【ライブ】2st dioのスレ part16【スーパー】
1 :
774RR:
2 :
774RR:2006/01/26(木) 18:32:05 ID:5Y9xMm4j
3 :
774RR:2006/01/26(木) 18:32:27 ID:ORPi5dZY
誰
か
次
ス
レ
頼
む
4 :
774RR:2006/01/26(木) 18:33:10 ID:5Y9xMm4j
■FAQ
Q 最高速が遅くなったんだけど何?
A ドライブベルトを交換しれ ベルトが磨耗すると最高速が落ちます
Q 排気・吸気をいじったらエンジン焼きついたんだけど?
A キャブセッティングはしましたか?シーズンによってベストセッティングは変わります。
Q スーパーディオ マフラーが詰まってるっぽいんだけど
A スーパーディオのマフラーは詰まりやすい傾向があるようです。
マフラーを焼いてカーボンを溶かす、パ○プユニッシュで洗浄、など。
基本的には買い換えた方がいいかと。補修用の安い純正タイプマフラーもある。
Q タイヤは何がいいの?
A TT91>S1>D306 TT91路面がウエイト状態だと弱い。
ライブ系はリア3.50 OK (インナーの泥除け干渉します、対策を)
Q ライブ系 クランク周りから、異音がするんだけど? 又は クランク周りが焼きついてクランク回らないんだけど?
A クランクベアリング弱いのは仕様です(笑 あきらめろ
修理しようと思うと、工賃が非常に掛かります。中古エンジンを探して乗せかえるのがお勧め。
Q スーパーディオのメットイン、やたらデカクね?
A また、お前か 確か、、22〜24Lだった気がする
Q テール・ブレーキランプが付きません
A ちょっとは考えろ テールのレンズを外してバルブを交換
5 :
774RR:2006/01/26(木) 18:33:49 ID:5Y9xMm4j
■ライブDio 型番別分類
例) SK50MW AF35-170**** だったら…
SK50M(ディオ・ライブ系)W(98年式)AF35(ディスクブレーキ)-170(フレームナンバー上3桁)
SK50がディオ50cc系列である事を示す。
SK50Mが横置エンジンのディオ(いわゆるライブ系)。
フレームナンバーのAF34がフロントドラムブレーキ AF35ならばフロントディスクブレーキ。
SK50M?? これが機種名。メットイン内部車両前方側にシールで貼ってある。
AF3*-*******はフレームナンバー。 アンダーカバー左側の穴の中で確認できる。
年式略記号
R '94
S '95
T '96
V '97
W '98
X '99
Y '00
M1 '01
M2 '02
エンジン号機はミッションオイルが入ってるファイナルギアケースに打刻してある。
ライブ系はZX,非ZXともすべてAF34E-*******で共通。
6 :
774RR:2006/01/26(木) 18:34:19 ID:5Y9xMm4j
■スーパーDio 型番別分類
例) SK50MN AF27-130**** だったら…
SK50M(ディオ系)N(91年式)AF27(ドラムブレーキ)-130(フレームナンバー上3桁)
フレームナンバーのAF27がフロントドラムブレーキ AF28ならばフロントディスクブレーキ。
SK50M?? これが機種名。メットイン内部車両前方側にシールで貼ってある。
AF2*-*******はフレームナンバー。 アンダーフレーム左側で確認できる。
年式略記号
M '91 (素 SR) (細軸)
N '92 (素 SR ZX) (太軸)
P '93 (素 SR ZX) (太軸)
MR '94 (素 BAJA) (太軸)
エンジン号機はミッションオイルが入ってるファイナルギアケースに打刻してある。
スーパー系はSR ZX BAJA 素,ともすべてAF18E-*******で共通。
7 :
774RR:2006/01/26(木) 18:59:21 ID:HY/ETW7w
8 :
774RR:2006/01/26(木) 19:13:17 ID:XSBpz/+F
SK50MMRのDIOの点火プラグのサイズは何ミリなんでしょうか?
また、そのサイズのディープソケットレンチでは取り外しはできませんか?
プラグ交換するついでにプラグレンチ買おうと思ったのですが、
近所で売ってるのがディープソケットレンチしか置いてません。
9 :
774RR:2006/01/26(木) 19:13:33 ID:UOHY/kgR
otu
10 :
774RR:2006/01/26(木) 19:40:30 ID:ENXnE8Qq
11 :
774RR:2006/01/26(木) 20:11:16 ID:dvQdYAFq
このスレにスレタイつけたヤツ 5Y9xMm4j 得意気に
やってるようだが実は浅い知識しかない。
前スレ参照。どかどか部品つけてマシンをはやく殺すタイプ。
12 :
774RR:2006/01/26(木) 20:15:41 ID:IgCnfciX
>>1 スレ立て乙!!
またみなさんよろしくっす!
13 :
774RR:2006/01/26(木) 20:41:57 ID:ENXnE8Qq
>>11 前スレの後半読んだけど、「得意気」に
知識ひけらかして(しかも間違っている)
のは、
>>11の方だと思い、
ウザイ!と感じているのは、俺だけでしょうか?
14 :
774RR:2006/01/26(木) 20:48:05 ID:llhAaOoM
素DIO AF27 を60ccにボアアップしたんですが、現在40キロほど走行して、
ならし中でエンジンをかけたときは問題ないのですが、かける時にキックが非常に
重いです。寒さの影響でしょうか?一回エンジンがかかると問題ないのですが、、。
おんなじ様な状況あります?
15 :
774RR:2006/01/26(木) 20:57:36 ID:ZsXKNcwB
クランクケース開けてキックのバネ、シャフトに556スプレーしてみなはれ
16 :
774RR:2006/01/26(木) 20:58:44 ID:ENXnE8Qq
>>14 ボアアップして(シリンダ、ピストン、リング等全て新品に交換して)
以前よりも圧縮が高くなっているからでしょう。
・・・・というよりも、以前のノーマルシリンダ、ピストン、リングが磨耗して
圧縮が低くなっていたため、現在の圧縮圧がたとえ規定値内であっても
体感として「キックが重い」と感じるだけと思いますよ。
もちろん、ポートのバリ取りなど、十分に前処理してから組みつけたという前提で
ボアアップに相当なオイル管理もしている、という場合ですが。
17 :
774RR:2006/01/26(木) 21:01:53 ID:dvQdYAFq
>>13 おまえも前スレで俺様にたてついてんじゃねーよ。
どこが間違ってるか指摘してみな。
5Y9xMm4jも己の無能が恥ずかしくてでてこれねーじゃ
ねーかよ。
18 :
774RR:2006/01/26(木) 21:37:30 ID:ENXnE8Qq
>>17 前スレの966が
「ボアアップ+ハイプリで最高速75しか出ない」と悩んでいた。
そこで俺が983で「ハイギア入れてみたら?」とアドバイスした。
それは、給排気系がノーマルのままで、最高回転が頭打ちで
最高速伸びないのならば、ハイギアも一つの方法だからと考えたからだ。
もちろん、「マフラーを抜けの良いチャンバーに変えろ!」とか、「パワフィルにしろ!」
という奴もいるかもしれないが、音がうるさくなるのを嫌う人も多い。
もし966が爆音好きならば、ボアアップする前にチャンバー・パワフィルに
着手していたはず・・・・・・と俺は想像したからハイギアを薦めたんだ。
そしたら
>>17が前スレ989で
「原付みたいな微力なマシンにハイギア入れるって事が分かってんのか?
駆動系いじるのと訳が違うんだよ。おまえ原付のシビアな世界しらない
だろ。せいぜいハイギア入れてエンジン逝って泣いてな。まー最もおまえ
がやっても余計に遅くなっちゃうけどな。文面からみてもアホの高校生だな。」
と、いきまいていた。
ボアアップ+ハイギアで最高速アップを狙うのが、なぜ
「余計に遅くなっちゃうけどな」なのか理解不能。
5Y9xMm4jは、「無能が恥ずかしくて出てこれない」のではなく、
俺みたいに暇じゃないから、馬鹿は相手にしないだけだろ!たぶん。
他の皆、スマン。くだらない話で・・・・。
19 :
774RR:2006/01/26(木) 21:58:36 ID:z2Jnu/dc
そして流れをぶった切ってごめんなさい。
今日、愛車のDioが盗難にあいそうになってました。
鍵穴がグチャグチャに・・・もちろん鍵も回んない・・・orz
この際だから八万ロックキーってのを付けようか検討中です。
そこで質問なんですが八万ロックキーは7665円みたいなんですが
これって普通のキーシリンダーと比べていくらぐらい値段が違うものなんですか?
20 :
8:2006/01/26(木) 22:01:42 ID:XSBpz/+F
>>10 ありがとうございました。ネジ径です。
21mmメモメモ
21 :
774RR:2006/01/26(木) 22:21:22 ID:dvQdYAFq
>>18 ハイギア入れても、その最高速に達するまでの距離と時間
マシンにどれだけの不可がかかるか考えた事あるのか?
まぁマシンもぶっ壊れるから最低でも部品代で店は儲かる
けどな。
22 :
774RR:2006/01/26(木) 22:24:16 ID:dvQdYAFq
>>18 その前におまえはハイギアの性能を十分につかうセッティングが
できないか。
23 :
774RR:2006/01/26(木) 22:25:37 ID:2SoF3gDq
ID:dvQdYAFq
そろそろやめろ見苦しいw
24 :
774RR:2006/01/26(木) 22:33:40 ID:UOHY/kgR
IDがdv(ドメスティックヴァイオレンス)だから仕方ないw
25 :
774RR:2006/01/26(木) 22:35:15 ID:HY/ETW7w
>>19 盗まれなかったとはいえ、被害が出てるんですし災難でしたね。
さて、車種によるけど、純正だとイグニッションだけで大体2500〜3500円位です。
前スレの966サンへ
くっくっく
AF27でもし今ここで問題になっているハイギアを組のなら
AF28のギアを組むんだ。
若干だがZX系のほうがギア比が高いからな。
ノーマルパーツだからそれなりに安心度もあるだろう。
くっくっく
チューニングは麻薬みたいなもんだ。
人それぞれのやり方、方法論はいくらでもある。
少しでも他の奴より早くってのが目的なんだ。
ただダメじゃなくこうした方が良いという
けんせつてきな意見を言う方がいいだろう?
どうなんだ?
くっくっく
27 :
774RR:2006/01/26(木) 23:21:15 ID:I/0NxJ9q
28 :
774RR:2006/01/27(金) 00:10:19 ID:XlA6l0Op
スーパーディオのZXとそうでないやつって、テールライトの違いはある?
29 :
774RR:2006/01/27(金) 00:12:17 ID:SW5lVwx+
確かZXのほうはスモークがかかってたはず。
30 :
774RR:2006/01/27(金) 00:25:05 ID:Mnjlf47f
ホンダの純正WRの重さ一覧表ってどこかに有りますか?
出来れば芯の色も乗っていると嬉しい。
31 :
社長:2006/01/27(金) 01:12:22 ID:k+16VEFY
>>22 ハハハ
こりゃまた派手に OKOK!
ウチには優秀な脳外科医が居ますカラ――
そうそうドイツ製のCTスキャンも入れたんですヨ
32 :
774RR:2006/01/27(金) 01:24:25 ID:2HIKlG6g
この板金小僧め
油売ってないで早くZXを300kmまで耐えるフレームにするんだ
33 :
社長:2006/01/27(金) 01:54:39 ID:k+16VEFY
>>32 ふ・・・
ふざけたコト言わないでくださいヨ・・・
オレはもう昔のままじゃないん・・・
34 :
774RR:2006/01/27(金) 03:08:49 ID:qwWLD1Ok
>>1 乙。
>>33 オマエには出来るんダ。
300キロオーバー・600馬力にも耐えうるしなやかで高剛性のボディだ。
ほら...ZXがゆっくりと立ち上がる。
アクセルを徐々に開け、変速されていく…。
空気に乱されていないか?タイヤを路面を捉えているか?
そうだお前のボディが必要なんだ――――ッ!
35 :
774RR:2006/01/27(金) 11:45:21 ID:Ub+P9RPu
ここはシャコタン☆ブギのスレですか?
何気に
>>26が良い人だよw
36 :
774RR:2006/01/27(金) 14:28:12 ID:4Pz7+va2
湾岸ミッドナイトの方でつよ
37 :
774RR:2006/01/27(金) 14:53:29 ID:zV2g5KEw
ウーロンだオレ
38 :
774RR:2006/01/27(金) 15:02:38 ID:RSKg6zQb
俺はオマエだ悪魔のZX―――――――――ッ!
39 :
774RR:2006/01/27(金) 15:22:36 ID:x9056fhO
湾岸うぜーっ
40 :
774RR:2006/01/27(金) 15:37:52 ID:xZFk8I0T
まっ俺の白赤ZXが最高かな。はやく乗りてーよ。
昨日エンジンかけたけど、今日セルでかかんなかった。
41 :
774RR:2006/01/27(金) 15:42:27 ID:RSKg6zQb
県道合流―――ッ!
60km/h最高速トライ―――ッ!!
42 :
774RR:2006/01/27(金) 15:48:57 ID:xZFk8I0T
おせーな。どけよ。
43 :
774RR:2006/01/27(金) 15:56:56 ID:RSKg6zQb
アクセルを戻すな―――――ッ!
踏み抜けッ!!
44 :
774RR:2006/01/27(金) 16:03:22 ID:XetLECML
45 :
社長:2006/01/27(金) 16:41:11 ID:zV2g5KEw
オレのAF34は65マイル出るのヨ――
46 :
774RR:2006/01/27(金) 17:31:38 ID:md4agWt+
おいおい
今日日65マイルが出るのは珍しくないだろ
むしろ重要なのは65マイルまでの過程だ
コーナーの立ち上がりワンテンポ遅れるのを
数回繰り返せばもう前の奴はみえない。
ハンドリングにしても前輪の切れ込みに対して
後輪がわずかに遅れて反応するこれじゃダメだ。
47 :
774RR:2006/01/27(金) 18:00:10 ID:IMwPZw7e
>43
踏んでどうするよ・・・
>21
参考までに。AF27で75ccボアアップしてる。
70以上での巡航でエンジン回転数が上がりすぎてたからハイギア入れた。
AF28エンジンだから、キタコのスーパーハイギアにした。
回転数が下がってエンジンに負担掛けずに済むようになり、燃費も良くなったよ。
ボアアップには相性抜群だな。スタート時に無意味にフロント上がるのも無くなったし。
48 :
774RR:2006/01/27(金) 19:40:25 ID:xZFk8I0T
>>47 とゆーかボアアップしてる時点で燃費最悪じゃね?
49 :
社長:2006/01/27(金) 19:47:08 ID:zV2g5KEw
>>48 ところがそうでもないのヨ
ボアアップ+ハイギアだとちょっとアクセル開けるだけで50キロは出るからナ
もちろん全開にすれば最悪の燃費ヨ――
50 :
774RR:2006/01/27(金) 20:03:38 ID:xZFk8I0T
でも走っても12か13くらいでしょ。
オイルも混合だしセカンドカーとしては厳しいな。
おれはCDI+ハイプリでまったり走ってるよ。
いろいろ試したがPOSHのハイプリはかんなりいいぞ。
ちなみに昔のってたZXはチャンバー+ボアで燃費10だったな。
51 :
774RR:2006/01/27(金) 20:10:49 ID:DuAPsvdW
俺のはボアアップしても25は行くけど
ノーマルのときは35は行ったね
どちらも全開多用で
52 :
774RR:2006/01/27(金) 20:26:04 ID:IMwPZw7e
>48
確かにボアアップした時点で燃費わるくなるけど、
ボアアップのみに比べると良くなるよ。
エンジンの耐久性って、高回転多用だと極端に落ちるから、その点でもハイギアお奨め。
でも高々80cc行かない排気量だからなぁ。アドレスV100以下の燃費になること
自体がおかしいんだよね。
53 :
774RR:2006/01/27(金) 20:35:01 ID:HyvppauC
スーパーディオのZX用のテールってバイク屋で頼んだらいくら位かな?
54 :
774RR:2006/01/27(金) 21:22:00 ID:xZFk8I0T
>>51 全開多様でノーマルで35はありえない。
は、ボアで25。
どんなアクセルのひねり方してんだよ。
わかった。牽引されてるんだな。
55 :
774RR:2006/01/27(金) 21:25:15 ID:dSu5jkpn
>>47 正論だ。
>>31、
>>34 おまいらスレっつぅかカテ違いだろw
でもウケるからおk
>>21 ドキュソ痰こむばむわぁ
つかハイギヤいれてエソジソあぼーんてw
ちょwwおまwwww
それは釣りか?なぁおい釣りか?ギャハ
漏れは釣られたのか?ww
んなくだらねー事言ってるヒマあんならまともにロンパってみれぶぁぁあああか
あ。
×不可
○負荷
これも釣りかよヲィw
以下
>>21の言い訳コーナーです。
プゲラッチョ
56 :
774RR:2006/01/27(金) 21:33:00 ID:xZFk8I0T
でもハイギア入れる時点でボアアップしてる可能性大だから
エンジン逝く要因は多々あるんじゃないの?
57 :
774RR:2006/01/27(金) 21:43:52 ID:RDNprCib
ハイバランス面からいうとボアアップ+ハイギアは結構いい感じ。
そりゃ、無改造が耐久性有るに決まってるが
58 :
51:2006/01/27(金) 21:44:32 ID:DuAPsvdW
>>54 俺のは最終ZXだけど本当だよ
ちなみにノーマルポート加工して75キロくらいで
飛ばしまくってても30は切らなかったね
まあ長距離が多いってのはあるけどね
ハイギアで燃費良いって言っても値段が高いから意味ないでしょ
やるなら大径タイヤのほうが安く済むね
どっちもノーマルエンジンの場合は逆に遅くなるけど
59 :
774RR:2006/01/27(金) 21:51:01 ID:xZFk8I0T
>>58 最終ZXっていうのは規制後最終?規制前最終?
60 :
774RR:2006/01/27(金) 21:57:14 ID:DuAPsvdW
ククク
おまえらホントに仕事を増やしてくれるよな
どーもこのスレ見てると
脳内チューンしてる輩が多そうだな。
やってる奴は一握りだろうな。
俺もわかる奴しか相手にしたくない
さて当方が組んだのは
AF27にKN1008のボアアップキットをポートのバリ取り、多少の拡大を行って組んだ。
キャブはノーマルでMJを#75から#85へ
排気はKNのハワイアンチャンバー
プーリーとベルトはキタコでWRは8.5×3、9.5×3
エアクリーナーケース穴あけ加工φ18を1箇所
クラッチはKN補修用とデイトナ1000回転UPだ。
軽量クラッチアウターもRPM製が組まれている。
でだいたいMAX75〜80って所だ。
さぁーお前らのスペックもここに上げてみてくれ
マジに最強のDIOをくみ上げたいんだ
データーを共有しようぜ?
62 :
774RR:2006/01/27(金) 22:08:30 ID:xZFk8I0T
>>61 なんでこの人こんだけいじってるのにMAX75〜80なんだ?
エンジン逝くのが怖いのか?
でこぼこの道しかない田舎者なのか?
データ共有っつたってみんなのZXが同じコンディションなわけないだろ。
頭悪いんじゃないの?
63 :
774RR:2006/01/27(金) 22:10:57 ID:DGVXRlu5
>>61 セッティング甘いですよ。
WR重すぎでしょう。
64 :
社長:2006/01/27(金) 22:51:15 ID:zV2g5KEw
>>61 北見サンこんばんは
AF27のファイナルギアは確か3.500くらいですヨ
最高速稼ぐならZXギアぐらいは入れないと―――
ZXギアは確か3.154とかなハズですヨ
WRもボアアップしてるとはいえ重すぎると思いますヨ―――
チューニングの答えは人それぞれ違いますカラ大きなコトはあんまり言えないですけどネ・・・
ククク
ちょっとしゃべりすぎたみたいだナ
飲みモン買ってこい――
アキオ――――ッッ!!
ウーロンだオレ
くっくっく
どーも社長!
まだ俺のAF27は思考錯誤中なんだよ。
ハイギアも組んでないしな。
予定はAF28ZX用がG'を考えてるんだが、
なかなか時間がなくってね
>62
参考って言葉を知らないのか?
じゃなきゃここのスレの意味無いだろ?
自慢と言いがかりばかりじゃよ?
>エンジン逝くのが怖いのか?
ああ、怖いね、あんたは怖くないのかい?
どんないじり方してるかは知らないけど
自分はどんな感じにいじってるんだ?
でどの位出るんだ?
>63
確かに、重いけどこの方がキャブセッティング出しやすいってか
解りやすいんだ。変化が掴みやすいからね。
エンジンブローは乗り手が未熟だからおこるんだ
己を見失ったお前が愚かなだけだ
くっくっく
66 :
774RR:2006/01/27(金) 23:29:17 ID:NvZfQ8XS
おれの場合、たまたま安く購入したのがフルノーマルのAF28ZXだったからな。
最初にCDIとプラグを交換してメーター振り切った時には、ワクワクしたよ。それからハイプリ強化ベルトにWR交換。
WRの組み合わせでハマればワクワク、劣るとヘコみながらあれこれセッティングを出したり。そして、チャンバーを入手。
まだ組んではいないけど、これを組むことで給排気のバランスが狂ってくるんだよなあ。やるか。もうこの辺でやめとくか。
67 :
774RR:2006/01/28(土) 00:21:46 ID:nWsAcLX8
>>65 62だが、最終的にCDI+ハイプリが一番マシンと長く付き合えるんじゃないか
とゆう結論に達したよ。チャンバー入れたらマシンが壊れる。
68 :
774RR:2006/01/28(土) 01:18:38 ID:1EsebAH3
三年かけて、ボアアップ、ビックキャブ、ハイギヤなどなど速さを求めて結構金かけた。
しかし、超爆音なのが恥ずかしくなり、半日でノーマルに戻した。
あぁ〜青春の日々
69 :
774RR:2006/01/28(土) 01:26:44 ID:9QQ8n/Dx
やっぱりチャンバー入れないとつまらない。
ついでにボアも。
焼き付いたらシリンダごととっかえるのが一番手っ取り早い。
70 :
774RR:2006/01/28(土) 01:53:53 ID:c+/o1/SO
焼きつくとー、腰上だけじゃ済まないライブディオー
71 :
774RR:2006/01/28(土) 02:09:59 ID:3kXXKVhy
ブローしてもさ、一応治るのヨ
しかしブロー癖っていうおまけもついてくるがナ
72 :
774RR:2006/01/28(土) 02:27:22 ID:j4fwNtvm
ボアアップして3000km、クランクがポックリ逝ってしまいましたorz
走行距離不明のZXエンジンを使ってたから仕方ないが・・・
個人的にはボアアップよりマフラー交換の方がいいですね。グラスラで9500〜9800rpmぐらい回って90キロ出て、燃費は15〜18。
ノーマルマフラーでボアアップして燃費は30迄上がったが、高回転まであまり回ってくれず最高速も80〜85kmしかでなかった。
燃費が悪くなるのはわかってるが、やっぱりマフラーかえて高回転まで回すのが気持ち良いですね。
73 :
774RR:2006/01/28(土) 02:39:53 ID:G/nQ6t7R
>>65 いいわけ乙
WR重い方がセット出しやすいよな確かに。
んでいつまでセットやってんの?w
74 :
774RR:2006/01/28(土) 08:56:20 ID:Ao2NDodG
今度Dio チェスタ(AF34)もらうことになったのですが、Live Dioのヘッドライト移植できるのでしょうか?
75 :
774RR:2006/01/28(土) 10:59:06 ID:dX3Tu/Id
>61
KNのハワイアンチャンバーはどんな感じかい?
音はうるさい?ノーマルと比べてのパワーバンドは?
おれはDIOって打ち抜きのあるガードが付いてる台湾製ノーマル互換なんだけど
低中は満足、高回転はAF28ノーマルより回らない感じだ。
76 :
774RR:2006/01/28(土) 11:06:17 ID:aUhtnaL2
ZEROzeekってさ音静かとかいって結構うるさいよね…
77 :
774RR:2006/01/28(土) 11:53:43 ID:xIqSpptx
ここの評判聞いてアルミニカジリ78cc装着しました。
ヘッドガスケット4枚重ねノーマルマフでナラシ中です。
今のところスムーズでトルクもあって満足してます。
78 :
774RR:2006/01/28(土) 12:50:18 ID:nWsAcLX8
V100に負けても仕方ないが、アクシスに負けたらむかつく
79 :
774RR:2006/01/28(土) 13:13:24 ID:wf7KAVUv
規制後のZXですが、そろそろ純正の触媒マフラーから社外品に換えたくなってきました。
なるべくは消音のが欲しいんですが、規制後で社外マフラーを付けている方、おすすめあったら教えてください。
80 :
774RR:2006/01/28(土) 13:21:02 ID:nWsAcLX8
ステルスだろ。
81 :
774RR:2006/01/28(土) 13:23:11 ID:w9mQqSU4
>>79 KN企画のZXルックマフラーを友人が付けてるよ
速くなったかな〜…って言ってた。
一応社外…。
82 :
79:2006/01/28(土) 13:51:11 ID:wf7KAVUv
>>80 ちと高いので悩みますけど、グラスラより静かみたいでよさそうですね。
見た目はDUKEが好みなんですけど、あんまりいい意見聞かなかったので。
>>81 どうもです。KNの規制前のノーマルマフラー系のやつですよね。
値段も安いし最初はそれもいいなぁと思ったんだけど、
どうせならもうちょっと違った物に換えてみたいんです。
でも、もういいオサーンなのでチャンバーにはいけない…
83 :
774RR:2006/01/28(土) 15:21:47 ID:nWsAcLX8
おれも25だが
84 :
774RR:2006/01/28(土) 15:33:23 ID:A7K1Imgo
規制前ZXのノーマル排気音量おしえてもらえませんか?
チャンバーつけようと思っているのですが音が大きくなるのはあまりすきではありませんので
ノーマルに近い音のものにしようとおもってます
85 :
774RR:2006/01/28(土) 16:52:20 ID:8wudb2pN
ZXはノーマルが最高なのヨ
しかしかしこくねーからいけねーんダ
86 :
774RR:2006/01/28(土) 22:47:09 ID:rpuq/kd9
>>79 BMFのクロームオーバルのやつオススメ
純正に毛が生えた程度の音量
アイドリング時は音は小さいけどボッボッボッといって
ちょっと排気量が上がった気分になれる
すごい速くはならないけど中高速域のトルクが上がって乗りやすくなるよ
くっくっく
>73
俺のAF27はボアアップしてまだ1000Km走ってないんだよ。
去年の暮れにくみ上げたばかりでな。
>75
ハワイアンチャンバー By KN企画=RPM製と思ってくれ。
見た目的にはエキパイ部がノーマルに比べて異常に太い。
俺も最初はKNのノーマル互換チャンバー、通称タイプ1を使ってたが
音はノーマルタイプより少し甲高い音がする。
爆音とは言わないけど、思ったより五月蠅い。
デイトナスーパーブラックよりマシって位だね。
低回転時は抜けが良過ぎて多少弱くなる様だが、
高回転域は断然回る。
パワーバンドはタコメーター付けてないから解らないけど
感覚的に30くらいからメーター振り切り迄一気に回る感じだ。
皆から指摘受けたようにWRが重そうなんだが、それでもかったるさを感じない位に回る
14500円でお勧めだな。
色は黒く塗ったがな。
よし、まずは今のまま軽く様子を見よう。
最終的にはビックキャブもいいな。
88 :
774RR:2006/01/29(日) 00:44:27 ID:XZNnBkO/
先程、夢の大台w(101`)を叩きだした愛機AF27のスペックを晒しまつ。
【エンジン】デイトナ製72ccボアアップ、プラグ8番
【吸気】AF35ZXキャブ リードバルブ大径加工 オートチョークキャンセル 純正エアクリに18πの穴二ヶ所追加 デイトナターボフィルター
【駆動系】ゼロ製ハイスピードプーリーSV ゼロ製ハイパードライブフェイス
ZX用ボス デイトナ強化ベルト AF35ZXドリブンプーリーASSY
ゼロ製トルクカム カメファク製センタースプリングスライドシステム
デイトナ製軽量強化クラッチ デイトナ製3パーセントアップセンスプ
キタコ製スーパーハイギア
【排気】ベリアル製ユーロブレイズ
【吸気セッティング】MJ95SJ45 ニードル真ん中 AS2-2/1戻し
【駆動系セッティング】WR6グラム×6 トルクカムはミディアムスリット
こんな感じです、最高速伸び悩んでいる方は是非参考にして下さい。
社外品に加工はしてません。
これでトップスピード時の回転数8800RPMぐらいですね
ビッグリードとビッグキャブテラホシス…
89 :
774RR:2006/01/29(日) 00:51:15 ID:Ttsnau1t
排気ってマフラーのこと?
90 :
774RR:2006/01/29(日) 01:02:36 ID:uObl9IYr
91 :
774RR:2006/01/29(日) 01:46:40 ID:B39lo1m2
今日エンジンのかかりがわるくてかかったとたんにフルでスロットルあけた。
するとガシャって音がした。何かと思ったら、U字ロックかけっぱなしだった。
やっちまった。リアの泥よけおれたし、ホイールがまがったし、もちろんロックも曲がった。しかも開けるのがかなりたいへんだった
ブレーキが干渉してる。
ブレーキの遊びちょうせいするネジみたいなのをおもいっきり(ブレーキがきかないくらい)
ゆるめてやっと干渉しなくなるくらい。
バイクやだしたほうがいいですかね?
普通の状態で手でタイヤ回したら音全くしませんか?サーっておとはしますか?
92 :
774RR:2006/01/29(日) 01:47:42 ID:XZNnBkO/
>88さん
ありがとうです。
北見も参考にさせていただきます。
正直プーリーはキタコよりゼロの方が最高速上がるって噂は聞いてましたが、
あと俺もデイトナ3%強化クラッチセンタースプリング組んだけど
加速、伸び共に悪くなった様に感じたので外しましたが
ボアアップ後ならまともに仕事してくれるのかな?
くっくっく
俺の望みどうりの展開になってきたな
94 :
774RR:2006/01/29(日) 01:56:07 ID:XZNnBkO/
>>90 追加で、連書きすみません。
加速悪くはなりましたけど、ノーマルマフラー使ってた時よりは格段に早いですけどね
15キロくらいからのフルスロットルで軽くフロントリフトしますし。
90はあっさり出ます、その後じわじわ。 ちなみに体重は70キロでつ。メットインも満載…
95 :
66:2006/01/29(日) 05:06:51 ID:xit7kWE7
朝まで待てず、でも外は寒いので家の玄関に引っ張り込んでチャンバーを入れてしまった。
といってもデイトナのスーパーブラックなので、音や見た目はノーマルとそんなに変わらない。
サイドスタンドを付けてないので、センタースタンドにウレタンかまして干渉しないようにした。
WRやキャブをそのままに走ってみると、加速はよくなったけど60キロがどうしても鬼門になってる。
白煙噴いて異臭が漂ってたのが気になるけど、やはり付属してたメインジェットに換えたほうがいいのかな。
WRの重さ合わせやキャブまでいじらないといけないか・・・。とうとう崩れるバランスに手を入れてしまった・・・。
でもボアアップはやんない。
>>88 には敬意を表するよ。すごい!
96 :
774RR:2006/01/29(日) 05:30:29 ID:RZEIdzTC
みんな、WRとか自分で交換できるなんてスゴイね。
意外に簡単なんですか?
かなり前にNSR50の腰上OHならしたことあるけど
作業終了後キック部分の組み立てで戸惑って以来エンジンあけたことない・・・。
どっかにディオのエンジン(WR交換、プーリー交換)などの仕方を説明してくれてるサイトってないですか?
97 :
774RR:2006/01/29(日) 05:39:52 ID:V2qtlWNZ
皆、試行錯誤をしてる内が楽しいぞ。 ね、北見さん。
98 :
774RR:2006/01/29(日) 05:57:40 ID:xit7kWE7
>>96 エンジン開けることを思えば、WRの交換程度は楽勝。ただドライブフェイスを固定する工具が必要。
15分くらいで出来るよ。でもおれはキャブをいじったことがない。でもやんなきゃ・・・。
99 :
774RR:2006/01/29(日) 06:55:03 ID:Ttsnau1t
北見さん!教えてあげな
100 :
774RR:2006/01/29(日) 10:20:56 ID:PQvJ/ce6
エンジン焼き付いた・・Orz
修理ついでにバイク屋は社外のボアアップキット持ち込みで組んでくれるかな?
101 :
774RR:2006/01/29(日) 12:03:14 ID:4x3M1UBu
>88
細かい指摘だが、直径を表すのはπじゃなくてφだ。文字の形からわかるだろ?
口頭では、”ぱい”でも問題ないがな。
102 :
774RR:2006/01/29(日) 13:00:59 ID:jGQ8PDqH
↑こーゆう奴キライ
そんな事しか言えないのか
103 :
774RR:2006/01/29(日) 13:47:25 ID:B39lo1m2
匿名掲示板で間違えに気づけたほうがよくないか?
もちろん細かいけど、イヤミっぽくいってるわけじゃないし、
104 :
774RR:2006/01/29(日) 13:54:39 ID:SLAC+svj
105 :
dj1:2006/01/29(日) 16:09:00 ID:lTjwDgQ2
106 :
101:2006/01/29(日) 16:23:39 ID:fPlEG/pI
>102
気を悪くした様ですまなかった。
107 :
774RR:2006/01/29(日) 17:18:56 ID:NNCA3fez
・・・デイトナのスーパーブラックは、中低速向きでセッティングはノーマルのままでいいらしい。
108 :
774RR:2006/01/29(日) 17:26:31 ID:YosOcaPk
スーパーディオを友人から譲ってもらい自分で治して乗っている。
自分で治すと愛着がわくね。
109 :
:2006/01/29(日) 17:36:34 ID:iDAVwAR4
110 :
774RR:2006/01/29(日) 19:30:18 ID:0RhYJjV3
>>108 俺も今譲り受けたAF27をリペア中。シリンダー終わってたので安物の60.8CCに
アップ。愛着わくね。フォークとか終わってた。ただでもらって現在37000円ほどかかったけど、
絶対復活させまっせ!
