紫陽花親切な奴が何でも質問に答えるスレ★Part147

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
☆紫陽花の葉の上をのんびり歩むカタツムリを眺めながら何でも質問に答える!
├雑談・どんなにくだらない質問でもOK!
├質問にいちいち文句付けない!
├できるだけ誘導せずスレ内で回答!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!

☆注意
├ロック関係の質問には防犯上答えられません
└マルチポストは嫌われるので避けましょう

☆PCから閲覧されている方に2ch専用ブラウザの導入をお勧めします
└ 2chブラウザの比較表(仮仮仮仮) ttp://www.geocities.jp/browser_2ch/

☆次スレ名候補
若楓、新樹、新緑、若葉、柿若葉、蚕豆(そらまめ)、豌豆(えんどう)、豆飯、etc・・・
ttp://www.haiku-st.co.jp/main/kigo/kigo_all/kigo05.html

花菖蒲・アイリス・五月雨(さみだるる)・枇杷・早苗・代掻く・代田・田植 etc・・・
ttp://www.haiku-st.co.jp/main/kigo/kigo_all/kigo06.html

前スレ
母の日親切な奴が何でも質問に答えるスレ★Part146
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bike/1179015243/
2774RR:2007/05/22(火) 00:19:09 ID:0WBwBXGm
ニゲッとか?
3774RR:2007/05/22(火) 00:20:54 ID:HXUaKf0V
2ゲット逃げっとや?
4774RR:2007/05/22(火) 00:21:50 ID:+wNmPjnm
乙です。
5774RR:2007/05/22(火) 00:27:18 ID:Q1PvsbVc
紫色のワルキューレルーンを買いました。
1ヵ月後くらいに納車予定です。
安全のためにフルフェイスのヘルメットを被りたいのですが、
アメリカンにも合うかっこいいフルフェイスのヘルメットを教えてください。
6774RR:2007/05/22(火) 00:39:38 ID:KavHrD30
>>5
かっこいいかどうかなんて個人の感性だから
ARAIなりSHOEIなりのサイトを見て自分で決めてください。

っていうか、おまいなんて誰も気にしてな(ry
7774RR:2007/05/22(火) 00:39:39 ID:ASUXyi9/
負圧式コックのタンク〜ポンプみたいなところに繋がってるのを外し、セルを回すとガソリンがだだもれるのは負圧がかかってるから?という事で間違いありませんか?
8774RR:2007/05/22(火) 00:41:35 ID:Q1PvsbVc
>>6
ありがとうございます。
探してきます。
94ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/05/22(火) 00:44:36 ID:h/j0tkHc
>>7
負圧コックの場合負圧が無ければ燃料が流れませんので、
その状態でコックには負圧がかかっているのでしょう。
10774RR:2007/05/22(火) 08:10:23 ID:pIowxR95
おはようー
11774RR:2007/05/22(火) 08:23:57 ID:iOjzdxIt
から
12774RR:2007/05/22(火) 08:49:57 ID:Qw0bosG3
「だだもれる」どこの言葉?

外したとこからガソリンが出てくるのは
「漏れる」じゃ無いと思うが

水道の蛇口ひねったら
「水が漏れてきた」とはいわんだろ
「水が出てきた」と言うだろ
13774RR:2007/05/22(火) 09:15:57 ID:YkMm9xct
「ダダ漏れ」とは普通に使う
負圧式の場合、ONになってると、
エンジンをかけなければ、キャブにはガソリンは送られない

・質問にいちいち文句付けない!
知識がないなら無理に答える必要もない
14774RR:2007/05/22(火) 09:35:57 ID:GBpBzBfi
混合気が薄い場合、アクセル操作に対してどのような不具合がありますか?
15774RR:2007/05/22(火) 09:56:20 ID:d1swsJlA
>>14
混合気が薄いとアクセル戻したとき
「パンパン」と音がして(アフターファイア)
異常燃焼を起こします。これがまずいくない。
でもって混合気が薄いと燃焼温度が上がり、
上がりすぎて焼きつきとか吹き抜けとか、
ピストンがぶっ壊れた状態になります。

つまり。
抜けのいいマフラーに換えてキャブセッティングしないと、
いつかエンジンが壊れます。
16774RR:2007/05/22(火) 10:31:36 ID:kfuScXPH
>>15
ものすごく抜けが良くシリンダから尋常じゃない
負圧で混合気を引っ張ろうと吸引したとして

莫大な負圧で空気は大量に吸われるのは理解できますが
エアクリーナ等の吸入抵抗が同じなら莫大な負圧に
よって生じた空気の流れや負圧に対し同じジェット
でも大量の燃料が吸い出されるはずなのですが
(例えばエアクリーナの吸入口を塞げばキャブから
燃料だけが吸い出される)

なぜマフラーの改善で抜けが良いと空燃比は薄くなってしまうのですか?
17774RR:2007/05/22(火) 10:35:50 ID:igNt67Wc
>>16
脈動効果やら過渡特性の問題じゃね?
実際、マフラー変えると薄くなることが多いよ。
2stのチャンバーには逆に濃くなるやつもあったけど。
18774RR:2007/05/22(火) 10:42:36 ID:8VuLHt3I
ガスの流れ


吸         排

(´ o`)フュー    (; `)〇(´;)ハフーー  ←混合気のうまみ成分まで排出してる
19774RR:2007/05/22(火) 10:50:21 ID:d1swsJlA
>>16
負圧が大きくなってもジェットの吐出量ってのは限界があるから、
空気に対して燃料が薄くなる。
なので吐出量を増やすためにデカい穴(つーても5/1000mmとかのレベルなんだが)
のジェットに交換してやる。
20774RR:2007/05/22(火) 11:40:33 ID:YApAfOVm
>13
エンジン掛けなくても(セル回しただけ)出てきたんだろ
セルを回すと吸気側に負圧が発生する
負圧コックでONの場合
負圧がかかればガソリンが流れてくる
で おk な

12は 質問 には 文句を付けてない。
日本語の表記を話題にしている(雑談OK)
「エンジンがつく」とかと一緒だろ


21774RR:2007/05/22(火) 11:50:48 ID:kfuScXPH
>>17-19
なんとなく説明のことは解るのですが
アクセル開度7/10から8/10にしたって
それ相当の空気量の変化や回転変動での負圧の
変化はあるわけで
それでもメインジェットはバランス良く空燃比を調整
してるんでしょ

エアクリ側の抵抗の増減やバルブタイミングによる
増減ならわかるけど
なんで排気管の抜け程度の負圧増大でアフターが止まないほど
大きくバランスを崩すのかと

それに高能率排気管交換でアフターファイアを起こすのは
アクセルオフ時だったりしませんか?
22774RR:2007/05/22(火) 12:02:02 ID:d1swsJlA
>>21
>それでもメインジェットはバランス良く空燃比を調整してるんでしょ
メインジェットが調整してるんじゃなく、
メーカーがそのようにバランスよくセッティングしてある。

>なんで排気管の抜け程度の負圧増大でアフターが止まないほど
大きくバランスを崩すのかと

それを高レベルでバランス取らせているのがノーマルマフラー。
低回転域を犠牲にして高回転域の抜け重視にしてるのがリプレイスマフラー。
あとはバランスもクソも考えてないで、
爆音だけを考えたクソマフラーとかw

あと実はノーマルマフラーでもアクセルオフの時のアフターファイアは起こっているのだが、
消音機能が高いのであんまり気にならない、
というのもある。
23774RR:2007/05/22(火) 12:03:48 ID:d1swsJlA
>>22
あ、あと補足として。
アクセルオフの時はメインジェットではなく、
パイロットエアスクリューとかの低回転域のガス量なので、
そこいらへんの調整をするとアフターファイアを軽減させたりする事もできる。
24774RR:2007/05/22(火) 12:05:08 ID:vjRyzaBx
>>21
バルブのオーバーラップとマフラーの排圧低下も
アフターファイヤの理由として挙げられると思います

排出ガスを絶妙にコントロールしているのは
バルブタイミングだけではなくオーバーラップと
純正マフラーの適度な排圧の確保というのも
重要な要素です
25774RR:2007/05/22(火) 12:31:14 ID:kfuScXPH
>>22-24
理解度は大きく進歩しました。ありがとう
26774RR:2007/05/22(火) 12:33:56 ID:igNt67Wc
>>24
なるほど、つまり空燃比が変化することのみならず、生ガスの通り抜けも大きな要因だということですな
結果、残留ガスと混合されたシリンダ内ガスの実質の空燃比が大きくなると。
2714:2007/05/22(火) 13:41:49 ID:GBpBzBfi
>>15
ありがとうございます。
自分のはそこまでの症状はないんですが、アクセルガバ開けで走らないと調子が悪いんです。

>>22
ノーマルマフラーでも、アクセルオフでボボッボボッって音は天候によってすることがあります。
これは、薄いと思われですか?
28774RR:2007/05/22(火) 14:38:45 ID:6nzrPqz5
>>27
プラグ見たらいいじゃん
29774RR:2007/05/22(火) 14:47:39 ID:PbkNaXdp
>>27
>これは、薄いと思われですか?

濃い時にも起こりうるので断定できない
特に書き文字で「ボボッ」ってのがどんなんかおまいさんしか判らんから。
30774RR:2007/05/22(火) 14:53:59 ID:GWiGh+Dw
>>27
薄いと云っても、空気の量が多い場合と、ガスの量が少ない場合では意味合いが違う
おそらく問題はそれだけじゃないはず。バイク屋行きな
31774RR:2007/05/22(火) 14:54:34 ID:d1swsJlA
>>27
どノーマルでその状態なら、
どっかがおかしい。
普通ノーマルってのはやや濃い目なので。
一度きちんと点検してもらうといいよ。

取り返しのつかなくなる前に。
32774RR:2007/05/22(火) 14:58:03 ID:GWiGh+Dw
>>31
現在では排ガスの影響で薄めがデフォです
3314・27:2007/05/22(火) 14:58:37 ID:GBpBzBfi
>>28
新車なのでまだ自分で手つけたくないです。

>>29
わかりました。ありがとうございます!
34774RR:2007/05/22(火) 15:02:53 ID:GBpBzBfi
皆さんありがとう( ´д⊂)
35774RR:2007/05/22(火) 15:19:44 ID:nL8t/kQh
フロントフォークインナーチューブの点錆は
どう処理したらいいですか?
36774RR:2007/05/22(火) 15:20:54 ID:dcUaNRyd
交換です
37774RR:2007/05/22(火) 15:25:47 ID:/49I6FrM
>>35
一つ一つ丁寧にこそぎ落とす。
3833:2007/05/22(火) 16:22:23 ID:GBpBzBfi
すいません、もう一つ質問と言うか、意見をききたいんですが
以前、この事をバイク屋で相談したときには問題ないと言われたので、この件でこれ以上バイク屋に行くのは失礼な気がしてしまうんですが、
皆さんならどうしますか?
39774RR:2007/05/22(火) 16:25:50 ID:d1swsJlA
>>38
口で説明するだけでなく、
症状がおかしい時に実際に乗ってもらったら理解してもらえると思う。
新車でそんな調子がおかしかったら、
クレーム修理をしてくれるはずだから。

てか、バイクは何?
40774RR:2007/05/22(火) 16:48:41 ID:6nzrPqz5
>>38
プラグ交換も出来ない自分とバイクで飯食ってるプロどっちが正しいと思う?
41774RR:2007/05/22(火) 16:59:25 ID:OQqeLVOY
>>38
納得いかないなら何度でも聞け。その際は現物持って行って、どこがどのようにというのを確りと伝える事
納得できないけどバイク屋に失礼とか言って放置するのは、致命的な欠陥があったとしたら自殺行為
にさえ成りえる事だ

ただ、よく聞きにいくならば初歩的な事はある程度理解しておいた方がいい。
バイク屋がわかりやすく説明していても、アクセルとブレーキとウィンカーとギアチェンジくらいしか
わかりませんなんて状態で何度も聞かれたら顔には出さないだろうがウンザリするかもしれん

適当に安いバイクに関する書籍一冊買ってきて読んでみてはどうだろうか
42774RR:2007/05/22(火) 17:39:08 ID:igNt67Wc
>>35
目の細かいオイルストーンで磨く
43774RR:2007/05/22(火) 19:40:50 ID:ZZ5CM9FO
ベンリィ50Sに乗っているのですが、走っていると
マフラーの中からシャーと音がします。
止まっている状態で回転数を上げてみたのですが
やはりシャーとなります。
結構大きい音なのですがこれはマフラーが壊れてしまったのでしょうか?
いままで社外品にしてあり、純正に取り替えました。
走行距離は2000km位です。
カブ系のマフラーはこのような音がするのでしょうか?
44774RR:2007/05/22(火) 19:42:41 ID:9DIUYLwN
勝俣が居るんだ。
45774RR:2007/05/22(火) 19:46:16 ID:PVaVvwxN
>>43
まず、どっかのネジが緩んでないか確認して。
小さな金属部品が振動でそう言う音を出す場合があります。
ベンリィのマフラーってヒートガード付いてましたっけ?
その辺りが振動で共振して音を出す場合もありますよ。
46774RR:2007/05/22(火) 19:59:30 ID:pIowxR95
>>44
迷惑だな
47774RR:2007/05/22(火) 20:01:45 ID:vjRyzaBx
>>43
そのシャー音が部品の緩みや脱落によるものでないか
マフラー周囲を良く観察してみましょう

また排気音に関わるものであれば
マフラー出口を手で塞ぐ等すれば確認できます

社外品に交換する前の純正状態の音は覚えてませんか?
音に関する表現は個人差があるので何ともいい難いのですが
上記2点の確認をしてみてください
48774RR:2007/05/22(火) 20:03:42 ID:pIowxR95
あーちーちーあちー
燃えてるんだろうか?
49774RR:2007/05/22(火) 20:36:59 ID:pVsgk/9o
>>48
そうでもないです。
50774RR:2007/05/22(火) 21:28:39 ID:zQj+ih4Y
あまりに古くて今じゃマニアック(カタログに載ってない)なバイクだけど、
教えてください。
うちの親父が乗ってたバイクでスズキGS400っていうのがあるんですが、
20年前から動かしてないんですね。
僕も免許を春休みにとったんで、できればこれを直して安くすませたいんですが
こういう昔のバイクとかってバイク屋で修理とかできるんでしょうか?
例えば車でも20年前のとかって乗ってる人あんまいないから不安なんですが・・・。
51774RR:2007/05/22(火) 21:30:46 ID:Q1PvsbVc
すみません。
思い出せないので教えてください。
想像上のロケット等の射出機関で
○○○○ーっていう装置なんて名前でしたっけ?
モノポライザーとかなんかそういう響きのやつ。
52774RR:2007/05/22(火) 21:31:54 ID:5zOhCZkj
マスドライバー?
53774RR:2007/05/22(火) 21:33:26 ID:Q1PvsbVc
あぁ、それです。ありがとう。>>52
54774RR:2007/05/22(火) 21:33:34 ID:mirbA9gP
> 安くすませたい
残念ながら整備を安価に済ませられないでしょうなぁ。
55774RR:2007/05/22(火) 21:34:46 ID:gD2RocJC
>>50
安く済ましたいならソレに手を出してはいけない
うんと金かかると思ったほうがいいよ
ただし、そのバイクに思い入れがあってどうしても直したい乗りたいなら
がんがれ。応援する。
56774RR:2007/05/22(火) 21:35:55 ID:6LJE4zPt
>>50
GS400は一部の方達に人気のある車種です。
GS400に強い店はありますよ。
ただし部品が高いのでフルレストアは費用がかかります
5750:2007/05/22(火) 21:38:13 ID:zQj+ih4Y
やっぱ金かかるんですか・・・。
わざわざ新しく買うよりも元々家にある分直す方が安いかもって思ったんですが、
甘かったんすね。
やっぱ普通に金貯めます。
ありがとうでした。
58774RR:2007/05/22(火) 21:45:15 ID:zezPhhlI
俺も大学生の時、同じGSって乗ってたけど10年はまだ新車で売ってたから大丈夫だと思うが・・・・・。
今はさすがに新車ではないのか。
59774RR:2007/05/22(火) 21:45:19 ID:/Q7zG9U3
>>50
それ、インパルスか??なら最近じゃん と、思ってしまうのは年のせいかww
保管の状態にもよるからなんとも言えんけど、安くはすまないと思う。
仮にエンジンが回る状態だったとしても、車検に保険、タイヤやらバッテリやらの部品代だけで軽く20万以上になるんじゃないかな。
錆びたパーツの補修やら再塗装の検討もしなくちゃな。
そのうえ作業をバイク屋にまかせるのなら、それなりの工賃は覚悟せにゃならんだろうな。
だが、思い入れがあるなら反対はせんよ。
それも乗り方のひとつだろうし、手間隙かけた以上にそこから学ぶことも多いだろうからね。
60774RR:2007/05/22(火) 21:46:21 ID:6LJE4zPt
>>57
保管状態にもよりますが
国内物、書付きなら不動でも高額で売れるんじゃないかな?
車体にプレミアが付いてますので
もしヨシムラショート管が付いてたらマフラーだけで15万W
6150:2007/05/22(火) 21:55:55 ID:zQj+ih4Y
たくさんアドバイスもらってるんでもう少しだけ

>>59
そうなんですか!親父が新車で30万で買ったって言ってたのに
最低でも修理代20万以上ですか・・・・。

>>60
前、動かないバイクの回収のトラックが来た時は0円って言ってたましたよ??
まぁ当然といえば当然なんでしょうが。

いずれにせよ、買った値段より高くつくようなら無難に中古でもいいんでCB400SFを探しますね。
色々と情報をどうもありがとうございました。
62774RR:2007/05/22(火) 22:01:34 ID:gD2RocJC
回収屋は何でもタダで持っていこうとする。
ひどいヤツだと車に積んでから「廃車代くれ」とか平気で言うし。
修理代がいくらかかるかはバイク屋で聞かなきゃワカラン
が、何年も放置してるとゴム類がだめになってたり
フォークやタンクがサビていたり、イロイロ大変な事が多いのさ

かくいうオレもR1-Zの不動産(10年寝てる)かくまってたりする。
6338:2007/05/22(火) 22:08:17 ID:GBpBzBfi
>>39
ありがとうございます。
バイクは400SFです。
実際乗ってみてもらってはいるんですが、乗り方によって調子がよくなったり、(アクセルガバ開けで乗れば調子良い)自分の説明の仕方にも問題がある(オツムの問題)気がするので、うまくわかってもらえてない気がします。
もちろん向こうはプロですから信用はしてます。

>>40
そうですよね。もちろん向こうはプロですから(しかも良い人)信用はしてますが、
自分の説明でわかってもらえてるのかが微妙です。

>>41
ありがとうございます。そうですね、よくききに行くわりにはエンジン以外の事は無知です。
いい機会だと思うのでちょっと勉強してからバイク屋行こうと思います。
64774RR:2007/05/22(火) 22:15:05 ID:6LJE4zPt
>>61
一度GS400の相場を調べてみては?
書付きフレームだけでも10万はしますよ。
俺ならそのGS400を売って頭金にします。
65774RR:2007/05/22(火) 22:22:30 ID:ifRRxNf9
質問です。
先月32km/h超えで貰った垢切符の30日免停処分の通知が着ました。
それと同時期に初心運転者講習の通知も着たわけですが…

始めての違反でよく分かりません orz。
速度違反の罰金金額も書いてません(10万前後?)に加えて初心者講習2万を払うのでしょうか?
66774RR:2007/05/22(火) 22:26:58 ID:qtUIPdQB
>>50
完全な状態+@ならマニアは100万くらいで買ってくれるかも知れん。
まぁそのバイクはもう10年寝かせても良いんじゃなかな?W
今は新しいバイクで知識を学んで、こつこつとレストアするのも良いかも。

>>51
マスドライバーは質量(物質)投射装置のこったね。
月資源開発の際に、重力の低い月面に建設してリニアモーターの原理で
レール上を加速させて地球軌道まで飛ばせばロケットで往復するより安上がり。
というのをSF誌や科学誌で読んだ記憶があるよ。
67774RR:2007/05/22(火) 22:29:38 ID:ZIsgRuYt
>>61
スズキの濃ゆい店で、GSXorSVの下取り車として出したら、結構な値が付きそう。
68774RR:2007/05/22(火) 22:30:10 ID:s7JlEVIk
去年の3月にお店で車検出して次回はユーザー車検にしようと思っていますが、
雪国なので来年の3月とかじゃ行けないので今年の11月とかって早めに車検受ける事とか出来ますか??
69774RR:2007/05/22(火) 22:31:01 ID:OXIy96TV
>>65
そうです。
70774RR:2007/05/22(火) 22:34:18 ID:qtUIPdQB
>>65
貴方が未成年なら、罰金はなく裁判所で判決を受けて保護観察処分かも知れませんが。
そうでないならやはり裁判所に呼び出されて罰金を言い渡されるでしょうね。
それと初心者講習は別の話なので、両方払うことになると思いますよ。
71774RR:2007/05/22(火) 22:37:25 ID:IEwK10mG
>>68
車検を早く受けるのは1ヶ月前からだったと思います。
72774RR:2007/05/22(火) 22:38:08 ID:zbSc0nzF
>>68
ok
73774RR:2007/05/22(火) 22:48:11 ID:vjRyzaBx
>>68
継続検査として受験しなければ11月でも大丈夫です
通常は
例)
H19.3/25車検満了日で、継続検査を受けられるのは
車検満了日の一ヶ月前から
仮に2/28に継続検査を受けるとすると
新しい車検の有効期限は
H20.3/25となります
2/28になるわけではありません

3/25の車検満了日を待たずに11/15に車検を受ける場合は
車検を取り直す形になるので、次の車検満了日は
翌年の11/25になるだけです

継続検査ではなく、新規検査にすれば
車検はいつでも切ることが出来、取得することも出来ます
この場合、自賠責保険の有効期限がムダになることもあります
重量税は還付制度がありませんから
月割りで勘定すると無駄になる分も多少なりあるでしょう
74774RR:2007/05/22(火) 22:50:35 ID:odWjURaj
ヘッドライトをマルチリフレクタータイプのものに変えようとしたら、商品の注意書きに
付属のバルブより明るいものを取り付けないでください。と書いて有りました。

バルブもハロゲンタイプの明るいヤツに変えようと思っていたのですが
何でこのような説明が付いているんでしょうか?
マルチリフレクター+ハロゲンバルブだと明るすぎるからですか???
75774RR:2007/05/22(火) 22:53:19 ID:vjRyzaBx
>>74
メーカーに確認するのが一番でしょうが
「予想」としては・・・
ハイワッテージバルブの熱量が
ヘッドライトの各パーツに使用されている
材質に影響を与えるのではないでしょうか
76774RR:2007/05/22(火) 22:54:40 ID:s7JlEVIk
>>71-73

レスありがとうございます。
新たにとりなおし、その日から2年間有効というこですね?

早い分自賠責など無駄になるのは仕方ないですね。
ありがようございます。
77774RR:2007/05/22(火) 22:54:45 ID:6nzrPqz5
>>74
社外のバルブ使ってレンズ溶けたとかクレームこないように
個人的には問題無いと思うが
78774RR:2007/05/22(火) 22:54:50 ID:zbSc0nzF
>>74
ハイワッテージなバルブにするとリフレクタが溶けてしまったり変色してしまうため、かな?
妄想でない正確な答えを知りたければメーカーに問い合わせてください
79774RR:2007/05/22(火) 22:56:14 ID:ifRRxNf9
>>69-70
レスありがとうございます。
裁判所へは90日以上の時かと思ってました orz

30日だったので、交通センターで講習を受け、更に初心者運転講習を受ければいいのかと思ってました orz
80774RR:2007/05/22(火) 22:58:44 ID:IEwK10mG
>>74
「明るいもの」の解釈によります、正確にはなんと書いてありましたか?
付属バルブと同じワット数で高効率なものであれば問題ないと思いますが、
よりワット数の高いバルブだと発熱が増えますので熱でレンズなどが溶ける
可能性があるからだと思うのですが。
8174:2007/05/22(火) 22:59:19 ID:odWjURaj
ありがとうございます
皆様ほぼ一致の回答のようで・・・
メーカーに問い合わせてみて、回答によっては自己責任で試してみます。
82774RR:2007/05/22(火) 22:59:52 ID:+wNmPjnm
>>79
刑事処分と行政処分は全く別の体系で、貴方には双方が科せられます。
詳しいサイトがありますから、きちんと把握して臨みましょう。
83774RR:2007/05/22(火) 23:08:34 ID:T4y9J8Zq
>>79
貴方に課されると思われる処分は3つかな。
刑事処分:裁判所に呼び出されて罰金刑、前科1犯。
行政処分:交通センターで講習受けて免許停止。
その上さらに、初心者講習の受講。
速度違反で免停くらい、と簡単に考えない方が良いですよ。
84774RR:2007/05/22(火) 23:15:20 ID:wRbec/Al
>>79
ケースによっては、懲役刑もありえます。
一般道で160以上出して、懲役6ヶ月。執行猶予2年の判例もあります。
85774RR:2007/05/22(火) 23:43:11 ID:ebYuFG+k
6点だと初心者「講習」で済むの?再試験じゃないの?
86774RR:2007/05/23(水) 00:19:05 ID:NmYqj3n+
>>85
再試験は初心者講習を受講しなかった場合だよ。
ttp://rules.rjq.jp/shoshin.html
87774RR:2007/05/23(水) 01:10:52 ID:NfnQOojZ
TRX850、エンジンがかからず参っています。
先週、個人売買で車体を引き取り、FCR、ヨシムラフルエキの状態でバッテリ新品でエンジンかかりました。ノーマル化しようとしてキャブをノーマルに載せ変えました。
その時、ハイスロ用なのかFCR用なのかわからないですがアクセルワイヤーが短すぎなのでTDM(アップハンの為)用を注文し、まだ手元にはありません。
簡単に固定し、エンジンはかかっていましたがアクセルを何度か捻ってると戻しの方のワイヤーが外れ、とりあえずは気にしてなかったのですが今度は引きの方が外れ、その後エンジンを切って、ワイヤーが無い状態でもエンジンかけてアイドリングはしていました。
それから一週間後、全くかからずしばらくセルを回した後にワイヤーを完全に外そうと思い、キャブを取り外すとやはりアクセルワイヤーが短すぎでバタフライバルブが3割程度開きっぱになっていました。
この状態でセルをずっと回していたので恐らくプラグが被ってるのかな?とも思いましたが一向にかかる気配がありません。バッテリが上がったので充電して今日は終了です。

キャブは綺麗、ガソリンも行ってる、圧縮してる感もある、次は何処をみたらいいですか?
行き詰まってます
88774RR:2007/05/23(水) 01:14:54 ID:GVGbTbtb
2ストエンジンでミッションオイルを規定量より多く入れた場合
どのような弊害がありますか?
894ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/05/23(水) 01:16:19 ID:IjCsVJwl
>>88
超過量によりますが、ミッションのブリーザーからオイルを
吹いてしまう場合があります。

また抵抗も増えるので規定量を守ってください。
904ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/05/23(水) 01:18:29 ID:IjCsVJwl
>>87
先ずはプラグをきちんと掃除するなり新品に交換するなりした上で
完全に充電したバッテリーを使ってエンジンをかけてみてください。
9188:2007/05/23(水) 01:18:42 ID:GVGbTbtb
回答早いなwクオリティ高w

どうもありがとう。
92774RR:2007/05/23(水) 01:18:59 ID:F/s80wnw
>>87
>それから一週間後、全くかからずしばらくセルを回した後に
>ワイヤーを完全に外そうと思い、キャブを取り外すと
>やはりアクセルワイヤーが短すぎで
>バタフライバルブが3割程度開きっぱになっていました。

アクセルワイヤーを完全に取り外した状態でも
スロットルバルブは前閉にならないのでしょうか?

プラグのカブりは大丈夫ですか?
93774RR:2007/05/23(水) 01:25:13 ID:5vEJlNKV
>>5
ルーンを買ったのですか!凄いバイクですよねあれは。
正直に考えてあのバイクに似合うヘルメットはないと思う。
なるべくメットが目立たないように、小さめの黒のフルフェイスかジェットでいいんじゃないでしょうか?

あと、>>6みたいな意見はアキバ系のファッションと思考が一緒だと思うから止めたほうがいい。
確かにデザインなどは個人の好みの問題もあるから答えづらいのだろうけれど
身なりやファッションは気にしておくべきだと思う。
気にする事を止めたらおしまいだよ。
9487:2007/05/23(水) 01:45:37 ID:NfnQOojZ
ワイヤーを外すと全閉になります。
被りを疑い、新しいプラグにしてやってみます
95774RR:2007/05/23(水) 02:00:13 ID:bmqFJgcU
カブ等のマフラーについて
・一般に、純正で着いているメガホン型マフラーの構造が一番静粛性が高いようですが
それはどういう構造なのでしょうか?
詰め物は無く、いくつかの連続する気室に分割されているのでしょうか。
それで、どういう原理で音が減衰するのか? 

・レーサーなどに着いている円筒形のマフラーの場合、詰め物のグラスウールで音エネルギーを熱変換しているようですが、
キャブトンとかトライアンフタイプのマフラーはメガホン式なのか吸音型なのかどちらですか?
(グラスウール入りで消耗するのかそうでないのか)
96774RR:2007/05/23(水) 02:01:05 ID:owuEOznW
今日セッティング時に直キャブの状態でスロットルあけたらガソリンがめっちゃ吹き返しました(2STレプ)
ありゃあ燃費悪い訳だと思い、なんとか燃費をよくできないか調べたところ、多孔プレートというものを見つけました。
これの効果はどれほどなんでしょうか?
結構効果があるとか見ますが…
974ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/05/23(水) 02:04:39 ID:IjCsVJwl
>>95
純正のマフラーは殆どが多段膨張式のマフラーです。

マフラー内部がいくつかの膨張室に分けられていて
その部屋に廃棄を通して膨張させたり反転させたりする
事で排気のエネルギーを減じて消音しています。

またレーサーの場合はレギュレーションで定められた
値をクリアすれば良いだけですのでもっと簡素な内部
形状になっています。
場合によっては単純なストレートタイプであったりもします。
98774RR:2007/05/23(水) 02:05:58 ID:icJSeHLM
>>93
「おまいなんて誰も気にしてな(ry」は

他人に聞いても十人十色だ!
自分のファッションくらい自分で決めろ!
そんなガキが即断を迫られる運転なんかするなヴォケ!
お前みたいなのが人に迷惑をかけるのじゃ!
免許返せ!
自意識過剰勘違い糞マザコンが!!

という意味で用いられる常套句。
行間を読めないゆとりや鈍い奴、何でもママに決めてもらうマザコンには
アキバ系の「どうせ誰も見てないから何でもいいだろ。」という解釈しか出来ない。
994ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/05/23(水) 02:06:05 ID:IjCsVJwl
>>96
本当に額面どおりの効果が有るなら、メーカーが
純正で採用します。

そうでないなら大きな効果は無い、と考える方が自然です。
100774RR:2007/05/23(水) 02:07:35 ID:GVeiHCqi
多孔プレートねぇ
中速域まではいいけど、上が廻らん
ベンチュリに異物突っ込むんだもん。その分通路細くなるからな
101774RR:2007/05/23(水) 02:10:38 ID:bmqFJgcU
>>97
ありがとうございます。
102774RR:2007/05/23(水) 05:01:33 ID:WJ86Llgl
お世話になります
バッテリー12ボルト用の点火コイルは他車種間の
互換性があるのでしょうか たとえばディオ⇔CB400単気筒 
ケーブルの長短、コネクターということではなく電気的にです。
一般論で結構ですのでよろしくお願いいたします
103774RR:2007/05/23(水) 05:53:53 ID:Pg+N1fA/
早く走りたいけど倒すのが怖いです。
どうしたら膝擦れるようになれますか?
104774RR:2007/05/23(水) 06:00:43 ID:4EIz4uaE
Nチビに乗ればいいと思うよ?
105774RR:2007/05/23(水) 07:05:04 ID:zYD6LYQ2
>>102
ありません。
原付に多いCDIと、フルトランジスタはまったくの別物。
CDIは点火タイミングに合わせて、コイルに流す。
フルトラは常時流しながら、点火タイミングと同時に遮断。
106774RR:2007/05/23(水) 07:14:40 ID:R6FiRcaf
>>103
あなたの技術・感覚が怖いと言ってるんですからその恐怖心に従うべきかと。

まあ、いろいろなライスクに参加したり、サーキットに通うのも手でしょうね。間違っても公道で無茶はやめましょう
107774RR:2007/05/23(水) 07:32:28 ID:oXTQhrBm
ド素人の質問なんですが、
昔のレースマシン、例えばGP500の頃のカウルって
手の部分に風防みたいなのが付いてたけど
最近のマシンは付いててもおまけ程度で
ほとんど手がむき出しになっていますが
なんでそうしてるんですかね?
操作性が悪くなるような気がします。
108774RR:2007/05/23(水) 07:34:50 ID:R6FiRcaf
>>107
空力的に十分だと判断されたからでしょうね
109774RR:2007/05/23(水) 07:40:22 ID:oXTQhrBm
>>108
あの程度でも充分、手には風が当たらないという事ですかね。
早いレスありがとうございます。
110774RR:2007/05/23(水) 08:32:16 ID:oEeTp4Fl
すみません。すれ違いを覚悟で聞かせてもらいますが、、
自転車ってバイク屋さんにもっていってら見てもらえますか?
後輪がゆがんでいるように思うのですが、見てもらいたいんですよね。。
近くにバイク屋しかなくて・・・
111774RR:2007/05/23(水) 08:35:14 ID:JkGqK5bt
>>110
自転車も扱っているバイク屋さんならみてくれる。
それか、すごく人のいいバイク屋なら好意でみてくれるかもしれない。
112774RR:2007/05/23(水) 08:35:57 ID:uNpsV0pI
>>110
個人経営みたいなとこだったら大丈夫かも
自転車屋からバイク屋になった店もあったり
まぁ店によるから直接聞けって事だ
113774RR:2007/05/23(水) 09:10:10 ID:nRbGVSxo
>>110
バイク屋でも見れなくはないだろうけど、
スポークホイルの修正なら一般的にバイク屋より自転車屋のほうが上手い。
114774RR:2007/05/23(水) 09:18:49 ID:nRbGVSxo
>>105
そうなの?
ただの単巻トランスだと思ってた。。 _| ̄|○
115774RR:2007/05/23(水) 09:28:28 ID:WdoWWbIF
私有地に駐車車両がある場合、
その土地の管理者や所有者が通報しない限りは警察は何もしてくれない?
116774RR:2007/05/23(水) 09:41:47 ID:MfPDUzP9
>>114
コイル単体のことであれば、ただの直巻きコイルだから「構造は一緒」
だが、「構造は同じ」はずのタイヤでも、軽自動車のタイヤ履いてダンプがマトモに走れるか?
その逆はどうよ? って事を考えれば答えは出るんじゃないか?

