AX-1とディグリーとNXとSLとXRとXLRとBAJA 12束目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
あぁ寒…さぶぅぅ(T_T)
コイツとなら俺は何処までも行ける!
そんな気持ちにさせてくれる頼もしい奴らのスレ。

前スレ
AX-1とディグリーとNXとSLとXRとXLRとBAJA 11束目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1154017437/

歴代スレ
AX-1とディグリーとNXとSLとXRとXLRとBAJA 10束目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1146378504/
AX-1とディグリーとNXとSLとXRとXLRとBAJA 9束目
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1137288243/
AX-1とディグリーとNXとSLとXRとXLRとバハ 8束目
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1130495250/l50
AX-1とディグリーとNXとSLとXRとXLRとバハ 7束目
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1120250417/
AX-1とディグリーとNXとSLとXRとXLRとバハ 6束目
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1111471701/
AX-1とディグリーとNXとSLとXRとXLRとバハ 5束目
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1102626992/l50
AX-1とディグリーとNXとSLとXRとXLRとバハ 4束目
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1095085165/
AX-1とディグリーとNXとSLとXRとXLRとバハ 3束目
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1080344407/
AX-1とディグリーとNXとSLとXRとXLRとバハ 2束目
ttp://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1066372130/
AX-1とディグリーとNXとSLとXRとXLRとバハ 1束目
ttp://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053524798/
2964:2006/11/22(水) 14:12:47 ID:RWcq2kJm
>>1

3774RR:2006/11/22(水) 14:14:27 ID:PyLv35Oo
>>1
最近寒くて乗ってないな
4774RR:2006/11/22(水) 14:19:16 ID:FN+53ph5
あぁ寒…さぶぅぅ(T_T) でも!
            ^^^^^^
が、抜けてた… orz
5774RR:2006/11/22(水) 18:06:05 ID:WDyVgpp7
前スレ>>991 乙!
6774RR:2006/11/23(木) 07:31:32 ID:kVl/pFaX
乙&質問です。ディグリーのフロントスプロケットをサンスターの新品に交換したんですが、
プレートとボルトを締めた状態でゴネゴネするとガタ(2mm位)
があるんですが、こんなもんでしょうか?ミッション側の嵌合部が終わっている
でしょうか?
7774RR:2006/11/23(木) 18:37:03 ID:Ru76fGYf
ウィンカーのリレー死亡。これで2回目。こんなもの?。
8774RR:2006/11/23(木) 18:52:24 ID:/cH0mQi3
/ ⊂l     /ヽヘ;;;;;;;;;;;;;;;;;;\ _/\/\_
lw T/    /;;/;;/'^`l;;∧;;,、;;;;;;;;;l\  ━┓ /
 \ \    VV_\、,VーV .l;;;;;;;;;/      \
   \ \   |(@├-|(@_|‐∨;\ ┗━  /
    \ \  〈| ̄___  ̄  /6);/   ┓ \
      \ \|;;\|   ̄| /;;;l; \  ┗┓ /
       l\||:^| |__||_;;;l;;l; <.  ━┛ \
       |___||:::::L_ |  /~^_l/   ┃  /
         |\|:< |_/ >:::::\   ┃  \
.        |;;;;|:::::\|//::::::::::/    ┃  /
.        |;;;|:::::::::只:::::::::::::::::\    ┃  \
        |;;;;|:::::::::|:::|:::::::::::::::::/   ┃┃  /
        |;;;;;|::::::::|:::|:::::::::::::: \   ・ ・  \
        |;;;;;|::::::::::::::::::::::::::::  \/\/ ̄ 
9774RR:2006/11/23(木) 18:55:14 ID:y+//9ULs
>>6
ガタは仕方ないかな。
定期的に確認してガタがひどくなったらドライブスプロケットを交換。
これで随分延命できると思うよ。
10774RR:2006/11/23(木) 21:01:39 ID:+Rep2rbP
XLXもここ?
11774RR:2006/11/23(木) 21:05:04 ID:f4Uho+mC
>>6
プレートも交換したよな。
俺もスプロケもプレートも交換したけどガタがある。
新品時はわからんけど構造状仕方ないのかも。
12774RR:2006/11/23(木) 23:44:35 ID:iZGcgogf
XLR250Rf(赤エンジンモデル)のチェーンサイズを428化したいんですが
428サイズでMD16に取り付け可なフロント側のスプロケを知ってたら教えてください
13774RR:2006/11/24(金) 01:02:14 ID:4Z/kpll7
MD20 MD22は428なんだが
14774RR:2006/11/24(金) 08:13:56 ID:VdI81ef2
>>6 なもんだ。 リヤハブにダンパ-が入ってる場合はチェ−ンラインの
マ−ジンのために対外そうなってる。
15774RR:2006/11/24(金) 18:06:42 ID:M2X7UCV6
>>13
自分も最初はそれでいけると思ってたんですがMD22に
MD16のドライブスプロケットで520化しようとして嵌合部が合わず失敗したという記事を見かけたもので
という事はMD16にMD22のスプロケットもまた同様に付かないということになるので質問した次第です
16774RR:2006/11/24(金) 20:22:05 ID:wz2HZS1W
520ではダメなんでしょうか?
17774RR:2006/11/25(土) 06:23:14 ID:KSeLOMW5
先週XRbaja買いましたMD30です。
330km走ってリザーブに切り替えてすぐ
給油したんですけど11.2L入りました。
取説ではリザーブ5.3Lと書いてあるので
メインは8.7Lくらいのはずなんだけど。
みんなのもそう?
18774RR:2006/11/25(土) 13:27:42 ID:2Awvh2mW
私のバハも同じです。
リザーブが2Lぐらいのようです。
19774RR:2006/11/26(日) 16:01:06 ID:J23WvYX5
リザーブ話に便乗して質問なんですが、
XLR125R(JD16)あるいはXLR200R(MD29)のリザーブってどのくらいか教えてもらえませんか?
20774RR:2006/11/26(日) 17:18:09 ID:cAuS44L6
リザーブはいってから給油して6Lぐらいだから
3Lぐらいだと思う。
確実に言えることは燃費40km/Lで、リザーブはいって100km以上は走れた。
21774RR:2006/11/27(月) 00:48:08 ID:B64q5crr
XLR125なんだけど、最近燃費が異常に悪い。
今日入れたら、170kmで7.5リッターくらい。27km/lとか、このクラスにしてはおかしくないか?
同時所有してるブサでも高速なら20行くのに。
22774RR:2006/11/27(月) 01:53:14 ID:hMWHshcH
うちのXLR125R、通勤使用で30〜32Km/L、ツーリング時40Km/L超。
Go・Stopが多いと大幅に燃費落ちますねぇ。
走らせ方によるのでは?

かく言う私、タバコやめて1ヶ月で10Kg太ったとき、
燃費が1割位一気に落ちて自嘲したことがある。
体重戻すのに1年カカッターヨ(w

そういえば、かれこれ10程乗ってるのか、このJD16。
手がかからなくて、ほんとにいいゲタ車だなぁ。(しみじみ
23774RR:2006/11/27(月) 01:55:35 ID:hMWHshcH
10年程だ…orz
何で脱字するかな、…よく見直してからポチろうな、俺…
24774RR:2006/11/27(月) 10:43:39 ID:HRyS5nYA
>21
エアエレメントが汚れてるとか、キャブを掃除するとか。
あと、走行距離多ければ圧縮下がってきてるとか。
プラグの汚れとかではそこまで燃費は変わらないと思うから、
やはり上記の吸気、排気、キャブとかでは?

25774RR:2006/11/27(月) 11:54:49 ID:CU8VOQ6V
GSの新人バイトが満タンにできずに7分目までしか入れなかった
26774RR:2006/11/27(月) 13:30:35 ID:B64q5crr
>>24,25レスthx

>>24
エアエレメントは可能性なきにしもあらず。走行は4月に7400kmで買って、今8400km。
通学に使おうと思ってたのだが、キツくて下駄になってる。チャリンコ感覚だから楽だね、やっぱ。
買ってしばらく、7月くらいまでは30〜35をキープしてたんだが・・・。
朝一番を除いて始動性はすこぶる良好(一瞬セル押せばかかる)だからプラグは問題ないんじゃないかな。
エアクリ見てみるか。ってかキャブ車乗ったの初めてだからよくわからんよ・・・

>>25
バイクでフルサービス必要ないんで、常にセルフ
27774RR:2006/11/27(月) 19:24:34 ID:OITBmtLX
ここはホンダオフ総合みたいなもんだよ
MD30のXR(無印、モタ、Baja)と400モタ以外はここで良いんじゃない
28774RR:2006/11/27(月) 20:19:16 ID:OITBmtLX
>>10
アンカー忘れた。
29:2006/11/27(月) 22:55:10 ID:VL5KTAvq
レスサンクスです。ひとまず安心しました。
。因みにプレートは中古品でした。新品に交換して様子を
みてみようと思います。
30774RR:2006/11/28(火) 20:43:18 ID:uh+6kKKN
       ,,;;;"゙;;  ← 吹き上がるプロミネンス、地球の直径の10倍以上はザラ!!
      ((  ゙゙ゞゝ  
::ヽ、   ,,ノノ゙   
:::::::::\,,彡"゙    o ← 地球の大きさはこれくらい
   :::ヽ"
    :::゙、         
    :::::|            ,__l__ |フ_旦_   ー‐ヽヽ_/_  __  _|_ヽヽ
     :::|             /\   |>/i-i-i  ―┬   / /    /  _|_
 太陽  :|           / ヽ \_| ノノ ノ    /   / /   /\    |
     ::::|     
     :::| < オッス!おら太陽!
    ::::::|       
   ::::::::|            
 ::::::::::::/                  | ̄ ̄|  | ̄ ̄|  / ̄l
::::::::::/                      / |   |   \/
:::::イ"゙                      /   |__|  _/
-"゙゙::j! 
  ゙" 
    プププ、太陽小さすぎ馬鹿じゃねーの?   太陽を見下しているケンタロウス
              V                   (太陽の100倍の直径)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ゙゙゙゙̄‐‐‐‐----、、、、,,,,___      ↓
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::                   ゙゙゙゙゙‐‐‐‐‐----、、、、,,,,_
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::                                     ゙゙゙゙゙‐‐‐‐‐----、、、
:::::::::::::::::::::::::
:::::::::::

31774RR:2006/11/29(水) 21:47:03 ID:CVDrUeE6
おお久し振りに横浜ケンタルスの話題が出たな
32774RR:2006/11/30(木) 19:39:31 ID:pUlkZzs0
>>27
なんだよ。MD30bajaダメなのかよ。
スレタイ紛らわしいな。
33774RR:2006/11/30(木) 20:17:57 ID:xwukvE/M
>>32

Hondaオフ寄りはみんな一緒でイイじゃまいか。

オフ寄り冬の時代、エンジンも根本的入れ替えないままだし。

AX-1/Degree のを改良してくれるか、レーサーのを持ってきてくれないと
イノベーションはないんだから、結局同じ親を持つ仲間ということじゃん。
34774RR:2006/11/30(木) 21:57:47 ID:nxmiF+OK
>>32
紛らわしいけどバハに乗るならこのくらいは常識。
XLR MD22=BAJA
XR MD30=Baja
35774RR:2006/11/30(木) 23:39:30 ID:NVASU6W1
>>34
MD22の方のバハ乗りだけど、初めて聞いたよ。

ttp://www.honda.co.jp/factbook/motor/XR/19960600/001.html
36774RR:2006/11/30(木) 23:58:28 ID:Zsk4ziKq
MD30でもバハ乗りはちょっとオーナー層が違う印象
エラ付きとの会話が成立しないならこっちでよいんじゃまいか
37774RR:2006/12/01(金) 00:11:35 ID:RGTUeckN
MD22BAJAに乗ってるが、純正ミラーがいよいよ固定できなくなってきた。
38774RR:2006/12/01(金) 00:16:29 ID:jflPojDN
XLRのホーンを変えてる人いますか?
できれば電気関係を改造しないでポン付け可能な物が欲しい

変えたい理由は分かるよね・・・
39774RR:2006/12/01(金) 02:30:30 ID:rLNp5i13
取れたんだろ?
俺もだ。
40774RR:2006/12/01(金) 08:49:50 ID:AVd674+d
音のことでは?
前乗ってたCRM50も同じ音なので違和感なし。
もしかしてCRM250も同じかな
41774RR:2006/12/01(金) 11:08:46 ID:LvGVZ6Zt
MD22のバハ乗りだけど、おれも知りたい・・・
理由は・・・orz

今更だけどなんだよあの音・・・
鳴らしても「何の音だ?」って顔して見られて、ホーンだと思われないよ
42774RR:2006/12/01(金) 11:57:19 ID:Krm8IPcK
なんでMD30だけが特別視されるのか教えて。
43774RR:2006/12/01(金) 12:09:45 ID:3GT/LmFM
失敗した口笛みたいな音だもんな‥
44774RR:2006/12/01(金) 12:30:28 ID:q/2ioadk
でも、あのホーンは仲間うちで人気あるよ
押させてくれと近寄ってきて強引に鳴らされる
とりあえず笑いだけは確実にとれます


もういやだ・・・
45774RR:2006/12/01(金) 12:42:27 ID:LvGVZ6Zt
ああ、おれもだ・・・
バイク押してるときや、立ちゴケを堪えたときとかに
間違って押しちゃうとさ、みんな指差して笑うんだよ
「お前のだってすぐわかるよw」って

だけど、走行中にホーンとして使うと誰も気付かない・・・
なんなんだよちくしょう・・・
46774RR:2006/12/01(金) 13:15:50 ID:NQtOnHHD
>>38
XLRじゃ分からん。型式は?
バッテリーが無いXLRなら他の物に交換出来ない。
47774RR:2006/12/01(金) 13:20:14 ID:+0TypRAi
仲間と何台かで走った後の帰り道。
途中で帰り道が分かれることになるので、ホーンをピッっと鳴らして
右手上げながらお別れの挨拶したら。

全員に指差されて笑われた。
48774RR:2006/12/01(金) 20:54:29 ID:slp/PSUi
XLR200Rだが、対向車が急に右折してきて危うく殺されそうになったので、ホーン鳴らし続けたけど、これって威圧感ゼロですねorz
49774RR:2006/12/01(金) 21:06:36 ID:rXOJ/T00

(・∀・)ピャーピャーーー
50774RR:2006/12/02(土) 08:01:18 ID:XLTVveit
幅寄せしてきた車に恥ずかしくてホーン鳴らせず、
そのままハネられました。当方MD22海苔。
51774RR:2006/12/02(土) 10:36:39 ID:xIwDcVYh
MD30もココで桶
52774RR:2006/12/02(土) 13:26:13 ID:4MGUlW9L
>>50
命に危険が迫っているのに鳴らせないホーンw
(・∀・)ピャーピャーーー
53774RR:2006/12/02(土) 18:38:08 ID:NpBavo+u
>>50
幅寄せされたら足でクルマ蹴る
それでも寄せてきたらドアミラー叩き落とす
そして急いで逃げる
54774RR:2006/12/02(土) 19:33:32 ID:Zls9t84Z
>>53
そりゃ馬鹿のすることだ。
幅寄せくらったら、上手に轢かれて派手にコケて、後続車が来ようが絶対に起きないで死んだ振りする。
救急車で病人に運び込まれたら『首が痛い』と申告する。
コレで一稼ぎできるよw
55774RR:2006/12/02(土) 19:41:35 ID:NpBavo+u
>>54
ひき逃げされなければ正攻法ですな
56774RR:2006/12/02(土) 20:01:49 ID:5wsdArkD
『首が痛い』だけならひき逃げされてもおk
57774RR:2006/12/02(土) 20:56:39 ID:cR9UXDDU
轢かれる前に相手の車と運転者の特徴よく覚えておくのは基本でしょ。
あとで尻尾つかまれりゃ23点の減点だね。
轢かれる時は、必ず右側から当たられること。
病院に行ったら、首が痛いを強調すること。
首って奴は、医者でも完治の判断が出来ないから、痛いと言い続ければ
何十年でも通院できるし、首が痛くて仕事に集中できないなんて言いだせば
保険屋はそれを嫌がって示談交渉に出るから、ふっかけてやればいい。
グズグズ文句言い出したら、保険屋に「貴方を代理人として認めない、事故起こした本人連れて来い」
と言えば、多少示談金に色が着く。保険屋が最初に提示してきた金額の3倍は出るね。
幅寄せくらって蹴っ飛ばして逃げるぐらいなら、素直に轢かれろ。
58774RR:2006/12/02(土) 22:02:42 ID:tUT4blfd
>>57
尻尾つかまれ まで読んだ。
59774RR:2006/12/02(土) 22:09:03 ID:y1vPrZKJ
空冷のシェラウドの効果はすばらしいまで読んだ。
60774RR:2006/12/03(日) 00:20:39 ID:Qb2nODhI
>>57
ちんこつかまれ まで読んだ。
61774RR:2006/12/03(日) 14:20:43 ID:s1vKuAnQ
保険詐欺屋乙まで読んだ
62ターミネター:2006/12/03(日) 20:57:07 ID:DlQcgT9e
幅寄せしてきたら
クルマを破壊して
運転手は引きずり出して
両腕と両足をもぎ取って
頭は踏み潰すのが
デフォ

横浜ではね

特に県警本部前とかはね
63774RR:2006/12/04(月) 01:38:34 ID:js2QP4xW
>>57
相手がオーバーステイの外人で、車は無車検の無保険でテンプラナンバーでも
そう出来るかい?
64774RR:2006/12/04(月) 07:57:10 ID:Q/aJgj+R
車の後ろを走れ
死にたくなかったらなぁ
車は後ろも横も見てない奴は4割いる
65774RR:2006/12/04(月) 08:15:29 ID:txTpg0J4
バイクに乗るな。
どう見ても入れる車間がなくても、無理矢理鼻先ねじ込めばバイクは下がると思ってる奴は2割いる。
66774RR:2006/12/04(月) 08:25:14 ID:ayAgGNKN
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e58376396
寒くなると落札価格も下がるのかな
67774RR:2006/12/04(月) 19:50:21 ID:5GPaQmhV
教えて君で恐縮ですが、
AX-1の前後ホイールをXLRとかのF21インチR18インチに
変更する事ってできますか?
できればポン付けができれば最高なのですが。
68774RR:2006/12/04(月) 22:28:01 ID:xx4LD2nx
ポン付けは無理ポ
69774RR:2006/12/05(火) 00:06:39 ID:e+l1LX92
ディグリーを買って 持ってるAX-1は大事に保存するんだ!
70774RR:2006/12/05(火) 00:13:48 ID:3WeEr0Fg
AX-1とディグリー持ってる人っているんだろか?
部品取りは別として
71774RR:2006/12/05(火) 00:30:41 ID:e+l1LX92
あのエンジンで 21、18のオフタイヤならディグリーしかない
幸い史上最安値に近いし・・・(謎
7267:2006/12/05(火) 07:04:02 ID:6M4vMZvT
レスありがとうございます。
ちなみにディグリーの足回りにXLRのは入らないのですか?(シツコイ)
73774RR:2006/12/05(火) 13:47:05 ID:A6tgxcpD
XR125L乗ってる人いますか?通勤+プチ林道に考えてるんだけど燃費や操作性、耐久性など
インプレ頼みます。ヘッドライトはH4ですか?パーツは入手しやすいんでしょうか?
74774RR:2006/12/07(木) 09:14:32 ID:S+XAMb8/
ディグリー乗って間もないのですが、6速は結構ハイギアードですね。
100km/h以上ではほとんどはしらないので、2次減速比を
もうちょっとローギアードにすればよかったYO
75774RR:2006/12/07(木) 18:47:10 ID:3nAKAC3U

ヂィグ体験が無い事を先にお断りして.........

我がAX-1に限ってははトップ4千からグワ〜っと加速して行くから
6速がハイギヤードなんて感じない オーバードライブ的でなく
十分実用できるギアレシオだけどね しかもそれが心地良いのよ

>>74は試しに一度チェーンをエンジンオイルで潤滑する事をお奨めする
76774RR:2006/12/07(木) 22:44:16 ID:ib4/S+pJ
ギア比もカムもバルブリフト、クランクベアリングも違う....
ディグエンジンをAX-1仕様にするのがMD21最強なのだよ。
77774RR:2006/12/08(金) 23:08:10 ID:xNN/KmuU
>>74
俺も同じように思った
リアのスプロケを大きくするとチェーンのカットが必要になりそうだから
とりあえずフロントスプロケを12Tに換えてみたい

>>75
ディグリーで十分速いわけだが、速さよりも低速域でのピックアップの
良さが欲しいだんだと思う。
78774RR:2006/12/08(金) 23:36:32 ID:0x3vM4uj
ディグのりだけどディグとAX1、最高速変わるけ?
79774RR:2006/12/09(土) 05:30:56 ID:PmIsu+iF
>>78
その方言、俺と同じ石川県民ですか?
80774RR:2006/12/09(土) 18:49:26 ID:cfhvLklb
ageのついでに・・・

MD22の始動性を向上させたいんだけど
何が効果的なのかな?
81774RR:2006/12/09(土) 19:16:15 ID:IM4Zq9L+
>>73
乗ってないけど、漏れもちょっと気になってるバイク。
おそらく…だけど、パーツ供給は絶望的だよ。
ホンダは逆輸入にものすごく冷たいからねぇ
問い合わせの電話しても無意味とか、外車の方がよっぽど手に入りやすいとか聞いたことありんす。

>>80
まずは基本、メンテナンスしっかり。
普段の心がけとしては週に1回以上乗って、コックOFFで置いておけば始動に手間取ることないよ。
82774RR:2006/12/09(土) 22:17:09 ID:tZi+aGs5
>ホンダは逆輸入にものすごく冷たい

これはまちがい
逆輸入なら国内生産なのでパーツはパーツNOで出てくる
20年前のME06もTRX(4輪ATV)も3日で部品来た。
でも、ブラジルホンダ製は
部品番号のデータすらホンダ技研にはない(あるんだろうけど部品流通する部署には無い)
だって、(系列とはいえ)「違う会社」の製品だもんに。

冷たいんじゃない
できないんだ
83774RR:2006/12/09(土) 22:29:20 ID:IM4Zq9L+
>>82
ふむむ…。修正、補足ありがd
やはり人づてに聞いた話だけだと中途半端な情報になりますね('A`)
とんらんさせて申し訳ない。
84774RR:2006/12/11(月) 07:26:09 ID:sZieLZ+5
特に意味無くNXage
85774RR:2006/12/11(月) 10:28:01 ID:JlkTaZvG
AX1のタイヤ交換を考えてるんですが
BT45ってノーマルより、雨天時のグリップいいでしょうか?
通勤に使ってる関係で雨の日に乗ることが多いです

以前ノーマルの3分山のタイヤで雨の日派手に転んで
死にかけたので、ウェットグリップ最優先で選びたいんですが…
86774RR:2006/12/11(月) 12:36:14 ID:ZSfq07He
>>85
AX-1のノーマルタイヤは確かに滑りやすい印象がある。
BT45が特にグリップ力があるわけではないだろうが、ノーマル時よりは滑りにくくなったと思う。
ちなみに自分はBT45のF3.25-19、R130/90-16を使用。
87774RR:2006/12/11(月) 13:19:19 ID:JlkTaZvG
>>86
レスThxです
やっぱ舗装路はロードタイヤのほうが滑らないですよね(当たり前か)
ノーマルだともう一歩安心感が足りないというか。
自分の腕が悪いせいも大いにあると思いますが。

自分はほとんど舗装路しか走らないし、BT45いってみます。
88774RR:2006/12/11(月) 13:19:26 ID:mpMjObOp
前スレでガソリン漏れしてた人その後どうしました?

俺のMD22も昨日見たら漏れてましたorz
原因とか漏れ場所とか参考にしたいんですが・・・
89774RR:2006/12/11(月) 13:50:15 ID:wH7bmsrE
>>85
ウエットでもBT45の方がいい
ノーマルだとちょっと強めにエンブレかけるとロックしてたのがだいぶましになった
ドライでのグリップも圧倒的に上
ただ、オーバースピードでコーナーに入った時にスロットル緩めてもインに切れ込んでくれないように思う
慣れるまでちょっと怖かった
ダートも整備された観光林道程度なら問題無い
攻める事は出来んけどね
90774RR:2006/12/11(月) 21:10:06 ID:eFSEMixm
ガス漏れって普段はもちろんコックオフにしてるんだよね?
コック開いたまま漏れてましたってのは、そりゃそういうこともあるよとしか言えん希ガス。
91774RR:2006/12/12(火) 00:46:10 ID:t1rJvJ+I
>>88
MD21でガソリンが漏った時はキャブの下のつなぎ目(?)の部分の
ゴムパッキンが死んでた。修理は液体ガスケットで無理矢理とめた。
修理から1年くらい経つが、今も漏れなしだ。
9285:2006/12/12(火) 09:27:54 ID:V7b1VRMO
>>89
ウェットのレポ、サンクスです。
フラットダートも通過するだけなら行けますか。
デメリット、というか挙動の変化もあるんですね。
気をつけます。

ここはいい人が多いなー
9388:2006/12/12(火) 09:44:46 ID:KUlVPf13
>>91
ありがとうございます。
正月休みにでも見てみます。
94774RR:2006/12/12(火) 10:09:51 ID:lp1akelS
>>88
オレのことかな?(MD26海苔)
>>91と同じ症状みたいだからガスケットセットを買うつもり。
ただ、寒くて作業する気にならんから放置中だがw

漏れてた場所はフロート室(フロートチャンバー)と
キャブ本体との合わせ目辺りを中心にベトベトになってた。
95774RR:2006/12/12(火) 10:23:49 ID:R5Emmor1
寒い日はキャブとか足回りを外して
玄関でストーブ使いながらメンテしてます。
キャブクリーナの甘い香りが部屋中に漂いますけど。
96774RR:2006/12/12(火) 16:41:59 ID:KUlVPf13
>>94
レスありがとうございます。
自分のもキャブから下がベトベトなんですが、放置してる期間が長すぎたようで
どこから漏れているのかイマイチわからないのです。

そして自分も寒い+暇がなくて放置中・・・。
直してから年越したいなぁ・・・orz
97774RR:2006/12/12(火) 22:44:52 ID:ABiwMfx5
4ストで混合気が薄いのが原因で、焼き付く前兆はどんな感じなんですか?
98774RR:2006/12/12(火) 23:22:35 ID:zU1ySj93
カリカリ言う
99774RR:2006/12/13(水) 00:22:21 ID:iSdXEbtR
4stでも2stでも、焼きつく前は結構長く、10分くらいピストンあたりからキンキン
言ってる。いきなりタイヤロックなんてしない。
ここでやめとけば「抱きつき」程度になって、サンドペーパー当てるくらいで
復活する。そこでやめないと、モワーッって止まって二度と。
100774RR:2006/12/13(水) 09:59:28 ID:i4M/lPA3

    今だ!100番ゲットォォォォ!
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
             ∧_∧
``)          ( ´∀`)
  `)⌒`)      ⊂  ⊂ )
≡≡≡;;;⌒`)≡≡≡〈 〈\ \
     ;;⌒`)⌒`)  (__)(__)
          ズザーーーッ
101774RR:2006/12/14(木) 21:50:12 ID:hmbsioM3
XLXage
102774RR:2006/12/14(木) 22:14:28 ID:OQaprk8X
Bajaほしいな
103774RR:2006/12/14(木) 22:27:29 ID:+BNofT91
>102
どこがイイの?
104774RR:2006/12/14(木) 22:55:33 ID:UsS9ueK6
>38
XLR BAJAですが、ホーン替えてますよ。

ホーンに気づかれずにぶつかられたのをきっかけにいきつけのショップにお願いしました。
電装系にはこれといった加工はしていないと聞いた気がします。
何を流用したのかはわかりませんが、ちゃんと普通の原付みたいに「ビィーーー」と鳴ってます。

ということで交換は可能です。
105774RR:2006/12/15(金) 17:44:30 ID:mBVQFutx
バハのホーンて原付よりショボいの・・?
106774RR:2006/12/15(金) 17:53:28 ID:RG/LbJZb
単純な圧電ブザーの音なんだろうけど、
音質に関して言えば、一番手近なところだと、
WindowsでShigtキー5連打したときの音が近いかな・・・?
あ、でもホーン自体はそんな「ぴょるんッ」って音じゃないからね?
念のため・・・
107774RR:2006/12/15(金) 18:40:36 ID:VtJNkMhw
確かに圧電ブザーの音です
道路で実際に聞くと冗談みたいな音…
分かりやすく言えば子供のおもちゃの電子音…
恥ずかしいもういやだ…orz
108774RR:2006/12/15(金) 19:25:44 ID:z36bBPwk
MD22 BAJAに乗っています。
超初心者で申し訳ないです。

質問ですが、ヘッドライトバルブを替えるのは簡単ですか?
また純正と同じバルブでなく違う種類(少し色が違うとか.....)のにしても
規格が一緒なら使えますよね?
片目が切れてたまま乗っていますがいい加減直したいのです
が.....
今まで、バイク屋に任せっきりで
回りの知り合いからも「それぐらい自分でやれ」と言われ
しっかり自力でメンテくらい出来る様に
勉強しないとダメだなと思い始めています。

ここの皆さんはかなりお詳しそうですが
やっぱりサービスマニュアルを手に入れて
自分でいじってるのでしょうか?

やっぱり自分でいじれる様になると楽しいですか?

あこがれます。

皆さんからみたらアホか?と思われる質問かもしれませんがよろしくおねがいします
109774RR:2006/12/15(金) 19:44:11 ID:EKd/xWGD
例えば家の電球が切れた。
蛍光灯か白熱灯か、消費電力と形サイズが同じ買ってきて交換。
切れたヘッドライトの交換なんてその程度のレベルのこと。
だと俺は思ってる。
110774RR:2006/12/15(金) 20:06:30 ID:OiIEMrzU
>>107
ホーンの裏にあるプラスねじで音程変えても全然駄目?
111774RR:2006/12/15(金) 20:11:29 ID:hyXfSB1r
>>108
ライトガードとライトを外さなきゃバルブ交換できないですよ。
そんなに複雑な箇所じゃないので、固定しているボルトを外してあげれば
結構簡単に外れます。
どっちにしろ、自分で整備をするつもりなら
サービスマニュアルは用意しておいたほうがいいですね。
あと工具も。
112774RR:2006/12/16(土) 00:22:03 ID:pE0fYbNc
>108
わかってるか判らんが、両目いっしょにバルブ替えろよ。
で、生きてた方は保管して予備。
113774RR:2006/12/16(土) 14:09:11 ID:0e+CAYGS
>>111
ライトガードは外す必要ないだろう。
裏側のネジ外せば、簡単にランプユニットが外れる。
114108:2006/12/16(土) 19:36:11 ID:PIHPToZ9
みなさん こんばんは ご回答ありがとうございます。 m(_._)m

>>109
なるほど やはりそんな感覚でいいんですね。
いじって壊したら.....なんて考えてビビっ踏み出せないでいました。

>>111
ええッ?!
ガード外さないといけないんすか?!
ううう ちょっと怖くなってきた.....

