新米親切な奴が何でも質問に答えるスレ★Part121

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
☆新米親切な奴がピカピカの銀シャリに舌鼓を打ちながらなんでも質問に答える!
├雑談・どんなにくだらない質問でもOK!
├質問にいちいち文句付けない!
├できるだけ誘導せずスレ内で解答!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!

☆注意
├ロック関係の質問には防犯上答えられません
└ マルチポストは嫌われるので避けましょう

☆PCから閲覧されている方に2ch専用ブラウザの導入をお勧めします
└ 2chブラウザの比較表(仮仮仮仮) ttp://www.geocities.jp/browser_2ch/

☆次スレ名候補
桜紅葉、松茸、桃、無花果、秋時雨、銀杏紅葉 etc、、、
ttp://www.haiku-st.co.jp/main/kigo/kigo_all/kigo10.html

前スレ
秋高し親切な奴が何でも質問に答えるスレ★Part120
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1159658489/l50
2774RR:2006/10/07(土) 22:56:32 ID:B+dh1P7n
>>1

3774RR:2006/10/07(土) 22:56:56 ID:S2Qx8jid
>>1
乙・サンクスコ
4774RR:2006/10/07(土) 22:57:46 ID:e3rnE2si
              ___                 
\\     /|        /                
  \\     |       /                 
  //    |     /                  
//    __|_   (___ゝ             
                                 
                                
    //\\  ─┴─    ̄フ         
    /   \   |二二|  __|__      
     | ̄ ̄|   ┌──┐    |         
     |__|    ノ |_,     \|        
                             
                            
        ,. - 、                 
        i_r、ミ                 
     , --┴┴-、_               
   /   ...,,, __ _,..ヽ、             
  /    /ノノ  )ヾヽ)      __      
  /    / ‐-    -‐j     r<r,.\    
 〈    / ,,▲、  ,▲〈    _/ヽニヾノ,}    
  |r'ヽ ノ    (_、_,)  |   / ` ,,/     
   !{、 !|   r‐==ヲ / /   /       
   ヾ ヽ、  \ニン ノ/   /         
    }   ` '' ー "´\ /           
   /       /⌒ヽヽ、            
   |   \__,,/  ,,' |  ヽ、           
   \  '´  __,/(,ノ!   ★           
     \_  _∠,,_  _人_,ノ            
      | ̄    ̄    /              
      /      ,..  〈               
     /          \              
    /    ヽ   ■ノ  \             
5774RR:2006/10/07(土) 23:01:52 ID:h2SJi6SN
>>1さん乙です。親切スレはテンプレ>>1だけでしたっけ?
6774RR:2006/10/07(土) 23:07:17 ID:h2SJi6SN
春以来しまいこんでいた革ジャンをひっぱりだしたら、ちょっとすごいことに・・・。
黒い革が一面みどりいろのカビでカピカピ。
夏休み明けの教室で、机の中から1学期の食パンを見つけたときのやるせない気持ちを思い出しました。

とりあえずウェスで拭いて落としてみましたが、ヒダヒダの中とか細かいところまで落としきれない・・・。
さて、どうしたらよいでしょうか。
革製品はクリーニング店でなんとかしてくれるでしょうか?
走ってれば風圧でそのうち吹き飛んだり・・・するわけないですよね。
いっそのこと開き直って、こういう模様だと考えるべきでしょうか。
7774RR:2006/10/07(土) 23:09:53 ID:zBRMx08T
>>6
新しい靴磨き用のブラシ買って来て、
皮革洗浄石鹸で洗い(まずは端の方で試してみて)、
陰干し後にミンクオイル等の皮革オイルを別のブラシで擦り込むのでどうか?
8774SR:2006/10/07(土) 23:12:58 ID:m2yEeVrI
>>6
クリーニング屋で相談してみよう。どこででも出来るというわけではないので
まずは電話だな。
9774RR:2006/10/07(土) 23:14:02 ID:S2Qx8jid
>>6
漏れもツナギをカビさせたことがある
サイズ的にキツくなって買い換えようかと思っていたところだったのでヤフオクに捨てましたw
一応全部拭き取ってオイル塗りたくって陰干ししまくったけど無駄ですた
クリーニングも出来るみたいで、やってるところは結構あります
ttp://fukunaga-press.dreamblog.jp/blog/55.html
106:2006/10/07(土) 23:42:05 ID:h2SJi6SN
ふう。
今、こまかいところまで革用汚れ落としクリームできれいにしました。
しかし、気をつけないと再発する悪寒・・・。
明日にでもクンニリング屋行って、相談してみます。
みなさんありがとう。
他のみなさんも、冬前に革製品を要チェックですよ。
11774RR:2006/10/07(土) 23:44:05 ID:aM132R7H
>他のみなさんも、冬前に革製品を要チェックですよ。


(゚Д゚)ハァ?
126:2006/10/07(土) 23:45:36 ID:h2SJi6SN
>>11
ツーリング前日になってあわてないように、クローゼットの革ジャンや革パンツを
チェックしましょうという意味です。
気に障ったなら謝ります。
13774RR:2006/10/07(土) 23:48:02 ID:D9rlFW1U
100CCのバイクを購入予定なんですが、車両代以外にどういったお金がかかりますか?
144ep:2006/10/07(土) 23:49:20 ID:J69S/52R
>>13
保険代、装備代、登録手数料等が必要になります。

どれにどれくらいかかるかはバイク屋さんにご確認下さい。
15774RR:2006/10/07(土) 23:52:54 ID:ujvy9X4K
TWとかFTRのような半オフ車やアメリカンにしばしば見られることなのですが
わざとぼろぼろにして乗ってるとしか思えないバイクがありますが
どういうつもりなのですか?

フェンダーはボコボコもしくは無し
サイレンサーは落としたジュースの缶のよう
ナンバープレートはひん曲げられたりボコボコにされて
端っこをフェンダーに斜めにボルトで一点止め

わざわざジーパンに穴を開けて履く感覚と同じですか?
16774RR:2006/10/07(土) 23:54:01 ID:eR7DsDY4
>>15
>わざわざジーパンに穴を開けて履く感覚と同じですか
yes
17774SR:2006/10/07(土) 23:58:53 ID:m2yEeVrI
>>15
たしかラットバイクとか言ったような・・・。ああいうスタイルだと思えば良いが、
正直日本ではちょいと・・・。
18774RR:2006/10/08(日) 00:03:08 ID:S2Qx8jid
>>6
ちょ・・・・おま・・・・・・>>10
>クンニリング屋
どんな店か?何処にあるのかkwsk
19774RR:2006/10/08(日) 00:05:18 ID:MGJwTgqf
前スレ>>968に答えてくだされ!
20774RR:2006/10/08(日) 00:10:04 ID:iuvnuxhq
>>19
事実を知っている者が居ないからレスが無いだけと思われる
21774RR:2006/10/08(日) 00:10:31 ID:vN2nwZwm
>>19
なんの質問だっけ?
22774RR:2006/10/08(日) 00:13:56 ID:z9XTn2he
>>1

23774RR:2006/10/08(日) 00:16:34 ID:vN2nwZwm
>>19
仕事人がなぜ来ないのかって質問か。
んなもん、本気でレス求めてるとしたら、あなたちょっとやばいですよ。
24774RR:2006/10/08(日) 00:17:26 ID:QebIG9N8
400ccの免許は16から取得できますか?
25774RR:2006/10/08(日) 00:21:34 ID:RpKXfJjm
>>24
出来ます。二輪は危険なのでお勧めはしませんが。
26774RR:2006/10/08(日) 00:25:17 ID:2KEAz9Kc
>>24
免許が取れたとしても維持費(保険とか保険とか保険とか)をまかなえないと思われるので
250cc超の車体は実質持てないと思われ
27774RR:2006/10/08(日) 00:28:32 ID:YZpkA7oE
NS50FのノーマルキャブについてるMJは最初いくつなので
しょうか?チャンバーをつけてセッティングだしたいのですが
キャブあけたところMJが汚れてて番数が見えません。
今はリ解のみのノーマルエンジンでチャンバーにもよりますが
いくつくらいのMJにしたらいいですか?
28774RR:2006/10/08(日) 00:30:24 ID:Muligps7
>>26
オレは高校時代から20歳くらいまではパパンが払ってくれたよ
だって何かあったら結局パパンが払うことになるだろ
他人の財布まで心配することはねぇ
29774RR:2006/10/08(日) 00:33:06 ID:uYqW2ASZ
やだねぇボンボンは
30774RR:2006/10/08(日) 00:33:44 ID:iuvnuxhq
>>27
藻前様の買ったチャンバーのメーカに問い合わせてみましょう
まともなメーカなら、推奨セッティングの値を教えてくれます
それが判らない場合、取りあえずメインとスローを五種類くらいづつ揃えて
片っ端から試してゆきます
セッティングとは烈しくマンドクサイ、そして楽しくて勉強になる作業です
31774RR:2006/10/08(日) 01:18:52 ID:G+fkDLIa
>>27
105番らしいよ

NS50F MJ でググったら
オマイさんの参考になるようなHPがいくつも引っかかったよ
32774RR:2006/10/08(日) 01:58:24 ID:eQhseDIM
LCLって何ですか?
33774RR:2006/10/08(日) 02:01:37 ID:2KEAz9Kc
LLCなら知ってますが。
34774RR:2006/10/08(日) 02:02:47 ID:G+fkDLIa
LCL(Less than Container Load ) = コンテナ一本に満たない小口貨物.
3532:2006/10/08(日) 02:04:28 ID:eQhseDIM
他スレで『LCL充填用パイプ』って言われたんですが
何のことか分からなくて(>_<)
36774RR:2006/10/08(日) 04:11:21 ID:pTpw9+TS
XJR400とゼファ400でまよってます?初めてのバイク購入なのですがどちらがいいでしょうか?また年式によって違いはあるのでしょうか?
37774RR:2006/10/08(日) 04:11:23 ID:RpKXfJjm
LLC:ロングライフクーラント エンジンの冷却水。不凍液、ラジエター液ともいう。

LCL:Link Connected Liquid の略。汎用人型決戦兵器エヴァンゲリオンのコクピットである
エントリープラグ内に充満され、操縦者の肉体を衝撃から守ると共に、操縦者とエヴァとの接続を実現する液体。
肺に満たされることで、操縦者の呼吸(酸素交換)の機能も果す。
38774RR:2006/10/08(日) 04:52:21 ID:+yB4YO/p
ちょっとお尋ねします。

個人売買で750ccバイクを買いました。
売り手からは 予備検査証 検査証返納証明証 譲渡証明書 を受け取りました。

陸運局に登録に行く際は、上記3点と自分の住民票と印鑑と登録諸費用(自賠責・税金など)だけでいいのでしょうか?
39774RR:2006/10/08(日) 04:56:40 ID:t8jDtiJJ
>>38
予備検で受け渡しする『個人』なんて・・・

置いておいて、

登録の際にあなたが用意するのはそれでおkです。
(個人的な意見ですが、自賠責は何時もお世話になっている/これからお世話になるバイク屋さんで加入よろしこ)
40774RR:2006/10/08(日) 05:09:41 ID:KjNj5BCv
こないだ久しぶりにバイク乗ろうと思ったら、バッテリーが上がってた。
押し掛けでなんとか掛かったが、バッテリーは死んでるらしく、エンジン止めたらまた掛からない。
新車で買ってから6年になるし、今のバイクに乗ってても、なんだかつまらない気がしてたので買い替えようと思っていたんだが、バイク屋にも行かないまま、先週ついに車検が切れた。

俺はどうすればいい?
41774RR:2006/10/08(日) 05:14:14 ID:+yB4YO/p
ありがとうござます。
連休明けに登録行ってきます。
42774RR:2006/10/08(日) 05:21:08 ID:8w5ALa/p
>>40 車検取るならバイク屋で引き取りを頼めばいいし
   乗る意気が無いなら売買スレで売れば?
43774RR:2006/10/08(日) 05:45:56 ID:YVh/lEo3
>>36
自分で気に入った方を買えばよろしいかと。
両方とも超人気の車両ですから、購入後も初心者だからといって困ることもないと思います。
雑誌などのインプレでは、設計が新しい分、XJRのほうが評価が高いようです
44774RR:2006/10/08(日) 06:38:16 ID:jaUAf+EC
原付以外のバイク250ccのボルティを初乗りました、早朝で山道走ったけど寒かったよ。
カーブ時は半クラにすればいいんですか?発進はアクセルをどのくらい回せばいいの?
一度後ろに引っ張られる感じの発進でビビったお(^з^;)慎重になると出だし遅れちゃいます。

そして地方だからか人の目が気になるんだがwバイクってやっぱうるさいよな汗
125ccクラスの原付2種の方が通勤には向いてるかも、これはオフ車でいいや
45774RR:2006/10/08(日) 06:48:26 ID:73Pu/6d5
V100の不動車(2年近く放置)があるんだけど
安い値段で点検して直してくれるところありませんか?
46774RR:2006/10/08(日) 06:49:28 ID:73Pu/6d5
>>45
ちなみに城南地区です。
47774RR:2006/10/08(日) 07:02:34 ID:zMJeOt2l
>>46
熊本ですか?
48774RR:2006/10/08(日) 07:04:14 ID:QUNdccbA
>>44
質問は2行目でいいのかな?
慎重なのは悪いことではありませんよ。
普通はカーブに入る前に減速、必要ならギアを落としてからアクセル一定で曲がるかと。半クラを使う運転もありますが、あなたの言う場面では違うでしょうね。
原付は常に全開で運転出来るんだけど、中型車以上では出力をコントロールする事・自制する事が必要になります。自分が慣れるまで…てか慣れても無理をしない安全運転を。
49774RR:2006/10/08(日) 07:07:35 ID:QUNdccbA
>>46
それだけでは都道府県すらわかりませんよ。
購入店、もしくはいくつかのバイク屋に問い合わせてみては?その内容だけではバイク屋も答えづらいと思いますが
50774RR:2006/10/08(日) 07:08:36 ID:kGCkanh4
>>44
マフラーノーマル?
ボルティクラスのノーマルでうるさいのかな?
マフラー換えてるか排気漏れとかしてない?
51774RR:2006/10/08(日) 07:14:58 ID:4CeLol94
>>44
無免許で乗っているということでしょうか
それらの操作に関することは、教習所で習ったか
または身について無ければ技能試験は通らないかと
思うのですが
52774RR:2006/10/08(日) 07:19:30 ID:fyZzyWdk
スレのレベルが高いと自慢したいばかりに   
払戻を上乗せして成績を改ざんしていたのが発覚!!   

