バイクナビ総合スレ 衛星21号

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR

ツーリング前に、ツーリングのお供に、ツーリング後に。 
ツーリングの魅力を広げるナビ全般を語るスレットです。 

走行中にナビ凝視して事故るなよ。 

前スレ:バイクナビ総合スレ 衛星20号 
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bike/1184069626/ 
2774RR:2007/08/30(木) 12:51:52 ID:UByucRYi
2ナビ
3774RR:2007/08/30(木) 13:19:21 ID:8Ky9PoE7
4774RR:2007/08/30(木) 13:21:02 ID:8Ky9PoE7
>>1 & 前スレ>>994
5774RR:2007/08/30(木) 13:23:09 ID:8Ky9PoE7
車板の関連&参考スレ
【ミニナビ】サンヨー ミニゴリラ10匹目【SDコイヤー】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1188225958/
【HDDから】ポータブルナビ11【携帯電話まで】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1185290573/
6774RR:2007/08/30(木) 14:40:53 ID:JGpyJxJ+
>>1
7774RR:2007/08/30(木) 18:16:37 ID:3u96ZXYr
>>1
おつ。
8774RR:2007/08/30(木) 19:27:35 ID:dhGEqhsh
ギャザズMの対応機種の少なさに絶望した!
マウント出すだけだろうがハゲ!
とっとと作れよ!
9774RR:2007/08/30(木) 21:15:41 ID:FfhFIQKg
高い方のガーミン注文してきた。コンセントから電源引っ張るアダプターは別売りなのね。
注文しそびれた。
10774RR:2007/08/30(木) 21:19:33 ID:Hcoi3hU5
ガーミンと言えば、76Cxの電池ボックスの金属が折れたガッデム!
GPS衛星よ地上の星はどこですか
11774RR:2007/08/30(木) 21:23:18 ID:8Ky9PoE7
関連スレ(更新
【HDDから】ポータブルナビ12【携帯電話まで】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1188471284
12774RR:2007/08/30(木) 21:38:07 ID:i4C6eSAD
>>982
>三洋信販とサンヨーテクニカに友人が勤めてたこともある。
元社員だけど、三洋電機と全く関係ありませんよ、あと三洋証券も

ミニゴリは、タナックスのMV04で使用には快適な気がする
せっかくメモリスロットがあるのだから、更新とかしてくれればいいのにね


13774RR:2007/08/30(木) 21:44:46 ID:41DlcAOD
ガーミンのGPSは偽りの星
14774RR:2007/08/30(木) 22:10:53 ID:szviXBKs
>>8
ここで色々そろうぞ。本家ガーミン用だが
ttp://www.gpsstore.jp/p_blog/index.php

ギャザMの本家ガーミン版、ZUMO550の予約も始まってる
15774RR:2007/08/30(木) 22:15:04 ID:szviXBKs
>>8
ここで色々そろうぞ。本家ガーミン用だが
ttp://www.gpsstore.jp/p_blog/index.php

ギャザMの本家ガーミン版、ZUMO550の予約も始まってる
16774RR:2007/08/30(木) 22:48:49 ID:RgICDliS
>>8
ここで色々そろうぞ。本家ガーミン用だが
ttp://www.gpsstore.jp/p_blog/index.php

ギャザMの本家ガーミン版、ZUMO550の予約も始まってる
17774RR:2007/08/30(木) 22:49:25 ID:XdeoQnWO
pontusのEN-4500、ウェストポーチに入れて方耳のイヤホンで使ってみた。
結構いい感じ。ほぼ音声だけの利用だけどw
バッテリーがネックだな。
18774RR:2007/08/31(金) 01:15:21 ID:mDDnbixx
>>14
何しとんじゃw
19774RR:2007/08/31(金) 01:16:23 ID:JJhPazEy
ナビとしてはまったく期待してなかったコムテックのレー探一体型を使ってみたよ。
ワンタッチで車両から外れるようにレー探用のアンテナをちょっと加工して本体と一体化、
マップはショボいけどリルートも早いしそこそこ使えたね、住宅街なんかでは重宝しました。
10年前のCDロムナビ程度の機能と言ったところかな。

レー探はかなり本格的でネズミに遭遇した時には警報が鳴り響き大げさな画面表示で喚起してくれたよ。
4万ちょいで購入したから元は取ったかもww
20774RR:2007/08/31(金) 04:22:52 ID:Ah9MZSBd
>>19
> ワンタッチで車両から外れるようにレー探用のアンテナをちょっと加工して本体と一体化、

「一体化」ってどういう風にやりました?詳細キボーン!
漏れは、レー探用アンテナの大きさに萎えて、購入見送りました。。。
21774RR:2007/08/31(金) 09:08:58 ID:s4UBoOD+
初代DVDゴリラはルートが糞すぎて使えなかったけど
最近のは実用的ですか?
22774RR:2007/08/31(金) 11:31:47 ID:TpoUz8Hh
>>21
1Gのものでもだいぶ違いますよ。
23774RR:2007/08/31(金) 11:53:24 ID:gHQjRtl1
>>12
三洋証券て潰れたんだよね。他もみんな潰れそ(ry
24774RR:2007/08/31(金) 13:30:26 ID:zs6Z2wO5
YERA(イエラ)SCN-20RDとコムテックNR5000のドチラを買おうかと
禿しく悩み中・・・

>>19殿

ドッチがええかのう・・・
25774RR:2007/08/31(金) 13:56:19 ID:h320DKTO
なんという俺。
人柱になるのが嫌だったので俺はNR5000にした。
もともとナビに求めるレベルが低かったってのもあるけど、全く後悔してない。
26774RR:2007/08/31(金) 17:42:37 ID:I14nn2PI
【電機】三洋、カーナビを中核事業に 携帯電話事業に代わる柱[07/08/31]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1188526139/
レーダ探知機複合型、アウトドア兼用型以外は作れるだろうし
バイク用ナビに進出してくれるといいな。
いまならゴリラを防水にするだけで市場をほぼ占有できるだろうからね。
27774RR:2007/08/31(金) 18:19:35 ID:wss7djrt
バイク用ナビなんてパイがしれてるやん
今の三洋にそこまでの体力があるわけない
28774RR:2007/08/31(金) 19:07:35 ID:5bscugGP
バイク・自転車向けならそこそこ需要あるんじゃない?
0開発じゃなくて側の問題だし
29774RR:2007/08/31(金) 19:13:55 ID:PNvh8lN5
バイクナビの将来はギャザMの売れ行き次第かと。
30774RR:2007/08/31(金) 20:07:37 ID:k4HcuvsT
サインハウス、ミニゴリマウントに絶望した!
31774RR:2007/08/31(金) 20:20:25 ID:GiQHIBxv
>>30
ミニゴリならバイクナビ工房で十分だと思う。
32774RR:2007/08/31(金) 20:57:15 ID:k0vI3RSY
>>29
ほとんど売れてないので(まだ自分以外に買っている人を見たことがない)、
バイクナビの将来は真っ暗ってこと?
33774RR:2007/08/31(金) 21:51:22 ID:dleNkcr3
汎用マウントが出れば買う>ギャザ
34774RR:2007/08/31(金) 22:00:49 ID:GiQHIBxv
>>33
バーハンドルならCB1300用が使えないかな?

http://www.honda.co.jp/ACCESS/motorcycles/gathers_m/navi/
あれっゴールドウインド?
3519:2007/08/31(金) 22:39:03 ID:JJhPazEy
>>20
ケーブルを切って短くし付属の折りたたみアンテナステーを削って
本体固定用のホルダーに干渉しないよう本体に接着しただけです。
http://bike2ch.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboardNoRes/img-box/img20070831222013.jpg
ホルダーはラフロのドリンクホルダーから外したクランプにボルトオンでした。
ツーリング途中にバイクを離れるときはアンテナを畳めばポケットに入る程度の大きさですから
サッと取り外せて便利ですよ、ただしルーティングはクリアされちゃいますが…

>>24
バッテリー内臓してるYERAのほうが使い勝手はいいと思うよ。
NR5000は取り外すと使えないしツーリング中に電源落とすと(取り外すと)
せっかく設定したルートが消えちゃうからね。。。
5日間くらいのツーリングで使ってみたけどあらかじめ立ち寄りたいポイントを
ユーザーポイントとしてSDカードに取り込んでおかないと目的地の再設定がいちいちめんどくさい。
ま、慣れればカンタンなんだけどさ、だいたいナビはオマケだしねw
36774RR:2007/08/31(金) 23:41:16 ID:p1tpcrKn
俺的にPCで行き先組んであとは音声案内だけで良い
チラ見してたら危ない
37774RR:2007/09/01(土) 00:22:22 ID:o2Rr+CMy
>>35
20です。詳細サンクスです。結構きれいに加工できますね。
漏れも買おうかな・・・
38774RR:2007/09/02(日) 15:38:01 ID:9vzgG2fm
サインハウスの12V→5V/USBのケーブル買った。
コイルの部分がちょっと長すぎで余っちゃいそう。
それにコンバータ(?)が以外に大きく固定場所を思案中。。

リッターカウル付きセパハンでこのケーブル使っている人
取り回しどうしていますか?
39774RR:2007/09/02(日) 17:41:15 ID:myyOw8k6
カウルに埋め込んどけば?
40774RR:2007/09/02(日) 23:37:35 ID:0jXbPVNs
>>38
ワッカにしてタイラップでくくっとけば?
にしてもこのケーブル高いな・・・
電源関係はシガーソケットつけたほうがいろいろ使いまわし効いて良いかと思うけど。
俺はシガーソケット(ヒューズ付き)740円に汎用USBのコネクタがついたアダプタ差し込んで
ケーブルはモバイル用USB(A)→USBminiBの巻き取り式のやつ使ってる。
ソケットはインナーカウルに両面テープ
41774RR:2007/09/03(月) 10:51:24 ID:XZfKs0qi
全部一から揃えたらサインハウスのケーブルより高くなるんじゃね?
42774RR:2007/09/03(月) 11:29:29 ID:XyJ9YZ1k
某社USB電源キットを買って使ってたら激しくショートした。
膨らみ部分の中のナットがハズレて基盤に触れたらしい。

Mioごとアボン。


43774RR:2007/09/03(月) 11:48:42 ID:7MpHLVre
ミニゴリラ買ったYO!
(NV-SB250DT)

さっそくデカスクのマジェスティにUSB付きの3連シガーソケット
付けて、PDA工房のRAMマウント取り付けてナビ装着完了。

8月に二輪の免許取ったばかりだけど、伊豆の城ヶ崎にツーリングしてきたよ!

ミニゴリラのインプレとしては、かなりGPSが正確!
逆に言えば、完全にナビ任せで走っちゃうんで自分がどこにいるのか
全然把握できなかった。途中で壊れたりしたら、路頭に迷うと思う(笑)
帰りはナビ任せで高速使ったんだけど、走ってたらチケット落として、
料金所のおっさんに何処のICで乗ったのか聞かれてしばらく悩んだ(笑)

曲がるべき交差点を過ぎちゃっても、すぐにリルートして、再び
音声案内してくれるので安心感は絶大です。

不満点は市街地以外の地図上の駐車場や飯屋等の情報量の少なさかな。
携帯のEZナビウォークの地図の方が25mでは遥かに多くの施設が
表示されてました。
44774RR:2007/09/03(月) 12:18:39 ID:nBATCVmF
>>43
レポート乙。
免許取ってすぐにナビツーリングかよ。
よく死ななかったな。
4543:2007/09/03(月) 12:36:29 ID:7MpHLVre
>>44
東京から、片道140kmくらいのツーリングだったけど、ミニゴリラの
おかげで運転に集中できました。自分、極度の方向音痴なんでナビが無いと死ねます。

ちなみに天気が悪かったのでミニゴリラをサランラップでぐるぐる巻きに
して雨天時も走行しました。液晶ボタンも押せるし調子は良い感じです。
パーキングブレーキの穴にはアルミホイルを入れて解除できました。
46774RR:2007/09/03(月) 12:47:56 ID:PXjrbYJe
>>43
無事でなにより。
オレも昨日、胸ポケに入れていて飛ばされたわ。
いつもはちゃんとポーチに閉まっているのに…
横横のオヤジが親切だったので助かったが。
47774RR:2007/09/03(月) 13:06:21 ID:M+PFcweA
ナビETCレー探の一体機が欲しいよね。
48774RR:2007/09/03(月) 14:23:20 ID:pnTLuDyi
>>47
いや欲しくないよ
49774RR:2007/09/03(月) 15:18:18 ID:oDP5D/qF
いや糒
50774RR:2007/09/03(月) 15:55:03 ID:93Qx8GSM
>>43
私も最近ミニゴリ買って来週ツーリングに行く予定です。
付属の車載キットとドリンクホルダ(ラフ&ロード800円位)をばらして
自作マウントを作ったのですが停車時にちょっとビビります。
PDA工房のRAMマウントではしっかりマウント出来ていますか?
51774RR:2007/09/03(月) 17:33:03 ID:8NJhx9kJ
ミニゴリは防水対策しなきゃいけないからめんどくさいな
52774RR:2007/09/03(月) 17:37:43 ID:Tlq1qYSm
>>51
ミニゴリだけでなくPDAとかでもだけどな。
話がループするけどミニゴリ防水にしてもらいたいよな…
ま、ギャザーズMか60CsX買えって事なんだろうけどな。
53774RR:2007/09/03(月) 18:32:14 ID:KzMRj2TZ
ギャザーズMと60CsXどちらがお勧め?
ギャザは防水無しの本家は6万くらいだけど
60より機能劣るの?
54774RR:2007/09/03(月) 19:17:50 ID:l6QVQXB+
>>53
バイクで使うならギャザMでしょ。
60CSxは取り付け自由度や他の遊びへの流用が出来るのが良い所か・・。
先日ツーリング時に雨にやられたけど、やっぱ防水は良いよ。自分のカッパの心配
だけしてれば良いし。
55774RR:2007/09/03(月) 20:07:04 ID:Ama2BiW3
先週タンクバッグにミニゴリラ入れて400kmほどツーリングした。
日差しが眩しくあまり見えなかったな。
信号待ちで手でかざして見たんだが日差しそのものがまだまだ強くて見にくかったな。
迷うことなくスムーズに走れたのはよかったけど。
56774RR:2007/09/03(月) 20:44:36 ID:Nk9vslAm
60CSxしか使ったことないけど、おおむね満足してる。
良い点:防水、電池駆動、ログ取り、日中でも見やすい
悪い点:値段、地図が見にくい、道路の詳細度が思ったとおりに決まらない

ギャザを見て良さそうだなと思うのは、
画面が大きい、手元で縮尺の切り替えができる、音声付ナビ

手元で縮尺の切り替えができるのは、意外と大きいのではないかと思う。
60CSxでも、走りながら縮尺ボタン押しまくりだし。
57774RR:2007/09/03(月) 20:51:46 ID:oSpOodoE
>>55
ミニゴリはナビがそこそこお利口さんな割りに値段がこなれているのはいいね。
でもタンクバッグに入れて見ると角度と照度で、
チラ見ではなく、ちゃんと停車してから見ないと見れないってのはマイナスだね。
>>56
多分60は日中でも見やすいだろうな。
けどマップソースがどうも今一つらしいし、お値段がチト高いよなぁ…
ログ取りできるのはいいよな、GoogleMapなりカシミールなりで見てニヤニヤできる。
と、Legendとミニゴリ使いの俺がチラ裏。
58774RR:2007/09/03(月) 21:16:48 ID:PXjrbYJe
マップソースがうんぬんとかいうより
ハンディGPSにミニゴリとかと同じガイド機能を期待するのは酷だわ。
そもそも開発コンセプトが違うんだし。
とはいっても、個人的にバイクで使うぶんには十分かなと思う。
四輪だったらストレス溜まりそうだが。
59774RR:2007/09/03(月) 21:21:05 ID:QNzHntIS
っていうか太陽の下で画面見える?
MIOは見れなかった
60774RR:2007/09/03(月) 21:21:20 ID:QeqlGcLw
ごめん、60CSxを4輪でも使ってるよ。

4輪新車で買った時にメーカーオプションのカーナビ付けたけど、
あんなの買うもんじゃないな。陳腐化しても交換しようがない。
61774RR:2007/09/03(月) 21:35:25 ID:oSpOodoE
>>58
結局そうなるんだよな。
でもマップソース込みで11万とかだと、ついつい機能を期待しちゃうんだよなぁ。
結局60Csxと紙地図併用が現状バイクだと一番なのかもしれんな。
番地指定で検索もできるらしいし。
>>60
カーナビはガイドが優秀な分、
年数経った時の陳腐化がキッツイよなぁw
バイパスが出来たりして綺麗な道があるのに、
旧道に一生懸命誘導しようとしたり、
無くなった店を一生懸命案内しようとしたり。
62774RR:2007/09/03(月) 21:50:50 ID:l6QVQXB+
>>61
60の言う陳腐化はライン装着ナビだから、古くなっても交換出来ないと嘆いているのではないか?

君の言う陳腐化は、地図データを最新すれば解決出来る。これからのHONDA,TOYOTAの純正は
通信で自動で地図書き換えるよ。
63774RR:2007/09/03(月) 21:53:37 ID:FUWhPCxV
60CSXのマップはゼンリンだよ
確かに60CS時代ののマップは糞だったが

60CSXが最強でしょ
バージョン8になってからは号まで検索できるしね


防水、耐震、視認性、手軽さ全て満たしてるのが60CSX!
64774RR:2007/09/03(月) 22:11:49 ID:LzxDD2T/
>63
そして馬鹿臭い値段で全て帳消しw
65774RR:2007/09/03(月) 22:23:29 ID:KzMRj2TZ
一通り話を見てみるとギャザの方が良さそうだなぁ
66774RR:2007/09/03(月) 22:37:31 ID:l6QVQXB+
>>64
高いか安いかは、その人の財布の中身次第。
67774RR:2007/09/03(月) 22:48:56 ID:6MPaCcFC
オフロードバイクでミニゴリラNV-SB250DTのマウントをどうするか悩んでいたのですが。
ホームセンターで径25ミリのUボルトと穴が3つ開いた20x80ミリぐらいの金属板を
購入。中央の穴は円で、端の2つの穴は楕円というか長い円。それをハンドルにナットで固定。
固定には穴2つを使用。
添付の車載用取り付けキットの最下部の大きな円形台座の部分をネジをゆるめてはずす。
円形台座をはずした車載用取り付けキットを、ハンドルに固定した金属板のUボルトで使用しなっかた
長い円の穴にネジで固定。添付のキットの円形台座をはずしたネジはぎりぎりなので、もう5ミリ長いのを購入して使用。
ナットの代わりに手でゆるめられるように蝶ナットで金属板の下から固定。これで必要なら取り付けキットごと
いつでも手ではずせます。ナビ本体は元々の取り付けキットなので、下のポッチを押せばすぐ外れます。
ついでに取り付けキットの中央の角度調節用のネジは手で回せるように蝶ネジを購入して取り替えて使用。
これでばっちりハンドルに見やすい角度で取り付けできました。
もちろん落下防止用のひもは付けています。全部で600円ぐらいです。
さらにイヤホンをつけて昨日150qのツーリングに行きましたが、とても快適で問題なし。ほとんど
カーナビと同じです。少しオフロードもそのまま走りましたが、全く問題はありませんでした。
今まではタンクバックに入れていましたが、日の反射で見にくかったのが嘘のようです。
皆さんも工夫して下さい。
68774RR:2007/09/03(月) 22:50:50 ID:nIpYtaGI
>>67
もう少し添削して要点をまとめてくれんか・・・
69774RR:2007/09/03(月) 22:54:09 ID:l6QVQXB+
略すと・・
>>皆さんも工夫して下さい。 
だ、そうだ。
70774RR:2007/09/03(月) 23:01:55 ID:doQEqUeX
写真が欲しいなw
71774RR:2007/09/03(月) 23:05:45 ID:LNChvTRC
>>68
略すと・・
>悩んでいたのですが。
>嘘のようです。
だ、そうだ。
72774RR:2007/09/03(月) 23:11:06 ID:NWfZ1tYL
略すと
2つの穴はとても快適で問題なし
だ、そうだ。
73774RR:2007/09/03(月) 23:38:18 ID:0TUY891a
MIO P350を最近購入しました。

散々書かれてた、欠点を納得して購入したので割と満足してます。
(電池2時間チョット、停車中に向きがクルクル回る、
 防水じゃない、検索貧弱、ナビは変なルートを案内する)

紙の地図と方位磁石を併用して、現在位置が不安になった時に
停車して現在位置を確かめるのにとっても便利です。

もう、ツーリングでは手放せません〜♪
74774RR:2007/09/03(月) 23:40:19 ID:Nk9vslAm
Vista や Legend に HCx っていう新機種がいつの間にか出てる。
それが積んでる MediaTek のチップは Sirf Star III よりも感度が上らしい。
75774RR:2007/09/03(月) 23:48:48 ID:l6QVQXB+
>>73
くるくる回る対策はトイナビwikiに方法が出てたな。
ttp://www14.atwiki.jp/toynavi/pages/6.html
7643:2007/09/04(火) 00:17:06 ID:cF1d2x8n
>>53
PDA工房のRAMマウントはツーリング中は問題無しでした。

PDA用横型ホルダ/Uボルトセットっていうのを買ったんだけど、
NV-SB250DTは背面が曲線になってるのでぴったりとは安定しません。

ただ押さえのスプリングが意外としっかりしていて、走行中も
問題無かったです。取り外しもそのまま取るだけなので簡単で、
離れる時はビグスクのメットインに入れてました。

あと晴天時のミニゴリラの画面については、見にくいです!かなり角度を
付けて立てないと全く見えません。ただし音だけでも目的地には
着ける感じでした。交差点の多い市街地は危ないかもしれませんが。。

防水対策は個人的にはサランラップの3重巻き位で十分かと思いました・笑
むしろメットのシールドの水滴と曇りが怖かったです。
7773:2007/09/04(火) 00:19:18 ID:/JiYAvQw
>>75 ありがとうございます。
探してきます。
78774RR:2007/09/04(火) 00:59:33 ID:0+Fbqrkk
ギャザーズMって行程ログ取れますか?
79774RR:2007/09/04(火) 01:03:24 ID:Q/0irwUM
取れる
80774RR:2007/09/04(火) 02:07:37 ID:xv9KBAZx
画面が見れなくて音声だけの利用でも
かなりの効果があるね。>カーナビ。

ウエストポーチに入れてシガーソケットで
電源供給しながら、GPSアンテナはブレーキフルードの上に
マジックテープで固定して走ったけど、

見知らぬ土地の行きたかった
とんかつ屋さんにたどり着く事が出来て感動。

はらいっぱい食べたかった
3000円のとんかつコース食べて大満足。
81774RR:2007/09/04(火) 05:21:08 ID:mJuXQqql

ジャパネットタカタでミニゴリラのオリジナルモデル売ってる
フラッシュメモリ2GBタイプで検索データ3千万件付き
地図データが容量分増えたかどうかは不明・・・

他機能
バッテリー内蔵(4時間)
ワンセグ内蔵
音声案内(アダプタ使用時)
交差点2画面案内

色:シルバー、ブルー、レッド
¥69,800(20回分割で金利なし)

バイク用としては、アダプタなしでの音声案内が欲しいね。
しかもブルートゥースの無線イヤホンだったら完璧。
本体スピーカーだとけっこう車とか歩行者からウザがられるんだよね。


あれ?
>>5の新機種そのまんまかな?
タカタオリジナルって言ってたのに・・・

82774RR:2007/09/04(火) 09:40:37 ID:oTBA3cfU
性能は一緒、カラバリが有るのがタカタオリジナル
83774RR:2007/09/04(火) 10:44:34 ID:mJuXQqql
ああ・・そういうことか。
まあないよりマシかな。
84はじめまして:2007/09/04(火) 12:23:00 ID:tlxRUFBE
座間や海老名周辺にバイクのパーツ屋ってありますか?
横浜だとラフローや南海部品があるんですがこちらに赴任して来てからどこにあるんだがサッパリで教えてほしいです。
85774RR:2007/09/04(火) 13:16:03 ID:87vgXCr3
>>84
厚木2りんかんと座間2りんかんでどうだ?

厚木2りんかん 厚木市岡田4-27-6
座間2りんかん 座間市東原3-3-5
86はじめまして:2007/09/04(火) 14:54:49 ID:tlxRUFBE
>>85
ありがとうございます! 休みの日にでも探してきます。
87774RR:2007/09/04(火) 14:56:54 ID:WaoKaI4q
>81
「なんと!メモリーがスゴインデス!
 ニージーピー!!」
 
 
ホントわかってんのかな・・・w
88774RR:2007/09/04(火) 15:28:17 ID:d5OCZmeH
>>87
わかってて、やっていると思う。彼らは商売人だから。

通販番組で買う層にいらぬ疑問を抱かせぬ方がよい。
画面に2GBと書いてれば、そのまま「ニージーピー」と読む方が良い。
「2ギガバイト」と読んだら、どこにそう書いてあるのか、買う人は解らない。
89774RR:2007/09/04(火) 15:28:32 ID:8al2cYe5
なにその新しい単位
90774RR:2007/09/04(火) 18:05:00 ID:UKUYlO3a
>>88
メガネ換えな
91774RR:2007/09/04(火) 19:07:31 ID:mJuXQqql
パソコンショップで団塊世代の人は「にーじーびー」とか言って探してるよ
正しい読みとか知らないのか、知ってても商品名くらいに思ってるのか・・・
92774RR:2007/09/04(火) 19:26:40 ID:z5Mew8cL
「にーじーびー」なんかより「ひゃくにじゅうはちえむびー」の方がすごくね?
93774RR:2007/09/04(火) 20:11:52 ID:d5OCZmeH
>>90
だから、コンピュータ知らない消費者には、それくらいで丁度いいのw
94774RR:2007/09/04(火) 20:45:59 ID:g0Ws7bY7
コンピュータ知らない層には容量の話はしない方がいい。
まあ、ターゲットはそいつらだけじゃないけどさ。
つうか、ジービーとか言ってるのなら、それは最近からじゃないの?
95774RR:2007/09/04(火) 21:32:44 ID:d5OCZmeH
>>94
とりあえず、詳細は解らなくても良いから、これは凄いんだ
お買い得だと思わせる商法だと思います。

どこの局だか忘れたけれど、ジャパネットの特集でメーカーの人
たちと入念な打ち合わせを実施しているのを見た限りでは、
意識してわざとやってるとしか思えませんでした。
96774RR:2007/09/04(火) 22:26:11 ID:UKUYlO3a
>>93
読み間違えてるっつの
97774RR:2007/09/04(火) 22:45:15 ID:WT5aS4nT
読み間違えなわけねーだろ、>>88が正しい。
大体2Giga Byteって言っちゃったら、その説明もしなきゃならん。

時間が金のコマーシャルでんなことするかよ。
98774RR:2007/09/04(火) 22:45:55 ID:GVRCA6yt
なるほどこういうことか
BP=ビーピー
99774RR:2007/09/04(火) 22:56:25 ID:hwBJLxuO
GBと言えばGreat Britain、エゲレスのことだろう。
100774RR:2007/09/04(火) 22:57:02 ID:GTuNYMDN
ゲームボーイだろがっ!wwwww
101774RR:2007/09/04(火) 23:30:31 ID:GVRCA6yt
>>97
よく見ろw
ピビ
102774RR:2007/09/04(火) 23:49:24 ID:HURFOAUB
サインハウス マウントシステムのボールの部分の直径は何センチですか?
103774RR:2007/09/05(水) 00:18:16 ID:/EKK6bWc
>>38
コンバーターの裏に磁石でもつけてタンクに貼り付けておけば?

>>42
それって保証で新品になったろ?
なら無いなら最悪だな。

>>47
マリナビ?
音声だけならほしいかも

>>74
GSPストアのブログで見た。
でも、感度いいのかどうか今ひとつわからなかった。

>>84
ちょっと足を伸ばすと
つくし野2りんかん
NAP'S 相模原店
があるよ。
104774RR:2007/09/05(水) 01:06:33 ID:8sMYMKXE
105774RR:2007/09/05(水) 01:22:03 ID:jR1mOemq
>>84
ZOA厚木店もどうぞ
106774RR:2007/09/05(水) 03:01:48 ID:o8Upra89
ttp://k-tai.impress.co.jp/cda/article/review/36126.html
災害時ナビの紹介記事で、最後ら辺で紹介されてるんだが
歩いた軌跡を保存してgooglemapで表示できるらしい。
ttp://maps.google.co.jp/maps?q=http://k-tai.impress.co.jp/static/review/ashiato.kml

災害時ナビのデータロガーとしての使い勝手は
どんなもんなんだろう。
メモリカードにログを保存出来たりして
長いログを残せるなら魅力的に感じる。
107774RR:2007/09/05(水) 03:28:20 ID:qgXVLZyD
>87-101
誰だ、理想の上司ナンバーワンの高田社長を悪く言う奴は!

ワードパッドでフォント拡大したら解った。orz .>101 ピビ
でも高田社長ファンなんで気にしない!
108102:2007/09/05(水) 05:23:03 ID:KCoa0UhM
>>104
ありがとうございます!
109774RR:2007/09/05(水) 05:39:11 ID:SB3WLyzk
GARMIN zumo550入荷だって
人柱erはおらんのか!?
レポートまってるぜ!!

あ、ギャザズMと同じ?
110774RR:2007/09/05(水) 09:57:43 ID:eoKmaW0N
漏れサインハウスのミニゴリ用マウント一式を注文中
(メーカー欠品だって)だが、
なぜかドリンクホルダーが転がってたので>>35のカキコ参考に
純正ホルダーのベースばらしてクランプつけてみた。
ボルト径、長さともピッタシでやんの!
ただ、一番力のかかる根元がエンプラ+ねじ込みボルトのみ
で支えることになるんで耐久性は疑問。
脱落防止のワイヤーは要るかも。
111774RR:2007/09/05(水) 18:46:01 ID:BmR+hiLE
>>109
俺はリモコン要らないからzumoの方が適かな?
ブログ読んでいくとYAMAHAでも取り扱いが始まるんかね?
112774RR:2007/09/05(水) 21:46:31 ID:T/8YtMZz
パナソニックからヨーロッパ向けPNDが出たぜ〜。
日本仕様はなさそう・・・orz
液晶5インチと結構ディスプレイがでかくていい感じなんだがな〜。

http://response.jp/issue/2007/0904/article98663_1.html
113774RR:2007/09/06(木) 00:19:52 ID:ly3FFDVL
バイク板住人皆様。

国土交通省道路局有料道路課という、高速道路の総元締めが
「新たな課題に対応した今後の有料道路のあり方について」 と題して国民から意見を募集しています。
現状、二輪車は事務の煩雑化を理由に割高な通行料金を押し付けられています。

今回は行政に意見を言うまたとない機会です。
皆さん、以下のリンクにアクセスして意見の投稿をお願いします。
http://www.jmar.biz/torimatome/
現在、有料道路部会から22ページの中間報告書が出されていますが
二輪車の料金体系の見直しについては一言も触れられていません!
今回の意見募集で声をあげる(インタネットでの投稿をしないと)ことをしないと、
「国民には二輪車の料金見直しに関する要望が無かった。」ということにして話が進んでしまいます。
これは私一人が書いても駄目で沢山の人の意見があって初めて無視できないものになります。

現在の二輪車料金体系に違和感を感じる方はご意見の投稿をよろしくお願いします。
今回の意見募集はバイク月刊誌の動きを封じるように
本日9/3(月)〜9/18(火)17時までと短い期間で設定されています。
なお、バイク料金の見直しはそもそものアンケートに入っていないので
ホームページ上の設問Q−12に自由意見として記入することになるかと思います。

意見例:
・二輪車は自動車より道路を傷めないのに料金が高いのは不当である。
・ETCという事務コストがかからない手段が普及しキャンペーン料金等各種の
 事務コストが増加するサービスを実施していながら、
 二輪車のみ事務コストを理由に差別的な料金体系としているのは怠慢である 等々

オートバイをもっと楽しめるよう、よりよい環境を実現するために
本件をバイク関係者に広く展開願いたく皆様のご協力をお願いします。
114774RR:2007/09/06(木) 04:07:26 ID:HB75EFoj
昨日長距離移動するんでミニゴリ使ったんだが、
雨対策にダイソーで買ったチャック付きの袋を使ってみた。

途中、しばらく雨で豪雨にもあったが浸水はゼロ。
パネルの感度もグローブをつけて操作したがほとんど変わらず、
思った以上に使えた。
ちなみに袋のサイズは、はがきが入るサイズってのがぴったりでした。

115774RR:2007/09/06(木) 11:22:05 ID:1MqO3iiq
オレも使ってるよ、なかなか良いよね。
116774RR:2007/09/06(木) 11:51:22 ID:RQldrHNI
>>114-115
こーいった生きた情報ってのは嬉しいね。
俺も後でダイソーに買いに行ってくる。
117774RR:2007/09/06(木) 12:07:19 ID:L+EGPWzx
ふつーに人柱乙でいいんじゃね?
118774RR:2007/09/06(木) 17:33:44 ID:t85lMAT7
しかし、タッパーとかジップロックって見た目がアレだし高速での急な雨に対応できないからな〜
119774RR:2007/09/06(木) 18:29:55 ID:79FFiv77
最初から付けておくと言う発想はないのだろうか?
120774RR:2007/09/06(木) 19:01:49 ID:nCLIEPvZ
放熱という発想はないのだろうか?
121120:2007/09/06(木) 19:07:11 ID:nCLIEPvZ
とはいうものシリコンディスクだから一年中包んでない限り大丈夫だろうし、
>>119は「雨が降りそうな時は最初に付けておく」ということを厳し目に言ったんだろうけれど。

>>118の「高速の急な雨」というのは俺もわかる。
高速って山の近く通ってること多いからホントいきなり降るんだよね。
あれは予測不能で非常に困る。
122774RR:2007/09/06(木) 19:17:05 ID:t85lMAT7
>>119
ヒント:見た目
123774RR:2007/09/06(木) 19:18:19 ID:uBL8i2+v
高速での急な雨&防水対策による熱篭りを心配するなら、
高速乗る前に外せばいいんでねーの?
高速道路ならナビがなくてもほとんど困らないでしょ。
高速を降りる前か降りた後に再び取り付ければいいわけだし。
124774RR:2007/09/06(木) 19:27:59 ID:nCLIEPvZ
>>123
へ?
125774RR:2007/09/06(木) 19:49:37 ID:IUFdLzM/
今回のトレンディ(雑誌)にナビ特集があるでよ。
126774RR:2007/09/06(木) 20:12:00 ID:HB75EFoj
家出る時から袋に入れておけばいいんじゃないの?
127774RR:2007/09/06(木) 21:04:28 ID:flN++plo
自宅でガーミン60CSxを使う(PCとの接続も行う)際に電池を消耗させたくないのでコンセントから電源を引こうと考えています。
製品付属のUSBケーブルとACアダプターOタイプは併用できますか?不可なら高いけどPCケーブルACアダプタ付純正Otypeを買います。
128774RR:2007/09/06(木) 21:16:52 ID:A3GJHjiZ
見た目とかくだらない事いってんのはだめよ社員?
129774RR:2007/09/06(木) 21:29:52 ID:N/G3VtQb
>>127
PCと接続するなら宮殿できるじゃん
130774RR:2007/09/06(木) 21:34:55 ID:flN++plo
>>129
休電?マジですかorz
繋いでる間はUSBから自動で電源供給されてるのかな?だとするとPCケーブルACアダプタ付
純正Otypeの存在意義がないような…
131774RR:2007/09/06(木) 21:40:20 ID:L+EGPWzx
ACアダプタなしのUSB分岐使うとその先は十分な電力来ないよ。
132774RR:2007/09/06(木) 22:04:08 ID:WzXqYUzR
>>128
相変わらず放置プレイされてますなぁププ
133774RR:2007/09/06(木) 22:55:40 ID:uAcAcEQE
>>130
純正Oタイプのデータケーブルは、38JとかGPS-Vみたいな旧タイプの為に存在していると思う。
134774RR:2007/09/07(金) 04:32:15 ID:68d4lAsB
クラリオン純正防水ケースでたけどミニゴリとクラリオン比べてどっちがどうなの?
135774RR:2007/09/07(金) 13:23:43 ID:C5ySm/79
ナビとしては前者が圧倒的。
136774RR:2007/09/07(金) 15:40:06 ID:iF38nJdY
>>134
その聞き方じゃだれも的確に答えてくれないんじゃ?
どちらがどう優れてるか、項目別にするべきかと。

・ナビルート検索
・リルート時間
・昼間の視認性
・バッテリ駆動時間
・解像度
・起動時間
・防水
・音声、音量

とか色々あるだろう?

