日本でバイク乗るには小型二輪で十分じゃないか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
あなたはどう思う?

原付(50cc以下)だと2段階右折(じっさいしてる人をあまりお目にかからないが)や速度制限もあるから自由には乗れない。
250cc以上は日本の公道だと思いっきり速度がだせず不満が残る。

その点、小型二輪はどうだろう。
高速は乗れないかもしれないが、タンデムは出来るし速度制限なんていう忌々しいものもない。
最高じゃないか?

あなたはどう思う?
2774RR:2006/07/07(金) 05:27:33 ID:kLgWcTQp
3774RR:2006/07/07(金) 05:28:48 ID:4mOoKN0+
俺一般道100キロ近くで走ります

関係ないか(・ω・`)
4名無し募集中。。。:2006/07/07(金) 05:43:09 ID:yAP9ms22
>高速は乗れないかもしれないが

この一文でアウトw
5774RR:2006/07/07(金) 05:45:42 ID:qNoMBPq/
こないだ小型ATを取った俺は同意します
6774RR:2006/07/07(金) 05:46:43 ID:K3P8iat/
小型二輪てなに?
7774RR:2006/07/07(金) 05:48:16 ID:qNoMBPq/
>>6
51〜125cc
8774RR:2006/07/07(金) 05:48:52 ID:V909TcMF
1は免許持ってない厨房と見た。
排気量大きければ、同じスピードでも余裕がある=安全ってことを知らん
厨房ハケーン。
9774RR:2006/07/07(金) 05:50:25 ID:oc1piGXG
>>6
>小型二輪てなに?
 1が乗ってるバイク。
10774RR:2006/07/07(金) 05:51:23 ID:Q8p2O6QY
125,250,650と持ってるが
125の走行距離が6割、残りが2割ずつ
総走行距離は年間約2万キロ
125が一番走る、燃費もいいしね。
11774RR:2006/07/07(金) 05:54:13 ID:xBOctl40
>>1
俺もそう思ってたんだけど・・・。
でもその思考って、制限速度が100キロなら100キロしか出ないようにすりゃ
いいやん、って思考に似ている気がする。
でも実際には危険を回避するためには+αが必要だと思うんだな。
60キロ制限の道路を90キロ出したからこそ危険回避できた、そういうのが
ある。

なんつーか、600ccクラスだな。これ最高。
600ccが普通自動二輪免許で乗れるようになれば何も言うことはない。
12774RR:2006/07/07(金) 05:56:03 ID:yCdVTLQj
通勤の足・車メイン・セカンドには十分だね。
しかし、4stだともうちょいパワー欲しくなる。
燃費・維持費は最高なんだけど。
13774RR:2006/07/07(金) 05:56:44 ID:0vQaJGmM
>>1
大まかには同意するんだが

じゃあ買うとしたら何乗るよ?と言われたら乗りたいのがない
単なる移動手段と考えるなら何でもいいんだろうが、プラスアルファは求めたい
14774RR:2006/07/07(金) 06:01:31 ID:GRF0uFrJ
趣味なので十分とかないし
15774RR:2006/07/07(金) 06:18:10 ID:FvXMsx/I
通勤・通学・食料品雑貨の買い物・自宅周辺の散策などに限定すれば
1のいうとおり。保険もファミリー特約使えるし言うことない。
しかし中長距離になると話は別だ。

16774RR:2006/07/07(金) 06:29:57 ID:nziKHeqR
俺はアドレスV125で一日750`くらい走ってるけどな
気持ちと体力次第だよ
17名無し募集中。。。:2006/07/07(金) 06:44:51 ID:yAP9ms22
>>11
メーカーの決り文句だよね、危機回避w
でも60kmしか出ない構造にした方が
その危機に遭遇する確率がぐっと下がるって事実を棚に挙げた詭弁にしか聞こえない

だからってそんなバイクには乗りたくないが
18774RR:2006/07/07(金) 06:45:17 ID:VKAOwYxn
フェラーリで充分だろ。
19774RR:2006/07/07(金) 06:57:57 ID:gnNOlyO+
ニュー速で見たぞ
20774RR:2006/07/07(金) 07:01:39 ID:msQ3xiF/
>1
>あなたはどう思う?
>度制限なんていう忌々しいものもない

お前はおっきなバイクを買えない貧ちゃんか、地に足が届かないチビか、ただの超下手糞なんだとおもうよ。
免許もないくせに偉そうに。
21774RR:2006/07/07(金) 07:06:56 ID:qBooVpj3
小型二輪って251〜400tじゃなかった?
22774RR:2006/07/07(金) 07:07:47 ID:qBooVpj3
小型二輪って251〜400tじゃなかった?
51〜125tは原付二種だし
23774RR:2006/07/07(金) 07:24:43 ID:D70GiitF
昔、YAMAHAの持論が「日本人は体格的に200tで十分」だた
24774RR:2006/07/07(金) 07:28:07 ID:pgF5ojYZ
50t乗るくらいなら原付二種がいい。
通勤通学だけならそれで充分。
でもツーリングは厳しい。
25774RR:2006/07/07(金) 08:18:41 ID:2zbzPsfW
>>22
50超125以下が原付二種は合っているけど、
小型二輪は250超だよ(道路運送車両法)。
125超250以下は軽二輪。

道路運送車両法と道路交通法とで、区分が異なるから面倒なんだよな。
2625訂正:2006/07/07(金) 08:24:28 ID:2zbzPsfW
>>22
50超125以下が原付二種は合っているけど、
小型二輪は250超だよ。750も小型二輪(道路運送車両法)。
ちなみに、125超250以下は軽二輪。

道路運送車両法と道路交通法とで、区分が異なるから面倒なんだよな。
27774RR:2006/07/07(金) 11:24:41 ID:+Uu0UJB3
高速もあれば使いたい時あるんだよな。嫌いだけど。
小型ではちと足りない。250で事足りる気はする。
後は、もっともっとって人が欲しがる要素になっていく。
250より400、400より600〜とパワーとか求めればキリないからね。
28774RR:2006/07/07(金) 11:53:38 ID:yAYLdeNH
>>20
俺大型とって原二買った。高速使わないし。
非力だしツーリングは疲れるけど、軽さや便利さ維持費・実用性等トータルで考えるとこれがベスト。

まぁ近いうちに完全に趣味に割り切って600ccのスポーツバイク買うけどね。
29774RR:2006/07/07(金) 13:56:34 ID:HGwQoGrb
1回原付2種に乗ると虜にならない?

俺もバイクを色々乗ったけど大型は実用性に向かないし長距離ツーリングしか
使い道がないけど原付2種は使い勝手も最高ですよ
燃費は良いし60km/h走行でもそこそこキビキビ走るし一寸した買い物でも
楽だし、経費もかからない。

いま国産の種類は少ないけど昔のように遊べる原付2種が出たらまた欲しいと
思います。

30774RR:2006/07/07(金) 15:16:07 ID:mLaU1TY5
普免で乗れればなあ
31774RR:2006/07/07(金) 15:19:29 ID:DEc7rOwp
日本の制限速度を守るならばサイズ、パワー的に一番気持ちいいのは125ccクラスだな。
法規上高速乗れないから130〜150ccくらいでだして欲しい。
32774RR:2006/07/07(金) 15:25:56 ID:qjX/xfBU
アドレス110乗ってたけど
街乗りみたいなチョイ乗りでの使い勝手は最高
だけど、ちょっと広い道に出ると不安になる
オールマイティーに使うには
100km巡航は楽にこなせるパワーは無いと
33774RR:2006/07/07(金) 15:50:51 ID:VhIOvsAy
>>1にとっては十分だと思うかもしれないが俺にとっては不十分だ。
34774RR:2006/07/07(金) 15:55:55 ID:aODqRqRT
125に対する騒音規制で現行国内向けだとまともに走らんからなぁ。
エリミやエイプの非力さにはトホホだよ。
2st125に乗ってるときは高速に乗れない以外は不満なかったんだけどねえ。
35774RR:2006/07/07(金) 16:20:12 ID:CzRz3UrS
>>1
もうね、あれだ、金の無い貧乏人かガキの僻みにしか聞こえない
お前はまず実車(大型)を見て触って跨ってみてから物を言え
125ccと大型を同じレベルで考えてるのがバカらしくなる
大型に価値観を見出せない奴だとしたら議論する必要無し
36774RR:2006/07/07(金) 17:38:03 ID:cVP81Hss
4サイクル223cc20馬力のバイクに乗ってる。普通に走っている時は十分だけど、
とっさの加速ができなくてちょっと不満。速度的には問題ないんだけどねえ。
2サイクル200cc35馬力のバイクは、加速もよかった。燃費は悪かったけど。

なので、125cc以下だととっさの時に加速して逃げることができなくて怖そう。
乗ったことないので想像だが。
37774RR:2006/07/07(金) 18:08:33 ID:+Uu0UJB3
車の幅寄せとか割り込みだったら、減速で逃げる事もできるけど。
トップガンみたいなのをイメージしてもらえれば。
煽られたら譲ると。
どういうとっさを想定してるか分からないけど、
非力なりの逃げ方はあるかな。
38774RR:2006/07/07(金) 18:52:33 ID:65a8GmAd
車両の流れを読めない人は加速で誤魔化せれるからね。
四輪と両方乗ってる人はわかると思うが・・・
39774RR:2006/07/08(土) 00:37:30 ID:zvx0m/4G
家の都合で2台所有ができなくて
仕方なく125ccの原2を手放して
しまったけど・・・あの軽快さ・・・
あの便利さ・・・・戻れるのものなら
戻ろうかな・・・・

俺には1000ccは必要ないかも・・・・orz
40774RR:2006/07/08(土) 00:40:40 ID:wputiRhg
>>1
うーん、俺は軽二輪以下で十分としたほうがいいね。
〜125は実用
125〜250は趣味って感じで、タイみたいにしたほうがよろしい。

特にいきなり大型乗り始めるやつは冗談抜きで死ぬから注意しろ。
41774RR:2006/07/08(土) 00:41:47 ID:LZuM8Yhc
十分って意味なら、50ccで十分。
42774RR:2006/07/08(土) 00:47:01 ID:XJOQvkev
ここで友人にちょっと跨がせてもらったホーネット900を
エイプ100の感覚でスロットルあけて・・(ry、弁償した俺の登場ですよ


400ccでも十分過ぎるほどの性能だな、俺にとっては。
エイプ100はちょっと不満。
下手くそな俺には250cc以下くらいがちょうどいい
43774RR:2006/07/08(土) 00:48:21 ID:wputiRhg
いや50CCじゃ坂がきつすぎる。
それと、これはもうこの板でしょっちゅう見てる意見だとは思うが
原付をもうちょい難しくして125まで乗れるようにすれば、自然と125以上は減るだろうね。
俺の場合は、125乗るために普通自動二輪とった。しかし、どうせバイクのりを自称するなら大型も取っておこう。
大型とったら、大型ほしくなってきたって感じだったな。これが結局散財と、寿命を縮める結果になってるかも。
44774RR:2006/07/08(土) 00:48:29 ID:+SuhU+j7
>>41
さすがに30キロ制限と二段階右折はしんどいな。
45774RR:2006/07/08(土) 00:50:02 ID:y7J1KKc4
GB250海苔だが今のまま(単気筒、燃費、重量)出力だけ2割増しになればほぼ理想のバイクだな
46774RR:2006/07/08(土) 00:52:44 ID:y+7rJ4Zi
>>43-44
ほいじゃ80ccで十分。
47774RR:2006/07/08(土) 00:57:11 ID:mVjlK8If
小型二輪で十分??  折れには車検のない軽二輪で十分だわ。

小型二輪なら400は買わない
リッターバイクじゃなきゃ、免許取った意味無いじゃん。
48774RR:2006/07/08(土) 01:00:32 ID:wputiRhg
俺は試験場で大型とったのだが、加速不良の減点の例として30キロ規制を爆笑しながらたとえてた。
ありゃ警察の間でも笑いのねたになってる感じだったな。30キロってちゃりより遅いぞ。
49774RR:2006/07/08(土) 01:01:01 ID:mVjlK8If
>>1のアホは 

車両区分を免許証と勘違いしとるようだし。

車両区分は
125CC未満は原付
250CC未満は軽二輪
250CCオーバーは小型二輪
50774RR:2006/07/08(土) 01:01:28 ID:WIpaLmRl
もしかして、高速に乗るような遠方は皆車とか、
割と時間が自由な学生さん?
51774RR:2006/07/08(土) 01:06:08 ID:wputiRhg
>>49
いや1のでいいんじゃないか。
免許区分では
〜50原付
〜125普通自動二輪小型限定
〜400普通自動二輪
400〜大型
法的には
〜50原付
〜125小型二輪
〜250軽二輪
250〜自動二輪
だったような。
52774RR:2006/07/08(土) 01:07:06 ID:TYfiO/5Q
高速道路は睡魔が口開けて待ってるから乗りません。
リッターオーバーしてから125に戻ってきました。開けきる快感w
53774RR:2006/07/08(土) 01:09:33 ID:HfdADZUx
125以上は駅の駐輪所に停められないので、通勤には使えねー。
WRを軽くするだけで通勤快速と化す2種は、ファミリー保険も
適用できて下駄としては言う事なしだね。
そのせいか最近R1に乗ってねー。
因みに、朝早く夜遅い通勤快速のマフらー交換はNGね。
54774RR:2006/07/08(土) 01:10:20 ID:6bg5dpss
コマジェ乗りだが、
時間が無い時は高速乗っちゃうよ、
Fフェンダーの白ライン最初から付いてないから、楽勝。
55774RR:2006/07/08(土) 01:14:17 ID:wputiRhg
>>54
ありゃ確かに125には見えんな。バイク乗りから見ても。
あれって重そうだけど、加速もたつかないの?
56774RR:2006/07/08(土) 01:19:24 ID:N3+Pv2YY
原2スクはたしかに素晴らすぃ。
けど箱バンに代表されるDQNに煽られるのが耐えられない。
すべての車両にやってる真性はどうしようもないので置いといて、
原付が前にいる時だけ普段より勢いよく加速するタクシーとかが許せない。
なのでV100売ってDR-Z400Sを通勤快速として使ってる。
それさえ我慢できればV125なんて一つの究極の形をしてるバイクだよね。
57774RR:2006/07/08(土) 01:35:58 ID:WIpaLmRl
こうして聞くとおもろいね。
完全に一台のバイクで賄おうとして、125〜250クラスのオフ車になったよ。
スピード出ないけど遠出に高速も重宝するし、あとは短足だからだなw
大型も視野に入りそうだけど、スーパーにはちょっとアレだね。
58774RR:2006/07/08(土) 01:40:08 ID:mVjlK8If
>>51 道路運送者両法をすみならすみまで読み直せ!! アホ
http://www.jama.or.jp/motorcycle/living/05_04.html
道路運送車両法により、自動車は「登録」されなければ使用してはならないということになっていますが、二輪車については「登録」の対象外となっており、手続きは次のようになっています。


●小型二輪車(排気量251cc以上)
運輸局の新規検査後に車両番号の指定を受けることになっています。その手続きは自動車の登録とは異なりますが、実務的には“登録”で通用しています。


●軽二輪車(排気量126〜250cc)
運輸局に「届け出」を行い、車両番号の指定を受けることになっています。


●原付(排気量125cc以下)
原付一種、原付二種については、運輸局への届け出等は必要ではなく、地方税法により、市町村へ地方税の納付申告を行い、標識の交付を受けることになっています。
59774RR:2006/07/08(土) 01:43:15 ID:KjrYhEKx
俺は本当は2段階右折と30キロ制限が無ければ50ccでも良かったんだが
免許がいくつあっても足りないから小型AT免許とって125ccに乗りかえた。
いやマジ素晴らしいよこれは。まさに究極の足だね。
しかし2つだけ腹の立つことがあって>>56も言うようにDQN車に煽られたことと
親戚の大型乗ってるおっさんにバカにされたことだ。大型以外はバイクではないと。
てかお前はおまけで大型ついてきた世代だろ?>オッサン
60774RR:2006/07/08(土) 01:48:27 ID:mVjlK8If
ちなみに道路交通法の車両区分では
●原付(排気量50CC未満)

●普通自動二輪車(〜400未満)

●大型自動二輪車(400〜)

の三区分で小型二輪は存在しない。

したがって小型二輪とは道路運送車両法の車両区分にしか存在しない。


61774RR:2006/07/08(土) 01:49:50 ID:0vLytZjR
かってにしろ
62774RR:2006/07/08(土) 01:50:22 ID:u9FOUpp4
(^ω^)よう、早速だけどおまえら全員に、全身からしぼりたての精液のニオイがぷんぷんする呪いをかけちまったぜ。
もし解いてほしかったら、
これらのスレッドに、 http://life7.2ch.net/test/read.cgi/intro/1151593066/ http://life7.2ch.net/test/read.cgi/intro/1152276303/
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/intro/1152284751/  http://life7.2ch.net/test/read.cgi/yume/1151249684/
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1151243689/ http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1142245398/
http://etc3.2ch.net/test/read.cgi/denpa/1148821216/ http://that4.2ch.net/test/read.cgi/loser/1148899156/
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/loser/1151834248/  http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/toilet/1148709890/ http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/motenai/1151940523/
「ネコミミ喫茶にゃんだふるわ〜るどは、今月いっぱいをもちましてて閉店したしますにゃん♪」 と書くんだ。
ちなみに、書いた数が多ければ多いほどポイントがたまるよ。
7月21日までに500ポイント集めると、呼吸を止めて1秒あなた。
  γ∞γ~  \
 人w/ 从从) )
  ヽ | |\ /|〃 <グキョキョキョキョーー
  `wハ~ ーノ)
   / \`「
63774RR:2006/07/08(土) 01:52:47 ID:ROZf1QPE
自転車で十分
64774RR:2006/07/08(土) 02:02:10 ID:WIpaLmRl
>>58
じゃさ、このスレで大型ってのもありえなくて、
小型と言わなければいけないんだね。
65774RR:2006/07/08(土) 03:29:26 ID:KjrYhEKx
125ccは税金や保険の面では原付 道交法的には自動二輪(高速は乗れない)
66774RR:2006/07/08(土) 04:38:57 ID:QPDZ4+yS
1は免許持ってない厨房ケテーイ。
同じ50キロで走っても、排気量が大きいと余裕があるんだよ。その余裕が安全性に
つながるっての、バイク乗ったことあれば、分かりそうなものだが・・・。
67774RR:2006/07/08(土) 04:41:49 ID:cNx1eFUQ
>>66
小型にりんでも十分余裕はあるし、
そこは煽るところじゃないだろ。
68774RR:2006/07/08(土) 04:45:45 ID:nyuuqt+R
趣味の乗り物なのに他人から「○○で十分だろ」とか言われても困るんだよな。
お前は十分でも俺はイヤなんだ。趣味の乗り物だから。
69774RR:2006/07/08(土) 05:03:19 ID:DnNjZ60U
>>66
ケテーイとか恥ずかしいから使うなよ・・・w
70774RR:2006/07/08(土) 05:11:41 ID:r795soQW
71774RR:2006/07/08(土) 05:55:42 ID:LJRxo0dx
ポケバイで十分
72774RR:2006/07/08(土) 06:44:59 ID:TJvavDNB
>>69
そういうレスが恥ずかしい・・・
73774RR:2006/07/08(土) 07:21:23 ID:Pk5520kD
1200ccで十分
74774RR:2006/07/08(土) 07:31:31 ID:DJN/O0gm
田舎ではワゴンRで十分
75774RR:2006/07/08(土) 07:40:28 ID:GJdJJ4S5
>>1を読むと、126〜249tが全く想定されてない訳だが
76名無し募集中。。。:2006/07/08(土) 07:56:16 ID:ADGWDg+i
>>75
>>2-74までも読め、今更過ぎw
7775:2006/07/08(土) 08:00:58 ID:GJdJJ4S5
>>76
こんな糞スレ読む気にならな(ry
(´・ω・`)ごめんね
78774RR:2006/07/08(土) 08:44:12 ID:3ikQlYbm
十分で青森から鹿児島の日本縦断はジェット戦闘機でも無理
79774RR:2006/07/08(土) 12:01:31 ID:mVjlK8If
おさらい。

道路運送車両法の車両区分
●小型二輪車(排気量251cc以上)
●軽二輪車(排気量126〜250cc)(三輪は51〜251cc)
●原付(排気量125cc以下)

道路交通法の車両区分
●原付(排気量50cc未満)
●普通自動二輪車(〜400未満)
●大型自動二輪車(400〜)

原付でトレット500mm以上の三輪はミニカー
排気量51cc以上の三輪車は三輪自動車
80774RR:2006/07/08(土) 12:12:09 ID:9mys2z1Z
人によるのでは?
俺は車10年乗ってるけど都心だから、公道40キロぐらいしか出した事無い。
高速も100キロ以上だと正直怖い。取り締まりも怖い。
バイク免許取り立てでまだバイク選定中だけど、使い道からしても同じような感じだと思う。
81774RR:2006/07/08(土) 12:50:06 ID:DnNjZ60U
おいおい、おっさんばっかかよ。このスレw
下手に金もってると偏屈した考えになるんだな
82774RR:2006/07/08(土) 13:18:38 ID:ifsQ65lD
古い1000ccと100ccスクーター持ってて使い分けてるよ。
それぞれお似合いの使い方があるから。
金持ってないからどっちも中古だけど
83774RR:2006/07/08(土) 13:54:28 ID:QPDZ4+yS
>80
都心で40キロって何処なんだよ(w)?環七、環八、甲州街道辺りだと結構
50キロ以上で移動できるぞ。
あと、都心って結構流れ早かったりするから、ある程度余裕のあるバイクの
方がいいと思うよ。俺は250シングルが都内では使い易いと思うけど。
84774RR:2006/07/08(土) 13:54:42 ID:IO7Xv9E2
21の俺は油冷+カワサキ2st125乗り


どちらもオーバースペック
85774RR:2006/07/08(土) 14:00:25 ID:31kDmmyg
125以上は要らないって言うヤツも、充分すぎるほど偏屈です。
ありがとうございました。
86774RR:2006/07/08(土) 14:08:43 ID:IO7Xv9E2
どう見ても俺は変態バッタです。ありがとうございました。

*油冷を買い換えるなら次は初期型750がいい
87774RR:2006/07/08(土) 16:14:38 ID:ojgD/CZe
ケースバイケースだな

俺も片道10キロの通勤にはカワサキ2st125使ってるが
急な出張で東京から福岡に移動するときは普通にリッターで行く
88774RR:2006/07/08(土) 16:27:02 ID:spTl8jOt
東京から福岡に移動するときは新幹線のほうが便利だがなw
89774RR:2006/07/08(土) 16:56:14 ID:ojgD/CZe
福岡に限った話ではないが、出張先での作業が1〜2日で済む予定なら飛行機で行く
1〜2週間以上かかる場合、行った先での移動手段が無いからバイクで行く
(行った先の公共交通手段を覚えても仕方ないし)

車だと行った先の駐車場に困るが、バイクならウイークリーマンションの
駐輪場に止めることが可能な場合が殆どだしな
90774RR:2006/07/08(土) 17:02:39 ID:mVjlK8If
>>83 四輪って書いてあるのが読めないのか?
91774RR:2006/07/08(土) 17:04:35 ID:QPDZ4+yS
車だって50キロ以上で流れるよ。
92名無し募集中。。。:2006/07/09(日) 07:03:45 ID:81jKJwQd
>>91
午前8時前後の都内でその台詞を言って欲しいもんだw
93774RR:2006/07/09(日) 08:22:51 ID:5kpZx/pQ
自分も都内はカワサキ2st125です。
都心部の渋滞もリッターがすり抜けに苦労してるのを横目にスイスイ走れて実にいい。
だけど郊外に出ると125はバイパスとか通れないとこ大杉。
だからツーリングは400で行きます。のんびり走るほど時間もないもんで。
94774RR:2006/07/09(日) 08:25:21 ID:ud94U9yS
250っていいかも
95774RR:2006/07/09(日) 10:02:05 ID:8OQR3f0T
>>92
10年その時間帯にしか乗らなかったのも凄いね。
96774RR:2006/07/09(日) 14:59:56 ID:GwFaBLM6
俺、大阪在住だけど
大阪市内では原2(アドレス)を
アクセル全開にする事は滅多に無いね
97774RR:2006/07/09(日) 17:01:47 ID:0FYDRHwR
>>96
それは原2以下でも事足りるってことか
98774RR:2006/07/09(日) 18:56:48 ID:EoqDlH8W
信号青になった直後は、全開だろ?
99774RR:2006/07/09(日) 21:04:20 ID:OyKBMmvk
>92
環8通勤してるが
朝はトップスピード100近くで流れてるぞ
渋滞でもすり抜けで40位で流れる
100774RR:2006/07/10(月) 16:40:18 ID:cWw4IOch
朝って何時よ。折れはFREX使うので通勤は9時から10時ぐらいの間だ。
101774RR:2006/07/10(月) 16:44:11 ID:cWw4IOch
FLEX勤務じゃった。
朝8時半から9時代の環八ぅて
荻窪から246あたりまで渋滞の無い日のほうが目ずらしい
甲州街道抜けて御茶ノ水いくほうがまだ渋滞ましだよね。
102774RR:2006/07/10(月) 16:45:53 ID:OWdvl40q
リッターNKと2種スク持ってますけど、都内は2種スク、
ツーリングはリッターNKと使い分けてます。
都内は2種無敵だけど、さすがに長距離ツーリングはきついよ。
103774RR:2006/07/10(月) 17:29:44 ID:JgtRb4m1
乗りわければ良い。

都内ワイドタイヤで路肩走ってると、原二の数倍釘拾う。

増車せよ。
104774RR:2006/07/10(月) 23:02:54 ID:P8cuQ92J
うーん二種のスクーターは良さそうだなぁ。
今迷ってるのはアクシス100(2st)かアドレスV125(4st)にするか、
250ccの4気筒にするか。バリオスとかホーネット。
乗ってて楽しそうなのは250の4気筒の気がするが
新車で安く買えて楽な二種スクーターも捨てがたい。
両方乗った事ある人いない?
105774RR:2006/07/11(火) 00:15:55 ID:wVnsS9sB
アド125乗ってるけど都内では全開にすることはまず無い 軽いから加速も十分すぎる
地方の流れの鬼速いバイパスはけっこうしんどいね
106774RR:2006/07/11(火) 00:17:54 ID:8albADI7
両方買っちゃえ!
107774RR:2006/07/11(火) 00:24:53 ID:QsnnxqkG
250とか400が人気なのは日本だけだよ
欧州では125が主流 高速も乗れる
日本の道には125で十分だと思われ

一番中途半端なのは250 保険高いし高速乗るにはパワー不十分 
街乗りでは力がありすぎる

125ならファミバイで保険安いし海外モデルならいいバイクが多い
250とほとんど大きさの変わらないマジェステイ125などある
海外モデルで125が多いのは125で十分だという証拠
日本人は見栄っ張りだからピンクナンバーが気に入らないのかな
108774RR:2006/07/11(火) 00:25:48 ID:gU0TuOS6
俺はハーレーの1450CCのバイク乗ってるがトルク押さえっぱなしだ笑
109774RR:2006/07/11(火) 00:33:20 ID:OKp4GZbv
>>107
>欧州では125が主流 高速も乗れる
ここは日本なんで…
車だって海外が左ハンドルが主流でも、右が主流でそ?
110107:2006/07/11(火) 00:44:28 ID:QsnnxqkG
例としてあげただけでつ
海外の道路事情でも125が活躍しているという意味でつ
111774RR:2006/07/11(火) 00:47:23 ID:G3AVM+Im
>欧州では125が主流

あっちだと車の免許とれば125まで乗れるからな
日本での”原付一種(50cc)”と同じ扱いなんだろ
112774RR:2006/07/11(火) 00:51:12 ID:QWd2wwnZ
>>107
ここは日本。125ccではコーソク暖簾ワナ。