はい サービスマニュアルは購入しようと思っています。
直接ホンダに頼んで送ってもらえますかね?
こんどホンダに聞いてみます。

>>112
あーやっぱりそうですか!
2つ替えないとダメなんですね。
片目ずつ色が違っててもおもしろいかな?とも思ったんですが.....

>>113
おおお!やったー
そうですか!ガード外さなくても
裏のネジ外してできるんですね。
やってみます.....

つうか サービスマニュアル手に入れてからにしようかな?

でも皆さんのお話の雰囲気だと 簡単そうですね
ちょっとがんばってみます。ありがとうございました

115774RR:2006/12/16(土) 19:47:48 ID:hdh4joOG
>>114
不安なら友達に見ててもらったら?
一人でやると、わからなくなった時焦るから。
まぁ、いきなり爆発するようなこともないと思うが‥。

あー、でも俺の知り合いでハロゲンバルブ素手で触って爆発させた奴居たな。
バルブは素手で触るなよ〜
116102:2006/12/16(土) 20:41:59 ID:lXs48bVy
BajaMD30買うことにしました。
個人売買ですが。
2003年式です。
かなり程度がよさそうなので幸せです。
セルとキック付きって初めて。
117774RR:2006/12/17(日) 21:24:10 ID:FBwF6q2I
春になったら林道age
118774RR:2006/12/17(日) 21:27:28 ID:YtGbU0XW
雪道を走りたがる性癖
119774RR:2006/12/18(月) 21:06:18 ID:WMhO5JV7
自賠責が切れたので1年間寝たままの俺のME06
120774RR:2006/12/18(月) 22:05:20 ID:WZttm2xV
D604のインプレお願いします。
121774RR:2006/12/18(月) 22:39:06 ID:5ZmV3xpV
>>120
濡れたアスファルトは結構滑る。

乾いていれば問題ない。むしろだいぶグリップする。

林道は激しくとばさなければ大丈夫。ドライバーのテクニックしだい。
122774RR:2006/12/18(月) 22:58:42 ID:ENRxj6wn
えええ〜
雨の日危ないのか。
燃費はよくなる?
123774RR:2006/12/18(月) 23:38:26 ID:5ZmV3xpV
めちゃくちゃ滑るというか、ドライ時のグリップを信用しすぎていると
濡れた路面を走ったときに結構滑るって意味です。

ロードノイズはほとんど無いし、燃費もいいですね。
通勤、通学には適していると思います。
124120:2006/12/18(月) 23:48:55 ID:WZttm2xV
121さんありがとう。
ライフは605と比べて延びるんですよね?
125774RR:2006/12/19(火) 00:24:50 ID:oXr7R72C
D604はグリップと滑り出しが穏やか。
でも、あんまり寝かせて走るとブロックの根元からヒビが入ってきてそのうちブロック飛んじゃうかも。
ライフ長くてグリップ力あって良いタイヤだけど、個人的にはシラックがお勧め。
126774RR:2006/12/19(火) 00:31:30 ID:oXr7R72C
D604のライフは自分のXLRでだと
F:18,000km
R:15,000km
くらい。
かなり持ちますよ。
ブリジストンのBWナントカだともっと持つみたいですね。
127774RR:2006/12/19(火) 00:48:31 ID:EWcBGTm8
D605の3倍程だな。
TW302(301)の2倍か。

俺の使い方だと。
128774RR:2006/12/19(火) 01:37:24 ID:ud7vldT9
D604はフロントリアとも2万km使えた。
ダートは坂道登らないのを除けばそこそこ走れるし、ロードも講習会の中級上位になんとかついていくくらいなら不安はなかったよ。
129774RR:2006/12/19(火) 05:38:50 ID:7VU0X8/D
>>123
そうですか。
どうもありがとう。
舗装路しか走らないので助かります。
手首と腰が痛くてオフのポジションでないとつらかったので
乗り換えしました。
130774RR:2006/12/20(水) 19:44:03 ID:Q4CG2Ogy
XLage
131774RR:2006/12/22(金) 00:20:15 ID:D7FWkhJm
MD16レストアしてるんですけど、
タンクキャップに鍵がないので、いたずらが不安です。
鍵付きキャップの流用情報があったら教えて下さい。
132774RR:2006/12/22(金) 21:40:17 ID:q/vtnmS1
ディグリー買おうと思ってるんだけど、エンジンの耐久性どうでしょうか?
DOHCってどうよ。、XR系のほうにしたほうがいいかなぁ・・?
133774RR:2006/12/22(金) 22:37:05 ID:sNPOzwVv
>132
エンジンの耐久性は高いよ!
足周りや電装が“それなり”なのが・・・・

これから乗るってのならXR系の方が良いんじゃない?
134774RR:2006/12/22(金) 23:06:34 ID:q/vtnmS1
d!、ディグリーだけDOHCってのが気になってました。
やはりXR系のほうが信頼性高そうですね。
だてに何度もマイチェンしてませんね。
135774RR:2006/12/23(土) 00:38:43 ID:xh4hW7sq
AX-1とディグリーとNXとSLとXRとXLRとBAJA

なぜ、この括りなのか?
136774RR:2006/12/23(土) 01:10:52 ID:8o0R5MeL
>>135
ホンダの古い4stオフロードじゃね?
137774RR:2006/12/23(土) 16:02:29 ID:rZvu9owW
ディグは足回りは125同等..電装はCDIとレギュがAX-1とは違うマウント
になってるから多少まし...
138774RR:2006/12/23(土) 17:06:34 ID:fIjDMU39
ME-06にアクセルスライダー入れたいんですが・・・流用できるものないでしょうか?
139774RR:2006/12/23(土) 17:37:18 ID:K+cn7wRn
>134
おいおい。単なる機構上の比較ならバルブ直押しDOHCの方が経年劣化には強いよ。
しかもディグリー水冷だし、パッキンやゴムシールも劣化しにくい。
もちろんトラブッた時は空冷の方がシリンダーやヘッド開けやすいが。
でもXL系はいろいろ部品あって楽しいやね。
まあ単気筒だから軽くて乗りやすいのを選べばいい。
うちはAX-1とSRXがある、単だらけ。
140774RR:2006/12/23(土) 21:28:49 ID:bRPEG77Y
XLR乗りだが、XR逆車に乗ってみた。
まるで違うバイクだな。パワーといいフレームといい、サスといい。
どっちも速くはないが、XRはレーサーだねやっぱ。
141774RR:2006/12/23(土) 21:29:53 ID:4j2G6NTB
XR買うよりディグリーのがイイと思うけどな
下はソコソコ、上まできっちり回る上クソ丈夫なエンジン(メーター振り切りますよ)
抑えやすくて強引に旋回できる車体。
舗装路andフラットダートしか走らないのなら下手にフルサイズ
買うより絶対お得。
まぁ、俺はツーリングと林道をもっと楽しみたくて
TT250RとNX650に乗り換えちゃったけどw
142774RR:2006/12/23(土) 21:33:39 ID:Bp2oekhD
ディグリーで良い状態なんてもうない
それにXRも230と250じゃ全く別物と言ってやらなきゃしょうがねえべ
143774RR:2006/12/24(日) 09:31:29 ID:oTwXUQBm
ディグリー進めるのはやめれ
普通にXRがいいでしょ
144774RR:2006/12/24(日) 12:15:14 ID:hhwnQZQH
ディグリーのがデザインが良いんだよな
145774RR:2006/12/24(日) 13:12:20 ID:ZI+0biUs
ディグリーとXR250、エンジン耐久性どっちが上?
146774RR:2006/12/24(日) 14:02:30 ID:SGgP/Wg+
ディグリーのほうがパワーがある。水冷だけにオイルなどの交換サイクルが
長い。が、通常の使用距離で耐久性に違いがあるとは
思えんがなんでそんなのが気になるのか、、、。
まともにオイルも変えないで耐久性うんぬんなんて。
147774RR:2006/12/24(日) 17:34:24 ID:rfIVQmRi
洩れはディグリー糊だからXRよりディグの方が良いと思うが
ディグリーは維持するのが段々難しくなってるよ・・・・
いかんせん古いマシンだからねw
148774RR:2006/12/24(日) 21:04:32 ID:yk8mtHcq
XL500ノリはいないか?
いたら語ろうじゃないか
149774RR:2006/12/25(月) 01:26:57 ID:D1byH+M7
足が短いなら間違いなくディグ
150774RR:2006/12/25(月) 01:57:12 ID:CcOpII9C
XLR125R オヌヌメ
151774RR:2006/12/25(月) 19:24:14 ID:VXcIhooK
XLR-BAJAがどうにも始動困難なので清掃を・・・
と思ったら案の定、ちっとやそっとじゃ外れてくんねー!
なんでインシュレーターのエンジン側じゃなくエアクリ側にインチャンついてるんだ・・・訳ワカンネー。
結構こじっちゃったので、
裂け予防の為にシーラントヌリヌリ・・・貧乏臭くてサイコーですw

とにかく力尽きたので今日はこれまで。
ググってみるとダイヤフラム辺りのトラブルが起こりやすいらしいが交換必要だったらどうしよう。
注文してないし・・・初日の出ツーしようと思ってるところいきなり暗雲がっ
152774RR:2006/12/26(火) 08:58:46 ID:w4s6PPvT
始動困難とのことだが暖気後は安定してるの?
基本的には
・チョークがちゃんと引かれてるかキャブ側で確認
・オートデコンプが正しく動いてるか
・プラグ点検、交換
・エアクリ清掃又は一度外して始動してみる
全部で30分でできるからここらへんから点検してみそ。


153774RR:2006/12/26(火) 14:48:31 ID:nUxzkd5h
>151
先にエンジン側マニホ取っちゃったほうが楽だべ
それくらいで泣いちゃイカン
ツインキャブはもっともっと外せねえよ。GBとかXLXとか。

エアクリのコネクティングチュ−ブに着いてるのは
インテークチャンバじゃ無くて
レゾネイタだったんじゃまいか?
154774RR:2006/12/26(火) 19:19:21 ID:E4w5lTCw
96のXLR125R(ほぼ=MD29 96XLR200R)をモタ化したいんだけど、このスレだとスレ違いになるのかな?
なんか使える純正とかあれば教えてもらいたかったんだけど。
155774RR:2006/12/26(火) 21:43:11 ID:rCG2NhRS
>>154
つ エキセル
156774RR:2006/12/27(水) 07:14:33 ID:RdXKIdyA
DID
157774RR:2006/12/27(水) 18:28:31 ID:/lzJyo3q
YBN
158774RR:2006/12/28(木) 03:19:19 ID:dzx9nw3A
ツノダ
159774RR:2006/12/28(木) 09:20:40 ID:ji6w7YAe
ツンツンツノダのテーユー号
160774RR:2006/12/28(木) 13:46:00 ID:RVWZuGZG
91年式MD22乗りなんですがMD30エンジン載せかえって、できるんでしょうか?
161774RR:2006/12/28(木) 22:14:54 ID:FIKRXsug
ミヤタ自転車
162774RR:2006/12/28(木) 22:23:59 ID:r0/XZHY1
・・・とりあえず形式は限りなく同じなら、
あとはジェネレーターの違いが主なので
その辺の情報を入念にググってみ

運がよければガチの換装データが見つかるかもな
163774RR:2006/12/28(木) 22:41:18 ID:rD2jCgYA
91015-425-832 ステムテパーローラーベアリングはNACHI E32005J
だった。正月休みで入れ替え。
果たしてすんなり出来るかどうか。
ところでこれ内径26mmの筈だけどカタログの内径表示は25mmなのはなんでだろう?
実測は25.95くらい
164774RR:2006/12/29(金) 03:25:13 ID:8hSKyZEA
>>162ありがとうございます。MD30のエンジン載るなら、もしかしたら400cc化もできるかもしれないですよね?…どっちにしろ一台程度のイイ中古買った方が早いかも知れないですけどね…MD22のフレーム好きだもんで!ググリます
165774RR:2006/12/29(金) 09:16:36 ID:SPN2OCiA
オイルタンクどーする気なんだろう
166774RR:2006/12/29(金) 11:37:38 ID:IV3w9hPU
>>165
そこでME08 or MD30のフレームですよ!!    ってあれ?
167774RR:2006/12/30(土) 09:42:20 ID:GPcMPKs0
せめてドライサンプとウェットサンプの違いぐらい把握しとくべき、とオモタ。
168774RR:2006/12/31(日) 12:52:51 ID:XLriMAI0
baja乗りの方スクリーンはどれ使ってますか?
ラリー790ってのが形状的には合うと思うんだけど
いかんせん小さすぎだと思ってGIVIとか他メーカーの
スクリーンでこれはいいと思うのを教えてくだされ
169774RR:2006/12/31(日) 15:04:26 ID:OqorMRPY
>>168
もう入手は出来ないんだけど、こんなの使ってます。
ttp://img.wazamono.jp/offroad/src/1167544846697.jpg

大きいだけあっていい仕事してくれます。
アクセスで作って欲しかった orz
170774RR:2006/12/31(日) 18:59:15 ID:F1W9NF5q
いいなー
171774RR:2006/12/31(日) 19:37:18 ID:p8OJagV6
適当に下敷きでも貼り付ければよろしいかと。

いや冗談抜きで効果あるんだが。ただ骨子ないからあまり大きくするとヨレてしまって意味ないが。
172774RR:2006/12/31(日) 20:44:55 ID:R2PE3TRt
>>169
サイドのカウルがいいなー
この季節だけはフルカウルのバイクが羨ましくて仕方ない
173774RR:2007/01/01(月) 01:40:38 ID:w9zRASZJ
あけおめ〜。

友達と初詣に来てるけど、帰って一眠りしたらディグリーでもう一回行こうっと。
174 【豚】 【1817円】 :2007/01/01(月) 20:20:56 ID:K/ft/BCF
謹賀新年
175774RR:2007/01/01(月) 20:22:31 ID:K/ft/BCF
【豚】…orz
176 【凶】 【909円】 :2007/01/01(月) 20:40:15 ID:+Oe6YWp7
AX-1にて初走りに行ってきました。
177176:2007/01/01(月) 20:41:49 ID:+Oe6YWp7
【凶】 【909円】かいっ!・・・orz
178774RR:2007/01/01(月) 21:18:20 ID:xhCKmc/g
いま、AX-1に似たバイクを新車で買うとなると
該当するのはスーパーシェルパぐらいかな?
チューブレスではない、空冷でパワーが3psも違うっていうのはあるけどさ。
XRやKLXみたいなフルサイズのオフ車は何か違うし
モタード系も何か違う。

なんで生産中止になったのT_T
179omikuji:2007/01/01(月) 22:47:01 ID:IGF8krlm
正月早々、タペット調整したら余計に音がでかくなっちった・・・(´・ω・`)
180774RR:2007/01/01(月) 22:47:57 ID:GabWhOmS
日本人の悪い癖、右にならえで同じ人気車に乗りたがるからじゃね

でもこれからは生産中止の憂き目すらなくなる。
なぜならそういう冒険はもうしなくなる。特にホンダは。
181774RR:2007/01/02(火) 11:48:37 ID:i+CO+T9I
取り説みると
オイル交換6000kmとあるけど
3000kmくらいでする方がいいよねやっぱ
182774RR:2007/01/02(火) 23:25:56 ID:VvuBqbSz
さて・・・三が日も終わってないのにバイクを実家に置いてくるべ・・・早朝からの早駆け〜
183774RR:2007/01/03(水) 18:45:41 ID:/wXNiJ/z
皆さんちょっと教えて欲しいんですけど、

今XLR250Rkに乗ってます(リアがディスクになった最初のやつ)。
で、正月早々フロントブレーキのキャリパーが取り付け穴の部分で破断しました。
新しいのを注文しようかと思うんですが、純正は14800円。
しかしCRM250ARやXR250用は11000円くらいなんです。

これらフロントキャリパーは同じじゃないかと思うんですが(部品番号は違いますが)、どなたかご存じないでしょうか?

どうぞよろしくお願い致します。
184正月age:2007/01/04(木) 11:33:41 ID:QM0RxfhZ
お正月なんで家で映画でも見ようと
鎌田のTUTAYAにAX1で行ってきた
そしたら3つとも貸出中だった

大凶じゃん!!!

でも
転倒もしなかったし
鼠捕りに捕まんなかったし
リアハブダンパーもガタが来なかった

やった、大吉かも!!!!!
185774RR:2007/01/04(木) 13:29:54 ID:vWsKUy6U
新しめのXR250はここでいいんでしょうか?


林道(アタック、ゲロ含む)とツーリングを
こなせるバイクが欲しくて旧型セロー、XR250あたりで迷っています。
条件としては乾燥が120以下、セル付き、4スト、高年式。
メンテサイクルは通常市販車基準ということで選びました。
(WR、KTMなどはメンテサイクルが短く、気軽に
ツーリングできないので除外しました)


実際にXRで林道をアタックなどされている方
このバイクでのゲロや林道アタックでのインプレを聞かせてください。
また、その条件ならこんなバイクもあるよ、ってのがありましたら
教えて頂けると幸いです。お願いします
186774RR:2007/01/04(木) 13:32:49 ID:uCyvGpLT
>>185
>アタック、ゲロ含む
であればXR230も候補に入れてあげてください・・・
187774RR:2007/01/04(木) 15:06:44 ID:TpLNhdwZ
中華バッテリー逝きました。 2台同時交換で、同時寿命でした。
使用頻度の高いバイク(カーサキ)は充電しなくなり、使ってないバイク(MD29)
は電極に結晶が着き、端子腐り。1年6ヶ月使えました。 値段相当かと思われます。

 以上、激安バッテリー報告でした。
188774RR:2007/01/04(木) 18:13:46 ID:ejPuBJo2
じゃあ次は高級ドライセルバッテリーに挑戦だな!
WESTCOのドライセル、大型車に取り付けて2年経つけど、まだ元気だ。
189774RR:2007/01/04(木) 22:02:43 ID:8D1lykXB
中華バッテリーも2年持たないのは外れだろうね
俺のも前のは1年9ヶ月だった。懲りずに違う中華ブランド買ったがw
190774RR:2007/01/05(金) 00:17:15 ID:gM5h78YU
今年ははじめてAX-1で帰省してみた
一日の昼間に周りの車のペースにあわせてのんびり走ったら初めて燃費40km/lオーバーしたよ

いつもマターリ走ってる人なら珍しくもないのかもしれないけど、
俺にとっては過去最高燃費達成で新年早々気分良かったわ
191774RR:2007/01/05(金) 00:22:23 ID:J3QtprGE
>>190
俺は過去に46km/lいった。
プラチナプラグでエアクリを交換後の四国ツーリング中に。
192774RR:2007/01/05(金) 00:43:58 ID:TOomm8ye
>>191
まじっすか
37〜8は良く出るけど40が限界だな
193774RR:2007/01/05(金) 13:05:34 ID:nCFcs1Vq
>>190
俺のXLR125は最高30km…orz
194774RR:2007/01/05(金) 18:53:26 ID:OxR3522j
IDにXRが出た記念カキコ
でも私は、TT-R乗り
195774RR:2007/01/05(金) 21:46:05 ID:N7RU8ISX
俺のディグリーも最高で40ぐらいかな
街乗りで25から30ぐらい
196774RR:2007/01/06(土) 02:08:44 ID:VANB3vbt
流れぶったぎってすまん
XLR250のバルブクリアランスおしえてくり
197774RR:2007/01/06(土) 02:19:02 ID:r7xL6gNP
>>196
IN 0.05±0.02mm  
EX 0.08±0.02mm

だなや。
198190:2007/01/06(土) 09:32:37 ID:CRXpfwHO
>>191
それはすげーな
昨日実家から帰ってきたんだが今度は40km/l弱だったよ

行きも帰りも信号待ちやらで停止発進しつつの燃費だから、
信号のない田舎道で定地燃費に近い条件ならもっと良くなるだろうね

カタログ数値50.3km/lもダテじゃないな
199191:2007/01/06(土) 13:07:09 ID:ru7SwEiB
>>198
四国の海岸線を走っていたんだが、全然信号が無かったし70km/h前後で流せたのもあると思う。
既に手放してしまったが、あのエンジンでXRの車格で、モタードで40万円台だったらまた購入したいなぁ。
200774RR:2007/01/06(土) 14:26:45 ID:MfTk4Vua
XLR特有のスロットルバルブの張り付きの症状って
キャブのエアカットバルブが原因?
エアカットバルブを新品交換して張り付きが出なくなったって
人はいませんか?
201774RR:2007/01/06(土) 14:37:15 ID:tOB6SxZi
モタード欲しいなぁ。シュラウドに憧れるおれ
202774RR:2007/01/06(土) 17:13:42 ID:VANB3vbt
>>197
さんくすです
203774RR:2007/01/06(土) 17:19:49 ID:zKiWbRqk
ヤフオクに側車付き変態AX-1があるな
204774RR:2007/01/07(日) 00:15:50 ID:m0QmJJ1y
どれどれ
見たけど見つけられなかった
205774RR:2007/01/07(日) 00:16:50 ID:m0QmJJ1y
見つけた。
サムネイルだけで見てたら分からなかった。
206774RR:2007/01/07(日) 00:24:32 ID:m0QmJJ1y
AX-1いいね。
2灯・チューブレス・燃費・水冷・乗車姿勢も楽で。
BAJA-MD30-AI付き買っちゃったけど、パーツの心配が無ければAX-1ほしかった。
AX-1と比べるとBAJA燃費悪そうだし。
207774RR:2007/01/07(日) 00:48:00 ID:GF3ck1Gn
おまえらは燃費のためにバイクに乗るのか?
だったらカブに乗りゃいいじゃないか。
208774RR:2007/01/07(日) 04:19:18 ID:wwr6oeZH
高速走行の為Fスプ一丁上げたらガタガタの山道で殆ど登れなくなった。
クラッチ焼けそうなんでそのうち戻そうかな・・・
209774RR:2007/01/07(日) 09:01:36 ID:WMYPCLRp
>>200
XLR(MD22)にエアカットバルブは付いてないですよ。
210774RR:2007/01/07(日) 09:05:40 ID:WMYPCLRp
念のためググったら、新しい年式のXLRには付いているのね。
失礼しますた。
211774RR:2007/01/07(日) 09:18:21 ID:9YfHGhoz
xlrのキャブレターをタンクとシート外さないで、取り出せないかと思案中。
リアサスのリザーバータンクタンクを外せば、シートとタンクを外さなくても
取れそうなんだけどなぁ・・・・・
どなたか知恵を貸してください。
212774RR:2007/01/07(日) 11:55:41 ID:wwr6oeZH
・・・どっちかというとチョークワイヤーのアームに引っかかるかと。

213774RR:2007/01/08(月) 11:24:20 ID:hWq6fFAY
ところでオクでPLやらSM買おうと思ってるんですが、
MD30とMD22てどのくらい変更ありますかね?
特にエンジン部分に変更なければMD30版のも買ってしまおうかと思ってるんですが。
214774RR:2007/01/08(月) 11:27:34 ID:9V0JGfLL
>>213
ウェットサンプ→ドライサンプ
215774RR:2007/01/08(月) 12:05:27 ID:hWq6fFAY
d

素直にMD22版にしときま。
216774RR:2007/01/08(月) 14:07:08 ID:TVtPELU3
安いXR250買ったほうがいいね。

エンジンスワップなんて簡単にできるもんじゃないんだからここの住人に聞いたって
答えられる人なんてほとんどいないよ。
217774RR:2007/01/08(月) 14:30:35 ID:hWq6fFAY
・・・えーと漏れ、以前エンジンスワップについて話してたヤシとは別人ですが。
218774RR:2007/01/09(火) 11:28:23 ID:rTq8TRMg
話が見えん
219774RR:2007/01/09(火) 21:15:07 ID:3xzO84Ok
話を変えてしまいますが、ME08のエキパイ+サイレンサーの部番を教えていただけないでしょうか?
220774RR:2007/01/09(火) 21:48:18 ID:cToxmob9
パイプCOMP.,エキゾースト 18320-KCE-671 15000円くらい
マフラーCOMP 18310-KCE-671 30000円くらい


上記は国内レーサー(XR250RT)分
逆車はエキパイは共通でマフラーは
18310-KCE-671と18310-KCE-770が設定されている。

でもこの辺は統廃合が多くて、他の国仕様のディフューザーが欲しくて頼んだら
図版と違うのが届いたことがあるので注意。
221774RR:2007/01/10(水) 13:21:33 ID:MPS/rosK
ありがとうございます。
222774RR:2007/01/10(水) 16:11:32 ID:RUEwkxYv
222ゲット
天気が良いけど寒いぞ
223774RR:2007/01/10(水) 17:59:19 ID:3dNLvjOj
始動性が、異常に悪いので・・・
今日、初めてキャブを取り外した。
外し方は、SMと、此処のカキコを参考に。

インシュレータの3本のボルトを外すと、
インシュレータごと左にずらすだけで済むので楽との事だったが・・・
固着してたので、結局シート外して、エアクリずらして
キャブを外しましたorz

で、キャブを分解したら
中は・・・綺麗でした。。。

エアクリは、交換したし
これで、プラグを交換して、ダメだったら・・・
どうすれば良いんだろう??
若干、ショックです
224774RR:2007/01/10(水) 20:48:36 ID:By57dlck
今TBSでXRが‥
225774RR:2007/01/10(水) 21:41:09 ID:xbA53M/X
始動性が異常に悪い、というのが元々そうなのか、最近悪くなったのか。
冷間時だけ悪いのか、ちょっと走り回って再度の始動も悪いのか。
そして車種は何なのか。

切って即始動は無問題だが一晩たつとかからない、とかなら油面調整してみてはどうか。
以前ME06に乗ってた時、電装のハーネスがこすれて断線しかかってて電気がいってない、ということもあった。

226774RR:2007/01/10(水) 23:26:58 ID:yh0yq36e
よい混合気 エアクリフィルタ、キャブ
よい圧縮 シリンダ、ピストン、ピストンリング
よい点火 イグニッションコイル、プラグ

これ大事。
227774RR:2007/01/11(木) 01:35:22 ID:Wnqhact0
よいライダー 股間、臀部
228774RR:2007/01/11(木) 02:24:49 ID:xa/eR6yK
>>223
また引っかかったんだねwwwww



いや俺もだが。

綺麗に見えてもエア流通路がダメダメだったなんて結構ありがちなんで、
全穴キャブクリでドピュピュとやるか、もしくはエアガンで貫通させるか。
ただし後者はダイヤフラム逝かせるとヤバい。

SM無しの経験則だけど、
どうやらエアスクリューは結構薄めで良いみたいだ。
普通のキャブだとツキも考えて濃い目に合わせないといけないけど、
加速ポンプ付きなんで結構薄くても・・・
229774RR:2007/01/11(木) 11:44:38 ID:R3FWkHQM
AX-1買った。18万で。写真で見て実物みてめちゃきれいだったので
買った。バイク屋がいうには2型だというが車体番号が00129で
完全な1型のそれも最初期のものだろうよ。1万8千キロの走行距離で
エンジンも車体も何もかも快調。やはりバイクは20年前のものでも
なんともなく走るんだね。燃費も加速も最高速もすんばらしい。
これほどいいバイクとはおもわなかった。しかし18万はさすがに
高いと思った。
230774RR:2007/01/11(木) 11:57:52 ID:2++x5/3q
>229
じゃあ買うな。
231774RR:2007/01/11(木) 12:04:10 ID:YP0su2ST
18万あったら程度のいいXR250買えるぞい
232774RR:2007/01/11(木) 12:21:29 ID:3msVhJe+
最終型だったらほしい
233774RR:2007/01/11(木) 12:42:12 ID:PRPyhoPH
>229
実走行が18000`で乗ってみて満足してるなら、18万円は高くないぞ。
一応バブル時代のモノなので、現行車種と比べると結構豪華装備だし、
中の作りもいいよ。
234774RR:2007/01/11(木) 13:26:08 ID:Wnqhact0
おれは13000km走った90’XLR250を13万で落札した。
今年で5年目かな。

快調です。
235774RR:2007/01/11(木) 14:46:39 ID:62d2103o
2200km走行のXLR200が13万円で売ってるので気になってるのですが
このバイクはまだ純正部品や社外部品は容易に手に入るのでしょうか?
236774RR:2007/01/11(木) 19:17:25 ID:TCrwYP+7
バイク屋通してメーカーに発注
すりゃ容易に手に入る
部品センターに在庫があれば数日(1日なのか10日掛かるかはわからん)で手に入る
在庫はバイク屋の端末で判る

部品によっちゃもう無いかもしれんがどれがあるかないかは聞かなきゃワカラン
法律上は製造終了から8年までだかしか部品供給しなくていいはずなんでな

数年前に某バイクの部品を買ったとき、最後の一個だったことある。
もう一個頼んだら「ご相談パーツ」になってて、それ以来入手不可だ。
237235:2007/01/11(木) 21:10:22 ID:1AsZ2G1/
>>236
なるほど、8年ですか。
で、このバイクの生産終了年は何年でしょうか?
238774RR:2007/01/11(木) 21:54:45 ID:xa/eR6yK
まぁ往々に外装パーツは大抵専用品なのでストックも少なく無くなり易いが、
エンジンパーツは系列が同じだと消耗品はかなり長く取り扱っているケースも多い。
ホンダで言うならVT系や、ここでいうならXR(XLR)系。
でも200とか230については   ワカンネ   自分で調べんさい・・・

すげー長く乗るつもりなら、ヤフオクで同機種エンジン、できれば同じ車体丸ごと一台用意する心意気は欲しいかな。
239774RR:2007/01/12(金) 01:16:50 ID:Qqp8bVu6
バイクの中古部品は消耗していて結局使えないことが多い
まあ、買った奴なら身に染みて判ることだが
240774RR:2007/01/12(金) 01:35:05 ID:xPOZ3g+4
そもそもXLR200専用の社外パーツなんか現行時から見たおぼえないす
241774RR:2007/01/12(金) 10:26:09 ID:NOfrc+UW
アイラブ
242774RR:2007/01/12(金) 12:14:43 ID:nlRxItIX
あそこたけーし。
243774RR:2007/01/12(金) 12:28:04 ID:BKLv1XsI
あれのせいで「STORE」表示は避けるようになった。
244774RR:2007/01/12(金) 21:16:42 ID:GnKYLD9M
XLR125Rで質問です。
後期型は黒ステッカータンク、銀フレームだと思いますが
後期に前期型と同じカラー(赤ステッカータンク、白フレーム)も同時販売されていたのでしょうか?
245774RR:2007/01/13(土) 12:44:28 ID:qtxXrAIA
>>244
後期型(といっても色変更だけだが)の125はそのカラーだけのラインナップ。
246244:2007/01/13(土) 19:39:18 ID:e+2WPZoF
>>245
ありがとう
247774RR:2007/01/14(日) 06:35:24 ID:KL2cE8FX
質問ですm(__)m
XR250R(ME08)に使用していたFCRはXLR250R(MD20)に使用できるのでしょうか?
分かる方、お願いしますm(__)m
248774RR:2007/01/14(日) 13:54:05 ID:vaZslpPL
できる と思う
249パワーハウス:2007/01/14(日) 22:47:42 ID:l5T+w1Fv
バイク処分でお困りの方! 東京都、神奈川県の地域限定になりますが、不動、不要になったバイクを無料で引き取り処分 致します!
250774RR:2007/01/14(日) 23:09:19 ID:bu0CkDwz
ヒィー!買取屋さんスレにまでキターーー!
251774RR:2007/01/14(日) 23:18:17 ID:g8z1W9E2
こんな旧車のスレに来てもなw
252774RR:2007/01/14(日) 23:45:35 ID:BPiAx/7o
旧いバイクのスレだと思って買い取り屋がきおったか
AX-1はまだまだ売らんぞ





ローン残ってるし
253774RR:2007/01/14(日) 23:55:00 ID:4h0bmj/5
ウチの地区に来る廃品回収車のスピーカーから
「要らなくなった・または壊れてる家電製品、冷蔵庫・せんたっき・TV・ラジカセ・
ビデオレコーダー・プレイステーションがございましたら・・・ほにゃらら、、」
なんでどうしてプレステだけ固有名詞なんだぜwwwwwwww

254774RR:2007/01/15(月) 00:03:23 ID:Wwjcha4Y
AX-1は身長183cmの男のロングツーリングでも満足できるかね?
それと耐久性はどーだろう?