111 :
774RR:2006/01/29(日) 19:36:02 ID:/Gz3MWT0
livedoorZX・・・いってみたかっただけとです
ヒロシです
112 :
774RR:2006/01/29(日) 20:58:36 ID:HMJY6H75
>>105 adiosの燃料タンクはどこに・・・アドレスタンクを載せているの?
113 :
774RR:2006/01/29(日) 21:31:07 ID:NtCqG3GH
105サン
是非、携帯でも見れるようにしてくれませんか?
114 :
774RR:2006/01/29(日) 21:42:50 ID:h5M/V4lt
115 :
774RR:2006/01/29(日) 21:45:57 ID:ehiCTsAa
116 :
774RR:2006/01/29(日) 21:54:58 ID:wdCQujzI
117 :
774RR:2006/01/29(日) 22:03:27 ID:J9j0g20P
>>108 >>110 奇遇ですね、私もAF27を友人から譲ってもらい、今修理中なんですよ。
まずは、折ってしまったマフラーボルトをドリルでブっ飛ばしました。
いたずらされた鍵穴、穴の開いた外装…あぁ直すとこいっぱいだなぁ〜
スーパーディオは、中古部品や、外国製の純正タイプのパーツが多く出回って
るから助かるよ^^
118 :
774RR:2006/01/29(日) 22:13:28 ID:iz7eKNPE
話を変えて申し訳ありませんが、
WR交換の難易度が1だとしたら、
キャブOHの難易度はどれくらいですか?(10段階で)
みなさん、それぞれだと思いますが参考までに教えてください。
119 :
774RR:2006/01/29(日) 22:17:29 ID:J9j0g20P
>>118 4くらいじゃないかな。
難しくはないけど、面倒です。外す箇所が多くてね
120 :
774RR:2006/01/29(日) 22:21:49 ID:iz7eKNPE
>>119 自分でまだやった事ないんですが、失敗するとエンジン逝くような
要素はいっぱいありますか?
121 :
774RR:2006/01/29(日) 22:35:03 ID:7Xdgc6AK
>105
まさかとは思うけど、キャブの負圧チューブをそのまま燃料ポンプにつないだり
してませんよね?
122 :
774RR:2006/01/29(日) 22:40:17 ID:Ttsnau1t
質問なんですけどインテークチャンバーってどんな効果があるんですか?
123 :
774RR:2006/01/29(日) 22:45:27 ID:I9fqa7Me
今日ライブディオのクランクベアリングの修理が対策前の該当車輌を修理した場合、
ホンダから販売店に対策部品と修理費用が振込みされてた と聞いた。
販売店の中には二重取りしてたトコもあるんじゃねーか?
124 :
774RR:2006/01/29(日) 22:51:27 ID:AIs6E9oS
しばらく車体放置してたらフロントブレーキレバーが物凄くかたくて車体を動かすとフロントタイヤ部分から異音するのはどうしてでしょうか?誰か教えて下さいm(_ _)m
125 :
774RR:2006/01/29(日) 22:57:27 ID:7AN3H1E6
ディスクかドラムかの最低限の情報もなしに質問すんなよ
126 :
774RR:2006/01/29(日) 23:41:36 ID:cDV38340
>>111 やっちゃったな
俺も書こうとは思ったけどやめといた
127 :
88です。:2006/01/30(月) 00:01:43 ID:XZNnBkO/
OKOのPWK28タイプのキャブについて質問ですが、BMFとかオクによくある【ビッグリードバルブ&マニホールドセット】っていうのありますよね?
あれって写真見る限りアクセルワイヤー無いみたいですけど、純正をそのまま使用出来るのでしょうか?
知ってる方教えてくださいませ…
また、付けてる方いましたら性能のインプレ聞きたいです…、お願いします。
128 :
774RR:2006/01/30(月) 00:25:03 ID:cfLDDjV2
>>118 何のためにキャブOHするのか知らんけど 普通にエンジンかかるならやる必要なし
エアクリ外して、燃料・オイルチューブ、インマニ取り付けボルト、スロットルバルブを外し
おっといけねぇ、オートチョークを外さなきゃ てな感じでキャブ単体摘出
中はスロージェットのつまりなんだがブレーキクリーナーを吹きかけて
穴がしっかり見えればOK
"なんとなく開いてる感じ"の時には専用のリーマでなきゃつまりは治らない
新しいジェット買うことになる
フロートのチェックバルブの段付、フロートレベルなんかはたぶん判断が
出来ないので分解洗浄、そのまま組み付け
チェックバルブ・フロートの組み付け向きを間違えないこと
とりあえず部品を外して穴と言う穴にブレーキクリーナーを吹きかける
意外なところからクリナーが吹き出してきて顔にかからないよう注意する
素人のキャブOHのキモは外側をどれだけきれいにするかダヨ
エアスクリュー戻しは 1-1/4
129 :
108:2006/01/30(月) 01:31:59 ID:KMl1i+t7
>>110 うちのはキャブレターがオイルと砂で固まっていました。
エンジンは生きてた…。
フォークって他の流用できたんでしたっけ、ライブディオかなんか。
>>117 パーツが多いのはいいですね。
自分も探すのに不自由しませんでした。
130 :
774RR:2006/01/30(月) 01:58:16 ID:nT7INFyB
くっくっく...。
ウローンだ、オレ――――――ッ
131 :
774RR:2006/01/30(月) 04:09:36 ID:+HXSmHwV
114サン
感謝します。
132 :
DJ1携帯:2006/01/30(月) 07:35:58 ID:PmpfECIj
>>109 プロ目を埋め込んでるためそう見えるのかもしれませんね。
>>112 燃料タンクは純正です。
>>113 ここだけの話ですがそのスキルはありません。
皆には内緒にしといてください(・∀・)
>>114 激しくありがといございます。
>>115 激しく同意。
>>116 まさかのプロ目です。
>>121 全くもってその通りなんです。
もしかしてダメなんですか?
リードバルブよりクランク側に負圧取出し付けなきゃいけないんですかね?
それともマニホに付ければいいですか?
基本をもっと学ばないとダメですね(´゚з゚)
133 :
774RR:2006/01/30(月) 08:59:23 ID:rC3gm8tC
前スレかその前に書いたが、燃ポン動かすには負圧だけじゃダメ。
クランクケースからでないと正圧〜負圧の圧力変動は取り出せない。
スマディオあたりの電動燃ポン使ったら?
134 :
774RR:2006/01/30(月) 15:04:20 ID:JsfHv/GV
>132
アドレス110ならDIOと同じ方式のポンプつかってるよ。
載せ変えるが吉。
135 :
DJ1携帯:2006/01/30(月) 18:17:48 ID:PmpfECIj
136 :
774RR:2006/01/30(月) 18:26:22 ID:3i4ZLoLK
今なら言える!
待ってるだけの昨日にアディオス
137 :
774RR:2006/01/30(月) 18:49:17 ID:M4fdZISz
>>128 アドバイスありがとうございます。
セルでいい感じにエンジンかかり、走行も問題ないんですが
キャブから液体がもれてるんですよね。
クランクケースにべっとりって感じです。
心配なもので一度バラしてみようと思いました。
いかがなものでしょうか?
138 :
774RR:2006/01/30(月) 20:01:10 ID:FhbyZG43
前にライブディオの7馬力乗っていました。電気式リミッタ―じゃないやつ。95年くらいの。
なぜか55キロしか出なくなっていたけど。ずっと55キロで幹線道路走っていた。
結構エンジン回っている感じだったが、ああ言う風にずっと走っていてエンジンに悪くなかったのだろうか。
そもそもあれで何回転くらい回っていたのだろう。
暇な方教えてチョ。
139 :
774RR:2006/01/30(月) 20:05:32 ID:6T1JtYDY
>>87 さんオススメのハワイアンチャンバーにかなり興味があり購入を考えてるんですがどんな形のマフラーですか?よろしければ携帯で見れる写メ見せて欲しいのですが…
140 :
774RR:2006/01/30(月) 21:49:35 ID:CsBMCckF
>117
奇遇ですね!今日ならしおわってMJ80番で前回しました!
プーリーも少し削ったんですが、70キロくらいかなぁ、、。
ジェットニードルを一番下にしたのがNG??
141 :
774RR:2006/01/30(月) 22:19:22 ID:OwS24Hr1
↑前回乙w
142 :
774RR:2006/01/30(月) 22:28:19 ID:+327nthX
アディオス?のE/Gハンガーの溶接…ひでーな。
143 :
774RR:2006/01/30(月) 22:30:46 ID:w/wr15Wq
KN企画で探ろうぜ
くっくっく
DJ1携帯さん
アディオス作成乙!
ホンダのフレームにスズキのエンジンか。
苦労も多そうだけど頑張ってくれ。
エンジンスワップって言うのも面白そうだな
>139さん
携帯で見れる画像か?
PC関係のスキルは残念ながらないんだ
申し訳ない。
簡単に説明するとライブディオの規制前マフラーの遮熱板を取って
スチールむき出しって言う説明が簡単な形
色を黒く塗ればノーマルにも見えるって感じだ
145 :
774RR:2006/01/30(月) 22:42:08 ID:CvHntlqp
AF35 BARモデル海苔です。
デイトナ67.9ボア、PE20、インテークチャンバー、赤CDI、亀ビッグリード、純正エアクリ、MJ92、PJ50、ポッシュプーリー、デイトナクラッチシュー、キタコハイギアって仕様でWRは計52.5グラムでつ。やはり重いですかね?軽くしても最高速伸びないもんで…
146 :
774RR:2006/01/30(月) 22:56:53 ID:CAqj10Wu
147 :
774RR:2006/01/30(月) 23:05:02 ID:6T1JtYDY
>>143 携帯で検索しても分からんのですよ
>>144 いまいち分からないんですが…
社外のこのマフラーに似ているとかありませんかね?
148 :
774RR:2006/01/30(月) 23:31:43 ID:fPwpHyI0
149 :
774RR:2006/01/31(火) 00:08:06 ID:QB8QFPtB
tp://www.piston-kun.com/sale/genuine/img/2_15.gif
ここの2番の場所。ようはニードルがささる場所かな?
150 :
774RR:2006/01/31(火) 00:11:35 ID:NqYG6Wz/
151 :
774RR:2006/01/31(火) 00:22:13 ID:kIO4iA6V
ライブディオ1型って、フロントウインカーのオレンジ色したレンズを外せます?
152 :
774RR:2006/01/31(火) 00:52:28 ID:VudFNTEy
>>145 今何キロ出るの?純正エアクリはもちろん加工してあるんだよね?
153 :
774RR:2006/01/31(火) 00:55:48 ID:Ht3+Mw8C
スーパーdioは何gガソリンが入りますか?
154 :
774RR:2006/01/31(火) 01:09:13 ID:uffnVjlz
6
155 :
774RR:2006/01/31(火) 01:25:11 ID:vSGEMNvV
5リッター
156 :
774RR:2006/01/31(火) 02:17:32 ID:qw6UFKgL
157 :
774RR:2006/01/31(火) 03:16:23 ID:HuhLFgdF
>>137 それ多分”キャブから”じゃなくて エアクリBOXから。いわゆる吹き返し
だと思うので心配なし
158 :
774RR:2006/01/31(火) 03:27:28 ID:QgWSZ5Gr
>>157 またまたアドバイスありがとうございます。
なんだか安心しました。
やっぱり常に全開で走ってるのが原因なのかな。
でも今までのZXで初めての経験です。
とりあえず春がきたら駆動系だけでもOHします。これしかできないんで。
159 :
774RR:2006/01/31(火) 05:24:54 ID:B4xh+hUs
5千キロ中古で購入して現在+4千キロをおれも常に全開だけど、特にトラブルはないなあ。キャブ周辺にガソリンが
付着してるのは気になるけど。アタリを引いたかな。全開っていっても60キロくらいしか出ないけど。
160 :
774RR:2006/01/31(火) 07:40:28 ID:N+Y8eH5F
スーパーDIOZXのマフラー詰り防止には赤缶がいい?
現在赤缶使用ですがオイルダレしてますOrz
レブリミッターカットでたまに全開にしてます。
教えてエロい人!
161 :
774RR:2006/01/31(火) 08:12:46 ID:Ht3+Mw8C
162 :
774RR:2006/01/31(火) 09:19:03 ID:fxLnJylI
>161
5が正しいよ。
メーターが空を指したときで4くらい入る。
163 :
774RR:2006/01/31(火) 10:15:00 ID:IlipOUdW
そう、6Lはライブ系
スーパーは、5L
164 :
145:2006/01/31(火) 10:19:34 ID:YZCUiwvQ
排気はRPM純正タイプマフラーで、エアクリは穴あけ加工してあります。最高速は平気で75くらいです。
165 :
774RR:2006/01/31(火) 11:04:31 ID:RC13d0iY
オイルの件だけど、改造によるかな。エンジンまわりノーマルならむしろ赤間だと、オイルダレするよ。
1万回転もしくはそれ以上回るエンジンじゃないと赤間とか、GR2は燃え切らなくて垂れる・
青間とかの方がいいよ
166 :
774RR:2006/01/31(火) 12:08:21 ID:Ht3+Mw8C
>>162ありがとうございます!
じゃぁ5gで走行距離どのくらい走れますか?
167 :
774RR:2006/01/31(火) 12:13:22 ID:Vxqi5WVH
168 :
774RR:2006/01/31(火) 12:19:43 ID:Ht3+Mw8C
169 :
774RR:2006/01/31(火) 12:26:28 ID:aFwPz5Hf
大体50〜200
170 :
774RR:2006/01/31(火) 12:31:10 ID:Ht3+Mw8C
171 :
774RR:2006/01/31(火) 12:36:11 ID:WAMgHg/W
>170
いいのかそれで!?
でもまあ、120〜250ってとこだな確かに。
172 :
774RR:2006/01/31(火) 13:02:16 ID:bBKvZt1e
AF28SRにZXエンジンのっけてます。
KNの60ccエンジンにポート加工しライブヘッド、ライブ前期キャブでエアクリダクト追加加工、PJ40.MJ85
台湾製ノーマルマフラーで駆動系はデイトナハイスピードプーリー、キタコボス、ノーマルクラッチにデイトナクラスプ
カメファクセンスプでWR9.5*3、7.5*3最高速は75オーバーでつ
エンジンが2回ぐらい抱きつきしてぬけぬけになっているんで死んでるのもあるんだけど、吸気アップにともなったマフラー
交換はやっぱ必要ですよね?たぶんハワイアンチャンバーをつけると思います
173 :
774RR:2006/01/31(火) 13:13:35 ID:Ht3+Mw8C
>>171大丈夫です!
大体の走行距離が知りたかったんですm(__)m
5gで大体100`は走れるって事ですね!
174 :
774RR:2006/01/31(火) 13:24:58 ID:VudFNTEy
175 :
774RR:2006/01/31(火) 13:39:05 ID:bBKvZt1e
AF27ヘッドに比べてスキッシュエリアの部分の径が小さくて少し高圧縮になるのかな?
27だと傾いてる生えてるプラグの位置がまっすぐ立ってるんで燃焼効率がよくなるって
効果がありますよ
176 :
774RR:2006/01/31(火) 13:58:02 ID:CaxaUGVz
177 :
774RR:2006/01/31(火) 13:59:24 ID:VudFNTEy
>>175 なるほど!じゃあカバーを削らないといけませんね…
178 :
774RR:2006/01/31(火) 14:42:36 ID:bBKvZt1e
少し削るだけでぜんぜんOKですよー、カッターでサクサクやればすぐできちゃうし
179 :
774RR:2006/01/31(火) 15:50:25 ID:NoLAvc27
最近ファンら辺からビィーっと異音がなります…orz 直し方を教えてください!
180 :
774RR:2006/01/31(火) 16:08:10 ID:bBKvZt1e
一回ファンカバーを外してみたほうが早いんじゃないすかね?もしかしたらたんにファンや
フライホイールにごみがついてるだけかもしれないし、最悪だとベアリングかもしれない
まずは直接見てみては?
181 :
774RR:2006/01/31(火) 17:25:25 ID:MMGrOfsH
>>172 そこまでやって75km/h程度しかでんの?
縦ディオの血を引く俺のDD50のフルーノーマルでの最高速度位だな
182 :
774RR:2006/01/31(火) 17:37:31 ID:DMeWnECR
今日AF35ZXででこぼこな道を通ったところ
アイドリング時に数秒間隔でエンジン周辺からジーっという音が鳴るようになりました
今のところ走るのに影響はないんですが
今後対処しないでぶっ壊れないか心配なので
予想出来る原因教えてくれませんか?
183 :
774RR:2006/01/31(火) 17:48:55 ID:drtibzPM
>>179 スーパーDIOならファンカバーが振動でビビリ音が出てると思う。
ファンカバーをとめてるネジを少し工夫してとめると音が止まる。
>>182 たぶんピストンリングが踊っている音だと思う。
音さえ気にしなければ壊れることはない。
184 :
774RR:2006/01/31(火) 18:10:51 ID:DMeWnECR
>>183 レスありがとうです
結構うるさいんですよね・・・・・
でこぼこ道通るだけでこんなことになるとはorz
エンジンつけたすぐはならなくてしばらく走ったら鳴り出すみたいです
ピストンリング交換でもしないと直らないでしょうか?
毎日駅まで乗っているので壊れないかと心配なので
簡単に直るのなら直したいんですが。。。
185 :
774RR:2006/01/31(火) 18:17:38 ID:drtibzPM
>>184 さっき言ったピストンリングの音であるなら、リング交換(出来ればピストンも)で直るよ。
たぶん「以前から鳴っていたが、気付いたのがでこぼこ道を走った後だった」だと思う。
エンジン始動後はチョークが聴いてて回転が高いので鳴りにくいだけ。
リングが鳴ってるDIOは結構多いよ。
以上はあくまでもピストンリングが鳴っている場合だよ。替えて直らなかっても責任は持ちません。
186 :
774RR:2006/01/31(火) 18:21:05 ID:drtibzPM
>>185 聴いてて→× 効いてて→○
なに書いてんだか ショボーン(AA略)
187 :
774RR:2006/01/31(火) 18:35:36 ID:DMeWnECR
>>185 そうですか〜
しばらく様子見て見ます
後今日鳴り出したってのはほぼ確実だと思います
昨日は結構走った後でもまったく音してなかったので
結構ひどい道走っちゃったからかなぁ・・・
188 :
774RR:2006/01/31(火) 19:08:32 ID:bBKvZt1e
>181
面目ないですw無知だったころに2回抱きついたリングをいつまでも使いまわし、
キャブのジェッテイングを失敗しまくってつまりまくりのマフラーではこんなもんですw
クランクベアリングの交換を先にやったんで腰上のリフレッシュはこれからです、がんばろ〜
189 :
774RR:2006/01/31(火) 19:18:38 ID:O0CCTZwY
ブラグが最近カブリ気味なのですがバイク屋で交換して貰うとしたら幾ら位かかりますでしょうか?現在走行距離8463Kで初めて交換します。
190 :
774RR:2006/01/31(火) 20:41:08 ID:RC13d0iY
1000くらい〜高くても1500円くらいだよ。
191 :
774RR:2006/01/31(火) 20:57:05 ID:kIO4iA6V
>>189 8463kmっておまw走り杉w
自分で挑戦したら400円だぞ
192 :
774RR:2006/01/31(火) 21:17:55 ID:crB0XZYS
>>189 それだけ交換していなかったら、ネジ部が固着していて
かたくてはずせないかもな。
はじめてだったらショップに行けば?
工賃は500円くらいジャマイカ?
193 :
774RR:2006/01/31(火) 21:38:53 ID:h5sNoljy
プラグ交換は、締め付けで気をつけないと○△■だからな。そういやあ、おれもそろそろ交換時期だ。番数どうしようか。
194 :
774RR:2006/01/31(火) 22:05:22 ID://Gnsdpw
スマディオスレも見てるんだけど
プラグ交換で4〜5千円かかったヤシが居た。
スマディオのプラグは千円としても・・・
部品4〜500円
工賃は高くても千円。
店に騙されないようにねね。
195 :
774RR:2006/01/31(火) 22:07:04 ID:crB0XZYS
そういえば、上のテンプレで、
タイヤのTT91は路面がウェットだったら
ダメみたいなことをかいているけど、
そんなに悪くなるの?
196 :
774RR:2006/01/31(火) 22:10:42 ID:MMGrOfsH
>>188 頑張れば90km/h位まではいけそうだな
健闘を祈る
197 :
774RR:2006/01/31(火) 22:15:34 ID:a9C/aqGb
>>195 ウン、ツルツルだよ。タイヤパターンが排水性を考慮してないもの。
198 :
774RR:2006/01/31(火) 22:26:53 ID:crB0XZYS
>>197 んじゃミシュランのS1にした方がいいの?
199 :
774RR:2006/01/31(火) 22:35:16 ID:a9C/aqGb
雨天時の安定性を求めるならS1の方がいいでしょ。
TT91は本来サーキットラン向けだからね。街乗りだけならオーバースペック。
サイド残して真ん中だけアッという間にボウズになるよw
200 :
774RR:2006/01/31(火) 22:36:18 ID:Vxqi5WVH
>>191 AF27で15500kmまでプラグ未交換でしたがなにか?
201 :
774RR:2006/01/31(火) 22:39:01 ID:crB0XZYS
>>199 今ダンロップのD306なんだけど、
交換するときってタイヤだけ交換すればいいの?このバイクってチューブレスだったっけ?
タイヤ交換ははじめてなもんで・・・。
もちろんショップに頼むけどね。
202 :
774RR:2006/01/31(火) 23:22:22 ID:04a26eN5
>>201 199じゃないけど、
タイヤはたぶん全部チューブレスだったと思う。
バルブ交換とマフラー脱着の際に、ガスケット交換。
あとはブレーキシューが摩耗していたら交換。
漏れは街乗りでもTT91だよ。
雨の日も乗るけど、別に悪くないと思ってたけど…
それよりどんなタイヤでも山がかなり少ないのに平気で乗っている人も多いのが心配。
203 :
774RR:2006/01/31(火) 23:57:39 ID:l6K3/cKj
一通り履いた俺が来ましたよ。
TT91はサーキット用だけあってグリップは別格でしたが、距離乗る人はやっぱり減りやすいと思いますよ。
結構攻めて乗ってたつもりですが、やっぱ日常の足なので真ん中ばっかり減ります(´・ω・`)
ウェット路面もまぁ普通に乗るなら問題はないです。雨の日にスタンド擦ろうとかしないでしょ。
S1は、現在装着中ですが、結構いいですよ。
TT91に比べるとグリップは当然劣りますが、限界で急に滑り出さずジワジワと滑る素直な特性かな。
減りは最近距離乗らないんでちょっと自信ないですが、あまり減らないタイプのタイヤです。
履いてる人が少ないので自己満足度が高いかもしれません。
普通のバイク屋だとまず在庫してないので、自分で交換できないならナプスとか南海で探してみてください。
バイク屋に何も言わないとIRCのMB38かBSのHOOPか、ダンロップのD306Polsoがランダムで装着されます。
次タイヤ何にするって言われたらまたS1かな〜…
ピレリのSL26が結構気になってるんで装着してる人いたらレポよろ
204 :
774RR:2006/02/01(水) 01:12:29 ID:JfEYcyFm
>>196 ありがと〜まずは格安ボアアップエンジンと格安マフラーで通勤快速町乗り使用を
目指してみます
205 :
774RR:2006/02/01(水) 01:17:39 ID:gqi0uR2z
マジレスお願いします!セルが突然かからなくなってクランク?あたりでわずかにうなってる状態なんですけどなにが原因か分かりますかね?それと少したったらウインカーも付かなくなってしまったんですけど分かる人いますか?
206 :
774RR:2006/02/01(水) 01:21:26 ID:YAzV+4O0
バッテリー切れ
207 :
774RR:2006/02/01(水) 01:33:43 ID:0ov5r3qo
@@@が@@@で@@@なんです!
@@@は@@@ですが!!!1
どうすれば直りますか!?
お願いします!!!!!11!
208 :
774RR:2006/02/01(水) 02:14:46 ID:gqi0uR2z
ガソスタで充電したんですけど無理なんですよ↓
209 :
774RR:2006/02/01(水) 02:17:23 ID:67Ebvzix
バッテリー切れだよwwww
キックでかけろ
210 :
774RR:2006/02/01(水) 02:30:23 ID:JfEYcyFm
バイク屋さんでバッテリーを換えてもらおー、それでばんじおっけーだ
211 :
774RR:2006/02/01(水) 03:51:15 ID:tAqOq9e4
>>205 配線劣化→亀裂が入る→融雪剤のしぶきがしみこむ→漏電→バッテリーあぼ〜ん
という絶版車の宿命かもしれん。
ビニールは固くなり銅は伸びる。漏電を止める即効手段はクレ マリンフォーミュラ 6-66。ただし半月ももたない。
いちばんよいのは配線をすべて新品にして、すべての接点にうすくグリスを塗って組むこと。
バッテリーだけ代えても代えてもダメな時は思い出してくれ。
212 :
774RR:2006/02/01(水) 09:04:29 ID:p/ajGM/a
レギュレーターじゃね?
213 :
774RR:2006/02/01(水) 12:25:58 ID:wln/KzEm
>>205 マジレス。
バイク屋に持って行って修理を依頼しろ。
214 :
774RR:2006/02/01(水) 12:30:17 ID:YKDBGJ5F
>>205 このような原因が分からない人は、仮に原因だけ教えてもらっても
自分では対処できないでしょう。
したがって
>>213の言うとおり、結局バイク屋へ行くしかないよ!
215 :
774RR:2006/02/01(水) 13:56:42 ID:/dZUuBx2
皆さんクランクケースの掃除ってどうやってやってます?
てっとりばやくきれいにしたいんですけど。
ベルトのカスだらけです。
216 :
774RR:2006/02/01(水) 14:38:58 ID:ZIqZWog+
217 :
774RR:2006/02/01(水) 14:55:01 ID:sKYjKw0Y
誰がAF18ディオいじってる方いませんか?これからいじってこうとしてるんですが
何いじればいいのかわかりません。お手本にしたいので改造箇所教えて下さい。
218 :
774RR:2006/02/01(水) 14:56:57 ID:PLI9TpEQ
ホームセンターで売ってる安物のブレーキクリーナー買ってきて、ケースを手前に
傾けて吹きまくって大きいのを流しちゃった後拭き掃除してる。けっこうそれが
手っ取り早いのかなーって。ほかにもあるかな?
219 :
774RR:2006/02/01(水) 15:26:36 ID:PLI9TpEQ
220 :
774RR:2006/02/01(水) 15:49:42 ID:DB21TMbS
グリップを交換したいんですけど純正外すのってかなり固いですか?
221 :
774RR:2006/02/01(水) 15:53:38 ID:pyT50RAN
>>220 外した純正なんて再度使わないだろうから、ナイフで裂いてしまえ。
222 :
774RR:2006/02/01(水) 16:23:54 ID:mqEX7qiR
オレもパーツクリーナーたっぷり掛けて洗い流す。
この時期は連続噴射すると缶が冷えて勢いが無くなるんだよな。
223 :
774RR:2006/02/01(水) 16:33:54 ID:gqi0uR2z
バイク屋行ったんですけどセルモーターかバッテリーが原因ってかなりあいまいな答えをもらぃました!
224 :
774RR:2006/02/01(水) 16:57:44 ID:sKYjKw0Y
>>219 ありがとうごさいます。なかなかおもしいですね。
225 :
774RR:2006/02/01(水) 17:07:04 ID:BtYLcC5v
>>223 セルモーターだな。おれのも逝ってしまってる。キックでかかれば問題ないだろ。
226 :
774RR:2006/02/01(水) 17:24:19 ID:PLI9TpEQ
自分でやれることが増えるとバイク屋ってなかなか行かなくなるけど、たまにいくとおもしろいことがあったりするよね。
おれもこの前クランクについてきちゃったベアリングをはずしてもらいに行ったんだけど27ZXのスポイラーが
転がってて店長にほしいっていったら1000円で売ってくれたw
>>222
激しく同意wあれも店によって値段ばらばらだよね、量使うからおれはネットで買いだめしてます。
227 :
774RR:2006/02/01(水) 17:50:35 ID:uxJ20c65
>>226 それある。おれは自賠責の更新で逝った時に、店内に不動で引き取ったAF27があった。
サイドスタンドがついてたから『売って』っていったら『自分ではずしたらあげるよ』ってことでラッキーだった。
羽根もついてたけど、おれは28ZXで元々ついてたからほっといた。誰かもらってったんだろうなあ。
228 :
774RR:2006/02/01(水) 18:26:56 ID:bhdqHggb
規制後にZEROのDUKE付けたんですが焼き付きました 。・゚・(ノД`)・゚・。
マフラーとWR(付属の物)は自分で取り付け、MJ(80)とキャブセッティングはバイク屋に頼みました。
それでも低回転は悪かった。
バイク屋には、規制後はマフラー変えない方がいいけど・・・と言われた上でお願いしたので、自業自得です。
しばらくの間、キティちゃんビーノで通勤orz
229 :
774RR:2006/02/01(水) 18:36:50 ID:bAqN8ogJ
近々エアクリ加工をしてみようと思うんだけど、みんなノーマルエアクリ加工ってどうしてる?
やっぱ穴開けてダクト通すのが安心ですかね?
フィルターもノーマルかターボにするかフィルター無しにするか悩み処
フィルター無しはやっぱり雨の日とか影響出ますか?
ノーマルエアクリ派のみなさん知恵を貸して下さいm(__)m
230 :
774RR:2006/02/01(水) 18:55:57 ID:uxJ20c65
おれも吸気系はノーマルのままだなあ。排気管が社外品だから、本当はセッティングした方がいいんだけど。
まあ現状でもそれほど不満はないから、当分はこのままだな。
231 :
774RR:2006/02/01(水) 19:03:34 ID:gqi0uR2z
結局セルモーターが原因なんですかね?
232 :
774RR:2006/02/01(水) 19:09:03 ID:uxJ20c65
指示器もつかないっていうなら、過放電じゃないの?
233 :
774RR:2006/02/01(水) 19:12:52 ID:oFCLVYKC
この時期パーツクリーナー手にかかったら冷たいよな
234 :
774RR:2006/02/01(水) 19:59:57 ID:mNc1BVSo
ノーマルのフィルターにオイルつけないで
なんちゃってターボフィルターって言うのはなし?
235 :
774RR:2006/02/01(水) 20:43:50 ID:zCLTRugN
>>231 ここできくよかバイク屋にたよれよ。
まあ無知なやつはかもられておしまいだけど。
236 :
774RR:2006/02/01(水) 20:49:24 ID:kSux6Tf8
>231
とりあえず自分でバッテリー交換してみな。
話はそれからだ。
>229
くっくっく
悩んでいるようだな?
ttp://www.boo.mydns.jp/dio/air.htm ノーマルエアクリーナの改造方法はここを参照してくれ。
ちなみに俺はデイトナのターボフィルターを入れてるがね。
ただしキャブがノーマル時(あくまでもMJとかいじってない時)に
この改造を行うと30Km/h位でボボッっとガス薄い状態で使い物にならない。
必ずMJを#75(ノーマル時はこれが付いてる)から#80か#85への変更を行う。
また俺はφ20の穴を開けてφ18のエアコン水抜きパイプを使った。
またケース出口からパイプを15mm以上出す事。
雨天時に増設した穴から雨水が入るのを防ぐ為だ。
くっくっく
聖*い**坂は面白いな。
238 :
774RR:2006/02/01(水) 22:34:54 ID:oYCM3GlZ
KNの「ノーマルタイプチャンバータイプU」のメッキのインプレ希望します。
当方ハイプリのみ1万4千kそろそろ変えようかな?と気を揉んでます。
よろしこ。
239 :
774RR:2006/02/02(木) 00:04:38 ID:ZIqZWog+
台湾製のビッグキャブってどうですか?付けてる方いたらインプレきぼん。
240 :
774RR:2006/02/02(木) 00:12:31 ID:CjENWTEY
>>233 プーリーに付着したベルトカスをぶっ飛ばそうとしてパーツクリーナを吹くと、
えらく冷たくなるなw恐るべし蒸発熱
241 :
774RR:2006/02/02(木) 00:18:56 ID:WZdEZ/or
自分はオイルまみれの手を洗いに行くのが面倒なので、パーツクリーナー吹き付けて
手を洗ってるよ。真っ白さらさらになるよ。
242 :
774RR:2006/02/02(木) 00:27:50 ID:/yBc5+8W
皮膚表面の脂分も飛んで皮膚がカサカサになりますよ!
243 :
774RR:2006/02/02(木) 00:33:21 ID:a02pG/BU
ボアうpしてナンバーが黄色くなった。
宇都宮の国道119号が制限速度80km/hに緩和された。
こんな事を思った。「合法的に80km/hで走行する原付の動画を撮ったらおもしろくね?」
125cc以下のオートバイ通行禁止ですた(´・ω・`)
244 :
774RR:2006/02/02(木) 01:16:25 ID:zEmIgRAD
残念!wまえにモトチャンプでNSR80に250CCのエンジンついてるやつ紹介してたけど
高速走ってたのには笑ったなー
245 :
774RR:2006/02/02(木) 01:27:38 ID:JGYSidcN
246 :
774RR:2006/02/02(木) 01:30:58 ID:vZB9Eqzl
247 :
774RR:2006/02/02(木) 01:51:00 ID:zEmIgRAD
おれAF18かったらまずは太軸系のパーツばかり持ってるからZXのエンジンとかに乗っけかえちゃうかも
金サス、金ホイールにノーマルエアクリ加工でやっぱ静かに速いがすきかな
248 :
774RR:2006/02/02(木) 02:15:05 ID:p6ZYXwSs
249 :
774RR:2006/02/02(木) 08:20:38 ID:Fg+x4IkU
250 :
774RR:2006/02/02(木) 10:25:18 ID:dU8aa3kj
237
北見さんありがとう
参考にします
「北見のおっちゃん、昨日預けた自転車のパンク修理まだ?」
251 :
774RR:2006/02/02(木) 16:21:45 ID:VJsu0uN+
>>217ですけど18Dioもう手元にありますwいじくりたくて二台目に購入
しました。
252 :
774RR:2006/02/02(木) 18:32:18 ID:CjENWTEY
>>248 それは使用済みオイルに長時間触れた場合じゃねーか?
