★工具について色々と語ろう!その37★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しのゴンザレス37世
バイクの工具について語るスレ。
輸入も国産も何でもあり。工具盆栽について語るのもオケ!
ただし、荒らしと叩きは禁止でお願い。
前スレ" ☆工具について色々と語ろう!その36☆"
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/bike/1192597740/
輸入工具ヲタク氏による資料サイト"☆舶来工具について色々と語ろう☆"
ttp://naha.cool.ne.jp/vespags/
初心者向け工具の選び方(テンプレ)・工具店リンク・過去ログなどは>>2-15あたり。
ttp://naha.cool.ne.jp/vespagt/template1.html

とりあえず車載工具と同じサイズの物を買う。車載工具って,スパナ,ドライバー,
プラグレンチ,プライヤー,ボックスレンチ(片口),ヘックスLレンチ程度の物だと思われる。
だから,第一にまず揃えるのは…
◆+1,2,3のボルスター(軸元ナット)付きのドライバー(マイナスは不要)
◆8mm,10mm,12mm,13mm,14mm,17mmのコンビレンチ(ダブルナットとか供回り止めは車載のスパナ使用すればいい)
◆170mm程度のカッター付きのラジオペンチ(プライヤーは車載工具を使用すればいい)
◆17*19,22*24のメガネレンチ(車種により27も必要?:アクスルシャフトのナットサイズを調べて買う。)
◆1.5〜10mmのロングタイプボール付きLレンチセット(これはHEXを使用してなければ不要)
◆プラスチックハンマー(出来れば片方が鉄で片方がプラの物:ユニコンハンマーとか。)

ソケットレンチはセットで買わない。不要なサイズもあるし,後にツールボックス買った時ケースが邪魔。
だから,次のだけで十分。
◆3/8ラチェットハンドル
◆8mm,10mm,12mm,13mm,14mm,17mmのソケット
◆自分のバイクのプラグサイズ用ソケット(弱電部品の影響を考え内側マグネット式よりもゴムかスプリングのタイプがいいかも)
◆75mm程度の長さのエクステンションバー
◆ハンドインパクトドライバー。一つだけ加えるならばこれ。3/8サイズならソケットも使える。
あとは,タイヤゲージと歯ブラシ型のステンレスワイヤブラシ。
モンキーレンチは初心者の場合これに頼ってボルトのサイズを感覚的に覚えないので買わない方がいい。
トルクレンチも同様で感覚的に締め付けトルクを覚えられないのでいらないと思う。
3774RR:2007/12/02(日) 22:28:18 ID:F2cILEOJ
コレが2GETの感触か・・・
ttp://naha.cool.ne.jp/vespagt/template2.html

◆マイナスドライバー及び+2のスタビドライバー
◆必要なサイズのHEXビット
◆170mm程度のニッパー及びプライヤー(ウォータポンプでも可)
◆150mm程度の長さのエクステンションバー
◆バイスプライヤー
◆その他必要なサイズのソケット(11と19くらいだろうが)ディープは必要な物を。
◆スライディングTハンドル
◆その他必要なサイズのメガネレンチとスパナ もしくはコンビレンチ モンキーも必要なら300mm程度のを買おう。
後は,作業の程度でヤスリとか圧着ペンチとか… 
カウル付きをネイキッドにする時は配線加工の必要性が出てくると思われます。

第一段階のを国産の上級品で買うと値引き率で違うかもしれないが,単純計算で3万円弱くらいだと思います。
今買うとすれば,入手しやすさを踏まえてドライバーはベツセルのメガドラやトネのパワードライバー。
コンビとメガネはKTC,ラジオペンチはケイバ,Lレンチは首の短いミトロイ,プラハンはユニコンハンマー
ソケット&ラチェットとハンドインパクト(ショックドライバーやアタックドライバー)はコーケンってところか。
賛否両論あるかもしれませんが…。
5過去スレ(検索結果)ぴたはは氏GJ!:2007/12/02(日) 22:30:21 ID:HcEDmcZb
ログを見るには[cache]の方をクリック!
ttp://pita.paffy.ac/cgi-bin/bs.cgi/1/_8dH_8b_ef_82_c9_82_c2_82_a2_82_c4_90F_81X_82_c6_8c_ea_82_eb_82_a4/

注:過去スレに載っているリンク「過去ログ墓場」はサービスを停止したようです。
6過質問前に一読しよう!:2007/12/02(日) 22:33:03 ID:HcEDmcZb
以下、時々ループしてしまう話題です。
疑問が湧いたら過去スレを検索してみましょう

・Snap-onの保証は「永久」ではなく「無期限」保証。
 常識の範囲内で使用されて事を前提としており
 磨耗・経年劣化・消耗品には適用されず、判断基準も個々により異なるので
 一概に結論を出すことは難しい。 買った店以外で保障に頼るのは辞めましょう
・格安品も高級舶来品も同じ工具。プロ・アマ・作業の違いはあれど
 個人の観念を押し付けるような事はしない。工具を愛でるのも趣味の一環
・深夜の通販やヤフオクで売られている工具は見栄えも良く、お買い得に見えるが
 性能や品質、耐久性を考えると結局は安い買い物にならない。
 自分の気に入ったものを買うのが一番です
・トルクレンチの有用性は作業やプロ・アマによっても認識が違い
 腕に頼る部分も多く、一概に答えを出せる問題ではありません。
・工具はメーカーにより車両整備向け・産業用など用途が分かれます。
 他用途の工具を引き合いに出すのは辞めましょう。不毛です
・ボルト・ネジの規格により、同じ工具でも良し悪しが変わるのが常で
 どんな対象に対しても使える"万能"という工具は存在しない
・質問する時は具体的に"何に対して使うか"を明記しないと答えは出ません。
 「○○の工具を買いたいのだがどうよ?」というような質問をする時は
  少なくともこれくらいは書く事
  ☆教えて下さい
   ├整備をするバイク(車名)
   ├何をしたいのか/相談者整備スキル
   └購入工具に対する予算/ブランドや生産国にはこだわらないのか?


関連ページ
ttp://naha.cool.ne.jp/vespagt/template3.html
7ショップリンクその1:2007/12/02(日) 22:34:20 ID:HcEDmcZb
8ショップリンクその2:2007/12/02(日) 22:35:08 ID:HcEDmcZb
i-tools
ttp://www.rakuten.co.jp/i-tools/
モンジュSHOP
ttp://www.rakuten.co.jp/monju/
サンツール
ttp://www.suntools.co.jp/
OTC楽天ショップ
ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/otc-shop/
江戸堀工具商店
ttp://www.edoboritool.com/
SEED DIRECT
ttp://www.e-seed.co.jp/
神戸の工具屋(KTC専門店)
ttp://www.ktc-tool.co.jp/
N-KIT
ttp://www.n-kit.com/index.htm
ハッピーツール
ttp://www.happytools.com/index.htm
AP
ttp://www.astro-p.co.jp/
スーパーチープツールズジャパン(SCT)
ttp://members.ld.infoseek.co.jp/sptools/

輸入工具ヲタク氏のショップリンク集
ttp://naha.cool.ne.jp/vespapk/shop.htm
9他板の工具スレ:2007/12/02(日) 22:36:02 ID:HcEDmcZb
車板
こだわりの工具について語るスレ Part15
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1189348873/

自転車板 
自転車工具総合スレッド12
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1187260227/


その他の工具関係スレ(参考)

DIY板
◆金返せ!◆使えない工具をageるスレ
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047648612/

電気・電子板
工具総合スレッド
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072111211/

他にもあるがあとはここで検索しれ。
DIY、趣味一般、コレクション板の工具スレは荒れるので参考にならない。
ttp://gulab.ruitomo.com/~gulab/s.cgi?k=%8DH%8B%EF&o=r
10774RR:2007/12/02(日) 22:53:10 ID:JugeapDt
>>oneZ
11774RR:2007/12/02(日) 22:54:02 ID:rxHZMG0Q
前スレ終わっちゃったな。
しかし無駄に埋めたてるなよな〜
12774RR:2007/12/02(日) 22:54:24 ID:IQmuSZTg
前スレ>>1000は素晴らしかった
13774RR:2007/12/02(日) 23:44:36 ID:zAqvrJwS
前スレ>>937
今日FG行ったから噂の上質モンキー触ってみたんだけどガタの無さは相当なもんだったよ
一個しか触ってないけど手持ちのバーコよりガタはない
もちろん個体差があるだろうからどっちが上とは言えないけど
あとは面接触とかで溝があるけどあの溝は個人的にどうかと思うw

とりあえず設計自体に不満はあるものの上質といえるだけのものではあると思う
ただあの値段ならもう少しでTOPなりバーコなり買えるからそう考えると微妙かもw
14774RR:2007/12/02(日) 23:50:57 ID:D42RyGf+
何が楽しくて無意味にスレ埋めるのかねえ。こんなのはこれっきりにしてくれ
15774RR:2007/12/02(日) 23:55:04 ID:aIbU3GTf
というか、モンキー自体めったに使わないからどうでもいい
16774RR:2007/12/03(月) 00:15:55 ID:XDBx6a/L
新スレが立てば旧スレが埋めたてられるのは宿命かもしれぬ。
17774RR:2007/12/03(月) 00:16:28 ID:3zq0r9iT
バイクいじるのにどんな場面でモンキー使うんだろ?
18774RR:2007/12/03(月) 00:25:32 ID:qzDecH6g
スクーターだとミラーのねじじゃない?
あとはPWK28のフロート底からMJ交換するときとか・・・
19774RR:2007/12/03(月) 00:25:47 ID:XDBx6a/L
横着したいときw
20774RR:2007/12/03(月) 01:13:58 ID:5M/pbZpl
逆に面倒だと思うが
21774RR:2007/12/03(月) 01:36:05 ID:ez6NKWJp
質問!
エアラチェって最初緩める時と最後閉める時はメガネや普通のラチェットに持ち替えるの?
それともエアラチェを手動で使うの?
2221:2007/12/03(月) 01:36:50 ID:ez6NKWJp
>>21
閉める× 締める○
馬鹿丸出しで申し訳ない
23774RR:2007/12/03(月) 06:38:45 ID:6CREp7b0
>>22
エアラチェは超頑張れる子なので、安心して、本緩め?、本締めに使ってください。
2421:2007/12/03(月) 10:49:28 ID:R4CkWknh
>>23
どうもです。
エア動力ではトルク不足で緩まない時は手動で「えいやっっ!」と回して
エア動力で締め付け不足を感じた時にも手動で「そりゃっっ!」と回すわけですね?
了解です!
25774RR:2007/12/03(月) 11:03:57 ID:gJIMI+Pe
>>24
それなりのエアインパクト買えよ
空圧が安定してればトルク管理もできるよ(手締めよりはマシな程度だが)
26774RR:2007/12/03(月) 12:35:12 ID:6jI0NPy4
100Vコンプレッサー注文した
使いモンになるかなぁ
27774RR:2007/12/03(月) 12:46:34 ID:mfLGxXjr
>>26
俺も考えてる。
どれ買ったか教えてくれ。
28774RR:2007/12/03(月) 12:57:05 ID:6jI0NPy4
コレ
http://www.nakatomi-sangyo.com/pro_compress/cp-1500.html
値段もアレだしあんまり期待してないけど
まぁタイヤ交換と、洗車後の水飛ばしができりゃいいかな、と
29774RR:2007/12/03(月) 18:15:33 ID:tgkw1j5Z
>>25
でけーよ インパクトだと
30774RR:2007/12/03(月) 18:40:10 ID:mfLGxXjr
>>28
ありがとん。
BCP-381・581とか良さそうだな・・・
候補に入れとく。
3121:2007/12/03(月) 21:17:12 ID:ez6NKWJp
>>25
インパクトレンチは持ってるんですけど、部品取りの解体を短期間に3台やるのに
インパクトレンチは>>29氏が言うようにデカイし重いしで取り回しが悪いのでエアラチェ買おうかと。
32774RR:2007/12/03(月) 21:35:20 ID:LzQTxlpk
最近の電動インパクトはパワフルで安いね、あんまり必要ないけど
整備でどうしても欲しい時が何回かあった。ホームセンターに12Vニッカド
20Nm締め付け連続で50回以上 トルク調整付11000円 台湾。もっと安いのありそう。
ダイソーの 灯油タンク漏れ受けトレー/真っ赤色、整備時トレーとして良さそう43x25x5くらい
33774RR:2007/12/03(月) 21:51:29 ID:DwD72Z1C
>>31
普通のエアラチェはもどかしいくらい回転が遅いよ。
買うならハイスピードの物が吉。高いけどね。
34774RR:2007/12/03(月) 22:23:16 ID:Xc5cz5Yk
速いエアラチェって使ったことないけど
手がグキってなりそうで恐い気がする。。
35774RR:2007/12/03(月) 23:46:12 ID:gJIMI+Pe
>>29
>>31
こないだベッセルの超軽量買ったけど軽いよー
まぁ大きいのは否定できないけどね
そう困ることもないし
200位の買ったが
トルクを落として更に小型ならもう少し軽いのかなぁ?


36774RR:2007/12/04(火) 15:16:41 ID:zA4AZeqh
有名メーカーのマルチツールってないかな?コレクションとして持っておきたい
37774RR:2007/12/04(火) 15:35:43 ID:8YBxtPsR
38774RR:2007/12/04(火) 18:14:17 ID:8SG2WK4o
うえんがとびくとりは工具としては全然話にならんだろ
PB製のマルチツールがあるなら欲しい
39774RR:2007/12/04(火) 19:00:07 ID:l0VPKGNy
上のURLにある
85 tools included in Giant Knife, Version 1.0:
はコレクションにはイイかもww
実用性は無さそだが
40774RR:2007/12/04(火) 21:30:14 ID:zxP/w7iM
砂のちっさいナイフは見たことあるな
何課のノベルティだろうけど
41774RR:2007/12/04(火) 21:38:48 ID:Kt3527WD
>>30
コンプレッサー購入を本気で考えてるんなら、用途にもよるけど
ちょっと無理してでもでかいのかっといた方が良いよ。
4230:2007/12/04(火) 21:50:07 ID:gcN9hP2X
>>41
用途はインパクトとエアーガン。
固く締まったナット外したり、ブレーキピストン押し出しのエアーガンとか。
上記二つ手こずった経験から欲しいなと考え中ですが
どれ買うかで迷ってます。
アネスト岩田のパンサー
ttp://www.abit-tools.com/ippin_pages/air1/iwata_comp_ippn.html
とか>>28と同じメーカーのBCP-381とか・・・

騒音も若干気になりますが20Aでブレーカー落ちそうなのも気になります

アドバイスよろしくお願いします
43774RR:2007/12/04(火) 21:56:11 ID:BBc+hi32
そうかなぁ。
俺の意見はバイクと同じで大排気量は大排気量なりの、小排は小排なりの使い勝手があると思う。
まぁ、一台買うならって話だろうけど、大は小を兼ねるような、そうでもないような。
44774RR:2007/12/04(火) 22:15:28 ID:li0RQzvZ
よく「洗車後の水飛ばしに」とコンプレッサー購入を考えている人がいるがエアーガンってのは
インパクトや塗装ガンよりエアーの消費量が多いので100V用じゃほとんどの場合無理。

タンク容量25Lでコンプレッサー吐出し量 150Lぐらいだと水飛ばしでダスター全開にすれば1〜2分でタンクを空に出来る。
エアー圧が0.3MPaを下回ったらほとんど水が飛ばなくなるから実際は1分もしないうちに使えなくなる。

なので「水を飛ばすのに」と考えている人はコンプレッサーじゃなくブロワーの方が絶対的に用途に合ってる。


45774RR:2007/12/04(火) 22:47:46 ID:Kt3527WD
>>42
その位の用途なら28が買ったのと同じので事足りる。
でも、買ってしまえばあれにもこれにもって事になると思うよ。
バイク乗りがコンプレッサー買って絶対にやりたい事は洗車後のエアブローだろうけど、
>>44の言う通り、全く使えない。
あくまで理想を言うけど、買うのなら200V 1.5馬力以上、出来ればオイルフリー。
本気で買うならこの辺り。
100vで1〜2馬力の奴は、正直爆音でやってられない。
多分騒音レベルは90db以上だと思う。
住宅街なら苦情間違いなし。
俺が今使ってるのは日立のベビコン、200v 2馬力 タンク70L オイルフリーのモデル。
吐出量は150L/minでチト少ないけど、個人で整備したり塗装したりのレベルでも
このクラス位は欲しいとこ。
一切の不満はないよ。洗車後エアブローも問題なし。
46774RR:2007/12/04(火) 23:07:55 ID:dTieEVQZ
Drop Forgedって最高だよね
47774RR:2007/12/04(火) 23:14:21 ID:RitXJiA6
please forget
48774RR:2007/12/04(火) 23:27:13 ID:CI07lOno
コンプレッサー買うならロータリーだね
レシプロなんてうるさいだけのゴミ
49774RR:2007/12/04(火) 23:37:20 ID:qrhNz0OY
PBのドライバーを購入しようかと考えてるのですが、マルチクラフトの金メッキってどーなんですか?
メッキの強度が心配なのですが…
使ってる方いませんか〜?
50774RR:2007/12/05(水) 00:03:31 ID:iQGJEfeL
ウンコ臭い
5142:2007/12/05(水) 11:29:41 ID:yq+RYnJN
>>45
凄く参考になります。ありがとうございます。
爆音は仕方ないんですね・・・
クルマに積んで締め切って使おうかと考え中w
洗車後のエアブローとかはあまり考えてないんで
BCP-381くらいにしとこうかな。
52774RR:2007/12/05(水) 20:54:59 ID:g6zLioTd
そこで大工用の高圧コンプですよ。
軽いし、静かだし、インバータならブレーカー飛ばないし。

けど、やっぱ動力線引いて200Vコンプレッサがホスィ・・
53774RR:2007/12/05(水) 21:19:08 ID:n7lI9LWe
整備に充電のインパクトを考えているんですが
ハンドツールのソケットをそのままつけても おk?
それとも黒染めのソケットを使ったほうが?
54774RR:2007/12/05(水) 21:21:20 ID:3A3DfFwI
>>53
何のためにインパクト用ソケットがあると思ってるんだ
55774RR:2007/12/05(水) 21:42:34 ID:av0cvbZI
>>53
長い目で見ると普通のソケットだと硬いのでインパクトの衝撃で割れる。


ただ、俺はエアーインパクト以外は普通のソケットでやってるけど割れたことは無い。
56774RR:2007/12/05(水) 22:19:02 ID:/1XhStQ/
普通のソケット使ってメッキが剥がれると、高速回転時にそれで怪我する危険があるんだよね。
怪我したりソケットが割れる危険を覚悟の上なら自己責任で、ということだろう。
57774RR:2007/12/05(水) 22:52:37 ID:jYho+MUO
>>53
パク用ソケットは単に黒染めなだけじゃない。粘りのある材質を使っている。
だから普通のソケットを使うのはやめれ。
58774RR:2007/12/05(水) 23:04:27 ID:3A3DfFwI
>>53が死亡しても俺には関係ないしおkじゃね?
59774RR:2007/12/05(水) 23:09:57 ID:jYho+MUO
そうだね。
馬鹿はやってみないと理解できないから勝手にハンドツールのソケットでもなんでも使えって感じ。
怪我しようと死のうと関係ないしな。
60774RR:2007/12/05(水) 23:36:50 ID:nFsWhmBI
そいや、インダストリアルフィニッシュとインパクト用って見分けが付く?
肉厚だとか、ピン穴が開いてるとかだけかな。
61774RR:2007/12/06(木) 07:57:20 ID:6SZD8jqj
モノによってはNONIMPACTって書いてある
62774RR:2007/12/06(木) 20:51:34 ID:fgRfTwIC
>>60
見分けがつかなくても大丈夫。
キミの使うような安物メーカーにはインダストリアルフィニッシュの工具は無いからw
63774RR:2007/12/06(木) 21:56:23 ID:qSCEgdxp
亀レス=糞レスの法則
64774RR:2007/12/07(金) 08:28:23 ID:ForL4kBf
悔しいらしい、、、w
65774RR:2007/12/07(金) 12:49:36 ID:5xUjBmEs
上で100Vの安物コンプレッサー買ったと書いたものです
既に指摘されたとおり、水滴飛ばしには少々キツいものがありそうです
同等製品考えてる方は、タイヤ交換等ある程度のことしか出来ないものと割り切った上で導入を
エアツールガンガン使いたい人はもちっと奮発してください
以上、参考までに
66774RR:2007/12/07(金) 17:05:47 ID:Wj3hldT4
>>65
インパクトは問題ない?
あと騒音はどんなかんじ?
67774RR:2007/12/07(金) 17:27:34 ID:qqxFGYLE
KTCのネプロスっていうのすごい高いけど、普通のKTCの工具とどう違うの?
68774RR:2007/12/07(金) 17:34:44 ID:Wj3hldT4
輝き。
69774RR:2007/12/07(金) 17:47:22 ID:U6KazArP
>>67
材質からして違うし精度も高い
保証も充実しててメッキの輝きも凄い
そして何より値段がとても高いw
値段に納得できる人ならいい買い物になると思うけど輸入工具で評価の高いメーカーよりもずっと高いからそれ考えると踏ん切りが付かないなw
70774RR:2007/12/07(金) 18:09:16 ID:5xUjBmEs
>>66
インパクトは試してません
音はバカスクのアイドリング程度には煩いです
71774RR:2007/12/07(金) 19:55:04 ID:9yL32rc0
>>67
よほどの事がない限りお前さんには必要ないと思うぞ
72774RR:2007/12/07(金) 23:25:49 ID:vbnZmJNz
>>71
よほどの事があるなら余計にネプロスなんぞ使わんだろ
73774RR:2007/12/08(土) 01:55:57 ID:Iy4gebUE
ホームセンター ニトリ かなりイケてる。今日は見切り品小型ステンレスザル2個100円。
ダイソー行ったらストレートのと同じスナップリングプライヤーが置いてあった。
ファクトリーギヤやアストロ(セールしてる)、オクなどで売ってる同一製品の
1/2トルクレンチ42〜210Nmのテスターでテストしてみた。6ヶ月前購入数回使用。
50 80 110 170 200 各Nmを4回連続測定 誤差±% 数値

50Nm+17.9% 80Nm+9.8% 110Nm+7.1% 170Nm +4.7% 200Nm +3.7%
全てプラス側にズレ有り 6ヶ月前に購入した時とほぼ同じ誤差。
逆算すればおおよその正確な測定が可能、2千円台から売ってるレンチだがこのトルク幅では
足回りくらいしか元々計る箇所も無いので1/2はこれで満足。
74774RR:2007/12/08(土) 02:07:30 ID:1RjUA1RL
安いトルクレンチ結構誤差あるんだね
規定トルクの真ん中当たりで使ってるから誤差あっても問題はないんだけど1万円くらいのトルクレンチへの買い換えも考えておくか
75774RR:2007/12/08(土) 03:39:58 ID:8bKTNC+s
トルクレンチなのに普通のラチェットハンドルより安いのはどう考えてもおかしいでしょ。
76774RR:2007/12/08(土) 16:26:25 ID:0eaRIuUy
ダイソーのヘックス思ったよりマシなできだった
LレンチはベッセルとPBとミトロイを使っていて、ベッセルのホムセンで売っていた奴が意外と使い勝手がよく
そのまま使っていたけど、ダイソーも悪くない
車載工具か、たまーに帰る実家に工具が揃っていないのでそこに置くか
そのクオリティー
77774RR:2007/12/09(日) 09:07:06 ID:MaQGA12B
>>76
ダイソーにも100円工具とそれ以上の価格の工具がある。100円工具はハッキリ言って使えない。
後者はホムセン並クオリティーの物もあって、エイシンやアストロと同等の物もある。
その、「悪くないと」いう物はどちらかを明記しないと勘違いするヤツも多いだろう。
78774RR:2007/12/09(日) 11:15:59 ID:nafo4HZa
そんなもの試すぐらいなら初めからホムセン工具を買えばいいと思う俺、空気読めてないなw
79774RR:2007/12/09(日) 11:56:13 ID:uAeMTyvt
室内で作業するとき(ちょっとした工作など)工具箱からドライバーやニッパーを持ってくるのが面倒なので室内作業用にもう一本買うのはアリなの?
俺はそうしてるが。
80774RR:2007/12/09(日) 12:08:17 ID:mgyIEYDT
>>77
最凶はホムセンの激安セット物だと思う。
ダイソーの3コ100円ソケットとかは思ったよりイイw
ナメたボルトに叩き込む用途などにはピッタリ。
81774RR:2007/12/09(日) 13:16:13 ID:L/oRq/E4
>>79
無精者の自分は部屋ごとに、プラ工具箱常備してます。
広くもない(奥行き8m)ガレージでは、手前と奥にも。
ただ場所によって作業内容が違うから、ドライバー以外は共通に入ってない。
室内は電気系の工具がメイン。
82774RR:2007/12/09(日) 13:26:23 ID:tmAjLemA
>広くもない(奥行き8m)
(´・ω・`)ショボーン
83774RR:2007/12/09(日) 14:52:34 ID:4wPa9Dm9
>>82
イ`
84774RR:2007/12/09(日) 19:26:59 ID:Mj8P0yvn
誰も氏ぬとは言ってないし、幅が1m足らずの軒下並かも知れない。
85774RR:2007/12/09(日) 23:49:13 ID:/ctwO2JL
改良版バイク用フロント/リア兼用スタンド 3500〜4800円で絶賛発売中。
ttp://www.es-powershop.com/CGI/item/A21000080/712295-01/
短所 ボス用カラー径が輪を重ねて太くする機構。
86774RR:2007/12/10(月) 00:02:41 ID:CuVNdQBE
>短所 ボス用カラー径が輪を重ねて太くする機構。

?? 分かりがたい。 日本語でおk
87774RR:2007/12/10(月) 00:38:39 ID:vPYFs51P
フロントアップスタンドとして使う場合
三又下部のステアリングシャフト内部に
ボス(嵌合金具)を突っ込んで支持する構造

ステアリングシャフト内径が合わないとグラグラするので
ボス直径を何種類かのパイプ?を被せる事で
変更する構造

短所としては
サイズ適合させても多少ガタが出るし
サイズ合わせもメンドイし金具紛失の怖れもアリ

てゆー事なんじゃないかと
該当の実物持ってない通りすがりが想像してみた
88774RR:2007/12/10(月) 01:34:07 ID:j4lEAwKe
>>87
それはJ-Tripも同じじゃねぇの?
8987:2007/12/10(月) 03:44:05 ID:vPYFs51P
漏れに突っ込まれても知らんがな
>>86に日本語訳を提供しただけ

>短所 ボス用カラー径が輪を重ねて太くする機構。
と書いた>>85に言ってくれ
90774RR:2007/12/10(月) 21:05:25 ID:I6+Fnz3R
山海堂が倒産、工具関係の本を手に入れるなら在庫を早めに確保したほうがいいかも
91774RR:2007/12/10(月) 21:07:50 ID:sIzKCbW/
そうなんだ、欲しい整備本があったから、あわててアマゾンで探そう。
昔、ヘインズかクライマーかが潰れた時はショックだった。
92774RR:2007/12/10(月) 21:27:51 ID:j4lEAwKe
>>90
どんな本を出してたっけ?
93774RR:2007/12/10(月) 21:31:11 ID:sIzKCbW/
BigbikeとかSRとか晴とかセロとか忍者とか刀とか、、、、数え切れないw
94774RR:2007/12/11(火) 08:40:55 ID:KmS2i4Hp
test
95774RR:2007/12/11(火) 14:42:16 ID:G8MIklvl
そんなのよりエンジンデータブックが痛すぎる
96774RR:2007/12/11(火) 19:59:17 ID:nNwxFJBM
山海堂が…

山海堂とグランプリ出版は面白い本出してるよね
97774RR:2007/12/12(水) 21:00:31 ID:xlO3c03Y
それよりも二玄社やネコの方が面白い本出してる。
98774RR:2007/12/12(水) 21:04:04 ID:DvPdnWAG
>>97
面白いの意味をよく考えようw
99774RR:2007/12/12(水) 21:23:18 ID:4xMed2PE
うん、ネコパブはキモイ部分が多すぎ。
きっと編集者のせいだろう。
買ってるけどw
100774RR:2007/12/12(水) 22:15:59 ID:xlO3c03Y
>>98
お前とオレの面白いという感覚が違うだけ、考えるまでもない
101774RR:2007/12/12(水) 22:21:44 ID:DvPdnWAG
竢o版の方が面白いかもな
「諸先輩方」とかやたら出てきて
102774RR:2007/12/12(水) 22:32:47 ID:f8OEFB41
をい、機種依存文字を使うなよ。
どこだかわからんじゃないかw
103774RR:2007/12/12(水) 22:40:06 ID:NdvNj3HD
A出奔
104774RR:2007/12/12(水) 22:44:17 ID:f8OEFB41
すまん&thx. 機種依存文字じゃなかった。
折りのパソコンがしょぼいだけだったのね。orz
105774RR:2007/12/12(水) 23:50:00 ID:cunr00XL
字は出るが読み方不明w
106774RR:2007/12/13(木) 00:04:39 ID:xlO3c03Y
えいっ!
107774RR:2007/12/13(木) 20:28:42 ID:PhaX/j5Y
あげとくか
108774RR:2007/12/13(木) 23:32:41 ID:jl2OoOH8
どなたか ヤマハ ボールレースリムーバの品番分かる方お願いします。
109774RR:2007/12/14(金) 00:14:59 ID:rLR82OXZ
>>108はあちこちマルチしてるから答える必要なし
YSPで聞けよ
110774RR:2007/12/14(金) 14:11:59 ID:+nmjVFSF
111774RR:2007/12/14(金) 17:15:29 ID:2TBDTO+r
新しく買い足したコーケンのソケット
KTCのラチェットで使ってみたら・・・

なんかガタがあるなぁ、と思ってよく見ると、ソケットの抜け止め溝の位置が違うのね。
コーケンは浅い位置、KTCは深い位置。

コーケンのハンドルは持ってないんだけど、やっぱり同メーカーの方が相性が良いのかな?

