初心者のためのよろず質問スレッドVol.318

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
★質問テンプレート
【車種】
【年式・走行距離】
【居住都道府県】
【バイクの状態・カスタム内容】
【質問内容(詳細に)】

             ☆ 質 問 さ れ る 方 へ ☆
●取扱説明書、下記リンク、その他情報>>2-7を読み、【検索してから】質問して下さい。

●不調等の質問は詳しい情報を ★質問テンプレートに添って 【必 ず】 書いてください。
 車名・型番・年式・総走行距離・購入してからの走行距離や期間・普段のメンテナンス
 純正ではない部品が付いているかどうか、具体的な不具合の様子・症状は突然か前兆があったか 等
 「4st400cc水冷四発」「原付スクーター」等の車種を隠す表現は嫌われます。

●バイクの初心者の応答はしますが、Net初心者の相手は出来ません。

●修理代、部品代の質問はバイク屋さんに尋ねた方が確実です。

●「〜って自分で出来ます?」「〜って難しいんですかね?」と尋ねる人は恐らく作業出来ません。

●Netオークション出品車/中古車に対し「コレは妥当な価格っスか?」とかいう質問には答え様がありません。
 (中古車は実車を見ないと最終的な判断が出来ません)
☆マルチポスト、雑談、ネタ、アンケート厳禁。レスにはお礼を。

              ☆ 回 答 者 へ ☆
●質問者は初心者です。なるべく分かりやすい文章・用語でお願いします。
 一部にしか通じない略語等はできるだけ避けるようにして下さい。

☆雑談、嘘レス厳禁。
☆PCから閲覧されている方に2ch専用ブラウザの導入をお勧めします。
  2chブラウザの比較表(仮仮仮仮) ttp://www.geocities.jp/browser_2ch/
2774RR:2006/09/10(日) 15:24:41 ID:jSJ0o0go BE:6588498-2BP(44)
●リンク
  携帯用検索エンジン ttp://www.google.com/imode
  検索エンジン ttp://www.google.co.jp/
  2chバイク板初心者質問スレFAQ集 ttp://bikefaq.fc2web.com/frame.html
  ウィキペディア オートバイ ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%90%E3%82%A4
  登録、名義変更,、廃車手続き ttp://bike.alamode.tv/
  二輪の諸処情報(日本自動車工業会) ttp://www.jama.or.jp/motorcycle/
  不調 FAQ(教えて!バイク屋さん!!) ttp://www.bbb-net.ne.jp/contents/bike_teach/bike_teach.htm
  交通違反の基礎知識(案内ページ) ttp://rules.rjq.jp

■前スレ■http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1157379681/
■板からスレッドを検索する場合は、http://hobby7.2ch.net/bike/subback.htmlより
■購入車種相談スレッド■http://qrl.jp/?213512
■交通事故相談スレッド■http://qrl.jp/?237664
■保険統合スレッド■http://qrl.jp/?210523 ←バイク板のみ検索
■ヘルメットスレッド■http://qrl.jp/?221614 ←バイク板のみ検索
■塗装補修スレッド■http://qrl.jp/?231665
■免許取得:試験場■http://qrl.jp/?219515
■免許取得:教習所■http://qrl.jp/?219518
■免許取得:AT限定■http://qrl.jp/?222519
※2ちゃんねる検索http://find.2ch.net/での検索結果アドレスをttp://qrl.jp/index.phpにて圧縮
3774RR:2006/09/10(日) 15:24:45 ID:jSJ0o0go BE:2288055-2BP(44)
●二輪車用AT限定免許は、2005年6月1日から施行。
  ttp://allabout.co.jp/auto/motorcycle/closeup/CU20040608A/
  改正試案によると、新設のAT限定2輪免許は、
  AT限定大型二輪(総排気量650cc以下)、AT限定普通二輪(400cc以下)、
  AT小型限定普通二輪(125cc以下)の3種類。
  技能教習時間はクラッチ式のマニュアル2輪より短縮。
  大型29時間(マニュアル36時間)、普通15時間(19時間)、小型9時間(12時間)とする

●「高速道路2人乗り」は05年4月1日より解禁されました。
  20歳以上/自動二輪免許歴3年以上であることが条件です。
  ttp://response.jp/issue/2004/0507/article60027_1.html
  高速道路に乗り入れられるバイクの排気量は従来どおり126cc以上。
  乗車定員が1名登録のモデルはタンデムできません。
  ttp://allabout.co.jp/auto/motorcycle/closeup/CU20040606A/

●【 重 要 】首都高の一部は2人乗りできません。
  ◆自動二輪車の二人乗り規制範囲図
  ttp://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/syutoko2/syutoko2.htm
4774RR:2006/09/10(日) 15:24:49 ID:jSJ0o0go BE:1922437-2BP(44)
☆Yahoo!とかのオクで買ったバイクの輸送方法は?
 ●普通の路線便の運送店さん(福山・西濃etc)の支店に持ち込んで支店止め発送。
   (軽トラック等のトランポに載せて持ち込むか、バイク屋さんに頼んで運んでもらう・普通は家まで取りに来てはもらえません)
 【注意!】あまりにもボロボロで押しても引いても動かない不動車、
       オイルとか漏れてる事故/故障車だと断られる場合があります。
 ●自宅までバイクを取りに来てくれる専門運送店さんにお任せでお願いする。
   高栄運輸:ttp://www.koei-tr.com/bhs/
   バイクポーター:ttp://www.bike-porter.com/
   アイライン:ttp://www.i-line8.com/index.html   など
 【注意!】移動困難な不動車、破損の酷い事故/故障車だと割増料金が掛かる場合があります。
 ●東京/川崎/大阪などについては、フェリーでの無人航送が可能な場合もあります。
   (航路くらいは自分で調べましょう)

☆しばらく放置したバイクのエンジンがかからない場合は?
 ●セルが回らない
   →バッテリーを充電、もしくは交換。
 ●セルが回る
   →キャブ、エアクリーナー、プラグを点検、交換、掃除。
 ●共通
   →ガソリンが劣化している可能性もあるので、
    抜き取って、新しいガソリンを入れなおす事を推奨。
5774RR:2006/09/10(日) 15:24:53 ID:jSJ0o0go BE:3660285-2BP(44)
☆車検のない250ccと車検のある400cc〜の法定費用関係の維持費の違い。
自賠責保険:
 250ccで24ヶ月・¥14,410-
 400ccで24ヶ月・¥20,150-(車検が24ヶ月有効なので)
 ・12ヵ月(1年)にならすと、
 250ccで・¥ .7,205-
 400ccで・¥10,075-
地方税:
 250ccで¥2,400-
 400ccで¥4,000-
重量税:
 250ccで¥0-(新車購入時のみ¥6,300-)
 400ccで¥2,500-(車検時徴収/二年ごとなので¥5,000-徴収されます)
車検検査料ヌ
 250ccで¥0-(車検がないので)
 400ccで¥1,400-
1年間の法定維持費総計:
 250ccで¥. 9,605-
 400ccで¥17,975-
----------------------------------------
差額:400ccクラスの方が年間¥8,370-余計にかかる。
(Over400の大型クラスでも同じ)
※車検時に検査シートなどの購入代が掛かります。

原動機付自転車(125cc以下)
 24ヶ月契約 10,140円
 12ヶ月契約  7,580円
6774RR:2006/09/10(日) 15:24:57 ID:jSJ0o0go BE:5856588-2BP(44)
(購入車種相談スレより拝借。)

<<一般的に必要な保険費用>>

任意保険の参考価格(対人、対物無制限)
125cc以下    年払い  月払い
年齢条件無し  44850円  3920円
21歳以上    23560円  2060円
126cc以上    年払い  月払い
年齢条件無し  97950円  8570円
21歳以上    52450円  4590円
26歳以上    35370円  3090円
30歳以上    32880円  2880円
※125cc以下のバイクは親が車の保険に入っている場合はファミリーバイク特約という
年齢に関係なく格安で加入出来る物も有ります。
7774RR:2006/09/10(日) 15:25:00 ID:jSJ0o0go BE:3202875-2BP(44)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

>>1-6 を100回読むべし! 読むべし!

●条件付けや具体性の無い質問は
  選択肢や可能性が多すぎて漠然とした回答しかできません
  このスレにはエスパーもいません
  回答者に逆ギレする暇があったら自分の質問を見直して
  再度質問してください

●バイクの初心者の応答はしますが、Net初心者の相手は出来ません。 質問の前にまず検索!
 『初心者』は横着者や馬鹿の免罪符じゃ無いです!
 ちょっと検索したりテンプレ読めば解る様なコトまで一々質問するのはやめて下さい。
 >>1嫁!と言われてしまうだけです。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

     頼   む   か   ら   車   名   言   え   よ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
8774RR:2006/09/10(日) 15:25:38 ID:jSJ0o0go BE:366522-2BP(44)
<わからない五大理由>
1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする

<回答が無い理由>
1、誰も知らない
2、質問文が意味不明
3、知ってるが、お前の態度が気に入らない

脱!教えて君同盟
ttp://myu.daa.jp/osiete/
9774RR:2006/09/10(日) 15:27:57 ID:S2Reek4b
geto-
10774RR:2006/09/10(日) 15:29:36 ID:i/HEFX4v
乙カレー
11774RR:2006/09/10(日) 15:32:52 ID:Mcn/Lm5y
>>1
乙カレー
12774RR:2006/09/10(日) 16:10:21 ID:B+QI/kJG
>>1
おちゅかれ☆
13774RR:2006/09/10(日) 16:38:08 ID:iQY8abpB
スーパーカブ純正のエアクリを無くしてしまいました。
仕方なくパワーフィルターを装置しております。
純正のエア流用量にするには、どのくらいガムテープで塞げばいいですか?
14774RR:2006/09/10(日) 16:41:10 ID:q9DSVqI6
>>13
あんまり気にしなくて良いんじゃないですか?

元々カブの純正エアエレメント自体が上位排気量車と
共通部品なんじゃないか?
15774RR:2006/09/10(日) 16:42:58 ID:z8fKYxpr
お店側にとって、一番嬉しい支払い方法って
やっぱ現金一括払いになるのでしょうか?

値引き交渉の材料になりますか?
16774RR:2006/09/10(日) 16:45:44 ID:QxCWu3cx
>>13
何か不都合でも?
調子悪くなってから、対応策だな。
17774RR:2006/09/10(日) 16:47:28 ID:Caeu9asW
250ccのバイクを新車で購入予定なのですが
登録代行手数料分安くしたく
自分で登録できたらと考えています。

登録の手間ってどんなものなのでしょうか?
当方@愛知県
18774RR:2006/09/10(日) 16:49:27 ID:q9DSVqI6
>>17
登録代行手数料自分でやるとして、車両を運搬する手段は
確保してるの?それが無かったら販売店に無理強いしてる
だけで、あんまり意味無いね。
19774RR:2006/09/10(日) 16:50:02 ID:jGjW//OX
質問です。ハンドルは真っ直ぐなんですけど、ブレーキがこけていがんだんです。
どれ位修理に掛かると思いますか?
教えて下さい。
20774RR:2006/09/10(日) 16:50:21 ID:B+QI/kJG
>>15
新車販売で得られる利益なんてたかが知れてるらしいし、
値切りそのものが煙たがられるというかあまり期待しない方がいいんでないかな。
関西はどうだか知らないけど。
安く欲しいなら複数の店で見積もり頼むほうがマシなんじゃない?
21774RR:2006/09/10(日) 17:03:02 ID:q9DSVqI6
>>19
意味不明。情報不足。回答不能。
ついでに修理料金云々の質問は>>1
22774RR:2006/09/10(日) 17:03:56 ID:tWEEcuvU
今度初ツーリングに行こ〜と思ってるんですが、もしパンクしたらど〜したらいいのでしょうか? パンク修理用品(あるのかな?)など買って行く方がいいのでしょうか? みなさんはど〜されてますか?経験談などあれば教えて下さい。ヨロシクですm(__)m
23774RR:2006/09/10(日) 17:05:43 ID:SMYAuP0p
>>19
ブレーキがいがんだ→ブレーキレバーが曲がったでいいか?

純正パーツでいいんだったら通販で買え。
KawasakiならHPで値段検索出来る。
24774RR:2006/09/10(日) 17:09:36 ID:q9DSVqI6
>>22
チューブレスタイヤだったら、自動車用品店で
パンク修理キットを買って常備してる。以前、125cc
スクーターで一度使った。

チューブタイヤだったら・・・俺の力量だと不足してるのは
判ってるので、現在だったら躊躇無くJAF呼ぶ。
25774RR:2006/09/10(日) 17:11:06 ID:q9DSVqI6
>>22
ただし。その質問の仕方は、かなりギリギリ、ルール違反。
>>1の「☆マルチポスト、雑談、ネタ、アンケート厳禁。」に
引っかかってる。
26774RR:2006/09/10(日) 17:12:27 ID:Mcn/Lm5y
>>15
少々きつい言い方ですが、現金一括払いが基本なので材料にはならないかと。

客引きの為に値段カツカツで設定している店が多いので、新車には値引きは期待しない方がいいですよ。

>>17
大概の店には、新車の軽二輪以上の車両の客登録は断られると思います。


最近は大阪でも値引き交渉に応じない店が増えてるみたいですよ。
27774RR:2006/09/10(日) 17:17:14 ID:EJ8mHYeC
あ〜なんだ、車種も言わないんじゃ怒られるぞ?

俺はチューブレスなんで、あまり気にしないな。
釘が刺さっても即エアが抜ける訳ではないし。
今時ガソリンスタンドでもプラグを入れる修理くらい出来るし。

俺が呑気なのかも知れんが、たいてい帰って来て点検してる時に気付いて自分で修理するな。
28774RR:2006/09/10(日) 17:17:47 ID:tWEEcuvU
>>25 アー!!ルール違反スイマセンm(__)m パンク修理用品探してきます!アリガトー
29774RR:2006/09/10(日) 17:32:13 ID:/QVEWpF3
長期間乗らない場合はキャブのガソリンを抜いたほうが良いと聞きました、
理由はガソリンが腐ると聞きその時は納得したのですが、タンクのガソリンは
大丈夫なのでしょうか?
また、タンク内のガソリンは満タンにしておくほうが良いとも聞きました、
理由は満タンなら錆ないからという事なのですが、じゃあキャブも抜いたら錆びるんじゃないか?
とも思ってしまいます。
適切な方法をご教示ください。

30774RR:2006/09/10(日) 17:35:03 ID:q9DSVqI6
>>29
燃料タンクは大抵鉄製で内部を塗装してない為
錆びを発生させると、燃料系を詰まらせる錆屑を
作る原因になる。

キャブレターは、アルミ製ボディに真鍮製のジェットや
ネジのため、鉄のようなボロボロになるような錆は
発生しない。
31774RR:2006/09/10(日) 17:55:57 ID:/QVEWpF3
>>30
燃料満タン、キャブはガソリン抜きということですね。

キャブの中の部品は錆びない材質なんですね、納得しました。
ありがとうございました。
32774RR:2006/09/10(日) 18:01:55 ID:iQY8abpB
>>14>>16低速トルクがなくなりました。
33774RR:2006/09/10(日) 18:07:58 ID:HAFoY1c+
イヤホンつけたまま乗るのってまずいんですか?
別にもんだいないんですか?
34774RR:2006/09/10(日) 18:12:35 ID:JYCjlszg
>>33
外界の音が聞こえれば問題ない。
踏切り、緊急自動車のサイレン、他車のクラクションが聞こえればOK。
35774RR:2006/09/10(日) 18:26:36 ID:EJ8mHYeC
>>31
納得早っ!

アルミも真鍮も錆びやすい!
が、乾燥した状態では錆は表面に止まり内部に侵行しにくい。
水分を含んでドロドロになったガソリンは最悪。

タンク内部は亜鉛(だっげ?)メッキされており錆びにくいが、メッキに傷が付いたり酸化すると、その下の鉄が錆びやすい。
で、長期保存の場合は満タンのうえエンジンオイル少々入れて揺すり、空気を遮断したりする。
36774RR:2006/09/10(日) 18:35:38 ID:PIP7eLFV
明日から一週間雨予報orz
毎日乗らなきゃなんねぇ・・・w
毎日チェーン注油したほうがいいの?
37774RR:2006/09/10(日) 18:38:25 ID:q9DSVqI6
>>35
亜鉛メッキタンクなんていつ頃から採用されたんでしょうかね?

自分が所持していた400cc、今からでは10年以上前になるけど
中途半端にガソリン残して半年経過させたら見事に錆びた。

その後所持したリッターバイクは、樹脂タンクとアルミタンクを
乗り継いで居るんで、最近の鉄タンクの状況知らないのだ。
38774RR:2006/09/10(日) 18:39:02 ID:q9DSVqI6
>>36
チェーン注油云々より泥汚れをこまめに落とす方が肝心。
39774RR:2006/09/10(日) 18:39:30 ID:YDE21DLD
爆音マフラーつけたら救急車の音も聞こえなくて
青信号なのになんでみんな止まってんだろう??ってときがあった

バイクはタダでさえ音が大きいので音楽聞こえるくらい音量上げると
結構危ないかもです。
40774RR:2006/09/10(日) 18:44:39 ID:FKdCX4lP
乗車中のイヤホン・ヘッドホンは条例によって規制されている場合があります
東京はイヤホンもイヤホンマイクもNGです
41774RR:2006/09/10(日) 18:45:43 ID:QxCWu3cx
>>31
キャブのガスはタンク内より気化しやすい、そんな中でガスが自然気化するとガスの中の混合物質
がキャブ内でガム状になり、JET類の穴などに付着し更には詰まる。タンクのガスコックは口径が
キャブの穴よりでかいだろ、だから錆びが絡まない事には詰まりにくい。
42774RR:2006/09/10(日) 18:53:02 ID:cKfIpIPP
>>40
じゃあ、東京の白バイは無線のやり取りはしてないの?
応援呼べない白バイだったら逃げ放題だw
43774RR:2006/09/10(日) 19:01:58 ID:/s2DNgcm
日本では拳銃の所持は禁止されています

↑これを聞いて、「日本の警官は丸腰か!うはwうえwww」
と考える人がいたら、相当なシアワセ者だろう。
44774RR:2006/09/10(日) 19:04:55 ID:EJ8mHYeC
>>37
正直錆びるタンクと錆びないタンクの違いはわかりません。
実際今乗ってるバイクは一年半完全放置した事が有りますが、カケラも錆びてないし。

20年くらい前にはすでに防錆処理はされていたはず。
ただ、素材の時点でメッキされており、そこからプレス、溶接するので、品質はいい加減だと昔に何かで読んだ記憶が有ります。
45774RR:2006/09/10(日) 19:12:19 ID:Mcn/Lm5y
>>42
ヘルメット自体にインカム、スピーカーが装備されていますので、普通に無線連絡します。
ワイズギアの道楽フォンなどが同じシステムです。
46774RR:2006/09/10(日) 19:15:53 ID:yS9nLtqr

すいません、クレ556では、チェーンは流れてしまうので、
チェーンルブ
シリコンスプレー
を買ってきました。

シリコンスプレーは、サイドスタンド、ワイヤー潤滑、レバーの根本
などいろいろ使ってOKでしょうか?
ワイヤー潤滑はクレ556とシリコンスプレーどっちがいいのでしょうか?
あと、グリーススプレーもありました。

もう使い分けが分かりません。。。。。

パンフレットによると、ワイヤー潤滑はグリーススプレーと書いてありました。

あと、開放型バッテリのマイナス電力もシリコンスプレーでOKでしょうか。
47774RR:2006/09/10(日) 19:17:14 ID:yS9nLtqr
>>45 結構違うと思うが。。。
48774RR:2006/09/10(日) 19:17:44 ID:ISTglrQG
>>46
シリコンスプレーは表面をツヤツヤに見せるだけの機能。
見てくれ良くするのが主機能。ヤフオクバイクブローカーご用達。

ワイヤーならグリースが基本。
49774RR:2006/09/10(日) 19:17:55 ID:yS9nLtqr
あと、ラバープロテクタントつかっている方はいますか?
50BT:2006/09/10(日) 19:22:54 ID:M/qvrquM
>>46
シリコンスプレー、潤滑能力は皆無。
ちなみに、四輪用タイヤワックススプレーの主成分はシリコン。

可動部分の潤滑はスプレーグリス。
吹いた直後は浸透し、後で溶剤が揮発して粘りが出る。
バッテリー端子は空気と遮断してサルフェーションを防止するのが
目的なのでスプレーグリスで十分。(チェーンルブでもかまわない)

アンケート厳禁>>49
51774RR:2006/09/10(日) 19:26:31 ID:QxCWu3cx
ワイヤーには、以外でもグリスのほうが良し。
556はさびどめ、さび落とし塗らんよりまし。計器類やネジ、ビスなど。
シリコンは更に長持ち、しかしグリスほど保たない。
ようは、使用する箇所をよく考えて使い分けしな。
52774RR:2006/09/10(日) 19:29:18 ID:q9DSVqI6
>>44
亜鉛メッキと言うことはプレス加工する前の鉄板材料の時の
物だろうから、プレス加工次第でメッキの残量も変わってくるね。

ウチのガレージは湿気に関しては誰にも負けない。洗わずに
汗で湿気ったヘルメットを1ヶ月置きっぱなしにすると、
こんもりカビで丸くなっていたりすることも・・(自慢できることではない)

プレス加工した後、四輪自動車のそれ同様に電着塩ビ塗装してれば
錆対策はベストなのだがコストが掛かるからバイクメーカー
採用しなさそうだね。
53774RR:2006/09/10(日) 19:29:19 ID:KM/m6+yT
ZRX400の初期型に乗ってます。
UPタイプのマフラーはノーマルステップの車両には取付不可なんですか??
54BT:2006/09/10(日) 19:34:42 ID:M/qvrquM
>>53
確かZRXはマフラーステー兼用タンデムステップが
運転者用ステッププレートと一体型だったかな…?