海外モデルで125ccが多いのは、
日本の250ccや400ccと同じで保険や免許制度のシワザ。w

日本じゃ最近400ccは人気薄になっちゃってるケドナー。

113774RR:2006/07/11(火) 00:54:03 ID:gVbdxnhs
>108
ハーレーは鈍足だからねえ。

集団で鈍足。はっきり言って邪魔集団。
114774RR:2006/07/11(火) 01:01:24 ID:G3AVM+Im
いいじゃん。好きで乗ってるんだろうし。
邪魔だと思うならとっとと抜いていけばいいじゃん。

たまーにハーレーとまったりツーリングするのもいいもんだよ
115774RR:2006/07/11(火) 01:05:12 ID:JXN3cET/
原2上限の125ccよりも90cc以下のほうが軽くてすり抜けも楽。
原2を複数所有にして使い分けるといい。
116名無し募集中。。。:2006/07/11(火) 01:48:31 ID:PHlJKcwQ
そこでV125ですよ、最近軽いスクーターを入手してローラー替えるまでは
勝てる気がしなかった;
117774RR:2006/07/11(火) 11:11:23 ID:jwqLjidm
>>79
だめ、そのおさらい。法の定義なんでしょ?法と省令からひっぱってきなよ。

> ●小型二輪車(排気量251cc以上)
→●二輪の小型自動車
二輪として小型なわけじゃない。5ナンバーの4輪も小型自動車ね。

> ●軽二輪車(排気量126〜250cc)(三輪は51〜251cc)
→●二輪の軽自動車
検査対象外軽自動車に含まれる

> ●原付(排気量125cc以下)
→●第一種原付自転車(50cc以下)
→●第二種原付自転車(50ccを超え、125cc以下)
(道路車両運送法施行規則1条)
50ccちょうどだと、ちょっとおかしなことに。

> 道路交通法の車両区分
道路交通法施行規則の中にはこんな表現がある
「総排気量〇・一二五リットル以下の普通自動二輪車(以下「小型二輪車」という。)」

「小型の二輪自動車」を小型二輪と呼ぶのは文脈上おかしいので、>>1は正しい?
118774RR:2006/07/11(火) 11:12:29 ID:jwqLjidm
最後の行違うや。自分も惑わされてるな。
「小型の二輪自動車」→「二輪の小型自動車」
119774RR:2006/07/11(火) 12:31:12 ID:OKp4GZbv
…リッター小型二輪車
小型二輪車のハーレー
300キロ出せる小型二輪車
120774RR:2006/07/11(火) 15:21:26 ID:t3UncaXy
人それぞれがバイクを何に使うのかで意見は分かれる。
通勤のみに使う人。中・長距離ツーリングを楽しみたい人。カスタム・レストアを趣味にしている人。
デートに使う人。ファッション感覚で乗る人。林道や廃道を走りに行く人。レースをやる人。

現にこのスレには沢山の住人がいるが、
バイクに○○○ccはいらん!これで充分じゃねーか!とかじゃなくて
色んな環境にいるの人の意見を聞いてみたいと思った。
121774RR:2006/07/11(火) 21:45:55 ID:/pNQj5oQ
普段は免許区分で普通自動二輪小型限定だから略して小型二輪って呼んでるんだけど、もしかして世間的にはおかしい?
122774RR:2006/07/12(水) 02:07:22 ID:tvl/8Dev
おかしいよ。通常は第二種原付とか原付2種というでしょ
法律上では小型二輪とは車検のある250オーバーの中型大型バイクの事

バイクの登録書類に書かれている分類が車両分類なので、登録書類よもうね


123774RR:2006/07/12(水) 02:20:40 ID:Y/Id+yVK
>>122
呼び方にこだわるのに中型は頂けない気がしますが。
124774RR:2006/07/12(水) 02:33:05 ID:G2bPGNI3
正直、小型が一番良いんじゃない?日本だと。

なによりカスタムがおもろい。
とりまわしも楽だし。
置き場所困らんし。
安いし。


125以上はいらん、俺はな。
125774RR:2006/07/12(水) 03:17:56 ID:S9U8OW65
でっかいのも見てる分にはいいなと思うけど、実際乗るといろいろ大変なんだよね。
126774RR:2006/07/12(水) 03:59:57 ID:Bb+kJ6wd
有り余るパワーを楽しみたいから
セカンド サードなら有りかな
127774RR:2006/07/12(水) 04:04:41 ID:w5/j5OjQ
2st125くらいの余裕は欲しい
128774RR:2006/07/12(水) 11:05:21 ID:d8LVXug4
SR125が激しく欲しい今日この頃
129774RR:2006/07/12(水) 11:16:43 ID:PaTKZy/q
>>122
うん、それは知ってるんだけどね。ただ中型、大型とあるからじゃあ50〜125は小型って呼んでもいいかな…と思ってね。
本当のことを言うと、原付二種って呼んでも周りに分かる人がいなかったから小型って呼んでるんだけどねw

まあどうでもいい話だけど。
130774RR:2006/07/12(水) 14:21:20 ID:tvl/8Dev
登録書類も見ない香具師ばかりなんだね。
俺のまわりでは平気で二種という言葉が飛び交っているよ。
モトチャンプ読んでいる香具師おおいからかな。
秋が瀬のSSには毎年いっているし。


131774RR:2006/07/12(水) 17:30:55 ID:/QNZxCZt
>>37
> 車の幅寄せとか割り込みだったら、減速で逃げる事もできるけど。

 減速でしか逃げられない、私の腕だと。

> 煽られたら譲ると。

 うむ、怪我したくないし、死にたくもない。

> どういうとっさを想定してるか分からないけど、

 ふつーに流して走っていても、後ろにバイクがいるのに気がつかないクルマ
がいきなりブレーキ踏んだりする。250cc29馬力4サイクルのバイクだと減速す
るしかないけど、200cc35馬力2サイクルのバイクだと加速して隣のレーンに逃
げることができた。けっこうクルマの流れがあるので、後続車確認してないと
死ぬけど。後ろのクルマはいい迷惑かもなあ。自分がクルマを運転していると
きはバイクに対して寛容なつもりだけどさ。

 減速でしか逃げられないより、減速と加速両方の選択肢があったほうがいい
なあ、つーだけ。
132774RR:2006/07/12(水) 23:02:17 ID:DKACwsZQ
200cc35馬力2サイクルのバイク

ガンマかウルフですか?
133774RR:2006/07/13(木) 00:06:18 ID:eDta/bcf
前車が急に減速したらどこに逃がすかはいつもかんがえろよ。
逃げ場がなくなりそうならマージンとれ。
134774RR:2006/07/13(木) 00:22:30 ID:FNY/IW82
125ccクラスはお得満載だと思う。

ただラインナップが寂しすぎる。せっかくのお得満載なマーケティングもメーカーはほぼ無視だからな
135774RR:2006/07/13(木) 00:23:24 ID:qvEZ0uT9
>>131
別に後ろにバイクがいても、急ブレーキはいつかけてもおかしくないと思うが。
136774RR:2006/07/13(木) 00:23:56 ID:Jbq6vRio
つ 騒音規制

これがなきゃ、もうちっとマシなのが出ていると思う。
137774RR:2006/07/13(木) 00:32:24 ID:FNY/IW82
つ 確か原付二種は90dbまでだったな。

因みに俺はMTしか乗ったことがないから、どうせ125と考えるならATでと考えてるけどね。
飽きるって良く聞くから慎重に考えたいけど。
138774RR:2006/07/13(木) 00:36:04 ID:eDta/bcf
騒音規制ってギヤ比にも影響してるんだよな。
139774RR:2006/07/13(木) 00:38:06 ID:svKJugZA
50の2スト乗った後125の4スト乗ったんだけど、あまりパワーの差がないように感じてしまった…車種はZXとアドV125。役所で原付を二種登録した方がいいかと。そこはもちろんイカサマだけどwバイク屋にでも頼みましょう
140774RR:2006/07/13(木) 02:41:35 ID:PTqExZBH
>>131
自分なら車間を取るなぁ。
それこそ隣のレーン、すぐ後方に後続車が来てたら?と思う。
タイミングよく急ブレーキ踏んでくれるわけじゃないしね。
前車に刺さるか、後続車に追突されるかになる。
運良く、隣が止まってくれても急ブレーキ踏ませた事によって、
その後続が追突なんて事もありうるわけですよ。
事故ってまさかって事で起きるから、まぁ気をつけてください。
141774RR:2006/07/13(木) 02:46:40 ID:4ui6Xja/
>>139 いかさまはやめれ。 2ストのボアアップなど素人でも出来る。
142774RR:2006/07/13(木) 04:06:47 ID:NcM8VLxv
大阪の中環を吹田から松原まで通勤しいるが、
ヴェクスター150が最高です。
すり抜けが楽だし結構スピードが出るし、帰りの渋滞でウザイ時は近畿道乗れるし。
143774RR:2006/07/14(金) 19:36:01 ID:rugFRia2
パッと見、原付スクーターみたいだけど、ホイールベースが
かなり長いのかな>ヴェク150
144774RR:2006/07/15(土) 03:31:56 ID:zIIdPiPh
実際、小型クラスが最強! これ間違いなし!
だってさ〜 デメリットねえじゃん。

しかし車種が少なすぎ、メーカー手抜きすぎ
145774RR:2006/07/15(土) 03:33:02 ID:ne/B+wKd
なんで車種少ないんだろう
ここに力いれたらいいのに
ビッグビジネスの予感ですよ
146774RR:2006/07/15(土) 03:36:56 ID:zIIdPiPh
>>145
小型って中途半端 ってのがあるよね。
実用に関してでなく、乗るための資格って意味で。

原付、普通車持ってても乗れない。
小型免許持ってる人はあんまいない(大抵が、どーせなら と普通二輪へ)
普通二輪をとったらとったで、できるだけ排気量のでかいバイクに乗りたがる。
147774RR:2006/07/15(土) 08:15:30 ID:ze6lP3Dx
その小型の微妙なとこが魅力なんだよね。
148774RR:2006/07/15(土) 08:16:10 ID:MlfU/Y+q
そして、一通り乗って、べつに原ニでいいじゃん となる。
町で見る原ニ乗りの、おっさん、おばさんは、旧限定解除な人が多かったりする。
149ZZR乗り:2006/07/15(土) 08:52:21 ID:J6HkyoTs
1は"日本"で乗るならと小型と言うからライダーの反感をかう。日本ではじゃなく都心ではならまだ納得できる。

ちなみに私も大型も原付2も乗りますが、それぞれのメリットがあるわけだから、それをうまく使いわければいいじゃん。

さすがに毎日の通勤にリッターオーバーでロンツーに原付を使い分ける人は稀でしょう(-"-)
150774RR:2006/07/15(土) 09:10:40 ID:Prb4eUk7
町でよくLEAD100とか乗ってるオバハンは原付き免許しか持ってない気がする。
原付きの形してたら乗れるみたいなwww
151ZZR乗り:2006/07/15(土) 09:20:30 ID:J6HkyoTs
たしかに。そのオバチャンの免許確認したい。
152774RR:2006/07/15(土) 09:40:48 ID:zcKDc7S6
>>145
原付2種のラインナップを充実させてしまうと、
250ccクラスが売れなくなってしまう。
メーカーとしては利得の大きい250ccクラスを買って欲しいのだよ。
153774RR:2006/07/15(土) 09:48:17 ID:GFpL6Q4z
厳しすぎる騒音規制でメーカーが力をいれなくなったからねぇ。
エリミもエイプも唖然とするほどパワー不足らしい。
輸入原2だったら対象外だからまだましみたいだが。
154774RR:2006/07/15(土) 09:57:15 ID:iNGfoNIS
原二に魅力は語りきれないほどあるが致命的な非力さは納得しがたい・・・
俺は2stレプリカ250ccか400レプリカが日本の一般公道にはちょうどよいと思うわ。
中型でショボショボのテク無しビッグバイクをカモるのに快感を覚える、最近の大型乗りはバイクの性能のみでイキがって走るクソ野郎ばかりだからな・・・
しかし中型では過去の限定解除世代のツワモノには歯が立たん・・・


155774RR:2006/07/15(土) 10:02:58 ID:KDvl+PvX
オフ見習いの俺には原二で十分。
125EXCかわいいよ125EXC
156774RR:2006/07/15(土) 10:15:58 ID:sb8Paq1V
ずーっと中型に乗っていて、今はコマジェ海苔です。
意外に速いし、保険は安いし、これでいいや、って思ってます。
157774RR:2006/07/15(土) 10:20:45 ID:EnQ1C5NF
小型で十分なのに、片道18キロを1300で通勤してる漏れwww。
でも道がすいてる時はツーリング気分を味わえる。
158774RR:2006/07/15(土) 10:25:46 ID:Prb4eUk7
刀90はやばいらしいね。
159774RR:2006/07/15(土) 10:37:26 ID:zow33xDd
80t1台125t1台250t3台400t1台750t1台の計7台を所有していた中から125t1台を残しましたよ。維持費に負けたのもあるけど、乗らないのはイラナイしね。
でも80は残しときゃヨカッタと最近おもう
160774RR:2006/07/15(土) 11:38:04 ID:GU2jwP8p
>>150
んな、おばはんに失礼じゃまいかw教習所には二輪免許取りに来るおばはんも結構
多いぞ。小型ATがほとんどかと思いきや、普通MTや大型MTに挑戦するおばはんの
方が多いのが意外。休憩時間にちょっと話す機会があったが、子供の送り迎えに
使いたいので原付じゃダメなんだって。免許取っても買うのは2種スクだけど、
夫が中型大型MTバイクなんかを持ってる人は時々運転してみたいとの事。
161774RR:2006/07/15(土) 12:20:05 ID:prJVg6OE
>>157 今も小型二輪じゃん。
162774RR:2006/07/15(土) 12:22:35 ID:GFpL6Q4z
免許区分で言ってるのわかるだろうに
未だに区分ネタを得意げに披露するバカw
163774RR:2006/07/15(土) 12:23:07 ID:n4uwuIKn
高速があるから250がベストじゃないか?
164774RR:2006/07/15(土) 12:56:32 ID:prJVg6OE
免許区分の小型二輪は限定だから免許証には書いていないな。

小型二輪といえば法的には250オーバーの車検のあるバイクしかありえん。

165774RR:2006/07/15(土) 13:12:11 ID:tHGZt/jJ
日本なんて125で充分だよ。ただ、現行の排気規制がきつすぎるから、それを少し緩和してやれば、
ラインアップもましになるだろう。
坂道とかどうしてもパワー不足が否めない部分は、ブースター発動みたいな機構を備え付けるっていうのが
一番いいね
166774RR:2006/07/15(土) 13:13:16 ID:ecMBRuTh
小型取ると免許証にはなんて書かれるのですか?
167774RR:2006/07/15(土) 13:27:55 ID:Grn0Ky3D
裏に「小型二輪に限る」みたいなハンコだったなぁ。
数年前の事で今はどうかわからないけど。
168774RR:2006/07/15(土) 13:33:29 ID:yzR2sNg1
高速乗れない時点で満足できないな。生活レベルなら小型でもいいが、ちと遠出したい時は最低250は欲しいな。
169774RR:2006/07/15(土) 13:34:26 ID:sacTFkTM
小型二輪ラインナップ少ない?
国産メーカーだけに絞るとかなり少ないけど
タイバイク、キムコ、ピアジオ、ヒョースンとか
なら125ccクラスいっぱいあるじゃん?
アトランティックとか、マディソンR125とか、外車なら大量に種類あるですよ
170774RR:2006/07/15(土) 13:37:51 ID:gFgtcivt
便利とか十分とかいってるやつはバイク乗りじゃない
171774RR:2006/07/15(土) 13:45:15 ID:GFpL6Q4z
>>170
リッターSSで夏の渋滞下道ツーリングを堪能してください!
172774RR:2006/07/15(土) 14:20:35 ID:sb8Paq1V
日本の道路は特に都市部で渋滞がひどすぎる。
反面、田舎や山間部が空いているかといえば、昨今は高齢化で
老人の行楽車がトロトロ走っていることが多く、平日でも
走りにくい。
命を張って追い越しするわけにもいかず、見通しの良い場所までは
仕方なくトロトロと走る羽目になる。
大型バイクにはかなりストレスの溜まる状況だよ。
173774RR:2006/07/15(土) 14:34:55 ID:n4uwuIKn
>>170
それを否定する奴は人間ですらない
174774RR:2006/07/15(土) 14:37:15 ID:FkYGvRfX
虎だ!虎になるのだ!!
175774RR:2006/07/15(土) 14:47:36 ID:n4uwuIKn
さんげつき(何故か変換できない)かよ
176774RR:2006/07/15(土) 15:15:13 ID:tHGZt/jJ
>>169
ごめ国産メーカー(台湾yamahaは含む)のみでの解釈。
みじかなとこでキムコ・symはラインアップとしていいとはおもうけど、俺の近くで正規代理店
がなくってアフター面でなんかいや。

あとスクーターは多いかもしれんが、MTはほんとすくない。
177774RR:2006/07/15(土) 15:57:31 ID:S32+NaXc
確かに国産ラインナップは寂しい限りだが
もし51〜125クラスの魅力が知れ渡って大ブレイクしたら・・
 
メーカーも色々ラインナップを増やす

ネコも杓子も乗り始める

超過激なスーパー125なんかも登場

売れに売れまくる

でも事故も多発

保険会社がファミリーバイク特約を50以下のみに見直し

極論チックだが今のメーカーの力の入れなさ具合が
50以下と125以下を同じ扱いとしてファミバイ特約の恩恵に
預かっているとしたら人気が出るというのも実に美尿だ




178774RR:2006/07/15(土) 16:10:36 ID:bz/8nfxi
st125 SRX125 SR125 エスト125等 13馬力 あったらなあ。。
人間に近くて気軽に乗れて、燃費いいし 車なんて大きなもの
乗らなくてさ。 人一人70キロを移動させるのに1〜2トンってねえ。。
179774RR:2006/07/15(土) 16:15:40 ID:cF3wPbWJ
KDX良いよ
180774RR:2006/07/15(土) 16:22:23 ID:prJVg6OE
四輪のおまけで二種に乗れるようにすればいいんだわ。教習時間追加も5時間ほどだろ。
二輪の動きがわからないような四輪海苔(俺も二輪免許取得するまでそうだったが)
が増えすぎて危険な運転する香具師多すぎ。原茶は30制限など規制が多いけど
二種に乗れるようになれば、ペーパードライバーになるよりマシになる

181774RR:2006/07/15(土) 16:40:06 ID:zcKDc7S6
>>180
2chでは散々言われてきたことだな
182774RR:2006/07/15(土) 16:45:56 ID:LnIwQ2sq
4スト125で100km/h巡航できそうなのってCB125TとCBX125Fくらい?
たしかCBX125Fは最高速140km/hだよね
183774RR:2006/07/15(土) 17:14:37 ID:GFpL6Q4z
共に絶版車だがな
184774RR:2006/07/15(土) 17:32:12 ID:HYl+gtUW
KDXは燃費も足つきもいいのでツーリングにはぴったりだ
185774RR:2006/07/15(土) 18:23:52 ID:Q0pQiFSE
KDXって燃費いいのか?うちのは17から19だよ

しかし燃費良くてもあのタンク容量じゃ、ちっときついだろう

走行距離が100キロ超えたあたりからガソリンを気にしだすのは
精神的によくない

SX125とか、タンク大きく見えるし、
4ストだからツーリング向きっぽい
186774RR:2006/07/15(土) 20:13:50 ID:GU2jwP8p
>>176
男爵あたりで取り扱って欲しいよな。男爵は台湾ヤマハの並行輸入車や
イタリアホンダの@150とか、現行ベスパ全機種は取り扱ってるけど
キムコやSYMも取り扱って欲しい。
187774RR:2006/07/15(土) 20:48:16 ID:cT2zSE+F
>>182
CBR125Rでも出来ないことは無いと思う。何かあったらすぐ吹っ飛びそうな不安定感があるけど。
188774RR:2006/07/15(土) 21:26:58 ID:sacTFkTM
>>182
それ以前に125ccクラスでそんなスピード出す意味があるのかと。
125ccクラスって街乗り+αでそ?
189774RR:2006/07/15(土) 23:35:10 ID:weXXCVZb
速度房は放置
190774RR:2006/07/16(日) 14:25:00 ID:aFaY2DPw
高速使えないのだから60k+αでれば十分だろ。
原2はそこまでの加速と坂道が重要。
原1は坂道で30まで下がったりして悲惨だからな。
191774RR:2006/07/16(日) 16:24:34 ID:yccaOhdt
>>190
うちは高台にあるから、原1で帰ってくると後ろから
四輪に迫られて恐怖だよ。
原2なら60kmを維持できるから安心して走れる。
192774RR:2006/07/16(日) 19:22:18 ID:sqXwQzep
つまり>>182は排気量をわきまえない馬鹿ってことでFA
193774RR:2006/07/16(日) 19:56:33 ID:33MqM7De
んなこと言い出したら
リッターだって100km/h+αでry
194774RR:2006/07/16(日) 21:27:07 ID:S1aOPRyY
>>182
125で走行会行って悪いか?近場のサーキットは低速型だから125でもそこそこ
行けるんで。RS125ウラヤマシス。しかし漏れのNF11γじゃ、ちとボロ過ぎ。なので
KDXに更改。KDXかわいいよKDX.
195774RR:2006/07/17(月) 21:36:53 ID:mvuVPVhs
>>164
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S35/S35F03101000060.html
総排気量〇・一二五リットル以下の普通自動二輪車(以下「小型二輪車」と
いう。)に限り運転することができる普通二輪免許(以下「小型限定普通
二輪免許」という。)
196774RR:2006/07/17(月) 22:41:04 ID:ko5OsLnh
>>140
> 自分なら車間を取るなぁ。

 まあねえ。一応車間とってるし、クルマは急ブレーキをかけるもんだと思っ
て走っているから、20年以上事故らずにバイクに乗っていられて生きているん
だと思うよ。

> それこそ隣のレーン、すぐ後方に後続車が来てたら?と思う。

 右のレーンに後続車がいないことを確認できていても、トルクのないバイク
だと加速して逃げられないのがイヤンなのよ。あ、いないのがわかっていれば
減速しつつ逃げりゃあいいのか。

> 事故ってまさかって事で起きるから、まぁ気をつけてください。

 ほんと。みなさん気をつけましょう。
197バイク乗り:2006/07/18(火) 10:09:08 ID:zyj74VnN
バイクは小型で十分とか言われると、じゃあ乗用車は軽で十分じゃないと反論したくなるのは俺だけか?
198774RR:2006/07/18(火) 10:27:01 ID:QCIrQo50
十分だよ。高速使ったり長距離走らない限りは。
普通車の方が楽だし乗り心地もいいし余裕もあるけどね。
199774RR:2006/07/18(火) 10:27:24 ID:5JrnUsTt
実用性を重視するなら軽で十分だよな。
200774RR:2006/07/18(火) 10:49:48 ID:pEWobUpY
うちは家族7人乗れないといけないから、アトレー7でないと困る。
その前はスバルドミンゴだった。
201774RR:2006/07/18(火) 11:03:54 ID:UUOc/vQg
要は、目的に応じたものを選びましょうってだけでしょう。
202774RR:2006/07/18(火) 12:35:27 ID:r7qzh9U7
タイカブなら4人乗車可、って特例法ができたら嬉しいのにな。
203774RR:2006/07/18(火) 14:54:02 ID:93E+ZRGU
>>197 バイクは小型二輪以上はないからな。
   ハーレーやアマゾンの大排気量バイクも小型二輪。
   小型二輪で十分というより小型二輪以上は存在しない。
204774RR:2006/07/18(火) 14:55:11 ID:E5GzrtcN
>>202
バカじゃねーの、タイに行けよ、誰も困らないから。
205774RR:2006/07/18(火) 18:48:25 ID:N/gBeON+
>>201
だから燃費4〜5km/Lのミニバンに1名乗車で通勤なんつうのは愚の骨頂。
206774RR:2006/07/18(火) 19:35:47 ID:Zl0Bru5q
>>203
いい加減その話題はやめようぜ…。50-125ccバイクのことを言ってることくらいわかるだろ。
207774RR:2006/07/18(火) 20:09:41 ID:OubyO+lR
皆がバイクに乗ったら大排気量=偉いってことになるかもな

ちなみに中国では自転車→原付→自動車と発展しつつも公害は拡大
俺たちはもう発展途上国じゃないぜ!と言ってるけど…
208774RR:2006/07/18(火) 21:09:25 ID:93E+ZRGU
>>206 間違った使い方をする香具師が悪い。
   原付二種は原付二種であり小型二輪にはならない
209774RR:2006/07/18(火) 21:21:04 ID:mzkJSmuP
区分ネタはこのスレだけで3回見た。しつこいね。
210774RR:2006/07/18(火) 22:00:48 ID:eVWNkeOE
で、>1
たまには出て来い。


プジョーの
ジェットフォース125S/C付はいつ出るのか?
211774RR:2006/07/18(火) 22:30:39 ID:XeYdpLVh
>>206
>>195
二輪の小型自動車を小型二輪って略するほうがおかしいだろ?
212774RR:2006/07/18(火) 22:31:09 ID:XeYdpLVh
ごめん、>>206じゃなくて>>208
213774RR:2006/07/18(火) 22:36:59 ID:eLzrmUHm
>>212
謝らなくていいし、もう書き込まないでいいよ。許す。
214774RR:2006/07/19(水) 01:00:19 ID:SGeZM8V6
>>207
中国の場合「公害」だからね。勘違いしない様に。日本は新しい排ガス規制で
公害はほぼ収束。今問題になってるのは二酸化炭素の排出。
215774RR:2006/07/19(水) 06:19:40 ID:XKOCkXQx
>>210
名無しでいるがなよ
騒音規制とかばい時代はよかったらしいな
216774RR:2006/07/19(水) 07:18:07 ID:juN8+cbQ
だから小型二輪とると免許証にはどういう風に書かれるんだよ?
217774RR:2006/07/19(水) 07:23:41 ID:rYEiExln
バイク板って本当に頭悪いやつ多いなw
218774RR:2006/07/19(水) 07:38:20 ID:2ZphJTIt
>>216
「普通二輪は小型二輪に限る」
219774RR:2006/07/19(水) 07:41:47 ID:2ZphJTIt
>>203のような奴から見れば、小型免許は大型バイクしか乗れない不思議な免許と言う事になるのか。
リッターバイクには乗れても、原付に乗ると無免許扱いか。
220名無し募集中。。。:2006/07/19(水) 08:31:03 ID:UFpajo7Q
う〜ん、スルーという言葉も覚えた方がよさそうですね;
221774RR:2006/07/19(水) 08:39:39 ID:rCvApVIK
>>216
有効期限の下にある「免許の条件等」欄に
「眼鏡等」などと一緒に「普通二輪は小型二輪に限る」と書かれる
222774RR:2006/07/19(水) 16:05:09 ID:Y+XUdEnr
>>208
レプリカがどーのとかいうのに突っ込むのもこういう類だろうが
そーいう事言うのは「ホームページ」「WWW」「インターネット」「blog」
あたりの言葉を誤用せずに日常で使えてからにしろ。
ここは試験会場じゃないんだから。

で、本題だがバイクは趣味の物でパワーの余裕とか所有感も大事なので
「十分」とかいう議題で語る事自体がアホらしいといえばアホらしい。
俺は今400乗ってるけど、あともうちょいパワーあれば、これ1台で全部OKだと
個人的には感じてる。
ただ、もし維持できなくなって小さいのに買い換えないといけない時、このくらいの小さいバイクは
使い勝手もよく、バイクに乗っているという感覚も失わないで済みそうだなと思う。
カワサキ好きだから買うならKSRかなぁ・・・でもオンロードのが好きなんだよなぁ。
223774RR:2006/07/19(水) 16:56:24 ID:9rmtKg/m
やっぱ通勤からツーリングまで一番幅広く使えるのは400-600ccかな。
通勤快速はアドレスで間違いないと思うけど。
224774RR:2006/07/19(水) 19:25:39 ID:CZ1Q6Ao3
>>223
"幅広く使える"バイクとして、ビッグスクーターを挙げたい。

通勤にも買物にもツーリングにも使えて、革靴でも問題無く乗れるし荷物も入る。
すり抜けや取り回しは通勤状況にも因るだろうが、400-600クラスと比べても遜色ない。

乗ってる一部の連中のせいで風評は悪いけど、バイクを"使う"ならお勧めする。
225774RR:2006/07/19(水) 22:23:20 ID:LqKWZJXE
>>224はすごく説得力のある意見だな。
226774RR:2006/07/20(木) 04:04:26 ID:S2UXI4x5

車両の登録は国土交通省の縄張り
正しい車両区分は道路運送車両法の分類。
自分のバイクの登録書類も読まない香具師もいるのだなあ。
そこには原付、軽二輪、小型二輪しかないぞ。
自賠責の証書も確認しる。

227774RR:2006/07/20(木) 04:30:35 ID:X7gmy63x
>>226
うるせえよ朝鮮人
日本語勉強して来い
228774RR:2006/07/20(木) 09:10:05 ID:+arbHV6O
229774RR:2006/07/20(木) 15:39:58 ID:S2UXI4x5
>>227 ウゼエぞ百姓 法律勉強して来い 
230774RR:2006/07/20(木) 16:40:59 ID:ZWsJVYfD
教習所の区分なんだろ>小型二輪
231774RR:2006/07/20(木) 17:27:03 ID:nr4EPjHo
232774RR:2006/07/20(木) 17:44:14 ID:+arbHV6O
>>229
ここは法律試験所じゃねーんだから、その程度胴でもいいんだよ。
分かったか?
分かったら>>222でも読んで自分の低脳振りを恥じてから、好きな小型バイクでも出しやがれ。

>>230
普通二輪小型限定って免許あるから、小型って言っても問題ないはずなんだけどな。
そして過ちだったとしてもここは法律所でも試験所でも無いので、やはり問題は無い。
そんな事に目くじら立てる奴はアホ。

そしてそんなことよりなぜスズキはGS100とかを作らないのかという件について。
233774RR:2006/07/20(木) 18:21:01 ID:3zwdDOiV
紛らわしいスレタイが悪い。素直に原付2種って書けばいいのに。
234774RR:2006/07/20(木) 18:29:03 ID:S2UXI4x5
他のスレじゃ原2なのに低脳が立てたから小型二輪になっている。
235774RR:2006/07/20(木) 18:40:09 ID:nraiJBY5
中免なんてないのに教習所では中免っていってるだろ?
236774RR:2006/07/20(木) 18:44:45 ID:2qUQ1gfC
原付2種で充分って論破されたら名称に因縁つけるですか?
237774RR:2006/07/20(木) 18:46:01 ID:tUdH3GMW
ID:S2UXI4x5

こいつなんなの?
いちゃもんつけたいだけ?w
238774RR:2006/07/20(木) 18:50:48 ID:3zwdDOiV
このクラスの軽さが下駄として最適。大きいのも持ってるけど下駄にしようとは思わないな。
239774RR:2006/07/20(木) 18:59:18 ID:FdzPR+ze
>>237
免許取りたてか勉強中で、
「漏れちゃん天才、教科書通りじゃない馬鹿ばっかり」
ってナルシスト入ってるんだろうよ。
240774RR:2006/07/20(木) 19:15:19 ID:x9NMx6Zr
>>235
それは中型四輪免許のこといってるんじゃないの?