つーか、こういう項目別のテンプレ誰か作ってくれんかな。
137774RR:2007/09/07(金) 18:41:58 ID:6frO2Ol1
車板のポータブルナビスレから転載


東京都庁→宗谷岬ナビ検索キャノンボール! まとめ
ルール:出発地及び目的地は検索で表示された位置をそのまま指定

機種          モード     検索時間 推定距離 推定時間
ミニゴリNV-M15DT おまかせ     0分05秒  1488.6km 27時間51分
ソニーnav-u     推奨      0分10秒  1519km  24時間以上
NAVIN'YOU5.5    条件1       0分10秒  1493km  31時間51分 (Celeron-M800MhzタッチパネルノートPC)
ルキシオンNR5000 おすすめ     0分28秒  1334.2km 28時間53分
ミオC323       標準       0分50秒  1335.4km 26時間11分
ミオc325       有料利用     0分50秒  1540.9km
パナKX-GT60     おまかせ     0分53秒  1504km  27時間47分
イエラ20RD      推奨.        2分17秒  1499km  ----- (SDカード:buffalo RSDC-G2G 20MB/Sの高速タイプ)
イエラ20RD      推奨.        2分25秒  1499km  -----

(リタイヤ)
ポン太EN-4500    おまかせ   「長距離はルート検索できません」のメッセージが出て終了



面白いな。元スレには抜けてる機種も幾つか出てるよ。
138774RR:2007/09/07(金) 18:55:06 ID:vc/pUhPE
これ見ると別にミニゴリが良いってわけでもないな
どれも目糞鼻糞だな
なんかミニゴリはメーカーブランドと製品名の印象で得してるイメージ
所詮メモリーナビなんてどれも一緒ってことか
139774RR:2007/09/07(金) 19:18:35 ID:IhsxW81j
140774RR:2007/09/07(金) 19:22:25 ID:4V0Sw9iz
一概にルート検索の良し悪しだけでナビの評価を決めるのはおかしいだろ
141774RR:2007/09/07(金) 19:22:46 ID:LnI9qWsJ
>>138
そう、どれも大して違わないから好きなのを買えば良いさ
142774RR:2007/09/07(金) 19:25:28 ID:JqrDbLSG
143774RR:2007/09/07(金) 19:46:07 ID:zwNo5wi/
リルートの速さは非常に重要な指標になるだろ。
ルキシオンの意外な健闘に驚いたな、ライバルのイエラはちと酷いな、
一度案内経路を外れたら永遠にリルート計算が終わらなそうw
144774RR:2007/09/07(金) 19:55:53 ID:ASEnxR6A
GPSmap60CSx    最適ルート、Uターン回避  1分12秒  1492km  -----
145144:2007/09/07(金) 19:58:24 ID:ASEnxR6A
16時間29分ね。ありえなさ過ぎw
146774RR:2007/09/07(金) 20:09:47 ID:vc/pUhPE
>>145
そりゃ、デフォルトで一般道100km/hの設定ままにしてるからだろw
ミニゴリはデフォルトで国道45km/h、県道35km/h
これはかなり正確な着時間になる
147774RR:2007/09/07(金) 21:08:48 ID:3zpJ0K9Q
>>137
なびんゆはそれなりのPCなら3sとかからんかったよ。
まあ、参考値でしかないが。

検索時間も到達予定時間や距離も違ってて面白い。
148774RR:2007/09/07(金) 21:12:27 ID:ypwa35so
149774RR:2007/09/07(金) 23:16:06 ID:1GMZrLmu
>>147
CeleronM800MHzは実用機種としてはそれなりなPCだと思いますが。
150774RR:2007/09/08(土) 11:25:04 ID:+TwuCidv
なびにゅ、最新のDVD読み込めないかな?
純正はさすがに内容が古い。
151774RR:2007/09/08(土) 14:43:13 ID:l/k3lAGp
152774RR:2007/09/08(土) 16:44:32 ID:DEMj9+xU
>>143
>一度案内経路を外れたら永遠にリルート計算が終わらなそうw
リールトは別に遅くも無い
元のルートにUターンさせるパターンが多いけどw
153774RR:2007/09/08(土) 17:15:03 ID:rykygiq1
>>152
> 元のルートにUターンさせるパターンが多いけどw

それ利ルート機能なしって意味じゃ?
154774RR:2007/09/08(土) 17:18:45 ID:zc/BfgGl
PN100って音楽や動画はカードの空き容量でしか使えないらしいですが
4Gのカードとかに移すこと出来ないのかな?
155774RR:2007/09/08(土) 17:53:38 ID:fOoM1fhy
2りんかんでnuviのモックアップ見て買おうかと思ってこのスレきたら、ナビって色々あるんだな
完全に時代に取り残されていたw
種類多いから購入機種を選ぶのに悩む
156774RR:2007/09/08(土) 18:38:24 ID:eeh8rk8n
>>155
ギャザMかzumo550買っとけ。
157774RR:2007/09/08(土) 18:42:08 ID:8E5XfvWK
>>154
無理と推測。
「SDHC対応」とはどこにも書いてない。
158774RR:2007/09/08(土) 19:17:00 ID:fOoM1fhy
zumo550って高いな
実売5万程度のイエラかミニゴリラかnuviを買うよ
県別マップルからの乗り換えだからどれ買っても失敗はないだろうw
159774RR:2007/09/08(土) 19:30:57 ID:4PhMDQcv
ソニーnav-u使ってる人いない?
バイク用のナビを導入しようと思ってるんだけど
自律航法付きなので一番気になる
160774RR:2007/09/08(土) 19:37:43 ID:tVWS/aqI
いねーよ
161774RR:2007/09/08(土) 19:43:56 ID:4PhMDQcv
>>160
素人の自分にその理由を教えて頂けると助かるのですが

ググれカスとか半年ROMれとか前スレ見ろとか言われると
シクシク泣きそうですのでお願いします。
162774RR:2007/09/08(土) 19:57:46 ID:ybZe33G9
過去スレ見ろ
163774RR:2007/09/08(土) 20:08:49 ID:4PhMDQcv
(´;ω;`)ブワッ
164774RR:2007/09/08(土) 20:12:50 ID:yG9F4GWR
ついでに半万年ROMれカス

んで、俺NAV-Uを買おうと思ってるんだけど
バイクに使うのに短所なのは何よ
165774RR:2007/09/08(土) 20:18:21 ID:bjJd4s9p
双方ググレカス
166774RR:2007/09/08(土) 20:24:33 ID:L1EgVnOo
>>158
>県別マップルからの乗り換え
併用じゃなくて乗換えだとPocketMappleでも
載ってる奴じゃないと後悔する気がする。
167774RR:2007/09/08(土) 21:12:36 ID:eeh8rk8n
>>161
本体の大きさが・・・自立使いたければクレードル使うから更に厚くなる。
168774RR:2007/09/08(土) 21:16:48 ID:D8K8KzY0
おまけに肝心の自律が役立たず
169774RR:2007/09/08(土) 21:46:55 ID:LLEJXD6v
ねんがんの 60CSx を てにいれた
RAMマウントとセットで購入したんだけど、使い方の説明などを店員さんに聞きている
時に「──こうやってつけてこうやって外します。ゴムが削れるのは仕方ないです」
新品が傷ついて俺マジ涙目w繰り返したわけでないから薄っすらと跡が残ってる程度で
済んだけど。過去スレ見たけど同じようですね。引っ掛かる部分を少しだけニッパーで
切って紙やすりで整えた。
170774RR:2007/09/08(土) 21:54:10 ID:ytChVvaT
>>169
君はバイクに付けて使わんほうがいいよ。
大事にビニールに包んで箱に入れておきなさい。
171774RR:2007/09/08(土) 22:02:15 ID:pFo2rhx0
>>169

直ぐユルユルになって、落としたりして。

かわいそ。
172774RR:2007/09/08(土) 22:12:26 ID:4kaxQgmk
774 :774RR :2007/08/20(月) 23:49:25 ID:wilwNRho
RAMの60CSx用ホルダーって、付けたり外したりするたびに
本体下のゴムの部分が削れるんだけど、もしかして使い方間違ってる?

777 :774RR :2007/08/21(火) 00:32:52 ID:x+zcVMHL
>>774
あってると思う。過去レスでそんなのを見た。
それがイヤだったので、最初からGARMINの純正マウントを使ってる。
もう2年以上経つが60CS本体、マウント共に一切不具合無し。脱着も簡単。

797 :774RR :2007/08/22(水) 05:21:59 ID:zqt9kW7a
>>774
60用RAMマウントの一部を金ヤスリで削ればおK。
丁度ゴムが削れる部分を金ヤスリで削るのだよ。

822 :774RR :2007/08/23(木) 21:04:46 ID:fGJo8qyt
>>797
サンクス。当たる部分を削って薄いゴムを張ると、随分ましになった。
ホールド性も問題なさそうだけど、念のためストラップで括り付けておけば万事おk。
もう本体のゴムがボロボロになった後だけどなorz

824 :774RR :2007/08/23(木) 22:22:08 ID:fGJo8qyt
>>823
本体裏の上の方のネジのところにつけた出っ張りを、マウントの丸い穴の
ところに引っ掛けて、本体の下の方をマウントに無理やり押し込む感じ。
押し込むときに、本体下部両側のツブツブのついたゴムのところが削れる。
もしキレイに付け外しできる方法があるなら教えてほしい。
173774RR:2007/09/08(土) 22:12:59 ID:4kaxQgmk
825 :774RR :2007/08/23(木) 23:19:12 ID:tbKUM9ye
>>824
本体の下部を入れてから、押せば丸ノブ部はパチンって入るけど・・
使い方、俺が間違ってるの?

外すときもホルダーのアーム状の曲がってるところ押しながら
先端を引けば、丸ノブ部が外れるから・・・

入れるときは下が先
外すときは上が先

俺のは本体下にダメージないよ

俺が違うのか?

826 :774RR :2007/08/23(木) 23:49:58 ID:fGJo8qyt
>>825
入れるのは何とかできたけど、外すのはちょっと無理っぽい。
今度は逆に上の方が壊れそう。
バキっと逝くよりゴムが削れる方がましだから、ゴム削り方式で行くわ。
ノーダメージで出し入れできてるんなら、そっちの方が正式っぽいけど。

827 :774RR :2007/08/23(木) 23:57:17 ID:tbKUM9ye
>>826
コツが分かると、簡単に外れるようになるよ

828 :774RR :2007/08/23(木) 23:59:26 ID:fGJo8qyt
>>827
自分で貼ったゴムを外したら、その方式で行けた!
もう本体のゴムはボロボロだし、マウントも削った後だけどなorz
とにかくサンクス。
174774RR:2007/09/08(土) 22:14:27 ID:ybZe33G9
>>170
性格悪いな。新品を大事に使おうと思うのはごく普通のことだろ。
175774RR:2007/09/08(土) 22:20:43 ID:ytChVvaT
>>169
防水カバーも買っておけばw
176774RR:2007/09/08(土) 22:54:31 ID:LLEJXD6v
存外酷評されててワロタ。
削ったといっても爪先ほどの部分で、下の方の窪みにしっかり引っ掛かっているので
問題ないです。試しに様々な憎しみを込めてぶん回したけど外れなかったです。
過去スレ825の方式だと着ける事はできますが外せませんでした。無理矢理やると破損
しそうです。
使う以上傷は避けられませんが、少しでも減ればよいと思います。
177774RR:2007/09/08(土) 23:19:44 ID:C7396ngX
>174
あんな消耗品アホみたいに大事に使ってどうすんだろ。
ガンガン使って壊れたら買い換えるくらいで考えられないなら、
家の中でピコピコボタン押して遊んでいればいいよ。
178774RR:2007/09/08(土) 23:29:12 ID:uSErGSvy
まーた始まった
179774RR:2007/09/09(日) 11:32:53 ID:92bIrfJy
bzn-400ってどうよ
180774RR:2007/09/09(日) 12:39:05 ID:6s9H42Yl
地雷踏むのも一興
181774RR:2007/09/09(日) 14:46:10 ID:PKX/rByD
俺もナビを導入しようかと思ってるんだけど
皆取り付けはどうしてるのかな?
バイク用のマウントがオプションであるのは迷WANだけみたいだし
ミニゴリラが一番かと思ったけど、車載用のじゃすぐ取れそうだから悩み中
皆の取り付け例を教えて下さらぬか?
182774RR:2007/09/09(日) 14:54:59 ID:TOwcuH+x
183774RR:2007/09/09(日) 14:58:43 ID:bvhmU0xi
>>181
「ミニゴリラ バイク 取り付け」でググれ
あとは過去ログ含めてスレを読め
ttp://pita.paffy.ac/biketh/bs/1/_83o_83C_83N_83i_83r_91_8d_8d_87_83X_83_8c/
184774RR:2007/09/09(日) 15:02:16 ID:PKX/rByD
>>182-183
有難う御座います。
勉強になります。
185774RR:2007/09/09(日) 17:57:57 ID:3KZt9rTt
ミニゴリラの250DTはバッテリーの分ほかのより奥行きがでかいことにポチッてから気づいた。
PDA工房の横型は奥行き約33mmでミニゴリラ34.5mm。
純正ステーは車用にしたかったけど、サインハウスにしたほうがいいかな?
186774RR:2007/09/09(日) 18:10:26 ID:92bIrfJy
ナビ用のタンクバックでお勧めの奴は
187774RR:2007/09/09(日) 18:21:49 ID:8Fv+Pa+E
>>186
最近流行の小型PNDならこれなんかどう?
http://item.rakuten.co.jp/degner/nb-18/
188774RR:2007/09/09(日) 18:22:09 ID:YqcHfynW
タンクバックでナビを運用する事がオヌヌメ出来ない
189774RR:2007/09/09(日) 19:01:56 ID:FVlBoQUv
>>188
だな。
装備しやすさと防振・簡易的な防滴などで便利なんだけど、視認性っていうか「ナビのある場所」
が低すぎて見づらい・・・。

漏れは薄型のタンクバックにアルミ板仕込んで、そいつから可倒式ステーを生やして使ってる。
本当はトップブリッジ周りでマウントしたいがしにくい構造のバイクなんだよな。
190774RR:2007/09/09(日) 19:23:07 ID:pNF8H0Dc
>>169
亀だが…

ttp://bike2ch.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboardNoRes/img-box/img20070909191724.jpg

RAMマウントは↑こうやってやると、ゴムは削れないし、マウント側の加工も不要。
…でも手遅れだったか(ご愁傷様
RAMのパーツは頑丈なので、かなりグイグイやっても折れるような事態にはならないと思うよ。
191774RR:2007/09/09(日) 19:34:19 ID:z4uJ/QJ3
最近サインハウスのミニゴリ用ホルダーがWEBページから消えている気がするんだが・・・
192774RR:2007/09/09(日) 20:05:06 ID:ARfwjWWo
193774RR:2007/09/09(日) 20:14:12 ID:apHomq6L
>>186
安いのが良ければ。
ttp://item.rakuten.co.jp/racingworld/wardy-tankbag/

タンクバッグで使いたければ、メットにスピーカー組み込むなりして音声案内が
しっかり聞こえるようにした方が良いよ。俺はMio168を専用タンクバッグに入れ
て使ってたけど、不便は感じなかったな。
194774RR:2007/09/09(日) 20:56:56 ID:mopdRk1T
>>190
やさしいなあ
195774RR:2007/09/09(日) 21:50:09 ID:xq9S/Eb2
196774RR:2007/09/09(日) 21:59:08 ID:Cdw3oBGL
カブに乗ってるんですが、ツーリング用にポータブルナビを
買いたいと思います。
お勧めとかありますでしょうか。

それ以前に、カブに取り付けられるんでしょうか?
197774RR:2007/09/09(日) 22:04:06 ID:pz/8GSKP
>>181
純正結構上手く出来てるよ。
純正改造でBIKEに取り付けてるけど、こけてもたいじょぶだった。
こけ方にもよるけど・・・。
198774RR:2007/09/09(日) 22:12:55 ID:wTww4g30
>>159
ナビ機能限定でいうとけっこういいらしい。
他の機能(オーディオ等)は壊滅。
199774RR:2007/09/09(日) 22:15:14 ID:Ws4V/kFO
迷WANとミニゴリラで迷ってるけど
どっちのがオススメ?
200774RR:2007/09/09(日) 22:17:31 ID:apHomq6L
>>198
それはnuviでは?
201774RR:2007/09/09(日) 22:28:51 ID:wTww4g30
>>200
いや、あくまで雑誌情報ですが、
ナビ機能はミニゴリよりもよかった。

唯一VICS情報も別売りだけど取得可能。
首都高のトンネル内もナビしてくれるみたい。
加速度センサー、気圧センサーも装備。

弱点はsony製。
202774RR:2007/09/09(日) 22:32:30 ID:7+ZH98Lx
バイク複数台もっているため

http://store.yahoo.co.jp/degner/nb-18.html

にした。
長いベルクロがついてくるので、根治ハン、でも婆ハンでもセパハンでも
取り付け可能。
なかにクッションがついているので衝撃にも結構たえられるかな

ただベルクロでハンドル固定すると、吸盤の部分がプラプラするのが
ワロタ。

でもまぁ満足してる。

イヤホンと接続コードを通す穴を考慮してくれていると漏れ的には
ネ申製品だが。

長々すまん、参考までに
203774RR:2007/09/09(日) 22:48:50 ID:t1lXnUwA
>>196 >>199
機種によって長所短所がいろいろあるので
一概にどれが良いとは言えない気がする

>取り付け
ramマウントとかサインハウスとかホムセンのステーとかで
いろいろ試行錯誤しれば取り付けなんてどうにでもなるよ。
204774RR:2007/09/09(日) 23:00:20 ID:Ws4V/kFO
>>203
なるほど
色々情報集めてみるわ
205774RR:2007/09/09(日) 23:18:00 ID:3KZt9rTt
>>202
ググってもいまいち情報が出てこなかったんで教えていただきたいんですが、
そいつにミニゴリラは入りそうでつか?
なんだかすごいきつそうだけど・・・・・
206774RR:2007/09/10(月) 00:37:51 ID:O5NAveuC
>>202

これ狙っているのですが防水カバーを入れるポケットは付いているのですか?
(ナビ以外の物を入れるポケットはありますか?)
207202:2007/09/10(月) 04:13:00 ID:NA693fVq
>>205
オイラのナビはDrivTraxですが、クッションと本体で結構パンパン
ミニゴリだと付属のクッション使用はきついかも

>>206
ナビ以外の物を入れるポケットはありません。
防水カバーは微妙に入らないのでリュックにいれて走ってました。
結構かさばります。
ただ防水をうたってないけど、小雨くらいでは浸水してこないので
オイラはすこし位の雨ではカバーをしません。
208202:2007/09/10(月) 07:24:15 ID:O5NAveuC
>>207

ナビだけしか入れる所はないのですね。
ありがとうございます。
209774RR:2007/09/10(月) 07:50:14 ID:oTd6QAqz
>>202

お、いいね、それ。
これで目地シーム&防水ジッパーなら値段倍でも売れるんじゃね?
210774RR:2007/09/10(月) 11:16:30 ID:nchiWU6P
パリダカマシンとかに付いてるマップ巻き上げケースが欲しいな
防水や防塵は完璧だろうし、ラリー屋さんにいけば売ってるのかなあ。
てゆうかラリー屋なんて知らないんだけどさw
211774RR:2007/09/10(月) 12:16:46 ID:10Vi3iO8
>>210
検索するとかなり出てくるぞ。
ただ、あんなに高いモノとは知らなんだw
212774RR:2007/09/10(月) 13:23:58 ID:VcsqoJX4
まあ防水防塵どころか究極の耐久性を求められるコンペパーツだしな
213774RR:2007/09/10(月) 13:44:52 ID:5rUsMIPC
>>205
ミニゴリラ、入るよ。
http://imepita.jp/20070910/490240

>>202
イヤホンと接続コードを通す穴を考慮って穴って空いてる?
俺のは空いてないんだが(´・ω・`)ショボーン
214774RR:2007/09/10(月) 14:37:17 ID:w0bmClcE
よく読めw
215774RR:2007/09/10(月) 20:23:07 ID:b5v5P2fD
216774RR:2007/09/10(月) 21:02:08 ID:cjb4z2s0
>>215

充電池で5時間持たないに30ルピー
217774RR:2007/09/10(月) 21:09:03 ID:KqXrE+EP
NV-SD200DTを注文します太。
価格.com最安値店で、自分の周りの店より1万以上安いのでウマー

とりあえず、これで超・方向音痴な俺が遠出できるよ(´∀`)ノ
ワクテカだお
218205:2007/09/10(月) 21:25:11 ID:IhCd6bSE
>>207,213
クッション取るか薄くスライスすれば入っちゃうのかな!?
とりあえずポチって来ます。
219213:2007/09/10(月) 21:32:12 ID:R05bBgQ7
>>214
考慮してくれていると・・・か
(/ω\)ハズカシーィ

>>218
クッション取らない方がいいように思う。
今走ってきたけど、無いとちょっと隙間ができてバックの中で動くから。
220774RR:2007/09/10(月) 22:33:13 ID:NwhfIP8K
2Gだと細部の地図がしょぼすぎる
早く4Gでねーかな
出たら出たで8Gを欲しがるんだろうけど
221202:2007/09/10(月) 23:02:38 ID:NA693fVq
>>218
クッションは小さいベルクロでついているので
取り外し可能です。
取り外しても底部がスポンジが入っているようなので
そこそこ衝撃吸収力ありそう。

>>213
わかりにくい文章でゴメン。
穴はあいていません。
各社でイヤフォンジャックとか電源コード差込口が
ちがうから、汎用品として穴あけられないのかなぁ。
222774RR:2007/09/10(月) 23:35:52 ID:8ZhHM5Wy
ガーミンのCSxのバイク用マウント買ったんだけど、ゴムがうまく会わない。1mmだと薄すぎるし3mmだと厚すぎ。
でも100菌で水道用パッキン買ってきて噛ませたらピッタリだったお(^ω^)
223774RR:2007/09/11(火) 01:48:36 ID:ZyzdacYX
ミニゴリラとNAV-Uで迷ってる
クレイドルに付けたまま使えるマウンタ(振動で落ちないように+防水用のカバー付き)が出れば
NAV-Uで決定なんだけどなあ
224774RR:2007/09/11(火) 11:00:06 ID:/hAfBtJf
ミニゴリも防水性はないよ。
225774RR:2007/09/11(火) 15:18:29 ID:slbNmh6w
DrivTraxのアップデートが来てますな。
226774RR:2007/09/11(火) 20:37:58 ID:wOlVkY+j
ここではあまり話題にならないみたいだけど、iPAQはどうですか?

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0911/hp2.htm
>iPAQ 300はPDAではなく、GPSを搭載した携帯型ナビゲーションシステム。
227774RR:2007/09/11(火) 21:28:51 ID:myX97xYy
(´・ω・`)知らんがな
228774RR:2007/09/11(火) 23:36:07 ID:iHvZm3YL
>>226
iPAQは一時期検討した。
たしか2chの関係スレかどこかで致命的な問題が取りざたされてて候補から外した記憶がある。
最近記憶力に自信が無く具体的にはなんだったか思い出せない。
なんだっかわすれたが最新モデルでは改善されてるかもな。人柱ヨロ!
229774RR:2007/09/12(水) 08:10:49 ID:K5TErQhx
>>228
致命的な欠点は住所検索が○○県○○市までしかできないと言われている。
今のモデルでは改善されてるかもしれないが。
230774RR:2007/09/13(木) 11:07:31 ID:p2p2iUjr
ミニゴリラの相場より安かったのでストリートパイロット2610買っちゃったんだけど、
インプレのニーズあるかな?

四輪ナビはDVD1台HDD2台を6年くらい使ってきたけど、
バイクナビは買うのも使うのも始めてで、バイク用ナビには手でめくらないで済む地図&
自分の位置確認程度の期待度な俺の、装着1日目な感想だけど。 
231774RR:2007/09/13(木) 13:19:54 ID:F84Wblcb
その値段なら魅力だな、どこで購入したんですか?
232230:2007/09/13(木) 15:21:48 ID:mHTpfWeB
>>231
某オクです。今でも検索かけると5〜6万で新品ありますよ。

「定価」のせいかNet上で情報無くて買う時点で正直かなりバクチでした。
最終には勢いで落としてしまったんですけど、そこに至るまで機種選定で
このスレにはかなり世話になったので、同じようなヒトの参考に。

全然使い込んでない状態での素直な感想です。

とりあえず、情報が無い割にあんまり万人向けじゃないと思います。

1.四輪用カーナビの縮小版的な方向を求めるヒト

2.市街地でコレ単体で住所から知らん場所に行きたいヒト

3.食べ歩きとか、観光とか、コレ単体の情報でやりたいヒト

 こういう用途にははっきりと向かないです。

まずルート案内自体が四輪カーナビとかなり違うので、
その時点で拒否反応起こすヒトもあると思います。
イメージ的には「デジタル地図付きコマ図マップ+α」なので、
紙のロールマップに慣れていると割合とっつきやすいですが、
苦手なヒトにはかなり抵抗がありそうな気がします。
233230:2007/09/13(木) 15:22:51 ID:mHTpfWeB
続き。

地点検索は情報量も少ないし、住所からも町名レベルまで(○丁目まで)で、
番地までの特定はできません。

施設もジャンル分けが大雑把な上に特に店舗関係の情報は弱いようで、
良く行くツーリング先の蕎麦や鰻の有名店も出てきません。近所の家電量販店もダメでした。

かといって自分でポイント登録しようにも、本体だけではどうやったら登録できるのか、
ざっとマニュアル見ただけではサッパリわかりません。
一応ルート作成をするとその時に指定した位置が履歴として残るのですけど、
今現在この位置を登録、みたいなのはまだよくわからんです。

PC経由なら登録はできるんですが、あくまでも登録情報の一つとして追加されるだけなので、
ユーザーの追加ポイントとしての呼び出しは無理っぽいです。
地図上では登録時のジャンルアイコン付きで表示されているのでそれを直接指定した方が実用的、
って感じでしょうかね。

総体として、「カーナビ」というより、ガーミンのGPS+マップマッチング&ルート案内、って印象です。
地点検索はオマケ程度に考えた方がよいです。

あと、筐体がかなりデカいというか厚みが高さと変わらんくらいあるので、
ネイキッドに付けるとたぶん壮絶にカッコ悪そうです。
カウル付きのビッグオフとかツアラーとか、いわゆるビグスク以外での収まりとか期待しちゃダメです。

234230:2007/09/13(木) 15:23:45 ID:mHTpfWeB
ラスト。

と、とりあえずネガティブなとこを列挙しましたけど、俺個人は結構気に入ってます。
好き嫌い別れそうな電脳コマ地図なルートガイドも抵抗無いですし。
ウチの近所の細かな路地とかも予想外にちゃんとトレースしてくれるし、
ルートはずれても十分実用レベルなスピードでリルートやってくれるので、
基本的に目的地というか、再遠地だけ決めそっち向いて適当に行き当たりばったり、
みたいな俺のツーリングスタイルにはちゃんと使えそうなので。

ホントにまだ全然使い込んでいないので、勘違いとか、わかってない事とかあると思うので、
また長距離出たりとかしたあとで、ニーズがあるようならまた書き込みます。
235774RR:2007/09/13(木) 19:44:43 ID:WuoYCoth
>230氏
分かりやすいインプレ乙です。私もストパイが気になってるので、今後もレポお願いします。
236774RR:2007/09/13(木) 21:03:26 ID:GhWa4AAb
ルートナビって役に立つんすか?
バイクにGPS積むくらいなら、乗る前に地図見た方が早い稀ガスるんすが・・勘違いだったらスマソ
237774RR:2007/09/13(木) 21:24:54 ID:BeUgMdoi
>>236
そういうのでいい人ならナビはいらないよ。
238774RR:2007/09/13(木) 21:35:57 ID:5cnO6kYK
>>230
いまさらストリートパイロットは正直もう終わってるでしょ。
地図もゼンリンじゃなくて北海道地図社じゃなかったっけ?