253 :
774RR:2006/02/02(木) 18:33:29 ID:zhBToQ6J
最近初原付でライブディオっての買ったんだけど
おまいら何でそんなに専門用語詳しいの?
自然に覚えるもの?
254 :
774RR:2006/02/02(木) 18:38:35 ID:CjENWTEY
255 :
dj1:2006/02/02(木) 18:57:34 ID:gnfETrUk
激しく遅レスですが…
>>136 コレ乗ってたら人生とアディオスしそうですが?w
>>142 まぁ落ちなきゃいいからガツガツ付けてくれと頼んだのです。
あ、あと安くしてとも頼みましたw
見えないとこだし俺的には気にしてなかったりします。
>>144 苦労だらけでしたw
ブレーキ関係、アクセルワイヤー等細かい加工が大変でしたよ。
弄って壊して快感を得てるわけですがw
さて、
>>133のモノすげーヒントをいただいた為、本日作業しました。
クランクケースに穴を開けれず苦悩してたら
リードバルブとクランクケースの間にわずかな隙間が。
丁度マニホが被ってるのでマニホに穴開けてニップル挿して完成。
作業する為にエンジン降ろしましたが降ろさなくてもできたorz
微妙にスレ違いなのに付き合ってくれたおまいらが大好きです。
256 :
774RR:2006/02/02(木) 18:57:45 ID:APVgdY7Z
257 :
774RR:2006/02/02(木) 19:03:06 ID:CjENWTEY
中古で買ったスーパーディオ
ギアオイル抜いてみたら、見事メタルスライムが出てきました
orz
258 :
774RR:2006/02/02(木) 20:07:09 ID:H3bDgNLt
知り合いからライブDIOZXもらったんですが
フレームナンバーがAF35-126・・・
エンジンナンバーはAF34E-363・・・
マフラーは前期のタイプです。
これはやはり規制前前期の車体に規制後のエンジンを積み替えられているんですかね?
259 :
774RR:2006/02/02(木) 20:50:38 ID:w+Y3dTwr
260 :
774RR:2006/02/02(木) 20:55:56 ID:nKd4+FPP
漏れも知り合いからスーパーDIOもらったんですが
フレームナンバーがAF27-・・・
エンジンナンバーはAF18E-・・・
これもエンジンを積み替えられているんですかね?
前々から気になってまつ。
261 :
258:2006/02/02(木) 21:06:32 ID:H3bDgNLt
>>259 釣りじゃないですよ。
年式を調べてみたらフレームナンバーとエンジンナンバーの年式が合ってなかったので。
ちなみにCDIは初期のカプラー、Fフォークはゴールドのタイプになっています。
他に年式を見分けられる点はありますか?
262 :
774RR:2006/02/02(木) 21:21:18 ID:5pqL9lr3
>>260 >>261 スレの頭に説明してるよ。俺もパーツリスト持ってなかった頃一瞬悩んでたことが
あるw
>>257 スペアのエンジン買ったらスライムだったwそれで臭いよねベアリングが逝ってないことを
いのります
263 :
774RR:2006/02/02(木) 21:21:34 ID:aovOkfpm
>これはやはり規制前前期の車体に規制後のエンジンを積み替えられているんですかね?
逆だろ?
264 :
774RR:2006/02/02(木) 22:23:21 ID:rwgc6UVR
どういう意味での逆かは知らないけど
ナンバーで行けばフレームが95年式・エンジンは00年式以降・金サスは純正なら97年式から
まぁ現状で不具合ないなら別にいいんでは?
どうしても気になるならいじった本人に聞くのがいいかと思われ
265 :
774RR:2006/02/02(木) 22:25:22 ID:CjENWTEY
>>262 >ベアリングが逝ってないことをいのります
そうだよ、ベアリングの寿命にも関わってくるんだよねぇ…
一応逝ってはないみたいだけど、転がり抵抗が大きいような気もする
前オーナーゆるさんorz
266 :
258:2006/02/02(木) 22:39:41 ID:H3bDgNLt
>>262 人から人へと回ってきたバイクらしいのでもらった人に聞いても分からないそうです。
規制前のZXだと思ってたら馬力の低い規制後のエンジンなのでちょっとがっくりです。
今は不具合はないです。
これから色々と改造してみようと思うんですがエンジンと車体の年式が違っても何か問題はないですかね?
267 :
774RR:2006/02/02(木) 22:59:24 ID:uewEPJsK
>>265 俺のZX中古で買ってたぶん17000キロ走ってるんですけど
オイル交換してない可能性高いから今度交換するようにしますよ。
ってか今まで交換してなかったらやばいですよね…
268 :
774RR:2006/02/02(木) 23:08:20 ID:j17yDtaN
269 :
774RR:2006/02/02(木) 23:08:29 ID:VtsWOt3c
横から質問スマソ
ホームセンターのバイクのオイルが置いてある棚に陳列してあるギヤオイルでいいの?
270 :
774RR:2006/02/02(木) 23:16:54 ID:uewEPJsK
>>268ギアオイルです。エンジン周りのオイルかえたい
けどエンジンオイルと他何かありましたっけ?
271 :
774RR:2006/02/02(木) 23:35:12 ID:9OKOFuwF
原付のチューブ(オイルパスチューブ、フューエルチューブとか)
の端を固定する針金の輪っか(クリップみたいやつ)って
ホームセンターに売ってるんですか?
272 :
774RR:2006/02/02(木) 23:56:21 ID:Xpr4r/Mo
>>269 変な安いのでなければ、O.K
自分のは、ヤマハ使った。無問題だったよ。
273 :
774RR:2006/02/03(金) 00:02:56 ID:CjENWTEY
>>269 俺はヤマハのギアオイル(SAE 80W)入れますた
スーディオの指定は確か90Wだったと思う。ちょっと軟らかいなぁ
>>270 あえて言うなら、駆動系のグリスアップくらい?
>>271 あるある
274 :
774RR:2006/02/03(金) 00:25:44 ID:pUOJ4EqJ
ギアオイルか。おれも交換しといたほうがいいなあ。それでどの程度走りが変わるのか分からないけど。
>>271 あるけど、径をちゃんと測っておいたほうがいい。
275 :
774RR:2006/02/03(金) 01:07:31 ID:S9LYa4jV
おれもヤマハのギアオイル使ってるよ。DIOのギアって半分くらいしかオイルに漬かってないから
低粘度でギアにまとわりつくタイプの方がいいのかな?
276 :
774RR:2006/02/03(金) 01:13:17 ID:FvTz+Hku
初心れすなんだけど一体ギアオイルってどこに入れるもの?
277 :
774RR:2006/02/03(金) 02:05:52 ID:Qa9zeyD2
60キロ出したら、61キロ出したくなる、、、そうすると62キロ出さなきゃ気がすまねぇ
かしこくねーからいけねーんだ
腹八分で抑えてきゃイイモノをそれができない
――――だが、そうでなきゃわからねぇ世界がある
そう、本物たちだけが知る世界だ――――――――――――ッ!!
278 :
774RR:2006/02/03(金) 02:24:02 ID:S9LYa4jV
それでたった65キロで走ってて59キロでつかまった馬鹿は俺です
3点減点で12000えんだよ。やっぱ原付は痛いな。みんなもきーつけてね
>>276 ギアオイルはクランクケースの右側エンジン番号書いてあるとこのすぐ下にあるボルト
がそうだよ。めっさ抜きにくいけどがんばってバイク倒して抜いてその穴から溢れるぐらい
いれとけばOKさ〜
279 :
774RR:2006/02/03(金) 02:48:48 ID:jWu6YzTc
>>278を読んでてふと思い出した。
しまった、ディオのギアオイル変えてない・・・。
規定量とかあるかな?
280 :
774RR:2006/02/03(金) 04:56:15 ID:zCfN3TTy
>>260 貴方の場合は問題ないですよ。
スーディオのエンジンは、初代ディオと同じエンジンだから。
くっくっく
>238
俺はまだ付けた事ないが、ノーマルの下に穴が開いててボルト締めしてある様だな。
排気口が1箇所増えたと考えれば良いようだ。
メッキは目立つなぁー
どうだい?ノーマルのマフラーの下に自分で穴を開けて実験しては?
>239
KOSO、OKOと変に安いよな。
俺もOKOのφ24を買い込んだが
まだ使ってないけど、京浜のPWKのコピー商品と思って吉
KNで別売りのワイヤーも必要だし。
282 :
>>88:2006/02/03(金) 05:44:15 ID:62PNiM7s
ビッグリードとビッグキャブテラホシスと言っていた
>>88でつ。
買ってしまいましたorz
京浜PWK28とBMFのビッグマニ、リードセット、キジマのパワーフィルター、分離給油用アクセルワイヤー。
しかも仕事終わった後、こんな時間までかかって付けてしまいました_| ̄|〇
とりあえず素組みしただけでおっかないので少〜ししかアクセル開けてません(ASだけいじった)
が、すごい。
半開以下なのにフロントリフトしまくり、すさまじくトルク太りまつた。
明日セッティング煮詰めます、どうなるやら…
明日インプレします!
283 :
774RR:2006/02/03(金) 06:11:47 ID:IrqJxj9g
>>282 素人がPWK28付けると、セッティング出せないで焼きつくのが落ち
284 :
774RR:2006/02/03(金) 07:37:03 ID:mmsBMkbY
ギアオイルは、ヤケドには注意だがエンジン暖めてからやるといい。
車体を傾けても出ない分は、スポイトか注射器の先をビニールチューブで繋いで吸い出すとやりやすい。
新しいオイルを注入したら、軽く走行して潤滑させ、続けて1〜2回は交換する。
たぶん、1回だけじゃ入れたばかりのオイルがすでに濁ってるはず。
体感での効果だが、過去スレの記憶で滑らかになったという意見もあったけど、大体は変化ないと感じると思う。
ただ、こだわるなら最初に交換する時はドレンボルトから交換するんじゃなくて、
面倒かもしれないけど、ギアのケースを開けて交換するのがいいぞ(ガスケットは要交換)
ドレンボルトからじゃ全量摘出は難しいから、もともと入ってるオイルと混ざる事になる。
あと底に溜まってるドロドロしたオイルまで摘出できるからな。
漏れはギアオイルは4ストのULTRA G1を入れてる。
バイク屋が言うにはヤマハのギアオイルはスズキ車にはいいけど、
ホンダ車にはあまり向いてないから使わないとか。なんかオイルの特性が違うとか言ってた。
>282
くっくっく
ビックキャブ装着おめでとうございます。
正直PWK28だと大きすぎません?
俺はOKO24PWKコピーを買い込みましたが。
分離給油のまま行きたいけど・・・
BMFのマニって良いでしたか?
チューニング・・・本当に愚かな行為だ・・・
速い原チャが欲しいなら最初から速い原チャを買った方が
はるかにコストをかけずにすむ・・・
しかし・・・
100km over
この領域に棲み続けるにはそれしかない
286 :
774RR:2006/02/03(金) 09:47:00 ID:zr7vlqH+
ここ数週間乗らずに放置してたAF27なんですが、昨日乗ってみたらスターターつけても
弱弱しい音がエンジンから聞こえるだけ。キックを何度も繰り返したらようやく
動き出しましたが、これってバッテリー切れなんでしょうか?
バッテリーの充電ってバイク屋持ってったら有料ですか?
287 :
774RR:2006/02/03(金) 10:00:21 ID:dnY9LpOt
>>286 数週間も乗らなきゃそんなもんでしょ
普通に乗ってれば充電されると思うよ
それでもダメなら寿命だから新しいの買った方が良い
一度カラになったバッテリーは寿命が短くなるから
なるべく定期的に乗ってバッテリーを上げないようにすることが大切
288 :
774RR:2006/02/03(金) 10:02:09 ID:zr7vlqH+
>>287 なるほど。普通に乗ってれば充電されるものなんですね。
ありがとうございます。しばらくドライブでもしてきます。
289 :
774RR:2006/02/03(金) 10:04:33 ID:231JKyF5
>>286 無料だと思う根拠は?
行政サービスだって電気や機器を使えば一定の利用者負担を求めるのに
民間企業の機器と電気を使って充電を行うのに無料で行うという
ことは非常にまれなこと
ただし経営者の思惑からその対価を求めない方が今後の収益に
いい影響があると考えた場合無料になることもある
ヒント
・そのバイクを買った顧客
・美人
・やくざ
290 :
774RR:2006/02/03(金) 10:40:09 ID:vaW0/Ued
>>285 俺も台湾製pwk24パイを購入予定です、どこかのHPで台湾製は精度が悪いとゆう
話を聞きはするんですがさすがに街のり程度で28パイはいらないのかなーなんて。
使い心地はどうですか?
291 :
774RR:2006/02/03(金) 14:26:44 ID:bO+89wB+
>>284 4サイクルエンジンオイルでいいんか!?
…と思ったけど、トゥデイはギアオイルがウルトラG1指定なんだね。
292 :
774RR:2006/02/03(金) 14:34:00 ID:231JKyF5
>>290 ジェットは国産に変えるのは最低限必要だと思われ
マッチングは80cc弱で24mmだと思うね
293 :
774RR:2006/02/03(金) 14:44:54 ID:62PNiM7s
>>282でつ。
先程MJとSJのセットを大量に購入しました、今夜は一人セッティング祭りでつ(´・ω・`)
みなさん言うとおり28パイはでかすぎる気がしますね、72ボア&チャンバーでも
混合気多すぎるようなフィーリングです、24パイが無難だったかな…。
BMFのインマニは…普通です、無加工で取り付けできましたよ。
294 :
774RR:2006/02/03(金) 15:02:08 ID:Qa9zeyD2
ダセーよDioはやっぱ2stだろーが
いやいや4stもまたシブイですよ
あと1km/h、あと1km/h、、、24時間その事ばかり考えていた...
完璧に狂っていたんだよ
脳みそがずれる加速の中で...。
295 :
774RR:2006/02/03(金) 15:19:01 ID:TDBI1J3E
プラグの焼付き具合って
プラグキャップの方?それとも逆の方?
どっちでみるんですかね?
初心者な質問で申し訳ないです。
296 :
774RR:2006/02/03(金) 15:29:07 ID:/7aG6QVT
プゲラキャップを外して
プゲラレンチって専用工具でプゲラを外して
プゲラ本体を見るのですよ。
297 :
774RR:2006/02/03(金) 15:46:04 ID:231JKyF5
>>295 そのレベルだとヤケグアイを判断するのはむつかしい
のでは?
混合気のセッティングでヤケが見たいなら基本的に
ヘッドを開けてピストンとヘッド面を見た方が良い
プラグで見ることが愚かな行為だと思い知るよ
ヘッドなんかはデリケートに顔色を変えてくれる
298 :
774RR:2006/02/03(金) 17:25:48 ID:vaW0/Ued
>>292 ありがとうございます、ノーマルエアクリを改造装着で外観ノーマル仕様で目指したいと思います
>>295 駆動系修理キットまでは持たなくても最低何本かプラグとプラグソケットとかはもってたほうが
便利だと思いますよ、改造車だとベルト交換道具とかは必須だけどねw
299 :
774RR:2006/02/03(金) 21:07:48 ID:mVPCTjZ3
プラグキャップがかたくて外せないんですけど。
300 :
774RR:2006/02/03(金) 21:09:21 ID:ttGhEnAu
ぐりぐりやりながら引っ張れ
301 :
774RR:2006/02/03(金) 23:17:19 ID:WYfP5eUE
誰だよプラグの焼け具合を見るのに、プラグ本体をみろだなんて
プラグの電極部分を見る。って教えてヤレよぉ
302 :
774RR:2006/02/04(土) 00:32:15 ID:A+r4S+4R
後輪のブレーキワイヤーを交換するのですが、今のワイヤーに結び付けて上から引っ張れば簡単にできますか?
どっかカウル外す必要ありますか?AF27です。
303 :
774RR:2006/02/04(土) 00:35:37 ID:5EkvvCQx
>>302 そんなに簡単に交換できるんならバイク屋はいらんよ
くっくっく
>290
OKOのキャブは作りが荒いとの事ですが
どうなんだろ?おっしゃるとおりかも知れませんね?
俺はまだマニホールド買ってないから、ノーマルキャブのままですけどね。
>293
KNのビックマニはバリだらけで、買うのを断念したんですよ。
またボアアップキットのようにバリ取りに苦労する事を考えると、
鬱になってきちゃうんで。
誰かビックキャブ組んで、混合仕様で乗ってる人居ませんか?
305 :
774RR:2006/02/04(土) 02:51:26 ID:9TFhRsJm
初めての原付に初期ライブを買って、
プラグ・ベルト・バッテリー・マフラー(ノーマルタイプ)の交換から、
ハイプリ(KITACOにWR42g)組み込んで、
ターボフィルターにしてMJ90にしてエアクリカバーに穴開けてまでして、
んで思い立ってセルフスタンドで給油するときに日付と給油量とメーターの距離を何回かメモとってみて、
計算してみたら…
19.5km/L …!?
何がいけないんだ…orz
田舎だからって信号からずっと全開にしつづけてるのがいけないのか?
でも全開多様でも20km/L割るかね普通…。
誰か燃費を若干でも改善する方法教えてくれ。割と本気で。
306 :
774RR:2006/02/04(土) 02:53:52 ID:+MvnoDaj
>>304 あとOKOのPWKは下からのジェット交換ができないのは有名みたいですね。おれはあんまりきにしないとは
思うんだけど、やっぱ不便なんすかね。
おれはもう安いキットを買うことでバリ取り関係必須なのは承知して、回転速度がダイヤル調節できる電動ドリル
とフレキシブルのチャックを買いました。高い金だして細い系のドリルしか使えないしパワーのない
リューター買うよりお得ですみますよ。あとは掃気ポートが楽に削れる道具がほしい・・
307 :
774RR:2006/02/04(土) 03:08:00 ID:RQryH5Cp
>>305 >ターボフィルターにしてMJ90にしてエアクリカバーに穴開けてまでして
排気弄ってないなら、効果ないからやめたほうがいい。
308 :
774RR:2006/02/04(土) 03:44:48 ID:9TFhRsJm
>>307 いやノーマルタイプのでノーマルよりは抜けがいいかなーと思ったんでね。
単に他人を真似ただけなんですが今はスポマフ欲しい。
多分そのうち買うだろうけど今にそんな出費は厳しい…。
下手すると車体価格よりマフラーが高くなってしまったりしそうだ。それだけは勘弁。
309 :
774RR:2006/02/04(土) 03:53:17 ID:1jBSucUH
>>305 エアクリ穴開けしたとしてもMJ90はデカすぎる。
ハッキリ言ってターボフィルターにしてMJあげてもパワーなんか殆ど上がらないぞ。
あと、ノーマルタイプマフラーならWR42グラムは軽すぎる。8.5×6に戻す事をお薦めする。
WR軽いと、一見軽くエンジン回って加速よくなったように感じるかもしれないけど
実はパワーバンドのおいしい部分は使えてない。無意味に高回転で変速するからね。
以上二点が燃費が悪い理由だ、燃費良くしたいなら直しなさい。
310 :
774RR:2006/02/04(土) 04:15:02 ID:9TFhRsJm
>>309 了解しますた。ありがとう。
MJ85に落としてWRをもうちょい重くしてみます。
311 :
774RR:2006/02/04(土) 08:33:42 ID:rUnRCjj0
>>302 横着しないでフロントカバーは最低外せ。
外さないでトライしても外す羽目になるぞw
くっくっく
>305
俺のボアアップ前の仕様と似ているな。
ライブとスーパーの違いはあれど、
北見からまじめなアドバイスだ。
MJはノーマル+5位でいけるだろう?
WR42gは7g×6個セッティングなんだろうか?
ノーマルは>309さんの言うとおりだが
デイトナの推奨値の9×3+7.5×3の49.5g仕様も
ありじゃないか?
もし、7×6が現状で入っているなら、9g×3+7g×3の48で走るのも
金節約で良いかもな。
しかし、キタコプーリーはセッティングが難しいな。
特に最高速と加速を両立させるのが・・・
KNのWRは安いが、結構簡単にへこたれるから
セッティングしていい感じの組合せが出たら
ゼロのWRに変える事を進める
くつくっく
そーゆーのは
チューンじゃないって
カオしてるぜ
いいんだよその程度で
誰もがみんなフルチューンを
求めているワケじゃないのサ
313 :
774RR:2006/02/04(土) 10:00:58 ID:wMcXeNmd
WRはゼロよりデイトナでしょ
314 :
774RR:2006/02/04(土) 10:51:54 ID:Wv0GMp3t
デイトナのPE20キットにパワフィル装着してるんですが、インマニのクランプいくら締めても走行中にキャブがインマニから抜けます…orz
何かいい方法ありませぬか?
315 :
774RR:2006/02/04(土) 11:52:02 ID:b01ddvxV
>>314 黒い台座?だけで買えるよ。
確か2500円・・・高っ
316 :
314:2006/02/04(土) 12:06:08 ID:Wv0GMp3t
>>315 スポンジみたいなヤツですか?それならつけてます…
317 :
774RR:2006/02/04(土) 12:40:21 ID:9kbWKmGL
318 :
774RR:2006/02/04(土) 15:59:42 ID:cEU1Jluo
ロンスイでリヤダンパーを太いのにしたらオートチョークと当たってしまうのですが、オートチョークを取っちゃっても大丈夫ですか?
なにか埋めたほうがいいでしょうか?
319 :
774RR:2006/02/04(土) 16:30:53 ID:TZtTGEB/
youとっちゃいなよ
320 :
774RR:2006/02/04(土) 16:54:54 ID:Pslx3s0A
安く購入したスーパーディオのレストア進行中。
今日はタイヤ交換しようと思い、メットインを鍵で開錠しようとしたら
空回りキター。ぐるんぐるん回ります。その後なんとか開けられたけど。
…キーセット交換かorz
321 :
774RR:2006/02/04(土) 18:37:53 ID:1jBSucUH
>>318 オートチョーク取っちゃったらそこからエアー吸うぞ…。
322 :
774RR:2006/02/04(土) 19:07:24 ID:RQryH5Cp
きっと2次エアー吸って、早くなるな
323 :
774RR:2006/02/04(土) 20:37:51 ID:3j5mQbIW
今日事故りました・・・。
一旦停止無視の車にはねられました。
左側のカウルがやられましたorz
324 :
774RR:2006/02/04(土) 20:39:15 ID:dA0ixe8D
9:1?
325 :
774RR:2006/02/04(土) 21:50:31 ID:/M+OOV08
見通しの悪いとこなら、こっちに停止線がなくても減速なり止った方がいいよ。
326 :
774RR:2006/02/04(土) 22:34:55 ID:3j5mQbIW
>>324 多分9:1くらいでしょうけど、
相手の上司が、
「これは10:0ですかねと言っていた。」
判断するのは保険会社の人だけどね。
327 :
774RR:2006/02/04(土) 22:35:30 ID:3j5mQbIW
↑訂正
「これは10:0ですかね。」と言っていた。
328 :
774RR:2006/02/04(土) 23:01:15 ID:4RtX6DB7
オートチョークの件ですが、カバーのみはずしてオートチョークむき出しでなんとか取り付きました。
ロンスイにするとバイク全体にすごい振動が発生したのですが仕様ですかね。
329 :
774RR:2006/02/04(土) 23:24:05 ID:Pslx3s0A
俺も見通しの悪い左カーブで、左から出てきた車に突っ込んだけど
「損害請求しません」と、相手から連絡があった。
ちなみに現場の警察官は「恐らく8:2くらいでしょう」と言っていた。
外装と前カゴ新品だぜ!ラッキー☆
330 :
774RR:2006/02/04(土) 23:34:23 ID:3j5mQbIW
>>329 やっぱりこっちも少しは悪いのですかねえ・・・。
331 :
774RR:2006/02/04(土) 23:39:14 ID:DtcB7bJU
自分が停車中なら10:0もありえるけど、走行中だと前方不注意の過失は
必ずとられるので、全額保障されない。
332 :
329:2006/02/05(日) 00:15:50 ID:Ao9to6HW
>>330 うん、俺の場合は特別だったみたいだけど仕方ないよ。
安くカウルを新品に出来る!と、前向きに考えてネ
そして、日焼け等で色が合わない悪寒
333 :
774RR:2006/02/05(日) 02:16:54 ID:QDbLQ54o
10:0ってたぶん保険屋以外で相手が過失認めてこっちの過失分をポケットマネーとかで払ってもらわない限り
ないだろね。うらやましーよ。
昔自賠責が切れてるのに気づいた日に事故ったことがあった、側道走ってたらいきなり若いカップルが乗った
マーチが左折してきてドアに思いっきり突っ込んだんだけどこっちはノーダメージだったし向こうは平謝り
だったんできーつけろよなー!っていってそのまま逃走。実際に向こうが悪かったんだけど、警察が来たら
こっちが悪くなるから正直あせった〜皆さん保険はちゃんとはいろうね
334 :
305:2006/02/05(日) 03:23:26 ID:2kT3UwlY
>>312 参考にさせてもらいますわ。ありがとう北見さん。
今が6.5と7.5なんで49.5gも出来ますし。
んで皆さんにも一つお聞きしたいんだけど、
強化ベルトってどこのがお勧めですかね?どこでも一緒だったりしますかね。
「ここのがおすすめ」とか「これは絶対やめとけ」とか あったら是非教えてほしいっす。
WRと一緒に買ってこようと思いますんで。
以下チラシの裏
今日初めてタイヤ交換してて、ふと外したタイヤ見たら製造週が96年の7、8週!
そりゃリアもロックするわな…。素晴らしくカチンコチンだった。
現状車で買ってきてメーター二周はしてると思ってたが、これは一周しかしてないか…?
335 :
774RR:2006/02/05(日) 07:37:52 ID:hJ7U3hqA
キャブのオーバーホールにチャレンジしました。組み付けてエンジンをかけると
『ボボボ』といったものの、かからなくなってしまいました・・・。ショックです。
336 :
774RR:2006/02/05(日) 08:29:21 ID:3RTWs0Fq
>>335 最初はガソリンが来てないからキックしまくってください。
もしくはスロットルバルブが逆に組み付けてはないでしょうか?
337 :
774RR:2006/02/05(日) 08:41:53 ID:FEJPHtwK
ベルトは強化より純正の方が長持ち&強化と比べても大差ないよ。
ライブディオとZXってどてがはやい?同じ?
338 :
774RR:2006/02/05(日) 09:00:19 ID:JRkQUyIe
ZXのほうが多少速いかな
差ないよ
339 :
335:2006/02/05(日) 09:02:51 ID:ccwA5hQK
>>336 d。キックは相当しまくったのですが。再チェックしてみます。
くっくっく
>305
強化Vベルトか?
俺はプーリーに合わせてキタコを使ってる。
KN企画のケブラー入りも安くて良いかも知れないけどな
近頃台湾パーツのお陰で安くそれなりのものが手に入るが
台湾製のタイヤって実際どうなんだろう?
くっくっく
オレはただディオが好き―――
それだけなのヨ
341 :
774RR:2006/02/05(日) 10:11:34 ID:3ZhbwEO+
ケブラーなんて純正ベルトでも入っているのだがw
342 :
DIO ◆sWgINN9eho :2006/02/05(日) 10:26:29 ID:teLCg086
WRYYYYYYYYYYYY!!!!!!!!!
343 :
774RR:2006/02/05(日) 10:33:46 ID:shj/ft8s
初心れすですいません!MJとローラーってセッティングする時ってどっちからした方がいいんですかね?ローラー変えたらMJも多少変えないと駄目とかってあるんですか?
344 :
774RR:2006/02/05(日) 10:44:34 ID:l1/I7MC0
好きにすれば
345 :
774RR:2006/02/05(日) 10:51:38 ID:BR4h/SkG
>>343 何のためにメインジェットのセッティングとローラーの重さを変えるのか冷静に考えて見なさい。
‥とマジレス。
346 :
774RR:2006/02/05(日) 11:01:03 ID:aFeAA23G
ライブZXの社外品クラッチでミート回転数があまり上がらないのってないでつか?
できるだけ軽いもの、ガツンとつながるものを探してるんだけど。
台湾製使ったら回転ばっかりあがってズルズル滑っちまった。
347 :
774RR:2006/02/05(日) 11:47:50 ID:/R2dDArq
今日4000kmのZX盗まれた
ディオは盗まれやすいとは聞いてたがまさか自分に降り掛かるとは
348 :
774RR:2006/02/05(日) 12:06:13 ID:kfk2XjXL
349 :
774RR:2006/02/05(日) 12:44:28 ID:Ao9to6HW
>>334 俺はバイク屋で、1000円で売ってたの台湾製ドライブベルトを使ってるけど、き
っちり最高速出ますよ。
それどころか、ノーマルプーリーなのに平地63〜4出ます…
>>340 台湾製のタイヤねぇ…。DUROって台湾だっけ?
トゥデイのリアホイールもらって、DURO付いてたから使ってみたけど、思ってた
よりグリップします。ウエットで試しにフルブレーキングしてみたけど、国産タイ
ヤ(D306)より劣ってる感じはあまりなかった。
350 :
774RR:2006/02/05(日) 13:00:43 ID:BR4h/SkG
351 :
774RR:2006/02/05(日) 13:08:40 ID:shj/ft8s
どんな意味ですか?当然スピード出す為にセッティングすると思うんですけど…じゃどっちからでもいいんですよね?
352 :
774RR:2006/02/05(日) 13:17:37 ID:Y571bDFD
>351
MJは吸排気系をいじった時にどうするか考えなさい。
WR変えるのはいいけど、、、まさか純正プーリーじゃないよね?
353 :
774RR:2006/02/05(日) 14:45:24 ID:Ao9to6HW
354 :
774RR:2006/02/05(日) 18:59:47 ID:GrQMvSlx
>>335 キャブレターでエンジンがかかんなくなったってのはなあ??
>>336 それはないでしょうw
>>343 おれならWRだな。MJはボアアップやチャンバー入れておかしかったらの話だろ。
ノーマルのプーリーでもWR軽くしたら加速はよくなる希ガス。
先にCDI交換した方がいいような希ガス。だが。
355 :
335:2006/02/05(日) 21:21:16 ID:uEH6z/fI
エンジンかかりました!いじってエンジンがかかるかどうかという不安とかかった喜びを
幾度となく経験するとジャンキーになってしまうのでしょうか。チャンバーを入れたので、
OHついでにMJを大きくしたのですが、出だしから違いますね。太くなったというか。
これまでわりとメリハリのある加速(40以上がダラダラ)だったのが、加速は感じないものの
スムーズになりました。でもまだ詰める余地がありそうです。駆動系とCDIでもそこそこ満足して
たのに、給排気までやってしまった・・・。でもボアアップは、あえてやんない。怖いです。
356 :
774RR:2006/02/05(日) 21:55:03 ID:mVu442b/
ブリヂストンのB01つけている人がいたら、
インプレお願いします。
357 :
774RR:2006/02/05(日) 22:28:08 ID:shj/ft8s
説明不足ですいません!ボアアップはしてますよ!今のセッティングがMJが90でWRが6х6って感じです!マフラーはゼンキのノーマル使ってます!アドバイスとかできたらしてもらいたいです!特にきたみ師匠に!
358 :
774RR:2006/02/05(日) 22:38:02 ID:FLti0zXr
ZEROのプーリーフェイス使ってる方に質問です。オクで入手したんですが、これって純正と交換するだけですか?やたらとガタガタするんですが…
もしかしてカラーみたいな部品いるの!?
359 :
774RR:2006/02/05(日) 22:42:08 ID:EJKo5ray
ボスか?w
360 :
774RR:2006/02/05(日) 22:43:34 ID:xtShETwM
>>356 B01ってHOOPだろ?普通に乗る分には何の欠点もない。
雨天性能も耐摩耗性も平均的で、ブリヂストンらしいタイヤだった。
3.00-10で赤パッドと組み合わせたときはフロントがロックしやすかったので
グリップは少し低めかもしれない(俺はいつも空気圧高めってのもあると思う)。
まぁ正直D306とかとあまり変わらないと思う。
>>357 お前
>>343か?
そもそも何に乗ってんだよ?ボアアップにも何ccとかいろいろあるでしょ。
ノーマルマフラーでエアクリ弄ってないとするとMJ90は大きすぎる気もするけど
色々試してそーなったらいいんでないの?
とりあえずちゃんと学校行って日本語を勉強したほうがいいと思うよ。
361 :
774RR:2006/02/05(日) 23:06:26 ID:mVu442b/
>>360 どうもありがとうございます。
ミシュランのS1とだったら、どっちがいいのかなあと思っています。
どうなんでしょうか?
362 :
774RR:2006/02/05(日) 23:11:49 ID:Ao9to6HW
363 :
774RR:2006/02/05(日) 23:22:35 ID:pbhBMHvr
>>361>>203 本格的に性能を求めるんであれば、TT91しかない。
耐久性とウェット性能はグリップ力とトレードオフと思ってあきらめるしかない。
ミシュランS1は、ちょっとパターンが変わってるけど普通のタイヤだと思う。
倒しこんだときに他に比べて安定してるかといえば、まぁ普通かな。
人と違うモノを装着してる満足感が一番大きいと思われw
タイヤ交換できるなら、オークションで1本2000円台前半で出てるので、結構安く上げられるよ。
364 :
774RR:2006/02/05(日) 23:32:19 ID:+UAaz7jn
>>357 WR軽いだろそれじゃあ…。ノーマルタイプマフラーならWR変える必要ナシ。
>>358 ノーマルと変えるだけです。多少ガタ出るけどナット締めこんでけば平気なはず。
365 :
774RR:2006/02/06(月) 00:45:56 ID:5f/4YVlB
皆さんありがとう。今日強化ベルトと一緒に買ってきて、
現状で WR48g、MJ85 で落ち着いてみますた。
何の効果が大きかったか解らんけど、タイヤ交換・WR交換・MJ交換・ベルト交換で
最高速60km/h前後が70km/hまで上がりましたとさ。かなり、うれしい。
後は次の燃費を計ってみるまではどうにも。
まあスピードは今はこの辺にして、早急にシート張り替えとオールペンをしてしまいたい。
欲を言えばフロントをディスクにしたいです。
どうにかしてSRか初期ZXのフロント足回りを確保しなければ…。
366 :
774RR:2006/02/06(月) 01:53:38 ID:6alg38yF
N1スレほどじゃないけどここにも厨がよく出るね。
367 :
774RR:2006/02/06(月) 08:23:06 ID:wpM/r5qT
そんな自己主張しなくても
368 :
774RR:2006/02/06(月) 09:41:15 ID:AVlQTa5Z
TT91って雨の日やばいのか。
ちょっと贅沢して最近街乗りだけど履いたんだが…
無難にD306でもよかったわけか、なんだか鬱。
369 :
774RR:2006/02/06(月) 09:47:05 ID:3q4YEfeE
>368
雨の日でもコンパウンドがいいから普通程度には使える。
水たまりとかはダメって程度。
くっくっく
>357からご氏名が入ったな?