この場合、既存マフラーステーとタンデムステップが邪魔なので
どう考えてもアップマフラー装着は無理っぽい…
55774RR:2006/09/10(日) 19:35:51 ID:yS9nLtqr
>>50 そうでつか。やっぱりスプレーグリスのほうだったんですか。
シリコンスプレーは何に使ったらいいんでしょうか??

仕方ないので、シリコンスプレーはフスマとレールの潤滑専用にすることにしました。
56774RR:2006/09/10(日) 19:38:10 ID:ISTglrQG
>>55
シリコンスプレーはカウルの艶出しにどうぞ。
新車の輝き? 取り戻せます。
57BT:2006/09/10(日) 19:39:52 ID:M/qvrquM
>>55
ウエスにつけてバイクを磨いてみよう。
表面にシリコン皮膜ができて光沢が出ます。

つけてはダメな部分
熱を持つ場所:煙が出る
タイヤ、シート、グリップ、ステップ等:滑る
ブレーキディスク:止まらなくなる
メーターガラス、スクリーン:視界がギラつく
58774RR:2006/09/10(日) 19:42:38 ID:yS9nLtqr
了解しますた。
要するにコーティングっていうことですね。
フクピカとかでWAXがけした上にさらに吹いていいんでしょうか??
59774RR:2006/09/10(日) 19:48:40 ID:EJ8mHYeC
>>57
ちょい待った!
うちのスクリーンは転倒して縁石に突っ込んだ傷をペーパーで修正して雲ってたが、ラベンのシリコンスプレーで素晴らしく透明になったぞ?


ただし、まったく長持ちしなかったが。
60774RR:2006/09/10(日) 19:52:14 ID:/X6QUmFn BE:117216239-2BP(50)
おまえら 

今日の新聞にあったんだけどこのバイクって何よ
ちなみにバイクの持ち主は死亡してますナムナム

http://www.asahi.com/photonews/image/gallely/TKY200609100151.jpg
61774RR:2006/09/10(日) 19:55:08 ID:bf5R9qF0
フリーウェイなんですが、停車した後、ステップの真下あたりに
緑色の液体が水たまりを作ることがあります
これは何が漏れてるんでしょうか?
放置しておいても大丈夫でしょうか?
62774RR:2006/09/10(日) 19:58:40 ID:yS9nLtqr
ハヤブサ
63774RR:2006/09/10(日) 19:59:47 ID:EJ8mHYeC
>>61
冷却水が漏れてるか吹き出している。
すでに壊れているか、いずれ確実に壊れます。
64774RR:2006/09/10(日) 20:00:05 ID:6J4lCZyq
チェーンソーオイルを、チェーンに使っているのですが
ウェスで綺麗に拭いても、どうしてもタイヤとかホイールに
オイルが飛びます。
タイヤのゴムが、オイルで劣化するなんて事は
在りうるのでしょうか?
65774RR:2006/09/10(日) 20:00:47 ID:GVVWYwoc
TDM850乗っています。ハンドルの高さや位置をもう少し手前に変えたいんですけど
トップブリッジとハンドル固定部が一体型なので社外のハンドルホルダーを使うことができないです。
この場合はハンドル本体を変えるしか方法はないでしょうか?
66BT:2006/09/10(日) 20:03:45 ID:M/qvrquM
>>60
ホンダCB750っぽいけど…
(偶然現場を見た時点では空冷DOHC4気筒である事を確認)
67774RR:2006/09/10(日) 20:12:11 ID:KZyDl1cO
バイク初心者です。
GS50を購入したのですがMTの詳しい乗り方を教えていただけたらうれしいなと思いまして
きました。
よろしかったらよろしくお願いします
68774RR:2006/09/10(日) 20:15:49 ID:bCj3womx
>>67
少しはテンプレに目通してね。
ttp://bikefaq.fc2web.com/mt50.html

69774RR:2006/09/10(日) 20:18:51 ID:KZyDl1cO
>>68
申し訳ないです。
ありがとうございます。
70774RR:2006/09/10(日) 20:20:26 ID:WWJiWH2g
BROS乗ってます。
街乗りですが、レーシングプラグ入れたら悪いこと起きますかね。
http://www.denso.co.jp/PLUG/iridiumracing/index.html

入れたい理由は、中心・接地の両電極ともイリジウムで、
耐久性高そうだから。
熱価は合ってるんで、かぶることはないと思ってるんですが、
デメリット知ってる方いたら、教えて下さい。
71774RR:2006/09/10(日) 20:21:41 ID:bf5R9qF0
>>63
蟻ヶd
バイク屋に持って行きます
72BT:2006/09/10(日) 20:24:45 ID:M/qvrquM
>>65
バーハンドルは手前に来るハンドルバーに交換する必要があります。
ワイヤーや配管の長さに十分注意しよう。

当然ですが狙い通りのハンドルを探すのに苦労するでしょうが
ノーマルを外して並べる等をしないとアタリを探せません。
当てずっぽうで買うとほぼ確実に失敗するので注意。

交換をする前にクランプを緩めて下方向へヒネってみよう。
これだけでもかなり変化する上に簡単に元に戻り、費用もゼロ。
73774RR:2006/09/10(日) 20:26:12 ID:q9DSVqI6
>>70
イリジウムも元々町中より高回転領域での
性能が向上するタイプ。レーシングプラグはそれこそ、
レッドゾーンすれすれで使用することを前提にして
開発されたプラグ。高回転領域での耐久力を向上させた
からと言って低回転領域でも強い訳じゃない。

あえて言ってしまえば、町中専用車に使うのだったら
イリジウムすらも勿体ないくらいで、レーシングなんか
使ったらトラブルが起きかねない。
74BT:2006/09/10(日) 20:27:32 ID:M/qvrquM
>>70
レース用の消耗品は1レースで終る事が大前提。
公道で普通に使うバイクに装着しても無意味。
75774RR:2006/09/10(日) 20:31:30 ID:JYCjlszg
>>70
熱価が、確実にあっているなら問題がありません。
一般的なプラグだと、熱価が1段ぐらい前後しても問題ないし本人も気が付かない。
イリジウムだとその辺りがシビアです。
7670:2006/09/10(日) 20:40:24 ID:WWJiWH2g
>>73
>>74
>> 

レスサンクス。
73さん74さんはリンク先見た?
デンソーの言い分だと、このプラグは
低回転域でかぶりやすいレーサーだからこその
低回転域での着火性アップの仕掛けが複数してある。
それと、過酷なレーサー用に、
普通のプラグより碍子とかの耐久性あげてあると書いてある。
値段が高いのが難点だけど、
あとは自分の見る限りマイナス点が見あたらないんで
聞いてみました。
75さんの言うとおり、熱価あってるならいけそうな気がする。
77774RR:2006/09/10(日) 20:41:06 ID:KtoRYqSJ
1速12000回転からアクセル全閉でのエンブレと、
1速12000回転からのアクセル全開&キルスイッチONでのエンブレに
体感的な差を感じなかったのですが、
この程度ではポンピングロスを体感できないのでしょうか?
78774RR:2006/09/10(日) 20:42:47 ID:q9DSVqI6
>>76
見てるよ。その手の説明を鵜呑みにして、BROSと
同系のエンジンを採用したトランザルプで熱価が同じはずの
イリジウムとレーシングを入れて街乗り専門で使ってて
ノーマルプラグよりカーボンの付着量多かったという
経験がある。
79774RR:2006/09/10(日) 20:42:58 ID:6J4lCZyq
>>77
そろそろエンジン壊れるんじゃね?
80774RR:2006/09/10(日) 20:45:06 ID:pLwZS1SJ
>>77
素人の思いつきですが、
ポンピングでロスした分、膨張時で相殺されるのでは…。
81774RR:2006/09/10(日) 20:51:13 ID:q9DSVqI6
そもそも、耐久性を気にするなら
接地電極にプラチナチップを溶接した、イリジウムタフという
選択肢もあるだろ。

イリジウムタフは、トヨタの車で100,000kmプラグ無交換と
指示されてるモデルに採用されるプラグと、ほぼ同じ物。
82774RR:2006/09/10(日) 20:51:21 ID:mPSB5D5G
重箱の隅でスマンが
>キルスイッチON
OFFじゃない?
83774RR:2006/09/10(日) 20:53:16 ID:q9DSVqI6
デンソープラグのWebでこんなQ&Aも載ってるがね。
ttp://www.denso.co.jp/PLUG/qa/tech/q15.html
84BT:2006/09/10(日) 20:56:49 ID:M/qvrquM
>>80
ポンピングロスは閉じられた細い吸気口で
高回転で大量に吸入しようとして発生するロス。
吸気圧力計を使えばわかるけどエンブレ時は真空に近い。

アイドリングで使う出力なんて1馬力あるかどうか程度なので
エンブレ時に体感できないのは自然な事。
85774RR:2006/09/10(日) 20:56:51 ID:NsfHsLqr
>>82
いや、切るスイッチだからマイナスとマイナスでプラスだからONでいいんじゃね
ってほとんど意味不明
86774RR:2006/09/10(日) 21:01:05 ID:mPSB5D5G
>>85
スイッチにON・OFFが書いてあって、
OFFでエンジン止まるでしょ?
87774RR:2006/09/10(日) 21:02:00 ID:mPSB5D5G
あれっ?ラン・オフだったかな?
88BT:2006/09/10(日) 21:07:44 ID:M/qvrquM
>>86
OFF:エンジン停止
RUN:エンジン起動可能
8970:2006/09/10(日) 21:15:19 ID:WWJiWH2g
>>78
>>81
>>83
レス サンクス。リンクのQ&Aの
「着火性はイリジウムパワーの方が良くなります」というのと
78さんの「イリジウムとレーシングを入れて街乗り専門で使ってて
ノーマルプラグよりカーボンの付着量多かったという
経験がある。」というのは、通じるところありますね。
60年代の海外旧車にイリジウム入れたら、カーボンついて下が回らなくなったことあるんで、
78さんの話も納得です。旧車はプラグコードとコンデンサで火花強くして解決しました。
ちなみにBROSの品番はイリジウムはあるんですが、タフは設定ないんです。
現状イリジウム入れてますが、アイドル込み問題なく走れています。
うーんやっぱりレーシングはビミョーかな?

90774RR:2006/09/10(日) 21:15:59 ID:NsfHsLqr
91774RR:2006/09/10(日) 21:38:42 ID:q9DSVqI6
>>89
BROS適合イリジウムタフ無いのか。それは失礼した。

トランザルプの場合、4万キロ前後走るとCDIが焼損する
トラブルが、ほぼ確実に発生するのだが、BROSはどうなんだろ?
ヘタに点火系を強化すると、CDIの損耗率が加速化するというのが
トランザルプ仲間で通説だったのだが・・。
92774RR:2006/09/10(日) 21:39:01 ID:yS9nLtqr
>>90
私はギアがローに入ったままで、レスキューにTELする寸前でした。
エンジンかからない・かからないと10分くらいあせっていましたよ。
でも、最後にサイドスタンドをなんとなく上げて、クラッチきって始動したら一発。
ギアがNでなかったのか!!!!!!!!!!
93774RR:2006/09/10(日) 21:40:14 ID:MpqIa+hP
今まで特に深く考えずにバイク降りたら燃料コックをオフにするようにしてたんですが
これはなにかメリット・デメリットがあるんでしょうか?
車種はTS125Rでありんす
94BT:2006/09/10(日) 21:45:26 ID:M/qvrquM
>>93
ONのまま放置してキャブレターのフロートバルブが壊れると
燃料タンク内のガソリンを外部やクランクケース内部に垂れ流します。
またコックを動かさないままだと固着の可能性も。

今まで通り、燃料コックを閉める習慣を…
95774RR:2006/09/10(日) 21:47:43 ID:mPSB5D5G
>TS125R
昔の2ストはOFFにしましょっ!
96774RR:2006/09/10(日) 21:54:29 ID:HXzZxdS3
中古でバイクの購入を考えています
gooバイクで相場を調べてるんですが
車体価格&車検以外で、納車の整備料金?は必至でしょうか
9793:2006/09/10(日) 21:59:07 ID:MpqIa+hP
>>94 >>95
メリットはあったんですね よかったです ありがとう。
98774RR:2006/09/10(日) 21:59:53 ID:O1KVBSUz
>>96
店に聞かなきゃ判らない
っつかそんな事も知らない初心者が中古の通販なんて屑鉄買いも同然と思われ

勝てないバクチは打つもんじゃないよ。
9996:2006/09/10(日) 22:00:41 ID:HXzZxdS3
なんか文章変ですね

一般的に車体価格以外にかかる費用を知りたいんです
100774RR:2006/09/10(日) 22:02:50 ID:NWg8rp31
>>96

店にもよるが車検の他、「登録代行費」「納車整備費」が別途かかるのが一般。
登録代行費は同じ区なら18000円くらい 他の区なら+2000円とかとられる。
納車整備は18000円〜25000円くらいかかる。

ちなみに消費税が上のすべての総額にかかるからかなりバカにならない料金が上乗せされる。
10196:2006/09/10(日) 22:05:35 ID:HXzZxdS3
>>98
いえ、通販で購入は考えてないんです
近所にバイク屋がないんで・・・

相場を調べてなるべく家から近い所で買おうかと・・・
102774RR:2006/09/10(日) 22:07:42 ID:pz7jaN3G
バイクの寿命がよく分かるサイトあったら教えて
10396:2006/09/10(日) 22:08:45 ID:HXzZxdS3
>>100
車体以外に5万ぐらい考えておけばおkですね

ありがとうございます
104ヤス1128:2006/09/10(日) 22:08:53 ID:t4zaC/1I
NS-1乗ってます。
NS-1に装着できるチェーンサイズ428のホイールってないですかね〜なるべくディスクがいいです
。マジ探してるんでお願いします。
105774RR:2006/09/10(日) 22:09:20 ID:k4H3dVjr
MTの原付で止まる時ってブレーキとクラッチを握って止まれいいですよね?
106774RR:2006/09/10(日) 22:09:47 ID:gECphU5W
まだレス飛んでんなー

>>96
相場調べて家から一番近いバイク屋で探してもらうのはどうよ。
107774RR:2006/09/10(日) 22:10:00 ID:NWg8rp31
108774RR:2006/09/10(日) 22:11:15 ID:NWg8rp31
>>105

はい、正確にはクラッチレバー握ってクラッチを切ってから、ブレーキレバーを握って止まってください。
1094ep:2006/09/10(日) 22:12:01 ID:U2tlSQHG
>>105
もしくは停止直前にニュートラルにいれるという方法もあります。
1104ep:2006/09/10(日) 22:13:15 ID:U2tlSQHG
>>102
所詮寿命なんてオーナーがどれだけ愛車にお金をかけられるか
だけの話なので定義もまとまったサイトも有りません。

貴方の愛情が続く限り、そのバイクは寿命を迎えません。
111774RR:2006/09/10(日) 22:14:01 ID:k4H3dVjr
108ありがとうございます。止まったらギアを一番下にしてそこからギアを上げていけばいいんですか?
112ヤス1128:2006/09/10(日) 22:14:10 ID:t4zaC/1I
誰か知らないですかぁ〜
113774RR:2006/09/10(日) 22:15:08 ID:mPSB5D5G
>>104
はぁ〜、頭悪い質問の仕方だな。
好きなホイール、ブッコんで、AFAMでスプロケをオーダーしろ!
114774RR:2006/09/10(日) 22:15:28 ID:NWg8rp31
>>111

YES
115774RR:2006/09/10(日) 22:21:46 ID:BKSARw3Y
油温警告灯が付いてしまったのですが、即オイル交換したほうがいいのでしょうか?
1164ep:2006/09/10(日) 22:23:32 ID:U2tlSQHG
>>115
気になるなら交換したほうが良いでしょう。
ちなみに車種は何でしょうか?
117774RR:2006/09/10(日) 22:24:24 ID:mPSB5D5G
>>115
油温警告燈?車種は何?
油圧警告等か油量警告燈じゃないの?
118774RR:2006/09/10(日) 22:25:27 ID:BKSARw3Y
>>116
FZS1000です。
ファンが回らないのでおかしいなと思っていたら、ヒューズが飛んでいました。
オイルは100%化学合成油で、使用距離は約2800kmです。
119774RR:2006/09/10(日) 22:26:24 ID:BKSARw3Y
あ、すみません。
水温警告灯の間違いでした。
1204ep:2006/09/10(日) 22:28:36 ID:U2tlSQHG
>>119
単に水温警告灯が点いた程度のレベルであれば
油温上昇によるオイル劣化については心配する
必要は有りません。

その状態でよほど長く運転していたりしなければ。
121774RR:2006/09/10(日) 22:33:28 ID:BKSARw3Y
>>120
講習会や渋滞でファンが全く回っていなかったのでオイルが気になっていました。
(FZS1000はラジエターがオイルクーラーを兼ねているのでオイルも冷やされてないかも?)。

もうすぐ3000キロに達することもあるし、近いうちに交換することにします。
どうもありがとうございました。
122774RR:2006/09/10(日) 22:34:18 ID:k4H3dVjr
原付って一回の給油でだいたいどれくらいらい入りますか?
123774RR:2006/09/10(日) 22:35:09 ID:6J4lCZyq
>>108
エンジンブレーキかけまくりで止まってるけど
これは悪いのですか?
124BT:2006/09/10(日) 22:35:53 ID:M/qvrquM
>>121
オイルより先に水温異常上昇によるトラブルや
電動ファンのヒューズ切れの原因を探らないのか…?
125774RR:2006/09/10(日) 22:38:49 ID:w3/5OE53
最近中免をとったのですがネイキッドで250のオススメのバイクはありませんか?
126774RR:2006/09/10(日) 22:40:14 ID:JYCjlszg
>>123
悪くないよ。
慣らし運転中は、不味いけど。
127774SR:2006/09/10(日) 22:40:46 ID:Qd+cMSv6
>>125
誘導
■初心者の為の購入車種相談スレッド Vol.87■
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1157371293/
128774RR:2006/09/10(日) 22:40:49 ID:JYCjlszg
>>122 仕様書を読め。
129774RR:2006/09/10(日) 22:40:54 ID:QxCWu3cx
>>112
チャンと>>1 嫁!!!
113に感謝しとけ!!!ホイールは好きなもの、スプロケは部品屋に聞け
質問態度を正せ
130774RR:2006/09/10(日) 22:41:45 ID:BKSARw3Y
>>124
警告灯が付いた時点で直ぐにfuseを確認していますが。
正直なにを責められているのか理解できません。
131774RR:2006/09/10(日) 22:45:32 ID:sJ7THd0y
明らかに>>1を読んでいない質問が多いな…。
ググったらすぐ分かる質問とかスルーでいいんじゃないの?
132BT:2006/09/10(日) 22:45:33 ID:M/qvrquM
>>130
ヒューズが切れる:電装関係の異常が考えられる
水温異常上昇:サーモスタット&ヘッドガスケット損傷の疑いがある

どちらもキッチリ診ておかないと再発する可能性が高い。
133774RR:2006/09/10(日) 22:47:51 ID:UpWGCScD
2年前に買ったバイクを8月にうっぱらったんですが
これって自動車税払わないとだめでしょうか?
134774RR:2006/09/10(日) 22:48:36 ID:k4H3dVjr
エンジンブレーキってギアを下げて遅くする事ですか?
1354ep:2006/09/10(日) 22:50:33 ID:U2tlSQHG
>>134
シフトダウンを伴う事も多いですが、スロットルを戻して
吸気の抵抗を使って速度を落とす事を言います。
136774RR:2006/09/10(日) 22:50:35 ID:2MjuNzB1
今純正のスプロケがフロントが11リアが47なんですけどこれを13と45に変えたらチェーンは変えずに大丈夫ですか?
137774RR:2006/09/10(日) 22:51:24 ID:BKSARw3Y
>>132
アドバイスせずいきなり責めるという神経が理解できません。
助言を頂いた上でこういうことを申すのも何ですが、感じ悪いです。

ファンの点検は当然するつもりでした。
サーモスタットとヘッドガスケットについては、しばらく様子を見ます。
どうもありがとうございました。
138774SR:2006/09/10(日) 22:53:20 ID:Qd+cMSv6
質問者の逆ギレ禁止
139774RR:2006/09/10(日) 22:56:53 ID:lpjze7Si
BTは感じ悪いからな。
気にしないで。
140774RR:2006/09/10(日) 22:57:49 ID:QxCWu3cx
答える気を保てる様に、質問してくれ>頼む。
141774RR:2006/09/10(日) 23:00:40 ID:SZLlGmeQ
責めてるとも感じが悪いともおもわねーな
要は質問者の質が低下してんじゃねーの
142774RR:2006/09/10(日) 23:01:26 ID:6J4lCZyq
フロントタイヤを交換するとき
どうやって、車体を浮かせるのですか?
センタースタンドは付いてます。
でも、スタンド立てるだけだったら、
前のタイヤはバランスがくずれて外せない。
143774RR:2006/09/10(日) 23:01:30 ID:FKdCX4lP
>>137
チェーン以前に、フロントの11→13は、チェーンケースと干渉する可能性があります
事前にしっかり確認しましょう
果たして換えずに済むかは、やってみないと判らない場合が往々にしてあります
また、チェーンサイズによっても変わってきますから、車種を書かれた方が賢明です

>>137
言いたいことは判るが、藻前様も文章の書き方に充分配慮された方が良し
それと、なんだかんだ言ってもココはにちゃんだから、マジギレカコワルイw
144774RR:2006/09/10(日) 23:01:33 ID:bf3M0qKd
>>133
次に自動車税納通知書が送られてくるの平成19年5月です。
これは平成19年4月1日の所有者に送られてくるものなので
ことしの8月に売却していれば払う必要はありません。
145774RR:2006/09/10(日) 23:01:46 ID:cRpdQaWK
二人乗りで運転手は酒飲まないで、同乗者は飲酒して場合

