【原付2種】カブ70・90・100【要2輪免許】part13

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
原付2種に分類されるカブの話題はこちらで。
リトルカブと、カブ50の話は別スレで

★前スレ★
【原付2種】カブ70・90・100【要2輪免許】part12
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1154226838/
2774RR:2006/09/27(水) 16:51:54 ID:7Tq5BaR1
本家から

年式が分かるページ
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/2459/siriyousitu.html
リトルカブにSPD100搭載
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/7844/cub/spd100.html
ドレインボルトとカムチェーンテンショナーのプッシュロッドのページ
ttp://www.kyotohondacub.co.jp/mainte/ddkouza/ddkouza.htm
タケガワ
ttp://www.takegawa.co.jp/index.html
キタコ
ttp://www.kitaco.co.jp/japanese/html/catalogue/4stmini/4stmini_index.html
JUNINTERNATIONAL(モンキー本舗)
ttp://www.hct.zaq.ne.jp/monkeyhonpo/
SPEED100取り付けページ
ttp://www.tees.ne.jp/~masa0207/newpage14.htm
ベトナムカブパーツ アウトスタンディング
ttp://out-standing.com/
東京堂
ttp://www.tokyodo.com/
バイクパーツの通販ショップ:SEEDダイレクト
ttp://www.e-seed.co.jp/
O&K Japan
ttp://www.oandkjapan.co.jp/Japanese/Engine_J/Engine_J.htm
3774RR:2006/09/27(水) 16:52:51 ID:K82ALRcJ
原付免許取得スレ Part18
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1159269039/
4774RR:2006/09/27(水) 16:52:53 ID:7Tq5BaR1
※スレ立てについて
1.>>970を踏まれた方がお願いします。
2.規制等で立てられない場合は理由を明記してあとの方に依頼して下さい。
3.次スレのタイトルは“【原付2種】カブ70・90・100【要2輪免許】part○”でお願いします。
5774RR:2006/09/27(水) 16:54:11 ID:IQSP8wVE
話題に上がるのは所詮燃費だけなんだろうなぁ



ところで、燃費いくら?
6774RR:2006/09/27(水) 17:04:55 ID:7Tq5BaR1
@ ノーマル     42km/g
A @+ドライブスプロケ
     1Tあげ 45km/リットル
B A+マフラー変更 40km/g
C B+エアクリ変更 38km/g

現在Aの状態
7774RR:2006/09/27(水) 17:16:07 ID:IQSP8wVE
あれ?あんまり良くないみたいだね。。。

カブ50は90イクって聞いたけど??
8774RR:2006/09/27(水) 17:26:42 ID:fNXII9RK
50と90、同条件なら差は10km/lくらいじゃない?
ちなみに俺が聞いた50ccの最高燃費は80で
俺の90の最高が75だた
普段は60km/lくらいです
9774RR:2006/09/27(水) 18:05:59 ID:7Tq5BaR1
>>7
なんでこのスレでカブ50なんだ?

普通カブ50じゃないだろ!
10774RR:2006/09/27(水) 18:07:44 ID:IQSP8wVE
>>9
別に燃費比較なんだからいいだろうよwww
11774RR:2006/09/27(水) 18:35:51 ID:LczGWojo
>>3のスレはここには関係なくね?
12リトル厳禁 ◆4lxU4hFjNM :2006/09/27(水) 19:12:37 ID:uSQC8+gT
リトル乗りには、別に専用の低レベルスレが用意されてるからそちらへ
リトル乗りには、別に専用の低レベルスレが用意されてるからそちらへ
リトル乗りには、別に専用の低レベルスレが用意されてるからそちらへ
リトル乗りには、別に専用の低レベルスレが用意されてるからそちらへ
リトル乗りには、別に専用の低レベルスレが用意されてるからそちらへ
リトル乗りには、別に専用の低レベルスレが用意されてるからそちらへ
リトル乗りには、別に専用の低レベルスレが用意されてるからそちらへ
リトル乗りには、別に専用の低レベルスレが用意されてるからそちらへ
リトル乗りには、別に専用の低レベルスレが用意されてるからそちらへ
リトル乗りには、別に専用の低レベルスレが用意されてるからそちらへ
リトル乗りには、別に専用の低レベルスレが用意されてるからそちらへ
リトル乗りには、別に専用の低レベルスレが用意されてるからそちらへ
リトル乗りには、別に専用の低レベルスレが用意されてるからそちらへ
リトル乗りには、別に専用の低レベルスレが用意されてるからそちらへ
リトル乗りには、別に専用の低レベルスレが用意されてるからそちらへ
リトル乗りには、別に専用の低レベルスレが用意されてるからそちらへ
リトル乗りには、別に専用の低レベルスレが用意されてるからそちらへ
リトル乗りには、別に専用の低レベルスレが用意されてるからそちらへ
リトル乗りには、別に専用の低レベルスレが用意されてるからそちらへ
リトル乗りには、別に専用の低レベルスレが用意されてるからそちらへ
リトル乗りには、別に専用の低レベルスレが用意されてるからそちらへ
リトル乗りには、別に専用の低レベルスレが用意されてるからそちらへ
リトル乗りには、別に専用の低レベルスレが用意されてるからそちらへ
リトル乗りには、別に専用の低レベルスレが用意されてるからそちらへ


13774RR:2006/09/27(水) 19:12:44 ID:68RPcbvE
>>1
14774RR:2006/09/27(水) 20:42:34 ID:txrehc68
>>1 Z
15774RR:2006/09/27(水) 23:10:54 ID:OVSet4EQ
90カブ乗って20000Km、その間全部ホムセンオイルを使用してきたけど、
最近はスミックスのGX100がお気に入り。
今日も2000Km使ったオイルを新油に交換したんだけど、色は墨汁並
だったけどまだまだ使える感じだった。  でも新油は気持ちいい。
16774RR:2006/09/27(水) 23:16:36 ID:R4S+YKst
24日に自賠責きれてるの忘れてた、今日新たに5年自賠責入ってきた、前のバイク
から乗り換えて4年半で15,500kmそれほどの距離でもないが漏れのバイク暦の中では
最も長い距離走っている。
17774RR:2006/09/28(木) 05:12:34 ID:BUoMyCyp
スミックスでぐぐったら備長炭が出てきてわろた

俺はオイルはいつもホムセンで買うけどG1しか買ったことないからなぁ
たまには違うの入れてみようかな
18774RR:2006/09/28(木) 09:49:09 ID:rtT3UWWL
ttp://world.honda.com/ThePowerofDreams/jet/mov-jet-60/

HONDA JETにもカブ魂は生きている。
19774RR:2006/09/28(木) 09:53:54 ID:bDjkLEMn
>>15
GX100 SM5W-40 と SL5W-40
のどっちですか?
シェブがあと一本で終わりなので次は何にするか迷ってます。
20前スレ978:2006/09/28(木) 10:22:11 ID:sSN/rqZy
>>980-981 教えてくれてありがとう。これで諦めがついたよw

ttp://www.kitaco.co.jp/jp/getitem.php?md=000107&id_category=391
■ ライティングスイッチ
バーハンドルに交換した際、必要なΦ22.2用ハンドルスイッチです。プッシュキャンセルウインカースイッチ採用。
※スーパーカスタム系装着不可
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


orz
21774RR:2006/09/28(木) 12:11:59 ID:bDjkLEMn
>>20
カスタムじゃなくても
22.2Φじゃ 無理なんじゃ・・・
22774RR:2006/09/28(木) 13:09:11 ID:itP6lEwQ
>>20
なれると便利だってば携帯で話しながら余裕で普通に走れるしw
23774RR:2006/09/28(木) 14:35:07 ID:vu72rxFt
>>20
モンキー用が付くって言ったじゃねーかよ。
24774RR:2006/09/28(木) 22:11:21 ID:zWjjqsrZ
>>19
GX100にはSLがなくSGからSMにとんでます。
今回入れたのはSGです。
まだまだ滑らかに回転していましたが、レベルスティック(だったっけ)
についてくるオイルの色が真っ黒だったので我慢できなくなり、
交換してしまった。
25774RR:2006/09/29(金) 00:12:51 ID:2DzX8PCl
モチュールの5100エスター15-50入れてるけど、1500キロ超えたら急にパワーない感じがしてきた。
これほど顕著に感じたのは初めてだ。
26774RR:2006/09/29(金) 01:23:45 ID:aqh2YJWb
カブ90中古で買おうと思ってます。エンジン逝かれるまでの総走行距離って10万キロって行けますか?
27774RR:2006/09/29(金) 01:27:00 ID:2DzX8PCl
全部が10万いけるとは思えない。確実にいえるのは5万キロ。
28774RR:2006/09/29(金) 03:18:29 ID:fH4AZ9Tt
昨日、都内某病院で128ccって書いてあるカブを見た、、、
あれはマジなのか?
パッと見た感じちゃんとカブだったw
あれで高速に乗ったりするんだろうか? ガクガグブルブル
29774RR:2006/09/29(金) 04:49:16 ID:Yr0kQgjD
新聞屋のプレスカブはかるく14万kmくらい走ってるよな、この前メーター見て
ビックリしたぜ。
30774RR:2006/09/29(金) 09:48:19 ID:KHyKivbk
>>29
どうやって14万だと分かったんだ_?
31774RR:2006/09/29(金) 11:04:19 ID:0Zyro+7n
>>28
そば屋の128ccか?
32774RR:2006/09/29(金) 11:27:37 ID:d/zMS8FI
74万キロかも知れんな
33774RR:2006/09/29(金) 12:18:25 ID:Yr0kQgjD
ナンバープレートから年式を予想(自賠責のシールからも)そんで14マソは走ってる
ってわかった。
34774RR:2006/09/29(金) 12:37:00 ID:2DzX8PCl
>>33 無理にこじつけないほうが良い。14万キロ走った例があったとしても、軽くとはいえないぞ。
35774RR:2006/09/29(金) 12:38:02 ID:KHyKivbk
ナンバープレートからどうやって年式割り出したの?
36774RR:2006/09/29(金) 12:47:43 ID:2DzX8PCl
自治体ごとに、黄色は年間何枚。ピンクは年間何枚というのは大体わかる。
自分が特定のナンバー所持していれば、それより前か後かの判定もできる。
おれの住んでる自治体は、25年前、ピンク年間3、4枚だったが、今は凄い数で照るらしい。
3724:2006/09/29(金) 17:55:39 ID:HybJnHTu
×SG
○SJ でした。
38774RR:2006/09/29(金) 18:18:25 ID:ZIjRct8E
ホームセンターってカブ用の点火プラグ置いてないとこ多いけど
みんなどこで買ってんの?
39774RR:2006/09/29(金) 18:48:35 ID:kuUtPeNT
>>38
質問の答としてはバイク用品店だが、
キミがどーしても近隣のホムセンで買う方が都合いいなら
そのホムセンで取り寄せすればいいんでないかい?
40774RR:2006/09/29(金) 19:34:05 ID:dwwo8aqI
>>38
うちの近くのホームセンターは置いてる…
だが買うのはバイク用品店
41774RR:2006/09/29(金) 21:34:01 ID:2DzX8PCl
イリジウムプラグは、客が勝手に触れない店で買うほうが良いよ。落としたやつとかギャップ狂ってる可能性があるから。
42774RR:2006/09/29(金) 22:16:24 ID:GCZKQU0D
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n45624868
コレってオレのC70(80年代前半で6Vのヤツ)でもつけれます?
43774RR:2006/09/30(土) 00:32:44 ID:GlEP4rGs
>>42
装着できます。
44774RR:2006/09/30(土) 09:00:46 ID:J/Wirti/
>>42
こんな高いものなのか・・・
1000円くらいで出来ると思ってた
45774RR:2006/09/30(土) 10:06:39 ID:t//THwVC
すみません、質問です。

フロントブレーキワイヤーを交換するのですが、
ハンドル周りのカバー類を外さないと無理ですかね?

てっとり早く旧ワイヤーの端に新ワイヤーを繋げて
引っ張るとか何か簡単にできる技があれば教えて下さい。
46774RR:2006/09/30(土) 11:35:02 ID:TiJhgwUL
>>45に教えるな! おれは失敗して外回しにしてるんだよ
47774RR:2006/09/30(土) 11:45:21 ID:IdFvWmV+
>>45
ハンドル周りとゆうか
前カゴ後ろのカバーと
その中の取り付けステーまで外したら
通しやすくなるよ。
ヘッドライトの裏から、最初下側を通して、残りをハンドル側に通したと思う。(忘れた)
48774RR:2006/09/30(土) 11:53:48 ID:IdFvWmV+
連投スマソ

DXのメーターを外したら、裏の留め金の取り付け方がわからなくなってしまいました。
ハンドルカバーとフレームの隙間に両端を入れて留め金にひっかけても
メーターだけつまむと浮き上がってしまい
パッキンがうまく作用しません。

説明ではわかりづらいと思いますが。
4945:2006/09/30(土) 13:50:21 ID:OnTRz/7S
>>47
THX
ヘッドライトを外して
レバー側とブレーキ側に分けて通すんだね。
なるほど、片側から全通さすより楽な気がしてきた。

頑張ってみます
ありがとう。
50774RR:2006/09/30(土) 13:56:08 ID:TiJhgwUL
45より先にオレがやっちゃうのだ
51774RR:2006/09/30(土) 15:29:09 ID:D1Pd0vUR
>45も>46もガンガレ
52774RR:2006/09/30(土) 16:58:58 ID:IdFvWmV+
>>49
ケーブルを通す穴が2つあり
真ん中はスピードメーターケーブルで
前方に半円形に開いているのがブレーキケーブルみたいです。


スピードメーターの固定はなんとか解決できました。
パッキンと密着しているので
雨水の侵入の心配もなくなりました。
53774RR:2006/09/30(土) 21:22:43 ID:vzFebl2g
以前にカブにもアブスロックしとけよとアドバイスした者だが、昨日自分のカブ
が盗難未遂にあった。(カバーめくられて少し移動してた)
アブスで地球ロックしてたから持っていかれなかったが、
皆もきちんとロックすべし!
54774RR:2006/09/30(土) 23:40:33 ID:J/Wirti/
プレスカブ用のリアキャリアってノーマルのにボン付けできるよね?
あれ、後ろのバンパー代わりになってよさそうだ。
55774RR:2006/09/30(土) 23:45:07 ID:k/TvYkUx
カブにロック付ける時ってどこを通してます?
ゴジラロック使ってるんですけど、リアサスやタイヤに通しても
簡単に外して持ってかれそうだし・・・

56774RR:2006/10/01(日) 00:00:57 ID:NLK/7kTT
ブレーキケーブルは通った。メーターケーブルは、メーターに留めるネジリングが邪魔で下からは通せない。(ステアリングの中心のパイプに通すので合ってる?)
上から出来ない深い事情がある。前輪ハブに入ってる+のネジが、固くて外せないのだ。
57774RR:2006/10/01(日) 08:08:34 ID:pOrMvBZK
>>56
ブレーキパネルの+ネジを外して
メーターごと上から引き抜いて外せましたよ。
取り付けは逆で。


ネジが固いなら貫通ドライバーで叩けば緩みますよ。
58774RR:2006/10/01(日) 09:43:39 ID:fdBo99eu
>>55
53だが以前はリアサスとホイルを通していたが、今は駐輪場のポールに前輪を
出来る限り近づけて、ハンドルの付け根とポールを八の字描くようにつないでいる(たるみは無い)。
これだとハンドル外さないとダメなのでイイかなと思っているんだが・・どうだろうか
59774RR:2006/10/01(日) 10:59:39 ID:NLK/7kTT
>>58 カブ持ち上げて180度回されたら?
60774RR:2006/10/01(日) 16:28:42 ID:pOrMvBZK
>>60
ブカ
61774RR:2006/10/01(日) 17:56:34 ID:fdBo99eu
>>59
いやそれでもほとんどたるみの無い状態だから大ジョブでする。
62774RR:2006/10/01(日) 19:22:30 ID:Xfwpaig0
>>46
こないだは乙
63774RR:2006/10/01(日) 19:57:40 ID:9QD2pWxr
おれのカブ、70年代末期のなんだけど、
こないだメーターケーブルが切れたんで、
近所の自転車屋で取り寄せてもらおうと問い合わせてもらったら、
もうないって言われた・・・。
どうしたらいいんだorz
64774RR:2006/10/01(日) 20:09:37 ID:1Ll0Yk4y
神奈川でカブのカスタムに強い店ってありますか?
65774RR:2006/10/01(日) 20:15:28 ID:NLK/7kTT
46だが、ケーブルの取り回し間違ってた。Uターンでハンドルが切れず死にそうになった。
66774RR:2006/10/01(日) 20:22:57 ID:GN79VUfF
>>63
バイクやに行け。
67774RR:2006/10/01(日) 20:32:50 ID:pOrMvBZK
>>63
ヤフオク
68774RR:2006/10/01(日) 21:26:36 ID:+ytHhrLR
>63
 70年代のケーブルはバイク屋に行けばバイク屋で
 パソコンでメーカー(パーツセンター)の在庫を
 調べてくれる
69774RR:2006/10/01(日) 21:48:22 ID:9QD2pWxr
近くにバイク屋ないんだわ。。。
で、バイクもちょっと扱ってる自転車屋に頼ったわけだけど。

つーか以前からパーツリストとサービスマニュアルが欲しくて
ヤフオクで探してるけど、おれの年式のって出てないんだよね。
部品番号がわかればWebで注文するんだけど。
70774RR:2006/10/01(日) 22:12:17 ID:+ytHhrLR
>69
 ホンダのお客様センターにメールで車体番号などを送り
 どんなパーツが欲しいか問い合わせてみればどうですか?
 ホンダから来た回答(部品番号)でバイク屋にパーツを
 注文すのも一つの手かも。

 確かに、70年代のカブのパーツリスト、サービスマニ
 ュアルはヤフオクで見ませんね。
71774RR:2006/10/02(月) 05:44:05 ID:NmBdZPOS
古いタイプのメーターケーブルって
先端(ブレーキパネルへ付く方)がネジになった奴?
72774RR:2006/10/02(月) 23:17:16 ID:eFrdavK9
カブのブレーキシュを交換しようとタイヤを外して開けたのですが、ブレーキシュはバネを外さないと外せませんか?
ちなみに初めてのタイヤ交換はチューブ破る事無くうまくいったのですが、シュー交換でシューが外せなくて困ってます。
73774RR:2006/10/02(月) 23:20:27 ID:wh4K+2/S
初心者スレで聞くかぐぐったほうがいい
できないと思ったら元に戻してバイク屋へ

ヒント:90度折るように取る
74774RR:2006/10/02(月) 23:21:54 ID:0hyKx4Mt
力技だな、つーか、新品が手元にあるんじゃないのか?

良く見比べれば、分かるはず。
75774RR:2006/10/02(月) 23:28:38 ID:wh4K+2/S
76774RR:2006/10/02(月) 23:40:22 ID:WlAbWfoA
昨日カブ90を買いました。シフトチェンジは流石に慣れが必要ですね。
ところでシフトダウンって皆さんは「かかと」で蹴ってますか?
かかとだと足攣りそうですよね。それともつま先を移動して蹴ってますか??
ご回答いただければ助かります。
77774RR:2006/10/02(月) 23:40:51 ID:YZKQ6KVf
簡単なんだけどな。最近の長バネのならちょちょんのぱ。
半月状のシューに円周の外側から四本指をガバッとかけて(軍手してね)握力検査でもする感じで引っ張りつつこじる(抉る)とポロリと取れるよ。
78774RR:2006/10/02(月) 23:42:30 ID:0hyKx4Mt
「かかと」で踏んでる。

度重なる捻挫で、腐りかけているような足首でも出来るので、
出来ないのはちょっとおかしいと思う。
79774RR:2006/10/02(月) 23:43:20 ID:wh4K+2/S
>>76
かかと派ですが
足がつりそうなんで
チェンジペダルを前傾させてます

前 / 後
大げさに言うとこんな感じ
80774RR:2006/10/02(月) 23:45:25 ID:wh4K+2/S
ネジ一本で留めてるだけなので
一度スポっと抜いて好みの角度にして再装着
簡単簡単
81774RR:2006/10/03(火) 00:42:03 ID:/jqwzpuq
俺は逆にほぼ水平にしてる。
後ろは指の付け根辺りで踏むw
やりやすいように出来るように個々で調整するとこだね、こりゃ。
82774RR:2006/10/03(火) 01:41:41 ID:kYNA/HO+
>>71
あんどん海苔だけどたぶん現行とかわらん。
  (メーター側)角ケーブル−−−−−−−−−−凹型(Fタイヤ側)
こんなかんじ
83774RR:2006/10/03(火) 02:45:16 ID:TcW3ZYnc
>>76
僕もかかとでシフトダウンやりにくいなぁと思っていましたが、
ある日、通勤でカブを使うようになったときに、革靴でシフトダウンした
ところ、実にやりやすく驚きました。

なるほど、さすがビジネスバイクだなぁと思いました。
スーツでの革靴や、出前のにぃちゃんの長靴など、かかとのある靴なら、
非常にシフトダウンしやすい角度だと思います。

今はおかげさまで、スーツを着る機会を失ってしまったので、
チェンジペダルを前傾に調節しました・・・(ToT)
84774RR:2006/10/03(火) 04:15:07 ID:Uo4RH1bi
>>76
前:つま先 又は かかと
後:つま先

踝が固いようで、後をかかとで踏むのは難しかった。
85774RR:2006/10/03(火) 04:41:26 ID:5USk9hmv
>>82
ケーブルの切れた方ですか?
以前、ヤフオクにて現行タイプとネジ状に取り付けるタイプとありましたので。

自分の場合はブレーキ清掃・タイヤ交換後にケーブルの取り付けに不具合があったみたいで
走行中にとれてしまいました。

そのとき、ケーブルがびろんと出てしまったので切れたと思いましたが
元々ああいう仕様なんですね。
86774RR:2006/10/03(火) 05:41:16 ID:e110M2aB
いいですか、みなさん。
はい、その場で立ってください。
では、カカトとカカトを合わせてください。
そのままカカトを床につけたまましゃがんでください。
決してカカトを床から離さないでください。
後ろに転んで尻餅をついてしまったみなさん。
カカトでシフトダウンしづらいと感じていませんか?
そんなあなたには、CL50のチェンジペダルが最適です。ぬるぽ
87774RR:2006/10/03(火) 08:58:25 ID:TxwKunOY
>>76 です。
テンジペタルの角度調整してみます。慣れないせいかかかとでシフトダウンする際
どうしてもその動作(操作)に神経が集中してしまいちょっと危険かなと思い・・・。
みなさんのアドバイス多謝。
8872:2006/10/03(火) 11:59:36 ID:BvCW2WaM
>>73.75.77
thanks!
89774RR:2006/10/03(火) 16:19:50 ID:VgHqi1Qc
カブ90のエアスクリューの閉め具合を教えて下さい。
閉め具合を確かめないで分解清掃しちゃった…
90774RR:2006/10/03(火) 19:14:50 ID:yv8LObKu
もしも正規値の書き込みがなければ、一杯に締めてから1回転半開けて、そこからスロー調整をしなされ。
91774RR:2006/10/03(火) 21:29:41 ID:xKjti+RV
なるほど踵がある靴用だからノーマル靴だと踵シフトダウンしづらいのか。
中古だから前オーナーが変な風に調整したのかと。
92774RR:2006/10/03(火) 22:33:12 ID:QgB0wvzJ
純正70からタイカブエンジンに載せ替えてマフラーを
替えなきゃ取り付け出来なくなったんで聞きたいのだけど、
純正100用マフラーと水元って体感出来るほど違いはありますか?
音だけなら純正100用前期を買うつもりなので。
お金が尽きたので今のところ70純正キャブにパワフィルで済ます予定です。
そのうちVM24かPD24を入れたいのだけど。
93774RR:2006/10/04(水) 00:09:58 ID:V9AAUTNZ
>>92
タイカブ前期マフラーはもう在庫無いらすぃよ。後期は知らん。
94774RR:2006/10/04(水) 00:31:24 ID:Kee4NL9Z
うへぁ…コピー品探すか…
95774RR:2006/10/04(水) 00:33:28 ID:m+Qok2Wg
皆様の知恵をお借りしたいです。90デラックス海苔ですが
○クラフト製のトップブリッジにMDのバーハンを装着するのは可能でしょうか?
96774RR:2006/10/04(水) 02:29:22 ID:ba7wu4ur
可能
97774RR:2006/10/04(水) 11:45:59 ID:m+Qok2Wg
ありがとうございます。試してみたいと思います。感謝
98774RR:2006/10/04(水) 13:51:42 ID:mTd4XfgA
>>86
がっ
99774RR:2006/10/04(水) 15:21:23 ID:LuchVbat
>>98 時効セーフ
100774RR:2006/10/04(水) 18:01:52 ID:QA2Zcb0p
さぁ みんな 今日は飲みに行くか!
101774RR:2006/10/04(水) 20:53:19 ID:63b3GBxM
>>100
カブだからって飲酒運転するなよ
102774RR:2006/10/04(水) 22:08:05 ID:6y2UA3Om
「カブ飲みミルクコーヒー」だったら御免被る。
数年前にベイシアで買ったのを飲んだがまずかった。
メーカーはSAPPOROだったかな。
103774RR:2006/10/05(木) 00:35:50 ID:IS5/fTmC
リアにつける直方タイプの箱(銀行員カブ用ボックス?)って
走るときに風の影響を受けたりしますか?
104774RR:2006/10/05(木) 00:46:04 ID:e0/iFjBO
横風なら多少は食らう。
105774RR:2006/10/05(木) 01:18:01 ID:ODwpqnqx
そもそも風の強い日はカブは空飛ぶ。
106774RR:2006/10/05(木) 03:01:22 ID:fP9nCvqJ
後の荷物はあまり大きく影響しない。風防は顕著に出る。
理屈でも説明できるけど、なぜだかちょっと考えてみそ。
107774RR:2006/10/05(木) 03:20:15 ID:1aD7Y9/q
108774RR:2006/10/05(木) 04:26:33 ID:QfSZIY2R
直方(のおがた)と読んでしまった。
109774RR:2006/10/05(木) 06:14:57 ID:YHESSfIE
110774RR:2006/10/05(木) 10:18:50 ID:6mRoAnLs
>>103
ワシは肩幅くらいのデカイボックスつけてるが最高速はメーター振り切るぞよ
まぁ、横風の影響でるような日にはまず乗らんがな
111774RR:2006/10/05(木) 10:22:13 ID:GVdwxbb3
>>110
それだと離陸しませんか?
112774RR:2006/10/05(木) 12:00:30 ID:Cbr5MAfD
カブのシートって簡単に盗まれそうなんだけど、
どういう対策すればいいですか?
ボルトを溶接する以外の方法で、なにかいい方法があれば教えて下さい
113774RR:2006/10/05(木) 12:23:12 ID:fP9nCvqJ
>>112中腰で乗る
114774RR:2006/10/05(木) 13:14:53 ID:gbRnJKfz
そんなん盗む奴おるん?俺やったらそれよりパンティー盗むな〜
115774RR:2006/10/05(木) 17:41:04 ID:1OEuXwoC
通報しますた 
116774RR:2006/10/05(木) 18:06:40 ID:Pdz3gqYk
ぜってぇー通報してねぇだろおまえ
117774RR:2006/10/05(木) 18:07:58 ID:6mRoAnLs
>>111
朝とか急いでる時は時々飛ぶけど何か?
118774RR:2006/10/05(木) 21:06:38 ID:azsPhWgw
>>112
1.破れた絵のシールをシートに貼り付ける
2.「防犯カメラ設置」のシールを貼り付ける
3.シートはオレの物だという信念を持ち続ける
4.近所の小田さんに見張っててもらう
5.オレにはシートなんかいらないと逆ギレする
119774RR:2006/10/05(木) 21:09:51 ID:BE7Wt9If
お尻にシートを付けてしまう。
120774RR:2006/10/05(木) 21:25:02 ID:9j4gi7hw
だな
そんなに心配ならいつも持ち歩いとけ
121774RR:2006/10/05(木) 22:00:52 ID:6nMVG4un
>>120
同意
>>112
意図的にナットをナメておく。
122774RR:2006/10/05(木) 22:13:45 ID:Pdz3gqYk
シートよりもエンジンオイルキャップ盗難の方が痛い
123774RR:2006/10/06(金) 08:26:08 ID:VuuYeE8q
オイルキャップ、チェーン点検穴のフタ、
ミラー、シートなどは
盗み盗まれ世の中のカブ間を行き来してるんじゃ?
124774RR:2006/10/06(金) 08:41:46 ID:waH4BD1m
わたしはサイドカバー盗られました >_<
125774RR:2006/10/06(金) 11:05:11 ID:EVY/3Fh4
あのね、カブで林道を走るとスゲー楽しいぞ
何でこんなひどいオフロードをビジバイで走ってんだってとこが自分で笑える。
126112:2006/10/06(金) 11:17:37 ID:e+YRCYmF
わかりました・・・盗難対策は諦めます ><;
127774RR:2006/10/06(金) 11:58:24 ID:hSTOOyQt
>>125、エキパイとセンスタをぶつけて横型を意識するよな
128774RR:2006/10/06(金) 12:05:14 ID:hH3QXeSy
>>125 前カゴ、荷箱付きでも構いませんか?
129774RR:2006/10/06(金) 12:13:01 ID:ce57OEAW
まあ、125cc未満の他車はほとんどスクタだからそれと比べればね。
原二のオフ車も中古しかないし、漏れはセカンドにXR250の中古でも買うかな。
あそこのPA、SAであれ買いたい、四国に行きたいというのも単車で満たしたい。
130774RR:2006/10/06(金) 17:08:54 ID:To+kjat9
70乗っている皆さんノーマルで最高速どんなもんですか?
131774RR:2006/10/06(金) 17:27:00 ID:hSTOOyQt
マフラーが腐って直管になったときは出だしで2st50スクに負けなし、
70キロ以上でも加速の勢いが衰えず簡単に80まで出た
50の新品コピーマフラーに替えたら2割くらいパワー落ちた
132774RR:2006/10/06(金) 18:06:49 ID:qHPvT2UQ
ということは、直感マフラーにすればパワーが上がるってこと?
133774RR:2006/10/06(金) 20:35:27 ID:cEOhVoGj
>>128
全然おK。ワシもでかいボックスつけて林道走ってるぞ。
一時期フロントキャリアにウインチ付けようと思ったが、イイのがないのであきらめた。
134774RR:2006/10/06(金) 20:41:31 ID:FRIs9wVd
>>132、世の中はそんなに単純じゃないぜベイベー
たまたま抜けがベストになっちゃっただけ。
音はヨシムラかボンバーを漬けてるモンキーみたいだった。
だからこれらを付ければいい感じじゃないかな
135774RR:2006/10/07(土) 10:46:01 ID:8SHDQNih
>>132
抜けが良きゃいいっつ〜もんじゃねーんだな。
よって131はネタw
136774RR:2006/10/07(土) 11:47:52 ID:nKOqMl0z
そゆのは昔はよく聞いた
でもバルブ・ポートのえらく狭い規制後には当てはまらんですな
吸気も満足にできないまま排圧もさっくり消えて
うるさいだけのどうしようもない状態でDQNにつかまるだけかと
137774RR:2006/10/07(土) 13:37:44 ID:R/U3mR4f
抜けるマフラーは特に出だしがヨワヨワ。
街中で変なマフラーでブオオオオって鳴るDQNミニバンの信号発信を
想像してもらうとわかりやすい。 エンジン回ってるのになかなか加速しない。
でも音が大きくなると「速くなった気がする」