過去までさかのぼるとどれほど改ざんされてたのか?   

こんなインチキスレが存在するとは。   

【目指せ】クラス制予想大会-中央版14【殿堂入り】   
http://ex11.2ch.net/test/read.cgi/keiba/1154875996/l50   

--------------------------------------------------------------------  
買い目変更してるのに   
変更前の買い目が当たったからって   
変更をなかったことにするのってありなんですか?ハリーさん。   


118 名前: ヤン ◆BQuyMMN7HU [sage] 投稿日: 2006/09/30(土) 10:31:03   
スプリンターズS   
複勝4 5000円   

127 名前: ヤン ◆BQuyMMN7HU [sage] 投稿日: 2006/10/01(日) 11:30:03   
>>118変更   
3連単13⇒14⇒5 500円 14⇒13⇒5 500円   
-------------------------------------------------------------------  
ヤン=暫定集計屋=空気犬=チェリー佐藤=複数の名無し  
複数コテ使って必死に自分を擁護してる姿が笑える  

53774RR:2006/10/08(日) 07:54:34 ID:HoNdWVAP
レッツIISのプラグを交換したいのですが、
プラグレンチがないのでエーモンものを購入しようと思います。
ttp://www.auction.or.jp/chumon/amon/amon.cgi?bunrui=10&shubetsu=1
上記、二輪車用のモノ買っとけばサイズはあうでしょうか?
NGKで調べたのですが、対応プラグのBPR6HSがネジ径14mmみたいなので不安です。
ttp://www.ngk-sparkplugs.jp/sparkplugs/basic/03_01.html
プラグレンチ側は【サイズ】16・18・21mmとなってるので、対角とか測りかたが違うのでしょうか?
おねがします。
54774RR:2006/10/08(日) 08:06:19 ID:jaUAf+EC
>>48
言い忘れましたが結構な坂のカーブです、慎重に曲がるようにすればいいですよね。
慎重に安全運転でなれていこうと思います。
>>50
ノーマルだと思います、中古なので結構ガタが来てるのかもしれません、車検ないけど整備出してみようかな。
>>51
もちろん免許ありますよ、免許取ってから一ヶ月以上の時間空いてて忘れちゃって。
特に坂は最後まで納得いってなかったんですけどね、発進と坂は結構力はいっちゃいますね。
55774RR:2006/10/08(日) 09:26:54 ID:/KP/Cq61
>>53
NGKのそのページにも画像が出ていますが、
ネジ径とは、まさにネジが刻まれている部分のことなので、
プラグレンチは問題ありません。
レンチ側のサイズは、NGKのそのページの画像で言うと、
金具六角、のところで合わせます。

それよりも、レッツ等のスクータータイプでは、
プラグにプラグレンチが届くかどうかが
問題になることが多いと思います。
せまくてレンチが入らないとか。
56774RR:2006/10/08(日) 10:00:04 ID:Ncq9gxxS
走行暖気ってどのようにするのですか?
57774RR:2006/10/08(日) 10:02:10 ID:ApTLsrEb
コンタクトレンズって度数に関係なく価格同じだっけ?
58774RR:2006/10/08(日) 10:11:18 ID:f7WonKxj
>>56
スロットル操作は優しく。「急」の付く運転はしない、暖まるまでは高回転まで廻さない

>>57
単機能なら、極端な度数でない限り価格は同じところが多い
近・乱複合とかだと値段は変わる
59774RR:2006/10/08(日) 10:13:09 ID:KjNj5BCv
彼女がイキません。
どうすればいいですか?
60774RR:2006/10/08(日) 10:15:03 ID:8SY50vsC
おれにまかせろ
61774RR:2006/10/08(日) 10:28:42 ID:ZnldpF4l
高級四輪車に標準装備の水晶玉みたいなヘッドライトはあれ自体がメインのライトなのでしょうか?
だとしたらHIDを拡散させるレンズなのですか?
二輪に流用したいのですが…
62774RR:2006/10/08(日) 11:23:38 ID:f7WonKxj
>>61
水晶玉つーか。ダイヤモンドみたいなのだったらタダの反射板だから
所謂「マルチリフレクター」
現行のCB-SF等複数車種に既に導入されています
メリットは、レンズカット型よりも、レンズによる乱反射・減衰が少ないこと
63774RR:2006/10/08(日) 11:25:49 ID:HoNdWVAP
>55
レスありがとうございました。
プラグレンチは別のDOHCバイクの長いのだと入らなかったので短いのを買ってみます。
64774RR:2006/10/08(日) 11:39:05 ID:8Il5GpGB
>>62
多分リフレクタではなくプロジェクタ式だと思う
ttp://image.space.rakuten.co.jp/lg01/16/0000079516/49/img35955370blnd4c.jpeg
こういうの

>>61
できるだけ誘導せず、のルールだが
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~nonno/motor/gsxr/costom/gsxr-ca7.html
65774RR:2006/10/08(日) 11:42:04 ID:f7WonKxj
プロジェクタは一時期大流行したが、最近は配光性の悪さから敬遠され気味
漏れのバイクはプロジェクターだが、やはり配光が悪く夜の峠は
ガクガク(((n;‘Д‘))ηナンダカコワイワァ
66774RR:2006/10/08(日) 11:45:37 ID:uTJfJ4lh
ちょっと質問させてください。
ブレーキオイルを交換すると具体的にどの様な効果があるのでしょうか?
67774RR:2006/10/08(日) 11:48:15 ID:vBjkY+Hx
>>66
現状特に問題の無いブレーキのオイルを
同質・同量交換しても何の効果もありませんよ。
68774RR:2006/10/08(日) 11:56:55 ID:uTJfJ4lh
>>67
当方初バイクを買ってから二年程経ち、未だブレーキオイル交換をしたことが無いので、交換したらタッチ等が激変するのかななんて思ったもので。

でも交換時期をだいぶ過ぎてる様なので交換してきますね。
レスありがとうございました。
69774RR:2006/10/08(日) 12:03:41 ID:R4kpSzgf
>>66
元のフルードが劣化していれば、
当然交換した新品のほうがパフォーマンスを発揮できます。

「DOT○」の数字が大きいと熱に強いので、ブレーキを多用して
高温になった場合でも沸騰せず安定した性能を発揮できます。
しかし反面劣化が早いので、主にレース用です。

公道用の市販車ではメーカー指定の物(もしくはグレード)で充分ですが
こだわるなら、同じDOT数でも耐用温度に差があるので、
良く調べて選ぶと良いでしょう。
70774RR:2006/10/08(日) 12:16:54 ID:vBjkY+Hx
>>68
特にトラブルを抱えているのでなければ、ブレーキオイル交換によるタッチ等の
激変は無いと思います。またブレーキオイル以外にもダストシールやゴム部品の
交換時期も確認し必要とあれば一緒に交換してください。
71774RR:2006/10/08(日) 12:22:37 ID:uTJfJ4lh
>>69
>>70
ご丁寧なアドバイスを頂けて感謝です。とても勉強になりました。
ブレーキ廻りの他の消耗品も確認してみます。
ありがとうございました!
72774RR:2006/10/08(日) 13:02:28 ID:ZUM2TU4V
wsbkでドカが好調?リザルトだけ見ると勝ってるように見えるんだが、何でですか?
ベイリスがおかしいぐらい速いの?レギュレーションがツイン有利なのか?
73774RR:2006/10/08(日) 13:08:25 ID:BrSLrmDz
ジェネレータ周りオイル漏れ修理してたんだけど回転あげても13v以下でちょっとしか発電してないみたい…正常だったのに…12.8とかだとバッテリ上がりますよね?
74774RR:2006/10/08(日) 13:22:45 ID:K6lvvXjm
>>65
一時期流行したのは小型化できるからライトやフロントマスクのデザイン自由度が上がるため。
そして敬遠されてマルチリフレクタが出てきたのはハロゲンでは明るさが不足したため。
そして最近ではHIDの普及によって小型で完璧な配光が得られ
ユニットの共用もし易くデザイン自由度とコストが抑えられるため。

バイクのプロジェクタと四輪のプロジェクタは根本的に違う。
四輪と同じ様に照射するとバンクした時対向車を直撃するのでスポットになり旨みが無くなる。
本来プロジェクタの配光は完璧。
75774RR:2006/10/08(日) 13:40:20 ID:qSzncKhW
道の駅に来たんですが周りにライダーがたくさんいます。
みんなのバイクはいじってあって マフラーもすごくいい音なのです。
自分のはフルノーマルで恥ずかしいです><
駐輪場にライダーがたくさんいてバイクのところにいくのもはずかしいのです><
76774RR:2006/10/08(日) 13:40:48 ID:Gc7spS+g
キーカバーロックを取り付けするのにシリンダー回りのラバーリングを外さなきゃいけないらしいんですが、外すには分解しなきゃいけないんですか?
車種はバリオスです
77774RR:2006/10/08(日) 13:44:51 ID:WUSDgMBN
なんでおじちゃんたちいい天気なのに家にいるの?
78774RR:2006/10/08(日) 13:54:37 ID:t2WRTgzl
車種はアプリリアRS125 です、

フロント周りが周期的に 
カタカタカタカタ    カタカタカタカタ      カタカタカタカタ
となるのですが、どこが原因だと思いますか?
アクスルなどは緩んでない感じでした、タイヤ交換の時につけた印があるのでそこで確認しました。

手でバイクを押しているときにもなるのですが、
ブレーキをかけてフォークが沈んだ時音が大きくなっている気がします。

7978:2006/10/08(日) 14:11:14 ID:t2WRTgzl
すみません、解決しました、

フロントでは無く、チェーンの油が切れてきていて、
少し駆動音が大きくなっていただけみたいでした。
80774RR:2006/10/08(日) 15:26:10 ID:SEf/rPMK
>>75
そんなノーマルの糞は捨ててください><
81774RR:2006/10/08(日) 16:11:08 ID:kGCkanh4
>>75
所詮自己満足の世界だから気にすんなw
カスタムしまくったリッターバイクで半帽・素手より、ノーマルでフルフェイスにグローブの方が俺は格好いいと思うけどね。
車種が分からないけど、いじりたいならマフラーとかハンドル辺りから徐々に交換していけば?
82774RR:2006/10/08(日) 16:14:14 ID:pQO+shkj
みんな最初はノーマルだ。はずかしがるな、ソープ行け。
83774RR:2006/10/08(日) 16:55:53 ID:1XRqAwv9
>>75
何で恥ずかしいの?
寧ろ公道しか走らないのにレーサーみたいにいじってるほうが、俺は恥ずかしく思えるよ。
つーか、自分で思ってるほど他人はあなたのこと何とも思ってないよ。
ノーマルでも綺麗に乗ってあげる、これが一番かっこいいんじゃない?
84774RR:2006/10/08(日) 17:18:45 ID:F1H7dEmM
>>75
カスタム系の雑誌見ても、ノーマルより盆栽のほうが恥ずかしく見えましたが何か?
85774RR:2006/10/08(日) 17:27:04 ID:eFnnJTUU
>>75
みんな基本的にオーナーには興味が無くバイクしか見ていない。
目立つバイクほどオーナーを見てププッと思うケースの方が多い。

結果、カッコいいか悪いかは 公 道 で の バイクとオーナーの釣り合いや走り方などのマナー。
86774RR:2006/10/08(日) 17:49:50 ID:JRYGwyCI
90年式のNSRはセンターシールが抜けやすいと聞きましたが本当なのですか?
8786:2006/10/08(日) 17:54:19 ID:JRYGwyCI
すいません、NSR250RですSPではありません。
ソースは2ch・NSRスレなので・・・
884ep:2006/10/08(日) 18:57:41 ID:y3nUxa3R
>>87
NSRのシールについては寡聞にして存じ上げませんが、2chの
スレ内での書き込みの内容を疑うのに、他のスレで質問をした所で
さほど意味があるとも思えないのですがいかがでしょう?

何にしても車齢が16歳を超えるバイクですので正直何があっても
おかしくないですし、部品の供給も危なくなってきているのでは
ないでしょうか。

それらのリスクを許容できないのであれば古いバイクは検討なさらない
方が良いのではないかと思います。
89774RR:2006/10/08(日) 19:07:10 ID:U4SlcAgs
最近SSを買いますた。
初めてバックステップを交換してみようと思うのですが
通販で買った場合、取り付けって工具さえあれば素人でも楽勝なものでしょうか?