これで酒気帯びになると聞いたのですがホントですか?
146774RR:2006/09/10(日) 23:02:59 ID:bf3M0qKd
>>145
初耳ですが誰に聞いたんですか?
147774RR:2006/09/10(日) 23:04:54 ID:HXzZxdS3
>>96です。すいません。もう一つ教えて下さい
アンケートだったらスルーして下さい

以前原チャリのタイヤ交換をバイク屋&南海にお願いしました。
バイク屋7800円(D306)
南海5200円(TT900)
ホイールを外して持っていきましたが値段が高すぎる?と思い
2回目は南海にお願いしました

たった一回のタイヤ交換で!と思いますが
やはり違うバイク屋とお付き合いした方がいいですよね? 
1484ep:2006/09/10(日) 23:04:57 ID:U2tlSQHG
>>145
明らかに嘘ですが、もしタンデム側が泥酔していて、それを知りつつ
バイクに乗せて走行中に落車させてしまったりすれば業務上の過失を
問われる事にはなりそうです。
149774RR:2006/09/10(日) 23:05:09 ID:FKdCX4lP
>>145
嘘です
タクシーは酒飲んだ客乗せられないし、運転代行という仕事も成り立ちません
150774RR:2006/09/10(日) 23:06:02 ID:li+F1O3N
250ccの名義変更について教えて下さい。
ヤフオクで譲ってもらう事になったのですが、相手は静岡の方ですが
バイクのナンバーは足立がついていました。足立に住んでいた時のままだそうです。
その場合、私の方で名義変更するとなると相手の方に足立の住所を聞いて、足立→私の住所に
変更する形になるのでしょうか?
テンプレのサイトでは旧所有者は住民票など必要無いみたいなので、今の住所は関係なくナンバーの
住所でいけそうなのですが確信がもてずにいます。ご教授下さい。
1514ep:2006/09/10(日) 23:06:29 ID:U2tlSQHG
>>142
車種にもよりますがプロならフロント用のメンテナンススタンドを
使用します。

またパンタジャッキを2つ使ってフロントを上げる事も
可能ですが個人的にはお勧めはいたしません。
152774RR:2006/09/10(日) 23:06:49 ID:/QG1AoXm
>>115
×付く
〇点く
153774RR:2006/09/10(日) 23:07:56 ID:Ns5g/Afg
>>145
「○○ってホントですか?」 「□□は△△って事で合ってますでしょうか?」
という系統の質問がこのスレでなされた場合、高確率で

      そ  れ  は  、  ウ  ソ  。

という事になってもす。
そうじゃないと酔っ払い運ぶタクシーや代行の中の人が困るじゃないかw
154145:2006/09/10(日) 23:09:19 ID:cRpdQaWK
同乗者がバイクから転落する危険があると聞いたので
155774RR:2006/09/10(日) 23:10:51 ID:pz7jaN3G
運転者に縛り付けておけ
156774RR:2006/09/10(日) 23:11:21 ID:FKdCX4lP
>>150
譲渡証明書の譲渡人の住所欄に書かれている住所が、登録証の住所と
相違がなければ大丈夫です
157774RR:2006/09/10(日) 23:12:40 ID:O1KVBSUz
>>154
法律では禁止されてない。心配なら乗せなきゃいいだけの話だが
この際動けなくなるまで泥酔させてから梱包して荷物扱いの方向で。
158774RR:2006/09/10(日) 23:14:37 ID:li+F1O3N
>>156
ありがとうございます。
登録証とは軽自動車届済証の事でしょうか?
譲渡証は250ccの場合必要ないと思ってましたが必要ですか?
159目が出ず:2006/09/10(日) 23:21:19 ID:Ns5g/Afg
>>158
ナンバーが付いている状態で譲り受けた場合は、
譲渡証が必要になりもす。
(ご認識の状況は廃車済みの場合で、最近は廃車証が譲渡証を兼ねてるので←書名/
捺印の欄がある)
160774RR:2006/09/10(日) 23:22:26 ID:FKdCX4lP
>>158
その通りです
譲渡証は原則不要ですが、軽自協のサイトには(必要な場合があります)と書いてあるのみで
どういう場合に必要かは書いてなかったりします(私は以前不要でしたが)
現在廃車されていない車体なら、足立の住所を聞く必要は無く、軽自動車届出証に記載の
名義人住所氏名を書き写せばおkです
161774RR:2006/09/10(日) 23:23:51 ID:JYCjlszg
>>154
同乗者は、コミニケーションが取れる状況であること。
と、あります。居眠りや泥酔は不味いでしょ。
少なくとも、酒気帯びではつかまりません。
162774RR:2006/09/10(日) 23:24:22 ID:li+F1O3N
>>159
ありがとうございます。納得致しました
163774RR:2006/09/10(日) 23:30:16 ID:IwjGDY5T
質問なんですがバイクって車庫証明は必要ないのでしょうか??
初心者も初心者でわかりません。
164774RR:2006/09/10(日) 23:30:43 ID:QxCWu3cx
>>158
1,軽自動車届出済書 2,返納済確認書 3,返納証明書
これらで、譲渡者署名とハンコ。忘れたら登録できないよ。
1654ep:2006/09/10(日) 23:32:20 ID:U2tlSQHG
>>163
車庫証明は不要ですが、当然ちゃんとした駐車場所は
必要ですね。
166BT:2006/09/10(日) 23:32:35 ID:M/qvrquM
>>163
二輪には車庫証明は必要ありません。

ただし車庫法違反は二輪でも例外ではないので注意。
167163:2006/09/10(日) 23:36:46 ID:IwjGDY5T
>165,166
迅速なレスありがとうございます!!助かりました
168774RR:2006/09/10(日) 23:42:39 ID:tn9xwD2c
ZZR250に乗っています。ホットイナズマ?電撃箱?というのが三千円程で買えて、いい事づくめなので購入を考えています。しかしバッテリーがすぐあがるとか…実際はどうなんですか?
1694ep:2006/09/10(日) 23:44:43 ID:U2tlSQHG
>>168
何の意味もない、単なるオカルト商品です。

そのようなものに使うお金があるなら他のもっと有意義なものに
お使い下さい。
170774RR:2006/09/10(日) 23:45:20 ID:QxCWu3cx
171BT:2006/09/10(日) 23:46:14 ID:M/qvrquM
>>168
参考スレッド(車板)
【ぁゃιぃ】オカルトチューンスレ4【プラシーボ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1152446276/l50

本当に良い物はメーカーが標準で装着してくる…
172774RR:2006/09/10(日) 23:50:07 ID:C1w95i4p
原付きの名義変更したいのですが
ナンバーと標識交付証明証と印鑑で廃車
そっから譲渡証に自賠責証と印鑑に身分証で大丈夫でしょうか?
引っ越した知人が置いてったものなので
代理として廃車に行くのですが…
印鑑の種類と標識交付証明証がよくわからないのですがもしよければ教えてください。
173774RR:2006/09/10(日) 23:53:38 ID:O1KVBSUz
犯罪の香りがする
174774RR:2006/09/10(日) 23:57:00 ID:5Thbqj+a
エンジンに付いているネジを外したいのですがどうにも焼き付いて
ドライバーでは回らなくなっているようです。
なにか良い方法はありますか?
+3のドライバーでいくら踏ん張っても回りませんでした・・・。
175目が出ず:2006/09/11(月) 00:02:44 ID:Ns5g/Afg
>>168
ホットイナズマ系・↓逆電流制御グッズの真実
http://www.fnf.jp/dps.htm
176774RR:2006/09/11(月) 00:02:53 ID:zS4qh239
125CC以下のバイクでまちがってインターチェンジにはいってしまった場合は
どのように対処したらよいんですか?初心者の質問ですみません。
177774RR:2006/09/11(月) 00:02:59 ID:46kkB14e
>>174
5-56処理一晩とか?
178BT:2006/09/11(月) 00:03:22 ID:M/qvrquM
>>174
1:CRC5-56を吹きつけまくる。
2:先の精度が高い貫通ドライバーを用意。
  (ホームセンターにあるVESSEL製がオススメ 数百円)
3:ドライバーを当ててハンマーで叩き、CRCを浸透させる。
4:叩きながら少しづつ回す。

コレでダメならインパクトドライバーや
根元に六角を切った高精度ドライバーが必要です。

無理に回そうとするとナメる確率が高いので
プロに診てもらう事を推奨します。
179目が出ず:2006/09/11(月) 00:04:21 ID:Ns5g/Afg
>>174
何のバイクのどこに付いているネジでしょうか?
『ドリルで揉んでとばす』というアドバイスをしたいのDethが、場所によってはダメだからw
180目が出ず:2006/09/11(月) 00:06:11 ID:Ns5g/Afg
>>176
 1:まず謝る
 2:係員さんの指示に従う
(従業員道路から出る・慎重に押して出るetcetc)
181774SR:2006/09/11(月) 00:06:52 ID:5LR6OAAX
>>176
直ぐにUターン(安全確認してからね)して、出口の料金所の人に事情を説明して指示を受ける。
182774RR:2006/09/11(月) 00:07:15 ID:puHv3E3t
>>180
わかりました。
ありがとうございました。
183774RR:2006/09/11(月) 00:08:53 ID:iNFay9fl
CBR250RR(90)に乗っているものです。走行距離は39,000`ほどです。
バイクの状態としてはカスタムは一切なしのドノーマルです。去年の夏に個人売買で譲ってもらい自分自身はオイル交換以外メンテナンスといえるメンテナンスはしたことがないです。

ほんの1週間前ほど急になんともなく走っていたバイクの音(エンジン音)に違和感があり妙にガソリンくさいです。友人からは走ってる距離が距離だから寿命じゃないかなどいわれたのですが、故障なのでしょうか?考えられる問題等はありますか?
184774RR:2006/09/11(月) 00:11:38 ID:+jTUL6pp
>>183 ソニータイマーですね
185774RR:2006/09/11(月) 00:13:14 ID:0SkCRwRJ
>>183
ガス臭いのならキャブがオーバーフローしてるとか、実は1気筒死んでて点火してないとか
色々考えられます
正直、それだけの情報で原因を特定することは無理です

寿命というのは、上の方で4epタソが書いてますが、その車体に対する貴方の価値を
修理代が上回ったときです
186774RR:2006/09/11(月) 00:13:27 ID:D2aVACO1
>>183
情報が少なすぎて答えられない。
現物持参でお店へ。
187目が出ず:2006/09/11(月) 00:14:21 ID:je3c8uu9
>>183
そのカキコからだと、

 キャブがオーバーフローしてるんじゃねぇの?

くらいしかちょー能力が働きませんが。
あと、エアクリーナーとかプラグとか、見るべきところはたくさんあるDeth。
バイク屋さんで診てもらいましょう。
188BT:2006/09/11(月) 00:15:31 ID:CjXWQYqe
>>183
「ガソリン臭い」から考えられるトラブル
1:燃料配管からの漏れ
2:キャブレターからの漏れ
3:燃調が濃くなって排ガスがガソリン臭い

「音に違和感がある」事からキャブレター不調によるオーバーフロー、
そのためにガソリンが液体のまま燃焼室に入ってプラグをカブらせて
失火&エンジンばらつき&排ガスが臭い、を予想します。

バイク屋へ修理を依頼する時に症状を詳しく話しておこう。
189774RR:2006/09/11(月) 00:17:42 ID:CFpUMQiB
YB-1なのですがシフトチェンジしたくてもスカスカしてカチッと入らないのですが
故障でしょうか?1〜2間だけが切り替え出来ません…
1904ep:2006/09/11(月) 00:19:58 ID:uNI2rArH
>>189
とりあえずクラッチワイヤーの遊びを一度調整してみてください。

それで状況が改善しないのであればバイク屋さんに持ち込んで
修理を依頼なさった方が良いかと思います。
191774RR:2006/09/11(月) 00:22:41 ID:CFpUMQiB
>>190
ありがとうございます
ちなみに初心者なのですが見てすぐにどれかわかりますか?
192183:2006/09/11(月) 00:25:00 ID:iNFay9fl
ありがとうございます。早くお店に持っていくようにします。
1934ep:2006/09/11(月) 00:25:55 ID:uNI2rArH
>>191
取扱説明書に調整方法は記載されていたかと思いますが
それをお持ちでないならバイク屋さんに行って実際の作業方法を
教えてもらった下さい。
194774RR:2006/09/11(月) 00:29:01 ID:QYL+nCYI
>>172です

>>173
犯罪するなら証拠の残る2ちゃんに書きませんw

犯罪ではないという証明したいのですが
何か疑惑を晴らす方法てあります?
仕事の通勤で原付きを使うので困ってるんです
やはり代理とかそういう質問はスルーされて取り合ってすらもらえないのでしょうか?
195774RR:2006/09/11(月) 00:29:47 ID:CFpUMQiB
>>193
わかりました。明日明るくなってから見てみます
どうもありがとうございました♪
196774RR:2006/09/11(月) 00:38:52 ID:D2aVACO1
>>195
停車中にチェンジがしにくいんだとすればミッション車にはよくある事
小排気量ならなおさら顕著な傾向。
その場で半クラッチ入れれば普通は1発で入るようになる

まワイヤー調整もしといたほうがいいと思われ

>>194
ウソをウソであると云々 って言葉知ってる?
197774RR:2006/09/11(月) 00:49:30 ID:+88HR5HS
yb50の鍵穴が壊されてました。・゜・(つД⊂)・゜・。

いま被害届け書きました
バイク屋で修理にいくらくらいかかりますか?
198774RR:2006/09/11(月) 00:56:39 ID:77tpjGKs
>>194
ナンバーと標識交付証明証と印鑑で廃車

これを友人の名前、そこらで買った印鑑で廃車するのは
文書偽造になるのでは?
友人が書くか、代理人であるとの証明書が必要と思われるが如何に?
199774RR:2006/09/11(月) 00:57:39 ID:QYL+nCYI
>>196
いえ、知らないですが。
200774RR:2006/09/11(月) 00:58:13 ID:EbLzDQ+4
ナンバープレートを固定するコの字型のフックが欲しいのですがNAPS等行っても置いてありません。
何処に売ってるかご存知の方教えてください。
201774RR:2006/09/11(月) 01:02:04 ID:+fPwW1Rr
202774RR:2006/09/11(月) 01:08:17 ID:agfdgpsJ
失礼だが、YB50なんか盗んで
足代わりにするつもりだったのだろうか?
リスクが大きすぎるような気がするが。
203774RR:2006/09/11(月) 01:09:16 ID:360H1xSB
204774RR:2006/09/11(月) 01:22:27 ID:360H1xSB
YB50盗んだのか?
まっおれたちゃ良心的に知ってる事答えりゃE~んじゃないですか。
205774RR:2006/09/11(月) 01:25:50 ID:QYL+nCYI
>>203
親切にありがとうございます
でも一応、原付きのページを自分で調べて
それでもわからなかった事なので…
やはりページ内には求めている情報はなかったぽいです
申し訳ないです
206774RR:2006/09/11(月) 01:33:59 ID:360H1xSB
>>205
189の回答をよく嫁。答えは譲渡の証明ができるもの。
207197:2006/09/11(月) 01:36:29 ID:+88HR5HS
ようやく検証等終わって帰宅しました。

駅の駐輪場(バイク置き場)においておいたものです。
後ろにカゴなんかついているとても特徴的なバイクなので
まさか狙われるとは思っていませんでした(´・ω・`)

明日は仕事を早めに切り上げて、
なけなしの1万円持ってバイク屋いってきます。。。
208774RR:2006/09/11(月) 01:40:05 ID:qRp16Emd
>>200
NAPS。ごめん。
209774RR:2006/09/11(月) 01:46:44 ID:360H1xSB
ほーむせんたーの金具売り場
210774RR:2006/09/11(月) 02:05:39 ID:QYL+nCYI
>>198
>>206
うは…見逃してた…本当に失礼しました。
電話確認とかでいいなら1番楽なんですが。
私、伊藤は鈴木に代理させます、とかルーズリーフに書かせて印鑑押させれば…?
専用の何かがあるなら準備しますが。
211774RR:2006/09/11(月) 02:05:41 ID:k+7TBcK1
>>207
つアラームセット
212774RR:2006/09/11(月) 02:13:19 ID:360H1xSB
213774RR:2006/09/11(月) 02:32:05 ID:3MNd8d9z
タンデムについてのスレってないですか?
214774RR:2006/09/11(月) 02:35:53 ID:W2hvuuZb
先ほどバイクの様子を見に行ったところ駐車違反警告書というものが貼ってありました。
貼ってから一週間経っているのですが、なぜすぐに取り締まってくれないのでしょうか?
ほかのバイクはなぜか貼ってありません不思議でしょうがないです

貼ってあるというより針金で付けてあります、警告書の次はレッカーで強制に持っていくのでしょうか?
215181 ◆oHEgcvUqpI :2006/09/11(月) 05:37:08 ID:EL2SZPmd
走行性能曲線図(GSX400X)の読み方がわかりません・・・
ググってみたんですが、四輪や原付の物がほとんどだったんです。
文章で説明するのは難しいかと思いますが、
・ギア数が振ってある直線
・%表示の曲線
・ギア数が振ってあって谷と山のある曲線

・縦軸左の数値(kg表示の駆動力)
・縦軸右の数値(rpm表示の期間回転速度)
・横軸の数値(km/h表示の車速)
をどういう風に組み合わせてそれぞれの表すことを読み取ればいいのでしょうか・・・
216774RR:2006/09/11(月) 06:34:03 ID:Wodyjckz
シリコンスプレーについて質問です。

これをエンジンやフレームに塗布すれば、
ホコリをはじいていつまでもきれいな光沢を保ったままでいられるのでしょうか。
あとは燃料タンクの塗装面とか、その他いろいろ。

現在こんなふうに「妄想」しております。
私は間違ってますか?
217774RR:2006/09/11(月) 06:46:50 ID:CbVxt5rO
>>214
おそらく近所の人か誰かが通報したのでしょう。
>>214さんの書き込みの仕方から察するに、そのバイクの所有者じゃありませんよね?
バイクがどこに駐車されているのかは、あなたの書き込みからはわかりませんが
一週間も放置さてれいるということは、警察も強制的に移動できない何らかの理由があるのでしょう。
・・・たとえば、バイクが駐車してある場所が私有地であるなど。
警察は、あくまで「駐車禁止区域」に駐車 してある車両しか取り締まることはできません。
マンションなどの私有地の場合、警察の協力は得にくいと考えたほうがいいですよ。

ほかのバイクに張り紙されてない理由はわかりません、張られてもすぐ剥がしてるんじゃないかな?(w
もし駐車されてる場所が私有地以外の「駐車禁止区域」に駐車 してある車両ならば、警察に再度連絡して
取り締まるよう依頼するしかないでしょう。
218774RR:2006/09/11(月) 06:47:26 ID:In9mZ8Ue
ベストライディングの探求という本を読みました。
その本にクラッチワークについて書かれてる章がありました。
そこにはクラッチを切らずにアクセル操作でもシフトチェンジができると書いてありました。
アクセルを開けながら一瞬だけ少しアクセルを戻すとクラッチを切った時と同じ状態を一瞬だけ作り出すことができ
その瞬間にシフトペダルを操作すればクラッチを切らなくてもシフトができる。
その操作に慣れればクラッチを切ってシフトした時よりもスムーズにシフトチェンジができる。

と書いてありました。
これは事実なのでしょうか?
事実ならばなぜ教習所で教えないんでしょう?
また。バイクに負担はかからないんですか?

わかりにくい日本語で申し訳ない。
2194ep:2006/09/11(月) 06:51:51 ID:uNI2rArH
>>218
確かにシフトアップ時に一瞬スロットルを戻す事で
クラッチを切らずにチェンジは出来ます。
ただ、失敗した場合ミッションにダメージを与える可能性が
有るので教習所では教えません。

またクラッチを切るシフトチェンジでもノークラッチシフトと
同様以上にスムースにチェンジは出来ます。
220218:2006/09/11(月) 06:56:51 ID:In9mZ8Ue
>>219
失敗するとバイクはどういう挙動を示すんでしょう?

クラッチなりアクセルなりでシフトチェンジする時に
よりスムーズにシフトするためにはどうしたらいいんでしょうか?