排気量に合った適当な細さと長さのエキパイがまず必要。
138774RR:2006/10/07(土) 13:38:02 ID:SRDYo68X
東京地方、強風でカブがあおられちまいますね。
139774RR:2006/10/07(土) 14:02:27 ID:Ysx/LUj+
カブ横突風にのって横っ飛び、隣のトラックにびびられますた。
本人もかなりびびりますた、ガソスタで涙ふきますた…
140774RR:2006/10/07(土) 14:10:52 ID:+M/hk+Y0
つハンカチ
141774RR:2006/10/07(土) 16:12:27 ID:CFP3zrSL
>>139
カブでトラックをびびらすあなたは神!
142774RR:2006/10/07(土) 21:10:35 ID:UjZDJ+BU
排気音の大きさと


乗り手の知能は反比例する
143774RR:2006/10/07(土) 21:12:57 ID:s3WWRMn2
ジェット機のパイロットはハエ程度か…
144774RR:2006/10/07(土) 23:10:57 ID:yBOflg1c
250マルチ、ビクスク2台、リッターSS、と乗り継いだ俺だけど、
カブ90にもどった。
145774RR:2006/10/07(土) 23:45:26 ID:w9w5LEkG
>>144
もどるのは250マルチじゃね?
146774RR:2006/10/07(土) 23:47:48 ID:blUwiOsC
>>143

ハエに気の毒だ 蟻の脳ということでもしてこう。
147774RR:2006/10/08(日) 01:17:28 ID:1E+sH1qH
マジ250マルチほしい!
何あのタコメーターF1か!
148774RR:2006/10/08(日) 18:05:47 ID:gS/1+k16
>エンジン回ってるのになかなか加速しない

あなたの理論では、マフラー交換するとクラッチ滑るんでつか?
149774RR:2006/10/08(日) 18:19:02 ID:ZO1asvQH
↑コイツアフォ リロンダッテ?w
150774RR:2006/10/09(月) 02:14:49 ID:+wAG2li3
アホというか、リア厨丸出し
151774RR:2006/10/09(月) 09:16:52 ID:t+mEfDCd
カブ厨の脳 < 蟻 < 蠅
152774RR:2006/10/09(月) 10:27:43 ID:2oYlcXTS
あぼーんが沢山来てるな
153774RR:2006/10/09(月) 11:38:53 ID:Ni9c1YEz
今年の4月に職場が移動になって片道17kmになった。
そうしたら燃費が50km/ℓを超えた。By 90カブ
154774RR:2006/10/09(月) 11:51:18 ID:UASXju3x
うむ、信号少ないとこで時速60キロ程度で走ってると確かにカタログ値に
近い燃費になるな。ワシもこないだ56km/ℓ記録した(C90)。
普段、街海苔全開バリバリ走行だと30台になる事もあるが・・
155774RR:2006/10/09(月) 17:42:39 ID:+dUasx5B
今日スロットルグリスアップしたら、かなり良くなった。
具体的には吹け上がり感、とちょっと馬力アップした感覚。
もちろん何一つ変わってないんだが、スロットルグリスアップは本当にお勧め。
手軽に短時間で効果ははっきり出る。

俺は信号多数ある国道を加速は降るスロットル、70キロ巡航で燃費43KM/Lだね。
156774RR:2006/10/09(月) 19:35:42 ID:wkY55akG
まあ、基本メンテだよ。
157774RR:2006/10/09(月) 21:40:23 ID:9Dn64aBQ
60Km巡航ってそんな燃費いいかなぁ
俺はいつも50km巡航だけど、最低60/Lは走る。
60Km巡航でも試したけど53/Lに減った。
158774RR:2006/10/09(月) 22:16:46 ID:FQpxm9WB
漏れは、風防つきで52Km/Lが最高だったかな。
片道180Kmの行程を流れに合わせて80Km/h前後だしたり、
発進時はダッシュして、この程度が最高値。
>>157 154さんは街乗りが主で、たまたま60Km/hでの巡航が多かった時に燃費が良かったと言っただけで、
50Km/h巡航時の燃費のことは言っていないよ。
159774RR:2006/10/09(月) 23:07:21 ID:jPLCB2r+
燃費は普段43km/ℓですが、前に九州一周したとき平均速度50kmで走ってたら
60km/ℓを記録し、驚いたことがある。
160774RR:2006/10/09(月) 23:12:09 ID:DozSGFDK
MD90-Pを40Kで買って、夕方届いたんだがカブ90と別モノだな。
3速→ニュートラルのシフトが出来ないから不具合かと思ったが、
取説読んだらリターン式だった。
161774RR:2006/10/09(月) 23:19:58 ID:t+mEfDCd
>>159 平均速度50kmはかなり速いと思うが。巡航速度70k位じゃないか?
162774RR:2006/10/10(火) 15:08:08 ID:MS3osbXZ
>>161

>>159が言ってるのは「大体50km/h位で流してたら」
くらいの意味でしょ。

ところで亀レスだが俺の1986年型C70は
フツーのメンテだけしかしないノーマルだが、
80Km/hは確実に出るよ。

それ以上は(たぶん)エンジンからの「グリグリ」
って感じの尋常じゃない振動を感じるので、
普通はマタ〜リ流れに乗ってます。>>130
163774RR:2006/10/10(火) 16:45:11 ID:HTG79p1q
>>162
参考までにお聞きしたいのですが過去最高の燃費ってどのくらいですか?
164162:2006/10/10(火) 17:27:06 ID:pGnTakCU
>>163
俺はほぼ通勤専用なんだけど52Km/lが最高かな。
悪くても45Km/l。セルフで入れるから正確だと思うよ。

使い方は片道7Km、流れの良い国道がメイン。
速度は50Km/h制限だが、通常でも当然+αで流れてて、
時にはカブの限界を感じる速度域で流れるって感じ。

もう通勤には2種カブ以外は考えられない。
165774RR:2006/10/10(火) 18:33:12 ID:HTG79p1q
>>164
参考になりました。ありがとうございます
166774RR:2006/10/10(火) 19:16:23 ID:cDJi9xBO
てめーら燃費書く時は装備と体重も書け
167774RR:2006/10/10(火) 21:22:54 ID:3UbPZwYF
体重80 燃費リッターあたり40キロ
 
50改80(jun)でキャブPC20のMJ85、SJ35。エアクリとマフラーは90用。

弄れば弄るほど二種カブの燃費が羨ましくなりまつ。やっぱキャブなのかなぁー
168774RR:2006/10/10(火) 21:26:19 ID:xSDyB6CF
添加剤とか使ったことある人いる?
ゾイル入れようか、ミリテック1入れようか、迷ってるんだけど、
効果のほど、どうでしょうか・・
169774RR:2006/10/10(火) 21:43:05 ID:3UbPZwYF
ゾイル有り。効果があるっちゃあるけどそのお値段分オイル交換を
したほうが幸せになれる気がする。
170774RR:2006/10/10(火) 21:53:05 ID:JSXPonM1
>>167
燃費なんて使用状況や整備なんかによって全然違うんだから羨ましがっても
しょうがねーべ。
都市部を走るのと郊外を走るでも違うし昼間と夜間でも違うし。
上記の条件でもアクセル開度によっては更に違う。
40走れば充分だろ?どんだけ貧乏臭いんだよ!

つか80なら二種カブだろ?違法改造の原1ナンバーか?
171774RR:2006/10/10(火) 21:53:15 ID:WqGVAm7u
99年式C90街乗りで60km/lは行くけど。
172774RR:2006/10/10(火) 22:04:35 ID:3UbPZwYF
>>170
ツーリングに行くと給油が頻繁なんで愚痴ってみますた、スマン。
貧乏臭いのはそっとしてやってくだせぇー



173774RR:2006/10/10(火) 22:32:15 ID:JSXPonM1
>>172
なんかごめん!俺の書き方が悪かったか…噛み付いたり煽ったりする
つもりでは無かったんだけどorz

ツーリングでの給油が頻繁って、一体何キロ走るんだ?
俺も300キロ位は走る事もあるけどさ…
俺のは100ccの4速で、ツーでの燃費は40前後(東京街乗りで30キロちょい位)
だけどそれでも給油は2回だぜ。
174カブご:2006/10/10(火) 22:59:42 ID:cWZ+pbdD
スーパーカブ50用のマフラーが欲しかったんだけどカブ50用注文してた‥。
カブ用でもスーパーカブに装着できますか?(ウィルズウィンのシャープダウンタイプマフラーです)教えてください。
175774RR:2006/10/10(火) 23:03:09 ID:XVZp7Exl
スーパーカブ 普通、「カブ」と呼ばれる
リトルカブ 普通「リトル」と呼ばれる。

リトルじゃないなら、スーパー。
176774RR:2006/10/10(火) 23:08:03 ID:YAhUojMO
スピードパス対応のセルフスタンドは、ネットで店舗の場所がある程度調べられるというメリットがある。
40Km/Lとするとリザーブ残してガス欠前に給油するまで120Km強、50Km/Lなら160Km前後だが、
マージンとるとそれぞれ100Km、150Km以内に給油せにゃならん罠。
距離に注意してリザーブも使えば次の給油地までの距離は延ばせるけど、
最近はセルフスタンドも増えてきているし、100Km以内で毎度見つけられれば楽だわね。
177774RR:2006/10/11(水) 00:15:59 ID:YMr/62Xi

タンクの容量をもっと増やしてくれればなあ。
5リットルでもいいよ。本当は6リットルがベストなんだが。
178774RR:2006/10/11(水) 00:24:58 ID:tvurPFRJ
バーディはたしか5リットルなんだよな〜
軍用機みたいに増槽タンクでもつけようかな〜
179774RR:2006/10/11(水) 01:17:29 ID:aphQ3Oh8
ゴリラタンクをぐりぐり付ければ13リットルになるぜよ
180774RR:2006/10/11(水) 02:31:19 ID:rh8u6P8V
現実的なのは昔ながらの携行缶でしょーね。
燃料の劣化はSTPガストリートメントなどで対処できればいいが。
181774RR:2006/10/11(水) 12:50:06 ID:bjvSiOPJ
俺は90デラックス海苔だがタンクをカスタムのものに換装して、
余ったコックのリザーブに3リットルの携行缶繋いでる。
給油時に2箇所入れなきゃならんのが面倒だが、
燃費は60km/lくらい行くので400kmくらいは無給油で走行可能です。
燃料計が別対になったのもメリットだった。

しかしこれってセルフのスタンドに行ったら消防法違反なんだろうか?
今のところ行きつけの有人スタンドで入れてもらってるが・・・
182774RR:2006/10/11(水) 16:58:05 ID:LamwU3t6
カブにアップハン取り付ける事できますか?
183774RR:2006/10/11(水) 17:05:21 ID:aphQ3Oh8
ヘッドライト、メーター、ウィンカー、インジケーターを自前で用意して
武川とかのバーハンキットを買えばいい

最低4万コース、レッグカバーが使えなくなるかも知れないので注意
184774RR:2006/10/11(水) 17:18:11 ID:rOF4a+yV
>>182
マルチすんなバカ
185774RR:2006/10/11(水) 19:05:23 ID:jtoiNJdV
>>179
あー、なんかゴリラかモンキーのタンクを取り付けてるカブ見たことあるな。
186774RR:2006/10/11(水) 21:04:15 ID:YMr/62Xi
燃料タンクは永遠の課題だよな。
187774RR:2006/10/11(水) 21:43:28 ID:hUUrseL1
10代で乗ってる人いる?
188774RR:2006/10/11(水) 21:57:13 ID:VmiOGtf5
体重は人並みだけど、いつも65km/Lは出てる。
そのかわり加速で無駄なふかしはしない。
189774RR:2006/10/12(木) 08:35:51 ID:wMUaU4Wk
>>187
俺今19で、買った時は18だ

中型アメリカンからの乗り換えだったから、みんなからジジ臭いだの新聞配達だの言われたが、原2カブの便利さが理解出来る奴はいないな!!
190774RR:2006/10/12(木) 10:11:41 ID:K8IbTv7q
私は今19歳ですが、買ったときは18歳でした・・・・て書けボケが
191774RR:2006/10/12(木) 10:49:36 ID:oHs/Cp4D
>>190
まぁまぁ
192774RR:2006/10/12(木) 11:23:18 ID:K8IbTv7q
うん、わかった
193774RR:2006/10/12(木) 11:25:22 ID:wMUaU4Wk
>>190

あら、イヤだわ(゚o゚)
大の大人がみっともないわネェー(´□`)ヾ(~▽~*)ネェー
194774RR:2006/10/12(木) 11:45:45 ID:Ezqp+Mc9
189 193
195774RR:2006/10/12(木) 13:03:55 ID:ETLimV5n
>>193
原2カブの何処がどう便利なんだか言ってみろよ!俺は大好きで乗ってるけど
便利なところは見つからないぜ?なんかムカツクぜコイツ
196774RR:2006/10/12(木) 13:51:14 ID:zr2Bqcvw
PCと中古CRT
カブに積んで帰ろうとしたらショップの店員に笑われた
じゃあ1週間も配達待たせるなよ
197774RR:2006/10/12(木) 14:04:48 ID:vk3Zdo6c
>>196
CRT(プ

じゃないの?
198774RR:2006/10/12(木) 14:05:37 ID:wMUaU4Wk
>>195
そう噛み付くなよみっともない(´ω`)ネェー

カブの便利さとか、ここで語り尽くされてる事じゃん!!

そりゃ不便なとこもあるけどそれを上回る利点があるから世界で一番売れてるバイクなんじゃねーの(._.)ノ
199774RR:2006/10/12(木) 14:23:23 ID:DFfR8A+D
使用者の用途によって評価は大きく変わるな。
200774RR:2006/10/12(木) 14:31:39 ID:zr2Bqcvw
>>197
やっぱそこだったのかなww
でも19インチ平面が5千円だったから…
201774RR:2006/10/12(木) 15:05:02 ID:ETLimV5n
>>198
便利さを語ったことがあるのか?本当かよ?言ってみろよ
202774RR:2006/10/12(木) 15:20:51 ID:vk3Zdo6c
>>200
うちもいまだにCRT・・・ 
203774RR:2006/10/12(木) 15:27:57 ID:wMUaU4Wk
長々と語る必要はある(・_・?)
何を言おうとも君には理解してもらえるとは思わないしね(´ω`)
204774RR:2006/10/12(木) 15:43:33 ID:ETLimV5n
そだね・・・・
205774RR:2006/10/12(木) 17:51:18 ID:2muR0TNY
便利なとこ…30キロ以上だしても捕まらないこと

不便なとこ…50のカブみたいに舐められること



今日、ムカついたので…チラシの裏でスマソ
206774RR:2006/10/12(木) 18:24:27 ID:IUgXU8Ws
>>205
周囲の流れに乗ってもお咎めなしってとこは同意だな。
加えて、それでも燃費が良い。

じゃあ同エンジンを使用している原2も・・・と言いたいが

それらは荷物が積めないとか
雨の日に体がビショビショになるなど
カブに較べたら不便な要素が目立つ。

まぁ舐められる事に関しては
心を大きく持つほうが良いぞ。

残念ながらさほどの戦闘力は持ちあわせてないのだから。
207774RR:2006/10/12(木) 19:42:52 ID:p6rYuRDC
片側1車線で追い越し禁止の道路を左に寄って走っていると
車線をはみ出したくないのか、やたら左に寄せながら追い抜いていく車がいる
60k以上の流れに乗っていてもちょっと前走車との車間を空けると強引に抜いて行く車が多い
今日もミラーギリギリで抜いていく車がいてかなり焦った

やっぱりカブって舐められてるよなぁ・・・

キープレフトは原則だろうけど変に左に寄って走ってるから強引に抜かれるらしい
今後は自衛のために車線の真ん中か右寄りを走ることにするゎ
208774RR:2006/10/12(木) 20:07:39 ID:cr53s7fb
前が詰まってのに無理矢理追い抜こうとするバカもいるからなあ・・
そうゆうのって高級車乗り回してる奴ばっか
209774RR:2006/10/12(木) 20:12:14 ID:PUDu9FKT
すり抜け以外左端走る必要無いだろう
60km出るんだから真ん中走りんしゃい
210207:2006/10/12(木) 20:21:55 ID:p6rYuRDC
>>208
車だったら絶対抜いてこないだろってゆー前走車との車間で無理やり抜いてくるもんなー
ちなみに本日一番の強引ちゃんはレガシーだったよw

>>209
そーなんだよね・・・でも、50からボアアップして原二にしたから50の頃の癖が抜けなくて
211774RR:2006/10/12(木) 20:30:30 ID:3UJUXwqz
よくあるなぁそういう無理な追い越し。
俺の感覚ではスポーツカー系はデフォでしてきて、
他は軽と安いセダンが多い気がする。
こないだ発進の時にいきなりクラクション鳴らされたぞ。ダイハツムーブ。
212774RR:2006/10/12(木) 20:54:22 ID:2muR0TNY
皆さん、同じような経験されてるんですね。
なんか、勇気がでました。


通勤で早朝の国道2号線を通るときがあるけど
爆走するトラックが恐くて裏道に逃げちゃいます。
よく、国道1号線で東京〜大阪をカブで…なんて聞くけど、尊敬します。


一度、軽に強引な追い越しされそうになって
知らないふりして右に寄ったことあります。
213774RR:2006/10/12(木) 20:56:07 ID:PUDu9FKT
俺も追い越されそうになったらわざと右寄るなー
あと、大人気無いけどブレーキランプぺかぺかもたまにやる
214774RR:2006/10/12(木) 21:07:27 ID:3RG4nAmu
強引な追い越しかけてくる奴には可能な限り並走してやる。
だいたいの奴は嫌気がさして下がるよw(ドキュン除く)
215774RR:2006/10/12(木) 22:09:20 ID:4O+rWNrq
左手フリーで運転可能なカブ故に、後ろから理不尽な煽りかましてくる
四輪に対しては、デジカメとかで撮影する素振り(フラッシュかますと効果大)
するだけでも大人しく車間開けてくるみたいだね…。

後ろの箱に車載カメラ常備してみようかな…。

自分が先頭になったりしてる時に後ろから迫ってくる四輪がいたら、素直に左端
に寄ってパスさせてるんだけどね…。
216774RR:2006/10/12(木) 22:33:46 ID:zrmCuiNz
100なら先頭にいてもブッちぎれます
217774RR:2006/10/12(木) 22:39:01 ID:eVFI+sSH
過去ログでは、DQNの中には原付としか思っていないから、喪前は速度超過の違反者、
原付は左に寄って四輪車に追い越しさせるのが当たり前てな、高圧的なタイプもいるのではという話もあったな。
カブ以外の250ccの単車を見ても原付だと思って煽るのもいたとか。
>>213
漏れも、後ろのライトエースワゴン風のが車間距離詰めてきたから、それやったが、
強引に左から追い抜かれた上、進路塞がれて静止して(逃げても後ろ取られてまたやられる)揉めますた。
風防とメガネを壊されたが、どちらも古くてボロだったし半額未満だが金は出させたので、迷惑だったが、痛し痒し。
うざいのが後ろに来たら仕方なく前車との車間をやや詰めるのも対策かな、普段は前車への気遣いとブレーキの問題で車間大目なのだが。
ホーンでもトラックに追い回されて歩道に逃げてかわしたこともあるし、馬鹿は刺激せん方が無難やろうね。
トラックの運ちゃんも労力の割りには低賃金だろうし、
ワゴン車も飲酒運転ではなさそうだったが酒飲んだ帰りの田舎の板金屋含む3人で金なさそうだった。金持ち喧嘩せずの対偶やね。
まとまっとらん長文でスマソ。
218774RR:2006/10/12(木) 22:48:51 ID:+VfCIGEi
田舎だとキツイだろうな。

都内なんかじゃ夜間じゃない限り、信号が有りさえすれば、カブの方が早いからな。
速くはないんだけどなw
219774RR:2006/10/13(金) 07:51:45 ID:rBc/wFZi
抜かしたい気が満々の幼稚で欲求不満のたまった厨相手に
道の真ん中走って妨害したりブレーキかけてりゃあ
>>217のような端から見てりゃ厨同士のいさかいに発展するのがおちなのは当然の帰結だ。
俺は前車との車間距離が3台分以上ある状態で速い車に追いつかれたときは積極的に抜かさせてるし
4輪を運転してる時も極力そう心掛けている。
はっきり言って自分のペースを変えずに安全に抜かさせるのは意外と技術が必要なので
抜かさせる事が出来ない人=運転下手だと思っている。
むろん危険で強引な追い越しをするDQNドライバーには頭にくるが
だからと言って道の真ん中走って妨害とゆうのも同じくらい単細胞な行為だと思う。
220217:2006/10/13(金) 08:23:55 ID:Ta4NOXrY
>俺は前車との車間距離が3台分以上ある状態で速い車に追いつかれたときは積極的に抜かさせてるし
>4輪を運転してる時も極力そう心掛けている。
「3台分以上」うんぬんは別として、漏れも馬鹿とか商売上急いでいる奴を背にしたままではうざいから同じようなことしとる。
片道一車線のところで後ろが一台だけだったら抜かさせてやれば、馬鹿の後ろとって余裕で運転できるが、
後続車が何台もある場合、あるいは後ろに二台以上あるか確認する余裕がなければ、とりあえず前車との車間つめるので良いかと。
フルフェから強引にメガネ抜かれて壊され、携帯電話奪われ、静止状態からの転倒で風防壊れた時は、
「前車との車間距離詰めて相手に分からせる」という選択肢を持たず漏れに欲張りな面もあった。プアなブレーキという問題は残っているが。(w
221774RR:2006/10/13(金) 10:18:54 ID:66e8IwXZ
燃費を良くする為に倍以上距離のある信号の無い空いた道で目的地へ・・・
過去最高の燃費を記録する事を主目的としたツーリングを敢行
安くて相性の良いオイルを探す為、興味があるオイルを見つけると300kmでもオイル交換

手段が目的になってしまってる

こんな奴はいないですよね、そーですね・・・orz
222774RR:2006/10/13(金) 10:41:26 ID:R0CA1Bha
嫌いじゃないぜ、そういうの
223774RR:2006/10/13(金) 10:59:43 ID:Cj2meeui
都内だが、カブで先頭走るのちっとも怖くないぞ。先日乗ったCB125Tの方がよっぽど怖かった。
カブ90なら確実に次の信号まで一番乗り。
224774RR:2006/10/13(金) 15:07:24 ID:Muc2Kxok
都会の市街地なら放っておいても
次の信号でまた前に出られるっしょ?

相手からすれば抜いても抜いてもまた前に。

そんな状況を楽しむのもいいんじゃない?
最近はヘタに挑発するとホント怖いよ。
225221:2006/10/13(金) 16:11:07 ID:66e8IwXZ
>>222 賛同ありがとうw
そんなこんなで先日リッター83kmってのを記録したんだがそろそろ頭打ちを感じてる
大前提として車の流れに乗りながらってのがあるから上記の時でも80k位で走ることもあったんだけどね

燃費目的のツーリングの場合、カゴやレッグシールドを外してコンパクトなライポジで空気抵抗を減らし
タイヤの空気圧を上げチェーンはきっちりメンテしてオイルはある程度走行して粘度を下げ・・・
他になんかありますかね?痩せろってのは無しネそんなに太ってないからw

理想は制限速度遵守の大型トラックの後ろで延々走れれば良いんだけどなー
226774RR:2006/10/13(金) 16:13:29 ID:EEk9E5yX
スロットルを極力動かさないことだな。
227221:2006/10/13(金) 16:22:32 ID:66e8IwXZ
>>226
アクセルグリップのホルダー側にメモリを付けて視覚的にアクセル開度を確認できるようにしてます
83k/Lの時はほとんどアクセル開度50%以上は開けなかったですよ

メモリを付けた最初の頃はずいぶん無駄にアクセル開けてるんだなーと思いましたゎ
228774RR:2006/10/13(金) 16:30:33 ID:EEk9E5yX
うん、半分以上開けると、燃料食うね。

40%くらいまでかな。
229774RR:2006/10/13(金) 17:36:09 ID:Cj2meeui
83キロというのは、どれくらいの距離走った平均値なの?
230221:2006/10/13(金) 19:32:48 ID:66e8IwXZ
>>229
83の時は206k走って2.49Lの給油でした
給油は出発時に行い到着時も同じGS同じ給油機です
当然セルフで給油方法はギリギリまで普通に給油、一旦給油を止め泡を抜き
もう一度、最小のスピードで給油を開始し少し溢れた瞬間に給油を停止してます

過去10回の給油履歴はこんな感じです
ちなみにバイクの仕様やオイルなど同一ではありません

ODD    給油    燃費
227582.9257.19178082
230043.7465.77540107
230621.0157.42574257
232793.1269.55128205
234752.9466.66666667
236983.6561.09589041
238151.9759.39086294
239511.8175.13812155
241593.0568.19672131
243362.6367.30038023
245422.4982.73092369
231221:2006/10/13(金) 19:38:33 ID:66e8IwXZ
げ、スペースが消えた・・・連投でスミマセンが貼り直します

ODD ■給油■燃費
22758■2.92■57.19178082
23004■3.74■65.77540107
23062■1.01■57.42574257
23279■3.12■69.55128205
23475■2.94■66.66666667
23698■3.65■61.09589041
23815■1.97■59.39086294
23951■1.81■75.13812155
24159■3.05■68.19672131
24336■2.63■67.30038023
24542■2.49■82.73092369
232774RR:2006/10/13(金) 21:40:47 ID:Cj2meeui
総平均で67か。考えられないほど低燃費。
233774RR:2006/10/13(金) 22:33:48 ID:PL4QgzA1
>>227
めもりつけるのいいですねーぱくらせてもらいますw
234774RR:2006/10/13(金) 22:40:45 ID:aOOHlWCL
たしかに凄いと思うが…何が凄いって、データとして取っている所が凄い!
俺も燃料入れたら大体の燃費は計算しているけどさ、燃費厨ってちょっと
気持ち悪いな。
235774RR:2006/10/14(土) 00:22:43 ID:LCcIi5cN
すまんけど質問させて。
こないだ郵便カブを手に入れたんですけど、サービスマニュアルって
バイク屋で普通に入手できますかな?MD90のH型?なんですけど。
236774RR:2006/10/14(土) 09:06:54 ID:PhVlqJIv
>>221
時速どんくらいで走るのが一番燃費いい感じすか?
237774RR:2006/10/14(土) 09:16:46 ID:G7cz0Llg
>>235
サービスマニュアルは多分ある。
整備自体は受け付けてくれない店もある。
238774RR:2006/10/14(土) 14:05:33 ID:SokYetC6
風防自作を考えてるんだけど、市販のポリカーボネート板を三次元に曲げるのは至難なので、市販風防のように縦軸沿いに曲げるか、キャノピーバイクみたいに後へ反らせる(横軸沿いに曲げる)か迷ってる。
巡行60−70として、横風成分の影響はどっちが大きいだろうか?
239774RR:2006/10/14(土) 14:22:50 ID:64bovG8S
縦軸で曲げた方が無難じゃないかなぁ?
後ろに反らすとよっぽど高い位置までカバーしないと
何気にヘルメットがガツガツ当たるぞ
240774RR:2006/10/14(土) 14:52:24 ID:H01nxNdP
>>231
おまいさんとは気があいそうだ。
俺も65以上をキープ。
241774RR:2006/10/14(土) 16:53:08 ID:trAfVayl
やべぇ・・・
リアタイヤ溝ないよ・・・
242774RR:2006/10/14(土) 17:29:13 ID:YzxPobgl
>>241
ワシも・・・
今回イノウエを履いてみたが、約四千キロで終わった。しかもグリップ力も悪かった。
雨の日などちょっとブレーキ踏むとツーとすべる。自転車以下だな。
次は迷わずM35にする予定。これでちょっと安心感増すかね。
フロントのブレーキシューも社外品にしてみようかなぁ。
243774RR:2006/10/14(土) 17:45:01 ID:QcORLI82
>>242
どうせならPilot Sportyにしてみてよ。
そしてレポヨロ。
244774RR:2006/10/14(土) 18:26:36 ID:7kjrNug7
>>243
グリップ最高だがケシゴムタイヤだよ。
俺はグリップ無視の200l硬質タイヤにした。
245774RR:2006/10/14(土) 18:36:13 ID:d6TvZAnR
新車購入から三年弱で4万Km弱走行のC90だが、今までと同じ調子で信号待ちからダッシュしようと
アクセル開くとエンストはしないものの回転数上がらず発進できず、もたつくことが最近数回あった。
やや低い気温でチョークも引かず、発進後暖まっていない時の症状だが、これはメンテナンスで改善できますかねぇ。
246774RR:2006/10/14(土) 19:07:24 ID:SokYetC6
チョーク半引きで解決できると思う
247774RR:2006/10/14(土) 19:29:32 ID:64bovG8S
>>245
吸気系のチェック(エアの吸い込み、フィルターの目詰まり等)をしてエアスクリューの再調整して見たら良いと思ふ
あと、プラグのチェックも

それでもダメならキャブOH→エンジンOHが必要かも
4万kだとメンテ次第では各部の磨耗がかなり進行してる場合もあると思われ
248774RR:2006/10/14(土) 20:37:50 ID:d6TvZAnR
>>246-247 レス有難う御座います。
TSUTAYAに行って戻ってくる間に思い出しましたが、プラグを冷え型のCR8HSAにしてたような気がします。
以前は長距離走行が多かったのですが、このところ近所にしか行かないし、CR7HSA以下の方がええのかな。
249774RR:2006/10/14(土) 21:08:25 ID:64bovG8S
>>248
俺なんか真夏でも6番ですよw(CR6HIX)
かなりハイペースで連続80kmとか走っても焼けは問題なかったです
250774RR:2006/10/14(土) 21:28:09 ID:7RnMVnWQ
>>237