推測でしか物が言えないが
ライブの後期物を68cc辺りにしての物だろうか?
ライブでもMJ#90は少し大きめじゃないか?
エアクリーナーをパワーフィルター系に変えて、
スポーツマフラー系を入れた時の番数が90だけど
個体差があるから何とも言えないな。
北見的には
キャブのメインジェットセッティング法は
@MJを変える
Aエアスクリューを調整
Bプラグの焼け具合の確認
って感じの繰り返しだけどな。
ここではMJかえて一番伸びるもしくは
調子よい状態を探すんだ
ただプラグの焼け方はみとけよ!
スロージェットとか他はリクがあれば続けるがね。
ただ北見流って事を忘れないで欲しい
くっくっく
WRのセッティングについてだが
まず、お前の望むイメージが欲しいんだ。
最高速重視、加速重視、レスポンス重視
そんな一般的な事じゃねぇーんだ。
急な坂道の上りでコンスタントに60OVERとか
平地で100OVER、1/32で4S台
色々な目標があると思う
話はそれからだ!
っつて言うのもかわいそうだから
基本的セッティング法
@ノーマルの重さで走る。
加速が悪い時はWRを軽くする
加速はウイリー伸びが無い時はWRを重くする
基本は6個全部変える、一個当たり0.5g単位でな
まずは基本だけ、キャブと同じくリクあれば続ける
372 :
774RR:2006/02/06(月) 10:42:03 ID:ztEeWBA/
いまさらだけど…
おまえは藤村か
373 :
774RR:2006/02/06(月) 11:53:45 ID:GVKIzaO2
北見師匠ありがとうございます!ウィリーとかはWRが軽いとしてしまうんですか?続きの話も聞きたいです!あとプーりー外しの道具って先端が丸のヤツって使えないですよね?
374 :
774RR:2006/02/06(月) 12:49:11 ID:KNUXHHAH
俺のはWRが10g×3と11g×3でウィリーするぞ
これ以上軽くするとクラッチが滑りまくってやばい
375 :
774RR:2006/02/06(月) 14:51:00 ID:ztEeWBA/
スーパーディオって、型式認定番号どこに記載されてますか?
くっくっく
>373
面倒だからWRセッティング日記を置いておく。
スペック的にはAF27素ディオの太軸系
プーリーとベルトがキタコ。
クラッチはKN補修用にデイトナ1000UPクラッチスプリングとデイトナ3%強化センタースプリング
吸気系はターボフィルターのみ、排気はKNのタイプTノーマルタイプチャンバー
@8.5×6=51g(ノーマル) 全体的にモサーと動きが重い。
A8.0×6=48g 少しはましだが加速が鈍い、登坂力に弱い
B7.5×6=45g まだ登坂力が弱い。加速もましだがまだ重い感じが・・・
C7.0×6=42g 軽い!一気に天井まで回るが、パワーが着いて来ない。
D7.0×3+7.5×3=43.5g 加速と伸びは良い感じに決まったが、
中間30〜50位が弱い。
って事でDを基準にセンタースプリングをノーマルに戻したり等を行った。
で、チャンバー入れるか?ボアアップするかを迷い、
KN企画H1008の71.8ccキットを買い込んだ。
ってな流れかな?
セッティングは現物あわせで時間が掛かるけど、
何処で妥協するか?何処まで絞るかは自分で判断するんだ。
65キロ出したら、70キロ出したくなる、、、そうすると75キロ出さなきゃ気がすまねぇ
かしこくねーからいけねーんだ
腹八分で抑えてきゃイイモノをそれができない
PS、板金上手のとちゃんぼうやの社長!あんたも出てきてくれよ!
キャブ編はまた後日かな?くっくっく!
378 :
社長:2006/02/06(月) 17:04:10 ID:+T4Affdp
相変わらず人使いが荒いですネ――北見サン
64マイル(102キロ)出ていた悪魔のAF27――
三日の夜普通にコンビニで買い物してたんですヨ
タバコとウーロンを買い終わって店を出た――
目を疑いましたヨ――
それはフロント回り全損のAF27だった――
トラックがバックで踏み潰したあとでした
ナンバー確認出来ずにトラックは去って行きました
今フレームを探してるんですヨ
一回曲がったフレームはきちんと直らナイ――
欝であまり書き込む気にはならなかったんですヨ
すべて実話ですヨ
そのうちまた走り出しますヨ―
379 :
社長:2006/02/06(月) 17:33:56 ID:+T4Affdp
380 :
774RR:2006/02/06(月) 19:07:41 ID:kd8xa5Vi
>379
それがお前の竜になるのか?
381 :
774RR:2006/02/06(月) 21:07:38 ID:pwuIDlha
もういいよ。。。
382 :
774RR:2006/02/06(月) 21:42:52 ID:wpM/r5qT
近々ライブディオ買おうと思ってるんだが
リッターいくら走るの?
383 :
774RR:2006/02/06(月) 21:44:01 ID:ihFPhDFq
20km〜35kmぐらい
384 :
774RR:2006/02/06(月) 21:59:45 ID:wpM/r5qT
zxのリアホイールを外そうとしたんですがとれません!なにかいいほうほうないですかね?
386 :
774RR:2006/02/06(月) 23:14:59 ID:B9Jy9L48
バイク屋
387 :
774RR:2006/02/06(月) 23:15:02 ID:ztEeWBA/
>>385 2人で作業すると楽だな。
1人は跨ってブレーキを掛けてもらい、もう1人はメガネレンチを踏みつける。
あと、ネジのとこに5-56を塗布すること。
いいハンドルですね
388 :
774RR:2006/02/06(月) 23:30:15 ID:Cv4yr+Yt
>386>387 サンクスサンクス
389 :
774RR:2006/02/07(火) 01:13:39 ID:oQ9jTe75
今までかけた手間や金を振り返ると、程度のいい中古のV100なら楽勝で買えたと気づいた・・・。
くっくっく
>378
社長久しぶりだな。
お前なら破片ひとつから起せるんじゃなかったのか?
実際当て逃げされたらへこむよな。
頑張って復活させてください。
>381
そーか
なら当分消えましょうか?
くっくっく
じゃあ一時期北見も自分のマシンに専念する事にするぜ!
もし、用があれば呼んでくれ!
もしくは聖跡桜ヶ丘近辺に出没してるがな
くっくっく
391 :
774RR:2006/02/07(火) 01:25:45 ID:khgrGuzS
>>389 その分、スキルアップや愛着になったんじゃね?
社外パーツとか付けたらもちろんだけど、日頃のメンテ代だけでも結構金かかるよな。
392 :
774RR:2006/02/07(火) 02:06:17 ID:oQ9jTe75
>>391 その通り。でも愛着がわくと手放せなくなってしまうからなあ。
WRやMJだけでもどれだけ金がとんだか・・・。決まったと思うセッティングでも少しいじると
狂ってくるから、まだまだ改善の余地あり。まだまだ乗るよ!
393 :
774RR:2006/02/07(火) 09:25:07 ID:Vb9t8/i3
V100買ってもいじるんだろうから同じさw
394 :
774RR:2006/02/07(火) 09:44:56 ID:b3mQabm2
北見師匠ありがとうございます!脱着ホルダーってギザギザではないと無理ですよね? キジマ製ってどんなヤツですか?よかったら画像うPしてくれないですか?続きもぜひ期待してます!
395 :
774RR:2006/02/07(火) 12:01:23 ID:t+lyWsNi
プーリー脱着ホルダーならメーカー名は分からんけど四角い鉄に歯車がついてるやつが
お勧めだよ、あれが一番使いやすいと思う。
NAP’Sとか南海いけばすぐ分かるよ
>374
かなりWRが重いセッティングだな?
よければスペックを教えて欲しい。
あとどんなフィーリングなのか?
10×3+11×3=66gでクラッチが滑る?
現状で考えられるのは、かなりの軽量クラッチ+固めのクラッチスプリング
ってのが考えられるがいかがかな?
またそんなに滑る様だとクラッチアウターも焼けていて
パワーロスの可能性があるから、
確認して、焼けてるようなら交換すべきだな。
397 :
774RR:2006/02/07(火) 13:48:11 ID:6lXEa66g
でも、キジマ製のプーリー外しはクラッチ側外せないんだなぁ
高いけどデイトナのを私は買いました
398 :
774RR:2006/02/07(火) 15:23:31 ID:wApmFrPG
>>396 AF27太軸 74cc PWK28
NRマジック製チャンバー
KITACOプーリー
クラッチスプリング10%UP
KN製 センタースプリングスライダー
軽量クラッチアウター
102g軽量フライホイール
軽量空冷ファン
35用ファイナルギヤ
吸排気ポート加工
オイルギア削加工
クラッチ本体は純正のまま。
クラッチはアクセルいったん戻して完全に繋がってからまたアクセル開けると
クラッチも滑らずにいけるからクラッチアウターが焼けるほどではないです。。
フィーリングとしては出だしも早いし、上もどんどん伸びる。
出だし加速はケツがシートから動くぐらいの加速。
前傾姿勢かリヤブレーキを引きずらないとフロントが浮く
トルクカムに溝があるため40km/hくらいで谷があるがこれは交換すれば問題なし。
最高速はメーター読み110km/hくらい。
ドライブフェイスとか加工すればもうちょいでるかも。
399 :
774RR:2006/02/07(火) 16:23:36 ID:Vb9t8/i3
>398
すげえな。
400 :
774RR:2006/02/07(火) 18:48:15 ID:khgrGuzS
AF35のりです。
最近2ヶ月に一度くらいの頻度でバッテリーが不動になるんですけど、
一度コネクターを脱着すれば直ります。
バッテリーを交換して1年位。乗車ペースは週2〜3回
コネクター周辺に腐食箇所は特になし。
こんな症状、私だけ?
401 :
774RR:2006/02/07(火) 19:31:46 ID:XNgTPiVy
>>398 最高速ウソでしょ。キタコプーリー、35ファイナル、NRマジックのマフラーの最高回転数から予測すると
良くて90キロくらいなはず。
加速はすばらしくいいかもしれないけど。
402 :
774RR:2006/02/07(火) 20:33:18 ID:t+lyWsNi
排気量はいかほど?
403 :
774RR:2006/02/07(火) 21:22:28 ID:1+IRNiRw
AF18の規制後ZX乗りですが、
排気ポートの形が調整されてる社外シリンダーでオススメとかありますか?
ポート加工するのと、シリンダー買って取り付けるのと考えると、
安いリューター買ったりしてるとなんかコストのかかり方が変わらないっぽいんで、
シリンダー買って付けようと思ってるんですが。
純正とかだと台形ポートに狭いチャンバー側なんで、
社外の広口のポートって感じのシリンダーを探してるんです。
くっくっく
>398
ありがとう。また参考になるデーターが増えたよ。
PWK28+NRマジックチャンバー
いい組合せだな。
102g軽量フライホイール等はまだ考えて無かったが
やったほうがレスポンス良いんだろうな?
提案なんだがクラッチをKN企画の補修用を使ってみてはどうだ?
食いつきも良いし、クラッチシューもでかい。
あとボアアップ車に軽量空冷ファンは大丈夫か?
フライホイル系を軽量化することでレスポンスアップは聞く話だが
ここまで効き目があると考え直さなきゃいけないな
くっくっく
この場所にはあるんだよな
理屈を超えたモンスターマシンが。
405 :
774RR:2006/02/07(火) 21:46:43 ID:t+lyWsNi
KNの補修クラッチはおれも使ってますよ、あれは確かにいいですね。ノーマルのクラッチよりも
径が大きいみたいで強化クラスプいれても低速よりでクラッチがつながってくれるからボアアップ
してトルクがある車両にはマッチングするんじゃないかと思うんですが
フライホイールはあの重量考えたらけっこう効果ありそうだね、この前クラッチアウターの外側の
カバーを溶接取って外してみたんだけど、それだけでも効果が微妙にはあったよ。
くっくっく
>403
確かに加工は面倒だし、ポン付けも良いと思うぜ!
しかし、北見お勧めはダイソーの800円リューターだな。
電池BOXが別だし、軽いし小さい。
俺はまぁーどんなもんか?と興味本位で買ったが
使えたよ。また歯も一本100円で安い。
後棒やすりも種類豊富だったぞ!Byダイソー
って考えると手間もそこそこでいけてるのがKN企画のH1008キット
¥14800だったか?ヘッド付きの71.8ccだ。
デイトナはポン付けできると聞くけどな
くっくっく
ボアアップキットを買っても、必ずピストンスカート、シリンダー端部は角を
落とさなきゃいけないんだよ。あとピストンリングピンの当たるところのすり合わせ
これを行うか行わないかで焼き付きを起す率が変わるぜ!
しかし台湾パーツの流入でチューン費用が確実に昔より下がったな。
でも自己責任でセレクトする目が必要になるけどな。
407 :
774RR:2006/02/07(火) 22:46:48 ID:Kd+kwHpz
68ccボアにZEROのZEEKって合わないっすよね…
408 :
774RR:2006/02/07(火) 22:55:42 ID:uA4TGVDd
このスレいつもウザイコテがいるけどこれがデフォなの?
409 :
774RR:2006/02/07(火) 22:57:53 ID:vs9o9c09
ヒント:男は黙ってNGワード指定
410 :
774RR:2006/02/07(火) 23:27:42 ID:3PZ/Vmju
まあ、ネタもなくスレに関係ないレスもうざいけどな。自覚症状ないのか?
自分もうざい存在ってことに。文句ついでにネタ入れろよ。コテ以下だぜw
メットインはずす時には、オイルキャップのゴムを丁寧にはずさないとな。
ふたを壊してしまった・・・。
411 :
774RR:2006/02/07(火) 23:55:57 ID:t+lyWsNi
>>410 確かにねーまだ素人質問してる奴のほうがまし?
エンジンばらす作業で一番最初に手をよごす作業だよねwおれもいつもマイナスドライバで
こじってはずすからちょっと怖いです。一番の失敗は腰上全バラしたときマフラーのケースに
つけるほうのボルトを手じめしかしてなかったのを忘れたまま走っちゃって案の定ボルトが
はずれてエンジンゆれまくってぶっ壊したことかな〜。
新品のボアアップKITが一発でおしゃかに
412 :
774RR:2006/02/08(水) 00:27:51 ID:U+Pke5ku
>>410 なぁに、俺なんて中古で買ってんなもん付いてなかったぞorz
413 :
774RR:2006/02/08(水) 00:42:03 ID:oRciouPn
質問の答えを受け取ってから作業に取り組むのが安全なんだろうけど、作業の過程で
予想もつかないようなアクシデントもあるからなあ。ねじの締め付けなんて
>>411のようなことは
どれだけ注意しててもたまにやってしまうし。重さ合わせてもWRが安物で痛い目にあったり・・・。
>>412 全てをチェックするって難しいね。おれの場合は、右のミラーがへたってて凸凹走るとずれまくり。
交差点で停止する度に合わせてたって経験がある。結局左右を27の丸い純正に交換した。
カッコ悪いけど全開走行がほとんどだから。こういうのって走ってみないとチェック出来ないし。
補修用のクラッチって何かよさそうだな。ヘタリを感じるから交換してみるか。
414 :
774RR:2006/02/08(水) 01:10:57 ID:YqhFUe8z
NRマジックのチャンバー買いました!取り付けて走ってみました!
前つけてた超黒チャンバーと変わらないorz
415 :
774RR:2006/02/08(水) 01:21:42 ID:oRciouPn
>>414 チャンバーは長さとか容積でMJやWRのセッティングが変わるからなあ。超黒は基本的に
ノーマルのままでよかったはず。低中速はいいけど上は期待出来ないしなあ。
NRマジックは、種類があるから何ともいえない。
上を狙うならいかにもチャンバーってやつでセッティング出すことだな。
416 :
774RR:2006/02/08(水) 03:32:30 ID:JWHMCQyp
ベリアルのユーロブレイズ良いよ、ちとお値段は張るけどね……。
あと、遅レスだけど参考までに、78CCでPWK28でも分離給油でイケるよ。(当方最大82CC?だったかな、まで分離で無問題だったよ)
B MOONのワイヤー装着でオイルはTTS、もしくはそれ以上が必須だけどね。
417 :
774RR:2006/02/08(水) 11:47:32 ID:flgtJPBF
当方AF27に78ccでノーマルマフラーです。
1万回転回ってしまうのですが、マフラーがちんちんに熱くなってエンジンもかなりの温度だと思われます。
そこでマフラーのヌケをよくすればノーマルマフラーでもいけると思いました。
ノーマルマフラーに穴を開ける方がいますが、どの辺に開ければよいでしょうか?
418 :
774RR:2006/02/08(水) 12:50:50 ID:toOa7LqX
>>416 分離給油といっても、「オイルポンプをノーマルのまま」という意味では無いですよね?
・ヤフオク等で出品されている強化オイルポンプ使うか?
・自分でオイルポンプのカム削って、オイル吐出量を増やすか?
78ccで、オイルのグレードアップだけでは、ちょっと危険な感じが・・・・
(60cc台ならば、大丈夫かもしれませんが)
419 :
774RR:2006/02/08(水) 13:04:30 ID:toOa7LqX
420 :
774RR:2006/02/08(水) 13:05:34 ID:toOa7LqX
421 :
774RR:2006/02/08(水) 14:37:21 ID:S4SOA9xF
>>417 ノーマルマフラーで78ccじゃポート加工してもそんなに回らなくない?
422 :
774RR:2006/02/08(水) 14:56:23 ID:IYriLi8W
ツッこんじゃダメだよw
423 :
774RR:2006/02/08(水) 17:08:31 ID:kV2taIQj
抜けの悪いAF27のノーマルマフラーじゃ9000rpmも回らないっしょ
424 :
774RR:2006/02/08(水) 18:31:53 ID:+YJSzcau
>>ALL
ノーマルマフラーは2時間バーナーで焼いたのでノーマルよりかはヌケがいいかと思います。
タコメーター読みでは9000以上は回ってるんです。音程も回ってる感じです。
ヘッドガスケット4枚重ねでかなり圧縮下げてて、直キャブなのが回る理由かと思われます。
>>419さん
マフラー内部画像ありがとうございました。
もっと高回転にしたいのではなくて熱を逃がしたいためにヌケをよくしたいのです。
とりあえず真ん中の部屋あたりに穴を開けてみようと思いました。
425 :
774RR:2006/02/08(水) 18:50:39 ID:ZhCD03E4
ドライブフェイスについているボルトの
簡単なはずし方教えてもらえませんか?
素diosrです。
426 :
774RR:2006/02/08(水) 19:06:36 ID:hHQCt1tZ
427 :
774RR:2006/02/08(水) 20:10:24 ID:H2+CGn0c
ブーリーホルダーの話が出たので便乗質問です。
AF25のベルトがかなりすり減っているようなので交換したいのですが、
ブーリーホルダーを買うべきかバイク屋に頼むべきか悩んでいます。
バイク屋に交換をお願いしたら、いくらくらいなものなのでしょうか?
相場を知ってらっしゃる方がいましたら、よろしくお願いします。
ちなみに、清掃のためにたまにバラしたりしてますので、作業自体は
自分でできると思っています。
428 :
774RR:2006/02/08(水) 20:26:47 ID:hHQCt1tZ
ホルダーを紹介したついでに
>>427の回答だが
CVTケースを今後2回以上開閉するならホルダーを購入したほうがよい、と断言したい
ハイスピードプーリーを入れたりしてWRセッティングを出すにはバイク屋頼みでは
金がいくらあっても足りん
CVTケース内は結構弄る頻度が高いのでこの工具は手元にあったほうがいい
429 :
774RR:2006/02/08(水) 21:23:41 ID:4pwFgy/n
ボルト外し&締めはインパクトドライバー使うが吉。
430 :
774RR:2006/02/08(水) 21:30:22 ID:1rUh/KVZ
>>427 インパクトは楽だけどクランク痛めるよ
俺は車のオイルフィルターレンチで代用してます。
431 :
774RR:2006/02/08(水) 22:17:58 ID:Ij6QkSzj
>>429 おれは開ける時には車のタイヤ交換に使ってる十字レンチだな。閉める時にはトルクレンチ。
432 :
社長:2006/02/08(水) 23:14:17 ID:9O5nEbjh
>>379です
色んな知り合いに方々スーパーディオ探し回ってもらってました
買ったAF28の他に、2台も出てきましたヨ
1、実走行1300キロのAF28ZX(新車購入後納屋保管) 4万円
2、実走行3600キロのAF28SR(冬で寒くて乗ってない) 0円
3、走行不明のAF27(3年前まで乗っていたが放置) 0円
どれもエンジンがかかりますヨ
折角なのですべてもらってきました
スーパーディオばかり増えてしまいました クックック・・・
色んな仕様のディオを作れるナ――――
暖かくなるこれから楽しみが出来た
また走り出さずにはいられね―んだヨ
433 :
774RR:2006/02/08(水) 23:18:08 ID:PVDS9gUO
プーリーホルダーは2、3千円くらいだろ
1回の作業でもバイク屋より安上がり
自分で出来るなら絶対買うべきだな
俺も最近最高速が60kmくらいになってきたんで、ベルトとWR変えようか迷ってる。
前回の交換から4千キロくらい走ってるしなぁ
でも気温と財布がもっと暖かくなってからにすっか
434 :
774RR:2006/02/08(水) 23:21:09 ID:25U4pof7
↑
うまい事いうねぇ。オラの財布には、当分春が来そうも無いやw
435 :
774RR:2006/02/09(木) 02:38:17 ID:/HyqQusf
436 :
774RR:2006/02/09(木) 02:42:23 ID:1IVU9bfL
>432の社長!
俺にAF28のフロント周り一式
譲ってくれよーん
あとAF28のハイギアと
437 :
774RR:2006/02/09(木) 10:40:01 ID:iB8K1RA9
>>427 バイク屋に頼むんだったら
自分でプーリーホルダーとホムセンに売ってるラチェットセット(1000円位だった希ガス)を買って
自分でやってみ?
案外簡単だからw
勉強にもなるしね(・∀・)
438 :
427:2006/02/09(木) 11:08:41 ID:k7iLEWcK
皆様、アドバイスありがとうございます。
いじるの自体は好きなので、ブーリーホルダー買うことにします。
今までブーリーが開けられないのでWRのセッティングとかにまでは
手を出していなかったのですが、これをきっかけに泥沼の世界に
はまりこむのではないかとちょっと不安ですが。
そうなったらブーリーホルダーの購入をそそのかした皆様のせいですよ。
本当にありがとうございました。
439 :
774RR:2006/02/09(木) 11:12:34 ID:Ozrg3053
泥沼ではなく、底無し沼といってくれw
WRのグリスアップ程度のメンテは改造とは関係無しに長く乗る為には必須。
440 :
774RR:2006/02/09(木) 12:47:45 ID:m+mL/Gum
ブーリー………
(´・ω・`)………?
オナカイタイノカ?
441 :
774RR:2006/02/09(木) 12:51:39 ID:L/hdxyQW
クランクケースにへばりついたガスケットやっと全部取れた(;´Д`)
442 :
774RR:2006/02/09(木) 13:23:08 ID:NcRCDauw
おつかれさん!ガスケット取ったあとはオイルストーンで面取りしといたほうがいいですよ。
シリンダーのヘッド側とかヘッドとか
443 :
774RR:2006/02/09(木) 13:50:12 ID:XC/AlFH0
>>4 この前、中古バイク屋行ったらクランク周り壊れて入ってくる
ライブディオが多くスーパーディオのほうが丈夫だと
いってました。意外でした。
444 :
774RR:2006/02/09(木) 17:22:05 ID:rwRNmFGH
ライブディオはクランクとベアリングが壊れやすいと聞いたことあるな!
445 :
774RR:2006/02/09(木) 17:25:10 ID:uRlmS6+H
>>443 それは、このスレでは周知の事実ではないのか。
世間の常識とまでは、言わないけど・・・・・。
446 :
774RR:2006/02/09(木) 18:50:01 ID:nhlCp5iM
ライブディオZXのタイヤって
チューブレスですか?
447 :
774RR:2006/02/09(木) 18:57:10 ID:bBnalCfp
448 :
774RR:2006/02/09(木) 19:34:08 ID:XC/AlFH0
スーパーディオに12年乗ってがたがたに
なっちゃったのでまたスーパーディオに乗り換えました。
またウエイトローラー少し軽めにします。
449 :
774RR:2006/02/09(木) 20:08:52 ID:/HyqQusf
ブーリーホルダー=便器
450 :
774RR:2006/02/09(木) 22:42:06 ID:1IVU9bfL
>417
良い事教えるぜ!
ノーマルマフラーに穴を開ける場合、
ノーマル出口の下でなおかつ外壁から15mmをセンターにして
φ10〜15の穴を開けるんだ。
KNノーマルタイプチャンバータイプ2メッキタイプを参考に
実験したんだが、良い感じだったぜ?
451 :
DIO神:2006/02/10(金) 00:05:59 ID:S4UM/1dl
おまいらホントに素人ばっかりだな
オレがなんでも的確にアドバイスしてやろう!
さぁ素人ども質問しやがれ!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
452 :
774RR:2006/02/10(金) 00:16:20 ID:lv3p4C9M
鍵穴にいたずらされたからキーセット交換したんだけど、
メインスイッチが曲者だな。かなり外装外さないとネジ回せんorz
2000円で3点セットが買えるとは、いい時代になったものです
453 :
774RR:2006/02/10(金) 00:19:43 ID:oSfRChXy
>>451 18Dio速くしたいんですけど何いじればいいですか?社外品は極力使いたくな
いんですけど。加工などある程度はできると思います。
454 :
774RR:2006/02/10(金) 01:01:14 ID:fufd8xWn
>>451 バイクに詳しい先輩が言ってたのですが
エンジンブレーキをブレンボにするといいよ って言われたのですが
バイク屋に聞いてもよく分かりませんでした
どうやって交換すればいいのでしょうか
どうしても交換したいのでアトバイスお願いします
455 :
774RR:2006/02/10(金) 01:04:43 ID:t4bC88dV
>451
俺様のDioが300Km/h出ません
どうすればいいでしょうか?
456 :
774RR:2006/02/10(金) 01:47:20 ID:UmP/jJXA
>>451 今バイトの女子高生が明日は入試で学校休みってことで俺の部屋で寝てるんですが、
俺はこれからどうすればいいですか?ちなみに愛車はAF28ZX定番改です。
457 :
774RR:2006/02/10(金) 02:07:27 ID:R+lu7E0u
>>451 何年か前はボアアップエンジンを焼き付かせないためには
混合気を濃いめにセッティングするといいらしかったのですが
現在でもそうなのですか?
458 :
774RR:2006/02/10(金) 02:43:44 ID:1z6kMmze
>>451 俺のディオは混合仕様なんですけど、今の時代混合専用で良いオイルって何ですか?
スカトロA747よりいいもの教えてください。
459 :
774RR:2006/02/10(金) 08:33:22 ID:6EQW54MN
>>458 スカトロの匂いって最高だよな。興奮するだぜ
460 :
774RR:2006/02/10(金) 09:09:36 ID:VPsGo/Wo
>>451 キャブセッティングに為に、ピストンヘッドの焼け具合を見て判断したいのですが
ヘッドの焼け具合を「写真入り」で解説しているサイト知りませんか?
(プラグの焼け方ならば、写真入りの詳しいサイト多いのですが、自分で検索しても見つかりません)
451は釣りで、回答は無い予感なので、他の方々もお願いします。
461 :
774RR:2006/02/10(金) 09:28:29 ID:H6PyaAun
462 :
774RR:2006/02/10(金) 09:33:40 ID:4cbluHCm
>>460 なんでピストンヘッドの焼け具合で判断するの?
プラグで判断すればいいじゃん?
あとNGKのサイトに焼け具合の写真あったような気がする。
ちなみに単気筒エンジン数台バラしたけど
ピストンヘッドはみんな黒かった。
こんがりキツネ色とか皆無。
ミルフィーユの様にススが重なってるのもあったw
463 :
774RR:2006/02/10(金) 09:34:44 ID:t4bC88dV
>454
たしかホンダの原チャリってエンジンブレーキオプション設定だから
後つけ出来るんじゃない?
俺はブレンボじゃなくロッキードがはいってるけど
と釣られてしまう。
早く教えてやれよ!>451
464 :
774RR:2006/02/10(金) 10:48:56 ID:1tjdp5Di
>>451じゃないけど
ブレンボでもニッシンの2PODでもみんなキャリパーサポートがないとつかないよ。
だけどあれが高いんだよね。おれも最近オクでDIOエンジンと込みで2000円で
ヤマンボを入手したんだけどサポートが高くてまだ買ってない・・
>>462 確かにノーマルってオイルが多めにでるようにセットされてるからみんな真っ黒だよね。
プラグみて真っ白か真っ黒じゃなけりゃ街乗りだったら安心じゃないのかな?
465 :
774RR:2006/02/10(金) 12:17:02 ID:NgRPSYMe
AF18乗ってます。
エンジンを始動してアイドリング状態のまま10秒くらいすると、
急にエンジンの回転が上がってタイヤも回り出します。
30秒もすると落ち着くので、その間ブレーキをかけていれば
問題は無いのですが、これって何が悪いんでしょうか?
ちなみに、しばらく走ってエンジンが暖まっているときには
この現象は起こりません。
アドバイスのほどよろしくお願いします。
466 :
774RR:2006/02/10(金) 12:27:29 ID:rFNX5VB7
>>465 オートチョークが作動してるから心配ない。
冷えてるとエンジン回転上がって暖機する様になってる。
467 :
774RR:2006/02/10(金) 13:01:51 ID:VPsGo/Wo
>>462 >>464 以前からプラグの焼け具合は、NGKのサイトの写真と見比べてやっていました。
ヘッドの焼け具合が知りたかった理由は、
・プラグの焼け具合よりも信頼性が高いような事を読んだのが1つ目。
・ヘッドの焼け具合が均一では無かったので、何らかの異常か?と思ったのが2つ目。
ボアアップして、ノーマルオイルポンプ+プチ混合にしていたので、
「混合気の濃い・淡い」と、「2stオイルの多い・少ない」が絡み合って
言葉やイラストでは、イマイチ焼け方の微妙な違いが分からず、
実物の写真でないと分からないのでは?と、考えたからです。
まあ、街乗りなのでシビアに考えずに、かぶらず・真っ白でも無い、ならばOKとするしか
ないのかもしれませんね。
ありがとうございました。
468 :
774RR:2006/02/10(金) 13:48:01 ID:9mNTUPfP
オートチョークの殺し方を御教授くださいませ。
469 :
774RR:2006/02/10(金) 14:03:45 ID:4cbluHCm
>>468 キャブに配線があるんだけど、それをハサミで切ればおけ。
配管は切らないように。
え?カプラー引っ込抜けば後でも戻せる?
そんなのは
>>468には秘密ですよ。
470 :
774RR:2006/02/10(金) 14:12:08 ID:VDenFpa9
AF35乗ってるんですが一週間位乗らないと暫くエンジンがかかりません。
ヒントでも頂ければ助かります。どノーマルです。。。
471 :
774RR:2006/02/10(金) 14:14:49 ID:6EQW54MN
>>470 キャブから燃料が揮発してるんでないでしょうか?
キャブのOHとガスケットの交換をお奨めします
472 :
774RR:2006/02/10(金) 14:16:41 ID:VPsGo/Wo
473 :
465:2006/02/10(金) 14:41:19 ID:NgRPSYMe
>>466 正常な動作なので気にしなくていいんですね。
安心しました。ありがとうございます。
474 :
470:2006/02/10(金) 14:55:45 ID:VDenFpa9
>>471 レスdクスです。5〜6回(5秒位)セル回すとやっとかかる状態です。
早速OHしてみます。
475 :
774RR:2006/02/10(金) 15:01:27 ID:1z6kMmze
>>469 それだとチョークひきっぱなし状態でチョーク死んじゃうなw
476 :
774RR:2006/02/10(金) 16:04:12 ID:lv3p4C9M
友人からスーパーディオ(どノーマル)をもらってレストアし、ナンバー取得しました
今日100m走行したら突然EG回転が落ち、スピードが15km/hくらいしか出なくなってしまいました
キャブを分解洗浄してもいまひとつ良くなりません。駆動系もリフレッシュ済です
原因、対策ををしえていただけませんでしょうか?
477 :
774RR:2006/02/10(金) 16:16:41 ID:0H5pUHTb
>>469 嘘レス禁止。
バイスターターは配線抜くと効きっ放しになる。
知ったかぶってんじゃねぇよ
ばーか。
478 :
774RR:2006/02/10(金) 16:28:44 ID:0H5pUHTb
連カキスマソ
とりあえず
>>462と
>>469(同一)はもう来んな
プラグはあくまで参考程度にしかならん。
プラグ真っ黒でデトネってるヤツとか見た事無いだろ?
