初心者のためのよろず質問スレッドVol.320

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
★質問テンプレート
【車種】
【年式・走行距離】
【居住都道府県】
【バイクの状態・カスタム内容】
【質問内容(詳細に)】

             ☆ 質 問 さ れ る 方 へ ☆
●取扱説明書、下記リンク、その他情報>>2-7を読み、【検索してから】質問して下さい。

●不調等の質問は詳しい情報を ★質問テンプレートに添って 【必 ず】 書いてください。
 車名・型番・年式・総走行距離・購入してからの走行距離や期間・普段のメンテナンス
 純正ではない部品が付いているかどうか、具体的な不具合の様子・症状は突然か前兆があったか 等
 「4st400cc水冷四発」「原付スクーター」等の車種を隠す表現は嫌われます。

●バイクの初心者の応答はしますが、Net初心者の相手は出来ません。

●修理代、部品代の質問はバイク屋さんに尋ねた方が確実です。

●「〜って自分で出来ます?」「〜って難しいんですかね?」と尋ねる人は恐らく作業出来ません。

●Netオークション出品車/中古車に対し「コレは妥当な価格っスか?」とかいう質問には答え様がありません。
 (中古車は実車を見ないと最終的な判断が出来ません)
☆マルチポスト、雑談、ネタ、アンケート厳禁。レスにはお礼を。

              ☆ 回 答 者 へ ☆
●質問者は初心者です。なるべく分かりやすい文章・用語でお願いします。
 一部にしか通じない略語等はできるだけ避けるようにして下さい。

☆雑談、嘘レス厳禁。
☆PCから閲覧されている方に2ch専用ブラウザの導入をお勧めします。
  2chブラウザの比較表(仮仮仮仮)http://www.geocities.jp/browser_2ch/
2774RR:2006/09/21(木) 20:32:25 ID:V9xXBlon BE:3294566-2BP(555)
●リンク
  携帯用検索エンジン ttp://www.google.com/imode
  検索エンジン ttp://www.google.co.jp/
  2chバイク板初心者質問スレFAQ集 ttp://bikefaq.fc2web.com/frame.html
  ウィキペディア オートバイ ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%90%E3%82%A4
  登録、名義変更,、廃車手続き ttp://bike.alamode.tv/
  二輪の諸処情報(日本自動車工業会) ttp://www.jama.or.jp/motorcycle/
  不調 FAQ(教えて!バイク屋さん!!) ttp://www.bbb-net.ne.jp/contents/bike_teach/bike_teach.htm
  交通違反の基礎知識(案内ページ) ttp://rules.rjq.jp

■前スレ■http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1158324762/
■板からスレッドを検索する場合は、http://hobby7.2ch.net/bike/subback.htmlより
■購入車種相談スレッド■http://qrl.jp/?213512
■交通事故相談スレッド■http://qrl.jp/?237664
■保険統合スレッド■http://qrl.jp/?210523 ←バイク板のみ検索
■ヘルメットスレッド■http://qrl.jp/?221614 ←バイク板のみ検索
■塗装補修スレッド■http://qrl.jp/?231665
■免許取得:試験場■http://qrl.jp/?219515
■免許取得:教習所■http://qrl.jp/?219518
■免許取得:AT限定■http://qrl.jp/?222519
※2ちゃんねる検索http://find.2ch.net/での検索結果アドレスをttp://qrl.jp/index.phpにて圧縮
3774RR:2006/09/21(木) 20:32:28 ID:V9xXBlon BE:3294566-2BP(555)
●二輪車用AT限定免許は、2005年6月1日から施行。
  ttp://allabout.co.jp/auto/motorcycle/closeup/CU20040608A/
  改正試案によると、新設のAT限定2輪免許は、
  AT限定大型二輪(総排気量650cc以下)、AT限定普通二輪(400cc以下)、
  AT小型限定普通二輪(125cc以下)の3種類。
  技能教習時間はクラッチ式のマニュアル2輪より短縮。
  大型29時間(マニュアル36時間)、普通15時間(19時間)、小型9時間(12時間)とする

●「高速道路2人乗り」は05年4月1日より解禁されました。
  20歳以上/自動二輪免許歴3年以上であることが条件です。
  ttp://response.jp/issue/2004/0507/article60027_1.html
  高速道路に乗り入れられるバイクの排気量は従来どおり126cc以上。
  乗車定員が1名登録のモデルはタンデムできません。
  ttp://allabout.co.jp/auto/motorcycle/closeup/CU20040606A/

●【 重 要 】首都高の一部は2人乗りできません。
  ◆自動二輪車の二人乗り規制範囲図
  ttp://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/syutoko2/syutoko2.htm
4774RR:2006/09/21(木) 20:32:32 ID:V9xXBlon BE:1647836-2BP(555)
☆Yahoo!とかのオクで買ったバイクの輸送方法は?
 ●普通の路線便の運送店さん(福山・西濃etc)の支店に持ち込んで支店止め発送。
   (軽トラック等のトランポに載せて持ち込むか、バイク屋さんに頼んで運んでもらう・普通は家まで取りに来てはもらえません)
 【注意!】あまりにもボロボロで押しても引いても動かない不動車、
       オイルとか漏れてる事故/故障車だと断られる場合があります。
 ●自宅までバイクを取りに来てくれる専門運送店さんにお任せでお願いする。
   高栄運輸:ttp://www.koei-tr.com/bhs/
   バイクポーター:ttp://www.bike-porter.com/
   アイライン:ttp://www.i-line8.com/index.html   など
 【注意!】移動困難な不動車、破損の酷い事故/故障車だと割増料金が掛かる場合があります。
 ●東京/川崎/大阪などについては、フェリーでの無人航送が可能な場合もあります。
   (航路くらいは自分で調べましょう)

☆しばらく放置したバイクのエンジンがかからない場合は?
 ●セルが回らない
   →バッテリーを充電、もしくは交換。
 ●セルが回る
   →キャブ、エアクリーナー、プラグを点検、交換、掃除。
 ●共通
   →ガソリンが劣化している可能性もあるので、
    抜き取って、新しいガソリンを入れなおす事を推奨。
5774RR:2006/09/21(木) 20:32:35 ID:V9xXBlon BE:2196746-2BP(555)
☆車検のない250ccと車検のある400cc〜の法定費用関係の維持費の違い。
自賠責保険:
 250ccで24ヶ月・¥14,410-
 400ccで24ヶ月・¥20,150-(車検が24ヶ月有効なので)
 ・12ヵ月(1年)にならすと、
 250ccで・¥ .7,205-
 400ccで・¥10,075-
地方税:
 250ccで¥2,400-
 400ccで¥4,000-
重量税:
 250ccで¥0-(新車購入時のみ¥6,300-)
 400ccで¥2,500-(車検時徴収/二年ごとなので¥5,000-徴収されます)
車検検査料ヌ
 250ccで¥0-(車検がないので)
 400ccで¥1,400-
1年間の法定維持費総計:
 250ccで¥. 9,605-
 400ccで¥17,975-
----------------------------------------
差額:400ccクラスの方が年間¥8,370-余計にかかる。
(Over400の大型クラスでも同じ)
※車検時に検査シートなどの購入代が掛かります。

原動機付自転車(125cc以下)
 24ヶ月契約 10,140円
 12ヶ月契約  7,580円
6774RR:2006/09/21(木) 20:32:39 ID:V9xXBlon BE:5124487-2BP(555)
(購入車種相談スレより拝借。)

<<一般的に必要な保険費用>>

任意保険の参考価格(対人、対物無制限)
125cc以下    年払い  月払い
年齢条件無し  44850円  3920円
21歳以上    23560円  2060円
126cc以上    年払い  月払い
年齢条件無し  97950円  8570円
21歳以上    52450円  4590円
26歳以上    35370円  3090円
30歳以上    32880円  2880円
※125cc以下のバイクは親が車の保険に入っている場合はファミリーバイク特約という
年齢に関係なく格安で加入出来る物も有ります。
7774RR:2006/09/21(木) 20:32:42 ID:V9xXBlon BE:1648229-2BP(555)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

>>1-6 を100回読むべし! 読むべし!

●条件付けや具体性の無い質問は
  選択肢や可能性が多すぎて漠然とした回答しかできません
  このスレにはエスパーもいません
  回答者に逆ギレする暇があったら自分の質問を見直して
  再度質問してください

●バイクの初心者の応答はしますが、Net初心者の相手は出来ません。 質問の前にまず検索!
 『初心者』は横着者や馬鹿の免罪符じゃ無いです!
 ちょっと検索したりテンプレ読めば解る様なコトまで一々質問するのはやめて下さい。
 >>1嫁!と言われてしまうだけです。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

     頼   む   か   ら   車   名   言   え   よ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
8774RR:2006/09/21(木) 20:33:16 ID:V9xXBlon BE:1463982-2BP(555)
<わからない五大理由>
1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする

<回答が無い理由>
1、誰も知らない
2、質問文が意味不明
3、知ってるが、お前の態度が気に入らない

脱!教えて君同盟
ttp://myu.daa.jp/osiete/
9774RR:2006/09/21(木) 21:03:15 ID:/1hSZIU9
【車種】 アフリカツイン
【年式・走行距離】 98年式
【居住都道府県】 東京
【バイクの状態・カスタム内容】 ヘッドライトを交換したい

【質問内容(詳細に)】 アフリカツインのヘッドライトを交換したいのだが
             F50シーマのHIDとかを移植できるのだろうか??
             また交換した際に光量とかは充分なのだろうか?
             今のヘッドライトでは光量に不満があるので
             交換したいのだが
             光量が充分アップするのならば移植してみたい
             くわしく載ってるサイトなどあれば詳細知りたいです

10774RR:2006/09/21(木) 21:11:17 ID:V9xXBlon BE:1464544-2BP(555)
>>9
えーと、なぜシーマのヘッドライトを流用したいのかは判らないけれど
現物が手元にあるならやってみれば良いと思いますです。

でも、ヘッドライトだけ交換すればよいのではなくって
何やら弁当箱をくっ付けないとダメだと思うよー。
11BT:2006/09/21(木) 21:17:07 ID:RQK/7z3a
>>9
四輪用のHIDはバラストの防水や防振対策が不十分なので
流用は薦めません。二輪用HIDユニットを使おう。
しかしいくらバルブを明るくしてもレンズがダメなら期待できない。

丸ライトのユニットを丸ごと明るいタイプに交換するのが一番ですが
専用品は期待できないので他社純正を流用するか他のライトを
ステー加工等で移植するしかありません…
しかし効果は絶大です。
12774RR:2006/09/21(木) 21:23:20 ID:bxIRsaIW
【車種】 イタリア製
【年式・走行距離】 05年 3000ぐらい
【居住都道府県】 関西圏
【バイクの状態・カスタム内容】 マフラー折れました・・・
【質問内容(詳細に)】
 個人輸入でマフラー頼んで近所のバイク屋に付けてもらいました。
しかし3週間ほどでエキパイの根元からポッキリ折れました。
で、おかしいと思いサイトでマフラーのステーの付け方等を確認した所
付け方が間違えて付いてました。一応マフラーを購入した時に説明書も
付属しており(英語ですが)バイク屋に過失があると私は思っていますが
どうでしょうか?マフラー代金を請求できる事は可能でしょか?
ちなみにそのバイク屋は近所にはあれど面識はなく飛び込みで入った程度の
関係です。
13目が出ず:2006/09/21(木) 21:26:48 ID:AGwZ/axf
>>12
車名は何?
何処のメーカーのなんてマフラーを付けたの?
14774RR:2006/09/21(木) 21:31:27 ID:FG6SKLjh
>>12
付け方が間違っていたことと、その他の原因でなく作業ミスが原因で破損したことを証明できれば
「請求する事」に正当性はあるでしょう
但し、自分で交換作業も出来ないのに個人輸入をしたあげく、品質も保証できない(かも知れない)
マフラーの取付を他人に押しつけて、あげくにクレームを付ける困ったDQN
という見方も、視点を変えれば出来るかも知れません

個別の事情が複雑に絡まり合う事例と思われますので、書き込みに対して出来るレスはこの程度です
15774RR:2006/09/21(木) 21:32:48 ID:bxIRsaIW
>>13
べスパのGTS250です

スコーピオン製のGTS専用のボルトオンでした。
ステー等はすべて付属していました。
16BT:2006/09/21(木) 21:37:39 ID:RQK/7z3a
>>15
私も>>14氏と同意見ですな。

海外製の社外マフラーはコジって無理矢理つける事もあるくらい
いい加減なつくりをしたブツも多い。
日本に正規輸入&販売されない理由はこの辺にある。
1715:2006/09/21(木) 21:47:50 ID:bxIRsaIW
回答ありがとうございます。一応バイク屋と交渉してみたいと思いますが
ダメだった場合は勉強代としてあきらめます。
18774RR:2006/09/21(木) 22:11:00 ID:ztl1nwE1
>>17
海外の製品だと、マニュアル通りに付かないとかマニュアル通りに付けたら
壊れたとかいうのは珍しいことではありません。

そのバイク屋を責めるよりも、両者共にマフラーメーカーの被害者という風に
考えて、その店と良い関係を築くようにした方が得かもしれません。折れ方に
よっては溶接して修理できるかもしれませんし。

少なくとも、いきなりケンカ腰で怒鳴り込むのはやめた方が良いかと。
19774RR:2006/09/21(木) 23:18:01 ID:4tYmvFT2
前スレでブレーキパッドについた者ですけど
まだ1000キロしか走って無いんですが、保証で交換にはならないんですかねぇ?
20774RR:2006/09/21(木) 23:18:04 ID:1cHPh3cX
質問があるのですが、バイクの法律等に関する質問はここで聞いてもいいでしょうか?
21774RR:2006/09/21(木) 23:19:32 ID:J8A117hK
>>19

消耗品は保証対象にならない。

車両を買ったときに付いてきた取扱説明書と保証規定を
精読せよ。
224ep:2006/09/21(木) 23:20:01 ID:DS6mOtUX
>>19
前スレの書き込みの状況が分かりませんが、ブレーキの引きずりなどが
明らかでない限り消耗品であるパッドは保証されません。

保証となるか否かはバイク屋さんで判断してもらってください。
23774RR:2006/09/21(木) 23:20:25 ID:FG6SKLjh
>>19
漏れがバイク屋の店主なら「常識知らずはもう来るな」と叩き出しますが?
レス読んでないの?
244ep:2006/09/21(木) 23:21:06 ID:DS6mOtUX
>>20
もちろん大丈夫ですが詳細な法的判断などについては
法律板の方が適切な場合もあるでしょう。
25774RR:2006/09/21(木) 23:21:13 ID:TW9RWZIA
>>20
いいんじゃね?
答えが出るかは別だけど。
26774RR:2006/09/21(木) 23:23:27 ID:J8A117hK
  943 名前: 774RR 投稿日: 2006/09/21(木) 17:46:22 ID:4tYmvFT2
  中古のリッターなんですが七月に買って、1000キロほど乗ったんですが
  後輪ブレーキを踏むと『キー』と音がします。
  ブレーキパッドが減っているんでしょうか?


これに対して散々「中古車の消耗品は保証にならない」とレス付いてるじゃないか。
レス付けた俺がバカみたいだ。
27774RR:2006/09/21(木) 23:25:45 ID:PHpKvOmo
以前イタ車のディラーで働いたことがあるがイタリア品質は半端じゃないぞ、
日本製を基準に考えるのは大きな間違いだぞー
俺もあんまりけんか腰はやめといた方がいいと思う。
28774RR:2006/09/21(木) 23:30:16 ID:ZYVBeATj
ゼファーχ
96年式
走行2万
すべて純正
エンジンの左側から異音がするんですがおそらくシリンダーの消耗からくる音だと思うのですが、音は回転数を上げるに連れて「ジー」という音が大きくなります。
シリンダーまたはその周辺部分の交換でいくらくらいかかるかわかりますか?
29774RR:2006/09/21(木) 23:30:19 ID:PHpKvOmo
キーとなる=パッドがないともかぎらんぞ。
パッドが振動して音が出てることもあるし
3020:2006/09/21(木) 23:32:43 ID:1cHPh3cX
>>24
>>25

ありがとうございます


質問ですが 僕はバイク関係の仕事をしているのですが、バイクの整備の確認のためにエンジンをかけたりすることがあります。


そこで ふと思ったんですが、まだ未登録の車体で 他車のナンバーを装着して公道を走行していた場合に捕まったら僕個人の責任になるのでしょうか?それとも会社の責任になるのでしょうか?

あともうひとつ質問ですが、その場合は無保険ですし 事故等を起こしてしまった時は、やはり運転者に慰謝料などの支払い義務があるのでしょうか?


あくまでも架空の話ですが…


長文失礼しました。
31774RR:2006/09/21(木) 23:32:58 ID:PHpKvOmo
28
音聞いてみないとわからん。
シリンダーは減ってもなかなか音はでないぞ。
32774RR:2006/09/21(木) 23:33:44 ID:FG6SKLjh
>>28
ZEPのその音は、恐らくカムチェーンからの音
アイドリングで「シャリシャリ」、回転上げていくと「ジー」とか「ジャー」って音ならFA
1:テンショナの調整or2:テンショナ交換or3:カムチェーン交換
の順番でやってみよう
後ろに行くほどマンドクサく、工賃も高くなる
33774RR:2006/09/21(木) 23:34:22 ID:oSeHw7QJ
>>28
値段はバイク屋が貴方のバイクを診ないと判りませんし、
正直エンジン内部からの異音はエンジンを開けてみないと判らないこと。
たぶんカムチェーン辺りじゃないかと勝手に予想するけど。
とりあえず万単位以上と言っておく。
34774RR:2006/09/21(木) 23:36:15 ID:PHpKvOmo
30
法律の専門家じゃないからあんまりあてにならんかもだが、
基本的には運転者の責任だと思うよー
35774RR:2006/09/21(木) 23:37:03 ID:7rc0v9ip
★質問テンプレート
【車種】 スーパーカブ90DX
【年式・走行距離】 購入前
【居住都道府県】 大阪府大阪市都島区
【バイクの状態・カスタム内容】 購入前
【質問内容(詳細に)】
スーパーカブ90DXを新車で購入しようと考えています。初バイクになります。
用途は往復30kmの通学です。坂多めです。
買うバイクは決まっているのですが、店を決めかねています。
購入店決定のコツを教えていただけないでしょうか?
また、都島区でなくても良いのですが、大阪府大阪市都島区周辺で
お勧めの店がありましたら是非教えていただきたいです。
36774RR:2006/09/21(木) 23:37:36 ID:oSeHw7QJ
>>30
素人が答えてみるとですね、
責任:貴方個人に掛かるか、貴方と会社の連帯責任。
事故:当然支払い義務が起こるに決まっているだろう。無保険なら目も当てられない。

プロだったらプロなりの振る舞いをして欲しいですし、初心者スレなんて場所で聞かないでください。

374ep:2006/09/21(木) 23:37:48 ID:DS6mOtUX
>>30
先ず、運転していたのが貴方なのであれば法的な責任は貴方に
かかります。

ですが業務命令として会社が貴方に違法行為を命令していたのであれば
会社側も責任を逃れる事は出来ません。

また事故を起こした時は当然貴方に一番の責任が課せられます。
ただし会社の命令の元、そのような行為に及んでいた場合は
ある程度会社にその負担を求める事は可能です。

もし実際にそのような行為を行っているなら貴方と貴方の会社の為に
早急に止める様、経営者に打ち上げてください。
38774RR:2006/09/21(木) 23:39:00 ID:FfqoUdYz
>>30
お前が知っててやったらお前の責任だろ。
1行が長かったり、無駄に長い改行は釣りかコピペか?
釣りじゃなければ、架空じゃなくてやっちゃったとか?w
39774RR:2006/09/21(木) 23:40:09 ID:FG6SKLjh
>>30
改行は控えめに

>未登録の車体で 他車のナンバーを装着して公道を走行
(有り得ないが)会社の業務命令として行ったのであれば、責任の一端は会社にあるが
実行犯は藻前様、会社は共犯or示唆
会社に「アイツを殺してこい」と言われて殺せば、藻前様が「殺人犯」会社は「殺人教唆」

>事故等を起こしてしまった時は、やはり運転者に慰謝料などの支払い義務があるのでしょうか
自身が起こした事故で、藻前様の過失が大きければ当然そうなる
他の誰でもない、藻前様の運転が原因(自身が加害者)なワケでしょ?
保険に加入していないのだから、当然誰かか払ってくれるわけではなく加害者に支払い義務がある
40774RR:2006/09/21(木) 23:40:15 ID:J8A117hK
>>30
操縦者並びに会社共にどっちも無罪って事はない。

未登録車を運行していたら、
自賠責保険未加入だから無保険運行6点
車検がないんだから、無車検車運行6点
そのときに何で捕まったかにも因るだろうけど
時速25kmオーバーだったら、それが3点。

合計15点・・・・取り消しって15点だっけ。

運転者は少なくとも道路交通法違反で検挙。

会社は運行管理責任を問われる。
41774RR:2006/09/21(木) 23:41:46 ID:ZYVBeATj
>>31>>32さんありがとうございます。
>>32さんのおっしゃった通りの流れで音がします。
当方今日バイク屋に行ってきたんですが店主からは「中を開けてみないとわからないねー」
と言われました。持ち合わせのお金がオイル代しか無かったため今日は止めておきました。
異音がするようになったのは二週間前からでその時から今に至って明らかに音が大きくなってきてます。
このまま乗っていても車体に影響は無いのでしょうか?でも今のままだとこの音は壊れそうな感じなのでかなり不快です。

カムチェーンの交換ではいくら程かかりますか?
長文すみませ
4230:2006/09/21(木) 23:44:05 ID:1cHPh3cX
無駄に長い改行は なんとなくです 失礼しました。


もし整備のために乗ってくるように指示された時に、実は無保険で無登録だったらと思ったらゾッとしたので質問しました。やはり知らなくても責任は自分にもふりかかるんですね

みなさんありがとうございます


追記等があればよろしくお願いします。
43774RR:2006/09/21(木) 23:46:43 ID:KXTxQ++e
>>35
自転車屋
44774RR:2006/09/21(木) 23:47:53 ID:7qqaoY2U
>>41
やっぱり中を開けてみないと、なんにも判らんよ。
2万キロで、カムチェーンの音が急に大きくなるのは
他に原因があるかもしれない。
例えばカムをかじっていて、カムチェーンに過負荷がかかって
いるとか....。
45774RR:2006/09/21(木) 23:49:48 ID:FG6SKLjh
>>41
工賃は>>1
ただ、その走行距離ならカムチェーンそのものの交換は不要と思われる
テンショナ調整なんて5分で出来る、テンショナ交換だって15分あればできる
やり方はググるか、サービスマニュアルを見ておくれ
もしテンショナ不良なら1で一時的に収まるが、再発したら2
3の場合はカムチェーンガイド等の原因かも知れないので、これは開けてみないと
判らない場合が多い
46774RR:2006/09/21(木) 23:52:12 ID:ZYVBeATj
>>33>>44さんありがとうございます。
やはりバイク屋にエンジン見てもらうのが最善みたいですね!明日にでも持って行って見てもらいます。
カムチェーン交換なども考えれば10万辺り必要という事でしょうか?
47774RR:2006/09/21(木) 23:55:06 ID:J8A117hK
>>46
4気筒車だったら、下限が10万円と言うところでないか?
交換する部品がカムチェーンだけだったら別として、
得てしてカムチェーンを交換するためにエンジンをバラしたら
もっと致命的なトラブルが見つかったりして、修理費用が
どんどん上乗せされそうな悪寒。

だいたい、カムチェーン交換と言ったら事実上エンジン全ばらしに
近い作業になる。
48774RR:2006/09/21(木) 23:55:31 ID:pCtQsKBs
質問です!
自分のアメリカンのテールランプを昨日社外のテールランプに変えたのですが、純正のテールランプからは配線が三本延びているのに対して、
社外のテールランプは配線が二本で、アースがありません。
アースをどこにも接続しないでキーを回したらヒューズが飛んでしまいました。
どうすれば良いかわかりません!教えて下さい!
49774RR:2006/09/21(木) 23:55:50 ID:FG6SKLjh
>>46
>>1より
●修理代、部品代の質問はバイク屋さんに尋ねた方が確実です
また、車種スレの方が情報は豊富or経験者が居る可能性が高いです

【Zephyr】カワサキ・ゼファー8【400/400χ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1155781943/l50

「初心者スレから誘導されました」と前置きして聞いてみるとヨロシ
50774RR:2006/09/21(木) 23:56:06 ID:ZYVBeATj
>>45さんありがとうございます。
店主にテンショナ調整お願いしたいんですが?
と言えば伝わりますか?
5135:2006/09/21(木) 23:56:26 ID:7rc0v9ip
>>43
自転車屋でバイクを扱っているところもあるんですか?
昔はあったというような話は聞いたことがあるんですが、
何件か回ったところでは、自転車とオートバイクを同時に
扱っている店は無かったように思います。
52774RR:2006/09/22(金) 00:00:01 ID:LrLZsiOD
>>51
ちかくのHONDAに行けばいいんじゃないか?
なければどこでもいい
近所や知人の紹介の方がいいかもしれん

原付≒原動機付自転車なので
自転車屋でも扱ってるところはある
53774RR:2006/09/22(金) 00:00:08 ID:FfqoUdYz
>>51
ぐぐれかす
54774RR:2006/09/22(金) 00:00:33 ID:KXTxQ++e
>>51
ホンダ(とかヤマハ、スズキ)の看板掲げてる自転車屋って見た事ないかい?
ウチの地方じゃ結構見かけるよ。
カブの整備に関しては普通のバイク屋より慣れてたりする。
55774RR:2006/09/22(金) 00:01:29 ID:PHpKvOmo
48
テールのボディが金属でできてないか?
純正のアース線をテールランプの金属部分につけてみろ。
56774RR:2006/09/22(金) 00:01:55 ID:q0RKLtke
BSとか片倉オートシルクの話かと思ったら、小売店の話か。
57774RR:2006/09/22(金) 00:03:02 ID:y/u+8D2Z
>>51
露骨に125cc以上の自動二輪車になるとダメだろうけど、

小ぎれいなスポーツ自転車ショップじゃなくて、創業してから
数十年というような○○輪業というような古参の自転車店なら
カブなどは扱う事が多い。
5851:2006/09/22(金) 00:06:19 ID:SyKfLtLV
>>52
>>54
なるほど。ありがとうございます。
自転車屋も注意深くみてみます。

>>53
すみません。一応「自転車屋 オートバイク」で検索してみたのですが、
このキーワードではだめでした。
返事が遅いのも失礼かと思ってしまったもので聞いてしまいました。
59BT:2006/09/22(金) 00:08:13 ID:Go/qJGCw
>>48
わからないまま線を繋ぐなんて無謀な事をするか…?