ありがと^^
251245:2006/10/14(土) 23:16:25 ID:d6TvZAnR
以前にもCR8HSAを一度使ったはずですが、全てプラグ交換の度に白く焼けてたんですよね、一応。
プラグが常に白かったので、季節に関わらず冷え型でええやと思ってますた。
まだ、5000Kmまで使っていないと思うがもう交換しましょうか。初めて別の色になっているのかな。
252774RR:2006/10/14(土) 23:21:45 ID:MrB4Fs9I
給排気とかどうなってるか知らんが基本熱価6。
プラグで弄るんじゃなくキャブセッティングでどうにかしてやってくれよ。
253774RR:2006/10/14(土) 23:28:45 ID:Cnuw95Cm
>>250
郵便局に電話して、バイクの保守点検してる店を教えてもらえ。
教えてもらったバイク屋に注文すればよい。
パーツも普通に注文できるが、通常のカブより、ややパーツが高い。
6Vの車両ではパーツの欠品も有るらしいし、物によってはオクの方が安い。
漏れも、5万キロのMD90を最近買ったが、排気ガスが2スト並なんで、
エンジンのオーバーホールを依頼して、シリンダー・ピストン・カムギア
・カムチェーン等を交換予定、部品・工賃込みで見積もりが6万〜7万だと。
そのバイク屋から話を聞いたが、近年は郵便カブの新車入れ替え基準が厳しく
なって、修理可能な限り廃車しない方針らしいから、払い下げの車両は珍しい
らしい。
254245:2006/10/14(土) 23:50:42 ID:d6TvZAnR
吸気への影響があるかどうかは別としてメッシュインナーラック、風防、ソフトプロテクター付けている他は全くノーマルのつもり。
以前は、数度の給油と小便の休憩はあるものの180Km連続走行を度々していたので、よく焼けていたと思われ。
キャバでつか……。クラブの熱価下げて様子見てからやってみまつ。>>252
255774RR:2006/10/14(土) 23:57:18 ID:7RnMVnWQ
>>253
親切にどうも。
やっぱり一般のバイク屋では難しいのですか。
いちお、何件か郵便カブ直してたバイク屋を見かけたから当たって見ますかな。
256774RR:2006/10/15(日) 00:14:36 ID:hfAKUalo
>>255
郵便局と保守点検の契約をしていないバイク屋での入手は、まず無理。
保守点検してるのが自転車屋の場合もある。


257774RR:2006/10/15(日) 08:00:13 ID:8y94+8T/
>>254
通常そうはならない。ノーマルとなるとジェットとか少し詰まってるのかも。
258245:2006/10/15(日) 09:08:55 ID:vme0i1kP
252さんのセッティングとなると躊躇するところがありますが、
オーバーホールは必要かも知れませんね4万Km弱走行しとるし、約一週間乗らないことも最近は度々ですし。
プラグ交換、燃料添加剤、購入したバイク屋で点検のついでにオイル交換してもらいまつ。コメント有難う。>>257
259774RR:2006/10/15(日) 11:36:54 ID:px3K8M1s
>>258 4万2年弱って、使用頻度は非常に濃密で、この間にキャブ内部の燃料が蒸発し切るような状況が考えられないんだけどどうだろ?
キャブの燃料を乾かしたりしない限り(キャブからドレンで抜くのは別)このキャブが異常に薄くなるトラブルが考え難い。
4万キロ走るとカブはニードルとジェットが摩滅して、混合は濃くなるのが普通。エアクリーナーが汚れても濃くなるし、あらゆる経年要素が濃い方向に向かってる。
砂や錆びのかけらの混入とか原因思いつかない?
260774RR:2006/10/15(日) 11:55:49 ID:4+Kv+Xx3
っ【オイル下がり】
261774RR:2006/10/15(日) 15:13:22 ID:y/J/Y/ai
昔から気になったんだが
カブってオイルフィルターって無いの?
クランク、ギアケースにぶち込んだオイルが
そのまま循環されてるだけなのか?
262774RR:2006/10/15(日) 15:36:24 ID:px3K8M1s
金網があるだけじゃなかったかな。
263774RR:2006/10/15(日) 15:56:47 ID:r9H5US8I
バイク屋のおっちゃんが、
カブはフィルターないって言ってたお。
264774RR:2006/10/15(日) 16:04:59 ID:lm+fapH8
そうだよ。しかもクラッチカバー開けないと交換できない。
あとはクラッチの一部にオイルだまりのようなものがあって、
回転する事でそこにカスが堆積する。

回せば回すほどオイル管理はシビアになるのだから、
逆もまた叱りって事だろう。
265774RR:2006/10/15(日) 18:40:32 ID:px3K8M1s
ところでクラッチってのはどれだけ持つものなんだろうか?
4万5千キロだが、まだ全然平気なのが不気味だ。
266774RR:2006/10/15(日) 19:18:39 ID:W/xTz00g
マグネット付ドレンボルト
267774RR:2006/10/15(日) 20:33:06 ID:DY033iYM
今度エアクリーナーを交換するついでに
キャブクリーナーを吹こうかと思うのですが
オススメのクリーナはあるでしょうか?
268774RR:2006/10/15(日) 20:54:30 ID:NHQCg5jm
>>267
ない
269774RR:2006/10/15(日) 21:06:08 ID:lm+fapH8
クラッチは正直、使い方による。
シフトチェンジでなるべくスムーズになるように切れてる状態で回転数を合わせていれれば
当然伸びるし、シフトロックターンやウィリー多用すれば当然早く減る。
ただ、それでも無駄な半クラは押さえられるので
普通のマニュアル車に比べてずっと長持ちするね。

と、劣化からくるクラッチの滑りというのは症状の進行が早いから、
今日、滑ってるなまぁ大丈夫だろとか思ってると、明日には法廷速度すら出せないなんて事もまったく無いとは言い切れない。
アンダーパワーのエンジンだから、ギリギリのとこまで使い切ってしまってる可能性だってあるし。

まぁ割とラクな部類だから一度開けてみればいいんでね?
ステップを除けばVT系の次くらいに手間かかんないし。
270774RR:2006/10/15(日) 21:30:01 ID:I47muBVb
クラッチ交換としては相対的に楽なのかどーかはわからないが
決して、楽な作業だとは思わないけどなぁ・・・

遠心フィルターのカバー外すのにショックドライバー必要だし
(ショックドライバーでもネジが回らなくてドリルで頭落として外した事もある)
センターロックナットは専用工具必要だし(貫通のマイナスとハンマーで何とかなるが)
271774RR:2006/10/15(日) 21:41:06 ID:+34+WV7i
↑他のバイクと比較するとって事だろ。
少しバイクを弄ったことがある奴なら、マニュアルあれば問題無く出来る
と思う。
272774RR:2006/10/15(日) 23:09:45 ID:lm+fapH8
ロックナットレンチはね。
でも削って作れないものでもないよ、2ツメなら。
4ツメも綺麗にはまる鋼管があれば綺麗にできるだろうね。
まぁ別に締め付けトルクは全く必要ないから、外せりゃ良いって意味では貫ドラもアリだけど。

あとインパクトドライバーはストレートで買いましょう以上・・・
つか、他の車種でも使える工具は専用工具でもないし、
特別高くもないから買いやすいべ。

それと同じくストレート品のロックナットレンチは1000円くらいだったと思うが。
時間掛けたくないならFA

ちなみに手間という点でいうと、オフ車はクラッチメンテが往々にめんどくさいね。
クラッチいじるならクラッチカバーだけっていう風にして欲しいんだけどね・・・
273774RR:2006/10/16(月) 00:47:26 ID:fPeVTU43
クラッチって油でべとべとじゃないの?
274774RR:2006/10/16(月) 01:27:44 ID:hYoYfyu9
ん、いや
そういう意味じゃない。
クラッチの付けは図示の手間はどのクルマもそんな変わらない(カブの方が少しかかるかも)けど、
問題はカバー開けるまでと閉じてから、つまりペダルとか直接関係のないものまで付け外しが必要になるから。
まぁホンダはまだいいけど、ヤマハはペダルの抜け止めにスナップリング使われてて最悪だった。
初めてセローをやった時、見事にハメられた。グラインダーもサンダーも無かったので
泣きながらダイヤモンドヤスリでラジオペンチを削って作った。

あとヤマハはクラッチワイヤーが左だしなんだが、構造上右側につなぐために必要な
プッシュロッドナットの調整がなかなかシビアで、
はじめての時は何度も開けては閉めてを繰り返した。

ただ、ヤマハはクラッチカバーは本当にただのフタだから、そういう意味では気楽なところもあるけど。
あとロックナットが必要なかったり。
275774RR:2006/10/16(月) 10:52:25 ID:Lc9ri3w6
どのような意味か良くわからんがカブのクラッチ交換なら、バイクいじりの
経験があり、好奇心旺盛なやつならあまり躊躇することは無いとおもうけど。
普通にパーツリストから注文して来た部品をサービスマニュアルやデジカメ
を使いながら作業すれば良い。
どうにもならんほど難しいなら勧めんが、カブのクラッチ程度ならいい経験
になるんじゃないかな。リスクをとり過ぎると経験値が上がらないよ。
276774RR:2006/10/16(月) 13:22:52 ID:I+Ec/zvq
愚痴らせてくれ
深夜に湾岸道路70キロで走ってるのに、ギリギリで抜いていく水戸ナンバーの馬鹿トレーラー
ギリギリで避けたけど、もし接触してたらどうするつもりだったんだ?
そのまま逃げるつもりだったのか?

久し振りに怖い思いしたよ。。。
277774RR:2006/10/16(月) 14:24:23 ID:fPeVTU43
これは酷い疑似餌
278774RR:2006/10/16(月) 16:40:10 ID:JHH8LF0r
>277 ん?で、クラッチは油でベタベタかどうかわかったのか?
279774RR:2006/10/16(月) 17:58:25 ID:qh2dLfeZ
> 深夜に湾岸道路70キロ
80キロは出さないと!

つーか、あそこはカブじゃなくても、
その程度のスピードだと怖い思いをするよ。
280276:2006/10/16(月) 19:28:03 ID:I+Ec/zvq
>>279
平地や下りなら80超も可能だったけど、昨日の向い風&上りだと稀に60台まで失速する。。。

自分のは90腰上&クランク移植の4速50改90なんだが、
スプロケ選択ミス(F16*R36)で4速がオーバードライブ化してるから上が伸びないorz
R40にして4速で吹け切る設定の方がいいのかな?

それともギヤ比は今のままで、
キャブをPB16からPC20かPD22の換えてみようかな。。。
281774RR:2006/10/16(月) 19:39:43 ID:ss0APeJ0
>>280
つ[ハイカム]
282774RR:2006/10/16(月) 21:23:49 ID:43ZRkwpd
そんな道を走らない
283774RR:2006/10/16(月) 23:13:56 ID:rT5u1n9d
>>280
いまの状況では3速が吹け切れてないと思われ
ただもともと4速は1速を殺すか4速がODかの選択
その上で1速を使うほうを選んだのだろうから 16-38でハイカムをすすめる
キャブも換えるならPB18だとそのまま移行できる
これで3速を9500@ゆわkm/hまで回せればODも生きてくる

ふつう16-36は96/97cc以上からのファイナル
284774RR:2006/10/16(月) 23:19:20 ID:rT5u1n9d
283
すまそ、90腰上クランクなのね
キャブ・エアクリ換えるのが筋です
4速を回すには22以上でどっかんとやってください
285774RR:2006/10/17(火) 13:32:50 ID:BlpkR+HJ
クラッチネタ
ロックナットは、特殊工具なしで外すにはどうすればいいの? スパナなら何ミリ?
 回転止めるのは、ドライブスプロケットにバールでも突っ込めば良いのかな?
286774RR:2006/10/17(火) 14:23:29 ID:AHiDW6JB
皆さん、タイヤの空気圧調整は
自宅でポンプ&ゲージなんですかね?

セルフのスタンドなんかで四輪用で試しても
大抵の場合、空気入れの持ち手がスポークやら
ブレーキドラムに干渉して使用できませんよね?

287774RR:2006/10/17(火) 14:28:08 ID:pPGk7Bm0
質問でスマソが、プレスカブの90てあるの?
カブ90を改造して作るのでしょうか?

友人の新聞販売店用の備品一覧にはプレスカブ90があったもので・・・
288774RR:2006/10/17(火) 15:26:49 ID:yq3ummLY
>>285
無理。ロックナットというものがどんな物なのか分かってないと見える。
あと、回転止めるってどういうことだ?とりあえずエンジン切ればヨロシ。
釣りか?

>>286
自宅でポンプ&ゲージです。
GSの空気入れはバイク向けではないのでおすすめしない。
どうしてもというのならバルブが直角に曲がったアダプタを噛ませばいいと思う。

>>287
90DXに前カゴや大型キャリアを付けてプレス仕様にしたのが
プレスカブ90と呼ばれているだけです。
だからプレスみたく走行中にNに入れられたり、リアブレーキが大型だったりはしない。
289774RR:2006/10/17(火) 16:05:01 ID:kgPMJLG4
>>285
つ[マイナス貫通ドライバー]
つ[ハンマー]
つ[ウエス]
290774RR:2006/10/17(火) 19:03:57 ID:Wu3HMMv5
>>286
ホンダから「エアホルダー」とかゆうのが出てるよ
3000円とカナリ高いがな
291774RR:2006/10/17(火) 19:16:20 ID:8e4E1HIp
>>286
あるある
292286:2006/10/17(火) 19:17:40 ID:0O2X9Q6X
>>288
>>290
THXです。

こんなのがあるんですね!>エアホルダー
実はウチの空気入れ、口金のゴムがゆるゆるで
ちょっと高めに調整したくてもできなくて・・・

で、簡単にスタンドで出来ればなぁと考えてたのです。
かなり便利グッズですね〜
でも空気入れ新調出来るなぁ〜

情報ありがとうございました。
293774RR:2006/10/17(火) 19:59:00 ID:8eTikqMo
>>288
プレス90は新聞店向けに存在するよ
一般の人は知らないだけ
294774RR:2006/10/17(火) 20:19:24 ID:BnMzQ8jD
>>285
専用工具が必要だとわかってるなら素直に買った方がいいと思うが。
貫通ドライバや即席工具は、いざ開けてみたら専用工具が必要、でも持ち合わせがない、
でも余分出費に加えて、そのためだけにパーツ・工具屋に買いに行くのがムカつくからやるものだ。

ちなみに正式なやりかただとフライホイール側をシザーホルダ(プーリーホルダ)で回り止めをするのよねー。
つまり右だけじゃなく左も開けなきゃならない。

と、聞きたかった事を妄想してみる
295774RR:2006/10/17(火) 21:11:45 ID:ImTi0jNV
車乗ってる時はとても安全運転だが、カブに乗るとなぜかアグレッシブになってしまうな。
今日も仕事帰りに、DQN野郎が煽ってから抜かして行ったので、古スロットル前傾モードで
追いかけて、抜き際にそのDQN車に思い切りツバをひっかけてやってしまった。
我ながら「おい、何してんだワシ・・」と後悔した。
カブって・・・コアクマナノカシラ
296774RR:2006/10/17(火) 21:34:40 ID:TD6W40nT
見た目で舐められてるからな
297774RR:2006/10/17(火) 22:02:43 ID:zUznFKN+
無理に抜かれそうになることが多いとは聞いていたけど、
正直ここまで400の時と変わるとは思わなかった…流れに乗ってるだけなのに
敏感になってるのもあるかもしれないが
298774RR:2006/10/17(火) 22:46:33 ID:/1yg8ugA
「C90」で4マソKm弱走破したお陰なのか、
四輪車の運転でもミラー越しにやたらと後ろが見えるようになったよ、漏れ。
自動車免許取得してからかなりの期間後ろを見るのが苦手だったのだが、今はまるで別人じゃ。
299774RR:2006/10/18(水) 02:31:39 ID:ZXkZ4QdS
帰宅時、すり抜けしていてヤマト運輸の大型に巻き込まれそうになりました。
300774RR:2006/10/18(水) 03:39:01 ID:gCX/Hnjv
大型のそばは怖いから走らない
301774RR:2006/10/18(水) 08:41:56 ID:g5qi6Zp7
大型は中央寄り車線走ればいいのに、目糞鼻糞の差なのに大型どうしで抜きあって、
歩道側車線走るから性質が悪い#
302774RR:2006/10/18(水) 10:10:20 ID:BxsMq/ET
自分も基本的に動いている車の横は絶対に走らないようにしてる。
車が、道路に落ちてるゴミとか死骸を急によけることがあるもんな。
303774RR:2006/10/18(水) 11:41:35 ID:rU+emFNt
動いてるトラックのすり抜けは止めたほうが良い。トラックに限らずね。
都内なら、信号で停まってからの数十秒が勝負だよ。必要ならホーンも使うし、2,3メートルなら反対車線だって通って構わんし。
304774RR:2006/10/18(水) 12:14:14 ID:BxsMq/ET
自分も信号待ち中にすり抜けがんばってるぞ。ただ真横からのバイクのすり抜けにも注意!
しかし丸いミラーは視野が狭くて見にくいな。四角のほうがいいな。
あと前傾姿勢になったとき用のミラーも付けたら便利そうかなとも思う。
305774RR:2006/10/18(水) 13:36:45 ID:rU+emFNt
そうそう。すり抜け中のバイク同士のガチンコは笑われるぞ
306774RR:2006/10/18(水) 15:50:50 ID:t6UlWNji
>>299
あなたが悪いのに、被害者的発言は良くないと
思いますが。
307774RR:2006/10/18(水) 16:14:57 ID:B8S4uFe8
無茶して武勇伝的書き込みヤメレ

張り合って怖い目にあっても
すり抜けか細い路地(あればだが)に
逃げ込むしかないんだろ?

相手がどんな奴かもわからないし
四輪が本気出せばカブじゃ話にならんぞ。
痛い目に遭うのは自分なんだからな。

308774RR:2006/10/18(水) 17:28:19 ID:BxsMq/ET
>>307
うむ、確かに言うとおりだ。自分でも分かってるんだがな。小心者のくせについ・・シュン
以後気をつけまする。
309774RR:2006/10/18(水) 17:34:53 ID:MppZ4zdn
「オイコラ!」言うのは、小心者の証だからキニスンナ。
310299:2006/10/18(水) 18:24:23 ID:ZXkZ4QdS
>>306
ゆるやかな左カーブ途中にある信号待ちでのすり抜けです。

縁石とトラックの間を抜けていたら
青になりトラックが気づかないのか
挟まれそうになりました。



自分も大型乗っているけど
発進時には最低でも左・右後方、前方の確認はしますよ。


まぁヤマト運輸でもDQN率の高い○○ヤマトだから
すり抜けしたのも悪いのかもしれないですけどね。
311774RR:2006/10/18(水) 18:40:41 ID:wiCZavgZ
>>310
>自分も大型乗っているけど

なのによく平気でそんな事できるな。
逆の立場なら怖いとは思わんのか?

どんな道にせよ大型と縁石の間なんて狭いんだろ?
本当に大型の運転手は気づいてないだけかも知れない。
万が一の事があったらキミも相手も不幸になるのだから
今度から同じ状況なら自制することだと思う。
312774RR:2006/10/18(水) 21:21:56 ID:VEaMg/de
>>311
>自分も2ch書き込んでるけど

なのによく平気でそんな書込みできるな。
逆の立場ならDQNと思わんのか?

どんな人にせよ自分と人との差なんて微妙だろ?
本当に喪前は気づいてないだけかも知れない。
万が一の事があったら黄身もDQNも同じになるのだから
今度から同じ状況なら辞世することだと思う。
313774RR:2006/10/18(水) 21:22:06 ID:k1GYbVyL
>発進時には最低でも左・右後方、前方の確認はしますよ。
自分を基準にして良い悪い言うのは程々にしたほうがええかと。
たまたま間違ったとか、前方に注意を要する事物があったとか、人の問題より自分の問題の方が容易に解決できると思われ。
314774RR:2006/10/18(水) 21:48:46 ID:tEDQEdgN
ま、マナーの話題も無限ループになりやすいよな。
所詮ネットの上での話であって実行できるか怪しいものだし。
上っ面だけなぞってるだけと思われても仕方が無い。
またそれを実証するのも現実的じゃない。

そんな訳で早めにたためや。
315774RR:2006/10/18(水) 22:54:38 ID:g1QoBaM0
すり抜けも青信号になった発進時がいちばん危ない

車列の4輪が確認しているのは当然
その上でおよそ注意は前方に向いているのが発進時の通常のドライバ
そこへ死角から予想外の位置に入ってくるバカな>>299=310
コバエのようなカブをたまたま注意深いドライバに認識してもらえることに賭けているのか

しかも動き出せばハンドルもちょっとしたことで左右に振れる
カーブならシフトショックで軽いタックインもあるし
内転差の大きいトラックならなおさら巻き込みがある

それでも事故れば巻き込んだ方が注意義務違反を問われ、すり抜け側の過失はそこからわずかに差し引かれるだけ
迷惑千万なんだよ
おまえみたいなやつは単独で側溝にはまって転けて氏ね
316774RR:2006/10/18(水) 23:41:57 ID:rU+emFNt
ばーか、でかいのが走ってて抜けないから、停まってるときに抜いてるんだよ。これが一番危険が少ないからやってること。
317774RR:2006/10/18(水) 23:56:51 ID:k1GYbVyL
ウサギとカメのパラドックスに関して言えば、ウサギがカメを抜く直前までの話が、317。
317は抜いて以降の話。って、違うけど、どちらも成立する話で、あまり噛み合っていない。
318774RR:2006/10/18(水) 23:58:05 ID:k1GYbVyL
× 317は抜いて以降の話。
○ 316は追い付いて以降の話。
319774RR:2006/10/19(木) 04:24:00 ID:i9y/a/H0
>>315
なんでお前にそこまで偉そうに言われないといけないの?


もしかして>>315は渋滞してる車列に延々と黒煙浴びながらならんでる爺さん?


おじいちゃんは2ちゃんなんてやっちゃ駄目だよ。
320774RR:2006/10/19(木) 07:03:30 ID:pSOe4bB8
いや、2chは年寄りのボケ防止には丁度いいと思うぞ
321774RR:2006/10/19(木) 07:30:37 ID:uHHkfK22
そうだよ、お年寄りをイジメチャいけないよ。大事にあつかってあげなきゃ!

322774RR:2006/10/19(木) 07:49:03 ID:oJHHamW9
ちうかマナー厨はどうせそんな事絶対やってねーって     と思うくらいの心の広さでスルーだね。

きっと実際の道では>>319が究極の常識人に思えるくらいDQNぶりを発揮してるか、
もしくは免停中とかせいぜいそんなとこだべ。

ちなみに俺はお前がそこまでヘンだとは思わん。
まぁすり抜けなんて、あくまでも「つい」やってしまう事であって、
正当性を云々するような話題でもないしな。

大体カブ総合の次くらいに民度高いし言う奴は言う、諦めが肝心じゃね
323317:2006/10/19(木) 09:23:20 ID:pPuJcRsw
番号一つずれててソマソ。GNU's Not Unix
324774RR:2006/10/19(木) 12:37:36 ID:8JdKawNk
カブに乗るって事がお年寄りの真似してるんだよ。えらそーにぬかすな
325774RR:2006/10/19(木) 12:43:53 ID:QhNRO+A5
タイの暴走族はカブでしたよ (´・ω・`)
326774RR:2006/10/19(木) 13:26:15 ID:Dj6gDWwY
すり抜け通学のためにカブ
96・武5touringにバカスクを払うためあえてスパトラ
自分の身は自分で守れチンカス野郎>>319

まわりにもいっけんDQNのようだが、事故ったり絡まれたりしない奴がいるだろ
何があっても人のせいにはしないから、そういうふうに普段から生きてるからだろ
大型にも乗ってないだろ
そもそもヤマトは厳しい、DQNは佐川
327774RR:2006/10/19(木) 13:34:36 ID:8JdKawNk
ヤマトだって佐川だって自社看板のはしっかりしてるよ。
でもリースの白塗り軽だと両社ともdqnぶりを遺憾なく発揮してる。
下請けのサイコーとかインターとかもむちゃくちゃ。
つまり制限速度守ってられない輸送に下請けを使うの。
328774RR:2006/10/19(木) 15:16:39 ID:sBQxXjt0
タイの暴走族は日本の漫画に影響されて発生したらしいね。
特攻の宅?
329774RR:2006/10/19(木) 16:53:31 ID:i9y/a/H0
>>326
いいなぁ。仕事しないでもいい人は。
昼間っから非難ばかりしてりゃいいんだし。
腐れニートが。
330774RR:2006/10/19(木) 16:54:56 ID:u/NhYQ1y
高校時代に友達がカブ50に乗ってた
んでそいつの友達と夜中に2ケツでウロウロしてたらしいんだ
もちろん違反だし、後ろの奴は、足のせるとこもないしハの字に足を伸ばしブラブラさせてたらしい
そいつらは大きい公園の敷地内の舗装路を結構な速さで走り回ってたら、公園などではよく見かける【∩∩】←こんな形した車両が入るのを防ぐ鉄パイプが2本立ってた
運転手はソノママ間を抜けれると思ってそのスピードで走ったが、後ろの奴はハの字に広げて足を出してるので鉄パイプの間を通り抜けるのはキツイかなぁと思ったそうで、
慌てて足をたたんで内側に寄せたそうだ
そうしたら勢い余って左足はチェーンカバーに助けられたが、右足の指は車輪に届いてしまって、爪は剥がれて、肉はもげるし、骨も折れて、かなり大変な事だったそうだ。。夏だったからサンダルだったらしい。

この話を聞いてサンダルで乗るのはやめました。カブって怖ーよ
331774RR:2006/10/19(木) 17:46:01 ID:yewP7xT5
>>330
カブに限った危険性でもなけりゃ
原2の話でもない

長々と乙
332774RR:2006/10/19(木) 18:38:35 ID:v1J5xc/C
50カブのスレないの?
333774RR:2006/10/19(木) 19:01:47 ID:gNvROlRt
334774RR:2006/10/19(木) 19:03:33 ID:gNvROlRt
>>330
隼とかじゃなかったのが不幸中の幸いだね
335774RR:2006/10/19(木) 19:35:35 ID:oG8V6dg9
チェーンだったらスッパリ切断するもんな…
336774RR:2006/10/19(木) 20:07:52 ID:v1J5xc/C
>>333
どうもです
337774RR:2006/10/19(木) 20:27:51 ID:uHHkfK22
とにかくマジな説教するなら他のマジ板逝け!
ここは弐ちゃんだろが、普段まじめにやってるやつでもバカ言える場所だろがヴぉけ!
そんな事も分からん野師は北に池!クソ溜めが!
338774RR:2006/10/19(木) 20:44:38 ID:uHHkfK22
311と315の厨房に言いました。(誤解の無いように)
339774RR:2006/10/20(金) 07:07:54 ID:PJ0psv/I
色々な奴が入り交じっているから面白いんだよ。
340774RR:2006/10/20(金) 08:31:32 ID:qlAJtUV0
ヒント:マナー厨は放置が大嫌い
341774RR:2006/10/20(金) 12:44:33 ID:yNf7Rh9r
裏道でバカセダンが後ろをベタつけしてきやがった。
次の信号で左折しようと減速したらクラクション慣らしやがって。
氏ね!!って叫んでしまったよ。
342774RR:2006/10/20(金) 15:15:18 ID:GM8wGpJR
そういう話は見飽きた
先に抜かせてやればいい
343774RR:2006/10/20(金) 15:33:10 ID:KvcDmt9g
そういう話は見飽きた
マキビシをまけばいい
344774RR:2006/10/20(金) 19:51:46 ID:JA2k+zx/
>>341 狭い道のあいだに停めて、交通安全問題を語り合うと良いよ。
345774RR:2006/10/20(金) 21:32:28 ID:9sALVREh
叫ぶだけかよ
346774RR:2006/10/20(金) 21:56:11 ID:J+jnQzFh
アフリカかどこかの動物のようにゲロ攻撃最強。
ワイパーあたりの空気取り入れ口を狙え!
347774RR:2006/10/20(金) 23:39:17 ID:oZzwgTvF
アジア製の風防あつかってるとこしりませんか?
348774RR:2006/10/21(土) 02:38:26 ID:+8ZtBA38
親戚から5年落ち位の90DXを貰ったんだけどバッテリーが付いて茄子。
バッテリーは12Vらしいけど、どの大きさでで良いのかな?
教えて下さい。
349774RR:2006/10/21(土) 02:53:06 ID:92nc2iPa
>>348
先ず自分で調べる努力ぐらいはしろよ。
一寸ググるなり、バッテリーメーカーの適合表を見るなりすれば2分で判るだろ。
350774RR:2006/10/21(土) 03:28:00 ID:+8ZtBA38
一応は調べてみたよ。
ただ、カブ未経験で年式が微妙だったから、もしかして間違いがあったら嫌だから聞いてみたんだけど…


冷えたスレのネタにもならなかったみたいだね。
351774RR:2006/10/21(土) 03:39:05 ID:sN1fOnCQ
(・∀・)カエレ!!
352774RR:2006/10/21(土) 03:54:43 ID:N/x5OfNf
>>350
みんな悪気は無いんだよ。
口も性格も悪いだけだから気にするなw

12Vなら一般的には、YT4L−BS、GT4L−BS、FT4L−BSだよ
353774RR:2006/10/21(土) 05:12:21 ID:26jH4eis
>>352
5分間ワロタ

>>350
たしかにビミョウな年代だな。カブとしては比較的大がかりなマイナーチェンジ
があったからね。だけどバッテリーは変更がなかったので心配なし。
352氏のカキコで桶。
354774RR:2006/10/21(土) 16:35:10 ID:VLr/ChB7
右折専用車線含めて三車線の交差点。500mくらい手前から白バイさんおるねえと見ていたが、
交差点右折してから50m過ぎた頃、ミラー越しに白バイ追ってきたかと思ったら、次に右折した原付に切符売ったみたい。
漏れが誘った「赤信号皆で」でもないのにちょびっと悪い気がw。
まあ、1点で反則金も安いし、「あのカブ」に乗れるようにがんがれ、漏れも先人だ。>切符売られた奴
「あのカブはね」と解説してもらえたなら、むしろ良い巡り合せか。長文、スマソ。
355774RR:2006/10/21(土) 18:38:13 ID:c92FNi44
>>354
おまえの話はややこしいんだよ。
もっと簡単に、3車線交差点で右折したら原付が付いてきて
切符切られてた。俺に釣られたんだろう・・と。
356774RR:2006/10/21(土) 18:42:25 ID:7kgkVGwC
おれなら教えてやるけどね。
357774RR:2006/10/21(土) 18:56:28 ID:bSoKsQVW
今いくらで手に入る?駅から拾ってくるはなしだぞ。
358774RR:2006/10/21(土) 19:08:34 ID:75ftM0s2
エンジンレスなら5000円〜1万円
それにウェストイーグル(DAYANG)かコスモスのコピーエンジン載せれ
359774RR:2006/10/21(土) 19:11:39 ID:m8fqS+4/
エンジンが妙に高いからなぁ。
素直に普通のタマ探せ
360774RR:2006/10/21(土) 19:31:30 ID:VLr/ChB7
>>355-356 信号待ちで真後ろに原付がいた訳ではないから教えられないよ。(w
漏れもどこかで見聞きした覚えはあったが、二段階右折なんてしとらんで一度捕まったから奴も同様と思われ。
知ってても「ここ二段階右折なしで桶!?」と揺らいだ可能性はあるが、白バイのそばでやっちまったのは脇が甘い罠。
361774RR:2006/10/21(土) 19:56:30 ID:m8fqS+4/
そういや俺、原付関連二則で捕まった事ないな。

ただ2種で調子に乗ってアンダーパス通ったら、
バイク通行禁止で止められた事があったな。
そんな公安委員会の財源の為に作ったような場所もあったりする。
今でもムカつくがやっぱり逃げておけばよかったかなぁ・・・白バイも居なさそうだったし。
ちなみに王子駅ちょいはずれの某所・・・分かる人は気を付けよう。

362774RR:2006/10/21(土) 20:25:08 ID:7kgkVGwC
>>360 あんた本当に文章下手だね(w

>>361 昭和通りの新橋が鬼門だ。江戸橋から数えて南行きだと地下道は4箇所で国道15号に出る。国道15号から(北行)だと一箇所多くてユリカモメの新橋駅から始まる地下道があるんだが、ここだけが二輪禁止の標識のみの表示。
残りの地下道はいずれも二輪禁止の標識に「原付」の補助標識。
20年くらい前に昭和通りの規制解除したときに、おそらくは警視庁本庁の方面担当あたりから下達で、各警察署長に、規制解除の公安委員会宛上申書を出すように指示した際に、ここだけ片方向しか地下道がないために愛宕署に指示するのを忘れたのが理由だろう。
これに便乗して、代々の草刈場としておいしく召し上がっているのが1方面交通機動隊だ。
交機というのは執行部門だけで規制部門がない変則編成の警察単位だから、規制解除の上申をする立場になく、このことを逆手に取ってるわけ。
「地下部分でカーブしていて特に危険」なはずの地下道に、白バイ3台も4台も持ち込んで待ち伏せるの、すごく矛盾してますから。
363774RR:2006/10/21(土) 20:38:23 ID:VLr/ChB7
362くんって自虐が趣味か? こちらとしては、こういう奴もいるんだと観察できて楽しいだけだが。(w
364774RR:2006/10/21(土) 22:54:50 ID:n+BDrlJV
王子のハズレって、都電のトコ?
365774RR:2006/10/22(日) 03:50:51 ID:2mzpcgEL
まぁ、50年も前の法律で取り締まりってのもお上のアタマを疑うけどね
366774RR:2006/10/22(日) 03:54:26 ID:lnkt7UwH
北本通り〜明治通りをつなぐところ
昭和通りも、環8板橋の開通部分もそうだけど
通して欲しいなあ

ただベイブリッジの下橋が原付禁止なのは納得
免許とりたて、夜中に標識を見落として乗ったとき、風に煽られそのたびに海面に目が眩んだ
怖じ気づいたら死ぬ、つか死んでたまるかと歯を食いしばって走り抜けた
降りて路肩に寄せ、自販機で温かい缶珈琲を口にしたとき、思わず泣いた
いまでも思い出すとチンチンが縮み上がる
367774RR:2006/10/22(日) 04:35:30 ID:YSKgqM34
それを言うならキンタマだろ?
368357:2006/10/22(日) 09:20:39 ID:9Ippkaxx
じゃあ、50の青にモンキー50エンジンかな?

