☆★ ブレーキスレッド ★☆6パッド目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
-過去スレッド-

☆★ ブレーキスレッド ★☆
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1084449644/
☆★ ブレーキスレッド ★☆2パッド目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1094837198/
☆★ ブレーキスレッド ★☆3パッド目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1105350031/
☆★ ブレーキスレッド ★☆4パッド目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1118559706/
☆★ ブレーキスレッド ★☆5パッド目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1128609568/
2774RR:2006/01/21(土) 23:11:27 ID:z9WsW4rd
22222222222222222222222222
3774RR:2006/01/21(土) 23:14:02 ID:3Q1rSOYF
4774RR:2006/01/21(土) 23:14:59 ID:3Q1rSOYF
5774RR:2006/01/21(土) 23:16:00 ID:z9WsW4rd
55 番組の途中ですが名無しです New! 2005/12/17(土) 15:34:51 ID:wHYOWZgV0
20歳でM禿げだよ、この先どうなるんだろう。
死ぬしかない

56 番組の途中ですが名無しです sage New! 2005/12/17(土) 15:35:53 ID:4BQOKI2O0
>>55
死ぬ前にハゲ

59 番組の途中ですが名無しです New! 2005/12/17(土) 15:37:11 ID:wHYOWZgV0
>>56
ぶっ飛ばすぞ他人の気持ちがわからないカスめ

61 番組の途中ですが名無しです sage New! 2005/12/17(土) 15:38:13 ID:4BQOKI2O0
>>59
すまん、途中で送信してしまった
死ぬ前にハゲた原因を考えて、自分にあった育毛をしてみろ


63 番組の途中ですが名無しです New! 2005/12/17(土) 15:39:34 ID:wHYOWZgV0
>>61
ひどい事言ってごめんね、育毛がんばってみるよ
6774RR:2006/01/21(土) 23:16:12 ID:3Q1rSOYF
7774RR:2006/01/21(土) 23:18:13 ID:3Q1rSOYF
アスベスト→コントロール性良し。時代的に時代遅れ感あり
シンタード→泣きが酷い。相性の問題。
カーボン系→パッド、ローター共に持ちが悪い
・RK ノーマルよりは効く
エキセル→半端じゃなく減る
ファインアロイ55→デイトナ赤より効き、持ち共に良し。一般的には効かなくて減らない
・PFM かなり効く。
ローターへの攻撃性を考慮するとシンタード。効き、コントロール性共に良し。ただし相性が悪いと鳴きが止まらない。
・べスラ 
緑→効き、持ち共に良し。ローターへの攻撃性大(軽量車)
黄色→デイトナのシンタードに似ている
シンタード→耐久性、効き、コントロール性良し
8774RR:2006/01/21(土) 23:19:18 ID:3Q1rSOYF
・RBR(プロジェクトμ) 減りと汚れが凄い。絶対制動力はMパーツより上
カーボンパッド→ブレーキダストが多い。効きは良い。ローターへの攻撃性も低い。
メタルパッド→コントロール性良し、初期制動イマイチ
9800円の物→減りが早くダストが凄い。
・Mパーツ
カーボンマックスPタイプ→効き良し
・apロッキード→デイトナ赤より効き、持ち共に良し。一般的には効かなくて減らない
・sbs 造りが雑
セラミック→鳴く
・デイトナ 大量量産品の雑さあり
ハイパー→純正より効かない?
・フェロード コントロール性良し。ダストが凄い。
プラチナム→赤パッドより効かない。
・カーボンレーヌ
SBK3→初期タッチ重視。
・グッドリッジ
ST(R803)→減りが早い。値段、効き、コントロール性、耐フェード性は良し
91:2006/01/21(土) 23:29:37 ID:3Q1rSOYF
落ちていたので立て直しました。
リンクに関しては全リンク存在確認&新たに作成されたページへのリンク変更、リンクの追加を行いました。
インプレに関しては、暫定的に前スレのものを使用。
本スレでの討論及びインプレ結果により次スレに反映・改編できればと。
もしくは5パッド目で話題浮上した投票型CGIへの移行等も視野に。
10774RR:2006/01/22(日) 02:56:06 ID:GLD+TUqv
初代☆★ ブレーキスレッド ★☆6パッド目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1137420366/l50

>>1
スレ立て直し超乙!
新スレ早々に、テンプレ論で荒れてたからね。落ちたか削除したか判らないけど。

インプレに関して、どのパッドを基準にするか難しいですね。
純正パッドっても、それこそいっぱい有るし。
11774RR:2006/01/22(日) 13:29:30 ID:kKo0yxEV
まさか1日程度で前スレが落ちるとは思ってなかった。
保守しなかったことを反省している。
12774RR:2006/01/22(日) 14:29:31 ID:1U5nETy5
上げときますか
13774RR:2006/01/23(月) 06:39:24 ID:mHqVvYBI
yamasidaあげ
14774RR:2006/01/23(月) 11:51:57 ID:UV/EzcXf
誰かsbsセラミックの使用感キボン
15774RR:2006/01/23(月) 19:03:42 ID:szv+/SCH
漏れも昨日SBSのセラミック買った。安いし。
原付OFFだしどんなパッドでもよかった。(yamasidaは嫌だけど
純正5000円ぐらいもするしね。

セラミックじゃないやつは普通によかったかな。値段の割に
16774RR:2006/01/23(月) 19:16:38 ID:qnpue5J8
ディトナ金vsベスラシンタード
17774RR:2006/01/23(月) 19:35:13 ID:CJNVRmUd
DELTAはマジで効く。
現車では赤パッド→ベスラ緑→Delphiと使ったが一番(・∀・)イイ!!
減りが早いけど安いから許す。
18774RR:2006/01/23(月) 19:55:02 ID:szv+/SCH
>>16
RVF400での場合
ほとんどの麺でベスラが上ですた
19774RR:2006/01/23(月) 20:47:16 ID:hZ40146G
>>16
個人的な意見ではべスラ。
値段、持ち、タッチ等どれをとってもべスラが上。
デイトナゴールデンも悪くはないと思うけどディスクが・・・
20774RR:2006/01/24(火) 08:21:29 ID:qO6URRO+
べスラの初期タッチが町乗りだとちょっと怖い
21774RR:2006/01/24(火) 17:46:43 ID:FTWL5RrO
街乗りだからこそ初期が少ない方がいいんじゃないの
扱いやすいってことで。   ただ握るのが怖いってぐらいレベルののひとならたしかに弱いかもね。
赤からベスラに変えたとき、初期の違いにびっくりしたのと赤がどれだけ効いてなかったのかもわかったな(握っていった場合
22774RR:2006/01/24(火) 17:48:58 ID:FTWL5RrO
まぁそういう場合はSBSのシンタードがいいんじゃないの。
ベスラシンタードより初期を強くした感じだよ。
持ちとか結構劣る(まぁベスラがおかしいわけで。ほかのパッドと同じぐらい
制動力は感じてきでいえばほんのちょっと下? まぁ悪くはないよ 赤よりかなりいい
23774RR:2006/01/24(火) 21:25:32 ID:qO6URRO+
赤の方が初期がべスラより良かったよ
べスラはほとんど使わず他のパッドにしたけど今までべスラより悪かった
パッドは無かった。
赤は握りこんだ時は効きがそれほどよくなかった。
純正基準に
赤   中
べスラ 下
プロジェクトμ カーボン改 上
メタリカ 上
24774RR:2006/01/24(火) 21:35:00 ID:FTWL5RrO
>赤からベスラに変えたとき、初期の違いにびっくりしたのと

これ赤に比べて初期制動が低いってことにびっくりってことな。
制動力では間違いなく上。
初期制動が強い方が好きとか奧に効く方が好きとかは人それぞれだけど
俺は奧で効くヤツが好きだからベスラ好きだな。
まぁZCOOとか値段が倍近いやつは、初期でも奧でもベスラより上なわけだが。

あと純正といっても色々あるから車種書こうよ
漏れは、RGV250γ VJ23最終 チャンバ類交換してる

初期制動が薄いと街中怖いってひとはブレーキ練習しないとまずくね?
楽と怖いとではまったく違うぜ
25774RR:2006/01/24(火) 21:47:40 ID:K13qOKF2
RVF400乗り
漏れのRVF400には純正→赤→ベスラ
他車種や試乗させてもらったのいれるとSBSやらロッキードやらデイトナ金やら。

赤は、ほとんど同意だとおも。
初期強いわりに握ってもあまり効かない。微妙に滑ってるような感じがする(実際はしらん
でもまぁ、初期が強いのでガツッ!とブレーキかけたときは気持ちよかったなぁ〜。
で長時間ノンストップで攻める(素人レベル 峠やジム)と全然効きまへん。
車体が止まらなくて追突するかとおもた。
こんなの嫌だ〜と思って、ベスラにした。(コントロール性の評判いいんで

で付けたすぐの乾燥は、音が気持ちいい!シューーって音がして
ブレーキしてますよーみたいな感じ。
赤に比べると初期制動が低い けど握れば握るほど効く感じで非常に扱いやすい。
初めは、街乗りで初期ないのはすこし怖いなぁ〜と思ってたけど
(赤から変えたため、赤のつもりでブレーキかけてる。なので初期がないのが怖かった)
それは俺が下手なのと赤から変えたすぐだから慣れてなかったのがあったとおもう。
今はすごく気に入ってる。 というかもうメタリカかベスラしか社外は買わないかな。
長持ちするし、効きもいいし俺的にすごく扱いやすい。
というかもうこのパッドの特性に慣れてしまってるから
わざわざほかのパッドをつける勇気がない。
パッドって銘柄変えるとブレーキがガラッと変わるし慣れるのメンドクセ
なのでキャリパー変えたときもベスラを選んだかな。

メタリカとかZCOOは普通にすごいとおもた。
同じRVFの人がつけてるんだけど、ガチッと聞いてギュッときく
ベスラはガチッがたりないんだよね。その分パニックブレーキのとき
ロック率低いと思うけど(身をもって体験しました('A`)
ただ値段が高いので手が出せないだけで、金があればメタリカほしいなー
26774RR:2006/01/24(火) 21:52:16 ID:K13qOKF2
あ ベスラはガチッじゃなくてウニューギュギュギュギュと
という感じ(意味不明だな
まぁ握れば握った分だけ気持ちよく効くって感じ。
赤は ガツッ!!シュルシュルシュルーみたいな途中で滑ってるような感じ。
いや怖かった。攻める時に使うパッドではないんじゃないかな。
パッド変えてからそのようなことないし
27774RR:2006/01/24(火) 23:46:15 ID:OACjpcRg
>>26
それわかる。純正パッド(NISSINだからNISSIN製なのかな)より初期が無いって感じだったけどギュギュって効くのは
どんな急制動でもいける気がしてくるくらいすごい。
28774RR:2006/01/24(火) 23:50:58 ID:RkGOQODc
緑ベスラはガクン カタッ(謎の音)キキキキキー
赤パッドはガッ シュルルルルーキッ

つーか、オーガニック系はダストが凄くて(*‘ω‘ *)ィャン
29774RR:2006/01/25(水) 23:23:22 ID:fLCsnUHI
こんどブレーキシューを変えようと思っているんですけど
どこのが定評いいんですかね??
店ではべスラしか扱ってなかったんですけど溝なしなんでなんか気が進まなくて。。
30774RR:2006/01/25(水) 23:56:40 ID:CUr+sbH6
>どこのが定評いいんですかね??
おそらく純正品でしょう。
31774RR:2006/01/26(木) 00:00:35 ID:z+g3eM7m
アスベストフリー品にしとけ
32774RR:2006/01/26(木) 00:39:27 ID:vsRfKLs3
純正がいいんですか。。デイトナとか使っている人結構見ますけど。
33774RR:2006/01/26(木) 01:04:18 ID:vp1JyEpn
質問です
皆さんは新車を買ったり、新品のブレーキパーツを組んだ時
馴らしをやってると思うんですが
どういうやり方で馴らしをしているんでしょうか?
34774RR:2006/01/26(木) 02:17:21 ID:ySMgZOJz
>>33
車や人気の少ない直線道路で軽くブレーキ引きずったまま行ったり来たり。
ある程度アタリが出てきたら加速減速を繰り返して熱を入れる。
まぁ俺はそこまで神経質にはやらんが・・・
35774RR:2006/01/26(木) 07:03:09 ID:B6ueRZZ3
って書くと初心者は
半日くらいブレーキひきずって走って
ブレーキフルード煮えさせたり
カサカサいうくらい微妙なひきずりで
表面に効かない膜を作ったりするのだよ
36774RR:2006/01/26(木) 20:29:06 ID:gpQgA++3
初心者じゃどうせナラシなんかしたって良くわからないんだから、
気持ちの問題でいいんじゃね?
それよか自分のウデ磨いて違いのわかる男になれってこった。
37774RR:2006/01/27(金) 19:36:00 ID:ribzn8rW
>>33
オレの場合、パッド・ローターのナラシは、ほぼメーカー推奨のやり方。
ブレーキパーツを組んだ時は、徐々にハードに掛けて動作チェックとナラシ(のつもり)。
あと、エンジン始動毎にレバーを強く握ってピストンを均等に出す(ような感じで)。
38774RR:2006/01/28(土) 05:50:26 ID:ezKXrDuq
昨日ベスラのパッド入れてみて2kmくらい走ってみた。
シャーーーってずっといってる上にまったく効いてない。。。
さらにキャリパーが熱もってた。
こまったなー。
39774RR:2006/01/28(土) 15:30:06 ID:t6B26ViK
2km・・・・w
40774RR:2006/01/28(土) 19:11:14 ID:de6NOYte
ageときますよ
>>38
キャリパー掃除and揉むヨロシ。
あと2kmじゃディスクに馴染まない(たぶん)。
4138:2006/01/29(日) 02:08:17 ID:CJ9Nmv4Y
レスありがとうです。
20kmの間違いです。
掃除ともみだし頑張ってみます。
42774RR:2006/01/29(日) 11:44:44 ID:nurXkgxl
みんなはフロントブレーキのひきずりってどれぐらいあるの?
俺のは600のSSなんだけど、タイヤ浮かして手で回してみると一回転もしない。OHしなきゃ。。。
43774RR:2006/01/29(日) 12:33:02 ID:WYxqyNtw
>>41
揉みはともかく、パッド交換時に掃除してないって
ピストンはそのまま押し込んだんじゃ・・・
44774RR:2006/01/29(日) 13:36:32 ID:d9gizfVX
>>42
キャリパー外しても同じぐらいだったりして。
45774RR:2006/01/29(日) 16:44:24 ID:d81ty7AZ
>38
べスラが合ってないんじゃない?
おれはあたりが出るまで使ったけど最初より良くなったけど使う気になれなくて
ほぼ新品状態でしまってある
重いバイクとか純正のブレーキが効くやつにはよくないんじゃないかな?
たぶんべスラを絶賛してる人が多いけど中型バイクとか純正ブレーキの効かない人
だと思う。
20km走ってよくなって無いならたぶんそのままだろう
46774RR:2006/01/29(日) 19:27:06 ID:Q0qLyLJf
>>45
この場合は、皮むきしてないタイヤで滑るぞゴルァ!いってるのとかわらんと思う
NSR→R6に乗り換えてベスラ2車種に使ったけどけどいいよ。
聞かないとかいってるひとってメンテ不足なんじゃないの。
この値段の域のパッドだとすごくよく効くよ
ただ、もっと効くパッドもあるね。 ベスラと同等の以上の効きでライフが近いやつなんていままで出会ったこと無いけどね


初期が若干弱いので初期重視のひとにはあわないんじゃない?
あと新品パッドにして2kmもしないうちに、効くパッドもどうかと思う。
それはもう新品タイヤの皮むきしてないやつに性能求めてるのと一緒
47774RR:2006/01/29(日) 19:34:06 ID:d81ty7AZ
>46
20qって書いてあるよ
自分の場合はちゃんと焼入れまでしてる
だからR6もNSRも軽量でしょ?
48774RR:2006/01/29(日) 19:53:40 ID:d9gizfVX
>>47
最近のパッドで焼入れしてる?
焼入れ不要とあるし、かえって悪い影響が
出ないとも限らんので、しないようにしてるんだけど>自分
49774RR:2006/01/29(日) 19:57:28 ID:sOuP9YUp
雨天時の鋳鉄でもそこそこ効くパッドがほしい。

レジン系なんて今時無いのか???

カーボンは高いからNGだし
50774RR:2006/01/29(日) 19:59:04 ID:jfidm+dG
>>47
純正ブレーキ良く効くじゃん NSRもR6も
漏れは、乾燥165のRVF400だけどベスラいいよー。
赤は糞すぎた もう二度と付けん。

47はなにのってるの?
なんか、VTRにはあわないとかいってるやしが前々からいるけど
ベスラ付けたVTR試乗させてもらったら普通によかったけどw
あと原付ユーザーにも不評なんだってさ。
原付ユーザーは赤信者が多いらしい。(初期強いからか?