工具売場で確認しようにも、差し込み部分は見えないからなぁ。
112774RR:2007/12/14(金) 17:56:17 ID:FpkJSLyK
>>111
言われてオレも試してみたら本当だ。
ko-kenだとガタが大きいね。

砂のラチェットにhazetのソケット付けたら
抜けなくなるのよりはマシw
113774RR:2007/12/14(金) 18:03:25 ID:zHSsKryp
修理や整備には○○の純正部品用品をお使い下さいとおんなじ様なもんか
114774RR:2007/12/14(金) 19:36:15 ID:VtAQVEHa
SKのラチェとハゼットのビットソケットもハマリ過ぎ。
全く抜けん。
115774RR:2007/12/14(金) 20:53:17 ID:UR+tQ0J0
ボールと窪みの位置関係で相性があるし、メーカーや型番によってボール自体の大きさも違うんだよね。
ボールと窪みが大きい方が脱着感が良いんだけど、他メーカーと合わせると多少緩くなったり、逆にきつくなったりする。
あ、エロじゃないですからね。
116774RR:2007/12/14(金) 20:55:11 ID:b8L2r2qj
今車載工具位しか持ってないんだけど
いきなりSP忠男のツールセットってどうかな?
オススメ?
117774RR:2007/12/14(金) 20:57:32 ID:fArDC+dQ
118774RR:2007/12/14(金) 21:02:39 ID:rXygCkyL
工具は整備のため、だとすると、極めて正しいと思う
特殊工具が必要なとこ以外は全てできるぐらい揃ってる

難点はKTCのセットだから工具それ自体が面白くないのと
時期モノで、発売即完売だから、今は売ってないんじゃないか、ってこと
119774RR:2007/12/14(金) 21:04:10 ID:rXygCkyL
ごめ
売り出したとこだったんだね
ttp://sptadao.typepad.jp/parts_goods/
120774RR:2007/12/14(金) 21:16:06 ID:Qt0ybe0/
>>119
物凄く安いですね。セット工具を持って無かったら買ってしまいそう。
snap-onのメガネとソケットを必要な分揃えたらこの額いきそうですね。
121774RR:2007/12/14(金) 21:32:51 ID:+nmjVFSF
>>115
ハゼットの場合、カタログ表記では
1/4’=6.35mm → 6.3mm
3/8’=9.53mm → 10mm
1/2’=12.7mm → 12.5mm
になっている。

http://www.hazet.de/uploads/tx_d3mlinkedsources/kap5.pdf?page=15&view=Fit

そのへんも関係も他メーカーとの嵌め合いに関係してるかも。3/8が嵌め合いが緩くなる
筈なのに、硬くなるのが不思議だけど。
122774RR:2007/12/14(金) 21:33:38 ID:rXygCkyL
今持ってる工具が全部盗まれたとしたら、って仮定をたまに吉村某がするけど、
いい機会だと思って好きな工具集めるか、あるいは心破れてSP忠男セット買うかだと思うね
いちおうまだ整備>工具なんだw
123774RR:2007/12/14(金) 21:46:30 ID:TlGljmSD
>>119
この前は入ってたスピンナハンドルが無くなってるなぁ…

KTCのセット買うつもりなら、忠男でいいんじゃない?とは思うが、
個人的にはどーせならクイックスピンナとかも欲しかったり…

結局は「あー、あれが欲しい」、「ここの△△が欲しい〜」で追加投資が必要になるから、
初期投資は抑えたいところ… んー、難しい。

セットとしてはよできてる。けどやっぱりセットである時点で、うーん!?となっちゃうなぁ。
124774RR:2007/12/14(金) 21:54:07 ID:FpkJSLyK
>>119
KTCのベースのセットが最安値で5万切るくらい。
デジラチェは型遅れで中途半端なモデル。
もうすぐ新型発売。

KTCのセット以外はブランド品以外はホームセンター工具レベル・・・

差額で考えると・・・どうだろ?
125774RR:2007/12/14(金) 22:00:36 ID:TlGljmSD
デジラチェが旧型の時点で、スペシャルセットの意味が無いというか、
今から買うのにそりゃ無いだろ。って感じ。
126774RR:2007/12/14(金) 22:16:24 ID:rXygCkyL
新型って発売延期になってまだ売ってないだろ
発売延期になった様なの即買する様な柱なら別だけど
127774RR:2007/12/14(金) 22:16:51 ID:Or8zrXeW
新型欲しけりゃ来年まで待てってこった
つーか微妙に中途半端・・・
128116:2007/12/14(金) 23:01:00 ID:b8L2r2qj
皆さんアドバイスありがと
話しを総合すると

微妙なんですかね
でも初心者の自分としては良いかも。とも思います。
今忠男のセット直ぐ売れちゃうようなので早めに決めたいと思います。

ありがとうございました
129774RR:2007/12/14(金) 23:01:11 ID:eawzVv8b
毎年比較的早くに完売してるから、これはこれで儲かってるんだろう。
オッサン、笑いが止まらないのかも知れないな。
130108:2007/12/15(土) 00:04:11 ID:gbxNng2r
>>110
レス遅くなってすみません マルチで聞いたにもかかわらず、
教えて頂いて誠に有難うございます。
131774RR:2007/12/15(土) 00:09:12 ID:SMGm8MwE
つか、KTCの営業から企画された定番商品&売れ残りを集めた、営業〆対策だと思うけどね
もちろん、期末やら〆は買い得だと思ってたり、値引き要求したりするフツーの人には恩恵大

世間で売れないときに交渉で泣かすオレには関係ないけどさ
132774RR:2007/12/15(土) 00:21:11 ID:UAtP4XEk
鈴木忠夫って今でもバイクに乗ってるのかな?
それとも商売で儲けて左うちわ、ベンツにでも乗ってるのか。
133774RR:2007/12/15(土) 09:14:57 ID:jWFcrSfi
「忠夫」は乗っているかどうか知らねえなぁw
134774RR:2007/12/15(土) 18:56:13 ID:YZRx+ap0
鈴木なんたらって誰だよ?
135774RR:2007/12/15(土) 18:59:02 ID:4HrO5WD0
>>134
俺のツレ
136774RR:2007/12/15(土) 19:07:48 ID:tCalUVnX
>>135
田中君は元気してるか?
137774RR:2007/12/15(土) 22:27:43 ID:46ncr6OQ
佐藤君忘れんなよな
138774RR:2007/12/16(日) 01:41:22 ID:qGR7Be1X
Tハン使ったことが無かったんだけど、試しに買ってみた
これは結構いい、使い勝手がよろしい
139774RR:2007/12/16(日) 02:02:15 ID:nLhZbqMh
バイクは2輪で走る、並みの常識だな

4輪しか乗ったこと、触ったことないヤツだと
それ知らないでラチェット最高とか言ってたりするケド
140774RR:2007/12/16(日) 02:04:38 ID:n9anitnL
スライドTハン考えた奴は天才。
今KTCの使ってるけど、もう一本ネプロスのを欲しいくらいに好き。
141774RR:2007/12/16(日) 02:29:48 ID:895coMGm
Tハンのコスパの高さは異常
ラチェ使わなくなった
フレックスもかなりきてる
142774RR:2007/12/16(日) 07:35:33 ID:ugFswnjC
ちぇっ、またラチェットを目の敵にするTハン馬鹿の登場か、、、
143774RR:2007/12/16(日) 08:32:33 ID:cly06J4v
場所次第だよな。

横からいじるときは便利。
上方から、奥まったとこなんかにも便利。
手近なとこは、なんだかんだ言ってラチェが便利だし、下からだとスピンナ使う。

スライドTハン+(ラチェアダプタ)+エキバー とか、
なんか可動部やジョイントが多すぎて個人的にはあんまりしっくり来ない。
結局普通のTハン使う。

でも普通のTハンだと潰しがきかないので、
少ない道具で済ませたいときはTハンとラチェアダプタかな。
144774RR:2007/12/16(日) 08:33:42 ID:cly06J4v
あ、少ない道具で済ませたい時は、スライドTハンとラチェアダプタってことね。
145774RR:2007/12/16(日) 10:56:17 ID:W7RnKfRk
1/4 3/8スピンナに太いソフトグリップ付けてるんだけど
ドライバー感覚で早回しできて使用頻度高い。
146774RR:2007/12/16(日) 11:58:40 ID:DsXkxjtV
便利なのはTハンじゃなくて、Tレンだろ。
147774RR:2007/12/16(日) 12:08:49 ID:2542Rl3I
どっちでもいいだろうっせーな禿おっさん
148774RR:2007/12/16(日) 12:15:46 ID:ce7ZcduA
貧乏人はTハンドルで満足してろ
149774RR:2007/12/16(日) 12:16:02 ID:1gyRTueW
Tハンマンセーな馬鹿には何を言っても無駄
150774RR:2007/12/16(日) 12:17:41 ID:+FwgTyHU
実際Tハンとクランクハンドルってどっちが便利なんだろ?
クランクハンドル使ってる人どうですか?
151774RR:2007/12/16(日) 12:28:38 ID:ce7ZcduA
砂のスピーダーハンドル(=クランクハンドル)持ってるけど、バイクにはほとんど使わないよ。
似たようなのにクロスレンチ、一箇所は差し替えになってるのがあるけど、これもやっぱりバイクじゃ使わね。
152774RR:2007/12/16(日) 15:13:51 ID:AJ8f9v8l
実際、工具なんて物は形によって適材適所だろ?
どっちの形が使いやすいとか優れているとか比べても意味ねえよ。
>>150みたいな質問するヤツは本当にアホだし、それにマジレスする>>151もアホかと思う。
153774RR:2007/12/16(日) 15:51:15 ID:rXKXEv4r
クランクハンドルって締め付けや緩めるときにあまり力が入らないからね。
Tハンドルだと力も入るし早回しも得意。
でもボルトやナットが軽くまわらないときはクランクハンドル最高。
154774RR:2007/12/16(日) 16:47:30 ID:+FwgTyHU
>>152
お前アホか?
適材適所という段階で、場面場面で「どっちの形が使いやすいとか優れているとか比べて」るじゃんw
155774RR:2007/12/16(日) 16:52:07 ID:doT9cfJx
(・∀・)つ 「注目」

【適材適所】
人の能力・特性などを正しく評価して,ふさわしい地位・仕事につけること。

工具のような物のことを言うのではない。
156774RR:2007/12/16(日) 16:54:38 ID:kS0ETLnV
同じ作業でも
日本=Tレンチ
アメリカ=クランクハンドル
適材適所なら同じ結果になるはずですが?
同じ結果にならない理由を聞いてるのでは?


157774RR:2007/12/16(日) 17:08:53 ID:jGgg+U6n
Tハンは長いネジを一気に抜くときとか快感だよね
158774RR:2007/12/16(日) 18:34:56 ID:98T/p0T8
>>154
>>150はその場面を想定していないで比べようとしているから馬鹿なのでは?
159774RR:2007/12/16(日) 18:43:29 ID:+FwgTyHU
重なる場面が前提では?
160774RR:2007/12/16(日) 19:31:29 ID:WWe8pJTW
Tレンチがいい場面もある。
クランクハンドルがいい場面もある。
人によって好みもある。
よって総合的な優劣はつけられない。
161774RR:2007/12/16(日) 19:35:44 ID:7H1k5vC/
買ったのが無駄になりたくないから負け惜しみいってるだけだと思う
162774RR:2007/12/16(日) 20:05:24 ID:doT9cfJx
その壁を越えた時、大量の無用の工具の存在が快感に変わる
163774RR:2007/12/16(日) 21:13:36 ID:WMZ6AT1m
クランクハンドルってスピンナーハンドルの別名かと思ったら違うのね
クランクハンドルの話題で伸びてるから調べてみたけど、こんなの使うのかよ!っておもた

まぁ使ったことないから分からないけど
164774RR:2007/12/16(日) 21:24:00 ID:B9bH8Dh5
クランクハンドルは、F1のメカが使ってるのしか見たことない。
それにあこがれて、今度買おう〜とか思うが、
実際にバイクいじりながらイメージすると、使えそうな場面がなさ過ぎて今に至るw
165774RR:2007/12/16(日) 21:25:16 ID:2542Rl3I
関係ない箇所に使ってF1メカニック気分に浸ればいいんだよw
166774RR:2007/12/16(日) 22:02:17 ID:0Y+vAWnq
ハードラン栄光への疾走つーC級バイク映画のパッケージで登場人物が
かっこよく持ってるの見て買った
一度も使ってない・・・
167774RR:2007/12/16(日) 22:08:01 ID:FFy77OTD
まあ仕事で使ってるんじゃないんだから楽しければおけ
168774RR:2007/12/16(日) 22:11:14 ID:doT9cfJx
趣味のバイクに趣味の工具で趣味の整備だ
使いまくるも良し、飾るも良し
169774RR:2007/12/16(日) 22:45:33 ID:Jw8uNlG2
このスレでネプロス使ってる香具師いる?
買おうか悩んでるんだが、どんなものなのか評価が気になる
170774RR:2007/12/16(日) 22:46:47 ID:2542Rl3I
「俺は高級ブランドを使ってるんだぜ」という自己満を得られるためのものですw
使いやすさとかは通常のKTCと何ら変わりません
171774RR:2007/12/16(日) 22:57:13 ID:3nw0dQzH
ネプロスのTレン&Tハンはいいよぉ
172774RR:2007/12/16(日) 23:17:21 ID:0kDSUrVT
ソケット類も薄くていいんじゃない
あとクイックスピンナーもかなり使いやすい
ゴムが消耗品だからその辺は好みが分かれると思うけど
173774RR:2007/12/16(日) 23:33:09 ID:J90jcTL0
ケテシって普通のが良くなったから、ネプロスとの差が縮まったようにも思うけど。
そいやミラーツールは今でもあるのかな。
174774RR:2007/12/17(月) 01:36:36 ID:9eKkhQsL
キャブ調整するために思い切ってバキュームゲージとパイロットスクリュードライバを購入しようか検討中
ヤフオクで出品されている物はやっぱり安かろう悪かろうなんだろうか?
175774RR:2007/12/17(月) 02:11:40 ID:I+JZK3Jp
パイロットスクリュードライバはギヤ式じゃないとふにゃふにゃして回転がわかりにくいらしい
ゲージは合わせるだけだから問題無し、2連でも4連でもOK
176774RR:2007/12/17(月) 07:07:56 ID:x0SmbpOy
>>169
ソケットとレンチはふつうに使えるよ。
ただ、ラチェットも持ってるけど手が伸びない。硬すぎ。
177774RR:2007/12/17(月) 08:01:12 ID:iMHW7L+h
>>174
デジタル式の高いのに比べると針がプルプル震えて
弁を調整して止まらず震えずの調整が必要だが
同調取るのには問題ない。
俺はアストロで買ったがどれも似たようなモン。

PSドライバーは大きさ形状よく見ないと車種によっては
ぜんっぜん使えない。
178774RR:2007/12/17(月) 13:17:41 ID:F/zBUc95
F1のメカニックは1/4をメインで使ってるって聞いた事ある
179774RR:2007/12/17(月) 21:17:31 ID:diuj16mU
>>178
だからといって素人の君が真似することはない。
彼らのマシンは組み立てとバラしを繰り返すから固着しているボルトもないし1/4で十分って訳。
180774RR:2007/12/17(月) 21:18:15 ID:ZWKToKl/
全日本のヨシムラが使ってたぞ
>スナのクランク

ところでプロの人達に質問!
デジタルトルクレンチって只のギミックな気がするのだが
実際に整備の現場で使ってるんか?
181774RR:2007/12/17(月) 21:53:54 ID:2ExdPkVy
プロもいろいろある件についてw
ま、ライン工とレースのメカ、街のバイク屋、解体屋、窃盗団ではおのずと違う。
182774RR:2007/12/17(月) 22:02:19 ID:OuQQm99c
>177
デイトナのケーブル駆動のPSドライバ使っててPSのネジ潰した俺がきましたよ。
4連キャブ死亡w、中古が手に入ったからいいものの高い授業料だった。
今はアストロのだと思うが、ギヤ駆動の奴使ってる。
無駄な抵抗がなくて指先の延長のようだわ。
183774RR:2007/12/17(月) 22:03:15 ID:hZTbh1my
>>180
俺使ってるよ。
砂のテックレンチ。
ホントはスタビレーのが欲しかったけど、高くて・・・orz
で、ショックなのが、モーターショーで見たんだけど、
テックレンチ、マイナーチェンジして設定トルク後の角度計測にも対応・・・どんだけ・・・
184774RR:2007/12/17(月) 22:07:34 ID:8oAxlUtK
SK11ってどうよ?

ホモセン工具の香りはするんだが、ホモセン工具よりは高い。けど、KTCから比べれば安い。
185774RR:2007/12/17(月) 22:25:20 ID:OTzgNmi/
ホモセン工具ってのはよくわからんが、SK11は誰が見たってホムセン工具
186774RR:2007/12/17(月) 22:34:00 ID:jKs4sldq
>>181
プロでも解体屋はトルクレンチ使わないと思ったw
たぶん窃盗団も使わないとは思うけど

>>185
ホムセン工具には間違いないけどホムセンブランド工具みたいな言葉でもいいんじゃない?
もっと安いどうにもならない物と違ってある程度のクオリティは保証されてるし
サンメカ程度ならSK11買っておけば結構事足りる気がする
もちろんちゃんとしたメーカー品には及ばないけどw
187774RR:2007/12/17(月) 22:42:35 ID:JBFSyfNy
>>186
君は本当に頭が弱いですね(^^;

>プロに質問!

という問いに対して、プロの中にはトルクレンチを使わないのもいるってこと。
188774RR:2007/12/17(月) 23:26:25 ID:1zN4fFI/
>>187
君は本当に頭が弱いですね(^^;

>デジタルトルクレンチって只のギミックな気がするのだが
>実際に整備の現場で使ってるんか?

>という問いに対して、プロの中にはトルクレンチを使わないのもいるってこと。

質問者はトルクレンチを使うかどうかではなくデジタルトルクレンチが使い物になる
かを聞いているのですよ?
トルクレンチ自体を使わないプロに用はありません
189774RR:2007/12/17(月) 23:33:22 ID:JBFSyfNy
>>188
君は本当に頭が悪いですね(^^;

>トルクレンチ自体を使わないプロに用はありません

最初からそう書かないのが悪い
何揚げ足取ってんの?
190774RR:2007/12/17(月) 23:47:06 ID:jKs4sldq
なんか変な流れになってんなw
ID:JBFSyfNyがなんでこんな必死になってるのかよくわからん
191774RR:2007/12/17(月) 23:48:20 ID:2ExdPkVy
自分で揚げ足って言うなよ、認める事になるじゃんw
ま、プロが使ってるかどうかって質問自体幼稚で馬鹿気てる。
192774RR:2007/12/17(月) 23:56:56 ID:I+JZK3Jp
セールは年末より春の方が安いような気がする。
193774RR:2007/12/17(月) 23:57:30 ID:JBFSyfNy
>>191
じゃ、君が認めたってことで一件落着
194774RR:2007/12/18(火) 09:11:52 ID:flYnj0oR
なんか最近オークションでネプロスを半額ぐらいで売ってる人たちが二人位いるけど
掛け率ってそんなに安いんですか?二人とも京都から出品なのでKTCの御膝元は安いとか・・・
195774RR:2007/12/18(火) 13:00:11 ID:aGRf/9DO
KTCのレギュラー品と掛け率変わらんのじゃないか?
1年くらい前まで常時全品6掛で売ってた人がいたくらいだから
他の工具屋からメーカーに苦情入って止めさせられたみたいだけど
196774RR:2007/12/18(火) 16:27:46 ID:qXbilvR/
掛け率は似たようなもんだけど、廉売されるとイメージがガタ落ちなので、
売らせてくれないんだろね。
197774RR:2007/12/18(火) 17:14:01 ID:flYnj0oR
>>195
>>196 レス有難うございました。
どこかで安く通販とかしているところありますか?店舗でもいいのですが千葉県東京都近郊でお願いします。
自分で探しても15%OFF位が売っている底値なので。
出来れば20%OFF位で探したいです。
198774RR:2007/12/18(火) 17:43:58 ID:6JB+M8MQ
>>197
ファクトリーなんちゃらで30%狙え
199774RR:2007/12/18(火) 18:12:29 ID:flYnj0oR
ファクトリーなんちゃらってfactory gearのことですか?
30%OFFしてる時があれば狙いたいですね。
200774RR:2007/12/18(火) 21:52:59 ID:igQlDcQ6
>>194
出品者に質問したら京都のKTC工場の中にアウトレットショップがあって
そこで買った物だそうです。
201774RR:2007/12/18(火) 23:08:56 ID:DmMVmK/t
>>200
>KTC工場の中にアウトレットショップがあって
そんなのがあるいのか。
他のメーカはやってないのかね。
202774RR:2007/12/18(火) 23:10:29 ID:flYnj0oR
アウトレットというとなんかイメージ悪いですね。
売れ残りは基本出ないだろうしB級品となりますか・・・
工場内で自社の商品をアウトレットで売るなんて少し信頼度が落ちた感じです。
203774RR:2007/12/18(火) 23:22:22 ID:3aJCaC1j
機能としては問題ないけど、傷がついたから店頭に出せない。とかかな
204774RR:2007/12/18(火) 23:25:20 ID:4NymY94p
KTCのアウトレットショップなんてある訳ねーだろw
騙されるなよ馬鹿共www
205774RR:2007/12/18(火) 23:32:06 ID:hqtEbx4h
アウトレットって、どこもそうだけど、
裏地に×とかBって書いてあったり、シリアル削ってたりして
わかる様に売ってる
なんでかつーと、アウトレット買ってったアホが、
傷かくして格安正規品として売りやがるから
工具のどこにそんな印つけられるのかね

ま、現物が全てだから、傷モンってことはないんだけど
通販もありえるしねえ
206774RR:2007/12/18(火) 23:34:30 ID:1uKUDQNL
久御山工場敷地内にアウトレットショップがあるよ。
常設じゃないけど、開店時は一般客も利用出来る。

自分の知らない物はすべて否定するのは生粋の馬鹿。
207774RR:2007/12/18(火) 23:36:45 ID:ulN1AQD+
へぇ。次の開店はいつだろ
208774RR:2007/12/18(火) 23:46:54 ID:EXwLuaQD
ケノーシャのスナップオン工場の中には無いのかな?






買いに行けないけど(w
209774RR:2007/12/18(火) 23:52:08 ID:FJ+SwzCi
>>206
アレは直販と製品外販売だから
アウトレットじゃねーよ
210774RR:2007/12/18(火) 23:55:57 ID:7l/ube1n
製品外販売ってアウトレットそのものじゃんw
211774RR:2007/12/19(水) 00:04:28 ID:C1MYNS+e
バッグや時計等のように、質の低い物が市場に流れるとブランドに傷がつくし、
半端物を安く売って正規の商品が売れなくなるのでは本末転倒。
メーカーはあまりそんな事やりたがらないと思う。
やるとすれば、メーカーの都合なんか知ったこっちゃない小売店か。
まぁ、アウトレット=傷物、半端物というわけではないけど。
212774RR:2007/12/19(水) 02:05:34 ID:7/pCICZF
廃盤商品とは在庫過多とかあるね。
KTCまで20分くらいだし行ってみたいな。次はいつやるのかわからんかな?
213774RR:2007/12/19(水) 07:10:52 ID:p0nuch9V
>KTCまで20分くらい

そんな近くに居るなら開催時期をレポするのはオマイの役目だろ
ガンバレ
214774RR:2007/12/19(水) 16:06:25 ID:ZPndsXti
んな毎日行ってられるかw
215774RR:2007/12/19(水) 17:17:47 ID:1yLR6g8j
半分の一日おきで充分
216774RR:2007/12/19(水) 18:23:55 ID:9KUBD2lS
バイク整備全般に使うためにメガネレンチを買おうと思っているのですが何ミリ×何ミリ
の物を買えば大体OKですか?
個人的には3〜4本以内に収めたいと思っています。
217774RR:2007/12/19(水) 18:29:17 ID:dOO+dc+6
アドレスV125整備するために
TONEのライダーツールセット買いますた

過去に高校で使ってた思い出の工具

使い慣れた工具はやっぱいいですな
218774RR:2007/12/19(水) 18:47:20 ID:1yLR6g8j
>>216
欧州車なら15、16、18・・・・・
先ず車種を晒せ。
219774RR:2007/12/19(水) 18:57:46 ID:9KUBD2lS
>>218 CR125 CBR1000RR MONKY DR-Z等です。
220774RR:2007/12/19(水) 19:13:05 ID:AI10OnUG
8-10
12-14
17-19
21-)24

ってとこか?
詳しく知らんがCBRのリアアクスルはほぼ間違いなく回せんがな。
221774RR:2007/12/19(水) 19:26:06 ID:vBi3UMIp
モンキーレンチを4本買おうぜ
222774RR:2007/12/19(水) 19:39:49 ID:+1jT0164
>>219
何かのメンテに取り掛かって 不足を感じたときに補うくらいがちょうど良いよ
メガネは 他の工具と一緒にメイン工具箱にに入れるより 壁にブラ下げたり メガネだけの工具箱を用意した方が 使い易いし 買い増しを誤らなくて済む
>>219 が金に糸目を付けないと云うのなら まとめ買いしなよ それも考え方
223774RR:2007/12/19(水) 20:05:50 ID:p0nuch9V
予算の都合もあるだろうけど
複数台CR125 CBR1000RR MONKY DR-Z等所有で
「メガネレンチを3〜4本以内」
てのは無理ぽ

モトクロッサーまで所有してて
メガネレンチ初買いてのも納得いかんのだが…

てゆーか3〜4本てのは
何の制限?
224774RR:2007/12/19(水) 20:19:24 ID:9KUBD2lS
今までスピンナー&ソケットで頑張ってたんですが差し替えが面倒でそろそろ買おうかと・・・
丁度持ってない基本工具がメガネだけなんですよ。
特に3〜4っていう制限に意味はないのですが今持っている3段チェストに入るのがあと3〜4ぐらいが
限界っぽいので・・・
>>222さんがおっしゃる通りに別に工具箱でも用意してまとめ買いします。
使用頻度的にKTCレベルで十分だと思うので予算的には大丈夫だと思います。
225774RR:2007/12/19(水) 20:24:22 ID:TEyjPJUB
コンビで揃えて、必要に応じてメガネかな
1/2のソケットとブレーカーバーの組み合わせもオススメだけど
226774RR:2007/12/19(水) 21:52:43 ID:H3uTSwEH
スレ違いは覚悟の上で質問です。
ファクトリーギアのHPで、ちょこちょこ宣伝している
↓この潤滑スプレーを、どなたか使った事ありませんか??
http://www.f-gear.co.jp/cgi-bin/saitama_nikki/index.html

『このナスカルブの本当に凄いところは、
金属の接触摩擦によって発生する電気イオンにより「浸透性分子構造」を形成するので、
すばらしい極圧性と滑らか〜な潤滑性が、半永久的に続くといっても過言ではない ほど持続するんだよ!!』

だそうです…。何か凄そうな感じですが、バイクのチェーンに使えるもんですかねぇ??
自分は面倒な事が嫌いなので「半永久的に続く」って部分に凄く惹かれますw
227774RR:2007/12/19(水) 22:00:24 ID:FqgculVw
ちょっとマシな556程度かと
228774RR:2007/12/19(水) 22:07:30 ID:OEVR7ClO
>>226
君が人柱になればいい。
229774RR:2007/12/19(水) 22:10:59 ID:jnI37sAC
>>226
説明がヤバイ
宇宙の神秘並みの奥の深さを感じる
230774RR:2007/12/19(水) 22:13:41 ID:6NJfo33W
NASA LUBじゃないところが味噌だな。
231774RR:2007/12/19(水) 22:18:06 ID:e/ucf6Nh
つまり
「NASAで作られたと言っても過言ではない程だと、FG店員が言ってる。」

こういう事でおk?
232774RR:2007/12/19(水) 22:29:50 ID:usiqnZ0O
>>226
潤滑性能は知らないけど埃が付けば当然潤滑性能は落ちるわけで無菌室みたいな環境でもない限りは半永久は無理かと
233774RR:2007/12/19(水) 23:04:42 ID:Xy0kNQJK
あいまいな言い回しはやめて俺が断言しよう。

潤滑性能が半永久的に続くと言うのは過言である。

ファクギ最高も過言である。

デーン高品質は虚言である。
234774RR:2007/12/19(水) 23:07:19 ID:Y4dDPUL7
ワセリン塗った方がよっぽど潤滑性良いとおもふ
235774RR:2007/12/19(水) 23:53:04 ID:B3E32aBD
ワセリンって防錆性能もスゴいんだってね
236774RR:2007/12/20(木) 01:02:37 ID:dSj3uHmQ
KTCって一流じゃないの?
237774RR:2007/12/20(木) 01:24:04 ID:mTpAIFFc
イニシャルDと比べれば一流だよ
238774RR:2007/12/20(木) 01:47:23 ID:0QFQbODs
>>236
どこのホムセンでも買えてしまう入手性ゆえに、
不遇な扱いを受けることもある。

趣味の工具でなく、実用レベルで必要十二分というか、最低限というか、
ある意味のスタンダードがKTCだね。
239774RR:2007/12/20(木) 09:45:54 ID:MbsZ9EFd
ビーム式のトルクレンチって、使うのに何かコツはあるのでしょうか?
家ではプリセット式を使っているのですが、出先ではビーム式しかないそうなので。
240774RR:2007/12/20(木) 09:49:51 ID:MbsZ9EFd
ごめんなさい。さげてました。
241774RR:2007/12/20(木) 11:32:51 ID:BUyvfZfk
242774RR:2007/12/20(木) 14:51:08 ID:7iFYSnn5
ビーム式だとハンドルがカタカタ動くタイプかな?
>>241のトーニチPDFにもあるように
二重構造になってる外側のハンドルを
フロー(浮動)させたまま締めるのがコツ

ピン部に印があるから
中指を印に巻きつけて
3本指で力を入れるつもりで握ると上手くいく
指針を真上から見られるように
体勢作っておかないと正確に読み取りできないので注意
その他はプリセット式と一緒
243774RR:2007/12/20(木) 15:30:13 ID:dXP8bBkj
W.I.T.のオリジナルツールが激しく気になるんだけど、使ってる人います?

