あやめ親切な奴が何でも質問に答えるスレ★Part104

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
☆あやめ親切な奴が紫色のあやめに梅雨を感じながらなんでも質問に答える!
├雑談・どんなにくだらない質問でもOK!
├質問にいちいち文句付けない!
├できるだけ誘導せずスレ内で解答!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!

☆注意
├ロック関係の質問には防犯上答えられません
├ マルチポストは嫌われるので避けましょう
└ アンケート禁止!

☆PCから閲覧されている方に2ch専用ブラウザの導入をお勧めします
└ 2chブラウザの比較表(仮仮仮仮) ttp://www.geocities.jp/browser_2ch/

☆次スレ名候補
アイリス・グラジオラス・杜若・著莪 etc、、、
ttp://www.haiku-st.co.jp/main/kigo/kigo_all/kigo06.html

☆前スレ
花菖蒲親切な奴が何でも質問に答えるスレ★Part103
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1149509745/l50
2774RR:2006/06/14(水) 00:00:37 ID:VEVZ/gYw
今日もまた俺は「レス番2」を獲得するためにパソコンにしがみついている
朝も昼も夜も、雨の日も風の日も、春も夏も秋も冬も、たとえ水の中火の中・・・
俺はただ、立ったばかりのできたてホヤホヤのスレッドに、誰よりも早く自分のレスを刻むために、
ひたすらスレッド一覧画面を睨みつづけ、キーボードが壊れるまでF5を連打するのだ・・・。

そして、たった今、2ゲッツするにふさわしい糞スレが、この世に命を受け、誕生した。
俺のような生粋の2ゲッターにとって、このスレッド誕生の瞬間こそが最高の喜びであり、生き甲斐でもある。
光の速さでスレッドをクリックする。画面に表示されるのは、レス番が1までしかない、真のできたてスレッドだった。
そして、満を持して今、「書き込む」ボタンをクリックする。この時の快感。例えるならば童貞や処女を奪うのに似ている。

かくして処女を奪われたスレッドには、俺の誇り高き2ゲットのレスが刻まれる。
以前は、長々と長文を綴っている間に、たびたび他の者に処女を奪われ、中古となったスレッドに3番目のレスを書き込むという屈辱を幾度となく味わったものだ。
だが、今となってはそれもいい思い出。失敗は成功のもと。俺は今、この長き文章を綴りながらもレス番2の座を誰にも奪われないまでに成長した。
俺の2ゲットの前には、他の素人2ゲッターは跪き、恐れおののき、尻尾を巻いて、3番目のレスに書き込むだけである。
そう、まだ新人2ゲッターだったころの俺のように・・・。

今、下のレス番3で「2ゲット!」と意気揚揚に書き込んだ者は、今は激しい屈辱に駆り立てられているだろうが、近い将来
立派な2ゲッターとして、この2ちゃんねるという大規模な掲示板の世界で一世を風靡するのだろう・・・
そう考えると、感慨深いものだ。俺自身が、鼻たれ坊主の2ゲッターをあえて陥れることで、また新たな一人前の2ゲッターが誕生する
同じ2ゲッターとしてこれ以上嬉しいことはない。

さて、長くなったが、俺はこれだけの長文を打ちながらも2ゲットできてしまうのだ。御託はいらない?
ならばお見せしようではないか。この俺の長き2ゲッター活動の集大成としての、この鮮やかなる2ゲットを!

        2    G    E    T 
31:2006/06/14(水) 00:06:29 ID:e+N5E1np
>>2
乙。
4774RR:2006/06/14(水) 00:08:46 ID:mbW9HJP4
やった!2ゲット!
5774RR:2006/06/14(水) 00:08:48 ID:Fntj8qcj
春の歌愛も希望も作り始める
6774RR:2006/06/14(水) 00:15:37 ID:0Eqgp0Hv
ハーレーダヴィッドソンのエンジン音って、なぜ三連打になるのですか?
ドラッグスターもVブースト付けると、混合気が濃くなって
三連打っぽくなるらしいんですが、チョーク引っ張ってるのとどう違うんですか?
7774RR:2006/06/14(水) 01:35:12 ID:ZOlI6oTn
あれは2気筒の位相角(点火タイミング)のなせる技だよ
3連打っぽくなるまでアイドリング下げると
信号待ちで時々ふかさないとオイル不足で焼き付くんだな
8774RR:2006/06/14(水) 01:36:25 ID:hUjLfJwp
>6
DSってVブーストつけられるのか?
そうか、V−MAXのエンジンに載せかえたのか?だとしたら見てみたいものだ。
9774RR:2006/06/14(水) 10:49:03 ID:x2y2l8gK
>>8
Vブーストとはキャブの内部機構
エンジンは無関係
10774RR:2006/06/14(水) 11:00:26 ID:EdkD1Ibd
どっちにしろ
二気筒ツインキャブ車に
Vブーストは付けられんだろ
11774RR:2006/06/14(水) 11:29:27 ID:x2y2l8gK
質問なら時間ある時親切に答えるが
12774RR:2006/06/14(水) 11:33:56 ID:EdkD1Ibd
じゃ質問で。マジに知りたい。

V魔のVブーストって、二気筒づつが吸気する訳だが
そのときに、遊んでる残りのキャブからのバイパスを開いて
より多く吸気するシステムだと思ってたんだけど
違ったっけ?Vツインに付けられるの?
13774RR:2006/06/14(水) 11:52:31 ID:lUqh1nL6
不動のリード90もらっていじってるんだがエンジンがつかない。
キャブOHしたし、シリンダーもピストンも変えたのに点火すらしない・・・
エンジンかからなくなる理由ってあとどんなものが考えられるんですか?

あとベルト切れてて新品をつけようとしたんですがスクーターのベルトつけるのはじめてで勝手がわかりません。
詳しく説明してるサイトとかないですかね?
14774RR:2006/06/14(水) 11:55:35 ID:E4TZF3sE
>>13
エンジン点火には、よい混合気、よい圧縮、よい火花、が必要です。
どれかが欠けると点火しません。
キャブOHしてよい混合気を手に入れ、
シリンダとピストン換えてよい圧縮を手に入れたなら、
あとは火花かと思いますが、プラグから火花は飛んでいますか?
15774RR:2006/06/14(水) 11:56:58 ID:EaJyhJLj
そこまでやって、プラグやイグニションコイルが原因だったら泣けるな。
16774RR:2006/06/14(水) 11:59:51 ID:E4TZF3sE
>>12
Vブーストに関してはおっしゃるとおりです。

Vツインに4キャブのVブーストをつけられるかどうかは、
カナリ加工すればなんとかなるかも…狭角Vだとユニットおくとこないかな。
2キャブでVブーストのような機構を作るという手もあります。
こちらは、クランクの位相によっては案外現実的かもしれません。
17774RR:2006/06/14(水) 12:02:31 ID:KcrHL6OB
>>13
>エンジンがつかない。
一回エンジン外したのかな?
外す時にフレーム曲げちゃったのかもね
ハンマーかなんかで叩いて穴位置調整して付けてみてください。

>キャブOHしたし、シリンダーもピストンも変えたのに点火すらしない・・・
電気系では?プラグ外して車体にアースさせてキックなりセルなり回して
火花飛ぶか確認してください
18774RR:2006/06/14(水) 12:05:43 ID:x2y2l8gK
>>12
結論としては可能。現実にあるよ。

まあ、Vmaxのエンジンとキャブを縦に真っ二つに切ったとイメージすれば良いかと。

Vマ
4気筒
通常動いてるキャブ2
Vブースト時動いてるキャブ4(1気筒につき2キャブ)


これが
Vツイン
2気筒
通常動いてるキャブ1
Vブースト時動いてるキャブ2(1気筒につき2キャブ)

となるだけ
19774RR:2006/06/14(水) 12:14:02 ID:lUqh1nL6
>>14 >>15 >>17
ありがとうございます。

>エンジンがつかない。
すいません「かからない」でした。素人表現で申し訳ありません。

イグニションコイルも変えました。やはりプラグですかね?
いま火花飛んでるか確認しようと試しにセル回してみたら10秒くらいかかりました。
ちなみに初めてかかりました。これで大丈夫なんですかね?
20774RR:2006/06/14(水) 12:15:03 ID:lUqh1nL6
>10秒くらいかかりました。
10秒くらいセル回したらかかりました。

です。すいません。
21774RR:2006/06/14(水) 12:31:52 ID:E4TZF3sE
>>19
電気系の接触不良だったのかも。
ただ、お話を聞いている限りでは「これで大丈夫なんですかね?」と聞かれて、「大丈夫です」とは答えにくいです。
キャブOHやエンジンOHを、きちんと理解して出来る知識や技術をお持ちのかたなら、ありえない質問だからです…。
みようみまねでやっていませんか?
だとすると一見大丈夫なようでも実はなにか致命的な問題を抱えている可能性もあります。
正直なところ、「なんともいえません…」
22774RR:2006/06/14(水) 12:42:55 ID:KcrHL6OB
>>20
火花は飛ぶようですね
しっかり飛んでるとして後はキャブでしょうか
OHしたとのことですがもう一度確認してみては?
燃料コック戻し忘れとか?w

ベルトですが後輪側のプーリーを手で広げてやらないと入りませんよ
まず後輪側のプーリーを広げベルトをはめエンジン側をはめます
23774RR:2006/06/14(水) 12:45:59 ID:KcrHL6OB
あ〜エンジンかかったのね
んじゃ4〜5分回して様子見てみれば?
24774RR:2006/06/14(水) 12:59:00 ID:lUqh1nL6
>>21 >>22 >>23
ありがとうございます。
エンジンのOHはしてません。というかできません・・・
かかったことはかかったのですがかなりかかりづらいです。
いま回してたんですが10回に1回程度しかかかりません。
プーリーかなりかたくてひろがらないのですが・・・一人でもできるものなのですか?
素人丸出しの質問ばかりですいません。
25774RR:2006/06/14(水) 13:14:14 ID:qs9fnFJh
グローブを付けて半袖で運転していたら変に焼けましたw
で、長袖を羽織ったら暑くて気分悪くなりました。
皆さんどうしているんでしょう。
用途はスクーターでほぼ街乗りですが、
26774RR:2006/06/14(水) 13:16:04 ID:GG/c9TK5
>>25
長袖は絶対着用だけど、溜まった湿気を出すような着方をしないと。
27774RR:2006/06/14(水) 13:23:33 ID:Tm7gYRTE
>>25
もっと焼く、日焼け止めを塗る、あるいは諦める。
長袖はメッシュ素材をどうぞ。スケスケでも日焼けしません。
まぁ一番は、おばちゃんのしてる腕カバーみたいなのかな。
28774RR:2006/06/14(水) 13:49:19 ID:x8dtHJcP
>>16,18
サンキュー

考えれば当たり前の話ですわな。
Vツインでも同時に爆発してる訳じゃないし
29774RR:2006/06/14(水) 14:19:21 ID:mYJdYFcO
車でのオプションやレブスピード等の雑誌は、バイクだとなんて雑誌?スクーターや猿でなくSS中心で。オラのはVFRどすえ。
30774RR:2006/06/14(水) 15:14:27 ID:KcrHL6OB
>>24
ブレーキレバーを何かで縛るなどして固定してプーリーを時計方向に回しつつ引っ張って見てください
それでもダメならプーリーを外すしかないですね
 
31774RR:2006/06/14(水) 16:11:50 ID:GXCe9Cx/
>>29
「四輪車の走り屋系雑誌「オプション」や「レブスピード」のような雰囲気の
バイク雑誌は何ですか?」と脳内変換済み

ロードライダーかカスタムピープル見とけ。
32774RR:2006/06/14(水) 16:41:43 ID:hY9mafhW
250cc4ストマルチで今朝プラグを交換したら真っ黒でした。混合気が濃いと思われますがパイロットスクリューを四分の一ずつ閉めて徐々に薄くする で宜しいでしょうか?
33774RR:2006/06/14(水) 16:50:42 ID:lUqh1nL6
>>30
ありがとうございます。苦心の末やっとベルトつけることができました。
で、中の作業が全部終了したので、クランクケースをつけたんですが、
キックペダルをつけるときどう失敗したのかキックでかからなくなってしまいました。
踏んでも何にもひっかからず空踏みしてる感じです。
仕方ないのでもう一回はずして見てみようと思い、外したのですが
何かひっかかっていたのがはずれた音がして、キックが途中までしか下りなくなってしまいました。
どうすればいいんでしょうか?
34774RR:2006/06/14(水) 16:55:32 ID:GXCe9Cx/
>>32
エアクリーナー掃除するのが先
35774RR:2006/06/14(水) 17:06:41 ID:0r45HWQa
400cc以下で振動の少ないオススメバイクを教えてください><
種類は特に問いません
36774RR:2006/06/14(水) 17:12:13 ID:KcrHL6OB
>>33
エンジン側のプーリーの外周がギア状になっているのは解りますか?
それとキックペダル側のギアが噛み合って居ない状態だったのだとお見ます

>何かひっかかっていたのがはずれた音がして、キックが途中までしか下りなくなってしまいました。
>どうすればいいんでしょうか?
キックペダルを戻すばねが外れたもしくはばねが折れた可能性が有ります
よく観察してみてください。

後これ以降はバイク屋さんへw
スイマセンが疲れました(;´ρ`)
37774RR:2006/06/14(水) 17:12:30 ID:Ie82Da7+
>>35
38774RR:2006/06/14(水) 17:27:35 ID:S5FK18G0
原付の免許を明日とりに行くんですけど、半袖じゃどうしてもダメなんですか?
あと、申請用写真のタテ3.0cm×ヨコ2.4cmの写真ってあっちでとってくれたりしないのかな?
39774RR:2006/06/14(水) 17:32:53 ID:GXCe9Cx/
>>38
半そでだと原付の試験を受けられないというのは聞いた事が無いが、
文句付けられるのが嫌なら素直に長袖着ていけ。

申請用写真を「撮ってくれる」事はない。自分で撮る事。
大抵の試験場、もしくはその付近には証明用写真の撮影機がある。
40774RR:2006/06/14(水) 17:38:13 ID:OtEjfTvl
つい最近原付を譲ってもらって乗り出したんだけど、
ブレーキの効きが悪いしオイルも切れてきたようなのよね。
で、手入れについてはよく分からんからバイク屋に持っていってやってもらおうと思うんだけども、
これ(ブレーキパッドとオイルの交換)っていくら位でやってもらえますかね?
この手のメンテナンスについて詳しく載ってるサイトでもいいんで誰か教えて下さい
41774RR:2006/06/14(水) 17:42:26 ID:PbqmuhlF
前スレで流されてしまったのでお願いします。

教習所で大型免許を取得して(既に普通二輪、普通免許は取得しています)
書き換えをしたいのですが、県外の人間でして教習所では”卒業証明書”なる書類しか
もらって、どうも他にも書類が必要なようなのですが、免許センターに
電話して対応してもらった人の言ってることがいまいち分からず、困っていますorz
受験票がどうのと言っていたのですが、学科をやるわけでもないですし・・・

で、結局、自分の住民登録の管轄の免許センターに出向くにあたって
卒業証明書の他に何を用意すればいいのでしょうか?
42774RR:2006/06/14(水) 17:42:56 ID:GXCe9Cx/
>>40
車種やら持って行くバイク屋との付き合いやらがまったくわからない状況だと
フロントディスクブレーキ(シングル)の新品パッドと交換工賃
4ストエンジンオイル(もしくは2ストミッションオイル)の交換
2ストならエンジンオイル補給
で1万円だと足が出るかも?位の感じ。
43774RR:2006/06/14(水) 17:43:28 ID:S5FK18G0
>>39
あざーす!!
サンキュー(39)です!
44774RR:2006/06/14(水) 17:45:52 ID:lUqh1nL6
>>36
KcrHL6OBサン、何度もありがとうございました。

後半の部分は直りました。ギアみたいなのがずれてただけでした。
仰せの通りギアとギアが噛み合ってないみたいです。

なにぶん近くのバイク屋がないもので・・・自力でなんとかします。
45774RR:2006/06/14(水) 17:50:30 ID:UIiVa1td
2万もあれば余裕だろ。
質問するのにタメ口じゃ、これ以上の回答はだせねーよ、糞が。
46774RR:2006/06/14(水) 17:50:59 ID:avsLJtzg
カツオが嫁をもらったらマスオさん達は磯野家を出ることになるのですか?
47774RR:2006/06/14(水) 17:54:45 ID:SAzzXY73
>>46
相続権は3姉弟にあるから、
出て行く必要はないだろうが、
直系の長男が家長と考えるならばマスオ達は出されるだろう。

しかし多分花沢さんがいい物件を紹介する、
というか花沢さんとケコーンしたら自社物件のいいトコに引っ越すであろう。
48774RR:2006/06/14(水) 17:57:34 ID:H8r00vcz
>>47
ちょwwめちゃ親切wwwwww
49774RR:2006/06/14(水) 17:58:47 ID:GXCe9Cx/
>>46
マスオがフグタを名乗っている以上、出て行くと思われるのが普通。
むしろその時期を虎視眈々と狙っている。
50774RR:2006/06/14(水) 18:01:13 ID:KcrHL6OB
>>44
ほい
もっと色々弄りたい整備もしたいと思うのならパーツリストとサービスマニュアル
を手に入れると良いですよ新品買うと8千円位になってしまいますが
ヤフオクや中古などで安くあると思います
んじゃがんばってください
51774RR:2006/06/14(水) 18:03:25 ID:OtEjfTvl
>>42
ホンダのディオで、店は友人がバイクを買った店に持って行こうと思ってます。
とりあえずそれだけ1万強持ってれば大丈夫ですか。
ありがとうございます。


>>45
つい最近友人から原付を譲り受けた者なんですが、
どうもブレーキの効きが悪く、エンジンオイルも切れてきたようなんです。
私バイクについてはとんと疎い為、恥ずかしながら手入れについては詳しく存じ上げておりません。
ですのでバイクの専門店に持っていってメンテナンスをお願いしようと思っているのですが、
ブレーキパッドの交換とオイルの交換と言うこれらの作業は大体いくら位を見積もっておけばよろしいですか?
メンテナンスについて詳しく載っているサイトでも構いません。
不躾な質問で誠に申し訳ないのですがどなたかご教授いただけませんでしょうか?
52774RR:2006/06/14(水) 18:08:51 ID:GXCe9Cx/
>>51
「1万円強」と言われたなら2〜3万持って行くのが社会人の常識。
ついでに持って行くバイク屋が判っているなら、行く前に電話して
問い合わせるのもこれまた常識。
53774RR:2006/06/14(水) 18:10:49 ID:OtEjfTvl
>>52
持ってれば、て言うか見込んどけばですよね。
もし足らなかった時の事を考えたら顔が蒼くなるほどのチキンハートなんで金は十分に持っていくつもりです。
すんません日本語不自由で。
54774RR:2006/06/14(水) 18:18:33 ID:KcrHL6OB
>>51
取りあえずバイク屋にもって行き
店のおじさんにこれこれを交換してもらいたいのですがいくらか借りますか?と聞く
所持金が足りなければ近くのATMで下ろす。

店によるけどパッド4千円位取り付け工賃千円位
オイル千円取替え工賃&廃油処理費2千円位
で計8千円〜1万といった所でしょうか?
只店によって結構値段はまちまちです、やはり店に聞くしかないでしょう。
55774RR:2006/06/14(水) 18:35:19 ID:NZR8nxyV
>>25
焼けた部分に腕カバーして、あとは全裸で乗る。

>>27
メッシュだと穴の部分から、なんとなく日焼けしないか?
長袖着てても、ひと夏走り回ったら、腕だけほんのり日焼けしちゃたーよ。

一応、白の服は紫外線通しにくく、日焼けしにくいらしいが…。
56774RR:2006/06/14(水) 18:48:36 ID:jLNpZnyR
>>41
その「受験票」とやらが何なのか知らないが
最寄の警察署に聞け って事なんじゃないの?
ttp://www.wbs.ne.jp/cmt/kenkei/menkyo/menkyo-q01.htm

無愛想にされたのは正直そんなややこしい事をしてしまった>>41が悪い。
5732:2006/06/14(水) 19:12:09 ID:hY9mafhW
>>34
それは何故に?
58774RR:2006/06/14(水) 19:13:41 ID:MJdNf1o3
最近ここが親切スレだってこと忘れてる人多くない?

>>41
自分の所はいるものは、写真、卒業証明書、免許証。
あと住所変更を伴うときは住民票。

「受験票」ってのは「住民票」の聞き間違いってことはない?
59774RR:2006/06/14(水) 19:14:09 ID:x8dtHJcP
>>57
空気の吸い込みが悪いと
相対的にガスが濃くなるから。

あと、キャブのセッティングが勝手に変わることより
エアクリーナーが汚れている方が
確率が高いから。
60774RR:2006/06/14(水) 19:14:55 ID:v5GCwJPY
>>41
まず日本語でちゃんと書いてください

>教習所で大型免許を取得して
× 藻前は教習所を卒業しただけ、免許センターに行って取得申請をし免許証を手にして初めて「取得」

>書き換えをしたい
× 俗に「書き換え」は、多くは更新手続の事であり、「外国免許から国内免許への変更」の事
   も「書き換え」と称されることがありますが、教習所を卒業して免許の取得手続をする事を
   「書き換え」と云うことは殆どありません。
   免許センターへの問い合わせに「書き換え」という言葉を使ったのなら、恐らく免許センターの
   係員には通じていません

>教習所では”卒業証明書”なる書類しかもらって、どうも他にも書類が必要なようなのですが
意味が分かりません

とりあえず明日になったら
「免許の申請をしたいのですが、卒業した教習所は他県の指定教習所です
 免許の種類は大型自動二輪なのですが、現在普通自動二輪を持っていますので
 学科試験は免除になると思いますが、書類等はどのようなモノが必要でしょうか?」

って聞いてみれ
61774RR:2006/06/14(水) 19:15:18 ID:x8dtHJcP
>>58
多分説明の人が
普通の越境免許無しの人と間違えて対応したのかと。

筆記は地元で受けないといけないから。
62774RR:2006/06/14(水) 19:20:28 ID:yOFm2vko
インターネット、特に2ちゃんではなんだか嘘が多いのは気のせいじゃないですよね?
ついでに「〜だよ。」「〜だね。」とか断定口調に嘘が多い気がするのですが?
63774RR:2006/06/14(水) 19:21:12 ID:x8dtHJcP
>>62
アンケート禁止
6441:2006/06/14(水) 19:26:50 ID:PbqmuhlF
>>58>>61
ご丁寧にレス有難うございます。
受験票なるものはいらないようですね。そもそも何の受験をするのか意味不明ですし
>>58
”受験票”と言いました。しかも何度も普通免許はあると言ったのに・・・

結局、住所変更はしないので

免許証 写真 卒業証明書 を持っていけばOKな訳ですね?
65774RR:2006/06/14(水) 19:27:49 ID:nGTXFcyg
>>63
それは初心者スレだろって言おうと思ったら
このスレからアンケート禁止になってらw
まあアンケートって無駄にレス増えるからな・・・

>>62
貴方がそう思ったんであれば貴方にとってはそうなんですよ。
嘘を嘘とm(ry
66774RR:2006/06/14(水) 20:45:40 ID:NdqKHeTA
現場のヘルメットってバイクはダメなん?
教えて。
67774RR:2006/06/14(水) 20:49:05 ID:NZR8nxyV
>>66
ダメ〜
68774RR:2006/06/14(水) 20:49:06 ID:Qzez55Do
>>66
あかん。現場の安全帽はヤバイ。
乗車用安全帽でないと取り締まられることがある。
6966:2006/06/14(水) 20:52:29 ID:NdqKHeTA
ありがとう。
岸和田の奴がいいって言ってたからいいと思ってた。
気をつけるわ。
70774RR:2006/06/14(水) 20:56:29 ID:4nlfKvc8
後輪ブレーキランプがつかねぇ…
RSは電装系がヤバイって聞いたけど
マジかい?
71774RR:2006/06/14(水) 21:03:09 ID:w4YWYjZW
>>70
電球を点検してください。
72774RR:2006/06/14(水) 21:04:14 ID:KcrHL6OB
>>69
岸和田周辺はノーヘルでもOKだぞ
あそこら辺は日本の法律通じないしな
73774RR:2006/06/14(水) 21:20:26 ID:NZR8nxyV
>>70 アプリリア?
74774RR:2006/06/14(水) 21:38:11 ID:4nlfKvc8
>>73うん
75774RR:2006/06/14(水) 21:41:02 ID:4nlfKvc8
>>71いや、前輪ブレ押すと光るけど
後輪ブレふんでも光んね
断線か接触不良か知らないけど

連投すまんね
76774RR:2006/06/14(水) 21:43:31 ID:olyvFI4Y
>>70
配線より先に、ペダル部にあるセンサースイッチの確認かな。
77774RR:2006/06/14(水) 22:07:30 ID:qR0hj5jF
質問です。よろしくお願いします。

ジョグファインセレクション3KJのエンジンが焼きついたとの診断をバイク屋から
されたのですが、ヤフオクなどにでてる駆動系ごとついてるエンジンをそのまま乗せかえる
ことで解決されるでしょうか?
78774RR:2006/06/14(水) 22:09:10 ID:OaYWUrKF
ふと思ったんだけどもrpmってどこの回転数なんだ?クランクにしても1分で何千回転な訳がないし。
79774RR:2006/06/14(水) 22:14:37 ID:jLNpZnyR
>>77
つ[くず鉄を掴まされるリスク]
まあ、ちゃんとしたジョグ用のエンジンなら問題ないかと
>>78
普通はクランクの回転数を指すんだけどw
#ホイールの回転速度を減速比で割っていけばすぐわかる。
80774RR:2006/06/14(水) 22:16:26 ID:Ga95Wsjn
>>76センサースイッチね…やってみようかね
トンクス
8162:2006/06/14(水) 22:33:34 ID:yOFm2vko
これ、アンケートなのかな(´・ω・`)
嘘を嘘と見ぬけ(ry
82774RR:2006/06/14(水) 22:52:20 ID:A3OKjwUl
>>81
少なくとも板違い
83774RR:2006/06/14(水) 23:53:24 ID:l/AfhBNe
ヘッドあたりから常にカシャカシャと異音がするカワ車乗りでつ。

キャブの掃除をしていて気づいたことなんですが、キャブに向かって泡状キャブクリーナー
を吹いたところ、しばらくの間ヘッドあたりの異音が消えました。
これは一体どういう現象なのでしょうか??
84774RR:2006/06/15(木) 01:08:14 ID:2FHTeSPS
>>83
キャブクリーナは粘度があるのでオイル潤滑と重なって
バルブステム部の潤滑に一役買っているのでしょう。

そうなると、普段のバルブステムとバルブガイドの潤滑が良くないという事になります。

ただし、↑の文章はバルブクリアランス調整をしてからの話です。
85774RR:2006/06/15(木) 01:27:31 ID:gVm+XjxS
>>82
もともとここは板違いの質問にも面白くて気が向けば回答が出てたところ。

アンケート禁止が>>1に追加されましたがそれもこのスレからで
以前は言いたい放題であったことも事実。

ただアンケート系の回答は「お好きなように」的なものがほとんどでしたがw
86774RR:2006/06/15(木) 03:00:54 ID:k0Sczacn
漏れも>>85の意見に賛成だな。

ロック関係やマルチはともかく、アンケート禁止とか
制約ふやして初心者スレにすんのかよ!!とか思うね。

ここはスレタイ通り親切な奴が答えるのが良いところで
アンケートだろうが板違いだろうが何でも許してきたからこそ延びたスレなんだし
87774RR:2006/06/15(木) 03:35:24 ID:LY/HD87l
2007年から排ガス規制がより厳しくなるとのことで
一部の空冷キャブ車が生産中止になるそうですが…

これは、
2006年のモデルで生産中止になるのでしょうか?
2007年のモデルで生産中止になるのでしょうか?
88774RR:2006/06/15(木) 03:40:13 ID:ahYP61yo
>>87
ニホンゴ ワカリマスカ?
ショウガッコウ ソツギョウ シマシタカ?
89774RR:2006/06/15(木) 03:52:54 ID:RUHXe7oQ
>>81
「嘘を嘘と見ぬけ(ry」が解ってればOKです。

あと、2chの煽りの基本は「レッテル貼り」なので
「断定口調」になるのは当然の事です。

例:>>89は池沼
90774RR:2006/06/15(木) 03:56:06 ID:SpTSUapy
>>87
2007年 排ガス規制 でググってみたのですが
どうやらアメリカでの話しみたいですね。
http://www.meti.go.jp/kohosys/committee/summary/0001895/

新たな排気ガス規制が施行されるとしたら、即日公布でしょう。
前回の排ガス規制でも即日公布でした。
ttp://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/09/090829_.html
つまり、その法律が公布されたらもう駄目ですよってことです。<新車販売
ですが、ディーゼル車のような運行禁止まではならないでしょう。
9190:2006/06/15(木) 04:20:34 ID:SpTSUapy
大体の概要が判りました。
アメリカで新たな排気ガス規制が施行されるようです。
ttp://blog.mag2.com/m/log/0000129840/105150578?page=1
ttp://www.virginharley.com/harley-enjoy/tamasi/15.htm
EUは今年みたいですね。

そうなると、今までは問題が無かった空冷エンジンでは排気ガス規制に適合しなくなるので
(そもそも空冷エンジンはブローバイガスが多い)
水冷化して、対応しないと販売できなくなります。
メーカーでは新たな排ガス規制を見越して新機種の開発を進めているのは確実です。