>>115
質問の意図を明確にどうぞ
「あなたの契約している駐車場に、見知らぬ車が止まってる」ということであれば
民事ですので警察は直接関われません
ただし、車のナンバーを通報すると、警察の方で持ち主を照会して連絡を取って
「移動しなさい」という指示をしてくれることも偶にあります
117774RR:2007/05/23(水) 09:48:17 ID:vMAXdHDx
私有地ならそうでしょうね。
警察も地主と使用者(無断含む)の関係は
知らないから通報が無ければ動けないし。
地主が警察に通報するのが前提でしょうね。
地主に無断使用者が居るのを連絡しても
地主が本人なり警察なりにアクション起こさなければ
何もならないでしょうし。
118774RR:2007/05/23(水) 10:05:51 ID:VTMpBE4e
2stバイクに乗っています、
最近異臭がするのですが、
最近取り付けたサーモテープか最近入れ始めた2st用ゾイルどちらかが怪しいと思うのですが、
どちらか鼻を軽く突く刺激臭の匂いを出しますか?
119774RR:2007/05/23(水) 10:24:05 ID:uNpsV0pI
>>118
製品名とにおい成分をうpしないかぎり分からないことです
120774RR:2007/05/23(水) 10:25:08 ID:qxhsuP7z
>>118
モマエの脇の下
121774RR:2007/05/23(水) 10:37:27 ID:WdoWWbIF
>>116
今入院してるんですけど、その病院にはバイク用も自転車用も駐輪場がないのです
歩道と繋がった病院の敷地内に患者達が自転車やバイクを停めてるので
そこに一緒に止めてるんですが、駐禁とられないかなぁと思って
122774RR:2007/05/23(水) 10:43:43 ID:nRbGVSxo
>>116
いや、その例は極端すぎるよ。
どちらも二次側はスパークプラグにつながってるわけだし、
単巻トランスならコンダクタンスや巻数比の違いのみのような気がする。
タイヤに例えるなら、ロードスポーツ用とスクーター用のバイアスタイヤがあって速度レンジが違うだけなんだけど使えるだろうか?ぐらいだと思うよ。
123774RR:2007/05/23(水) 10:48:01 ID:zaeFequu
>>118
停車した状態でエンジンをかけて、どこから異臭がするのか調べましょう。
排気ガスのにおいが変わったというならゾイルが原因、
排気ガスじゃなくて、サーモテープまわりからにおいがしているならサーモテープでしょう。

サーモテープは、最初は有機剤などが蒸発して異臭がすることがありますよ。
124774RR:2007/05/23(水) 10:51:26 ID:MfPDUzP9
>>121
私有地であれば警察は駐禁を切れませんが、病院が申し出れば「不法占拠」ということになります
いずれにしてもここで誰かに聞くことではなく、病院事務にでも事情を話しておくべき事だと思われ

>>122
多分webだけで得た付け焼き刃でレスしてるんでしょうが
そこまで調べたなら、あとはご自分で答えが出せるでしょうwwww
125774RR:2007/05/23(水) 11:05:15 ID:cyUmeSJC
「V型2気筒のエンジンはVバンク角が90度の場合理論上は一次振動を相殺させることができる」
これの理屈が分からない。180度なら分かる気がしますが
126774RR:2007/05/23(水) 11:15:28 ID:nRbGVSxo
>>124
感情的になられても困るなぁ(´・ω・`)
一応、機械屋出身の電気屋なんだけどねww
まぁ、バイク屋でも車屋でもないから、付け焼刃といやそのとおりだけどww
127774RR:2007/05/23(水) 11:33:32 ID:Mb7R7n0J
点火方式の違うコイルを間違えて取り付けると、イグナイターが
お亡くなりになることだってある。
物知らずな洟垂れん時にやって、そりゃあ黄昏たもんだよ。
っちゅうことで、方式とインピーダンスを適合させれば他車種流用は
充分に可能。でも自己責任な。
128774RR:2007/05/23(水) 12:09:27 ID:zaeFequu
>>125
"一次振動"ってのがなんだかはご存知ですよね?
わかりやすく?、L字(縦横)で説明すると、
縦のシリンダーのピストンの上下は、クランク軸の回転運動になります。
回転というのは、往復運動に分解すると、↑←↓→と動きます。
で、縦シリンダーのクランク軸の↑↓の成分は、縦シリンダーのピストン運動と打ち消しあいます。
すると残るのは←→成分。
これが、横シリンダーのクランク軸のピストン運動と釣り合うのです。
横シリンダーのクランクも縦シリンダーのクランクと同軸ですから、同じように↑←↓→と動くわけです。
このうち←→成分は横シリンダーのピストン運動と相殺され、↑↓成分は縦シリンダーのピストン運動と相殺されます。

文章で説明するのは難しい…ですが、お伝えできたでしょうか。


129774RR:2007/05/23(水) 12:33:25 ID:cyUmeSJC
>>128
ありがとう。V型にはカウンターウエイトが無いんだと勘違いしてました
一軸一次バランサーのようなものですね
130774RR:2007/05/23(水) 12:36:09 ID:zaeFequu
>>129 まさに一軸一次バランサーのようなものです。
131774RR:2007/05/23(水) 12:40:43 ID:Krh40Giu
>>128
すんごいわかりやすい
あたまいいな
132774RR:2007/05/23(水) 14:06:53 ID:WeIDl9q5
キャブ調整の相談なんですが、ノーマルカブ50に
http://clippingpoint.jp/catalog/carburetor/c16nnormal.html
このキャブを付けてみました
標準で#90のMJが付いていて、カブ50標準のCR6HSAプラグが真っ白だったので、#95に上げてプラグも番手を1上げてCR7HSAにしてみました
それでもプラグが真っ白なんですが、プラグをもう一番手上げてみたほうがいいですかね
それともMJを#100前後まで上げても駄目なら番手を上げるべきですか

ボアアップなしの50ccに標準から2番上のプラグっていうのがなんとなく違和感を感じるんですが、珍しくないことなんですかね
キャブキットにはCR8番のプラグで調整して前後番手を弄ってくれとあるんですが、近所のバイク屋の話だと50ccに15パイのキャブ程度で
そこまで上げることはないんじゃないかって言われたんですが・・・・

初心者ですいません
133774RR:2007/05/23(水) 14:19:34 ID:QKoBH4o1
仕事の都合で愛車の今年の7月で新車購入から丸2年を迎えるCBR600RRを
約一年ほったらかしにしてしまいました。
罪滅ぼしに自分の手で復活させてあげたいと思っているのですが
一般的な点検項目以外で丸2年経ってたらこの辺がヘタってるんでは?
というところがあれば教えてください。

今のところオイル、バッテリーは新品に、ガソリンは抜き換え、
タイヤの空気圧チェックとチェーンのメンテくらいを想定しています。
134774RR:2007/05/23(水) 14:45:31 ID:icJSeHLM
>>133
復活=エンジンが動くだけ〜走れるだけ〜新車の性能に限りなく近づける。
目指す性能と予算とやる気と喪前の知識で変わる。
知識が無いならバイク屋で相談してやってもらえ。
135774RR:2007/05/23(水) 15:13:52 ID:vMAXdHDx
>>132
ただプラグが適正に焼けれは良いワケではない。
まずキャブでセッティングを出せ。
それからその走りに合ったプラグに変えろ。
MJ変えても変わった気がしないなら
君には無理だからキャブもノーマルに戻せ。
136118:2007/05/23(水) 15:42:02 ID:n3v6G2oC
レスくれた方ありがとうございます。

チャンバー周りから煙が出ていたので、サーモテープからの匂いなんだと分かりました。
137774RR:2007/05/23(水) 15:43:28 ID:Mb7R7n0J
>>133
本当の罪滅ぼしはプロに全てお任せして、費用を気前良く支払うこと。
下手な素人弄りはむしろ罪作りでしょうね。
貴方自身の安全の為にも無謀な挑戦は諦めることを薦めます。
138774RR:2007/05/23(水) 15:49:43 ID:NfnQOojZ
キャブのバタフライバルブが全閉状態(アクセルワイヤーが付いていない状態)でもアイドリングしますか?
139774RR:2007/05/23(水) 15:57:07 ID:ZpQ/AmbR
>>138
普通のアイドリングでもバタフライバルブは全閉ですが何か?
140774RR:2007/05/23(水) 15:58:55 ID:396ivgMB
>>138
スロットルケーブルを外しただけだったら、
その状態はスロットル全閉にした状態と同じなので。
アイドリングする。
(パイロットがあるので)

本当に全閉(隙間なく閉まっている)なら…多分しない。
141774RR:2007/05/23(水) 17:01:34 ID:jvybzLI/
>>133
俺なら下取りに出して現行車を買うww

そもそも、抜いたガソリンの処理は?
GSに依頼するとして、どうやって持って行くの?
お勧めはバイク屋さんに点検整理を依頼する、ですよ。

因みに、俺がやるとするなら、>>133に加えて
リヤサスリンク類・ステムベアリングに給油、タイヤ交換ですねぇ。
142774RR:2007/05/23(水) 17:53:33 ID:nRbGVSxo
>>133
一年もほっといて愛車っつーのもなぁww

バッテリはとりあえずオープン電圧を測ってみて、そこそこ電圧があるようならまったり充電で復活するときもあるよ。
保存状態が判らんからなんともだけど、俺なら油脂以外にもゴムや樹脂パーツの劣化を疑うなぁ。
ブレーキキャリパ固着とか、シリンダも錆びてたりして。
クーラントも換えてやりたいし、エアクリーナーに蜘蛛の巣が張ってたり、シートの下にわけのわかんない虫が住み着いてたりする時もあるしなww
それと、インジェクションってのはよくわからんが、キャブと同じようにオーバーホールできるもんなのか?

まぁ結局、何を言っても一般論なわけよ。(所詮俺なんて付け焼刃だしww)
一番いいのはそのバイクに直接聞いてみることじゃねぇかな。とりあえずエンジンがかかるようにしてから。
状況によりけりだけど、>>141がいうように下取りに出して現行車を買うのも一つの方法だよ。
143774RR:2007/05/23(水) 18:17:35 ID:bBx86RH2
全開でプラグ真っ白→MJ上げる→それでも真っ白→プラグの番数上げてみる→チョット焦げ目とススが出る→MJで再度調整→小麦色にやける

簡単に薄い段階からのキャブの調整の流れを書いてみたんだけどこんな感じでOK?
144774RR:2007/05/23(水) 18:22:04 ID:x806l4ms
>>143
最初に、思い切って濃くしてから、次第に薄く調節する方が
エンジンに負担が少ない。
145774RR:2007/05/23(水) 18:59:19 ID:aT+uxSNc
>>143
途中でプラグの熱価を替えちまったタイミング次第ではドツボに嵌るよ。
吹き上がりが重くなるまでMJを上げたかい?

基本的にはエンジン高回転を一時間以上続けるってのなら
プラグ熱価の見直しを含めたセッティングが必須だけど
街乗り+峠走行程度ならプラグ熱価に触らずキャブだけでどうにかしよう。
146774RR:2007/05/23(水) 19:43:26 ID:z7N559lI
素朴な疑問なのですが、
大きな用品店でも消耗品が置いてません。
用品店で取り寄せるのと、いきつけのバイク屋で取り寄せるのと、
どっちが良いのでしょうか?
ついでにネジやピンなんかの小物も……と思っています。
147774RR:2007/05/23(水) 19:44:57 ID:LaDSQ45C
>>146
行きつけがあるのなら少しは儲けさせてやれ
148774RR:2007/05/23(水) 19:47:50 ID:z7N559lI
>>147
了解しました(`・ω・´)
149774RR:2007/05/23(水) 19:55:44 ID:+3lab/Aa
ホンダのジョルノクレア(AF54)  アイドリングストップ機能もない初期型です。

プラグに火が飛びません。
プラグは正常。バッテリーもOKです。プラグコード・キャップも問題なし

電装関連は面倒なので解体屋で「CDI」と「コイル」を貰ってくる予定なのですが他に怪しそうな部品はありますでしょうか?
この車種特有の問題とか・・・
150774RR:2007/05/23(水) 19:56:53 ID:U6edj4IL
えーっと、じゃ新品のプラグ。
151774RR:2007/05/23(水) 20:05:30 ID:N/5WBsEm
ライブディオなんですがMJセッティングでプラグ見るときは、
プラグレンチで外さなきゃだめ?
152774RR:2007/05/23(水) 20:09:01 ID:f94fiURy
いつか普通二輪の免許取りたいんですど、学科試験が心配です。
難しいですか?原付免許はギリギリで受かったと思います。

教えて下さい、お願いします。
153774RR:2007/05/23(水) 20:10:11 ID:x806l4ms
>>151
他の工具で外せれば、それでも構わない。
プラグの焼けは目安です。
154774RR:2007/05/23(水) 20:10:34 ID:QvoT2W5J
細かい状況は省きます。

コード類の断絶とかレギュレーターのバンク等で、
バッテリーに充電がされない状況の時にですね、
押しがけなどで運転を続けるとバッテリーが駄目になるって聞いたのですが、
押しがけでバイクのエンジンがかかるうちならバッテリーは大丈夫なんでしょうか?
それともセルも回らず、ライト類を使うとエンジン止まっちゃうのに、
それでも乗り続けてるとバッテリー駄目になるんでしょうか?
どういう理屈でバッテリー駄目になっちゃうんでしょうか?
素人にも分かる様に説明してもらえないでしょうか?
155774RR:2007/05/23(水) 20:12:19 ID:U6edj4IL
>>151
それ以外の何でプラグを外すって言うんだろうか?
他のメガネレンチとかがプラグまで届くのなら
プラグのネジ山を破壊しない・外したプラグが落ちて
電極潰さない&床の汚れ付かないように気をつければ
大丈夫だとは思うけど、セッティングで何回も脱着するんだから
専用工具そろえた方が良いと思うよ。
156774RR:2007/05/23(水) 20:12:55 ID:x806l4ms
>>152
問題集を読め。
157774RR:2007/05/23(水) 20:17:37 ID:x806l4ms
>>154
充電されなければ、いずれ駄目になります。

バッテリーの、放電、充電の仕組み
http://www.ecosave-p.com/jyouhou.html
158774RR:2007/05/23(水) 20:18:39 ID:LaDSQ45C
>>152
あんなもん一般常識知っていれば落ちる奴いないと思うが
なぜか試験場の電光掲示板だと4割くらいは消えたままなんだよな

まー自分の実力相応の勉強をすればいいだけだ
心配するより努力しろ
159774RR:2007/05/23(水) 20:21:47 ID:f94fiURy
>>156
>>158
ありがとう。
>なぜか試験場の電光掲示板だと4割くらいは消えたままなんだよな
そんなシステムなんですか・・・あの人落ちたってばれるよね。

問題集で勉強してみる。
160774RR:2007/05/23(水) 20:23:49 ID:QKoBH4o1
ご回答ありがとうございます
とりあえずある程度のメンテは経験があるので動くようにした後
近所のバイク屋さんを探して点検を依頼する事にします
よそで買ったバイクを見てくれる所があるといいな・・・

>>141
ガソリンは携行缶を持っているのでそれに入れて近所のGSに処分を依頼するつもりです。

>>142
遠隔地で火を噴いてる作業の応援に放り出されてほぼ一年軟禁状態でした
関東で強風という話を聞くたび倒されてないかハラハラしてましたよ・・・
161774RR:2007/05/23(水) 20:29:49 ID:+2H7Hwws
>>160
そうかー仕事ならしゃあない。
メンテスタンド前後と工具、SM・PL、やる気があれば
回答にあったのはできる・・・のは当たり前かw
どれだけ整備に投資できるかが全てだな。
とにかくエンジンが始動できて街中走行に支障が無けりゃ大丈夫じゃね?
162774RR:2007/05/23(水) 20:29:54 ID:U6edj4IL
>154
一部のバイクは点火用の発電コイルと、バッテリ充電&電装作動用の発電コイルは
別々にあるのでレギュレタを使うバッテリ充電&電装作動用の発電コイル側で
故障が有っても、エンジンは押しがけなどで始動できる事があります。
この状態で走行を続けたら、と言うことですよね?

レギュレタ&レクチファイヤはエンジンの発電機から来る高電圧の交流電流を
バッテリ充電などに適した13〜15Vくらいの直流電流にしてくれます。
レギュレタが壊れれば、バッテリに30Vとか50Vの電流が直接入って過重電になって
中のバッテリ液が沸騰して噴き出したり、容器が破裂することも。
または全く電気が流れず充電しなくなり、ウインカ等の装置を全てバッテリの電力のみで
作動させるので最終的にバッテリが上がってしまうことになります。
一度でも上がったバッテリは著しく性能が低下しますので、交換となります。
163774RR:2007/05/23(水) 20:33:16 ID:1uXvWo9Q
すいません塗装のクロスロードってどうなったか知ってる人いますか?
164774RR:2007/05/23(水) 21:38:53 ID:cHCDWRlG
>>107
昔のレーサーと比べて今のマシンのカウルが小さいのは、
スリップストリームにつかれるのを防ぐためと聞きました。
直線で体を伏せて隠れることが出来る最小限のサイズに
設定してるみたいです。
165774RR:2007/05/23(水) 21:47:31 ID:XhVKr/BI
あの、先輩方に教えて欲しいんですが・・・・。

ナップスとかライコランドのようなバイクの用品店へ行くと
ジャケットやバッグがいろいろ並んでますよね?
その中で気に入ったのがあって「これ下さい」と言うと、
その展示していた商品そのものを袋に入れて手渡されるんでしょうか?
それともそれと同じ未開封品を奥の方から出してきてくれるんですか?
166774RR:2007/05/23(水) 21:58:36 ID:h6CffL96
>>165
展示品限りとなってなければ、普通は在庫品が出てくる
展示品詰めようとしたら「えー展示品ですかー」といえばよい
167774RR:2007/05/23(水) 21:58:44 ID:7OTNopKE
>>165
うん、そのままキチッと畳んで袋に入れてくれマスタ>ライコの柏店
あんな種類をそれぞれ余分に在庫してないだろうから、
店頭に並んでるものがイコール売り物と思って良いと思うよ。
168774RR:2007/05/23(水) 21:58:44 ID:cHCDWRlG
>>165
ヘルメットとシューズは箱入りの在庫がある場合が多いです。
他のは服屋、カバン屋、手袋屋と同じです。
169774RR:2007/05/23(水) 22:02:22 ID:A8tvaSNk
>>164
Cd値を小さくするのは当然ながら
昔は主にライダーの防風、今はダウンフォースを稼ぐ形状になっているから。
市販車SSも。
170774RR:2007/05/23(水) 22:11:59 ID:4oxNQDdO
シートカウル後端が丸く小さく絞られた形状なのも
後続車にスリップストリームさせないためだと聞いたけど。
171774RR:2007/05/23(水) 22:18:16 ID:HDcK4b0Z
>>164
スリップストリームが出来るということは、
車体後方に乱流が出来てそれが抵抗になってるってことだから
それを防ぐというのは、Cd値を小さくするのと同義と思われ
172774RR:2007/05/23(水) 22:23:07 ID:MGys4wAV
キャブにも冷却水を流す水冷キャブあるんですか?
173774RR:2007/05/23(水) 22:25:13 ID:NmYqj3n+
温水を導くアイシング防止装置なら知ってるけどな。
気化熱ってのがあるから、キャブは動作すると冷え冷えになるるん。
174774RR:2007/05/23(水) 22:27:43 ID:x806l4ms
>>172
寒冷地用にヒーターを付ける場合はあるけど、水冷は無いだろ。
175774RR:2007/05/23(水) 22:29:02 ID:A8tvaSNk
>>173
かつて900Ninjaの中期モデルにも採用されていたが・・・どこ行ったんだろ。w
176774RR:2007/05/23(水) 22:37:18 ID:HDcK4b0Z
>>175
今でもZZR250には付いてるよ。
排ガス規制対策の一環のようだが。
177774RR:2007/05/23(水) 22:41:46 ID:4oxNQDdO
>>172
確かに冷却水を通すけど、冷やすためではなく暖めるため。
理由は>>173のおっしゃるとおり。

SDRがそうだったが、導水パイプ外しちゃっても問題でなかったw
178774RR:2007/05/23(水) 22:49:49 ID:owuEOznW
NチビにPWK28のキャブを付けようと思ったのですが、ヤフオクを見たらタイカワサキ純正のPWKが若干安めでありました。
これは偽物なのでしょうか?
179:2007/05/23(水) 23:00:12 ID:kMw5FEq6
GS400Eに乗っているんですが、アイドリングがすごく不安定です。なぜでしょうか?
180774RR:2007/05/23(水) 23:01:10 ID:eRZHRmxM
>>178
偽物と言うよりは、仕様違い・廉価版のような雰囲気ですね。

ただし、保障はしかねます。わからん。
値段に釣られて人柱になるも良し、
ネットで購入せずショップにてまともな商品を現物確認してから購入するも良し。
181774RR:2007/05/23(水) 23:02:35 ID:NmYqj3n+
>>179
その質問にズバリ答えられたら正に神です。
せめてもう少し具体的な症状を示せば、的確な答えが得られるかも
知れませんねぇ。うっぷ〜ん。
182774RR:2007/05/23(水) 23:04:22 ID:h6CffL96
>>179
たいていの場合、キャブのメンテかプラグ交換で直るよ
183774RR:2007/05/23(水) 23:05:48 ID:eRZHRmxM
>>179
何故でしょう?と言われても、貴方のバイクの状態を実際に見てみないと判りませんね。

キャブレターの状態確認(清掃・調整・同調合わせなど)ですかね。
あとはプラグからきっちり火花が出ているか確認、エアクリが汚れて居ないか確認、
エンジンオイルはしっかり規定量入っているか確認 等々…

多分、ココで聞いた事を御自身で四苦八苦しながら検証するよりも
バイク屋さんで点検・修理してもらった方が数段早くて確実です。
184:2007/05/23(水) 23:15:37 ID:kMw5FEq6
色んな回答ありがとうございます。
吸わせる為にタイミングをずらしているんですよm(__)m
やはりバイク屋でみてもらうのが早い方法なのでしょうか。
185774RR:2007/05/23(水) 23:16:43 ID:h6CffL96
バイク屋でみてもらうのが早い方法なのでしょう
186774RR:2007/05/23(水) 23:19:31 ID:G4DJ+bS9
SR500とRZ250ってどっちが速い?
1874ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/05/23(水) 23:23:42 ID:IjCsVJwl
>>186
同じライダーが乗ってよーいドン、で全開加速をすればRZ250の方が速いでしょう。
ですがジムカーナコースを同じライダーが走ればSRの方が速いかも知れません。

シチュエーションによって大幅に異なるので、単純に「AとBどっちが速い?」と
聞かれても適切に回答する事は不可能です。
188774RR:2007/05/23(水) 23:28:51 ID:eRZHRmxM
>>184
私の知識が乏しいため、
「何を」吸わせる為に「何の」タイミングをずらしているのかが判りません。

是非、バイク屋さんにて点検してもらってください。
189774RR:2007/05/23(水) 23:31:27 ID:xmpUhLjK
>>184
たぶん「吸わせる」ようになってるGSって普通のバイク屋では扱ってくれないと思うので
そっち系の専門店かバイクに詳しい先輩に聞いてください。
190774RR:2007/05/23(水) 23:33:31 ID:NmYqj3n+
取り敢えず、コカインはあまり吸いすぎると鼻中隔に穴が開くから
やめときなよ。
191774RR:2007/05/23(水) 23:39:58 ID:G4DJ+bS9
カワサキって本当にオイル漏れるんですか?
192774RR:2007/05/23(水) 23:43:47 ID:xmpUhLjK
>>191
旧車ならデフォ。最近はそうでもない。
193774RR:2007/05/23(水) 23:44:18 ID:eRZHRmxM
>>191
大昔はオイルが漏れると言われていたかもしれないが、
少なくとも現行車は他メーカーとまあ同等、そう簡単にオイル漏れなんか起こしません。
1944ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/05/23(水) 23:45:06 ID:IjCsVJwl
>>191
ホンダもヤマハもスズキも個体によってはオイルが漏れるので、
きっとカワサキも個体によってはオイルが漏れるのでしょう。
195774RR:2007/05/23(水) 23:50:49 ID:thNOQYhl
http://bike2ch.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboardNoRes/img-box/img20070523234731.jpg

プラグの焼け色が半々になりました。
こういうのって何で起きるのでしょうか?

ちなみにこの例で、右側は焼けすぎですか?
左はくろ〜いので濃い感じですが・・。
196178:2007/05/23(水) 23:57:02 ID:owuEOznW
>>180
なるほど、廉価版ですか。
ん〜、やはり値段は張りますが、国内生産にしといたほうが無難ですね。
安物買いの…とはよくいうものです。
ありがとうございました。
197774RR:2007/05/24(木) 00:00:19 ID:ScJ8u9uY
最近の若者はチャレンジ精神がないのぉ〜
198774RR:2007/05/24(木) 00:08:28 ID:qxXpixMz
>>65です。
最後に1個だけ質問させてくださいまし。

今現在初心運転者受講の紙切れと行政処分の通知が着てます。
以前赤切符を貰った事がある人が云うには、

「裁判所への出頭通知が来て出頭した後に行政処分だった。」でした。
自分の所には裁判所からの出頭通知がないのですが…

また赤切符で初心運転者講習を受けれるのでしょうか?
何も書いてなくて、ぐーぐる先生に聞いてもよくわかりませんでした。 orz

親切な方、教えてくださいまし。 orz
199774RR:2007/05/24(木) 00:09:28 ID:a6hd5rKY
通知書に、問い合わせがあるならここに電話って書いてない?
200774RR:2007/05/24(木) 00:20:24 ID:qxXpixMz
昼間電話できたらしてるです orz
201774RR:2007/05/24(木) 00:22:09 ID:a6hd5rKY
初心運転者受講も裁判も、罰金の支払いも昼しか受けられないわな
全部無視すれば、向こうから迎えに来てくれるから、それが一番手っ取り早いよ
202774RR:2007/05/24(木) 00:24:32 ID:jm3GNaQD
>>200
私には経験がない事ゆえ、正確な解答ができません。

明日の昼間に電話しなさい。誰に聞くよりも、其れが一番確実だから。
203774RR:2007/05/24(木) 00:26:18 ID:xYV3zavn
>>201
割と早朝に来てくれるらしいよ。
204774RR:2007/05/24(木) 00:32:07 ID:+fGCQJ+c
そーそー、モーニングコールサービス付きらしいよ。
205774RR:2007/05/24(木) 00:33:50 ID:ACokz8NC
>>200
貰った切符に、いついつ以降に免許証取りに来いって書いてない?
206774RR:2007/05/24(木) 00:48:07 ID:qxXpixMz
>>205
あ、書いてありました!
ごめんなさい、ありがとうございます!

というか過ぎてる…どうしよ。。
その日病院に行ってた orz
207774RR:2007/05/24(木) 00:49:16 ID:erYyL92H
無視してるとワッパ掛けられて一日\5000のお勤め

208774RR:2007/05/24(木) 00:51:08 ID:+fGCQJ+c
再試験になると、まず間違いなく免許は取り消し確定らしいね。
209774RR:2007/05/24(木) 00:53:26 ID:erYyL92H
>>195
プラグ熱価があってない
それより爪切れ不衛生だ
210774RR:2007/05/24(木) 00:56:44 ID:qxXpixMz
>>207
今日の午前中に電話してきます。。。
てっきり裁判所から出頭命令があるかと思って見てなかったです。。。

オワタ
211774RR:2007/05/24(木) 01:54:00 ID:TTob28rJ
>>195
燃焼室の中は何処も同じ状態ではないから。
全然濃くないと思うけど。
212195:2007/05/24(木) 01:59:26 ID:iMjhrbae
>>209
レスどうもです
失礼いたしました、爪切りますた。

熱価・・・ですか。
この写真でいう左側はカーボンが残ってますが、熱価が低いという認識で
問題ないでしょうか。
213774RR:2007/05/24(木) 02:13:53 ID:oyX/5ChE
2stで高回転からアクセル全閉でエンジンブレーキをかけているとき
パンパンと爆発している音が聞こえないのですが、
これは濃いのでしょうか?うすいのでしょうか?
214774RR:2007/05/24(木) 02:20:54 ID:ocVeUG40
>>213
世間迷惑な勘違いDQNは氏ね
215774RR:2007/05/24(木) 02:25:35 ID:X++XDVCK
4連キャブのパイロットスクリューをいじくる場合、同調も取り直さないとダメなんですかね?
216774RR:2007/05/24(木) 02:49:15 ID:jfoRwOlW
セルとキック両方ついてるバイクにのってるんですが、3週間ぶりに今日のってみようと、
セルでつけようとしたら変な音がしてセルでエンジンがかからなくなってしまいました。
これってバッテリーがきれたという状態なんでしょうか?
どうなったら元に戻りますか?
217774RR:2007/05/24(木) 03:06:59 ID:erYyL92H
>>212
ハイです
一番上げくらいで調度いいかもしれません
218774RR:2007/05/24(木) 03:17:05 ID:mZgoeC0M
>>216
バッテリー切れてたらセル自体がまわらんので音すらしない
キックではかかるのか?
219774RR:2007/05/24(木) 06:30:38 ID:KkKoRy3+
>>215 肯定
220774RR:2007/05/24(木) 06:41:00 ID:HDmaIY7R
赤旗降ってる警官を無視してしまいました
後々何かあるのですか?
221774RR:2007/05/24(木) 06:45:44 ID:KkKoRy3+
>>220 あります。
222774RR:2007/05/24(木) 07:50:30 ID:3wDmFHDw
質問です。よくヤフオクなどに出てる“ホットイナズマ”について知りたいのですが…
当方、少々古い2st車に乗ってます。あの宣伝通りの効果全てを期待してる訳ではありませんが
多少でもバイクにとって良い効果があるものなら、付けてみたいのですが…?
ご存じの方々の意見とか感想などをお聞かせ下さい。よろしくお願いします。
223774RR:2007/05/24(木) 08:23:46 ID:tMHmSXP4
>>216
バッテリが中途半端に切れてると、リレーが動いてモーターが回ろうとするが回りきれず、スターターのギヤが噛むときのクチュっっていう音がして止まる。
そのままセルを回し続けようとすると、リレーの動作音とモーターの唸り声だけがむなしく聞こえる。
この状態はバッテリにとってもセルにとってもよろしくないので、早めにあきらめる。
バッテリを一旦取り外し、充電してみて復活しないようならそのバッテリは寿命なので交換汁。
224774RR:2007/05/24(木) 08:27:02 ID:S6EbrnS8
>>214
世間に迷惑をかけたいわけではなくて、
きちんと燃焼させなければエンジンに良くないと思って質問したのですが、

ノーマルの2stバイクは大抵スロットル全閉時にはパンパンパンいっているので、
それが正常だと思うのですが。
225774RR:2007/05/24(木) 08:34:46 ID:YAT2Tqfa
>>222
あの手の部品に過度の期待はするな。
大事にしたいなら普段の点検、整備をしっかりと。
226774RR:2007/05/24(木) 08:40:25 ID:tMHmSXP4
>>>222
ttp://www.asahi-net.or.jp/~VS6N-MRYM/jikkenn/hotinazma/hotinazma.html

これを見た上でそれでも前へ進むかどうかは、君次第だ。
227774RR:2007/05/24(木) 08:58:44 ID:X++XDVCK
>>219
サンクスです。
228774RR:2007/05/24(木) 10:08:25 ID:aVEE+Ulr
250の名義変更は自賠責残っていないと駄目ですか?
また、陸運局でいいのでしょうか?
229774RR:2007/05/24(木) 10:13:22 ID:q+EXGMOk
>>224
正常なノーマル状態なら、そんな音はしません
パンパン言う方がセッティング狂ってます

>>228
両方yes。ただし「陸運局」という名称はもう無い「運輸支局」か「検査登録事務所」
自賠責については法で定まっているわけではなく「そういう方針」というだけで
別に自賠責無くても名義変更できた、というのは良く聞く話
230774RR:2007/05/24(木) 10:19:37 ID:aVEE+Ulr
>>229
速レスd
ちなみに必要なものって
登録証
自賠責詳細
重量税納税証明
両者の判子
新しい所有者の住民票(無くてもいいんだっけ?)
ナンバーはどうだっけ?
管轄変わるときだけ持参だったっけ?
231774RR:2007/05/24(木) 10:21:27 ID:BkKTkJCm
>>230
親切スレではあるが、持参物の確認については、
直接電話して確認した方がいいと思う。
それが一番間違いがない。
232774RR:2007/05/24(木) 10:25:57 ID:q+EXGMOk
233774RR:2007/05/24(木) 10:26:35 ID:8/vG6jZJ
>>230
軽二輪の場合、名義変更の際も「ナンバー」が必要
住民票も必要。基本的にね
234774RR:2007/05/24(木) 10:36:11 ID:ZuVjGcDq
>>222
中身は並列に繋いだ大容量コンデンサとヒューズです。
…バッテリーレスキットとあまり変わりませんw
6V車で整流器がイカれてたりすると効果大だと思いますが、普通のバイクに繋げてもあまり意味がないような気がします。
235774RR:2007/05/24(木) 10:47:04 ID:3wDmFHDw
>>225 レスありがとうございます。一応、乗る前と乗った後は自分なりにキッチリ整備してるつもり
ですよ。なにぶん、古いバイクなので(笑)
>>226 いいもの見せてくれてありがとうございます。やっぱりこの手のモノは昔からインチキと
相場が決まってる事を思い出しました。やめときますよ(笑
ありがとうございました、良い勉強になりました。
236774RR:2007/05/24(木) 11:16:52 ID:aVEE+Ulr
みんなレスd
237774RR:2007/05/24(木) 12:10:15 ID:3wDmFHDw
>>234 222です。丁寧なご意見ありがとうございます。やはり付けても意味は無いようですね。
それよりも、どうもインチキ臭いのでやめときます。みなさんご親切にありがとうございました。
238774RR:2007/05/24(木) 13:01:27 ID:IpwQQ6N6
どうして教習所では、左足をついて停まるように教えるのですか?
右足をついて停車すれば左足でギアチェンジできますし、
当然右足の方が踏ん張りも効くと思うのですが。
239774RR:2007/05/24(木) 13:05:20 ID:ZDdlVYDJ
>>218
キックではかかります。
キックじゃかかるけど、セルじゃ無理なんですよね・・