FGのDEENはずいぶん叩かれてるみたいですけど。
244774RR:2007/12/20(木) 19:34:27 ID:AFzDX4wy
ここで叩かれるのを気にしてたら、高い工具しか買えない



って前スレの人が言ってた
245774RR:2007/12/20(木) 19:36:12 ID:aGkJ0Eag
deenの評価ワロス
246774RR:2007/12/20(木) 19:36:13 ID:qWiWl6Mb
一定のアンチはどのブランドにもいるだろうけど、
なんつーの、嫌悪感を覚える人が多い売り方って事だな。
247774RR:2007/12/20(木) 20:12:59 ID:LYjZZtSO
使ってみれば悪くないかもしれないけど、いまだ記憶に新しいあの「開発秘話」とかがなぁ
248774RR:2007/12/20(木) 22:15:43 ID:cAFHTx/A
>>243
WITは品切れ入荷待ちってのが多いからなぁ・・
どっちかというとSSTっぽいのが欲しい時にあればいいけど、無いw
249774RR:2007/12/21(金) 01:01:19 ID:JQE5ORGh
nepros一つ買ったら他のも気になってしょうがない。
機能美◎所有欲◎性能◎
ラチェットハンドルとか木柄ドライバーとかなんてエロいの。
250774RR:2007/12/21(金) 01:37:00 ID:8KNao1Ar
KTCが安く買える有名なセールってドコの工具店のでしょうか?
通常は3月くらいのセールが一番お得なのでしょうか?
251774RR:2007/12/21(金) 06:45:47 ID:+ZQ+F3Dt
>>250
ハッピーツールがいつも最安値じゃないかな。
252774RR:2007/12/21(金) 10:54:42 ID:5DIAKjpp
>>249
木柄ドライバーがエロい件、同感!
253774RR:2007/12/21(金) 17:38:44 ID:N2PMN4+7
東京モーターショーの蒔絵ラチェットときたら、もうタマラン
254774RR:2007/12/21(金) 18:32:34 ID:8KNao1Ar
>>251 KTC最安はそのあたりですか。ありがとうございます。
255774RR:2007/12/21(金) 20:59:18 ID:YN7qHCsF
>>252
木柄のエロさならProtoが極上。

正直言ってケテシ旧世紀と砂の使い心地の違いが解らん奴には
砂よりも見た目で高級感が理解出来るネプがお似合いかと思う。
256774RR:2007/12/21(金) 21:39:46 ID:UnrQYPR6
snap-onってそんなにいいんですか?スパナは使っていて一番使い易い(手の掛るところのウネウネが最高)
ですけどラチェット(抜けない重い)等その他はあんまり使いやすくないんですよね。
プロから見てネプロスとどっちが良いのでしょう?自分は素人なんで見た目&値段でネプロスを使ってます。
ネプロスの方が錆びなくて個人的には◎
スナップオンは前に買っていた安売りのKB1TOOLSが扱いを止めてしまったので調達に苦労します。
安売りしているところがあれば教えて頂けると助かります。
257774RR:2007/12/21(金) 21:50:22 ID:PZQpjrMm
何が言いたいねん
258774RR:2007/12/21(金) 22:01:47 ID:ZSS1YXRv
要点は簡潔に言わないと嫌われますよー。
はい、書き直してね。
259774RR:2007/12/21(金) 22:04:05 ID:B3oStp8U
要約。コーケンとかトネで充分
260774RR:2007/12/21(金) 22:34:07 ID:PZQpjrMm
スナップオンすごく欲しい、でも高くて手が出ない、でもすごく欲しい、でも、、、
ループのあげく、どこか安売りしてるとこないですか?てことだろ。
キツネとブドウかよ。
261255:2007/12/21(金) 22:56:46 ID:YN7qHCsF
旧ケテシと砂の感触の違いが解らんってのは自分自身の事だけどな…

まぁそんだけギリギリの場面で使ってないって事だろうが
正直言って自分も含め甘荼に砂はムダだよ
ありゃバキバキ壊して交換しまくる奴らの代わりに
メーカーにお布施してる だけになっちゃってるだけだわな。

ネプも高いが、仕上げの良さから所有欲を満足させてくれるよ。
262774RR:2007/12/21(金) 23:01:47 ID:ZSS1YXRv
問題なく使えたら十分なのでブランドは特にこだわってない。
でもラチェットとソケットだけはKTCで揃えたい。 で、現に揃えてる。
263774RR:2007/12/21(金) 23:28:59 ID:laOh207k
スナポンは期待して買うとガッカリするかもw
当り面はメッキ無しでサビてたりするし、レンチも縦にグネグネ曲がっとるし・・
布団の中で撫で回すならネプロスがいいよ〜。
スナポンはいざ使った時のガッチリ感がたまらん。しげしげと眺めるものではないw
264774RR:2007/12/21(金) 23:33:12 ID:ZSS1YXRv
眺めるだけなら使う必要ないでしょうw
265774RR:2007/12/21(金) 23:37:49 ID:6nPybLgq
アホか。スナップオンに何を期待するんだ?
266774RR:2007/12/21(金) 23:42:35 ID:B3oStp8U
>>265
ロゴ
267774RR:2007/12/21(金) 23:55:28 ID:ZPpia6BO
キャブレタードライバーで貫通タイプってないかな?
268774RR:2007/12/22(土) 00:06:49 ID:xmu2L+To
>>267
おまえは何をしようとしてるんだ?w
269774RR:2007/12/22(土) 00:32:38 ID:6xMROTHi
相当やんちゃだなw
270774RR:2007/12/22(土) 00:47:27 ID:EDQ8xbDD
>>268
ヒント1
つ砂とネプの饗宴
ヒント2
つ2学期終了
271774RR:2007/12/22(土) 02:30:15 ID:+3YpMSEv
ん万円の工具には渋ちんでも
ん十万円のカーナビにはポンと金を出す彼の不思議

クリスマスプレゼントにプライヤーレンチを所望したら、なめんなよと蹴りが入りますた
本当に欲しかったのに・・・・・  
272774RR:2007/12/22(土) 07:34:33 ID:wsEYzmSJ
イマイチ状況が読めんな
273774RR:2007/12/22(土) 12:26:05 ID:dqhu1mWO
普通に女の子の工具ヲタなんじゃね?
274774RR:2007/12/22(土) 14:49:22 ID:BDlY2y1j
gayなんじゃね
275774RR:2007/12/22(土) 15:02:25 ID:Db6dFnZb
>271
250mmを買った俺からするとお勧めは180mmと300mmの2本
1本で色々済まそうとするなら300mmだし
携帯性とカバーする範囲を考えたら180mmの方が優れている。

それでもコブラで感動した時以上の買って良かった感があるので自腹でもお勧め。
276774RR:2007/12/22(土) 15:09:36 ID:CEI8lWyP
30mmのロングメガネが意外と無いな
アクスル緩めるのにほしいんだけど
マフラーがジャマでソケットが入らない
277774RR:2007/12/22(土) 15:13:11 ID:O+bE8c6f
>>276
全長がいくら欲しい?
278774RR:2007/12/22(土) 15:13:56 ID:H9abixIg
1mほどでお願いします
279774RR:2007/12/22(土) 18:37:33 ID:iSQKHTVY
>>73 の FG、AP、オクなどで売ってる同一製品の
1/2トルクレンチ42〜210Nmのテスターでテスト結果。6ヶ月前購入数回使用。
50 80 110 170 200 各Nmを4回連続測定 誤差±% 数値
50Nm+17.9% 80Nm+9.8% 110Nm+7.1% 170Nm +4.7% 200Nm +3.7%
全てプラス側にズレ有り 6ヶ月前に購入した時とほぼ同じ誤差 とある。

締付トルクが10kg.m=1mのスピンナに10Lの水バケツを乗せる=ほぼ正確
0.7kg.mなら50cmスピンナに1.5Lのペットボトル。
この計算をすれば工具の長さでKg.mがわかり、かなり各所を正確に締め付けできる。
バネハカリを使えばもっと正確に計れるね。
あってるのかな?




280774RR:2007/12/22(土) 18:40:59 ID:YSHNyDi4
集めた盆栽工具は数知れず、どれだけ有るのか把握出来無い。
この連休中に整理して、盆栽工具を使い倒してみたい。
281774RR:2007/12/22(土) 18:51:16 ID:6CqrRv3u
盆栽休暇ってやつだなw
282774RR:2007/12/22(土) 19:27:25 ID:G+7GJ/0K
トライウィングドライバすぐに手に入れたいんですが、どこかに無いですか。
即納希望で困ってます。ビットではなくてドライバーを購入したいです。
283774RR:2007/12/22(土) 19:37:15 ID:QpgHKCU1
ttp://homepage3.nifty.com/hocompany/triwingdriver.html
即納かどうかはわからんから問い合わせてくれ
284774RR:2007/12/22(土) 19:48:05 ID:4/FV56s4
プロはともかくアマチュアで初っ端、砂を一気に揃える奴は少ないと思う。
シグやプロクソン、ケテシやトネなら、いきなりセット売りを買う人は多いだろうが。
最初は何点かを買ってみてから、次第に砂が増えて行く。
もしくは、ある程度買って、後は思い切って工具箱とフルセット買うなんてパターンが多い。
つまり、アマで砂をある程度持ってる奴は確かめながら買ってるし、砂の何かに惚れて買ってるから、
闇雲にセット工具買った人みたいに、失望する事はない。
285774RR:2007/12/22(土) 19:51:46 ID:G+7GJ/0K
>>283
即レスありがとうございます。
情報小出しにすいません。
そちらのお店には注文かけてるんですが、時間がかかりそう。
もっと早く納めていただけるお店があれば、助かるのですが、、、
286774RR:2007/12/22(土) 20:04:19 ID:DjuaLEph
盆栽には興味の無かった漏れですが・・・

携帯用にPBのインサイダーというドライバーを買ったらば、付属のビットは種類毎に色が違うのね。
ナノコートと云うらしいが、全色欲しくなっちまうじゃないか。
ポジとかトライウイングとか全然使わないけどw
287774RR:2007/12/22(土) 20:11:08 ID:wsEYzmSJ
その手の特殊ネジには遭遇したことないな
たまにトルクス使うぐらいだ
まあ国産車しか乗らなければそんなもんだと思うけど
288774RR:2007/12/22(土) 22:47:18 ID:H9abixIg
>>285
こりゃたしかに特殊だな
店舗に置いてるところは皆無に等しいだろう。
車を飛ばして、URLのところまで行けば売ってくれるかもな。
289774RR:2007/12/23(日) 00:10:16 ID:ReRih1A+
なんでベスパって7mmとか11mmのネジが普通にあるんだろう・・・・・
余計な出費が・・・
290774RR:2007/12/23(日) 02:26:21 ID:UEpB673i
リヤショックのスプリングを交換したいのですが、
スプリングコンプレッサーは以下のドレが良いでしょうか?
詳しい方いらっしゃいませんか?

ttp://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s75759256
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h52949630
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e70174330

ちなみに使う車両は89年式TZR250のモノショックです。
291774RR:2007/12/23(日) 03:11:26 ID:xVwoHo3h
真ん中の径がギリあわず引っかからない気がするような、
これバイク用。
ttp://www.astro-p.co.jp/cgi-bin/search/meisai.cgi?2007000004760
自作してる人もいた 、
ttp://sss7.net/sss7/bbs/img/365.jpg
292774RR:2007/12/23(日) 05:28:13 ID:0Ilb3Eqw
実際色々な工具見て買いたいんだけど、
東京多摩地方でお勧めのショップってありますか?
安ければ尚よしなのですが。。。
293774RR:2007/12/23(日) 06:01:47 ID:NSyHZpOG
トライウィングドライバのこのトライウィングなネジってのは
どういう物に使われてる物だろうか。
294774RR:2007/12/23(日) 08:00:12 ID:tT9/x7SB
航空機。ボーイングには使われていた。
295774RR:2007/12/23(日) 08:16:31 ID:icFY2HMG
携帯電話に使われてることもある(イジリ防止)。
296774RR:2007/12/23(日) 08:21:38 ID:tT9/x7SB
あれは単なるY型でトライウィングとは別物だと思う
297774RR:2007/12/23(日) 09:19:10 ID:F+IlRSnC
>>271
>>275

ほんとの逸品だよな。これ使うようになってバーコのモンキが完全に
引退しちゃった。
298297:2007/12/23(日) 09:24:22 ID:F+IlRSnC
そうそう。クニペは近々大幅値上げの噂があるから
早いこと購入するほうがいいかも。
299774RR:2007/12/23(日) 12:58:22 ID:LE98F94J
トライウィングはどこぞのビットセットのに入ってたりしたな。

1200円くらいの安物品質だとは思うけど
300774RR:2007/12/23(日) 14:04:28 ID:2Pgc54Aj
電工ペンチ買っとくかな
301774RR:2007/12/23(日) 14:51:16 ID:qyyGB2+S
日本の端子や電線と合わないクニペの電工ペンチ買う奴はド素人www
302774RR:2007/12/23(日) 15:33:51 ID:vzAmfWNJ
>>301
玄人らしくお勧めを書こうよ。

電工だけで数十年やってた訳じゃないからベストかどうか判らないけど、
ワイヤストリッパーはベツセルの握るだけの奴がお勧め。
ニッパ類はフジヤとか圧着工具はIZUMI等で不満は無いですよ。
303弱電屋:2007/12/23(日) 16:19:39 ID:3zuxK3TV
プロの強電関連ならロブテックス1択・・だと思う
弱電はまた違うけど、バイク整備には必要ない

ていうか。頻度考えれば安いのでいいじゃん、この素人が。と思うw
304774RR:2007/12/23(日) 16:29:48 ID:gktr9IgO
ていうか、バイク用電工ペンチの話じゃないのか?
>>302-303みたいな自称プロのバカが別業種の話なぞ始めるから混乱するんだよ。
このスレで電工ペンチって言ったらギボシ端子用のことだろ。
305774RR:2007/12/23(日) 16:31:13 ID:3zuxK3TV
そんなことは気が付いているが
302がベッセルを過大評価してるから突っ込み入れただけ
306774RR:2007/12/23(日) 17:02:57 ID:5/3YQp99
バイクの電装なんて弱電だろうに。
307290:2007/12/23(日) 17:26:08 ID:/1JPgrn5
>>291
サンクス!!
早速注文してみるヨ ^ ^b
308774RR:2007/12/23(日) 17:47:56 ID:3zuxK3TV
先に言う、スレチ

>306
電圧考えれば弱電なんだけど
弱電屋は簡単にいうと通信専門屋だから
使う端子はRJ11とか8P8Cとか5CFB用F端子とかピンジャック等なの
ギボシは強電か盤屋
だからバイクの電装は強電屋デス
まー強電屋は「バイク屋だろ」と言うだろうけどw
309774RR:2007/12/23(日) 18:20:40 ID:gktr9IgO
弱電屋のくだらねー話はいいからバイクの端子用ペンチの話で頼むよ。
310774RR:2007/12/23(日) 18:37:30 ID:3zuxK3TV
???
だから、ロブテックス1択と言ってるんだが。
自分の書き込み見直してみて・・なんで話が通じてねーんだ?
311774RR:2007/12/23(日) 18:47:38 ID:NyiJli7v
知らないメーカーの名前が出ても信用できない人達だからです
ブランドって大切よねぇ
312774RR:2007/12/23(日) 18:55:00 ID:Cx4Fkaxm
ギボシ用圧着ペンチは、なぜあのデザインばかりなんだろう?
グリップのデコボコって要らないよな。
手が痛いだけで何もメリットが無い気がするのだが・・
313774RR:2007/12/23(日) 19:55:05 ID:Jx22d/xE
知らないメーカーの名前って
お馴染みのエビ印ぢゃないですか>ロブテックス
工具ヲタク氏の話でもロブテックスが一番!だったはず
JIS線と国産端子を使ううえでは一番だということ
ISOやAWGだと話が違ってくるらしい
314774RR:2007/12/23(日) 21:25:54 ID:sZOT2Rqr
ボーナスが出たんでギアレンチ買おう思ってます。w

普通のスイベルタイプとスイベルで角度がロックができるタイプ
どちらにしようか迷ってるんですけど、実際スイベル自体が必要かどうかも
微妙ですよね。どうなんでしょう?
315774RR:2007/12/23(日) 21:43:39 ID:gMlsuOvc
? スイベルラチェットでロックできるのがあるのか?
というか、首振りでなくスイベルラチェットでロックできても
あんまり意味ないような気がするが。
316774RR:2007/12/23(日) 21:46:19 ID:gMlsuOvc
・・・・ラチェットではなくギアレンチの話だったのね。
ギアレンチでスイベルタイプが出てるのか?なんか想像するに
ものすごくかさばるみたいな。
317774RR:2007/12/23(日) 22:13:03 ID:gMlsuOvc
よぉく考えてみたら、314は首振りのギアレンチのことを
指しているのだろうな。悪かった。
(スイベルギアレンチなんて聞くと、プロオートのフルターン
ソケットハンドルみたいなのを妄想しちゃった。あれ、欲しいけど
4手しかないし、値段高いし。フルターンラチェットハンドルは
ちょっと短いし。あれならアストロの6.3sq72歯で十分だと思うし)
318774RR:2007/12/24(月) 20:04:35 ID:xfVtQc5E
さっきホムセンとバイク用品店をはしごして来たんだが、同じKTCでも
品番が若干違うみたいね。例えば、ラチェットハンドルについてホムセンでは
BR3E−Hが、用品店ではBR3E−Sだったり。
同じくソケット、エクステンションバーもホムセンはH、用品店はSだった。
どう違うのかね?パッケージ方法は違ったけど性能は同じ?

319774RR:2007/12/24(月) 21:24:09 ID:x4v8h30y
それはパッケージに印刷されてる品番が違って本体の刻印は同じ
ってヤツなのかな?
主な販路がプロ向けと一般向けとでパッケージ違いになってるだけじゃないかな
正確な所はシランが同じ品質と認識してる
320黒Γ125海苔:2007/12/24(月) 21:27:08 ID:bJWvMe8d
ブリスターパッケージ版なら最後にSをつけて発注する
ということがあります。

本体の刻印で判別。
不安ならKTCに電話してみたら。
321774RR:2007/12/24(月) 21:55:17 ID:xfVtQc5E
>>319>>320
レスサンクス。販売ルートで商材分けしてる事もあるのか。
そういや刻印まで見てなかったなぁ
でも電話代もったいないからホムセンで買うかな
ちなみに値段は当然ホムセンのほうが安かったです。
322774RR:2007/12/26(水) 01:07:58 ID:6PV+ujYE
ブリスターパケ
簡易パケ(フック)
パケなし

だな
323774RR:2007/12/26(水) 01:08:29 ID:56t8QmX0
これからいろいろメンテを実践してみたい
初心者ですが、SP忠男のツールセットはどうなんでしょうか?
耐久性とか精度とかです。
まずあれを買って、あとはちょこちょこ足して
買っていけばいいのかな?
324774RR:2007/12/26(水) 01:22:35 ID:xvGdXvBd
最初に買うなら十分だろ
もしかしたらずっと使う工具になるかも
ここで上がってくる工具メーカーは水準満たしてるところばかりだし
メーカーや、より高い精度というものにこだわりがなければ問題ない
使っていくうちに好きなメーカーや形状、精度の妥協点がみえてくるよきっと
325774RR:2007/12/26(水) 02:43:41 ID:2mCkNT1e
326774RR:2007/12/26(水) 10:47:13 ID:luBRVqKt
買える予算あるなら
SP忠男のツールセットはオススメ
毎年のように内容見直ししてるし
実用性高い

工具盆栽とかハァハァ磨いて飾るには力不足
327774RR:2007/12/26(水) 11:58:58 ID:r+pxqJxU
>>323
ここに蠢く工具オタどもの助言を信用しない方がいいぞ
工具なんぞストレートで十分
まして初心者が最初からSSに乗る必要はないだろう
忠雄セットの金で他にも色々買えるしな
このスレの大半は整備のために工具を買うのではなく収集癖により工具を買ってる連中ばかり
328774RR:2007/12/26(水) 12:29:13 ID:p2LeO9WV
>収集癖により工具を買ってる連中ばかり

禿同

上にいたスナップリングプライヤーが20数本もあるような奴とかなw
329774RR:2007/12/26(水) 12:56:41 ID:j4lflIf5
>収集癖により工具を買ってる連中ばかり

まぁオレのことだな。
330774RR:2007/12/26(水) 12:59:56 ID:r57ORhSw
道具にはそれぞれ用の美と言うものがあり、一点一点に違った魅力がある。

それを堪能するためにバイクを収集しちゃったらエライ事に・・・
だから工具なのさ、と言い訳してみる。
331774RR:2007/12/26(水) 13:56:37 ID:2mCkNT1e
SP 忠男 ttp://sptadao.typepad.jp/tool/ セットはKTCメインだし価格も
良いが、購入後 不要な物を売って交換すればさらにお得だと思う。
工具箱は1万、ドライバーも0.5万、プライヤー0.3万くらいで売れる、
332774RR:2007/12/26(水) 14:02:47 ID:c2j3nhLK
いっそ全部ばら売りしたらどうよ?
333774RR:2007/12/26(水) 15:15:00 ID:hU4/Btxr
最初っから「世界の逸品工具」をズラっと買ったはいいけどアッという間に興味なくなる可能性もあるしな。
まあ道楽に無駄を言うほど野暮はないけどさ。
334774RR:2007/12/26(水) 19:05:11 ID:wyPvzewc
正直、KTCの2輪携帯セットを見たとき、泣いた
俺の厳選した車載とほぼ変わらない内容にw

要は車載セットだが、初心者ならアレと
ちょっといい空気入れとエアゲージだけで必要十分かと思う
335774RR:2007/12/26(水) 19:41:56 ID:E+FhjHW2
横浜周辺でスナップオンのバンセールスが来る所をご存知の方、教えて下さい
336774RR:2007/12/26(水) 19:45:29 ID:ZEl7hj/P
337774RR:2007/12/26(水) 21:04:23 ID:E+FhjHW2
>>336
ありがとうございます。一応調べたつもりが見落としてました・・。
338774RR:2007/12/26(水) 22:43:23 ID:UkEs/Xu/
>>327
まー、工具なんてものは100均だろうが砂だろうが形は同じだからね。
用途だって同じだし。
ここにいる工具オタ共だって今日いきなり一流工具が揃ったのではないよ。
はじめはみんな100均やストレートからなんだよね。段階的にステップアップしたというべきなんだろうね。
339774RR:2007/12/26(水) 22:48:06 ID:HHdoctuk
>>338
>みんな100均やストレートから
338がそうだったからって、みんながそうではないよ。
340774RR:2007/12/26(水) 22:53:13 ID:VPvFs72/
まだ100均もなかったしストレートも知らない時代でした
341774RR:2007/12/26(水) 23:13:29 ID:RUsyCA+4
ネットも通販もホームセンターも無かった
機械工具商か自動車工具店に行くしかなかったな@俺の場合
342774RR:2007/12/26(水) 23:15:12 ID:KcbGhqeQ
初めての工具は近所の金物屋で買いました
343774RR:2007/12/26(水) 23:19:31 ID:sDjaT0Mn
俺は近所の工具屋が五階大谷だったから、幸運と言えば幸運。
そんなわけで初めて買ったのはハゼットとコケン。
344774RR:2007/12/26(水) 23:24:36 ID:c2j3nhLK
最初は実家の物置で使えそうなのを物色してたな
当時の安物ソケットセットはさすがに使わなくなったけど、古いKTCのメガネはまだ現役

自分の金で最初に買ったのはベツセルのメガドラだったかなー
345774RR:2007/12/26(水) 23:25:52 ID:p2LeO9WV
初めての工具は学校の工具箱でした
346774RR:2007/12/26(水) 23:55:13 ID:0iucqQVv
KTCの工具セットを買って、いまだにそれを使っているけど、
家でも、トランポ載っけて外でも使っているんで、
いつのまにか、ソケットがko-kenになっていたり、
なんか減っていたり、増えていたり、こんなんだと
高い工具は買えないわw。
347774RR:2007/12/27(木) 00:01:09 ID:VBZiZ+68
>>345
その工具箱から工具をかっぱらったのは俺w
348774RR:2007/12/27(木) 14:10:37 ID:RUMkhQT9


 __[警]
  (  ) ('A`)>>347
  (  )Vノ )
   | |  | |
349774RR:2007/12/27(木) 14:35:14 ID:vi8CLvrP
初めての工具は工具屋のセールのセットの組み合わせとマキタ電動回転系数種類。
電動は最高に便利、超速で強力で回し作業時間があという間。
350774RR:2007/12/27(木) 14:49:25 ID:VT/ScdD0
日曜デェクならともかく何をそんなに回す?
擦り磨きには電動必要だが
351774RR:2007/12/27(木) 15:35:04 ID:UY26ZSNY
電動は音がするから周りに気を使わないとならない。
深夜にこっそり作業したいとか、
小さいパーツを部屋に持ち込んで作業したいとかには不向きだね。
352774RR:2007/12/27(木) 17:36:42 ID:q9CKXbQA
音が心配(;´Д`)ノθ゙ヴィイイイイイイン
353774RR:2007/12/27(木) 17:41:36 ID:vi8CLvrP
WRC並みの15分破壊的修復ピット作業がやってみたかったんです。
354774RR:2007/12/27(木) 18:33:24 ID:RUMkhQT9
「初めての工具」でそれは無理
355774RR:2007/12/28(金) 00:19:58 ID:A01Fyx1m
ラチェットのグリスアップって、たまにした方がいいものなの?
買ってから2年くらい使ってるが、メンテしてない(サンメカ)。
した方がよければどれくらいのサイクルですればいいのか教えてほしいのですが
356774RR:2007/12/28(金) 00:37:46 ID:UwQpKdwT
>>355
サンメカなら150年に1回くらいで良いだろ
357774RR:2007/12/28(金) 00:52:17 ID:q5ipiZo8
ラチェットなんかにグリスアップしてる暇があったら、もっとバイクに手をかけた方が良い。
優先順位はかなり低いと思う。
358774RR:2007/12/28(金) 01:33:00 ID:C6Qg2Fd1
分解可能なタイプならしといた方がイイよ
細かい部品やバネも入ってるから無くさないようにナ
サンメカなら一年に一回くらいグリスアップしてやれば充分
シャシグリスとかリチウムグリスの類でオケ

人によっては分解清掃後にオイル差すだけとか
ドライなカラカラ回る感触が好みとかあるみたいだけど
メカニカル部分がある物は手入れが必要
プーラーみたいな特殊工具なんかでも
バラしてグリスアップしとくと保ちが全然違う
359774RR:2007/12/28(金) 11:09:25 ID:KMQ9Yrr0
ラチェット内部に水が中に入ったかもしれない場合なんかはばらした方がいいかもね
360355:2007/12/28(金) 19:02:49 ID:wOF9Aa7o
レスありがとうございます。休みに入るんで早速やってみます。
361774RR:2007/12/28(金) 19:47:37 ID:mCiJdwLT
ラチェットネタでひとつ。
ストレートの1/4ミニミニラチェット。ほんとうに小さくてかわいい。
そのくせどこかそそるバランス感覚のあるデザインで、しかも
ラバーグリップで力も入れやすくてお気に入り。
http://www.straight.co.jp/graphics/artno/256/512x512/jpg/10-0188.jpg

しかし、つい力を入れすぎた。12mmソケットをつけてフンヌッと全力で回した。
ナットは弛んだものの、ラチェットが右にも左にも回転しないようになっちゃった。
生意気に分解もできるのでバラして注油。
グリスでは堅すぎたのだろう、どうも調子が悪い。ワイヤグリスに入れ替えて
どうやら元通り(かな?)
やれやれ・・・ちいさいラチェットハンドルにはちいさいなりの取扱注意が必要
なんだろうな。
362774RR:2007/12/28(金) 21:23:29 ID:XyXds72S
いじり壊してバイクや道具が襤褸と言う種類か
363774RR:2007/12/28(金) 22:12:20 ID:VjUB0CrV
どっちにも止まらず回るようになってしまったラチェットハンドルをハンマー代わりに使ってたら
中の小部品が全部飛んでいってなくなった
364輸入工具ヲタク ◆VespamKRCk :2007/12/29(土) 00:05:02 ID:/d5P6PYO
>>355
使用状況によると思います。
屋外使用で砂や埃や水が入りやすい状況なら定期的なメンテ(グリスアップ)は必要。
屋内使用でそういう状況でなければグリスアップなんて殆ど不要です。
ただし、買った直後は中がどういう状態か解らないので一度は開けてみる事を勧めます。
そこで一回グリスアップしたなら、屋内使用でサンメカ程度の使用頻度では殆どノーメンテでいいと思われます。
365774RR:2007/12/29(土) 00:54:46 ID:X//m2h/1
シャシグリスとかリチウムグリスなんて
ラチェットには普通入れないですよ。
高速回転で回して使用するならわかりますが
硬すぎですよ。

高価ですが、シリコングリースがベストですよ。
366774RR:2007/12/29(土) 01:07:28 ID:4AaT4G/w
>>365
普通に時計オイル挿してるけど
367774RR:2007/12/29(土) 03:41:49 ID:hBlRX2d+
ラチェットを分解してグリスアップする暇があるなら
ラチェットと使わないことを覚えたほうがいい
ことバイクいじりに関しては

狭い隙間に手突っ込むのが前提のクルマならまた別だけれども
368774RR:2007/12/29(土) 06:32:22 ID:oU/jA/a7
日本語でどうぞ
369774RR:2007/12/29(土) 06:54:55 ID:mwUvy1Du
なんでかラチェット不要論者は極端なんだよな。
ラチェットなんてクソ。Tハンマンセー!!みたいな。
370774RR:2007/12/29(土) 07:58:04 ID:0pLlijzn
ギアレンチって何となく敬遠してたんだけど、便利だね。

手に入れたのは17ミリのショートで左右切り替えできるやつ。
ポケットに入るサイズで、フロントのイニシャル調整に最適。
プリロードアジャスターは指が痛い・・・なんてやってたのがバカみたい。

で、これにFPCのトッターEXバー(17ミリのボルスターが付いてる)を組み合わせると、簡易ラチェットに。
車載に最適。
371774RR:2007/12/29(土) 09:53:43 ID:seXuFbrv
ヤフオクのKABOツールに手を出してしまいそうだ。
372774RR:2007/12/29(土) 10:26:47 ID:v+9Sd1Qg
Tハンのスライド機能があるのと無いの、どっちが好み?