それさえ分かれば。。
255774RR:2007/01/15(月) 00:24:00 ID:2SDu8gnX
ウガンダが乗ってたくらいだからデカい奴が乗ってもそう問題はないだろう
エンジンも定評のあるゾウが食っても壊れないエンジンだ
新車なら
しかしもうチミの用途に応えられるようなまともなタマ残ってないだろう
256774RR:2007/01/15(月) 00:43:21 ID:Ducg4TGH
XLR系がメインのスレかと思っていたが意外にAX-1、ディグリー会話が多いのね。

町でたまに「オ!オフ車だ!」近づくと白い星型?のホイール
AX-1か! つづく・・・
257774RR:2007/01/15(月) 00:44:02 ID:B7xdzA2L
その身長なら体重もそれなりにあるだろうし、へたったリアサスにがっくりくると思うよ
おとなしく新しめの車種を探した方が良いと思う
258774RR:2007/01/15(月) 00:59:18 ID:BmXJHkyA
>>254
ロングツーリングを優先するなら普通にBAJAかジェベルがいいよ。
259774RR:2007/01/15(月) 01:50:53 ID:iLDY+XpU
>>253
今日、俺んとこもプレステーションって言ってるの来たよw
260774RR:2007/01/15(月) 05:06:13 ID:UPiJ5e2X

>>254
T型に大型風防+ハコでロンツー仕様にしていますが楽しいですよ
基本的な機関の耐久性は問題無しだが、電球類のスペアを携帯しよう
今更足回りはしょうがないが、本当の問題はタンク容量ですね


>ロングツーリングを優先するなら普通にBAJAかジェベルがいいよ。

これが正解だと思います 

ジェベ250のタンクと大口径ライトは
他の同クラスバイクとは次元の違う装備です

AX-1のライトは実用には支障はありませんが
大径H4一発のジェベのそれと比較すると悲しい位に暗いです
ジェベにHID入れようものならまさに「安心」が手に入ります
261774RR:2007/01/15(月) 22:32:14 ID:bqBOEKIj
足が着いたらBAJA買ってた、つうか着かんからAX-1にした。
それで正解だったと思ふ。
 当時セル付いてたOFF系のバイクはAX-1だけだった。
262774RR:2007/01/15(月) 23:23:22 ID:swkDohlY
>>261
DT125Rもセル付いてたよ。
263774RR:2007/01/15(月) 23:44:08 ID:037YJnZw
>>262
DT125Rにセル付いたのは1991〜
AX-1発売は1987
264774RR:2007/01/16(火) 01:57:24 ID:MJqvJ9TD
FTR250は?
265774RR:2007/01/16(火) 02:48:16 ID:2ASZuC+q
>>264
アリとナシの両方
266774RR:2007/01/16(火) 08:17:44 ID:t7t2z3s0
FTRのセルなし、新車でも16まん円くらいで叩き売りしたね。
267774RR:2007/01/16(火) 09:56:46 ID:s3mNIVoK
87年にはもうオフ車にセルがあったとは。スゲー
つい最近まで鬼の百回蹴りしてた姿を思い出すと涙が出てきます。
268774RR:2007/01/16(火) 12:43:56 ID:WzvRa0tF
キックがイヤで250を買わずにXLR200Rを買ってしまった軟弱モノな俺がきましたよ。
269774RR:2007/01/16(火) 15:32:56 ID:0CP//sPi
イザとゆう事を考えてキック付きじゃないと欲しくない俺も来ましたよ
押しがけ嫌い
270774RR:2007/01/16(火) 15:42:29 ID:pVfJHm/0
40超えると、キックがつらくなるね・・・
靴が濡れてると滑って思いっきりすね打つし・・・
271774RR:2007/01/16(火) 16:50:53 ID:2KhJXhO/
AX-1T型で走行距離10000km、外装にはほとんど傷やヤレは無く、
フロントフォークとキャブOH済みエンジン問題なし、
各種消耗品交換済みで、一度バラして各部清掃とグリスアップしたようです。
この中古車両が乗り出し23万なんですが買いでしょうか?
272774RR:2007/01/16(火) 17:16:25 ID:QEHZV1r2
>271
おまいさんが「買い」と思ったら買えばいい
物も見てないのにいいか悪いかの判断はできんだろ
273774RR:2007/01/16(火) 17:17:12 ID:s3mNIVoK
23万かよー
俺ならSJ30ジムニー買っちゃう
274774RR:2007/01/16(火) 17:41:24 ID:2KhJXhO/
>>271です。
直感的に「買い!、欲しい!」と思ったんで
自分を信じてみます
275774RR:2007/01/16(火) 18:18:55 ID:gVfjEPl3
>>269
イザという時は、押し掛けが出きれば良いんじゃね
276774RR:2007/01/16(火) 18:26:08 ID:ciTbVBqT
最終的にどうしても欲しい人は俺のところへ。
事故(俺自身の)車でフレーム大修正の上それなり逝かれた部分も多いけどよく動く
AX-1どノーマル黒/緑(2型)はいかがですか。大きなコケはありません。地球を
一周するまで乗りたかったのですがちょっとライダーの方が無理そうです。
どうせ売っても値段は壊滅的なので…
277774RR:2007/01/16(火) 19:04:28 ID:0CP//sPi
>>275
その押しがけがイヤなのですw

そういえばこんな話がありました。
「登り坂で押しがけしたことあって、アレ死ねますよw」
(、、、こいつ上に向かって押しがけたのか?)
278774RR:2007/01/16(火) 19:25:09 ID:TctjT+Qd
下りで押しがけするために坂登るの大変だったよって話じゃまいか
279254:2007/01/16(火) 19:48:02 ID:0iXrBEIo
ありがとうございます
返答してくださった皆様ありがとう!
280774RR:2007/01/17(水) 23:58:58 ID:+ZZhGHog
ライスポのリアキャリアの塗装がペリペリっと剥けてきた。
281774RR:2007/01/18(木) 13:36:54 ID:fFVG72be
アレははがれるもんだ・・・
そしてサビサビに・・・
282774RR:2007/01/20(土) 02:41:41 ID:SgOzRSop
深度699緊急浮上
283774RR:2007/01/20(土) 07:33:14 ID:FOSILntv
>>280
全部ペリペリ剥がして塗装汁。
284774RR:2007/01/20(土) 08:12:58 ID:YrmvACOG
AX-1か・・・何もかもが懐かしい。
ライディングスポットがまだAX-1専用パーツを出してた頃、ハードスプリングとかあったよなぁ。
実体はNX250用のスプリングだったわけだが。
あの頃はまだ1型の時代だっらからプリロード調整もなくてコーナリング中にリヤがバタつきまくりで怖かったがスプリング変えたらかなり良くなった記憶が。
リヤホイールのベアリングが逝って自走できなくなり、ベアリング注文して換えようと思った矢先にマンションの駐輪場からドロンΣ(゚д゚;)
クレーンで吊られたか・・・・orz

もう10数年前の話だな。
そんな俺は現在NX125糊。
285774RR:2007/01/20(土) 12:05:00 ID:j03Y9esl
10数年前なんて、ついこないだ・・・涙
286774RR:2007/01/20(土) 13:10:39 ID:QJ6Fpogv
そうだよな10年前はインターネットが普及しだした時期。
287774RR:2007/01/20(土) 13:15:31 ID:zY7jY1mM
56kでニフティやってた。いわゆるパソコン通信
288774RR:2007/01/20(土) 21:11:43 ID:IQEXTajc
>>284
直してからドロリンよかマシじゃね?
まぁ当時から不人気だったからそういうの構わずかっさらってったんだろうな
289774RR:2007/01/20(土) 21:12:05 ID:j03Y9esl
俺がパソ通始めたときは、9600だった・・・
あ〜。あのころはよかったぁ。

オフ車が輝いていた。 
今輝いてるのは俺達の頭・・・
290774RR:2007/01/20(土) 21:18:20 ID:z+0iVTeT
ミ,,゚Д゚彡<イヤ俺フサフサだし
291774RR:2007/01/20(土) 21:39:03 ID:lElHiGPz
>>284
ところでNX125って消耗品の純正パーツまだ手に入る?
こないだショップで中古買おうとしたら、店主に
「Rスプロケ決品らしいよ」
って言われてやめちゃったんだけど。
292774RR:2007/01/20(土) 22:00:25 ID:IQEXTajc
あぁ〜〜〜〜〜〜またオクでSM買い逃した・・・・
これで3度目だ・・・前回はネズミ退治、今回は皿洗い頼まれて・・・
あーもうこれからは何があっても無視して落札すんべ
293284:2007/01/20(土) 22:04:11 ID:YrmvACOG
>>288
ベアリング既に頼んで手元に来た頃だったから、直す前でも後でも損した金額
あんまり変わらなかったかもー。

>>291
あー欠品ですな>Rスプロケ
XL125のが使えるらしくて買ったけど純正のがまだ歯があるんでまだ付けてない。
外装のステッカーもライトカウルんとこ以外でなかった。
フォークブーツも欠品だったんで頭に来てXLR200の前脚入れたさ。
294774RR:2007/01/20(土) 23:26:29 ID:1EJMEyU8
>>289
おお、超高速モデムやん。
うちのは1200/2400だよ。
カプラーもまだあるで。
295774RR:2007/01/20(土) 23:50:16 ID:pVkIsvDm
俺んちは6001とタイニーゼビウスがあるでよ。
296sage:2007/01/21(日) 02:41:33 ID:ohYKLSNl
NX125のリアショックも欠品なんですが、
他車用で流用できるもの どなたかご存じないですか?
297774RR:2007/01/21(日) 04:20:59 ID:0An/feQc
>>293
XLR125じゃなくてXLの方かぁ。
消耗品が手に入る&流用出来るレベルなら今度安くまた見つけたらまた見てこよーっと。
dくす
298774RR:2007/01/21(日) 12:37:26 ID:6Ab0h/HT
NXはフレーム弱いんでRサス強化するとフレームちぎれるんだよな

クランクケースも欠品してたからXLR125エンジンに積み替えた俺がいる。
(125に200積んだ奴から安く買った)
299774RR:2007/01/21(日) 13:48:43 ID:tewdrrXY
ME06のタイヤ。リム幅1.6だと。
いまどきこれを標準リム幅にしているタイヤが見当たらん。
T63でも入れるか。メーカー指定ではリム幅ぎりぎり限度内だが。
300774RR:2007/01/21(日) 16:12:32 ID:XwAsOi5b

    今だ!300番ゲットォォォォ!
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
             ∧_∧
``)          ( ´∀`)
  `)⌒`)      ⊂  ⊂ )
≡≡≡;;;⌒`)≡≡≡〈 〈\ \
     ;;⌒`)⌒`)  (__)(__)
          ズザーーーッ
301774RR:2007/01/21(日) 16:50:44 ID:QVhPuosu
>>298
やっぱフレーム弱いよね。
知り合いのNXフレーム逝っちゃって近いうちオクに出すらしい。
おいらのNXはダイジョブ。
このオフシーズンにHIDプロジェクター移植中。
302774RR:2007/01/22(月) 00:33:39 ID:E+w2987Q
レギュレターレクチファイアーと
ボルテージレギュレーター
ってど〜違うんですか・・・???
303774RR:2007/01/22(月) 09:25:58 ID:UhPRHXP6
>>302
整流するかどうか。

レギュレートレクチファイア(電圧制限&整流器)
ボルテージレギュレータ(電圧制限器)

304108:2007/01/22(月) 17:30:37 ID:81FxcR1o
みなさんこんにちは、以前質問させていただいた 超ド素人の108です。
あの前回の質問後、さっそくサービスマニュアルを購入したり
友人がそばいいてもらいながらいろいろいじってみて
やってみると意外に簡単で バイクいじりに興味が湧いて
面白いなって思う様になって来ました。

まず初めにしてみたのは、本当に基本すぎて笑われてしまいそうですが「エアーフィルタ」です
ボックスを開けてみると、もう劣化してスポンジが
ボロボロになってしまっていて(それだけ整備って事に無頓着だったんですね トホホ)
フィルタを購入して新品に交換しました。
するとスロットルをあけると「スコンッ!」とエンストしてたエンジンが
調子良くなって、非常に嬉しいです!!
まだ本調子な感じではないみたいなので、
いずれはキャブレターが掃除できるくらいまでなりたいなぁと思っております。

で、前回質問したヘッドライトですが
この間、ヘッドライトバルブも外してみました
なんだか あっけなく外れて
実際やってみるとアホみたいに簡単でした。
あんな質問したのがちょっとハズかしくなってきました.....ハハハ
みなさんそんな質問におつきあいいただきありがとうございました。m(_._)m

で、また質問ですがネットで「ヘッドライトバルブ」を検索してみると
結構いろんな色の種類があるんですね!?驚いてしまいました。
そこで、お訪ねしたいのは
どんな色のヘッドライトバルブがおすすめですか?
どんな色を使ってらっしゃいます?

まぁ無難にノーマルな黄色い電球色がいいかなと思いつつ
でも白い 太陽光みたいなのもいいのかなとか。
もし、おすすめ等があれば皆さんのご意見が聞きたいです
よろしく、アドバイスお願いいたします。
305774RR:2007/01/22(月) 20:26:25 ID:G7e1dHX2
>>304 SM買ったんだね。これで基本工具を揃えれば、
普段心地良く乗る為の日常メンテはバッチリだね!

MD22乗りではないのですが、バルブはあまり選択肢
が無かったように思います。

「色味(色温度/ケルビン)」の部分で言うと、
 黄色/3000K(ケルビン)前後:雨、霧、雪などで乱反射が少なく見易い。
             日中ライトオン時、他車に認識され易い。
             夜間好天時は、やや暗い。
 白色/4000K前後    :一番無難。俺はこれ。色々使ってきて
             これに落ち着いた。
 蒼白色/6000K前後   :黄色でポジの部分がネガに出る。青白
             過ぎると、夜間好天時でも暗い。

尚、「明るさ」はルーメン/全光束ね。長文ウザイ厨が出てくるかもしれ
ないのでw、後はググって自習してみてネ!
306774RR:2007/01/23(火) 09:17:09 ID:HXZOC20Q
>304
SM購入オメ 自分でメンテすると愛車がかわいくなってしょうがないですよ。
ただ、自分の技量をみきわめてやることだね。できないものはバイク屋に
お願いした方がかえって安くすむし。

・エアクリ清掃交換  クリア
・プラグ点検交換
・オイル交換
・タペット調整
・チェーン張り具合調整
・タイヤ交換
・ブレーキ周り清掃点検
・ブレーキオイル交換
・フロントフォークOH
・リアスイングアームグリスアップ

状態にもよるけどここまでやればひとまず気持ちよく乗れるようになるね
3072894:2007/01/23(火) 12:34:22 ID:bU5P8Df6
MD30 BAJAが盗難にあってしまった。
2ヶ月出てこないから、もう、海外旅行にいってるかも。
悲しいぃ〜。
308774RR:2007/01/23(火) 14:07:02 ID:2CuCcN00
>>307
一応、盗まれた場所と車両の特徴さらしてみれ。
なにか情報得られるかもよ。
309774RR:2007/01/23(火) 21:00:57 ID:EpuB4lgj
>>307
どういう状況で?
自宅に止めててか?
310774RR:2007/01/23(火) 22:43:56 ID:wb3U9qVx
XLRBAJAの左ヘッドライトバルブが切れたので、交換するついでに
雨・霧・雪対策として、片側だけイエローバルブ化しようと思ってるんだけど
最近のバイク用品店ってイエローバルブが置いてないんですね……。
ライコ・にりんかん・ラフロー、どこへ探しに行っても置いてなかった。
(ブルーは置いてあったんだけど……)

四輪用のイエローバルブを流用する手しかないのかなぁ。
311774RR:2007/01/23(火) 23:05:29 ID:rXZuQ+SV
イエローバルブ(フォグ系)って、通常の夜間走行で使われると対向車側のドライバーからするとめっちゃ眩しくてスゲー迷惑なんだよね。
>>310は雨・霧・雪対策って書いてるから大丈夫だとは思うけど、スイッチ等を付けて必要時のみ使ってくれい。
312774RR:2007/01/23(火) 23:20:29 ID:7YSD6LSB
BAHAは35Wが指定だったと思うが、55W入れるとレンズが熱に耐えられない
かもしれん。35Wはバイク用で結構いい値がするがな。
313774RR:2007/01/23(火) 23:43:19 ID:sv0hSXft
四輪でヘッドライトにイエローバルブ使ってます。
同じW数でも明らかに目に優しくてホワイトやブルーより眩しくないですよ。

箱根対策にイエローつけたいんですが、
クルマ用のH4以外はたしかに売ってないですね。
どうせ霧対策ならバイクのヘッドは高すぎるので
低い位置にフォグを追加するつもりです。
フロントフォーク下端が良さげ。
314774RR:2007/01/23(火) 23:48:31 ID:s8EQ+FQB
BAJA1000のDVD観た??
315774RR:2007/01/24(水) 00:16:22 ID:avLXnL01
BAJAライトを横に4灯化したら気持ち悪いかな?
316774RR:2007/01/24(水) 01:33:38 ID:dw4V2UrT
バハはマジでハンドル回りいじるのメンドいよ。

ベアリングレースの交換時は普通の車種でもライトからフォークまで取るから同じにしても、
スピードメータケーブルが切れて交換するときが参った・・・。
メーター側に差し込むのがどうにもならん。微妙に斜めになってるせいかナットが入らんのよ。
延々悩んだ挙句最後はヤケクソモードで
フェンダー取った隙間からネジ込むという荒業でクリア・・・
パーツ注文した時K松屋のオヤジの微笑みの理由、分かったような気がしたさー・・・

大体、片目でも切れてると厳密には整備不良だから取替えないとヤバいかなーとか不安になる・・・そこがイヤ。
日本では正直   イラネ

フォークのオイルシール交換でもする時までに中古のヘッドライト回り探さないとなー・・・そういやリヤサスもヌケヌケなんだよね・・・ダンパーネジを左右に回してもまったく意味ないデス
317774RR:2007/01/24(水) 09:04:52 ID:Du1jDuxK
>>310
ヘッドライトは色揃ってないと駄目。
白色もしくは淡黄色のどちらか。
318774RR:2007/01/24(水) 10:00:33 ID:oNxnjuK0
車板からコピペですが、参考に
※※ 注 意 ※※
 
18年1月以降の登録車(製造車両)はイエロー禁止
  http://www.road.jp/~smatsu/Law/S26_Unyu67-F.htm
    こいつの第三十二条の三に対して
  http://www.mlit.go.jp/kisha/pubcom/pubcom77/pubcomt77_1.pdf
    こいつの2.のBが改定内容なわけだ。

ただ、それ以前の登録車はOKということらすい
  http://www.jaspa.or.jp/infoma/jasinfo/info_2002/data/no.06/02_No.6-3.html
    ここの、4-2 だな。

  >灯光の色に係る基準は新車にのみ適用されることとなり、
  >義務付けにあたっては十分なリードタイムを設けることとしています。

十分なリードタイムとやらを経て、18年登録車から義務付けたということか。

要するに、
 H18年1月1日以降製造の車両
 ヘッドライト 白のみ(全て同色)
 ポジション  白のみ(全て同色)
 フォグ    白・黄(全て同色)
 ウィンカー  橙(全て同色)

 H17年12月31日迄の製造車両
 ヘッドライト 白・黄(全て同色)
 ポジション  白・橙(全て同色)
 フォグ    白・黄(全て同色)
 ウィンカー  橙(全て同色)
319774RR:2007/01/24(水) 11:58:51 ID:wa6mT7A9
>308,309
BAJA の最終モデルのガンメタリック
自宅前の駐車場から夜中に持っていかれた。
バイクの盗難の話題は聞いたことがあるけど、わが身に降りかかるととは・・・。
そんな高級なバイクではないと思っていたので、ハンドルロックのみでした。

320774RR:2007/01/24(水) 13:41:41 ID:LO7fnD3J
片目イエローヘッドライトって駄目なんだ。
知らなかった。
321774RR:2007/01/24(水) 15:08:23 ID:CtQ7Q+QW
AX-1なんですが、始動不能に悩まされてます…
プラグ外してアースとってセル回してみたら
日によってスパークしたり、しなかったり…
最近ではほとんどスパークせず。
スパークさえ出たら始動するのでガスは問題なく来てる模様
プラグを新品に変えても同じ症状なので、プラグが原因じゃないと
思うのですが。

これってなんなんでしょう?CDIが逝ってますか?
322774RR:2007/01/24(水) 15:53:28 ID:8CuyD/9Z
プラグキャップをコードから外して、コードを1cmくらい切ってつなぎ直してみた?
323774RR:2007/01/24(水) 15:58:41 ID:CtQ7Q+QW
え。それはやってないです。効果ありますか?
切るのはどの部分1センチなんでしょうか…
324321:2007/01/24(水) 16:10:04 ID:CtQ7Q+QW
>>322
ググって解説みつけました。情報サンクスです。
325774RR:2007/01/24(水) 19:59:27 ID:6WKmstg+
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f50282178
これメーカーどこですかね・・・?
326774RR:2007/01/24(水) 20:10:40 ID:XK9XYRS2
>>321
以前俺がなった症状と同じだ。
俺の場合はCDIが原因だったよ。
327774RR:2007/01/24(水) 22:09:37 ID:lJJ36Q6G
>>321
自分も以前同じような症状に悩まされて、CDIかなと思いつつも確信が得られなかったので、
AX-1スレで聞いたら「CDIを押して、それでかかるようだったらCDIが原因」というレスをもらって
試してみたら、そのとおりだったのでCDIを交換したよ。もちろんそれからは快調です。
あのときレスくれた人には、いまでも感謝。
328774RR:2007/01/24(水) 22:46:34 ID:XVbg5SNu
もうCDIは無いんだっけな・・・。
329774RR:2007/01/24(水) 23:38:36 ID:o+8AWcZs
こんなエンジン台、市販品をしりませんか?
欲しいのですが
http://itazurakozoh.blog50.fc2.com/
330774RR:2007/01/24(水) 23:46:46 ID:L2bJTQvA
>>303
 便乗します。スミマセン。
 コンデンサー付きボルテージレギュレーター
 の役割について教えてください。
331774RR:2007/01/25(木) 00:48:13 ID:TPVD74RI
>329
ビールケースの上にコンパネ引いて角材で台座を作ったほうが簡単。
そんなことで悩んでるようではエンジンOHなんて無理
332774RR:2007/01/25(木) 00:59:27 ID:VC5SReel
>>329
>>331の提案に一票。
実際、こういう車種毎専用品は需要も少ない故まず売られてないし
あっても単品製作に近い物だからお値段も高め。
本当に欲しいのだったら自分で好みのを作る方が良いと思う。
いっそ安いアーク溶接機買って挑戦してみては?
333774RR:2007/01/25(木) 02:21:17 ID:mAFy2X1y
>>330
レギュレーターには見えなくても中に大抵コンデンサは入っている。

バッテリーレス車のことか?

それと、レギュレターの役割なのか、コンデンサの役割なのか、それらを組み合わせたものどんな役割なのか、のどれを聞きたいのか(もしくはそれ以外?)いまいちわからん。
334310:2007/01/25(木) 06:39:39 ID:Z7Og0Ste
どうやら調べてみたら、BAJA用のHS1というバルブの規格はH4とツメが同じみたいで
加工無しでくっつくみたいですね。

熱的に不安がありますが、四輪のH4 55Wを買ってつけてみようと思います。
レスしてくれたみなさん、ありがとうございますた。
335108:2007/01/25(木) 10:19:30 ID:0vs+d/c0
こんにちはド素人108です
>>305さん解説ありがとうございます。解説を頭に入れながら
パイクパーツ屋に行って 見て来ました。
4000Kのホワイトが良さそうですね 今度改めて買いに行こうと思います。
がしかし!バイク用のヘッドライトバルブって高いすねぇ
まぁネットで検索した時もそんな事が書いてあるブログがあったので覚悟してましたが。
見に行った後に寄ったホームセンターで売ってるクルマ用のバルブが「安っ!」と思いました。
サービスマニュアルの次は工具ですがまぁ1万ちょいくらいで買えるのをそろえよかなと
まだまだ勉強段階です。

>>306さんコメントありがとうございます!そうですね!
エアーフィルタ交換してちょびっと調子がよくなっただけなんですけど
それでも愛着がさらに湧いて「よしよし!もっと調子良くしてやるからな!」って気持ちになっています。

で今度は
ヘッドライトバルブ交換 プラグ交換 オイル交換
をする予定で、上にも書きましたがパーツ屋さんに行って来て
いろんな交換部品の値段を把握しに行って来ました。
部品にもいろいろあるんですね オイルフィルターに磁石が??なぜ?
とか エンジンオイルは「ホンダのウルトラU」とメモって行ったものの
そんな表示のホンダ純正オイルは無く.....????純正も3種類くらい?
よく見ると粘度の数字が書いてあったので帰ってマニュアル見直そうと思いました。
どのオイルを選べばいいんじゃ?とか疑問だらけですね。勉強します!

でもって最近気になるのがエンジンがタカタカタカタ と音がするので
タペット音?みたいですよね? ネット上にはタペット調整は簡単とのこと
まぁ今回はこれはバイク屋さんに頼もうかと
初めては怖いですので 調整するところをバイク屋さんのそばで見ながら勉強しようと思ってます。

それかヘッドライトの色が違うのはダメなんですね!
ここのスレッドは勉強になります ありがとうございます!!!
では頑張ります。また質問があったらお世話になります。 長文になっちゃったごめんなさい!
336774RR:2007/01/25(木) 10:42:22 ID:uq/6/l+p
MD22のBAJAを素のXLR化しようと思ったら下側のライトステー欠品だって…。
余ってる方、譲って下さりませぬか?
オクでも全然出てないのよね…。
337774RR:2007/01/25(木) 11:16:23 ID:K/uBimIb
>>334
ハーネスが過電圧でヨレて来るし、どんどん酸化して真っ黒になって
ますますライトが暗くなるからやめた方が良いよ>55w

HS1のイエローバルブ、近所のお店にないなら通販すれば?
338774RR:2007/01/25(木) 15:53:08 ID:DCx6f82I
>>335
依頼した作業を見学させてくれないバイク屋だけは避けてねー
339774RR:2007/01/25(木) 21:19:51 ID:M++LaEVc
電圧はかわらんだろ。電線の許容電流の七掛けぐらいまでオッケーだろ。
ヒューズもあることだし。問題なのはレンズが耐えられるかどうか。
340774RR:2007/01/25(木) 22:16:26 ID:tHGN0IRg
>>333
すみません。
 バッテリーレス車(ME06)のことです。
 レギュレターとコンデンサの組み合わせたものが、どんな役割なのか知りたかったのです。
 よろしくお願いします。
 
341774RR:2007/01/25(木) 22:57:18 ID:mAFy2X1y
>>340
バッテリーってのは蓄電の他に電圧の平滑化っていう役割もあって、
バッテリーレス車のコンデンサはこの平滑を担っている。

ヘッドライトやブレーキランプにウインカーなどを付けたり消したりする時の負荷変動で急激に電圧が変化するのを均している。

コンデンサがないと極端な話、急な電圧低下で点火ミスしたり、電圧上昇でランプ類切れたりする可能性がある。
342774RR:2007/01/27(土) 02:07:04 ID:tGFQq4yE
ところで、
ウインカーの「カッチ カッチ」って音。どっからどういう風に出てるんだろう・・・??

眠れやしない・・・
343774RR:2007/01/27(土) 02:16:00 ID:jdSjgiIi
ヒント:チックとタック
344774RR:2007/01/27(土) 05:19:38 ID:eUE5InaL
中の人がリレーの中に二人いて交互にビンタしてるお。
345774RR:2007/01/27(土) 13:38:37 ID:ycvtkWQ7
>>342
ヒント:サンプリング
346774RR:2007/01/27(土) 22:54:48 ID:S8E3flY9
ディグリーのリアブレーキシュー換えた。
シューにあたるぎりぎりまでロッド調節するよりも
足首が力の入るとこまでおろした時にシューがあたるとこ
に調整したほうが効きが良くなるね。
くだり坂で焼き入れて、よく効くようになったよ。
満足
347774RR:2007/01/27(土) 23:19:36 ID:JZuZlwRI
>>342
ウインカーはフラッシャーリレーとランプ。
ベリリウム銅をプレス加工したスプリングに可動接点と吸引用のプレート
が取り付けてある。
そのプレートが吸引されコイルの中心にあるコアにぶつかった時に作動音としてカチッと鳴る。

コイルへの通電がなくなり保持力がなくなると可動接点は固定接点と離れストッパーにぶつかり止まる。
その時にカチッと鳴る。

ちなみに、自動車用汎用リレーは作動音を消すためにストッパー自体が板バネになっていたり
アーマチャスプリングにゴムを仕込んだりしてますな。

製造原価は50円くらい、工場出荷時は70〜120円くらい?
末端価格は3000〜5000円くらい。

348774RR:2007/01/28(日) 00:41:44 ID:HWqNb1Vp
349342:2007/01/28(日) 03:04:25 ID:d0LvtzNp
>>347
ほーー!なるほど。
物理的に部品がぶつかる音だったんですねぇ。永年の疑問が解けました。
ありがとう。


>他のやつ
バカヤロー(涙)
350774RR:2007/01/28(日) 08:30:16 ID:9/CNl0i+
ネタを楽しめないやつは..
イラネ
351774RR:2007/01/28(日) 11:43:56 ID:xlvIQtqX
と楽しめないやつが、マジで答えております。
352774RR:2007/01/28(日) 13:10:23 ID:ULjWpHBs
ウインカー音は消し忘れを防ぐためわざと出してるんだろ。
わざわざ電子音を出してる車種もあった。
眠れなくて正解。
眠りたけりゃ、耳栓をするのが正しい解決方法。
おれはいつも交差点で鼻栓をしている。
353774RR:2007/01/28(日) 13:56:22 ID:9/CNl0i+
つ座布団
354774RR:2007/01/28(日) 17:51:29 ID:F/e+89nz
XLR125を買ったんだが、オイルのドレンの位置がわからないんで教えてください。
左側についてるでっかいのはオイルフィルターですよね・・・?ドレンがわからない・・・
355774RR:2007/01/28(日) 19:22:03 ID:8JkW0bjW
ヒント 買った店に行ってみる
又は両方開けてみる
356774RR:2007/01/28(日) 20:58:24 ID:F/e+89nz
おやじの会社の同僚のを譲ってもらったんで聞けないんです。
わかる人いたらおしえてください
357774RR:2007/01/28(日) 23:44:04 ID:IsnPEort
>>354
左側のでっかいのでやるしかないらしい。
ちなみに、入っているのはオイルフィルターって言える物ではないらしい
らしいっていうのは前回(購入後初めて)のオイル交換をわけあって弟にやってもらったため
358774RR:2007/01/29(月) 08:06:52 ID:N4tGoUol
一昨日NX125のオイル交換した。
エンジンはほぼ同じもんだと思うけど。
いつも左側のでっかいのでやってるけどな。

しばらく放置→一年ぶりに開けたらオイルが300ccくらいしか出てこなかった・・・・orz
359774RR:2007/01/29(月) 08:54:48 ID:TAI9tJaZ
オイルが隅々までいきわたってるためです
360774RR:2007/01/29(月) 15:14:23 ID:XR2qqjen
>>357
茶漉しみたいのが入ってたはず
361774RR:2007/01/29(月) 17:34:15 ID:U4qxYQHk
あのでっかいの、ヘッドのキャップ(?)と共通なんだよね。
ここまでするか!とオモタ。
362774RR:2007/01/30(火) 02:05:28 ID:jMlbiouI
オクに出てるSLのエンジン積んだNX、
質問がやたらコアなんで笑えるw
何人かはこのスレの住人なんだろなw
363774RR:2007/01/30(火) 12:15:35 ID:9PdPm7zi
>>361

んなアホな〜!
なんて思いながらパーツリスト見たら本当に共通なのな。
上も下も「タペットアジャスティングホールキャップ」
364774RR:2007/01/30(火) 14:26:41 ID:A6QTXDkx
>>362
ん?