サーキットテスターで社外テールライトの配線状態を探る必要アリ。
状況によっては3本目の線をハンダ付けする必要も。
60774RR:2006/09/22(金) 00:09:18 ID:yhLgIab9
>>50
いい加減名前欄にレス番入れてくれ
>>41の対応見る限り、そのバイク屋腕は大丈夫か?と思ってしまう
とりあえず藻前様は「カムチェーン」がどんな役割をするどんな部品かを
学ぶ方が先だと思われ
再度書くが、テンショナの調整は5分で出来る
使う工具は10mmのレンチと小さなマイナスドライバーのみ

>>58
オートバイ ”ク” が駄目なんジャマイカ?
6151:2006/09/22(金) 00:09:42 ID:SyKfLtLV
>>57
なるほど!古参ですね。
ありがとうございます。
62774RR:2006/09/22(金) 00:10:28 ID:e5+PKUNX
>>42
追記っちゃ、>>40氏の追記かもしれんが
無保険運行ってだけで罰金刑(=前科)になる
63774RR:2006/09/22(金) 00:10:34 ID:9qWC3Q+Q
>>48
純正:玉二つ
社外:玉一つ
だったりしてなw

てか、車名かけよ
6451:2006/09/22(金) 00:13:33 ID:SyKfLtLV
>>60
「オートバイ 自転車屋」で検索してみたら出てきました。
オートバイクなんて単語はなかったんですね。
失礼しました。
65774RR:2006/09/22(金) 00:16:20 ID:AdG02mTn
ブレーキマスターでラジアルと名前についている商品がありますが
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r28728847
タンクがこのような形をしてるものはすべてラジアルだと考えていいのでしょうか?
またラジアルと
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m33370448
このような横長のタンクのブレーキマスターの違いって何でしょうか?
66774RR:2006/09/22(金) 00:18:26 ID:9qWC3Q+Q
>>48
よく考えると
ヒューズが飛ぶ=通電し過電流したため
アースをどこにもつけない=通電しない

ん?配線まちがってないか?
俺の認識が間違ってるのか?
67774RR:2006/09/22(金) 00:22:29 ID:+o3UXvAw
サービスガイドと取扱説明書の違い教えて下さい。よろしくお願いします。
68774RR:2006/09/22(金) 00:22:38 ID:y/u+8D2Z
>>65
ラジアルかどうかとタンク形状は関係ありません。

マスターシリンダーの向きです。
69774RR:2006/09/22(金) 00:25:52 ID:mkAhQ2/j
65
横長のタンクはマスターと一体になってるやつで、
コケても割れにくいし経年変化にも強いし純正によく使われる。
もう一方はタンク別体式といってマスターから離れてるからマスターや
ブレーキオイルの熱の影響を受けにくいのでレース等によく使われる。
70774RR:2006/09/22(金) 00:26:27 ID:SUAedek5
2本出しマフラーにしてアフターファイアが増えたんですが、友人やバイク屋の店員は
「2本出しだからしょうがないって。」
みたいな事を言ってきます。
でもどうしても2本出し=アフター出まくりという方程式が納得いきません。
本当に2本出しはアフターが出やすいのか、それが本当ならどういう原理で増えてしまうのかをご教授願いたいです。
よろしくお願いします。
71774RR:2006/09/22(金) 00:28:12 ID:mkAhQ2/j
69だがラジアルって何?
マスターでラジアルははじめて聞いた。
72774RR:2006/09/22(金) 00:29:26 ID:sa2VKXob
>>67
取扱説明書は、その車両の使用方法や簡単な整備方法を記述したもの。

サービスマニュアルは、その車両の点検・調整・分解に関する方法を
記述したもの。
ただしサービスマニュアルは、整備に関する基本的な知識がある前提で
記述されているので、知識や工具無しの状態では役に立たない。
73774RR:2006/09/22(金) 00:33:48 ID:y/u+8D2Z
>>71
貴殿が知らなかっただけ。

ラジアルマスターは手っ取り早く言ってしまえば、
ハンドルバーに対して直角方向にマスターシリンダーが
付いているタイプで、市販車に多いのはハンドルバーに
平行にマスターシリンダーが付いてるタイプ。

ラジアルマスターは、シンプルな構造でレバーで直押し
できるから、コントロール性向上に有効だけど、そういう
構造だから転倒時に突起物として損傷しやすい。
74774RR:2006/09/22(金) 00:37:33 ID:s5/DugYd
>>70
はてさて。
社外製=純正以外のマフラーだから抜けが良い=未燃焼ガスを吐き出しやすいので
アフターファイアが出るって事だと妄想。

どちらにしろキャブセッティングでどうにかなる・・・かも・・・。
75774RR:2006/09/22(金) 00:38:21 ID:mkAhQ2/j
73
レスありがとございます。
ちょっとバイクから遠ざかってる間に進化してたんですねーー
ちょっとは最近のことも勉強します。
76774RR:2006/09/22(金) 00:42:06 ID:CDeKKx/A
>>67
「取扱説明書」はユーザー向けの取扱説明書。
1.昔のスズキの「サービスガイド」は、一般に言うサービスマニュアルのこと(現在はサービスマニュアルと表記)。
2.昔のYAMAHA・HONDAの「サービスガイド」は、販売店舗向けの取扱説明書兼販促広告。
  車種の簡単な紹介、サービスデータ、定期点検整備(納車前・1か月・12か月)の方法などが乗っている薄い冊子。

2の場合サービスマニュアルは別にあるのでややこしい。
77774RR:2006/09/22(金) 00:43:34 ID:SWpkdPp0
グランドアクシスのユーロチャンバーの
サイレンサーの事について質問したいのですが、
良いスレありますか?教えて下さい。お願いします。
78774RR:2006/09/22(金) 00:44:03 ID:SUAedek5
>>74
レスありがとうございます。
えっと、抜けがいいって事はガスを濃くすればいいんですかね?
79774RR:2006/09/22(金) 00:48:49 ID:s5/DugYd
>>78
そんな単純な話ではないのですよ。
点火系の見直しとかエアクリ清掃か交換、キャブレタ同調とか
一通りやってどうなるか(改善されるか)を見てから。

第一あれですよ、どの回転域をどのギヤでスロットル全開でなるのかハーフでなるのかとか
条件ってか再現性がなければどうにもならんです。
80774RR:2006/09/22(金) 00:55:47 ID:tU9Cjd0Z
>>48の者です!すいません。車種はマグナ250なのですが。
配線はどうやら間違えていません!
テールの裏の金属部分にアースの配線をボルトか何かで固定してしまえば良いのでしょうか?
81774RR:2006/09/22(金) 00:58:48 ID:mkAhQ2/j
テールランプを固定するボルトかナットで一緒に止めればいいと思うよ。
82BT:2006/09/22(金) 01:03:10 ID:Go/qJGCw
>>80
間違えていなければヒューズは飛ばないハズ。
ヒューズが飛ぶという事は配線を間違えているか
社外テールレンズの配線状態が悪い、という事だ。

これらをチェックするためにサーキットテスターを使う。
社外テールがボディアースかどうか確認するには
電球ソケットの外側とテール裏の金属との導通があればいい。
またソケット奥の接点2箇所とソケット外側の
3箇所が導通していない事。(導通しているとショートしてヒューズが飛ぶ)
83774RR:2006/09/22(金) 01:04:13 ID:tU9Cjd0Z
>>81
分かりました!ありがとうございます。
その場合も水が入り込まないようにビニールテープなどで覆った方が良いのでしょうか。
84774RR:2006/09/22(金) 01:21:44 ID:eSh+AA9S
チェーンについて質問です。
チェーンの張りをはどういった状態の時に計るのですか?
調べたところ「バイクに乗った状態で計る」や
「スタンドをかけて計る」等色々あったので、
どうやったらいいのかわかりません。
スイングアームにかけるメンテナンススタンドはもっています。
よろしくお願い致します。
85774RR:2006/09/22(金) 01:51:33 ID:nbL9Hs5a
四月に田舎から関東に引っ越してきたんだが、引っ越す前にマジェを
田舎の地元のバイク屋に売ったのよ。
で、引っ越し先に廃車証明送れって言ったんだけど、まだ送ってきてない。
いままで忙しくて気にしなかったんだけど、このスレ見てふと思い出し
ました。
廃車証明ってもらわないとマズい?
督促しようと思うんだけど、どれぐらい重要なのか情報キボン
86774RR:2006/09/22(金) 02:22:58 ID:oH4Hrza8
>>84
どれで合わせてもいいけど、
それぞれ、たわみ量が違ってくる。
で、厳密には車種によって数値も違う。
正確に合わせたくばSM必須。

でも、たいがいサイドスタンドで3cm前後じゃなかろうか。
87774RR:2006/09/22(金) 02:34:08 ID:n+5YvaM5
>>84
乗った状態でたるみがあればよろしいのではないかと・・・。
授業料だと思って、バイク屋さんに一度やってもらうついでに教わってきたらいかが?
ひょっとしたら、仲良く慣れるかもw。
(私の場合がそうだったから)
88774RR:2006/09/22(金) 02:34:56 ID:ckJ8NhHJ
メンテナンススタンドの購入を考えています。Jトリップってとこのサイト見てたんですが、車体を支える部分って丸いゴムがスイングアームに当たってるだけですか?
なんか不安定な気がします。V字ていうのはどうやって支えるんでしょうか?またサイトにはL字がおすすめ、とありましたが見当たりませんでした。どんなものですか?
8984:2006/09/22(金) 02:50:00 ID:eSh+AA9S
>>86さん>>87さん、ありがとうございます。
とりあえず、バイク屋さんにきいてみます。
90774RR:2006/09/22(金) 04:00:42 ID:2M0FRE3R
ツーリングマップルなどの巻末に載ってる高速道路料金表の見方がわかりません。
一ICごとの料金を掲載するのではなく、積算表示になっているかと思えば、
ある区間からリセットされて(?)、よくわからない額になってたりします。
どうやって見るのが正しいんでしょう?
これがわからないと怖くて高速乗れません…
91774RR:2006/09/22(金) 04:04:03 ID:m6gyqqZB
>>90
ネット環境があるのであれば、ttp://www.nexco.ne.jp/で調べたほうが早いような・・・。
92774RR:2006/09/22(金) 04:30:49 ID:Ll2dsA4r
>>90
そんなに怖いくらい高額だと思わんが……。
本当に気になるなら道路公団(民営化した名前は知らん)に直接聞く。
93774RR:2006/09/22(金) 04:31:36 ID:Ll2dsA4r
追記 カード支払いですませろ
94774RR:2006/09/22(金) 04:42:37 ID:cLyEQ/Mq
『ボアを広げたらEgの寿命は縮む』

そうバイク屋に言われたんですが、Egの寿命に関係してくる要因とはなんでしょうか?

その時に聞きそびれて、今すごく気になってます。
どうかお答えお願いします。
95774RR:2006/09/22(金) 05:34:49 ID:801L5gqO
ブレーキのマスターシリンダーの径を小さくすると、基本的にストロークが大きくタッチは柔らかくなって、大きくするとその逆になる、でいいんでしょうか?
964ep:2006/09/22(金) 07:16:34 ID:MSa0TR92
>>94
元々の排気量で設計され、耐久試験も実施されているのですから
それから排気量が大きくなるのに何の影響もない、と言う事は
有りません。

シリンダ、ピストン、リング、メタル、オイルなどエンジンを構成する
部品の殆どに影響を与えます。
そうしたリスクを回避したいならボアアップではなく、元々排気量の
大きなエンジンの車両を購入してください。
974ep:2006/09/22(金) 07:17:30 ID:MSa0TR92
>>95
ストロークは変わりますが、タッチは本来なら変化しません。
98774RR:2006/09/22(金) 07:38:43 ID:BWCQI40j
新車ビクスク250ccをネットの安い所の通販で買い
登録・保険・税を自分でやって極力安く仕上げる事って可能でしょうか?
よろしくお願いします。
99774RR:2006/09/22(金) 08:02:16 ID:WM+zdrVu BE:1282027-2BP(555)
>>98
んとね、乗り出し価格ってのがあるのよ。
車両(消費税含む)と登録諸費用の合計金額のことだ。
更には任意保険も掛かる。

> ネットの安い所の通販 で見積もりをとって検討しましょ。
もしかしたら、
> 登録・保険・税を自分でやって極力安く仕上げる事って可能 かも知れないから。
精々がんばってください(棒読み
100774RR:2006/09/22(金) 08:30:21 ID:DPNSJTZV
>>98
可能ではある
ただし店によっては、客自らの登録はさせてくれないところもあるからねん
軽二輪の登録はけっこう面倒だから、店に任せちゃっても損はないと思うけど

>>99
乗り出し価格ってのは 車両本体+諸費用(手数料、法定費用)のこと
車両+整備手数料+登録手数料+それらの消費税+自賠責+重量税

初心者スレで適当なこと言わないでね
101774RR:2006/09/22(金) 08:54:22 ID:YeiLBmOh
軽二輪の登録なんて原付なみに簡単だよ
初心者スレで適当な事書かないでね

個人的には、初心者が安いだけの通販で購入するのには反対
整備や修理がほぼ自己完結出来る人ならとめない
102774RR:2006/09/22(金) 08:56:24 ID:WM+zdrVu BE:2928184-2BP(555)
>>100
おお?
全部ひっくるめて・・と思ったら登録時諸費用の”時”が抜けてたか。
こりゃ失礼。
103774RR:2006/09/22(金) 09:30:41 ID:NKnTX1co
>>88
XJR400持ち上げるのにJ-TRIPのメンテスタンド(JT101)買ったよ。
一人でも使えるし不安定とは思わない、チェーンメンテとか楽チンだし
買って良かったと思う。

丸ゴムだから乗っけた後で、メンテスタンドを固定して動かなくすれば
バイクは前後に動くけど、別に不都合、不安は無いよ。

「センタスタンド有ればこんな出費せんで良いのに!」と言いつつ
庭先でにわかメカニック気分も良いもんだw
104774RR:2006/09/22(金) 10:09:55 ID:MMGFyiGk
>>90
高速道路地図と比較してよーーく見てみろ。
105774RR:2006/09/22(金) 11:17:24 ID:cLyEQ/Mq
>>96
解り易い説明ありがとうございます!
106774RR:2006/09/22(金) 12:59:04 ID:iAdWa02w
ブレーキフルードって社外品でも大丈夫ですか?
107774RR:2006/09/22(金) 13:11:04 ID:WsRIldYj
>>106
そこまでして、社外品に拘る必要性は???
社外品っと言っても、レース用から実用性まで。 社外品一括りにされても何とも言えん。
108774RR:2006/09/22(金) 13:14:58 ID:iAdWa02w
スズキのバイクなんですが近くのバイク屋にスズキが置いてないもので・・・
ごく普通の、ホンダのとかでも良いですか?
109774RR:2006/09/22(金) 13:19:50 ID:nV28cq4H
ガソリンってスタンド以外じゃ手に入らないイメージしか無いんですがガソリンってホームセンターとかで売ってるんですか?
来週に中古で買ったバイクが届くんですがガソリン抜いてある状態だったら何キロか先のスタンドまで押して運ばないといけないので気になりまして。
バイクショップのサイトで探したらエンジンオイルみたいのはありましたけど、これガソリンのことかな?種類もたくさんあって無闇に入れて壊しそう恐いよ。
110774RR:2006/09/22(金) 13:23:22 ID:WsRIldYj
>>108
だったら初めからそう書けよ!  抽象的な質問にはあいまいな答えしか書けない。
せめて>>1読んでから質問してくれ。  レスは2つ無駄になったじゃん。

本来は混ぜない方が良いけど、多少混ざっても実害は無い。
ただし、完全に入れ替えた方が良さ気。
もし「ブレーキフルードが減ってるので継ぎ足したい」っと思ってるのなら、微妙に間違ってます。
ブレーキフルードは漏れが無い限り少なくなりません。 レベルが下がった分だけブレーキパッドが減ってます。
一度点検されてはどうですか?  ブレーキはケチルと死ぬぞwww
111774RR:2006/09/22(金) 13:27:29 ID:WsRIldYj
>>109
中古でも新車でもショップからスタンドまで走れるだけのガソリンは入ってます。
また、判らない事があれば何なりと購入店でご相談下さい。

DIY店には普通のガソリンは売ってません。
オイルとガソリンは別物。 交換時期や補充方法は説明書を読んで、判らないことはショップでプロと相談。
112774RR:2006/09/22(金) 13:29:48 ID:iAdWa02w
あいまいで、すいませんでした。
パッドを交換するついでに完全に入れ替えようかと、もう1年半経ってるので。
ありがとうございました。
113774RR:2006/09/22(金) 13:32:56 ID:WsRIldYj
>>112
賢明です。
パッド交換の時に、ピストンを押し込んで上からフルードを零さない様に気を付けれ。
ブレーキフルードは塗装を痛めます。 塗装面を養生して、作業が終わったら軽く水洗いすればOK!
114774RR:2006/09/22(金) 13:41:30 ID:nEpHFyxP
>>109
ガソリンの缶詰は売ってるはずだから
HCに問い合わせてみな
緊急用や農業機器用チャンソーとか汎用品用
として1リットル缶あたりが売ってるはず
115774RR:2006/09/22(金) 13:45:58 ID:ufqNs/n9 BE:120847267-2BP(1)
>>114
ホムセンのチェンソー用ガソリンは、オイル入りですが大丈夫ですか?
116774RR:2006/09/22(金) 13:56:06 ID:nV28cq4H
>>111
入ってるんですね、ケチってたり配送の安全で抜いてることが多いので不安でした。
オイルは別物なんですね、お店の人みたいな対応ありがとう。
>>114
缶詰売ってるんですか、HCに問い合わせればいいんですね、もしガソリン無かったら問い合わせてどれを入れればいいか聞いて見ます
117774RR:2006/09/22(金) 13:59:11 ID:hkSE2trr
>>116
もし本当にガソリンがなかった場合
JAF
これ最強

ちなみに
親でも知人でもJAFの会員であれば
それを利用すれば会員価格になる。

最悪スタンドに電話すればもってきてくれるところもある
118774RR:2006/09/22(金) 14:08:44 ID:5vG7hZqb
【車種】スーパーカブ50
【年式・走行距離】中古なんで多分古いです。14000km
【居住都道府県】 徳島
【バイクの状態・カスタム内容】エアクリが純正の物と違うらしいです。
【質問内容(詳細に)】

一週間ぐらい使わず放置してて、エンジンをかけてみたら始めは掛かったんですけど、それから何回踏んでも掛かりませんでした。
ちょっと詳しい程度の友達に聞いてみたら
「ガソリンがかぶってるんじゃね?ガソリンが乾くまでしばらくほっといてみろよ。」
という、よく分からないアドバイスを受けたんですが…
「かぶる」ってどういう意味なんでしょうか?
119774RR:2006/09/22(金) 14:08:55 ID:ufqNs/n9 BE:46037344-2BP(1)
>>116
ホームセンターで特売してるガソリン携行缶を購入しておけば便利かと…。
120774RR:2006/09/22(金) 14:11:15 ID:GD57nieM
>>118
かぶる、というのは、プラグがガソリンを浴びて(被って)、濡れてしまうことです。
かぶってしまうと火花が飛びにくくなるので、始動が困難になります。
しばらくほっとくと、また乾いて火花が飛ぶようになります。
プラグの点検は難しくないので、やってみるといいかもしれません。
121774RR:2006/09/22(金) 14:12:13 ID:gzYkZZus
【車種】  CB400SF
【年式・走行距離】  2000年式 6万キロ
【居住都道府県】  埼玉県
【バイクの状態・カスタム内容】 ノーマル
【質問内容(詳細に)】
先日6万キロになりました。友人から「そろそろオーバーホールしたほうがいいよ」って
言われました。
腰下?腰上?とかいうオーバーホールとフルオーバーホールの違いがわかりません。
どなたか教えて下さい。またその値段とかも教えて下さい。
私の場合には腰下?腰上?またはフルオーバーホールどれがよいでしょうか。
現状では走っていてあまり違和感はありませんが、新車の時よりは明らかにパワーダウンしてます。
マフラーはエキパイから2年前に交換してあります。
122ど素人:2006/09/22(金) 14:16:49 ID:ufqNs/n9 BE:138111168-2BP(1)
>>118
燃料コック開けてたの?
123774RR:2006/09/22(金) 14:18:21 ID:GD57nieM
あと、始動するには、いい混合気(空気と燃料)、いい火花、圧縮、が必要です。

圧縮についての点検:
キックの踏み応えはいつもどおりですか?スカスカになっていませんか?
スカスカになっていたらピストンリングなどの異常です。バイク屋さんへ。

混合気に対する点検:
燃料は入っていますか?エアフィルターは汚れていませんか?
あとはキャブレター部分ですが、初心者にはちょっと向かないので、
燃料が入っていてエアフィルターが綺麗で、しかも火花が飛んで圧縮があるなら、
バイク屋さんで見てもらいましょう。

火花に対する点検:
プラグを抜いて、軍手をしてプラグの接地電極(ネジになってるとこ)をエンジンに押し付けて、
誰かにキックしてもらいましょう。火花が飛んでいますか?
火花が飛ばない場合は、点火系の故障です。
プラグが寿命、プラグコードが寿命、あるいはもっと内部の昇圧系などが異常を起こしています。
プラグやプラグコードは初心者でも交換できますが、もっと内部となるとバイク屋さんへ。
124118:2006/09/22(金) 14:27:00 ID:5vG7hZqb
>>122
>>123
レスどうもです。
燃料コックはずっとあけてました。
キックの踏みごたえはあります。いつもと変わりません。
プラグ周りが怪しいので調べてみます、と言っても何を見ればいいのか全然分かりませんが…
125774RR:2006/09/22(金) 14:28:19 ID:gzYkZZus
すいませんが>>121の質問にもどなたかお答え下さい。
126774RR:2006/09/22(金) 14:30:47 ID:GD57nieM
>>121
ちなみに腰上は、シリンダーヘッドとシリンダーブロックまでです。
腰下は、クランクケースです。
腰下だけをオーバーホールするというのは非現実的ですので、
腰下もやるならフルオーバーホールになるでしょう。

どのオーバーホールがいいかは、バイク屋さんと相談したほうがいいでしょう。
工賃もバイク屋さんに聞くのが確実ですよ。大丈夫、ぼったくられたりしません。
127774RR:2006/09/22(金) 14:34:50 ID:qnOT4oSu
>>121>>125
・腰上OH:主にシリンダーより上の部分をOH。
・腰下OH:クランクケース内をOH。
・フルオーバーホール:エンジン全てをOH
一般的には@腰上のみA腰下も含めたフルOH、の2種類の段階があります。
腰下だけOHすることは稀。(どの道腰上もバラさないと腰下はバラせないため)
貴方の場合はどれが良い?については、エンジンの状態によりますが腰上は既にOH時期かも。(一般論に過ぎないが)
値段はバイク屋で聞いてください。交換部品の点数によって値段は上下します。
一般的な費用を乱暴に推測すると、腰上15万〜、フルOH20万〜ぐらいは最低掛かるんじゃないかと。
(エンジン脱着込み、あくまで推測、部品代によってはもっと高い。)

貴方のバイクの状態が判らない以上、OHすべきか否かは判断しかねます。
まずバイク屋に相談してみてください。それが一番確実。
128774RR:2006/09/22(金) 14:37:28 ID:gzYkZZus
ありがとうございます。
129774RR:2006/09/22(金) 14:45:30 ID:GD57nieM
>>125
回答の文章を組み立てるのに時間がかかる質問なので、そう急かすものではありませんよ。
50レスも流れてしまったら再掲示の意味でそういうのもありですが、回答を急かさずマッタリ待ちましょう。
どうしても、すぐに回答が欲しいなら、バイク屋に電話という手段もあります。
130118:2006/09/22(金) 15:00:38 ID:5vG7hZqb
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader309137.jpg
プラグってこれですよね?
これ、奥のナットどうやって回せばいいのかわかんないんですが…
本当初歩的でスミマセン…
なんか力任せにしてたらエンジンの突起が欠けてしまった…orz
131774RR:2006/09/22(金) 15:04:35 ID:Z+CRpqjO
ビッグスクーターはツーリングに向きませんか?
132774RR:2006/09/22(金) 15:10:51 ID:zDcqQfwH
>>130
プラグレンチで回す。
車載工具が無いなら買ってくるべし、ただ市販品で肉厚だと入らないかも知れない。
ttp://www.kitagawa-s.com/Tool/Denki/plugwrench/plugwrench.htm
133774RR:2006/09/22(金) 15:11:05 ID:hkSE2trr
>>130
プラグレンチ
という専用の工具が必要です
なければ買うか借りるかして下さい

>>131
どういうツーリングかは分かりませんが
楽な姿勢、収納性からかんがえると
ツーリングに向いてると思いますよ
134774RR:2006/09/22(金) 15:11:56 ID:qnOT4oSu
>>130
プラグって、それですよ。
通常は車載工具のプラグレンチで回します。
どうにも自分では無理、と判断されるのならば、バイク屋さんへ現在の症状を相談。

>>131
ツーリングできますよ。
荷物が載る分、他の車種より有利な場合もあります。
あとは人による好みの問題。
135118:2006/09/22(金) 15:28:11 ID:5vG7hZqb
>>132
>>133
>>134
ありがとうございます!おかげで無事にプラグを取り外せました!
で、こうなってたんですが、
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader309167.jpg
これは正常なんでしょうか?
136774RR:2006/09/22(金) 15:33:36 ID:RPZfHtUD
>>135
見た目は問題無いが、重要なのは「ちゃんと火花が飛ぶか」
ネジの部分をエンジンの冷却フィンに接触させてキックしたときに
中心電極から火花が飛ぶかチェックしましょう
あまり大きな火花じゃないので、薄暗いところでやる方が見えやすいです
137774RR:2006/09/22(金) 15:41:17 ID:5nMaPxsK
 耐火性カバーについてです。マフラーやエンジン部が熱い場合でも
耐火性であれば燃焼、カバーの焼けの心配
そのあたり問題ないのでしょうか?
 
138774RR:2006/09/22(金) 15:42:37 ID:GD57nieM
>>137
耐火性でも融けてしまうものが多いです。
燃えはしませんが、融けてエキパイに張り付いてしまう(煙もでる、でも燃えない)場合があります。
ご注意ください。
139774RR:2006/09/22(金) 15:44:42 ID:JXkKsii8
>>135
>>136が分かってないかもしれないから追加で・・・
プラグを外してプラグコードにもう一度繋いだ状態で>>136をチェックね。
だめならワイヤーブラシで電極を掃除したり、500円位だからプラグ交換してみ。
140774RR:2006/09/22(金) 15:48:52 ID:yGRPQfV/
>>137
耐火性はあくまで耐火ですので、
耐熱性をうたっている商品とは別物です。
また、耐熱や耐火のカバーでも100%溶けない・燃えないというわけではないので
ある程度は冷えてからカバーをかけることをおすすめします。
141137:2006/09/22(金) 15:54:04 ID:5nMaPxsK
 早速ありがとうございます。一般的なカバーを使っているので
冷えてからカバーをかける行為がやや面倒に感じてました。
買わずに済みましたw
142118:2006/09/22(金) 15:56:30 ID:5vG7hZqb
>>136
>>139
どもです。
手で持ってキックしてみたらビリビリキましたorz
ということはプラグは問題ないって事が分かりました。
何が悪いんでしょうか…?
次にやってみることありますか?

長い間面倒見させてスミマセン
143774RR:2006/09/22(金) 15:58:19 ID:qnOT4oSu
>>142
念の為。
ガソリン残量のチェック。満タンならば問題ない。
144774RR:2006/09/22(金) 15:59:08 ID:GD57nieM
>>142
手にビリビリは来る。プラグがダメでもくることがあります。
火花が飛んでいるのは判りましたか?(飛んでいそうだけど)
145774RR:2006/09/22(金) 16:01:07 ID:RPZfHtUD
>>142
プラグが逝かれてても、とりあえずコイルの電圧でビリビリは来ます
「ちゃんと火花が飛ぶか」を目で見てチェックしてください
火花が飛ぶようであれば、プラグを嵌めてから数十回鬼キックして
再度プラグを外し、プラグがガソリンで濡れているか(ちゃんと燃料が
来ているか)を確認しましょう
146118:2006/09/22(金) 16:12:39 ID:5vG7hZqb
>>144
>>145
そうなんですか!ありがとうございました!プラグからは火花散ってました。
で、チョークして鬼キックしてたら一度だけ掛かったんですが、明らかにエンジンの音がいつもと違ってました。
はあ…
147774RR:2006/09/22(金) 16:15:37 ID:JXkKsii8
>>146
ビリビリって危ないなw
エアクリーナーが純正と違うってどんなんだろ。
カブ乗ったことないから分からないけど、エアクリ汚れてるとかキャブ詰まってたりは?
148774RR:2006/09/22(金) 16:28:33 ID:yGRPQfV/
>>146
エンジン音って吸気音とか排気音?
それとも「ガチャガチャ」みたいな機械音?
でもそこまで来るとそろそろバイク屋の出番かも。
力になれなくてスマンが・・・
149118:2006/09/22(金) 16:30:24 ID:5vG7hZqb
>>147
エアクリは見てみましたが大丈夫っぽかったです。
キャブ、初心者でも分解できますか?
150118:2006/09/22(金) 16:33:18 ID:5vG7hZqb
>>148
短い間だったのでよく聞いてませんでしたが、
確か「ブーンブルブルブーン……」
みたいに不安定でした。
チョークのせいかと思って元に戻したら止まってしまいました
151774RR:2006/09/22(金) 16:41:44 ID:RPZfHtUD
>>150
もうほとんどキャブに決定
初心者にも「分解」は可能だが、正常に動作するように組み直すのは至難の業
あまり使いたくない言葉だが、プロに任せた方が結果的に早く・安く済むと思われ
152774RR:2006/09/22(金) 16:43:57 ID:hkSE2trr
>>150
まだチョーク+キックでかかるなら
その状態で少しアクセル開けるとどうなる?
153774RR:2006/09/22(金) 16:44:07 ID:80E+hUWS
>>150
折れもキャブと思うよ。それもおそらくスロージェットが詰まったんじゃないかと。
できるかはよくわかんないけど。ぐぐればそこそこできるかも?
154774RR:2006/09/22(金) 16:47:58 ID:/UyXYHnH
事故にあう確立ってどのくらい?
155774RR:2006/09/22(金) 16:52:01 ID:yGRPQfV/
>>150
俺も>>151が言うようにプロに任せた方が確実だと思うよ
キャブは下手に組むと新たな不具合を起こすこともあるし、
もとの症状の原因が分かりにくくなることもある。
俺はまだエアクリが怪しいような気もするが・・・
とりあえず、自走が無理ならバイク屋さんは呼ぶこともできる

>>154
立ってるだけでも事故に遭うことはあります
156774RR:2006/09/22(金) 16:53:00 ID:hkSE2trr
時間あったのでぐぐったらこんなの見つけた
自己責任でw


スーパーカブ90を保有しています。
長期乗らなかった時にキャブレターの掃除をしています。
私の場合、ホースやワイヤー類は面倒なので外しません。
調整スクリューも触りません。
手順は
1.エアクリーナーを外す
2.キャブレターをインマニから外す
(ホースやワイヤーは外さないので宙吊り状態)
3.フロート室のボルトを2本(下部から締付)を外す
4.フロート室内の古いガソリンを排出
5.フロート室内部とフロートにキャブクリーナーを吹きかけキッチンペーパーで汚れをふき取る(フロートの作動確認をして下さい)
6.マイナスドライバーでメインジェットとパイロットジェットを緩めて外す
7.エアーガンの代わりに自転車の空気入れでメインジェットとパイロットジェットの穴を貫通させる
8.荷札の針金等で更にきれいに貫通させる
9.あとは逆の手順で組付します(私の場合は念の為インマニとフロート室のパッキンに薄く液体ガスケットを塗ります)
以上で私の場合はかなり調子よくなります。時間的には1〜2時間位です。(1回経験すれば1時間は掛かりません)一度試してみて下さい。
157774RR:2006/09/22(金) 16:53:17 ID:klasGNXa
>>154
バイクは、自動車よりも幅が狭く、見通しも良いので
無謀運転やスリ抜けをしなければ、むしろ事故に遭う確立は自動車よりも低いと思われます。

むしろ問題は、事故に遭った時にバイクは自分が死ぬ確立が多いという所です。
158774RR:2006/09/22(金) 16:55:17 ID:hkSE2trr
>>154
×確立
○確率

おそらく年末ジャンボで1等あたるより
確率は高いです。
15998:2006/09/22(金) 16:57:06 ID:BWCQI40j
>>100-101
アリガト初心者じゃないので検討してみます

>>99
それ位知ってて書いてる事が分からないほど
読解力が無い人は黙ってましょう、初心者?
160774RR:2006/09/22(金) 17:00:21 ID:JXkKsii8
>>159
スレタイ嫁。分かってるなら来るな、ぐぐれ。
161774RR:2006/09/22(金) 17:04:31 ID:qnOT4oSu
>>154
確率は、運転手の危険予測の技量などによって異なります。
事故しやすい人は毎月事故するかもしれないし、
事故しない人は何年乗っても事故しないかもしれない。

事故に遭わない乗り方をするのがもちろん一番ですが。
怪我は車よりもし易い事は既出。

>>159
>>99じゃないけど。ここ初心者スレだから。
一応、質問者が初心者であるという前提のスレ。
162118:2006/09/22(金) 17:49:59 ID:5vG7hZqb
>>151
>>152
>>153
>>155
>>156
ほんとどうもありがとうです!
実はさっきプラグを握りしめて、愛想の悪いバイク屋さんに行って諸症状を話したら、
「マフラーにハチの巣作ってない?最近何台も見るよ。」
と言われて、ついでに新しいプラグも買ってつけてみたところ、渾身のキック一発でかかりました!!
マフラーからいつもより黒い煙が出てましたが…
自分が持ってたプラグはNGKの7番(って言ってもよく分からないんですが)だったらしいです。スーパーカブは普通は5番だそうです。
今は時間がないのでマフラー分解してきれいにできないんですが…
とりあえず購入したバイク屋に持って行っていろいろ見てもらいます!!どうもありがとうございました。