俺は最初の安物ソケットセットに付いてたのがスライド式だったのと
ツールボックスへの収納のしやすさから
スライド式のを使ってるけど、みなさんはどうでしょう?
373774RR:2007/12/29(土) 10:46:01 ID:QNbAjuIL
ガタが少ない方が使い易いので車載だけスライド+エクステンション+駒。
外からアクセスしやすい場所はほとんどTハンで作業してる。
かさばるのでTハン+駒がメインです。
374774RR:2007/12/29(土) 11:50:03 ID:a1qGNm+H
Tレンチは10と12があればいい。
コマを差し替えるのが面倒になってくるので、別々に欲しい。
奥まったとこで抜けると面倒なので接着しちゃうのがいい。
ついでにナットホールドタイプのコマを使うのがなお良い。
375774RR:2007/12/29(土) 12:10:29 ID:MqEgaHcJ
>抜けると面倒なので接着しちゃうのがいい
せっかくスナップオンがソケットを外す発想を製品化したというのに… 
先祖返りかよ。
376774RR:2007/12/29(土) 12:42:23 ID:oAWUqRcz
>>374
チェーン調整とホイルの整列合わせを厳密にやるときに8mmは欠かせない
377774RR:2007/12/29(土) 12:43:01 ID:eno9WlmD
378774RR:2007/12/29(土) 12:47:35 ID:+XE8iPJz
ストレートで似たのが売ってる
これはたしかに俺も欲しいが・・・
379おやつ ◆8UDkOxxUt. :2007/12/29(土) 12:52:18 ID:wae6OjaM
俺も買おうと思ったけど、筒の部分とのクリアランスがガッタガタでやめた
どこのやつかはわすれた
380774RR:2007/12/29(土) 13:26:27 ID:Fw95BqBI
俺のはトネ。確かにガタガタではある。
ミトロイにもでたのか・・・
381774RR:2007/12/29(土) 13:45:36 ID:FBXQrq6d
軍手はめれば空転スリーブ要らないけどな
なれれば軍手も要らない
382774RR:2007/12/29(土) 15:19:31 ID:Muu0a759
そんなにクルクル回す必要もないしな。
クルクル回したい時は、エアラチェ使うし。
383774RR:2007/12/29(土) 15:53:10 ID:+XE8iPJz
夜中はどうするんだよ
384774RR:2007/12/29(土) 16:21:20 ID:pn8FjZxK
充電式工具は絶対買わない
385774RR:2007/12/29(土) 17:58:43 ID:ZpVvewAC
早回ししたいならクランクハンドル。
トルクをかけながら回せるからね。
Tレンでは少しでも抵抗があると回らない。
386774RR:2007/12/29(土) 20:42:32 ID:VsJjt1Ki
やたらクランクハンドル推してる人居るけど、同一人物?
387774RR:2007/12/29(土) 20:46:35 ID:+XE8iPJz
そもそも売ってるとこあるのかよ
388774RR:2007/12/29(土) 20:58:46 ID:l1GxGaX6
クランクハンドル欲しいけど、セット販売しか見たことないんだよ。
かさばるから工具箱にスペース確保するのが大変かも。
389774RR:2007/12/29(土) 21:53:41 ID:1f1tQZa7
クランクハンドルなんてバイクの整備に使えるものか
390774RR:2007/12/29(土) 22:24:51 ID:Fw95BqBI
ダイソーでみたな。買う気しねーけど
391774RR:2007/12/29(土) 22:41:19 ID:Rgop7Z7Z
レースメカだと、フォークのバネ交換の時に、トップキャップ外す時とかに使ってるね
392774RR:2007/12/29(土) 23:06:38 ID:FBXQrq6d
電動ラチェット見たことねえなってのは見識が狭かった
ttp://www.worldimporttools.com/img_new/wit_electric/cordless_ratchet.htm
そこはかとなく使え無さっぽさが・・シランけど・・
393774RR:2007/12/29(土) 23:09:07 ID:vgt6CuxM
アメチョで電ラチェ使ってネジ切ってたw
ディスカバリーネタスマソw
394774RR:2007/12/29(土) 23:55:11 ID:+XE8iPJz
>>392
便利かどうかはともかくでかすぎだろw
395774RR:2007/12/30(日) 07:53:09 ID:jn+y/FNY
>>394
その上の充電式コードレスインパクトレンチってのも
「MAXトルクは1050kg・cm(約103Nm)」というなんとも微妙な設定が笑う。
396774RR:2007/12/30(日) 08:32:19 ID:CrDgDpaj
KTC等のハイスペックモデルより性能劣るが
リーズナブルな価格設定と言いながら900円しか変わらない値段w
397774RR:2007/12/30(日) 15:02:56 ID:u5KhFcHB
電工はやっぱロブスターだな。
とくにペンチ類が良い。どこかのoemかも
しれんが。すごい小さく海老のロゴがレーザーで
彫られていてかわいい。
 いままで、せっせとクニペ買っていた俺っていったい‥
398774RR:2007/12/30(日) 16:01:22 ID:B6+sDMzI
FGのザツ!バーゲンってなんだ?
雑・バーゲンの事なのか?
THEのつもりなら「ッ」なんか入れないように!!
きちんと日本語を使おう
399774RR:2007/12/30(日) 16:33:31 ID:v00IuYrl
エアコンプレッサが欲しい・・
400774RR:2007/12/30(日) 16:39:45 ID:FX8LIoKU
>>398
単なる強調の意味だと思うが。英語に忠実ならカタカナなんぞ最初から使わんよ。
文句を言う前に相手が何を言わんとしてるのか理解する力も付けなさいよ。
401774RR:2007/12/30(日) 17:01:48 ID:PIXzUMbM
FGの自社製品マンセーな宣伝に好意的解釈するとは・・
中の人、乙だなw
402774RR:2007/12/30(日) 17:31:38 ID:Akph4DTb
つか単にThat'sだろ。
何がTHEのつもりなのか、だよ。
ごく初歩の英語だぜ?
403774RR:2007/12/30(日) 22:22:48 ID:XbofTfS8
>>377 俺もミトロイの使ってるけど良くないよ。
シャフト真っ直ぐじゃないし筒もガバガバ。回すとソケットが左右前後に振れて
使いづらい。しかもシャフトとハンドルの溶接がしょぼくて今にでも折れそう。
1/4は重さ的に許容範囲だけど3/8は超ヘビー。
買うなら1/4がいいと思う。
3/8はチョイ高いけど結局ネプロスが一番良かった。
404774RR:2007/12/30(日) 22:44:56 ID:Z4WXsVaE
>>377
おれはTハン改造して作ったよ・・・便利
405355:2007/12/30(日) 23:03:05 ID:Pd29IREo
PBは筒のガタもそんなになくて結構よさそうだったけど。
かなり重いし、HEXだけみたいだけど。
406405:2007/12/30(日) 23:04:28 ID:Pd29IREo
↑無意味に名前間違えて入れてしまった。スマン
407774RR:2007/12/30(日) 23:11:27 ID:ATGOXCKE
自分のバイク整備には 7 8 11 13 17mmが欠かせない。
いろんなところから出てる車載工具セットはほとんど使えないんだ…

それはそうとカムアウトしにくいドライバーが欲しいのですが、
オススメのものありませんか?
408774RR:2007/12/30(日) 23:25:59 ID:MlrGPSVU
>>407
単品で購入すればいいじゃん。
ドライバーといえば、やっぱPBでしょ。
409774RR:2007/12/30(日) 23:26:09 ID:NrlihEbJ
PBだな
410774RR:2007/12/30(日) 23:39:54 ID:TPpb1XJi

( ´,_ゝ`)プッ
411774RR:2007/12/30(日) 23:40:44 ID:9fhw2ie0
時に、俺こないだスタビレーのドライバー買ったんだけどこれって自社開発製品?
412774RR:2007/12/30(日) 23:53:18 ID:gwXZoT6Z
カムアウトしづらいのはWERAだろ?
413774RR:2007/12/31(月) 00:09:11 ID:wRX2G6gT
WERAは保たないからなぁ・・・
俺的にはハゼットかベルツァーがいい
414 ◆pepeSEYqbs :2007/12/31(月) 00:11:46 ID:kfNAqdbz
>>407
ベッセルのヘックスドライブつきの貫通ドライバー買っとけば問題ないと思いますよ

金があるならMACがいいですけど
415774RR:2007/12/31(月) 09:29:59 ID:tIWhP6OG
ボルスターのついたドライバーの値打ちがようわからん、正直。
堅く締まっているからという理由で、あんなもんにレンチをくっつけて
回しても、トウシロはカムアウトさせるだけだろう。
堅く締まっているなら、ふつうにショックドライバーで叩いたほうが
ネジへの被害はすくないはずだ。

ドライバー本体を押しつけながらボルスター部を回せる小器用なひとが
どれくらいいるのか。
416器用な人:2007/12/31(月) 09:50:27 ID:r76TO3kQ
>>415
(・_・)/
417774RR:2007/12/31(月) 10:03:55 ID:f0GV7s5q
ドライバー本体を押しつけながらボルスター部を回せない不器用なひともそんなにいないんじゃね?
まあ実際にはあんまり使わないけど
418 ◆pepeSEYqbs :2007/12/31(月) 10:57:53 ID:kfNAqdbz
>>415
ドライバーは押さえつけながら回すものって解っていれば
カムアウトもそんなに起こらないと思うけど
419774RR:2007/12/31(月) 11:32:15 ID:uukFF64D
ボルスターは有効に活用してますよ

感覚的には押し9.5 回し0.5くらい
ともかく押し押し押し押し
思いっきり押し付けておいて
パキッと一気に固着剥がす感じで
最近ではTハン+ビット駒で回す事のが多いですが

ショックドライバーは母材が
打撃に向かなかったりするので
ケースバイケース
420774RR:2007/12/31(月) 11:50:39 ID:0euAFoHS
>>419
わかる、わかる。
押すって言うか体ごと乗っかかる感じだよね。
421774RR:2007/12/31(月) 11:59:29 ID:reYEMZun
押し回しって言うけど、ボルスターが付いてると回す力がほとんどいらなくなるからね。
その分を押す力にまわせる。
422774RR:2007/12/31(月) 12:23:28 ID:7ekqNlnM
ボルスターついてるとめっちゃ便利なのに
423774RR:2007/12/31(月) 12:29:04 ID:ButAxB1/
ボルスターでググると円筒型のクッションばっかり出てくる件
424774RR:2007/12/31(月) 12:31:44 ID:UkQQizGy
>415が不器用ってことで。
425774RR:2007/12/31(月) 12:46:09 ID:MyKfMXyE
おそらく、ボルスターにオープンエンドかモンキーでも噛ませているんでしょ。
あれはメガネを噛ませてこそ、真価を発揮できる。
426774RR:2007/12/31(月) 12:48:20 ID:HZ63PyKD
プラスチックの部品に刺さってるネジとか、
緩み始めてからもトルクの必要な所で使う。
握力が無い貧弱クンなので。

ボルスターにギアレンチ掛けるとラクチン。
427774RR:2007/12/31(月) 12:50:28 ID:UkQQizGy
>>425
例外的にスタンレーの握って放さないモンキーレンチがいい
428774RR:2007/12/31(月) 14:16:51 ID:BU4RXEle
俺ボルスター付きも使ってるけど、単なるTレンのドライバーも持ってると便利だよ。
昔の車載はドライバーも組み替えてTレンのように使えた。
今はもうなくなってるのかな。
429774RR:2007/12/31(月) 14:22:27 ID:rv3UcwBz
掃除してたら無くしたと思ってた貫通マイナスドライバーが出てきた。
おまいらもたまには掃除するもんだぜ
430774RR:2007/12/31(月) 14:23:52 ID:rv3UcwBz
追記
貫通マイナスドライバーの用法・・・
ステムベアリングをフレームから叩き出したりするのに使う。
使用頻度はあんまり無いけどな
431774RR:2007/12/31(月) 14:33:45 ID:MyKfMXyE
ドラえもんの分解ドライバーがあったら、本当にいいと思う。
往生するのは大抵の場合、分解行程だし。
432774RR:2007/12/31(月) 14:40:01 ID:rv3UcwBz
ネジが回らないときやなめったときは困るな・・・余計時間かかる
433774RR:2007/12/31(月) 17:41:37 ID:/jQp7Dx9
片手で押しながら、もう片手で回すと。

・・・・ギターも弾けんしピアノは宇宙人の手品、
右手と左手に別々のことをさせるのが不可能な
わたしにはとうてい無理。ボルドラはもってても
宝の持ち腐れか。
434774RR:2007/12/31(月) 17:49:30 ID:/jQp7Dx9
とっころで、真剣に聞きたい。マジレスきぼー。

いわゆるパルス充電、バッテリー回復器とか名称は様々の
バッテリーお助けパーツを1万前後で売ってるでしょう。
あれ、ほんとうにサルフェーションがポロポロ剥がれてくれて
くたびれバッテリーが復活するもんなの?役立ちマシン?
それとも鰯の頭の信心パーツのたぐいなの?
435774RR:2007/12/31(月) 17:54:05 ID:EgJIw/ua
>>433
茶わんを持って、箸を使って食事が出来る
左手でクラッチ操作、右手でブレーキとアクセルを操作できる
手に持った紙をハサミで切れる
缶詰を手で押さえて缶切りで缶をあける
服のボタンをかけたり外したりできる
エロ本をめくりながら抜ける

どれか三つできれば、ドライバー&スパナは大丈夫だ。
436774RR:2007/12/31(月) 18:19:58 ID:LsJ3Ujrr
死にかけたバッテリーにパルス充電をかけるとショック療法で蘇る事があるよ。
クルマでもバイクでも経験済み。
うっかり過放電させた時等にはそれなりの効果があるみたい。
古くなってへたりきった物は流石に無理だと思う。
使ってるのは市販の安物チャージャーじゃないけど。
437774RR:2007/12/31(月) 19:06:50 ID:/jQp7Dx9
>>436
なるほどお。やっぱり安物のはダメかなあ。
いちおう、充電器ではなくて充電補助パーツとして考えてたんだけど。
こういうの。
http://www.hi-grove.com/?gclid=CNu-uP2b0pACFQ_MbwodFiEhXA
http://renew-battery.jp/SHOP/01.html
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p97669064
http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x28905591
こういうのは、やっぱり藁つかみの信心部品かなぁ?

現状、セルはそこそこ回るけど、ヘッドライトがEG回転を上げると
明るくなったりするバッテリーのヘタリ初期段階ではないかと。
純正バッテリーは3万以上するしウエストコでも2万はするし、支那製は
適合品がないし。
なるべく安くあげようと思案中。
438774RR:2007/12/31(月) 19:15:11 ID:SvoLM5bU
バイクは密閉式だから充電器の種類少ないんだよな・・
オススメはGSYUASA純正の充電器
俺はGZC-550BX。なんせ簡単。
439774RR:2007/12/31(月) 19:19:40 ID:SvoLM5bU
>437
今見たけど、それは・・・
440774RR:2007/12/31(月) 19:30:52 ID:/jQp7Dx9
>>439
やっぱりパチもんか?はっきりキッパリと教えてくれ。
441774RR:2007/12/31(月) 19:33:25 ID:D21CN3YW
>>437
鰯の頭も信心から。と申しますから。
ただ、私は宗旨が違いますので、ご遠慮させていただきます。
442438、439:2007/12/31(月) 19:41:16 ID:SvoLM5bU
誰にでも解るところで・・
例えば、コレ> http://www.hi-grove.com/sa12px.html

急速充電はバッテリーに負荷がかかる(これは正しい)と言いながら
3A充電とはいかにw

あとパルス云々のくだり
間違ってると言い切れないんだけど
バッテリーは将来的にも増え続ける市場だぜ?
正しいなら特許取ったほうが儲かるでしょ
なぜ、こんな手作りっぽい製品をひっそりと売るw

とどめに正式は会社名は?住所はなんでローマ字?電話番号は??

買ってはいけない会社だねぇ
443774RR:2007/12/31(月) 19:44:03 ID:uukFF64D
まずバッテリーのポン付け小箱タイプ
バッテリーの電源でパルス掛けるので
強力な効果は期待できず
(強力なパルス電気を常時流したらバッテリー傷める、アガル)

充電器+デサルフェーション機能付き
実用ならこのタイプなんだが
今現在適当な市販品が無い
デサルフェーション機能付を謳う充電器も存在するが
オートでしか作動せず内部判定に洩れると
充電が拒否される

パルス電流でデサルフェーションを進める事は可能らしい
ttp://okmeister.hp.infoseek.co.jp/battery/principle.htm
ttp://okmeister.hp.infoseek.co.jp/battery/test.htm
パルス+定電流充電+放電+充電など
それなりに手間が掛かる模様
444774RR:2007/12/31(月) 19:45:28 ID:SvoLM5bU
ごめ。ミスった。
「正式な会社名がわからない」ということ。

あと、俺はロブテックスで叩かれた弱電屋デス
いちおう電気は専門(電検3種持ち)
445774RR:2007/12/31(月) 19:53:51 ID:uukFF64D
SA12PXの3Aは
80Ahとか60Ahとかの大容量バッテリーを
3Aでトリクル充電ON・OFFしてるだけ
よくあるオートタイプの充電器
機能としては悪くないが高額だしバイクには電流大き杉

同ページにある
「バッテリー再生・延命装置」のが興味アリだが
オマケ的な紹介しかしてないので
小箱タイプのパルス装置と思われ
鰯の頭的扱いだなぁ
446774RR:2007/12/31(月) 20:12:43 ID:SvoLM5bU
興味をひかれたので
特許庁で特許本文読んできたけど、これアヤシイぜ
特許を取ったんじゃなくて、特許広告
特許広告の同意語は実用新案
詳しくはググレ

全ての発明は研究所から。とは思ってないけど
逆に>437 が買って人柱結果報告してくれ!というのが俺の結論w
447774RR:2007/12/31(月) 21:26:53 ID:K0rMY9P9
新品バッテリーを購入すれは解決する。
充電器はあくまで応急処置と考えるべし。
448774RR:2007/12/31(月) 21:27:52 ID:ukN36PHa
年末年始は特許庁の検索休止だけど
どこでナニ読んで来たんだってw

すげえのいるなー
449774RR:2007/12/31(月) 21:32:24 ID:0QZkp+zv
新品パッテリーの方がヘタな機械より、安くて信頼性があるんじゃないの?
450774RR:2007/12/31(月) 21:49:37 ID:f0GV7s5q
まあ今の自分のバイクならあっさり新品バッテリだけど、>>437読むとご大層なバッテリ使ってる車種もあるようで・・・
ちょっと怪しげな機械でも、いくらか寿命が延ばせれば御の字って気持ちも分かる気がする
451774RR:2007/12/31(月) 22:06:47 ID:f5A1Juwc
>448

http://www.ipdl.inpit.go.jp/Tokujitu/tjsogodb.ipdl?N0000=101

やってますが。
中の人?検索されると困るの??
452774RR:2008/01/01(火) 00:18:32 ID:6Y/nJZnC
あけおめ。今年もよろしこ。おみくじはいかに?
453774RR:2008/01/01(火) 00:22:25 ID:SB+uz62n
あけおめー

春までここでダベらせてもらいます
暖かくなったらいなくなる

今年こそコンプレッサー買うぞー
454774RR:2008/01/01(火) 00:58:04 ID:Ir8BwwMs
寒いとコンプレッサーも結露するから注意な。
ことよろ
455774RR:2008/01/01(火) 02:20:49 ID:zrozsSdu
開けましてオメコ
456 【吉】 【1373円】 :2008/01/01(火) 04:09:38 ID:WdMZCXfl
名前欄に!omikuji!dama

722 名前:774RR[sage] 投稿日:2008/01/01(火) 02:23:45 ID:qhrD4vsq
バイク板のおみくじはこちらで
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/bike/1199117316/
457774RR:2008/01/01(火) 05:27:34 ID:SzRNiXKU
>>453
なんで春まで??
458774RR:2008/01/01(火) 06:20:13 ID:CaVeW+e7
>>427
おりも愛用中。
459774RR:2008/01/01(火) 13:51:33 ID:y4/Es9Mn
特許を宣伝文句に使うのって怪しいのがあるからな。
お前その登録番号だと権利期間終わってるだろ、ってのを
広告に乗せていたのもあるし。
現在の実用新案は無審査だし、それに特許を取ったからと言って
それが優れた技術である証明にはならないし。
460774RR:2008/01/01(火) 19:48:18 ID:iX7BhIIT
むむむむむぅ・・・・
昨夜、安物サルフェーション除去パルス機器で質問させてもらったけど、
どうやら「パチモンだから手を出すな」が結論みたいだ。
ありがとう、参考にさせてもらう。考え直してみる。

シールドバッテリー用の充電器はもっているが、もう数年前の
機種なので対サルフェーション機能はついていない。
で、パルス補助パーツに目星をつけたのだけど、どうやらパチ品
なんだろうなぁ。

いまどきは、アストロやストレートでサルフェーション回復機能付きの
充電器そのものがけっこう安価で手に入るみたいだし、そっちのほうで
検討してみようかな。

にしても、やめとけッの大合唱をするわりに、だれひとり、くだんの
パルス器に、実際、手を出したっちゅうひとがおらんのが2ちゃんらしいわ。
なんかオモロイなあ。

遅くなりましたが、おめっとさんです。
461774RR:2008/01/01(火) 19:57:03 ID:qkTKM3M8
買って試すまでもなかろうと
462774RR:2008/01/01(火) 20:13:54 ID:4yVMuM37
2ちゃんは安物買いの銭失いと返すのがデフォなのは分かりきってる
検索して使った奴を探すべきだろ
463774RR:2008/01/01(火) 20:21:32 ID:g2yKyYwx
明日は念願の充電式インパクトドライバーをゲットしてくる!!
初売りでナショナル製が12800円。これでバカカカカカカッ!と唸りを上げるぜ
464774RR:2008/01/01(火) 20:25:47 ID:elXa58UP
固着ビスには電動インパクトが一番効果有るよ
貫通ドライバーやショックドライバーは全く出番がなくなった
465 【大吉】 【470円】 :2008/01/01(火) 21:02:27 ID:tMreVLTy
>>464
固着ビスは電動充電インパクトじゃ歯が立たなくて
ショックドライバー買ったよ。

高出力のインパクトほど速攻でネジ山無くなるだろ
466774RR:2008/01/01(火) 21:38:19 ID:/XVyoY8Z
それはお前の押さえつける力が足りんからだよ。
ちゃんと押さていればねじ山が無くなるより折れて頭が取れる事の方が多いだろ
467774RR:2008/01/01(火) 22:38:43 ID:CsFgYgkB
どうでもいいけど、充電器は工具なのか?
スレチで20レスも使うの勘弁してくれよ…
468774RR:2008/01/01(火) 22:39:02 ID:WdMZCXfl
どっちも嫌な結末だな
469774RR:2008/01/01(火) 23:13:02 ID:hgji41Zh
>>465
で、ショックドライバーだと緩むの?
それは使い方が間違ってるかその電動インパクトの性能に問題がある
470 【大吉】 【460円】 :2008/01/01(火) 23:20:47 ID:tMreVLTy
>>466
まぁ俺には無理だったよ。
ショックドライバーのがそんな気遣いせんでも良いしね。
1000円で買えるし
471774RR:2008/01/01(火) 23:21:10 ID:qOiY5gbd
>>413
WERAのドライバーは保たないってあるけど、ダイヤモンドチップも保たない?
力の掛けられるドライバー買っておこうと思ってWERAとメガドラとANEXのACRが候補になってるんだけど。


472 【小吉】 【187円】 :2008/01/01(火) 23:45:21 ID:tMreVLTy
>>469
緩んだよ。
473774RR:2008/01/02(水) 00:40:51 ID:hgDcFNPr
>>471
WERAは握り易くてイイんだが、Diamond Chipはコーティングごと剥げるしSrip Stopの溝も減りは早い。
Vessel, メガドラやPB Swiss Grip辺りがお薦め。WERAの倍は保つ。(ANEX ACRは使った事無いんで判らん。)
474774RR:2008/01/02(水) 10:08:19 ID:MO3agPfq
>>473
+2だけPB Swiss Gripで他はVESSELの安いモデル使ってる。PBが減ってきたんで買い替え検討してた。
刃先端に加工してある方がより力が掛けやすいかなと思ったんだけど、車版の工具スレ覗いても先端加工のしてある物は溝の減り早いみたいね。
またPBにしようと思う。レスありがとう。
475774RR:2008/01/02(水) 11:27:26 ID:LsroZGQI
電動インパクト購入してきました。
早速バッテリー充電して使ってみたけどイイね!
今から作業台作るからしっかり活用させてもらいます。
476774RR:2008/01/02(水) 18:59:05 ID:TP9Mqcdy
シグの1/4 38picセットって入門用としてはどうですか?
他にオススメなどありますか?
477774RR:2008/01/02(水) 19:20:19 ID:XcTNddtB
>>476
工具を持っていないという意味での入門だったら
バイクの整備にはソケット類は3/8サイズから入ったほうがいい。

あとは>>2-4でも見れ。
478774RR:2008/01/02(水) 19:46:46 ID:2dI0bUzo
南海のプロクソン正月特売セット、絶対買い得。
保証する。
俺は買わねーけどw
479774RR:2008/01/02(水) 20:14:59 ID:PsnhqDMd
オレは普段使いは安いメガドラで、ここぞという時はWERAみたいな使い方してるな
480774RR:2008/01/02(水) 20:52:53 ID:TTKkMnHc

そんな貧乏丸だしな使い方できないよ
481774RR:2008/01/02(水) 22:11:31 ID:jQ9Vp179
ぶっちゃけ普段のドライバーは
PBでもANEXでもVESSELでも何でもいいと思う。

あ、緩めキツいかな…と感じたらなめる前にすぐインパクトへ。
インパクトはハンマーで叩くものも電動も安物は絶対禁物。
緩む物も緩まんからね。
これで問題ないしいちいち普通の用途に高級品ってのも?
482774RR:2008/01/02(水) 22:21:20 ID:2dI0bUzo
俺はアマチュアなんで、使い分けするほど機会がないな。
483 ◆pepeSEYqbs :2008/01/02(水) 22:23:32 ID:0Ve/BOLh
>>481
だって高いの使ってるZE!って自慢したいし・・・・・
484774RR:2008/01/02(水) 23:39:13 ID:XcTNddtB
>>483
PBもWERAもたいして国産と値段変わらないところに価値を感じてるんだが。

485774RR:2008/01/02(水) 23:51:53 ID:FT00elvM
変わらないかな?
ドライバーメーカー同士で比較すれば2〜3倍するし安いとは思わないんだけど
ただ使用頻度や環境次第ではその価値は十分ある物だと思うけど
486774RR:2008/01/02(水) 23:53:04 ID:QaR2VsBQ
PBなんてたいして良くないよ
487774RR:2008/01/03(木) 00:16:54 ID:5UvAwvdi
自分が持ってるドライバーの中で最安値はWERA貫通の−で300円。
一番高いのはSnap-on旧々型+2./6"で3,600円ぐらい。
こんな特殊な例でない限りは金額にして通常1〜2,000円程度の差なんだから自分が好きなのを買えばいいと思う。

仕事で使うドライバーはブレード長150mm程度がベストなんで+2の選択肢が少ないのが悲しい…
488774RR:2008/01/03(木) 08:10:49 ID:CY/yzBUS
ttp://www.worldimporttools.com/img_sale/2008_new_year/snapon_ratchet.htm

砂の従来型使ってるんだけど、この80ギアどうかね?
489774RR:2008/01/03(木) 08:50:07 ID:DgPSrzdy
>>481
どこのショックドライバー使ってるの?
共有倉庫のベッセルのショックドライバーは
よくネジを舐めらすから自前の品を使用
コーナンで2000円で買ったショックドライバー
で充分なんだけど
490774RR:2008/01/03(木) 10:58:26 ID:7MPRP8vg
電工ドライバー最強
ぶったたいても、へたれない
491774RR:2008/01/03(木) 11:26:24 ID:eybiJWIy
最強というならば割柄ドライバーを超える物は無い。
492774RR:2008/01/03(木) 12:20:40 ID:GX+FUq2X
>>489
ベッセルのグリップエンドにハンマーで手ひっぱたかないように
プロテクタがついてるやつ。さほど重くないし安全性は高いし
非常に気に入ってる。インパクトでもなめるのは使い方が悪いか
ビットがあぼんしてんじゃないのかね。

安物は何本か経験したが何回も叩いてるうちに勝手に
逆転してきつく締ってしまいやがったことがあったんで…今のは問題なし。
493774RR:2008/01/03(木) 13:33:39 ID:Z1vQast3
>>488
一度触ればハァハァ出来ること間違いなしw
現行(つか旧型か)で不満が無ければ手を出さ無くてもいいでしょう
うっかり近寄らないことですw
494774RR:2008/01/03(木) 13:49:31 ID:xmX/3xG0
>>491
あれってブレードの焼き入れが違ったりするの?
495774RR:2008/01/03(木) 16:26:40 ID:T4q5QdmS
>>493
余計なこと言いやがって・・・
欲しくなっちまうじゃないかw
496774RR:2008/01/03(木) 23:30:54 ID:SYmBVmtq
ソフトグリップ? これってどうなん?
497774RR:2008/01/04(金) 00:50:35 ID:TLzBysXw
ダイソー工具のソフトグリップ?か
肥柄杓のソフトグリップ?なのか
全然わかんないや
498774RR:2008/01/04(金) 00:58:39 ID:xIj9rnXP
上の方にあった砂ラチェのところにソフトグリップタイプがある
499774RR:2008/01/04(金) 14:40:06 ID:K0yffm65
8mmや10mmの六角って何処に使う?
どっかに使おうと思って買ったハズなんだがど忘れしちまった
500774RR:2008/01/04(金) 14:50:33 ID:I+UjdSv3
>>499
俺の場合、リアマスターシリンダーのナットとか。
501774RR:2008/01/04(金) 15:24:41 ID:xIj9rnXP
>10mmの六角

ハリケーンセパハンがそんなサイズだったっけ
502774RR:2008/01/04(金) 21:49:49 ID:TLzBysXw
8mmのHEXはキャリパーボルトなど
10mmのHEXはモトグッチ(リッター2バルブ)のヘッドボルト
で使用してた
503774RR:2008/01/04(金) 21:59:28 ID:/U+tuQnv
モトグッチでは、ホイールシャフトの回り止めも10mmヘキサゴン。
オイルフィルターのアクセスドレンが27mmの特大ヘキサゴン。

異様なサイズのヘキサゴンレンチがときどき必要になるね。そのたびに
買いに走ることになる。一部ヤマハ車のフロントフォークキャップ19mm
ヘキサゴンとか・・・。
504774RR:2008/01/05(土) 14:21:31 ID:fCKG1E8f
鹿児島・隼人のMACツールが閉店してる・・・
唯一ゆっくりみれる専門店だったのに。
505774RR:2008/01/05(土) 15:43:22 ID:SUmLtc6G
あげ
506774RR:2008/01/05(土) 17:47:13 ID:Pgc+g9R6
>503
19ミリの高ナットを突っ込んで回してるよ。
工具としての強度は無いけど、安い(数十円)ので使い捨てで。
507774RR:2008/01/05(土) 19:39:09 ID:qSCVWqMs
>>503
に、27mmのヘキサゴン(゚д゚)
508774RR:2008/01/05(土) 20:18:11 ID:8KUzVmiR
一般的なサイズの工具は揃ってても、バイクを乗り換えたり
買い足したりした時に変なサイズの工具が必要になることあるね