>>223
バッテリーは去年の11月にかえたので、寿命じゃないと思うんですよね。
充電というのはバイク屋とかでしてもらえるのでしょうか?料金とかかかりますかね?
240774RR:2007/05/24(木) 13:09:12 ID:DB8cIjLQ
>>238
教習所で聞くべきですよ。お金払っているんですし。「なぜ」という疑問を解消するのは大事です。
それはさておき、
・右足はリアブレーキを踏んでおきたい
・日本の場合、路側に停車した際、車道側に傾けたくない
というような事情があると思います。

241774RR:2007/05/24(木) 13:19:12 ID:ybWEtGpD
オレのリード90なんだけど、ウインカーがおかしいんだよ。
普通に指で左でも右でも、ボタンを倒しても点滅しない。カチカチ音も
通常より、かなりの高速で音がする。

ところが、指でボタンを倒し続けると、その間は正常に点滅するんだ。
で、指を離すとまた点滅しなくなる。

どこが、どう故障しているんだろう? ウインカーのボタン部分を
引っ張り出して見たんだけど、接触部分に問題はないみたい。

教えて、エロい人! マジで困ってる。
242774RR:2007/05/24(木) 13:26:57 ID:nra67ZSB
>>241
点滅しないっていうのは、前後ともか?
243774RR:2007/05/24(木) 13:30:57 ID:q+EXGMOk
>>238
>>240さんも書いてますが
1,右足はリアブレーキを掛けておく
  →ブレーキランプで後続車に停車中であることを主張するのと、ブレーキをかけていないと
    横方向の踏ん張りは効いても前後方向には殆ど踏ん張れません
2,右足を着くと車体が右に傾きます
  →万一の立ちゴケの際、車道側に倒れる可能性が高くなり危険です
3,右足の方が踏ん張りが効く
  →特にそんなことも無いのでは?確かに路面傾斜を考えると若干有利かもしれませんが

停車中の基本は、すぐに発進できるように「ギア1速・クラッチ握って・リアブレーキ掛けておく」
慣れれば公道では自分風にアレンジするのもアリですが

>>241
スイッチ部を弄ると直るのであれば、どう考えてもスイッチ部でしょう
見ただけじゃなくて、最低でも接点復活材を吹きかけ、可能ならバラして磨いてみましょう
私があなたの立場であれば、そのスイッチは交換してしまいます
244774RR:2007/05/24(木) 13:34:40 ID:ybWEtGpD
>>242
今、調べてきた。
前後ともに、指でボタンを倒し続けると点滅する。
で、指を離すと消えてしまう状態。
245774RR:2007/05/24(木) 13:38:30 ID:ybWEtGpD
>>243
やっぱりスイッチ部ですか? かなり古いバイクなんで・・・バラしてみようかな?
接点復活材という商品は初耳でした。
246774RR:2007/05/24(木) 14:01:08 ID:UNf7zU43
CRC556ぶっかけたら一瞬治ったように見えるけどそのうち壊れるよ。
247774RR:2007/05/24(木) 15:12:06 ID:+fGCQJ+c
>>245
何度も繰り返しスイッチを操作すると回復する場合が多いが
それがトドメの一撃になる可能性もある。
部品の寿命と考えて早期に交換するのがお勧め。
なんたって重要保安部品だぴょん。
248774RR:2007/05/24(木) 15:20:49 ID:EPbN/iFj
>>247
ウインカースイッチが重要保安部品と言うのは初耳だな。
249774RR:2007/05/24(木) 15:32:24 ID:ivDYRf6X
省エネ走法として信号待ちの時とかキルスイッチでエンジン切って、青信号になるまえに
エンジン始動(いわゆるアイドリングストップ)してるんですが、これってもしかして
エンジンに悪いですか?(;´Д`)
250774RR:2007/05/24(木) 15:38:08 ID:nra67ZSB
>>249
夏場の長い踏み切りや信号待ちでは、暑さ対策によくやってる。
でも数十秒とかだったら、バッテリーに負荷がかかって宜しくないと思われ。
251774RR:2007/05/24(木) 15:40:00 ID:BkKTkJCm
>>238
>>240>>243に補足。
右足を出しておくと、
追い越す車両に足を踏まれる危険性があるから。

…これもマジなのよ…
252774RR:2007/05/24(木) 15:41:09 ID:tMHmSXP4
>>247
つ手信号
253774RR:2007/05/24(木) 16:01:16 ID:R8JbOLB+
四月の頭にくる税金の納付書が未だに届かないんですが
これってどこに問い合わせたらいいんでしょうか('A`)?
254774RR:2007/05/24(木) 16:03:11 ID:BkKTkJCm
>>253
市役所・区役所にお問い合わせください。
255774RR:2007/05/24(木) 16:04:52 ID:GAY8QSmm
市区町村役場
256774RR:2007/05/24(木) 16:08:02 ID:R8JbOLB+
>>254-255
即レスさんきゅ
行ってきます(*´д`*)
257774RR:2007/05/24(木) 17:42:29 ID:Qot0cwJM
既に持っていないバイクの軽自動車税納付書が送られてきたんだけど市役所に言えば手違いでしたで終わるのかな?
何か持っていない証拠が無いとダメ?
258774RR:2007/05/24(木) 17:45:55 ID:u6qRc+vh
廃車てつずき(なぜか変、、、)してなきゃ来る
誰かに譲ったなら譲った奴の怠慢
259774RR:2007/05/24(木) 17:47:19 ID:acko21MZ
>>257
原付・原付二種の税は4/1現在登録されていたものに掛るから
今現在廃車していても今年の4月1日当時登録されていたら納付しなくてはいかんです。
260774RR:2007/05/24(木) 17:48:11 ID:Qot0cwJM
>>258
廃車てつずき(なぜかry)はバイク屋がやってくれたと思うんだが・・・
確認рオてみるか〜
('A`)マンドクセェ

レスdクス
261774RR:2007/05/24(木) 17:49:53 ID:Qot0cwJM
>>259
廃車にした(はずの)時期は去年の夏だから来るはずはないんだよね
バイク屋の不備か、役所の手違いかどっちなんだろ
一応後で報告します

レスd
262205:2007/05/24(木) 19:10:24 ID:+mfEyHbP
>>206=210
やはり書いてあったかw
それはさておき、もう解決したかもしれないけど、出頭日は「以降」なので、書いてある日付より後に行けばOK。
その日「だけ」ではない。また、前に行っても免許証は帰ってこない。
出頭すると検察官に状況を聞かれ、違反事実を認めればそこで略式起訴され即確定。罰金を払って、刑事処分は終わり。
行政処分のほうは、決められた日に講習を受け、その後の試験でいい成績を上げれば免停期間が最大29日短縮。
普通、その日から免停が始まるので、バイクでいっちゃだめだよ。
初心者講習は上とはまた別に受ける。これを受けないか、再び受けなければならない条件を満たすと再試験。

講習はそれぞれ費用がかかるが、まあ勉強代だと思ってあきらめれ。

以上、期日前に免許証を取りに行ったらしい某漫画家さんの記録からかいつまんでお送りしました。
263239:2007/05/24(木) 20:14:59 ID:hUVH82uT
誰か>>239をお願いします。

友達に10分ほど運転しておけばバッテリーは充電されるときいたので、
本日キックでかけて15分ほど10キロを走行してきたのですが、やはりセルではエンジンかからないです・・
これは1回バイク屋いってバッテリーを充電しないといけないですかね?
264774RR:2007/05/24(木) 20:19:26 ID:jm3GNaQD
>>263
ある程度エンジンを回した状態で走行すれば、充電されるとも思いますが…
高速道路を1時間も走れば、ある程度充電できるはずです。
しかし、今回はバイク屋で確実に充電をしてもらったほうが良いかと思います。
265239:2007/05/24(木) 20:22:53 ID:hUVH82uT
>>264
やはり1回充電しに行くべきですね。
お金などの料金はかかるのでしょうか?
266774RR:2007/05/24(木) 20:30:10 ID:P29vRexi
ルールがよく知らなくて今日罰金取られた...
原付ってどういう所で右折したらいけないの?
曲がって良い所とだめな所の区別つかない
267774RR:2007/05/24(木) 20:30:40 ID:a6hd5rKY
お金などの料金はかかるのでしょう
ほとんど人件費ですが
268774RR:2007/05/24(木) 20:32:39 ID:KkKoRy3+
>>266 免許を返しましょう。
269774RR:2007/05/24(木) 20:33:15 ID:jm3GNaQD
>>265
中途半端な走行での充電に頼るよりは、充電器による充電の方が確実です。
一度バッテリー上がりの症状が出ているのですから。
当然、料金はかかります。店によって値段は違うので、なんとも言えません。
まあ2000円以下だろうという事ぐらいしか。
270774RR:2007/05/24(木) 20:35:04 ID:YMzfEPh5
整備をしていてセルを回しまくり、
セルの回り方が重々しくなりました。
しかもその晩キーをオンにしたまま寝てしまいました。
朝起きたらセルはうんともすんともせず、
エンジンかけなきゃウィンカーさえつかないんですが、
これはバッテリーがあがったという状態ですか?
また、走りまくっていれば復活できるレベルでしょうか?
271774RR:2007/05/24(木) 20:36:27 ID:a6hd5rKY
>>270
何ともいえんけど、充電した方がいいよ
272774RR:2007/05/24(木) 20:36:41 ID:jm3GNaQD
>>266
あなたが免許取得者ならば、既に学科試験で合格を受けており、勉強済みのはずですが。
再度取得の際勉強した内容・参考書を読みなおしてください。

どうしても分らないのならば、残念ながら運転者として不適合ですので、
酷な話かもしれませんが免許証の返納を考えてください。
273774RR:2007/05/24(木) 20:36:43 ID:YMzfEPh5
すみません、ちょうど同じような質問が出ていました。
しかも自分の方がヤバイ度は高そうですね。
バッテリー交換します。
274774RR:2007/05/24(木) 20:41:38 ID:jm3GNaQD
>>270
走りまくれば充電される可能性もありますが、
完全なバッテリー上がりですので、充電器にて再充電された方が確実です。
275774RR:2007/05/24(木) 20:43:46 ID:PSSJpI24
>>266
どの部分が質問で何を聞きたいのかが分かりません
あなたは罰金を取られたのではありません

罰金とは、略式起訴をされて罰金刑が決まったときに納付するものです

交通規則が分からないで運転していることは
非常に問題があると考えます
免許保持者は全員が理解していなければならないのが
交通規則です

仮に知らなかったとしても、規則が優先されます
276774RR:2007/05/24(木) 20:50:02 ID:PSSJpI24
>>270
バッテリは放電と充電を繰り返し行えますが
使い切ってしまうと一気に寿命が縮んでしまいます
空になってしまうような使い方は鉛蓄電池にとって
最もやってはいけないことです

今回の場合は整備していてセルを回しまくったとのことですね
整備の状況によりますが「回しまくる」という使い方は
セルの使い方として正しくない方法なだけでなく
セルモーターなどの焼損にもつながる使い方です

回しまくらなければならない状況においては
始動しにくい条件があるからだと思います
それを解決しなければ上記のような状況に陥ります

始動に必要な最低回転速度が確保できないような
ゆっくりとしたセルモーターの回転になってしまったら
もう始動は不可能です
それいじょうセルを回し続けるとバッテリに
止めを刺すだけです

寿命が縮まっている可能性も考えて
使える範囲内で充電して使用してください
277774RR:2007/05/24(木) 21:09:22 ID:HTd7sbCP
アドレスV125Gのスレにも書いたのですが、誰も答えてくれないみたいなので、
こちらでも質問します(マルチポストですが・・・)。

山道をドコドコ登っていたら、急にエンジンパワーが無くなって、さらに排気ガスの匂いが変になって、
エンジン表面(?)から湯気がモヤモヤと出てきて焦った。これって俗に言うオーバーヒート?
278774RR:2007/05/24(木) 21:11:41 ID:a6hd5rKY
>>277
そっすね
ガスのにおいがやばいんだったら、さらに焼き付け起こしてるかもしれないッスね
279154 :2007/05/24(木) 21:13:26 ID:paokfurA
>>157
俺には難しい・・・

>>162
なるほど。「高電圧」が「逆流」するのですね。分かりました・・・が、
8キロほど離れたバイク屋に修理に出したいので、
無理を承知で走るしかないのかもなぁ・・・。
バッテリー交換したばっかりなんですけど・・・仕方ないか。
ゆっくり走ればバッテリーへの負担は少ないでしょうかねぇ?
どうか火が出ませんように( ̄人 ̄)
280774RR:2007/05/24(木) 21:21:42 ID:erYyL92H
>>279
発火ならまだいいが爆発すると悲惨
281774RR:2007/05/24(木) 21:29:26 ID:KkKoRy3+
>>277
オーバーヒートですね。
それと、同じ質問をする場合は、アドレスV125Gのスレで、質問の削除か終了を宣言するのが、マナーです。
282774RR:2007/05/24(木) 21:29:43 ID:HTd7sbCP
>>278
焼き付けですか・・・ありがとうございましたorz
283774RR:2007/05/24(木) 21:34:03 ID:9I8mFAgS
マフラーをSOで交換した400NKなんですが、
マフラー以外には全くいじってなく、前より回転に対して
加速のツキが悪く、アクセル開けたら回転のみがあがるカンジで
加速自体が1テンポか2テンポくらい遅れてついてきます。
これは、メインジェットとやらを変えて調整しないと加速と回転の
フィーリングは直らないんですかね?
それともまた別な理由を考えたらいいんですかね?
284774RR:2007/05/24(木) 21:36:18 ID:KkKoRy3+
>>283
キャブレターのセッティングは必要です。
285774RR:2007/05/24(木) 21:39:12 ID:9I8mFAgS
>>284
て事は、キャブの調整不足が原因と考えるのが妥当って事ですかね?
286774RR:2007/05/24(木) 21:50:29 ID:b4CDJlN3
>>285
キャブに手をつけてないならそれが一番
マフラーがどうしようもない粗悪品って可能性もなくはない

っつか原因がどうとか以前に、給排気をいじったんならキャブ調整は必須だよ
287774RR:2007/05/24(木) 22:17:12 ID:9xFYomYY
フロントブレーキからシャリシャリ音がするようになりました
どうもブレーキパッドが無くなったようです
交換したらいくら位かかるでしょうか?
車種は原スク(YAMAHA JOG)です
288774RR:2007/05/24(木) 22:18:55 ID:a6hd5rKY
>>287
3-5000円くらい
お店の気分次第で変わります
289774RR:2007/05/24(木) 22:25:34 ID:MKnAQJHW
http://blogs.yahoo.co.jp/yasu_be1234/11519487.html#11519487
こんな人もいますね。 ひどくないですか?
290774RR:2007/05/24(木) 23:02:04 ID:PSSJpI24
>>287
ブレーキパッドは無くなるまで使ってはいけません
パッドの摩擦面を通り越して金属のベース部分が
ディスクローターと接触してその金属部分同士で
バイクを止めている状態になってしまうと
場合によってはディスクローターも交換になる可能性もあります
パッドは2-3000円ぐらいでローターは万近いかもしれません

プラス工賃です
291774RR:2007/05/24(木) 23:08:20 ID:a6hd5rKY
>>289
のどごしにキレです
292774RR:2007/05/24(木) 23:11:48 ID:erYyL92H
>>289
酷いオナニーです…
293774RR:2007/05/24(木) 23:13:18 ID:b4CDJlN3
>>289
>ひどくないですか?
って御自分の脳味噌のことを仰ってるんでしょうか
294774RR:2007/05/24(木) 23:21:07 ID:jm3GNaQD
>>289
他人のブログ晒す貴方が十分酷いです。
尚且つ、断定要素は一つも無いしなw(可能性の域を出ないw)
295774RR:2007/05/24(木) 23:34:53 ID:M7nrAAnZ
鮫島事件ってなんですか??気になって眠れません
296774RR:2007/05/24(木) 23:39:05 ID:BMGO7psw
>>295
おま…消されるぞ
297774RR:2007/05/24(木) 23:39:20 ID:9gB5wYaC
>>295
早死にしたくなけりゃ、さっさと忘れるこったな。
298774RR:2007/05/24(木) 23:39:51 ID:aVEE+Ulr
R1-Zなのですがオイルポンプがスロットルと同調しているらしいのですがアクセス全閉で坂道エンブレでくだっていったら焼き付いたりするのですか?
299774RR:2007/05/24(木) 23:47:28 ID:Cjoualdj
>>298
R1-Zなのですがオイルポンプはスロットル同調ほかCDI経由YPVSサーボでも制御してるのでアクセ ル 全閉で坂道エンブレでくだっていってもある程度の安全マージンは取ってあるのですぐに焼き付いたりしません。
300774RR:2007/05/24(木) 23:53:12 ID:cloRUd+u
>>298
しないと思います。
昔の初期型RZ250とかならともかく、ヤマハのその辺りの車種には
エンジン回転数でオイルポンプの開度を調整する機構が付いてたはず。
だいたい2stのエンブレは弱いので、ブレーキ併用して
エンブレだけで高回転まで回っちゃうような事をしなければ平気。
301774RR:2007/05/24(木) 23:56:23 ID:k0HebC/D
「PentiumD 915」の数字は「きゅういちご」って読むんですか?
それとも「きゅうひゃくじゅうご」?
302774RR:2007/05/25(金) 00:01:29 ID:oSA3xqko
>>301
国によって違う。
板違い。
303774RR:2007/05/25(金) 00:02:51 ID:ycuhm+HH
>>301
心の赴くままに
304774RR:2007/05/25(金) 00:03:23 ID:jm3GNaQD
>>301
親切スレなので一応答える。
私は「きゅういちご」と読みます。
世間一般の読み方は、よく判りませんが。
305774RR:2007/05/25(金) 00:04:42 ID:ue1vTSie
この板でよく使われる盆栽の意味を教えて下さい。
m(__)m
306774RR:2007/05/25(金) 00:07:50 ID:oSA3xqko
>>305
バイクのバランスを無視したり性能を使いこなせない鑑賞用
307774RR:2007/05/25(金) 00:10:04 ID:XTvQ+Kpu
>>305
乗らずに、飾っている人。
308774RR:2007/05/25(金) 00:11:33 ID:oWbtZcZD
>>305
実際に道路で運転する上で不必要なまでの
高価で高性能(を謳ってる)部品を取り付け
その機能・性能を発揮するような
乗り方をしていないバイクのこと
部品を取り付けることに満足を感じている人への蔑称

観賞用という意味合いです
309774RR:2007/05/25(金) 00:13:31 ID:YVp5WFnc
>>305
庭先の盆栽のように、見て楽しむバイクの事。
(ここでは乗り手の使用用途・技量を大きく超える改造が施されたバイクの事をさす)

例:
あの人のバイク、完全に盆栽だよね。
(意味:あの人、乗って楽しむと言うよりバイクに金掛けて楽しんでるよね。あんな装備、あの人の腕じゃ必要ないのに。)
310774RR:2007/05/25(金) 00:19:48 ID:ue1vTSie
>306-309
なるほど。ありがとう御座居ました。
勉強になりました(・∀・)ノ
311774RR:2007/05/25(金) 00:25:08 ID:YVp5WFnc
例まで書いておきながら、若干違う使い方の説明が不足していました。

稀に。
古い車体を一生懸命レストアし、純正状態or良いコンディションで保たれているバイクや
その他価値のあるバイクが同じく良いコンディションで保管されている事も指します。
(この場合は、オーナー自ら「盆栽ですよ」と謙った言い方をするケースがある)

…つまりは観賞用、か。
312774RR:2007/05/25(金) 00:28:10 ID:FdqTGIbf
エアクリって、いいものと取り替えるとなにがかわるのでしょうか?

エンジンへの空気中の不純物の取り込みを極力おさえるものだとは
きいてますが・・・性能的には燃費がよくなりそうなイメージがありますが
ほかになにがかわるのでしょうか?加速性?パワー?

ちなみに鹿児島にすんでて、灰が時々ふります。通常3000〜5000kmで掃除しなきゃ
いけないといわれますが、火山灰の降り注ぐ街ではもうちょい早めが推薦でしょうか?
気にしすぎ?('A`)
313774RR:2007/05/25(金) 00:34:30 ID:XTvQ+Kpu
>>312
社外品も多種多様。
1・純正が使い捨てに対して、クリーニングで何回も使える物。
2・空気抵抗を減らして、パワーアップ。
3・特殊な織り方で、面積を増やしてロングライフ(燃費アップ)。

クリーニング後、明らかに違いが出る場合は、もっと短い期間でクリーニングしてください。
314774RR:2007/05/25(金) 00:37:43 ID:OcklSQwE
315774RR:2007/05/25(金) 00:37:47 ID:oWbtZcZD
>>312
集塵能力に優れているものが
「いい」エアクリーナなのだと思います
社外品では集塵能力の高さを謳う商品は
あまり見かけないものです
そのような商品性のアピールをしても
販売に繋がりにくいのかもしれません

まことしやかに加速性向上や出力向上を謳う
社外エアクリーナもありますが
それ単体であなたが実感できる変化は少ないものと思います

鹿児島にお住まいで降灰があるのであれば
通常の清掃サイクルより短めが良いと思います
316774RR:2007/05/25(金) 00:43:17 ID:ZtBaf3Zv
>>312
フィルターの構成を工夫して、集塵性を落とさずに空気の吸入抵抗を減らす物があります。
より多くの空気を吸い込めるためパワーアップに効果がある場合がありますね。
それに合わせたキャブのセッティングを行うことで、結果的に加速性が良くなったり
燃費が良くなったりする場合があります。
製品によっては吸入抵抗を減らす事だけが目的になっていて集塵性が低下している
物もあります・・・エンジンの寿命を短くするのでオススメはしません。

そのような地域にお住まいでしたら尚のこと早めに清掃・交換をしても良いかと。
317774RR:2007/05/25(金) 02:24:52 ID:ula8gukW
キャブレターのメインジェットは
アクセル開度半分〜全開の燃料を調節するみたいですが、
アクセル開度半分までは全く関係ないんですか?
たとえばベストセッティングでメインジェット90番のところに200番とか使うと
開度半分までは調子よく走るんでしょうか?
318774RR:2007/05/25(金) 02:37:44 ID:fp0DaDHR
>>299-300
逆に気をつけたい車種ってあったりしますか?
319774RR:2007/05/25(金) 06:56:55 ID:Ky15UOPI
>>317
アイドリング時や低速回転時の燃料の供給を司るのは、
スロージェット(orパイロットジェット/ SJ or PJ などと表記)になります。
あと、
>ベストセッティング
ならば、それ以上ジェット類の#番手なんてイジる必要はないと思いますがどうでしょうか?
それ以前に、
MJの#番手を2倍以上に変えるなんて有り得ませんね。

>>318
日本国内にある普通の道で、
通常通り整備されたバイクを、
普通の技量と普通の注意感覚を持って運転する限り、
単にエンブレ多用して焼き付いたりするバイクはありません。
320774RR:2007/05/25(金) 06:59:10 ID:XTvQ+Kpu
>>317
実際には、アイドリングからも影響します。
>メインジェット90番のところに200番とか使うと
まず、エンジンは動かないでしょう。
321774RR:2007/05/25(金) 07:05:51 ID:FdqTGIbf
>>313>>315>>316
なるほど・・・集塵能力を維持しつつ吸入抵抗を下げられている
商品を探すのがベスト、ということですね。
ありがとうございます!

掃除もこまめにおこないます!
322774RR:2007/05/25(金) 09:38:18 ID:j6cZlI8D
カウルが10cmくらい割れてしまったのですが、
補修するにはどういうものが適していますか?
323774RR:2007/05/25(金) 09:42:55 ID:xxlqz2qd
>>322
「プラリペア」でググってみましょ
324774RR:2007/05/25(金) 11:03:00 ID:IBvqvi5l
カワサキの250TRの一般的な読み方は「にひゃくごじゅうてぃーあーる」で合ってますか?
また他の言い方があれば教えてください。
325774RR:2007/05/25(金) 11:06:06 ID:hvroZRdl
>>324
「にひゃくごじゅうてぃーあーる」が、私も使う呼び方ですし、一般的と思っております。
他に読み方が思い浮かばない…せいぜい仲間内の呼称で「ティーアール」と略すのが限界かと。
326774RR:2007/05/25(金) 11:06:45 ID:0P4GZ4uJ
>>324
それ以外の読み方は寡聞にして知りませんが

変に通ぶった読み方しようとすると失笑を買いまつよ
327774RR:2007/05/25(金) 11:14:15 ID:IBvqvi5l
328774RR:2007/05/25(金) 12:16:48 ID:j6cZlI8D
>>323
ありがとうございます、
高いですがこれは使えそうですね
329774RR:2007/05/25(金) 12:39:26 ID:M5Obsj/s
微分のことなんですが、
ある式で、時間について微分すると
時間はどのようになるのでしょうか?
330774RR:2007/05/25(金) 12:48:10 ID:iA6HmLdV
>>329
微分されるんじゃないの?
331774RR:2007/05/25(金) 15:55:07 ID:M19emJLc
>>329
微分のことは微分でしなさい
332774RR:2007/05/25(金) 15:59:17 ID:ra0aX/88
>329
次数が一個さがる
333774RR:2007/05/25(金) 16:24:33 ID:BLtfZbIz
>>266
> 原付ってどういう所で右折したらいけないの?

2段階右折をせず小回り右折(自動車などのと同じ右折)で検挙されたのだと予想してみる。

単なる右折禁止となるのは、
「直進のみ」、「直進と左折のみ」、「左折のみ」などの標識が出ている交差点。
青色で指示にしか見えないが「指定方向外通行禁止」。

2段階右折をしなければいけない交差点は
1.3車線以上ある道路からの右折。(右折車線も車線)
2.道路標識などで2段階右折が指示されている交差点での右折。

交差点に近づいていきなり3車線だと対応できないかもしれないが
そのまま場合は直進するしかないな。
334774RR:2007/05/25(金) 16:29:26 ID:Jh8x0w8l
フロントフォークとリアショックはグリスアップした方がいいそうですが
グリスはどんなものがいいのか教えてください
クレ556はダメですよね?
335774RR:2007/05/25(金) 16:36:19 ID:x7KoiIS9
>>334
車種ごとのメーカー指定の整備方法。
336774RR:2007/05/25(金) 16:37:48 ID:j6cZlI8D
>>329
速度になるんじゃないの
337774RR:2007/05/25(金) 16:37:49 ID:1M8/nV6V
>>334
インナーチューブとかインナーロッドへの給脂の話なら
シリコングリスが定番。
338774RR:2007/05/25(金) 16:48:03 ID:Jh8x0w8l
レスありがとうです
シリコングリス買ってきます
339774RR:2007/05/25(金) 17:04:19 ID:CXjtVkur
W650と400CCネイキッドでは、どちらのほうが高速走行、ツーリングが楽でしょうか・
340774RR:2007/05/25(金) 17:10:37 ID:eko+J+z3
>>339
ツインのW650の方がマターリと走れそうな希ガス。
ポジションも楽そうだし。
と、ツイン乗りの俺は思う。
3414ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/05/25(金) 17:11:24 ID:4gmQJp82
>>339
走り方と貴方の好みによりますので、ご自分で試乗車を探して
実際に試乗してお確かめ下さい。
342774RR:2007/05/25(金) 17:14:39 ID:1M8/nV6V
>>339
例えば同じホンダの400ccネイキッドでも、CB400SSと
CB400SFではずいぶんと違うからな。
343774RR:2007/05/25(金) 17:16:05 ID:Ky15UOPI
>>339
どう考えても排気量が5割増以上のW650でしょう。
※体格的なハンデは考慮してません
344774RR:2007/05/25(金) 17:20:46 ID:hvroZRdl
>>339
400ccネイキッドとは、具体的にどの車種を指すのかが判らないと何とも。

もしCB400SBを引き合いに出しているならば、私はSBに一票。(高速走行も含めて)
あとは車種指定してくれないとね・・・。
345774RR:2007/05/25(金) 17:21:34 ID:kCDVYBxt
くだらない質問ですが…

2スト=ツースト
4スト=ヨンスト
この読み方でいいんですかね?
3464ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/05/25(金) 17:23:40 ID:4gmQJp82
>>345
4stは「フォースト」と呼ぶ人が多いです。
ですが相手に通じれば良いのでお好きにどうぞ。
347774RR:2007/05/25(金) 17:41:13 ID:eko+J+z3
>>345
ヨンストってのはショミミw
348774RR:2007/05/25(金) 17:47:16 ID:F3Gzl2rA
>>338
走ってれば掃除だけで済む所のためにがんばって買って来いww
349339:2007/05/25(金) 17:53:46 ID:CXjtVkur
すみません。
ネイキッドのほうで考えているのは、ZRX-U/ゼファーχです。(ビキニカウルはつけます)
身長が170後半あるので、CBだと小さくて・・・。
350774RR:2007/05/25(金) 18:01:46 ID:/3NNSVfU
>>343
つり?
351774RR:2007/05/25(金) 18:05:56 ID:ssRQJGj5
>>349
400ccネイキッドのポジションの違いってそれほど差があるものかなぁ…
ポジション的にきついと感じるならW650でいいんでないかい。

100`くらいの速度で走るならネイキッドの方が楽かもね。
352774RR:2007/05/25(金) 18:07:24 ID:gIY1iEm+
>>334
基本的に、フォーク・ショック本体にグリス塗布はしません。
埃を呼び込んでしまうからです。

リヤサスリンクを取り外して洗浄し、シャーシグリスを入れましょう。
353774RR:2007/05/25(金) 18:49:12 ID:QXbv0Ctj
自動車税の振込み用紙をなくしてしまったのですが、これは区役所にいけばもらえるのでしょうか?
その時に必要な書類はありますか?
最近バイクを人に譲ったためナンバーなどはもうないのですが・・・
354774RR:2007/05/25(金) 18:59:58 ID:eko+J+z3
>>353
再発行を頼んだらしてくれます。
必要書類・持っていくものは要確認。
355774RR:2007/05/25(金) 19:32:01 ID:PsM83kIE
雨が降った後にタンクのキャップを開けてみるとまわりに水がたまってるんですが、
仕様ですか?
356774RR:2007/05/25(金) 19:35:13 ID:n/TqGUMq
雨で冷やされて、内側に結露してるんだろ。
長年放っておくとガソリンの下に水が溜まって鉄のタンクは錆びて穴開くぞ。
それともキャップ周りのスキマから水でも入ったのか?
357774RR:2007/05/25(金) 19:52:57 ID:j6cZlI8D
PGOのPMXを買おうかと思っているのですが。
PGOの評価がどんな感じか教えてください。
358774RR:2007/05/25(金) 20:01:58 ID:246fdleW
GPz900Rを写真で見てるのですが、
リヤのホイールがフロントに比べてかなり
大きく無いですか?
私の気のせいですかね?
それと、ボディのサイズも結構大きく見えるのですが
実際かなり大きいのでしょうか?
もし宜しければ教えて下さい。
359774RR:2007/05/25(金) 20:16:38 ID:XTvQ+Kpu
>>358
GPz900Rは、リア18インチ。
フロントは、年式により16インチと17インチ。
360774RR:2007/05/25(金) 20:18:00 ID:246fdleW
>>359 有難う御座います。
やはり微妙に違うのですね。
有難う御座いました。
361774RR:2007/05/25(金) 20:18:07 ID:hvroZRdl
>>358
いつの年式の写真を見ておられるか判りませんが
1989年(A6)まではF16インチ-R18インチでした。1990年(A7)以降はF17インチ-R18インチです。
ボディサイズは、まあそれなりに大きい方です。
書き出すと長いので、申し訳ありませんがwikiのURL貼っておきますので、そちらをご覧ください。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/GPZ900R
362774RR:2007/05/25(金) 20:33:40 ID:246fdleW
>>361 有難う御座います。
年式を見てみるとA6以前の物でしたので
大きく見えたようです。
wikiのURLも有難う御座いました。
363774RR:2007/05/25(金) 20:37:12 ID:PsM83kIE
>>356
結露とかそういうレベルのたまりかたじゃなくて、たっぷりたまってます。
どうしたらいいんでしょいうか?
自分のバイクはたまにガソリンはまだ入ってるのにガス欠みたいに突然止まることがあって、
1回止まってからエンジンをかけるとアイドリングはするんですがアクセルを開けると止まります。
ドレンからガソリンを抜くとまた走り出すことが多いんですが、
抜いたガソリンがにごっています。
これは、雨水がキャップのスキマからタンクに入る→キャブに水がたまるんじゃないかと思ったんですが、どうでしょうか?
3644ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/05/25(金) 20:40:16 ID:4gmQJp82
>>363
車種もわからないのでアドバイスのしようが無いのですが、
実際にエンストが発生しているなら明らかに異常ですので
ご自分で対処出来ないのであればバイク屋さんに修理を
依頼なさることをお勧めします。

また今後ご質問の際は、異常が生じているなら初めから
そう書き込まれた方が、よりよい回答を得る事の出来る
可能性が高くなりますよ。
365774RR:2007/05/25(金) 20:54:15 ID:S/DkA8DY
リード100です。
仕事から帰ろうとエンジンをかけようと、セルを。。
キュルキュル止まり。それ以上かからない。キックでもかからない。
エアクリは最近新品に換えた。オイルもあるしガソリンもある。
プラグは全く交換してない。
プラグが悪いと↑の様な症状?
366774RR:2007/05/25(金) 21:22:27 ID:8WBTFe3m
04 YZF-R1につきそうな、ベアリング軸のクラッチレバーでおすすめを教えてください。
1本1万円ぐらいまでのがいいです。
367774RR:2007/05/25(金) 21:26:18 ID:oWbtZcZD
>>365
始動に必要な三要素のうち
点火系統だけ未チェックということですね?
プラグを新品に交換して試してみてください

プラグは消耗品ですので何キロ使ったか分かりませんが
メーカーの推奨するサイクルで交換してください
368774RR:2007/05/25(金) 21:48:12 ID:I2GBzcW8
>>366
オクでゴミを探せ
369774RR:2007/05/25(金) 22:02:20 ID:G39F9TM0
原二スクーターでの高速カーブが上手くできません。
リーンウィズやリーンインだと、切れ込みへのビビリミッターが働いてブレーキしてしまいます。
ハングオンは足の位置を変えないといけないので試していません。
リーンアウトが一番やりやすいのですが、ガリガリです。

上達にむけてアドバイスお願いします。
370774RR:2007/05/25(金) 22:09:57 ID:oWbtZcZD
>>369
そのような走りを公道でしているとは思えませんので
クローズドコースでのライディングと判断してよろしいでしょうか?