質問1
はじめまして。登録は125ccでしょうか?
回答1
質問ありがとうございます。登録は125ccです。よろしくお願いします。
365774RR:2007/01/30(火) 23:17:08 ID:F54O5+s/
MD16乗りです。
リフレッシュするためにWING店でフロントブレーキホース注文したら
在庫ないって言われました。
バハのんとかそのまま装着できませんか?
ちなみにMD16は、マスターとの取付部分は直線的に接続されており、
バンジョーではないです。

流用情報お持ちの方、よろしくお願いします。
366774RR:2007/01/30(火) 23:31:25 ID:a/dQkvux
XLR125Rの後期型の中古を買いました。発信時の半クラッチで
ジャラジャラと音がします。チェーンの張りは問題ないので、クラッチ
のジャダーかと考えています。メーター読みで13000`、クラッチの滑りは
ないです。この車種の特徴でしょうか?
367774RR:2007/01/31(水) 19:11:11 ID:rVIdMY4D
>>168
ジェットヘルの透明シールド
サイドに穴まであいててライトカウルのねじで止められる。
368774RR:2007/01/31(水) 23:45:38 ID:UzdOhITy
>366 xlr125のことは知らないですが
ジャラジャラ音はクラッチ周辺から聞こえるんでしょうか?
それなら
クラッチベアリングが逝っちゃってる
クラッチ板が熱で変形
オイルが入ってない
ほかの要因もあるかも
369774RR:2007/02/01(木) 09:46:59 ID:N7z3RBFO
>>368
カムチェーンが延びてるかもね。
370774RR:2007/02/01(木) 21:59:12 ID:8ghF7ZqL
>>366
250BAJAだが、
俺の場合オイルが温まってない時ちゃんと半クラキープしてるのに突然ガガガっと繋がろうとする。
勿論駆動にも反映されるのであんまし調子にのって低回転から繋げられないけどこれがジャダー。

湿式乾式、半クラの使用頻度や一回当りの時間、加工精度などさまざまな条件が重なり合った結果なので何ともいえんけど、
走行に支障がなければいじっても無駄骨に終わる可能性大・・・あくまでジャダーに限っての話ね。
371366:2007/02/01(木) 22:01:49 ID:yw4xfUxu
レスありがとうございます。回転数を低めで発信した時にジャラジャラ
音はします。XLR125Rはジャダスプリングが入ってないみたい
なのでそれが原因なのかと思ってました。
音の発生箇所はステップ付近だと思います。
372774RR:2007/02/01(木) 22:25:41 ID:8ghF7ZqL
PL見たのか・・・
とにかく、もう少し色々やってkwskリポしる
373774RR:2007/02/01(木) 22:33:25 ID:8ghF7ZqL
そういや過去レスでウィンカーの話が出てたが、俺はそこから
ホンダが作ったもっとも危険な4サイクルオフローダMD22 〜そのクラクション音について〜を連想して吹いた
374774RR:2007/02/02(金) 06:14:49 ID:bkPjVgBD
あのクラクションは野生動物への影響に配慮した音域なんだぞ。
誇りをもって堂々とならすべし。
375774RR:2007/02/02(金) 09:11:49 ID:HKtRExht
ピコ〜♪
376774RR:2007/02/02(金) 15:07:15 ID:4drkdMzv
>>375
脱力するからやめれw
377774RR:2007/02/02(金) 21:32:35 ID:wEfqYaFv
脱肛した・・・orz
378774RR:2007/02/02(金) 21:37:57 ID:YOU9tVwH
むしろ肉食動物に食い殺されてENDの悪寒
379774RR:2007/02/03(土) 00:00:11 ID:mNt2InPu
XLR250R(MD22)ですが、
キャブに付いている加速ポンプを殺した時の
メリット、デメリットを教えて下さい。
380774RR:2007/02/03(土) 00:07:37 ID:0LOneJpu
>>379
デメリットは発進、加速時にボコつく。
それを解消するにはガスを濃くする。
そうなると燃費悪化。

メリットは特にない
381774RR:2007/02/03(土) 00:18:20 ID:IwV8S5oe
まぁPDの加速ポンプはネジなどで微調整できないけどね・・・
382774RR:2007/02/03(土) 00:19:55 ID:QTwJzbcJ
以前どこかのサイトで、バッテリーレス車に普通のホーンをつける改造を紹介していた気がするが・・・。
どこだか忘れた。
383774RR:2007/02/03(土) 12:55:06 ID:xc1BV9og
>>379
元AX-1海苔です。
結論から言えば、加速ポンプ殺すメリットは無し・・・って言うか殺しちゃダメ。

以前、加速ポンプのリンケージが渋くなり、ポンプが動かなくなった事が有りました。
アイドル状態から軽くアクセル開けただけでエンストし、発進時は、
もう、ホントに、少しずつジワジワと開けていかないと、発進できない状態。
動きだせば普通に走るけど、当然馬力上がるとかは一切無し。
384774RR:2007/02/03(土) 19:34:26 ID:NuvtV6Qm
神奈川の相模原地区
1996式XR250-BAJA(MD30)盗まれました。
特徴は下記参照。
ラフロのRSVマフラー(タイプ3)
ラフロのキャリア
ラフロのスクリーン
アチェルビスのハンドガード
GIVI製のトップケース
昨年に実走2000kで購入後、15万以上かけてカスタムしました。
情報あったら頼みます。
自分で言うのも変ですが新車と見間違えるほど程度は良いです。
385384:2007/02/03(土) 19:35:53 ID:NuvtV6Qm
追伸:色はエンジです。
386774RR:2007/02/03(土) 20:15:52 ID:IwV8S5oe
寺崎のオッサンのみたいに汚ければ盗まれなかったろうに・・・

と10年以上のバイク歴の中で一度も盗難された事のない俺が言ってみる。
明日からは知らんけどね。
387774RR:2007/02/03(土) 21:00:59 ID:xQ43NTUH
俺は定年になったら寺崎化したいと思っとります。
388774RR:2007/02/03(土) 21:18:35 ID:5hlSYs7W
寺崎って誰‥?
389774RR:2007/02/03(土) 21:33:37 ID:IwV8S5oe
大御所です



ある意味でwww
390774RR:2007/02/03(土) 21:43:33 ID:YQW41MLj
加速ポンプ殺しと動きが悪くなった状態じゃ..全然意味が違うじゃんw
そもそも殺したら低、中速が薄くなるからクリップ取り付け位置下げるか
スロ-系濃くしなきゃそりゃ動かんわなw
キャブによってはセッティングが出せない場合もあるなw
AX-1のやつは殺しても出せる....ただ燃費は悪くなるね....理由は自分で考えてw
391774RR:2007/02/03(土) 21:43:38 ID:xQ43NTUH
野宿ライダー
392774RR:2007/02/03(土) 22:59:07 ID:xc1BV9og
>>390
"動きが悪くなった"ってどこに書いてあるんだ?
"動かなくなった"と書いてあるだろうに。

加速ポンプ殺したら低、中速が薄くなる?
ウソは書かないようにw
加速ポンプが動作するのはアクセル開けた瞬間だけ。
低速でも中速でも、パーシャル時には加速ポンプは動作しない。
つまりポンプ殺したからと言って絶対に薄くはならないんだよ。

AX-1の加速ポンプはスプリングで引っ張って動かしてるんだが
リンケージが渋くなると、その重さにスプリングが負けて
スプリングが伸びるだけでポンプが動かなくなる。

原因はリンケージのシャフトの偏磨耗だが、10万キロ以下では
起こらない現象なので普通は気にしなくてよい。
393774RR:2007/02/03(土) 23:05:25 ID:zQ6+Uiv0
>>384
災難でしたな。
オレも相模原のXR-Baja乗りだから、気にかけておくよ。
GIVIの箱つけてるのも同じだな。ただオレのは'95年式。
'96のタンクの色はえんじ色だったっけ?

ていうか、ラフロのスクリーンってどうよ?効果ある?
394774RR:2007/02/03(土) 23:05:29 ID:5XM8IBE4
>>384
ロック等はどうしていましたか。
参考までに。
395774RR:2007/02/03(土) 23:29:14 ID:zJtHlJF7
>>394
ロックといわれても矢沢くらいしか聴きません
ラウドネスは範囲外です
396774RR:2007/02/03(土) 23:31:44 ID:hK9FlaUD
>>393
384じゃないけど、ラフロのスクリーンは効果あるよ。
俺はXLRのバハにつけてるけど、胸と顔に風が当たらなくなって快適。
見た目も良し。

スクリーンは、ホームセンターに売っているステーなんかを使って
直立に立てて頑丈に固定しよう。
取り付けが甘いと風圧で倒れてくる。
397774RR:2007/02/03(土) 23:55:59 ID:YQW41MLj
>アクセル開けた瞬間だけ
もう少しキャブレタ-の勉強したほうがいいんじゃないのw
そこで増えたガスがまったく中低速に影響しないとなぜ言える?
実際ポンプはずしスロー濃い目でなんでセッティングが出るんだよ
398774RR:2007/02/04(日) 00:13:09 ID:p7RnVRXd
まぁ原理は水鉄砲、アクセルが引き金と考えれば簡単。
399774RR:2007/02/04(日) 09:06:16 ID:p7RnVRXd
>>396
・・・アクリル板と針金でよくない?そんなんでもちゃんと機能してくれたよ。
ただ、あんまり大きくしすぎても風圧でよれるけどね
400774RR:2007/02/04(日) 11:29:24 ID:HsaaAbt3
スクリーンですが、燃費変わりましたか?
401774RR:2007/02/04(日) 11:32:24 ID:zMlZFMnS
>>399
アクリル板だと、スクリーンの曲線を出すのが難しい。
402774RR:2007/02/04(日) 13:38:42 ID:EonkuS8U
ライトカウルと、ヘルメットのシールドを、一枚のアクリル板にすりゃいんだよね。
雨にも濡れない!
403774RR:2007/02/04(日) 14:24:24 ID:Q76EU4Hv
>>397
だめだコイツ。
加速ポンプって「バイクが加速してる最中、ずっとガソリンを供給してる装置」
だと思ってるw
404774RR:2007/02/04(日) 17:10:59 ID:dmUYLHjL
どこにそう書いてあるんだアホ..開けはじめにピュッって出たガスの影響が
アイドリング近辺にしか影響しねえわけねえだろ? 低中域のガスのと噴出量に
上乗せされるんだよ...だいたい本来の加速ポンプじゃねえウンコキャブの
話しても意味が無いんだが。
405774RR:2007/02/04(日) 17:39:32 ID:Q76EU4Hv
>低中域のガスのと噴出量に上乗せされるんだよ

・・・・・やっぱりダメだ。こいつw
406774RR:2007/02/04(日) 19:03:02 ID:dYA2WBap
加速装置
407774RR:2007/02/04(日) 19:19:06 ID:dmUYLHjL
どうダメなんだ説明しろウンコ野郎!

408774RR:2007/02/04(日) 19:57:48 ID:Oe+ETJWH
>>406
ああ奥歯の後ろのアレか
409774RR:2007/02/04(日) 20:03:36 ID:p7RnVRXd
>>404
まぁお前のほうが話わかりやすいさ




ただ俺には蛇足以外の何者でもないが
410774RR:2007/02/04(日) 21:04:15 ID:ElI3vod3
加速ポンプなんて名前がいかんのじゃ。急開時燃料噴出装置って言えば誤解も無い。
411774RR:2007/02/04(日) 23:22:23 ID:wIRfTbXL
金魚のみこんだり、吐き出したりする人じゃないか  加速ポンプ
412774RR:2007/02/04(日) 23:42:32 ID:Oq+i375E
>>410
>急開時燃料噴出装置
なんで急開時に燃料を噴出する必要があるかわかってないと、
誤解とまでは行かなくても理解できないんじゃないかな?
413774RR:2007/02/04(日) 23:44:29 ID:p7RnVRXd
>>412
そんなバカなら「え?加速ポンプ?別にアクセル開ければ加速すんじゃん・・・ナニソレ?」で済みそう
414774RR:2007/02/05(月) 00:10:49 ID:ikp1g7XG
>加速装置
>ああ奥歯の後ろのアレか

話題に乗り遅れたww
415321:2007/02/05(月) 10:20:32 ID:ZdAacBTI
>>322 >>326 >>372
日替わり始動不能の321です
修理して復活ました。原因は、>>322氏の言うとおり
プラグキャップとプラグコードの間の接点不良でした。
CDI調達せずにすんで、よかった。
亀レススンマソン
416321:2007/02/05(月) 10:22:27 ID:ZdAacBTI
↑アンカーミスった
>>372 じゃなくて >>327でした
417774RR:2007/02/05(月) 11:25:49 ID:dytbNjAW
>>415
プラグコードとかは10年持たない事が多いので、交換するほうがいいよ
5年過ぎてるプラグコードは交換しないとね
418774RR:2007/02/05(月) 15:22:52 ID:tljfekf7
>>417
そこまで神経質にならんでもいいんじゃない?
通電怪しくなってきたら切る、長さ足りなくなったら交換程度でダイジョブだと思う。
419774RR:2007/02/05(月) 15:46:24 ID:fGiEmmW6
そういえば俺のbajaは10年選手だけどプラグコードは
一度も交換してないな。
なんのトラブルもないしね。
420774RR:2007/02/05(月) 15:59:21 ID:/1fkL8O4
俺のME06は16年落ちだけど問題ないな
ずっと仕舞ってある予備コードが不憫でならない
421774RR:2007/02/05(月) 16:41:24 ID:JsMhPlZ6
知らぬ間に火が弱っているよ。
422774RR:2007/02/05(月) 19:13:58 ID:Wi8Bb7QC
プラグコードのリークは使う環境にもよるから・・・
なお断線の場合コードそのものより設計を疑った方が良い。
423774RR:2007/02/05(月) 21:45:29 ID:bru2Sx3+
社外品のプラグコードって、純正コードをコイルの根元でぶった切ってつなぎなおせ、なんてのがあるけど、本当に大丈夫かいな。
そこで得た効果は、実は新品純正コードをつなぎなおすのと大差ないんじゃないかい?
だとしたらユニットごと新品交換の方が気分もいいって気がする。
424774RR:2007/02/05(月) 22:21:31 ID:93rJkqGP
対外のは根元にねじ込んであるからぶち抜いて接着剤で固めればよいのでは?
425774RR:2007/02/05(月) 23:09:49 ID:Bpg6DSzH
クラッチが硬いのは宿命ですかね
426名無しさん@お腹いっぱい:2007/02/05(月) 23:14:14 ID:3WGUIFEG
もう、オフロードしないので、GBのフロント付けた。
タイヤは前後IRCのオンロード走行を想定した
オフロードバイク用スポーツタイヤ。
コーナーがおもしろい!
427774RR:2007/02/06(火) 01:12:54 ID:LA+j/PuG
観ようぜぃ『世界最速のインディアン』

ttp://www.sonypictures.jp/movies/theworldsfastestindian/index.html
428774RR:2007/02/06(火) 04:21:08 ID:YxkMtmYv
>>423
純正のコードってイグニッションコイルにガッチリ付いてて、左回しに外そう
としてもはずれないことがある。
無理に外そうとするとコードが千切れてコイルのコード差込穴に残ることがある。
そうなるとコード交換どころかイグニッションコイルまで丸ごと交換するハメに陥る。
だから社外のコードは途中で切って接続アダプターでつなぎ直すことを推奨してる
のが多いんだと思う。
429774RR:2007/02/06(火) 09:54:33 ID:IW6SHJK6
>>425
10年も乗りゃ慣れるW
イージークラッチ使ってる人も結構見かけるけど
取りあえず鍛えれw
430774RR:2007/02/06(火) 10:37:06 ID:SGH+3Lns
そんなに重いと感じないけどな。 ビックバイクはもっと重いよ。
クラッチケーブル新品にしてみたらどうでしょ?
あとクラッチレバー周りのグリスアップとか。
431774RR:2007/02/06(火) 18:29:46 ID:XbxH0oW6
ケーブルで大分変わるよね。
432774RR:2007/02/07(水) 10:46:34 ID:arFkaDeF
XLR(MD20)のエンジン出てましたよヤフオクで、
部品取り車買うより送料が安くなるしいいかも
26000円くらいだったかな。
433774RR:2007/02/07(水) 19:40:32 ID:saoM3k11
おいらのMD22はプラグコードとコイルが接着剤みたいので固めてあるし(w
多分防水が目的だと思う。

クラッチは重いというか、固い感じだね。握ってしまえばそれほどでもない。
CB1300はまさしく”重い”って感じだけど。
434774RR:2007/02/07(水) 22:44:56 ID:5Lg/xHxk
シリコンオイル注入でおk


ただし1年くらいで切れても    シラソ
435774RR:2007/02/09(金) 00:22:35 ID:K+L+B3s8
ドシラソソラチド〜♪
436774RR:2007/02/09(金) 16:59:11 ID:RzFLAVy8 BE:370627182-2BP(0)
ケーブルの給油。
CRCが下端からボドボド出てくるくらい上端から流し込んで太鼓をピストンしまくる。
CRCの垂れが止まったら、その後上端から粘度高めのエンジンオイルを下端から
垂れてくるくらい注油。
垂れてきたら注油やめて、垂れ止まるのを待って拭いてから再装着。
驚くほど操作が軽くなる。
437774RR:2007/02/09(金) 17:17:11 ID:dmHmRrdt
ワイヤー外して、端にビニール袋!
角に切れ目入れて、輪ゴム・・・
丁度、ケーキをデコレートするクリーム袋みたく
俺って説明下手だ・・・・スマソ
んで、オイル
438774RR:2007/02/09(金) 18:13:52 ID:UfdYQ28e
XLRのスロットルバルブの張り付きはどうにかならないものか……。

過去ログに書いてあるようにスロットルバルブを磨いて
シリコンスプレーを塗布する方法を試してみたがあまり効果が続かなかった。
439774RR:2007/02/09(金) 22:28:13 ID:9f0tJOIf
>438
あれやだね。
コーナーの立ち上がりで、「じわっと開けたいよ〜」と右手が叫ぶ。

俺の対策としては(乗り方)、
1,ブレーキングを早めに終わる
2,そして早めに開け始める。
3,パワーはクラッチで調整。

とりあえず「全閉」の時間を短めにするような乗り方。
440774RR:2007/02/10(土) 06:50:32 ID:n6k0P++f
>>439

ありがとうございます。
それを参考にして乗り方を変えてみます。
441774RR:2007/02/10(土) 08:17:38 ID:J69IAA8b
>438
エンブレの時は適正混合比いらないし、極端な負圧が発生したら、
ぱかっと開いて大気開放するバルブをマニホにつければ解決する
希ガス。そすれば、キャブのバルブの負荷が減るよな。
すいません私は作れません。車の部品で流用できないだろうか。
442108:2007/02/10(土) 14:26:10 ID:roW8Xkpy
皆様こんにちは ド素人108です ご無沙汰してます。
ヘッドライトバルブ交換 プラグ交換 は無事に出来ました。
プラグを交換したせいかなんだかエンジンも元気を取り戻しつつある様な気がして楽しんでます。
さあ次はオイル交換!と、その前に試走してみよっと! と、いそいそとでかけたところ
次の問題というか「課題」が発生しました。
 バンクです! 「タイヤはずし」という課題発生です。
「いずれは出来る様にならないとね。」と思ってた課題が突然降り掛かって来ました。
しかし以前の私なら即バイク屋に電話しておりましたが、以前と違ってやる気です、満々です!

満々ですが道具がありません!
ネットを駆使してパンク修理の方法を調べて、
タイヤレバー、リムプロテクター、パンク修理キット、ミニポンプを購入し
近所の酒屋で、ビールケースを手に入れ背筋痛めながらケースに乗っけて
いざタイヤを外しました。結構簡単に5分ほどで外れて あっけなかったです。
そしてタイヤをリムから外そうと.....ここからが大変でした。
まったく外れず途方に暮れて 改めてネットでの解説を参考にしてみると.....
当たり前すぎて詳しく書いてないポイントを発見しました!
「ムシ回し」が手元になかったのです。空気を抜く方法が無い事には
後の作業が進展しませんよね。なので近くのショッピングセンターの工具売ってるところに
行ってみるも、そんな普通のショッピングセンターにある訳も無く、
結局その日は中止ということになりました。
次の日、友人に頼んでホームセンターで「ムシ回し」を買って来てもらい
仕事後 再挑戦、悪戦苦闘したものの、結構、「力技」で外れる事を学びました。
折角買った、リムプロテクターも途中で無意味になったり.....。ハハ
タイヤをハメるのもなんとかハマり、プラスチックハンマーが欲しいなと感じました。
443108:2007/02/10(土) 14:29:35 ID:roW8Xkpy
連投です。
さて、前置きが長くなって済みません。m(_._)m
ここで質問です。
パンク修理がおわってフロントフォークにはめたのですが!
(あ、パンクしたのは前輪です)
気になる事がひとつ.....
アスクルシャフトをはめて締め込んでアスクルフォルダをナットで
締めたまで行ったのは良いのですが 「隙間」が.....。

リムとスピードメータギアがピタリとハマるのはいいとして
スピードメータギアを引っ掛けるフロントフォークの出っ張りと引っかかりがほんの少しで
フロントフォークのアスクルフォルダとスピードメータギアのに「隙間」が出来ているのです。

これが気になってしまっています。この隙間は ギュッとフロントフォークを両側から締めてから
アスクルフォルダのナットを締めるべきでしょうか?
それともこのままでも良いのでしょうか? しかし!このままで走ってるとアスクルシャフトとの間に
ゴミが入ってしまう気がしてならないのです。

今度の休みにバイク屋行って、
他のXLRのアスクルフォルダとスピードメータギアの詰まり具合をみてみよっかなと
思ってみたり.....。 どうなんでしょう?

長文失礼しました。
皆さんのご意見をお願いします。m(_._)m
444774RR:2007/02/10(土) 15:56:54 ID:N0buSAmr
メーターギアのセット位置がずれてない?回り止めの凸があるよ。
445774RR:2007/02/10(土) 19:02:08 ID:n6k0P++f
>>443
その隙間は自分のXLRにもあります。
気にしなくていいんでない?
446774RR:2007/02/10(土) 20:42:21 ID:ughwIeqC BE:648598447-2BP(1)
とりあえず虫回しはパンク修理には必要無いとゆうことに機転が利かない時点でゴニョゴニョ
447774RR:2007/02/10(土) 20:58:50 ID:Z+UkoOtF
虫回しなしでどうやってチューブ取り出すの!?
448774RR:2007/02/10(土) 21:09:16 ID:Xq/l4imE
?
449774RR:2007/02/10(土) 21:25:30 ID:J5x46p8u
恐らくムシ回しはチューブのエアを抜き切るのに使うと思うんだが、
パンクしているならそもそもエアを抜く必要はなく・・・。
450774RR:2007/02/10(土) 21:31:09 ID:n6k0P++f
スロットルバルブの張り付きがどうにかならないかと思って
ネットで検索してみたらこんなの見つけた。

http://www.wako-chemical.co.jp/products/recommendation/010/index.html

フッ素系オイル。
これをスロットルバルブに吹きかけたら効きそうじゃないですか??
過去ログでシリコンスプレーをスロットルバルブに吹きかける方法がありましたが
実際やってみたら持ちがイマイチで100kmも走らないうちに効果が無くなってしまった。

フッ素ならシリコンより潤滑してくれそうだし、持ちも良さそう。
これを試してみた方いますか?
451774RR:2007/02/10(土) 22:10:43 ID:WD00CQCK
>>443
先にアクスルホルダ締めてからアクスルナット締めないと、フォークが歪んでサスの動きが悪くなると思われ。
隙間はもともとか、もしくはフォークが外に曲がってるとか。フォーク緩めて回してみればわかる。
くれぐれも両方同時に緩めないように・・・
452774RR:2007/02/10(土) 22:49:50 ID:UFc2NNfl
超高い耐ガソリングリスがよかったんじゃねぇにぉ<スロットルバルブ
453774RR:2007/02/11(日) 00:34:51 ID:Wk3tb8Ht BE:324299827-2BP(1)
>>447
虫の中心の直径1mmくらいのバルブを押すだけで空気は抜けてくるのだが
俺パンクマンと言われるくらいパンク回数おおいけど虫回しなんぞ1度も使ったことが無い
454774RR:2007/02/11(日) 01:02:22 ID:rkPbVJUG
>>452
グリスは逆にアクセルが重くなるよ。
455774RR:2007/02/11(日) 01:57:04 ID:RjXhoHf+
つか磨いたら逆にダメだろ・・・密着面積が増えちゃうから
456774RR:2007/02/11(日) 03:30:32 ID:hU8FY5Z7 BE:416955863-2BP(1)
>>455
っつうことは耐久性落ちるかもしれんけど、もしかして荒めのペーパーを縦方向に
軽くかけたら貼りつかなくなるんじゃないかとオモタ
457774RR:2007/02/11(日) 10:07:28 ID:RjXhoHf+
理屈ではそーゆー事に

でもやりすぎると主にアイドリングから低回転でセッティング出なくなるかも
458108:2007/02/11(日) 10:08:35 ID:9/t+p57O
皆さん 108です アドバイスありがとうございます。

画像をアップしてみました
ttp://cgi.2chan.net/up2/src/f223198.jpg
こんな感じなのです

>>445さん
>>気にしなくていいんでない?と
そうなのですかねぇ.....ちょっと心配.....。

>>446-449さん
ムシ回しはパンクなんだから いらないと思いましたが
「パンク修理する時、膨らまして穴探すし、その後どうやってタイヤにいれるんだ??
膨らんだままじゃタイヤは入らないし?空気はどやってぬくんだ?」
と想像したら必要かなと思いまして.....。

え?>>453さん
あら!!あのバルブ押せば空気って抜けるんですか!!
押したけど変化が無くて.....。押しが足りなかったかなぁ?抜けなかったです。
無知でスミマセン。

まぁしかしながら,あの時はタイヤ外すのに疲れて
現状からいったん逃げたかったんだと思います。ハハ

>>451さん
外に曲がってるんですかね.....。
ぴちっとハマってないのがなんだか気になります。

もうちょっと頑張ってみます。皆さんありがとうございます。
459108:2007/02/11(日) 10:17:16 ID:9/t+p57O
↑のアップローダはすぐ消えそうなので
ttp://newsstation.info/up/img/ns17995.jpg
こっちに同じのアップしました。
460774RR:2007/02/11(日) 12:09:27 ID:RFTPqenq
>>459
トップブリッジとステムのフォークが付いているボルトを緩めてインナーパイプ回してみ。
で、離れたりくっついたりするなら曲がってる可能性あり。
461774RR:2007/02/11(日) 17:10:24 ID:pGgCScj3
>>459
そこって、スペーサー入らんかったっけ?
462774RR:2007/02/11(日) 17:16:57 ID:8uKdhTay
アクスルシャフト自身に段差が付いていててスペーサー代わりになってなかったっけ?
463774RR:2007/02/11(日) 21:40:34 ID:pGgCScj3
>>462
そうだね。
464774RR:2007/02/11(日) 22:38:57 ID:uGKjeQxg
こんなボロMD20が凄い価格!
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/98621003
465774RR:2007/02/12(月) 17:31:27 ID:/bYSPUOo
MD16の前後空気圧おしえてもらえませんか?
今まで乗ってたバイクはスイングアームとかスイングアーム付近に書いてたんだけど、見あたら無くって・・・
466774RR:2007/02/12(月) 17:52:12 ID:O+LVVRsP
ここを参考にして、キャブのOHに挑戦したんだけど・・・
外すのは、出来た。
清掃もした。
ガスケット交換しなかったら、ガソリンがダダ漏れになった。。。

これは、交換しよう。

で、問題が一点。
最初インシュレータごと外そうとしたんだけど、
ネジが固着してるみたいで外れなかったから、
頑張ってキャブだけ外したの。
そんで、清掃して、キャブをはめようとしたら、
インシュレータ側が完全に嵌らない(奥まで入らない)んだけど
どうしたら、良いのかな?