ブレーキなりシフトペダルなり、重要パーツと絡んでる部分なので…。
904ep:2006/10/08(日) 19:09:45 ID:y3nUxa3R
>>89
ご自身のバイクのステップ部をよく観察なさって、
「自分で出来る」と考えられたのであれば大丈夫でしょう。

そうでなかったり、必要な工具をお持ちでないなら、パーツの
注文も含め、バイク屋さんに依頼なさった方が良いのでは
ないかと思います。
91774RR:2006/10/08(日) 19:27:36 ID:gYARqL/O
NSR50やTZM50などの12インチのバイクは前後のブレーキパッドいくらぐらいですか?
924ep:2006/10/08(日) 19:33:11 ID:y3nUxa3R
>>91
TZM50Rのフロントブレーキパッド(4KJ-W0045-00)は
4736円(メーカー希望小売価格)でした。

NSRについてはホンダのお客様相談窓口になりご相談下さい。
また交換作業をバイク屋さんに依頼すると交換の工賃も必要です
ので詳しくはバイク屋さんにご確認下さい。
93774RR:2006/10/08(日) 19:43:28 ID:eWRjuHHs
16で原付18で普通二輪20で4輪とったんですが
ゴールド免許とかの特典はどう扱われるんでしょうか
現在20歳
種類別?
94774RR:2006/10/08(日) 19:51:56 ID:Ln5Wj+SO
ホンダXL50にR&Pのスイングアームはポンズケできるでしょうか。ご存知の方いらっしゃいましたらお願いいたします。
95774RR:2006/10/08(日) 20:11:23 ID:47enWEaA
今日スモークシールドを購入し、昼と夜装着して走ってみました。
日差しの強い昼間はすごく満足だったのですが、
夜ははっきり言って見えにくいです。
説明書にも夜間やトンネルでの使用は控えてくれと書いてあるのですが、
スモークシールドを使用している方の実際はどうなんでしょうか?
1 出先にクリアのシールド持っていってこまめに付け替える
2 夜は走らないようにする
3 夜はシールドをあげて走る
4 暗くても我慢して走る

今日は3で帰ってきました
96774RR:2006/10/08(日) 20:39:20 ID:RpKXfJjm
>>95
自分は日頃クリアシールドのみで、ツーリングの時はスモークとクリアもっていき付け替えてます。
トンネル内ではシールドをあげ、速度は控えめにします。
スモークで夜間走るのは止めましょう。
97774RR:2006/10/08(日) 20:48:54 ID:pGmbSm2+
フルフェイスでスモークシールドにしているメリットって何ですか?
98774RR:2006/10/08(日) 20:53:28 ID:MdzGlJzk
>>97
コンビニを襲ったとき身元が割れにくい
99774RR:2006/10/08(日) 20:53:59 ID:86jLHad3
ツーリングの休憩の目安って、
1時間に付き10分程度でした?
ふと気になって。
個人差があるのは承知で。
100774RR:2006/10/08(日) 21:00:05 ID:pGmbSm2+
>>98
なるほど。
101774RR:2006/10/08(日) 21:04:42 ID:2a7lEZ9a
>>98,100
ちょwwおまいらwww

>>99
それでいいんじゃね?
まあ、俺は2時間くらい行って10〜15分かな。
1024ep:2006/10/08(日) 21:08:17 ID:y3nUxa3R
>>99
ソロであれば自分が休憩したいと感じたら、と言う事ではないでしょうか。
マスの時は1〜1.5時間毎に休憩を挟むようにしてましたが。
103774RR:2006/10/08(日) 21:26:02 ID:MdzGlJzk
>>99
天候によっても路面状態によっても道路状況によっても疲れ方は違う
時間で区切ろうとすると無理をすることがあるので
自販機やPA、コンビニなど休憩できるところが目に付くようになったら休憩してるよ
多分体が休憩を欲してるんだろうなと
10499:2006/10/08(日) 21:45:55 ID:86jLHad3
みなさんどうもです

当然、人間は機械じゃないので、疲れた時、なのですが、ある程度の目安を確認したかったのです。
疲れていても無理して行っちゃう時もあるし、意図的に休憩しないと自分の場合暴走しがちで。

まあ、1時間程度に付き10分くらい体ほぐすのが覚えやすいし、そうします。

(゚д゚)ノシ
105774RR:2006/10/08(日) 22:06:17 ID:47enWEaA
>>96
ありがとうございます、参考になりました。
せっかく買ったスモークですが、ツーリングと強盗専用にしようと思います。
106774RR:2006/10/08(日) 22:08:39 ID:RpKXfJjm
>>97
日差しの強い日中の眼の疲れを和らげる為ですね。眼が疲れると集中力も落ちますので。
しばらく逆光になりそうという時などにスモークへ変えてます。
107774RR:2006/10/08(日) 22:12:26 ID:gYARqL/O
>>92
ありがとうございます。
108774RR:2006/10/08(日) 23:03:06 ID:ByOo/8/g
エンジンより電装系の寿命の方が短いってマジ?
1094ep:2006/10/08(日) 23:06:54 ID:y3nUxa3R
>>108
走行条件、メンテ度合いなど様々な要因が絡むので
何とも言えません。

多田私の経験上ではエンジンが寿命を迎えた事は
有りませんが、レギュレータが故障した事は数回あります。
110774RR:2006/10/08(日) 23:44:57 ID:Ncq9gxxS
レギュレータとは、電圧の上下を少なくさせるものですよね。
あの放熱フィンが付いてて、エンジンの前あたりのフレームに
ネジで留めてある奴だと思うのですが、どういう仕組みで
電圧を安定させてるのですか?
111774RR:2006/10/08(日) 23:58:03 ID:iuvnuxhq
>>110
ダイオードでブリッジ回路が組んだレクチファイアから供給される疑似直流を
安定化させて充電や負荷回路に供給します
極論すると、レギュレータは低電圧ダイオードで出来てます
112774RR:2006/10/09(月) 00:00:38 ID:TbFEf2TI
>>94
なにぶん昔のことなので、定かではないが
スイングアームは付くが、チェーンラインと
リアサスの取付位置があわなかったと思う。
エンジンをちょいと左にオフセットして
フレーム側のリアサス取付位置を変更すれば
OKだろう。
113774RR:2006/10/09(月) 00:03:28 ID:Q1SqGh+v
煤けたプラグはゴシゴシ磨けば新品同様といかないまでも、まだ使い続けても大丈夫でしょうか?
114774RR:2006/10/09(月) 00:04:13 ID:Ln1GdhYB
電装系で便乗質問ですが
次の部品はどのような働きをしているのですか?
イグニッションコイル
ジェネレーター
ステーター(スターター?)コイル
ディストロビューター
レクチファイヤ


よろしくお願いします
1154ep:2006/10/09(月) 00:05:01 ID:iw7XcaPw
>>113
新品をどうしても購入できない状況下でしたらそれをするしか
有りませんが、新品を購入できるのであればスパッと交換して
しまった方が断然良いです。
116774SR:2006/10/09(月) 00:05:51 ID:3dVcuBdi
>>113
買い換えたほうがいいよ。消耗品だし。
とか言いながら磨いて使ってることは多かったりする。
117774RR:2006/10/09(月) 00:05:57 ID:iogyBPhv
>>111
サンキュー
ダイオードと言えば、一定以上の電圧は通すが、それ未満は通さないという
半導体ですな。そういえばレギュにダイオードの記号が描いてあったかも。
118774RR:2006/10/09(月) 00:08:53 ID:kYMkZX/J
関西からの上京のくちだが、

東京(なるべく新宿近辺)で、
racingworldとかタイチみたいな
ショップを紹介してください

1194ep:2006/10/09(月) 00:10:56 ID:iw7XcaPw
>>114
イグニッションコイル 
プラグに火花を飛ばす為の昇圧を行います

ジェネレーター 
発電を行います。3相交流タイプが主です

ステーター(スターター?)コイル 
ジェネレータの内部にあり、このコイルの周囲を
ローターが回転して電力を発生させます

ディストロビューター 
デストリビューた、と普通は呼ばれていますね。
点火の電圧を各々の気筒に振り分けます。
ですが現代のバイクには使われていない機構です。

レクチファイヤ 
ジェネレータで発生させた交流を直流に電流を整流させる
部品です。バイクの場合、整流と電圧制御を同時に行う
れ口ファイヤーアンドレギュレータが多く用いられます。
120774RR:2006/10/09(月) 00:14:12 ID:iogyBPhv
れ口ファイヤー・・・・
121774RR:2006/10/09(月) 00:15:47 ID:RilroW/a
>>118
先ずracingworldとかタイチみたいなショップっていうのが
どんなショップなのか説明してください。

「2りんかん」みたいな用品店かな
122118:2006/10/09(月) 00:22:16 ID:kYMkZX/J
>>121
そうそう、そういった用品店です
言葉たらずでスマンです

今日乗ったら寒かったのでジャケット欲しいな、と
123774RR:2006/10/09(月) 00:23:29 ID:RObD2Sof
原付のはね付きスク−ターにはZ4、ZR、ZZ、ZXというように、なぜかすべてに「Z」が付いているのですがなぜでしょうか?
四輪でいう「GT」みたいなものなのでしょうか?
124774RR:2006/10/09(月) 00:29:43 ID:/SuJRWV+
そう
ドラゴンボールのアニメと同じ
125774SR:2006/10/09(月) 00:29:59 ID:3dVcuBdi
>>123
レーサーレプリカにRが付いていたのと同じような理由かなあ。
126774RR:2006/10/09(月) 00:30:58 ID:7F2LQSG1
>>123
そう思っていただいてよいかと
R、typeR、typeRA、RCなど、車はRが多いようです
127774RR:2006/10/09(月) 00:31:03 ID:RilroW/a
>>118
新宿近辺にそのような店があるのかは知らないですが、
自分は大体2りんかんやナップスの郊外大型店へ行くか、
上野バイク街なんかに買いに行きますよ。
1284ep:2006/10/09(月) 00:32:10 ID:iw7XcaPw
>>123
メーカーの中の人が

「なんか原付でカッコよさげなネーミングねえ?」
「ならZ付きやろ。高校生も大満足」
「それ良さげ。頂き!」・・・

みたいなやり取りで決まったものではないかと妄想します。
129774RR:2006/10/09(月) 00:40:44 ID:RObD2Sof
>>123です
即レスありがとうございます。そのような理由なら「YAMAHA Z」なんていうネーミングにしたらかなり味わい深いと思う。
早くてもっと品のある原付スクーターが欲しいです。羽はいらないんだけどなぁ・・・。
130774RR:2006/10/09(月) 00:46:53 ID:PVUoaN1p
>>129
Kawasakiにあやまれ!Kawasakiにあやまれ!
1314ep:2006/10/09(月) 00:48:36 ID:iw7XcaPw
>>129
極論ですが、羽がいらないなら取り外してしまうと言う手が
有りますし、エンブレムも同様です。

ただ所詮原付なので速さを求めても仕方ありませんので
JOGがお気に入りならBJで十分ではないかとも思います。
132774RR:2006/10/09(月) 01:00:07 ID:RObD2Sof
>>130
カワサキさん、すいません。「YAMAHA W」にしておくべきでした。
>>131
あ、親切にどうも。ですが自分は原付買おうとか思っていないので・・・。
あと羽がなけりゃいいというわけでも、原付に速さを求めているわけでもありません。全体としてのデザインがイマイチだ、ということです。
誤解を避けたいので、そこはしっかりと主張しておきます。お気を悪くされたなら申し訳ありません。
133774SR:2006/10/09(月) 01:05:07 ID:3dVcuBdi
>>132
川崎にあやまれ!!川崎にあやまれ!!
134774RR:2006/10/09(月) 01:11:26 ID:lqbrw9yU
チェーンって走っているときはタイヤ同様発熱するんですか?
1354ep:2006/10/09(月) 01:13:42 ID:iw7XcaPw
>>134
タイヤほどヒステリシスはないのですが発熱はしてます。
ですのでチェーンルブはとても重要です。
136774RR:2006/10/09(月) 01:34:53 ID:RZRVxZAW
>>117
一般的なダイオードは、一方向にしか電流が流れない素子。もちろん、ある程
度の電圧をかけなければ電流が流れないというのは事実ですが。で、定電圧ダ
イオードは流れる電流の多寡に関係なく、両端に一定の電圧降下が発生する素
子。ツェナーダイオードなんかが代表。
137774RR:2006/10/09(月) 02:47:44 ID:Npn5Q6ZG
ジェネレータ周り分解して組み付けました。バッテリ端子で電圧計ってみたらほとんど発電しなくなっており、もう一度開けてステーター見てみたらコイル一ヶ所ほんの少し黒くなってましたorz
ネットでショートしたステーターコイル見てみたらたいがい黒く煤状になっていましたが、それほどではないです。
しかしコイル間の線も黒くなっておりここが原因で間違いないと思うので交換するつもりです。
質問なんですが、一般にコイルがショートするとレギュレターも損傷している可能性があり、同時に交換するようですが、まずステーターのみ交換。で、バッテリ端子でレギュレター作動チェック。これだと問題ありますか?
ステーターコイルが正否不明のままレギュレターを交換するのは新品をダメにするリスクあると思いますが。逆はどうでしょう?電気の流れる向きからすれば問題ないでしょうか?
138774RR:2006/10/09(月) 03:34:41 ID:YtDiMBUe
掃除のためキャリパーを外したんですがネジにネジロックがついていました。
再度組むときについたままだとカジるとどこかで聞いたので取ろうかと思ったんですけどやっぱりロックと銘打つだけあってなかなか取れません。
この固まったネジロックをうまく落とす方法はないでしょうか?
139774RR:2006/10/09(月) 04:02:21 ID:uJwEkn0J
20000k走ったバイクを買ったらまず何をすべきですか。
後何万キロ走れますか。十年落ちの250なんですが。
わりかし奇麗です。バイクに詳しい人に譲って
もらいました。お願いします。
140774RR:2006/10/09(月) 04:20:15 ID:7F2LQSG1
>>139
車種も書いてないし、そもそも後何万km走れるかなんて神様しかわかりません。