このスレは技術的な質問をしてもいいんでしょうか?
2214ep:2006/09/11(月) 06:58:36 ID:uNI2rArH
>>215
・ギア数が振ってある直線 
X軸のエンジン回転数と組み合わせてそのシフトでの理論的速度を表します。

・%表示の曲線 
走行抵抗を表します。
この走行抵抗と上のギヤ数を振ってある直線の交点がそのギヤで出す事の
出来る実際の速度となります。

・ギア数が振ってあって谷と山のある曲線 
・縦軸左の数値(kg表示の駆動力) 
各ギヤでの後輪の駆動力を表します。
シフトチェンジをした場合の駆動力の変化を
読み取る事が出来ます。

・縦軸右の数値(rpm表示の期間回転速度)  
エンジン回転数です。

・横軸の数値(km/h表示の車速)
上で説明したバイクの速度になります。
 
222774RR:2006/09/11(月) 06:58:48 ID:iNyDrjEx
13日14日と連休とれたんでツーリング行きたいんだけど
いい所教えて下さい。
できれば雨が降らない場所がいいな。
2234ep:2006/09/11(月) 07:00:15 ID:uNI2rArH
>>222
せめて出発地点くらい明らかにするつもりはありませんか?
2244ep:2006/09/11(月) 07:03:35 ID:uNI2rArH
>>220
シフトが弾かれるのでその間後輪にトルクをかけられなくなります。
直線では大した挙動変化はありませんが、コーナリング中だと
ふらついたり曲がらなくなります。

スムースなシフトチェンジをするにはスロットル、クラッチ、シフト動作
全てに丁寧かつ素早い操作をすることです。
頭で考えず、瞬間的に身体が反応するよう反復練習するしかありません。
慣れれば呼吸をするのと同じくらい自然にスムースにチェンジ出来るように
なります。
225218:2006/09/11(月) 07:04:28 ID:In9mZ8Ue
>>224
わかりました。
とにかく乗ります。
ありがとうございました!!
226181 ◆oHEgcvUqpI :2006/09/11(月) 08:38:04 ID:EL2SZPmd
>>221
ありがとうございます。
おおまかにわかったんで、あとはバイク屋とかに飛び込んで質問してみますね^^
227774RR:2006/09/11(月) 09:46:39 ID:iNyDrjEx
>>223
すいませんでした、出発はさいたま市なんです。
228774RR:2006/09/11(月) 09:47:43 ID:I//YrW7m
三段シートって違法だよね?
229774RR:2006/09/11(月) 09:50:04 ID:O54rL91z
バイクはタンク内が錆びやすいといわれますが
自動車用の水抜き剤などを使ってもよいのでしょうか?
230774RR:2006/09/11(月) 10:10:00 ID:Rxpcgw9l
>>229
大丈夫か否かで言えば大丈夫。
だが水抜き剤は水とガソリンを強制的に混ぜて燃やそうとするものなので
使わないにこした事はない。
日ごろから満タン保管を心がけていれば水分が溜まるのを防ぐ事ができる。
231774RR:2006/09/11(月) 10:27:24 ID:D0jjcSXQ
バイクに乗っていると、散歩中の犬に尋常じゃなく吠えられます。
追いかけ回されたときもありました。

みなさんはどうですか?
232774RR:2006/09/11(月) 10:31:31 ID:Rxpcgw9l
>>231
アンケート禁止。


233230:2006/09/11(月) 10:35:34 ID:D0jjcSXQ
>>231
すいませんでした…
234774RR:2006/09/11(月) 10:38:30 ID:A7KxwvEJ
すいません。ウィンカーをLEDにしたら点滅せずに、点きっぱなしになってしまいました。今まで通りに点滅させるにはどうしたら良いですか?
235774RR:2006/09/11(月) 10:40:43 ID:qJCXTeoU
>>234
ドン・キホーテに行ってICリレー買ってこい
236774RR:2006/09/11(月) 10:45:46 ID:DB2sAgs1
ドンキって
ド・ンキホーテ
ドン・キホーテ
ドンキ・ホーテ
のどれなんだ?
237774RR:2006/09/11(月) 10:49:39 ID:aomV2R9r
>>236
>>235が正解
238774RR:2006/09/11(月) 10:50:52 ID:DB2sAgs1
>>237
即レスありがとうございます。
胸のつっかえが取れ世界観が変わりました。
239774RR:2006/09/11(月) 10:52:03 ID:iIlhqzWz
>>227
塩山街道で甲府へ
ブドウ狩して帰りは大菩薩峠行け
たぶん途中で諦めるけど
240774RR:2006/09/11(月) 10:54:49 ID:JAMWE7PM
>>228
書類の記載事項の変更(全高)さえすれば、別に違法ではない。
アメリカンのバックレストやシーシーバーと同じ扱い。
241774RR:2006/09/11(月) 10:57:02 ID:mE3ViR05
ICリレーなんて売ってるのか
ドンキに
242774RR:2006/09/11(月) 11:02:26 ID:qJCXTeoU
>>236
お店の表記も点があったと思うよ

>>241
可変タイミング速度のICリレー
容量が大きく自動車用で白熱球でも稼動するし
LEDでも問題ない
20年以上前からの定番で信頼性も高いよ
243774RR:2006/09/11(月) 11:05:23 ID:iIlhqzWz
>>234

回路の一部にスイッチ入れ手で断続せよ
244774RR:2006/09/11(月) 11:16:36 ID:Wd0dxNV0
>>241
DQNはLEDが大好きだからじゃないの。
245774RR:2006/09/11(月) 11:26:27 ID:pxWEgKOq
愛車の原付パパイヤ号がパンクしちったよーーーーーー
これどうやって直せばいいのーーー
どこにもってけばいいのー
いくらかかるのー
自分でなおせないのー
誰かおせーてーーーーー
3時からばいとなのーーーーーーーあわわわ
246774RR:2006/09/11(月) 11:29:27 ID:VsKDExEe
>>245
バイク屋に持っていって下さい。
247774RR:2006/09/11(月) 11:31:28 ID:1syQFtMM
>>245
バイク屋にもって行きましょう。
もっていけないなら電話してみましょう。
出張してくれるかもしれません。
価格は、安く済めば1000円でお釣がきますが、高い場合は5000円くらい覚悟しましょう。

あと、>>1 車種(車名)をかきましょう。パパイヤ号ではメーカーも車種も貴方意外の人はわかりません。
248774RR:2006/09/11(月) 12:16:19 ID:D2IK/CyZ
【車種】JOG CV50
【年式・走行距離】03年?・12000km
【居住都道府県】千葉県
【バイクの状態】ホースがどこのだかわかりません
【質問内容(詳細に)】
http://u.pic.to/753if←これはどこのでしょうか?E/gかけるとオイルが出てきました。
249774RR:2006/09/11(月) 12:25:28 ID:VsKDExEe
>>248
オイルポンプです。
250774RR:2006/09/11(月) 12:27:44 ID:xPc0hJDq
>>248
外したままエンジンかかけてると、焼き付くよ
251774RR:2006/09/11(月) 12:32:25 ID:D2IK/CyZ
>>249 レスありがとうございます、どこにつければいいんですか?
 
>>250 レスありがとうございます、さっきE/gかけてました(^^A)
252774RR:2006/09/11(月) 12:38:31 ID:mX1PkwBP
>>251

ヒント 形状記憶

弄繰り回さずそっとしておけば本来あるべき位置に近づくよ

そこに差込口がある ドヤ
253774RR:2006/09/11(月) 12:40:45 ID:VsKDExEe
>>251
キャブに差し込んで下さい。
そのチューブと同寸の金色のパイプがあると思いますのでそこへ。
254774RR:2006/09/11(月) 12:42:07 ID:xPc0hJDq
>>251
キャブから伸びてるならゴムカバーの裏に同じ径の中途半端になってるホースがあると思うからそこに差し込む。
エンジン側から伸びてるならキャブレターのオイルようニップルに差し込む。
255774RR:2006/09/11(月) 12:55:35 ID:D2IK/CyZ
>>252
>>253
>>254
みなさんご指摘ありがとうございます。ホースはE/gルームから来ていてキャブの方に向いていて一箇所ハマりそうな所があるんですがカポカポでハマらないんですよ
http://u.pic.to/753if
画像追加しました(>_<)
256774RR:2006/09/11(月) 13:17:15 ID:8Y93afXH
真鍮のソケット(?)ごと外れてるの?
珍しいね。どうやったら外れるんだろう・・・
接着剤しかないんじゃないの?これ。
257774RR:2006/09/11(月) 13:21:43 ID:8Y93afXH
いや、薄い真鍮の板みたいなのを巻いて
少しだけ太くするとかどうや。
っていうか、思いっきりねじ込めばいいような気がするけど。
ねじ込みが足りないんじゃないか?

っていうか、その前にホースを抜いて
金具を取り出そうよ。
258774RR:2006/09/11(月) 13:31:10 ID:D2IK/CyZ
皆さんありがとうございました。
解決しました!http://u.pic.to/753if穴が二つあって隠れている穴にきずきませんでした。いろいろとありがとうございましたm(__)m
259774RR:2006/09/11(月) 13:55:35 ID:DiBFfnou
>>258
×ず
〇づ
260774RR:2006/09/11(月) 14:07:02 ID:IKsHukjR
バイクまだ持ってないんですけど
バイクって雨とか降っていても走って大丈夫なんですか?

雨の日ってカッパとか着て走るんでしょうか?
261774RR:2006/09/11(月) 14:12:06 ID:FJw6e5yd
>>260
趣味で乗ってるだけの人なら、基本的に雨の日にはバイクに乗りません。
晴天時と比べて死への可能性が格段に上がります。
格好は裸じゃなければ何でもイイです。
当然、カッパを着ないと濡れます。
262774RR:2006/09/11(月) 14:18:50 ID:rEAkgQDM
>>260
雨の日はタイヤが滑りやすい、視界も悪い、注意。
あと、合羽着ていても雨によって体力を奪われやすいので、
出来ることならば乗らない方が良いでしょう。

でも、絶対乗れないか?と言われたら、そうでもありません。
263774RR:2006/09/11(月) 14:18:50 ID:PUGjlm7Y
新車時にタンクに張ってある、注意書きのステッカーを簡単に綺麗に剥がす方法ありますか? 無難にステッカー剥がしを買うべき? 伊藤家みたいな家庭の知恵ないですか?
264774RR:2006/09/11(月) 14:19:40 ID:KVm30OfT
中型と大型って何で区別されてるの?
中型バイク乗れれば大型だって乗れると思わない?
道路上の規則は一緒だし金儲けの為に分けてるとしか思えない
265774RR:2006/09/11(月) 14:22:42 ID:rEAkgQDM
>>263
そのステッカーの張られ方による。
普通に張られているだけならばドライヤーで暖めれば多少は剥がれやすくなりますが、
ステッカーの上からクリア塗装されているものは、塗装膜を削ることになります。

あと、火気注意。
266774RR:2006/09/11(月) 14:28:07 ID:rEAkgQDM
>>264
70年代前半?(正確な年数失念)までは区分無かったですしね。

現在の大型自動二輪のラインナップを見ていただければ、
乗る為に多少の技術・訓練を要するモノもあるとご理解いただけると思いますが。

免許取得の費用面に疑問をお持ちでしたら、
教習所に通わず是非免許センターにて、通称「一発試験」とやらをパスしてください。
267774RR:2006/09/11(月) 14:39:18 ID:BOhciEQ/
>>264
あなたの様な免許取りたてのガキが、CB750とか乗って無茶して死にまくったから
中型と限定解除って分けて、限定解除は教習所じゃ取れなくした。

で、バイクブームが去って限定解除が大型免許って名前になって
教習所で取れるようになりました。
またガキが、無茶して死ぬようになりましたとさ。
268774RR:2006/09/11(月) 14:49:19 ID:qJCXTeoU
>>267
事故の危険性から自動二輪免許の試験を厳しくし
公認教習場の公認をさせない措置をとる一方で
緩和措置のため小型限定免許に加え中型限定免許を新たに設けて
公認教習指定にしただけ

限定解除なんて免許はないし
今でも小型限定の限定解除もAT限定解除試験もあるよ
269774RR:2006/09/11(月) 14:53:07 ID:O54rL91z
>>263
剥がした後の糊は塗装面を痛めないパーツクリーナーと紙ウエスで取れますよ。
270774RR:2006/09/11(月) 14:56:04 ID:PQ3M3l04
質問ですが、イリジウムプラグって火花が強すぎて先端が溶けるって事ありますか?
271774RR:2006/09/11(月) 14:56:49 ID:8NGq3RZs
前スレで
940 名前:774RR[sage] 投稿日:2006/09/10(日) 04:22:57 ID:MLRDN9gX
車検切れのバイクを乗ろうと思い、自賠責に25ヶ月加入しました。
が、忙しくて車検を受けられず1ヶ月経過してしまい自賠責の機嫌が24ヶ月を切ってしまいました。
今から車検を受ける場合、自賠責はどうなるのでしょうか。

この質問をしたものです。
保険屋に聞いたら「そのまま車検受けてもらって構わない」という答え。
陸運局に聞いたら「車検を受けた日から24ヶ月分の自賠責の有効期限が無いといけないので保険屋で1ヶ月足して持ってこい」
との答えでした。
どっちが正しいんだ・・?多分陸運のが正しいとは思うんですが。

それと自賠責の払い戻しをすると、1年近く残っていても微々たる額しか返って来ないのに
1か月分追加となると5800円も取られるそうです。
なんか腑に落ちないですね。
272774RR:2006/09/11(月) 14:58:04 ID:mE3ViR05
熱価が低ければ溶けるだけであって
イリジウムだからってわけではない
273774RR:2006/09/11(月) 15:02:53 ID:Rxpcgw9l
>>270
ない。あったら不良品。
もちろん電圧が正常なことが前提。

>>271
正解は陸運支局。
保険料はなにか勘違いしている悪寒
で、それとは別に、「あと25ヶ月入る」ってのもアリじゃないか?w
274774RR:2006/09/11(月) 15:28:52 ID:1syQFtMM
>>273
それをいうなら正解は「運輸支局」
正直重箱のスミなのですが、陸運局と海運局が一緒になって運輸局になったんす。
275774RR:2006/09/11(月) 16:00:32 ID:amGuBiBX
>>217
ありがとうございました、ちなみに所有者です・・・w
駐車場を見つけなきゃ駄目だな〜
276774RR:2006/09/11(月) 17:07:05 ID:8NGq3RZs
>>273
>>274
正解はど・・・どっち?w

あと25ヶ月って
今の自賠責払い戻し→新たに25ヶ月ってことですか?
277774RR:2006/09/11(月) 17:08:36 ID:DC7lJC7R
>>276
正解も自賠責も>>1読め!
278774RR:2006/09/11(月) 17:21:53 ID:3o97UH6C
一番安い原付って新車でいくらくらいですか?
279774RR:2006/09/11(月) 17:23:03 ID:DB2sAgs1
チョイノリじゃね?
値段は店による
280774RR:2006/09/11(月) 17:26:44 ID:3o97UH6C
原付の免許をとるのに親の承諾必要ですか?
281774RR:2006/09/11(月) 17:35:53 ID:DB2sAgs1
答えるのに必要な情報が少なすぎますね。
具体的には貴方が未成年者、成年被後見人、被保佐人、被補助人などの情報ですね。
282774RR:2006/09/11(月) 17:55:42 ID:3o97UH6C
19歳です
283774RR:2006/09/11(月) 18:10:33 ID:h8U3ykK5
まだ二輪教習中です。
今週雨がふりまくりで教習中に雨の予感なのですが
教習所の雨具を借りたくありません(クサイらしい)
自分でレインコート買うとしたら、注意すべき所は
どういった事でしょうか?
284774RR:2006/09/11(月) 18:35:20 ID:YpNE4Y+f
>>283
安物でもいいけど、ズボンの裾がしっかりしぼれるやつ。
ステップに引っ掛けるとかなりこわい。
285774RR:2006/09/11(月) 18:38:23 ID:y2d5HefX
>>283
せっかく買うんだったら、免許とってバイク買った後も使えるように
しっかりしたものを買うほうが良いとオモ
ttp://www.webike.net/sd/238534/30003040/
この辺買っとけば間違いない
286774RR:2006/09/11(月) 18:39:27 ID:Wodyjckz
>>283
どれだけお金を費やせるか。

二、三千円くらいってんなら、それなりのもの。教習終了まで持てばいいほう。普通はこれ。

アウトドア用の、ヘビーデューティーのしっかりしたやつで10年も20年も持つやつは二、三万する。
俺はこれ。高校生の新聞配達の頃から使っている。内張のゴムはボロボロだけど愛着がある。
教習終わると汗だくになりましたけど。
もっとも、免許取ってからはバイク用に使っていません。あくまで教習中だけ使いました。

免許取ってからは、ゴアテックスの薄手の自転車用のやつ使ってます。
しかし浸透性が高いのでバイク乗るときは何の役にも立ちません。財布やチケットがしっとり濡れます。
気休め程度。

結論、教習中から、後々のことを考えたとしても、ライディング用の高機能の雨合羽を買う必要はないと思います。間に合わせでいいんじゃないでしょうか。
ずぶぬれで教習受けてた仲間もおりました。
教習中にコケて穴があいたりしたら、エ〜ンです。
287774RR:2006/09/11(月) 18:41:35 ID:BxMRmsWO
>>283
やっぱりバイク用は色々考えてあるよ。
バイク用品屋さんの安物でも良いので専用品お奨め!  DIY店の安物は使えんぞ!
288774RR:2006/09/11(月) 18:48:37 ID:rEAkgQDM
>>283
もう意見は出尽くしている感じですが、
ホムセンの安物買うぐらいならば教習所のカッパを我慢して借りた方が
文字通り「安物買いの銭失い」にならずに済むかと思います。

おいらのオススメはタイチのベーシックモデル。
http://www.webike.net/sd/310346/30003040/
もうちょっと予算が有って蒸れたくないのならばドライマスター系の選択も良いかと思うが…

使用頻度が少ないともうならば、我慢してカッパ借りるべし。
289774RR:2006/09/11(月) 18:54:54 ID:Je03uB/+
防寒とか防水のアイテムは釣具屋もオススメ
290774RR:2006/09/11(月) 19:32:11 ID:ZdZ2ur+C
当たり前だが雨の日にはシールドは必須。
60キロ出してたら雨が顔に当たるのが針が刺さるような痛さが…。
原付で半ヘルの奴は大変だな。
291774RR:2006/09/11(月) 19:55:22 ID:+jTUL6pp
シリコンスプレーをカウルに塗ったら、ほんとにピカピカの輝きになりました。
フロントフォークとかにも塗っていいんでしょうか?
292774RR:2006/09/11(月) 20:03:56 ID:+jTUL6pp
あとシリコンスプレーはヘルメットのシールド以外ならぬってもいいでしょうか?
293774RR:2006/09/11(月) 20:06:36 ID:+jTUL6pp

そうそう。
レインコートは透湿素材必須ですよ。
高くても絶対透湿のやつにしましょう。
快適さがぜんぜん違う。
294774RR:2006/09/11(月) 20:08:39 ID:rEAkgQDM
>>291-292
Fフォークのインナーチューブに吹き付けても特に問題は出ないかと思いますが…(うろ覚え)。
シリコングリス等でしたらグリス成分が埃やゴミを呼び込み、シールの劣化が早くなる報告例があったかと。
ヘルメットへはご自由に。
295774RR:2006/09/11(月) 20:09:11 ID:W6obSZuO
>>291
インナーフォークにシリコンスプレーはお勧め。
ただしスプレー缶に「ゴムや樹脂を痛めない」と記載がある場合ね。
メットに使えば艶々のテカテカになるけど、脱ぐときに手を滑られて
落とさないように注意。
296774RR:2006/09/11(月) 20:13:40 ID:U6q0oXHl
最近のバイクはライトが常時点いたままですがこれを加工してライトスイッチを点けたら違法に
なるのですか?車検に通らなくなるのでしょうか?
297774RR:2006/09/11(月) 20:15:58 ID:pzqAYdpZ
>>296
少なくとも車検には受からん。

走行中には、あえて言えば整備不良扱いで捕まるかもしれん。
298BT:2006/09/11(月) 20:16:45 ID:CjXWQYqe
>>296
国産車は98年4月、輸入車は99年4月以降に生産された車両は
ライトを消せるスイッチ装着が違法になります。
299774RR:2006/09/11(月) 20:28:18 ID:mlvzyS+R
今いろいろと何を買おうか考えてる初心者です
なるべくあれこれ遊べるバイクが欲しいのですが、
カスタムなしでもピーキーな国産車ってありますか?
排気量関係なしでお願いします
300774RR:2006/09/11(月) 20:30:48 ID:7y0L1J+N
>>299
R1
301774RR:2006/09/11(月) 20:30:50 ID:d4tq7U6Z
>>299
■初心者の為の購入車種相談スレッド Vol.87■
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1157371293/
302774RR:2006/09/11(月) 20:31:17 ID:pzqAYdpZ
>>299
初心者が、本来のピーキーな車両を扱えるモノじゃない。

まず最初にきちんと免許を取れ。
303774RR:2006/09/11(月) 20:31:23 ID:/4P7D0Pp
>>299
個人的な意見
R1
304774RR:2006/09/11(月) 20:46:37 ID:+jTUL6pp
>>294 シリコンスプレーでつ。
ゴム、木、なんでもOKと書いてありました。
クレのやつです。

ヘルメットにつけたらたしかにいい感じにテカってきました。こりゃいいです。
なんかザラザラだった素肌にスプレーしてみましたが、つやがでた感じです。
でもやたらにすべるようになりました。

けっこう感動。フロントフォークもコーティングしてみます。
305774RR:2006/09/11(月) 20:48:18 ID:mlvzyS+R
レスありがとうございます
YZF-R1のことですか
参考にさせていただきます
306774RR:2006/09/11(月) 20:48:40 ID:+jTUL6pp

あと、ブレーキワイヤーとかの被服ゴムとかにもシリコンスプレーはOKでしょうか?
ちなみに、クレからはラバー・プロテクタントという専用商品出ていますが。。。。

意味あるんでしょうか?ゴム劣化が遅くなるとか。。。
あと、ハンドルの真ん中(さわらない部分)とかもコーティングしていいのでしょうか?
キーホルダーがぶつかるエリアがいつもガリガリのサビサビになるので、コーティングしたほうがいいかと。

あと、家の中もあちこちコーティングしたいです。
307BT:2006/09/11(月) 20:50:29 ID:CjXWQYqe
推奨NGワード ID:+jTUL6pp
308774RR:2006/09/11(月) 20:52:06 ID:Oi6cmY1Z
久しぶりにバイク買いました。
スプロケを変えようと思うのですが
スプロケの規格ってどのようになっていましたっけ?
チェーンサイズとハブへの取り付けの規格の二つの
違いがありましたか?
’89NSRなのですが、’90NSR以降のは取り付け
出来ないとショップに聞いて”??”となっています。
ハブの規格かチェーンサイズが違うのでしょうか?
309BT:2006/09/11(月) 20:56:35 ID:CjXWQYqe
>>308
ハブ側への取り付け方法は車種で様々なので
他車種流用は現物を合わせてみるしかありません。
310774RR:2006/09/11(月) 20:58:32 ID:rEAkgQDM
まあまあw

