初心者のためのよろず質問スレッドVol.310

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
★質問テンプレート
【車種】
【年式・走行距離】
【居住都道府県】
【バイクの状態・カスタム内容】
【質問内容(詳細に)】

             ☆ 質 問 さ れ る 方 へ ☆
●取扱説明書、下記リンク、その他情報>>2-7を読み、【検索してから】質問して下さい。

●不調等の質問は詳しい情報を ★質問テンプレートに添って 【必 ず】 書いてください。
 車名・型番・年式・総走行距離・購入してからの走行距離や期間・普段のメンテナンス
 具体的な不具合の様子・症状は突然か前兆があったか 等
 「4st400cc水冷四発」「原付スクーター」等の車種を隠す表現は嫌われます。

●バイクの初心者の応答はしますが、Net初心者の相手は出来ません。

●修理代、部品代の質問はバイク屋さんに尋ねた方が確実です。

●「〜って自分で出来ます?」「〜って難しいんですかね?」と尋ねる人は恐らく作業出来ません。

●Netオークション出品車/中古車に対し「コレは妥当な価格っスか?」とかいう質問には答え様がありません。
 (中古車は実車を見ないと最終的な判断が出来ません)
☆マルチポスト、雑談、ネタ、アンケート厳禁。レスにはお礼を。

              ☆ 回 答 者 へ ☆
●質問者は初心者です。なるべく分かりやすい文章・用語でお願いします。
 一部にしか通じない略語等はできるだけ避けるようにして下さい。

☆雑談、嘘レス厳禁。
☆PCから閲覧されている方に2ch専用ブラウザの導入をお勧めします。
  2chブラウザの比較表(仮仮仮仮) ttp://www.geocities.jp/browser_2ch/
2774RR:2006/07/17(月) 07:57:57 ID:xZ+OSVda
●リンク
  携帯用検索エンジン ttp://www.google.com/imode
  検索エンジン ttp://www.google.co.jp/
  2chバイク板初心者質問スレFAQ集 ttp://bikefaq.fc2web.com/frame.html
  ウィキペディア オートバイ ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%90%E3%82%A4
  登録、名義変更,、廃車手続き ttp://www.rikuriku.or.jp/index.html
  二輪の諸処情報(日本自動車工業会) ttp://www.jama.or.jp/motorcycle/
  不調 FAQ(教えて!バイク屋さん!!) ttp://www.bbb-net.ne.jp/contents/bike_teach/bike_teach.htm
  交通違反の基礎知識(案内ページ) ttp://rules.rjq.jp

■前スレ■http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1151795049/
■板からスレッドを検索する場合は、http://hobby7.2ch.net/bike/subback.htmlより
■購入車種相談スレッド■http://qrl.jp/?213512
■交通事故スレッド■http://qrl.jp/?217020
■保険統合スレッド■http://qrl.jp/?210523 ←バイク板のみ検索
■ヘルメットスレッド■http://qrl.jp/?221614 ←バイク板のみ検索
■免許取得:試験場■http://qrl.jp/?219515
■免許取得:教習所■http://qrl.jp/?219518
■免許取得:AT限定■http://qrl.jp/?222519
※2ちゃんねる検索http://find.2ch.net/での検索結果アドレスをttp://qrl.jp/index.phpにて圧縮


3774RR:2006/07/17(月) 07:58:34 ID:xZ+OSVda
●二輪車用AT限定免許は、2005年6月1日から施行。
  ttp://allabout.co.jp/auto/motorcycle/closeup/CU20040608A/
  改正試案によると、新設のAT限定2輪免許は、
  AT限定大型二輪(総排気量650cc以下)、AT限定普通二輪(400cc以下)、
  AT小型限定普通二輪(125cc以下)の3種類。
  技能教習時間はクラッチ式のマニュアル2輪より短縮。
  大型29時間(マニュアル36時間)、普通15時間(19時間)、小型9時間(12時間)とする

●「高速道路2人乗り」は05年4月1日より解禁されました。
  20歳以上/自動二輪免許歴3年以上であることが条件です。
  ttp://response.jp/issue/2004/0507/article60027_1.html
  高速道路に乗り入れられるバイクの排気量は従来どおり126cc以上。
  乗車定員が1名登録のモデルはタンデムできません。
  ttp://allabout.co.jp/auto/motorcycle/closeup/CU20040606A/

●【 重 要 】首都高の一部は2人乗りできません。
  ◆自動二輪車の二人乗り規制範囲図
  ttp://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/syutoko2/syutoko2.htm
4774RR:2006/07/17(月) 07:59:05 ID:xZ+OSVda
☆Yahoo!とかのオクで買ったバイクの輸送方法は?
 ●普通の路線便の運送店さん(福山・西濃etc)の支店に持ち込んで支店止め発送。
   (軽トラック等のトランポに載せて持ち込むか、バイク屋さんに頼んで運んでもらう・普通は家まで取りに来てはもらえません)
 【注意!】あまりにもボロボロで押しても引いても動かない不動車、
       オイルとか漏れてる事故/故障車だと断られる場合があります。
 ●自宅までバイクを取りに来てくれる専門運送店さんにお任せでお願いする。
   高栄運輸:ttp://www.koei-tr.com/bhs/
   バイクポーター:ttp://www.bike-porter.com/
   アイライン:ttp://www.i-line8.com/index.html   など
 【注意!】移動困難な不動車、破損の酷い事故/故障車だと割増料金が掛かる場合があります。
 ●東京/川崎/大阪などについては、フェリーでの無人航送が可能な場合もあります。
   (航路くらいは自分で調べましょう)

☆しばらく放置したバイクのエンジンがかからない場合は?
 ●セルが回らない
   →バッテリーを充電、もしくは交換。
 ●セルが回る
   →キャブ、エアクリーナー、プラグを点検、交換、掃除。
 ●共通
   →ガソリンが劣化している可能性もあるので、
    抜き取って、新しいガソリンを入れなおす事を推奨。
5774RR:2006/07/17(月) 07:59:40 ID:xZ+OSVda
☆車検のない250ccと車検のある400cc〜の法定費用関係の維持費の違い。
自賠責保険:
 250ccで24ヶ月・¥14,410-
 400ccで24ヶ月・¥20,150-(車検が24ヶ月有効なので)
 ・12ヵ月(1年)にならすと、
 250ccで・¥ .7,205-
 400ccで・¥10,075-
地方税:
 250ccで¥2,400-
 400ccで¥4,000-
重量税:
 250ccで¥0-(新車購入時のみ¥6,300-)
 400ccで¥2,500-(車検時徴収/二年ごとなので¥5,000-徴収されます)
車検検査料ヌ
 250ccで¥0-(車検がないので)
 400ccで¥1,400-
1年間の法定維持費総計:
 250ccで¥. 9,605-
 400ccで¥17,975-
----------------------------------------
差額:400ccクラスの方が年間¥8,370-余計にかかる。
(Over400の大型クラスでも同じ)
※車検時に検査シートなどの購入代が掛かります。

原動機付自転車(125cc以下)
 24ヶ月契約 10,140円
 12ヶ月契約  7,580円

6774RR:2006/07/17(月) 08:00:12 ID:xZ+OSVda
(購入車種相談スレより拝借。)

<<一般的に必要な保険費用>>

任意保険の参考価格(対人、対物無制限)
125cc以下    年払い  月払い
年齢条件無し  44850円  3920円
21歳以上    23560円  2060円
126cc以上    年払い  月払い
年齢条件無し  97950円  8570円
21歳以上    52450円  4590円
26歳以上    35370円  3090円
30歳以上    32880円  2880円
※125cc以下のバイクは親が車の保険に入っている場合はファミリーバイク特約という
年齢に関係なく格安で加入出来る物も有ります。
7774RR:2006/07/17(月) 08:01:13 ID:xZ+OSVda
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

>>1-6 を100回読むべし! 読むべし!

●条件付けや具体性の無い質問は
  選択肢や可能性が多すぎて漠然とした回答しかできません
  このスレにはエスパーもいません
  回答者に逆ギレする暇があったら自分の質問を見直して
  再度質問してください

●バイクの初心者の応答はしますが、Net初心者の相手は出来ません。 質問の前にまず検索!
 『初心者』は横着者や馬鹿の免罪符じゃ無いです!
 ちょっと検索したりテンプレ読めば解る様なコトまで一々質問するのはやめて下さい。
 >>1嫁!と言われてしまうだけです。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

     頼   む   か   ら   車   名   言   え   よ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


8774RR:2006/07/17(月) 08:01:44 ID:xZ+OSVda
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

     頼   む   か   ら   消   え   て   く   れ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
9774RR:2006/07/17(月) 09:28:51 ID:ZWeY/9rG
頼むから頼む
10774RR:2006/07/17(月) 10:02:25 ID:AzwTyKDa
明日の「教えてクン」を目指す、若き戦士達に以下の文章を捧げる。
日々精進し、回答者どもの親切を蹂躙してやれ。

1.努力を放棄すること
  いやしくも「教えてクン」たるもの、努力をしてはならない。
 過去ログを読んだり、検索してはいけない。
 「やりかたが分かりません。」は、高く評価できる。
 他力本願と言われようと、自分で調べたり試行錯誤したりせず、
 他人の努力の結果を搾取するのが、正しい「教えてクン」である。
 また、「もうサッパリ分かりません。」と言って
 ふてくされるのも有効である。「サッパリ」という単語が
 「やる気の無さ」を効果的に表現している。
 「何をすべきでしょうか?」と訊いてしまうと
 自己の積極性が現れてしまうので、「教えてクン」失格である。

2.情報を開示しないこと
  なぜ・どこで必要などの必須の情報を知らせてはならない。
 具体的なことは何も書かないことが重要である。
11774RR:2006/07/17(月) 10:03:16 ID:AzwTyKDa
3.答える人間のことを考えないこと
「教えてクン」は、孤高の戦士である。相手のことを考えるようでは
 教えてクン失格というものだ。
 以下のような行動が、望ましい。
  初心者であることを高らかに宣言し、初心者向けの丁寧で
 分かりやすい説明を強要する。専門用語の使用を禁じておくと
 さらに効果的である。簡潔な説明を禁じられた回答者どもは、
 同じ内容を説明するのに、何倍もの労力を強いられる。
 自分は努力せず、相手には多大な努力をさせることこそが
 「教えてクン」の真骨頂である。
  マルチポストも有効である。そのBBSを信用していないことを
 明確に示せる。「どうせ、お前らじゃ分からんだろう。」という
 意志表示として高く評価できる。もちろんマルチポストの非礼を
 あらかじめ詫びてはならない。それでは、単なる「急いでいる人」
 になってしまう。それは、教えてクンではない。

最後に、言うまでも無いことだとは思うが、答えてくれた人達に
お礼の言葉を返すなど言語道断である。
せっかく「教えてクン」を貫いてきたのに、最後にお礼を言っている
ようでは、臥竜点睛を欠いていると言わざるを得ない。
質問だけしておいて、後はシカトが基本である。
上級テクニックとして、「そんなことはもう試しました。」とか、
「そこまで初心者じゃありません。」などと言って、回答者の
神経を逆なでしておけば完璧である。

以上のことを踏まえて質問すれば、君も立派な「教えてクン」である。
ビバ!教えてクン! 教えてクンに栄光あれ!
12774RR:2006/07/17(月) 11:00:05 ID:ZWeY/9rG
テクニシャンになりたいのですが励めばいいんですよね
13774RR:2006/07/17(月) 12:00:20 ID:F6FdBi5C
返答義務もないのに被害妄想で暴言三昧をやるベテランというよりジャンキーが跋扈しているようだな
14774RR:2006/07/17(月) 12:32:05 ID:lo/Ie5dG
有名なコピペだけど。

あと、教えてくんについての話は
間違っても居ない。
15774RR:2006/07/17(月) 12:49:33 ID:F6FdBi5C
入力手段は関係ない
[書き込む] ボタンを押した時点で紛れもなくそいつ自身の発言だ

こういう人間としての基本的なことがまるでわかってない奴は初心者にも及ばない
16774RR:2006/07/17(月) 12:57:27 ID:lo/Ie5dG
てか、コピペ君の内容は
間違っても居なければスレ違いでも無いと思うが。


アレにそこまで反応するって事は……
17774RR:2006/07/17(月) 12:57:27 ID:IrEPPMsE
えっと、
青バンバン200、怒ノーマル乗ってます。

乗り始めて3ヶ月とかなんですが、ぶっちゃけ色に飽きてきました。赤にしたいなと思ってます。
色を塗り替えたいんですが、専門のお店に行って「色変えたいんですけど塗ってください」みたいな流れで大丈夫なんですか?
それともタンクを新しく買いなおさないとダメとかなんすかね?

ちなみにフェンダーも色入れたいと思ってます。フェンダーは白の新品があるんですがそれを塗ってもらうって方法でいいんでしょうか?
18774RR:2006/07/17(月) 12:58:37 ID:F6FdBi5C
194ep:2006/07/17(月) 12:59:49 ID:Q2qH/kKU
>>17
タンクを買い換えるのも塗装し直すのも貴方の考え方次第です。
バイク屋さんに色を変えたい旨相談してみてください。

フェンダーの件も、一緒に相談すれば良いでしょう。

ただし一般的にプロの塗装には結構な金額がかかるので
予めご承知おきください。
(脳内概算で6〜8万円位か?)
20774RR:2006/07/17(月) 13:00:15 ID:F6FdBi5C
>>17
塗装も頼めるし
交換もあり

手段を指定せず、単に「色変えたいんですけど」って相談してみては?
予算オーバーなら 「やめときます」 でいいわけだし
21774RR:2006/07/17(月) 13:02:24 ID:lo/Ie5dG
>>19
一台丸ごとならゲンチャでも
ばらし工賃込みで10マン越えますよ。
22774RR:2006/07/17(月) 13:05:21 ID:IrEPPMsE
>>19
>>20
ありがとうございます!相談してみればいいってはなしすね!相談に金はかかんないしw

でも結構かかるっぽいんすね;でも自分でやる場所も技術もねーし。一応相談してみますね!!どもっす!!
23774RR:2006/07/17(月) 13:10:57 ID:ZWeY/9rG
>>22
相談に金かからない・・・
大人の世の中では相談事持ち込むためには「金が必要」なのよ
24774RR:2006/07/17(月) 13:13:58 ID:IrEPPMsE
>>23
小銭くらいならだいじょうぶっす><
25774RR:2006/07/17(月) 13:14:30 ID:F6FdBi5C
>>23
弁護士に相談するときなんかはね

この件に関しては、バイク屋にとっても相談に来ること自体が利益であって
だからこそ相談料とる店なんてまずないんだよ
それどころかコーヒー出してくれたりもする
26774RR:2006/07/17(月) 13:17:58 ID:ZWeY/9rG
その料金がバイク代や修理費に乗っかってることを教えてあげようよ
27774RR:2006/07/17(月) 13:19:44 ID:lo/Ie5dG
>>26
それは店の家賃等と同じ
管理費、雑費として乗るんであって
その人の修理費に乗る訳じゃない。

あと、どんな業種でも、そういう雑費を用意していない業種はない。

シッタカ乙。
28774RR:2006/07/17(月) 13:20:40 ID:KOGDP28C
まぁまぁまぁ(´_ゝ`)
29774RR:2006/07/17(月) 13:21:31 ID:F6FdBi5C
結局、何が言いたいんだかさっぱりわかんねー
30774RR:2006/07/17(月) 13:29:56 ID:OfqdS9ma
【車種】 VTR1000F
【年式・走行距離】98年式の1.5万キロ
【居住都道府県】 愛媛
【バイクの状態・カスタム内容】フルノーマルです。
【質問内容(詳細に)】

ノーマルのブレーキに辟易してしまい中古でメッシュホースとニッシンのラジアルマスターを購入しました。
早速取り付けてエア抜きをしたのですがエアは抜け切っているようなんですがなんかタッチがいまいちでした。
友人宅で作業していたのであまり遅くまでなっても悪いと思いエア抜きも切り上げて帰っていたのですが
どうも走り出すと段々タッチが硬くなっているようで最終的にはかなりカッチリした満足いくブレーキフィールになりました。
しかし今朝乗ってみるとまた元のぬるいタッチに戻っておりしばらく走っているとカッチリしてくるという状態でした。

これは何が原因でしょうか?
ニッシンのラジアルはかなりエア抜きしにくいという話を聞いたことがあるので
やはりエア抜きが不十分ということなのでしょうか?
31774RR:2006/07/17(月) 13:35:23 ID:7jsCPnbP
>>30
>やはりエア抜きが不十分ということなのでしょうか?
普通、そう疑う罠。
32774RR:2006/07/17(月) 13:46:34 ID:k/kV6COh
【車種】   ばりおす
【年式・走行距離】 ?
【居住都道府県】 広島
【バイクの状態・カスタム内容】 状態最悪
【質問内容(詳細に)】
 学内にさびさびほこりまみれのバリオスがあるんだが
そのオーナーももういないみたい 置き逃げ?
このバリオスをレストアして乗りたいんだけど
もらえたりできるんですかね? バリオスがかわいそうです

警察に依頼→オーナー特定→廃車手続きしてもらう→俺get

こんなことありえるかな?
33774RR:2006/07/17(月) 13:59:10 ID:b7vbCpoa
>>32
挑戦してみた勇者は今までに何人もいたが無理だったよ
盗難届が出ている車体番号でもなければ、警察は民事不介入で何もしない
34774RR:2006/07/17(月) 14:02:04 ID:F6FdBi5C
>>33
ん、逸失物の所有権取得には関与するでしょ
35774RR:2006/07/17(月) 14:02:56 ID:F6FdBi5C
わり、訂正
-逸失物
+遺失物
36774RR:2006/07/17(月) 14:06:26 ID:F6FdBi5C
学校側にしてみても不法投棄ゴミの処分費用を負担せずに済むなら利害も一致しそうだから
話通しておくと協力的だったりしてね
37774RR:2006/07/17(月) 14:08:43 ID:it5gmJES
>>32
>警察に依頼
なんで天下の公僕様が貴様ごときの為に働くんだYOw

真面目な話、
 1:大学の管理者に許可を得て、放置車両を警察に『拾得物(拾いました)』と持ち込む
  (管理者側が特定の処理業者と癒着して難しい場合があるぞw)
 2:警察で法定期間(二週間と六ヶ月)保管、前所有者の所有権が合法的に消滅
 3:その後取りに行けば、貰うことも出来る
※その車両は書類なしになるので、そのままでは登録できません!
38774RR:2006/07/17(月) 14:15:04 ID:eRA2zqVq
>>30
この季節、もしエア噛んでたら膨張収縮も早い。気温によりタッチが変わる
ならやはり疑ったほうがいいだろう。もし、フルード入れ替えにあまり経験が
ないようなら、もう一度フルードを入れ替え、排出チューブやフルードタンク
からエアが出るか確認してみてはいかが?最終的には、感覚でチェックす
るしかないわけだけど。(あと、苦言だけどブレーキのパーツ、特にホースな
どを中古にするのはよくない。マスター/キャリパーはシーリングを自分で交
換できるが、ホースの劣化などはどうにもならないからね。あと、ワッシャは
全て新品にしているよね)

あと、ラジアルは握りのエンドがやや甘くなる。感覚的なものなので、どの程
度か判らないけど、ある程度はそういう感覚もあると考えたほうがいい。ただし、
時間によってタッチが変わるなんて普通はないけどね。
39774RR:2006/07/17(月) 14:23:09 ID:k/kV6COh
>>33-337
ありがとうございます。
なかなか難しい&めんどくさいようですね。
だが超安価でgetできるなら挑戦してみようかな この夏にでも
40774RR:2006/07/17(月) 14:30:19 ID:eRA2zqVq
>>39
放置されたバイクは、一週ごとに腐っていくよ。

放置されたのも故障があるからだろうし、放置期間が半年を
超えれば、エンジンのフラッシングとキャブのOH、場合によっ
てはアクスル/ピボット部のベアリング交換も必要かもしれな
い。安易に超安価と考えると、自分も不法廃棄したくなってし
まうかもしれないので覚悟と勉強はしておくようにね。
41774RR:2006/07/17(月) 14:35:04 ID:oNA0+94N
CD125T(17インチ)にFTR(18インチ)のスピードメーターを付けたんですが
誤差ってどれぐらい出ているんでしょうか?

乗っていても大きく違う感じはせず誤差範囲かと思いますが
タイヤサイズでどれぐらい違うのか気になったものでどなたかご教授ください。
42774RR:2006/07/17(月) 14:43:32 ID:7k3kD79x
>>41
スピードメーター本体のみを交換したのなら
そのスピードメーター自体の誤差です。

Fタイヤから回転を取って駆動する、機械式スピードメーターは、
Fタイヤの大きさの違いをメーターギヤで調整しているので、
メーターケーブルの回転数が同じなら、同じ値を指します。
43774RR:2006/07/17(月) 14:58:34 ID:oNA0+94N
>>42
なるほど。単純な機構かと思ったらいろいろ考えられてるもんなんですね。
ありがとうございました。
44774RR:2006/07/17(月) 15:25:33 ID:pOkCP3Gq
はじめまして。
質問させてください。

初めてバイクを購入することになりました。
ローンをくむのですが、認め印、銀行印、住民票、口座番号が必要になりました。
◆認め印はシャチハタを持っていきます。
◆銀行印は立派なハンコを持っていきます。
◆住民票は区役所で「おくれ」って言ってもらいます。

口座番号で聞きたいのですが、お店の人にクレジットカードを見せないとだめなのですか?
口座番号をメモした紙とかでいいのでしょうか?