とりあえずバイク屋に持っていって整備してもらいましょう。
141774RR:2006/10/09(月) 04:22:33 ID:/SuJRWV+
>>138
エタノールで煮る

>>139
バイクに詳しい人に聞け
142774RR:2006/10/09(月) 04:27:28 ID:aivfGktZ
おはよーす。
>>137
ステータコイル短絡の原因は多岐に渡るのと、そもそも原因は憶測の域を出ないのでやってみないと判らないっす。

ステータコイル焼失とレギュレタ故障がセットとは限りません。
それでもその方が確実なので、素直に一緒に交換しちゃた方が良いです。

因みに、ステータコイル(中古品)を交換して現在のレギュレタを装着し電圧測定したところ
発電せず⇒レギュレタ交換でも発電せず⇒ブルーになりながらステータコイル点検⇒一目でやっちゃったのが判るステータコイル出現
ってのが一度だけですがあります。

>>138
ワイヤブラシで削り取りましょう。
143774RR:2006/10/09(月) 04:35:54 ID:aivfGktZ
>>139
整備を楽しむとか覚えたいなどやる気があるなら教材としては良いですねぇ。
外観と各部の現状は関係ないっす。

点検
プラグ、エアクリーナ、チェーン、前後スプロケット、ステムベアリング、ホイルベアリング
交換
エンジンオイル、オイルエレメント、プラグコード
グリスアップ
前後アクスルシャフト、、スイングアーム取り付けボルト、リヤサスリンク
オーバーホール
フロントフォーク、リヤショック
144774RR:2006/10/09(月) 06:04:29 ID:Ln1GdhYB
>>137
自分のバイクもステーターご臨終したけどそれだけ交換したら復活しますた
参考までに…



質問
バイクのフロントスプロケってミッションのメーンシャフトにそのまま繋がってる?
また、車同様クラッチ→クラッチシャフト→カウンターシャフト、メーンシャフトの順で動力伝達しているですよね?
145774RR:2006/10/09(月) 06:14:18 ID:Ln1GdhYB
あともうひとつくだらない質問ですが…

エンジン自体の発熱の主な理由は混合気が燃えたときによる熱と各部の摩擦熱ですよね
燃焼による発熱は全体のどのくらいをしめているものなのでしょうか?
146774RR:2006/10/09(月) 07:01:42 ID:wYv0fc6q
>>145

http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2002/00200/contents/005.htm

船用の教科書だがエンジン自体の構造の持つ特性が変わるわけではないので。
摩擦熱なんかは機械損失に含まれ、それ以外の排気損失も冷却水損失も燃焼に
よる発熱と言える。
147774RR:2006/10/09(月) 07:34:08 ID:YDq5h3Hx
>>111 あなた、もう少し電気のこと勉強した方が良いよ。

>>110 現在のオートバイ用レギュレータの大部分は、過剰に
発電された電気をジェネレータに戻す様な事をしています。
148初心者:2006/10/09(月) 08:41:52 ID:RKSW7V7j
先日100ccのスクーターを中古で購入したのですが、2ストでオイル交換を500キロ走るごとくらいにしなければならないとバイク屋には言われました。これはオイル交換をするほうなのでしょうか?
149774RR:2006/10/09(月) 08:47:11 ID:NhpubmwA
>>148
単にオイル補充を交換と言い間違えたのかもしれん。
まあ、取り敢えずは車種をどうぞ。
150774RR:2006/10/09(月) 08:57:34 ID:xBXnxBGG
>>138
バーナーやライターで炙ると取れます

>>147
電気工事施工管理技師の一級持ってますが・・・
藻前様こそ嘘レスはいけませんよ

>>148
2stの場合エンジンオイルはガソリンと一緒に燃える仕組みですのでオイルは交換ではなく継ぎ足しになります
大抵はオイル警告ランプが付いてますから、それが点灯したら継ぎ足せばOKです、取扱説明書をお読みください
オイルはメーカ指定の純正品を推奨します
尚、後輪駆動部に少量のギアオイルも使われています
こちらは、できれば年に一度くらいは交換してあげましょう
151初心者:2006/10/09(月) 08:58:41 ID:RKSW7V7j
ヤマハのグランドアクシス03年式です。
152774RR:2006/10/09(月) 09:06:13 ID:NhpubmwA
>>151
それならエンジンオイルは注ぎ足しでOK。
500kmごとくらいに1L缶1本くらい必要になるかもしれない。
実際の交換時期は、警告灯が壊れてなければ警告灯がついた時点でOK。
一応ギヤオイルの交換も必要なのだが、
これは素人が見ても何処から抜いてどう入れるのかわかりにくい。
10000kmごとくらいにバイク屋に持っていって点検がてら交換してもらえばいい。
153初心者:2006/10/09(月) 09:20:08 ID:RKSW7V7j
どうも親切にありがとうございました(^O^)
154774RR:2006/10/09(月) 09:30:25 ID:iRQkEbz+
最近、走行1万キロのカブのリヤブレーキペダルの踏みしろがかなり少なくなってきました。
ペダルが最初からかなり硬く(遊びが無い感じ)、ブレーキを効かそうと思ったら結構強い力で踏まないといけない感じです。
ペダルが少しでも降りればしっかりとブレーキは効きはするのですが、ペダルの動く範囲が狭くてブレーキの調節もし辛く、
かなり強く踏んでペダルを下ろさないとブレーキランプも点かず運転し辛いです。
これはどこかで調節できるのでしょうか?

あと、↑の人の便乗質問なのですが、スクーターのギヤオイルはヤマハのギヤオイル(800円ちょっとのやつ)でいいのでしょうか?
155774RR:2006/10/09(月) 09:36:42 ID:hM/MlqbS
調整できる
すくーたにギアオイル普通使用しない
156774RR:2006/10/09(月) 09:45:06 ID:235rsuOX
>>154
念のためスクーターの車種を。あと、ギヤオイルをどう使いたいのかも一応。
157774RR:2006/10/09(月) 09:51:19 ID:5NTixFJe
>94
R&Pのに換えるメリットがよくわからん。
CB50はポン付け。(ホイルサイズ大きい分、長い)
但し、Rサス、ブレーキロッド、ブレーキパネル、チェーンなんかも換えた筈
15年も前のお話です、、、

158774RR:2006/10/09(月) 09:52:42 ID:iRQkEbz+
車種はスペイシー125です。
古いギヤオイルを抜きその後に入れるオイルは…ということです。
ヤマハのギヤオイルが手元にあるのでそれで済むのならと思ったのですが
専用の物があればそちらを使いたいと思うのでよろしくお願いします。
159774RR:2006/10/09(月) 09:58:00 ID:235rsuOX
>>158
ギヤオイルとは、通常2ストロークのバイクに用いられるモノです。

スペイシーは4ストロークなので、交換するオイルは「4ストローク用エンジンオイル(純正で良い)」を使用して下さい
160774RR:2006/10/09(月) 09:58:37 ID:2Ux4r/Bq
>>158
OKです。エンジンオイルでも流用できますが、余ってるならギアオイルの方が目的に合ってます。
エンジンオイルと比べてそう過酷な使用条件じゃないので、極圧耐性だけあれば銘柄にこだわる必要はないかと。
161774RR:2006/10/09(月) 09:59:55 ID:2Ux4r/Bq
>>159ほか
4st,2st問わずVベルト変速の原スクの減速ギヤ部にはギヤオイルが別途必要です。
162774RR:2006/10/09(月) 10:06:20 ID:iRQkEbz+
了解です。今日早速交換してきます。どうもありがとうございました
163774RR:2006/10/09(月) 10:09:18 ID:235rsuOX
>>161
そうなのか…サンクス
164774RR:2006/10/09(月) 10:12:28 ID:VXKHdWol
SKY WAVE 250 STYPEに乗るのに必要な免許証って何ですか?
165774RR:2006/10/09(月) 10:16:09 ID:9VeGIOZw
type-Eは難しいなぁ・・。
166774RR:2006/10/09(月) 10:16:49 ID:BfD6MXu0
普通自動二輪か大型二輪免許
167774RR:2006/10/09(月) 10:20:40 ID:Kzb0HpvN
>>164
以下の内、いづれかが必要です。
・ 普通二輪
・   同   AT限定
・ 大型二輪
・   同   AT限定
168774RR:2006/10/09(月) 10:47:14 ID:Q1SqGh+v
113です。返答有り難うございます。
169774RR:2006/10/09(月) 10:47:35 ID:hpOAJ1Qj
事故ったホーネットのタンクとシートカウルをパテ埋めの後、デイトナMCペインター純正青で塗装しようと思います。
青塗装後、ウレタンクリアー吹き付け後、それぞれ何番手くらいでペーパー掛けしたらいいでしょうか?
また、コンパウンドの方がいいでしょうか?洗車時に使っていた99工房のトライアルセット、ホルツ0.2ミクロンコンパウンドは持っています。
最後に、塗料の完全乾燥は約一週間みたいですが、クリアーもそのくらい時間を置いて磨いたほうがいいですか?
170774RR:2006/10/09(月) 10:53:02 ID:2pgbgblE

■■■■■■■■■■■■■■■

  ホ ー ネ ッ ト は 釣 り 

■■■■■■■■■■■■■■■

171774RR:2006/10/09(月) 10:57:34 ID:YDq5h3Hx
>>150

電気工事施工管理技師ってのはどんな内容の資格か存じ上げませんが。

> ダイオードでブリッジ回路が組んだレクチファイアから供給される
疑似直流を 安定化させて充電や負荷回路に供給します

 これは正解。

>極論すると、レギュレータは低電圧ダイオードで出来てます

 低電圧ダイオードって何ですか?

 ツェナーダイオードを使ってるのは事実だけど、あれは
 定電圧ダイオードね。

 それにツェナーで電圧降下させてるわけじゃないし、
 今どきは、シリースレギュレータでも無いよ。

 弱電の事、ちゃんと勉強した?
172774RR:2006/10/09(月) 11:00:56 ID:pHjL5+0W
カブの鍵をなくしてしまったんですが、メーカーで再発行してくれますか?
173774RR:2006/10/09(月) 11:12:00 ID:Qk6wy5x0
どうも、バイクの知識はほとんど無い最近ライダーになった者です。
シートの張替えをしたいと思ってるんですが調べたところエアタッカーという工具が別で必要になるみたいですね。
シート自体はオークションで安く売ってたんですが一回限りの交換で工具まで買うのは気が引けます。
代用できる工具またはバイク屋さんで依頼するといくらぐらいかかるのか教えてください。
174774RR:2006/10/09(月) 11:12:10 ID:+XwuifAQ
>>172
フレームナンバーでキー番号を管理していないので、
再発行?はしてくれません。

キー番号が解れば、バイク屋などで購入できますが、
キー番号は、その無くしてしまった鍵に刻印されていたはずです。

教訓:必要ないかもしれないけど、スペアキーを保管しよう。
175774RR:2006/10/09(月) 11:16:36 ID:hIN8zwYp
>>173
タッカーは百均に売ってるやつで(弾が別売だった記憶が)
176774RR:2006/10/09(月) 11:22:12 ID:Qk6wy5x0
>>175
タッカーって以外と安いものだったんですね。
大掛かりな工具かと思ってました、100均で探してみます
177774RR:2006/10/09(月) 11:34:57 ID:hIN8zwYp
>>176
要するにホチキスの弾を撃ち出す部分ですので

ダイソーで\100〜200だったはず
ホムセンかDIYな店だと\700前後
エアタッカーは業務用で、弾を撃ち出す労力が不要なのと
打ち込む力が強い事、でしょうか
178774RR:2006/10/09(月) 11:35:41 ID:9B+XF9Ea
>>144
んーと
クランク⇒クラッチハウジングインナー⇒クラッチハウジングアウター⇒メインシャフト⇒カウンターシャフト
ではなかったかなぁ?
179169:2006/10/09(月) 11:38:35 ID:cutS2foH
>>170じゃ、これでいいですか?
事故ったCB600Fのタンクとシートカウルをパテ埋めの後、デイトナMCペインター純正青で塗装しようと思います。
青塗装後、ウレタンクリアー吹き付け後、それぞれ何番手くらいでペーパー掛けしたらいいでしょうか?
また、コンパウンドの方がいいでしょうか?洗車時に使っていた99工房のトライアルセット、ホルツ0.2ミクロンコンパウンドは持っています。
最後に、塗料の完全乾燥は約一週間みたいですが、クリアーもそのくらい時間を置いて磨いたほうがいいですか?
180774RR:2006/10/09(月) 11:42:57 ID:pHjL5+0W
>>174一度なくしてスペアキーを使っていました。
もうどうにもならないんでしょうか・・?
181774RR:2006/10/09(月) 11:45:05 ID:e9YQzL++
>>180
・バイク屋でキーシリンダーごと交換
・鍵屋で鍵穴から鍵を作ってもらう

どっちにしろ、それなりに高くつくよん
182774RR:2006/10/09(月) 11:45:49 ID:9B+XF9Ea
>>154
カブの回答だけ。
ふむ、ブレーキシューの磨耗が進むと踏み代が増えるんだけど
今回は逆で踏み代が減っていて、大きな踏み込む力が必要だと。

たぶん、埃か錆が原因でブレーキシューの動きが妨げられているのでしょう。
調整の前に、ペダルの付け根、ドラムブレーキ内部の点検をしましょう。

ブレーキライト点灯スイッチの調整はペダル近辺にあって
ブレーキペダルに針金の様な細い棒で繋がっているスイッチの位置をずらして調整します。
183774RR:2006/10/09(月) 11:56:45 ID:hM/MlqbS
>>182
踏み代はブレーキペダルと床との距離
ま カブに床はないけんど
ソーユーことでブレーキシューが減るとフミシロは減少するはず
184774RR:2006/10/09(月) 11:56:55 ID:VqEOnJpH
>>179
塗装面の仕上げ磨きの前に、パテ面の磨きをしっかりしないとダメっすよ。
クリアで鏡面を目指すならサンドペーパー1500⇒1700?⇒2000⇒コンパウンドかな?