おまえみたいに知ったかぶってるヤツは知らんだろうが、正しい焼け色を見る時はヘッドを開けるのが正解。
つぅかネットって嘘情報をあたかも本当っぽく言うヤツ大杉。
または勝手な思い込みなんだろうが。
こーゆうヤツに素人はダマされるんだろーな。
かわいそうに。
479 :
774RR:2006/02/10(金) 16:48:35 ID:VPsGo/Wo
>>476 原因として考えられるのは・・・・・、
・排気系(マフラー詰まり)
・吸気系(エアクリ汚れ)
・キャブの洗浄が、まだ不充分。
くらいからチェックしては、いかがでしょうか?
480 :
774RR:2006/02/10(金) 16:55:44 ID:aZmntqeX
>476
電気系統も怪しいね。
481 :
774RR:2006/02/10(金) 17:01:54 ID:VPsGo/Wo
>>478 やっぱりプラグの焼け方だけだと、実際よりも濃い目であると
判断誤る可能性がありますよね?
しばらく全開で走って、直後にエンジン止めてプラグ見る、というのは
なかなかできないですから。どうしてもアイドリングしてしまったり
低速走行してしまいますし。
482 :
774RR:2006/02/10(金) 17:42:18 ID:yvjOzbHI
10年くらい前のdio いまは動かない 3年前までは動いていたんだ
プラグを替えれば動くのか?
483 :
774RR:2006/02/10(金) 17:53:51 ID:6EQW54MN
>>482 キャブの中のガソリンとオイルが混ざって酸化してドゥルドゥルになってるんだと思う
484 :
774RR:2006/02/10(金) 18:03:59 ID:FLyiozql
おすすめのCDIはないですか?
99年のZXです。改造とかはしてません。
POSHのスーパーバトルがいいと聞いたんですが、どうでしょうか?
485 :
774RR:2006/02/10(金) 18:46:56 ID:6EQW54MN
>>484 デジタルがお奨めだけど、通常ならそのCDIで良いと思う。レブリミッターは外れる訳だから。
486 :
774RR:2006/02/10(金) 19:58:30 ID:lv3p4C9M
>>479 レスdです
マフラーはパイプユニッシュ粘度3倍ジェルで洗浄しました
恐ろしい量のすすが出てきましたorz
エアクリはボールドで洗浄。キャブは思いのほかきれいになりましたよ
>>480 CDIとかイグニッションコイルだったら嫌だなぁ…アイドリングは完璧なのだがのう
487 :
774RR:2006/02/10(金) 22:39:31 ID:a3oizTmi
>>486 純正マフラーの場合はパイプユニッシュは液が抜けきらないから良くないよ
エアクリ洗浄後はオイル塗ったよね?
488 :
774RR:2006/02/10(金) 23:37:09 ID:uVcEZO2a
>486
センスタかけて空ぶかしをして、排気ガスに手をかざせば、マフラーが詰まってるかどうか
わかるよ。
マフラーを中途半派に焼いたり掃除したりすると、内壁にくっついていた煤の塊がはがれて
パイプにすっぽりはまってしまう事がある。
489 :
774RR:2006/02/10(金) 23:42:13 ID:lv3p4C9M
>>487 ガチャン(AA略) およよ、10〜15分くらいずっと水流して洗ったんですがなぁ…
オイルは2サイクルオイルだけど…垂れない程度に塗っときました
>>488 アイドリング時、手をかざしてエンジンの脈動は感じれたのですが…(調子悪くなってから
は確認してないなぁ)
パイプにすっぽり…自宅から100mくらいで急にコレだから、ブン回して詰まったかもorz
490 :
774RR:2006/02/11(土) 00:16:17 ID:sEB6aKvv
定番ですがみなさん
どんなグリップにかえてますか?
色とか
491 :
774RR:2006/02/11(土) 00:29:01 ID:98RjAQYn
CDIってボアあPしてるとデジタルにした方がいぃんですか?
492 :
774RR:2006/02/11(土) 01:33:15 ID:YFz3Zz/q
「いぃんですか」←どうやって発音すんだコレw
ぼあうpしたのに一番良いのは混合仕様だな。
分離じゃリングの寿命短か杉。
493 :
774RR:2006/02/11(土) 02:58:23 ID:GYB+ZV3K
スーディオのタイヤの規定空気圧っていくつでしたっけ…
494 :
DIO神:2006/02/11(土) 12:23:05 ID:ROxyUs02
>491
お前のディオは何なんだ?
元祖、スーパー、ライブどれだ?
ZXか?SRか?素か?
まずはそれからだ!
このど素人が!
おまいらホントに素人ばっかりだな
オレがなんでも的確にアドバイスしてやろう!
さぁ素人ども質問しやがれ!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
495 :
774RR:2006/02/11(土) 12:29:19 ID:oRB43mGP
はいはい
496 :
774RR:2006/02/11(土) 13:05:15 ID:98RjAQYn
いやいやCDIのことですよ? デイトナの青より赤の方が良いんですよね?
497 :
774RR:2006/02/11(土) 13:06:37 ID:98RjAQYn
ちなみにZX
498 :
462:2006/02/11(土) 13:17:14 ID:luWA9uEd
>>468 ねぎさんとこ見て初めて知った。
正直、俺が無知だった。
スマン。
だからもうくんなとか言わないでくれorz
499 :
774RR:2006/02/11(土) 14:37:53 ID:V1JMzuN7
オイルランプが点灯しだしたので2stオイルを継ぎ足そうと
思うんですが、注油するときにこぼしたくないのでペットボトル
を切ってキャップ側をタンクの口にさしてそこから注油
しようと思ったんですけどペットボトルをつかっても
大丈夫ですかね?
500 :
774RR:2006/02/11(土) 14:42:22 ID:H1TBPFzY
>>498 そんなに素直に非を認められるとこっちが悪い気がするじゃないか!
漏れも言い過ぎた。
これからは毎日来るように!
501 :
774RR:2006/02/11(土) 14:58:01 ID:k5h7CXlG
>>499 問題ないけど、気になるんなら100均で買ってくれば
502 :
774RR:2006/02/11(土) 15:02:27 ID:HuVF9ME5
>>499 オイル買ったときにジャバラになってるノズル貰わなかった?
あれがあればロートは要らないよ
それか紙を円錐状に丸めただけでも案外大丈夫だよ
使った後は丸めて捨てるだけだし
503 :
774RR:2006/02/11(土) 15:27:41 ID:V1JMzuN7
>>501 ガソリンは専用の容器にいれないといけない
みたいだから、オイル注油するとき変なもの使ったら
まずいかとおもいまして。
>>502 実はまだかってないんですよ…
504 :
774RR:2006/02/11(土) 15:46:40 ID:GoVbXHm6
>>503 オイル買えばその度に注入口のプラ貰える。
505 :
774RR:2006/02/11(土) 15:55:48 ID:Ln+FkidV
>>503 ポリ袋の隅をハサミで切ってやれば簡易注油器が出来る
506 :
503:2006/02/11(土) 16:03:18 ID:V1JMzuN7
なるほど!どうもありがとうです。
507 :
774RR:2006/02/11(土) 17:27:32 ID:oQPmWgz0
>>479-480 >>487-488 今日、原因追及やりました。原因はまふらーだー
水圧でぶっ飛ばそうとホース突っ込んで蛇口開けたら、暴発してウォーターハンマーくら
いましたw
明日徹底的に洗浄します
508 :
774RR:2006/02/11(土) 21:58:53 ID:Xd56In6N
509 :
774RR:2006/02/11(土) 22:13:27 ID:aup7lbMk
ZXの金ホイールだけど、
フロントのディスクローターの取付け部分あたりだけが、黒い錆(?)でヒョウ柄みたいになってるのをよく見ます。
あれはブレーキフルードの漏れ、もしくはパッドのカスなんかが原因なんですかね?
それから薄い金色のはずが、ところどころ黄ばんでるのも気になる。
やっぱブレーキクリーンとかで磨くとヤバいのかな?
漏れの金ホイールもそんな感じなので、明日剥離してペイントする予定。
色は黒か白かオレンジで迷ってる(車体は白)、うまく仕上がるといいけど…
510 :
774RR:2006/02/11(土) 22:30:19 ID:kd0TuogO
キャブ番号ってありますよね。
この番号はどんな意味があるのですか?
いま付いてるのが、APBCOCCでこれをAPBCOBCに換えたいのですが
問題ないのでしょうか?
どなたかご教授お願いします。
511 :
774RR:2006/02/11(土) 22:37:49 ID:oQPmWgz0
>>508 ZXマフラーなんで、買い換えるのがもったいなくて。
512 :
774RR:2006/02/11(土) 22:51:27 ID:W0gE0Cf2
スーパーディオ乗ってます。
エンジンのシリンダーを包んでるカバー外すと冷却が良くなるって聞いたんですけど
実際どうなんでしょうか?とっちゃっていいものなんでしょうか?
513 :
774RR:2006/02/11(土) 23:12:28 ID:oQPmWgz0
>>512 あのカバー取ると、冷却ファンから送られてくる空気が流れなくなるからダメでしょ
514 :
774RR:2006/02/11(土) 23:55:53 ID:k5h7CXlG
>>511 マフラー詰まりは新品に交換だよ
パイプユニッシュで中洗えばいいとかあるけど洗って出てくるのは
表面的に汚れてる所が綺麗になるだけ、根本的に詰まり解消にはならないよ
515 :
774RR:2006/02/12(日) 01:23:55 ID:vEEX+/Go
>511
マフラーストーンっていう手があるぞ。
バイク屋経由でないと頼めないが、バイク屋言うに効果抜群とか。
516 :
774RR:2006/02/12(日) 10:54:37 ID:wxDr26kK
今日も走るよ。
517 :
774RR:2006/02/12(日) 11:31:34 ID:Rpi/CzGs
518 :
774RR:2006/02/12(日) 14:12:03 ID:NAQmV9IF
>>517 ファンで起こされた風がシリンダーまで導かれずに拡散しちゃうんだから。
519 :
774RR:2006/02/12(日) 15:24:03 ID:+S4mjHbq
マフラー出口を針金で突付いたら、出足がイクなりました。
これって要交換?
まだ1周めですが・・・・・・
520 :
774RR:2006/02/12(日) 16:55:41 ID:zkH6LhsU
ZXにベリアルのボアアップキット組んでる方いますか?
欲しいんですが値段がちょっと高めで、デイトナとかより耐久性あるんですか?
521 :
774RR:2006/02/12(日) 19:56:34 ID:Tcd40Trm
チャンバー交換したのでMJを大きくしたのに、どうも思わしくないので、
吸気を増やすのに3センチくらい穴あけてホースかましたけど、ここのカキコにあるほど
やかましくはならなかったけどなあ。出だしでコンコン鳴る程度はあるけど。
加速は鬼になったけど、上がなかなか出ない。アクセル戻すと失速が禿しいし。難しいね。
ちなみに素28ZXでWR8.5×3に7×3(まだまだ暫定)。他は定番(CDI・ハイプリ・強化ベルト)。
522 :
774RR:2006/02/12(日) 20:27:54 ID:Tcd40Trm
上の伸びに関しては、50のままってのが原因かクラッチくらいしか思いつかないってことで、
軽量強化クラッチ(ばねも強化されてるらしい)とやらを入手したので、組み付け次第試走してカキコするよ。
もう泥沼だ・・・。工具や部品に試走の燃料でどれだけ出費したか・・・。元の本体は2万程度だったというのに。
523 :
774RR:2006/02/12(日) 21:30:16 ID:Hgd2Qvvq
>>521 WRが重い 30g強で良い
更にやるなら、3%強化センスプ。軽量シュー、強化クラスプはミート回転数を上げるもの。
524 :
774RR:2006/02/12(日) 22:09:14 ID:T0a2Rkfh
排気量50ccのまんま+CDI、ハイプリで
去年の夏の日に下り坂でアクセル全開で
ふっ飛ばしてたらいきなりエンジン止まった。
それからなんとゆー事なく走行してるのだが、
やはり抱きつきだったのだろうか?
メインジェット大きくすれば防げるのだろうか?
でも給排気系ノーマルでメインジェットの番数上げるって
あんまり聞きませんよね。
525 :
774RR:2006/02/12(日) 22:46:30 ID:Tcd40Trm
>>523 d。でも10×3で試したら、変速があがらずさっぱりだった・・・。5.5×6か6×6あたりでもそのうち
試してみるよ。下が太くなったので、それには満足してるけど。センタースプリングか。ああ・・・金が。
おれのはおそらく走行の80%くらいは全開だけど、トラブルは全くないなあ。でも力不足は要OHかも。
526 :
774RR:2006/02/12(日) 22:53:58 ID:Hgd2Qvvq
>>524 オーバーレブ 抱きつき
オイル変えるとか
527 :
774RR:2006/02/12(日) 23:51:21 ID:T0a2Rkfh
>>526 あの時は贅沢のつもりで2TS使ってました。
このスレ読んでたらヤマハの青缶がベストか。
528 :
774RR:2006/02/12(日) 23:58:26 ID:sAkBPB5b
ホンダ専門店もおすすめの青缶。
529 :
774RR:2006/02/13(月) 00:09:59 ID:zN/PjMlh
2TS、Activ2T使ってると
クランクケースにべっとり何やら垂れるのですが
これがオイル垂れというやつですか?
燃えきってないから?
530 :
774RR:2006/02/13(月) 01:07:59 ID:jI+QOOv4
ヤマハの青缶ってなに?なんてヤツですか?価格はいくらですかね?
531 :
774RR:2006/02/13(月) 01:12:01 ID:jI+QOOv4
ちなみにボアあPしてるんだけど青缶でもおK?
532 :
774RR:2006/02/13(月) 01:24:59 ID:+y/IiV0B
>525
もしも君のマシンが49ccのままなら
悪いこと言わない。
センタースプリングは辞めておけ!
デイトナの3%強化を入れても固すぎて、全然駄目。
WRを軽くすると変速もおかしいし、重くても回りきれない。
センスプはノーマルにしとけ!
ディオのAF27、28系は元々固いから。
533 :
774RR:2006/02/13(月) 02:26:35 ID:1qyG47Pl
ちくしょう…MJ158でも抱きついたorz
オイルもTTSで分離+混合にしたのに。
やっぱビッグキャブは難しいな、泥沼だ。金が…
で、今度はKNの75ccボアアップキット買おうと思ってるんだけど
性能どうですかね?誰か他メーカーと比べてのインプレあったら参考にしたいです。AF28ZXです
534 :
774RR:2006/02/13(月) 03:02:18 ID:zN/PjMlh
>>530,531
ボアアップしてるのなら青缶では危ないよ。
TTS(500MLで安くても800円くらい)で
さらに給油の度に給油口にキャップ2〜3入れてあげたほうがいい。
でもボア+チャンバーでエンジン全開しすぎると
TTS入れててても焼付くんだな。
自分も昔、焼きつきました。カメファクボア+ステルスで。
でも速かったなぁ。
535 :
774RR:2006/02/13(月) 07:27:59 ID:XlWSEvwV
>>532 d。あと考えられるのは、点火かな。全開多い時には番数を上げた方がいいとか。
CDIがおかしいのかな?古いデイトナの青だからなあ・・・。体感では確実に力出てるけど、
晩に全開走行してたら、たまに失速で息が途切れたようになったし。
まとめてやると原因が分からなくなるから、1つずつチェックしてみます。
536 :
774RR:2006/02/13(月) 09:25:52 ID:C5+Dh/wZ
合成油は瞬間の潤滑性で鉱物油に劣るから
純正2stオイルの最上位は合成油のスーパーファインじゃなくて
半合成油のGR2だって中の人がいってた
537 :
774RR:2006/02/13(月) 10:54:40 ID:OJzx2+rV
>>533 スロージェットが小さかったのでは?
焼き付いた時はアクセルオフ時じゃなかった?
538 :
774RR:2006/02/13(月) 11:27:31 ID:Ey55XgIb
中古のAF18乗りです。駆動系をひととおりいじったので、次はキャブ
のセッティングに手を出してみようと思っています。
なんとなくの知識は各種Webページから仕入れることはできたのですが、
ノーマルではどのようなセッティングがされているのかを知ることは
できないでしょうか?
外せば分かるんだと思いますが、バラしちゃうとパーツ屋行けなくなっちゃうので
できれば資料の知識で情報を仕入れてから行きたいと思っています。
もしノーマルのセッティングを知ることのできるページとかご存じの方が
いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
539 :
774RR:2006/02/13(月) 11:49:38 ID:YYzD7H1v
zx乗りなんですが、二、三日前にフィルターをパワーフィルターに換えてから朝一のエンジンのかかりが悪い…
キャブセッティングしたほうがいいのかな?
540 :
774RR:2006/02/13(月) 12:03:06 ID:FxTo+Zyp
マフラーや排気量がノーマルなら、キャブは掃除程度でいい。
おれの場合は、チャンバー入れたのでMJを大きくしたけど、後に不要と知った。
しかし戻すのが面倒でほっておいたら調子が悪かったので、つじつま合わせに
エアクリボックスに穴あけて吸気を増やした。ちなみにボアアップはしてないよ。
パワフィルに交換したならMJ大きくした方がいい。ただマフラーがノーマルなら
吸気に対して排気の効率が悪くなりそうな希ガス。点火時期や乗り方次第じゃ
CDIやプラグも見直しだな。駆動系だけならともかく、吸排気いじったらけっこう
面倒になるよ。セッティング出せたら調子よくなるけどね。
541 :
774RR:2006/02/13(月) 12:09:12 ID:FxTo+Zyp
>>539の場合は、ねじ回してアイドル高めにしとけばいいんじゃね?ただオートチョークがきくと
うざいけど。でもパワフィルなら吸気が増えるから、MJノーマルだと混合気が薄くてエンジンに悪そうだな。
細かいことは、おれにもよくわかんないけど。
542 :
774RR:2006/02/13(月) 12:10:41 ID:YYzD7H1v
>>540 なるほど、d
やっぱりキャブセッティング必要でしたか…
これからマフラーも社外品に換えるのを見越して、CDIもフルデジタルに換えとくかな…
543 :
774RR:2006/02/13(月) 12:13:20 ID:+y/IiV0B
>533
KNのH1000の事か?75ccキットは?
確かに安い!でもヘッドは別売りだぞーん。
3900円だけど、こいつもケチらず買うべきだな。
しかし、台湾製だけに
バリ取り、砂落としが大変だし、
このキットはポートも自分で加工しなきゃいけないから
手をかけて楽しむならお薦め!
ポン付け希望なら、デイトナって感じかな?
544 :
774RR:2006/02/13(月) 12:56:52 ID:zY671HcG
>>538 ノーマルのセッティングを知りたいならば、
ヤフオク等でサービスマニュアルを入手するのが、
一番確実・正確だと思う。
(持っていて損はしないはず)
545 :
774RR:2006/02/13(月) 13:22:03 ID:zY671HcG
>>539 パワーフィルタに交換した後から、朝のエンジン始動性が悪くなったのは、
空燃比が「薄い」からです。当然、寒い季節は特に症状が強くなります。
本来は、特に気温の影響で空燃比が薄くなる冬は、オートチョークが働いて
すなわち、自動的に空燃比を濃くすることによって
エンジンの始動性を良くするようになっています。
しかし、ノーマルエアクリからパワフィルタに交換した事によって、
オートチョークで補正しきれないくらい薄い場合、
結果的にエンジンが始動しにくくなります。
始動性改善法には、寒い季節の間はSJの番手を一つ上げる方法もあります。
ただし、
>>539の場合は全域に渡って「薄い」可能性が高いので、
たとえエンジンの始動性が改善したとしても、
早めにNJ、MJ等も含めて総合的にキャブセッティングをした方が良いでしょうね。
546 :
774RR:2006/02/13(月) 13:26:16 ID:rSRrfuJC
↑
横レスだが、分かりやすい!
今年は、厳冬の影響か、アイドリング&オートチョーク関連のトラブル報告が多いですね。
547 :
774RR:2006/02/13(月) 14:09:29 ID:LkmWUlHx
>>533-534 ボアアップそのものは大した問題じゃない
回転域や冷却は重要だが
YAMAHAの青姦は2stのレース用モトクロッサに50:1の混合で
全開全開また全開でも無問題なのは知ってると思うが
多くのモトクロッサやレサレプも極自然に使ってる
Dio系に何が足りず何がネックか考えないで闇雲に
高級オイルに走っても無駄
ボア49mm青姦全開無問題
548 :
774RR:2006/02/13(月) 15:11:10 ID:xidpQb1U
Live Dio AF34に乗ってます。チャンバー入れようと思ってるのですが、
2万以内で性能いいのってあります?
あまりいいのは期待できないの分かってますが・・・。
あと欲を言えば発進&加速が悪くなるのはキツイです。
549 :
774RR:2006/02/13(月) 15:19:16 ID:U3seFv5B
最近駆動系、MJ、SJ、腰上まで全部手をつけてもスタート後の中間から最高速がもたついてて
よくなってくれないんでもう一度キャブをばらしてみたらジェットニードルの先が
かなり磨耗してるのを発見しました。やはりこれが原因なのでしょうか?
エアクリのほうでも直キャブからパワフィル、ノーマルエアクリまで吸気の段階も調節したので
ここしか思いつきません。スペアのニードルがほし〜
>>533 同じ台湾製らしきKITがヤフオクでヘッド付きで10000円とかでも売ってるよ。確かに台湾製だと
ポン付けはできないけど金ヤスリとか買ってくればポート加工なんてすぐにできちゃうから無理にデイトナ
とか買わなくてもいんじゃないかなとは思う、初心者ならなおさらね。
550 :
774RR:2006/02/13(月) 15:19:26 ID:/V45EByz
>>548 ポン付け交換のみで中低速狙いなら、デイトナのスーパーブラックだな。新品の値段も
2万弱だったはず。他のチャンバーみたいにWRやキャブのセッティングに煩うこともないし
音もノーマルとたいして変わらん。アイドルなんかは低めにすればむしろこっちの方が静か。
ただし最高速は期待出来ない。
551 :
774RR:2006/02/13(月) 15:23:03 ID:Ey55XgIb
>>544 そうですか。実はサービスマニュアルも取り寄せようかと思っていたところでした。
キャブのセッティングについても書いてあるんですね。そこまで詳しく書いてある
とは思いませんでした。
ありがとうございます。
552 :
774RR:2006/02/13(月) 15:35:57 ID:n3coe6pF
>548
ZEROのシュラがいいと思う
二輪館で新品¥18000なり
俺ZXだけどCDI&シュラいれただけで70ちょいはでるよ
553 :
774RR:2006/02/13(月) 16:05:46 ID:zY671HcG
>>549 「スタート後の中間から最高速がもたついて・・・」というのは、
最高速自体は変わらず、最高速に達するまでの加速が悪い!という意味でしょうか?
情報量が少ないので、必ずしも当たりとは言えませんが、
(駆動系の状態を、もう少し詳しく書いて欲しかったですが)
WRを軽くするのは試行済みと思いますが、センタースプリングはヘタっていませんか?
もし、最高速も遅くなっているようならば、排気系(マフラー)のチェックも必要でしょう。
NJの磨耗を気にされていますが、NJだけの磨耗ならばアクセルの、ある一定開度で
加速に谷ができることはありえますが、全開時に最高速に達するまでの加速が
ず〜っと鈍いということは考えにくいと思います。
(キャブセッティングの基本を考えれば、理解できますよね)
最後に、原因は一つとは限りませんよ!
複数原因の複合症状という可能性もあります。御注意!
554 :
774RR:2006/02/13(月) 16:20:10 ID:i2cT06wn
>552 ZXでCDI変えただけで普通に70以上でるぞ?
チャンバー変えてるのにもったいないなぁ
555 :
774RR:2006/02/13(月) 16:35:20 ID:/V45EByz
>>553 なんだよね。原因が特定出来ないと、まとめて作業が出来ない。プーリー・クラッチ・プラグなどって
同時交換したらどれが原因か分からなくなるし。1つ組んで試走。時間がないのにコツコツとって。
まあ、とにかく調子よくするだけってんなら同時に全部組んでしまえばいいんだけど。
ちなみにおれはマニュアル持ってないけど、けっこうバラしたな。
分かってくると不具合が出ても安心感が出てくるけど、不具合の原因が連鎖的なことがあることにも
気付かされる場合もあるし・・・。ああ。おれジャンキーになりつつある。点火に吸排気・そして駆動系
まででとどめておいた方がいい。そこから先は、魔界だよ。
556 :
774RR:2006/02/13(月) 16:42:12 ID:1qyG47Pl
>>537 いいえ、全開時にパワーダウンを感じたので半開にしたんです。
そしたら少しずつ止まってしましました…スローは60を入れてます、ニードルは真ん中。
KNのボアアップキット買ってみます…
557 :
774RR:2006/02/13(月) 16:45:12 ID:n3coe6pF
>554
まじ?
それ規制前じゃないの?
俺の規制後なんだけどね
なんかおかしいのかな…
558 :
774RR:2006/02/13(月) 16:56:26 ID:L9j9LoIy
ニードル1段上げたらアクセルオフで失速気味になった。
これって焼き付く前兆ですよね?
559 :
774RR:2006/02/13(月) 17:27:33 ID:CB/7UVgS
長時間の全開に弱いのは空冷の宿命。
ミッション車ならRD→RZ、MB→MBXの切替は25年前。
よって水冷化を薦める。
560 :
774RR:2006/02/13(月) 18:03:30 ID:yXrkHPd6
>>552 シュラはお勧めできない、簡単にエキパイ(チャンバー部分手前)が折れる。
一ヶ月で新品に換えた奴を知ってる
次に買ったギャラも簡単に折れてたのにはワロタwwwwww
561 :
774RR:2006/02/13(月) 18:08:24 ID:H7BzTAOb
やっぱりオイルは純正が一番良いのかな?
カストロールとかelfを入れるのは無駄?
562 :
774RR:2006/02/13(月) 18:14:13 ID:YYzD7H1v
>>541 >>545 やっぱり最善をきすにはキャブをに手をつけないと駄目って事ですね…キャブさわるには勇気がいるな…
素人がキャブさわるのは無謀ですよね…
563 :
774RR:2006/02/13(月) 18:15:30 ID:a/YPqi/S
オイル 私の場合ホンダ純正四年入れてましたがヤマハ純正いいとの事でしたのでスーパーバイオ入れたら見違える様に エンジン回りますよ。一度お試しあれ。
564 :
774RR:2006/02/13(月) 18:22:04 ID:U3seFv5B
>>553 ありがとうございます、今の調子になるまでががなり泥沼状態だったので、不明な点が多すぎなので
できるだけ慎重には探ってみたんです。
駆動系はデイトナプーリー、ベルトでKNノーマルクラッチ、カメファクセンスプです。
WRはへたりまくったKN60ccエンジンなんで重めで9*37*3にしてあります。
吸気はライブ前期キャブにカーボンリードバルブ、インマニ付近拡大加工、ノーマルエアクリダクト追加
排気はKNノーマルチャンバー、ライブヘッドにBR9EGプラグ
エンジンは3回ほど焼きつかせてるのでかなりへたっていましたが、それでも平地75キロはでてました
加速も特に谷はなく快調だったのですが、腰下の整備を初めてやってからおかしくなりはじめました。
と、ここまで書いてきてケースを削る加工をしたのを思い出しました!もしかしてケース加工による
1次圧縮の低下もかんがえられるのでしょうか?それか圧縮もれしてるとか?
最高速もそれからあがらなくなったのであやしいです。
ケースのパッキンがちゃんとしてあるかとあと近所のバイク屋でNJをもらって、
複数原因の1つ1つをつぶして再チェックしてみようかと思います。
>>555 あなたもジャンキーですか?wスクーターはとくに連鎖的な不具合がでますよね。
プーリー、クラッチなんかの複合的なセッティングははまるとほんとに抜け出せなく
なりますw腰下まで手をかけたときには快感を感じましたね爆
今の状態を抜け出せたらもう1段階あがった気分になれそうな気がします、がんばろ〜!
565 :
774RR:2006/02/13(月) 18:30:53 ID:n3coe6pF
>560
たしかにww
脆いんだな
俺折れてないけどエキパイ部凹んだww
566 :
774RR:2006/02/13(月) 18:53:54 ID:CFXzAATZ
誰かワコーズの2stオイル試したことありますか?
ヤマハ赤缶と値段あまり変わらないので試してみようかと思って。
あと、追い抜いたときに強烈な石鹸臭の様な排気をする2stのスクーターによく出くわしますが、
アレはカストロールのオイルの臭いですかね?
567 :
774RR:2006/02/13(月) 18:57:54 ID:WH8FSfY8
オイルで速度云々が変わるというのは都市伝説
568 :
774RR:2006/02/13(月) 19:05:47 ID:aukit4y3
KN企画のオリジナルタイプマフラーを頼みたいんですがどうやって頼めばいいんですか?
569 :
774RR:2006/02/13(月) 19:49:32 ID:WV3sz1cX
ちょっと質問なんだけど今通勤用にライブDioに乗ってます。
で、毎日3kmくらい往復してるんだけどオイル交換ってどのくらいの周期で行う?
1年くらい前に交換したんだけど今日オイル切れのランプが点灯してあせった
こんなもんかなあ?
570 :
561:2006/02/13(月) 20:07:33 ID:H7BzTAOb
>>567 速度云々はあまり気にしていない。
「財布に優しい=エンジンに厳しい」
「財布に厳しい=エンジンに優しい」
のか知りたい。
571 :
774RR:2006/02/13(月) 20:12:43 ID:eRFDKe7c
>>569 交換つーか補充だよな?
補充はマメにする癖をつけると、うっかり焼きつかせる心配を防げるからいいよ。
まあ、それだけ長い周期なら、半年くらいに一度くらいは交換する方がいいかもな。
572 :
774RR:2006/02/13(月) 20:23:53 ID:WV3sz1cX
573 :
774RR:2006/02/13(月) 21:04:37 ID:WxaDAO0K
>>548 2st車なら、もともと純正のチャンバーが着いている。
チャンバー入れるってどこにいれるんだよ?
574 :
774RR:2006/02/13(月) 21:07:57 ID:6kEwxCQl
ヤマハの青がいいのか・・・
カストロアクティブにこだわって損したのか俺は。
575 :
774RR:2006/02/13(月) 21:45:30 ID:Pwe+yVCa
576 :
774RR:2006/02/13(月) 22:10:47 ID:Ko3wH0hD
577 :
774RR:2006/02/13(月) 22:16:26 ID:b63IegDK
でもまぁけっこう多いよ、「チャンバー」がノーマルではついてないと思ってる高校生。
578 :
774RR:2006/02/13(月) 22:35:09 ID:DkqrBid6
579 :
774RR:2006/02/13(月) 22:51:44 ID:0hAaxU2w
みんな意地悪だな。
ノーマルマフラーから社外製品のマフラー(チャンバー)に変えたいって
事だろうに。
誰かも書いていたけど
デイトナのスーパーブラック入れたら?
BMFとかKNとかのノーマルマフラータイプも良いけどね!
580 :
774RR:2006/02/13(月) 22:55:54 ID:DkqrBid6
ノーマルマフラータイプ と マフラー(チャンバー)の違いは?
消音器の有無?
581 :
774RR:2006/02/13(月) 22:57:03 ID:eRFDKe7c
クリアテールに飽きたのでユーロテールを付けてみた。
やっぱりイクラみたいだな。
印象は結構変わるからしばらく付けてみるけど…。
582 :
774RR:2006/02/13(月) 23:37:46 ID:HctnpAWS
>>580 チャンバー効果の有無じゃねーかな?
ズーマー乗りだったかな、チャンバー付けたいと言ってたヤツがいたw
ズーマー用のユーロチャンバーみたいなの売ってるのねwww
4サイクルなのに
>>581 イクラにテラモエスw
583 :
774RR:2006/02/14(火) 00:04:18 ID:IJRe/+jm
ノーマルのAF34用7psエンジンで90/90-10は回せますか?
584 :
774RR:2006/02/14(火) 00:08:32 ID:QWsdRQWQ
規制後のAF34乗ってます。ウェイトローラー交換しようとして8.5グラムを6個買ってきて
バラしたのですが、純正のウェイトローラーがなんだか重く感じるんです。
純正は何グラムなのでしょうか?わかる方教えて下さいm(__)m
585 :
548:2006/02/14(火) 00:16:52 ID:gZVqZHN/
586 :
774RR:2006/02/14(火) 01:20:30 ID:VFhaFSgY
結局ボアあPしたらヤマハの青缶ではダメなんですか?
587 :
774RR:2006/02/14(火) 01:27:18 ID:1eehfZLY
だめだってゆってんだろ。自分で調べろ。ボケ。
TTS買う金ないのか。
588 :
774RR:2006/02/14(火) 01:49:19 ID:6IlshXRk
青より赤だよ
589 :
774RR:2006/02/14(火) 02:46:18 ID:1FkLrUjZ
>>583 リヤに3.50入れている人がいる事を考えても十分回せます。
>>584 どう考えても気のせいです。
ありがとうございました。
純正は8.5gだよ
590 :
774RR:2006/02/14(火) 05:48:13 ID:ANm4AeJs
>580
多分だが、
ちからこぶ見たいなの+サイレンサー
がチャンバーで
ノーマルは茶ずつ見たいなのでは?
591 :
774RR:2006/02/14(火) 06:27:51 ID:nxp5NMXU
2stの場合マフラーと呼ばれている物はチャンバー
4stならマフラーじゃないの??
592 :
774RR:2006/02/14(火) 09:14:20 ID:Jh7zhLNt
>>587は知ったか、又は思い込みの激しい携帯厨なのでスルーを。
青缶とTTSと2TSは規格上は同じレベル。
つまりホンダ純正よりグレードは上。
てゆーかどんなにフルチューンしようが125ccくらいまでなら青缶で絶対に大丈夫。
ちょっと調べればわかるだろ?
てゆーか思い込みや嘘情報をあたかも本当っぽく言うヤツ大杉。
こんなヤツに素人はダマされるんだろーな。
かわいそうに。
593 :
774RR:2006/02/14(火) 10:25:58 ID:FuZcEM4/
膨張室の有無で呼び方かわるんでねーの?
594 :
774RR:2006/02/14(火) 10:40:18 ID:VFhaFSgY
そうなんですか?じゃボアあPしても結局は青缶でおKなんですか?