海外では即日公布なのかどうかは判らないので何とも言えませんが
即日公布だとして、公布後 店頭に売ってはいけないバイクがあるのは大問題なので
空冷エンジンは近日中に姿を消すでしょう。

日本では法律上大丈夫だとしても、日本国内用に空冷エンジンが残るとは思えません。
9290:2006/06/15(木) 04:29:10 ID:SpTSUapy
あ、>>87の質問に答えてないw

2006年のモデルで生産中止と思っていれば間違いないでしょう。
2007年にも日本国内向けに販売するかもしれませんが、精々マイナーチェンジで大幅な変更は無い筈です。

わたしなら出るであろう新型水冷エンジン搭載モデルを待ちます。
93774RR:2006/06/15(木) 04:37:31 ID:RUHXe7oQ
>>87
絶版の時期はメーカーや車種によって違うと思います。
不人気車なら早々にカタログ落ちも有りうるでしょう。
販売店の在庫を考えれば、意外と早い時期の可能性もあります。

>>90のリンクによると継続生産車と輸入車はあと1年猶予があるらしいですが
あまりアテにしないほうがいいでしょうね。

狙っている車種があれば、早めに入手するかメーカーに問い合わせたほうが
良いと思います。

ところで、その「一部の空冷キャブ車が生産中止になる」というのは
どこで得た情報なのでしょう?
順序が逆ではあるのですが、すごく気になります。
ヤマハの400ccはDS、SR、XJRと壊滅的打撃なので…
94774RR:2006/06/15(木) 04:48:05 ID:LY/HD87l
>>88
ぅ±~し丶λT=~ょ <±れ八ヶ~

>>90-91
ご丁寧な回答ありがとうございます。
あれから自分でもネットを調べたり、
ぴたははさんのところのバイク板過去ログを調べてみましたところ、
次のページを見つけることができました。
ttp://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/09/090829_.html
ここに次のように記述されていました。

>>規制適用時期
>>(1)軽二輪自動車及び第1種原動機付自転車
>>平成18年10月1日(新型車)
>>(継続生産車及び輸入車は、平成19年9月1日)
>>(2)小型二輪自動車及び第2種原動機付自転車
>>平成19年10月1日(新型車)
>>(継続生産車及び輸入車は、平成20年9月1日)

50cc〜250ccの現行車については、
07年の9月までは(在庫があれば)入手できるようですね。
250cc以上については、08年の9月まで、ですか…
来年は市場在庫だけになりそうで怖いので、
今年中に新しいバイク購入を検討しようと思います。
ありがとうございました。
95774RR:2006/06/15(木) 07:54:07 ID:2+PtszYe
すれ違いですがお願いします
大阪、北大阪急行で千里中央駅から天満橋駅までいくにはどこで乗り換えでしょうか?
96774RR:2006/06/15(木) 08:37:42 ID:sFeXNq0J
パーツリストでCR8EのプラグがメーカーサイトだとCR9Eになっててそのまま使ってみたんですが何が違うのかわかりません。違いはなんですか?
97774RR:2006/06/15(木) 08:42:27 ID:YIgzD1Qd
98774RR:2006/06/15(木) 09:01:42 ID:vsrPnF2D
>>96
熱価が違います。
99774RR:2006/06/15(木) 09:28:30 ID:SpTSUapy
>>96
私ならプラグメーカーに問い合わせします。
何か訳がありそう。
10096:2006/06/15(木) 09:46:38 ID:sFeXNq0J
>>98-99
ありがとうございます
その熱価が違うとどのような差がありますか?
101774RR:2006/06/15(木) 09:49:06 ID:4XnMRUE6
>>100
熱価が高いほど、プラグの放熱性が高いです。
放熱性は高すぎても低すぎてもよくありません。
102774RR:2006/06/15(木) 09:49:13 ID:KctvBbQW
>95
御堂筋線で梅田→徒歩で東梅田→四ツ橋線で天満橋
103774RR:2006/06/15(木) 09:55:46 ID:2pkOwb9R
>>96
たまに間違ってます。メーカーの適用表、プラグメーカーの適用表のどちらも。
104774RR:2006/06/15(木) 10:27:08 ID:2+PtszYe
>>102
有難うございました 無事解決しました
105774RR:2006/06/15(木) 11:02:32 ID:remdTPAH
>>102
梅田から直に天満橋いけまっせ
106774RR:2006/06/15(木) 11:06:26 ID:remdTPAH
言葉が足りなかった
歩かなくて桶という意味
淀屋橋乗換え な
107774RR:2006/06/15(木) 11:51:23 ID:2+PtszYe
みなさん有難うございます
もう一つ質問なのですが光沢の無くなったカーボンパーツなどを少しでも綺麗にする方法などはないでしょうか?
108774RR:2006/06/15(木) 12:09:17 ID:fp3UN54N
バイク関係で卒論かこうと思っています。
国内4社のイメージ調査や今乗っている単車を選んだ要因とかを
質問紙調査しようと思っていますが、こういうこと調べたら
おもしろそうって言う案あればお願いします。うちの大学は
かなり単車の数多いんで正確な標本調査できると思います。
心理学科なんで心理と絡めてくれればなおさらウマーです!
109774RR:2006/06/15(木) 12:12:08 ID:SpTSUapy
>>108
何を専攻しているの?
110109:2006/06/15(木) 12:13:33 ID:SpTSUapy
失礼、心理学科ですか。

その手の卒論って過去にあったような。
ミスターバイクかなんかで読んだ記憶がある。
111774RR:2006/06/15(木) 12:26:26 ID:tUt8rCfW
>>108
すみませんが
卒論のコンセプトというかレジュメというか
方向性をもうちょい詳しく。

それによって「なにがおもしろそう」ってのが
全然変わってきますので。
112774RR:2006/06/15(木) 12:32:09 ID:remdTPAH
前輪と後輪を持ちながら「単車」と言われてなんの疑問も持たない学生の心理を
探求したまえ タンキュー
113108:2006/06/15(木) 12:49:23 ID:fp3UN54N
>>111
方向性としましてはバイクに乗る前と乗った後でその会社にもっていたイメージ
がどう変わったとか、人の心理にかかわることならば
 なんでもオッケーなんです
 
114774RR:2006/06/15(木) 13:49:30 ID:69VYsAjw

 >>85ー86 を次に反映。
115774RR:2006/06/15(木) 14:12:31 ID:F8mMH9BX
>>113
なら、
鈴木は造りがアライ、川崎はすぐ壊れる
等の都市伝説と個人個人でのその出所、
実際乗ってのイメージ

とかで都市伝説の検証。

あとは「バイクに詳しい先輩」の実態
116774RR:2006/06/15(木) 14:38:07 ID:IQsutmSV
質問です。

空ブカシはエンジンに悪いと聞きましたが、なぜですか?
「走ってるのと同じじゃないの?」と思っていたのですが、「無負荷だから」みたいな理由を聞いたことがあります。けど、よく分かりません。
お願いしますm(__)m
117774RR:2006/06/15(木) 14:39:09 ID:remdTPAH
心理にかかわることはムズイので
尻に関することにしてくれないか
118774RR:2006/06/15(木) 14:50:41 ID:3dqc1Xi3
>>116
一番は無負荷による回転上昇が急激なためにオイル潤滑が間に合わなくなる事がある
と言うことだろう。
オイルポンプはエンジン回転数に比例して吐出量を増やしていくのだが
ポンプから圧送されたオイルがエンジン各部に回るまでには少しのタイムラグがある。
走行時=負荷運転だと回転数の上昇は緩やかだが空ぶかし=急激な回転数上昇だと
このタイムラグによって潤滑不足になる部分が出てくる可能性があるということ。

他には空ぶかしによって上昇したエンジン熱が逃げないというのもある。
119774RR:2006/06/15(木) 14:59:03 ID:remdTPAH
>>118
・・・だろう
だろーで書くなよ 







別のもの掻いてろ
120774RR:2006/06/15(木) 15:11:19 ID:TX+RsGej
>>116
>>118の書いている事もあるし、
無負荷運転がエンジンに悪いのは、
自転車で考えるとわかりやすいかもしれない。
スタンドを立てて後輪を浮かせて、
思いっきりペダル漕いだ事ある?
アレって数秒こいだだけで、
普通に走行するよりよっぽど疲れたと思う。

それが無負荷の急激な運転≒空ぶかしと思ってもらうといい。
121116:2006/06/15(木) 15:44:43 ID:IQsutmSV
>>118>>120
なるほど!
ありがとうございましたm(__)m
122774RR:2006/06/15(木) 15:53:42 ID:remdTPAH
>>121
あんたも余程のアフォでんな
123774RR:2006/06/15(木) 15:59:21 ID:8Lla1IDe
ちょっと調べてみたらすごくキモイ人なんですが、どうしたらいいですか?
ttp://hissi.dyndns.ws/read.php/bike/20060615/cmVtZFRQQUg.html
124774RR:2006/06/15(木) 16:04:24 ID:SpTSUapy
>>123
いやー知らなかった。
便利なのがあるんですねー。

早速NGIDに登録しました。
Janeのcommandに登録できないかやってみますわ。
125774RR:2006/06/15(木) 16:07:43 ID:teIEq+cz
質問です
車種はハーレー、ナイトトレインで
クラッチをかき上げた時にペダルが降りて
来なくなりました
見える範囲では錆もなく
中で引っかかっている感じです
この場合どのパーツがいかれてるのでしょうか?
126774RR:2006/06/15(木) 16:13:18 ID:3dqc1Xi3
>>125
漏れが昔FXSTC乗ってた時に同じような事があった。
漏れの場合はシフト時にバキっと派手な音がしてチェンジ不能になったのだが
ミッション内のリターンスプリングが破損して部品代千円チョイ+工賃7万ってコースだたよ・・・orz
127774RR:2006/06/15(木) 16:21:08 ID:SpTSUapy
>>125
> クラッチをかき上げた時

シフトペダルをかき上げた時 に脳内変換。

ハーレーは詳しくないので国産車の知識のみで回答します。
シフトドラム近辺の不具合でしょうか。
ハーレーはエンジンとミッションは別体式だったと記憶しています。
それなりの工賃は掛かるでしょうが、それでも国産エンジンのミッション修理よりは安価では?
128774RR:2006/06/15(木) 16:29:53 ID:3dqc1Xi3
>>127
フォローというか軽いツッコミw

> それなりの工賃は掛かるでしょうが、それでも国産エンジンのミッション修理よりは安価では?

それがそうでもないんよ・・・
>>125が漏れと同じくリターンスプリング破損だとすれば7万まで逝くかどうかは別としても国産よりも高くなる
国産の多くはリターンスプリングはサイドカバー外せば交換できるけど
ハレの場合はプライマリケース外す=クラッチ丸ごと外さないとミッションまで到達できないんよ
ショップにもよると思うけど工賃2〜3万じゃ多分きかない・・・

漏れの場合だと
「どうせならベルトからチェーンに変えたら?
 部品代だけで工賃タダになるよ?
 そうすればリアホイール変えてワイドタイヤも入れられるようになるし」
と言われた位だたしw
129774RR:2006/06/15(木) 16:32:27 ID:X4hvXT6m
>>128
めんどくさい構造になってるんだなあ・・・。せっかくトランスミッションを別体
にしてるんだから、整備性も考慮したものが作れそうなのに。
130774RR:2006/06/15(木) 16:40:34 ID:3dqc1Xi3
>>129
全くその通りで・・・

思想の違いってのもあると思うんだが、多分奴らは
「壊れたら丸ごと変える」
と言う頭なんじゃないかな?と個人的に思う
ミッション壊れた?→ミッション丸ごと交換してしまえ
エンジン壊れた?→エンジン丸ごと交換してしまえ
んで交換したやつを後から修理しておけば次回故障したときのスペアが出来上がり
という理屈なら別体式の利点を最大限に生かせるし

雑談スマソ
131774RR:2006/06/15(木) 16:41:08 ID:teIEq+cz
うぁ、なんだか大変な事になってるんですね
一応保証期間内なのでタダになるといいんですが(・ω・`)
132774RR:2006/06/15(木) 16:48:48 ID:SNTBFKC5
マジレスすると、純正の燃料コックの場合二つ穴がありタンク
にも穴がありそれぞれパイプでつながっていたのですが、(しもねたではない)
社外製の燃料コックの場合、一つしか穴が開いてないのです。
しかし社外製の燃料コックを付けてレバーをon
にしたら燃料がドバーと出てきたので、問題ないと思い
そのまま他のパイプは無視し燃料のパイプのみ取り付けたのですが、
問題ないでしょうか?
133774RR:2006/06/15(木) 16:49:00 ID:3dqc1Xi3
>>131
新車でハレの保証期間内ならまず間違いなくタダになるよ
中古&ショップ購入ならその店の規定によるから何とも胃炎けどね
134774RR:2006/06/15(木) 16:54:24 ID:remdTPAH
>>132
質問のしかたに問題がある
なにがなんやらさっぱり分からん
135774RR:2006/06/15(木) 16:55:32 ID:teIEq+cz
新車購入なので保証使ってみます
ありがとうございました(^w^)
136774RR:2006/06/15(木) 16:56:17 ID:AZxBODrU
>>134
>>132は「マジレス」の意味を知らない。に10シリング
137774RR:2006/06/15(木) 17:03:55 ID:USQEbJa3
>>132
>純正の、コックからパイプが二本繋がっている燃料コックから
>社外品のパイプが一本しか出ていないコックに交換しました
※なんで交換したのかは判りませんが
>とりあえず燃料タンクから出ているパイプを繋いでコックをonしたら
>燃料ドバーと出てきたので、これで問題ないですか?

と脳内変換

車種書いてないから判らんけど、多分純正は不圧コックで、エンジンが
始動している状態でないと燃料が流れないタイプ
基本的には問題ないが、万一キャブがオーバーフロー起こしたりすると
コックで止まらずに車外orシリンダー内に燃料がダダ漏れする危険性はある
138774RR:2006/06/15(木) 17:08:47 ID:X4hvXT6m
>>137
使わなくなった負圧パイプを塞いでないと二次吸気しっぱなし
になるから、そっちの方が重大だと思うが。
139774RR:2006/06/15(木) 17:11:48 ID:USQEbJa3
>>138
そうだよ、フォローサンクスコ
繋いでないホースはビス等で先端を塞いでおくべし ですね
140774RR:2006/06/15(木) 17:14:32 ID:WH8OszfP
新車購入してから初雨です。今までは屋内&カバーだったんでよかったんですけどちょっと四時間程屋外にカバーなしで駐車しても全く問題ないんでしょうか?ちなみに車種は原付BJですm(__)mこんなバイク初心者なおっさんに教えてくれ
141774RR:2006/06/15(木) 17:17:20 ID:4XnMRUE6
>>140
特に問題はありません。
気になるようでしたら水はふき取っておきましょう。
142774RR:2006/06/15(木) 17:17:32 ID:JoXyU+Xw
>>140
まあ問題はありませんが、毎度毎度雨の中放置しておくと、錆びます。
143774RR:2006/06/15(木) 17:17:36 ID:X4hvXT6m
>>139
一時的に留めるだけならそれでもいいかもしれないけど、ホットボンドとか
で塞ぐ方が確実だと思うよ。レーサーではそうしてた。

>>140
駐禁といたずらに注意。
144774RR:2006/06/15(木) 17:19:53 ID:WH8OszfP
>>141-143親切にありがとうございましたm(__)m注菌気を付けますノシ
145774RR:2006/06/15(木) 17:20:10 ID:ss+xI9oT
臭くなったメットってどおやって消臭する?洗えんのかなぁ。
146774RR:2006/06/15(木) 17:23:07 ID:JoXyU+Xw
>>145
ヘルメットの種類にもよりますが、内装をはずして洗えます。
私は洗濯機にネットに入れて放り込むか、
シャンプー液薄めて洗ったりしますが。

説明書に洗い厳禁と書かれているヘルメットだった場合は、
ファブで我慢。
147774RR:2006/06/15(木) 17:26:23 ID:K0xs52Fy
原付免許スレで煽られて答えてもらえませんでした・・・
マルチになってしまうんですが、教えて下さい。

原付免許の試験に、定員オーバーってあるんでしょうか?
夏休み初日に行こうと思ってるんですが・・・
148774RR:2006/06/15(木) 17:27:49 ID:JoXyU+Xw
>>147
基本的に定員オーバーで受付停止なんて事態は、無い。

とりあえず最寄の免許センターに電話してみれば?
149774RR:2006/06/15(木) 17:37:42 ID:SNTBFKC5
>>137>>138これで安心しますた。ありがとうございます。
150774RR:2006/06/15(木) 17:47:32 ID:P0yIiC6q
リアスプロケ3丁うpしたいんだけど
チェーンは2コマうpでよいでしょうか?
151774RR:2006/06/15(木) 17:49:58 ID:AZxBODrU
>>145>>146
内装が外せないヘルメットは、一緒に風呂に入ってシャンプーで洗う。
乾燥は風通しの良い日陰で完璧に行う事。でないと黴る。
152774RR:2006/06/15(木) 17:50:25 ID:TX+RsGej
>>150
現物合わせしないとなんとも答えられない。

例えば45T→48Tだったら2コマぐらいで済むかも知れないが、
32T→35Tだったら3コマだったりする。
153774RR:2006/06/15(木) 17:51:02 ID:AZxBODrU
>>150
とりあえずノーマルのチェーンサイズとコマ数。
あとドライブとドリブンの丁数をうp
154774RR:2006/06/15(木) 17:54:11 ID:AZxBODrU
>>152
いくらなんでも3コマは無理だろw
155774RR:2006/06/15(木) 18:14:23 ID:TX+RsGej
>>154
いや、だから例え話だってば。
156774RR:2006/06/15(木) 19:16:24 ID:gWLnPmi5
通勤用にバイクを使ってる人に聞きたいんですが、ネクタイって外して乗ります?
今度から原付を使おうと思ってるんですが、何かの折に首絞まったら死ねるなとか思って。

よく考えたら手荷物も積める場所がないんで、デイパックのできるだけオタクっぽくないやつを
買ったんですけど、みんなもそうだよね?(・ω・)
157774RR:2006/06/15(木) 19:20:25 ID:2pkOwb9R
>>156
思い切り緩めてます。
158774RR:2006/06/15(木) 19:26:23 ID:OPrIX0Ac
>のできるだけオタクっぽくないやつ
答えるのは皆オタクですよ?w
159774RR:2006/06/15(木) 19:29:19 ID:F8mMH9BX
てかディバックはオタクで装着者が多い、というだけで……
可逆定理じゃないと思うんだが

オタクはディバックを担いでる奴が多い=ハイカーは皆オタク
オタクで軍服来てる奴が多い=軍人は皆オタク

にはなるまい。
160774RR:2006/06/15(木) 19:30:17 ID:CJ51FMc4
初期型アドレスv100(約3万キロ)に乗っています
エンジン始動時にセルをまわすと異音がして
エンジンがかからない事があります

文字にするのは難しいのですが
キュル スポン ジジジ・・・
みたいな感じで、一瞬通常通りセルがまわるのですが(キュル)
次の瞬間、圧縮空気が漏れたような音がして(スポン)
リークでもしているような音(ジジジ)
がしてセルは回らなくなります

キックでは問題なくエンジンはかかります
セルでも3回に1回程度はかかるのですが
何が悪いのでしょうか?

バッテリーは4月に替えて毎日通勤で使っているので
問題は無い・・・と思いたいです
161156:2006/06/15(木) 19:34:47 ID:gWLnPmi5
いや、俺もどちらかと言えばオタクなんだけど・・せっかく会社でびゅーだしさ!
オタクじゃないフリしたいじゃん!

さておき、後ろのトランクを装着しようかシートバックを積もうかとか散々悩んだあげく
そういえば背中にしょえばいいんだ・・と気付いたときはある意味落ち込みましたorz
162774RR:2006/06/15(木) 19:34:58 ID:X4hvXT6m
>>160
スタータリレーの異常かバッテリーの電圧低下が原因かと。バッテリーを
替えた時期から考えると、バッテリーが不良品だったか充電系統に異常が
あるかってとこでしょうね。
163774RR:2006/06/15(木) 19:42:21 ID:gWLnPmi5
>>157
ゆるめてですか。確かに会社に着いてから、メット外す→おもむろにネクタイ取り出す
→締める→出社 って結構変ですよね・・。
164774RR:2006/06/15(木) 19:45:14 ID:w62P35r4
>>163
タイピンしたらどうよ?
165774RR:2006/06/15(木) 19:50:33 ID:4jUe9kRN
そわそわして落ち着かない時、どうしたらイイですかね・・・・待っているものがあるのです。
166160:2006/06/15(木) 19:53:28 ID:CJ51FMc4
ありがとうございます

明日調べてみます

って、バイク屋に持ってった方が早そうだな
私、スキル無いしorz
167774RR:2006/06/15(木) 19:54:12 ID:SpTSUapy
>>165
オナニー
いやマジで
168774RR:2006/06/15(木) 19:57:32 ID:3dqc1Xi3
>>160
漏れも>>162の意見に賛成で

1.バッテリが弱い(不良品に当たったか?)
2.リレーの異常

かと。
一度ジジジとなった後にセルボタンを押し直してもキュルキュルが無ければ
高い確率でバッテリがお亡くなりになる寸前だと思う。
この状態でキックでエンジン掛けて一っ走り→セルが回るようになれば
取りあえず充電系は後回しにしてもいい。

まずはバッテリの電圧チェック
169774RR:2006/06/15(木) 20:12:55 ID:YIgzD1Qd
>>165
2ちゃんねる
170774RR:2006/06/15(木) 20:26:41 ID:VgE1M90i
マグナ50
さきほどエンジンを乗せ替えた(前のエンジン逝ったため)のですが
エンジンかかりません…orz
セルはまわります。
エンジンが80ccでキャブがノーマルなので、MJを15番age
プラグの熱価を8番にしました。
原因がわかる方いますか?
171774RR:2006/06/15(木) 20:29:00 ID:X4hvXT6m
>>170
・火花は飛んでるか
・キャブにガソリンが来てるか

チェックしてね〜。
172774RR:2006/06/15(木) 20:29:14 ID:XI3tGhzW
とえりあえず火は飛んでいるのか?ガスは来ているのか?
173774RR:2006/06/15(木) 20:35:15 ID:VgE1M90i
>>171->>172
キャブにガソリンは来てました。
が、プラグ火飛んでません…(´・ω・`)
何が原因でしょうか…
174774RR:2006/06/15(木) 20:39:24 ID:rL3VSB19
最近CB400SF(中古)を納車したのですが、チェーンに塗られている?白いのは何なのでしょうか?
175774RR:2006/06/15(木) 20:39:54 ID:X4hvXT6m
>>173
・キルスイッチ、サイドスタンドスイッチ、クラッチスイッチ、ニュートラル検出スイッチ
・フライホイール周囲の配線の接続
・プラグ、プラグキャップ、コード、コイルの接続不良

とりあえずこんなとこかな。
176774RR:2006/06/15(木) 21:07:33 ID:VgE1M90i
>>175
一応点検してみました。
依然症状かわらす…orz(鬱

セル回しすぎてバッテリー弱ってきた…( ´・ω・)
ほかに思いあたる節ないでしょうか?
177774RR:2006/06/15(木) 21:13:05 ID:X4hvXT6m
>>176
プラグを新品に替えても駄目?念のため確認したいんだけど、どうやって
火花が飛んでいるか確認したの?

>>174
納車「した」んじゃなくて「された」んじゃないの?白いのはチェーンの潤滑剤です。
一般にチェーンルブと呼ばれてます。
178774RR:2006/06/15(木) 21:18:14 ID:rL3VSB19
>>177

ありがとうございます!
納車「した」じゃなくて「された」でした…orz

潤滑剤がある内は注油はしない方がよいのでしょうか?
179774RR:2006/06/15(木) 21:18:35 ID:fRz/l7Fd
スズキのバンディッド1200のガソリンはレギラーでいいですか?
180774RR:2006/06/15(木) 21:22:44 ID:USQEbJa3
2chだと、納車「する」がデフォになってるよね
クルマ雑誌とかに慣れた私なんかには違和感ありまくり

>>174
チェーンの潤滑と錆びるのを防止するグリス(オイル)です
メーカから出荷される新車には、長期在庫を見越して多めに塗布されています
気の利いたバイク屋なら、納車時に多い分は拭き取ってくれますが
明らかに白くてベタベタしているなら、ザッと拭き取ってあげた方が良いです
181774RR:2006/06/15(木) 21:26:17 ID:USQEbJa3
>>179
ttp://www1.suzuki.co.jp/motor/kankyo/road/gsf1200k6.html
ハイオク指定はされていないようなので、レギュラーでおkです
新車なら取説に書いてあると思いますので、ご一読下さい
182774RR:2006/06/15(木) 21:39:56 ID:VgE1M90i
>>177
プラグキャップにプラグを刺し、
プラグをシリンダーに接触?させてセルを回す
で合ってますでしょうか?
183774RR:2006/06/15(木) 21:39:58 ID:oT5tnODL
>>160
二次エアーの類は?
184774RR:2006/06/15(木) 21:47:37 ID:fRz/l7Fd
>>181
ありがd
185165:2006/06/15(木) 21:48:13 ID:4jUe9kRN
>>167>>169
ありがとうございます。
186774RR:2006/06/15(木) 21:56:47 ID:CXhtyKHj
本当に幼稚な質問かもしれませんが、お願いします。
ちっちゃい頃からレーサーに憧れてて、今までにも親にレースをやらしてくれと言ってみたこともあるんですが、
金銭的な問題で、今まで何も出来ませんでした。
でも今年、16歳になって、バイトも出来るし、免許も取れる歳になったので、レーサーを目指してみたいのですが、
まず、何からはじめたら良いのか分かりません。
一応もうバイトははじめていて、お金だけはちょっとだけ貯めています。
レーサーを目指すには、まず何から始めて、どんな風にステップアップしていけば良いのでしょうか?
こういう質問をすると、『そんな甘いもんじゃない』『なめるな』  とか
そういうレスをもらってしまいそうですが、どうかお願いします。
187774RR:2006/06/15(木) 21:57:45 ID:qZCKiOPR
>>>>182
熱価変えたってことは新品プラグだね。
一次電圧の配線は?付け忘れはないか?
188774RR:2006/06/15(木) 22:00:27 ID:SOvch4wg
>>186
こんなところで訊いてる時点でやる気のない証拠。君には無理。
煽りじゃなくマジで。
189186:2006/06/15(木) 22:04:02 ID:CXhtyKHj
>>188
え…なんででしょうか…
190774RR:2006/06/15(木) 22:04:21 ID:kM9cA0Ba
>>186
まず、バイクを買って近所のサーキットへ行き走る。
物凄く速く走ればどこからのチームの人から「うちに入らないか?」と声がかかりチームでいろいろなレースに出場する。
そのレースで常に好成績を残せば、もっと大きなチームから声がかかりもっと大きなレースに出場し(ry

または、その手のショップへ通いいろいろアドバイスしてもらうとか

半端じゃなく金がかかるし、コースまでの移動もバイクを押すわけじゃあるまい?車が必要になる。
191774RR:2006/06/15(木) 22:07:06 ID:qZCKiOPR
>>186
レーサーになって世界で活躍したいとマジに思うなら、スペインやイタリアの
レーシングスクールに留学したほうがいいよ。 
それでも可能性が少し上がるだけだけど。
192774RR:2006/06/15(木) 22:11:43 ID:kO3KHXbb
本当にやる気のあるヤツはとにかくアクションを起こす
躊躇ってのが本当にないんだよ
>>186みたいにココでオドオドしながら訊いている時点でもう駄目

電話帳を見ればバイク屋がたくさん出てる。
ネットを見ればレースに詳しいサイトも出てくる。
そういうところにしらみつぶしに電話をかけ、直接会って話を聞いてみるのが、
遠いようで最も近き道になるんだよ

ここでしこたま言われてもめげんな!
俺たちが応援したくなるようなレーサーになるっ!
って宣言できればまだ可能性があるな
193774RR:2006/06/15(木) 22:14:38 ID:rg+6s2jp
まぁビアッジみたいな例もあるし才能があるなら今からでも頑張ればなんとかなるかもね。
194774RR:2006/06/15(木) 22:18:47 ID:X4hvXT6m
>>182
うん、あってるよ。ところで新しいプラグと前に使ってたプラグの
プラグキャップが被さる部分の形が同じかどうか確認してみて。

>>186
近所のバイク屋さんで相談してみては?あなた一人ではレース
活動は無理なのだから、協力してくれる人を探すのが先決かと。
最寄りのサーキットに行って、走ってる人に片っ端から聞いてみる
とかさ。

恥も外聞も捨ててとにかく行動するべし。多少叩かれたくらいでへこむな!
195186:2006/06/15(木) 22:26:01 ID:CXhtyKHj
>>190->>194
ありがとうございます。

バイク屋に相談してみろとのことですが、内容は『レースに出たいのですが。』でおkですか…?
免許だって原付しかもってないし、車体もスクーターしか持ってません。
お金だってほとんどないのと一緒です。

196774RR:2006/06/15(木) 22:26:03 ID:BJjv0sKX
>>189
部屋でボーッとPCのモニタ見ながら
「あーレーサーになりたいなーなりたいなー」
といくら悶々としても絶対なれません
188に突っ込まれた時点で理由を考える間もなく
かと言って反論するでもなく聞き返してるとこを見ても
藻前様には無理なんじゃなかろうかと