重量級ツアラーとかはしらんけど100kg以上あるオンロードバイクだと
いいと思うよ。
ただ、プロジェクトμのハイパーカーボンだっけ それもよかった!
けど、減り速すぎ 
次はメタリカいれてみたいけど、ベスラ全然減らない。

125未満のオフ車にも乗ってるけどそれには、ベスラは入れたくないかなぁ〜。
超軽量系にはコントロールしやすい奧で効くヤツよりはじめにガチッのほうがいいかな。
まぁブレーキ効きすぎても前転しそうだから、普通に用品店で売ってるSBSのにしたけどw
安いので十分かなー(原付の場合はどれでもいい俺
51774RR:2006/01/29(日) 23:19:53 ID:GZFNrnZ3
>>37
ローターも慣らしが必要なの?
こないだ新品のローター組んだけど特に何もやってない
メーカー推奨のやり方っての教えて欲しい
52774RR:2006/01/29(日) 23:31:28 ID:1pBuBMw+
錆び止め剤が塗布してある物もあるので組み付け前に良く脱脂する事
しばらく走行したらガタや弛みがないか点検して下さい
しならくの間無理な走行はおやめ下さい
新品ディスクには純正新品パッドをオススメします

メーカー推奨は以上でつ

53774RR:2006/01/29(日) 23:39:09 ID:rGdOzsSW
ベスラって言ってもセミメタやシンタード(でも何種類も)もあるし、20qでも走り方で違うしね。
つーかタッチ等の好みの問題や、何と比較して効かないと感じるかもあるし。
ローター磨耗してると、ベスラJLパッドはなかなか減らないから、しっかりアタリ付けが必要だし、
シンタードパッドは焼き入れしないと、本来の効きが出にくい(気がする)よ。

ただ、純正パッドは車種専用ブレンドしてあったりするから、比較して効かないと感じるのもあると思うよ。
実際、カワサキ車や一部大型車の純正シンタードパッドは高寿命で効くのもあるから、比較してもイマイチだったり、
スズキ車では相性が悪いのか、鳴きが酷くなる車種もあったし。
ホンダ車の純正はセミメタが多いからか、ベスラJLにしたら良くなる事が多かったけど。

タッチの好みや相性は別にして、高寿命・ローター低攻撃性であれだけ効くし、コストパフォーマンスは最強で、
同価格帯のシンタードパッドとしての性能ではピカイチだと思うけどね。
でも満足できなかったオレは、フロントにブレンボラジポン+メタリカ使用。
54774RR:2006/01/29(日) 23:57:05 ID:lfguhB5m
パッドのあたりが出る距離なんて、ディスクのコンディションや乗り方、場所やスピード
でいくらでも変わるでしょ。
55774RR:2006/01/30(月) 00:53:31 ID:xPs2LWPv
>>52
thx
56774RR:2006/01/30(月) 01:27:00 ID:0PXUJCSf
ホースとかマスターの話もここでOK??
57774RR:2006/01/30(月) 01:56:51 ID:lMyrR9bc
>>56
そう。
5856:2006/01/30(月) 23:25:30 ID:XYtpxEq4
愚痴というか失敗談というか芋

ニッシンのラジポン入れたんだけど、ネット上で不評な?バンジョーの回り止めの
2個の出っ張りは、俺が買った奴は新品で機械加工で削り取られていた。
結局バンジョーでは合わなくて、キャリパーアダプタを使ってホースを真下に
出す方式に。これはOKなんだろうか??

ホースは曲げに強そうなスウェッジライン、配管はトライピースにしたんだけど、
ごついフィッティングが3つ集まるととても邪魔。昨日バイピースに変更した。

なぜか投売りだったグッドリッジのダブルバンジョーボルトを買って帰ったら、
これはバンジョーが薄いのね、ねじの長さが足りないorz
で買いなおしてきたピッチ1.00のバンジョーボルト、これはスズキ用だったようで
ブレンボには長すぎて今度はねじが余るorz
59774RR:2006/01/31(火) 13:52:49 ID:gKOBv3xW
スウェッジラインとビルドアラインどっちがお勧め?
60774RR:2006/01/31(火) 16:08:49 ID:AOQLeT33
ビルドア
61774RR:2006/01/31(火) 17:38:03 ID:seykslk2
SWAGE
62774RR:2006/01/31(火) 22:31:49 ID:WLFII64V
どっちなのよっ! んもぅ、役立たずのスレね!
63774RR:2006/01/31(火) 22:50:01 ID:JFkv8X/k
結論から言わせてもらうと、メッシュならどこのでもあまり変わらん。
64774RR:2006/01/31(火) 23:56:46 ID:pu/6XJyV
だからってヤフオクの激安のメッシュはやめておけよ
65774RR:2006/02/01(水) 00:46:10 ID:Px06Wxqi
>>64
6000円とかで出てるやつ?
あれってどんなとこが悪い?
66774RR:2006/02/01(水) 08:12:53 ID:CNDmS02c
1本1500円くらい?の無印ホース
しっかりエア抜きした後、力一杯レバー握ると
どぴゅっと漏れる報告が幾つもあった
超ヤバス
67774RR:2006/02/01(水) 11:05:14 ID:agXJ/hRR
走る時にティッシュが必要だな。
68774RR:2006/02/01(水) 22:28:45 ID:QP9uoqkB
安いホースつけるぐらいならノーマルの方がいいな
69774RR:2006/02/01(水) 23:42:59 ID:4pJ7V7xt
コンドーム付けとけばいいじゃん。安心だよ。
70774RR:2006/02/02(木) 00:13:20 ID:CMWWNFe/
2スレに1回は出てくるな<ヤフオクホース
普通にホースが膨張するからやめとけ。
金の無駄。

HONDAの90年代レプなら
ホースに一部鋼管が使われてるから
件のホースよりタッチは↑。

体験より。
71774RR:2006/02/02(木) 03:58:58 ID:wfNaWlAT
HRCのだろ?
72774RR:2006/02/03(金) 03:34:14 ID:H/qVljDz
すみません、ミニバイク用のパッドについての質問です。
レーシングサービスZEROのパッド(¥1890)とキタコのレース用?パッド(¥2500)のインプレをお聞かせください。

あと低い温度から初期制動力が強く、それでいて長持ちなパッドってなんかないですかねぇ? 用途は主に通勤です。

よろしくお願いいたします。
73774RR:2006/02/03(金) 07:09:46 ID:jV5tVJCt
CB400SFのリアブレーキパッドを交換しようと思うんですけど、交換の仕方がわかりません。だれか教えてください。
あと、自分でするのは難しいですか?
74774RR:2006/02/03(金) 07:20:06 ID:3WmYtF8X
>>72
うはwwっwwZEROキタコレwwっうぇwww
あんなDQN御用達の売り文句しか出来ない所の部品なんて使ったら恥ずかしくて出歩けないよw

ベスラ入れとけ。
75774RR:2006/02/03(金) 07:53:49 ID:gF4PHDMK
>>73

ヲマエには無理。
76774RR:2006/02/03(金) 08:09:54 ID:hJijFZKG
>74
べスラは初期無いぞ
77774RR:2006/02/03(金) 17:33:27 ID:66cHVbqu
>>72
持ちは知らんが、デイトナの赤とか。

>>73
マルチ氏ね。
7872です。:2006/02/03(金) 19:15:23 ID:cljt6bal
みなさんお返事ありがとうございます。でも、もうZEROを買っちゃったんすよ...いやぁモノは試しって感じで。金無かったし。
まぁすぐになくなると思いますけど。

なんだかべスラにしろゴールデンにしろ、メタルは初期がないみたいですね。重いバイクならすぐに暖まるからOKなのかな?
だから次は...やっぱ赤が一番バランスとれてそうっすねー。街乗りなら。
でもRKのファインアロイがかなり気になるんで次はそれを買おうと思います。

それにしてもブレーキで楽しめるって、楽しいですね〜。
79774RR:2006/02/04(土) 06:36:24 ID:R14ez7iU
暖めるのと初期がないのとでは意味が全然ちがうんだが。
初期がない=悪い ってのでもない。好みの問題
赤は糞パッド(制動を求めるなら 
でも原付ならいいかもね。握り込んで減速 なんていうほど速度もでないし。

まぁ言っちゃなんだがRKも糞   だけど(好みもある
正直ミニバイクっていっても山ほどあるわけで、しかも通勤となると
どんなバッドでもいいと思うけどね。しいていえば、安くて良く持って攻撃性低いヤツか。
SBSとかで十分なきもす
80774RR:2006/02/04(土) 11:03:38 ID:lSQF9p1n
>>79
好みの問題と言いながら、糞パッドは酷いと思われる。
赤はセミメタであれだけ初期があるのは、ある意味凄いよ。俺は使わないけど
8178:2006/02/04(土) 15:34:11 ID:7sH3qa1/
>>79
いやいやいやいや、家を出てすぐにすり抜けポイントになるんですよ。もちろんそんな飛ばさないけど、クルマの間から急にチャリンコが飛び出してきたり、予想できない動きをするヤツがいるんで
そういう突発的な状況に対応するためにやはり”効く”パッドが欲しいです。
今の時期はウィンターグローブで操作性が落ちているのでなおさらそう思います。

暖めるのと初期がないのの関係は僕も専門家ではないのでよくわかりませんが、
とにかくそういう状況でも初期からすぐに十分な制動力を発揮してくれるパッドを探しています。次からは値段は問いません。ライフがそこそこあるなら。

効きの面で要求を満たしてくれたのは緑パッドだったのですがいかんせん消耗が早過ぎて通勤には使う気になれませんでした。
82774RR:2006/02/04(土) 15:54:20 ID:SMp4MWOx
>>81
急な飛び出しに対応するために初期制動の強いパッド入れたら余計にヌッ転びそうだが・・・
8378:2006/02/04(土) 16:58:57 ID:7sH3qa1/
>>82
そうっすね〜(笑) 特に雨の日でもガッツリ効くようなパッドなら注意が必要ですね。
しかし僕はダート系のエクストリームスポーツ(!?)をやっていたのでパニックには少し慣れているつもりです。
まぁあくまで普通の人と比べた場合で、自分を過信などしていません。

で、そんなことよりなにより、そのすり抜けスポットが直線なんですよ。路肩もわりと広いです。
直線で握りゴケをするくらいの突発的な状態になれば僕はコケずにその対象物に突っ込んでしまうと思います。

そうならないためにも十分にスピードを抑えているのですが、それでもやっぱり初期制動力が欲しいです。しかもロングライフで...なんかないですかねー?
まぁそれを探すのも楽しいのですが。

わがまま言っちゃってすみません。
84774RR:2006/02/04(土) 20:02:23 ID:IoLXhqrr
ベスラがいいと思うけどなぁ。
851:2006/02/04(土) 21:39:46 ID:ZP/69jf+
>>81,83
一つ言わせてもらうけど、すり抜けを行うためにブレーキパッド変えるのならバイク降りて公共交通使えよ。
ライダーからしてもバイクの評判悪くなるし、車側からも邪魔な事この上ない。
教習所で急制動や危険回避の授業受けた事無いのか?
すり抜けする奴が「チャリンコが飛び出してきたり、予想できないヤツがいる」とか言うな。自分も同類だろうが。
路肩はバイク専用車線じゃねぇんだぞ。襟を正せ!
86774RR:2006/02/04(土) 21:58:22 ID:SMp4MWOx
>>85
言ってることはごもっともなのだが、
>>78みたいな奴に言ってもムダだって。
自己中なレスをみたらわかるでしょ。
どうせいいわけをごねるか、「以後気を付けます」的なことをうわべだけ言って終わりだって。
あーあ、嫌な世の中だな・・・

スレ違いスマソ
87774RR:2006/02/04(土) 22:46:45 ID:HXjrhNjW
盛り上がってまいりますた!
88774RR:2006/02/04(土) 22:52:22 ID:PHrQog0Q
メタリカイイヨイイヨー
8978:2006/02/04(土) 23:02:42 ID:kUe8TXDs
>>85
ご指摘ありがとうございます。1さんはすり抜けを断固反対している方だったんですね。
僕も基本的にはあまり肯定はできないのですが停止しているクルマの脇を徐行スピードですり抜ける分には問題ないと考えています。
安全講習の警察の方もそれを黙認しているような発言をしていました。

しかしながらすり抜けという行為は1さんのおっしゃる通りのものだと思います。道交法違反でもありますし。
今回はただでさえ危ないすり抜けの危険性を少しでも減らすためにパッドの質問をさせていただきましたが、
どうやら僕はスレ立て者様から受け入れ難い人間だということを自覚しました。

よってこのスレにはもう書き込みいたしません。ご気分を害してしまい本当に申し訳ございませんでした。
あとこんな僕にご意見をくださった方々にお礼を申し上げます。ありがとうございました。
90774RR:2006/02/04(土) 23:24:01 ID:Hh3VMjFm
おれもすり抜け反対派だな
危ないから反対車線走って前に行くよ
>84だからべスラは初期無いんだよ
値段問わないならやっぱりメタリカがいいんじゃないかな
初期もあって握りこんでいっても効きがどんどん増してく感じ
持ちも良い
91774RR:2006/02/04(土) 23:31:36 ID:gFsTy/P6
初期が低いだけでないわけじゃない
慣れればどうってことないとおも
制動力はあるわけだし
92774RR:2006/02/04(土) 23:44:57 ID:iqjjwJQX
>>90
おいおい反対車線行くほうがどうかしてるだろ?

あとメタリカってミニバイク用あったか?
93774RR:2006/02/05(日) 00:55:33 ID:IibYEz5X
Spec03じゃ無い方はあるみたいだね。
94774RR:2006/02/05(日) 01:17:43 ID:NXwoiqZz
Spec03って具体的に標準スペックと、どう違うんだろう。
自分は今サーキットではプロジェクトμのメタルを使ってるけど、
変えてみようかなぁ。

流れをぶった切り、
教えて君ですいませんが、
ベルリンガーのラジアルマスターシリンダーの
OHピストンって存在するのでしょうか?
ちゃんとOHできるならPR12を使ってみようと思っているんですが。
95774RR:2006/02/05(日) 16:52:22 ID:vRwPxq+Q
age
96774RR:2006/02/05(日) 17:59:32 ID:cS7+p2HH
なんだ?このスレ立てたヤツはすり抜け断固反対ライダーか?


いるんだよなー、そういうヤツが。
971:2006/02/05(日) 18:05:08 ID:DL5Io/IM
んじゃ漏れも>>1
98774RR:2006/02/05(日) 18:25:15 ID:/M4aFmvT

バイクはすり抜けする乗り物だと思いまつ。

99774RR:2006/02/05(日) 19:51:05 ID:bPBWRwr8
>>96,98
( ゚∀゚)テイノウドモブザマダナ
100774RR:2006/02/05(日) 20:59:08 ID:IvFfJ6A5
>>78>>96>>98
自分のしている違法行為を恥ずかしげもなく堂々と晒している。

これこそまさに真性DQNですね。
101774RR:2006/02/05(日) 21:29:36 ID:5+jB4c+F
すり抜けしてもいいけど(程度はあるが)、
ブレーキ改造の第一の目的が"すり抜け"ってのが
どうみてもDQNだと思う。

普通、「良く効くようにしたい」とか「コントロールしやすくしたい」
だと思うんだが。最初から"すり抜け"を思い浮かべないだろ・・・。
102774RR:2006/02/05(日) 21:32:35 ID:Q3rjQUiv
オレもよくすり抜けするどー!べつに普通でしょ。DQN扱いすることじゃーねーよ。
周りのクルマもそう思ってるよ。
逆にすり抜けしないバイクを轢きたくなるって香具師がどっかにいたなーwww
103774RR:2006/02/05(日) 21:38:07 ID:KtWU/AE2
はいそこまでそこまで
104774RR:2006/02/05(日) 21:38:28 ID:Q3rjQUiv
なんだかここは頭のかてーヤツばっかだなー!べつにいいだろーすり抜け目的でもよー。すり抜け以外でも通勤路には危険がいっぱいなんだよ!お前等どうせサンデーライダーだろ?
105774RR:2006/02/05(日) 21:41:35 ID:05Ds7WFu
すり抜け反対レスはすべて同一人物によるものだと思われ
106774RR:2006/02/05(日) 21:49:36 ID:C86YtZDZ
>>105
だろうなー。なんか必死だもんなーww
教科書通りに生きてきた人間が自分を否定されたくねーんじゃねぇの?