163774RR:2006/09/22(金) 17:59:38 ID:qnOT4oSu
>>162
プラグの番手違いとは…。さらに蜂の巣とはww。

さすが、プロですね。良かった良かった。
164774RR:2006/09/22(金) 18:00:02 ID:/UyXYHnH
国内の50〜125ccぐらいのスポーツバイクが全然ないのは何ででしょうか?
外国で作ってる奴をそのまま日本に持ってきて売るだけでもかなり売れると思うんですが
165774RR:2006/09/22(金) 18:13:36 ID:3YW2Uijc
>>164
需要と供給のバランスを考えると出しにくいんだと思います。
原付は足目的で買う人が多いからMTはあんまりで
125は免許取るのが面倒なので
そんなので日本でははやらないんだと思います。
166774RR:2006/09/22(金) 18:22:00 ID:tU9Cjd0Z
スティード400なのですが、今日家にかえって見てみると、今装着している社外テールランプが付かなくなってしまいました!
ブレーキしたときにはランプは点灯します!
通常時に点灯しません。
原因は何でしょうか。
167774RR:2006/09/22(金) 18:22:01 ID:nDKDJmqQ
中古車を購入しようと考えてるのですが車検付きのほうが比較的ぶっ壊れてたりしてないのでしょうか??
168774RR:2006/09/22(金) 18:25:47 ID:y/u+8D2Z
>>164
貴殿が思ってるほどに日本人はそのクラスでMTスポーツバイクを
欲してません。

欲してないが故に日本のメーカーは日本向けにそういうジャンルを
販売しないだけです。

それに50〜125ccというと普通自動二輪小型限定ですが、
小型限定をわざわざ取る人は限りなく少ない。そして普通二輪免許を
取得すれば、大抵はまず間違いなく250か400にするはず。
大型免許を取ったら取ったで、フルパワーか最大排気量のをほしがり
中途半端な排気量は敬遠します。
169774RR:2006/09/22(金) 18:28:11 ID:y/u+8D2Z
>>167
車検付きと言っても、車検整備付きというべきで、販売してる
時点では一時抹消状態&車検切れの状態の物が大多数。

車検があろうが無かろうが、そういう事の判断基準には成り得ません。
170774RR:2006/09/22(金) 18:29:34 ID:y/u+8D2Z
>>166
バルブのフィラメント切れ、をまず最初に疑えよ。

テール&ストップランプのバルブ、各々が専用のフィラメントを
持つ、ダブルフィラメント構成。
171774RR:2006/09/22(金) 18:30:47 ID:qnOT4oSu
>>166
W球の一方切れた可能性が最も高いです。
電球交換ですね。
試しに外して見てください。中にあるフィラメントの一方が切れているはずです。

>>167
モノによるとしか言いようがありませんが、
車検の残りがある車体は、少なくとも2年以内に車検場にて検査を受けたということ。
5年放置の車体よりは状態は良いことがまあ多い。
172774RR:2006/09/22(金) 18:39:41 ID:nDKDJmqQ
>>171>>169
スペシャルさんくすです!!
173774RR:2006/09/22(金) 18:50:39 ID:xb6LreoV
>>168

MTスポーツバイク は メガトルクスポーツバイク の略?
174774RR:2006/09/22(金) 18:53:36 ID:qnOT4oSu
>>173
マニュアルトランスミッションの略。
175774RR:2006/09/22(金) 19:20:19 ID:pHpRLmqd
2st車の場合、メンテナンスって何すればいいの?
エンジンオイル=ギヤオイルなの?
176774RR:2006/09/22(金) 19:23:42 ID:y/u+8D2Z
>>175
2stの場合、エンジンオイルとギヤオイルは別。
177774RR:2006/09/22(金) 19:40:36 ID:bedFxCU6
うちの糞オヤジが原付酒気帯び運転でつかまりました。
昨日、罰金10万円払って、免停な〜し!
とほざいていますが、
罰金と免停は別だとハッキリ言ったほうがいいでしょうか?
ちなみに、新聞配達なんで、
免停=飯の食い上げです。。。。。
178774RR:2006/09/22(金) 19:53:36 ID:rWXV6wjx
>>177
言ったほうがいいと思う
初犯なら90日で喪が明けることだろう
179774RR:2006/09/22(金) 19:54:06 ID:9kVQHfvO
雪の降る日でもバイクって乗れますか?
180774RR:2006/09/22(金) 19:59:35 ID:dt2ZW7R5
>>175
2stだろうが、4stだろうが、ロータリーだろうが、、、、
まずバイクメンテナンスの指南書をお買い求め下さい。
貴方のバイクが何かも判らないの状態で、メンテナンスの事は言えません。
181774RR:2006/09/22(金) 20:05:26 ID:y/u+8D2Z
>>179
そのスキルが貴殿に備わって、かつ雪対応の装備が
バイクにあれば、雪道でもバイクを稼働させられる。

北海道の郵便配達の連中、雪の中でも赤カブを操ってる。
182774RR:2006/09/22(金) 20:45:19 ID:cIaDhY6Z
油冷は鈴木車以外に見かけませんが
鈴木の特許か何かなのですか?
183774RR:2006/09/22(金) 20:47:00 ID:dt2ZW7R5
>>182
鱸の意地ですw
184774RR:2006/09/22(金) 20:50:48 ID:cIaDhY6Z
特許とかそういうのではなく
「こだわり」という奴なんですね?解答ありがとうございます
185774RR:2006/09/22(金) 20:53:45 ID:S16lZ5Ye
>>181
長野の山中だけどやっぱり雪の中赤カブ乗ってるの見たなあ。
やっぱり雪にバイクは無理があるのか、
「やってらんねーよおー!」と配達しながら大声で愚痴ってたw
1864ep:2006/09/22(金) 21:02:32 ID:MSa0TR92
>>182
空冷のポルシェも見方を変えると油冷と言えます。
187774RR:2006/09/22(金) 21:08:03 ID:GD57nieM
>>182
BMWのGSなど水平対向2気筒のエンジンは油冷と表記されています。
188774RR:2006/09/22(金) 21:17:45 ID:PpgOBJXa
中型ゼファーなんですけど、ゼネレータカバーを交換した時に、
内側のゼネレータを止めてるネジがなめてしまったので
ドリルで揉んで無理やり外したんですが、その際に鉄粉が散って
ゼネレータにも着いたかもしれないんです。どうやって掃除するのがいいでしょうか?
556とかで洗い流してそのまま使用しても大丈夫ですかね?
189774RR:2006/09/22(金) 21:17:45 ID:9kVQHfvO
>>181>>185
ありがとうございました!!
190774RR:2006/09/22(金) 21:25:45 ID:rnVcaQeZ
>>188
中型ゼファーって

大100
中750
小400

750ゼファーの事ですか?
191774RR:2006/09/22(金) 21:30:29 ID:dt2ZW7R5
>>190
全世界の人を代表してツッコもう・・・

大・・・ かなり小さく内科医???w
192774RR:2006/09/22(金) 21:36:34 ID:CAPD5GOp
なぜメーカーは錆びないタンクを出さないんですか?
1934ep:2006/09/22(金) 21:38:57 ID:MSa0TR92
>>192
アルミタンクや樹脂タンクを採用したモデルも無くは有りませんが
コストや耐久性等を勘案すると鉄製(亜鉛メッキ鋼板)のタンクが
一番市場に合っていると判断しているのです。
194774RR:2006/09/22(金) 21:39:22 ID:9qWC3Q+Q
>>192
錆びないタンクはただのタンクさ
195774RR:2006/09/22(金) 21:39:46 ID:PpgOBJXa
>>190
400の事ですよ。免許も僕が取った頃は中型免許だったし
400の事中型って言わないですか?
196774RR:2006/09/22(金) 21:40:17 ID:CAPD5GOp
結局メーカーはタンクが錆びたら乗り換えろって思ってるってことですか
197774RR:2006/09/22(金) 21:41:11 ID:rnVcaQeZ
>>191
全世界の人に謝る
スマンかった

勿論、大1100の間違いだ
198774RR:2006/09/22(金) 21:41:33 ID:mcoNpg+4
>>192
一部、樹脂タンクのバイクもあった(アプリリアのRS250とか)

しかし樹脂タンクにしてそのコストをバイクの価格に上乗せしたら、
金属の(錆びる)タンクのバイクのほうが安くなって、
みんなそっちを買うようになるから
1994ep:2006/09/22(金) 21:43:29 ID:MSa0TR92
>>196
錆びたタンクを交換する、という選択肢もあるのですが。

また管理が適切であればそう簡単に穴が開くほど錆びませんし、
軽い錆ならケミカルなどで何とかできる場合も多いでしょう。
200774RR:2006/09/22(金) 21:53:45 ID:75Kxub+E
【メイドカフェ】メニューに『ちんぽみるく』が登場・・・東京【ちんぽみるく下さい】
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/cafe50/1102295260/ (画像有)
201目が出ず:2006/09/22(金) 21:56:39 ID:2Dl6R1jY
しかし'80年代前/中期の磐田のバイクのタンクの錆び易さは異常w
(鉄が薄いのか?)
RZやSDRで、タンクを外そうと両手で持ったら両親指除く指八本がすべてタンク内にめり込んだorz
(「あれ?これなんだろうゴミかな?」と人差し指でタンク触ったらそのままめり込んだこともあるぞRZ-Rで)
202774RR:2006/09/22(金) 21:56:49 ID:0Dg26xTu
【車種】ホンダ LiveDIO 50cc
【年式・走行距離】1999年 3000km
【居住都道府県】東京都
【バイクの状態・カスタム内容】今回のトラブル箇所以外快調・カスタムなし
【質問内容(詳細に)】
今日セルが回らなかったんでキックでエンジンをかけようとしたんですが
キックが固い上に、一回踏むと上に上がってこないんです
それで足で蹴り上げて元の位置に戻してまた踏むを繰り返していたら
とうとうロックがかかったみたいにキックがビクともしなくなってしまいました
結局どうしようもできずにバイクを置いてきてしまいました
原因と対処方法を教えてください
よろしくおねがいします
2034ep:2006/09/22(金) 21:58:52 ID:MSa0TR92
>>202
ご自分でクランクケースカバーを開けて点検する
知識と工具をお持ちでなければ、バイク屋さんにご相談なさるのが
一番かと思います。

また場合によってはエンジンが焼きついてしまっている可能性が
有るので、そのバイクの修理にどれくらいまでの金額を払えるか
始めにお考え下さい。
204774RR:2006/09/22(金) 22:03:57 ID:PpgOBJXa
>>188
教えてもらえないですか?壊れると嫌なんで‥
205目が出ず:2006/09/22(金) 22:05:37 ID:2Dl6R1jY
>>202
原付スクーターのキックアーム系はすぐに壊れますDeth(orz
ふつうの跨り乗り式のバイクとはキックアーム系の構造がちがうので弱いのDeth
(会社のジョグアプリオのキックアーム何回直したか・・・/社長新車買ってくだちぃ・涙)
キックアームスピンドルの噛み込み部分が摩滅したか、
キックアームリターンスプリングが折れたのでしょう。
Dioではありませんが、手元にあるズーマーのP/Lによると
部品代\2,000-くらいで、後工賃が掛かりもす。
(テンプレにあるようにバイク屋さんに確認してくだちぃ)
206目が出ず:2006/09/22(金) 22:08:13 ID:2Dl6R1jY
>>204
「壊れるのが心配なら、その心配の種を取り除く為に再度カバー開けてその切削クズを取り除けば良いではないか?」
byマリー・アントワネット

5-56ぶっ掛けるより、手で摘んで除去した方が良いよ。
207774RR:2006/09/22(金) 22:16:58 ID:xb6LreoV
>>195
中型免許???
という表記の仕方によって揚げ足を取られるのですよw
普通自動二輪免許ですから。
ゼファ400と書けばいいものをw
208774RR:2006/09/22(金) 22:17:36 ID:xb6LreoV
>>193
内部をテフロン加工したら良いのでは無いかといつも思いますww
209774RR:2006/09/22(金) 22:19:04 ID:PpgOBJXa
>>206
有難う御座います。まだ外しただけで取り付けてないんです。
オイルが着いてるんで手で取るには全部とれそうもないんですが
556使って556の成分がオイルに混ざって大丈夫でしょうか?
210774RR:2006/09/22(金) 22:25:02 ID:GGRVJ6jI
テフロンが剥げて詰まるんじゃないだろうか?
ステンレスタンクがいいと思います。
211774RR:2006/09/22(金) 22:25:17 ID:DoLCPwMG
>>209
オイルが着いてて作業に支障があるなら、洗浄するなり脱脂すれば良い。
CRC556がオイルに混じって欲しくなければ、脱脂すれば良い。

中途半端に手を抜くと、手直しなどの作業が増える。
212774RR:2006/09/22(金) 22:28:21 ID:1ZfJpvYi
すいません教えて下さい。

実家に他人名義(親父が友人から貰ったらしい)の原付があるんですが自賠責保険が切れてるのでバイク屋に持っていって新たに契約したいのですが他人名義のままでは自賠責保険組めないですかね?
それとも自賠責はバイクにかける保険だから問題ないのでしょうか?
213774RR:2006/09/22(金) 22:32:02 ID:GGRVJ6jI
>>209
パーツクリーナーじゃだめなのかな?
>>212
名義変更できない理由でもあるのかな?
214目が出ず:2006/09/22(金) 22:33:00 ID:2Dl6R1jY
>>212
・・・自賠責はバイクにかける保険だから問題ないのDethが、
バイク本体が他人名義だと、そっちの方が大変色々問題があります。

経緯を妄想すると、
その原付の名義変更は難しそうDethので『触らぬ神に祟り無し』を実践しましょう。
(原付なんて他に買えば良いじゃん?)
215774RR:2006/09/22(金) 22:37:46 ID:1ZfJpvYi
>>213
親父の友人?が忙しくてなかなか手続きに行く暇がないと聞いてます。
ちなみに今帰省中なんですけど明日から3日間原付使って出掛ける予定だったので。ど田舎だから足がないと辛いんです
216774RR:2006/09/22(金) 22:41:04 ID:mkAhQ2/j
>>215
委任状かいてもらえばいいじゃん。
ハンコもらって名前と住所と登録を委任しますって。
原付ならそれでいけるとおもうよー
217774RR:2006/09/22(金) 22:43:02 ID:1ZfJpvYi
>>214
盗難車かもって事ですかね?
とりあえず自賠責自体は大丈夫そうですね。
早速明日持っていってみます。
もちろん潔白を確認してからw
218774RR:2006/09/22(金) 22:44:54 ID:1ZfJpvYi
>>216
ありがとうございます。
バイク屋に名義人の承諾を証明しないとダメだと言われたらそうします。
219目が出ず:2006/09/22(金) 22:45:08 ID:2Dl6R1jY
>>217
貴様が人を轢き殺したら、
そのお父上のご友人友に迷惑がかかる。

だから乗るな!(これは命令である)
220774RR:2006/09/22(金) 22:45:59 ID:GGRVJ6jI
明日からじゃちょっと無理ですなぁ。そのバイクはとりあえず諦めましょう。
名変できないこともなさそうなので、暇ができたらやってみては?
原付だから市町村役場ですな。急ぐならその人名義で自賠責入って、
そのあとそれぞれ名変するとか
221774RR:2006/09/22(金) 22:47:33 ID:mkAhQ2/j
>>218
え?バイク屋にもっていくのか?
そのまま市役所にナンバーとハンコと委任状もって行ったほうが早いとおもうが・・・

222774RR:2006/09/22(金) 22:49:40 ID:1ZfJpvYi
>>219
迷惑かかるのが嫌ならさっさと名義変更しろ。って俺は思いますけどね。大分前から催促してるみたいですし。
223774RR:2006/09/22(金) 22:52:18 ID:mkAhQ2/j
>>218
自賠は名義いれずに車体番号でも入れるし
とりあえず車体番号で入っとくのも良いと思う。
224目が出ず:2006/09/22(金) 23:00:29 ID:2Dl6R1jY
>>222
世間一般常識から行くと、
名義変更の手続きをしなきゃならんのは貴様ら家族の方だよ。
(頼むから「釣りでした。」って言ってくれよぅ)



言う訳で、
 『他人にバイクを譲る時は廃車渡し推奨』
というバイク板のお約束事が正しい事がまた証明されました。
225774RR:2006/09/22(金) 23:06:05 ID:qnOT4oSu
>>222
お住まいの地方自治体に電話なり窓口行って相談なりして、
元の持ち主に委任状を書いてもらえば名義変更できるはずだ。
委任状すら書いてくれない相手ならば、そりゃなんか訳有りだから手を出さない方がいい。

とりあえず委任状の書き方も含めて自治体の納税課にでも相談してください。それが確実。
(なぜかというと、自治体によって手続きの仕方が異なる場合があるからです。)
226774RR:2006/09/22(金) 23:07:19 ID:TvjSp2QE
原付なら強制保険付けなくてもナンバーはとれる。
相手(譲渡人)の印鑑があれば委任状はいらない。
役所で廃車と登録を同時に行い
手続きは即日で完了。
その後すぐに保険加入したら
はれて自分のもの、として乗れる。
227774RR:2006/09/22(金) 23:09:02 ID:KG7+H2GC
>>222

こりゃぁ、ロクでもないガキだな。
まだ、盗人の方がマシだ。
228774RR:2006/09/22(金) 23:19:40 ID:1ZfJpvYi
>>224
相手が忙しいと言う理由で名義変更を行わないのにこっちは何が出来るんですか?
だいたいあなたに貴様呼ばわりされる筋合いもありませんけど一般常識とかよく言えますね?


その他の回答頂いた皆さんありがとうございました。
スレが荒れそうなのでもう落ちます。
229774RR:2006/09/22(金) 23:31:05 ID:TvjSp2QE
 『他人にバイクを譲る時は廃車渡し推奨』
というよりも
所有権を抹消しないままで渡すことが
恐ろしくて出来ません。

自分のしらないオケラ運転手が
民事上で多大な損害賠償の責めを負った場合
一発でボンビのどん底に叩き落とされてしまうから
そんなのはイヤです。
知り合いに、実際これで人生が大きく狂ったのがいるから。。。
230774RR:2006/09/22(金) 23:31:40 ID:rtMzHAeE
>>228
くれる方が忙しいと行ってるのに
貰う方が>>222みたいなことを言ってて
常識も糞もあるかいな。

連休とか田舎なんでってのもたんなるオマエの都合、
忙しいのも向こうの都合。
同じ都合同志で、なんでオマエの方が偉そうなんだ?
231774RR:2006/09/22(金) 23:36:55 ID:DoLCPwMG
ハイ、終了。

↓次の質問どうぞ。
232774RR:2006/09/22(金) 23:38:47 ID:KG7+H2GC
盗難された車両の事故なら、所有者の責任も軽くなる。
補償範囲の知れている自賠責しか加入しないのだから
盗まれた方が、まだマシって事だろう。
貰い受け人が、役所に行けば五分で済む話だけに
ヤレヤレだな。
233774RR:2006/09/23(土) 00:08:52 ID:giFDeII5
ブレーキキャリパーOHのついでにホースもマスターも新品に取り替え、初めてフルードが空の状態でブレーキフルード交換をしたのですが、
キャリパー側のボルトを締めた状態でブレーキレバーをにぎにぎしたら普通はフルードは減るのでしょうか?
自分の場合はやり方が間違っていてネットで正しいやり方をを見て明日試そうと思っていますが、とあるサイトで
ホースなどを新品に取り替えた場合ボルトを締めたままレバーを握りある程度フルードを送ってからエアー抜きすると書いてありました。
私は今日何度もボルトを締めたままレバーを握ってたんですがフルードの量が減ることはありませんでした。
ひょっとしたらホースの取り回しが悪いではと不安になってきましたので教えてください。
234774RR:2006/09/23(土) 00:17:12 ID:5yypgr0L
>>233
エア抜きのプラグゆるめたか?
235774RR:2006/09/23(土) 00:23:36 ID:3aSNYU6t
>>233
言ってる意味が判らないのは俺だけか???
そもそも、レバーに手応えはあるの?
マスター単体でエア抜きして、エアー噛まないように指で押さえて取り付けるのが俺流。
236774RR:2006/09/23(土) 00:26:59 ID:5yypgr0L
もしキャリパー側のボルトというのがエア抜きのボルトのことなら
緩めてニギニギすると減るはず、減らない場合はプラグを閉めといてブレーキを握り
握った状態でプラグを緩め握ったままプラグを閉める。を何度か繰り返す。
配管が完璧に折れてない限りフルードがこないなんてことはないと思う。
237774RR:2006/09/23(土) 00:28:40 ID:Gc9Ph4jC
>>233
250CCシングルまでの小型キャリパーの場合、
キャリパー側のニップルを緩めても、
なかなかオイルは入らないでしょう。
バキュームでキャリパー側のニップルから
吸い出してやるのが手っ取り早いのですが、
ワンマンブリーダーを使うか、ニップルの開け閉めと
レバーのニギニギを順序良く繰り返すしかないと思います。
ホンダ純正のニッシン製1/2インチマスターと25mm
2ポットキャリパーは、特に抜けが悪いと感じました。

238774RR:2006/09/23(土) 00:29:49 ID:XzyhtO0j
>>233
フルードが空の場合は、ポンプであるマスターシリンダーのエア抜きを始めにします。
マスターシリンダーの取り付け状態や、車種によって出来ないかもしれませんが、
私のやり方を書きます。

キャリパーのブリーダープラグは閉めたまま、リザーバータンクにフルードを入れる。
(一杯に入れずに、UPレベルより若干下まで。作業中は切らさないように注意)

ハンドルを左に一杯に切って、ブレーキレバーをゆっくり操作し、
リザーバータンクにエアが出てこなくなるまでやる。

ハンドルを右に一杯に切って、上と同じ事をやる。

上2つを繰り返して、リザーバータンクにエアが出てこなくなるまでやる。

ブリーダープラグから普通にエア抜き。
239774RR:2006/09/23(土) 00:30:52 ID:jX1N58iK
>>233
何処でそんなの見たのか解らんけど、現状マスター側にポコポコと空気玉が出てこないなら
フルードがホースに流れてないって事じゃない?
フルードが水みたいに粘度が低ければ流れていくだろうけど、そうじゃないんだから
空気の逃げ道を作らないとホースに流れないでしょ。
エア抜きってのはフルードで気泡を追い出す作業なんだから。
とりあえず、キャリパのボルトを緩めて下から出てくるまでフルード足しながらレバーニギニギ
で後は通常のエア抜きすればよかばい。
240774RR:2006/09/23(土) 00:37:07 ID:Lbx4LVkB
オイルは納車するときに入れてもらって交換時期に入ったので交換しようと思ったらオイルパンが潰れていました
これは違法になるのですか?クレームじゃ直してくれそうにないので・・・
あと事故車っぽいといわれたんですが、事故車ということを言わないで販売するのは白ですか?
241774RR:2006/09/23(土) 00:37:39 ID:J/sq11Wa
マフラーについてなんですが、訓えて下さい。

マフラーにビニールが焼き張り付いてしまったので、
サンドペーパー800、1500→ピカール→耐熱ワックス(エンジンマフラー用)
という処理をしたんですが、これで大丈夫でしょうか?
錆びたりと、変な焼けなどでる可能性あるでしょうか?

マフラーはステンレス製だと思います。
242目が出ず:2006/09/23(土) 00:47:10 ID:4d1gStUQ
>>240
事故車の2コ1起しでも、ちゃんと直ってれば法律上の問題は何もありません。
あなたが「事故車じゃないのコレ?」と尋ねて「ちゃうちゃう。」と言ってるのならウソを付いた事にはなりますが。

で、
オイルパンの何がどう潰れたのか判らないのDethがw、
オイル交換時期なら3ヶ月か3〜5,000kmは乗ってる訳で、
その間に壊れた可能性はないのでしょうか?・・・・


>>241
つ【 何もせず、炭化して風化して消え去るのを待つ 】
243BT:2006/09/23(土) 00:48:03 ID:2yZtnxBa
>>240
オイルパンが潰れていても潤滑の機能が損なわれていない事と
オイル漏れが無ければ合法。

なお「事故車」の定義にオイルパン破損は含まれません。
(フレーム修正or交換)
事故車っぽいのを見抜けずに中古車を選んだ君にも否がある。
244774RR:2006/09/23(土) 00:49:04 ID:vcACA32O
【車種】RZ125 1GV
【年式・走行距離】 84?
【居住都道府県】神奈川県
【バイクの状態・カスタム内容】ノーマル
【質問内容(詳細に)】
RZ125のマフラーが少ないので、TZR125のマフラーを使おうと思うのですが、
ぽん付けできますか?また、流用できるマフラー等はありますか?
245240:2006/09/23(土) 00:51:09 ID:Lbx4LVkB
オイルパンのボトルのとこがワッシャーが入ってなく、締めすぎでオイル漏れしてるのをガスケットで止めてるという上体でした
246774RR:2006/09/23(土) 00:51:59 ID:xyS9Kysd
>>244
ポン付けできない。
流用は溶接したりすれば何でも付くが。
247774RR:2006/09/23(土) 00:53:59 ID:vcACA32O
>>246
わかりました、ありがとうございます
248774RR:2006/09/23(土) 01:14:11 ID:r/c3iMav
夜分遅くにすいません
N1のフロントフォークって何ぱいでしょうか?
2494ep:2006/09/23(土) 01:18:00 ID:fFEXfG2Q
>>248
N1、と言うバイクを聞いたことが無いのですが
何処のメーカーのバイクでしょうか?

もし正式な名称があれば教えてください。
250774SR:2006/09/23(土) 01:19:21 ID:MQCTsWbm
NS-1では?
251目が出ず:2006/09/23(土) 01:21:31 ID:4d1gStUQ
ボトルシップ作ってる人いる?

>>245
何(車名)を幾らで買ったかも気になりますが、
それを理由に安かったらしょうがないかもね。

マジレスすると、
オイルパン換えられる車種なら交換すれば良いだけの事だし。
252774RR:2006/09/23(土) 01:24:13 ID:r/c3iMav
ホンダ NS−1です
253774RR:2006/09/23(土) 01:27:50 ID:Lbx4LVkB
>>251
まぁそれもそうなんでしょうけど・・・
買ったのはZXR250です、値段は相場どおりでした、エンジンが悪いものばっかりだったんですが
ようやくエンジンがいい奴を探し当てたもので、人も良いしフレーム曲がりくらいしかみてなかったです

オイルパンが販売店のミスでなったものならクレームで部品代出してもらおうかと思ってるだけです
とりあえず言わないと始まらないですね、ありがとうございました
254774RR:2006/09/23(土) 01:35:25 ID:kn/txbJe
>>252
一応各種ネット検索で出てくる数字は
フォーク径:31φ、ですが。
255774RR:2006/09/23(土) 01:39:54 ID:r/c3iMav
>>254
回答トンクスです
セパハンをかえたいんですがそれ以下もそれ以上もつきませんよね?
馬鹿な質問ですいませんorz
2564ep:2006/09/23(土) 01:43:56 ID:fFEXfG2Q
>>255
径が違えば付きません。
同じ径に対応した物を取り付けてください。

というか、このような質問をするくらいのレベルであれば
バイク屋さんに全て任せたほうが貴方の為になると思います。

もし走行中にハンドルがずれたりしたらどうなるか想像して
見て下さい。
257774RR:2006/09/23(土) 01:47:57 ID:kn/txbJe
>>255
大きい分にはうまく固定できず、走行中にハンドルが動いたら最後です。
小さい分にはそもそも嵌らない。

径31mmを購入されるのが一番です。むしろ他の径を買う意味が無い。
258774RR:2006/09/23(土) 01:51:50 ID:r/c3iMav
>>256
>>257
詳しい回答トンクスです
とても勉強になりましたorz
夜分遅くに乙です
わからなくなったらまた来ますのでその時はまたよろしくお願いします
259774RR:2006/09/23(土) 01:54:43 ID:r/c3iMav
>>256
連投スマソ
想像したらガクブルものです(゚∀゚;)
260GARILEO:2006/09/23(土) 01:54:52 ID:Z79ysibx
【車種】 tw225
【年式・走行距離】
【居住都道府県】 06' 1300km
【バイクの状態・カスタム内容】 スカチューン(ミニバッテリー仕様)
【質問内容】
POSHのスカチューンキット + バッテリー(FT4B-5) を購入し、自分でカスタムを
しました。カスタム後スタータを押してもセルは無反応でエンジンがかかりません。
電圧は、測ったら12Vありました。
ブレーキランプ、ウィンカーはちゃんと点きます。ライトは点きませんがキックを
一回蹴ると点きます。配線が悪いのでしょうか?
2614ep:2006/09/23(土) 02:02:28 ID:fFEXfG2Q
>>260
TW225の元々のバッテリーと比較すると容量が思いっきり
不足しています。(ノーマル7Ah、貴方のは2.5Ah)
セルが回らないのは当然なのでは?
262GARILEO:2006/09/23(土) 02:11:10 ID:Z79ysibx
FT4B-5で十分にセルでエンジン始動できると本に書いてあったので
購入したのですが・・・。
ではバッテリーを変えなければいけないのでしょうか?
2634ep:2006/09/23(土) 02:13:30 ID:fFEXfG2Q
>>262
なら配線関係を総点検してください。

どこがおかしいかは書き込みの内容だけでは
誰も判断出来ません。
264GARILEO:2006/09/23(土) 02:15:33 ID:Z79ysibx
わかりました。
ありがとうございます。
265774RR:2006/09/23(土) 02:21:23 ID:rhKGkZVO
喪前ら廃車証明について答えてくれよ
266774RR:2006/09/23(土) 02:32:21 ID:kn/txbJe
>>265
よく判らんが、とりあえずどこに書いた?
267774RR:2006/09/23(土) 02:37:33 ID:DurpColF
>>85=>>265
バイク屋に売ったときは廃車証明なんてもらったことないけど。
特に必要無いんじゃまいか?
個人売買とかなら必要になってくるが。
268774RR:2006/09/23(土) 02:42:00 ID:kn/txbJe
>>265
バイク屋に売ったらならば、恐らく送ってもらう必要は無い。
4月のことでしょ?もう次のオーナーが乗っているかもね。
269774RR:2006/09/23(土) 03:28:02 ID:rhKGkZVO
>>267
>>268
レス?ォクス
名義変更とかがちゃんとできてないんじゃないかとか、ちょっと心配になった。
ものすごく今更な質問だが、バイク売るときの注意点とかある?
それと俺の自慰マジェは車体代+カスタム代40マソぐらいで、買い取り値
40だったんだが、この値段てどうよ?
270774RR:2006/09/23(土) 03:31:27 ID:rhKGkZVO
↑ちょっとわかりにくいな。スマソ
要するに車体代とカスタム代合わせると100ぐらいってことだ
それが40で買い取りだった。年式は2004年式、走行は8000ぐらい。
271774RR:2006/09/23(土) 03:37:43 ID:KWg4xnZH
>>270
買取なんてそんなもん。
むしろ40万ついたのは人気車ゆえだな。
普通、カスタムは買取のマイナス要素にしかならない。
272774RR:2006/09/23(土) 04:40:48 ID:+HkeCSDD
都内(多摩地区)のバイク用品店を教えてくださいな
273774RR:2006/09/23(土) 05:33:06 ID:/+G9PLaR
>>233
亀すまん
自分で余裕だと思っていたエア抜きがあなたと同じ状況になった時
激しく苦労しました。
メッシュホース交換ついでにキャリパ−OH (割って)したら
キャリパ−のブリーダーボルトからは中々エア抜きが出来なくて
真夜中にガレージで6時間同じ事を繰り返してましたww
バキュームに使える様な物は無く、ひたすらレバーニギって→ブリーダー緩め締める→ニギニギの繰り返し。

ネットで調べてみると上から抜いた方が良いとのことなので、
翌朝(っつっても昼過ぎw)違う方法で再チャレンジ。
レバーニギって→マスターのバンジョー緩め締める→ニギニギ
で10分で終了('A`;)
あとは通常のキャリパ−からのエア抜きをオマケ程度にやっただけ。
274774RR:2006/09/23(土) 06:30:36 ID:GQJ3Wisj
制限速度を何十km/hも超過して走ってる人が、ハーフヘルメットとかを安全性の観点から叩くのはとても滑稽だと思うんですが。
275774RR:2006/09/23(土) 07:41:58 ID:qjeCb/Am
>>272
ググレ!