教えてくださいませ。
467774RR:2007/02/12(月) 19:35:04 ID:rUO6ftU/
基本的にシリコンスプレーなどが無い時にキャブの取り外しやっちゃいけない。
嵌め合い部分に一吹きすれば、あとは円周方向にグリグリやるだけで済む話なのに、
カピカピの状態でやるとそういう風に手間取るし、ムリにこじればゴムパーツを裂いたりする原因にもなる。
こういうパーツに限って安くは無いし。

どーしても無い時は適当なオイルを指につけて塗りたくれ。それでも556よりはマシ。
468774RR:2007/02/12(月) 19:42:57 ID:0vV1FpW+
あの作業は何回やっても好きになれないな
寒いとゴムが固くなってさらにやりにくいし
469774RR:2007/02/12(月) 22:32:37 ID:01vI3p2/
早くインジェクションになればいいのにね
470774RR:2007/02/12(月) 22:33:33 ID:+uLgfT3C
                 / ̄`Y  ̄ヽ、
                / / / / l | | lヽヽ
  ┏┓  ┏━━┓    / / // ⌒  ⌒ヽ
┏┛┗┓┃ ━ ┃    | | |/  (●) (●)
┣  ━┫┃┏┓┃┏━(S|| |   ⌒ ・ィ  ヽ.━━┓┏┳┳┓
┗┓┏┛┗┛┃┃┗━ | || |   ト-=-ァ ノ━━┛┗╋┛┃
  ┗┛     ┗┛   .| || |   |-r 、/ /||      ┗━┛
       __     | || | \_`ニ'_/| ||_
       `ー⊂`) ̄ ̄ノノノノ´ \_/ `ノ从   ̄`)つ
            ̄`ー( (ヽ))      ヽノヽ))´ ̄ ,,;f::::::::::::::::::::::ヽ
                  |  ,,ノ  ノ      i::::::::/'" ̄ ̄ヾi
                  /     /       |:::::::| ⌒  ⌒|
                /ー- -一<       |r-==(●);(●) |
               <_     _,r-、\.      ( ヽ  ::..__) }
                 `\ー'"ヽ  |'´  ⊂二二\._ ー= ; 二⊃
                   >  )  |      / `'ー(Ω)イ´
                  /`ー/ ,イ   (⌒'-|       ,!
                 / / |`ー/    `ー(   ヽ  つ
             三  (  <  | /        ノ`> ノ(:::):::)
                `ー''  ノ <_     三 レ'レ'

471466:2007/02/12(月) 23:04:56 ID:O+LVVRsP
>>467
シリコンスプレーを嵌め合い部に塗布して
グリグリすれば、良いんですね。
今見たら、スプレーあったので試してみます。

ありがとうございました。

>>468
まだ、一回しかしてませんが
もう一度だと思うと・・・ちょっと凹みます^^;


472774RR:2007/02/12(月) 23:51:18 ID:ioh1jUIj
>>466
つばをつければスムーズにはめれます
473774RR:2007/02/13(火) 01:08:23 ID:GE0g3Fbu
つ ペペ
474774RR:2007/02/13(火) 02:36:31 ID:efKInHww BE:370628328-2BP(1)
>>472
ネタで書き込んだんだろうが俺はたいていそうやってる。
いまんとこ悪影響無し。
475774RR:2007/02/13(火) 07:47:17 ID:ebR0et4H
>>473
ネタで書き込んだんだろうが俺はたいていそうやってる。
いまんとこ悪影響無しw
476774RR:2007/02/13(火) 12:32:53 ID:DKwxTtlr
キャブ装着するのそんなに難しく感じないが。
冬はインシュレータにドライヤーかけてやわらかくしたりするがそれは最後の手段。
477774RR:2007/02/13(火) 13:05:19 ID:umwcviES
整備するところに電源がありゃいいけど・・・
478774RR:2007/02/13(火) 13:58:47 ID:tL51M/Uv
嫌いな作業だけど「マルチに比べれば・・・」と我慢してやる
479774RR:2007/02/13(火) 17:35:16 ID:su84o6bM
>477
俺は整備するとき
よく七厘に火をおこしておく
(電源あるけどさ)
塗装を強制乾燥させたり
かじったボルト抜いたり
ケース暖めてベアリングはめたり
いらんくなったドライバーの先を真っ赤に熱してまげてSST作ったり
整備の合間に餅焼いてみたり
480774RR:2007/02/13(火) 17:36:37 ID:JMefiAhY
実働XL200を友人から格安で譲ってもらえそうなのですが、
このバイクの純正部品の供給状況はどのようになってますか?
481774RR:2007/02/13(火) 17:36:56 ID:PZQW7xeU
>>479
火は引火するから危険。
整備するなら火は使わない方が良い。
482774RR:2007/02/13(火) 18:29:29 ID:Ce4+jRkQ
ガソリン以外でも可燃性の溶剤も使うしな
483774RR:2007/02/13(火) 18:43:44 ID:JXxWbF9c
でも整備の合間に餅が食えるのっていいなあ・・・
484774RR:2007/02/13(火) 20:29:58 ID:DkQLLjsV
整備していると手が真っ黒になってて、食い物を頂く状況じゃない場合が多い。
485774RR:2007/02/13(火) 20:43:38 ID:myZPHwOG
手も焼けばいいじゃんw
486774RR:2007/02/13(火) 20:49:02 ID:umwcviES
どうも整備って、寒い、油でドロドロ、蚊に刺され放題、みたいなイメージがあって、
なかなか始められないよね。

空調の効いたきれいなところで、しかもベンチがある様なところで整備したいよ(涙)
487774RR:2007/02/13(火) 21:20:53 ID:dCr8tPqy
・・・とりあえず交通安全に使うみたいなテントが欲しいのぉ・・・
夏は夜やるからそんなに暑さは気にしないとして、あとは蚊取り線香・・・
つかそんなのは小金持ちか
バイクで飯食ってるやししかいねーべ>>486
488774RR:2007/02/14(水) 10:59:06 ID:edD9TEEW
16年使った、ディグリーのバッテリーが死んだ
よく持ったものだ
ネットで調べたら2700円で売ってた
安くてすぐに買ってしまった
489108:2007/02/14(水) 11:46:50 ID:OvbYu0sf
こんちは108です
いつも長文すみません 今回は簡潔にします

前回の報告です。
結局クランプでギュッとフロントフォーク左右から締めてから
アスクルフォルダを締めました、
グリスも塗りたくったので少し「きゅるきゅる」と以前音がしてたのですが
それも解消されて快適になりました。

なるべく教えてちゃんにならない様に自力で頑張ります
どうしても判らない時にまた教えを乞うかもしれませんがそのときはよろしくお願いします。

ではm(_._)m
490774RR:2007/02/14(水) 20:01:12 ID:+5v/fUxo
xlrのプラグ交換を自分でしてみたんですが
プラグを交換して、さぁ、あとはプラグキャップを繋ぐだけどいうところで問題発生。
プラグキャップがプラグに密着しない!
思いっきり差し込んでみても密着する手ごたえがないんです。
プラグキャップを手で動かすとゆるゆるしていて、簡単に外れてしまいます。

エンジンは普通にかかります。
なので、これは異常ではなく元々こういうモンなんでしょうか?
雨の日も乗っていてトラブルはありませんが、気になるところです。
491774RR:2007/02/14(水) 20:14:23 ID:0mwZgDEX
てるてる坊主がくっついたままなんじゃね?
492774RR:2007/02/14(水) 21:01:20 ID:8KRKlUAi
その可能性高いね。古いプラグと見比べてみるのがいいね。
試しに古いほうをプラグキャップに収めるとかっちり入ったりしない?
493774RR:2007/02/14(水) 22:12:35 ID:fRoKMznR
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
Socket754 鉄板マザーボード友の会 9枚目 [自作PC]
【nVidia】Geforce6100/6150マザースレ 11枚目 [自作PC]
☆名古屋のビャ〜ク乗りんら〜で走ろまい☆Part03 [offevent]
AMD Mobile CPU雑談スレッド [自作PC]
【不安定】Gigabyte被害者の会 Part2【粗悪品】 [自作PC]
494774RR:2007/02/14(水) 22:19:03 ID:DlG3hIA/
お勧めのヘッドライトある?
XR('96)のってるけどライトが暗くて…orz
495774RR:2007/02/14(水) 22:38:41 ID:dH9O2Far
>>494
BAJAライトをポン付け
496774RR:2007/02/15(木) 16:08:39 ID:8uelt1/P
ラフ&ロードのキャリア  ラリー591って
純正ポーチ取り付けられなくなるって本当ですか?
外さないとダメ?
497774RR:2007/02/15(木) 18:47:06 ID:E1IZq+Xm
アルミキャリアは長く使うと折れるんじゃない?
自分だったらスチールがいいと思う。
498774RR:2007/02/16(金) 21:55:02 ID:ElGmSdUE
保守
499774RR:2007/02/16(金) 22:11:46 ID:IVxuuTh+
去年AX-1にGIVIトップケースを付けたんだが、この前リアキャリアのネジがひとつ欠落してた。
チェックすると他のネジも1箇所緩んでた。
荷重+衝撃でネジが緩みやすくなるみたいだからトップケースユーザはたまにチェックした方が良いぞ。
500774RR:2007/02/16(金) 22:39:08 ID:3nxLnLx2
つ【スプリングワッシャー】
つ【ネジロック剤】
501774RR:2007/02/17(土) 00:46:42 ID:CQ/F92cT
ディグ乗りなんですがツーリングに行く時はリッター組に紛れていく事が多いんで
多少低速は犠牲にしても高速寄りにしたいんですがスプロケ変えればOKですか?
502774RR:2007/02/17(土) 00:53:12 ID:PqH8ctr1
>>501

バイク替えたら?
503774RR:2007/02/17(土) 01:10:27 ID:NjtDL/gk
明日バイク買います!
504774RR:2007/02/17(土) 10:29:51 ID:IUILaNfL
>>501
オイラみたいなの他にも居たんだ。XLRだったけど。
巡航100キロでもリッター組には気を使わせた。
+20キロで巡航したらヘッドからオイル漏れした。
まあ、坂の具合でそれ以上出したり以下だったりしたけど、常に全開。
高速降りて最初の信号でオーバーヒート。

自分の場合はスプロケでどうにかなる差とは思えなかったのでリッター買い足した。
505774RR:2007/02/17(土) 11:44:08 ID:C381XqNg
スプロケ変えれば、なんとか110〜120の巡航は可能だよ。疲れるけど・・・
506774RR:2007/02/17(土) 12:36:05 ID:/fInpGjV
ハンドルが高いから、風圧で疲れるね
ノーマルでもディグリーなら120kmならエンジンは問題なくいける
でも風圧で疲れる
507774RR:2007/02/17(土) 21:52:50 ID:TOXWx0+S
XLRだけど高速では100kmがギリギリ。風圧もあるけど
何かあったときにこけないで急減速できる自信ない。
リッターバイクも乗ってるけど、止まれる安心感がぜんぜん違う。
508774RR:2007/02/17(土) 21:53:52 ID:TOXWx0+S
連カキ。ステムベアリングが逝った。あーめんど。
509774RR:2007/02/18(日) 07:29:08 ID:cORDvlPp
空冷エンジンは高速はだめだよね
熱ダレがひどすぎ
510774RR:2007/02/18(日) 13:09:32 ID:ZF0QkVTQ
バハで立派に走ってるよ。
511774RR:2007/02/18(日) 20:28:20 ID:GPhrXhid
今の時期はいいけど真夏に、高速を降りてから渋滞気味だと間違いなくダレるなー。
512774RR:2007/02/18(日) 20:32:29 ID:XGnGOx8Q
まぁいくらダレるといっても
60kmくらい普通に出るからなぁ・・・
カブとかで熱ダレ起こすとほんのちょっと勾配が増しただけで50、40て下がっていく。あれはマジでおっかない
513511:2007/02/18(日) 21:42:36 ID:GPhrXhid
>>512
>60kmくらい普通に出るからなぁ・・・
>カブとかで熱ダレ起こすとほんのちょっと勾配が増しただけで50、40て下がっていく。あれはマジでおっかな

つーか、アイドル時にエンジンがイキナリ止まるのよ。
514774RR:2007/02/18(日) 22:04:36 ID:cORDvlPp
そういえば思い出した
モンキーに乗ってるときに10−30のオイル入れていたら
アイドリングで普通に走ってもエンストしてたよ
15−50に換えたらエンストしなくなったな

やっぱり水冷に限る
515774RR:2007/02/18(日) 22:59:20 ID:SnOUAnT0
そりゃオイルの問題じゃねーだろ。
516774RR:2007/02/18(日) 23:06:25 ID:ZF0QkVTQ
おれは「ぺぺ」入れたよ。
517774RR:2007/02/18(日) 23:11:32 ID:WeAJ6/iK
またぺぺか・・・
518774RR:2007/02/19(月) 00:41:18 ID:irbGSzmZ
高温下で高速直後の停車時にアイドルが止まるのは
十中八九、キャブのパーコだろ。
空冷ではよく起きたが水冷でも起きるよ。

高速から急に停止しない。完全に止まらず走行風を
当て続ける。料金所で止まらないようにする。
渋滞時は車間をあけて風を当てる。など工夫して
走ればかなり防げるよ。
519774RR:2007/02/19(月) 07:12:00 ID:VhSiD9M+
パ−コはペ-の嫁だろw
諸悪の根源はむしろピ−コ。
520774RR:2007/02/19(月) 19:28:03 ID:li9lzFeE
ピーコレーションw
521504:2007/02/19(月) 19:42:57 ID:li9lzFeE
あれはパーコだったのか。抱きつきとか心配してたけどサンキュ。

20年以上前、ホーク+ウルトラU(10w-30)+渋滞で同じような経験をしていて、
その時は焦りまくって色々見てるうちにエンジンかかるようになった覚えがある。

今回はそれを覚えていたので、落ち着いて道の端に寄せ一服。
焦りまくるツーリング仲間にあれこれ説明しているうちに再始動できた。

しっかし頑丈だよ、このエンジン。相当痛めつけちまったと思うんだが。
特にオーバーホールなしでも16年普通に走るよ。まだまだ。
522774RR:2007/02/20(火) 08:35:45 ID:2WjQ+Nwd
80km/hでソロで走るのが一番ですよ
元々群れて走るバイクじゃないし
523774RR:2007/02/20(火) 14:31:30 ID:NHyMhDRA
俺も高速では80kで巡航 で、SAごとに休憩。
524774RR:2007/02/20(火) 19:21:03 ID:qd/JpYx2
つか下道オンリーツーにしとけば話が終わる。

ただし下道ツーは打ち合わせちゃんとしとかんと迷子ツーになりがち
525774RR:2007/02/20(火) 20:25:21 ID:Dg3Okmjx
つーか

AX-1

みたいのはもうでないのか?
526774RR:2007/02/20(火) 20:55:36 ID:sb8B5Iml
出たらいいねー.
エンジン同じで,サスと外装だけ現代風にして.
今もIII型乗りだけど,買うよ.
527774RR:2007/02/20(火) 22:36:38 ID:cPukIic+
シートとライトだけ改良してくれたらあとはそのままでいいよ。
528774RR:2007/02/20(火) 23:58:47 ID:0y/e8ENE
オフ車は下道でトコトコ走るのが楽しい。
現地に行くまで旅気分も味わえるしね。
529774RR:2007/02/21(水) 01:07:11 ID:uss9dmGI
ME06海外仕様の配線図ってどこかの紹介してあるサイトってありますか?
530400モタ乗り:2007/02/21(水) 02:16:36 ID:9nm0+p0O
スイマセン。
パーツ流用の関係で部品番号知りたいのですが、おしえてください。
モノはXLR250(R?)のリアハブ(ハブダンパー、ディスクブレーキ仕様)です。
パーツリスト持っている方やご存知の方
いらっしゃいましたら教えて下さい。
または互換性のある車種などしっている方いましたら教えて下さい。
教えて君でスイマセンがどうしても知りたいので
よろしくお願いします。
531774RR:2007/02/21(水) 09:57:10 ID:4q8ksyML
42601-KZ9-000 ハブCOMP・,リヤーホイール・・・・・¥20,700【J(〜1004844)】
42601-KZ9-010 ハブCOMP・,リヤーホイール・・・・・¥20,700【J(1004845〜)】
42601-KZ9-020 ハブCOMP・,リヤーホイール・・・・・¥18,300【K,L,M,N,P,R,R-2,R-5,R-6】

43351-KZ1-770 ディスク,リヤーブレーキ・・・・・・・¥9,500【M,N,P,R,R-2,R-5,R-6】
43351-KZ9-000 ディスク,リヤーブレーキ・・・・・・・¥9,800【J,K,L】

XLR250R
【F】MD16-100
【H】MD20-100
【K,L】MD22-200/210
【M】MD-22-220/130
【N】MD22-135
【P】MD22-150
【R】MD22-160
XLR250R|||
【J,L】MD22-100/110
【M】MD22-120/130
【N】MD22-140
【R】MD22-160
532400モタ乗り:2007/02/21(水) 13:49:42 ID:9nm0+p0O
レスありがとです。
当方XR400モタ乗りですが
リアホイルを18インチ化を考えてまして、
リムは手に入れたのですが18インチリムとモタハブに合うスポークを
探してました。
ググッてみたらXLRのリアハブがモタードのリアハブと同じように見えたので
質問してみました。
パーツナンバーは違うみたいですがやっぱり別モノなんですかね?
ガワだけでも同じだとXLRのスポーク使って18インチ化できるんですが....
とにかくレスありがとうございました。
また上記の件知っている方いましたら教えて下さると助かります。
クレクレばかりでホントに申し訳ないです。
533774RR:2007/02/21(水) 13:53:37 ID:O1/UlCfQ
XR400はCRMと同じじゃなかったっけかな?
自信ないけど・・・
534400モタ乗り:2007/02/21(水) 14:35:53 ID:9nm0+p0O
ありがとうございます。
XR400(モタじゃない)とCRM250のハブは互換性あると思いますが、
400モタの場合ハブダンパーが入ってしまうので
ハブが全く別物になってしまうのです。
初期CRM等は不明ですが....
情報ありがとうございます。
535774RR:2007/02/21(水) 15:19:45 ID:zp2sbT9I
そういうのはスポーク単品を持って赤男爵あたりで現車の寸法と合わせてみるのがいいぞ
536774RR:2007/02/21(水) 16:19:12 ID:O1/UlCfQ
>>534
ああ失礼。モタードだとまた仕様が違うのね。
だとしたらCRMではハブダンパーの入っているモデルは無かったはずなので、初期型でも合わないと思う。
また大して役に立たない上に不確かな情報ですまぬ。
537774RR:2007/02/21(水) 18:06:59 ID:9nm0+p0O
>>535
>>536
ありがとうございます。
現車見かけたら確認してみます。
とにかく確実に取り付け出来ないという
情報がない限りXLRのスポークで試してみます。
またご存知の方いましたらカキコよろしくです。
定期的に覗いてみます。
ありがとうございました。
538774RR:2007/02/21(水) 19:14:20 ID:A9zjGwl0
>>530
スポークもですが問題はリムのほうではないかと・・・
以前MD-22のモタード用 (XLR)のリアホイールをME-06 (XR)に流用したのですが
全然ダメでした。スポークがまっすぐ張れないんです。
ハブダンパーの有り無しでは、リムの穴の角度が違うみたいです。
539400モタ乗り:2007/02/21(水) 21:16:58 ID:9nm0+p0O
>>538
レスありがとです。
ハブダンパーなしのXR系リアホイールは
スプロケ側のスポークが大分長めになっていたと思います。
その関係あると思います。
あと400モタのハブはハブダンパー仕様(パッと見XLRのハブにソックリ!)
でリムはXLRのリムです。
ちなみにリムの年式はわかりません。
ただハブの仕様でリム穴も変わってくるとなるとちょっと心配ですね。
とにかく情報ありがとうございます。
540774RR:2007/02/21(水) 23:39:08 ID:7KGA4JTK
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=k43158497

コイルだけ代えてもダメじゃん。これ詐欺だろ!
541774RR:2007/02/22(木) 00:13:20 ID:hvATxb+C
まあ、詐欺というより無知だろ
542774RR:2007/02/22(木) 03:04:37 ID:MzzO5WZB
確かになー・・・つか単なる解体屋のオク覚えたて
543774RR:2007/02/22(木) 08:53:21 ID:/qrouna6
オクの部品売ってる業者って
素人っぽいばらし方するんだよな
「普通、ここは外さんだろ」てとこまでばらしちゃうし
544774RR:2007/02/22(木) 11:43:47 ID:VyTEr0Qg
>>525
>>526

イタリアヤマハだがMT-03てのがあるぞ。大型でクソ高いが…
http://www.yamaha-motor-europe.com/products/motorcycles/sport_roadster/MT-03.jsp

こんなデザインでホンダが250作ってくれんかな。エンジンはもちろんAX-1と同じで。
545774RR:2007/02/22(木) 15:10:53 ID:wxwKesyH
XLR125Rのクラッチ交換は簡単にできますか?CB400SFのは
やったことがあります。ロックナットを締めるコマとか汎用品が使えます
か?
546774RR:2007/02/22(木) 17:10:55 ID:rSsYe3c4
>>545
>XLR125Rのクラッチ交換は簡単にできますか?

4本爪のレンチ(安物は爪がすぐいかれる)とエアインパクトがあれば簡単。
クラッチホルダーあれば尚良し
なくても創意工夫でできる。
547774RR:2007/02/22(木) 18:16:37 ID:J+0FBtN1
どなたかAX-1にR.S.V.サイレンサーシリーズ3を付けている方いらっしゃいますか?
シリーズ2はよくいますが 3の感想を聞かせてください 
548774RR:2007/02/22(木) 20:23:55 ID:FFwue09d
>>544
スプリングのところにズボンとかはさみそう
カッコいいけどね
549545:2007/02/22(木) 21:23:49 ID:wxwKesyH
>>546
ありがとうございます。
キタコ?の4本爪でやってみます。
550774RR:2007/02/22(木) 22:00:44 ID:KU5t3m5/
BAJA再販しないかな〜♪
551774RR:2007/02/22(木) 23:08:51 ID:SiF2Ethw
むしろXR400BAJA!
552774RR:2007/02/22(木) 23:10:18 ID:J9uDqJwT
XR400Hokkaido 希望!
553774RR:2007/02/23(金) 00:59:50 ID:q4IJ9s+w
BOSOかNOTOかSHIMOKITAだな
554774RR:2007/02/23(金) 03:45:02 ID:0tiTk4J4
XR400GOTENBA
555774RR:2007/02/23(金) 08:37:13 ID:+eawYAEg
XR400RR-SP2 KUSATSU
556774RR:2007/02/23(金) 09:19:12 ID:eMNi3ViM
XR400BAJA KENZAN サイドカバーに毛筆体で剣山って書いてある
XRバハのツインライトでH4 55/60W
コレ出たら絶対買うよ。
557774RR:2007/02/23(金) 09:40:13 ID:SgMoxidX
>>556
国内最強デュアルバーパスですな
558774RR:2007/02/23(金) 10:45:20 ID:y43vf7gW
AX-1の再販キボン 前後チューブレスで水冷でオプションで大型風防付けれたら最高
デザインはオンっぽいSL230風がキボン

と妄想してみますた
559774RR:2007/02/23(金) 11:41:52 ID:K5Zou/Pc
AX-1の2万2千キロはしったものを、誰か買わないか。
見た目は、非常に奇麗。買って2ヶ月で2千キロほど走ったが
レッドまで奇麗に周り、加速もよく燃費もリッター33キロほど。
レッドバロンで査定されたら、4万と言われた。
2ヶ月前に18万で買った物を4万では売れないとおもったから。
8万くらいで買わないか。
560774RR:2007/02/23(金) 12:09:58 ID:mLUgNHpt
>>559
お住まいはどちらで?
561774RR:2007/02/23(金) 13:22:17 ID:BcZynP8/
オクで 売れる。
562774RR:2007/02/23(金) 14:15:25 ID:AlVQaKX1
>>559
買ってから2ヶ月2000kmしか走行してない車輛を手放す事情は?
563774RR:2007/02/23(金) 15:26:23 ID:cqfC9lgs
XR400Nullpo
564774RR:2007/02/23(金) 15:41:50 ID:B38atyIR
初めから個人売買で買ってればそんなには損をしなかったものを
単車屋は中古が儲けだから、かなりの利益が入ってます
565774RR:2007/02/23(金) 17:08:23 ID:BcZynP8/
>>562 それはAX-1が今販売されていない理由だろw
マニアックなやつしか楽しめんよアレは..
566774RR:2007/02/23(金) 20:55:46 ID:7o86gr41
オイラがAX-1を選んで買って乗っていた(いやまだ乗っている)理由は、バイクの理想形の一つだと思ったから。
どこでも走れる(ような気がする)デュアルパーパスデザイン。洗練された新しいマネジメント(当時)の水冷エンジン。
燃費がよろしい。そのくせパワフル。ジェントルな高級感もある雰囲気のデザインフォルム。修理の容易なチューブレスタイヤ。
買ってから思ったことは、服装とヘルメットとのマッチングの難しさでした。どっちもOKなのかどっちつかずなのか。
やっぱり名車だと頑なに思うとります。チラ裏でした。
567559:2007/02/23(金) 20:59:53 ID:K5Zou/Pc
すまない。出かけていたので、今帰ってきた。
住まいは、名古屋市。
手放す理由は、オフ車が、自分に合わなかったら。
オンロードしか走らないので、オフは意味がなかった。
オンでは、オンロードマシンのほうが、いいというあたりまえのことに
気が付いただけ。
物は、ほんとうにいい。2千キロ走ったが、極めてスムーズ。加速もいいし、
燃費も33キロほど。
保険も入ったばかりなので、すぐ乗れますよ。
568774RR:2007/02/23(金) 21:11:51 ID:Dbw4B8pZ
>>567
興味あるです
よかったら画像等送ってもらえませんか
569560:2007/02/23(金) 21:28:17 ID:mLUgNHpt
俺も名古屋市だ・・・XLR250乗りです。

どうしよう・・・・・・・・
570スイマセン教えて下さい:2007/02/23(金) 21:33:26 ID:0tiTk4J4
XLR250(MD22)のリアホイールのリムとスポークのパーツナンバーと値段知ってる方いましたら教えて下さい。
どうしても知りたいのでお手数ですがお願いします。
571774RR:2007/02/23(金) 21:54:23 ID:rYS3N9w/
>>570
バイク屋でパーツリスト見せてまゃーええがや
572774RR:2007/02/23(金) 21:57:49 ID:mLUgNHpt
>>570
とろいこと言っとってかんにぃ
573774RR:2007/02/23(金) 22:04:04 ID:vnP5ZiS0
>>567
AX-1は別にオフ車じゃ無いと思うんだが・・・こんなオイラも名古屋在住AX-1海苔。
574774RR:2007/02/23(金) 22:16:03 ID:y43vf7gW
俺はAX-1海苔じゃないがメチャ欲しい チューブレスと水冷と楽そうなライポジ オフもそれなりに走れそう
ツーリングライダーに最高なコンセプトじゃなかろうか
でも売れなかったんはデザインだとおも 豚鼻みたいなヘッドライト…
575774RR:2007/02/23(金) 22:30:58 ID:0tiTk4J4
お願いします。
576774RR:2007/02/23(金) 23:14:21 ID:J6f5VqwG
MD20に乗ってる者ですが、MD20のエンジンのオイルポンプは吐出量が少なく、MD22のオイルポンプになればそれが改善されているとききました
そこで疑問なのですがMD20にMD22のオイルポンプはポンずけでつけれる物なのでしょうか?
実際やられているかたとか居ましたら教えてください
577774RR:2007/02/23(金) 23:32:51 ID:KorQxhpz
まぁ答える奴はあんまし居ないだろうな・・・
その為だけにクラッチ側開けるだけの手間をかける可能性は低い。
大体オフ車はブレーキペダルまで外さないと開けられないし
578774RR:2007/02/24(土) 00:58:24 ID:p4ra3T09
パーツリストでは、MD20(RH)MD22(R3J〜R3L)
のオイルポンプASSYやその他の部品は同じ品番。
交換する意味なし。>>576それガセだろ。

MD22の一部はオイルクーラーがついてるからそのこと言ってるんじゃないのか?