595 :
774RR:2006/02/14(火) 11:01:53 ID:JRcgrwYw
オイルの銘柄は保険みたいなもので、
高級グレードの方が過酷な条件下での耐久性はあるんで無いの?
分離だろうと混合だろうと、最低限、排気量アップした分のオイル供給量を向上
しておけば、ストリートレベルではオイルのグレードに神経質になるものではないのでは。
596 :
774RR:2006/02/14(火) 11:33:43 ID:TQwk4xOx
茶筒の中に膨張室(チャンバー)に該当する部分はないのか?
純正には2サイクル二輪車に必要な最低限の機能も付いてないのか?
2サイクル車にはエンジンの構造上、必然的に多少なりとも膨張室がついてて、チャンバー目的だからチャンバー。
4サイクル車にはチャンバー目的の膨張室はいらない、消音目的での膨張室がある程度。
主目的の違い。2stは全部チャンバー。
597 :
774RR:2006/02/14(火) 11:59:09 ID:cSbtbr1t
592は何をもって大丈夫と言ってるのかわからん
598 :
774RR:2006/02/14(火) 13:36:40 ID:M0Bw6+SW
焼き付きはキャブセッティングと冷却不足が主因だよな。
オイルの銘柄も影響するだろうけど、影響はすくない。
599 :
774RR:2006/02/14(火) 13:51:47 ID:mMTzArCU
>>558 NJ一段上げて不調になったのならば、
「普通の人」は、質問なんかする前に、NJ元に戻すと思いますが・・・・
結局、釣りですか?
600 :
774RR:2006/02/14(火) 14:13:17 ID:mMTzArCU
>>564 カメファクのセンスプは何%アップの製品でしょうか?また使用期間は?
カメファクのセンスプの耐久性には詳しく無いので、断言はできませんが、
新品購入時にバッチリとセッティング決めて調子良く走っていても、時間経過と共に
WR重量と、センスプの弾力のバランスが崩れてくると、
(つまり・・・WR磨耗によるWR重量減少よりも、バネの弾力低下の方が大きいと)
変速ポイントが早くなるので、加速不良を引き起こします。
(ギア車において、低速のうちに一気に5速に入れてしまう状況に近いです)
抱きつき等で、エンジンの圧縮圧低下(パワーダウン)している場合は、
上記の症状が、より著明に現れます。
(変速機付き自転車で、普通に1速発進する場合と、いきなり5速発進する場合を、
元気な若者と、ヨボヨボ爺さんとで比較すると、後者の爺さんの方が
加速不良が著しい・・・・みたいな感じです。)
601 :
774RR:2006/02/14(火) 16:22:50 ID:8K8gq1oD
>>597 もっかい言うけど、「ちょっと調べればわかるだろ。」
ネットの情報でも信じれる物、又は信じれる人間がソースの情報とかあるだろ?
なによりオレがGアクエンジン131ccでZR用の純正オイルポンプを使ってマックスぬふう出てるけど、組んでから一年半ノントラブル。
もちろんオイルは青缶分離給油だから。
完全混合にするメリットなんてオイルを薄く出来るくらいだと俺は思ってる。
純正はどの車種でも濃すぎるからな。
焼きつきの原因もジェッティングが相当ヘタクソか、圧縮高すぎるか、冷却不足くらいだろ。
オイル切らした場合と直キャブは問題外だが。
そもそもボア組んで焼く原因は正しい慣らし(時速何キロ以下で何キロ走るとかじゃない。)が出来てないか、クリアランスが狭すぎる物をそのまま使うからだと思ってる。
>>597に言っても理解出来んだろうがな。
>>595みたいな情報の出し方はいいと思った。
はっきりと自分の意見だけど。ってのがわかるし。
>分離だろうと混合だろうと、最低限、排気量アップした分のオイル供給量を向上
しておけば、ストリートレベルではオイルのグレードに神経質になるものではないのでは。
知ったかぶってるヤツはこれを読んでボアうpした場合はいいオイルを入れてオイルポンプを強化すればおkって理解する。
ちゃんと理解しようとしてる人間は、ここまでやれば、神経質になる事はないのかもな。って理解する。
その違いだろ。
602 :
774RR:2006/02/14(火) 16:40:03 ID:8K8gq1oD
書き忘れた。
青缶もTTSも一応同じFDだから。
603 :
774RR:2006/02/14(火) 16:48:29 ID:l/pb0Sdz
何はともあれ…愛車よ、今日も走ってくれてありがとう。
そして明日も事故とトラブルがありませんように…
604 :
774RR:2006/02/14(火) 17:02:42 ID:ycs8YwuJ
>>601 メロスは激怒した。
までは読んでやった。自己顕示欲の強い神経質な香具師だな。くどいよ。
ムキになるなよ。禿るぜ。簡潔にまとめる力をつけたほうがいい。
605 :
774RR:2006/02/14(火) 18:19:22 ID:TN82cy/b
TTSはFCじゃないのか?
606 :
774RR:2006/02/14(火) 18:22:38 ID:6IlshXRk
FDもFCも気にするぐらいの差はない
607 :
774RR:2006/02/14(火) 19:05:23 ID:IltwXkCY
スーパーディオ乗ってるときが一番楽しい三十路過ぎの俺が来ましたよ
608 :
774RR:2006/02/14(火) 19:26:55 ID:46Ms+o/F
35歳AF35 68CC 楽しい
609 :
774RR:2006/02/14(火) 21:30:18 ID:ycs8YwuJ
エアクリボックスに30ミリの穴は、やはりやかましいなと感じた昼の走行。
でもホースでキャブ付近にエアを送り込んでるから効果は十分。パワフィルよりはずっと静か。
MJ上げてチャンバー(といってもノーマルとそれほど変わらないけど)入れて
吸排気や混合気のバランスを考えないといけないから、おすすめは出来ない。
610 :
774RR:2006/02/14(火) 22:39:42 ID:ANm4AeJs
>601
ムキになるなよ!
ここは脳内チューンの集まりだからさ。
過去ログ見ても解るとおり
まともな事言ってる、コテハンは叩かれ
あなたみたいに本物に乗ってる奴の意見は
すぐにウザイってっ書かれて。
まぁー正直チューンナップ系の話は
解る奴には伝わってるよ!
もっと優しく大きな愛でひよわな僕達を包んで
ほしいなぁー
611 :
774RR:2006/02/14(火) 22:55:22 ID:FuZcEM4/
612 :
774RR:2006/02/14(火) 22:55:30 ID:ANm4AeJs
ところで質問
AF27で72ccにボアアップして
センタースプリングをノーマルからデイトナの3%強化タイプに変更したんだが
なんか硬すぎて変速がもっさりしてるんだが
みんなはセンタースプリングはどうしてる?
ノーマル?それとも他の社外製品?
いい物あったら教えて欲しい。
希望はノーマルとデイトナ3%の中間くらいの固さ希望!
613 :
774RR:2006/02/14(火) 22:58:21 ID:bcsFlw/T
614 :
774RR:2006/02/14(火) 23:23:52 ID:uVFxitgp
>612
おれもデイトナ72ccなんだがセンスプはノーマル。
熱ダレはするが、それ以外は不満無いんだが、何を改善したかったのだね?
615 :
774RR:2006/02/14(火) 23:32:19 ID:IJj/X9/D
616 :
774RR:2006/02/15(水) 00:00:21 ID:+6DhaK5b
ヤスリで削って平らにして、目の細かい砥石をリューターに付けて
ケース全体を同じ見た目に仕上げる。
か、
パテを付けてからお好みのカラーで仕上げる。
だと思うけど他にある?
617 :
774RR:2006/02/15(水) 00:40:55 ID:p8HUXbDI
リューターって意外と便利だな。結構重宝してるよ。
・・・Dioいじるときにはな。なお、他には用途がない・・・。
618 :
774RR:2006/02/15(水) 04:17:20 ID:d3KLNep9
619 :
774RR:2006/02/15(水) 06:44:47 ID:I+FwRcJh
>>618 目からウロコだったよ。とにかく幹線道路で後ろから車にビュンビュン追い越されるのには
うんざりなんだよ。ミラーチラチラ見てビビリながら走るのはごめんなんだ。せめて流れで
走れるようにしたい。参考にはなったけど、うまく仕上げられるかどうか・・・。
620 :
774RR:2006/02/15(水) 07:35:46 ID:Tt2DHsHF
>614
目的は熱ダレ対策のつもりと
なんとなく早めに変速していくように感じたから。
>618
サンクス!
トルクカムも変えた方がいいのかな?
もう少し勉強してみるさ。
トルクカム変えた人のインプレ欲しいな。
621 :
774RR:2006/02/15(水) 07:50:15 ID:TMnCeeKl
トルクカムは交換っていうより手を入れて加工してる香具師が多い希ガス。
おれも天気がよくなりゃクラッチ交換するから、そん時やってみるかな。
622 :
774RR:2006/02/15(水) 09:22:34 ID:rKA2pIOe
今日も走るよ。
623 :
774RR:2006/02/15(水) 11:00:35 ID:GhRyE/XU
>>612 ズバリ、カメファクがその位置にある(笑
624 :
774RR:2006/02/15(水) 11:59:58 ID:n1YkxQsV
規制前ZX乗りなんですが、ど素人でもプラグの点検&交換て出来ますか?
メンテぐらい自分で出来るようになりたい…orz
625 :
774RR:2006/02/15(水) 12:05:34 ID:FCSMU0QX
>623
まじですか?
確かカメファクのは10%だか15%だか強化って書いてあったけど・・・
正直クラッチセンタースプリングに手を出すのは初めてだから。
あとデーターも少なくない?
プーリーなんかと比べると?
KNのとかキタコ、カメファク、マロッシ、etc
純正流用も有るみたいだし。
トルクカムも種類は豊富だが同様にわかんない。
泥沼にはまってきてます。
626 :
774RR:2006/02/15(水) 13:24:05 ID:5sflg8+N
トルクカムはジョルクレ一択だろ
627 :
774RR:2006/02/15(水) 15:39:07 ID:eDZZ3hZo
プーリーカバーの紙ガスケット破れて使い物にならない。
つけなくても大丈夫なのですか?
やばいなら何か対策教えてくださいまし。
628 :
774RR:2006/02/15(水) 15:41:36 ID:JCA72EiP
大丈夫、と言えば嘘になるかな…(水が入って錆びるかも)
液体ガスケット塗っとけばいいんじゃない?
629 :
774RR:2006/02/15(水) 16:02:28 ID:VB/+7I4v
お初で。当方素(AF27)乗りです。
エンジンはどノーマル49cc。
改造点は新品KN企画の補修マフラー、キタコ強化ベルトぐらいかな。
16000KM走行。天気は良好!慣らしは完了!
さて、60ちょっきし(調子いいときは+3〜5)は出るんですが、
出だしの遅さにウンザリうんこで、いじろうと思います。
そこで質問。
WRは現在7×3、7.5×3=43.5で、それなりに出足は早くなった木がすけど、
なんか無駄に回ってるようなきがすのよね。ぶっちゃけ、最高速は60+αぐらい
でよいから、町のり仕様で出足+加速重視にしたいわけ。WRは重さどんなもんがよいかな?
(無駄に回ってるぽくて、やたら燃費悪いってのもあるよね。できるだけ高燃費型で)
630 :
627:2006/02/15(水) 16:03:52 ID:eDZZ3hZo
628さんありがとうございます。
液体ガスケット探してみます。
ブレーキパッドの交換に関してのサイト探してまふ。
当方AF28です。
631 :
774RR:2006/02/15(水) 16:47:19 ID:mRjRWeOF
>>629 その程度の仕様なら7.5×6くらいがいい希ガス。8×6でもいいかも。軽けりゃいいってわけでもないし。
あとはエアクリBOXに少し穴あけてホースを通して吸気を増やす。おれはこれで下が太った。
増やしすぎても×なのでおすすめではないが。
632 :
774RR:2006/02/15(水) 17:12:06 ID:xdbnSTXU
>>620 街中ではレースとは違う使い方だからなぁ。
トルクカムをクレアなどに変えると、
最高速ちょっと下付近で流すときは回りすぎと感じるときもある。(うるさい&燃費悪い)
ノーマルカムで上手くカムの折れ線を乗り越えられる
WR&センスプのセットもそれなりにお勧めではある。
>>627 新品交換。交換するときにグリスやオイルなどを接合面に塗る。
633 :
629:2006/02/15(水) 17:58:24 ID:VB/+7I4v
>>631 d。出来るだけノーマルスタンスを維持したいので、
エアクリボックスの穴あけ加工は最後の手段に使わせてもらいまふ。
取り合えず、おっしゃるとおり45〜48gぐらいを試してみるわ。
ついでに質問。
もしガイシュツならスマソが、ギヤオイルの交換(含工賃)の相場は
どんなもんでっしゃろ?
まぁ自分でできん事はないが、禿げしくマンドクセ!
ってわけでバイク屋持っていこうと思うんだが・・・
634 :
774RR:2006/02/15(水) 18:45:32 ID:aKXixMc+
プーリーを専用工具を使わずに外す方法ありますか?皆さんどうやって外してるのだろう。みんながみんな専用工具何か買って無い気がするんですが(..;)
635 :
774RR:2006/02/15(水) 18:59:39 ID:bae9Z8Nr
自分は車のオイルフィルターレンチ使ってる。
636 :
561:2006/02/15(水) 19:01:04 ID:dlruNqFa
俺はインパクトドライバー使ってる。
637 :
774RR:2006/02/15(水) 19:02:50 ID:wu8C500Z
基本的には専用固定具使った方がいいよ。
面倒臭がりなら、インパクトレンチでも着脱出来る!
電動のインパクトレンチで20000円〜くらいだけどね
638 :
774RR:2006/02/15(水) 19:08:53 ID:BZ334Oop
>>629 ZX用のドリブンプーリーASSY
ZX用ベルト ボス ドライブフェイス
上記の部品を組み込むと出足が格段に良くなる!見違えるほど、おすすめ。
639 :
774RR:2006/02/15(水) 19:11:20 ID:aKXixMc+
>>635 それって車持ってる人ならみんな持ってますか?ちょっと親に聞いてみます!
やっぱり専用工具がいいんですかね?でも、高すぎる(;。;)しかも、何回も使うならいいけど一回だけでいいんだし。
誰か貸してー
640 :
774RR:2006/02/15(水) 19:12:24 ID:JCA72EiP
近所ならいいよ
641 :
774RR:2006/02/15(水) 19:44:46 ID:c3azPzve
今日いきなり暖かくなったからエンジンかなり調子悪くなった!アイドル低いしエンジンすぐ止まるし…
吸気かイグニッションコイルが変なのかな…
642 :
774RR:2006/02/15(水) 20:28:53 ID:VB/+7I4v
>>639 ものによるけど、新品2500円ぐらいやし、買って損はないかと思われ。
そかオクか・・・
漏れはキタコ?キジマ?の、ぶんちんに歯車ほってあるやつ愛用してる。
クラッチは外せないのが唯一の難点orz
643 :
774RR:2006/02/15(水) 20:29:53 ID:5sflg8+N
逆にうちのDioは夏のセッティングなので暖かくなると調子良くなる
644 :
774RR:2006/02/15(水) 23:06:59 ID:nYYzj/t8
>>634 プーリーをはずすっていうより、そのためにまずドライブフェイスをはずすってことだな。
プライヤーの先にゴム巻いてはずしてるな。でも左手に力いるし、規定のトルクよりは
明らかに締め付けがゆるいと思う。Y字のやつとわっかのやつ2種類あるにはあるけど。
645 :
774RR:2006/02/15(水) 23:54:59 ID:rUMx0CXM
俺は専用工具大体持ってるよ。
プーリーホルダー(デイトナ製)
フライホイルホルダー(デイトナ製)
後はMT用のクラッチはずす奴とフライホイルはずす奴
持ってて損はないよ(・∀・)
646 :
774RR:2006/02/16(木) 00:04:07 ID:VRiyrPRV
すいませんけどぶんちん形の使い方教えて頂けないでしょうか?
647 :
774RR:2006/02/16(木) 00:08:36 ID:kve6yQS7
645さんぐらいの装備と安いソケットレンチセットとか持ってたらだいだいの事はできると思うよ。
後はモリブデングリスとかあるとだいたいの事ができる。
駆動系にインパクトレンチは厳禁だよ、それでなくても弱いといわれてる、DIOのクランク周り
だからへたすると曲がっちゃったりしてベアリングがいっちゃう。
648 :
774RR:2006/02/16(木) 00:48:44 ID:grWFhAk1
>>638 スタンダードエンジンにZXのボス、ベルトはダメだろうがボケ。
プーリー、フェイスはOK
649 :
774RR:2006/02/16(木) 01:05:23 ID:sakNS704
初歩的な質問で申し訳ないのですが、ホース類ってどうやってはずせばいいのですかね?ハリガネみたいなものでとまってますが。
やたらはずして漏れたりしたら嫌なので・・・。
650 :
774RR:2006/02/16(木) 02:07:23 ID:KzVAtctj
>>649 ホース類は引っ込抜いたらホースの穴にボルトつめればだいじょぶだよ。
ちなみに外した時に液が漏れるのはガソリンとオイルの二本だけだよ。
651 :
774RR:2006/02/16(木) 02:24:35 ID:SRYngNBK
>>649 外したときに漏れるのは、オイルタンクからポンプに繋がるホースだけ。
キャブに繋がってるホースは、外しても少しだけしかでないよ。
652 :
774RR:2006/02/16(木) 02:29:32 ID:/ADEzJD2
>>634 俺は、スパナを噛ましてヤッテル。クラッチ側はF型クランプに穴開けて
ボルト刺した自作ホルダー。Dioはクラッチ側外さなくてもベルト交換できるから
プーリー用の1.800円のギヤ型の買っちゃえば?工賃考えればすぐ元取れるっしょ
653 :
774RR:2006/02/16(木) 02:47:59 ID:U2iwoZ5W
>>549のものです
ニードルジェット(NJ)を新しいものに変え、WRもノーマルと同じ9*3、7.5*3にしてみたんですがやはり
中間加速でのもたつきは直りませんでした。後は出足は良くて間がだめとゆうことなので、
MJの番数を思い切り落とそうかと考えてるんですが、気になることがあるんです。
今日NJを変えるのにスロットルバルブを外したんですが、バルブ自体がオイルでベトベトに
なっていました。この部品自体がここまでオイルまみれになることってあるんでしょうか?
もしかしたらオイルポンプの出力調整ができてないとゆうことなのでしょうか?
やはりどうにもプラグが新品なのに火付きが悪く排気がガスかオイル臭いので気になっています。
だれかご助言をお願いします。
654 :
774RR:2006/02/16(木) 03:32:22 ID:JsCusRRe
>>648 なぜダメと言い切る?俺普通についてるけど
655 :
774RR:2006/02/16(木) 07:51:40 ID:9fHhsSGT
>>653 マフラーの詰まりとかはないでしょうか?
>>654 ボスの長さが違うからどっかに負担がかかるとか…
ちと詳しい人、補足おながいします。
656 :
774RR:2006/02/16(木) 09:40:58 ID:y91m21Hd
>>646 刻んである歯車を上向きにセットする。
前側クランクケースは、同じ長さのボルト5本で止まってるじゃん。
そのうちの二本を下側のノックピンやらの差込口にて固定。
向かって左側(前)の方はレンチで、右側(後)は、手締めできるぐらいで
固定する。あんま強く締めるとめげますよ。
んで、完全に歯車が動かないように固定したら、14mmのメガネ
(インパクト持ってれば最高)で反時計周りに緩める。
締めるときも必ずぶんちんを使って規定トルクまで締めてあげること。
じゃないと走ってるときに外れて危険。
おk?
657 :
774RR:2006/02/16(木) 10:07:01 ID:E2HNnzlV
圧縮を低くすると焼き付かないというけど、ガスケット10枚はさんだら大丈夫?
658 :
774RR:2006/02/16(木) 10:13:21 ID:0RC4XkZR
>>657 大丈夫
シリンダー廻りの高温化は焼き付き性と無関係ではないし
高圧縮化も非常に熱を持つ原因
ガスケット200枚重ねくらいなら安心
俺なら冷却や放熱を徹底的にかまうけどな
659 :
774RR:2006/02/16(木) 10:28:38 ID:WZAav7eN
すいません!ありがとうございます!いまいちぶんちんの固定の仕方が掴めないんですけど画像うPしてもらえないですかね?あと締め付けもめがねじゃダメなんですか?
660 :
774RR:2006/02/16(木) 12:28:35 ID:67E8lABy
キャブセッティングについて解りやすく解説してる携帯サイト無いだろうか…orz
661 :
774RR:2006/02/16(木) 12:46:01 ID:9fHhsSGT
662 :
774RR:2006/02/16(木) 12:47:05 ID:NCyeYV5K
>>654 >>655 二人共、部分的に正しいのです。
確かにZXと非ZXでは、「通常」ベルトの幅と長さが違います。当然ボスの長さも違います。
・スーパーDIO ZXのベルトは、スーパーDIOやライブDIOとは異なります。
ただし、
・Live Dio ZX には「例外」があって、AF35-2000001〜2199999だけは、
スーパーDIOや、タイブDIOなどと同じベルト(幅・長さ)なんですよ!
つまり「ZX!」と単純に一つのカテゴリーに分類しては、ダメ!なのです。
パーツリストを持っている人は、確認したら分かりますよ。・・・・豆知識講座でした。
663 :
774RR:2006/02/16(木) 12:49:13 ID:asUI/SnS
>>657 ガスケット10枚入れるとエンジン始動すら困難になるだろうから、まず焼き付きは起こさないだろう
マジレスするなら、全開走行を控えて強化クーリングファンを入れた方が現実的。
664 :
774RR:2006/02/16(木) 13:08:44 ID:NCyeYV5K
>>653 ・リードバルブの動作不良?による一次圧縮低下?
・・・・・リードバルブ最後に交換したのは、いつですか?
・電気系、特にプラグコード・プラグキャップ等劣化による失火?
・・・・・仮に3回に1回失火すると、燃焼するはずの混合気の3分の1が
2stオイル入りの生ガスとしてマフラーへ・・・ベットリと。
665 :
774RR:2006/02/16(木) 13:46:46 ID:E2HNnzlV
666 :
774RR:2006/02/16(木) 14:44:52 ID:asUI/SnS
KNのは知らないが、ライブ用ならデイトナとキタコから出てる
667 :
774RR:2006/02/16(木) 14:46:56 ID:JsCusRRe
BMFのオリジナルボアアップキット組みました。74cc
けっこう作りもいいし、バリも少なかった。まだナラシ中だから速いかはわからないけど
この内容で7840円は安いな。排気ポートが狭かったから少し広げてポートの上平らにしたけど
もうデイトナには戻れない…補修部品高すぎ。
668 :
774RR:2006/02/16(木) 18:01:00 ID:pYW59MoW
669 :
774RR:2006/02/16(木) 19:31:24 ID:y91m21Hd
670 :
774RR:2006/02/16(木) 20:33:03 ID:kve6yQS7
>>664 リードバルブはデイトナのカーボンを1年ぐらい使ってます。見た目には劣化している
形跡はないのですが、やはり交換してみたほうがいいんでしょうか?ケース加工による
1次圧縮の低下もあると思うので、この辺も要チェックしてみます。
プラグコードは新品にかえたばっかりですが、考えてみたらCDIが中古のデイトナ
のアナログの奴つけてるんですがそれのへたりってゆうのもあるんでしょうか?
マフラーのぬけは大丈夫です。ケース加工後の1次圧縮低下の対応方法ってあるんでしょうか?
やはり金属パテ?
671 :
774RR:2006/02/16(木) 22:23:14 ID:l6sh9x4G
>>650 >>651 レスありがとうございます、引っこ抜いちゃっていいんですね。
つけるときはまたそのまま突っ込めばいいのでしょうか?
672 :
774RR:2006/02/16(木) 22:38:36 ID:WZAav7eN
どうも画像うPサンクスです!じゃメガねで締めるときはこれでもかってぐらいきつく締めればモンダイないですよね?
673 :
774RR:2006/02/16(木) 23:08:15 ID:kve6yQS7
これでもかってゆうほどは締めなくてもいいですよ。あまり締めすぎるとボスやフェイスにも
なんらかの影響がでてくるかもしれないし、ぶんちんタイプのやつだと偏力がかかってクランク
軸が曲がってしまう。安物トルクレンチを買ってきて一度規定トルクで締めてトルク加減を覚えちゃえば
いんじゃないかな。けっこう規定トルクって軽いよ?
俺はまだトルクレンチをもってないころエンジンのヘッドボルトをねじ切ったことがありますw
674 :
648:2006/02/16(木) 23:52:37 ID:S8+LmrdN
>>662 今PL見たらあんたの言うとおりだったよ、すげーな。
PL持ってても全く気づかなかったよ_| ̄|○
>>648 先に言われたけどそれはクランクに悪いから。
662が言ったAF35-2000001〜2199999のものなら問題は無いけれど
それ以前のZXはボス、ベルト、リアドリブンが全く違う。
だからベルトラインのずれやフェイスがスプラインに半分くらいしか
かからないなどの不具合が出るから。もしかしたら648が付けてるのは
662が言ったZXのものかもね。
675 :
774RR:2006/02/17(金) 02:43:10 ID:f28pJueT
スズキのレッツ4って結構加速いいんだね。。。
こっちは、規制後ZX、規制前キャブ、強化ファン、プーリー、ベルトのみの改造
加速でいい勝負だった。最高速もベルトがヘタってって65km/hしか出ないけど、レッツ4は62、3km/h出てるかも。
レッツに少し嫉妬した。変態バイクは買うつもりないけど。
676 :
774RR:2006/02/17(金) 03:46:06 ID:iP1YCvJ4
>675
スズキはエンジンだけは昔からサイコーなのさ。
それ以外は・・・だがw
677 :
774RR:2006/02/17(金) 08:00:32 ID:0zvup9M9
おれは競争はしないけど、遅い原付は抜かせてもらう。でも125くらいのスクーターでタラタラ走られると
頭にくるよな。抜くと抜き返してくるし、そしてまたタラタラ走りよる。この怒りを静めるには、もうひとつ上の
段階にいじらなければならないのか?買い換えるか?今のDioはかなり手を加えたから愛着わいて
手放せないんだよなあ・・・。排気量そのままの最速ってどれくらいなんだろう?昔の原付は100kmくらい
出てたって聞くけど。それはないわな。やはり75kmくらいがやっとかなあ・・・。
678 :
774RR:2006/02/17(金) 08:44:31 ID:8vYEPOnf
>677
ここのディオ乗りで
100の大台に乗せてる奴はボアアップした
フルチューンマシンでも少数だよ。
実際ボアアップしても、75から85ってのが現実。
最高速は出なくてもトルクフルなマシンだからさ。
まぁー色々だな。
679 :
774RR:2006/02/17(金) 10:00:14 ID:FdNQHdIV
それって何でそんな差がでるの?やっぱマシンの初期性能の固体差が原因?
680 :
774RR:2006/02/17(金) 10:46:08 ID:Gr8bm4LA
乗り手の体重差に一票w
681 :
774RR:2006/02/17(金) 11:39:00 ID:5de9W76X
AF35-2000001〜2199999のベルトはAF27、34なんかと一緒?だよね?
AF35前期はAF28ZXやG'と同じ太いベルトだったはず。
太軸ならば一応、ポン付けできますよ。ただし、キックのギヤが干渉する
ので外さないといけませんが。AF28ZXやG'の前部ケースカバーを使うとか
潔くセル始動のみ仕様にするとか対策が必要かな。
あと、ベルトライン云々の不具合はあると思います(笑
当方(AF27)、セル始動のみ仕様で組んでました。短いボスなら併用もOKです。
682 :
774RR:2006/02/17(金) 13:05:35 ID:P1ILyLw0
俺なんてtodayといい勝負だぜ('A`)
683 :
774RR:2006/02/17(金) 13:27:56 ID:FrUjXcQm
>679
例えば10しかないマシンの性能を最高速だけに振り分けたら発進すらまともにできない。
加速にすべて振り分けたら最高速はチョイノリにも負ける。
10ある限界性能をバランス良く、且つ自分好みで振り分ける乗り物なんだよ。
たぶん。
684 :
774RR:2006/02/17(金) 13:49:11 ID:Gr8bm4LA
>>683 良いこと言った!
更に付け加えるなら、10ある性能を維持することが最重要課題でもある。
たぶん。
685 :
774RR:2006/02/17(金) 15:14:08 ID:wNd/Ftop
限界点をたった一つだが、10から11に上げることは出来る。
乗り手が望めばそれ以上をDioは応えてくれるだろう
くっくっく。。。
すべてはオマエ次第ダ
686 :
774RR:2006/02/17(金) 15:46:50 ID:aPhuteUo
>>683 環境性能を捨てれば何とかなるかもネ
耐久性も重要だ。2サイクルスクーターなんて消耗品がイパーイ
687 :
774RR:2006/02/17(金) 19:31:50 ID:aJboE5Yg
ボア+チャン+ハイギアで100オーヴァーは簡単
688 :
774RR:2006/02/17(金) 19:36:34 ID:jZr13qr+
下り坂+ハッピーメーターとか純正の針の位置で推測の100なら簡単。
100で巡航することが出来るマシンを作るのは不可。
689 :
774RR:2006/02/17(金) 21:17:02 ID:t6YdWRBo
一瞬の100キロ狙いよりは、コンスタントな80キロを目指したいな。
690 :
774RR:2006/02/17(金) 22:10:11 ID:eBgVVxUp
コンスタントな80キロよりは、燃費のいい30キロを目指したいな。
691 :
774RR:2006/02/17(金) 22:22:29 ID:jWWElYvg
DIOってどうしてタービングファンつけたら
タービン音が出るんでしょう?
692 :
774RR:2006/02/18(土) 00:23:09 ID:nw1IMw43
>>690 DIOいじりでそれ目指すの珍しいね。そのDIO長持ちしそうだ。
693 :
774RR:2006/02/18(土) 00:49:40 ID:XQDAH2MH
>>691 キタコのヤツ付けると結構音するけど、かなりの抵抗になってそうだ…
<質問>
ライブディオのT型のフロントウインカーのインナーレンズを外そうと思うんですが、
ヘッドライトのアウターレンズを外すにはどうすればいいでしょうか?ノリくっついてます
</質問>
694 :
774RR:2006/02/18(土) 01:05:05 ID:Soa/YjMV
>>693 </HEAD>
<BODY>
<P>熱い湯に漬けて、接着剤を柔らかくして剥がす。<BR>
<BR>
<FONT size="1">正直、絶対にうまくいかないと思うwww</FONT></P>
</BODY>
</HTML>
>>662 確かにPLではその年式のみ素Dioと同じベルトになってますね〜
コレ自分も気付かなかったです。
しかしそのマフラー規制の一発目の年式…実際コレ触った事あるんですが、
ベルトは太くて長いZXタイプの物が入ってた記憶もありますが…
プーリーやボス、ドリブン側は他年式ZXと同じなのに、ベルトだけ違ってるというのは
なんとなく解せませんがね…
>>681 それをやっちゃうと、いくら太軸でも、フェイス側に3mm位プーリーやフェイスが丸ごとずれますよ。
ドリブン側はZXの3ピン物ポン付けでもさほどズレは出ませんが、プーリー側はしゃれにならん位の
オフセットが起こります。
実際、ボスが長くなって太く長いベルトを入れられるメリットより、そのプーリー全体のズレにより
ベルトがハイギヤ方向へ変速した状態でしか取り付けられなくなっているので…
ドリブン側にベルトめりこんでる、って事ですね。
実際、「入る」事は入りますが、性能UPは絶対に望めないと思いますよ?
(ドリブン側も数mmオフセットすればなんとかなりますが、そこまでするならZXエンジンを探した方が無難です)
696 :
774RR:2006/02/18(土) 01:40:10 ID:XQDAH2MH
>>694 <BODY>
<P>回答dクス!<BR>
とりあえず週末にでも、できるとこまでやってみよう<BR>
ノリくっついてない後期型がうまらやしいよ…</P>
</BODY>
</HTML>
697 :
774RR:2006/02/18(土) 01:50:27 ID:K6ZMEn4s
>>696 マジレスすると、後期型のライトに変えればいい。ライトAssyとカバーね。
698 :
774RR:2006/02/18(土) 01:55:01 ID:y87uSqHi
2ちゃんでタグ打つ香具師を久しぶりに見てしまった・・・
699 :
774RR:2006/02/18(土) 02:06:48 ID:XQDAH2MH
>>697 ハーネスも必要じゃなかったっけ?
ビンボーなので後期型ライトは見送りです^^ゞアドバイスありがとう
>>698 すまんすまん。
ついでに言わせてもらうと、「香具師」というのも減ってきちゃいましたね(遠い目)
700 :
774RR:2006/02/18(土) 05:21:00 ID:oeuKXDwA
ヤフオクで部品落札したら、金入れたのにモノが届かない。hotmailで所在を明かさない出品者は
タチ悪いな。評価も含めて出してた商品も盗品臭かったか・・・。
701 :
774RR:2006/02/18(土) 05:51:22 ID:dTEX11PD
>>700 出品者を晒し上げるんだ!!!!!!!1111111
702 :
774RR:2006/02/18(土) 06:01:51 ID:oeuKXDwA
このスレでオクから部品入手してる人ってどれくらいいるのかな?
普段は、部品屋へ逝くんだけど、最近忙しくて逝く暇なくて・・・。
来週の月曜に届かなけりゃあ晒すね。駆動系一式交換しないと調子悪いのに・・・。
703 :
774RR:2006/02/18(土) 06:50:09 ID:H4fuyYHT
>>697 以前に前期のライブに後期顔を移植したとき
メーターに憑いてるウィンカーリレー(を止めているところ)が当たって憑かなかった。
もいだら憑いた。
リレーはプランプランさせといた。
あと俺のだけかもしれないが前期メーターカバーに
後期ライト&カバーがうまく合わなかった記憶がある。
ドラムからディスクにしたときだったかな?
ドラム車両とディスク車両のライト取り付け位置が違うとか?