テンプレより
●バイクの初心者の応答はしますが、Net初心者の相手は出来ません。 質問の前にまず検索!
 『初心者』は横着者や馬鹿の免罪符じゃ無いです!
 ちょっと検索したりテンプレ読めば解る様なコトまで一々質問するのはやめて下さい。
 >>1嫁!と言われてしまうだけです。
<わからない五大理由>
1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする

276774RR:2006/09/23(土) 08:14:30 ID:Tc1z+OgT
>>265
廃車証明がどうしてもホスィイと言えば
コピーくれるかも。
ま、手放す時大抵は
譲渡しますた、という書類に署名捺印するから
新しいオーナーが問題起こしても免責。
277774SR:2006/09/23(土) 08:16:28 ID:MQCTsWbm
>>274
ハーフヘルメットの人は安全運転してるの?
278774RR:2006/09/23(土) 08:44:58 ID:UYaEC9wd
スポーツバイクを始めて購入するんですが、自分で整備もやってみたいです。
まずはオイル交換、エアフィルター洗浄、チェーンメンテナンスぐらいでいいでしょうか?
279774RR:2006/09/23(土) 09:03:51 ID:jPjqrsoV
>>278
新車ならワイアーの伸びしろ調整くらい しばらく整備不要
中古だったら いっつぱい有りすぎて答えられない
280774RR:2006/09/23(土) 09:30:57 ID:D9RoobRe
わりと全国的な話だと思いますが、アメリカンのライダーは
ハーフヘルメットの装着率高いですよね。よくみかけます。
あれってジコった時、自賠責や任意保険は有効なんでしょうか?

281774RR:2006/09/23(土) 09:53:17 ID:8xIyR9dp
以前ならいざ知らず、現在では乗車用に認定されているヘルメットであれば
お椀型であっても法的にはフルフェと同じ扱いです
保険については、その事故で受けた損害がヘルメットに起因すると証明
されれば保険会社は支払い義務を逃れることが出来ますが、そうでない
限りは(つまり殆どの場合は)保険金は支払われます

ただ「半ヘルで時こった場合」に気にするべき事が違うような気がしますが
282774RR:2006/09/23(土) 10:01:13 ID:1jIp8hS2
>>198
過去形ではないぞ。少なくともBMWは非鉄材料の
バイクは現行モデルでもやたらに多い。
283774RR:2006/09/23(土) 10:16:11 ID:D9RoobRe
>>281 あぁどうも。自分はフルフェかぶってる一般ライダーですが
前からなんとなく気になっていた事を聞かずじまい。
この場で聞いてみようかと思ったわけです。

自動車バイク保険に無知でして、お椀ヘルは125cc以下限定の文句は
(頭部の怪我さえなければ)保険は支払われ、さほど注目しなくても
イイってことでしょうか?すごいバカ質問のようで恐縮ですw
284774RR:2006/09/23(土) 10:18:19 ID:sRw+8WAT
原付は自宅側ではどこに止めてるんですか?
路駐では貼られてしまいますよね?
285目が出ず:2006/09/23(土) 10:33:12 ID:4d1gStUQ
>>284
 盗人:「貼られる前に俺様がイタダキw」

家の敷地内に停めよう。
停められない様なら、ここは一つドーンと新築だねw
286774RR:2006/09/23(土) 10:57:03 ID:sRw+8WAT
>>285マンションの住人どもがチクリとか凄いんです‥裏通りだとイタズラもあるし‥
287BT:2006/09/23(土) 11:06:14 ID:2yZtnxBa
>>286
保管場所の確保は車両使用者の義務だぞ。

路上駐車は車庫法違反&道交法違反なので問題外。
その状態でタレコミされようがイタズラされようが「身から出た錆」だ。
288774RR:2006/09/23(土) 11:30:31 ID:Gc9Ph4jC
ならば、田舎に引越しなよ。
知り合いのユンボが、家の庭の隅に停まっているが
別に邪魔にもならない。
都会は金がないと、なにかに付けて厳しいよな。
289774RR:2006/09/23(土) 12:33:07 ID:jPjqrsoV
そのとおり
バブル崩壊後地価下がったといっても東京環状線内の坪単価は百万円以上
そんなところにロハでバイク止められるわけがおまへん
290774RR:2006/09/23(土) 12:39:53 ID:sRw+8WAT
4000万からのマンションに20年以上住んでるのにな
ひどい町になったもんだ
外から来た田舎モンが調子ずきやがってさ
291774RR:2006/09/23(土) 13:08:18 ID:Gc9Ph4jC
まあまあ、そう言うなよ。
田舎は土地は安いが、それなりの広さの家と庭が要る。
檜と日本瓦で家を建てりゃ坪70万はかかるし
松の木一本で、300万。2トンの庭石が200万だ。
どこに居ても、それなりの金はかかるわな。
まあ、駐車場には困らんが..。
292774RR:2006/09/23(土) 13:11:08 ID:vDW6suMv
【車種】 グラストラッカー
【年式・走行距離】新車 本日納車
【質問内容(詳細に)】初心者すぎて申し訳ないのですがエンジンがかかりませんorz
1回かかったのですがその後はスイッチ押してもエンジンはジジジジジ…と虫の鳴くくらいの音しか出ません
キルスイッチ、燃料コック ガソリン 諸々大丈夫です チョークを引いてみても変わりませんでした。
考えられる原因は何でしょうか?ご教授ください
293774RR:2006/09/23(土) 13:13:09 ID:6Frec2Io
>>292
ネットしてる暇なるなら、バイク屋に電話しろ!
丁寧に説明してもらえ。 乗る前に説明書読め!
294774RR:2006/09/23(土) 13:13:49 ID:Gc9Ph4jC
>>292
ジジジジジ…ってのはスタータリレーの音だろう
ならば、バッテリー上がりか。
バイク屋に、直ぐ電話しろ。
ただし、喧嘩は未だ早いぞ。
295774RR:2006/09/23(土) 13:16:15 ID:6Frec2Io
>檜と日本瓦で家を建てりゃ坪70万はかかるし
高っ! 平屋か???   50〜60万でそこそこの家を勃てるじぇ。
田舎だから田舎仕様の家を勃てないとダメ! とか言うことないし、普通の家で良いじゃん。
ただし、ピンクのサイヂィングとかは止めて欲しいけどなwww
296774RR:2006/09/23(土) 13:18:14 ID:/+G9PLaR
>>292
バッテリー上がりの症状と酷似していますので押しがけしてみて下さい。
新車でそれはあり得なく、店側の責任なのでここで質問した様に言ってやれば
普通バッテリー交換、ケチでも充電はしてくれるでしょう。
297774RR:2006/09/23(土) 13:18:25 ID:Qs7mPMk9
>>292
バッテリーが弱ってる感じ。
最初から弱ってたのか、兄さんがセル押し過ぎて弱ったのかは分からん。
最初キュルキュル勢いよくセルが回ってたのに、エンジン始動に手こずって
だんだんとキュルキュルの勢いが無くなって最後は電子ブザーのような小さなジーって
音しかしないっていうのなら、弱らせちゃったパターン。

ここでどーこー言うよりも新車で納車したばかりってーのなら
バイク屋に聞いた方が早いよ。
298774RR:2006/09/23(土) 13:24:05 ID:Gc9Ph4jC
300坪の敷地には、50〜60坪の家でないと、ハト小屋みたいに
なっちゃうんだよ。 法事だなんだで、親戚が都度都度集まるし
本家筋の跡取りは、なにかと大変だ。
バイクもしっかり隠せる場所がないと、オバハン連中の
口攻撃の種になるし..。
299292:2006/09/23(土) 13:26:27 ID:vDW6suMv
>>293 ありがとうございます。急いではないので大丈夫です。説明書は一通り読みました
>>294 バッテリー上がりですか。喧嘩はしませんよ〜
>>296 押しがけやったことないのですがやってみます。。(;・ω・)コケソウダ
できなかったら電話して聞いてみたいとおもいます。ありがとうございました!
300774RR:2006/09/23(土) 13:28:53 ID:6Frec2Io
>>298
誰も勃坪の話なんてしてない。 むしろ、60坪の家より30坪の家の方が坪単価は高い。
田舎の事情はわかります。 ウチも田舎だしw    なにしろスレ違い。 消えますね。
301774RR:2006/09/23(土) 13:30:02 ID:6Frec2Io
>>299
やったことの無い押し掛けするより、即電話しろ!
掛かったところで、バッテリー何とかしないと遺憾。
302292:2006/09/23(土) 13:34:27 ID:vDW6suMv
>>297 仰る通りの感じです。。
2回程手こずったらその電子音の様な感じになりました
バッテリーってこんなに早く弱るものなんですね。ありがとうございます。

-運送のおじさんもエンジン始動にかなり手こずってた気がす
303774RR:2006/09/23(土) 13:57:37 ID:Gc9Ph4jC
運送のおじさんって..通販じゃないよな。
シールドバッテリーは、完全に放電させると
後が面倒だから、早く充電しろ。
304774RR:2006/09/23(土) 14:16:15 ID:RTyCanbB
鈴木車はクラッチ握らないとかからないよ
305774RR:2006/09/23(土) 14:28:35 ID:XzyhtO0j
>>304
セルが回らないだけだろ?
306774RR:2006/09/23(土) 14:36:08 ID:p2V8tng4
>>272
> 都内(多摩地区)のバイク用品店を教えてくださいな
そういうのって、「特定の店の宣伝・逆宣伝」になりかねない、というか、モロにそうなるから、
店ではなくて、昔の上野あたりのようにたくさん群がっている場所を紹介するとか、どう捜しても、
かなり離れたところに1軒しかなくて、地元民はそこに行っているとかいうのでもないなら、
あんまり気軽には書けない事柄。
多摩地区といっても、範囲はけっこう広いし。

>>275
これは、そういう問題でしょ。
307774RR:2006/09/23(土) 15:28:10 ID:Sa5O0Ug0
セローに乗ってる者です。
自分は法定速度で走りたいので、速い車には
抜いてほしいと思っています。
そういうときは、どんな合図をすればよいのでしょうか?
308774RR:2006/09/23(土) 15:34:37 ID:ZCIZVem0
>>307
普段中央を走っている事が重要。
左により、左手で「どうぞ」と手のひらで合図したらいい。
路側帯にはみ出ない事も超重要。
抜いてもらったら、中央に戻る事。
もし対応が遅れて車が何台も繋がっていたら、脇に停車する。
309774RR:2006/09/23(土) 15:39:57 ID:Sa5O0Ug0
>>308
ありがとうございます。
ちなみに左手で合図とは、どんな形ですか?
ググってみても見つからなくて…。
310774RR:2006/09/23(土) 15:42:03 ID:r7bDXHBh
>>307
左ウインカーを出して少し減速すれば抜いて行く。
311310:2006/09/23(土) 15:42:54 ID:r7bDXHBh
>>307
当然、左に少し寄れよ。
312774RR:2006/09/23(土) 15:47:19 ID:lAa28Mqn
>>309
手で合図する以上、片手離しになるので左手を使う。
左手のひらを右腕の肘より右側にもっていき(後続車に見えるように)
手のひらは「雨が降ってるかな?」の上向きで。
頭や肩も自然とつられて動くので、後ろから見ると意思は伝わりやすいと思う。

路側帯より左に出てはいけないのは、非常時の回避スペースを残しておく意味合い。

抜いてもらえなかった場合は、しっかりと頭を動かして後方を確認した後、中央に戻る事。
安全確認&後ろの車への意思表示でもある。
313774RR:2006/09/23(土) 15:48:08 ID:jPjqrsoV
追い越し禁止一車線の場合 停止しないと抜けない
ハザード点灯で停止の意思を示せば現実的
314774RR:2006/09/23(土) 15:57:10 ID:r7bDXHBh
>>313
セローを含めてバイクでハザード装着はまだ一般的ではない。
315774RR:2006/09/23(土) 15:59:39 ID:Sa5O0Ug0
たくさんのレスありがとうです。
自分は車に乗らないので、そういう感覚がわからなくて。

>>310
ウインカー出すだけなら簡単でいいですね。
曲がると勘違いされるとちょっと困るかも。
>>312
そういう合図があるんですね〜。
もっとちゃんと調べてみます。
>>313
やっぱり基本は停止しないとだめですか。
追い越し禁止のとこで抜かれたこともありますけど(笑)
316774RR:2006/09/23(土) 16:04:59 ID:r7bDXHBh
>>315
>曲がると勘違いされるとちょっと困るかも。
後続車がバカではない限り状況で判断するし
前の車両が左折するかも→少し右にふくらんでから曲がるかも→余計に右に寄って抜かねば
と考えるから喪前にとって片手放しよりずっと安全。
317774RR:2006/09/23(土) 16:09:16 ID:c9rVQADO
>>316
法定速度で走っているバイクをスムーズにパスできない、バカな車に対しての合図ですよ?
漏れは手での合図を支持するね。
合法違法以前に、最も安全だと思うよ。片手運転な点を考慮してもだ。
318774RR:2006/09/23(土) 16:12:52 ID:GFeja9uw
【車種】 ウルフ125
【年式・走行距離】96年式 10000km
【居住都道府県】 神奈川県
【バイクの状態・カスタム内容】 ノーマル
【質問内容(詳細に)】 
走行中にガス欠のような症状でエンジンが止まり、それ以降押しがけをしても
エンジンがかからなくなりました
バイク屋で見てもらったところ、プラグが原因でプラグを交換したら直りました
プラグを新品に交換してから20kmしか走っていないのにプラグが駄目になること
なんてあるのでしょうか?
プラグがカブって使い物にならなくなったと言っていたのですが、今まで7年間乗っていて
そんな症状が出た事はありませんでした
319774RR:2006/09/23(土) 16:14:57 ID:PxDL57vx
>>318
あります。
320774RR:2006/09/23(土) 16:16:24 ID:Sa5O0Ug0
>>315
>後続車がバカではない限り
この部分が少し不安ですね。
バカが結構いるのも事実ですし。
だからこそ早めに抜いてってほしいのですが。
321774RR:2006/09/23(土) 16:17:21 ID:b2PsVScO
抜く側からすると、前車がこちらの存在に気づいているかが非常に重要。
なので、抜きに来た側に対し、
「アンタが抜こうとしていることは、まるっとお見通し」
と言うことを示す必要がある。
そうしないと、たとえ譲っているにしてもスムーズに抜かれない。
俺だったら、後続車が接近したときに一旦目視して、
それから左側に1台分寄せる。
322774RR:2006/09/23(土) 16:18:09 ID:r7bDXHBh
>>317
片手運転は 危 険 な の で 突発的な緊急事態以外してはいけない。
>法定速度で走っているバイクをスムーズにパスできない、バカな車に対しての合図ですよ?
公の掲示板的にはスムーズにパスする車がDQN。

>>318
2ストで7年も経ちゃ色々あるさ。
323774RR:2006/09/23(土) 16:19:34 ID:b2PsVScO
>片手運転は 危 険 な の で 突発的な緊急事態以外してはいけない。

手信号も禁止ですか?
324774RR:2006/09/23(土) 16:20:08 ID:r7bDXHBh
>>323
バカですか?
そのようですね。w
325774RR:2006/09/23(土) 16:20:16 ID:GFeja9uw
>>319
レスありがとうございます
新品のプラグってかぶりやすいものなんですか?
また、どのような運転をすればこの症状を回避できるのか教えてください
326774RR:2006/09/23(土) 16:21:31 ID:b2PsVScO
免許無しのようでしたね。残念です。
327774RR:2006/09/23(土) 16:22:28 ID:r7bDXHBh
>>326
ココが初心者スレという事も理解できていないようですね。
残念です。
328774RR:2006/09/23(土) 16:23:38 ID:Sa5O0Ug0
>>307の質問者です。

自分は初心者なので、できれば片手運転はしたくないというのが
本音にはあります。
それと、>>312のような手信号は、ドライバーにとっては
一般化しているのでしょうか?
その点が少し不安です。
329774RR:2006/09/23(土) 16:24:02 ID:b2PsVScO
左手がお留守になった程度でバイクが
すっ転ぶと思っている奴はスルーして、
次の質問ドゾー。
330774RR:2006/09/23(土) 16:30:50 ID:M0meqqKj
>>328
一般化はしてない。
でもこの合図されたらわかるし、和んでいいと思うよ。
法定速度で走る人にはお似合いだと思う。皮肉じゃなくて良い意味でw
331774RR:2006/09/23(土) 16:32:38 ID:r7bDXHBh
>>328
していない。
四輪・二輪を問わずパッシングやウインカー、ハザードなどの灯火装置で意思疎通を図る手段が一般的。
高速の追い越し車線で後続トラックが右ウインカーを出せば「抜かせろ」など
状況に応じた暗黙のルール的なものも存在するので慣れるしかない。
ただし、停車中の手合図は別。
332774RR:2006/09/23(土) 16:39:53 ID:glwQHSXh
>>328
法定速度で走るなど、迷惑以外の何者でもない。
333774RR:2006/09/23(土) 16:41:01 ID:Sa5O0Ug0
>>330
>>331
やっぱり一般的ではないですよねぇ。
手信号自体ほとんど見ないですし。

みなさんいろいろとありがとうございました。
今度両方ともやってみます。
334774RR:2006/09/23(土) 16:43:49 ID:rZIIQAgZ
冬寒くてエンジンがかからないことが度々あります。
皆さんは冬エンジンがかかりやすくなるように何か工夫をしてますか??
335774RR:2006/09/23(土) 16:45:08 ID:r7bDXHBh
>>334
>>1
★質問テンプレート
【車種】
【年式・走行距離】
【居住都道府県】
【バイクの状態・カスタム内容】
【質問内容(詳細に)】

アンケート厳禁。
336774RR:2006/09/23(土) 16:46:09 ID:DSlnADAw
エンジンが冷たい状態の時はセルが一発でかかるのですが、
暖まっている時はセルがかかりにくいことがよくあります。
これはいったい何が原因なんでしょうか?
337774RR:2006/09/23(土) 16:49:40 ID:r7bDXHBh
>>336
>>1読め。
バイクのCPUが熱暴走してるんじゃないか?w
338774RR:2006/09/23(土) 17:31:08 ID:XzyhtO0j
>>336
エンジンを停止させ、マニホールド内に空気の流れが無くなると、
マニホールドなどが温もってしまい、ガソリンの気化が早くなります。
結果として、混合気が濃い状態と同じになり、始動しにくくなる事があります。

一部車種には、キャブレターをバイパスして空気を増量する
ホットスターターが装備されている物もあります。
339774RR:2006/09/23(土) 17:40:58 ID:+OZ5vB3A
すんません!
バルカンドリフターのりです
タンクの予備にするのはRESですか?
340774RR:2006/09/23(土) 17:47:15 ID:yMD+sfB8
>>339
YES
リザーブの略だ。
341774RR:2006/09/23(土) 17:54:07 ID:A6mLBXOR
>>307
単に左ウインカーを出し少し左に寄る。
路上では二輪・四輪共通の不文律。
342774RR:2006/09/23(土) 18:08:17 ID:+OZ5vB3A
>>340さんどうもどす。
通常はfullですよね?
343774RR:2006/09/23(土) 18:13:47 ID:W5keJLfa
ホンダのほーネットを新車で買いたいのですが、予め販売店に電話でもして買いたい旨を連絡してから
行ったほうが良いですよね?それともアポなしで直接行っても問題ないですかね?
今まで友人から譲ってもらった事しかなく、新車を買ったことがないので、どうしたらいいものやら。
それと一応諸手続きは全部バイク屋さんにおまかせするつもりなのですが
購入するときにお金以外に用意しておくものって何かありますか?
344774RR:2006/09/23(土) 18:14:03 ID:A6lODQp8
通常はFULL なくなったらRES
まぁあんな重いバイク押すの疲れるだろうから給油は早めにな。
345774RR:2006/09/23(土) 18:16:13 ID:A6lODQp8
>>343
自分が仕事してる時もアポあったら嬉しいでしょ。
いきなり来られるより。それと同じ。

とりあえず住民票と印鑑と免許証あれば大丈夫。
346774RR:2006/09/23(土) 18:24:35 ID:+OZ5vB3A
>>344さん
助かりました。丁寧にどうもです
347774RR:2006/09/23(土) 18:33:10 ID:Tk5U3q4X
ネイキッドの400を買いました。
キャブレタが詰まらなくするにはスピード出した方がいいと聞きました。
そこで質問ですが、どの位のギアでどの位の回転数(スピード)なら大丈夫でしょうか。
348774RR:2006/09/23(土) 18:35:11 ID:VljosvAH
>>347
ふつーに走っていれば問題なし。
バイクに詳しい先輩の言うことを聞いても何の役にもたたん。


走り方よりも「走ること」が大事だ。乗らないとキャブのガソリン
が揮発して不揮発性成分の濃度が上がってキャブが詰まりやすくなる。
349774RR:2006/09/23(土) 18:36:45 ID:xyS9Kysd
>>344
FULLって何処に書いてあるのですか?
350774RR:2006/09/23(土) 18:38:06 ID:VljosvAH
>>349
ONと書いてあることもある。
351774RR:2006/09/23(土) 18:50:47 ID:W5keJLfa
>>345
ありがとうございます。電話して見ます。
352774RR:2006/09/23(土) 19:01:27 ID:bo0LHdOP
【車種】 GSX400S KATANA
【年式・走行距離】 1992年 12754km
【居住都道府県】 神奈川県
【バイクの状態・カスタム内容】 ノーマル車
【質問内容(詳細に)】
セルを回してもエンジンがかからなくなったのでバイク屋に連絡したら
プラグを交換してくれと言われたのでイリジウムに交換したのですがエンジンがかからず
バイク屋に持っていったらバッテリー切れと言われバッテリーも交換したのですが
セルを回してもなかなかエンジンがかからなくて乗れないことが多く
バイク屋にもよくわからないと言われてしまったのですが
どなたか解決法などご存知ありませんか?
353774RR:2006/09/23(土) 19:02:31 ID:HdTn7G8+
ちょっと質問だが、原二で保険は自賠責だけってどうなのか。任意も入っとくべきか悩んでいるのだが。
354774RR:2006/09/23(土) 19:04:30 ID:yMD+sfB8
>>349
コック見りゃ分かると思うが。
ホンダからカワサキに乗り換えたんだが、ホンダはコックの根元が矢印で
カワサキは逆で最初よく間違えたから注意。
あとOFFもあって当然ガソリンが止まる。

>>345
一人でやってて留守になる店ならともかく、普通の販売店で物を買うのに一々電話しないだろ。
そんな殿様商売の店では買いたくない。
355774RR:2006/09/23(土) 19:09:46 ID:XzyhtO0j
>>353
事故した時に、相手の損害を全て、自分で保障できるなら任意保険なんて要らない。
自分で保障できない可能性があるなら、任意保険に入ったほうが良い。
って俺は思う。
356774RR:2006/09/23(土) 19:13:10 ID:HdTn7G8+
>>355
自賠責だけで乗ってるやつもいるのか。
357774RR:2006/09/23(土) 19:16:04 ID:0eaTzK2g
>>354
わからないから聞いてるんだろ。

予約なしで対応できるような店が殿様商売やってんだよ。
そういう理解が無いから、いつまでたってもバイク自体の扱いはいい加減なまま。
358774RR:2006/09/23(土) 19:20:07 ID:A6lODQp8
>>354
いやまぁ無いよりゃ有る方がバイク屋も都合ついていいじゃんってなもので。
しないで行くなとは言ってないつもりだったんだがそう見えたらすまん。

>>353
人殺しちゃうと自賠責だけじゃ絶対無理だし入っとくほうが無難。
対人対物無制限でその他は事情に合わせて選んでくださいな。
359774RR:2006/09/23(土) 19:22:19 ID:qEKSgSic
原付で燃費悪いって言ったらどれくらいの奴ですか?1リットル三十は普通でしょうか?
360774RR:2006/09/23(土) 19:30:47 ID:yMD+sfB8
>>357
在庫の有無を電話で聞くならいいけど、見に行こうとか取り寄せでも買おうってのでわざわざ電話しないと来店も出来ないんじゃ殿様だと。
>>358
↑の通りでバイクに限らずそういう店は殿様だと思ってるって事であなたの発言がどうのって意味じゃないです。
こちらこそごめんなさい。
361774RR:2006/09/23(土) 19:40:25 ID:YMX5VldE
>>359
車種と主観によります。
たとえば私のモペット。
1リッターで30〜36キロ走ります。
まあ普通ですね。
106CC台湾スク。
ボアうP、ビッグキャブ等、いわゆるフルチューンってやつで、1リッターで大体7キロ位。
スペックからしたら特に悪いと思いません。
結局比べる対象次第かと思います。

さすがにカブで10キロ切ったら悪いと思いますがw
362359:2006/09/23(土) 19:44:42 ID:qEKSgSic
361
ありがとうございます
363774RR:2006/09/23(土) 19:53:04 ID:Ow3ijTnu
>>352
30歳の俺の友達が腹が痛くて、正露丸呑んでも治らずに、ビオフェルミンのんでも治らなかったんだ!
病院に行くと、医者にもよくわからないと言われてしまったのですが
どなたか解決法などご存知ありませんか?


っと同じ内容の質問です。 診もしないバイクの解決方法なんて(゚听)シラネ
バイク屋に入院させてじっくり診てもらえ。
364工作員:2006/09/23(土) 20:01:41 ID:Dhm3Tr8v
>>352
とりあえず他のバイク屋を当たってみては?
バイク屋の技術レベルがどの店でも全く一緒、なんてことはありませんので。
365774RR:2006/09/23(土) 20:04:58 ID:9UF+zIBR
ドレンボルトって他のボルトと色形違うの?
見つからない・・・
366774RR:2006/09/23(土) 20:06:28 ID:ocLz1L4H
何のドレンボルトだろう?エンジンオイルなのかキャブレターなのか
367774RR:2006/09/23(土) 20:08:22 ID:TQCTWCOa
>>307
> 自分は法定速度で走りたい
メーター読みできっちりと法定速度を守ったりしたら、実速が遅すぎて後続に迷惑です。
具体的な状況次第ではありますが、複数車線があって、いずれも空いていて、
追い越しが無理なく随時可能の場所ではないなら、あくまで具体的な状況次第とはいえ、
周囲の実際交通に合わせようとすることも必要。

> 速い車には抜いてほしい
普通に停車するのと同じような手順で動作すれば、停車すると判断して抜いて
いくのが普通。
ただし、状況次第では不可能か、可能であっても対向車線にはみ出す必要があるなど、
無理がある場合もあるので、臨機応変が必要。

>>315
> 追い越し禁止のとこで抜かれたこともありますけど(笑)
たまたませっかちな者が抜いていっただけという可能性もありますが、度重なるのなら、
「周囲の交通の流れを無視して非現実的なノロノロ運転をしている」と判断された可能性大。
368774RR:2006/09/23(土) 20:08:43 ID:YMX5VldE
>>365
総じて他のボルトより大きく、カバー類を留めるには不自然な大きさ、色、位置だったりします。
車種が分からない以上、これ以上は言えません。
369774RR:2006/09/23(土) 20:08:46 ID:yMD+sfB8
>>365
車種を書こう。
普通はエンジンの真下だ。
370774RR:2006/09/23(土) 20:09:55 ID:8l4uJ6mJ
>>365
全くわからないクセに勘で探すとは・・・
スゴイね。
371774RR:2006/09/23(土) 20:12:57 ID:ocLz1L4H
水冷ならラジエターのドレンってことも
372774RR:2006/09/23(土) 20:19:00 ID:TQCTWCOa
>>317
> 法定速度で走っているバイク
流れよりもメーター読みで10キロ以上遅いノロノロ運転の可能性大。

> スムーズにパスできない、バカな車
二輪と四輪での実際体験が貧弱だと分からないだろうが、後続がスムーズに抜いていかない
ことがあったら、何かしら理由がある。
本人は気付かずにフラフラ走っていたり、無意味に車線の中央よりを走っていたり、
あるいは、充分な幅がない道で対向車も多かったりしたら、スムーズに追い抜けるわけがない。

その辺が分かるほどの経験があるなら、周囲の流れを無視して意地になって法定速度で走ったりしない。

> 漏れは手での合図を支持するね。
教習所か何かでそう教わったのかも知れないが、非現実的。
373774RR:2006/09/23(土) 20:23:59 ID:E7bzabLi
後続を先に行かせるための漏れが使っている方法
・路肩走行
・右手を横に開いて合図
・上記2点でダメな時は、適切な場所に退避

ベタ付けなDQN車は譲るが一番
374774RR:2006/09/23(土) 20:24:29 ID:KuajBtw5
【車種】 2stと呼ばれるバイク全般
【年式・走行距離】 /
【居住都道府県】 /
【バイクの状態・カスタム内容】 /
【質問内容(詳細に)】 2stと呼ばれるバイクの排気音について質問です。
2stのバイクの音って擬音で表わすに「ブビーン!」「ビンビン」って感じですよね。
それは高排気量になっても同じような音なのでしょうか?