塗装の間隔は一週間位は置いた方が確実でしょうね。
急いでも三日位だと思う。
185774RR:2006/10/09(月) 12:01:52 ID:xBXnxBGG
>>171
低電圧は定電圧の変換ミスですね、スマソ
それと「極論すると」って書いてあるでしょ
藻前様は文字だけで安定化と充電制御を説明できますか?
>過剰 発電された電気をジェネレータに戻す様な事をしています
戻さない戻さない

>>179
青塗装後#800で水研ぎ、ウレタン後の研ぎはお好みで
漏れはウレタンは研ぎません、そのままで充分艶が出ます
アクリル(青)とウレタンクリアの間隔は、最低でも1週間空けましょう
下地が完全乾燥していないと、チヂミや膨れの原因になります
186774RR:2006/10/09(月) 12:03:38 ID:9mVwupoQ
>>183
あらら、そうなの。勘違いでした。反省。
>>154
つーことで、ブレーキシュー交換でしょうね。
で、ついでにブレーキペダルの点検もやってね。
187774RR:2006/10/09(月) 12:22:42 ID:+XwuifAQ
>>154の内容を読むと、
>ペダルが少しでも降りればしっかりとブレーキは効き
>ペダルの動く範囲が狭い
って書いてあるから、>>182の解釈でいいと思う。
188774RR:2006/10/09(月) 12:30:22 ID:/77s4Tgs
バイクの盗難保険って購入した店じゃないとできないんですか?
ヤフオクなどで買ったバイクには盗難保険はかけれないの?
189774RR:2006/10/09(月) 12:34:18 ID:MpjCI17D
>>188
本来バイクに盗難保険(保険会社の)ってのはない
あまりに多すぎて成り立たないから・・・

販売店がやってるだけ
当然オークションで買ったバイクにはかけられないよ
190774RR:2006/10/09(月) 13:05:20 ID:NbMmbVVQ
CBX550Fのリアサスリンクを分解清掃しています。
グリスアップのグリスはリチウム石鹸基で無問題ですか?
SMにはグリスとしか書いてありません。
191774RR:2006/10/09(月) 13:07:26 ID:t9eaqMoE
>>190
ラバー系の有無が解らないんだが
金属同志の処ならむしろお勧めグリス。
192774RR:2006/10/09(月) 13:12:57 ID:DxWx+ZXr
>>190
それでOK。
193190:2006/10/09(月) 13:18:05 ID:NbMmbVVQ
>>191>>192
ありがとうございます。
194774RR:2006/10/09(月) 13:52:18 ID:WI8FM+Qn
ウインカーにて質問です。

エンジン停止時は全く正常なのですが、エンジンをかけるとハイフラになります。
そのままアクセルをあおると、一時的に遅くなったりします。
車線変更などで走っている最中にウインカーを出すと、
それもハイフラだったり少し遅めだったりバラバラです。

それでもエンジンを停止すると正常に戻ります。

バッテリが弱っているのかと思い充電しましたが、状態は改善されません。
イグニッションをONにした時の排気デバイス(YPVS)チェックは景気よく動くので
バッテリ自体には問題ないと思われます。

ついでに予備でとっておいたウインカーリレーに交換してみましたが、
それでも状況変わりません。

車種はRZ250RRです。

この車種のレギュレータはよく壊れると聞きますので、ひょっとしたらソレかなぁと思いましたが、
レギュレータ不調でこのような動作をするでしょうか?

原因特定のアドバイスを頂ければ助かります。
よろしくお願いします。
195774RR:2006/10/09(月) 14:30:01 ID:eQ6R038P
inazuma1200にヨシムラのデジテンを付けているんですが、
以前はエンジン稼働中の電圧表示が13.6V付近で安定していたのですが、
ここ最近はツーリング等に行ってそこそこの距離を走っても電圧が12.6v付近までしか上がりません。

てっきりバッテリーが弱ってきているもんだと思い、新品バッテリーに交換し、
充電がてら200kmほど走ってきましたが、やはり12.6V付近で安定し、
以前の様にエンジン稼働中に13.6v付近を表示することがなかったです。
エンジンが止まってる時は11.2V付近を表示しました。

手持ちの安物デジタルテスターでエンジン掛けずにバッテリー単体の電圧を測定すると、
12.9V付近もありました。
寿命と判断し外したバッテリー単体の電圧は12.3Vほどのありました。

これはヨシムラのデジテンの電圧測定に誤差が生じてきているのでしょうか?
デジテン内蔵している電池が消耗して誤差が出ている?

アドバイスお願いします。
196774RR:2006/10/09(月) 14:58:27 ID:sblhX1g6
>>194
まさしくレギュレーター故障の前兆かと思われ。
アクセルを回すとライトが明るくなったり暗くなったり不規則になりませんか?
相当古い車種だし、いずれにせよ交換時期であると思います。
まずレギュレーターを交換してみては如何でしょうか?
197774RR:2006/10/09(月) 15:03:45 ID:b4O+aXtr
>>194
ふむ。
症状はレギュレータ不良ですねぇ。
レギュレータが冷えている時と熱を持った時で、バッテリに供給している電圧が変化し
その煽りでウインカの点滅間隔が変わってしまっていると思います。

>>195
レギュレータ不良かもよ。
198194:2006/10/09(月) 15:10:55 ID:WI8FM+Qn
>>196-197
ありがとうございます。
いま、パーツ保管箱を漁っていたら別のレギュレータを見つけました。
ちょっと取り付けて様子を見てこようと思います。
199179:2006/10/09(月) 15:29:14 ID:cutS2foH
>>184
>>185
回答ありがとうございました。
焦らずやってみます!
200194:2006/10/09(月) 15:31:15 ID:WI8FM+Qn
連カキでスンマセン

レギュレータ交換してみましたが、
残念ながら状況全く変わらずでした。

で、先ほど回答を忘れていましたが、
アクセルをあおってもライトの輝度は変わらないようです。

別の要因で何か思いつくことがあればご教示下さい。
201774RR:2006/10/09(月) 15:38:30 ID:Ln1GdhYB
原付でこちらが購入する場合の用意する書類を教えてください
202774RR:2006/10/09(月) 15:41:23 ID:sblhX1g6
>>194
なら、ウインカーバルブかもしれんね。
違うw数の物が入ってるかもしれんし、切れかけかもしれん。
ハーネスのアースがきちんと取れていないとか、原因は結構あったりするかもめ。
最近なったのか、昔からなのか、中古で買って直ぐのトラブルなのかも気になる所だね。
203774RR:2006/10/09(月) 15:51:51 ID:6ag5TH9l
固着したボルトを外す方法を教えてください。
全体重掛けても動きませぬ。
204194:2006/10/09(月) 15:53:44 ID:WI8FM+Qn
>>202
情報不足でスンマセン。
補足します。

少なくとも1週間前に乗ったときは全く問題ありませんでしたが、
今日乗ったらこのような現象になっていました。

10年前に購入してずっと乗っていますが、この現象は初めてなんです。
バルブ自体は今までに2〜3回交換しており、適正W数の物が入っています。
質問前に一応全て新品に交換してみましたので現状問題ないと思います。

この1週間の間に、何かを追加したり取り外したりしたことも無いです。

よろしくお願いします。
205774RR:2006/10/09(月) 15:56:03 ID:WI8FM+Qn
>>203
ボルトの場所によるけど・・・。

1.CRCなどをぶっかけて一晩放置してから再挑戦。
2.出来る限り長い柄のツールで体重をかける。

短い柄のツールだと、いくら体重をかけてもあまり効果無いと思います。
舐めないように気をつけて〜。
206774RR:2006/10/09(月) 16:08:31 ID:hM/MlqbS
ボルトぶっこわしても良ければ
タガネ当ててポンドハンマーでゴツン
一回限りネ
207139:2006/10/09(月) 16:09:32 ID:uJwEkn0J
皆さんありがとうございます。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062565730
とりあえずこれかって自分でしてみようかと思います。
車と違いかってが分からないもので。走ってる途中でエンジン
止まったりバラバラにならなければいいんですが。どうも。
208774RR:2006/10/09(月) 16:09:56 ID:sblhX1g6
>>194
エンジン回転数によって点滅速度が変わってる所をみると、電圧関係としか思われんのよね。
そこで直結するのがレギュレーターなんだが、その交換してみたレギュレーターは新品?
中古なら同様の症状が出ても不思議ではないと思うよ。
もし新品なら他の不具合となるわけだけど、ウインカーリレーまで交換したと言われたら
ハーネス類が痛んでるとか、漏電関係くらいしか思いつかない。
一度チェックしてみてください。

それ以上は正直お手上げ。現物見たらまた違うかもしれんが、言葉ではここまでだなぁ。
すまん
209774RR:2006/10/09(月) 16:18:02 ID:/SuJRWV+
>>203
ガストーチで炙る
210774RR:2006/10/09(月) 16:21:10 ID:7eELHuyQ
新車を店で買う場合に試乗させてもらえない店では買うべきではないでしょうか?
他に気をつけるポイントがあれば教えてください。
211774RR:2006/10/09(月) 16:22:41 ID:pBKYti5F
>>203
諸先輩の回答を試してみて。
で、どこのボルト?

>>204
その取っておいたレギュレタが怪しいw

>>207
困った事があったらバイク屋さんに尋ねよう。
212774RR:2006/10/09(月) 16:23:31 ID:Ln1GdhYB
>>210
普通はさせてくれない
213774RR:2006/10/09(月) 16:27:21 ID:Bot4YHSx
押しがけって何ですか??どうやるのか教えてください(^ω^)
214774RR:2006/10/09(月) 16:27:48 ID:ch/3acTU
>>210
新車試乗させたら中古になってしまうではないかw
それくらい思いつこうよ
試乗会でも探せば?
215774RR:2006/10/09(月) 16:32:35 ID:7eELHuyQ
>>212
>>214
なるほど、それもそうですねw
試乗会かぁ〜、近くであるのかな
216774RR:2006/10/09(月) 16:32:53 ID:hM/MlqbS
>>213
慣れないうちはお友達に手伝ってもらおう
バイクに跨りまずギアを3rdに入れる
スイッチオン
クラッチにぎにぎ
お友達がバイクを押す
時速4〜6キロ程度になったらクラポン
おめでとうございます
低いギアでやるとお友達がバイクに衝突するから気をつけてネ
217774RR:2006/10/09(月) 16:53:59 ID:235rsuOX
218137:2006/10/09(月) 16:56:41 ID:BT6ygR2o
昨日質問をしたんですがレス下さった方、ありがとう
しかし、お二方逆の意見ですね…もっとも、やってみないとわからない、ということですが。
前後のレギュ関係のレスで制御した余った電気をジェネレターに返す、とありましたが、
そういうことならレギュレターの不良でジェネレターに悪影響を及ぼすこともありそうですが…

ステーターコイルが焼けて交換する場合、みなさんならレギュレターは必ず同時交換しますか?
219774RR:2006/10/09(月) 16:58:30 ID:t9eaqMoE
電気関係は機械と違って
一方の不具合が一方に確実にダメージを与えるとは限らない。
そのパーツがいかれるまでは換えないよ。
220774RR:2006/10/09(月) 17:30:08 ID:IKPxIh88
バイク選びをしてます。
コマジェくらいのスリムなスクーターで250ccクラスのものってないでしょうか?
221774SR:2006/10/09(月) 17:31:58 ID:3dVcuBdi
フォーサイト
222774RR:2006/10/09(月) 17:33:35 ID:hIN8zwYp
223774RR:2006/10/09(月) 17:34:58 ID:bqchfki4
保険は高いが250を買うか。
ファミパが使える125をかって保険が安くなる21歳までまつか、まじで悩んでます。
アドバイスください。
年は来年の2月で二十歳です。
224774RR:2006/10/09(月) 17:43:00 ID:IKPxIh88
>>221
フォーサイトってスリムなんすか?