とネタを書いてみる。
241774RR:2006/07/20(木) 19:19:23 ID:KnlTXGkw
不愉快なスレですね

>>1が低脳だからこうなるのではないか
別の人間による新規スレ立てか実質的スレ凍結が望ましいと思います

WAVE125iかフォーサイトのどちらかと車を持っていれば実益とある程度の趣味は満たせるでしょう
>>1みたいなバイクの使い方にどんなものがあるのかを把握してない人間はこういうスレには書き込めないんじゃないだろか

242774RR:2006/07/20(木) 19:27:18 ID:zxw1kwYv
まだ「小型二輪」が「二輪の小型自動車」の事だと思っているバカが居るわけ?
243774RR:2006/07/20(木) 19:28:54 ID:x9NMx6Zr
そんなにマジにならなくても
半分ネタなんだからさ。
ネタをもってネタを制すだよ。
244774RR:2006/07/20(木) 19:29:18 ID:rgs1++k+
自分が言われたら嫌なコトを人に言わない。
子供の頃にそう言われた(;_;)
245774RR:2006/07/20(木) 19:32:59 ID:HWzdVULX
>>244
ナンか変わったIDだね。
246774RR:2006/07/20(木) 19:34:01 ID:908kebq6
リッターNKと400レプと250オフと原2スクの4台持ちで
趣味と実用で使い分けをしているがこういうの1台欲しいと思うのは

国産250小型スクーター
250CC 馬力25PS トルク2.5s 乾燥重量140s以下 
サイズはホンダブロードやスズキベクスター150クラスで
最高速は120キロもあれば十分 低速に振った特性で街乗りがパワフル
値段は60〜70万円

これくらいのが日本の道路に一番適していると思う
マジでこんなの発売されるなら、予約して買うと思う 

俺は体もデカイし力もあるが今のビクスクは取り回しの悪さは嫌い
小型軽量ハイパワーが首都圏に住む人には受けるよ思うんだが・・・
247774RR:2006/07/20(木) 19:37:05 ID:tPNZu41e
ちょ・・・・・っをま・・・・・

今、兄貴に初めてバイク乗せてもらったんだが・・・・

何あのアクセルっていうの?(あの手前に回すヤツ
248774RR:2006/07/20(木) 19:50:43 ID:HWzdVULX
>>247
スロットルだね
249774RR:2006/07/20(木) 20:26:44 ID:jGEjIq3Q
排気量、気筒数、爆発サイクルと回転数と速度の関係を考えよ。
250XJR大魔神様:2006/07/20(木) 20:28:39 ID:hejOeyer
超絶大人気1300のXJRが乗りやすくて最高な理由を探る為に福島県のレークラインで全車種試乗してみました。
大人気のビッグネイキッドの比較のレポートです。

CB1300SFのBIG−1。
この車種はホンダ車の特徴である優等生のつまらない退屈なマシン。
ブイテックエンジンはカムギアトレーンで綺麗に良く回るが面白みに欠けてツマラナイ。
ガソリンスタンドの女性従業員にも「これ400ですか? ハーレーの方がカッコイイですよ」って言われるから買わない方が良い。

ZXR1200
ジムカーナ専用マシンなのでヒラヒラ感が高すぎてスゲェ不安定に感じる。 実際昨年の二輪車で死亡事故の一番多かった最悪欠陥バイクだった。
かなりオタク度が高い。 これはヒキオタマニア向けなので購入すると後悔する。
100万もかけてカスタムしてるDQNおっさんも多くカエル色が女性にキモがられている。

GSX1400
コイツは乗ったとたん信頼性に疑問を感じた!
ギヤが6速あるっつ〜ところからシフトが頻繁。 重くデカイから疲れやすい。
がさつなエンジンはギクシャクしやすい。忙しく疲れるから乗らない方が良い。 しかも腐りやすく下取りも安い。

ゼファァ1100
糞重い!走らん!限界低い!以上3点セットでアボン率高し。しかもギア抜けが多く新車でもオイルが漏れる
設計が古いので自慢になりません。 すぐに錆びるのに200万もかけてチューンしてる馬鹿も大勢いるがXJRには勝てないアホアホマシン!

カワサキZ1000 
これは小さくてで軽量なのだがシートが高く硬く女にタンデムも嫌がられる。
エンジンも高回転型で運転が疲れるしギヤ抜けも多くオイル漏れも起こしやすい。 これでは欠陥だ。
意味もなく190サイズのタイヤを履いてるので財布にも優しくない。 不人気の要因のひとつであろう。

やっぱ可も無く不可も無くでXJRが一番無難だな。
ついでに言っとくが、高い金出して大型二輪を所有する訳なので皆様には後悔しない買い物をして楽しんでもらいたいのです。
チャリンコライダーの諸君は16歳になってシャコウで中免取ったら1300のXJRに乗ろうぜ。  知立のレッドバロンで待ってるぜ!!
251774RR:2006/07/20(木) 20:37:32 ID:9aL6SBjD
>>1
もうYouタイ人になっちゃいなyo!!!!
252774RR:2006/07/20(木) 20:47:51 ID:HWzdVULX
>>247
あの・・・つづきは??
253774RR:2006/07/20(木) 20:57:29 ID:/o5lpZqW
>>246
60〜70万もあるなら中古のフリーウェイを何台か買って部品取にすればいいw
254774RR:2006/07/20(木) 21:10:37 ID:908kebq6
>>253
友人のフリーウェイで実証済みなんだが・・・
如何せん、設計も古ければ車体も古いんだよね。
動力性能はまあまあなんだけど、他でクオリティー低すぎるんだよね、
フットブレーキも使い辛いし・・・
外観も古臭いしね。
255774RR:2006/07/20(木) 21:16:16 ID:B+hh4zgY
>>246
それは俺も思う。もし、俺がバイクメーカーの中の人だったら
あなたが言うようなコンセプトのスクーターを作るよ。
256774RR:2006/07/20(木) 21:32:30 ID:908kebq6
>>255
ホントに欲しいのは
2スト180〜200CC 乾燥重量130s以下 パワートルクは少々下げて、
耐久性とメンテフリーっぽい感じで。
サイズはきっちりグランドアクシス 制動や灯火類メットイン容量の充実
勿論タイヤもアクシス以上のスペックで・・・

かなり使い易いと思う。
257774RR:2006/07/20(木) 22:03:37 ID:022cyvfv
>>256
アプリリア スポーツシティ200
マラグーティ ファントムマックス250
ジレラ ランナーVXR200RST

国産じゃこの辺りの微妙な排気量のは少ないのよね…
258774RR:2006/07/20(木) 22:51:22 ID:KLMPIXqb
>>246
力も体格も無い俺でもクソ重い銀翼を扱っているんだから
力と体格がある人ならフォーサイトを楽に取り回しできると思う。
259774RR:2006/07/21(金) 00:11:15 ID:sq1/vFi/
>>258
読解力なさ過ぎじゃないか?
チビのヘタレが銀翼を扱えるからっていう話は誰もしとらんよ
こんな一台があってもいいじゃんって話だよ。

そもそも銀翼がファーストなヤツなんてバイク乗りじゃないだろ?
イエコンのライジャケ着て、アライのジェッペル被ってエルフのライシューズ履いて、銀翼でツーリングとかしてそうなおっさんの出る幕じゃないよ。
260774RR:2006/07/21(金) 00:12:03 ID:sdT0bomT
電気自動車でいいと思う
261名無し募集中。。。:2006/07/21(金) 02:12:01 ID:5hV6oa+C
>>246
CZ125or150があれば万事解決
262774RR:2006/07/21(金) 04:49:17 ID:RNKviWCt
ナンバーが市町村名なのが良い
263774RR:2006/07/21(金) 05:35:13 ID:cPbphfCC
264774RR:2006/07/21(金) 13:09:44 ID:NMdDaP2b
だから、小型二輪と言う言葉は251cc以上のバイクの事だと何度言えばry。
道路交通車両法をよく読め。道路交通法じゃないぞ。
法律知識の無い奴が、知ったかぶって法律で定められた言葉を使うと大恥かくぞ。
265774RR:2006/07/21(金) 13:17:53 ID:TEo9s9nN
道路運送車両法でいう、「二輪の小型自動車」を「小型二輪」と称するのは、
保険業界用語だ。一般的ではないし、法律で定められてもいない。

一方、「小型二輪」は道路交通法施行規則で定義されており、一般的。
このスレのタイトルはこっち。
266774RR:2006/07/21(金) 13:22:20 ID:OB8o7OU2
>>264
他人様を無知よばわりする貴方様には、釈迦に説法かもしれないけれどwww

「道路運送車両法」の全文が載っているサイトを見つけて“小型二輪”で文字列検索してごらん。
次に「総理府令第六十号 道路交通法施行規則」の全文が載っているサイトを見つけて…以下略。
ついでに、あなたが住んでいる自治体の「都道府県条例 道路交通法施行細則」の全文が…略。

文字列検索は“小型二輪”だぞ。似たような言葉がいっぱいあるけど、今貴方様自身が問題に
しているのは、この“小型二輪”という言葉だからね、よろしく。

>法律知識の無い奴が、知ったかぶって法律で定められた言葉を使うと大恥かくぞ。

まことにその通りですな。
267774RR:2006/07/21(金) 13:23:33 ID:OB8o7OU2
カブった。 orz
268774RR:2006/07/21(金) 13:33:41 ID:hdfMfWAA
俺が思う「これで十分」な主に下駄用125ccは
1人乗り専用、水冷にしたWAVE125iに箱、ガソリンタンク容量増を施したやつだな
燃費はAve.50のところをAve.40くらいに保ちつつ。
これだけやったら40万越すな、水冷はなくていいか。
269774RR:2006/07/21(金) 15:53:53 ID:x+4iBqg/
原付二種は原付二種。 おまいらバイクもっていないんだろ。
自分の車両の登録書くらい嫁や 馬鹿
270774RR:2006/07/21(金) 15:59:43 ID:MI6xk5hT
日本でバイクに乗るには124ccで十分じゃないか?と言えばいいのか?
道路交通法での名称と免許での言い方と違うから分かりづらいな。
原付2種っていっても自動二輪なわけだし。
271774RR:2006/07/21(金) 16:10:56 ID:kq5exbFn
なぜそこで124ccなのか?
125ccでは大きすぎるのか?
272774RR:2006/07/21(金) 16:17:55 ID:x+4iBqg/
道路交通法道路交通法って、バイク登録する時に道路交通法で登録するかアホ。

車両の登録は国土交通省の管轄であり警察庁じゃない。ので道路交通法は関係ない
自分で車両の登録もやった事ないばかりか自分の車両の登録書類すら読んだ
事も無いのだろ。そういう馬鹿が自賠責失効させて無保険事故起こすんだろな。

273774RR:2006/07/21(金) 16:30:00 ID:dQcSla/D
>>272
やたら登録にこだわるね
スレタイに登録って書いてるわけでもないだろうに

そのうち大型スレにも出没するのかな?
274774RR:2006/07/21(金) 18:07:05 ID:MNARhXRg
(´-`).。oO(なんか昔の原二スレを見ているみたいだ・・・)

スレタイに『小型二輪』と入れると必ず荒れるから今のスレタイに落ち着いたわけだが
 【90乙】原付二種△小型限定【125甲】
275774RR:2006/07/21(金) 18:51:59 ID:DlDyd4Ad
登録云々は分からないけど、スレタイに
排気量(51cc〜125or150cc、200はいらないか?)を入れればいいし、
"小型二輪"免許を取得すりゃ十分だよなースレならそう明記すればいい。

日本でバイク乗るには原付みたいに速度規制がなくて
250ほど高価でもないクラスで十分か否かってスレでしょ?このスレ
276774RR:2006/07/21(金) 18:54:14 ID:dJdMTfnK
>>272
バイクという言葉は「自転車」を意味する言葉ですよ?
正しい言葉を使わないといけないと言うのなら「モーターサイクル」とか
言った方が良いんじゃありませんか?

で、そんな事よりなぜRZ-100とかが存在しないのかという件について。
50だったら折角の2stでも30までしか出せないのに。
277774RR:2006/07/21(金) 20:35:59 ID:QJrp3BUW
どうしてこうズレたとこを迷走するかなこのスレは。

とりあえずGN125を推す俺は変態だということが分かった。
278774RR:2006/07/21(金) 21:21:41 ID:7EIZfu0k
じゃあ俺はCBR125Rを推すぜ!・・・と思ったけど高いからやめた。
279774RR:2006/07/21(金) 21:58:35 ID:lYmwOlvs
bikeは自転車という意味。そんなことは誰でも分かってんだってw

でもバイクだよバイク。日本語読めない?カタカナでバイクって書いてあるでしょ?
それはバイク=2輪車なんだってw
日本語読めないから理解できないかw
280774RR:2006/07/21(金) 23:31:06 ID:XcYFaU2r
一部の変態のおかげで台無しになっているスレですな。

「正しいことでも、それをごり押ししたら正しくなくなる」
みたいな哲学があったと思うんですが、そのとおりですね。
281276:2006/07/22(土) 03:04:10 ID:PSmhagWV
>>279が俺の意図を全く理解してくれない件について。


それはさておき、もうカワサキはゼファーミニとか出そうぜ。
空冷だしオンロードだし、色々ちょうどいいよ。
うん、丁度良いったら丁度良い・・・良いんだよ畜生orz
282774RR:2006/07/22(土) 03:19:25 ID:QBZ9sTyw
スレタイとずれたことはなしすぎ
小さいことくらい目をつぶれよ
283774RR:2006/07/22(土) 03:39:27 ID:zxJ0F+6q
スレタイ書いた香具師が馬鹿だから荒れる。
284774RR:2006/07/22(土) 04:05:37 ID:QBZ9sTyw
じゃたてなおすか
285774RR:2006/07/22(土) 04:59:56 ID:Ads59jju
概出ぽいが
250で良いんじゃないだろうか?
286774RR:2006/07/22(土) 08:04:26 ID:+GNTmvDY
バイクを単なる移動手段って考えるなら小型で十分。俺は趣味で大型乗ってます。
287774RR:2006/07/22(土) 08:11:19 ID:rQuHbyHP
こんなところで「バイクは小型で十分だ」と力説している奴って、結局は
「そうだね、小型で十分だね、いい買い物したな」と言って欲しいだけだろ?

本当に良いと思って選んだのなら、他人の同意などどうでも良いはずなのだがね。
288774RR:2006/07/22(土) 08:28:07 ID:k2SwXSH5
メーカーに125クラスを充実してもらうためアピールしとかないとな
289774RR:2006/07/22(土) 08:29:18 ID:zxJ0F+6q
又馬鹿が二種を小型って言っているな。

道路運送車両法と自賠責法をよく読め!!
290774RR:2006/07/22(土) 08:35:40 ID:k2SwXSH5
原付2種って言っても分かってもらえない事がほとんどだ
291774RR:2006/07/22(土) 08:53:33 ID:rQuHbyHP
道路運送車両法にも自動車損害賠償保障法にも「小型二輪」という言葉は
出てこない。
292774RR:2006/07/22(土) 09:00:49 ID:CE3XL8Kt
>>289
という事は、現在俺が所有しているのは
小型二輪大型(1401CC)
小型二輪中型(399CC)
軽ニ輪中型(223CC)
原付ニ種甲(124CC)
ってことか?

ツーリングクラブに入会して
「何乗ってるの」?って聞かれたら「小型二輪だよ」って答えると
みんな勘違いするんじゃね?

「うちのクラブは高速使うんで高速乗れるバイクじゃないと入会できませんよ」
「あっだから小型二輪はのれるでしょ?」
「君、ホントにバイク乗ってるの?」
「失礼な事いうな!俺の小型二輪は高速にも乗れるしリミッターカットもしてるぞ!」
「・・・・・スイマセン 入会はお断りします・・・」

こんな会話が実際あるとは思えないがね。
293774RR:2006/07/22(土) 09:02:56 ID:BAyztlYh
理屈っぽいツーリングになりそうだなw
294774RR:2006/07/22(土) 09:38:06 ID:dCJkfgzq
ネットでのカマッテチャンなら可愛いがリアルでは引くなw
295774RR:2006/07/22(土) 09:50:42 ID:e1zRgDuu
なんで原付2種はおっさんタイプの色が多いの。
ワインレッドとか出してよ。
296774RR:2006/07/22(土) 12:58:48 ID:QBZ9sTyw
>>289
なんだお前またきたのか
お前のためにわざわざスレタイかえることねーな

関係ねー話するならひっこんでろやクズ
297774RR:2006/07/22(土) 13:11:16 ID:Ads59jju
>>292
ワロスwww
298774RR:2006/07/22(土) 13:46:24 ID:44aZGB3h
モーターショーで出品されてたズーマー125はいつ出るのかな?
出たら即買う
299774RR:2006/07/22(土) 14:01:23 ID:zxJ0F+6q
>>296 低脳 1 乙
300774RR:2006/07/22(土) 14:13:44 ID:zxJ0F+6q
>>292 小型と現2を区別できない香具師のほうが珍しい  

    代表 ;明日ツーリングOFFするんだけど、高速乗れるバイクで来てね。
    A  ; 250だからOk
    B  ;400なんで問題なし
    アホ ;小型だから乗れない

    代表、A,B,何で?小型なら排気量OKしょ?
    
    となったけどな。
301774RR:2006/07/22(土) 14:57:31 ID:Vocw4lGH
いいかげん空気読めよw
細かいことは気にする必要無いでしょって流れになってるの気がつかないかなあ??

あのねえ、あんたの言ってることは正しいの。それは大体の人はわかってるから。
でも、その主張をあんまり押し通そうとするから、叩かれてるんでしょ。

例えば、宗教なんかと同じだよ。キリスト教もイスラム教も正しいんだよ。
正しいんだけど、双方がお互いの思想を譲らないから宗教戦争が起こってるんだ。
もっとたちの悪いことに、同じ宗教でも宗派によって対立があったりするでしょ。大元の思想は似ているはずなのに。
これって、このスレが荒れている原因と同じでしょ。

そもそも、日常会話で「小型二輪に乗っています」と聞いたら「ああ、この人は比較的小排気量のバイクに
乗っているんだな」と理解するのが普通だよ。
「僕は小型二輪に乗っています」と聞いて「キミのバイクは大きいの?小さいの?」
と質問する人はいないはずだ。その後の会話の中で、その人がハーレーに乗っていることがわかったとしたら
「それは小型二輪とは言わないでしょ」と言う流れになるのが一般的だ。

つまり俺が言いたいのは、言い方が違っていても認識が間違っていても、それで広く一般的に通じるのであれば
たとえ間違っていても使って問題ないし、もしそれが正しくとも、広く一般的に通じないことであればその言葉は
慎重に使うべき、という事だ。

ちなみに、オレが以前エイプ100に乗っていた頃は「小型のバイクに乗っている」と言っていた。
「原付二種に乗ってます」と言っても「原付二種って何?」と聞き返されるのがオチだから。
バイク板で言うのもなんだが、周りの人たち全てがバイクに興味のある人間とは限らないからね。
302774RR:2006/07/22(土) 15:20:31 ID:VfLzg30p
何でそんな必死なんだ?
二輪に興味無くても免許持って公道走ってるなら、
原2の区分ぐらい知ってるのが当たり前
303774RR:2006/07/22(土) 15:36:24 ID:3GapjD8l
単に4輪乗ってる人なら、道交法関連規制上、原付は50ccまでという
認識が一般的かつ正しい。二輪通行止標識に「原付」と書いてあったら、
50ccまででしょ。
304774RR:2006/07/22(土) 15:45:31 ID:iZpFxDcG
>>302
バイクは全部原付だと思ってる人だって決して珍しくないのに。
305774RR:2006/07/22(土) 16:17:59 ID:Vocw4lGH
>>302
うん、だからあんたは正しいの。免許持っている以上、知らないではすまないんだから。
でもね、現実には原付二種って存在を知らない人も大勢いるわけ。

そりゃあ、バイク屋やバイク関係、あるいは警察などで働いている人が原二の存在を知らなかったら
業務に支障が出るけど、そのほかの人にとって見れば原二なんてニッチ(すき間的)な乗り物としての
認識しかないのが現状だろう?

もう一度言うけど、あんたは正しいの。ただ、それは机上の空論に過ぎないんだよ。
306276:2006/07/22(土) 16:26:20 ID:U2m+QKq4
>>302
あのな、ここはそういうことを話すスレじゃねーんだよボケが。
いつになったら分かるんだ?
構って欲しいだけのニート野郎か?
それとも救いがたい位馬鹿で空気読めないのか?

頭がとっても悪いお前に合わせて書いてやる。
50cc以上125cc未満のバイクのどの辺が良いのかを
話すつもりが無いならさっさと失せろ。
無駄にスレを消費させるな。
307774RR:2006/07/22(土) 18:46:08 ID:Ezj7BPs8
すいません。>>264-306は無かったことに…。
------------------------------------------------
ではアドレスの素晴らしさについて語ってください↓
308774RR:2006/07/22(土) 18:49:54 ID:pbMIIETp
>>298
あのガンシップだな?あれはいい
しかし白い片肺の方は耐久性とかどうなんかなー
実際サーフボードなんか積んでたらヤバいだろう…
309774RR:2006/07/22(土) 21:49:28 ID:23U63OvV
>>308
漏れは298じゃないが漏れもNP6(できたらD発売キボンヌ)でたらすぐ買う
しかもやったこともないのに
とりあえずサーフィンを始めることにする(sだったら買わないかもSは)

サーフィン積んだらやばいか????
法に触れないようだったら是非バイクで浜に行きたいんだが
↑ごめんやったことねーよまだサフィーンorz
310774RR:2006/07/22(土) 22:09:41 ID:jyZVB4zJ
小型なんて怖くて乗ってられん。
311774RR:2006/07/22(土) 22:18:11 ID:pbMIIETp
>>309
自動二輪の積載法に関わると思うが…
現行のズマでもスケボー積むのが精々だろうけど
サーフボードとかスノーボードなんか積んだら

・積載装置の長さ+30cm以下
・積載装置の幅+左右15cm以下
・高さ地上から2M以下

に違反すんじゃね?
312774RR:2006/07/22(土) 23:20:20 ID:d04z6dsh
>>311
そしたらほとんどのビジバイやバイク便がだめじゃね?
313774RR:2006/07/22(土) 23:32:55 ID:sdfCjXzH
>>261
亀レスだけど・・・
何でチゼータなの?
314774RR:2006/07/23(日) 00:52:09 ID:J/uhCWan
>>306 おまいが馬鹿なスレ名立てるからだろ。ファビョるなよ。
315774RR:2006/07/23(日) 01:41:22 ID:WCNMMGQb
>>311
たしかに。

折りたたんだりは・・・できないよねぇ(汗
316774RR:2006/07/23(日) 04:40:22 ID:Zrnu4kmz
>>314
俺がたてたんだが
お前のカンチガイで他人を罵るな
317774RR:2006/07/23(日) 08:09:57 ID:SWtzIOwj
カブでリアカー引っ張ってるじいさんは違反ではないのだろうか
318774RR:2006/07/23(日) 10:07:54 ID:nYoh2nX0
>>316
よう、バカ^^
319774RR:2006/07/23(日) 11:43:29 ID:Fvwre1jV
>>318
間違いを指摘するのはよいが中身の無い書き込みはするな。
320774RR:2006/07/23(日) 13:04:16 ID:ufNKuPKz
>>317
ttp://www.b-free.st/street/trydem/tandem.html
違法ではないっぽい。時々、リヤカー欲しくなる…

ttp://www.unigo-japan.com/
これなんか凄く気になるけど高いだろうなぁ…
321774RR:2006/07/23(日) 14:54:08 ID:w6wNtt4s
8月から140円だってガソリン杉。
小型に買い換えようかな。
しかし昔sx125乗ってたけど
永久機関かと疑いたくなる位燃費がいいのだが
泣きたくなるぐらいパワーがないんだよな・・。
322774RR:2006/07/23(日) 15:31:16 ID:fE/7NTlr
>>320
ウニゴーは車検対象でカブのリヤカーは車検やらなくていいのか?
323774RR:2006/07/23(日) 15:36:56 ID:JRKITx0D
どうでも良いから結論出てるんだから速く終わらせてくれよ
324774RR:2006/07/23(日) 18:58:01 ID:J/uhCWan
自動車(道路交通法では普通二輪以上、道路運送車両法と自賠責法では原付二種以上)は道路交通法59条、
原付(自動車以外の車両、道路運送車両法と自賠責法では、原付一種と、小型特殊、大型特殊など)は道路交通法60条が適用

原動機付自転車は、リアカーを引く事を禁止していない。 しかし道路交通法60条の規定により
都道府県公安委員会は自動車以外の牽引を制限出来る。ので各県の条例次第。

原付二種とミニカーは道路交通法における自動車なので道路交通法59条適用なので公安委員会による
規制には関係ない。

道路交通法59条の規定で、牽引装置がアル車両じゃないと牽引できないとなっている。
軽二輪以上の車両には道路運送車両法により、牽引出来る車両の組み合わせが規定されている。