なにもレーサーに限った話じゃないよ
何か事をなそうと本気で思うならまず頭も体も自然と動き出すんじゃないか?目標に向けて。
197774RR:2006/06/15(木) 22:30:55 ID:qZCKiOPR
>>195
そこからの話だったらミニバイクの草レースとかに出て
レースってどんなもんか雰囲気を味わってみよう。
雑誌などにショップやクラブで開催予定が出てるから、近いサーキット
などでエントリーしてみよう。
198774RR:2006/06/15(木) 22:33:52 ID:BJjv0sKX
>>195
金がなければ、車体がなければ、スキルがなければどう道をつくるべきなのか。
そんな事もろくに思いつかないんならその程度の意志だって事さね
ヒマなら夏休みに童貞捨てる計画でも練ってたほうが藻前様にとってはよっぽど建設的
199774RR:2006/06/15(木) 22:47:22 ID:6Zkx9v8L
と、魑魅魍魎たちが夢を捨てろと騒いでおります。

さあ、どうする>>195
200774RR:2006/06/15(木) 22:53:34 ID:itr40W34
>150
スプロケにチェーンが掛かっているのは半分だけだろ
3丁増やしても1丁半しかチェーンの長さは増えない
ついでにチェーンをよく見ろ。2丁分で一駒だ。(プレート外の部分とプレート内の部分が1セット。つまり1駒は2歯分)

チェーン一駒増やすとスプロケ4丁分長くなるのさ
do you understand?
201774RR:2006/06/15(木) 23:10:29 ID:2+PtszYe
>>196
やるりたい事があるのはえー事かと
漏れもまだ18だし

んでレースに出るにもただサーキット走るだけなら免許持ってる位で大丈夫、レースで飯食おうとするのは厳しいかと

楽器まったくできなくて買う気もない奴が『プロのバンドやる』って言ってるのと同じ

ほんとにやりたいならバイトしてスクーター売って普通二輪取る(Nチビとか買うのもいいけど黄色ナンバーじゃないと実際厳しいし教習所行けばミッション車のれるようにもなるだろうし)んでミニバイクレース出たりするのが近道かと
400とかでもいいけど消耗品全般高くなるし

まぁがんがって口だけじゃないって事をみしてくれw
202774RR:2006/06/15(木) 23:15:22 ID:PmcX+2AQ
>>201
レース出るのに黄色ナンバーとか関係ないだろwww
203774RR:2006/06/15(木) 23:21:56 ID:BJjv0sKX
>>202
公道で合法に60km/hまで出せるか30km/hまでしか出せないか
の違い。
204774RR:2006/06/15(木) 23:28:35 ID:PmcX+2AQ
レース車両で公道走るの?
205774RR:2006/06/15(木) 23:28:48 ID:i7x7gnpW
誰も>>200に突っ込まないので、勘違いす香具師防止のためにあえて訂正

チェーンのコマ(リンク)数の数え方は、ピンの数で数える
インナー・アウターが交互に来るので、コマ数が奇数というのはあり得ない
ついでに、スプロケの丁数(歯数)増やした時にチェーン長が足りなくなるのは
スプロケの外周長が歯数分増える=スプロケの直径が大きくなるため

やっぱ「ゆとり教育」はイカンよ、と書きつつ
もし吊られたなら逝ってきます
20685:2006/06/15(木) 23:30:54 ID:gVm+XjxS
>>86>>114 ありがd

で、>>186氏の件なんだが、
バイク屋によってはレース活動に参加してるところもあるから
そういうところに相談してみるのもいいよね。
他の方々もレスしてるようになりたいと思ってるだけじゃ無理。

ttp://www.akigase.co.jp/bike1.html
ttp://www.honda.co.jp/hmj-event/4st_minibike_race/index.html
↑こういうのもあるから参加してみたら?
参加資格の関係もあるからまずは問い合わせしてミソ
207774RR:2006/06/15(木) 23:38:22 ID:ZKnM9I0e
>>195
まあ大抵の奴は、最初から金も無ければ、知恵も無い。
多少の小銭が出来て、浅知恵が付く頃には夢がなくなっている。
レースに熱心なショップ(大抵は、小汚くて小さいショップ)に
縁があることを、祈る。
まあ、やるなら今だ。がんばってみろや。
208774RR:2006/06/15(木) 23:40:42 ID:k0Sczacn
>>196
厳しい意見が多いがレースやりたいと言う話ならマジレスすると

・お金
これが無いと始まらない。
最低限レース車や装備(メット・ツナギ・ブーツなど)は自分で購入しなければならない。
出るレースは排気量に比例してかかる金額も上昇するんで
最初はApeなんかのワンメイクレースに出ることを考えた方が良いかも。
それでも装備含めて4〜50万は初期費用が掛かる。

・体制
草でもMFJでも、レースと名の付くものに参加するには一人では限界がある。
なので、まず近所でレース参戦や走行会などを頻繁にしているショップを探そう。
そこで色々具体的なアドバイスを受けられるし、速い人と一緒に走れるチャンスも出来てくる。

・ライセンス
草レースならライセンス不要と言う場合が多いが、
やはりMFJなどのライセンスは取って置いたほうがいい。

実際問題、レースだけで飯を食える人は国内でも一握りだけど
買わないと当たらない宝くじと同じようにレースも走らないと意味がない。
レースは努力がタイムと言う目に見える結果で分かるからチャレンジしがいはあるよ。
ガンガレ
209774RR:2006/06/15(木) 23:43:33 ID:OTIfry8p

雨ふってるときにバイクのるとき靴はどうしてる?
上はかっぱきればいいけど。
210774RR:2006/06/15(木) 23:46:14 ID:tUt8rCfW
防水ブーツ

or

ジャングルブーツ
(濡れても平気 すぐ乾く)
2114ep:2006/06/15(木) 23:46:57 ID:lmauxS1S
>>209
私が通う会社では長靴(マリンブーツ)が圧倒的です。
ブーツカバー派も居ますが全体の1割程度かなあ。
212774RR:2006/06/15(木) 23:48:29 ID:19fLRx5J
>>209
ゴアテックス配合の登山ブーツ
213774RR:2006/06/15(木) 23:53:44 ID:2pkOwb9R
>>186
役に立つのかどうかさっぱりわからんが、こんなスレッドもある。
【2ST】ミニバイクレーサー☆23LAP【4ST】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1147225122/

ミニバイクレースの記事が比較的多い雑誌はモトチャンプ。

あとは他の人に任せた。
214774RR:2006/06/15(木) 23:56:44 ID:2CrnSn3N
ズーマーにヨシムラのサイクロンSTというマフラーを付けたい思い、購入しようと考えています。
音量がJMCA認定で83dbと書いてあったのですが、
これってノーマルのマフラーに比べてどの位の音量か分かりますか?
あまり音が大き過ぎるようなら付けるのをやめようと思うので。
215774RR:2006/06/16(金) 00:06:25 ID:TPvWtbSD
ノーマルよりはうるさいです。
でも83dbはたいしたことない。
216774RR:2006/06/16(金) 00:10:29 ID:7gpFohI3
容:
質問です。
今ツーリング友達と
ツーリング中にトランシーバで会話したいと色々画策中でして
しかも通常のトランシーバのような片方向通信ではなく
複数人での同時通話をしたいのです。

・同時通話が可能
・複数人で会話が可能

これを実現するためにはこれらを買えばいいんじゃないか?と
一応話しはまとまったのですがこの2つを買ってこの方式は可能なんでしょうか?
結構値段が張るのでちょっと足踏みしてしまってます・・・

トランシーバ: http://www.rakuten.co.jp/esupporters/530150/530238/
マイクやスイッチ: http://www.h7.dion.ne.jp/~watech/page002.html#BM-JV

ぜひ他にいい方法あるよ!的なアドバイスや、実際にやってらっしゃる方の通信方式もおしえていただければ
とても参考になります。
よろしくお願いします
217774RR:2006/06/16(金) 00:19:48 ID:JLFa/t7o
125cc以下でツーリングって、やっぱ辛いかな?
2184ep:2006/06/16(金) 00:22:14 ID:TE2lZuJS
>>217
50ccや自転車、果ては徒歩で日本縦断する人も居ます。

どれくらいの距離/期間のツーリングを考えてらっしゃるか
分かりませんが、きちんと考えて走れば125cc以下でも十分
安全にツーリングを楽しむ事は可能です。
219774RR:2006/06/16(金) 00:26:50 ID:CetdWwkT
>>217

1日の走行距離と自身の体力による

はるか昔、リード90で、幕張から箱根まで行ったことはある。
(もう一方はフリーウエイ250)

今は無理・・・
220774RR:2006/06/16(金) 00:35:25 ID:JLFa/t7o
>>218>>219
要は本人次第な訳ですね・・・w
KSR110の購入を検討しているのですが、どうにも不安だったものでw
レスありがとうございました
221774RR:2006/06/16(金) 00:47:20 ID:KJAVUSma
>>216
それより安くしたいなら「同時通話」の機能が無い機種にするしかないのでは?
222774RR:2006/06/16(金) 01:05:17 ID:qBI87Gbr
携帯電話でどうにかするってのは無理かね
漏れはGPSナビをイヤホンつけたauの携帯にやらせてるよ
走行中はいじれんから一度セットしたら動かしっぱなしだがな

言ってみただけだから実際どうすればできるかは知らん>トランシーバー代わり
223774RR:2006/06/16(金) 01:15:25 ID:uAACzxNW
>205
あんたまちがってるよ

リンク数は=ピン数でいいが
駒はピン2本分が1駒だ
なぜなら世の中には半駒リンク(もしくは半駒チェーン)なるモノがあるのさ。
産業機器じゃあたりまえに使われてる
バイク用も実はある。強度がないので一般的じゃないがね

224774RR:2006/06/16(金) 01:18:21 ID:uAACzxNW
>216
ヤフオクで中古PHS買っておいで。
登録しなくてもトランシーバ機能使えるのが格安で売ってるから
225774RR:2006/06/16(金) 01:27:53 ID:9TXD3oP0
>>223
質問者ではないけど横からサンクスです。
>>205見て、「リンクとコマとピンって同義だったっけ?」と思い
ググリまくったものの答えが見つからなかった処、勉強になりました。
226216:2006/06/16(金) 01:34:06 ID:0YbvaN0x
>>221 多少高くなっても同時通話を優先したいんです
>>222
>>224
ケータイも考えたのですが電池の持ちや使い易さを考慮してトランシーバという結論に至ったのです

実際この二つの機器でツーリング中に多人数による同時通話が可能なんでしょうか?
227774RR:2006/06/16(金) 01:47:54 ID:CWXMhRyE
つ DCソケット
228774RR:2006/06/16(金) 01:53:25 ID:4V4eKbd2
http://www.kenwood.co.jp/
http://www.icom.co.jp/products/tokusyo/index.html
http://www.yupiteru.co.jp/catalog/tr_idx.html
http://www.alinco.co.jp/denshi/05.html

ここらへんのサイト見て検討してくれ。
機種さえちゃんと選べば多人数同時通信は可能なモノは多いが
使い勝手は結構微妙なこともあったりするので...

送信ボタンを押さなくても通話出来るVOX機能とかはあったほうがいいかな
229774RR:2006/06/16(金) 02:20:03 ID:PWsvF9E9
ホンダの原付に推奨のハイポイドギアオイル♯90というのを探しているのですが、
ホンダ純正は用意されてないようなんですけど、おすすめがあったら教えてください。

今まで仕方なくホンダの4サイクルオイルのG1を使ってましたが、
最初に入っていたものと違い、すぐに黒く汚れてしまいます。
230774RR:2006/06/16(金) 02:21:29 ID:TMcU0KBX
>>216
残念ながら多人数同時通話機能を実現できる機器で、一般用として安価に
流通しているものはありません
貴方の張ったリンクの製品では「多人数同時通話」機能は持っていません
大抵の物は出来ても3者通話まで、中継器を使用しても半復信しかできません
事業所用の機材で百万弱〜数百万クラスの製品なら私の職場で扱ってます
但し主装置は一番小型の物でもランドセルくらいはあり、要100Vです
専用子機は10万強します

現実的には、多人数であれば単信通話のトランシーバ以外に選択肢はありません
231774RR:2006/06/16(金) 02:37:45 ID:TMcU0KBX
>>229
2st車のギアオイルですか?
調べてみたらホンダはギアオイルの生産やめちゃって、4stオイルで兼用してるみたいね
別に4stオイルで全然問題ありません、4stオイルはギアオイルに必要な性能は持っています
黒く汚れるのは、4stオイルが持っている洗浄性能を発揮して、オイルが汚れを取り込んで
いるためかと思われます。

安価で単機能なギアオイルが良いのであれば、スズキとヤマハは純正で扱っています
232774RR:2006/06/16(金) 02:44:48 ID:ERtEdTPc
>>216
 残念ながらありません。

 多人数での同時通話をまともにやろうとすると1対1で2チャンネル分の電波
(往復1チャンネルずつ)が必要で、3人だと6チャンネル(1対1が3組)4人だと
12チャンネル…となるので現実的ではないのです(無線機の回路がチャンネル数分
必要です)。

 その商品の場合はあくまでも1対1で話しているのを他の人が聞けるだけです。
これは他社の類似商品でも全く同じです(同じ法律で決まってるので)。

 ついでに言うと、同時通話の場合交互通話の特定小電力トランシーバーの
1/10の出力で時間無制限になるか、同じ出力だと3分ごとに2秒ずつ切れる
仕様になっています(これも法律で決まってます)。1/10の出力だと距離は
数十mってところです。

 >>228が言っているVOX機能は走行中は誤動作するかもしれません、風切り音で。

 多分、同時通話トランシーバ使うほど走行中に話す余裕はないと思うんだが…。

233774RR:2006/06/16(金) 02:50:22 ID:9TXD3oP0
>>229
「ハイポイドギアオイル」でググったところ
どうやら四輪のデフ等に使うオイルらしいので、四輪用で調べてみては
どうでしょうか。
ttp://www.honda.co.jp/parts/hop/oil/fluid.html#gearoil
↑の一番下がハイポイドオイルです(これはちょっとバイクには多過ぎますが)。

でも>>231さんの言う通り、もし2stスクーター/MT車のギアオイルなら
4stオイルで良い筈です。
もちろんサービスマニュアルで指定されてるなら、ハイポイドを入れる必要が
ありますが。
234229:2006/06/16(金) 03:09:35 ID:PWsvF9E9
>>231
ありがとうございます。
4st原付(スマートDio)なのですが、
エンジンオイルとギアオイルがわかれているためギアオイルも交換しているのですが、
4stオイルでは最初に入っていたものよりも粘度が低く、
走行していて気持ちはいいのですが、少し心配になっておりました。

ホンダの4stオイルを使うのと、スズキやヤマハのギアオイルでは、
どちらを使う方がおすすめでしょうか?

>>233
SMではハイポイドギアオイル♯90が推奨となっておりますが、
残念ながら二輪用は231さんのおっしゃるとおり廃版のようです。
ホンダ純正ではリンクの四輪用があるのですね。
二輪でも問題ないのか気になりますが、自分でも調べてみます。
ありがとうございました。

メンテついでにファイナルのケースを開ける予定ですので、
せっかくなら徹底的にスラッジ除去&綺麗なギアオイルに交換したいと考えております。
235774RR:2006/06/16(金) 03:22:29 ID:Cdkcnf9J
215
ありがとうございます。
236774RR:2006/06/16(金) 03:56:29 ID:9TXD3oP0
>>234
ハイポイドオイルが廃盤になったなら、ホンダから
代わりに入れるオイルが正式にアナウンスされてるかと思います。
>>231さんの言う4stオイルのどれかの可能性もありますが)
最寄のウイング店か、お客様相談室に問い合わせるのが一番確実でしょう。

個人的憶測では、ハイポイドオイルの#90に対して
ホンダ純正4stオイルでは精々5w-40とかなので、
これからの季節を考えると熱的にかなり不安です。

折角ケースを割るのですから、適正なオイルを入れたい所ですね。
237774RR:2006/06/16(金) 08:24:03 ID:R12YvCUC
マルチグレードエンジンオイルはアキマヘン
30番を推奨します
ちなみにハイポイドオイルは消泡機能が強化されている と聞いた
エンジンオイルはスラッジがどうのこうの防錆がすべったころんだ です
238774RR:2006/06/16(金) 08:29:40 ID:K9suetmb
とりあえず、ギアオイルとエンジンオイルの粘度比較があったので置いときますね・・・

ttp://www.good-carlife.com/hakase/car/oil/oilgiya.html
239216:2006/06/16(金) 08:58:55 ID:0YbvaN0x
>>232
とするとこの>>216のトランシーバじゃ二人の同時会話を他の何人かが聞くのみという解釈でいいのでしょうか?
(例えばa,b,cと人がいてaとbが同時通話をしてる間にcがボタン押しても話せず二人の会話が聞こえるのみ。)

うーん通常のトランシーバでも良いような気がしてきました…
皆様ありがとうございます危うく失敗するとこでした

240774RR:2006/06/16(金) 09:09:04 ID:9TXD3oP0
>>237
是非番手だけじゃなくてメーカーと銘柄も書いてあげて下さい。

>>238
フォローどうもです。
エンジンオイルとは表示が違うのですね…orz
勉強になりました。
241774RR:2006/06/16(金) 09:16:08 ID:KJAVUSma
>>229
ホンダの原付と書いているだけで何かわからないが、
NS-1やDioなどでは普通の4スト用オイルが指定されていました。
ウルトラUだったから今ならG1でなんら問題ありません。
242774RR:2006/06/16(金) 09:29:27 ID:9I84Il6X
バイクってオービスではナンバーが写らないから大丈夫って本当ですか?
243774RR:2006/06/16(金) 09:43:15 ID:R12YvCUC
>>242
物は試し って言うんじゃない
244774RR:2006/06/16(金) 10:07:55 ID:5zFOUVVc
>>242
写る 200キロ以上出してたらぶれて写らないって話も聞いたことある

物は試しっていうじゃない
245774RR:2006/06/16(金) 11:06:27 ID:/A9fB8v3
>>152-155
すっかり遅れましたが
ありがとうございました。39→42ですんで、2こまでokっぽいって事ですね。
246774RR:2006/06/16(金) 11:09:34 ID:nw8z1ljN
>>245
とも言い切れないです。
間違いないのは現物合わせです。

私ならチェーンに増しコマするのではなく、新品Oリングチェーンに交換します。
247774RR:2006/06/16(金) 11:34:11 ID:BpwPbvBh
ショウエイのフルフェイスの顎紐ってどうやって結ぶ(?)んですか?
248774RR:2006/06/16(金) 11:37:44 ID:3+Q8iWul
>>247
説明書くらい読めよ…

まず、ヒモをリング2つに通す。
通したヒモを折り返し、内側の方のリングに再び通す
249774RR:2006/06/16(金) 11:41:42 ID:tSVe8A2+
ショウエーのは特別?
普通のだったらまずリング二個に通して折り返しで内側のリングのみに通すみたいな
250774RR:2006/06/16(金) 11:41:42 ID:BpwPbvBh
>>248
すいません。ありがとうございます。
新品同様のもらいものなので。
251774RR:2006/06/16(金) 11:46:30 ID:tSVe8A2+
やべめっちゃかぶった
質問ですが普通自動二輪免許とって、んで直に免許センターで大型って取りに行けますかね?
取れるなら料金、難易度的なのも教えてください
252774RR:2006/06/16(金) 12:03:01 ID:3+Q8iWul
>>251
何も免許が無くても、直接試験を受けて免許を取得する事は可能です。
料金については、地域によりビミョーに異なることがあるらしいんで、直接問い合わせを。
難易度については、一回で受かる人も希にいますが、何十回受けても落ち続け、結局教習所に行った人も。確実に言えるのは、教習所よりは格段に上ってこと。
253774RR:2006/06/16(金) 12:09:38 ID:GOsbH1lB
>>251
うろおぼえの俺の記憶によると1回8000円ぐらいで
5回位で通ったと思う
254774RR:2006/06/16(金) 12:15:16 ID:kDz65DOM
>>251
追加

一回落ちると
一月くらいは受けれません。
255774RR:2006/06/16(金) 12:16:24 ID:2bBBmxs4
2stミッソン原付です。
ミッションオイルが規定量の半分ほどしかない場合、
どのような症状が予想されますか?
エンジンの回転数が伸びない等でしょうか?
256774RR:2006/06/16(金) 12:17:46 ID:BpwPbvBh
「公認〜」って教習所を卒業したら、免許センターでの試験は免除ですか?
257774RR:2006/06/16(金) 12:20:01 ID:4CsoyZOj
>>255
・ギアチェンジがしやすい
・高回転高負荷時にトランスミッション焼き付き
・クラッチの焼き付き

クランクシールが抜けていることでミッションオイルの
量が減少しているのなら、エンジンの出力にも当然影響
が出る。

ともかく、減っているなら足しましょう。
258774RR:2006/06/16(金) 12:22:13 ID:/Y2C1Bab
>>194
昨日のマグナのものです。
エンジンはかかりました…が、まったく吹けません
押しがけでエンジンをかけて→スロットル全開で
【ぶろっ…ぶろっ…(ry】と回転数が上がらないです
スロットルを戻すと、エンジン停止します。
現在キャブの仕様が、MJが80、SJノーマル、NJ真ん中、AS一回転戻しです
259774RR:2006/06/16(金) 12:37:02 ID:MFNAW61d
エンジンオイルをペール缶で購入しようと思うのですが
ジョッキに移す際は、灯油用の手でしゅこしゅこする奴で
問題ないでしょうか?
あと室内保管なら2年くらい大丈夫ですよね?
260774RR:2006/06/16(金) 12:40:13 ID:kDz65DOM
>>258
電気系の予感
電圧が足りてないとか
261774RR:2006/06/16(金) 12:42:18 ID:kDz65DOM
>>259
粘度の問題で無理なんじゃね?

いろいろなバイク屋で見たけど
手回しポンプと缶自体をつるして
傾けやすくしてある奴しか見たことない
262774RR:2006/06/16(金) 12:43:53 ID:R12YvCUC
>>259
なんでわざわざペルーから購入する?
263774RR:2006/06/16(金) 12:44:58 ID:4CsoyZOj
>>258
チョーク引いててもスロットルを戻すとエンジンが停まる?

ところで火花が飛ばない原因はなんだったの?あとそもそも
前のエンジンが駄目になった原因は?エンジン以外のところに
問題があったのならまた同じことになるからきちんと問題点を
あぶりだして修正しないと。
264774RR:2006/06/16(金) 12:51:30 ID:5rDl1oRa
>>262
ペルーのオイルは安くて高性能。
265774RR:2006/06/16(金) 12:53:59 ID:/Y2C1Bab
>>263
チョーク引いても止まります…
火花飛ばなかった原因はプラグがプラグキャップにきちんと奥までささってない…とゆう
なんともなさけないミスでした(´・ω・`)
前のエンジンはコンロッド?がひんまがったらしい(バイク屋がそう言ってました
あとピストンが欠けてました。
266774RR:2006/06/16(金) 13:01:17 ID:2B4KPiAh
携帯から
中型自動二輪ATの教習所で習う場合の料金の相場を教えて下さい。
267774RR:2006/06/16(金) 13:08:41 ID:3+Q8iWul
>>266
地域・教習所・方式・所持免許により、本当に様々。
お 持 ち の 携 帯 電 話 で、
http://phonebook.mobile.yahoo.co.jp/
http://mobile.itp.ne.jp/gw/http://itp.ne.jp/servlet/au/?
などで付近の教習所のTEL番号を調べ、片っ端からTELしましょう。それが一番確実だよ
268774RR:2006/06/16(金) 13:09:49 ID:0aS+dCJY
質問です
マグナ50に乗ってるのですが、キャブのメインジェットとスロージェット(パイロットジェット)を
交換しようと思います。
メインジェットは検索したらケイヒン丸型小とわかったのですが、
どうしてもスロージェットの適合がわかりません。
自分の探し方が悪いのかもしれませんが、デイトナとかPOSHの
通販の所にはマグナ50用と書いてあるのが探せませんでした。
どなたかどれが合うのかわかったら教えて頂けないでしょうか?
269774RR:2006/06/16(金) 13:10:46 ID:3+Q8iWul
>>256
実技試験免除
学科試験あり(四輪免許等あれば学科試験は無い)
270774RR:2006/06/16(金) 13:17:12 ID:nw8z1ljN
>>266
学科を受けるか受けないかで違うよ。どっち?
と、パケ代が掛かるような問いかけをしてみる。
271774RR:2006/06/16(金) 13:19:21 ID:nw8z1ljN
>>268
大手二輪用品店で同じ形のを買えばOK
それかバイク屋さんで注文すれば良いのです。
272774RR:2006/06/16(金) 13:25:00 ID:4CsoyZOj
>>265
正常な状態で使用していたら(少なくともノーマルであれば)ピストンが欠けて
コンロッドが曲がるなんてトラブルはまず起きないので、どこかに異常があった
と考えるのが自然です。恐らくはピストンが焼き付いたのでしょうから、なんらか
の原因で混合気が過薄の状態になっていたのでしょう。

そこで考えられる原因は、キャブやエアクリのジョイント部の不良による二次吸気
やキャブレターのジェットの詰まり、吸気系の変更などです。

まずは上記の箇所をしっかり確認すること(と言っても正常な状態がわかっていない
のならば判断のしようがないですが)です。チョークバルブやスロージェットの貫通
もパーツクリーナーなどを利用して確認してください。
273774RR:2006/06/16(金) 13:33:44 ID:0aS+dCJY
>>271
ありがとうございました
大手二輪用品店でもマグナ50用(99年以前用)と書いてあるのはなかったので
純正を外して同じ形のを買ってみようと思います。
274774RR:2006/06/16(金) 13:46:33 ID:Rd932aaF
その前に
>>268
は何故ジェットを交換する必要があるのか
マフラーでも換えた?
275774RR:2006/06/16(金) 14:11:12 ID:0aS+dCJY
>>274
マフラーとエアクリーナーを変えました。
プラグの色を見ての判断でした。
276251:2006/06/16(金) 14:21:24 ID:tSVe8A2+
結構高いし一ヶ月に一回しかうけれないとなると大変ですね
大型一発の試験の内容はどんな感じですか?教習所の普通自2みたいな感じ?
277774RR:2006/06/16(金) 14:22:17 ID:H3eXPPZ1
Are you cool ?
278774RR:2006/06/16(金) 14:33:19 ID:nw8z1ljN
>>276
朝試験場開場と共に受付窓口にヘルメットを置いて(場所取り)
コースに向かい、複数のコース図とにらめっこ。
受付開始時に窓口に並び書類を提出する。
コース詰め所で本日の検定コース発表を聞きコースを再確認する。
ドキドキしながら他人の試験走行を見守り自分の順番が来るのを待つ。

ここまで書いて嫌な思い出に胸が焼けてきたwww
あーあの緊張感は嫌だねー思い出したくないな。

教習所と試験場では全く違いますよ。

それでも一度は試験場で実技試験の受験をお勧めします。
あの殺伐とした雰囲気はなかなか味わえないですからねwww
279774RR:2006/06/16(金) 14:39:02 ID:0oSCj/0m
>>276
教習所でやるのは教習
試験場でやるのは試験、まったく違う。
教習所の卒業検定なんてのは試験場に比べれば屁みたいなものだ。
もちろん、落ちても「どうして落ちたか」とかは教えてくれない。
一度受けてみると人生の幅が増すというのは>>278に同じ。
280774RR:2006/06/16(金) 14:52:47 ID:hX/Nnele
家に事故車のtodayがあります。どうにかして遊びたいのですが・・・

1 エアーコンプレッサで溜めた空気を一気に放出。簡易スーパーチャージャ
2 エンジンオイルの代わりにサラダ油
3 ガソリンじゃなく軽油を入れてみる
4 〃グロー燃料を入れてみる
5 エアクリにアロマオイルを湿らして、クリーン排ガス(?)


もちろん、道路では行いません。
お勧めをお願いします。
281774RR:2006/06/16(金) 14:53:35 ID:xY/lG7sS
>教習所の卒業検定なんてのは試験場に比べれば屁みたいなものだ
ソースは?
282774RR:2006/06/16(金) 15:02:29 ID:BBQL5x6u
>>280
ボルト一本まで全部バラして、
再度エンジンを組み立てて整備の基本をしっかり勉強する。

>>281
乗車姿勢の不適切
(脇が開いている、膝がひらいている、つま先が開いている)
などの、
教習所の卒業試験では多めに見て減点されなかったりするところでも、
遠慮なくガンガン減点してくる。
一事が万事その調子で減点してくるので結果難しくなる。
283774RR:2006/06/16(金) 15:04:30 ID:qEb4Kwgs
>>281
体験して来い。行けば分かる。
284774RR:2006/06/16(金) 15:08:09 ID:Rd932aaF
今の試験場の難易度は、限定解除の頃に比べれば屁みたいなもんだ
両方受けた漏れの体験w

神奈川の二俣川、普通自動二輪に限って言えば教習所の卒検と大差ない
大型は「結構上手いジャン」くらいのレベルでないと厳しいのは確か
285774RR:2006/06/16(金) 15:08:37 ID:nw8z1ljN
>>281
ふははははははははwwww
面白いな。それ流行ってるの?<ソースは?