>>222
おおっ、かなりツボかもです
225774RR:2006/10/09(月) 17:45:45 ID:f1Wo8+B+
>>223

高速道路に乗る必要が無いのであれば125を薦める
バイクは乗ってからも色々金がかかるよ
(ガス、タイヤ、オイル等々)
226203:2006/10/09(月) 17:53:39 ID:6ag5TH9l
場所についてはキャリパー取り付けボルトです。
六角レンチをパイプで継ぎ足して再挑戦する予定です。
227774RR:2006/10/09(月) 18:10:05 ID:bqchfki4
>>225d
買ってからのこと忘れてた…
おすすめの125ありますか?
228774RR:2006/10/09(月) 18:15:02 ID:LWoW5B0D
バイクショップ弁慶という店は信用のおける店でしょうか?
229774RR:2006/10/09(月) 18:15:14 ID:/SuJRWV+
>>223
21になって買い換えるのは損だろ、どう考えても
がんばって250を維持するか
21になるまで原1中古でも4,5万で買ってしのぐか乗らずに我慢するか
の選択じゃない?
230774RR:2006/10/09(月) 18:27:04 ID:OojzOOL4
俺がバイクのメンテナンスをしている時に、俺ん家の飼い猫が窓から
ジッと俺の事を見ています。
何か惹かれるモノがあるのかな?
231774RR:2006/10/09(月) 18:30:44 ID:f1Wo8+B+
>>227

こればっかりは君の用途によるんでなんとも言えないが・・・
(通学/通勤用の足、林道を走り回りたい、峠などで走りを愉しむ等々)

あと、21になって250のバイクを買い足したい場合
そのバイクとかぶらないようなものがいいとも言えるし
(250がロードタイプなら125はオフ車とかスクーターとかがいい)
買いなおすのであれば同系列のバイクがいいとも言える
(125は練習機と割り切る)

その辺はバイク屋さんと話したりしてみるのがいいと思う

回答になってなくてすまん
232774RR:2006/10/09(月) 18:31:10 ID:ch/3acTU
>>230
私の近所の野良猫も私が洗車してるところをジッと見ています
「俺の寝床だからしっかり掃除しとけよ!」とでも思っているのでしょう
お願いですからシートで寝ないで下しぁ(つд`)
しかも雨の日に限って・・・orz
233774RR:2006/10/09(月) 19:13:56 ID:goElSots
150ccや223ccなどの小型にも当てはまらないのはどの免許で乗れるんですか?
234774RR:2006/10/09(月) 19:20:53 ID:6KG+rEen
( ゚д゚)ポカーン
235774RR:2006/10/09(月) 19:26:55 ID:6uZk4cuo
236774RR:2006/10/09(月) 19:38:51 ID:PVUoaN1p
怖いなぁゆとり教育って
237774RR:2006/10/09(月) 19:42:29 ID:7F2LQSG1
若者を見てると日本の将来が心配になってくるよ
238774RR:2006/10/09(月) 19:48:57 ID:NbMmbVVQ
CBX550Fです。
オイルキャッチタンクを外すと性能的に不具合はありますか?
今は
クランク→ホース→キャッチタンク→ホース→地面
ですが
クランク→ホース→フィルター→地面
にしたいです。
239774RR:2006/10/09(月) 19:55:48 ID:7F2LQSG1
>>238
路面にオイル撒いて他のライダー殺す気?
240774RR:2006/10/09(月) 20:03:42 ID:bVPJ9y5O
いい年してママチャリが好きなんですが、ガキっぽいとか思われるかなあ、、、
241774RR:2006/10/09(月) 20:17:04 ID:ZkKQs9H3
>>240
ママはいい年なのにママチャリに乗ってるが?
242774RR:2006/10/09(月) 20:17:08 ID:6uZk4cuo
>>240
それは質問なんだな?
だったらこうすればいいんじゃ?w
http://vista.undo.jp/img/vi6039257625.jpg
243774RR:2006/10/09(月) 20:17:19 ID:OojzOOL4
>>233の言葉に一同、絶句。
244774RR:2006/10/09(月) 20:19:00 ID:mgVAm8LD
愛車がGN125なんですがオイルフィルターはDF125と同じ物を使っていいんでしょうか
245774RR:2006/10/09(月) 20:25:31 ID:CCRpDnOz
>>233
民間資格が必要なんだよ。
4年に1度、沖縄で開催されているぞ。
246774RR:2006/10/09(月) 20:31:43 ID:6uZk4cuo
>>233の人気に嫉妬w
買ったら買ったで俺の250のバイクがカタログ見たら249ccなんだけどなんで?って質問しそうw
247774RR:2006/10/09(月) 20:32:26 ID:R5MT+URY
>>245
俺もヴェクスターに乗りたくて行ってきた。
その年は、本島での開催じゃなかったので大変だったよ。
248774RR:2006/10/09(月) 20:33:50 ID:Bot4YHSx
>>216
>>217
ありがとうございました!でも僕のはレッツ4なので無理そうですね…今日二輪の教習卒業して明日学科試験なのでがんばります(^ω^)
249774RR:2006/10/09(月) 20:48:27 ID:6dmTxdsM
みなさまへ質問です。

ttp://www.motorcyclenews.com/jpeg/543/15588419.jpeg

リンク先の写真はCGですが、
確かリアカウル一体型のウインカーを以前どこかで見かけました。(これは実写)
メーカー名もしくはサイトはわかりませんでしょうか・・・?
250774RR:2006/10/09(月) 20:48:42 ID:km9Z8lFb
ゼファ400と750と1100だとバイクの大きさは違うのでしょうか?また年式によって外見の違いはありますか?よろしくおねがいします
251249:2006/10/09(月) 20:52:11 ID:6dmTxdsM
ちなみに見かけた一体型ウインカーは上記リンク先の画像と
ほぼ同じ形状です。
よろしくお願いします。
252774RR:2006/10/09(月) 21:01:40 ID:MW8s40qX
ニュートラルから1に入れるときに、
いかにもギア入ります!って感じのガシャコン!て音がするときと、
すごーく静かに入るときとあるんですが、何がどう違うんですか?
253774RR:2006/10/09(月) 21:01:51 ID:7JFeQkNt
>>249
ZZR1400とかは?
254774RR:2006/10/09(月) 21:06:50 ID:YQnJndl5
>>250
ゼファー400と750と1100だとバイクの大きさは違うので、
例えば全長だけでも順に2,085mm 、2,105mm 、 2,165mm 、と違うわけで、
また年式によって外見の違いはものすごく小さいところでありますが、載る/載らない程の差異は無いです。

あなたのたぶん考えているであろう意図として、
400←→750の外装載せ換え等、は無加工では出来ません。
255774RR:2006/10/09(月) 21:07:58 ID:km9Z8lFb
マフラーに関してですがオイル焼きってなにですか?
256233:2006/10/09(月) 21:14:51 ID:goElSots
普通自動二輪は250〜400かと思ってた。
>>246そんくらい知っとるわい
257774RR:2006/10/09(月) 21:20:28 ID:/qc6PdS0
258249:2006/10/09(月) 21:20:38 ID:6dmTxdsM
>>253
説明足りずでごめんなさい。
ノーマル状態のバイクではなく、海外のリアカウル一体型ウインカーのパーツです。
いろんな車種用に、リンク先のようなリアウインカーがラインナップされてました。
259774RR:2006/10/09(月) 21:24:12 ID:Pzn6gxi6
原付の後輪がパンクしてしまったのですが
家まで取りに来てもらって修理してもらうとだいたい料金いくらくらいかかるものなのでしょうか
できればタイヤを交換した場合の金額も教えて欲しいです
お店によって違うと思うのでホントに大体・・でいいです

すごいくだらない質問かもしれないんですけどまったくの知識がないので教えてください
260774RR:2006/10/09(月) 21:27:04 ID:t9eaqMoE
>>258
日本じゃ違反だから売ってないんじゃないの?
横から見えないしさ

オクで出品されたのを見たことはあるけど
261774RR:2006/10/09(月) 21:29:18 ID:t9eaqMoE
>>259
パンク修理は1500〜2000しないと思うけど
レッカー代はおまえんちとバイク屋の距離で変わるでしょ。
押しても行けない距離なら1万超えるカモね

ちなみにホームセンターで
足踏みポンプとパンク修理セット買ったら
2500〜3000円
262774RR:2006/10/09(月) 21:30:42 ID:ln2JmQOY
出張修理は1500円以内でやってもらえると思います。交換になるとタイヤ代+工賃で、高くて5000円、安くて3000円ほどです。
自分の経験からの憶測ですので参考までにどうぞ。
263774RR:2006/10/09(月) 21:30:43 ID:lUHF3frb
シフトアップするときによくニュートラルになっちゃうんですけど、どうしたら直りますか?
264774RR:2006/10/09(月) 21:32:35 ID:aPN29pkA
>>263
車種を言うことがまず第一だと思うよ。
結構車種によって差があるんだよね
265774RR:2006/10/09(月) 21:34:08 ID:xBXnxBGG
>>263
1,丁寧にシフトアップする
2,オイルを換えてみる
3.クラッチをちゃんと調整する
4,靴を替えてみる、足の甲が柔らかいスニーカーだと掻き上げにくい
266774RR:2006/10/09(月) 21:37:02 ID:Pzn6gxi6
>>261-262
ありがとうございます!
ちょっと金欠気味だったのでどれくらいかかってしまうのか知りたかったのです
自分で直せる自信はないのでまず出張修理というのをお願いしてみます
レスありがとうございました
267774RR:2006/10/09(月) 21:39:56 ID:PWbpoG7S
>>263
クルマと違ってバイクはクラッチオイル=エンジンオイルで兼用なのです。
手っ取り早いのは、エンジンオイルを交換して様子見てみましょう。
1年以上交換していない or 一度でも高温に達してしまったオイルは、よくないす。
268774RR:2006/10/09(月) 21:47:30 ID:bqchfki4
>>229>>231
ありがとうございました。
そつけん受かるまでにはサイフと相談してきめようと
269774RR:2006/10/09(月) 21:53:33 ID:iogyBPhv
>>267
高温とはどのくらいの温度からでしょうか?
四輪乗りの知り合いは、120度以上で劣化すると言います。
バイクも同じっすか?
270249:2006/10/09(月) 22:06:58 ID:6dmTxdsM
>>260
おそらく国内では違法でしょう。。
国内で販売していなくても海外より個人輸入or海外通販にて
手に入れるので、メーカーとかを知りたいのです。
271774RR:2006/10/09(月) 22:07:58 ID:t9eaqMoE
>>269
バイクも120度くらいですね
100度越え位が適温
272774RR:2006/10/09(月) 22:08:55 ID:7F2LQSG1
>>269
四輪でも基本は140度だとおもうけど
273774RR:2006/10/09(月) 22:09:22 ID:ZkKQs9H3
>>267 >>269
燃焼室周りでは一瞬でも数百度後半に熱せられるが?w
274774RR:2006/10/09(月) 22:14:40 ID:ZkKQs9H3
>>258
ODAX LEDインテグレートテールライト
でググれ
275774RR:2006/10/09(月) 22:14:46 ID:1VRVuQk2
>>242
日本の未来が超心配
276774RR:2006/10/09(月) 22:18:06 ID:t9eaqMoE
>>273
瞬間最大じゃなくて
アベレージの話をしてるのは丸わかりでそ。
揚げ足とりすぎ
277774RR:2006/10/09(月) 22:21:41 ID:ZkKQs9H3
>>276=>>271
お前の回答もいいかげん
センサーがどこの位置で100度越えが適温なんだよ
おまけにオイルによっても違う
278774RR:2006/10/09(月) 22:25:10 ID:wYv0fc6q
>燃焼室周りでは一瞬でも数百度後半に熱せられるが?w

オイルのハナシで燃焼室周りを引き合いに出す>>273が超心配。
279774RR:2006/10/09(月) 22:26:30 ID:iogyBPhv
鬼浜が好きで、ああいうバイクにあこがれるのですが
やはりロケットカウルに三段シートは蔑まれますか?
マフラーはノーマルが好きです。
カウル形状やシート高は個人の好みで自由だと思うのですが、違いますか?
うるさいのは迷惑ですけれど。
280774RR:2006/10/09(月) 22:28:21 ID:t9eaqMoE
>>277
オイルパン
281774RR:2006/10/09(月) 22:29:34 ID:t9eaqMoE
>>279
あなたがそういうデザインが好きなのも
周りがそれを蔑むのも
同じように自由です。

俺が好きなんだから、周りも認めろと言うのは
周りの人の自由を侵害しています。
282774RR:2006/10/09(月) 22:33:55 ID:o9cDr7wR
>>278
ツッコミどころは>>267の「一度でも」だろ。
現実や理屈を知らない初心者には間違った知識を植えつける元ではある。

つあ、煽りレスしか出来ない喪前が心配だ。
283774RR:2006/10/09(月) 22:40:34 ID:f1Wo8+B+
>>282

ここが初心者スレだったの忘れてた。
アンケートに反応してスマソ
284774RR:2006/10/09(月) 22:41:25 ID:ZkKQs9H3
>>280
車種によってそうとは限らないぞ。
285283:2006/10/09(月) 22:42:05 ID:f1Wo8+B+
あ、いかん 親切スレに誤爆してもうた・・・
たびたびスレ汚しスマソ
286774RR:2006/10/09(月) 22:44:13 ID:t9eaqMoE
>>284
そのとおり
だから無難な一般論を言っただけ。
287774RR:2006/10/09(月) 22:52:55 ID:7JFeQkNt
オイルスレはここですか?
288774RR:2006/10/09(月) 23:26:36 ID:j6joSwRf
タイヤサイズが110が標準のホイールに、
100を入れたらどうなりますか?
予想としては扁平率が下がって、平たくなると思うのですが。。
289774RR:2006/10/09(月) 23:26:47 ID:mAoEZqtK
クーラントの中和剤ってあるんですか?
290774RR:2006/10/09(月) 23:29:37 ID:Ln1GdhYB
テール、ブレーキランプが付かない場合の原因はどのようなものがありますか?
配線切れ
カプラー外れ
位しかうかばないのですが…
ちなみに前、後ブレーキで共につかないのでスイッチ故障ではないと思います
またテール、ストップ共につかないので電球切れでもないと思います