イメージが湧かないのですが、400cc、750ccの2st車の音も「ビビーーン」「ヂィーン」
という感じなのかなとふと思ったのです。

375774RR:2006/09/23(土) 20:25:48 ID:sRw+8WAT
原付の取締もまだ沢山やってるの?
376774RR:2006/09/23(土) 20:30:37 ID:E7bzabLi
>>374
パイーィィン、の方が個人的にしっくり来ますがな>400、500ccクラスの2st

参考までに、2stジムニー(クルマです)はどう聞いてもポロンポロンポロンポロンです
377774RR:2006/09/23(土) 20:32:30 ID:b2PsVScO
>2stジムニー

俺には、2stキャリィと同様、フォッフォッフォッフォッと聞こえる。
378774RR:2006/09/23(土) 20:40:43 ID:ZYiJWqw9
「2stと呼ばれるバイク」という書き方が
エンジンを理解してなさそう
379774RR:2006/09/23(土) 20:58:56 ID:ocDnc2I4
排気音にこだわる人いるけど
排気音ってのは結果であって本質じゃないって言うか、
一般人にはうるさいだけで、静かであればそのほうがよいと俺は思う。
380774RR:2006/09/23(土) 21:01:06 ID:yMD+sfB8
数年前に相模湖の辺りでお揃いのKH400が2台走ってた。
どう見ても旧車族(珍)で爆音&DQNオーラを発しながら走ってた。
WGPが2st500ccだった頃のサーキットよりうるさかった。
381774RR:2006/09/23(土) 21:04:01 ID:5yypgr0L
>>353
車の保険は入ってないのか?
もし入っているならファミリーバイク特約つけとけば何台買おうがOKだ。
382774RR:2006/09/23(土) 21:04:58 ID:TBkE2D0p
>>372
> 漏れは手での合図を支持するね。
教習所か何かでそう教わったのかも知れないが、非現実的。

左ウィンカーの場合、左折するのかな? 譲ってくれてるのかな?二者択一。
手でお先にどうぞの合図 選択の余地なし。
383774RR:2006/09/23(土) 21:06:14 ID:5yypgr0L
>>374
俺のNSR250はゲロゲロって感じだ。
384774RR:2006/09/23(土) 21:28:02 ID:9UF+zIBR
>>369
アプRS250です
385774RR:2006/09/23(土) 21:31:22 ID:zXRp/SI3
原付でキックしてもセル回してもちょっとエンジンかかってすぐ止まる。
そう言うとき、エンジンがかかっているうちにアクセル開けるとちゃんとエンジンが回りだすんだが、
最近になってアクセル自体が反応しなくなった……。
エンジン止まるのとかアクセル反応しないのはキャブや接触の問題で良いんですか?
なるべくなら自分で直したいんですが……。
386774RR:2006/09/23(土) 21:38:39 ID:PxPWEK6t
>>372
何かしら理由があって、速度を出せない車に出せというのか?
喪前こそ、たった今この瞬間から運転が上手くなって前の車をスムーズにパスしろ。
上手くなれない理由でもあるのか?
387774RR:2006/09/23(土) 21:40:53 ID:kn/txbJe
>>384
ミッションオイルか?
跨って右足側、オイル注入口の下辺りにないか?

…それ以前に、ミッションオイルの交換、意味判ってるか?
388774RR:2006/09/23(土) 21:49:08 ID:E7bzabLi
>>385
車種を書かないのは宗教上の理由ですか?
なんかアドバイスしようと思ったけど
2stでオイル補充忘れてエンジン焼付きの可能性を考えたら書く気失せた

まずは車種plz
389774RR:2006/09/23(土) 22:00:09 ID:zXRp/SI3
>>388
すまん。
車種はSepia。買い換えた方が良いとは言わないでくれ。
エンジンオイルは必ず入れてます。
放置期間は前回乗ってから一週間ほどです。
390774RR:2006/09/23(土) 22:03:53 ID:kn/txbJe
>>385
済まない、貴方の表現ではこちらとしても原因追究しだしたらキリがない。
キャブかも知れんし、軽い抱き付きを起こしているのかもしれんし、点火系かもしれんし…。
調子が悪い上にアクセルワイヤーの不具合というオチもあるし。

ご自分で直したいとのことですが、整備慣れしていないと結局バラしても
正しく組み上げられないケースもある。
お金を惜しんで結局再起不能になるかも?と一瞬でも思われてしまったならば、
とりあえずバイク屋に相談してください。
それが恐らく最良の選択ですから。
391774RR:2006/09/23(土) 22:16:21 ID:9UF+zIBR
>>387
「エンジンの血だ」って死んだ祖父が言ってました
オイルを入れる部分はわかるんですけどその下を見ても他と違うボルトがないんです;;
392774RR:2006/09/23(土) 22:18:50 ID:UnL2cc8b
一番下についてるボルトをあけてみて、オイルが出てきたらそれ
393774RR:2006/09/23(土) 22:22:03 ID:b2PsVScO
アプリリアRS250って、輸出V-γと同じエンジン。
要するに2スト。エンジンオイルのドレンはない。
394774RR:2006/09/23(土) 22:22:08 ID:kn/txbJe
>>391
えーっとだな…ww

・2stエンジンオイル
・ミッションオイル
の区別は付いているか?判らないなら勉強し直し、雑誌のタンデムスタイルでも読んでおけ。

で。交換の必要があるのならば、とりあえず今回はバイク屋さんに作業を依頼してください。
また、その時バイク屋に「勉強したいんです」とお願いして作業を見せてもらってください。
そうすれば、ドレンボルトの位置も判るし、交換の方法やオイルの油種・使用量も理解できる。

今の貴方には如何なる作業も危険だ、と文章から勝手に推測させてもらった。
ごめんな。以上。
395774RR:2006/09/23(土) 23:05:55 ID:9UF+zIBR
>>394
ググって事事物々サイトを拝見したのですがRS250のオイルやメンテナンスが
詳しく載っているサイトがなかなか見当たらなかったので質問させて頂きました。
早速、明日にでもバイク屋に行ってきます。様々な教示、感謝致します。
396774RR:2006/09/23(土) 23:08:09 ID:yMD+sfB8
>>395
2stだったのかよw
つか、原田レプリカ欲しい・・・
397774RR:2006/09/23(土) 23:11:08 ID:UnL2cc8b
スズキ車と同じエンジンならオイルレベルは横についてるボルトをはずして
オイルがにじむかどうかで見る。
2ストはエンジンオイルではなくミッションオイル(ギヤオイル)を入れる。
398774RR:2006/09/23(土) 23:11:51 ID:kmIfHN0Y
原チャのホンダDIOを知人にもらったのですが
任意が友達の親と一緒に加入しているものらしいので
そちらの任意は解約して新規で入る事になりました
どこにいけばいいのでしょうか?
金額等も含め教えて頂きたいです
399774RR:2006/09/23(土) 23:12:52 ID:UYaEC9wd
>>398
親に相談すれば万事解決。
400774RR:2006/09/23(土) 23:15:33 ID:kn/txbJe
>>398
保険代理店でもバイク屋でも加入可能ですが、
とりあえず一緒に住んでいる家族で車を所持している方に
「ファミリーバイク保険」の事を聞いてみてください。(友人の任意保険と同一の特約のことです。)
保険会社にもよりますが、ファミバイなら2〜3千円程度で収まるのが一般的…ですか?(同意求む)
401774RR:2006/09/23(土) 23:26:37 ID:UnL2cc8b
あー、でもオイルオイルといっているが、エンジンオイルなのか
ミッションオイルなのか書いてないな。本当に違いがわかってるのかな?
402774RR:2006/09/23(土) 23:28:22 ID:kmIfHN0Y
>>399-400
レスありがとうございます。
まずは親にファミリーで契約できるか聞いてみます
ファミリーなら金額も安く済むのですね
403774RR:2006/09/23(土) 23:28:49 ID:UYaEC9wd
初めてスポーツバイクを買いますが、せっかく趣味のものなので
ウェアーとかもカッコよく決めたいです

というか、雑誌とか読まないのでどんな格好で載ってる紋なんでしょうか?
革ツナギはちょっとやりすぎなので、もうちょっとカジュアルに乗りたいんですけど。
404774RR:2006/09/23(土) 23:30:19 ID:XzyhtO0j
「エンジン」の血だっておじいちゃんが言った方だから…

まぁ、バイク屋で色々聞いてくるでしょ。
405774RR:2006/09/23(土) 23:30:30 ID:H0MEMee6
いきなりすいません、知り合いに原付を売ってもらったんですが、その人の名義の自賠責がまだ残っているのです。そのまま名義変えないで事故ったら保険おりますか?あと自賠責の証明書もありません。


ちなみに原付の名義変更はしました。
406774RR:2006/09/23(土) 23:30:46 ID:UnL2cc8b
>>403
長袖長ズボンなら格好は自由。でも、紐のついてるのはあまりよくない
4074ep:2006/09/23(土) 23:31:41 ID:fFEXfG2Q
>>403
なら先ず始めに雑誌を読むか、バイク用品店に出かけて
実際の商品を見てください。

貴方がカッコイイ、と感じるのがどのような物なのかは
ここにいる誰にも判りません。

ただバイクの運転には必ず転倒の危険を孕みますので、デザイン+
プロテクション能力を勘案なさってください。
408774RR:2006/09/23(土) 23:32:37 ID:XzyhtO0j
>>403
雑誌を参考にするなら、本屋でぱらぱらと写真を見るぐらいできるでしょ?
409774RR:2006/09/23(土) 23:34:36 ID:UnL2cc8b
>>405
前の自賠責の保険会社がわかれば控えがあるはず。再発行もしてくれますし
名義変更すればいい。
410774RR:2006/09/23(土) 23:35:51 ID:kmIfHN0Y
>>405
変えないで保険がおりるか聞くより
自賠責の名義の変更の方法を聞いたほうがいいのでは?
411774RR:2006/09/23(土) 23:36:30 ID:yMD+sfB8
>>403
10年前に乗り始めの頃はラフ&ロードとかイエローコーンのジャケットを買ったけど
(個人的に)ダサいなーと思って着なくなった。
バイクに乗るように作られてるから走ってるときに楽だし、パッドが入れられたり確かにいい。
でも町乗りしかしないので、冬はパタゴニアのDAS、それ以外は同じくスーパーセルとか着てる。
雨でも問題ない。
まぁ、最近のバイク用ジャケットも昔よりはおしゃれなのもあると思うけどね。
昔は蛍光ピンクとか黄緑とかの着てる人居たw
412774RR:2006/09/23(土) 23:38:56 ID:UYaEC9wd
まあぶっちゃけヤマハのロゴが入ったジャケットとか結構好きなんであのへんで探してみます。
ズボンやらブーツがどんな感じかなぁ…
413774RR:2006/09/23(土) 23:41:36 ID:mg3SSiV+
>>403
ヒジヒザのプロテクタだけでも大分違うよ
街中でも転んで大怪我の可能性が多分にある乗り物だから、どうしてもファッションに
こだわりたいという訳じゃないなら、最低限長袖長ズボン+プロテクタ+オーバーウェア
にして欲しい。
脊椎ガードや肩、くるぶしガードなんかもあるとなお良いかな…

というかプロテクタをインナーとして着込む奴があるからそれ購入して市販の服と
組み合わせるという手もあるか
414774RR:2006/09/23(土) 23:42:01 ID:kn/txbJe
>>402
単独ではいるより、ファミバイのほうが安いはずです。
あと、ゴメン、名称の訂正。
「ファミリーバイク特約」という言い方が一般的です。(何勘違いして書いていたんだ、漏れ…orz)

>>403
ウェア系は乗り手の趣味・服飾センスによって大きく異なります。
ここはいっそ本屋で様々な雑誌に目を通してみる、その後バイク用品店等に行ってとりあえず実物を見てみてください。

バイク関連のショップで売られているものは、大体バイクに乗った際の機能的なことを大なり小なり考えて作られています。
しかし、デザインが気に入らないのでしたら普通のアパレルショップでバイク用に使えそうなものを探してください。
もちろん、プロテクション機能があるに越したことはありませんが。
今度乗られるバイク次第ですが、あとはご自身の感性を信じてください。

ちなみに。
峠走るならば肘・肩・背中他、いくつかプロテクション機能があるものを選んでください。
又、私は黒革ジャケット+黒革ライダーパンツというツナギ一歩手前の装備でツーリングにも行きます。
…そういう人も居るということで。
415774RR:2006/09/23(土) 23:43:44 ID:UnL2cc8b
そうやってファッション性よりも機能性重視になっていくんだなぁ
416774RR:2006/09/23(土) 23:45:32 ID:XzyhtO0j
>>405
自賠責保険は、車両に掛ける保険だから、名義人が誰になっていても
万が一の時には出ます。
でも、請求の時、多少面倒になるらしいので、変えといても良いでしょう。

証明書は、保険請求の時に、証明書番号も必要ですし、
車両に備付ける必要があったと思うので再発行してもらってください。
417774RR:2006/09/23(土) 23:52:31 ID:H0MEMee6
レスありがとうございます。
証明書ないと違反なんですね?
418774RR:2006/09/23(土) 23:56:29 ID:7HLBrmjS
込みこみ価格って乗り出し価格と同じ?
自賠責の値段も入ってるもの?
419774RR:2006/09/23(土) 23:58:34 ID:UnL2cc8b
書類不備で切符切られないとも限らないかもしれない。
なくさないように大切にしまっといて、車体にはコピーを備えとくといいかも
420774RR:2006/09/24(日) 00:01:58 ID:C9CY1B5R
>>418
それはそのバイク屋に聞いてみないとわからん
421774RR:2006/09/24(日) 00:03:01 ID:EwJBD4dy
>>417
自賠責保険の証明書を備付け(携帯)せずに運転した場合は、
道路交通法違反ではなく、自賠法8条違反になって30万円以下の罰金です。
422774RR:2006/09/24(日) 00:04:39 ID:Szwr9r3K
>>414
申し訳ないのですがファミリーでの保険は無理でした…
やはりバイク屋に行くしかないのでしょうか?
コンビニでもできるような話を聞いた事があるのですが…
あと値段は一万前後で済みますかね…?
質問ばかりですいません。
423774RR:2006/09/24(日) 00:07:09 ID:fGrj2nwn
>>422
コンビニで手続き出来るのは自賠責。
ファミリー特約等の任意保険は年齢・等級・会社で異なるので回答不可。
424774RR:2006/09/24(日) 00:07:40 ID:heWqrpxa
みなさんお答えどうも。

デニム風のライダーパンツとかあるみたいなんで結構よさそうです。
でもまあ軽いお出かけならジーパンでもいいかなって感じでしょうか?
チャリンコで走りに行くときはレーパンジャージですから
いまさら傍目にダサイとかはきになりませんw
425BT:2006/09/24(日) 00:13:16 ID:mkM4rcRA
>>424
普通のGパンだと事故で簡単に破れてしまう。
大きめのバイク用品店なら耐久性を上げた専用のGパンもあります。

ただしGパンだけでは衝撃をガードできないので
薄めのニーシンガード(膝&スネ用アーマー)を
Gパンの下に装着すればOK。

とにかくバイク用品店を覗いて実物を観察してみよう。
バイク専用のウェアは何らかの機能的意味があります。
426774RR:2006/09/24(日) 00:13:17 ID:C9CY1B5R
>>424
チャリと違ってバイクは体動かさないからこれからの季節かなり冷える。
ウィンドブレーカーとかあるといいかも
427774RR:2006/09/24(日) 00:17:49 ID:MioOOlD6
428774RR:2006/09/24(日) 00:20:07 ID:heWqrpxa
はーい、南海とか見てきます。みなさんどうもありがとう。
429774RR:2006/09/24(日) 00:32:47 ID:gxjz6F0g
もし自賠責が他人名義で自分のバイクにかかっていたとして、名義変更が面倒だから新たに自分名義で自賠責を申し込むってありなんですか?
430774RR:2006/09/24(日) 00:37:36 ID:3NRj7/B7
>>429
二重にはかけられない。
431774RR:2006/09/24(日) 00:43:00 ID:k/HPkuhj
できるよ。
いくつ掛けても勝手だが、有効なのは1つだけ。
あとは掛け金の無駄になるだけ。
432774RR:2006/09/24(日) 00:44:33 ID:zqRWypwi
>>429
名義が誰だろうと自賠責はバイク自体にかかってる保険なので、新たに掛ける必要はない。
433774RR:2006/09/24(日) 00:52:42 ID:Szwr9r3K
>>423
勘違いでしたね…すいません
ファミリーではなく個人で保険に入るつもりです
434774RR:2006/09/24(日) 00:54:18 ID:owrTWqpx
スクーターで空気圧低目のタイヤで走っていたら、
交差点を曲がった時にいきなり空気が全部抜けました
とりあえず空気を入れてみたら特に漏れもせず普通に走れましたが、
ちょっと不安です

チューブレスタイヤのどこから漏れて、今どういう状態なのでしょう
4354ep:2006/09/24(日) 00:58:14 ID:7Q49Qz6M
>>434
コーナーリングの荷重でビード部がずれ、空気が漏れた
可能性があります。

今後は空気圧を定期的(最低1回/月)に確認、調整するように
して下さい。
436774RR:2006/09/24(日) 00:59:14 ID:EwJBD4dy
>>434
チューブレスタイヤの空気圧が低い場合、
タイヤに横方向の力がかかると、リムとタイヤの間にわずかに隙間が開いて、
エア漏れを起すことがある。

ビードが落ち切っていず、リムとタイヤの間に異物も噛んでいないのなら、
空気を入れるだけどOK。
437774RR:2006/09/24(日) 01:03:16 ID:gxjz6F0g
>>431
事故ったときにどっちを使うかってことになるんですね?
438774RR:2006/09/24(日) 01:23:09 ID:fGrj2nwn
>>437
ちゃうちゃう。
自賠責→事故の被害者を救済する保険。自分や物は補償されない。入ってないと乗れない。
任意→自賠責で補えない分の保険&車両や搭乗者・建物等その他もろもろ。入らなくても乗れるが事故ったら人生終わり。
うろ覚えだけど自賠責って死亡・後遺症とか重大なものにしか適用されないんだっけ?
439774RR:2006/09/24(日) 01:26:37 ID:fGrj2nwn
>>437
言い忘れてた。
自賠責をいくつ掛けようが適用されるのはひとつってことだと思うが、事故ったから使おうとかそういう保険じゃない。
あくまで被害者救済。
任意は保険使うと等級が下がって値段が上がるので、補償金額によって使う使わないは自分で選択出来る。
440774RR:2006/09/24(日) 01:39:57 ID:fGrj2nwn
何度もすまん。
ここにあった。
http://www.insweb.co.jp/0autoins/03basics/03.htm
441774RR:2006/09/24(日) 01:45:03 ID:VgjNV3yv
>>386
レスアンカーをうっかり書き間違えたのか、何かのブラウザでリロードしていないせいで
レス番がずれているのも知れないが、いずれにしても、他人の話をきちんと読んで、
きちんと確認してから書くように心がけること。
442774RR:2006/09/24(日) 01:49:25 ID:TGndYTRX
>>438
自賠責は相手が死亡や重度後遺症の時でなければ
使えないなんて事はないが、補償される金額の上限が
120万円と定められているから、死亡保障としては全然
足りんだろう。
443774RR:2006/09/24(日) 01:54:38 ID:fGrj2nwn
>>442
んだね。>>440で自分で確認した。
勉強になったw
444774RR:2006/09/24(日) 02:00:35 ID:gxjz6F0g
レスしてくださった方々本当にありがとうございました!!
445774RR:2006/09/24(日) 02:06:31 ID:owrTWqpx
>>435
>>436
有難うございます

タイヤのどこかが破損したとか、接着(?)が取れたとか、
そういう状態ではないということですね
446774RR:2006/09/24(日) 03:07:45 ID:nkHvxaWF
【車種】 CYGNUS-X
【年式・走行距離】 買ったばかりの新車、5キロ
【居住都道府県】 福井県
【バイクの状態・カスタム内容】 エンジンの全力走行は避ける。

バイクのメンテナンスは3000キロ走るごとに1度の割合で
メーカーに頼んで有料でやってもらうつもりですが、
これだけで十分ですか?  自分でやらなければならないものはありますかね?

もうひとつ質問。
走行距離によって違うので、一概には言えませんが
大体、普通4輪車の寿命は15年くらいと言われています。
100cc〜125ccクラスのスクーターで、
どれくらいの寿命なのでしょうか?(走行距離によって違いますが、
私は一月大体1000キロ、もったいないのでエンジン全力走行は無し。)
尚、ここで言う「寿命」とは、「こないだエンジンを修理したばかりなのに
またすぐに今度はバッテリーの交換、それが終わったらまたすぐに今度はギアの修理、
これで終わりだと思ったらまたすぐにブレーキの交換、そして、またさらに修理、
修理、修理」と言った具合に、短期間の間に何度も何度も色んなところが壊れて
そのつど修理しなくてはならなくなる状況を言います。

 出来れば、私は今持ってるバイクを15年使いたいです。
たまに壊れて修理するくらいならいいですが、
短期間の間に連続で故障して何度も何度も修理するという状態になったら
買い換えざるを得ないです。
447774RR:2006/09/24(日) 03:24:29 ID:0F3EuCHE
走行距離よりもメンテナンスによります。
メンテナンスにはタイヤやオイルのように走行の距離によって消耗するものと
ワイヤーやバッテリーのように経年劣化によって交換するものがありますが、
使用の度合いが低い消耗品でも、経年劣化があれば交換の必要があります。

事故も無く適正なメンテナンスを行えば10年でも15年でも使えますし、それを
怠れば新車でも1年経たずに腐るでしょう。

新車で買っておいでならば整備手帳がお手元にあると思いますが、それには交
換が必要な部品類と頻度(時期または走行距離)の記載があるはずです。
購入したバイク屋さんに聞けば部品の値段と工賃がわかりますので、それでメン
テナンスに必要な費用の概略(そして時期)をおしえてくれます。
メンテナンスの時期が貴殿の希望される3000キロごとにぴったり収まらないかも
しれませんが、人の命を乗せて走る機械ですので、そこのところはバイク屋さん
の助言に従われた方がいいかもしれません。
ただ、ちょっと長めに使うとかちょっと早めに交換するとかで、ショップに行く
回数を減らすことはできるはずです。
448774RR:2006/09/24(日) 04:55:17 ID:Fh9L/McJ
原付のマフラーが詰まってると言われたんですが
それって素人でも何とかできるんでしょうか?
特別な道具とか必要なんでしょうか?
ちなみに車種はスズキのレッツ2です。
449774RR:2006/09/24(日) 05:51:42 ID:3NRj7/B7
>>448
無理。
450774RR:2006/09/24(日) 07:27:03 ID:eLjlzsYW
【車種】 ZR-7S 2005式
【年式・走行距離】 およそ2マン
【居住都道府県】 福岡
【バイクの状態・カスタム内容】 スプロケかえて外装いじったくらい

【質問内容(詳細に)】
フロントサスを硬くしたいのです。
フォークオイルの量を増やして硬くしたいと思います。
ちょっとずつ継ぎ足していこうと思うのですが、どれくらいずつ継ぎ足していけばいいのでしょう?
少し入れても劇的に変わるものでしょうか。
451774RR:2006/09/24(日) 07:38:15 ID:mIejFodd
車種 エリミネーター250
距離 25000km
状態 ノーマル
東京都

質問なんですが、バイクがエンジンはかかるのに走らなくなりました。簡単に言えば、エンジンをかけてニュートラルにしとけばエンジンはかかってるんですが、1速に落として発進しようとすると止まります。クラッチを半クラにして発進しようとすると止まります。
そろそろ寒くなってきたので、エンジンを暖めてからではないと走行できないのですかね?ちなみに昨日までは特に問題なく走れてましたた。エンジンを暖めてから走行するのならば、何分ほど暖めればよいのでしょうか?
超初心者ですので、よろしくお願いします。長文失礼しました。
452774RR:2006/09/24(日) 07:42:26 ID:gIuNX6mL
>>451
サイドスタンド上がってる?
453774RR:2006/09/24(日) 07:46:38 ID:0F3EuCHE
半クラッチのときにエンストとあるので、サイドスタンド外す->1速に入れる(サイド
スタンドのセンサーが働くならここでエンスト)->クラッチを緩めるという操作になる
かと。

エンストしたときに、動力がタイヤに伝わってがくんと前にでますか?
454774RR:2006/09/24(日) 07:47:26 ID:Na8Zv4+R
>>450
距離から考えて、ついでにOHしましょう。
そうしたら、思ったより柔らかくなります。 っと言うより、普通に戻り良くサスが動きます。
堅くしたいのであれば、基準量で固めのオイルで対応した方が良いと思いますが、私ならスプリングにテンション掛ける方向で堅くしますね。
オイルだと動きが渋くなるだけです。
オフ車の俺様の考え方なので、全宇宙共通では無いw

そのバイクの仕様が判らないが、カートリッジサスだよなぁ? キャップボルト外してナットでテンション掛けれ内科医?
見ないと判らん。 スマソ。
455774RR:2006/09/24(日) 07:52:06 ID:71yHIR36
オートバイ各社の市場シェアについて。1位はホンダだと思うのですが、
ヤマハ・スズキ・カワサキの順位はどうなっていますか?国内市場で結構です。
456774RR:2006/09/24(日) 08:05:50 ID:ONcafgnv
教えてください 原付のジョグなんですが ブレーキをしたり ちょっとした凸凹道でも ハンドルが ガクガクするので サスを見たら サスについている ゴムが 劣化して 取れかかってました 修理代どれくらいかかりますか?また ゴムをつけないと だめですか?
457774RR:2006/09/24(日) 08:07:03 ID:gOHV1RGi
スクリーンを自作しようと考えています。
塩ビ板はドライヤーで曲げられるものでしょうか?
やはりヒートガンでないと厳しいのですか?
回答よろしくお願いします
458774RR:2006/09/24(日) 08:09:54 ID:ORXo8SpD
>>456
ジャバラになってるゴムのこと?それだったら埃よけだからあんまり関係ないよ。
459774RR:2006/09/24(日) 08:38:20 ID:5+nwA8Bv
>>455
ホンダ>ヤマハ≧カワサキ>スズキ
じゃないかな?と思う。詳しくはググレカス
460774RR:2006/09/24(日) 08:46:31 ID:dSdemrQG
461774RR:2006/09/24(日) 08:47:06 ID:aOtKN8Zc
>>459
川崎と鈴木が逆のような
462450:2006/09/24(日) 08:50:33 ID:eLjlzsYW
>>454
今すぐにはほいほいOHするほどお金が無いです。
いかんせんサスがやわらかくストローク量も少なく調整機構も無いので
油面調整とワッシャーでどうにかマシになったらと思って質問しました。
463774RR:2006/09/24(日) 08:56:56 ID:eA+POoAW
>>462
気持は判るが、2万キロも走ったフォークオイルは
シャバシャバになっていて、役割を果たしてないよ。
OHは無理でもせめて、オイルの全量交換くらいは
してみたらどうかな。
464774RR:2006/09/24(日) 09:08:16 ID:eA+POoAW
>>456
透視だが、ヘッドトップスレッド
(ハンドルの付け根の下にある凹みのある大きめの変わった形をしたボルト)
が、緩んでないか。 フロントブレーキを掛けたまま車体を前後にゆすって
ガクガクきたら、そこが怪しい。
465774RR:2006/09/24(日) 10:16:42 ID:RhmhFXQm
フォークオイル交換するときでフォークオイルに硬さの違う
フォークオイルを混ぜたらまずいでしょうか?
少しだけ注ぎ足してもまずいですかね?
466774RR:2006/09/24(日) 10:57:39 ID:v2Wk+OKT
>>465
混ぜるのは比重さえきっちり計ってやれば問題ないです。
いきなり混ぜるのではなく、まずは番手を変えて方向性を決めた方がいいと思いますが…
量はあまり変えない方がいいかと。

私ならまずOHしてまともな状態にしてセッティングします。
トータルで考えるとその方が安上がりですし。
自己責任でお願いします。
467774RR:2006/09/24(日) 11:01:37 ID:HVf/gX71
便乗質問だけど、
仮に10番のフォークオイルと15番のオイルを
等量づつ混ぜたら、12.5番相当の粘度ということ?
468774RR:2006/09/24(日) 11:06:54 ID:6OC7RuET
>>467
そういう捉え方でOKですが。
しかしFオイルはメーカーによって、例えば同じ♯10番でも実粘度が違います。
交換・調合の際は、同じメーカーのオイルで行なうことを推奨。
若しくは何処かから粘度表みたいなものを探してきて交換の目安にしてください。
469774RR:2006/09/24(日) 11:19:22 ID:HVf/gX71
>>468
ありがとうござます。
470774RR:2006/09/24(日) 11:41:53 ID:7e5Ss/FO
250ccのバイクを名義変更する場合、お金はかかりますか?電話したのですが休みみたいで出ませんでした
471774RR:2006/09/24(日) 11:42:58 ID:RhmhFXQm
>>466
ありがとうございます。
左右たぶん比重違うからミスったかも。。。
工賃ケチらないほうがよかったですorz
472774RR:2006/09/24(日) 11:45:05 ID:6OC7RuET
>>470
テンプレを読めば万事解決すると思われますが。

>>2のリンク先より
http://bike.alamode.tv/meihen2.html
自賠責未加入の場合は、別途加入費用が掛かります。
473774RR:2006/09/24(日) 11:51:47 ID:7e5Ss/FO
>>472
すみません。読んでなかったです……
ありがとうございます。
この印紙代っていくらかかるかな?1万とかかかりますか?
474774RR:2006/09/24(日) 12:14:27 ID:IJrbY6UI
今日学校帰りに友達に「膝スリモード!」って
言って校門出てすぐのところで膝をすろうとして大転倒
左膝と手のひらがズキズキする
475774RR:2006/09/24(日) 12:25:01 ID:QCx3dZQE
476774RR:2006/09/24(日) 12:28:59 ID:lS2wcxsk
125のスクーターを新車購入するのだが、整備代金が15000円らしいんだが高いかな?