ライディングの基本は上半身と肩から下は
リラックスして力を入れないようにすること
腰は座る位置を前後で変えてみて
ご自身の体格やバイクの大きさによる
最適なポジションを見つけること

ニーグリップは・・・スクーターですから出来ませんね

リーンアウトでは何が「ガリガリ」なのでしょうか?
車体の一部が路面と接触しているのならば
車両のバンク角の限界になっていますから
それ以上倒してコーナリングすることは不可能です
371774RR:2007/05/25(金) 22:22:38 ID:6S0HgzZl
250モタードなんですが速い加速のやり方を教えてください。
普通に乗ってて250スクに、下手したら125スクにも置いて行かれる感じ
なので、自分なりの本気加速しても250スクにはやはり負ける感じなんですが…
別にシグナルレースに燃えるぜ!なんてタイプじゃないですが、馬力とか軽量さ
で明らかにこっちが上だろう、と疑問を持ってる次第です。
多分俺の運転の仕方が悪いと思います。何速で引っ張るとかアクセルをどれぐらい
開けるとかフル加速を教えていただきたい。
372774RR:2007/05/25(金) 22:23:17 ID:nVb1wr3b
>>369
人に聞く時点で上達は無理です。
373774RR:2007/05/25(金) 22:26:29 ID:nVb1wr3b
>>371
250モタードの出だしで250スクーターに勝とうと思うのが間違いです。
>馬力とか軽量さで明らかにこっちが上だろう
ギア比や動力の伝達効率を考えましょう。
374774RR:2007/05/25(金) 22:29:35 ID:w/G15WIT
普通のネジ屋さんで売ってるチタンボルトを、
ブレーキディスクローターの固定とかに使っても大丈夫でしょうか?

やっぱり64チタンとか言う専用のじゃないと危険ですか?
375774RR:2007/05/25(金) 22:35:14 ID:XTvQ+Kpu
>>374
ブレーキには、専用の物を使ってください。
376774RR:2007/05/25(金) 22:35:56 ID:tXY0FVZE
>>373

タコがあればレッド直前まで回す。(タコが無ければ各ギアで加速が伸びなくなり始めるまで)
アクセルは回せなくなるところまで回す。
そうすれば250スクのダッシュぐらいついていける(トリッカーで実証済み)

それでも加速が鈍いならリアスプロケの歯を3丁〜6丁ぐらい増やせば
加速は向上する(シフトアップがせわしなくなったり、燃費が落ちるという諸刃の剣だが)
377774RR:2007/05/25(金) 22:36:10 ID:S/DkA8DY
>>367
ありがとうございました!
378774RR:2007/05/25(金) 22:53:33 ID:6S0HgzZl
>>373>>376
ありがとう
379774RR:2007/05/25(金) 23:02:03 ID:2ZWMZsuy
250ccMTでビクスクに加速で勝ちたいなら
いかに高回転で3速までつなげられるかが全てだと思う
ただ、特殊な場合を除いて、すごく無駄な努力だと思う
それで満足得られるなら、でかいの買えばいいだけだし
380774RR:2007/05/25(金) 23:06:20 ID:02dKXvKW
納車整備費用に3万5千円って、異常??
店は茅ヶ崎の某量販店、10十年前。
381774RR:2007/05/25(金) 23:09:16 ID:2ZWMZsuy
納車整備費用は言い値だ
値切れる部分だけどな
382774RR:2007/05/25(金) 23:09:26 ID:ycuhm+HH
>>380
実際どういう仕事をしたかが問題であって、費用の大小じゃない。
金額以外でも物事を考えられる人になろうね。
383774RR:2007/05/25(金) 23:09:58 ID:nVb1wr3b
>>380
車両の状況によってはタダでも10万円かかっても不思議ではない。
異常?と考える喪前が異常。
384774RR:2007/05/25(金) 23:10:38 ID:oWbtZcZD
>>380
その納車整備費用35000円の中で
どんな作業をしてくれるのかによります

オイル交換だけなら高いですし
オイル交換・タイヤ前後交換
ブレーキパッド前後交換だったら安すぎます

そして、バイクによります
385774RR:2007/05/25(金) 23:11:24 ID:FOUwemEd
>>371
0-40くらいだったら普通はオフ車の方が速そうな気もするな。
アクセルは回し気味で、なるべくすばやくクラッチ使って発進すれば
加速早いと思うけどな。発進時点でフロント浮くから気をつけて。
発進直後以降の中間加速(80前後)はどうか知らないけど。


で、おれも質問。
逆にスクーター(AT)で急発進しようとした時ってどうするものなの?
前後ブレーキ使っておいてアクセル回して、発進時ブレーキを離すとか?
386774RR:2007/05/25(金) 23:11:32 ID:2ZWMZsuy
金額からしたら、新車の納車整備費っぽいけどな
387774RR:2007/05/25(金) 23:13:26 ID:nVb1wr3b
>>385
四輪も二輪も0-400mでは当然の手法。
ただし、駆動系は極端に傷む。
388774RR:2007/05/25(金) 23:18:06 ID:nVb1wr3b
>>386
逆車新車の排ガス検査込みなら安いっ!w
389774RR:2007/05/25(金) 23:20:36 ID:oWbtZcZD
>>385
スクーターの急発進については
通常のフルスロットルで加速するのと
おっしゃる方法で加速するのと大差ありません

ドライブ側で適切なギヤ比からスタートしていますし
ドリブン側のクラッチに摩擦抵抗がある時点で
ドライブ側のプーリは一定以上の移動をしない為です
390774RR:2007/05/25(金) 23:28:12 ID:2ZWMZsuy
>>388
それは登録代行料のほうに入ってるとおもわれ
391774RR:2007/05/26(土) 00:03:12 ID:dt59YT5p
教習所のルールについて聞きたいんですが、スラロームとクランクでリアブレーキを使うと減点対象になりますか?
二年くらい前に免許取ったんで、忘れてしまいました。
392774RR:2007/05/26(土) 00:07:39 ID:3KOmt7K1
>>391
試験官しだい。
393774RR:2007/05/26(土) 00:13:07 ID:ibcGV4xp
フロントフォークのインナーチューブの錆を取ったあと、
補修で塗料をスプレーしようと思うんですが、
どんな塗料を塗布したらいいですか?
394774RR:2007/05/26(土) 00:25:12 ID:chbrjU5U
>>391
ブレーキの使用は、何ら減点の対象になりません。
ブレーキを使って姿勢が不安定になったり、コースアウトすれば
これは勿論減点です。

>>393
そんなところに塗装をするんですか?
395774RR:2007/05/26(土) 00:53:54 ID:T9RFassG
>>369
切れ込みそうになったらアクセル開ける。
頭の位置を色々換えてみる。
進入時にイン側のハンドル押すと面白いよ。(死んでも知らんけど)
396774RR:2007/05/26(土) 00:54:46 ID:HgwMfKUM
397774RR:2007/05/26(土) 01:02:21 ID:dJpprfJx
>>393
塗装はやめときな
シリコングリスを塗りこんで、こまめに拭き掃除すればいい。
あまりに腐蝕がひどいようなら交換で。
398257:2007/05/26(土) 01:05:52 ID:GYbFkh+H
>>257です
報告です
バイク屋は廃車手続きしてくれていました
登録していた地域と廃車にしていた地域が違ったためバイク屋が現住所の方に登録し直して廃車にするという手法を取るみたいです
なので手続きの時間差のようなものが生じて通知書が来ることがあるそうです

役所に電話したら廃車の確認が取れ次第折り返しрくれるとのことでした
おそらくこれでおkだと思います
レスくれた人 dクスでした

以上報告まで
(わかりにくい説明だけどユルシテ^^;)
399774RR:2007/05/26(土) 01:21:17 ID:X+i3W/5Y
250に乗ってます。気づいたら先月に自賠責が切れていたのですが手続きは何が必要になりますか?初心者ですお願いします。
400774RR:2007/05/26(土) 01:24:00 ID:RgSA4+/P
>>399
通報しますた
401774RR:2007/05/26(土) 01:27:58 ID:X+i3W/5Y
>>400
忙しくて3月から乗ってません。梅雨の前に走りに行こうと思ったらきれてました。それもで違法になるんですか?
402774RR:2007/05/26(土) 01:34:54 ID:WNwcGOzc
自賠責切れてても、切れた後運転してなきゃ問題ない。
403774RR:2007/05/26(土) 01:35:04 ID:O2KhKrXO
>>401
とりあえず自賠責に新たに入りなおしてください。
バイク屋さんに、
・軽自動車届済証(既にきれている自賠責証書もあるなら、ついでに持ってけ)
・お金
・念のため印鑑
を持って加入申し込みをしてください。

セブンイレブン・ファミリーマート・ローソン等でも加入できます。
404774RR:2007/05/26(土) 01:36:44 ID:kP+zvQZ1
>>399
古い自賠責保険証明書があれば事足ります
車台番号とナンバーが分かればよいのです

手続きはセブンイレブン・ローソン・ファミリーマートなど
コンビにでも行えますが、店員が不慣れな場合もあります

確実なのはバイク店やディーラー
もしくは代理店です
405774RR:2007/05/26(土) 01:45:08 ID:X+i3W/5Y
>>403>>404
安心出来ました、ありがとうございましたm(_ _)m
406774RR:2007/05/26(土) 01:52:58 ID:MpcUmoM5
眠いんですけど、どうしたらいい?
407774RR:2007/05/26(土) 02:03:31 ID:WAhdngIJ
SR400をクラシックな形にしたいんですがハンドルいいのありませんか?
セパハンにはしたくないんですがポジションは低くしたいと思ってて
コンドルの逆付けはどうかと考えてるんですが。
408774RR:2007/05/26(土) 02:14:07 ID:3KOmt7K1
>>407
ドノーマルでも必要以上にクラシックだが?
喪前の「クラシックな形」なんか誰も知ったこっちゃない。
409774RR:2007/05/26(土) 02:16:26 ID:GYbFkh+H
ワロタ
410774RR:2007/05/26(土) 02:19:24 ID:m0N8Xb7B
NS-1のタイヤの空気圧分かる人いますか?
出先でクグレません、因みに空気圧の書いてあるシールが剥がれてまして
お願いします
411774RR:2007/05/26(土) 02:24:15 ID:3KOmt7K1
>>410
>出先でクグレません
2chに書き込めるのにコレいかに。。。
質問に文句じゃない。
素朴な疑問で答える気がないだけ。
412774RR:2007/05/26(土) 02:32:11 ID:MhwHnrwF
>>410
とりあえず前後とも2.2`入れとけば問題はない
413774RR:2007/05/26(土) 02:33:00 ID:ZQB5LK4j
>>410
剥がれたシールを探しに行け
自分でググるより早いぞ
がんばれ!
414NSー1:2007/05/26(土) 02:40:43 ID:m0N8Xb7B
〉〉412さん
有難うございます
415774RR:2007/05/26(土) 03:06:03 ID:vBxQoMbw
NSR80
フルノーマルでウイリー出来ますか?
416774RR:2007/05/26(土) 03:11:52 ID:HdA9X8ed
タイヤの空気圧のシールはパーツ注文で取れるでしょ
417774RR:2007/05/26(土) 03:34:27 ID:wiUN3sQr
教えて下さい。
先日車体ごと盗難にあったのですが、よく似たパーツがヤフオクに出品されているのを発見しました。
盗難届は提出済みです。
警察に連絡したら「証拠がないと動けない」と言われました。
できることは何もないのでしょうか?
当方女性のため、直接対決は難しいです。
418774RR:2007/05/26(土) 03:36:00 ID:eLLL7/Xt
>>417
歯がみ
419774RR:2007/05/26(土) 03:52:50 ID:RgSA4+/P
>>415
チョイノリでも可能です

パワーリフトと勘違いしていませんか?
420774RR:2007/05/26(土) 03:59:41 ID:RgSA4+/P
>>417
ワンオフでもない限り証明するのは難しいでしょう

落札してみて貴女のパーツだと確信がもてるなら
司法に頼らず三国人に依頼するのも一つの手段ですよ
421417:2007/05/26(土) 04:23:06 ID:wiUN3sQr
やはり証拠がないと何も手が出せないですよね。
こんな時間にレスくださった方、ありがとうございました。
次は盗まれないようにしっかり防犯します。
422774RR:2007/05/26(土) 07:04:27 ID:bUL0o4tv
>>421
ちなみに写真程度でも証拠があれば、
こんな事↓も出来る。
【ついに】盗品をオークションにて発見【見つけた】
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Pit/9428/ (犯人逮捕済)
社外パーツを付けたら、
「記念、記念(ハァト」
とか言って写真を取りまくるのはありだなw
423774RR:2007/05/26(土) 09:38:25 ID:Dzl/vD3F
タイヤの空気圧を測定して空気を入れる目安は、だいたいどのくらいの走行距離でしてますか?
424774RR:2007/05/26(土) 09:42:59 ID:aqti/ySd
>>423
距離もさることながら、時間が経つと自然に抜けて行くものですから
一月に一〜二回確認するのを習慣にしています。
425774RR:2007/05/26(土) 09:53:19 ID:08kZXTXX
R254を通って池袋経由秋葉原にいきたいんですが
どうしても池袋あたりで道に迷ってしまいます…(地図見るとほぼ一本道なのに
一番左の車線をいつも走ってるんですが、途中で上の方に行く道路と下のほうに行く道路がありその辺で迷ってしまいます
ttp://www.vipper.net/vip239964.jpg(分かりづらいですがT字路にいくとこです
もしかして道が間違っているんでしょうか
426774RR:2007/05/26(土) 10:48:17 ID:K+qtEujz
>>425
具体的な場所と進行方向が示されてると見た人が判りやすいかも。
427774RR:2007/05/26(土) 10:51:29 ID:+jp3xmSO
原付なんだがチューブを変えるのはいくら持っていけばいいんだ?
後輪の方
428774RR:2007/05/26(土) 10:52:34 ID:Dzl/vD3F
>>424
ありがとうございます
429774RR:2007/05/26(土) 10:53:36 ID:BfNkskxO
>>427
1万も持っていきゃ足りるだろ。
430774RR:2007/05/26(土) 11:12:46 ID:+jp3xmSO
一万か、そんなに金ないんだ。
431774RR:2007/05/26(土) 11:18:42 ID:BfNkskxO
>>430
まず近所のバイク屋に電話してきけば確実な金額がわかるだろ。
車種もさらさず確実な値段なんてわからんし、
店によって工賃も違う。

金が無いなら自分で修理しろ、
そしたらチューブ代だけですむ。(工具を持っていれば、だが)
432774RR:2007/05/26(土) 11:21:51 ID:+jp3xmSO
わかったありがとう取りあえず近くのバイク屋さがしてみます。
バイクは50のビーノ。工具はないんだ。
433774RR:2007/05/26(土) 11:25:28 ID:bJcVmE9q
>>425
上に行く方に乗って、Y字の所を左側に行けばいい。
ソレよりも、東京ドームを過ぎた先の方が知らんと難しいかも。
434774RR:2007/05/26(土) 11:26:51 ID:kP+zvQZ1
>>432
ビーノはチューブレスじゃないですかね?
435774RR:2007/05/26(土) 11:31:35 ID:+jp3xmSO
チューブレス?ってなんですか?
一ヵ月前にパンク修理してもらったんだが一週間で空気が抜けてしまう(T_T)
436774RR:2007/05/26(土) 11:35:16 ID:HcApk7ZW
>>435
素朴な疑問なんですが、脳味噌入ってますか??
どうも小学生以下レベルなお頭のような気がするのですがwwwww
437774RR:2007/05/26(土) 11:37:44 ID:BfNkskxO
>>435
キリがないのでバイク屋行って修理してもらうついでに、
納得いくまで説明を受けてください。

ちなみにチューブレスっていうのはその名の通り、
チューブの無いタイヤです。
1週間で空気が抜けるなら、
ホイールとタイヤの間が錆びていたり、
エアバルブの不良等が考えられるので、
バイク屋でキッチリ点検してもらってください。
438774RR:2007/05/26(土) 11:39:36 ID:+jp3xmSO
わかりました。ありがとうございます。
439774RR:2007/05/26(土) 11:39:58 ID:0frS0W6i
291:774RR :2007/05/26(土) 03:37:54 ID:+jp3xmSO
ビーノという50の原付に乗っているのですがタイヤから空気が抜けてしまいます。
パンク修理を一ヵ月前に持って行って直してもらったんですが一週間で抜けてしまいます。
何が原因何でしょうか?助けてください。


292:774RR :2007/05/26(土) 03:44:14 ID:RgSA4+/P [sage]
>>291
タイヤ、バルブ、ホイールの何れかに不具合有り

質問するくらいですからバイク屋へ


293:774RR :2007/05/26(土) 03:51:35 ID:+jp3xmSO
了解ありがとうございます。
440774RR:2007/05/26(土) 11:42:06 ID:BfNkskxO
>>439
全然了解もわかってもないジャマイカwww
俺全力で釣られちゃったのかよwww
441774RR:2007/05/26(土) 11:45:42 ID:bN26lHqD
単気筒って何がいいんですか?
442774RR:2007/05/26(土) 11:45:45 ID:pmZgSWL2
バイクはSR400です
エキパイにスプレー状の錆落としを漬けすぎてしまい
翌朝目覚めると白っぽい何かがこびりついてしまいました
パーツクリーナーで拭いても落ちません
何で落とせるのでしょうか?
443774RR:2007/05/26(土) 11:48:27 ID:+jp3xmSO
>>440
俺じゃ無い
444774RR:2007/05/26(土) 11:50:29 ID:+jp3xmSO
>>440
ごめん俺だった。
よく見つけたね!2chて怖い
445774RR:2007/05/26(土) 11:50:33 ID:HcApk7ZW
>>443
IDが同じじゃんよw

つうかお前みたいな馬鹿は2輪に乗らないで下さい。迷惑です。
3輪車にでも乗っていてくださいw
446774RR:2007/05/26(土) 11:50:58 ID:BfNkskxO
>>441
メリット
・エンジンがスリムで軽い。かつ構造が単純。
・トルクが太い。
デメリット
・高回転高出力化がしにくい。
・振動が多い
>>443
IDってしってる?投稿した時間の後に付いてるID:+jp3xmSOってやつ。
447774RR:2007/05/26(土) 11:52:51 ID:kP+zvQZ1
>>441
構造が簡単で燃費も比較的良い方でしょう
重量も軽く出来るので小排気量車に採用されます
400ccを超える単気筒もあるにはあります・・・