あのギリギリとした緊張感と試験コースの殺伐とした雰囲気を表したソースとやらは
ブログとかmixiでも探せばあるのでは?
286774RR:2006/06/16(金) 15:21:57 ID:VceaoMWj
>280
グローは、、、

やってみそ
キーOFFでもエンジン止まらんかった(焼きダマと化してた)
287774RR:2006/06/16(金) 15:28:16 ID:tSVe8A2+
みなさんサンクス
今年二輪免許取ったばかりだからなぁ…
とりあえず夏休みに一回行ってみるよ
288774RR:2006/06/16(金) 15:29:37 ID:pnn/DJ+/
原チャリの免許取りたいんだけど何すればいい?何から始めたらいいか分かんなくて…
289774RR:2006/06/16(金) 15:30:44 ID:omBzoTJ0
>>287
法規走行の感覚が残ってる方がよさげ
夏休みまで時間開いてたら変な癖ついてるかもよ
290774RR:2006/06/16(金) 15:35:08 ID:qEb4Kwgs
>>288
まずは本屋へ行け。「バカでも受かる原付免許」とかいう本買って来い。
買ってくれば問題集やら受験場所やら書類やら書いてある。
291774RR:2006/06/16(金) 15:35:20 ID:GOsbH1lB
>>288
とりあえずここからやってみたら?
ttp://www.yamaha-motor.jp/mc/world/license50/index.html
292774RR:2006/06/16(金) 15:45:57 ID:R12YvCUC
>>286
焼玉なんぞ知ってるヤシおらんだ
293774RR:2006/06/16(金) 17:23:49 ID:FVg3SH4r
グローって焼き玉の事だよ。

>>281
事前に走り方の解説と検定用のコースで練習をする教習所と、
コース初見練習無しで走る、試験場の一発。
試験場と教習所の違いはこれでしょ。

試験場でも休みの日に練習は出来る見たいだから
コースを覚えて練習すれば良いけど、教習所見たいに「何処は
どう走れ」て指導はないよね。
294774RR:2006/06/16(金) 17:42:32 ID:/Y2C1Bab
>>272
了解しました。
今夜点検してみます^^
295774RR:2006/06/16(金) 17:43:54 ID:bLO/LXMc
こういうタミヤとかの塗料ってホームセンターでも売ってますか?
http://store.yahoo.co.jp/tj-grosnet/1696.html
バルブを着色したいのですが
296774RR:2006/06/16(金) 17:48:31 ID:BBQL5x6u
>>295
ホムセンよりプラモを置いてるおもちゃ屋か、
模型屋に売ってると思います。
297774RR:2006/06/16(金) 17:52:45 ID:bLO/LXMc
>>296
そうですよね。
でも、なかなか模型屋ってないんですよね、最近はおもちゃ屋もなくて
298774RR:2006/06/16(金) 17:58:46 ID:BBQL5x6u
>>297
返答しつつも「おもちゃ屋も模型屋もないよなぁ」
と確かに思いました。

あと、バルブ塗るのは止めた方がいいでしょう。
熱で剥がれたり、最悪バルブが割れます。
着色済みのバルブを購入した方がいいです。

仕上がりもムラなく綺麗ですし。
299774RR:2006/06/16(金) 18:04:32 ID:Rd932aaF
>>295
バルブって何のバルブ?電球のこと?
まさか吸排気バルブの事じゃないよね
※見えないところだし意味内科
300774RR:2006/06/16(金) 18:08:34 ID:2wub9CfI
エンジンの動作を勉強するためのカットモデル制作とか
301774RR:2006/06/16(金) 18:15:31 ID:bLO/LXMc
>>298
ですよね。
値段が倍以上したので自分で着色しようと思いました。
>>299
ウインカーポジションダブル球です。ポジションが切れました。
>>300
難しくて分かりまっせん。

皆さんありがとうございました。
302774RR:2006/06/16(金) 18:16:08 ID:Rd932aaF
電球用の塗料なら、クルマの用品店に売ってるよ
303774RR:2006/06/16(金) 18:18:01 ID:bLO/LXMc
>>302
情報ありがとうございます。覗いてみようと思います。
304774RR:2006/06/16(金) 18:24:05 ID:i/PeFPCf
>>293
キミの薄学は分かった
オレが言うのはポンポン船の焼玉エンジンのこっちゃ
305774RR:2006/06/16(金) 18:34:32 ID:3+Q8iWul
すみません、この車種は何でしょうか?
http://u.pic.to/3h12
後ろからの写真しか撮れず…横から見たら何やら近未来バイクといった印象でした
306774RR:2006/06/16(金) 18:35:24 ID:9TXD3oP0
ここは知識を競うスレじゃないんで
次の質問ドゾー↓
307774RR:2006/06/16(金) 18:38:04 ID:9TXD3oP0
>>305
失礼しました…orz

で、何でしょうね…ヤマハ?
結構ハンドル高めですね。
308774RR:2006/06/16(金) 18:44:51 ID:Rd932aaF
309774RR:2006/06/16(金) 18:45:00 ID:yr9tPEd3
>>305
ホーネット
310305:2006/06/16(金) 19:48:51 ID:3+Q8iWul
>>307-309
サンクス!!

名前は知ってたけどGSRでしたか…買おうかな…
311774RR:2006/06/16(金) 19:50:11 ID:QthIlXAd
車検のあるバイクをフェンダーレスにする場合、社外のキットなりを
使えば車検をパスできるのでしょうか?
312774RR:2006/06/16(金) 20:00:07 ID:kjOpMzGP
>>305
バモスホビオ…?


あ、バイクの話か。
313774RR:2006/06/16(金) 20:10:15 ID:BpPoNTDU
今までウェットタイプのチェーンルブ使ってたけど、その上からドライタイプの
チェーンルブしても大丈夫?
3144ep:2006/06/16(金) 20:19:49 ID:TE2lZuJS
>>313
事前にチェーンクリーナーで綺麗に洗浄してあげれば
特に問題ありません。
315774RR:2006/06/16(金) 20:23:39 ID:qkkMZdna
>>311
フェンダーの有無は車検に関係ない
・・はずだけど試験官、車検場次第。バイク屋なり、周りの人に聞いたほうが確実でしょうな

>>311
無問題だけど、クリーナーで一度汚れと共に落としたほうがベターではある
316774RR:2006/06/16(金) 20:44:59 ID:l/sMs452
先日見たバイクなんですが

ビジネスバイクのようなフレーム
後部はお尻みたいなグラマラスなトランク
ナンバーからすると原付?

こんないい加減な質問ですが
検索の手がかりでもいいので教えてください。


317774RR:2006/06/16(金) 20:51:20 ID:3+Q8iWul
>>316
カブ系にGIVI箱付けた

ってのは違うの?
318774RR:2006/06/16(金) 20:56:14 ID:J3umZtC0
>>316
カブにホンダアクセスのオプションをつけた「カブラ」ってヤツだろうな
319316:2006/06/16(金) 20:58:43 ID:l/sMs452
>317
お答えありがとうございます。

でもボディー一体型のトランクでした。

320774RR:2006/06/16(金) 21:04:11 ID:i/kdr+rW
確か何処かで見たことがあるような…探してみよう。
321774RR:2006/06/16(金) 21:06:27 ID:J3umZtC0
322316:2006/06/16(金) 21:08:08 ID:l/sMs452
>318
カブラで検索したら、ほぼビンゴです。
欲しい・・
ありがとうございました。
323316:2006/06/16(金) 21:09:29 ID:l/sMs452
>321
あ〜!そのケツですw
320も含めてみんなありがとう!
324774RR:2006/06/16(金) 21:11:12 ID:i/kdr+rW
お尻にトランク……これかと思って探したのにorz
悔しいから貼る
ttp://bikebros.co.jp/A1501.doit?comefrom=2&idCode=10_6526_N09866&bikeFlg=1
325774RR:2006/06/16(金) 21:11:23 ID:SziB4OkG
二十一年前に、ホンダから出ていたカウル車を調べているのですが、
幼少時の記憶なのでご協力いただければと思います。(親父が乗ってました。)
覚えているのは以下の点です。
@白ベースで、アッパーカウルには赤色のステッカー、アンダーは青色のステッカー。
A当時新車で購入したそうなので、当時の現行差車である。
B親戚のバイク屋さん(今現在は廃業)から、値引き価格で30万ぐらい。
Cデカイ排気量だった。
乏しい情報しかないのですが、よろしくお願いします。
326774RR:2006/06/16(金) 21:11:39 ID:BpPoNTDU
>>314 >>315 ありがとう
327774RR:2006/06/16(金) 21:15:23 ID:/kzz9mUm
328774RR:2006/06/16(金) 21:15:29 ID:J3umZtC0
329774RR:2006/06/16(金) 21:16:01 ID:2NxUX06a
>>325
いやいや、オマエんちの事情は良いから
形とかの特徴を書いてくれよ

フルカウルなのは解った
排気量が最低でも400くらいなのも解った。

ヘッドライトはいくつあった?形は丸?四角?
マフラーは何本合った?
330774RR:2006/06/16(金) 21:16:39 ID:OqstCv8r
>>311
ナンバー付近に赤いリフレクター(反射板)がないと車検通らないよ。

リフレクターつきのノーマルフェンダーを取り外す場合、
移設するか新たにとりつけないとダメ(キットに付属してる場合もあるかも)。
リフレクターが一体式のテールランプならそのままでOK。
331774RR:2006/06/16(金) 21:17:45 ID:J3umZtC0
あ、>>327っぽいな。
332774RR:2006/06/16(金) 21:17:48 ID:i/kdr+rW
333774RR:2006/06/16(金) 21:19:10 ID:2NxUX06a


cb1100Rの可能性も
334774RR:2006/06/16(金) 21:20:27 ID:2NxUX06a
335774RR:2006/06/16(金) 21:30:39 ID:SziB4OkG
即レス、大変ありがとうございます。
多分、NS400Rのような気がします。オカンに写真見せてみます。
後は、教えていただいたページから辿っていきたいと思います。

>>329 当時、小学生なので詳しい形状まで分からないんですよ。

ググッても探せない馬鹿でした。失礼します。
ありがとうございました。
336774RR:2006/06/16(金) 22:19:43 ID:TjSNHrat
まだバイクを所有したことがないのですが、
毎月バイク(400CCぐらい)の維持費ってどれくらいかかるんでしょうか?
ガソリン、税金なんかは大体見当がつきますが、消耗品や修理代とか
ってどれぐらい使うの?
337774RR:2006/06/16(金) 22:23:48 ID:0CPQ16JF
エアクリってどの位で交換するもんですか?普通の乾式で前回交換後2万走りました。最近燃費が悪くなってきています。エアクリの詰まりとかで燃費って変わります?4スト250マルチです。
338だいご:2006/06/16(金) 22:28:06 ID:SoCt2Unm
前:だいすけ投稿日:2006/06/15(木) 21:26 ID:QsLFsZMQ
質問いいっすか?バイクにApe50ってあるじゃないですか、あれって
ミッションなんですか?変速はあるって聞いたんですけど、よく知らない者
でして教えてください><
339だいご:2006/06/16(金) 22:31:06 ID:SoCt2Unm
さっきのコピミスがありました^^;申し訳です

質問いいっすか?バイクにApe50ってあるじゃないですか、あれって
ミッションなんですか?変速はあるって聞いたんですけど、よく知らない者
でして教えてください><
340774RR:2006/06/16(金) 22:31:40 ID:3ADnQDQB
スレ立てたいのですが手順を教えて下さい先生!
341774RR:2006/06/16(金) 22:36:16 ID:DnGHPzAT
バルブの数が多いと何か良いことがあるのですか?
2Vと4Vの違いは?
342774RR:2006/06/16(金) 22:39:37 ID:mZeJhQvO
>>336
1万キロで消耗品オイル交換などで安く済まして10万くらい
転倒とか故障とか無しでね後2年ごとに車検がやってくる6〜7万

>>339
ミッション
3434ep:2006/06/16(金) 22:40:47 ID:TE2lZuJS
>>336
消耗品と修理代はバイクと消耗度合いと貴方の許容値、転倒の
回数とダメージで決まります。

ですので誰にも試算できませんのでご了承下さい・
3444ep:2006/06/16(金) 22:41:42 ID:TE2lZuJS
>>337
取扱説明書に推奨交換時期が記載されていますが
2万km走行であれば交換して損は無いでしょう。

またエアクリーナエレメントが詰まってくれば燃費は悪化します。
345774RR:2006/06/16(金) 22:42:08 ID:tXFbWjsC
>>341
4VALVEのが面積が大きくなるので、
より多く吸気・排気が行える。

デメリットは構造が複雑化し、
コストがあがる、
メンテナンス性が悪くなる、などなど。
3464ep:2006/06/16(金) 22:42:29 ID:TE2lZuJS
>>339
ミッション、というのがオートマチックではなくマニュアルトランスミッションを
さすのであれば、エイプはマニュアル変速です。
3474ep:2006/06/16(金) 22:43:30 ID:TE2lZuJS
>>341
基本的に2バルブよりも4バルブの方が高回転エンジンに向いています。

ですがエンジンに求められる性能によって使い分けられるので
4バルブだから高性能、という訳では有りません。
348だいご:2006/06/16(金) 22:49:49 ID:SoCt2Unm
かなりはやい返答ありがとうございます。
もうひとつ質問っす。Apeって原付免許だけで乗れますよね?
んで、ミッションの乗り方は独学じゃないとダメなんですか?
どっかのサイトとかにわかりやすく説明してないですかね?
349774RR:2006/06/16(金) 22:53:00 ID:f2qkBU5r
メンテナンスをこれから覚えたいと思っている素人なんですけど、
雑誌でいうとどれが基本なんでしょうか?
350774RR:2006/06/16(金) 22:53:10 ID:2mXtMq0S
>>348
だいご君、まずは小学校、中学校を卒業しようね。
原付免許は小学生じゃとれませんよw
3514ep:2006/06/16(金) 22:53:54 ID:TE2lZuJS
>>348
エイプ50なら原付免許で乗る事が出来ます。

また運転操作ですがサイトを1時間眺めるより
実際に5分練習した方がより理解できます。

そんなに難しい操作ではないので、バイク屋さんで
納車時にしっかり教えてもらってください。
352だいご:2006/06/16(金) 22:54:45 ID:SoCt2Unm
質問のしかたが悪かったっす。
Apeって、スクーピーとか普通の原チャリと同じように運転できるんですか?
なんかカブとかは、ガチャガチャやってるじゃないっすか、あれと同じ感じっすか?
連続質問ごめんなさい
3534ep:2006/06/16(金) 22:55:25 ID:TE2lZuJS
>>349
モトメンテナンス誌などがありますが、先ずは書店で
様々な雑誌を手にとって、ご自身で内容を確認なさる
ことを強くお勧めします。
354774RR:2006/06/16(金) 22:57:09 ID:f2qkBU5r
>>353
どもです。モトメンテナンスですね。
書店でパラパラはやってみたんですけど、毎月多くのページ数を
割いているのかは分からなかったものでして・・・。
355774RR:2006/06/16(金) 22:57:24 ID:5rDl1oRa
盆栽ライダーってどーゆー意味?
356774RR:2006/06/16(金) 22:59:16 ID:mZeJhQvO
>>352
がちゃがちゃやるよ
カブと違ってクラッチあるので腕もにぎにぎする

あと人に物をおしえてもらってるのに語尾に すか?とかっすか?
書き方してると、まともな返事は返ってこないよ
3574ep:2006/06/16(金) 23:01:07 ID:TE2lZuJS
>>355
バイクを「乗って楽しむ」事よりも「眺めて楽しむ」事を
優先させるライダーの事を言います。

大抵は見た目だけの改造を行うも、実際には
走らずにいるライダーに対して皮肉的に使います。
358だいご:2006/06/16(金) 23:03:13 ID:SoCt2Unm
356さん返答&ご注意ありがとうございます。
最後に質問させていただきます。
クラッチとはなんですか?どういう働きか教えていただけたら嬉しいです。
免許取りたてなんであまりよくわからないもので・・・
359355:2006/06/16(金) 23:03:45 ID:5rDl1oRa
>>357
ありがとう。
360255:2006/06/16(金) 23:04:17 ID:2bBBmxs4
>>257
遅レスすみませn。
ありがとうございました。
3614ep:2006/06/16(金) 23:05:11 ID:TE2lZuJS
>>358
クラッチ機構はエンジンの回転力をミッションなり駆動系なりに
伝えたり伝えなかったりする為の物です。

クラッチを切ればエンジンとミッション(駆動系)がフリーになるので
例え車輪が停止してもエンジンは回転し続けます。

362774RR:2006/06/16(金) 23:05:52 ID:4CsoyZOj
>>358
エンジンの動力を後輪まで伝えたり伝えなかったりする装置です。
大抵のバイクは左ハンドルにあるレバーで操作します。
363774RR:2006/06/16(金) 23:06:14 ID:WaAnNXcU
原付のスポマフの中でZEROのデュークが一番静かと聞きますがやはり一番静かなのはデュークなのでしょうか?
364だいご:2006/06/16(金) 23:07:54 ID:SoCt2Unm
>>361
早くて詳しい返答ありがとうございました。
365だいご:2006/06/16(金) 23:10:57 ID:SoCt2Unm
もうひとつだけお願いします。
あのガチャガチャやってるのは変速なんですか?
3664ep:2006/06/16(金) 23:12:20 ID:TE2lZuJS
>>365
左足をガチャガチャさせている動作なら、多分変速動作です。
367だいご:2006/06/16(金) 23:14:47 ID:SoCt2Unm
>>366
何度もご迷惑お掛けしました。
368774RR:2006/06/16(金) 23:20:29 ID:mZeJhQvO
>>367
ttp://jns.ixla.jp/users/safety55r543/myweb_005.htm
ttp://jns.ixla.jp/users/safety55r543/myweb_003.htm
ギヤチェンジとクラッチの使い方なんかはここで雰囲気だけでも
後は上でも言われてるとおり実際乗ってみるのが速い。
369774RR:2006/06/16(金) 23:22:13 ID:vqsa9P1m
質問です。

パッドの交換をしたのですが、ピストンに錆があり完全に汚れが落ちていない状態で押し込んだら出て来なくなっちゃいました。
ペンチで挟んでもビクともしません。

どうしたらいいでしょうか?(X_X)
3704ep:2006/06/16(金) 23:23:50 ID:TE2lZuJS
>>369
非常に危険な状態ですのでバイク屋さんに引き上げ修理を
依頼なさってください。

ダメ元でブレーキレバーを握ってみるという手がありますが
失敗しても泣かないで下さい。
鉄板なのはバイク屋さんに依頼する事です。
371774RR:2006/06/16(金) 23:27:09 ID:4CsoyZOj
>>369
とりあえずピストンを抜くだけだったらこういった物↓が役に立ちます。

http://www.worldimporttools.com/img_new/wit_bike_brake/bike_brake_plier.htm
372366:2006/06/16(金) 23:42:47 ID:TjSNHrat
ありがとう。
373774RR:2006/06/16(金) 23:52:43 ID:vqsa9P1m
>>370さん>>371さんご回答有難うございます。

バイク屋に聞いてみて高いようなら、プライヤー買って自分ピストン交換してみますね。
374774RR:2006/06/17(土) 00:04:25 ID:GXN9mwOO
250ミリのローダウンサス買ったのですが250ミリとはどこからどこの長さなの?
375774RR:2006/06/17(土) 00:13:04 ID:EGOPbo9a
普通は目の中心から中心まで
376774RR:2006/06/17(土) 00:16:19 ID:vMd2YWx8
>>375 ありがとう。目の中心とはどこの部分ですか?穴から穴までの長さですか?
377RC36:2006/06/17(土) 00:45:39 ID:f8NCyEWu
友人から車検残り一ヶ月のVFRを頂戴しました。
さて、車検が先か名変が先かどちらが良いのでしょう。
既に整備済みで次の月曜に同時に済ませたいのですが。
どなたか教えてください。
378774RR:2006/06/17(土) 00:49:55 ID:AEIZWt2a
ハイオク入れてぶん回すとエンジン内がきれいになるって本当ですか?
379774RR:2006/06/17(土) 00:53:39 ID:pMi5RW1L
>>377
真っ先に名義変更・・・だと思います。
380774RR:2006/06/17(土) 00:55:41 ID:oX41Es7t
>>377
現在車検が残っているならどちらでも良いとは思いますが、建て前上名義変更
を真っ先にすることになってます。

>>378
清浄剤が入っている物が多いですが、エンジン内の清浄効果はさほどないように
思われます。キャブレターは汚れなくなりましたが。燃焼室周りを綺麗にしたいなら
キャブコンを吸入させた方がよほど効果的です。分解して清掃するのがベストなの
はもちろんですが。まあ気休め程度に思っておいた方が良いかと。
381RC36:2006/06/17(土) 01:00:48 ID:f8NCyEWu
>>379
ありがとうございます。
ユーザー車検なもので、別人になっちゃうと問題アリですものね。
以前クルマですけど車検→名変と聞いた事もあったので心配でした。
382774RR:2006/06/17(土) 01:03:16 ID:1cKf5mPQ
>>381
それは検切れの場合で内科医?
車検の切れた車両なら、まず有効な車検を取得してから名義変更する必要がある
383RC36:2006/06/17(土) 01:05:06 ID:f8NCyEWu
>>380
ありがとうございます。
ここは良スレですね。
384774RR:2006/06/17(土) 01:06:34 ID:UUmPqJKf
こんばんわ! この前フォルツァのテール変えたんですけどリレーの付け方分かんなかったので付けなかったら、ウインカーの点滅がかなり早くなっちゃったんですけど違法なんですかね??
385RC36:2006/06/17(土) 01:09:11 ID:f8NCyEWu
>>382
ありがとうございます。
車検は20日ほど残っております。
そういう理由でしたか。なんかスッキリしました。
386774RR:2006/06/17(土) 01:14:45 ID:Xy9bHz3+
マフラー交換したら、社外エアクリも交換したほうが良いのでしょうか?
387774RR:2006/06/17(土) 01:28:49 ID:oX41Es7t
>>384
整備不良で切符切られる可能性があります。
何より他車の迷惑になりますので早急に処置してください。

>>386
マフラーの特性によります。出す量が増えたら入れる量もそれに
見合う分増やす、というのが基本的なイメージです。吸入する空気
の量が増えたらその分燃料も増やさないといけません。収入と支出
のバランスが大事なのです。
388774RR:2006/06/17(土) 04:18:44 ID:TTTi+yKx
質問です
ウインカーをクリアレンズに変えようと思ってます。
そこで少しでも節約するために電球をオレンジに塗りたいと思うのですが、何かいい塗料はないでしょうか?
今考えているのはプラモデル用の塗料です。
389774RR:2006/06/17(土) 05:08:46 ID:Sm/bjTcC
>>388
数百円の保安部品すらケチらなけらばいけない貧乏人はバイクに乗るな。
390774RR:2006/06/17(土) 05:18:42 ID:LLuTl2sH
>>388
このスレに同様の質問がありました。
タミヤの水性塗料などは色あせしますし、塗料のムラなどで最悪電球破裂の恐れがあります。
最初から着色されたバルブを使いましょう。
391774RR:2006/06/17(土) 06:17:48 ID:TTTi+yKx
>>390
そうでしたか。返答ありがとうございました。

>>389
は?さっさと死ねよ糞オヤジが
392774RR:2006/06/17(土) 06:20:01 ID:vlcbTkRA
( ゚д゚)ポカーン
393774RR:2006/06/17(土) 06:45:30 ID:1cKf5mPQ
親切スレの何たるかが最近忘れられてるよな
質問者より回答者に「>>1」と言いたいことが多い
394774RR:2006/06/17(土) 06:47:09 ID:E7U1+sup
まま 抑えて抑えて
395774RR:2006/06/17(土) 07:05:50 ID:Cq3asiX8
厳しさ=本当の親切

の場合も多いかな
396774RR:2006/06/17(土) 07:07:20 ID:HmvSTchI
バイク動画をみていたのですがどの動画も高速で走っていてウィリーしまくり
なのですが大型バイクなどは180キロ以上で走行すると勝手にウィリーするもの
なのですか?
ウィリーする原理がよくわからないのですが。。
3974ep:2006/06/17(土) 07:22:57 ID:/tbp9H/k
>>369
ライダーの加重具合と加速度合いでどのような挙動を
示すかが決まります。

ですので勝手にウイリーする事は有りません。
398774RR:2006/06/17(土) 07:27:00 ID:EiMWFrM8
>>391
貧乏DQNさん。友達と改造を競い合ってるの?プギャーw
3994ep:2006/06/17(土) 07:28:17 ID:/tbp9H/k
>>398
ここが親切スレであることをお忘れにならないよう願います。
400774RR:2006/06/17(土) 07:37:59 ID:LLuTl2sH
>>396
そんなことはありません<時速180km以上で勝手にウイリー
因みに、クラッチ・Fブレーキなどをキッカケに前輪を上げるのがウイリーで
スロットル全開で前輪が上がるのをパワーリフトと言います。

理屈は。。。
手持ちの雑誌に記載してあるのですが、探すのが面倒なので調べてくださいw
401774RR:2006/06/17(土) 08:56:21 ID:0nUqt5PS
前進するのに必要以上の力が加わって
その逃げ場として上方向に向かう・・・じゃなかったっけ?
402774RR:2006/06/17(土) 09:58:05 ID:omMoUyFh
バイク初心者です。質問です。
普通二輪の免許がほしいんですが、試験場でのダイレクト受験ってのがあるらしいですね?
教習に行くよりかなり安いので、簡単に取れるんだったらみんなダイレクト受験すると思うんですが、
どんなもんなんでしょう? どなたか、それで取得された方いますか?
403774RR:2006/06/17(土) 09:58:32 ID:HHhYVe0V
>>396
意図的にやるのがウィリー
意図的じゃなくても上がっちゃう時があるのがパワーリフト
大型バイクはパワーがあるのでラフなアクセル&クラッチ操作をすると
簡単に前輪浮いちゃいます、これは最初あせりますが
慣れてくると意図的にやるようにw
404774RR:2006/06/17(土) 10:03:28 ID:KqUCg2qJ
>>402
>>251あたりから>>293あたりまでじっくり読んでくだちい
405774RR:2006/06/17(土) 10:09:55 ID:HHhYVe0V
>>402
ダイレクト受験とは所謂一発試験でしょうか?
結論から言うと簡単には取れないかと

教習所の卒検まで受かったような人がもし試験場の試験を受けたとすると多分かなりの方が落ちると思います
つまり教習所の卒検より難しいと考えた方がよろしいです

只数千円と安いので自信が有るなら一回行って見るのも良いかと
只練習しないで受かるほど甘くはないです(ギヤ付が普通に乗れるとしてもです)

406774RR:2006/06/17(土) 10:10:33 ID:Cq3asiX8
>>402
誰でも 安く 簡単に

が可能なら教習所なんてありませんよ
407774RR:2006/06/17(土) 10:29:58 ID:IhclebZZ
>>402
上で回答されてる事以外にも、
試験場は平日昼間しかやっていないって理由もあるね
408774RR:2006/06/17(土) 11:05:49 ID:8l0Uoj5w
すみませんお教えください。

最近のガソリンは添加物が多くいわゆる
ガソリンが腐るというケースが多々あり、
メーカーの話では、3 ヶ月間使わなかった
ガソリンは思い切って入れ替えるように。
みたいな話を散見しました。

ガソリンの入れ替えを自身で出来ない場合で
入れ替えたい場合は、
GSやバイク屋等でやって貰えるものなのでしょうか。
また工賃はどれくらい掛かるものなのでしょうか。
409774RR:2006/06/17(土) 11:24:43 ID:v6hTvybO
>>408
持ってけば処分してもらえる
もしかすると廃油処分料金取られるかも
スタンドに行く場合はタンクから抜いてもって行かないとダメかも?

バイク屋のが良いかもね
そのときキャブなんかも見てもらうと良いかと

ま〜俺ならエンジン掛かるなら乗り回してガソリン減らしちゃうけど
410774RR:2006/06/17(土) 11:26:34 ID:v6hTvybO
>>408
バイク屋で頼むと5〜千円位じゃないかな?
バイク屋によってまちまちなんで聞くしかないかと
411774RR:2006/06/17(土) 11:32:45 ID:8l0Uoj5w
>>409-410
有難う御座いました。
バイク屋へ持っていく事に致します。
412774RR:2006/06/17(土) 11:56:02 ID:KSJdnewn
空冷4サイクルでも、夏に走りすぎてエンジンが熱くなると焼けるんですかね?
413774RR:2006/06/17(土) 11:56:16 ID:f7YW++Tr
メーカー直営のバイク屋(YSPやウイング、鱸世界など)から定期点検の案内がきたのですが、
買った当初より自分で外見(色を塗り替えたりだとか)を大分いじってます。
これでも点検はやってもらえるのでしょうか?
マフラーとか走りに直接関係あるものは変えておらず、
当然違法となるような変更はしていません。
414774RR:2006/06/17(土) 11:59:38 ID:/+OKjUdb
教えてください!