>>306
スプレーにある説明文をよく読んでお使いください。あと、過信しすぎないように。
ゴムは専用品の方が断然保護力は上だと思われ。
ちなみに、鍵の部分はコーティング対策よりもキーホルダ類を外されることをオススメします。
皮製などのトップブリッジに優しい物を使用されては?
私はバイクの鍵は単独、家の鍵などは別のキーホルダーにて束ねてあります。

雑談の域に達したかと思いますので、回答は以上です。

>>308
311774RR:2006/09/11(月) 21:09:06 ID:+jTUL6pp
そういえばそうですね。
はずせばいいですか。
でもはずすとなくしそうだし。

312774RR:2006/09/11(月) 21:09:56 ID:+jTUL6pp
バイク用のガレージを立てたいのですが、コンテナハウスってバイク入れられますか?
313774RR:2006/09/11(月) 21:10:38 ID:rEAkgQDM
途中送信失礼。

>>308
推測で失礼。
`89NSR250(MC18)と`90NSR250(MC21)の互換性について。
チェーンサイズはどちらも確かに520サイズです。
しかし、アファムやサンスターではそれぞれ別番号のスプロケットになっています。
ここから推測されるのは「スプロケ・ハブの取り付けサイズが違う」ということでしょうか。
同じ5点止めであっても、です。
また、若干オフセット形状になっているのかもしれません。

あとは現物あわせでどうぞ。
314774RR:2006/09/11(月) 21:10:59 ID:nBAOZjpH
今年の2月にジェベル250を新車で納車したのですが、最近キックペダルの根本からオイルが滲んでいてふき取っても、また薄っすらと滲んできました。
垂れたりしているわけじゃないのですが、黒くなったベトベトのオイルがキックペダルの根本、ゴムのオーリングオイルシール?の上に付着しています。
納車後、半年過ぎて1万3千キロなのですがメーカークレームでいけそうですか?
一度もキックペダルを使ってないのでちょっとショックです。
315774RR:2006/09/11(月) 21:14:56 ID:rEAkgQDM
>>314
メーカークレームについては、バイク屋さんとご相談ください。
スズキがリコ−ルを出していれば確実でしょう…。

私的意見を述べさせてもらいますと、厳しいのではないかと。
316774RR:2006/09/11(月) 21:15:00 ID:JAMWE7PM
>>312
コンテナハウスとやらをググってみた。
なるほど、色々あるんだね。
で、バイクも色々なサイズがあるね。
何が言いたいかというと、
テンプレぐらい読んでから質問しやがれコンチクショウってことだ。
317774RR:2006/09/11(月) 21:17:47 ID:W8XeIP18
>>314
たまにはキックしてあげてください
そうすることでアタリが出たりすることもあります
オイルシールが擦り切れるほどしなくてもいいので
318774RR:2006/09/11(月) 21:19:45 ID:U6q0oXHl
2サイクルのバイクは永久に出ないのでしょうか?
最近2サイクルの中古バイクが新車並みの価格で取引されているのが気になります
319774RR:2006/09/11(月) 21:21:07 ID:+jTUL6pp
>>316
テンプラって何ですか。
320774RR:2006/09/11(月) 21:22:30 ID:moq9lRso
アプリリアや火事場は2st125を製造しているはず
それなら新車で買える

たしか値段が50万超えるけどね
321774RR:2006/09/11(月) 21:24:29 ID:rEAkgQDM
>>318
排ガス規制が厳しくなっておりますので、恐らく出ないのではないかと。

…理論上は可能かも知れませんが、膨大な開発費を使っても売り上げでペイできないというのが
メーカーや私達バイク乗りの一般的な見解です。
現在の免許制度では大型SSを購入する人の方が多いでしょうしね。

値段が上がる=希少価値が付いている。 ご理解されていると思います。
322BT:2006/09/11(月) 21:25:12 ID:CjXWQYqe
>>318
厳しい排ガス規制がある以上、もはや2ストエンジンに未来は無いでしょう…
(ずいぶん前に排ガス規制が施行された四輪でも壊滅)

構造上、混合気と潤滑油を大量に排気するので環境対策が非常に難しい上に
対策のための開発コストも割に合わない。
323774RR:2006/09/11(月) 21:25:27 ID:rD6ziire
>>318
オフ車ならGASGASなどの外車メーカーが2stモデルを出しているよ。
ただ公道走行できるといってもまんまモトクロッサーだから
メンテサイクルには注意ね。

GASGAS-EC250
http://www.arrow-moto.com/ec250-06.html
324774RR:2006/09/11(月) 21:50:46 ID:+jTUL6pp

すいません、峠で遊ぶには、背中プロテクター、ニーパッド、フルヘル
これ以外にあったほうがいいものありますか?

レーシングの手袋って転倒時にどのくらい効果あるんでしょう
325774RR:2006/09/11(月) 21:57:22 ID:Je03uB/+
>>324
救援の時に役立つ友達
326774RR:2006/09/11(月) 21:57:54 ID:0SkCRwRJ
>>324
革ツナギ最強
あとはレーシングブーツ
レーシンググローブは、万一の際には威力を発揮します

これだけ揃えたら、峠なんかで他人に迷惑掛けながら走らずに
サーキットへGO
327山ヤでジェベルも好き:2006/09/11(月) 22:03:24 ID:djQxLOV4
すみません
山板で茶魔が暴れて困ってます
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1153910160/l50
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1157622936/l50
その他もろもろ

助けてくだちい
328774RR:2006/09/11(月) 22:06:25 ID:c3ooEX3v
立ちゴケしてから暫くしないと(5分くらい?)エンジンが掛からないのは何故でしょうか?
329774RR:2006/09/11(月) 22:10:02 ID:moq9lRso
>>328
キャブのフロート室が空(もしくは空に近い状態)になるため
330774RR:2006/09/11(月) 22:15:29 ID:+jTUL6pp
皮つなぎは欲しいです。
どのくらい違うものなのですか?普通のウェアでもCE規格のプロテクターいれあるいいもの着ていれば
大丈夫かと思うのですが。やっぱり皮つなぎ必要ですか。。。。


レーシングブーツは買いました。安心感ありますね。はさまれても安全そう!
そうですか。あと首を固定するやつとか?
331774RR:2006/09/11(月) 22:25:32 ID:RO5djy1R
スレ違いで申し訳ありません
友人の弟(未成年)が自賠責の切れた原付(友人が弟に譲ったもの)で
事故を起こしたそうです
調べると1年以下の懲役または50万円以下の罰金などとあるんですが・・・
未成年者もそうなんですか?アホらしくてすみません。
332774RR:2006/09/11(月) 22:26:15 ID:bCDHgWHs
>>331
未成年なら免除されるという規定はありません
罪を受け入れよ
333BT:2006/09/11(月) 22:26:29 ID:CjXWQYqe
>>330
革ツナギの品質は「値段に比例」の場合がほとんど。
安いブツは革だけでプロテクター無とか通気性が悪いとか
作りが雑だとか… 安い理由がちゃんとある。

大きめのバイク用品店で実物を見てみよう。
334774RR:2006/09/11(月) 22:35:00 ID:RO5djy1R
>>332
そうなんだ・・・
ありがとうございました
335774RR:2006/09/11(月) 22:36:32 ID:rEAkgQDM
>>331
どんな事故を起こしたかは敢えて聞かないで置いときます。

交通事故において、原付免許を所持している=16歳以上ならば、十分責任能力を問われます。(刑事処罰)
また、被害者から損害賠償請求があった場合は、事故を起こした当人が未成年ということで
加害者の親が責任を問われるかと思います。(民事)参考URLの一例↓
ttp://www.law.co.jp/hori/QA02.htm#01
336774RR:2006/09/11(月) 22:38:34 ID:+jTUL6pp
>>333 了解しますた。
ちなみに私は千葉在住なんですが、峠まで遠い場合も
家から革ツナギきていく人はいるんでしょうか?
それとも別のウェアがいいのでしょうか。
3374ep:2006/09/11(月) 22:40:40 ID:uNI2rArH
>>336
人それぞれです。
ツナギで数100km走る人も居れば、トランポに公道可のバイクを積んで
峠まで持っていく人も居ます。
338774RR:2006/09/11(月) 22:41:56 ID:+jTUL6pp
公道不可のバイクではだめですか?
339774SR:2006/09/11(月) 22:43:21 ID:5LR6OAAX
>>338
峠は公道だろ?
340774RR:2006/09/11(月) 22:54:10 ID:Dm2trgNe
>>336
峠までの道のりでは革ツナギの上にジャケットを羽織るなど工夫すれば、
あまり目立たないようにすることも可能ですよ。
341774RR:2006/09/11(月) 23:29:05 ID:LY9cvUWt
ここは面白い峠ってどこがありますか?
峠といったらいろは坂位しか思い付かないです。
ちなみに東京23区在住です。
342774RR:2006/09/11(月) 23:29:18 ID:prDYyTJ6
チューブタイヤの略号が「WL」となっているのですが
表記を略さないで書くとどういうつづりになるんですか?
教えてください
343774RR:2006/09/11(月) 23:29:58 ID:LY9cvUWt
>>342
Wheel
344774RR:2006/09/11(月) 23:33:00 ID:D2aVACO1
>>342
WTの間違いでは
>>341
日本語でおk
345774RR:2006/09/11(月) 23:33:18 ID:W8XeIP18
>>342
WLではなくWTではないですか?
WTならWith Tube
TLならTube Less
346774RR:2006/09/11(月) 23:34:19 ID:rEAkgQDM
>>342
WT = With Tube
TL = TubeLess

WLは知らない。
347774RR:2006/09/11(月) 23:34:51 ID:DC7lJC7R
>>341
お前の「面白い」なんか誰もわかるはずがない。
走りに行くつもりなら周辺住民に迷惑だからDQNには教えない。
348774RR:2006/09/11(月) 23:35:05 ID:+jTUL6pp
千葉は峠ないですね。筑波山のが面白いですよ。
349774RR:2006/09/11(月) 23:41:10 ID:+jTUL6pp
>>347
千葉はしいていうなら養老渓谷の周辺とか?
でも峠とはいえないかも。
350774RR:2006/09/11(月) 23:46:58 ID:rEAkgQDM
ここ、雑談やチャットするところじゃないし。とりあえず

>>341
趣旨は違うかもしれませんが、こちらのログを読まれてみましたか?

【どこ】東京発日帰りツーリング【イク?】10日目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1154705565/

大体の行動範囲は判るかもしれないし、判らないかもしれない。
私は関東人ではないので、これ以上アドバイスできない。
回答以上。
351774RR:2006/09/11(月) 23:53:23 ID:aSkwPDJP
バイクで泊りがけで旅行したいのですが、宿泊場所での駐車って借りられるものなんでしょうか?
車では、ホテルの駐車場に一泊いくらで止めてたのですが、バイクでも車と同じ様に止められるんですかね。
352774RR:2006/09/11(月) 23:55:33 ID:7y0L1J+N
>>351
ホテルに聞け。
353774RR:2006/09/11(月) 23:55:42 ID:rEAkgQDM
>>351
その宿泊予定のホテルにより対応が異なります。
電話にて事前にお問い合わせください。
(断られる場合もあれば、駐輪場が別途用意してある場合もある。)
354774RR:2006/09/12(火) 00:03:23 ID:MkKdRXyT
>>352,353さん
ありがとうございます。
ホテルによって異なるんですか。バイクでも止められる所あるんですね。
今までなんとなくバイクの旅=野宿、テントみたいに思っていたので・・・。
色々聞いて秋の旅行計画立ててみます。ありがとうございました。
355774RR:2006/09/12(火) 00:08:36 ID:1HsFNBkt
国内主要メーカーの中型のバイクにフルカウルのものが少ないのはなんで?
選択肢がZZRしかないなんてひどすぎる!フルカウルってそんなに人気ないの?
356774RR:2006/09/12(火) 00:17:21 ID:vQylTqvp
>>355
フルカウルどうのこうの以前に、中型バイクのラインナップ自体が
現在はボロボロではないか。

比較対象に、10年位前の総合カタログを入手してみればいい。
357774RR:2006/09/12(火) 00:18:40 ID:aPJUVXVM
>>355
人気ないの
358目が出ず:2006/09/12(火) 00:37:13 ID:611elJTX
>>354
>バイクの旅=野宿、テントみたいに思っていた
むしろ頼もしいw

あと、
ホテル/旅館/民宿を利用する事になったら、
出来るだけ 予 約 しておきましょう。
悲しいかな、バイクの一人旅はそういった宿泊業の中の人にはウケが良くないので。
空きがあっても断られる事があります(カプセルホテルとかなら別)。
もし、予定のないぶらり旅であくまでも予約をしないで行く場合は、
駅前やバスターミナルにある観光案内所みたいな所で宿を紹介してもらいましょう。
案内所が開いてる時間に到達できず夜になった場合などは、
警察署や交番で紹介してもらってくだちぃ。
(あなたが警官と話している時に、さりげなく別の警官がナンバーとか盗み見たりしますが気にしない様にw)
359774RR:2006/09/12(火) 00:50:22 ID:fydUkUPE
原チャの自賠責の期限は残り二年
任意が親の車とセットのに入っててまだ期限があるんですけど
この原チャを友達に譲り名義もナンバーも変えたら
保険は何が残ります?
360774RR:2006/09/12(火) 00:51:16 ID:3UKBTwBm
>>355
昔は良かったなぁ って話しですね
VFR CBR NSR FZR TZR ZXR GSXR RGVΓいいよなぁ
361774RR:2006/09/12(火) 01:33:03 ID:AQ5dwES9
任意は車両入れ替えの手続きをすれば
次のバイクに引き継げるよ
362774RR:2006/09/12(火) 02:17:39 ID:LYcHzW3q
>>361自賠責は?もう一つ質問です、ベース車へどうぞってどういう意図があるの?
363774RR:2006/09/12(火) 02:52:08 ID:qRO9lq1g
>>362
自賠責も同じ。

>ベース車へどうぞってどういう意図があるの?
何の話だ?

364774RR:2006/09/12(火) 04:50:40 ID:N6ApRlvX
>>362
オークションでの話しならば。

何らかの理由(黒くは窃盗から白くはエンジン不動や書類紛失まで)で行動を走ることができなくなったバイクを
何とか売るための文句。

古い車種などで「レストアする際の部品取り車などにどうぞ」 という意味
365774RR:2006/09/12(火) 08:10:48 ID:C4AjCa2R
たしかに、「お一人様」はすごく嫌がられるね。
ビジネスホテルは別だけど。
田舎の観光地に一人で泊まるのは難しい。

嫌な思いを南海もした。
だから、俺は楽天トラベルで1名で検索して、全部予約いれちゃうね。
予約できるところは嫌味言ってきたりしないから。

行き当たりばったりで宿さがす場合は、野宿道具も忘れずに。
どこも止まれなければ
最悪、公園でテントくらいの気構えで行ったほうがいいですよ。
366774RR:2006/09/12(火) 09:03:49 ID:jsJ56z7T
キーを一日中つけっぱにしてしまいバッテリーが上ってしまいました。
バッテリーって走ってれば充電されるので押し掛けしてしばらく乗ってればとりあえず支障はないでしょうか?
またバッテリーが上ると押し掛けしてもしばらくウインカーなどが点灯しないと過去スレで見た気がするんですが本当でしょうか?
367774RR:2006/09/12(火) 09:19:05 ID:mFoLFnQN
そのとおり
368283:2006/09/12(火) 09:37:29 ID:Q6bnbDjG
雨具について教えてくれた方々、ありがとうございます。
絶対転ぶので、教習中は教習所のものを借りようと思います。

自分のバイクに乗るようになったら、透湿素材のものを買いまーす
369774RR:2006/09/12(火) 09:59:41 ID:OldG/Me1
ミーティングってどういうもの?
キモいとか楽しいとかいろいろ聞きますが。

気の合う仲間と走るのは楽しいんだけど、気を使いながら
走るのはちょっと疲れるなと感じる今日この頃。
370774RR:2006/09/12(火) 10:17:46 ID:DSUq3r0g
つい最近ネイキッドを購入したんですが、ヘルメット皆さんどうしてます?
ヘルメットホルダーとか付けてるんですかね?
僕はいつも袋に入れて持ち歩いています・・・。不便でしょうがないです。
371774RR:2006/09/12(火) 10:19:42 ID:Lvf4TUqz
>>370
ネイキッドという車種を存じ上げませんが
一回り確認してなければ別売りのキー付きホルダー
でも付けたらどうかと
372774RR:2006/09/12(火) 10:21:25 ID:2JFCmFKd
>>366
一度上がったバッテリーは弱ってる可能性があるので交換するのが利口かと。

>>369
ようはOFF会だと思います、バイク主体の。
楽しいか楽しくないかは個人の感性次第でしょう。
373774RR:2006/09/12(火) 10:21:29 ID:iplzkjzb
>>369
どういうもの…って、ミーティングにあつまるメンバーによって性質が変わります。
カスタム自慢の人たちが集まれば愛車のカスタムについての話題でしょうし、
ツーリング志向の人たちなら、ツーリング先でのできごととかの話題になるでしょう。

同じような嗜好の人たちがどこかに集まって四方山話をするというのが基本なので、
その嗜好を嫌う人や、興味がないひとは「なんでそんな話で盛り上がれるの?」
と不思議に思ったり気味悪く思ったとしても不思議はありません。
とくに武勇伝系の話は派手にお脚色されることが多く、そういうもんだとして盛り上がれれば楽しいですが、
しらけてしまう場合もあります。

>気の合う仲間と走るのは楽しいんだけど、気を使いながら
>走るのはちょっと疲れるなと感じる今日この頃。
これはだれでもそうでしょう。
ただミーティングの参加者はともかく主催者は他人に気を使う必要があります。
というか「他人に気を使える自分が好き」でないと何度もミーティングを主催はできないと思います。(主観)

規模にもよりますがイロイロな人が集まりますので、同じ嗜好で集まっても、中には気が合わないひともいるでしょう。
しかし、普段なかなか自分の趣味についてダラダラしゃべる相手は多くないでしょうし、いい友人を見つける機会にもなります。
もしかしたら「気が合う仲間」が見つかるかもしれません。
参加してみてはいかがでしょうか。水が合わないようでしたら次回は不参加でいいわけですし。
374774RR:2006/09/12(火) 10:23:47 ID:W99Gzlox
単車のカスタム雑誌って何故kawasakiがダントツに多いの??
375774RR:2006/09/12(火) 10:26:15 ID:iplzkjzb
>>370
>ヘルメット皆さんどうしてます?
このスレは>>1のとおり「アンケート厳禁」なので質問のしかたにご注意ください。

国産車の多くは、ヘルメットホルダーを装備しています。
たいていは車体の左側、センタースタンドを立てるときに手を添えるあたりにあります。
シートをあけると中にある車種もあります。
ご確認ください。

なお、イタズラされるのが嫌だということで、ヘルメットを常に持ち歩くひともいますし、
普段からリアにボックスをつけていて、ヘルメットもそこに入れておくというひともいます。
ご参考までに。
376774RR:2006/09/12(火) 10:44:32 ID:pYksitjB
>>374
需要が多いからです。
377370:2006/09/12(火) 10:52:58 ID:DSUq3r0g
>>371
回答ありがとうございます。キー付きホルダーでもヘルメットのあごひもをはさみで切られると簡単に盗難に合うんじゃないでしょうか?