高回転に向かず、高出力も同一排気量では
単気筒のほうが不利なのが特徴です
448774RR:2007/05/26(土) 11:54:03 ID:kP+zvQZ1
>>444
☆注意
├ロック関係の質問には防犯上答えられません
└マルチポストは嫌われるので避けましょう
  ~~~~~~~~~~~
449774RR:2007/05/26(土) 11:55:10 ID:kP+zvQZ1
>>442
ウエスでこすったりして落ちなければ
やわらかい材質のブラシを使用してみてはいかがでしょう
450774RR:2007/05/26(土) 11:59:36 ID:pmZgSWL2
>>449
ありがとうございます
やってみます
451774RR:2007/05/26(土) 12:08:27 ID:8YSYHzZ5
チェーンのメンテナンスをしようと思ってるんですがチェーンの横の汚れも落とした方がいいですかね?
それともスプロケと噛み合う?穴の所だけでも大丈夫ですかね?
452774RR:2007/05/26(土) 12:11:08 ID:BfNkskxO
>>451
基本的には横の板(プレート)は掃除しなくても大丈夫なんだけど、
汚れが汚れを呼び悪影響を与える事がありますし、
なんといっても
「お、こいつちゃんとチェーンもメンテナンスしてるな♪」
と見る人は見るので、ついでに綺麗に掃除してしまいましょう。
453774RR:2007/05/26(土) 12:16:30 ID:8YSYHzZ5
>>452
有難うございます!
少し横を綺麗にしたら元はシルバーだという事に気付きました
真っ黒なんで一応横も綺麗にしときます
454774RR:2007/05/26(土) 12:19:11 ID:UAL2dPp0
すいません、この写真2枚目のちいさいライトはなんていうんですか?
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w6902950

実際に明るさは足りるのでしょうか?
中型車のヘッドライトとしたいのですが、むりですか?
455774RR:2007/05/26(土) 12:19:51 ID:HdA9X8ed
綺麗にしたら、また汚れの元凶であるグリスアップをしなきゃね
456774RR:2007/05/26(土) 12:21:49 ID:vBxQoMbw
現状渡し
というのはエンジンオイルとかも交換されてなかったりするんですか?
457774RR:2007/05/26(土) 12:22:25 ID:8YSYHzZ5
>>455グリスは塗ります

反対側からチェーンの横を綺麗にするのが面倒ですね…
458774RR:2007/05/26(土) 12:23:32 ID:BfNkskxO
>>454
これは多分車用のフォグランプを流用しています。
フォグランプは文字通り「霧」の中を走るときのランプなので、
通常のヘッドライトとは配光がまるで違います。

なので自分からは暗く見えるし、
対向車には眩しく見えるという事になりかねません。

なので不向きです。
459774RR:2007/05/26(土) 12:24:50 ID:BfNkskxO
>>456
文字通り
「何も手を入れないで渡します」という事なので、
オイルなどの交換も多分しないかと。
460454:2007/05/26(土) 12:34:37 ID:UAL2dPp0
>458
ありがとうございます。
http://www.uploda.org/uporg824166.jpg
これも同様ですかね?
461774RR:2007/05/26(土) 12:42:37 ID:HcApk7ZW
>>460
どうして馬鹿なファッションバイカーってそういう小さいヘッドライトを好むわけ??
そんなんじゃ夜走れないじゃんw
462774RR:2007/05/26(土) 12:43:18 ID:vBxQoMbw
>>459
ありがとうございます。
度々すみませんが原一で2車線の道路で左側が何らかの理由で渋滞になっている場合 右側(40キロ)で走っても大丈夫ですか?
4634ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/05/26(土) 12:46:30 ID:0eDx1lDB
>>462
免許をお持ちなのでしたら、原付1種の法定速度もご存知のはずなのですが、
もしかして免許をお持ちでないのでしょうか?
464774RR:2007/05/26(土) 12:48:12 ID:HcApk7ZW
>>462
免許が無いと原付には乗れませんよw
465774RR:2007/05/26(土) 12:49:18 ID:vBxQoMbw
>>463
すいません!これから免許を取ろうとしている無知なガキです…
466774RR:2007/05/26(土) 12:50:19 ID:GYbFkh+H
>>460ってファッションバイクなの?
競技車両かと思ってた
467774RR:2007/05/26(土) 12:52:32 ID:zH5Iq7Ne
>>396
おう、俺のご先祖様の写真だw

名前はあっているが、立ち位置が違ってるのがいくつかあるらしいと聞いた。
468774RR:2007/05/26(土) 13:33:13 ID:HdA9X8ed
>>396
誰一人本物はいませんよ
それは、フルベッキが長崎で開いていた洋学塾の生徒の、今風で言う卒業写真です
469774RR:2007/05/26(土) 13:36:36 ID:zH5Iq7Ne
>>468
そうだったのか。
まあ、小松帯刀と勝海舟が一緒に写ってるんでおかしいな、とは思っていたが。
第一天皇がひ弱すぎw っつーか、写らんだろ、普通。
470774RR:2007/05/26(土) 13:37:49 ID:BfNkskxO
>>468
便乗質問
なんでみんなほっぺたを膨らませているんでしょうか?
当時の写真を撮る時に流行?
ライティングのせい?
それとも写真を撮るのに時間がかかるから息を止めていた?

なんでなんだろう…?
471774RR:2007/05/26(土) 13:40:37 ID:PN6HeAUd
モトGPのマシンについて教えてください。
直4のレーサーでも不等間爆発になっていると聞きました。
その技術というのは市販車にも導入されているのですか?
もしまだなら市販車に向かない理由というのがあるのでしょうか?
シロウトくさくてすいません。
ふと思いついたんですがお答えお願いします。
472774RR:2007/05/26(土) 13:52:14 ID:nk41xiiS
>>471
俺が知っている限りでは無い筈です。

たぶんだけれど、乗り手の好みとかスロットルの開け方で
トラクションコントロール目的の不等間爆発のセッティングは
一台一台違う筈なのよ。つまり、オーダーメード。
市販車に搭載して、果たして役に立つかどうかでしょうなぁ。

そもそも公道でトラクションコントロールが必要なほど究極の走行はしないだろw
473774RR:2007/05/26(土) 14:01:05 ID:3KOmt7K1
>>471
>市販車に向かない理由
・振動が増える
・直4ならではの連続した奇麗な排気音ではなくなる
・吸排気脈動も利用した騒音規制や排ガス規制に対応しにくい
など。
474774RR:2007/05/26(土) 14:10:49 ID:1Tmbsevv BE:1222225979-2BP(576)
東八道路で120km/hくらいでオービス光らせてしまいました・・・
出頭通知きますかね・・・?
475774RR:2007/05/26(土) 14:21:48 ID:kP+zvQZ1
>>474
通知は来るものと考えていて良いと思います
476774RR:2007/05/26(土) 14:22:44 ID:1Tmbsevv BE:349208429-2BP(576)
>>475
本当ですか?バイクだから大丈夫かなと思いましたが・・・
477774RR:2007/05/26(土) 14:23:20 ID:3KOmt7K1
>>474
バイクはオービスの種類しだい。
DQNは将来何かしらの罰を受けるだろうね。
今回の出頭だけで済めばいいけど・・・。
喪前が知らない言葉で「自業自得(じごうじとく)」って言うんだよ。w
478774RR:2007/05/26(土) 14:23:52 ID:1Tmbsevv BE:194004825-2BP(576)
>>477
Hシステムらしいです
479774RR:2007/05/26(土) 14:26:12 ID:BfNkskxO
>>476
くるかなくるかな、
       ,. -''",.==`ヽ、
      ,.'::..//ハi l || i L!l,,ゝ___,,,,,_
     /::::://;.-‐ニヾヽヽヾヽヽ ヾヽ
     {::/:::`ヾ:::::::::il |l || i | l|ト、 ヾヽ
    ハト、:::::::::::ヾ:::::ll || || | | || i|  ヾ `、
   〃i|:::::`ヽ::::::::ヾ:|| |l ||l il| |i リ   ヾ ヽ
   /  |::::::::::::`ヽノ::::ヾ. リ lリ     ,,,.ゞ=j
  i  li|::::::::::::::::::`i::::::::ヾ__,,.-===''''"  i::`、
  l   il i::::::::::::::::::::l::::::::::::::::::::::::::::i |    ',::`、
    ll |i;;;;;;;;;;;;==j;:::::::::::::::::::::       ',::`,
    リ ll ̄i';::::::::::::',`ゝ;::::::::::::::.       `i }
    l リ lll';:::::::: ', li li`ヽ:::::::::.       ヾ
     '  リl';:::::.  ',ll ,リ  ヾ;:::::...    ...  `ヽ
         }:::..  }   ,.-、i::::::::::::::::::.--‐'   `、
        _,i::::   i-'''""__j-j:::::;;;;;;;;;;;;;;,,.-‐    ,.ゝ
      ,.'" l:::   ,'   ヾヽ\:::        ,.=='"">
     /   l:::  ,'     ヾ;;;;;;;;;;;;;;;,,,,,,,,,,,,,,,.-="  `ヽ
     /   j::   ,'        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄        〉
     >   .j:::  ,'                      / j
    \____ノ:::. ,'                     _\
   _,.-''"ヽ/::::::: ,'                    ,.-'"├'
  j:::::;::::::::::::::::::/---、        _,,,.-、     li:::::::::i'
  ヽへ___ノ   く____((   >、`ー--‐'''"ll:: `、
とビクビクする6月。
ひょっとしてK札も忘れたんじゃないかな(゚∀゚)の7月。
簡易裁判を受けて('A`)な8月。
480774RR:2007/05/26(土) 14:28:53 ID:3KOmt7K1
>>478
Hシステムは画像がリアルタイムに電送されるから
そこにナンバーが映るカメラが無くても
他の監視システムと合わせて車両の特定は簡単なんだよねぇ。
色んな角度で記念撮影乙。w
481774RR:2007/05/26(土) 14:35:32 ID:1Tmbsevv BE:388008645-2BP(576)
>>475
>>477
>>479
>>480
ありがとうございました。甘んじて罰を受けようと思います。
失礼します。
482454:2007/05/26(土) 14:47:51 ID:UAL2dPp0
>461
すいません。
実物を見たことがなく、質問させていただいたのですが、
夜走れないほどの明るさなんですか?
483774RR:2007/05/26(土) 14:50:51 ID:BfNkskxO
>>482
必要な光量&配光をしようとすると、
ある程度の大きさが必要となる。

それにこれも「補助灯」なので、あくまで「補助」程度の光量。

オマーリさんのお世話にならないよーに、
「ライト?付いてますよ〜」程度のものと考えていい。
484774RR:2007/05/26(土) 15:04:17 ID:8YSYHzZ5
先ほどチェーンのメンテナンスについて質問した者ですが

スプレータイプのグリスを塗ったらチェーンの横側に白いグリスの塊がくっついたんですがこれは取った方がいいですか?
485774RR:2007/05/26(土) 15:15:31 ID:GYbFkh+H
ルブ吹いたら一周ウエスで無駄分や汚れを拭き取る
486774RR:2007/05/26(土) 15:15:58 ID:n5KdkhaH
>>484
「塊」みたいになってるのは取ってしまいましょう。
つけすぎかもしれませんね。
487774RR:2007/05/26(土) 15:33:15 ID:8YSYHzZ5
有難うございます!
一応塊は取りました

チェーンを綺麗にしたついでにスプロケも汚れ取ってグリス塗った方いいですか?
488774RR:2007/05/26(土) 15:39:51 ID:fDadRZ0L
2時エア吸ってるらしくアイドリングが3000ぐらいになっちゃうんだけど・・・
なんかいい修理方法ない???
489774RR:2007/05/26(土) 15:47:35 ID:h96dKUwH
>>488
お婆ちゃんに聞いたらゴハン粒を練って塗り込む
と良いって
490774RR:2007/05/26(土) 15:59:11 ID:EZNbD3rJ
04CB400SF乗りです。
ガス欠ギリギリまで給油せず、先ほどガソリン満タンにしました。

で、ガソリンスタンドから出る際エンジンをかけると単気筒のようなエンジン音に・・・

エキパイ触ったら4本中右2本が死んでいました。。。


これって原因なんなんでしょうか?
プラグが逝ってしまったのかな・・・

よろしくお願いします。
491774RR:2007/05/26(土) 16:04:35 ID:s08QtylF
>>490
とりあえずプラグ交換してみれば?
492774RR:2007/05/26(土) 16:19:24 ID:AkMkO0v2
>>482
ちょっと明るめの懐中電灯、ぐらいに思ってれば。
相手からみたら自転車のライトみたいなのが
猛スピードで走ってくる、と。
非常に危険。
493774RR:2007/05/26(土) 16:22:29 ID:6F48WL5y
>>481
甘んずるというのは「与えられたものが不十分であっても、それを受け入れる」という事
お前さんのは自業自得で甘んじて受けるとか馬鹿かと

494774RR:2007/05/26(土) 16:26:43 ID:fLVATU0q
>493
「甘んずる」には、キミがいうような意味のほかに、
逆らわないでガマンするって意味もあるから、注意ね。
これで一つ賢くなったね、よかったね!
あと興味があったら、スレ違いって言葉も調べてみるといいと思うよ。
495774RR:2007/05/26(土) 16:42:48 ID:Is6EsXs2
ジェットヘルを買ったのですが一度落としてシールド部分に傷が1本入ってしまいました。
かぶった状態で気になるのですが、こういった傷を治す(視界が悪くならない程度にする)
方法などはありますでしょうか?
496774RR:2007/05/26(土) 16:48:43 ID:Wgm7TZLG
>>495
多分取り替えるほうが安い早いかと
497774RR:2007/05/26(土) 16:50:22 ID:kP+zvQZ1
>>488
二次エアを吸ってる場所を特定して
部品の修理・または交換をすれば直ります
498774RR:2007/05/26(土) 18:04:47 ID:S2FZW1Kz
リトルカブのフロントサスの長さは何ミリでしょうか?
499774RR:2007/05/26(土) 18:12:58 ID:s08QtylF
>>498
380mmです。
500498:2007/05/26(土) 18:18:42 ID:S2FZW1Kz
>>499
ありがとうございます。
501774RR:2007/05/26(土) 18:35:13 ID:lxJspIA2
この度ハンドルがサビサビでショップでハンドルを注文し、
その場でハンドル交換してもらおうと考えてるのですが、
ハンドル交換の工賃は相場としていくらくらいかかるのでしょうか?

車種はドラッグスター400です。
よろしくお願いします。
502774RR:2007/05/26(土) 18:42:47 ID:DgN7JA2T
>>501
数千円〜数万円。
503774RR:2007/05/26(土) 18:45:04 ID:H0IkzC9g
XJR400の車高を低くしたいんですけど、どうしたらできますか?
足の先しか地面につかないので止まるとき怖いです(´・ω・`)
504774RR:2007/05/26(土) 18:49:17 ID:6F48WL5y
>>501
店によって違う
何件かお店に電話してどれくらいかかるか聞いてみるといいよ
505774RR:2007/05/26(土) 18:49:42 ID:oeE8JAZD
ついさっきの事なんですけど
50km制限の道路をボケェっと走ってたら時速90km前後でオービスを通過してまって…

やっぱ、このくらいの速度だと引っ掛かりますかね?
夕方だったんで赤い光も確認できず…ちょっとビビってます…
5064ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/05/26(土) 18:50:55 ID:0eDx1lDB
>>503
フロントサスの突き出しを大きくする、リアサスのプリロードを
変更する、シートのスポンジを削る等の手段があります。

ですが両方とも、走行性能をある程度犠牲にするので
実際に作業する、もしくはお店に依頼する場合は十分
ご注意下さい。

ただ、爪先でも足が付くなら、停車時にお尻をずらすなり
ややかかとが高めのライディングシューズを履くなりといった
ご自分で実践可能な対処方法も有りますので、先ずは
そちらをお勧めしたいところです。
507774RR:2007/05/26(土) 18:50:58 ID:dIEmkQxn
>>503
1・シートを薄くする(アンコ抜きや、ローダウンシート )
2・サススプリングを短くする。
508774RR:2007/05/26(土) 18:51:35 ID:8IdaYi1A
スカイウェブの初期型に乗っていますが
事故で倒してしまい、ハンドブレーキを
スムーズに上げたり下げたりができなくなってしまいした。
ハンドブレーキはどれぐらいの費用で交換できるものなのでしょうか?
5094ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/05/26(土) 18:52:22 ID:0eDx1lDB
>>505
引っかかったかどうかはこれから数ヶ月以内に判明するでしょう。
他の誰にも判りません。

今後はオービスの存在が怖くない速度で走行なさってください。
5104ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/05/26(土) 18:53:45 ID:0eDx1lDB
>>508
ブレーキのどの部分が故障しているかで金額は大きく違うので
何とも言えません。

数千円から数万円までの幅があります。
ブレーキは非常に重要な部分ですので、早くバイク屋さんに
修理を依頼して見積もってもらってください。
511774RR:2007/05/26(土) 18:54:33 ID:dIEmkQxn
>>505
一般道30kmオーバー、高速道路40kmオーバーで光ります。
場所によって、設定は異なります。
512774RR:2007/05/26(土) 18:59:21 ID:bUL0o4tv
>>505
真面目な話、
オービスのフラッシュはシャレにならない程の光量です。
昼間でもハッキリと判るくらい。
513774RR:2007/05/26(土) 18:59:46 ID:8IdaYi1A
>>510
日常整備ぐらいしかできないので、
何とも言えないのですが
ハンドブレーキが曲がっているような気がします。
私自身が怪我をしていることもあるので
怪我が治り次第バイク屋に行こうと思います。

外装も結構ひどい状況なので点検してもらって
金額が高いかある程度の修復が無理なら廃車か(´・ω・`)ショボーン
5144ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/05/26(土) 19:02:11 ID:0eDx1lDB
>>513
先ずはお体を大事になさって下さい。

命さえあれば、またいつかバイクに乗る事は
出来るかもしれません。

その時は今回の事故を教訓にして、安全運転で
楽しまれてください。
515774RR:2007/05/26(土) 19:06:02 ID:8IdaYi1A
>>514

ありがとうございます。
脚が1ヶ月以上経っていますがまだ治りません。
ウェスタンブーツを履いていてこれだものなぁ・・・
治ってからは安全運転でまったり楽しみたいと思います。

516774RR:2007/05/26(土) 19:12:22 ID:lxJspIA2
>>502,504ありがとうこざいました!
517774RR:2007/05/26(土) 19:54:42 ID:3xkqLzp5
スロットルポジションセンサーが付いているバイクはアイドルスクリューを回しただけじゃアイドリング調整はできない?
いくら回しても上下しません!TPSを外して回せばいいの?
518774RR:2007/05/26(土) 19:56:45 ID:3gtyxUHH
>>517
んな事はないと思うが、車種は何?
スクリュー回したら、少しアクセル煽ってみ。
519774RR:2007/05/26(土) 19:57:33 ID:MJU6dnen
イサキスレ=ホモスレ
というのは何故ですか?
520でかいイサキが獲れたよ:2007/05/26(土) 20:04:45 ID:bUL0o4tv
>>519
『魚河岸の人が着てるような胸まであるゴム長を着させられ』
でググってみ。
521774RR:2007/05/26(土) 20:21:11 ID:IyyrGzYH
アクセルを「パーシャル状態にする」とはどういう状態にすることを云うのですか?
522774RR:2007/05/26(土) 20:21:48 ID:HuZf5acu
>>512
赤外線フィルム時代の光量はシャレになりませんでしたが、最近の機種はCCDと
IRLEDの進歩により昼間では認識できないほどになっています。
523774RR:2007/05/26(土) 20:36:21 ID:MJU6dnen
>>520
テンプレに反してググッちまったぜ・・・
524774RR:2007/05/26(土) 20:37:50 ID:O2KhKrXO
>>521
アクセルを一定に保つこと。
つまり、加速も減速もしない、そのままのアクセル開度キープってこと。
525774RR:2007/05/26(土) 21:05:36 ID:h96dKUwH
>>522
知ってると思うけど赤外線は可視光線じゃないから
殺傷能力があるくらい超強力でも皮膚が焦げたりする
程度で目には見えない
撮影だけを考えれば人間の目では確認できない

あれは撮影行為を違反者に知らせるサインであって
運転を阻害しない程度に確認できる光量をになってる
過去が強すぎたので今は自粛してるんだろ

だからフィルムの進歩とかCCDの進歩は関係ない
526774RR:2007/05/26(土) 21:12:27 ID:IyyrGzYH
>>524
thx!
527774RR:2007/05/26(土) 21:22:06 ID:ty7r5uLE
漆にかぶれて痒くてしょうがありません…。
どうすれば治りますか?
528774RR:2007/05/26(土) 21:24:54 ID:bUL0o4tv
>>527
『沢蟹をすり潰して患部に塗ればたちまちにして治るべし』

現代の都市生活者がサワガニをいかにして調達するかが問題ではあるw
529774RR:2007/05/26(土) 21:31:44 ID:O2KhKrXO
>>527
とりあえず塩水で洗っとけ。(海水なら尚良いらしいが)
あとはホウサン水とか、薬局に行けばそれなりに何か薬があるとも思うが
一番確かな方法は「皮膚科へ行け。」

…と、庭師見習い中の私が言ってみる。
530774RR:2007/05/26(土) 21:37:31 ID:5OB4Cc9v
>>527
患部を抉る。
531495:2007/05/26(土) 21:43:31 ID:Is6EsXs2
>>496
後れながら、ありがとうございます。
買うのかぁ
買ったばっかなのにちょっと切ない。。
532774RR:2007/05/26(土) 22:00:10 ID:xEOWbsso
>>472>>473
さっそくのお答えありがとうございました。

>そもそも公道でトラクションコントロールが必要なほど究極の走行はしないだろw
とのことですがそれ言ったら300キロ出るバイクだって必要ないですよね。
533774RR:2007/05/26(土) 22:06:50 ID:bUL0o4tv
>>532
300キロ出るバイクだって必要ないけど、需要はある。
直4の不等間爆発エンジンには、今のところ需要がない。
534774RR:2007/05/26(土) 22:07:36 ID:jDNTaij2
>>532
300km/hを出せるだけのマージンを持ったバイクという意味では必要。
日本では不要だが、欧州だと制限速度のない拘束道路があり、
200km/h以上で流れている場合があるため。
535774RR:2007/05/26(土) 22:39:42 ID:r3pl6QG1
カタナの2nd finalというものが出ると聞きましたが
実際どうなんでしょうか?
調べてもわかんなかったんですが
536774RR:2007/05/26(土) 22:44:28 ID:ty7r5uLE
>>528-530 皆様レスありがとうございました。

取り合えず、塩で洗ってみます。
かき過ぎて肌がただれているので塩がしみるか心配ですが…。
537774RR:2007/05/26(土) 22:55:48 ID:OOI4dM35
アクセルを開けても回転が上がらずエンストしてしまう。

これは混合気が濃い?薄い?
538774RR:2007/05/26(土) 23:12:10 ID:dIEmkQxn
>>537
両方
まず、ノーマルに戻せ。
539774RR:2007/05/26(土) 23:13:01 ID:k2C4fT5Y
>>537
それだけじゃエスパーでも解答は難しいな。
電装、点火系やタンクからの燃料供給経路、
アイドリングはするならMJの脱落や詰まりでも起こる。
セッティングなら濃すぎても薄すぎてもストールは起こりえる。
思いっきり変更して、より悪化しない方を選択して
次第に変更範囲を狭めていけ。
540774RR:2007/05/26(土) 23:46:51 ID:xKWUonyP
教習所であと卒検だけなのですが教習有効期限が切れると受講料を払い もう一回一から受けもう一度受講料を払わなければならないのでしょうか?よろしくおねがいします
541774RR:2007/05/26(土) 23:48:18 ID:jDNTaij2
>>540
そうです
542774RR:2007/05/26(土) 23:50:17 ID:VFMRUHn/
>>537
ガス欠
543774RR:2007/05/27(日) 00:12:26 ID:jrR8R+XM
250ccでビラーゴよりコンパクトなバイクってありますか?
ビラーゴは女性向きと聞いたんですが。。。
544774RR:2007/05/27(日) 00:17:23 ID:4/qNN4wr
>>543
いっぱいあるよ。
でも人の話聞くより、バイク屋で現物見た方が良いよ。
545774RR:2007/05/27(日) 00:21:29 ID:oPCD6n0z
>>543
車体の大きさよりも、最小回転半径で調べた方が取り扱いは容易かもしれません。
バイクの仕様は、理解できますよね?
ビラーゴ250は、2.8mです。
546774RR:2007/05/27(日) 00:22:47 ID:vn0UpHsM
>>543
どのようなスタイルのバイクを求めているかで回答が異なりますが…
国内現行モデルでしたらドラッグスター250も、ほぼ同じエンジンを搭載しており
まあ軽くて扱い易いかと思います。ビラーゴよりは若干重くなってるかもしれないけど。

あと、それより軽量モデルを探されているならば
ST250とか各社ストリート系(通称トラッカー系(除外:カワサキDトラッカー))。

貴方が購入を前提に探されているならば、購入車種相談スレにて
テンプレートを用いて必要情報を記載の上、相談されると良いと思います。
(申し訳ありませんが、誘導します。)

■初心者の為の購入車種相談スレッド Vol.100■
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bike/1178790761/
547425:2007/05/27(日) 00:26:25 ID:D5Tz012b
無事秋葉原にいけました
上と下に入り組んでるところをいつも左車線のほうにいってたのがダメだったみたいです
548774RR:2007/05/27(日) 01:13:27 ID:gEqTBNxW
ボロボロに破れたバイクカバーを捨てようと思うんだけど、これって何ゴミ?
549774RR:2007/05/27(日) 01:18:32 ID:AGAMnDsj
>>548
自治体によって変わってくると思うので役所に聞いてくれ。
550774RR:2007/05/27(日) 01:19:04 ID:OR1VPETn
>>548
自治体によって判断が分かれるから役所や清掃局に直接問い合わせるべし。
HPに記載されている場合も多い。
防燃、難燃加工されているならその点も明確にして問い合わせること。
551548:2007/05/27(日) 01:29:42 ID:gEqTBNxW
>>549-550
さんくす。聞いてみるわ。
552774RR:2007/05/27(日) 01:41:10 ID:WJdsFFeY
>>547
其れは重畳。
下行くと明治通りに出ちゃうからね。
白山通り経由で行けない事も無いがw
553774RR:2007/05/27(日) 06:19:10 ID:6BzYTYxY
普通、キャブのジェット系はどこで入手するものでしょうか
京浜なり、ミクニに直接発注するものですか
5544ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/05/27(日) 06:23:19 ID:1uIlmzZv
>>553
通常はバイク屋さんなりバイク用品店なりに注文します。
555774RR:2007/05/27(日) 06:34:03 ID:6BzYTYxY
>>554
ありがとうございます
早速逝ってきます
556774RR:2007/05/27(日) 08:15:50 ID:/gZfaD3F
>>553
ジェット類は単品でも購入できますが、MJは用品メーカーで
各車種の標準ジェット前後の数サイズをセットにした物が発売されており
1個あたりの価格で見るとソチラの方が断然お得になっております。
557774RR:2007/05/27(日) 09:29:14 ID:9Cb8lDo4
すれ違いでスマソ
ホンダのオルティア乗ってるんだけどMDデッキつけたいのよ
今付いてるのが1dinで社外CDチェンキジャーとカセット
それでデッキにしたらチェンジャーは使えなくなるの?
免許取立てで車はわからないorz
558774RR:2007/05/27(日) 09:34:29 ID:Y6idsBUx
>>557
その問題は免許取り立てと関係ないよね?w
カー用品店行ってオーディオコーナーで相談したら良いでしょう。
CDチェンジャー対応のMDデッキが有るかも知れないし。
559774RR:2007/05/27(日) 09:36:42 ID:oPCD6n0z
>>557 板違いです。該当板で聞け。
560774RR:2007/05/27(日) 09:41:56 ID:9Cb8lDo4
>>558
サンスコ

>>559
>>1読んでこい
561774RR:2007/05/27(日) 11:28:37 ID:3C/Qjoze
香ばしいのが現れましたね
562774RR:2007/05/27(日) 11:38:09 ID:9Cb8lDo4
>>561
自分のこと?
563774RR:2007/05/27(日) 12:20:59 ID:hdGiVTM4
>>557
もはやCDやMDの時代じゃネーだろw
だいたいipodでCD20枚分ぐらいは入るわけで。

クルマにFMトランスミッターはめてipod聞くのが
普通じゃね?
564774RR:2007/05/27(日) 12:26:46 ID:gb2Y6c9x
>>563
ipodイラネ
ウォークマン買え
565774RR:2007/05/27(日) 13:16:37 ID:Ny+QPBuK
ipodは音質悪すぎだろ
566774RR:2007/05/27(日) 13:22:23 ID:qHUrlFEP
KSR50に乗っています。
チャンバーとキャブを替えたました。平地と登り坂は問題ないのですが、
下り坂になるとスロットルを開けても回転が上がりません。
普段はパパパパーとゆう感じなのですが、下りに限り開け始めがモモモモーになります。
スロー辺りが薄いのでしょうか?
567774RR:2007/05/27(日) 13:59:23 ID:FrEfvolo
空けはじめってことはニードルクリップ一段下げてみろ
568774RR:2007/05/27(日) 14:00:56 ID:PbJfuLgc
>>565
>ipodは音質悪すぎだろ
お前がおかしい
569774RR:2007/05/27(日) 14:01:09 ID:u/wPtMrD
キャブからガソリン漏れるのですがキャブ内の何かがイカれたんでしょうか?
説明しづらいのですが、キャブの後ろに繋がる小さいホース(?)から漏れます。コックをオフにすれば漏れませんが、しばらく走って停車すると漏れます。
電装系の劣化が激しい車体なので電装とも関係あるのでしょうか?
当方RG50Γ糊です。
携帯から失礼。
570774RR:2007/05/27(日) 14:09:28 ID:dh+4/rJt
>>569
キャブのパッキン寿命
571774RR:2007/05/27(日) 14:13:36 ID:IEssv8yX
>>569
フロートバルブだろ、たぶん。
キャブの劣化もあるが古いからタンク内のサビが原因ということもある。

キャブのオーバーフローくらいでどうしたらいいかわかんなくなる程度だったら
50Γなんて古いバイクを維持していけないと思うよ。
572774RR:2007/05/27(日) 14:22:19 ID:/gZfaD3F
>>565
音質悪いのはAAC圧縮の時に容量ケチって高圧縮してるからだろ。
573774RR:2007/05/27(日) 14:26:27 ID:4PlIkBqR
あとイヤホンも良い物に替えると良し。
574774RR:2007/05/27(日) 15:52:55 ID:qHUrlFEP
>>567
下げてみました。
まだレスポンスが悪いです。
排気量が同じなら、キャブの口径は小さいほうがレスポンスがいいんでしょうか?
575774RR:2007/05/27(日) 16:30:37 ID:Ny+QPBuK
32ミリのソケットってホームセンタに普通に売ってる?
576774RR:2007/05/27(日) 16:45:19 ID:QcYa61LE
>>574
キャブとチャンバーを交換したならエアクリも高効率にしないとバランスがとりにくいかもしれません。
577774RR:2007/05/27(日) 16:52:19 ID:QcYa61LE
>>574
レスポンスの良さは吸入量、燃調量、排気量のバランスで決まるので一部品だけ容量を変えても逆にドンクサくなるとおもいます
578774RR:2007/05/27(日) 17:07:49 ID:KST8STlE
>>575
うちの近所のホームセンターには普通に売ってました。
579774RR:2007/05/27(日) 17:35:09 ID:yifCbKHk
携帯変えたら着メロの黒電話が無くなってた。好きだったのに。
だもんで、どこかでダウンロードしたいんだけど見つからないので
エロイ人教えて。

ちなみにググるとよく出てくる「メロディiらんど」てとこは、ドコモで
アクセスしてるのになぜか

 「ご利用のサイトはi-mode用です
 Vodafone live! EZweb は
 Melody i-land からアクセスしてください」

てなってダメだったので、他のとこでお願いできれば幸せです。
580774RR:2007/05/27(日) 17:36:14 ID:Ya53TzmG
>>575
うちの近所のホームセンターには24mmまでしか置いてなかった。
581774RR:2007/05/27(日) 17:43:13 ID:dt5JeIp0
>>579
>雑談・どんなにくだらない質問でもOK!
でも、ここバイク板だからサヨナラ
582774RR:2007/05/27(日) 17:48:03 ID:Ny+QPBuK
回答Thanks
南海部品で買ってきた!
583774RR:2007/05/27(日) 18:08:57 ID:GAdFIx+y
大阪のペッパーランチに行きたいのですが、どんなバイクで行くといいでしょうか?

【女性客拉致・強姦】 「ペッパーランチ事件で『夜は怖くて入れない』と女性ら…気になる“風評被害”」…日経レストラン編集長★11
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1180253275/
584774RR:2007/05/27(日) 18:15:53 ID:6p319HkY
相談です。

バイクがイタズラされました。
車種はイナズマ400なんですが、エンジンの左側のカバーのレンチが緩められていて
オイルが漏れていました。
六角レンチで締め直しましたが、そのまま走っても大丈夫ですかね?

オイルの量的には少し減った位で大丈夫だと思います。
窓で確認すると、半分より少し下程度です。
585774RR:2007/05/27(日) 18:21:59 ID:FrEfvolo
>>584
規定値以内なら大丈夫だろ
586774RR:2007/05/27(日) 18:29:58 ID:Uc7/BvaZ
スズキのアドレス125とホンダのXR100モタードでは
アドレスの方が速いですか?

教えて下さい、お願いします。
587774RR:2007/05/27(日) 18:42:23 ID:GAdFIx+y
>>583    ★☆★☆★これまでの経緯★☆★☆★

生肉を扱う深夜営業の飲食店店内で、営業時間中に店長と従業員が共謀し
単身の女性客を狙い、あらかじめ準備しておいた睡眠薬とスタンガンを使って
脅迫・強盗・強姦・拉致・監禁したという卑劣極まりない犯行を行った上に
犯人所有のガレージに監禁し続け、いずれ被害者を開放する気も無く
まるで「そのまま口封じに殺す」ことを意図していたかのような供述をし
さらに他に二人の共犯者がいるにも関わらず、警察は指名手配すらせず
各メディアはほとんど報道しないという異常事態が続いていた

●睡眠薬・スタンガン・ガレージ等を準備していた点から、計画性があり
●犯人及び被害女性の供述と、現場に残された「保険証や通帳、カード類」
 からも分かる通り、多数の余罪があるという事実も確定している
●組織的な犯行が明白であるにも関わらず、写真も名前も公開されずに
 逃亡したままの二人の共犯者と、報道規制まで可能な巨大背後組織の影
●これだけの事件を起こしながら平常営業を続けているペッパーランチという企業

本来ならNHK等でも大々的に取り上げて、注意喚起をするべきであるのに
小出しの続報しか出てこない現状を打破したい…と願う2chの有志が集まり
この事件を風化させないよう情報収集しているのがこのスレなのです
現在のところ、ようやくこのスレの影響も出てきて?各週刊誌が取り上げはじめ
徐々に続報が出てきている模様・・・

>もしこの事件がきっかけで、背後に潜む大規模な組織の壊滅が出来れば
 これまで以上の治安が望めると思いませんか?
>数多くの行方不明者がこの事件に関係していたとするのならば、全員が
 開放されて、親元に戻れるようになったらいいと思いませんか?
>正しく捜査され、隠さず報道される日まで、このスレを続けていくことに
 非常に大きな意味があります

    ★☆★☆★2chの力を結集しよう!★☆★☆★
588774RR:2007/05/27(日) 18:49:15 ID:H4Wtshjo
ノーマル仕様のNSR250を購入したのですがどれくらいの回転数を
維持すればいいのかがよく分かりません
前に乗っていたCB400SFでは3000回転を維持すれば十分街乗りできたのですが
NSRは6000回転以下で走るとエンジンからボコボコと振動と音が激しくなり
ついついパワーバンドで走ってしまいます=非常にうるさいのです
589774RR:2007/05/27(日) 18:52:37 ID:1ZSI3QBR
>>588
そういう乗り物ですので、そういう乗り方で構いません。
慣れてくるともう少しいい走り方もできてくるでしょう。
590774RR:2007/05/27(日) 19:18:47 ID:17XDNlu6
スーパーカブとリトルカブのフロントサスペンションに互換性はありますか?
というよりも、同じものでしょうか?
591774RR:2007/05/27(日) 19:20:33 ID:H4Wtshjo
>>589
そういうものですか・・・・

ありがとうございました
592774RR:2007/05/27(日) 19:29:01 ID:IEssv8yX
>>591
どういうつもりで買ったのかしらんが、NSR250Rは生粋のレーサーレプリカ。
ボコボコいわして走ると未燃焼オイルが溜まりまくり、プラグかぶるよ。
高年式だと比較的マシだが、基本はパワーバンドキープ。
593774RR:2007/05/27(日) 19:32:08 ID:HbczydOl
98年式のシャドウ750なのですが、最近セルの調子がよくないです。
始動しようとしても「カチッ」と鳴って回らない事が多いです。

何度もやっていると、たまにキュルキュルと元気よく回り出します。
回った時の音からしてバッテリーあがりではないと思うんですが…セルの寿命なんでしょうか?
594774RR:2007/05/27(日) 19:36:54 ID:cr3XE2Nc
>>593
バッテリーだと思うよ。元気なバッテリーなら『カチッ』って音自体出さない。
もう何年も交換してないんじゃないの?
595774RR:2007/05/27(日) 19:38:27 ID:hvMNUd7l
>>593
セルモーター本体とエンジン本体の接触部分で
アースされている構造だと思います
その部分のアース不良が起こるとそのような症状が出ます

テスターなどでスターターリレーの導通試験や
リレー動作中にスターターモーターのプラス端子と
エンジン本体アース間の導通を点検すると不具合箇所が分かります

なお、スターターモーターのプラス端子とアース間に