プラス3万5千円でZUMO550買えたのに…
239230:2007/09/13(木) 21:36:47 ID:p2p2iUjr
>>236
個人的には元々方向音痴じゃない方だし、たぶん無くても全然困りはしない程度にしか
役には立たないんじゃないか、と正直思います。
でも、まぁそれを言い出すと、ツーリングなんかバイクとサイフがあればできるわけで。
この手のガジェットはその追加で+αな楽しさがあれば良いんじゃないですかね。

実際今までだってもちろん地図で大体のイメージは掴んで走ってるわけですけど、
基本日帰り7〜800kmくらいの距離走るので、細かい分岐とかはやっぱし地図見ないと
わかんないですよ。地図のページ勝手にめくってくれるだけでも便利だし、この機種なら
雨が降ってもマップが表示されるわけですから。
他にも、木曽あたりとか東西の移動で一つ間違えるととんでもない大回り、みたいなエリアってあるでしょ?
なんとなく感覚的な方向と、最適ルートの分岐が一致しないとか。
年に一回くらいしか行かないエリアだと、うろ覚えの方向感覚がジャマしちゃって、
みたいなことがあるんですよ。
走り出すと止まらないタイプなので、気がつくとえらく遠回りしてたりとか。<でもUターンが嫌いなヤツ(w

そういう時、ナビがあると便利かなってのと、
実際バイクでのツーリングルートをナビ付き四輪で走ると、
そのあたりのミスってほとんど無いので、補助的にあると良いな、ってトコで。
一応感覚的に掴んでいる所要時間とかも、ナビの表示が目安というかある種
ペースメーカー的に使える、ってのも良いです。<四輪ナビの経験上

あと、そもそもこの手のデジタルがジェット大好きなんですよ。
ストリートパイロットのトリップ情報ページとか、表示させてると「移動してる」
って感じで何か嬉しいし。(w


あ、それから、今現在市場に出回ってる2610はマップがどれもVer.7で、2005年版です。
最新のVer.8はまだ2610対応版が「近日リリース予定」って状態です。
値段も2万円くらいするらしいので、そのあたりも購入時は考慮した方がよろしいかと。
240230:2007/09/13(木) 21:43:47 ID:p2p2iUjr
>>380
マップはゼンリンですよ〜。

まぁ、俺の用途なら別にコレでも困らないし、ZUMO550は2610に輪をかけて
情報ないので選択枝から外れてました。
かなり割り切った上での選択だし、マップ以前にあんまり一般向けと思えない
内容の機種なので、+3.5万でもっと良い物が買える片にはその方が良いでしょうね。
241774RR:2007/09/13(木) 21:47:56 ID:QNyvkTEN
このクラスで+3.5万円はまるで別世界
原チャリ乗ってる人にもう100万出せばリッター買えるのにと言ってるようなもの
242774RR:2007/09/13(木) 22:08:15 ID:GhWa4AAb
>>237
>>239
レスdです
そっすか・・・・仕事でGPSはよく使うんだけど(ボケナビから測量用のトリンブルまで、5台持ってる(´・∀・`))、
バイクに試みでつけてみてもあんまり継続的に使いたい気がしなかったんすよね・・
確かに自分も方向音痴の気があるもんで、ここでGPSあったら迷わなかったなって思うところはありますけど、
つんだらつんだでいろいろデメリットもありますよね。つけたりはずしたりとか。

デジタルが好きだからってのはよくわかります。自分がバイクにつけてみたのもそれですた。
ただ自分にはやっぱ合わないかと思って最近は全く使ってませぬ。
243774RR:2007/09/13(木) 22:17:20 ID:8i/tPPAG
\35KあればMio買えるぞw
244774RR:2007/09/13(木) 22:25:00 ID:xlaKnLTC
miniGORILLA届いた。
245774RR:2007/09/13(木) 23:00:47 ID:HGPuRDxx
>>232
1.四輪用カーナビの縮小版的な方向を求めるヒト
2.市街地でコレ単体で住所から知らん場所に行きたいヒト
3.食べ歩きとか、観光とか、コレ単体の情報でやりたいヒト
こういう用途にははっきりと向かないです。

お前ナビで何したいんだよwwwwww
246774RR:2007/09/13(木) 23:05:47 ID:zQWVn4qf
「手でめくらないで済む地図&自分の位置確認」じゃないの?
247774RR:2007/09/13(木) 23:08:40 ID:HGPuRDxx
この間オートバックスでミニゴリ39800円だったし
そっちのほうがお買い得じゃね?
248774RR:2007/09/13(木) 23:20:20 ID:a6aj3YpT
Nav-u買ってしまった
この値段でこれだけ使えれば十分だな
ツー行くよりも、街乗りでのが使えそう
249774RR:2007/09/13(木) 23:25:38 ID:3X6y/e6y
>>240
zumo550は確かに情報ないけどnuvi360のバイク用だと思えばもうちょっと
情報はあるかも(もちろん全く同一物ではないけど、ほとんどの情報は
あてはまります)。

私はnuvi360の情報集めて「まあ少なくともはずれではなかろう」と思って
zumo550(最近単体売り始まってますが、私はHonda版を)買いました。
困ったり面倒なことがないのでとりあえずは満足、かも。多分使い方が
似ているようなので、そのような意見であれば私もStreetPilot2610で
良かったかもしれず。
250774RR:2007/09/13(木) 23:34:31 ID:PXnQgjLQ
臨時ボーナス入ったから
ZUMO550か60CSxどっちか購入予定
このスレ的にはどっちがお勧め?
251774RR:2007/09/13(木) 23:36:23 ID:AcQebdom
ストリートパイロット?
全くいりません
252774RR:2007/09/13(木) 23:47:54 ID:ZgvFh+Es
↑ こんな無意味な書き込みする奴って
どういうつもりなんだろうね。
マイナー機種だからインプレも貴重なのに。

ニヤニヤ気持ち悪い顔して書き込んでるんだろうな。
253774RR:2007/09/14(金) 00:00:05 ID:grPKDOva
>どういうつもりなんだろうね。

実は気になって仕方がない。
254774RR:2007/09/14(金) 00:05:17 ID:B6xvnYA8
↓↓ここで嫌いいよの登場↓↓
255774RR:2007/09/14(金) 00:11:20 ID:j363JHX6
いいよサイコー!
ベストショップ!
256774RR:2007/09/14(金) 00:16:56 ID:Ab09QGuh
257774RR:2007/09/14(金) 00:34:29 ID:FwPCE7m1
自分の現在地がわかる地図があれば十分って人はそれなりに居ると思う。
ナビのルート案内の馬鹿さ加減に愛想が尽きた人もいるだろうし(安物のね)
俺は高いナビ買う気が無いので結構有難いインプレだった。
258774RR:2007/09/14(金) 01:09:02 ID:kb+55FqX
ストパイ持ってる人、結構いるんだね。
漏れも最近、たたき売りされているホンダ版ストパイを買いましたが、
おおむね同じような感想ですね。
↓ちなみにホンダ版のファームウェアのバージョンアップがでたみたいです
ttp://www.honda.co.jp/ACCESS/motorcycles/gathers_m/navi/download/index.html

もともとガーミンは指向が四輪用ナビとは違うので、その点を了解していれば、
満足できると思いますが、ただストパイからZUMO550へは多くの点で改善されているので、
(個人的には、本体の小型化、ログ取り数の大容量化、青葉搭載がウラヤマシス)
+3万5千円が出せる方には、ZUMO550がおススメです。
259774RR:2007/09/14(金) 01:20:38 ID:lJcF2+sS
クラがバージョンアップを忘れてないみたいなので
今安いし買ってみるかな。
260774RR:2007/09/14(金) 01:48:55 ID:YPQqBUWQ
>>258
bluetooth搭載はいいんですが、物によってはヘッドセット側で「音が一定時間
流れないと勝手にbluetooth接続が切れる」ので、場合によっては気をつけないと
だめです。私が使ってるヘッドセットがぼろいだけかもしれませんが。

一応、なんでもいいから音楽を流す(そうすれば接続は切れない)、
という回避方法はあるんですが...
261774RR:2007/09/14(金) 03:07:05 ID:LzNk7WrA
ZUMO550ってドコモのp903iTVとbluetoothで接続出来ますかね?
出来るのなら、買うのですが。
262774RR:2007/09/14(金) 12:58:28 ID:jVclZ76u
>>261
某ショップで実際に試すとイイYO
263774RR:2007/09/14(金) 12:58:39 ID:9prO6fB8
簡易防水のバイク用シガソケを買ってみた。
ttp://shop.aberin69parts.com/shopdetail/006000000001/

悪くない。
264774RR:2007/09/14(金) 15:51:26 ID:wzLh8qX1
>>263
プラグも防水物にしないと意味無いよw
265774RR:2007/09/14(金) 19:19:11 ID:i61SB7Zi
俺的に大本命はZUMOなんだがバイク用品店で取り扱ってくれるかな?
せめて値引きやポイント還元で8万切ってくれるといいなあ。
266774RR:2007/09/14(金) 21:07:18 ID:HZV8WnDZ
>>264
え・・・、本気で言ってるのか?
たとえプラグが防水でも意味ないよ。
なぜなら、そのソケットは使わないとき蓋で防水なだけで
使用時も防水なわけじゃない。
267774RR:2007/09/14(金) 21:16:55 ID:Ab09QGuh
とりあえずホムセンで>>263を見かけたとき、これはイイと思ったが値段見てやめた。
268774RR:2007/09/14(金) 21:40:28 ID:1i/PVKnT
>>264
>>266
あんたらは水中でシガーソケットを使う気ですか?

シガーソケット付ける時、穴が下か斜め下を向くように付けておけば水によるショートは防げる。
前にレイドのライトガードに3連ソケット付けていたけど、台風並みの豪雨でもレジェンドとGPS60CSJは外部電源で安定作動していた。
念のためにスイッチは付けておいたが。
269774RR:2007/09/14(金) 21:49:16 ID:Ab09QGuh
FZ400に乗ってたときにフロントカウルの左の内側に
車用の当然非防水のシガーソケットを下向きに付けてたけど
特に問題はなかったとですよ。

念のためにヒューズは電流少なめのにしておいたけどね。
270774RR:2007/09/14(金) 22:02:54 ID:TRanvWde
>>266
マリン用のシガーソケット&プラグならば、プラブをさしている使用時にも防水(ただし過信は禁物)。
例えば ttp://store.yahoo.co.jp/kai-you/6021023.html

ところで、Zumo550のBluetooth機能を何とか活用できないかと、ここ数日間、思案していました。
ヘッドセット(Cellularlineの"Interphone")側にBluetooth機能はあるのですが、それは別目的に使用してしまっているのです。

でも今日、バイクに乗りつつZumoを起動させていて、ふと思いつきました。
電話着信の際に、会話はできずともその相手名が表示されるだけで、それはとっても有意義なのではと。
これまでバイクに乗る時、携帯電話はポケットの中に入れてマナーモードにしていました。
けれどそれでは、その振動によって着信の有無を知ることだけしかできません。
しかしZumoにその着信相手名が表示されるなら、
相手によっては即座にバイクを停めて電話を掛け直すなんて対応も可能となり、これはとっても便利なのではないかと。
271774RR:2007/09/14(金) 22:56:41 ID:jRcEMQdR
>>266
ボート用のプラグ見てみなよ。
ソケットに差してても水が入らないような仕様になってるから。
272774RR:2007/09/14(金) 23:14:35 ID:HZV8WnDZ
>>271
すいません、俺の知識不足でした。
でも、それだと他のソケットでも関係ない・・・。


ホーネット250にゴリラ装着しました
http://img.wazamono.jp/futaba2/src/1189778831213.jpg
http://img.wazamono.jp/futaba2/src/1189778768369.jpg
素人なりにがんばったけど、、、まぁこんなもんかな・・・
273774RR:2007/09/14(金) 23:33:33 ID:y5Hg5XVJ
>>270
ここ見れ
ttp://www.gpsstore.jp/p_blog/article.php?id=143

実際の所青歯携帯&ヘッドセットの相性をかなり選ぶけどな、
P903i&HS100C2の組み合わせは問題なかったがW52Tだと通話&発呼出来なかったり。
#もちろんHS100C2なんてメット被って使えるわけないので机上テスト

後はA2DPにさえ対応してくれればなぁ、モノ&AM並の帯域でmp3聞くのは正直ツライ。
#だからVer3.03ファームは出力対象の切替が付いたのだと思う
274774RR:2007/09/14(金) 23:40:51 ID:YPQqBUWQ
>>273
その辺は最初からしょぼいbluetoothモノラルヘッドセットを使うと問題なし、
ってあまりにも消極的すぎる解だけど。
275774RR:2007/09/15(土) 00:04:20 ID:y5Hg5XVJ
>>274
音質的にムリムリなのはGathersM買って2日で悟ったので現在は

P903i - via HFP - GathersM
| ケーブル
三協のMixAMP
| ケーブル
メット仕込みのKTELマイク&ヘッドホン

という感じ。
これでナビ&mp3聞きながら着信あった時はイチイチメットを脱がずに
通話できるように。
#AMPはタンクバックに入っているので停車中に迂闊に路肩に
腰掛けたり出来ない、正にアンビリカルケーブルw
276774RR:2007/09/15(土) 09:45:59 ID:tVrDTUPu
>>272
ソケットに煩い割には雨を受け入れる方向だなw
配線処理も甘い。
277774RR:2007/09/15(土) 11:28:37 ID:yPGQyuj8
ミニゴリだもんな、雨天使用はハナから考えてないんだろ。
278774RR:2007/09/15(土) 11:36:00 ID:l9/3+pbL
>>277
だけど、ソケットの防水には拘りがあるよね、と突っ込まれている。
279774RR:2007/09/15(土) 11:41:12 ID:5OkD2P1d
>276
甘いというかダサダサ
こんな状態じゃ怖くて乗れないよw
280774RR:2007/09/15(土) 12:32:17 ID:FBW/rxSO
>>276
お前に本当の事言ってやるよ
まだまだ お前ダサダサ
やってる事がただのガラクタ
みてぇな坊主だ ナビがDon't Stop
とか一言も言えねぇ勝負か
Yeah 勝負だったらお前も来いよ
Yo ハンドル握って来いよ
隣にいるSHIZOOも言いたげだ Yeah
281774RR:2007/09/15(土) 12:50:32 ID:4sQvP8wI
雨の日はナビ使わないから外すけど、ソケットは外さない。
だからソケットは防水に拘る。

こんな事も理解できない>278はチンカスに違い無い。
282774RR:2007/09/15(土) 12:53:44 ID:NPmzIYzw
>>281
たぶんそれを言うと
「急に雨に降られるときのことを考えろ」
っていうのが現れたりする
283774RR:2007/09/15(土) 13:18:24 ID:vhUyrIOz
今からナビ買って来る
284774RR:2007/09/15(土) 13:20:14 ID:l9/3+pbL
>>281
いや、流れをよーく読むと、その理解は少々違う。
けど、面倒だから、言い合いする気はない。
285774RR:2007/09/15(土) 13:26:54 ID:l9/3+pbL
あ、いや、良く読んでみたら、「使用時に非防水はかまわん」という主張か。
それなら一貫してる。失礼。俺の誤読があった。
286774RR:2007/09/15(土) 14:32:13 ID:1saMlia5
実際に運用してる人ならすぐに意味わかるんだけどな。
287774RR:2007/09/15(土) 15:15:50 ID:mWrlOkjk
>>276
まぁ雨の日ははずすんで。

>>279
コード類は、仮なんで。
ダサダサとか言われても困るわw
288774RR:2007/09/15(土) 16:16:01 ID:qbBWU6yR
そんならそうと書いとけよ、あんな状態じゃアブねえぞ!って皆がアドバイスしてんだろ。
289774RR:2007/09/15(土) 16:28:59 ID:Nfp8/oKV
>コード類は、仮なんで。

一生、仮。
んで、お前の人生も仮なんだろ?
290774RR:2007/09/15(土) 16:58:09 ID:YWsNWslk
ニセ日本人 筑紫哲也
ttp://www.death-note.biz/up/img/1164.jpg
291774RR:2007/09/15(土) 17:18:36 ID:mWrlOkjk
>>288
え、誰が?
それとも今流行のツンデレ!?
まぁさすがにあんなコード丸めただけの状態で走る分けないじゃないですか

>>289
それもいいんじゃね。
292774RR:2007/09/15(土) 17:35:17 ID:H89Dlug6
小さいタンクバックに秋月電子で買ったバッテリーを入れて
それにシガーソケット直付け

突発の雨でもソケット部分さくっとしまえるし
かなり良い感じ
293774RR:2007/09/15(土) 17:45:23 ID:ChmLcTvV
みんな、なんでそんなに電源ソケットの防水、気にするのかな?
試しにテスターで水の抵抗測ってみたら、400Kオームだった。
表面積や不純物で変わるから12Kオームとしても、
12Vじゃ1mAしか流れないから、ほとんど無視していいんじゃないのかな?
漏電しても感電はしないし。
雨水が溜まると電極が劣化するのはマズイけど、
下向きに付ければいいのではないかと思う。
もとろん完全防水が安心なのは解るけど。
294774RR:2007/09/15(土) 18:02:39 ID:96kWoT1z
>>293
そう思うなら気にしなくておk
295774RR:2007/09/15(土) 18:04:39 ID:BF2Fw22F
>>292
重く無いか?
296774RR:2007/09/15(土) 18:10:44 ID:IlIyxnaj
タナックスのナビタンクバッグの付属のコードは一応防水。
ただしシガーソケットじゃなくて独自企画?のソケット部分が。
297774RR:2007/09/15(土) 18:19:18 ID:H89Dlug6
>>295
そんなに重くないぞ
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22B-00017%22&s=popularity&p=1&r=1&page=
こいつなら700gだし

俺が使ってるのは
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22B-00940%22&s=popularity&p=1&r=1&page=
こっちだけど
上のでもいいと思う
どうせナビとかくらいしか使わんしね
298774RR:2007/09/15(土) 18:54:46 ID:q8rM06ot
今、MIO363を店頭で見てきたんだがモニター下にある接点がむき出しなのが気になる。
299774RR:2007/09/15(土) 23:39:33 ID:idXMGCFQ
俺のホンダ純正は2年足らずでお亡くなりになりましたん。
防水云々よりも紫外線の方が遥かにダメージでかいね、先ず液晶保護シートが逝かれる。
300774RR:2007/09/16(日) 03:06:49 ID:40MpKd8w
>>293
 その測り方は適切なのか?
301774RR:2007/09/16(日) 10:32:06 ID:esP/X1gU
>287
じゃ、ちゃんと配線して絡もう一度上げてくれw

>293
漏れの場合はカウルが無駄にでかいんで雨がこなさそうな処に適当に下向きに付けてるけど
今んとこ問題はないよ
302293:2007/09/16(日) 11:27:58 ID:NI6j2aBh
>>300
適切じゃないけど、どうやら電極の表面積とイオン濃度で変わるみたいだ。

大雑把に計算してみたが、バッテリーの自己放電電流の1/10以下だと思われます。
誰か正確に測ってみてちょうだいw

やはり、電極の劣化が一番の問題かと。
いざと言う時、通電しないとがっくりw
車用のコネクター使ってたら1年くらいでダメになった。
シガーソケットならもう少し保つかな?
とりあえず、錆びない材質じゃないとね。
303774RR:2007/09/16(日) 11:57:27 ID:ISjF7F6p
>285
驚く程の素直さに驚いた。
皆あんたみたいに正直だったらいいのにね。
チンカス呼ばわりした事はすまなかった、訂正する。
あんた立派なチンポだよ。GJ
304774RR:2007/09/16(日) 13:33:42 ID:Xn6/yFuv
>>301
気が向いたらな。
まぁどうせどんなの出そうが、ケチ付けられそうだからやらないかもな。
いうても、そこまで綺麗に出来るわけでもないし。所詮素人。
超綺麗でかっこよくまとめられてるであろう自分のでも晒しとけば?
305774RR:2007/09/16(日) 16:43:14 ID:VoAXe9oP
ミニゴリラの250番のバッテリー内蔵型を買おうと思うんだけど、
やっぱりバイク用のほうが良いのかな?
バッテリー時の連続使用時間が4時間ってのがきになる。
306774RR:2007/09/16(日) 18:39:18 ID:vzT/6TVj
>>304
あらら、随分耐性の低いお子ちゃまだ事でw
後出しジャンケンするから叩かれてるだけだろ。

>>305
何を優先させるかで決めればいんじゃね?
オレは防水性よりもナビとしての基本的性能の高さと旅行先での徒歩ナビや
時間つぶしのワンセグ機能に魅力を感じてミニゴリ250買った。
バッテリーの使用時間は他のと大差ないと思うが。


今なら5万円前半で買えるね。
ttp://item.rakuten.co.jp/mantenya/nv-sb250dt/
307774RR:2007/09/16(日) 18:52:47 ID:L0IJ6e0j
2chだからって、叩けば良いもんじゃないだろ。
装着例をあげてくれる奴は数が少ない。
大事にしようよ。
308774RR:2007/09/16(日) 19:25:07 ID:Xn6/yFuv
>>306
じゃんけん(=勝負)する気がない人間に、後出しもくそもないんだけど・・・。
そんな無駄な叩きして楽しい?めっちゃ不必要な時間だろうに。
309774RR:2007/09/16(日) 19:33:56 ID:Zp7dtCqT
迷わん430がでたけど、もう買って使ってる人いる?
400とナビ部分に違いはある?
ワンセグが追加されただけ???

310774RR:2007/09/16(日) 19:39:09 ID:9OoOQfFN
>>306 みたいな奴が使っていると思うとミニゴリ買う気が失せた。
311774RR:2007/09/16(日) 19:54:32 ID:rFO/aA08
>>309
あんな爆弾は誰も買わんよ
312774RR:2007/09/16(日) 23:08:11 ID:VoAXe9oP
>>350です。

ミニゴリ欲しいんですが防水も気になるし・・・うーん、、、悩む。


どうしよう………
313774RR:2007/09/16(日) 23:12:39 ID:jHfoQuom
どう見ても耐性が低いのは>>306のほうでワロタ
314774RR:2007/09/17(月) 00:14:34 ID:Zt/i7qHW
ミニゴリ良かったよ
サイズがいいね。大きすぎず小さすぎず
RAMマウントっての使ったけど、振動も全然感じなかった
でも個人的にバッテリーの方左だけ出っ張っててマウントに付けにくそうだから、どうかと思う
まぁ取り付け方によるからなんとも言えんけど。
そこまで充電地も要らないしね。
315774RR:2007/09/17(月) 00:40:17 ID:ItOTSZ/c
ミニゴリ地点登録可能件数たった100件かよw
ミニSD差せば増えたりしないの??
316774RR:2007/09/17(月) 00:49:14 ID:omTiTUTn
>>314
そうか?
俺は大きすぎと感じたよ
317774RR:2007/09/17(月) 01:10:08 ID:Zt/i7qHW
>>316
そう?あれ以上小さいとタッチしにくい気がする。
318774RR:2007/09/17(月) 02:16:33 ID:Ui0DBp4X
枠の部分が結構幅持ってるから、液晶そのままでも小型化する余地はありそうだよね。
そのかわりちょっと落としたら液晶壊れるだろうけど。
319AMG:2007/09/17(月) 02:19:51 ID:dhS3Rvyj
MioP350を使用しているのですが、先日神奈川県の三崎へマグロを食いにいきました。
んで、城ヶ島に行こうとしMioでナビ検索をしたのですが、検索エラーとなってしまいました。
リセットしても症状は変わらず、その後、幸浦ICあたりまでのナビ検索をしたのですが、
同じように検索エラーとなってしまいました。
(幸浦ICへの検索は、地図縮小でタップ移動しながら探し出し検索。その後、住所で幸浦IC
を検索したら、ルート検索をしてくれました)

他の場所へは、住所検索、タップ移動検索でも問題なくルートを検索出来たのですが、
これは仕様的なバグでしょうか?
それと、製品的に問題があるとか・・・私のMioがたんに壊れているだけなのか・・・

何方か、情報を知っている方がいましたら教えてください。
320774RR:2007/09/17(月) 06:43:53 ID:m6q/tOxN
シガーソケットに差し込む端子をバイクのバッテリーにつなげるように変換装置使ってる人います?
321774RR:2007/09/17(月) 07:50:46 ID:patdrUR5
>>320
なぜにそうした質問があらためて出てきたのか意図不明なのですが、
質問者が尋ねたいことって、
263以降で話題になっていたバイクに取り付けるシガーソケットのこととは別の物のことですか?
322774RR:2007/09/17(月) 09:04:26 ID:Ui0DBp4X
だからソケットのほうを取り外し可能にしてるかどうかだと思うけど
そういうやり方するならプラグ切り落とすよ。
323774RR:2007/09/17(月) 09:05:29 ID:Ui0DBp4X
実際には使わなくなったACアダプタの機器側端子を必要なケーブル長を残して切り取ってくる。
324774RR:2007/09/17(月) 10:19:48 ID:OBXKu92f
サイレンのPN100どうよ?なんか不具合出てるみたいだけど
325301:2007/09/17(月) 12:56:38 ID:jZmA7k8s
参考になるのかは知らんが装着例
GS1200ssにミニゴリラ
ttp://img.wazamono.jp/futaba2/src/1190000662143.jpg
カウルのおかげで防水はあんまり考えてない
326774RR:2007/09/17(月) 15:15:52 ID:y3G3zU2j
>>325
なんかカウルの中が広々していて羨ましい。
ミニゴリの固定(背面)と、電源はどうしているのですか?
327774RR:2007/09/17(月) 15:36:30 ID:K2FIjobJ
自分もどうやってるのか知りたす。
ミニゴリ互換の5V/1.5ADCチャージャー(アダプタ)って探しても意外とないんよ。
iPod用ノーブランドの0.85Aと1.0Aで高架下の渋滞なんかに突っ込んだら
衛星探しまくってるのか電力不足で落ちます。

半田付けができるだけで容量変えるほどの知識は無いのよぬ。
328774RR:2007/09/17(月) 15:41:58 ID:MAX3AYW/
329774RR:2007/09/17(月) 16:42:37 ID:eSGdy/Zw
>>327
PSP用のカーアダプター型番 PSP-180
希望小売価格 3,675円(税込)

これで桶。2A程吐いてくれてやがります。初代ミニゴリオートバックス祭りの時から使ってるけど
特に不具合は感じない。有るとすればL型コネクタがたまに抜け落ちるくらいかも。
330774RR:2007/09/17(月) 16:45:53 ID:m6q/tOxN
320を書いた人です。
途中で書き込んでしまったみたいで不十分でした。
スイッチ無しのシガソケを買ったのですが、
ナビの電源入れなくても端子を繋いでるだけで電流が流れてバッテリー上がりしたりしますか?
ソケットはバッテリーに繋いだままでも、ナビ等使わないときはソケットから端子抜くべきですかね?
331774RR:2007/09/17(月) 18:18:28 ID:/fRBNTLv
>>330
心配ならキー連動電源にすれば?エーモンのヒューズ電源使えば楽だよ。
スイッチ無しは良いが、ヒューズは入っているんだろ?
332774RR:2007/09/17(月) 18:20:26 ID:8kL7F7jR
>>320>>330
バッテリ内臓のナビなら充電状態になるだろうから、バッテリ上がりの原因にはなるかな。
知識があるならアクセサリ電源への接続がオヌヌメ。
333774RR:2007/09/17(月) 18:21:26 ID:8kL7F7jR
>>331
ごめんかぶったw
334774RR:2007/09/17(月) 21:39:41 ID:DGGSDGSp
>>332
走行中やアイドリング中でもバッテリー上がりになるの?
停車中は盗難防止で持ち歩くから、バッテリー直付けでも問題ないと思っていたんだけど
335774RR:2007/09/17(月) 21:56:41 ID:LwoZ5bY3
>>330
俺の場合その辺が心配なのと、いちいち端子を抜くのが面倒なのでハンドルにスイッチを付けた。
前のバイクではスイッチは2st車用のキル・スイッチを流用で、念のため線を太い物に変更。

今のバイクだとエーモンのスイッチをカウルのインナーパネルに穴を開け付けている。
ソケットも振動による抜け対策でシガーライターが使えるタイプを使用している。
336774RR:2007/09/17(月) 22:17:17 ID:PjdE0JkB
337774RR:2007/09/17(月) 22:44:45 ID:8kL7F7jR
>>334
大丈夫です。

てか、>>330は走行中やアイドリングでの話だったのか。
じゃ、アクセサリ電源の話も関係なしですわ。
338774RR:2007/09/17(月) 23:18:18 ID:0gEJNnsG
>>319
Mioで有料道路使用せず、の条件で城ヶ島を検索するとエラーになるよ、多分。
50円の有料橋使わないと行けないから。
339330です。:2007/09/17(月) 23:19:27 ID:m6q/tOxN
>>337

>>330>>334は別人でして…

330の私が言ってるのは停止時の話でした。

ミニゴリ250のバッテリー内蔵型なので、バッテリー上がり帽子(ハット?)の為に端子抜いたりして対応してみます。
340301:2007/09/18(火) 10:53:28 ID:S859JbC6
>326 >327
固定は付属品を現物合わせで加工取付け
ttp://img.wazamono.jp/futaba2/src/1190079860440.jpg

電源周りは何も考えずにシガソケットのメスをホーンの線(キー連動でON)から搾取
ttp://img.wazamono.jp/futaba2/src/1190079883112.jpg


漏れの場合車と共用なのだが車の方はPSPのカーアダプタを加工して使ってるので挿しっぱなしですw
341774RR:2007/09/18(火) 11:58:20 ID:Q/kg9Rft
>>329
http://www.jp.playstation.com/jacket/disp.php?num=psp180
これ、真ん中の所でコードの抜き差しできるの?
だったら雨の日とかなんか怖そうだな。

>>340
オスが下向いているから雨は大丈夫なのかな。

昨日、大雨が降ってる中
http://www.degner.co.jp/img/big_photo/nb_18.jpg
をスクーターにつけて走ってたのだが、前からの雨にはスクリーンも付いているし大丈夫だけど
横からと叩きつけるような雨の中だと、簡易防水カバーをつけててもやばいかも。
タンクに取り付ける人は大丈夫かもだけど、
スクーターのハンドルにつけると立ち気味になって、後ろ側を雨水が伝わって
簡易防水カバーの中に雨が若干浸入。
本カバーの後ろ側も濡れるし、土砂降りの雨なら早く取り外しないと危険かも。
342774RR:2007/09/18(火) 12:17:46 ID:S859JbC6
>341
真ん中の部分は12V→5Vに変圧してる回路の箱なんで線は抜けないです。
元々車用の為防水にはなってないのでそのあたりは自己責任で対策すればいいのかと。
343774RR:2007/09/18(火) 17:10:32 ID:Q/kg9Rft
>>342
抜けないのであれば心配ないですな。
これのシガー側から箱までと、箱からプラグ側までの
それぞれの長さってわかりますか?
344774RR:2007/09/18(火) 21:00:27 ID:dhpC63zA
>>343
箱からシガーまで1m
箱からプラグマで2m

昨日の晩、ゲームやさんまで行って調べてきた。

ちなみに、厚みは2cm程度。
345774RR:2007/09/18(火) 22:46:33 ID:ALBRHhhF
ミニゴリいいよな
今車につけてる富士通…の最新HDDナビと比較しても使いやすいし、情報量は充分
ナビとして使うなら充分だな
346774RR:2007/09/18(火) 23:14:40 ID:CDTr/ty0
>富士通…

なんだ?と思ったら富士通テンといいたいのかwwww
ちなみに俺も車はイクリプスのナビ
347774RR:2007/09/18(火) 23:20:23 ID:7pGGUKxk
おいらはスカブにミニゴリを付けているが、使いやすいよ。

自宅では、取り外して今度行く場所のシュミレートも出来るし。

お薦めでつ。
348774RR:2007/09/18(火) 23:24:03 ID:ALBRHhhF
>>346
イクリプスのナビ使いにくいよな
カロのにしときゃよかった
349774RR:2007/09/18(火) 23:25:40 ID:CDTr/ty0
うーん、特に感じてないけど・・・
具体的に言うとどこら辺が使いにくい??
350774RR:2007/09/18(火) 23:26:37 ID:Q/kg9Rft
>>344
調べにいかれたのに、簡単にお聞きして申し訳ないです。
夕方にDCジャックの♂♀と3メートルのコードを買ってきて自作しました。
今までのミニゴリ用シガーソケットに延長コードになるようなものです。
部品代452円でした。
あとは半田付けするのが面倒だったのと、カウルを外すのが一苦労でした。
351774RR:2007/09/18(火) 23:29:17 ID:MDDnaMmC
まぁ、ミニゴリには肝心な防水機能が付いてないんだがな
あまり調子に乗って急な雨で涙目になるなよw
352774RR:2007/09/18(火) 23:44:35 ID:ALBRHhhF
>>349
音悪い
画面の道路が見にくい、特にVICSにすると道がわけわからなくなる
有料道路を使わない、かつ渋滞を考慮する設定ができない

ミニゴリの防水性無しは、ナビ用タンクバックで対処してるけど
結構快適ですが
353774RR:2007/09/19(水) 00:54:02 ID:KmE1rsXb
ここは工作員くさいスレですね
354AMG:2007/09/19(水) 01:04:34 ID:m12h1TeA
>>338さん

私もそう考えたのですが、城ヶ島で無い近くのコンビニから、幸浦ICの
近くを検索してもエラーになってしまったのです。

ここなら詳しい方がいらっしゃるかな?と思ったのですが、何方もご存知ない
みたいです・・・ということは、仕様では無いという事ですかね。。。

マイタックに問い合わせは、なんか対応が遅いらしいとココで以前話があったので・・・
仕方ないからマイタックに問い合わせてみます。

でも絶対ココの人達の方が知識がありそうですよね。。。_| ̄|○  
355774RR:2007/09/19(水) 01:05:00 ID:ZpMWl6/g
私は車とバイク兼用でMio323です。
走行で使っているよりも、家でルート検索とか地図見て喜んでいる時間の方が多いです。
何処にも行っていないのに、地点登録データだけが着々と増えています。
356774RR:2007/09/19(水) 01:11:25 ID:ZpMWl6/g
323ですが城ヶ島公園までのルート検索はまともに出来ました。
第三京浜都筑PAから無理やり有料回避で検索してみましたが。
357774RR:2007/09/19(水) 01:25:49 ID:91aDm/NN
鯨料理がすげぇ安い白鯨亭に、明日いってくるお。
ビール抜けて、早起きできたらの話しだけど。
機種は、DRIVTRAXP5で、検索は電話番号でokですた。
http://www.arakawas.sakura.ne.jp/backn005/hakugei/hakugei1.html
358774RR:2007/09/19(水) 10:14:45 ID:ox4qlHw4
>354
P350で自動車モード・有料道路利用で普通にルート検索できる。
有料道路利用をオフにするとエラーになる。
幸浦ICも問題ない。

一度主電源のON/OFFあるいはリセットしてみたほうがいいかもね。
359357:2007/09/19(水) 22:42:22 ID:91aDm/NN
鯨にいってきました。
DRIVTRAXP5は、保田の手前から先、
おびただしい数のトンネルにやられて、
「リルートします」を無限ループしていました。
手動で、ルート再検索すると、もとにもどるのですが、この状態はよくないので。。。
ちなみに、帰りも同じトンネル弾幕で誤作動をおこしました。

でも、鯨はめちゃうまでしたよ。
バイクTV(千葉テレ)の協力で、バイク定食ってのがあるんですが、
竜田揚げと、刺身の両方を味わえて、1500円とは破格とおもいました。
鯨はジューシーで、実はふわっとしいて、
臭みもないってのを始めて実感しました。
心臓と舌の刺身は、500→800に値上してましたけど。
竜田揚げと刺身の定食(バイクB定食)は、1500でめちゃうまですた。
360AMG:2007/09/20(木) 00:00:49 ID:GiFP+wui
>>356>>358さん

情報ありがとうございます!
「有料道路を利用する」で検索すると、確かに問題ありませんでした。
ただ、下道で検索をしたかったんですよね・・・横横バカ高いし・・・_| ̄|○  

ちなみに、(ノースアップ状態として)三崎あたりから幸浦入り口の手前(環状線)の
左側に目的地を設定するとやはりエラーが起きます。
右側の出口付近に設定すると、なぜかエラーは出ませんでした。

リセットもON,OFもしたけど症状変わらず・・・マヨにしとけば良かったと思う今日この頃。
361774RR:2007/09/20(木) 01:07:36 ID:FyRYu6DS
http://img.wazamono.jp/futaba2/src/1190217688213.jpg
http://img.wazamono.jp/futaba2/src/1190217770400.jpg
http://img.wazamono.jp/futaba2/src/1190217847932.jpg