法律は禁止されていないものは許されていると読むもの。
と警察庁に牽引の件質問した時に言われた。
325774RR:2006/07/23(日) 19:02:06 ID:J/uhCWan
ちなみに道路交通法施行細則の車両区分では、原付二種は普通二輪車となっていたぞ。

326774RR:2006/07/23(日) 22:02:42 ID:+nk+UK/2
下痢便と軟便と硬便があったとして、
軟便は下痢便か硬便かどちらに分類すべきか?という議論と変わんないだろ。

手に付くか付かないか?という分類では、下痢便グループだし、
紙でつかめるか、つかめないか?という分類では、硬便グループ。

でも、結局はウンコはウンコ。ウンコ以外の何者でもない。

因みに漏れは、やや軟便が好き。
327774RR:2006/07/23(日) 23:16:59 ID:BcWf5KeD
いい加減スルーという言葉を覚えましょうね>>1-1000 ^-^
328774RR:2006/07/23(日) 23:29:26 ID:EL7soGR7
そういやXR100とかいうのが無かったっけ?
アレはどうなのよ?
誰か乗ってる人いないの?
329774RR:2006/07/24(月) 01:13:18 ID:AQIAS30d
>>326
俺は硬便派だな、拭いた時の後味も良い。

>>328
KSR110やAPE100は見かけるが、XR自体余り見かけないな。
330774RR:2006/07/24(月) 10:22:09 ID:l6dfZ4np
つまり下痢は原付 軟便は原付2種(普通二輪小型) 硬便は126以上ってことでおk?
結局ウンコはウンコ バイクの種類に過ぎないということだな。

私はよく下痢便出すよ。原付乗りだからか…
331774RR:2006/07/24(月) 13:59:37 ID:GKyJ+riN
馬力は十分とはいえないけど扱いやすさや経済性はベストかもね
332774RR:2006/07/25(火) 05:27:15 ID:wNT0iF0d
漏れのバイクは125ccだけど、積極的にこの排気量がよいと思って、
選んだのではなく、レインボーブリッジが使えるという消極的理由。

台場在住の人は、原付2種率が高いな。
レインボーブリッジを使わないと、ありえないくらい遠回りになるからね。
333名無し募集中。。。:2006/07/25(火) 05:44:39 ID:ZGxiQ7es
原付一種で普通に渡ってたけど駄目なんだっけ;
334774RR:2006/07/25(火) 08:03:40 ID:kohogp/6
>>332
東京港臨海トンネルも
335774RR:2006/07/25(火) 09:19:17 ID:Y9Bev+zW
原付1種でも通れるよ。本当はいけないのだろうけどね。
336774RR:2006/07/25(火) 09:35:31 ID:36ejZfTA
↑そりを、駄目といふのでわ…
337774RR:2006/07/25(火) 09:49:27 ID:wNT0iF0d
>>333
レインボーブリッジの出口で警官が張ってることが多いから注意しな。
漏れの部屋から双眼鏡でパトライトが丸見え。
車が結構捕まってるところを見ると、多分飲酒検問だとは思うが。

お台場のお洒落な店に女連れていって、
「君の瞳に乾杯」なんてやってる奴が捕まってると思われる。

>>334
中途半端でいまいち使えないんだよなぁ。
空港で仕事してる人には便利だと思うが。
338774RR:2006/07/25(火) 20:05:21 ID:QeTlTOMY
自主規制値限界の22ps仕様を4stで出してくれないかな
339774RR:2006/07/25(火) 21:08:09 ID:MJ0ugtgH
エイプ100!速くはないけど楽しいよ。
340774RR:2006/07/25(火) 21:16:27 ID:3oUUYjUn
せめて125ccは高速許可してよ。
1ℓのガソリンをペットボトルに入れて予備としてもってるなら
よいとかいう理由をつけてさあ
アドレスが本気だしたらGSX1300だってぶっちぎるよ
341774RR:2006/07/25(火) 21:19:10 ID:HOpEZ2VS
>340 なんで125ccは高速乗れないか知ってる?スピードうんぬんじゃないんだよww
342774RR:2006/07/25(火) 21:31:34 ID:k2qUsjov
MTならまだしもスクーターで高速かよw
343774RR:2006/07/25(火) 21:49:09 ID:SxzFfNNN
原2クラスはMTよりスクーターの方が速いのが現状。
まあリッターバイクとは次元の違う話だが。
344774RR:2006/07/25(火) 22:09:07 ID:YjRK7eX+
例えが悪すぎる。。。

もっときれいにまとめてくれぇ〜
345774RR:2006/07/25(火) 22:11:39 ID:YjRK7eX+
↑ ごめん うんこの話
346774RR:2006/07/25(火) 22:22:55 ID:K3LiIDrA
でもエイプ50じゃDIOには負ける
エイプ100とKSR110もシグナスに負ける…

あと高速であの小さい車体に走られたら見落として
撥ね殺しちゃうかもね。夜とか。
347774RR:2006/07/25(火) 23:07:48 ID:QKRZfrrm
>>343
端的すぎるっしょ

別の話だけど、
原ニは「お手頃」というキーワード抜きでは語れないんじゃね?
それを○○最強とか最高とかなんとか勘違いするとズレてくことがあるのかと。
いや 別に荒れてるわけではないんだけどさ、そろそろ来る頃かなと思って。
348774RR:2006/07/26(水) 01:52:11 ID:FJykjJTx
>>346
ショボイバイクばっかり比較に出すなよ
349名無し募集中。。。:2006/07/26(水) 01:55:12 ID:JWEY8+sV
>>337
入口に原付不可って書いてある?
350774RR:2006/07/26(水) 02:32:28 ID:9mvTWWi/
>>301>>305は人間的に魅力的な人だと思う。
言ってることわかるし、正しいことを主張しすぎてはいけないってところがかなり共感できる。
良い友達になれそうな人ですね。
351774RR:2006/07/26(水) 03:51:54 ID:rF6JCcJD
『日本では…のバイクが一番良い』とか仰るバイク乗りってよくいるけど、
なら、外国の道路って、一体、どんな形してんの?
みんな同じでしょ。
352774RR:2006/07/26(水) 08:46:43 ID:e216NHj7
道幅、混雑具合、制限速度など様々な違いがある。
353774RR:2006/07/26(水) 08:50:16 ID:e216NHj7
さらに、バイクを取り巻く環境、保管場所、駐輪場、道路法規、
維持費などなど国によって千差万別である。
354774RR:2006/07/26(水) 09:30:39 ID:cceMfWNr
街乗りでは確かに小型二輪で十分だし、、 車も軽四で十分だって言えるよな!
でも車もバイクも大きい方が遠出する時はやっぱり楽だよね。
355774RR:2006/07/26(水) 09:57:40 ID:Km5wuYJ6
東南アジアでは原付二種で充分だね
356774RR:2006/07/26(水) 09:57:49 ID:Q5zJK1B0
大型ツアラー
250オフ
原2スク
四輪
チャリ

この5台あれば全てに対応できるなw
しかし、多すぎると思いどれを削るかは自由だぁ〜!
357774RR:2006/07/26(水) 10:22:36 ID:e216NHj7
1台しか所持できないのなら、迷わず四輪だな。
358774RR:2006/07/26(水) 11:37:58 ID:I+k+/5ja
四輪車は普通の人なら持ってて当然だから、持ってること前提で
バイク一台ってことだろ?
で、自転車を使うには遠いが車だと時間が勿体無い、駐車場が無いところに
通勤するなら、余程のど田舎で道がガラガラでない限りバイクを使うだろ。
で、普段買物やチョイ乗りに使えてすり抜けもできる、維持費も安い小型クラスで十分と。
359774RR:2006/07/26(水) 14:12:43 ID:IeZ4XsjB
>>340
つ消防法
360774RR:2006/07/26(水) 14:40:24 ID:I7Ty7rPB
>>340
違法行為を条件てのがすごいな
361774RR:2006/07/26(水) 14:48:05 ID:25dR3Sh/
>>340は、頭の弱い子なのかな?夏ですね。
362774RR:2006/07/26(水) 14:58:34 ID:EsuFx/Wy
オフ車でワープしたり風圧に耐えながら走ってると、
125で高速って死にそうになってる図しか浮かばない…
363774RR:2006/07/26(水) 15:09:37 ID:MTonZRkb
4st200で高速に乗ったら死ぬかと思った。
125なんてとんでもない。
2stならありえるかもしれんが・・・
364774RR:2006/07/26(水) 16:25:33 ID:QqUxCWkU
>>362
深夜の国道で死ねる。
>>363
ずーーーーっと煙吐きながら走ることになるぞ。
365774RR:2006/07/26(水) 16:50:52 ID:e216NHj7
焼きつきが怖いな
366774RR:2006/07/26(水) 17:19:08 ID:QHssVXhf
高速は、左側車線をずっと80km/hで走ってればいいよ。
80巡航が辛いならちょっと考え所だが。
367774RR:2006/07/26(水) 17:28:48 ID:C5R51Nmf
車に乗っても高速で100km/h以上ださない俺からしたら
200や250で流れが速くて死にそうになるってのはよくわからない。(風圧はともかく)
まあ125で100km/h連続は無理に近いが。
368774RR:2006/07/26(水) 17:51:06 ID:EsuFx/Wy
流れで死にそうとは書いてないよ。
追い越される時が恐怖だけど。
369774RR:2006/07/26(水) 18:10:58 ID:cceMfWNr
>363
初心者か?
370774RR:2006/07/26(水) 18:44:07 ID:MTonZRkb
バイク歴20年の初心者でつよ〜
371774RR:2006/07/26(水) 18:45:27 ID:j4LEGJzD
アメリカ人から見たら日本の250なんて小型だろう。
372774RR:2006/07/26(水) 18:47:59 ID:/swMNwOy
>>352-353
リーブ21のおっさんのような語り口だな。 w
373774RR:2006/07/28(金) 02:08:56 ID:L9r/YbEd
>>372
ワロタwそう言われるとあのおっさんの話って中身無いねw
374774RR:2006/07/29(土) 05:12:21 ID:T6XAEF6n
リーブ21ってw
375774RR:2006/07/29(土) 06:07:41 ID:1TkR9tU9
>>340
125CCで高速だアアア?  
どう考えても乗ってて地獄
376774RR:2006/07/29(土) 07:11:00 ID:imEuRPLe
↑釣りだろ?
100キロぐらいなんてちょっといじった原付でも出せるし、125なら普通に通れんだろ
150、160出すわけでもないし80+α出りゃ十分 左側走ってりゃ流れにも乗れる
377774RR:2006/07/29(土) 08:06:09 ID:7M2s9oeS
アベニス150使って何度か高速を100km/hで巡航してるが、
まあ普通、だな。
普段は左側走ってるけどたまに前の車が遅いと追い越し車線に入る。
たださすがに110km/hあたりになるとスクーターの振動が大きくなるので怖い。
120km/hは最大で出せるようだが、120km/hで巡航してる神がいたら見てみたいよ。
378774RR:2006/07/29(土) 08:30:47 ID:QxqfKi6Q
CBR250乗ってた頃だって高速道路では90km巡航だったよ。
伏せれば180km出たけど、カウルが小さいので100kmも出すと
上半身が持ってかれる感じがして不快なんだよね。

今乗ってる125はカウルがでかいので100km出しても上半身を
後ろに持っていかれる感じは無く快適に巡航可能。

ときどき「原付二種で高速道路を云々」て話題見るけど
現状は走れないんだから、あんまり熱くなっても意味ナイよね
379774RR:2006/07/29(土) 09:19:34 ID:WEiqhEBN
車もバイクも、、
田舎道をのんびりと60〜70kmで巡航するのが大好き!
安全だし景色もゆっくり流れてて最高だよね。
エイプ100でもたまに田舎道&路地裏探検して楽しんでる〜
380774RR:2006/07/29(土) 10:40:59 ID:/+Fj+zVY
原2乗って得意げに100`巡航とか言うなよw
381774RR:2006/07/29(土) 14:12:39 ID:e26erAgr
正直、高速に乗るのは馬力で区別してもらえないかな。
まあ高速乗れないにしても国道のバイパス(R1、R2など)は通してもらいたい。

TZR125海苔だけど、100km巡航くらいは余裕なんだよね。
>380には悪いけどw
382774RR:2006/07/29(土) 15:03:07 ID:/fHmCuj4
大型トラックが制限80なんだから2種も制限80で高速OKにして欲しいな。
383774RR:2006/07/29(土) 16:17:33 ID:Si2Jx7bp
>>382
2種は小さいから横風に弱いじゃん
だから高速は危ないよ
大型トラックはでかいから安定してるじゃん
384774RR:2006/07/29(土) 16:21:12 ID:2OAaQ6Kh
横風に強いバイクを教えて下さい
385774RR:2006/07/29(土) 16:48:38 ID:aH2RWRmi
>>384
バイクの中でもってことじゃね?
386774RR:2006/07/29(土) 17:09:34 ID:a8rNVO44
ボスホスは風に強いぞ

クラッチ離すと走り出す、マジちょっと恐怖
387774RR:2006/07/29(土) 17:33:50 ID:1Y1gvsPM
おいおい・・・役場でナンバーだろ・・・125の利点て
ファミバイ特約きくし、
250とは維持費がだんち
388774RR:2006/07/29(土) 18:20:27 ID:/fHmCuj4
高速解禁はいいから、自動車専用道路ぐらい解禁してよ。制限60kmでしょ?
389774RR:2006/07/29(土) 18:46:26 ID:9XAMeoc9
>>388
あれ? 普通に走れなかったっけ?
390774RR:2006/07/29(土) 21:27:20 ID:ftXlsQhU
アドレス125は100キロぴったりしか出ないっす 下道では十分だが
391774RR:2006/07/29(土) 21:43:53 ID:aWssGIh/
>>389
大抵は走れるようだが
"一部走れない場所もある"と聞いたことがある

幸い、うちの近所の自動車専用道は走れるようだ
392774RR:2006/07/29(土) 21:45:52 ID:BqOni5LQ
バイパスとかでいきなり不可だと困るよね
393774RR:2006/07/29(土) 21:54:30 ID:2OAaQ6Kh
自動車専用道路は125cc以下は入れないっすよ。
394774RR:2006/07/29(土) 22:01:50 ID:YT0+07vs
393うそつくな 125以下じゃないぞ。125未満だ!
395774RR:2006/07/29(土) 22:11:21 ID:OFM5gDS7
125はナンバーのオレンジ色と白い三角マークがかっこわるい
白一色の250クラスが一番かっこいい、車検もないし
396774RR:2006/07/29(土) 22:12:24 ID:BqOni5LQ
ナンバー無しのレーサーがええね
保安機も無しで。TZとか
397774RR:2006/07/29(土) 22:12:34 ID:aWssGIh/
>>394
そんな細かい突っ込みはいいよ

>>393
そ、そうなのか?
その昔、横浜新道をリード90で走って50円払った覚えがあるけど・・・
横浜新道って、自動車専用道路じゃないのか?
398774RR:2006/07/29(土) 22:15:49 ID:aWssGIh/
>>396

たしかに!
TZとかRS(ホンダの)とか
”無駄なものを一切排除し、走るためだけに生まれました”
みたいなのって、見てても綺麗だよな。機能美というのか・・・

399774RR:2006/07/29(土) 22:18:15 ID:BqOni5LQ
問題は維持費とトランポと装備と腕と整備と・・・・・現実は125オフっすわ
400774RR:2006/07/29(土) 22:31:56 ID:7yojt7rG
>>397
横浜新道は以前は自動車専用道路じゃなかったのに
改修されて自動車専用道路になった
だから今は125未満進入禁止だ
401774RR:2006/07/29(土) 22:36:06 ID:7yojt7rG
>>391
自動車専用道路は”自動車”専用道路だから原付通行禁止
2種も含めてね
バイパスと自動車専用道路を混同してるよ
402774RR:2006/07/29(土) 22:36:44 ID:2OAaQ6Kh
>>394
間違いなく125cc以下だよ。
>>397
むしろ横浜新道が例外なんですよ。
今井インターから新道に入ろうとすると、
戸塚方面は特に制限は無いので50ccでも入れますが、横浜方面は125cc以下侵入禁止と標識に書いてあるよ。
今井町住人の俺が言うんだから、間違いない。
403774RR:2006/07/29(土) 22:39:57 ID:aWssGIh/
だよな。今井で降りなきゃいけないもんな
でも、知らずにそのまま行ったら、原付で保土ヶ谷バイパス・・・

ガクガクブルブル(AA略
404774RR:2006/07/29(土) 22:46:04 ID:7yojt7rG
自作自演かつまらん
405774RR:2006/07/29(土) 22:47:23 ID:3B/NwkkZ
ヒント: 有料道路
406774RR:2006/07/29(土) 23:05:48 ID:XN7pnvtQ
逆ギレされて悪くないのに謝ってしまった経験
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1154050728/
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1154153173/
1 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2006/07/28(金) 10:38:48 ID:DFGbEXG0
逆ギレされてこっちは悪くないのに謝ってしまった経験ってあります?
私は昨日ありました。
バイパスで私の前をバイクが走ってたんですが凄く邪魔だった。
クルマの流れと同じスピードで走っていてしかもそのバイクの前に車がいて抜かせない。
バイクが左に寄れば抜かせるのでパッシングして退かそうとしました。
でもバイクは無視。ホーンを連打してもバイクは無視。押しっぱなしでしばらく追いかけてもバイクは左に寄らない。
信号で止まったときにバイクの男が降りてきて逆ギレしてきた。
悪いのはおまえなのに何でその態度?逆ギレついでに子供に危害を加えられたら恐いので謝ってしまいました。
言葉の暴力に屈してしまった自分が悔しいです。
407774RR:2006/07/30(日) 03:22:47 ID:lVLO9PgF
>>92
それは都心じゃないだろ。
郊外から都心に向かう道路だろ。

俺はいつも都心三区→都心非三区だが、そんなに混んでないぞ。朝も結構な早さで流れてる。

246を下ってる時、上りが狂ったように混んでいるのを見ることはよくあるが。
408774RR:2006/07/30(日) 03:26:33 ID:lVLO9PgF
>>107
タイかどっかの話だろ?
ほんとに欧州いったことあるのか?

バイクはほとんど日本で言う大型だ。
わざわざちんまいスクーターに乗る奴なんかいないよ。
チャリ文化が発達してるからな。

アウトバーンで、車で200キロで巡航してる時に、「あっ」という間にバイクにぶち抜かれることがよくあった。

多分、300は出てたよ。

409774RR:2006/07/30(日) 08:32:56 ID:pCuYyb6V
>>408
今は知らんけど、125以下は無免許で乗れたり車のオマケ免許で乗れたりする所が多かった。
ドイツは知らんw
410774RR:2006/07/30(日) 11:16:34 ID:iuFJeWw2
原二でも走れる有料道路好きだなー。栃木の日塩もみじラインが最高によかった。
50円でワインディングがたっぷり楽しめる。

あとは有料じゃないけど、景観がたのしめる草津志賀高原道路。
411774RR:2006/07/30(日) 23:40:07 ID:8DWmMGo8
>>408
どこの欧州だよw
殆どが小排気量スクーターでデカイバイクは階級が高い奴の趣味って感じだろ
412774RR:2006/07/31(月) 00:25:07 ID:wIC5RrXT
イタリアなんぞスクーターの宝庫だろうに。
413774RR:2006/07/31(月) 02:46:41 ID:ONJHyvSu
名阪国道は無料で制限60kmだが、自動車専用道路につき125cc未満はNG。
414774RR:2006/07/31(月) 21:07:03 ID:ZyN1k+pX
RZ125とか以上に楽しかった
415774RR:2006/08/01(火) 17:30:16 ID:iHty72AY
125以下は中々いいのないすね
416774RR:2006/08/01(火) 17:32:38 ID:jSq/hHuQ
>>413
何度もカブが走ってるの見たよ。
417774RR:2006/08/01(火) 19:49:12 ID:IkW+1Cu9
125以下なら2stオフが最近まで作ってて良いよ

最近っても98年以前だが
418774RR:2006/08/02(水) 16:12:20 ID:LHCPdg5w
250と125、どっち買うか迷ってます!?どちらが、いいですか!?初心者なので、迷ってます!!良いアドバイスを、お願いします
419774RR:2006/08/02(水) 16:18:59 ID:DDYtzIbM
高速に乗らないなら125、乗るなら250
セカンドなら125、一台しか持てないなら250
420774RR:2006/08/02(水) 16:37:34 ID:LHCPdg5w
419さん、ありがとうございます!!良いアドバイスありがとうございます!!
421774RR:2006/08/02(水) 16:50:36 ID:4Htub7It
>>417
そこで輸入車ですよ。
高いけど。
422774RR:2006/08/02(水) 23:03:48 ID:R9gkYbe+
>>421
たとえば?
423774RR:2006/08/02(水) 23:05:08 ID:YdzfHNJD
KTMやら逆車やら
424774RR:2006/08/02(水) 23:51:55 ID:InwxHAOg
オレ、GN125→バルカン800にステップアップしたけど

やっぱ小型で十分かなって思える。
大型燃費悪いし、重いし。

今はタイカブが欲しい。
425774RR:2006/08/02(水) 23:55:57 ID:2QaYSJCx
今燃料高いし、それが原因で車買い換える人だって出てんだ。
ここはメーカーにも125ccに力を注いで欲しいもんだ。

だが125の規制を少しでも緩めんと難しいかな。
426774RR:2006/08/03(木) 00:25:10 ID:WvMeQ2/1
TDR125がいいぜ。オフ寄りの車体だが、29PSのハイスペックエンジンによりワインディングもそつなくこなせる。ブレンボで制動力も抜群。ぱっと見大型に見える車体で存在感抜群。最高速はノーマルで160km。高速走れるってよね
427774RR:2006/08/03(木) 00:35:10 ID:od5/2gtH
首都高速って125cc駄目なの?
そーせ万年渋滞なんだからいいんじゃねーかと
428774RR:2006/08/03(木) 00:58:27 ID:8PNmYnSp
じゃ原付でもいいじゃん
429774RR:2006/08/03(木) 01:01:32 ID:SvSC/Aj7
多くの日本人が絶対に認めないチャンピオンが誕生しました。
そして多くの日本人が正しい見識を持っていることがわかりました。
430774RR:2006/08/03(木) 01:12:58 ID:0WfqhKjg
原付なみに小さくい(外でたとき置き場に困ることない)やつはないんですかえ
431774RR:2006/08/03(木) 01:57:35 ID:vewE6dZG
> 29PS
> ノーマルで160km

釣りかとおもったらマジかよ・・・2stオソロシス
432774RR:2006/08/03(木) 08:55:53 ID:3vDPeE75
>>431
国内DT(22ps)の法規リミッター解除版ぽ。

ヨーロッパの125クラスはスゲーのが揃ってるんだよね
いいなぁ・・
433774RR:2006/08/03(木) 09:37:19 ID:0dLDfshs
>432
そりゃそーだ。異国では原付って125ccまでの所が殆どだから、
逆に50ccなんて売れる筈が無いのだ。特にヨーロッパでは125cc
でなければ話にならない。地続き諸国なので走行距離が違う。
バラデロの125ccがシッカリとVツインなのもヨーロッパならでは。
125cc未満で面白いのに乗りたければ逆車買えという事。しか
し、同じ金額で国産250ccが買えてしまう罠。
434774RR:2006/08/03(木) 12:42:45 ID:TgYIFp/l
>>432
2stは定期的OHが厄介だけどねぇ。
435774RR:2006/08/03(木) 13:19:53 ID:3vDPeE75
>>434
ピストンリング交換なら、OHって程じゃないよ。
クランクのシールがいかれると入院コースだけどな・・・
436774RR:2006/08/03(木) 18:13:49 ID:L6ZM/csF
>>432
以前イタリア行ったが、確かに125ccが人気なようで沢山走ってた
聞く所によると125ccは税金が安いそうだ
あと、イタリアの125は2st車が多かったような気がした
437774RR:2006/08/03(木) 22:32:55 ID:Ly4VegTO
イタリアって125ccは高速道路走れないので、
イタリアを通過する人が、下道に下りてくるから多く走っているように見えると言う罠。

実際はイタリアが特に125cc所有率が高いと言う感じはしなかったな。

漏れは125cc海苔だったけど。

>2st車が多かったような気がした

たぶん気がしただけだな。
ガソリン価格が日本の比じゃないので、とてもじゃないけど2stなんかに乗る気がしない。
438774RR:2006/08/04(金) 00:36:58 ID:Sxeihke4
近くの教習所
SR125がまだ現役なんだよね・・壊れたらどうすんのかな。
439774RR:2006/08/04(金) 00:47:56 ID:QPEV0Wxv
>>438
つ エリミネーター

実際にはApeあたりか。
440774RR:2006/08/04(金) 02:51:23 ID:/eP/+xGX
>>437
しかし、大陸ってスケールが違うよな。原付2種で海外旅行ってかw
441774RR:2006/08/05(土) 23:03:08 ID:Q3LYzn/s
原一と違って、いざとなったら、梅田まで新御堂までぶっとばせるから、原二最高。
442774RR:2006/08/06(日) 01:03:22 ID:qQW3IPXT
日本で言う所の原付が、125なのはドイツとかだったか?
モラルが低い日本では難しいが、あれは裏山。
個人的には、イイヨ軽二輪イイヨ
443774RR:2006/08/06(日) 01:31:55 ID:I20U7hA5
くだらない質問なんですが!!みなさんは、スクーター&ギア車、どちらに乗ってますか!?
444774RR:2006/08/06(日) 01:43:59 ID:eNs6DK0R
つ 両方
445774RR:2006/08/06(日) 02:49:41 ID:I20U7hA5
444さん、トータルで考えたら、どちら良いですか!?
446774RR:2006/08/06(日) 03:00:37 ID:G0EV/Hnp
小型と中型だと維持費、結構差でますか?
447774RR:2006/08/06(日) 03:16:48 ID:gtEiDdnR
>>446
車持っているかどうかで、違うんじゃないかな。
車持っていれば、ファミバイ特約で安く上げられる。
持っていなければ、年間で1万くらいの違いだったはず。
勿論、軽ニ輪までの話ね。
それより上は車検があるので、もうちょっと掛かる
まあ、車検もユーザーにすれば3〜4万ぐらいらしいけどね。
自動車税は、多少自治体によって格差があるが
原付二種・・1600
軽二輪・・・2400
それ以上・・4000
大体これ位の所が殆どのはず。
間違ってたらごめん。
448774RR:2006/08/06(日) 12:46:29 ID:IKIiUnln
原付2種の税金は踏み倒せばタダ。

車検が無いので、踏み倒しても大丈夫だろ。
449774RR:2006/08/06(日) 13:50:22 ID:XvOQ7fgI
>448

あまいな。忘れた頃に自宅まで徴収に来る自治体も
日本にはあるのだよ。しかも、故意であると判断され
たら警察沙汰にもなるし。夏厨は何も知らないから
幸せな物だw
450774RR:2006/08/06(日) 23:14:34 ID:9VOhvlU9
バイク店員「原2の税金も払えないんっすかww
        うちには金落としてくださいっすよwww」
451774RR:2006/08/07(月) 00:53:45 ID:Iy0pIgw4
払えないのではなく払わないのじゃ。

まぁ、家まで取りに来たら払っても良いが。
ちなみに漏れの家は山の上。
ロープウェイの往復で1800円かかってしまう訳だが。
452774RR:2006/08/07(月) 00:56:08 ID:Vg6WCX/M
そんな経費は度外視するし、銀行口座差し押さえるとか、やり方もいろいろある。
奴ら本当にそれやるから、気をつけてね。
453774RR:2006/08/07(月) 02:21:53 ID:vxlbVRCQ
アメマ
454774RR:2006/08/07(月) 08:14:45 ID:fptRZB7M
>>451
ベガー乙
455774RR:2006/08/07(月) 11:00:17 ID:dPbb8VP3
地方税の時効は何年だ?
引越ししてたら経費掛かるからおってこれまい
456774RR:2006/08/07(月) 14:20:04 ID:K6laxHU4
>>448
原2ナンバーは自治体管轄なわけで
税金逃れたら抹消されんじゃね?
457774RR:2006/08/07(月) 21:02:17 ID:dPbb8VP3
無理無理。抹消出来ないし、抹消しようとした頃にはとっくに委譲されとる。
つーかきちんと管理されていたら、盗難車の登録は出来ないはずなんだがな。

458774RR:2006/08/07(月) 21:03:22 ID:Ieu+cT60
>>451
何のために払わないの?
459774RR:2006/08/08(火) 03:03:35 ID:c6jJWxye
>>458

去年の大雨による土砂崩れにより道がふさがり、
自宅から麓にバイクで行くことができない。

道路の復旧をしない訳は、
併走する有料道路を住民のみ無料化することにより大多数の人は困らないため、
復旧の優先順位が低い。
しかもその有料道路は、125cc以下通行禁止。

という訳で、漏れのバイクは自宅から300mの範囲しか走ることができない。

これで税金払えってのは酷い話。
460774RR:2006/08/08(火) 05:29:35 ID:KPB99gtX
>>459
それ、役所に言った?
461774RR:2006/08/08(火) 12:09:34 ID:8i+1BCHJ
>>448
脱税しろということか?
462774RR:2006/08/08(火) 13:32:06 ID:nfevQ4ch
>>459
俺がそんな状態に陥ったら一先ず自賠責を解約して
ナンバーも返納しちゃうな・・・
463458:2006/08/08(火) 14:11:17 ID:ckQ1IFDt
>>459
スゲー納得
金額の問題じゃなくて鐚1問払いたくないな。
464774RR:2006/08/08(火) 14:36:54 ID:c6jJWxye
道路の復旧は県の仕事。
税金集めるのは市の仕事。

道路について文句があるのなら県に言ってくれとのこと。

先日、現知事様が視察に見えられて、なるべく早い時期に復旧をしたいと言ってくれたのだが、
知事が変わっちゃったら白紙になりそうな予感。
465774RR:2006/08/08(火) 20:56:01 ID:WqVeqrti
長野かよw
466774RR:2006/08/08(火) 23:01:26 ID:CA7G95Ao
よくもこう自分の住まいのヒント出せるね。
あえて書かないけどピンポイントでどこに住んでるか丸分かり。
でも誰か書くんだろうな。。。
それに新知事は元国家公安委員長だろがw
467774RR:2006/08/08(火) 23:22:39 ID:7hYBtf3C
>>459
要は金払いたくないってことだな、
日本国民としての最低限の義務も果たせないなら死んでいいよ。
468774RR:2006/08/08(火) 23:31:24 ID:6rw0unPo
同じ状況なら俺も払わないだろうけどな。
469774RR:2006/08/08(火) 23:35:48 ID:YimHFVmK
三月に廃車にすればよかったのに。
再登録は道路復旧後で十分だろ。
470774RR:2006/08/08(火) 23:38:38 ID:dhU1Z3zc
>>462
ナンバー返してからでないと自賠責解約できんわな
471774RR:2006/08/08(火) 23:40:28 ID:CA7G95Ao
代替道路が利用できない以上、代替輸送手段を確保するよう要請しろよ。
ごねて払いたくないだけなんだろこいつはw
472774RR:2006/08/08(火) 23:42:10 ID:5wFqc0g+
おじさんに話せば通行禁止でも通してくれそうな感じはするが。
歩行者や自転車の人はどうなってんだろ・・・
車体を押して歩いて抜けれる特設の道があるなら押して歩行者として行くとか。
473774RR:2006/08/08(火) 23:46:53 ID:YbHuSuTj
>>459
例え300m圏内しか走れなくても税金を払うの義務じゃないの?