普通自動二輪免許を取得してすぐに大型自動二輪を取ったとして、
400cc以下のバイク乗ってる限りは普通自動二輪取得後1年未満でも
二人乗りできますか?
415774RR:2006/06/17(土) 12:00:48 ID:/Q/paniy
>412
あんたさんの言う「焼ける」が何を意味するかだけど
空冷だろうと水冷だろうと度が過ぎれば熱ダレするし焼きつくよ。

416774RR:2006/06/17(土) 12:02:54 ID:AStfB7tX
>>413
点検はしてもらえると思うけど、
メーカー保障が効かなくなったりするかも。

>>414
通して1年以上でないとできません。
417774RR:2006/06/17(土) 12:06:21 ID:KSJdnewn
>>415ありがとうございます!ツーリングに行くんですが、走り過ぎるとエンジンが焼きつく?って聞いたんで…
418774RR:2006/06/17(土) 12:10:03 ID:/+OKjUdb
>>416
ありがとうございます。
1年経つまでガマンします。
419774RR:2006/06/17(土) 12:10:08 ID:AStfB7tX
>>417
今時のバイクならばきちんとオイル交換して、
オイルレベル点検して、
きちんと整備・点検していれば、
少々の長距離ツーリングしたところで、
常識的なスピードで走っていれば焼きついたりはしません。
渋滞にハマりまくったら熱ダレしてしまう事もあるでしょうが、
心配するほどではありません。
420774RR:2006/06/17(土) 12:12:56 ID:KSJdnewn
>>419そうなんですか!きっちり整備してツーリング行きます!ありがとうございました!
421774RR:2006/06/17(土) 15:15:28 ID:xXgAsQo4
>413
外見上におけるペイント、ステッカー、カッティングシートは問題なし。
メーカー純正のオプション装着も問題なし。
オイル類など消耗品の交換もメーカー純正に準ずるものなら問題なし。

その他のエンジンや走行系に関する改造については、
今は、メーカーが認定を出すのに厳しくなっているから、
お店になんか言われるかも、しれないねぇ。
422774RR:2006/06/17(土) 16:27:58 ID:CxVRhiuD
すみません、教えてください。
フロントフォークのダストシールからオイルが滲んでいます
オイルシールとダストシールの交換はおおよそでいいので幾らかかるか教えてください
(部品代、工賃込みでおねがいします。車種はFZ750です)
423774RR:2006/06/17(土) 16:43:51 ID:V2jt5fEa
>>422
二本一組で二万円前後+カウル脱着?
油脂類+交換部品
これは高い例ですね。

で、年式が年式だしフォークの脱着をするので、ついでにステムベアリングの点検をお勧めします。

この手の作業工賃は抱き合わせ?で安上がりになります。
424774RR:2006/06/17(土) 17:43:31 ID:CxVRhiuD
>>423
ありがとうございました。
ベアリングは去年交換しました。あんときやっときゃ良かったw
425774RR:2006/06/17(土) 17:53:23 ID:oX41Es7t
>>424
ステムベアリングは年に一度は清掃してグリスアップしてください。
ご一緒にブレーキキャリパのシール交換もいかがですか?
426774RR:2006/06/17(土) 18:09:13 ID:CxVRhiuD
>>425
オンロード車でもそのくらいのインターバルでやったほうがいいんですか・・・・
キャリパのシールは三年前に交換しました(ってオイw)

年間走行が2000km程度なのでなかなか交換に踏み切れなくて
でも教えてもらったところは点検してみようと思います
ありがとうございます
427774RR:2006/06/17(土) 18:12:09 ID:ckOj5iab
ジョーカー50のエンジンをおろしたんですがどうしてもタイヤがはずれません。
どうしたらいいでしょうか?
428774RR:2006/06/17(土) 18:14:07 ID:SjondnlO
>>427
んなもん、リアブレーキ握りながらハブのナットを緩めればいいだろう。
429774RR:2006/06/17(土) 18:17:20 ID:Cq3asiX8
>>427
車種専用の話題なら
【50】HONDAジョーカーjoker【90】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1146656918/
で聞いた方がいいかもね。

しかしあなたに言えることは、アクセルワイヤーすら取り付け出来ないなら、サービスマニュアルを準備して詳しい人と共に作業するか、バイク屋へ行くのがよいでしょう。

もしやしばらく前に質問してた田舎の50→50乗せ換えの人かな?
430774RR:2006/06/17(土) 18:46:59 ID:xXgAsQo4
ゼファー750スレがオチているので、こちらで質問させてください。

一部の教習所ではゼファー750を教習車で使っていますが、
CB750教習車(RC42L)と同じく、
アップハンドル&低シートなのでしょうか?

もしも、カワサキの純正アップハンドル・純正低シートがあるなら、
その型番がわかる方はいらっしゃいますか?
431774RR:2006/06/17(土) 18:47:25 ID:ckOj5iab
>>428
ナットがなにしても動きません・・・

>>429
そうです!苦心の末あとタイヤとアクセルワイヤーだけなんですが・・・
サービスマニュアルずっとオク探してるんですけど・・・
432774RR:2006/06/17(土) 19:13:53 ID:wwBBy31v
>>427
根本的に間違ってる
タイヤはエンジンを下ろす前に外すもの
ホンダ原付のリヤホイールのナットは
バカみたいに硬く締まってる
6キロ程度のコンプレッサでインパクト使っても
外れないこと多数あり

基本はエンジン降ろす前にリヤブレーキを強く握り
1/2のスピンナハンドルと22のソケットをつかって
スピンナハンドルを蹴り降ろす
433774RR:2006/06/17(土) 19:21:35 ID:QfI2K4Oo
R6のホイールベアリング清掃&グリスアップをやってみようと思うのですが、
特殊工具は必要ありますか?
またその際の注意点などあればお教え願います。
ホイールの着脱自体はやったことあります。
434429:2006/06/17(土) 19:22:18 ID:Cq3asiX8
>>431
やっぱりwそこまで一人でやったんだね。お疲れ様。
サービスマニュアルはいい機会だから最寄り(遠くても最寄り)のバイク屋で注文してはどうかな?
その時に事情を説明してツテを作っておいて、いざという時に作業頼みやすいし、
今回の件に関しても、もしサービスマニュアル見てもできなかった場合に頼めるかと
435774RR:2006/06/17(土) 19:27:28 ID:6g2wPyzO
今日信号待ちしてたら前にビックスクーター(何かはわかりませんでした)
が信号待ちしていて信号が青になる前にハンドルあたりにあるスイッチを
押したとたんフロントのサスの高さがあがり次にリアのサスの高さがあがり
もうロボットかと思いました。こんなサスって売ってるんですかね?
リアサスにシールがはってあったんですけど読み取れませんでした・・・。
436774RR:2006/06/17(土) 19:29:23 ID:wwBBy31v
>>433
ベアリングがシールベアリングだと思うので
これは素直に新品交換が吉交換
ベアリングプーラーが必要になるので

tp://www.straight.co.jp/netshop/artno/artno_bigimage.html?artno=19-603

が無いと外せない
437774RR:2006/06/17(土) 19:33:56 ID:H/sWzAQt
>>435
エアサスのハイドロでは。
438774RR:2006/06/17(土) 20:11:37 ID:H/sWzAQt
禿げてる人ってやっぱり気にしているんですかね?
坊主に近くしている人でも?
439774RR:2006/06/17(土) 20:35:28 ID:5Dzh/eiV
二週間ぐらいエンジンをかけていません
車種はsuzukiのsv400 新車購入半年です
そろそろヤバイと思ったら明日は雨‥
ここまできたら二週間も三週間も関係ないですかね
乗れる時間ができたらすぐに乗るつもりですが
なんか問題が起きる可能性はあるのでしょうか?
440774RR:2006/06/17(土) 20:36:32 ID:blgTlJWP
>>430
自分が大型とった教習所はぜふぁーでしたがそんなにハンドルが高い印象はありませんでした
たぶんノーマル純正かと
てか400セパハン車乗ってたからめちゃ乗りやすかった

足付きは確かによかったような… 気がする程度
441774RR:2006/06/17(土) 20:37:29 ID:SjondnlO
>>439
2週間程度なら問題ない。
まあ、気が向いたら軽くアイドリング程度してあげてください。
ただし、近所に迷惑になるようならば、しない方がいいかも。
442774RR:2006/06/17(土) 20:52:39 ID:5Dzh/eiV
>>441
テンクス
今週中に晴れたら夜ツーにでも行きます
443433:2006/06/17(土) 21:35:52 ID:tlFuSxyW
>>436さん
ありがとうございます。
ベアリング自体は安いですが、その特殊工具は1万円近いんですね。
どうせ新品交換するなら、
ノミかなんかでむりやり外してもよさそうに思うんですが…?
444774RR:2006/06/17(土) 21:50:27 ID:Lduu6EBC
>>443
ほかの部分にまったく損傷を与えずにベアリングだけを外せる自信があるならご自由に。

力のかかり方しだいで結構簡単に歪んだりするもんでつ。
445774RR:2006/06/17(土) 21:51:04 ID:lXnAYD+G
腰下重量の腰下って何のこと?エンジンの腰下とは別?
446774RR:2006/06/17(土) 21:51:35 ID:BxEU9BKy
>>443
そーいう素人考えは壊すもと。
プロが何故その道具を使うのか?
それは周りなどに傷をつけずに、
綺麗に効率よく外す事ができるからだ。

素人がキチンとした道具を使わないで作業して、
周りを傷つけて余計に壊すことはよくある事。
447774RR:2006/06/17(土) 21:55:49 ID:BSe5Ixl7
しょうもない質問をさせてください。

片側三車線の中央線にて信号待ち。
ギアは1速でクラッチ握りっぱなし。
突然ワイヤーが切れてエンストしてしまいました。
あなたならどう対処します?
448774RR:2006/06/17(土) 22:16:42 ID:1cKf5mPQ
>>445
「バネ下」の事ジャマイカ?
サスのバネより下にあるもの
ホイールやスイングアーム・ブレーキ等
クルマの世界では「バネ下1`の軽量化はバネ上10`に相当する」とか言われてる

>>447
アンケート的な質問の仕方は嫌われますよ
ハザード付けて普通に左端に避けるのが正しいと思われます
449774RR:2006/06/17(土) 22:27:04 ID:lXnAYD+G
>>448
バネ下ね、納得した。
450774RR:2006/06/17(土) 22:44:38 ID:sSUsreLZ
>>239
 遅レスでスマソ。

>(例えばa,b,cと人がいてaとbが同時通話をしてる間にcがボタン押しても話せず二人の会話が聞こえるのみ。) 

 その通り。この(同種含む)無線機には送受信回路が2つ分入っているので1組が同時に
話しながら聞けるが、他の人はそれを聞くだけ。普通の奴は回路が1つだ。

 普通の奴の場合通信距離は見通しのいいところで数百mってところだ。
市街地なんかでは100mとか200m程度まで落ちると思っておけば間違いない。
451774RR:2006/06/17(土) 22:44:56 ID:v6yYk5Cj
友人からXJR400を貰ってきたのですが、どうも2〜3千回転の吹けあがりが
悪いです。ゆっくりスロットルを回せば問題ないのですが、早めに空けると
一瞬立ち上がり、エンブレが掛かるように回転が落ちて、その後吹けあがる
ってな感じになってしまいます・・・
3千以上だと特に問題なく吹けあがるのですが・・・
どのような原因が考えられるでしょうか?
452774RR:2006/06/17(土) 22:58:37 ID:IJUn2U92
>>451
基本的なメンテが出来てるとしたら、ジェットニードルの調整が必要かなと
453774RR:2006/06/17(土) 23:02:22 ID:v6yYk5Cj
>>452
長期間の放置車&メンテはオイルとプラグ交換以外一切してないようです。
やはりニードル域が怪しいですよねえ・・・
454774RR:2006/06/17(土) 23:02:31 ID:wwBBy31v
>>443
なぜ1万円近い工具を使わなければならないか
それは必要な工具だからです

構造上引き抜くしか方法がありません

>ノミかなんかでむりやり外してもよさそうに思うんですが…? 
それはどうぞご自由に


言わせていただければ「やれるならやってみてください」
そのような発想で作業が出来るのではないかと発想しているということは
ベアリングのアウター・インナーレースの硬さをご存じないようですね

経験があるので他の方法で代用できる作業も他にはありますが
ホイールベアリングについてはプーラーを使用するしかありません
他の方法はプーラーを使用するよりお金と時間が掛かります
455774RR:2006/06/17(土) 23:12:36 ID:H0zQetQf
2STから4STに乗り換えましたが エンブレがきつくて
進入が上手くいきません。 エンブレが緩くなる または
この違和感が解消される方法は有りませんか?
同じような経験された方 お知恵を拝借願いたい!
456774RR:2006/06/17(土) 23:18:53 ID:Lduu6EBC
>進入が上手くいきません
何の進入よw

カーブのことならある程度スピードが落ちるまでシフトダウンしないって手がある
慣れれば変速のタイミングも身につくと思うよ
457774RR:2006/06/17(土) 23:24:43 ID:7iRKZ4z1
>>455
エンブレ対策としては、バックトルクリミッターやスリッパークラッチと呼ばれるモノがあるよ。
車種はなによ?
4584ep:2006/06/17(土) 23:29:12 ID:/tbp9H/k
>>455
慣れと丁寧なシフトワーク、きちんとした回転合わせが出来れば
上手く走ることが出来るようになります。

エンブレを緩くさせるのではなく、適度なエンブレを使う事が
出来るように練習なさってください。
459774RR:2006/06/17(土) 23:29:15 ID:Cq3asiX8
>>455
変にエンブレに頼りすぎてたのなら
うまく前後輪ブレーキを使えるようになれば良いかと
460774RR:2006/06/17(土) 23:38:02 ID:DSVqs1N/
>>455
なつかし〜な〜w
俺も昔初めて4st乗ったときそうだったよ
一番はラフなアクセルの使い方をしない回転をしっかり合わせてギヤチェンジ
ンでやっぱり基本のニーグリップ、腕で単車押さえてるからエンブレで体が前に持っていかれる
下半身でエンブレのショック吸収する事、ブレーキ掛ける時はするでしょ?エンブレの時も
同じ事やると思えば良いブレーキとエンブレ両方をうまく使って減速しれ
ま〜すぐなれるように成るよ。
461433:2006/06/17(土) 23:40:48 ID:A9n56lid
>>444 >>446 >>454
辛辣なご意見ありがとうございます。
おとなしくブーラー使ってみます。
これでどこのベアリングも外せると考えれば安い…かな。
462774RR:2006/06/17(土) 23:42:15 ID:DSVqs1N/
は〜4epタンは旨く簡素に書くな〜
おりゃだらだら長い文考えてるうちにかぶりまくってるしorz
463774RR:2006/06/17(土) 23:45:56 ID:Lduu6EBC
>>461
安いとか高いとかじゃなく「それ以外に手段がない」
他の手でできないこともないかもしれないけど
少なくとも壊すリスクはプーラー使うよりずっと高い。
初期コストが安い≠結果的に安く済む
ってことを忘れないでくだちい。
464455:2006/06/18(日) 00:09:30 ID:SBHGsK7A
ご指摘ありがとうございます。
以前はNSRだったモンで2速落とし〜ブレーキングで
上手いこと曲がれてたコーナーなんですが
400SFに乗り換えたら減速し過ぎちゃって立ち上がりで
パワーバンドを外してしまうんです。
立ち上がりで回転落とさない様にって高回転キープで入ろうと
すると どうにもエンブレがきついんですよね。
バイクに乗れてたんじゃなくてリズムで走ってただけなんだと
凹んでいるのです。
465774RR:2006/06/18(日) 00:23:23 ID:FYgetiNR
>>464
同じ回転数で入って
エンブレがきつすぎるなら
逆を言えばその回転数じゃなくても
立ち上がりトルクを稼げると言うことだ。

一回、タコメータを見ないで
体感で流してみることをお勧めする。
466774RR:2006/06/18(日) 00:45:33 ID:rHgqdqOi
ドラスタ用シーシーバー(アクスルで挟む奴)を購入しましたが、
中古のため専用のロングアクスルは付いていませんでした。
メーカーに問い合わせたところシャフトのみの販売はできないとのコトなんですが、
社外で長いアクスルを扱っているメーカーなどありますでしょうか?
467774RR:2006/06/18(日) 00:50:52 ID:FYgetiNR
>>466
まずシーシーバー買ったところで聞いてみては?
468774RR:2006/06/18(日) 00:54:31 ID:fUKqRExz
ロングアクスルとのセットで使用するもので単体ではゴミって事を黙って売りつけられたの?
重要な情報を伏せて売ってたなら、返品を要求するべきだよ。
469774RR:2006/06/18(日) 02:00:46 ID:rVOgSOzr
某峠に通ってるCB1000乗りなのですが、質問があります。

そこの峠にはSSが殆どを占めているのですが、SSについて行こうとすると
どうしてもステップ(ノーマル)が接地してしまい、速く走ることが出来ません。
SSはあんなに軽々と曲がって行くのに・・・。
自分の腕が無いのは承知なのですが、何か上達のコツってありますか?

長々とすみませんでした。
470774RR:2006/06/18(日) 02:06:41 ID:lKriurKJ
>>469
SSは速く走るために造られたバイク。
のんびり走るために造られたバイクで追い掛けるのが間違い。
471774RR:2006/06/18(日) 02:36:18 ID:VFXNlHFt
すいません質問なんですけどビーノにグランドアクシスのエンジンを乗せる事って出来ますか?
472774RR:2006/06/18(日) 02:50:02 ID:j8lfsprQ
部 品 を 切 り 張 り す れ ば
どんな車種にどんなエンジンを載せることも不可能じゃない

それができないなら絶対無理と思っといて間違いない
473774RR:2006/06/18(日) 03:14:30 ID:KZ+2t+Vv
プラグ交換の際、シリンダーにゴミ(ホコリ)が入らないようにエア噴かないとダメっすかね?
ホコリ程度でどのくらい影響があるものですか?
474774RR:2006/06/18(日) 03:24:00 ID:fNW9vQr2
>>469
常識的な回答しかできませんが…

車体をバンクさせずに旋回速度を上げたいのでしたら、ハングオフするのが
よいと思います。乗車姿勢の変更だけなのでお金も掛からないし。w
でも、峠に通っているくらいだから既にやってるでしょうね〜

バンク角を稼ぐ方法としては、スプリングを固めにしてサスが沈まない
ようにするってのも考えられますが…それによって生じる弊害(タイヤが
跳ねるとか)もあり、減衰力の調整と併せてセッティングを出すには
トライ&エラーの繰り返しが必要らしいです。私自身はそういった
セッティングの経験がほとんどないので聞きかじりで御免。

あとはバックステップを買って換装するくらいかなぁ。

>>470
合理的にはおっしゃるとおりなのですが、追いかけるコトができるように
なればカッコイイですよね。峠で一目置かれる鴨

…おっと、焚きつけちゃイケナイカ。469さん、事故らないでね。
知り合いのCB1000乗りは「加速しない、曲がらない、止まらない。」と
自分で評してましたよ。(でも乗り換える気はないそうな)
475774RR:2006/06/18(日) 04:04:15 ID:j8lfsprQ
>>473
多少のホコリなら焼けるから問題ない
量が多いとネジ山にはさまって不具合の原因になったり
シリンダに傷をつけたりする。
目に見えてたっぷり溜まってるようなら取ってやるべきだが
そんなに神経質になる必要はないと思われ
476774RR:2006/06/18(日) 07:31:55 ID:ctg2oO0Y
>>403>>400さん ありがとうございます。

ちなみにラフなアクセル、クラッチとありますが
クラッチをいきなりつなげてアクセルを全開に近いくらいあけると
大型だとパワーがあるのでウィリーしてしまう ということでしょうか?
4774ep:2006/06/18(日) 07:40:20 ID:r3R0HGmm
>>476
横レスですがおおよそそんな感じです。
478774RR:2006/06/18(日) 08:34:47 ID:fHBN3NEM
車種はゼファーχです、初めてオイル交換するのですが、マニュアルあどに
書いてある締め付けトルク値で閉めないといけないのでしょうか?
4794ep:2006/06/18(日) 08:42:16 ID:r3R0HGmm
>>478
そのトルクで締めないといけないので数値が指定されています。

正規の締め付けトルクの感覚を貴方がご存知であれば
手締めで構いません。
もしご存じないのであればバイク屋さんでどれくらいの力加減なのか
教えてもらう事をお勧めします。

蛇足ですがドレンボルトの取り付け、締め付けには十分ご注意下さい。
最悪ドレンパンを交換しないといけない羽目になる事があります。
480774RR:2006/06/18(日) 08:51:09 ID:fHBN3NEM
わかりました、一度バイク屋でやってもらおうと
おもいます。>>479さんあがとうございました。
481774RR:2006/06/18(日) 11:24:35 ID:KZ+2t+Vv
>>475
ありがとう。
そこまで神経質になる必要が無いんですねぇ。
確かに小さいホコリだったら、燃えちゃいますね。
482774RR:2006/06/18(日) 11:28:55 ID:p7bmcRdA
ホコリは燃えるけど、砂利は燃えない。
483774RR:2006/06/18(日) 11:33:53 ID:7JqJBTpI
砂利は錆びないけど鉄粉は・・・
484774RR:2006/06/18(日) 11:40:28 ID:7EI0JFTj
フロントブレーキを強めにかけてフォークを沈めるようにするとエンジン回転があがらなくなります
普通に止まった場合や一度走り出したら止まるまで問題ないです

車種はグース350、プラグ、エアクリ新品、キャブoh済みです
よろしくお願いします
4854ep:2006/06/18(日) 11:57:15 ID:r3R0HGmm
>>484
急制動時に限って、空燃比が狂っているような現象ですね。

例えば急制動時に燃料の落ちが悪くなっているとそのような
現象が起きるのではないかと推測します。
486774RR:2006/06/18(日) 11:57:51 ID:FYgetiNR
>>484
フォークもブレーキも関係ないんで
強めにブレーキをかけたとき
アクセルはどんな操作をしてるかを
教えてクダちい。
487774RR:2006/06/18(日) 11:58:25 ID:OJbSGySU
>>484
何を質問したいか、具体的かつ詳細にすると、あなた的にもスレ的にも幸せになれるよ。
488774RR:2006/06/18(日) 12:13:02 ID:F8YXQlkz
>>484
キャブの油面レベルがおかしくなるからだろな。
489774RR:2006/06/18(日) 12:13:35 ID:iomsFia1
>>484
わかるよわかる、俺もそれだ。
急ブレーキ掛けて停まるとそのままエンストするよね?アクセル開いてもなんかボコボコいって吹け上がらなくなるよね?なんなんだろね?俺も知りたい('A`)
490774RR:2006/06/18(日) 12:23:37 ID:7EI0JFTj
>>all
レス有難うございます


>>484
空燃費ということはキャブセッテイングが合っていないということでしょうか?

>>486
とめる場合は全閉にしてエンジンブレーキと併用して止まる様にしています

>>487
この症状のおそらくと思われる原因と解決法を聞きたいと思いました

>>488
やはりキャブですか・・・

>>489
自分のは止まりはしないですがアクセル開けてもかぶってるのか薄いのかで同じような症状で回転が上がらないんです
491774RR:2006/06/18(日) 12:28:46 ID:j8lfsprQ
>>490
ブレーキのせいで一時的に空燃費が狂うのか、もともと狂ってるのか、その両方なのか
もともと狂ってるんだとしたらキャブがおかしいのかそのほかの部分がマズいのか

ところでエアクリ掃除した?
492774RR:2006/06/18(日) 12:33:51 ID:7EI0JFTj
>>491
エアクリは新品です
493774RR:2006/06/18(日) 12:40:05 ID:j8lfsprQ
うわ…
×空燃費
○空燃比
orz

>>492
じゃあ油面が高過ぎるか、そういう仕様(含ブレーキ強すぎ)なのか
はたまたぜんぜん別のところに原因があるのか…
まず油面調整ができるならやってみるといいんじゃない?
494774RR:2006/06/18(日) 12:43:05 ID:7EI0JFTj
>>493
油面が高すぎる場合と低すぎる場合はどのような害がでるのですか?
またなぜ高すぎると分かったのですか?


よろしくお願いします
495774RR:2006/06/18(日) 12:51:54 ID:j8lfsprQ
油面高い…燃料濃くなる
油面低い…燃料薄くなる
と思うわけだけれども

489の「ボコボコいって」ってのは濃いときに出る症状なわけで
それと同じような症状が出るんなら高いんだろう、と。
現物見ないと詳しいことはわかんないけれどもね。

>>484でエアクリ新品って書いてあったね。スマソ
496774RR:2006/06/18(日) 12:54:29 ID:7EI0JFTj
>>495
ちなみに・・・
油面の調整って何でやるのですか?

あと走行後のプラグは白かったです
情報後出しですいません
497774RR:2006/06/18(日) 13:07:27 ID:F8YXQlkz
急ブレーキ後に変になるのは気にしないでエエ。
普段は問題ないんだろ。

油面の調整はフロートを塑性変形させる。単純だけど難しいよ。
あとはフロートバルブかな。結構高い。
498774RR:2006/06/18(日) 13:18:43 ID:j8lfsprQ
んー…じゃ被ってるってことはないのか…?ブレーキ時の症状がどんなもんかハッキリしないとなあ

油面調整は定規が2本かノギスがあればできる。詳しくはググってくれ
499774RR:2006/06/18(日) 13:28:28 ID:iomsFia1
油面ってどこの事を指すの?キャブフロート室の?フロートをおさえてるピンをちょっと曲げてみるとか?
500774RR:2006/06/18(日) 13:40:28 ID:YJOFjz7G
>>499
キャブレターの話をしてるんだからフロート室の油面では?
フロントフォークの油面じゃないことは明らか

ニードルバルブとフロートの接触面の角度を調整して
フロート室の燃料の位置(高さ)を調整する
501774RR:2006/06/18(日) 13:52:49 ID:4bo5agKE
DT50、2STです。
現在キャブのセッティング中なのですが、プラグが湿っているが、
焼けは少ないといった状況です。
これは、只単に湿っているから焼けが少ないのか(つまり濃い)、
それとも、例えばMJはいいけど、PJは濃いとかややこしいこともあり得るのでしょうか?
502774RR:2006/06/18(日) 13:59:02 ID:YJOFjz7G
>>501
プラグ云々の前にドライバビリティは?
走ってみて調子の悪い回転域からMJやSJもしくは
ニードル高さの調整がセッティングの基本

トータルでガボついたりしないで調子よくなったときに
プラグの状態を確認して薄すぎないか濃すぎないかをチェック
503774RR:2006/06/18(日) 13:59:21 ID:7EI0JFTj
>>498
ブレーキ→一時停止→再加速→回転上がらない
って感じでクラッチ切って負荷なくしてしばらくしたらきちんと吹け上がります


504774RR:2006/06/18(日) 14:04:00 ID:YJOFjz7G
>>503
とりあえず油面の点検を
適正値に収めても症状が変わらないなら
それから他の部位を点検
505774RR:2006/06/18(日) 14:32:09 ID:XDzWvvPy
すいません質問なんですけどチョイノリにGSX1300の
エンジンを乗せる事って出来ますか
506774RR:2006/06/18(日) 14:34:10 ID:S5pg61Aa
モムーリ!o(゚Д゚)っ
507774RR:2006/06/18(日) 14:39:04 ID:FYgetiNR
>>505
載せるなら出来るさ
載せるだけならな
508774RR:2006/06/18(日) 14:42:48 ID:plw2m5k3
↓これはCB1300SF用なんですが
ttp://www.a-tech.org/shop/_honda/cb1300sf/03_/page/100091-1.html
CB400SF(スペックV)用でこういう形のビキニカウルってないでしょうか?
509774RR:2006/06/18(日) 14:51:58 ID:FYgetiNR
>>508
ネイキッドなら
ステー調整やカラーで
ほとんどのマシンには付くけどな

ま、ヘッドライト付き何で
ヘッドライトのW数だけには気をつけてください
510774RR:2006/06/18(日) 15:02:18 ID:7gn5OiOJ
試験場で普通二輪免許をとる

ってどういうことでしょうか?
511774RR:2006/06/18(日) 15:04:14 ID:6zqT+p4o
>>505
シートにゴムヒモでくくりつければいい。

>>510
教習所に行かないって事。
512508:2006/06/18(日) 15:06:59 ID:plw2m5k3
たしかに付きそうですが、1300用なんでやっぱり、
頭でっかちになっちゃいそうですね・・・orz
513774RR:2006/06/18(日) 15:08:14 ID:h5zaUzTw
>>510
一言で言えばこれ。
【一発】二輪免許取得日記[試験場編]受験23回目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1150376400/
自動車教習所で免許を取得するのではなく、
免許試験場で実技試験(学科試験)を受験して免許を取得することです。
一発試験なので教習所と比べ難易度が高いです。
514774RR:2006/06/18(日) 15:11:48 ID:h5zaUzTw
>>512
カウルに関しては専用スレの方が良いでしょう。
【NC31】CB400SF・SBスレッド 49台目【NC39】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1149943683/

検索するとカウルの情報が得られます。
515774RR:2006/06/18(日) 15:45:29 ID:hE2PJu5Q
マスオさんスレってどうなったんでしょうか?
探しても見当たらナス
516774RR:2006/06/18(日) 15:59:24 ID:aNlSH4ta
アクセルワイヤーとスロットルワイヤーって同じですか?
517774RR:2006/06/18(日) 16:08:15 ID:j8lfsprQ
>>515
まとめなら業物タンのところにあるよ
>>516
同じ
518774RR:2006/06/18(日) 16:43:28 ID:57PnyZvz
>>503
一度スローを高めにセティングしてから様子を見てくだちい
同じような症状が出るのであればキャブのオーバーホール
519774RR:2006/06/18(日) 16:52:25 ID:aNlSH4ta
>>517
レスありがとうございます。