カブミーティングのレッグシールド切ってあるカブださくね?
369774RR:2006/10/22(日) 11:24:30 ID:fHechiWp
前垂れなんて、事故ったら勝手にもげてくのにな

マジアホス
370774RR:2006/10/22(日) 12:05:45 ID:9Ippkaxx
>>369 ちょwwwwwww
371774RR:2006/10/22(日) 16:41:35 ID:jgY4tghB
ウインカースイッチの節度がなくなってきたので交換することにした
どーせなんでセル付き用のスイッチAssy買ってセルボタンをキルスイッチにしようなどと思い立つ
クラッチ切って惰性で走る時エンジン停めれば燃費向上♪

本日、取り付け作業をした
さほど面倒な作業ではなかったのだが「くだらない事を思いついたもんだ・・・」と少し欝になる

試走した

一番のメリットは自宅前2〜300m手前からエンジンを停止して
気配を悟られず帰宅出来る事だったw
372774RR:2006/10/22(日) 17:04:54 ID:RD9WG6Fo
それ俺もやってる。
まさか同じことしてるやつがいるとは・・・
373774RR:2006/10/22(日) 17:33:25 ID:jgY4tghB
>>372
おおっ!同士よw
出来ればシフトペダルに圧力センサー付けて踏んでる間点火カットにしたかったんだけどね
そーすれば、シフトUPの時いちいちアクセル戻さなくても済むし

なんかキルスイッチの便利な使い方とか有ったら教えて下さいな
374774RR:2006/10/22(日) 17:45:56 ID:fHechiWp
ア フ タ ー フ ァ イ ヤ ー

テラバカス
375774RR:2006/10/22(日) 21:42:40 ID:/IHUIeht
クローン病はやだなぁ・・・・
もうすぐ人工肛門にしないといけないから、童貞を早く捨てたい。
30過ぎてるから。
376774RR:2006/10/22(日) 23:34:09 ID:fcFK4jv0
タイカブ100の前タイヤが2.25幅なのですが、
前リムに、1.2−1.4と書いてるので、2.5幅でもリム的には
問題ないでしょうか?ちなみに2.5幅の後リムは1.4−1.4と
書いているのですが・・・
どなたか経験者いればお願いします。
377774RR:2006/10/23(月) 20:10:45 ID:ZjhMdnH5
「カブ100 タイヤ 幅」で検索したら↓こんなのがあったよ。
ttp://www.takibi.org/rider/garage/honda/125/cub100.htm
378774RR:2006/10/25(水) 09:14:59 ID:L7De33EI
age
379774RR:2006/10/25(水) 10:31:12 ID:yk5bvoTg
マスコミで報道されていないけど
一人の勇気ある奴の命がけの告発を聞いてやってくれ。
そいつの名は藤田東吾 イーホームズ社長だ。
http://www.youtube.com/watch?v=U1Jn1TNZG8s
今朝までに、日本テレビ、フジテレビ、テレビ朝日の映像素材の管理状況を調べたのですが、
藤田社長の判決後の記者会見のVと、総理官邸に直訴に行った時のVは、両方とも
「使用禁止」の扱いになっていました。 きっと、他局も同じでしょう。

映像素材が「使用禁止」になるのは、よほどの場合だけです。
それは、絶対に逆らえないところからの圧力です。

真実を知りたいのなら、これからは、テレビよりもYOU TUBE、
新聞よりもブログの時代ではないでしょうか。

24 :文責・名無しさん :2006/10/22(日) 18:10:53 ID:0bxH2k37
ほぼ同時期にちょっと多すぎない?
抜き出してる内に手が震えたよ・・・

1.斎賀孝司 (朝日記者/病死?)
2.森田設計士(耐震偽装関連/自殺?)
3.大西社長 (LD投資組合社長/行方不明)
4.古川社長 (平成設計の元社長/自殺?)
5.森田信秀 (姉歯に構造計算を発注/自殺?)
6.草苅逸男 (岡山・新勝央中核工業団地/一級建築士/焼死?)
7.野口副社長(HS証券・安晋会理事/自殺?)
8.東江組員 (沖縄旭流会幹事/惨死)
9.姉歯妻 (飛び降り自殺?)
スレ違いスマン
380774RR:2006/10/25(水) 18:43:51 ID:hfPTHQHV
すみませんが教えて下さい
カブに空気を入れるのは
自転車用空気入れでも
可能でしょうか?

みなさんは自宅や
ツーリングのときに
バンク修理ツールは
持っていかれても
空気入れまで持って
いかれるのですか?
 持っていかれるのなら
どんな空気入れですか?
381774RR:2006/10/25(水) 19:02:54 ID:7G/7kdFS
このごろは、重い工具持ち歩いて直すよりJAF呼んで
自宅か最寄のバイク屋に持っていったほうがラク
382774RR:2006/10/25(水) 19:07:39 ID:hjQTl6p3
初心者的質問で申し訳ない。
カブ90に乗ってますが、ダックス70のシリンダーヘッドはポン付け可能でしょうか?
なお体感で速くはなりますか?
キャブ、マフラー共に純正です。
今後20パイキャブ、評判良さそうなマフラーに変更予定です。
383774RR:2006/10/25(水) 19:57:25 ID:GPfNUTuo
>>380
先がクリップみたいになってるのだと、使えないと思うよ。
ホムセンに足踏み式のやつが売ってる。

出先は、持って行くやつも入るだろうし、
炭酸ガスのボンベで一時的に膨らませて、スタンドで入れ直すヤツもいる。
384774RR:2006/10/25(水) 20:16:05 ID:o++oKJVR
age
385774RR:2006/10/25(水) 22:23:05 ID:nSAQu7lA
>>380
空気入れは、パナレーサーのエアゲージ付きを使ってる。
結構良い。
車や自転車にも使えるから持っておいて損は無い。
ttp://www.panaracer.com/new/lineup/other/acce_pu.html#BFP-SGTW1

カブのリアサスにパナレーサーのミニポンプを取り付けてるが、出番
無し・・・
386774RR:2006/10/26(木) 00:10:37 ID:WMkm+dYQ
チェーンがカラカラ、たまにガリリって鳴ってたけどホイールベース伸ばすの限界で。
だましだまし乗ってたけど、くそ田舎の上り坂ではずれよった〜。
幸い、1キロ先にに自動車工場があったから押していく。
朝早くて、工場のおっさんが出勤するまで待った。
出勤してきたおっさんは無常にも「バイクはわからんよ〜」って。
387774RR:2006/10/26(木) 00:21:34 ID:WMkm+dYQ
で、おっさんは
「メインスタンドあげてみ」
「ここ持ち上げてみ」
「前輪のベアリングも交換したほうがいい。」
388774RR:2006/10/26(木) 00:23:31 ID:WMkm+dYQ
「車持てるか?」
と。
「まぁ、それなりにぃ、運転できますぅ」
おっさん、
「ハイ!!自信あります!!っていうぐらいじゃないと。
しっかり縛らんといかんなあ!」
二人で軽トラの荷台に持ち上げ、そのあと超頑丈にロープで縛ってくれた。
389774RR:2006/10/26(木) 00:27:01 ID:WMkm+dYQ
往復2時間かかるバイク屋で修理後、ガソリン満タンにして軽トラ返した。
「払いすぎだなあ。ガソリン1000円分でよかったのに。」
自分の名前も電話番号も聞かずにダダで軽トラ貸してくれたおっさんありがとう。
390774RR:2006/10/26(木) 00:30:59 ID:WMkm+dYQ
で、チェーンはカラカラいわなくなっていい感じ。
ベアリングはオイルシールも一緒に換えて貰ったんだけど、
格段に乗り心地がなめらかに!
毎日通勤の1時間で手が麻痺ってたのがなおるはず。
うれしぃ〜い。
391774RR:2006/10/26(木) 00:31:31 ID:ZOLR+N9b
>>386
>ホイールベース伸ばすの限界で。
チェーンアジャスターだろ??
伸び伸びでチェーンが外れたのなら、チェーンスプロケにのっけておけば
ノンビリ走る事位できるだろ。
しかもなんか意味不明の連レスだし…
392774RR:2006/10/26(木) 00:32:29 ID:T6ZehgWf
>>298
確かにバイクと車両方運転してると、車しか運転してないヤシと運転の仕方が
変わるよな、すげぇ〜慎重になる、漏れもミラーは良く見るもん。
393774RR:2006/10/26(木) 06:17:04 ID:7rrLNVXF
ちょっといい話
394774RR:2006/10/26(木) 10:05:54 ID:UZB9jE1k
>>392 慎重と言えばそうなんだろうけど、自然にバックミラー越しの背後の変化に気づくことが多くなった。
>>389
>自分の名前も電話番号も聞かずにダダで軽トラ貸してくれたおっさんありがとう。
おっさんもよその市町村のナンバープレートだったら警戒した可能性もあるが、
最悪ナンバー控えておけば追跡できるよな。
診断の他の修理はバイク屋で全て行ったようだが、
軽トラの貸し出しと荷台に持ち上げ縛りガソリン代込みで1000円は安いね。
395774RR:2006/10/26(木) 22:07:10 ID:NvOqFVA9
カブ70だが45km/h位なのに間違えて1速に入れてしまった。
未だかつて無い程のうなりだった。てか入るもんだな

何回転だったんだろ?12000rpm位いったかな?
396774RR:2006/10/26(木) 23:00:48 ID:WMkm+dYQ
後輪ドリフトせんやった?
397774RR:2006/10/26(木) 23:07:47 ID:Dm/PAw3a
>>395
同じようなことで後輪ほぼロックしたwww
398774RR:2006/10/27(金) 00:01:46 ID:tpjngwgq
同じ状況で焦ったことがある
399774RR:2006/10/27(金) 00:03:40 ID:A+jR5HBQ
そのスピードだと直角どころかイッパチターンになりかねん。
400774RR:2006/10/27(金) 12:36:34 ID:lbEqQa0I
>>382
なるなる。レポートを松。
401774RR:2006/10/27(金) 13:05:15 ID:8u4nRNA5
うわっ!ヤベっ
ドライブシャフトの付け根から
微妙ながらオイルが滲んでるようだ。

オイルシール交換って専用工具が必要ですか?
バイク店で交換してもらったらいくら位になるでしょう?
402774RR:2006/10/27(金) 13:14:02 ID:gncuz0/j
そんなもんツバつけときゃ直る
403774RR:2006/10/27(金) 14:15:23 ID:MeVAHrBd
気にするな。それは自動オイラーだ。
404774RR:2006/10/27(金) 15:58:11 ID:RPElP3l0
オイラーはドラマー、ヤクザなドラマー
405774RR:2006/10/27(金) 18:28:02 ID:FRzot4Dm
>>401 チェーン張りすぎてたりしない?

ニュートラルで押してカラカラスプロケットとかチェーンから異音があれば
チェーンの張り杉かも

張りすぎるとビミョーにドライブシャフトまで引っ張られる、で、隙間ができる

オイルシールより走行時に異音とかない?
406401:2006/10/27(金) 18:55:17 ID:8u4nRNA5
>>405
(メーター上ですが)1万Km走行の中古を購入し
俺が2万Km走りました。俺はチェーンの調整は
キッチリやってますが前オーナーは?ですね。

ただ、滲みに気づいたのは最近です。
なのでオイルシールかな?なんて推測したのですが。
>>405さんが仰るのは、つまりシャフトの問題かも
って事ですよね?だとするとかなり厄介な話だなぁ
407774RR:2006/10/27(金) 19:29:53 ID:B4nVIw3l
>>404
おっさん乙
408774RR:2006/10/27(金) 21:43:12 ID:4E0FalMj
カブ90DX海苔です。
帰り道、やけに後輪が滑るので空気圧だろうと思い込み近所のバイク屋へ。
しかし休み。っつーか金曜休むかよ。
次に近いの古いバイク屋へ。
すいません、後輪滑るんで見て頂きたいんですけど、と俺
店番の婆ちゃんがいいました、ここ外れてるねぇ
そうです、スイングアームを止めてる長〜いボルトが半分は左側にでていました
長文スマソ
409405:2006/10/27(金) 21:49:34 ID:FRzot4Dm
>>406

まぁそんな感じです シャフト回りも心配かなと
3万キロ酷使されたモトラで意外にシールは無傷だったので・・・
20年も前のものなのに経年劣化等で漏れは無かった

ウチのはチェーンの調整が悪かってちょっとの期間スプロケットとシャフトにに
変なテンションがかかったみたい

急に漏れが始まりましたよ とりあえずチェーン調整しなおして 
シャフトの異音が消えるとともにオイル漏れもとまったみたいな感じです

症状が近かったので言うだけ言ってみただけです 
 
410774RR:2006/10/27(金) 21:53:41 ID:4z2claMh
もう限界なのか・・・
1,000Km走るとオイルが酒のおちょこ程しか出てこなくなった。

ODOは40,300km、昔は85km/h出たが今は75Km/hがいいとこ。
411774RR:2006/10/28(土) 01:45:41 ID:ihgOrjKb
>>410
エンジンO/Hしなよ
412774RR:2006/10/28(土) 02:39:28 ID:QVX/bDxh
カスタムHA02 ヘッドライトを外したまま雨中を走ったら止まった。
点火間引き始めたなと思ってから1分くらいで一気に止まった。
仕方ないので押して帰り、マンションの風の通り道に放置して陰干し。
1日で復活した。
413OHしたい病患者:2006/10/28(土) 07:20:53 ID:IXh1f+Va
>>410
 美味しそう。ジュル

 積み替えて、オクに出品よろ。
414774RR:2006/10/28(土) 07:35:49 ID:J1SqsqaV
>>410
それでオイル漏れは見当たらないのか
415410:2006/10/28(土) 19:03:16 ID:ZUuWgwj/
>>411
いや、OHは金がかかるからしないつもり。
この際壊れるまで乗りたい。
>>413
何がうまそう?奥に出す価値はあるのか?
>>414
オイル漏れは一切ないよ。
各部の磨耗によるオイルの吹き抜けだと思われる。

カブ70だが
新車から暖気など一切せず、寒い朝でもチョークを最小限に留め
ぶん回して目を覚まさせる。
2速は機械的構造の限界点の60km/hまで回してから3速にぶち込む。
3速70km/hから2速に叩き込みエンブレを多用。

しかし逆に考えたらこんな走りで40,000kmオーバーに耐えるカブって凄い。
25,000km時にチェーン1回交換した位だな。
あとはタイヤとオイルの通常メンテ位だ。
こんなにコストパフォ高い乗り物もそう無い。
416774RR:2006/10/28(土) 19:12:41 ID:+6Vlm0QJ
>>415
そりゃ乗り方が酷い。
磨耗というより腰上が逝ってないか?
417774RR:2006/10/28(土) 19:13:43 ID:K/Im1zvK
>>415
原因わかりきってるじゃん
418774RR:2006/10/28(土) 20:04:39 ID:XXnQvqi6
というか、エンブレって低いギヤにシフトすればするほどクラッチ減るじゃん。
それに微妙なコントロールできないし。それなら素直にブレーキちゃんと使った方が、仮にシュー交換が早まったとしても工賃も安いし賢いと思うぞ。

捨てるとか考える前に粘度高いオイルでフォローしようとか考えねーのか?
どうせアシだろ。

419410:2006/10/28(土) 21:13:53 ID:ZUuWgwj/
>>416
どのくらいの症状を「逝く」と言うのか分からんが
少しは逝っとると思う。
>>418
クラッチは今のところ滑っていないな。
高粘度オイル考えたが回らなくなるのではと思い、10-30入れている。
例えば10-50入れて圧縮漏れ無くなってパワー回復するなら入れたいが
抵抗とかは大丈夫なのか?
アシ以外にどう使えばいいんだ?
420774RR:2006/10/28(土) 21:16:07 ID:IwEXCmnI
エンブレって、幾らですか?
421774RR:2006/10/28(土) 21:25:37 ID:h4i1V6n5
1万ドン位じゃね?
422774RR:2006/10/28(土) 21:53:56 ID:+6Vlm0QJ
>>419
そんだけオイルを消耗すれば「少しは」じゃなくて完全に逝ってるだろww
423774RR:2006/10/28(土) 21:56:55 ID:sR1skyZq
漏れの近所のバイク屋は、エンブレだけは一見さんには売らないよ。
424774RR:2006/10/28(土) 22:10:47 ID:1F8k+0n5
バックトルクリミッター付けたいんだけど、カブ用の売ってる?
425774RR:2006/10/28(土) 22:58:57 ID:M0JvrwuT
>>424
確かモンキー用のが流用できた気がする。
426774RR:2006/10/28(土) 23:19:18 ID:LOmcB0hO
信号待ちとかでローギアで停車させてると坂道でもないのに
少しづつ前に動き出すんですが何が原因でしょうか
427774RR:2006/10/28(土) 23:54:02 ID:+8zuIUJ/
クリーピング
428774RR:2006/10/28(土) 23:54:06 ID:6TahnYn6
>>426
地球の自転の影響だ!
429774RR:2006/10/29(日) 00:00:19 ID:NvcmO6SG
現行カブは三万キロくらいでオイルポンプが
壊れるという事を聞いたのですがどうなんでしょうか?
430774RR:2006/10/29(日) 01:06:31 ID:SHVkLu0f
ブレーキとエンブレ両方つかわんと止まらんだろ
431774RR:2006/10/29(日) 01:10:31 ID:S0L9dvey
それで、ドコのエンジンブレーキがいいんでしょうか?

ロッキードとかブレンボで出ているのでしょうか?
国際A級のライセンスがないと購入できませんか?
432774RR:2006/10/29(日) 01:24:59 ID:NJaCAn9D
>>430
確かにロックできないようなリヤブレーキならそうかもしれんが
普通、ロックはするだろ・・・ガツンと踏めばいいんだから。
433774RR:2006/10/29(日) 08:59:59 ID:LrLuwTcV
漏れのカブには排気ブレーキ
434774RR:2006/10/29(日) 09:39:21 ID:974y0mIy
>>382
もちろんポン付けおK
速くなるぜ(・∀・)ニヤニヤ
435774RR:2006/10/29(日) 13:56:21 ID:OPUi786W
>>426
横型エンジンの泣き所なんで我慢してください
ピストンの慣性でどうしてもちょっと前に進むんです

ちなみにエイプなんかの縦型エンジンの場合、3時間ほどアイドリングしてると同じ現象でアスファルトが凹みます

>>431
フェアチャイルド社から出てたのがお勧め
だが製造中止してかなりたつから入手は難しいかと
436774RR:2006/10/29(日) 14:18:41 ID:dvegrMPq
石の74Fシリーズとかなつかしい話を想起したが、そっちの話か。(w
437774RR:2006/10/29(日) 14:41:20 ID:CrgYtydG
>>435
ほんとかよ!
じゃあ何で後ろには進まんのだ?後ろでもいいはず、てか前と後ろが
相殺されて結局は停止する気が・・
てか、ただアイドルでもクラッチが若干繋がっているだけのことではないか?
現にセンスタ立てて1速にいれると結構な力でタイヤが回転するぞ。
438774RR:2006/10/29(日) 15:09:03 ID:63r4ADBo
ネタにマジレス・・・カコワルイ
439774RR:2006/10/29(日) 16:01:09 ID:AAO8N/7g
>>437
クラッチ切れても動力伝達は0にならないだけです。
440774RR:2006/10/29(日) 18:26:09 ID:NJaCAn9D
>>438
バカタレぃ。
ネタニマジレスするのが天然ウマーじゃねーか。

こういう希少種はきっちり保護して育ててやんねーと
441774RR:2006/10/29(日) 19:21:07 ID:r4CRCojS
毎年シーズン入りにはスロットル側が断線している俺のホットグリップ
442774RR:2006/10/29(日) 20:08:37 ID:CrgYtydG
>>438
ネタなの?
ネタか何かしらんけど、俺は初めて聞いたし結構いろんなスレ見とるけど
こんな症状聞いたことないね。
やれネタにマジレスだのやれ自演乙だの言われたら何も書き込めんが。
じゃあなんだ?レスする時は検索などしてネタじゃないことを確認してから
レスしないかんのか?
いいよもう今後一切俺の自慢のカブの話とか教えたらんから!
443774RR:2006/10/29(日) 20:34:23 ID:OPUi786W
(´;ω;`)ごめんよ…
444774RR:2006/10/29(日) 20:40:11 ID:63r4ADBo
>>442
スレの流れとメール欄を見ればネタだって分かるだろうに。
恥の上塗りとまでは言わないが、もう少し冷静になれよな。
445774RR:2006/10/29(日) 22:20:43 ID:CrgYtydG
ごめんなさい・・・
普段IEで見てるからメールの欄わからなかった。( TДT)
専用ブラウザで見たらちゃんと表示されてた。みんなごめん・・つД`)・゚・。・゚゚・*:.。

専ブラが使いにくくって。
とにかくごめん、気をつけるよ。
446774RR:2006/10/29(日) 22:29:02 ID:fCsNNWMy
オマイラ素直で好きだ
447774RR:2006/10/30(月) 10:18:03 ID:gvbVTdtB
メール欄ってなんですか? ネタじゃありません
448774RR:2006/10/30(月) 11:38:40 ID:ShMrbVE1
>>441 つ バイアグラ
449774RR:2006/10/30(月) 12:43:23 ID:xA/XsBt0
>>447
書き込む時にあるだろ。何が書いてあるか見たいのなら、数字にポインタを持っていけ。
450774RR:2006/10/30(月) 13:06:31 ID:gvbVTdtB
>449
ん〜意味がわかりません あと数年ROMります お邪魔しました
451774RR:2006/10/30(月) 16:58:05 ID:k0ob2Ir3
カブの新型って、来年9月に発売されるのですか?それはWave125iではありませんよね?
452774RR:2006/10/30(月) 17:10:47 ID:/AuBkFtO
>>450
>435 :774RR:
Macのことは知らないがWindows PC なら「774RR」のところで右クリックしてメニューの中のプロパティをクリックしてみそ。
453774RR:2006/10/30(月) 19:10:33 ID:qLteyvlQ
>>451
50カブスレでもモデルチェンジの話がたまに出るけど、そんな情報どっから出てくるんだぁ?
FI化ならありそうだけどソース見てみたいもんだ。
454774RR:2006/10/30(月) 21:13:34 ID:k0ob2Ir3
現状のままでは発売できなくなるので、FI付けて全く同じスタイルで販売するのでしょうか
455774RR:2006/10/30(月) 21:38:58 ID:QbNf+00r
>>454
行きつけのバイク屋では、そー言ってたな
456774RR:2006/10/30(月) 21:45:44 ID:/AuBkFtO
Wave125を来年日本で販売するという話は聞いていないが、
二年ほど前に、HONDAから登録オーナー・ユーザーの一部にアンケート用紙が郵送され、
漏れも回答したが、Waveのデザインはどうだ?20マソエソなら買うか?21マンなら?25マソなら?とか聞かれたことはあるよ。
457774RR:2006/10/30(月) 21:48:30 ID:zY5eSVBj
10日ぶりにC90のエンジンかけようとしたらセルじゃあ全然駄目、キックで少しかかったが
結局駄目で坂道までもって行き押しがけでやっとエンジンかかった、疲れますた。
458774RR:2006/10/30(月) 22:02:33 ID:/AuBkFtO
チョークの話がないね、なぜか。
漏れも、チョークの存在は知らされつつ使わないまま寒い季節に至り、押しがけで頑張ったなぁ、昔は。
ヤマハのメイト50での話だが。あれは配達で停車してエソジソ止めた後、軽く押しがけすれば再始動するのが便利だった。
459774RR:2006/10/30(月) 22:21:11 ID:SfSTFBpM
>>448 バイアグラがどう効くのか素でわからん
460774RR:2006/10/30(月) 22:30:18 ID:BegZI4El
>>459
ホットグリップがちんこのことで
断線が勃起障害を意味していると勝手に解釈してみた
461774RR:2006/10/31(火) 08:06:05 ID:+CeodV+u
カブ90の事で教えて欲しいんですがギアが傾いててギア上げづらかったので
自分で水平に付け直したら今度は下げづらくなっちゃったんですがどうしたらいいですか?

減速する時だけカブらしいガチャンってならなくなった
取り付け不備ですかね?
462774RR:2006/10/31(火) 09:03:38 ID:JRC39xRZ
>>461
ん〜。なんかネタっぽいんだけど暇だからマジレス

俺が思いつく対策は3つ

シフトダウンもつま先でするようにする(カブスレ的にはあまり好ましくないらしいが)
モンキーレンチなどを利用してシフトペダルを曲げて調整(俺はこれ)
社外の調整式シフトペダルをつける(逆チェンジになる、シーソー式があるかは知らん)
463774RR:2006/10/31(火) 10:28:09 ID:8o+W4833
>>458
俺の住んでるところは
真冬の朝晩なら気温が(-)になるが
チョークは必要じゃないな。

昔バイト先で使ってたのもそうだったから
カブにチョークって必要なん?って思ってた。

気温にかかわらずスロットルちょい開けで一発始動!
464774RR:2006/10/31(火) 10:32:35 ID:S9m1xMeR
>>463
そりゃ燃調がベストじゃないんだと思うよ。
濃いめになってるんじゃない?