世界一周旅行を1年かけていく様な余裕のある人が住民税を払いたくないと
言っているのとは違うかもしれないけど
所得税を払ってない大金持ちだけど収入が無く、親の財産食い潰しても
名士と言われる人が、偉そうな事をいってるのと一緒じゃねーかな?
474774RR:2006/08/09(水) 00:04:59 ID:RD0dqr4Q
てか、なんで125未満はMTよりATのスクーターのほうが馬力あるんだろう。

MTのほうが、ロスが少なくて上げやすい気がするんだけど。
475774RR:2006/08/09(水) 00:11:41 ID:mLXL3toV
>>474
エイプサイズの125が欲しいな
476774RR:2006/08/09(水) 02:39:21 ID:zmjDYbu5
>>474
> てか、なんで125未満はMTよりATのスクーターのほうが馬力あるんだろう。
>
> MTのほうが、ロスが少なくて上げやすい気がするんだけど。

 ロスする分、馬力が必要なんじゃないの?
477774RR:2006/08/09(水) 07:06:34 ID:pVjfUQ0W
>>474
TZRやガソマは国内向けでも22馬力。輸出用では30馬力近くあったんだが、
今のスクーターはそれ以上あると言う事か?

車種きぼんぬ。
478774RR:2006/08/09(水) 09:11:28 ID:GLdFx53Q
メーカー自主規制だっけ?>22馬力

しかし、20馬力以上の原2スクーターって聞いたことないんだが。
479774RR:2006/08/09(水) 14:55:17 ID:Tl/1+Qvk
税金を払いたくないんじゃなくて、300mしか走れないのに税金取るのかよ
ってぼやいてるだけじゃね?
480774RR:2006/08/09(水) 15:09:06 ID:AjKyoLTa
でもたかだか3千円くらいだろ? 自賠責の方がたかくつくじゃん。
481774RR:2006/08/09(水) 15:20:16 ID:eox4fEZo
グーグルマップで晒してやったら?
482774RR:2006/08/09(水) 16:50:33 ID:RD0dqr4Q
2stならでしょ。
現行4stで20馬力以上なんて見たことないし。

APE100で7PS、KSR110で8.4PSとかメーカー頑張らなさすぎ。
483774RR:2006/08/09(水) 16:56:04 ID:aOhPev4Y
22psの4st125ccが出たら新車で買ってもいいな。
以前乗ってたCBX125Fもなかなか速かったけど、
もうひと頑張りしてほしいかなって感じだった。
484774RR:2006/08/09(水) 17:33:19 ID:G0uITsEp
>>483 2st乗れば?幸せになれるよ
485774RR:2006/08/09(水) 20:29:45 ID:pVjfUQ0W
>>483
CBX125F海苔とシグナルGPした事あるけど話にならなかった。
2st勢は22馬力に抑えてたけど、4stは規制なくても22馬力は無理だと思うガソマ125乗り。
486774RR:2006/08/09(水) 21:26:45 ID:9+d3Fx6q
CBX125Fかぁ。信号待ちで並んだ事あるけど良いバイクだよなぁ
CB125Tも良い感じだと思うけど。
やっぱエンジンが元気な純国産125ミッション欲しいね。今単コロしか無いし
487483:2006/08/10(木) 09:46:55 ID:nBgNPYLk
>>484
KDX125乗ってますお。かなり幸せっすw
でも、焼きつきコワス&燃費悪スなもんで、
ツーリングもできて峠もそこそこ飛ばせる
4stが欲しいのです(´・ω・`)

>>485
規制前の4st250ccが45ps出せてたんだし、
今の技術なら半分の排気量でも20ps以上は
楽に出せるんじゃないかなーと予想してみるテスt。

>>486
CB125Tも以前乗ってますた。
CB400SFのメーターとかライトを移植して
「CB125SFだ!」とか言ってましたおw
見た目は超気に入ってましたが、CBX125F
の方がエンジンも足回りも出来が良かった
ような希ガス。ツインなのに・・・・
488774RR:2006/08/10(木) 19:57:18 ID:6JBBX+Ti
リッターバイクで通勤してるけどアドレスとか見ると小回り効いていいなぁと
思ってしまう
489バイク好き:2006/08/10(木) 21:14:35 ID:jY4zKuyB
日本の・・・。とあるけど都心の間違いでなかろうか?
俺は田舎に住んでるけど大型を下駄がわり。通勤・買い物・ツーリング等に使ってるけど。
別に不満はないよ。
そこまで渋滞しないから通勤も原2よりも普通に速いし。
みんなが重いと言う取り回しもあまり感じない。
一応バイク歴は50*90*250*400*600*750*1100ccのスクータ、NK、ツアラー、SS等一通り乗ったけど。
例え通勤でも大型の方が楽しく通勤できると俺は感じる。
490774RR:2006/08/10(木) 21:51:09 ID:YCB/+JRJ
そうだね
君には大型で十分だよ
さ、帰った帰った
491774RR:2006/08/10(木) 23:14:17 ID:vY08D3sU
>>489 250CC以上のバイクは小型二輪だろ。
492774RR:2006/08/10(木) 23:25:19 ID:v6apV4Ya
>>491

そうだね。
だからスレのタイトルが
”日本でバイク乗るには小型二輪(250cc以上)で十分じゃないか? ”
となってるんだろ

俺は1000ccの”小型二輪”だが、日本で乗るには十分だ
493774RR:2006/08/10(木) 23:28:29 ID:HPovsU4c
>491
残念

正解は 軽乗用2輪車 でした。
494492:2006/08/10(木) 23:32:14 ID:v6apV4Ya
>>493

そうなの?
車検証の”自動車の種別”の欄に”小型”って書いてあったから
>>491 のいうこと信じちゃったよ

訂正サンクス
495774RR:2006/08/11(金) 00:05:05 ID:ul6f5hWS
ものには必ずしも得手不得手、長所短所というものがある。
大切なのは優先順位をつけ、満足すべきこと妥協すべきことを知ることでe。
496774RR:2006/08/11(金) 04:05:56 ID:K0/MfDKg
90ccから1100ccまで各種持ってるけど、どっちがいいって言うより
使い分けじゃないかな。
行く場所とか目的に応じて、両方とも便利に使ってるよ。

高速道路使って、ひたすら遠距離をツーリングするには90ccじゃ
ちょい不便だし。てゆーか、高速乗れないし無理?
近所のスーパーにお買い物に行くには、やっぱ、90ccでとことこ
行くのが便利だしね。
497774RR:2006/08/11(金) 08:48:55 ID:TUAREQD8
「十分」スレだから
原2でも十分
大型でも十分
おk?
498774RR:2006/08/11(金) 10:05:37 ID:m4XcZaSE
馬力やトルクの数字はあまり当てにならんよ。
以前乗っていた輸入TZR125RRは、約30馬力らしいけど、
22馬力ガンマや、NS125Rとさほど変わりがないと感じたし、
今乗っているコマジェはたった11馬力だけど、街中では
十分なパワーを感じる。
パワーの数値よりも、排気量の違いの方が体感的には
差がはっきり分かる。
499774RR:2006/08/11(金) 12:50:08 ID:yxxqt6kv
ライダーがピザか否かで激変するよな、小型車は特に。
500774R:2006/08/11(金) 12:54:12 ID:iGiXMu/7
>>498
常用回転域でどれだけ出てるかだよな
最高出力のでる回転域を街中で使ってる奴はホトンドいない訳だし
501774RR:2006/08/11(金) 13:06:21 ID:/3cT/Fu5
排ガスや騒音規制で雁字搦めのこのクラスで
22馬力を出せとか平気で言っちゃうんか…
も一つ、
「今の技術なら」とか言うけど
果たしてそんなに技術的に進歩してるのだろーか
502774RR:2006/08/11(金) 13:18:46 ID:tIvkz2KO
すでに成熟していい具合に枯れてきてる
これ以上は莫大な研究開発費に見合うだけのものは得られない
503774RR:2006/08/11(金) 14:16:36 ID:XPDUgAan
おれのNX125は35km/L行くから
スピードも60km位までなら十分速い
ガソリン高の今はかなり助かる 車なんて乗れないって。
でも満タンしたら1000円超えるのでびっくるするよん。
2st欲しいけど燃費やっぱ悪いよね 多分半分ぐらいになるかな?

504774RR:2006/08/11(金) 15:39:53 ID:m4XcZaSE
2ストに乗るなら燃費を気にしてはいけません。
さらに、オイルも食います。
505774RR:2006/08/11(金) 22:25:49 ID:dFp9Q9J1
2stはガスとオイル代で\200/1Lを越えたりするらしいね。
やっぱ時代は環境と財布に優しい4st!ですわよ
506774RR:2006/08/11(金) 22:45:33 ID:TwpMVfmc
2ストローク。
軽量ハイパワーで未完成のまま終わってしまうのはあまりにも惜しい。

>>503
うちのTZR125も6千回転以下で走れば38km/g位いくよ。
パワーバンドに入れっぱなしのような走り方でも20は行く。

このクラスじゃ走りの満足度では2stには叶わないよ。
507774RR:2006/08/11(金) 22:57:28 ID:45c+W/nT
仮に頑張って開発しても果たして何時になったら完成すんだろ。2st。
時代には合わないから思い入れが無い限り4stにすべきかもね
でも4stの魅力にはまっちゃうと金はガンガン食うからねwガス代が可愛いくらいに
508774RR:2006/08/12(土) 22:21:06 ID:MSGQ+eHO
軽二輪と小型二輪は小型二輪の方が上位だよね?

かくいう自分は、「普通二輪は”小型二輪”のAT車に限る」免許持ちの
原2乗りだけど、ここでいう「小型二輪」とは違うよね?
509774RR:2006/08/12(土) 23:37:54 ID:y0uPvZ0P
>>508
もうループになるから、あまり言いたくないんだけど、
「普通二輪は”小型二輪”のAT車に限る」
って言うのは、道交法上での区分って事で50cc超、125cc以下を指す。
正しくは小型自動二輪車と言うらしい。

軽二輪と小型二輪とか言う小型二輪
って言うのは、道運法上での区分で250cc超の二輪車を指す。
略称で正しくは、
軽二輪・・二輪の軽自動車
小型二輪・・二輪の小型自動車
って言うのが正式名称みたい。
510774RR:2006/08/12(土) 23:52:26 ID:VL/Trl4T
道路交通法での車両区分は50超-249ccは普通自動二輪車ですが何か?
511509:2006/08/13(日) 00:01:57 ID:y0uPvZ0P
>>510
こう言うのが出てくるから、あんまり言いたくなかったんだけどね。
因みに突っ込むのはいいが、
道交法上の、普通自動二輪車は50cc超400cc以下だよ
突っ込む位なら、間違えるなよ。
512774RR:2006/08/13(日) 01:02:29 ID:8MdvbATq
小型二輪は法律上250CC強の車両という事でFA
513774RR:2006/08/13(日) 02:40:58 ID:QWrGs9ce
都心なら125cc〜250ccで十分じゃないか?
70〜80ぐらいの巡航がメインだし、すり抜けの大きさも丁度いい。
100以上だしてもホントたまにだし、出せる場所もわずかだし。
514774RR:2006/08/13(日) 02:44:43 ID:2VlAXiPN
役所の綱引き寝た秋田
515774RR:2006/08/13(日) 10:31:41 ID:N0oJd/dh
>>56

>すべての車両にやってる真性はどうしようもないので置いといて、
原付が前にいる時だけ普段より勢いよく加速するタクシーとかが許せない。

わかる〜(涙) ほんとひどい。個人的経験では東○無線がひどい。
系列ってだけで同じタクシー会社・営業所ではないはずなのに、
総じてあそこのマナーはひどい。追い越し、突然割り込み、ウィンカー点灯の遅さ、
あるいは点灯なしでの走路変更・・・・・・・・・・そんな私は原付1乗りさ。
516774RR:2006/08/13(日) 12:26:53 ID:r19P5+cT
>>515
確かに首都圏のタクシーは酷いの多いな。気をつけよう。
原付一じゃ例えスーパー9や規制前2ストでも虐めの対象だしね。
そんなお前さんは早く二種AT免許でもいいから取って125クラスにしなされ!
精神的体力的余裕、下道ツーリング、二人乗りOKの世界が待ってまつ。
ちょっとスレ違いだけどw
517774RR:2006/08/13(日) 15:39:01 ID:dCeE2SIf
原付二種って枠をとっぱらって欲しいと思う。
黄色や桃色ナンバーは、ちと抵抗がある。
自動二輪区分の小型なんだから緑ナンバーで良くね?
518774RR:2006/08/13(日) 15:40:13 ID:lscKEVVJ
緑ナンバーは営業車ナンバーなのだが?
519774RR:2006/08/13(日) 15:43:13 ID:cD1oTzy4
バイク便かよww
520774RR:2006/08/13(日) 15:55:02 ID:IyUc/WuU
>>517
嫌なら乗らなければいい。
521774RR:2006/08/13(日) 23:00:10 ID:kh9usKM+
>>503
NXかー。新車が欲しかったが、うっかりスパーダを買っちまった思い出が・・
今はDF125が欲しいなぁ
4ストトレールなんかは万能車なんで、車のほか、1台しかバイクもてない貧乏人にはいいんじゃないか
522774RR:2006/08/13(日) 23:22:02 ID:28BytGbN
motoGPの125ccクラスなんか230km/hあたり出すしな
まあレーサーは別物だが

馬力は4stはないっていうけど
エイプにキタコの124ccキット組むと20馬力あたり叩き出すよ
車体が軽いからはっきり言ってそんじゃそこらの250なんか相手にならない
523774RR:2006/08/13(日) 23:43:41 ID:nGJ24nXt
>>522
エイプで124ccで20馬力って嘘くさいんだけど マジで?
CBX125Fでもカタログで17じゃなかったっけ。DOHC水油冷?

どっちみち>>522は的外れだね そのエイプも別物。
2stでそこまで頑張ったのがmotoGPの125でしょ?それとエイプ125を比較しなきゃね。
じゃ 続きどうぞ↓
524774RR:2006/08/14(月) 11:01:00 ID:fJTFFQMf
>>517>>618 あのな小さい緑ナンバーはあ小型特殊ナンバーなの
525774RR:2006/08/14(月) 11:14:09 ID:gh6s0QpL
小型でも速いアプリリアRS125みたいなのならいいけど、それ以外はきついな。
150とか、250だなやっぱり。
526774RR:2006/08/14(月) 11:27:13 ID:QjvDSo6I
>>441
新御北行き走ると、桃山台で降りるところを
ついつい箕面の終点までいってしまうw
527774RR:2006/08/14(月) 21:49:17 ID:+soDvfnh
>>523
素人でも組める公道仕様の市販量産ボアアップキットとレーサーを一緒くたにするなんてあんたも失礼だねぇ
4stに関する知識まるで無いでしょ。
528523:2006/08/14(月) 23:05:04 ID:Ne3slw31
>>527 実際「そこまで頑張ったのが」のところは
それ以上とか極限までとかなんとかにしようかと思ったんだけど
いまいち収まりが悪い?からやめたんだわ、つっこみはいったら対処すればいいやって。

そういうわけで、GP関係者の方々申し訳ありませんでした。
ただ 俺に4stに関する知識がまるで無いなんてどうしたら思える あなた国語力ないな。
もしくは無駄に人を見下そうとしている、そういう人間は向上心に欠けてそうだから一度自分を見つめなおしたほうがいい
529774RR:2006/08/15(火) 21:39:36 ID:2JfHiWmA
だってボアうpとハイエンドレーサー一緒くたのような文なんだもん
ボアうpが、勝てるレーサー製作くらいに大仰なもんかと思ってんじゃないかって読めるじゃん
確かにボアうpもバランスとっていけば大変な手間と金がかかるけどねぇ・・・

将来、言わなくても分かってると思ってたってパターンで離婚しそうな人だねw
530774RR:2006/08/15(火) 21:54:50 ID:NjlLJxT5
大昔の2st50ccGPレーサーでバンビーンってメーカーのマシーンは
22馬力を搾り出してたそうだ。

か細いトルクを生かすのに十数段の変速だったらしいけどw
531774RR:2006/08/15(火) 23:55:06 ID:b4QqI/sR
それってメーカーはクライドラーです。
発売されたブランドとしては、クライドラーバンビーンだけど。

ちなみに、バイクメーカーとしてのバンビーンは、50ccレーサーなんていう
真っ当なバイクではなく、油冷ロータリーエンジンの変態バイクを製造して
おりました。
532774RR:2006/08/16(水) 00:45:51 ID:PLFy1Vnw
漏れの車はクライスラーです。
ネオンだけど。
533523:2006/08/16(水) 06:40:41 ID:RlLnqIsu
>>529
表現の仕方がいかにもだけど、想像してみたらちょっと有り得そうだw
用心しとくよ まじで。
534774RR:2006/08/17(木) 23:40:47 ID:sYCfh09W
モトクロッサー125を登録して公道で乗るのが最強!
40馬力ぐらいはラクにある
535774RR:2006/08/18(金) 00:15:26 ID:XC7H3OmO
でもやかましそうだな。 2ストだろ?
536774RR:2006/08/18(金) 00:19:51 ID:5jP8V4Tr
公道に最強は必要ない。公道に必要なのは最適。
537774RR:2006/08/18(金) 00:25:27 ID:rRjf2t8R
>>526
ついつい箕面まで行ってしまう気持ちわかるぞ。
新御の北行きは、桃山台を過ぎてから箕面までが、ぶっとばせるからな!
538774RR:2006/08/18(金) 00:28:17 ID:LCLF9+t5
NS50Fで16馬力のならあったな。しかもほとんどが純正パーツの流用で耐久性もばっちりらしい。ネットで見れるぞ。
539774RR:2006/08/18(金) 01:06:21 ID:7VTIFIxu
カブ90が最強じゃね?

てっか原2ってなんであんなにラインナップすくねーの?
ビジネスチャンスなのに
540774RR:2006/08/18(金) 01:25:24 ID:P0gHD0Gd
ビジネスチャンスだと思っているのは539だけ。

リッターバイクも原2も、製造コストは大差ないんだよ。
というわけで、ボリュームゾーンを原2にすると利益が低い。
541774RR:2006/08/18(金) 09:39:29 ID:DAC0fM3d
要するに単車乗りはバカってことでFA?
542774RR:2006/08/18(金) 12:20:32 ID:yFF1XLh4
日本では免許制度がネックになっててこのクラスは人気が無い。
海外では実用的ってことで人気がある。
543774RR:2006/08/18(金) 16:42:28 ID:MSeUuykI
FAって言いたいだけの夏厨が湧いているのはこの板ですか?
544774RR:2006/08/18(金) 20:43:31 ID:vv132rer
単車乗りはバカに違いない。それは認めよう。

しかし >541 にはいわれたくないw
545774RR:2006/08/19(土) 02:15:50 ID:OVueXQ4E
タイヤが2個の乗り物と、タイヤが4個の乗り物。

どちらが安定して走行できるのかは、小学生でもわかる。

あえて安定性の低い乗り物に好んで乗っちゃうバイク乗りは、バカ以外の何者でもない。

でも、究極の不安定乗り物は、1輪車であるセグウェイな訳で、
セグウェイに好んで乗っちゃうセグウェイ乗りは究極のバカなのだが、
バイク乗りは、究極のバカには成りきれず、四輪車に乗るほどの知性は持ち合わせていない、
中途半端野郎で、芸人として致命傷なのです。

事務所も売り込みづらくて難儀していることは容易に想像付くなw

残念だが、バイク乗りは芸人として一生花開くことなく終わるのは確定です。
546774RR:2006/08/19(土) 03:06:13 ID:7jIRG2pz
ほとちゃんは125CC
547SOX  ◆JqElJTC0.. :2006/08/19(土) 03:09:37 ID:17rVXACM
相川賞は三輪のごっついの
548774RR:2006/08/19(土) 04:05:08 ID:dzIutUBr
タイヤが六つも八つもあるトラック乗りが、バカから一番遠い知的存在なのだね?
しかしトラック野郎にはバカを通り越したDQN多いのは…
裸カレンダー、デコレーション、違法無線、過積載、ほろ酔い運転

例外的にコンボイ司令官だけはすごく賢い

結論:タイヤの数と知性は関係ないで、ホンマに
549774RR:2006/08/19(土) 05:29:17 ID:OVueXQ4E
タイヤの数と安定性は比例しないんだけどな。
トラックは、軸重を分散させるためにタイヤが多いのであって、安定性からいったら悪い。

でも、2輪よりは安定性も知性もマシだね。
550774RR:2006/08/19(土) 06:21:07 ID:Z3RlZLJO
>>549
8輪を引っ張ったことあるのか? ありゃ単車よりよっぽど安定しないぞ。
551774RR:2006/08/19(土) 07:44:14 ID:4oVHdxk7
>>550
ほう、走行してないと転倒してしまうのかね?
552774RR:2006/08/19(土) 07:52:00 ID:b3JWqvzb
走行してても転倒するんだ。
553774RR:2006/08/19(土) 08:02:34 ID:SmOE17eS
>>540
>リッターバイクも原2も、製造コストは大差ないんだよ
554774RR:2006/08/19(土) 08:06:14 ID:SCaMOCGf
>>542
ところがだ
現在の欧州は新免許制度のために125ccが人気(必然的に)なんですよ。
何故なら、18歳未満で取得できる免許(A1免許)が125ccまでだから。
つまり16とかで免許とっても、乗れるバイクが125ccまでなら
必然と125ccに対しての需要が高まると言うもの。

http://www.duesselnet.com/dn_unten_kuruma/license_g.html
(ドイツの免許制度だが、事実上の欧州新免許制度)

555774RR:2006/08/19(土) 08:10:43 ID:jxRrrl8C
>>545
> でも、究極の不安定乗り物は、1輪車であるセグウェイな訳で

セグウェイはれっきとした2輪車ですがなにか?
しかも電動機出力が1kw位あることからまさにこのスレで語られている
原付二種に該当するそうですよ。(原付は0.6kw以下)
556774RR:2006/08/19(土) 08:36:30 ID:SCaMOCGf
>>555
しかも不安定さで言えばバイクの方が上かもしれないよねw
セグウェイはジャイロ回路にて停止時でも倒れない訳だから
557774RR:2006/08/19(土) 09:03:22 ID:oKVc68W+

ジャイロ回路で、停止時にも倒れないバイク キボンヌ。
558774RR:2006/08/19(土) 09:29:07 ID:hAjYsWL7
側車付なら停車時にも倒れないよ?
559774RR:2006/08/19(土) 10:15:47 ID:1V5WMTAj
560774RR:2006/08/19(土) 11:17:13 ID:OVueXQ4E
>>559
めったなことでは転倒しないとあるが、めったな事とはどういう状況なのかが気になる。
561774RR:2006/08/19(土) 12:04:46 ID:61TIViTA
今、オークションに「FUSION」によく似たバイク(125CC)
出品されているけど、あれは何?
562774RR:2006/08/19(土) 12:15:33 ID:4oVHdxk7
FUSIANAじゃないか?
563774RR:2006/08/19(土) 12:26:36 ID:N8AY+yOX
>559

回答1:オートバランサーということは、オートバイ最大の利点である
     バンク走行は難しい。高速でコーナーへ侵入した場合、遠心
     力と摩擦力のバランスが損なわれやすく、めったなことでは
     転倒しない代わりに、真っ直ぐしか走れない可能性が高い。
     クルマでは進入できない路地で大活躍しそうだが、当然曲が
     る事は出来ない。レンジャー向けといえよう。

回答2:1輪車で時速330km/hとは、自殺行為以外の何者でも無い。
     常人には運転不能なので、正にレンジャー向けといえよう。
     最大の欠点としては、ネコ車に見えなくもない事。
564774RR:2006/08/19(土) 13:03:37 ID:iXn2cyUh
停車時に自動でステップが出てくれれば安定するんじゃないの
565774RR:2006/08/19(土) 13:53:32 ID:1V5WMTAj
>>564
これか。
http://www.win-pmc.com/side_stand/stand.htm