お願いします。
45774RR:2006/07/17(月) 15:30:44 ID:b7vbCpoa
>>44
銀行名・支店名。支店番号・口座番号・口座名義人をメモしておけばよい
全て通帳に書いてあります
あと、クレジットカードとキャッシュカードは別のモノです
銀行によっては1枚で二つの機能を持っているモノもありますが
46774RR:2006/07/17(月) 15:37:38 ID:sRtlfG5t
>>44
銀行名義が本人なら認印は必要ない(銀行印で桶)。
ちなみにシャチハタには認印効力はない。
47774RR:2006/07/17(月) 15:37:51 ID:F6FdBi5C
>>44
サラ金の前に銀行とか利率見てみた?
4844:2006/07/17(月) 15:49:49 ID:pOkCP3Gq
>>45
ありがとうございます。
通帳ない…。

>>46
そうなんですか?わかりました。テンキュー。

>>47
言ってることよ〜わからんもん
49774RR:2006/07/17(月) 15:58:55 ID:AEV5u8YQ
>>48
正直もうだめぽ
50774RR:2006/07/17(月) 16:02:02 ID:YSxQJaYp
パニアとかトップケースを付けると幅や長さは車体の延長にカウントされると
以前伺いました。車検の時はどうするのか店に聞いた所、「外していく」との事。
すごく厳しい警察官から車検証と車体寸法が違うとして違反扱いを受ける恐れ
はあるのでしょうか?
51774RR:2006/07/17(月) 16:09:02 ID:99noZQFq
DR650のレギュレーターがパンクしてしまい
バイク屋に注文に行ったら、欠品中でした。
で、他社種の流用(ゼファー400用)しようと思うのですが
発電器からの配線3本(三相交流)は、
位置が変わっても大丈夫でしょうか?
イグニッション・アースの位置は分かりましたが・・
52774RR:2006/07/17(月) 16:10:49 ID:ZWeY/9rG
>>50
警察官は交通違反の取締りを出来ない
したがって警察官から違反扱いを受けることは無い
53774RR:2006/07/17(月) 16:15:21 ID:AEV5u8YQ
>>50
見つかれば(違反は取られないにせよ)注意は受けるだろうし
違法なことをしてる以上、どっかで検挙されないとは言い切れない。
「いま路駐してるんだけど人目につかないとこだし切符切られませんよね?」
「今急いでて速度違反中なんだけど警察いないし大丈夫ですよね?」
って質問とほぼ一緒です。バレなきゃいいってもんじゃない。
保安基準の範囲内に収まるよう、まずは努力してくだちい
54774RR:2006/07/17(月) 16:18:10 ID:F6FdBi5C
>>48
ローンを組むってことは、どこからか借金するんだろ?
借りにいく金融機関の業種や融資形態によって利率が大きく違うってことだよ
もちろん利率は低いほどお得
具体的にどのくらいの差になるかは、いくら借りて何ヶ月(何年)で返すかによる

通帳を紛失したなら、気づいてから出来るだけ早く銀行の有人店舗へ行って再発行してもらえ
常識的には銀行印、キャッシュカード、免許証などを持参するが、いちおう電話で確認したほうがいい

>>50
そんなに「すごく厳しい警察官」がいたら大音量マフラを片っ端からチクりたいよ・・・
無届け改造は、事故ったときに原因に関係があると不利な要素になるだろうな
もっとも有利不利以前に死んじまうこともあるわけで、事故を起こさないことが一番大事だが
55774RR:2006/07/17(月) 16:20:08 ID:F6FdBi5C
>>52
>警察官は交通違反の取締りを出来ない

整備不良の違反点数と反則金はいくらだっけ? 切符は誰が切るんだっけ??
56774RR:2006/07/17(月) 16:25:14 ID:KOGDP28C
>>50

スキーキャリア付けてて全高が車検証記載と違うって言われて捕まると思う?
57774RR:2006/07/17(月) 16:26:59 ID:hY8UipKi
出先で万が一のことを考えロードサービスに加入しようと考えています
JAFに1つ加入していれば、4輪2輪問わず、救援してくれるのですか?
5850:2006/07/17(月) 16:31:12 ID:YSxQJaYp
>>52,53,54,55,56
ありがとうございました
59774RR:2006/07/17(月) 16:32:12 ID:KOGDP28C
>>51
辞めた方がいいです。容量の規格が各車種毎に全然違いますから。
同じメーカー内でもなんでこれほどレギに種類があるか考えて見てください。
60774RR:2006/07/17(月) 16:52:15 ID:wcxel1gg
>>57
助けてくれる。
61774RR:2006/07/17(月) 17:44:09 ID:v86Qr0Vf
>>57
うん、そう。去年どちらでも助けられた駄目な人よりorz
62774RR:2006/07/17(月) 17:47:45 ID:/uSNeq4I
バイクの買取で軽自動車でまわってくるんだけど
どんなバイクでも引き取ってくれるの?
10年前の原付で一年くらい乗ってないのでオイルタンクもさびてると思う

おっさんに聞きたいけど、「場かやろう。何でもっていってもこんなゴミはあかんのじゃぁー」
って言われそうで聞けません。

あとそれで儲かるの?
63774RR:2006/07/17(月) 17:49:32 ID:JKsy3md9
>>62
喪前が金をもらえるとは限らない。
儲からなければやらない。
64774RR:2006/07/17(月) 17:50:55 ID:GaDHmAgA
>>50
ワンタッチで脱着出来るものは積荷と一緒。
車でも、大きなルーフキャリアのボルト止めは×だが、
蝶ネジ止めならOK。
つまり見た目が、工具を使用しないで取り外しが出来る形状と言う意味。
(錆びててプライヤーを使わなきゃ回らない状態でも大丈夫w)
65774RR:2006/07/17(月) 17:52:30 ID:hY8UipKi
>>60-61
サンキュ、JAFはいることにしました
66774RR:2006/07/17(月) 17:52:47 ID:LJ1wTA1u
>>62
絶対商品にならないだろう鉄くず同然のバイクでも
買い取り価格0円で引き取ってくれるところもある。

>あとそれで儲かるの?
心配しなくても買い取り価格+整備費用+人件費その他+利益=販売価格で
店頭に並ぶからキチンと儲かってる
67774RR:2006/07/17(月) 17:53:56 ID:/uSNeq4I
>>63
そんな哲学的な答えじゃなくてマジで聞いてるんだ。
別に金をもらおうってわけじゃない。ただでもってってくれるのか聞いてるんだ。
68774RR:2006/07/17(月) 17:55:32 ID:sRtlfG5t
>>67
業者による。
だいたいはもって帰ってくれる。

店頭に並ぶのは極稀な極上車。
ほとんどは業オクか輸出。
一部詐欺ヤフオクw
694ep:2006/07/17(月) 18:04:41 ID:Q2qH/kKU
>>67
誰も貴方のバイクがどの程度のものか実際にわからないのに
ここでマジに聞いても仕方ないでしょうに。

無料で良いから引き取ってくれないかと、怖がらずに業者に連絡してお聞きなさい。
70774RR:2006/07/17(月) 18:11:17 ID:4eNYTIVY
【車種】 CBR250RR
【年式・走行距離】 21000km
【バイクの状態・カスタム内容】 度ノーマル
【質問内容(詳細に)】 スリップオンのマフラーを付ける場合、必要な工具とパーツは何でしょうか?
71774RR:2006/07/17(月) 18:15:48 ID:KOGDP28C
>>70
通常考えられる工具
・コンビネーションレンチ(8〜17)
・ヘックスレンチ
位でいいんじゃないかな。
72774RR:2006/07/17(月) 18:17:37 ID:hICQEZLu
場合によってはラジオペンチと傷防止・掃除用のウェス。
73774RR:2006/07/17(月) 18:24:06 ID:yWwoKKZR
隣の姉妹スレ、ビアガーデン質問スレからきますた

バイクのヘッドライトについてなんですが
夜、走行中にライトが何らかの理由で点かなくなった場合
懐中電灯などをガムテープでハンドルやカウルに固定して走行しても良いのでしょうか?

道交法にくあしいかた
どなたかよろすくおねがいしやす!!
74774RR:2006/07/17(月) 18:24:47 ID:/DppGruJ
チェーンがOリングのバイクに、Oリング用じゃないチェーンオイル指したらダメですか?
バイクは250SBです。
75774RR:2006/07/17(月) 18:26:08 ID:hICQEZLu
>>74
だめです。リングが劣化して、チェーンがだめになります。
764ep:2006/07/17(月) 18:26:52 ID:Q2qH/kKU
>>74
もちろんダメです。
O-リングが劣化し、封入してあるグリスが無くなって
チェーンの寿命を著しく縮めてしまいます。

逆にO-リング用チェーンオイルをリング無しのチェーンに
使うのは問題ありません。
77774RR:2006/07/17(月) 18:32:12 ID:7k3kD79x
>>73
ヘッドライトが故障したからといって、恒常的に懐中電灯で済ませるのは駄目です。
懐中電灯では、保安基準を満たしません。

一時的な応急処置としても、ウインカーより暗い懐中電灯では微妙ですね。
取り締まられるかどうかは、現場警察官の判断になると思いますし、
他の車両からはほとんど見えないと思って、走行しないといけないと思います。
78774RR:2006/07/17(月) 18:55:40 ID:Yk3fgNj3
エンジンの回転数とは、どこの回転してるですか?
4ストクォーターは、1分間に20000回転数とか回るのですか?
794ep:2006/07/17(月) 18:58:08 ID:Q2qH/kKU
>>78
エンジンの中心軸、クランクシャフトの回転数を指します。

仰るとおり、250ccの4気筒バイクでは最大で1分間に2万回転ほど
回るエンジンも有ります。
80774RR:2006/07/17(月) 18:58:41 ID:B3YpN4KY
>>78
>エンジンの回転数とは、どこの回転してるですか?
クランク軸
>4ストクォーターは、1分間に20000回転数とか回るのですか?
何故、250cc限定???  単機筒なら無理。
おまい、クオーターの意味取り違って内科医?
81774RR:2006/07/17(月) 19:11:22 ID:Yk3fgNj3
79さん
80さん
ありがとうございました。
4ストクォーターは、よく回るというのがいいたかっただけです。ただそれだけ。
f^_^;
8250:2006/07/17(月) 19:12:39 ID:vzuLPAAs
>>64
ありがとうございます。パニアは「積載装置」ではなく「積み荷」ですね
83774RR:2006/07/17(月) 19:14:47 ID:IQRQfvaw
原付のプラグって、限界まで使うとすると
どれくらい使えるの?
やすりとかで、磨いていけば、電極が
ペラペラの板になるまで使える?
84774RR:2006/07/17(月) 19:15:19 ID:yWwoKKZR
>>77
ありがとうございます。
保安基準とその場の警官の裁量ってことですね。
予備の球も買っておきます。
85774RR:2006/07/17(月) 19:17:50 ID:B3YpN4KY
>>83
人柱して。
500円程度で「出先でトラブル」っと言うリスクを抱えるヤシはβακαだと思うがw
864ep:2006/07/17(月) 19:18:24 ID:Q2qH/kKU
>>83
バイクによるのでどれくらいまで使えるか、数字で
回答は出ません。
自分の経験では1万5000km程度までは使った事がありますが
それでも特に問題はありませんでした。

また電極を削ればそれだけ電極の隙間が増えますし、それを
解消しようとして設置電極を曲げれば折損の危険性が高くなります。

大した金額の部品ではないので気が向いたら交換してあげてください。
またプラグの種類によっては磨く事が出来ないものも有ります。
87774RR:2006/07/17(月) 19:23:41 ID:IQRQfvaw
85さん86さん
サンクス。
少なくとも、一万キロぐらいは使えることが判りました。
2万キロぐらい使ってみます。
メンテ本とかでは5000キロぐらいって書いてあるね。
88774RR:2006/07/17(月) 19:24:05 ID:Yk3fgNj3
4ストのプラグは、わりに長持ちしますが、2ストのプラグは、寿命が短いのは何故でしょうか?
カーボンがたまりやすいからですか?
894ep:2006/07/17(月) 19:26:48 ID:Q2qH/kKU
>>88
基本的には同じ回転数でも燃焼回数が4stの倍あるのと、
燃焼状態(特にアイドル近辺)が悪い為、汚損や消耗が進む為です。
9030:2006/07/17(月) 19:27:15 ID:TkzSDvxG
>>38,30

クラッシュワッシャーはノーマルのをそのまま使ってしまいました。
新品を使った方が精神衛生上いいですね(^^;

整備の経験ですが一般的な横置きのマスター、セミラジアル、キャリパー交換等はやったことがあります。
なまじ経験があったので今回のラジアルは当社からタッチが悪く困惑しておりました。

とりあえずエア抜きが不十分そうなのでもう一度やり直してみます。
ニッシンのラジアルマスターの交換の経験がおありの方よろしければコツ教えてください。
91774RR:2006/07/17(月) 19:31:13 ID:Yk3fgNj3
83さん
スーパーカブは25000キロ走ってもプラグはどうもなかったのですが、NSR50の時は明らかに5000キロぐらいで変えたら、調子よくなってましたね〜
2スト、4ストの違いありますよね?
92774RR:2006/07/17(月) 19:33:05 ID:BwoeEq+E
カウルのスクリーンにあわせて、ステンネジの頭を黒く塗装したいと思っています。

昔、バス釣りをしていたときに、ジグヘッドの頭をライターであぶり、
塗料の粉にドブ漬けすればヘッドがきれいに塗装されるというシロモノがありました。
作業場所がほとんど必要ないのでコレを使って塗装しようと思っています。

昔住んでいた近所の釣具店に売っていたのですが、
遠くに引越してしまい、今は商品名も売っている場所もわからない状態です。
ご存知の方、おられましたら教えてください。
93774RR:2006/07/17(月) 19:33:39 ID:KOGDP28C
2回ニッシンのラジポン付けた事あるけどエア抜きに関しては特に他のマスターとの違いは無かったよ。
ただ、マスター側に付いてるブリーダーボルトがかなりしっかり締めないとフルードが出てきたのは意外だった。
94774RR:2006/07/17(月) 19:36:28 ID:LJ1wTA1u
2stは燃焼室にオイルぶち込まれたりするし
点火間隔が単純計算で4stの半分で酷使される。
その他色々理由はあるだろな。

そもそもお前さんが例に出してるカブとNチビじゃ常用回転域が違いすぎて
走行距離で比較してどうこういっても意味は無い
95774RR:2006/07/17(月) 20:02:59 ID:gNMATHp4
Nチビは更に倍の点火なので余計に寿命が・・・。
96774RR:2006/07/17(月) 20:08:33 ID:ZSLmJU0T
>>92
懐かしいなw 折れもやってたw
検索したら出てきたぞ「ジグヘッド 塗装 ライター」でな
因みに商品名は「PRO-TEC POWDER PAINT」だそうな
売ってるとこはバス専門店にでもいけばあるんでないかい?

家のどっかにまだあるだろうなぁ。。。
しかし、スクリーンのネジって+だろ?
山まで埋まってしまわないかい?
少量だけまぶして、ネジ山には締めた後にマジックでいいかもねー
97774RR:2006/07/17(月) 20:22:41 ID:AEV5u8YQ
「山」と「穴」の区別くらいきちんとしようよ…(´・ω・`)
98774RR:2006/07/17(月) 20:27:33 ID:BwoeEq+E
>>96 そう、これです!この鮫の絵ナツカシス。

山まで埋まってもカッターで削るか、
無理にプラス当てれば上手いことなるじゃないかと思ってます。

ありがとうございました。探してみます。
99774RR:2006/07/17(月) 20:28:55 ID:ZSLmJU0T
>>97
ん、折れに?

ネジの山を舐めた
ネジの頭を舐めた
ネジの穴を舐めた

どれが正しいの?
100774RR:2006/07/17(月) 20:42:57 ID:Drb0BsH/
中古のバイクってどうしてこんなに高いんですか?
101774RR:2006/07/17(月) 20:47:52 ID:NRdrvLD1
>>100
高くても売れるから
車と違ってバイクは嗜好品だから
102774RR:2006/07/17(月) 20:47:57 ID:AEV5u8YQ
>>99
いやどれも正しいっちゃ正しいんだけど。
山はネジの本体部分に刻まれたらせんの溝
頭とか穴ってのはドライバーとかレンチの当たる部分

わかる椰子は文脈でわかるけど質問者が混乱したらアレでしょうよ
103774RR:2006/07/17(月) 20:48:08 ID:s4taZ/il
供給に対して需要が少ないから。
104774RR:2006/07/17(月) 20:49:21 ID:JKsy3md9
>>103
は?
105774RR:2006/07/17(月) 20:49:50 ID:Drb0BsH/
需要に対してが供給少ないから。
106774RR:2006/07/17(月) 20:56:43 ID:ZSLmJU0T
>>102
なるへそ すまんこー
これから気をつけるよ
107タマダマコトの師匠 ◆H/nbTzXgu. :2006/07/17(月) 21:15:51 ID:4ZqfA5r8
>>78-81
4ストクォーターは、よく回るというのがいいたかっただけです。ただそれだけ。
f^_^;


素直さにちょっと感動したので、ちょっとかいてみます。
1$の1/4は25セント。俗にクォーターダラーといいます。
転じて、1リッターの1/4、250ccのバイクことバイク業界ではクォーターバイクといいます。
知ってたらすまん。あなたが言いたかったのは、クォーターマルチですね。
では、何故クォーターマルチだけが市販車の中でそんなに回っても壊れないのでしょうか。
エンジンを壊さずにそこまで回すには、バルブの質量が問題の大部分を占めます。回しすぎで壊れるのは大抵バルブがピストンについていけず、ピストンに当って曲がってしまうトラブルです。
4ストエンジンが20000回転していると、一個のバルブは60秒に10000回、なんと0,6秒に10回も上下します。いくらバルブスプリングを強化してもついていけません。
壊れずに上下させるには、バルブ自体を軽量化しなければなりませんね。
そんなわけで他の排気量と比べて小さく軽いバルブを使えるクォーターマルチは20000回転が可能なのです。もちろん、4バルブ以上にしないと無理です。
ちなみに市販車日本初の250マルチ、スズキGF250は2バルブだったため、12000回転に抑えられていました(うろおぼえ)。

エア抜きに関してですが、2ポットとかだとなかなか抜けませんね。そうゆうときは注射器を使って下から、
つまりキャリパー側から押し上げるようにフルードを注入するといけます。トラックのクラッチのエア抜きの応用です。試してみては?。


108774RR:2006/07/17(月) 21:31:57 ID:KOGDP28C
ちなみに市販車日本初の250マルチはGS250FWね。
GFの前身で1983年発売。GFはその2年後でした。
109774RR:2006/07/17(月) 22:51:59 ID:d7ZhYako
質問です
マフラーを高い金だして意味教えてください
見た目や音以外でなにか良くなることあるんでしょうか?
それともノーマルマフラーってそれほど恥ずかしいものでしょうか?
110109:2006/07/17(月) 22:55:10 ID:d7ZhYako
↑高い金だして変える意味でした
すません。
1114ep:2006/07/17(月) 22:55:13 ID:Q2qH/kKU
>>109
>マフラーを高い金だして意味教えてください

先ずはもう少し落ち着いて書き込んでください。

見た目や音の変化以外には重量の軽量化が大きな変化ですが
ストリートタイプの場合それだけで性能が飛躍的に向上する
訳では有りません。

ノーマルが嫌な人が交換するパーツですのでそうでないなら
ノーマルのままでいることが一番です。
112774RR:2006/07/17(月) 22:56:58 ID:IJr0AZtH
>>109
質問です。
何で>>1が嫁ないのでしょうか?
アンケートは禁止です。

各自、自分の好みで改造してます。 他人の趣味とセンスに口出さない!
113774RR:2006/07/17(月) 22:59:53 ID:tluqsCta
>>109
>見た目や音以外でなにか
それだけと考えて頂いて良いと思います

二輪車の消音器はその外観が車両のデザインの一部です
四輪車のように周りがボディによって覆われている構造と違い
機械的な構造物もデザインの一部として考えられています

また「高い金出して」という感覚には個人差があります

交換したいと考えている本人が見た目や音量が
好みの状態になるという対価として代金を支払う訳です
その人によって適当な金額かどうかという事でしょう

ノーマルが恥ずかしいのではなく
交換する欲求の方が強いという事です
114109:2006/07/17(月) 23:00:24 ID:d7ZhYako
そうですか、性能UPとか無いんですねぇ
ありがとございました!
115774RR:2006/07/17(月) 23:06:34 ID:F6FdBi5C
>>114
他人の迷惑を省みる心を忘れないでね
116774RR:2006/07/17(月) 23:10:07 ID:XO1QIAda
セッティングをすれば性能アップするまともなマフラーも有るけどね
117774RR:2006/07/17(月) 23:29:29 ID:AmyXYGoT
【車種】新型スカイウェイブタイプS
【年式・走行距離】07・新車
【居住都道府県】 東京都内
【バイクの状態・カスタム内容】ノーマル
【質問内容(詳細に)】車軸価格が53万9000でした
カラーは赤です。
バイクブロスとかグーバイクみまくったんですが、
数万の違いが生じてます。何が違うんでしょうか?
あと同じタイプ、近いタイプ買った人の車軸買った人で
それは高い(安い)だろ?という意見があったらください!お願いします!
必死ですm(__)m質問の仕方がダメだったらスルーしてください。
118774RR:2006/07/17(月) 23:34:03 ID:BwoeEq+E
>>117
500mlペットボトルのジュースを140円で買えました。
向いのスーパーでは120円で売っていたようです。

同じジュースなのに何が違うのでしょうか?
一口飲んだんですがもう返品できませんか?
119774RR:2006/07/17(月) 23:35:36 ID:xZ+OSVda
>>117
アンケート厳禁

車軸じゃなくて車両(車輌)と脳内変換すると、
価格差はバイク屋によって異なるし
車両価格だけじゃなく実際には納車に関する別途費用が必要だから
車両価格を下げて別途費用で稼ぐバイク屋もいるからなんともいえない。
120目が出ず:2006/07/17(月) 23:36:43 ID:N9ipkR/b
>>117
いくらなんでもそれは250の分の価格でしょうか、
>何が違うんでしょうか?
仕入れ値が違う、儲けを幾らにするかが違う。

新車で買えるバイクを遠くから通販で買うのは、結局はお金が余計にかかりもす。
あと、価格値引きよりもオプション付けてもらったり用品付けてもらったりした方が得よ。
121774RR:2006/07/17(月) 23:37:21 ID:sRtlfG5t
>>117
そろそろ夏休み子供電話相談室の季節だな。
いったい小学校の社会科の時間に何を習ってきたんだろう?

答えは安くも高くもない。
普通。
122774RR:2006/07/17(月) 23:37:42 ID:LJ1wTA1u
>>117
年式が07って未来人か?
「車軸価格」とか「あと同じタイプ、近いタイプ買った人の車軸買った人」って
本気で意味が分からん
123BT:2006/07/17(月) 23:38:54 ID:fy79aybk
>>117
スカブ250タイプSの新車価格、62万8950円。
すでに9万近い値引額だぞ。
124774RR:2006/07/17(月) 23:39:30 ID:oNA0+94N
> 質問の仕方がダメだったらスルーしてください。

おまえらスルーしろってのw
125774RR:2006/07/17(月) 23:43:08 ID:HyhAsND4
質問の仕方も漢字の使い方もダメだと思う
126117:2006/07/17(月) 23:43:30 ID:AmyXYGoT
皆さん親切にレスありがとうございます!
意味わからんとこはすみません‥そうですよね、通販でも結局なんだかんだかかりますもんね‥
07は雑誌に書いてあったから一番新しいのが07
かと勘違いです。ご返答ありがとうございましたm(__)m
127774RR:2006/07/18(火) 00:09:00 ID:ct8IOvFq
>>118-123
        ,.-;::''‐''―‐-:'、,.
     ;r:';:''"          ヾ:、
    ;!::::'            ヾ
    .l::::''             l:
    .l::.   ,:',,,.,,._..、         l!
    」ミ   ''",r_-、'ヽ: .r::::_::ミ::. .l
   l:i'; `.     '^-'`:::::: ::て)ヾ: l、
   .!r:(        .:::     lr:l
.   ヽ` :.     .:':::::: :,.   ! i
     T     ,.iir `=.´、  .!_!
     /、    ー-"''''=lii;  ,!
   ,.rj  ヽ、    ´`   r'
  ./:::ヽ.    ` .、    ,ィ!
.r:':::::::::::::ヽ、     ̄7´./:i
:::::::i::::::::::::::::ヽ、    .,'  ,l:!::ヽ..、_
::::::!:::::::::::::::::::::::` -―' ―ヘ::i::::::::::::`::::-.、

   スルーシロ[B .sloslow]
    (1794〜1852 デンマーク)
128774RR:2006/07/18(火) 00:09:58 ID:8O3i2ZZ7
すごいバカを発見したw

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1153090646/117
>117 :774RR :2006/07/17(月) 23:29:29 ID:AmyXYGoT
>【車種】新型スカイウェイブタイプS
>【年式・走行距離】07・新車
>【居住都道府県】 東京都内
>【バイクの状態・カスタム内容】ノーマル
>【質問内容(詳細に)】車軸価格が53万9000でした
>カラーは赤です。
>バイクブロスとかグーバイクみまくったんですが、
>数万の違いが生じてます。何が違うんでしょうか?
>あと同じタイプ、近いタイプ買った人の車軸買った人で
>それは高い(安い)だろ?という意見があったらください!お願いします!
>必死ですm(__)m質問の仕方がダメだったらスルーしてください。
>
129774RR:2006/07/18(火) 00:10:37 ID:8O3i2ZZ7
誤爆したスマソorz
130774RR:2006/07/18(火) 00:24:47 ID:1bg0TCVn
>>129
すごいバカを発見したw m6(^Д^)
131774RR:2006/07/18(火) 00:27:52 ID:/8qJO13W
>m6(^Д^)
おまwwwwwwwww
手ぇおかしいだろ(^Д^)9mプギャーッ
132774RR:2006/07/18(火) 00:28:05 ID:zgBLVtJ/
>>130
うん、4000年に一度くらいしかない稀少なショーだった
133774RR:2006/07/18(火) 00:51:55 ID:HPh2fHfU
NGKのプラグにイリジュウムのIXと白金のVXがありますが
両方の利点欠点を教えてください。
134774RR:2006/07/18(火) 01:19:02 ID:GvprjjrA
>>133
どちらも同じ所を目指して開発された商品のようですが、
イリジュウムIXの方が新しい分、汚損に強く、着火性にも優れているらしいです。