俺バイク便やってるけどすり抜けが一番危ないからまずそれを第一にブレーキのこと考えるよ。

おすすめパッドはメタリカ!!仕事用はべスラ。
107774RR:2006/02/05(日) 21:54:42 ID:CLm1kQbX
ヤフオクで売っているデルタつけているひといませんか?
過去ログだと1000kmしか持たなかったとか書かれていますが実際のところどうなのでしょうか?
乗り方、車種など条件により違いはあるかと思いますが1000kmは少なすぎな気が・・・・
108774RR:2006/02/05(日) 22:00:08 ID:accbvQDd
キャリパーの質問なのですが、今乗ってるBANDIT250-II型のキャリパートキコ製で
90mmピッチだったと思います。

90mmピッチだったらどんなキャリパーでもボルトオンと考えていいのでしょうか?
109774RR:2006/02/05(日) 22:20:16 ID:SmdLjDlT
すり抜けの話なんだけどさー、試験場とか教習所のシミュレーターってすり抜けしてくるバイクとぶつかるよね。

違法行為、違法行為っていうけどさーオレ何回もパトカーの横すり抜けてるけど一度も捕まったことないよ?
だからそんなに目クジラ立てることじゃないしょん。断固反対してる奴は過剰な嫌煙家と一緒でちょっと精神的に・・・だな。
110774RR:2006/02/05(日) 22:25:18 ID:bPBWRwr8
>>106
だからバイク便とバスとタクシーは周りから避けられるんだよ( ´∀`)σ)Д`)
111774RR:2006/02/05(日) 23:04:25 ID:IvFfJ6A5
>>108
フォーク等との干渉がなければ付くことは付くかもしれないが、
ローターとの位置関係が悪いとキャリパーとローターが干渉したり、
ディスクをしっかり挟めなかったりするから、
基本的にボルトオンではないと思っていたほうがいい。


それにしても、こんなマニアックなスレだからもう少し良識のあるやつが多いかと思ったが、
とんだアホばっかだな。
すり抜けを肯定してる奴はage厨ばっかだし・・・
こんな奴が多いからバイク乗りへの世間の風当たりが強くなるんだろうな。
112774RR:2006/02/05(日) 23:17:35 ID:e1eJjN7c
>>85でスレ立て者?がすり抜けを否定してせいでかなりクソスレ化してきたな。
なかなか参考になって好きだったのに。1がこんなに心の狭い人間だと思わなかった。残念だよ。ただの性悪で友達がいないバイクおたくってとこか..。まぁ俺はブレーキの情報が得られればそれでいいけどね。
メタリカがかなり強気な売り文句だし実際の評判もいいみたいだから買ってみるよ。
spec03が欲しいんだけど俺の車種には無い...でもSTDでも十分だよな?
113774RR:2006/02/05(日) 23:24:20 ID:cy6zvSHi
>>112
なら、しゃしゃり出てくんなよ
テメェの今後の方針なんて知りたかねぇんだよ。
114774RR:2006/02/05(日) 23:25:30 ID:pqzk9/nd
すり抜け肯定派 VS 断固否定派 論争期待あげっ!

>>111
バイク乗りへの世間の風当たりが強くなるのは走りのせいだけじゃないよー。誰かさんみたいにヘンクツな人間が多いからバイクにのってるヤシは・・・・ってなるんだお〜。
115774RR:2006/02/05(日) 23:27:43 ID:bPBWRwr8
>>114
馴れ馴れしい口調で話すな。
116112:2006/02/05(日) 23:32:03 ID:L5nAS8KA
>>113
いや、ゴメン。メタリカのSTDとspec03のインプレを聞きたかった。高いからか周りに使ってる人間がだれもいないし。頼む。

あともうすり抜けの話はやめようや。最低限、事故さえなきゃいいよ。
117774RR:2006/02/05(日) 23:44:35 ID:SjuEZBY4
無印の印象が抜群だったんでspec03へ入れ替えたが
効きが凄過ぎて無印買い直した。
漏れの腕だとコントロール性もへったくれも無い。
118112:2006/02/06(月) 00:52:45 ID:DYjn9jr6
>>117
サンクス!!spec03ってそんなにすげーのか!サーキット走る時用に欲しいなぁ。
でもSTDでもかなり楽しみになってきたぜい。
119112:2006/02/06(月) 00:55:28 ID:DYjn9jr6
わりー、あげちまった。アレ?しっかりsageっていれたんだけどなぁ・・・・?
120774RR:2006/02/06(月) 00:58:36 ID:UWC5+JAJ
兄さん、半角入れないとダメだよ
F10な。
121112:2006/02/06(月) 01:05:14 ID:DYjn9jr6
おう、凡ミスだった...。
とにかくメタリカ楽しみ!そういやオレがよく読むバイカーズステーションでもベタ褒めだったよ。でもその時は聞いたことない名前だったからスルーきめちまったい。
122774RR:2006/02/06(月) 01:10:41 ID:zedMZqb5
そりゃ製品の事ボロクソ言う雑誌も珍しいだろう
12394:2006/02/06(月) 02:24:49 ID:aFXmXnwT
>>121
バイカーズがベタ褒めなのは、
編集長をベタ褒めする奴がメタリカをベタ褒めするからでしょ。

その話を横で聞いてたから、
他人に「使ってみてくれ」って言って使用感を聞いてみたが、
ノーマルスペックでも結構良いらしい。(サーキットで)
124774RR:2006/02/06(月) 11:38:28 ID:cDye/9CY
パッドを新しくしたら、ブレーキかけてないのにパッドとディスクが干渉しちゃってシュルシュル音がしちゃいます。
どーすればいいですかね?誰か気が向いたら教えてくださーい
125774RR:2006/02/06(月) 12:57:31 ID:zedMZqb5
乗らなければ良いんじゃない?
126774RR:2006/02/06(月) 16:05:05 ID:pYieOCb2
多少なりともディスクが磨耗してるし
パッド交換直後は
アタリが出るまでは音も出るしタッチも弱い

ただしアタリが出てない故なのか
何か別のトラブルなのかは実車を見ないと判断できない
過去ログあさるか
「ブレーキ 引きずり」で検索してみて下さい
127774RR:2006/02/06(月) 21:31:02 ID:+YqxY35u
>>124
126の言うとおり、あたりがでるまでは音が出やすい。なるべく交換した
方のブレーキを使って早く鳴らしをする事。

あとパッド組む時に一度しっかりピストンを揉み出しと戻しをしておかないと
ロールバックがウマくいかない事がある
128108:2006/02/06(月) 21:50:34 ID:3jpG898N
>111

ありがとうございます。

トキコの片押し2potをニッシンかトキコの90mmピッチ対抗4potに
リプレイスしようと検討してます。ボルトオンならコストも低くすみそうだと
考えていたのですがそうは甘くないようですね。

キャリパーサポート、ワンオフで作ってまでリプレイスする気はないので
ヤフオクでとりあえず落としてみてだめだったらあきらめます。
129774RR:2006/02/06(月) 22:54:06 ID:omM5nnHx
>>108
ヤフオクで落札したはイイが
バンジョーボルトの穴が舐めてるし、結合ボルトが変なステンレスボルトだし
ところどころカビが生えてるNISSIN90mmピッチのキャリパー左右があるんだけど
試しにいらない?
130774RR:2006/02/06(月) 23:12:17 ID:2KAVejO+
>>128
ついでに言うと、
もし干渉等がなくてもマスターまで変えなきゃいことをお忘れなく。
131130:2006/02/06(月) 23:22:18 ID:2KAVejO+
>>130の訂正

“変えなきゃいけないことを”

です。
132774RR:2006/02/06(月) 23:41:37 ID:Pim1jrEM
>>128
つく
オフセットも、鱸の場合はほぼ共通なのでシムもいらない場合が殆ど
(250から400までね。それ以上のはやったこと無いから知らない)
マスターは、2pot→4potの場合でも殆どの場合は変更不要
タッチが気に入らなければ換えればいいってレベルだよ
133108:2006/02/07(火) 01:47:51 ID:GVp0DeZm
>129

ありがたい話ですがキャリパーは気に入った物を付けたいので
遠慮させていただきます。

どっちかというとほとんど自己満足のドレスアップ目的に近いものが
ありますので・・・すみません。

>130

マスター径等は2pot→4potは変更なしでいけるだろうと踏んでいます。
いちおうマスター比みたいなのは計算はしてみますが。

>132

ということはトキコの4pot、旧ガンマの4potあたりは恐らくそのまま流用可という
ことですね。第一候補でした。

話、変わりますけどこれぐらいの年式のキャリパーは割と色が禿げてたり
するのですがこういうのをサンドブラスト→アルマイト加工してもらうと幾ら
ぐらいかかるものなんでしょうか・・・
134774RR:2006/02/07(火) 02:35:15 ID:0epLE+dn
1万強

そういうキャリパは要OHな確率9割強、総額だとブレンボのキャストとサポート買っちまった方が安いと。
キャリパ換える前から油圧・トータルレシオ計算するのは良いけど、そこからどういた考察をしているのかが問題だな。
135774RR:2006/02/07(火) 02:41:46 ID:On7/f1cu
>>108
俺は129じゃないが、129が言いたいのは
「ニッシンの90mmピッチのキャリパーが余ってるから、合うかどうか確かめてみる?
合うかどうか分からないものを落札するより
合うと分かってから気に入ったものを落札した方がいいでしょ?」
って事だと思う。
136108:2006/02/07(火) 14:56:31 ID:GVp0DeZm
>134

アルマイト化はちょっと自分でもググってみました。
根岸研磨あたりでおっしゃるとおり1万円程度で
やって頂けるようですね。ありがとうございました。

ピストン抜いて、磨いて、シールチェックor交換程度のOHは大丈夫です。

>135

129さんの意図は概ね理解しているつもりでそのご好意にも感謝
しております。一時は突然のことでびっくりしたことと2chネルで
個人情報を晒すのも怖いなと思い。

断ったのですが一度試すのも悪くないと思いました。
アドレスを晒しておきますので129さんからのご連絡をお待ちしております。
137774RR:2006/02/07(火) 19:01:55 ID:iSl3SZqq


138774RR:2006/02/07(火) 19:07:05 ID:UV+3OcgC
パッド新品にしたらカチッと効くのはなぜ?
ピストンのスライド量はいつでも一定だとおもったんだけど・・
139774RR:2006/02/07(火) 19:44:07 ID:J1C2Pa6Q
質問させてください。
無印メタリカとべスラシンタードで迷っています。
低温時の効き(温度依存性)、初期制動(温まってから)、コントロール性
優れている方を各々教えてください。
RVFです。
宜しくお願いしまつ
140774RR:2006/02/07(火) 20:06:40 ID:Ga+FSknD
>138
フルードが少なければタッチがいいのはあたり前
液損ってやつだ
141774RR:2006/02/07(火) 20:13:15 ID:Ga+FSknD
>139
べスラ
初期 弱い コントロール 普 寿命 不明
当たりが出るまで時間が掛かる 自分には合わなかったのですぐ使用中止

メタリカ
初期 普 コントロール 良 握り込むと延々と効きが増す感じ 寿命不明
当たりが出るまで少し時間が掛かるけどべスラほどではない
カーボン系に比べると初期は弱いけど全く不満の無いレベル普通のパッドと比べると
初期はある方

べスラとメタリカを比べるのはレベルが違いすぎ、メタリカとジクーは似てるらしい
142774RR:2006/02/07(火) 20:23:49 ID:sOMm6DKi
>>139
低温時は差はなし。初期はどちらも弱め。若干メタリカが上かな。
コントロール性は、サーキットでのフルブレーキ(公道ではスリップするぐらい)時に
メタリカのほうがコントロールしやすいよ。

減り具合は、メタリカは即死亡。べスラは謎の寿命の長さがある。
ディスクへの攻撃性は、べスラのほうが優秀。

公道使用なら、べスラでいいと思う。あの寿命の長さはお得だね。
ついでに新品時でも、べスラのほうが分厚いってのもある。
サーキットでカリカリに走るなら、メタリカでいいと思います。
この二つ、どっちも買って試すと面白いよ。
143774RR:2006/02/07(火) 20:31:51 ID:GuSfj3C4
>138
新品でパッドの厚みがあると、キャリパーボディからピストンの出てる量が少ないから、
ピストンがブレなくてタッチが良くなるらしい。あと、交換時の掃除が効いてるとか。
144774RR:2006/02/07(火) 20:39:00 ID:J1C2Pa6Q
>>141 >>142
早速のレス有難うございます。
考えてみたらブレーキ系が変更されているので、制動力よりコントロール性や相性が良さそうな方を選んでみようと思います。

ブレンボ19mmラジポン
レーシングブレンボ
メッシュです。

どうも有難うございました!

ちなみに、以前カーボンパッドを街乗りメインで使用していました。
温まってからはいいのですが、雨天時に効かないのと低温時でのローター攻撃性の高さに嫌になりました…。
145774RR:2006/02/07(火) 21:48:47 ID:52NUnJwV
>>139
RVFでベスラ使ってます。
初期は弱いですが制動力は純正や赤などよりかなりあります。
コントロール性はものすごくいいです。
持ちは1万キロ走ってまだ残ってます。

メタリカは ベスラの制動力をすこし強めて 初期制動も強めた感じ
持ちはベスラには勝てませんがかなりいいです
146774RR:2006/02/07(火) 21:51:12 ID:52NUnJwV
>減り具合は、メタリカは即死亡。べスラは謎の寿命の長さがある

メタリカもかなりいいはずだよ?
連れのNSR乗ってるやつ5000km走っても全然減ってなかったし
147774RR:2006/02/07(火) 21:54:05 ID:52NUnJwV
あとベスラもメタリカも低温でも聞くよ(走り出し1回強くかけてやれば
ベスラは溝ないけど雨でも普通に効く

メタリカは連れのだからしらん。

まぁベスラは優秀だけどメタリカとかZCOOとかと比べるとあかんなw
148774RR:2006/02/07(火) 22:06:04 ID:pUG4GhBX
ジギュィゥゥゥゥーーーっていう摩擦の音も効いてる感じがしていいかも。
149774RR:2006/02/07(火) 22:43:35 ID:sOMm6DKi
>>147
>(走り出し1回強くかけてやれば)
おいおいw

減りについてはサーキットのことなんで、2000キロでアボーンだったよ。
まだ残ってても、ピストンの飛び出しが増えるとダメだね。
最初から、厚めで売ってくれるといいんだけど。車両はNSR250R。
150774RR:2006/02/08(水) 00:06:35 ID:6IhVWdk2
自転車並みのダイレクト感はムリなんですか?w
基本はフォークフルボトムですか?
151774RR:2006/02/08(水) 20:45:09 ID:93xMxByO
片押し2POTダブルディスクでピストン径ドンピシャだと馬鹿みたくダイレクト。
152774RR:2006/02/08(水) 22:42:09 ID:ty087BVI
サーキットで2000kmも持てば十分以上だろ
ブレーキが辛いモテギの7鯛2回走れるじゃん
153774RR:2006/02/09(木) 00:50:48 ID:wX9GCbCL
もてぎ7Hは一回で終了だよ!
二回は無理ぽ…。
154774RR:2006/02/09(木) 07:04:00 ID:27AkQvk5
2000km=もてぎ416周
2レース出来るじゃん
155もて耐ポイントゲッター:2006/02/09(木) 07:36:23 ID:/FSwKHB3
休みながらと7時間連続での2000kmじゃ全然話しは変わってくる。
想像じゃなくて実際決勝走ってみるとわかるよ。

あ、ここにはいないか(笑)
156774RR:2006/02/09(木) 09:19:27 ID:IYRmsfCZ
漏れじゃないが数年前の1位の人が見てるのは知ってるぞ!


イヤマジデ
書き込んでるかはしらんがw


もて耐ってパッドノー交換じゃねぇの?(上位
漏れは素人だからわからんが。
157774RR:2006/02/09(木) 10:09:11 ID:9U31fDrt
そんだけ知っててなんでストリートとレースの話しを混同して書き込んでるの?
多分みんなハァ??なんだこの流れみたいな感じだと思うよ。
158774RR:2006/02/09(木) 12:27:56 ID:PEx2NEum
レースユースの話も構わないけど、峠を含めた公道で過剰なレーシングパーツって役不足じゃないか?
もったいないと言うか、オーバースペックと言うか。
159774RR:2006/02/09(木) 19:00:49 ID:nkM8DM/j
誰もサーキットと公道を混同して書き込みなんてしてないだろ。
みんな「サーキットでは・・・」とか「サーキットでの・・・」って前置きしてるじゃん。
160774RR:2006/02/09(木) 19:22:18 ID:8XbABwNp
なんだかここにはトゲのある住人が多いよなぁ〜。 ...嫌い!
161774RR:2006/02/09(木) 19:28:31 ID:mf0IsSUY
>>158
×役不足
○役者不足 でね。
162774RR:2006/02/09(木) 19:57:08 ID:ztfqdFOI
>>161
あれ?この場合は役不足でいいんじゃない?傲慢なパッドならww わからんけど。
163774RR:2006/02/09(木) 22:58:06 ID:qKmLvMM2
NTBのパッドは純正部品と同等品と考えてイイのでしょうか?
車種はSV400Sでリアパッドの交換を検討しています。
最初はデイトナのhyperpad?(廉価グレード)にする予定だったんですが、
よく行く南海部品にはそれが無くなり、NTBのパッドが同じ値段で
置かれる様になりました。
重要視するのは街乗りレベルでの耐久性とローターの攻撃性の低さですね。
SVは低速時のバランス取りやなんかで後輪ブレーキを多用する走りになるんで、
利き過ぎるパッドは却って不向きな感じさえします。
NTB使用者なんて少ないのかな?サーキットとか峠を攻める人には。
164774RR:2006/02/09(木) 23:37:00 ID:pDUooBS5
>>163
SVなら純正がベスト
あとはベスラとか
165774RR:2006/02/10(金) 00:05:24 ID:AKsfPDkb
NTBは南海で2940円くらいでしたが、
純正はもっと安いですか?
鱸はwebでパーツ照合できんのが辛い
166774RR:2006/02/10(金) 05:06:24 ID:LVaqfbEc
>>164
SVなら純正がベストって言い切れるんだ。
ふ〜ん。
167774RR:2006/02/10(金) 08:21:14 ID:BKBYRBWr
>>166

だってSV乗ってるもん
以下に関してはね
>重要視するのは街乗りレベルでの耐久性とローターの攻撃性の低さですね。
トキコの純正パッド
168167:2006/02/10(金) 08:22:42 ID:BKBYRBWr
>>165
純正は高いよ、4,5千円する
169774RR:2006/02/10(金) 17:44:39 ID:A+z28YbI
ブレンボのキャスティングキャリパに初めからついてる
パッドの素性を知りたいのですがあれはブレンボが作ってるんですか?
それともどこかのOEMでしょうか?
170774RR:2006/02/10(金) 18:24:38 ID:F+5bzYEs
>>167
要は純正「しか」知らないんだろ?
そんなヤツが人に薦めるなよ。
171774RR:2006/02/10(金) 18:40:59 ID:tyaHoVCC
嫌いじゃ!嫌いじゃ!!