モデルのあんちゃん、もうちょっとこう、なんとか。
566774RR:2006/08/19(土) 20:02:13 ID:LwtyU501
北海道ツーしてきたが、マジ中型で十二分小型で十分だ!
原付だと輪をかけてムッサ楽しいだろう!!
567774RR:2006/08/19(土) 20:46:31 ID:QCSVGqFm
原付で北海道?
マゾの極致だな。
568774RR:2006/08/19(土) 21:38:14 ID:bh3nb52n
>>567
原付で北海道はマジ楽しいぞ。景色の見えかたが全然違う。
チャリだと苦しいので景色が見えなくなる。大型はつい飛ばして景色が見えなくなる。
原付だから疲れる、なんてこともないしな。
569774RR:2006/08/19(土) 22:24:35 ID:61TIViTA
今、オークションに「FUSION」によく似たバイク(125CC)
出品されているけど、あれは何?
570774RR:2006/08/19(土) 23:54:17 ID:EA6I9hK/
自転車でツーリングすることを考えれば
50ccのバイクでも十分天国だお
571774RR:2006/08/20(日) 02:41:09 ID:D6KqfMpc
>>569

FUSIANAじゃないか?
572774RR:2006/08/20(日) 11:11:23 ID:57xdplPx
>>569
中国製 CF125
でググれ
573774RR:2006/08/20(日) 11:25:50 ID:+vOAKAsD
>>570
50ccだとネズミ取りが怖い。だったら原二の方がいいよ。
574774RR:2006/08/20(日) 21:27:56 ID:6sA0QMZ0
大型免許所持で50ccが最強
免許ないやつが小型で十分といっても負け惜しみしか聞こえない
575774RR:2006/08/20(日) 21:37:08 ID:jgwQcuUB
  γ⌒ヽ
           ⊂,,,,,,,,,,,,⊃
           (´・ω・`) 原二が良いのに
          ,O゙゙)=⊂二 )
        / ノ(( ̄_ノニニフ
        '=-=、\>>_ノ/,.=-\
       ( ◎)゙ー――'( ◎) ≡3 ≡3 ≡3
576774RR:2006/08/20(日) 21:42:22 ID:D0/qK2U1
普通二輪免許(50<400)か大型二輪免許(400<)がないと小型二輪(250<)
には乗れませんが何か?
577774RR:2006/08/20(日) 21:52:15 ID:zl+MYvYr
普通二輪小型限定もあるよ
ところで、原2でロンツー行ける人って
車種はどんなの乗ってるの?
俺のKSRUだと頑張っても1日300キロが限界。
それ以上だと手は痺れて白鑞病になりそうだし
尻は横に割れそうなくらい痺れてくる。
578774RR:2006/08/20(日) 21:54:41 ID:aJGr9MpJ
KDXだが、100km以上は違うバイクで行く
579774RR:2006/08/20(日) 21:56:19 ID:jgwQcuUB
580774RR:2006/08/20(日) 21:59:29 ID:jgwQcuUB
581774RR:2006/08/20(日) 22:18:46 ID:jgwQcuUB
582774RR:2006/08/20(日) 22:34:30 ID:++q6ztvr
>>577
CBR125Rで行ってる。といってもせいぜい400kmくらいだけど。
リッターバイクについて行く(いけないけど)のはしんどい。
583774RR:2006/08/20(日) 22:46:18 ID:siE9co9l
>>577
リード100とSX125R。リードのほうが身体はラク。
平塚←→直江津一気往復とかしても大丈夫。
584774RR:2006/08/21(月) 00:24:56 ID:mrAR84M0
>>577
コマジェとモンキー(72ccボアアップ)乗ってます。
運転の楽しさはマニュアルのモンキーに軍配あがるけど
長距離で楽なのはやはりコマジェだなあ。
585774RR:2006/08/21(月) 06:48:49 ID:t12tZ4Yy
楽チンと楽しいは、似て非なるもの。
586774RR:2006/08/21(月) 07:42:25 ID:8QJRqzj6
原1時代にKSRIで、最高、550Km/日だったらやったことあるよ。
2日間で1000Kmとか・・・
ネックなのは尻が死にます。他は別に平気なんだけど・・
587774RR:2006/08/21(月) 11:22:09 ID:whZuubw0
>>574

大型免許所持だけでは弱いな。

「大型バイク所有歴ありのくせして原付二種好きなやつ」
のほうがしっくりくる。
588774RR:2006/08/21(月) 11:24:23 ID:Dx3KeYYv
俺じゃん
589774RR:2006/08/21(月) 11:24:54 ID:gG3tK+km
GD125・RV125・コマジェ
あたりだとロンツーでも疲れなさそう
590774RR:2006/08/21(月) 11:39:32 ID:IvrqDWVP
RV125って、スクーターなのね。バンバン125のことかとオモタ。
そのバンバン125は、ロンツーもけっこうこなした。1時間に1回給油が必要だったけど。
591774RR:2006/08/21(月) 11:40:23 ID:4rgmE26v
バイクはちいさいほうがいいが
125で全開で走るのはちょっとね
592774RR:2006/08/22(火) 03:55:06 ID:RD35/QxX
593774RR:2006/08/22(火) 03:59:28 ID:RD35/QxX
↑KSR110でタイを1653kmツーリング
チョイノリで日本一周する女の子もいるし
要は気合だー!
594774RR:2006/08/22(火) 04:16:27 ID:1wNie3DO
てか趣味の世界だし
馬鹿じゃねぇのww
595774RR:2006/08/22(火) 05:28:58 ID:RD35/QxX
バイクは趣味の世界でもある
>>594はつまらない人生だろうな
コンビニにくらいしか行かないだろ
他人を馬鹿呼ばわりする前に自分の生活を改めろよw
596774RR:2006/08/22(火) 06:06:04 ID:qCyxD/R2
バイクもってない594は
まず免許をとるんだ
597774RR:2006/08/22(火) 08:48:26 ID:oBJuvzqo
125は下道には充分だとは思うけど、4スト125ミッションは回さないと遅すぎて駄目だよな
社会人になって時間が無くなって都会脱出がたるくなると高速使うようになるので
だんだん排気量が大きく、高速でも疲れないバイクになっていく
598774RR:2006/08/22(火) 09:40:42 ID:/KKgHxkf
回すのが面白いのに・・・(´・ω・`)ショボーン
599774RR:2006/08/22(火) 09:45:35 ID:n1lFxaNU
>>598
そうだね。
たとえ大型みたいにパワーがなくても、燃費が魅力だ。
600774RR:2006/08/22(火) 11:40:41 ID:H8VZJ01o
スクーター以外は盗まれにくいのも利点として挙げとく
601774RR:2006/08/22(火) 13:02:34 ID:1wNie3DO
>>595-596
勘違いさせてしまったなら申し訳ない
俺が言いたいのは、趣味の世界なんだから〇〇tで十分なんて定義は無いだろって言いたかったの
602774RR:2006/08/22(火) 15:21:25 ID:aEJRXV3N
>>601
> 俺が言いたいのは、趣味の世界なんだから〇〇tで十分なんて定義は
> 無いだろって言いたかったの

 うーん、趣味で乗る人もいれば、実用の足として使う人もいるからねえ。そ
れこそちょっと離れたコンビニに買い物に行くんだったら、125ccのスクーター
で十分だろうしさあ。高速道路使って1日うん百km走りますってんならでかい
クルーザーのほうが楽だろうし。
603774RR:2006/08/22(火) 21:06:53 ID:vEnDKz5t
用途に応じて使い分けろ。

。がずれた   分ける
604774RR:2006/08/22(火) 23:34:51 ID:zMP9+sUN

そうやって楽してっと、箱に流れていくわけさ
605774RR:2006/08/23(水) 08:46:12 ID:polzYvYX
>>604

別に箱付ければいいんじゃね?
606774RR:2006/08/23(水) 10:28:02 ID:PBF5ItSa
やっぱ高速も乗れる軽二輪が一番さ
小型二輪は車検がウザ。
607774RR:2006/08/23(水) 10:30:34 ID:PBF5ItSa
車検がウザだから、中途半端な排気量の400よりも
免許とって欧米のミドルクラスでバランスのいい600CCや
いっそハイパワーのリッターバイクにしちゃうんだよな。

400のメリットで中免で乗れるぐらいしかなかったから
教習所解禁で一気に需要減ったよなあ。

608774RR:2006/08/23(水) 11:13:49 ID:BTc9RMkG
125オフ車海苔だが、
車買ってから、自動車免許で90ccまで乗れるようにするか
潔く50ccのオマケを切り捨てて欲しいと思うようになった。

二人乗り禁止+60`リミッターは今のままで良いから
40〜50`の速度域で交通の邪魔にならないようにしてホスィ。
609774RR:2006/08/23(水) 11:20:18 ID:veCp5VLa
>潔く50ccのオマケを切り捨てて欲しいと思うようになった。
オマケじゃなくて、自動車免許を取る過程で原付免許の資格を満たしてしまうため。
だから原付に乗れないようにするには原付免許に実技をつけないといけない=小型限定。

>40〜50`の速度域で交通の邪魔にならないようにしてホスィ。
その程度じゃもっと邪魔。また、自動車と同じように走るなら学科も自動車並にしないといけない=小型限定。
610774RR:2006/08/23(水) 14:07:38 ID:s2QXIaCN
車検がウザいのか・・・陸運局が空いてれば半日で終わるようなことなんだけどなぁ(´・ω・`)
俺的には2年に1回のちょっとしたお楽しみイベントだったりもするんだよな。
有給使っちまうのはちともったいないけど。

一昔前の脂が乗ってた頃の400ccクラスはいいバイクが多いし、
大型二輪に需要が移行した今となっては、だいぶ手の届きやすい値段に
なってきているわけで、「車検がイヤン」てだけで候補から外すのはどうかなーって希ガス。

と、限定解除して10年経つけど未だに機会があればRVF400が欲しいと企んでいる俺ガイル
611774RR:2006/08/23(水) 15:29:01 ID:hzFc1eA9
>>609
なるほど、原付の資格を満たしてしまうのか!
俺もオマケと考えていたけど、そーいう解釈なのね。

>>610
ユーザー車検もやってみれば大したことない
(バイクのメンテって最初はビビるけど、
 やってみれば大したことない)のと同じなんだろうけど、
それでも半日潰れるのがなぁ。
一度はやってみたいとは思いつつ、
やっぱ('A`)マンドクセってなっちゃうんだよなぁ。
612774RR:2006/08/23(水) 15:45:35 ID:dva6SLXV
車検とかメンドクサイよな。

藻前らも時給数万円くらい貰うような立場になれば、
半休とって自分で車検を通すのが勿体なくなるぞ。
613774RR:2006/08/23(水) 15:51:20 ID:cNNxBrnG
時間何百円てのがガキのコスト意識
時間2千円がまともな社会人のコスト意識
時間5千円が管理職のコスト意識

ってバイクに詳しい他スレの先輩がゆってた
614774RR:2006/08/23(水) 15:54:35 ID:hzFc1eA9
>>612
時給数万円ってどんな仕事だよ…
俺の行ってた予備校の人気のある先生は、
分給300円って言ってたけど。
615774RR:2006/08/23(水) 16:17:05 ID:dva6SLXV
>>613
それは貰う立場の話ね。

経営者の立場であれば、
福利厚生分がかかったりするので、

 バイト 時間1000円
 正社員 時間4000円
 管理職 時間10000円

ってとこかな。

バイトだけで解決できる問題に、正社員使ったり、
課員だけで済む会議に管理職を呼んだりすると漏れの説教が始まるぞ。

今年の新卒が、出張から帰ってくる時に、特急使わずに各駅停車で帰ってきて、
特急代3000円浮かしたと言っていたので説教してやった。

28000円分の説教だ。ありがたく思え。
616774RR:2006/08/23(水) 16:58:33 ID:BTc9RMkG
>>615
バイク板の、それも小型スレなんだから
学生や若手が多いわけで。

つーか、車検がメンドクサイから小型って流れジャネーノ?
617774RR:2006/08/23(水) 17:10:38 ID:s2QXIaCN
時給数万円なら確かに自分でいちいち車検出すこともなくなるだろうな。

てか、車検時期をずらして複数台所持するだろうから、
乗れない期間があるのが嫌だとかっていう話もなくなりそうだな。

やっぱ世の中カネか。
618774RR:2006/08/23(水) 17:58:50 ID:cNNxBrnG
>>615
学生気分が抜けてないぞ!ってw
でも、時間ってお金(特に現金)と違って目に見えない(見えづらい)から、意識して大事にしないとな
まぁ俺みたいな末端は雑用山積みだから意識しなくても気にするけど、
コスト絡みの考えじゃなくて今日の仕事が終わるか否かについてだし
619774RR:2006/08/23(水) 18:04:56 ID:hzFc1eA9
どっかで読んだ
「あなたは毎日86400円もらえます。
 これをどう使うかはあなたの自由ですが、
 このお金を貯金する事はできないし、
 一日が終わると全て取り上げられ、
 繰越しする事もできません。
 翌日にはちゃんと86400円貰えます。

 さて、86400円と書きましたが、実はこれ86400秒の事です。
 あなたは86400秒を、
 どのように有効に使う事ができますか」
って話を思い出した。 
620774RR:2006/08/23(水) 18:19:34 ID:6kN5QLC2
おれ、同じバイクに2年以上乗り続けたことないから、車検は1回も経験ないや。
621774RR:2006/08/23(水) 21:16:34 ID:zQ7u0J0q
>>615
2時間以上も説教したのかよ。
それこそ時間の無駄だw
622774RR:2006/08/23(水) 21:25:51 ID:PBF5ItSa
>正社員 時間4000円 よその業界はそんなもんか。
 
623774RR:2006/08/23(水) 22:53:04 ID:RDDTbYDI
誰かに「何の業種?」とかレスしてもらいたくてたまらない>>622

おまえの戯言なんて誰も聞きたくないから小出しになんてしなくていいよ!
624774RR:2006/08/23(水) 23:32:45 ID:xJF4kBPm
まあ何れにせよダートを考えなければ
日本で走る分にはCB400SFで十二分な訳だ。

半端な600nkもどきなんかより完成されてる。
625774RR:2006/08/24(木) 00:04:35 ID:img9hRNc
でもCB400SF乗ってるとちんこ痺れてくるよ。それ以外は完璧。
626774RR:2006/08/24(木) 03:15:53 ID:vND+zKqx
「日本、専ら公道においての移動手段と少しの趣味ぐらいは
125ccで八分、250ccで十分、400ccで十二分ってことだな。

2st・4st、気筒数は一長一短だし、好みは人によりけりだから
各自脳内補完で対応してくれ。」
627774RR:2006/08/24(木) 08:29:00 ID:Uurbci0A
400のサイズと軽さでリッターのエンジンを積んでくれれば全て解決

はっ、それじゃ単なるコンパクトなリッターマシンになるのか・・・
628774RR:2006/08/24(木) 10:42:54 ID:M166ZwWU
>>627
リッターじゃないけど骨の900なんかが、
それに近い状態じゃなかろか。
629774RR:2006/08/24(木) 21:21:19 ID:ZNqGXcfp
リッターSSなんぞまさにそんな感じだが。
630774RR:2006/08/24(木) 21:44:51 ID:23LLpUFu
まだデッカク感じる、できれば自転車置き場にママチャリと並んで
置いても違和感無いくらいまでチッチャクなったら欲しい。
631774RR:2006/08/24(木) 22:17:38 ID:vND+zKqx
これだからバカはいやだ
632774RR:2006/08/24(木) 22:33:32 ID:nWPzk8zO
俺も250くらいのサイズにしてほしいな。
633774RR:2006/08/24(木) 23:20:36 ID:o+1lPCj3
CBR125、実際に見ると本当に細いし小さいぞ
NS-1を更に細くしたような感じ
とてもじゃないが峠には行けないと思う
634774RR:2006/08/25(金) 03:35:20 ID:FOExILfl
>>633

バカか?
峠には行けるけど、立往生するんだよ。
635774RR:2006/08/25(金) 09:07:10 ID:MbFYSDsC
え〜!? あれだけ細いからこそ峠が楽しいのに。SDRとか最高だったぞ。
林道を舗装したようなトリッキーな峠だと無敵。
636774RR:2006/08/25(金) 12:20:35 ID:aaP6n6A4
小排気量のバイクだと、峠でトップギア全開走行ができるから面白い。
限られたパワーを、ストッピングパワーをどのように使って上手く早く走れるか。
峠がそのままサーキットになる。ま、オレは事故が怖いからそこまで攻めることは無いけど。
637ZZR乗り:2006/08/25(金) 12:23:11 ID:aaN720fo
無理してガンガン攻めるより、楽しく安全に乗り続けるほうがいいと悟った去年の出来事…
638774RR:2006/08/25(金) 12:38:24 ID:ihj3McVN
>峠がそのままサーキットになる

バカ丸だしス
639774RR:2006/08/25(金) 13:52:30 ID:/L5QyU47
林道でハマった時の復旧考えると
100`より重いバイクには乗れません。
640774RR:2006/08/25(金) 14:22:53 ID:ri5TaMJ7
むしろタンデムできなくていいから高速のりてえ
641774RR:2006/08/25(金) 17:55:08 ID:hNpJB9FD
>>637
まぁ生き残れた?んだから良かったじゃねーのw
642ZZR乗り:2006/08/25(金) 19:01:34 ID:aaN720fo
だよな。今、五体満足でいられることに感謝しなきゃな。
643774RR:2006/08/25(金) 19:16:10 ID:sPf/Uydd
CBR125は本田から正式に販売される予定は無いの?
これは国道の100キロの流れに乗れるのかな?
644774RR:2006/08/25(金) 19:25:57 ID:kRZaCK2l
をいをい、ハンターカブは全然十分じゃないぞ!
高速乗れ言われたら悩むがな。
645774RR:2006/08/25(金) 21:02:26 ID:FH+QWrKE
2st125ccぐらいは「十分」っていうか「必要十分」、
4st125ccだと「不十分」で「八分」ぐらい  だと思うわ

1400ccとかはリムジンの胴の長さと同じ感じ だと思うわ
646774RR:2006/08/25(金) 21:55:59 ID:wVs7jG++
125tのスクターで、運転しやすいのは、何でしょうか!?あと、燃費が良いスクターは!?教えて下さい
647774RR:2006/08/25(金) 22:16:05 ID:2i6T5TJ+
道具として使うなら125スクが最強だと思うが、
なんつーか、時にはデカイバイクでブワーっと走りに行きたい時もある。
という訳で2台態勢がベスト。

でも置き場所の問題で1台しか持てないとなると
250か400か600か、となるんだよ。

大金持ちにでもならん限り終わらん問題だな。
648774RR:2006/08/26(土) 00:12:20 ID:C07GZEUA
>>647

俺今リッタースポーツと原二スクータの二台体制だけど、
出来ればもう一台、250クラスのオフ車が
欲しいと思う。

ぶっちゃけ理想をいい始めたらきりがないけど、
今俺が1台に絞るなら軽量な600クラスのツインスポーツNKかな。

実用か趣味か、何処に重点を置くかは人それぞれだろうね。
649774RR:2006/08/26(土) 00:16:06 ID:Ve/TyS7o
全く同感。
うちは2台置くスペースがないから駄目だけど、
スペースがあれば125と大型が欲しい。
今は間とって400乗ってる。
650774RR:2006/08/26(土) 01:55:32 ID:sUoEgkuS
自転車ならロードレーサーとクロスバイクと
フラットランドBMXとママチャリ(とMTBルックw)を持ってるんだけどな

風を感じるロードとちょっと遠乗りクロスバイク、そこまで買い物ママチャリ、
曲芸キメちゃうBMX、山や通学は2st125オフ。
自転車とバイクを使い分けて幸せな俺    自転車は静かでいいよ、うん。
651774RR:2006/08/26(土) 03:29:26 ID:3WzulWOB
>>644
ユーハンターカブ糊?ナカマー
652774RR:2006/08/26(土) 09:50:59 ID:iZRzVP5l
カブ系最大の弱点は、タイヤの寿命が予想外に短い事だな。
自分でパンク修理出来る自信のある者でなければ、趣味で
乗ることは難しい。

日本国内で汎用的に乗るなら、やっぱりキャストホイールの
ストリートユースが一番ですな。原付2種乙のスクーターが
無難ではないか?
653774RR:2006/08/26(土) 10:30:28 ID:/Co03E9b
漏れは一輪車と三輪車が欲しいのだが、
2台置くスペースが無いので、間をとって二輪車に乗っている。
654774RR:2006/08/26(土) 10:44:22 ID:b+3rvlhN
STレバーのチャリが欲しいんだが、高いね。
655774RR:2006/08/26(土) 11:26:18 ID:F9QocKxW
>>653
どうせスペース変わらないから前者にすれば幸せになれたものを。
656774RR:2006/08/26(土) 11:29:58 ID:IDvJMzHU
一輪車ってアレか、
ザブングルでジロンが乗ってる一輪バイク(古すぎ)
たしかにアレは乗ってみたいな、と思う。
657774RR:2006/08/26(土) 18:52:16 ID:BSbki75T
>>646
WAVE125Iの燃費は都内街乗りで50km/l
658774RR:2006/08/26(土) 19:23:04 ID:sUoEgkuS
>>657
WAVE125iはスクーターではない、けれどアドレスV125よりWAVEに一票
659774RR:2006/08/26(土) 22:44:04 ID:CohkCtuF
スクーターってそんな燃費いいのか。
250のデカスクとかも?
660774RR:2006/08/27(日) 01:41:50 ID:LjL+5sRg
WAVE125iはカブ系でFIだから燃費が良い
661774RR:2006/08/27(日) 02:18:42 ID:XWMuvIgP
>>656
横から見れば一輪車の、セグウェイがあるじゃん
あれでタイヤが大きくなって、ジャイロ積んでバランス取れればOKってことだわな

662774RR:2006/08/27(日) 08:11:37 ID:aVIvCBzN
>>661
バイクも前から見れば一輪だが。
663774RR:2006/08/27(日) 09:31:00 ID:mM1qrWFy
>>651
ユーも、ちうことはユーもひゃくとう糊かえ?
これまた奇特な方で。
高速を考えたら原ツーのみではツライナ。ツーリングの帰りは高速で
バーっと帰りたい紋な。法律が許してもハンターカブでは絶対に使わん。
ゼロ戦で高度1万mでB29と戦え、ちゅうのと大差ないもんな。
664774RR:2006/08/27(日) 11:05:15 ID:aVIvCBzN
>ゼロ戦で高度1万mでB29と戦え、ちゅうのと大差ないもんな。

て事は、過給器つきのジェットフォースなら大丈夫だな。
http://www.italscooter.net/1news/1news000025.html
665774RR:2006/08/27(日) 13:42:51 ID:ZS9aciXf
250の車体に1000のエンジン
これでいい
666774RR:2006/08/27(日) 18:12:58 ID:WjM0d0y/
ゼロ戦とハンターカブは低空域と下道のスペシャリストです。
間違った使い方はマシンとパイロット双方にとって不幸です。
俺的にはF6Fヘルキャットのようなバイクが一台あればそれでいい。
航続距離が長く頑丈でノントラブルで視界がよくてスピード出て
いろんな使い方ができて。こんなバイク欲しい。
667774RR:2006/08/27(日) 23:25:59 ID:aVIvCBzN
ヘルキャットは後方視界が悪い。
668774RR:2006/08/28(月) 00:25:29 ID:8ZdSCrz7
F6Fヘルキャットだって!でかい機体にでかいエンジン。
ヒット&ウェイの戦法等々、どう考えたってリッターツアラーじゃん。

しかし零戦も原付二種と言うには秀で過ぎてる、250クラスか
原付二種なら九七式戦闘機ぐらいが妥当か?
669774RR:2006/08/28(月) 02:48:30 ID:cwsCOrjw
>>666
どういうこと?
670774RR:2006/08/28(月) 03:03:48 ID:Y5BStRju
>>1
バイクに嗜好性を求めれば個人的には250は必要。
実用ならアドV125で十分。
671774RR:2006/08/28(月) 11:31:21 ID:HxcwO7Vc
>>668
A6M2に対してF6Fは全長全幅が1m、全高が50cmほど大きいだけ、らしい。ただ
し、装備重量は2.6トンに対して4.1トン。どっちかってえと「大きい」よりは
「重い」だな。R-2800ダブルワスプもそんなに大きくはなかろう。馬力は栄の
2倍だけど。
672774RR:2006/08/28(月) 14:53:49 ID:F5tmDgrB
日本の道路事情や騒音、環境問題を考えた上で、
移動速度や時間、積載性や乗車人数などの利便性などから
使い勝手に最も優れているのは125〜250までの小中型バイクです。
これ以上のに乗るのはただの無駄でしかないと思う。
使いこなせない性能や無駄にかかる経費など数えたらキリがない。
よって
「日本でバイク乗るには小型二輪で十分じゃないか? 」
というスレタイは激しく正しいことだと思う。


だから、俺はリッターに乗る!
もう一度言う
だから、俺はリッターに乗る!
ただそれだけ。
673774RR:2006/08/28(月) 14:58:01 ID:f/3358SH
まあ、日本で乗る分には戦闘機はキツイってことでいいですか?
674774RR:2006/08/28(月) 15:23:44 ID:IVLMZo4L
うちの庭からVTOLなら出撃できるな。
燃費悪いから財布には痛いが。
675774RR:2006/08/28(月) 15:47:25 ID:8btcf4ZR
小排気量はエンジンがウワーンて高回転で苦しげに唸るから好きくない。
もっとギア比あげて、もっさりでもいいから回転落してくれ。
676774RR:2006/08/28(月) 16:18:56 ID:rk23ywAm
>>675
思い切ってリア5丁落とし汁!
…走らねーだろうなぁ…
677774RR:2006/08/28(月) 16:36:55 ID:eeZrzQBS
>>675
ちっこいバイクから瞬発力を取り上げたら何にも残らないよw

でも、そこそこのハイペースでまったり走れるのは魅力。
できるならトップギヤを離してクルージングギヤにしてほしい。
678774RR:2006/08/28(月) 17:12:49 ID:zVXVkKvc
俺は信号青速6速派なのでそれでいい。
679774RR:2006/08/28(月) 17:46:41 ID:C+FpJ3mH
>675
タイカブでも買えば?
680774RR:2006/08/28(月) 19:51:15 ID:pmjNMaPj
>>672 だよな。でも俺はミドルクラスの600がいい!!!
681774RR:2006/08/28(月) 19:59:40 ID:autK4sTO
125ガンマで十分!
682774RR:2006/08/28(月) 20:04:20 ID:QHZKqWvd
実用レベルでは十分でも
実際乗ってると、もっとパワー(トルク)が欲しくなるのも事実。
683774RR:2006/08/28(月) 20:09:47 ID:4GkZ1BOn
>>672だよな。だから俺はTS125R!!