ベストなセッティングだと、真夏でも始動時はチョーク引いて掛けるんだ

と、バイク屋の親父が言ってた。
465463:2006/10/31(火) 10:50:50 ID:8o+W4833
>>464
そうなの?
確かにバイト先のも俺のも
本格的メンテはやってないなぁ。

しかし俺のC70は平均して50Km/L前後の燃費で、
プラグもいい色してるから大丈夫って思ってた。
あ、でも考えられるのは俺のは86年製だから、
最近の希薄燃調車よりは元々濃いかもしれないな。

この機会にチョット調べてみるわ。
燃調きっちりやったらもっと良くなるかな。
466774RR:2006/10/31(火) 16:11:59 ID:X2ryVNVl
流れぶった切ってすまないが、250のスクーターを買おうかと
思っていたのですが、最近カブ90の方が何かと便利なんじゃ
なかろうかと思い始めた。
467774RR:2006/10/31(火) 16:41:55 ID:GRVUYYsL
三木サイクルショップのセンターバックつかってる人いる?
ベトナムキャリアと変えようとおもってるけど使用感しりたい
468774RR:2006/10/31(火) 18:34:12 ID:ZSaU9ki8
>>466
ビクスクのが快適だし便利。
469774RR:2006/10/31(火) 19:12:14 ID:85ZG1RZm
急ぐ意味程度で面白くない高速道路は利用せず、
街乗りで地元の図書館他、駐輪場のある施設をよく利用するなら、駐車の簡単なC90は便利だと思う。
BOX付ければ収納力も問題ないが、走行の快適さとタンデム走行ならビグスクなんだろうね。
470774RR:2006/10/31(火) 19:34:52 ID:8iCWeBgN
維持費考えたら答えは出てるだろ
471774RR:2006/10/31(火) 19:53:43 ID:6eTLw+Pr
>>465 カブのキャブレターは、1万キロくらいでニードルが擦れて痩せてくる。その分混合気濃くなるよ。
真夏でもチョーク使いたいくらいに調整すると、燃費は10キロ伸びると思う。
冷えてる状態で、加速時だけチョーク引くとかはやっても平気だよ。
472774RR:2006/10/31(火) 20:39:13 ID:i8ZAql78
>>466
ビスクの利点は高速乗れる事だが、
どっちみちパワー不足で泣くと思うよ。

下道オンリーなら割り切りで2種カブのが賢いね。
473774RR:2006/10/31(火) 21:05:50 ID:1dTnfzwc
>>471

>カブのキャブレターは、1万キロくらいでニードルが擦れて痩せてくる


現役のバイク屋だけど
よく言われることだけど、現実にニードルが痩せて濃くなってるのなんて
見たこと無いぞ?
474774RR:2006/10/31(火) 21:47:05 ID:i8ZAql78
ニードルよりスロットルバルブだっけ?あの円筒形のブツが偏磨耗起こすんだよ。
するとズルズル脇から漏れ出してくるから、燃調なんか合わせられる訳がない。
それでも4ストは濃ければ濃いなりに走れるけどね。
ただプラグの新品は常備しといた方がいいかも。シングルだし。
475774RR:2006/10/31(火) 22:18:09 ID:3OxOzmlL
>>466
信号からのスタートで怖い思いをしたくなきゃ素直に250買っとけ。
476774RR:2006/10/31(火) 22:22:07 ID:i8ZAql78
でもビスクは加速ないじゃん。
下手すりゃボルティにも負けるぞ・・・
477774RR:2006/10/31(火) 22:25:16 ID:Tr2YeRQM
寒い時とかにチョーク引いてエンジンかけても回転が上がらずに直ぐにエンストしちゃうんですけど、何が悪いんですか?
夏とかは調子良かったのに。。
478774RR:2006/10/31(火) 22:33:02 ID:85ZG1RZm
ホムセン等で1000エソもしないと思うし、燃料添加剤入れて様子みてみれば。水かな、何かな。
479774RR:2006/10/31(火) 22:51:24 ID:mJ4K3Dxo
>>466
潤沢な資金があればビグスク。
カブ90ならば街乗りに関してはそんなに不満は無いが。

>>467
結構荷物も入るしニーグリップもできるから、なかなか良いぞ!
見た目が少し変になるのを気にしなければかなり使える。
480774RR:2006/10/31(火) 23:00:45 ID:CIDhgs0S
>461
ええと翻訳すると、シフトペダルの角度が気に入らなかったので変えたら
シフトダウンがやりづらくなった

って言いたい?

元に戻せばいいじゃん。わかんなければバイク屋へ。

減速する…以降は何言いたいのかわからん
481774RR:2006/11/01(水) 00:07:16 ID:XG2yEIl6
>>461
ステップを重いプラハンマーでぶったたいて、ステップ位置をさげてやる。
相対的に
シフトペダルの位置が上がるから、シフトチェンジしやすくなると思うよ。
水平のままでも。
482774RR:2006/11/01(水) 00:14:46 ID:nreXH+ZK
そんなことしたら、ただでさえ擦りやすいステップが無くなっちゃうよ
483774RR:2006/11/01(水) 02:49:44 ID:tl8oczL4
カブでシフト操作が難しいとか、シフトダウンもつま先でやってるような奴は
そもそもライディングポジションが相当おかしいんじゃないかと思うのだが。
484774RR:2006/11/01(水) 02:51:34 ID:d4X/bwSv
頭もおかしいな。
485774RR:2006/11/01(水) 02:58:40 ID:zHBRZSV8
履いてる靴がおかしいのさ。
本来バイクというのはカカトがある靴を履いて運転するものだったんだよ。
それは運転教本にも載せられているくらい、当たり前の事。
ところがスニーカーだのサンダルだの履いて走るようになったのがそもそもの間違い。

ま、俺はペダルの角度を前傾させれば充分だったけどね。
486774RR:2006/11/01(水) 03:13:19 ID:tl8oczL4
>>485
>ま、俺はペダルの角度を前傾させれば充分だったけどね。
ペダルの標準角度は水平じゃなくカカト側が少し高くなる位置だろ。
ペダルが水平位置で取り付けられてる場合はバイク屋のミス。
そのような無知なバイク屋は2度と行かない方が良いかもな。
487774RR:2006/11/01(水) 03:20:51 ID:d4X/bwSv
つーか、1ヶ月くらいペダル付近を観察すれば、
調整出来ることと、どう調整するかが分かるだろ。
488774RR:2006/11/01(水) 05:14:55 ID:HygrmjTV
今日初めてメイト乗った。カブとは乗り心地が全く違うので驚いた!快適だ〜!
489774RR:2006/11/01(水) 09:42:01 ID:6kcfrhRk
>>452
おぉ〜450です!わかりましたありがとございます(゜□゜)
490774RR:2006/11/01(水) 11:54:38 ID:vAmuLWAO
>>467
本来、国内カブ用ではないので、取り付けに難あり。
落ちたりグラグラすることはないが、ステーはコレでいいの?と思う。
あと、容量はそれなりにあるが、口が小さい。
491774RR:2006/11/01(水) 13:17:09 ID:vB9DDEQK
> シフトダウンもつま先でやってるような奴は
> そもそもライディングポジションが相当おかしいんじゃないかと思うのだが。
>
> 頭もおかしいな。

世間知らずのようだから教えといてあげよう。
アキレス腱の硬い人など世の中には珍しくもなくざらに居るのだよ。
それをおかしいとのたまう奴の頭のほうがおかしいな。
俺は百メートル12秒台で走れるから13秒以上かかるやつは異常だとか
股を180度開けるからできないやつはおかしいとか
ほとんど己しか価値基準のない根拠薄弱なはなしだ。
それと、踵シフトダウンは脚が長いほどやりにくくなるから
短足な人間にはわからぬ苦労だな。
492774RR:2006/11/01(水) 13:51:09 ID:d4X/bwSv
オマエと道具は使い様、って言うだろ?

セーム・シュルトのような体格なら、長い脚が邪魔をするかもしれない。
が、カブを選んだ時点でアホ決定だ。
493774RR:2006/11/01(水) 14:08:35 ID:vB9DDEQK
「使い様」がわかってるから踵にしばられず「つま先」をつかうんじゃないの?
脚が長くて踵シフトがやりにくいってだけでカブをあきらめるほうが
むしろ視野の狭いアホに思えるが。
494774RR:2006/11/01(水) 14:16:43 ID:2Vl1aRib
オートバイで冷気を切り裂いて進むという環境が、人間の筋肉や腱が最も硬くなるという点に注目。
495774RR:2006/11/01(水) 14:49:36 ID:nreXH+ZK
そんなの、どうでもいいじゃん。カブはモット間口が広くて寛容だろ。乗ってる一部の狭量な厨が暴れているだけさ。
496774RR:2006/11/01(水) 14:55:30 ID:tl8oczL4
>>491
よほど極端な角度でペダルがついている等の状態でなければ
全く意識することなくブーツであろうがペラペラのスニーカーであろうがカカトでスコンと入るぞ。
ちなみに俺は其処まで足は短くないww

これが出来ないということはかなり極端にシートの前端に座っているか、
足を開いて乗っているんじゃないかと思うが、、。
1度、教習所に通った経験があればフォームを思い返すといいだろう。
試験場で取得した経験者ならば言うまでも無いと思われる。

体格が大きく各操作に支障が有る場合は、根本的には体格に見合った車体を選ぶのが最良だが、
カブに惚れているのであれば操作やペダルに小細工をする前に自分のポジションを思い直して見るか、
どうしても無理が有るのであればダブルシート等で自由度を増す方が先だろう。
497774RR:2006/11/01(水) 15:32:32 ID:d4X/bwSv
ほう、日本人でセーム・シュルト並なのか。

そんなデカイ人は、生では社会人バスケのあの人しか見たことないぞ。
日比谷線で頭かがめて乗っていた。

で、何食ってそんなに大きくなったの?
498774RR:2006/11/01(水) 17:06:59 ID:KCkr3OaD
何食ってって、アクロの人は成長ホルモンの分泌などが原因だしょ。
acromegaly
NEWS23で見た医者(?)は、「格闘技のあの人は絶対アクロ!!」とか得意気に暴いている風で滑稽だった。
499774RR:2006/11/01(水) 17:26:54 ID:d4X/bwSv
アフロと軍曹?
500774RR:2006/11/01(水) 18:10:57 ID:9X8bHO5z
いつも静かなカブ90スレなのに今日は変な奴が沸いてるな
501774RR:2006/11/01(水) 18:16:56 ID:d+NIihyH
別にかかとでやろうがつま先でやろうが、そんなのどうでもいいじゃないか。
狭量な価値観を押しつけるなよ
502774RR:2006/11/01(水) 18:40:22 ID:d4X/bwSv
別にかかとでやろうがつま先でやろうが、そんなのどうでもいいじゃないか。
なんていう価値観を押しつけるなよ。

うるせえから、ヒントをやろう。「ヒールホールド」だ。
503774RR:2006/11/01(水) 19:28:07 ID:zHBRZSV8
>>486
いや、俺はそこからもっと前傾させてるよ。
そうした方が間違いなくカカトの無い靴で操作しやすい。

でも、前述の通りカカトが無いって事はその分踏み込みの量が足らないって事だけど。

ま、こうすれば少なくともつま先でやるより操作しやすいと個人的には思ってるけど、
それでもつま先使っちゃうなら仕方ないんでねーか?
そんなしようもない事を気にして前方不注意になったりするほうがよほど馬鹿馬鹿しい。
504774RR:2006/11/01(水) 20:22:49 ID:nreXH+ZK
みんな同じじゃないといけないのか?
505774RR:2006/11/01(水) 20:33:05 ID:g0wqoEzs
もうジョッキーシフトでいいよ…
自動遠心クラッチだからつけるの簡単だしさ
506774RR:2006/11/01(水) 22:23:33 ID:cIxHKT/9
スリムタイプのアルミステップに交換したら、481がいうようなステップ下がる効果で踵シフトやりやすくなったぞ。
507774RR:2006/11/01(水) 22:24:22 ID:fqg7vlxx
ハンドルカバー装着したよ。
上半身の防寒はOKなんだが、
下半身はレッグシールドがあっても寒い。
オーバーパンツ履けば良いだけれど、ホンダアクセス
純正のひざ掛け(エプロンみたいなやつ)使ってる人いる?
ttp://www.honda.co.jp/ACCESS/motorcycles/CUB/index.html
防寒に使えるものか、あと装着が簡単か教えてほしい。
いなかったら・・・人柱で買うか・・・
508774RR:2006/11/01(水) 22:52:17 ID:zHBRZSV8
エプロンにしか見えん・・・
509774RR:2006/11/02(木) 00:19:45 ID:arRFHya7
これ、純正でなくてもいいでしょ。100円のレジャーシートで十分かと。
510774RR:2006/11/02(木) 00:29:19 ID:xpPsENrF
>>507
アクセスのは見たことも無いけど、俺は原付スクのおばちゃんがしてるのを使ってる。
腰にバネの様なので挿むだけのやつね。アクセスのもたぶん同じじゃない?
バイクには紐で繋いでるだけなので、雨に濡れた時など外して乾かすのに便利です。
雨の日は長靴じゃないと足元ぬれちゃうけど・・・

街で良く見るのはレッグシールドに固定するやつだけど、雨のときはこちらの方が足元が濡れにくいみたいだよ。
保温性もこちらの方が上みたい。ガソリンコックのところをガムテープで塞ぐのがミソ。

俺も来週あたりひざ掛とハンドルカバー付けるかな・・・・
511774RR:2006/11/02(木) 01:21:39 ID:arRFHya7
厚いパンツはいた方がいいのかな、上半身も厚いほうがいいのかなとか考えたが、発想を転換すると風貌や前掛けというのは、バイクを降りると同時に脱げる厚着と考えても良さそうだ。
512774RR:2006/11/02(木) 09:22:44 ID:5LQ6Pie2
防寒ネタで質問です。

ウインディやホンダアクセスのソフトプロテクター等
いわゆるナックルガード系の物と、中にボアが付いてる
ハンドルカバーの併用って出来ますかねぇ?

もし可能なら最強なんじゃないかと思ってるのですが。
513774RR:2006/11/02(木) 09:57:31 ID:4X/BcY/n
>>507
純正じゃないけどつかってる。スプリングタイプは体型が合わないとイマイチ。
>>510
カブタイプ用のがあるよ。スクーター用とは微妙に形状が違う。
>>512
ソフトプロテクターの後縁で巻き込みが起こるのでイマイチらしい。
514774RR:2006/11/03(金) 11:59:38 ID:nu7eGeqO
こないだコーナンで買った中国製の980円の防寒ズボンを今朝試しに履いたら
ヌクヌクだった。チョトウレシ
515カブ90のり:2006/11/03(金) 13:49:05 ID:pnX8Haze
今朝メイトのプレス用乗った。なんて快適なの〜!これなら長距離でもいけるわ〜
カブも改善せなあかんな〜!
516774RR:2006/11/03(金) 13:55:29 ID:QD7vG/Fd
パンク修理の練習したら
穴だらけになってほんとにパンクした・・・orz
しかも再起不能
チューブ買ってきまつ・・・
517774RR:2006/11/03(金) 14:42:52 ID:1gqvggvm
パンクの修理?

タフアップチューブじゃないのかよ!
518774RR:2006/11/03(金) 15:12:07 ID:QD7vG/Fd
タフアップでもパンクするよぅ
一度パンクしたから今度は自分で出来るようにと・・・
高い授業料だ・・・
519774RR:2006/11/03(金) 15:34:04 ID:N8gT6Vfa
タフアップでも強力な釘とか踏んじゃうとパンクするよね
520774RR:2006/11/03(金) 15:37:57 ID:iFIoDNMQ
バカだろ?

タフアップはパンクしても、すぐには空気が抜けないだけ。
パンクしなくなるとか、しづらくなる、とかいうことは無い。
521774RR:2006/11/03(金) 16:09:14 ID:1gqvggvm
むかしカブツーリングしてた時は自分でパンク修理してたが、、、
ツーリングしなくなった今は一度でもタイヤに釘でも刺さろーものなら
チューブごと替えてる。

といってもこの10年で一回だけだったがw
522774RR:2006/11/03(金) 19:00:03 ID:XSfnCG3L
カブ乗り出してまだ3年ちょいだが未だパンクしたことねーな…
523774RR:2006/11/03(金) 21:11:10 ID:dFYDaCCV
>.520 かなり丈夫な漢字するけど?
524774RR:2006/11/03(金) 21:37:58 ID:2QQzQBsg
>>520

ttp://www.honda.co.jp/factbook/motor/technology/19961000/index.html

ホンダ自身は実際パンクしづらくなるように作ったみたいだが?
自社データだからアテにはならんけど一応ロードテスト結果を掲載もしてる。

まぁホンダの方でも単純に刺さった場合であって多少なりとも裂けた場合はフォローできないとしている。
少なくとも「パンクしづらく」なる事については期待してもいいと思うよ。

そもそもコスト面やスポークリムとの相性の問題で採用出来なかったパンク対策を安価に実現するための技術だから、
欠陥があって当たり前。
525774RR:2006/11/03(金) 21:39:30 ID:2QQzQBsg
というか、パンク防止剤までブクブクと抜ける前にバルブ側から空気を抜いてしばらく放置し、
ふさがったら再度空気充填てのはどうだろう
526774RR:2006/11/04(土) 00:13:37 ID:wfhNoGdi
あのさ・・・
修理はしないとダメでしょ、あくまで、その場でパンク修理をしないですむだけのものじゃん。
527774RR:2006/11/04(土) 00:25:58 ID:nL9rV5hf
あー、なんにしてもチューブレスいいなぁ。
バーディもそこだけは認めるよ。
528774RR:2006/11/04(土) 02:43:08 ID:YPAJgAR7
>>526
そんなにパンクの修理したいのならノーマルチューブにしときなよ。

>>516にも言いたい
パンク修理はタイヤからチューブを外して水の入った洗面器にチューブを入れて
指で押しながら泡ぶくが出てくる所を探し(パンク箇所を特定し)てパッチを貼る。

でもタフアップチューブだとこれが難しい、
見たダケで分かるよーな穴ならいーが
ある程度大きな穴ならパッチによる修理よりチューブ交換する事になる。
そもそも小さな穴なら勝手に穴を塞いでくれるのがタフアップチューブ。
気付かない間にいくつもチューブに小さな穴開いてるって。
529516:2006/11/04(土) 07:59:43 ID:4+wY9toc
みなさまご教授どもです
自分の場合タイヤをはめ込む際タイヤレバーでこじったんです
全周穴だらけでした・・・
530774RR:2006/11/04(土) 11:44:28 ID:1SaVvG2Q
タイヤレバー使わずに入るだろ。
かみこんだのなら少し空気を入れてから嵌めるとか。
531774RR:2006/11/04(土) 12:27:48 ID:nL9rV5hf
というか、タイヤレバーはあんまし安物使わないほうがいい。
俺はもし使うならビニテ巻いたりグラインダーで修正する。
532774RR:2006/11/04(土) 13:12:48 ID:Yg2PLnT6
適度に摩滅したスクリュードライバーで十分
533774RR:2006/11/04(土) 13:33:02 ID:SMFwf6hG
ウォーズマンか
534774RR:2006/11/04(土) 14:27:50 ID:Ckk78Kny
質問させて下さい。
当方、普通自動車免許だけ取得してて、
カブ50ストリートに乗っています。

ボアアップを考えており、小型限定取りたいのですが、
二俣で一発だとしたら費用はいかほどになるんでしょう?
535774RR:2006/11/04(土) 14:34:52 ID:Yg2PLnT6
536774RR:2006/11/04(土) 14:36:08 ID:9T2tyTgM
537774RR:2006/11/04(土) 14:41:16 ID:Ckk78Kny
安っっ

参考になりました。
ありがとうございました。
538774RR:2006/11/04(土) 15:00:51 ID:Gzjh5Won
もー、免許取れた気になってるの?
我流(本を読んだ程度)で受けても
「実技試験」を10回以上受ける事になりますが?
539774RR:2006/11/04(土) 16:40:37 ID:/VLrGT6l
>>534
ストリートに乗ってるような「見た目だけ厨」は出入り禁止なんじゃ?
540774RR:2006/11/04(土) 18:22:23 ID:PaVVBJpO
当方リトルカブベースなんですが、エンジンはSPDで98cc4速
二種登録してますが…
このスレにレスするのは無しですか?
541774RR:2006/11/04(土) 18:34:38 ID:vsXS4oeR
おれの個人的な定義

@リヤにちゃんとした実用的なキャリアが付いている
(リトルノーマルキャリアはデザイン重視のためX)

Aレッグシールドが付いていて、一般人が見て客観的にカブに見える

B緑&紺などの地味なカラー





どんなエンジン積んでいようが関係ないと思う



542774RR:2006/11/04(土) 19:50:00 ID:1WVsZ/wy
ノシ
シナエンジン積んでてもイイ?
107cc4速でつが、ターボの付いてないリーフのジムニーATと60km位まではタメでつ…

あと541氏に追加で
(4)フロントスクリーン
ってのはどうでしょう、これ付いてるとまさにヲヤジ
冬でも快適
543774RR:2006/11/04(土) 20:15:55 ID:ka/dAjNG
>>542
エンジン変えてる時点で...
544774RR:2006/11/04(土) 20:21:34 ID:MyogEJQ5
>>542
そんなカブの使い方するぐらいなら2ストのZなんちゃとかいうスクーターでも乗れば?
545774RR:2006/11/04(土) 20:21:51 ID:nMTbgI/L
>>542
ターボの付いてないリーフのジムニーAT

軽のジムニーにはそんなの存在しない
1300ccのことか?
546774RR:2006/11/04(土) 20:54:24 ID:Yg2PLnT6
>>545 いずれにしても、激しく遅いという意味ではないだろうか?
547774RR:2006/11/04(土) 21:09:54 ID:nL9rV5hf
つか
シナエンジン、略して氏ねンジンで60キロも出るという事が奇跡だ。
548774RR:2006/11/04(土) 22:58:42 ID:tl8I5xCf
前輪のタイヤについて聞きたいんだけど、
俺ダンロップのネット通販のやつはいてるんだが
何か7000キロくらいでスリップサインが見えそうになってる。
他のメーカとかだと前輪はどれくらい持つものなの?
ついでに一番コストパフォーマンスが高いのしってたら教えてくれ。
549774RR:2006/11/04(土) 23:01:16 ID:wfhNoGdi
井上の縦溝じゃねーの。
550774RR:2006/11/04(土) 23:33:28 ID:nL9rV5hf
工事用のシリコーンを塗ればいい
551774RR:2006/11/04(土) 23:59:59 ID:kAjI4m8m
あんどんの70に乗ってるんだが、
キーライトに使う電球はG10 BA9Sの6vなら1.7w 3w、どちらでもいいのか?
実際明るさの違いはあるもの?
手に入れた頃から球がないので分からん・・・
552548:2006/11/05(日) 00:30:05 ID:HC+RuTz3
ツーか、前輪で7000キロでスリップサインで層になってるのって、寿命相当短いよな。
後輪なら分かるけど。
553774RR:2006/11/05(日) 00:54:46 ID:nuMtjTLa
最近、マフラーの出口に黄色っぽい土のようなものが詰まって穴を塞ぐ。(悪戯ではない)
何これ? 同じ現象を経験した人いる?
554774RR:2006/11/05(日) 02:09:46 ID:Nkty1q96
蜂じゃない?アシナガバチ系とか
どんな場所に止めているか知らんけど
555774RR:2006/11/05(日) 02:36:31 ID:nuMtjTLa
いや、そういう感じのものではない。
どうも走行中に発生しているらしく、(気付かずに)次に走る時には固まって土のようになっている。
走行中に排気音の異常とパワー不足に気付いて、出口を覗いてみると、案の定詰まっている。
何じゃこりゃあああああああああああああああああああああああああああああああああ?
556542:2006/11/05(日) 03:14:18 ID:w/phLrGl
>>544
スクータはミドルクラス持ってる
けど、ギヤ車の方がパワーしっかり伝わる感じでイイ
扱い方次第で燃費走行もできるし

>>545
そうなん?
特有のタービン音聞こえなかったからNAだとオモテタ
漏れが追抜きした直後の信号待ち発進で、全開っぽい音してたんだけどNE

>>546、547
そうかー
ノーマル90(85cc)で乗ってた時に比べて+22ccと4速化はめっちゃ効いたと感じてたが気のせいだったのか
トルクフル(気のせい)な為かチェーンが半年で使用限度まで延びますた


垂直なスクリーン付けててもなんとか90kmは出る、もうすぐ走行8000kmのシナエンヂン
1万8千円でここまで遊べれば漏れ的にはイイと思た
557774RR:2006/11/05(日) 07:48:01 ID:8HRKXT4t
>>556
半年でチェーンが使用限度って・・・何`走ったの?

邪推かもしれんがメンテが悪かったんじゃないの?って思ってしまった
あるいはスプロケットが磨耗してるとかさ・・・

違うかったらゴメンね
558774RR:2006/11/05(日) 09:36:56 ID:NZmrQYS9
バカ、それを言うなら
「あんた何キロのピザですか」
だ。もっぺん言い直せよ
559774RR:2006/11/05(日) 14:00:25 ID:UfgsktKK
単に二コマほど長く間違えてるとか。
560774RR:2006/11/06(月) 07:51:17 ID:B7voZx/s
>>548
D107か?7〜8000kmだろ。前後同じくらいの寿命の筈。
1番はリアD107RでフロントM35かな。
561774RR:2006/11/06(月) 10:52:12 ID:eyZmwBec
D107は減りが早くないか?
562774RR:2006/11/06(月) 11:28:41 ID:fxcYUdVu
まぁカブはあんましグリップ良いタイヤ履いても、
寝かせられないからな。
563774RR:2006/11/06(月) 12:08:13 ID:dMvZmyVr
duroが安くて長持ちだ。D107が上スレの通り7000キロでサイン出たが、duroは9000でまだ残ってる。
564556:2006/11/06(月) 12:10:48 ID:Jr5Gk2/h
>>557
ノーマル90にFスプロケ16T状態で7年くらい15000km乗ってて2、3回伸び調整した位だったかな
忘れる位に調整が必要なかった
107ccにしてF16T/R36Tにしたら2ヶ月に1回は調整してた
とりあえずピザの重さは約70kgですた

===ここからチラシの裏===
2st50でノーマルらしきスクータと併走すると大抵50〜55km位で頭打ちしてる
シグナルダッシュではほぼタメの加速だけど、こちらのアクセルには少し余裕あり
チャンバー等色々変わってパンパン言ってるスクター(白ナンバ)だと72〜76km位だた
0発進では置いてかれるがその後の直線で抜き返しはなんとか可能

今度は107+17の124ccに行ってみまつ(2〜3マソ位?)
(138ccってのもあるようだけどピンクナンバ超えるのでこれは選択外)
低速トルクがすごくて上は余り伸びない?エンジンらしいけど、
70kmに到達する時間を短くしたいのが目的だから無問題

あと、4速と5速のどちらかにするか思案中
5速は捨てがたいけど、ミッションがギヤ欠けしやすいという事をキイハナなので…

モンキーに124ccだとふつーにウイリーなのでロンスイ必須との事らしく
また最高速は105km位だとか
シャリーに積んでもパワーウイリーできるようになるらしい
===ここまでチラシの裏===
565774RR:2006/11/06(月) 19:33:27 ID:GVE9719Z
みんなFタイヤ減るの早いなー。
新車で買った時の井上タイヤで19000`走ってるが3部山まで
残ってる。
リアは、新車時の井上が3000`で交換後はD107が2本目
4部山だな。
566774RR:2006/11/06(月) 19:39:40 ID:fxcYUdVu
是非とも平時の巡航速度や他にも秘訣などを教えてほしいな









それと体重も
567774RR:2006/11/06(月) 20:34:53 ID:9JnCDd7B
D107Fだけど、大体10000キロくらいで横溝(センター横の縦溝にある)がなくなるね
グリップが悪くなるからそのくらいで交換してる。
リアはやっぱり6,7000キロがいいところ。新品投入しても北海道ツーリング持たない。
過積載だからかなもしれないが、途中で帰ると高くつくし、持ってくのもだるい。
だからさっさと長持ちするタイヤ教えれ
568774RR:2006/11/06(月) 20:54:44 ID:fxcYUdVu
だから自分で作れよコーク剤で
569774RR:2006/11/06(月) 20:57:17 ID:eyZmwBec
だからDUROはD107より確実にもつよ
570774RR:2006/11/06(月) 21:22:57 ID:BX47mmIp
>>567
まじでコーク剤でできるならやりたいな。
安全性とか大丈夫?ホムセンの業務用のやつでいいの?