最近はカブ貰ったときに23mmのセミディープ買い足したよ
509774RR:2008/01/05(土) 20:21:35 ID:qwly4Qcf
>>504
素晴らしい。新しい店を開拓してください。
510774RR:2008/01/05(土) 20:45:31 ID:KOkxCuBU
23mmカブで使うっけ?
511774RR:2008/01/05(土) 21:00:41 ID:sYlO1u2h
24mmで回せるし
512774RR:2008/01/05(土) 21:16:57 ID:QaICclPU
カブ持ち多いなw
513774RR:2008/01/05(土) 23:36:42 ID:qN1TMU2X
バンドソーが欲しいんだけど
イクラ IS-BC10てどうよ
514774RR:2008/01/05(土) 23:51:21 ID:GoY408pX
GSF1200のフォークキャップのイニシャル調整ネジはアルミ製なので、
ドライバーなどで回そうとすると傷めてしまう。
ぴったりする工具が無かったのだが、ある日500円玉を差し込んでみたら
力は入れにくいものの遊びが全く無くジャストフィット。
515774RR:2008/01/06(日) 01:06:06 ID:wINGdhq/
コインドライバーじゃ駄目なの?
500円玉よりは薄いから遊びはあるだろうけど力は入れやすいよ
その500円玉で買えるくらいの値段だしw
516774RR:2008/01/06(日) 09:07:25 ID:B/2vB6dp
>>515
しかし…たま〜にしかないその使用後を考えろよな。

500円玉なら作業後にビールとおつまみを買って楽しめるが
コインドライバーで買い物は出来ないぞ。

まぁ、プライバーだったら使い方次第で品物を入手出来るけどな…
まぁ、その時には顔面を完全に保護しとくのをわるれるなよ。
517774RR:2008/01/06(日) 09:47:08 ID:qvFa05Og
500ウォンでいいんじゃね?
一時自販機で問題になったヤツ
518774RR:2008/01/06(日) 09:47:55 ID:plAIKNja
コインドライバーって、昔っから存在意義がわかんないんだけど、
あると便利なものなの?
コインって一口に言っても、日本じゃ1円玉と500円玉では全然違うし
なんとなくコインを持ち歩かないアメリカ人向けなのではないかと思うのだが・・
519774RR:2008/01/06(日) 10:30:16 ID:14mNjH0L
砂だとzasツールと言ってれっきとした航空機整備工具らしい。綴り違うかも知んないけど。
カウルのファスナーやカメラによく使ってるよ。
晴にはもっと大きいのもないと整備できないので、砂、利根以外に自作したよ。
520774RR:2008/01/06(日) 11:02:18 ID:EfcYbPHt
グリップがついてないと、固くて緩められない場合も多い。
それより、なんであんな形に溝を付けたねじが使われるのやら。
521774RR:2008/01/06(日) 11:16:41 ID:D2+FGfFr
開放型バッテリーのプラ栓がコインドライバー型だったりした
航空機のパネル類にも良く見るな
あまり力の掛からないネジかファスナーで
表面をフラットにしたいような物に付いてる稀ガス

ハレのサービスホールは3ミリ厚で長さ3cmくらいの溝とかだから
コインじゃねーよな、アレは
自作するか専用工具でもないと回せん
522774RR:2008/01/06(日) 11:18:00 ID:14mNjH0L
簡単に作れるから。薄く作れるから。だと思う。

関係ないけど糞ヒネットがホスト規制で不便でかなわん。
523774RR:2008/01/06(日) 11:22:54 ID:cY6REbN9
あのドライバーは「コインで回すくらいならちゃんとこれを使いなさいよ」という意味でのコインドライバーだと思うが。
524774RR:2008/01/06(日) 11:29:41 ID:CeeGiVDL
>>519
綴りはDZUSな。読みはザス・ズス・ズース等々…
砂やβで出してる。
525774RR:2008/01/06(日) 13:17:37 ID:p5HbV9Ot
>>513
IS-BC100ね
DIY板なんかで尋ねた方がよさそうだけど
使える品だとしたら新ダイワのより安くて使い易そうだな
526774RR:2008/01/06(日) 13:47:00 ID:GGlzd6oN
バンドソーは高くて手が出ないなぁ
高速カッターも新ダイワがよさそうかな?
部材をとめるクランプが便利そう
527774RR:2008/01/06(日) 14:53:47 ID:TIuDn3O9
オイルフィラーキャップを開けるのに500円玉を使ってたけど
玉をペンチで掴んで回さないといけなくて面倒だったので
TOPのコインドライバー買った。
便利とかの前に、見た目が可愛いぞ。
528774RR:2008/01/06(日) 15:07:10 ID:+LJJGWW1
コインドライバー
まさにあの形状に適合するマイナスネジがあるのだ
529774RR:2008/01/07(月) 16:32:31 ID:GBBq7Zqx
バイクに限った話じゃないんだけど
小型の電動ドリルで、
専用でガンホルダーみたいなやつがついてるやつってありますか?
腰に銃のみたいに装備できるようなやつ。
そんな感じのものあったら教えてください!
530774RR:2008/01/07(月) 17:05:27 ID:eGcm0z14
なにを聞いているのか分かんね。
こういう元からフックがついてるドリルをいっているのか?
http://image.www.rakuten.co.jp/dendoukougu1/img10201975217.jpeg

フックとか腰ホルダーなんてもんは、好みの別売り品を誂えれば
ええのでは?
531774RR:2008/01/07(月) 17:12:03 ID:60WCy40n
大工さんとか電気屋さんとかが、腰にぶら下げてる道具袋が欲しいのかな?
ドリルの専用品ってのはないねぇ。
532774RR:2008/01/07(月) 17:46:05 ID:0TeAjzVY
充電式の電ドラを腰ベルトに引っ掛けておける
ホルダーみたいなのが作業用品屋にあるな
製品名は知らん

ステン板を挟んだ革ベースをベルトに通して
2〜3ミリのステン棒が複雑なフック状になってるモノ
単管パイプで足場を組むような時の必需品らしい
533774RR:2008/01/07(月) 17:48:37 ID:XnyoQs9q
>>529
だいたい、君のその電動ドリルとはAC100Vの電気ドリルのことか、
充電池式の物を差しているのか。

質問する側が、言葉足らずだったり、何を指しているかを理解して
もらえる最低限の知識がなければ、いくら答える側が親切でも応対
のしようがないという哀しい現実。
534774RR:2008/01/07(月) 17:59:21 ID:3jxk3/ur
要旨は、ホルダがついてるドリルありますか?だ

いくら親切でも、読解力のねえボケじゃどうにもならん、ってこったね
535774RR:2008/01/07(月) 18:21:24 ID:zpth33UI
電動ドライバホルスター?
536774RR:2008/01/07(月) 18:43:22 ID:XnyoQs9q
ホルダとはなんぞや?という問い掛けでもあるわけだな、これが。
537774RR:2008/01/07(月) 19:00:08 ID:KEYMuiVW
電ドル用の皮サックも売ってるよ
大きめの工具屋(この場合はアストロやFGではなく大工用の店)行けばあると思う
メーカーや型番まで覚えてるわけではないから探してくれとしか言えないがw
538774RR:2008/01/07(月) 21:19:08 ID:994NypaO
勝手にビバホームかドイト逝けよ

ここはバイク板の工具スレなんだよ
最近スレ違い多すぎ
539774RR:2008/01/07(月) 22:32:57 ID:9S9LD5yK
電動ドリルで加工とかに使うんだろ。おまえはポン付けパーツばかり買ってるからわかんねーんだよ。
540774RR:2008/01/07(月) 23:06:39 ID:DgOPdKrV
加工に使うドリルでホルダ使ったりするかよ、日曜大工じゃあるまいし。
加工は主にフライスかボール盤だろ。
541774RR:2008/01/07(月) 23:06:52 ID:1eXdFGNI
最後にびっくりマーク付ける奴ってネタ質問なのか
お礼レスがないね
542774RR:2008/01/07(月) 23:32:04 ID:30NiOh/2
工具に限らず、
バイクに乗ってると作業用品店・登山用品店・百均はちょくちょく覗きに行くよね。
あと、漏れは文具店も。

スレ違いスマソ
543774RR:2008/01/08(火) 00:25:34 ID:9zKSEbE1
ホームセンターは僕らの遊園地です。
544774RR:2008/01/08(火) 00:47:06 ID:4AqhI3/Z
昨日初ホムセン参りしたら工具の見切り品コーナーがあった
欲しいものねーなーと思いながら漁ってると、
KTCのソケットを一個発見したものの18mmだったんでやっぱり要らなかった
545774RR:2008/01/08(火) 01:05:36 ID:m/9Gkuou
見切り品・・・
ひさしぶりにアストロへ行ったら、ワゴンの見切り品コーナー。
ファコムのファストアクションレンチの9mmと11mmがあった。
探してみても10mmはないッ12mmもないッ 残念だ。
ベルツァ(バーコ)の6Pソケット19mmとファコムの12Pソケット
17mmはあってもその逆がない。
コーケンの厚手アルミソケット。ありゃなんだろう?インパクト用かな。
何に使うべきシロモノなのか。わっかりませ〜ん。

がさごそ漁っても欲しいのがないと。だからこその見切り品かw
546774RR:2008/01/08(火) 01:29:30 ID:n//sUBWk
>>542
もしかして文具店に何か使えるものが売ってるのか?
細いチクワスポンジはありそうだな
547774RR:2008/01/08(火) 08:17:30 ID:PrcQutqO
8日に気づくのもバカなんだが
エイビットの福袋買い損ねた・・・orz

548774RR:2008/01/08(火) 09:15:06 ID:rV996FDT
言葉足らずだったみたいですいません。
 
充電式でも電池式でもいいのでコードがなく
小型の電動ドリルで
西部劇にでてくるような拳銃を腰に装備するためのものみたいな
(あれってホルスターっていうんでしたっけ?)
そんなものが欲しいのです。
ドリルにセットでついてるホルダーがそういう形のものでも、
そういうホルダーだけでもいいです。
 
ビバホームとかドイトって、コーナンProなんかより品揃えいいんですか?
関西なんで、どっちも行ける範囲に無いです・・・
549774RR:2008/01/08(火) 09:27:13 ID:DcmqG31S
>>548
通販で探せばおk
550774RR:2008/01/08(火) 14:46:05 ID:YnN/7pG4
エアーコンプレッサーが欲しいんですが地球男のACミニオイルレスコンプレッサーってどうですか?
551774RR:2008/01/08(火) 14:50:20 ID:YnN/7pG4
誇りの吹き飛ばしに使いたいんですけど、コンプレッサーはデカイのにしとけって昔から言いますよね?
実際ホームセンターで売ってる980円でコンプレッサー、エアt−ウールセッ10Lタンクとかって使い未来になる?
100V期で15Aで使える大馬力が欲しいです。アネスト岩田のがいい?
552774RR:2008/01/08(火) 15:01:39 ID:Nb7B7KLS
ホムセンのコンプレッサでもエア入れと限定的な使い方でエアインパクト回すぐらいならOK
1時間以上ぶん回すことはあまりないけど、長時間はちょっと怖い
553774RR:2008/01/08(火) 15:05:08 ID:Mhua3YI3
>>550-551
誤字がひどすぎるw

ナカトミの6Lのやつ使ってるけどやっぱりこのクラスはすぐエアー切れするよ
エアダスター缶の節約のため言うなら使って待って使ってでいいけど快適に使いたいって言うならでかいのを買うべき
10秒程度しかエアー持たないからね

あとアースマンのも店頭で触ったことあるけど付属のホース&ダスターだとエアーが弱く感じる
ノズル径が大きいせいかコンプレッサー自体の問題かはわからないけどね
554774RR:2008/01/08(火) 15:09:34 ID:Nb7B7KLS
                          .| ̄P━━━━━━∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴
                            /  \          ∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴
                        ,'     l                ∴∴∴∴
                          / 彡   l
                        _/  彡    l
                 _,=メL   Air      l
                 ,ィ≦でー,r、ヽ  Duster   ',
              ,ィ≦てこてと(_ ,ゝ'ミ 、       ',i
           ,ィ≦て,こ7、,ゝそ,ィヘゝ、,ム',     , ' ,'l
       _,ィ≦て__,ィゝ-ゝ(_ゝこゝミ 、_ン y  , , , ',',!
  _,ィ'て´に (_  ̄ (二 -こ_人(ヽてこゝ'7,! , , , ' ',.'
て´_ゝミ三=ミ ゝ-そ_てにン_こ_`_, _,ゝ彡', ' , '_,. '″
=='"´   ` ̄` ー---― 、彡'≧ーァ'" _,.  '"
                 `ヾー、ヽヽ、
                   ,ゝヽミ 、ー_、
                     ̄`⌒` `
555774RR:2008/01/08(火) 15:34:37 ID:gpbBiykf
AC100コンプレッサーの表示馬力と仕事量は話半分と理解するべし。
556774RR:2008/01/08(火) 16:02:38 ID:DcmqG31S
200v 3馬力以上が欲しいよな
557774RR:2008/01/08(火) 16:13:09 ID:Nb7B7KLS
ホモ専の100v1馬力は、土日にちょこちょこといじってエアツールは補助程度なら問題ないわ
知り合いがホモ専の100Vでサンドサンドブラストしてたら、半年でぶっ壊れた
558774RR:2008/01/08(火) 16:37:15 ID:j50OG0D8
追加タンク使えばいいんじゃないの?
時間はかかけど、初期投資は安くすむし。
559774RR:2008/01/08(火) 17:05:36 ID:nNFKi4FO
いずれにしてもトウシロ仕様AC100Vのコンプレッサーだと作業によっては
力不足容量不足は否めない ことになると思う。

わたしはアストロのベルト式2気筒246 L/min、60Lタンク+サブタンク20Lで
使うけど、ホコリの吹き飛ばしなんざいちばん空気を消費する作業で、ぜんぜん
足らない。
でも、足らないなら足らないなりに休み時間を多くとったりターボ式ノズルで
ごまかしてみたりの工夫をしている。創意工夫と、あとは@足を知る@のコトワザを
思い出すとか。
560774RR:2008/01/08(火) 17:13:12 ID:gpbBiykf
>>558
追加タンクは時間を遅らせるだけで、仕事量を増やしてくれる訳じゃないから、
結局は何の役にも立たないよ。
5馬力以上のコンプレッサーに100gの補助タンクとかなら、話は別だけど。
おりは今、三相200 2馬力70gのベビコン使ってるけど、塗装とかも考えてるなら
最低この位はないと苦しい。
同じ2馬力でも、AC100と三相200とじゃ、幕下と横綱くらい違うし(大袈裟か)
561774RR:2008/01/08(火) 19:29:14 ID:ILkn78WC
だから馬力で比べるなっつーの。
吐出量で比べろよ。じゃなきゃ意味ねーだろ。
562774RR:2008/01/08(火) 20:44:00 ID:uHYr8gmj
>>561
何キレテんの?カルシュウム不足??
↑の連中言ってる事、馬力で比べてないじゃん。
100か200かで比べてるじゃん。
実際、同じ2馬力AC100と三相200で、カタログ上仮に100L/minだとしても
AC100は実質の仕事量なんて、その60%も出れば凄い方じゃん。
三相200なら、カタログ以上の仕事したりするけどさ。
563774RR:2008/01/08(火) 21:23:11 ID:iC/YhXqR
馬力は関係ないです。
電源はもっと関係ないです。
タンク容量は別問題です。
吐出量で比べてください。
ここはネジまわすこと以外は素人ばかりだねぇww

お客様の中に大工様はいらっしゃいませんか〜
564774RR:2008/01/08(火) 21:28:40 ID:jSpUZnQX
釘打ち用のコンプレッサいいぜえ〜。
100Vでは現在考えられる技術が全て投入されとる。
日立の赤いやつは見た目もグラブロみたいだしw
565774RR:2008/01/08(火) 21:44:13 ID:gWIwD6QE
中古11万のベビコンに心惹かれたが、なんとか堪えた。
手に入れたら最後、果てしなく周辺機器を買い集めるに決まってる…
566774RR:2008/01/08(火) 21:48:53 ID:PrcQutqO
>>564
インバーターで電源の問題も心配ないし、いいんだよね〜
高いけど。
567774RR:2008/01/08(火) 21:54:12 ID:oIewh86d
コンプレッサーに新技術もクソもあるか

「ネジ回し」以外の話題になると
途端にレス増えるのってなんなの?
568774RR:2008/01/08(火) 22:14:24 ID:Bl/fS/On
>>547去年の福袋買ったの?
工具の福袋って中身が心配。
11ミリ16ミリ18ミリとか沢山入ってるとか?



原○具のオークション終わったけど
落札価格が不明で面白くない
12時の時、工具箱はそれなりの値段だったね
569774RR:2008/01/08(火) 22:33:01 ID:KJ4e8Ezo
20mmも入ってるかもよ?

ホムセンのツールセットで入ってるのを見た事がある。
一体、何に使うんだと小一時間・・・
570774RR:2008/01/09(水) 00:41:38 ID:7WNGaHw4
ホコリなんて掃除機や化学雑巾か羽ブラシのほうが早そうだが

長年愛用の日立ベビコンの一番チビなやつ
容量は20リットル程度で圧は5Kg/cm^2というヘタレショボ
だけど、インパクトで自動車5穴のホイールナットが
回る。
5本緩めたら、次のタイヤをつけて準備してる内にエアが貯まり
5本締めたら、次のタイヤの段取りしてる内に貯まる
ホムセン15Kくらいの8Kg/cm^2-30リットルなら申し分ないと思うけどね
571774RR:2008/01/09(水) 00:49:11 ID:Ken86w1Y
くっそーーーッ
さっき、ヤフオクでモトコルサのフロントレーシングスタンドを
落としそこねた。
あれにどうしても8000円以上のポチッとができなかったんだよ・・・・
572774RR:2008/01/09(水) 02:55:58 ID:TApvrmVQ
>>567
>コンプレッサーに新技術もクソもあるか

そうそう。新技術なんて糞ぐらいありすぎて、
岩田とかの普通のコンプレッサーなんてバカバカしくて買う気がせん。
573774RR:2008/01/09(水) 10:07:35 ID:cCjaK0fs
俺はこれ使ってる。http://www.p-tools.com/campbell/cp/wl7100.htm
質問有れば答えるよ。
無ければROMってるよ。
574774RR:2008/01/09(水) 10:34:55 ID:Li+qso2q
>>573
正直2万くらいのコンプレッサーとの違いが分からん。
カタログに出てこない差があるのかもしれんが・・・

そこらへんはどう?
575774RR:2008/01/09(水) 11:03:05 ID:py/8BFXP
オイルレスでこの吐出量だから高いというか
576573:2008/01/09(水) 13:07:03 ID:cCjaK0fs
>>573

2万円前後の商品との違いは、ベルト式なので若干の低電圧でも動きます。延長コードを使っても大丈夫。
575氏の書き込みにもあるけれど、オイルフリーは比較的値段が高くなるようです。
オイルフリーは、エアツールの使用時には特に感じませんがエアブロウや塗装の時は安心です。
あと、ドレンからエアを排出する時に地面にオイルを撒かないか?の心配がなく気楽です。
カタログに出てこないところでは、メーカーなのでアフターサービスが安心です。
アネスト岩田に直接オーダーをしたら問題無く小さな部品も出してくれました。対応も良く早かったです。
ただ、取次店で頼んだ方が送料が掛からずに安く済んだと思います。
ゴムシールを頼んだ時に「アメリカから輸入してるところなので3週間近くかかります」
と言われた時には「iwataとは別の会社なんだなぁ」と痛感しましたw
577573:2008/01/09(水) 13:08:18 ID:cCjaK0fs
ウヒャ!自分にレスしてしまった。
576は574氏へのレスです。申し訳ありません。
578774RR:2008/01/09(水) 14:59:52 ID:e2AZXeQs
ふつう、塗装時にはエアフィルターをつなぐのは常識だからして。
それはオイルフリーでもオイルタブ式でも一緒。
いくらオイルタブでもドレンからはオイルはドバドバ吐かんだろ、
EGとおなじでピストン廻りを潤滑しているだけだから。

オイルフリーコンプレッサの利点は、オイル交換の手間を省けるのと
持ち運ぶ時の姿勢変化に注意しなくても良いところだと理解している。
据え置き設置が一般的なガレージ作業にはさして意味がない。
579774RR:2008/01/09(水) 15:12:17 ID:e2AZXeQs
アネスト岩田の良いところは販売網がシッカリしていること。
ごく一般的なホームセンターで気軽に手に入れることができる。

地方で近くにAPや直線や王国のないひと、もちろん輸入・国産の
ブランド工具を扱う工具店のないひと、あるいは通販の利用にすら
二の足を踏むアマチュアを中心としてホームセンターがおもな工具の
入手先だというひとにとっては便利なんでしょう。

ただし、正直、あまりコストパフォーマンスは良いとは思えない。
それなりの品物なのだろうが、投資金額に見合う品質か?は
じっさいにホームセンターで手に取ってみればおわかりの通り。
580774RR:2008/01/09(水) 16:57:19 ID:P8kl2dwI
実際に比べてみれば解るけど、エアドライヤーでも付けない限り
オイルフリーの方が空気は綺麗だよ。
ウォーターセパレーターやフィルター通しても、オイルフリーに比べて空気が湿ってる。
でもそれは、オイルが混ざってるのとは違うのだけど、吹き出す空気の質が違ってる。
俺は塗装を頻繁にやるから、それが嫌でオイルフリーに買い換えたし。
それまでは、フィルターを4ヶ付けてたよ。
それと、オイルが空気中の水分を呼ぶんだよね。
581574:2008/01/09(水) 17:04:42 ID:Li+qso2q
>>573
レスありがとう。
参考になりました。
アフターの違いとかの値段差かな・・・
塗装しないからオイルレスでも問題ないようだし。

購入検討してるので他のレスもすごく参考になりました。

もいっこ質問。あとインパクト使ったときどうなんだろ?
安いコンプレッサーだとツインハンマーとかのインパクト
廻らないって聞いたけど・・・

アストロ19800円コンプレッサーにKTC・JAP420EXの組み合わせ
で検討中。
582774RR:2008/01/09(水) 19:19:11 ID:uU/F72N8
圧がでてれば、安物でも高級ベビコンでも回る。
インパクトはそれよりホースが重要。最低、内径8mmホースにしとけ。
6.5mmホースだときちんと圧が伝わらんから規定のパワーが出ない。
583774RR:2008/01/09(水) 19:33:14 ID:uU/F72N8
>>580
塗装を頻繁にするためのオイルフリーコンプレッサーって
実際にはどういう機種を使っているの?
30マソからの本格業務用コンプレッサーとかパッケージコンプレッサーとか?
584774RR:2008/01/09(水) 20:31:15 ID:ouZysY84
>>581
1/2インチのインパクトだったら大抵だいじょうぶ。
3/4インチ以上になるとトルクが立ち上がる前に抜けてしまう感じかなー。

でも、回転系でなんとか使えるのはインパクトレンチぐらいかも。
エアラチェやエアソー、ベルトサンダ辺りの連続して使うようなのはちょっと厳しい。。
エアツールは電動工具と違って、これらが連続して使えるのが利点なんだけどね・・。
585574:2008/01/09(水) 20:57:16 ID:Li+qso2q
>>582
>>584

レスありがとう〜。
インパクト買うの躊躇ってたんだけど安心して買えます。
インパクトでKTCってのがどうか?って話でもあるんですけどねw

586774RR:2008/01/09(水) 21:17:04 ID:4nykpp46
現実的な話
一般家庭で使えるのってあるの?w
587774RR:2008/01/09(水) 21:21:45 ID:PqvQh52X
ガレージにコンプレッサー用として200V、3相200Vがある人は一般人と認めない
100Vでまともに使えるコンプレッサーはない
使えても空気入れくらいだろ
つまり話の無駄
588774RR:2008/01/09(水) 21:42:18 ID:4nykpp46
>>587
俺は100vで塗装に使ったりしてますが・・・w
インパクトレンチはたぶん使えないでしょうね
589774RR:2008/01/09(水) 21:55:15 ID:TWSoxtLa
>>587
>100Vでまともに使えるコンプレッサーはない
あえて書くなら「創意工夫の無いヤツにまともに使える100Vコンプレッサーはない」だろうなw
小さいから、そりゃあ快適には使えないだろうよ。だからといって否定するほど使えなくはないと思うぞ。
別にオレら作業効率を要求されるプロじゃねーし。圧が上がるまで待ちながらやったっていいんじゃない?
590774RR:2008/01/09(水) 22:11:23 ID:c7tHdw/c
台所のIHが200Vだけど料理は素人の一般人だと思ってるし
物置の溶接に200Vを使ってる。単三なら家に200Vは来てるんだから
特別なものではないと思われ
591774RR:2008/01/09(水) 22:13:48 ID:4nykpp46
まーな。配電盤に200v専用のブレーカーを付けるだけでいいし
592774RR:2008/01/09(水) 22:27:21 ID:7HUa7lJe
ぶっちゃけ別系統のコンセントからそれぞれ引っ張ってくればブレーカー交換しないでも200V動くしなw
バンバンブレーカー落ちるけどw
もちろんこれを実行して何か起こっても自己責任で
593774RR:2008/01/09(水) 23:14:41 ID:SGHwjaUL
エアコンのとこから引っ張ってるけど
594774RR:2008/01/10(木) 02:48:08 ID:KKhhwRuw
>>547
買えなくて悔しがるほどの内容ではなかったよ。


もっと、余りモノや傷モノや型落ちがぐちゃぐちゃに入ったモノを希望 >> ネットで買える工具屋さん各位
595774RR:2008/01/10(木) 02:56:21 ID:I9ajcVsS
配電盤までは200Vきてるしね
596774RR:2008/01/10(木) 05:17:07 ID:BjC/0/Rm
分娩盤に単相100Vしかきてなかった。
単相200Vの電気工事を頼んだら8万かかった。
ツールをグレードアップする資金は消えた。
597774RR:2008/01/10(木) 08:46:41 ID:gtDbRzxm
100vコンプレッサーは使いものにならないオモチャだのペイントにエアフィルターを
4ッつけるだのインパクトは回らないだの、なんかキチガイじみたレスが続くのは
どういうネタなの?
598774RR:2008/01/10(木) 10:39:35 ID:MQndeiSi
>>594
そういうのはカーショップが得意だな。
今年はどんな「鬱袋」が出たんだろう・・・。
599774RR:2008/01/10(木) 11:11:24 ID:/9B+p9vL
>>119
だよなー100km/hで流れてるなら180km/hくらいで抜けないとな
600774RR:2008/01/10(木) 11:12:49 ID:/9B+p9vL
>>599
err......X(
601774RR:2008/01/10(木) 15:15:22 ID:moCdEPCK
ハンドツールを改造したいのですが・・・
工具鋼(Cr-V熱間鍛造・メッキ無し)に穴を空ける方法を知ってる方いませんか?
602774RR:2008/01/10(木) 15:52:45 ID:B196cqa1
ステン用と書いてあるドリルで工具に穴空けたことあるよ。
2.5ミリ位だけどね。
メッキにてこずった覚えが…
切削油必須。
でかい穴はやったことね。
603774RR:2008/01/10(木) 17:09:16 ID:3AlnOCsV
スレ違いかもしれないけど近所のホームセンターから一斉にスプレーペイント・ケミカル・オイル類が無くなった…
事情により取り扱いを自粛とかあるんだけど何なのだろう…可燃性のものがメインだから消防法関係なのだろうか?手軽に買えなくなったのは残念
604774RR:2008/01/10(木) 17:18:04 ID:UrA95j0J
 ____               ____          ___
                           |         ./    /
               ___  ____|  ___  /    /   /\
          __        .      |            /   /  \
_____ ___|_       ____|           ./   /    \

 /  ̄ ̄    /
 /  ̄| ̄  ./
  |   |    \
  |   J     \
605774RR:2008/01/10(木) 17:25:24 ID:FDMC6oKY
>>601
DORMERとかNACHIのチタンコートドリルならサクサク穴開くよ。
(切削工具屋やホムセンで一本でも取り寄せ可能)
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w6329502
http://www.n-kit.com/nachi.htm
606774RR:2008/01/10(木) 17:27:20 ID:tJJcLsbC
それって良いのは最初のうちだけなんだよなぁ
607774RR:2008/01/10(木) 21:10:05 ID:FimiaWfY
>>601卓上のドリルで開けたことあるよ
刃がよければ楽にあくけど何作るの?
608774RR:2008/01/10(木) 21:29:31 ID:uPSiL5BT
流れに任せて質問してもいいですか?

砂の38ギヤ?の3/8ラチェットですが、空転時の動きを軽くする方法と、ソケットをロックする部分のボールの動きを軽くする方法ってご存じですか??