当時は後期メーターカバーつけたら解決したから作りが違うものだと思ってたけど
何だったんだろう。
704 :
774RR:2006/02/18(土) 10:03:23 ID:q8agChJM
>>702 ほとんどヤフオクで部品揃えているオイラが来ましたよ
近所のナプスとかも縦型Dioなんかの部品を置かなくなってきてるので、
オクで調達が多いです。
ちなみに純正品or純正加工品しか手は出さないけどね。
海外からのコピー品はあんまり手出したくないんだよね(´・ω・`)
705 :
774RR:2006/02/18(土) 10:06:34 ID:u1OFJvGG
>>703 5.3gライブも6gライブもパーツリスト見る限り、メーターカバーは同じもの。
なので気のせいだと思います。
部品番号 37211-GAH-691
機種コードGAHはAF27だから、スーパーDioから受け継いだ部品。
キャビーナ90やブロード90の100キロメーターも流用できるのはこのスレの住人なら常識ですよね。
706 :
774RR:2006/02/18(土) 10:21:54 ID:cJLgLQ/K
AF35の前後タイヤの規定圧を教えて下さい!
707 :
774RR:2006/02/18(土) 10:32:42 ID:YGB3ljih
>>705 いいこと聞いた。
早速キャビーナかブロードのメーター探してみよう。
708 :
774RR:2006/02/18(土) 11:24:38 ID:4B5zJvB8
68ccでPE20なんだけど、キャブセッティングが上手くいかんorz
PJ45にMJ123です。排気はKNのノーマル風、吸気は亀のリードバルブにデイトナのカバー付きパワフィルです。
709 :
774RR:2006/02/18(土) 13:26:40 ID:00YDu250
710 :
774RR:2006/02/18(土) 13:50:53 ID:s2hhM9cO
最近エンジンのかかりがわるくなってきました。
キックを何回もやらないとかかりません
ちょっとずつなってきたのですがキャブですかね?
711 :
774RR:2006/02/18(土) 15:10:11 ID:K6ZMEn4s
プラグ劣化、キャブ調整、圧縮抜け、その他
712 :
774RR:2006/02/18(土) 19:03:05 ID:wfh0GAoK
あの質問です!
デイトナのCDIに替えたのですが加速も最高速も良くなったんですが何かマフラーから異音?が出るようになったのです(..;)前とは明らかに違います。友達曰わくマフラーに穴があいてる音と似てるらしいのですが・・。こう言うとこって良くあるんですか?
713 :
774RR:2006/02/18(土) 20:00:54 ID:K6ZMEn4s
ねえ、DJ1 あのプロジェクタって何の車のライトから抜いた?
714 :
774RR:2006/02/18(土) 22:14:00 ID:Ix0N5RqD
>708
どういう風にセッティングが出ないんだ?
まずはそれからだ。
しかし、PE20ってキャブをセレクトした点は賞賛に値する。
そんな俺はOKOの21パイだけどな。
715 :
774RR:2006/02/18(土) 22:24:03 ID:XGp3SwjH
>>708 仮にプラグを8番以上入れてても、MJがでかい気がする。症状が分からないけど
下は太いのに上が伸びないような仕様だな。排気の容量も吸気とのバランスが悪そう。
カキコからしか判断できないけど。
716 :
708:2006/02/18(土) 22:35:34 ID:4B5zJvB8
分かりにくくてスマソ。今日MJを113にしました。プラグの焼け具合はいい感じです。ちなみにプラグは8番です。
ですが、アイドリングが弱いんです。アクセルオフにするとだんだん弱くなって止まります。アイドリング高くしてもダメでした。
717 :
774RR:2006/02/19(日) 00:06:56 ID:lnlwB31Q
>>708 SJは何番?
俺はLDIOZXに旧デイボア+28パイで同じような症状出るよ。
たぶんSJが薄いんだろうけどね・・・
718 :
708:2006/02/19(日) 00:30:03 ID:exzLzX9z
SJは今日48にしてみました。しかし何も変わりません…
719 :
774RR:2006/02/19(日) 00:33:15 ID:ML0uictj
ライブディオZX(金ホイール、キーシャッター付きでない)の純正WRって何gですか?
セッティングしようにも今のWRの重さがわからないので、とりあえず純正にしようとしてます。
720 :
774RR:2006/02/19(日) 00:35:29 ID:IFB/7FyA
スーパーディオ太軸(非ZX)に、武川のトゥデイ用プーリーを装着出来ました
まだベルトの慣らし中で最高速確認出来てないけど、結構ハイギヤードになってる
プーリーは3000円ですた(・∀・)
721 :
774RR:2006/02/19(日) 00:37:46 ID:IFB/7FyA
722 :
717:2006/02/19(日) 03:03:39 ID:lnlwB31Q
>>708 今手元に持ってる奴で、一番濃いMJ及びSJ付けてみた?
>>713 日産フーガですね。
オクで片目だけ買いました。
バイキセノンとか言うらしく
ローハイ切り替えができます。
ただ今貸し出し中なので早く乗りたいですw
アドレススレ見てたらG’にアドレスエンジン載せた変態さん(いい意味で)がいました。
724 :
774RR:2006/02/19(日) 05:02:35 ID:oibEIvFz
クラッチ開けるでかいレンチって、何か代用できるものないかなあ?他社のスクーターで
使ってたやつだとサイズが合わなかった・・・。28ZXって38パイくらいなのかな?
さっき駆動系バラしてケースにクリーナー吹きかけて、新品の軽量クラッチ組もうとしたら
手持ちの工具が合わなくて・・・・・・。
あとPOSHのプーリーってデイトナよりでかいけど、あまりいい評判をきかない。
実はPOSHのプーリーつけててデイトナに変えたんだけど、体感で変化を感じなかったから。
もう少し走りこんでみて様子をみることにするけど。
725 :
774RR:2006/02/19(日) 07:27:39 ID:zHeQygHz
>>724 dioのクラッチセンターロックナットは39mm。
ナット自体が薄いから、パイプレンチとかじゃ上手くいかないだろうな。。
専用のが一番いいかもしれない!相当なトルクで締まっているから
下手な工具で代用したら怪我の元。
プーリーの外径はでかければ良いというモノではない。
ウェイトローラーガイドの形状やランププレートの形状で
恐ろしいほど走りが変わる!
お勧めはマロッシ!
726 :
774RR:2006/02/19(日) 09:46:29 ID:1gKeNsUc
みんなZXいくらで買った??
727 :
774RR:2006/02/19(日) 09:48:41 ID:Jb8jAbgs
728 :
774RR:2006/02/19(日) 12:39:33 ID:RRMKcRPl
今プラグが目の前にあるところまできたのですがどうやって外すのですか?素DIOです。
729 :
774RR:2006/02/19(日) 12:55:38 ID:IFB/7FyA
>>728 21mmのプラグレンチを使って反時計回りに回す
730 :
774RR:2006/02/19(日) 13:24:26 ID:o3ncBfoA
>>728 新しいプラグをつけるときは慣らしのためにシリンダーの中に
蜂蜜入れるの忘れるなよなければ砂糖水でもOKだ
731 :
774RR:2006/02/19(日) 13:46:27 ID:1rVXKWD4
>>726 ZXと素DIOではよく似た年式でもかなり値段ちがうよなぁ
732 :
774RR:2006/02/19(日) 14:03:42 ID:e77FZZw7
ここは2ちゃん……
733 :
774RR:2006/02/19(日) 15:33:44 ID:WgUW1wsI
ZXってスーパーとライブあるのわかってて書いてないだろ。
734 :
774RR:2006/02/19(日) 16:01:31 ID:1rVXKWD4
>>733 すいません俺がいいたかったのはライブZXと
ライブDIOのことです。
素DIOってZXじゃない普通のDIOのことじゃないの?
735 :
728:2006/02/19(日) 18:40:10 ID:RRMKcRPl
729ありがとうございますm(_ _)m
736 :
774RR:2006/02/19(日) 19:13:05 ID:KjbAk5Wj
AF28ZXはイエローのライトカバーとスモークのテールランプで
『普通のDioとは違うんだお』と存在感を誇示してた。
737 :
774RR:2006/02/19(日) 21:25:41 ID:3lIuYCpb
駆動系をメンテしたらまた「新車」の加速が蘇った!
738 :
774RR:2006/02/19(日) 21:59:06 ID:gR7oECJA
質問させて下さい!自分今ボアあPしてるんですけど、マフラーってKNのノーマルタイプのマフラーか、ZEROのデュークのどっちかにしようと思っているんですがどっちがオススメですかね?
739 :
774RR:2006/02/19(日) 22:05:11 ID:IFB/7FyA
>>738 KN企画。静かで速いのがカコイイというのが俺の考えだ
740 :
774RR:2006/02/19(日) 22:58:26 ID:/Lwi0Isl
てか流行だよな
俺もいいトシだし静速いのが好き
741 :
774RR:2006/02/19(日) 23:03:23 ID:G24sNSQ1
2ストDIO自体、流行からは遠ざかってる希ガス。
むしろ、レッドモールの2本出しとか時代遅れな感じがナウイね。
742 :
774RR:2006/02/19(日) 23:05:42 ID:udo9Oxfe
>>726 不動車をただでもらって、約3万かけて直した。
走行1万K。絶好調!
743 :
774RR:2006/02/19(日) 23:21:09 ID:exzLzX9z
ボアうpにDUKEって大丈夫なの?
744 :
774RR:2006/02/19(日) 23:35:31 ID:66EBnIUb
>>726 自分で買ったのは新車 5万kmで乗り潰した。
2号機は規制後だけど、1愉吉君で買った。
745 :
774RR:2006/02/19(日) 23:49:27 ID:lnlwB31Q
>>743 基本的に零製品は、ボアウpに対応してない。
746 :
774RR:2006/02/19(日) 23:54:07 ID:gR7oECJA
マジですか?ゼロ製品ってことはマフラーの話ですよね?駆動系は平気なんですよね?ボアあPして他にオススメのマフラーとかってありますか?
747 :
774RR:2006/02/19(日) 23:59:33 ID:Fjw8YUZX
60cc程度のボアアップなら問題ないんだろうけど。今超Dioに34の顔面移植中。
配線は加工がいるみたいでカプラー使ってるけど面倒だな。恥を承知でカキコすると、
ライトは12Vなんだな・・・・・。バッテリーは6Vなのに。
748 :
774RR:2006/02/20(月) 00:12:44 ID:PQLC0iAC
>バッテリーは6Vなのに。
┐(´∀`)┌ヤレヤレ
749 :
774RR:2006/02/20(月) 00:42:15 ID:GtKUQaa/
規制前のライブディオなんですが、初めてオイル交換したいんですがどのようにしたらいいんでしょうか?
どなたかよろしくお願いします。
750 :
774RR:2006/02/20(月) 00:50:27 ID:KaSsGWCn
751 :
774RR:2006/02/20(月) 01:27:24 ID:SRZEWyIZ
最近DUKEって良く聞くけど、正直アレの何が良いんだ??
静かなのは分かるが、ノーマルマフラーに勝るところがあるとは思えない。
見た目が好きな人なら問題ないんだろうけど、2stエンジンにあからさまな砲弾型の
サイレンサーってのはちょっと違うと思うんだよねぇ。
つーか某社のチャンバー、どれもこれも小僧向けで音ばっかし。
あんなのが流行ってるようじゃ若者の中じゃ本当に速い香具師ってのはほとんどいないんだろなぁ…
752 :
774RR:2006/02/20(月) 01:35:00 ID:zgaLYooz
>>746 普通に零やベリアル買うぐらいなら、ワンオフ。
俺はワンオフで、デイトナ68cc対応型作ってもらった。
753 :
774RR:2006/02/20(月) 02:27:11 ID:mUlfbjj4
ミラーのハンドル側のネジ山って部品取り寄せかなんか出来ない?
754 :
774RR:2006/02/20(月) 03:10:36 ID:nHmnOShT
デュークとかってやっぱかなり抜け悪いんですよね?ワンオフってどうやって作るんですか?
755 :
774RR:2006/02/20(月) 06:22:49 ID:05oexyKF
>>754 おまえ、ワンオフの意味わかってんのか?
どこのアホガキやww無能なガキはくるな。
心配せんでもおまいにワンオフでモノつくってもらえるほどの金はないよwwww
>>751 砲弾型マフラーのカットモデル見たときあります?
あの砲弾の中でいっちょ前にゴニョゴニョ…
いや、普通のチャンバーに砲弾被せたみたいな?
説明が下手ですがふいんき(ryで伝わってください(´゚з゚)
757 :
774RR:2006/02/20(月) 13:34:28 ID:o/yv6eKf
教えて下さい。
当方、車ばかりでスクーターには素人です。
97年式DIO(ZXでは有りません)のドノーマルですが、最高速が58km/h位しか
出ませんが、こんなものでしょうか?
ノーマルでも60km/h以上出るものでしょうか?
もし、そうだとしたらドライブベルトを交換してみます。
ちなみに、新車で購入して、走行距離は12,000kmですが、今までにタイヤと
マフラーを交換したのみで、その他は何も交換していません。
758 :
751:2006/02/20(月) 14:39:51 ID:SRZEWyIZ
>>756 砲弾型の中身は見た事ありますよ。
まだB社が無名でグランドスラ○が出たばっかの時にカバー切った事がw
ちゃんとチャンバー形状になってるのは知ってるけど、安物砲弾型の中身は
本当に性能を意識して作られてるのかな、って思うんですわ。
2stなら中身はチャンバー形状じゃないと走らないけど、最近って見てくれ重視のが
多すぎな気がしますんでね・・・
オッサンの戯言スマソ
759 :
774RR:2006/02/20(月) 15:21:58 ID:KJjwmX5N
>>757 俺も98年のライブDioのドノーマルだけど普通に62〜65出ますよ。ちなみに6000`走ってます!
760 :
774RR:2006/02/20(月) 16:29:17 ID:X9on8sU+
>>758 そんな本物志向のあなたにはBSCがおすすめです。
あそこはすごくいい仕事するよ。
ちゃんとした昔からの職人が蓄積してきたデータに勝る物は無いと思います。
761 :
774RR:2006/02/20(月) 16:37:02 ID:zgaLYooz
>>754 ワンオフとは
メーカーに直接、「俺のエンジンの為に、専用チャンバー作ってくれ!」
て言えば作ってくれるよ。
ただ「一見さんはお断り!」な所が多いけどねwwww
俺は知り合いづてに、作ってもらったけどね。
762 :
774RR:2006/02/20(月) 16:52:25 ID:caGT/HeR
>>757 ベルト、ハイスピードプーリー、ウエイトローラー、CDIを
変えると安くて15k位で新車より早くなるから変えてみたら?
専用工具は別だけど買って損は無いから。
あ、最低でもベルトとWRは変えないとダメだよ。3k位
763 :
774RR:2006/02/20(月) 17:06:25 ID:BX9rNcR8
なんでみんなハイスピードプーリーなんて買うんだろ?純正プーリー加工すればいいのに(´・ω・`)
764 :
774RR:2006/02/20(月) 17:21:05 ID:N+IjSmjP
765 :
751:2006/02/20(月) 17:22:19 ID:SRZEWyIZ
>>760 BSCとは懐かしいですねぇ。
まだショップは存在するのですか?
調べてみますよ。dクス
昔、改造スクーターのレースでBSCのDioを見ましたが、極端に不利といわれていたDioベースで
JOGをちぎるのには感動したもんですよ。
パーツの方はB社と同じく、純正改で120%の性能を出してた記憶があります。
市販のレプリカチャンバー?ってやつも速かったですな・・・
766 :
774RR:2006/02/20(月) 17:26:51 ID:pGVFJPTH
ZXの純正ピストンっていくらするかわかる方いらっしゃいますか?
767 :
774RR:2006/02/20(月) 17:27:06 ID:dHXv+VQB
加工する道具がない。
加工する場所がない。
加工する時間がない。
加工する技術がない。
↑をひっくるめて「買う」でいいんじゃねー?
768 :
774RR:2006/02/20(月) 18:19:56 ID:4+Veq7km
>>763 なんで純正プーリー加工なんてするんだろ?ハイスピードプーリー買えばいいのに(´・ω・`)
769 :
774RR:2006/02/20(月) 18:41:22 ID:R+7vjR1c
リミッターついいてても、長い直線を
すっと走ってたら、60キロ超えてた。
770 :
774RR:2006/02/20(月) 18:59:45 ID:BX9rNcR8
>>768うはw言われてしまったww
少なくともデイ○ナやキ○コよりは純正改の方が最高速でるぉ
加速も悪くならないし。ヤスリ一本あれば加工できるんだからお金ない人はやってみるといいよ。
771 :
774RR:2006/02/20(月) 19:10:37 ID:09UrZv/s
>>770 時間はある。場所はある。道具はヤスリ一本ぐらいならどうにでもなる。
おまけに純正プーリー一つ余ってる。
しかし、
俺には加工する技術がない。
やってみたい気はするんだがねえ…
772 :
774RR:2006/02/20(月) 19:16:03 ID:5V8Eh2/u
>>770 更にハイスピードプーリー加工したら…
エンジン吹けきらないかな?
773 :
774RR:2006/02/20(月) 19:37:09 ID:BX9rNcR8
>>772それは車両のパワーによりけりじゃないですかねぇ(^^;)
ただ、加工するって言ってもプーリーとフェイスがくっついたら変速は終わりですよ
それ以上加工しても無意味ですからね。プーリーとフェイスがくっついても
まだベルトが移動しきってないのなら、プーリーがフェイスとぶつかる部分を面研してあげるといいですょ
ZX以外の細ベルトの車両は社外プーリーいれてもベルトがプーリー外側まで移動しきらない事が多いですね
細ベルト車両で社外プーリー入れてる方はプーリー面研するとぐっと最高速上がりますよ!
加工する人は自己責任でね
774 :
774RR:2006/02/20(月) 19:52:47 ID:uBuNA5us
どのくらい削ればいいの?
削った分低回転のピックアップが落ちたりしないの?
純正プーリーの外径いっぱい以上はベルトいかないですよね。
775 :
774RR:2006/02/20(月) 19:54:39 ID:msjeZdRi
>769リミッター60じゃなくて65に設定されてる
年式によるけど。下り坂は別で
776 :
774RR:2006/02/20(月) 20:05:49 ID:BX9rNcR8
削り具合は一概にいくつとは言えません、やってみて調整して下さい。
削りすぎると発進時にベルトがかからなくなってしまうので、出足が鈍くなってしまいます。
あまり極端にやりすぎるとプーリー外径より外にベルトがはみ出てしまいますよ。
777 :
774RR:2006/02/20(月) 20:06:47 ID:R+7vjR1c
S1を付けてみたんですけど、
結構走ってもタイヤのひげ?みいたいなのが取れません。
そんなものなのでしょうか?
778 :
774RR:2006/02/20(月) 21:23:17 ID:MoHEEEzp
>>777 オレは交換して500キロくらい走ってるけど毛はまだ残ってるぜ。
IRCのMB38だけどな!
779 :
774RR:2006/02/20(月) 21:23:44 ID:nHmnOShT
自分今、アンダーカウルの外装を灰色っぽいヤツから黒にしたいと思ってるんですけど市販のスプレーとかで綺麗にできますかね?塗料関係はほとんど無知なんでおすすめの塗料とか教えて下さい!
780 :
774RR:2006/02/20(月) 21:36:58 ID:gfK1X+lC
アクリル系のつや消し黒なんかだとムラが目立たなくて綺麗に塗れるよ
781 :
774RR:2006/02/20(月) 21:44:06 ID:TBq/EWPw
782 :
774RR:2006/02/20(月) 21:56:10 ID:tJ/YEIt5
>>662 漏れのZXはAF35-2000001〜2199999なんだけど、社外のベルトは何用使えばいいのかな?今はポッシュのライブ用だけど…
783 :
774RR:2006/02/20(月) 22:08:21 ID:swDaEtfU
>>777 俺もS1だけどけっこう走っても残ってるよ
気にしなくてもいいと思うよ
784 :
774RR:2006/02/20(月) 22:14:47 ID:nHmnOShT
そのアクリル系ってスプレーですよね?
785 :
774RR:2006/02/20(月) 22:26:58 ID:Al1+NrKx
S1っていくら全然減らなくね?
786 :
774RR:2006/02/21(火) 01:41:44 ID:Nqm+bpRj
>>765 ですよね〜。
BSCで加工された物を実際見た人にしかわからないけど、どっかの切り粉だらけとかバリだらけのやつとは大違い。
クオリティ高杉。
なんどかH氏と話した事あるけど、ちゃんとユーザーの事考えてんだなって思った。
アフターもバッチリだしほんと申し分ない。
色々事情があって自分で加工出来ない人にはほんとおすすめ。
マジでめちゃめちゃ早くなるから。
…なんか宣伝っぽいけど…
もう宣伝でいーやw
気になった人はググってみてね〜
787 :
774RR:2006/02/21(火) 01:56:19 ID:cGI9nSOA
中古でZXかったら前後ほぼ新品のS1だった○| ̄|_
788 :
774RR:2006/02/21(火) 09:08:11 ID:AOo5q7ov
789 :
774RR:2006/02/21(火) 17:10:49 ID:j1zgZID1
エアスクリュとアイドリング調整ねじいじってたらエンジンふけなくなっちゃったよ。
この場合、エアスクリュしめこんで濃い→薄いでプラグの焼け具合で調節すれば
いいんだよね?
790 :
774RR:2006/02/21(火) 17:21:14 ID:FV036sjO
791 :
774RR:2006/02/21(火) 17:42:55 ID:YebEpGSr
トリップ探してもらった(;´Д`)
ずっと使おう・・・
793 :
782:2006/02/21(火) 18:39:12 ID:ihnalJhv
>788
だってウチの子だけPLの品番違うんでしょ?
794 :
774RR:2006/02/21(火) 18:45:29 ID:AOo5q7ov
>>793 リンク先のHPをちゃんと見てないね!
見れば、そんな事言わないはず。
795 :
793:2006/02/21(火) 18:58:44 ID:ihnalJhv
>794
以前>662氏がそんなこと言ってたような…
796 :
774RR:2006/02/21(火) 20:25:21 ID:nWcVfLRB
>>785 へらねーよ、嫌になるくらい。
フロントなんか・・・・・
797 :
789:2006/02/21(火) 21:17:38 ID:j1zgZID1
789です。教えてください。
798 :
774RR:2006/02/21(火) 21:48:17 ID:FKS/h8dF
WR6・7・8c×6個づつあるのですがどう設定するのがオススメですか?
重いと出だしが遅く最高速が上がるっ軽くすると逆ですよね?
皆さんどうしてますか?ライブディオです。
799 :
774RR:2006/02/21(火) 23:03:36 ID:TF8urWb2
800 :
774RR:2006/02/21(火) 23:05:09 ID:/uIRlG57
色々試すべし
801 :
774RR:2006/02/21(火) 23:38:19 ID:FKS/h8dF
ノーマル何cかはどこにのってますか?
今はノーマルのままです。
802 :
757:2006/02/21(火) 23:39:54 ID:d0UUAyhu
ドノーマル12,000km走行車で58km/hしか出ないと言ってた者ですが、今日、
ケプラーベルト、ウェイトローラー、エアクリーナー、プラグを交換したら
60kmメーターを完全に振りきって、瞬間的には70km/h近く出る様になりました。
ハイスピードプーリーに替えると加速が悪くなると聞いたので、以上の交換に
留めましたが、これでも個人的には十分満足です。
803 :
774RR:2006/02/21(火) 23:44:31 ID:haophtvE
>>801 初期=8.5c*6個
中期=初期同様
後期=7.5c*6個
間違ってたら、誰か補足ヨロ
804 :
774RR:2006/02/21(火) 23:48:17 ID:6uGhuJsp
>798
もし、お前のマシンがノーマルなら8×6=48g(ノーマル−1.5g)か
7×3+8×3=45g(ノーマル−4.5g)で十分だろう?
6gはチャンバーとか入れ無いと使わないだろ?
まあ色々試してみてくれ!
過去に地獄のチューナー北見とか言うのが
WRセッティングを書いてたじゃん?
近頃見かけないけど。
805 :
774RR:2006/02/22(水) 00:04:33 ID:dsZ5MQNs
あのー、ちょっとお聞きしたいんですが、アクセルを目一杯開けてしばらく走った後、
信号待ちするとマフラーから焼けた臭いがするんですが(その後は最高速も鈍る)、
ピストンには良くないのでしょうか?
最高速の80%くらいで走るのがエンジンに負担をかけないのでしょうか?
教えて下さい。
806 :
774RR:2006/02/22(水) 00:16:51 ID:1d8gwTPu
>>803-804 ありがとうございます!
では、7・8×3cで試してみます!
後、調べたら違う重さを使う場合軽い方が左側に2個くるようにすると良いみたいな事が書いてあったのですがどうなんですか?
807 :
774RR:2006/02/22(水) 00:19:54 ID:uLv7kMF9
交互にするべき
808 :
774RR:2006/02/22(水) 00:25:59 ID:VepKLh+6
>>807 だな。
>>806 それは知らないけど、ベンツマークに3個ずつの方がいいような希ガス。おれはそうしてる。
ノーマルより重くしても上は伸びないのでは?むしろ加速も重ったるくなったけどなあ。
おれの場合、今手元で使えるものの組み合わせで9g×3と7.5g×3にしてるけど、
本当は7.5gか8g×6にしたい。安物はすぐ削れるからよくないな。
純正かデイトナあたりがまだまし。最近変形のWR見かけるけど、どうなんやろ?
809 :
774RR:2006/02/22(水) 00:40:08 ID:lFZ1FzXa
810 :
774RR:2006/02/22(水) 00:43:23 ID:bCjDyPCI
>>805 30`で走れ
これで問題ないwww
まぁ焼けた臭いってのが、どんな臭いなのか分からんから
助言のしようがない。
改造点
プラグ番号
入れてるオイルetc…
教えれ
811 :
774RR:2006/02/22(水) 01:00:32 ID:aPtCHSbj
ちょっと質問を立て続けにしてしまって悪いんだけども、
ライブのZX用CDIとそれ以外用のCDIの違いって、主にカプラだけだよね?
812 :
774RR:2006/02/22(水) 02:38:54 ID:zjD3crDu
今日ドラスタ行ったら若いチェケラッチョ風な二人組が
A「今俺のZXマジプーリーとか入ってっからマジ70ぐれー出るんだけどさ」
B「マジだ、ボアアップしたらマジちょっぱやじゃね?」
A「俺マジプーリーの交換とかマジソッコーだけどボアアップとかマジ意味わかんねー」
B「マジだ?」
って会話してた。
彼らがプーリー交換もボアアップも難易度は差ほど変わらない事をいつ気付くのだろうか
ボアアップキットも【組むだけ】なら簡単だよね。
>>811 中身も違うと思います。
素ディオ(AF34)にZXエンジン載せて
ZX用CDI付けたらエンジンがかかりませんでした。
ノーマルCDIだとエンジンかかってました。
社外品も適合車種別に売ってるからそれに合わせた方がいいですよ。
ちなみに年式でカプラーが違いますが
ねぎ氏のとこに他年式流用ネタがあったと記憶しています。
814 :
774RR:2006/02/22(水) 11:27:35 ID:XDIzCCXz
>812
ライブだったらボアアップ大変だろ?
エンジン降ろさないとダメなんでない?ん?
815 :
774RR:2006/02/22(水) 12:01:22 ID:ZgqDpJXs
99年式のライブディオ乗ってます。
最近プラグとバッテリー替えました。
取り合えずもうすぐ1万5千キロだからベルトとフロントのブレーキパッド交換予定です。
他に整備した方が良いところってありますか?
一応フルノーマルで乗ってます。
後2stのバイクってエンジン何キロ位持つもんなんですか?
816 :
774RR:2006/02/22(水) 12:05:44 ID:m04yckA0
ライブでも根性でフレームごと起こして縦向きにすればできそうだけどやっぱめんどいよね
クランクまわりの事もあるしおれはやっぱ縦DIOが好きだな〜
817 :
774RR:2006/02/22(水) 12:13:50 ID:JD1UjK4O
前にプーリー外す時インパクトレンチで外せるらしいですが
外すとき固定しなくてもはずれるんですか?
818 :
774RR:2006/02/22(水) 13:03:35 ID:/kLnRS+a
819 :
774RR:2006/02/22(水) 13:35:12 ID:mTBNHTGu
>>817 問題なく外れるけど、自分でやるなら自己責任で。
820 :
774RR:2006/02/22(水) 14:05:24 ID:XDIzCCXz
>818
そうなん?
じゃあ、メットイン外してマフラー外してシリンダーカバー外せばOK?
821 :
774RR:2006/02/22(水) 15:30:39 ID:ro7LRj8E
質問ですけどキャブとエアクリを繋いでるゴムみたいなヤツがホントすっぽりハマってとれないんですけどみなさんってどうやって外してますか?
822 :
774RR:2006/02/22(水) 16:36:19 ID:/kLnRS+a
>>820 あと燃料タンクを外せばOK
センタリングは無理して垂直にしなくても
シリンダが自重でずれない程度に締め付けておいて長めにクランキングすれば大丈夫です。
823 :
774RR:2006/02/22(水) 16:41:17 ID:UCcJWjw3
>>821 パイプを絞めてるバンドを+ドライバで緩め、
-ドライバでキャブとパイプの間をオラオラとつっついて外してます
まぁこのやり方だと少しキャブにキズつくけどね
824 :
774RR:2006/02/22(水) 16:43:09 ID:LQDI+YNd
ヒント@:5−56
ヒントA:切断
ヒントB:そのまま
ヒントC:祈る
825 :
774RR:2006/02/22(水) 18:24:44 ID:aX3vBdwW
>>822 メーカーで組み付ける時にはセンタリングなんてしてないんだけどな。
826 :
774RR:2006/02/22(水) 18:44:17 ID:QecPcj+V
827 :
774RR:2006/02/22(水) 19:32:39 ID:HTaImkuG
プーリー変えようとしてるのですけどプーリーのボルト外れないのですが何か特殊なの必要ですか?
828 :
774RR:2006/02/22(水) 19:33:48 ID:ro7LRj8E
やっぱりそのゴムみたいなやつを外すのってそのやり方しかないですよね。他にはないですよね?
829 :
774RR:2006/02/22(水) 20:37:27 ID:Q+NqAYQh
>822
すげえ面倒だな。プーリー交換より遥かに難易度高いじゃんかw
830 :
774RR:2006/02/22(水) 21:32:32 ID:zjD3crDu
難易度はそんなに高くない、ちとめんどくさいだけ。
831 :
774RR:2006/02/22(水) 21:57:02 ID:SIEPTUTP
ピストンリング パキッ うわああああああああああああ
ピストンクリップ クランクにストン うわあああああああああああ
832 :
774RR:2006/02/22(水) 22:00:03 ID:ro7LRj8E
誰かKNのノーマルタイプのマフラー売って頂けないでしょうか?お願いします!ZXです!
833 :
774RR:2006/02/22(水) 22:26:47 ID:+KxsG3wN
こないだアプリオのメットインをチラ見した…
ちょWスペースせめぇ〜…こうやって見たら我がスーパーディオのメットインはやたらデカイな…
ちょいとした優越感W
834 :
774RR:2006/02/22(水) 22:34:21 ID:QHMGNXp1
835 :
774RR:2006/02/22(水) 22:52:33 ID:ro7LRj8E
いや、いらない方がいたら売って頂きたいです!お願いします!
836 :
774RR:2006/02/22(水) 23:15:39 ID:cG+b1sB9
>835
えっと、AF27用のでいいか?KNと同じ値段なら売ってもいいよ。
5000Km走行済みだがw
・・・車種と希望の程度(新品希望だろどうせ)、希望価格くらい書けよボケ。
837 :
774RR:2006/02/22(水) 23:26:15 ID:blCFoxre
Live DioZX 97式 クレームで本日、埼玉よりメーカー系2名、サービス部1名がホンダウイング店に
集合し3対1で現物をバラシながら検証。結果、内容を検討し後日報告するとの事。
クレーム内容:2/13早朝 走行中にスロットルが凍結しアクセル全開状態となり止る事が出来ずバス停に突っ込む
事となりスクーターが大破。 メーカーホームページより連絡。お客相センターより
スクーターピックアップし詳細調べたいと依頼あり、近くのWING店での立会い検証となった。
結果、メーカー側は過失を認め対応について検討させて欲しいとの事。
年式の古い場合スロットルワイヤーケーブル被覆内に水滴が溜まる事があり真冬の早朝深夜に走行すると
被覆内の水滴が凍りスロットルが戻らなくなる。
今回のクレームでは既にメーカー認知しており、戸別対応となっている。実際にスロットル凍結が原因で亡くなった方も推測されるが、
凍結が解消されると元通りスロットルは動く為、警察ではスピード超過とハンドル操作ミスで処理されている。
メーカーの製造責任(PL)法が適応される。
838 :
774RR:2006/02/22(水) 23:34:44 ID:955Ez7Zp
ライブのZXっていうと、風格があるというか、それらしく感じるけど、スーディオのZXって何かピンとこないな。
839 :
774RR:2006/02/22(水) 23:39:06 ID:bCjDyPCI
>>836 いやいやwww
その前にこのスレで、売買していいのか?
明らかなスレ違いだろwwwwwwww
840 :
774RR:2006/02/22(水) 23:49:57 ID:ro7LRj8E
お願いします!ちなみにAF35のZXです!いらない方でいいので売って下さい!なるべく安めでお願いします!