此間のモノだけど、メーターが見難かったんで付け方を変えました。
ついでにシガーソケットも変更。
問題だったコードは巻き取り式のものを購入。
ナビが真ん中じゃなくなったのと、シガーソケットの位置が微妙な気もするので
また変更するかも。
362774RR:2007/09/20(木) 02:30:43 ID:qGKppCF4
ナビの位置として微妙じゃね?
もう少し上と言うかタンクから遠い方が見やすそう。
363774RR:2007/09/20(木) 08:29:21 ID:FyRYu6DS
>>362
メーターやランプと被るのがイヤなのでねぇ。
まぁ位置調整は簡単だから使用しつつ微調整していきます。
364774RR:2007/09/20(木) 10:53:33 ID:34DU08TA
>361
うんこのみの問題が絡んでくるけど大き目のビキニカウルをついけてその中にうまく配置できれば
視認性は上がるかもしれない。

本体を立てないと昼間反射して使い物にならないと思うがその辺はどうなんだろうか?
365774RR:2007/09/20(木) 11:00:00 ID:0ewFIaz9
>>364
>うんこのみの問題

句読点は大事だと思った
366774RR:2007/09/20(木) 14:30:35 ID:3zO7Q1Xl
【ネット】日本語の文章で句読点のかわりにピリオド・コンマを使うのはアリか?
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1190243855/
367774RR:2007/09/20(木) 15:52:10 ID:kjCIhScd
うんこのみってすげー趣味してんな
368774RR:2007/09/20(木) 16:53:27 ID:HRkYyKz8
>364
Q・・・
ナビを(うんこのみの問題)と置き換えて文章を完成させよ。

A・・・
(うんこのみの問題)が絡んでくるけど、大き目のビキニカウルをついけて(×ついけて○つけて)、その中にうまく(うんこを)配置できれば
視認性は上がるかもしれない。

本体(うんこ)を立てないと、昼間(うんこに太陽光線が)反射して使い物にならないと思うがその辺はどうなんだろうか?
369774RR:2007/09/20(木) 17:58:28 ID:uqYq62/q
トップブリッジに(   )を巻いているやつは(   )
370774RR:2007/09/20(木) 18:32:57 ID:eRD9sm+1
ミニゴリ買ったんだが、、、さっぱり分からん。
現在地は東京だし、停車しなきゃ使えません。とか言われるし………
設定変えたら良いのかな?
371774RR:2007/09/20(木) 19:13:24 ID:6No7qMDZ
>>370
一度衛星を捉えないと場所は変わらん。
外で電源を入れて、2〜3分待て。

外部電源で動かすときは、パーキングブレーキへケーブルを
繋がないと使えない。
ホームセンターへ行って、M2.6x10って「なべネジ」を買ってきて、
パーキングブレーキケーブルのコネクタへ挿入しろ。
372774RR:2007/09/20(木) 19:29:46 ID:ty5TeYyF
>>370
取り説読めや
373774RR:2007/09/20(木) 20:08:59 ID:CWBzI04C
マヨ400使っているけど、地雷とは感じない。
パナのGT100からの乗り換えだけど、情報量はマヨが負ける。
でもルート検索はどちらも同じくらいお馬鹿さん。
対振動性はマヨが上。防水ケース使っているので防水も問題なし。

マジで何で地雷なのか教えてくれ。
車のナビはカロのHDDとか、パナのDVD使ってたけど。
いまはパナのGT100を車でも使用中。

俺が鈍いだけなのか?俺が馬鹿なのか?
374774RR:2007/09/20(木) 20:40:44 ID:HIWKPVny
>>373
> マヨ400使っているけど、地雷とは感じない。
> パナのGT100からの乗り換えだけど、情報量はマヨが負ける。
> でもルート検索はどちらも同じくらいお馬鹿さん。

の三行でわかるだろw
375774RR:2007/09/20(木) 20:58:49 ID:CWBzI04C
>>374
なるほど、やっと分かった。
GT100も馬鹿だが、俺も馬鹿だったという事か・・・
時代の進歩に俺は取り残された気がする。
376774RR:2007/09/20(木) 22:31:02 ID:MH8LEwy+
俺はマヨファンだwwww
377774RR:2007/09/21(金) 01:37:32 ID:6M0O17A7
川辺スレは此処ですか?
378774RR:2007/09/21(金) 10:19:08 ID:ikqNbk+R
クラリオンはこのスレでは人気ないのかい?
379774RR:2007/09/21(金) 17:14:09 ID:k57zdk2d
ミニゴリ with FMトランスミッター
ttp://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0709news-j/0921-1.html#no03
380774RR:2007/09/21(金) 17:21:21 ID:RKHiJBST
意味のない # は外してよ
381774RR:2007/09/21(金) 17:30:02 ID:gy2BWuQ8
>>378
人気ないよ。
文字が小さすぎて画面が見にくいのが欠点。
電話番号検索は優秀で、近所の弁当屋とかも普通にでてくる。
しばらくは、これ大切に使って、各社とも製品が熟してきた頃に買い換える予定。
382774RR:2007/09/21(金) 17:32:37 ID:EDLdvMud
>>379
なんかSDスロットの使い道を、
無理やり考えました感がただような…
車だとトランスミッターに音を飛ばす意味がわからんし
(車の中だと十分に聞こえる)
やっぱ暗にバイクで使う事を考慮しているのか?
383774RR:2007/09/21(金) 17:38:43 ID:PsNLwPOJ
>>382
ナビしながら音楽を聴くときはカーオーディオのがいいでしょ。
384774RR:2007/09/21(金) 17:42:50 ID:EDLdvMud
>>383
いや、音楽聴きながらだったら、
普通のカーオーディオはFMラジオ聴けないでしょ。
だから基本的に音が…って、
ワンセグの音声をトランスミッターで飛ばして、
それを聴くことができる、って事か。
385774RR:2007/09/21(金) 17:49:07 ID:PsNLwPOJ
>>384
> ワンセグの音声をトランスミッターで飛ばして、
> それを聴くことができる

それもそうだし、俺が実際にMioでやってるんだけど、メモリーカードに音楽データを格納しておいて、
普段からそれを再生するのさ。
クルマが変わっても車載のオーディオに音楽データの媒体を縛られないし、出先でも使えるし。
386774RR:2007/09/21(金) 18:28:11 ID:cEIkiIha
バイク運転中に音楽を聞く奴は、人様に迷惑を掛ける前に自滅して欲しいわ
387774RR:2007/09/21(金) 18:29:04 ID:3dymMwnT
三面図が公開されん限り箱詰め防水はミニゴリ200シリーズ優位かなぁ。
片側に電池ってそれだけでバランス悪いよな。
でも電源コード一本で本体設置が可能なのは魅力かな、500円とかのイヤホンラジオで
案内受信可能なのか。
くそー踏み切れねー。
388774RR:2007/09/21(金) 20:32:38 ID:Pljosi4s
>>383
ワンセグと同じで、NAVIとSD再生は排他になるんじゃ?
389774RR:2007/09/21(金) 20:36:42 ID:PsNLwPOJ
>>388
ナビのバックグラウンドでMP3再生くらいは同時に出来ないの?
クルマの時にチェンジャー要らずで便利なんだよね・・・
390774RR:2007/09/21(金) 21:09:19 ID:ikqNbk+R
>>381
レス有り難う
オートバックスでいじってきて
ミニゴリよりも感覚的に扱えたんで良さそうだと思ったんだが。
391774RR:2007/09/21(金) 21:46:38 ID:D6LaUTv5
390 俺は良いと思うが、ただナビ以外の機能を求めると厳しいな。
392774RR:2007/09/21(金) 22:02:09 ID:g5L3E5R2
>>391
そもそも、ナビにナビ以外の機能のことを求めること自体、間違っているのでは?
393774RR:2007/09/21(金) 22:27:24 ID:jQBdg4BJ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070921/sanyo.htm

せっかくトランスミッタつけたのに
mp3対応してないとか
sdhc対応してないとか
まるで駄目だな。

ザクティのように防水モデル作れば馬鹿売れ間違いなしなのに…
394774RR:2007/09/21(金) 22:45:23 ID:ohKWl7YG
>>393
世の中の全ての人が防水を求めてたりはしないよ
俺のように雨の日はバイクに乗らないヤツだっている
395774RR:2007/09/21(金) 22:49:43 ID:DxXHvhK3

そもそもいくらポータブルタイプでも、バイクはメインターゲットじゃないからね。
396774RR:2007/09/21(金) 22:53:57 ID:OWmExp8U
>>394
バイク乗りの8割は雨の日には乗りたがらないだろうさ。
でもツーリングの時に使うためにナビがあるわけだし、
日帰りツーリングならともかく、
1泊以上のツーリングになったら天気予報なんてあてにならないし、
雨だから走らないってワケにはいかない。
まぁそんな状態だったらタンクバッグにしまい込むだろうが…

とにかく防水を付けたらミニゴリは他の追従を許さないぐらい、
バカ売れするだろうって話だよ。
397774RR:2007/09/21(金) 23:02:53 ID:wr7wAa4w
いや確かにバイク乗りの俺達は欲しがるだろうけど
他の追随を許さないほどバカ売れするとは思えないけどな。
防水デジカメや防水ザクティが超バカ売れしてる様子も無いし。
398774RR:2007/09/21(金) 23:06:33 ID:OWmExp8U
ポータブルナビって結構ニッチな市場だろうから、
バイク乗り相手ってのはパーセンテージは結構大きいと思うんだけどなぁ。
技術的にはまだまだ厳しい事が多いだろうけど、
ザクティを防水にできたサンヨーには期待をしたいところだよ。
399774RR:2007/09/21(金) 23:25:35 ID:ybs9qrqq
そういえば都内の某レンタルバイクショップのオプションで
バイクナビ付きとか選べるショップがあるけど、
そーゆー店は雨対策どうしてるんだろ。
400774RR:2007/09/22(土) 01:05:36 ID:VS+uAEEm
>>399
StreetPilot/Zumoでも積んでるんでない?
401774RR:2007/09/22(土) 01:44:17 ID:ba6wDnsE
>>396
あんな大きいミニゴリが防水でさらに大きくなるだろ?



いらない
402774RR:2007/09/22(土) 02:35:36 ID:j/sLaF5M
>>401
Xactiも一回り大きくなってるもんな
403774RR:2007/09/22(土) 03:09:52 ID:9Lhr7J5p
404774RR:2007/09/22(土) 05:20:00 ID:4045cOZs
ミニゴリの後継機駄目だね
地図は新しくなってるのかもだけど容量は2GBで変わってないし

現行の250が5万きりそうな勢いだけど、逆に値上がりする事ってあるかな
今こそ特攻の時か
405774RR:2007/09/22(土) 06:49:56 ID:mFFngi2S
地図が新しくなってなきゃ、後継機種を買う積極的な理由はないな。
ミニゴリ狙ってる人は現行機種を安く買ったほうがしわよせなおかん。
406774RR:2007/09/22(土) 08:02:50 ID:YtFJdsuV
新しいミニゴリ、売りは画面が大きくなったのとトランスミッタくらいかな。
ゴリはでかさが言われているけどもともと4.5インチだからな。

3.5インチ画面だったら見にくくない?
407774RR:2007/09/22(土) 08:37:30 ID:htLVaVHi
580の方は「ゴリラ」で260は「ミニゴリラ」なんだな。
筐体サイズでも地図データ供給方式でもなく、画面サイズで区分してんのかな。
でも、米粒みたいなフォントで
※2 NV-SD580DTはバッテリーを内蔵していません。手持ちで使用するには別売の電池パックが必要です。
って、ドウよ!?

そんな俺は先日250をポチりました。SD10DTですら4万前後だから、このまま250が値下がり続けても45000以上はするだろうと踏んで、なら今が買い時かと…
短期間で暴落したら凹む。
408774RR:2007/09/22(土) 08:52:41 ID:1Gfnp6ld
>>398
最近やたらと乗用車に(ミニも含む)ゴリラとかポータブルナビを載せてるのを見るけど、
クルマに本格的で高額なナビを必要としないライトユーザーには、結構売れてるっぽいよ。

つまり、バイク用途こそがニッチ市場の悪寒・・・
409774RR:2007/09/22(土) 08:56:38 ID:iDddrMgw
バイク自体がニッチな市場だからな
410774RR:2007/09/22(土) 09:08:05 ID:pZwdoQW0
この前ミニゴリ付けて初ツーリングに行って来た。
真夏の日差しが強い時間帯だったがRAMマウントの角度が良かったためか
特に見ずらいという感じは受けなかった。音声案内もヘルメット越しでなんとか
聞こえる。つーかなんか喋ってるのが判ればモニタに目を落とせばよい話。
十分使い物になるじゃん。ちなみにバイクはXJRでノーマルマフラーで使用した。
411774RR:2007/09/22(土) 11:13:00 ID:j/sLaF5M
音声はbluetoothのワイヤレスで聞くといいよ
別に音楽聞いてるわけじゃないから周りが聞こえなくなるわけじゃないし
モノラルにすれば片耳でおkだ。
412774RR:2007/09/22(土) 12:07:37 ID:QRtSQULa
>>411
ナビ音声をbluetoothのワイヤレスで聞ける機種を教えてください。
413774RR:2007/09/22(土) 13:13:50 ID:q2R/H8tI
>>412
少なくともzumo550はできる。
414774RR:2007/09/22(土) 13:35:17 ID:tYJG5E48
あれ?260DTひょっとして大穴か?
意外とトランスミッタが便利かもしれん。
415774RR:2007/09/22(土) 13:46:09 ID:QRtSQULa
260DTのFMトランスミッターで飛ばせるのはワンセグの音声だけでは?
416774RR:2007/09/22(土) 18:20:04 ID:liLQTXie
ワンセグのみだね
しかもアナログ
417774RR:2007/09/22(土) 19:32:48 ID:1Gfnp6ld
なんだそりゃw
418774RR:2007/09/22(土) 20:38:40 ID:iDddrMgw
NV-U1を付けて走行
ナビ機能は満足できたな
リルートも早いし
419774RR:2007/09/22(土) 23:30:18 ID:j/sLaF5M
>>412
ナビがBluetooth搭載してなくてもワイヤレスで使えるよ。
これ使ってるけどなかなかいいです
http://www.mobilecast.co.jp/products/wireless_audio/mlink_series/mlink/index.html
420774RR:2007/09/23(日) 08:39:52 ID:Vg9u1pn7

オープン価格ってどのくらいなのかな?
421774RR:2007/09/23(日) 10:16:58 ID:Oes7jS1r
>>420
オープン価格ってのは店側が勝手に値段決めていいって意味だよ。
新作とかだとメーカーが割引率を指定してくるからオープン価格にはできないよ。
422774RR:2007/09/23(日) 10:24:01 ID:kLMTyhpD
音楽聴くより走行中にナビ画面を見てしまうのが危険(;´Д`)ハァハァ
走行中は画面が写らないようにしてほしい
423774RR:2007/09/23(日) 11:16:58 ID:oLWytW5g
いやそれはちょっと…
言いたいことはワカルけどさ。
424774RR:2007/09/23(日) 11:30:34 ID:NOWLRDKt
ポケットに入れて音声だけ聞く用途では
どれかいいのありますか?
425774RR:2007/09/23(日) 11:33:46 ID:sJAvjI2t
>>424
つ:【助ナビ】
426774RR:2007/09/23(日) 15:15:27 ID:YPDZwTVC
>>424
携帯電話
427774RR:2007/09/23(日) 22:26:31 ID:Fgyl09D5
コンパクトで最強で予算は3万のナビだとどれになりますか?
428774RR:2007/09/23(日) 22:47:05 ID:5DmCkbWc
むり
429774RR:2007/09/23(日) 22:51:27 ID:waEAU/kn
>>427
新型PSP(CFW導入)+GPSアンテナ+マプラス(MS起動、道幅カスタム)
430774RR:2007/09/23(日) 23:20:29 ID:Oes7jS1r
なんだよzumo550って防水じゃねーのかよ…
60csx売ってzumo買おうと思ったのに
431774RR:2007/09/23(日) 23:31:43 ID:OgDTqGTe
>>430
防水だよ
カタログ見てないな
432774RR:2007/09/23(日) 23:36:34 ID:Bqq/Rmy3
このレスを見たあなたは確実に交通事故に会います



逃れる方法はただ一つ
↓このスレに行き
http://game11.2ch.net/test/read.cgi/ff/1189171667/



デア・リヒター最強



と書き込んでください。書き込まなければ確実に明日交通事故にあいますよ
433774RR:2007/09/24(月) 00:26:45 ID:e9sQRxTt
>>431
防水じゃないよ

ttp://www.iiyo.net/products/zumo550/spec.htm
防水機能:なし
434774RR:2007/09/24(月) 00:32:42 ID:3rkGPDpg
>>433
PDFカタログでは防水
HP間違ってるのか

不安なら直接メールで質問するか
某ショップで実物を見てくるといい
435774RR:2007/09/24(月) 00:41:04 ID:m8eI8Oug
ゴリラにミニゴリラってつけられる?
436774RR:2007/09/24(月) 01:13:10 ID:anOEtAXQ
商品説明には防水とあるな。
完全防水ではないってことなのかな?
437774RR:2007/09/24(月) 01:19:40 ID:+gHyAeH5
>>435
付ける気になりゃ付けられる

zumo550の商品説明には
モーターサイクル向けのバイブレーションテストとウォータープルーフ性能(IPX7)を併せ持っています。
※カウル外に設置し、長時間の雨天走行をした場合は本機の防水性能を超える場合があります。

完全防水じゃない、って事だろうね。
しかし防水の無い「モーターサイクル向け」の製品だったら、
どんな使用状況を考慮してんだ、ってなるよな。
438774RR:2007/09/24(月) 01:54:59 ID:vwmOzjKm
>>437
IPX7なら水深1mに30分漬けて浸水しない。

ただ、流れのある水だとどうなるか判らん部分はあるので、
そういうのに対応しているIPX5(条件忘れた)を同時に表記している
場合もある。IPX7なら完全防水と考えても差し支えないレベルではあるが、
試験条件を超えた条件で使われて「完全じゃねーじゃないか!」とか
言われるのを嫌ってるんだろう。

試験条件は普通真水(水道水)なので、海水にたっぷり漬けた挙句
拭き取りもせずに放置して錆びたところに水をかけられてあぼーんした
なんて例も見たしなぁ。

IPX7はJISで言う防水型、IPX5だと防噴流型にあたる。
439774RR:2007/09/24(月) 06:19:52 ID:uB3Fx7IT
440774RR:2007/09/24(月) 08:10:57 ID:9jCuvpgW
バイクの他に、自転車でも使いたいのですが
迷WANのBZN-400は自転車や徒歩モードといったものは
搭載されているのでしょうか?

自転車で使う場合は、Mioぐらいしかないのでしょうか??・
441774RR:2007/09/24(月) 08:33:32 ID:e9sQRxTt
zumo550買おうと思ったが、考えてみたらバイク用ナビってお手軽じゃないよな
離れる時は持ち歩かなきゃいけないし
雨の心配もしなきゃいけないし

それらの問題を考慮すると今使ってる60csxが最強かな
60シリーズはバイクに付けたままでもロックできるので安心して離れられる
防水機能付きだから雨の心配をしなくても大丈夫だし
442774RR:2007/09/24(月) 08:38:12 ID:L+KWcb7Y
ガーミンの古い機種だが、防水なので先日の局地的な雨にも助かったよ。
しかも高速道路だったし。

これが、防水機能無い機種だと、まさか、PA/SAまでは持たないだろうから、
わざわざ路肩に止めて処理するんでしょ。危険だし面倒くさいし。

やっぱり、最初から防水機能が付いていた方が良いよ。
443774RR:2007/09/24(月) 09:27:39 ID:qzBvSV+b
>>440
ミニゴリはダメなのか?

徒歩モードと言うか、バッテリー操作時は位置表示のみで
一方通行を考慮してルート案内はしない。
444774RR:2007/09/24(月) 09:56:37 ID:dSTU/eWh
バイクに乗るときに、NV-U1をステーに取り付けしようとしたら落とした…

なんとか無事だったよ
445774RR:2007/09/24(月) 11:02:48 ID:60qqOWXy
>>441
何を誤解してるのかしらんが、zumoも60CSも防水レベルはまったく同じ
446774RR:2007/09/24(月) 11:13:27 ID:vlAj5zG6
バイク専用で使うならzumo550の方が良いだろうね
447774RR:2007/09/24(月) 11:19:27 ID:n+AxRRib
より「バイクで使う」事を意識した作りだしね。
最初からバイクマウントが同梱されているのも嬉しいし、
なんつーてもお値段ががんばって10マソ切ってるのがいいw
448774RR:2007/09/24(月) 11:21:51 ID:e9sQRxTt
でもバイク離れるときは持ち歩かなきゃいけないんだぜ?
60CSXならそんなわずらわしさも無い
449774RR:2007/09/24(月) 11:44:03 ID:cgZqiirP
>>448
60CSXでも結局持ち歩かないと盗難される可能性はあるでしょう。
バイクに固定できるかどうかはステーの問題であって本体の問題じゃないし。

あと、ホンダのzumo550なら、(たぶん)専用の工具使って本体をステーに
固定するようになってます。本気で狙われたら別だけど、簡単に持って
行かれるような格好にはなってません。

60CSXとこの辺は全く事情一緒だと思うけど、60CSXなら見た目がそれっぽく
ないので盗難されにくい、という話なら納得するかも。
450774RR:2007/09/24(月) 11:47:07 ID:AawQQ7P+
ツンデレナビ
http://digitallife.jp.msn.com/article/article.aspx/articleid=222339/

これは使えるんだろうか
451774RR:2007/09/24(月) 11:48:41 ID:n+AxRRib
>>450
マジかネタか困るんだが、
これは「操作方法」をナビしてくれるだけで、
このスレで語られている「ルートナビ」はビタイチしてくれない。
452774RR:2007/09/24(月) 11:49:12 ID:qzBvSV+b
ナビは操作方法だけだろ。
453774RR:2007/09/24(月) 11:50:18 ID:+Zoj+d7+
どちらにしろ、かなり平和な日本ならではの話だね。
コンビニでエンジンかけっぱなしの車のなんと多いことか。
日本じゃ、フロントパネルの取り外しが出来るカーステの意味がわかんないもんね。
454774RR:2007/09/24(月) 11:52:15 ID:AawQQ7P+
ほげー
ちゃんとリンク先読んでなかった
455774RR:2007/09/24(月) 11:53:46 ID:6qvoJGMU
俺は取り外すけどね、まあ人それぞれだろ。
456774RR:2007/09/24(月) 11:56:33 ID:e9sQRxTt
>>449
60csxは専用のロッキングノブが出てるんだよ
鍵が無いとシガーケーブルすら取れない仕様
457774RR:2007/09/24(月) 12:25:02 ID:cgZqiirP
>>456
なるほど。知りませんでした。確かにこれ位なら多少安心かも。
zumo550だと確かにこの種の商品はないですね。

ただ、本気で破壊されにかかるとどうにもならないので、放置するなら
ナビは取り外した方がいいかとは思います。鍵に絶対安心がないというのは
バイク自身のチェーンロック等の話を出すまでもなく明らかですから。
458774RR:2007/09/24(月) 13:00:32 ID:qAontm+2
>>439
PocketMappleが欲しかったのでポチってきた。
http://item.rakuten.co.jp/factory/mitac_mio_c311_campaign/
こっちでもやるみたいだし、メーカの在庫処分を結構確保したんだろな。
459774RR:2007/09/24(月) 13:17:50 ID:PuOuHw5N
どっちも宣伝か、ご苦労さま。
460774RR:2007/09/24(月) 14:04:48 ID:tDooD5XQ
たかみちさん…
461774RR:2007/09/24(月) 14:05:46 ID:pBelJh+4
宣伝だろうが何だろうが、いい情報は正義だろ。
まあ、この2つの違いは判らんが。
462774RR:2007/09/24(月) 17:28:43 ID:e9sQRxTt
さっきライコでzumo550の実物見てきた
まさにバイクのために作られたって感じだった
60csx売ってzumo買うわ
463774RR:2007/09/24(月) 17:32:51 ID:ZF6CdHMo
>>439
おいらも値段につられてどんなものかも分からずポチりました。
こんなおいらも幸せになれますか?
464774RR:2007/09/24(月) 17:39:25 ID:Vav2kUwP
>>462
バイク用品の量販店でも、GathersMではなくてZumo550を扱うようになったんですか?
もしそうならば、アキバの無線機屋の店先にZumo550が並ぶ日も近いかな。
465774RR:2007/09/24(月) 17:52:28 ID:yhlI5PTC
>>463
なれる。
ナビの有無でバイクの使い方がドラスティックに変わる(人もいる)。
466774RR:2007/09/24(月) 18:16:04 ID:e9sQRxTt
>>464
東雲ライコに展示品あったよ
本体一式で93000円だった
カタログもらおうと思ったけどカタログはまだ出てないって言われた
467774RR:2007/09/24(月) 18:29:37 ID:pSXuaV7X
19,800円でナビか
電子地図は欲しいが製造中止
買うか悩むなぁ
468464:2007/09/24(月) 18:29:37 ID:Vav2kUwP
>>466
オオッ、 93,000円ですか!
標準小売価格が93,660円(税込)とのことですから、
ライコなら少なくとも660円お得?(さらにはポイント分もかな?)
469774RR:2007/09/24(月) 20:27:56 ID:RaFjbu7J
zumoを試しに買ってみた。(当方、60CSx使い(レジェンド→GPSVと近年ガー率高し))
ちなみにナビに対する考え(主要な用途など)は>>230(ID:p2p2iUjr)と同じ感覚。
「ナビ=道案内」というより「紙地図の代わり」という認識。

ガーの使用歴が長くて、上記のような用途で満足している場合、zumoはクソ同然と感じるかも。
トリップページで表示できる項目が少なく、おまけにカスタマイズ不可なので、「こういう項目を
表示してると便利だ」と思ってた部分が使えず大きなマイナス要素。
こういう細かいカスタマイズをできるところが(少なくとも60CS系では)良い部分だっただけに
残念というかガッカリ。

もうひとつ難点なのが本体の大きさとマウント方法。
もちろん十分な小型化されているわけだが、60CS系と比較すると大きすぎる。
特にマウントした時は壊滅的とも言えるぐらい大きすぎ。
そもそも、同梱されているマウントに電源をビス留めしている時点で、マウントの自由度がスポイルされ
可能な限りスマートに装着したい、という夢も希望も打ち砕かれる。
通勤通学に加えてレジャーでも使う、つまりほぼ年中乗ってるようなバイクにスマートな装着は
厳しいと思われる。
本体を外しても電源マウントが残る(マウントに電源がビス留めされているので)から、本体と
電源マウントを同時に外すには、電源コード切って自作でコネクトし直すなど少々の手間は
覚悟した方がいいかも。
なんでこういう電源の取り方(マウント装着方式)を選択したんだろうか…本体から直接
コードを挿すような形にしてくれれば、大きさは許容範囲だったんだが。
また、RAMのクイックリリースの使用が不可なので、ごついRAMアームマウントあたりしか汎用性が
ありそうにない。
470774RR:2007/09/24(月) 20:28:34 ID:RaFjbu7J
続き

マップソースからウェイポイントを移す際も、お気に入り(zumoではそういう項目)から本体へ
インポートし直す手間があるし、検索画面も「あ行」から全数項目表示されるので自前で
登録したウェイポイントを探すのが一苦労。
もちろんカナ検索で検索可能だが、60CS系のように近隣ポイントを自動で表示してくれるよう
なら、もっと使い勝手はいいと思うのだが…
このあたりの設計は、明らかに「ハンドヘルドGPS」ではなく「カーナビ」という雰囲気。

感度はパッチアンテナという事で少々不安だったが、60CS系のヘリカルと特に差を感じない。
ちなみに初期測位は約10秒程度だった。
だが、衛星測位画面などがないので、初期測位が完了した時点でどの程度衛星を
補足していたか、など60CS系との比較はできなかった。

ナビゲートについても、60CS系と特に差異を感じなかった。
元々60CS系のナビ機能に大きな不満を感じていなかっただけの話であって、他社製ナビとの
比較もした事がないから、これ以上のことは評価できないというのが正直なところ。
リルート(約2秒程度)もトンネル出口での衛星再補足(約1秒)も60CS系と同じレベル。
(いずれの数値も条件によりけりだが)
3D画面は…結局道路しか表示してくれないから、初めはビジュアル的におもしろいけど
「地図の代わり」として見る場合、当然「先の道が見えない(この道がどこに繋がってるのか、
なんて事が)」ので見難くて仕方がない。
471774RR:2007/09/24(月) 20:29:19 ID:RaFjbu7J
続き

充電中にインジケーターランプが点灯しない(そもそもそんな構造がない)のも残念。
設定やドライバーなしでリムーバブルドライブとして認識する構造の関係上なのか、
コネクター挿しただけで本体が起動するのが鬱陶しい。
タッチパネルは便利って言えば便利だが、特別必要性も感じない。
ちなみにグローブした状態では感応しない事も多々あり、旧態依然ながらボタン操作は
より確実に操作できるので、個人的にはボタン操作の60CS系の方が好み。

まだ200km程度しか使ってないが、今のところ60CSxと比較した場合、zumoには
画面が大きい、起動画面のカスタマイズが可能…あたりしかメリットを感じない。
当然の事ながら、「より本格的なナビ機種」を求める場合、防水性などを考慮すれば
イチ押しである事は間違いないが、60CS系から乗り換える場合、特に「60CS系より
後発だから、より進化してるに違いない」と思って選択すると後悔する可能性も
あるかと思う。

以上、連投失敬
472774RR:2007/09/24(月) 20:38:39 ID:RaFjbu7J
>>449

>あと、ホンダのzumo550なら、(たぶん)専用の工具使って本体をステーに
>固定するようになってます。

本家zumoも同じ構造で、しかも同じ工具だよ。
こんな事言い出したらキリがないけど、工具持ってりゃ本家もホンダ版もワイズ版も自由に
取り外し可能って事になっちゃう…(なので、本体だけは必ず外しといた方がいいかも)
473774RR:2007/09/24(月) 20:49:29 ID:RaFjbu7J
自己補足

>本家もホンダ版もワイズ版も

ワイズ版zumo
ttp://www.ysgear.co.jp/source/product_group_list.asp?CLASS_CODE=12D50&KISYU_NAME

ビレットマウントはストリートパイロット用がそのまま使用可能

推測でしかないが、ホンダ版のような準オリジナル商品ではなく、単純に本家版をいいよから
仕入れて売ってるだけだと思う。
474774RR:2007/09/24(月) 20:55:29 ID:e9sQRxTt
やっぱりzumo550買うのやめた
しばらくは60csxと心中する
475774RR:2007/09/24(月) 20:56:50 ID:sfMjqusk
60CSXって電子コンパス内臓なのか

ポータブルの欠点って動いてないと車両の方角が分からない事だから
これでかいね。
476774RR:2007/09/24(月) 20:59:50 ID:RaFjbu7J
>>469 の補足

>本体を外しても電源マウントが残る(マウントに電源がビス留めされているので)から、本体と
>電源マウントを同時に外すには、電源コード切って自作でコネクトし直すなど少々の手間は
>覚悟した方がいいかも。
>なんでこういう電源の取り方(マウント装着方式)を選択したんだろうか…本体から直接
>コードを挿すような形にしてくれれば、大きさは許容範囲だったんだが。

俺がこの部分をダメ出ししたのは、電源マウントの電源接点部分の防水カバーが無意味だから。
カバーを外した場合=本体を装着した状態では、カバーをマウント下部にマグネットで固定できる
構造なんだが、カバーを装着した場合=本体を外した状態では、カバーがしっかりとはまらない。
走行中の振動で簡単に外れるし、装着時も節度感がまったくない…
これで電源接点部分を防水できるのか?と思ってダメ出しした。

で、ホンダ版でも本家でもユーザーに聞きたいんだが、これ(カバーがしっかりはまらない)は
個体差なのかな?みんなのはどうなんだろうか?
個体差であれば、なんとか単品で部品入手すれば改善可能なんだが…
477774RR:2007/09/24(月) 21:02:33 ID:pSXuaV7X
電子コンパスって重要なの?
GPSで位置が分かれば道の向きで行く方法は分かるし広域地図にすれば北もわかる思うんだが
ナビを持ってないから、電子コンパスの重要性がいまいち分からん
478774RR:2007/09/24(月) 21:04:11 ID:MbIky2ux
お前ら社会の迷惑だといい加減気が付け

自宅の前でだけ走れよ
世の中に迷惑かけるくせに自宅近辺でも同じように騒音だしてみろよ

479774RR:2007/09/24(月) 21:07:25 ID:V+DIqqXQ
>>477
GPSだけでは北がわからないから。
480774RR:2007/09/24(月) 21:08:12 ID:sfMjqusk
>>477
知らない道で駐車場から出る時に行く方向が瞬時に分かる。
別にコンパス無くても分かるだろうけど、道と地図を見比べて悩む時間が減る。
481774RR:2007/09/24(月) 21:10:47 ID:S+k9RDs/
>>477
mio168RSの時は、交差点で止まるたびにクルクル地図が回転してた。
そのときは欲しいとおもったけど、クラになってからクルクルしなくなったのでどうでもいい。
技術の進歩が電子コンパスを必要としなくなったのかもしれないね。
ただし、ナビの電源きったまま走って、駐車場に止めたりすると、
帰りに、どの方向に行けばいいのかわからなくなる。
100メーターも走ると、すぐ方角がわかるけどね。
482774RR:2007/09/24(月) 21:17:05 ID:vlAj5zG6
60CSx使ってる人に質問

使い始めたばかりなんだけど
走っていると、地図が追いつかないと言うか
表示に時間がかかって地図が表示されてないところを走ってたりするんだけど
こんなもん?
483774RR:2007/09/24(月) 21:41:42 ID:e9sQRxTt
>>482
これはcsxになってからの持病
対策品は以下の何れか。

http://www.iiyo.net/download/60CSxJ_V240.htm
↑これダウンロードしてもダメ?