導通があってもスターターモーターが回らない場合は
十中八九でスターターモーターとエンジン本体の
接触部分のアース不良です

モーターを外して接触部分をサンドペーパーでみがくと
何事も無かったようにセルが回ります

それで回らなければモーター本体を疑います
596774RR:2007/05/27(日) 19:39:18 ID:H4Wtshjo
>>592
久しぶりに友人宅へ行ったら年式にしては非常に状態の良いNSRがあり
「欲しいならあげる」とのことでありがたく頂いたのです(謝礼はしましたが安い方かと)
NSRのパワーバンドはおそらく7000回転以上からだと思いますが、加速がすさまじいですね・・・・
12000回転まで一気に吹け切り数秒で100kmを軽く超えるんですよ・・・・・
まさかここまで速い&音が大きいとは思いもしませんでした(CB400SFは静かでした)
597774RR:2007/05/27(日) 19:54:06 ID:T/u/zbam
>>596
87or88ですか?<NSR
六千回転以上ってのはチョット調子悪いかも。
暫く寝かせていたのだろうから、プラグと、できるならプラグコードを交換してみてよ。
どっちにしろ三千回転以下は使い物にならんけどねw
598774RR:2007/05/27(日) 19:54:33 ID:efs2L2Z0
免許用の写真は免許センターで撮る事出来ますか?
誰かヨロシクお願いします。
599774RR:2007/05/27(日) 19:55:18 ID:/h6AJ0Nu
免許用の写真は免許センターで撮る事出来ます
600774RR:2007/05/27(日) 19:55:41 ID:hvMNUd7l
>>598
一般的には免許センターで有料で撮影できます
601774RR:2007/05/27(日) 19:56:20 ID:T/u/zbam
>>598
その写真ってのは申請書類に添付する写真かな?
免許試験場そばに撮影機があるか、代書屋さんで撮影できます。
602774RR:2007/05/27(日) 19:58:12 ID:jRsG6Bpy
あの....バイク板でよく見かける、コテ774R

あれは何ですか?
603774RR:2007/05/27(日) 19:58:45 ID:/h6AJ0Nu
自動応答スクリプトです
人工無能とも言います
6044ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/05/27(日) 19:59:00 ID:1uIlmzZv
>>602
コテを付けない場合の名前ですので余り気になさらないで下さい。
605774RR:2007/05/27(日) 19:59:45 ID:H4Wtshjo
>>597
90年式でガルアームのモデルです
おっしゃるとおり3000回転以下だと発進すらできず使い物になりません(笑)
プラグは一度交換しましたがコードはまだ試していませんでした
ちなみに放置期間は1年半だそうです
606774RR:2007/05/27(日) 20:00:33 ID:jRsG6Bpy
603:774RR :2007/05/27(日) 19:58:45 ID:/h6AJ0Nu
自動応答スクリプトです
人工無能とも言います

.....こういう事ですか
607774RR:2007/05/27(日) 20:01:40 ID:/h6AJ0Nu
602 名前:774RR[sage] 投稿日:2007/05/27(日) 19:58:12 ID:jRsG6Bpy
あの....バイク板でよく見かける、コテ774R

あれは何ですか?

......こういう事です
608774RR:2007/05/27(日) 20:28:34 ID:efs2L2Z0
>>599-601
明日免許とりに行こうと思ってたけど写真撮ってなくて質問しました。

ちゃんと免許センターでも撮れるんですね。
ありがとうございました。
609593:2007/05/27(日) 20:40:37 ID:HbczydOl
>>594
バッテリーは購入してから交換したことありませんが、カチッ…カチッ…キュルキュル!
と、何度目かで元気に回るんです。バッテリーではないと踏んでいるのですが…

>>595
なるほど。アースの接触不良ですか!さっそく次の休みに確認してみます!

お二方とも、助言ありがとうございます!
6104ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/05/27(日) 20:42:10 ID:1uIlmzZv
>>609
アースの可能性もありますが、セルのリレーの可能性もあるので
総合的に考えて点検を実施なさってください。
611774RR:2007/05/27(日) 20:58:51 ID:eDjmlZgy
>>609
当方としてはその症状は十中八九バッテリーの劣化or容量不足と思いますが
バッテリーは消耗品です。とりあえずバイク屋さんで充電して貰って(大抵有料)
しばらくして同じ症状が出るようでしたら交換でしょう
乗る頻度が少なければ二年くらいでダメになりますし、頻繁に乗っていても
三年過ぎたらいつ寿命が来てもおかしくありません
>>594さんも聞かれてますが、購入したのは何時でしょうか?
612593:2007/05/27(日) 21:07:23 ID:HbczydOl
>>610
スタータリレーの可能性ですか…電装ニガテなのでちょっと心配ですが、サービスマニュアルをじっくり見ながら作業してみます!

>>611
バッテリー充電器は会社にあるので、ちょっと充電してみようと思います!
何度目かで回るので、充電は必要ないと思い込んでましたorz
購入は2年前です!その時新品に交換してくれたと聞きましたが、週1で20kmくらいしか乗らないのも原因かもしれませんね…
613774RR:2007/05/27(日) 21:09:54 ID:N4UfXZv3
バイクを長期保管する場合は、タンク内の錆びを防ぐ為、満タンにしておいたほうが良いと聞いたのですが、普段乗る分にはそう深刻に考える必要は無いのでしょうか?
それと満タンよりかは量が少ないほうが燃費なども良くなると思うのですが、実際の所どうなのでしょうか?
6144ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/05/27(日) 21:13:08 ID:1uIlmzZv
>>613
普段使う際はさほど神経質になる必要は有りません。

ただ、バイクの燃料タンクのガソリンを意識的に減らしたところで
稼げるゲインはせいぜい数kgです。
マイレッジマラソンに出場するならともかく、日常ユースで数kg
軽量化したところで燃費向上代は高が知れています。

頻繁な給油も面倒ですので燃費を追及なさいたいのであれば
走り方や走行ルートで頑張る方が現実的ではないかと考えます。
61552Y ◆RZ350R10vQ :2007/05/27(日) 21:25:36 ID:0gyz4yMe
>>593
音がカチッと鳴るだけで、「その後エンジンがかかることがある」なら、多分スターターリレーかと思う。
「カチッ」の後に、モーターが回る音が聞こえるなら、スターター「クラッチ」の不良かも知れんです。

ま、バイク屋に持っていって現物見て貰うのが、一番早いと思いますよ。

>>613
ちょくちょく走ってるならば、タンク内でガソリンがちゃぷちゃぷとなってるから、特に気にしないでも
いいんじゃない?
ウチのDT125('80)は、数ヶ月に一度乗る程度(ここ4年で1000km走ってない)けど、タンク内は
ピカピカですわ。
616774RR:2007/05/27(日) 21:29:32 ID:N4UfXZv3
>>614
やはりそうですか。安心しました。
617774RR:2007/05/27(日) 21:31:47 ID:u/pOqu7J
そういう乗り物です。

昔RZ350乗ってましたが、キャブやら点火系やらチャンバーやら
いろいろ調整・交換・改造しても根本的には変わりませんでした。

峠を攻めるには面白いバイクでしたが、私はツーリングがしたかったので、結局ry
618774RR:2007/05/27(日) 21:37:43 ID:ILu27vUW
>>613
ガソリンの量を少なくして車重を軽くし燃費を稼ごうとかいうよりも、自分の体重キロ単位で落とした方が
断然いい

619774RR:2007/05/27(日) 21:44:31 ID:/rHnMBls
20年前のバイクを新車で買おうかと思ってるんですがやはり新車とは言え年式が古いんでゴム類なんかは気をつけないといけないですよね。他に気をつけないといけない点はありますか?
あと慣らし運転は500キロ。初回のエンジンオイルの交換は1000キロで大丈夫ですか?
6204ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/05/27(日) 21:47:41 ID:1uIlmzZv
>>619
なぜ20年前のバイクを新車で購入できるのか、そのバイクの保存状態が
どのようだったのかを明らかになさると、より良いアドバイスを得られる可能性が
高くなります。

また車種も明らかになさった方が良いでしょう。
621774RR:2007/05/27(日) 21:48:57 ID:2zUf/u5D
>>619
>気をつけないといけない点
真面目な話、保管の状態によると思いますが・・・
ホイールのアクスルシャフト等の可動部分のグリスも堅くなったりとかしてるでしょうね。
622774RR:2007/05/27(日) 21:50:37 ID:/h6AJ0Nu
>>619
新車かと言われればそれはもう新車じゃないよな
気をつけるも何も、どんな状況で買うのか次第だわ
現状わたしだったら、かなりリスキーだな
バイク屋が整備保証を付けてるんだったらいいけど
そうじゃないなら、かなり苦労すると思っといた方がいいよ
623774RR:2007/05/27(日) 21:52:02 ID:1ZSI3QBR
この場合、新車っていうほうがよっぽど危ないな。
624774RR:2007/05/27(日) 21:55:26 ID:/h6AJ0Nu
>>621
アクスルシャフトとかならまだしも、各ベアリング部やミッションやシャフトなんかが心配だな
この状況で買うなら、一度バイク屋がバラして、パッキンやリングやワッシャーを交換して
各部にグリスアップしてくれてなければ、かなり怖い気がするよ
625774RR:2007/05/27(日) 21:55:33 ID:IEssv8yX
>>620
20年前の新車=20年間不動車
626774RR:2007/05/27(日) 22:03:00 ID:/qNRn9tK
×20年前の新車
○20年前は新車

では無いのか?
627774RR:2007/05/27(日) 22:03:22 ID:JUeSYYNc
国内未登録なだけじゃね?
大陸やサーキットを走りまわってボロボロww
628774RR:2007/05/27(日) 22:07:11 ID:2zUf/u5D
♪新車といったら し・ん・し・ゃ 、
にじゅうねん、とか
そんなのカンケーねー、そんなのカンケーねー

いやあるってば。
629774RR:2007/05/27(日) 22:13:10 ID:cr3XE2Nc
BIG1スレでBIG1の新車を見つけたって話が出てた。

ttp://www.goobike.com/cgi-bin/search/spread.cgi?8900093B20070408004+
630774RR:2007/05/27(日) 22:14:24 ID:/h6AJ0Nu
>>629
ホンダはメーカー保証するんだなw
すごいというか、ご苦労というか
631774RR:2007/05/27(日) 22:21:45 ID:OR1VPETn
生産から幾らかの月日が経つと、もはや新車とは呼ばなくて
それは新古車だって以前バイク屋の大将が言ってましたが
その辺はどーなんスかね?
6324ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/05/27(日) 22:25:23 ID:1uIlmzZv
>>631
現在は確か新古車という表記は使ってはいけなかったはずです。

新車(未登録車)もしくは中古車(登録済みの未使用車も含む)の2つが
登録関係の車両の分け方だったと記憶しております。
633774RR:2007/05/27(日) 22:26:44 ID:Quuh1XQX
この夏に自動車免許を取るのでその時に原付を買おうと思うんですが
いつか中免も取りたいと思っているので、同じような操作のものを探しています
何かよさげなものはありますか?
634774RR:2007/05/27(日) 22:27:04 ID:FrEfvolo
法的には新車だが物理的には中古
635774RR:2007/05/27(日) 22:27:32 ID:JUeSYYNc
>>631
新車か中古車しかなく「新古車」というのは存在しない。
バイク屋が作った造語で取引に使うのは禁止されている。
636774RR:2007/05/27(日) 22:30:37 ID:JUeSYYNc
>>633
「中免」なんか無い。
普通自動二輪免許。
中型バイクでもATスクーターもあればリターン6速もある。
ここで聞け。
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bike/1178790761/
6374ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/05/27(日) 22:31:03 ID:1uIlmzZv
>>633
原付にも無段階変速、マニュアル変速のものがあり、これは
大きな排気量のバイクでも同じです。

貴方が原付と仰るバイクはどのような変速タイプの物でしょうか?
もし所謂スクータータイプなのであれば各メーカーで250ccや
400cc、もしくはそれ以上の排気量のスクーターもラインナップして
いますので、デザインや価格を確認の上、気に入った物を購入なさって
下さい。
638774RR:2007/05/27(日) 22:37:01 ID:vn0UpHsM
本来誘導無しのスレですが、誘導先が違うので。

>>636
そこ、50ccを超える車種専用と化していますので。
>>633
原付で購入相談に乗ってもらいたいのならば、おそらくこちらが良いでしょう。
初心者のための50cc以下購入車種相談スレ11
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bike/1175817412/
あとはwiki
http://www3.atwiki.jp/gentsuki/pages/112.html
事前に読んでおくことをお勧め。
639774RR:2007/05/27(日) 22:38:25 ID:qsNq5hLq
あの、僕こないだ高校生になったんですが、原付の免許が取りたいんです。
中学生の時位から友達と夏休みとかに自転車で100〜200km位のツーリング?!を楽しむのが趣味だったんですけど、
自転車だと疲れちゃうし、何より危なくて危なくて。。
歩道は走れない、けど車道を走ってると物凄く大きいトラックに幅寄せされちゃう、って感じで。。。

でも僕の学校で免許取得は禁止されてるんです。。
そこで、原付の免許は学校にばれないように、こっそり取得することは出来るのでしょうか?
教えてくださいm(_ _)m
640774RR:2007/05/27(日) 22:41:30 ID:2zUf/u5D
>>639
歩道は走れない、けど車道を走ってると物凄く大きいトラックに幅寄せされちゃう、って感じは原付バイクでも同じ事。

騙したり姑息な手段を使う奴に明日はない。
641774RR:2007/05/27(日) 22:42:27 ID:hvMNUd7l
>>639
原付であっても幅寄せなどの危険はあります
学校で禁止されているのは入学前に分かっていたはずです
それを承知で入学したのであれば卒業まで我慢しましょう

禁止されていない学校に入学できなかったとしても
今の学校が禁止なのであればそれに従うべきです
642774RR:2007/05/27(日) 22:43:51 ID:T9cW9tBz
>>639
悪いことは言わない。
禁止されているならヤメておきましょう。
隠れて取ることは可能でしょうが、コソコソ乗っても楽しくないしロクな事がないです。

事故でも起こして学校にばれたら停学や退学でしょ?
割に合いませんよ。

それに学校の規律にさえ従えない人が免許取って公道に出ても、
交通法規を守れるとは思えませんよ?
643774RR:2007/05/27(日) 22:44:13 ID:JUeSYYNc
>>638
そうか、すまん。

>>639
100%車道を走らなければならない30km/h制限の原付の方が危ない。
義務教育じゃないんだから校則が気に食わないなら学校を辞めればいい。
何かあった時に学校の名前も出て全員に迷惑を掛ける。
そんな事もわからない子供が公道を走る事が世間を危険に晒す。
644774RR:2007/05/27(日) 22:45:21 ID:mkcMWYjQ
>>639
校則とは、その学校に在学している以上は従うべきものです。イヤなら退学すればいい。

原付を諦めるか、退学して免許取得するか選びなさい。
645774RR:2007/05/27(日) 22:45:54 ID:a9iZQawQ
>>639
多分免許を持っているだけならばれもなにもしないでしょう(確証はないですけど。)、身分証として便利だしね。

俺からすればなんで免許を取得したことがばれると言う発想になるのかわからないです。
(場所によっては学校とケーサツとつながりがあったり昔はしたのかな?)
ばれるやつは大概免許取って浮かれてバイクで学校の回り乗り回したりするからばれるんじゃないかな。

でも、こっそり取ってもビクビクしながらバイク乗ることになるわけです。
普段よほどよい子にしてないと、ばれたら停学かそれ以上でしょぉ。
ってことでやめましょう。
バイクが本当に好きなら(乗りたいなら)バイクの免許所得が禁止されてない私学に転学するぐらいの気概を見せましょ。
646774RR:2007/05/27(日) 22:46:49 ID:vn0UpHsM
>>639
頭ごなしに言うのも何ですが・・・

免許取得は止めておきなさい。

公務員の守秘義務のおかげで学校にばれずに原付免許取得ができるケースも多いと思いますが、
(まあ地方によっては免許センターでバレて学校側で免許一時取り上げ…ってケースもありますが)
結局原付に乗る事はできないでしょう?

購入費用、登録作業、自賠責と任意保険。結構な金額が飛んで行きますし、
事故をして、学校側に免許取得と乗り回していた事実が判ると、停学や退学等処分を食らうことがほとんどです。
(しかもツマラナイ切欠でバレる事が多い。)

人生、先が長いんだから。我慢しておきなさい。いま無茶をすると将来後悔するから。
…と、一応貴方よりはずっと年上の私がたしなめてみる。
647774RR:2007/05/27(日) 22:48:36 ID:ILu27vUW
>>639
お前さんがばれないように取れば取れるだろ

100km〜200kmのツーリングには不向きというか、まあ、したきゃしろ
原付でも疲れるし、二段階右折、30km/h制限等がある。自転車にも交通ルールはあるが
自転車ほど見逃してもらえるもんでもなく、取り締まりは厳しい
アクセル全快にしても60km/hほどしか出ず、大きいトラックに幅寄せされる事もあるだろう

ぶっちゃけ原付の方が危険

そんなあまっちょろい考えならば、たとえ学校にばれずに取れたとしても、事故起こして親に
迷惑かけた上に学校にばれて退学とかになるのがオチかもしれんので、やめた方がいいと思うよ
648774RR:2007/05/27(日) 22:52:25 ID:wfj1bHcz
XJR400RやZRX400のような400ccネイキッドとW650ではどちらのほうがツーリングなどが楽でしょう?
高速も使ったりします。
649774RR:2007/05/27(日) 22:53:06 ID:mkcMWYjQ
そして>>649>>639の人気に嫉妬の炎を燃やすのであった
650774RR:2007/05/27(日) 22:53:50 ID:JUeSYYNc
>>648
喪前の感性しだい。
試乗して自分で決めろ。
651嫉妬の炎orz:2007/05/27(日) 22:56:14 ID:mkcMWYjQ
>>648
道や走り方にもよるし、大排気量の方が低回転でトルクがあるんで楽かもしれないなど、その他細かい差はあるかもしれませんが、それらは大して変わらない使い方が可能かと。
そんなに神経質になるほどの違いはありませんよ
652774RR:2007/05/27(日) 22:57:49 ID:H4Wtshjo
>>639
原付免許自体は1日もあれば取れると思います
ただ、その後ばれるかも知れないとビクビクしながら乗るよりは
卒業してから堂々と乗ったほうが楽しいと思いますよ
653774RR:2007/05/27(日) 23:00:45 ID:vn0UpHsM
>>648
…正直、御自由にお選びくださいと言いたいです。

ハイスピードツーリング(殆ど高速道路しか使わない)なら400ccでも4気筒を選んだ方が
振動が少なく楽と感じるかもしれませんが、
w650の方が適度な鼓動感と押し出し感があるため良いと言う人も居るでしょう。

ここからは私論となりますが。
4気筒のように滑らかに回るエンジン、二気筒、単気筒のように鼓動があるエンジン、
それぞれ人によって好みがあります。
私は後者、ドコドコ振動が無いとツーリングでも飽きてしまいます。(眠くなるし、生に合わない)
もちろんスムーズな回転と出力が好きな前者を選ぶ人も居ます。
あとはハンドリングの好みも。

…貴方次第です。
654774RR:2007/05/27(日) 23:01:24 ID:2zUf/u5D
>>648
そんな選択肢があるのなら、
いっそのことCB750やゼファー750でも買った方が楽だと思いますけどね。
655774RR:2007/05/27(日) 23:06:06 ID:E1Du1Fw0
>>648
ライポジはW650の方が楽そうな気がする。
でも、それだけじゃないからなんとも言えない。

好きなバイクに乗ったほうが気分的には疲れない。
(疲れても自分の好きなバイクだからと納得できる。)
656774RR:2007/05/27(日) 23:16:53 ID:9G7yeHua
キャブのフロートバルブの向きってやっぱり逆だとやばいですか?
分解したんだけど元々どっち向きだかわからなくて・・・
657774RR:2007/05/27(日) 23:19:11 ID:hvMNUd7l
>>656
一般的なバイクであればフロートは
入るようにしか入らない形状になっていると思います
フロートバルブの位置やフロートとの接触部分を
良く観察してみてください
658774RR:2007/05/27(日) 23:21:55 ID:2zUf/u5D
>>656
キャブのフロートバルブの向きってやっぱり逆だとやばい、
というかバルブとしての働きをしません。
一般的な形のフロートバルブは、
キャブ側のホルダに嵌る方が円錐軽にとんがっていますので、
上下すぐに判ると思います。
なお、
フロートの誤記でしたら、
やはりフロートのアームにフロートバルブの後端が当って出来た丸い痕があるので、
上下すぐに判ると思います。
659774RR:2007/05/27(日) 23:23:17 ID:torzz9wO
転んでも絶対に破けないような丈夫なウェアを着ようと思っているんですが、
皮以外の、ナイロン等の素材には対擦過性能をどの程度期待できるものなんでしょうか?
660774RR:2007/05/27(日) 23:24:47 ID:gYwEWXDs
プラグに火が飛んでいるかを確認するためにプラグを外しフレームへアースをせずに点火させてみたところ
なぜか点火してしまいました。
普通、アースをしないと点火しないと思うのですがこれで正常なのでしょうか?

また、プラグの中心電極から3cmぐらい離してフレームに近づけるとその3cmの間を火が飛んでいました。
こんなに離れていても放電するものなのでしょうか?
さらになぜかタイヤに近づけた場合も放電しました。タイヤが濡れていたりワックスなどがついているわけでもありません。

これは点火系の異常でしょうか?
ちなみに圧縮・混合共に正常なのにエンジンはかかりません。

車種はDio AF18です。
661774RR:2007/05/27(日) 23:26:02 ID:9G7yeHua
>>657
原付のケイヒン製のPBキャブです。
フロートバルブの後端(突起側を先端として)に微妙な形のわっかがついていて、
そのわっかにフロートの細い板状になっているところを通す仕組みになっているのですが、
どちらの向きからも通ってしまいます。
わっかが前後対称の形ではないので、なんらかの影響はあるはずなのですが、
どちらから組んでもエンジンのフィーリングは変わりません。
これはつまり別にどっちでもいいんでしょうか。
662774RR:2007/05/27(日) 23:26:34 ID:JUeSYYNc
>>659
>転んでも絶対に破けないような丈夫なウェア
無い。
ナイロンは安価で風を防ぎ、素材によっては中からの通気性を確保するのが役割。
鎧や甲冑をどうぞ。
663774RR:2007/05/27(日) 23:27:59 ID:hvMNUd7l
>>659
転倒したときの速度や高さ・位置・方向
ライダーの体格や体重で様々な結果が出ると思います

アスファルトとの摩擦でしたら物理的に考えて
絶対に破れないウエアというのは存在しないのではないでしょうか?
少なくともウエアの材質として採用されるものには
ご期待の機能は無いものと考えることが一般的と思います

破けにくいということも大事ですが皮膚の摩擦を最低限に抑えて
プロテクタなどで身体を保護するという方向性の方が
実際の機能として有効なのではないでしょうか
664774RR:2007/05/27(日) 23:28:54 ID:FrEfvolo
>>659
ヒント:レーサーが着てるのは革つなぎ





わかるな?
665656:2007/05/27(日) 23:29:00 ID:9G7yeHua
>>658
すみません、説明不足でした。
上下の逆ではなく前後の逆です。
フロートバルブの突起のほうがベンチュリ部のほうを向いているべきというのは
承知しています。
666774RR:2007/05/27(日) 23:29:24 ID:hvMNUd7l
>>660
適切な状況とはいいづらいです
圧縮・混合気共に正常であれば
点火プラグを新品にしてみてはいかがでしょう?
667774RR:2007/05/27(日) 23:29:38 ID:mkcMWYjQ
>>659
転んでも絶対に破れないものはありませんよ
ナイロン素材よりは皮の方が強いでしょうね。

無茶な運転をして転倒し、あなたのIDのようにorzとならないでいいように安全運転を
668660:2007/05/27(日) 23:30:46 ID:gYwEWXDs
>>666
書き忘れていました。プラグは新品にしました。
申し訳ありません。
669659:2007/05/27(日) 23:32:38 ID:torzz9wO
皆さんアリトンでございます。
皮にします。
670774RR:2007/05/27(日) 23:36:24 ID:2zUf/u5D
すいません、
何度読んでも>>661に書いてある事が理解出来ませんorz
>ケイヒン製のPB
というと、モンキーとかに付いてるヤシですよね?
純正だと↓こう付いてる訳ですが。
ttp://img197.auctions.yahoo.co.jp/users/8/6/7/9/sati_keikou-img600x450-1174652698170320039-3.jpg
671774RR:2007/05/27(日) 23:36:56 ID:hvMNUd7l
>>668
プラグキャップやコードから
リークしているということはありませんか?
点火系統といってもCDI方式ですから
点火タイミングも調整できませんし・・・

初爆も無い状態なのでしょうか?
混合気や圧縮が確保されているというのは
どのようにして確認しましたか?



672639:2007/05/27(日) 23:38:39 ID:qsNq5hLq
遅くなりましたが。。。

どうやら自分が考えていたより重大な問題だった様でした。
皆さんのおかげで気がつくことが出来ました。
必死で入った高校なので、やはりきちんと卒業してから取る事にします。

ありがとうございました。
673660:2007/05/27(日) 23:43:10 ID:gYwEWXDs
>>671
確認しましたがリークなどはありませんでした。

初爆もありません。
圧縮はコンプレッションゲージで測定しました。
混合気はキャブでのドレン・マフラーから出る生ガスで確認しました。

確認のため、シリンダー・ピストンの確認・キャブのOH・ガソリン新品 等を行いましたが変化ありません。
674774RR:2007/05/27(日) 23:45:13 ID:ILu27vUW
675774RR:2007/05/27(日) 23:48:19 ID:E1Du1Fw0
>>674
破れなさそうではあるけど、
素材が真鍮とか・・・
676656:2007/05/27(日) 23:48:47 ID:9G7yeHua
>>670
説明下手ですみません・・・
その画像はフロートの一部分がフロートバルブ後端を単純に「押す」という形になっていますが、
自分のはその画像でいう「押す」部分にフロートバルブ後端のわっかにひっかけるかたちになっています。
http://zx400k.client.jp/cab1.htm
いい画像が探せませんでしたが、
このページの一番したのほうの画像のようになってます。
677774RR:2007/05/27(日) 23:50:44 ID:hvMNUd7l
>>673
どのような経緯で不動になったのでしょう?
初爆がないのであれば混合気はどうでしょう?
プラグはカブりますか?

エアクリーナを外してキャブレタを手で塞いで
強制的に混合気を濃くしてみては?

678675:2007/05/27(日) 23:51:25 ID:E1Du1Fw0
>>674
すみません良くみたら紹介しているのは鉄でできてるみたいですね。
これなら転倒しても平気そうだし、鎧の重量で加速も速度もグッと下がって
2重に安全そうですね。
679774RR:2007/05/27(日) 23:52:40 ID:JUeSYYNc
>>675
革じゃないから問題ないのでは?
日本人ならこっちの方がいいか?
ttp://www.yoroi.co.jp/english/english/e-img/p3/c2a.jpg
680774RR:2007/05/27(日) 23:53:06 ID:2zUf/u5D
>>676
You,もう写真うp しちゃいなよw
681774RR:2007/05/27(日) 23:53:40 ID:JUeSYYNc
ジャニー来た革
682774RR:2007/05/27(日) 23:54:15 ID:E1Du1Fw0
>>679
こっちのはバラバラになりそうなので ×
683774RR:2007/05/27(日) 23:55:53 ID:/qNRn9tK
>>674
転倒したら派手に火花を散らして滑っていきそうだなww


着てみようかな?
684774RR:2007/05/27(日) 23:55:55 ID:JUeSYYNc
>>682
謝れ!
サムライに謝れ!!
685774RR:2007/05/27(日) 23:56:14 ID:2zUf/u5D
>>678
残念ながら、
この様なプレートメイルは衝撃/打撃に弱い。
(剣には勝つが、より安く原始的な棍棒に負ける)
転倒したら擦過傷は防げますが、骨折/打撲はより重篤になる場合があります。
686656:2007/05/27(日) 23:56:16 ID:9G7yeHua
>>680
すみません、さらにわかりやすいページを発見しました。
自分が悩んでいることにも少し触れてありますが答えはかいてありませんでした・・・
http://hidetani.hp.infoseek.co.jp/cab.htm
の真ん中から少しだけ下にいったくらいのところにあります。
しかしなぜかまたZZR・・・
687774RR:2007/05/28(月) 00:01:36 ID:pYpbbw+g
>>686
そろそろ車種を明らかにし、ご自分が持っているキャブレター画像をupするなど対策されては如何でしょうか。
ヤマハかカワサキならば、オンラインパーツリストがヒントになるかも知れない。

しかし、御自身の車種のサービスマニュアルを入手し確認するか、
車種専用スレッドに聞いてみるか。
このどちらかを選んだ方が正解が導かれ易いかと思います。
688774RR:2007/05/28(月) 00:03:51 ID:d5tjRI5X
>>686
それですと、
やっぱり
 ×:前/後の逆で悩んでいる
 ○:上/下の逆で悩んでいる
のではないのですか?

ちなみに、むしろ
>フロートバルブ後端のわっかにひっかけるかたち
の方が、一般的なフロートバルブ(ニードルバルブ)とフロートの関係です。
689774RR:2007/05/28(月) 00:04:42 ID:3UbJFsHy
>>683
応援します。
実際に着ることがあったら画像うpよろしく。

>>684
スミマセン。でも、高度な刀を作る技術が有りながら、
どうして鎧はこんなにショボイんでしょうね?
昔の人は本気で「攻撃こそ最大の防御」とか思ってたんでしょうか?

>>685
なんだか話がおかしな方向に進んでいますが、
今回は破れなければ良いということで・・・・
690774RR:2007/05/28(月) 00:06:08 ID:EtOG9Zf9
今度車を放してバイクを買おうかと思っているのですが、バイクと車って維持費は
どのくらい違うんでしょうか?
中型しか免許を持っていないので、買うとすれば400ccでと考えてます。
691774RR:2007/05/28(月) 00:06:22 ID:P9TCQxPd
何も着なければ何も破れない
6924ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/05/28(月) 00:08:20 ID:5dsP//5w
>>690
法定費用などは初心者スレの>>4>>5をお読み下さい。

初心者のためのよろず質問スレッドvol.343
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bike/1179818087/l50

それ以外の維持費(燃料代、任意保険代、消耗品の整備代)などは
バイク、走り方、契約の内容によって大幅に異なりますので一概に
言えません。
693774RR:2007/05/28(月) 00:08:29 ID:kFJxrYkg
>>690
名前: 774RR [sage] 投稿日: 2007/05/22(火) 16:16:51 ID:d1swsJlA
☆車検のない250ccと車検のある400cc〜の法定費用関係の維持費の違い。
自賠責保険:
 250ccで24ヶ月・¥14,410-
 400ccで24ヶ月・¥20,150-(車検が24ヶ月有効なので)
 ・12ヵ月(1年)にならすと、
 250ccで・¥ .7,205-
 400ccで・¥10,075-
地方税:
 250ccで¥2,400-
 400ccで¥4,000-
重量税:
 250ccで¥0-(新車購入時のみ¥6,300-)
 400ccで¥2,500-(車検時徴収/二年ごとなので¥5,000-徴収されます)
車検検査料ヌ
 250ccで¥0-(車検がないので)
 400ccで¥1,400-
1年間の法定維持費総計:
 250ccで¥. 9,605-
 400ccで¥17,975-
----------------------------------------
差額:400ccクラスの方が年間¥8,370-余計にかかる。
(Over400の大型クラスでも同じ)
※車検時に検査シートなどの購入代が掛かります。

参考:原動機付自転車(125cc以下) の自賠責保険料
 24ヶ月契約 10,140円
 12ヶ月契約  7,580円
694656:2007/05/28(月) 00:09:42 ID:qh3uZTSs
>>687
そうですね、甘えすぎました・・
おとなしくサービスマニュアルを購入したいと思います。
最初に書くべきでしたが、車種はかなり古いホンダのディオでした。
>>688
自分の文才を呪うことに変えて、お詫びとさせてもらいます・・・orz
695660:2007/05/28(月) 00:11:19 ID:K9SYxJRf
>>677
1ヶ月半ほど放置していたらエンジンがかからなくなりました。
アクセル全開で30秒ほどセルを回したらプラグがかぶりました。

>強制的に混合気を濃く
やってみましたが変化ありませんでした。
696774RR:2007/05/28(月) 00:13:04 ID:d5tjRI5X
>>689
>どうして鎧はこんなにショボイんでしょうね
結局、動き易さと耐衝撃/打撃性能の方を重視したのでしょう。
(この様な大鎧は、突き詰めるとパッド入り革鎧ですから)
日本の侍は徒歩戦も有り得ますが、
プレートメイルの騎士は動きが鈍くて徒歩戦には向きません。
 ※参考 ttp://www.tanteifile.com/baka/2003/02/23_01_yamaki3_05/

ちなみに、
>高度な刀
にも弱点があって、グリップ(柄)と刃部分が一体ではないので、
グリップから刃が抜けて飛んじゃう事がありました。
697774RR:2007/05/28(月) 00:13:18 ID:EaIkB+pI
Fブレーキローター(ホールタイプ)を間違って左右逆に組み付けた場合、見た目以外に悪影響等はあるのでしょうか?
放熱用のホールのパターンが逆向きになると効きや、耐久性など低下したりするのですか?
698774RR:2007/05/28(月) 00:15:43 ID:kFJxrYkg
>>695
クランクケース内にエンジンオイルが溜まっているということはありませんか?
マフラーに虫が巣を作っていることもありますので確認してください
キャブレタのOHは完了していますか?
またジェット類の詰まりやスクリュの戻し回転数
各部品の組み付け状況は問題ありませんか?

上記を再確認してください
問題なければ最初の点火系統を疑ってみては?
イグニッションコイルの交換も考えてみたほうが良いかもしれません
699774RR:2007/05/28(月) 00:20:10 ID:4qcCvpfX
>>674,679
盛大に吹いたw
ノリ良すぎw
700774RR:2007/05/28(月) 00:25:16 ID:S4gC8PQS
バイクのメンテナンスや改造について、おすすめの書籍や冊子を教えてね。
701774RR:2007/05/28(月) 00:27:16 ID:kGbAT5vR
オクでFTR223を購入し、自分でナンバー取得したいのですが
軽自動車届出済返納済確認書しか
出品者から送られてきませんでした。

これと、住民票と印鑑があればナンバー取得できる?
7024ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/05/28(月) 00:28:12 ID:5dsP//5w
>>700
つ 取扱説明書+パーツリスト+サービスマニュアル

ただし改造についてはオーナーの趣味だけで決まるので
特にお勧めできる書籍は有りません。

様々なムックが出版されているので貴方の愛車のものを
探して参考になさって下さい。
703774RR:2007/05/28(月) 00:33:11 ID:9/OVXCAz
>>697
ディスクは遠心力に逆らって排水を内側にしようとする。
車種によっては回転方向を考えて強度設計されたインナーローターの方が問題。
704774RR:2007/05/28(月) 00:39:10 ID:kFJxrYkg
>>701
そのオレンジの用紙の譲渡人欄に
前の持ち主の人の氏名住所捺印が必要です

あとはあなたの住民票と三文判
有効な自賠責保険証明書と少しのお金で登録できます

なお、もう一枚白い紙があるはずです
軽自動車届出済証返納証明書(重量税用)
が無いと、重量税も納付する必要があります
705774RR:2007/05/28(月) 00:51:33 ID:kGbAT5vR
>>704
親切にありがとうございます。
軽自動車届出済証返納証明書(重量税用)もありました!
前の持ち主の捺印もありました。

自賠責保険証明書のみないのですが、自分で入れば大丈夫ですか?
706774RR:2007/05/28(月) 00:56:36 ID:kFJxrYkg
>>705
自賠責保険は事前に用意していかなくても
運輸支局でも加入する事ができます

お金は700円もあれば足りると思います
代書を利用すると数千円かかります
707774RR:2007/05/28(月) 00:59:31 ID:IDkM9lC1
中型免許を取得してCB400SFを買ったので、今まで乗っていたカブをボアアップして二種登録しようと思っているのですが
HONDAドリーム店に社外ボアアップキットを持ち込みで組み込みとかお願いしても大丈夫なんでしょうか
今まで乗っていたカブは中古で半年前に購入したものなんですが、購入当初からキタコのキャブが付いていて最近急に燃調がおかしくなり
エンストを繰り返し、メンテナンスに出そうと思っているのですが、社外パーツのセッティングもお願いできるもなんでしょうか
どうも最悪軽い抱きつきかもしれないと友達に言われたのでちょっと素人では分からない範囲に入っています
仙台には南海部品しかなく、また付けたいボアアップキットが評判のいいモンキー本舗のものでして置いていない為
どこに持ち込みで組み立ててもらおうか、社外キャブの調子を見てもらおうか悩んでいます

当方、オイル交換ぐらいの技量が無く。今までパーツショップやお店にあまり行ったことがないのでまったく分からないものでして
お店に常識外れな質問をする前にここで聞いておきたいなと思い質問にいたりました

乱筆すいません
708774RR:2007/05/28(月) 01:01:10 ID:kGbAT5vR
>>706
詳しく教えて頂いてありがとうございます。
自賠責もナンバーと一緒に手続きしてきます。
何とかなりそうで安心しました。
709774RR:2007/05/28(月) 01:02:45 ID:GIRRUBdM
>>707
長文書いたとこで悪いが、「店に聞け」

ここで俺が「できるよ、できる、やってくれるよ、ウチの近所ではおkだたよ」って答えても
そこの店が「ダメです」って言ったらおしまいでそ
7104ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/05/28(月) 01:02:59 ID:5dsP//5w
>>707
そのような改造を受けるか受けないかはあくまでお店の
ポリシーによるので、そのお店に確認しない限り何とも言えません。

ただ、ホンダの看板をしょっているドリーム店だと受けてくれない
可能性が高めではないかと推測しますが、実際にどうかは
そのお店に確認するしかありません。
711774RR:2007/05/28(月) 01:04:39 ID:9/OVXCAz
>>707
>お店に常識外れな質問をする前にここで聞いておきたいなと思い質問にいたりました
"初めて"を自分で克服できないのマザコンと呼ばれる
712774RR:2007/05/28(月) 01:07:28 ID:kFJxrYkg
>>707
結論から申し上げるとそのような対応をしてくれるかどうかは
「店による」と言うことになってしまいます