>>575はどっか行け!ウザイ
579774RR:2007/02/24(土) 06:52:44 ID:uJkkbuMW
>>576
MD22乗りだが、既に10万キロ超えてる。
MD16の友人やMD20の友人も10万キロを超えていた。
オイルは上がっているから物が違っていても問題ないと思う。

まだまだ乗る気でいるから、
先週自賠責を3年追加した!
580774RR:2007/02/24(土) 08:55:16 ID:a/GTvpvY
>>577
>>578
>>579
レスありがとうございます。
そーなんですか…「吐出量少ないからカムフェースとかの磨耗がはげしい」と聞いてビビってました。
ありがとうございますた

581774RR:2007/02/24(土) 19:39:28 ID:SKWRG1PL
>>
オフ車
582774RR:2007/02/24(土) 20:43:47 ID:TBQqMUoC
MD16にMD22のエンジンを載せようとしてる者ですが駆動系に
ドライブスプロケは520コンバート用をドリブンはMD16の純正スプロケ使用予定ですが
チェーンラインが出るか心配なのですがMD22とMD16ではチェーンラインが異なるんでしょうか?
583774RR:2007/02/25(日) 00:19:38 ID:A/F2RwbL
>>570
426A0-KZ9-003 又は 42610-KV6-405 タイプにより違う。。
スポークとニップルの1個ずつのセットで1台分だと32セットです。
価格は平成5年当時190円。。。多分250円くらいかな?
584774RR:2007/02/25(日) 01:20:48 ID:A/F2RwbL
>>582
エンジンは殆ど同じなので大丈夫だと思いますが、なぜMD22のエンジンですかね?
585774RR:2007/02/25(日) 03:27:47 ID:Qj8bTsl4
>>584
オクに出てるMD22エンジンを買うんじゃない?
586774RR:2007/02/25(日) 05:43:28 ID:T9lesmr6
どうせならMD30とかのっかんないの?
587774RR:2007/02/25(日) 18:02:35 ID:upAYwAga
91MD22BAJA乗りです。

キャブのO/Hをしようと思い、バラしてみたら何かヘン。
問題の部分をデジカメで撮ってみました。
http://img.wazamono.jp/futaba2/futaba.php?res=6727

ご覧の通り、蓋を取るとエアカットバルブがついていません。
通常ならここにエアカットバルブが入っていますよね。
SA、PL持っていないので確認ができませんが、MD22BAJAのキャブって
これで良いんでしょうか?
588774RR:2007/02/25(日) 20:27:01 ID:dMA6yBO2
>>587
エアカットバルブはレーサーME06のキャブにはあるけれど、MD22のキャブには無いと思いますが?
写真で正解です。
589774RR:2007/02/25(日) 20:41:48 ID:upAYwAga
>>588
そうだったんですか。てっきり蓋があるから、MD22にもついているものだと思っていました。
納得、解決。
ありがとうございました!
590MD20乗り:2007/02/26(月) 02:53:46 ID:ZVNo6QD4
昨日、フロントブレーキパットを交換していて、ポロっと取れました。
パーツリストを見てもこんな蓋のような物はありません。
何か分かる方いませんか〜?

http://img.wazamono.jp/futaba2/src/1172425711068.jpg
591774RR:2007/02/26(月) 06:53:27 ID:TiMwJczZ
>>590
ピストンの先についているやつじゃない?
普通は外れないようになっている。
新品のブレーキピストンを注文しなきゃ駄目だね。
592774RR:2007/02/26(月) 09:19:14 ID:YvIqT8ZA
プラスチックのピストンにはついているよな。直接プラで押せないから
金属のプレートを介してついてますね。ピストン錆びないでいいけど
外れることあるんだね。俺のも注意しとこっと。
593MD20乗り:2007/02/26(月) 15:21:37 ID:ZVNo6QD4
>>591-592
ありがとうございます。
バイク屋に相談したら、ピストン交換しなきゃダメだそうです。
工賃5500円くらい、ピストンやシール、ブレーキオイル、パットなどの部品代7000円
くらいはかかるそうです。(TT)
594774RR:2007/02/26(月) 16:47:42 ID:h6f8+KQB
オイル交換時のシーリングワッシャーって普通のDIYショップで売ってます?
595774RR:2007/02/26(月) 20:28:53 ID:J2xsA6jC
>>594
同じサイズの銅ワッシャーを探す。
取りあえず締めてみて漏れなければ、俺なら放置。
596774RR:2007/02/26(月) 22:38:03 ID:yGbBWKmd
>>594
普通のバイク屋さんに行った方が確実かと思いますが、何故DIY?
597774RR:2007/02/26(月) 22:43:36 ID:yGbBWKmd
>>593
自分で分解できれば、ピストンを新品にしなくても通常はパッドと密着しているので大丈夫ですが・・
バイク屋の立場としては・・・交換、だろうなあ〜
598774RR:2007/02/26(月) 22:57:34 ID:2/E7mBCD
>>594
紙やすりかオイルストーンで平らにしたら再利用可能。ただし
一回きり。
599774RR:2007/02/26(月) 23:46:55 ID:W3TUdfXY
朝エンジンかからない
俺のXLR250R
600774RR:2007/02/26(月) 23:56:30 ID:lO7XlgjI
つモーターアップ
601774RR:2007/02/27(火) 00:28:04 ID:hcfRXq/4
>>599
オレのXLRは、最近はキック3回でエンジンかかるよ。

1,チョーク引いて、
2,スロットルでピュッピュッして
3,キックゆっくりおろして上死点を探し出し、

キック!
602593:2007/02/27(火) 00:44:27 ID:HHzTkOW4
>>597

古いバイクだし、部品がポロっ取れたのは良い気がしませんので、
ピストンは交換します。
固着はしていませんが、前回パットが片減り気味だったのでやっぱり直します。
因みに、自分で交換します。
603774RR:2007/02/27(火) 01:00:29 ID:R5Jht1d/
>602
見た感じでは固着しかけって感じですね。

自分でやるにはエアコンプレッサあれば簡単にできます。出すより入れるほうがむずいですが。
ピストンとOリング2枚も交換したほうがいいです。
604593:2007/02/27(火) 02:44:46 ID:HHzTkOW4
>>603

入れるのが難しいのですか〜。
気をつけます。
605774RR:2007/02/28(水) 00:06:55 ID:wfIuKrsX
≫556
関西のおいらは剣山とかいてTURUGISANって感じなんだけど・・・。
亀レススマソ 。
606774RR:2007/02/28(水) 20:52:21 ID:seNyYs0F
リアブレーキ。

固着かと思ったけど、ひょっとしたら単にフルードの入れすぎかもしれんなぁ・・・・
パッドが2週間でなくなった・・・Orz
607774RR:2007/02/28(水) 21:12:49 ID:EMJdf0vv
完全に引きずってるね
そんな状態なのに気づかない君は凄い
普通は臭いしブレーキーが効かなくなると思うけどな
608774RR:2007/02/28(水) 21:19:18 ID:seNyYs0F
>>607
いやいや。ずっと気づいてるよ。
シャーシャー言ってるしw

ただ原因がわからなかった。
609774RR:2007/02/28(水) 21:32:37 ID:Ba30fVou
寒くてベーパーロックしなかったのかな?
夏場だったら早めに気付いていたかもね
610774RR:2007/03/01(木) 01:24:55 ID:UwvM4i8c
・・・つかレースやるならともかく、バイクの熱収支では
高いDOTのフルードなんか要らないよ。推奨はDOT4とかだけど、ホムセンで売ってるようなDOT3でも充分なくらいだ。

そして、低いDOTを使うって事はそんなに頻繁な交換も意味がないって事でもある。


・・・何を言いたいのかというと、ブレーキフルードは補充するものではないって事。
611774RR:2007/03/01(木) 01:43:16 ID:x48j6j2c
>>610
言いたいことは何となく分かるが多分論点ズレてるぞ・・・
>>606は単にフルード交換の時に入れすぎただけじゃね?
612606:2007/03/01(木) 02:51:17 ID:ygqhKdDc
う〜ん。
確かに「減る」理由はないか。

オレは、キャリパー交換したときに入れすぎたみたいだわ。
613774RR:2007/03/01(木) 07:23:45 ID:RtwfegXh
「入れすぎ」はありえない
引きずるのはピストンの戻りが悪い
orスライドロックか斜め組み
614774RR:2007/03/01(木) 07:30:03 ID:2Ttal6jW
ブレーキーはOHしないとね
危険が危ないよ
615450:2007/03/01(木) 08:00:10 ID:KYe6sxVH
以前、書き込みしたフッ素系オイルをスライドバルブに吹いてみた。
http://www.wako-chemical.co.jp/products/recommendation/010/index.html

キャブをバラして丹念に吹いてみました。
少し試走してみましたが、シリコンスプレーよりも軽くなりました。
引っかかりも軽くなり、アクセルの開け始めのドン突きが気にならなくなりました。
これで持ちさえ良ければいうこと無しなんですが、果たしてどのくらい持ってくれるだろう?

ところでどなたか、MD22のパイロットスクリュの巻き戻し量がどのくらいか教えてください。
自分のMD22は1と2分の1回転戻しですが、アイドリングが安定しません。
616774RR:2007/03/01(木) 14:50:49 ID:OWabgHmo
MD20と22はクラッチワイヤーの長さが違う
20に22のを22の取り回し方でつけた
617774RR:2007/03/01(木) 20:26:58 ID:1j/vFVJZ
81年いらいまだ半分しか減ってないシューがベースから剥離した
(´・ω・`)ところでXL250Sはここでいいのかな?
618774RR:2007/03/01(木) 23:06:26 ID:OWabgHmo
23インチのスニーカー
619774RR:2007/03/01(木) 23:21:33 ID:QytedThh
XL-Sか。
当時のXR500のフロント入れたり
三恵のバハキット入れたり
ずいぶん楽しんだっけな
RFVCより振動少なくてツーリング向けだったっけ
もう20年も前か(遠い目)
620774RR:2007/03/01(木) 23:33:17 ID:alsUrzIe
XL250Sって言えば先輩が中古で乗ってたのを借りて、当時乗ってた自分のVT250Fと同じ感覚で曲がろうとしたら全然倒れないし曲がらなくて事故りそうになった。
フロント23インチオソロシス。
621774RR:2007/03/01(木) 23:37:49 ID:x48j6j2c
近所に一台あるな>250S
欲しいとは思わないけど、23インチのハンドリングは一度体験してみたいものだ
622774RR:2007/03/02(金) 00:19:33 ID:QxzHjm4c
おれは、79’CR125乗ってた・・・・

みんなゴメンな。年寄りで 涙
623774RR:2007/03/02(金) 04:40:45 ID:wPkYmiqH
>>622
気にすんな
624774RR:2007/03/02(金) 09:34:09 ID:l/6z8JV9
>>622
大丈夫だ、モトクロスと言えば
チャック・サンを思い出す。
625774RR:2007/03/02(金) 14:50:15 ID:uYwKrzbX
XLR125RのCDIって幾らするんだろう。
最近フケが悪い・・・。
626774RR:2007/03/02(金) 15:37:49 ID:tsIOTSJ+
普通に注文したら高そうなんでヤフオクだね
2万ぐらいするのかな?
627774RR:2007/03/02(金) 15:38:12 ID:ayajrEq/
XLR250にミサイル付けたチャック・ノリス思い出した。
628774RR:2007/03/03(土) 03:20:54 ID:t6wiMj3i
age
629774RR:2007/03/03(土) 16:40:25 ID:fh2/YxIE
オフシーズンにちまちまやってたHID装着完了!
今日点灯試験成功シタヨ。
嬉しくなって走り回っちまった。@NX125
630774RR:2007/03/03(土) 20:14:42 ID:Ejie5hXs
今日XLR125R買いました。
このエンジンってOILフィルター無いんですね。
びっくりしました。
631774RR:2007/03/03(土) 20:52:55 ID:d2Lqq1e6
普通はOILフィルターついているだろ。
632774RR:2007/03/03(土) 20:58:12 ID:fh2/YxIE
金網のちっちゃいストレーナーだけだろ。
633774RR:2007/03/03(土) 21:46:57 ID:rfKI6srM
俺も最初びっくりした
ドレンボルトも無い
ただの蓋
634774RR:2007/03/03(土) 23:13:31 ID:cOegKokf
愛車のロッカーアームシャフトのOリングの交換をしてみますた。
キックペダルやデコンプのオイルシールも交換したのでオイル滲みもなくなってイオン無く絶好調になりました。
>>630
XL250SやXL250Rや同年代のXRにもフィルター無いです。タバコの箱くらいの細かい金網が付いてるだけです。
http://img.wazamono.jp/futaba2/src/1172930719456.jpg
http://img.wazamono.jp/futaba2/src/1172930535487.jpg

635774RR:2007/03/03(土) 23:38:35 ID:cOegKokf
>>630
連投失礼
こんなんですね
http://img.wazamono.jp/futaba2/src/1172932435659.jpg
636630:2007/03/04(日) 00:17:00 ID:AHHJPpiq
そうなんですか。

まめにOIL交換した方が良さそうですね。
637593:2007/03/04(日) 00:36:22 ID:QLZTuJhE
ブレーキキャリパーのピストンを外しました。
組み付けたところで日没。明日、走って見ます。

http://img.wazamono.jp/futaba2/src/1172935988737.jpg
638774RR:2007/03/04(日) 00:54:27 ID:949MthiP
>>636
毎日、、、、いや2000キロ前後くらいで交換してます。毎回G1ですけど、
んで何回かに一回の割合で例の金網フィルターを取り出して洗浄してます。
639774RR:2007/03/04(日) 11:20:19 ID:QFyoZStI
XR230は普通にオイルフィルターなしですお。親指大のちゃこし?
ドレンワッシャもなくてゴムパッキンみたいのだけど、
あれってどれくらいで変えるべきものなのやら。
640774RR:2007/03/04(日) 11:42:49 ID:AHHJPpiq
XLR125Rの後期型(白黒、フレーム銀)なんですが
フレームのサビをサビ取りしてタッチペンで補修したいのですが
どの色をが近いか判る人教えてください。
641774RR:2007/03/04(日) 18:25:43 ID:cuLSN+jP
>637
うわーOHしてよかったですねー
そうとうフィーリングよくなってるんじゃないすか
642774RR:2007/03/04(日) 20:27:19 ID:7ZeM+g3J
>>640
ソフト99のを使うならHPに問い合わせてみ。

その為に作った商品なのだから教えてくれるはず
643774RR:2007/03/04(日) 22:58:37 ID:/dEHwtuw
XR230でもSL23でもFTR233でも
CB90を源とするエンジンに
「ろ過式」のオイルフィルターはない
が、オイルフィルターはある(茶漉しではなく)
クランクケース右側開けてクラッチとクランクの間に
「遠心式」オイルフィルターがある
クランクケース右側開けることがあれば
掃除しれ
644774RR:2007/03/04(日) 23:12:07 ID:ZQ3eu6Pt
>>642
間違えてSHOP99に問い合わせてしまったじゃねぇか。
紛らわしいなぁ。
645774RR:2007/03/04(日) 23:18:23 ID:gaTigpbx
間違えて99bb.comに問い合わせてしまったじゃねぇか。
紛らわしいなぁ。
646774RR:2007/03/04(日) 23:42:19 ID:tIMJuS5y
>640
売って下さい〜!
647774RR:2007/03/04(日) 23:44:08 ID:Um+hbIVN
日産のダークグレーMが近いがハケ塗りでは濃くなる。
648774RR:2007/03/04(日) 23:48:26 ID:7ZeM+g3J
つか、全塗りなおしなら色なんてどうでもよくね?
かつ筆やハケ塗りならベタベタ塗りでも諦め付くよな。
649774RR:2007/03/05(月) 08:51:42 ID:Uf6D0j8Y
オイルフィルター無し車にはマグネット付きドレンボルト付けたい
650774RR:2007/03/05(月) 15:04:10 ID:k6/ILJct
651774RR:2007/03/05(月) 22:02:01 ID:+wtrXxSH
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d72169935
うぉぉぉぉ
これほしーーーー
けど最近BAJA買っちゃったし買えねーーー
どっかから20万落ちてこねーかなーーー
652774RR:2007/03/05(月) 22:28:48 ID:6bJ6kiWL
XR250R(ME06)ですが、モトクロコース20%、林道30%、ゲロアタック30%
一般道20%くらいの走行なんですが、どんなタイヤがお奨めですか、やはりAC10でしょうか?・・・
653774RR:2007/03/05(月) 23:01:50 ID:oZf5r9Gr
XLR250Rの後ろにタンデム用のステップついてるけど
タンソクでつま先立ちだから怖くて人乗せられない
654774RR:2007/03/05(月) 23:15:41 ID:GD3Tn5Z1
でもあれ、ドレンボルトっつーか、ヘッドのタペットキャップと同じ部品だからなぁ・・・
655774RR:2007/03/05(月) 23:58:36 ID:IiDPH/BV
>>652
AC10かVEあたりが無難じゃね?
俺はVE33/35が多いな。
656774RR:2007/03/06(火) 07:36:34 ID:OXOvxqV9
>>653
結構安定するもんだよ。意外とね。
ってかサスがかなり沈むから逆に安心。

ただ、後ろに乗る人が自分より体格が明らかにでかい人だと
ちょっとバランス取りにくい。
657774RR:2007/03/06(火) 09:27:57 ID:6lrd7Qu7
>>656
走行時は問題ないが停止時の路面状態(凸凹)で運悪く
前後タイヤが両方凸の上に乗っかったとき悲劇は起こる。
気を付けろ!
658774RR:2007/03/06(火) 09:46:46 ID:ZKpkF3Hv
>>650
ボトムズかと思(ry
でも現存するNX125系サイトじゃ今一番ホットだなw
659774RR:2007/03/08(木) 10:38:10 ID:cwHANBwb
>>651
20万は高すぎますよ。
10万超えることはありえない。
660774RR:2007/03/08(木) 22:04:38 ID:l64D5v+q
ぐうびけで見てもそんな安いのないぞ
個人売買で20は確かにちょい高めかもしれんが
661774RR:2007/03/08(木) 23:14:39 ID:1OAMcGAI
MD22・BAJAのりですがフライホイールを軽量化したと考えております。
東京・神奈川・千葉付近で出来るショップを教えてください。
よろしくお願いします。
662774RR:2007/03/09(金) 00:20:14 ID:C9VjF0dv
>>661
ヴァイタルスピリッツとか、、、
663774RR:2007/03/09(金) 23:02:13 ID:lMUH0ye8
>>661
軽量化だけならそれこそエンジンかけて回してる状態からヤスリで削っちゃえばいい。
もちろん巻き込みには注意・・・
664774RR:2007/03/09(金) 23:19:37 ID:HUh+Ff0O
>>663
むき出しの状態でエンジンかかるのか?
665774RR:2007/03/09(金) 23:24:21 ID:IUfz7e8c
別にオイルに浸っているワケじゃないのでかかるよ。
666774RR:2007/03/10(土) 04:17:21 ID:sesqNgjD
マジな質問なんだが、、、XLR250のエキパイ止めてる袋ナットの品番教えてください
667774RR:2007/03/10(土) 04:17:42 ID:hDkjOfRi
>>665

素人質問ですんません。
むき出しということは、左のクランクケースカバーを外して
コイルが無い状態でもかかるのですか?
668774RR:2007/03/10(土) 07:57:31 ID:xmgG10GE
フライホイルなんか軽量化しても意味ないよ
アイドリングは安定しないし
669774RR:2007/03/10(土) 08:36:54 ID:Uk2Qe7hv
>>666
90304-438-000
670774RR:2007/03/10(土) 12:10:17 ID:qs/NJHQv
あの〜、よくバイク板でいるんだけど、「パーツ番号教えてください」っていうのは、
なんでここで聞くんだろう??通販でパーツを買うから?

バイク屋に行けばパーツリストあるから、注文するとき調べてくれるはずなんだけどなぁ・・・
671774RR:2007/03/10(土) 12:54:42 ID:06hJxqYb
割引ありの通販にしても、まとまった金額分注文しないと送料で損するしな
日本国内なら余程のド田舎以外は、ホンダの店ぐらいあると思うし
謎だな・・・
672666:2007/03/10(土) 14:10:43 ID:FzxM9xF8
>>669
ありがとうございます
>>670
バイク屋にXLRのPLが無かったんです。
余談ですがPLってバイク屋も買わされるものなんですね
673774RR:2007/03/10(土) 14:19:22 ID:ciIzYNFP
>>672
半分自転車屋みたいな店で注文してるのか?
ホンダと年間契約結んでいる店なら、必ずHITOSが導入されてるから、オンラインで1発発注だし
パーツナンバーを自分で調べてなんて手間はないし、間違えて別の部品が届くようなこともないよ。
674774RR:2007/03/10(土) 16:42:29 ID:06hJxqYb
AX-1のフレームオワタ\(^o^)/
http://img.wazamono.jp/futaba/src/1173512433828.jpg

やっと暖かくなってきたってのに・゚・(つД`)・゚・
675774RR:2007/03/10(土) 18:04:25 ID:9em8q5jB
余裕で溶接可能じゃんw
場所的に養生もらくw
チェ−ンくらいか?
676774RR:2007/03/10(土) 18:14:14 ID:06hJxqYb
そうなの?養生って何だ?
難しくないなら鉄工所の知り合いに頼んでみるか・・・
677774RR:2007/03/10(土) 19:56:46 ID:FzxM9xF8
>>673
以前ちゃんとした契約店で注文したときは午後3時半までに注文入れると翌日3時半にはパーツが届いてたんですが、今回頼んだ店はチャリンコ屋さんはホンダの看板あげてるけど、契約店とは違うみたいでした
以後注意します
678774RR:2007/03/10(土) 20:47:47 ID:qs/NJHQv
>>675
そりゃ理屈から言えば溶接は可能かもしれないけど、金属疲労は「全体に」渡っているのが普通。
なにぶん古いバイクだから、溶接沼にずっぽりはまる可能性もあるよ。
679774RR:2007/03/10(土) 21:35:29 ID:sWDvuKyu
アルミはそうなるかもしれんけど、
鉄は普通大丈夫だよ。
それよりサビの状態に気をつけた方が
680774RR:2007/03/10(土) 22:16:13 ID:qs/NJHQv
>>679
ぜんぜん大丈夫じゃねぇよ。

いい加減なこというな。
681774RR:2007/03/10(土) 22:33:11 ID:R0fjYEaL
682774RR:2007/03/10(土) 23:03:41 ID:06hJxqYb
>>678
溶接は厳しいですかね?
ヤフオクでフレーム出てるけど、載せ替えるのは大変そうだなあ
バイク屋の友人にも見てもらって、対処法を考えます・・・

ついでにドライブスプロケットを固定するプレートも磨耗しきってた
リアタイヤ外して、チェーンにオイル指してたらスプロケがポロッと落ちて焦った・・・
http://img.wazamono.jp/futaba/src/1173535061218.jpg
ここって結構消耗するものですか?

シーズンに向けてメンテしてたら、いろいろボロが出てきて凹むorz
まあ大事になる前に発見できたのは幸運だけど
683774RR:2007/03/10(土) 23:34:25 ID:sWDvuKyu
>>680
いわれて良くみたらステップじゃなくてエンジンマウントか・・・こりゃ確かにまずいか。

684774RR:2007/03/10(土) 23:58:05 ID:y7xs2roR
NX125にキック付けてる奴がいる
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u9910281
根元の処理はいただけないが、同系エンジンのキック始動の部品とか使ったら作れそうな気がしてきた。
685680:2007/03/11(日) 01:15:43 ID:LuZBkLsk
>>682
俺の場合はMXerだったから話は違うかもしれないけど、次から次へとクラックが入ったよ。
溶接したらしたでその周りからまたクラックが入るんだわ。

ちゃんとしたフレームが手にはいるんなら、それが一番いいと思うよ。
スイングアームのピボットはずしが難関といえば難関かもしれないけど、まぁ簡単だよ。


>>683
ストレスかかるところだからね。
686774RR:2007/03/11(日) 22:46:11 ID:ia+VWKVb
実家に1991年型XLR250Rがあるんだけど、事情があってこの10数年乗っていません。
屋根つきガレージなのでサビはさほど無いんですが、エンジンはかかりませんでした。
今年、久々に乗ろうと思うのですが、タイヤ交換、ワイヤー、ホース類交換、エンジン復
旧でどの位お金かかりますかね?また、パーツ関係はまだ入手可能でしょうか。
エンジンは多分ガソリン入れ替えすれば大丈夫だと思うのですが・・・
687774RR:2007/03/11(日) 23:00:45 ID:jEkG4NfB
エンジンに問題がなければ10万! 思い出のバイクを蘇らしてあげてください。
688774RR:2007/03/11(日) 23:18:18 ID:0iKP2nHK
ブレーキは固着してるだろうな。
キャブも開けてやってくれ。
できればサスのオイルも交換してあげたい。

名車だから復活させてやってくれ。
689774RR:2007/03/11(日) 23:27:43 ID:29De7UEV
・・・多分キャブOHでエンジンかかるまではこぎつけるんじゃーないの?

オイルの量だけチェックした上で、数十回キックしてオイルまわしたら、
エアクリに556吹きながら、気合を入れてキック数回。

これは回収業者がエンジンかかるかどうかの成否を見る為に実際に行われている手法。
ちなみに556の成分で点火しているのではなく、エアゾルに使われている可燃性ガスに火がついているわけなので、
本当はヘアスプレー等でも代用可能。つかライターガスでもいいけれど・・・

本当はセルがあるなら556あてがいながらスイッチ押せば済むんだが、
キックのみだとちょっとキツい。
できれば補助してくれる人がいた方がいいなぁ。

ちなみに、要領がわかればすぐにエアクリ閉じてガソリンに移行する事も可能。
そしてエンジン暖まれば多少劣化したガスでも勢いで燃やせるので、
そういう意味では放置バイクのスタータとして使える。

ホースは耐油のゴムホースくらいはおごってやりたい。
くれぐれも透明ピンクのアレなんかダメダメよー・・・完全硬化してプラスチックの管になっちゃうから。
ワイヤーは様子見って事で一度全部はずして、
廃油入れに溜まってるのでもいいから片方つっこんで何度も何度も押し引き。
これで渋りが消えれば、とりあえずは大丈夫だろう。

いくらかかるかなんて実際やってみないと分からんと思う。
ただ往々にして金がかかる部位というのは決まっていて、
エンジンやキャブレターの一箇所をなくした場合、ちょっと中古で出ているASSYのが安かったなんて当たり前のようにある話。
またCDIとかレギュレターなどのいわゆる電装系は、新品注文だと中古に使うのが嫌になってくるような値段だったりする。
690774RR:2007/03/11(日) 23:28:18 ID:LuZBkLsk
え?
名車なの?

今おれ乗ってるわ・・・
691774RR:2007/03/11(日) 23:36:28 ID:0iKP2nHK
>>690
「俺にとって」名車w

初めてバイクに興味持ったのが赤エンジンの初代XLRで、その後はME06を2台乗り継ぎ
MD30乗ったけどすぐ売って現在はME08。
XLRは連れが乗ってたからME06と交換して乗り比べたりしてた。
ヒート時の始動困難には泣かされた。
692774RR:2007/03/12(月) 00:37:39 ID:EoqySRnp
俺のXLRと同じ状況だ・・・
叔父が乗ってて、それを10年ぐらい放置したやつを貰ったんだけど
「とりあえず動くように修理に出してやる」
って言われて7万かかったとか言ってたなぁ
どこを修理したのかは知らないが

その後、しばらく走るとエンジン回転数が落ちないという症状に陥って
エンジンまわりのゴム部品が劣化してたのでそれを交換して11k
今からももう少しかかるだろうから
>>687
ぐらいになるかな
693774RR:2007/03/12(月) 01:17:32 ID:xJenHYhp
うちのMD22は5年放置の車輌だったけどキャブのオーバーホールとプラグ交換だけでエンジンは回った。
あと、ガソリン盗むためか切断されていた燃料ホースも交換したか。
694774RR:2007/03/12(月) 01:30:35 ID:Yfp6YfH2
「名車」ってなんやっ!?

「名器」ってなんやっ!?
695774RR:2007/03/12(月) 01:31:53 ID:JUqf4SJI
ME06ってクロモリフレームっていうけど、
溶接は出来るんですか?
溶接屋のおっちゃんには出来ないって言われたけど・・・
696774RR:2007/03/12(月) 19:24:52 ID:HH71iRUp
おっ。
おいらのMD22も5年寝かしたけど、キャブのガス抜きでエンジンOK。
後はチェーン交換でとりあえず走るようになったよ。
697774RR:2007/03/12(月) 23:10:54 ID:4JhnqDv5
キャブはばらさないといけない時が多いよ
たまたま運が良ければ、なんとかなる
まあ単気等は楽チンだ
698774RR:2007/03/13(火) 00:59:17 ID:k7S3aQV9
近所の夢店に2004年登録のディグリーがあるんですが(結構綺麗)

買いですかねぇ・・・悩み中
699774RR:2007/03/13(火) 04:34:25 ID:B/frrAYn
>698
見た目より程度が問題
そろそろパーツも手に入りにくいだろうし…
700774RR:2007/03/14(水) 02:09:04 ID:3yXw2AVM
701774RR:2007/03/14(水) 05:12:53 ID:0iIbcnK/
5万ぐらいなら買いじゃない10万超えたらいらないね
俺は6年前に5万円で買ったよ
702774RR:2007/03/14(水) 05:51:26 ID:cxolII6c
さすがにこれには乗りたくないな。
風当たりは楽だろうけど。
横風はつらそう。
703774RR:2007/03/14(水) 08:11:44 ID:YZ01uP7T
いつ警察に止められるかドキドキできてイイ!
704774RR:2007/03/14(水) 08:19:55 ID:XAwkvlZz
AXはパーツの供給終わるんだよね?
705774RR:2007/03/14(水) 09:57:08 ID:i3SMsgKx
終わるって、、、
別に宣言する訳じゃなく
メーカーが「もうあまり出ない部品だしそろそろ作るの止め」と判断したら作らなくなるだけ
で、倉庫の在庫が無くなれば供給が終わる。
金型の維持にも金かかるし。
706774RR:2007/03/14(水) 22:21:13 ID:bA/S+ttc
>>700
俺は別に乗ってもいいけどな
風当たりは楽だろうけど別の意味で風当たり強そうだ
横風というか足元すくわれそうな
707774RR:2007/03/14(水) 22:39:08 ID:Nwu1ij6W
駐輪場ですげー周りに迷惑な気がするw
田舎なら問題ないかもしれないけど
708774RR:2007/03/14(水) 23:49:25 ID:QTrwEsS2
モトクラフトパリダカ製のビックタンクについて教えてください。

タンクキャプのパッキンと、コックからガソリンが漏れてしまいます。
流用でパッキンと、コックを交換し、直したいと思っています。

ご存知の方、よろしくおねがいします。

709774RR:2007/03/15(木) 06:31:53 ID:RiG52tCV
>>700
演歌が似合いそうだ。
710774RR:2007/03/16(金) 08:02:57 ID:4FyqqBkp
AXは欠陥だらけバイクで、CDI、ハブダンパーの他に、
特に一型はフレーム自体にも問題があるみたいだけど
一型に乗ってる人大丈夫?もしかしてこのスレでフレームが
逝ったと書いていた人は一型なのかな?
711674:2007/03/16(金) 11:00:45 ID:KW0iOYOk
>>710
2型だよ
マイナーチェンジでフレームも変わってるの?
フレーム探すときは車体番号に気をつけないとダメだな

一時期林道ばかり走ってたし、時には街乗り仕様の糞重たいスパーダホイール装着のままダートに凸してたからね
そんなにハードな走りをしてたわけではないと思うが、今思えばアレは結構フレームに逝ってたと思うよ
もう少しいたわってやれば良かった。・゚・(ノД`)・゚・。

まあ弱点が多いのは確かだけど、それらを含めてまあ可愛いヤツさ
712774RR:2007/03/16(金) 11:16:08 ID:lF3/KcqN
ダート走らないならそんなに気にすることないと思うよ
前のオーナーお林道を全開で攻めるような人間が乗ってない限り大丈夫
713774RR:2007/03/16(金) 14:13:46 ID:MprX1FvG
91年型からタンクが白くなったんだよね
サスがカートリッジ式になった最終型の名車
その裏でディグリーやトランザルフが販売されて
「ツーリングバイク」っていう言葉が流行った時代
714774RR:2007/03/16(金) 17:58:36 ID:be5yzWnc
AX-1初期型を9500kmとき購入。
5万キロの時にスパーダホイールにした。
で、その後10万キロまでフレームは無問題だったよ。
飽きて人に譲ったのでその後は分からん。
林道はほぼ走っていない。

参考になる?
715774RR:2007/03/16(金) 20:51:21 ID:znaRTS7/
ハブダンパってちゃんとゴムブロックから削りだしでも代用はできないのかな?
これまでの無理というレスは話を聞く限りでは他の適当な素材だよね。
716774RR:2007/03/16(金) 20:57:34 ID:gCBwwKNZ
>>715
削りだしって旋盤か何かでやる気か?
それならアルミで作った方がいいぞ
717774RR:2007/03/16(金) 23:04:57 ID:GMdbg24k
http://img.wazamono.jp/futaba/src/1174053683851.jpg
AX-1のドライブスプロケを固定してるプレート換えたんだけど磨耗しすぎ・・・
スプロケ自体は大して磨耗してないんだけどなー
718メカ音痴です…:2007/03/16(金) 23:34:58 ID:fSkdOTPa
先輩から貰ったAX-1にもう4年乗ってます。 恥ずかしながら…質問ですが、このバイクのライトは通常時は2灯とも点灯しますか?
僕のはハイの時だけ2灯です。
それとライトのバルブを交換するにはカウルをバラす必要があるのでしょうか?
719774RR:2007/03/17(土) 01:32:48 ID:8QGL0JF5
>>718

二灯とも点くよ.たぶん片方ロー側だけ切れてるんだと思う.
AX-1は,ヘッドライトとメーター球がよく切れる.その様子だと
メーターも暗くない?

ヘッドライト交換は,後ろ側からうまく手をつっこめば,できる.
外すのは後ろからでも簡単だけど,入れるのがちょっと面倒で,
外す時に球とソケットが入っていた方向を覚えておかないと苦労するかも.
入れる時は,球の座金やソケットにあるツメの角度をあわせて,ランプ
をソケットごと押し込んでひねるような構造になっている.

あと,ソケットにゴムカバーをちゃんと被せ直すのも面倒だし.初めて
やるなフロントカウル外した方がラクかもね.
720メカ音痴:2007/03/17(土) 02:40:58 ID:ZwMYj7ks
>>719
ありがとうございます。
やはり2灯ですか…。今までは気付きませんでした。
確かにメーターも暗いです。ライトをカウルを外して替えてみたいのですがSMが無いので悩んでいます。
721774RR:2007/03/17(土) 05:15:52 ID:8QGL0JF5
SM見てみたら,バルブ交換はアッパカウルインナカバー
(メータケースとキー差すとこの間にある黒いプラスチックの板
ネジ四つで固定されているだけなのですぐ取れる)
外すだけでいいみたいよ.
手順は,
(1) アッパカウルインナカバーを外す.
(2) ラバーを外し,バルブソケットを外す.
(3) バルブを交換.
(4) バルブソケットをつける.