寿命は同じぐらいのようですので、VXの方が価格が安い分、ランニングコストが低くなる。

でも、どちらも1本1000円以上するし、俺はノーマルプラグでイイや。
135774RR:2006/07/18(火) 01:29:34 ID:blUwMtJu
>>133
>>134
イリジウムはパワーアップ向けです。
プラチナは耐久力向上が目的です。

寿命はプラチナがはるかに上です。
イリジウムそのものの耐久性は強いが、現状の製品は細すぎるため実際の耐久性は純正プラグより正直悪い。
(パワーダウンしても気がつかない人は除く)

また、イリジウム、プラチナともに一度かぶらせると、性能が低下するようです。

おすすめは純正プラグの定期交換。
金が有り余ってるならイリジウムの定期交換。
プラチナはバイクの場合デメリットが多い。
特に2ST車両など、カーボンが多い車両ははっきり言って無駄です。
136774RR:2006/07/18(火) 01:32:15 ID:blUwMtJu
>>133
それから、下手なプラグに金使うより純正プラグ&プラグコード交換。
5年も使えば使用状態により、だいぶ劣化している場合が多い。
本来の性能が戻るだけだが、体感できるほどパワーアップした気にwなれる場合が多い。
137774RR:2006/07/18(火) 02:08:53 ID:HPh2fHfU
ありがとうございます。純正プラグ+プラグコード交換します。
プラグコード交換の際はイグニッションコイルアセンブリも変えたほうがいいのでしょうか?
138774RR:2006/07/18(火) 02:19:56 ID:FJ8+gUH1
>>137
なんでコードやコイルまで換えるの?何か不具合でも?
普通に純正指定のプラグ交換するだけで充分です
139774RR:2006/07/18(火) 02:42:46 ID:HPh2fHfU
ディバージョン600を先月買ったんですが、
昼間の2時ごろといった暑い時間帯でさえアクセル開けながらセル押さないとエンジンが掛からず、しばらく空けていないとエンストしてしまうので
プラグ交換しようかなと・・・一応アイドリングは1500回転で納車時にキャブOHしてます。
中古で10年落ちのバイクなので話を聞いてコードも交換しようと思ったのですが、コイルも交換しないと意味が無かな?と思いまして
140774RR:2006/07/18(火) 04:26:22 ID:4KzHBHq9
>>139
そういうことは最初に書くんだよ
つかプラグは外してみてみたの?
素直にバイク屋に全部見てもらったほうが良いよ
プラグとかコードだけの問題じゃないと思う。
141774RR:2006/07/18(火) 05:39:23 ID:+/YVRBJR
友人がホーネット250購入
コックがありません
!?
どうなってるんでsか?
142774RR:2006/07/18(火) 06:04:41 ID:4KzHBHq9
>>141
コックが無くてなんか困ったのか?
困った内容書くかしてくれ
143774RR:2006/07/18(火) 06:30:21 ID:8NJq+ewf
この前チャリンコみたいにペダルを回して
発進してるバイクを見ました。あれは何てバイクですか?
144774RR:2006/07/18(火) 06:37:19 ID:w+aV/bLZ
>>143
モペットだと思う。
145774RR:2006/07/18(火) 06:41:24 ID:Ozw8TJmt
ギター弾きのバイク乗りはバイクでギターどうやって運んでる?
いいアイデアあったら教えて
146774RR:2006/07/18(火) 06:45:42 ID:8NJq+ewf
>>144
ありがとうございます。
見たのはTOMOSってやつですね。おそらく。
147774RR:2006/07/18(火) 07:10:14 ID:4KzHBHq9
>>145
サイドカーつけてそこに置いてる
もしくは背中に背負う
兄ちゃんは背中にトランペット背負ってる
148774RR:2006/07/18(火) 07:22:57 ID:QdO6ZCTJ
142
タンク外す時に、どうするの?当然リザーブもないのでしょうね?
私は、このバイクに乗ってないから、知りませんが。
149774RR:2006/07/18(火) 07:28:57 ID:blUwMtJu
>>139
>>140

で、10年落ちならプラグコード交換は無駄ではない。
コイルは放置でよい。
しかし、それ以前の可能性大なので>バイク屋。
150774RR:2006/07/18(火) 07:46:49 ID:7Cr6UnN7
>>145
ケースに入れて背負うしかないでしょう。

>>147
ジローか?
151774RR:2006/07/18(火) 07:47:08 ID:4KzHBHq9
>>148
ホーネットがどうかは知らんが
コックないバイクはいくらでもある最近のFI車何かは無い
ホーネットはキャブ車だったと思うが
多分どっかに負圧弁があって負圧かけないとガソリンが送られないようになってるんじゃないかな?
リザーブないバイクも一杯ある

ま〜他人バイク心配し無くてもよろしい
152774RR:2006/07/18(火) 07:48:14 ID:4KzHBHq9
>>150
呼んだか?
153774RR:2006/07/18(火) 09:34:58 ID:Dk2vDfTw
特殊な形状の荷物をバイクで運ぶスレってある?
楽器とスポーツ用品,釣り道具あたりは悩みそうだが。
154774RR:2006/07/18(火) 09:44:26 ID:UPzBRtn3
マフラー付近に触媒という排ガスの中に含まれる水素など有害な物質を取りのぞく装置があるらしいのですが、社外マフラーをつける際、その装置を取り外さなければならないつきません、触媒をはずすとバイクの性能的はどうなりますか?
155774RR:2006/07/18(火) 09:47:22 ID:z8c2Lins
排ガスの浄化性能が落ちます。
156774RR:2006/07/18(火) 09:47:26 ID:UQiH5y8D
最近日本語不自由な奴多すぎだろ。
157774RR:2006/07/18(火) 10:07:18 ID:XqN2CspI
>>154
>その装置を取り外さなければならないつきません…


餅つけ
158774RR:2006/07/18(火) 10:10:12 ID:1eGH6wgF
cy仕様ってどこの国の使用ですか?
159774RR:2006/07/18(火) 10:26:49 ID:4KzHBHq9
>>154
車検に通らなくなる
触媒通る分の排気効率が変わる訳だから性能は変わる
良くなるか悪くなるかはマフラーの性能とセッティング次第
ま〜一般的には抜けが良くなる訳だから馬力上がる
160774RR:2006/07/18(火) 10:30:01 ID:4KzHBHq9
>>154
あ〜こっちだと色々五月蝿いお方たちが多いので↓で聞いて味噌
有害な物質を撒き散らして走っちゃう訳だからさw
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1151916725/l50
161774RR:2006/07/18(火) 11:34:11 ID:ATV4lmaO
中古でTW200買おうと思ってます
これってもうかなり古いものだから
がんばって金ためてTW225新車で買うべき?
162774RR:2006/07/18(火) 11:42:12 ID:fsU2dD9M
ちゃんと維持していきたけりゃね。

改造して見せびらかすのが目的で、故障したときに押して帰れないところに
行かないのならどっちでもOKだよ。
163774RR:2006/07/18(火) 11:51:43 ID:4KzHBHq9
>>161
どうせ流行りもんのバイクで1年も乗らんだろうから
動けばなんだって良いんじゃね?と言う心の声は書かないことにして

自分で中古見る目がないんだったら
新車の方がいいだろうね〜
164774RR:2006/07/18(火) 12:33:09 ID:UPzBRtn3
159           ありがとうございますm(__)mちなみに車種はバリオス2でマフラーはWR'sなんですが、キャブレターの調整とは具体的どうすればいいんですか?
165774RR:2006/07/18(火) 12:39:56 ID:ATV4lmaO
>>162-163
>どうせ流行りもんのバイクで1年も乗らんだろうから
動けばなんだって良いんじゃね?と言う心の声は書かないことにして

そんなもんですかねー。はじめて買うから何がなにやら・・・
だったら金ないし安いTW200でも買うかな。

TWの注意点とかってあったら教えてください
166774RR:2006/07/18(火) 12:44:59 ID:4KzHBHq9
>>164
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Pit/4995/cab/cab_a.gif
参照してくれ
ま〜見てもわからんと思うが
ちなみにちゃんとショップでやってもらうとマフラー並の値段がかかる
167774RR:2006/07/18(火) 12:47:55 ID:4KzHBHq9
>>165
無茶な改造してあるのが多いので
ドノーマルで改造暦が無い物を探す事
168774RR:2006/07/18(火) 13:13:57 ID:UPzBRtn3
たしかに、まったくわからなかったです↓     てことは店での作業はマフラーの取り付けのみで、キャブレターのセッティングは自分でやらなくてはいけないということですね。
169774RR:2006/07/18(火) 14:15:12 ID:uECiSCcG
>>168
なんで、質問を遠回しに聞き一番重要なことを後出しするの???
ショップでマフラー付けてもらって、セッチングもしてもらえば良いじゃん! 初心者がキャブ壊したら高いぞwww
170774RR:2006/07/18(火) 17:56:31 ID:SfTUPBjI
CB400SFとZZR400なら、
初心者が腕を磨くのに適しているのはどちらでしょうか?
171774RR:2006/07/18(火) 18:00:36 ID:adkqDrSX
>>170
CB
172774RR:2006/07/18(火) 18:10:26 ID:+dAEuEpm
>>170
ZZR
173774RR:2006/07/18(火) 18:16:49 ID:eACAfR9U
バイク購入場所って、やっぱ居住地の側がいいですかね?
隣県まで行くような人って少ないですか?
174774RR:2006/07/18(火) 18:23:54 ID:/HarxCZR
前左側ミラーについて質問したものなのですが
左側ミラーつけて見ました
http://t.pic.to/2sgme

これなら文句言われないですよね?
左右がちがくても役割はたしてれば大丈夫ですか?
175目が出ず:2006/07/18(火) 18:49:46 ID:4exOlwPa
>>173
ところがどっこい、隣県まで行ってワザワザ無駄金使っちゃう人も多いorz

住んでいる近くのバイク屋さんで買うのが結局はお得。
176774RR:2006/07/18(火) 18:56:13 ID:SSDeJQRM
>>174
PC許可してくれんと見れないワケだが・・・
突拍子も無い物は付いてないと想像し、返答。

モノは左右違ってもOK。
177774RR:2006/07/18(火) 19:01:46 ID:eACAfR9U
>>175
あの、遠隔地で購入する際にかかる無駄金というのはどういうのがあるんでしょうか?
交通費以外に輸送費とかなんでしょうか?
178774RR:2006/07/18(火) 19:03:30 ID:8xCF1/PQ
錦糸町に越してきましたが、近所のバイク用品屋がわかりません
ご近所の方、おせーてください。

とりあえず雨具と箱見たいです。
179774RR:2006/07/18(火) 19:03:40 ID:/HarxCZR
許可しました
もしかしてこの時間は規制されてて許可しても見れないかもしれません
携帯からお願いします
180目が出ず:2006/07/18(火) 19:07:47 ID:4exOlwPa
>>177

 ・遠隔地のバイク屋の中の人:(゚∀゚).oO( ちょっと調整不足で調子悪いけど、遠くなんで文句の言いようも無いだろうから送っちゃえ{邪}アヒャ! )

んでもってその調子の悪いバイクを修理に出すと・・・

 ・近所のバイク屋の中の人:(´-`).oO( こんな調整くらい、ウチで買ってくれてりゃタダでやるんだけどなー、けど正規料金取るよ )
181774RR:2006/07/18(火) 19:09:48 ID:SSDeJQRM
>>177
君の買おうとしてるバイクは絶対に故障しませんか?
自分トコで買った客になら、簡単な消耗品交換の工賃をサービスしてくれる店もある。
全て自分で出来るなら好きなところで買えばいいんじゃない?

>>179
メンドイなぁ、多分平気だって。
(イイカゲンでスマンw)

一応どんなモンつけたのか書いてくれ。
182774RR:2006/07/18(火) 19:11:36 ID:8Cxc0v8y
>>178
東に行けば、環七にドライバーズスタンドがあります。

http://www.driverstand.com/shop/ichinoe2rin.html

また、言問通りを西に行くと、上野のオートバイ用品
店街です。いろんな店がありますので、自分で足で
周り、価格等納得できるところで買うなどもいいでしょ
う。工具専門店、ヘルメットに強い店、服飾専門店な
どいろいろありますよ。

http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35%2F42%2F32.141&lon=139%2F46%2F52.91&layer=1&sc=3&mode=map&size=s&pointer=on&p=%BE%E5%CC%EE%B1%D8&CE.x=415&CE.y=88

それから南方面に行けば、ライコランド東雲店。

http://www.ricoland.co.jp/shop/shinonome/info.html

北に行けばNAPS足立。

http://www.naps-jp.com/shop/adachi/

というわけで結構ありますよ。

荷箱は、NAPSに結構あったと思います。また、上野
でも取り扱っている店舗は結構ありますので探して
みてはいかがでしょう。また合羽はバイクウェアを
扱っているところなら大抵揃えてますよ。
183774RR:2006/07/18(火) 19:13:21 ID:eACAfR9U
なるほど、アフターサービスは大事ですね。
どうもありがとうございました。
184174:2006/07/18(火) 19:29:54 ID:UrmP5flh
ちょっくらアドレススレで聞いてきます
185178:2006/07/18(火) 19:42:43 ID:8xCF1/PQ
>>182
URLとアドバイスまでありがとうございます、助かりました。
186774RR:2006/07/18(火) 19:59:58 ID:/HqXi6bx
普段バイク路駐してるんですけど、バイクは雨の日に濡れっぱなしになると故障したりしますか?
187774RR:2006/07/18(火) 20:01:15 ID:RL2OkTD7
はじめまして。質問させてください。
知り合いからバイク(600cc、車検付き)を譲ってもらうことになったのですが
名義変更は住民票のある住所の管轄の陸運局でしか出来ないのでしょうか??

今は東京に住んでいるのですが住民票が実家のままなので。
住民票を移す以外で何か上手い方法ありませんか??
188774RR:2006/07/18(火) 20:04:08 ID:LIfUz+FY
誰かの住民票を入手する
189774RR:2006/07/18(火) 20:05:40 ID:2lFhqwnA
>>186
直ぐに故障はしないけど、故障しやすくなるのは確か。
せめてバイクカバーは掛けるべきだね。
190774RR:2006/07/18(火) 20:06:12 ID:9+ab5BnD
免許取ろうか悩んでて調べてたら気づいたんですけど
普通二輪の限定って125cc以下って記述があったんですけど
限定ってオートマのことかと思ったらATとMTで別れてるみたいで
要するに普通二輪限定の免許を取得すれば125cc以下のバイクならなんでも乗れるってことですか?
ちなみに自分が欲しいのはエリミネーターの125ccです。
191BT:2006/07/18(火) 20:10:51 ID:0cEv9K5K
>>190
免許の条件に制約がある場合は「限定」がつきます。

小型限定:排気量125cc以下限定
AT限定:クラッチ操作不要なバイク限定
眼鏡等:視力補正限定

エリミ125はATではないので「普通自動二輪免許 小型限定」が必要。
192774RR:2006/07/18(火) 20:14:12 ID:9+ab5BnD
>>191
了解です、ありがとうございました。
小型限定取ろうと思います。
193目が出ず:2006/07/18(火) 20:35:08 ID:4exOlwPa
>>186
>路駐
故障する前に盗まれんじゃね?w

>>187
今はどこの運輸支局でも名義変更出来るのでは?
現住所で登録するのも面倒だが最近は可能 ら し い 。
ただ、相続とかで揉めているとかない限り、
早やかに住民票を移すべきDeth(法律でもそう決まってもす)
194774RR:2006/07/18(火) 20:42:03 ID:0uH7KSoE
すみません。スリップについてお尋ねします。
原付き乗りですが、路面が湿っている程度でのブレーキングで発生するものでしょうか。

状況としましては、こちら45kmで走行中、前車タクシーが客拾いの為、
前方進路をふさぐ形になり、後続バイクもいた為、ブレーキをかけながら、
ハンドルを若干右へ切った際、後輪がすべり、あやうく転倒しそうになりました。
前後ブレーキの調整や、タイヤ等は定期的に点検しており、問題無いのですが、
これで、4度目だけに正直、怖いです。長文すみません。
195187:2006/07/18(火) 20:44:20 ID:RL2OkTD7
>>193
ありがとうございます!現住所で登録出来れば最高です!
詳しい方法わかりますか??ちなみに東京都です。
196目が出ず:2006/07/18(火) 20:45:47 ID:4exOlwPa
>>194
スリップについて説明させていただきます。
原付きもDT50から始まって散々乗りましたが、路面が湿っている程度でのブレーキングで発生するものDeth。
て優香そーいう時は絶対多少はスリップするからガツンとブレーキかけるのはダメポ。
197774RR:2006/07/18(火) 20:46:01 ID:FJ8+gUH1
>>193
また嘘レスですか?疑問符付けてれば良いってもんじゃありませんよ
知らないならレスしないように、と今まで何度言われてますか?
二行目は、以前は事情により居住地以外の登録も許可される場合がありましたが
現在ではNOx法に絡む「飛ばし」防止のために、一切認可されないそうです

>>187
名義変更は居住地を管轄する運輸支局でしか出来ません
現地まで行くのが難しい場合、陸運局の近所に必ずある代書屋(行政書士事務所)
に依頼して、代行して貰うという方法があります
iタウンページ等で代書屋を検索して、片っ端から電話してみてください
198774RR:2006/07/18(火) 20:46:38 ID:hm0PQkOA
ブレーキを掛ける=フロントが沈み、リヤは浮き気味になる
普通に考えてリヤブレーキを強く掛けすぎ。
一般的に急制動時は前:後のブレーキを掛ける比率は7:3〜9:1くらい
つかマトモに止まれるスキル無いなら
原付で45キロも出すな
199774RR:2006/07/18(火) 20:48:31 ID:DJ2V9WsL
>>194
濡れた路面、ブレーキかけながらハンドル切れば、
そりゃどんなバイクでも滑る可能性は有ります。

貴方が「正直怖い」と感じたのでしたら、
ゆっくり走る・とりあえず法廷速度を守ってみることを常識人として推しますがw
200194:2006/07/18(火) 20:56:14 ID:0uH7KSoE
>>196
>>198
>>199
どうも有り難うございます。
法廷速度を守りたいと思います。
ブレーキの比率を調整できるネジをいじっても構わないのでしょうか?
両ブレーキ共に握った記憶があるのですが、右のみにして、前輪のネジを
きつめにしてみようかと考えています。
正直、昨日はあのまま転倒していたら後続トラックに踏み潰されたと思います。
201774RR:2006/07/18(火) 21:02:54 ID:8Cxc0v8y
>>200
ブレーキに掛かる力の比率を調整する機構は多分ないと思いますのでご注意ください。
特にワイヤー式のブレーキの場合、遊びの調整の螺子を下手にいじると、ブレーキが
ひきづり気味になり、いざというときにはブレーキシューが減ってしまって効きが弱くな
ったり、熱でブレーキ性能が落ちたりすることがあるので気をつけてください。

また、ブレーキ能力はタイヤやダンパの性能にも大きく左右されます。250〜750のスポー
ツバイクなら、かなり性能は高いのですが、原付だとタイヤをワンランク上にしないと厳
しいと思います。

また、機械の差異よりも大きく一番ブレーキの能力を引き出すのは、やはり運転手の技
能です。各都道府県警の開催するバイク運転講習は、ブレーキの練習とブレーキング
技能のチェックを行ってくれますので、興味があれば、申し込んでみてはどうでしょう。

地域でやっていれば、教習所以上の練習が無料で練習できるのでお得ですよ。
202目が出ず:2006/07/18(火) 21:05:10 ID:4exOlwPa
>>200
>右のみにして、前輪のネジをきつめにしてみようか
それでブレーキかけると、前輪がガクンと沈んで後輪が暴れてもっととっちらかって危ないと思いますがw

ブレーキをかけると言うことは、
『路面状況や速度に応じて、適切なタイミングで適切な力でかける』
と言うことになりもす。
適切なタイミングと適切な力は、正直練習するしかないDethね。


>>197
いや私チャレンジャーだからw
203774RR:2006/07/18(火) 21:13:23 ID:0uH7KSoE
>>201
>>202
どうも詳しい解説有難うございます。
法廷速度をなるべく守り(いまだに路駐が多く、30kmだとこれも危険を感じます)、
ブレーキは車体をまっすぐに保ち、ハンドルを切らずに、ゆっくりかけたいと思います。
今まで、マンホールと白線さえ気をつければ大丈夫と思っていました。
204774RR:2006/07/18(火) 21:44:47 ID:tJ9DslH9
水冷、空冷
すいれい、くうれい
で読み方あってる?
205774RR:2006/07/18(火) 21:48:45 ID:hm0PQkOA
>>204
あってる
206774RR:2006/07/18(火) 21:50:03 ID:8Cxc0v8y
>>204
OK。

ついでに、役に立つリンク集。

・Goo
 国語辞典、英和/和英辞典として利用できる。

 http://www.goo.ne.jp/

・Wikipedia
 ボランティアが文面を考える、みんなで作る
 百科事典。正確さは保証できないが、例えば
 趣味に関する用語になると書き込む人の凝り
 ようで文面が増え、読んでいるだけで面白い
 ページも結構ある。

 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
207774RR:2006/07/18(火) 21:54:03 ID:XT9MHmzv
みずれい、そられい
208774RR:2006/07/18(火) 21:59:38 ID:SSDeJQRM
第二次大戦の航空機が好きな人は液冷って言ったりするね>水冷
209774RR:2006/07/18(火) 22:11:51 ID:f5CG6Iq2
4ストの単車の排気音って大きく分けて2種類ありますよね
「ドドドドドー」ってやつと「ブォォォォー」って感じのやつでし。
この2つの違いって何ですか?
210774RR:2006/07/18(火) 22:13:17 ID:TNxmN13/
主にシリンダーの数
211774RR:2006/07/18(火) 22:14:05 ID:O07bfrQ4
単位時間あたりの爆発回数。

エンジン回転数×気筒数が多ければ爆発回数が多くなる。
212774RR:2006/07/18(火) 22:14:37 ID:TNxmN13/
途中うpしちまった

4stの音はもともとドドドという音
で、シリンダーが多くなるにつれその音が滑らかに繋がっていく。

普通の機関砲とバルカン砲の音の違いと一緒。
213774RR:2006/07/18(火) 22:15:50 ID:hm0PQkOA
>>208
バイクの場合、液冷だと油冷も入るからな
しかし読み方とは関係ないが。
214774RR:2006/07/18(火) 22:19:26 ID:f5CG6Iq2
>>212
なるほど…気筒が多いと車みたいな排気音になるんですか
スレ違いですが、車の水平対向エンジンはドドドドドって音しますよね?あれも気筒の違いでしょうか
215774RR:2006/07/18(火) 22:22:24 ID:TNxmN13/
>>211参照
気筒が複数でも爆発タイミングが近いと
音は繋がらない。

二輪でもBMWのRとかそんな感じ。
ボクサーはは点火タイミングがインラインと違う。
216774RR:2006/07/18(火) 22:24:14 ID:hm0PQkOA
スバルの水平対向は等長エキマニ入れれば
ドドドドって音は消えるけどな
217774RR:2006/07/18(火) 22:24:27 ID:N9djCM3D
すいません。質問です。
スズキ ヴェルデを友人から頂いて、ボアアップをしたのですが、
市役所で登録するときに、用紙には何を記入するのでしょうか?
今現在は50CC登録です。
64ccにしました。
明日市役所にいくので、事前に知りたいのですが。
218BT:2006/07/18(火) 22:25:21 ID:0cEv9K5K
>>214
富士重工のボクサーエンジンは各気筒の排気管の長さが違うので
排気が干渉する事で音がします。

排気管が同じ長さになっている場合はこの音がしません。
219774RR:2006/07/18(火) 22:27:01 ID:O07bfrQ4
>>217
譲渡車両の車名、車台番号、排気量、車両の主たる使用場所(持ち主の住所)
220774RR:2006/07/18(火) 22:27:51 ID:f5CG6Iq2
あーやっと理解できました!
爆発したときの「ドッ」って音の間隔が均等じゃないとドドドドになって間隔が均等だとブォォォになるんですね
221774RR:2006/07/18(火) 22:28:24 ID:N9djCM3D
>>219
シリンダーのサイズ等はいらないのですか?
自分でボアアップしたのですが。
すいません何度も
222774RR:2006/07/18(火) 22:29:22 ID:O07bfrQ4
惜しい

均等で無くっても、毎分40000回も爆発すりゃ常人には聞き分けられんぞ。
223774RR:2006/07/18(火) 22:30:12 ID:LhDe+mvH
質問させてください。

キャブレター車はマフラー替えたら自分で調整しなきゃいけないですが、
インジェクション車はどうなんでしょうか?
コンピュータが自動で調整してくれると考えても良いのでしょうか?
よろしくおねがいしますm(_ _)m
224774RR:2006/07/18(火) 22:30:17 ID:O07bfrQ4
>>221
いらない。
225774RR:2006/07/18(火) 22:30:33 ID:y+ZzsMM8
>>221
役所に電話して聞け!
正直、役所の中の人により違うw
226174:2006/07/18(火) 22:33:30 ID:/HarxCZR
アドバイス求む
227BT:2006/07/18(火) 22:33:34 ID:0cEv9K5K
>>223
ある程度は自動補正しますがその範囲を超えると補正できません。

おとなしめのスリップオン程度なら大した問題ではないのですが
フルエキまでやるとほぼ確実に補正範囲を超えます。
228774RR:2006/07/18(火) 22:34:24 ID:SSDeJQRM
>>221
役所によって違う。
大雑把なところでは何にも要らず「ボアUPしたので64ccになりもすた」って口頭で言えばOK。
細かいところだと「改造したのは誰それで、これこれこういうパーツを使って内径×ストロークがナンボで64ccですよ。」
と言う書類(書式は特に決まってない)が必要。

行く前にTELして聞いたほうが良いね。
229774RR:2006/07/18(火) 22:35:53 ID:TNxmN13/
>>223
>コンピュータが自動で調整してくれると考えても良いのでしょうか?