>>375
申し訳ございません。質問の仕方が悪かったです。
ヘルメットホルダーは付いているのですが、上記に述べたとおり、あごひもを切られると簡単に盗難に合うと思います。
やはりリアにボックスを付けるしかないのでしょうか・・・。できるなら付けたくないのですが。
フルフェイスなので、空間部分とハンドルでチェーンを巻くのはありでしょうか?
378774RR:2006/09/12(火) 10:56:21 ID:3UKBTwBm
>>377
ハサミで切って顎にしっかりと固定できないメットを
欲しがるなんて単なる珍走だけだから。何かぶってんの?
ジェット、フルなら珍走には興味ないからもっていかれない率高し
379774RR:2006/09/12(火) 11:01:52 ID:iplzkjzb
>>377
ハンドルとチェーンで結ぶのは、まあそれはありだとは思いますが…。

ただ、顎紐を切ってもっていくというのは、そのヘルメットが欲しい、というより、嫌がらせという側面があるのではないでしょうか。
刃物を持っているヤカラが相手なら、チェーンで巻いても、外装を傷だらけにされたりシールド壊されたりするかも…。
380774RR:2006/09/12(火) 11:05:58 ID:DSUq3r0g
>>378
>>379

レスありがとうございます。
あごひもを切っても乗っている輩がいそうなので心配なのです。
他のパーツは保険が利くのですが、メットだけは利かないのです。

ハンドルとチェーンロックで結んでみようかと思います。
381774RR:2006/09/12(火) 11:06:37 ID:Lvf4TUqz
>>377
悪い子の手段をいちいち気にしていたら何も先に進まない
1000回置いて1回取られるならしかたない
毎回持って歩くのも苦痛だしあきらめも肝心
382774RR:2006/09/12(火) 11:20:25 ID:npGr9uh+
質問です。雑誌などのインプレで車体に比べてエンジンが勝ってじゃじゃ馬的乗り味…
というのは高速やサーキットなどのかなり高速域でのことなのでしょうか?
峠でがんばる程度ではあまり体感(影響)できないものなのでしょうか?
383774RR:2006/09/12(火) 11:23:46 ID:Lvf4TUqz
>>382
雑誌のインプレなんて紙面を埋めるための能書きでもあるし
現代ではメーカも個性的な車輌は造っても理不尽な作りはしない

CB750のCB50のエンジンとCB50にCB750のエンジンを積んだ違い
くらいの誇張がないと読者に伝わらない
書き手の個人的主観の範囲なんて実際に乗ってみて感じとるのは
むつかしい
384774RR:2006/09/12(火) 11:24:21 ID:iplzkjzb
>>382
そりゃ車種によりますよ。
モノによっては街乗りや峠で実感するような車種もあります。
たとえばスズキのGSF1200というバイクは、ちょっと乗っただけでもじゃじゃ馬っぽさを感じ取れます。(これは私の主観です、念のため)

ただ、2000年以降の国産車は基本的にお行儀がよく、
あまり「じゃじゃ馬」的なバランスなものはなくなってきていると思います。

385774RR:2006/09/12(火) 11:29:01 ID:pYksitjB
>>382
貴方の許容範囲によります。

たとえば私の場合、町中の交差点でVTRのピポット周りの捻れを感じました。
ですがあまり良くないと言われていた初期型ZX12Rのリアサスの動きは、峠、高速等でそれなりのペースで走りましたが気になりませんでした。
386774RR:2006/09/12(火) 11:39:15 ID:l+Z5sA3v
>>382
ん たとえばすうぱあかぶなんぞエンジンガ勝ってますか?
でもカブ峠道ローギアフルスロットで攻められますか
387774RR:2006/09/12(火) 12:05:11 ID:u6l0oNfe
フォルツァシリーズってXとZのみですか??
あと見た目で見分けつきます???
ほんとに初心者の質問ですみません・・・・
388774RR:2006/09/12(火) 12:24:07 ID:pYksitjB
>>387
08フォルならつ【ホンダHP】
06フォルならつ【グーバイク】
389774RR:2006/09/12(火) 13:01:06 ID:oOLas2Y7
質問させてください。
初めてバイクを購入するのですが、半年後に転居することが確定しています。
初心者質問スレFAQ集の中で「修理は買ったバイク屋以外では店によって受け付けてもらえない」
という話があり、また、店で行う保険関係の手続きなどもあるので半年で買い換えるべきか
住所変更して乗り続けるべきなのか、今後の修理や各種の手続きの手間などから考えて
どちらがよりよい選択なのでしょうか?
390774RR:2006/09/12(火) 13:12:34 ID:hUN2In6j
>>389
>修理は買ったバイク屋以外では 『店によって』 受け付けてもらえない。

受け付けてくれる店を探せばいいだけの事。
それが面倒、かつ金が余ってしょうがない位の金持ちだっつーなら
買い換えればいいんじゃね?
391774RR:2006/09/12(火) 13:15:10 ID:iplzkjzb
>>389
たしかに、ぽっともってきても店によっては受け付けてもらえないケースもあります。
しかし、引越しなどの場合ならばその旨説明すれば、多くの場合は大丈夫です。
バイク屋からみれば、近くに引っ越してきたなら、これから固定客になってくれるかもしれない貴重なお客さまと考えることもできます。

ただ、改造されているとそれでも断られるケースもあります。
ですから、カスタマイズしたいと思っているのであれば、引っ越した後、近くの店で相談しながらするのがいいでしょう。

あと、
半年で買い替えをお考えなら、購入そのものを半年まつというのも選択肢だと思います。
392774RR:2006/09/12(火) 13:24:45 ID:tlFDvQVS
立ちゴケ後エンジンが始動しないんですがカブってるんでしょうか?
あんまりバイクのこと詳しくないんでよくわからないんですが
外傷はブレーキレバーの曲がりだけです。
他にも考えられる原因ありますか?
393774RR:2006/09/12(火) 13:25:21 ID:sAajk5GR
レーシングキャブの純正エアクリ仕様、ファンネル仕様、パワフィル仕様には
どんな特性の違いがあるのでしょうか?
またセッティングの出しにくさに違いはあるのでしょうか?
宜しくお願いします。
394392:2006/09/12(火) 13:26:06 ID:tlFDvQVS
言い忘れましたがセルはまわってます。
395774RR:2006/09/12(火) 13:29:13 ID:iplzkjzb
>>392
バイクは転倒時に正常に燃料が供給されるよう設計されているとはかぎらないため、
転倒するとエンジンの燃焼室に燃料が漏れてしまうような場合も考えられます。
その場合はプラグがカブってしまい、しばらくの間はエンジンがかかりません。

その他の原因は、そりゃ考えればいろいろありますが、
「エンジンが始動しない」についてもうちょっと情報を出すべきです。
具体的な車種や、セルモーターは回るのか、年式、改造状況など。

もしかしたら、「たまたま」たちゴケのタイミングと重なっただけで、
まったく立ちゴケとは関係ない問題が発生しているかもしれません。
396774RR:2006/09/12(火) 13:35:23 ID:ewppKhXL
>>392
>>395サヌのアドバイス+
横倒しにするとキャブのガソリンが漏れ出す事があるから
漏れた分がキャブに回りきるまでしばらく待つor負圧コック車なら
長めにセルを回してあげる必要がある

あと10分待って再トライ汁

>>393
純正エアクリ=空気中のゴミを吸い込む心配が最も少ない+適度な吸気抵抗で低速トルクうp
パワフィル=吸気抵抗少なくして沢山エアを吸い込みたいけど、とりあえずでっかいゴミは排除しよう
ファンネル=吸気抵抗最も小、ファンネル形状によっては吸気流速うp。ただしゴミや水分吸い込み放題
セッティングの手間に関して差はありません
強いていえば純正エアクリ外すのがマンドクサイ事があるくらい
ファンネル・パワフィル仕様の場合、レース毎にエンジン全バラOHは必須です
397774RR:2006/09/12(火) 13:42:36 ID:iplzkjzb
>>393
セッティングの手間については、

>>396さんも言ってますが
>強いていえば純正エアクリ外すのがマンドクサイ事があるくらい
車種によってはコレがすっげー大変だったりします。
セッティングするにはエアクリはずさないといけなくて、
セッティングしたのを試すにはエアクリつけて試す…を8回くらいやるとかなり嫌になります(^^;
ですからそこの手間は、車種によってはかなり大きく違います。

396さん、すいません、異議があるわけじゃないんですが、
実際やってみて死ぬほど面倒くさいと思ってしまったので(^-^;
398393:2006/09/12(火) 13:53:52 ID:sAajk5GR
>>396-397
ありがとうございました。
399392:2006/09/12(火) 14:01:14 ID:tlFDvQVS
解決しました。
立ちゴケしたのが昨日でずっとセル回してたんですけど無理で質問しました。

が、結局タンクからキャブに繋がるホースが抜けててガソリンがなくなってたのが原因でした。
情けないです。
400774RR:2006/09/12(火) 14:04:18 ID:iplzkjzb
>>399
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
まあ大したトラブルじゃなくて何よりでした。
401774RR:2006/09/12(火) 14:14:09 ID:Xa/SIAYj
キック?のエンジンがかからない。
モンキー乗ってます。

もともとそんなにかかりがよくないんですが
昨日雨の中に数時間放置し、
いざ帰ろうと思ったところで、エンジンがかからない・・・
キックペダルを踏めども踏めどもかからない。
チョークをあげても、さげても、かからない。
数十回繰り返すとガソリンの匂いがするようになった。
が、
かかった!と思ったらプスンプスン・・・
通りがかった警察の力を借りて、押し掛けしてもらうも、かからず
「だいぶガソリン吸い込んでるねー」とのこと。

ガソリンは入ってます。
どうしようもないようなところに止めちゃって
すごく困ってます。
どこをチェックしていいのかも分からないので
原因分かる方いたらお願いします;
402774RR:2006/09/12(火) 14:24:31 ID:8wcedlk1
>>401
プラグ
403774RR:2006/09/12(火) 14:24:34 ID:iplzkjzb
>>401
始動するには、よい混合気、よい圧縮、よい火花の3つが必要です。

圧縮に関しては、キックするときに圧縮(抵抗感)はありますよね?だとすればこれは大丈夫。
混合気に関しては、エアフィルターが汚れているとか、キャブレターの調整が狂っている可能性があります。
火花に関しては、プラグやプラグコード(プラグだけじゃなくてコードも消耗品です)の劣化、あるいはその他の電装品(発電系など)の劣化も考えられます。
雨に濡れてリーク(電流漏れ)しているかもしれないですし。

実物を見ながら一つ一つ消去法であたっていくしかないので、結局のところ…バイク屋さんで診断を。
404774RR:2006/09/12(火) 14:26:16 ID:pYksitjB
>>401
情報が少なすぎて何とも言えません。
バイク屋さんに持っていって、そのもともとかかりが良くない原因究明、修理依頼する方が良いかと。
405774RR:2006/09/12(火) 14:37:36 ID:85Ti6G1J
原付童貞喪失5日後の漏れで、新車のレッヅ4を乗っています。が、今朝の通勤時にて…
路面は雨上がりで濡れてる状態。また町内の路面は神社の石道みたいで、路側帯はアスファルト。その時、漏れ
は「これは滑るなぁ」と認識して、徐行走行しましたが、車の通りが少なく狭いT字交差点で超低速(10km/h
)で右折したら、転倒してしまいますた。怪我は右手に軽い擦り傷だけで血は出せず。服は破れませんでした。
しかし愛車のマフラーとボディが擦り傷が…orz
ひどくはなかったが、コケたら自動的に原チャリのエンジンが停止されていたので、何よりも無事…。立ち直し
た後、自分と愛車の傷を確認してから、エンジンがかかりますた。
で、カーブ時に転倒しないように対策法があったら教えてエロい。
406774RR:2006/09/12(火) 14:42:50 ID:/ZHOWAe6
新車だとタイヤの皮むけてなかったのかな?
407774RR:2006/09/12(火) 14:44:02 ID:iplzkjzb
>>405
徐行走行中は速度が遅いため、かえってバランスを崩しやすい傾向があります。
ですので、必要に応じて足をついて転倒を防いでください。

あとは、練習…でしょうか。
408774RR:2006/09/12(火) 14:48:23 ID:8wcedlk1
405
×を乗っています
〇に乗っています
409774RR:2006/09/12(火) 14:48:45 ID:FjCFUM0G
転倒してオイルタンクがへこんだのですが、へこみって直せるのでしょうか?
10cmほどで、そんなに深くはへこんでません。
オイルタンク買うのと変わらない値段だったら修理はしませんが。
410774RR:2006/09/12(火) 14:52:58 ID:iplzkjzb
>>409
車種をかいたほうが…オイルタンクの形状や位置のイメージがわかるため、適切な回答が得られる可能性が高くなります。

タンク類の凹みを直す方法は大まかに2種類あって
・パテで埋める…見た目は治るけど容量はへこんだときのまま
・治具をつかってひっぱって直す…かなり元通りになる

オイルタンク買うのよりは安く済ませるように段取りするはず(そうでないと直す意味がない)ですが、
特に後者はそれなりに掛かると思います。
411774RR:2006/09/12(火) 14:54:04 ID:2Kz43SYP
>>409
車種・タンクの素材・凹み方による。
412774RR:2006/09/12(火) 14:56:41 ID:8+jRllOg
>>409
バイクの場合、新品を買った方が結果的に幸せになれるよ!
もちろん車種によるが、貴方が思ってるほど安くは無いw
413774RR:2006/09/12(火) 15:05:58 ID:lrLDKVff
スズキのイナズマ400とゼファーのゼッツーカラーのどちらを買うかを悩んでいるのですが、どちらがいいでしょう。両方の長所、短所を教えてください
414774RR:2006/09/12(火) 15:08:19 ID:iplzkjzb
>>413
購入車種相談スレッドがありますのでそちらへ。
面倒でもテンプレにしたがって書き込んだほうが親身になって相談に応じてくれます。

■初心者の為の購入車種相談スレッド Vol.87■
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1157371293/l50
415774RR:2006/09/12(火) 15:11:10 ID:OKslD7DW
>>410 XJR400Rです。専用スレで聞いたほうがいいでしょうか?
416774RR:2006/09/12(火) 15:19:39 ID:8+jRllOg
>>415
つーか、バイク屋で聞けよ!
凹み具合で何とも言えん。 エスパーは居てないしなwww

ヤマハだったら、新品タンクは調べれば値段がスグに判るじゃん。
修正でも板金塗装必須。  高いぞ! 値段はバイク屋で!
417774RR:2006/09/12(火) 15:30:25 ID:2Kz43SYP
>>415
私の知識が浅いのだと思いますが…

XJR400R、オイルタンクではなくエンジン下部のオイルパンのことですか?
もしくはガソリンタンクのことでしょうか?はたまたオイルクーラーなのか…

空冷ウェットサンプ方式のXJR400Rに別途オイルタンクがあったかのか、記憶に無いのですが…。

ちなみにオイルパンならば、できれば交換しておいた方が良いです。
オイル漏れ発覚→シリンダ焼き付きになる前に…。
418774RR:2006/09/12(火) 15:31:46 ID:iplzkjzb
>>415
ん?XJR400Rはオイルタンクはなかったような?
なにか他のものと間違えていませんか?
419774RR:2006/09/12(火) 15:32:01 ID:5VY3GdMr
>>389
レッドバロンや、例えばホンダ車ならホンダドリームなどの全国規模の店で購入すれば、全国どの店舗に持ち込んでも基本的には対応は同じなので、購入する店も考えた方がいいでしょう。
420774RR:2006/09/12(火) 15:34:46 ID:2miqjAHC
スピードメーターの針が60km/h異常で激しく振れるようになりました。
メーターはハンターカブのものです。(CD50系と同形状)

今から、とりあえずケーブルを点検して、
そこでなければメーター分解してみようと思っているところなのですが、
考えられる原因等ありましたらお教えいただけないでしょうか?
421401:2006/09/12(火) 15:50:07 ID:Xa/SIAYj
>>402
>>403
>>404

流れとめちゃってスミマセン
山奥で止まってたので、途方にくれてました。
やはり自分ではどうにもできそうにないようなので
どうにかします。ありがとうございます
422774RR:2006/09/12(火) 15:50:18 ID:iplzkjzb
>>420
ケーブルが無事なら、
速度取り出しのところのギアか、
メーター内部のギアのどちらかが磨耗してしまっているかもしれません。
423405:2006/09/12(火) 15:54:46 ID:85Ti6G1J
>>406-407
総走行距離は20kmぐらい。納車5日後の今朝、コケたとは…orz
滑りそうな路面で左・右折する時、身体の姿勢はどうなんだろうかな?ドライ路面だと自転車同様、楽勝だったのに…。
424774RR:2006/09/12(火) 15:58:45 ID:rlFKCmpD
>>421
【救助隊】バイク板SOS!17【出動汁!】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1154967805/
425774RR:2006/09/12(火) 16:38:34 ID:aclqao8I
>>423
極低速でバイクも自分も傾けずに足をついてハンドルだけでゆっくり向きを変える。
つか、自転車も一緒だ。
降りて押せ!
426774RR:2006/09/12(火) 16:49:48 ID:1UOFgHi3
ヘッドバルブが切れた・・・
イエローバルブでも車検通るかしら。
427774RR:2006/09/12(火) 16:52:17 ID:ld8GkU3D
中古でスクーターを購入しようと思うんですが、
高いのほど程度がいいんでしょうか?
自分の体験だと、買ってみたら
マフラーが詰まってたり、エンジン内部シリンダーが割れてたり
と、ロク整備してるバイク屋がありません。
(そのときは異様に値引きしてくれてたけどね。納得。)
428774RR:2006/09/12(火) 16:54:07 ID:C7eUo3et
>>426
イエローは通るよ
429774RR:2006/09/12(火) 16:54:53 ID:MiS3nsjb
>>427
外装重視で値段が付いてることが多い=程度が良い

他は、ギャンブル的要素が強い
430774RR:2006/09/12(火) 16:55:55 ID:C7eUo3et
>>427
店間の基準価格も違うのに
そんなん一概に言えん。

一概に言えるのは
スクーター型の原茶は
前のオーナーがろくに整備してない確率が極めて高いから
中古なんか買わない方が良い、って事。
431774RR:2006/09/12(火) 17:04:30 ID:MiS3nsjb
車もバイクも、ろくに整備されてないのが当たり前だけどね
それでも特に壊れたりはしない

単に最高速がそれなりに違うとか
燃費がなんだか良く無いとか
そのくらいだ、その差をどうとるか

これは後から基本的な整備したくらいじゃどうしようもない
十何万かかければ別だが、スクーターなら買った方が安い

50ccなら無視してもいいけど、ビクスクはさらに雑な扱われ方が標準だからね
432420:2006/09/12(火) 17:09:36 ID:2miqjAHC
>>422さん
かいとうありがとうございます。
メーターギア、ケーブル。共に無事でした。

残るメーターは手持ちのCD50用(同形状だけどスケールが合わないので使えない。)
で構造を調べている最中ですが、噂に勝るカシメ具合で分解してきれいに戻すのは相当大変そう…。
せめて、内部構造がわかれば、グラインダーで横をぶった切ってみるんですが、
CD50用の内部部品をドナーにする可能性が高い今、踏み切れず…。

初心者質問スレでは、スレ違いになってきたな…。
433774RR:2006/09/12(火) 17:14:43 ID:km80izsy
NS-1なんですが、キャブレターの左右のネジがなめかけてるんですが、
これだけでの販売・注文は受け付けてるんですかね?
434774RR:2006/09/12(火) 17:15:23 ID:C7eUo3et
>>433
もちろん
435774RR:2006/09/12(火) 17:15:58 ID:C7eUo3et
>>433
ただのネジなら自分で買った方が安くて速いけどね
436774RR:2006/09/12(火) 17:23:36 ID:km80izsy
あ、ありがとうございます。
437774RR:2006/09/12(火) 17:26:53 ID:uR4YNCvI
あのー、八万円でかったXR250て何年くらいで故障するか予想してもらいたいんですが…
年式は不明です
438774RR:2006/09/12(火) 17:31:22 ID:E/8tJ6NA
>>437 明日
439774RR:2006/09/12(火) 17:31:35 ID:/MLngVUx
>>437
アンケート厳禁! >>1くらい読め!
440774RR:2006/09/12(火) 17:38:15 ID:2Kz43SYP
>>437
バイク屋に持っていって「壊れそうなところ・メンテが必要なところ」を調べてもらうと良いでしょう。

余談。
XR250言うてもME06・ME08・MD30と色々有るのでね。

回答以上。
441774RR:2006/09/12(火) 17:50:03 ID:Ee7kDJ4F
VTR250を買おうとしてるのですが、燃料計がないのなら残ってるガソリンはどのように判断するのですか?
走った距離と燃費を使っての計算でしょうか?
442774RR:2006/09/12(火) 17:52:29 ID:2miqjAHC
回答もしよう。

>>437さん
実車を見ないでの予想は非常に困難です。
実際に予想が立つのは、メンテナンス期間だけでしょう。

そして、どのような使い方でもメンテナンスまでの時間はすぐです。
>>440さんのおっしゃる通り、定期的にバイク屋と相談してください。
故障はメンテナンスで防ぐものです。適切なメンテナンスが行われればほとんど故障はしません。
443774RR:2006/09/12(火) 17:56:09 ID:2miqjAHC
>>441さん
はい。そのようになります。
燃料計のないバイクでは、タンクがいきなり空にならないように、
予備タンク(タンクから燃料を取り出す穴の高さが違うだけですが)
との切り替えのコック(レバー)がついています。

人によりますが、コックの切り替えを目安に給油することが多いです。
444774RR:2006/09/12(火) 18:03:28 ID:waRnfXRh
>440
XR250ってのはMD30
ME06 ME08は XR250R
445774RR:2006/09/12(火) 18:05:31 ID:wqoC9i/u
アルミのマフラーは弱いと聞くのですが、倒さなければ問題ないのですか?
446774RR:2006/09/12(火) 18:11:59 ID:2Kz43SYP
>>444
正式名称、了解。失礼いたしました。
447774RR:2006/09/12(火) 18:15:41 ID:OOmAj/tn
原付の免許って取り消せるんですか?
448774RR:2006/09/12(火) 18:19:59 ID:2Kz43SYP
>>445
熱に弱いとは聞いたことありますが。

>>447
申請による運転免許の取消しは可能です。
お近くの免許センター等にお問い合わせください。
449774RR:2006/09/12(火) 18:22:34 ID:C7eUo3et
>>447
意味不明

罰則としての取り消しがあるかってこと?
450774RR:2006/09/12(火) 18:23:50 ID:pYksitjB
>>445
通常の使用なら、特に問題ありません。
>>447
返納出来ます。
警察や試験場にお問い合わせください。
451774RR:2006/09/12(火) 18:46:47 ID:lAI+hGZC
オイル交換について質問です。

私の場合、少々暖気してオイルを柔らかくして
からドレンボルトを緩めてオイルを抜いてます。

本日、いつも通りオイル交換の最中、オイルが
抜けきる間際に電話が鳴り、ドレンボルトを締
めてから、20分ほど電話で話しました。

電話を終えて、もう一度ボルトを緩めると、ほとんど
出し切ったと思っていたオイルが、まだ随分と沢山出てきました。

これは、オイルクーラーや各ギアに付いたオイルが落ちてきたもの考えて間違いないでしょうか?

このあと、ゲージの間まで入れ、暖気してなじませている最中に
減ったので、冷却後もう一度ゲージの間に収めるよう入れなおしました。

このほうが、オイルが綺麗に抜け切り、気分的によいのですが、
エンジン系統に何らかの問題が発生することはありますか?
問題ないのであれば、次回からこの方法で行こうと思っています。
452774RR:2006/09/12(火) 18:56:00 ID:SNi7sY4/
>>445
「お前、何、隠れて免許なんか取っとるんだ!バカが!
明日返してこい!絶対にゆるさん!バカが!」

って親に怒られたんだと思う。
453774RR:2006/09/12(火) 18:58:27 ID:iplzkjzb
>>451 問題ないと思います。
454774RR:2006/09/12(火) 19:00:05 ID:SNi7sY4/
>>451
もし、問題があったら、
バイクを長時間放置できないじゃん。
455774RR:2006/09/12(火) 19:00:23 ID:hUN2In6j
>>451
>これは、オイルクーラーや各ギアに付いたオイルが落ちてきたもの考えて間違いないでしょうか?