あ、あくまで敷地内走行ね。
571774RR:2006/11/06(月) 21:52:10 ID:0HY7i9fv
>>569
何処に売ってる?
572774RR:2006/11/06(月) 22:17:23 ID:pq1QTQo4
>>567
一回の旅行で7000キロも走るの?
旅先で換えろよ!
573774RR:2006/11/06(月) 22:44:39 ID:fxcYUdVu
7000キロつーと九州最南端から北海道最北端を往復するよかまだ長いな・・・
ちなみにロボコンみたいな自作ロボットで、タイヤを装着する場合、
まず市販品だと細かなサイズ指定ができないし、
かといってスポンジは加工が簡単だがグリップ力が圧倒的に不足している。

そこでこれらを両立させる為スポンジで手っ取り早く作って、
更にコーク剤を薄く塗るんだそうな。

そんな訳で専用の素材とは比較できんけどとりあえず形にはなると予想。

つか本当にグリップしなかったらスタートできんからそれがフェイルセイフw

574774RR:2006/11/06(月) 22:53:37 ID:GVE9719Z
>>567
新聞屋用のリアタイヤを前後に装着した方がよくね。
リアで2万`持つらしい。

575774RR:2006/11/06(月) 23:12:00 ID:Bqb+AXmL
>>573 フォールトトレラントでなきゃいやーん♪
576774RR:2006/11/06(月) 23:12:30 ID:fxcYUdVu
でも正直、ツーリングで数千キロ走るって事は半月とか普通に滞在するだろ、
だったらキャンプ用具の一部と考えて常備しとくなり、
アチラのホームセンターで買うなりすりゃいいじゃん。
577774RR:2006/11/06(月) 23:58:13 ID:fFWbWP78
IRCの業務用にしろ 硬質200lだ
578774RR:2006/11/07(火) 00:30:14 ID:0ff6S542
中古で買ったカブがフロントにIRCの縦すじタイヤはいてた。
買ってから17000km走ったが溝はまだまだ健在w
ヒビが入ってきてるしそろそろ変えようとは思うが。
579567:2006/11/07(火) 00:35:53 ID:ClM8S48d
>>576
あちらのホームセンターで売ってると思ってた
だがどこにも置いてなかった。マジな話。

帰り道、リアのセンターに別のゴムが見えてきて、それがだんだん広がっていくんだな。
んでタイヤの剛性が低くなって、サスが死んだ見たいな挙動になる。
でもそこから1000キロ以上耐えた。いつパンクするかドキドキしながら。
580774RR:2006/11/07(火) 00:36:32 ID:LIdfR7Hs
581774RR:2006/11/07(火) 00:53:29 ID:x5CmNMmH
ボアアップC50だとメーターが60kmまでしかないので、ここかカブスレで読んだ
「チャリンコ用メーター」を取り付けようと思い買ってきたのだが

…タイヤサイズの選択項目に17inが無い('A`)
582774RR:2006/11/07(火) 00:54:21 ID:8REYyMKI
外周で指定できないのか?なら返品しろ。
583774RR:2006/11/07(火) 01:02:15 ID:jZ51lxKV
>>581

スピードメーターケーブルトイウノハトウイツキカクデスノデホカノシャシュノメーターモリュウヨウガカノウデス

584774RR:2006/11/07(火) 01:06:54 ID:NKpW6iHT
>>583

チャリヨウノメータハカナリヤスクニュウシュデキルンデス
ソレデイテソウコウキョリヲキロクデキタリサイコウソクドヤヘイキンソクドマデキロクデキルスグレモノ…
585774RR:2006/11/07(火) 01:34:40 ID:A+KQ2L/S
80km/h=1400rpm
586774RR:2006/11/07(火) 01:37:04 ID:arMkC/0W
タイヤって自分でとっかえてる?
587774RR:2006/11/07(火) 02:19:49 ID:/Kh25Uep
当然
588774RR:2006/11/07(火) 02:28:28 ID:LIdfR7Hs
めんどくさいから買った店まかせ
589774RR:2006/11/07(火) 08:11:27 ID:rZ9d4sV+
>めんどくさいから

本当は自分でやったことなんてないから、そういうこと言う人っているよね
590774RR:2006/11/07(火) 08:31:14 ID:jB4PQQSG
カブ90の購入考えているんだけど、フツーに走って寿命は何万`でしょうか?
教習所運転にチョコット毛が生えた程度の運転です。
あまりブン回しません。
591774RR:2006/11/07(火) 08:49:30 ID:+DvJKbEx
>>581
俺が使ってるチャリ用スピードメーターは外周入力が1cm単位で出来るぞ
592581:2006/11/07(火) 11:25:00 ID:x5CmNMmH
>>582 >>591
指定できんのだ。
CATEYEの一番安いやつ。指定できるのの情報キボンヌ

>>583 >>584
ヤスイトハイエカナシイモノガアルネェ ツカエナキャイミナシ (ワライ
593774RR:2006/11/07(火) 11:47:14 ID:D2UfAmx1
>>590
単車屋のオヤジさんはオイル交換をマメにしていれば10万は超えると言っておったな。
594774RR:2006/11/07(火) 12:05:49 ID:AhrKBaIY
1000km毎にオイル交換すれば永遠の命を得るって言ってた
595774RR:2006/11/07(火) 12:16:39 ID:MbEkEFZ3
機械の体を手に入れればいいんだよ
596星野鉄郎:2006/11/07(火) 12:35:21 ID:BdZnpXRS
メーテル!
597774RR:2006/11/07(火) 12:43:01 ID:LEiMKgNV
タイヤって、単純にいえば、削れるほどグリップが良く、長持ちするほどグリップが悪いってことだろ。
そう考えると一番バランスが良いのはダンロップの7000キロ当たりかね?
598774RR:2006/11/07(火) 12:44:01 ID:LEiMKgNV
>>588
タイヤかえるのめんどくさいのは最初の1回だけだよ。
一回やれば、こんなの1時間もあれば交換できるようになる。
599774RR:2006/11/07(火) 12:49:24 ID:Eg3DNHdX
>>598
交換自体は大した作業ではないが、
本当に面倒なのは古タイヤの処理のような気がするのはオレだけか、、。
みんなどうしてる??
600774RR:2006/11/07(火) 13:06:54 ID:YIZNGnI2
バイク用品店DS(ドラスタ)でD107を購入した漏れは古タイヤを一本100円+税で引き取ってもらった。
ここで購入したかどうか聞かれたが、100円の引き取り料では赤字なの?
601774RR:2006/11/07(火) 13:36:48 ID:trdHIKQp
>>599
近所のバイク屋で一本300円で引き取ってもらってる
相場よりちょっと高いかもしれないけど、それはお付き合いということで。
602591:2006/11/07(火) 13:44:52 ID:+DvJKbEx
>>592
俺が使ってる奴はこれ↓
ttp://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p63307585

>>599
交換したタイヤは万能バサミで4分割くらいに切って燃えるゴミに出してますよw
603774RR:2006/11/07(火) 14:01:28 ID:Eg3DNHdX
>>602
> 交換したタイヤは万能バサミで4分割くらいに切って燃えるゴミに出してますよw

オレもその方法でやっては見たんだが、ビードにワイヤーが入ってるじゃない?。
ワイヤーの切り離しがタイヤ交換より重労働だった。
ディスクグラインダみたいな工具で一気に切れば良いのかもしれんが、、、。
604774RR:2006/11/07(火) 14:02:24 ID:B30SMgAm
>>599
せめて「燃えない」ゴミで出してやってくり。

ノーマルIRCリヤタイヤは5千kmくらいでキレイに真減りするね。
真ん中以外はまだ結構溝立ってるから設計ミスっぽい。
逆にフロントは1万5千km走ってもまだ換える気がしないほどのタフネスぶり。
リヤはBSのG556に交換したがこれが評判どおりのいいタイヤだった。
まだ走行1万kmだがあと5千km以上はいけそうな雰囲気。
75km以上出したときと悪路走行時の安定性がすこぶる向上した点は
さらなるチャームポイント。
燃費はほとんどかわらないかな。(平均約50km/L)

オイルは1000kmじゃ交換回数が増えてめんどくさいし
2000kmだとオイルがLOWレベル付近まで減ってきてエンジンがかわいそうなので
折衷案として1500kmで交換している。
605604:2006/11/07(火) 14:04:43 ID:B30SMgAm
しまった!
>>599
でなく
>>602
宛でした。
606774RR:2006/11/07(火) 14:09:32 ID:YIZNGnI2
最近の話ではD107で7000Kmという話が主だが、10000Km程度普通にいかないか?
漏れの場合信号スタートではダッシュするが、停車時も走行中もブレーキは強く掛けずポンピングで軽い制動を繰り返す。
比較的急停車が多いから7000Km程度ということがあるのだろうか。
607602:2006/11/07(火) 14:25:52 ID:+DvJKbEx
>>603
ビードの所は固いよね・・・
その部分はニッパーでも切れなくてプライヤーの根元で切りました

>>604
うちの地域はゴム、陶器、ガラス類は燃えるゴミに出せるんですよ
608774RR:2006/11/07(火) 14:28:55 ID:ikkf6Soj
俺の経験ではD107は8000。G556は13000だった。コーナーのグリップはバンク角の限界が先なので変わらず。両者の硬さの違いはタイヤ交換時に実感出来る。
609774RR:2006/11/07(火) 14:56:36 ID:cUBV8tzl
3〜4年前の90DX・走行距離4000数百キロだけど…

売るとしたらどのくらいかな?
610774RR:2006/11/07(火) 15:12:27 ID:Is+o1fT1
オレも廃タイヤの処分が面倒だから、頼んじゃうね
処分費だけで工費もいらないし
611774RR:2006/11/07(火) 18:13:49 ID:0D1K/vQ1
俺なんか
オイル交換、チェーン調整、ワイヤー交換、チューブ交換、、、
ホンダウィング店に全てお任せの「へタレ」ですW
612774RR:2006/11/07(火) 18:46:49 ID:tjST7LdH
>>611
プロに任せるのは確実だから良いじゃないか。

タイヤは前後同じにして、Rタイヤが無くなったら、FタイヤをRタイヤ
にして新品タイヤをFタイヤに交換している。
大体2年に1本づつ購入している。
古くなったタイヤは、不燃ごみで出せる。
613774RR:2006/11/07(火) 20:44:53 ID:jZ51lxKV
そうだなー、ただしそれも「全部任せた場合」だけどな。

ちなみに自分はチューブも購入して交換するけど、
もし特に問題ない場合はシリコンオイル塗りたくって空気抜いてスペアにする。
もちろん外したときに一度充填してキズとかチェックするけどね。
614774RR:2006/11/07(火) 20:45:48 ID:1RFZWUlK
>>609
現状渡し10万円で,と適当に言ってみる。
615774RR:2006/11/07(火) 20:53:48 ID:jZ51lxKV
>>609
なぜオークションで出してみないんだ・・・?
金はかかるが直前で取り消せばいいだろう







ただし入札者から呪われそうだが
616774RR:2006/11/07(火) 22:46:03 ID:tjST7LdH
>>609
オクで似たような出品があった。
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=e63399377
617774RR:2006/11/07(火) 22:57:15 ID:Q/AeHRmw
カブって、レッグシールドもあるし、車体軽いし、転倒歴と聞かれても、転倒でのダメージは少ないからピンとこないよね。
漏れはソフトプロテクターもつけているから更に転倒に強くなっていそう。
転倒させたこともあるが、縁石にぶつけて曲がった左のステップくらいだなダメージが顕著なのは。
618774RR:2006/11/08(水) 00:03:52 ID:MG2lZk0J
そういや可倒式ステップ付けてるの見るけど、
やっぱあんなんでもバーステップに比べたらぶつけてもヒン曲がらなくなるかなぁ?
619617:2006/11/08(水) 00:11:06 ID:5rsUS5SE
漏れの転倒は、静止状態からかUターン中の転倒だが何ともなかったと補足。
中古のVT250FEをUターン中に転倒させた時は、ブレーキレバーが曲がった。
620774RR:2006/11/08(水) 01:25:39 ID:1KZH8aPF
7月に入れたモチュール・エスター5100 15W-50が3000キロ超えた。色はだいぶ黒いが指で触った粘りはまだある。ノイズもでないし、クラッチも滑らない。
何よりもこのオイルは減らない。減らないが汚れを薄める意味でゲージの上限にさらに100cc注ぎ足した。
冬になったら柔らかいオイルに入れ替えるつもりだったんだが、このまんまスターターが回る限り使い続けて越冬するかも。
621774RR:2006/11/08(水) 07:06:54 ID:AJUa7DHA
硬いオイルが減らないのは当たり前。銘柄はあまり関係ない
622774RR:2006/11/08(水) 07:41:32 ID:QLprS6tx
カブのオイルってそんなに減るもんなの?
623774RR:2006/11/08(水) 08:17:56 ID:7o9nSApq
>15W-50
>3000キロ超えた
>汚れを薄める意味
>ゲージの上限にさらに100cc注ぎ足した

ネタだな・・・
624774RR:2006/11/08(水) 10:40:13 ID:Q6Mac/WR
汚い血液を循環させてるようなモンだな
625774RR:2006/11/08(水) 18:06:13 ID:5a54rOA8
肝不全の患者、、、
タマに輸血される「血」が救いって感じだな。
カワイソス
626774RR:2006/11/08(水) 20:21:56 ID:DdsKolOr
仮に15w50入れても抵抗で最高速落ちない?
落ちないなら保護の意味でも入れたいんだが。

前に書いた1,000kmでオイルが無くなる者です。
627774RR:2006/11/08(水) 20:26:10 ID:rLGaLSuQ
>>626
その前に、それを改善しろよ
628774RR:2006/11/08(水) 20:32:22 ID:h+oogV+J
肝不全いうなボケ。環境にフレンドリイなだけじゃ。
最高速度落ちない。むしろ80くらいのびびりがなくなるような気がする。
オイル減り車体に試す価値はある。他にも旧車用として売ってるオイルで、油膜の厚さが売り物のやつだったら効果はあると思ってよい。
629774RR:2006/11/08(水) 21:19:26 ID:DdsKolOr
>>627
正直それ改善する位ならHONET250かJADE、CB1300を考えるわ
現状でオイルで保護出来ればなと思ってさ

>>628
最高速落ちないの!?ビビリも軽減って最高だな。
マジで週末に買ってくるわ。ターボ車用とか中心に選んでくるわ。
サンクス!
630774RR:2006/11/08(水) 21:24:10 ID:AJUa7DHA
俺、遊びで90にシェブ2050入れた事ある。ハッキリ体感出来る違いは、ギアの入りや抜けが渋くなるのと、加速が鈍くなる事。あと振動は減る。まあ走れんことはないけど、オイルポンプへの負荷が気になってすぐに交換しちゃった。
631774RR:2006/11/08(水) 21:56:24 ID:X/+PE5fz
以前、古いカブに15w40を入れたらギア抜けやクラッチの滑りが多発してどうしようも無い状態になった。
その後、G1に戻したらそう言った症状も収まり、やはり純正も粘度が一番なのかと思うことがあったけど。

>>629
他車に乗りかえるとか大げさだな。オイルで症状を押さえるとかいうのも本末転倒というか訳わからん。
ピストンリング変えるか、安いボアアップキットでも使ってシリンダー周りを交換して様子を見れば良いと思うんだけど。
632774RR:2006/11/08(水) 22:20:42 ID:MG2lZk0J
2ストのオイルだと純正でリッター600〜800円くらいじゃん、
それで大体1000キロくらい持つ。

このオイル燃費より悪化する事は4ストエンジンだとよっぽど腐れてないとありえないんで、
とりあえずいつも使っているオイルを適当な容器に詰め替えて常備しとけばいいのではないかと思うが。
633774RR:2006/11/08(水) 22:37:16 ID:1p2KzNOH
血ィ〜!血ィ〜!あったけえ血ィ〜ッ!!
ヴェロヴェロ舐めたァ〜い!!
って感じか。
634774RR:2006/11/08(水) 22:55:37 ID:UD20daUG
XRモタかエイプ100買おうと金貯めてきたが…90買っちまいそうだ
635629:2006/11/08(水) 23:01:18 ID:DdsKolOr
>>631
俺のボロカブにピストンリングやらボワアップなど
一切無用な金は出したくないし、安いのかもしれないが
値段調べるのもめんどくさいから、
より手軽なオイルで変わればいいかなという安易かつ横着な考えだが
それが真っ先に思いつく手法ではないだろうか?
O/Hなんて俺は設備も知識も無いから、いちいち調べるのもめんどくさいので
俺にとってはめんどくさいO/Hする位なら乗り換えるよってこと。
636774RR:2006/11/08(水) 23:19:10 ID:1KZH8aPF
固いだけってのもなあ。テクニックがないと・・・・じゃなくてー
固くてしかもギヤボックス潤滑兼用のオイルでないと。ミニ用の20W60とかは使えるかも。
だが二輪は湿式クラッチもこのオイルでまかなっているのだ。その意味で、モチュール5100は最初に試す価値アリ。
637774RR:2006/11/08(水) 23:22:33 ID:kB647xKm
>631
G1が純正だからいいってわけではなく、入れたオイルに余計な添加剤が
入っていたからじゃない?
遠心クラッチはそのへん敏感らしい。
JASO/MBなんかはうまくないってさ。車用はクラッチギヤボックスが
別系統なんでほんとはよくないんだと
638774RR:2006/11/08(水) 23:28:50 ID:Sdclibfz
>>625
生血を入れると結構もつよ、昭和天皇が最後にやってた。
639631:2006/11/08(水) 23:59:32 ID:X/+PE5fz
>>637
カストロールSP Touringの15w40ていう2輪用の安いオイルだったんだけど、
いまメーカーのサイトに行って見たらモデルチェンジして4T 20w40に代わってた。
たぶんJASO MAだったかな。
そんなに高価なオイルじゃないし、缶の説明を読んだ感じでは
余計な添加剤が多く含まれてる感じじゃなかったので試してみたんだけどね。

>>635
異常なペースでオイルを消耗してるわけだし、
原因は明らかな訳だから先ず修理を試みるのが一番良いんじゃないかと思うけど。
多分、普通の状態のエンジンからするとパワーや燃費も相当落ちてるだろうし、
こまめなオイル交換も必要だからその費用も掛かるわけだし。

ピストンリングだけなら2〜3000円くらいじゃなかったかな。
ボアアップキットだと、キタコの75ccだと1万以下だし、
一番安い奴だとヤフオクに出てる72〜75ccの物が6000円一寸で買え必要な物が一式ついてくる。
オクの物の品質がどうなのかは知らないけど現時点の状態から比較すると飛躍的に良いんじゃないかと。
まあ、工具や知識が無いと難しいかもしれないけど。ショップに頼むと工賃結構かかるし。
640631:2006/11/09(木) 00:10:06 ID:Ii+zh9MX
チョイ訂正だけど、オクの最安物は75ccと81ccでしたね。
641774RR:2006/11/09(木) 00:24:20 ID:5wqwUbip
漏れはとりあえずモチュールの300Vファクトリーラインを使ってる
いい感じだよ
642774RR:2006/11/09(木) 01:25:20 ID:aCk6A1jh
かぶってオイルの量によってふけ上がりがかなり変わるよな。
俺は4,5リットルを1000キロおきに入れてる。
6リットル入れると極端に加速と最高速が悪くなる。
643774RR:2006/11/09(木) 01:27:31 ID:JOGlQ5Qx
いや、4,5リットルでも多いと思うぞ。
644774RR:2006/11/09(木) 01:31:02 ID:PRg6qVNn
何ccのカブだよ
645774RR:2006/11/09(木) 01:42:18 ID:aCk6A1jh
間違えた。
450mlな。
646774RR:2006/11/09(木) 12:36:07 ID:U3EudH9Z
>>642
交換してるんじゃなくて、入れてる?
おまえのカブは2stか?
647774RR:2006/11/09(木) 17:00:11 ID:s+D+8z3q
YAMAHAのカブ?
648774RR:2006/11/09(木) 18:34:42 ID:/X2vztYO
>>642欧米か!
649774RR:2006/11/09(木) 20:28:36 ID:aCk6A1jh
とにかく俺が言いたいのは、指定量の600ml入れるとふけ上がりがかなり悪くなるからやめておけということ。
650774RR:2006/11/09(木) 20:29:03 ID:HbLuAWDD
キャブについて教えてください。
KEIHINキャブで「PC08D」という刻印のあるものをご存知の方はいらっしゃいますか?
いらっしゃいましたら、このキャブは何用のキャブか教えてください。
651774RR:2006/11/09(木) 21:08:31 ID:2cl7Ftqv
>>649
バーロー!適当な事言うんじゃねーよ。

>>650
画像アップ
652774RR:2006/11/09(木) 21:08:43 ID:tkJ6g9r5
>>649 オイルレベル低めで吹かすと。 オイルポンプフル回転。空気を吸う。オイル途切れる。
1万三千回転でメタルがりがり。お勧めできない。
653774RR:2006/11/09(木) 21:12:36 ID:2cl7Ftqv
>>650
検索かけたらヒットしたぞ!
ノーティダックスの純正品みたいだ。
次は自分で調べような。
654774RR:2006/11/09(木) 21:47:02 ID:5wqwUbip
>>649
652が説明してる通りだ
オイルの圧送が途切れて油膜が薄くなっている状態

油が少なくなり抵抗が減って焼付く直前に一瞬フケが良くなる事があるがまさにその状態だ
たぶん通常の使い方してる他のエンジンよりヤレているだろうな
655774RR:2006/11/09(木) 21:56:11 ID:QVKRRiWo
そういや、使い終わったオイルどうやって捨ててる?
656774RR:2006/11/09(木) 22:03:04 ID:WeIfgIoi
チェーンにさす。
657774RR:2006/11/09(木) 22:07:40 ID:hM4lGptB
俺もだな。
まず2000km毎に安物のオイルで交換。500ml位かな。
出てきた廃油は程良く減っているから、チェーンにさしたり各部に注油するのに使えば
次の2000kmまでには大抵なくなる。超エコ。
658774RR:2006/11/09(木) 22:26:04 ID:QVKRRiWo
うちは買ったバイク屋に持っていって丸々処分して貰ってた。
チェーンか〜アリがd。エコ目的もあってカブ乗ってるから、
今度から油さしに入れて使うよ。
659774RR:2006/11/09(木) 22:34:35 ID:aCk6A1jh
450ml入れてもエンジン焼け付くもんなの?
600mlの指定は、手入れしない人、もしくはほとんどオイル交換しない人向けじゃないのか。
450mlを1000キロ弱で交換し続けてるんだけどまずいかね?
660774RR:2006/11/09(木) 22:37:28 ID:h46xxKyT
チェーンカバー付きなら、
いくら油さそうが全然タレない。
チェンルブ要らないよ。

で、ここはオイルメンテスレではなくカブスレな訳だが
661774RR:2006/11/09(木) 22:40:47 ID:4E+w6XYt
塗装したいがバラせない
662774RR:2006/11/09(木) 22:45:43 ID:h46xxKyT
>>659
別に問題はない。
今まで焼きつかなかったんだろ?だったら致命的なエラーでも無いと思われる。
ただコンプレッションゲージで規定値に収まっているか確認すべきだとは思うが。

指だとまず分かりませんので・・・
663774RR:2006/11/09(木) 22:47:19 ID:JOGlQ5Qx
つーか、計って入れるもんか?チョビチョビ入れてはゲージをチェック、じゃないの?
664774RR:2006/11/09(木) 22:51:28 ID:puyj0Hi+
>>659 単純に危険量がたとえば300mlだとしてオイルが減っているいくと仮定する

450mlからなら150ml減るだけでアウト
600mlなら300mlと二倍の期間安全と考えられんかね?

交換のときちゃんと抜いてるのかな?
450mlと言いつつ残ってて600ml近くになってたりしない?

だから600ml入れると規定量超えてしまい吹け上がりが悪いんじゃ?
665774RR:2006/11/09(木) 22:58:08 ID:aCk6A1jh
いや、完全に車体を右に傾けて、キックして完全に抜いてる。
大体900ちょっとで交換だね。
使ってるオイルが、もしかしたら問題かもしれない
カストロールのやつで4リットル780円と言う、まあ超危ないオイルってことが。
666774RR:2006/11/09(木) 23:01:17 ID:aCk6A1jh
というより、むしろ気来たいんだけど、みんなはちゃんと600mlいれてるの?
600入れると、ごぼごぼして最高速も伸びないし、何よりふけ上がりが悪くなりすぎる。

後関係ないけど、オークションで買った自作ホットイナズマは良かった。かなりお勧め。
具体的には
・電気系統の安定化、これははっきり体感できる
・ふけ上がりが若干良くなる。
・燃費には影響なし。
使ってる人いるかね?
667774RR:2006/11/09(木) 23:10:25 ID:NCUBT8Rp
プラシーボ効果って知ってる?
668774RR:2006/11/09(木) 23:14:04 ID:tkJ6g9r5
チェーンはチェーンソー用のネバネバのやつ塗ってるので、廃油は使わないな。古いモービル油だとさらさら過ぎだと思うんだけど。
チェーンソーオイル安いよ。1リットル200円くらいだと思う。
669774RR:2006/11/09(木) 23:23:06 ID:42H2gEAQ
ダミアン(666)は本業がバイク用品屋で2ちゃんで客を釣るのか?
670774RR:2006/11/09(木) 23:25:14 ID:f9wiDXaL
>600入れると、ごぼごぼして最高速も伸びないし、何よりふけ上がりが悪くなりすぎる。
それがカブの設計者が用途を考慮したエンジン実力であり正常型。
671774RR:2006/11/09(木) 23:29:39 ID:IGdhzfnU
>>666
ホットイナズマが体感できる程効くって言ってる時点で…
少なくとも俺はあなたを信用できない。


600ccを計って入れると言うより>>663が言う様にゲージチェックしながら
入れるもんだと思う。
672774RR:2006/11/09(木) 23:35:01 ID:kbd5Mb9/
オイルの量の話題してる人たちは
最終的にオイルレベルゲージで計測してるの?
計測のロワ,アッパ間で
調子がいいとか悪いとか言ってるならわかるけど。

オイルの抜き方ひとつとっても、いろいろあるなかで、
(サイドスタンドで抜く、センタースタンドで抜く、車体を左右に振って抜く、
車体を左右に死ぬほど傾けて抜く、
抜くときクランキングする、しない)
0.6Lというのはあくまで目安だとおもうのだが。

673774RR:2006/11/09(木) 23:41:14 ID:h46xxKyT
そもそも最近はホットイナズマとは言わず、
そのものずばり「電解コンチューン」てゆーよな。

劣化したバッテリーの延命措置として取り付ける物だから意味はあるが、

そんなんより、バッテリンネZ・・・うわぷぷ
674774RR:2006/11/09(木) 23:48:24 ID:f9wiDXaL
えっ!ゲージチェックせず、いきなり600mlを入れちゃうやついるのか?
もしそうだとすると、確かに調子云々の議論すること自体が無意味だわな。
675774RR:2006/11/09(木) 23:58:31 ID:C0USTIkv
俺はいきなり600ml入れるがね。きれいに抜けばゲージの真ん中くらいになる。
おまえちゃんがちゃんとオイル抜いてないだけだろ。
676774RR:2006/11/10(金) 00:07:25 ID:qChKwuCJ
>>668
ちぇんそネバネバいいよね。
でもカブには使わないのさ。廃油処理はカブの役目だからね。
廃油は粘度が低い分、頻繁に挿してやると吉。ついでに自転車にも挿しとくと大吉。

オイルは1L缶で半分入れているから何時も500MLだなぁ。
実用車だからこの辺りの事も考えられていると思うよ。オイルの抜き方も適当。
第一600cc入る分抜いたとしてもスラッジが全て落ちるわけでもない。
まぁどうせカブだし細かい事は気にしないことだ。プラシーボも。
因みに現在12万kmジャスト。
677774RR:2006/11/10(金) 00:19:14 ID:bUPxP86U
>675 どうやって抜いてるの? 俺、暖機した後、ドレン開けて20分放置。その後、空キックした後、右に傾けてオイルが垂れなくなってからオイル入るけどゲージのHIまで入ると600ml弱入る。600ml入れてゲージの真ん中て凄いな。
678774RR:2006/11/10(金) 00:26:26 ID:RJ1P5P5L
俺は交換すると決めた日の夜、自宅に戻ったらすぐにオイル抜いて一晩放置。
翌日、出発前にドレンボルト締めてオイル注いで出掛ける。
ジョッキに600ml〜700ml入れてからエンジンに注ぐ。
そうすると、ちょうどゲージの真ん中〜上くらいだな。
679774RR:2006/11/10(金) 01:11:24 ID:tDcDpeG2
俺の場合は走行後、メインスタンドで20分ほど放置。左右に傾けて数回キック。
OILジョッキは使わずにボトルから直接入れてる。
途中、何度かレベルゲージで確認しながらね。

680774RR:2006/11/10(金) 05:17:44 ID:2kEmmqRX
ジョッキに入れて飲むOILはサゾや美味しいコトでしょう。
681774RR:2006/11/10(金) 10:14:53 ID:Iifl6fU9
こんなにオイル抜くのに気を使ってるやつが多かったのか。
682774RR:2006/11/10(金) 12:37:27 ID:HDYw+Fpw
ちゃんと抜くんだねえ…
ポタポタたれる程度でドレン締めちゃうね。俺も600ccいきなり入れます。
ポリボトルで量って、オイル缶に入れて用意している。

そんで、ゲージの上限までくるね。

もたもたやってるんで30分くらいかかるけど
683774RR:2006/11/10(金) 15:39:45 ID:BXU2OIDB
走ってて「なーんか最近不安定」と感じてたんだけど、
ある日給油しようとシートを開けたら、
ヒンジのシート側のナットが1個脱落して、
残る1個もユルユルに緩んでた。

また特殊な形状のナット使ってやがるナ。
684774RR:2006/11/10(金) 15:50:52 ID:Pp1nU7Ri
オイラのダブルシートはネジ2つとも取れちゃってそのまま
給油時は全外しで入れてます 意外と盗まれない・・・・
685774RR:2006/11/10(金) 20:10:22 ID:m9u71SW+
原付二種の免許てどうやってとるの?
686774RR:2006/11/10(金) 20:12:15 ID:R4UL6/Hl
>>685
そんな免許制度は日本に存在しませんよ?
687774RR:2006/11/10(金) 20:12:39 ID:unWW0cds
>>685
普通自動二輪の小型限定か、それ以上の免許。
教習所でいいんじゃないか? 限定なら安いし、限定解除も
できる。
688774RR:2006/11/10(金) 20:12:42 ID:CsXFQvUr
>>685
そんぐらい調べろよぅ
689774RR:2006/11/10(金) 20:14:10 ID:KvErJqDu
そんな免許はない。マルチうざい。
690774RR:2006/11/10(金) 20:52:23 ID:m9u71SW+
普通二輪小型限定の免許とれば車の普通免許取るときに学科とか免除なったりしねえの?
691774RR:2006/11/10(金) 21:24:43 ID:Xri+Dfcx
なるよ。
692774RR:2006/11/10(金) 21:59:52 ID:g2Tf2jt6
>690
ならないとおもうよ
693774RR:2006/11/10(金) 22:07:34 ID:FuWPPmSF
みなさんホイールの錆除去、防止剤はどんなの使ってます?
694774RR:2006/11/10(金) 22:10:13 ID:t5FDppsZ
556とスチールウール
695774RR:2006/11/10(金) 22:14:54 ID:v37qUYeD
556と真鍮ブラシ
696774RR:2006/11/10(金) 22:15:09 ID:PWce64xT
スチールウールと荒めのコンパウンドで磨いて、
スポンジと細かいコンパウンドで仕上げ。
んで、556を薄く塗ってる。
697774RR:2006/11/10(金) 22:20:33 ID:o/141ZSL
何でもいいからオイルやグリスの油をシコシコ

適当だけど何もしないよりかは全然良い
698774RR:2006/11/10(金) 22:24:41 ID:unWW0cds
ピカールだろ
699774RR:2006/11/10(金) 22:28:33 ID:CNr6pAWl
安くて済むからな>ピカール
ドラッグストア行けば手に入るし
700774RR:2006/11/10(金) 22:32:46 ID:kbBoi6vw
ピカール
701774RR:2006/11/10(金) 22:43:40 ID:85gDoxUI
ピカールを細く切り裂いた古シャツに浸してスポークに巻き付けてキュッキュッ
702774RR:2006/11/10(金) 22:48:51 ID:qChKwuCJ
どの程度の錆を言っているのか判らんけど、普段は廃油さすくらい。
裏面並に錆が酷いなら、錆転化剤でも塗ってみたら。
それとコンパウンドだけじゃ錆び防止にはならない。
703774RR:2006/11/10(金) 23:21:09 ID:sVcaZhqQ
松居棒+ピカール
704774RR:2006/11/11(土) 00:22:40 ID:5tQjnP88
>>678が一年以内にオイル入れ忘れて出発するに2牛丼
705774RR:2006/11/11(土) 08:56:19 ID:uoKKYTQE
亀レスで申し訳ないですけど、
>581さん
スピードメータの件ですが、以前キャットアイにタイヤの周長について
問い合わせたところ、CC-VL110のタイヤサイズは
 12インチ(約96p)、14インチ(約112p)、16インチ(約128p)
 18インチ(約144p)、20インチ(約160p)、22インチ(約175p)
 24インチ(約191p)、26インチ(約207p)、27インチ(約215p)
に設定されているようです。