とりあえずそれはない
FIのコンピュータってのは、単なるデータベース。
(そもそも、調整用の吸気や排圧のセンサーがないからセルフリコグナイズ出来るわけがない)
ある程度幅はもたしてあるが、
当然パラメーターはデフォ準拠。
230774RR:2006/07/18(火) 22:37:45 ID:/8qJO13W
231BT:2006/07/18(火) 22:38:19 ID:0cEv9K5K
>>226
時刻制限のPC閲覧拒否状態。
画像が見れなければ解答できない。
232774RR:2006/07/18(火) 22:39:06 ID:v9wQuSxc
>>229
一昔前ならいざ知らず、マニホールドの負圧を検知して補正してますが
233774RR:2006/07/18(火) 22:41:26 ID:vjEAqzmn
>>229
O2センサー、ノッキングセンサーが付いている車種もありますんで
絶対に無いとはいえないかと
234174:2006/07/18(火) 22:45:47 ID:/HarxCZR
規制解除が4時以降なので
画像はそのままにしとくのでもし起きてる方おられましたら判断のほうお願いします。
235774RR:2006/07/18(火) 22:47:04 ID:TNxmN13/
>>232
>>233
車種もマフラー名も書いてないので
一番無難な例で書きましたよ。

どっちにしろ、あれはノーマルでの環境追随
それだけのデータベースしか乗ってないので、
質問からして調整機能が有効だとは思えないので。
236774RR:2006/07/18(火) 22:47:07 ID:2lFhqwnA
>>234
他のうpろだは使えないの?
237774RR:2006/07/18(火) 22:47:45 ID:TNxmN13/
>>234
PCから見れる掲示板に貼りなおせばいいだろ
238774RR:2006/07/18(火) 22:55:44 ID:LhDe+mvH
>>227,229
ありがとうございました。
しっかり頭に入れておきます。ちなみにフルエキをつける予定ですorz
239774RR:2006/07/18(火) 22:58:42 ID:SSDeJQRM
>>234
さっき答えただろ。
普通にその辺で売ってるミラーなら左右が違っても問題ない。
グーチョキパーミラーでもOK。

ジョニーライデン専用高機動型ザクの肩みたいな鋭利なトゲトゲが付いてるなら
突起物とみなされOUTかも知れんが、そんなモンはワンオフでもしない限り無いと思うw
240774RR:2006/07/18(火) 23:00:28 ID:/8qJO13W
グーチョキパーミラーって何よ

と板違いもはなはだしい質問を投げかけてみるテスツ
241774RR:2006/07/18(火) 23:03:35 ID:TNxmN13/
>>240
ググって見
もしくはヤフオクのパーツ見てみ
242774RR:2006/07/18(火) 23:06:17 ID:p0JALuNc
ヤフオクにシャア専用リードが出品されてるけど
あのツノは突起物とみなされないのだろうか
243774RR:2006/07/18(火) 23:19:05 ID:4VwiG5t5
>>236
>>237
うp仕方ピクトしか知りません
他に携帯からあげれるところ教えてください
244774RR:2006/07/18(火) 23:21:35 ID:/8qJO13W
>>241
試しに「グーチョキパーミラー」ググってみたところ1件も引っかからなかったんで質問してみたw
アホオク見たりとか単語に分割して検索かけたりしてみたんだがバイクのミラーらしきものはザッと見た限り皆無。
まあその何だ、半ネタ質問失礼しますた。

>>243
もう>>239で結論出てん(σ'A`)σジャン
245774RR:2006/07/18(火) 23:24:46 ID:vjEAqzmn
>>244
チョキミラー
246774RR:2006/07/18(火) 23:26:36 ID:TNxmN13/
>244

http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m30848000

ほれ
捜して二分で見つけたけど
247774RR:2006/07/19(水) 00:29:32 ID:a++2MiPG
はじめまして、よろしくお願いします。
99年式カワサキDトラッカーについてです。
購入して一ヶ月の中古車です。

普段は屋内保管ですが、雨の中一昼夜ほど外に放置して、
小雨になったところで走り出そうとしたところ、エンジンをかけて
5分ほど走ったあたりで回転が不安定になりボンボンと音がしだした
後アクセルを戻したところでエンジンが止まってしまいました。
ガス欠にはまだ早いと思いましたが減ってはいたので近くのGSまで
押していき、1リッターだけ給油しました。
そこでエンジンをかけてみたところ、始動できたので安心しましたが、
1キロほど走ったところでまた止まってしまいました。
この頃には雨の降りは少し強くなっていました。
まだ1ヶ月くらいの短い付き合いですが、これまでにエンジンの不調等
トラブルに見舞われたことはありませんでした。

エンジンがかからなくなったと思われる原因を教えてください。
対処法もお願いします。
よろしくお願いします。
248774RR:2006/07/19(水) 00:53:21 ID:ys8FDYIA
★質問テンプレート
【車種】 バリオス
【年式・走行距離】 92年・2万キロ
【居住都道府県】 茨城
【バイクの状態・カスタム内容】 マフラー、プラグコード、デイライト等

【質問内容(詳細に)】
シリンダーヘッド、フロントフォーク、エンジンカバー(クラッチカバー、ジェネレータカバー、チェーンカバー)
にバフがけを施しました バフがけ自体初めての作業です
そこで質問です。ググッたのですがいい情報がみつからなかったので
バフがけしたところには、錆止め、曇り止め、汚れ防止のために何か塗ったほうがいいのでしょうか?
また塗るとしたらどのようなものがいいのか教えてください
249774RR:2006/07/19(水) 00:58:41 ID:kp3iAgNN
>>247

なんかタンクに水が入ったような症状だね。
停まったらキャブのドレンからガソリン抜いて見てまた掛けてみたらどうかな。
250247:2006/07/19(水) 01:06:44 ID:a++2MiPG
>>249
タンクに水が入るとこんな症状が出るんですか?
あまり考えていなかった原因です。
ありがとうございます。
ガソリンを全部抜いてやるんですか?
251774RR:2006/07/19(水) 01:34:26 ID:/FVsj6+I
>>250
タンクキャップにはタンク内側に大気圧を導く穴が開いてるから
そこから雨水や洗車の水が入る事は珍しくない。
ガソリンを抜くならキャブの中身を全部って事で。
何か透明な容器にでも受けてみて、水が混じってないか調べてみると幸せになれそう

それとは別に、エアクリに水がかかって詰まり気味になってる可能性もある。
一度開けて水がついてないか確かめよう。
252774RR:2006/07/19(水) 01:34:27 ID:k6gFBb7e
>>250
整備、調整に慣れてないならバイク屋に相談することをお勧めする。

もし、本当に水が入っているなら、キャブレターのドレンボルトを緩め、
キャブレターの底の水を排出することになる(タンク→キャブの流路
は止めておく)。

他の可能性としては、コックなどの不良でタンク→キャブの流路が
詰まっていることも考えられる。もしそうであれば、燃料の供給が消
費に追いつかず、エンジン始動時までに、キャブに溜まったガソリン
を使ったところで止まるということも考えられるぞ。この場合は、タン
クを降ろして清掃、チューブ類を新品にしてコックをエア等で吹いた
上でパッキンの交換だな。

その他に考えられること
・キャブの中でゴミが溜まっている
・エアクリーナーが詰まっている
・キャブ→エンジン、エアクリーナボックス→キャブの接合部が緩んでいる

等など・・・・いずれにせよ、四気筒のエンジンはかなり複雑なので、
元に戻す自身がない部分は弄らないことが肝要です(整備を勉強し
たくて、そのための資料、工具をそろえながらやっていく気持ちがあ
れば別ですが)
253774RR:2006/07/19(水) 01:38:31 ID:Jan29ryd
携帯を充電できるパーツってありますか?
254774RR:2006/07/19(水) 01:46:30 ID:zytnKaJV
>>253
シガライター
255774RR:2006/07/19(水) 02:13:30 ID:BwXW5f9K
慣らし運転って具体的に何をどの位やればいいんだろ?
納車が24日なんだけど8月頭くらいに旅行に出れるかな?
日帰りではないんだけど200キロくらい先に出かける予定なんだけど・・・
256774RR:2006/07/19(水) 02:18:10 ID:v1iGc6Ov
急の付かない運転をすれば良し。500キロぐらいで十分じゃね?
257774RR:2006/07/19(水) 02:21:24 ID:BwXW5f9K
>>256
一週間程度急の付かない安全運転すればいいのかな?
スピードは40キロくらいまで?
500kmも走る時間あるか分からないけど・・・
納車したらしばらくその辺の大きな道を適当に回ってみるか〜
258774RR:2006/07/19(水) 02:24:26 ID:d8qkI2Oa
何でスズキのバイク(バイク乗り)はよく変態呼ばわりされるんですか?
259774RR:2006/07/19(水) 02:54:49 ID:v1iGc6Ov
>>257
流れに乗るくらいのスピードは出してもいいよ。
>>258
よく分からんけどGSR400とかDR-Z400「SM」とか蘭とか薔薇とかギャグとか
古くは初代インパルスとかサベージとかDR800(単気筒800cc!!)とかなんか変な
スタイルだったり名前だったりするからじゃね?
260147:2006/07/19(水) 04:02:12 ID:WK515cEV
おまいら頼む
アドバイスお願いします

これなら大丈夫ですか?
261774RR:2006/07/19(水) 04:05:28 ID:8wGmTh/G
だーいぶ前に2段階右折で捕まって、お金の請求のやつが何通か届いてて
全部無視してて、この前裁判所に来いとかいう内容の手紙が来てて、
それすら無視してしまったんですけど、大丈夫ですかね^^;
逮捕状が出る可能性があるとか書いてあるんですけど^^;
262774RR:2006/07/19(水) 04:11:18 ID:ukuJPJAT
>>261
大丈夫

逮捕状はちゃんと出る
263774RR:2006/07/19(水) 04:19:34 ID:ExD9KfeT
>>261
安心していいよ。>>262の言うとおりだから。
264774RR:2006/07/19(水) 04:27:43 ID:WK515cEV
わしの質問は?(´・ω・`)ショボーン
265sage:2006/07/19(水) 04:30:37 ID:09qy9dLu
去年の7月27日に普通二輪免許の交付を受けたのですが
タンデム可能なのは今月の27日からでOKでしょうか?
それとも28日からでしょうか?
266774RR:2006/07/19(水) 04:39:58 ID:ExD9KfeT
>>265
今月の27日で366日目だから、27日からでOKなはず。
計算間違っていたらスマソ
267774RR:2006/07/19(水) 04:53:22 ID:8wGmTh/G
逮捕て・・・2段階右折で逮捕とかしゃれならん('A`)
あわわ
268774RR:2006/07/19(水) 05:30:07 ID:F2R0ozIl
原付は逮捕でいいよ
269774RR:2006/07/19(水) 06:30:42 ID:LZxCKoE7
ちょっと特殊なケースなのですが、質問させてください。
私は今アメリカに留学しており、最近二輪の免許を取得したのですが、
排気量制限がないためいきなり友人の800ccで練習して、それでテストを受け、
今ではだいぶ自信を持って乗れるようになりました。
帰国の際にはいきなり大型へ書き換えることも可能だとのことですが、
実際排気量による違いと言うのはどんな感じなのでしょうか?
「大型が怖い」とか良く聞くのですが、排気量の小さいバイクに乗ったことがないので、
何かと不安です。大きいのに乗れるなら小さいのにも乗れる・・・なら良いのですが・・・
加速の違いとか色々あるのでしょうか?よろしくお願いします。
270774RR:2006/07/19(水) 06:47:58 ID:jVuBswCY
>>269
基本的に乗れます。
が、小さいのには小さいなりのエンジン特性等があるので、
その特徴を知らないで乗ってしまうとエンストや怖い目に会うことになります。
原付なんかだと大型に乗り慣れてればフレームしなったりしてフラフラして怖いだろうし、
4st250なんかだとかなり高回転まで回さないとパワー出なかったりとか。
全部はレスできないので買う時に店の人に詳しく聞いてみるのがオススメ。
271774RR:2006/07/19(水) 07:13:41 ID:fzLNSb0u
>>248
基本的には何も塗らずにひたすら磨き続けるのが一番きれい。

まんどくさい場合はクリアーを塗る。
金があるなら、ガラスコーティング剤。
しかし、どっちも何も塗らないものより当然曇る。
272774RR:2006/07/19(水) 08:42:26 ID:VixLqfAU
>>267
道交法違反は刑事処分の対象になります
前科がつきます
切符の段階で済ませるのがオトナです
273774RR:2006/07/19(水) 10:24:37 ID:kp3iAgNN
>>260
おまいさんは147?174?どっち?ミラーの事だろ?名前間違ってるぞ。
そんな人にはアドヴァイスしません!







ってのもかわいそうだから言うと、カッコ悪いが法規上は問題無し。
ちゃんと付いてるんでしょ?だったら大丈夫だよ。
274774RR:2006/07/19(水) 10:29:04 ID:SQxjJJxV
DQN野郎
ドキュンヤロウ
で読み方有ってる?
ついでに意味教えて
275774RR:2006/07/19(水) 10:52:48 ID:PegkI4Uf
>>274
昔イタリアにドーキュンっていう兵士がいてね
その兵士が

つづく
276774RR:2006/07/19(水) 11:37:21 ID:Oc0n3ril
CDIを変えずにリミッターカットをしたいのですが、どおするのですか?DIOのAF35です。
277774RR:2006/07/19(水) 11:56:52 ID:VixLqfAU
>>276
リミッタを切る
278774RR:2006/07/19(水) 12:20:20 ID:Oc0n3ril
ドコにありんですか?
279774RR:2006/07/19(水) 12:25:33 ID:V36WCqd5
280774RR:2006/07/19(水) 12:34:32 ID:Oc0n3ril
スイマセン。見れないです…
281774RR:2006/07/19(水) 12:34:42 ID:CkcTBF2h
>>278
CDIの中
282774RR:2006/07/19(水) 12:47:01 ID:OYTc+J9G
きっと物凄く初歩的な質問なんですが
NSR250RとNS250Rは違うものなんですか?
283774RR:2006/07/19(水) 12:54:06 ID:CkcTBF2h
>>282
違うものです。
詳細はググれ。
284774RR:2006/07/19(水) 12:59:45 ID:6q3bMvZ2
285774RR:2006/07/19(水) 13:16:12 ID:OYTc+J9G
>>284
接続先のサーバーは現在ご利用できませんって
表示されてみれません…
286774RR:2006/07/19(水) 13:40:48 ID:CkcTBF2h
287774RR:2006/07/19(水) 13:41:26 ID:eTZPk8k6
>>285
見れるけど

てか、グ グ れ
288774RR:2006/07/19(水) 13:41:27 ID:cvvQ1YbD
>>285
さては2chも初心者だな
URLの頭から"h"1文字抜いてあるから、コピペしたらアドレスバーに書き足すこと
289774RR:2006/07/19(水) 13:51:03 ID:z6JSIrsA
ビックにかてる原付ってないですかねぇ?
290774RR:2006/07/19(水) 13:56:41 ID:XS+4NqFs
>>289
ビックスクーターのこと?それとも大型?w
291774RR:2006/07/19(水) 13:58:46 ID:ukuJPJAT
>>289
日本語が変だから訳してみる

×ビックにかてる原付ってないですかねぇ?
〇ビック(カメラ)で買える原付ってないですか?

答え:ビックカメラで原付は売ってない
292774RR:2006/07/19(水) 13:59:23 ID:XS+4NqFs
>>285
携帯向けではないです。
携帯では中々いけんど(´・ω・`)
293774RR:2006/07/19(水) 13:59:59 ID:z6JSIrsA
ビックスクーターのこと!
294774RR:2006/07/19(水) 14:03:06 ID:XS+4NqFs
質問してるんだから口の聞き方に気をつけろ。


原チャじゃムリ。
エイプとかモンキーをボアアップしてもムリ。
295774RR:2006/07/19(水) 14:03:38 ID:kp3iAgNN
ビックっても650まであるんだけどねぇ・・・
296774RR:2006/07/19(水) 14:05:03 ID:XS+4NqFs
どうせ250だろ。
297774RR:2006/07/19(水) 14:05:27 ID:cvvQ1YbD
>>293
ビッ"グ"スクーターのこと?

何を勝ちたいの?
軽さなら圧勝
スピードならどうやっても大敗
298774RR:2006/07/19(水) 14:06:53 ID:z6JSIrsA
↑正解!
299774RR:2006/07/19(水) 14:07:22 ID:XS+4NqFs
原付き二種ですか?原付き一種ですか?
300774RR:2006/07/19(水) 14:09:17 ID:z6JSIrsA
やっぱ無理っぽいですね!いろいろありがと!
301774RR:2006/07/19(水) 14:12:15 ID:XS+4NqFs
アドレスV250見て
「あの原付めちゃくちゃ速えー!!マジェより速えーべ!!」


とでも言っとけ^^
302774RR:2006/07/19(水) 14:12:38 ID:ukuJPJAT
BIG
〇ビッグ
×ビック

英語も勉強しろ
303774RR:2006/07/19(水) 14:19:22 ID:9Wwosk4O
質問!皆のイメージってどんな感じ?
例 ホンダ→技術 カワサキ→ライムグリーン

とかこんな感じで
304774RR:2006/07/19(水) 14:21:10 ID:PegkI4Uf
>>302
英語の発音を適切な日本語表記する
ってのは英語の勉強とちょっと違うんじゃないの?
外来語的表現から発音に近い日本語記述のほうが
遠かったりするし

ちなみにビックカメラのビックは東南アジアあたりの離島民族が
偉大とか素晴らしいという意味で使う現地の言葉と社長から
聞いたことがある
そんなスクータならビックスクータだな(w
305774RR:2006/07/19(水) 14:21:49 ID:5QSC2o7x
>>303
アンケート禁止
306774RR:2006/07/19(水) 14:25:59 ID:cvvQ1YbD
>>301
>アドレスV250
それちょっと欲しいですけど、どこに行ったら売ってますか?w
307774RR:2006/07/19(水) 14:28:20 ID:3m0KxN3D
三万`くらい乗ってるベンリー50なんだがクラッチが戻らなくなった…
考えられる原因は
1、最近オイルを交換、
2、雨の中長時間置きっぱなしにした
ことくらい。

どなたか教えてください。
308774RR:2006/07/19(水) 14:29:37 ID:rxKcXTOo
>>303
こっち行け。
ホンダVSヤマハVSスズキVSカワサキVS海外 10台目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1147576027/
309774RR:2006/07/19(水) 14:37:07 ID:h20ew0Wt
>>307
ワイヤにグリス指してにぎにぎしてみ
それで戻らないようだったらエンジンの中のことでしょう
押してバイク屋もって行きなされ
310774RR:2006/07/19(水) 14:39:05 ID:VixLqfAU
>>307
クラッチケーブルをクランクケース側ではずしてみる
それで繋がればワイアのひっかかり
ダメならバイク屋へ
311774RR:2006/07/19(水) 14:48:19 ID:RTZzuQ+3
>>306
浜松のおさむちゃんに頼んでみたら?
312774RR:2006/07/19(水) 14:48:21 ID:3m0KxN3D
>>309-310
なんかエンジン側の引っかかり(本体から出てるパーツ)の戻りがすこぶる悪いです。
戻るときギシギシ鳴るしサビみたいな色出てるし…
日曜日は普通だったのに orz

雨が止んだらバイク屋逝きます。
313774RR:2006/07/19(水) 15:06:51 ID:72KDkiay
本田のバイクに乗ってるのですが、クーラントを交換しようと思っています。ここで質問なのですが、車用のクーラントを入れても大丈夫でしょうか?入れてる方いらっしゃいますか?
314:2006/07/19(水) 15:11:49 ID:70HrtJ8G
>>313
無問題。

それよか、水路の空気押し出しはちゃんとやってね。
315774RR:2006/07/19(水) 15:12:41 ID:5QSC2o7x
>>313
赤か緑か、色だけは合わせてなw
316774RR:2006/07/19(水) 15:30:42 ID:72KDkiay
>314 >315

レスありがとうございます!慎重に作業したいと思いますp(^^)q
317774RR:2006/07/19(水) 15:56:17 ID:ZzL5UAR1
質問

ブレーキの液は入れ替える時に、下にホース
上から継ぎ足してやるのは、わかるのですが

その前に上の方法の時ブレーキ液って違うの使って入れ替えてもいいの?

混ぜると化学反応するとかなんとか・・・
318774RR:2006/07/19(水) 16:04:57 ID:5QSC2o7x
>>317
まずその「違うの」の定義を教えてくれ。

・「グリコール系」と「シリコン系」の意味なら混ぜてはいけない。
・DOT規格の意味なら多少は平気。
319774RR:2006/07/19(水) 17:40:33 ID:dHA9ksgj
>>300
狭路での競争(ジムカーナなど)では、もしかしたら RZ50 なら
大抵のビッグスクーターに勝てるかもしれないぞ。

運転手に死に物狂いの練習が必要なのは当たり前だが。
320774RR:2006/07/19(水) 17:42:16 ID:VOxrwHk6
すいませんがVRXのスレ見かけませんでしたか?
321774RR:2006/07/19(水) 18:15:19 ID:kp3iAgNN
VRXスレ、無さそうだね。

スレッド一覧の画面で Ctrlキー + Fキー を押すと幸せになれるよ。
322247:2006/07/19(水) 18:51:40 ID:a++2MiPG
>>249>>251
ありがとうございます。
もし水の混入が原因だったとしたら、キャブの水抜きさえすれば
すぐにエンジンはかかるようになるんでしょうか?
それと、キャブの中身を抜くと、ガソリンはどのくらい出てくるのでしょう?