例えばCB400SFを購入した店がそのドリーム店であった場合
「もう一台カブを持ってるんだけど、コレコレこういうことで・・・」と
事情を説明してみてはいかがでしょう?

自店で販売したバイクでなくても見てくれる店もありますし
そうでないみせもあるので、確認するのが一番です

また、持ち込み部品についても同様です
その店によって対応は様々です
基本的にあまり言い顔をするようなことは無いと思いますが・・・

また、セッティングとなるとかなり大変な作業なので
引き受けてくれるかどうかは本当に未知な世界です

買った店で相談するというのはいかがでしょう
常識はずれな質問をすることにためらいを持っているようですが
店側も色んなお客さんを相手していますから
そんなに気にすることは無いと思います

相手に失礼でない聞き方をすれば問題ないと思います
713774RR:2007/05/28(月) 01:10:23 ID:kFJxrYkg
>>708
念のため
自賠責保険料が万単位なのでお忘れなく
714774RR:2007/05/28(月) 01:25:39 ID:kGbAT5vR
>>713
今念のため調べてみたら
2年で14,460円でした。

色々とありがとうございます。
715774RR:2007/05/28(月) 02:48:43 ID:WvJBPErA
>>707
ダメだったりしたら、ネットとか本とか見て自分でやるのもいいと思う。
エンジンと言ってもシングルの腰上だし、マニュアル見ながらやれば大体の人ならできると思うよ。
要はチャレンジ精神なわけで、僕はビンボーだからそーゆーのは自分で調べてやるんだけど、案外ハマったりするかもしれないよ。
長文ゴメン
716774RR:2007/05/28(月) 06:27:02 ID:UHcEoaWB
エンジンオイル(廃油)をペットボトルに入れておくと、ペットボトルが溶けちゃったりしますか?
717774RR:2007/05/28(月) 06:41:18 ID:5Dd7YGie
ワイヤレスのサイクルコンピュータをバイクに取り付けたいのですが
走行ノイズ等で狂ってしまう可能性はありますか?
携帯の電波で狂うときもあるようなんですが
718774RR:2007/05/28(月) 07:17:32 ID:rorpX4Tq
フォーサイト乗りなんですが、2〜3週間バイクに乗らない場合、
やっておく事はバッテリーを外しておくくらいで良いですかね?
719774RR:2007/05/28(月) 08:09:43 ID:v9mhlbc5
>>717
はい、ノイズでメチャクチャになります。
殆どの場合まるで使い物にならないと考えて間違い有りません。
720774RR:2007/05/28(月) 08:40:44 ID:Ph9Yg8CP
原付スクータを処分したいんだけど
どこに言えばいいのでしょうか?
手続きは役所ですが、本体の処分です
ちなみにオクで購入しましたので
なじみの店はないです
721774RR:2007/05/28(月) 08:46:26 ID:rjg+Up3T
>>720
オク
722774RR:2007/05/28(月) 08:48:31 ID:86oGnXlc
>>720
バイク屋に相談するか、自治体の回収のときに出すか、回ってくるバイク回収業者に引き取らせる
723774RR:2007/05/28(月) 09:01:25 ID:5Dd7YGie
>>719
マジですか(´・ω・`)
有線タイプだと少しはマシなのかなぁ
724774RR:2007/05/28(月) 09:26:59 ID:eJZh0Ye0
>>718
その程度の期間なら何もしなくて良いかと
725774RR:2007/05/28(月) 09:29:01 ID:rorpX4Tq
>>724
そうでしたか。
一応バッテリーだけ外しておいたんですが他に何かやった方がいいかと思いまして。
レスどうもありがとうございました。
726774RR:2007/05/28(月) 10:05:00 ID:i2oBabi5
>>716
溶けないよ
727774RR:2007/05/28(月) 10:50:42 ID:H713affh
前輪ブレーキかけて後輪で地面に○書いて一周まわったら
一気に走ってФ←このような形に描かれることをなんと言うんですか?
728774RR:2007/05/28(月) 10:56:09 ID:dPkWPpmM
>>727
そこまで判っていて「マックス・ターン」を知らないというのが不思議だな。
ちなみに語源は映画「マッドマックス」。
729774RR:2007/05/28(月) 12:17:19 ID:KUXIzckL
>>723
有線なら全く問題なく動作します。
検出用マグネットの取り付けが工夫のし所です。
無線は国産の猫目とドイツ?のVDOを試しましたが、前者は動作するものの
不安定で実用には至りませんでした。
後者はエンジン始動と共に誤動作が始まり問題外。装着した自転車が冷蔵庫の
傍にあった時、冷蔵庫のコンプレッサーが作動すると共に加速し始めましたw
730774RR:2007/05/28(月) 12:31:51 ID:H713affh
>>728
ありがとう
ググリようが無かったから助かった
731774RR:2007/05/28(月) 12:34:55 ID:YT8jW9lI
絞り角の狭いハンドルの利点って何ですか?
自分で調べた範囲では、前傾になるので高速走行向き、スタイルが良い、ぐらいなんですが他にもありますか?
732774RR:2007/05/28(月) 12:50:18 ID:Bl+EMp9g
アクセルの遊びってどのくらいあればいいんですかね?
733774RR:2007/05/28(月) 12:51:19 ID:tkIP5fj1
>>732
ハンドルを左右に切って、吹けあがったりしなけばおk
734774RR:2007/05/28(月) 14:53:31 ID:0ethEEMJ
メッシュのブレーキホースって黄ばみなどどうすれば綺麗になりますか?
735774RR:2007/05/28(月) 14:53:32 ID:UHcEoaWB
>>726
ありがとうございまーす。
736774RR:2007/05/28(月) 15:33:48 ID:aEsmxmu0
>>734
交換…。いや冗談じゃなくて。
黄ばんでるってのは、メッシュの外側を覆っている外側のビニールのような皮膜じゃないですか?
経年劣化で黄ばんじゃうのはしょうがないですよ。
下手に薬品とか付けて磨くと、その薬品がビニールを侵したりするかもしれませんし。
透明チューブとか白チューブだと黄ばみが目立ちますから、次は別の色にしてみてはいかがでしょうか。
737774RR:2007/05/28(月) 16:01:53 ID:wZDrUiDb
>>731
絞り角が狭いと上体は起きる。w
738774RR:2007/05/28(月) 16:06:26 ID:ET5JLU5P
レギュラーガスに10%ぐらい灯油を混ぜてみたけど、特に不調を感じずに走れてます。
なんかまずいことありますか?
739774RR:2007/05/28(月) 16:09:12 ID:0z+syqcz
>>738
ま、バルブとかに死ぬほどカーボンが溜まって、
エンジンあぼんして後悔したりするんだろうなぁ。
740774RR:2007/05/28(月) 16:09:35 ID:Bl+EMp9g
>>733分かりました
有難うございます!
741774RR:2007/05/28(月) 16:20:39 ID:Bl+EMp9g
連レスすいません

シフトダウンの時スピードをあまり落とさないために8000回転まで吹かしてから繋いでるんですが、やっぱりもう少し回転の低い所で繋いだ方がいいんですかね?
742774RR:2007/05/28(月) 16:23:59 ID:0z+syqcz
>>741
バイクによる。
2万回転もまわる250ccマルチだったらそうかもしれんし、
SRみたいなシングルだったら8千も回したらぬっ壊れる。

速度にあった回転てのはバイクを乗り込み、
経験で覚えるしかない。
743774RR:2007/05/28(月) 16:24:57 ID:wKMwCQN7
バイクで街の車をすいすいと追い抜いていくような
動画ありませんか?
744774RR:2007/05/28(月) 16:28:42 ID:4qcCvpfX
>>741
車種ぐらい書くべきかと
745774RR:2007/05/28(月) 16:38:33 ID:wZDrUiDb
>>743
あるよ。
746774RR:2007/05/28(月) 16:47:40 ID:Bl+EMp9g
>>742>>744
有難うございます
車種はNS1です!
747774RR:2007/05/28(月) 17:00:18 ID:wKMwCQN7
>>745
URLをおしえていただけませんか?
748774RR:2007/05/28(月) 17:30:55 ID:7f4Mu8OL
>>746
速度を落とさずシフトダウソしたいってこたぁ
攻めてる状況ってこと?

もともとブン回さないと走らないのに
そんな事気にするのは矛盾してるんじゃまいか?
749774RR:2007/05/28(月) 17:31:36 ID:tkIP5fj1
>>741
これは考え方の一つに過ぎないのだが、シフトダウンは次の加速の準備作業だと思う。
よって、パワーバンドの入り口近辺をキープできるようにするのが良いのではないかな。
で、できるだけショックの少ない繋ぎ方をすればいいんじゃね?
750774RR:2007/05/28(月) 17:53:31 ID:Bl+EMp9g
有難うございます

坂道とか登るときなどスピード落とさないでシフトダウンする時8000まで吹かしてしまいます

パワーバンドの入り口あたりだったら高回転ですよね?
じゃあ8000とかまで吹かす必要ありますよね?

すいません何も分からなくて…
751774RR:2007/05/28(月) 18:03:21 ID:RUNDHxe3
サマーグローブって買った方がいいかな?原付だけど
752774RR:2007/05/28(月) 18:13:46 ID:dPkWPpmM
>>750
坂になる>トルク足りない>シフトダウン>その分回転数アップ
なら問題ないと思うぞ。

>>751
無いよりはあった方がいいだろうな。

753774RR:2007/05/28(月) 18:15:44 ID:tkIP5fj1
>>750
一般的にパワーバンドとは最大トルクが出るちょっと手前から最大馬力が出るあたりだと思う。
が、そんなことは机上の話だ。どんなバイクにも個性はあるし、乗り方も人によってまちまちだ。
状況も千差万別。
おまいさんのバイクのことは、おまいさんが一番良く知っているはずだよ。
要するにエンジンが一番回りたがっているところを優しく使ってやれ。

考えるな。感じるんだww
754774RR:2007/05/28(月) 18:17:22 ID:wZDrUiDb
>>747
ttp://www.naps-jp.com/php/y-003.php?freeword=%A5%B4%A1%BC%A5%B9%A5%C8%A5%E9%A5%A4%A5%C0%A1%BC&page=1
w

>>750
>すいません何も分からなくて…
ガキは制限速度すら知らなさそうだな。ww
755774RR:2007/05/28(月) 18:18:46 ID:4qcCvpfX
>>746
俺もTZM持ってるけどシフトダウンするときは常にパワーバンド入り口をキープするようにしてる
>>749の意見に一票ってところです
756774RR:2007/05/28(月) 18:36:58 ID:Bl+EMp9g
有難うございました!!
757774RR:2007/05/28(月) 18:47:01 ID:Zv2gUiwV
二輪だと、よほどのことをしない限りオービスに引っかからんって聞くけど、本当なん?
758774RR:2007/05/28(月) 18:54:23 ID:Zv2gUiwV
自己レスだが、引っかかる=検挙されるって意味な

弟が何度も光らせてるから何度も注意しているんだが、二輪は引っかからないって言い張るんだよ・・・
759774RR:2007/05/28(月) 18:54:27 ID:rvSP3Z6U
正面にナンバーが無くて、メットで顔も特定できないから
オービスで撮ったところで決定的な証拠が無い

とは言え、しつこく同じところで光らせたり悪質なものは、捕まった事例があったような
760774RR:2007/05/28(月) 18:56:35 ID:svSQanxn
原付のハンドルのグリップが固くて外せません。何かいい方法は無いでしょうか?
761774RR:2007/05/28(月) 18:56:51 ID:uAT+08B+
>>757
普通のオービスは車体前方から撮影します。
四輪車なら前面にもナンバーがありますから所有者を割り出せますが
二輪車だとナンバー見えないし、ヘルメットごしの顔で特定するのも難しいでしょう。
しかし車体後方から撮影するオービスも存在しているそうですので
速度の出し過ぎには注意しましょうw
762774RR:2007/05/28(月) 18:57:17 ID:Zv2gUiwV
>>759
たしか、オービスのデータから走行ルートを予測したんだよね?
結局現行犯逮捕だけなんだよな・・・
殴るとかはしたくないが、なんとかしてとめたい

763774RR:2007/05/28(月) 18:58:35 ID:rvSP3Z6U
>>760
グリップを捨てる前提で。
細くて長いマイナス差し込んで、グリップとハンドルの隙間に556かパーツクリーナを吹く
764774RR:2007/05/28(月) 18:59:41 ID:uAT+08B+
>>758
弟に言っといて、何度も同じバイクが写ってると
近くで白バイが隠れて待ちかまえてる様になるよ、と。
765774RR:2007/05/28(月) 19:01:41 ID:Zv2gUiwV
そういっておく。てか、Nシステムとかと連動して
検挙できないのかな?
766774RR:2007/05/28(月) 19:03:32 ID:pYpbbw+g
>>758
そういう事情ならば、回答します。

オービスの機械だけでは確かに特定は困難。
(最近は撮影機材の性能向上と後方カメラの併設により、検挙できる可能性は出てきましたが)
ただし。
2輪が良く撮影されるポイント(つまり違反者多数だけど特定まで至っていないオービスポイント)では
交機の白バイさん等が狙いすまして待機している場合がある。
オービスは逃れられても、その前後で捕まる可能性が十分にありますので、交通法規は守りましょう。
767774RR:2007/05/28(月) 19:03:41 ID:qAxbur0I
>>761
ナンバーが写っても、顔が写らなければ検挙されません
でも、安全運転しましょう^^
768774RR:2007/05/28(月) 19:06:38 ID:Zv2gUiwV
>>766
>>767
サンクス。今度言って聞かなかったら、バイク壊してしまうわ。
百万近かったらしいけど、あいつと一般人の安全にはかえられない。
769774RR:2007/05/28(月) 19:20:57 ID:qAxbur0I
>>768
いい兄貴だな(;´Д⊂)
770774RR:2007/05/28(月) 19:28:36 ID:rvSP3Z6U
>>768
バイクに罪は無いから、配線外すだけにしてあげて
771774RR:2007/05/28(月) 19:30:58 ID:dHFvkxE0
ベンリィ90に乗ってます。
雨天走行の翌日、高回転の吹けあがりが悪くなりました。
(ギアやスロットル開度に関係なく)
プラグとエアクリでも見ようと思いつつ、
2日あけて今日乗ったら元通りエンジン回りました。

このまま何もしないで良いでしょうか?
どこか点検したほうが良いでしょうか?
ベンリィのスレで聞いたほうが良いでしょうか?
772774RR:2007/05/28(月) 19:47:31 ID:ZGNaXPRt
ビラーゴ250とドラッグスター250を比べると
やっぱビラーゴ250ってかなり小さいの??
773774RR:2007/05/28(月) 19:51:13 ID:ljWjO70f
>>768
壊すより車輪にロックを掛けるってのはどうだ?

>>771
プラグコードが筆頭だな。
7744ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/05/28(月) 20:24:24 ID:5dsP//5w
>>772

ビラーゴ250

全長 2,190mm
全幅 815mm
全高 1,140mm

ドラッグスター250
 
全長 2,320mm
全幅 915mm
全高 1,075mm

775774RR:2007/05/28(月) 20:35:21 ID:P7pQwmzA
FIってなんですか?
7764ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/05/28(月) 20:38:03 ID:5dsP//5w
>>775
バイク関連で言えばフュエルインジェクション(電子制御燃料噴射)の
事を指す場合が多いです。

エンジンの吸入負圧で成り行き任せで燃料を供給するキャブレターと違って、
エンジンの吸入空気量をセンサーで計測し、その量に見合った燃料を電子的に
噴射する機構です。

この機構を採用する事で排気エミッションの浄化、出力の向上、燃費の向上を
実現する事が出来ます。
777774RR:2007/05/28(月) 20:48:25 ID:P7pQwmzA
さんくす!!よくわかりました。
778774RR:2007/05/28(月) 23:05:24 ID:zPbxZ5xC
スパトラを合法で使用する方法って無いですか?
皿→側方排気
オープンエンド→爆音


あと世界最大のレシプロエンジンてどんなのですか?
スペック教えてくだはい
779774RR:2007/05/28(月) 23:09:50 ID:kFJxrYkg
>>778
現在の法規にあわせて改造すれば
合法になりますよ
もしくは法規を変更するように働きかけるか

世界最大のレシプロエンジンとは何が最大なのでしょう?
物理的にも排気量的にも大きいのは船舶の
2サイクルディーゼルエンジンでしょうか
7804ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/05/28(月) 23:16:16 ID:5dsP//5w
>>778
ざっと検索してみた限りではこのスペックのエンジンが世界最大級だそうです。

>■ [三井-MAN B&W 12K98ME の概要]
>出    力 68,640KW (約100,000馬力)
>回 転 数 94RPM
>シリンダー数 12
>ピストン径 980mm
>ピストンストローク 2,660m

注:ストロークの単位にご注目


781774RR:2007/05/28(月) 23:19:29 ID:As60QTej
川重の7S80MC−C型ディーゼルエンジンが、
27,160kW(76rpm)だと。
782774RR:2007/05/28(月) 23:20:47 ID:As60QTej
>>780
ストロークの単位は、mmっしょ。
783774RR:2007/05/28(月) 23:23:04 ID:pYpbbw+g
>>780
mmの間違いとしても、ストローク量が約2.6bですか・・・。w
ピストン径約1b、
コレが12個動いてる・・・ww
784774RR:2007/05/28(月) 23:23:19 ID:Bl+EMp9g
くだらない質問ですが…
ビックキャブのメリットとデメリットを教えてください。
7854ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/05/28(月) 23:24:55 ID:5dsP//5w
>>782
ご指摘有難うございます。
小数点とカンマを見間違えていました。

それでもストロークが2.6mというのは刺激的な
スペックですね。
7864ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/05/28(月) 23:27:26 ID:5dsP//5w
>>784
もし貴方が公道を走行する市販車のキャブレターを
大径ボアのものに交換なさろうとしているなら、メリットは
自己満足くらいしかありません。

デメリットは扱いにくくなる、中低速でまともに走らない、
面倒なセッティング作業が必要で、しかも定期的に
やり直さないといけなくなる、等が考えられます。

レースで使うのであれば限界性能を上げられる可能性が
有りますが。
787774RR:2007/05/28(月) 23:27:48 ID:zPbxZ5xC
回答有難うございました
ヤッパリそのサイズは船なんですかね?

あとスパトラについてもお願いします
788774RR:2007/05/28(月) 23:28:49 ID:qAxbur0I
>>784
メリット:吸気が増えるので高回転化できる

デメリット:低回転で燃料が気化しにくい
7894ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/05/28(月) 23:30:29 ID:5dsP//5w
>>787
>>780は舶用2サイクルディーゼルエンジンのスペックです。

またスーパーとラップについては>>779殿の回答以上の
物はありません。

そうした作業が面倒なら、ノーマルの排気系のままで
いらっしゃる事を強くお勧めいたします。
790774RR:2007/05/28(月) 23:31:22 ID:Bl+EMp9g
>>786なるほど
自分は変えませんが色んな所を見てるとビックキャブに変えたとかいう人とかがいたんでメリットとデメリットが知りたくて…
有難うございました
791774RR:2007/05/28(月) 23:32:23 ID:pYpbbw+g
>>787
オープンエンドではなくインターナルではダメなのかい?私も在庫一個持ってるけど。

音量さえクリアできれば合法になるから、一応捨てずにストックしています。
7924ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/05/28(月) 23:34:21 ID:5dsP//5w
>>788
吸気が増える事と、高回転化が可能になる事は決して
イコールでは有りませんよ。

エンジンが吸い込める空気量以下のキャブレター口径だった場合のみ、
ビッグキャブに換装することで全開時の吸入空気量が増える事が期待で出来ます。

逆に言えば、ノーマルのキャブがエンジンの吸い込める空気量を
カきちんとバーしている場合、大口径のキャブに換装したところで何の意味も
無いという事になります。

793774RR:2007/05/28(月) 23:47:32 ID:O1D0ZRRB
NSR50にジャハチャンバーをつけようかと思ってるんですが
やはり低速はスカスカですか?
エンジン音はうるさいですか?
794774RR:2007/05/28(月) 23:50:52 ID:kFJxrYkg
>>793
Jhaのチャンバーに限らず何か捨てなければいけない性能もあります
だから得られる性能があると言う事になります

それを満遍なく網羅しているのが純正マフラーなのです

もちろん、低速での発進性が悪くなったり燃費が低下したり
排気音が大きくなることもあります
(エンジン音ではありません)

交換に伴ってキャブレタのジェット類を交換して
何度かの交換→試運転→イマイチ→交換→試運転→・・・・
という大事なセッティングという作業もあります
795774RR:2007/05/28(月) 23:53:10 ID:wZDrUiDb
>>793
公道で制限速度30km/hの50ccを弄るのは世間からバカと笑われるだけ。
796774RR:2007/05/28(月) 23:57:28 ID:rD5p6Eah
>>793
低速スカとか音量が気になるなら、ノーマルで乗りなよ。
CRM50にNSR50の純正チャンバー付けたら、社外チャンバー並に
吹け上がって楽しくなる!ってくらい、NSR50のチャンバーは出来良いよ。
それと車種スレで聞いた方が経験者のインプレ聞けると思うよ。
797774RR:2007/05/29(火) 00:28:45 ID:ugqE8mIm
>>771です。

>>773さん、ありがとうございます。
プラグコードの良否判定は、どのようにすれば良いでしょうか。
明らかな外傷など、目視できる範囲でダメなところがなければ、
あとは抵抗値の測定になるのでしょうか。
7984ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/05/29(火) 00:36:28 ID:VN7nuUZ9
>>797
>あとは抵抗値の測定になるのでしょうか。

そうなります。
799774RR:2007/05/29(火) 00:42:06 ID:ugqE8mIm
>>798さん、ありがとうございます。
そうですか。
現状、走るので、断線はないはずです。
とすると、抵抗の基準値と比較することになりますか。
判定が難しい気がします。
わざと濡らして測定する方が良いですよね。
8004ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/05/29(火) 00:44:30 ID:VN7nuUZ9
>>799
元の質問を読んだのですが、現象からするとリークが疑わしいので
水をかけてみるというのは良い確認方法です。

またリークの場合、ハイテンションコードの場合も有りますが
プラグキャップ自体からリークする事も有るのでそちらも
ご確認下さい。
801774RR:2007/05/29(火) 00:44:56 ID:DcxyB/jB
>>795
何?その上から目線のゴミレスは?質問者にケンカ売って楽しんでんのか?
出せる答がないなら黙ってろよ。
802774RR:2007/05/29(火) 00:59:16 ID:nWlKzqA2
>801
出せる答がないなら黙ってろよ。
803774RR:2007/05/29(火) 01:05:14 ID:zBTeaEcN
プラグの番手を下げすぎて(焼け型にして)、そのためにエンジンが壊れたのを実際に経験した人はいますか?
もしその事例があった場合、どういう経緯でエンジンが壊れたと思われますか?
804774RR:2007/05/29(火) 01:05:49 ID:KMG25XYY
>>799
夜中にエンジンかけても問題ない場所なら、暗いところで
横から覗き込んで、リークした電気が火花飛ばしてないか
目視確認することも可能かも知れませんな。

昔、軽トラでデスビ辺りが絶縁不良になって、夜中に見たら
なぜかガス抜きのゴムホースからフレームにスパークしてるの発見したことがw
805774RR:2007/05/29(火) 01:08:35 ID:DcxyB/jB
>>802

反論できないなら黙っとけキモオタ。
質問に答えるふりだけしてる偉そうなクズはまじうぜえんだよ。
8064ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/05/29(火) 01:12:39 ID:VN7nuUZ9
>>803
焼け型のプラグは内部のエアボリュームが大きく(断熱層が大)、
燃焼で生じた熱をヘッドに逃がしにくい構造になっています。

燃焼室の温度が低ければ(=低負荷運転)それで事足りて
プラグの温度が過昇しないのですが、負荷が高く燃焼温度が
上がると放熱が間に合わずにプラグ電極の温度がどんどん
上がっていきます。

そして最終的にはプラグの電極が溶け落ちるか、加熱した
電極が火点となって適正点火時期以前に着火するプレイグニッション
が起きます。

これらの異常燃焼によってピストンが溶けたり焼き付いたり
穴が開いたりすることになります。
807774RR:2007/05/29(火) 01:14:37 ID:MNwyo4td
>>805
DQNに大事な事を気付かせるレスなのに
頭が悪いゆとり全開だなw
8084ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/05/29(火) 01:15:40 ID:VN7nuUZ9
>>all
ここは親切スレですのでご配慮の程、よろしくお願い致します。
809774RR:2007/05/29(火) 01:17:27 ID:Dg3a3qDA
>>808
親切を親切に思えないバカに言えば?
810774RR:2007/05/29(火) 01:17:50 ID:5Ujtf+wW
つ此処は2ちゃん
811774RR:2007/05/29(火) 01:18:45 ID:9TNJAwHK
このスレタイ、前にもなかったっけ。
8124ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/05/29(火) 01:24:45 ID:VN7nuUZ9
>>811
04年6月14日に 「紫陽花親切なやつが何でも質問に答えるスレ★part28」 として
使われていました。

既にスレも147、随分進んだものですね。
813774RR:2007/05/29(火) 01:31:14 ID:nWlKzqA2
>>805
実際795は核心突いてるわけだが
それに対して自レス1発目から矛盾しちゃってる藻前はどうなのよとマジレス
>>812
なんか去年あたりにも見たような気が
違ってたらスマソ
814774RR:2007/05/29(火) 01:32:24 ID:zBTeaEcN
>>806
プレイグニッションですか。早期着火ですね。
ストックよりも焼け型のプラグを使ったことで実際にエンジンにダメージが出た事例について知りたかったんです。

815774RR:2007/05/29(火) 02:25:27 ID:uM2IFeVc
>>717
>>723
レスすでにあるけど有線タイプなら大丈夫だね、キャッツアイの奴は俺も使っててなんの不調もない

>>716
オイルなら全然平気、俺もよくやってる
それに工学系のプロからぺットボトルはオイルに強いって聞いてる
816716:2007/05/29(火) 07:18:47 ID:/fH2+7e5
>>815
安心しますた。
親切にありがとうございます。
817774RR:2007/05/29(火) 10:19:55 ID:W7BHoCxO
>>816
確かにPETは丈夫だが、蓋はそうでもない。
時間が経ってヒビ割れたりするとアレなんで、保管の際は横にしちゃいけねぇよ。
炭酸用のほうが若干丈夫なので、どうしてもPETボトルを使いたいときはそっちにしとけばいいと思う。

俺なら、ホムセンで適当な缶容器を買ってくるけどね。
818774RR:2007/05/29(火) 11:03:31 ID:8AkGPGgS
バイクだけの話じゃないんだけど、いまって運転者と所有者が異なる場合でも、所有者に責任を問えるようになったんだっけ?
819774RR:2007/05/29(火) 11:21:07 ID:+z0zaaq5
>>818
ローンを組んで購入したらローン会社なり店が所有者になってるだろ。
事故を起こしたらローン会社なり店にも責任があるかって言ったら無いだろうなぁ。
そんな事になったらローンでは購入できなくなるw

使用者と実際に乗ってる人が違うってのは
場合によっては問われる事もあるみたいだよ。
酔っ払い運転で死傷事故とかね。
820774RR:2007/05/29(火) 11:24:48 ID:W7BHoCxO
>>818
駐車違反なんかはそういう話を聞いたことがあるな。
社用車だと、所有者は会社で使用者は社員ってことになるからなぁ。
821774RR:2007/05/29(火) 11:44:43 ID:jF/yLZ4q
>>818
>>820を補足すると、駐車違反の場合は違反者が出頭しない場合は
車検証に記載された使用者の責任が問われる
事故等の場合は、社員が会社の車で起こした事故は会社に、親の車で
子供が起こした事故は親に、責任の「一端を」負わせる事ができる
特殊な例では、鍵を付けっぱなしで盗まれた車で事件や事故を
起こされた場合にも責任を問われちゃったりする
822774RR:2007/05/29(火) 11:54:50 ID:vqPOT1OS
>>818
駐車違反でもそうだけど
財産として所有権を持つ所有者というより

運行管理責任者に対して責任を問う問わないってことだな
所有権に関わらずその自動車を占有して管理してる人間が
車輌の貸し出しや管理上の責任を問われることがある
ってのが一般論だろ

盗難後の問題も貸し出し後の問題も保管中の問題も
適切な義務を果たして起こったことは実行犯が責任を
取ればOK
823774RR:2007/05/29(火) 12:10:30 ID:GNVEIdBz
レトロ系のバイクの購入を考えているのですが、アパート住まいのためガレージのようなものがありません。
カバー掛けでの保存で週一でお掃除といった感じになると思うのですが、これだと厳しいでしょうか?
やはりレトロ=メッキピカピカという印象があるので、凄い気になりまして・・・
824774RR:2007/05/29(火) 12:22:23 ID:W7BHoCxO
>>823
程度の問題ではあるけれど、ちょっとした庇でも屋根があるのと無いのとではかなり違うそうだよ。
カバーかけてても下からの湿気は如何ともし難いから、むしろ床が濡れるかどうかが分かれ道になるような気がする。
駐輪する予定の場所は、ちゃんと舗装はされているんだろうね。

毎週磨くことができて、それが苦にならないのであれば好いんじゃないか?
825774RR:2007/05/29(火) 12:28:22 ID:GNVEIdBz
>>824
早速の回答ありがとうございます。
屋根はないですね・・・orz 地面はアスファルトで綺麗に塗装されてます。
今までの趣味が車の洗車だったので(可哀想とか思わないで下さい)、苦にはならないと思います。
車一台分の駐車スペースがあるので、簡易のバイク用ガレージみたいのを置くのも手ですかね?
大家さんに確認してみます。
826774RR:2007/05/29(火) 12:30:09 ID:JgEk35xf
>>823
レトロ「風」なだけの現代のバイクなら、塗装やメッキの強度も
現代のクオリティなのであまり心配ありません
リアルにレトロな車種であれば、外見以外にも色々苦労するでしょう
827774RR:2007/05/29(火) 13:11:35 ID:W7BHoCxO
>>825
>屋根はないですね・・・orz 地面はアスファルトで綺麗に塗装されてます。
そうかい。
それなら夏場センタースタンドやサイドスタンドがアスファルトにめり込むのを気にする必要がありそうだな。
屋根は難しくても、せめて床に何か引かせてもらったほうが賢明だな。
湿気対策にもなるし、舗装の保護にもなる。一石二鳥だ。
828774RR:2007/05/29(火) 14:17:06 ID:gL5ckFCi
抹消証書車体のユーザー車検の手順についてお伺いします。
整備(自分で。光軸は自信ない)

自賠責25ヶ月加入

役所にて仮ナンバー

車検場

で合ってますか?
829774RR:2007/05/29(火) 14:26:46 ID:MPDgjRUL
>>828
細かい部分はご自身ですでに調べられている、ユーザー車検経験あり、と一応お見受けします。

その順番でOK。
(ユーザー車検の予約をしっかり確認して、仮ナンバーを受けてくださいね。)
830774RR:2007/05/29(火) 14:34:31 ID:dVkYmRDD
オイルを注ぎ足す場合、純正オイルと適合品だけど純正じゃない
社外オイルを混ぜても大丈夫ですか?
SAEは同じ。JASOはMAです。
831774RR:2007/05/29(火) 14:39:22 ID:1ZeMbwZ9
>>830
オイルは化学薬品テンコモリなので、
銘柄の違うオイルを混ぜるのは好ましくないです。
832774RR:2007/05/29(火) 14:53:12 ID:dVkYmRDD
>>831
ありがとう。
スズキだもんで近くのホムセンには置いてなかった……。
仕方ないのでバイク屋行きます。
833774RR:2007/05/29(火) 14:53:50 ID:ZSKxttOp
質問

皆さんはどの位の割合で水抜きしてる?
834774RR:2007/05/29(火) 14:57:23 ID:0widQmgP
したことないです。
やったほうがいいのかしら
835774RR:2007/05/29(火) 15:00:26 ID:fB5WguhS
>>833
アンケート禁止
「どのくらいですればいいのですか?」なら、
毎日乗っているなら不要
満タン保管しているなら不要
それ以外なら、水抜き剤ではなく、水抜き機能もある
ガソリン添加剤を年に1回気休めに。
836774RR:2007/05/29(火) 15:43:53 ID:+II8eApX
古い2stのホンダディオで、セルボタンを押してもカチッという音
もせず、全く反応がありません。
キックでは普通にエンジンがかかります。
これはセルかバッテリーが死んでるのでしょうか?
昨日までは普通にエンジンがかかってたのに……。
837774RR:2007/05/29(火) 15:47:20 ID:fB5WguhS
>>836
電気系とはそういうもの。多分、
・バッテリーが完全に上がった
・セルが壊れた
・配線がどこか切れた
・ヒューズが飛んだ
のどれか。一つ一つ確認するしかないな。
838774RR:2007/05/29(火) 15:58:04 ID:W7BHoCxO
>>837
スタータースイッチの接触不良と
スターターリレーが逝った可能性も付け加えてくれ
839774RR:2007/05/29(火) 16:52:15 ID:N+9/dpbM
携帯からスマソ
1500から2000位のNAのマニュアルってバイクで言ったらどの位の加速?
SRとおんなじ位かな?
840774RR:2007/05/29(火) 18:14:35 ID:6lhoWAv0
>>839
ファミリーカーから超ホットモデルまである
その上、二輪とはまったく違う乗り物
比較自体がナンセンス
841774RR:2007/05/29(火) 18:27:56 ID:PnnRwt1z
昔、雑誌の比較記事で載ってたんだが
NSR250Rの加速力(重力加速度=G)は
四輪車なら同時期のポルシェターボと同等だったようだ。

初期型ユーノスロードスターと同等のパワーウエイトレシオって言われた
カプチーノで全力加速しても、グース350には全く歯が立ちませんでした。
842774RR:2007/05/29(火) 18:51:46 ID:znAm9uYq
お願いします。
同じ12Vのバッテリーなら他車に使っても問題無いのでしょうか? と、いうのも、バッテリーのあがってしまったゼファーに、アドレスのを付けてみたら(形は合いませんが)始動、走行できたので、ゼファーにも安いアドレス用のを購入してしまおうか、、と考えています・・・。
843774RR:2007/05/29(火) 18:53:09 ID:kxd011uf
>>839
参考までに

お前のバイクはどのクラスの四輪と同じ加速?36速目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bike/1178576586/
844836:2007/05/29(火) 18:53:27 ID:+II8eApX
>>837,>>838
回答ありがとうございます。
普段は弟が点検、整備をしてくれるのですが、よりによって今週い
っぱい東京出張……orz
直せる人間が居ないときに壊れるのは仕様だからと自分に言い聞か
せて、直してくれるまではキックの鬼で通勤します。
845774RR:2007/05/29(火) 18:54:42 ID:nWsa+cM/
>>842
短期的には問題が出ることが少ないです。
ただ、純正指定よりも容量が小さすぎるバッテリーでは、
バッテリー上がりの恐れが増しますし、過充電による劣化も大きいと予想されます。
ですので、純正と同じ規格のものを使ってください。

純正指定より大きなバッテリーであれば、そういった問題は出にくいですが、
大きく重く高価ですし、また、充電/放電サイクルがかわるため、
やはり性能を維持できない(劣化する)場合もあります。(あんまりないけど)
846774RR:2007/05/29(火) 18:59:56 ID:UibVQEhS
いつからアンケート禁止になったっけ?
847774RR:2007/05/29(火) 19:01:13 ID:nWsa+cM/
このスレは禁止されていなかったと思いますよ。
アンケートが禁止されてるのは「よろず質問」のほうですね。
848774RR:2007/05/29(火) 19:08:43 ID:oTOSHkR+
>>841 

初期型ユーノスロードスター=カプチーノ<グース350
って事ですか?
849774RR:2007/05/29(火) 19:13:57 ID:W7BHoCxO
>>842
どっちもMFバッテリだよね?
だとしたらゼファーとアドレスのバッテリ容量の差次第だな。
バッテリの内部抵抗ってのは、容量にほぼ比例するから、あんまし極端に容量が変わるとレギュレータやバッテリに良くない。
逆に1割程度の差なら気にすることはないと思う。
850774RR:2007/05/29(火) 19:43:16 ID:kxd011uf
>>848
841はロードスターとカプのウェイトレシオがほぼ同じとは言ってるが、加速については触れられてはいないね
851774RR:2007/05/29(火) 20:49:46 ID:AlOHvNBD
ヤマハ・アプリオ2stです。
最近よくエンストするなーって思ってたら
ついに、後ろに押して進まなくなりました。前に押したら一応押せますが。
そして止まると100%エンストします。
どこがイカレタんでしょうか?
852774RR:2007/05/29(火) 20:51:03 ID:UibVQEhS
ミッション
8534ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/05/29(火) 20:51:38 ID:VN7nuUZ9
>>851
どこかイカレたんでしょうね。

書き込みの内容から、先ずは駆動系の異常を疑いますが
きちんと診断・修理して欲しいならバイク屋さんにご相談下さい。
854774RR:2007/05/29(火) 20:58:55 ID:3YTOAF+P
ネオン管を付けようと思ってるんですが…

バッテリーにスイッチ付きソケット??をつないでソケットとネオン管をつければいいのでしょうか?
一応調べましたがいまいち分からなくて…
855774RR:2007/05/29(火) 21:01:16 ID:UibVQEhS
>>854
そう付けたら、いたずらされればソッコーバッテリ上がるな
856774RR:2007/05/29(火) 21:03:53 ID:3YTOAF+P
>>855マジですかorz

いたずら=ソケットのスイッチをONにされる
って事ですか?
857774RR:2007/05/29(火) 21:07:48 ID:UibVQEhS
>>856
キー回さないと通電しない回路上から電源取るようにしないと
基本的にはバッテリ上がりの不安要素になるよ
ヒューズボックスとか、ヘッドライトのラインあたりから取るのが安心だけど
いずれにせよ、知識がないならよく調べるか、電気系に強い奴に相談するか
金払ってプロに頼むべき。電装系のトラブルはいろいろやっかいだよ
858774RR:2007/05/29(火) 21:13:56 ID:3YTOAF+P
>>857なるほど
もしバッテリーに直接繋いでソケットのスイッチオフにしておいてもネオン付けてない時よりも放電が多くなるんですかね?

レスありがとうございます
859774RR:2007/05/29(火) 21:17:32 ID:uM2IFeVc