477774RR:2006/09/24(日) 12:32:00 ID:ZDo8Sn/R
2ストと4ストって何ですか??
478774RR:2006/09/24(日) 12:33:09 ID:pAK0/pDA
【車種】 CRM50
【年式・走行距離】写真を見る限り初期型だと思われます
【居住都道府県】 岩手
【バイクの状態・カスタム内容】 ノーマルです
【質問内容(詳細に)】 走行中たまにクラッチがおかしくなります
具体的に交差点でニュートラルで停車→信号青クラッチを握りこみ1速へ→半クラへ ここであれ?ニュートラルのまま?発進できず
な状態がしょっちゅう起こります

工具も無く相談できる相手もいないので自分ではどうしようもない状態でしたら
バイク屋に修理にもっていこうと思うのですが簡単に修理できる範囲でしょうか?
またバイク屋持込なら修理費用は大まかにいくらぐらいになると思われるでしょうか
まだガキなもんで高かったら諦めます

479774RR:2006/09/24(日) 12:33:23 ID:6OC7RuET
>>473
一万も掛からない。各種検索によると印紙代は無い。
しかし予備として多少持って行っておくことをお勧めする。

>>476
総額から見ないと判らないことでもあるが、
私個人は高い方だとは思わない。普通かと思うが。

まあ、値段の事聞かれてもソレはバイク屋次第なので、
どうしても腑に落ちないならば他のバイク屋の見積もりも聞いてみることだろう。
…無駄なことかと個人的には思うが。
480774RR:2006/09/24(日) 12:39:21 ID:6OC7RuET
>>477
>>2のリンク先、ttp://bikefaq.fc2web.com/frame.htmlを読んでおいてください

>>478
きっちり一速に入っていないだけかもしれん。
他に不具合が無いのならば、とりあえずクラッチワイヤーを確認・もし必要があれば調整するぐらいかな、とりあえず。
一速に入れるとき、ほんの少し車体を前に動かしながら踏み込むときっちり一速に入ったりしませんか?
もしそうならば、常時噛合式の仕様です。問題ない。
481774RR:2006/09/24(日) 12:45:33 ID:lS2wcxsk
>>479   ありがとう。それと都内のいいバイク屋ってスレで新宿の弁慶はあまり良くないって評価だったけど、
埼玉の新座にある弁慶は評判いいのかね?
482774RR:2006/09/24(日) 12:48:29 ID:B3QgNR9X
>>481
125スクーターの納車整備にしては高め(MTや輸入車除く)
車両本体の値引が多くても、手数料が高い店もあるからトータルで考えましょ
個々の評判は知らん
483774RR:2006/09/24(日) 12:55:23 ID:TIUQiua7
125ccスクーターで、川の水が氾濫してひざのあたりまで水が上がってきている道を
通らなければならない場合、どうすればいいのでしょうか?
(バイクの機械の中に水が入らない方法)

でも、出来るだけ川が氾濫してる所にバイクで通るのはやめといたほうがいいですかね?
バイクの寿命縮まりますか。
484774RR:2006/09/24(日) 12:59:40 ID:pAK0/pDA
>480
ありがとうございます
一通り言われたことを試してみます
485774RR:2006/09/24(日) 13:01:00 ID:aOtKN8Zc
>>483
やめておくのが最良の判断でしょう。
486774RR:2006/09/24(日) 13:04:02 ID:6OC7RuET
>>483
スクーターでは、その環境下の走行はほぼ不可能です。
どうやっても水を吸う。
487774RR:2006/09/24(日) 13:04:07 ID:TGndYTRX
>>483
スクーターでその水位は、エンジンの吸気口の高さを超えているので
通行は無理。

おおむねスクーターの吸気口はエアクリーナーの高さそのもの。

エンジン稼働中に、水を吸い込むとエンジンが止まるばかりか、
水は非圧縮流体なので、設計想定を超えた負荷がピストン
コンロッド・クランクなどに掛かって強制停止するので、
変形を伴ってエンジンが瞬間的に壊れる可能性が高い。
488774RR:2006/09/24(日) 13:07:24 ID:ONcafgnv
458<さんへ そうです ジャバラのゴムです ではガクガクになっちゃうのは サスがだめなの?
489774RR:2006/09/24(日) 13:10:42 ID:6OC7RuET
>>488
原因は山ほど考えられます。
タイヤ・ホイール・ホイールベアリング・サス・ステムベアリング・ハンドル・ステム他…。
バイク屋さんにて症状を説明し、点検してもらうことをお勧めします。
490774RR:2006/09/24(日) 13:38:05 ID:7e5Ss/FO
>>479
じゃナンバープレート代600円だけで済むのかな?
ありがとう
491774RR:2006/09/24(日) 13:54:08 ID:4cqt3pv8
原付買いたいんですけどどこに店があるかわかりません
インターネット以外に安い店とかどうやって探したらいいでしょうか?
492774RR:2006/09/24(日) 13:56:38 ID:6OC7RuET
>>491
・自らの足
・口コミ
・タウンページ
・雑誌
493774RR:2006/09/24(日) 14:10:16 ID:dSdemrQG
>>491
欲しいバイクメーカーのホームページに販売店ここみたいなの書いてあったりする。
とりあえず見積もり出させましょう。
494774RR:2006/09/24(日) 14:18:43 ID:jEaoy8vk
9/30公開映画「涙そうそう」のワンシーンで妻夫木聡が乗っているバイクはなんなんでしょうか?
ベンリィかと思いましたが違うようです
画像が見つからなかったので申し訳ありません
495491:2006/09/24(日) 14:19:09 ID:4cqt3pv8
ありがとうございます
中古を買う予定なんですが
どんな雑誌に載ってますか?とりあえずタウンワーク今から見てきます HPは今は無理なんでちょっとしたら見てきます
496494:2006/09/24(日) 14:21:13 ID:jEaoy8vk
ごめんなさい
映像流れたので再確認したらベンリィでした
497774RR:2006/09/24(日) 14:29:41 ID:f5tELebP
セカンドバイクでアドレス125に乗ってます。
走行距離が6万近くでパワーがなくなってます。
そこでエンジンOHを考えてますが、ショップでいくら位になりますか。
498774RR:2006/09/24(日) 14:36:56 ID:5+kt6js1
>>497
テンプレの通り、ショップに聞けば判ります
ココで聞いても、そのアドレスの走行距離以外の現状が判りませんのでレス不可能
499774RR:2006/09/24(日) 14:56:33 ID:DR4dUgpP
>>497
エンジンっていうか、吸気系なんじゃないですかね。
500774RR:2006/09/24(日) 14:57:05 ID:FwTJlFno
250CCのバイクと400CCのバイクって性能において根本的な違いはどんなところにあるの?
501774RR:2006/09/24(日) 14:58:30 ID:sUM25rLl
中免とりたいんですが、やっぱり教習所行かないと無理ですかね?教習所行くとしたら、試験場と比べてどのくらいお金の差がありますか?
502774RR:2006/09/24(日) 15:00:28 ID:/IUD4BIc
>>500

業界自主規制による馬力上限。
経済性という性能の指針においては車検の有無による維持費。
503774RR:2006/09/24(日) 15:00:57 ID:ONcafgnv
>>489さん ありがとうございます どれくらい修理代かかるか 不安です
504774RR:2006/09/24(日) 15:05:06 ID:qiGHzSOu
>>495
タウンワークはお仕事情報誌
タウンページじゃね?w
505シャケ:2006/09/24(日) 15:05:18 ID:MAkplWwn
こんにちは
どなたかLaura Smithのメットについて詳しい方いらっしゃいますか??
506774RR:2006/09/24(日) 15:06:53 ID:/IUD4BIc
>>501
教習所で習うこと、試験場でやらなければならないことを事前に修める
自信なり後ろ盾があるなら、試験場で取れる。費用は学科に実技試験に
救命講習と交付費用。最低三万、実技で落ちれば無間地獄。

教習所はうからせるのが仕事だから、相当間の抜けたことをやらない限
りは規定料金で終わる。10万いかないくらい。

試験場は落ちると次の試験はだいたい1週間後。
教習所は1週間+卒検+試験場での交付。

実技を一回落ちたら、試験場の方が早い。
507774RR:2006/09/24(日) 15:13:48 ID:6OC7RuET
>>501
とりあえず、現在何の免許を所持しているか?で金額差は違う。
508774RR:2006/09/24(日) 15:17:23 ID:TGndYTRX
>>507
原付免許だけだったら、あってもなくても変わりはしませんがね。
509774RR:2006/09/24(日) 15:17:25 ID:6OC7RuET
>>503
不安ですといわれても、バイク屋さんが貴方のバイクを見てみないと判らないことです。
ネットからでは私にも当然判らない。
とりあえず、お店に相談する所から始めて下さい。

>>495
中古車ならば、goobikeやBikeBros等。
しかし店を回って店頭価格を見たり相談した方が確実かもしれん。
510495:2006/09/24(日) 15:20:07 ID:4cqt3pv8
ありがとうございました
タウンページ見てきます
511774RR:2006/09/24(日) 16:41:50 ID:kri4lNiN
質問です。

車と同様、やっぱり外国のバイクを買うと、修理代やら
消耗品に国産のバイクより金かかりますか?
512774RR:2006/09/24(日) 16:47:05 ID:5Zzn3U4B
タイヤの指定圧について教えてください。
指定圧より50kpa低いというのは危ないのでしょうか?

(指定圧は、前輪:200、後輪:225
 現状、    前輪:150、後輪:180)
513774RR:2006/09/24(日) 16:48:17 ID:Ij3JmHYJ
>>511

物によって程度の差はあるが、多少はかかる

現実問題としては金額より時間のほうがもっと気になる
(部品供給の時間が国産メーカーと比べるととんでもなくかかる)

今はだいぶ改善されてると思うが・・
514774RR:2006/09/24(日) 16:49:44 ID:CuQ0zsy5
>>511
メーカーや車種による。

>>512
車種や使用状況による。
メーカー指定の意味を考えればわかるだろ。
それ以外は全て自己責任。
515501:2006/09/24(日) 16:51:00 ID:sUM25rLl
>>506さん
丁寧にありがとうございました。やはり教習所ですね。
>>507さん
免許は何も持ってないんですがAT限定をとりあえず取ろうかとも考えています。AT限定があると中免のとき金額は変わるんでしょうか?
516774RR:2006/09/24(日) 16:51:44 ID:Ij3JmHYJ
>>512

多少危険なのもあるが、(高速道路とか走れば)
タイヤの消耗と燃費悪化が著しいので指定空気圧まで入れるほうがよい

(入れすぎるとグリップ間が無くなって逆に危険)
517774RR :2006/09/24(日) 16:57:41 ID:tO/3DzQk
レーサーを公道仕様にしたいのですが、ナンバー取得のため
輸出、再輸入したいと思います。調べたのですが具体的なや
りかたが分かりません。店に頼まずに個人でやってみたいの
で分かる方教えてください。
518512:2006/09/24(日) 17:03:45 ID:5Zzn3U4B
519774RR:2006/09/24(日) 17:07:16 ID:9CdNfqf/
おもいっきり初心者の質問。
バイクのバッテリーが上がってしまったらどうすればいいですか?
自動車同様、マニュアルバイクの場合は後ろから誰かに手で押してもらえば
エンジンがかかるのでしょうか。
しかし、オートマチックバイクの場合は、
スターターボタンを使用しないでキック式スイッチを使えばエンジンがかかるのでしょうか。
520774RR:2006/09/24(日) 17:12:01 ID:CuQ0zsy5
>>517
店に依頼してでも出来るならレーサーが公道を走り回っている。
国土交通省や世間は喪前が考えるほど甘くない。

>>519
マニュアルバイク:一人で押しがけ
スクーターなど:キック式スイッチではなくキック式スターター(人力)でクランクを回す。無い場合はジャンパーを使うかバッテリーを充電か交換。
521774RR:2006/09/24(日) 17:13:37 ID:5th3rbz6
すいません、
うんこが通りますよ…
    人
   (__)
  (__)
  (___)
  /´_ゝ`)
  |  /
  |/||
  // ||
 U  U
522774R:2006/09/24(日) 17:37:20 ID:tO/3DzQk
>>517
よく調べてから発言しろボケが。知ったかぶりは失せろ
523774R:2006/09/24(日) 17:39:10 ID:tO/3DzQk
>>522
自爆した・・・・>>520にです
524774RR:2006/09/24(日) 17:54:04 ID:/IUD4BIc
>レーサーを公道仕様にしたいのですが、ナンバー取得のため
>輸出、再輸入したいと思います。

国から出し入れすればナンバーが取れるのではなく、国土交通省の
「公道走る車としてどうよ?」という突っ込みに「大丈夫ですってば、
ホラこの通り」と出せる構造計算書をはじめとする膨大な書類を用意
出来るか否かにかかっている。

レーサーを売るメーカーはそんなものは用意しない。
排ガス規制をクリアできるキャタライザーも売っていない。
ぜーんぶ自前。

その費用は道楽を突き抜けた馬鹿とも言える金額になる。
昔、F3000を公道で走らせた人は3000万とか言ってた。
それでもエンジンは日産の市販車用で、排ガス規制を逃れた。

レーサーのフレームを5,6本「強度の解析のためだけに」潰して、
レーサーのエンジンを殺すような排ガス規制に適合させる努力を
大金払ってやるなんてのはお勧めしない。
525774RR:2006/09/24(日) 18:00:55 ID:/IUD4BIc
>免許は何も持ってないんですがAT限定をとりあえず取ろうかとも考えています。AT限定があると中免のとき金額は変わるんでしょうか?

AT限定がロハで取れるのであればともかく、トータルの費用としては
かなりの二重出費となる。ふつーに普通自動二輪免許を取得するほう
が早くて安いと思われ。

>車と同様、やっぱり外国のバイクを買うと、修理代やら
>消耗品に国産のバイクより金かかりますか?

国産のバイクでも部品代が年々複利で値上がりする。
現行車種との共用部品でもないと、国産国内仕様なのにサイド
カウル一枚が3万5000円(10年もの)とかいう間の抜けた事態に。
526774RR:2006/09/24(日) 18:18:27 ID:rzdMR1M7
>>478
ギア抜けという現象。ミッションオイルを交換すれば多少改善するかも。
簡単な工具(10mm、12mmのメガネレンチかボックスレンチ)があれば
できると思う。安い工具セットでも持っていれば自分でいろいろできる。
店に持っていくと1500円くらいか?
527774R:2006/09/24(日) 18:22:22 ID:tO/3DzQk
>>524
レスありがとうございました。書き忘れがありましたが当方250
を所持しているので、ブレーキ、排ガス等の審査がありません。
528515:2006/09/24(日) 18:27:28 ID:sUM25rLl
>>525さん
わかりました。ありがとうございます
529774RR:2006/09/24(日) 18:27:30 ID:rzdMR1M7
>>519
バッテリー上がりだけなら、車や他のバイクのバッテリーを
ブースターケーブルをつなげてエンジンをかけるという方法も
530774RR:2006/09/24(日) 18:29:20 ID:C0ytdqFi
昔、マフラーの音がうるさいって事で捕まった奴がサイレンサーに350のジュースの空き缶半分に切って底に数箇所穴をあけてはめて走ってたんですが、それってエンジンに悪いでしょうか?
最近、朝早くに暖気してると近所迷惑だと思いまして。
もちろん暖気終わりしだい外して出発しようとは思うんですが。
空き缶使えるかと思いました。
531774RR:2006/09/24(日) 18:34:46 ID:kw4x5krW



すいません、バイク乗りの人はどういう髪型したらいいんですか?
フルフェ被るようになってからスポーツ刈りにしているんですが、
これでも夏は暑いので坊主にしようかと思っているのですが、
やった人います?
スポーツ刈りだとけっこうすぐに伸びてきて切るのが面倒なので。

坊主ならバリカンで鏡みて自分でできるかなと思いました。
532774RR:2006/09/24(日) 18:36:09 ID:rzdMR1M7
>>530
どんなバイクですか?マフラーがノーマルでなかったり、
劣化してたりするんでしょうか?
私は暖機運転とかエンジンかけっぱなしにせず、すぐに発進して
その場を離れます。エンジンが安定するまでのろのろ運転です。
ガソリンの節約にもなると思ってます。
533774RR :2006/09/24(日) 18:38:10 ID:24QuwFnT
>>531
坊主は夏場に太陽が当たると暑い(笑)
あと頭の形が悪いとかっこ悪い。
まるこめ君みたいな頭ならかっこいい坊主になれるけど。
534774RR:2006/09/24(日) 18:40:43 ID:rzdMR1M7
>>531
坊主頭だとヘルメットのパッドの形がくっきりつきます。
スポーツ刈りより少し長い程度。
それでもぼざぼさになるのでヘルメット脱いだら帽子かぶります。
昔はバンダナ巻いてましたがそれはダサイみたいです。
ベンチレーションのいいヘルメットにするのも手かと。
535774RR:2006/09/24(日) 18:41:08 ID:C0ytdqFi
>>532
レスありがとうございます。
車種はXJR1200で、マフラーはどこのか不明のスリップオンです。
サイレンサーは最近音が大きくなったかな?って程度です。
536774RR:2006/09/24(日) 19:02:23 ID:yBo0hzsZ
キャブレターをオーバーホールしようと思うんですが、何か注意することはありますか?
バイクはバリオスUです。
エアクリーナーを交換しようとすると見えるのがキャブだとは思いますが、あれ自体をいじくったことはありません。

清掃するのはキャブレタークリーナーくらいでいいんでしょうか?
537BT:2006/09/24(日) 19:08:10 ID:mkM4rcRA
>>536
キャブOHは車体からキャブレターを外して分解清掃。
交換すべき部品を交換、再度組付、同調の調整等。
さて、これを自分で出来るのだろうか?

清掃とOHは全然違うぞ。
清掃もトラブルが無ければする必要は無い。
538774RR:2006/09/24(日) 19:09:01 ID:OT15QKZ2
窒素ガスが入ったタイヤに普通の空気入れても問題無いですか?
539BT:2006/09/24(日) 19:13:32 ID:mkM4rcRA
>>538
全く問題なし。
ちなみに、大気の78%は窒素。
540774RR:2006/09/24(日) 19:17:54 ID:No8rkAqJ
>>536
>何か注意することはありますか?
壊さない。    以上!

こんな所で聞いてるぐらいなら98%の確立で壊します。
何の実験か知らないけど、OH&調整は難しいよ。
541774RR:2006/09/24(日) 19:34:49 ID:Zsjv0rPu
>>536
キャブ自体簡単な構造だからOH自体は簡単。そんなに気構えしなくてもいいと思う。
ただ調整にはある程度の知識がいるので少し調べるなりした方がいいかも。
元に戻せなくなってショップへGO、なんてことにならないように、各部品の組み方をよく見てだいたいの構造を覚えておいてください。
がんばれ。
542774RR:2006/09/24(日) 19:39:01 ID:/mXf2AXO
バイク整備のHPなどに
「ネジにグリスを塗るべし」と書かれてあるのを見ますが、
ネジの溝が彫ってある部分も含めた全体にグリスを塗っていいのでしょうか?
543774RR:2006/09/24(日) 19:39:53 ID:6OC7RuET
>>536
手元にSMとPLはありますか?初めてでしたら手順通り取り外し、バラし、又組み付けてくださいね。
また、今の貴方が同調系を弄ると後々メンドクサイ事になると思われますので、
そこまではバラさない事。(同調用4連バキュームゲージをお持ちなら、その限りではないですが)

上記文章を理解されたのならば、慎重に作業してください。
5444ep:2006/09/24(日) 19:41:05 ID:7Q49Qz6M
>>542
グリス(オイル)塗布が指定されているボルト類には指定された方法で
塗布します。

それ以外の場所は潤滑剤を付けると危険な場合が多いので
サービスマニュアルの指定に従ってください。
545BT:2006/09/24(日) 19:43:43 ID:mkM4rcRA
>>542
ネジにグリスは賛否両論ですが私は塗らない事を薦めます。
トルク管理が狂い、座面やネジを潤滑して緩む原因になりかねません。

アクスルシャフト等は錆や固着防止のため、ネジ部分ではなく
シャフト部分にグリスを薄く塗ります。
546774RR:2006/09/24(日) 19:43:45 ID:Ij3JmHYJ
>>542

というか、溝の掘ってあるところに塗るのが正解だと思う
(塗る理由は色々ですが、大抵は”カジリ”防止、”電蝕”防止です。)

ねじの頭にグリス塗ったって、ごみを吸着させるだけ
(さび止めぐらいにはなると思うが)
547774RR:2006/09/24(日) 19:49:51 ID:kw4x5krW

すいません、ブレーキクリーナーがあまったので、
オナニーのときの潤滑油として使いたいのですが、可能でしょうか?
548774RR:2006/09/24(日) 19:53:27 ID:cxPd/eUH
>>547
クリーナーは洗浄剤ですので潤滑油の代わりにはなりません。
目的にあった潤滑剤をご使用ください。
549774RR:2006/09/24(日) 19:54:05 ID:Ij3JmHYJ
ここはネタスレOKなのか?

>>547
ブレーキクリーナーは厳しいかと・・
せめてシリコングリスで楽しんでください
550774RR:2006/09/24(日) 19:57:16 ID:OT15QKZ2
>>539
ありがとうございました
551542:2006/09/24(日) 20:05:53 ID:/mXf2AXO
>>544
>>545
>>546
ありがとうございます。
大変参考になりました。
552774RR:2006/09/24(日) 20:22:06 ID:eydN9okn
>>548
潤滑油KURE556の特売増量缶が何本も余っているのですが、クリーナーとして使えますか?
553BT:2006/09/24(日) 20:27:52 ID:mkM4rcRA
>>552
油分が残るのでクリーナーの代用にはなりません。
554774RR:2006/09/24(日) 20:33:01 ID:v2Wk+OKT
>>552
556の取説をよく読み、その使用法に従って下さい。
バイクには、SMで指定されたケミカル、またはそれに準ずる物をお使いください。
555774RR:2006/09/24(日) 20:38:02 ID:eydN9okn
>>552
回答ありがとうございます。
クリーナーには油分が残ってダメなんですね。
チェーンに吹いたら、グリスが流れたのですが…。
クリーナースプレーは別に買うべきですか。

それでKURE556の使い道は何かありますか?
親が使い切らないのに何本も買って、困ってます。
556774RR:2006/09/24(日) 20:38:54 ID:uoxyEVZR
これからバイク(50CC以下)を買おうかと思っているのですけれど
任意保険の最低水準ってどれくらいが良いですかね?
両親に聞いてみたのですが、車の免許も持っていないような両親なので
全く情報がなくて困っています。

保険査定サイトとかも見たのですが、
まだバイク自体がないので査定も出来なかったですし・・・。

バイク屋だったら田舎の小さいボロボロな店でも
保険について扱ってくれますかね?
そこの店長(じいちゃん)がこの前、
酒飲みながら軽トラに乗ってたんですが大丈夫でしょうかwww
557774RR:2006/09/24(日) 20:42:43 ID:TGndYTRX
>>555
固着したネジの緩ませ剤以外には、オートバイ・クルマで
使って良さそうな場所は少ないな。

カタログやCMでキーシリンダーに注入して鍵の動きを良くする、
なんて良く書かれるが実際にコレやってはダメだぞ。
そのときは良くても後日よけい酷く固着して尚更動きが悪くなる
事がある。
5584ep:2006/09/24(日) 20:44:02 ID:7Q49Qz6M
>>556
対人対物無制限、搭乗者1000万円辺りで見積もりを取ってみてください。

またたいがいのバイク屋さんは保険の代理店をしてますが、本当に
飲酒運転しているような店なのならそこで購入したり保険を依頼したり
するのは非常に危険です。

というか、本当なら是非通報してやってください。
559774RR:2006/09/24(日) 20:48:02 ID:v2Wk+OKT
>>555
バイクにはあまり使い道は無いかと。
ご家庭でご使用下さい。

>>556
最低でも対人対物無制限、搭乗者200万は欲しいですね。
通常、バイク屋でしたら自賠、任意両方取り扱っていると思いますが、
一応確認して下さい。
560774RR:2006/09/24(日) 21:00:27 ID:TGndYTRX
>>556
家族が四輪自動車に乗っていて任意保険に
ちゃんと入っていたら、それにファミリーバイク特約を
付けてもらって50ccの任意保険の変わりにする、
と言うことも出来るんだが・

両親ともに免許持ってないなんて事じゃ無理そうだな。
561教えて下さい:2006/09/24(日) 21:01:05 ID:hjR2hXBz
今日Uターンでこかしてしまい右のウィンカーとブレーキレバーが逝ってしまいました。修理費はいくらくらいですかね?
562774RR:2006/09/24(日) 21:10:03 ID:/vgS/1kD
>>561
15000円
563774RR:2006/09/24(日) 21:12:06 ID:Ij3JmHYJ
>>561

ウインカー&ブレーキレバー代
バイクがブラックバードなのかチョイノリなのかで
金額は大きく異なる
あと、自分で交換するかお店に頼むかでも変わる

有効なアドバイスが欲しいならもう少し詳しく書こうな
564774RR:2006/09/24(日) 21:22:14 ID:kw4x5krW
>>557

キーに入れるなら、シリコンスプレーとかですか?潤滑するならば。
565774RR:2006/09/24(日) 21:26:05 ID:U/GJ46bb
>>564
「カギのクスリ」という商品、値段が高いのが難点ですが激しくお勧めです。
566774RR:2006/09/24(日) 21:32:14 ID:FPt+983s
あの、今日運転してて自分の不注意でキルスイッチ入れちゃったんですよ。。。
(はじめはタコメーターが回してもエンジンも何も回らなかったから何だ!!ってパニくったけど、
前にも同じことやっちゃったことがあってキルスイッチだとは分かりました。)
それで、路肩にとりあえず止めて、セル入れてギアをNに入れたんです。
そして気を取り直して、ローギアに入れてアクセル回すか回さないかくらいのときに、
パンっ!!!ってすごい乾いた大きい音がしたんです。。。。これって何なんですか?泣
どこか壊れちゃったとかなんでしょうか。。。ご教授お願いします。。
567774RR:2006/09/24(日) 21:33:26 ID:FPt+983s
↑追加。
その後は普通に走って特に不具合はなかったんですが、もしかしたらタイヤが石をはじいちゃった
音とかなんでしょうか。それにしても大きすぎる音だったんですが。。。。
568774RR:2006/09/24(日) 21:36:06 ID:V/JiEG7z
>>566
キルスイッチをオフにしたことでプラグのスパークが止まったが、
エンジンが車輪側から強制的に回されているため、
生ガスが排気管に滞留し、それに着火してデカイ音が出た。
569BT:2006/09/24(日) 21:38:10 ID:mkM4rcRA
>>566
キルスイッチにより燃焼せずに排出された大量の混合気が
排気系統に溜まり、後で燃焼した排気ガスの熱により
排気管内で着火したと予想します。
(アフターファイヤー)

不具合が出ていなければ大丈夫でしょう。
570774RR:2006/09/24(日) 21:39:14 ID:FPt+983s
>>568
そうなんですか。。。ここすごい人いっぱいいますね。。。
それって車両自体には影響は特にないんでしょうか??
どこか痛んじゃったり交換しないといけない部品が出ますか?
571774RR:2006/09/24(日) 21:40:09 ID:FPt+983s
>>569さんのレスで>>570の質問は解決しそうです。
本当にありがとうございます(´;ω;`)
572774RR:2006/09/24(日) 22:08:36 ID:MVHyza4Y
TWがスカってどうゆう意味なんですか?
573BT:2006/09/24(日) 22:15:05 ID:mkM4rcRA
>>572
>>2のFAQ集「スカチューン」参照。

TW200はスカチューンの始祖。
574774RR:2006/09/24(日) 22:16:59 ID:sUM25rLl
質問なんですが、半キャップは125cc以下じゃないとダメなんですよね?250のビッグスクーターに乗っている人とかで半キャップの人をよく見るんですがあれは違反ですよね?
意味不明な質問だったらすみません。
575774RR:2006/09/24(日) 22:17:13 ID:MVHyza4Y
>>573
テンプレ読まずに質問してすみません。

ありがとうございます。。
576BT:2006/09/24(日) 22:20:33 ID:mkM4rcRA
>>574
現在ではJIS規格「乗車用安全帽」であれば排気量問わず法的にOK。
ただしメーカーが排気量制限をしている場合も多い。

250cc+半ヘルであっても使用ヘルメットが乗車用安全帽であれば合法だが
メーカー保証に関しては対象外。
577774RR:2006/09/24(日) 22:20:55 ID:wjv/hZgN
>>574
半キャップでも規格通ってれば合法なわけだが
たとえ原付だろうと250ccだろうと事故を起こせばあんなモノで頭を守れるはずはなく。

ま自己責任だよな。
578774RR:2006/09/24(日) 22:23:47 ID:DR/yuW/i
こんばんは。
ゴリラに乗っているのですが、先日キャブレターをPC20に変更したらアイドリング
が約2000回転から下がらなくなりました。仕様はキタコ75ccにハイスロ、ハイカムに
社外マフラーです。最初は、ケーブルの取り回しが原因と思い調べましたが、スロットル
バルブはカチッと音がでるまでしっかり落ちています。エアスクリューやパイロットジェット
を調整、交換しても直りません。アイドリングを調整するネジを緩めて、外れて
しまっても下がりません。自分ではお手上げじょうたいです。
どんな事でもいいのでアドバイスいただけないでしょうか?
579774RR:2006/09/24(日) 22:24:41 ID:HnqDeEfw
バイクのスクリーンについて教えて下さい。
ビッグスクーターやカウルつきのバイクに透明のスクリーンがついていますが
長年乗って白くにごったものを見ることがあります。
白くなりはじめたスクリーンを復活させる方法はないものでしょうか。
また、白くならないようにするコツがあったら教えてください。
580574:2006/09/24(日) 22:35:24 ID:sUM25rLl
>>576さん、>>577さん、なるほど違法ではないんですね。ありがとうございました。
ちなみにフルフェイスとジェットだったらどっちがおすすめですかね?
581774RR:2006/09/24(日) 22:36:09 ID:4cqt3pv8
バイクのマフラーうるさくて捕まったら減点でしょうか?
あとヘルメットっていくらでしょうか?
582774RR:2006/09/24(日) 22:36:30 ID:wjv/hZgN
>>579
アクリルのスクリーンなら原因は紫外線。一度白くなったらもう戻らない
予防法といえば日に当てない事くらい。
583BT:2006/09/24(日) 22:37:49 ID:mkM4rcRA
>>580
バイクの用途、ペース、乗車頻度など
あなたのバイクライフに合わせた選択をすればOK。