  あげっ!!!
172774RR:2006/02/10(金) 18:47:29 ID:AeoLTIsA
...相変わらずココは殺伐としてるな。もっとやんわりしないと女の子からチョコの一つももらえないぞ??
ところで今日メタリカ付けてみたぜ。たしかにこれはいいかも。勧めてくれた人ありがとう!!
これですり抜けが楽しみだ。...いや、冗談だよw まぁたまにするけどね...。
173774RR:2006/02/10(金) 22:10:02 ID:q4gQHnKn
お勧めのフルードは何ですか?
174774RR:2006/02/10(金) 22:11:32 ID:KMH8vnd2
ホンダ純正が安くていい
175774RR:2006/02/10(金) 22:12:12 ID:ec20YIc7
>>173
どれもそう変わらんが、あえて言うならブレンボ。
176774RR:2006/02/10(金) 22:17:03 ID:8hKiy0Kd
>163
NTB、RZのフロント、リヤに使ってるんだけど、
交換したては「おっ効き良いじゃん!」って思った。
そのまま走りに行ったら、初期に良く効いて後は全然効かないって位ギャップがあるよ。
慣らしなんかとっくに終わった今(5千`位)でもずいぶん手前から減速してる。

多分リヤには効き過ぎるんじゃないかなぁ?
うちのは軽いからちょっと踏みすぎると、すぐロックだったので純正に戻したよ。
人によりけりなのかもしれないけど。
177774RR:2006/02/10(金) 22:20:13 ID:RX/XjpRt
継ぎ足すだけの作業はエア抜き要るのかね
178774RR:2006/02/10(金) 22:49:13 ID:q4gQHnKn
>174 >175
ありがと。
ヤマハ純正かWAKO'SのSP-4にしようか迷ってたんだけど・・・
んじゃ純正にしようかな。
179163:2006/02/10(金) 23:20:59 ID:AKsfPDkb
>>164>>176
参考意見サンクスです!
迷いましたが、結局NTBのパッドに換えてみました。
感想は176氏の言うとおり効き過ぎるくらいがあります。
SVはタダでさえ前サスがプアなので後輪ロックしやすいし、
姿勢制御の為のRブレーキちょい掛けを多用するんで制動の為の
制動みたいに効き過ぎると少しばかり神経質な感じになりますが
しばらく様子を見てみます。交換直後の交差点で無理矢理右折してきた
ドライバー避ける為にブレーキ掛けたら簡単に後輪ロックして驚いた。
180774RR:2006/02/10(金) 23:30:58 ID:BS5BwJ77
ホンダのフルード、フタの黒いのがとけ込むのはどうにかならんか・・・
181774RR:2006/02/11(土) 01:36:55 ID:TF8FU5+Q
ZCOOmのパッドが70%OFFだったから捕獲。
182774RR:2006/02/11(土) 01:37:50 ID:TF8FU5+Q
ミスった、ZCOOね
183774RR:2006/02/11(土) 01:38:58 ID:ZMUHfKeP
>180
ホンダとは関係ないんじゃない?
どれも成分ほとんど一緒だし
184774RR:2006/02/11(土) 03:43:24 ID:xl304F/h
>>178
ヤマハのは成分がちょっと違うから、フルード全交換が望ましい。
グリコールなのは変わらんという訳で、ヤマハ車に安いホンダのDOT4入れてる・・・

>>180
アレかw
普通に金属地でも良いと思うんだけどね。
500ml缶ってフルード交換しても7割以上余らない?

>>183
フルード缶のフタね。
185774RR:2006/02/11(土) 03:51:38 ID:2R9hKr5c
>>184
> 普通に金属地でも良いと思うんだけどね。

同意。わざわざ溶け出すもので加工する必要がわからない。

> 500ml缶ってフルード交換しても7割以上余らない?

俺、へたくそ&心配性なんで結構ドボドボ消費するから・・・
186774RR:2006/02/11(土) 13:16:56 ID:rJ/tkePe
一度ホース外して付け直したとき、
ちゃんとバンジョーボルトが締まってないのにエア抜きして、
「中々エア抜きおわらねーな」と思いながら数百ml無駄にしたよ。
187774RR:2006/02/11(土) 20:18:03 ID:qCkmWafj
>184
ヤマハのは成分が違うって、何が違うの?防錆剤とか?
188774RR:2006/02/12(日) 03:20:42 ID:oMOL8GD3
YAMASIDAの新型パッド結構良いかも。
MC18に(前後)入れてみたけど、純正より効く感じがしました。
189774RR:2006/02/12(日) 09:06:12 ID:LwhOBHM1
>186
コノコノ( ´∀`)σ)゚Д゚;)
190774RR:2006/02/12(日) 23:01:42 ID:z7IxLvYx
車検から戻って距離で50`ぐらい走ってから
リヤ(ドラム)の鳴きが尋常じゃないorz

バイク屋で引き取る時
「リヤドラムに傷があったので洗浄しました。ひとまず差し支えないと思います」
とは言われたんだが、

キーンなんてもんじゃなく
古いママチャリみたいな酷い音がする事もある
これって馴染む前の鳴きとはべつかな、、、、
191774RR:2006/02/12(日) 23:03:08 ID:AnXpD6IF
パッドって同じ銘柄・車種でも残厚の差で効きに違いでるんですか?
192167:2006/02/13(月) 00:25:16 ID:D4W9AIE/
>>191
摩擦面積とか組成にかわりはないから、効きの違いの差はないと思う。
193774RR:2006/02/13(月) 00:49:25 ID:1KqpRm8h
ねえねえ、リザーブタンクホースって普通の耐ガスホースでもいいの?フルードってけっこう強いヤツらしいけど大丈夫かなぁ?
194774RR:2006/02/13(月) 01:01:02 ID:2ToVkZC9
>>193
フルードが滲んでくるからダメ。
専用品を使いましょう。
195774RR:2006/02/13(月) 13:32:18 ID:FCoI3bJ0
>>193
ゴムなら何でも良いと思うなよ!
196774RR:2006/02/13(月) 20:40:10 ID:1Em6OorC
なんか、デイトナ赤がモデルチェンジしたみたいですね。
197774RR:2006/02/13(月) 20:51:54 ID:sCHznLBE
>>191
有る。
残量が減るとピストンが出てタッチが悪くなる。
熱を伝え易くなってフェードし易くなる。
198774RR:2006/02/13(月) 22:32:47 ID:Rjcot4Ub
メーカー純正のパッドを使うメリットってある?
199774RR:2006/02/13(月) 23:03:58 ID:0YAS691h
そのバイクにとって『間違い』はない!
ハズ…。
200774RR:2006/02/14(火) 00:23:06 ID:lCt6QiwK
む・・・スウェッジラインがどうもボトム時フロントフェンダーに
当たるんですが、取り付け方、取り回し方のコツってありますか?
ZR-7+ニッシンセミラジです。
201774RR:2006/02/14(火) 12:34:03 ID:wkIMWegW
>>200
俺もなる。
ホースが長すぎたのかなぁ・・・
でも無理に持ち上げて固定すると足が伸びたときに不安だからもうそのままであきらめてる。
フロントアップスタンドがあったら足が伸びた状態になるから、その状態で固定したらいいと思うけど。
202774RR:2006/02/14(火) 20:29:17 ID:Ovq2KVOP
>>194>>195
でも雑誌で有名ショップのレーサーが色のついた半透明のチューブ使ってたけど...アレはなんなのかなぁ? 人生にブレーキがかからない程度に教えて。
203774RR:2006/02/14(火) 20:36:58 ID:VCTu11vK
>202
緑っぽいやつなら使えるのあるよ
昔流行ったタンクレスキットに入ってた薄く緑かかった透明ホース
どっかで売ってんじゃない?
204774RR:2006/02/14(火) 20:54:11 ID:ImVFC/qY
>>203
使える期間が短いよ。緑透明ホース
HONDAレーサーRS125の純正部品を使ったが2週間程度で滲んでくるよ。
滲んだフルードが周囲のペイントを侵すので止めたほうが良いと。
205キモバン ◆YtoocOWC7M :2006/02/14(火) 21:07:05 ID:Glzs/Wlj
TOKIKOのキャリ(←バンディット純正)にNISSINのラジアル入れてます。

皆さんはパッドはどちらですか?
自分はカーボンロレーヌです。


上げます。
206774RR:2006/02/14(火) 21:28:00 ID:ybrHLR7E
そういやゴーストライダーのGRX-Rはタンクレスだった。
アレなんのメリットがあるの?
207774RR:2006/02/14(火) 22:10:45 ID:RbvXVg0B
ブレンボの4ポッド40ミリピッチのキャスティングを使っています。キャリパーのオーバーホールを
したいのですが。ブレンボに連絡したら、シールキットは出せないって言ってきました。まあ認定整備士でもない
ので、出せないのも仕方ないのですが、ブレンボに頼むと高そうなのでヤマンボのシールを使おうかと思います
ヤマンボのシールキットは使えますか?
208774RR:2006/02/14(火) 22:21:52 ID:3U7cvDWs
ナップスとかに売ってなかったっけ?
209774RR:2006/02/14(火) 22:30:00 ID:VCTu11vK
ナップスのどこの店舗でも見たことあるな
ガラスケースの中でシールキットあったはず
210774RR:2006/02/15(水) 00:36:06 ID:B8cPby/h
やっぱブレンボより住友MOSだな
211774RR:2006/02/15(水) 00:47:20 ID:Y+KAplp/
>>210
999S/Rとかのラジアルマウントより?
212774RR:2006/02/15(水) 01:00:03 ID:KGzij0jC
ヤマンボのシールキットこそ部品出てこないんじゃ?
213774RR:2006/02/15(水) 02:42:50 ID:unTWVjai
CB400 SF VersionS のシールキットが使える様な風の噂を聞いたことがある。

が、今使ってるのを綺麗に掃除してヤフオクに出品→
その金を元手に新しいキャリパーを買う。
っつーのが賢い選択の様な気がする。
214774RR:2006/02/15(水) 02:43:19 ID:q3wQe6M1
>>209
わかりました。いま春休みで実家にいるため、近くにナップスがありません。実家が静岡なのでナンカイとDSしかありません
ほかにどこかで、売ってたら教えてください。
215774RR:2006/02/15(水) 03:21:32 ID:B8cPby/h
>>211
つ[ラジアルMOS]

>>212
発注から1,2日で受け取れるが?
つーか、ヤマンボなんて納車後即交換だろ
216774RR:2006/02/15(水) 03:26:49 ID:qOARXLyN
>>212
出てる。

>>214
浜松のRSタイチにあったような・・・
無くてもあそこで相談したら取り寄せてくれると思う。
217774RR:2006/02/15(水) 10:27:57 ID:qgbO5PgT
>>214
南海には無いの?
大手量販店なら大体置いているはずなんだけど。
218774RR:2006/02/15(水) 13:20:04 ID:nA7Il5Nr
春休みでちょっと暇だからキャリパーのOHか・・・


いいな・・・
219:2006/02/15(水) 19:26:38 ID:Ujtc+w5q
パット交換を初DIY

泣き防止にパット裏に塗るグリスは?
牧田氏 シリコン
ライコ モリブデン

どっちが正解?
220774RR:2006/02/15(水) 20:24:35 ID:U0RL8R9X
>>219
何が言いたいの?
雑談なら他でやってもらえる?
221774RR:2006/02/15(水) 20:57:03 ID:oVD1cEAg
書き方がアレなだけで。
初DIYって書いてあるから
どっちを使えばいいんでしょうか?っていうことだろう。

俺はリチウム(俗に言う万能グリス)でいいと思うけどなー。
222774RR:2006/02/15(水) 21:25:50 ID:0bLb/kl3
>>219
一般にモリブデングリースと称してるものは
水に流されてしまうだろ。だからありえない。
# 専用のスプレーでコートするのが一番楽だわ。
223774RR:2006/02/15(水) 21:35:23 ID:eOG5aBfh
正解はパッドグリスなんだが
持ってないだろうなぁ
仲間内で持ってるヤシから貰うか
デイトナで出してる小チューブ買うか

224774RR:2006/02/16(木) 08:42:35 ID:H7q/ED24
オレは鳴かなければ塗らないな。
今はパッドグリス使ってるけど、以前はチェーンオイルで代用してた。

鳴きは共振だから(周波数が変わればいいだけ?)何でもいいと思う。
耐久性やシールの攻撃性、流れた時にディスクに付くのを気にしなければ・・・
225774RR:2006/02/16(木) 12:57:13 ID:r3EVFlRF
俺もパッドの裏にはグリスは塗らない派
何故なら性能と鳴きには関係が無いのと、ゴミが付着しやすいから。
パッドピンには防錆と滑りを良くする為に、
薄〜くワコーズのスレッドコンパウンドを塗布してる。
更にパッドには面取りもしていない。
理由はローターとパッドの間に小石等を噛み混んでローターを傷つけやすいから
パッドスプリングもバイク購入後、速攻で取っ払ってるよ。
226774RR:2006/02/16(木) 18:27:36 ID:JuIiaBev
>225
面取りはすこーしだけでいいんだよ?新品時にやらないと
パッドが暴れてしまう事がたまーにある。

最近のキャリパーはパッドスプリングがピンの抜け防止になってる物が多いから、
死なないように気をつけれ!
227774RR:2006/02/16(木) 20:18:06 ID:mow6W/Va
>>226
クリップ&ネジの俺には関係ないな
228255:2006/02/17(金) 00:13:22 ID:1dNcLpo/
新品パッド組み込み時には進行方向の角を棒ヤスリで撫でる程度ならやってるが
目に見える程では無い。そう言う意味での面取りはしていないよ。
それよりショップレベルで面取りは大事ですよとパッド面積の2/3位まで角落とすくせに
ピストンの清掃もしないでグイッと押し戻している光景を見て呆れかえった経験有り。

パッドピン抜け防止のβピンにワイヤリングしてるし、
パッドピンそのものにもワイヤリング2丁掛けしてるから大丈夫だよ。
ただ忠告は有り難い。単純に外してる香具師も多いからね。
2ピン2パッドのブレンボなんかは単純にスプリング外すと確かに危ないな。
229774RR:2006/02/17(金) 08:54:51 ID:JdAfWHaG
シンタードパッドはあまり欠けないから、面取りはバリ取り程度しかやってないな・・・
230774RR:2006/02/17(金) 16:08:32 ID:IMli6ArS
ブレンボって何が良いんですか?
純正とヤマンボしか使ったこと無いので・・・

ブランド思考が強いですか?
231774RR:2006/02/17(金) 17:34:31 ID:DZ12/QPX
ブレンボキャストはコストパフォーマンスが良いんです。
片押し2POTを4POTにしようとすると、純正流用よりも
サポート+ブレンボといった組み合わせの方が安くつく事が多々あります。
純正でソコソコのが付いてるのなら無駄に終わるでしょう。

削り出しは使ったことが無いのであしからず。
232774RR:2006/02/17(金) 18:23:44 ID:IMli6ArS
ローターが320ミリでNISSIN異径対抗4ポットのシングルなのですがそんなに変わらないでしょうか?
233774RR:2006/02/17(金) 22:11:36 ID:hRN0wxgm
どれくらいの変化を求めているのかわからんが、
片押し1,2pod→対向2、4podに換えるよりは変化が少ない。
というか車種書かないとさっぱり。
書けば付けてるオーナーが居るかもしれんぞ。
234774RR:2006/02/17(金) 23:51:34 ID:/6mUVqaC
今日買ってきたパッドがテンプレにない・・・(><)

EBC、安い分にはいいのに、使っている人ほかにいないのかなぁ。
235774RR:2006/02/18(土) 03:40:12 ID:NjWvEkCr
>>232
変わらない。タッチに本当にごく僅かな違いがあるだけ。
効きを良くしたいならパッドを変えましょう。
NISSIN対抗4POTをブレンボキャストとか、完全に盆栽の域。
盆栽したいなら、ブレンボ削り出しとか
サポートを使ってのラジアルマウントとかありますよ。

NISSINのって無骨で好きだけどなぁ…
236774RR:2006/02/18(土) 03:54:44 ID:vPj+rttQ
なぁ前にリザーブタンクレスの話が出てたけど、それのメリット&デメリットをもし分かる人がいたら教えてくれないか?
237774RR:2006/02/18(土) 04:51:38 ID:9vAYvIRY
>>236
レーサーだとフルードを毎回交換が基本なので、
スプリントレースでそんなにパッドを使わないし、
タンクが無いだけで、カウルに体を伏せた時に
メーター類が見やすいってぐらいだよ。メリットって。

デメリットはパッドが少しでも減ってきたら、
キャップを開けてフルードが減ってきた分の負圧を抜いてやらなきゃいけないとか。
フルードを注ぎにくいとか・・・。
リザーバーチューブが擦れて穴が開いたら最悪とか。
悪い所の方が多いと思う。

まぁ、走行毎にキャリパーを中性洗剤で洗って、
パッドの使用量を測ったりするような車両でも、
僕なら小さいタンク位は欲しいと思うぐらいだからなぁ。
238774RR:2006/02/18(土) 08:16:06 ID:pHzSixtf
>>231 >>233 >>235
サンクス
確かに盆栽っぽいね
このまま純正でいこうと思います
239774RR:2006/02/19(日) 08:05:58 ID:XHSN6uNE
みんなは鳴き止めのシムって外してる?外しても問題無いんですかね。。
240774RR:2006/02/19(日) 16:23:43 ID:K5r54f5Q
リアにシムが入ってたけど、パッドの形状に合わないから外してる。
引きずりや偏磨耗しそうだけどそうなったら交換するし、まぁ個人の自由。
241774RR:2006/02/20(月) 19:42:24 ID:J2uom5fz
雪中走行したせいでアウター&インナーローターがジリジリ錆び始めたんだが

錆の落とし方と防止のええ方法あったら教えておくり
242774RR:2006/02/20(月) 21:05:19 ID:V8+lRMYO
今度ブレンボのレーシングを入れたいのですが何キロ走るごとにメンテナンスが必要なんでしょうか?
243774RR:2006/02/20(月) 22:11:56 ID:tYApk8CJ
そんなことも解らないのにレーシングいれるの?

