【LED】電気・電装総合スレ 13W球【電球】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952774RR:2006/06/07(水) 00:50:56 ID:x3n1z8sK
>>950
火花が600倍になったってパワーは上がらないぜ?
火花でピストン下げてるんじゃないから
ミスファイアが多い状態の改善は否定しないが
パワーを失う不正着火は点火時期や混合気の状態
圧縮比の問題やバランスが99%のウエイトで

些細な火花の優劣なんて糞の役にも立たない
ヘッド2mmも削ってみなプラグコード抜いても
エンジンがとまらねーよ(w
953774RR:2006/06/07(水) 02:25:04 ID:EIkiFSI0
数千キロ使用したプラグと新品プラグじゃ
明らかに違いが体感できるがなー


954774RR:2006/06/07(水) 02:38:27 ID:dBT35TuK
自分でプラグギャップ調節したり目立てやすりで角ばらせたりしてる俺も体感できる。
でもプラグコードから先なのでこれはこれでまた別の話。
955774RR:2006/06/07(水) 02:47:16 ID:YVS6DwdQ
劣化したプラグ = 所定の性能が発揮できていないプラグ
新品のプラグ  = 所定の性能が発揮できるプラグ

純正のプラグコード  = 所定の性能を発揮できるプラグコード
低抵抗を謳うコード  = 所定の性能以上を発揮できると謳うコード

純正で所定の電圧や性能が出せていればミスファイアは無い。

∴純正外の部品を装着しても、
パワーアップしたりミスファイアが減ったりしない。

何故なら、純正部品のままでもキチンと整備されているのであれば、
既にミスファイアは無いのだから、それ以上に減らしようがない。
956774RR:2006/06/07(水) 03:23:50 ID:TgCIcA68
机上の空論
957774RR:2006/06/07(水) 03:51:41 ID:EIkiFSI0
新品のプラグコードを
新品の社外品プラグコードに替えても
大差ない罠 それには同意

>>947
新車または純正新品プラグコードを入れたばっかりなら
そのままにしておけと言う
新車から無交換でそれなりの距離走っていて
今付いてるプラグコードに長さの余裕があるなら
プラグコードの端を10ミリくらい短くするのは有効かもしれない
あるいは社外品のプラグコードに交換するのも有効だんべ?
958774RR:2006/06/07(水) 08:59:30 ID:L41DTHLW
>プラグコードの端を10ミリくらい短くするのは有効かもしれない
これは本当 
ずっと使ってきたプラグコードの先端はユルユル&酸化しまくり
959774RR:2006/06/07(水) 10:20:38 ID:pFn6KSpk
ネオン管でオススメないですか?
960774RR:2006/06/07(水) 10:26:10 ID:x3n1z8sK
>>959
ネオン街なら西川口、赤羽、池袋、大久保、新宿の順に登ると吉
961774RR:2006/06/07(水) 11:10:46 ID:j3AbD4Gz
プラグやプラグケーブルを交換するのって、元のヤツが古くなってたというケースが殆ど。
古いのを新しいのに交換すればそりゃ効果が体感できる。
これはプラグ類に限らずキャブのアフターパーツなジェット類なんかも同じ。
ジェット類を交換するためにセッティングを出し直す。そりゃ良くなるに決まってる。

なのでオレはプラグは純正。ただし数百kmぐらいでぽんぽん交換する。
例えば4,000rpm時に数回ミスファイアしてもタコメータが踊るほどではないが
何となくパワーが落ちたことは体感できる。新品プラグならそれを減らせる。

…というのがオレのプラシーボだ!w
962774RR:2006/06/07(水) 14:32:03 ID:YBbNjQQB
俺はプラグギャップ広げて火炎核を大きく長時間残るようにセッティングしてるぞ。
ガスが薄めでも確実に着火できる。広げすぎると電圧低下からミスファイアの恐れもあるので
コイルは強化してある。 当然のように効果は体感。
963774RR:2006/06/07(水) 15:59:25 ID:bPGpZ+Ww
それはガスを薄めにして失火が始まったから体感できた話だよね?
つまりいったん悪い方向に行ったものが正常に戻っただけの話とも言える。
964774RR:2006/06/07(水) 17:16:28 ID:/YLZyGRv
ここって一応火花も含まれるスレだったんだ