(2)で,ラバー(ソケットのゴムカバー)を外して,ソケットを前に押して
どちらかにひねるとソケットが外れる.この時,ソケットやバルブの
ツメの向きと,覚えておくと(4)がラク.

注意点で,ラバーのTOPマークを上に向けてきっちりセットせよとある.
(水抜き穴の位置合わせかなんかが理由)
ソケット着ける時が見えにくいと思うけど頑張って.
722774RR:2007/03/17(土) 10:51:36 ID:ZwMYj7ks
>>721
本当にありがとうございます!
早速今日やってみます。
723メカ音痴:2007/03/17(土) 17:20:20 ID:ZwMYj7ks
>>719>>721
無事にバルブを交換することが出来ました。ありがとうございました。
724高滝ダム近辺の人 ◆efZ65y0yRg :2007/03/18(日) 08:15:59 ID:TJx7W6W7
今日は3年ぶりとなるディグリーのオーナーのツーリングで房総走ります!
天気が回復して良かった。
725774RR:2007/03/18(日) 16:07:25 ID:t3j660PE
オイルレベルゲージの、UL間って100ccだったりする?
726774RR:2007/03/18(日) 16:57:51 ID:s4bAF0MT
車種は?
727774RR:2007/03/18(日) 18:22:21 ID:zGerXZo5
>>726
えっ、もしや各車ばらばら?4輪で1Lって経験あったから。
ちなみにMD31だけど。
728774RR:2007/03/19(月) 18:22:57 ID:AGHADpzl
排気量の違いが頭にないのか
729774RR:2007/03/19(月) 21:45:55 ID:1A21XEUU
XL250Sのダッシュ力にまさるオフ車ってある?
730774RR:2007/03/20(火) 02:46:40 ID:679UJKC/
>>726
で、答えは?
731774RR:2007/03/20(火) 10:40:50 ID:iT9JHQ86
オイルの全量
オイルパン&オイルタンクの容量によって違うだろ。
732774RR:2007/03/20(火) 11:01:46 ID:gbLcmwAA
答えはどっちでもいい
オイルなんか減らないからな
733774RR:2007/03/20(火) 11:55:31 ID:er8hGInh
>>729
XL250SにXL250RのエンジンとRの前後スプロケで乗ってるが大してノーマルのころと変わらないでつ
734774RR:2007/03/20(火) 14:07:08 ID:oDRE/Jb7
>>731
だからMD31と
>>732
それは俺の質問だから「どっちでもいい」なら書き込まないでな
自身、量もだが劣化以前に交換だから気にしたことはなかった
735774RR:2007/03/20(火) 17:11:43 ID:iT9JHQ86
>>734
>えっ、もしや各車ばらばら?4輪で1Lって経験あったから。
ちなみにMD31だけど。

だから言っているだろ
オイルの全量 オイルパン&オイルタンクの容量によって違うと。

>だからMD31と
何が言いたい?
自分の書き込みをもう一度読め、意味が分からん。
お前の各車はなんだ?
736774RR:2007/03/20(火) 20:28:14 ID:bkgVSzM3
基地外にかまなくていいじゃね
737774RR:2007/03/20(火) 23:56:31 ID:Z46bsf8i
>>735
>意味が分からん。
やっぱり、分ってから書き込んだ方がいいんじゃないのか?
738774RR:2007/03/21(水) 00:58:52 ID:x454F0ja
>>736
そうだね、かまわない方が良さそうだw
739774RR:2007/03/21(水) 17:21:12 ID:qu37JMMR
素直にディグリーってかけばいいじゃん
XLR、XRとまぎらわしい
740774RR:2007/03/21(水) 18:26:24 ID:DGfNrnjx
おれのMD36あたりになるとすぐにピンと来る人少ないんだろうなあ。
741774RR:2007/03/21(水) 18:55:21 ID:VeNLVHFi
俺も持ってるMD36
742774RR:2007/03/21(水) 21:17:19 ID:BcxDn+Xq
どなたかMD30バハのアクスルシャフトですがリアは
24mmと19mmだったと
思うのですがフロントは何mmか教えてもらえませんか?
743774RR:2007/03/21(水) 22:10:22 ID:rPMtbbcv
10数年前の話なんですが、当時XLRバハに乗ってて、そろそろ次のバイクに乗り換えたいなって時期があり、近所の赤男爵に行ったんですよ。
そしたら、当時憧れだった逆車のXRが、新車でしかも公道仕様だったんです。
で、その値段が38万で売ってるんですよ。
普通、この手の逆車の価格って60万前後じゃないですか。

しかも国内仕様のレーサーって普通公道登録出来ませんよね?
通関証明もなかったです。

付属のユーザーマニュアルみると国内仕様なんですよ。

なんか、不思議で不思議で狐に摘まれた感じでしたが、結局登録、税込みで43ちょっとで購入出来たことで、周りから買い物上手だよなって誉められました。

これって、国内外に拠点を持つ赤男爵の力だったんでしょうかね?

それとも違法登録だったのでしょうか?

744774RR:2007/03/21(水) 22:52:34 ID:Y5ck1Ihg
>>743
俺が以前(もう6〜7年前)バロン従業員だった頃にも見たことある。
92年式のME06の公道仕様だったがコーションラベルやフレームナンバーの打ち方が国内仕様だった。

俺も91のME06(DK)に乗ってたので興味深く見てたが理由は分からなかった。
その時は既に一度国内登録済みで、オレンジの廃車証もきちんと揃っていた。

からくりは分からんが、少なくとも違法、脱法の類ではなかったように思う。
745774RR:2007/03/22(木) 00:06:06 ID:p5Ocouty
軽二輪だとレーサーでも簡単に登録できてしまうらしい もちろんよくないけどばれることもなかなか無いみたい

80年代のXR欲しいなぁ
746774RR:2007/03/22(木) 00:14:41 ID:aK3gqqc+
スレとは逸れるけど、以前4ナンバーをつけた軽乗用車見たなぁ…
大して節税にもなってないと思うんだけど。
747774RR:2007/03/22(木) 04:26:17 ID:fEQIHsVx
昔は乗用登録するのと商用は税金にかなり差があったんよ
だからミラやアルトに普通に4ナンバー商用が用意されてて
軽買おうという人はみんなそっち買ってた
伝説のアルト47万円なんかの頃が全盛かな
その後税制が変わってそんなに差がなくなったんで自然とすたれた
装備も普通車並みに豪華になったし

その頃のタマが残ってるんじゃないかな
748774RR:2007/03/22(木) 09:54:05 ID:un7p57Fj
軽自動車は封印無いから・・・・・
749774RR:2007/03/22(木) 10:31:17 ID:l3HTJ+5J
こないだバイク屋に並んでたME06にタンデムステップが付いたんだけどそういう仕様(もしくはショップが付けて販売した例)があったの?
デフォルトみたいにフレームにキレイに台座がついてたんだけど(XLRみたいなのじゃなくてKLXみたいなアルミ加倒タイプね)。
それともオーナーが個人的にやったのかな。
750774RR:2007/03/22(木) 10:39:31 ID:BXrFkoGp
>749
たしか、モトパワーが2人乗り仕様を出してたかな?
751774RR:2007/03/22(木) 12:02:02 ID:l3HTJ+5J
>>750
d。やっぱりそういうのあるんだ。
ME06欲しかったけどタンデムできないのが嫌だなーと思ってた。ちょっと高かったけどあれ買ってしまおうかな。
752774RR:2007/03/22(木) 17:21:40 ID:adZlmBkY
高いって因みにおいくらくらい?
昔ME06乗ってて現在08だけど、今でも06見るとときめいてしまう。
ただそろそろ部品も欠品が出始めてるので注意してね。
753774RR:2007/03/22(木) 18:06:19 ID:l3HTJ+5J
>>752
92年式で車体価格25万。どノーマルでサビもなく程度はものすごく良かったよ。(タンクのデカールだけは無かったけど)
相場わからないけどそんなに高くも無いのかな?

欠品で困るのってどのあたりの部品?
754774RR:2007/03/23(金) 08:22:58 ID:/QXn16vu
ME08よりME06の方が林道で乗りやすいって聞いたんたけど、そうなの?
755774RR:2007/03/23(金) 15:33:57 ID:7brT47qq
>>753
一般論だが、まずはマイナーチェンジでどんどん仕様が変わっていく部品、
たとえば外装とかメーター関係なんか最たるものでしょう。テールランプとかもそうですね、

次に大物で損耗率が低いとみなされている部品、
これはフロントフォークのアウターとか、スイングアームボディとか、
タンクなんかもその系統に入るようで・・・

まぁこれらはオークションでも割と探しやすいけど。
756774RR:2007/03/23(金) 15:39:56 ID:N/8oOckc
XLR125R納車しましたノシ
ところでこのバイク、チョークがどの位置で作動してるのか分からないんですが、上、下、真ん中のどこなんでしょう?
757774RR:2007/03/23(金) 17:34:04 ID:kAqCvOzG
やってみればわかるでしょ
エンジンが温もってエンストするなら、そこがチョークが効いてる時です
758774RR:2007/03/24(土) 00:01:04 ID:PmIg6BEX
一番下が通常で真ん中、上とだんだん濃くなる
ただ、真ん中は使ったこと無い。
759774RR:2007/03/24(土) 02:18:47 ID:ePaYyAwd
初期AX-1ってスプロケがグラグラになるのは必ずそうなりますかね?
760774RR:2007/03/24(土) 08:47:09 ID:d0fAL3NY
>759
手探り状態からの設計ですから、仕方ありません。
761774RR:2007/03/24(土) 09:49:01 ID:nq0+CJXb
AX-1 2型19000kmを買取してもらおうとバイク屋巡りした。
R.B(全国チェーン)2万
S0X(関東チェーン)0万
近所のバイク屋7万
果たして買取で有名なバイク玉の査定はいかほどに?
762774RR:2007/03/24(土) 11:32:28 ID:ePaYyAwd
>>760
レスthanksです。
ということは俺のもいつかはグラグラに…。
後期型ホイールに替えるしかないのか。
763774RR:2007/03/24(土) 12:16:45 ID:BmhB1jfJ
>>761
7万ならまあいいんじゃないかな
見た目綺麗で、ヤフオクで上手くやればもう少し高値付くかもしれないけど
764774RR:2007/03/24(土) 12:53:53 ID:BcX3AboW
俺のモンキーより安いね
765774RR:2007/03/24(土) 13:15:41 ID:vxDm3aY+
>>759
あれっ、やっぱぐらぐらなのか。計算されたアソビだと思ってた。
766774RR:2007/03/25(日) 17:18:36 ID:iSeaM3Qb
NX125で欠品になっているもののリストってありませんでしょうか
767774RR:2007/03/25(日) 17:19:06 ID:3fY/nDYo
おっきおっき
768774RR:2007/03/25(日) 18:49:00 ID:+Mtqk8zW
>>762

III型でも30000km走行程度で,グラグラになった(ドリブン側).
乗り方にもよるだろうけど,たぶん時間の問題でなると思う.

III型ホイールでも,ハブダンパー廻りの構造は同じ.
ハブダンパーだけの交換ができない問題も同じ.

対処法はいくつかあるけど,MSNのAX1 community
の掲示板でメンテ関係を掘るのが良い.
769774RR:2007/03/25(日) 18:59:00 ID:sY0ZF/Xf
ちょっと皆さんにご相談なんですが、


XLR250R(91’)なんですが、燃費今までだいたい32Km/Lでした。
しかし最近25km/Lほどしか行かなくなりました。
4stの場合、燃費が悪くなる要因ってなんでしょうね?
ブレーキの引きずりを直し、タイヤを前後とも細めのロードっぽいもの(GP110)に替えました。
それでなお燃費は悪いのです。ちなみに走りは正常で、高速も普通に走ることが出来ます。
770774RR:2007/03/25(日) 19:45:51 ID:z0nmnhh7
ブレーキとタイヤの空気圧が正常なら、エアクリーナーのつまりとか
キャブのパッキン劣化によるガスにじみで勝手にガソリンが減ってるとか。
771774RR:2007/03/25(日) 19:54:28 ID:uC01WnqX
銘柄変更でタイヤの外径が小さくなって、以前より回し気味に走っているとか。

あとはタイヤのグリップが良くなって、パワーが食われてるのかも。
772774RR:2007/03/25(日) 20:18:10 ID:eEmoyrO9
チェーンのメンテは問題なしですよね?
773774RR:2007/03/25(日) 20:55:04 ID:ORuDC6lq
エンジンオイル多く入れすぎとかは?
スパークプラグも替えてる?
774774RR:2007/03/25(日) 21:20:23 ID:a5z1Gk/W
>>768
V型でも同じなんですね…。
純正のホイールがダメなら、ジェイド等他車ホイールにするしかないんですね。何だか憂鬱…。
775774RR:2007/03/25(日) 21:24:57 ID:ORuDC6lq
>>774
確かコミュニティーの誰かがホイールをボルトで貫通させて直に固定してたよ。
ボルトの頭とチェーンとのクリアランスがぎりぎりだったけど
AX−1のハブダンパーは正直やっかいだ
776769:2007/03/25(日) 21:58:47 ID:sY0ZF/Xf
みなさんありがとうございます。

>>770
キャブのオーバーフローやリークないようなんですよねぇ。
エアークリーナーが詰まっていたら、高回転回らないと思うんですが、まだチェックしていないので、明日見てみます。

>>771
>以前より回し気味に走っているとか。
いや。ツーリングペースでトロトロ走りなんです。
前輪がGP110なんですが、(タイヤの)ハイトはノーマルよりむしろ高いほどでして・・・

>>772
チェーンもしょっちゅうオイルさして、今はエンジンストップの状態で、手で押してもスムースに進みます。

>>773
>エンジンオイル多く入れすぎとかは?
むむむ!! 
入れすぎてます。自信あり。w
チェックバーの上のメモリを大きく越えて入れてしまいました。
オイル入れすぎると、抵抗が増えて、そりゃ燃費悪くなりますよねぇ〜。
う〜ん。どうもこれ臭いなぁ・・・。

(バイクへの)サービスのつもりでちょっと多めに入れたんですが・・・

オイル減るまでちょっと様子を見ることにしますわ。THX
777774RR:2007/03/25(日) 22:11:14 ID:WWDzuwSg
一時登録抹消したXLR250を再登録したいのですが、書類は何が必要でしょうか。
所有者(自分)は同じです。
マシンは恐らく不動状態ですが、何とか復帰させたいのでご教授下さい。
778774RR:2007/03/25(日) 22:35:22 ID:z0nmnhh7
オレンジ色の紙、正式名称は忘れたが廃車証みたいな奴と住民票と印鑑(三文判でいい)。
残りの必要な用紙は軽自動車協会で買える。
自賠責も加入を忘れるな。

オレンジの紙を紛失してるとやっかいだぞ。
フレームNo.の石刷りとか何とかが必要になるはずだ。
779774RR:2007/03/26(月) 01:58:12 ID:RKqRyw7b
書類無しでもどうにかなんの?

書類無しのフレームをゴミだからと雨ざらししてる
(^ω^;)
780774RR:2007/03/26(月) 08:00:31 ID:6INaMYl9
前のオーナーが分かってたら、登録出来るみたいよ
781:2007/03/26(月) 08:40:23 ID:8yAb22ya
782774RR:2007/03/26(月) 09:57:01 ID:uQtMbtgM
AX-1海苔です。先日、用事でツレのマンション(茨木市)にAX-1で行き、
マンション前に停めて用事を済ませて出てみると10歳ぐらいの男の子が
2人、AX-1を見てました。
特にかわまず乗ろうとしたら、一人の男の子が「かっこいいですね。」と
話しかけてきてビックリ。そんな事言われたのは初めてでした。
嬉しくなってまたがらせてあげたり、エンジンを回させてあげたりと
優しいお兄さん(おぢさん?)になってサービスしてあげました。
AX-1の形が好きで乗ってますが、同じセンスの子供もいるんですね。
783774RR:2007/03/26(月) 09:58:33 ID:hgJLSrGQ
>>782
ウルトラマンに出演してたんじゃなかったか?<AX-1
784774RR:2007/03/26(月) 10:53:46 ID:MjVrpugp
>782
月極駐車場でオイル交換してたら、似たような経験ある。
オイル交換が終わってバイクと一緒に家に帰ろうとしたら子供もついて来た。
そしたら、親が探してたらしく、子供に「勝手に出歩いたらダメでしょ!」って注意してた。

俺、不審者に見られたんだろうか…。
orz
785774RR:2007/03/26(月) 14:22:03 ID:K4NS5de6
今のご時世、知らない子供に声をかけるのは自殺行為に近いものがあるね。
自分の人生を大切にしたいなら、無視に限る。
786774RR:2007/03/26(月) 15:02:38 ID:6INaMYl9
普通のおっさんが子供の頭でもなでたものなら、すぐに変態扱いされそうだ
787774RR:2007/03/26(月) 15:25:12 ID:bi5G71Xm
おれは子供もいないおっさん予備軍だけど、自分が父親になったことを想像すると、
母親にはおおらかさよりも多少の神経質さは求めると思う

とは言え、後ろめたいこともないのに変にビクビクするのもイヤなんで
せめて怪しくない雰囲気を身にまとったご近所ウケのいい好オヤジになりたいもんだ・・・

まあ道は遠いけどなorz
788774RR:2007/03/26(月) 17:57:27 ID:K4NS5de6
好オヤジはオフ車(しかも古汚い)に乗ったりなんかしない。w
789774RR:2007/03/26(月) 18:12:43 ID:sMSl40er
(゚д゚)/ このスレで↑みたいな事言う奴はスレ違いだと思います〜
790恥ずかしいから書き捨てるか:2007/03/26(月) 21:14:24 ID:WITuRbPq
十年くらい前、アパートからの通勤にXLR乗ってた頃、時々物陰からキックスタータ回すところを見ている小学生がいた。
ある日、いつものようにエンジンかけてから玄関のヘルメットやグラブを取りに戻ると、その子がマフラーからの排圧を胸に受けてうっとりしているところを発見した。
目をあわしたのが気まずかったのか、その後その小学生を見ることも見なくなった。
同じ頃、会社内での異動で通勤先が変わったため、電車通勤となりXLRに火を入れることもなくなった。

異動で以前の部署に戻ったのはつい最近、住まいも一軒家買って引っ越してから数年後のことだった。
バイクも整備できたので軽くその辺を回っているうちに、以前住んでたアパートが気になって行ってみた。

いつも停めてた所が空いていたのでついそこへ駐車した。辺りを見回していたとき、見知らぬ青年がバイクで通りかかった。
向こうはこちらのことを知っている感じの笑みを浮かべたが、まったく心当たりがない。

あのちょっと恥ずかしげに笑う顔が例の小学生、と気づいて振り返ったとき、バイクはもう通りすぎた後だった。

 そうか、ライダーになったか。

ちょっと嬉しかった。・・・が俺もおっさんになった。orz
791774RR:2007/03/26(月) 22:09:26 ID:qkP8EiHq
最後に車種名を記入しとけば某スレに載せられるぞ!

 ら
  な
   い
    か
792774RR:2007/03/26(月) 22:48:25 ID:K4NS5de6
ええ話や(涙)

>>789
IDが、40erだって。w
793774RR:2007/03/27(火) 01:09:12 ID:uZquaBD4
AX-1に可倒式のシフトペダルを付けたいのですが
すでに換えてる人いますか?

用品店でも相談してみたんですが
AX-1、同系エンジンのディグリーでも社外品はなく
流用するしかないでしょうと。
で、流用するにも現物合わs(ry

どなたか情報ある方いましたらおながいします。
794774RR:2007/03/27(火) 01:50:34 ID:40GGOxTW
>>793
ディグリー純正は可倒式のはずです
でもAX−1の方がシフトシャフトが短いのでクランクケースに当たると思います
795774RR:2007/03/27(火) 02:25:44 ID:uZquaBD4
>>794
ディグリーは純正から可倒式だったんですね…盲点だた(;´Д`)
早速画像調べてみたんですが、どう見てもAX-1とは形が違い過ぎです。ほんt(ry

シャフトの長さより、ボルト頭が上に来るとチャーンと干渉するのがイタタ
アームのR?オフセット?も違うみたいなので小加工ではムリポ
でも情報ありがとうございました。
796774RR:2007/03/27(火) 07:21:54 ID:7GgF7nNv
>793
過去のガルルQ&Aにそれ出てな。
797774RR:2007/03/28(水) 14:39:56 ID:q39zGU0Z
XLR125age
798793:2007/03/28(水) 20:42:21 ID:SXk9IODy
>>796
同じこと考えてる人がいましたかw
AX-1でダートメインに走ってる人は少ないだろうなぁ

ちなみに、手元に1〜2年前のガルルが数冊あったので
引っ張り出してみたけど…載ってませんねorz
799796:2007/03/28(水) 21:56:12 ID:kzUgMnwv
>798
90年代のガルルだよw
800774RR:2007/03/28(水) 22:09:22 ID:SXk9IODy
>>799
うはw 90年代って小中学生の頃ww
バイクのバの字くらいしか知らんがな(´・ω・)

内容書いてないところを見ると覚えてないんですよね…
他に有力情報もなさそうだし
曲げ直したペダルともう少し付き合うしかないのか(;´Д`)
しかし転ばないように遊ぶのは難しそうだなぅ
801774RR:2007/03/28(水) 22:30:08 ID:gL6Y9N3E
俺は80年代からガルルを読んでいる。
802774RR:2007/03/28(水) 22:35:26 ID:EpRFDdqG
>>800
アホォ。
90年代は20代だろ。
小中学生は80年だい前半。

803774RR:2007/03/28(水) 22:53:54 ID:kNE/XARq
AX―1って可倒式じゃないんだ(`・ω・´)!
漏れのXL250Sでさえ可倒式なのにちょっとびっくりした、ってさあれはオフ車じゃないのか?
80年代からガルル読んでるなんて凄いなぁ俺は87年式だよ(^ω^;)
804774RR:2007/03/28(水) 23:04:29 ID:kzUgMnwv
>800
乗り掛かった話だから、別冊オフロードQ&Aを探してみちゃるw
805774RR:2007/03/28(水) 23:14:56 ID:ndCPD94a
ガルル創刊号を読んだのはちょうど今の季節じゃなかったかな?
俺は中学を卒業して高校の休学を控えた春休みだった。
806774RR:2007/03/28(水) 23:21:39 ID:kNE/XARq
ガルルってどういう意味なんですか?
807804:2007/03/28(水) 23:53:57 ID:kzUgMnwv
今、読んでみたけど、当時の資料だと流用品は無しとのこと。
ワンオフしかないと書いてある。

いろいろと読んでいると逆車NX250の事が書かれてるけど、AX-1と似たようなスタイル?
これのリアダンパーが流用できるとかいてあるよ。
と言うことは…。
808774RR:2007/03/29(木) 04:18:52 ID:OyJ9kFSe
AX-1、可倒式ペダル、、
XLXのシフトペダルが、ポン付けで、流用できました。
89年ごろ交換して、林道ツーリングで、使用してました。
現在、入手は、難しいかも、、、
取り付け角が若干違うので、調整範囲が狭くなり、
靴の種類によっては、使いにくくなるかも。
自分は、オフブーツで問題なく、使用してました。

ブレーキペダルは、流用できるものはないと思います。
809774RR:2007/03/29(木) 14:05:41 ID:g50Gh4Wt
こけたあああああああ!!!!
後期AX-1のカウルって在庫あるのかなorz
810774RR:2007/03/29(木) 21:15:49 ID:sJHCqbgX
大丈夫か〜?
カウルはあるでそ。
俺の白T型はカウルのロゴステッカーが廃盤ですた。
フルードが溢れてかかってしまい表面が…
811793:2007/03/30(金) 00:02:09 ID:aZuBu7HZ
>>808
( ゚д゚)!1111!!!!11
ありがとうございます!
何とか探してみます。

ブレーキはフロントもエンブレもあるし、予備一本持てばなんとかなるかなと。


>>807
わざわざ調べていただいたようで、ありがとうございました。
NX250のペダルもググってみましたが画像見つからず…
とりあえずXLXの物を流用する方向で行ってみます。


>>809
ィ`!
812774RR:2007/03/30(金) 06:12:58 ID:qnZzP/Os
AX-1
何らかのRホイールをストックしておいた方がいいのだろうか。
813774RR:2007/03/30(金) 08:19:04 ID:oqjk1OJN
ここんとこ数年乗ってないなぁ
手放すか>AX-1
814774RR:2007/03/30(金) 21:23:22 ID:NomFjBJi
ここんとこ数年乗ってないなぁ
手放すか>女房
815774RR:2007/03/30(金) 21:50:45 ID:6fHHpYyy
古女房は捨てた方がいいな
浮気相手を探してあげなさい
816774RR:2007/03/31(土) 22:18:31 ID:OpsAr2mT
ガルル編集のムック何冊かもってるよ。
どれもロード系よりずっと有用だったな・・・

ロード系はすぐチューンとか電飾・アルミ化に走っちゃうからなぁ・・・
それに比べてガルルのは堅実。
817774RR:2007/04/01(日) 02:42:52 ID:Bw07VoGn
XLR125Rを買ってしまいました。
古いバイクなのに社外キャリア売ってるのには驚いた。
早速ゲットしました。
818774RR:2007/04/01(日) 04:50:58 ID:yfcBr22N
XLR125Rはいいよ〜♪
うちの子、乗りっぱなしの10年選手だけど、35Km/l、90Km/hはコンスタントにたたき出すyo。
オイル等の消耗品は、適時交換・補給してるけどね。
まだ腰上すら開けた事ないな、そういえば…c⌒っ.д.)っ。
819774RR:2007/04/01(日) 13:43:30 ID:MwthHhce
のびたクラッチワイヤーのワイヤーだけ抜き取って
ホムセンで売ってるワイヤーをいれて再利用って可能ですか?
820774RR:2007/04/01(日) 14:18:35 ID:GCrgmvbA
その辺で売ってるようなのはダメだよ・・・強度がないので速攻で切れちゃうそーな。

ブレーキ用ワイヤと径は同じなので、
スクーターのリヤブレーキ用をオクで落とすのが一番かと思われ・・・
内部がほつれてたらもう泣くしか
821774RR:2007/04/01(日) 23:03:53 ID:0EWqYwuU
>>817

いくらで買いましたか?
822774RR:2007/04/02(月) 00:49:45 ID:H2gISVie
817じゃないけどXLR125を8万で買って、コツコツ修理して乗ってるよ!
燃費は35〜40って感じ。
xr200の給排気移植して、キャブは調整だけ。

ヤフオクでSL230のエンジン、ハーネス買ったんで移植を考えてるんだけど、
折角だからハイカムとかピストンを換えて乗せ換えようと思ってるんだけど、
なんか良い純正流用情報ある??
調べたけど、武川のFTR用ハイカムはXLR200の純正カムらしいよ!
XR200かCRF150/230のカムってどうだろう?