C50のノーマルタイヤ 2.25-17の周長が1747mmなので、
22インチに設定すればOKだと思います。
706678:2006/11/11(土) 09:16:13 ID:VAMxHnOj
>>704
昨日今日乗り始めた素人じゃないので、そんな事は絶対ない。
毎回こうやって交換してるし、エンジンの下にトレイが置いてあって
「抜いている状態」っていうのが一目で分かるので、気がつかない事は絶対無い。

だから、牛丼2杯おごれ。
707774RR:2006/11/11(土) 09:54:21 ID:pD1P1mMk
たかがカブのオイル交換如きで、そこまでやることに対して揶揄されただけだろ。
708774RR:2006/11/11(土) 10:53:02 ID:4/JQChXm
松居棒w
709774RR:2006/11/11(土) 12:19:04 ID:vhwi7Nnq
704に牛丼をおごってもらうスレはここですか?
710774RR:2006/11/11(土) 12:42:00 ID:Y9Fmoksm
突風でトレイが飛んで、オイル入れ忘れる。並ツユダクとみそ汁をおごる。

一回休み。
711774RR:2006/11/11(土) 13:16:56 ID:0Ft8FIMb
オイル抜きで翌日まで放置してドレンボルトを閉め忘れて新品オイルをトレイに
流し去った俺はいったい…
ゲージ見て唖然としてトレイ見てさらに唖然として泣きながらチャリでオイルを買いに
行きましたよ。

で、牛丼をおごってくれるのはどなたに決定ですか?
712774RR:2006/11/11(土) 13:24:48 ID:4PEDxcrh
>711
そのまま、トレイのをもう一回使えばいいじゃん。
廃オイルと新品のハーフ&ハーフでw
713774RR:2006/11/11(土) 13:25:35 ID:785tdiF8
もーじき冬。
豪雪地帯の人には大変だろーけどタマに振る雪程度の西日本在住の俺にとっては
カッコーの遊び場となる。
10cmくらいの積雪なら尚更カブで走るには絶好。
早く雪振らないかな〜
714774RR:2006/11/11(土) 13:29:24 ID:e5WA5eyi
>>713
俺か?w
カブでバーンナウトやらアクセルターン出来ていと楽しw
715774RR:2006/11/11(土) 13:56:18 ID:fpDvLpsZ
>>711
お前のおごりだろ。
716774RR:2006/11/11(土) 14:11:58 ID:5tQjnP88
>>652に補足するけど、レベラーの下限まで入っていれば、一応そういうことはないことになってるんだけど、
オイルポンプで上に送ったり、飛まつとして掻き揚げたオイルは、積極的にウェットサンプに戻すメカニズムはない。
重力で垂れて来るのを待つだけ。そうすると、上の方の部品に絡み付いてなかなか降りてこないオイルだと(あるいは暖気が十分でない場合)一時的にオイルポンプの吸い込み口が空突きする可能性はある。
だから、オイルはたくさん入れておけということです。
717774RR:2006/11/11(土) 14:36:21 ID:eNUY/3V6
だけど、沢山入れると加速最高速が落ちるので困るんです
718774RR:2006/11/11(土) 14:39:56 ID:T7mjLslY
お前らバイクについて何も知らね-クセに知ったかぶるな
719774RR:2006/11/11(土) 14:52:11 ID:AfU/Eh8D
>>717 そんなカツカツの寿命削るような最高速いらんです
720774RR:2006/11/11(土) 14:59:07 ID:eNUY/3V6
しかし、いったんふけ上がりのよさを体感すると戻れないんです
721774RR:2006/11/11(土) 15:03:33 ID:TSJzP9n8
>>717それやっててエンジン焼きつかせた漏れが来ましたよ。
オイルは規定値まで入れておきましょう、その方がいいと思います。
ガソリンの量が少なくなってくると加速最高速共に上がるよ、ガス欠にもなるけど。
722774RR:2006/11/11(土) 15:27:47 ID:3uQdKrYF
別に自分のバイクを自分の判断/嗜好で寿命縮めてるんだから勝手にさせておけば
良いじゃん。他人にそれを勧めたりしたら大馬鹿野郎だけどさ。
723774RR:2006/11/11(土) 15:42:23 ID:HqRdSO/b
それで満足できないのがカブスレの住人

つかさすがは公立学校オンリー法定休日ですね^^
724774RR:2006/11/11(土) 17:51:16 ID:TSJzP9n8
骨折で自宅療養中の漏れもいますよ。
725774RR:2006/11/11(土) 18:02:32 ID:zEbo3YIR
中央の足を骨折した漏れもいますよ。
726774RR:2006/11/11(土) 19:23:37 ID:powHWWnY
病院療養中の先輩を持つ漏れもいますよ。
727774RR:2006/11/11(土) 22:29:05 ID:HqRdSO/b
>>725
ちょwwwおま それわ男としてwwww
728774RR:2006/11/12(日) 00:13:20 ID:zko58Mor
>>725

オマエは雄犬かw
729774RR:2006/11/12(日) 00:50:51 ID:UP36qZ82
どうも冬ってオーバークールのような気がして
なかなか適切に気化しない感じなので
ダンボールとガムテでエンジン前塞いでみたYO。

今の所調子いいYO。
730774RR:2006/11/12(日) 02:14:07 ID:1MtcT1X0
>>725
真ん中の足は海綿体だから「骨折」ではないだろ!
と空気読まずマジレスしたから寝よっと。
731774RR:2006/11/12(日) 09:48:13 ID:sTK2pXoC
つ【陰茎折症】
732774RR:2006/11/12(日) 12:21:51 ID:hULugkUA
つーか、折れた場合なら問題ねーじゃん

ヤバいのはもげた時で
733774RR:2006/11/12(日) 13:10:22 ID:Ny7wsClv
もげたらGIジョーみたいになっちゃうの?
734774RR:2006/11/12(日) 13:40:41 ID:hULugkUA
ちょwwそれはフラギング
735774RR:2006/11/12(日) 19:14:11 ID:u8fzH+xv
話題遮ってすいません。
一連のスレを参考にして本日、ドライブスプロケ(前)純正15Tから
16Tに変えました。結果、もう皆さんのインプレ通りですね。
2速が非常に使いやすくなり、3速の振動も軽減、快感ですわ。
どうもありがとうございました。
736774RR:2006/11/12(日) 20:26:55 ID:7p/vLXNk
あのー、カブってドレンボルト開けると早くなるって聞いて来たんですけど
本当ですか?
737774RR:2006/11/12(日) 20:29:11 ID:ui7JZvGr
壊れるのがか?
738774RR:2006/11/12(日) 21:03:29 ID:UP36qZ82
>>736
オイル抵抗が無くなって一瞬の華を咲かせられるかもな。
XJAPANじゃないが瞬間の美学ってやつ。
俺はやらないけど
739774RR:2006/11/12(日) 22:07:34 ID:Ny7wsClv
どうでもいいOHVエンジンならともかく、ホンダのこれでオイル抜き運転やると、カムシャフトは即死じゃないか?
低負荷で冷却できればしばらくは走るだろうけど。
740774RR:2006/11/12(日) 22:15:49 ID:yYBx55O3
C70を買ってしまった。免許まだなのに…。
741774RR:2006/11/12(日) 22:31:21 ID:Ny7wsClv
つ。白ペンキ
742774RR:2006/11/12(日) 23:08:30 ID:hULugkUA
違法行為乙
743581:2006/11/12(日) 23:22:45 ID:W75f4PSs
>>705
亀レスで申し訳ないですけど、乙!

一回失敗して取り付け方悩んでいるところです。
744774RR:2006/11/13(月) 04:24:12 ID:hG6zvUZk
俺はしばらくF16Tに替えて乗ってましたが、15Tにもどしました。
登坂が楽です。3速60kから40kにおちることもなく、50kで
しっかり走れる。
745774RR:2006/11/13(月) 05:14:13 ID:rGZpRwDb
カブ90はF16にしてしばらく乗ってみて結局15に戻すって人多いみたいだな…
746774RR:2006/11/13(月) 07:19:00 ID:zl8QLhhr
結局、1,2速はトルクが余ってたおかげで走りやすく感じるけど、
3速が使えなくなるからねw
747774RR:2006/11/13(月) 08:14:45 ID:9UyH3HbZ
F16、15T、ってなに?
748774RR:2006/11/13(月) 10:41:14 ID:OHBK9s9u
Fはスプロケットの「フロント」という意味で付ける様になった。ドライブスプロケットもドリブンスプロケットも頭文字がDでややこしいし、どっちがドリブンでどっちがドライブがわからない人が多いから。
749774RR:2006/11/13(月) 10:55:37 ID:gUTS7AM+
50は14Tに上げたほうが使い勝手がいいが、90はノーマルがベスト。
750774RR:2006/11/13(月) 12:36:44 ID:P+4sfMZC
カブ90のF16は最高速度付近での巡航が多い使い方には向く。振動と騒音のプレッシャーが緩和されるから。しかし街乗りや坂道走行が多いと当たり前だがモッサリ感が強くていただけないな。まあ、使用状況による。
751774RR:2006/11/13(月) 12:55:33 ID:OHBK9s9u
16にして、クラッチを遠くすることで加速は確保した。不思議なことにクラッチが早く減るということもない。
752774RR:2006/11/13(月) 13:02:01 ID:aDP0Mm21
> クラッチを遠くする
> クラッチが早く減るということもない
遠心部分はどう弄るんだ?
753774RR:2006/11/13(月) 13:32:14 ID:P+4sfMZC
単純にクラッチミートのタイミングを遅らせて回転を上げるってことかな?スタート加速は良くなるね。ただ3速巡航中の加速時トルク不足にはわからんが。
754774RR:2006/11/13(月) 13:56:06 ID:NgIvU+7s
F16、R40か41くらいにしたらちょうどいいんじゃね?
755774RR:2006/11/13(月) 14:08:34 ID:OHBK9s9u
一台がプレス改造の90なんだが、後ろ42が変えられなくて凄く使いづらい。
756774RR:2006/11/13(月) 14:21:21 ID:21LpnVUr
>>754
それなら ドリブン38Tor37T のほうが楽?
757774RR:2006/11/13(月) 14:22:11 ID:21LpnVUr
>>756
ドライブ15Tのままでね
758774RR:2006/11/13(月) 14:40:56 ID:NgIvU+7s
>>755
つ アファムとかでワンオフ

>>756
38とか37って手に入りにくくない?
ちなみに40は50STD、41はリトル4速で純正部品がある
759774RR:2006/11/13(月) 16:30:23 ID:OHBK9s9u
>>758 いくらくらいかかる? 欲しいのはプレス用の38かな。
760774RR:2006/11/13(月) 17:08:36 ID:NgIvU+7s
>>759
自分で調べてくれよ…
とりあえずアファムの場合はジュラルミンだし1万くらいはかかると思ってくれ。
詳しくは以下のページで。
ttp://www.afam.co.jp/
ttp://www.tees.ne.jp/~masa0207/newpage26.htm
761774RR:2006/11/13(月) 18:38:46 ID:OxAmw+VV
70のが37だったかな
CD90のは35
762774RR:2006/11/13(月) 19:08:02 ID:+QMeUOFV
”・・・なんでサンスターじゃダメなんだ?”

心の声
763774RR:2006/11/13(月) 19:14:42 ID:aDP0Mm21
∞の関係者が多いだけじゃねーか?
764774RR:2006/11/13(月) 19:47:41 ID:OHBK9s9u
>>760 やだやだ! 鉄じゃなきゃ絶対やだ!
765774RR:2006/11/13(月) 19:51:08 ID:+QMeUOFV
ブレーキディスクとさ、やってる事は同じなんだけど、
どう考えても需要少ないもんなぁ・・・
ボルト位置を汎用に作ってもなかなか難しいし。
766774RR:2006/11/13(月) 21:15:25 ID:eC8beSau
70ccのは36Tだよ。俺ハメテル。
ビミョウだね、長崎とか呉とかの坂の多い町じゃそのまま乗ってるほうが良いかもね。
俺の住んでるとこは○○平野。
767774RR:2006/11/13(月) 22:12:13 ID:xHwBom73
ストリート仕様のカブなどについてる小さいキャリアに
HONDA純正のピリオンシートって付きますかねぇ?(汗)
768774RR:2006/11/13(月) 22:12:16 ID:1MWURNJk
>751_>752 14mmボルトを外し、
     マイナスドライバーで緩めて調整だよね???
769774RR:2006/11/13(月) 23:26:31 ID:OHBK9s9u
誰かピリオンステップ1個恵んでくれよー。落としちまったよ。
770774RR:2006/11/14(火) 01:42:13 ID:jpD624xL
>>769
そんなもんが落ちるようなメンテナンスできない人はタンデムしないほうがええよ。
つうことで、反対側も外す。
771774RR:2006/11/14(火) 01:52:57 ID:jmQ8gikl
パーツリスト見たら、ピリオンステップ一式(片方)揃えるだけで3千円以上するんだな。
まあ、頑張れやwww>>769
772774RR:2006/11/14(火) 02:09:12 ID:KD8n8svd
>>769
いいよ俺がやるよ。
もう眠いから、受け渡し場所は明日また話そう
773774RR:2006/11/14(火) 10:11:05 ID:B/BAUwlr
カブ90のヘッドライトをマルチリフレクターにしたいのだが
どうすればよいか 教えて! エロイひと
774774RR:2006/11/14(火) 10:29:44 ID:rwO1ntd/
1.ぴったりのサイズのマルチリフを探してくる。

2.好きなモノを無理やりつける。

好きな方にしろ。
775774RR:2006/11/14(火) 11:11:44 ID:ghyx/ER6
>>772ありがとうございます
東京なら、歩道橋の下とかテキトーに隠しておくのでも結構です。
臨時メアド作成 [email protected]
776774RR:2006/11/14(火) 12:31:08 ID:RC9u0TBn
┐(´ー`)┌
777774RR:2006/11/14(火) 22:38:22 ID:M1cgDGl/
>>773
俺は純正のカットレンズ取っ払って透明の下敷き貼ったぞ
778774RR:2006/11/14(火) 23:07:08 ID:rwO1ntd/
>>777
そりゃ、クリアレンズなだけで、マルチリフじゃないだろ。
779774RR:2006/11/15(水) 06:30:20 ID:yykvaIkv
90カスタムですが
アウスタのリアキャリが破損したのでまた注文しようと思います
ついでにタイヤも買っておきたいのですが
アウスタのタイヤで一番長持ちはどれでしょう?
ほぼ乗ってるだけの初心者なのでタイヤの知識まったくないです…

ttp://out-standing.com/cubpage_tyre.htm

それとアウスタでグリップヒーターってないですよね?
買うときにまとめて買いたいタイプなのであれば買うんですが
780774RR:2006/11/15(水) 15:37:11 ID:mbyRm3az
グリップヒーターは、寒くなると売り切れるよ。
781774RR:2006/11/15(水) 18:33:58 ID:uElNlzfD
>>779
ベトナム製グリップヒーターってw
782774RR:2006/11/16(木) 12:47:02 ID:90jvsoDH
普通にデイトナとか社外製のでよくね?

グリップヒーター標準装備の90とか出してくれればいいことなんだけどね
さすがに90では出さないか('A`)
783774RR:2006/11/16(木) 18:38:24 ID:wlTDmlFI
普通にホンダ純正のグリップヒーターつければよくね?

自分で取り付ければ1万以内、消し忘れのバッテリー保護対策や、
5段階の出力調整できて、機能的に十分だし、グリップ
も多少太く、握りの部分が長くなって、個人的に快適
になった。
784774RR:2006/11/16(木) 19:09:20 ID:I6HMbQcq
グリップヒーターの恋しい今日この頃、貧しいカブのり諸兄はいかがお過ごしでしょうか。
785774RR:2006/11/16(木) 19:16:07 ID:E0X2AzDC
ハンドルカバーと貼るホッカロイロで我慢してる
786774RR:2006/11/16(木) 19:23:44 ID:I6HMbQcq
>>785 おまいは前世のおれか
787774RR:2006/11/16(木) 19:25:16 ID:VHfgRN1S
新聞配達カブに付いてる白い樹脂製のと、
中がボアでフサフサのハンドルカバーを同時装着ってのは?

実際、同時に付けられるかどうかは分からないけど。
788774RR:2006/11/16(木) 19:47:43 ID:vrFT5DgF
トンガラシって、ほんとに効くの?
789774RR:2006/11/16(木) 20:13:10 ID:8ES4X6Yp
>>788
効く。しかし、手袋に忍ばせてたのを忘れ顔を触ると。。
790774RR:2006/11/16(木) 21:03:47 ID:eQ8IywJk
791774RR:2006/11/16(木) 21:20:56 ID:Eby1L5YD
>>788
トンガラシってなに?
792774RR:2006/11/16(木) 22:18:03 ID:HpOdeqJ/
同じ飲食店を指すのに「マック」と言う人もいれば「マクド」と言う人もいて何が何やら、もう寝られなくなっちゃう♪
793774RR:2006/11/17(金) 00:09:26 ID:EG8UFt60
プラッチック製品が好き
794774RR:2006/11/17(金) 00:34:07 ID:wTu3vEdH
スーパーカブ90でのタンデムは無理ですか?
795774RR:2006/11/17(金) 00:34:57 ID:lqXENIy+
ねえねえ、791さん、漏れのおっされなハンケチ見たい?
一応、おかん以外の女からのプレゼントなのだが。(w
796774RR:2006/11/17(金) 00:41:05 ID:Gd/ZpNM9
>>794
つ【座布団】
797774RR:2006/11/17(金) 02:45:29 ID:vgV3eL2y
>>787
併用は巻き込むからイマイチで結局ハンドルカバーだけにした
というのをどこかのページで見た。
798774RR:2006/11/17(金) 02:51:17 ID:2b2qlEic
779です
グリップヒーターはついでだっだんですが(´Д`)
前半部分の質問に答えて欲しいのです…
799774RR:2006/11/17(金) 10:57:06 ID:h1IESWrn
>>794 絶対無理
さっさとピリオンステップ外して、台場マクドナルドのドナルドの尻の下に捨てておけ。
800774RR:2006/11/17(金) 11:16:26 ID:6GJiJ9SC
>>769
必死だな!
801774RR:2006/11/17(金) 11:38:50 ID:jaaeKfQ7
モーじき(2008年)カブ生誕50周年。

タイカブWAVE125を販売してくれないかな〜。
昔、タイカブ100を記念モデルとして販売したよーに。
802774RR:2006/11/17(金) 11:44:12 ID:RTiA6McA
       誓 約 書

私はカブに速さを求めません。
ここに誓います。


 氏名___________________印 
803774RR:2006/11/17(金) 12:35:37 ID:jaaeKfQ7
>>802

スピード求めなくても燃費は求めるだろ?

タイカブ板見てみなよ。
カブスタイルのWAVE125の燃費は60km/Lなんだと。
トルクが太い分、回さず静かで好燃費だとか。
オレがWAVE125に求めるものはソコにある。
804774RR:2006/11/17(金) 13:58:42 ID:W+NmyM7W
空気やや抜けた状態で65km/L
パーツ変更はF16Tにしたことのみ
街乗り 体重60Kg
80570海苔:2006/11/17(金) 14:00:06 ID:1e3uwdI3
>>769
ビリオンステップなんざぁホムセンで長ボルト買ってきて
チューブぐるぐる巻きにしときゃあいいんで無いかい
漏れの70は元からそんな感じ。スイングアームから直接生えてるよ
806774RR:2006/11/17(金) 19:21:33 ID:mZFNfBtp
>>803
既にFI化されてるのもあってか、燃費が素晴らしいよな。
現行カブもはよFI化汁
807774RR:2006/11/17(金) 21:12:47 ID:BFZ0LWje
>>803
スピードも燃費もそんなに求めない漏れは
信頼性を求めてます。
808774RR:2006/11/17(金) 21:29:27 ID:2y69bIPW
>>807
スピードも燃費も求めているが信頼性もあるぞカブは
809774RR:2006/11/17(金) 21:33:49 ID:GhjqPJ74
カブ90を10万かけて速くするなら
10万円高いWAVEを買った方がいいような気がしてきた
810803:2006/11/17(金) 21:46:55 ID:jaaeKfQ7
>>807
俺がいま乗ってるのはカブ100でタイ製。
買った時は耐久性に不安があったよ。
冬場は大丈夫か?とか、、、
やはり90にすべきだったかな?などと思った

が、アレから十数年経つが何の問題もないよ。
811774RR:2006/11/17(金) 21:58:14 ID:BFZ0LWje
そんじゃ新車買うならタイカブにすっかー

まぁ万年中古ユーザーの俺は速くてもゲットすんの5年後くらいだろうが・・・
あんまり安くなかったらまた従来型買うだろうし
812774RR:2006/11/17(金) 22:06:31 ID:uT+AjH9T
WAVEより遅くても20万かけたカブ90の方が魅力があるへそ曲がりな俺w
見た目ノーマルおっさんカブで100km/hで巡航出来たりしたら素敵

来春にはカブ90の新車かって弄るぞ〜っ!!(^○^)
813774RR:2006/11/17(金) 22:18:59 ID:BFZ0LWje
これは酷い神風ライダーですね
814774RR:2006/11/17(金) 22:30:31 ID:wtFCNhUK
タイカブはあぶない!!
125ccの荷台付きに乗ってるけど、
なぜか?50のカブと間違えてスタートで車が抜こうとする。
ゼロ五秒で、楽に80kまで出てしまうので、
うっかりして・・・遅れて出ると、
止まってる様なスピードの車をぶち抜かなければならない!
何も知らず、かぶせるような車がいるから、怖くてどきどきだ・・・・。

815774RR:2006/11/17(金) 22:32:52 ID:6GJiJ9SC
> なぜか?50のカブと間違えて
ミョーなカラーリングだから、DQN認定されてんじゃねーの?
816774RR:2006/11/17(金) 22:43:09 ID:TwaTuEbh
そっか。リヤキャリアがカブの象徴=遅いという思い込みを招く、てなのが有りうるんだ。
しかし、割り込んで前に出たなら遠慮して左に寄るのは分かるが、
車線の真ん中に陣取っていれば滅多にやられんでしょ。
警戒してややフライング発進してもいるけど。(w
四車線のところで後ろから迫ってきて左車線使って漏れの前に入ってこようとした四輪をホーンで追っ払ったこともある罠。
817774RR:2006/11/17(金) 22:49:55 ID:TwaTuEbh
書き忘れた。
そんなこんなで、そろそろ累計走行距離4マソKmになるが、かぶせられた記憶はあまりない。
818774RR:2006/11/17(金) 22:52:36 ID:wtFCNhUK
>815_>816 Dream125 pの黒色だけど・・・数が出てないから、
前カゴ、リヤ箱つきで、細いタイヤの100k以上出るバイク見た事ないので、
何者か、解らんで、止まってる様な加速で、前にでるんだろうね???


819774RR:2006/11/17(金) 22:55:43 ID:TMIRD0Ub
俺も車線のほぼ真ん中に停車する!
なるべく左によって止まったり走ったりするとかぶせられて逆に危ないから。
820774RR:2006/11/17(金) 22:55:47 ID:/Rz9QslB
スロット出たので、通勤バイクのカブ90にPC20キャブ入れてみた。若干伸びが良くなったくらいで、正直あまり違いがわからん。まあこんなもんか。

ちなみに燃費は殆ど変化無しです
821774RR:2006/11/17(金) 22:56:47 ID:6GJiJ9SC
そうか、こんな地味なのもあったのか・・・

ttp://www.endurance.co.jp/thai_list_dream125p/photo.htm

つーか、カブに興味なきゃ、爺さんの乗ってるカブと区別が付かないだろ。
モー娘の区別が付かないように・・・
822774RR:2006/11/17(金) 22:58:20 ID:BFZ0LWje
とりあえずキモいのが久住





まで分かった
823774RR:2006/11/17(金) 23:00:10 ID:6GJiJ9SC
とりあえずあややは違う





だけは知ってる。
824774RR:2006/11/17(金) 23:04:34 ID:wtFCNhUK
>>821 それが、あぶないのよ・・・・。
   止まってるよな車を掻き分けるのが・・・・・、
825774RR:2006/11/17(金) 23:07:25 ID:6GJiJ9SC
まあ、あんまり飛ばさないことだな・・・
826774RR:2006/11/17(金) 23:08:54 ID:6GJiJ9SC
それか、ちょっと近づきたくないカラーリングに汁!
たまにタチの悪いのに絡まれるかもしれないが・・・
827774RR:2006/11/17(金) 23:23:04 ID:jaaeKfQ7
おいおいW

「カブ乗り」走行してないヤツ多いんだな。

そんなに「信号グランプリ」で張り合いたいならカブよりソニックにすれば?

俺は先を急ぐ50カブにも道を譲ってるよW
828774RR:2006/11/17(金) 23:38:18 ID:wtFCNhUK
アクセルを開けば、周りが止まってるようにみえるので、・・・

すまん・・・、
829774RR:2006/11/17(金) 23:42:39 ID:TwaTuEbh
それは論点が違っているような希ガス。
発進時の1速は遅いから、ややフライングして発進する場合もある。
2速で頑張ればまっとうな四輪車と同等か置き去りにできるので後ろを注意しながら速度を加減する。
「信号グランプリ」は全く関係ない。
自分だけ走行する自分の道路ではないから流れを考慮して運転するだけ。
830774RR:2006/11/17(金) 23:47:46 ID:6GJiJ9SC
> まっとうな四輪車と同等か置き去りにできる
昼間の街中限定だろ。
831774RR:2006/11/17(金) 23:58:07 ID:TwaTuEbh
まあ。それとまっとうな四輪の運転手は単車相手に車間詰めたりしないというのもある罠。
それと、二車線以上のところ、場合によっては一車線でも適宜譲るのは構わないが、
C90でも余裕で走行できる流れのところで譲るのもリスキーだし、
ちっぽけな単車海苔として自己主張も必要だから車線の真ん中を常用する。
漏れも先を急いでいる風の奴は、背にするのがうざいから先に行かせるよ。
832774RR:2006/11/17(金) 23:58:41 ID:wtFCNhUK
夜でも、十分いけます・・・、

833774RR:2006/11/18(土) 00:01:31 ID:C23U50yf
だから、クルマでマトモな神経のヤツは飛ばしてないだけの話。

まあ、煽られている乗り手にも問題があるようだな。
834774RR:2006/11/18(土) 08:55:31 ID:wkMsBsG2
問題というか、車線の左に寄ってしまうと後続の四輪に道譲っているサインに等しいから気をつけれという程度の話でないの。
835774RR:2006/11/18(土) 09:03:11 ID:wkMsBsG2
でも、
>止まってるよな車を掻き分けるのが・・・・・、
これはなあ。割り込んで真ん前に入ったなら会釈と手で済みませんするなどして、抜き抜かれつはやめれ。
836774RR:2006/11/18(土) 13:34:45 ID:zrosgPUl
>>812
中古のカブ90の方がいいやん
ボロボロでサビサビが100km巡航してる方がインパクトwあるで

とりあえず上の方で書かれてたシナエンジンなるものを入手した
知人からの譲り受けだが、どうやら124ccらしい
カブに載せ換えたらインプレカキコするよ
837774RR:2006/11/18(土) 16:17:41 ID:egVP+Uvj
838774RR:2006/11/18(土) 18:28:00 ID:WYWU4x+7
異人さんがカブにのっているのはええが、路駐して遊んでるやん。
50cc以下の原付でスレ違いという文句は言わないが。
839774RR:2006/11/18(土) 21:26:41 ID:egVP+Uvj
と言うより、俺はレッグシールドに縦のストライプが結構にあってるなと感じた。
内容はないに等しいが、それが言いたかった。
840774RR:2006/11/18(土) 21:30:34 ID:RWFljpWc
>>836
100km/h巡航するための
ポイントを一つよろ!
841774RR:2006/11/19(日) 01:21:57 ID:RVxitAfj
>>840
つ でかいエンジンに載せ換え
842774RR:2006/11/19(日) 01:24:15 ID:+KVfpZBC
843774RR:2006/11/19(日) 01:24:32 ID:PIYh5UB1
>>840
果てしなく長い直線道路
844774RR:2006/11/19(日) 02:21:07 ID:gzoflT+n
自由落下、これ最強
845774RR:2006/11/19(日) 05:12:14 ID:K9Pgl7Xt
新車の125or90カブを買って、ウィンドシールドと大容量ボックス、グリッピヒータを
付けたいのですが、燃費や加速が目に見えて落ちたりするものでしょうか?
数百キロの長距離巡航もする為、気になっています。
846774RR:2006/11/19(日) 05:46:59 ID:+KVfpZBC
燃費は2〜5km/lぐらいは落ちるって言うが…

それ以上に得られるもののが大きいし
そもそも長距離巡航用にカブを買うべきじゃな(ry
847774RR:2006/11/19(日) 06:01:29 ID:K9Pgl7Xt
>>846
レス有難う御座います、その程度なら大丈夫ですね。
今乗っているカブがもうすぐ10万キロで、エンジンがヘタって来ています。
残せるパーツは新車に付け換えて使ってあげたいですし、故障時の
スペアにもする予定です。主に自然散策・釣り・スケッチが目的ですので、
省エネ高燃費だからこそのカブです。
848774RR:2006/11/19(日) 09:44:30 ID:SKS/lB0U
90カブなら、C50のウィンドシールド、大容量ボックス、グリッピヒータを
流用できるけど・・・・

125(多分タイカブ)は、シート、乗り方を含めて別ものと思われ・・・

849774RR:2006/11/19(日) 12:13:51 ID:/UDtp0Ge
聞きたいんだけど、カブ90乗ってて、乗り換えるのに一番しっくり来る250って何かな?
一応自分ではゼルビス、VTR,ジェベル200くらいにしぼってて
バイクびん用のボックス付けようと思ってるんだけど。
850774RR:2006/11/19(日) 12:17:38 ID:Fwf9ZWFj
>>846
ケッコーいるよ。
カブ(荷台にテント積んでたりする)で長距離ツーリングしてる人。
851774RR:2006/11/19(日) 12:18:02 ID:wN9guv+D
FTR、XR230、SL230
852774RR:2006/11/19(日) 12:32:11 ID:VnhI0dDp
エストレヤ、ST250、グラストラッカー
853774RR:2006/11/19(日) 12:47:06 ID:tf6+BZwt
>>849
ジェベル200かな?
まー、ナンにしてもだエンジンの掛かりのいい(軽くキック一発で始動)カブに
慣れっこになってて忘れてるだろーけど大変だぞ250クラスのキック始動は。
踏力、回数、、、

セル式も冬場はナカナカ掛かりニクくなったりする(直ぐにバッテリー上がる)。
キック/セル併用のが無難。

荷台も割りとシッカリしてて足着き性もいいTW225Eなんて、どー?
854774RR:2006/11/19(日) 13:24:22 ID:tn6Zv0jv
CD250Uがいいじゃん。色んなパーツが流用できる。
855774RR:2006/11/19(日) 13:35:05 ID:Fwf9ZWFj
旧車アリなのか?