てっきり電飾専用だと思ってたよ
965774RR:2006/06/07(水) 23:49:00 ID:NqnZsZbN
電装スレですからね
966774RR:2006/06/08(木) 00:03:25 ID:pkooOdCg
TWスカチューンですが、社外Nランプやヘッドライトがスイッチと
逆に点きます。どなたか解決策をよろしくお願いいたします。自分でなんとか
してみたいので。
967774RR:2006/06/08(木) 00:20:13 ID:/TnUrHkz
1:サービスマニュアルを買って配線図を一通り読む。
2:改造箇所を把握してノーマルと比較する。
3:テスターを買う。
4:自分なりに試行錯誤してからこのスレにもう一度来る。
968774RR:2006/06/08(木) 01:05:58 ID:gta1u1Zm
>967
追記
諦める
969774RR:2006/06/08(木) 02:07:58 ID:jSRyZbWF
970774RR:2006/06/08(木) 04:10:41 ID:/wM90Khl
それ違うスレ
971774RR:2006/06/08(木) 11:21:14 ID:16IboZ3l
スレ違いだったらすみません。

今、ヨシムラの油温センサーについて調べてるんですけど、特性がわかりません。
3本線をテスターで調べてもらいたいのですが、
どなたかヨシムラのテンプメーター持ってる方いませんか?

ヨシムラにも電話して聞きましたが、下請けの受注しているため良く分からないとのことでした
972PONY:2006/06/08(木) 13:15:42 ID:OcfJv0I3
原付のJOGに乗ってます。
シガ−ソケットを使いネオン管付けたいのですが、
シガ−ソケットの付け方すらわかりません。
どなたかわかる方がいましたら教えてください。
973774RR:2006/06/08(木) 13:17:59 ID:pvWiaGDa
>>972
バッテリに+と書いてあるところと−と書いてあるところが
ありますから、遠慮なくネオン管の2本の線をそこにつないでください。
ネオン管が点きます。
974PONY:2006/06/08(木) 13:24:03 ID:OcfJv0I3
>>973
ありがとうございます。
ネオン管直付けじゃなくて、シガ−ソケットをはさみたいんです。
975774RR:2006/06/08(木) 13:28:15 ID:wHI2pEaS
じゃあそうしろ
お前馬鹿だろ
976774RR:2006/06/08(木) 13:29:41 ID:OxVONhfq
>>974
バイクの配線を燃やす前に基本的な知識を勉強してきなさい。
作業はそれからでも遅くない。

たかが12Vと思ってるかも知れんが、ショートしたら被覆は焦げるし
金属板なんかでばっちりショートさせたら軽く溶接するくらいの
パワーはあるんだからな。
977PONY:2006/06/08(木) 13:41:32 ID:OcfJv0I3
すいません。素人なんで、
原付に付けられるシガ−ソケットはないんですか?
978774RR:2006/06/08(木) 13:46:10 ID:hMAwlj3L
手間
知識
金は相互にトレードオフだよ
979774RR:2006/06/08(木) 13:47:43 ID:OxVONhfq
「素人」や「初心者」は免罪符ではありません。
自力で調べる気が無い人はスルーされます。

それでは ノシ
980774RR:2006/06/08(木) 13:48:36 ID:dA8dJEkA
すいません。素人はやっちゃ駄目です。
981774RR:2006/06/08(木) 13:48:48 ID:pvWiaGDa
tu-ka、ネオン管とかいうDQN装飾(しかも保安基準抵触の可能性大)を
つけるようなDQNは相手にしないってことだよ。