ちなみに、私はジェットとフルフェイスを使い分けます。
584774RR:2006/09/24(日) 22:39:55 ID:wjv/hZgN
リロードしとけばよかったorz
>>580
何を基準におすすめすればいいのかわからないっつうかアンケート禁止なわけだが。
防御力ならどう考えてもフルフェイス
>>581
捕まって減点してもらえればどれだけありがたい事か
585774RR:2006/09/24(日) 22:40:09 ID:kw4x5krW
KURE556は、ワイヤー類への注油なら使えますよ。
ただし、ワイヤーグリスとくらべると耐久性が無いので。。

ただし、KURE556のメリットは、ワイヤーインジェクターとかがなくても
浸透性がよいので浸透してくれます。
1ヶ月に数回注油するマメな人ならKURE556でワイヤー注油でもよいのでは?
586774RR:2006/09/24(日) 22:41:52 ID:wycUSQwQ
バイク屋でマフラー交換してもらう場合って
交換後のノーマルマフラーってどうするんでしょうか?
かついで持って帰ったりするものなんですかね。ふと疑問に思いまして
587774RR:2006/09/24(日) 22:42:00 ID:JF4jOQla
チェーン清掃のタイミングがわかりません
どのくらい走ったら清掃するかの目安が知りたいです
ちなみに新車を買ってから1800`走りましたがまだ一回も清掃してません
588774RR:2006/09/24(日) 22:45:05 ID:kw4x5krW
ジェットのが視界がいいからね。
フルフェは圧迫感がすごい。

高速で長距離のときはフルフェのが疲れない。
近所のコンビニまでいくときは、、、ジェットだね。。。
589774RR:2006/09/24(日) 22:45:07 ID:Tr0MG1WU
>>579
水滴が蒸発して不純物が固着したものならば
コンパウンドで磨けば戻ります
対策はバイクカバーをかける〜ガレージに入れる
590580:2006/09/24(日) 22:55:46 ID:sUM25rLl
>>583さん、>>587さん
なるほど。自分はビッグスクーターですジェットにしようかなと思います。
アンケートにあたるとはすいませんでした
591774RR:2006/09/24(日) 22:57:19 ID:RbQFym5u
>>579
多少白くなってしまったものにシリコンスプレーを噴くと
一時的な誤魔化しだけど、透明になる。
予防策としてはクレポリメイトなどの樹脂保護剤(紫外線カット成分入り)を
使用すること。
でも結局のところは劣化する消耗品だと思って。
592774RR:2006/09/24(日) 22:59:27 ID:WszZEVdQ
>>586
担いで持って帰ってもいいし、後で車でとりに行ってもいい。
>>587
チェーンの種類、使用状況によって変わってくる。
オフ車で林道走るようなら帰ったら毎回でもいいくらい。
593774RR:2006/09/24(日) 23:00:08 ID:cVgjmo20
【車種】スズキGS750GL
【年式・走行距離】1983年式 8,000km
【居住都道府県】東京都

【バイクの状態・カスタム内容】
フルノーマル。2ヶ月前に購入。
古いバイクだが、乗らずに長い間良い環境で保存していたらしく、全体にキレイ。
エンジンセル一発始動で、不具合箇所特に無し。
ただ燃料コックが燃料ホースが経年変化でちょっと馬鹿になってて、ガソリンが漏れている。
(車体がいつもガソリン臭い)
調子が良いので、エンジン/フォーク/ブレーキオイルの交換をしたくらいで、
それ以上の整備はまだしてない。(プラグも無交換)
キャブは部品は古いままだけど、調整はされている感じ。
あと燃費が悪い(10KM/L弱)

【質問内容(詳細に)】
高速道路等で高回転(7000rpm位)をしばらく維持している時のみに発生する症状。
アクセルを開けたままにしているのに、エンジンの回転が勝手に下がっていく。
(いくらアクセルを開けてもどんどん回転が落ちて速度が下がっていきます。
この時の感じは、丁度ガス欠した時と同じ感じです。)
「あれっ?あれっ?」とか言いながら、アクセルを開けたり閉じたりしていると、
アフターバーンが起こって、マフラーから「パーン」と音がしたりします。
ギアを4速⇒3速ぐらいに落として、50〜60km/hの3000〜4000rpmぐらいで
アクセルを合わせながら再加速を試みると、しばらくしてから少しずつ加速を
取り戻すようになり、それから徐々に速度を上げていくと、また元の調子に
戻ります。6000rpm以上の回転を使わない走行の時や、瞬間的にしか回転数を
上げない時にはこの症状はまず発生しません。7,000回転以上を数十秒続けると
発生するようです。
594774RR:2006/09/24(日) 23:05:51 ID:rO2w0IfZ
実は今日初めてバイクを納車したんですが、納車に一ヶ月近くかかって
しまって、バイク乗るのにかなりのブランクがありました。
そしていざバイクを家に持って帰ろうと思ったのですが、公道を走るのが
怖くて怖くて、結局兄貴にバイク屋まで来てもらって兄貴にバイクを家まで
持って来させました。
で、誰も居ない道路で兄貴に付き添われながらバイクの慣らし運転してみた
んですが、俺は久しぶりにバイクに乗るといった事もあり、恐怖のあまり20キロ
ぐらいのスピードしか出せませんでした。
恥ずかしい話、教習所卒業するまでかなりの補習を受けてまして、こんな運転下手な
俺でも、いつか公道を走れるようになるのだろうか?と不安になりました。
皆様、こんな俺にアドバイスをお願いします。
595774RR:2006/09/24(日) 23:07:36 ID:Pt1ckGOM
>>593
>>調子が良いので、エンジン/フォーク/ブレーキオイルの交換をしたくらいで、
最初エンジンとフォークを丸々交換したのかと思った。
596774RR:2006/09/24(日) 23:10:26 ID:v2Wk+OKT
>>539
質問の前にガソリン漏れとめましょう!
車両火災になったら一大事です!
ガソリン漏れ直すまで乗らない方がいいのでは?
597774RR:2006/09/24(日) 23:11:46 ID:cVgjmo20
>>594
取得した免許と購入したバイクの車種を書いた方が
みんな答えやすいと思うよ

>>595
書き方悪くて失礼しました。
当然交換したのはそれぞれのオイルだけです。
598774RR:2006/09/24(日) 23:12:16 ID:4cqt3pv8
ヘルメットってちゃんとかぶらないとノーヘルでしょうか?
ヒモで後ろに倒すのはダメでしょうか?
5994ep:2006/09/24(日) 23:14:58 ID:7Q49Qz6M
>>593
燃料タンクに外気を導入するエアベント(チューブ)が詰まり気味に
なっている可能性があります。

エアベントの通路が分かればその部分をエアブローするなり
パイプの取り回しを確認するなりすれば改善される可能性があります。

もしご自分で分からないのでしたらバイク屋さんにご相談下さい。
600774RR:2006/09/24(日) 23:16:44 ID:KnKkOa+T
>>598
ヘルメットをちゃんと被りたくないのは、宗教上の問題でしょうか? 遺言? 家訓?
死にたければ、何でも良いよ。  俺に当たるなよ! 脳味噌ブチ捲けて俺に付けるなよ!
6014ep:2006/09/24(日) 23:16:44 ID:7Q49Qz6M
>>598
ヘルメットの機能が発揮できない被り方をしていれば
当然ノーヘルと同じ扱いになります。

自分の命をちゃんと考えなさい。
602774RR:2006/09/24(日) 23:17:28 ID:wjv/hZgN
>>594
警察主導でペーパー運転者向けの講習やってるよ
>>597
まず燃料漏れをなんとかしよう
点火したとき燃えるのが藻前様だけとは限らない。
603774RR:2006/09/24(日) 23:17:32 ID:fGrj2nwn
>>594
バイクは怖いくらいの方が安全運転でいいかも。
慣れてきた頃が一番危ないです。

ペーパー教習受けてみては?
604774RR:2006/09/24(日) 23:18:34 ID:BXWeqaG9
購入予定です。
【車種】 エストレヤRS
【年式・走行距離】 特にこだわらず
【居住都道府県】 青森
【バイクの状態・カスタム内容】 ノーマル
【質問内容(詳細に)】
購入の際セパハンを取り付けようと思うのですがトップブリッジも
変更しないと取り付けられないのでしょうか?
605774RR:2006/09/24(日) 23:18:50 ID:M9t5hXBX
まぁ最初はそんなもんでしょ>>594
毎日乗って1ヶ月たってもそのまんまなら、バイク辞めたほうが良いとは思うけど。
つか2種スク辺りから始めたほうがよかったんでわ?
と取得した免許=中型MT 購入バイク=MT250じゃまいかとキメウチw
606774RR:2006/09/24(日) 23:20:10 ID:gm4sTgfj
>>594
自転車で練習→原スクで練習→愛車で練習
車種にもよるけど20km/hぐらいの遅い速度だとかえって安定しないことも。思い切ってスピードを出してみては?
でも結局は練習あるのみとしか言い様がない・・・
607774RR:2006/09/24(日) 23:20:42 ID:wjv/hZgN
>>600-601
志村ー!ID!ID!
と言いつつさっきは俺も引っかかったわけだが
>>604
そういう事はハンドルのメーカーに聞こうね
608774RR:2006/09/24(日) 23:22:13 ID:HnqDeEfw
>>593

燃料ポンプのあるバイクだったらポンプが不調か燃料ホースからの漏れで
ガソリンを大量に消費していると供給が追いつかない現象が起きてそう。

ガソリンの漏れ、低速時に大丈夫だし、ちょっと待つと復帰するところからの推測。

まずはホースの交換、締め付けベルトの調整、それでもだめなら燃料ポンプ。
609774RR:2006/09/24(日) 23:24:44 ID:rO2w0IfZ
>>597
取得免許は普通自動二輪です。初めてとった乗り物がこれでした。
納車したバイクはCB400SFのスペックVです。

>>602
レス有難うございます。警察の方が指導してくれるのは安全で良いですね。
けど俺にはその場所までバイクを持って行く自身が無いです・・・。

>>603
レス有難うございます。怖いくらいの方が良いのでしょうか?
慣れてきた頃が一番危ないんですね。肝に銘じておきます。
610774RR:2006/09/24(日) 23:26:20 ID:WszZEVdQ
【車種】スズキバーディFR50
【年式・走行距離】不明、メーターは何巡かしてると思う。
【バイクの状態・カスタム内容】ノーマル
【質問内容(詳細に)】
以前後輪タイヤの交換したとき組みつけ方が悪かったのか、
時たまガクンとなります。ひどいときはロックするくらい。
ブレーキパッド交換して組み付け直してみたのですが直りませんでした。
一旦バックして、次に下り坂になると、ブレーキかけるときに症状が出ます。
外見上の引っ掛かり等はありません。
ドラムブレーキそのものが劣化したためでしょうか?スプリングの交換で直りますか?
611774RR:2006/09/24(日) 23:29:36 ID:rO2w0IfZ
>>605
最初はこんなものなのでしょうか?俺は今まで教習所の安全な道路しか
走った事が無いので、公道が怖くて怖くて仕方ありません。
最初は無理せず公道なんて走らずに、誰も居ない道路で一ヶ月間みっちり
練習した方が良いのでしょうか?

>>606
レス有難うございます。20キロの速度だとかえって安定しないんですね。
確かに慣らし練習してる時に、兄貴に「最高速度20キロ・・・。」と、伝えたら
「もう一回教習所行って来い。」と、言われました。
やはり練習あるのみなんですね。
612774RR:2006/09/24(日) 23:30:05 ID:wjv/hZgN
>>610
まずスプリング換えてから質問するべきなんじゃ
6134ep:2006/09/24(日) 23:31:18 ID:7Q49Qz6M
>>610
ブレーキはもっとも重要な保安部品です。

そのような状態ならここで聞く前に、速やかに
バイク屋さんに引き取り修理を依頼なさってください。
614774RR:2006/09/24(日) 23:31:39 ID:cVgjmo20
>>596 >>602
確かにそうですね。ガソリン漏れ早めに直します。
>>599 >>608
レスありがとうございます。
自分で解る範囲でチェックしてみて、わからなければ
バイク屋さんに相談してみます。
プラグが古いせいで点火が追いつかないという可能性は
考えられますか?
615774RR:2006/09/24(日) 23:33:59 ID:RbQFym5u
>>594
俺も納車した日はヒザがガクガク逝ってたよ。
2〜3日乗れば慣れてくる。
一度に走る距離は少しずつ伸ばしていけばいいの。
500m走って緊張収まらなければ道端に停めて休憩でもして。
んで、できるだけ交通量の無いところで練習。
練習っていっても特別にやることは無く、教習所で習ったことのおさらい。
あとシールド無しメットを使ってると走行風が強くて怖く感じるよ。
616774RR:2006/09/24(日) 23:34:14 ID:HnqDeEfw
ちょっと失礼な話になるのだが
バイクってちょっとだけアウトローというか強がりを出す部分というか
悪ぶるというか、やんちゃというか、少年の心をもちつづけるというか
そういった人の乗り物ってイメージがあるのだが、
ちょっとのらなかったって言う理由でビビって兄に送り迎えしてもらう人は
なぜオートバイに興味を持ったのかが気になった。

いや、オートバイに乗るということはそれぞれの色々な判断だから
俺の勝手な思い込みはあなたには関係ないんだけど、参考にきっかけを教えて下さい。

それと、向いているとかいないとか言いたいわけではないので、早く安全に楽しく乗れるようになってほしいとは思うわけですが。
617774RR:2006/09/24(日) 23:34:56 ID:WszZEVdQ
>>612−613
ああ、やっぱりそうですね。前後同じ規格なので今度入れ替えて実験してみます。
618774RR:2006/09/24(日) 23:37:12 ID:dRcv3igO
【車種】 カブ
【年式・走行距離】 06年式 10500km
【バイクの状態・カスタム内容】 機関良好 ほぼノーマル 
【質問内容(詳細に)】
オイルについての質問です。当方、普段は10W−30のホンダ純正G-1を使っていますが、友人から冬は10W−40のホンダ純正S9を使った方がいいと言われました。
今まで使っていたG1で満足しているのですが、倍近い値がついているS9を使う価値はあるのでしょうか?ちなみにオイル交換は1000km毎に行います。
619774RR:2006/09/24(日) 23:40:38 ID:WszZEVdQ
>>618
こんな私が言うのも何ですが、高いオイルを長く入れているより
安いオイルをまめに交換するほうがいいと聞いたことあります。
1000キロ毎ってのはさすがに短いような気がしますが。
特に使用頻度が高くなければ今のままでいいんじゃないでしょうか?
620774RR:2006/09/24(日) 23:40:41 ID:M9t5hXBX
オイル変えるより友人変えたほうが、、、w
621774RR:2006/09/24(日) 23:41:14 ID:rO2w0IfZ
>>615
やはり最初は皆さんも恐怖感を感じるものなんですね。
でも2〜3日乗ってれば慣れてくるものなんですね。
少しずつ距離を伸ばして、それでもまだ緊張していれば休憩を取る。
この練習方法すごく勉強になりました。有難うございます。
明日から勇気を振り絞って練習したいと思います。
6224ep:2006/09/24(日) 23:41:33 ID:7Q49Qz6M
>>618
わざわざ高価なオイルを使う意味も有りませんし、
よほど過酷な使用状況で無い限り1000kmで交換する
必要も有りません。

普通に使うならメーカー指定のオイルをメーカー推奨の
交換時期で交換していれば問題は有りません。
623774RR:2006/09/24(日) 23:50:39 ID:MioOOlD6
漏れ、中古でバイク買って2年。
4000kmしか走っていないからオイル交換まだしてない。
でも変質してきてるのかな?
624774RR:2006/09/24(日) 23:51:47 ID:rO2w0IfZ
>>616
レス有難うございます。俺がバイク乗ろうと思ったきっかけはやはり兄貴です。
俺の兄貴は前隼に乗っていました(今はZZR1400に乗り換えてますが)。
で、一回兄貴に連れられて長野県にあるビーナスラインって所にツーリングに行ったんですよ。
あの大自然の中をバイクで爽快に走り抜ける感覚、車と違って身体に直に伝わってくる
風と匂いに物凄く感動したんです。
俺もいつかこのような絶景の中をバイクで走りたい。そう思ってバイク乗りになろうと
決めました。三兄弟の中でも俺は一番のビビリで小心もなので、親はバイク乗る事に
最初は渋ってました。
これが俺がバイクに乗ろうとしたきっかけなんです。
625774RR:2006/09/24(日) 23:57:08 ID:RbQFym5u
>>623
んー、メーカーとかは指定の距離に達しなくても6ヶ月で換えてっていうね。
6ヶ月間で交換指定距離(多くが3000km)に届かないということはチョイ乗りが多くて
そうなるとエンジン内で水分がなんたらかんたらで良くないんだとさ。
626623:2006/09/25(月) 00:00:20 ID:nIArOFE/
>>625
SMでは6000kmだったが、漏れは2年で4000kmしか走らない人間だからな。
でも、シーズンオフまでには換えるつもり。
627774RR:2006/09/25(月) 00:00:51 ID:x8Q77pHI
>>624

失礼な質問にもかかわらず返答ありがとう。

>俺もいつかこのような絶景の中をバイクで走りたい。

怖くなったときはこの気持ちを思い出すだけで大丈夫。
たぶんあなたはすばらしいライダーになりますよ。
628774RR:2006/09/25(月) 00:02:15 ID:anom4bVm
今月上旬に遠方にツーリングに出向いた際、ネズミ捕りに出くわしました。
バイク5台程で走行してて、恐らく30キロはオーバーしていたと思われます。
制止役?の警官が旗を手に道に出て来ようともしていましたがなぜか停止を命じられませんでした。
この場合、後日郵送でなにか送られてきたりするんでしょうか?
629774RR:2006/09/25(月) 00:04:18 ID:nIArOFE/
>>628
大丈夫。
630774RR:2006/09/25(月) 00:05:53 ID:UlMu7gn1
>>618です。
G1のままでよいみたいなので内心ほっとした所です。
オイルを1000km毎に交換するのは、いつも長い距離を走らせているのでバイクへのお礼のつもりです。気分の問題なのでそこは見逃してください。
親切なレスありがとうございました。
631774RR:2006/09/25(月) 00:06:42 ID:dAeialF3
>>618
G1の缶には「MA」、S9の缶には「MB」と書いてあるんだけど、
カブの場合「MA」のオイルじゃないとクラッチが滑ります。
S9の缶にも注意書きが書いてあると思います。
俺は気づかずにS9使ってたこともあるけど。
安いオイルでじゅうぶんです。
632774RR:2006/09/25(月) 00:08:07 ID:nIArOFE/
>>631
カブは天ぷら油でも大丈夫って言われている位だからね。
633774RR:2006/09/25(月) 00:10:06 ID:dAeialF3
ありゃ
>>630の人はもう解決したみたいですな・・・

>>632
俺は何も知らなかった頃、
ミシンオイルを溢れるまで注油して走ってたが壊れなかったからなあ・・・
634774RR:2006/09/25(月) 00:12:39 ID:UlMu7gn1
再び>>618です。
>>631さん。なんだか決定的なレスありがとうございます。という事はS9は「使わない」のでは無く「使えない」のですね。
でもクラッチが滑ると・・・変速時のショックが少なくなるのでは?と考えてしまいます。素人丸出しの考えですいません。たぶんもっと大変なことになりそうです。

635774RR:2006/09/25(月) 00:12:58 ID:nIArOFE/
>>633
ミシン油って少量で高価だぞ。
エンジンオイルのほうが遥かに安い。
636774RR:2006/09/25(月) 00:13:28 ID:PZW1obf3
>>627
いえいえ、失礼な質問だなんてとんでもない。俺がヘタレ過ぎる
だけです。
いつか俺も一人でまたあのビーナスラインを走りたいと思ってるので
精一杯練習して公道に出れるよう頑張ります。
応援本当に有難うございました。とても励みになりました。
637774RR:2006/09/25(月) 00:15:38 ID:9cyakAxA
社外のウィンカーをつけようと思うのですが、そのウィンカーは二本しか
配線が出ていません。バイク側からは点滅用、常時点灯用、アースの3本がでています。
点滅用とアースをウィンカーにつなぐとして、常時点灯用の配線はどうすればよいのでしょう?
638774RR:2006/09/25(月) 00:17:06 ID:7sEv7b4e
   
639628:2006/09/25(月) 00:17:14 ID:anom4bVm
>>629
レスありがとうございます
640774RR:2006/09/25(月) 00:18:33 ID:nIArOFE/
>>637
ポジションランプと並列で繋げば?
641774RR:2006/09/25(月) 00:19:38 ID:7sEv7b4e
>>632
>>633
あたりのカブに入れる変なオイル情報が激しく気になる。詳しい人いたら情報ください。
642774RR:2006/09/25(月) 00:20:31 ID:dAeialF3
>>634
いや、ショックが少ないどころか、たまにギアが切り替わらくなってあせります。
それ以外は特に変化なかったですよ。
「MA」のオイルでも銘柄によって乗り味がいろいろ変わって面白いので、
頻繁にオイル交換してる人ならあれこれ変えて楽しんでみてもいいかも。

>>635
ミシンオイルは言いすぎだった。ミシン用に使ってたサラサラ透明な自転車用オイルです。
それでもたぶんG1より高価だな・・・

スレ違い失礼しました。
643BT:2006/09/25(月) 00:21:35 ID:3EYT47pq
>>637
車幅灯プラス配線の先端を絶縁して
他の配線に沿ってに縛っておけばOK。
ただし常時点灯が義務付けられてなく、かつライトスイッチがある
車両なら前の車幅灯が無くなるので違法になります。

ちなみに、社外ウインカーでもウインカーポジションに
対応した物もあります。
644774RR:2006/09/25(月) 00:22:19 ID:nIArOFE/
>>642
ミシンオイルは精製して透明だからそれもミシンオイルじゃない?
645774RR:2006/09/25(月) 00:27:38 ID:vAcYGdWS
>>641
ミシン油は>>642の体験談
テンプラ油というか使用済みの台所油はディスカバリーチャンネルの実験
減摩剤入りの低フリクションオイル以外なら、緊急に使う分にはなんでもいいんじゃなかろうか。
極端に性状が違うものは、長い目で見れば確実に寿命に響くと思うが。
646774RR:2006/09/25(月) 00:35:36 ID:4xP7rWU7
本当に謎なんですが、
なぜバイクには燃料メーターがついていないものが大半なんでしょうか?
何か理由があるんでしょうか?

50ccスクーターなんかには結構ついてたりするんですが
647774RR:2006/09/25(月) 00:38:43 ID:dAeialF3
カブのオイル伝説は、カブスレで語ると荒れる原因になるんだよね
俺の場合はカブ買って1年ほど乗りまくってたんだが急に飽きて屋外に1年半ほど放置
ふたたび乗りたくなって乗ってみたらなぜか時速25キロまでしか出せなくなってた。
そこでバイクにはオイルというものがあるを思い出し、
オイル量を調べてみたら全然入ってなかった。
で自転車オイルを溢れるまで注油。カブ復活!時速60までは出せるようになる。
半年ほど乗ってたらギアチェンジがしづらくなってきたので
カブオーナーのサイトを見てオイル交換の方法を調べ、初交換。
ドレンボルトを開けてみたら・・・
なんか銀色の液体に白いクリームを垂らしたようなマダラ模様の物が出てきました。
新車当時以来のスラッジが透明な自転車オイルに漂う銀色となり、
1年半放置して浸入した水分が乳白色のクリーム状の物になったんだと思われ。
こういう話をカブスレですると大うそつき呼ばわりされる。さすがのカブだって壊れるだろうと。
だが俺のカブは今でも順調です。
ただ一応リハビリのために3千キロぐらいでオイル交換してます。

スレ違いすまん。では消えます。
648774RR:2006/09/25(月) 00:38:48 ID:WoljWey8
>>646
コストダウン
649774RR:2006/09/25(月) 00:39:32 ID:9cyakAxA
>>643
>ただし常時点灯が義務付けられてなく、かつライトスイッチがある
ここがよくわからないんですけど、ライトスイッチとはウィンカーのライトスイッチですか?
それともフロントライトのスイッチですか?
650BT:2006/09/25(月) 00:43:13 ID:3EYT47pq
>>649
前照灯のスイッチ。

これが合法的に機能している車両なら
車幅灯が点灯しなければ整備不良になります。
651774RR:2006/09/25(月) 00:47:01 ID:9cyakAxA
>>650
わかりました。ありがとうございました。
652774RR:2006/09/25(月) 00:48:49 ID:7sEv7b4e
>>641です
凄いぞカブ!俺は>>647氏の話を信じたい。というか信じる。信じたほうが面白い。信じる者は救われる!!
カブ買って試してみたくなってきました。
653774RR:2006/09/25(月) 00:52:41 ID:nIArOFE/
バイクで車幅灯義務付けられていたの?
昔はウインカーフォグないのが普通だった。
654774RR:2006/09/25(月) 01:05:55 ID:TJNHtZtl
私は、高速道路に乗ったり2人乗りしたり
急な坂道が続くところへ行ったりするつもりがありません。
この場合、100cc〜125ccクラスのバイクで十分でしょうか?
現在は原動機付自転車を使ってますが、
これだと周りの車の流れに乗れなくて怖いです。
655774RR:2006/09/25(月) 01:06:32 ID:LUkSWuk/
>>653
車体幅0.8m以上ならば、義務付けられています。
http://e-rebirth.net/products/reguration/34.htm
656774RR:2006/09/25(月) 01:09:32 ID:LUkSWuk/
>>654
必要かどうかはご自身か決めることですが、
現状50ccでは速度的にも何かと不便、尚且つご自身の行動範囲を広げる予定が無いのならば
原付二種(125cc以下)で十分かと、私は勝手に推測します。
657774RR:2006/09/25(月) 01:10:57 ID:nIArOFE/
>>655
dクス。
いつ頃改正されたんだろうねえ。
昔、ウインカーフォグが違反だった時代もあったし。
658774RR:2006/09/25(月) 01:16:56 ID:O9XItybb
国道1号線を使って、大阪天王寺から京都駅まで行きたいんですが、
100ccなんですが途中に通れない道等はないでしょうか?
また1号線よりいい道があれば是非教えてください
659774RR:2006/09/25(月) 01:34:02 ID:ec0t1FEX
50ccの原付を原付2種として登録できますか? 原付2種として登録できた場合50ccでもやっぱり自動二輪小型の免許いりますか?
車の免許しか持ってないので運転できないと困るんですが…
660774RR:2006/09/25(月) 01:34:48 ID:LUkSWuk/
>>658
全線大丈夫かとは思いますが。
天王寺からでしたら国1以外、あまりメジャーな選択肢が思い浮かびません。
まっすぐ東へ抜けて、一部170通るのも一つの手ですが。さして意味は無い。
661774RR:2006/09/25(月) 01:36:57 ID:LUkSWuk/
>>659
車の免許だけでは原付二種登録されたものは乗れません。
新たに免許を取得するか、諦めてください。
また、俗に言う書類チューンは違法です。
662774RR:2006/09/25(月) 01:49:03 ID:RL/MMl8B
しばらく原二スクに乗ってて、つい最近MT車に乗り換えたんだが、クラッチを繋ぐのがあまり上手くできない…
上手く繋げるコツとかないですか?
663774RR:2006/09/25(月) 01:51:42 ID:6E4cS749
とりあえずエンジンの回転数を感じながら
じわっとつないでみましょう
664774RR:2006/09/25(月) 01:54:19 ID:RL/MMl8B
>>663
即レス感謝!!

毎日練習してみますね!!
665774RR:2006/09/25(月) 02:30:24 ID:dEthpE4t
400のXJRやCB等の53psよりも250のCBRやFZRの45PSの方が車重が軽い分加速速いと思うのですが間違ってますか?
666774RR:2006/09/25(月) 02:40:41 ID:/U0uQRhi
>>662
オフロード車でオフロードをひたすら走るのが最強だったりする。
普通に走る場合とは桁違いに半クラッチを使わざるを得ないから、嫌でも慣れる。

> 上手く繋げるコツとかないですか?
車種によって多少の違いはあるけど、切れる←→つながるの角度範囲は狭いので、
「つながり始めの微妙な具合」を知るのがポイント。

→特に練習するなら、安全な場所で、アクセルはほとんど開けないで(回転はほとんど
上げないで)クラッチをゆっくりつないで、ちょっとでも動き出したら、クラッチは
完全に放さないで何センチとか動いてから、クラッチを切って止まるのを繰り返す。


ガクンと動きだしてしまうなら、クラッチのつなぎ方が早すぎて荒すぎる。
ジワッと「動くだけ」にするのがポイント。

何度かやったら、アクセルは普通に開けて、ただし可能な限り抑えぎみにして、
何mとか走って止まってみてる。

その両方を繰り返す。

ちょっとでも上り下りがあると具合が変わるけど、それも練習のうち。

アクセルをガバッと開けないとエンストしやすいけど、その「エンストギリギリを知る」
のが本題だから、エンストは恐れない。

当たり前だけど、後続がいる普通の道では、後続に迷惑だから試したら駄目。
667774RR:2006/09/25(月) 02:41:58 ID:Z3DIPV9/
>>665
おそらくはパワーウエイトレシオ
の話だと思うけど
加速に関しては、
その他色々な要因があるので
馬力と重量だけではなんとも言えない

668774RR:2006/09/25(月) 02:44:22 ID:/U0uQRhi
>>665
間違ってます。
車重(というかライダーや荷物も含めた総重量)が軽い方が有利なのは正しいけど、
加速は、馬力ではない「トルク(エンストしにくさみたいなもの)」が決め手。
669774RR:2006/09/25(月) 02:53:18 ID:fllwlzEr
【車種】 CB400SF
【年式・走行距離】 2002年 34000キロ
【居住都道府県】    宮崎
【バイクの状態・カスタム内容】 ドノーマル
【質問内容(詳細に)】

最近クラッチを握ったら異音がします。
例えて言うなら自動車のMTで強化クラッチを入れた音と似ています。
乾いてカラカラ鳴る様な。

これってクラッチがスベってる証拠ですか?
それとも他に原因があるのでしょうか。
670774RR:2006/09/25(月) 03:02:35 ID:/U0uQRhi
>>669
何だったかな、ともかくクラッチ回りのヘタリによるガタが原因だと思う。

> これってクラッチがスベってる証拠ですか?
握ったら(切ったら)というのが書き間違いとかではないなら関係なし。

ただし、怪しい段階ではないかと。エンジンを暖機してから停止して、
万一飛び出しても危険はないように車止めか何かに前タイヤを当てて、
高いギアに入れて、前後ブレーキはしっかり掛けたままでクラッチを
ゆっくりつないだとき、瞬時でエンストしないで「ウルルルル」ってな
感じでしばらくでも回り続けてしまうなら滑り。
671774RR:2006/09/25(月) 03:18:28 ID:fllwlzEr
>>670

>握ったら(切ったら)というのが書き間違いとかではないなら関係なし。
すいませんでした。切るですね。

こんなに早くクラッチから異音がするなんて思いませんでした。
672トモス:2006/09/25(月) 03:19:41 ID:1RRHO6/e
トモスのリザーブタンクに給油するときってどうしたらいいですか(Θ_Θ)中古で買って説明書がなくて困ってます(*u_u)
673774RR:2006/09/25(月) 03:38:31 ID:s77j2OBt
>>672
給油口から普通に入れればおKですよ。

バイク(モペット含)のリザーブはもう一つ別のタンクが有る訳じゃないですから。

ただし2ストオイルは良いグレード(モチュール510等)を、きっちり計って入れてください。
674774RR:2006/09/25(月) 03:43:33 ID:qYcjH3jf
>>672
オイルリザーブタンクってこと?それともガソリン?