俺には使いこなせるはずがない性能、
ファミバイ特約なら年5千円で済むのに250以上だと10万とかしてしまう任意保険。
勿体無い!
もうちょい歳喰ったら任保安くなるから そしたらRMXに乗りたいな
684774RR:2006/08/28(月) 20:39:07 ID:UedgW0NH
パワー不足だって思ってたけどトリッカーに乗り換えた今はエイプ100が恋しいな。
貧乏チューンでパワーもガラッと変わるしね。
685774RR:2006/08/28(月) 20:42:50 ID:Coysvgdt
>>681
TZR125(3TY)に乗ってるけど、トルクが細いから
6速・100km/hで上体を上げただけで失速してしまう・・・。

まあ、限りあるパワーを如何にして上手く使うかと言うのが
小排気量乗りの醍醐味なのかもしれないが。
686774RR:2006/08/28(月) 20:58:19 ID:AD5FPSKN
おりは古いV4の750と2st80と2st50持ってるが、一番稼働率高いのは80。
ついで750。50は雨の日以外稼動することがない。

ジャイロ、クソ重いんだよな。出すのが面倒くさい。
687774RR:2006/08/28(月) 21:12:03 ID:pmjNMaPj
250たってせいぜい年間4万ぐらいだろ。
688774RR:2006/08/28(月) 22:36:14 ID:07vvZqdm
その4万としまなみ街道通行料が痛い。
689ジャズ:2006/08/28(月) 22:56:34 ID:mSA90u8T
小型はなんで高速乗れない?
690774RR:2006/08/28(月) 23:06:07 ID:UedgW0NH
>>689
小さくて危ないし常にフルスロットだからとかそんな感じなんじゃないの?
691774RR:2006/08/28(月) 23:08:12 ID:KjWXMTK0
>>689
高速は男の戦場。
女子供はすっこんどれ。



  という姿勢なんじゃないの
692774RR:2006/08/28(月) 23:30:32 ID:gG10AKVC
>>689
今も昔も流れに乗れるようなバイクがほとんど無いから

こういうとRS125とか言い出す人もいるが、このクラスはスクーターとビジバイメインだしなぁ
693774RR:2006/08/28(月) 23:33:50 ID:nt5ZxNal
つーかバイクが道幅の狭い高架通行禁止になってるところがあるが
あれのほうが腹立つ
694774RR:2006/08/28(月) 23:43:57 ID:C+FpJ3mH
>693
それはね、>693みたいなのが突風に煽られて転落しないよう
に気を遣ってくれているんだよ。
695774RR:2006/08/29(火) 00:47:52 ID:bzwzRM2W
をわっ!ゴメン。スレタイ間違えてた。小型だったのね。原ツーと勘違いしてた。
すんません、戦闘機ウンヌンを言い出した者です。
ちなみに俺の愛機は一式戦隼FTRと赤とんぼハンターカブです。
俺が考えてたヘルキャットは500〜600ccのオフ車です。
P-51は、なんか600cc水冷レプリカみたいで好きじゃない。
実際、隼じゃ高空(高速)で敵の重爆(大型トラック)に食いついていけないし。
かといって低空域(下道)での格闘戦も犠牲にしたくないし。
大でF6F 中で五式戦みたいなバイクないですかね?
696774RR:2006/08/29(火) 01:02:15 ID:bzwzRM2W
追加ごめん!も一回かんがえたら250ccクラスは軽二輪だ。
逝ってきます。
関係各位にご迷惑おかけしたことを深くお詫びいたします。
697774RR:2006/08/29(火) 09:53:59 ID:RdWA+Zwz
>>695-696

漏れが君の会社の社長だったら、即首だな。
まぁ、漏れにケツを差し出せば考えてやらんことはないが。

大丈夫、漏れはそんなに太くないから。
698774RR:2006/08/29(火) 10:28:42 ID:Rs4pJD2/
アッー!
699774RR:2006/08/29(火) 18:48:08 ID:E2Ro3YJ7
>694
警察の小遣い稼ぎかと思った。

時々、流れが100キロのバイパスで原付に乗って戦っている人がいるね。
700774RR:2006/08/29(火) 19:23:09 ID:WFZPLnJD
大阪では日常風景
701774RR:2006/08/29(火) 19:27:37 ID:6KJ3/TU/
俺なんか名阪国道をしょっちゅうカブ90で走ってるよ。
702774RR:2006/08/29(火) 21:49:36 ID:E3vA+CVB
>>689 軽二輪以上が高速に乗れるのだから小型二輪は高速に乗れる。

   道路運送者両法車両区分 原付(<125)<軽二輪(125<250)<小型二輪(<250)
道路交通法車両区分 原付(<50)<普通二輪(50<400)<大型二輪(<400)


703774RR:2006/08/29(火) 23:11:11 ID:Elo3TE+c
日常で使わない法規上の区分名なんかどうでもいい
704774RR:2006/08/29(火) 23:45:47 ID:P2Hlb6Yd
だが知識として知っていても損はない。
つっても普通に原付、原二、中型、大型でいいじゃないのねぇ。

道交法では原付と原二は別物扱い、同じ扱いをするのは保険の時とその他ってことを知っていれば。
705774RR:2006/08/30(水) 00:34:17 ID:louw0yZm
>>704

損は無いけど、利益も無い。

飲み会で姉ちゃん相手に知識をひけらかして、

「あいつ、ちょーうぜぇ」

とか思われるのが関の山。
706774RR:2006/08/30(水) 00:46:00 ID:3tZ/grMf
>>705
ばかだろう、そんなとこで言うやつはまずいない。
ありもしない揚げ足をとるのと常套句の裏をかくのは別だよ
707774RR:2006/08/30(水) 19:56:22 ID:Y/nBN9iE
アプリリアRS125はパワーがあるから本来原付2種では登録できないと思うけど、
小型二輪として登録出来るの?
708774RR:2006/08/30(水) 19:59:35 ID:B2m7ceZB
日本語でおk
709774RR:2006/08/30(水) 20:06:41 ID:Q+ETa7rO
いくら馬力があっても日本では排気量で区分されるから関係なし。
710774RR:2006/08/31(木) 01:05:25 ID:xRT8xh2C
小型2輪=50超125以下のだよな
711774RR:2006/08/31(木) 10:46:28 ID:25epRuR8
国内原2の馬力規制は「メーカー自主規制」だから
法的にはなんでも良い。


電動バイクだと、排気量で分けられないから
かなり細かい出力規制があるが。
712774RR:2006/08/31(木) 15:05:30 ID:ma1eGTo5
電動バイクって、原一が0.6kW、原二乙が0.8kW、原二甲が1kWまでだよね。
軽二輪以上の出力規制は見たことないんだけど、あるのかな?
713774RR:2006/08/31(木) 18:21:42 ID:OqYvlelj
登録のときに見た規制値は電動用だったのか・・・。
単位がkwだったので良く分からなかった。
125ガンマにRM125のエンジン積みたくなった。
714774RR:2006/08/31(木) 22:12:28 ID:zRQEPTse
電動のシルバーウイングはピンクナンバーの原付2種だったとかなんとか
715774RR:2006/09/01(金) 10:33:59 ID:GBkZAJFy
ガソリンエンジンのに比べて電動は出力がかなり小さいように思うんだけど
同じkwでも電気のモーターのとガソリンエンジンでは体感的な
パワーは違うってこと?

電動スクーター乗ったことないんでよくわからないんだが。
716774RR:2006/09/01(金) 10:44:21 ID:6m4ZgwLq
次のスレタイは「軽2輪」とか「〜250ccクラスまで」等キチンと明記しような。
717774RR:2006/09/01(金) 13:02:42 ID:BtCuaKld
山口の学生殺害の容疑者、エイプ50で逃げてるんだな…
猿シリーズは燃費もいいし、乗り捨てればすぐに盗まれるから追跡を撒くのにはいいかもね
718774RR:2006/09/01(金) 19:38:37 ID:m6Xl5bLU
>>715
同じ出力だったら電気の方が鋭い加速をするよ。
719774RR:2006/09/01(金) 19:41:36 ID:dOLJkYph
>>716
このへんが落とし所
日本でバイク乗るには小型二輪限定免許で十分じゃないか?
720774RR:2006/09/01(金) 20:08:41 ID:g7H+Y9FU
船外機では、たしか1.5kwが2馬力だったと思う。
それだと電動ピンクナンバーはパワー低い。
721774RR:2006/09/01(金) 20:12:57 ID:sMCQAXbz
>>715
モーターってのはエンジンと違って、最初の1回転目が最大トルクを発生するんだよ。
だから>718は正解。
722774RR:2006/09/01(金) 20:15:37 ID:XdL9ywno
原付二種の1.0kWは「定格出力」、最大出力ではないよ
723774RR:2006/09/01(金) 22:06:43 ID:P+Pz7UaW
日本では小型で………
そんなわけネーだろ日本は広いんだぞ!
大型が最高にきまっとるだろ
724774RR:2006/09/01(金) 23:05:00 ID:bBevWfds
世界地図広げて面積確認しろ
小型で十二分
原付で十分
725774RR:2006/09/01(金) 23:47:30 ID:ZcOFRM/U
原付のが速いのは分かりました
726774RR:2006/09/01(金) 23:53:03 ID:6fOsCq0H
マグナ50ってダサイ?
727774RR:2006/09/02(土) 14:12:26 ID:9F8L8cka
50って時点で‥(ry
728774RR:2006/09/02(土) 14:41:48 ID:Zo2T3p5E
やっぱり、青のエイプで十分か?
729774RR:2006/09/02(土) 18:15:02 ID:mbLHrDPI
>>724
歩いて日本縦断しろ!
狭いと言うのはそれからだ
730774RR:2006/09/02(土) 20:13:27 ID:pQUiEWI3
>>726
只でさえひ弱なエンジンに無駄にでかい装飾のボディ。
その海苔味は「罰ゲーム」の名にふさわしい。
731774RR:2006/09/02(土) 20:35:54 ID:PsvlqjDS
じゃあ、原付き海苔にはエイプが無難?
732774RR:2006/09/02(土) 20:39:53 ID:OTQW8F2s
2stオフならなんでもいい
733774RR:2006/09/02(土) 20:50:12 ID:XWmM6eP4
>>731
いじらないと遅い。
無難ならジョグやらディオでしょ
734774RR:2006/09/03(日) 05:41:35 ID:T9Z1LxN3
>>729
バイク板で歩けとは…
心が狭いお(;^ω^)
735774RR:2006/09/03(日) 20:45:08 ID:HyuvaiPh
>>734
vipで死ねゴミ糞
736774RR:2006/09/04(月) 23:36:57 ID:PQ4Fo0NW
>>699
横浜新道で100km近い速度を出しているN1を見かけたとき、
「コイツ免許いらねーのかな?」
とか思った。
もちろん白い原付ナンバーで。

そして、数日後はEC−02で走っている猛者をみた。
「コイツ命いらねーのか?」
と思った。

マジ、横浜新道の取り締まり強化か125以下禁止にするかして欲しい。
つか危なすぎ。

737774RR:2006/09/05(火) 08:27:32 ID:rqA5w980
>>736

>もちろん白い原付ナンバーで。>EC−02で

>125以下禁止にするかして欲しい。
>つか危なすぎ。

別に125以下でなくて、
原付一種禁止でいいじゃない。
738774RR:2006/09/05(火) 09:10:36 ID:hiv+9O8t
第三京浜で自転車に乗るオジサンを見た。
規制に意味がない事を痛感した。
739774RR:2006/09/05(火) 19:03:22 ID:FexxuX+G
高速道路を歩いてるジジイってのもよく聞く話だろ。
740774RR:2006/09/05(火) 19:49:13 ID:956vGry4
電動バイクって英語で何て言うの?
モーターバイクだとエンジンのと変わらないし。
741774RR:2006/09/06(水) 00:25:33 ID:u5mDDFAU
横浜新道は個人的にはよくアドレスV125にタンデムで走ってる。
左っ側で80kmくらいで走っていればとくに問題無いけど?

夏の土曜日の夜には第三京浜でもピンクナンバー2台居た。
そのうち1台はチョイノリエンジン換装バージョンで、
もう1台はやっぱりアドレスV125にカップルタンデム。

そのとき自分はDRZ-SMで走ってましたけどね。
742774RR:2006/09/06(水) 00:46:53 ID:CcJWPWdh
>>736てか125cc以下は今井までしか行けないんだから、戸塚料金所の左すみの抜け道つかったほうがいいじゃない
743774RR:2006/09/06(水) 00:51:02 ID:SMU6wxDI
>>1
た、確かに!!
744774RR:2006/09/06(水) 11:00:45 ID:qkiWXl8M
>>740
エレクトリックモーターサイクル・・・とか
よくわからんが
745774RR:2006/09/07(木) 18:31:27 ID:PVT7rKFU
oppe
746774RR:2006/09/08(金) 00:28:35 ID:ETJ6pohk
>>723 小型二輪以上の規格の2輪は無いぞ。
    
747業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2006/09/08(金) 00:33:00 ID:aFKnNfvu
 |  | ∧
 |_|Д゚) RG125で特に困る事は無かったなう。
 |文|⊂)   マスツーすると9番プラグじゃカブる事くらいかな
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
748774RR:2006/09/08(金) 02:24:10 ID:2/bUk4D9
125で自動車専用道路走ってる人って怖くないのかな。
姫路バイパスでアドレス見かけたけど今にも空飛んで行きそうだったよ
749774RR:2006/09/08(金) 06:49:09 ID:zD1s0iRb
>>744
エリッククラプトンに見えた
750774RR:2006/09/08(金) 11:16:32 ID:T11CDlI8
>>749
ま、そのうちエレキバイクなんてチンケな呼称に落ち着く事だろう
751774RR:2006/09/09(土) 17:03:57 ID:lLdAuYTb
ガソリンもモーターだから電気もガソリンも変らないよ。

日本の自動車用語ってアメリカ英語とイギリス英語まじぅて居るからな。
アメリカ英語で統一したほうがいいような希ガス
752774RR:2006/09/09(土) 17:11:34 ID:GpPMgw9u
おまえみたいにホッチキスとかガソリンとか言ってるヤツがいるかぎり無理
753774RR:2006/09/09(土) 17:51:50 ID:7/2fu9ds
日本語でおk

和製英語上等、今の日本で使う限りカタカナ発音がちょうどいいと思う。
今小学生か幼稚園ぐらいの世代が大きくなったら英語でおkかもね。
米語か英語かといったら わかんね
754774RR:2006/09/09(土) 17:58:20 ID:GpPMgw9u
やっぱバイクのことホンダって言ってる国のヤツには理解されないんだな
755774RR:2006/09/09(土) 18:12:13 ID:7/2fu9ds
「日本語でおk」=「和製英語でおk」

とも言い切れないか。
向上心を持たないオレはバカである。
756774RR:2006/09/10(日) 21:47:34 ID:ik3U6Z6V
姫路バイパスって125未満走行禁止じゃないの?
ガンマなら余裕だけど、スクーターは怖い気がする。
757774RR:2006/09/11(月) 16:30:01 ID:36udwPdN
>>1

速度制限で、原付ニ種がいいというなら安全性としては
どうでしょうか。
車道を右左にちょこまかと、スピードを出して走るのは
原付二種特有の危険が付き纏うのではないでしょうか。
充分な安全確保をするなら、原二は最高の乗り物だと思うのですが。
758774RR:2006/09/11(月) 16:51:50 ID:FQWANAQ5
自動車専用道路って高速道路のことでしょうか?
759774RR:2006/09/11(月) 16:58:41 ID:aV8Xv6k4
>>757
スピードを出してちょこまか走ったらどんな乗り物でも危険だと思うよ。
道路で前の車と同じ速度で走れるっていうのは、実際走行しててかなり安全だとは感じる。
その上乗るためには教習が必要なんだからさらに安全性はあがる。

まあ俺は原二には乗ってないけどね。
760774RR:2006/09/11(月) 19:14:03 ID:cU+1XsGX
761774RR:2006/09/12(火) 07:08:40 ID:NvLIc0Qs
漏れの名前は原二。

原二、原二と言われると、なんか呼び捨てされてるみたいで気分が悪い。

藻前ら、今後一切、原二と書き込むこと禁止。わかったな。

どうしても書き込みたいときは原二様と書き込め。
762774RR:2006/09/12(火) 07:40:02 ID:FuoRjKVC
原2でおK?
763774RR:2006/09/12(火) 07:44:28 ID:lrvUpVX5
国道を走る時は250は欲しくなります

セカンドにKH125欲しいお( ^ω^)
764774RR:2006/09/12(火) 18:43:11 ID:vmBfiiRE
>>761
おい焼きそばパン買ってこいや、原二。
765774RR:2006/09/13(水) 05:13:50 ID:g0E4pLSg
>>761

「原二は最高の乗り物」とか、
「まあ俺は原二には乗ってないけどね」とか言われたら、

さぞかしお尻の穴がウズウズしてしまったろうに
心中察します
766774RR:2006/09/13(水) 05:22:35 ID:goMde8b+
原二は初めてだった…
767774RR:2006/09/13(水) 09:49:34 ID:nV3X5w/e
原二ラヴ・・・
768774RR:2006/09/13(水) 10:35:18 ID:a/UOalZC
原二の乗り味がたまらん
769774RR:2006/09/14(木) 08:30:59 ID:i/mO4gNi
原二の人気に嫉妬
770774RR:2006/09/14(木) 11:02:33 ID:MsGkQko+
原二 is Love
771774RR:2006/09/14(木) 21:49:08 ID:HOYF6VdE
自動車免許で90CCまで乗れるようにしよう。
772774RR:2006/09/14(木) 22:00:22 ID:nXIENH3G
>771
じゃ、自動車免許のオマケ原付を廃止します。
773774RR:2006/09/15(金) 00:35:04 ID:2YGKTGF/
>>771
125ccまでに汁。あと無意味なAT限定免許は止めれと言いたいw
(これは曲乗り教習に対する皮肉だが)

もしかして吊られた?
774774RR:2006/09/15(金) 01:37:07 ID:Ev6zB9nA
車の免許の原付はおまけじゃなく必然だから
原二の条件を原付き並みに下げればおk
775774RR:2006/09/15(金) 06:30:05 ID:6L7rt5xr
>>771-774
実技試験も受けずに、よりパワーのあるバイクに乗れるようにってか?
手に負えないバカが増えるだけだろw
776774RR:2006/09/15(金) 09:59:20 ID:8VMmIniG
学科試験だけで取得できる免許は、当然普通自動車免許に付属する、って
ことが「必然」って書いた意味だろうけど、2輪系の免許に「2輪車の特性と
安全な走行方法」とか科目新設して義務付ければ必然じゃなくなるよ。
777774RR:2006/09/15(金) 10:13:52 ID:CNt33xJa
今の区分そのまま125まで4輪免許で乗れたら、法定速度60キロと二人乗り可で、事故と死人が増えそう。
778774RR:2006/09/15(金) 10:16:26 ID:ZEtfsPvw
いや、原付を四輪免許への付帯をやめ、
更に実技試験を義務づければいいだけのこと
779774RR:2006/09/15(金) 12:46:05 ID:jU0OaWWY
>>776
だからそれが普通二輪小型限定免許。だから原二には乗れない。
780774RR:2006/09/15(金) 14:08:23 ID:pLigdOrl
>>779
だから、俺様に乗るなって
781774RR:2006/09/15(金) 16:39:38 ID:0erg01UI
過去ログ嫁
そしてその上で決定的な結論を出すような書きこみをしてよ

不毛な話このうえないわ
782774RR:2006/09/15(金) 16:47:21 ID:duK/td3Y
まったくだ。
小型だの原付2種の話はもういいから、原二の話しようぜ
783774RR:2006/09/15(金) 17:53:02 ID:yKXVqksa
せんせー
原二くんはおしりが痛いって早退しました
784774RR:2006/09/15(金) 19:14:36 ID:OMJgLu4x
nemui
785774RR:2006/09/15(金) 19:20:48 ID:ScBOY09w
50ccのジーツーとか探して大改造し、挙げ句に事故ってパー
なヤツを沢山見てきた経験上、小型AT限定ですら取ってくれ
なくて本当に良かったと思っている。
125ccクラスで同じ事されたら非戦闘員への被害が拡大ww
786774RR:2006/09/15(金) 19:31:23 ID:mERbn4Yr
痔痛って原二のことか
改造までされてんのか・・・
787774RR:2006/09/15(金) 19:57:36 ID:KZn+14hf
ってか原付が車のおまけでついてくる意味がわからん。
原2みたく教習は必須だろうが。
原付海苔のバカっぷり、自己中っぷりをみればわかるだろうに。
788774RR:2006/09/15(金) 20:25:41 ID:0X26KkNf
おれも色々バイク乗ったけど原付2種で十分だと思う
高速が乗れないのがちょっと不満だけど
法律改正して原付2種を125cc→150ccまで上げて欲しいな
昔の原付2種は確か4サイクルは150cc、2サイクルは125ccまで乗れたから
789774RR:2006/09/15(金) 20:28:18 ID:bI4BmWLV
原付免許廃止でいいんじゃね
教習有りで50ccの縛りなくして
俺を縄でしっかり縛れば文句はない
790774RR:2006/09/16(土) 09:39:53 ID:oHXrVZVh
>>787
気持ちはわかるが、見方を変えれば今の原付の性能が上がりすぎているという見方もあるぞ。
建前は自転車なのだから、最高速20キロくらいでいいだろ。
791774RR:2006/09/16(土) 11:05:17 ID:J8jnLIA6
>>790
それは言えるかも知れん。
今後はチョイノリを50cc原チャの基準とした方が良いかもね。
792774RR:2006/09/16(土) 11:18:34 ID:08evItqG
原付の免許が簡単なのは
新聞屋対策。
中卒で配達員とか
学生で配達しながら生活するやつのため。
だから厳しくできない
793774RR:2006/09/16(土) 11:31:27 ID:ky0ris7d
>>788
>おれも色々バイク乗ったけど原付2種で十分だと思う
>法律改正して原付2種を125cc→150ccまで上げて欲しいな

十分だと思っているのか十分じゃないのかどっちなんだよw

>昔の原付2種は確か4サイクルは150cc、2サイクルは125ccまで乗れたから

ウソです。
794774RR:2006/09/16(土) 12:19:56 ID:x0WXnCh5
なんか、足の裏が痒いのでポリポリ掻いていたら、
皮がボロボロ剥けてきたんだけど、病気かな?
795774RR:2006/09/16(土) 12:44:32 ID:aw0A89nE
多分、後天性免疫不全症候群だと思うよ。
796774RR:2006/09/16(土) 14:14:52 ID:j8ltQ+oj
>794
日本の産んだ万能薬オロナインC軟膏をお勧めする。
ガンや総合失調にも効く。虫歯にも効く。骨折痛にも
効くし、本当に素晴らしい薬。ちょっと脂っこくて苦い
のが弱点だけどね。
この薬に対抗できるのも、我が国が誇る正露丸のみ。
伝説万能薬である赤チン無き今、これに勝る者無し。
797774RR:2006/09/16(土) 14:15:40 ID:JDa51Gi5
あれか、彼氏のモト彼のモト彼のモト彼のモト彼のモト彼のモト彼の…ってやつか。
798774RR:2006/09/16(土) 18:00:50 ID:PhaCivK3
水虫だろ。
799774RR:2006/09/16(土) 18:05:47 ID:sM+c2i2Y
そうだよね オロナミンってわざとオロナインに名前を似せたんだもんね
800774RR:2006/09/16(土) 18:48:35 ID:vSPW98Ho
高速使うなら250だな
801774RR:2006/09/16(土) 20:22:21 ID:Y3Yw/ZCm
>>800
ていうか125ccまでは高速走れないから当たり前だけど
802774RR:2006/09/16(土) 20:43:44 ID:M+jXkenn
オロナミンCの開発者は今は屋根職人
803774RR:2006/09/16(土) 23:49:06 ID:YgLC08eC
原二は最高です。アクセルも無駄がないし。それ以上だと無駄だし高速乗らないと意味ないしね。
加速にこだわってるなら例外だが。しかしそんなに出だし早く行きたいのかね?または早く見せたいのかね?
それだけの為に金かけたり免許取ったりする奴もいるんだよな。
804774RR:2006/09/16(土) 23:59:39 ID:ZObbU0Un
>1
遠出はリッターバイク
下駄や林道で125

805774RR:2006/09/17(日) 00:04:15 ID:/0oK4DGS
>>803

>しかしそんなに出だし早く行きたいのかね?

早く行きたくないのなら徒歩や自転車でも充分だろ
806774RR:2006/09/17(日) 00:04:16 ID:8to6u+Ey
>>796
え 赤チンってなくなったの?
807774RR:2006/09/17(日) 00:06:48 ID:Xt9GnzBT
通勤で原2乗ってます
直線で1500ccぐらいのハーレーを抜きます
すり抜けで車と同じく並んでいるハーレー抜きます
最高ですね

しかしRZかTZRのチビに抜かれます
808774RR:2006/09/17(日) 00:07:10 ID:jHBSwWHr
都市高速があるところはせめて軽二輪が欲しくなるね
俺みたいな田舎町の住民だと原二で充分だが
809774RR:2006/09/17(日) 00:08:16 ID:jHBSwWHr
>>806
赤チンは鉛が入っているよ
だから消えていきましたとさ
810774RR:2006/09/17(日) 00:10:36 ID:jHBSwWHr
俺のRZ125、実は旧DT200Rの195ccエンジンに換装済み
ツレのTZR125、実はSDRの195ccエンジンに換装済み


それなりに速いけどピンクナンバーのままだから高速には乗れません
811774RR:2006/09/17(日) 00:13:44 ID:RTgf+bjt
水銀だよ。
812774RR:2006/09/17(日) 00:35:39 ID:TxXidQU4
>>797
ウホッ






と、突っ込んで欲しかったのか?
813774RR:2006/09/17(日) 00:40:07 ID:/IaKvXkF
>>810
脱税。
814774RR:2006/09/17(日) 00:45:51 ID:eD1Oj/Jm
>>803
> 加速にこだわってるなら例外だが。しかしそんなに出だし早く行きた
> いのかね?または早く見せたいのかね?