車種はスーパーDIOです
2914ep:2006/10/09(月) 23:29:41 ID:iw7XcaPw
>>289 
聞いた事がないのですがそのような商品の
広告でもお読みになられたのでしょうか?
2924ep:2006/10/09(月) 23:31:24 ID:iw7XcaPw
>>290
一番初めに疑うのは玉切れです。
それと灯火類にかかる電圧も確認した方が良いでしょう。

それらに問題がないのであればフューズなりハーネスの
接続部なりスイッチ部を確認します。
293774RR:2006/10/09(月) 23:33:55 ID:euDNdqnX
>>289
>聞いた事がないのですがそのような商品の
>広告でもお読みになられたのでしょうか?
意訳
そんなもんね〜よボンクラ
4ep必殺慇懃無礼攻撃
294774RR:2006/10/09(月) 23:36:34 ID:mAoEZqtK
>>291
友達から聞いたのですが、自分も初耳だったのであるなら商品名聞こうかと思って質問してみました
295774RR:2006/10/09(月) 23:38:13 ID:ATSvEa1N
>>294
とりあえず、その商品名が解らなくてもいい。
どういった効果があるのか、もしくは求めているのかで
「ああ〜それはこれでしょ。」
みたいな答えが出るかもよ。
2964ep:2006/10/09(月) 23:40:13 ID:iw7XcaPw
>>294 
ざっと調べてみた限りでは該当しそうな商品が見つかりませんでした。
そのお友達に今一度お聞きになってみてください。
297774RR:2006/10/09(月) 23:42:28 ID:mAoEZqtK
>>295
「それ」とクーラントを混ぜれば普通に流して捨てられるみたいなんです
クーラントを買えば普通に付いてくるみたいなことも言ってたんですがもしかして騙されてますか?
298774RR:2006/10/09(月) 23:52:45 ID:iogyBPhv
先日すり抜けしてたらオマワリに捕まって青切符をもらいました。
オレンジ線が白線に変わる微妙なところだったので
謙虚に納得できず、サインせずに、調書を書いてもらいました。
反則金納付書は渡されませんでした。

後日通告センターに行かなければならなかったのですが、行きませんでした。
すると赤い切符と反則金納付書が送られてきました。
このまま払わないとどうなりますか?
299774RR:2006/10/09(月) 23:59:37 ID:/Vlg1VEz
>>298
謙虚ならサインしろとw
流れ的にその後
裁判所からの通知
行かないとアンタの負けで反則金強制徴収
行ってあんたが勝てば反則金無しかな
300774RR:2006/10/10(火) 00:04:53 ID:iogyBPhv
>>299
裁判所に行くんですか?
と言うことは裁判所の法廷でネズミ捕りの警官相手に
自分の言い分を全て言えるんですね。
勝算はありますか?
詳しい状況が分からなければなんともいえないと思いますが。

あと、切符が赤に変わったのはどういうことでしょう?
召集令状みたいでいやなのですが。
301774RR:2006/10/10(火) 00:04:55 ID:7JFeQkNt
よくカワサキのバイクは、
オイル漏れ、ギア抜け、カムチェーンがうるさいのはデフォ。
とか言われているのですが、最近のカワサキ車でもそうなのでしょうか?
それとも一部の人間が、おもしろおかしく、ネタの様に言っているだけなのですか?
302774RR:2006/10/10(火) 00:09:57 ID:pL6dqMr+
>>297
とりあえず「中和剤」なんてネーミングからして嘘臭い
そんな椰子とは縁を切ったほうがいい

LLCは劇物なので廃棄は慎重に。
>>300
お前がいつまでたっても反則金出さないから切符の色が変わった。
弁護人立てないと多分勝てないだろうがその人件費が反則金よりずっと高くなる罠
>>301
鈴菌の伝説と似たところがあるな
303774SR:2006/10/10(火) 00:13:16 ID:jEDyxpw2
「一速に入れたらガッチャンという大きな音がする」のは事実では?w
304774RR:2006/10/10(火) 00:13:26 ID:ZSw+TSBe
>>302
裁判に負けても同じ額の反則金を払うなら
やるだけやってみます。
負けたら増額されるなら、少し考える時間をください。
305774RR:2006/10/10(火) 00:16:47 ID:vSMtlEB6
>>304
いや反則金=行政処分じゃなく、すでに罰金状態。
裁判所に行って戦わなければ数万円だよ。
306774RR:2006/10/10(火) 00:20:33 ID:ZD9G66qy
>>304
間違って無いと思うならとことんやる
赤切符はいわば脅し文句言わずに金払いなさいねって言われてるのと一緒
警察の不当検挙なんて山ほどある
ただ裁判はひじょ〜に精神的に疲れるよ
金払った方が楽だわと思えるほどにw

ま〜只すり抜けなんて危ない事してんだから
あんたもね〜ってのはあるわなw
307774RR:2006/10/10(火) 00:22:33 ID:ZSw+TSBe
>>305
まだ罰金状態じゃないと思います。
同封の払い込み用紙には反則金6000円とありました。
裁判に負けると罰金数万ですか?
308774RR:2006/10/10(火) 00:23:53 ID:nPMI+Ckq
>>297
そんなもの何処で聞いたの?全くのデタラメ。

LLCを処理施設に負担を掛けない濃度にするのには数百倍の濃度に希釈しないければならない。
風呂の残り湯にお猪口一杯分入れて流す。それを何日も何日も。
そうやっても、処理施設に行くまでの過程で濃縮蓄積されて
環境を破壊してしまうので結局安全に処理する事ができない。

中にはノンアミン系と謳い環境に優しいと記述してあるクーラントがあるが、
それは添加剤である防錆剤に関してなので騙されない事。
主成分のエチレングリコールは猛毒。
その処分方法は、スタンドや整備工場でLLC専用の回収機がある所で頼む。
無い所だと下水に流してしまうので必ず確認。
もっと簡単にするには、おがくずやウエス等に吸着させて焼却。絶対にこぼさないように。
リサイクル精神的にはスタンドや専門業者での回収に出す事を勧める。
309リッターセパハン:2006/10/10(火) 00:33:37 ID:Hj5bG+OW
流れぶった切ってスマソ

あまりお目にかかれないUターンの場面に出くわしたときは、
@ハンドルフルロックを(技術的に)意識してUターン
A少しでもハンドルストローク確保(安全面)を意識してUターン
どちらを意識した方がよろしいでしょうか?
ジム走る予定は今のところありませんが、峠にあこがれる若造です……
310774RR:2006/10/10(火) 00:39:48 ID:nPMI+Ckq
311774RR:2006/10/10(火) 00:41:04 ID:RRTJ8x4O
>>309
無論フルロックで回る技術はあるに越した事はありませんが
公道もしくは公共の場所なら安全最優先ですよ。

312774RR:2006/10/10(火) 00:48:39 ID:VMpwmFbd
割りピンは再利用できるものでしょうか?

車種はSR400、フロントのドラムブレーキのワイヤーに使われているものです
313774RR:2006/10/10(火) 00:49:20 ID:Cn9TDHD2
基本的に使い捨てです
314774RR:2006/10/10(火) 00:52:50 ID:hohmQhiw
クリスマスにサンタの格好してツーリングするオフって
場所と日取りは例年どこなんでしょうか?
315774SR:2006/10/10(火) 00:53:06 ID:jEDyxpw2
>>309
プロレーサーでジャーナリストの丸山浩氏曰く、
「両足ついてUターン」だそうな。特に借り物のバイクの時は必ずそうしてるらしい。
316774RR:2006/10/10(火) 00:53:54 ID:VMpwmFbd
>>313
即レスありがとうございます
317235:2006/10/10(火) 01:00:37 ID:71EkPc3i
>>256
なにこのクソガキ。
教えてやって損したわ。
んじゃ>>246の理由を教えてくれよww
318リッターセパハン:2006/10/10(火) 01:05:19 ID:Hj5bG+OW
レスありがとうございます!

>>310
青い人、かなりの勢いで小径旋回してますね……いや、恐れ入ります。
バンク作って強めのパワーがコツ、でしょうか。
>>311
仰るとおりです……万一のことも考えなければいけないですね。
公私をわきまえつつ、たまに自宅の庭で練習したいと思います。
319774RR:2006/10/10(火) 01:10:59 ID:5PRUf/2l
>>314
関東というか東京だと去年は
24日20:00〜
晴海-有楽町-半蔵門-四谷-新宿東口-渋谷-外苑
320774RR:2006/10/10(火) 01:26:40 ID:sxUM2hLk
V-MAXって分類的にはネイキッドとアメリカンのどちらに分類されるんですか?
先日バイク雑誌を読んでいたら、片方の雑誌にはアメリカンと書いてあって
もう片方の雑誌にはネイキッドと書いてあったので気になったんですが。
321774RR:2006/10/10(火) 01:30:53 ID:6I0/w8Nt
>>320
私としては「VMAX」と言う一つのカテゴリだと思ってます
一応アメリカン風なのだろうとは思いますが。
322774RR:2006/10/10(火) 01:39:58 ID:vSMtlEB6
>>307
反則金(行政処分)は罰金(司法の刑罰)と制度上は全く違う。
反則金は払う代わりに刑事手続を免除してやるという仕組み。
しかし、違反の度合いが大きいor反則金を払わないときは刑事
手続となり、裁判に負ければ刑罰(罰金)となる。

罰金は裁判官が決めるわけだから、一律ではないが、通常反則金
より高くなる。

俺も警官嫌いだから、つかまるとよく文句言うけど、コスト考えると
「犬に噛まれた」と思って払うようになったw
(10年ぐらい前、高速で25キロオーバーで新潟県警と大喧嘩して
赤切符ももらわず怒って帰ったが、数ヵ月後裁判、こいつも無視
したら罰金5万円払え、と紙が来て、仕方がなく支払った。)
323774RR:2006/10/10(火) 02:18:00 ID:oONhGEa7
初心者です 2弁と4弁の違いやメリットデメリット等教えてください よろしくおねがいします
324774RR:2006/10/10(火) 02:20:23 ID:pav2V+ry
車番ない原付Aに、事故車Bの車番を切って、Aに溶接してつけようと思っるんですが違法になりますか?て
ネタじゃなくて車番削られたGアクもらったんで…
325774RR:2006/10/10(火) 02:21:43 ID:s3Br1+6C
バイクにレーダー探知器をあからさまに付けているんですが、
飲酒検問等で停められた場合、嫌な顔されますか?
326774RR:2006/10/10(火) 02:30:04 ID:DklceM8k
>>324
間違いなく違法。そのGアクの車番がない理由考えてみた?あなたも捕まる可能性もありますよ。警察にいっぺん持っていけば。

>>325
イヤな顔をされようと違法行為ではありません。堂々と。
327774RR:2006/10/10(火) 02:42:39 ID:sxUM2hLk
>>321
ありがとうございます。
たしかにあの独特のフォルムはアメリカンに近いですね
自分もV-MAXというカテゴリだという認識でいこうと思います。
328774RR:2006/10/10(火) 03:09:00 ID:rB366yyy
>>304

>負けたら増額されるなら、少し考える時間をください。

ここがわかりやすいかも。
http://rules.rjq.jp/bakkin.html

10年くらい昔か…赤切符切られて検察庁に行って違反事実の調書を取ったとき、
遊びに行くはずが「出勤途上」とされていたので「そんな嘘書いたのは誰だ」
「本人のいない略式裁判が嘘の調書で進められるのは納得がいかない」「調書を
書いた警官本人を証人として呼び出す正式裁判を望む」と言ったら、行政罰の免
停通知は来たが、罰金はとうとう来なかったなぁ…。不起訴の通告すらなかった。

呼び出しの類には全部応じて主張しないと、欠席裁判になるだけだから…。
通告センターに行って無くても同じ額で振込用紙くれたんなら、払ったほうが
ラクだとは思う。

…払い忘れてそのままになった罰金もあるけど。それは一般化できないんで。
329774RR:2006/10/10(火) 03:37:30 ID:rB366yyy
>>289

>クーラントの中和剤ってあるんですか?