http://www.iiyo.net/download/GPSmap60CSxJ_V211.exe
↑これダウンロードすれば完璧に直るけど住所検索が丁目までしかできなくなる。
484774RR:2007/09/24(月) 21:45:57 ID:RaFjbu7J
>>482
>>483の言うようにバグ。日本語版の場合はファームを最新の2.40にすれば解消する。
485774RR:2007/09/24(月) 21:59:26 ID:vlAj5zG6
>>483
>>484
激しくサンクス
入れてみるよ
486774RR:2007/09/24(月) 23:06:23 ID:3rkGPDpg
487774RR:2007/09/24(月) 23:06:29 ID:u9f2XHR2
ガーミンのNUVI360を購入しました。とにかくナビとしての機能を重視して選びました。車と併用ですけど。
MIO、SONYのNAV-U、ミニゴリラも考えましたが、使ってみて大満足。位地精度がかなり高いですね。大きさも小さいし、検索はそこそこ優秀。地図も見易い。リルートもかなり早いし。あ、内蔵バッテリーは4時間持ちました。
ダメな点は、防水なしなのと、誘導ルートがあまり良くない場合があること。日本語の発音が変なのはご愛嬌かな。
買ってすぐに走り出したら、やたらと細い道を行かせようとしました。こりゃ購入失敗したか?と思って設定見たら自転車になってました。更に幹線道路を回避するようにも。
とにかく、現在位置を性格に知りたい人には良いのではないでしょうか。ミニゴリラも使わせてもらいましたが、その点ではガーミンの方がかなり優秀でした。値段は47000で買えたよ。
レポートおわり。
488774RR:2007/09/24(月) 23:10:30 ID:msulV25C
>>483
おお、何時の間に新しいファーム出たんだ。私も書き直さないと。
ところでNUVI360の専用スレはあるみたいだけど60CS(x)専用スレはありませんか?
489774RR:2007/09/25(火) 01:17:57 ID:75SFh8kz
ID:RaFjbu7J細かいレポ乙!
CSxユーザーで比較してくれたのも、
かなり参考になる情報でした。
色々不満点もあるだろうけど、やっぱ防水で、
バイク用ナビが出てくれたってのは大きな進歩だよなぁ。
490774RR:2007/09/25(火) 04:43:20 ID:UDTtzTCl
ガーミンのハンディGPS
オレは取り付け・外しが簡単で電源要らずってとこが気に入っている。
バイクじゃ離れるたびに外さないとおっかないし、余計なケーブル無しでスッキリする。
純正マウントはベースクランプが小さいから、ナビ無しで走っている時でもハンドル周りが醜くならないもいい。
まぁカーナビとしての性能は割り切る必要があるが。
491774RR:2007/09/25(火) 11:31:23 ID:B+bjqWRH
ZUMOとNUVIはナビとしての機能や格納地図にほとんど差がないんでしょうか?
防水は魅力だけど値段が倍かあ…
492774RR:2007/09/25(火) 16:39:20 ID:kVCP+EJh
ミニゴリをPSP用の電源アダプタを使ってバイクで使用してるんだが
一般道では全く問題ないが、高速走行中約6000回転以上で巡航してると
しょっちゅうミニゴリの電源が落ちる。
これはミニゴリに過電流がかかって落ちてるのかなあ?
493774RR:2007/09/25(火) 17:17:59 ID:X6PEB/IH
電流も電圧もわからない人は、お店に取り付けてもらったほうがいい。ここで問うな
494774RR:2007/09/25(火) 17:38:48 ID:kVCP+EJh
電源ソケットはお店で取り付けてもらいましたよ
他にも同じような事例がないか聞きたかったんですが
なんでここではダメなの?
495774RR:2007/09/25(火) 17:42:18 ID:0vY8Tf/0
店で付けてもらったんなら
店に行ったら?
496774RR:2007/09/25(火) 18:34:55 ID:rbbdivOB
>>492
バッテリー内蔵でないのなら、どっかの接触が悪いんじゃない。
瞬間的に、電源供給が断たれるのでおきる症状かと。

それはともかく、クラのファームがあがっていたので早速いれてみた。
フリーズする不具合の解消と、そのた使いがって向上らしい。
ナビを終了しなくても、画面の明るさが変更できるようになったのでうれしい。
電話番号検索のとき、同じボタンを2回続けて押すと反応がわるかったのが、
サクサクになって改善されてた。
今日は、千葉から東京まで34キロ走ったけど、フリーズもなく調子はよかった。
ただ、画面の文字が小さいのは改善されてない。
これが一番のネックなんだけどな。
497774RR:2007/09/25(火) 18:54:38 ID:BIB46u7V
>>483のファーム入れて走ってみたけど何も変わってない…
相変わらず地図が画面から消えていく
498774RR:2007/09/25(火) 19:39:12 ID:UxuBrxNq
>>493
振動かもよ。
499774RR:2007/09/25(火) 19:39:53 ID:UxuBrxNq
アンカー間違えた。>>492
500774RR:2007/09/25(火) 20:02:36 ID:7AFfWg5/
>>497
俺も・・・・
SDカード今2G使ってるんだけど
1Gに戻すと多少良い気がする・・・・気のせいかな・・・・
501774RR:2007/09/25(火) 20:06:02 ID:BIB46u7V
試しに>>483の下のファーム入れて走ってみたら見事に改善w
ただしホントに丁目までしか検索できねーorz
502774RR:2007/09/25(火) 20:07:32 ID:zOQChoK2
>>497
一応確認だけど、microSDを換えたりしてないか?
俺はバッファローの2G特売品に換えたらそういう症状がでるようになった。
(ただし、4輪に積んで使用したとき。バイクで使用したときは発生を確認できていない)
503774RR:2007/09/25(火) 20:18:21 ID:BIB46u7V
>>502
買った時からこの状態だよ。
何スレか前にもこの話題あったはず。
504774RR:2007/09/25(火) 20:21:34 ID:7AFfWg5/
>>501
下のファーム入れると丁目までしか検索できない事の他には
出来なくなる事ととかない?
505492:2007/09/25(火) 20:47:34 ID:Z0XpeAWV
>496>498
自分も最初は振動による接触不良を疑ったけど
ダートを走っても電源は落ちなかったのに
高速で飛ばした時だけ落ちるんで
エンジンの回転数が関係してるように思ったんです。
506502:2007/09/25(火) 20:49:46 ID:zOQChoK2
>>503
俺、このスレに帰ってきたのって60CSx買ってからだから数スレ前って見てないはず。
507774RR:2007/09/25(火) 20:55:47 ID:rbbdivOB
>>505
ケーブルや接点に異常がなくて、
回転数により発電電圧が変化して対応できなくなるというなら、
他のDCアダプタ使ってみれば改善されるかもよ。
508774:2007/09/25(火) 21:07:44 ID:/15/sTLr
>>468
一之江の2りん館の10月1日からのセールでは、89200円って出てる。
ttp://ds-webfun.com/tenpo/magazine_cm/index.html
他の店舗でも同じ値段かもね。
509774RR:2007/09/25(火) 21:16:55 ID:lK226t76
>>492
ちょっと聞くが、12Vの電源はどこから取ってる?
リレー組んでバッテリーから12V引っ張ってきてるならいいけど
どっか、その辺の配線から12V引っ張ってきて、シガーソケットを
増設してるとかなら、その配線が怪しい。

一時的にでも、バッテリーから直接12Vをシガーソケットに
接続して、そこで同じ状態でテストしてみれば?
バイクは車みたいにアクセサリー電源が用意されてないから
バッテリーからリレーを経由して、直接12Vを引っ張ってくるのが
基本ですよ〜
510774RR:2007/09/25(火) 22:42:56 ID:b6LBiCRB
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader484838.jpg
ナビ専用に電源作った
タンクバックに入れれるし、いいぞ
511774RR:2007/09/25(火) 22:56:22 ID:rbbdivOB
>>510
バッテリーをタンクバックに入れて持ち歩くのか…。
重くないかそれ。
512774RR:2007/09/25(火) 22:59:35 ID:y39EtiId
>>510
それだったらバイクから電源取って、
タンクバックの所に接続コネクターを設けた方がスマートじゃないの?
513774RR:2007/09/25(火) 23:03:45 ID:bOsB4q6C
>>510
チョッおま!バックの中でショートしたりしね?w
514774RR:2007/09/25(火) 23:50:52 ID:mzfsWozz
バイクから電源取りたくないのでクラのナビを買った。
今までPSPだったから神としか思えない。
515774RR:2007/09/26(水) 00:40:43 ID:P3iJNTr5
>>514
もうバージョン1.2にアップデートした?
まだなら、すぐやったほうがいいよ。
俺は時計ソフトをインストールして、デカイ時刻を表示したり、
ナビのボタン配置をカスタムして使いやすくしてる。
インストールすれば動画も再生できるようになるけど、
画質は深みがなく、のっぺりしている。
516774RR:2007/09/26(水) 00:53:02 ID:XY+guBPt
>>511
バッテリーは1`くらいっすよ

>>512
今のバイクだと、バッテリーから取ると、すぐ上がっちゃうんで(事情で小型バッテリー化したバイクに乗ってるんで)
あと、コネクタ部が雨に濡れないのがいいかな

>>513
平端子つかって接続
その上に熱収縮チューブで絶縁して、平端子付属のスリーブ、さらにその上から絶縁テープで巻いて、ビニールテープもその上から巻いてます
ショートはした事ないです
517774RR:2007/09/26(水) 00:53:37 ID:XY+guBPt
その電源セットとNV−U1でぴったり小型タンクバックに収まるので、便利っちゃ便利かな
518774RR:2007/09/26(水) 01:49:46 ID:tOsMCoi5
>>516
いくら小型バッテリーだとしても、ナビだと5-10Wぐらいしか食わないぞ?
5Wっつったら、メーター内のバックライトの消費電力程度。
519774RR:2007/09/26(水) 03:50:48 ID:GKC0LiIF
>>515
いやまだ。さっそくやってみる。
このままバージョンアップ続けてくれればいいなと思う。
520774RR:2007/09/26(水) 05:40:39 ID:q2JYt9/x
クラがバージョンアップしてんだから
C323もバージョンアップしてくれー。(´・ω・`)
521774RR:2007/09/26(水) 09:33:30 ID:o2o5itip
>今回、上場一周年記念セールを開催しましたところ、
>沢山のお客様より反響を頂きまして、ご注文が殺到しております。
>現在ご注文順に処理をしておりますが、ご注文の対応が追いついておりません。
>ご迷惑をおかけいたしまして誠に申し訳ございません。

おまいら自重しろwwwwwwwww
522774RR:2007/09/26(水) 10:39:38 ID:hgX1okEz
ギャザズMにZUMO550のバッテリが付けられると聞いたのですが
その状態でバイクマウントに装着できますか?

ホンダ製/リモコン付き、バッテリ無し
ガーミン製/バッテリ付き、リモコン無し
という認識でいいのかな
523774RR:2007/09/26(水) 12:01:37 ID:+rUqp5YA
>>522
これ↓が参考になるのでは。
ttp://www.gpsstore.jp/p_blog/article.php?id=206
524774RR:2007/09/26(水) 17:51:07 ID:V4CZNlU+
>>522
もちろん可能。背面のところのネジ2本はずしてふたを取り外し、
そこにバッテリを装着する形になるので、見た目の大きさは一緒。

ホンダ版zumo550(GathersM)とGarmin直売りのzumo550の違いは>>523
にでてるやつが一番詳しいのでそれを見たほうが良いですが、バッテリ
に関する話に限れば以下の2つがわかりやすいかも。

ttp://www.gpsstore.jp/p_blog/article.php?id=148
ttp://www.gpsstore.jp/p_blog/article.php?id=154
525774RR:2007/09/26(水) 18:09:41 ID:TI0mZRYE
19800円のC311完売してた
昨日買うか悩んでいたが、タイミング逃したorz
無くなると欲しくなるから不思議だw
526774RR:2007/09/26(水) 19:51:13 ID:n8xPGAI0
>C311
かなり微妙な機械みたいだが、PSPナビよりはましだろうと思ってポチッタ。
使えなかったらオクで売り飛ばしてミニゴリかいまつ。
527774RR:2007/09/26(水) 20:14:18 ID:lX5H9euF
>>515
> ナビのボタン配置をカスタムして使いやすくしてる。
kwskー!
528774RR:2007/09/26(水) 20:16:16 ID:pUaqPwUF
ミニゴリ店頭でじっくり触ってみたが、都心の一番詳細な
地図でも期待したほど細かくなくてがっかり。
他の操作性は気に入ったが。
529774RR:2007/09/26(水) 20:31:04 ID:P3iJNTr5
>>527
\My Flash Disk\CLARION\LAYOUTの中に、ボタンの大きさと、
位置、表示するしないを設定してあるファイルがいっぱいはいってるので、
そのなかの一部を書き換えることで可能。
実際に運用してるファイルをあげとく。
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/drivtraxp5/lst?&.dir=/cf29&.src=bc&.view=l
あと、時計を表示したときの写真はこれ。
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/bc/46697341_7979/bc/cf29/%a5%d4%a5%af%a5%c1%a5%e3%a1%bc%a4%c7%bb%fe%b7%d7%a4%f2%b5%af%c6%b0.jpg?bcCfk.GBhq1AodHy
530774RR:2007/09/26(水) 20:40:50 ID:lX5H9euF
>>529
ありがとー!バイク引っ張り出して外してくる。

ところでどのボタンをどこに移動してますか?
531774RR:2007/09/26(水) 20:57:12 ID:ItDZ+tdh
zumoで青葉通信したいんだが、でかかったり使用時間が短かったりでなかなかいいものがないな…
532774RR:2007/09/26(水) 21:08:14 ID:P3iJNTr5
>>530
ナビ終了確認のOKキャンセルを、ナビ右上に移動。
ナビ起動確認画面の「警告文」の非表示。
同じ画面の、キャンセルボタンの非表示。
同じ画面の、OKボタンの全画面化。(どこを押しても判定します)
ルール検索後に、ここへ行くボタンを押すと出てくるダイアログの非表示。
同じ画面のOKキャンセルボタンを右上に移動。

こんな感じです。
基本は、指の移動が少なくなるように配置してます。
533774RR:2007/09/26(水) 21:42:40 ID:lX5H9euF
>>532
ありがとう。俺は
・拡大縮小ボタンが操作しにくい
・目的地までの距離、到着予想時間が小さく操作しにくい
これに挑みたいと思う

とはいえWinCEははじめてなんで、構成把握からはじめるので
いつになるかわからんがw
534774RR:2007/09/26(水) 21:43:26 ID:lX5H9euF
× ・目的地までの距離、到着予想時間が小さく操作しにくい
○ ・目的地までの距離、到着予想時間が小さく見にくい
535774RR:2007/09/26(水) 22:17:52 ID:Ly+M8Trq
>>525
販売台数はメーカ在庫の確保分も含んでの台数だったらしく
社内在庫でなかった分は「海外からの取り寄せとなります為、
お客様への納期は10月中旬〜下旬になる見込み」らしい。
納期延期によるキャンセルもありとのことなので、
10月下旬でも良ければキャンセル待ちの予約入れといたら?

# 自分は明日到着。タイミング的におまけも付くとは思うんだけど...
536774RR:2007/09/26(水) 22:24:45 ID:V4CZNlU+
>>531
具体的に何を指して「でかい」とか「使用時間が短い」と思ってます?
537774RR:2007/09/26(水) 22:52:43 ID:NREYFlOH
>>528
地図は容量が増えないと無理だね。最近発表になった機種も2GBのままだし。
たぶん次の世代で詳細地図を積むと思うが。

ナビの性能には十分満足してるよ。
ツーからの帰宅時に駐輪場に着くと同時に「目的地に到着しました。」
と毎回気持ちよくルート案内を終了してくれる。
538774RR:2007/09/26(水) 23:01:32 ID:TMAQJNmY
クラのナビは、ナビとMP3の同時起動が出来ない・・・

サミスィ( ´△`)
539774RR:2007/09/27(木) 07:05:09 ID:hbyEWkMe
>>537
目的地付近じゃなくて目的地?
540774RR:2007/09/27(木) 11:18:43 ID:DIJBqulj
MSASが今日から稼動なわけだが。
ハンディ機だと効果がないんかな?
541774RR:2007/09/27(木) 14:38:13 ID:64xHTOKy
>>540
Zumo550/GathersMはGPSモードにWAAS/MSASがあるから
試してみることは出来るけど、自分の行動範囲だと測定誤差が
はっきり分かるような地点が思い浮かばない…
542774RR:2007/09/27(木) 16:19:31 ID:S/7FGMDe
ガーミンのNUVI360も対応してる。まだ試してないけど。元々位置の精度は高いので必要は感じないが。
つーか、違いが判るような場所を思いつかない。
543774RR:2007/09/27(木) 16:46:35 ID:nv9NT29b
PSPナビってあんま良くないかな?
すごい悪い訳じゃなければ買おうかなって思ってるんだけど。
544774RR:2007/09/27(木) 16:48:49 ID:kr2qzY5N
>>543
このスレだとバイク用に使うには不向き、というインプレが多いみたい。理由は
・直射日光下で画面が見づらい
・防水性が無い
・ナビ性能があまりよくない

って事だったような。
545774RR:2007/09/27(木) 16:50:10 ID:nv9NT29b
>>544
レスサンクス!!

ナビってまだ持ってないんだけど、やっぱ画面見づらいってネックなんだなぁ。
546774RR:2007/09/27(木) 16:59:42 ID:ZWzP/Cbr
>>535
おととい

「ご注文いただきました商品の出荷手配の方をさせていただきました。
配送業者、お問い合わせ番号、お届け予定日は以下のようになります。
商品到着まで今しばらくお待ちください。

配送業者      :佐川急便
お問い合わせ番号  :************
お届け予定日    :9月27日
           ※天候や道路事情により遅れる場合もございます。」

ってメール来てたのよ。
滑り込みセーフ…

と思いきや昨夜
「納期遅延のお詫び」
ってのが来てた…今日来ないっぽい…
お問い合わせ番号登録されてないみたいだし…
半月待ち orz
547774RR:2007/09/27(木) 17:38:09 ID:/URbpTKo
>>546
あのメールは注文者全員に送ってるので、実際に遅れるかどうかは判らない。

>お問い合わせ番号登録されてない
佐川は、黒猫みたいにきちんとした運送会社じゃないから、
トラッキングが追跡出来るケースの方が珍しい。
配達終わってから暫くして初めてデータが登録されたりする。
あと小物は「積み忘れてて」配達予定日に持ってこないとかも。
548774RR:2007/09/27(木) 18:00:06 ID:n8I1+C1J
追跡できて、状況が"営業所を出発"となっていても
その日に来ないことがあるよ、佐川

待てど暮らせど来ないので営業所に問い合わせの電話したら
その荷物を載せたトラックがエリア内の配達を廻りきれず
営業所に持ち帰ったとかいってた
549774RR:2007/09/27(木) 18:05:16 ID:lt53jhvI
>>540
いいよのFAQだとsurfstar3搭載機は、元々精度が高いから、あんまり関係無いみたいね。
550774RR:2007/09/27(木) 18:25:03 ID:UUd7M5Uz
>>545
リルート遅いし地図は糞だしやめとけ。
551774RR:2007/09/27(木) 18:38:20 ID:9+L8vLHL
EZ助手席ナビが意外に使えるんだが、だれか他に使っている人いる?
まだ近所で走ってみただけだが、意外とルート案内も聞こえるし、
音声での目的地指示も使えて便利、当然ケータイの使える範囲内
だけどそれは自分にはほとんど問題ない。
問題はバッテリーがどれくらいもつのかこんど試して見るつもり
これ使っている人がいたらぜひ使い勝手や感想など聞いてみたい。

552774RR:2007/09/27(木) 18:40:58 ID:1Ee0y1hy
マイタクC311、値段に釣られて下調べほとんどナシでポチっちゃった。
単3x4の外部バッテラとジップロック用意してワクテカしてたら遅延のお知らせがw
気長に待つつもりだけどナビバージンなんで心配。
主な用途は23区で知らない街への買い物時にスクーター使用です(上京したてで道わかんない)。
いちお番地まで分かれば号は分からなくても自分で探しますんでOKなんすけど、十分ですかね?
ユーザーさん的に「コレはありえない」みたいなことあったら教えていただけると幸いです。
553774RR:2007/09/27(木) 18:52:40 ID:2X2TyxX7
>>551
しばらく使ってたけど、性能的には全然まともだったよ。VICSまでついてるしw
ただ、難点は
・画面が小さくて見づらい
・携帯が圏外の場所ではナビ打ち切り
・毎月パケット上限まで使ってる人でないとかなり割高
ってこと。
俺は最近ナビ以外にパケットをあまり使わなくなったから、助手席ナビ止めてポータブルナビ買う予定。
554774RR:2007/09/27(木) 19:23:16 ID:T7X82i3Q
>>552
ナビ初めてなら幸せになれると思うよ。
555774RR:2007/09/27(木) 20:58:30 ID:3CkVK0ke
>>552
おめ。
外出が楽しくなるよ。
556774RR:2007/09/27(木) 21:00:14 ID:tWYJxii9
>>548
まだマシ。
オレなんか配達されてないのにWebで見たら配達済みになってた。
もちろん所長呼びつけて謝らせた。

オウで買い物する時でも出来るだけ佐川以外の業者使うように頼んでる。
557774RR:2007/09/27(木) 21:09:01 ID:ixr0W/2J
C525が出たおかげでC325の値段が下がってきた
ミニゴリもいいけどC325も捨てがたい
今週末はアキバまで現物いじりまくってくるよ
558774RR:2007/09/27(木) 21:22:10 ID:vA90tPUd
おっ、nuvi360、早速ファームアップでWAASの表示をMSASに変更だな。
と言う事はやっば対応済みか。
559774RR:2007/09/27(木) 21:40:46 ID:1Ee0y1hy
>>554>>555
ありがとうございます。
実は2ch見る前はいきなりzumoとか逝きそうだったんですが、
ポータブルナビの進化度合いがわからず悩んでたところに今回のSale。
まずは入門用と考え、具合がよければこれを機会に上級機に進みたいと思います。
560774RR:2007/09/27(木) 22:21:23 ID:xk7foOS+
安物買いの銭失いか
561774RR:2007/09/27(木) 23:46:13 ID:T7X82i3Q
満足できなかったらオクに出せばそれなりに元は取れる、セールやってるの知らない人もいるんだし。
安く買ってそれなりに遊べるならいいじゃん。
562774RR:2007/09/28(金) 12:21:11 ID:1uFJtiJF
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/bike2/src/1190947551509.jpg
新型PSP買ったのでついでにmaplusも買って試してみた
タンクバックだと日光が反射してもの凄くみづらい、止まった時に手で遮らないとだめ
UMDからだと操作の読み込みが遅くストレス
デフォルトだと道幅がわからない
と、ちょっと期待はずれ
まあ値段相応なのかも

ただGPSの補足精度は申し分ないので(新型だと窓際なら屋内でも可)本気で使うなら金具固定にするか遮光板つけて改造PSP(メモステ起動でロード短縮)と改造maplus(道幅表示カスタム)にすれば使えそう
563774RR:2007/09/28(金) 15:14:32 ID:FaDYKi14
※当店購入特典オプションは当店の予想数を遥かに上回るペースで
ご注文が集中したため、先着順とさせていただきました結果、
完売となってしまいました。
そのため、お客様へは購入特典なしでのお届けとなります。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承の程お願い申し上げます。

ぐああああ負けたーwwwwwwwwww
564774RR:2007/09/28(金) 15:39:58 ID:CU8gYSz/
>>563
それ、詐欺っていわん?
565774RR:2007/09/28(金) 16:34:39 ID:GHVyR8qN
>>564
俺も同じメールきて凹んだけど、電話対応が非常に丁寧だったので特典の事は忘れることにしました◎
気の毒なくらい懸命に謝ってたし、本体だけでも\19800なら安いし許せるかなと。

諦めてあきばおー行ったら残量表示アリの単3x4外部バッテラが各種端子&ニッ水4本付で\2100だったですよ。
566774RR:2007/09/28(金) 16:47:04 ID:Nk43BX4r
あとの対応って大事だよねー
567774RR:2007/09/28(金) 16:52:28 ID:sjduILfo
>>563
俺は早く買ったからもう発送だぜ
568774RR:2007/09/28(金) 18:24:23 ID:WBPwB0hQ
>>562
タンクバックに入れるのは、視線の移動が大きすぎて、
たとえフードを作成しても便利に使えないよ。
思い切って、ハンドルマウントに挑戦しる。
569774RR:2007/09/28(金) 19:39:23 ID:2ct8wqxt
>>562
そのPSPにCFWを導入してマプラスをMSから起動してみたらかなり読み込みは早くなるよ。
バッテリーの持ちも全然違う。
おまけにマプラス標準の地図では道路の線が細かったり、道路の色が判別しにくかったりするので、
改造ツールを使ってちょっと手を加えると見違えるほどナビっぽくなるのでオススメ。
詳しくは↓

PSPカスタムファームウェア ver.36
http://game12.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1190653792/

【PSP】MAPLUSポータブルナビ改造スレ 2km【GPS】
http://game12.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1178545037/
570774RR:2007/09/28(金) 23:47:53 ID:FaDYKi14
>>564
46000円くらいする物が19800で買えるから。
本物が届くのなら詐欺じゃないと思うが
結構早い時(特典が付きますって書いてある時期)に注文したんだが駄目だったんだよなぁ。

まあできれば先着人数拡大して特典あとで送りますとかやれば
優良企業だけどなー。

使用状態で3時間っしょ?やっぱ予備バッテリーほしいな。
571774RR:2007/09/29(土) 07:24:44 ID:CRwNg8PB
中古でc323ゲット、ベランダ試用ではイイ感じ。
クラリオンみたいなカスタムツールはありますか?
572774RR:2007/09/29(土) 11:15:00 ID:K7ITOPL/
>>570
さっき届いたぞ
バッテリーもついてきた
バッテリーはケースとか説明書ないけど、サービス品だから仕方ない
573774RR:2007/09/29(土) 12:05:40 ID:zRJ3VSl/
うちも届いた
特典付きw
574774RR:2007/09/29(土) 15:38:59 ID:bs7wNG0d
>>564
詐欺は言いすぎだろう。
だが、このドタバタぶりは企業の体制として少々疑問は感じるね。
ネットであっという間に情報が伝わる今の時代、これだけの安価で提供すると
どういう反応があるかぐらいは十分予想できると思うんだがねぇ…
そういうのを見越して台数や納期予定など、キッチリと販売条件を明記していなかった
からこうなったんだろうね。

それよりも気になるのは、検品が台湾ではなく中国、って点だな。
…地雷の可能性もあるね。
575774RR:2007/09/29(土) 18:55:49 ID:R5zkxPDv
>>571
以前ログ採りツールが公開されてたきがする。
デカイ時計は、OSが同じだからC323でも動く。
メインメニューから時計を起動するには、設定ファイルをメモ帳で編集する必要あり。
ナビのwindowsフォルダの、ppath.txt(隠しファイル)をメモ帳で書き換えるだけだ。
クラは、[Pictures]の行を、時計ソフトのおいてあるパスに書き換えた。
[MioMap]\my flash disk\Clarion\Clarion.exe
[Audio]\Windows\AudioPlayer.exe
[Pictures]\Windows\MTVClock.exe
[Setting]\Windows\Settings.exe
ボタン配置やサイズのカスタムも、設定ファイルをメモ帳で書き換えるだけなんだけど、
やってる人を他にしらないから、多分入手できないとおもう。

あと、この機種はOS領域のデータを維持するために電池を必要とする。
電源を切っていても電池が減り続けて、完全になくなるとOS領域と、レジストリ領域が初期化されてしまう。
ナビ地図と、ボタンカスタムは不揮発性メモリに記録されているので影響を受けないけど、
タッチパネル画面の補正情報はレジストリに書かれているので、再補正の作業が必要になるし、
デカイ時計と、それをメインメニューに割り当てる設定ファイルは消えてなくなる。
576774RR:2007/09/29(土) 19:37:35 ID:R5zkxPDv
×初期化されてしまう。
○工場出荷時の状態にされてしまう。
577774RR:2007/09/29(土) 20:01:06 ID:yyDXlLin
CARPOINTからRM-A4000っていうバイク用防水ナビが出るみたいだぞ
http://www.xroad.biz/ceatec/ceatec_up.jpg
http://www.xroad.biz/index.html
578774RR:2007/09/29(土) 20:55:43 ID:vXSlh4On
ほほう・・・ちゃんと考えてるね、これは。
グローブしてるから、スティックと決定ボタンの2種類で単純化と
操作性アプに加えて、しょぼいながらもバイザーつきでもちろん防水。

これでナビの精嚢とデザインが良ければ買っても良いか。
値段はどれくらい?
579774RR:2007/09/29(土) 21:24:22 ID:2+4kMmRk
3.5インチは正直小さい。。。
4.3インチくらいだといいな
580774RR:2007/09/29(土) 21:38:39 ID:crWYoqib
>>577
ソフトは迷WANと同じかね?
581774RR:2007/09/29(土) 21:53:57 ID:xYXyNlrO
>>577
実売5万切ってたら即パクだが、
RM-V4120が実売5.5万ぐらいってことで
ディスプレイサイズ減、ワンセグ減(要らない)、筐体増
で出てすぐは6万ぐらいかね
582774RR:2007/09/29(土) 22:08:07 ID:xWS0qcUD
RM-A4000は車用とバイク用のマウントを出して欲しいな。
まあ、買うかどうかは値段次第だが。
583774RR:2007/09/29(土) 22:34:26 ID:V0UtQwZM
もう一方のRM-Zもいいね、特に機種名。
584774RR:2007/09/29(土) 22:58:06 ID:dvpo165o
外付け電池つかえるようなオプションでたらクラリオン買った俺涙目
585774RR:2007/09/30(日) 00:06:01 ID:+SqlOZpw
XROADってブランド名がダサい
586774RR:2007/09/30(日) 00:13:52 ID:9GysypJE
( ゜д゜)
だっ…ださすぎじゃないか?
587774RR:2007/09/30(日) 00:21:08 ID:21c2D3+q
始めにSとEの2文字を付ければおk
588774RR:2007/09/30(日) 00:24:12 ID:9tLVLy3k
やはりジョイスティックは重宝するとおもふ
589774RR:2007/09/30(日) 01:40:40 ID:CHsWrD5M
ペケロード
590774RR:2007/09/30(日) 02:00:22 ID:sMQE14Gd
591774RR:2007/09/30(日) 02:21:12 ID:q4a7Sl7Q
マヨ200壊れちった。
本体は問題ないけど本体側の電源端子内部の凸部分がちぎれた。
開けてみたけど、今のところ自分では直せなそう。
かといって捨てちゃうとせっかく買った2GBメモカが無駄になる。
車備え付け向けに修理方法を検討しつつ、明日バイク用に新しいの物色してこよう。
592774RR:2007/09/30(日) 02:32:26 ID:+VE+Fl5c
どうなってしまうの?ゆとり教育日本
3大ゆとり機器

PCの普及で漢字を書けない若者
携帯電話の普及で電話番号を覚えられない若者
ナビの普及で道を覚えられない若者
593774RR:2007/09/30(日) 02:51:32 ID:7Ik9qROe
>>592
時代と共に記憶が不要になったものは素直に
新技術に頼って、今の時代に覚えることを
優先させればいい

その昔技術者はsign,cosign、tangentを暗記し
足りない分は換算表を持ち歩き
円周率もできる限り暗記した
タイガー計算機を回した時代から
計算尺と光電管式の四則演算計算機で必死に紙を埋めた時代へ

それが今では関数電卓を叩けば10桁の精度でいとも簡単に
公式さえ覚えれば大概の実数計算は高精度でこなせる

そして今は簡単なお絵かき風味CAD・CAEで絵を描くだけで
公式の呪縛や関数の暗記から解放され強度解析から
熱解析に流動解析とあらゆる計算がボタン一つ

だからバカになったのだろうか?
そんな事はなく更に高付加価値の追求に日夜進化している

心配しなくてもカーナビで地図を覚えなくて良い分も
漢字や電話番号を覚えなくて良い分は何かで帳尻があってるはずだ
594774RR:2007/09/30(日) 09:42:11 ID:ga2bdFzc
XROAD RM-V4120は売れないから
販売店は安売りせざるを得ない状況
595774RR:2007/09/30(日) 13:20:47 ID:NRE/4dbj
596774RR:2007/09/30(日) 13:23:19 ID:NRE/4dbj
つか同じばおぅか、どっちか間違ってるんかな。
597774RR:2007/09/30(日) 13:59:47 ID:eXD79UKO
ナビ機能はどうでもいいがデジタルマップの充実した機能のナビが欲しい
ミオ325だとちとデカイんだよな
35000円まで下がっているから買い時かもしれんが悩む
C311も悩んでいたうち完売だったからポチるべきなんだろうが…
598774RR:2007/09/30(日) 14:20:41 ID:21c2D3+q
4.3インチっていうのがイイナ
599774RR:2007/09/30(日) 14:36:42 ID:eTpbk3Xm
MIO168RS→DTRP5ときて携帯のNAVITIMEに一番満足してる俺
600774RR:2007/09/30(日) 14:55:04 ID:eXD79UKO
NAVITIMEはビーナス、メルヘン街道、草津志賀道路のなど山間部ルートの一部で使えないのが痛い
ツーには携帯は不向きなのがなぁ
ナビ見に今からアキバオーに逝ってくるか
601774RR:2007/09/30(日) 15:14:00 ID:ZAeNOPln
ホンダアクセスのギャザスMって、どうなの?
使ってる人いたら感想よろ。
602774RR:2007/09/30(日) 15:56:54 ID:LLv1KAvb
・・・・・・
603774RR:2007/09/30(日) 21:40:46 ID:+h/gzRFq
安い釣りだなぁ
マジなら・・・
604774RR:2007/09/30(日) 22:07:33 ID:RWudLAVl
>>601