>>252
ありがとうございます。
おっしゃるとおりで不慣れです。
考えられる原因は沢山あるんですね。
それまでがなにもトラブルに見舞われることがなく、
突然このような状態になったのでなにかとても簡単な原因では
ないのかと思っていました(根拠はありませんが…)。
手のつけられそうなことからやってみたいと思います。
一応お知らせしておきますと、四気筒ではなく単気筒なんです。
ありがとうございました。
323774RR:2006/07/19(水) 18:59:08 ID:kp3iAgNN
もし原因がキャブに水が入って停止したのであればすぐエンジンはかかるはず。
出る量はバイクの下に30センチくらいのお漏らしが出来る程度出るかな。5〜6cc程度
なんせガソリンコックをオフにしておけばキャブの中のガスだけ出て終わりだからやってみると良いよ。
324774RR:2006/07/19(水) 21:47:27 ID:QZM46HSU
質問失礼します
急制動の距離のことなんですが
どの程度濡れていたら14Mになるのでしょうか?ぽつぽつと雨降ってる場合でも
長くなるのですか?
325目が出ず:2006/07/19(水) 21:52:51 ID:7MpGiMq6
>>324
車両によりけり、
同じ車両でも積載量によりけり、
ブレーキレバーを握る貴方の状況(ふつう、眠い、恐慌・・・)、
道路側でも元々の路面状況、勾配、etcetcetc・・・


     めちゃくちゃ違う

訳Dethが、
一体何をお知りになりたいのでしょうか?
326774RR:2006/07/19(水) 21:58:24 ID:EJoZLe93
>>325
試験or卒検の事でFA?
327774RR:2006/07/19(水) 21:59:57 ID:/kfz2hA6
>>324
教習所でのことでしょうか?
どの程度かは、教習所の判断によります。
328774RR:2006/07/19(水) 22:03:55 ID:ZzL5UAR1
>>318
中身何入ってるかわからないので質問しました・・・

情報ありがとうです
329目が出ず:2006/07/19(水) 22:07:43 ID:7MpGiMq6
>>326
ああなるほど、
指定距離11m+雨天3mかw
『実は明日卒検なんですが天候が悪いようです。』
で始まる質問の最初五行ほどを書いてない質問Dethねww

と言うわけで>>324サソ、
そう言う事も含めて教習所で習ったはずDethよね?
貴方が通った教習所の路面と、
貴方の技量はここではたぶん貴方しか知りませんw
習った事や教官の言った事を思い出してがんがってくだちぃ。

一言アドバイス、
速度計の40km/hばかり見ない様に。
330774RR:2006/07/19(水) 22:11:45 ID:wTrS9kVG
CBR954 '02です。フロントサスの右側プリロードを調整しようと思いアジャスターにレンチをかけて回そうとしたら
芯にかぶさっているレンチを掛ける部分(S、Hの文字が書かれているパーツ)が取れてしまいました。そこでアジャスターがはまっていた芯だけを回そうとしたのですが、どちらの方向にも硬くて回る気配がありません。
左側はアジャスターごと抵抗無く回るのですが…。この場合イニシャルアジャスターごと交換するしかないんでしょうか?
331324:2006/07/19(水) 22:12:31 ID:QZM46HSU
すみません 教習所のことです・・・書き忘れてました
いろいろレスありがとうです 参考になります
332774RR:2006/07/19(水) 22:29:46 ID:S930L2vJ
普通自動車免許持ってて中型の免許取る場合費用はいくらくらいかかるんですか?
333774RR:2006/07/19(水) 22:30:24 ID:3l6uZLga
>>330
取れたって・・・ストッパリングはどうしたんだ?
現物も見れないのに破損箇所がわからん。
「修理」に出せ。

>>332
>>1
334774RR:2006/07/19(水) 22:32:41 ID:+H0/CYkL
>>332
ピンキリ。地域差激しいしな。
最寄の自動車教習所で聞くなり、HPをググって金額調べてください。
335774RR:2006/07/19(水) 22:47:57 ID:2mm7WbGU
バイクゲームのMotoGP2をやっていますが、イン側に並んでもこちらに構わず被せてきます。
なぜ彼らは引こうとしないんでしょうか?
336774RR:2006/07/19(水) 22:49:17 ID:XS+4NqFs
それはね……………………………………………………













大人になったらわかるよ
きっと
337774RR:2006/07/19(水) 22:49:39 ID:3l6uZLga
>>335
喪前が引こうとしないから。w
338774RR:2006/07/19(水) 23:00:37 ID:XS+4NqFs
バイクをデザインする仕事に就きたいんですけど芸術系の学校に行けばいいのでしょうか?それとも整備系の学校でしょうか?
339774RR:2006/07/19(水) 23:09:29 ID:mCG2Lwja
>>338
デザインは、機能を理解していないと出来ない仕事だから芸術とかよりも
工学系の知識が必要
んで、メーカの開発で仕事したいなら工学系の大学卒は必須
340774RR:2006/07/19(水) 23:14:36 ID:XS+4NqFs
>>340
dクスです!!
工学系の学校にはそういったデザイン学科があるのでしょうか?

なんどもすいません(´・ω・`;)
341774RR:2006/07/19(水) 23:20:37 ID:I1gtBuz4
deth death
342774RR:2006/07/19(水) 23:21:56 ID:2mm7WbGU
>>336-337
そうですか、いやでも、相手と接触しても、僕だけ転ぶってこともあります。
えこひいきな気がしますが、これも僕が大人にならなければいけないでしょうか?
最近は特にジャックとハスラムというライダーが邪魔をします。
無名のライダーなら仕方がない気もしますが、ハスラムというイギリス出身で紳士であるはずの一流ライダー
までもラインを防いできます。彼らの走りを見てると僕の方が上手いと思うんですが…んな
343774RR:2006/07/19(水) 23:24:00 ID:2s2Ed0QJ
>>342
ゲームだからです
あと20年待って下さい
そこらの人間より賢いAIと対戦できます
344BT:2006/07/19(水) 23:24:06 ID:5B67BsN0
>>342
ネタ厳禁。
ゲームカテゴリへ移動の事。
345774RR:2006/07/19(水) 23:25:35 ID:CkcTBF2h
>>341
半年ROMってろ。
346774RR:2006/07/19(水) 23:27:48 ID:3dn2l1yI
来月から本気で日本一周しようと思うんですけど必要最低限の物って何がありますか?
347774RR:2006/07/19(水) 23:30:03 ID:qB7d6ARl
へこたれない精神
348774RR:2006/07/19(水) 23:31:02 ID:v53ZCqBm
カブを買おうと思ってるんだけど
今何速かって表示されるの?
他のバイクとかも
349774RR:2006/07/19(水) 23:33:16 ID:v1iGc6Ov
>>348
されないよ。ずいぶん前にそういうバイクもあった記憶はあるけどね。
350774RR:2006/07/19(水) 23:34:03 ID:wpTSp9OJ
21歳女です。
身長171あって、大きなバイクに乗りたいんですが
まったく詳しくありません…
デザイン的にはズーマーやPS250とか好きです
私におすすめなバイクありますか?
351774RR:2006/07/19(水) 23:34:17 ID:a7VI0nxn
>>340
知ったかを信じちゃいけませ〜〜ん
メーカーなら美大、短大、専門学校で工業デザインが基本ですな
と〜てつもなく狭い門だけどね

>>348
表示されない。昔のスズキや英車にはそんな機能もあったけど、結局必要としないし
352774RR:2006/07/19(水) 23:37:00 ID:E7rUEvAT
>>348

古いスズキかカワサキの一部の車種には付いてた

あと、リターン式の車種に後付けするのもあった

株でシフトインジケータ付きが欲しいならこれは?
ttp://homepage3.nifty.com/mcpara/used.htm
353774RR:2006/07/19(水) 23:37:23 ID:v1iGc6Ov
>>350
171あれば(大きいな・・・)どんなバイクでも問題ないので見た目で決めてもOK。
あんまり重いバイクだと取り回しに困るかもしれないけどな。
354774RR:2006/07/19(水) 23:37:37 ID:a7VI0nxn
>>350
■初心者のための購入車種相談スレッド Vol.84■
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1152092020/

21歳女ってことを書けば、嫌というほど相談にのってくれるはずです
355774RR:2006/07/19(水) 23:37:55 ID:XS+4NqFs
>>351
こっちで聞いたほうがいいよ^^
初心者の為のバイク購入相談スレ
http://s.s2ch.net/test/-/hobby7.2ch.net/bike/1152092020/
356774RR:2006/07/19(水) 23:38:03 ID:E7rUEvAT
>>350

PS250
357774RR:2006/07/19(水) 23:40:50 ID:v53ZCqBm
表示されないのね
乗ってたら今何速に入ってるか忘れちゃいそうだわ
慣れれば大丈夫だと思うけど
358774RR:2006/07/19(水) 23:42:07 ID:XS+4NqFs
>>352
そうですか(´・ω・`)
狭き門。。改めてよく考えます
ありがとうございました。
359774RR:2006/07/19(水) 23:44:42 ID:e42MPmD7
キャブの事で聞きたいのですが、エアスクリューの機能と締めたら、どうなるか?緩めたらどうなるか?教えていただけないでしょうか?
アイドリングはわかるのですが。
360774RR:2006/07/19(水) 23:45:58 ID:IrpgiFli
SRやCB400SSのようなタイプで250cc以下のバイクってありますか?教えて下さい。
361BT:2006/07/19(水) 23:46:53 ID:5B67BsN0
>>357
中型バイクになると変速段数が6速とかになるけど
気にする必要はありません。
「今、何速か」を正確に知る必要が無いからです。

加速してエンジン回転が上がってきたら1速アップ、
減速で下がれば1速ダウン程度の考え方で十分です。
362774RR:2006/07/19(水) 23:48:59 ID:I1gtBuz4
>345
ID変えて プッ
363774RR:2006/07/19(水) 23:49:46 ID:XS+4NqFs
>>360
緩めたら混合気が薄くなる
締めたら混合気が(ry
364774RR:2006/07/19(水) 23:58:32 ID:E7rUEvAT
>>360

4ストシングルで一昔前のデザインってことであれば

カワサキ・・・エストレア、250TR
スズキ・・・・グラストラッカー
ホンダ・・・・昔CB250RSがあった
ヤマハ・・・・昔SRV250があった
365774RR:2006/07/19(水) 23:59:51 ID:lnsmFykM
FAQにあるかと思ったけどみつからなかったので

初バイクを買おうと思ってホンダウィング店で見積もり取ってもらったら定価だった。
これは普通のことなの?値切るのはあり?
366774RR:2006/07/20(木) 00:00:07 ID:AaF5useR
362 :774RR :2006/07/19(水) 23:48:59 ID:I1gtBuz4
>345
ID変えて プッ
367774RR:2006/07/20(木) 00:01:23 ID:mBwtLaRQ
あ、SRVは2気筒でした
SRX250というのもあった
(SR250もあったが、あれはどちらかというとアメリカンだな)
368774RR:2006/07/20(木) 00:05:20 ID:v1iGc6Ov
ホンダといえばGB250クラブマンだな。これならそんなに古くない。
369774RR:2006/07/20(木) 00:05:40 ID:fzLNSb0u
>>365
何がどう定価なのかわからん。
見積書全部さらせ。
つか、高いと思うならよそで見積もり取ればいいではないか。
そして、お話をして、トータルで一番いい店で買えばいい(安い店がいい店ではない)。
370774RR:2006/07/20(木) 00:10:12 ID:XCsu1YVV
>>369
定価ってのはメーカー希望小売価格のことだよ。
よそで安く売ってるのは知ってるけどさ、その店で買いたいんだよ。感じいい店だし。

バイク値切るのって普通なの?
371774RR:2006/07/20(木) 00:15:41 ID:/t6lxzHg
応じる店は応じる。応じない店は応じない。
372774RR:2006/07/20(木) 00:20:29 ID:XCsu1YVV
まあそうだな。試してみる。
レスくれた人ありがとう
373774RR:2006/07/20(木) 00:30:50 ID:JOX52ltJ
>>357
ギアポジションインジケーターは最近の大型バイクでは装着車が増えてきてる。
または↓
ttp://www.moto-plaza.com/catalog/advanced_search_result.php?keywords=DG8%20&sort=2a&page=1&language=ja
374774RR:2006/07/20(木) 00:37:34 ID:iCNNmJx9
>>370
車両価格がバイクの価格ではない。
消費者がちゃんと価格を見ないから、手数料でぼろうとする悪徳業者が現れる。

以上を参考に自分で勝手にやってくれ。
375774RR:2006/07/20(木) 00:59:08 ID:wLiARJKx
>>343-344
もうちょっと待ってみます!ありがとうございました!

目が出ず>事実起こっている事情なのにネタとされるのは不愉快です。
あなたの返答の仕方はネタとは思いますがね。
376774RR:2006/07/20(木) 01:14:35 ID:EGJtOB79
初めて1日かけてツーリング行こうと思うんだけど
往復で何キロぐらいにすれば良いかな?

ちなみにマシンは、V100です。。。
377774RR:2006/07/20(木) 01:15:51 ID:eQv3gqOS
>>376
出発と帰宅時間を決めて中間時間に折り返す
378774RR:2006/07/20(木) 01:36:10 ID:fPiOH+uv
イグニッションコイルって
3年まめに乗ってた場合と3年放置してた場合どちらの方が劣化がひどいんですか?
3794ep:2006/07/20(木) 01:43:27 ID:vYZ2pujA
>>378
屋内保管で全く錆を出さない状況でしたら3年放置の方が
機能的には楽でしょう。

ただ3年使ったからといってそうそう劣化するような部品でもないので
比較してもあまり意味は無いような気がしますが。

何か特別に比較しなければならない理由があるのでしたら
もう少し回答内容が違ってくるかもしれません。
380774RR:2006/07/20(木) 01:55:33 ID:4GLPhqjO
自動車専用道路というのがよく分からないんですがどこの事を指しているんでしょうか?
高速は勿論分かるんですが
例えば環八なんかの大きめの通りで交差点の所だけ上か下に抜ける所は
原二で通っていいんでしょうか?
381774RR:2006/07/20(木) 02:04:34 ID:fPiOH+uv
cb750の走行距離1万7千に乗っており
オクで距離300ぐらいのコイルが出てたのでコイルが劣化する条件(?)が聞きたかったんです。
382774RR:2006/07/20(木) 02:53:13 ID:P34T6fzk
>>380
免許を持ってるなら「標識」って知ってるよな?

>>381
気象条件やバッテリー・発電状態なども含めた使用条件しだい。
383774RR:2006/07/20(木) 03:21:02 ID:xPz2+EiC
小型ATの免許でホンダのベンリィ90ccは運転できますか?それと原付に黄色ナンバーってつけれるんですか?
384774RR:2006/07/20(木) 03:30:38 ID:eDz0Gqp6
>>380
オーバーパス/アンダーパスは何も書いてなければ自転車でも人でも通行可
通っちゃダメならそのつど標識で示される。
自動車専用の標識とか「125cc以下の二輪車通行禁止」とか。
ま前方には常に目を配りなさいってこった
>>383
CD90はどう見てもMTなわけだが。AT限定で運転すると切符切られるよ

黄色ナンバーが付けられるのは50cc超であることがほとんど(自治体によるらしい)
普通、原付は白ナンバーと相場が決まってる罠
385380:2006/07/20(木) 03:43:45 ID:4GLPhqjO
dクスです
これまで大型だったんで無用の標識は視界から除外していたようです。
標識をよく見て運転します。
386774RR:2006/07/20(木) 04:02:25 ID:34mzwey8
エンジンオイルに関してなんですけど、やはりkawasaki車だったらカワサキのオイル使ったほうがいいんでしょうか?
また、Verityのオイルは安いのがあるみたいなんですけど、やはり安いオイルはそれだけの性能なんでしょうか?
387774RR:2006/07/20(木) 04:22:32 ID:wI//PlMg
>>386
純正は気にすることはない
値段は気にしろ
388774RR:2006/07/20(木) 04:33:51 ID:6uufxhv9
数年ぶりにバイク板にきたんですが、野糞スレってなくなったんですか?
389774RR:2006/07/20(木) 04:35:20 ID:wI//PlMg
欲しかったら自分で立てろ
390774RR:2006/07/20(木) 04:45:09 ID:P34T6fzk
>>386
純正も値段も銘柄も気にするな。
規 格 を気にしろ。
わからなければ勉強しろ。
391774RR:2006/07/20(木) 04:46:35 ID:lFcPXCSQ
>>386
純正も値段も銘柄も規格も気にすることはない
勉強を気にしろ
392774RR:2006/07/20(木) 04:47:32 ID:dCFFTfdW
>>388
最近は糞スレのDat落ちは素早くなりました。
393774RR:2006/07/20(木) 07:13:25 ID:6C65mSQi
フォークジョイントをつけた状態でも車検は通ります?
http://www.bikebros.co.jp/B1403.doit?idbrand=H15&id1=4936887031706&idtype=6517.00

あと、こういうハンドルでも車検は通ります?
http://www.easyriders.jp/00parts/handle/0020.jpg
394774RR:2006/07/20(木) 07:14:04 ID:JMBXKooD
【車種】CB400SF
【年式・走行距離】ぐぐれ
【居住都道府県】ぐぐれ
【バイクの状態・カスタム内容】非常に良い
【質問内容(詳細に)】

おばあちゃんが天井に張り付いて下りてきません。
どうしたらいいですか?
395目が出ず:2006/07/20(木) 07:30:19 ID:cypuoJa7
>>393
フォークジョイントが、
走行中に脱落などしない様に確実/正確に取り付けられていればおk。
全長が変わるでしょうから、車検時に記載事項変更が必要になるもす。
(記載事項変更←貴方の方で特になにも申請とか書き込みとかする必要無し、検査時に検査官が計って終わり)
ハンドルも換えるなら全高も変わるので、
こちらも記載事項変更になりもす。
396774RR:2006/07/20(木) 07:32:46 ID:iCNNmJx9
>>393
>>395
正確に言うとアウト。
フォークの継ぎ足しはだめっす。
実際は検査官の裁量で通ること多いけど。
あと、うまいこと隠したり。
397774RR:2006/07/20(木) 07:39:02 ID:6C65mSQi
>>395
>>396
トンクス
398394:2006/07/20(木) 07:59:58 ID:JMBXKooD
スルーかよwwww
399774RR:2006/07/20(木) 08:24:27 ID:89pJpEcw
初心者の質問かわからないのですが皆さんバイク(200cc以上)は普段どこに駐車していますか?
400774RR:2006/07/20(木) 08:26:38 ID:AUWb2oYV
400だお
401774RR:2006/07/20(木) 08:26:50 ID:uFEzCtZx
ホーンがならない
402774RR:2006/07/20(木) 08:36:41 ID:lmA1LjKk
>>399
>>1>>7読め。アンケート禁止

>>401
そうですか
403774RR:2006/07/20(木) 08:37:03 ID:eDz0Gqp6
>>398
>>1
>☆マルチポスト、雑談、ネタ、アンケート厳禁。
404774RR:2006/07/20(木) 08:39:33 ID:MDMqSjbA
仮面ライダーって、ノーヘル扱いになるんですか?
あと、彼は無免ですか?
また、彼のバイクは、ちゃんと車検通してるんでしょうか?
405774RR:2006/07/20(木) 08:47:51 ID:eDz0Gqp6
夢を壊すかもしれないんだが
公道でやると違法になるような撮影は私有地でやってるから。
406774RR:2006/07/20(木) 08:56:23 ID:0kzXEOES
>>404
いつも危険な戦闘シーンは砂山だったろ?
407774RR:2006/07/20(木) 10:33:31 ID:8gJ44vH6
Egオイルを2000km毎に交換しているのですが、
最近特にオイルが汚れやすくなってきたと感じたので、
たまにはフラッシングでもしようかと考えています。
この場合はオイルの粘度は低いものを使う方が良いのでしょうか?

車種は89'FZR250Rで若干オイル滲みがあります。
408774RR:2006/07/20(木) 10:36:46 ID:f962AXLz
しなくてもいいと思うよ
409774RR:2006/07/20(木) 11:02:41 ID:iekiSW9v
>>407
フラッシングとして、フラッシング専用オイルではなく、
低粘度の普通のオイルを使いたい。の意味ならオケ
10W-30とかの安いオイル入れて近所をゆっくり
一回りすれば委員ジャマイカ
その後のフィルター交換を忘れずにな。
410774RR:2006/07/20(木) 11:08:18 ID:UZ4BRJey
リアタイヤに釘刺さってパンクしてしまいますた。
チューブレスでパンク修理キット使って修理したけど、交換したほうがよい?
それともそのままでも大丈夫ですか?

宜しくお願いします。
411774RR:2006/07/20(木) 11:11:06 ID:8gJ44vH6
>>408
必要に迫られてなんですよ。

>>409
オイル抜いてフィルター交換しようとしたら、
エキパイのボルトが固着してて外せなかったので
安いオイル買ってフラッシングも兼ねてバイク屋に行こうとしてました。
低粘度のオイルでおkなんですね。ありがとうございました。
412774RR:2006/07/20(木) 11:32:23 ID:PDNm7Jpe
変な質問かもしれませんが
KawasakiのバイクをHONDA Dreamのお店でメンテナンスとかで見てもらう事は
可能なんでしょうか
近くにあるバイク屋はHONDA Dreamしか無いんです
413774RR:2006/07/20(木) 11:34:35 ID:iekiSW9v
>>412
まずはそのドリーム店にTEL
専用パーツが必要な重整備はともかく、一般的なものなら
やってくれる可能性大。
414774RR:2006/07/20(木) 11:37:19 ID:/p1bFIaa
初心者が一人でツーリングする時に相談できるスレってないのけ?
415774RR:2006/07/20(木) 11:39:58 ID:t7fBCfkT
>>414
ここでOK
416774RR:2006/07/20(木) 11:40:18 ID:PDNm7Jpe
>>413
ありがとうございます
まずは電話で聞いてみます
お店の人に変な目で見られるのが怖くてなかなか今まで切り出せなかった・・・
417774RR:2006/07/20(木) 12:02:40 ID:HFEgxi3U
質問です

このたび免許を取ったので知人から動かなくなった
ホンダの250ccのオフロード (車名はまだ不明)
を譲ってもらえることになったのですが

さいたま市ならどういうところで修理してもらえば良いでしょうか
418774RR:2006/07/20(木) 12:14:53 ID:iCNNmJx9
>>411
フラッシングに金を使う前に、バイク屋で、固着ボルトを外してもらい、フィルター交換が優先事項です。
419774RR:2006/07/20(木) 12:33:36 ID:wI//PlMg
>>417
バイク屋
420774RR:2006/07/20(木) 12:34:30 ID:F+LUHO9+
>>418
もちけつ
相談者は、オイルとフィルター交換しようと思ってオイル抜いて、フィルター外そうと思ったら
エキパイが外れなくなってフィルター交換できなくなった
とりあえずフラッシングオイル代わりに安オイル入れて、バイク屋まで自走したいけどおk?