おそらくは凝固剤と思われ。
http://www1.suzuki.co.jp/motor/accessory/oil_ch/ch_kb_env.html

でも別売りなので、買ったらついてくるということはないかと…。
この製品の場合は1キロでクーラント20リットルに対応するらしい。

エチレングリコールは化学物質管理法(PRTR法)の対象で、その処分について
は国が補助金出して研究するくらいメンドクサイ。
http://www.nedo3r.com/wastewater/TechSheet/W-014.htm

プロピレングリコールというPRTR法の対象外の物質を用いたクーラントもある。
http://www.tokyofine.jp/products/af_llc/llc_p.htm

でも、これの処分方法もエチレングリコールと基本的に同じ。
http://www.jpca.or.jp/61msds/j7cb39.htm

環境のことを考えるなら、ちゃんとしたバイク屋で工賃払って交換してもらう
のが一番になってしまいます。
330774RR:2006/10/10(火) 03:41:26 ID:ql5lxhYe
>>304
暇そうだから裁判やってレポート書いてください。
331774RR:2006/10/10(火) 03:49:05 ID:MSvTApUP
>>330
質問者は負けて費用を払うために必死になるので
レポートどころの騒ぎではなくなるだろw
332774RR:2006/10/10(火) 06:57:07 ID:B+A8CCV4
日曜の午前11時頃、羽田空港近辺が
おびただしい数の検問と警察官で囲まれていました

だれか要人でも来てたのですか?
333774RR:2006/10/10(火) 06:58:49 ID:hLaGtnxS
>>304
俺は昔32キロオーバーで赤切符切られて6万円払った(今はもっと高い)
けれど、あれって刑事罰だから一応交通前科になるんだよな。
334774RR:2006/10/10(火) 07:09:05 ID:geHJ4tGH
配線を延長させる為、延長コードを作るんですが、
プラスの電源側は、
もし外した時にフレームなどに触れて電気が流れショート等しない為に
ギボシ端子オスメス決まりがあるのは分かったのですが、
http://www.hi-1000.com/image/commodity/harness/largephoto/hsmg2.jpg
↑マイナス(アース線)はこのようにギボシのオスメスが逆じゃなくてもOKなのでしょうか?
335774RR:2006/10/10(火) 07:29:37 ID:Wz16QmPE
>>323
違いはそのまんまバルブの数
メリットはバルブ一つあたりの重量が抑えられるためより高回転化が可能
デメリットは部品数増加による故障のしやすさ(そんな壊れるものじゃないが)と構造が複雑になる
336774RR:2006/10/10(火) 07:31:52 ID:xi8hKA/a
バッテリーが現在何ボルトかを表示するメーターがあったと
思うのですが、失念しました。どなたか知りませんか?
バイクではなく車に付けたいのですが、バイク関係のサイトで
見つけたような記憶があります。
337774RR:2006/10/10(火) 07:40:25 ID:ZD9G66qy
>>336
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=volt
これのことかい?
車用は自分でググッテね
338774RR:2006/10/10(火) 07:44:05 ID:ZD9G66qy
>>336
凄い簡単に探せたんで
載せとくねこんな奴かな?
http://www.naturum.co.jp/item/QandA.asp?itemgroup=495097
339336:2006/10/10(火) 07:49:57 ID:xi8hKA/a
>>337>>338
早速ありがとうございました。
340774RR:2006/10/10(火) 08:09:32 ID:jgb0WOuO
>>334
okだけどつなぎ間違えを防ぐために普通は+→-の方向にメス→オスにしておく
341774RR:2006/10/10(火) 08:18:43 ID:Jni9ZSmE
アドレスV100のキーシャッター解除用のキーを紛失してしまいました
どのように対処すればよいでしょうか??
342774RR:2006/10/10(火) 08:21:20 ID:geHJ4tGH
>>340
なるほど、べんきょうになりました、ありがとうございます。
343774RR:2006/10/10(火) 08:39:45 ID:Wz16QmPE
>>341
ひとまず普通のキーの部分があるならバイク屋行ってブランクキー(溝の無い鍵)なり借りてあけて純正部品あつかいで購入して溝掘ってもらう
すぐ使う用事ないんだったら鍵届くまで待てばいいんだけどね
344774RR:2006/10/10(火) 10:30:19 ID:l9IseIOJ
ナンバープレート返納するときは洗ったほうがいいのでしょうか?
345774RR:2006/10/10(火) 10:47:31 ID:MZS8NGjl
漏れは洗って泥と油汚れは落とす。
それを小さめのビニール袋にいれて渡すよ

ホワイトカラーへの礼儀かと。。
346774RR:2006/10/10(火) 10:52:33 ID:l9IseIOJ
>>345
了解しました
347774RR:2006/10/10(火) 10:52:53 ID:i4HXTy2Q
今ジョグに乗っているのてすが50ccから90ccぐらいのエンジンの乗せ替えは可能でしょうか?
348774RR:2006/10/10(火) 11:01:17 ID:MZS8NGjl
人による。。
349774RR:2006/10/10(火) 11:08:23 ID:w3xUlItw
>>348
も少し親切に
乗せ変えは可能
あなたにでもできる
実用的に動くかどうかは900ぱあせんと無理
350774RR:2006/10/10(火) 11:36:23 ID:rLO/1KIH
>>332
安部しんぞーが出国。
351774RR:2006/10/10(火) 11:43:21 ID:5ig+j4ER
>>347
V125に乗り換えるほうが100倍幸せになれる。
352774RR:2006/10/10(火) 11:50:28 ID:0IIm9WGa
バックファイヤーって一速より二速でするもんなんですか?
353774RR:2006/10/10(火) 11:52:30 ID:ogTumUxR
LEDで車体を照らしてるのをよく見かけるけど
保安基準(?)かなにかに抵触しないのですか?
遠くから見ると、「え!なんだあれ?!」
みたいな感じになるのですが…。
354774RR:2006/10/10(火) 12:06:33 ID:Cn9TDHD2
>>253
してるのもある。
特に点滅系。
355774RR:2006/10/10(火) 12:12:11 ID:B+A8CCV4
>>350
おお
サンクス
356774RR:2006/10/10(火) 12:35:46 ID:NMwX52fx
廃オイルって、資源としてリサイクルできないの?
樹脂製品にしたり、有用な成分を抽出したりなど・・・。
357774RR:2006/10/10(火) 12:39:07 ID:w3xUlItw
>>356
してるよ
タービンエンジンの燃料
358774RR:2006/10/10(火) 12:41:22 ID:roEXfikb
>>356
もうすでに、再生(硫化物等汚れを化学反応で除去)オイルは市場に出回ってますが。
359774RR:2006/10/10(火) 12:49:11 ID:ogTumUxR
>>354
レスdクス!
確かに点滅は紛らわしい。
でもよく見るのはたいがい点滅系なんですよねえ。
360774RR:2006/10/10(火) 13:16:28 ID:hizLp4aL
ギア抜けってどういう状態の事ですか?よろしくお願いします。
361774RR:2006/10/10(火) 13:27:49 ID:5hyh1INL
あのう
千葉から鹿児島まで、下道で何時間くらいかかりますか?
(ひたすら走った場合)

ちなみに250ccの、20年以上落ち二輪車です。 CB250ってやつ
362774RR:2006/10/10(火) 13:43:11 ID:ogTumUxR
>>361
千葉市役所→鹿児島市役所だとして、1455km。
一般道だと妥当なところで30km/hで計算すると48時間。
(ほんとうにひたすら走った場合ね)
363774RR:2006/10/10(火) 13:47:37 ID:PHZHJ6G6
>>360
ニュートラルと同じ状態になる事。危険です。

>>361
凡そ1,500kmあるのね。
平均時速35kmで一切休憩無しで43時間ですね。
ま、三日あれば到着するんじゃないでしょーか。
364774RR:2006/10/10(火) 14:03:36 ID:0U7cyNYV
漏れのスカイウェイブ250、最初はリッター33kmぐらいだったのに最近26kmぐらいまで落ち込んできました。これって異常?想定の範囲内?
365774RR:2006/10/10(火) 14:09:38 ID:71EkPc3i
>>364
乗り方・整備・カスタムによるのでなんとも言えないかと。
乗りっぱなしだとそりゃ燃費も悪くなる。
タイヤの空気圧をチェックするだけでよくなったりもする。
366774RR:2006/10/10(火) 14:20:42 ID:kSXQKuej
女21なんですが250までのバイクに乗ろうとおもってます。女のこが乗ってもイカツクなりすぎないバイクってなんなんですかね??
367774RR:2006/10/10(火) 14:27:40 ID:PHZHJ6G6
>>366
貴方の事なぞ だーれも見ていません。
なので、お好みでどうぞ。
368774RR:2006/10/10(火) 14:28:51 ID:+HCOxD5V
>>366
ボルティ ST250
369774RR:2006/10/10(火) 14:30:39 ID:kSXQKuej
↑はいわかりました!やっぱり好みですよね(^O^)なんせ初心者なんで↓
370774RR:2006/10/10(火) 14:37:29 ID:BA1fcSN1
>>366

体形なんかにもよるとは思うが。
新車なら
スズキ:ST250
カワサキ:エストレア
とかかねぇ。

以下はイカツク見えそうだ。(私見だが。)
・アメリカン系
・ビックスクーター系
・トラッカー系の一部(ワイドタイヤ装備系)
・オフロード系(モタード含む)
・4stマルチ系(ホーネットやバリオス等)

車格があると車輌自体がイカツク見えがちで、乗車中もイカツク見えそう。
レプリカを上げなかったのは、
・乗車姿勢が低い
・カウルがあるが、車輌はスリム
と言った理由。

何にせよ好きなバイクに乗る方がいいとは思う。
371774RR:2006/10/10(火) 14:42:44 ID:ZDj84kM1
骨薦めとけばいいw
372774RR:2006/10/10(火) 14:45:23 ID:ho/xSX4B
ビッグスクーター乗りたいんだがスカイウェーブって評価的にどんな感じですか?
373774RR:2006/10/10(火) 14:45:31 ID:pL6dqMr+
>>366
これを機に「苦手」と思うジャンルに触れてみるのもいいかも知れないよ?

#低身長な子がPS250に乗ってたりするとグッとくるなあ と言ってみるテスツ
374774RR:2006/10/10(火) 14:45:49 ID:71EkPc3i
>>366
身長乗りたい車種が分からんが、FTR223は150〜170位の女性が乗ってるのを沢山見たけど
初バイクで背が小さくてもみんな乗りこなしてた。
375774RR:2006/10/10(火) 14:46:05 ID:pL6dqMr+
>>372
アホカスタムさえしてなければ至って普通かと
376774RR:2006/10/10(火) 14:49:02 ID:50NOY2xc
>>372普通じゃないかな。
ただバイクの評価ではなくバイクに乗ってる奴の評価としてビッグスクーター
系はかなり評判悪いかもしれないからそこは注意ね。
377774RR:2006/10/10(火) 15:03:46 ID:oeePiCWS
週末に納車の予定です。質問なんですが、ガソリンはある程度入ってるモノですか?
引き取ったらすぐにスタンド行った方がいいんでしょうか…

また、初バイク初公道なんですが、最初はセルフじゃない方がいいですか?

ワクテカとガクブルの狭間で混乱してきましたorz
諸先輩方、よろしくご教授下さい。
378774RR:2006/10/10(火) 15:13:11 ID:Wz16QmPE
>>377
はじめは3リットル位しか入ってないことが多い
個人的にはセルフのほうがお薦め
有人だととまったあと誘導されて移動させられることがある→たちごけの原因になりそう
379774RR:2006/10/10(火) 15:13:12 ID:tPyFOOZY
>>377
入ってるかどうかは納車する業者に聞け
1万も追加で金を払えばマンタンにしてくれるよ

セルフかフルサービスかでガソリン価格は10倍も20倍も変わらない
むしろ同額に近い
1回の給油に何万リットル入れるかしらないけど差額はわずか
それでもセルフで入れたいならどうぞ
380774RR:2006/10/10(火) 15:23:03 ID:71EkPc3i
>>377
大概2・3リットルしか入ってないからすぐ入れてねって言われると思う。
ガソリンスタンドは個人的にバイクでいい思いをしてないので、あるならセルフがいいかと。
バイクは蓋が外れるタイプと外れないタイプがあって、結構無理やりやる店員が多いので。
タンクにノズルを入れるときも思いっきり突っ込んだりするw
自分で入れる時の注意は、タンクの給油口ギリギリでやると溢れるので(ロックしたまま漏らす人が居るらしいw)
少し余裕を持って止めるのがいいです。
抜く時にはいきなり抜くと雫がこぼれて汚れるので、トントンと軽く振って雫が止まるのを確認するといいですよ。
がんばってね。
381774RR:2006/10/10(火) 16:13:56 ID:l9IseIOJ
エンジン始動させるのに、キックしてもエンジンかからないけれど、押しがけしたらかかる状態なのですが、これはキックのワイヤー(?)がのびてるのでしょうか?
382774RR:2006/10/10(火) 16:21:57 ID:rLO/1KIH
>>381
単にあなたのキックが下手糞なだけ。
383377:2006/10/10(火) 16:25:06 ID:oeePiCWS
>>378>>379>>380
どうもありがとうございました。

慌てず、入れそうなスタンドを見つけて入れてみます!

蓋の開け方、納車の時に聞いておこう…
384アダモステイ:2006/10/10(火) 16:39:45 ID:ES1SSZl2
マジェスティのCとグランドマジェスティの400の購入で迷っている者なんですが、
250CCと400CCでは毎月の維持費はどのぐらいの目安、違いっていうのはあるもんなんでしょうか?
車検代はネックに思ってないんですが、どちらを買おうか決断に迷っています。

主に通勤で普段は高速を使う事はないんですけど、バイク屋に高速に乗った時と
長い巡航で差が大きくでるというような事を言われて悩んでいます。
また400の方が本来の性能と楽しみが出るというような事も言われましたが、
いまいちイメージがつかめません。今まで主に原付しか乗った事がなかったので
どうか良いアドバイスを頂けたらと思ってます。宜しくお願いします。
385774RR:2006/10/10(火) 16:49:54 ID:HjqMZexz
従量税・自賠責・地方税・車検費用で最低この金額が年間必要になる。

1年間の法定維持費総計:
 250ccで¥. 9,605-
 400ccで¥17,975-

上記金額は400ccでユーザー車検する場合であってどこかに委託する
のであれば車検代行手数料と整備費用が数万円加算される。

ちなみに250ccも400ccも消耗品などは結局代えないといけないのでその
部品代もかかってくる。これは消耗の具合によって変わってくるので数字
にできない。
386774RR:2006/10/10(火) 16:53:49 ID:l9IseIOJ
2サイクルの騒音をj軽減したいのですが、サイレンサーつけて効果ありますか?
387774RR
>>386
ノーマルのマフラーが一番静音性と性能のバランスがいいです。
非・純正であれば純正に戻す、
純正ならそれ以上は静かにする方法はないと思っていいと思います。