防水なのが良いです。特に、雨天時ってよりも、雨が降りそうで降らない、
微妙な天気の時に精神的プレッシャーがないす。

雨天時に限るが、休憩時に一旦マウントから外すと端子が少し濡れるので、
再度マウントに取り付ける時にタオルで拭くとか面倒。てか自分は怖くて
一旦濡れたときは付けた事ないですが。

盗難が心配で一々取り外すのが面倒ならツラーテックのマウント使えば
鍵付けれるので大分安心だけど、オーディオケーブルのアタッチメントが
付けられなくなる。MP3をヘッドセットプロファイルでBluetoothで飛ばせば
良いんだろうけど、それだと音質が・・。

操作性は、タッチパネルのボタンデザインの一つ一つが大きくて
グローブしてても押しやすい。この辺りはモーターサイクル用にいい感じ。

液晶は炎天下でも結構見やすいけど、太陽を背にすると見づらくなる。

sirfIII(?)のGPSエンジンはかなりいいです。
都内だと新宿から西方向に伸びる首都高の高架下における甲州街道、
一番中央寄り車線でも衛星ロストしないです。
605774RR:2007/09/30(日) 22:21:20 ID:+VE+Fl5c
60csxの「GPS SW Version」を最新の2.95にファームアップしたらWAASが有効になり
今まで絶対に受信しなかった室内でも受信しやがるw

さらに見通しの良い所に移動したら誤差2メートルだって!(今までそこは5メートルだった)

しかも衛生状態画面にもWAAS受信中の図がwwww
606774RR:2007/09/30(日) 22:44:38 ID:ZAeNOPln
>>604
詳細説明どうもです。
これホンダ製のバイクや、スクーターにしか装着出来ないんですかねぇ?
当方、スカイウェイブ250typeMユーザーですが
ホンダアクセスの、ギャザスM使いたいんですよねぇ。
ホンダ車だけの特権っぽい感じがしますが、どうなんでしょうか?
607774RR:2007/09/30(日) 22:55:23 ID:LLv1KAvb
>>606
釣りかな・・・・

これにすれば?
http://www.iiyo.net/products/zumo550/

608774RR:2007/09/30(日) 23:55:17 ID:5cwdDaJp
>>604の意見には私もおおむね同意。ナビで提示される経路が多少おばかだけど
そこまであてにするものでもないので気にしてません。

>>606
しょせんただの商品なので、誰でもいつでも買える。いくつかの店舗で
取扱あるので適当に探すと良いと思う。

あと>>607の通り、Garminロゴ入りも販売開始になってるので、気になるなら
こっちを買う方がいいかも。ファーム更新とかもすでに行われてるようだし
今特にこだわりがないなら、買うのはこっちかもしれない。ホンダの
GathersM GPSと、Garminのzumo550の比較はGPSストアの記事が詳しいので、
適当に探して見てください。
609774RR:2007/10/01(月) 00:03:22 ID:vVCGAwB9
ハンドルマウントや専用バッグ、配線で揺れたけど
最終的にタンクバッグ+予備バッテリー、で落ち着いた。
モノはc323
610774RR:2007/10/01(月) 00:19:45 ID:SF/6L2RN
俺は将来的にギャザズも考えなくはなかったけど、
とりあえずRM-A4000の詳細待ち
611774RR:2007/10/01(月) 00:26:23 ID:NWkQEKUG
RM-A4000に青葉が付いてて、マウント付きで実売6万円以下なら絶対買う
612774RR:2007/10/01(月) 00:54:12 ID:jCmg2nGV
C311でハンドルマウントってRAMマウントとか買わなきゃ厳しいかな(非バーハンのビクスク)
標準添付品+ホムセンで適当に漁って付けようかとか甘い?
613774RR:2007/10/01(月) 01:23:34 ID:p7+o+QJP
青葉って何よ?
614774RR:2007/10/01(月) 01:25:53 ID:jCmg2nGV
>>613
Bluetooth=青歯=青葉だと思うよー
615774RR:2007/10/01(月) 01:50:42 ID:2mxmVo/R
>>612
RAMマウントは角度や、取り付け位置を自由に調整できるし、
振動による画面のブレも少なくていいよ。
買う前は高いと思ったけど、手に入れてみたらしっかり作ってあるので満足感高い。
616774RR:2007/10/01(月) 01:58:41 ID:fnmD17x9
>>612
甘いかどうかは、やって見なけりゃわからん
ぜひ工夫を凝らして、ここに公開してくれ
617774RR:2007/10/01(月) 10:47:38 ID:6i41I/Yq
http://www.xroad.biz/
防水モデルきた
618774RR:2007/10/01(月) 12:43:09 ID:jCmg2nGV
>>615>>616
ありがとうございます。615さんの言う通り値段で躊躇してました。
今はブレーキのマスター蓋に付けるタイプにかなり惹かれてます。
あれは俺には作れそうにないし調整の自由度やブレにくいという点も魅力的…
とりあえず現物届いたら現物合わせてみて決定しようと思います。
ありがとうございました。
619774RR:2007/10/01(月) 12:51:00 ID:uBl7VLU3
>>617
ゲーム機にしか見えないデザインだな…。
620774RR:2007/10/01(月) 15:27:10 ID:n9fSEAla
>>605
サンクス!
早速入れてみたよ。
これでWAASが有効になった!
621774RR:2007/10/01(月) 15:48:49 ID:GWo8A6ee
ミニゴリをノーマルステー+ホムセンのステーで取り付けてみた。
http://imepita.jp/20071001/567830
意外としっかりしてて満足だす。
622774RR:2007/10/01(月) 15:58:24 ID:86cHNcrP
そこで満足しちゃダメだ!
更なる上を求めるのだ
623774RR:2007/10/01(月) 16:20:01 ID:jCmg2nGV
>>621
おお〜、いいなあ〜
綺麗に付いてますね

漏れは非バーハンなスクーターなんで車体のどこに留めようか悩んでます。
カウルに穴開けて表裏から四角い板で挟んでネジ留めしようか、
それともドリンクホルダーみたくミラー付け根から生やそうか、と思案中です。
624774RR:2007/10/01(月) 16:20:13 ID:GWo8A6ee
工夫するとしたらステー同士が接続してるとこに、回転防止用にゴムを挟むぐらいかな?
625774RR:2007/10/01(月) 18:52:22 ID:SftyAtlo
CBR600RRにサインハウスのアームを介してコムテックのNR5000を装着。
レーダー受信機はトップブリッジのステムナットに両面テープで磔。

ネズミ捕りをきちんと教えてくれて便利なんだが、
コードが長すぎて、ハンドル周りがごちゃごちゃになって困ってる。
626774RR:2007/10/01(月) 19:22:07 ID:4sCjrXAC
ホンダ2輪サイトの新着情報にナビのリンクが出来てた。
踏んでみたら4輪用のページにとばされた。
627774RR:2007/10/01(月) 20:31:42 ID:+rGivMXX
>>605>>620
それ被日本語版?
628774RR:2007/10/01(月) 21:51:55 ID:n9fSEAla
日本語版です
629名無し:2007/10/01(月) 21:53:15 ID:djV+Sazm
>>593
本をより読んでた昔の若者より、読める漢字数が増えてる。
630774RR:2007/10/01(月) 23:07:14 ID:GFVRBtJy
>>692
んなこたぁない
631774RR:2007/10/02(火) 01:04:16 ID:XghfC8I9
>>692に期待
632774RR:2007/10/02(火) 01:06:27 ID:Ftv17fjg
いいボケ思いついたから取らないで
633774RR:2007/10/02(火) 01:45:58 ID:DtUteLp7
>>625
両面テープは、塗装を侵食するからきをつけろ。
634774RR:2007/10/02(火) 10:23:42 ID:dpX0uwVd
バイクにc323付けての初ツー行ってきました。直射日光ではやや見難いものの
一度味わうと手放せないですね。初めて走る道で不安を感じないで運転に集中
できるのは凄くありがたいです。ただ、タンクに吸盤ステーでは振動の多い道で
心配なのでステーを購入しようかと思います。

>575
c323はログ取りはダメっぽいですね。
635774RR:2007/10/02(火) 11:41:04 ID:cS8HlPPQ
>>605

そのファームウェアはどこにあるのでしょうか。いいよのHPや本家ガーミンのHPにも
なかったので教えて頂けないでしょうか。
636774RR:2007/10/02(火) 15:40:38 ID:1OkLdKv8
http://up-sv.ath.cx/up/1/upup2.html
ここの0967にある
637774RR:2007/10/02(火) 15:44:52 ID:1OkLdKv8
付けたし
設定→システム→メニュー→バージョン情報でGPSバージョンが既に2.95なら不要。
2.90なら入れるとWAASが有効になるよ。
638774RR:2007/10/02(火) 17:30:58 ID:OgYaq8xh
>>636

ありがとうございます。早速試してみます。
639774RR:2007/10/02(火) 17:55:38 ID:qJ64sGXo
新古品Mio310を叩いて14,980で購入したが、かなりバカだなこれw
案内パーなのと、案内中の地図表示の縮尺がかなり拡大に強制されるのが痛い。
だが当方スカイウェイブだからシガソケから常時電源取れるし
現在地の確認程度の使い方なら全く問題ないわ。
ブレースに固定したマウントの角度をしっかり決めれば見にくいという事もないしな
640774RR:2007/10/02(火) 18:22:05 ID:tno8Cglq
RM-A4000キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
http://www.xroad.biz/a4000.html
641774RR:2007/10/02(火) 18:22:27 ID:uaGPSDpU
XROADの詳細がきたよ。
Bluetoothヘッドセットが標準で付属してるらしい。
あとマウントも付属してるけど、このマウント、
どう見てもRAMマウントだ。
あとは価格がいくらになるかだな。
http://www.xroad.biz/a4000.html
642774RR:2007/10/02(火) 18:26:07 ID:tno8Cglq
青歯&青歯ヘッドセット標準装備
http://www.xroad.biz/a4000img/k/a4000_blue.gif

マヨみたいなウインカー付き
http://www.xroad.biz/a4000img/k/a4000_win.gif

簡単に取り付け&取り外し可能なスタンド付き
http://www.xroad.biz/a4000img/k/a4000_st.jpg
643774RR:2007/10/02(火) 19:13:22 ID:CcAmaMkw
>>641
おい、メモリFLASHで64Mってなんかの冗談か??
SDも付属で64Mって書いてあるけど。
644774RR:2007/10/02(火) 19:27:12 ID:/A8OVIHp
釣れますか
645774RR:2007/10/02(火) 19:32:11 ID:D2IC6U17
中身マヨなんでいらねぇ。
646774RR:2007/10/02(火) 19:36:09 ID:t95obW/J
XROAD RM-A4000そのものには期待していないけど、
その波及効果で、対抗機種が値下げや性能の向上を図られることには期待したい。
具体的には、Zumo550とBluetoothヘッドセット「Interphone」の今後に期待。
(ついでにKTELのBluetoothヘッドセットも、その値段がせめて「Interphone」並みにはなって欲しい)
647774RR:2007/10/02(火) 20:43:48 ID:SM2v3Hx/
RM-A4000って防水性能以外は最悪だな。
ダサいデザインのうえに迷WANと変わらない機能かよ
648774RR:2007/10/02(火) 20:50:39 ID:eK74/mP/
君らはいったいいつになったら満足するのかと・・・
649774RR:2007/10/02(火) 20:52:33 ID:Tuecb2hT
>>647
防水じゃなくって、防滴なw

意味合いはだいぶ違うからな
650774RR:2007/10/02(火) 21:23:02 ID:nYmlKFWl
せめて生活防水(4級)くらいにはしてほしかった・・・
651774RR:2007/10/02(火) 22:59:44 ID:WWcc4H5P
>>634
それって本体同梱の車用ステーの吸盤ををバイクに付けて走ったって事??
自分もc323使っているけど、結局タンクバッグに入れたよ。。。

先日、用品屋でクラリオンのアレ弄ってきたけど、応答が速くて驚いた。
見た目同じだからc323と変わらないと思っていたのに。。
価格差がちょっとだけだったら、あっち選んだ方がよかったかも。
652774RR:2007/10/02(火) 23:24:59 ID:/GuDUQcV
325を買おうかと思っていたけどクラもよさげなのか
約34000円の323か約4万のクラかどうする俺w
田舎だから現物をいじれないからマジ悩む
653774RR:2007/10/02(火) 23:32:31 ID:2urPsJLN
323ってデザインが良い
654774RR:2007/10/02(火) 23:51:30 ID:DtUteLp7
クラをハンドルの高さから落下させたけど、
むだにメタボなデザインのおかげで、破損をまぬがれたw
まるでゴム鞠が弾むように、みごとな受身ですた。
クラがサクサクになったのは、先日のバージョンアップからだよ。
それまでは、もっさりんこ。
あと画面の文字が小さいので、ハンドルマウント以外での使用はストレスがたまる。
マジでこれなんとかして欲しい。
655774RR:2007/10/03(水) 00:17:27 ID:KTIW8afp
だれだよ、防水にサランラップ巻けばいいなんて言ったの
反射して見づらいじゃんか
656774RR:2007/10/03(水) 00:27:19 ID:UVC3FEgo
>651
とりあえず付けて走りたかったので付属の吸盤ステーをタンクに付けました。
1時間ほど走って帰ってきたときもガッチリくっ付いてたんですけど、走行中
は心配でした。

RAMマウントかリジットマウントを買おうかと思ってますが、どちらがオススメ
でしょうか?
657774RR:2007/10/03(水) 00:27:47 ID:Pxyni5QR
だれだよ、防水にサランラップ巻けばいいって言ったのを真に受けてる奴は
ほんとに巻くとは思わなかったんだよ












ごめん
658774RR:2007/10/03(水) 00:30:46 ID:BmVs6fMQ
>>656
RAMマウントがお勧め。
画面を立ててハンドルに設置すればいいよ。
659774RR:2007/10/03(水) 00:31:55 ID:e8lDvTbF
モアレ縞が出捲るZipLockよりはマシかも…
660774RR:2007/10/03(水) 00:35:05 ID:BmVs6fMQ
クラ用動画再生ソフトをあげとく。
動画再生したときの動画もいっしょにあげとくけど、
画質に過度な期待は禁物でよろ。

http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/drivtraxp5/lst?&.dir=/cf29&.src=bc&.view=l
661774RR:2007/10/03(水) 00:48:23 ID:lWlwl4jm
おれラップ巻いてるけど全然見やすいよ
662774RR:2007/10/03(水) 00:57:41 ID:4hktum+W
>>652
クラは本体だけなら3.5万で買ったぞ。
663527:2007/10/03(水) 01:13:24 ID:5tECUWId
俺も35000だったが・・・
664774RR:2007/10/03(水) 01:24:50 ID:xEQA7PUg
じゃあ俺3万
665774RR:2007/10/03(水) 06:14:53 ID:IN+2bF2S
>>642
値段が気になる。
5万未満なら買う。
666774RR:2007/10/03(水) 07:16:39 ID:OqzQeXTO
俺は電気屋で買ってきたデジカメを入れる防水パックにマヨを入れてる。
667774RR:2007/10/03(水) 10:04:17 ID:TpZ1aEuv
c523、c525買った方 ワンセグ感度はどうですかー
668774RR:2007/10/03(水) 10:21:28 ID:pThexE+l
>>652
送料無料35Kで売ってるよ倉
669774RR:2007/10/03(水) 10:55:47 ID:w0oozfug
ビクスク海苔だけどちょっとバイクで使うナビに関心持ち始めた
ナビ以外にもMP3再生機能付きとかあるけど誘導中は使えないとか
(使用判断はユーザーに任せろといいたい)あるね。ハードウェアのスペックかな?
個人的には、バーハンとかに付けて使用したいからカメラ(簡易録画)機能とか
ドラレコ機能、あと誘導中もMP3聞けてBT(青歯)機能で送信できて欲しいな
欲を言うと同時に電源コードも二股でケータイにも充電できる便利仕様なら
ケータイホルダーに付けたケータイの充電もできて神。
こうなると、消費電力が心配になるがw
こういうのあったら良いと思うの漏れだけ?
670774RR:2007/10/03(水) 11:19:42 ID:iNk1j2DK
BluetoothdeでMP3再生すると音が悪くなるって聞いたのですがどの程度悪くなるんですか?
671774RR:2007/10/03(水) 12:04:34 ID:mr1i51ck
>>670お前がカラオケで歌うくらいだ
672774RR:2007/10/03(水) 12:35:31 ID:w0oozfug
>>670
なんかスペル違うなww
バイク乗りながらだからそんなに気にならないw
電波自体は強くないので送信側と受信機の位置関係で変わる
機種にも拠るが近くても体で遮られて音飛びしたり音が早くなることがある
他方、ビクスクのフロントとランクに入れて蓋閉めてて聞けてたり
数メートル離れても正常に聞けたりする事もある。
673774RR:2007/10/03(水) 12:45:33 ID:6nsx6z/L
>>670
青歯は無線にしては頑張ってる方だと思うけど、やはり有線とは比べるべく
もない感じ。まあ、規格上仕方がない部分もあるし。

iPodとかを買った際に純正ヘッドホンでも違和感を感じない程度ならいいけど、
わざわざ買い換えるような人間なら劣化には気づけると思う。
ヘッドホンに1万円以上つぎ込むような人間なら、間違いなくやめといた方が
良い。

で、当たり前の話だけど、走行中はヘッドホンで聴いちゃダメだからね。
674774RR:2007/10/03(水) 13:39:28 ID:w0oozfug
>>673
最後にスレ違いな事言い出しやがって・・・こういう法規制を飛び越えた香具師がいるので
スレ違い承知であえて言うが、そんなこと言い出したらバイクにナビつけることのほうがもっと危険、
ナビは良くてヘッドホンがいけないのは安全を述べる上では論理がおかしい。
ナビは脇見運転そのものだからだ。そこまで言うなら迷ったら停車して地図を見ればいい
走行中のナビ動作はダメとなる。そういわれたらどうだ?
だから物には加減というものがあるということだ。
画面見ないためにということで、http://www.xroad.biz/a4000.html この仕様だあるわけであろうが
お舞の論理は音楽も音声もヘッドホンつけたら同じだからこの商品はダメということだ。

で、漏れが思うのはヘッドホンはカナル型か従来型かが要だ。
カナル型は耳栓と同じだから音楽を聴く聞かないに係らず装着自体が危険!
バイクなら、白バイじゃないが、イヤーフックタイプをメットの中に仕込むなら耳栓にならない
あるいは従来のインナーイヤータイプで音量もミニマムでこれなら外部の音も十分に聞こえる
これは車でヘッドセットで会話しながら運転するより安全、また白バイも無線使うからこれは合法ではある
ただ会話は意識がとられるし音がかき消されるから我々は停車時の会話が基本だな
675774RR:2007/10/03(水) 13:57:49 ID:Pxyni5QR
結論として自動車での運転中の会話も危険なのですよ
676774RR:2007/10/03(水) 14:01:46 ID:BmVs6fMQ
速度計をみるのも脇見運転か…orz
677774RR:2007/10/03(水) 14:04:16 ID:iPr6KLnv
耳栓しないの? 疲労感が全然違うよ。
耳障りな雑音は小さくなるんだけど、人の声やエンジン音、駆動系の異音等
意味を持った周りの音はしっかり聞こえるし人の耳の精緻さを感じるよ。
ヘルメットを脱いで耳栓を外した直後は、たまらんうるさいけどねw
678774RR:2007/10/03(水) 15:43:55 ID:6nsx6z/L
>>674
まあどっちもダメだと言われたらそれまでだけど、案内時にしか音声が
流れないナビと、流しっぱなしの音楽じゃやっぱり違うと思うんだけど…。
それにカナルよりオープンタイプの方が周りの音は聞こえやすいけど、
走行音に負けないように音楽の音量上げちゃうと結局一緒だし。

あと、ナビの音声ガイドも、実はイヤホンで片耳じゃなくて、ヘッドホン
で両耳派の方が実は多かったりするのか?
679774RR:2007/10/03(水) 16:30:43 ID:6lw1hPic
荒れるかもしれんが、バイク乗りなら予め道は調べるだろうし、
走行中にナビの案内に頼るような運転はどう考えても危ない。
前見て運転しろ。
あくまで参考程度にするべきで、進路を調べるなら停車ってのが常識。
余計な利便性(例えば音がどう聞こえるとか)を追及するのはピントがズレてるとしか思えない。
音楽?
ナビで音楽聴きながらじゃないと運転出来ないのか?
680774RR:2007/10/03(水) 17:28:12 ID:kS+c5KMN
>>679
はいはいバロスバロスwwww
681774RR:2007/10/03(水) 17:40:30 ID:LGi5cLyy
あれだ。俺は>>679を肯定も否定もしないが、
バロスバロスじゃなくて意見があるなら言えよ。
議論で荒れるなら活気があっていい。
ちなみに俺はナビの音は骨伝導スピーカをフルフェに仕込んでる。
だが音楽は聴いてない
682774RR:2007/10/03(水) 17:45:30 ID:OqzQeXTO
道を暗記しようとしても正確に覚えられず、結局迷って
パニックになってしまい道をふらふら走ってクラクションを鳴らされて
しまうのは俺だけでいい。
683774RR:2007/10/03(水) 17:47:07 ID:1gU4D2/5
>>679
大体の道はわかっていても、
「どの交差点で曲がるのか」っていうのが判りやすい、
ってのがナビのメリットだと思うし、
ナビは700m手前、300m手前、直前で曲がる交差点の支持を、
「音声ナビで」やってくれるから、
迷いにくいしナビを付ける意味もかなりあると思うので、
やはり音の聞こえ方は重要だと思います。
684774RR:2007/10/03(水) 18:04:39 ID:YGBP60Vw
俺は音量は単純にMAXで済ませてるからイヤホンとか煩わしくて使う気ないなあ。
>>683よ、例えば1回「700mで右折です。」とか聞いたら700m先をイメージするんだ。
そして視界の中でどの辺りが何m先なのか意識することで空間把握能力は鍛えられる。
それが無意識に出来る様になれば知らない道でも余裕を持って走れるぞ
685774RR:2007/10/03(水) 18:17:57 ID:6nsx6z/L
音楽を聴くのに必要な音質とナビで内容が判別出来る程度の音質には
大きな差があると思うし、その程度であれば青歯でも全く問題ないよ。
686774RR:2007/10/03(水) 18:37:33 ID:N75Q1PJi
Navigation(目的地への道順案内)やMusic(MP3再生)などの機能はいらんから、
GPS(現在位置表示&記録)とMap(精密な地図)だけに機能を絞ったZumo 550の廉価版が、
現行モデルの半分くらいの値段で登場せんもんでしょうかねぇ。
687774RR:2007/10/03(水) 19:04:07 ID:DT4GMTw1
>>686
技術的にそこまでするならナビにするのは簡単なんじゃない。
688774RR:2007/10/03(水) 19:57:01 ID:PoJDPeME
c323にバッテリーから電源ラインを引いたのですが、ナビを使用しようとすると
データ通信画面になってしまいます、、、

どうすれば電源を取りながら使用できますか?
689774RR:2007/10/03(水) 20:11:11 ID:yAW2lEl3
そこは持ち前のガッツで。
690774RR:2007/10/03(水) 20:36:31 ID:ctmyg0zL
>>688
C32xは持病持ちなので、対応ケーブルを使うのが吉。
PDA工房の Retractable充電Syncケーブル for Mio C323。
http://www.u-systems.co.jp/pda/
691774RR:2007/10/03(水) 21:02:25 ID:JFxQEUsW
>>688
電源を挿してから起動
692774RR:2007/10/03(水) 21:04:24 ID:bcyYr6CR
>>687
ただの地図からナビにするには情報も技術もだいぶ足す必要がある
693774RR:2007/10/03(水) 21:52:44 ID:1x8YkSIG
Google Map 程度の地図で拡大縮小がサクサク動いて iPod touch 並みの
操作性があれば、まあ我慢できなくもないんだけどな。
694774RR:2007/10/03(水) 22:10:50 ID:ZGCtNnWq
>>686
安価なGPS付きPDAにポケットマップル8でいいんじゃね?
防水性は持ち前のガッツでw
695686:2007/10/03(水) 22:48:21 ID:K7XyUHSU
>>694
あたしゃガッツは無いので、防水&耐震性は世界標準とも言えるメーカー(Garmin)に期待しちゃうわけですヨ。
それに、精度の良いGPSと精密なMapも欲しいですし。
696774RR:2007/10/04(木) 00:02:45 ID:ywXEI+5v
>>650
うわ、3級てなんか不安だね。
まだ製品の開発段階だからもっと防水機能のアップ希望。
697774RR:2007/10/04(木) 00:43:05 ID:6DGrIEgR
698774RR:2007/10/04(木) 01:17:31 ID:mjqGGYSK
>>696
多分運転姿勢で画面を見るように取り付けた状態で雨が強く当たる方向は
カバーされてるんじゃないかと。どっち向きに取り付けるか不明な状況なら
際限なく追求することになるが、その辺割り切れればIPX3でもいいのかも。

 IPX7でも濡れたまま放置すると泣きを見る事が多いんで参考までに。
699774RR:2007/10/04(木) 09:35:33 ID:biqws2dj
バイク専用モデルも登場――韓国発のPND「XROAD」
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0710/03/news106.html
700774RR:2007/10/04(木) 09:47:49 ID:6iECSDBx
朝鮮イラネ
701774RR:2007/10/04(木) 10:47:57 ID:l9lgJ3/O
PSPのナビソフト、価格が安いだけあって評判は芳しくないね。
使ってる人いる?
702774RR:2007/10/04(木) 12:06:10 ID:RgGgqriW
RM-A4000、デザインがイマイチだとおもったら・・・かの国製だったか。
703774RR:2007/10/04(木) 14:37:49 ID:764OCGdI
バイク用に使えそうなナビの多くがサムスン製のCPUな件
704774RR:2007/10/04(木) 14:47:35 ID:4OFVD2kz
XROADは、クスォロードって発音するのか?
705774RR:2007/10/04(木) 14:55:50 ID:Co/N3LAf
X(ダメ)ROAD
706774RR:2007/10/04(木) 15:11:45 ID:rJV5nY0j
>>703
ミニゴリは日立(ルネサス)だったぞ。
707774RR:2007/10/04(木) 16:29:50 ID:umcJkq92
>>703
Garminはインテルだな
要するにバイクに使えそうな、ってだけで実際にはバイクで使いものにならない糞製品がサムスンって事だな
708774RR:2007/10/04(木) 16:47:09 ID:6iECSDBx
Windows CEをOSに使っていると言うだけでパスだな。今までPDAで
フリーズしまくりの経験しか無い。今時は多少はましになってるのか?
709774RR:2007/10/04(木) 16:59:59 ID:ozTMjp93
PDAがネットに繋がらなかった時代からのモバヲタで歴代のCE機はほとんど
触ったことがある程度の者ですが。サムスン、CPUとメモリだけは糞じゃないよ(国としての韓国は大嫌い
サムスンのCPUだからといってハード的な問題ではないと思う。Intelほど良くもないが。
要はそれを載せるガワ、その上に乗っかるOSやナビソフトなんかをどこが作ってどこが監修するのかって問題。
そゆとこが中国・韓国だったりすると糞にもほどがあるだろってくらい糞。
710774RR:2007/10/04(木) 17:18:15 ID:8szIYrAd
ちょっとぐくった限り、すでに出てるXROADの4.3インチ液晶モデルRM-V4120は
迷WANのBZN-400とか、JROAD JRN410のOEM元、ということらしい。

RM-A4000はおそらくRM-V4120をベースにバイク用として仕立ててるだろうから
新たに追加した機能以外は、基本的にBZN-400やJRN410あたりと一緒か、非常に
似てるんじゃないかという気がする。
711774RR:2007/10/04(木) 18:40:43 ID:f1sh33To
幕張でやっているCEATECにXROADが出展していたので、RM-A4000を
少し触ってきた。

……思いっきりフリーズするんですけど……。

お姉ちゃんの説明ではまだサンプル品であるとかで、一緒に展示していた
RM-V4120共々、日に何度もフリーズ→リセットをやっているんだそうだ。
712774RR:2007/10/04(木) 18:52:57 ID:u8nVMHs4
>>708
ゲイツOSなんて、VerUp=ピザデブ化な訳で
開発環境がeVC++→.netになって以降、アプリ自身までもがピザ化…
WM2003/CE4.2の頃が一番マシだった希ガス
713774RR:2007/10/04(木) 20:19:14 ID:764OCGdI
フリーズしないナビを教えてくれ!
mioもフリーズするとか言うレポあったし地雷は避けたいのぅ・・・
714774RR:2007/10/04(木) 20:32:18 ID:jytkkIKk
プリーズ
715774RR:2007/10/04(木) 21:09:26 ID:kjs+tv7P
>713
Windows CE系以外ならミニゴリかガーミンだな。
朝鮮系はみなWindows CE。
ドラトラはどうだったっけ?
716モバ板から転載:2007/10/04(木) 21:17:47 ID:YZpqEf4c
527 いつでもどこでも名無しさん[sage] 2007/10/04(木) 10:27:01 ID:???0
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0710/03/news048.html

次期モデルWi-Fiとbluetooth付のP560にするのか。日本の市場では
PDA機能も重要なのをようやくマイタックも認識してくれたか。これなら欲しいな。
717774RR:2007/10/04(木) 21:34:56 ID:O62hh3cI
既にXROAD工作員は不法浸入中
718774RR:2007/10/04(木) 21:52:54 ID:Pfjs4Jb1
>>715
クラもceだお。
719774RR:2007/10/04(木) 23:13:44 ID:hVy6hkZg
zumo550買った俺ガイル。

>>470で >衛星測位画面などがない とあるけど、メニュー画面で表示される感度表示(左上の携帯電話の電波状態表示みたいなやつ)をタッチしたら衛星測位のページがでた。
なぜか、説明書にそういう明記はないけど最新ファームでコンパス画面が追加されてる事考えたらファームの違いかもしれないね。

ガイルは通話無しでいいから、とにかくコンパクトな青葉が良かったので↓使ってみた。
ttp://www.logitec.co.jp/products/bluetooth/lbths200c2.html
でもこのイヤホンだとメット被る時に落ちちゃうので、モノラルの普通のイヤホン(コンビニとかで売ってる本当に普通のイヤホン)に変更してる。
小さくていいんだけど半日ぐらいしか使えないのが不満。
つーか、いいのないかねぇ?余裕で2日ぐらい使えてコンパクトで、できればフルワイヤレスなの・・・・・
セルラー:インターフォンとかカルド:スカラライダーとかレシーバーがデカすぎるんだよなぁ・・・・・
でも現状じゃやっぱ上記2機種がベストかねぇ?
720774RR:2007/10/05(金) 00:29:11 ID:H3gTlgcH
>>719
この種の小型のやつって、カタログ上連続6〜8時間程度が限界だと思う。
多分、連続2日位(たとえば20時間とか)持つ奴を「コンパクト」に作るのは
難しいんじゃないかと。

電池の持ちで言ったらinterphoneもSCALA RIDERも7時間くらいじゃない?
721774RR:2007/10/05(金) 08:10:33 ID:QKDSBNvx
電源取れば済む話じゃないのよ
722774RR:2007/10/05(金) 10:03:05 ID:0dN03KHD
Bluetoothの電源をバイクのバッテリーから引っ張る?
斬新な想だな。
723774RR:2007/10/05(金) 10:21:50 ID:6vFXmul+
>>713
紙の地図
724774RR:2007/10/05(金) 10:37:48 ID:CUvhjLhO
青歯と聞いてワイヤレスヘッドフォンを連想するやつと
シガートランスミッタを連想するやつは土壌が違うだけ
なんだからけんかすんまメンドクセ。
725774RR:2007/10/05(金) 10:45:53 ID:wQZY9uZ3
リンク先見てないだけだよ
726774RR:2007/10/05(金) 10:54:18 ID:mv6UCThW
そこまでしてバイクで音楽聴きたいか?
727774RR:2007/10/05(金) 12:10:38 ID:aoYjYGWZ
>>723
俺は雪の林道アタックでマップルを凍らした経験の持ち主
文字どうりカチンカチンにフリーズした。
728774RR:2007/10/05(金) 13:19:08 ID:JiRMaTI4
>727
そういう時は裏表紙のリセットボタンを・・・・・・・
729774RR:2007/10/05(金) 18:38:11 ID:u7mdEuSI
もともと動かんけどな
730774RR:2007/10/05(金) 21:09:55 ID:nk16LQgv
>>728
オレンジ100%ジュース吹いた・・・
雑巾貸せゴルァ
731774RR:2007/10/05(金) 21:32:23 ID:k1zWOcVL
ぼ、ぼくわ彼女のご機嫌が悪かったので
リセットボタソを押そうとしたら
ぶん殴られますた。。
732774RR:2007/10/05(金) 21:37:34 ID:jUHFQ44w
ち、ちょっと俺も嫁の電源+リセットボタン同時押し行って来る
733774RR:2007/10/05(金) 23:54:58 ID:Yo6N9cIb
>>732
空気が抜けて、しぼむぞ。
734774RR:2007/10/06(土) 00:41:29 ID:t88mrEVm
あー、ようやくナビが買える金が溜まった・・・2月にも金が溜まってよっしゃ
ナビ買うぞと思ってる最中免停・・・罰金7万><

さて、まずネットを徘徊して調べて情報で防水カバーがあって取り外しが
楽そうな迷WANのBZN-400か機能充実でおまけでワンセグもついている
ミニゴリラのどちらかにしようと思っていましたがスレをざっと読んでミニゴリラ
にする事にしました!