間違いないです。


>エンジン系統に何らかの問題が発生することはありますか?

各部のオイルが抜けても数ヶ月も放置って事でもなければ
油膜まで切れるワケじゃないので、問題ないです。
勿論いきなりブン廻したりしてはダメですが。
456774RR:2006/09/12(火) 19:12:00 ID:lAI+hGZC
バイクは毎日乗ってます。

1、暖気してオイル柔らかくする。
2、ドレンボルト抜いてオイル抜く。
3、ドレンボルト締める。
4、お昼ご飯をおいしく頂く。
5、もう一回オイル抜く。
6、ドレンボルト締める。
6、オイル多めに入れる。
7、掃除して、暖気する。
8、もう一回オイルの量を確認する。

今度から、二段構えのこのスタイルで行こうと思います。
457774RR:2006/09/12(火) 19:17:05 ID:/MLngVUx
>>456
> 6、オイル多めに入れる。

ここは規定量でいいんジャナイ?
458774RR:2006/09/12(火) 19:21:50 ID:hUN2In6j
>>456

3、はいらないと思う。

メシ喰ってる間に紛失すると困るから付けとくって理由ならアリだけど、
垂れ流しの方が効率がイイような・・・
459774RR:2006/09/12(火) 19:22:03 ID:2miqjAHC
多く入れるとブリーザーから吹くことがありますよ。
還元してる車種はどうなるのか知らないですが、
大気開放のやつだと、出たオイルでタイヤを濡らして転ぶこともあります。
460774RR:2006/09/12(火) 19:23:18 ID:2miqjAHC
ああ、あとその最後のちょっとを出すのに意地になるより、
1回、ちょっと足して抜いた方がきれいになると思います。
461774RR:2006/09/12(火) 19:23:20 ID:dEk6J8r9
うちのはZXR400なんだが、
オイル抜いてポタポタになってから、ゆっくり左右に傾けると、まだまだ出てくるな。
462774RR:2006/09/12(火) 20:14:27 ID:ewppKhXL
セルをちょっとだけ回しても、ボタボタ出てくるよね
463774RR:2006/09/12(火) 20:16:41 ID:lAI+hGZC
>>458
虫とかごみが入りそうな気もするんで・・・。

オイル多め、ってのはいつもより多目ってことで。
オイルクーラーの分、ゲージの上辺りまで入れて
暖気したあと、更に足りなかったら入れてといったような感じです。
464774RR:2006/09/12(火) 20:17:55 ID:5Vyy5MHi
gpz900rなんですけど、エキセントリックカラーがどうしても
回りません。潤滑油吹いたり、プラハンでショック与えても動かず。
センタースタンド付いてないんで、ジャッキで上げて車体が斜め向いたまま回そう
としてますが。六角レンチにパイプさして体重乗せても回らずです。
465774RR:2006/09/12(火) 20:18:11 ID:bzwpXAWI
しょうもない質問ですが。
今、125tのバイクに乗っているんですが車体登録証(?)には124tと記載されてます。
なぜ1t少なく記載するんでしょうか?
50tの原付も49tと記載してありましたが。
466774RR:2006/09/12(火) 20:19:55 ID:eyk5vYWF
バイク買いたいんですが全くの無知です。買うのは新車がいいんですけど欲しいバイクが店にない場合はとりよせてもらえるんでしょうか?
467774RR:2006/09/12(火) 20:21:15 ID:Y3MBbieY
ハンドルポストとハンドルバーライザーの違いを教えてください。
写真を見ていると同じものにしか見えません。
468774RR:2006/09/12(火) 20:21:54 ID:ewppKhXL
>>465
実際にその排気量だからです
熱膨張で(若干ですが)排気量が上がったときに、それぞれの許容排気量を
越えないように設計されているからです
また、シリンダー摩耗等でオーバーサイズピストンやリングを入れるような事もありますが
この際にも規定の排気量を超えないように若干の余裕を持たされています
469774RR:2006/09/12(火) 20:21:58 ID:s1BGtwa4
>>465
実は本当に124ccとか。つーか車種何よ。
470774RR:2006/09/12(火) 20:29:34 ID:2Kz43SYP
>>464
カワサキ車は所有したことが無いので推測ですが…
リアアクスルシャフトは緩めましたか?
本来緩めておかなければならない部分を忘れておられるのではないでしょうか?

>>466
欲しいバイクのメーカーの看板が掛かっていれば、確実に取り寄せてもらえます。
(ホンダドリーム店でXJRの取り寄せとかは不可。)

471774RR:2006/09/12(火) 20:32:02 ID:2miqjAHC
自分の聞いた話だと、海外では法律で何cc以下でなく未満と登録する国があって、
それの対策。と言うことでした。

50ccの場合、0.5mmのOSピストンで約1cc増の計算なので、
その理由だと余裕が足りなさ過ぎるような?
472774RR:2006/09/12(火) 20:33:07 ID:XUlGeaRo
>>465
端数切捨てだと124ccだからでしょう。
工業製品ゆえ、125ccぴったりに設計することは事実上できないので、124.xxって排気量になってるのです。
(ヒント:円周率)
もっとも0.1mm程度しか余裕がないので、焼きつきによるボーリングでオーバーサイズピストンを入れるような事になると
実際には125ccを超えてしまう例もあります。
473774RR:2006/09/12(火) 20:33:11 ID:eyk5vYWF
>>470ありがとうございます。
474774RR:2006/09/12(火) 20:35:01 ID:bzwpXAWI
>>468
詳しい説明dクス
>>469
自分が所有してるバイクは124tがマジェスティ125FIで49tがライブディオです
475774RR:2006/09/12(火) 20:39:49 ID:lAI+hGZC
>>466
お店も大喜びで取り寄せてくれます。
476774RR:2006/09/12(火) 20:43:44 ID:fVWeLdwZ
質問です。
他県の方より個人売買で原付を買ったのですが
登録用書類として手書きの売買契約書と領収書を
渡されましが、役所では認められませんでした。
これ等の書類を利用して、
登録することは可能でしょうか?


477774RR:2006/09/12(火) 20:44:26 ID:2fmHHp4y
パワー(トルク?)が一番ある400ネイキッドってなんですか?
XJR400を購入予定でいるのですが、CB400SFなんかと比べて見劣りしますか?
478774RR:2006/09/12(火) 20:47:03 ID:lAI+hGZC
>>476
それだと、個人じゃ無理。
バイク屋でも手書きじゃ無理。

盗難つかまされたと思ってあきらめるしかない。
フレームナンバーを役所に問い合わせてみるといい。
479774RR:2006/09/12(火) 20:49:15 ID:c8VRexs3
【車種】ホンダ・フュージョン
【年式・走行距離】年式・走行距離不明、見た目は古い
【居住都道府県】北関東
【バイクの状態・カスタム内容】不動車
【質問内容(詳細に)】
不動車を2万円で譲ってもらおうと思っています。
今年の7月頃までは動いていましたが、セルを回してもエンジンが掛からなくなり
友人の話によると「エンジンが焼きついたのかもしれない」との事です。
そこで経験のある方や博識の方に質問なのですが、
バイク屋でビックスクーターのエンジンを直してもらったり、乗せ変えてもらうと
工賃などはおおよそいくら位掛かってしまうでしょうか?
バイク屋さんに聞いた方が確実なのは分かっているのですが
馴染みのあるバイク屋が無く、気が引けてしまい聞けません。
不確実な情報でも目安として参考にさせてください。お願いします。
4804ep:2006/09/12(火) 20:49:55 ID:GiQe6etj
>>477
レースで同じ技量のライダーが競争すれば先ず間違いなく
CB400SFが勝ちます。

ただ公道では常に前回で回すような事をするのはごく一部の馬鹿者
だけなので実用上は大した差は有りません。

気に入ったデザインのものを選ぶのが一番確かな決め方です。
481774RR:2006/09/12(火) 20:52:15 ID:lAI+hGZC
>>479
バイク屋によってかなり違うと思う。
エンジンが用意してあるんなら、3万くらいじゃないか?

俺のお世話になっているバイク屋は缶ココア一個でタイヤ交換してくれる。
482774RR:2006/09/12(火) 20:54:36 ID:hUN2In6j
>>476
書類の扱いは自治体によって様々だからね。
売主が手書きの書類渡してきたって事は
売主の住んでるところではソレでOKなんだろうから、
連絡とって向こうで一旦登録→廃車してもらって正規の書類作ってもらいなさいな。
483774RR:2006/09/12(火) 20:57:00 ID:jWAcSYxy
>>472
うそ書くな
484774RR:2006/09/12(火) 20:58:18 ID:wiJaGdSI
皆様、バイクと車は何台所有してますか?
漏れは今、大型バイク持ってるのですが、近いうちに車買うつもりです。
それと、250ccのオフ車も欲しいのですが、持ちすぎですか?

そのつもりで維持費を安くするために、軽自動車買うとお母さんに言ったら
「危ない!普通車に汁!」と言われたのですが。
485774RR:2006/09/12(火) 20:58:58 ID:fVWeLdwZ
>>478,482
ありがとうございます。交渉してみます。
486774RR:2006/09/12(火) 21:00:00 ID:lAI+hGZC
>>484
好きなものはいくつもっててもイイと思うよ。
俺もあと3台くらい欲しいのあるし
487774RR:2006/09/12(火) 21:01:28 ID:z1uHHCKi
どうしても思い出せないことがあってココにきまた。

メタルギア3にでてくる女スパイのバイクの名前を教えてくだされ。
確か
トリ・・・だか、トラ・・・だか忘れてしまった。
488774RR:2006/09/12(火) 21:03:31 ID:wiJaGdSI
>>486
ですよね〜
大型バイクでツーリングに出かけ、
250ccオフ車で近所の林道を楽しんで、
興味無いけど生活する上で必要な車は軽自動車ということで

しかしこれは贅沢になりますかねえ?
489774RR:2006/09/12(火) 21:03:39 ID:iXc0VXCx
>>487
あっ、あれね。確かスズキ・チョイノリだったはずだよ★
490774RR:2006/09/12(火) 21:04:22 ID:ewppKhXL
>>476
ソーッд・)つ|) ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g43394500

マジレスすると、警察に行くと車台番号から盗難届が出ているか照会してくれるので
まず確認してみることをお勧め汁
491774RR:2006/09/12(火) 21:06:38 ID:hUN2In6j
>>483
私は>>472で正解だと思ってたのですが、違うのですね。
後学のために本当の答えを教えていただけますでしょうか?
492774RR:2006/09/12(火) 21:10:30 ID:fVWeLdwZ
>>490
ありがとうございます。
ちょっと警察に逝ってきます。
493774RR:2006/09/12(火) 21:13:40 ID:c8VRexs3
>>481
情報ありがとうございます。
エンジン有りで3万位ですか。

連続して恥ずかしい質問なのですが「焼き付き」って直せるものなのでしょうか?
金欠ド素人でも治せる様であれば譲ってもらい、直そうと思うのですがどうでしょう。
494774RR:2006/09/12(火) 21:17:06 ID:ewppKhXL
>>493
ヒント:「安物買いの銭失い」

空冷の2st原付ならともかく、金欠ド素人と自覚されているなら手を出さない方が賢明
藻前様は産業廃棄物に二万円払うハメになる可能性があるます
495774RR:2006/09/12(火) 21:17:28 ID:2Kz43SYP
>>484>>488
その質問方法、内容だと
☆マルチポスト、雑談、ネタ、アンケート厳禁。レスにはお礼を。
           ↑         ↑
になってしまうかと。

何台持つも個人の自由です。
私はバイクのみ2台所有ですが。

>>493
焼き付きは、例えばシリンダー等の交換によって修理は可能です。
しかし、ダメージの具合によってはクランク交換…となると金額が厳しいですね。
また、ドシロウトと認識されているならば、恐らくご自身での修理は無理かと。

しかし…必ずしも妬きついているとも限らないのでは?
バイク屋さんにて実車を見ていただかなくては、何も判らないような予感がします。
496目が出ず:2006/09/12(火) 21:21:10 ID:611elJTX
>>491
例の125ccだと、125ccピッタリに設計する事は出来ます。
>>472サソのおっしゃる様に面倒だけどねw
設計は出来ますけど、設計の通りに作れないだけDeth。
その時々の気温や材質、機械の精度、操作者の技量などによりごく僅かな差異が出る為Deth。
 ※それを『製造公差』と申します
実際、昔の原付は50ccフルスケールで売ってました。
ウチにある40年前のセルペットM30っていうのにはしっかり排気量50ccと刻印されてもす。
497774RR:2006/09/12(火) 21:22:45 ID:SNNpYsXg
>>484
自分の金と相談して決めればいいんじゃね?
>>489
つまらん
498774RR:2006/09/12(火) 21:26:54 ID:c8VRexs3
>>494
>>495
なるほどありがとうございます。
今回は縁が無かったと思って諦めることにします。
勉強になりました。
499774RR:2006/09/12(火) 21:30:44 ID:8oVjyFK6
>>496
>例の125ccだと、125ccピッタリに設計する事は出来ます。
たとえば、内径と工程が同値のスクエアの単気筒で設計したらどうなるの?
500774RR:2006/09/12(火) 21:33:04 ID:2miqjAHC
>>498さん
原因はエンジンに限らないと思います。
セルが回るのでしたら、基本的には焼き付きとも違うような。
(クランキングする程度の焼き付きなら、かかってしまいますので。)

掘り出し物かもしれないと思ってしまうのは、私の貧乏性でしょうか…汗
まあ、なんにせよ些細な原因により不動なのかもしれません、
ご友人が損をなされないためにも、一度バイク屋に持っていくのが賢明かと思います。
501774RR:2006/09/12(火) 21:33:41 ID:ERJUTy6o
初心者、というわけではないのですが、このような経験がないため質問させてください。
諸事情のために1年ほど放置状態にある友人のバイクを復活させようと考えているのですが、
エンジン始動の前にやっておいた方が良いことを教えてください。
バッテリーが上がったことがキッカケだったので、バッテリーは新品に交換します。
また、エンジンオイルは私が交換する予定です。
このほか、何かありますでしょうか。よろしくお願いします。
502774RR:2006/09/12(火) 21:35:20 ID:N6ApRlvX
>>501 キャブの大掃除
タンクの錆チェック
ワイヤー類に注油
503774RR:2006/09/12(火) 21:35:45 ID:ERJUTy6o
>>501に追記。
車種はホーネット250。年式は'96年式です。
走行距離は15,000kmほどだったと思います。
504774RR:2006/09/12(火) 21:39:02 ID:yR5z1p18
>>501
燃料とプラグは新品交換、エアクリ清掃か交換、チェーンはおそらくルブを塗布して様子見。
キャブのドレンを開いたら古い燃料が出てきたとして、新しい燃料を入れても始動しなければキャブOHでしょうね。
505774RR:2006/09/12(火) 21:39:28 ID:lAI+hGZC
>>501
ガゾリンを新品に。
キャブからガソリン抜いていなかったらキャブレーターの分解洗浄。
ブレーキフルードの交換、ブレーキパッドの確認。
タイヤの硬化と空気圧の確認。ヒビが入っているようなら要交換。
チェーン&スプロケットの確認、オイルを。磨耗している、さびているようなら交換。交換するなら同時に。
電装系の確認。全て異常なく使えるか。


このくらいか?
506774RR:2006/09/12(火) 21:40:03 ID:lAI+hGZC
エアクリとプラグ忘れてた。
507774RR:2006/09/12(火) 21:41:15 ID:6jdoQOjC
>>496
セルペットは41x38=50.1697..ccで、実は50ccオーバーしてますよな。
あの当時は小数点以下1桁で四捨五入してくれたんですかねぇ。

雑談スマソ
508目が出ず:2006/09/12(火) 21:41:46 ID:611elJTX
>>501
>このほか、何かありますでしょうか
つ【 神に祈る 】
そのままで始動したとしても調子悪いでしょう、
キャブ清掃やエアクリーナー点検とかを バイク屋さんで して貰った方が良いDethよ。
(やみくもにやっても汗かいて疲れるだけなんで)
509477:2006/09/12(火) 21:58:15 ID:2fmHHp4y
>480
レスどうも
指南どおりデザイン重視でXJRを買おうとオモイマス。
(SV400が気になったけど新車も中古車もなかったので諦めました。最後に明日もう一軒だけまわりますが)
510774RR:2006/09/12(火) 22:05:32 ID:C4AjCa2R

洗車せずフクピカを使うとバイク塗装をいためるとのことですが、
今日みたいに雨の日の次の日に、ぞうきんがけをしてから、
フクピカをやればOKですか?

それとも雨だけじゃ不十分ですか?

あと、WAXとシリコンスプレーは順序はどっちが先でしょうか?

511774SR:2006/09/12(火) 22:06:58 ID:CWH852Yz
>>509
新車は注文すれば買えるぞ。店に在庫が無くても問題なし。
5124ep:2006/09/12(火) 22:08:55 ID:GiQe6etj
>>510
雨にも様々なごみが混ざっているのでいきなり雑巾で
拭くのはどうかと思います。

綺麗になさいたいならちゃんと水道の水でごみを洗い流し、
その後で拭くピカを使うなりワックスをかけるなりなさっては?

またWAXをかけるならシリコンスプレーはかけなくとも良いと
思います。
513774RR:2006/09/12(火) 22:12:34 ID:ERJUTy6o
>>502 >>504-506 >>508
どうもありがとうございます。
キャブはかなり無知なのでバイク屋行きとします。
その他の点、実践してみます。m(_ _)m
514774RR:2006/09/12(火) 22:16:54 ID:uBJeCRRO
>510
いやいや!雑巾がけはOUTだろww
それともただ『雑巾がけ』って言葉をつかっただけ?
515774RR:2006/09/12(火) 22:20:31 ID:C4AjCa2R
ちゃんと >514
洗車の洗剤使わないとだめですかね?? 雨の水だけじゃ。
516477:2006/09/12(火) 22:20:53 ID:2fmHHp4y
>509
そうでしたか。
(昨年生産中止で入手不可って言われたんですが)明日そのところ尋ねてみます。


ちなみに、皆さんが新車を買う時って店側とどういった交渉をしますか?
値段交渉(諸経費オマケ)までは思いつきますが、それ以外にもありますか?
517目が出ず:2006/09/12(火) 22:24:57 ID:611elJTX
>>516
まあハッキリ言ってどの様な交渉をしようが、効果に付いては

        貴方の人柄と日頃の行い次第

なので、相手もある事だし、DQN認定されない程度にほどほどにね。

518774SR:2006/09/12(火) 22:31:04 ID:CWH852Yz
>>516
生産中止だったのか!!知らなかった。申し訳ない。
しかし06モデルが普通に売られているぞ・・・。
519774RR:2006/09/12(火) 22:40:12 ID:qlaxk0TU
>>518
初度登録年月と混同してるんジャマイカ
520774RR:2006/09/12(火) 23:29:16 ID:hUN2In6j
現在2006年なのに2007年モデルな件。
ttp://www.honda.co.jp/motor-lineup/crf450r/
521774RR:2006/09/12(火) 23:35:12 ID:C4AjCa2R
すいません、今週末って、3連休あります??

スレ違いとか、カレンダー見ろとか、そういう回答はご遠慮ください。
また、うちの会社って休みなんですかね?

あと、おすすめのツーリングスポット(3連休のため)教えてください。
522774RR:2006/09/12(火) 23:36:56 ID:FbzEg65z
あのさ、
カウル有りと無しじゃ高速なんかで
防風効果が全然違うのは分かるんだけど
冬なんかは寒さに対してもずいぶん違うものかな?