原付スクーターのエンジンブレーキが効かなくて常にアイドリングが高いという
症状はアクセルワイヤー交換で直るでしょうか?
520774RR:2006/06/18(日) 16:57:52 ID:FYgetiNR
>>519
キャブの可能性もある
521774RR:2006/06/18(日) 16:58:35 ID:TFKKrVvk
治る場合もあるけど原因がほかにあったら当然治らない。
アイドリング異常の原因は他にある場合が多い。

アイドリングスクリュ回したら改善した、とかだったらズコーダネ
522774RR:2006/06/18(日) 17:00:56 ID:Xe++aPF7
>>519
ワイヤーが固着して引っ張られっ放しになっている等でしたらワイヤー交換でしょうが
まず必要なのはアイドリング調整
で、下がらなければどこかから二次エア吸ってないかチェック
で、直らなければキャブのOH

車種や詳しい状況が判らないのでこれ以上はレス不能
523774RR:2006/06/18(日) 19:45:36 ID:rv4Ey4Y8
86式フュージョンなんですが突然エンジンがかからなくなりました。セルが少し弱々しく動くんですがすぐウンともスンともいわなくなりました。原因は何が考えられますか
524774RR:2006/06/18(日) 19:50:23 ID:YJOFjz7G
>>523
それだけでは「ガス欠」〜「エンジン焼き付き」まで
数多くの原因が考えられます

せめて「いつ・どこで・なにを・
525774RR:2006/06/18(日) 19:57:52 ID:j2RRKq9V
原付のFIが壊れるといくら位かかる?
526774RR:2006/06/18(日) 20:00:58 ID:2ByuWoPt
>>525
フューエルインジェクションシステムの全てが壊れたとなると、買い換えた方が安い悪寒。
527774RR:2006/06/18(日) 20:01:22 ID:124Fjn5R
防錆コートしたいんですがいいのって何でしょうか
528774RR:2006/06/18(日) 20:01:56 ID:Ow7UNaRz
http://bike2ch.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboardRes/img-box/img20060618195741.jpg

↑ディバージョン600を中古で買ったら、他のパーツとは雰囲気の
違うへんなパーツ(バッテリーの+からコードが引かれ、1番のイッシュレーターの
ボルトに共締めしてあります。樹脂製のケースの中身は磁石だと思います)
が付いていたのですが、これなんでしょうか?
非常に取り外したいのですが・・・
529774RR:2006/06/18(日) 20:08:01 ID:xkZ4qPh7
>>527
どこの防錆でしょう?
タンクの中とか車体とか、塗装面とかあると思うのですが。

>>528
アーシングですね。
見た目的には↓の製品でしょう。
ttp://www.puma-net.co.jp/html-1/aks.htm
530774RR:2006/06/18(日) 20:08:18 ID:2ByuWoPt
>>528
アーシングくさいですね。
しかも磁石でノイズ除去ですかw
外して問題ありません。
ただ、年式が古いので多少の効果があるかもしれません。
外して問題が起きれば元に戻してください。
531774RR:2006/06/18(日) 20:09:24 ID:UGdbLou4
>>528
アーシングと呼ばれるモノです。
プラグから飛ぶ火の強化により、エンジン出力強化や燃費節減を狙ったものです。
少なくとも害は無いのでそのままでも構いません。
532774RR:2006/06/18(日) 20:12:57 ID:UGdbLou4
>>528を読み直したら

> バッテリーの+からコードが引かれ
マイナスですよね?
533528:2006/06/18(日) 20:25:52 ID:Ow7UNaRz
皆さんレスどうもです。ただのプラシーボ商品のようですね。
早速取り外そうと思います。

>>532
ご指摘どうもです。再度確認したらマイナスでしたorz
534774RR:2006/06/18(日) 20:29:02 ID:3BEIKYfU
陸運局って朝何時から開いているのでしょう?ナンバーを取りに行きたいのです
行くのは川崎ですが、「うちの近くのは…」という情報でもよいです。
お役所はどこもたいてい同じだと思うので。
535774RR:2006/06/18(日) 20:32:44 ID:2ByuWoPt
>>534
9時。
ナンバーを取るのがどういう状況か不明だが、行ったところでとれるとも限らないし、とれる場合もある。
電話で確認が吉。
536774RR:2006/06/18(日) 20:40:17 ID:3BEIKYfU
>ナンバーを取るのがどういう状況か不明だが、行ったところでとれるとも限らないし、とれる場合もある。

うーーーーーーんとーーーーーーー
自分の住所から、どこの管轄か調べて、その管轄の陸運局へ行くつもりなんですが、
それでも駄目なことが有るんでしょうか。個人売買で買ったバイクの登録です。
必要なものはそろっています。
537774RR:2006/06/18(日) 20:46:08 ID:124Fjn5R
>>529
車体ですorz
538774RR:2006/06/18(日) 20:47:23 ID:r3gFx9eZ
>>536
貴方の愛した『陸運局』はもうありませんが、
川崎の運輸支局ならAM8:30から窓口は開いて案内や受付は一応してくれますが、
書類とか出るのは業務開始のAM9:00以降でしょう。
539774RR:2006/06/18(日) 20:49:52 ID:wnSy6aLP
こんばんわぁ質問です
俺21歳なんですがホ○ダドリームで整備士やってましてぇ。。
給与15万とか死にたくなってきました

この先オート業界で生き残るにはどうしたらいいんでしょうか・・

金持ちになろうとは思いません。がせめて家族を養える位は・・

好きなことを仕事にしようと思って高校→専門で資格取得しましたが
最近になって、無難に大学行って無難にサラリーマンとかになったほうが気楽なのかなぁとか
思ってきました・・

仕事にはやりがいをとても感じるし楽しいからいいのですが
さすがに一人暮らしとガス代で精一杯だし、税金とかもこれから上がるんだろうし・・
540774RR:2006/06/18(日) 20:50:18 ID:YJOFjz7G
>>536
返納済確認書(オレンジの用紙・譲渡証明書欄に譲渡人の署名捺印)
あなたの住民票・三文判・自賠責保険証
用紙代とナンバー代(1000円以下)でおk

9時に行って用紙買って間違いなく記入できて
てこずることなくスムーズに手続きが出来て
窓口の人がサボらなければ15分以内で終わる
541774RR:2006/06/18(日) 20:50:20 ID:2ByuWoPt
>>536
車検の有無は?
いらないバイク?
車検切れなら車検予約無いとミリ。
ヒマだったら予約無しでも可能な場合アリ。
542774RR:2006/06/18(日) 20:54:40 ID:2ByuWoPt
>>539
この業界、人並みの生活をするためには独立してある程度成功するしかない。
出来ないなら業界を去るか趣味を優先するかだけ。
543774RR:2006/06/18(日) 21:11:31 ID:xdh8Obrs
質問お願いします。
原付を友人から譲ってもらい、新たに自分の名義でナンバー登録を行う上で廃車証明書と譲渡証明書と印鑑が必要になりますが、
この「譲渡証明書」は指定の用紙等が定められているのでしょうか?普通の紙(レポート用紙等)に譲渡人の名前や印があるものでは無効になりますか?
544774RR:2006/06/18(日) 21:15:09 ID:r3gFx9eZ
>>543
通常は、
>普通の紙(レポート用紙等)に譲渡人の名前や印があるもの
でおk。
基本的に、譲渡証は書式が決まってるだけで専用の用紙があるわけではないので。

ただ、
原付の登録はぶっちゃけ各市区町村で違うので、
明日の朝に役場へ確認の電話をした方が良いよ。
545774RR:2006/06/18(日) 21:15:10 ID:W0VNeNDz
>>543
基本的には大丈夫のはず

なんですが、
原付の登録関係は自治体により結構差があったりします。
明日あなたの住んでるところの自治体に電話してみてくだちい。
546536:2006/06/18(日) 21:15:36 ID:3BEIKYfU
なんかいろんな心配をされているようですが、
登録に必要ないろいろなことはちゃんとしてありますんで大丈夫です。
単純に勤め人の為、アサイチでもらってそのまま会社に行きたかったんです。
ありがとうございます。
547545:2006/06/18(日) 21:15:44 ID:W0VNeNDz
たっちの差でかぶったorz
548774RR:2006/06/18(日) 21:17:39 ID:Xe++aPF7
>>543
法で決まった書式はあるが、原付の場合はその役所のローカルルール
明朝居住地の役所に電話確認する方が確実です
549774RR:2006/06/18(日) 21:21:11 ID:86PmhlLl
雨の日も乗るのにフェンダーレスしている人ってアホなんですか?
550774RR:2006/06/18(日) 21:22:21 ID:xdh8Obrs
>>544 >>545 >>548
ありがとうございます。明日電話しようと思います。これで駄目だったら悲惨ですが…。
551774RR:2006/06/18(日) 21:24:07 ID:2ByuWoPt
>>546
ちゃんとかどうか知ってる人はいないからね。
あの書き込み内容だと、回答の選択肢は無数に存在する。
552774RR:2006/06/18(日) 21:27:27 ID:xkZ4qPh7
>>537
車体の防錆に一番効果的なのはワックスだと思います。
狭い所等は液体ワックスを使うと良いでしょう。

ただしタイヤやブレーキ廻りに付着しないように
十分気を付けて下さい。命に関わりますので。


553774RR:2006/06/18(日) 21:30:01 ID:r3gFx9eZ
>>550
なんで
>これで駄目だったら悲惨
みたいな感想が出るのかね?w
その譲ってもらった原付に禍禍しい由来でもあるのかね?ww
乙原簿登録事項アリとかか?www
554774RR:2006/06/18(日) 21:30:54 ID:ciKYSDgq BE:282971737-
ズーマー買おうと思ってるんですが、スピードやパワーはどうでしょうか?
坂で死んだりしませんか?
555536:2006/06/18(日) 21:31:06 ID:3BEIKYfU
>>551
エスパー的な行間読みは不要でございます。「取りに行く」=「ナンバーを手渡してもらう」です。
ありがとうございました。
556774RR:2006/06/18(日) 21:34:24 ID:6zqT+p4o
>>530
ケーブルに磁石(磁界)でノイズ除去は今や当たり前。
PC関連機器なんかでは通信速度などで効果が大きい。
また、高級オーディオや医療機器にも標準装着品が多い。

ただ、磁石ならなんでもいいというわけではなく
バイクのアーシングでどれだけ効果があるかは知らん。
557774RR:2006/06/18(日) 21:35:32 ID:6zqT+p4o
>>554
喪前の300kgを超える体重なら厳しい。
558774RR:2006/06/18(日) 21:36:56 ID:m+zKuPs+
廃車にしようとしてた原付のナンバープレートをとられてしいました…
廃車にしたいのですが
市役所で理由を説明したら廃車に出来ますか?
559774RR:2006/06/18(日) 21:37:02 ID:YJOFjz7G
>>553
原付にも乙原簿登録事項ってあるの?
560774RR:2006/06/18(日) 21:38:49 ID:ciKYSDgq BE:848913179-
>>554
マジですか?!
561774RR:2006/06/18(日) 21:39:15 ID:YJOFjz7G
>>558
盗られてしまった場所の所轄警察署に行って
盗難届けを出してください
その場で受理番号が発行されるので
標識交付証明書と受理番号を持って
市役所の窓口へ

理由を述べて受理番号を記入すれば
ナンバープレートが無くても廃車できます
562774RR:2006/06/18(日) 21:41:15 ID:r3gFx9eZ
>>558
できます。
て優香できないと困るでしょう?w
手続きに付いては、
>原付の登録はぶっちゃけ各市区町村で違うので、
>明日の朝に役場へ確認の電話をした方が良いよ。

>>559
その名称ではないとは思うwけど、
住基ネットに繋がってる様な役場には何かしらあると思うます。
563774RR:2006/06/18(日) 21:42:32 ID:Xe++aPF7
>>558
まず警察に盗難届
届けを出すと「受理番号」つーのを教えて貰えるので
廃車の際にその旨を伝えてください

盗難届は出さないと、盗まれたナンバーが悪用されたりした場合
藻前様が犯人扱いされたりとマンドクサイコトになるので、早く届けましょう
564774RR:2006/06/18(日) 21:42:32 ID:ciKYSDgq BE:242546292-
ズーマーのスレってありますか?
565774RR:2006/06/18(日) 21:51:16 ID:2ByuWoPt
>>555
このスレはエスパー的な行間読みが不可欠なので失礼。

>>556
知ってるしで、反論書こうと思ったけど、考えてみれば大電流がアースを通るので、そこからノイズが発生するという考えですな。
勉強になりました。ありがとうございます。
566774RR:2006/06/18(日) 21:56:17 ID:Xg7G33tf
>>539
そんなもんでないのかい
自分がお世話になってるショップの社長も
整備で働いてた時手取り10万あるか無いかぐらいだったって聞いたよ。
567774RR:2006/06/18(日) 22:10:04 ID:YJOFjz7G
>>562
おお!住基ネットがらみで!
なるほど・・・合点がいきますた
568774RR:2006/06/18(日) 22:29:20 ID:6zqT+p4o
>>539
高校→専門、21歳、15万円。
これだけ見れば社会的にはまだまだプロとは認められず勉強中の身。
金を貰って好きな事して社会勉強してるんだから贅沢言うなよ。
が、そのまま使われていても将来性は無いに等しいが・・・。
生き残りたいなら経営学やマーケット理論を勉強して独立、「人を上手く使う」事だ。
569774RR:2006/06/18(日) 22:47:51 ID:wnSy6aLP
>>542
>>539
>>568
そんなもんですかぁ・・
でも就職したらシボレーとか買いたかったのに全然無理そうだし・・

独立とかも考えてみますね
つか勉強中つか資格もう持ってるから勉強中ってのはないでしょう
570774RR:2006/06/18(日) 22:48:49 ID:wnSy6aLP
あーでも普通のバイクやなんて腐るほどあるしなぁ

これからガソリン高くなるだろーしなぁ

保障無いけど激安ゲンチャリやさんとかが金無い若い奴にうけて
案外儲かるのかもしれないね・・

571774RR:2006/06/18(日) 22:53:43 ID:2ByuWoPt
>>569
資格がクソの役にも立たないのは既出。

資格が役に立つのは会社内等の生暖かい空間のみ。
現場の中では相当ハイレベルな資格(必然的に人的レベルが上がっていないととれない資格)でない限り何の役にも立たない。
バイク関係なら1級整備士くらいかな?持ってるだけで現場で認められるのは。
2級などそれこそ専門出たクソガキで持てる。何の役にも立たない資格。

一応、公認工場取るときに、ちょっとだけ役に立つ>2級。
それ以上でも以下でもない。

>>570
藻前様はある意味良いところに気がついた。
しかし、その道は一歩踏み外すと畜生道。
572774RR:2006/06/18(日) 23:08:08 ID:wnSy6aLP
なんか死にたくなってきた。普通に大学行って普通にスーツ着て暮らせばよかったのかな。。
573774RR:2006/06/18(日) 23:08:17 ID:QvEF4gdb
マジレスお願いしますm(_ _)m
原付なんですが、
ナンバーアップの器具を付けてるだけでも違反になるんでしょうか??
574774RR:2006/06/18(日) 23:10:03 ID:wnSy6aLP
>>573
違反だよオメーそもそもナンバーハネあげてどうするつもりなんだハゲ!!
どーせ逃げれねぇチキンの癖に!
逃げたところで焦って自爆して焼き鳥屋とか露店とかに突っ込んでおっちね!
575774RR:2006/06/18(日) 23:11:08 ID:YJOFjz7G
>>573
つけてるだけで何もしないのなら
外してしまえば心配は解決できますよ
576774RR:2006/06/18(日) 23:21:15 ID:V4hxVNrs
>>573
ナンバー隠蔽、整備不良
六点の免許取り上げ、簡易裁判所での罰金決定
だからやめよぉね(*゚Д゚)
577774RR:2006/06/18(日) 23:23:47 ID:QvEF4gdb
>>574
やっぱ違反になるんですかねぇ・・・・せっかく秋葉原のドンキで買ったのに(;ω;)二千300円は痛かった

>>575
できれば付けたままにしたいんですが、やっぱ捕まっちゃいますよね?
はずすしかないか(;ω;)

>>576
なにもやらないって言っても捕まっちゃいますかね??
578774RR:2006/06/18(日) 23:25:06 ID:OJbSGySU
>>572
つ【隣の芝生は青く見える】
579774RR:2006/06/18(日) 23:30:17 ID:6zqT+p4o
>>569
運転免許と一緒で資格なんて「やっていい」だけで「出来る」とは全く違う。
本物の「プロ」とは何か考えてみろ。
それに気付いて実行して誰からも認められるまでは勉強中以外のナニモノでもない。

>>572
>普通に大学行って普通にスーツ着て暮らせばよかったのかな。
誰にでも出来ると思ったら大間違い。
580774RR:2006/06/18(日) 23:31:04 ID:nDnW0JV5
>>577
>なにもやらないって言っても捕まっちゃいますかね??

なにもやらないって言って日本刀持ち歩いてたらどうなると思う?
581774RR:2006/06/18(日) 23:33:48 ID:wnSy6aLP
とりあえず進路みすったわ。死にたい
582774RR:2006/06/18(日) 23:37:38 ID:OJbSGySU
>>581
つ【練炭】
583774RR:2006/06/18(日) 23:39:12 ID:FYgetiNR
>>581
そのくらいで死にたくなるなら死んどけ

21なら整備の道でどうにかするのも
他の業種に移るのも
まだどうにでもなるだろうが
584774RR:2006/06/18(日) 23:39:33 ID:6zqT+p4o
>>582
死体処理などで他人に迷惑がかかるので活火山に飛び込み推奨。
585774RR:2006/06/18(日) 23:39:52 ID:cQrgdCWf
>>581
まだ21だろ?金貯めて大学行っても全然間に合う。
「年下の上司」でも気にしなければサラリーマンにだってなれる。


経営学を身に着けて独立もいいんじゃないか?
今の世の中、21歳で独立は珍しくもないだろ
586774RR:2006/06/18(日) 23:45:38 ID:2ByuWoPt
>>581
つか、そんな根性だと大学行ってニート
大学行って>フリーター
大学行って>自殺
大学行って>宗教
こんなもんだ。
無事就職できたとしても
会社行って>自殺
会社行って>引きこもり
会社行って>窓際
会社行って>リストラ
お先真っ暗だぞw
公務員でもリストラの時代。行き場は無いっつーの。

さっさと腕磨いて勉強して独立独立。
あー楽しい貧乏生活。
二度と会社なんかいかねー!!
587774RR:2006/06/18(日) 23:47:53 ID:wnSy6aLP
ちょっと元気出てきた。みんなありがとう。
とりあえず経済を少しづつでもかじることにしてみる。

そんでニーズ顔負けの激安ゲンチャリショップを作る!
588774RR:2006/06/18(日) 23:48:31 ID:acnF+Z6G
>>572修行途中の身で給料安いだのシボレー乗れないだの普通にサラリーやってたほうが気楽だっただの宣う奴は
会社行っても同じ事さ。会社甘く見すぎだよ根性なしさん。

辞めたきゃ辞めれば?その程度の覚悟なら一生下働きだろうし
589774RR:2006/06/18(日) 23:50:47 ID:hnUtMCU6
>>587
あ、そういうオチか。伏線綺麗に消化してるなあ。乙。
590774RR:2006/06/18(日) 23:51:26 ID:FYgetiNR
>>587
ガン( ゚д゚)ガレ
591774RR:2006/06/18(日) 23:59:23 ID:XU2gHhiu
バイクを買いたい!という目的のためにコンビニの深夜バイトをやろうかと思っています。
女性には厳しすぎるでしょうか…?
592774RR:2006/06/19(月) 00:02:17 ID:wnSy6aLP
>>588
ごめん根性なしだよね俺

でもさ俺都会に生まれてさ
俺の周りみんなお金持ちでさ
友達なんて今大学生だけどシボレーカマロ乗ってるし
いまフリーターの奴がさ最近ローンでシーマ買っちゃったとかメールよこしやがったし

俺の親も金持ちだしさハマー乗りまわしてるし
ぶっちゃけニートでも何十年か食わしてもらう事だってできただろうし

でも俺自立したいと思って整備士になってさ俺も高級車乗り回すような成功者の人生歩むもんだと思ってたんだけど
現実を甘く見すぎっていうのは痛いほど解るし実感してる。

けどなんかさ妙にくやしいというか寂しいってゆうか
なんかさもう・・
593774RR:2006/06/19(月) 00:04:17 ID:SoZWtqA0
>>591
特に問題ないと思うが、防犯上の理由から深夜は女性を雇わない可能性がある。(年齢にもよるだろうが)
594774RR:2006/06/19(月) 00:09:14 ID:JCinyekd
>>591
店主次第。
あと、あなたの情熱。

>>592
知り合いのバイク屋の社長は1代でバイク屋から身を起こし、今は不動産やらバイオテクノロジーやらで海外進出までしてる。
そして、趣味的にバイク屋も続けてる。県内でもトップレベルの店。でもバイクは全然儲からんってさw
以上。
595774RR:2006/06/19(月) 00:21:06 ID:vzy4mIIv
>>593>>594
募集要項のところには特に書いてなかったのですが、女性は駄目ってこともありますよね…。
防犯の問題以外にも、昼間と違い特殊なお客さんが来るとか考えるとやはり難しいでしょうか。

ありがとうございました。
596774RR:2006/06/19(月) 00:21:37 ID:jNDMrJeA
こんばんは。質問させて下さいm(__)m原付のグリップエンドを交換したくてお店に行ったら
「サイズがわからなきゃ無理」と言われました
サイズってどうやって調べればいいんですか?ちなみに車種はZRエボです。
597774RR:2006/06/19(月) 00:28:37 ID:JCinyekd
>>596
グリップエンド=バーエンドと補完。
ノギスなどで計ります。

車種はJOGZR エボリューションと思われますが、その場合、ほとんどのバーエンドが使用可能です。
ただし、ハンドルに穴がない場合、不可能なことがあります。
一度、純正バーエンドを取り外し、どのような構造になっているか確かめてください。

ネジ式で、メジャー車種の場合、専用バーエンドが用意されている事があります(おそらくヤマハ用とかで)。
598774RR:2006/06/19(月) 00:33:16 ID:jNDMrJeA
>>597ありがとうございました!助かりました!
599774RR:2006/06/19(月) 00:37:31 ID:JCoQfmdw
>>592
オレはカマロなんて何の興味もない
シーマ乗るんだったら後ろに乗りたい

価格の高い車に乗ることで所有している満足感を得たいだけじゃないの?
しかもメールまでして半ば「自慢」と取って良いのだろうし・・・

物欲はそれぞれの価値観で全く違うもの
ハマー乗ってるご両親には悪いが
あの車は都内で乗る車じゃない
自己顕示欲の最たるものだ

あなたが人生で何を楽しんで、何で苦労して死んでいくか
そしてそれが死ぬ時に「楽しかった一生」だったか「つまらなかった」と感じるか
それは貴方自身が死ぬ時にあなた自身にしか分からないこと

成功者=収入が多い人と思っているかもしれないがオレは
成功者=目標を達成した人だと思っている

目標だけがあってもダメなのでビジョンを描いてみよう
600774RR:2006/06/19(月) 01:00:18 ID:0Z1wpMAo
>>577
オレが悪徳警官ならキミから沢山搾り取れるネタがいっぱいで嬉しいよ。
601774RR:2006/06/19(月) 10:10:42 ID:tm3lmWxX
自分のことを(一人称と言います)オレとか俺と表現する方々を
私は社会人として認めたくありません
自分勝手でしょうか
602774RR:2006/06/19(月) 10:31:31 ID:cEmwf7wt
>>601
たかがにちゃんの自分の呼び方を気にする人の方がどうかと思います
603774RR:2006/06/19(月) 11:19:14 ID:RriVIzhj
>>601
は?俺の事言ってんの?ねぇ?ナメてんの?
じゃお前はどんだけ立派な社会人なんだろーね?しばくよ?
604774RR:2006/06/19(月) 11:58:24 ID:duB+nXJA
高尾山に行こうと思っているのですが走行環境はどういった感じでしょうか?
相対的な比較の材料としては、奥多摩周遊・定峰・正丸辺りに行った事があ
ります。

奥多摩→快適に走れる
定峰→暗いけどまぁ走れる
正丸→走れない

と感じました、膝なんて擦りませんが250のツアラーでステップは擦ります。
605774RR:2006/06/19(月) 12:24:05 ID:oXOUn+FE
>>577
ワタシはカチ上げステーを使ってます。(もちろん上げていない。)
輸入車でナンバープレートの穴とフェンダーの穴が全く合わないため、針金で留めてたら、パトカーから文句を言われた。
キチンと事情を話したら「はね上げなきゃ(ステーを)使っていいよ」と言われたのでステー使用中。
606774RR:2006/06/19(月) 12:46:26 ID:cEmwf7wt
>>605
空気嫁カス
607774RR:2006/06/19(月) 12:54:24 ID:rcwNCT4/
Φ30にΦ35のエアクリは装着可能ですか?
608774RR:2006/06/19(月) 13:03:42 ID:JCinyekd
>>607
アダプターを使用すれば可能な場合がありますが、流体力学的に無意味な可能性が高いので、合ったサイズを利用してください。
609774RR:2006/06/19(月) 13:15:38 ID:N8QKcP3G


  >>85>>86 を次に反映。


610774RR:2006/06/19(月) 13:33:51 ID:zkJbBM2G

    却下します

611774RR:2006/06/19(月) 14:20:32 ID:k4pDJXQD
親切スレ存亡の危機

マヅで今の状況だと初心者スレと変わらない
612774RR:2006/06/19(月) 14:24:49 ID:zUfft8v2
バイク屋でイナズマ1200(98年式)とGSF1200(96年式)とゼファー750(98年式)が
同価格であります。(乗り出し45万前後)

この中から決めようと思うのですが、
どのバイクがお勧めでしょうか?
613774RR:2006/06/19(月) 14:28:41 ID:/7ZprtwC
>>612
よく見て程度の一番良いやつとしか言いようが無いと思うが?
乗り味はどれもさほど変わらないだろうし
後は好み
614774RR:2006/06/19(月) 15:16:45 ID:Ip8Kguad
>>612
ゼファー
615774RR:2006/06/19(月) 15:17:56 ID:1AnCSHyH
パーツリストではCR8EなのにNGKサイトではCR9Eとあったので4本買ってしまい(しかもイリジウム)、交換したら明らかにパワーダウンしました。燃費もかわりません。なぜですか?
616774RR:2006/06/19(月) 15:21:04 ID:Ip8Kguad
>>615
CR9Eはイリジウムじゃないから。
617774RR:2006/06/19(月) 15:22:51 ID:1AnCSHyH
CR9EIXの事です
618774RR:2006/06/19(月) 15:27:19 ID:iKstO8Ah
>>615
もともと付いていたプラグはCR8Eですか?

番手だけではなんともいえないのですが、
熱価が高いプラグに変えたことで冷えやすくなり、
カーボンが焼ききれずにプラグ真っ黒、
ということになっているかもしれません。
特に街乗りなどで高回転をあまり使わないのでしたら、
熱価を高くするのはあまり意味がありません。
619774RR:2006/06/19(月) 15:29:41 ID:w/eLMm4c
「ギア抜け」について教えてください。
1速→2速の際の半端シフトアップでNに入ること以外に、
「抜ける」事ってあるのでしょうか?

カワ車の宿命などと頻繁に聞くのですが、
免許取得して以来、そういったケースは個人的には皆無です。
キリンでは、カタナと海へダイブしたエピが有名らしいですね。
620774RR:2006/06/19(月) 15:33:16 ID:D3wQ+1MF
>>619
2輪のミッションの構造上、
ギア抜けは起き得る事ではありますが、
最近のバイクは製品精度が高いので、
N芋以外はあまり起きません。

しかしクラッチをハンパに繋いだり、
シフトをキッチリ入れられなかったら抜ける事もあります。

キリンのとっつぁんの場合、
クラッチケーブルが切れている状態で走っていたので、
キチンとシフトできていずファンファーレ→ドボンになったのかと。
621774RR:2006/06/19(月) 15:42:27 ID:tm3lmWxX
>>619
何度も同じことを書かすなよ
バイクのギアは常噛式といってギア抜けなど起こりようがない
中途半端な操作で中間位置にセットされるのは ドッグクラッチという機構
622774RR:2006/06/19(月) 16:02:15 ID:JCoQfmdw
前に動画で120/70-17程度の大きさのタイヤを
手組みしている動画を見たのですが
どこにあるか知っている人いませんか?