ちょっと質問なのですが、ipod音楽を聴いていてナビの音声が入った時に
ナビの音楽がミュートになってナビの音声だけ入るような敢えて名前を
つければ自動ラインセレクターのような装置は売ってないでしょうか?
735774RR:2007/10/06(土) 00:55:23 ID:p7gO7U+i
RIDECOMのスーパーアンプ
KTEL用のDF-1011

RIDECOM買ったが2SPKでもモノラル&音質最悪だったので失望した。
736774RR:2007/10/06(土) 01:11:35 ID:t88mrEVm
早速のレスありがとうございます!この値段を出すなら自分で作った方が
断然ましですね。一応、大学で回路を研究してる人間なので☆
できたら、お世話になってる某バイクのHPに投稿しますわ。

タンデムアンプをキーワードに他にも探してみますけど。。。
737774RR:2007/10/06(土) 03:15:44 ID:WIKm4e0/
>>734
ご愁傷様でした。
復帰をお待ち申し上げております。

それと、ナビではなく、ナビ機能付きレーダー探知機を購入なさったほうがよろしいかと存じます。
738774RR:2007/10/06(土) 04:40:46 ID:cRIz74Ni
>>737
いやもう復帰してるみたいだから。
アドバイスには同意するがw
739774RR:2007/10/06(土) 05:03:40 ID:JeAR8DDl
zumoのファームを最新の3.03にして気付いたんだけど、
ttp://www.iiyo.net/products/zumo550/update.htm
ここの確認画面とおいらのzumoの画面内容が違う…

いいよの画面(おいらの画面)
オーディオバージョン:1.01(2.20)
GPS SWバージョン:2.95(2.90)
Bluetooth SWバージョン:2.22(2.40)

>>637の話では機種は違うけどGPSバージョン2.95でWAAS有効って話だが、
おいらのzumoは有効じゃないのかな?

WAASに拘ってるつもりはないけど、なんか気になる…(´・ω・`)
740774RR:2007/10/06(土) 05:23:13 ID:cRIz74Ni
>>739
これ見てるとGPS SW 2.90でWAAS/MSAS対応してたGathersMは
一応と国内仕様としてカスタマイズされたモデルだったんだなぁと。

で、アップデータマダー(・∀・ )っ/凵 ⌒☆チン
741774RR:2007/10/06(土) 16:01:06 ID:t88mrEVm
>>737 738
お気遣いありがとうございます。既にレーダーは購入済みです(笑
免停になったお陰で見知らぬ土地にツーリングに行く気になれず
今年は近場しか行っていません。1年間無事故無違反まであと6ヶ月!

ミニゴリラを今日買いました♪価格コムを見ていたら最安値より+1円高い
けどすぐ近くの店だったので直接買いに行きました。主にネットで売り
さばいてる店って実際の店舗がもろ倉庫って感じで怖かった^^;

ってか、バッテリー駆動でナビも使えるのかと思ったけど無理みたいね。
まぁ+2000円でバッテリーがついてるんだったらそれはそれでいいかと
思って買ったから別にいいけど。

はぁ、これでツーリング中の道これであってるかな?の不安から解消
されそうだ。。。運転に集中できた方が絶対楽しいし。
742774RR:2007/10/06(土) 16:39:44 ID:Hb6KKnjj
>>740
カスタマイズとか何勘違いしてんのか知らんけど、あんたのGathersMも>>739と同じ。
WAAS対応なんかzumoは勿論、大抵のGarmin製品はしてる。

"有効になる"のと"対応してる"は違うって事。
>>739はファームアップしたけどGPSバージョン上がらなくてガッカリ、って事を言ってんだろ。

無責任レスだが、>>636をブチ込んでみたらいいんじゃね?
743774RR:2007/10/08(月) 08:43:31 ID:jBSmvlt+
ノリック死んでナビが叩かれるかもな
744774RR:2007/10/08(月) 12:34:03 ID:GqZD43TK
ノリック…。

°・(ノД`)・°・
745774RR:2007/10/08(月) 12:38:09 ID:gxy14q54
>>743
なんで?ナビ注視していたせいで突撃した、
ってわけじゃないんだよな?
746774RR:2007/10/08(月) 13:09:12 ID:Gbl7TuNd
何が原因かと言われればトラックが悪いんだけどね。
店のブログでzumo550付きのTMAXの画像が出てたから。
ナビにもビクスクにも非はないとは思うが、残虐殺人とか起きるとゲームとかマンガが叩かれるそんな世の中じゃ・・・

747774RR:2007/10/08(月) 13:12:45 ID:9Enj/0vC
ポイズン
748774RR:2007/10/08(月) 13:37:15 ID:0xLnqbXj
>>746
だったらよけいなこと書くなよ。
749774RR:2007/10/08(月) 14:03:25 ID:jo8+OB/k
>>746

× 店のブログでzumo550付きのTMAXの画像が出てたから。
○ 店のブログでGathersM付きのTMAXの画像が出てたから。




             …合掌
750774RR:2007/10/08(月) 18:11:59 ID:g+rWB5Yy
inview特攻してみますた。
751774RR:2007/10/08(月) 20:24:57 ID:FEav3yFg
>>739
うちのzumoは
オーディオバージョン:1.10
GPS SWバージョン:2.90
Bluetooth SWバージョン:2.40
だった。

…違いが気になる。
752774RR:2007/10/08(月) 20:52:51 ID:advjiTyR
zumo550は自分簡単に取り付けられるの?
753774RR:2007/10/08(月) 20:57:04 ID:gxy14q54
>>752
個人のスキル、持ってる工具によりけりなのだが…
あのコンポーネンツを見て
「自分で取り付けられるの?」っていう質問が出てくるレベルなら、多分無理。
754774RR:2007/10/08(月) 21:12:03 ID:ejfHRtS3
ずもー
755774RR:2007/10/08(月) 21:57:31 ID:7gxmc6AL
>>750
無茶しやがって・・・
756774RR:2007/10/09(火) 00:27:34 ID:4Ch6YAi5
>>67
ミニゴリラ250を49000以下で買いました。
67さんと同じように車載用の台座側をはずし、MINOURAのBH-95Nに取り付けてみました。
自転車に使われているドリンクホルダー等の台座です。
ねじ穴が同じなのでそのままねじが使えます。念のため付いているナットで締めておきましょう。
モーメントを考えると取り付けは短いほうにするとよいでしょう。。
まだ走って確認はしていませんが、以前はBH-95NにPanaのDVDナビを取り付けていたので
問題ないものと妄想しています。ウヒヒ
757774RR:2007/10/09(火) 14:50:05 ID:5Boxsor8
ttp://www.masunaga-opt.co.jp/product/brands/teleglass/index.html
将来的にはこういうのにナビが着けば欲しいな。
758774RR:2007/10/09(火) 18:26:57 ID:i3nA8hfg
>>757
お前メガネのレンズに文字書いて読めると思うか?
ドラゴンボールのスカウターを参考にしたんだろうが人間の目では焦点が合わんよ
759774RR:2007/10/09(火) 18:35:21 ID:tv1zECeN
>>758
良く嫁
モニタって掻いて安打ろ
760774RR:2007/10/09(火) 18:43:53 ID:W+4rtKr/
>>758
本気で言ってるのか?
もう何年も前から同様の製品が出ているってのに。
人間の目に焦点が合うようになってるんだよ。

って、おれは釣られたのか?
761774RR:2007/10/09(火) 18:47:53 ID:c1CzetUE
本当の焦点距離より遠くに見せかけて視認性を上げる
光学表示機器は既に存在するよ。メガネほど小さいのは
見たこと無いけど。
ビッツのスピードメーターとかはエンジンルームあたりに焦点がある。
高い車はしらね。

とはいってもリアルビューとの多重表示を怖がる人は
多いから実用つーのはどうだろうねぃ。
近視気味の人とかダッシュボードに置かれたマップルとかすげー嫌がる。
窓の外より楽に映りこみにピントが合っちゃうからだと思うけど。
762774RR:2007/10/09(火) 19:29:51 ID:1OW+epVF
>>757を見てアパッチヘリの照準を思い出した
関係ないが、今日2年ぶりに携帯を買い換えたけど携帯のGPSナビすごいな
マジ驚いた
763774RR:2007/10/09(火) 20:18:48 ID:3Mzg29ai
嘘かホントか分からんが、
RM-A4000の店頭予想価格は39,800円前後らしい。
PCと直接USBで接続できるらしいね。どういう風に使うのか分からんけど。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071009/ceatec18.htm
764774RR:2007/10/09(火) 20:59:30 ID:KP3Bk7cN
>>758
もう10年近く前から研究されてるし、小型のパソコンにスカウターのような
モニターで分厚いマニュアルが不要になる航空機の整備士用などに実用化されてる。
ttp://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/980911/ibm_2.jpg

スカウターじゃない通常のめがね型モニターは国産でもある。
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20011010/olympus.htm


無知って怖いなw
765774RR:2007/10/09(火) 21:34:13 ID:mx18hwse
>>763
その値段なら買いだろ。


発売半年後くらいで。
766774RR:2007/10/09(火) 21:35:47 ID:mx18hwse
ていうか青歯レシーバも付いてんのか。
767774RR:2007/10/09(火) 21:49:34 ID:1OW+epVF
>>763
ぜひ人柱になってくれ
768774RR:2007/10/09(火) 21:53:54 ID:uCSwsUGW
はーははは はは なにこのタマゴッチ
769774RR:2007/10/09(火) 23:48:18 ID:MBG/zrmc
XROADってネーミングがダサい
770774RR:2007/10/10(水) 00:23:43 ID:VhTesr7c
なんでこんなデザインにしたんだろ。
防水性を考えるとこうなるんだろうか
771774RR:2007/10/10(水) 02:00:01 ID:IXip7OUn
>>741
音声案内出来ないだけで、NAVIは出来るぞ
M2のボルトでサイドブレーキ感知殺しなさい
772774RR:2007/10/10(水) 06:30:00 ID:bjRV6VEu
>>758釣力あんな〜
773774RR:2007/10/10(水) 14:35:08 ID:LUENPS/L
MIO323用にステーを作ってみた。
ダイソーの自転車用ドリンクホルダー流用

http://www-2ch.net:8080/up/download/1191994337011762.IDuh72?dl
774774RR:2007/10/10(水) 15:07:28 ID:uEnXcPtH
>>773
頑張ったな。
飛んでかないことを祈る
775774RR:2007/10/10(水) 16:17:36 ID:YFlmfOpA
SONY来た!
776774RR:2007/10/10(水) 16:17:52 ID:Ee3+wTfY
なにが?
777774RR:2007/10/10(水) 16:38:45 ID:3iPe3WVo
初代モデルの欠点を潰してきてる、なかなか良さそうだな
778774RR:2007/10/10(水) 16:57:14 ID:RO+gJcUb
う〜ん、VICS付けてきたか。やるな。
779774RR:2007/10/10(水) 16:57:54 ID:i9Ei0Sxo
前にダイソーのドリンクホルダーのステー使って
携帯ホルダー作ったけど、振動が多いせいか
エターナルフォースブリザードってしまった。
780774RR:2007/10/10(水) 17:03:25 ID:2Sies5cX
ソニー、ソースはどこ?
ググれ禁止
781774RR:2007/10/10(水) 17:05:59 ID:uEnXcPtH
ググれ
782774RR:2007/10/10(水) 17:08:10 ID:P0+HcTHa
いやーーーーーーーーーーーーーーーぁああああ
783774RR:2007/10/10(水) 17:17:10 ID:RO+gJcUb
>>780
ソニーのトップじゃ、ボケ
784774RR:2007/10/10(水) 17:32:46 ID:i9Ei0Sxo
ソースはソニー
785774RR:2007/10/10(水) 17:45:48 ID:YuMkMmyu
sonnyってjpじゃなくてcom?どこだよ
786774RR:2007/10/10(水) 17:46:39 ID:njQTd4je
ナブユーのことけ?
787774RR:2007/10/10(水) 17:47:08 ID:K1NWpeQ0
>>785
ちょっとまて
788774RR:2007/10/10(水) 17:47:10 ID:YuMkMmyu
あ、sonyか、あったあった
NV-U2ってのがソレですか?
789774RR:2007/10/10(水) 17:49:12 ID:zEi7RAFM
やっと観れた
790774RR:2007/10/10(水) 17:53:04 ID:zBM+Gl6c
漏れなくタイマー付きだからイラネ > ンこー
791774RR:2007/10/10(水) 19:08:25 ID:TFLQTBqR
>>763
>RM-A4000の店頭予想価格は39,800円前後らしい。
「A4000が69,800円前後」って書いてあるだろ?

>PCと直接USBで接続できるらしいね。どういう風に使うのか分からんけど。
「データの転送などが行なえる」って書いてあるだろ?

どんだけ文盲なんだよ
792774RR:2007/10/10(水) 20:16:31 ID:19KC6GEc
>>773
それでステー作っちゃらめえええ!!!!
ダイソーのドリンクホルダーは溶接の質が悪く、ドリンクホルダーとして使用中に
壊れたという報告を聞いたことがある。ナビ飛んでいくぞw
793741:2007/10/10(水) 20:19:44 ID:KwdlBrQr
>>771
買ったばかりの時にバッテリー駆動で電源を入れたら画面に音声ナビは
できませんってでたからそれを勘違いしてナビができないのかと思った^^;

M2のボルトはちょっとやりたくなかったので端子をちょちょっと加工して
つねにグランドに落ちるようにしてあります。レスありがとうございました。

もう結構あちこち行ったけど、ナビの性能も小型であること価格を考慮しても
全然いいや。ただし、昨日は車につけて3時間位ドライブをしたんだけど
ダッシュボードに置いても衛星を見失う事が回数で言えば3回位あった。

雨が降ってたから雲の影響!?BSも台風の時とかは映らなくなるし。
794774RR:2007/10/10(水) 20:43:53 ID:5x1B3MRU
c311届かないー・・・。
RAMマウント買ったのに。
795774RR:2007/10/10(水) 21:18:31 ID:we1lL98v
>>791
俺が昨日見た時は39800円って書いてたな。
今見たら69800円に変わってたけど。
どっちにしても俺は買わないがw
796774RR:2007/10/10(水) 21:30:38 ID:HPDEfxb7
確かに昨日は39800円だった。

SONYのちと欲しいかも。
797774RR:2007/10/10(水) 21:36:04 ID:we1lL98v
伏兵ながら、これもなかなか頑張ってない?
http://www.edia.co.jp/np/pdf/071010_maplus2.pdf

まあPSP持ってたらの話だけど。
ちなみにアマゾンで6552円で予約受け付けてる。
798774RR:2007/10/10(水) 21:56:27 ID:TFLQTBqR
>>793
>雨が降ってたから雲の影響!?BSも台風の時とかは映らなくなるし
GPSの電波は衛星放送の電波と周波数が違うので、大気の影響は皆無といっていい。

衛星放送が影響されるのは雲が電波をさえぎってるのではなく、大気中の水分に電波が
吸収されて十分な量の電波が受信機に届かなくなるから。
電波・周波数って言葉の意味ではGPSもBS放送も同じものだけど、それぞれ性質が違う
もので、BS放送の電波の方が水に弱い(相性が悪い)わけ。
ちなみに大まかな括りとしてGPSの周波数帯域は、携帯電話・コードレス電話・アマ無線・
UHFテレビなんかと同じ仲間。(実際日本の電波法上はUHFと呼ばれる区分)
台風来たって携帯切れたりしないでしょ?だから衛星見失ったのは雲は無関係。

>>795
>俺が昨日見た時は39800円って書いてたな
そうなのか…バカにした言い方して申し訳ない。すまんかった。
799774RR:2007/10/10(水) 22:09:11 ID:lyg2XglY
でも、やっぱり雨の日や曇りの日は
GPS(ミニゴリやGPSレーダー探知機)の受信感度が
良くなくて、ロストしやすい俺のバイク
800774RR:2007/10/10(水) 22:09:20 ID:K1NWpeQ0
>>798
ちょw
801774RR:2007/10/10(水) 23:48:21 ID:6oX3DXo/
>>798
大まかな括りとして,BS放送の周波数もUHFなわけだが?
802774RR:2007/10/10(水) 23:52:18 ID:CODMO9lW
>>801
残念ながらそこじゃないよ
803774RR:2007/10/10(水) 23:59:18 ID:19KC6GEc
雨の日はあえて紙マップを使おう
804774RR:2007/10/11(木) 00:26:06 ID:+vEHzUae
>797
安いなー
EN-4500の更新も安めでおながいしたい
805741:2007/10/11(木) 00:38:30 ID:0qGVoWYb
>>801
あっ、ほんまや。GPSも1.2Ghz帯を使ってるねー。
GPSは電波じゃなくて電磁波やなー。
ちょっと調べたら円偏波とかでてきて電磁波論で苦しんだのを思い出した(笑

台風の時にBSが映りにくくなるのは俺が小学校の頃思っていた事を
そのままひきずってたわー。説明ありがとさん。

では、ナビの話に戻しましょう。失礼。
806774RR:2007/10/11(木) 03:07:22 ID:ysb7ew4t
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200710/07-1010/

価格次第だが最有力品になりそうだな。
ただ四輪車前提なのでバッテリーレスなのがアレかね。
807774RR:2007/10/11(木) 03:15:05 ID:wmqqLvEH
>>806
バッテリレスじゃないよ
バッテリ内蔵で持続時間2時間(スタミナモードで3時間)
充電時間は1時間半
808774RR:2007/10/11(木) 06:28:18 ID:cc2VoOlO
ミニゴリよりいいかな?
809774RR:2007/10/11(木) 08:34:43 ID:CMPS/YyB
シガー電源はクレードル経由しないとダメなのかな?
AC電源で家庭内で充電できるなら 本体にも入力できるはずだけど。
車の時はVICS&電源もクレードル経由でOKだけど
バイクのときはVICS無くていいから クレードル無しで
電源供給できれば兼用できていいなぁ。
810774RR:2007/10/11(木) 09:08:08 ID:Dgw9UhuN
NV-U1は本体だけでも5Vで電源供給だったから
12Vじゃ無理じゃないかな
811774RR:2007/10/11(木) 09:08:36 ID:Dgw9UhuN
日本語変だな…
本体だけだと、5Vで電源供給だったから、だ
812774RR:2007/10/11(木) 09:28:33 ID:CMPS/YyB
>>810
5Vなら他機種のようにシガソケで5Vに降圧するのを流用したり
5Vの電源を確保すればOKかな。
あとはクレードルに乗せないことによってルート案内しなくなったり
とか 他の制約があるか? ですね。
NV−U1はどうだったかな? 今度友人ので試してみよ。
813774RR:2007/10/11(木) 09:38:03 ID:CMPS/YyB
あれ? そもそもNV−U1 ってクレードルで12Vから5Vに
落としてるの? それともシガソケで落としてたんだっけ?
たしかバイクとかのバッテリーからいきなり本体に12Vを
放り込める機種って 迷の中でも 400とかくらいしか見当たら
なかったんだけど。 連投すんません
814774RR:2007/10/11(木) 10:41:01 ID:P4L1pF4N
クソニーかよ。未だにメモリースティックかよ
815774RR:2007/10/11(木) 11:51:14 ID:2SBKzO1K
NV-U2
SonyStyleでの値段
NV-U2本体 59800円
VICSビーコンユニット 19800円
専用クレードル・シガー電源セット 4980円
しめて84580円也

ちと高いか?
816774RR:2007/10/11(木) 13:16:16 ID:X0cFbwMY
損ニーだと、買ったあとUpdateや修理に金が掛かるだろ
しかも、メモリースティックwww
817774RR:2007/10/11(木) 17:33:51 ID:mUV2+tVV
そういえばmicroSDをメモステDUOに変換するのが問屋にあったな
818774RR:2007/10/11(木) 17:42:55 ID:mPyHBG5u
C311、明日発送ってメール来た。
けど今週末忙しくて遊べねー。
つかバイク直さんと・・・
819774RR:2007/10/11(木) 18:02:40 ID:2KCHxmAK
>>815
専用クレードル・シガー電源セット 4980円
は標準で同じものが一つ付いてるから、2台以上で共有しないなら不要。

VICSビーコンユニット 19800円
はビーコンのみの対応(FM-VICS未対応)だから、都市部以外の人は不要。
820774RR:2007/10/11(木) 20:14:54 ID:/K08imPz
>>797
PSPの価格含めても十分安いほうだな。
タッチパネルで直感的に使えないのはちと痛いが、昔のカーナビだと思えば
我慢できるレベルだし。


ところでmioなんかに付属している外付けアンテナのコードを短くしたいんだけど
基本的な電子工作のレベルで出来る?
この手に強い人、教えてくれないか?
821774RR:2007/10/11(木) 20:53:45 ID:GnN3YBEr
>>801
BS放送波はUHFではなくてSHFね。
UHFの周波数帯は300MHz〜3GHz。BSの周波数は12GHz帯だから。

>>805
GPS波も電波だよ。電波法では10kHzから3THz(3000GHz)までの電磁波を
電波と呼ぶことになっている。
822774RR:2007/10/11(木) 22:23:35 ID:CipG7a6h
ソニーの吸盤ならタンクにくっつきますか?
823774RR:2007/10/11(木) 22:31:36 ID:Tvh2z5tl
形状によっては付くだろうがタンク上はとても見難い。
高いけどサインハウスの買ったよ(ミニゴリ用)。
ソニーのはRAMマウントとかできるのかな?
824774RR:2007/10/11(木) 22:42:33 ID:+DQJuIqy
FM-VICS未対応かよ
だせー ツーリングに使えねぇじゃん
イラネ
825774RR:2007/10/11(木) 23:05:18 ID:Tvh2z5tl
ツーリングでVICSいらんじゃろ?
826774RR:2007/10/11(木) 23:15:57 ID:xHm3wlYM
低脳レスに釣られるなよ
827774RR:2007/10/12(金) 02:03:16 ID:VuPCSPOp
>>812
クレードルに乗せる必要は12V電源とVICSユニット装着するくらいしかない
バイクで運用するときには要らないかな
828774RR:2007/10/12(金) 06:26:03 ID:W0WiZoXS
ZUMOもトラフィックレシーバ日本対応版を出せばかなり魅力あがるよな。
ZUMOって天気予報も表示できるんだっけ?
829774RR:2007/10/12(金) 11:35:06 ID:bZD1xK/h
>>828
国内版レシーバはあれば嬉しい所なんだがこれ以上マウント場所で悩みたくないなぁ。
上部キャップを取り外して一体化出来れば良いんだが、結局配線は本体ではなくマウント
経由になってしまうので取り回しの手間倍増かね。
830774RR:2007/10/12(金) 19:07:32 ID:j64dwahf
iPAQ 300買おうかな」
831774RR:2007/10/12(金) 20:41:44 ID:N/f0IYFJ
ポータブルナビ(PND)は2012年に4,000万台、1兆850億円市場に
ttp://car.nikkei.co.jp/release/index.cfm?i=172393

>2007年見込 2,070万台、7,300億円
>2012年予測 4,005万台、1兆850億円
>参入各社は、歩行者や二輪車に向けた製品訴求も開始している。

これから成長していくんだろうなぁ。
楽しみだ。
832774RR:2007/10/12(金) 21:11:34 ID:qtqVT55V
日本製は性能重視で、液晶視認性・防水は二の次なんだろうなぁ。
833774RR:2007/10/12(金) 21:11:55 ID:IHg01BJV
もうヘルメットに内蔵してシールドに投影して欲しい。
レーダーとバックモニターも付けてくれ。
834774RR:2007/10/12(金) 22:39:12 ID:CYM2cDzZ
ナビの音をメットで聞くためヘッドホンを内蔵したんだけど、
ミニゴリの音量最大にしても小さい・・・。
なにか解決策無いですかね?
835774RR:2007/10/12(金) 22:44:45 ID:VxW37zEF
100均でイヤホンアンプみたいなの売ってたよ
電池式だったけど
836774RR:2007/10/12(金) 22:50:20 ID:q2L1sOsu
>>835
まぢカヨ・・・4000円も出してヘッドホンアンプ買っちゃったよ
837774RR:2007/10/12(金) 22:55:00 ID:CYM2cDzZ
>>835
http://samidare.jp/jr7cwk/lavo?p=detail&lid=65713

これですね!!
検討してみます!
ありがchu!
838774RR:2007/10/12(金) 22:56:28 ID:VW5LdOTU
それ持ってる。
「ボリュームあっぷ!」って名前、100均で買った。
単3電池2本だったかな。モノラル。音はかなり大きくなる。音量ダイアルを回すとスイッチが入る。コードは1メートル位。
839774RR:2007/10/12(金) 23:00:47 ID:q2L1sOsu
あ、100均のはnLineが一つだからオーディオと一緒に併用はできないね
840774RR:2007/10/12(金) 23:30:38 ID:R6PpSvjD
>>834
インピーダンスの低いスピーカーを使えば?
8Ωとか4Ωの。
秋葉原や日本橋で数百円で普通に売ってるし。
841774RR:2007/10/13(土) 10:24:59 ID:EQG/6aZ5
>>834
いっそミニゴリのスピーカー出力から線とったらどうだ
842774RR:2007/10/13(土) 10:27:41 ID:vT4488Kn
843774RR:2007/10/13(土) 10:38:21 ID:CLV37sDC
>>834
KOSSのプラグってヘッドホンを使ってる。
スポンジ耳栓と同じのを、耳にねじ込んで使うタイプだから、
まわりの音が聞こえなくなるし、もともと音がデカイようだからおすすめ。
ただし、両耳入れたら完全に周りの音が聞こえなくなるので片耳だけで使用するほうがいいよ。

http://www.amazon.co.jp/Koss-THE-PLUG-KOSS-%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%9B%E3%83%B3/dp/B000A6JX0M
844ほんとはzumoで青歯やりたい:2007/10/13(土) 11:30:43 ID:nAwy0z5V
プラグ懐かしいな〜。
ソニーのゴムに換えたっきり放置プレイ中だw

そういやあれはナビ用にいいかもね。
ケーブルが長くて柔らかいから遠くからでも届くんだよね。
余ったケーブルは同じくソニーのケーブル巻き取る楕円形のやつで調整してた。
思い出させてくれてありがとん。押し入れから引っ張り出してきまっす。
845774RR:2007/10/13(土) 14:05:35 ID:WDPbiPFU
片耳にだけイヤホン突っ込んでも片方が音聴こえるから大丈夫って
レスが何回かあるけど、音が左右のどっちから来るってのは問題無いのかな。

片耳だけ耳栓してると何もつけてない耳の方から音が近づいてくるような
感じがするけど、実際は真後ろやどちらかと言うと耳栓側だったり。

普段仕事で片耳イヤホンしてるんですが、慣れてもそういう事がしばしばあります。

運転中、音が近づいてから目で確認して、あれ?ってなって反対を確認して
ああ、こっちか……ってなって、反応するまで一瞬間が開くと思う。
時間にして大した物ではないかもだけど、いざ、と言う時の事を考えると
これって不安じゃないですか?
846774RR:2007/10/13(土) 14:14:02 ID:x4v1rlHc
ナビが喋ってる時間なんてほんの数秒だと思うんだが…
おまえのナビはずっと喋ってるのか
847774RR:2007/10/13(土) 14:15:49 ID:Iw+W8QAu
片耳にまとめるプラグが数百円で売ってるよ
848774RR:2007/10/13(土) 14:19:20 ID:+ez3OMcB
PLUGは耳栓みたいなもんだから着けてるだけで
外部の音は殆ど聞こえなくなる。
100均のヘッドホンを分解してメット内に貼り付けたほうがいいよ。
849774RR:2007/10/13(土) 15:16:12 ID:WpG7K1hY
ジェットヘルについてしか言えないけど
この点アライのメット(SZ-RAM2)は耳の部分が結構広いので
イヤーフックタイプのヘッドホンにマジックテープでつけるといい感じ
左右のラインは内装と外装の間でメットの襟の辺りをはわした。

その後にショウエイのメット、J-FORCEUに変えたがこっちは耳の部分の空間が狭かったので入らず
従来型のインナーイヤータイプ(音漏れが激しいタイプ=外部音が良く聞こえる)で聞いてる

ちなみにVGP-BRM1というBTレシーバー(マルチプロファイル対応)で
MP3をワイヤレスで聞きながら携帯の着信があればそのまま割り込んでくるので
着信にあわてないですむから便利

バイクナビもBT対応でナビゲーション中にMP3再生が出来音声ガイド時にMP3に
ガイド音声割り込ませてくれれば、
高速ではSDに入れたMP3をナビで再生させながらクルーズ
高速降りてからはMP3を一時停止して、ナビで目的地に接近しつつ相手からの電話を受けたり
つるんでる仲間とハンズフリー通話も出来るんだけどね。
850774RR:2007/10/13(土) 16:01:56 ID:Y69jzhY0
バイク乗ってる時に電話とか音楽聞きたいとか
バカじゃねーの?
851774RR:2007/10/13(土) 16:18:32 ID:WpG7K1hY
バカにはできねーよ
852774RR:2007/10/13(土) 16:26:16 ID:eXUfjeaL
バカしかできねーよ
853774RR:2007/10/13(土) 16:30:47 ID:+ez3OMcB
このスレの趣旨からは「音声ガイダンス」をメットで
聞きたいっつーことだろ。
ナビ画面チラチラ見るよりずっと安全。
ミニゴリの音声ガイダンスだとかなり実用的。
854774RR:2007/10/13(土) 16:39:36 ID:WpG7K1hY
せいぜいナビ画面注視してろw
言っとくがギア操作無しの前傾姿勢をとらないビクスクに乗る時だけだ、おいらもMT車ではやらんがな。
飛行機飛ばす時はチャート開きながら操縦桿握り計器操作し、無線交信するのが当たり前だ。
長距離のフェリーフライトではポータブルスピーカーにDAPで曲聴いてるぜ
プロペラの音でほとんど聞こえんがw
よく言われてるが「重要なのは目視」だ。


855774RR:2007/10/13(土) 16:43:42 ID:WpG7K1hY
>>853
そういうところだね、

でも、ミニゴリは車での使用とメーカーは言ってるがそういうの無視して規定外の使用には
何も言わないくせに、なんかえらそーな事言ってるバカがいるんだよねー
856774RR:2007/10/13(土) 16:53:36 ID:vWgse9Ap
>>849
> バイクナビもBT対応でナビゲーション中にMP3再生が出来音声ガイド時にMP3に
> ガイド音声割り込ませてくれれば、
> 高速ではSDに入れたMP3をナビで再生させながらクルーズ
> 高速降りてからはMP3を一時停止して、ナビで目的地に接近しつつ相手からの電話を受けたり
> つるんでる仲間とハンズフリー通話も出来るんだけどね。

つGathers/zumo
857774RR:2007/10/13(土) 17:13:03 ID:WpG7K1hY
>>856
どもども、今のところはPDAでやってるんだけど、私も目を付けてまつ、
http://www.honda.co.jp/ACCESS/motorcycles/gathers_m/
でもこういうの使うとバカにバカ呼ばわりされるからねw

858774RR:2007/10/13(土) 17:15:23 ID:O71FzQgz
ヘッドホンで音楽聞きながら運転するのとナビの音声案内を聞くは違うだろ
859774RR:2007/10/13(土) 17:25:51 ID:uXsDVxK1
>>854
バイクの運転が無意識にどれほど三半規管に頼っているか判ってないバカのようだな。
死んで悟れ。お前の様な奴は
860774RR:2007/10/13(土) 17:29:48 ID:J6er0Gdq
なぜバイクだと音楽聞いちゃ駄目なんだよ。
フォルツァだってオーディオ標準で出るって話なのに。
救急車とかのサイレンとか聞こえなくなる程の大音量はマズイが。
861774RR:2007/10/13(土) 17:32:52 ID:FLp9pZx2
音楽聞くと三半規管効かなくなって倒れてしまう人がいるスレはここですか?
862774RR:2007/10/13(土) 17:36:44 ID:eXUfjeaL
>>860
バイクで音楽聴くのは問題なし
車でもバイクでも密閉型ヘッドホンで運転すると最悪ポリにつかまり罰金
スピーカーやヘッドホンでも方耳タイプやオープン型ならいちおうお咎めなし
外部の音が聞こえないのが問題なだけ
863774RR:2007/10/13(土) 18:09:24 ID:lBtfqwKf
でも飛行機の例えはなんか外してる気がする

飛行機同士の衝突や人をはねちゃったとかが
頻繁に起きているならまだしも
864774RR:2007/10/13(土) 18:15:49 ID:zNqHdR4Y
それは飛行機操縦出きるんだぜ!って>>854が痛いほどウゼーから誰も突っ込んでないだけだ。
865774RR:2007/10/13(土) 22:11:07 ID:l3beES50
バカスクぐらいだろ音楽きいてんのは
866774RR:2007/10/13(土) 22:55:18 ID:GeNS21f7
俺聞いてるぜ! 音楽と無線、合わせてナビ音声便利だぜー、
てか本筋からそれてるよー
867774RR:2007/10/13(土) 23:25:39 ID:zAvP4pYG
ここの一部の住人は車でCDやラジオ聴くのも邪道みたいですねwwww
868774RR:2007/10/14(日) 00:03:09 ID:TjqafZq4
車の話を持ち出すバカが登場
お前は一生、車に乗ってろ。
869774RR:2007/10/14(日) 00:14:10 ID:rxhxKHTt
このスレから「ストイックに乗らなきゃバイクじゃない!氏ね!」という念波を感じました。
ぼくのMioたんがGPSの捕捉に失敗するので近付かないで下さい。
870774RR:2007/10/14(日) 00:19:49 ID:cCxG+VD8
俺なんてTVも見るぜ
871774RR:2007/10/14(日) 00:32:59 ID:X0w0+fo8
>>859
話の流れは知らんが、オマエが恥ずかしいほどバカだってことはガチ。
872774RR:2007/10/14(日) 01:36:03 ID:+chNnagA
たまに小学2年生の息子がこんな喧嘩してる
873774RR:2007/10/14(日) 01:49:08 ID:6fFAs3P/
スレ伸びてると思ったら…。