今まで82ギヤのプッシュリリースを使ってたのでなんだか使いづらいんですが…
609774RR:2008/01/10(木) 21:38:23 ID:KAI3fHnQ
>>608
WPC+モリブデンショット加工を施すとよい。加工賃1万円くらい。
なめらかさが全然違うよ。
610774RR:2008/01/10(木) 21:50:09 ID:moCdEPCK
みなさんありがとう。

スパナに9.5sq.の穴を空けます。
クロウフットの差込みからスパナ部まで少し長さがあるヤツを想像して下さい。

ホムセンの工作室で丸穴を空けて、後はヤスリで拡げようと思っていましたが、
ムリだと断られ、自分でやることにしました。

刃はチタンコートを使いましたが、
ドリル本体がハンディタイプの木工用(3500rpm)だったためか、
穴が空く前に刃がダメになりました。

コレを機会に卓上ボール盤を買おうと思います。
611774RR:2008/01/10(木) 22:01:25 ID:9CO3fMzL
だめそう。。。
612774RR:2008/01/10(木) 22:06:59 ID:pS2tgx+S
最近の超硬質な工具相手に精密な加工はできないよ
サンダーでぶった切る程度でも硬いのに・・

9.5sqの穴って具体的にどうやって開けるつもり?
613774RR:2008/01/10(木) 22:26:06 ID:AYhsxDja
スパナに9.5のソケットを溶接
614774RR:2008/01/10(木) 22:40:42 ID:FimiaWfY
>>613それじゃ溶接機も買わなきゃ!
黒花はそんなに硬くないから鑢で削れるんじゃない
下穴9でコツコツと
615774RR:2008/01/10(木) 22:42:01 ID:/UfDuP5i
>>610
ttp://www.suekage.co.jp/item/pro_auto/coupling/couplingratchetset.htm

こういうのもあるよ
安くはないけどなw
616774RR:2008/01/10(木) 22:43:33 ID:3I4WGZjy
工具使うのは二の次で、工作することが目的になってるんだろうなw
617774RR:2008/01/10(木) 23:11:17 ID:yjE0aSCf
手段と目的が入れ替わるのはこのスレ住民では良くある事

ほら、ドライバーやプライヤーを何種類も持ってるだろ?
実用的な見地からは一つだけでいいのに。
618 ◆pepeSEYqbs :2008/01/10(木) 23:13:48 ID:ZgCiTGJ+
ESパワーで買った15型の蛍光灯作業灯微妙・・・
ムダにでかいだけで明るくはないし、なんか110Vととか書いてるし。
619774RR:2008/01/10(木) 23:19:26 ID:/UfDuP5i
>>618
現物知らないからできるかわからないけど安定器買ってきて交換すれば?
そこさえ変えちゃえば15Wは15Wだし蛍光管も新しくすれば普通に明るくなるともうよ
620774RR:2008/01/10(木) 23:28:04 ID:lsI/chvA
俺は普通のパンタジャッキにボルトで3/8ソケット取り付けたよ。
ジャッキの専用ハンドルじゃなくて、ラチェットハンドルや首振りTハン、エアラチェット使えると便利だから。
穴あけだけなら苦もなく出来る。
621 ◆pepeSEYqbs :2008/01/10(木) 23:28:30 ID:ZgCiTGJ+
>>619
点くから問題ないかなと思って使用中ですがヒマをみて
改善の対策を思案中です。

つーかESパワー、安いけど微妙に不親切。
622774RR:2008/01/10(木) 23:47:01 ID:q3Z+fXEr
>>610
おれも同じ事やろうとしたけど、
鉄工ドリルでステン彫ってドリルがダメになった事を考えると
とても無理そうで、
結局安物コンビレンチをぶった切って目的の角度で溶接したよ。

今ならボール盤もエンドミルも細かいさいずまで持ってるし出来るかも。
切削するのはストレートの安物のコンビレンチかな。
623774RR:2008/01/10(木) 23:53:55 ID:3LGiT+yK
回転速度を考えないとどんな刃使ってもムダですよ
624774RR:2008/01/11(金) 00:49:46 ID:T2ujYzFg
というか、さいしょから大きな穴を開けにかかったとかのオチではないかいな。
手持ちのドリルでやっつけるなら、はじめは2mmくらいのドリル針からぼちぼち
ひろげていかんと。
625774RR:2008/01/11(金) 01:27:15 ID:WuIGCWZO
クロームヴァナジウム鋼にホムセン工具で穴が開くのかと
626774RR:2008/01/11(金) 01:27:45 ID:tZfeYYXx
しかし、9.5の□穴は何とかなっても
受け側(スパナ柄部)の厚みが足りなさソス。
で、くわえ部とドライブ部の距離が長いと
梃子の原料でストレス掛かりそう&
実際には力の伝達が上手い事行かなそうじゃね?
627774RR:2008/01/11(金) 09:18:13 ID:4l8i+BQQ
>>625
普通に空くお。
628774RR:2008/01/11(金) 11:01:39 ID:O5148NKi
穴開けるだけなら、ガラス、タイル用のチップ尽きのドリル刃使ってミレ。

一度
上記で下穴開けて、ステン用のコバルトハイスで
順々にデカくすればOK。切削油は要るよ。
629774RR:2008/01/11(金) 15:07:50 ID:UziOPjaz
定番みたいな感じの、おすすめのテスターあったら教えてください。
激安品も多いみたいですが、そこそこの物が欲しいです。
例えるなら砂やネプロスまでは求めませんが、
せっかく買うなら、ホムセンツールよりはケテシのスタンダードくらいを買って、
長く使いたいという感じで選びたいんですが、なにぶんその分野に疎くて。
よろしくおねがいします。
630774RR:2008/01/11(金) 16:25:01 ID:oIyieTDK
>>629
テスタって何を測定するテスタ?
砂、KTCと出てくるのでアナライザの類かと思うけど。
631774RR:2008/01/11(金) 16:35:41 ID:wkcAZU98
ゼロテスターならツタヤにあったよ
632774RR:2008/01/11(金) 16:47:33 ID:0hsanR7U
アースマンのエアーコンプレッサー買った。ホームレスセンターで9980円だった。
なにせ新品でありながら錆が浮いてるし変な傷あるしなにより気になるのが
タンクの中に砂が入っているのか傾けるとシャーっと音がします。これは正常でしょうか?
動作音は煩いしすぐに壊れそうな音。箱を作って遮音する必要がある。
エアーダスターでちょっと使ったら圧力無くなる・・・orz
こりゃあんまり使い道なさそう。
633774RR:2008/01/11(金) 17:00:34 ID:yp8pxivA
ホームレスセンターw
634774RR:2008/01/11(金) 17:10:54 ID:Ss44AQdZ
そんなとこで買っちゃだめ
635629:2008/01/11(金) 17:13:49 ID:UziOPjaz
>>630
普通の電流、電圧を測るアナログやデジタルのテスターのことです。
工具類で例えてみたつもりが、紛らわしくなってすいません。
それなりにエンジンとかの整備は覚えたんですが、電装はさっぱりでして。

>>631
とりあえずウィキペディアで勉強しました。
636774RR:2008/01/11(金) 17:39:12 ID:NbkebdtI
>>632=550?
違うとしてもすぐエア切れするって書かれてるのに・・・
637774RR:2008/01/11(金) 18:06:21 ID:0EvN1Wjl
タンクに砂の入ってるコンプレッサーて、なんかイヤ。
638774RR:2008/01/11(金) 19:01:44 ID:kDXVcE1n
>635
標準度、信頼性、値段でSANWAのテスターだな
工具の世界に例えればKTCってとこかな?
好きなの選べ
http://www.sanwa-meter.co.jp/japan/index-j.html
でもまあ、車はDCだからSH-88TRオススメ

教えてあげたから代わりといってはなんだけど
空気入れでイイのあったら教えて
見た目カッコイイのが希望w
639774RR:2008/01/11(金) 19:08:41 ID:kDXVcE1n
そうそう、>548
遅いかもしれないけど
今日使ってる人いたからメーカー聞いてみた
ついでに今サイト探してあげたぞ
http://www.dourakukai.com/F01_LIST_S.asp?SDC=500&SCC=030

かわりに 空気入れ たのむ
640774RR:2008/01/11(金) 19:19:40 ID:olg46y4t
空気入れってどんなの?
ガレージ据え置きのコンプレッサーから
足踏み空気入れ、チャリ兼用空気入れ、
パンク修理用の携帯サイズやCo2ボンベまで
各種あるんだけど
641774RR:2008/01/11(金) 19:26:16 ID:3bLNejIb
>>632
http://www.monotaro.com/c/021/874/
どれを買ったのよ?AC-250(100L/min、25L)なら使えない事は無いだろ
642774RR:2008/01/11(金) 19:33:26 ID:0hsanR7U
AC10OLです。
643774RR:2008/01/11(金) 19:35:32 ID:kDXVcE1n
>640
手動で見た目がカッコイイ一般用途の空気入れが欲しい
足踏み式かチャリ兼用ってことになるのかな?
単体のエアゲージ持ってるからゲージ付きはいらないです
644774RR:2008/01/11(金) 19:46:05 ID:Y6EGCClW
>>642
スレの流れ的にそれは無いだろ\(^o^)/オワタ
50L/minタンク25Lの使ってるおれが言うのもなんだが、
せめて100L/minタンク25Lぐらいのは欲しいだろ

>>640
ホムセンのチャリコーナーにおいてあるちょっとかっこいいやつ使ってる。
一応フレームにもボルトオンできる
645774RR:2008/01/11(金) 19:48:57 ID:RfeP73FX
646774RR:2008/01/11(金) 19:59:11 ID:wkcAZU98
>>643
ドンキで売ってる、1000円のオールプラスチック製が結構いい。
647774RR:2008/01/11(金) 20:04:04 ID:NbkebdtI
>>641
いや、値段とホムセンでってことから定番のAC-10OLだろw
あれってホムセン行くと高確率で置いてあるし
648647:2008/01/11(金) 20:04:35 ID:NbkebdtI
更新せずに書き込んだら本人の書き込みがw
スマソ
649774RR:2008/01/11(金) 20:11:39 ID:Y6EGCClW
すまん、
>>644はポータブルの空気入れの話だ。
ttp://item.rakuten.co.jp/naturum/451479/
650774RR:2008/01/11(金) 20:19:37 ID:olg46y4t
>手動で一般用途の空気入れ
またアヤフヤな…

バイクに車載は考えない
人力駆動の空気入れって事で良いのかな

実用性だけならホムセンのチャリ兼用空気れ(千円前後)
Tハンドル縦型手押しタイプ
シリンダーが金属製で加圧タンク付きがオススメ
口金がプラ製より真鍮製?のが確実

カコイイのは知らん
651774RR:2008/01/11(金) 22:48:27 ID:wTPUkuv4
手動って時点で格好悪いのは仕方がない。
バイク用エアゲージで最高はミシュラン。
コンプレッサー必須だけどね。
652 ◆pepeSEYqbs :2008/01/12(土) 01:03:01 ID:JfwDydLW
>>651
エアゲージはASAHIが良いと思います、バイク用はヘッドが別売りだけど。
653774RR:2008/01/12(土) 01:12:24 ID:w1mFq/1I
BSのエアゲージが良いよ。
ゲージ本体はアサヒだけどね
654774RR:2008/01/12(土) 01:19:38 ID:ygkYDTw9
>>629
用途にもよるがアナログとデジタルマルチメーターの2種類あれば困らないと思う。
国産なら三和が入手性・性能ともベストじゃないかな?普通にホムセンで買えるし、
その他入手性は良くないがお薦めの国産メーカーとしては横河・日置・カイセ辺り。

デジタルで導通を調べると一定時間当てたままにするのでアナログが判定しやすい。針が振れればOKって感じだしね。
一瞬の最大値を計るならデジタルのピーク・ホールド機能が付いてるヤツで調べられる。
655774RR:2008/01/12(土) 03:16:59 ID:M0fP0Gkk
安いけどなかなか良い、というような別体式リューターの紹介きぼん
理想はボール盤にフレキシシャフトだけど場所が無いので・・・
656774RR:2008/01/12(土) 08:07:31 ID:xjCM88Zt
ttp://www.toyoas.jp/site3/02meister/list.html
ここらへんの安いのは?

>>643
パナレーサーのでいいじゃん
10気圧まで入れられるし値段も安い
かっこいいかどうかはアレだけど
657774RR:2008/01/12(土) 08:35:49 ID:60a99Eh+
>>656
パナレーサーの
2週間で オーリングが
あぽーん!
658774RR:2008/01/12(土) 09:52:55 ID:k5BE2iC9
新品の空気入れは
使う前にバラしてシリコングリス塗って再組み立て汁
そのまま使うのはダメぽ
659774RR:2008/01/12(土) 10:11:45 ID:7Kh7XkrD
>643
手動ならオススメは TOPEAK
ワンストロークの排出量がダントツで使い勝手もいいよ。
かっこいいかはしらん

ttp://www.topeak.jp/pump/ppf032.html
これ使ってるけど、エアーリリースボタン が付いてて便利だよ
660774RR:2008/01/12(土) 11:24:33 ID:r6aeFnxp
トピークはかっこよすぎるな・・
661774RR:2008/01/12(土) 13:30:12 ID:c1oLCgFK
ここは自転車板かよ
662774RR:2008/01/12(土) 13:42:07 ID:7h3zGuLg
米式仏式神道って自転車を知らん俺にはよくわからん、検索してみるか・・
663774RR:2008/01/12(土) 14:32:34 ID:KtgTLiR2
980円パナレーサーでタイヤのビート上げ問題なし、延長してホコリ飛ばし機にもなる。
664774RR:2008/01/12(土) 14:50:18 ID:im0zraiX
パナレーサー多いな。おれもだけど
665774RR:2008/01/12(土) 15:10:38 ID:9tjgJBk0
パナレーサーはどこのホムセンでも売ってるからじゃね?
おれもだけど。
666774RR:2008/01/12(土) 15:29:19 ID:im0zraiX
パナレーサーのスレになりました\(^o^)/
667774RR:2008/01/12(土) 15:46:40 ID:TZ4SMuXS
空気入れも定番のがあるんだな
次のタイヤ交換では500円のホムセンブランド品でも買おうと思ったけど奮発してパナにしてみようかな・・・
668774RR:2008/01/12(土) 16:09:21 ID:fB7KpeyK
パナソニックブランド統一記念
669774RR:2008/01/12(土) 17:12:50 ID:jIkZHGYx
チャリンコ少年が多いなぁ。
そんなもんが使い物になるのは、スクタかせいぜい原付だけだろう。

林道の出入り口あたりで、ときたまトライアル車がその手の単筒ポンプで
顔真っ赤にして格闘してるから聞いたことがあるが
「まぁ、まともに圧なんか出ないでしょうな」と。オフでは0.2とか0.4とか
で走るからそのまま一般舗装路を走るわけにもいかず、ぎりぎりコンマいくつ
でターマックを走ってスタンドまでたどり着くために汗を流しているらしいが。
670774RR:2008/01/12(土) 17:37:48 ID:fB7KpeyK
自転車の方が空気圧は高い・・・よね?
671774RR:2008/01/12(土) 17:48:23 ID:0Y5H4KuH
見当違いの煽りからしていつもの人だろう

電工圧着ペンチはスレ違い
コンプレッサーはスレ違い
ライツールはスレ違い
充電器はスレ違い
もちろん空気入れもスレ違いなんだろう

自分で整備してるとは思えないから
そのうち工具を使うのもスレチと言い出すかもしれないな
672774RR:2008/01/12(土) 18:00:44 ID:Ju0Q3IoJ
工具はただの飾りです。偉い人にはそれがわからんのです!
673774RR:2008/01/12(土) 18:46:51 ID:y9g1ss6q
整備は素人がしてはいけないからこのスレはいりません
674774RR:2008/01/12(土) 18:47:28 ID:Cc32nMfa
バイクと一緒で、工具盆栽もいるしな。
675774RR:2008/01/12(土) 18:48:39 ID:ppymyCZu
BMWのGS、2バルブボクサーの時代はメインフレーム内に空気入れを
格納するためのスペースがあり、純正の空気入れまで用意されていた。
でも、しょせんペコペコのオモチャだもの。役に立ちゃあしません。
ゴリラのごときゲルマン民族ならいざ知らず、日本人のか細い腕で何千回
ペコペコしたら入るんだと。タイヤに空気が入りまでに日が暮れるわいやと。

あんなもん車載するくらいなら、加圧タンク付きの空気入れを背中にせたろうて
走ったほうがなんぼかマシ。というより、今は炭酸ガスのボンベがあるだろうと。

自宅で用意するなら
一等賞 据え置き型コンプレッサー+ゲージ付きインフレーター
二等賞 シガーライター電源の超小型コンプレッサー+(ホムセン軽四バッテリー)
三等賞 タンク付き手押し空気入れ
というよりも、いちどコンプレッサー系でタイヤの空気を管理するようになると
アホらしくてもう二度と人力でペコペコする気にはならん。
676774RR:2008/01/12(土) 18:55:13 ID:gvlNFPOL
どんな道具でも使う方がバカじゃなぁ
かわいそうなBMW・・・
677774RR:2008/01/12(土) 18:57:36 ID:zGLjDAec
そういう環境がある人ならコンプレッサー無敵ってのはわかるんだけどね
住宅密集地の共同住宅で数十台のチャリンコと一緒に並んでるバイクに
コンプレッサー使うなんて不可能
基本的にはガススタで入れて、たまの整備でシュコシュコする程度だから手押しで十分
洗車もシュコシュコ空気入れも整備も、ツーリングと同等の遊びだよ
実用だけで判断されては困る
678774RR:2008/01/12(土) 19:42:51 ID:KtgTLiR2
ジャッキアップしてムシを抜いておけば速攻で空気満タンになるじゃん、

チャリポンプの使い方。 20秒でビートはパンパン鳴って上がるよ。
ttp://w32.wazamono.jp/bikemovie/src/32up0125.wmv.html
動画のはまだ甘い、もっと楽したければタイダウンベルトでタイヤセンターを絞って
最初からビートを外側に密着させリムとの隙間を無くしおく。
タイヤ交換ぐらい自分でやってみたら、タイヤが大きくなるほど作業は楽になる。
パナレーサーで問題無し。
リムキズ防止にヨーグルト用密封樹脂ペーパーなどを使うとさらに楽で、キズはまったくつかない。

スプレーの空き缶に穴開けてバルブを付けてケミカル液入れてパナレーサーで空気満タン問題無し。
我が家のチャリポンプはその他作業でも大活躍であります。
679774RR:2008/01/12(土) 19:53:19 ID:Cc32nMfa
スペアタンクという選択肢は無いのかと小一時間
680774RR:2008/01/12(土) 20:20:34 ID:btXonHCb
>>676
>どんな道具でも使う方がバカじゃなぁ
>かわいそうなBMW・・・

まったく同感だな。
車載工具の意味も理解出来ないこんな馬鹿に乗られて・・・w
681774RR:2008/01/12(土) 20:34:04 ID:3scONVeu
知らない語るなよ。
BMのフレーム内ポンプはオプション、ボンベを含むパンク修理キットは標準装備だよ。
標準の車載工具はBMを越える物はないし、オプションのツアーキットまで設定されてて最強だろ。
682774RR:2008/01/12(土) 20:42:01 ID:zGLjDAec
車載はゴールドウィング以下だろ>BMW
683774RR:2008/01/12(土) 20:53:33 ID:TG9wnOp/
GWは車載以前に(ry

ま、知らないのは仕方ないけど、BMWの車載フルセット見れば反論できね。
684774RR:2008/01/12(土) 21:02:38 ID:IJg7JHFM
整備性の悪いバイクにいくら豪華な工具だけ積んでも意味ないよ。
BMはバランスセンタースタンドを始めとして隅々まで考え抜かれてる。
日本では薬事法がらみでファーストエイドキットが扱えないけど、本国では立派な物が乗ってるよ。
工具に加えてファーストエイドキットまで車載する。
もしもの時にバイクもライダーも救おうとする姿勢は立派だと思う。
685774RR:2008/01/12(土) 21:06:18 ID:zGLjDAec
はいはい、すいませんすいません

昔は工具詳しいのはハーレー乗りとBMW乗りだったの思い出した
ここBMWユーザー多かったのね・・・
686774RR:2008/01/12(土) 21:08:31 ID:fN7Vdi91
それだけ工具の世話になる頻度が高いって証なのか?w
687774RR:2008/01/12(土) 21:36:44 ID:z8GvV5+M
>656
サンクス。14000のがなかなか思ってた感じで良さそう。
これ買います。
688774RR:2008/01/12(土) 22:03:05 ID:rm/tXzPS
>>681
オプションだろうとなんだろうと車載場所がある以上は車載工具でしょ。
689774RR:2008/01/13(日) 00:28:52 ID:ZlglzDmt
BMW2Vにはホームセンター軽四バッテリ19Lが入る事実
690774RR:2008/01/13(日) 00:29:31 ID:nhDyIbtO
ん? 意味不明な事言うなよ。
691690:2008/01/13(日) 00:38:42 ID:nhDyIbtO
あ、俺のは>>688に対してのレスね。
この時間にこのタイミングでレスが付いてるとは思わなかった bmw

そいや最近は軽でもバッテリーが巨大化してて
BMに乗るような34A19なんて小さなバッテリーはあまり見かけなくなったね。
692629:2008/01/13(日) 00:46:53 ID:c6AVNah8
>>638>>654
亀レスすいません。
ありがとうございます。
それではSANWAのテスターを買う事にします。
実勢価格で1万円前後の物にしようと思ってましたが、
ラインナップをいろいろ比較してみると、
自分にとって使いそうにない機能を多く備えている感じでしたので、
同じ予算でランクを下げて、アナログとデジタルの両方を買うことにしました。
ありがとうございました。

カコイイ空気入れは、ちょっとわかりませんでしたが、
すでにいろいろ意見が出てたので僕からは控えます、どもすいません。
693774RR:2008/01/13(日) 01:01:28 ID:nhDyIbtO
>>629さん、まだ見てるかな。
バイクに使うならエンジン回転数を計測したり、クランプで電流を計測出来るタイプもあるよ。
初めはそこまでは不要だと思っていても付いてたり、オプション設定されてると重宝する。
Kaiseでも良いから、これらも検討してみては?
SANWAが一流なのは間違いないです。
694774RR:2008/01/13(日) 01:24:57 ID:xhNhQYDa
SANWAのアナログテスターは、自動車/バイクでは大半が使いにくいですよ。
精度機能的には、国内一ですけれど。
測定レンジの設定(切り替え)が10、50、250と家電向けの設定が多く
12Vを測定する場合、かなり使いにくい機種が大半ですよ。
バイクの場合、20Vレンジがあるメーカの物がベストと思いますよ。
アナログテスター場合、大体が同じ程度の精度ですので
自動車向けのテスターが無難と思いますよ。

695774RR:2008/01/13(日) 01:35:17 ID:VWWyG3IY
ヲタさん、あんた電気が専門なんだから、早く出てきて手短にお勧めのテスター教えなよ。
696774RR:2008/01/13(日) 01:38:13 ID:xhNhQYDa
電流の測定は確かにクランプオンの方が
接続が面倒でなくていいし、テスターに与えるダメージも少なくていいのですが
バイクでは、充電系及びセルモーター最終チェックで使用する場合のみなので
個人的にですけれど、サンメカレベルでしたら、電圧の測定で十分だと思います。
あえて、電流にこだわりことはないとおもいますよ。
697774RR:2008/01/13(日) 01:47:25 ID:OmR6NmzF
>>638はそこらへんわかっててDC30Vが測定できる機種を勧めたんじゃないのか?
MAX30の目盛で12が使いにくいとは思わないけどなぁ

それより、なぜageる
698695:2008/01/13(日) 01:59:10 ID:46IOHFeW
俺がageたのはヲタ氏を招集するため。
まぁ上がってるからこんな時間にも限らずレスが付いてるんじゃね?
699629:2008/01/13(日) 07:29:22 ID:c6AVNah8
またやって来ましたが、あれからオクの新品で2機種とも落札しちゃってました。
実はレスをみるまで測定レンジなども理解してなかったので、
2機種ともバイクでは使いづらい物を選んでしまいましたが。

レスをみると物が届く前から他の機種に目移りしてしまいますが、
決めちゃった以上は大事に長く使いたいと思います。
それでも最初の予算の半分程度に抑えたこともあり、
使い込んで必要に迫られた時にはグレードアップする事にします。
みなさんありがとうございました!
700774RR:2008/01/13(日) 07:30:34 ID:ItcolORk
>>698のような馬鹿は専プラを知らない
701774RR:2008/01/13(日) 09:08:58 ID:/vEObxnw
>>677
>>住宅密集地の共同住宅で数十台のチャリンコと一緒に並んでるバイク

単純に、バイクが可哀想。チャリのハンドルやスタンドでギタギタに
傷つけられるバイクが哀れ。
702774RR:2008/01/13(日) 09:10:53 ID:6PNVhhMF
>>677
整備すら不可能だろ
自分でタイヤ交換なんてどうやってやるん?
ガレージを借りろよ
703774RR:2008/01/13(日) 09:23:17 ID:RA+ZNpUU
自転車をどかして整備すればいいじゃん
704774RR:2008/01/13(日) 09:37:17 ID:xhNhQYDa
アナログの場合、針の動き(振れ)を見るという点で
30Vのレンジでも問題はないと思いますよ。
ただ、正確に測定をしようと思う場合(デジタルにすれば問題ないのですが。。。)
測定レンジが、10V違うと誤差2.5パーセントとして
0.25Xの誤差が生まれる危険性があります。

またこのような考えもできます。
30Xレンジで、誤差2.5パーセントの物は
20Xレンジで、誤差3.5パーセント物より精度が落ちる危険性があると。

実際は、これほど大きくありませんがアナログの場合測定レンジの設定による
誤差は確実に生まれます。
その理由で、あえて20Xレンジを私は推薦しました。

今回、両方購入したとありますので
デジタル、アナログでバッテリー電圧を測定してみては
いかがでしょうか?
その際、両方とも測定レンジに合わせたものと
一つ大きいレンジで測定してみてください。
極端な例ですが面白い結果が生まれますよ。

705774RR:2008/01/13(日) 10:47:05 ID:X/1Sbk93
メーターが大幅に狂っていりゃ別だが、普通のバイクの整備で誤差をそんなに気にする必要もないとおもうけどね。
おそらく>>704みたいのはバイクの整備をやったこと無くて聞きかじりのテスター知識があるだけのやつなんだろうな・・・w
706774RR:2008/01/13(日) 12:46:30 ID:9zhHHlv/
>>693
車のメンテには共立のテスタ使ってる。
http://www.kew-ltd.co.jp/jp/products/multimeters/2001.html
クランプがカタログ写真のイメージよりでかいので
バイクオンリーなら2000の方を薦める。
4輪だと他にはCAN/OBD2のコードスキャナとか必要になるけど
バイクだけなら今のところ不要。
707774RR:2008/01/13(日) 16:19:18 ID:xhNhQYDa
くるっていなくとも
測定レンジの誤差はでますよ。
アナログテスターを使う場合の常識ですよ。
中学生の技術の時間で勉強したとおもいますが?

バイクにそれ程の誤差はいらないといいますが
バイクの場合、0.75Xもバッテリ電圧(許容誤差)が違うと
重要な問題ですよ。まともな故障診断もできないと思うのですが?

私の場合、上記にありますように
道通等の針の動きを見る場合はアナログで
数値の想定はデジタルで行っています。
アナログに関して高価なサンワ製を薦める必要はないかと?個人的に思います。


708774RR:2008/01/13(日) 16:33:48 ID:dId36l4o
何この必死な中学生w
709774RR:2008/01/13(日) 16:36:36 ID:cnVOjzqF
そもそもバイクが無駄に高価だったりするので
マルチテスターが三和でもOK
710774RR:2008/01/13(日) 16:38:50 ID:xhNhQYDa
クランプタイプですが私は
MC−MATE(KOWA)が使いやすくて無難と思います。
ただ、当然ですがマルチのテスターの場合
回転数を測定中はバッテリー充電電圧及び電流は測定できないので
もうひとつ、テスターを購入しなくてはいけないので、、、、、
お金もかかってしまうんですよね
711774RR:2008/01/13(日) 16:44:43 ID:xhNhQYDa
ちなみにサンワの記載事項より
*車のバッテリー(24V)測定にはAの30Vレンジでの測定が見やすいので、
 用途によって使い分けてください。

実は、12vを測定するようには作られていないんですよ。
712774RR:2008/01/13(日) 16:59:31 ID:H+O04UA6
工具ってタマーになくなるよな!な!