って事だ

>>417
とりあえず近所でホンダの看板出してるお店に、電話か訪問して事情を説明し
修理を受けて貰えるかどうか相談汁
なるべく近所の店の方が、後々便利
しかし、不動車の修理には中古車購入以上の費用がかかることもしばしばある
421XJR大魔神様:2006/07/20(木) 12:39:58 ID:7RsZ3bc0
超絶大人気1300のXJRが乗りやすくて最高な理由を探る為に福島県のレークラインで全車種試乗してみました。
大人気のビッグネイキッドの比較のレポートです。

CB1300SFのBIG−1。
この車種はホンダ車の特徴である優等生のつまらない退屈なマシン。
ブイテックエンジンはカムギアトレーンで綺麗に良く回るが面白みに欠けてツマラナイ。
ガソリンスタンドの女性従業員にも「これ400ですか? ハーレーの方がカッコイイですよ」って言われるから買わない方が良い。

ZXR1200
ジムカーナ専用マシンなのでヒラヒラ感が高すぎてスゲェ不安定に感じる。 実際昨年の二輪車で死亡事故の一番多かった最悪欠陥バイクだった。
かなりオタク度が高い。 これはヒキオタマニア向けなので購入すると後悔する。
100万もかけてカスタムしてるDQNおっさんも多くカエル色が女性にキモがられている。

GSX1400
コイツは乗ったとたん信頼性に疑問を感じた!
ギヤが6速あるっつ〜ところからシフトが頻繁。 重くデカイから疲れやすい。
がさつなエンジンはギクシャクしやすい。忙しく疲れるから乗らない方が良い。 しかも腐りやすく下取りも安い。

ゼファァ1100
糞重い!走らん!限界低い!以上3点セットでアボン率高し。しかもギア抜けが多く新車でもオイルが漏れる
設計が古いので自慢になりません。 すぐに錆びるのに200万もかけてチューンしてる馬鹿も大勢いるがXJRには勝てないアホアホマシン!

カワサキZ1000 
これは小さくてで軽量なのだがシートが高く硬く女にタンデムも嫌がられる。
エンジンも高回転型で運転が疲れるしギヤ抜けも多くオイル漏れも起こしやすい。 これでは欠陥だ。
意味もなく190サイズのタイヤを履いてるので財布にも優しくない。 不人気の要因のひとつであろう。

やっぱ可も無く不可も無くでXJRが一番無難だな。
ついでに言っとくが、高い金出して大型二輪を所有する訳なので皆様には後悔しない買い物をして楽しんでもらいたいのです。
チャリンコライダーの諸君は16歳になってシャコウで中免取ったら1300のXJRに乗ろうぜ。  知立のレッドバロンで待ってるぜ!!
422774RR:2006/07/20(木) 12:40:53 ID:wI//PlMg
>>421
>>1
>☆マルチポスト、雑談、ネタ、アンケート厳禁。
423774RR:2006/07/20(木) 13:00:22 ID:WOIU+pIA
>>422
いいんだ 釣りだ
あれ おいどんも
424774RR:2006/07/20(木) 13:33:43 ID:vuq0ISvz
エンジンオイルのグレード(アルファベットのやつ)の見方教えて
425774RR:2006/07/20(木) 13:39:50 ID:JpmejTyB
愛媛みかんっていう昔いたコテは生きてますか?
426774RR:2006/07/20(木) 13:50:18 ID:dQPnAZXH
>>404
どの仮面ライダーか解からないので初代と考えますが、
当時はヘルメットの着用義務自体が無かったので
ノーヘルかどうかはあまり拘らなくてもよいかと。
また、設定では原子力エンジンのワット数まで決まっていないですが、
当然車検が必要になるような物だとは思います。
(車検通らないでしょうケドね)
しかしベース車両を125ccとした事により、区役所で簡単に登録できてしまい
誰にもバレません。
某メーカーのボアアップキットのシリンダーに49ccの刻印があり
ちゃんと届け出なくてもお巡りさんにバレ無いのと同じようなモンです。
427774RR:2006/07/20(木) 14:22:42 ID:ZpGfzbdF
中免で1300に乗れるのか?

>424 この辺
http://www.cosmo-lube.co.jp/car/knowledge4.html
SI は 1 と I が紛らわしいから飛ばし SKは韓国にオイルメーカーがあるから飛ばし
Sxはガソリンエンジン Cxはディーゼルエンジン
428774RR:2006/07/20(木) 14:45:33 ID:KrHth+vX
>>426
原子力エンジンだったのか・・・。
事故って大破したら核爆発?
429774RR:2006/07/20(木) 16:03:29 ID:hmU0DY6s
ドラえもんも原子炉を持っているぞ。
その割には、ジャイアンはカジュアルに殴ったりするがw
430774RR:2006/07/20(木) 16:05:59 ID:H22aRX+4
>>426
>>428
原子力エンジンじゃなく、ジェットエンジンだそうだ。
ttp://www.megaegg.ne.jp/~lyra/cyclone/
431774RR:2006/07/20(木) 16:47:59 ID:XfczSitu
>>425
自分のHPでBBSもやってるよ
432774RR:2006/07/20(木) 17:30:40 ID:G/skBRsK
通行区分のある以下のような道路の場合、
二段階右折は一番左の車線で行えば良いのですよね?
それとも、真ん中の車線に移動するのでしょうか。

┃ ┃ ┃ ┃
┃←┃↑┃→┃
┃ ┃ ┃ ┃
 ↑
433774RR:2006/07/20(木) 17:36:04 ID:v2qqVWTk
>>432
┃  ┃  ┃  ┃
┃←┃↑┃→┃
┃  ┃  ┃  ┃
  ↑
434774RR:2006/07/20(木) 17:38:10 ID:eDz0Gqp6
左折と同じ要領で左車線に入って、右ウインカーを出す
で出したまま道路を渡って所定の位置に出る

二段階右折の存在を忘れてるDQN四輪もいるので巻き込まれないよう、行動は慎重に。
435774RR:2006/07/20(木) 17:38:30 ID:eB4UJbxq
中古のバイクバック置いてるとこないですか?
436774RR:2006/07/20(木) 17:42:12 ID:eDz0Gqp6
俺の部屋の隅っこに置いてあるよ
437774RR:2006/07/20(木) 17:42:34 ID:RU186pNz
マルチうぜぇよ
438774RR:2006/07/20(木) 17:43:36 ID:v2qqVWTk
はわわわわ〜
439774RR:2006/07/20(木) 17:57:02 ID:5+R9Uc/A

ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader235138.jpg

このマフラーってどこのメーカーのものか分かる方いますか?
教えてください!よろしくですm(__)m
440774RR:2006/07/20(木) 17:59:00 ID:gr+VD1Ql
>>435
サイドバッグのことでしょうか。

であれば、中古バイクパーツ店に結構ありますよ。
もっと安く高級なものが欲しければ、クラフト社に
て図面を取り寄せられますので、レザークラフトを
してみてはいかが。

レザークラフトは道具代がさほど掛からないので、
リーズナブルな趣味だと思います(^-^
441774RR:2006/07/20(木) 18:07:24 ID:JMBXKooD
二段階右折って、普通自動二輪でしていいの??
二段階右折のほうが早い場合がある。
442774RR:2006/07/20(木) 18:09:49 ID:DfcXmu9E
初めてのバイクですが、モトグッチとビューエルで悩んでいます。
どちらが良いでしょう?
443774RR:2006/07/20(木) 18:14:10 ID:v2qqVWTk
>>441
原付一種のみ。原付二種以上ではしてはダメ。
444774RR:2006/07/20(木) 18:15:57 ID:gr+VD1Ql
>>442
根拠なきチョイスなら、近所に正規ディーラーのあるほうでOKだと思う。

何でもいいから今風の外車で確実なの、なら、BMWでOK。
445432:2006/07/20(木) 18:20:46 ID:G/skBRsK
>>433
マックだと、>>432 はズレていませんが、
>>433 だとズレて見えます。ごめんなさい。

>>434
わかりました。どうもありがとうございます。
446BT:2006/07/20(木) 18:37:33 ID:o9LhT6Hu
>>439
ノジマファサーム… だと思う。
447774RR:2006/07/20(木) 18:47:47 ID:eE9ArA+C
NS-1のノーマルのフォークって何パイですか?
448774RR:2006/07/20(木) 18:48:05 ID:jdadITwk
>>478
コクピットを狙わないとサイド7の空気が無くなっちゃう・・・

>>430
コッチだと原子力・・・まあ、どっちでもイイけどねw
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%B3%E5%8F%B7
449774RR:2006/07/20(木) 18:58:18 ID:DRkDmg1P
>>447
31パイ
450774RR:2006/07/20(木) 19:02:04 ID:s0dUwU9m
忠男のピュアスポーツワンテールマフラーを注文したのですが、音ってどんなかんじでしょう?
サイレントなので静かだとは思うのですが
451774RR:2006/07/20(木) 19:02:16 ID:eE9ArA+C
>>449
たびたびすいませんちなみにNS50Fは何パイでしょうか?
452774RR:2006/07/20(木) 19:07:15 ID:F+LUHO9+
>>451
んで、次はNSR50のフォーク経聞くのかい?
ttp://tabitomo.no-ip.info/data/ryuyo/asimawari.htm

何のために知りたいのか先に情報出しておこうね
453774RR:2006/07/20(木) 19:32:53 ID:jdadITwk
>>451
452のリンク先では27φになってるがNS50F、MBX50は29φ。

ハリケーン製セパハンの型番『HS****G(またはB)』
数字の頭から2つがフォーク径になりもす。
ttp://www.hurricane-web.jp/products/catalog_viewer/?menu=01&pdf=081
454774RR:2006/07/20(木) 19:50:54 ID:ZpGfzbdF
直径を表すφは「パイ」ではなく「ファイ」 「まる」ともいう
455774RR:2006/07/20(木) 20:12:01 ID:B4oVOy/y
タンクにBMWのエンブレム張りたいんですけど、瞬間接着剤で大丈夫ですかね??
456BT:2006/07/20(木) 20:18:44 ID:o9LhT6Hu
>>455
両面テープ。

瞬着だと後で大変な事になるぞ。
457774RR:2006/07/20(木) 20:22:28 ID:Wo1pJ3p9
>>454
確かに正規な呼び名はそうだが現実問題「パイ」で通じるしむしろ一般的。
「まる」なんて一部の業界の呼び方、それこそ一般的じゃない。
π(パイ)は数学の円周記号だから云々・・・は既に屁理屈の領域。
458774RR:2006/07/20(木) 20:32:07 ID:ZpGfzbdF
パイは誤読 
パイが通じるからっていうのこそ 屁理屈
459774RR:2006/07/20(木) 20:42:41 ID:eDz0Gqp6
誤読なのは先刻承知。ほかに誤用が慣例で正しくなった例はいくらでもある
っつかこんなところで原理主義唱えたって何にもならんぞ
雑談やめやめ
460774RR:2006/07/20(木) 20:52:11 ID:XkBNFjS0

確信犯だらけのスレはこちらですか???
461774RR:2006/07/20(木) 20:53:13 ID:v2qqVWTk
以下、何事もなかったかのような流れでどうぞ↓
462774RR:2006/07/20(木) 21:02:33 ID:Irw33/bM
電気式オイルポンプの配線はどこに繋げればいいんですか?cdiに直結?
463774RR:2006/07/20(木) 21:07:01 ID:KpH8jjgv
>>462
バイクによるでしょ
464774RR:2006/07/20(木) 21:15:37 ID:Irw33/bM
グランドアクシスです。
465774RR:2006/07/20(木) 21:16:10 ID:Wo1pJ3p9
オイルポンプ!?
燃料ポンプじゃなくて??
オイル交換の時とか使う奴って事???
466774RR:2006/07/20(木) 21:19:49 ID:KpH8jjgv
>>465
2stだから
467タクト:2006/07/20(木) 21:29:28 ID:OJn3hgAu
【車種】HONDAタクト
【年式・走行距離】3000くらい
【居住都道府県】青森
【バイクの状態・カスタム内容】なし
【質問内容(詳細に)】 今日セルが回らなくなりました。スタートスイッチを押すとキュン…ブーブーみたいな音が鳴って全くエンジンがかけられません。キックもないのでどうしようもないです。原因はバッテリーでしょうか?少ない情報ですが回答願います。
468774RR:2006/07/20(木) 21:29:33 ID:Wo1pJ3p9
電気式オイルポンプなんて初めて聞いたよ・・・
469774RR:2006/07/20(木) 21:32:37 ID:F+LUHO9+
>>467
9割9分9厘バッテリー上がりです
バイク屋か用品店で新しいバッテリーを購入して取り替えてください
470タクト:2006/07/20(木) 21:36:12 ID:OJn3hgAu
レスありがとうございます。バッテリーですか…しばらくエンジンをかけてなかったしな〜でもウインカーなどは点くんですよね。これでもバッテリーが原因ですか?
471BT:2006/07/20(木) 21:38:07 ID:o9LhT6Hu
>>470
かろうじてウインカーを点灯させる電力がバッテリーに残っているだけ。
セルモーターはウインカーとは比較にならないほど電気を食う。
472774RR:2006/07/20(木) 21:39:46 ID:zmMcwkHn
【車種】ZZR400
【年式・走行距離】95年式20000キロ
【居住都道府県】 秋田
【バイクの状態・カスタム内容】 どノーマル
立ちゴケ以外おおきな転倒歴なし
【質問内容(詳細に)】
初バイクなのですが、オイル交換などはどのくらいのペースでやるかききたいのですが…
最低コレだけはやらないとマズいというのをおしえてほしいです。用途は通勤(片道25キロ)とぷちツーリングです。
473タクト:2006/07/20(木) 21:40:51 ID:OJn3hgAu
そうなんですか!わかりました。バッテリーをかえたいと思います。レスありがとうございました〜
474774RR:2006/07/20(木) 21:42:11 ID:XkBNFjS0
>>472
飼ったばかりだろ?
購入店で色々聞いてみな。 親切に教えてくれるし、チョコチョコ顔出してたら仲良くなって色々教えてくれます。
コツは「お客様顔」しない事w
475BT:2006/07/20(木) 21:45:16 ID:o9LhT6Hu
>>472
初バイクが95年式… バイクの状態は本当に良好ですか?
疑わしいなら使う前にバイク屋でキッチリ診てもらおう。
オイルは3000〜5000kmまたは半年で交換を推奨します。

使用者が診るべき場所は以下の通り。
燃料、オイル、タイヤ、チェーン、ブレーキ、クラッチ、灯火、バッテリー、各部締付
476774RR:2006/07/20(木) 21:46:07 ID:8/pn3m/A
3000kに一回オイル交換。
3ヶ月〜半年に一回バイク屋に持っていって点検
1000k毎のチェーンメンテ(理想は500k、洗車と一緒にやると吉)

乗る前、降りた後の、
ブレーキ効き、パッド残量
タイヤ状態、残量
灯火(ハイロー、ウィンカ、テール、ブレーキ)点検
チェーン状態、錆び(あんまりひどかったらクリーナーでしっかり磨いたら錆びは落ちます)
液漏れの有無

気が向いたらクーラント、オイル量の確認。(少なかったらバイク屋へ)
最後に車種スレを覗いて、弱点とか部品の交換周期を把握しておくといいかも
477774RR:2006/07/20(木) 21:46:54 ID:5oYTGMkh
雨の多いこの時期みなさんはどんな防水機能のあるリュックを使ってますか?
とうとうバックの底が穴開いてしまったorz挙句に防水じゃないので今の時期は恐怖と隣り合わせです。
お勧めの防水リュック教えてください
478774RR:2006/07/20(木) 21:49:53 ID:oOrLVw2t
>>477
防水リュック背負うよりキャリアあれば箱付ける方がラクチンではないかと。

それと、「みなさん〜」は当スレのルールであるアンケート禁止に抵触するのでありました。
以後気をつけましょう。
479774RR:2006/07/20(木) 21:53:58 ID:Rxxi76Vb
>>472
このスレや店で聞くのもいいが、後学のために
メンテの解説本を買っとくのもいいと思う。
480451:2006/07/20(木) 21:54:30 ID:eE9ArA+C
実はNS50Fをアップハンにしたいんですがトップブリッチが無くて悩んでるんです
何かいいのありませんでしょうか?
481774RR:2006/07/20(木) 21:55:31 ID:5oYTGMkh
>>478
アンケートに捉えられちゃいましたね以後気をつけます
確かに箱は積載量も人体に疲労もかからずいいのですが、バイクの乗り降りで移動するので
荷物を持ち運ぶのでリュックがいいんですよ。
バイク乗りの皆さんでリュック使ってる人居ないですか?
482774RR:2006/07/20(木) 22:00:34 ID:6/UhwJas
>>481
リュック使ってる人はいっぱいいます
以上
483目が出ず:2006/07/20(木) 22:01:11 ID:cypuoJa7
>>480
わしゃぁ、そのトップブリッジに穴開けてCB50のハンドルクランプ突っ込んだがのw
(しろうとにはおすすめできない)

>>481
腰に巻くタイプの衛生兵バッグおすすめ。
医薬品入れるだけに内部は防水。
(ゴムのニオイがきらいなひとにはおすすめできないww)
484774RR:2006/07/20(木) 22:03:02 ID:eDz0Gqp6
>>481
それもアンケートじゃないのか。
回答者しだいでいくつも答えが出されうる質問は基本的にダメだから。
485774RR:2006/07/20(木) 22:03:59 ID:v2qqVWTk
>>481
俺はこのリュックを使ってる。
ttp://www.gwmc.info/06ss/product/bag/7506/index.html
ヘルメットがもう一個入るし、ちょうどいい位置にポケットもあるから便利。
あとレインカバーもあるから雨の日にも使える。
他のメーカーも出してるから、バイク用で検索してみるとよろし。
486774RR:2006/07/20(木) 22:16:15 ID:vCXijlnw
質問します。400cc以上のバイクって地域によっては
車庫証明がいるんですか?そんな噂を耳にして気になってます。
487774RR:2006/07/20(木) 22:18:01 ID:Irw33/bM
>>462>>464が解る方はいないんですね・・・なんかガッカリです。
488774RR:2006/07/20(木) 22:19:41 ID:v2qqVWTk
>>486
バイクは例え1800ccだろうが、全国何処でも車庫証明は必要ないよ。
489目が出ず:2006/07/20(木) 22:21:00 ID:cypuoJa7
>>486
車庫証明、二輪は要りません。


路註したらわたしが「拾いました。」って警察に届けといてあげます。


>>487
(・・・・・・を・・・・・・・する為に電動のオイルポンプを用意しました。それで)電気式オイルポンプの配線はどこに繋げればいいんですか?cdiに直結?
カッコの中身をはしょらないでくだちぃ。
490451:2006/07/20(木) 22:22:07 ID:eE9ArA+C
ちなみにNSR50は何φですか?
491774RR:2006/07/20(木) 22:22:28 ID:5oYTGMkh
>>485
ご親切にありがとうございます。
バイク専用リュックもちゃんとあるんですね
身近にこういうリュック売ってないから困ってましたが参考になりました
ヘルメットまで収納できるのはいいですね!
492BT:2006/07/20(木) 22:27:42 ID:o9LhT6Hu
>>490
検索で調べれば簡単に出てくる。
いい加減にしろ。

しかも回答者に礼すら言わないとは… 夏か?
493774RR:2006/07/20(木) 22:29:45 ID:Irw33/bM
>>489
エンジン載せ替えたのですがオイルポンプがなかったので新品を購入し元に戻そうと
考えましたが配線が解りませんでした(元の位置は解らない状態です)。
グランドアクシスのオイルポンプはどこにつなげれば機能するようになるんですか?

コレで良いですか?
494774RR:2006/07/20(木) 22:30:12 ID:Wo1pJ3p9
>>487
あのさ、俺も電気式オイルポンプなんて初耳だったんでちょっと調べてみたのよ。
Gアクの2型以降は電磁式(ソレノイド式)のオイルポンプって事が解かったわけなんだが、
ポンプ本体を改造するパーツ以外には無さそうなのも解かったしCDIが制御してる事も判った。
ちょっと調べただけでこれだけ解かった。少しも調べないお前さんにガッカリだよ。
495774RR:2006/07/20(木) 22:30:56 ID:qgO4HuvF
Z2タイプのテールランプ買おうとしてるのですが、写真とかだとテールランプの上のほうがリフレクターのように見えるのですがリフレクターなんでしょうか?
496774RR:2006/07/20(木) 22:32:29 ID:XkBNFjS0
>>495
>Z2タイプのテールランプ買おうとしてるのですが、
メーカーは?
>写真とかだと
私には見えません。
>テールランプの上のほうがリフレクターのように見えるのですがリフレクターなんでしょうか?
メーカーに聞け!
497774RR:2006/07/20(木) 22:33:26 ID:wCB3WK+g
>>495
せめてどこのメーカの製品で型番とか貼ってくれないか?
複数メーカーから出てるんだが
498774RR:2006/07/20(木) 22:34:12 ID:0efddryB
自分デスペラード乗ってて只今スパトラ
付けてるんですが、ディスクの数が増える(又は減る)につれ
音量、加速はどう変化するのでしょうか?宜しくお願いします。
499774RR:2006/07/20(木) 22:34:38 ID:6Bugy8U8
バイクの車検って車と同じなんですか?
例えば新車を買ったら最初は3年なんでしょうか?
500774RR:2006/07/20(木) 22:36:13 ID:XkBNFjS0
>>498
ググればいくらでも出てくる。

>>499
ずっと2年です。 新車も2年。
501774RR:2006/07/20(木) 22:36:22 ID:Irw33/bM
>>494
その程度の内容は十分理解した上で、あとは配線をどこにつなげれば良いのかさえ解れば完成するのですが。
cdiが制御する上でただ単にcdiのラインに直結するのか途中になにか挟んでいるのかが知りたかったわけですが?
502BT:2006/07/20(木) 22:36:54 ID:o9LhT6Hu
>>499
初回車検は2年、以後2年毎。
ちなみに初回3年は自家用乗用車のみ。
503774RR:2006/07/20(木) 22:38:56 ID:eDz0Gqp6
>>501
配線図でも入手すればすぐわかると思うんだが
なんでそんなに偉そうなんだ?
504774RR:2006/07/20(木) 22:40:02 ID:XkBNFjS0
>>501
>あとは配線をどこにつなげれば良いのかさえ解れば完成するのですが。
後はマニュアル見ての判断でしょ。  
各バイクの配線の色と仕組みまで精通してる回答者は居てないかと思われwww
505774RR:2006/07/20(木) 22:40:15 ID:P34T6fzk
中学生も夏休みだから
506774RR:2006/07/20(木) 22:40:44 ID:Wo1pJ3p9
>>501
自分の説明下手を棚に上げてなに偉そうに語ってるんだ!?
お前の持ってるGアクの車体は電磁ポンプ仕様の物じゃなかったんだろ?
CDIごと電磁ポンプ仕様のものに交換しないと話にならん事も判らんのか?

507774RR:2006/07/20(木) 22:41:23 ID:6Bugy8U8
>>500
>>502
レスどうもありがとうございました!
508774RR:2006/07/20(木) 22:41:42 ID:b7Xmepc4
キー(スペアも)を無くしてしまったんですがどうすればいいですか?ちなみにキーシャッターもしてしまってます><
509774RR:2006/07/20(木) 22:43:33 ID:XkBNFjS0
>>508
1:バイク屋へ相談
2:カギ屋へ相談





100000000000000:2ちゃんねらーに相談

の順番と思われ。
510774RR:2006/07/20(木) 22:43:44 ID:P34T6fzk
>>508
乗らなければいい。
邪魔なら捨てる。
511774RR:2006/07/20(木) 22:46:11 ID:GcLQ85UZ
>>501
質問を小出しにする奴は嫌われますよ。
512774RR:2006/07/20(木) 22:47:37 ID:DMWj+D0j
今日フロントディスクにロックをした状態で発進してしまいましたorz かなり不安です…
513774RR:2006/07/20(木) 22:50:56 ID:vCXijlnw
>488
>489
有り難う御座います。安心しました。
514774RR:2006/07/20(木) 22:51:24 ID:XkBNFjS0
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、  >>512ここはお前の日記帳じゃねえんだ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /

久しぶりwww
515774RR:2006/07/20(木) 22:54:35 ID:b7Xmepc4
>>509
即レスdくす!
メーカーに相談したらカギを作ってくれる事はありますか?
516774RR:2006/07/20(木) 22:55:21 ID:Wo1pJ3p9
>>511

いっそ「緑の線につないで黒いのはフレームでおK」とか言っときゃ良かった。
517774RR:2006/07/20(木) 22:55:39 ID:2p1CjqqB
>>515
お近くの販売店にお問い合わせ下さい
518774RR:2006/07/20(木) 22:56:07 ID:v2qqVWTk
>>512
ブレーキディスク(って言うんだっけ?)歪んでない?
俺も一度やりかけた事があるから気をつけて・・・。
519774RR:2006/07/20(木) 22:56:44 ID:Irw33/bM
>>511ああ、もういいです。
結局の所ちょっと潜った質問だと最終的に答えは返ってこないものだと解りましたのでw
有り難う御座いました。
520774RR:2006/07/20(木) 22:57:11 ID:XkBNFjS0
>>515
メーカーはダメ。 
販売店(バイク店)で相談汁!