まぁ、運転中はできるだけ運転と無関係なことを控えた方がいいのは
確かなんだから駄々っ子みたいなこと言うのも控えよう。
874774RR:2007/10/14(日) 04:41:09 ID:AMKlhBi/
轟音で音楽かけてるDQN車やバカスクには周囲の音なんかまったく聞こえないだろうからな
まぁ、三半規管とかなさそうだけどな
875774RR:2007/10/14(日) 04:43:30 ID:k/oL8Vht
鼓膜じゃなくて羽の付け根で音を感じるんだっけ?
ゴキブリって
876774RR:2007/10/14(日) 04:48:24 ID:uJNUhxP9
そんなに音が大事ならマフラーはノーマルなんだよね?^^
まさか、やかましいマフラーつけてるのに三半規管がどうとか言ってないよね?w
耳に栓するタイプならともかくヘルメットに貼り付けるタイプのインカムなら危なくねーよw
そんな俺は10年無事故無違反^^すり抜けもしません^^
877774RR:2007/10/14(日) 08:55:42 ID:sv99hR0r
ヘタレ自慢かよ
878774RR:2007/10/14(日) 09:27:34 ID:Bn4MBf0E
カナルタイプ付けてるけど、雑音が減って乗りやすい。
バイクのノイズや風切音も聞こえる。
ソニンのウォークマンのボリュームは10から11。

スーパーアンプだっけ?あれでミニゴリの音声と合成したいな。
879774RR:2007/10/14(日) 12:33:41 ID:SgtyJlbX
ライドコムのアンプは糞音質ですよ?
どうせ風きり音でうるさいから音質はスルーとしても
「音楽聴けます!」って謳っておいてモノラルってのはどうよ?
880774RR:2007/10/14(日) 16:23:52 ID:Bn4MBf0E
>>879
そうなのか・・・。
じゃあ、オクで売ってる2系統入力のギター用のヘッドフォンアンプでも買うかな。
881774RR:2007/10/14(日) 20:58:43 ID:ABKsZPmd
いいよねっとのzumo550と、ワイズギアのと同じもの?
882774RR:2007/10/14(日) 21:28:09 ID:vl2dsogG
少しはググレカス
883774RR:2007/10/14(日) 22:42:44 ID:c+dht8o0
まぁ色々と各人、言い分や考え・根拠はあるだろうが…

>そんな俺は10年無事故無違反^^

こういう事言ってる人の

>耳に栓するタイプならともかくヘルメットに貼り付けるタイプのインカムなら危なくねーよw

「危なくない」は俺的には何よりも一番信用できない…
884774RR:2007/10/14(日) 22:59:32 ID:hZclznD+
バイクをなめてるとしか思えないからな
885774RR:2007/10/14(日) 23:06:52 ID:nUnbK5Rk
まだサイトの更新が終わっていませんが、最低限のところは見られるようになったので、晒しときます。
ttp://homepage1.nifty.com/seanoise/rf/navi3/
886よろづ屋 ◆YoroDuKyOU :2007/10/14(日) 23:20:07 ID:GiH01joB BE:514464948-2BP(1202)
Bluetoothでのワイヤレス化は俺も考えてたけど
受信機側を複数用意して電池切れ時に再ペアリングするなら
送受信セットを複数用意して同時に交換した方が
送信側の電池の問題も解決するしスマートな気がした。


まぁ、問題はコストが・・・・
887774RR:2007/10/14(日) 23:27:09 ID:yGWTbOPr
ナビ使って総距離150kmくらいのプチツー行って来ました。
方向音痴な自分がひとりで遠出できるのでバイク乗るのがさらに楽しくなりました。
今までちょっとそこまでですら泣きそうなくらい道に迷ってたのが嘘みたいですね。
つけてよかった。

もうちょっと観光地系の店とかいっぱい登録されてたらいいんですがね〜。(miniGORI)
家の近くで、意味不明な道を指定してくる・・・(明らかに直線で行けるのに、無意味な遠回り・・。
888774RR:2007/10/14(日) 23:39:01 ID:rxhxKHTt
まあ現実的には青歯内蔵ナビ+複数レシーバって感じですかね。
ナビに電源供給してれば併せて青葉送信側はokってことだし。
(仮にナビ取り替える手間と再ペアリングの手間の差は誤差の範囲ってことにして)

ヘッドセットですが、マイク・スピーカー・コントローラに分かれていてコントローラ部にリチウム充電池が入ってて、
そのコントローラ部分だけ取り外し可能なバイク用ヘッドセットがあったと思うんで
それならマイク&スピーカーはメットに取り付けっぱなしでイケるんで交換も楽だと思います。
889774RR:2007/10/14(日) 23:40:01 ID:hfleVJ1G
>>887
ナビだけを頼りにすると損する場合もあるよ
例えば
>家の近くで、意味不明な道を指定してくる・・・(明らかに直線で行けるのに、無意味な遠回り・・。
これは道を知っていたから気づいただけで、道を知らなければ正しい道と思うはず
俺だけかもしれないけど、補助でツーリングマップルも持ったほうが便利
890774RR:2007/10/14(日) 23:41:11 ID:eBA66qW4
迷子になって泣いてからナビの電源を入れるもまたよし
891774RR:2007/10/14(日) 23:54:35 ID:yGWTbOPr
>>889
まぁそうなんですけどね。
小さい道とかなら分かるけど、普通にデカイ道だから何故に真っ直ぐにいかないのか・・・。
892774RR:2007/10/15(月) 00:10:53 ID:v6gOgLZb
>>891
何使ってるの?
名前をさらしてくらさい。
893774RR:2007/10/15(月) 00:40:08 ID:oAVrB1AJ
こういうキチガイが粘着荒らししてるみたいだね
894774RR:2007/10/15(月) 01:09:34 ID:NJKYFk6k
たまに車で通れない道を案内することがあるよね。
うちの近くに結構広い道があるんだけど
そこが学校の正門の前を通ってるせいか知らないけど
道のど真ん中にブロックが埋め込んであって
バイクは通れるけど車は通れないw
バイクだから通れるからいい物の、車だと泣けるだろうなw
895774RR:2007/10/15(月) 01:52:48 ID:YRnuICjd
「車両通行可」なら問題無し

「車両通行禁止」だけど、物理的に二輪車が通ることが可能なだけならダメ

大型トレーラーや普通四輪や普通二輪を区別までは
現状はしてないでしょ。
896よろづ屋 ◆YoroDuKyOU :2007/10/15(月) 08:01:48 ID:LUtXXEZd
>888
それケテルの新型じゃないの?
単品で6万円以上するんだよね。
ケテルの性能は期待できるけどこの価格はちょっと・・・・
現状のケテルのヘッドセットに市販のbluetoothアダプターを
付けられるようにするキットをヤフオクで売れば馬鹿売れしそうだけどw
897774RR:2007/10/15(月) 08:19:24 ID:BphVKoOM
>>896
いや、Bluetoothのヘッドセットならば、「Interphone」にしろ「Scala Rider」にしろ、
普通にそのスタイル(コントローラ部分だけを取り外し可能)なんだがネ。

KTELの新型Bluetoothヘッドセットは確かに値段高過ぎ、せめて上記2機種並みにはして欲しい。
898よろづ屋 ◆YoroDuKyOU :2007/10/15(月) 08:30:27 ID:LUtXXEZd BE:96462623-2BP(1202)
Interphone使ってるよ。
すごく快適だけど電池交換は出来ないんだよね。
スピーカーとマイクの性能も不満は無いんだけど
2台での通信に使うんじゃなくてバイク内での通信で
完結するなら市販のbluetoothアダプターの方が
コストパフォーマンスがいいと思う。
Interphoneはあくまで単品で二台での通信が出来るという機能を含んで
あの価格なら納得できるレベルだよ。
899774RR:2007/10/15(月) 09:29:07 ID:YCJmKAcT
サンヨーはパーキングブレーキを使った安全装置は評価できる
900774RR:2007/10/15(月) 10:23:57 ID:h81p+qAN
>>899
簡単に解除できるけどねw
901774RR:2007/10/15(月) 11:20:05 ID:edLJjzLa
ビグスクとかGLとかならパーキングブレーキ付いてるのかな?
902774RR:2007/10/15(月) 11:26:17 ID:T1ujrpOY
>>901
付いてるが>>900はそういうことを言ってるのではないww
903774RR:2007/10/15(月) 11:26:49 ID:P4rjMe6W
ついてるがナビにパーキング線繋ぐ奴はいないw
漏れもネジ突っ込んで短絡してある。
904774RR:2007/10/15(月) 11:43:50 ID:E1Nyw4Kw
>>891
交通規制情報を無視に設定してみては。
休日の歩行者天国なんかある道路だと、それで迂回させられる。
905774RR:2007/10/15(月) 11:54:36 ID:apn+2OYe
迂回しろよ
906774RR:2007/10/15(月) 15:22:56 ID:lx7hQHlT
nav-uのジャイロって二輪でも正常に動作するのだろうか
907774RR:2007/10/15(月) 20:30:21 ID:5ogAgHY5
三半規管の話だけどさ、昨日ちょっと薄めのジャケットで800km
ほど高速を走ったのね。ずっと方耳イヤホンで音楽聴きながら。

はじめはどうもなかったんだけど、寒さで疲労がたまった復路、
めまいというほどじゃないけど、のぼせたようにぐらつく感覚が
あってさ。ためしにSAで音楽とめてみたら、その後はそういう
気持ちの悪さが消えたよ。

まぁ、休憩して体力が回復しただけかもしれないけど。
908774RR:2007/10/15(月) 21:09:03 ID:tZh6PU5v
>>906
今のところ普通に作動してるよ
909774RR:2007/10/15(月) 21:09:05 ID:nREASbbZ
極端な話、三半規管を損傷していると一定方向に移動していても無重力状態を感じる。
耳を塞ぐということは常に負担をかけ続けているので、体力以外の疲弊はあったと思うよ
910774RR:2007/10/15(月) 21:40:47 ID:Tcj81Ivj
しかも片方だけなんだからバランス崩して当然。
911774RR:2007/10/15(月) 22:08:36 ID:5ogAgHY5
>>909
あー、「無重力状態」って、たしかにそんな感じだったなぁ。
いずれにせよスレチすまん。
ナビの話どうぞ↓
912774RR:2007/10/15(月) 23:15:18 ID:4abfEVrZ
目的地(宿とか名所とか)の決まったツーリングにはナビ任せが頼もしいし楽だよね。

ルート周遊が目的のツーリングの時には寄り道の楽しさもあるから、紙の地図を頭に叩き込みつつ
>>890 のやり方がいいね。
今日はこの方法で長野回ってきたけど内蔵の電池だけで保ってしまった。
でも10回くらいナビパワー炸裂した(特に夕方〜夜)。
913774RR:2007/10/16(火) 00:29:57 ID:kERYZeZ0
うーん、確かにそれはあるなぁ。
前は地図を見ながら偶然見つけたナントカ橋とか
ナントカ岬とかが気になってよく寄り道してたけど
ナビ付けてからは目的地を決めて最短で目指しちゃうような
走り方は増えたかも・・・
914774RR:2007/10/16(火) 06:43:24 ID:jto1qmBA
迷わんの追加SDカード2G版を買ったが、数段に良くなった。
最初から、こうしてくれよ・・・。
915774RR:2007/10/16(火) 06:54:43 ID:djb22BqN
ミニゴリ2Gカードはまだ発売じゃないのかな
916774RR:2007/10/16(火) 07:04:11 ID:2PKoNQ+v
c311届いた・・・使ってみたら途中でフリーズした。
右の電源長押し10秒?でババババッっと切り替わってなおったけど
リセットボタン押せるようにクリップとか先の細いの持ってたほうがいいの?
917774RR:2007/10/16(火) 07:34:45 ID:Az4oBvQM
>916
Windows CEをOSに使っているヤツはすべてフリーズがデフォで付いて
来ます。

>913
逆にナビ使ってると(表示倍率にもよるが)周辺の施設なんかが表示さ
れるので、あ、ちょっと寄り道、とかが増えるんだが
918774RR:2007/10/16(火) 07:50:27 ID:3Et2XI80
>>915
↓10月発売とあるね。
もうそろそろ。

http://www.sanyo-car.co.jp/version-up/version_tp.html
919774RR:2007/10/16(火) 08:36:39 ID:UUXadVJP
数段に良くなる の検索結果 約 1,800 件中 1 - 10 件目 (0.67 秒)
格段に良くなる の検索結果 約 16,300 件中 1 - 10 件目 (0.13 秒)

まさかと思ったら結構居るもんだ・・・
920774RR:2007/10/16(火) 09:05:05 ID:kzrZ4Yf7
>>918
2Gのユーザーにはあり得ない値段だorz
1Gのユーザーも売り払って2マソ足せばデータ更新後の
2GBモデルが買えるんじゃね?
921774RR:2007/10/16(火) 14:59:35 ID:jprHFEWi
たけえ…。
922774RR:2007/10/16(火) 14:59:37 ID:6dcFrBxM
>916
俺も。クルマで100kmほど走って2回フリーズ。


でもまぁ、高精度高機能は求めてなかったんで満足。
自分の現在位置と方角を知るには十分。
良い買い物だった。
923774RR:2007/10/16(火) 17:10:15 ID:M6Zk16bx
俺C311フリーズしたことないから悔しくてめちゃめちゃタップしまくった。
今やっとフリーズしたwww
924774RR:2007/10/16(火) 17:11:21 ID:M6Zk16bx
忘れてた。
>>916
ストラップにスタイラスついてるよ。
カタツムリみたいなやつ。
925774RR:2007/10/16(火) 20:51:14 ID:VHWHUF+B
926774RR:2007/10/16(火) 22:56:03 ID:aX+I/1R3
マップラス2は良さげだねぇ。値段も安いし。
人柱erのレポを待ちたい。

でもPSPは本体からのノイズでGPS感度落ちるみたい。
927774RR:2007/10/16(火) 23:13:59 ID:qXUYrxLM
最近弟のPSPの感度が急によくなったと言ってた。
今まで起動してから30秒以上かかってたのが数秒になったとか。
USBの接触具合とかで大きく変わってしまうのだろうか?
928774RR:2007/10/16(火) 23:50:24 ID:LjyTEnmM
>>927
恐らくこれの影響だろう
http://www.kasc.go.jp/mission/msas.htm
929774RR:2007/10/17(水) 04:38:55 ID:x8JX7Hog
>>926
ソフト以前にPSPが使い物にならないのは散々既出
930774RR:2007/10/17(水) 05:48:34 ID:tSMXH424
>>924
これを使うための物だったのかSDカードあたりにぶっさすのかなとか考えてたが、
落下防止用ストラップ別購入してて付属のつけてなかったから押す物がなかったわ。
クリップとかサイフにいれとくわ。
931774RR:2007/10/17(水) 06:23:41 ID:zPLhVJvS
PSPはタッチパネルじゃない時点でもうダメだろ
932774RR:2007/10/17(水) 06:43:44 ID:uAk4K1Ea
PSPはSONYである時点でダメだろ
933774RR:2007/10/17(水) 07:13:46 ID:8zxlc/8C
>>931
じゃあNDSでナビが出るのを待つか…
934774RR:2007/10/17(水) 12:52:14 ID:9qOZk2vl
新型PSPは本体のノイズが減ったのか、衛星の補足は良くなったらしい
935774RR:2007/10/17(水) 12:55:11 ID:gJVL2pXI
>934
でもソニー
936774RR:2007/10/17(水) 13:26:18 ID:vcs+UtDn
でもPSPで結構いけるなら周辺機器が多いし用途が広いから楽しめる。
937774RR:2007/10/17(水) 14:40:54 ID:mvshvFjk
しかし、新型PSPどうやってバイクに固定しようか悩む・・・
938774RR:2007/10/17(水) 15:31:01 ID:LVq3Uiqz
だ〜か〜らw
PSPは野外で画面確認できないってw
ノイズとか周辺機器とかいう以前の問題w
939774RR:2007/10/17(水) 15:56:54 ID:6g92hrhl
自転車板でも見掛けるけど、
PSPを強力にマンセーしている奴って本当に使ってる?
脳内とか室内では使えても実走だと使い物にならねーだろ
940774RR:2007/10/17(水) 17:27:53 ID:Idz0viO2
前作の基本性能のひどさを考えると、同じメーカーのものはとても買えん。

スクリーンショットと情報で改善されてるのはわかるけども、それでも買う気にならない。
941774RR:2007/10/17(水) 17:43:36 ID:uAk4K1Ea
ポータブルナビを作るなら、屋外での視認性にも力を入れて開発して欲しい。
意外と重要性されていないんだよな。
942774RR:2007/10/17(水) 17:46:25 ID:EvH+HvSf
PSPでMAPLUS使ってるよ
マンセーするほどでもないし叩くほどでもない、値段相応の機能だ
PSPもってないやつがイチから買うなら他のをお勧めする
元々PSPもってるやつならソフト代1万弱で簡易ナビが使えるようになるのは魅力
今度発売のMAPLUS2は1での不満点を解消しようという姿勢は見えるので
3の開発費への投資と思って買うつもり

とりあえず高いナビは防水しっかりしてほしい
943774RR:2007/10/17(水) 18:03:29 ID:J8N59cY3
やっぱりヘッドディスプレイしかないな。ウェラブルコンピュータだっけ?
944774RR:2007/10/17(水) 18:09:44 ID:/U2Ss2bW
>>942
今のところPSPだと極魔界村しかしたいゲームがない・・・
でもPSPでしか出来ないんだよなあ・・・
945774RR:2007/10/17(水) 18:12:35 ID:Nqgnt7yJ
>>943
ヘッドアップディスプレイにウェアラブル、な。
946774RR:2007/10/17(水) 18:19:05 ID:casBCE1z
ヘッドマウントかもしれない
947774RR:2007/10/17(水) 19:03:38 ID:a/4tjtsb
WAASの効果はあったかい?アパート1階では未だに衛星補足できないぜorz
948774RR:2007/10/17(水) 19:15:32 ID:8w8IT1fe
>>947
WAASは位置精度が上がるかもしれんが、受信感度は従来通りじゃないか?
あと、SiRF StarIII搭載機は元々精度が高いから、あんまり変化は無いみたいだよ。
うちの60CSxでは変化は感じられん。

949774RR:2007/10/17(水) 22:23:51 ID:jusgzUcI
あちこちのナビスレに、sageないで書き込んでいるやつらは
皆SONYマンセーで笑えるな。社員乙

みっともないので程々にしとけ
950Sony:2007/10/17(水) 22:29:31 ID:JTPoCWyW
ソニーは良いぞ!
951774RR:2007/10/17(水) 22:31:47 ID:iv4WV5kw
>>949
このスレには関係ないだな
最近のカキコでsageないで書き込んでいる奴との関連は無いし
952774RR:2007/10/17(水) 22:41:12 ID:elIOhZYk
改造FW入れたPSPでMAPLUS使ってる俺が来ましたよ。
メモステに入れたisoイメージから起動すればかなり快適に使えるぜ。
道幅とか画面の配色変えるツールもあるしな。
ちょっと手を加えるだけで見違えるほど使いやすくなったよ。
953774RR:2007/10/17(水) 23:14:05 ID:AI0HxqiC
>>952
ヨカッタネー(・∀・)
954774RR:2007/10/17(水) 23:45:59 ID:xYB1j0H4
そういえば最近ソニン見ないなぁ
955774RR:2007/10/18(木) 00:03:50 ID:MBQW6EuF
>>954
昨夜のリンカーンでVTRに出てたよ^^
宮迫の浮気相手って設定のダマシ企画。
956774RR:2007/10/18(木) 00:19:08 ID:CFY9Cwqb
>>952
俺も同様にして使ってるが、とにかくタッチパネルが無いのが実に惜しい・・・。
行き先設定のメニュー画面とかがタッチパネル用っぽいデザインなのが逆に悲しい。
GPSの補足も時計さえ正確に合わせていれば結構早いし、測位精度もいいのにね。
957774RR:2007/10/18(木) 04:23:36 ID:3lINQcwz
>>948
感度も精度も段違いだよ
>>605とか>>636-637とかでも述べられてるけど、GPSバージョンは書き換え済み?
958774RR:2007/10/18(木) 07:01:15 ID:huLELuHW
60CS-J使いなんですが
エネループを使うときは電池種類の設定を何にすればいいのでしょう?
959774RR:2007/10/18(木) 07:08:29 ID:RoRtveYA
>>957
横からスマソ
GPSのバージョンはどうやって書き換えるの?
0967ダウンロードしたけどこれをどうすればいいのか・・・
お馬鹿な自分にはわかりません
教えてください
960774RR:2007/10/18(木) 07:41:46 ID:8vB5exKO
>>958
エネループはニッケル水素なので、「ニッケル水素」でOK
961774RR:2007/10/18(木) 09:22:29 ID:XSYt2ASO
車のパーキングブレーキに配線つなぐの難しそうだから
店にやってもらうと1万円程度でやってくれるようだからそうしようかと

でもバイクは改造せんと使えん(;´Д`)ハァハァ
962774RR:2007/10/18(木) 10:17:57 ID:bYqKLbFB
はわわっ
963774RR:2007/10/18(木) 15:39:22 ID:BqZV31n7
>>954
大沢あかねとユニット組んだらすぃ
PV見たけど二人ともムチエロすぎる
964774RR:2007/10/18(木) 18:56:09 ID:p/f8sVBc
>>959
本国にもいいよのサイトも未だ出てないから、入れない方が良いんじゃない?
何かトラブルでもあってお蔵入りしたソフトだったら嫌だし。
上のほうで精度が2Mになったなんてあったけど、MSAS稼動前から出てる数値だ。
965774RR:2007/10/18(木) 19:44:25 ID:p0b6Pkb+
NUVIスレはあるのに60CSxの専門スレがないのですが立てたらまずいですか?
966774RR:2007/10/18(木) 19:51:29 ID:RoRtveYA
967774RR:2007/10/18(木) 20:19:37 ID:p0b6Pkb+
>>966
見れないんだけど、レス少なすぎてすぐに落ちたってことですか?
968774RR:2007/10/18(木) 20:53:37 ID:RoRtveYA
>>967
そうだね、落ちてるね
969774RR:2007/10/18(木) 21:31:52 ID:G1kNmJ0W
>>967
良いよねっと ガーミン GPSMAP60CSx 60CS 専用
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/bike/1191925084/

1 名前:774RR[sage] 投稿日:2007/10/09(火) 19:18:04 ID:iSNqZDfn
GPSMAP60CS
GPSMAP60CSx
専用です
バイクナビスレで60CSの良い所を語ると即社員扱いされますので
ここで情報交換などしましょう

http://www.iiyo.net/products/gpsmap60csx/index.htm

2 名前:774RR[sage] 投稿日:2007/10/09(火) 19:20:34 ID:8XPD2Tx8
くっだらねぇ

3 名前:774RR[sage] 投稿日:2007/10/09(火) 19:20:48 ID:KEq0BbsQ
3

4 名前:774RR[sage] 投稿日:2007/10/09(火) 19:32:35 ID:iZ71hLu8
zumoとかストパイ、vistaとかいろいろあるのに60csだけに限定するかぁ?

5 名前:774RR[] 投稿日:2007/10/09(火) 19:47:39 ID:MZFbSB7E
落とした。泣ける。しかも地図新しくした直後。

6 名前:774RR[] 投稿日:2007/10/09(火) 19:51:21 ID:iSNqZDfn
>>4
限定しないほうが良いですかね?
zumo等はバイクナビスレでやり取りしてるみたいだったので・・・

それでは
ガーミン専用と言うことではいかがでしょうか?
970774RR:2007/10/18(木) 21:32:39 ID:G1kNmJ0W
7 名前:774RR[sage] 投稿日:2007/10/09(火) 22:46:08 ID:NuPbFPuF
ガーミン最高だよ。バイクとの相性抜群。

1よ、盛り上げろ。

5よ、落としてこわれるかこれ?


電源半押しでバックライトオンって今初めて知った。皆は知ってた?
今までの苦労はなんだったんだ・・・。

8 名前:774RR[sage] 投稿日:2007/10/09(火) 23:04:22 ID:1OW+epVF
貧乏が多いバイク板では値段の高さが痛い

9 名前:774RR[sage] 投稿日:2007/10/09(火) 23:21:16 ID:3Yugc4c6
高いがな(´・ω・`)

10 名前:774RR[sage] 投稿日:2007/10/09(火) 23:28:42 ID:iSNqZDfn
>>7
良いですよね、バイクで使うのには最高だと思ってます
>>5はなくしたと言いたいんジャマイカ?


11 名前:774RR[] 投稿日:2007/10/10(水) 12:51:25 ID:Cjt3z7ZM
後でカシミールに転送してくれよ
ツーリングの思い出になる


「アレはいいものだ」

ドカーン
971774RR:2007/10/18(木) 21:33:15 ID:G1kNmJ0W
12 名前:774RR[sage] 投稿日:2007/10/10(水) 21:50:55 ID:LGiXHk1+
>>10
あ、そうか紛失か。
みんな言ってるが、これたしか10万近くするもんな。

13 名前:774RR[sage] 投稿日:2007/10/11(木) 22:31:21 ID:w+l/ntk3
age

14 名前:774RR[] 投稿日:2007/10/11(木) 22:32:01 ID:w+l/ntk3
あがってなかったよ・・・

15 名前:774RR[sage] 投稿日:2007/10/11(木) 22:43:12 ID:vlDd3XoS
でもさ、ネタないじゃん。
なに書くよ?

16 名前:774RR[sage] 投稿日:2007/10/12(金) 23:38:25 ID:PbVoJfuU
このスレ、終了くさいな…

17 名前:774RR[sage] 投稿日:2007/10/12(金) 23:40:36 ID:0HIIEOO6
だな
972774RR:2007/10/18(木) 22:35:20 ID:p0b6Pkb+
サンクス。限定にするとあまりよろしくないようですね。テンプレを少し考えてから
立ててみます。
973774RR:2007/10/18(木) 23:25:26 ID:gN4NCNXn
>938
画面見えないのはPSPに限らんけどね
>944
ボクはドラキュラXクロニクルが楽しみでつ
974774RR:2007/10/18(木) 23:25:34 ID:vGYRDouB
>>960
どうもです。
出張から戻ったら試してみます。

>>964
若干不安がありますけど
このためにエネループの充電器セットを買っちゃったんですよ^^
もう既に使っている人もいるんでしょうけど。
975774RR:2007/10/18(木) 23:48:24 ID:ZIS8wBFV
皆さんナビの音声を無線化するときってどうしてますか?
俺はC311にFMトランスミッタ
   +
FM受信出来るネックレスタイプのMP3プレイヤ

で凌いでます。やっぱBluetooth化したほうが幸せですか?
976774RR:2007/10/18(木) 23:53:37 ID:5Vy9XAuO
>>975
自分はFMトランスミッタがエンジンノイズをすんごい拾うよ(´・ω・`)
977774RR:2007/10/19(金) 00:03:09 ID:O+giHraK
>>976
いや、拾ってるのは受信機側だろう。
978774RR:2007/10/19(金) 00:16:27 ID:DCJymKdo
>>977
でも他のチャンネルは綺麗に受信できるんですよ
979774RR:2007/10/19(金) 00:24:49 ID:ONF1Wi4Z
>>977
トランスミッタ側にもノイズは乗るよ。
そしてそのまま受信機側に送信されてしまうこともある。
980774RR:2007/10/19(金) 07:10:38 ID:9ql9mr3I
有線でなにか問題でも?
イヤホンを耳に付けてからメットかぶるから痛くなる。
メットかぶってから耳とクッションの隙間にイヤホンを落とし込めば全然痛くないお。
FMトランスミッタ&携帯ラジオに電池いぱーい携帯とかおまいら必死だなw
981774RR:2007/10/19(金) 07:39:42 ID:XVshxJh2
有線だと繋げたまま降りてケーブル引っ張っちゃう事もあるし
プラプラしたケーブルでカウルに傷つけるの嫌だ。
俺はレーダーをFMで飛ばしてラジオで受信してる。
電池は2日くらいは余裕で持つけど念のために予備は持ってる。
エネループ準備すればコスト抑えられるよ。
最初はイヤフォンつけてたけど走行中に外れる事があったので
今はヘルメットにスピーカー仕込んだ。
電気屋で安く薄型スピーカーが売ってるけどバイク用と比べると
人の声の聞こえ方が全然違う。
バイク用はそれなりに高いけど専用品だけはあるよ。
982774RR:2007/10/19(金) 08:22:49 ID:xqsMtJeB
>>980
や。そんな小手先つーか痛くないお作法の問題メインなら無音で利用するから。
接点が物理的に冗長化すると物理的なトラブルまで抱え込むわけよ。
高速乗ってイヤホンコードが風でハタハタするとかジャック基部のハンダ割れや浸水を内包する位なら
中継機器増えてもいいからスマートに切り分けたいなとかそういう話。
実はその辺をクリアできると高機能な四輪用ナビの防水方法まで一気に解決するから結構な
懸案なわけなんだな。まあ必死といえば必死だがその辺が面倒ならバイクなんか乗らんて。

あと携帯ラジオなめんな。
クレードル充電可とかエネループ一本で連続30時間とか菊水丸可とかマジ神器。
983774RR:2007/10/19(金) 09:06:27 ID:hdv5Vui9
あっそ
はい次
984774RR:2007/10/19(金) 09:17:52 ID:SaZbNJDM
次と言われたのに話戻してすまんw

俺もラジオでレー探聞いてるがナビも付けたので
音声ミックスしたいけどまたコストが掛かるから保留中

今の状況だとこの(レー探の)音声のようにナビの案内が
クリアに聞こえてくればなぁと分岐で画面に視線を落とすたびに思う
マヨなんだけどやっぱ日光下で見にくいわ。
985774RR:2007/10/19(金) 09:49:56 ID:NxLHoWmt
>>961
釣りでないならググれカス
986774RR:2007/10/19(金) 11:04:28 ID:alprlfei
>>974
エネループだとバックライトなしで10時間以上は稼動させれた記憶がある。
バックライト使用/不使用の稼動時間実験をしたんだけど、結果のメモが行方不明・・・
987774RR:2007/10/19(金) 12:26:06 ID:JJ9FTReh
ん〜、有線だとリアBOX開けるときビーン!!てなるんすよね

>>982
菊水丸てw ツボって無線化どころではなくなりました

>>976
俺の場合社外品のプラグコードとプラグ入れてたんすけど
プラグごとノーマルにしたら直りました。
988774RR:2007/10/19(金) 13:36:30 ID:pDMSBiks
>>978
> でも他のチャンネルは綺麗に受信できるんですよ

グランドループが出来てるんじゃね?ナビとFMトランスミッタの間の
音声ラインにトランス入れてみ。
989774RR:2007/10/19(金) 15:42:15 ID:xfgCWVp8
>>980
イヤホンつけてメットかぶると痛くなるってどんだけ安もんのメットだよ
990774RR:2007/10/19(金) 15:45:17 ID:4/xYyfjd
>>989
むしろ安物メットのほうがスカスカで痛くないと思うが
991774RR:2007/10/19(金) 15:50:30 ID:DCJymKdo
自分はインナータイプのイヤホンはメットして無くても殆ど痛くなる
992774RR:2007/10/19(金) 19:03:12 ID:68Me4qYo
>>989

>>980さんじゃないけどアライの「RX7RR4」、OGKの[FF4」、ショウエイ「ホーネット」
でイヤホン付けると全部痛い。
993774RR:2007/10/19(金) 19:17:38 ID:b/xC6LHY
>>992
人によるんじゃね?
俺は、RX7RR4で付けても痛くないよ
994774RR:2007/10/19(金) 20:45:06 ID:IeeM56e6
>>974
俺がやめとけと言いたかったのは、ソフトの事だよ。
エネループは俺も既に使ってますが(設定はニッケル水素)、ツラーテックのマウントに電源コネクターを
装備しているので、内蔵電池じゃほとんど動かしてない。
995774RR:2007/10/19(金) 23:25:11 ID:9ql9mr3I
無線化で 肝心な時に 電池切れw

レー探も 電源オフで 赤切符w

エネループ 結局もたずに 電池切れw

このスレは いつの間にやら 電池スレw 

地図読めない 使いにくいのは ナビのせい?

>>989 そりゃそうだ 短パンサンダル 半キャップwww

>>989 ナビ装備 レー探装備 半キャップwww 
996774RR:2007/10/20(土) 00:52:16 ID:rnaUosWl
若作りはいいから雲助スレに帰れジジイ
997774RR:2007/10/20(土) 04:11:10 ID:WnaaXqlG
俺のレー探はMP3も流してるから受信不能の時はすぐわかる。
エネループを満タンで準備しておけば2日程度なら切れることないし
手持ちの予備が無くてもコンビニ行ってアルカリ買えば解決する。

手持ちのX-8は耳の窪みにスピーカー仕込むと耳が痛くなる。
あの窪みって穴じゃなくて耳自体の逃げ道だから
音もそれほど聞こえないんだよね。
手前のクッション内に仕込んだ方が耳も痛くないし良く聞こえる。
逆にイヤフォンならこのせいで耳が痛くなるよ。
痛くならないのは安物でブカブカかヘルメットのサイズ選びを間違ってる。
998774RR:2007/10/20(土) 04:44:29 ID:RtV38a7A
なんでバイクから電源取らないのかなぁ 電池の心配いらずは精神衛生上よいと思うんだが。。
999774RR:2007/10/20(土) 05:13:29 ID:WnaaXqlG
バイクとライダーがケーブルで繋がれる事を避けるか
電源を心配せずに利用するか

ただ単にどちらを取るかって事だと思うけど。
ワイヤレス化してる人はケーブルを経験して
それを煩わしく感じて対策してる場合が多いよ。
元々ワイヤレス製品って少ないし。

で、スレ建てしようとしたら駄目だった。
誰か頼む。
1000774RR:2007/10/20(土) 05:29:18 ID:ktG/JVvD
1000
( ̄ー ̄)ニヤリ
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