青信号でスタートするとき、四輪に対して十分な距離を取れるくらいの加速は
欲しい。まあこれは125ccでもできるかな。あとは、普通に走っているときに
危機回避を行うに十分な加速力がほしいな。おおざっぱな感覚で言うと、最低
30馬力2.5kgmクラス。できれば40馬力4kgmクラス。
815774RR:2006/09/17(日) 03:52:00 ID:f8bSFGJe
原二でメットが2個積めるスクーターってありますか?
コマジェみたいな感じでビグスク風の原二って国産メーカーは作らないんでしょうか。作ったらバカ売れだと思うんですが。
816774RR:2006/09/17(日) 05:29:36 ID:Tsm1vlY5
>>813
だっせー と 脱税をかけたのか。
こりゃ、おじさん一本とられたなぁ。

後は、若いもんに任せて、年寄りはドロンするとしますか。
817774RR:2006/09/17(日) 07:04:33 ID:Xdm/vBPt
すごいね
2ちゃんねるバイク板
いつも上位は原付二種板だよ
818774RR:2006/09/17(日) 07:05:38 ID:D3ZMh2Sh
原2ってお得だしな。
デメリットがねえ・・・ ある意味最強。
819774RR:2006/09/17(日) 07:51:03 ID:qbJdJdZB

四輪もってる世帯だと
任意保険のファミリーバイク特約つかえるのが最高♪

820774RR:2006/09/17(日) 07:59:34 ID:fSQaNNBw
>>815
フルフェ2個は無理だけど、
お椀ととフルフェなら
V−LINK125SRなら
入ったぜ。前に使っていたから、
間違いない。
821774RR:2006/09/17(日) 08:02:28 ID:5Jk82LjP
高速の乗り方とか習うんだから、せめて70km/h制限のバイパスの自動車道を走らせろよな。
排気量は100ccからで。

822774RR:2006/09/17(日) 08:34:03 ID:O4AiT479
クオーターで小型二輪の車格が最強。
823774RR:2006/09/17(日) 09:12:23 ID:RsnW+He/
>>1
同意と言いたいところなんだけど125ccクラスのバイクで
青梅街道クラスの流れに途中からついていく加速は結構厳しい物がある。
60〜80kmで流れてる道をコマジェ2ケツで合流した時は泣きそうになった、
アクセル全開にしてやっとついてけるくらいだったよ。
824774RR:2006/09/17(日) 09:57:35 ID:3caS0B2k
実際、150ccで高速乗ってるバイク乗りは少ない。
過去一度しか目撃したことが無い上に、車種は
アヴェニスだったww 真似出来ない…
825774RR:2006/09/17(日) 10:10:59 ID:giT1Dte8
>>816
wwwwwwwwwww
おじさんもっといてよw 俺好きだわ自分
826774RR:2006/09/17(日) 10:46:19 ID:/3wcQ4aG
http://storage.irofla.com/?name=gentukitomo&type=swf

まぁこれでも見てマターリ汁。
827774RR:2006/09/17(日) 12:08:50 ID:yFbS3btt
>808
それは逆だろ。田舎だから軽二輪じゃないのか?都内では原二だろ。
>814
125でも加速の凄くいい奴悪い奴があるから、その辺を考慮して選択すればいいだけの事。
>823
確かに場所によっては原二クラスじゃ厳しい所もあるかもしれないね。そういう場合は軽二輪以上になっちゃうのかな。

828774RR:2006/09/17(日) 12:59:46 ID:O/lc+vDv
>>823
22PS2stMTなら2ケツでも楽勝。
829774RR:2006/09/17(日) 13:06:50 ID:sl/9H/sr
>>827

>>>808
>それは逆だろ。田舎だから軽二輪じゃないのか?都内では原二だろ。

『都市高速のある都会なら、渋滞すり抜け嫌になったら高速乗れるから軽二輪』
てことだろ。

たまに八王子から原二で23区内遊びに行くことが多かったから、その気持よく解る。
混むときは甲州街道も青梅街道もクソ混むからな。
帰りがけ「高井戸まで下道すり抜けて、残りはかっとばしてぇ」
とか思ってた。
830774RR:2006/09/17(日) 13:15:45 ID:N2gdti+W
>>811
まあ、毒性は人体に影響が出るほどではないらしいけどね。
831774RR:2006/09/17(日) 13:20:20 ID:tBs+QhhA
125で足りるのは昼限定だよ。
夜中は125では流れに乗れない。
高速も厳しい。
バスやトラックみつけてコバンザメが225のセローの現実だった。
セローでも120km/hは出るんだけどじゃあ100km/hで流れてる車線走れるかっつーと苦しいんだよね。
140〜160km/hくらいまで出ないと高速は危ない。
車が速くなっちゃったからね。
832774RR:2006/09/17(日) 14:18:05 ID:V/hhT/2f
違反しているDQN四輪に合わせる必要はない。
俺はSL230で高速流していたぞ。
風邪の抵抗で疲れるから110Kが限界だったな。
833774RR:2006/09/17(日) 14:22:07 ID:g6mV37Gf
小型二輪(笑)
834774RR:2006/09/17(日) 15:17:04 ID:do/9RPQe
>831
大型でも巡航速度100km/hなオイラが来ましたよw

140km/h上まで出ないと危ないとか思っているオマエ
が危ない。走行車線をマイペースで流せば良いのだ。
835774RR:2006/09/17(日) 15:27:32 ID:yFbS3btt
>831
じゃあ高速は軽自動車もきびしいな。それといくら流れだからって夜中だからってそんなにスピード出していいのかな。
ネズミ捕りもいないとも限らないという事を忘れないように。100何`も出して捕まったら悲惨だよ。
833は何か嫌味な奴だな。お前はとっとと消えろ。
836774RR:2006/09/17(日) 15:32:39 ID:huzAdZlr


高速道路&長距離ツーする人 −−−−−> 600から750CC
都市部の待ち乗りだけの人 −−−−−> 125から250CC

これが結論ではないかと思われ。。。。
837774RR:2006/09/17(日) 15:47:15 ID:dnUPyd6U
たまに高速(間違えて高速入ってしまった時も含む)
殆どが都市部街乗りの俺は200ccスク


仕事で長野から東京に来たんだが、都会すぎて怖い
間違えて高速乗りそうになったことが多々・・・
だから200ccにした
838774RR:2006/09/17(日) 15:52:51 ID:iFItFVV3
結論は小型自動二輪で性能面では十分だがかっこいいバイクがない
839774RR:2006/09/17(日) 15:56:38 ID:FYZhQYQa
>>836
スッポリ抜けてる400はどういうヤツが乗ればいいんだ
840774RR:2006/09/17(日) 18:20:40 ID:/0oK4DGS
>>839

中免小僧
841774RR:2006/09/17(日) 18:30:46 ID:P2pGSfk+
まぁそうだよな。
400は中免で乗れる最速バイク、という点に最大の価値がある。
842ZZR乗り:2006/09/18(月) 01:44:30 ID:wS2ZAoMU
逆輸入の1400ccに乗ってる俺はどうなる?
843774RR:2006/09/18(月) 04:46:34 ID:VuzPjaSS
つ【道楽者】
844774RR:2006/09/18(月) 14:36:28 ID:s82Sxe8J
ブルーバードの2000ccに乗ってる漏れは?
845774RR:2006/09/18(月) 14:38:23 ID:3sDEgoIU
デカちん
846774RR:2006/09/18(月) 17:16:55 ID:UiEwzbaT
>>844
シルフィ?庶民的だね。
847774RR:2006/09/18(月) 21:28:02 ID:/5yjZSR2
510ブルのL18改なら漢。
848774RR:2006/09/18(月) 23:10:29 ID:zeWzunxR
ブルーバード?平凡だね。大衆的だね。バイクのスレにブルーバード程度のチンケな車種持ってくんじゃねーよ。
そんな事言うと、ベンツだとかセル塩とか入れられそうだけど。まあ言葉では何とでも言えるけど。
849774RR:2006/09/18(月) 23:14:45 ID:ZAzE+faI
↑(笑)
850774RR:2006/09/18(月) 23:38:13 ID:gjoVD6sD
サニーに乗ってますが何か?
851774RR:2006/09/19(火) 00:07:56 ID:xjefRnqB
サニーだって?平凡中の平凡じゃないか。でもサニー位が一番日本の道路事情にぴったしなんだよね。
まさに日本を代表する車。それがサニー!
852774RR:2006/09/19(火) 00:17:09 ID:F4p9wFOd
まさに日本を代表する俳優。それがサニー千葉!
853伊庭三尉:2006/09/19(火) 00:39:36 ID:cX/41EU5
呼んだ?
854774RR:2006/09/19(火) 01:08:09 ID:psObxe3u
まさに餓狼伝説を代表する技。それがサニーパンチ!
855774RR:2006/09/19(火) 01:31:30 ID:fRrvTSmL
>>1
高速以外の有料道路を原付2種で走られるようにして欲しいですよね。
それがかなえば、まさしく小型二輪で十分ですよね。
856774RR:2006/09/19(火) 03:27:52 ID:Iypx0VU2
漏れのサニーは、どこの有料道路・高速道路でも通行できます。
うらやましいだろ

うらやましかったら、
頭の頂点を突き抜けるような高い声で「きゃん!」って言え。
857774RR:2006/09/19(火) 06:17:37 ID:0ao+DFyJ
Caved!!
858774RR:2006/09/19(火) 10:13:55 ID:fRrvTSmL
原付2種市場は拡大中です。もっと原付2種の車種を増やそうよ。
859774RR:2006/09/19(火) 10:22:28 ID:hrvd8c+5
必要か?不必要か?でバイクえらんでんの?
俺は欲しいから買ったけど・・・
まぁ考え方の違いだな
860774RR:2006/09/19(火) 12:23:05 ID:eb+03NGW
CBX125カスタムが欲しい
861774RR:2006/09/19(火) 12:45:17 ID:dmFHTUf9
Gアクに睨まれた
ちっくしょっ!
862774RR:2006/09/19(火) 15:20:53 ID:qH2GnjcV
遅レスだけど、赤チンはまだ売ってるお。
そこそこ品揃えのいい薬局で「マーキュロクロムくださいな」
と言えば同等のものが入手できる。
863774RR:2006/09/19(火) 15:30:44 ID:zjggICOd
誰か暗殺すんのかよw
マーキュロクロムは買うのにハンコのいる劇薬
赤チンはマーキュロクロム液

ついでに言っとくと、ほとんどのヤツが赤チンと思ってるのは
ヨードチンキで茶チンとか黄チン
864774RR:2006/09/19(火) 16:04:00 ID:aTnLN4Az
865774RR:2006/09/19(火) 16:49:46 ID:/NOqe1gR
今時赤チンwwww水銀中毒で死ぬお。
866774RR:2006/09/19(火) 20:55:53 ID:zMx9NZDF
昔塗られた赤チンで脳神経をやられたらしい。
最近、記憶力が…
867774RR:2006/09/19(火) 20:59:01 ID:MtdpKkhN
昔塗られた赤チンでチンチンをやられたらしい。
最近、皮が伸びてきて…
868774RR:2006/09/19(火) 21:42:31 ID:JGd7c/bj
赤チンは苦辛い
869774RR:2006/09/19(火) 21:58:50 ID:pm4Bz8Ct
赤チン塗っても治らない〜♪
黒チン塗ったら毛が生えた♪
870774RR:2006/09/19(火) 22:50:50 ID:7rehUTvm
小型バイクでカッコイイの出してくれませんかね?
871774RR:2006/09/20(水) 00:32:39 ID:72DoByXC
隼があるじゃん。
872774RR:2006/09/20(水) 00:33:51 ID:CTJ2lhp5
速ブタか
確かに小型だがカッコよくないな
873774RR:2006/09/20(水) 20:26:51 ID:kr2B4MV6
原付2種が拡大している。下記参照。小型二輪に更なる追い風を吹かせたいですね。

ttp://response.jp/issue/2006/0706/article83650_1.html
国内販売台数は約74万台に留まっている。04年と比較し6000台ほど上乗せしたものの、
減少傾向に歯止めがかかったとはいえない。好材料としては、50ccの原付バイクは
減少しているものの、そのほかの上位排気量車で増加していることだ。
とくに51cc−125ccクラス以上の原付2種と呼ばれる車種で04年比6000台増やした。
道交法でいう原付バイクの二段階右折や最高速度30km/hなどの規制を、
ユーザーが嫌気した選択とも受け止められる。
874774RR:2006/09/20(水) 20:30:55 ID:OjTYq9Xd
06は駐輪場の兼ね合いで減少、原1増だろw

ちなみに2輪の登録台数は、ナンボ少ないといっても1800万台
8割超が原付1種だ
875774RR:2006/09/20(水) 21:06:44 ID:Gvn181E6
>874
オマエよりは、記者の方がよく調べて書いていると思うぞ。
876774RR:2006/09/20(水) 21:10:16 ID:OjTYq9Xd
アホめ
こっちは思いつき片手間の仕事じゃねーんだよ
877774RR:2006/09/20(水) 21:43:01 ID:Gvn181E6
>876
2ちゃんねるにカキコするのが仕事なのか。そりゃ大した仕事だw
878774RR:2006/09/20(水) 23:26:00 ID:AmF4fMoZ
125で一番かっこいいバイクは何と思いますか?
879774RR:2006/09/20(水) 23:34:07 ID:3HHGk02l
個人の好みだろ。
880774RR:2006/09/20(水) 23:44:09 ID:TNNHFZ+f
最近CB125Tに萌えまくってる俺ガイル
881774RR:2006/09/20(水) 23:45:58 ID:gCcURDoZ
小型二輪の免許を取ってバイクを買いにバイク屋に行った。

店内の1箇所に固めて陳列された数々の原二たち。
国内メーカーのなかではシグナスとスペイシーが目立った。
というかGアクやアドが原付サイズで正直小さすぎる印象を受けた。
せっかく原付から卒業するのに原付みたいなスクに乗りたくなかった。

比較的安いスペ100にした。
882774RR:2006/09/21(木) 03:32:10 ID:8X9IuTvl
>>881
原二海苔仲間入りオメ!
883774RR:2006/09/21(木) 03:54:48 ID:0MdyQSHb
>>879
俺の好みはあるけど一応お前らの好みを聞いてみだけ
884774RR:2006/09/21(木) 04:17:24 ID:k4H5ZUVd
XJR
885774RR:2006/09/21(木) 04:21:47 ID:k4H5ZUVd
1300
886774RR:2006/09/21(木) 04:44:26 ID:k4H5ZUVd
ネイキッドタイプでゆっくり走ろう!
887774RR:2006/09/21(木) 07:09:47 ID:Sevtqge3
agrilia RS125でガンガンとばそう!!!!
888774RR:2006/09/21(木) 07:58:17 ID:9HbdQQ70
スーパーカブ90でじゃんじゃん働こう。
889774RR:2006/09/21(木) 09:59:54 ID:8gbMISOD
ドジェベル125がほしいお
890774RR:2006/09/21(木) 10:27:31 ID:qdntqjH6
コマジェみたいなサイズのスクーターが出ればいいのに。
原1と原2の違いなんて分からない奴多すぎ。流れに乗ってても追い越しかけてくる。
車体の大きさで判断するんだな。

891774RR:2006/09/21(木) 20:33:27 ID:FfqoUdYz
>>890
250オフ車で60キロで走ってると、対向車線の右折待ち車がよく無理に曲がってくる。
特に夜。バイク乗らない奴にはハーレー以外50ccに見えるんだろうか。
892774RR:2006/09/21(木) 20:58:14 ID:tWW+6ky8
>>891
バイクは遠く遅く見えるって教習所で習わなかった?
893774RR:2006/09/21(木) 21:28:07 ID:vuJ0VqE9
おれは右折車にはハイビームで牽制するよ。
大型のときも原二のときも。

あとは誰か先行させて盾にする。
894774RR:2006/09/21(木) 21:45:10 ID:q0OOgQkA
夜はライトが眩しいから、バイクの大きさまで判らない。

ライトの20cm位両サイドについてる黄色(ポジションランプ?)
で「原スク(一種)では無いな」位しか判らない。
あと女が乗るスクーピとかってHiにしてる確率多くないか??
895774RR:2006/09/21(木) 22:02:02 ID:9HbdQQ70
>>894
「だってハイビーム明るいじゃーん」

こんな漢字化。
896774RR:2006/09/21(木) 22:16:27 ID:hvF/jAUu
そんな漢字だろうね。
最近バカな奴が確実に増えているよな。
897774RR:2006/09/22(金) 03:48:06 ID:Z+CRpqjO
125ccのスクーターでツーリングに出かけて支障ないですか?
898774RR:2006/09/22(金) 05:09:04 ID:b3T7Mu/R
本人次第だっしょ
125ccでホカイドーからカンサイまでは走ったが大きな支障は感じたこと無い

が、支障にならない程度のパワー不足は常々感じる
かと言って大きいのだとつい出るだけ出してしまうから
2種ばかり乗ってる、あと低コストだしね
2st4stとモトクロッサー、3台とも全部2種(モトクロッサーは関係ないけど)
899774RR:2006/09/22(金) 08:39:35 ID:GSyLIVc9
>>897

車種と積載にもよる。
キャンプ装備満載のアドレス110で道志の峠はきつかった。
帰りは思わず宅配で荷物だけ送って帰ったよ。
900774RR:2006/09/22(金) 12:05:04 ID:ibOqo4Fl
>>892
女ドライバーは対向バイクが近くまで来るのを待っておいてわざとぶつかるようなタイミングで発進する。
明らかに故意なのにとっ捕まえて警察に突き出しても
「相手は女性なんですから大目に見てやってください」
などと言って捕まえようとしない。
同じ状況で金髪ロンゲのドカタを捕まえて通報したときには手錠までかけてたのに。
901774RR:2006/09/22(金) 12:24:49 ID:Jtl+X/f4
>>900
その前に、交通弱者のバイクは事故をもらわない運転を心がけよう。
死ぬなよー。
902774RR:2006/09/22(金) 19:14:05 ID:kf3+Xjsi
>>900
多分いけるか判断している時間が長くていけると判断した時には手遅れなんだよ。

しかし車は何であんな車間距離つめたがるんだろうなあ。
ちょっとあいてたって前の車と同じスピードで走ってんだからたいして変わらんのに。
間に無理やり入ってくる。
前走ってる他人をあそこまで信用できるのはすげーわ。
903774RR:2006/09/22(金) 19:53:52 ID:TUz1EmJy
>>1
年齢に合わせて買い替えると良いんじゃない?
904774RR:2006/09/22(金) 20:58:57 ID:ZuX1w81X
>>902
多分、他人を信用してるんじゃなくて自分だけは大丈夫と身勝手な思い込みだけなんだろうと思う。

しかしなんだな、4輪海苔というのはバイクが急ブレーキを掛けてまで自分のために道を譲ってくれると思ってるのかね・・・。
905774RR:2006/09/22(金) 21:01:00 ID:lzbYvC+a
>>1
どうも思わねーよ
906774RR:2006/09/22(金) 22:32:31 ID:9qiXiajy
GS90のような原付2種が出て欲しいなあ。
907774RR:2006/09/23(土) 07:20:29 ID:7WzHjH31
道交法は命を守ってはくれない。
自分の身は自力で守る、だから125はちょっと辛いんだよね。
夜中の国道は100km/h以上で流れる。
法定速度遵守50km/hで走っていたら社会の迷惑者だし非常に危険。
原付なら路肩走っていればいいんだけど125は一人前のバイクと見られるから。
車の方はバイクは速いモノという認識でいる、とっとと先いけよって事になる。
908774RR:2006/09/23(土) 10:33:26 ID:q/qhDNLD
>>907
うん。よく解った。
原2乗れる免許取ったけど、未だに原2に乗っていないのは、そのあたりが原因です。
原2は、原付だけど路肩走っちゃだめなんだ…。知らなかったです。125を走行したこと
のある、4輪の運転手が後続にいたら、「とっとと先に行けよ」でなく、
「ピンクだし、しゃーねーか」と感じてくれそうな気がしました。
909774RR:2006/09/23(土) 10:43:06 ID:O1C/j6h4
>>907
おそらく二輪免許持ってない人からしたら原付も原2の
区別つかないよ。
原2で二人乗りしてる人に対して「あの原付二人乗りしてんだけど」
っていう人よくいる。
さらには、バイクが車より速いってこともあまり認識してないように
感じる。
流れに乗って走ってるのに、
車運転してるときよりバイクの方が車間詰められる。
ちなみにバイクは400
910774RR:2006/09/23(土) 12:08:34 ID:CLcySmzs
>>909
>二輪免許持ってない人からしたら原付も原2の区別つかない

それあるね。
「排気量が違うんですよ」って言っても、
「50と125?そんなに馬力・スピード変わらへんやん!」っていう人が居る。
因みに京都だす。
911業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2006/09/23(土) 12:19:06 ID:H0czbunB
 |  | ∧
 |_|Д゚) 車しか知らない人から見たら。
 |文|⊂)   NS-1、DT50、RG125、KDX125=バイク
 | ̄|∧|    CRM80、カブ90、Ape100、アドレスV125=原付
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ て感じ
912774RR:2006/09/23(土) 18:57:06 ID:q/qhDNLD
二輪免許取得可能年齢前に、原付2種の利便性を知って頂く必要がありますね。
913774RR:2006/09/23(土) 20:10:36 ID:7WzHjH31
125は車格が250と一緒だから上に見られるよ。
ナンバーの色を見てくれるのは警察だけさ。
125は税金も保険も安いし燃費もいいし、でも性能がちょっと足りない。
軽自動車が360cc->660ccまで拡大されたんだから二輪も125->180くらいにして欲しい。
914774RR:2006/09/23(土) 20:16:01 ID:v7Un7a3F
そしたら150ccとかのバイクでバイパス通れなくなるじゃん。
わざわざそんな馬鹿なことをしなくてもいいじゃん。
915774RR:2006/09/23(土) 20:26:46 ID:q7A/GIAS
バイクの免許持っていても原付に興味ない俺は、ナンバー見ないと原付と原2の区別つかない
しかし原付の30`規制はあぶねーよ
車の流れに乗れていいないから右折で車と原チャリがくると右折タイミング取りにくい
原チャリの事故が多いのが分かる
916774RR:2006/09/23(土) 22:00:17 ID:fcS7JeiI
原と原2くらいの違いくらい、知ってもらいたいもんですな
917774RR:2006/09/24(日) 00:01:14 ID:OZ7+slAP
2stでもない限り力不足だろ
流れに乗るのに精一杯なもんに乗りたくない
せめて250だな
918774RR:2006/09/24(日) 00:04:11 ID:b3jToXwd
じゃぁスレに来なきゃ良いのに気になるもんだからw
919774RR:2006/09/24(日) 00:21:23 ID:EArz+CwW
>>913
そんなことされたら、税金・保険料が上がってしまうんでないか?それが大いに心配。
920774RR:2006/09/24(日) 00:54:05 ID:Xi5PYxHY
原付一種(必要免許:原付 or 普通自動車 or 普通二輪 or 大型二輪)
  一般道:自転車の如く車道左側をちまちまと走る。まさに自転車
  高速道:走行不可

原付二種(必要免許:普通二輪小型限定 or 普通二輪 or 大型二輪)
  一般道:車の流れにのった走行が可能。幹線道路では流れについていくのがやっと
  高速道:走行不可

軽二輪(必要免許:普通二輪 or 大型二輪)
  一般道:車の流れをリードした走行が可能。
  高速道:車の流れにのった走行が可能。

小型二輪(必要免許:大型二輪)
  一般道:車の流れをリードした走行が可能。
  高速道:車の流れをリードした走行が可能。
921774RR:2006/09/24(日) 00:59:42 ID:sc3aDy4z
もはや排気量の格だけで語るのは無駄なんじゃないか
せめて原付二種以下ぐらいはシングルばっかなんだから2stか4stか分けてもいいと思う

922774RR:2006/09/24(日) 02:40:20 ID:Yp0hHu0y
TZR125は良かったな
923774RR:2006/09/24(日) 02:46:23 ID:fGrj2nwn
>>921
数年前のWGPみたいですね。
924774RR:2006/09/24(日) 07:54:51 ID:l2T48XU5
排気量が倍違えばレース用だろうが市販車であろうが
4ストの方が速いだろうね
925774RR:2006/09/24(日) 09:48:51 ID:s1BvtlAC
同じ排気量なら2stの方が速いと言う事だな。

欧州のように馬力でクラス分けするのが妥当だと思うんだが。
926774RR:2006/09/24(日) 09:54:07 ID:sc3aDy4z
>>925
それはまた別の話じゃないか?
927774RR:2006/09/24(日) 19:11:17 ID:5jra7wAI
市場が拡大中の原付2種をもっと広めよう。もっと原付2種の車種を増やそう。
928774RR:2006/09/24(日) 19:32:32 ID:qwZCA47q
>>927
都会だとコマジェとかアドレス125の割合高いよ。
929774RR:2006/09/24(日) 19:42:43 ID:McpG3Z6L
結論的に大型は趣味ってことで
930774RR:2006/09/24(日) 19:52:18 ID:Ni5Pvui7
カブ・メイト・バーディあたりの実用車軍団よりも多くね?V125
931774RR:2006/09/24(日) 21:04:50 ID:s7S6rNdk
チンコとバイクは似ているな。

大きければ良いというものではない。
大事なのはテクニックだ。

ただ、小さすぎるのはチョッとね。
フルカウルなヤツもキモイ。

つまり、小さくてフルカウルでテクニック無しは最低。
932774RR:2006/09/24(日) 21:07:15 ID:XFLTctzT
早いのは、けなさないのねwww
933774RR:2006/09/24(日) 21:33:14 ID:XJGFpRUK
硬くて黒いバイクがいいのか
934774RR:2006/09/24(日) 22:30:49 ID:KSNWl3Fh
振動の多いのがいいのか
935774RR:2006/09/25(月) 02:24:26 ID:fncKgP//
ノーヘルで乗れと。
936774RR:2006/09/25(月) 07:03:18 ID:bsGleuIJ
おやすみなさい
937774RR:2006/09/25(月) 15:02:14 ID:v3EjgcF3
そだな、

 早さを追求するやつは、独りよがり

ってのと、

 ノーヘルが一番気持ち良いが、かなり危険

ってのも似てるな。


つまり、バイク好きの女はチンコが好きということで桶?
938774RR:2006/09/25(月) 22:03:22 ID:iCJreyxt
必然的に、単気筒におちつく訳ですか?
939774RR:2006/09/25(月) 23:56:30 ID:qwTYm6yQ
GS50の原付2種バージョンを出して欲しいです。これ、切望です。
940774RR:2006/09/26(火) 01:01:37 ID:HhdSE/7M
なんでバーグマン(スカイウェイブ)125を日本で発売しないんだよ
日本車なのに5年間も日本のユーザーを無視し続けてる
941774RR:2006/09/26(火) 01:03:05 ID:KCT/M6rA
GS125があるじゃないか
942774RR:2006/09/26(火) 01:07:26 ID:hIlPrpfv
>>940
バーグマン125モデルチェンジだね。
今150の方乗ってるけど今度のは多少でかくなるらしい。
装備は250並になりそうだけど。

デザイン的に気に入ったから輸入してくれないかな。
943774RR:2006/09/26(火) 01:10:00 ID:hIlPrpfv
>>940
バーグマン125モデルチェンジだね。
装備は250並になって重くなりそうだったけど。
デザイン的に気に入ったから輸入してくれないかな。
944774RR:2006/09/26(火) 01:11:19 ID:hIlPrpfv
(°Д°)あらやだ
945774RR:2006/09/26(火) 19:45:25 ID:spVuQVO4
>>941
GS125よりもGS50のデザインが気に入っているので、その2種バージョンが出てくれたらいいなあ、
と思っていたのです。国産を購入したいので。
946774RR:2006/09/26(火) 20:28:18 ID:+3NzDkXN
アドV125のエンジンでストマジつくってくれないかなあ。
947774RR:2006/09/26(火) 20:40:47 ID:Np+rKPrx
アドV125のエンジンでシグナスXつくってくれないかなあ。
948774RR:2006/09/26(火) 20:43:24 ID:XcmeQKQr
アドV125のエンジンでキャビーナつくってくれないかなあ。
949774RR:2006/09/26(火) 20:46:28 ID:+3NzDkXN
アドV125のエンジンでアドV100つくってくれないかなあ。
950774RR:2006/09/26(火) 21:44:54 ID:gBkyEmzR
アドV125のエンジンでハヤブサ1300つくってくれないかなあ。
951774RR:2006/09/26(火) 22:33:08 ID:+3NzDkXN
952774RR:2006/09/26(火) 22:39:04 ID:J8DWlSbH
ブサの皮をかぶったNS50乙
953774RR:2006/09/26(火) 23:43:55 ID:t13mlKD8
>>951
カラフルなシロアリですね。
954774RR:2006/09/27(水) 16:30:46 ID:uU7P0aw2
125クラスで迷った末、グランドディンク125Zを新車で購入したお。
50からの乗り換えで、通勤仕様には充分で、コストパフォーマンスもいい!
ツーリングとか行かんので原二で充分。
955774RR:2006/09/27(水) 18:24:15 ID:/grK8W60
4stシングルが余裕をもって走れる道
田舎道 原付
一般道・街中 原二
幹線道路 250
高速 400























シングルオタク650-
956774RR:2006/09/27(水) 18:32:01 ID:sozPJuaf
人生という道は、どんなバイクで走っても厳しく険しい

でも、時々見ることができる絶景に感動して、また明日も頑張って走ろうという気になる。
957774RR:2006/09/27(水) 19:05:00 ID:tyuJJ9Qr
アド125のエンジンで、「スーパーもレット」作ってくれないかなあ。
958774RR:2006/09/27(水) 19:17:44 ID:ngs3RUr+
スーパーモレなんて今まで1回しか見たことない。
SUZUKIの中でも珍種。変態中の変態w
959774RR:2006/09/27(水) 20:50:27 ID:sVTJyE3z
失礼な。スクーターモトクロスではモレは常勝だったんだガナー。
エンジンも後方排気のチューン版だし。
960774RR:2006/09/27(水) 23:44:53 ID:bk0EZZm3
>>940
¥194,250
スカイウェーブ125 
中国製
栄モーター商会
神奈川
961774RR:2006/09/28(木) 02:29:10 ID:JuyibKdb
小型二輪以上の規格のバイクってないよな。
普通二輪車とか大型二輪車って陸事で聞いた頃がない。

国土交通省にバスみたいな大型二輪認可するように電話凸撃繰り返すか?


962猫君主 ◆/w4cnCE62w :2006/09/28(木) 02:51:40 ID:9HcttmT7
>>961
自賠責や任意保険の値段が上がっちゃうよ
963774RR:2006/09/28(木) 20:46:54 ID:MuCuzWD/
>>958
そうなの?おばちゃんがのっているのを何回かみたよ。
964774RR:2006/09/28(木) 21:44:16 ID:OX74rjF0
スーパーモレはステップが非常にゴツイので、スクーターが
嫌いでカブタイプも嫌いという、とてもニッチな方向けバイク
ですな。しかも、発売開始から相当経過しているので、再来
年にはヒッソリと消滅しそうなモデルです。
これの後継車種を発売するようなら、鈴菌の凄さを改めて認
識する事が出来るでしょう。
965774RR:2006/09/29(金) 00:42:55 ID:XMZiBKp0
漏れに住所猿人最強
966774RR
よく農家のオバちゃんが乗っている