俺はいくらハイグリップタイヤ履いてもマカダム履いたロッシに負ける自信あるぞ
860774RR:2007/05/29(火) 21:18:14 ID:uM2IFeVc
ごめん誤爆
861774RR:2007/05/29(火) 21:28:09 ID:YQ0tJxm8
全く暖機しないまま始動直後にエンジンぶん回しても少しくらいなら影響ないですか?
同僚にそれやられて、なんかヤキモキ不安な気持ちになってます。朝通勤で乗ってきて、夕方帰り際にやられたんですけど。
8624ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/05/29(火) 21:32:27 ID:VN7nuUZ9
>>861
今現在貴方がお乗りになって不具合を感じないのであれば
多分大丈夫です。

今後は愛車に他人を乗せないようにするしかありませんね。
863774RR:2007/05/29(火) 21:32:27 ID:wE0rjVBU
>>861
少しなら問題ありません
やり続けるとだめですが・・
864774RR:2007/05/29(火) 21:34:51 ID:e3odlpdg
>>861
日常的に行われてないなら問題なし。
これは噂だけど、某メーカーでは新車の検査としてレブリミッターまで回すとの事。
まぁ新しいからこそ許される部分もあるのかも。
とりあえず一度や二度なら全く問題なし。
865774RR:2007/05/29(火) 21:43:30 ID:9ZYk3oHa
>>861
オイルメーカーの宣伝文句に
「エンジン摩耗の80%は始動直後1分以内で起こってる」
ての有りましたが、1回くらいなら悪影響は無いでしょう。
今後は、そのような認識のない同僚に愛車を触らせないようにしましょうw
866861:2007/05/29(火) 21:43:35 ID:YQ0tJxm8
皆さんどうもありがとうございます!
理屈では分かってたつもりだったけど、やられてみるとカナーリ不安(つーか嫌な気持ち)になりますね。
今後はその人(実は腫れ海苔)に自分のバイクに触らせないようにします。

でもおかげで自分のバイクが大好きなんだなってことがハッキリと自覚できました。
今夜ちゃんと眠れそうです。
867774RR:2007/05/29(火) 21:55:27 ID:FRQRJYg5
ハーレー乗り・・・・


さもありなん
868774RR:2007/05/29(火) 22:02:41 ID:n+IDJCqN
>>864
噂じゃなくてホントにやるよ。>レブリミッターまで回す実負荷テスト。
エンジン組み立ての工程の一つにそういう検査がある。
バイクだけじゃなくて車でも、船のエンジンでもやるよ。
どのメーカーでもやってんじゃないかな。
869774RR:2007/05/29(火) 22:15:18 ID:N+9/dpbM
回答して頂いた方有難うございました

又になりますが質問させて下さい
http://s.pic.to/cxbl8
のようなスパトラは排気は下に出ると思うのですが違法になるのでしょうか?

それと1日の初めてのエンジン始動がかかりにくいです
冬はチョークひかないでかかったのですが最近はかかりが悪いです
エアクリ、プラグ、キャップ、コードは新品です
870774RR:2007/05/29(火) 22:16:46 ID:UibVQEhS
>>869
そのままの台詞をバイク屋に言いなよ
871774RR:2007/05/29(火) 22:20:18 ID:5Ujtf+wW
まぁもうすぐスパトラも公道から消えるし
付けなきゃおk
872774RR:2007/05/29(火) 22:21:40 ID:KvxZmThz
>>864
NSXはある時期までは新車出荷時に全数オーバルテストコースで
全開周回テストやってた。
873774RR:2007/05/29(火) 22:21:46 ID:cTAPcQi1
>>869
pic使われるとPCから見られないんだよ携帯くん
それと、チョークは始動時には使うのがデフォ
使わなくても掛かるのは濃い証拠
874774RR:2007/05/29(火) 22:22:03 ID:AlOHvNBD
>>4ep ◆ssQ3ZllvRk
いつも助かります。。ありがとうございました。
875774RR:2007/05/29(火) 22:27:56 ID:N+9/dpbM
>>873
濃いのはスローになるんですか?
876774RR:2007/05/29(火) 22:36:38 ID:9ZYk3oHa
>>873
一部車種ではチョーク不要でエンジンかかる。
加速ポンプ付きキャブなら始動前にカパカパと開閉するだけでもな。

>>869
一晩おいてオイルが落ちたら圧縮抜けし易くなって始動性悪くなることも有る。
でも寒いときは平気で、暖かくなったらダメとなるとかなり濃いめの可能性もある。
スロー系の調整してみたら?
877774RR:2007/05/29(火) 22:42:43 ID:N+9/dpbM
>>876
レスd
因みに純正キャブでも純正部品扱いで番手違いのジェット類注文出来るんですか?
878:2007/05/29(火) 22:43:46 ID:f8zJILdC
原付で音楽聴きたいんですが、どうすればいいんですか?

MDウォークマンに市販のコンパクトスピーカーつないだんですが音が小さくて…。
879マリー・アントワネット:2007/05/29(火) 22:54:29 ID:uXr0+OyQ
>>878
「音楽は他で聞けば良いではないか?わらわも馬車の中では音楽など聞かなかったぞよ?」
て優香、当時は生演奏オンリーなので馬車に楽師の乗る場所ないです。
880774RR:2007/05/29(火) 22:54:34 ID:9ZYk3oHa
>>877
注文は出来たような気はするけど、もの凄く高価です。
用品店でセッティング用のMJが1個500〜600円で買えるのに
純正パーツで頼むと1個1000円以上した経験があります。
よほどの事情がなければ、用品店かネット通販などで買った方が良いかも。
スロージェットでなく、スロー(エアー)スクリューの点検調整からしてみては?
881774RR:2007/05/29(火) 22:57:48 ID:e3odlpdg
>>868
どこのメーカーでもやってるのかぁ。
まぁその事実から推し計るとその程度で決定的なダメージが出て壊れるのなら元々欠陥品だったってことか。
まぁそんな事はしないに限るけどw
882774RR:2007/05/29(火) 23:13:11 ID:e3odlpdg
>>878
普通にイヤホンでいいじゃないか
883774RR:2007/05/30(水) 07:21:16 ID:X/t47bF/
運転中のイヤホンは、場所によっては(少なくとも東京は)条例で規制されてるよ
884774RR:2007/05/30(水) 08:29:42 ID:7wpIdqWw
イヤホン装着での運転は条例で略
自転車でもダメだと聞いた。
885774RR:2007/05/30(水) 09:03:18 ID:F1Y5x3lJ
>>881
オーナーの精神衛生も結構大事だったりw
886774RR:2007/05/30(水) 12:24:10 ID:GXsZxrNf
国産のバイクの殆どがチェーン駆動なのはコスト面以外に理由があるのでしょうか?
SSならともかく、シャフトドライブやベルドライブでも不都合はないと思うのですが。
887774RR:2007/05/30(水) 12:25:52 ID:IRHgs23g
イヤホンを耳に突っ込んだら違反なのでは?
メットに仕込んでおけば周りの音も音楽も聴けて無問題。

まあ、フルフェイスじゃないと意味ないだろうけど。
888774RR:2007/05/30(水) 12:28:34 ID:SOhXRZfG
>>886
シャフトは重量とコスト
ベルトは…何でだろうねww
スプロケで減速比が変えやすいってのはあるんだけど、
そこまで改造するオーナーってのは少数派だし。

やぱりベルトよりチェーンの方が、
幅を狭くできるという事がメリットなのではないでしょうか。
889774RR:2007/05/30(水) 12:45:46 ID:YAR4UVzd
>>888
スクーターはベルトなんだっけ。
やっぱコストじゃないかな。耐候性なんかを考えるとカバーで覆わなくちゃいけないし。
890774RR:2007/05/30(水) 12:57:39 ID:YAR4UVzd
>>886
デメリットは重量が増えるくらいか。
まぁ特にデメリットが無くても、コストに見合うメリットが無ければわざわざ採用しない。
チェーンカバーが付いてるような車種ならベルトでも良さそうな気がするけど、採用されないって事は耐久性に難があるかコスト面で難があるんだろうな。
チョイノリもチェーンみたいだし。
891774RR:2007/05/30(水) 13:11:24 ID:NQpkMNwR
>>861
メーカーがそうゆう事したらダメですよ、みたいな注意してるとかでもなきゃ平気。
取り扱い注意気味の旧車とか、レッドゾーン超えて回したりとかだと別だけど。
ならし中もちょっとは注意した方がいいかもね。
どこか改造してるとか、怪しげなオイルとか添加剤入れてたりしたら、
まずその事の方がエンジンを痛める原因になるんで、その場合も注意。

メーカーに指定されたオイル入れてて、きちんと整備されてるイマドキの車体なら
元々タフな使い方される事前提の市販車なんだし、それ位で不具合が出るのはマズイもの。

それから暖機も程々にしておいた方が良いと思う。
周りにも迷惑だし、エンジンだけ暖めても駆動系とかは冷えたまんまて事になるし。
暖機しっかり、より始動直後はゆっくり走るとかのがいいと思いますよ。
まあしなくても平気なぐらいに造ってあるべきなのが市販車ですが。
892774RR:2007/05/30(水) 13:17:21 ID:UQd6Msw7
>>886
歯付ベルトはチェーンより耐久性があるしロスも少ない。
しかし、過去、ベルトドライブのバイクもあったが、見た目に違和感があり、あまり売れなかった。

シャフトドライブは耐久性がありロスも少ないが、端末にベベルギヤが必要なのでバネ下重量の軽量化が難しく、スポーツ走行車には不向きと言われてる。

スクータは変速機構を兼ねたVベルト
ベルトとプーリーの接触面に周速度の差によるロスがあり、これが発熱につながるため、冷却機構をもたなけらばならない。
また、ドライブおよびドリブン側プーリ双方に可動機構を持たせなければならない。
よって大排気量車ではかなり大げさな機構になる。

こんなもんでいかがっすか?ww
識者の方フォローお願いしまっす。
893774RR:2007/05/30(水) 14:18:54 ID:fqWFNk6E
すみません、質問させてください。
ブレーキパッドを交換していたのですが、レバーを握ってピストンをだしていたところ、
ブレーキフルードがだらだらと…。
もしやと思い装着後レバーを握るとスカスカになってしまいました。
フルードはまだLOWレベルになっていなかったので、この場合エアを噛んだ可能性ありますか?
エア抜きをやったことがないのですが、タンクの前のねじを緩めてレバーを握りフルードを少し
だしてみたのですが、ダメでした。出来たらやり方を教えて欲しいのですが。
車種はFディスクのSRです。
894774RR:2007/05/30(水) 14:21:09 ID:RpXZj8To
>>892
シャフトドライブはもちろん(全部込みで)重いのがデメリットだが、
それ以上に抵抗もでかいな。
あのクソ重いVMAXもチェーンドライブ化すると軽々引き回せる
というのは有名な話だ。
メリットは耐久性というか、メンテフリーなこと。
年に一度デフオイル(本当は「デフ」じゃないが)交換しとけば
あとは触る必要がない。
895774RR:2007/05/30(水) 14:22:35 ID:R86r5lVm
ブレーキレバーは握る物ではなくて引く物
896774RR:2007/05/30(水) 14:22:44 ID:RpXZj8To
>>893
状況がよくわからない。
結局、レバーを握りすぎてピストンが出て、そこからフルードが漏れた
ということでFA?
897774RR:2007/05/30(水) 14:41:06 ID:UQd6Msw7
>>894
そうだったのか、ご指摘ありがと。
駆動部がオイルどぶ付けなんでロスが少ないと思い込んでた。ww

>>893
俺はパット交換するときはキヤリパOH、フルド交換をセットでやるからよくわからんが
いずれにせよエア抜きは必要だろ。

エア抜きの仕方はここが参考になるんじゃね?
ttp://www.abit-tools.com/kougu_de_pages/kou_break_fluid_change.html

ブリーダボルトを緩めるときは必ずメガネね。スパナ厳禁。
898774RR:2007/05/30(水) 15:01:54 ID:fqWFNk6E
>>896
わかりにくくてすいません。そういうことです。
>>897
ありがとうございます。今から見てきます。


突然の雨で工具、他、撤収してました。返事遅くなってすいません。
899774RR:2007/05/30(水) 15:20:09 ID:tIuZcmDE
エイプをオクで衝動買いしてしまいました
ミッションのバイクなんて生まれて初めてです
バイクのミッションてどうなってるんですか?
エンストしないコツてありますか?
900774RR:2007/05/30(水) 15:24:38 ID:p3j99q/f
>>899
>ミッションのバイクなんて生まれて初めてです
誰でも初めての事はある。。
>バイクのミッションてどうなってるんですか?
ギア同士が噛み合ってる。
>エンストしないコツてありますか?
練習と学習能力。
901774RR:2007/05/30(水) 15:45:38 ID:tIuZcmDE
分かった
ガンガル(・ω・)/
902774RR:2007/05/30(水) 15:50:44 ID:wci8RjSb
名古屋市東警察署は25日、愛知県青少年保護育成条例違反の疑いで同県名古屋市、
竹石圭佑容疑者(20)を逮捕した。
調べでは、竹石容疑者は4月下旬ごろ、名古屋市のホテルで県内に住む18歳未満の少女に数回、わいせつな行為をした疑い。東警察署は余罪があるとみて追求する方針。
903774RR:2007/05/30(水) 16:18:08 ID:PUjXIagY
質問させてください
最近グランドアクシスを新車で買ったのですが、1000キロor1ヶ月のギアオイル交換って必要ですか?
バイク屋には必要ないって言われたのですが、気になってます。
904774RR:2007/05/30(水) 16:21:53 ID:UQd6Msw7
>>903
やったほうがいいが、やらなくてもたちまち壊れるというものではないよ。
1000キロ点検項目に含まれていたような気もするけど。
905774RR:2007/05/30(水) 16:28:07 ID:ZF8+w2wv
今日通勤中に単独事故したんですが
怪我は右足打撲でたいしたことないんですが
バイクの状況がひどいんです。
労災で車両の保証みたいなのは、
聞くのでしょうか?お願いします
906774RR:2007/05/30(水) 16:31:17 ID:PUjXIagY
>>904
ありがとうございます
1000キロ点検の時に相談してみます
907774RR:2007/05/30(水) 16:54:32 ID:8l8WBUhQ
>>905
労災は自賠責とほぼ同じ基準で適用されるんだけど、それは人の怪我
についてだよね。単車等の物損はそもそも範疇じゃないんじゃない?
詳しくは勤務先の担当部署に問い合わせるべし。でも、自爆じゃ恥だな。
908774RR:2007/05/30(水) 16:54:52 ID:K5t3rJ1V
>>905
労災が効く、効かないというのも言葉として変な気がするけど・・・
効きません。任意保険でも降りません。ご愁傷様
909774RR:2007/05/30(水) 18:28:26 ID:hNSKYCLQ
ヒューズを例えば
10Aのとこに15Aさしたり30Aのとこに15Aさしたりするとどうなりますか?
910774RR:2007/05/30(水) 18:30:55 ID:p3j99q/f
>>909
切れにくくなったり切れやすくなったり。
守るべきパーツが壊れたり作動するべき機能が作動しなかったり。
911774RR:2007/05/30(水) 18:39:35 ID:RpXZj8To
>>909
>10Aのとこに15A
普通はなんともないが、肝心な時に配線が焼ききれる
>30Aのとこに15A
あっという間にヒューズ切れ
912774RR:2007/05/30(水) 19:17:57 ID:f88nzMMm
ラジエターのまわりに付けて走行風の入りを良くする鉄板みたい奴って何ていうんですか?
913774RR:2007/05/30(水) 19:20:18 ID:p3j99q/f
>>912
シュラウド。
鉄板ではないが。
914774RR:2007/05/30(水) 19:22:00 ID:fqWFNk6E
再びすいません。893です。エア抜きするには結局新しいフルードを入れていって使っていた
フルードを全て出すということになるのでしょうか?
915774RR:2007/05/30(水) 19:26:17 ID:8l8WBUhQ
>>914
エア抜きってのはそういう作業です。
でも、それ以前に今はフルードが抜けてしまっている状態なんだから
先ずは必要量を追加しなければ始まりません。
書き込みを読んでいると、かなり稚拙な印象をもちます。
命を預けるブレーキを弄るのは、ちと早過ぎたのではないでしょうか?
916774RR:2007/05/30(水) 19:34:16 ID:f88nzMMm
>>913ありがとうございます!
夏場などにオーバーヒート対策として付けたいのですがシュラウド付ると結構変わるものなんですかね?
917774RR:2007/05/30(水) 19:39:05 ID:zmQu7fXj
「ばりでん」って何ですか?
918774RR:2007/05/30(水) 19:40:15 ID:rPoeNHBu
>>914
ブレーキパッド外してレバー操作しちゃったんだっけ?
大体そんな事しちゃう時点で、ブレーキ周りをバラす資格無いよ。
重大な事故を起こすから、ブレーキ周りは慎重に作業しないとな。
キャリパ側の飛び出したピストンは戻したのかい?
パッドも組み込み、キャリパもちゃんとセットしたかい?

マスタシリンダー側のタンクにフルード液を満たして
ブレーキレバーを操作してみて。
キャリパやホース内の空気が上に抜けてきて
タンクの方にポコポコっと出てくるから。
スカスカなレバーの感触に手応えが出てくるまでそれ続ける。
空気が出た分だけフルードが入っていくから適宜追加するように。
キャリパー側から抜くのはソレが終わってからだな。

溢れたフルードは水を掛けておけ。
車体の樹脂部品や塗装面に付くと劣化させちゃうから水で流すのが簡単。
919774RR:2007/05/30(水) 19:40:20 ID:Iyt7Gjur
>>917
バリバリ伝説 でググッってみ。
920774RR:2007/05/30(水) 19:43:24 ID:zmQu7fXj
>>919
ありがとうございます。「バリ伝」なんですね。
バイク関連の知り合いの方達がバリ伝がどうのっていう話をしていたので。
921774RR:2007/05/30(水) 19:45:56 ID:7ulqiP+C
>>916
公道を法定速度で走るのなら変りません。
922774RR:2007/05/30(水) 19:46:27 ID:u70TAzcz
>>920
『バリ伝』ならいいけど、
『キリン』とか『バクダン』とか聞こえてきたらすぐに逃げろよw
メルヘンの量が多すぎて、現実社会と折り合いがつかなくなるからな。
(『バトツー{バトルツアラー}』ならよしww)
923774RR:2007/05/30(水) 19:48:02 ID:f88nzMMm
>>921ありがとうございます
一応60km/hで走ってるんですが変わらないですか…
924774RR:2007/05/30(水) 19:57:12 ID:p3j99q/f
>>916
走行していなければ意味がない。
ノーマルで走行中にオーバーヒートするなら主に冷却系統の不具合。
車 種 に よ る がな。w
925774RR:2007/05/30(水) 19:57:36 ID:7ulqiP+C
>>923
例外もあります。
400ccのバイクで、60km/hで走るのなら3-4速を使いと思いますが、
1-2速で、走り続ける場合は効果があります。
926774RR:2007/05/30(水) 19:58:05 ID:fqWFNk6E
>>915,918
ありがとうございます。次の休みにやってみます。
927774RR:2007/05/30(水) 20:03:33 ID:v3jUhIZV
>>892
歯付きベルトは急な角度で曲げると耐久性が著しく低下するので、どうしてもドライブ
スプロケットの径を大きくしなければなりません。必然的にドリブンスプロケットも大き
くなってしまいます。これは軸距の増大やデザイン上の制約を招きます。最近はベル
トの幅も狭くなりましたが、まだチェーンの倍程度ありますので、ドリブンスプロケットの
重量はチェーンに比べてかなり重くなりバネ下重量の増加につながります。コストとユ
ーザーの意識に加え、以上の点がベルトドライブの普及しない理由です。
928774RR:2007/05/30(水) 20:04:10 ID:f88nzMMm
>>924>>925ありがとうございます

付けても損はないみたいだし安いので付けてみます
929774RR:2007/05/30(水) 20:04:16 ID:rPoeNHBu
>>923
車種は何?
一定速度で巡航してれば普通にラジエターに風が入るし
渋滞ノロノロだと風入らないから、電動ファンが作動するだろ。
それで足りないって事なの?
2stやレーサーには電動ファンは無いから、適当なの追加になる。
専用品で買うと3万とかするから、PC用の電動ファン流用が安価。
アレってちょうど直流12Vなんだよね、防水性は無いから
洗車とかで直接水を掛けないようにすれば意外と使える。
930774RR:2007/05/30(水) 20:05:04 ID:zmQu7fXj
>>922
年上の社会人でサーキット連れて行ってもらったりしてて、大丈夫だと思いますがwまだ速いし
漫画は読まないので知らなかったけど、有名みたいなので見かけたらチェックしてみようかな。
931774RR:2007/05/30(水) 20:12:12 ID:f88nzMMm
>>929NSR50です
932774RR:2007/05/30(水) 20:14:20 ID:OwlvApWY
原付の名義変更ってどうすればいいんですか?エロい人教えて。
933774RR:2007/05/30(水) 20:17:32 ID:MV/TT74j
>>932
役所に電話をする
言われたとおりにする
終了
934774RR:2007/05/30(水) 20:17:42 ID:u70TAzcz
>>932
正直、
原付は各市区町村役場によって違うので、
あなたがお住まいの役場の担当部署(納税関係)に電話などでお問合せくだちぃ。
935774RR:2007/05/30(水) 20:18:30 ID:rPoeNHBu
>>932
原付の扱いは市役所などによって微妙に異なるので地元の役所で聞け。
基本的に名義変更はない。
一端廃車にして、新しい名義で新規登録って事になる。
936774RR:2007/05/30(水) 20:21:49 ID:u70TAzcz
>>931
NSR50なら、カウルがシェラウドの役割をしています。
カウル取っ払っているのなら、
アルミ板等で自作シェラウド付けると “ 超渋いオレ様 ” が完成。
(実際、レーサーレプリカGSX-R250のノンカウル版・コブラ{・・・名前が...}は、
 ラジエーター回りにシェラウドを持っていました)
937774RR:2007/05/30(水) 20:39:22 ID:f88nzMMm
>>936ありがとうございます
フルカウルなんですがシュラウドの変わりをしているんですか…
938774RR:2007/05/30(水) 20:42:51 ID:p3j99q/f
>>927で出たついでに
>>892
シャフトドライブは
ベベルギアを使う事によってスクーターのように加速時にリアが浮いたり
挙動変化が激しいのもスポーツ系に使われない大きな理由。

>>937
原付の30km/hでオーバーヒートはバイクの異常か乗り方が大問題。ww
939774RR:2007/05/30(水) 21:46:49 ID:Ao2cDQyG
おながいします。
サーキット専用車にするのに廃車しようと思いますた。
したら一時抹消って手続きがある事を知りますた。
これの違いを教えて下さい。
確か廃車にしても、簡単な手続きを踏めば再びナンバー取れますよね?
それでも路上に戻す可能性があるのなら一時抹消の方が良いんでしょうか?
教えて下さい。エロい人。
940774RR:2007/05/30(水) 21:52:32 ID:XD//VNLf
>>939
一般に言われている廃車(個人売買などで譲る時に「廃車にしてから」等)は、正確に言えば一時抹消。
陸運局の窓口で言われる本来の廃車処分とは、完全抹消となります。つまり、再登録できない。

廃車手続きを踏むと、もう登録できなくなり公道での走行は不可となります。
(まあ書付フレームに積み変えるとか、大掛かりな復帰方法はありますが)
公道へ復帰される予定があるならば、一時抹消手続きをお取り下さい。
941774RR:2007/05/30(水) 21:56:24 ID:u70TAzcz
>>939
>違い
『一時抹消』以外は、『滅失/解体』なので違いは一目瞭然でしょう。
『滅失/解体』にしたらもうナンバーは取れません。
だって、ないバイクにナンバーはつけられないから。
したがって、車両がカタチとしてある内は、
『一時抹消』を選んだ方がよいでしょう。

なお、
言葉の意味としての『廃車』は滅失/解体でしょうが、
バイクの登録に関しての用語としては、一時抹消も含めて『廃車』と称しています。
942774RR:2007/05/30(水) 22:07:50 ID:Ao2cDQyG
>>940様
>>941様

即レス有難う御座います。
お二人のお答が無ければ、何も知らずに分からずに
「廃車」を選んで泣きを見ていた事でしょう。
助かりますた。
明日一時抹消手続きをして来ます。
本当にどもでした。
943774RR:2007/05/30(水) 22:20:00 ID:S7+9AsC2
>>937
車種によるかもしれんが、ノーマル形状は、効率良く空気が整流されるよう設計されてる。
下手に板付けたり穴空けたりすると、気流が乱れて冷却効率が落ちるかもね。
944774RR:2007/05/30(水) 22:50:11 ID:PwUiiYRJ
別に滅失廃車でも再登録できますよ

あ、125cc以下には一時抹消はありません。
あるのは「廃車」か「譲渡」もしくは「転出」
公道で運用できる車体を持っている限り課税の対象なのです。
945774RR:2007/05/31(木) 00:39:52 ID:1krfWVOL
長距離のツーリングをするときなどに、走りながら音楽を聴きたいなぁと思うのですが、
街中でバカスクと呼ばれる連中のように外に漏れるようにはしたくありません。
ただ、ヘルメットを被る状態でイヤホンも厳しそうに思われますし、どんな方法があるの
でしょうか?
946774RR:2007/05/31(木) 00:47:31 ID:uapoz8Gs
>>945
ヘルメットの内側に付けるタイプのスピーカーがあります。
省電力トランシーバーや携帯電話、携帯音楽プレイヤーを
接続できる物があるそうです。
 ライドコム で検索すると良いかと。

無線の物は、BlueToothを使って携帯電話の音を聞く物も最近出たみたいです。
ただしこちらは片耳のみのモノラル再生かと思われます。
947774RR:2007/05/31(木) 00:51:23 ID:BOHnyNWc
疑問なんですが水冷のバイクで冷却水を抜いて走ると壊れますよね?
なぜ空冷バイクのように走れないのですか?
水冷エンジンのがカツカツなのは判りますが、そこまで差はないエンジンもあると思うんですけど。
948774RR:2007/05/31(木) 00:58:17 ID:vEKo2oRr
>>947
空冷エンジンは走行風を受けて冷却するワケだが、その走行風を受ける総面積を稼ぐ為に、フィンが設けられている。
949774RR:2007/05/31(木) 01:05:14 ID:uapoz8Gs
>>974
空冷エンジンはシリンダ外側に直接風受けて冷やすから良いけど、
水冷エンジンの水抜いたら、そこで熱が溜まって全然冷えねーじゃん。
単純に冷やすだけじゃなくて、温度を安定させる効果もあるんだよ。
950774RR:2007/05/31(木) 01:13:32 ID:8l3SHhIw
ふぉっふぉっふぉっ、実に香ばしいですな
951774RR:2007/05/31(木) 08:10:08 ID:D663l/wT
欧州製のスポーツバイクはなぜ二気筒が多いんでしょうか?
スズキ製のエンジン使ってるのもありますが、四気筒ではなく二気筒。
ツインのほうが好まれるのでしょうか?
もし現地で生活されてた方、おられましたら教えてください。
952774RR:2007/05/31(木) 08:16:32 ID:NwJI5iW2
>>951
ロンドンでは日本製4気筒バイクが大人気でしたよ。
もちろんトライアンフの2気筒・3気筒もありましたけど。

好みの問題もあるでしょうけど、
・エンジン単体重量
・エンジンのサイズ(V2気筒ならよりスリム)
・コスト
・故障しにくさ(部品点数が少なければ故障しにくい)
・トラクション能力
という要件を重視しているという要素もあるでしょう。
953774RR:2007/05/31(木) 08:33:18 ID:D663l/wT
>>952
さっそくのお答えありがとうございます。
四気筒が好まれないわけじゃないんですね、よかった。
ありがとうございました。
954774RR:2007/05/31(木) 08:41:21 ID:E/tRi192
ラッタッタ、バタバタというバイクは昔実在したのでしょうか?
よろしくお願いします
955774RR:2007/05/31(木) 08:51:56 ID:JpauAoj6
>>954
そういう「通称」「俗称」のバイクは存在した
ラッタッタは大ヒットしたホンダロードパルの宣伝で「ラッタッタ〜のロードパル」などと言ってたことから。
バタバタは自転車に補助エンジンを付けた初期原付の通称。
こちらについても正式な名称として「バタバタ号」等のバイクが存在した事は無い、はず。
(なぜ曖昧な言い方になるかというと、当時バイクメーカーは物凄い数があり、数台〜数百台で倒産or撤退したところが大多数だから。)
956774RR:2007/05/31(木) 09:23:55 ID:4eDUcH9b
市販車ノーマルで一番よく回るエンジンって何rpmくらい回るものがありますか?
957774RR:2007/05/31(木) 09:57:27 ID:3bQMZpJt
>>956
2万かな
958774RR:2007/05/31(木) 10:04:37 ID:8LmaDi1P
>>945
フルフェだったら、最近の耳につっこむインナーイヤホンなら
違和感がスクない。
しかし、30回〜50回ぐらい使用したら断線するが。
959774RR:2007/05/31(木) 10:16:11 ID:OKGYnvvY
ラッタッタ
ttp://www.honda.co.jp/news/1976/2760129.html

DREAM A というのの俗称がバタバタじゃなかったっけ
960774RR:2007/05/31(木) 10:17:33 ID:RO10aQOQ
街中ならともかく、高速で半キャップってこわくないですか?
車に乗ってても一年に一回くらい石とか飛んでくるでしょ?
ああいうのに当った人はいないんですか?目とかつぶれちゃわない?
961774RR:2007/05/31(木) 10:22:24 ID:8iRQX8RI
だからまともなライダーはジェッペルかフルフェを被ってる。
お碗・オフヘルの人はサングラスかゴーグル。
カブトムシが刺さって死んだ、という都市伝説は聞いたことがあるな。
962774RR:2007/05/31(木) 10:43:30 ID:npzkFwRH
10年位前?に話題になったガードレールから出た金属片の正体は一体なんだったんでしょうか?
一時期はすごく盛り上がってたのにうやむやにされた様な気がして…
963774RR:2007/05/31(木) 10:46:58 ID:3bQMZpJt
>>962
あれはガードレールに接触して行った車のボディーの破片じゃなかった?
TVで検証してたけど
964774RR:2007/05/31(木) 10:53:52 ID:hJkjDAKl
>>960
ヘルメットの問題なんて些細だよ
何か事が起きれば自分の過失云々抜きに
身体一つで100km/h以上の速度から転げ落ちるんだぜ?
それが二輪車のリスク

頸椎損傷、多量出血、内臓損傷
ヘルメットなんて多くの死因の1つを若干カバーするだけの
ささやかな保険
965774RR:2007/05/31(木) 11:01:56 ID:K84CNCnE
>>960
丸一日走った後、シールドに付いたいろいろな跡を見ると
顔丸出しで走る気には到底なれないな。
転んだ時云々以前に、シールド(ゴーグル)無しで走るのは
無茶としかいいようがない。
966774RR:2007/05/31(木) 11:04:37 ID:jegImsDE
シールドにトンボが当たって破裂したときは怖かったよ。
967俺は俺だ:2007/05/31(木) 11:07:21 ID:2VZjzuw8
セパハンとアプハンどっちが∪ターンしやすいと思う? おらのツレはセパハンがフロント荷重になるからセパハン!てゆーんだが…
968774RR:2007/05/31(木) 11:09:38 ID:D/RL9yTZ
昔、夜中にヘルメットのシールドを開けたまま走ってたら
顔にベチっと何か張り付いた。

と思ったら、そのままゴソゴソ動いてヘルメットと頭の隙間へ・・。
慌てて止まってヘルメットを脱いだら

あぁぁぁ!思い出したくもない!!!
ゴ、ゴゴ、ゴ、、、、ゴキブリィィィィ!!

それ以来、暑かろうが寒かろうが昼だろうが夜だろうが、
走るときにはしっかりシールド閉めてます。
969774RR:2007/05/31(木) 11:13:24 ID:ojgFUJEa
>>967
断然アップハン
ジムカーナやればわかるよ
970俺は俺だ:2007/05/31(木) 11:20:31 ID:2VZjzuw8
話にみずさしてスマンネ、レスヨロ
971774RR:2007/05/31(木) 11:23:35 ID:K84CNCnE
>>967
Uターンってのはフロントが軽いほうが曲げやすいんだぞ
とツレに伝えてくれ。
もちろんアプハン方がやりやすいが、それは上に加えて
操作性がいい(自由度が大きい)からだからな。
972774RR:2007/05/31(木) 12:33:00 ID:AM7xf0QI
コーナリング中、例えば右カーブの場合、左足を若干内側に向けて
ニーグリップするとなんとなく安定感?のようなものをしてない時
より感じました。なぜなんでしょうか?
973774RR:2007/05/31(木) 12:42:57 ID:j+37cinW
外国には野球のボールくらいの大きさの
ダンゴムシいると聞きましたがまじですか?
974774RR:2007/05/31(木) 13:11:41 ID:75seDmPS
975774RR:2007/05/31(木) 15:08:23 ID:JXtUlkNo
>>972
外足加重というヤツだな。
体重をバイクの上から押し付ける感覚で、
バイクを押さえ込む…みたいな考え方だっけか。

その逆に内足加重ってのもある。

どちらが正しいかは…結局乗り手次第というかw

まぁとにかく、
くるぶしから膝から下半身を使ってバイクをホールドしてやると、
コーナーリングは安定するって事だ。
976774RR:2007/05/31(木) 15:28:44 ID:AM7xf0QI
>>975
ニーグリップって、できてるつもりでも案外できてなかったんですかね。
レスありがとうございました。
977774RR:2007/05/31(木) 17:20:00 ID:be3GqmE6
クーラントを入れ替えた時のエア抜きは
クーラント入れる→エンジンかけてアイドリングさせて車体を振る→クーラントが減ったら継ぎ足す→泡がでなくなったら完了
であってますかね?
車種はNS1です
978774RR:2007/05/31(木) 17:24:39 ID:ay9qnM61
週末、いろは坂でも行こうと思ってます。
渋滞してたらサル軍団には襲われないでしょうか?
979774RR:2007/05/31(木) 17:54:47 ID:0prgLLr7
シリコンスプレーをエンジンにかけてウエスでのばすと
汚れが付かなくなるとききました
ほんとうなんでしょうか?
980774RR:2007/05/31(木) 18:28:22 ID:FLEycRj+
>>978
いきなり襲われたりしないが、兎に角食べ物の類を見せないよーに。
隠しても匂いが漏れると危険。
>>979
正しくは付いても落としやすくなる。
かなり小まめに手入れしなければあまり意味は無い。
新車ならモチベーションを維持出来るかもね。
981774RR:2007/05/31(木) 18:39:22 ID:0prgLLr7
>>980
なるほど
ありがとうございました
982774RR:2007/05/31(木) 18:58:00 ID:ay9qnM61
>980
ありがとうございます。かなり、狂暴なんですかね?
飛び出してきたの、轢いたりしたらやだな…。
集団で襲われそう。
983774RR:2007/05/31(木) 19:09:29 ID:H9mDvqAM
>>982
群れからはぐれた奴には気をつけろ。
それから、決して目を覗き込んではならぬぞ。
984774RR:2007/05/31(木) 19:26:18 ID:CSOiq5vF
乗り物がバイクのみの人は、大量の荷物をどのようにして運んでますか??
985774RR:2007/05/31(木) 19:31:00 ID:BqUsrTWr
>>984 宅配
986774RR:2007/05/31(木) 19:32:04 ID:YgUL6UYK
>>984
背負う事や腰に下げる事、車両に乗せる事が物理的に不可能な物は、
宅配便等で運んでもらっていました。
アパートに一人住まいの時に購入した家電製品とかは、
買ったお店に配達してもらいました。
987774RR:2007/05/31(木) 19:33:49 ID:DBQFc7KD
次スレ
鮎釣り親切な奴が何でも質問に答えるスレ★Part148
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bike/1180607383/
988774RR:2007/05/31(木) 19:35:09 ID:/CXINNVZ
>>976外足荷重で乗るときはモタードみたいに内足を投げ出す感覚で乗ると分かりやすい。
外足内手で車体を保持する。
989774RR:2007/05/31(木) 23:28:38 ID:VTCPhyHd
>>987
990774RR:2007/06/01(金) 01:10:36 ID:anIgkOn2
さて、次スレも軌道に乗ったようですので埋めますかね。
991774RR:2007/06/01(金) 01:11:25 ID:anIgkOn2
埋めますよ?
992774RR:2007/06/01(金) 01:12:50 ID:anIgkOn2
今見たら次スレの>>1の☆以下が省略されてるのねw
993774RR:2007/06/01(金) 01:16:08 ID:anIgkOn2
眠くなってきた
994774RR:2007/06/01(金) 01:16:49 ID:anIgkOn2
あと少し
995774RR:2007/06/01(金) 01:18:10 ID:anIgkOn2
次スレ
鮎釣り親切な奴が何でも質問に答えるスレ★Part148
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bike/1180607383/
996774RR:2007/06/01(金) 01:19:04 ID:anIgkOn2
寝そうだw
997774RR:2007/06/01(金) 01:19:55 ID:anIgkOn2
右馬
998774RR:2007/06/01(金) 01:20:45 ID:anIgkOn2
999774RR:2007/06/01(金) 01:21:51 ID:anIgkOn2
一応もう一度誘導
次スレ
鮎釣り親切な奴が何でも質問に答えるスレ★Part148
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bike/1180607383/
1000774RR:2007/06/01(金) 01:22:04 ID:RvrMbIP5
    ,-‐――、        ,-‐――、    ,-‐――、    ,-‐――、
   /  ┃┃ ヽ-、    / ┃┃  ヽ-、 /  ┃┃ ヽ-、 /  ┃┃ ヽ-、
   し  '' ,-‐――、    l  '' ∇,-‐――、  ,-‐――、  し  '' ∇ '' |‐
   ヽ___ /  ┃┃ ヽ-、ヽ___   /  ┃┃ /  ┃┃ ヽ-、,-‐――、 、
   'ー-' し  '' ∇ '' |‐ ,-‐――、  '' ∇ ''し  '' ,-‐――、  ┃┃ ヽ-、
     ,-‐――、 _ノ、/  ┃┃ ヽ,-‐――、 _/  ┃┃ ヽ-、∇ '' |‐
    /  ┃┃ ,-‐――、  '' ∇ '/  ┃,-‐――、  ∇ '' |‐   _ノ、
    し  '' ∇/  ┃┃ ヽ-、 _ノし  ''/  ┃┃ ヽ-、_ノ、 ̄ `ー-'
    ヽ___   し  '' ∇ '' |,-‐――、 _  し  '' ∇ '' |‐ `ー-'
    'ー-' ̄ ` ヽ_,,,,,,,,, /  ┃┃ ヽ-,-‐――、 _ノ、     人
   ,,,,,,---━ '''''''゙..   ┃ し ,-‐―― __┃ ヽ--'     (__)
 ..┃.           ┃ /  ┃  /   \       (__)
 ..┃           ┃ し  '' ∇/  ,, ┃┃ ヽ、
 ..┃.   占領     ┃ ヽ___   ∪/ ̄ ̄ ̄ヾつ
 ..┃           ┃ 'ー-' ̄ ||      /    このスレはカービィ様が占領しました。
 ..┃    _,,,,,,,,---:━''      ||      /
  ''.--'━'゙゙゙ll゙::l _          ||     |     次スレも…愛のかぁびぃクオリティ!
      ,r‐/'゙´  `゙'‐、      . ヽ\___ヽ     http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bike/1180607383/
     .l. ,:'  .┃.┃  .゙i,        し   ∪
      l        r l
      .i,.    ・   !,..ノ
      ,..ヽ、    ,...ノ-、
      '---''━━'゙‐‐‐-'
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