どれ位違うかわかりやすい例えで説明してくれ。

523774RR:2006/09/12(火) 23:39:41 ID:C4AjCa2R
3連休で東京からオススメのツーリングスポットを教えてくだし。
524774RR:2006/09/12(火) 23:42:38 ID:gXXtwwIV
>ID:C4AjCa2R
また来たぞこの低脳wwwwww
525774RR:2006/09/12(火) 23:43:14 ID:C4AjCa2R
>>522
人にものを聞くのなら、土下座して頼む態度が求められる。

ううんと、けっこう違います。

ビグスクカウル=BMWツアラーカウル   : 最強レベル
レプリカのカウル : スピード用だけど、全体を覆う
ビキニカウル、後付のスクリーンなど : 胸にあたる風圧が減る

やっぱり、ツアラー、ビグスクのカウルはすごいですね。
たいした防寒具がなくても真冬ツーできますよ。

それにしても、ネイキッドに比べれば、どんなちっちゃいカウルでも無いよりマシ!!!
冬に走る方は、ハンドルカバー、スクリーンは絶対つけたほうがいいと思う。
526BT:2006/09/12(火) 23:43:20 ID:bViXSDNU
>>522
フルカウルツアラー系は伏せなくても首から下への風を防ぐ。
伏せれば頭部や肩も全部防げる。
アッパーカウルの左右張り出しで指や袖口への風を防ぐ。
サイドカウルで膝や脛に当たる風を防ぐ。

伏せて高速走行すればほとんど雨に当たらないくらいの能力があり、
ネイキッドとは天と地ほどの性能差がある。
527774RR:2006/09/12(火) 23:46:01 ID:C4AjCa2R
>>524
低脳とはなんだ!
528774SR:2006/09/12(火) 23:48:28 ID:CWH852Yz
>>521
貴方の会社にはありません。以上。
529774RR:2006/09/12(火) 23:52:48 ID:C4AjCa2R
低脳を言った方には謝罪してもらいますよ!!
530774RR:2006/09/12(火) 23:56:53 ID:C4AjCa2R

すいません、バイク乗りとして移住するには一番よい土地を教えてください。

531774RR:2006/09/13(水) 00:00:05 ID:yMWieZHZ
低脳と呼ばれて不愉快です。
532774RR:2006/09/13(水) 00:00:40 ID:gIpDP33a
>>530
人それぞれ。
お前の場合は賽の河原の向こう岸。
533774RR:2006/09/13(水) 00:01:29 ID:44YG9F9t
>>499
有効数字3桁で54.2mmかな。
有効数字4桁なら54.19mmくらい。

534774RR:2006/09/13(水) 00:10:05 ID:yMWieZHZ
すいません、ハンドル交換っていくらくらいですか?
代金+工賃5000円くらい?って考えればいいんですか?
535774RR:2006/09/13(水) 00:11:04 ID:yMWieZHZ
>>532 おう!峠で逝ければ本望だ!
536774RR:2006/09/13(水) 00:11:53 ID:mdKYlg3q
>>534
>>1くらい読め
●修理代、部品代の質問はバイク屋さんに尋ねた方が確実です
車種やハンドル形状、工賃単価などなどによる
5374ep:2006/09/13(水) 00:12:10 ID:pbbCyFIV
>>534
車種と交換するハンドルの形状でかなり大幅に変化します。
今後質問の際は最低でも車種を明らかにしてください。
538BT:2006/09/13(水) 00:12:32 ID:IulFNT/y
>>534
車種と交換するハンドル形状で様々。
セパハン車にアップハンをつけると工賃数万円なんて当たり前。
539774RR:2006/09/13(水) 00:39:24 ID:yMWieZHZ
へえすごい高いですね。
あと、ハンドルポジションかえると、シフトとかブレーキなんかも換えないといけないですよね。
車種はCB400SFです。
現在ノーマルですが、直管マフラをつけようと思っています。
540774RR:2006/09/13(水) 00:41:34 ID:yMWieZHZ
>>536 やだ。基本的に過去ログは読まない主義。
なぜなら過去は過去のこと。未来を作るのは俺自身。

俺のポリシーを理解してくれた?!
541774RR:2006/09/13(水) 00:42:21 ID:T3TlZ7o+
>>359-362
>>359です

>>361
亀ですがありがとうございました
てか>>362て、なんだコイツ?
542774RR:2006/09/13(水) 00:45:39 ID:qwFMXY0c
>>487
トライアンフ
543774RR:2006/09/13(水) 00:46:19 ID:yMWieZHZ
すいません、ヘルメットのシールドに激しく虫の屍骸がつくのですが、
これってなんとか落とせないでしょうか?
コーティングとか溶剤みたいのでつかないようにできませんか?
544BT:2006/09/13(水) 00:48:07 ID:IulFNT/y
推奨NGワード:yMWieZHZ
5454ep:2006/09/13(水) 00:48:49 ID:pbbCyFIV
>>543
夏場は仕方がありません。

軽く水を含ませてティッシュなどでこすれば簡単に落ちますし、専用の
バグクリアなどの洗剤も有ります。
546774RR:2006/09/13(水) 00:50:06 ID:q13JNdnt
>>543
奴らは結構脂分を含んでいるので、食器用洗剤推奨
付かないようにするには、スピード落とすしかないね
547774RR:2006/09/13(水) 00:50:44 ID:Wa0pYte1
>>545
餌を与えないでください
548774RR:2006/09/13(水) 00:53:22 ID:ls5+nxDP
僭越ながら一応宣言しておきます。

>>543
そろそろ>>1
☆マルチポスト、雑談、ネタ、アンケート厳禁。レスにはお礼を。
           ↑   ↑?
に抵触しております。
スレの趣旨をご理解されていないようですので、書き込みを控えられてはいかがでしょうか。

最後に。
ハンドルを変える際、スイッチ系の配線やワイヤー類が届かなくなる場合があります。
現物を着けて見なければ判らないことです。
その際の費用は、それなり(最低一万円以上、ハンドル代別途)に掛かります。
シールドの虫は、シールド外してぬるま湯なり中性洗剤なりで洗ってください。
また、シールド専用のケミカルも多種ありますので、バイク用品店にて店員さんに聞いてください。

これからは書店で「タンデムスタイル」とかその他の雑誌を読んでみるとか
ネットで先ず検索してみるといいよ。回答待つよりずっと早いし確実だから。

以上。貴方への回答終了。
549774RR:2006/09/13(水) 01:05:00 ID:T3TlZ7o+
>>543が1番の害虫
550774RR:2006/09/13(水) 01:19:10 ID:NhPuwnVo
直管は違法よ。消音装置を備えないといけないから。
551774RR:2006/09/13(水) 01:31:10 ID:LsqVBOoT
ID:yMWieZHZオモシロスw
552774RR:2006/09/13(水) 01:58:02 ID:FrSJvAIY
タンデムにおいてのライテクについて質問です。
こだいだ友達(女性)を後ろに乗せたのですが、
「曲がってる時にどういう体勢をとればいいのかわからない」
と言われて、その返答に困ってしまったのですが、
どういう指導が適切でしょうか?
もちろん、運転者としては、左右、どちらにも加重をかけて欲しくないのですが、
コーナーリング中に曲がる反対方向に若干加重をかけられてしまいます。
バイクは250トラッド風ネイキッド、
タンデムスタイルは、左手シートベルト、右手は右肩です。
553774RR:2006/09/13(水) 02:01:19 ID:PT9rUGFi
バイクに合わせてまがってね でいいんじゃまいか
554774RR:2006/09/13(水) 02:02:54 ID:GOdvhELe
>>552
「どうすればいい?」
「動くな」

だけで俺は十分だと思う・・・
あとは、カーブでは十分な減速。

あとは慣れ。
555774RR:2006/09/13(水) 02:03:40 ID:CMmhN6BP
>>552

>>1
「4st400cc水冷四発」「原付スクーター」等の車種を隠す表現は嫌われます。


わざわざ嫌われる書き方するな
556774RR:2006/09/13(水) 02:11:02 ID:ZM23wVJ2
>>552
タイトスカートの子を横座りで乗せた時は抱き着いてもらったな。

パンツなら膝で軽く腰をはさんでもらって、片手は肩、片手は腰のベルトを掴んでもらったな。

ブレーキでも加速でも体が支えられて、
足で踏ん張らず、膝ではさんで体をささえてもらう。
557552:2006/09/13(水) 02:13:48 ID:FrSJvAIY
>>553-554
なるほど・・
なんか、私は難しく考えすぎたかもしれませんね。
次回はその返答で行ってみます。
558774RR:2006/09/13(水) 02:16:32 ID:0BIg5oDj
明日初めて掃除しようと思ってんだけど
http://www.e-ags.com/other/can6.htm
↑に載ってる用品大体揃えないとだめですか?

559774RR:2006/09/13(水) 02:18:06 ID:Rj/1WQUh
転倒したときに手を傷めないようにグローブを買いたいのですが、
バイク専用のグローブの法が良いのでしょうか?
それとも軍用のグローブなどでもいいのでしょうか?
http://www.rakuten.co.jp/siizum/446401/401299/403290/
バイク用はここが違うよなんて所を教えてください。
560774RR:2006/09/13(水) 02:18:39 ID:NhPuwnVo
漏れは動かずに、ただ曲がる方を見てと言っている。

あと、250トラッド風ネイキッドてのは、たぶん250ストリート系と言えばいいと思う。
CB250Tが日本のトラッドだ。とか言い張るんなら別だが。
にしても、>>555も細かいとこ突っ込みすぎだよ…。
561552:2006/09/13(水) 02:18:46 ID:FrSJvAIY
>>556
下半身の指導をするのも手ですね。
参考になります。
抱きつき作戦も一回やってみます。
562774RR:2006/09/13(水) 02:20:47 ID:C5i1i2sr
なるべく近くで、抱きつくようにしてくれ
こういえばブレーキかけたときにπが、、、
高校生の時からの夢だったなぁ
563552:2006/09/13(水) 02:22:16 ID:FrSJvAIY
>>560
ああ、目線の事を忘れていました。
そういうのも言っといた方がいいですね。

ストリートって便利な言葉があったか・・・・
スッカリ忘れてました。
564774RR:2006/09/13(水) 02:24:14 ID:NhPuwnVo
>>559
防御用のプロテクターがついてたり、防水、防風性能に優れてたり、
ハンドルやブレーキ操作しやすいように縫製してあったり、
特別擦れる特定の部分に当て布がしてあったりするよ。

そりゃ専用の方が向いてるけど、値段や趣味で決めても別にかまうもんじゃない。
ただ、遠出とかに使うなら、防水性能くらいはあるにこしたことはないね。
565552:2006/09/13(水) 02:26:17 ID:FrSJvAIY
>>562
残念ながら、私の周りはことごとくAカップなんですよ。
でも、大きい娘だと逆に気を使って、
というか臆病になって、抱きついてくれとは言いにくいですよね。
減速の拍子に変なところを触られないとも限らないですし。
566774RR:2006/09/13(水) 02:26:36 ID:Rj/1WQUh
>>564
なるほど確かにそうですね。

で、スクーター乗るのにレース用のこぶしプロテクター付いてるの買うのって
オーバースペックですか?
なんか仮面ライダーみたいでかっこいいですがスクーターだとギャップがはずかしいかも。
567774RR:2006/09/13(水) 02:30:20 ID:nknnqGq9
スレ汚し失礼。一言だけ。
ID:yMWieZHZは、ここ数ヶ月にわたって多くのスレを荒らしています。

女性専用スレでは、
110 :774RR:2006/08/19(土) 20:44:20 ID:fydD17bm
>>109
同情するならマンコくれ!!くれくれくれ!!!
または、おめえのケツ・マンコを俺の肉棒で食べさせていただくぞぉ。

ほんと幼稚で卑猥な書き込みには私もフンガフンガ!憤慨していますよぉ!!
もうマンコ!!!!!

千葉スレでは、
16 :774RR:2006/08/27(日) 19:26:54 ID:aQCEV1IJ
結論、千葉県はチバラキと呼ばれており、千葉県の道は地元のカス・ライダー専用。
以上。

長野スレでは、
311 :774RR:2006/09/05(火) 07:56:00 ID:t3/5hRJC
まあ東京に出てこれないようなカスが、あんな未開地の山の中に現代まで住んでいるんだろうな。
ゴミでしょ。長野県人は。

秋田スレでは、
31 :774RR:2006/09/13(水) 00:37:52 ID:yMWieZHZ
秋田人ってやっぱりダサイよね。
秋田だもんね。
裏日本のそのまた北にある、日本のチベット。
ダサッ。
こんなところに生まれてずっと生活しているかわいそうな人たちもいるんだね。

などと脳ミソの不自由な書き込みを多数繰り返しています。
スルー推奨です。
568774RR:2006/09/13(水) 02:35:13 ID:NhPuwnVo
そういえば、小話。

タンデムで停車しようと減速しつつ左旋回したとき、
後ろが停車だと安心して手を離し、結局、体を支えたくなったらしく、
いきなりハンドルを掴んだことがある。危うく死ぬかと思った。

あと、後ろのヤツが余計なお世話でハングオンしたこともあった。
慣れた道だから安心しつつスパーッと倒したら、追加効果でさらに大きくバンクしてステップが接地した。
あれも転倒してもおかしくなかったと思う。

バイク知らない人は、何するかわかんないから気をつけて。やはり、じっとさせるのが一番だと思う。
569774RR:2006/09/13(水) 02:44:15 ID:NhPuwnVo
>>566さん
スクーターにレプリカメットとレーシンググローブ。
みたいな人を見ると、通勤はスクーター、週末はSSでサーキット?
とか思いをはせてしまう僕です。

まあ、素手で乗ってる人がほとんどのスクーターには、
事実上、オーバースペックでしょう。
ただ、つけたところで突っ込む人は滅多にいないでしょうし、
安全性以外の性能も、プロテクター付きのものは、
高い傾向にありますのでいいんじゃないでしょうか?
570774RR:2006/09/13(水) 07:48:39 ID:pP6vRamD
http://www.moon.sannet.ne.jp/brake/fade.htm
これを読むと何度か故意にフェード現象を起こした方が良いように思えます。
耐フェード性を高めるためにもやったほうがいいのですか?
バイクはノーマルモンキーで、前後共にドラムブレーキです。
571774RR:2006/09/13(水) 08:41:40 ID:87rs1+3/
走行距離15,000kmほどで今度チェーンを交換しようと思うのですが、
スプロケも同時に交換したほうがいいのでしょうか?
チェーンとスプロケって同時に交換するもの?
572774RR:2006/09/13(水) 09:12:40 ID:i0KqUDE+
>>570
する必要は殆ど無い。
573774RR:2006/09/13(水) 09:19:03 ID:YbEoQKfw
皆さん任意保険は入ってますか?毎月1万ほど払うのは何だか…でも事故しちゃったら入ってないとヤバいし。それと皆さんは事故したことはありますか?
574774RR:2006/09/13(水) 09:23:44 ID:aOkRyeBT
>>573
20年乗ってれば事故の一つや二つが1回もないなんて、皆無だろ。

ついでにアンケート禁止。>>1読め。
575774RR:2006/09/13(水) 09:51:37 ID:OEasYj0V
>>574
>20年乗ってれば事故の一つや二つが1回もないなんて、皆無だろ

変な日本語だな

576774RR:2006/09/13(水) 10:18:17 ID:GOdvhELe
>>573
質問は任意保険は入ったほうがいいですか?
と読み替えてレス。

「入っとけ」

>>575
意味はわかるな。

バイクに乗ってりゃ、転んで自損ぐらいはあるだろ、程度がどの程度か知らんが。
577774RR:2006/09/13(水) 10:20:00 ID:h8A3XyBC
面白い言い回しだとオモタ

二つが1回というのは事故起こした後で事件でもあったのかな
578774RR:2006/09/13(水) 10:41:08 ID:94ea35cz
>>570
気になるならどうぞ。
俺ならぜってーしない。

>>571
チャーンが寿命で交換なら、スプロケも一緒に交換が理想。
つーか、同時交換推奨。
579774RR:2006/09/13(水) 10:43:25 ID:SrOVjOB9
>>576
オマイは車両保険にも入ってるのか?
金持ちだな。
580774RR:2006/09/13(水) 11:03:35 ID:6tSIxF6s
>>571
純正鉄スプロケなら当分持つよ。
50000とか平気で持つよ。もっと持つかも。
なので、目視で減ってなければスプロケ交換しなくてもいいんじゃん?
581774RR:2006/09/13(水) 11:44:29 ID:YbEoQKfw
ありがとうございました。入っときます。
582774RR:2006/09/13(水) 13:16:27 ID:3r+QK6Dq
普通二輪AT限定の免許があれば小型MTのバイクって乗れるの?
やっぱり小型MTor普通二輪MTの免許も必要?
583774RR:2006/09/13(水) 13:17:46 ID:kD59Q8Ww
最近地元でフレームが銀メッキでタイヤがオレンジ色のバイクをよく見るんですがレアなバイクなんですか?
584774RR:2006/09/13(水) 13:21:49 ID:ls5+nxDP
>>582
仰るとおり。
普通二輪免許AT限定では50ccを超えるMTのバイクは乗れません。

>>583
見てみなければ判りませんが、個人で改造されたバイクのような気がします。
車種は判りませんね、その文章だけでは。
585774RR:2006/09/13(水) 13:22:06 ID:NHrTSqOX
>>558
車種によって必要になるもの(使って欲しいもの)が若干違う。

洗剤…台所用洗剤や洗車用(ワックス成分無し)洗剤、シンプルグリーンがあると便利。
ワックス…しっとりツヤツヤしたいのなら固形ワックス、手軽さなら塗り広げるだけの液体ワックス。
耐熱ワックス…ステンレスやチタンのエキパイならバイク用耐熱ワックスをお勧め。
          ただの黒い鉄のエキパイで汚れや染みになってもキニシナイのならシリコンスプレー。

詳しいところは洗車スレで。
【ワックス】洗車総合スレッド【サビ取り】Part6
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1156594254/
586774RR:2006/09/13(水) 13:22:16 ID:P05v1XzD
原付譲る時って所有者が廃車登録とかしなくても
受け取ったがわでできるもんなんですか?
587774RR:2006/09/13(水) 13:22:22 ID:fJYbvyEj
>>582
小型二輪免許ってのは無い

普通二輪AT限定
普通二輪小型限定
普通二輪小型限定AT限定
普通二輪AT限定MTは125cc以下に限る
588774RR:2006/09/13(水) 13:27:50 ID:oZJPd3Nf
たまにチラ裏スマソとか書いてあるけどチラ裏って何ですか?
589774RR:2006/09/13(水) 13:31:10 ID:LY3dUYO5
>>588
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 ここは初心者板じゃねえんだ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  ネット初心者は初心者板に行けよ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
590774RR:2006/09/13(水) 13:42:12 ID:F7W/Zf1a
ふと思ったが、AT限定免許って遠心クラッチ付き車に乗っていいのか?
フォルツァとスカブ650はMTモードがついててもAT限定で乗れるし、どっちもクラッチレバー無いよね。
もしFJR650ASなんてのが出たらAT、MTどっちなんだろう。
591774RR:2006/09/13(水) 13:46:35 ID:aOkRyeBT
>>590
四輪車での免許の運用を考えると、見てくれがオーソドックスな
バイクでもクラッチ操作がなければAT免許で運転可能になる
だろうな。

クラッチペダルがないけど、自動変速ではないMR−Sの
シーケンシャルマニュアルや、2トントラックのエルフオートシフトも
AT限定免許で運転可。
592774RR:2006/09/13(水) 13:49:29 ID:fJYbvyEj
>>590
自動車のATから照らしても「マニュアルクラッチの無いモノ」
ってのが一般的なのでマニュアルギアの有無は問われてはいない
また
運転免許の試験に伴う法に大型二輪は700cc以上での試験と
有るために現在の大型AT限定は試験車輌の排気量限定が点く

エアラでも何でも700cc以上の大排気量車輌を試験場に
持ち込み審査を受ければ排気量限定は消して貰える
593774RR:2006/09/13(水) 14:03:02 ID:F7W/Zf1a
バイクもクラッチ操作の有無が焦点でギア操作は関係なしなんだ。
ということはKSR110とかに乗っても大丈夫で、オフ車も後付けオートクラッチ装備でOKと。
やる人はいないと思うが、600SSに遠心クラッチ付けちゃえば合法ってことだよね。
594774RR:2006/09/13(水) 14:17:20 ID:vSnqxcL7
http://www.wazamono.jp/futaba2/src/1157599150664.jpg
この画像の詳細を教えてください。
595774RR:2006/09/13(水) 14:20:53 ID:aOkRyeBT
>>593
それはまた話が別。

ギヤの操作がマニュアル車と同じだと、クラッチ
ペダルが無くともマニュアルと判定されてしまう
可能性がある。

シーケンシャルマニュアルやオートシフトの場合、
ギヤセレクトはHパターンではなく、+−の操作で
バイクに近いが、それでも既存の四輪車のマニュアルとは
操作体系が大きく違う。

その分、オートバイのAT・MTの区別は付きにくく
不利ではあるが。

後付オートクラッチが可だったら、四輪用のアフター
マーケットパーツがもう少し一般的になって良いはず。
596774RR:2006/09/13(水) 14:24:41 ID:ls5+nxDP
>>586
スレ冒頭を良くお読みになってから質問してください。

>>2に書いてあるリンク先から
http://bike.alamode.tv/meihen3.html
事実上廃車処理してからの名義変更となります。
また、ナンバー付車体を譲渡しても、名義変更手続きをする際あなたの譲渡証明書や委任状等が必要になります。
地方によって受け付け方が違いますので、詳しいことは登録された市区町村役場の納税課にお問い合わせください。

まあ、色々ややこしいので、貴方が市区町村役場にて廃車処理されてから
書類一式と共に車体を譲られた方がスムーズかと個人的には思います。
597774RR:2006/09/13(水) 14:25:53 ID:fJYbvyEj
>>595
トラックのクラッチレスなんかは全くMT車と同じ
王型シフト構造に電子制御クラッチだけどAT免許で
OKだよ

後付けもOK
たぶん君は自動車の免許取ったこと無いと思うけど
AT改造なんかする費用と手間と改造後の信頼性
を考えたら数時間の教習でAT限定解除したほうが安くて早い
バイクも同じ。
君が考えるほどMT免許は難しくないので数十万もかけて
乗りにくい馬鹿改造までして乗る人はいない
598774RR:2006/09/13(水) 14:38:37 ID:3+LpMGK6
>>583
もしかして某県、県央地区のNTT前ですか?
599774RR:2006/09/13(水) 14:39:42 ID:aOkRyeBT
>>597
トラックを主体とする運送業で法規関係対応業務に
ついてる。運転免許もあらかた持ってる。

Hパターンクラッチレス車にAT限定で雇った
新人を乗せていたら、東北で無免許運転として
検挙されて、弁護士同伴でそっちの警察と弁論を
戦わせたこともある。

どうにか違反はチャラにすることはできたが、
Hパターンクラッチレス車は、グレーゾーンと
見なした方が無難と解釈することにした。
600774RR:2006/09/13(水) 14:57:49 ID:q+PZ/n21
>>599
長々のご論説の後に水を差すようで申し訳ないのですが
バイクの場合、手動でクラッチを動作させる車種以外はAT免許で運転可能です。
601774RR:2006/09/13(水) 14:58:02 ID:PT9rUGFi
ヤフオクにたまに出てくる、showaのフルアジャスタブルツインショックはどこからの出物なんですか?
webikeとかGT商会で新品を探しても見つかりません…
そもそも本当にshowaなのかな。
602774RR:2006/09/13(水) 15:00:46 ID:ls5+nxDP
>>601
せめてURL貼って写真などを見れる機会等を作らなければ
誰も回答できないかと。
603774RR:2006/09/13(水) 15:05:01 ID:PT9rUGFi
>>602
「業者宣伝乙」と言われるかと思ったのでURLは控えてました。
↓の物です
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g44835126
604774RR
>>599
そんな暇つぶしするなら警察庁に構造見解を
書面提出させればすむことなのに
先生を連れていっても良いけど(w