というかキャリパーかマスターどっちなんだ。
244774RR:2006/02/21(火) 00:08:29 ID:+veU9gBB
>242
200km
245774RR:2006/02/21(火) 12:34:24 ID:jh7CbgFi
なんで前後連動ブレーキって
後ろ踏むと前もかかるんだ?
逆のほうがいいだろ
246774RR:2006/02/21(火) 22:24:07 ID:fSCfD1YR
>>245
それは後ろだけ単発で使えた方がハーフロックだとか、
低速時のバランス取りに使うためだろうが、それを求める人間には
コンビブレーキの必要性はないのでは?
247774RR:2006/02/22(水) 14:21:03 ID:azZ6QZKF
ブレンボのレーシングマスター使ってる方に質問です。
レバーの交換などをされた方は経験があると思いますが……
今度ブライトロジック製機械式のブレーキスイッチを入れようと思います。
しかし、アジャスターノブを外さないと取り付けられないようなんです。
これの外し方なんですが、ノブの根本に嵌っているピンを打ち抜けば、
ノブは取れるのでしょうか?
外したあと、そのピンは再使用できるのでしょうか?
248774RR:2006/02/22(水) 15:33:59 ID:7iY3gVGW
>>247
ピンを打ち抜けば取れるよ。ただし、相当苦労した。
マスターをバイクにつけてる状態では不可能と思えるぐらい難しかった。

で、はずしたピンは俺は再利用しなかった。
次レバーを交換する時に、また同じ苦労するのが嫌だったから
小さいベータピンで固定してる。


ちなみに俺もブライトロジックのブレーキスイッチ使ってたけど
1年ぐらいで壊れちまった。
249774RR:2006/02/22(水) 16:20:16 ID:azZ6QZKF
>>248
自分も精密ドライバーで叩いたんですけど、びくともしなくって、
本当にこれを外していいのか悩んだのでお聞きしてみました。
現状、故モトリベルティ製のスイッチを使ってるんですが、
洗車一回でスイッチ故障しまして。
それでブライト製への交換を考えたんですが、
こりゃ、自作を考えた方が良さそうですね。

参考になりました、ありがとうございます。
250774RR:2006/02/22(水) 19:59:36 ID:4MIIgYrX
漏れのは自作スイッチだけど壊れないよ。
スイッチ自体はオムロンの防滴型
自作は市販品がバカバカしくなる程の低価格
材料費は取り付けの為のボルト&ナット含めて全部で250円位だったかな?
251774RR:2006/02/22(水) 20:53:31 ID:Wuuiacmy
俺は大きいクリップ曲げてピンに押し付けながら叩いたら一発でとれたよ
252249:2006/02/22(水) 21:57:16 ID:azZ6QZKF
>>250
いやまったく、おっしゃる通りで。
オムロンや秋葉のパーツサイト探したら、
10分の1くらいの値段で作れちゃいそうですね。
尤も、そういう知識がもともとなかったんで、
壊れたこのスイッチのおかげで、
どういうモノを作ればいいのか判ったんで良しとしときます。

>>251
大きいクリップとは書類留め用のアレでしょうか?
レバー交換の手間を考えると、何れにせよ外さないとあかんので、
参考にさせてもらいます。

ありがとうございます。
253774RR:2006/02/22(水) 22:02:15 ID:Ohbq6Sus
時計のベルトと同じでピンの抜く方向があるよ
254sage:2006/02/23(木) 00:52:24 ID:yVR6JxNy
抜く方向があるのか。
俺は1mmドリルで削り落とした。
255774RR:2006/02/23(木) 20:51:14 ID:UYQ5XR9Q
ベスラをネットで安く買えるとこ知りませんか?
KLX用でwebike だと販売価格(税込)�\5,486
ってのは安い?
256774RR:2006/02/24(金) 03:04:46 ID:aPckpVdo
メーカー直販すればいいじゃん
学割やら誕生日割り引きある
でもって送料無料だ
257774RR:2006/02/24(金) 03:24:31 ID:yX0oBUNa
もうちょっとでモーターサイクルショーだから
それまで待つってのもイイ選択だぞ。
258774RR:2006/02/24(金) 10:17:37 ID:DcMskJeL
>>256
残念ながら送料無料ではない。
代引き手数料込みで\1200くらい取られた@福岡
259774RR:2006/02/24(金) 15:22:22 ID:aPckpVdo
>>258
http://www.vesrah.co.jp/new_page_18.htm

無料 (但し、5,000円以下のご購入の場合は有料)


ダブルディスクだったから漏れは無料だった。
1枚だけならいるんだね。
260774RR:2006/02/25(土) 00:23:58 ID:yeWjY1iN
アルファいいよ
261774RR:2006/02/25(土) 02:14:38 ID:ovwJmhdx
スクーター新車(走行500キロ弱)のブレーキ鳴きで困ってます、最初は全然鳴かなかったのに初めての雨天走行後に鳴り始めました。
キャリパー&パッド清掃・面取りインナーパーツグリスアップ・バックプレートに鳴き止めグリス等の知ってる範囲の事はやったのですが、少し弱くなったものの鳴きが完全に消えません、皆さんの知ってる解消法有ったら教えて下さい。
262774RR:2006/02/25(土) 03:09:55 ID:zooVAdV9
ブレーキパッドは
摩擦材とベース(金属板)の二枚合わせ構造になっている
鳴きが起きるのはだいたい3ケ所

パッドとディスクの接触面
これはパッドの面取りや
接触面に極荒ペーパーを軽くかける

パッドのベースとキャリパピストンの接触面
純正のシムや鳴き止め剤など

パッドのベースと端面(厚み幅)とそれを支えるキャリパーの面
この部分も平面が出るようにベース端面にヤスリ掛けや
鳴き止め剤を塗布する

40〜50km/h→停止までロック寸前の強力なブレーキを数発かますか
組み付けた状態でパッドを狙ってブレーキクリーナー噴射
なんてゆー荒技もあるが…
ブレーキ鳴きなんぞ「気にしない」とか
新車ならバイク屋に相談するのも解決策
263774RR:2006/02/25(土) 22:42:03 ID:arl1WOt+
なんか純正でよくなってきた。
264774RR:2006/02/26(日) 00:17:27 ID:X5WSpW+7
とりあえずベスラでいいやと毎回ベスラ。
だって純正より制動力がちょっとよくて手に入りやすいんですもの。
265774RR:2006/02/26(日) 03:06:18 ID:QHI/rYSO
ホンダの整備マニュアルのパッド交換のところに
「ブラケットは外す必要が無ければ外さない事」って書いてあるんだけどなんでだろ
3ヶ月に1回ブレーキクリーナーかける時外してるんだけどな…

ブラケットごとキャリパ脱着すると微妙に取り付け位置がズレるからかなぁ?
それとも脱着繰り返すとボルトが緩くなってくるとか?
266774RR:2006/02/26(日) 06:32:27 ID:RG0sgLWO
ブレンボのレーシングマスター使ってる方に質問です。
レバーの交換などをされた方は経験があると思いますが……
今度ブライトロジック製機械式のブレーキスイッチを入れようと思います。
しかし、アジャスターノブを外さないと取り付けられないようなんです。
これの外し方なんですが、ノブの根本に嵌っているピンを打ち抜けば、
ノブは取れるのでしょうか?
外したあと、そのピンは再使用できるのでしょうか
267774RR:2006/02/26(日) 09:03:14 ID:qAu8vn8M
コピペ楽しい?
268774RR:2006/02/26(日) 18:51:15 ID:C/io0NNO
>>266
外せる。
再使用はどうだろ?やすいものだし新品買えよ。
ちなみにセットの中には割ピン1つ入ってるよ。
269774RR:2006/02/26(日) 22:26:45 ID:BNNZ2mCB
>>268
>247
270774RR:2006/02/26(日) 23:58:52 ID:RlnzTtHq
ブリーダープラグが錆びてたので交換したらエア抜きの際にネジ山からじんわりと液漏れが…orz
なぜだー!!
ブリーダープラグって組み付けの時になんか塗ったりするんですか?
とりあえず今日は念のためにブリーダーの周りをティッシュで囲んで寝まつ。
271774RR:2006/02/27(月) 01:01:26 ID:zynP2QgU
エア抜きの際にネジ山からじんわり漏れるのは仕様
きっちり締めた後に漏れてなければOK
エア抜きしても漏れてこないのもあるけど…

交換や脱着の際にネジ山とテーパーは清掃して
ネジ部にシールテープ巻いて組むと
漏れが少ないか漏れないで済む
ブリーダプラグ新品のネジ部にネジロック剤?のような
赤や青のモノが塗ってあったりする
漏れ止めなのかな
272270:2006/02/27(月) 09:00:37 ID:qcqBtHLW
>>272
そうなんですか。締めた時は漏れないのでこれでいいんですね。
いや〜安心しました。
273270:2006/02/27(月) 09:43:28 ID:qcqBtHLW
>>271
でした。すいません

あ、でも交換前のブリーダープラグはエア抜きしてても漏れなかったなぁ…
274774RR:2006/02/27(月) 12:18:15 ID:pvdwEw2u
錆やフルードが固形化(?)したものでシールされていたのかな?
275270:2006/02/27(月) 22:47:15 ID:qcqBtHLW
>>274
それは十分にありえますw
276774RR:2006/02/27(月) 22:57:00 ID:gvw1wLKa
ニッシンのラジアルポンプで一つだけ5万円超えているものが
在るけどどういう位置づけの製品なんだろう?
277774RR:2006/02/27(月) 23:51:37 ID:qW9WIdvW
>>276
旧製品でボディが鍛造品だったかな?
現製品の安いヤツは、ボディが鋳造品とカタログに書いてあった。
278774RR:2006/02/27(月) 23:58:15 ID:Pk3fSHbX
RKのウルトラアロイ使ってるヤシいる?
これは初期制動重視?コントロール重視?
効き、持ち、ローターへの攻撃性など教えてくだされ
279774RR:2006/02/28(火) 00:12:05 ID:AFKPdYQg
>>277
なるほどありがとう。
280774RR:2006/03/01(水) 18:11:20 ID:Ln4ymn3J
age
281774RR:2006/03/01(水) 19:27:19 ID:CxA+55Tr
べスラは安くなってたら買う。
いつもは一番安いやつを買う。
でも赤い奴は買わない。
282774RR:2006/03/01(水) 21:39:13 ID:EO1V1oyt
ブリッジ付きのワンピースラジアルキャリパーと19×20削りだしラジポン付けた。
結果・・すげー効くの一言。

大袈裟じゃなく指が触れた瞬間にロックする感じっていうのかな?
実際にロックしてコケたし。渋滞で徐行してたのもあるけど。
でもなんか余りの可笑しさに笑いがこみ上げて20秒くらい笑ってたよ。
283774RR:2006/03/01(水) 22:49:09 ID:x/TFSrvC
そんなじゃ危なくて乗れないじゃん
19×16 とか 16×18の方がいいんじゃね?
284774RR:2006/03/02(木) 00:19:57 ID:m7hTthlK
>>283
ブリッジ付きはピストンでかい(34+34)から、
19X20で合ってるんじゃないか?
285774RR:2006/03/02(木) 00:40:31 ID:m7hTthlK
>>282
パッドの四隅を削って、ローターにあたる面積を
小さくすれば多少は効きがマイルドに・・・なるかも。
286774RR:2006/03/02(木) 00:48:42 ID:lDuukc6N
>284
ピストンサイズはいいと思うけど指が触れた瞬間にロックじゃ
レバー比を変えないと危ない だから19×16
287774RR:2006/03/02(木) 00:59:22 ID:8213EF8q
APのがレバー比調整できてイイんじゃね?値段高いけど。

って体感した事もない俺が言ってみる。
288774RR:2006/03/02(木) 04:20:58 ID:Q5apycEf
ブレンボレーシングキャリパー
ビッグブレンボじゃないほう
OHしたいんですが、連結ボルトの周辺は錆が
固着してるのはどうやって処理したらよいでしょうか
歯ブラシぐらいじゃ手に負えませんでした
289774RR:2006/03/02(木) 07:43:42 ID:h9t6rI+A
みんな、ただの低速握りゴケをまじめに考えるんだな。
290774RR:2006/03/02(木) 08:03:18 ID:rDh9XHy9
ラジポンってそんなにかわるもんなの?
純正が駄目駄目ブレーキなほど違いを体感できるんだろうけど。
最近の性能のいいバイクでもやっぱりかなり違ってくるんだろうか。
291774RR:2006/03/02(木) 18:32:58 ID:93gDiLgq
レーシングラジポンなら激変する
市販車に最初から付いてる(レーサー除く)ラジポンは
握りゴケとか考慮して(以下略

まぁ値段も2倍以上ちがうわけだが
292774RR:2006/03/02(木) 20:28:23 ID:rDh9XHy9
鋳造のブレンボラジアルマスターなんかはどうでしょうか。
あれもノーマルのマスターなんかと比べたら間寛平とトムクルーズくらいのタッチの差があるんでしょうか。
293774RR:2006/03/02(木) 20:31:43 ID:7SJoVdh1
タッチというか無効ストロークの差だと思うお。
レース用は無効ストロークが少ない。
294774RR:2006/03/02(木) 22:10:42 ID:lDuukc6N
鋳造のブレンボラジアルマスターってヤマハ純正のやつ?
レーシングは鋳造ないよね、削り出しじゃないやつも鍛造だったはず
295774RR:2006/03/02(木) 23:09:02 ID:qC85jEtA
>>294に鋳造・鍛造・削りだしを説明してもらいたいのは俺だけかな?