13mmのKTCのソケットが何処探しても見あたらねぇ・・・
Weraのプラスもどっかいっちまって、それっきりだし・・・

なぜだ・・・
713774RR:2008/01/13(日) 17:14:59 ID:xVsjmR6O
リサイクル屋でCD771の新品4千円でゲト
714774RR:2008/01/13(日) 17:21:47 ID:t8LZifL4
>>712
職場とかで同僚にパクられたっていうなら仕方ない部分もあるがプライベートでなくしたならそれは管理のしかたが悪いとしか言えませんなw
715774RR:2008/01/13(日) 17:44:29 ID:xhNhQYDa
バックライト機能がうらやましい。
716774RR:2008/01/13(日) 18:54:09 ID:9zhHHlv/
>>710
海瀬のこれのままかと思った。
http://www.kaise.com/6160-6165J.htm
ケースは流用してカイセに設計生産させてるのかね。

>>713
激安杉。でもあれ、側面照光の所為か
あまりバックライト見やすくなくない?
717774RR:2008/01/13(日) 20:01:57 ID:BJKDATFK
最近、あちこちでスプラインタイプのソケット駒とかコンビギアレンチを
見かける。
あのミリサイズでありながら、インチやE型トルクスにも対応するとかが
うたい文句の例のアレです。
あのスプライン工具、実際に使ってみた、使っているひと、いる?
使用感などあれば教えて。
718774RR:2008/01/13(日) 21:18:29 ID:nBLpJVIO
ストレートで買ったやつ持ってるが、
インチ・ミリを兼用するとナメる時があるw
でも、軽くナメたナットとかも回せる場合もあるし、
ディープソケットがわりに使ったりで便利。
719774RR:2008/01/14(月) 01:15:15 ID:qu1Z5n0w
便利に使えるときもあるけれど、ナメることもあると。
・・・・・ようするに突きつめれば使えないと。そういうことか。

ありがと、参考になった。いや、ちかごろストレートやネットの工具屋の
あちこちで見かけるから気になっていたから。
あまり汎用性をうたう工具でロクなものはないのは分かっているけど、
おそらく台湾が出自のスプライン工具という新ネタだから興味があった。
それに、食わず嫌いや新規新参ネタを敬遠するのもお利口さんではないと
思っているからね。
720774RR:2008/01/14(月) 01:21:07 ID:Tmoq9rIo
持ってる訳じゃないけどモンキーみたいな非常用と考えればいいんじゃない?
各種類、サイズに適用する工具持ってればそれに越したことはないけど一回しか使わないのにって時なんかはあると便利みたいな
721774RR:2008/01/14(月) 10:18:00 ID:WuTf2nID
何にでも使えそうな工具は結局何に対しても使いにくい・・・これ、定説。
722774RR:2008/01/14(月) 16:59:38 ID:Vwta4dqV
スプラインは持ってるが
スプラインとインチのボルト以外には使わないな
by航空業界人
723774RR:2008/01/14(月) 19:45:22 ID:wdqkwKBf
ttp://www.suekage.co.jp/new/gtfl12ss/index.htm
確かに何でも来い!てなカンジだ

個人のPage晒すのはよろしくないのかな?四輪でスプラインじゃないけどゴースルーソケットをあれこれ組み合わせてる
ttp://www.geocities.jp/blue31cima/door_adj2_5.htm
724774RR:2008/01/14(月) 20:06:15 ID:Tmoq9rIo
>>723
ゴースルー+スプラインってある意味最強の組み合わせかもw
どっちも日常使う物ではないけどたまに欲しくなるって物だから合わさってれば場所取らないし
725774RR:2008/01/14(月) 20:28:05 ID:NnbxsP3C
>>723
ゴースルーソケットをそのまま使ってるだけで全然組み合わせてないじゃんw
726723:2008/01/14(月) 20:48:34 ID:wdqkwKBf
>>725
正解!
ヨッパで書き込んではこうなるとゆーことw
727774RR:2008/01/14(月) 21:47:15 ID:MCVng3/S
今日、暇ができたので
フリマを覗いてまいりました。
あんまし、掘り出し物が無いなーと帰ろうとしたとき
見たことあるようなハンドルが視界に

手にとって確認すると
PROTOブレーカーバー(5266)。
その下には、変てこなバイスグリップを発見。
刻印を見ると、STAHLWILLEの刻印が
STAHLWILLE GRIP PERFECT AUTOMATIC
また、STAHLWILLEのインチサイズのボックスレンチ
1/2−9/16のNo18とNo23を発見。
計4個の工具を片手に値段交渉。
心の中で、2千、2千、千、千で6千円を予想。
店員?から、「一個100円ですけど高いですか?」。
心の中で、計400円????マジ
「じゃ、500円でお釣りください。」
寒い中、いってきた甲斐ありました。

728774RR:2008/01/14(月) 21:50:25 ID:5KP3W6I+
盗品買ってはしゃぐんじゃねーよ
729774RR:2008/01/15(火) 12:19:54 ID:a0d/CJKL
>>727
一度オークションにだしてごらん?
728のような馬鹿が高値で落としてくれるから。
730774RR:2008/01/15(火) 21:27:13 ID:2Wr75yAX
質問です。
いわゆる「ソケットレンチ」の定義とは何でしょうか?
自分は今まで、「差し替え式ボックスレンチ」というふうに理解していたのですが
たとえば、Tハンドルで先端のボックス部が固定されているものも
「ソケットレンチ」の範疇にはいるのでしょうか?
実際、KTCのカタログで、そのような表記があったのですが、どうも釈然としません。
皆さんの見解をプリーズ。

731774RR:2008/01/15(火) 21:46:12 ID:wL+fq77P
んー
730の定義でいいと思う
KTCがおかしい
プラスをクロスと言っちゃう会社は信用すんなw
732774RR:2008/01/15(火) 22:18:38 ID:tldGpHox
定義なんてねえよ。
メーカーごと、米語、英語で呼び方が違う工具は他にも沢山ある。
しかもボックスレンチっていうのは日本のメガネレンチの事だし。
例えば、ブレーカーバー、ヒンジハンドル、スピンナーハンドルだって同じ物を指してるしな。
733774RR:2008/01/15(火) 22:26:02 ID:S3CSsTMp
>>727俺はその逆パターンで嫁に盆栽工具を
フリマに出すぞ!と脅されてる。(((゜д゜;)))
734774RR:2008/01/15(火) 22:39:45 ID:jPpT6fRH
>>732
商品名では見たこと無いけど、
エクスカリバーと呼ぶ人もいるね。

堅く締まったボルトも回せる、伝家の宝刀ってかw
735 ◆pepeSEYqbs :2008/01/15(火) 23:02:11 ID:MERHvBy8
>>731
言い訳をすると、プラスネジのことを十字溝つきネジと言ってですね、
英訳する時にはむしろプラスよりはクロスの方がふさwry

ついでにベアリングやプーリーを外すあの工具もプーラーではなくて
本来はプラーと呼ぶべきではないかなと。
736774RR:2008/01/15(火) 23:09:04 ID:3mhmaBnJ
別に本来の呼び方をする必要なんて無いと思うけど
737774RR:2008/01/15(火) 23:13:56 ID:cZjqEmIW
プーリーとかプーラーなんて表記はJISが許さん
738774RR:2008/01/15(火) 23:15:20 ID:XbfBPSaT
プラーをプーラーと呼ぶのは単なる間違いでしょう?
複数呼び名があるとかでなくて。
739774RR:2008/01/15(火) 23:16:57 ID:3mhmaBnJ
でもプーラーの呼び名の方が一般化してるよね
それでいいじゃん
740774RR:2008/01/15(火) 23:24:13 ID:nxTpSpsJ
工具の呼び方なんて通じれば何でもいい。
業界によって違う呼び方する工具だってあるんじゃないか?
741774RR:2008/01/15(火) 23:38:47 ID:DudKmm6n
コマと各種ハンドル等からなるシステム工具って理解だな>ソケットレンチ
KTCも筆(?)が滑ったんだろう
742774RR:2008/01/16(水) 00:38:57 ID:2+2PpsAb
メガネはボックスレンチじゃなくてボックスエンドレンチだな。
743 ◆pepeSEYqbs :2008/01/16(水) 00:43:20 ID:jzI0+YsF
>>737
プーリーは許してやってくれ。

>>740
まぁ所変われば名が変わるってのもよく聞く話で。
通じればいいんですがたまに通じないから困る。

>>742
スナポンとMACはボックスレンチって表記してあるんですよ。
744774RR:2008/01/16(水) 02:29:09 ID:PlwJyGoU
KTCも俺にとっては最高級の一級品。
?で作業した方コンパクトで楽だ。
745774RR:2008/01/16(水) 03:56:40 ID:tt41ZyA6
工具なんて伝わればいい。
名前知らない工具なんて、見た目からアンギラスって呼んでる。
なんか怪獣っぽいから。
746774RR:2008/01/16(水) 07:22:27 ID:Fzc9VgUz
それ、普通の呼び方。
何もオリジナルじゃないじゃん。
747774RR:2008/01/16(水) 08:07:59 ID:le+Bu42L
>>735
>英訳する時にはむしろプラスよりはクロスの方がふさwry
英訳するんなら、正確には「Phillips screw」。
理由は、プラスの先端形状は、はアメリカ人のフィリップスさんが発明した物だから。
一般的にはフィリップスと言えば通じる物。
クロスと言う呼び名は、ドイツの1地方都市での呼び名で、一般的ではないよ。
更に言えば、プラスと言う呼び名は日本固有の物で、他国のほとんどでは通じない。
748774RR:2008/01/16(水) 10:34:24 ID:683KFxHE
philips社の特許ネジだと思ってた
749774RR:2008/01/16(水) 12:40:01 ID:sswy67wZ
確かに、Phillips screwが正式な呼び方かもしれませんが
私の経験上
アメリカでは一般的に−ネジを使用してる為か
Phillips screwとか言っても、「?」な顔され通じませんよ。
むしろ、クロスタイプといったほうが理解してくれますよ。
750774RR:2008/01/16(水) 13:24:49 ID:Z1nNaj6r
あれ?オレの認識だとヨーロッパでは―、アメリカでは+が主流かと思ってた・・・

米軍がゼロ戦をだ捕したとき、不器用なアメリカ人は―をうまく回せずムキー!
と云う昔話は誤り?

ハーレーにトルクスが多いのも、防犯のためじゃなく、
アメリカ人が不器用だから・・・
と思ってたんだけど。
751774RR:2008/01/16(水) 13:42:32 ID:lH90EF/s
>米軍がゼロ戦をだ捕したとき、不器用なアメリカ人は―をうまく回せずムキー!
>と云う昔話は誤り?

なんでこんなアホ話信じる奴がいるの
だったら日本勝ってるよw
752774RR:2008/01/16(水) 13:45:43 ID:RaomLgJH
>>750
正解。
アメリカでアメリカ人が発明した物が通用しない訳が無い
753774RR:2008/01/16(水) 13:57:16 ID:koWFqbg0
>>750
手先の不器用な技術者集団で第二次大戦勝利の工業先進国アメリカ
ワロタ
754774RR:2008/01/16(水) 15:23:05 ID:rjbGikVi
>>753
手先が不器用だから工具が進歩するんじゃないの。
755774RR:2008/01/16(水) 15:40:26 ID:VTLhi2Ai
工業を飛躍的に進化させた原動力は戦争だったな
756774RR:2008/01/16(水) 15:57:33 ID:le+Bu42L
>>749
それは無いでしょ。
アメリカにはその名もズバリの「Phillips screw社」と言うメジャーな企業があるくらい普通。
今は総合商社みたいになってるけど、元々はネジ屋さん。
−ネジ場合、特別呼び名が無いから、フィリップスじゃない方で通じるくらい普通。
−ネジを使ってたのは、むしろヨーロッパの方だよ。

>>755
フィリップスさんが+ネジ作ったのも、第二次大戦中なんだけど、19世紀初めに
「十字形溝螺施鋲」と言う名称で、日本人が発明はしていたみたい。
日本で+ネジを広く知らしめたのは、本田宗一郎だと言う話(真偽の程は知らない)
757774RR:2008/01/16(水) 18:07:10 ID:eDPaacJ2
普及版ソケットも21世紀バージョンになってKTCソケットが
高級品と見紛うほど仕上げが良くなった。
国産自動車工具のもう一方の雄、コーケンと比べてどうだろうか。
見た目はKTCが一歩リードしたようにも思えるのだが。
758774RR:2008/01/16(水) 18:44:23 ID:sswy67wZ
一度、アメリカで仕事をしてみれば分りますよ。
アメリカの製品は−ネジが非常に多いですよ。
その為か、スナップオン等はドライバーセットにおける
マイナスの割合が日本のメーカーセットのものに比べて大きい。

ゼロ戦がばらせなかったのは
日本には、当時ボルトの規格がなかったからでしょう。
規格がなかった為、日本が敗戦しという説もあります。
759774RR:2008/01/16(水) 18:52:28 ID:EkyeWoz8
仕事で台湾とインドに行ったが、普通にプラスを使っていたし
「プラス」で通じたよ

まあ、あの変は日本の影響が大きいんだろうけど。
760774RR:2008/01/16(水) 19:03:17 ID:PlwJyGoU
ノギスで3/8 、1/4 などスピンナとかアダプターとか色々計ると 同じKTC でもアソビが微妙に違う、
何でだ。
他社だと大きくサイズが違う。
761774RR:2008/01/16(水) 19:27:49 ID:FBH90apm
>>757
KTCのコマってコケンが作ってるOEMだと聞いたことがあるんだが…
762774RR:2008/01/16(水) 19:29:40 ID:Iu4SEJZd
軍用品のネジにマイナスが多いのは簡単な理由
というか絶対にそうでなければならない。
763774RR:2008/01/16(水) 20:22:28 ID:uNkEgJPG
何で絶対マイナスなんだろうか…?
アホだから考えても全然わからんです。スゲー気になるw
764774RR:2008/01/16(水) 20:23:32 ID:mUUn7nU8
はぁ?意味不明
765774RR:2008/01/16(水) 20:24:36 ID:Bj+cl0KF
鉄板の破片やコインで回せるから?
766774RR:2008/01/16(水) 20:28:41 ID:mUUn7nU8
軍用品に使うねじとしてこんな豆知識
1926年〜1945年 ユニファイねじ
連合軍側はねじの規格が3種類もあった。互換性上、不便だったため第二次世界大戦勃発直後3国間でユニファイねじを使うという協定が結ばれた。
767774RR:2008/01/16(水) 20:29:34 ID:mUUn7nU8
>>765
http://www.warbirds.jp/ansq/41/D2001830.html

ただし「絶対」という理由にはならない。
768 ◆pepeSEYqbs :2008/01/16(水) 21:31:49 ID:jzI0+YsF
>>747
プラスドライバーを訳すんで無くて、『十字』という単語を
訳すって意味でクロスの方がふさわしいと・・・・
ってわかりにくいですね、スミマセン。

769774RR:2008/01/16(水) 22:55:21 ID:mieNBzX2
それでよいと思いますよ。
問題はいかに通じさせるかということですので。
770774RR:2008/01/16(水) 23:59:36 ID:UpJOy8/c
蘊蓄大会はもう飽きたよ
771774RR:2008/01/17(木) 03:18:10 ID:EYpaCrLs
オタ氏のページを見ると一番お肌に優しいソケットは,国産がネプロス12P,
輸入品がファコムの12Pでした。しかし,
その2つだけで比較するとファコムは惜敗。
ネプロス6Pとファコム12Pが殆ど同じ感じです。
そのネプロス12Pとネプロス6Pの中間がKTCの普及品であるB3-12W。
なんと!KTC製品が上位独占?です。
だそうです、21verKTC優秀なコストパフォーマンス。
772774RR:2008/01/17(木) 06:40:28 ID:rD0qj96q
>>771
朝からKTCの営業マンは大変ですな(´Д`)   

21cVerの工具箱、EKRシリーズの塗装の
剥げやすさをなんとかしてくださいね!
773774RR:2008/01/17(木) 07:23:30 ID:UjmkCvL9
限定の工具箱なんて売ってンジャネーよ
単品でも買えるようにしろー
774774RR:2008/01/17(木) 09:03:39 ID:HmQeL0UB
771さんのEKRシリーズの塗装もはげるんですね?
下手くそな塗装でポロッと取れて俺も困っていますよ!!
775774RR:2008/01/17(木) 12:54:24 ID:iAllz0wf
KTCのカタログ「ネプロスは従来品と比較して」って、
今だに21c以前の旧バージョンと比べるのはどうかと。
ネプロスと21cの違いが良く分かる内容にして欲しいね。
ネプロスは名前とは裏腹に、オレみたいな素人を狙ってる商品に思えるよ。

あと、ネプロスでセミディープの12角を早く出して欲しい。
一番使うソケットなので。

以上、書き散らしでスマソ。
776774RR:2008/01/17(木) 16:50:53 ID:yBgWbV6y
>>773
セット品バラして単品売りしてるのがいるじゃまいか
愛媛のあそことか
777774RR:2008/01/17(木) 18:31:30 ID:vW74Nzb0
ネプロスを常用しているバイク屋やメカニックを見たためしがないのだが。
レーシングメカニックあたりでは事情が違うのかな?
もともと、ハナから素人さん狙いの商品ではないのかなぁ。
778774RR:2008/01/17(木) 18:54:08 ID:xNJriiWk
ネプ買うなら砂買うでしょ常考
779774RR:2008/01/17(木) 19:01:41 ID:3VzXO39M
じゃあ俺はファコム買うよ
780774RR:2008/01/17(木) 19:05:14 ID:5cI/hhh6
ネプの木柄ラチェットは完全に飾り用の盆栽工具だな
ケースに大事にしまっていて、傷付くのが嫌で使わないとかw
オタからたっぷり搾り取れって魂胆ミエミエ
781774RR:2008/01/17(木) 21:56:05 ID:7wWzYgu2
ネプロスでハンマーを出したら許してやろう〜
ミラーツールの頃にはあったんだけどねw
782柳生(振掛毛髪)博:2008/01/17(木) 22:56:41 ID:uzprryic
>>781
ゴールデンハンマーかよ
783774RR:2008/01/17(木) 23:40:35 ID:7qqg2lAn
            _∧_∧
        / ̄ ( ・∀・)⌒\  
   __    /  _|     |   |
   ヽヽ   /  /  \    |   |           ,,,,,,,iiiiillllll!!!!!!!lllllliiiii,,,,,,,
    \\|  |____|   .|   |           .,llll゙゙゙゙゙        ゙゙゙゙゙lllll,
     \/  \       |   |           .|!!!!,,,,,,,,       ,,,,,,,,,!!!!|
     | ヽ_「\      |   |、         |  ゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙ .|
     |    \ \――、. |   | ヽ         .|     .゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙     |
     |   / \ "-、,  `|  |  ヽ       |               |
  _/   /    "-, "' (_  ヽ  ヽ      .|               |
/    __ノ      "'m__`\ヽ_,,,, ヽ      |               |
`ー― ̄          ヽ、__`/ー_,,,, ゙゙゙゙!!!!!!!lllllllliii|               |
                    \゙゙゙゙゙゙゙!!!!!lllllllliiiii|               |
                      \   ヽ   |               |
                       ヽ   \  |               |
                        |     \.|               |
                        `ヽ、,,_ノ|               |
                              ゙゙!!!,,,,,,,,       ,,,,,,,,,!!!゙゙
                                   ゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙
                                
784774RR:2008/01/18(金) 00:21:37 ID:m4Rz1AO/
>>780
魂胆ミエミエも何も、もともと鑑賞にも耐えうるっていうのは公言してる開発コンセプトの一つなんだし。
ネプロスに対してそれを非難するのはお門違いってもんだ。
785774RR:2008/01/18(金) 01:05:04 ID:ZsBk6YYI
昔は砂だったんだけどな、全部中古処分した。
今はどこも良いよ。
786774RR:2008/01/18(金) 01:08:54 ID:JuYrzhZK
木柄はこの時期冷たく無くて良さそうだな
と,思う軒下整備の俺.
787774RR:2008/01/18(金) 01:15:45 ID:iPhIfDB8
俺はヘタレだから寒いときは整備なんてしないぜ!
788774RR:2008/01/18(金) 01:30:03 ID:xBXUkaKI
零下二十度の北海道で素手で工具触ったら
ピッタリくっつきそう
789774RR:2008/01/18(金) 01:57:11 ID:GdU/ODOJ
>>786
そういう用途だったら普通のプラスチックとかゴムのグリップでいいじゃんw
790774RR:2008/01/18(金) 10:00:34 ID:P3MuI9O/
その状況じゃ木柄だろうがプラ柄だろうが
素手はキツイんじゃね
791774RR:2008/01/18(金) 12:56:18 ID:4BiBEBgu
真冬の整備にはハロゲンヒーターがオススメです。
電源さえ取れれば、気密性の低いガレージでも露天でもあったかいよ。

昔は焚き火しながらやったモンだけど。
792774RR:2008/01/18(金) 18:12:12 ID:cS64Pj8d
KABOのノンスリップソケットだけど、OEM品でいちばん高額なのがMACツールズ
のマックエッヂだとすると、いちばん安く手に入るのはGISUKEのノンスリップ
ソケットセットかなぁ?

角のゆるくなったボルトにはコーケンのサーフェイスソケットを使うので
特段不自由してはいないのだが、最近、話のネタにKABOのノンスリップが
欲しくなった。第一線で使うわけではないので、ブランドも厚盛りメッキも
いらない。ノンスリップソケットがどういうものか知りたいだけなので
いちばん安手のOEMで良いのだけど、どこのが安いかな?

ちょっと当たってみたらマックエッヂ>プロオート>GISUKEみたいな感じ?
一時、ホムセンに単品売りで大量に吊り下げられていたような記憶も
あるのだが。
793774RR:2008/01/19(土) 17:40:52 ID:7pddAj3r
それって各メーカーのノンスリップ溝の形状はまったく同じなのか?
似て非なる類似品の可能性もあるぞ。
794 ◆pepeSEYqbs :2008/01/19(土) 19:16:21 ID:AB/HeahF
MACは独自だと言われた気がするが。

特許でも申請内容が違えば効果が同じでも
別の特許だったりするし。

デンソープラグのU溝とNGKのV溝みたいに。
795774RR:2008/01/19(土) 23:23:54 ID:MukCmtbI
アストロプロダクツでずっと我慢できる奴などいない。
796774RR:2008/01/20(日) 00:02:14 ID:Is+QA6cx
アストロとストレートがデートコースだと言い切る
カップルもいるというのに。
797774RR:2008/01/20(日) 00:58:00 ID:JMxEcbfa
ストレートに少しステップUPしたら症状はさらに悪化し>>7 >>8などで
冷やかし客となり安くもないセールでバラ買いが始まる。
損したと妄想が始まりオクなどネット販売で買い始め結局KTCあたりに落ち着くも、
HEXはハゼット、ドライバーはベッセルからPB,トルクレンチはスエカゲから東日とか
止まらない物欲が始まり一生物だからと納得症状により購入するもボロい車体を
整備しなければならない脅迫感から電動やら油圧やらデカイ物まで買い始め、
工具がボロくなるからとハゼットでなくKTCのHEXなど2番工具を選びがちな俺。
798774RR:2008/01/20(日) 01:15:09 ID:38OAC406
>>797
落ち着け
799774RR:2008/01/20(日) 06:46:18 ID:9Q3+Uzpx
>>797
スレタイに沿った書き込みTHX
800774RR:2008/01/20(日) 10:36:08 ID:Rh/4ZEYX
>>793
少なくとも写真で見る限りはカボと同じに見えるな。
http://www.suekage.co.jp/item/acrobat_pdf/073.pdf
801774RR:2008/01/20(日) 10:36:32 ID:pJ7uM/2X
>>797
あぁ…確かに工具屋は危険だな。
ストレトは殺伐とし、また地味工具多しなので安心だが
エビットやらFGに入ったら…コワレル。
で、脳内から悪魔の囁き
『一生物だから…』

ってか、この場合は『一生(使わない)物だから…』
になる事が往々にして在る訳だ。
802774RR:2008/01/20(日) 10:53:40 ID:0IpYiLe5
>>797
>一生物だから
こういう言い訳が出始めると末期だ
803774RR:2008/01/20(日) 12:10:40 ID:GMvicsLO
隠居のジジイが買う一生物と現役の厨房や工房が買う一生物では条件にかなり開きがあるけどなw
まぁ対象年齢を28歳だと仮定しても、工具によっちゃあ一生どころか孫子の代まで持つ。
804774RR:2008/01/20(日) 12:41:04 ID:TC6kITrr
まぁ、アマチュアの君らにはシグネットでさえ一生物だろうけどな。
805774RR:2008/01/20(日) 12:48:04 ID:CumYCvpW
じゃあ、あれだ

家宝にすればいい。
806774RR:2008/01/20(日) 13:35:47 ID:+GVlSwEE
アストロって板橋になかったっけ??
あれれ??
807774RR:2008/01/20(日) 13:55:40 ID:OgWbrxfA
>>797
なんか自分の事を見ているようだ。
バイクの整備が目的だったのに、いつの間にか工具集めがメインになってしまった。
盆栽ではなくて全部使ってはいるものの、使い切る事は無いと思う。
808774RR:2008/01/20(日) 14:37:28 ID:pJ7uM/2X
>>804
まぁ、アマチュアの俺らにゃ
自分が死ぬか、店が没らない限り生涯保証の砂を
高い金出して買っても完璧に
メーカーへのお布施になっちゃう訳だ…

確かネプはメーカーでの保証だったよね?
スナ…アホクサ!一応、一通り持ってるが。
809774RR:2008/01/20(日) 15:05:55 ID:NkXRpIqS
職業整備士の人が砂を使うのは
薀蓄垂れる客対策というのは、ここ見てる限り本当っぽいな
KTCを使ってたら「そんな工具じゃダメだ」
などと言われかねないw
810774RR:2008/01/20(日) 15:23:14 ID:8obxQN6O
使わなかった工具でも、ブランド品ならオクでそこそこの値で売れちゃうからいいよな
明らかなOEM品でもマックとかスナップオンって書いてあれば買ってくれる人いるしw

売るときのことを意識して買ってるわけじゃないけど、
ブランドって素人にとってもある種の保険になってると思うわ
811774RR:2008/01/20(日) 15:27:03 ID:JoCl03s8
アレは「いやー、バンが来るとついつい買っちゃうんだよね」ということらしい
あとやっぱり壊れたら交換してくれるのはありがたいとか
でも、中にはしょっちゅう壊れるモノもあって良いんだか悪いんだか分からない 騙されて
るんかな?(笑
なんてことを聞きました
812774RR:2008/01/20(日) 16:06:00 ID:NkXRpIqS
ブランド志向があからさまだから面白いんだけどな
ライツールはダメでKTCの21Cモンキーはいいんかい?とか

4輪の車検で整備士さんと話してたら
「僕、スナップオン嫌いなんです」と言うくせに片隅にしっかりキャビネット
工具の問題じゃなくて、その人が日本大好きで右翼みたいな人ってだけなんだけどw
813774RR:2008/01/20(日) 16:52:24 ID:Cn9mMHLS
使い勝手が悪くて嫌いなのか
値段や商売のやり方が嫌いなのか
マンセーされる扱われ方が嫌いなのか
まぁイロイロ
814774RR:2008/01/20(日) 17:12:13 ID:y4H5xefp
俺は工房までは自転車しかいじらなかったから、砂なんて知らなかった。
知ってたのは自転車工具の島野、前田、杉野、宝山、箕浦くらい。
バイクに乗るようになって工具にもブランドとか輸入物があるんだなぁって。
まぁ自転車でもParkToolやVar、カンパがあるけど、無縁だったな。
砂のメガネ一本で安いセット工具が買えるから、そんなに違いがあるものか?と疑問だったね。
自由になるお金が出来た今では、砂もそれなりに価値があると思うし、値段の差なんて大した問題ではなくなった。
815774RR:2008/01/20(日) 17:28:19 ID:daqzZIFl
>>814
自転車工具のレンチフォースは砂系
保証内容も砂に準じてるぞ
816774RR:2008/01/20(日) 17:35:55 ID:JoCl03s8
昔はスナップオンって今よりもっと神格化されてたよ
KTCですらホームセンターにはほとんど置いて無く工具屋で売られプロ用の扱いだった
ネットの普及に伴って評価も正当化され格がさがったかな?
4輪のチューニングショップやバイク屋に行くと自慢されることも珍しくなかった
今ではこんなことするちょっと笑われるよね(笑
817774RR:2008/01/20(日) 18:16:19 ID:y4H5xefp
砂が威光を放ってたのは丸いロゴの頃。
イタリックのゴシックになってからは失墜、、、かな。
818792:2008/01/20(日) 18:55:35 ID:QCfeCoBd
だれも答えてくれないから、今日、GISUKEノンスリップソケットの
人柱に特攻をかけたりました。

8mmから17mm(13mm含む)までの6本組。ちかくのコーナンで1980円
>>793 素人が見たかぎりでは溝の形状はKABOと同一に見える。
安価なソケットのわりに、造りはシッカリしているようで、バカ穴まわりの
造形にもメリハリがあるし、値段から想像するよりメッキもきれいに
かかっているようだ。差し込み口も面接触になっているのがおもしろい。
胴っぱらには寸法のミリ表示と「PAT.」の表示があるのみでGISUKEや高儀の
刻印やプリントはいっさいない。
パッケージ裏面にちいさくメイドイン台湾とあるので、どうやらKABOのOEM品
と推理しても良いのではないかと。

これでかっちりしたソケットレールが付属して1980円。KABOの約三分の一の
値段か、MACはどれだけボッタくっているのだろ。というか、この日本で
KABOブランドがGISUKEブランドの3倍の値付けはちょっと変だろうと。

まだ試してもいないので、これから角の甘くなったボルトを探して、
ちょっくらノンスリップの威力とやらを試してみよう。
819774RR:2008/01/20(日) 20:10:23 ID:4nM0CYvO
製造元が同じでも同じ仕様とは限らないんだよね。
それがOEMってもんだ。
相手の要求するいかなる仕様にも製作が可能。
「形が同じ=まったく同じ物」じゃないって事を再認識した方がいいよ。
820792:2008/01/20(日) 20:44:28 ID:QCfeCoBd
>>819
ワンダツルのなかの人?
ごめん、悪かった。あんたの商売の邪魔をする気はない。
”KABOが最高!!”  これで許してくれ。
821774RR:2008/01/20(日) 20:47:47 ID:tRnwxmIr
そのノンスリップ、以前ファクギでも同じような値段で出てたんで
買った。
そこそこ使えるけど、角がそれほど丸まってないボルトとかは普通
のソケットの方が良いし、損傷が酷いボルトはツイストソケットの
方が良い中途半端さを感じるかもよ。
822774RR:2008/01/20(日) 20:50:53 ID:Whsk6NAM
>>820
いや、819が言ってることは正しいよ
だって考えてごらん?
同じ形だってそれだけ値段が違うのにブランド料だけだと思う?
値段を下げる一番早い方法は原価を下げることだよ
つまり原材料を安いものに変えてしまえば同じ形同じ工場でも安く作れる
他にも同じメーカーでも本国(たとえばアメリカ)と中国って分けることによって値段下げることもあるよね
その場合は素材は一緒でも精度に差が出たりするし
823774RR:2008/01/20(日) 22:53:38 ID:tBnv3BvD
ファクトリーギアで購入した5千円くらいのトルクレンチ。
聞けば、使用後は最低値にセットして保管せよとのこと。
しまったことに、前回使用後からほぼ1年間設定したままだった・・・
まだ使えんのかな??
校正経験者のご意見よろしくお願いします。
824774RR:2008/01/20(日) 23:24:42 ID:Xv1OE2js
>>822
>ブランド料だけだと思う?
一般に、カボという台湾工具にそこまでのブランドバリューはない。

>つまり原材料を安いものに変えてしまえば
弱小ギスケの狭い販路で売りさばけるソケットセットの数なんて知れたもの。
ギスケのためだけに、わざわざ型を変えたり?材質を粗悪に落としたり?
するとでも?あほらしい。ギスケも買いかぶられたもんだな。

819はカボの中の人ではなくて、MAC大好きの工具厨じゃないのか。
820は謝る相手を間違えている。カボではなくてMAC信者のほうを
おだててやるのがこの場合正解だろう。
825774RR:2008/01/20(日) 23:28:00 ID:JMxEcbfa
>>823 それ校正出来ないけどFGで無料チェックしてくれるんじゃなかった?
ダメなら他の工具店でチェックしてみたら、最初から15〜3%位ずれてるんだって。
ズレを把握しておけば使えないことはないような気もする。たまのチェックは必要ね。
ヘタってオーバートルクになってる予感。
>>807 あんまり使いそうもない物はだいぶ売った、砂もほとんど売った。
オクでは不思議なことに購入価格並に買ってくれるので助かった。
整備以外の時や食事をする時は工具が視線に入らないようにすると良い。

826774RR:2008/01/20(日) 23:45:56 ID:tBnv3BvD
>>825FGで無料チェック
それは知りませんでした。恥ずかしいけど今度聞いてみようかな。
827774RR:2008/01/21(月) 09:48:02 ID:NeSGefMy
盆栽の漏れは、ノンスリップが必要になったら迷わずバンを呼んでMACを買う。
そして酒を舐めながら
「俺も馬鹿だなぁ、2000円で買える物に16000円も払ってwww」
などと言いつつニヤニヤして頬にスリスリ。
ついでに買ってしまったプロモーション商品も一緒に並べて
「さて、これでマキシマイザーも大分埋まってきたかな」
と誰も聞いていないのに声に出して言い、更にニヤニヤしながら酒を舐める。
828774RR:2008/01/21(月) 11:15:16 ID:rYDSSavv
キモい。
829774RR:2008/01/21(月) 11:23:55 ID:29JfAanW
ストレートのラチェットって品質的にどうでしょう?もう2000円ほど
上乗せしてコーケン買うべき?
830774RR:2008/01/21(月) 11:44:17 ID:P3T1PguE
どっちでもいい、素人だから

だが逆に、素人だからコーケンてのもアリ
831829:2008/01/21(月) 12:32:55 ID:29JfAanW
>>830
サンキュー、素人レベルなら大した差はないって理解しとく。
今まで使ってたのがセット物の安いのですぐダメになったか
ら、安いストレートの質がちょっと心配だったもんで。
832774RR:2008/01/21(月) 13:40:28 ID:AlqX3Cxy
盆栽の漏れと書いているあたり
舐めたナットと対峙するときも脳内のみでMacが活躍。