どうやらサーキットのパドックで草レースやってる
ライダーさんが解説しながら作業しているという
内容だったとおもったのですが・・・・
623774RR:2006/06/19(月) 16:05:44 ID:1AnCSHyH
>>618
ありがとうございます。じゃCR8Eに戻した方が良さそうですね?ちなみにCR7Eにしたらまた違う問題でてきますか?
624774RR:2006/06/19(月) 16:06:56 ID:D3wQ+1MF
>>623
よく判っていないなら、
プラグの熱価を無闇に変えずに、
他の調整をしたほうがいいと思われ。
625774RR:2006/06/19(月) 16:14:02 ID:77AtcWh5
>>615
つ 車種および車両の改造状況等キボンヌ

プラグやバッテリーメーカの互換表が間違っているのは良くあります
漏れも昔バッテリーの品番が間違えて記載されてて、取り寄せたけども
バッテリースペースに絶対はまらない大きさのバッテリーだったことがある
その時はお店からメーカに(#゚Д゚)ゴルァ!!してもらって交換した
※次の年の互換表ではちゃんと訂正されてた

車両のサービスマニュアルと、実際に付いていたプラグがCR8Eなのであれば
NGKに電話して、事情を説明して交換して貰いましょう。
626774RR:2006/06/19(月) 16:15:58 ID:iKstO8Ah
>>623
熱価を下げすぎても、今度は温度が上がりすぎて端子が痛んでしまいます。
純正指定には理由がありますので、624さんのいうとおり、むやみに変えないほうがいいですよ。
4気筒ですと結構な出費になってしまいますし。

(パーツリストが正解でNGKのWebサイトが間違っていたのかもしれません。
できればNGKにメールなどで確認するとよいでしょう)
627774RR:2006/06/19(月) 16:37:14 ID:cEmwf7wt
プラグの熱値って変えるとどうなるんでしたっけ?
628774RR:2006/06/19(月) 16:52:45 ID:iKstO8Ah
>>627
プラグの焼け具合が変わります。
熱価が高いほどプラグの放熱性が高いので、
高すぎるとプラグ端子の温度が上がらず、ススが焼ききれずにくすぶりがち、カブりやすくなります。になります。
低すぎるとプラグ端子が溶けてしまうようなケースも考えられます。
629774RR:2006/06/19(月) 17:13:36 ID:24x53OuV
すまんが素朴な疑問
プラグ1番上げただけで、パワーが体感できる程そんなに露骨に下がる
ものなのか?


>>624と同意見で、どっか他の部分がおかしいんじゃないかと思うけど。
630774RR:2006/06/19(月) 17:24:40 ID:XXsK7j08
>>629
普通は番手を1〜2上げ下げした程度では体感できるほどの差はないっす。
ただ吸排気系をいじるなどしていた場合、その改造度合いによっては
アクセルレスポンスに差が出たりしまっす。

基本的に改造度合い・個人の感性・普段の乗り方で変わってくるから一概には言えないが
ノーマルに近ければ近いほど差は出にくいと考えておk
ただし、ホットタイプを装着して高回転連続運転とかすると電極が解けるなどの
目に見えて違いがでる事もあるので注意汁
631774RR:2006/06/19(月) 17:59:40 ID:zLnfQggA
昔の350cc2気筒軽トラで1番だけ熱価を変えたら
高いと低速トルクは落ちるけど高回転が延び、低いと低速トルクはあるけど高回転は伸びず
と、面白いくらい特性が変わった。
漏れはバイクで体感できた事はない。
632774RR:2006/06/19(月) 18:18:10 ID:5uHxf7JA
親切を勘違いしてる人が多いせいで制約が増えるのは仕方ないw
633774RR:2006/06/19(月) 18:20:20 ID:kY4sVs5f
634774RR:2006/06/19(月) 18:43:19 ID:BwclUI2i
>>623
4気筒車?
プラグキャップがきちんとはまってないだけじゃない?
635774RR:2006/06/19(月) 20:17:05 ID:CnFNIGdc
この女でもゴール決めれるのに柳沢がとことんゴールはずすのはなぜですか?
http://www.kami-douga.com/movie/dare.htm
636774RR:2006/06/19(月) 20:32:36 ID:T4wjS3/r
>>635
疲れてたんだろ。
637774RR:2006/06/19(月) 20:37:48 ID:FQd1CRlD
>>633
凄く楽しそうだし分かりやすかったよ、拾ってきてくれありがd
638774RR:2006/06/19(月) 20:54:56 ID:YX6g/vIn
パワーフィルターを着けて、メインジェットを換えないとエンジンが焼き付くのはなぜでしょうか?
639774RR:2006/06/19(月) 20:58:50 ID:rGZbim8M
>>638
高効率のエアクリ導入によって、より多くの空気が入るから。
ガスが薄いと燃焼温度上がったりノッキングがするんだよ。
640774RR:2006/06/19(月) 21:01:30 ID:0xSbX9w6
ライダーさん達に質問です。俺は今教習所に通っていてかなり
補習を受けているんですが、ストレートで合格した人が凄く羨ましい
です。
ストーレートで合格した人と、補習受けて合格した人って運転技術に
差とかはあるんでしょうか?また、補習受けた人ってもしかして公道出たら
事故起こしやすいんですか?
641774RR:2006/06/19(月) 21:04:41 ID:tuczP9nR
>>640
ないない。
むしろ「補修うけたぐらいだから、大人しく運転しよう」
と謙虚な気持ちで運転すれば事故が減るぐらい。

「俺は上手なんだ!」という根拠の無い自信は、
死につながるのが交通社会というものです。
642774RR:2006/06/19(月) 21:06:14 ID:3E2fMyln
まあ少なからず差はあるよな。
ストレートで受かった人間が10とすると補習受けた人間は6か7くらいになっちゃうかな。
でもさ、一年間毎日乗ってれば300くらいにはなるよ。
ちょっと表現が下手くそだけど、教習所内の技術差なんて微々たるものだよ。
643774RR:2006/06/19(月) 21:08:50 ID:SrWU/XQF
補習受けた人のが遥かに上手いし安全に乗ってるよ。乗りこなす為に練習してんだ。がんばれ♪
644774RR:2006/06/19(月) 21:11:19 ID:Psfr4yvC
メインジェット交換となると、キャブレターをまるまる外さないとダメなのですか?
ちょっと自分でやってみたいのですが、素人なので心配です・・・
645774RR:2006/06/19(月) 21:15:08 ID:rGZbim8M
>>644
物によるけど、車種は?
646774RR:2006/06/19(月) 21:16:09 ID:YX6g/vIn
>>639
レスありがとうございました
647774RR:2006/06/19(月) 21:16:29 ID:Psfr4yvC
>>644
ape100です!
初めてのバイクなのでかなり心配です!
648774RR:2006/06/19(月) 21:18:27 ID:aeK0044D
>>647
て優香、キャブ外してやった方が作業が楽なんじゃねぇの?!
649774RR:2006/06/19(月) 21:20:48 ID:rGZbim8M
>>647

確かそれは外さないと交換できなかったような。。。
いずれにせよ1つしかキャブも無いんだし、これから自分で整備しようと思っているならやってみては?

http://www18.ocn.ne.jp/~ape100/carburetor-1.htm
650774RR:2006/06/19(月) 21:23:11 ID:wpizSfno
メインジェット交換って人が んなこと他人に聞くのか
651774RR:2006/06/19(月) 21:23:13 ID:vT0fthcZ
>>633
面白かった、手押しポンプで耳出し出来るもんなんだね。
ありがトン
652774RR:2006/06/19(月) 21:24:15 ID:0xSbX9w6
>>641
レスありがとうございます。やはり危険な乗り物だけに
謙虚な姿勢で運転した方が事故は減るんですね。
根拠の無い自信が死に直結する危険な世界だそうなので、これからも
安全運転を心がけます。

>>642
レスありがとうございます。教習所内の技術差は微々たるものなんですか。
でも、一年間毎日のようにバイクに乗り続けていればその差は縮まるんですね。
補習辛いですが、これからも頑張ります。

>>643
レスありがとうございます。補習受けた人の方が遥かに上手くて
安全に乗っているのですか!?凄く勇気をもらいました!!
そうですよね、乗りこなす為に練習しているんですよね。
いつかストレートで合格した人よりも上達しているように頑張ります。

皆さん本当にレス有難うございました。補習地獄真っ只中の俺にとって
凄く励みになりました。これからも免許取得に向けて頑張っていこうと
思います。
653774RR:2006/06/19(月) 21:26:50 ID:ig4bZWPC
投売りされてたバッテリー買ったら電解液が入っていませんでした。。
電解液を探すより素直にバイク屋に行った方が早いでしょうか?
654774RR:2006/06/19(月) 21:28:37 ID:u6hCFyO3
今晩は。
私は会社で総務の仕事をしているのですが、うちには営業用のスクーターが
3台あるんですね(私自身は全くバイクに乗ったことがないんですが)。
営業車(バン)は法定の車検を受けておりますので、整備は万全だと思っております。
恥ずかしながらバイクは自賠責の更新とオイルを交換しているぐらいで
何もしていませんでした。
で、今日営業社員から「うちのバイクはプラグを交換しているのですか?調子が悪いのですが・・・。」と
言われたんですね。
整備記録を見たら購入してから4年間(!)何もしていないことが判明・・・。
当然プラグは明日にでも交換させようと思うんですが、バイクのプラグって
4年交換していないとヤバイのでしょうか?ヤバイんでしょうね・・・。
6554ep:2006/06/19(月) 21:28:50 ID:UGFdNaV3
>>653
普通電解液が入っていないバッテリーは電解液とセット販売
されますのでバイク屋さんよりもそのバッテリーを販売した
所にご相談下さい。

バイク屋さんでもふつう余分な希硫酸は在庫していないでしょう。
656774RR:2006/06/19(月) 21:29:19 ID:aeK0044D
>>653
店に戻って、
「おじさん、電解液渡し忘れてるでしょ、ちょうだい。」
と言えばおkなのでは?
657774RR:2006/06/19(月) 21:30:56 ID:xTLmN2DU
>>653
万引きは犯罪です。今すぐ万引きしたホームセンターに商品を
持っていき謝罪してください
6584ep:2006/06/19(月) 21:31:11 ID:UGFdNaV3
>>654
走行距離にも寄りますが4年でしたら交換したほうが良いでしょう。

各消耗部品のメーカー推奨交換時期と法定点検項目はは整備手帳
(メンテナンスノート)に記載されているので、今後はそれを参考に
定期点検をしてあげてください。

バイク屋さんに依頼すれば作業はしてくれますので。
659774RR:2006/06/19(月) 21:31:31 ID:T4wjS3/r
>>654
別にどこかが壊れるとかはない。
2ストならだいたい5,000kmぐらいを目安に交換。
まぁ1年に1回と思えば良いんじゃないかな。1本700円ぐらいだし。
660654:2006/06/19(月) 21:36:48 ID:u6hCFyO3
>>658、659さん
丁寧な回答ありがとうございます。
車は車検があるからアレなんですが、バイクは車検がないので
ついつい油断しておりました。
やはり定期点検は大切ですね。
勉強になりました。
661774RR:2006/06/19(月) 21:41:53 ID:KKIZaQcc
>>653
買ったときのレシートをお店に持ってくのを忘れないでね。

>>4ep氏
この親切スレは初心者スレからの派生と思われますが、
派生するときの経緯をご存知でしたらご教示くださいますでしょうか?

このPart104からアンケート禁止と>>1に追加されましたが、
私がこちらで回答するようになってからは>>85の状況でしたので
>>85-86氏らに同意するところなんですが。
662774RR:2006/06/19(月) 21:42:06 ID:Fh7aHTPb
>>654
ちなみに排気量250cc以上のバイクは車検あります
663774RR:2006/06/19(月) 21:56:17 ID:aeK0044D
>>662
いや、250ccのバイクは車検ないんで。
664774RR:2006/06/19(月) 22:00:14 ID:2toTHeGS
>>663
しったかするな。
665774RR:2006/06/19(月) 22:00:35 ID:lXfKpeAe
「排気量」250cc以上はあるとおもうよ。
6664ep:2006/06/19(月) 22:04:41 ID:UGFdNaV3
>>661
初心者スレからの派生、というか、当時の初心者スレの
雰囲気に異議を唱えられた「ヤマラー氏」が建てられたのが
このスレです。

その理念はあくまで

>検索すれば三秒で分かるような事ありますよね
>でも検索がメンドクサイって事よくありませんか
>そんな質問に馬鹿親切な奴が答えてあげるスレです

この3行に集約されているかと思います。

一連の流れについてはピタハハ氏のサイトにスレッドチェッカー
がありますのでそこで検索してみてください。
ちなみに私は初心者スレ、親切スレで回答内容のスタンスは
変えていません。
唯一違うのは初心者スレでは他のサイトのリンクを積極的に
貼る位です。

667774RR:2006/06/19(月) 22:08:43 ID:aeK0044D
>>665
ないってw
668774RR:2006/06/19(月) 22:08:48 ID:BXP1rU99
大阪は交通マナーの話などでよく「大阪民国」と揶揄されていますが
これはなんと読むのでしょうか。
おおさかみんこく?
だいはんみんこく?
6694ep:2006/06/19(月) 22:11:51 ID:UGFdNaV3
>>668
韓国の「デーハミング」を揶揄しての表現ですので
だいはんみんこく、もしくはデーハンミング、と読むべきでしょうか。

ただ個人的には眉をひそめる表現だと思っています。
670774RR:2006/06/19(月) 22:12:35 ID:2toTHeGS
>>667
馬鹿まるだしだよ
671774RR:2006/06/19(月) 22:12:52 ID:98qJAdMa
>>668
おとなりの国の名前に引っ掛けた隠語です。
読み方は人それぞれと言っておきます。自己責任で。
672774RR:2006/06/19(月) 22:13:01 ID:x5QpwqXQ
親切スレが初心者スレ化しだしたのって、今年に入って位だよな
ほんの一年前でも親切、>>663-665みたいなレスはあんまり無いし
ttp://pita.paffy.ac/2chlog/test/read.cgi/hobby7/1119027131/
むしろ駄レスした方が叩かれたよね

>>662
道路運送車両法による区分は 「250ccを 超 え る 」 です

>>668
後者
673665:2006/06/19(月) 22:13:46 ID:UciPTTlL
すまん、見間違えてた。251ccからだよ  (*´艸`)
674774RR:2006/06/19(月) 22:20:37 ID:gwF3dQrg
北緯と東経を入力するとピンポイントで場所がわかる地図サイトってありますか?

国土地理院の見てみたんだけど、ポインタ打ってくれないんで特定できなくて困ってます。
675774RR:2006/06/19(月) 22:22:32 ID:BK/i4dBE
>>674
グーグルアース
676661:2006/06/19(月) 22:23:01 ID:KKIZaQcc
>>666
4ep氏、ありがとうございます。

>>672
そうですよね。
ただ、それでも初心者スレと親切スレでは誘導の多少など
やはり違うと思ってたんですが
今は>>611氏の言うとおりと思ったものですから
初心に帰ることが必要と思い質問させていただきました。
677774RR:2006/06/19(月) 22:26:29 ID:wCjjx6l5
>>673
だから厳密には「250ccを超える」なんだってば
実際どうでもいいんだがこの手の誤認って何か気持ち悪いな

>>674
よく知らんがこんな方法があるとか
ttp://kengo.preston-net.com/archives/002030.shtml
>>676
ネタにも親切にネタで返したりして、それがこのスレを和ませてた面もあると思うんだが
回答者といわず質問者といわず最近は変なのが混じってきてるよなあ…(´・ω・`)

この際スレタイを「馬鹿親切…」一本で続けてみるとか提案してみるテスツ
678774RR:2006/06/19(月) 22:32:06 ID:aeK0044D
>>677
>この手の誤認って何か気持ち悪い
トイレで大の用を済ませた後、拭こうとしたら指に付いちゃった時の後味の悪さに似てるよな。
679774RR:2006/06/19(月) 22:35:52 ID:x5QpwqXQ
漏れ、ネタ親切スレでもよく遊んでた
良いガス抜きになっていたw
680774RR:2006/06/19(月) 22:37:55 ID:KKIZaQcc
>>678
例えが経験ありませんが、気持ちはわかりますw

>>677
「季語」+「馬鹿」親切な奴が(ry
いいかもしれませんねと回答してみるテスツ
681774RR:2006/06/19(月) 22:41:55 ID:WHOHAQ1a
並ぶと超える違うんだけどね。まあ法律の明記が曖昧だからしょうがないか
メーカー側もそれに伴ってジャストは造らないし
682774RR:2006/06/19(月) 22:46:06 ID:aeK0044D
>>681
表記には曖昧な点はないが、
機械の具合や、切削の刃の新旧、材質の微妙な組成の違い、気温や湿度による膨脹とかで
ピストンやシリンダーの太さ/大きさが変わっちゃうんだもん仕方ナス。(製造公差)
683774RR:2006/06/19(月) 22:53:49 ID:wCjjx6l5
<チラ裏>
んと、250cc以上と250cc超は違うし251cc以上と250cc超も違うってことを言いたかったんだけど
読み返したら俺も曖昧だった。スマソ
</チラ裏>
>>681
法律自体は「超える」か「未満」かで線引きがカッチリしたもんなんだが
誤差吸収のためか登録上、実際は1/100リットル単位が最小だからな
>>678
おしっこが予想外の方向に飛んで脚にかかっちゃったりとかなw
>>680
調子こいて 
「馬鹿」だけカギカッコつけたりして強調するのもアリかもね
とか言ってみるテスツ
684774RR:2006/06/19(月) 23:02:46 ID:Y9BMY98a
質問させてください
エアクリーナー、オイルなどは定期的に交換してますが
どうもチェーンの油が足りないような気がします。
見た感じはカラカラで、触ると少しベタっとする程度です。
これはダメですよね?

そこで注油したいのですが、現在金欠でして
あるもので代用できないものかと考えてます
CRC、油、ラジコン用のグリス、これらの中で
代用できるものはありますでしょうか?
車種はセロー225です
685774RR:2006/06/19(月) 23:02:48 ID:wCjjx6l5
やっぱりなんか言葉が足りてないな

まあその何だ、「馬鹿」を強調することで叩きたがりの連中も頭を冷やすかなと思ったんでさ
殺伐とした空気に前もって水を差すというかそのゴニョゴニョ

…ごめん。酒も切れたし吊ってくるわ
686774RR:2006/06/19(月) 23:04:15 ID:wCjjx6l5
>>684
CRCだけは絶対にやめとけ。
それ以外ならテンプラ油でも(あくまで応急用なら)大丈夫なはず。

むかしは植物の種から採った油をエンジンオイルに使ってたくらいだしな
687774RR:2006/06/19(月) 23:10:48 ID:Y9BMY98a
>>686
ありがとうございます。
思わずCRCを使おうかと考えていたんですが
使わなくて良かったです。油でいいのなら明日にでもやってみます。
親切にどうもです。
688774RR:2006/06/19(月) 23:11:44 ID:SoZWtqA0
>>684
油 と ラジコン用グリス を混ぜて丁寧にチェーンに塗る。
油だけだと粘度が足りずに走った瞬間に全てが飛ぶ。

またはバイク乗りの友人に貰えないか聞いてみる。
横浜の俺の家まで来れば、チェーングリスなんて好きなだけあげるぞ。
689774RR:2006/06/19(月) 23:14:57 ID:fviNaqoc
2stのミッションオイルは、ホームセンターで買えますか?
690774RR:2006/06/19(月) 23:15:14 ID:JCinyekd
>>686
今もレーシングオイルなどで植物油は現役です。
691774RR:2006/06/19(月) 23:16:07 ID:Y9BMY98a
>>688
ありがとうございます。
グリスも使えますか。取っておいて良かったです。
あいにく、友達どころか近所にはバイク乗りすらいません…
688さんのような友達がいればなぁ…
692774RR:2006/06/19(月) 23:18:36 ID:SoZWtqA0
>>689
ほとんどの店で買えると思います。

ヤマハのミッションオイルが多くのホムセンで取り扱っています。
うちの近所のホムセンだと1L 800円程度です。
693774RR:2006/06/19(月) 23:18:39 ID:ac+s+WNM
>>684
【オイル】エンジンオイルでチェーンメンテ2本目【反ルブ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1150221451/
694774RR:2006/06/19(月) 23:19:43 ID:x5QpwqXQ
>>689
漏れの自宅の近所にはホムセンが4件ありますが、そのうちでギアオイルを置いてるのは1件だけです
つまり、お店によりますので電話等で問い合わせして下さい
695774RR:2006/06/19(月) 23:20:45 ID:aeK0044D
>>689
ボクん家の近くのホムセン、
それなりに中規模の所とちょっと小さい所の両方共で、
ヤマハのギアオイルとカストロールのギアオイルを1L缶で売っていた。
キミん家の近くのホムセンはどうか知らないがw
696774RR:2006/06/19(月) 23:31:20 ID:JCinyekd
>>691
ノンシールなら油なんでも桶だが、シールチェーンの場合、変な油脂を付けるとシールががたがたになる。
そこだけ気をつけれ。
まあ、グリスならそうそう犯すタイプのはないと思うが。
697774RR:2006/06/19(月) 23:33:14 ID:9JTecyMT
ダビンチ・コードという映画で、序盤、車が猛スピードでバックする場面
ニンジャかZZRみたいなバイクがちらっと写ってましたが何かわかりませんか?
698774RR:2006/06/19(月) 23:42:15 ID:hnYrAoX5
XR250に、DRC製のLEDテールランプとウインカーを取り付けるための配線を行っているのですが、
作業途中、少しショートさせてしまい(火花が散りました)それ以降光らなくなってしまいました。
これはもうオシャカになってしまったのでしょうか?
6994ep:2006/06/19(月) 23:44:29 ID:UGFdNaV3
>>698
配線が正規の状態で発光しないのであれば駄目になってしまったのでしょう。

今後電装系の作業をなさる際は、バッテリー端子を取り外して作業なさって下さい。
700774RR:2006/06/19(月) 23:49:35 ID:Crm1T6VX
今日婦人警官に「待ちなさーい!」追い掛けられたんですが
イヤな予感がしたので気付かないフリして逃げました
何故追い掛けられたのか教えて下さい。詳細は…

銀行で振込みの為に小一時間停車した。場所は駅近くの銀行の前で銀行の土地
だと思われる場所
俺の他にもママチャリが止めてあった。銀行から出てきたら
婦人警官が近くの歩道に止めてあった原付きをチェックしていた
原付きをチェックしてる婦人警官と何度も目があったが何も
言ってこなかった。メット被ったりかなりゆっくりとスタートして走り始め
道路に出てからいきなり「待ちなさーい」と追い掛けてきた。特に落とし物もしたわけではない。
なんか違反でもしてしまいましたか?
701774RR:2006/06/19(月) 23:51:14 ID:rGZbim8M
>>700
何か注意でもしたかったんでしょう。
今夜か明日に警察関係者が来なければおk
7024ep:2006/06/19(月) 23:52:26 ID:UGFdNaV3
>>700
駐輪所で無い場所に駐車していたのであれば
駐車違反なだけでは?
703774RR:2006/06/19(月) 23:54:42 ID:6hEX57HW
マフラーを変えると"抜けが良くなる"と言われますが
これって具体的にどんな状態でしょうか
シャシダイ上のパワー以外に語るべきところがあるのでしょうか
7044ep:2006/06/19(月) 23:58:20 ID:UGFdNaV3
>>703
純正部品ほど排気騒音や耐久性を求められていない為
排気抵抗が減り、沢山排気できることを言っています。

ただそのままではエンジンの要求空燃比が変化してしまう為
キャブなりEFIのリセッティングが必要になります。
705774RR:2006/06/20(火) 00:01:36 ID:Psfr4yvC
キャブ設定で質問があります。

ほぼアクセル全開で走行後、アクセルを戻してエンブレを効かせると
「ボッボッボッボ・・・」と音がします。

アクセルを完全に戻した状態でしかならないのですが、この場合は
エアスクリューの調整でなんとかなるものなのでしょうか?
706774RR:2006/06/20(火) 00:12:18 ID:N/7TEkB6
>>705
マフラーや、エンジン、キャブ等の状態によりいろいろです。
解消できない場合もあります。
特に純正キャブの場合、セッティングパーツが少ないため、セッティングがどうしようもない時があります。

それらをふまえた上で、エアスクリューの調整をしてください。
エアスクリューの調整で直るかどうかはわかりません。
スロージェットや、メインジェット、ニードルなどが関わっている場合もあります。
キャブでしまいが付かないときは、マフラーの排圧変えたり、エアクリの状態を変えたりします。

これの総称をセッティング作業といいます。
707774RR:2006/06/20(火) 00:13:52 ID:uq4oVdfz
TWスカロン(30cm)チェーンがタルタルです・・・助けてください!!
708774RR:2006/06/20(火) 00:18:38 ID:N/7TEkB6
>>707
まともな車両の場合、チェーン調整をしてください。
調整幅を超えている場合はチェーンを交換してください。

TWのロングスイングアームで、何をどうやってもまともなチェーンたるみにならない商品は多々存在します。
そういう場合は、ロングスイングアームを純正に戻すか、もう少しマシなものに変更してください。
709774RR:2006/06/20(火) 00:19:16 ID:/ypxIOO5 BE:538992858-
こんばんわ。僕は今高1でバイクはスクーターに家の周りで乗ったことぐらいしかないのですが
AT限定普通二輪免許を一発合格を狙うのは無謀でしょうか?
710774RR:2006/06/20(火) 00:24:38 ID:uq4oVdfz
>>708
ありがとうございます!素人なのに整備自分でやって、何度か調整してたんですけど、もう引っ張るのが限界・・・
とりあえず、チェーンを取外して1コマ切ってみようと思うんですけど、できますかね?
711774RR:2006/06/20(火) 00:25:21 ID:70rNLLZO
'04(モデルチェンジ前)のCBR600RRに乗っています。
エンジン焼きつきにより、'05以降のエンジンを換装('04以前が市場に出回らない為)しようと思うのですが、カプラー類含め、互換性はあるのでしょうか?
712774RR:2006/06/20(火) 00:26:07 ID:eJSKwI5n
クラシックなバイクを探していて
ホンダ ベンリィ or YAMAHA YB−1で迷っています!
違いを教えてください!!
713774RR:2006/06/20(火) 00:26:25 ID:N/7TEkB6
>>709
ほとんどの場合無謀です。
非公認学校で練習をしてからなら大丈夫です。

あと、AT限定は普通二輪車より難しいという噂があります。
若いのでクラッチ操作はすぐ慣れると思います。
他の操作は確実にATの方が難しい(スクーターの車体特性上どうしようもない)。

ちなみに自動車学校の先生方はスクーターになれるために、猛練習したそうですが、やっぱり安定しない(車体を操作しにくい)と言っていました。

以上を参考にご自分でお決め下さい。
714774RR:2006/06/20(火) 00:27:39 ID:v7PxsZ/m
>>710
一コマ切ったら繋がりません
715774RR:2006/06/20(火) 00:30:27 ID:qH5fmh9X
>>705
オレのも今、そんな調子です。でもアイドリングは、安定してます。
時間がないので、ひまになったら見てみようと思ってます。

ちなみに、やる予定の作業
まずプラグ点検、エアクリ新品交換、ジェットニードルのクリップ1段あげ
あとは何やればいいですか→皆様


716774RR:2006/06/20(火) 00:30:55 ID:/ypxIOO5 BE:161698526-
>>713
貴重なご意見ありがとうございます。
たしかに乗りにくそうな形ですね考えてみれば^^;
普通二輪のクラッチ操作なんですが、親にもすぐ慣れると言われたのですがなんかいまいち自信が…
どっちにしても教習所に通わないと無謀でしょうか?
717774RR:2006/06/20(火) 00:31:56 ID:2GYemwJV
>>716
今は原付の免許持ってるのかい?
718774RR:2006/06/20(火) 00:32:11 ID:uq4oVdfz
>>714
先ほど話したように、今チェーンを取外しただけの状態ですが、打つ手なしですかね??
719774RR:2006/06/20(火) 00:34:44 ID:N/7TEkB6
>>710
ひっぱって限界が来たなら交換です。
1コマ切ったところで何の解決にもなりません。
無理矢理使うと、スプロケットの寿命が著しく短くなり、けちった分の数倍のしっぺ返しを食らいます。
また、もしも走行中切れた場合、チェーンが足を切断したり、バイクの各部に突き刺さって、確実にお釈迦にしてくれます。
高校時代、通学路の途中に1ヶ月間放置された、クランクケースをチェーンが突き破ったZXRを目撃しています。良い勉強になりました。

また、チェーン切断は非常に堅いのでグラインダーがないとまず無理です。
ヤスリで原付のチェーンを切ろうとした知人がいましたが4時間でギブアップしました。
ちなみに傷が付いている程度で全く切れていませんでした。

>>712
4STと2STの違い。
YB-1フォアなら4STです。
改造パーツはベンリーが圧倒的に多いです。
YB-1はほぼ無いに等しいです。
無改造で乗るなら好きな方にしてください。
720774RR:2006/06/20(火) 00:34:56 ID:/ypxIOO5 BE:336870555-
>>717
免許ないです。ただ家にバイクがあるので乗ったことはあります。
721774RR:2006/06/20(火) 00:38:46 ID:2GYemwJV
>>720
そうかー。
とりあえず、原付免許取って法規走行を実際体験してからでも良いんじゃないかな?
きっとその方が君のためにも良いと思うよ。
722774RR:2006/06/20(火) 00:40:20 ID:N/7TEkB6
>>716
クラッチ操作に自信がないほど運動音痴なら天地がひっくり返っても無謀です。
また、地域によっては一発試験の難易度が馬鹿みたいに高いので、止めた方が良いです。
自分は中型限定(当時)一発でノイローゼになりかけました。
後から行った大型教習は楽ちんでひょうし抜けしました。「あんなの誰でも通る」と思いました。

>>718
打つ手無しというか、そのチェーンは死んでいます。
交換してください。
723712:2006/06/20(火) 00:40:57 ID:eJSKwI5n
有り難うございます!!
724774RR:2006/06/20(火) 00:44:11 ID:uq4oVdfz
>>719
そうですか。説得力ありますね。確かに消耗品だし、無理矢理使うのはリスクがありそうですね。
交換という形になった場合、チェーンのみの交換で済みますか?どこかで、スプロケも同時に交換という話しを聞いたことがあります。
725774RR:2006/06/20(火) 00:44:45 ID:/ypxIOO5 BE:646791168-
>>721
たしかにそうですよね。それは分かってるんですが…
こういうことって書くと叩かれるかもしれませんが
僕彼女がいるんですがその彼女が転校で大阪に行ってしまうことになってしまって僕が埼玉なのでちょっと遠くてもう会えないんです。
で、2人乗りしようって約束して最近もその話題で盛り上がってたやさきの出来事だったので
どうしても原付じゃだめなんです。。
726774RR:2006/06/20(火) 00:46:39 ID:JC1jvM/Z
>>725
そういう目的なら小型AT限定にしとけば?
125のスクタでもタンデムはできるしな。むしろ密着感がうわ何をするやめ(ry
727774RR:2006/06/20(火) 00:48:14 ID:N/7TEkB6
>>724
むろん、同時交換が推奨です。
ただし、スプロケットが本当に寿命がまだまだで、歯の変形が始まっていないのなら大丈夫です。
そのあたりの見分けはバイク屋さんに聞くか、新品のスプロケットと、自分のバイクのスプロケットの形状を穴が空くほど見比べて判断してください。

>>725
早く取るならなおさら学校逝った方が良い。
へたくそが半年以上一発に通い続けてるのはよくあること。
728774RR:2006/06/20(火) 00:48:31 ID:JC1jvM/Z
あと、無免の人が勘違いしてることが多いのでもひとつ。
免許は実技試験日に即日交付じゃないからね〜。
729774RR:2006/06/20(火) 00:50:10 ID:N/7TEkB6
>>725
そうそう。
すっかり忘れてたw
2輪運転講習や、応急救護講習で、長いときは半年待ち。>一発試験
漏れは一ヶ月待ちだった。
730774RR:2006/06/20(火) 00:50:25 ID:/ypxIOO5 BE:242547236-
>>716
自信がないというかスタートが微妙なんですよ↓
>>726
小型だと楽なんですか??
731774RR:2006/06/20(火) 00:51:49 ID:2GYemwJV
>>726
どちらも難易度はかわらんでしょ。


>>725
ばか。初心者運転期間に、万が一事故しても保険下りないんだぞ!
というのはたてまえで。

かわいそうに。
気持ちはわかるけど、考えてみたら学科も実技試験もあるからやはり厳しいと思う。
どうしてもって言うなら、やはり教習所に通って方が良いよ。
バイクに乗せる以外に何か他の思い出作ってみては?