ブレンボラジポンは過去スレで散々既出で飽きたから、もう真っ当なレスは出なさそう。
296774RR:2006/03/03(金) 00:21:00 ID:DBh38zsJ
いいからデイトナニッシンでも入れとけよ (´σ `) ホジホジ
297774RR:2006/03/03(金) 03:29:15 ID:q1EeU4Yl
ハナクソAAならコレ→ (σ- ̄)ホジホジ
298774RR:2006/03/03(金) 09:23:38 ID:9ARL3ehf
>>295 禿同
たぶん>>294は説明できへんやろけど、てかググッたりして調べてみた後逃げ出してるはず
299774RR:2006/03/03(金) 21:23:54 ID:LpQHvoef
298は何が言いたいかよく分らんな
300774RR:2006/03/03(金) 21:32:01 ID:dC+dtZKG
今きたんで鍛造と鋳造と切削の善し悪しをだれか説明してくれ。
説明すると自分がどこまで分かってるかハッキリするんだろ?
301774RR:2006/03/03(金) 22:38:43 ID:0HKGWJmb
バカな俺が質問しますけど、マスターとかに鍛造てあるんすか?
302774RR:2006/03/03(金) 22:58:24 ID:RNSUEDo6
ねえ
削りだしって、鍛造のアルミ材を切削して作るんだろ
303774RR:2006/03/04(土) 01:14:56 ID:Wx84OYwi
なるほど。勉強になるなぁ。みんな物知りだね
304774RR:2006/03/04(土) 04:05:38 ID:OC1Kj6zg
鍛造は不純物取り除き、鋳造は型に垂れ流し。
305774RR:2006/03/04(土) 08:09:12 ID:K7I1VEMs
>>304
( ゚Д゚)ポカーン
306774RR:2006/03/04(土) 08:17:09 ID:VfXsc23I
>>301
あるよ

>>302-304
鍛造:鍛造のアルミ材を切削
鋳造:鍛造のアルミ材を切削
切削:アルミ材を切削
307774RR:2006/03/04(土) 08:21:47 ID:T/UTKXun
>>304
つられないクマー
308774RR:2006/03/04(土) 10:14:11 ID:TPkaiC2a
鍛造:材を鍛えたもの
鋳造:型に材を流し込む
切削:材を削る

だからマスターは『鍛造削り』か『鋳造削り』で2つにしか分類できんやろ
309774RR:2006/03/04(土) 10:29:32 ID:KLfbr63G
ふーん
鍛造でも鋳造でもないけど
みんなが知ってる台キャストはないんだ

ばかじゃねえの
310774RR:2006/03/04(土) 11:20:07 ID:TPkaiC2a
>>309
???ダイキャストって鋳造のことやろ???何が言いたいんや?
311774RR:2006/03/04(土) 12:29:10 ID:fIRlP8qT
オレは金属業界では>>308だけど、バイクパーツ等では

鍛造:完成品の大まかな型に入れ、圧を掛けて成型。その後に製品状態まで加工が必要。
    手間が掛るが金属が鍛えてある状態なので、薄く・軽く作れる。ホイールなどで使われる。
鋳造(キャスト):圧を掛けるわけではないので、完成品に近い状態の型に流し込み成型。
          あとはバリ取・穴あけ程度で手間が少ない。型が必要になるので大量生産向き。
削りだし:型を使わず、無垢の金属塊から削って成型していく。
      手間が掛るが、型を必要としないため少量生産向き。

だと考えてたんだけど。金型は結構な値段がするらしいし、砂型にしてもね。
(削りだしでも、鍛造・鋳造材のどっちのベース金属を使ってるか知らないけど)
312774RR:2006/03/04(土) 15:32:12 ID:W3Nh6Lkd
>>311
圧延も広義には鍛造だけど、一般的な加工知識だとこの辺に。
http://www.sne.co.jp/d01_aluminium01_03.htm
鋳造材は規格にあるけど、アルミ合金の鍛造向け材料ってあるのかね。
まあメーカは、規格外のオーダ品を採用することも多々あるのでなんらかの調整をしてるのかもね。
313774RR:2006/03/04(土) 15:44:58 ID:Si/CLxGB
おまえらとりあえずウィキれ!

そして鍛造・鋳造専門スレへ行け
314774RR:2006/03/04(土) 17:25:54 ID:49EAYIju
>>312
見つけたのを適当に貼ったから、適当に見てくれ。
ttp://www.hoei-kk.co.jp/armtokutyou.html
ttp://www.babyface.co.jp/materialaluminum.htm
315774RR:2006/03/04(土) 19:08:06 ID:W3Nh6Lkd
>>314
鍛造用材料じゃないけど、鍛造品の規格(FDとFH)はあるんだね。
JIS本みたら確かにちゃんと載ってた。成分は普通のと一緒で、
鍛造なので組成が更に密になってるようだ。さんきゅ。
316774RR:2006/03/04(土) 19:46:27 ID:f8qB/hC+
>>313
最近は新製品も出てないから、ネタ不足だし良いんじゃない?
質問があっても、過去スレ嫁で終わっちゃうし・・・
317774RR:2006/03/05(日) 02:40:45 ID:YNmBCLRM
4輪用のキャリパーとかローター付けた香具師いる?
318ブレンボ初心者:2006/03/05(日) 17:44:13 ID:NPE/Fwfn
ブレンボキャリパーもらったんだけどパットピンはただ挿してあるだけなんですか?
硬くて抜けないのですが、みなさんはどうやって抜いているのでしょうか?
319774RR:2006/03/05(日) 19:26:12 ID:hlAkPOiC
>>318
ブレンボのどれだよ?
320ブレンボ初心者:2006/03/05(日) 20:09:31 ID:NPE/Fwfn
キャスティング4ポット キャリパーでつ。
型番まではわからないぽ
321774RR:2006/03/05(日) 20:20:17 ID:wWEA3Snn
とりあえず、>>318は写真をうpしろ、そしたら、神が何とかしてくださるかもしれない。
でも、大半はピンで留まってるだけで、あとは固着して抜けないとか・・・。
322ブレンボ初心者:2006/03/05(日) 20:56:43 ID:NPE/Fwfn
やっぱりピンで留まってるだけですよね。。。
ドライバーか何かでピンを押し込んでみまつ
323774RR:2006/03/05(日) 21:04:04 ID:sJfxA0k1
キャストのピンは中にストッパースプリングが入ってるんで、内側から叩くと抜けるよ
324774RR:2006/03/05(日) 21:31:02 ID:NoPnl81r
βピン取ってないからじゃないの?
325774RR:2006/03/05(日) 21:44:12 ID:sJfxA0k1
そういや付いてたね βピン
326ブレンボ初心者:2006/03/05(日) 22:54:55 ID:NPE/Fwfn
ストッパースプリングが付いてるんですね。
なんとなくわかりました。ありがとうございました!

βピンはさすがに気づきまつw
327774RR:2006/03/06(月) 16:39:23 ID:URLP4ZZ5
デイトナの赤パットってモデルチェンジしたみたいですね
型番が全部変わってました。
328774RR:2006/03/07(火) 09:55:35 ID:U7zWTGcT
トキコ片押し1ポッドの純正パッドなんだけど
えらく斜めに削れてしまった…
http://www.wazamono.biz/futaba/src/1141692496915.jpg
http://www.wazamono.biz/futaba/src/1141692580544.jpg
いくら片押しと言えど正常な状態じゃないよね。やっぱ。
329774RR:2006/03/07(火) 15:32:50 ID:qvV/nuTq
>>328
1POTでソコソコのペースで走ってたら普通じゃない?
俺がこの前交換した新カニ(リア)の方が斜めに削れてたと思う。

リアの場合、後ろから覗き込むとパッド残っているように見えるから危ないよね。
330774RR:2006/03/07(火) 15:59:26 ID:+/0CTxBt
住友の対向2ポットはピストン位置を中心から微妙にズラして軽減策をとっているよ。
トキコはシラネ。
331774RR:2006/03/07(火) 19:11:24 ID:O585psE0
撮影のために>>328が棒とかバットを準備してる光景を想像してワロタ
332774RR:2006/03/07(火) 20:19:40 ID:QqhTecSr
日清と時子

総合的な評価はどちらが良いんでしょうか?
333774RR:2006/03/07(火) 20:42:06 ID:gEwir6wL
>>329
斜めに削れていることよりも片減りが問題なのでは?
334774RR:2006/03/07(火) 23:00:48 ID:qvV/nuTq
>>333
古いキャリパーの上に構造上の問題もある。
これは仕方ないと諦めるしかないと思うよ。

ノーマルにこだわらない人でカニが付くバイクなら変えたほうが良いかも。
335774RR:2006/03/08(水) 00:07:52 ID:h543yZkv
>>328
オレのと同じようなので、川崎のリヤかな?
経験上、片押しはどんなに整備しても、なかなか均等には減らないけど、その状態は整備不足の範囲っぽい。
キャリパーホルダのシャフト・ホール側の清掃・グリスアップをすれば改善するとオモ。できればピストンも。
場合によっては、錆や段減りによる交換が必要かと。あと、パッドスプリングの状態もチェックすべし。

オレのはほったらかしなので(判ってるけど面倒で)、ピストン側が三倍の早さで減ってるよ・・・
336774RR:2006/03/08(水) 00:47:16 ID:cBkgb+st
メタリカの標準スペックどこか安く買える所ありませんか?
337774RR:2006/03/08(水) 01:02:15 ID:+8ahPlLr
エアフリーバンジョーの先端(普通にフルード抜くとこ)から
ものすごく微妙にフルードがにじむんだけど、普通は全く
にじんだりしませんよね?
(ネジとかじゃなくて、ホントにフルードが出るところ)
338774RR:2006/03/08(水) 04:01:29 ID:2WYq0rAe
>>336
つ GT
つ ヤフオク
339774RR:2006/03/08(水) 12:47:04 ID:ROIYGYQg
ラフ&ロードの通販で買ったけど1POT6943円だったよ。
確か1マソ以上だと送料無料だったかと。
340774RR:2006/03/08(水) 19:49:26 ID:jMVb0wbh
エクストリーム系のDVDとか見てるとウィリーしてる時にフロントホイールが回り続けてるバイクと、すぐに回転が止まってしまうバイクがあるけど何が違うんだろう?
ダストシールの有無だけじゃないよね?
341774RR:2006/03/08(水) 20:02:52 ID:tDKBgStH
エクストリームの連中の中には
フロントホイールにモーターを仕込んで
ウィリー時に強制的に前輪を回してる奴らがいる

フロントホイールを回転させることでジャイロ効果が生まれ
車体が安定する→長いことウィリーができる
ということも参考に
342774RR:2006/03/09(木) 00:22:37 ID:uRPinARv
2輪駆動だな
343774RR:2006/03/09(木) 01:11:31 ID:lGVXmeAp
モーターってまじすか?てっきりキャリパーやベアリングを完璧にメンテしてるからずっとタイヤが回転してるんだと思ってたけど…

ゴーストライダー4の特典映像のワールドスタントチャンピオンシップで青色のCBRがウィリー中ずっとタイヤ回ってたんですげぇーなーなんて思って見てたんすけど…モーターなんかな?
344774RR:2006/03/09(木) 07:47:44 ID:nRo/fs3g
ウィリー中にフロントホイールが回転してる状態で
ハンドルをひねるとジャイロ効果で・・・

ってのが主な目的じゃないの?
345774RR:2006/03/09(木) 11:28:27 ID:ttUWg6J+
すみません、パッドの比較なんですが
ベスラの緑(旧)とプロジェクトμのエコスポーツパッドだとどちらが絶対性動力高いか分かる方いますか?

パッドの相性や初期や温度依存など色々諸条件あるかとは思いますが・・
この2個のうちどちらから選ばないといけなくて(ローター攻撃性は全く気にしないです)
346774RR:2006/03/09(木) 12:58:23 ID:sjGUQEKy
性動力はキミ次第
347774RR:2006/03/09(木) 13:04:03 ID:ttUWg6J+
性欲は止まりません!
348774RR:2006/03/09(木) 16:03:48 ID:4qyUmgZw
>>345 わからん。今店にいるなら純正パッドメーカーでもあるベスラにしとけばいい。
エコ同士なら大して変わらないからミューでもいい。
349774RR:2006/03/10(金) 12:26:55 ID:6HEvjEXA
遅レスだけど保守を兼ねて。
>>329-335
以前掃除したときに、ピストン側のパッド押さえの金具(スプリングではなく)の方向が間違っていた可能性が…
今回バラす時にちゃんとチェックしてなかったから恐らくだけど orz
とりあえずOHして新パッドを組み付けたので様子見。
今のところイオン無く絶好調。

棒(割り箸)用意してる時よりむしろ、
ベランダに置いたパッドを部屋の中から寝そべって撮影してる姿の方が
どう見てもマヌケです。本当にありがとうございました。
350774RR:2006/03/10(金) 21:51:52 ID:XuRqe1Ma
想像したらおっきした。
351774RR:2006/03/11(土) 12:19:59 ID:VTzegrnk
スズキのセピア ZZ-Uってフロントディスクブレーキ標準装備だっけ?
352774RR:2006/03/11(土) 13:00:26 ID:36SV2jyy
こんにちは、はじめて書き込みます。
本日、近所のSCSで買ったブレーキパッドに交換したのですが、
Vesrahの super pad Vというものです(これしか置いてなかった).
こいつの評判はどうなのでしょうか?検索しても出てきませんでした.
温まるまでは恐ろしく効かないですが、温まるとそれなりに効きます.
調べてみたら、今まで使っていたのはべスラ緑でした.これは最初から効いていました。
よろしくお願いします.
353774RR:2006/03/12(日) 00:19:26 ID:1sB1HU+6
売れ残り不良在庫だったセミメタルパッドのような気がする。
アスベスト禁止に伴い、パッドはアラミド繊維にメタルを含浸させた
ケブラーパッドとかセミメタルとか呼ばれたものを経て
焼結合金パッドとかシンタードメタルバッドとか呼ばれるものに移行したと記憶しています。
当時のキャリパーは熱を伝えにくいパッドを前提に作られていたため熱がこもりやすく、
焼結合金パッドは効きがいい反面、熱をすぐキャリパーに伝えるため、
あまり歓迎されない時期があったのです。
ケブラーパッドは熱をキャリパーにあまり伝えないため、晴雨に関わらず効きの立ち上がりが安定しているので、
慣れてしまえばどうと言うことはありません。
エコモデルよりは効くでしょうね。
354774RR:2006/03/12(日) 17:04:25 ID:FyYKAwT4
age
355774RR:2006/03/12(日) 22:49:47 ID:7Zv035b6
メタリカ標準かENDLESSどっちにしようか迷ってます。
RVFにレーシングブレンボ&ラジポン組んでます。
用途はカッ飛び通勤&峠、サーキットも少々
アドバイスよろ
356774RR:2006/03/13(月) 17:45:57 ID:jHIii3ei
>>355
エンドレスにしてインプレよろしく。
357774RR:2006/03/13(月) 18:14:48 ID:E/rxMdZh
前Wディスク
後ドラム
↑こういうバイクってある?
358774RR:2006/03/13(月) 18:48:51 ID:cAMtC+Uw
初めまして。
ロッキードの2ポットキャリパー(cp2696)を探しているのですが、
オイルラインの取り出し口が一つだけのってもう売ってないのですかね?
ご存知の方教えていただけませんか?
359774RR:2006/03/13(月) 20:13:37 ID:DlteOji9
360774RR:2006/03/13(月) 21:34:36 ID:w3seQEdm
アメリカンタイプだと
F Wディスクに R ドラム車が幾つかあった稀ガス
XV750 VFマグナ CBX650 など
ttp://www.motorcycle.com/mo/mcyam/virago750.html
ttp://www.honda.co.jp/news/1982/2820324.html
ttp://www.honda.co.jp/news/1982/2821214.html

チョイ昔ならそんなに珍しくないな
361774RR:2006/03/13(月) 21:43:46 ID:RdR98JRH
メッシュホースって普通どの位の寿命何でしょうか?
362774RR:2006/03/13(月) 23:39:47 ID:w3seQEdm
純正のゴムホースが4年くらいで交換推奨してる
たいていはそれ以上使い続けても問題出ないが
心配な方は早めに交換
メッシュホース自体はOKでもアルミフィッティングが
耐候性弱いので(腐食する)
青空駐車や車体が錆びてるヤシは要注意
ステンでカシメの物を選択しておくと少し良いかも
四輪の車検対応タイプはだいたいステンレス製ですねー
363774RR:2006/03/14(火) 00:18:54 ID:WWzid0Ht
>>362
情報ありがとうございます!大変参考に成りました!
364774RR:2006/03/14(火) 03:23:36 ID:ZP0SrCvw
Wディスクとドラムの組み合わせバイクがある事を今知りました。
365774RR:2006/03/15(水) 02:04:29 ID:azhh6UDl
キャリパーピストンの揉み出し中なんだけど、いつまでたっても重く渋い。
シリコンスプレーが減ってゆくだけでまるで変化無し。無論、揉み出しの手順や基本はおさえてる。

こうなるとシール類がもうダメポということなんだろうか・・・?
366774RR:2006/03/15(水) 02:25:31 ID:KCKvPFWm
シール噛んでるならまだラッキー
熱とか衝撃でキャリパボディ歪んでるか
メンテの悪さで傷ついてるって可能性も
367774RR:2006/03/15(水) 02:44:47 ID:Q9AVsGxt
>>365
変にコジると逆に傷めるよ。 素直にOHすれば?
シール類なんか見た目傷が無きゃ再使用しても構わんし、駄目なら交換すりゃいい。
368774RR:2006/03/15(水) 03:19:23 ID:e3kCexXa
シールの収まってる溝やシールとピストンの接触面に
白か茶色のカスが付着する
組み付け時のグリスが硬化したかフルードの沈殿成分か?
これはモミだしでは除去不可
分解清掃、または部品交換
369774RR:2006/03/16(木) 02:31:56 ID:dDgXbKUQ
スレ違いだったらすまん。
そろそろパッドがやばいので、ベスラのメタルパッドを
探しているんだが、都内のバイク量販店で売ってると
ころ教えてくれないだろうか?
370774RR:2006/03/16(木) 03:48:06 ID:2IDoV20p
今月末まで待てば、モーターサイクルショーで1セット3000円で買える。はず。
行く予定があるなら待ってみれば?
371774RR:2006/03/16(木) 13:38:49 ID:BxyDc1iM
対向4podと片押し2podってどっちが性能いいんですか?
372774RR:2006/03/16(木) 14:11:02 ID:2zIXjqhU
>>371
4POT
373774RR:2006/03/16(木) 18:59:02 ID:Gs76lJib
春うらら
 アルファが良いと
   思うのよ

   ベスラの半値
    コントローラブル
374774RR:2006/03/17(金) 01:09:25 ID:aGGH1WYH
>>371
一概には言えない。
4podの方は重量があり、
且つホイール側にクリアランスを求められる。
元が2podなら4podに換える必要性は薄い。
キャリパー換えるならパッド換えた方がいい。