キャブはpd26の中国製をebayで買う予定だよ!!
xr200の給排気はebayで送料入れて7000円位で買ったよ、ebayお勧め!
823817:2007/04/02(月) 08:55:49 ID:DMIjY+pt
>>821
前期モデルでシート張替え、工具バック社外品新品付き、CDI交換、スポーク張替え込みで
17マンでした。
824774RR:2007/04/02(月) 08:57:19 ID:S6bVGTuf
みんな良い値段だすね
俺は5万以下じゃなきゃ欲しくないね
825774RR:2007/04/02(月) 14:19:03 ID:D+Bsil9V
5万は安すぎ!カブじゃないんだからw
826774RR:2007/04/02(月) 15:42:00 ID:xBNd/IDf
>>822
ebeyなんて国際的だなぁ

ワイヤー自作はステンレスハンダでやるのかな?
827774RR:2007/04/02(月) 15:43:31 ID:xBNd/IDf
カブも五万円じゃむりだよ
828774RR:2007/04/02(月) 21:20:48 ID:IkKN41UR
ワイヤーなんて、2,3年は使えるだろ?
しかも3000円くらいじゃん。

クラッチでもブレーキでも切れたら走れなくなるわけだから、自作なんて
メリットないよなぁ・・・
829774RR:2007/04/02(月) 23:26:51 ID:xBNd/IDf
>>828
自作も楽しみなんじゃね?
830774RR:2007/04/03(火) 00:05:36 ID:0mPJXH2P
通販で純正部品(オイルフィルター、エアフィルター)購入出来るところ知りませんか?
831774RR:2007/04/03(火) 00:21:50 ID:7xVdNaGk
部品番号を自分で指定できればwebikeで買えたと思う。
webikeで買えるつうか、あれは代行購入みたいな感じかな。
832774RR:2007/04/03(火) 03:42:51 ID:6MlfvGzb
ヤフオクでパーツリスト中古買って、
近所のhonda wingをネットで探して、注文する。

これが一番安いし、早いし、簡単だよ。
833774RR:2007/04/03(火) 04:56:51 ID:/0R76L9w
>>832
wing行けるならパーツリストなんか要らないじゃん。
車種と年式さえわかれば、あとはオンラインでパーツリスト出るし。
834774RR:2007/04/03(火) 10:49:48 ID:uTmoGjsx
>>833
仕事の都合等で、長い時間バイク屋にいれない人はパーツリストは必須。
835774RR:2007/04/03(火) 10:54:25 ID:yCUK45Y+
普通に修理に出したほうが良いかもな
836774RR:2007/04/03(火) 11:53:48 ID:UFNhwrLp
ある希少車を乗ってて、一度きちんと手を入れようと
まずPLを注文した。
1万以上してびっくりしたが
これでバイクがリニューアルできればいいと思った。
が、部品のほとんどが欠品だった。
(その後、中古パーツや部品取り、コレクター放出品でやっときれいにできた。)
837774RR:2007/04/03(火) 20:59:42 ID:vMhuyEqq
XLR80Rもこちらでおkでつか?
838774RR:2007/04/03(火) 23:45:50 ID:H2unEUp/
希少車って何!?
大事に乗ってやれば、何万kmも走るもんね、ホント昔の本田は良い造りだ!
839774RR:2007/04/04(水) 01:35:22 ID:ecM14fyW
俺もXL250Sにずっと乗りたいな〜
840774RR:2007/04/04(水) 07:30:20 ID:oalM6Ewq
希少車ってなんだろ
XLXとか?
841774RR:2007/04/04(水) 08:12:25 ID:ecM14fyW
>>840
XLXは希少だよな
見たことない
842774RR:2007/04/04(水) 09:50:48 ID:A68pJNVb
AXもパーツはほとんど欠品なのかな?
まだ乗りたい…。
843774RR:2007/04/04(水) 10:05:14 ID:09socscO
AX-1のCDIってもう欠品かなあ?
ごく稀に点火しない時があるんで、予備持っておきたいんだが…
844774RR:2007/04/04(水) 12:17:27 ID:6IyLIo93
AXは終了致しました。
長い間のご愛顧誠にありがとうございました。
845774RR:2007/04/04(水) 12:34:05 ID:ecM14fyW
CDIって中身なんなのかな?ネットで直してるショップみつけた
846774RR:2007/04/04(水) 17:49:38 ID:ZB+xR44g
希少ね。XL500とかXR350とか
847774RR:2007/04/05(木) 04:19:27 ID:2McMqYCO
ドラムブレーキはハブの方が減ってきてなぁ・・・・
848774RR:2007/04/05(木) 07:25:02 ID:kJQ1YWU4
CDIなんて他のバイクから流用出来そうな気がするんですけど
ダメですか?
849774RR:2007/04/05(木) 09:46:46 ID:sV51ZRsA
CDIが本当に在庫が無いのかどうか聞いてみなきゃわからん。
850774RR:2007/04/05(木) 12:08:20 ID:U50RaCy/
>848
当然 できるものもあるが、できないものもある

点火タイミングのコイルの位置で遅角進角が変わるし
パルスの信号波形でもかわる(下手すりゃ一発でCDIあぼん)
851774RR:2007/04/05(木) 13:29:05 ID:mkNGUfD3
質問なんですが
AX-1てチューブレスですか?
852774RR:2007/04/05(木) 14:17:43 ID:OyGGfa2h
>>851
チューブレスだよ
853774RR:2007/04/05(木) 14:28:20 ID:o0QlYMUJ
チューブレス最高だな
ディグリーでパンクして困ったよ
2時間押した
854774RR:2007/04/05(木) 16:21:44 ID:OZ2aciMi
一時間かかってパンク直した(´・ω・`)
林道で暗くて大変でした
855774RR:2007/04/05(木) 17:54:15 ID:HoxnevUJ
>>849
IDがSV
変 態 だ !!!!!!
856774RR:2007/04/05(木) 22:20:04 ID:aOD6SOni
すみません。教えてください。
この部品番号は何のピストンリングなのでしょうか?
13011−MS−305
片付けをしてたらXLR関係に混じっておりましたが、全く分からないのです??
何卒よろしくお願いします。

857774RR:2007/04/05(木) 22:56:34 ID:Fl1Kz3Ar
>>856
ageるな。

MSの後に数字が一桁あるはずだが・・・
バイク屋で聞けばいいだろ。
858774RR:2007/04/05(木) 23:39:50 ID:aOD6SOni
>>856
追加・連投
13011−MS6−305

間抜けでした。すみませんm(_ _)m
859774RR:2007/04/06(金) 00:00:10 ID:QSIfzssj
ageるなっつってんだチンカス

XLR250RFだな。
860774RR:2007/04/06(金) 00:16:21 ID:tkHzbWz2
パーツリスト買え、俺らが手間隙かけて調べるとでも??
聞くなら調べ方を聞け!!
861774RR:2007/04/06(金) 00:56:41 ID:IN4rXR2p
今どきsageてないぐらいで過剰反応しなくても・・・
862あぶらあげ:2007/04/06(金) 01:35:04 ID:bMyp7SuK
きみの阿呆さに嫉妬

どーーーん
863774RR:2007/04/06(金) 01:50:43 ID:Wr9KMxO+
チューブレスと考えるとタイヤの選択肢が数種
チューブタイヤにできるチューブレスと考えたら結構選択可能だった

でも結局安くすます為チューブレスタイヤだったりする
864774RR:2007/04/06(金) 12:18:24 ID:0GvlYcOP
私のNX125はそろそろ寿命です。
XTZ125に乗り換えます。いろいろ情報有難う。
865774RR:2007/04/06(金) 12:55:28 ID:DR8K52Xs
>>858
MS6→ザク2だな
866774RR:2007/04/06(金) 18:15:38 ID:PYvehAmU
↑ツマンネ
荒らすな
867774RR:2007/04/06(金) 18:29:45 ID:9BXHY2lk
868774RR:2007/04/06(金) 20:37:06 ID:tefjX1rQ
>>864
うちのNXもそろそろスプロケットが終わりそうです。
だんだん仲間が減っていくなぁ。
869774RR:2007/04/07(土) 05:36:36 ID:BccBgwZW
>>868
AX-1てスプロケがなんか弱点だったけ?
愛着湧いてきたくらいのとき盗まれた、、、あーあ 女の子が寄ってくる良いバイクだったのになぁ
870864:2007/04/07(土) 17:12:42 ID:kIpaxuFV
>>868
XL125Rのスプロケットが流用可能です。
ただし53Tなのでドライブを14Tに変えて下さい。
やや加工が必要です。私のはブレーキディスクがもはや磨耗限界を超えた。
871774RR:2007/04/07(土) 18:57:15 ID:UvF8amuC
>>869
NX125です、超マイナーですが。

>>870
XL125用で流用可能ですか!
取り寄せて加工してみます。
なじみのバイク屋で3万円でいただいた車両ですが、何となく愛着あるんです。
872774RR:2007/04/07(土) 19:34:16 ID:aFDLXRVW
AX-1 5万km 今日バイク屋で寿命宣告をうけました。
リアハブダンパーは加工して固定するのは
ホイール割れちゃうそうです。
多車種の流用も合うのが無いそうで。

代替バイクが無いよと言ったら
台湾スクータ勧められました。

ではみなさんさようならー
873774RR:2007/04/07(土) 19:46:15 ID:BuT/w9pQ
>>872
取りあえずここ見てきな ↓
ttp://groups.msn.com/HONDAAX1/page51.msnw
874774RR:2007/04/07(土) 20:31:10 ID:yJbRnGTV
今日久々にAX-1が走っているのを見た
いいね〜
875864:2007/04/07(土) 21:52:44 ID:kIpaxuFV
876774RR:2007/04/07(土) 21:56:46 ID:QAcGQqDP
AX−1のホイールって平成5年頃に流行ったママチャリのプラスチックホイールに似てるな  

877774RR:2007/04/07(土) 22:44:05 ID:yJbRnGTV
http://homepage2.nifty.com/as-suehiro/xr650.html
こういうのいいな〜
BAJAに4気筒のせたい
878774RR:2007/04/07(土) 22:56:51 ID:cVWNWHmq
O/H、何`でがオススメ?
予算はいくらくらい?
879774RR:2007/04/07(土) 23:10:43 ID:UvF8amuC
>>875
お気に入りに追加します。
ありがとう
880774RR:2007/04/08(日) 00:16:33 ID:yB5fA5Jf
すまん、XLRは分かるが、AX-1ってどんなバイクだっけ?
あんまり思い出せない。
881774RR:2007/04/08(日) 02:38:28 ID:S88TGBua
>>880
タイヤが専用で全然グリップしないくせに凄い勢いで減って
ライトがデュアルなのに信じられないぐらい暗くて
シートがふにゃふにゃですぐに尻が痛くなって
サスもふにゃふにゃでふんばり効かなくて
販売中でもパーツ欠品だらけで
乗ってるとバイク便と間違えられるバイクだ
882774RR:2007/04/08(日) 06:17:25 ID:45yak/+B
>880
アフリカツインをちっちゃくした様なバイク
883774RR:2007/04/08(日) 06:39:23 ID:962oMpkX
>>880
広告とカタログのキャッチコピーが目茶苦茶うけるバイク
884774RR:2007/04/08(日) 06:59:58 ID:8WeeWY29
>>872
少なくともリアホイールは流用効くのあるのはみんな知ってるよな。
885774RR:2007/04/08(日) 07:04:34 ID:rGG/P1gI
>>843
CDI、バイク屋で注文したら普通に来たよ
30410-KW3-680 12,075円

というわけでCDI欠品はデマですた
886774RR:2007/04/08(日) 08:22:12 ID:/TURXWm5
粟佐にAX-1発見。
887774RR:2007/04/08(日) 09:23:59 ID:8WeeWY29
どなたか知ってたら教えて。
メーターの上の部分の黒いラバー(中身はスポンジ?) は何ていう部品ですか?
カウルとメーターの間の部分です。PLみても載ってないんですよね。交換したいんです。
888774RR:2007/04/08(日) 10:44:41 ID:Vy1uS1Y0
>>887
AX-1でいいのか?
37223-KW3-000 ラバー、スポンジ じゃないか?
F-31を見てみよう。
889774RR:2007/04/08(日) 11:19:56 ID:8WeeWY29
>>888
レスすみません。AX-1です。
37223-KW3-000だと思い、webikeで取り寄せたのですが、届いたのは1cm角の棒状のスポンジテープでした(どこに使うんだコレ?)。
ですので、悩んでます。
890774RR:2007/04/08(日) 11:46:10 ID:1mfZxnIa
ホンダもパーツリスト公開してくれればいいのにね。
カワサキとかヤマハみたいに
891774RR:2007/04/08(日) 12:04:35 ID:6k1ngg5u
>メーターの上の部分の黒いラバー(中身はスポンジ?) は何ていう部品ですか?

>37223-KW3-000 ラバー、スポンジ じゃないか?


『そのまんまかい!』って思わず突っ込んだ。w


横レスすまん。
892774RR:2007/04/08(日) 12:47:49 ID:vGChM4fg
XLXといえばランブル
893774RR:2007/04/08(日) 15:49:04 ID:ICqhhGiF
XLXといえば、近所の河川敷でモトクロッサーを追い回す、伝説のXLX海苔が居たな
なつかすぃー
894774RR:2007/04/08(日) 23:39:20 ID:yB5fA5Jf
XLR250Rで10年前のガソリンを抜きたいのだが(当然エンジンかからないので)、リザーブ
にしてホースからガスを抜いて、キャブのフロート室を開封してガスを抜けばとりあえずは
OKですかね?有識者の方ご教授下さいませ。
895774RR:2007/04/09(月) 00:26:20 ID:Dta8j7LP
OK。
俺なら、一旦タンクのコックOFFにして、ドレンからキャブのガスを抜く。
車持っているなら、タンク外してスタンドに持って行って処分。ついでに新しいガスも補給。
896774RR:2007/04/09(月) 00:43:31 ID:8yeT9jU7
>>887
たぶんこっちだ。
37221-KW3-000 ラバー,スピードメーター
897774RR:2007/04/09(月) 10:19:02 ID:AIV65K7J
>>896
ありがとうございます。発注してみます。
898774RR:2007/04/10(火) 07:43:02 ID:Jgvlnt6c
XLR125Rの「型式認定番号」を教えてください。
899774RR:2007/04/10(火) 10:32:51 ID:90agZxvw
XLXLVXLXLRXR
900774RR:2007/04/10(火) 10:35:51 ID:llt6B8Ff
ちゃんと教えろよ
ホンダです
901774RR:2007/04/10(火) 16:42:18 ID:NJ8V+e7B
>>898

JD16ですよ  

 http://www.honda.co.jp/news/1993/2930525.html

902774RR:2007/04/10(火) 16:43:37 ID:4WPavmYU
おらのNX125.
中古で買った時から可倒式シフトペダル付いてるけど
前のオーナーが変えてたってこと?
903774RR:2007/04/10(火) 17:46:46 ID:2ok61t+J
>901
それは「型式コード」
「型式認定番号」はンダの中の人と運輸省n御役人様しか知らない
もっとも、知りたいのは「型式コード」だろうけど

>902
ある意味、定番改造だったからな
904774RR:2007/04/10(火) 18:30:51 ID:15wNJXzc
AX-1のプロモーションムービー発見
http://www.youtube.com/watch?v=3OjqUOJkiwo
905774RR:2007/04/10(火) 18:54:19 ID:aj5t4LqS
906774RR:2007/04/10(火) 19:22:47 ID:jpgFvPuL
2つとも最後まで見てしまった
全然かっこよくない
907774RR:2007/04/10(火) 20:18:11 ID:zORKL7Lk
えいえっくすわん いいバイクだと思うよ、私も乗ってるしw。
でも汚れたauは正直合わないよ…
908774RR:2007/04/10(火) 22:58:18 ID:3chJ9vun
XLR250Rのリアに19インチのタイヤは履けるんですか?
909774RR:2007/04/10(火) 23:41:20 ID:/85qYp//
19インチのリム組めばね
910774RR:2007/04/11(水) 01:28:10 ID:/JhMqQCm
なんか人を馬鹿にしたようなレスする人多いね。
やってて楽しい?
911774RR:2007/04/11(水) 01:31:27 ID:hJAglFJY
>>910 同意
なんか人を馬鹿にしたような
真剣みのない釣りみたいな質問の仕方する人多いね。
やってて楽しい?
912774RR:2007/04/11(水) 08:43:04 ID:hs3ch2ns
だって2ちゃんだもん
913774RR:2007/04/11(水) 11:15:38 ID:JoXYiS/Z
IDは3chだけどな。

まぁ2ちゃんねるなんてそんなもんだよ。そういうスタンスでつきあうべし。
914774RR:2007/04/11(水) 13:31:11 ID:m+ia1UFh
前にディグリー乗ってたけど乗りやすいバイクだった、印象深いのは250cc25馬力2.5qリッター25qだった事かな
915774RR:2007/04/11(水) 13:43:41 ID:JoXYiS/Z
そういえば、この前オイル入れすぎで燃費が悪いと騒いだものですが、
そのときは24kmくらい。今はオイルが減ってきて、28くらい。
しかし以前はコンスタントに30以上いっていた。
91’XLR250ね。しかし丈夫なバイクだわ。

ディグリーはDOHCかな?
リッター25は4stシングルにしては悪いね。

916774RR:2007/04/11(水) 14:21:30 ID:JzBlSH1L
MD22なんだけど
イグニッションキーのロックのポジションにキーを回しても硬くて回りません
突然の事で原因が全くわかりません
いたずらされた形跡もないです


途方に暮れてます
917774RR:2007/04/11(水) 16:56:16 ID:+ZDmuM7b
>>916
XL250Rで同じことなったよ
ほっといてる

ちなみに燃費は35〜40くらい
918774RR:2007/04/11(水) 19:10:58 ID:DTpHY1m5
>915
洩れのディグリーもそんなモン
おとなしく走ればもっと延びるが…

水冷DOHCシングルのHONDAエンジンは他にないから
乗り換えられないのだ━━━━━━━━━━━━━!!!
919774RR:2007/04/11(水) 20:27:36 ID:JoXYiS/Z
>>916
オレのもそうだよ。
固いと言うより、何かに当たってる感じ。

キーが微妙にねじれてるんだよね。
回らないから余計力入れて回そうとする>またねじれる 悪循環。

コツは、邪念を振り払うこと。
回そう!と一生懸命に回さず、無の境地でゆっくり「回るところ」探る感じ。

>>918
まぁ、高回転型だろうから回しちゃうんだろうねぇ・・・
920774RR:2007/04/11(水) 21:05:17 ID:mPjxvGwz
>>917
AX-1もそれぐらい
なんでディグリーそんなに悪いんだろ
921774RR:2007/04/11(水) 21:22:12 ID:NfiVUWSj
俺の2型AX−1は、ツーリングで37キロ走ったよ。長野を横断するね。
市街地の通勤でリッター26キロくらいだから、なんだたいしたことないなと
思っていた私が悪かった。恐れ入ったよ。このマシンは、まさにホンダが
未来のバイクとして売り出しただけのことはある。燃費よし走りよし、
エンジンは極めてスムーズ。馬力も申し分なし。故障なし。私は参りました。
922774RR:2007/04/11(水) 21:25:13 ID:NfiVUWSj
AX−1は、ホンダがバイクの聖地北海道ツーリングを意識して作ったんじゃないだろうか。
オンオフどちらも完璧にこなし燃費も最高、馬力も30馬力。
こんは本当に未来のバイクだ。
923774RR:2007/04/11(水) 22:03:11 ID:dusi/QeI
ん〜やっぱりヨーロッパ風味というかちょっとバタ臭いんじゃないかなぁAX-1は。というかコンサバ日本人にはなかなか超えられない何かがある。
見方が両極端に分かれそうなバイクだよね。いわゆる普通のバイク好きには受け入れられない感じだなぁ。
わたし的には究極のベストバランスだと思うんだけどね。ちなみにわたしのは普通で30、ちょっと気をつけて36走りました。でももうチョイ
タンクが大きくてもバチは当たらないんじゃないかと。ガススタンドの500m前でリザーブもガス欠の経験がある。リザーブでちょうど60km
は行くはずと計算していたんだが。 まぁあんまり持ち上げてもしょうがないけれどね。
924774RR:2007/04/11(水) 22:20:38 ID:JoXYiS/Z
DR-Z400SMとシルクロードを足して2で割ったようなバイク。そういうのが欲しいです。
925774RR:2007/04/11(水) 22:53:12 ID:1ZAQcmSe
>>924
つ FT400

まあ、シルク、FT、の流れが NX、AXへと続くのだが…
926774RR:2007/04/11(水) 23:37:40 ID:L4oyKms9
7万キロ超えた漏れのAX-1,燃費はツーリングのまったり走りで30KMちょっとしか走らなくなった。
キャブの古OH(ダイヤフラムなんかの内部部品交換)したらよくなるかな?
今年で20年目、あと3年は乗りたい。
927774RR:2007/04/12(木) 00:16:44 ID:iW9GwInJ
>>926
ダイヤフラムが交換できたらどんな願いも叶うよ
928774RR:2007/04/12(木) 01:04:40 ID:yTjfblDq
>>924
AG200
929774RR:2007/04/12(木) 01:14:56 ID:c62ePWAh
>>924
ST250をBEETでボアアップ
930774RR:2007/04/12(木) 01:15:17 ID:gM0cGYPR
というか、スーパーカブをそのまんま大きくして250ccにしたら売れんか?
後にデッカイキャリア付けてさ。

オレは有りだと思うが。「スーパースーパーカブ」
931774RR:2007/04/12(木) 01:43:03 ID:JZNRjXRn
>>930
CD250U
932774RR:2007/04/12(木) 02:59:44 ID:C8QqLR9+
しかしなんでみんなやめちゃったんだろーね
あの手の中型ビジバイみたいな路線。
VTRとかじゃまだまだ積載が良いとは言えんのよ。
933774RR:2007/04/12(木) 04:36:14 ID:oMHIdZjx
俺の愛車のXL250R&Sがいっぱい出てくる映像
なにはともあれこういうノリ大好き
http://www.youtube.com/watch?v=4p9jrdg73rM&eurl=http%3A%2F%2F014%2Egamushara%2Enet%2Fbbs%2Fbike%2Fhtml%2F4p9jrdg73rM%2Ehtml
934774RR:2007/04/12(木) 06:34:42 ID:PBmPWEQd
日曜日にAX1でツーリング行った
リッターSSに大きく遅れないためずっとレッド直前で高速走って燃費21km/Lだった俺のAX1
まだ走行16000kmなのに悪いよな
リアディスクにひび入ってきたしハズレ車両か?(*´Д`)=з
935774RR:2007/04/12(木) 07:25:43 ID:PJmw0Q8s
間違いなく
おまいの使い方の問題だぞ、それ
936774RR:2007/04/12(木) 08:22:41 ID:Inr5PPnR
俺のディグリーを5年前に買った時には燃費30を超えることがなかったけど、
普通のチェーンとスプロケを交換したら40行くようになったよ

何事もメンテナンスなんだと思うよ
937774RR:2007/04/12(木) 10:59:20 ID:5PtuJuHV
谷を越えられずに刺さったヤツ、あれは痛そうだ、、、
938774RR:2007/04/12(木) 11:37:16 ID:v+KfpNy8
AX−1ってパリダカ人気に乗って作ったとばかり思っていた。
939774RR:2007/04/12(木) 17:20:32 ID:rDB5kR2r
俺のNX、お不動になってもう何年か放置・・・嫁さんに
「そろそろあきらめたら?」と言われている。
もう駄目かも知れん
940774RR:2007/04/12(木) 17:23:02 ID:Inr5PPnR
自分の力で直せ
簡単に直るのだから、直す気がないなら俺が貰ってやる
941774RR:2007/04/12(木) 17:56:30 ID:eTKr02hT
AX-1みたいなバイクは、もう出ないのかねぇ
942774RR:2007/04/12(木) 18:29:28 ID:YiFgN+M+
今はモタードが
943774RR:2007/04/12(木) 19:51:41 ID:yTjfblDq
AXー1てなんか惹かれるけど、、、なんか欠陥あるなら どうしよう
944774RR:2007/04/12(木) 20:32:07 ID:s4F5enH2
欠陥、、、
部品が無いことか
945774RR:2007/04/12(木) 21:39:12 ID:iKnSulL2
分かる人が見れば分かる造りの良さのAX−1。
なんつーかよって立つところのコンセプトが旧来の延長じゃなく、理詰めで新しく考え直されている。
走る場所を選ばない車体構成にチューブレスタイヤ。
燃費がよろしい上によく回る水冷のシングル。セル付き(当時はこれで充分トピック)。
乗り手(選び手)のセンスを試すようなデザイン。
でもどこか優しいバイクですね。
946774RR:2007/04/12(木) 21:46:51 ID:0WNzclMI
フレームとリアサスはちょっと優しすぎると思うんだ
947774RR:2007/04/12(木) 22:23:59 ID:XEnUxVAt
XLR125R買ったんだが
始動性メチャいいね。
948774RR:2007/04/12(木) 22:28:53 ID:UyKJzL/B
自画自賛スレ発見!
949774RR:2007/04/12(木) 22:30:53 ID:BJc/86uJ
AX-1のライトくらいんだけどズーマーとかのライトは付かんもんかのう。ポン付けできるいいライトない
950774RR:2007/04/13(金) 00:38:06 ID:1D+z9/xj
>949
車用の安いフォグを着けてる。
安くて結構明るいよ。
951774RR:2007/04/13(金) 00:52:13 ID:rSaXaiYU
AX-1は欠陥バイクだよ。
CDI、ハブダンパー、フレーム、リアサス・・・。
自分であれこれ改造できる人じゃないとね。
952774RR:2007/04/13(金) 01:45:59 ID:F4mCBubr
AXー1
953774RR:2007/04/13(金) 03:55:56 ID:zK32fHV1
ディグリーの事もたまには思い出してあげて下さい
954774RR:2007/04/13(金) 07:13:18 ID:wHPiyMfu
そんじゃ思い出してみる
スポークの張りをケチってないのがいい
955774RR:2007/04/13(金) 08:13:14 ID:YnykW7Qk
どんな単車でも弱い所があるよ
まあAXとか丈夫過ぎなんだね
20万も乗れる単車少ないよ
956774RR:2007/04/13(金) 09:03:20 ID:rSaXaiYU
20万乗れる単車なんてザラだし、
AXの欠陥はどんな単車でもってレベルじゃないよ。
957774RR:2007/04/13(金) 12:10:14 ID:362J5h0Y
このスレだけでも100回ぐらいループしてそうな話題だけどね
エンジンが良いだけに「その他の欠点がなければ・・・」という残念な思いがあるんだろう
958774RR:2007/04/13(金) 20:00:05 ID:Lqubi3fY
復活しますたよ(´・ω・`)
つ【モトクロス】オフロードタイヤ総合6本目【エンデューロ】
 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bike/1176393596/
959774RR:2007/04/13(金) 23:13:07 ID:ukSkBC6U
・・・プラグ外しのしづらさという意味では最悪だったな。
960774RR:2007/04/14(土) 09:40:54 ID:pKKZz5OA
スイングアームのグリスアップやってますか?
グリスガンで簡単に出来るみたいですね
961774RR:2007/04/14(土) 21:30:09 ID:KQNJsPLh
962774RR:2007/04/14(土) 22:30:32 ID:8HqMiQE7
>961
これまだ回転してんのか・・・
963774RR:2007/04/15(日) 00:54:41 ID:IDyP2eyY
だいぶ前に見た気が・・
964774RR:2007/04/15(日) 10:47:15 ID:iIR1WW3M
先日個人売買でMD22を手に入れた者です。
初心者的質問ですが、回答をお願いしたく思います。

チェーン等駆動系が寿命なので新品交換・428→520コンバートしようと思うのですが、
520化した時の標準的な歯数が良く判りません。
おそらく
Fスプロケ:13T Rスプロケ:40T  チェーンのリンク数:102
であると思うのですが…

520コンバートされている方、いくつ位の歯数でセットされて居られますか?
965774RR:2007/04/15(日) 11:21:53 ID:BuySkmsX
>>964
 ばかやろーお。そんなの人それぞれ好みや〜あ。
 
 と言いつつ、
 Fスプロケ:13T/Rスプロケ:40T/チェーンのリンク数:102
 でいいと思うお。
 けど、R43Tにした方が加速感は出る。
966774RR:2007/04/15(日) 19:01:28 ID:iIR1WW3M
>>964
ご回答有難う御座います。

ドリブンの歯数を少々考えて注文したいと思います。
ありがとうございました。
967774RR:2007/04/15(日) 20:20:42 ID:r5Ycm3kv
今の歯数から減速比を計算
今より「最高速重視」にしたいか
今より「加速重視」にしたいか
大体今と同じでいいか
でおおよその前後の歯数が決まるだろ
968774RR:2007/04/15(日) 20:41:07 ID:gfdR+5AJ
>>964
サンスターあたりのカタログ見れば計算表載ってるけどな。
969774RR:2007/04/15(日) 21:15:00 ID:zDlb/opN
メンテナンススタンドのかわりに一升瓶のケースもらってきたけど、どうやってのせるの?
970774RR:2007/04/15(日) 21:35:47 ID:cshjJGYC
よっこいしょ!
971774RR:2007/04/15(日) 22:00:29 ID:ui7tVSjr
俺はジャッキでリアサス付近を持ち上げて入れてた。
ただ、長時間ケース上に放置したら、ビールケースが凹んでたけど。
DRC HC2 油圧ダンパー付バイクリフトスタンド買ったら楽で仕方ない。
降ろす時はゆっくり降りてくるし。
972774RR:2007/04/15(日) 22:00:45 ID:ozBf4Y/h
スポークの表面がガサガサ状態なのですが、皆さんはどうやって綺麗にしているのですか。
973774RR:2007/04/15(日) 23:06:44 ID:Yo7EloBk
サンポール
974774RR:2007/04/15(日) 23:08:42 ID:+e3SRBUO
>>927
なんだかんだで張り替え・・・紙やすりやらで磨いても無駄ぽ
975774RR:2007/04/16(月) 00:03:38 ID:FXZcWGi5
>>969
 まずはサイドスタンを立てて、サイドスタン側(体も)に車体を傾ける。
 リアタイヤが上がるぐらい傾けたら、キック側より一升瓶のケースを
 素早く入れるそうすると一升瓶のケースが半分くらいの所で車体が
 乗っかるから、後は少しずつ持ち上げて安定地に持っていく。
 こんなところでしょうか
976774RR:2007/04/16(月) 00:09:32 ID:Xex92yg9
XLR125Rのサイドスタンドが立ち過ぎているので右側にこけそうです。

あと2,3cm短い方が良いのですが何か流用出来るのはありませんか?
977774RR:2007/04/16(月) 00:25:42 ID:/G7YW58/
流用できるスタンドは知らないけど、
リアショックのアジャスタでできる限り下げると、
安定してスタンド立てられなくなったので、
購入元のバイク屋に頼んでカット&ペースト(w してもらったよ。
5・6年前の話だけど、費用は¥2Kぐらいだったかな?
ノーマル状態に戻すときに純正スタンド買えばいいかな〜って思ってる。
978774RR:2007/04/16(月) 01:01:49 ID:XIQFauj0
とりあえずサンダーで切り詰めてみればいいじゃん。鉄板溶接しなくても、舗装路なら問題ないよ。
979774RR:2007/04/16(月) 01:36:14 ID:6il0KHxe
夏場のアスファルトにささるけどね・・・
980774RR:2007/04/16(月) 12:51:57 ID:SH2n0fCi
土曜日に同方向に進行の左折車に巻き込まれBAJAが大破…
ライトステーとステップの付け根がぐにゃり、ハンドルと
フロントフォークの歪み、ライト、クラッチレバー破損

全損扱いだといわれました…orz 
981774RR:2007/04/16(月) 16:27:39 ID:O2OtuC8g
おめでとう!&怪我は大丈夫か?

XR400SMかDR-Z400SMかな?
982MD20乗り:2007/04/16(月) 16:49:55 ID:dwh3AeCy
スタンドの根元の、フレームに付いている部分が折れた・・・(´・ω・`)
古いバイクはやっぱり折れるものなのかなぁ?
983774RR:2007/04/16(月) 16:53:29 ID:rEvbtJXQ

AX-1(T)で似たような被害の事故に遭った 
状況は若干違うが過失比率は2:8だってさ

当然全損扱い 車両査定は多少特殊な手法を用い
嵩増し(かさまし)して、結果として相殺払いで16万ほど得た

これじゃ中古のAX-1買えちゃうよ!!
984774RR:2007/04/16(月) 18:58:39 ID:3Jc+rra3
>983
思い入れのあるバイクだと主張して、慰謝料は取れるもん?
985774RR:2007/04/16(月) 22:23:08 ID:YwI1YWPK
>>982
自動車の板金工場で溶接してもらえますよ。
986774RR:2007/04/17(火) 00:29:56 ID:enWCEytc
XLRに4輪用のオイルってダメ?
987MD20乗り:2007/04/17(火) 04:19:27 ID:KQg1A4jy
>>985
そのつもりです。
知人の板金屋に頼みますよ。w
988774RR:2007/04/17(火) 04:22:03 ID:3joyhrtS
XLR125Rのキャブ取り外しはタンク下ろさないとダメですか?
けっこう密集して取りにくい感じに見えるので…
989774RR:2007/04/17(火) 05:05:34 ID:HezHERrn
>>986
乗用車の残りのオイルがもったいなくて2〜3回続けて使ったことがあるが、
クラッチがすべり気味ようになったような覚えがある。
だから今はバイク用のオイルしか使ってない。
ちなみに夏場は15~20W40、冬場は10W30の一本7~800円のを
ホムセンで買ってきて入れてる。
990774RR:2007/04/17(火) 09:20:43 ID:hE/mLKE4
町乗り程度なら四輪用オイルでもあまり問題を
感じないが、ウィリーとかロケットスタートとか
しようとするとクラッチ滑りが気になる
>989の言うように、要するにクラッチが滑り気味
という事なんだが
991774RR:2007/04/17(火) 15:37:53 ID:xVSZIS3z
せめてシェブロンくらいにしとけば?
992774RR:2007/04/17(火) 19:17:19 ID:Uv9M0hKy
250ぐらいならトルクがないから、車用でも問題ないよ
993774RR:2007/04/18(水) 01:31:40 ID:XX1QYyqL
トルクがない分、クラッチの伝達能力も小さいわけだが
994774RR:2007/04/18(水) 01:58:30 ID:lW3F0xYw
毎週オイル交換する
995774RR:2007/04/18(水) 11:43:58 ID:4nMN5CvQ
俺なんて乗るたびに交換するぜ
しかも林道と待ち乗りで使い分けてる
どうよ
996774RR:2007/04/18(水) 14:01:18 ID:Qu3MYAut
あんたがトワイライト・ユルならそれでも足りないくらいだ
997774RR:2007/04/18(水) 17:38:12 ID:iobNVvbv
>>996
うるせーハゲ
998774RR:2007/04/18(水) 18:00:38 ID:hQ/wat4Y
ume
999774RR:2007/04/18(水) 18:18:14 ID:s9FiMglB
車用はキャタライザ腐食対策で無燐オイルのはず。
車は回転数低いから、磨耗防止の役割をする燐が入ってなくても支障ないが、高負荷・高回転を多用するバイクは無燐オイル入れると磨耗が少しだが早くなるわな。
1000774RR:2007/04/18(水) 18:20:00 ID:+iMFfkjF
m9(゚д゚)シメジ!!
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