バイクに詳しい先輩にでも聞け!
982774RR:2006/06/08(木) 13:51:23 ID:zHlOVxyW
15000円だせばやってあげよう
983774RR:2006/06/08(木) 14:11:51 ID:7feNfdQQ
>>971

詳しく調べてないけど電気の常識的に考えると
 赤:+電源(電圧はわからない)
 黒:GND
 白:温度センサー出力
だと思う。(保証はできないです)

もしかしてセンサーの温度特性を言いたいのであれば調べないとわかんないです
984774RR:2006/06/08(木) 14:30:29 ID:B9W9MUvo
985774RR:2006/06/08(木) 16:01:22 ID:16IboZ3l
>984
ありがとうございます!、やりたかったことがそのまんま書いてありますね!

>983

私も常識的には

>赤:+電源(電圧はわからない)
>黒:GND
>白:温度センサー出力

だと思ったんですが、試しに赤ー黒間に5Vをかけて、黒ー白間の電圧を測っても4.85Vぐらい出ている上に
温度による電圧変化が感じられませんでした。

984さんの教えてくれたサイトの方は、赤ー白間の温度による抵抗の変化をサーミスタに見かけて製作されていますが、
それではセンサーから3本でてる意味がわからないですよね。
サーミスタなら2本でいいはずですし、3本と言うことはICセンサーが内臓されてると思うのですが・・
986983:2006/06/08(木) 16:18:00 ID:ocs8UYXw
>>985

すでに実権済みでしたか・・・

3本なのはこんな感じの配線になってるからだと思う。
 + −− TH −− SEN −− R ーー GND

  +  :+端子
  TH :サーミスタ抵抗
  SEN:センサー出力端子
  R  :抵抗
  GND:アース
   (THとRは逆かも あとTHの部分にも少しのRが入るかも)

温度によってサーミスタ抵抗の抵抗値が変わることによってセンサー電圧出力が
変化する感じ。
ただ>>984さんのリンクしてるサイトに書かれてる通り温度特性は直線ではないです。
987983:2006/06/08(木) 16:22:39 ID:ocs8UYXw
>>986

×実権
○実験

あと、元が水温計とか油温計とかの用途なので温度特性が高めかも
お湯(熱湯)に突っ込むと変わるかもしれない
988774RR:2006/06/08(木) 16:48:38 ID:16IboZ3l
>983
了解です。その辺をふまえてちょっと作ってみようと思います。
ありがとうございました!


989774RR:2006/06/08(木) 19:27:11 ID:n71Tuv/S
>>941
亀レスな上に便乗質問です。
>余剰電力をうまく発電コイルに戻して軽減させる
とありますが、あまりにも余剰電力が多い場合コイルの寿命はどうなるのでしょう?

というのもつい先日バッテリー上がりでエンジンが掛からず、
調べてみたらステーターコイル全体が真っ黒に変色して一部炭化していました。
が、原因がコレといって判らないのです。
峠やサーキットで頻繁に1万回転以上回す事となにか関係があるのでしょうか?
車種はCBR1100XXです。
990774RR:2006/06/08(木) 21:04:41 ID:NHISBW+0
>>977
ホームセンターやカー用品店でも売ってるシガーソケット分配器の先のプラグを分解する。
中にヒューズがありヒューズ付いてるのが+もう一つが−

それをバッテリーに付ける。耐久性や防水性はしらねー。最悪燃えるかもね。
あとバッテリーに直接は付けるとエンジン切っても電気流れっぱなしだからバッテリー上がる。

原付のヘッドライトやナンバー灯は交流だし、直流来てる配線探してからリレーとバッ直組む必要がある。
多分そこまで知識無いだろうし諦めな。
991774RR:2006/06/08(木) 22:24:16 ID:VNf5GzFz
>>988
前にヨシムラのセンサーを使った自作油温計を作った事があって、
そのときの資料を引っ張り出してきました。ご参考まで。