---チラシの裏---
ただ、4podの方がパッドの種類が多いから
それを目当てに換えるってのはアリだと思う。
キャリパー換えてやたら効くパッドにすると
フォークに不満が出て、次は〜とスパイラルに陥ることも。
375774RR:2006/03/17(金) 08:02:37 ID:jYzpqKEj
圧縮回避age
376774RR:2006/03/17(金) 09:16:58 ID:Vs5NJo6M
>>370
情報、ありがとう。
モーターサイクルショーで展示即売会やってるのか。
アグスタ見たいし、行ってみるかな。
377774RR:2006/03/17(金) 14:13:06 ID:IIAT6/ko
片押しはちょっと気を抜くとすぐスライドピン固着するから苦手だ
378774RR:2006/03/17(金) 15:25:09 ID:6U0pOaCs
対向2podと片押し2podってどっちが性能いいんですか?
379774RR:2006/03/17(金) 19:03:03 ID:t7ux8Hkq
>>378
お前は>>372か?
もしそうならちっとくらいぐぐったらわかるんじゃないの?
380774RR:2006/03/18(土) 01:51:30 ID:W6QtaNVQ
なぜインスタントな答えを求めるのかなー

それぞれ向き不向きとか
排気量や年代によって違うのに
381774RR:2006/03/18(土) 19:16:52 ID:AnAA5dQF
危険水域650超えage
382774RR:2006/03/19(日) 01:51:10 ID:G9WT372o
とりあえずレーサーには対向2podも片押し2podも使わないからどっちもダメって言っとけ
383774RR:2006/03/19(日) 05:00:51 ID:eute00qM
つ オフロードレーサー
384774RR:2006/03/20(月) 01:04:35 ID:BQxHwnuI
つ リアブレーキ
385774RR:2006/03/20(月) 17:37:19 ID:4I/cNX65
>>379
>>372ではなく>>371という件について
もうパッドばっかりであきたよ
ラジポンのボアストロークについて語れクダサイ
386774RR:2006/03/20(月) 21:39:54 ID:EzbsM1ZT
700が近い 圧縮回避age
387774RR:2006/03/20(月) 21:40:56 ID:EzbsM1ZT
つか、ageで書かないと700スレで圧縮かかるのでご協力よろ。
388774RR:2006/03/21(火) 20:23:19 ID:oBTq0E0M
APレーシングパッドを使ったことある人いますか?
友達がくれるって言うんですけど、ローターへの攻撃性とかどうなんでしょ?
車種はZZR400でリアです。
389774RR:2006/03/22(水) 01:47:39 ID:Wu3DLBwy
そんだけじゃ判るわけない。
APの何なんだ?
まあ、「山師だ」と違って、ハズレはないけど。
390774RR:2006/03/22(水) 02:07:38 ID:vEHRP9hY
赤パッドは中身も変わったの?
391774RR:2006/03/22(水) 04:29:30 ID:rdykKkuI
>>388
街乗りでは扱いにくい
392774RR:2006/03/23(木) 00:52:31 ID:8oq3Yofj
やあ(´・ω・`)

>>328で新パッドを組み付けた後日、スライドピンに固形のシリコングリスを塗り直したんだけど
これが悪かった。
http://www.wazamono.biz/futaba/src/1143038324351.jpg

ダストカバー兼ピン戻しの蛇腹が、強めのブレーキで縮んだ際に溝の中グリスでくっ付いてしまい、
パッドが戻らなくなって鬼の勢いで引きずってた。
で、ディスクがレコード状になってた事もあって、数百キロでパッドが変磨耗した orz

やっぱラバーグリスにしとけば良かった。
ディスクも換えて新赤パッドでも入れてみようか… ('_`)
393774RR:2006/03/23(木) 07:09:43 ID:8IgwT1KW
8匹のモグラ叩き、指が鶴〜w
残りはリアの大モグラだけだ♪
394774RR:2006/03/23(木) 07:52:13 ID:OMnEAsUF
固形のシリコングリスって何?
ラバーグリスってシリコングリスの事なんだが?
スライドピンの潤滑なら
普通のリチウムかウレアグリスのが良い稀ガス

蛇腹がくっついたら引きずりじゃくて無効ストローク増加?
何か別の所が間違ってないか?
パッドの磨耗も粗いペーパー掛ければ修正効きそうだし
てゆーかキャリパー外したのか
395774RR:2006/03/23(木) 10:26:33 ID:DMeLYP8Y
商品名も粘度も違うのにこの場合一緒にするのもどうかと思うが。
固形グリス=スプレーじゃない奴と考えて良いのかな?
それにゴムのブーツ内に入るスライドピンにリチウムなんかの汎用グリス塗っちゃまずいよ。

蛇腹がくっつくってのはグリス云々より熱や経年でゴム自体がダメになってたからじゃないの?
よくマスターシリンダーのダストブーツもくっついてるよね。
ゴムの弾力が肝なんだから定期的に換えるべき。

396774RR:2006/03/23(木) 15:18:04 ID:KPGTlS0h
シリコングリスでも物によって粘度違うしね。
397774RR:2006/03/23(木) 15:25:51 ID:WJGom475
ラバーグリス=シリコングリスって・・・現物見たことないんだろ?
398774RR:2006/03/23(木) 16:18:52 ID:l94P+LdE
うんうん
ラバーグリスとシリコングリスは違うよね?
399774RR:2006/03/23(木) 23:57:44 ID:L8Z//c6K
ラバグリース(ワコーズのしか使ったことが無いが)と
ホワイトグリース(AZのしか使ったことが無いが)は質感が似てなくね?
400774RR:2006/03/24(金) 00:06:49 ID:sI/oJFwo
単に、グリスの詰めすぎだよ。
キャリパーの凹側に目いっぱいグリス詰めれば
空気が入らなくなるよ(w。
401774RR:2006/03/24(金) 00:50:40 ID:OVTf11zK
>>399
見た目だけだったら精液も似ているわけで。
402774RR:2006/03/24(金) 02:43:18 ID:Q5iEwWhu
流れを切ってすまんが、別体タンクとマスターを繋ぐオイルホースを留める
ホースクリップ、あの平たい金具で出来てる奴、売ってるの見たことある人いる?
ライコ見てきたけど、金色のメッキのはあるんだけど、純正でついてるような黒メッキのがなかったんだよね・・・
403774RR:2006/03/24(金) 13:12:02 ID:1myH7k+w
>>402
つ [黒スプレー]
たしかに単品売りを見ないな。


ピンスライドキャリパーだが手持ちのサービスマニュアルには
「キャリパーホルダシャフトとホルダホールに
ポリバチルカプリシルグリス(PBCグリス)を少量塗布する。」
と、書いてある。

( ゚д゚)<見たことねぇー
404774RR:2006/03/24(金) 13:26:24 ID:o83yy1xW
>>401
おまえ、マジ病院行ったほうがいいぞ。
いや、頭じゃなくて泌尿器科。
405774RR:2006/03/24(金) 13:45:14 ID:5E6ClLvv
ラバーグリス色の精液…
406774RR:2006/03/24(金) 19:50:49 ID:o83yy1xW
ちょっとまて
ラバーグリスに似てるとしたら、
精液じゃなく、チンカスじゃないか
包茎の人だったのか!
じゃ、上野クリニックだ
407774RR:2006/03/25(土) 02:46:39 ID:Q1vGAPxd
さらに流れをきってすまんが、>>402でいうところの
ホースがクリアーなの売っているところある?
黒しか売っていないんだけど
408774RR:2006/03/25(土) 04:49:35 ID:1JQa1La2
ブレーキフルードに透明なホースは見た事ないな
エア抜き用に透明なホースを使ってるけど
どれも硬化して長もちしない
タンクレス仕様の色付き網入りホースなら使える稀ガス
409774RR:2006/03/25(土) 22:06:39 ID:I3MMf5BN
圧縮回避age
410774RR:2006/03/27(月) 02:34:16 ID:dHhOvJAa
保守
411774RR:2006/03/27(月) 09:33:13 ID:EFk7bLYG
も う 落 と し て 良 い と 思 う
412774RR:2006/03/27(月) 15:58:14 ID:qiNUmlFZ
ベスラ購入∩゚∀゚∩age
413774RR:2006/03/27(月) 15:58:46 ID:qiNUmlFZ
しまった.∩゚∀゚∩age忘れた.何やってんだ俺or2
414774RR:2006/03/27(月) 16:27:43 ID:Tp7759ak
ブロス400なのですが最近フロントのパット交換、メッシュホース化したのですがあたたくなっていないときはノーマルみたいなんですがブレーキかけた直後はすごいカチカチな感じになるのですがそのような物なのでしょうか?
415774RR:2006/03/27(月) 20:57:05 ID:ggc3tlKZ
>>414
エア噛んでるんじゃない?
もう一度エア抜きしてみたら?
416774RR:2006/03/27(月) 23:35:24 ID:xf6jlvKI
>>415
エア抜きでそのような現象が起きることがあるのですか?
交換作業は某n部品にタノン場の出大丈夫だと思うのですが,,,
417774RR:2006/03/27(月) 23:50:34 ID:ggc3tlKZ
>>416
うん、何度か握ってるとタッチが良くなってくのはエア噛みしてる可能性が高い。
まぁ実際に見てみないとなんとも言えないから、
やってもらったところに症状を言ってもう一度見てもらったら?
418774RR:2006/03/27(月) 23:56:43 ID:xKHpWQW6
ロールバックおかしいかエア噛んでるかだな。
レバーをゴムで押さえてひと晩放置してみ。
419774RR:2006/03/28(火) 00:32:19 ID:KpJb8m6h
>>414
ロールバックが上手くいってないんじゃないかな。
止まってる状態で強握り数回やるとレバータッチがガチガチにならない?
420774RR:2006/03/28(火) 08:17:28 ID:haPsTFuk
ただ単に熱が入らないと効かないパッドなんじゃね?
421774RR:2006/03/28(火) 11:41:57 ID:NhQBkUyK
ブレーキングのウェーブロータがほすい
422774RR:2006/03/28(火) 12:05:05 ID:Q2cJSyZF
yamasida使って2万5,000`。やっとパッドの溝が消えようかとしている。
こいつのコストパフォーマンスは凄過ぎる。
ローターも段付きしてない。それどころかローターの一番外側までも擦るので、
綺麗になりました。
ま、効きはそれなりですが。
貧乏にはお勧め。
423774RR:2006/03/28(火) 12:53:29 ID:nUG0dgBh
ハイパーパットマンセー
424774RR:2006/03/28(火) 20:55:00 ID:ASG+BpKY
デイトナゴールデンの話題がないのは何で?
425774RR:2006/03/28(火) 21:12:44 ID:rwRMAA49
宣伝しなくても十分売れるから
426774RR:2006/03/29(水) 01:46:27 ID:EE+8gYp2
ベスラのHPから注文して3日経ったけど何らリアクション無い…。
こんなもんなの?
427774RR:2006/03/29(水) 01:57:39 ID:pufcLZ3N
yamasidaかNTBか
それが問題だ
428774RR:2006/03/29(水) 04:47:35 ID:zC7QL0Aj
>>427
両方使ったことのある俺としてはNTBを薦めたい。YAMASIDA効かね。
でもカツンと効くのが欲しいなら、両方とも駄目。
429774RR:2006/03/29(水) 07:21:04 ID:RB/0KnRu
>427
NTBは始めにかつんと来るよ。
その後は握りこんでもそのまま〜って効きなんだけど・・・
さらに雨天時結構効かない。

YAMASIDAはシラネ
430774RR:2006/03/29(水) 08:16:15 ID:t2Woibct
>>426
昨日漏れもHPから注文した。翌日発送とか書いてあったな。届かなかったら電話しろみたなことも書いてあった。しかし送料無料の30%割引は安いな
431426:2006/03/29(水) 22:09:16 ID:EE+8gYp2
今日の昼届いたよ。学生割引と誕生日割引が併用できるんだね。
再来月が誕生日だから、パッドが良ければ買いだめしようかなあ。
432774RR:2006/03/30(木) 04:09:42 ID:cYmn9KW6
ゴールドマンサックスのパット入れてる香具師いる?
433774RR:2006/03/30(木) 23:03:59 ID:79RK0Q68
>>432
メリルリンチなら入れてるお(^ω^)
434774RR:2006/03/31(金) 20:06:06 ID:WHdhzian
ブレーキ左右で違うパッド入れるのってNGだよね・・・
435タモリ:2006/03/31(金) 22:41:11 ID:ZP6hURrk
んなこたぁーない (aa略
436774RR:2006/03/32(土) 08:50:26 ID:TZiMRPAz
>>407
透明なテフロンホース発見
普通の耐油ホースだと汚れるからダメなんだってさ
437774RR:2006/03/32(土) 15:39:07 ID:36tr/mpR
>>434
気分的に嫌じゃなかったら機能的には問題ないでしょ。
昔の一部のレーサーなんか左右で違うディスク使ってたらしいし。
ただし消耗もバラバラになって管理が面倒だと思うけど・・・
438774RR:2006/03/32(土) 18:52:47 ID:Fjq1QHnt
温度管理がシビアなカーボンローターが熱くなるまで初期の効きを助けるためだったね<左右違うブレーキ
439774RR:2006/03/32(土) 19:35:39 ID:36tr/mpR
>>438
いや、国産のカーボンローターは高すぎてプライベーターにはダブルで使えなくて、
安いが効きの悪い海外製のカーボンローターを片方に使ったらしい。
確かいつだったかのカスタムピーポーにそう書いてあった。
もしかしたらワークスは温度管理に使ってたのかも・・・
440774RR:2006/03/32(土) 21:56:05 ID:URpcluv/
>>436
kwsk
441774RR:2006/04/02(日) 09:47:37 ID:a4S+SUk5
今OHPでベスラが安いから購入しようと思ってるんだけど
どのグレードがオススメ?
442774RR:2006/04/02(日) 12:27:35 ID:4+nMeMGQ
ロッシはブレーキレバーを4本がけで操作する。

ただし、今年の開幕戦に限り3本がけだった。
443774RR:2006/04/02(日) 12:44:14 ID:zz8/NVw0
>>441
サーキットでも走らない限りJLパッドがオススメ。

>>442
スタート直後の転倒でレバーが折れたからじゃないの?
444774RR:2006/04/02(日) 13:19:28 ID:9Ny2O735
ロッシは4本掛けだけど、2stと、ファンニングのいらないシフターついた4stだから。
AliceのCMでR1乗ってるときは2本がけになってる。
445774RR:2006/04/02(日) 22:09:04 ID:49YngaaR
キスで検索したイタイ俺様がきましたよ。
446774RR:2006/04/03(月) 12:08:34 ID:Aga7/oUM
ベスラの緑をリアに付けてるんですが
初期が強くてコントロールが最悪です
リアはあんまり効かなく良いので、コントロール重視の
ディスクとパッドを教えてください
447774RR:2006/04/03(月) 15:28:54 ID:66VIRkul
>>446

俺はハーレーにベスラ緑使っているがすごく調子いい。
つまり車種、好み、普段の使い方によって変わるわけだ。
君の質問には誰も答えてくれないだろう。
わかるな?
448774RR:2006/04/03(月) 21:15:29 ID:mAN5mou7
味覚オンチだったらナニ食ってもウマイっていうかもしれないしな
449774RR:2006/04/03(月) 23:01:16 ID:alJNtcG2
中古のZZR600を購入してはや半年。
フロントパッドがシューシュー言うけど前から除くとまだ少し残ってる。
とりあえず外してみたら、前側は数ミリ残ってたけど後ろ側は1ミリきってた・・・。
これはキャリパーかディスクが曲がってるってことですか?
とりあえず清掃だけしておきました。今度フルードも交換してみますが
他にチェックするところありますか?
450774RR:2006/04/04(火) 00:55:47 ID:h4zdiWbw
>>434
亀レスだが俺も問題ないと思う。
モトGPマシンなんかフロントフォークが左右で違うらしいしな。
ダンピングの仕事を左右で伸び側専用と圧側専用にわけて容量に余裕を持たせてるんだとか。
そういうマシンの場合市販車と比べ物にならない剛性のおかげでそれが可能ってのもあるけど
ホイールとディスクという、単純な回転運動をする剛体が左右で異なるブレーキ力を受けたとしても
走安性にはほとんど影響は出ないと思う
むしろ左右のパッドが得意なレンジをカバーしあって面白いんじゃないかな。
451774RR:2006/04/04(火) 01:01:14 ID:h4zdiWbw
ピンでパッドを垂直に押していてもディスクとの摩擦で圧力分布が変わるので
片減りは多かれ少なかれ避けられないけど、
あまりに激しいならピストンのもみ出しかダストシール交換が必要では?