ならYD250。あの無骨(質実剛健っぽい)な感じが堪りましぇ〜ん。
856774RR:2006/11/19(日) 15:57:51 ID:+KVfpZBC
>>850
いや、まさに俺がそれなんだ…
プレスのリアキャリアに換装してでかい箱乗っけてあちこち行ってる


でもカブはちょっと窮屈と感じる今日この頃
857774RR:2006/11/19(日) 16:29:03 ID:Je6Zydtw
それは箱がやっぱり邪魔なんだよ。

ただ、どっちにしろグラブバーがゴツゴツしてケツを後ろにずらして乗れないけど。
858774RR:2006/11/19(日) 16:52:50 ID:wN9guv+D
ダブルシートにしてその後ろにリアキャリアを付ければいい
859774RR:2006/11/19(日) 17:12:49 ID:kda5fNzQ
シートと箱の間に丸めたウレタンシートかましてる。
お尻の置き所が増えてウマー。

何気に天馬箱を固定しにくいプレス荷台もこれでがっちりさ。

860774RR:2006/11/19(日) 17:33:55 ID:Je6Zydtw
そういや黒箱の錠前が壊れて風圧で走行中空くようになったので、
横開きから縦開きに変更、
そしてボルト付けが正直ウザいので箱にホムセンで売ってるような小物掛けを4つ取り付けている。
861774RR:2006/11/19(日) 18:24:19 ID:i4SQxlZA
世の中にはナナハンと原付しかバイクがないと思ってる人もいるわけで。

スポーツバイクは排気量に関係無く「ナナハン?」
ビジバイも400ccスクーターも全て「原付?」
862774RR:2006/11/19(日) 20:12:01 ID:gzoflT+n
モーターサイクルをバイクと気軽に呼ぶ方にも問題があると思うぞ。
863774RR:2006/11/19(日) 20:27:29 ID:Je6Zydtw
原付=ラッタッタという認識もあるな。
むしろあれはあれで良いと思うが。
864774RR:2006/11/19(日) 22:27:30 ID:yTMM0YeG
今日のカフェカブパーティー?で次期のカブについて、
発表とかなかったですかね?
865774RR:2006/11/19(日) 23:42:26 ID:Je6Zydtw
こんな時期に発表するわけねーだろ
866774RR:2006/11/20(月) 01:14:15 ID:59uJlCX7
20万少々の京都発Wave125Iに気持ちが動いてるんだけど、荷物積むための改造例を見たい。
スーパーカブの跡継ぎは無理だろうか?
867774RR:2006/11/20(月) 01:57:13 ID:WTglxxn+
エンジンボトルポンができないカブはカブじゃないってSO!ichiroが
868774RR:2006/11/20(月) 03:03:54 ID:jbU+7cBI
>>866
「ホンダ正式販売」となれば無理ではあるまい。

カブ100でも始めダブルシート→シングルシート+キャリアのケースもあるし。
869774RR:2006/11/20(月) 05:58:51 ID:v+2lTcEv
最近私のカブ(39000km)
がRブレーキ時々掛かったまま戻らなくなることがあります。
ブレーキシューは磨耗限界域に近いのですが、シューの磨耗が原因で戻りにくくなってるのでしょうか?
870774RR:2006/11/20(月) 06:42:53 ID:4875I7MN
>>869
Rブレーキのカムが劣化(磨耗)して戻り悪くなってるんでは?

昨日は雨、、、
俺のRブレーキ軽く踏んだだけでフルロックが掛かるよーになった。
ブレーキシュー替えなきゃな、、、
871774RR:2006/11/20(月) 07:57:58 ID:6uX4+LYI
近所のカブ乗り兄ちゃんはヘルメットに「2ch.net」って大きいシールを貼っている。
正直イタイと思う。
872774RR:2006/11/20(月) 08:03:48 ID:WTglxxn+
>>869
シューが磨耗している事ではなく、ライニングの受けが段付き磨耗してんだよ。
カムシャフトももしかしたらそうかもしれんけど、それはヤスリと耐水ペーパーなどで修正できるレベルだと勝手に判断。

リヤブレーキはリターンスプリングのレートが充分にあるから、それで戻らないという事はかなりの重症。
よって、どうせ磨耗してる事だし無理に再利用なんかして後日シュー完全磨耗=二度手間となるよりも、
新品交換一回で済ませるのが一番合理的だ。
873774RR:2006/11/20(月) 10:57:14 ID:59uJlCX7
>>872の貴重なアドバイズにも関わらず、2個のシューを入れ替えて、カムにグリースを塗れば直るよといっておく。
874774RR:2006/11/20(月) 11:22:02 ID:TAJEgysc
東京堂、ツーリーディングにするキット出せば良いのに…
875774RR:2006/11/20(月) 12:37:13 ID:59uJlCX7
>>874カブの前輪が一瞬飛び上がると思います。
876774RR:2006/11/20(月) 14:34:21 ID:EW9A02ih
ところでこのスレの皆さんはどのランクのオイル入れてますか?
877774RR:2006/11/20(月) 14:37:23 ID:Xcb510Fl
>>876
みんなが胡麻油っつーたら胡麻油いれるのか?
878774RR:2006/11/20(月) 15:17:52 ID:EV17FJA1
漏れは乗ってるバイクや車の全部に餅300V、カブも同様
餅300Vの最新Verの色みてワラタYO
879774RR:2006/11/20(月) 16:32:43 ID:mciUy9Qw
夏G2、その他G1。
880774RR:2006/11/20(月) 17:16:59 ID:tnH8pMb+
タイヤをミシュランに替えたら、フレームが捩れてきているような感覚に。
剛性うpにサブフレーム入れたいけど、情報が少なくて辟易・・・
サブフレーム作ってるメーカーやオススメ品あります?
881774RR:2006/11/20(月) 17:22:46 ID:jR9bJF3R
>>880
つ ベトナムキャリア

タイヤ交換程度で感じる剛性不足ならいいんじゃないかと。
気休め的だが少し変わる。
882774RR:2006/11/20(月) 17:59:03 ID:tnH8pMb+
即レス感謝、早速注文するか。
883869:2006/11/20(月) 18:54:30 ID:v+2lTcEv
>>870,872,873
アドバイスありがとうございます。早速交換します。
現行のカブ90のFブレーキシュは純正しかないみたいですね。R用は純正以外で購入できました。
884774RR:2006/11/20(月) 18:54:54 ID:WTglxxn+
エーモンステーでも変わりそうだな。いやマジで。

工事現場で自在金具分けてもらえば?
今時の鉄コンとか、滅茶苦茶頑丈だからねぇ・・・
885774RR:2006/11/20(月) 19:44:54 ID:9EYcow14
>>882
錆びやすいから錆止めしっかりとね。
886774RR:2006/11/20(月) 20:27:25 ID:hDPKOrF8
今日スーパーカブ90DX(緑)の購入手続きをしてきました。納車は12月8日です。
納車されたらCT110みたいな感じにして砂利道をマターリ走りたいですw

数年前、友人がリトルカブに乗っていてレッグシールドを外した状態で乗っていたのですが
レッグシールドを外した状態でも車体に問題はないのでしょうか?
配線がむき出しになっていたような気がするのですが・・・。
887774RR:2006/11/20(月) 20:44:45 ID:WTglxxn+
もっともやってはいけない行動ですね。
それは、いわゆる、クマと出会って背を向けて逃げ走るくらいに
888774RR:2006/11/20(月) 20:45:53 ID:BgZlzHQR
> レッグシールドを外した状態でも車体に問題はない
車体には問題ないな、電気系にはよろしく無いだろうな・・・
889774RR:2006/11/20(月) 21:06:15 ID:r3CxwGK7
ばかじゃねえの
890774RR:2006/11/20(月) 21:18:38 ID:rsWfetA5
配線をチューブか何かでまとめて防水すれば没問題
891774RR:2006/11/20(月) 21:22:40 ID:VA71QeEb
レッグシールドはずすとフレーム剛性が下がるよ
892774RR:2006/11/20(月) 21:38:34 ID:yyXTdC6c
>>891
どう見ても剛性下がるようには思えないんだが?
893774RR:2006/11/20(月) 21:46:06 ID:WTglxxn+
あんな勝手にもげてく前垂れに強度あるとはおもえねーが
894774RR:2006/11/20(月) 22:14:50 ID:6RIh/nm6
レッグシールド外しちゃうと、カブでなくなってしまう気がして外せない・・・
895774RR:2006/11/20(月) 22:29:59 ID:gY22WkAa
カプになってしまうな。
896774RR:2006/11/20(月) 22:40:21 ID:jbU+7cBI
レッグシールドまた取り付けたら?

雨上がり後の走行時、前を走るクルマの泥跳ね除けくらいにはなってると思うぞ。
897774RR:2006/11/20(月) 22:54:00 ID:n3QW/nkW
社外のレッグ無しのレッグシールド買って
気分で付け替えればいいじゃん
898774RR:2006/11/20(月) 23:00:08 ID:WTglxxn+
いっそ取り外したレッグシールドを刻んで足に取り付ければいいじゃないか
899774RR:2006/11/21(火) 04:15:23 ID:sB7hIKPt
>>880
アクスルとかスイングアームピボットとかステアリングヘッドの点検が先だろなぁ。
900774RR:2006/11/21(火) 10:17:25 ID:sb9vNlkX
レッグシールドは剛性にはなんら関係ないとバイク屋が言ってました。
901774RR:2006/11/21(火) 10:24:22 ID:Omh4Idnl
蹴っ飛ばしても割れない強度を持たせてくれ

話はそれからだ
902774RR:2006/11/21(火) 11:09:53 ID:Treg+Ljj
>>886
カブ購入おめ。どこに置くのか知らんが、駐輪場とかなら高価な頑丈なチェーン
ロックで地球ロックするのコトよ! (90は50に比べてかなり盗難率高いぞ)
 by アブスチェーンで助かった者より
903リトル:2006/11/21(火) 11:15:53 ID:6ZGV6etq
[モバゲータウン]パケ代のみです。共通の趣味を持った人が集まるサークルとかあります!
バイクのサークルもあります!
よかったらどぞっ!
 http://mbga.jp/AFmbb.c7WA1c972f/
904774RR:2006/11/21(火) 11:20:18 ID:Omh4Idnl
使用済みチェーンをロックに使えないかなーと思った事はある。
905774RR:2006/11/21(火) 16:51:55 ID:TmW0lICp
>>902
防犯スレぐらい見てチェーンロックのこと語れやこの℃アホめ。
都内なら瞬殺される可能性大だぞ。
906774RR:2006/11/21(火) 16:57:29 ID:4EwamOyB
まぁアレだ
路駐なんてすんな、と
907774RR:2006/11/21(火) 17:10:11 ID:Treg+Ljj
>>905
逸津もチェックしとるぞヴぉケが! 
そういう喪前はカブにチョコ&マルティとかHDとか使ってるのデツカ?
908774RR:2006/11/21(火) 19:33:54 ID:Am7VFHys
私は今は乗ってないが、カブ90DXで10時間かけて450qも走った事もあるし、実用性もあるし、色々と迷ったがまたカブ90DX買うよ(^_^)
909774RR:2006/11/21(火) 19:58:57 ID:YG5JC9j4
>>908
今までのバイク遍歴教えてくれ
910774RR:2006/11/21(火) 23:26:08 ID:OFby/XWD
アウスタのこのマフラーを買おうか迷ってるのですが、実際付けてる人いますか?
説明書きにいろいろと問題があると書かれてるのですが、特別な工具がなくても装着可能でしょうか?
ttp://homepage2.nifty.com/outstanding-mc/b-class/b001/b/b001.htm
911774RR:2006/11/21(火) 23:28:41 ID:1FqhrpFm
> いろいろと問題があると書かれてるのですが、特別な工具がなくても装着可能でしょうか?
問題ってのは、作りが荒いとか、サイレンサー部分が重くてもげるかも、とかじゃないか?
つけるのは、スパナがあれば付くだろう。
912774RR:2006/11/21(火) 23:32:01 ID:4EwamOyB
付ける自信無いなら止めときなさい
こういうのは何でも加工して付けちゃうような人がやるもんだ
913774RR:2006/11/22(水) 00:04:28 ID:qgdcmU3k
レッグシールドはコケた時の衝撃を和らげる為簡単に割れるようにできている


気がする
914774RR:2006/11/22(水) 01:18:54 ID:mu6QeD+L
>>910
付ける前の現車あわせの加工が出来ないなら買うな。
915774RR:2006/11/22(水) 01:48:25 ID:vgc1UXcz
>913 さすがにそれは気のせいだよ
916774RR:2006/11/22(水) 02:19:25 ID:9IgYVYQx
真夏に入れたモチュール5100エスター15W-50が3500キロを超えまして、最近100ccほど補充しただけで乗り続けてます。
70キロ75キロ楽勝で出るし、ビリビリ振動することもないし、今が絶頂期なんですがちょっと怖いです。
そうです、上の方で肝不全と書かれたヤシです。
917869:2006/11/22(水) 05:24:06 ID:y04zg4/f
シュー交換、タイヤ交換、清掃&注油でスムーズに戻るようになりました。Rのタイヤ交換とシュー交換は初めてで少し不安でしたが
バラしてみると簡素な設計で助かりました。Rタイヤに鉄片が刺さっていたのでビックリしました。タイヤを少し貫通してたのでパンク修理だな〜と思ってましたが
タフチューブにエア入れて風呂で確認しましたが穴は開いて無かったです。
タフチューブの効果実感しました。
                    ありがとうございました。
918774RR:2006/11/22(水) 05:24:32 ID:jCypdeP5
「意味」が分からん!
あんたホントに「病気」だな。
いい加減にオイル交換してヤレよ。
919774RR:2006/11/22(水) 05:37:53 ID:Fz2nlrvq
>>916
確実にエンジンは痛んでるだろうが、
せっかくそこまで行ったんだし、もう手遅れと思うので、
廃車までオイル無交換とかにチャレンジすると人柱もといネ申になれるかも。
カブ系エンジンの耐久性を確かめると言う意味でも興味深い。
そう言う訳で916は今後オイル交換は厳禁だ。
920774RR:2006/11/22(水) 08:57:09 ID:vgc1UXcz
35000キロ オイル継ぎ足しなら凄いが、たかだか3500キロだろ。ぜんぜん余裕。出前カブ等の業務ユースなら珍しいことでもない。どのみち先に足周りがいくだろうし。
921774RR:2006/11/22(水) 09:56:50 ID:9YpfQk9H
東京堂のミニキャプトンマフラーってつきますか?
922774RR:2006/11/22(水) 10:28:16 ID:IsQ6727q
カブにオフタイヤってあるかな?
オフもどきにして林道行きたいんだけど
923774RR:2006/11/22(水) 10:59:29 ID:0iiudEdz
ノーマルのままでも十分林道逝けるよ
924774RR:2006/11/22(水) 12:51:53 ID:jCypdeP5
そ、ノーマルで十分。
つーか「カブ走り」なw
925774RR:2006/11/22(水) 13:14:24 ID:ozePoTBO
自分もノーマルカブで林道というか「道?」って感じのとこ行ったが意外と行けるのがワラタ
926774RR:2006/11/22(水) 13:25:09 ID:L75Z1GxY

カブって意外とスタンディングがやりやすいよね。
927774RR:2006/11/22(水) 13:31:11 ID:9IgYVYQx
林道で一番苦労するのって、前輪の泥つまりだと思う。向きが変えられなくなってしまうのよ。
特に対策があるわけじゃないけど、いよいよ困ったら簡単な作業だから泥除けとってしまうとか。
928774RR:2006/11/22(水) 13:37:35 ID:IsQ6727q
レストン
パーツ屋行ったけどそこにはなかった。
田舎ならスパイクタイヤとか見たことあるんだけど
だいじょぶそうなのでノーマルで行ってみます
929774RR:2006/11/22(水) 15:44:16 ID:M3y5D3Q+
>>928
一応、東京堂にブロックタイヤあるよ

930774RR:2006/11/22(水) 16:09:29 ID:3EcUGmvk
カブでの林道走行はショボいサスのせいで腰に相当負担がかかります。
またノーマルタイヤは未舗装道でグリップに乏しく十分に速度を落としても
砂利の深いコーナーでは簡単にコケます。
931774RR:2006/11/22(水) 16:17:45 ID:0IfHZb38
降りて歩けよ
ノータリンめw
932774RR:2006/11/22(水) 16:36:02 ID:jCypdeP5
コケるのは自分の能力(運転技術)以上の速度で走ってるからだと思うぞ。

「カブ走り」とは
悪路では無理せず思いっきり速度を落として走る。
それでもコケそーになったら足を着いて踏張る。
それでもコケそーな所は押して歩く。
それ以上進めないよーな危険な所は諦めてサッサと引き返す
が基本ですw
933774RR:2006/11/22(水) 16:41:11 ID:0IfHZb38
バイクだと思うからいけないんですね!
自転車だtrywwwww
934774RR:2006/11/22(水) 17:33:22 ID:vgc1UXcz
たしかにそうかもw。アクセルは前に進むことにしか使えないしね。
935774RR:2006/11/22(水) 18:12:16 ID:mC1dWlmj
>>926
スタンディングすると
キックペダルやシフトレバーに足が触ってしまって
乗り難いと思うんだけど?
936774RR:2006/11/22(水) 18:40:50 ID:l7vh8USd
>>928
カブ90なら、CRM50用のフロントタイヤが前後に付けられる。
937774RR:2006/11/22(水) 19:03:52 ID:4MUS3z1R
アウスタで安いブロックタイヤあるよ。
938774RR:2006/11/22(水) 19:18:24 ID:0IfHZb38
ノーマルを彫刻刀でry
939774RR:2006/11/22(水) 20:05:23 ID:mueDdFXY
>>936
おまえ、実際に付けてみたことあるのか?
クリアランスギリギリで、軸の調整がシビアすぎて
実際には付かないと思った方がいい
940774RR:2006/11/22(水) 20:33:34 ID:0IfHZb38
あらやだ、どこかの餅儲みたいwwww市ねばいいのにwwww
941774RR:2006/11/22(水) 21:09:58 ID:pAklvRVo
>>939
つけたよ。
前輪のフェンダーにすりまくってパワーが食われる
→そのうち穴が開く→タイヤが消耗してくると当たらなくなる→そのころには後輪終わり。
でも一応つくし、しっかり地面を噛む。
942774RR:2006/11/22(水) 21:15:18 ID:U1eMj1o0
>>921
ミニは50用だったはず。
943774RR:2006/11/22(水) 21:17:22 ID:Ky9Wcstj
>>941
そういうのは「つく」うちに入らんだろ
物理的には付くが。
944774RR:2006/11/22(水) 21:19:34 ID:cX2h9nZx
カブ90に乗ってるんですけど最近フロントブレーキをかけると
キーキー言うようになってしまいました
心配なんでバイク屋で修理してもらおうと思うんですけど
仕事の都合上、日曜日だけしかバイク屋に行けません

ドラムブレーキの修理って1日でやってもらえるものなのでしょうか
経験が有る方が居たら教えてください
945774RR:2006/11/22(水) 21:40:00 ID:P1WEohim
エンジンナンバーが「HA02E-1933***」のカブ90のエンジンを入手したのですが、
これは12Vなのか6Vなのかわかる方はいらっしゃいませんでしょうか。
946774RR:2006/11/22(水) 21:47:57 ID:L75Z1GxY
>935
シフトペダルはシフトしちゃうほど当たらないし、キックは当たる?
ステップに立つと、シートをひざで挟めるし、サスをフォローできるから
悪路ならシートに立つ方がスムーズだと思う。
947774RR:2006/11/22(水) 21:49:23 ID:L75Z1GxY
シートに立つだって…orz

ステップでした
948774RR:2006/11/22(水) 22:05:40 ID:0IfHZb38
サーカスライドだな



















クマ?
949774RR:2006/11/22(水) 22:11:16 ID:/FK9Epwj
> 「HA02E-1933***」
92年だな、細かく調べる気はないが12だろ。
950774RR:2006/11/22(水) 22:38:22 ID:IiTSUBOJ
>>944
1日なんてかからない、1時間どころか30分位じゃね?
自分で前輪外して点検してみるのも良いと思うけど・・・

12月になったら、スパイクタイヤに交換するのは前後で2時間
位かな、リムとスポークの錆び取りが結構手間なんだよな・・・
951774RR:2006/11/22(水) 22:40:04 ID:0IfHZb38
100円ショップでキンセンホイル買い忘れて泣きを見たさ
952774RR:2006/11/23(木) 00:20:13 ID:2pETr3Yy
>>944
雨が降った後はよくキーキー鳴くけど乾いたら収まる

or

ブレーキシューが終わってる
953774RR:2006/11/23(木) 00:32:47 ID:rxqa5RaF
湿度は究極の摩擦材だな
954774RR:2006/11/23(木) 01:06:19 ID:n87U+rPy
軽く水が入るのがポイントじゃないの? まず摩滅屑が摩擦面から洗い落とされる。
摩擦面が軽く錆びる。
955774RR:2006/11/23(木) 01:12:40 ID:Ngk5OxFD
自励振動(グラスの縁に指を滑らすだけで鳴るのと同じ原理)だと思われ。
濡れると滑りやすくなるため高音域の振動モードを励起し易くなる。
956774RR:2006/11/23(木) 01:20:53 ID:n87U+rPy
>>955 いや、濡れてる間は滑るでしょ。
957774RR:2006/11/23(木) 01:26:47 ID:Ngk5OxFD
>>956
当たり前。お前はブレーキをロックさせるのか?
ブレーキが滑らない = ロック
958774RR:2006/11/23(木) 01:37:16 ID:n87U+rPy
多分、キミとは違う言語を使ってるようなので退散します。
959774RR:2006/11/23(木) 02:25:40 ID:rxqa5RaF
それはきっとゴリラ語だぁあ
960774RR:2006/11/23(木) 04:10:28 ID:mlyDn0f6
燃料キャップのカギ穴が壊されてしまった。
通勤につかっているのに燃料が入れられない。
これってすぐに直るのか、非常に困っています。
知っている人いますか・?
961774RR:2006/11/23(木) 05:09:44 ID:FXtgv386
以前そば屋が>>821にあるタイカブで出前してるとこを見た

何気にオールラウンドなのね( ´・ω・)
962774RR:2006/11/23(木) 05:59:18 ID:ltUCk9j5
4万`に近いカブに乗ってますが、最近3速で坂道を登ると以前はもっとスピード出たのに
トルク不足というか吹かなくなりました。プラグ新なのですがもうエンジンが終わりかけてきたのでしょうか?
963774RR:2006/11/23(木) 07:31:02 ID:9Szy/hJx
>>962
エアクリーナーが汚れてるんじゃないかな。
そうでなければバイク屋でエンジンのコンプレッションを測ってもらえば一目瞭然で判ると思うよ。
964774RR:2006/11/23(木) 08:10:52 ID:j+EQc/1M
>>955

>濡れると滑りやすくなるため高音域の振動モードを励起し易くなる。

おまえ、なんかエッチなこと書いてないか?


965774RR:2006/11/23(木) 10:27:15 ID:rxqa5RaF
おまいののーみそがえろ劣化してるだけでしょう
966774RR:2006/11/23(木) 11:03:53 ID:FuGk/CKj
あの〜ドレンワッシャーのサイズなんて教えてもらえませんよね〜?
一応ぐぐったんですけど・・・・わからなくて
967774RR[sage]:2006/11/23(木) 11:14:51 ID:tKlgh/QH
プレスカブにカブ90のエンジンを載せ換えた場合
CDIも90用に変えなければいけないでしょうか?
968774RR:2006/11/23(木) 12:10:57 ID:efqoDr8a
>>967
変えた方が良いらしいよ。
50と90は点火時期が違うらしい。50が固定で
90は一定以上から早くなるとか。詳しくはグg(ry
969774RR:2006/11/23(木) 14:35:29 ID:LhRSPnsA
グリップヒーターは便利だけど電力が足りないお。
なわけでレクチファイアの前にブリッジダイオードを挟んで
全波整流化にチャレンジしてるんだけど、
先に試した人っている?
970774RR:2006/11/23(木) 15:01:46 ID:n87U+rPy
>>969 夏にバッテリーあぼーん
971774RR:2006/11/23(木) 23:14:32 ID:n87U+rPy
>>969 うそうそ。人柱になって使った部品とかカキコしる
972774RR:2006/11/23(木) 23:32:52 ID:Khg9ovvo
>>969
カブの発電コイルは片側がエンジンアースに落ちてるダロ?


発電コイルの両端ともアースから絶縁されてなければ
全波整流には出来ないんジャマイカ?
973774RR:2006/11/24(金) 00:24:55 ID:Ze9GToX9
えっと、整流された直流のマイナスと、元の交流の片方がコモンじゃだめということ?
974774RR:2006/11/24(金) 02:40:39 ID:eVVaG9L+
タイカブ100ほしいけど、ほんとに数少ないねえ。
バロンで1万キロで13万だけど、これって買い?
975774RR:2006/11/24(金) 04:25:32 ID:O0a+eq+I
>>964
どうせなら改竄してやれよ。

>>955

>濡れると滑りやすくなるため高音域の振動モードで勃起し易くなる。

おまえ、なんかエッチなこと書いてないか?
976774RR:2006/11/24(金) 05:16:18 ID:QxIb3QGJ
>>974

100には8psと7.5psのが混在するみたい。
タイで“ドリーム”の名で販売されてたモノは確か8.9psだったらしい。
日本の排ガス規制に合わせ8psで。
その数年後、更にディチューンされ7.5psに。
977774RR:2006/11/24(金) 06:54:22 ID:THiBWrwV
ホンダ純正オプションのリヤボックス(スチール製)の鍵部分が壊れた。
買替えに当たって樹脂製のにしようかと思ったが矢張りスチール製のに
してしまった。

本体のカブは頑丈なのにモロいなリヤボックスは
鍵の故障だけなのに丸ごと替えないとイケないとは、、、トホホ
978774RR:2006/11/24(金) 08:45:02 ID:h8EyPizn
>>977
ホンダ純正のリヤボックスってのは、ホンダアクセスで販売している物かい?
もしそれだったら、キーロック部分のみの補修パーツが出てるんだけどね…。
979774RR:2006/11/24(金) 09:57:38 ID:AeyrTOU9
>>977
オレの場合、鍵を止めてるナットがいつのまにかはずれてて取れちゃったw
980774RR:2006/11/24(金) 11:22:51 ID:Ze9GToX9
風防新理論。実はポリカーボネートの板を前かごに差し込むだけで使ってる。
風圧で手前に曲がるし、カルマン渦(左右交互に発生する渦)の影響だろうが、ねじれる様に左右にもゆれている。
グニャグニャなんだけど、反対に横風や左右のブレの悪影響があまり感じられない。スピードも出る。
これ案外良いかも。
981774RR:2006/11/24(金) 13:30:50 ID:xdntx43e
オマイラの最大巡航速度教えれ
漏れはFスプロケ16
最高運転速度85km/h
最大巡航速度75km/h
経済巡航速度60km/h
982774RR:2006/11/24(金) 14:21:25 ID:1s7WarhX
16丁。最大80 巡航80 経済50
983774RR:2006/11/24(金) 14:31:56 ID:2dj2kSyn
F16
最大75
巡航65
経済45
984774RR:2006/11/24(金) 14:39:49 ID:PomPHMQE
F16時 
最大90
巡航80
経済60

F15時
最大85
巡航75
経済60

燃費:45km/g前後
985774RR:2006/11/24(金) 15:44:17 ID:eNAfV8GR
(´・ω・`)
↑最近、見かけるようになったAAなんだが、これ見るとムカツク。
以後、一切使用禁止だ。分かったな。
986774RR:2006/11/24(金) 16:34:15 ID:nQEE61Lg
わかったよ・・・(´・ω・`)
987774RR:2006/11/24(金) 17:04:05 ID:atnH5J3z
R36
最大100
巡航80
経済60
988774RR:2006/11/24(金) 17:16:02 ID:ZTmZaMk5
15丁

最高速度95km/h→R17三国の下りのみ
巡航速度70km/h→燃費65km/l
経済速度50km/h→燃費75km/l
989774RR:2006/11/24(金) 18:09:10 ID:QxIb3QGJ
>>978

補修キット
スチール製のヤツむかし買ったのと形状違うからタブン互換性なし。
でも、よ〜く見たら樹脂性の方が容量デカイ(47g)しソッチにすべきだった、手遅れW
990774RR:2006/11/24(金) 21:04:39 ID:pj9Qbs3h
ウィンカーをLEDに代えたいんだけど、
ウィンカーリレーってどこにありますか?
991774RR:2006/11/24(金) 21:07:15 ID:ZJTVMFeg
>>990
オマエには無理だよ。諦めろ。
992774RR:2006/11/24(金) 21:13:03 ID:FC4dpxwX
F16 R37 ホイール14インチ
最大:108キロ(下り勾配かつ4速10000rpm)死ねる!
巡航:75キロ(7000rpm)
経済:60キロ(5500rpm)
993774RR:2006/11/24(金) 21:15:10 ID:qElycum1
>>990
エアクリボックス開けた?
994774RR:2006/11/24(金) 21:15:45 ID:f9SOPA3a
ここってリトルスレに次いでどうしようもないアホが多い気がするが気のせいだろうか。
995774RR:2006/11/24(金) 23:50:12 ID:C/gGpcAy
ume
996774RR:2006/11/24(金) 23:59:47 ID:A8Q6c20S
>>993
エアクリしかないだろうw
997774RR:2006/11/25(土) 00:42:41 ID:7p1nEXnj
>>990
はい、空けました。
でもなかったですよ?
















・・・・・・・・・・って言うとでも思ってんのか!!!!
クダラネ!!( `_ゝ´)
998774RR:2006/11/25(土) 01:17:13 ID:1rSiLoy2
98
999774RR:2006/11/25(土) 01:18:13 ID:1rSiLoy2
99
1000774RR:2006/11/25(土) 01:18:43 ID:1rSiLoy2
カブはウェーブへ
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