カギなくして廃車って事はない。 
ただしソレ相応の金が掛かる。 当然、引き上げ代金も居るしね。
スペアキーを作ってなかった自分の危機管理の無さを恨め!!! スペアキー作成だけなら1000円程だったのにw
521774RR:2006/07/20(木) 22:57:48 ID:EiQLxKL2
>>512
盗作 AA だけでスペースとってるだけの空疎な煽りは置いといて・・・

ここは質問スレだ
何が聞きたいのか、疑問点を明確にしてくれ
522774RR:2006/07/20(木) 23:00:27 ID:v2qqVWTk
>>520
スペアも無くしたってことは、シリンダー交換になるんだっけ?
メインスイッチ、ガソリンタンク、メットホルダー部+工賃で結構かかりそうだな・・・。
523774RR:2006/07/20(木) 23:02:40 ID:oFRVesE4
>>519
口の利き方も判らんよな奴は2度と来るな。
524774RR:2006/07/20(木) 23:04:31 ID:wCB3WK+g
藻前らもちけつ 模範解答はこうだ

>>519
>>8
525774RR:2006/07/20(木) 23:04:48 ID:b7Xmepc4
>>522
シリンダ交換しないでカギ屋(カギの救急車など)で作れるって事はないですか?
5264ep:2006/07/20(木) 23:06:36 ID:vYZ2pujA
>>525
そのような事が出来なくも無いですが、あくまで鍵屋さんの
技量と営業方針によります。

ですのでここで聞くよりも電話帳で鍵屋さんの連絡先を
調べた方が貴方の為になるかと思います。
527774RR:2006/07/20(木) 23:08:01 ID:XkBNFjS0
>>525
ソレもひっくるめて、バイク屋さんで相談しろ!
ちゅーか、>>1も詠まないβακαはさっさと>>8へどうぞ!
528774RR:2006/07/20(木) 23:08:17 ID:wCB3WK+g
>>525
シャッター開けられる鍵屋はあんまり無い
タウンページ開いて片っ端から電話して味噌
529774RR:2006/07/20(木) 23:12:37 ID:4RFsWq1G
神奈川の相模原在住なんだけど,一番最寄りで中型の合宿やってる場所ってどこ?
530774RR:2006/07/20(木) 23:14:28 ID:XkBNFjS0
>>529
つタウンページ
つグーグル
つ町BBS

自分でどうぞ。
531774RR:2006/07/20(木) 23:16:38 ID:DMWj+D0j
>>518 今見たら歪んでなかったです!
>>521 ディスクに異常がなければ大丈夫ですかね?
5324ep:2006/07/20(木) 23:18:24 ID:vYZ2pujA
>>531
あなた自身は貴方のバイクの状態について
何か違和感なり異常なりを感じているのですか?

貴方が何も感じていないなら、多分大丈夫なのでしょう。
533774RR:2006/07/20(木) 23:21:50 ID:eDz0Gqp6
異常があっても違和感を感じてない可能性も
>>531
現物見られない漏れらにわかるかタコ
そんなに心配なら店で診断してもらえ
534774RR:2006/07/20(木) 23:23:28 ID:wCB3WK+g
>>529
四輪中型免許は来年6月から施行です
マジレスすると、東京と神奈川には合宿はありません
相模原ならセパル通えばええのに

>>531
軽くブレーキ掛けて、感触に変化がなければ一応大丈夫
念のためプロに見て貰うことをお勧めする
535774RR:2006/07/20(木) 23:25:55 ID:6BR6nrVS
リアル工房なんっすけど今度50tで横浜から名古屋まで
挑戦しようと思んだけど地図で見ると静岡あたりのR1は
なにやらバイパスってのが結構あって50tはどうやって
R1を行けばいいのかな?
536774RR:2006/07/20(木) 23:28:09 ID:EiQLxKL2
>>523
519 は確かにケツが青いが
511 も負けず劣らず
537774RR:2006/07/20(木) 23:30:10 ID:eDz0Gqp6
>>535
バイパスを通らなきゃ基本大丈夫だと思うが。っつか原付で1号は無茶だと
海岸沿いのルートも検討汁
>>536
>>8
538774RR:2006/07/20(木) 23:32:34 ID:EiQLxKL2
>>531
俺だったら顔見知りのバイク屋でみてもらう
重要保安部品はクロと出たとき命にかかわるものなんで
疑わしきは交換か、検査料払ってでもちゃんとチェックする
539774RR:2006/07/20(木) 23:32:37 ID:GeN0sVll
>>531
見て歪みがあるかどうかというほど歪みがあれば
走行にかなりの影響があるでしょう

歪みはコンマ数ミリ程度の触れ幅を基準としていますので
目視で走行に影響のある歪みは判別できません

通常はマイクロメーターなどの精密測定機器を使用しますので
それらの機器と機器を使用するスキルが無いのであれば
バイク店などの専門家に点検を依頼したほうが良いのではないでしょうか
540774RR:2006/07/20(木) 23:33:42 ID:EiQLxKL2
>>537
(・∀・)ニヤニヤ
541BT:2006/07/20(木) 23:35:14 ID:o9LhT6Hu
>>535
余計な世話かもしれないが
平均速度25km/hで計算上、約16時間なのだが…

炎天下や雨天、かつ交通量が多い道路を原付で走る以上、
体力や精神力が持つのかキッチリ考えておこう。
ヘタをすると命に関わるぞ。
542774RR:2006/07/20(木) 23:37:19 ID:DMWj+D0j
みなさんレスありがとうございます!
明日バイク屋行って見てもらってきます!本当にありがとうございましたm(__)m
543774RR:2006/07/20(木) 23:39:16 ID:4RFsWq1G
>>534
マジですか〜
セパルなら10分で通えるんだけど,別スレでの評判がねぇ…
つか東京・神奈川には合宿できる場所ないんだ…ってことは千葉・山梨あたりか…
544774RR:2006/07/20(木) 23:46:36 ID:lmA1LjKk
南海部品でバイクカバーを購入し1年ほど使用していたところ、大雨になると水が透過するようになってしまいました。
防水力を復活させる方法などは無いのでしょうか? また、カバーを買い換えた場合、防水力が長持ちするような使い方はないでしょうか?
545774RR:2006/07/20(木) 23:52:26 ID:v2qqVWTk
>>543
合宿なんだから、遠く離れていても良いのでは。

>>544
二枚重ねはどうでしょか?
546544:2006/07/20(木) 23:57:24 ID:lmA1LjKk
>>545
ありがとうございます。なるほど、古いカバーを上から被せるんですか、確かに効果ありそう(`・ω・´)
547774RR:2006/07/21(金) 00:02:55 ID:rEw5xO+u
>>544
新しいカバーの上から今までのカバーを被せる。
大きめで防水力の表示がしてあるものがお勧め。
カバーは消耗品です。いやなら濡らすな。
548774RR:2006/07/21(金) 00:03:19 ID:8eICaUpF
撥水スプレーを塗りまくるって手もある


が、金かかりそうだなw。
549774RR:2006/07/21(金) 00:16:36 ID:8FdMlTKn
>>544
>>545-548氏のやり方も非常にいいんだけど、
カバー二枚重ねの間にブルーシートを挟むと死ぬほど長持ちするよ。もし防水がヘタってもブルーシートを買い換えればいいだけなんで経済性も◎だし。
以前あったバイクカバースレで紹介されてたんだけど、もう3年くらいはカバー買い換えてない
550774RR:2006/07/21(金) 00:26:30 ID:KunrplNJ
>>544
安物に見られがち。
551774RR:2006/07/21(金) 00:49:18 ID:giwIeVdb
リアサスが泥やサビで汚れているので
綺麗に掃除したいのですが、
皆さんはどのようにやっていますか?
ロッドのサビはありません
5524ep:2006/07/21(金) 00:51:30 ID:e4JIZ5dB
>>551
普通に洗車してウエスで拭いて、必要なら
グリスアップをします。

それ以上具体的な方法は貴方のバイクが何なのか
判らないので回答のし様が有りません。

また貴方の筆問はアンケート的ですので今後
ご質問の際はご注意下さい。
553774RR:2006/07/21(金) 01:02:40 ID:OGpHPW8U
撥水スプレーは水をはじく様にするだけで、布目のスキ間を埋めてくれるモノではない、
したがって、水がかかり続けたり、溜まったりしていると中に染み込んでくる。

バイク用カッパにガンガン撥水スプレーしても中に染みてくるのはそのせい。
かといって、完全な防水剤ぬると蒸れて大変。

バイクカバーに塗るのは完全防水剤の方にするのが吉。
554551:2006/07/21(金) 01:08:24 ID:giwIeVdb
>>552
今後気をつけたいと思います。
ちなみに、NS-1の社外サスです。
スプリングの奥の汚れはどうとればいいのでしょうか?
洗ってもとれないのですが、、、
5554ep:2006/07/21(金) 01:10:42 ID:e4JIZ5dB
>>552
どうしても綺麗にしたいなら、細く裂いたウエスでしこしこ磨くか
細いブラシなどで磨くかしか有りません。

ただ正直に言うとあまり神経質にならない方が楽ですよ。

機能的な部分がしっかりしていさえすれば特に問題は無いので。
556551:2006/07/21(金) 01:12:37 ID:giwIeVdb
わかりました。
でも、できるだけがんばってみます。
ロッド以外のサビはひどいので
557774RR:2006/07/21(金) 01:13:09 ID:T0dfe2mJ
>>554
「ちなみに」では無く、必須項目です。 >>1を100回読め!!!

>スプリングの奥の汚れはどうとればいいのでしょうか?
汚れてても機能を果たす! っと思うのだがw
ケミカルで取れよ。  ケミカル溶剤をロッドに掛けたらシール逝く鴨試練ので慎重にな!
分解出来るのならバラした方が楽。
ぶっちゃけ、おまいのバイクのリヤサスの汚れなんて誰も気にしねーよw
558774RR:2006/07/21(金) 01:17:28 ID:SLCaofL4
なんか一気に夏らしくなりましたね。
559774RR:2006/07/21(金) 01:18:29 ID:ua3DlnR/
そろそろ梅雨明けですから
560774RR:2006/07/21(金) 01:19:58 ID:EMoQc3RQ
NS-1のモノサスなんて外側からでは見えづらいと思うのだが・・・。
561774RR:2006/07/21(金) 01:21:03 ID:CYLlnTHj
つか今日から夏休みですから

回答者の皆さんにあっては、あと一月半の間普段以上に餅搗いたオトナの対応を
562774RR:2006/07/21(金) 01:29:54 ID:T0dfe2mJ
コピペ用に置いときますNE!

>>1

>>8
563774RR:2006/07/21(金) 01:32:13 ID:uJDC53QY
>>562

>>8の前に>>7

夏だからすぐに>>8になるとは思うがw
564774RR:2006/07/21(金) 01:36:57 ID:mSnOsoPc
アドバイスするのに個人の主観なんて必要なくね?
565774RR:2006/07/21(金) 01:43:44 ID:EVNJVInM
>>564
アドバイスした内容を実行した結果が 「よい」 かどうかを
主観以外で判断できてからアドバイスしてるか?
566774RR:2006/07/21(金) 01:53:31 ID:n1wvEEsw
>>543
おれも相模だけど>>8
567774RR:2006/07/21(金) 02:25:38 ID:pmvH7tkm
都内を走るのと田舎を走るのとでは同じ時間走っても移動距離が田舎のほうが
断然多いのですかね?
よく都内にかぎらず都会は信号が多いから時間ばかり食って距離が稼げないといい
ますが本当なのでしょうか?
568774RR:2006/07/21(金) 02:28:29 ID:c4UEcrBV
今度サスの調整に挑戦しようかと思うのですが、サービスマニュアルなどに書いてある
「何クリック戻し」の「クリック」とはどういうことですか?

調整の為に回すと、カチッカチッと音がしたりするのでしょうか?
569774RR:2006/07/21(金) 02:41:32 ID:EVNJVInM
>>567
道路状況と用途による、としか言いようがないだろ
田舎にだって悪路はあるし、都会でも高速道路やバイパスがある
青ナンバーの走行距離なんぞ都会のほうが多くても不思議じゃないし
570774RR:2006/07/21(金) 03:11:42 ID:r/exnDYG
忠男のピュアスポーツワンテールマフラーを注文したのですが、音ってどんなかんじでしょう?
サイレントなので静かだとは思うのですが


ちなみにスカブ400でつ
571774RR:2006/07/21(金) 04:13:43 ID:KunrplNJ
>>568
お前の家には辞書も無いのか?
無ければ自分で調べろ。
ttp://dictionary.www.infoseek.co.jp/?spa=1&sc=1&se=on&lp=0&gr=ml&qt=%A5%AF%A5%EA%A5%C3%A5%AF&sm=3&sv=KO

>>570
ノーマルマフラーですらお前以外には爆音以外のなにものでもない。
572774RR:2006/07/21(金) 06:50:46 ID:BsnWkq5+
今、レス来るかな〜・・・・
バイク電源切るの忘れて、今起きたら見事にバッテリー上がってました
車とブースタ繋いで大丈夫ですかね??
573774RR:2006/07/21(金) 06:55:21 ID:8FdMlTKn
>>572
V数が同じで適切なやり方なら
574774RR:2006/07/21(金) 07:38:57 ID:wkG7IH9F
>>572
その程度の知識しかないのなら
 押し崖
575774RR:2006/07/21(金) 08:26:42 ID:3xO8eC9G
>>570
ブロブロブロ・・・・
ドドドドドド・・・・
とか、文字で擬音書いてもらって嬉しいか?www
メーカーに電話で聞けよ! 

>>572
もう遅いだろうけど、>>1嫁。
車種を書かないヤシはβακα
576774RR:2006/07/21(金) 09:29:26 ID:XGvXqKXn
エンジンスライダーって、サーキット専用で
街乗りバイクには下手に付けない方がいいんですか?
577774RR:2006/07/21(金) 09:37:36 ID:ven79YTY
>>576
無問題。
稀にコマの原理で激しくバイクを破壊するけどw

気になるならエンジンガード。
これ最強。
578774RR:2006/07/21(金) 09:38:07 ID:CYLlnTHj
>>576
転倒したバイクが遠くまで ズサーc⌒っ゚Д゚)っ して
他者を巻き込む惨事を起こす可能性のある諸刃の剣
579774RR:2006/07/21(金) 11:45:11 ID:XGvXqKXn
>>577-578
即レス感謝です。

エンジンスライダーって、
転倒した時の衝撃を和らげるもの(簡易エンジン・カウルガード)だと思っていたのですが、
正確には「滑らせて分散させていく」と聞いていたのですが、やはり街乗りでは危険なんですね。

街乗りバイクでNSR50のレプソルを乗ってて、
カウルもあまり傷つけたくないので、付けようと思っていたのですが、
どうやら用途が違って、危険そうなのでやめておきます。

コケたらその時だなぁ・・・。
580774RR:2006/07/21(金) 11:48:27 ID:TERfiHCW
父が残したバイクが納屋の奥にあったのでヒマつぶしにOHしています
シフトペダルがお爺さんみたいにダランと下向いたままでギアチェンジがうまくいきません
リターンスプリングが折れてるって母が言うのですがあてになりません
うまい修理方法が有るのでしょうか
車種はYMAHA YA-Uです 古いです
581774RR:2006/07/21(金) 11:52:48 ID:NdOuO+Ef
>>580
そんな古いバイクはあまりみんなイジった事がないだろうから、
問題の部分とその周辺の写真なんかを、
http://www.wazamono.jp/index.html
ここのバイク画像てトコにアップしたら、
返答しやすくなると思われます。
582774RR:2006/07/21(金) 11:55:47 ID:ZFz05YJm
>>580
見えません。 判りません。

どんな答えが欲しいの???
新品部品飼え!
溶接しろ!
自作しろ!
バイク屋逝け!

ぐらいしか思い憑かないがwww
583774RR:2006/07/21(金) 11:56:35 ID:Bwd75b/3
>>580
その専門的な母に興味津々だよ(w
584774RR:2006/07/21(金) 12:04:18 ID:jmCYBSlH
炊飯は土鍋で
漬物は床下で
スプリングは流用で

ネットで調べたら、このお店、いろんなサイズ、形状のバネを
通販でとり扱ってるらしいですよ。

http://www.sawane.co.jp/
http://www.samini.co.jp/stock_springs.pdf

でも、最近のバイクなら、だけど、ペダル自体にバネが仕込ん
であることはないよと思う。通常は、エンジン〜ペダルのリンク
だけで調整できるのでは?
585774RR:2006/07/21(金) 12:15:06 ID:TERfiHCW
みなさっま有難うございます
リターンスプリングでググッテましたが どうもギアボックス内部に仕込んであるようです
今ボックス分解中です
ネジが全部マイナスなのでエレー苦労してます
586774RR:2006/07/21(金) 12:30:06 ID:GmM9yGo6
修理に出してたバイクが店の前で雨ざらしになってたんだけど
これって普通のこと?
587774RR:2006/07/21(金) 12:32:48 ID:mSnOsoPc
>>586
そういうとこは売りモンのバイクだって雨ざらしじゃね?
588774RR:2006/07/21(金) 12:44:00 ID:0g4S+5mi
「カムに乗る」ってどういう意味ですか?
パワーバンドに入るということですか?
ぐぐっても「いわゆるカムに乗った感じ」とか「カムに乗るというやつだ」の
様な表現は出てきますが、実際どういう状態が「カムに乗る」ということなのでしょうか。
回転数にしても、2,500rpmや9,000rpm、12,000rpmからの様に非常にバラツキがあります。
どうか「自称」詳しい人でなく本物の詳しい人に解説をお願いしたいと思いますので
よろしくお願いします。
589774RR:2006/07/21(金) 12:45:55 ID:ZFz05YJm
>>586
店に聞けよ! 言えよ!
最終的に洗ってもらえば良いじゃん。 エンジン開けたまま雨ざらしでもないんだろ?
もしかして、おまいのバイクは非防水で雨の日は乗らない、雨振ってきたら屋根の所で待機。 してるの?
そう言うオーラを出してるバイクは雨ざらししないと思うよ。
店の方針、店の規模、により違う。 屋根の下での保管がベストだが、世の中そんなに甘くない。

雨ざらしはダメ! っと言えば良いじゃん!
590774RR:2006/07/21(金) 13:05:21 ID:3HXvJgf/
携帯から失礼します
バイク屋さんでバイクを買う場合
必要な物は認印と住民票だけでよかったですよね
591774RR:2006/07/21(金) 13:08:59 ID:EVNJVInM
>>590
買い方によるんじゃないか?
車両登録やら全部自分でやるなら
ボール盤や発電機買うのと同じだろ
592774RR:2006/07/21(金) 13:10:18 ID:EVNJVInM
>>590
何でバイク屋に聞けないの?
商談成立してから乗り出すまでに
そんなの用意する時間は余裕であるって
593774RR:2006/07/21(金) 13:17:55 ID:ZFz05YJm
>>590
1:バイク屋に電話で聞く
2:バイク屋に行ってから段取りする





100000000000000:2ちゃんねらーに聞く

の順番と思われ。
594590:2006/07/21(金) 13:27:22 ID:3HXvJgf/
>>591
サンキュー

>>592>>593
いつもはこのスレで回答者な折れだけど
無駄なレスするくらいなら書き込みしないでくれ

ほんとに気分悪くなるわ
たまにブチ切れる奴の気が分かる
595774RR:2006/07/21(金) 13:27:33 ID:mSnOsoPc
>>588
高回転まで気持ちよく吹け上がってパワーもちゃんと付いてくる状態、だって。
596774RR:2006/07/21(金) 13:42:15 ID:ven79YTY
>>594
回答者の癖にネタ質問するお前のほうがどうかしてる。
>>1 嫁 で終わることだし、君の質問はたびたび出る質問。=本当に回答者なら、たびたび見るだろw

それに、店によっては免許証のコピーとるところもあるし、親の委任状がいる所もあるよw
まさに、店に聞かないとわからないことだらけ。
597774RR:2006/07/21(金) 13:45:11 ID:mYEXtdUZ
>>594
>>1詠んで>>8

頼むから、回答しないで呉。  スレのラベルが落ちる!
腐れ回答者でも、夏厨の存在ぐらい知ってるだろ!
お前は完全に夏厨!!!  頼むから>>8

>>592>>593は名回答だと思うよ。 電話一本も出来ない>>590は、もう来るな!