センサーのタイプはサーミスタのようです。
サーミスタについてはこちら
ttp://www.semitec.co.jp/products/yogo/yogo_thermistor.html

摂氏25℃時の基準抵抗=47kΩ、B定数=4100でシミュレーションしたところ、
ヨシムラセンサーの測定値とほぼ一致しました。

がんばってくださいね。
992774RR:2006/06/08(木) 23:12:09 ID:itK2/mnC
>>989
スーパーブラックバードは記憶によると500WクラスのACGだった筈。

本題は、SCRの短絡制御でACGからはACG自身が誘導性の負荷に見えます。
電機子自身に位相がずれた電流を戻すので、電機子反作用により主界磁に影響を及ぼし、合成磁界を減少させます。
その働きで発電量自体を少なくするのですが、フィールドコイル式程の大幅な増減は出来ません。
またACGに電流を戻すためにACG自体も発熱します。

恐らく、サーキット走行でのオイル温度上昇と相俟って、ACGの被服が熱でヤレてしまうのでしょう。
993774RR:2006/06/08(木) 23:26:42 ID:ZIlwbEJZ
>>992
わけわかめ

最後の「熱でヤレてしまう」だけ読んで理解した
994774RR:2006/06/09(金) 00:07:46 ID:jCDpQ19v
オルタネータって通常使われる言葉が有るんだからACGってのは
やめましょうよ。

以前、このスレで、「レギュレータは余った電気をどうするんですか」って
質問に、「短絡してオルタネーターに返します」ってレスを付けたら
「うそつかないでください」って嘘つき呼ばわりされた事があります。

オイルの熱と、コイルの発熱自体で、絶縁体が焦げる(古いトランスは焦げ
てる事が多い)
と言うのは判りますが、メーカーはそこまでの負荷は考えて居ないんですかね。
995774RR:2006/06/09(金) 00:52:59 ID:Klt4PTtD
自動車電装全般でいえば「オルタネータ」かもしれないが、
バイクに関していえばホンダもヤマハもフツーに
「ACジェネレータ」「ジェネレータ(ゼネレータ)」「ACマグネトー」
とサービスマニュアルやパーツカタログに表記している。
逆に「オルタネータ」という表記にはほとんどお目に掛かることがない。

だからバイクの電装に限って言えば「ACジェネレータ」あるいは
その略称「ACG」で良いんじゃねーの?
996774RR:2006/06/09(金) 01:04:23 ID:Pw4w7lic
>>944
オルタだと自動車のアレと間違いそうだね
アレがバイクに無いとは言い切れないけど多数のバイクは
永久磁石の三相交流か単相交流発電で回転数の増加に伴って
発電能力が変わるような感じ
レギュがあるから曖昧に言うけどね

自動車のオルタは発電コイルに電磁石の磁界を当てて発電するから
初期電力が必要でそれ自体はたいした違いじゃないが
自分の欲しい電力量を超えたら磁界を弱めて発電量も負荷も軽減してしまう
10000rpm回っていても磁界を貼らなければ僅かな負荷と僅かな発電量

言葉的には両者を同じに書かない方が利用者は分別できて良いんじゃない
997774RR:2006/06/09(金) 01:06:34 ID:wQu5eNvo
>>992
オルタネータと言うのは、オルタネートカレントジェネレータの略だから、交流発電機のこと。
ACGはAC Generatorの事。
つまり、ACGが頭文字を取った表記でオルタネータは略称。

>メーカーはそこまでの負荷は考えて居ないんですかね
実際の所、リプレースでもよく使われるPEWは耐熱衝撃性があまりよくないみたいです。
998997:2006/06/09(金) 01:08:38 ID:wQu5eNvo
間違えた orz
× >>992
>>994
999774RR:2006/06/09(金) 01:12:28 ID:kj7bxAMS
999
1000774RR:2006/06/09(金) 01:14:34 ID:zanBHVof
1000なら青色発光ダイオードの特許権は俺のもの!
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