732774RR:2006/06/20(火) 00:54:29 ID:N/7TEkB6
>>730
各試験項目の難易度が低い。
下位免許って事で試験官が優しい。

うちの県の試験場は、16歳の場合小型取ってからでないと中型はまず合格しなかった。
なぜなら、条例で中型は18歳以上ってなってたから。他県で学校逝って、試験申し込み書投げ捨てられている小僧が良くいたw
結構、18歳以上の条例県あるから、確認してみ。
733774RR:2006/06/20(火) 00:55:08 ID:uq4oVdfz
>>727
そうですかー。勉強になります。田舎でバイク屋少ないんで、ケチってたんですけど、プロに任せましょうかね。
チェーンの交換&工賃で、一般的な価格の相場ってどのくらいですか??
初歩的な質問で申し訳ありません・・・。
734774RR:2006/06/20(火) 00:57:44 ID:2GYemwJV
>>732

埼玉は16歳以上なはず。
小型だからといっても試験内容はあまり変わらないよ。
735774RR:2006/06/20(火) 00:57:50 ID:N/7TEkB6
>>730
そういや、一年間はタンデム不可だったw

>>733
TWで各ネジの固着無し、部品の歪み無し、マフラー等部品取り外し無しで、工賃は8000円からくらい。
736774RR:2006/06/20(火) 00:58:09 ID:O2ot+g1O
左ミラーは外しても良いのですか?
737774RR:2006/06/20(火) 00:58:57 ID:2GYemwJV
>>736
OKよ。でも危ないから気を付けて。
738774RR:2006/06/20(火) 01:00:14 ID:/ypxIOO5 BE:323396238-
本当だったら夏休みに中免orAT普通二輪を教習所通って学科も勉強して取るはずだったんですよね。
急な話だったので…
とりあえず早急に教習所に行って学校はほったらかしてどうにか通いたいと思います。
教習所に行けばだいたいの人は学科まで受かりますか?
739774RR:2006/06/20(火) 01:00:24 ID:N/7TEkB6
>>734
試験項目が一つくらい少ない。どれか忘れた。
あと各減点対象の設定が緩い。

>>736
51cc以上のバイクは不可です。
また、原付でも危険回避のため左ミラー装備を推奨します。
740774RR:2006/06/20(火) 01:00:45 ID:GZrREwga
>>736
原付以外は違反だよ
741774RR:2006/06/20(火) 01:02:31 ID:O2ot+g1O
>>740
原付二種はおkなんですよね?
742774RR:2006/06/20(火) 01:02:35 ID:N/7TEkB6
>>738
学校逝けばほとんどの人は受かります。
学科落ちる人は授業を何一つ聞いていない人です。
743774RR:2006/06/20(火) 01:02:53 ID:uq4oVdfz
>>735
了解しました〜。お店に、出してみます!
素人ですいませんでした。助かりました。。
744774RR:2006/06/20(火) 01:02:56 ID:JC1jvM/Z
>>730
試験車の全長の関係でクランク、S字が非常に楽。
一本橋は5秒、制動は30km/hから8mと、これも楽。
スラロームなし。
745774RR:2006/06/20(火) 01:03:06 ID:2GYemwJV
>>738
とりあえず、相当に頭が悪くない限り全て一発で免許取得まで行けるから安心せよ。
君なら大丈夫だろう。
サボっても、学校終ってからでも、教習の関係で卒業までの時間は変わらないよ。
746774RR:2006/06/20(火) 01:03:13 ID:3nPES+7e
>>738
免許取得してから、1年間は二人乗り禁止だよ!
747774RR:2006/06/20(火) 01:03:57 ID:N/7TEkB6
>>741
道路交通法上、原付二種は存在しません。
原付二種は税金区分と保険区分のみです。
748774RR:2006/06/20(火) 01:05:07 ID:/ypxIOO5 BE:188647272-
さっきから実技のことばかり話していますがどちらかというと学科が不安なんですよね…
授業聞いてれば大丈夫ですか?
問題って原付に出るような問題でしょうか?それなら今から原付のテキストの問題解きまくります。
749774RR:2006/06/20(火) 01:05:07 ID:2GYemwJV
>>736は原付乗りかと脳内変換してた。

皆さんの言うとおり。原付以外は禁止だよ
750774RR:2006/06/20(火) 01:06:12 ID:RbyKN5+q
>>738
ところでさ、転校ウンヌンってそう遠い話じゃないんだろ?
希望をゴニョゴニョするのも可哀相なんだが
免許取ってから1年以上の余裕があるのかい?

学科試験まですんなり受かるかどうかは当人の努力しだいだが常識をわきまえた人間なら難しくはないと思うよ
気長に免許&車体を手に入れて、あとで会いに行ったり乗せてあげたりって手もある。あせんなってw
>>733
店によって改造車は受け入れを断られることもあるので注意。
>>741
原付二種が何なのかわかってなさそうなフシがあるけど)違反。
751774RR:2006/06/20(火) 01:06:27 ID:JC1jvM/Z
>>741
実は原付も両方必須。
ただし
「最高速度50km/h以下の原動機付自転車は、左側を略しても良い」

原二の場合は例外に該当しないため違反。
752774RR:2006/06/20(火) 01:11:25 ID:/ypxIOO5 BE:404244465-
1年間は2人乗りできないのか…
法律違反はできないので>>750さんの言う通りあとで会いに行きたいと思います。
せっかくなのでその時はバイクで大阪までバイクで行きます。みなさん、いろいろ貴重なご意見ありがとうございました!
753774RR:2006/06/20(火) 01:18:47 ID:O2ot+g1O
マジ原付二種って左ミラー必須だったのか
違反って何点ですか?
754774RR:2006/06/20(火) 01:24:48 ID:jZXJSgjs
>>752
1回りも2回りもかっこよくなって会いに行くのだw
755774RR:2006/06/20(火) 01:36:01 ID:igHFrJVD
>>753
整備不良は1点、反則金5000円です。

今はたしか50ccも無いとダメだった気がする。
数年前に各社こぞって左右ミラーが標準装備になったので。
756774RR:2006/06/20(火) 01:37:05 ID:5eJC3aOV
>>725
べつに叩かん
好きな彼女が遠くに行ってしまい
会えなくなる事は同情できる

しかし、彼女は同乗出来ない

ここには藻前様よりはるかに経験豊富な人がたくさんいる
マナーと言葉遣いに気をつけて免許取得してまたきてくれ

もちろんそれまでの間も覗いてみてくれ

ダメな大人や参考になる意見・質問もみられる鴨試練
757774RR:2006/06/20(火) 01:37:11 ID:igHFrJVD
↑失礼、反則金は6000円の間違いでした。
758774RR:2006/06/20(火) 03:05:44 ID:LwNhhtS6
こんばんわ、よろしくお願いします
EFIのセッティングの仕方について詳しくあるいはお勧めのHPを
紹介していただけませんか?
EFI車に買い換えたのですが今一仕組みなどを理解していません
少し勉強したいのでよろしくお願いします。
759774RR:2006/06/20(火) 03:23:21 ID:5eJC3aOV
>>758
EFIのセッティングとのことですが
キャブレタのように個人レベルが部品の組み合わせで
性格を変えることの出来る構造では無いように思えます

さまざまなデバイスからの情報を駆使して
それらの情報から必要な燃料噴射量を決定するものです

デバイスとはスロットルポジションセンサ・クランク角センサ・カム角センサ
エンジン回転数・吸気温度センサ・O2センサ・エアフローメータ・排気温センサ
などを指します

オートバイの場合は上記のデバイスのいくつかが
省略されている場合もあります

これらのセンサからの情報を元に
必要な燃料の量を噴射させるのがインジェクタという部品です

インジェクタが燃料を出す量を決定させるのは
インジェクタに何秒間(厳密には何ms)通電させ
燃料を噴射している時間を設けるかで決まります

デバイスの多くは出力電圧により現在の情報をECUに送り
その情報を元に燃料の噴射量を決定します

かなりおおざっぱですが電子制御燃料噴射装置の概要です


詳しいとか分かりやすい若しくはお勧めというのは
ご本人の理解度によって異なりますので
(インジェクション 構造)などのワードで検索してみてください
760774RR:2006/06/20(火) 03:59:19 ID:77EonEIa
原付の原則2段階右折というのは、今走ってる道路が3車線以上のときにするのか、
曲がる先の道路が3車線以上のときにするのかどちらでしょうか?
右折というだけあって、左折のときはしなくていいんですよね?
761774RR:2006/06/20(火) 04:03:14 ID:xNCDVa/c
>>760
なぜ二段階右折が必要なのか、空っぽの頭を使って考えてみ。
わかれば全て解決する。
762774RR:2006/06/20(火) 04:04:28 ID:77EonEIa
すいません、後者の質問はなんとなくわかりますけど、前者は考えてもわかんないですよ・・orz
763774RR:2006/06/20(火) 04:08:35 ID:LwNhhtS6
>>759
有り難うございます
自分の知識は2輪用のインジェクションは4輪のようにセンサーなどによって補正してくれない
4輪用はセンサーからの情報を元にドライバーの運転にあわせて学習していく?
2輪用ではそれがないためMAPを書き換えてやらなければならない(マフラー交換時など)
個人でMAPを書き換えるにはサブコンと言う物が必要位までです

んじゃ4輪はマフラー交換時に全くセッティングしなくても良いのか?
また4輪ではEFIのセッティングだけでパワーが上がるなどの話を聞いたので
いったいなんぞや?(キャブとは全く違う物なのか?)と不思議に思ったもので

ではHPめぐりしてきます。
764774RR:2006/06/20(火) 04:29:31 ID:xNCDVa/c
>>762
トロい原付が三車線道路の真ん中に出て右折すると危険だから。

>>763
センサーによる補正や4輪の学習機能、MAP、サブコンの役割など
全てを根本的に勘違いしてる。
765774RR:2006/06/20(火) 04:42:01 ID:LwNhhtS6
>>764
ですね〜今ちょっと調べてる途中なのですがそんな感じです
MAP自体はサブコンを使う場合弄らない
サブコンに入力したデータでMAPを補正する?合ってます?

>センサーによる補正や4輪の学習機能
この二つを少し教えていただけないでしょうか?
766774RR:2006/06/20(火) 04:58:50 ID:xNCDVa/c
>>765
センサーは補正をする物ではない。
各種センサーからの情報によってマップのどのデータを使うかをコンピューターが決める。
(総称して)インジェクションコントローラーはマップ総取替え型とコンピューターが選んだデータに+-補正を加える物がある。
4輪の純正の学習機能は主に燃費向上が目的。
2輪はトルクの谷を無くしたりレスポンス向上を目的にする事が多い。
目指す所が全く違う。
767774RR:2006/06/20(火) 05:09:55 ID:aZEkOsvj
>>766
基本部分がわかってないに設定の方ばかり見ていたようです
もう少し基本の方を勉強してみます
有り難うございました。
768774RR:2006/06/20(火) 05:39:16 ID:cZOiUfzY
レギュレータが正常に機能してるかどうかを調べる方法を教えてください
バイクはジェベル250XCです
769774RR:2006/06/20(火) 06:51:44 ID:N/7TEkB6
>>768
・バイク屋さんに任す
・お客様センターに電話してチェック方法を聞く
・サービスマニュアルを買う
・走り続けて、バッテリーがいかれたり、各種電装部品がことごとく壊れたりし始めたら異常だったと思う

好きなのどうぞ。
770774RR:2006/06/20(火) 06:56:20 ID:KISM9xOi
>>768
一応簡単に。
レギュレーター端子にテスターを当てて電圧チェック。
5000rpmで13〜16Vあればおk
初期型は電装系が弱かったりするので、対策品に交換してください。

あと、なぜレギュが正常かどうか調べたいのか、今バイクがどういう状況なのかなどを書いてくれると
識者の方からもっと有用な情報を得られると思いますよ。
771774RR:2006/06/20(火) 07:03:45 ID:N/7TEkB6
>>768
ちなみに、770はアナログレギュレータの場合。
ICレギュレータだとややこしい。
772774RR:2006/06/20(火) 07:27:30 ID:XzU0RSpk
>>741
ダメ。一般的に50CCって言われてる原付一種のみ右だけでもいい
773774RR:2006/06/20(火) 07:29:54 ID:TO3dF+o/
>>477さん ありがとうございます。

あと不安なことありまして、万が一パワーリフトによってウィリーして
しまった場合どう対処すればいいのですか?
ウィリーを自分からすることはないですが、パワーリフトによってのウィリー
はあるかもしれないので。
前輪が持ち上がり、前輪が再び接地するときかなり不安定になりませんか?
それともウィリーを維持するのが難しいだけであって、着地は初心者でも余裕
なんですかね?
774774RR:2006/06/20(火) 07:47:59 ID:vDRZfWVm
リアブレーキ使う。
775774RR:2006/06/20(火) 07:53:38 ID:kL+LQLDC
>>773
スロットルを戻せば無問題。
バイク自身の直進性があるので接地時に不安定にはなりません。

そもそも、バイクに鞭を入れるようなスロットルワークをしなければ良いのです。
776774RR:2006/06/20(火) 07:57:56 ID:KISM9xOi
>>773
大型SS初心者などが極稀にやる、ラフなアクセルとクラッチ操作によるBANZAIウィリーの場合、
もはや誰にも止める術はありませんがねw

ちなみに私は、初めての大型SSで調子に乗ってパワーリフトし、ハンドルに余計な力が掛かっていた為に
着地に失敗して転倒、大怪我しました。バイクは廃車になるしで情けなくて泣きましたよ…。
777774RR:2006/06/20(火) 09:06:27 ID:Aj1M9GEw
大型二輪免許が買える時代だからしょうがないよ。
778774RR:2006/06/20(火) 09:34:02 ID:HxokkWZM
「クラッチを離しただけなのに前輪が上がるなんて欠陥品だ!訴えてやる!」
…こうしてリッタークラスの規制馬力が50psになりましたとさ、めでたしめでたし。

初期型GSFとかTL-Rはこれに近い気もするがw
779774RR:2006/06/20(火) 10:12:13 ID:OLHmwmlh
450ccオフでもフサベルやハスクみたいな、単にコンペモデルに保安部品付けたようなやつは凄いらしいけどな。
780774RR:2006/06/20(火) 10:13:14 ID:bx0T+4wJ
ギア操作が必要な事をマニュアルって言うけど、バイクの場合は足で操作するからペダルが正しそうじゃないですか?
識者のかた、解説をお願いします。
781774RR:2006/06/20(火) 10:46:22 ID:Q/SEcI6l
>>780
マニュアルを調べてみたら、
1 手の,手先の.→
2 手でする,手動の.→
小冊子; 便覧,案内書,手引き,マニュアル.→
?・ly /‐njuli,‐njli/
ラテン語で「手の」の意 (manus 「手」から)

昔ハーレーやその日本でのコピー、陸王などは、
クラッチを足で踏み手でシフトチェンジしていました。

その名残ではないでしょうか。
782774RR:2006/06/20(火) 10:59:17 ID:XzU0RSpk
>>780
まあ今の後時世ならマニュアル、ミッション、MTで通じるかと…
783774RR:2006/06/20(火) 11:04:34 ID:OLHmwmlh
>>780
広義では、人が明確な意図を持って操作する手動の変速機などを指すようです。
例えば、カメラ自信が自動で焦点を合わせる機構をオートフォーカス。
カメラマンが自分で焦点を合わせることをマニュアルフォーカスってな感じですな。
784774RR:2006/06/20(火) 11:22:24 ID:GDT/mfxK
つか、オートマ登場前はわざわざマニュアルなんて呼び方は
してませんでした
オートマ(オートマチック・トランスミッションー自動変速)の対義語として
マニュアル(マニュアル・トランスミッションー手動変速)という言葉が
使用されるようになったという事です
785774RR:2006/06/20(火) 11:24:26 ID:q52dH3r3
>>782

さすがに「ミッション」は間違いだぞ
まぁ通じるけどw
786774RR:2006/06/20(火) 11:47:30 ID:Rp18fCIl
アプRS125のノーマルのキャリパー(たぶんブレンボ)なんですが、
パッドの部分がぐらぐら揺れるんですが、これは正常なんでしょうか?

となりにあったCB-1 のパッド部分を見させてもらったら、固定されていたんですが
787774RR:2006/06/20(火) 11:55:09 ID:Y3bu2A2g
>>786
片押しのキャリパなら
スライドするようになってないと
きっちり挟めませんがな
788774RR:2006/06/20(火) 11:57:04 ID:N/7TEkB6
>>786
そんなものです。
レーシング部品と、一般商品の違い。

キャスティング4Pブレンボと思われるので、一応押さえ金具があるはず。
それが無いならそれが原因です。
ただし、あってもなくても良いもので、あるとゴミが詰まるので個人的には外すの推奨です。
国産キャリパーでも、自分は外します。
789774RR:2006/06/20(火) 11:58:20 ID:kL+LQLDC
>>786
診察しないと何とも言えないのでバイク屋さんで診断を仰いでください。
790774RR:2006/06/20(火) 12:03:22 ID:Rp18fCIl
>>787
RS125は二枚パッドなのですが、片押しというのは枚数関係ないのですか?

>>788
パッドの部分をこれ以上動かないというとこまでずらすと、パッドとキャリパー
が引っかかっている部分に無理に削られたような傷があるのですが、
ブレーキング時にそこの部分に負担がかかっているんではないかと心配なのですが
791774RR:2006/06/20(火) 12:28:53 ID:eJGuRgPV
少しも待たずにマルチかよ…
792774RR:2006/06/20(火) 12:30:12 ID:QDGp5y9g
いつも楽しくバイクライフを送らせていただいてます。さて、質問ですが僕は毎日ウンコをします。いつもはちょうどいい粘度の一本糞ですがここ3日コロコロのミートボールみたいなウンコが出ています。何が原因でしょうか?
793774RR:2006/06/20(火) 12:31:23 ID:bN4TL+Oa
神奈川県の川崎市麻生区という所に住んでるのですが
125ccのバイクを買った場合、川崎ナンバーになるんでしょうか?
それとも、原付のように麻生区ですか?
794774RR:2006/06/20(火) 12:36:58 ID:Ur2AP+qv
ダサ生区
795774RR:2006/06/20(火) 12:39:14 ID:bN4TL+Oa
>>794
区の方になるってことですね。ありがとうございました。
796774RR:2006/06/20(火) 12:39:20 ID:Egi3+7pM
>>792
野菜や繊維質が足りないのではないですか。
797774RR:2006/06/20(火) 12:45:58 ID:kL+LQLDC
>>792
マジレス。夏対応の身体に切り替わっている証拠です。
水分が汗として体外に出ているので、水分を今までより多く摂取しているのです。
798774RR:2006/06/20(火) 12:48:39 ID:N/7TEkB6
>>792
水分を多めにとって下さい。
多く取りすぎると、腎臓に負担がかかります。
また、ミネラルも不足しますので、加減してください。
ミネラル(主に塩分)も少量取ることをおすすめします。
しかし、塩分も多すぎると悪影響を与えます。
何事もほどほどが肝心です。

>>793
125までは管理している役所が同じなので、同じナンバーになります。
799792:2006/06/20(火) 12:57:01 ID:QDGp5y9g
>>796
>>797
>>798
ありがとうございます。
800774RR:2006/06/20(火) 13:22:26 ID:/iAt24Bu
金がなくて、リトルカブの4st、セル付が買えません
ノーマルと4速セル付は何が違うのでしょうか?
801774RR:2006/06/20(火) 13:27:51 ID:ujtCQYYM
4速とセル
802774RR:2006/06/20(火) 13:29:25 ID:/iAt24Bu
そこについて詳しくお願いします
スピードや燃費に大きな差はでるのですか?
803774RR:2006/06/20(火) 13:30:46 ID:JrfPDBIc
原付が2段階右折しないといけないのは
わかるのですが、原付じゃない自動2輪が
2段階右折したら違反になりますか?
違反になるとしたら、どういう項目で
違反になるんでしょうか?
804774RR:2006/06/20(火) 13:34:33 ID:m2rWSVW7
>>802
加速・最高速に取り立てて変化なし
燃費は4速が使えることでエンジン回転数を抑えることができ、若干向上
3速がややローに設定されているので各ギアのつながりが良い
805774RR:2006/06/20(火) 13:34:45 ID:kL+LQLDC
>>800
大きな違いは外装とタイヤ径です。
  リトルカブ          スーパーカブ50
2.50-14 32L  タイヤ(前) 2.25-17 33L

2.75-14 35P  タイヤ(後) 2.25-17 33L
http://www.honda.co.jp/motor-lineup/supercub/index.html
http://www.honda.co.jp/motor-lineup/little_cub/index.html
806802:2006/06/20(火) 13:39:36 ID:/iAt24Bu
ほとんど性能に関する違いはないんですね。
これで快く3速のほうを買うことができそうです。
みなさんどうもありがとうございました。
807774RR:2006/06/20(火) 13:46:32 ID:kL+LQLDC
>>803
過去にも同じような質問がありましたね。
実際は判りませんが、交差点内に留まるので駐停車禁止に該当するでしょう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%81%9C%E8%BB%8A
808774RR:2006/06/20(火) 13:50:19 ID:uBTlQPwb
>>803
停止線超過、交差点内停止になるけど、目に余るくらい邪魔(巨大なアメとか側車)じゃない限り捕まらないよ。
809774RR:2006/06/20(火) 13:55:18 ID:uBTlQPwb
連投スマソ
>>793
近所さんかも!
私の黄色ナンバーは
麻生区
あ0000
川崎市
のように書かれてます。
810774RR:2006/06/20(火) 14:02:52 ID:mPv/lu4/
RBで後輪のブレーキパッドを交換してもらったのですが、それ以来押して歩くとブレーキパッドの辺りからキーキー音がするんですが、これはひきずりなんでしょうか?
811774RR:2006/06/20(火) 14:12:56 ID:HxokkWZM
>>810
ひきずりといえばひきずり。鳴きといえば鳴き。
後輪が引っかかる(スムーズに回らない)等の問題がないなら
気にしないのが一番。
どうしても直すというなら、パッド取り外し、清掃、鳴き止めグリス塗り
等の作業が必要になる。
まずはRBに相談を。
812774RR:2006/06/20(火) 14:14:04 ID:SPRUx/xo
>>810
後輪持ち上げた状態でタイヤを軽く回せる位なら引きずりトは言わない
パッドとディスクが触れ合ってる位は問題ない
換えたばかりてアタリが出ていないなら尚更
813774RR:2006/06/20(火) 14:47:57 ID:xNCDVa/c
>>808
捕まるか捕まらないかの問題ではない。
喪前の回答は少しくらいなら何でも違反していい事になる。
814774RR:2006/06/20(火) 15:09:38 ID:0xARvIrY
昭和通りと第一京浜の交差点で、自動2輪がよく2段階右折してる。白バイもいるが、取り締まられてる所を見たことがない。
815774RR:2006/06/20(火) 15:16:42 ID:HJCEVe4X
死ね厨は役立たずどころか誘導の邪魔になってるなw
816774RR:2006/06/20(火) 15:17:47 ID:NI3jh6Ig
50CCのスクーター(ジョグ)のエンジンとかキャブとか駆動系とか丸々ついてるのを
手に入れたから自分のジョグに乗せ換えてくれって言ったら5万かかると言われたんですが
これって妥当な値段なんですかね?

仕方なく自分でやろうと思うんですがなにか気をつける点とかありますか?
817774RR:2006/06/20(火) 15:18:17 ID:NI3jh6Ig
あ、バイク屋に頼んだら5万って言われたということです
818774RR:2006/06/20(火) 15:25:55 ID:N/7TEkB6
>>816
妥当です。
手に入れたエンジンがどういう代物かもわからない=OHの悪寒。
さらに、年式等も不明と思われるので、その探索からする必要がある。
自分で出来るなら自分でやってください。工賃5万円の意味がわかるでしょう。

また、こういう場合の工賃は全くわからないため、最悪の状態を見越してあらかじめ多めに言います。
安くつけば、何も言いませんが、高かったら文句言うのが人です。
819774RR:2006/06/20(火) 15:26:10 ID:Q/SEcI6l
5万という価格が妥当かどうかは、
なかなか判りづらい。
それなりに時間がかかるので、
そこそこの言い値だと思われる。

自分でやってみて
「5万出して頼めばよかった」と思えば安いし、
「こんな作業で5万?」と思えば高いんだろう。

気をつける点といえば、
パーツリストとサービスマニュアルがあれば、
作業する際に非常に助かる。
820774RR:2006/06/20(火) 15:27:21 ID:xNCDVa/c
>>816
>これって妥当な値段なんですかね?
喪前が高いと思えば高い、安いと思えば安い。
自分で出来なきゃ頼め。
>なにか気をつける点とかありますか?
喪前が作業したなら絶対に公道を走るな。
必ず何かしらで他人に迷惑が掛かる。
821774RR:2006/06/20(火) 15:30:41 ID:HxokkWZM
>>816
いや、エンジンとかキャブとか駆動系とか丸々ついてるなら
それをそのまま乗ったほうがいいと思うぞ。
822774RR:2006/06/20(火) 15:46:17 ID:GQypFckX
大型の名義変更をしようとしているのですが、納税証明書って必ず必要
なのでしょうか?
823774RR:2006/06/20(火) 16:07:58 ID:K0ncoH5k
>>822
必要です
824774RR:2006/06/20(火) 17:07:57 ID:v3ZZ7jSg
ttp://www.tanomi.com/shop/html/items01628.html

手回しキャブレターってどういう仕組みなのか教えてください。
825774RR:2006/06/20(火) 17:11:47 ID:Q/SEcI6l
>>824
多分コレ「キャブレター」じゃなくて、
「スターター」の誤記だと思われます。

手で勢いよく引っ張ってエンジンかけるアレね。
826774RR:2006/06/20(火) 17:14:27 ID:kL+LQLDC
>>824
日本Wheelmanクラブ
http://61.199.56.95/ のマニュアルを読むと
エンジン始動の方法が手動なので、どうやらその事の様です。
827774RR:2006/06/20(火) 17:23:36 ID:Y1DoTiUi
自分のバイクに油温計をつけました。
最近乗ってると110度くらいまでいくんですが、
どの辺から気をつけたらいいんでしょうか?
何度になったらオーバーヒートの危険大なんでしょうか?
828774RR:2006/06/20(火) 17:29:18 ID:c458BKHZ
あれほど車種を書けと。。。小一時間・・・
829774RR
>>827
排気量、冷却方式、センサーを何処につけたのか、等で
大きく変るからわからない。
ま、普通に乗れるなら大丈夫ということ。
本当にオーバーヒートしたとき、その温度を覚えておくといいぞw