841 :
774RR:2006/02/22(水) 23:50:45 ID:wNUK/jdP
なんちゅうスレだ
842 :
774RR:2006/02/23(木) 00:46:28 ID:dAheLfh/
誰か売ってやれよ。蝿みたいにしつこい厨を黙らせろ。
欲しがってるアホ、捨てアド位晒せよグズ
843 :
774RR:2006/02/23(木) 00:51:12 ID:6kRg6+ET
844 :
774RR:2006/02/23(木) 01:00:30 ID:uAYPl6N+
845 :
774RR:2006/02/23(木) 03:48:34 ID:cPtYzEO1
つーか、こんな得体の知れない非常識なヤツには売りたくないよな。
売った後でなんやかんや文句付けてきそうだ。
846 :
774RR:2006/02/23(木) 03:48:35 ID:46uYMWE2
新品同様をなるべく安くとか、何考えてんだこいつ
847 :
774RR:2006/02/23(木) 08:33:46 ID:uAYPl6N+
新品同様なんて言ってないですよ?あくまでいらなかったらの話なんでおねがいします
848 :
774RR:2006/02/23(木) 08:51:25 ID:faaCT9GZ
15マンくらいでいいならうってあげるよ
849 :
774RR:2006/02/23(木) 09:25:54 ID:zRbUlMph
"( ´゚,_」゚)ヒッシダナ"
850 :
774RR:2006/02/23(木) 09:33:12 ID:k8edm5ut
>>837 アクセルワイヤーの不良が無くても、
高湿度・低温の環境下、特にエンジン始動後まだ各部が温まっていないうちに、
ある程度の時間、アクセルを一定開度のまま走行していると
「アイシング」:空気中の水分がガソリン気化熱により、キャブ内で着氷(特にスロットルバルブ周辺):
が発生する事により、同様の現象が起こります。
オレも一度だけ体験して、死ぬほど怖い思いをした。
前後フルブレーキでも止まらないから、とっさにキー回してエンジン止めたので
幸い助かったが・・・・・。
それ以来、「低温・高湿度・暖機不充分」な状況では、
できるだけ同じアクセル開度のまま走行しないように心がけているよ!
851 :
774RR:2006/02/23(木) 10:22:53 ID:e8iZZ/t9
そういえば俺のもアクセル捻ってから手離しても加速してく。
ワイヤーが渋いと思われるが、楽なので放置している。
852 :
774RR:2006/02/23(木) 10:50:21 ID:D0is0jer
釣り厨はスルーしろよ。大人げない。
853 :
774RR:2006/02/23(木) 10:54:58 ID:owTps7p2
854 :
774RR:2006/02/23(木) 16:07:20 ID:uAYPl6N+
全然いいですよ!メール送ってくれますか?
855 :
774RR:2006/02/23(木) 18:53:54 ID:r/yrw063
おまいら、おすすめのリューターあったら教えてください。
856 :
774RR:2006/02/23(木) 21:01:13 ID:1h7068iO
>855
ダイソーの800円のリューター。
まじめに小さくて使い勝手は良いけど、
変速機能はない。
でもポート削るには軽くて良いと思うけど?
857 :
774RR:2006/02/23(木) 21:07:04 ID:Ggjo3Trt
日時:3月5日、日曜日。
集合場所、時間:道の駅沼南に朝8時までに。
ルート:当日の参加車両によって考える。
巡航速度:当日発表。50キロは出しません。
帰宅:14時ぐらいには筑波を発つ予定。
道の駅沼南で解散でもいいし、途中離脱したい人は、それも有り。
途中まで一緒に帰る人は、帰りも楽しみましょう。
その他
休憩は45分から60分ごとに、コンビニなどで。
その際ジャンケン大会をして、俺に勝った人には飲み物をオゴります。
昼飯は筑波山のお土産屋で食べられるので、そこで食べるか、一度山を
下りてファミレス等に入るか、その辺は当日の腹具合をみてテキトーに考えます。
でもせっかくだから地元のお団子やソバを食べるのもいいかもしれない。
でも高いうえに味はいまいちw
眺めがいい所で記念撮影。スレにうpする場合、ナンバーや顔にはモザイクを入れます。
行きも帰りもv(・∀・)yヤエーしつつツーリングを楽しみましょう。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1138934389/l50 http://6416.teacup.com/2choioff/bbs
858 :
774RR:2006/02/24(金) 02:19:07 ID:POgiuUjX
リューター買うならワールドインポートツールに買いに行くなぁ。
ダイソー程安かないけどね、並行だけどSNAPONとかMACTOOL使うし保証もあるし。
車いじる仕事だからだけどさ、やっぱ原付いじるときでもある程度良い工具は作業効率いいしなぁ。
リューター本体は思ったより安いけど、高いのは刃なんだよね実は。
かなりスレ違いごめんね
859 :
774RR:2006/02/24(金) 04:15:42 ID:5uMdgsOv
>>855 エアツール環境があるなら、やっぱり数千円クラスのシャンク3mmの物がおすすめだね。
マイクロリューターとかマイクログラインダーとかってやつ。
>>858の言うとおり良い刃を使えばアルミだろうが鉄だろうがかなり切れるよ。
定番はやっぱり「メタルリムーバル社」の超硬バーかな?高いけどそれなりの切れ味はある。
エアが無いのなら、ストレート製の電動マイクログラインダーが最高。
安価な電動式の中では最高に使い勝手が良いし、耐久性も十分。
モデルチェンジした後の物だと1万3000円だったと思うけど、音も静かだし。
…俺は両方使った事があるけど、某プロクソ○とかの電動とは話にならない位良かったね。
でもトルクは無いので焼きの入った鉄とか削るならちょっと弱いかな。
860 :
774RR:2006/02/24(金) 08:54:14 ID:5VaaDaNe
>>854 アドぐらい晒せYo!
荒川オメデトウ。村主、安藤も惜しかった・・・
禿スレ違いスマソ
861 :
774RR:2006/02/24(金) 15:36:16 ID:knVJsJ9N
素Dioのフロントブレーキって壊れやすくないですか?
自分のはドラムなんですが、ブレーキレバーが戻らなくなりました。
周りにも同じ症状の人が3人いたのにはビックリしましたが…
あれはワイヤーが切れる寸前なのでしょうか?それとも固まってるだけでしょうか?
ご存じの方がいましたら、よろしくおねがいしますm(__)m
862 :
774RR:2006/02/24(金) 16:51:17 ID:2WfIPxyj
>>861 ブレーキアーム付近にあるゴムブーツをめくったら見事錆びてたよorz
とりあえず5-56吹いといたけど、こりゃ交換しないと死ぬな
863 :
861:2006/02/24(金) 17:50:25 ID:knVJsJ9N
>862さん
ありがとうございます。
ブレーキアームのゴムブーツとは前輪右側にある、まだらのゴムですよね?
となるとワイヤーごと交換が吉ですか?
864 :
774RR:2006/02/24(金) 20:10:11 ID:GWqWcHdP
俺もブレーキ固まったことある!
シューに付いているスプリングが折れて挟まっていたのが原因だった。
一度フロントホイールを外して点検が吉
異常がなければ、ワイヤーを疑う----->交換でおkじゃね?
865 :
774RR:2006/02/24(金) 20:29:52 ID:2WfIPxyj
>>863 KN企画で安く買えるから、交換すべきだろうなぁ…IDもKNやし
なるべくなら純正品の方がいいかもしれんのう
>>864 あと、シューを広げるカムの軸んとこもグリスアップするといいかもです
866 :
774RR:2006/02/24(金) 21:58:34 ID:Og4iUGge
ライブZXの初期型を近所の爺さんから買った。このスレの住人さんヨロシクです。
自分21歳なんで、DQNなカスタムはしたくないんです。が、ググッてもほとんどDQNしか見当たりません。
ダンディーなカスタムってどんなのがありますか?
867 :
774RR:2006/02/24(金) 22:00:41 ID:QAfO90tf
ワイヤーを外して55-6してシコシコするだけでも随分変わりますよ。
ディオならまだ部品出るから交換でもイイですが…
古い車種だとブレーキワイヤーすら出ないorz
868 :
774RR:2006/02/24(金) 22:21:09 ID:MrCMtlPH
>>866 ダンディーというか渋めのカスタムでしたら
黒系で色を統一するとかどうでしょう?あえてマフラーも
ノーマルで吸気系もノーマル、駆動系だけいじって
外装だけきれいにして見るとか(もちろん羽上げ当のDQN改造無し)
カーボンかメッキのローダウンフォークなんてのもいいんじゃないですか?
869 :
774RR:2006/02/24(金) 22:51:22 ID:2WfIPxyj
>>866 ZX海苔の爺さん【*´Д`*】ハァハァ
そうだ、以前このスレでライブディオT型のクリアウインカー化を教えてくれた方々、あり
がとうございました。本日、クリア化成功しました!
ストーブの前に置いて熱くしたら、灰色ウンコみたいなヤツが軟らかくなって、面倒でした
が-ドライバでこじ開けることができました。さぁて、電球買ってこなくちゃ
870 :
774RR:2006/02/24(金) 22:55:41 ID:Og4iUGge
>>868 レスありがd!それイイカモ!!
ところでライブZXの金フォークって「オイルダンパーだからいい感じ!」と評判なのは耳にしているんですが、初期型の黒フォークはどうなんでしょうか?自分ヘタレなので、乗り心地でどうこうってのが分かりませんorz
871 :
855:2006/02/24(金) 23:41:27 ID:UY+MQKMB
>>856 >>858-859 どうもです。
オクで安めのセット品を買おうかと思ってましたが、
すぐに焼き付いてしまうんじゃないかと心配で…。
859さんに教えてもらったストレート製の電動マイクログラインダーか、
エアものを買う事にします。
コンプレッサーは持ってますけど、
取り回しを考えるとなるべくは電動で済ませたいところです。
リューターも効率よく作業を行うには、結局刃が高いのですね。
グラインダーとかで高い刃を使う事があるので理解できます。
大変参考になりました。
872 :
774RR:2006/02/25(土) 00:23:02 ID:YjPJ9Py8
大阪のKNマフラー売ってくださる方まだいますか?
873 :
774RR:2006/02/25(土) 00:41:53 ID:RIEUbmZS
>>872 KNの通販で買えばいいじゃん。新品で7千円程度だろ確か
874 :
774RR:2006/02/25(土) 00:44:59 ID:YjPJ9Py8
ノーマルタイプだったらKNが一番いいんですか?
875 :
774RR:2006/02/25(土) 00:47:41 ID:FpaxyVZk
安いからな
876 :
868:2006/02/25(土) 00:56:02 ID:mhinRV6u
>>870 初期型はばねとグリスなのでできればオイルフォークに
変えたほうがイイです、乗り心地が違いますよ。
あと初期型の黒フォークというと鉄っちん黒ホイールですよね?
その年代のエンジンはパワーは出ていますがクランク周りの
耐久性が無いため(ライブはどれも一緒ですが)壊れたときの
修理費とかも考えておいたほうがよさそうです(車体自体は良いんですけどね)
後はもっと渋くするならあえてリアスポ(羽)ははずすとかライトは
フロントはクリア、リアはウインカーだけクリアなんて仕様はどうでしょう?
コレだと引き締まって見えますよ。後はメッキアルミホイールなど
ゴージャズなようで実は引き締まった大人のいじり方だと僕は思いますよ。
877 :
774RR:2006/02/25(土) 01:04:35 ID:Ow+mvyO+
>>876 そうなのですかぁ〜…金のフォークとホイールをさっそく探しますw
ってクランク弱いんですかΣ(・ω・`)じゃあ激しくエンジンをいじったりしないほうが良さそうですね…
リアスポ!そのアイディアもいただきます!
>>876氏ナイス!!すっげぇかっこよさそう!!ダディクールです
鉄っちんホイールですね!なぜか前オーナーにスタッドレスを履かされていますw雪道テラタノシスww
878 :
774RR:2006/02/25(土) 01:47:01 ID:bvm8zPrK
バイクのスタッドレスも車のスタッドレスみたいにゴムブヨブヨなの?
879 :
774RR:2006/02/25(土) 02:38:31 ID:Ow+mvyO+
うん。なんかトレッドパターンは車とほとんど同じかな。触った感じも!
でも走ってるとロードノイズがスゴスwww「ぐぉーーーー」とか言ってるww
880 :
774RR:2006/02/25(土) 02:59:49 ID:1FpvO2Xb
881 :
774RR:2006/02/25(土) 03:40:20 ID:3BNNG6LT
DrプーリーあっちこっちのHPのインプレッションだといい感じみたいやね。
882 :
774RR:2006/02/25(土) 04:01:32 ID:Ow+mvyO+
チラシの裏。
スクーターのカスタム初心者の漏れが、CDIってのを変えてみた。
最高速が55から70になった。マジでスゴスwww
883 :
774RR:2006/02/25(土) 07:37:15 ID:TPiKviwj
どくた〜ぷ〜り〜??
高いな。コストパフォーマンスで考えたらノーマルのプーリーで十分。
セッティング出すだけなら安物で十分。
884 :
774RR:2006/02/25(土) 07:38:22 ID:TPiKviwj
名前はぷ〜り〜だけどWRだな。失敬。
885 :
774RR:2006/02/25(土) 12:42:47 ID:RIEUbmZS
886 :
774RR:2006/02/25(土) 14:03:01 ID:Ow+mvyO+
887 :
774RR:2006/02/25(土) 14:24:16 ID:JPd70M5p
>886
有り得ないってば^^
888 :
774RR:2006/02/25(土) 14:48:13 ID:RIEUbmZS
889 :
774RR:2006/02/25(土) 15:15:39 ID:8KIZwRqr
890 :
774RR:2006/02/25(土) 15:45:13 ID:8NC6VNTK
本人キタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─ !!
891 :
774RR:2006/02/25(土) 16:23:31 ID:YlGSoPj5
HONDA純正オイルからスレ読んで青缶に変えたけど白煙ですぎ('A`)
どこか調子悪いのかなぁ
892 :
774RR:2006/02/25(土) 16:37:23 ID:ezzmYBCz
CDI替えたら70は無理だけど68くらいは行く。長い下り坂あれば70も無理ではない。
893 :
:2006/02/25(土) 16:55:20 ID:ar+KGrzQ
>>891 青缶のほうが粘度低いからね
言われてるほどいいことばかりではないよな
894 :
774RR:2006/02/25(土) 16:57:55 ID:5X+IrPYC
60キロ以上を表示するメーターに交換すると分かるけど、振り切った針の位置から70キロ
くらい出てるような錯覚ってあるんだよな。実際は60キロちょいだよ。
おれもメーターを交換しさえしなけりゃあ、現実を知ることなくはしゃげたんだけどな・・・。
895 :
774RR:2006/02/25(土) 17:05:48 ID:RIEUbmZS
>>894 そうそう。完全に振り切ってるけど単車と並んで走ると62・3km/hしか出てないんだよな・・。俺も昔はそうだった(´・ω・`)
896 :
774RR:2006/02/25(土) 18:00:11 ID:X9wNLUJi
それがハッピーメーター・・・
現実を知らないと本当に速くは出来ないだんよなこれが・゚・(ノД`)ノ・゚・。
フロントタイヤの外周のサイズの違いでもメーター表示って変わってくるからほんっと目安だわなw
897 :
774RR:2006/02/25(土) 19:29:39 ID:uldqp96/
金ホイールから、ビームーンのアルミディッシュホイールに換えようかと思ってるんですけど、
普段けっこう距離を走る方なので、作りの印象を教えてください。
といいますのも、以前そこのディスクローターに交換したら、
ある時、なにかの拍子にキャリパーがホイールに接触して転倒した事があるので、
ちと心配なのです。
心配なら換えなきゃいいわけですが、どうかよろしこ
898 :
774RR:2006/02/25(土) 19:46:04 ID:YUZF0ZGb
お前達、フェラチオされるの好きか?
899 :
774RR:2006/02/25(土) 20:16:20 ID:Nz7kFvXG
>894
おお、じゃあキャビーナ100キロメーターで65キロくらいしか出てないのに
他のスクーター簡単に抜けるのはそのせいか。
チューンしたエンジン(ただ今修理中で今は駆動系のみの50cc)だと80近くでてたから
結構いいセンなのかな。
>898
好きだ。でも最近ご無沙汰・・・
900 :
900げと:2006/02/25(土) 20:45:54 ID:u6/M0YXR
>>897 BMFのディッシュは見た感じはキレイな作りだったが装着したことはない。
前後セット2万はかなり安いよな。
今はデイトナからも穴あきディッシュ出てるし、KNの12本スポークとか色々選択肢あっていいな。
俺もKNの9本スポークでも入れてみるかなー…。
とりあえずホイール換える前にキャリパーが接触して転倒した原因をはっきりさせといたほうが
いいんでないの?
>>899 ノーマル60キロメーターはけっこー甘い。
規制前どノーマルで60少し超えたとこを指して「振り切った〜」って喜んでたが、
サイクルメーター同時装着で検証したら振り切った推測65〜70の間くらいでやっと60`。
世間の厳しさをしったリア工の夏。
今はクリッピング120メーターで85くらい出てるけど、コレはどーなんかねー。
そのうち検証してみるか。
901 :
774RR:2006/02/25(土) 21:46:27 ID:5cbvtqdt
>>897 最初から付いているベアリングはすぐ逝く。
逝って取れなくなる前に純正に交換すべし。
あとノーマルより重い。
902 :
774RR:2006/02/25(土) 22:03:15 ID:Rh9QZ1KY
元チャンプにアルミホイールにすると剛性があがるって書いてあった。
鉄のほうが剛性高いもんだとばっかり思ってたから目から鱗だね。
903 :
774RR:2006/02/25(土) 22:10:21 ID:YPqaCZPj
>>902 アルミは鉄より質量が軽いから、同程度の重さで作るならアルミのほうが
剛性がでるって事じゃない。
あとアルミもニッケルなど混ぜて合金化すれば単純な剛性も結構上がると思った。
904 :
774RR:2006/02/25(土) 22:42:13 ID:iPl/0+ep
AF-35のLiveDioZXってデフォで3.50なんですか?
905 :
897:2006/02/25(土) 22:54:58 ID:uldqp96/
>>900 KNの12本スポークや純正タイプの銀ホイールもいいね。
穴あきもいいけど、どうもモンキーカスタムのイメージが強い気がする。
あと、キャリパーが接触した理由は、
BMFの190mmのディスクローターと付属のキャリパーサポートを付けると、
ホイールとキャリパーとの隙間が1mm程度の余裕しかないので、
たぶん駐輪場に停めていた時とかに、誰かに当てられて接触したのではないかと思われ。
>>901 サンクス
ベアリングプーラーも買っておきます。
>>904 デフォはどれも90-90-10だったと思う。
906 :
774RR:2006/02/25(土) 22:56:41 ID:YjPJ9Py8
だれかKNマフラー売ってけろ
907 :
774RR:2006/02/25(土) 22:58:09 ID:hXz93n4a
>>872 来たぞ!
まず断っておくが、完全にスレ違いだと思うぞ。
使用5000kmぐらい。(だっだと思う)から、詰まりはないかな。
エキパイ(根っこのとこ)が若干錆びてるけど支障はないと思われ。
ってか、俺も確か5kぐらいで買ったのよね。送料込みで。
新品を買うことをすすめるが・・・2000円+送料自腹負担でよいなら、
リスクを伴うがアドを晒しておくれやす。
908 :
774RR:2006/02/26(日) 00:33:25 ID:MsPyrHCy
誰か、AF18に合う120Kmメーターを・・・
909 :
774RR:2006/02/26(日) 00:44:55 ID:RGSFlx3s
910 :
774RR:2006/02/26(日) 01:14:02 ID:rQ7KPOi2
じゃあ68ボアでフロントに3.50履かせて、90キロだと実測何キロかなぁ?(´・ω・`)
911 :
904:2006/02/26(日) 01:36:53 ID:FEKO+YCL
912 :
774RR:2006/02/26(日) 04:46:35 ID:ghaBYoB5
WRにモリブデン塗るだけで、結構変わるもんだなあ。今まで60キロで煮え湯を飲んでたけど、
68キロくらい出た(メーターはKITAKO120キロに交換済)。エンジンくたびれてそうなので
こんなもんかな。
POSHハイプリにデイトナのランプレート、KITAKOの強化ベルトでWRは9×3と7×3。CDIはデイトナアナログ。
吸気は純正加工でホースを追加。MJ90(だったと思う)。排気はデイトナ超黒。ありきたりの定番だけど。
今後クラッチ交換(軽量強化)とギアの洗浄、オイル交換にプラグ交換で、もう少し上がってくれたらなあ・・・。
車体(中古)の購入価格を超えてしまった気がする・・・。
913 :
774RR:2006/02/26(日) 05:44:28 ID:PNAvXC4F
>>912 漏れはモリブデン塗ったら初速が遅くなった。ただ単に盛りすぎかなorz
914 :
774RR:2006/02/26(日) 07:36:02 ID:HQ6Jfa14
>>913 WRに指でのばしてつける程度でいいような気がする。盛ると空転するのかな?
915 :
774RR:2006/02/26(日) 11:12:53 ID:RGSFlx3s
大阪の方メール下さい
916 :
774RR:2006/02/26(日) 11:55:31 ID:2gcKDqHZ
917 :
774RR:2006/02/26(日) 12:16:39 ID:YhGD9ybt
918 :
774RR:2006/02/26(日) 14:01:25 ID:z6ORHebR
プーリーとクラッチと後ろタイヤの締め付けトルクっていくつですか?
919 :
774RR:2006/02/26(日) 14:07:51 ID:IRTwwX8x
すんませんAF34なんですけど・・・。
クラッチのなかにはいってるベアリング(トルクカムのベアリング)って
素人でも交換できるんでしょ〜か?専用工具がいるんでしょ〜か??
バイク屋へもっていかなきゃダメかなぁ・・・。
920 :
774RR:2006/02/26(日) 17:50:11 ID:ha+/iCGJ
時間と熱意があれば出来る。
専用ならずとも代用になる工具もある。
でも自分ならバイク屋へもっていくけどな。
921 :
774RR:2006/02/26(日) 20:26:35 ID:3SSUajLa
オイルポンプの開度って、何を基準に調節すればよろしいでふか?
922 :
774RR:2006/02/26(日) 21:43:13 ID:wfwL/URb
>>908 AF18でも27でも35でもメーターは付くんじゃない?
ポン付けは無理かもしれんがツメだけなんかすれば付くとか。
923 :
774RR:2006/02/26(日) 21:50:24 ID:RGSFlx3s
大阪の方どこ行ったんでつか?早くメールお願いしまS
924 :
774RR:2006/02/26(日) 22:11:33 ID:/L1TIS6d
>>923 本当にしつこいな。うざすぎるから売る気なくしたってことじゃん?
925 :
774RR:2006/02/27(月) 00:25:27 ID:Y6DV1e04
926 :
774RR:2006/02/27(月) 00:37:57 ID:8HnKZY+t
>>923 アド晒せって言ってんじゃん。
もう釣りだろ、コレ。
927 :
774RR:2006/02/27(月) 00:44:02 ID:R6zRQX+n
>>926 売るって言ってた人?もう少し落ち着けw
つ
>>909 ちなみに909じゃないんで。
売らなくていいんじゃないかい?
928 :
774RR:2006/02/27(月) 00:52:43 ID:8HnKZY+t
>>927 いやすまん。俺も違うけどいい加減ウザくね?
それに携帯から限定で胡散臭いメアドだし。
俺も売らなくていいと思うぞ。
929 :
774RR:2006/02/27(月) 01:19:14 ID:9LXZaZ4k
930 :
774RR:2006/02/27(月) 01:49:22 ID:j7mSuhru
すごいメルアドですね
931 :
774RR:2006/02/27(月) 02:40:48 ID:9LXZaZ4k
携帯のサブアドです
932 :
774RR:2006/02/27(月) 03:08:14 ID:Lrf5KaX+
普通に買えよクソガキ
とキビシイこと言いたいトコだけどさ、よく考えてみ?なんでメールもらえなくて叩かれてるのか
サブアドだし胡散臭いって言われてるっしょ?わざわざ手間取らせて売ってもらおーってんだからさ。
オマエもそれなりの誠意みせる意味で、本アド晒せっつってんだよ
933 :
774RR:2006/02/27(月) 03:29:20 ID:yF0R8ybC
みなさんこんな時間までやってるんですか…
>>931 オクで買ったんではだめなん?
934 :
774RR:2006/02/27(月) 04:38:00 ID:fYzYq3Nx
>>919 トルクカム(ムバブルドリブンフェイス)にベアリングなんか無いだろ。
フィクストドリブンフェイスのベアリングなら専用工具が無いと難しいな。
935 :
774RR:2006/02/27(月) 05:39:11 ID:rfxKs3nW
俺が新品未使用を、7900円で売ってやるよw
936 :
774RR:2006/02/27(月) 08:25:00 ID:9LXZaZ4k
サブアドでもいいじゃないですか とりあえずメールしてくださいよ
937 :
774RR:2006/02/27(月) 09:08:30 ID:71zKgltz
>>936なんだコイツ偉そうに。売ったところでつまんないクレームとかしてきそう
俺なら売らない
938 :
774RR:2006/02/27(月) 10:55:11 ID:9LXZaZ4k
あなたには言ってないっすよ?そんなにかまってもらいたいんですかね?二ート君WWW
939 :
774RR:2006/02/27(月) 11:33:35 ID:wi9qcMU/
>>938 うわっ…
何だこいつ。
こんな奴に売りたくないよ…
940 :
774RR:2006/02/27(月) 11:43:39 ID:VJneNL7c
死ねやクソガキ
941 :
774RR:2006/02/27(月) 12:00:20 ID:gx08uX8g
藻マエ等!!
華麗にスルーしる!!
942 :
774RR:2006/02/27(月) 16:50:54 ID:v/Y/z5WL
ヒント:春休み
943 :
774RR:2006/02/27(月) 18:35:32 ID:maXmJdTe
>>938 もう諦めついたでしょ?そんな発言されたら売る気もなくすって分かってるでしょ?
じゃあ2度とココにこないでね。
944 :
774RR:2006/02/27(月) 18:53:23 ID:m6PnjQmL
プラグ交換は、給油工から手突っ込んでおk
て読んだけど、もうちょい詳しくだれか教えてほしのねん。
えろい人よろしく。ちなみに素ぢお。
945 :
774RR:2006/02/27(月) 22:25:51 ID:fljejR8T
給油口には手を突っ込めないな
946 :
774RR:2006/02/27(月) 22:33:04 ID:E1baun3q
>944
タイヤの上の方にプラグついとるよ。
がんがれ。
947 :
774RR:2006/02/27(月) 22:58:26 ID:2A7KU2l0
おれなら、シート下を外して交換する。まあ、右側からでも出来るのかもしれないけど。
閉める時に要注意だな。
948 :
774RR:2006/02/27(月) 23:39:09 ID:71zKgltz
キタコのデジタルメーター使ってます。
80キロ時に7400回転なのですが、回転数ってみなさんこんなものなんですかね?
949 :
774RR:2006/02/27(月) 23:48:34 ID:Pu2tpTKQ
>>948 車種は?もしライブDioZXでハイスピードプーリー付けてるだけだったら
大体そんぐらい。
950 :
774RR:2006/02/28(火) 00:15:26 ID:ErmzVDvx
AF18にデイトナのハイスピードプーリー付けてみました。マフラーはKN企画の
ノーマルタイプです。
最高速は70km/hくらい出たので満足なのですが、加速がちょっと気になります。
45km/hくらいまではスムーズなのですが、そこから妙に加速が鈍って、60km/h
あたりからまた加速しはじめる感じなんです。
WRはノーマル(8.5X6)のままなのでこれから変えようと思っているのですが、
この場合は重くするべきでしょうか?それとも軽くするべきでしょうか?
いろいろ試すつもりなのですが、方向性だけでも教えてもらえたらうれしいです。
951 :
774RR:2006/02/28(火) 00:18:25 ID:nIMk1Vvp
スリットがストレートな社外トルクカムにすれば一発解決。WRセッティングしなくてもよい。
952 :
774RR:2006/02/28(火) 00:23:51 ID:DI8WnHN4
スレの流れをぶった切って申し訳ないんですが、教えてください。
友人がLive Dio ZX だかZ4 に乗っていて、ピストン・スカートが砕けてしまって
自走できなくなりました。
そこで、修理を行わなければならないのですが、Live Dioのパーツで可能でしょうか?
可能ならば、方法を教えてはいただけませんか?たとえば
@エンジン本体総てフレームからの脱着
Aピストンのみ、部品交換
Bスパークプラグ周辺総ての部品交換
と考えているのですが、いかがなものでしょうか?
まことに不粋な質問で申し訳ないのですが、どうかご教授願いたい・・・
ちなみに、パーツ取りに使用するのは、Live Dio '94年式(←多分。'95年1月下旬購入のため)
メット・イン内に黄色のレバーがあり、それを倒してセンタースタンド・ロックをする仕組み。
写真で言うと、ボディ色は違うけど外観は↓こんな感じ
http://www.biketel.com/biketel/bikedata.html/84560/
953 :
774RR:2006/02/28(火) 00:35:11 ID:VeiAE1z7
>>952 ピストン・シリンダー交換でいいんじゃねーか?
Z4ならエンジンのほとんど交換しなきゃいけない気がする…
954 :
774RR:2006/02/28(火) 00:46:00 ID:DI8WnHN4
>>953 レスありがとうございます
明日、修理可能かどうかチャレンジしてみます
955 :
774RR:2006/02/28(火) 01:20:02 ID:ErmzVDvx
>>951 なるほど。純正のトルクカムでは50km/hあたりに谷があるのはFAQなんですね。
ただ、社外トルクカム検索してみたのですが、AF18に付けられそうなのは見つけられ
ませんでした。。。
どなたかお勧めはありませんでしょうか?
956 :
774RR:2006/02/28(火) 01:46:14 ID:vDB1+cTs
AF27海苔です。
プーリーやシーブを留めてるボルトのナットがスグに緩んでしまい、
キックやセルが空回りしてしまいます。ナットとワッシャーを新品に交換すれば直りますか?
まだ部品ありますよね…?無かったらorz
くだらない質問ですみません。
957 :
774RR:2006/02/28(火) 01:51:01 ID:v04hgwei
>>955 WRは軽くすると加速が上がる。最高速は下がる。
ハイプリにすると加速遅くなるからWRで調節汁
958 :
774RR:2006/02/28(火) 02:31:03 ID:sXAcA0iF
最高速下がるようなWRって根本的に軽すぎやしないかw
カメファクでAF18用のトルクカムがあったような・・カメに聞いてみてくれ
959 :
774RR:2006/02/28(火) 09:00:28 ID:vl5/Exs/
960 :
774RR:2006/02/28(火) 10:05:18 ID:Ir1s+OM4
>956
年式は?'91だったらクランクのプーリー取り付け部が細いタイプで、
プーリー取付部のネジ山をなめやすい。
俺はそれで後期型(AF28X)エンジンに交換するはめになった。
深刻なトラブルなので状況を詳しく教えてくれ。
961 :
774RR:2006/02/28(火) 10:58:45 ID:LUVuVC36
横からスマン…スーパーディオってそんな昔からあったのか…
しらなんだ…
(;゚д゚)ソンダケ
962 :
774RR:2006/02/28(火) 11:23:58 ID:xE+a/+lp
>>956 シャフトのスプライン(溝)が潰れてフェイスが空回りしてるならどうしようもないが
ナットが緩むだけなら、ベルトが噛んだままナットを締めてるのかもな。
ナットを手で軽く締めたら、クラッチ側を手で縮めてベルトを落としこんで
ベルトを進行方向にずらしてからナットを本締めしてみ。
シャフトとナットを脱脂するのも忘れずにな。
963 :
956:2006/02/28(火) 11:33:06 ID:vDB1+cTs
返答ありがとうございます。
今は車体と書類が手元に無いので後ほど年式を調べますが、
一月前に走行中に突然駆動系からカラカラ鳴って、
ボルトが緩んでしまったみたいです。手ルクで締め増しをしたのですが、
二日で緩んでしまいました。シーブがカタカタ外れてる感じです。年式わかったら書き込みます。ちなみにかなり古そうです…orz
964 :
774RR:2006/02/28(火) 12:50:36 ID:IdUyHW3q
スーディオですが、マジェ125のエンジンに付け替えれますか?
965 :
774RR:2006/02/28(火) 12:53:46 ID:1WctcmnN
>>962 揚げ足取りみたいで申し訳ないが、・・・・・
あの部分のナットは、「脱脂」したらダメなのでは?
サービスマニュアルには、2stオイル(別に他のオイルでもOKな感じするが)
少量塗った上で、規定トルク(確か59Nm?)で締め付けるように書いてあったような
記憶があるが・・・・
>>963 トルクレンチ使え!という
>>959の言う通りだ。
何回かトルクレンチ使って、体でトルクを覚えたら、手ルクレンチでも良いだろうけど。
966 :
774RR:2006/02/28(火) 13:14:14 ID:nIMk1Vvp
967 :
774RR:2006/02/28(火) 13:20:41 ID:LuPhoHjJ
AF18とAF27初期DIOの細軸クランクってやつだね。スプラインがつぶれるのは頻繁とゆーか
宿命みたいだね、クランクのプーリーフェイスの受け部分を削るとか、最悪はクランク交換
だからこわいね。おれだったらたぶんAF18なんか買ったらエンジンなんて消耗してるだろうから
AF27のエンジンに積み替えちゃうね。
968 :
774RR:2006/02/28(火) 13:34:18 ID:Ir1s+OM4
細軸は性能的には最高なんだがなぁ・・
発生したら最後、いくらトルクに気を使っても無駄。
解決手段はクランク交換しかない。
予防処置としてはネジロックを塗っておくと良いが、発生しちまったら
糞の役にもたたない。
969 :
774RR:2006/02/28(火) 14:39:35 ID:DSVEj4d+
さっき駐輪場でセンスタ上げる時、フロントカウルの鼻を擦った。
社外品の外装なので、ちょっと擦っただけなのに塗装が剥げた。
今まで傷なしだったので鬱。
当然フロントカウルは買い替え
というわけにはいかず、タッチペン修正orz
970 :
774RR:2006/02/28(火) 14:44:01 ID:clDthm9N
ドライブフェイスをしっかり固定していないから締め付けが足りなかったってのは
よく聞くけどな。
971 :
962:
>>965 >あの部分のナットは、「脱脂」したらダメなのでは?
「ナットがスグに緩んでしまい」と言う事なので脱脂を勧めたワケで
2stオイル推奨はカジリ防止とトルク管理の為だと思うが
アンチシーズ等の専用品を使うなら良いが
2stだから2stオイルでOK的なマニュアルなんてのは
ケースバイケースで使えばいいでしょ。
>別に他のオイルでもOKな感じするが
適当なオイルを適当に使ってトルク管理なんか出来ないし
トルクレンチは正しく使わなければ気休めにしかならないよ。