雑談スマソ。
598774RR:2006/07/21(金) 13:47:35 ID:Bwd75b/3
>>590
確か今年度から死亡診断書も必要だよ
599774RR:2006/07/21(金) 13:55:09 ID:4r9iZ9Cu
          _,l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l,,_
        ,.r'´,.    -┐   ':..,゙ヽ
       ,r' ,::;:'    ,ノ ヽ、    ゙:::.ヽ
      ,.' _.,:;:'___ _立_  ___;;ミ゙、          ̄ノ ̄| ̄
     .l厄巳厄巳厄 i王i ,.巳厄巳厄巳l           ,勹 .├‐''
     l´ , "´  ̄ ̄ ̄ `'''′  ̄ ̄ ̄`.:`{         ´_フ  ヽ、_,
     | l ;;:.,.   ::、.       ...   '゙|
    ,.-''、.,! ,.::'    ヽ、:.゙、 ;;.:' ''  ヽ | ,.、       __l__
   ./  、/ `ヾー─tッ−ヽ''  kーtr─ツ'´〕. ヽ.        |
  / {´i Y::::..   ` ̄ ̄´.: "i! ::. 、` ̄´ ゙:::.、} r、 l        i,____
  | ヾ_,,入;:::.. `'' " ´.::; .::i! ::..  ```  :. }ツl l
  \  ノ ヾ ;:::.   .:r'' :: ll! :ヽ;:..:.   .: j,ノ ,!       ┬‐┌,┴┐
    ヽ',,;l  ゙i ;::.. _ `ヽ、;;,,,,'.ィ'' _,, .::,;r'1,,,/           l__ ノl士
  ッジ::::::|  ゙ ,r'´:::;;;;;;;::>  弋´;;;;;::::ヽ'" |:::::゙'イィ      ノ凵 l土
 弍:::::::::::l  /:::;r'´ ,,..-ー…ー-、 ヾ;:::'、  |:::::::::::ヒ
  シ:::::::::::l   i':::,!  ´  __  ゙  l::::l:. |::::::::::ス       __ヽ__‐┬┐
  彡;:;:::::l  l:::l     ''''''''⇒;;;:,   l:::l  |::::;;ャ`        ニ メ ,ノ
  ,r', 广'`ヽl:::l ::::. .::     ゙::.   l::l ノ^i`、         l ̄l ハヽヽ
 ,イ(:::j    i::;ヘ  :;:.       .::   l::l'"  l:ヽヽ         ̄   ̄
 |;:ヽヽ   l::l  ヽ ;:.... ..  .. :  /l::l   ノ ,.イ
 |;:;:;:;\\ l::l   ', :;.:;::::::::::..::.  /  l::l,r'' /;:;:;|

600774RR:2006/07/21(金) 14:00:09 ID:jbxFFBdA
>>594
時々馬鹿回答してるのはお前だったのか
>>8
601774RR:2006/07/21(金) 14:51:50 ID:BxpPuMdL
>>590
日本銀行券が必要なので、銀行か郵便局にいって貰って来い。
602774RR:2006/07/21(金) 15:01:50 ID:A1HQv7VT
すみません、こちらの充電キット
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q="K-00074"
はバイク用の8ah密閉バッテリーに使う事は出来るのでしょうか…?
文面を見る限りだと出来そうなのですが…
詳しい方、どうぞご教授くださませm ( _ _ ) m
603774RR:2006/07/21(金) 15:04:44 ID:6ljiTKza
バイクの陸送でドアからドアってどういう意味ですか?
604774RR:2006/07/21(金) 15:05:32 ID:mcP7n1A0
交通違反についての質問です。

本籍・現住所とは違う県で走行中、ネズミ捕りで青キップを切られました。
(その際、「他県なので納付しないでいると面倒な事になる」といったような事を言われました。
自分達が面倒、という意味だとは思いますがw)

その後納付をうっかり忘れてしまい放置していたところ、納付期限から1ヶ月以上経つのにまだハガキが家に来ません。
これはどういう状況になってるんでしょうか?皆さんは、ハガキが来るまでにこれ位時間がかかった事はありますか?
ちなみに免停歴1回、これまでも違反多数なので、不起訴(?)はありえないと思うんですが。。
605774RR:2006/07/21(金) 15:18:33 ID:Ob0sqriT
>>602
開放型・密閉型両方で使用できます。
が、あくまで「組み立てキット」なので万一の場合には自己責任になります。
(組み立て時に半田の熱でIC壊れたら・・・なんて事もあり得る訳で)

>>603
自宅までバイクを引き取りに来てくれ、相手の家まで運んでくれる。

>>604
その内、出頭命令若しくは簡易裁判通知が来ると思う。
反則金納付=罪を認めるので裁判は勘弁 を拒否(納付していない)からね。
「面倒になる」とは、↑の場合だと違反した警察=他県にまで自分が出向かなければならないから。

納付書の裏とかに連絡先あったと思うので、電話して期限切れで納付可能か聞いた方が早いんでね?
606774RR:2006/07/21(金) 15:29:27 ID:mcP7n1A0
>>605
なるへそ、ども。
電話してみた方がいいみたいですね。基本的に不服があるわけではないので、いきなり簡易裁判扱い
、交通裁判所行きは辛いです><
607774RR:2006/07/21(金) 15:32:52 ID:nsIMNij8
Honda Dioについてのトラブルです。

エンジンオイルの注入口に300mlほど(空き要領が満タンになるまで)ガソリンを入れてしまいました。
その状態で20kmほど乗ってましたが、やっと間違いに気づき、バイクを横倒しにして、
出せるだけ混じったオイルを抜いたあと、余ってたエンジンオイルを500mlほど追加しました。
それから5回くらい(30kmほど)は問題無く走行していましたが、
次の日乗るとエンジンがかかりませんでした。

元々バッテリーが無くてキックで掛けるしかなかったり、調子がよくないので原因がそれとは言い切れませんが
実際危険性や故障の原因となる可能性はどのくらいあるのでしょうか。
608774RR:2006/07/21(金) 15:45:23 ID:svIFKrpG
>>607
ってか手遅れじゃね?
バイク屋呼ぶよろし
609774RR:2006/07/21(金) 15:45:30 ID:4IAfull+
http://may.2chan.net/b/src/1153449607240.jpg
セックスする時ってどの穴に入れればいいの?
マジレスお願いします
610608:2006/07/21(金) 15:52:13 ID:Ob0sqriT
>>607
今もエンジン掛からないのであれば、軽い焼き付きかな。
ただ完全にオイルが切れた状態ではないから重傷にはなってない・・・と思う。

実際問題として、エンジンオイルをガソリンで希釈しても
高回転連続運転などや走行中にエンジンストップしない限りダメージは少ない。

まぁ、バイク屋で見て貰うのが最良だけどね。
611774RR:2006/07/21(金) 15:52:55 ID:Ob0sqriT
↑の名前:608は間違い・・・
612774RR:2006/07/21(金) 17:41:30 ID:Bwd75b/3
>>603
ドアの前からドアの前まで運ぶ運送
他に価格を抑えるため
営業所留めとか持ち込みとかがあって
運送屋の地域営業所に自分で持ち込んだり
受け手が取りに行くことで料金差がでてくる

色々見積もるとドア2ドアのヒッチハイク
(全国ルート便で近くまで来たら拾って近くまで行ったら落とす)
期間は最長で30-45日掛かるが一番安くて楽
営業所間運送は疲れるが一番速くてヤスい

チャータ便に準ずるドア2ドアは一番高額で上記の倍近いことも
613774RR:2006/07/21(金) 18:53:44 ID:T++aqdZQ
質問です
アドレスV100なのですが
走行してましてウィンカーを出そうと思ったら「ジィィィィ〜」と鳴るだけで
カッチンカッチンとなりません 電球が切れたのかと思いながら
今度はクラクションを鳴らしてみましたが鳴りません
これは「バッテリーかな?」と思いながら 目的地に到着し
用が済みましたのでエンジンを掛けようとしてもセルが回りません
バッテリ切れ寸前の「ジィィィィィー」と言う音も鳴りません
運良く近くにホームセンターがありましたのでバッテリーを
交換したのですが これまたセルが回りません。

上記の状態なのですが考えられることはなにがあるでしょうか?
配線の接触不良だと思うのですが どうでしょうか?
接触不良の場合 どこが考えられるでしょうか? 
自分で直そうと思うのですが。

614774RR:2006/07/21(金) 19:00:06 ID:mSnOsoPc
ヒューズ?
615613:2006/07/21(金) 19:03:42 ID:T++aqdZQ
>>614
なるほど気が付きませんでした チェックしてみます
他になにか思い当る箇所はないでしょうか?
616774RR:2006/07/21(金) 19:05:40 ID:mSnOsoPc
いずれにしてもどっかの配線不良だしw
617774RR:2006/07/21(金) 19:06:52 ID:/4HthgS1
>>613
バッテリーが正常であるなら配線かもしれませんし、レギュが熱で潰れたのかもしれません。

配線に関してはハンドル周りがクサイような気もするけど、
コレばっかりは目視とテスターで故障探査していくしかないです。

ヒューズの状態を確認して、どこが怪しいか見当をつけてみると良いかもです。
618774RR:2006/07/21(金) 19:07:32 ID:KbR+emUX
>>613
エンジンはキックで掛かる?
エンジン掛ける前に一切の電装NG・掛けるとライトやウィンカーが仮にも点灯するなら
最も怪しいのはメインヒューズ
メインヒューズが切れるようなトラブルなら、おそらくはどこかで配線ショートしている
配線ショートのトラブルは、ハンドルポスト廻り等の可動部が最も多い
619774RR:2006/07/21(金) 19:10:07 ID:YGeR8wr1
交換したバッテリーのバッテリー液は自分で入れた?もともと入ってた?
もともと入ってたのなら放電してるのかも 電圧はチェックできない?
620613:2006/07/21(金) 19:20:26 ID:T++aqdZQ
>>616-619
ありがとうございます
>配線に関してはハンドル周りがクサイような気もするけど、
>配線ショートのトラブルは、ハンドルポスト廻り等の可動部が最も多い

先週はクラクションが鳴りっぱなしになり止らなくなるトラブルが
ありました ハンドル部分・フロント部分を叩いたら止まりましたが
後日フルント部分を開けてみましたが目視での以上は
ありませんでした なにか関係ありそうですね

テスターがありますので試してみます

キックは無いです。
621774RR:2006/07/21(金) 19:22:30 ID:rZm/CqqX
キック取っちゃったの?
V100ならキック併用式ですよ
622613:2006/07/21(金) 19:34:38 ID:T++aqdZQ
>>619
元々入ってました ただ安物のホムセンなので
GSでチェックしてもらおうかとも思ってます

>>621
パクられちゃいました。

では まずヒューズをチェックしまして 
次にGSでバッテリーチェックしてもらいまして

解決しないようでしたら バイク屋に放り込んでみます

ご丁寧にありがとうございました。 
623774RR:2006/07/21(金) 19:55:06 ID:7bNe3FnT
スレチなら申し訳ありません。

昨日、原付を購入しました。
4年前、自動車免許取得時に原付免許を取りました。
教習所で乗って以来、4年ぶりに運転したのですが
うまく操作できず、暴走してしまい怖かったのですが
運転するコツ等ありますか?
(反射神経がすごく悪いです・・・)
やはり慣れでしょうか?
624774RR:2006/07/21(金) 20:00:17 ID:NR+8HozG
TZR50の燃料タンクの事ですが、タンクキャップ前方にキャップと同径くらいの、
思わずジュースの缶を置きたくなるような凹みがあります。
他のレプリカ系でも形は四角だったり色々ですが、凹みがあるのが結構多いですよね?
この凹みって何のためにあるのでしょうか?
625774RR:2006/07/21(金) 20:01:32 ID:dMJ3zgya
>>623
回答者に何て言ってほしいのですか???

貴方は自転車に乗れない子供に何て助言出来ますか?
慣れろ! ビビるな! コケて覚えろ!            死ぬな!
626774RR:2006/07/21(金) 20:02:24 ID:OuZrJGqQ
>>624
伏せた姿勢をとったときに、ヘルメットの顎ガードがタンクに干渉しないように、凹んでいます。
627774RR:2006/07/21(金) 20:02:56 ID:cqAD110n
>>623
足元やスピードメーターを必要以上に見ないで進行方向をしっかり見る
アクセルはゆっくり操作する
クラッチはスパッと切りジワジワ繋ぐ(MT車のみ)

原付だったらまずはこんなところかと。
628774RR:2006/07/21(金) 20:03:17 ID:qhcGq2xL
>>623
地域の警察が開催している交通安全講習に参加してみてはどうでしょう。

バイク持込で実技の訓練をさせてくれるところを調べて参加することをお勧めします。
629774RR:2006/07/21(金) 20:03:24 ID:3bti5Akb
>>623
>4年前、自動車免許取得時に原付免許を取りました。
ここが突っ込みどころではあるんだが・・・

アクセル操作だけは慎重に、あとはやっぱ慣れだよ。
630774RR:2006/07/21(金) 20:03:28 ID:VBMCJqGJ
>>624
燃料タンクの強度を出すためのプレスライン
631774RR:2006/07/21(金) 20:05:05 ID:KbR+emUX
>>624
レプリカだけに「二口のクイックチャージャー付けてください」って場所ジャマイカ?
632774RR:2006/07/21(金) 20:09:50 ID:jwfCwEJJ
633774RR:2006/07/21(金) 20:10:59 ID:5kIJ2jg9
先日XR250(06)を購入した者です。
XRスレでもかかせてもらいましたが、カタログやバイク屋の展示車
ではエキパイがステンレスのシルバー色なのに、僕のはゴールド色
をしています。これってもしかして僕のはステンレス製ではなく
真鍮などの他の材質なのでしょうか?
ステンレスと言っても製造過程でまちまちでゴールドっぽい色の場合もあるのでしょうか?
メーカーに問い合わせても現物を見ないとわからんの一点張りなので
こちらで質問させてもらいました。
634774RR:2006/07/21(金) 20:14:21 ID:rZm/CqqX
写真わー?
635774RR:2006/07/21(金) 20:14:25 ID:KbR+emUX
>>633
ステンのエキパイは焼けると茶色っぽくなる
ピカールで磨けばピカピカの銀色が出てくるはず
636774RR:2006/07/21(金) 20:15:09 ID:dMJ3zgya
>>633
つーか、マルチポストって知ってる???
637774RR:2006/07/21(金) 20:15:09 ID:XOorqyRr
クルマのAT免許で原付のMTに乗れますか?
638774RR:2006/07/21(金) 20:15:43 ID:uz1Yywxs
たぶん焼け色。ステンエキパイは変色する。焼け色は様々。
639目が出ず:2006/07/21(金) 20:17:33 ID:s6OpGJxD
>>633
真鍮ってアンタw
(真鍮の融点/900℃ ステンレスの融点/1,400〜℃)

※ステンレスの焼け色は茶色から黄金色です。
ttp://goobike.com/parts/news/200508/img/25.jpg

640774RR:2006/07/21(金) 20:19:12 ID:3bti5Akb
>>637

乗れる
641774RR:2006/07/21(金) 20:25:24 ID:XOorqyRr
バイクのAT限定で原付MTは?
642774RR:2006/07/21(金) 20:26:36 ID:mSnOsoPc
原付は二輪免許じゃない。チャリンコ免許だ。
643774RR:2006/07/21(金) 20:26:50 ID:myEncT8Q
>>639
恐ろしいなw
集合管付近じゃ1000℃近くになるから融けるね。
6444ep:2006/07/21(金) 20:27:19 ID:e4JIZ5dB
>>641
乗れます。

原付はあくまで『原動機付き自転車」でAT、MTの区別はありません。
645774RR:2006/07/21(金) 20:27:54 ID:s+m2cmsL
心中って言葉知ってるだけでもクサイ
646624:2006/07/21(金) 20:32:41 ID:NR+8HozG
>>626>>630>>631

レスどうもです。
どれも本当っぽくて悩む〜w
647774RR:2006/07/21(金) 20:39:57 ID:XOorqyRr
>644なーる
ドモドモ、疑問怪傑しました。
648774RR:2006/07/21(金) 20:46:31 ID:N0+03cJP
知っての通り原付免許はペーパー試験のみ。
4輪免許や自動二輪免許の学科試験は、
原付のペーパー試験の内容を内包している
状態なので、それらの免許を持っていれば
AT限定の有無に関係なく、原付を運転できる。
649774RR:2006/07/21(金) 21:18:47 ID:ven79YTY
>>646
どれも正解。
TZR50に限れば、>>631に見せかけた>>630と思われ。
副産物として>>626の機能もアリ。
650623:2006/07/21(金) 21:20:24 ID:7bNe3FnT
>>625>>627-629
アフォな質問にレスありがdです。
(でも真剣に悩んでいます・・・)
やっぱり慣れですよね。。。新車なので傷つけないように気をつけます。

>地域の警察が開催している交通安全講習に参加してみてはどうでしょう。
さっそく調べてみます!
651633:2006/07/21(金) 21:27:42 ID:5kIJ2jg9
数々のレスありがとうございます。
僕のXRは納車当時からゴールド色でした(購入時オドメーターは1キロ)
エキパイが全体ゴールド色ですのであまり焼けた色とは
考えにくいのですが・・・。
新車で購入したのでこんな物と思っていた方がよいでしょうか?
652目が出ず:2006/07/21(金) 21:39:39 ID:s6OpGJxD
>>651
・・・1kmぶんもエンジンかけて走れば、十分焼けますけど。
653774RR:2006/07/21(金) 21:45:30 ID:EVNJVInM
>>623
試験場や教習所で日曜教室やってるから出てみれば?
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/nirin/ippan/ippan.htm

威勢のいいオニイサンと、あなたのような事情の人はちゃんと区別してくれるから大丈夫!
654初心者:2006/07/21(金) 22:03:27 ID:pAMmF/y/
スピードメーターが回らなくなってしまいまいました(>_<)どうすればよいかわかりますか??
Z4の35エンジン、走行五千改造→ ハイスピードプーリー、デイトナCDI 強化ベルトです。よろしくお願いします。
655774RR:2006/07/21(金) 22:04:18 ID:+2x45oNm
メーターケーブル交換
656初心者:2006/07/21(金) 22:19:44 ID:pAMmF/y/
655ありがとうございます。
メーターケイブルってブレーキケイブルににてるやつですか?バイク屋に持っていくべきですかね?
657774RR:2006/07/21(金) 22:20:09 ID:EVNJVInM
どっちみち、交換だからな
658774RR:2006/07/21(金) 22:22:02 ID:+2x45oNm
>>656
自分で交換する自信がないならお店へ。
659774RR:2006/07/21(金) 22:23:07 ID:pIkl2/HF
>メーターケイブルってブレーキケイブルににてるやつですか?
???
660初心者:2006/07/21(金) 22:25:48 ID:pAMmF/y/
自信がないのでバイク屋持ってきます!ありがとうございました!!
661774RR:2006/07/21(金) 22:25:56 ID:+2x45oNm
>>659
Fブレーキがドラムだと似たような外観になるのよ
662774RR:2006/07/21(金) 23:23:09 ID:03T083ud
友達から原チャもらったのよ。んで名義変更とかはバイク屋でできるもんかな?やっぱ区役所とか?
663774RR:2006/07/21(金) 23:24:48 ID:y3ANIf6T
664774RR:2006/07/21(金) 23:24:51 ID:g5J4haYj
>>651
私のXR250モタードは03モデルなのでSTDのエキパイは黒でしたが、
納車時にずっと見学していたところ組み上げ後エンジンを始動し
10分以上アイドリング(30分くらいだったかも?朧げですが)して
いたような気がします。
貴方のXRももしかすると同様な状況で焼けたのかもしれませんね。

始動直後はまるで2stエンジンをレーシングしたときのような
白い排気で辺りが霞むほどだったのが徐々に薄くなり、透明に
なったところで引き渡してくれました。
最初に排気が白いのが何故か説明して貰ったハズなのですが…
忘れてしまいました。
ある程度バルブの当たりがつくまでだったか、内部の保護膜(?)が
とれるまでだったか、どちらかだったような。

理由が判る方がいらしたら、よろしければ尻拭いヨロ
ラベル低い回答者でゴメソm(_"_)m
665774RR:2006/07/21(金) 23:27:27 ID:dLuTRcfR
>>662
原付の登録は市区町村の役所でしているので、
名義変更も役所で行います。

バイク屋は、お客からの依頼で、登録(名義変更も)を代行してくれます。
(やってないところもあるかも知れんので、バイク屋で聞いてください)
666774RR:2006/07/21(金) 23:27:34 ID:03T083ud
テンプレ見てなかった。スマソ
667774RR:2006/07/21(金) 23:40:38 ID:ven79YTY
>>651
>>664
組み付け時に燃焼室内に残ったオイル(内部の保護膜)が燃えて終わり。
ま、そういうことだな。

慣らしついでに一時間くらいアイドリングで放置するバイク屋もあるし。
千差万別。

親の敵のように疑う馬鹿が多いのは何でだろう?
668774RR:2006/07/21(金) 23:49:45 ID:Bwd75b/3
>>648
ちょっと間違い
原付にかかわらず運転免許試験には適性試験という
身体能力の検査があり原付といえども五体満足じゃないと
ATなりなんなりの限定が科せられる
眼鏡等が有名だが五体満足で無い場合は構造限定も
当たり前
669774RR:2006/07/22(土) 00:09:44 ID:UbmhnKQE
>>633
ステンレスが焼けた茶色っぽい部分はピカールでやると相当大変だよ。
最初は800番くらいの耐水ペーパで開始して行った方が楽だと思う。
670774RR:2006/07/22(土) 00:27:28 ID:/J4I9Rlt
費用対効果を考えるとステンマジックが簡単だな。
時間が有り余ってる学生ならシコシコ磨けばいいと思うけど。
671664:2006/07/22(土) 00:52:35 ID:U9zxQoZv
>>667
フォロ感謝!

>>651
焼け色がつくのは仕方がないと思いますよ。
他人から「良く焼けてるね〜。」なんて言われると喜ぶ方もいますし。
(焼け方が大きいほど良く走り込んでいるように見られがちだから)

社外品のチタンフルエキなどは、最初から薬品かなにかで盛大に
焼け色っぽく着色されていたりするものもあります。
672774RR:2006/07/22(土) 01:26:12 ID:AbSjCkcW
バッテリーの容量というか単位についての質問なんですが、
容量が30Ah(アンペアアワー)というのは
つまり同時に充電しない場合、30Aの電気を一時間使いっぱなしで容量がカラになりますよ
ということですか?
673602:2006/07/22(土) 02:35:07 ID:5k+cZc0P
>>605さん
わかりやすく説明していただき、ありがとうございますm ( _ _ ) m
頑張って組み立てたいと思います(`・ω・´)
674774RR:2006/07/22(土) 03:17:14 ID:x6ES81U7
回答お願いします。

バイクの高速道路の料金って、軽自動車といっしょでしたっけ?
675774RR:2006/07/22(土) 03:26:53 ID:eG8Bk8yM
>>672
その認識でおおむねOK ↓参考
ttp://www.kyorin1.co.jp/b-know4.htm
>>674
ちょっと調べれば1発でわかることをどうしてここで聞くかな
676774RR:2006/07/22(土) 03:27:29 ID:qaI6Wwgm
>>674
同じ
677>>674:2006/07/22(土) 03:37:40 ID:x6ES81U7
いや、軽自動車等と書いてある事でわかったんだけど
そうじゃないよと、言って欲しかっただけなんだ・・・
もっと安くして欲しいのぉ〜orz
678774RR:2006/07/22(土) 03:42:49 ID:eG8Bk8yM
>>677
>>1を1000回音読の後>>8
#ネタ質問・雑談厳禁

酔っ払いは寝ろ
679774RR:2006/07/22(土) 03:44:36 ID:fFhSOgFf
質問です。
今、NC35って買取価格の相場って、いくらくらいでしょうか?
680774RR:2006/07/22(土) 04:18:57 ID:ADMdDH47
高速の料金って全国一律とききましたが本当ですか??
681774RR:2006/07/22(土) 04:23:02 ID:3iaQxSoQ
東京海上日動のファミリーバイク特約って年額幾らなんですかね?
6824ep:2006/07/22(土) 04:31:48 ID:Sj2GV6M5
>>680
何が一律、とお聞きになったのかわかりませんが、
インター間の金額はハイウェイナビで確認できるので
検索してみてください。
683774RR:2006/07/22(土) 04:37:00 ID:eG8Bk8yM
>>680
初乗り一律の区間もあれば従量制の区間もある
区間ごとの距離は場所によって違う
<チラ裏>
横横高杉w
</チラ裏>
>>681
こんな場末の掲示板で聞くより

保 険 会 社 に 問 い 合 わ せ た 方 が 迅 速 正 確 

だってことに早く気づいてくれ
684774RR:2006/07/22(土) 04:39:05 ID:eG8Bk8yM
×区間ごとの距離
○区間ごとの金額

朝からポカミスorz
685774RR:2006/07/22(土) 05:06:21 ID:362EuxyW
>>680
誰が言ってたか知らないけど
その人に訊いた方が早いんじゃない?
686774RR:2006/07/22(土) 06:09:35 ID:KPhkPRwL
>>679
ここでアンケート取ってどうする。倍食おうにでも聞け。
687633 651:2006/07/22(土) 07:20:43 ID:VQGuJ869
みなさん本当に沢山のレスありがとうございました。
他のスレでも書き込んだにもかかわらず、親切に答えてもらって
感謝します。あまり細かいことばかり気にせず楽しくバイクライフ
を過ごしたいと思います。みなさんの意見大変参考になりました。
688774RR:2006/07/22(土) 07:48:31 ID:6m0ARtUn
免許を取得し本格的に購入を検討し始めた段階で
駐車スペースが無いこと気づく。
状況
・マンション住まい
・共有の駐輪場はすでに自転車で溢れている
・近所に二輪車用月極め駐車場はない
・自分の部屋は8Fでエレベータはバイク搭載不可
なんかいいアイデアないですか?

689774RR:2006/07/22(土) 07:50:33 ID:c/+RoB3H
車の駐車場を借りて止める。
690774RR:2006/07/22(土) 07:55:13 ID:M9pDqEO3
>>688
盗まれてもいいボロボロの原付を購入し駐輪場に割り込む
691:2006/07/22(土) 07:57:17 ID:P7J7GhwD
>>688
電車通勤になろうとも貸しガレージをお勧めする。
それか、数人で一階の貸事務所を借りて共同で使うとか。
692774RR:2006/07/22(土) 07:59:04 ID:0Z0LJ6wZ
大家に相談
693774RR
多分引越が1番の解決策だと思われ。