何にせよ一度買ったところで詳しい説明を受けた方がいいですよ。
675774RR:2006/09/25(月) 06:42:27 ID:BrJRhG7v
昨日納車されたばかりなのですが、マンションの駐輪場が歩道から上り坂で
高くなってそこから一階の通路の奥になっていて、
押して行くだけでものすごい苦痛でした…
マフラー交換とかはしてませんがとにかく煩いので、
エンジン掛けてというのは一階の人に
殺されそうです。
自分が腕たて伏せでもして腕力つけるしか
無いでしょうか…?
これでは乗りたくてしょうが無いのに磨くだけに
なってしまいそうです。
何か良い知恵をお貸し下さい。
676774RR:2006/09/25(月) 07:51:10 ID:X+xE0Yl2
>>675
そういう事態を予測して有料駐輪場を借りなかった藻前の負け
677774RR:2006/09/25(月) 09:23:34 ID:FhlJPm8N
>>675
上り部分はエンジンかけてローでふかさず押し歩きしか手はない。
ささっとやれば、周りも慣れてきて、ああこの人帰ってきたんだな、と
いう合図にし
聞こえなくなる。
678774RR:2006/09/25(月) 09:26:42 ID:RH94GQ2i
目の前が赤信号のときは手前の方でシフトダウンして、
前後ブレーキはあまり使わずエンブレでゆっくり止まる様にしてるんですが
これって後ろの車に迷惑なのですか?
前が赤なのにたまに追い越そうとする車がいるもんで気になって聞いて見ました。
エンブレは基本的に下りで使うものなのかな?
679774RR:2006/09/25(月) 09:30:25 ID:Tt1Y9r9F
質問です。
最近停車時から走り出す時にプスって感じで
エンストしてしまうのですが
これは混合気の問題でP/Sの調整で直るのでしょうか!?
以前にアフターファイアー直すのにP/S弄ったので原因かと・・。
それが原因の場合P/Sを開・閉のどちらが正しいのでしょうか?
94年式・SR400・パワーフィルター・JMCA対応マフラー付けています
宜しくお願いします!
680774RR:2006/09/25(月) 09:36:09 ID:x5kLguSY
>>678
エンブレ自体は問題ないが、ブレーキ使わないとブレーキランプ
点かないだろ。そちらの方が危ない。
実際に効かせるかどうかは別にしても、明確に減速するなら
周囲(後ろ)を走っている車にその意思をしっかり伝える事。
「追い越す奴がいる」のはその意思が伝わっていない証拠だ。
追突されないうちに直したほうが良い。
681774RR:2006/09/25(月) 09:39:03 ID:x5kLguSY
>>679
それだけで判ったら神。
パイロットスクリュが原因だと思うなら試してみればいい。
開けて試して、閉じて試せばいいだけの話だ。
682774RR:2006/09/25(月) 09:41:29 ID:RsnWUpme
678さん
エンジンブレーキは坂道じゃなくても使いますよ。
ブレーキと併用で使われると良いと思いますが。
ブレーキランプが付いていない状態で、速度を急に落とすと後ろの車も焦ってしまうと思いますのでご注意ください。
683774RR:2006/09/25(月) 10:02:11 ID:i4KI6oaE
>>675
ニュートラル+キルスイッチの余力で駐輪場まで行けないの?
エンジンは切れてるけど、ライトは点いてる状態。
これで100mくらいは進めると思うけどね。
684774RR:2006/09/25(月) 10:12:51 ID:RH94GQ2i
>>680,682
なるほど、自分が赤信号って見えてるからって後ろの人も信号見てるとは限りませんもんね
フットブレーキでランプ点灯も心がけたいとおもいました。
どうもありがとう
685774RR:2006/09/25(月) 10:19:42 ID:RVvKR2NY
>>684
停止する意思を後続車に示す一つの方法
右手手のひらを後ろに向けて下げ 手を前後にゆっくりと振る
参考までに 手の甲を後ろに向け同じことをすれば 追い越せ ということ
686774RR:2006/09/25(月) 10:39:00 ID:x5kLguSY
>>685
どこのローカルルールか知らんが、少なくとも
初心者に右手(スロットル&ブレーキ)を使って
意思表示をさせるようなアドバイスはヤメれ。
687774RR:2006/09/25(月) 10:53:11 ID:X+xE0Yl2
>>685
灯火が急に使えなくなったときならともかく
普段からそんな事をやるメリットはないよな
688774RR:2006/09/25(月) 10:58:54 ID:Ehz9ZMdd
>>685
それは、後退するときの法定手信号だろ。
689774RR:2006/09/25(月) 11:23:30 ID:Wh/NwbC8
>>677
バイク乗りしかそんな風に考えない。
690774RR:2006/09/25(月) 11:33:25 ID:yJRP50V+
>>678
ブレーキランプが付かないのは鬱陶しい。故障かと思う。
「エンジンブレーキ」は別にシフトダウンとは関係ない。
691774RR:2006/09/25(月) 11:33:29 ID:6E4cS749
>>679
ちなみにアフターファイヤは
MJいじらんと直らんよ。
今薄杉なのでちょい番手を上げてみて
692774RR:2006/09/25(月) 12:04:58 ID:IJmTeKNj
>>688
正解
だけど良く聞け
道路にはバイク以外にも色んな物が走ったり止まったり落っこちていたりするでしょ
道路はトラック バス 四輪 三輪 二輪 歩行者 ねずみ ミミズなどが混在してます
だから自分の意思を明確に示さないと結局自分で良くない結果を導いてしまうことになります
手放し走行を推奨するわけではありません 足でアクションする人も見かけます
なんにもしないで相手が自分を理解してくれる などと思わないほうが幸せです 
693774RR:2006/09/25(月) 13:06:43 ID:fllwlzEr
OHについて教えてください。
腰上OHとはシリンダーと聞きましたが、腰下OH(あまり言わないかも)は
クラッチ全体をOHというのですか。
694774RR:2006/09/25(月) 13:20:14 ID:FKS9v5Ts
>>693
特に部位は関係なくクランクケースを分解して
という意味です

腰上はクランクケースに触らずと言う意味
触らなければかまえる範囲は減少する
695774RR:2006/09/25(月) 13:22:08 ID:J/Hr2iAb
>>693
>腰上OH
シリンダーより上。 ピストンやヘッド周り。

>腰下OH
フルOHっと思って良いですよ。
シリンダー外してクランクを割り、エンジン全体をバラバラにします。
クラッチより奥のミッションギヤのOHですね。

>クラッチ全体をOHというのですか。
ノー
クラッチOHとかクラッチ交換とか言いますね。
これは簡単。
696774RR:2006/09/25(月) 13:22:35 ID:X+xE0Yl2
>>692
だからいきなり手を放さなくても灯火で意思表示できるだろ
慣れてない人間に手放し運転させるのは逆に危険だと思うが
697213:2006/09/25(月) 13:26:11 ID:fllwlzEr
ありがとうございます。
腰上OHとはピストンやヘッド周りなんですね。
よく腰上OHする時期だ、なんて聞きますが、クラッチが滑ったら先にギヤのOH
をしないといけない時もありますね。
友人からOHは腰上だけで十分とか聞きましたが、そんなことはなさそうですね。
間違っていたらごめんなさい。
698774RR:2006/09/25(月) 13:29:56 ID:X+xE0Yl2
>>697
クラッチのすべりはクラッチ板の交換で対応するもんだが。
普通はクランク割るまでの事をしなくても交換できるようになってる。

とりあえずエンジンの構造を解っといたほうがいいんじゃないかと
自分の乗ってる車体のサービスマニュアルでも入手して読んでみ?
699774RR:2006/09/25(月) 13:32:30 ID:FKS9v5Ts
>>697
ギアの耐久性は高いので心配ない
クラッチは消耗品だし横から簡単に交換できるので
OHの内容にはあまり入らない

腰下OHの主な目的は各部の回転部を受ける
ベアリングの交換
腰上は毎日ピストンとシリンダが擦れ合ってるし
カーボンやスラッジも蓄積するので手入れの
時期が早いだけ
700774RR:2006/09/25(月) 13:33:30 ID:Op9cveFl
原付を買おうとグーバイクを見てるんですが
例えば五万のバイクを買ったら自賠責に一万 整備と登録代行手数料に三万 任意保険に月五千円ぐらいで
九万ぐらいになるんでしょうか?
701774RR:2006/09/25(月) 13:37:31 ID:X+xE0Yl2
>>700
車体の排気量と店しだい

っつか5万の車体なんて原付でもなきゃ屑鉄かよっぽどの不人気車のどっちかと思われ
702774RR:2006/09/25(月) 14:11:40 ID:5H6D7pQJ
【車種】 VTZ250
【年式・走行距離】 年式不明 10000km
【居住都道府県】 千葉
【バイクの状態・カスタム内容】 ノーマル
【質問内容(詳細に)】 倉庫に放置してあったVTZもらいましたとりあえずエンジンかかるものの
タンク内さびさび新品タンク手に入らなかったらこのタンク内の錆び落とす方法はありますか?
703774RR:2006/09/25(月) 14:11:39 ID:fllwlzEr
>>699
>>698
ありがとうございます。

実は669で質問した者です。
どうやら私のバイクはクラッチのどこかにガタがきているかもしれません。
オイルの臭いは別に普段と変わりありませんが、スタート時にもたつきます。
そして昨日発見したニュートラル時にクラッチを切ったら異音がしたということになりました。
クラッチが滑っているのであれば、なんとか部品を発注して自分で交換しようとおもったのですが、
そうではないようなので、自分ではできません。
そうするとショップでOHなのかなと思い聞きました。
704774RR:2006/09/25(月) 14:23:53 ID:Pnu0G3HF
【モンキー】
モンキーを買ったばかりです。
エンジンはかかるのですが、そこから動かす方法がわからないです。
その場でギアをチェンジすればいいのでしょうか?
エンジンをかけてギアをチェンジするとバイクが飛び出してしまいます。
クラッチレバーを徐々に戻せば動き出すもの?
すごく馬鹿らしい質問だとは思いますが
エンジンをかけた後の車体の動かし方を、どうかどなたか教えてくださいm(_ _)m
705700:2006/09/25(月) 14:26:04 ID:Op9cveFl
701
ありがとうございます
http://www.goobike.com/cgi-bin/search/zaiko_cassette.cgi?owner_cd=8200198&baitai=のレッツとか安いのを買おうと思ってたんですが
だいたい五万の車体ではどのぐらいになるんでしょうか?50ccを購入予定なんですが
706774RR:2006/09/25(月) 14:27:48 ID:FKS9v5Ts
>>703
そのみちクラッチ交換時期なんだから交換のついでに
中の異常も確認しながら新品クラッチで様子を見てから
修理しても遅くはない
距離的にゼンバラ時期ではないし大きな障害が有ればゼンバラだし

頭と口では修理できないぜ
まずはどのみちやらなくてはいけないことやできることを
やって可能な限りエンジン内部の情報を把握する
707774RR:2006/09/25(月) 14:30:14 ID:FKS9v5Ts
>>705
電話すればいいじゃん。

世の中水を一杯3000円で売る店もあるし
フルーツ1盛り5万の店もある
オヤジ気分で設定された諸経費なんて
売る店に聞かないと他人じゃわからないよ
708774RR:2006/09/25(月) 14:30:29 ID:x5kLguSY
>>702
定番だと「花咲かGタンククリーナー」
冗談みたいな名前だが品質は間違いなし。

>>704
釣りでないならまず落ち着け。
で、近所の教習所に「ミッション付き原付の乗り方を教えてくれ」
と相談。
ここで一から説明するのは不可能だし、試して事故られても困る。
709774RR:2006/09/25(月) 14:37:53 ID:5H6D7pQJ
>>704ちょっとうけたw
誰かまわりに乗れる人はいないのかw
父親におしえてもらえばいいと思うよ

710705:2006/09/25(月) 14:39:39 ID:Op9cveFl
707
確かにw
スマンだ
711774RR:2006/09/25(月) 14:39:41 ID:5H6D7pQJ
>>708 真っ赤なサビサビでも何とかなるんでしょうか
とりあえず買ってきます
ありがとうごじゃいました
712774RR:2006/09/25(月) 14:42:02 ID:fpSTNojl
>>704
釣りじゃなかったら、以下のサイトを参考にしてほしい。
漏れはここで基本的な発進方法を学んだよ。
先頭にhを入れなおして逝ってみてくれ。

ttp://bikefaq.fc2web.com/mt50.html
713774RR:2006/09/25(月) 14:52:39 ID:X+xE0Yl2
>>710
まあその、車体価格5万の原付ってのもな…
中古の原付は値段に係わらずろくに手入れされてないのが大半。
レッツならあと6〜7万貯まるまで我慢して新車を買ったほうがいいと思う
希少車ってわけでもないんだし。
>>711
錆びがあまりに深いと処理後タンクに穴が開くこともあるが
どっちみちそんなタンクに未来はないのですっぱり諦めるべし
714774RR:2006/09/25(月) 15:33:19 ID:fD2CJgiQ
大佐の質問スレとかいうところで同じ質問したのですが、
変な人ばかりなのでこちらで質問させてもらいます。

タイヤの溝がなくなってきたので交換しようと思うのですが、
今100/80 17インチのタイヤなんですが、
100/70というのが安く手に入りそうです。
これって使えますか?
715目が出ず:2006/09/25(月) 15:47:46 ID:OdYkQiYa
>>714
結論から言うと付きます。

付きますけど、その『100/80』ちゅう数字は何かといいますと、
“ メトリックス表示法 ” という表示な訳で、
 (タイヤの幅が)100(mmあって)/(タイヤの高さが、横幅の)80(%ある)
という事になります。
幅が100ミリで高さが80ミリあるタイヤ、という事になります。


その方式に従うと、新しく付けようとしているタイヤは
幅が100ミリで高さが70ミリあるタイヤ、という事になります。
「たかだか1cm少ないだけ。」Dethが、
乗り味がかなり変わる場合もありますし、
サイドスタンドで立てにくくなる場合もあります。
716774RR:2006/09/25(月) 16:02:46 ID:jLRMLeDS
突然すみません。
子供との二人乗りに関するスレはありますか?
前に乗せるのが違反かどうか知りたいのです。
717目が出ず:2006/09/25(月) 16:12:08 ID:OdYkQiYa
>>716
『二人乗りできる二輪車は(一般道では排気量50cc超 ・高速道路では排気量125cc超) で、 パッセンジャー用(同乗者)の乗車装置を備えたもの 』
つまり、現在売られている100%のバイクにて、運転者からさらに前側は乗車位置ではありませんので違法になります。
ちなみに『乗車装置』とは、
 ・同乗者用の座席
 ・同乗者用のステップやフットレスト
 ・同乗者が掴んで体を保持できるグリップやベルト
となります。
それらに十分な強度を持たせ、問題なく取り付ければ一応はおkとなります。
(車検のあるバイクでは、なにより乗車定員も変わるし、全長/全幅なども変わる場合は検査場で実車提示の上『記載事項変更』が必要になります)
 

・・・違法以前に、あなたの可愛い子供がミンチになるかもしれないというのに...
718774RR:2006/09/25(月) 16:14:00 ID:Owf3Su6z
可愛くない子供だから、エアバッグがわりに使おうとしてるのでは?
719774RR:2006/09/25(月) 16:16:08 ID:KxcHflwp
>>716
違反かどうかより
危険だからやめとけの意見が多いと思う。

んで俺も質問なんだけど
安いバイクアラーム買ったからテストしたいんだけど
どこでテストするのが迷惑にならんと思う?
田んぼの真ん中とか山奥とかかな?
720774RR:2006/09/25(月) 16:24:42 ID:Ehz9ZMdd
>>719
バイクを普段置いておく場所。
そして、近隣の人を集めて
「この音がしたらバイク泥棒の可能性がある」
と周知すれば完璧。
721774RR:2006/09/25(月) 16:30:31 ID:jLRMLeDS
>>717〜718様
ありがとうございました。
2歳から4歳までの間、主人が前に乗せていました。
何度も警察の方に遭遇しましたし、白バイと並んで走ったこともありますが
一度も何も言われないのでいいのかと思っていました。
い、違法だったのですね。先に調べるべきでした。
私はフュージョンで時々後ろに乗せるのですが
これからはシートを取り付けたいと思います。
722716:2006/09/25(月) 16:33:06 ID:jLRMLeDS
>>719
ありがとうございました。
当方車を持っていないので、
他の子にはできないことを経験させてあげたいと思い
バイクに乗せることをとりました。
常識では有り得ないですよね…わかります。
723774RR:2006/09/25(月) 16:35:13 ID:OXsAm8pR
不動のハスラーを貰い直してるのですが、エンジンはかかるようになったのですが、エンジンかけた瞬間回転がかなり上がってしまいます。
原因わかりますかね?オイルがあやしいと思ってるのですが…
724679:2006/09/25(月) 16:36:17 ID:Tt1Y9r9F
遅くなりました!
レス有難う御座います!
色々と試してみます。
725目が出ず:2006/09/25(月) 16:41:42 ID:OdYkQiYa
>>723
>エンジンかけた瞬間回転がかなり上がってしまいます
その様な症状が出る場合、高確率で

    二 次 エ ア 吸 入

を疑います。
ちなみに『二次エア吸入』ってナニかと言うと、
インシュレータ(キャブが刺さっているゴムの部品)が劣化して
裂けたり穴が開いたりして、本来吸っちゃいけない空気を吸っちゃうことDeth。 
726774RR:2006/09/25(月) 16:44:19 ID:x5kLguSY
>>723
スロットルワイヤーが引っかかっている。
単にアイドリングが高い。
727774RR:2006/09/25(月) 16:51:00 ID:7SKLcr7u
6ヶ月点検、12ヶ月点検を行う時期は
納車時から数えるのでしょうか?
それとも初回点検(1ヶ月点検)から
6、12ヶ月を数えるのでしょうか?
728719:2006/09/25(月) 16:54:11 ID:KxcHflwp
>>720
おまいら集まれ!して説明する絵を想像したら
なんか怪しい集団が見えた。
そういあ自分でも家に居る時、どっかでアラーム鳴ってたら
「あ〜また鳴ってるよ」とか最悪、日常の音の一つでしかなかったりする。
誤動作かどうかは置いといてしょっちゅう鳴ると意味ないなぁ。
729774RR:2006/09/25(月) 16:59:42 ID:aaZP1yo3
後部座席に荷物を積んでツーリング行こうと思ってます。
スポーツ用バッグの上に寝袋を乗せて荷造りヒモで結ぶ・・・で大丈夫でしょうか?
フックが左右2ヵ所づつあるのですが、×字にするのが良いでしょうか?
前−後方向の固定がされてないので抜けてしまいそうで不安なのですが・・・
730774RR:2006/09/25(月) 17:10:03 ID:x5kLguSY
>>729
ダメ。
「荷造りヒモ」のような弾力のないものは荷崩れのもと。
「ストレッチコード」として売られている専用品を使え。
あと、ネット(網)状のものもダメな。あれは補助用でしかない。
731774RR:2006/09/25(月) 17:25:42 ID:aaZP1yo3
うーむ・・・ダメか
732774RR:2006/09/25(月) 17:26:09 ID:Zkv/nRfn
>>729
チャリ用の、ゴムヒモがいいんじゃね?
長さが微妙だけどな。
733774RR:2006/09/25(月) 17:35:20 ID:qfDdEbrb
ゴムひもは二台のフックに引っ掛けるのではなく結びつけるのがよい。
万が一外れてもいいように二本使う。要は外れなければいいので
いろいろ工夫してみてください。
734774RR:2006/09/25(月) 17:41:02 ID:qfDdEbrb
あと、後部のウィンカーやテールランプが隠れないように
735774RR:2006/09/25(月) 18:21:51 ID:S1+qzjoT
ホイールの塗装をしてくれる二輪用のサイトありますか?
736774RR:2006/09/25(月) 20:08:10 ID:UO407x2Q
>>727
納車時。車検の場合は登録時。
737774RR:2006/09/25(月) 20:11:48 ID:1n3yEQIn
>>735
2輪車のホイールの塗装の需要がどれだけあると???w
HPあるかどうか知らん。 自分で探せよ!
普通のペイント屋に電話して聞いて味噌!
738774RR:2006/09/25(月) 20:14:00 ID:nIArOFE/
>>683
歩道を横切る直前に一時停止しなければ違反だろ?
739774RR:2006/09/25(月) 20:23:35 ID:5H6D7pQJ
>>735車のホイール塗ってくれるとこなら大丈夫
ホイールだけにして持っていくといいよ
740774RR:2006/09/25(月) 22:44:39 ID:x2V+UAK5
このたび免停を食らいまして、講習に行かず一ヶ月バイクに乗らずに過ごそうと思っています。
一ヶ月間バイクを放置する上でバッテリーを外す以外にしといた方がいいことを教えてください。
ガソリンは1ヶ月の放置に耐えられるでしょうか?
741774RR:2006/09/25(月) 22:47:16 ID:nIArOFE/
>>740
一ヶ月ならそのまま放っておいてもいい。
漏れのVTZは半年放置でもエンジンかかった。
ガソリンは変質してたけどな。
742774RR:2006/09/25(月) 22:56:04 ID:gFrAzJtI
>>740
詳しいことはわからないけど、バイクが大事ならやれることはやってしまったほうがいいんではないでしょうか。
743774RR:2006/09/25(月) 23:07:02 ID:/+AkgO1a
>>740
ひと月ほどなら、そう気にしなくても良いかもしれないが
(1)タイヤの変形   センタースタンドの使用、高めの空気圧
(2)キャブの詰まり  キャブのドレンからのガソリンの排出
(3)バッテリーの放電 バッテリーケーブルの取り外し
程度じゃあるまいか。
毎週末に、数分間エンジンをかけてやれば良いと思う。
まあ免停中でも、車庫でエンジンをかけるだけなら無免許には
ならないと思うが..。
744774RR:2006/09/25(月) 23:19:37 ID:x2V+UAK5
>>741-743
ありがとうございます。一番心配だったんがガソリンでしたが、とりあえず大丈夫そうで安心しました。
745774RR:2006/09/25(月) 23:43:05 ID:ZplvvfL1
ガソリンだが…6年ものの不動スクータを復活させたとき、バイク屋はタンクの
ガソリンを入れ替えずにエンジン掛かるところまで直してた。
引渡し時の注意点はキャブの清掃に使った薬品(?)が固着するから、満タン
2回くらいは毎日乗れという。

746774RR:2006/09/25(月) 23:52:40 ID:4q9D02Yw
ヘッドライト交換する際に配線の配置変えてたら左前のウィンカーが付かなくなりますた。
球切れも疑ってみましたが左右を取り替えても右側は大丈夫なので違うようです。
配線引っ張ったりしてたからどこかで断線したかもですか?(´・ω・`)
747774RR:2006/09/25(月) 23:57:26 ID:5HXwzEpn
>>746
そこまで考えてるなら実行してから書き込んだほうがいいぞ。
書き込みの内容からして断線じゃないかとしかアドバイスできないし。
もしかしたらスイッチやリレーなのかもしれないし、ウィンカインジケーターの線がどうにかなってかもしれないし。
7484ep:2006/09/25(月) 23:57:47 ID:urWo86Eb
>>746
その可能性は有ります。
闇雲に触っても分かりませんので、配線図とテスターを
用意してチェックしていくしかないかと思います。
749774RR:2006/09/26(火) 00:00:14 ID:tiUj2lWu
質問です
ホンダ正規店でカワサキの純正パーツって取り寄せてもらえますか?
近くにカワサキの正規店がないんで・・・
7504ep:2006/09/26(火) 00:01:59 ID:urWo86Eb
>>749
可能な場合と不可能な場合があります。
直接そのホンダ取扱店にご相談下さい。
751774RR:2006/09/26(火) 00:03:53 ID:GptM12cc
>>750
わかりました
ありがとうございます
752774RR:2006/09/26(火) 00:17:16 ID:ukrj/orm
>>749
正規店ではなくても
部品の取り寄せは可能ですよ
753774RR:2006/09/26(火) 00:21:14 ID:Ph+OklMc
>>749
ttp://www.kawasaki-motors.com/parts_cat/
ここでパーツ番号検索して
ttp://www.webike.net/i/j/jyunsei_buhin.jsp
とかで通販可能
754774RR:2006/09/26(火) 00:25:06 ID:BufKlj39
>>749
最近は二輪・四輪用具量販店(ドライバースタンド等)でも
取り寄せてくれますよ。
755774RR:2006/09/26(火) 00:37:29 ID:VPy69v+0
ココセコムって入ったほうがいいですか?
756774RR:2006/09/26(火) 00:42:11 ID:X0BA853J
>>754
うちの近所の2りんかん(DSのグループ)はカワサキだけ取り扱ってないけど
DSだとカワサキも取り寄せ出来るの?
買ったバイクやより近いから出来るならそっちの方がいいんだけど。
値段は定価かな?本体を買った店以外だと手数料とか取る店があるらしいから。
バイク用品店じゃなくてバイク屋の話だけどね。
757774RR:2006/09/26(火) 00:42:43 ID:vKbXJDB+
バイク屋で聞いた話なんだけど、
ここ数年の違法改造馬鹿スクなどの影響で、
数年後に排気量125CC以上のバイクにも車検制度が設けられるそうですが本当ですか?
7584ep:2006/09/26(火) 00:43:30 ID:2/615jHm
>>755 
貴方が必要だと判断なさるのでしたら加入した方が良いのでしょう。
貴方の経済力、お住まいの地域のバイク盗難状況、愛車への思い入れなど
ご自分で考えて、判断なさって下さい。
759774RR:2006/09/26(火) 00:46:08 ID:as78teDM
>>756
うちの近所の2りんかんはカワサキの部品も扱ってるけど。
7604ep:2006/09/26(火) 00:47:38 ID:2/615jHm
>>757
そのような法案はまだ審議されていません。
ただ社外マフラーの登録制は検討されているようです。

個人的にはさっさと登録制にして煩いマフラーは無くなって
欲しいものですが。
761774RR:2006/09/26(火) 00:49:39 ID:X0BA853J
>>759
ありがとう。
店で確認してないんだけど、自分で検索出来る端末があって、それがカワサキだけ使えないのかもしれない。
店頭にカワサキ以外の3メーカーって書いてあったので。
762774RR:2006/09/26(火) 00:52:35 ID:YCdOAtLe
>>671
> こんなに早くクラッチから異音がするなんて思いませんでした。
もっと早いのもあるし、乗り方次第でいくらでも傷めることは可能だから。
放置すると悪くなることはあっても良くなることはないから、ともかく
滑りも含めたチェックが先決でしょう。
763774RR:2006/09/26(火) 00:53:07 ID:as78teDM
>>760
車のマフラーもやってくれるの?
低音共鳴ダクトマフラーを撲滅したい。
764774RR:2006/09/26(火) 00:54:20 ID:as78teDM
>>761
あ、ホンダ、ヤマハ、スズキだったかも知れん。
765774RR:2006/09/26(火) 00:55:54 ID:as78teDM
>>761
いや、全部扱ってる。
http://www.driverstand.com/parts/index.html
766774RR:2006/09/26(火) 00:57:20 ID:as78teDM
>>761
ただ、KAWASAKIはWebシステムではないと書いてあるから、注文伝票で注文するんじゃまいか?
767774RR:2006/09/26(火) 01:02:12 ID:YCdOAtLe
>>675
> 押して行くだけでものすごい苦痛でした…
どうしても無理だったならともかく、結果として行けたなら、鍛えればよろしいかと。

> 腕たて伏せでもして腕力つける
「腕力」? 車体を完全に真っ直ぐ保っていないと腕に異常に負担がかかるけど、
そういった変な押し方をしてない? 足腰がポイントです。
768774RR:2006/09/26(火) 01:06:25 ID:X0BA853J
>>764-765
書き方が悪かった。言いたかったのは>>765です。
769774RR:2006/09/26(火) 01:17:27 ID:X0BA853J
>>768
ああ、間違えた。言いたかったのは>>766ねw
770774RR:2006/09/26(火) 05:00:29 ID:KBHT0EF2
よく「ギア抜け」と言う言葉を聞くのですが、どういう意味ですか?
771774RR:2006/09/26(火) 05:08:20 ID:LBo+BWuw
>>770
シフトチェンジできたと思ったが元のままのギア位置だったりNになったりする事。
772774RR:2006/09/26(火) 05:43:36 ID:ndr6we4r
通勤用にチョイノリを買おうとしてるんだけど
これって最高速度って何キロぐらいでるの?
メーターを見たら、40までしかなかったような…
出だしとかも遅いのかな?乗っている人教えてください。
773774RR
250のバイクって車検ないようなんですが、簡単な
点検というかメンテみたいのはショップでしてくれる
んでしょうか。中古車買ってどこでみてもらえばいいか
分かりません。自分で点検等できるサイトないですか。
お願いします。