盆栽は使わない工具だろ使ったら盆栽とは言わない
833774RR:2008/01/21(月) 13:53:40 ID:GWGe4E5L
盆栽ならショーケースの中に入れて飾っとけ
834774RR:2008/01/21(月) 17:47:54 ID:keo0yie2
螺鈿の盆栽棚に置いて欲しい
835774RR:2008/01/21(月) 18:05:09 ID:lFL31A3w
本物の盆栽は500年間手を懸けられ続けてたりするのがあるんだよなぁ
眺めるだけなんてダッセー使い方
盆栽の例えは失礼だw
836827:2008/01/21(月) 18:11:08 ID:NeSGefMy
>>830 ヒドい・・・

>>832いやいや。
セットで買うと、その時必要なサイズ以外は盆栽用になるじゃんか。
最近じゃマックエッジのフレックスラチェットコンビのセット。
フレックスラチェットコンビの14が欲しくて買ったんだけど
それを一度使ったきりw残りは全部盆栽。その他諸々、そんな感じww
>>833
イエス!リヴィングに置いてあるマキシに入れて飾ってるyo!
837774RR:2008/01/21(月) 18:25:15 ID:oCNVz/U0
たとえセット物の安物にしろ、ラチェットハンドルをすぐ「ダメ」に
してしまう使い方ってどういうのだろう。思いつかん。
ハンマー替わりにコンコンしたりパイプで延長させてオーバートルク?
その手の使い手にかかるとどんな一級品でもすぐまた「ダメ」になる
ような気がする。

それとも、ふつうに使っていてもすぐにダメになるほどの粗悪品が
じっさい流通しているのかな。
普及クラスのハンドルにはかなり手を出してきたが、すぐダメになった
ハンドルなんてなかったラッキーマンの素朴な疑問。
838774RR:2008/01/21(月) 18:27:48 ID:6i8c4ejj
ダイソーで買った300円のラチェットしばらく使ってたけど壊れたりはしなかったな
買い換えたあと分解してみたけどギアも潰れたり一切無かった
45ギアで空転も重いし所有欲も出ないけど使うだけなら何も問題なかったよw
839774RR:2008/01/21(月) 19:17:24 ID:APyj5YW7
100円のラチェットを壊さず使えるようになったら
工具の使い手として一流?
840 ◆pepeSEYqbs :2008/01/21(月) 20:17:12 ID:88d0kc9X
>>827
それは盆栽じゃなくて収集だと思います。


>>837
このスレの過去スレかなぁ。
MACかスナポンのラチェットハンドルをハンマーで殴っておいて壊れた
ってクレームつけて保障で交換してもらったって自慢してたのが居たけどなぁ。
素直にロングスピンナ使えばいいのに。

ホムセンで売ってる安いラチェットハンドルはヘッドにガタとか遊びが大きくなったりはするよね。
それかラチェットヘッドが大きめ。
841829:2008/01/21(月) 21:18:16 ID:KG0olA3G
>>837
普通に使ってたけど壊れた。
叩いたり全身の力込めたりこじったりもしてない。
まあ壊れたというより、ちょっとした力で滑るようになった。
今の使い方で悪いとされるのなら俺はもうラチェットは買わない。
842774RR:2008/01/21(月) 21:41:13 ID:R8jT4ylR
砂の新しい80枚ギヤのラチェットってどう?
台湾製だよね?
だったらネプにしとこうかな〜。
843774RR:2008/01/21(月) 23:07:54 ID:dSkkmtSe
砂の新しい80枚ギヤはUSA製ですが。
844774RR:2008/01/21(月) 23:13:10 ID:jrrujPby
1/4も軽くて使い勝手が良い。
早廻し変換アダプタ,マグネット力500gまで 薄い軽い安い速いラク
ttp://www.kyototool.co.jp/news/bae23.htm


845774RR:2008/01/22(火) 00:10:19 ID:majPejbw
1/5に分けて使い勝手が悪い。
牛廻し落石アダフタ、あんな狭い道にバスまで 狭い怖い苦しい
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm980374
846774RR:2008/01/22(火) 01:06:27 ID:37j/m1gt
>>841
>滑るようになった

滑るとは? ギアレスラチェットハンドルのセットだったという意味かな。
ギアレスのラチェハンですぐに思い浮かぶのはn○○のとかス○ーンのとか
差し込み部を押したり引いたり裏表で使うタイプのとか。
安物セットなら押し引きタイプのアレかな? もしアレのことならダメかもな。
もともと本締め用途には使用不可だし。
というか、そんな特殊なラチェハンを価値基準にせんでもよかろに。
847774RR:2008/01/22(火) 01:13:53 ID:37j/m1gt
ま、ダメになっただの滑るようになっただの。
説明不足というか言葉足らずというかボキャブラリの貧困というか。
あげくは短絡思考のもうラチェハンは買わないとくるか。

な〜んとなく彼の性格が見え隠れ。
848774RR:2008/01/22(火) 01:18:47 ID:UVG2e81b
下らない事連書きしてお前粘着か?
849774RR:2008/01/22(火) 01:31:29 ID:37j/m1gt
ベタベタァ〜〜〜粘着ぅうベタベタするぞぉーー

日東の全天テープはけっこう使えるな。小巻にして
バイクのサイドカバーの中に入れておけば、緊急時に
ガムテ・ビニテ・針金がわりに使い回しが効くようだ。
粘着力抜群、耐候性あり。問題は剥がした後の掃除が
手間取るくらいか。
850774RR:2008/01/22(火) 19:57:01 ID:SqUJcFUa
パーマセルという不思議テープが非常に便利、何年経ってもべとずかず強力、
なのに剥がれて再利用可、
カウル補修にはむかない

こ3日間は室内保守整備した
ドアノブ7個 /フルOH 意味もなくシリコングリス多め ちょうつがいにzoil添加.体感無し
便所タンク水漏れ /Oリング ゴム栓換装 エコ水面レベル調整
石油ファンヒーター 全バラ組直し 始動しなくなった。

こういう時はあったら便利な小物工具が大活躍する。
851774RR:2008/01/22(火) 20:34:09 ID:fZn0SJ98
推敲しろ
852774RR:2008/01/23(水) 00:49:02 ID:e1GvpipM
この3日間は家屋内のメンテした

ドアノブ7個 /フルOH 意味もなくシリコングリス多めにグリスアップしてみた
ドアの蝶番にzoil添加してみたが体感効果無し

便所タンク水漏れ /Oリング ゴム栓換装 節水になるかと思って貯水レベル調整

石油ファンヒーター/全バラ組直し 始動しなくなった(弄り壊し?orz)

こういう時は「ちょっとした便利工具?」が大活躍するなぁ
「パーマセル」という不思議テープが非常に便利ですた
何年経ってもべとずかず強力、なのに剥がれて再利用可
でもカウル補修には不向きな模様
853774RR:2008/01/23(水) 00:50:56 ID:e1GvpipM
何年経ってもべとずかず強力

何年経ってもベトつかず強力
854774RR:2008/01/23(水) 17:19:09 ID:3jrS1RIA
>>852
パーマセルのテープの話は>>849に対するレスポンスだと思うんだけど
>>852の書き方だと家屋内のメンテに使ったように読み取れてしまうぞ
855774RR:2008/01/23(水) 22:38:18 ID:MRuLHW6N
>>854
家庭内メンテしたんでしょ
856774RR:2008/01/23(水) 22:40:48 ID:MRuLHW6N
ごめんテープの話ね
857774RR:2008/01/24(木) 21:27:18 ID:TPeS8Ijt
1セット6万5千円ほどの工具を買う。
1セット6万5千円ほどのソープへ登楼する。

男としてどちらを選ぶべきか迷っている俺
858774RR:2008/01/24(木) 21:37:32 ID:ZB8YrMAB
1万5000円のヘルスへ行き,5万円分工具を買う.
859774RR:2008/01/24(木) 22:05:44 ID:lywQOZKM
まぁ、レスするのもアレだけど
工具なんて一回買えばかなり使う人でもシロウトなら一生もつんじゃないかな
少なく見積もって30年はもつとする
工具は一日辺りのコスト213円
ソープは一回65000円
まぁ、こんな単純計算では割り切れない事なんて分かってるけどね
860774RR:2008/01/24(木) 22:39:19 ID:P0EhVK2+
みんな、ギアレンチアダプターって使ってるかな?

TOPのヤツ(12mm→9.5sq)を使っているんだけど、イマイチ使いにくい。
メガネ部に差し込む六角部分が長すぎて、ソケットがガタガタ動いてしまう。
板ラチェの厚さに合わせてあるんだろうけど。

ギアレンチにピッタリフィットのアダプターって無いですか?
早廻しできるヤツで。(TOPはその名も「早廻しアダプター」です)
861 ◆pepeSEYqbs :2008/01/24(木) 23:55:33 ID:jNPI9OTO
>>860
ギアレンチアダプタは10mm=>1/4と10mm=>ビットソケットがオススメ。
ビットソケットは狭くて深いところに使います。メス型六角ボルト
で高トルク必要な時とか。

接続するとガタが出るのは至極当然なので目をつむってあげて。
862774RR:2008/01/25(金) 00:04:14 ID:VQ06xweu
ギアレンチアダプターは車載工具として使うと良さそうだなぁ
と思って積んでるけど、まだ出番無し
863774RR:2008/01/25(金) 00:36:48 ID:wl9Z1sNK
>>857
6万5千円一括払いとなると、ちょっと考えるよね。
セットは止めて、2.2万円分ずつ3回に分けて購入ってのはどうか?

確かにセットの工具箱は魅力だけど金属でしょ?重いよ、凄く。
オレもKTCの買ったけど、箱だけで6キロも有あったので激しく後悔w
864774RR:2008/01/25(金) 03:17:53 ID:VWDiklws
根が真面目なんだな
865774RR:2008/01/25(金) 19:34:34 ID:dDy5oZZv
バイクを整備したり、カスタムするために工具を買い集めたが、いつの間にか工具を集めるのが趣味になってしまった。
866774RR:2008/01/25(金) 19:53:59 ID:i1PfvdUY
>>865
よくあること。
867774RR:2008/01/25(金) 21:32:45 ID:yiRce9o6
職場にある工具のメーカーを気にしだすようになった
868 ◆pepeSEYqbs :2008/01/25(金) 21:36:09 ID:mJcx3/t8
>>867
とりあえずBANZAIとTONEかな。
869774RR:2008/01/26(土) 12:28:17 ID:UZtAJQ3P
上げとくか。
870774RR:2008/01/26(土) 13:40:01 ID:yzh85sNx
>>860
おまえの使っているのが本元「ギアレンチ」ならば純正を買え。
形状はTOPと同じ。ギアテックなどには厚さが合うかわからん。
871774RR:2008/01/26(土) 13:43:00 ID:yzh85sNx
書き忘れたが3/8sqの物はTOPは12mmだがギアレンチ純正は13mmだよ。
872774RR:2008/01/26(土) 17:44:10 ID:Xb3qlerG
860です。

>>870サンクス!
っと、さっそくググッてみたらハッピーツールで写真を発見。(ライト精機=本家ギアレンチ)
…六角部分がギアレンチの反対側に思いっきりはみ出してますがな。
ギアレンチとアダプターのセット物なのに…orz

ちなみに使っているのはPro-Auto(ギアテックのはず)だけど、
メーカーによって厚みってそんなに変わらないんだよね。

とりあえず間にワッシャーを挟んでみたらガタは無くなりました。
皆さんもお試しあれ。
873774RR:2008/01/27(日) 01:57:49 ID:5BH8ttio
ギアレンチもアダプタも買ったけど
出番ナス('A`)マンドクセ
874774RR:2008/01/27(日) 04:33:03 ID:wadug5yj
>>868
俺のとこはTONEが最高峰…
あとはよく分からん無銘かな
875774RR:2008/01/27(日) 12:43:41 ID:EhIaYRHc
えびマークのラチェット買ったら軽くて使いやすくてびっくりし
もらいもんのマックがいかに重かったか
あれから工具に興味を持つようになったなぁ
876774RR:2008/01/27(日) 15:18:31 ID:RAFiYkIE
マックの3/8インチ、ロングのラチェット持ってるけど、5年前に買って、未だに
殆ど新品状態なんだ。仕事で毎日つかっているのに、何でだと思う?

答えは、時々壊れて新品交換になるから。
今の奴が4本目で、全部ネジ折れで新品交換になった。スナップオンだったら修理に
なるだろうに、何故か毎回新品になってくる。

オマケに今の奴も2ヶ月目で既に調子悪い。使っていると、
切り替えレバーが渋くなってギヤ滑りを起こす。特に磨耗の跡も何も無いし、
何回分解掃除、給油しても、すぐ再発する。

また新品か?
877774RR:2008/01/27(日) 16:04:23 ID:yBxyqYdY
壊れて即交換なり修理がしてもらえない環境だったらマックを選ぶ理由はないな・・・
878774RR:2008/01/27(日) 18:07:07 ID:/TsWaBaK
それでもオレはいらない
普通の工具を換えた方がコスト的にも気持ち的にもイイ
879774RR:2008/01/27(日) 18:21:12 ID:aIWottoZ
MACと聞いて、すぐ六工社と思い浮かんだわたしはもはや世捨て人か。
すこしググってみると、すでに、そのマックツールズジャパンもなくて
スタンレーに吸収されていたのねぇ。

かといって、べつに感想も感慨もないが。
880774RR:2008/01/27(日) 18:40:58 ID:YqbcWKfI
六工社は砂と喧嘩別れしてオリジナルブランド作ったり、MACに乗り換えたりしてたよね。
その時々ではウマい汁吸ってたんだろうけど。
なんつかポリシーがないというか、拝金主義というか。
881774RR:2008/01/27(日) 19:00:39 ID:kEuKssqJ
メインはスナップオンで揃えている。
砂だけでは足りないので、それ以外にもあれこれ揃えたが、
ガンガン使い倒してもどれも壊れない。
安物はすぐ壊れた嫌な経験が有って、
それなりのメーカーの物を選んだ。
使い込んだ工具って良い味が出てかっこいいと思う。
更に工具盆栽も好きなので、気になった工具はすぐ買ってしまう。
家族からは病人扱い(笑)
882774RR:2008/01/27(日) 19:40:22 ID:XWfUhYbW
マックは当たり外れが結構あると思う。
首振り系は全くダメだね。
883774RR:2008/01/27(日) 20:28:34 ID:eEmhED/C
みなさんは自宅までバンが来ますの?
884774RR:2008/01/27(日) 20:41:01 ID:mZuiQvoO
あら、屋敷には電話一本で飛んで来ますわよ。
885774RR:2008/01/27(日) 21:06:03 ID:aIWottoZ
ときどきラチェットハンドルが壊れたというカキコを見るけど、
よっぽど怪力なんだろうなぁ。壊したハンドルの出来不出来よりも
その使い手の腕力におどろく。

普通サイズといわれるラチェットハンドルが約20CMほどとするなら、
当方なんぞ、もうね、せいぜい14mmのボルトまでしか回す気がしないもの。
17mm以上のボルトナットには最初からスピンナハンドルか長手のスイベル
ラチェにしか手が伸びない。 とくに虚弱児童だとも自覚はないのだけどね。
886 ◆pepeSEYqbs :2008/01/27(日) 21:14:19 ID:o38Fo2qx
>>882
MACのラチェットは信用してなかったり。特にグリップ形状が。
887774RR:2008/01/27(日) 21:36:03 ID:V3KoeIDP
質問させてください
TOPSっていうメーカーの工具をビックカメラで見つけたんだけど、
信頼性はありますか?

st250に使おうかなと思ってます。
888774RR:2008/01/27(日) 21:38:26 ID:/TsWaBaK
>>885
かなり作業が遅そうだね
889 ◆pepeSEYqbs :2008/01/27(日) 21:42:15 ID:o38Fo2qx
>>887
TOP工業なら信頼できる。つーか実際使ってる。

なんならプロ向け金物屋の工具コーナーにフツーに置いてる。
同社のスナップリングプライヤーはサイズに応じて使いやすかったり
使いにくかったりするけど、2000円程度だからこんなもんかな。
890774RR:2008/01/27(日) 22:21:15 ID:UL5up70P
TOPはモロに業務用

ただし、業務用という意味を
「プロも使ってる、信頼のあるモノ」と捉えるか
「使って壊れて買い直す、一生モノではない道具」と思うかは
人それぞれ
891774RR:2008/01/27(日) 22:22:46 ID:TdB5XM2P
元来1/2に任せるべきシチュエーションを3/8で頑張っちゃってるスレ住人って結構居そうだな
何となくそう思うってだけだけど
892774RR:2008/01/27(日) 22:23:43 ID:LTATP6PP
ただの徳用を業務用っていうのも少なからずあるよな。洗剤とか・・・
一斗缶のシンナーとか明らかに業務用だしwww一般の人は使わないwwww
893774RR:2008/01/27(日) 22:24:44 ID:kgYaGqs5
めがねレンチをを一通り持ってればコンビってあんまり意味ない?
だったら両口スパナ買ったほうがいいかなぁ?
みんなだったらどっち買う?
894774RR:2008/01/27(日) 22:28:46 ID:LTATP6PP
俺なら両口スパナにするかなぁ。スパナ自体ほとんど使わないけどね
895774RR:2008/01/27(日) 22:37:44 ID:kgYaGqs5
そうだよなぁ。スパナならサイズが重複してるからダブルナットとか
に使えるし財布にも優しいよか。
よくコンビなら一本で済むって言うけどメガネとスパナ2本持ってけば
済む話だしなぁ。
それにコンビは短いから本締めはめがねのほうが安心するよなぁ。
896774RR:2008/01/27(日) 23:09:46 ID:yBxyqYdY
俺も同じようなこと考えてたことあるけど、結局いつの間にかメガネもスパナもコンビも揃ってた
スパナはあまり使わないけど、メガネとコンビは同じくらい良く使うな
897774RR:2008/01/27(日) 23:11:12 ID:YqbcWKfI
何度も蒸し返してるけど、激安ラチェットハンドルは壊れやすいんだよ。
3/8の差し込み部が根本からねじ切れたり、ラチェットの歯が欠けたり、爪が外れたり。
材質も工作精度も悪いから、当たり前と言えば当たり前。
898774RR:2008/01/27(日) 23:13:09 ID:A2uUx/Ip
>>875
>>海老ラチェ
たぶんコーケンのOEMだと思う。
899774RR:2008/01/27(日) 23:22:54 ID:vs9WPkZj
安もんには安もんの魅力があるけどな
ttp://www.straight.co.jp/netshop/artno/default.html?artno=10-238
個人的にはこういうのとか
72ギアで空転も軽いし切り替えも楽
何より伸ばせば高トルクかける時にいいし
もちろん本来は高トルク時にはスピンナーハンドル使うのがベストだってわかってるけどホイール緩めたりするわけでもなければ問題ないだろうし
もっとちゃんとしたメーカーがこういう構造の物出してくれればそっちに飛びつくけど無いならしかたがない
900774RR:2008/01/27(日) 23:32:56 ID:kTTAVomp
バイクを整備してるサイト見てもそこに映ってる工具は
ホムセンレベル品が過半数以上だと思うけどね
つくづくこんなところでも2ちゃんの基準は世間一般とは違うと思う
901899:2008/01/27(日) 23:35:05 ID:vs9WPkZj
あ、一応補足
ホイールって車のホイールのことね
ここバイク板だったわ
902774RR:2008/01/27(日) 23:35:17 ID:TJDYI0bU
>>898
ハンドルの形状(ヘッドとグリップの間が板みたいになっている)からしてTONEのOEMじゃないかな。
903774RR:2008/01/27(日) 23:56:57 ID:Dt2hzfum
>>902
今現在は知らんけども
前はコーケンだったよん
証拠は(yk)刻印な。

手持ちのラチェットで一番使い心地が好きなのはファコム丸頭だが
見た目も含めたらTONEのファインツールだな。
904774RR:2008/01/28(月) 00:46:50 ID:BGZ72z3Y
ファインツールて、通販以外には手にはいらんしなぁ。
TONEでも並の工業工具シリーズは見かけるのだが。
905774RR:2008/01/28(月) 01:14:23 ID:yHYWULEY
オレは、ソケット回すのに、主にTハンドル使うのでラチェトは、殆ど使わないかな。

メインで使ってるラチェットは、ホムセンで1100円で買った台湾製。
値段関係無く、柄の握りやすいデザインが気に入って買った。
以前から持ってたKTCは出番減った。
906774RR:2008/01/28(月) 01:30:14 ID:BGZ72z3Y
力点が常に中心にかかるスイベルヘッドの合理性、スピード感に
気付いてからは、ほとんどふつうのラチェットハンドルの出番は
なくなった。
907774RR:2008/01/28(月) 02:07:08 ID:ImyXff+G
そんな素晴らしい物なら普通のラチェットはとっくに取って代わられているな
スイベル自体昔からあるものだし
908774RR:2008/01/28(月) 05:55:54 ID:nGK2Y40p
>>891
はげしくどうい。
909774RR:2008/01/28(月) 08:28:41 ID:7o98qgNS
>>907
首振りヘッドは以前から見かけたが、スイベルヘッドというのは
昔(どのくらいのスパンだ?)は見たことがなかった。
ここ数年の、もしかしたら砂が発祥になるのかもしれない、開発途上の
新大陸ではないかと。
これからはヘッド部のコンパクト化と強度アップが改良点かな。

なんのためのラチェット機構か根本を考えると、激安セット品や
特殊用途以外は、これからの時代、スイベルが取って代わることに
なると予想している。
910774RR:2008/01/28(月) 10:28:30 ID:uIxrnVOX
       ,、‐ " ̄:::゙:丶、
    ,r::::l3゙::::::::/ハヽ:ヽ::::、:ヽ
    {::://:::::::// ヽ\ト、:::::::!
    ヾ l:::::::/ 丶   `ヾ ィ、:::|
     |;:r::|  O`  'O ゙ハ|   < ないない
      ヽハ :.:.    :.: レ
        ´\ r‐--‐、,ノ
 r、     r、/ヾ ̄下ヘ
 ヽヾ 三 |:l1、_ヽ/__ .ィヽ
  \>ヽ/ |` }    n_n| |
   ヘ lノ `'ソ     l゚ω゚| |
    /´  /      ̄|. |
    \. ィ   ___ |  |
        | ノ     l |  |
911774RR:2008/01/28(月) 11:04:44 ID:3XZPOVLh
スイベルでかいよヘッドが〜
勿論コンパクト化してくれればありがたいけど難しそうだぬ
ラチェッティングさえ諦めればスピンナーハンドルでおk(ラチェットアダプターもあるけどデカめ)

スイベルはセミディープ・ディープと合わせると実にスマートにこなせる場面があるけどしょっちゅうではないし
912774RR:2008/01/28(月) 12:10:27 ID:RkvxpsjJ
スナップオンの6.3sqヘッド9.5sq差込のでスイベルが気に入った。
でも、駒や延長棒の抜き差しが堅い(相性か?)のが気に障るし、
元が6.3sqだから全長が短いのも不便→コーケンの9.5sqスイベル
樹脂ハンドルを買い足し。全長も十分あって剛性感たっぷり。
メインのハンドルに。→アストロからでた9.5sqスイベルが気になり
購入。コーケンとほぼ一緒の長めのハンドルにかかわらず、目方が
かなり軽い(コーケン約500gアストロ約350g)のが素晴らしい。
これがかなりのお気に入りになったので、おなじアストロ6.3sq樹脂ハン
スイベルも買ってしまう。全長15CMほどの短躯で軽くて、プッシュリリース
なので9.5sqの変換アダプターをつけても駒の抜き差しには困らない。
今のところ、アストロの9.5sqと6.3sqの2本がメインのハンドルになっている。

・・・・なんかどんどん安物志向になっているような気がするが、使い勝手だけで
選ぶとこうなった。スイベル以外のラチェハンなんてもう使う気にならんです。
さて、次はストレートのショートハンドルスイベルでも試してみようかな。
913774RR:2008/01/28(月) 12:33:40 ID:KTCDUqZM
ID記念
914774RR:2008/01/28(月) 12:35:13 ID:6RheRiDP
>>912
FHC737の駒の抜き差し固いのは仕様でしょ。
オレのもめちゃくちゃ固い。
HAZETのソケット刺したら抜けなくなるw
915774RR:2008/01/28(月) 15:49:20 ID:HRvijN1q
スナップオンは皆抜き差しが固い。エクステンションなんかは硬い方が良いんだけど、
ラチェット本体は、あんなに硬い必要無いと思う。実際マックの方が、その面では使い易い。
まあ、暫く使ってれればやわらかくなるけど・・・まあ、プロの使用で2年位か?
916774RR:2008/01/28(月) 19:33:51 ID:LOGkf8sr
アサヒのコンビセットを買った俺にはこだわりは無いのかもしれない。

6本組みで1480円
917774RR:2008/01/28(月) 19:39:03 ID:bmchEkRq
砂のFHC737スイベルのしなりが気に食わん。Y字部のネジが折れるんじゃないかとたまに心配に
なる。
フレックスラチェとも違うからスイベルは便利な時もあるけど普通のラチェを使う方が多い。

918774RR:2008/01/28(月) 19:43:51 ID:LMe+4tNh
>>916
アサヒのがそれは安いな
LIGHTOOLの6本組で4500円くらいするよ
1480円ってのが4480円の打ち間違いのような気がしなくもないけどw
919774RR:2008/01/28(月) 19:46:18 ID:LOGkf8sr
>>918
ライツールでもないJIS規格品だお
920774RR:2008/01/28(月) 19:50:33 ID:LMe+4tNh
>>919
ttp://www.asahi-tool.co.jp/spanner/spanner3.html#s3-1
こっち?
それにしても1500円は格安だと思う
正直うらやましいよw
921774RR:2008/01/28(月) 21:33:49 ID:JNlK7E8S
スパナ関係でいまだに理解できないのは、材質表示のクロムバナジウムと
カーボンスチールの違い。
優劣があるのだろうか?どっちもどっちとか表示基準の違いだけとか?
カーボンスチールのほうが硬質で錆びやすいのかな。
素人に名前の通りが良いのはクロムバナジウムのほうなのは確かだけどな。
922 ◆pepeSEYqbs :2008/01/28(月) 21:37:36 ID:91WfPiTO
たしかにスイベルのラチェットヘッドは使いやすい。
3/8はコーケンのを使ってるけど、重いのが玉にキズ。
1/4はアストロだけとラチェットの切り替えがしづらいのがちょっとだけアレ。

ちょっとだけ、同じ長さのラチェットハンドルがほしい時があるかな。

>>908
ちゃんとした自動車整備用工具なら本締め、増し締めでも
14mm、17mm程度なら3/8で充分だと思うけどなぁ。
バイクでそんなにトルクを必要としてる部分なんて無いだろうし。
923774RR:2008/01/28(月) 22:01:38 ID:o7fWET74
>>921
なんで表示の通り受け取れないんだろうか

もしかしてバカ?
924774RR:2008/01/28(月) 22:07:59 ID:4FIlBaaP
オレは使用頻度でいうと1/4が圧倒的に多いなぁ
925774RR:2008/01/28(月) 22:54:09 ID:c6mTq+wy
ラチェットは\1000前後の台湾製でソケットがKTCの組み合わせで問題無し。
コンビとメガネはシグネットで問題無し。
スパナは使い所がわからんので、買ったことはない。
926774RR:2008/01/28(月) 23:51:42 ID:dj8JBgNp
>>925
ミラーは、どーやって締めるの?
927774RR:2008/01/28(月) 23:52:56 ID:eHCj1lis
ネイキッドに乗ってるときは、3/8と1/2しか使わなかった。
フルカウルに乗り換えてからは、1/4の使用頻度が圧倒的になったな。
928774RR:2008/01/29(火) 00:05:06 ID:o1ginfst
何故かこの世に大型二輪が存在しないかの様なレスが
原一スクでも22mmとかあるべ?
929774RR:2008/01/29(火) 00:22:35 ID:rtvoa/bk
>>921
元素勉強しろ
930774RR:2008/01/29(火) 00:27:15 ID:D9Je/8rL
馬鹿だなぁ、調べるのは元素じゃなくて炭素鋼、マルテンサイト、高張力鋼、工具鋼だろ。
931774RR:2008/01/29(火) 00:29:33 ID:rtvoa/bk
>>930
921がそこまで分かってるわけないだろ
鉄に炭素や他の金属元素を入れると
合金になってどれだけ硬さや粘りが変わってくるか
おまえ説明してやれ
俺には出来ん
932774RR:2008/01/29(火) 00:56:28 ID:FvV5zOYC
アールズのブレーキホースの
バンジョー、フィッティングですが、インチサイズですよね?
いつも分解する時はモンキーでやってたんですけど、
そろそろきちんとやりたくなってきて買いたいんですけど、
何番かわかったら教えてください。
933774RR:2008/01/29(火) 01:17:12 ID:qC2kN6VQ
別スレでバレンタインの話題になって、こんなものがうpされていたw

http://www.rakuten.co.jp/frantz/543354/
934774RR:2008/01/29(火) 01:17:23 ID:zJW7kSN/
とりあえず使用してるアールズの品番をドゾー
935774RR:2008/01/29(火) 01:36:54 ID:PqpEfFKA
ANEXのドライバーはカコイイな・・・
先端も赤っぽくてイカス。

スリットドライバーは他のと先端処理が違うように見えるけど、使用上違いとかあるのかな。
スリットの方がつやが無く、ざらついてる感じ。
936774RR:2008/01/29(火) 02:12:11 ID:3pbX2bvn
今、ガレージまで行って確認したところによると、
持ってるブレーキパイプ専用ツールは片側が10mmで、もう片方が7/16インチ。
でもこれだとウチのアールズには使えず、結局ただの13mmだった。
近いサイズの1/2インチや9/16インチでも合わない。
配管にインチ使ってたのは昔の話なのかも知れんね。
937925:2008/01/29(火) 02:26:50 ID:ASYZm2Ha
>>926
ミラーはコンビで締めてる。
ゆえに、スパナいらなくね?ってこと。
938932:2008/01/29(火) 02:35:37 ID:FvV5zOYC
>>934
ごめんなさい、ブレーキホースのセットについてた部品なので
品番わからなかったんです。
>>936
こんな時間にガレージまで行って調べていただきありがとうございます。
なんとミリサイズでしたか。
さらにインチでも確かめていただき、重ね重ねありがとうございます。

自分も今、普段使ってない13mmのめがねを引っ張り出してきて確認しましたら、
確かに13mmでピッタリでした、お騒がせしました。
939774RR:2008/01/29(火) 11:21:58 ID:rYvKiqPA
>>938
手持ちの工具で試してみるのが先だろ。アホか。
940774RR
>936
7/16って11mmだよ。
アメリカ、イギリス以外は余りインチなんて使ってないよ。
イギリスインチとアメリカインチも違うけどさ。