ちなみに異型4POTキャリパーという選択肢もある。
452774RR:2006/04/04(火) 11:15:12 ID:4F8nYrEH
>>449
中古の場合はメンテの期間が分からないからなぁ。
ZZR600ならトキコ4ポッドだと思うけど
フロントでそれだけ片減りするのは普通ではないよね。

ディスクの歪みが使用限界を超えてるようならブレーキをかけた時に
レバーにキックバックが出るから、それが無ければとりあえず大丈夫。
もちろん測定するに越したことはないけど…。
だけどブレーキのメンテは中途半端にやると二度手間になりがちだから、
揉み出しやってダメなら>>451の通りピストンとダスト両方のシールを交換しておいた方がいいね。
出が不揃いなまま使ってるとホントにディスクが曲がっちゃうよ。

シールだと5千円前後だけどディスクだと4万円前後は飛ぶからねぇ…。

で、パッドが1mm以下ってのは交換時期が来てるから
ディスクの厚みも測って限界以下なら同時交換がベストではある。

金は掛かるが('A`)
453774RR:2006/04/04(火) 12:11:08 ID:cwUCHKcD
40000`ノーメンテだったと思われるリアブレーキを
タッチに我慢できないのでキャリパーとディスクを新品に交換しようと思います
さすがに違いを体感出来ますよね?
454774RR:2006/04/04(火) 13:24:39 ID:nrK8tm6w
>>453
多少の違いはあるんじゃね
元の程度にもよるし同じ物に交換するなら劇的に変化するかどうかは正直ワカンネ
リアだし
40000kmだとマスター側のピストンのゴムが削れてたり
ホースがヘタってたりする可能性もある

上にもあるけどトータルでやらないと変化ない事もあるよね
少しずつ換えて納得した所でやめる手もあるけどね
自分でやるなら工賃いらないからそれも悪くないかもしれん
そのたびフルード使ったりエア抜きする手間考えると個人的にはアレでナニだが
ピストンも通常の純正なら\1000~\2000だし
455774RR:2006/04/04(火) 16:57:39 ID:w4HSJ6xQ
>>450
昔のハスラーは片方にしかバネ入ってなかったお

あと全日本で250やってる友達(某ブレーキコンストラクターチーム)のを
先日もてぎで見てきたけど違うパッドを表裏してた。
うろ覚えだけどニッシンとPFCだったかな?
456774RR:2006/04/04(火) 19:36:41 ID:9B8DFdFa
メタリカのパッド、自分の車種用を買ったのに、バックプレートの幅が1ミリほど広くて
キャリパーに入らねぇ・・・4枚とも削ってなんとかしたけど、削って大丈夫だったんかな?
ちなみにR1−Z用。バックプレートさすがに堅くて削るの大変だった・・・
457774RR:2006/04/04(火) 20:50:02 ID:d9PCZvCO
>456
エ!?バックプレートの方を削ったの?・・・
458457:2006/04/04(火) 20:54:01 ID:d9PCZvCO
読み返して意味を理解した・・・orz すれ汚しスマソ

TZR250用って事じゃないんでしょ?
あれって似てるようで少し違うからさ。
459774RR:2006/04/04(火) 22:02:07 ID:EhjBG+Kx
メタリカにR1−Z用はない事実
ttp://www.jamsession.co.jp/metatekigou9.1.htm
460774RR:2006/04/04(火) 22:16:28 ID:EhjBG+Kx
バックプレート削ったって横の部分を削ったんだろうけど、
あそこがキャリパと接触して全制動力を受けるから、
平滑度はすごい重要なんだけど・・・大丈夫か?

つか、買った品番はナニ?
461456:2006/04/05(水) 07:42:01 ID:KiSzR7Zq
>>458
>>459
えっと、パッケージにはR1Z(90〜 て書いてあったのよ。
その他の適合車種はTZ125・250、TZR250R、FZR400RR
あとスズキのGSX−R系とか。元からついてたパッドとの差はホントにその1ミリ広い位。

>>460
ヤスリで左右均等に綺麗に削ったから大丈夫だとは思うんだけど・・・
品番は7524ですた。
462774RR:2006/04/05(水) 08:36:27 ID:eHe5posi
R1-ZとTZ250あたりを同じにしているところは大雑把なとこだな。
例えばベスラなんかだと別番号になってる。
>>456は輸入元にクレーム入れてもいいんじゃね?
463774RR:2006/04/05(水) 09:35:27 ID:lZ2FeRa4
国産だよ
>>459 が企画販売元
464774RR:2006/04/05(水) 15:58:09 ID:USDZ3uaa
べスラのパッドを注文したのはいいけど、何の返信もなく送ってたようでびっくりしたw
せめて受注受付のメールくらいくれればよかったのに・・・。チラシの裏スマソ
465774RR:2006/04/05(水) 18:41:18 ID:DniFmY+v
R1-ZはTZRとかのキャリパと製造メーカー違うでしょ。
TZRは住友だし。
466774RR:2006/04/05(水) 18:44:37 ID:lZ2FeRa4
ナニそれ
ヤマハは住友芙蓉グループなんだから
ずっと住金製じゃん
467774RR:2006/04/05(水) 18:50:00 ID:DniFmY+v
ヤマンボも住友製なのか、そうかそうか。
468774RR:2006/04/05(水) 19:25:46 ID:lZ2FeRa4
ヤマンボ知らんのか・・・
自分でTZRはって書いてるじゃねえか。
469774RR:2006/04/05(水) 21:21:10 ID:UBF7TCZP
マーマーモチツコ

確かTZR250(3MA,3XV)は、パッドピンもエア抜きプラグも太かったと思ったなぁ。。
3MAと3XVは品番は違うけど見た目で違いが判るのは
キャリパー取付けステーの下側がちょっと違う位で同じだよね。

FZR250(3LN)とR1-Zは同じで、
パッドピンとエア抜きプラグがRZRと同じで細いはず。

だからパッドピンの太さが違うのに、同じパッドってのもどうなんかなぁと思うよ・・・
470774RR:2006/04/06(木) 00:06:58 ID:/7pd5QY/
あへ?
ヤマンボこそまさに住友製じゃないの?
471774RR:2006/04/06(木) 00:43:10 ID:LbPKLTUE
昔ヤマハが作らせたブレンボ風キャリパーと
最近のブレンボ銘入り純正キャリパーが
ゴッチャになってますよ
どちらも「ヤマンボ」と言う人がそれぞれに居ます
472774RR:2006/04/06(木) 06:02:23 ID:qv5vB2bl
元々は住友製のアレをヤマンボと呼んでたのを
純正ブレンボが出てから誤用する人がでてきたよな。
473774RR:2006/04/06(木) 12:31:14 ID:avNbFGe7
「NK-KIKAKU」のってどうでしょか。
勿論、ヤマシダとかNTBと比べてと言うレベルですが
474774RR:2006/04/06(木) 16:57:03 ID:pLaIBJiY
>>464
オイラがベスラのパットにシューにエレメントをネットで注文したときは
わざわざ電話でシューが在庫無くて発送に3日ほどかかるって連絡あったよ
475774RR:2006/04/07(金) 03:26:42 ID:GcmeLtSN
>>473
KN-KIKAKU=山師駄。
いいバイクに使ってたりすると、ビンボっちゃま風で素敵。
476774RR:2006/04/07(金) 14:26:48 ID:19zS77P4
その山師駄に青いRR(セラミック味?)ってのが出たようですが、少しはマシになったのでしょか
この際山師駄も焼結を出せばいいのに。

あとNTBもバックプレートが黒から茶緑に変ったのがあるみたいですが改質されたのでしょかね
477774RR:2006/04/07(金) 14:38:30 ID:/fXutXsO
   意味は無いけれど〜♪
            ムシャクシャしたから〜♪
       _,          | ̄|_
      ( ゚∀゚ )シヾ     (ロ∀ロ)シヾ
      <(  )        <(  )
      / >       / >

     ブレンボキャリパーにヤマシダを〜♪
       _,         _| ̄|
    〃ヾ( ゚∀゚ )    〃ヾ(ロ∀ロ)
       (  )>       (  )>
       < \       < \

          デンデデンデン♪
       _,          _| ̄|
      ( ゚∀゚ )        (ロ∀ロ)
       (VV)          (VV)
       < >          < >
478464:2006/04/07(金) 15:19:44 ID:XHXZrfN/
>>474
人それぞれなんですかね?
連絡待っていたら送られてきたものですから、手持ち足りずにあせりましたw
結局再配達時に受け取りましたけど・・・。まぁこちらの準備不足なのも悪いのですが、
なにかしら連絡欲しかったなと。

>>476
焼結がでてもひどい気がするw

479774RR:2006/04/07(金) 16:16:50 ID:dOqOjI57
>>466
ヤマンボには住金、曙の2種類在ったと思うぞ。

>>477
豚に真珠じゃなく真珠に豚だな
480774RR:2006/04/07(金) 16:30:22 ID:19zS77P4
山師駄ってそんなにダメだったとは知らなかった
今ツーキングに使ってるが特に不満を感じてない俺って。。。orz
481464:2006/04/07(金) 21:57:59 ID:EAm96lod
>>480
正直言うとRシリーズを持っていますw むしろこれからべスラのに変えたと。
Rのは1000キロ弱走ってパッドの一部しかディスクと接触しない状態だった。
制動力もノーマルより落ちるのは当たり前だorz
なんならうpしてみよかな。今から出るので後になりますが。

でも性能に不満がなければ安くて長持ちのパッドで活躍してくれると思うよ。
街乗りスクや、ツーキングバイクには問題ないかと。
482774RR:2006/04/07(金) 23:15:08 ID:5gY7J4he
>>480-481 やましだパッドは使ったことないけど、シーンと乗り方でパッドのピーク温度も、
かかる圧力その他の機械的な力も違うだろうね。

まさに480氏のような人が、無意味に高価なパッドを使わなくて済むように考案されたのが、
やましだパッドなんじゃないの?
483774RR:2006/04/07(金) 23:59:09 ID:TEbCB2Gv
>>476
普通のレジン(黒)からオーガニック(緑)かな。
4輪のでセミメタルも出してたと思う。
俺はNTBのレジンタイプ好きだけどね。メタル系は好かん。

NTBのは台湾のOEM(日本向けではない)メーカ製とかいう噂。
484774RR:2006/04/08(土) 01:01:09 ID:S/iydauf
ヤマシダRシリーズ入れて50kmほど走ってみた。
よく純正の制動力が無いといわれるバイクだけど(ZR-7S)
純正とは比べ物にならないくらいに初期制動が無い。
奥でもない。というかロックしない・・・。
ブレーキかかってるんだけどズルズルズル〜といってしまう。
フロントに入れたのは間違いだった○| ̄|_
サーキットとか走る人でリアに静止力を求めない人はいいかも。
485WR12mm:2006/04/08(土) 09:37:16 ID:lrO/KGEn
一度熱を入れたら当たり(テカテカになったとこ)をヤスリがけして角面取り&トレーリング側に
金ノコでスリット追加したらヤマシダ(NAO)でもそこそこ効くようになりました!
ただやはり初期はイイのですが極低速域での摩擦感が少々足りませんね^^;
486774RR:2006/04/09(日) 14:29:51 ID:Kao7ILRC
保守
487774RR:2006/04/10(月) 04:40:56 ID:0GW8ByBi
ヤマシダのパッドってどこで買えるの?

てか効きが弱いっつことはライフ長いってこと?
488WR12mm:2006/04/10(月) 09:48:56 ID:leqGKB4b
>>487さん
ヤフオクに沢山出てますよん^^
NAOバージョンに関してはまだデータ不足ですが一応うたい文句ではローターへの攻撃性も
含めてロングライフってことになってますね。
私はスリットを手彫りして面圧の調整を勝手にしてしまってるので多分減りは早いと思いますが^^;
489774RR:2006/04/10(月) 12:25:28 ID:B3Dl2QfP
GSX-R400RにBREMBOラジアルマスター16×18を組んでみました。
(キャリパーはノーマルのトキコ対向4POT×2です。)
ダブルディスクの場合、メーカー推奨は19mmですが、19mmの場合は19×18か19×16でないと、横置きの5/8のような
ガチガチのタッチになりそうだったので、あえて16mmを使用しました。

エア抜きが不完全な状態ではレバーがグリップにつくんじゃないかってくらい握れるのですが(一応、効くことは効く)
再度エア抜きして、レバーを握った状態で一晩放置すると、ストロークは長めの希望するタッチになりました。

時々、前後輪をロックさせる練習してるのですが、ロック直前のコントロールがしやすくなり、とても満足してます。
(ロック直前からリリースの時に、ノーマルとの比較で若干ゆっくりリリースされる感じがします。)
エア抜きは手間でしたが、換えてよかったと思います。

以上チラシの裏でした。
490WR12mm:2006/04/10(月) 13:09:33 ID:leqGKB4b
通好みのセットアップですね!カッコイイ!
491774RR:2006/04/10(月) 15:08:21 ID:5cO7VaSr
>>488 スリット入れるメリットってなんですか?
ガツガツ効くブレーキをコントロール系にするのに有効ですかね?
492WR12mm:2006/04/10(月) 15:53:39 ID:leqGKB4b
>>491さん
私はシロウトなので詳しい理屈はわかりませんが、パッドの面積を減らせば単位面圧が上がりますよね。
結局ブレーキとは運動エネルギーを摩擦によって熱に変換するのが目的ですが、その熱でパッド表面
がフェードして硬化してしまわないのが重要だそうで、硬化してしまった部分はどんどん減っていって
くれれば良いんだと思います。ですから硬すぎて減らずに硬化した表皮がいつまでも残れない程度に面積
を減らし強くローターに当てるってシロウト理論です^^

それとリーディング側からのダストが溝で逃げるのと、ほんの僅かではありますが空冷効果もあって
熱に弱い安物パッドには悪くないみたいですよ。
あと減り方が均一じゃない場合にも減りが少ない側にミゾを入れて実を減らすことである程度対応できたり
もしますから外した古いパッドを見て大抵はキャリパーの上側(フォークの後ろにキャリパーが付いてる場合)
に多くスリットを入れてます。表裏で差がある場合もそれで調整しますよ。

あとこの手のカーボン(アラミド?)入りはローター表面にパッド自身がコーティングを済ますまで効きが
悪いと以前レースブレーキ屋さんに聴いたことがありまして、そう言われれば確かに効く様になった今は
ローターの表面が黒く染まってます。熱で焦げたという感じではないのでホントかもしれません^^
493774RR:2006/04/10(月) 18:29:37 ID:Km3FwLW5
>>489
特定しますたw
レポ&乗り換え乙でした
494491:2006/04/10(月) 19:29:11 ID:GHTFNNg2
早速削ってみようとパッドを見たところ、べスラの緑なんですが
プレートとパッドの間に少し隙間がありました。このまま使ったらマズイですかね?
495774RR:2006/04/11(火) 08:03:47 ID:iJKMLs/J
うん 激ヤバ

ベスラのお客さま相談室か何かQ&Aに
何かそういった情報か窓口ないかとHP行ってみたが
なぜかつながらない
漏れのホストが規制されてんのか?
496774RR:2006/04/11(火) 09:13:54 ID:XaX+ttFc
プロμのECOってどうなん?
497774RR:2006/04/11(火) 12:06:07 ID:M1uUlRIk
>>496
過去ログ読め。

まぁ街乗りorリア用だったら悪くないよ。
498774RR:2006/04/11(火) 18:20:58 ID:HT0TuA29
最近ブレンボのOEM型マスターを見ないような気がする
ニッシンのラジアル等が、やたら安いからだろうか
ヤフオクに出てる8000〜10000のは怪しいし
499774RR:2006/04/11(火) 19:02:57 ID:Giy1nW48
創輝がヤマハナントカになったからだろ。
MOS作ってるし。
500774RR:2006/04/11(火) 22:22:46 ID:9Hlkg9Cn
創輝ってブレーキつくってたの????
501774RR:2006/04/11(火) 23:43:43 ID:DKyZoC1z
ブレンボラジポンの、リザーバータンクに繋がる部分からフルードが滲んできます。
ここは交換可能なのでしょうか?
(用品店等で部品注文して交換できるものか、ブレンボにOHに出さないといけないのかが知りたいです)
502774RR:2006/04/12(水) 00:05:26 ID:vyxxvIoH
>499
住友電工のブレーキは創輝が作ってたの?
503774RR:2006/04/12(水) 03:10:05 ID:htfHPcim
>>496
ブレンボキャストに最初についてくるパッドと効きは大きく違わない。
けどライフが短いよ。
パッドの厚みがあるけど減るのが早いから交換時期は早くなる。
あと、ダストが酷い。
504sage:2006/04/12(水) 04:54:39 ID:9P4EG5cC
高価で高性能なバイクに貧乏ヤマシダなんてなかなかオツなチューニングかもしれん。
505774RR:2006/04/12(水) 05:41:09 ID:fQQVBCYv
>>502
創揮じゃなくここじゃね?
http://www.fujicorp.co.jp/brake/prodct/index7.html
506774RR:2006/04/12(水) 18:51:08 ID:KVrtiHQg
>>496
プロμのエコスポーツは良いですよ
ライフもそれなりに持ちますよ
効きはフロントに入れたって十分効くよ
安いだけじゃない良いパッドだと思うけどなぁ・・・
507774RR:2006/04/12(水) 22:07:04 ID:AZlA5Mw7
>>501
用品店で売ってたという情報あり。
確かナップスだったかな・・・
てか、メーカーに問い合わせるのがいちばんかも。
間違っても耐油ホースとかで代用しないでね。
508501:2006/04/12(水) 23:28:19 ID:1N6Kylxi
>>507
サンクス
ホースはブレーキ用のを使ってます。
リザーバタンク|ホース|「バンジョー?」|マスター
の「バンジョー?」の部分に滲んでいます。
今日、ホースからの滲みなのか判断するために新品ホースに換えました。
これで解決しなければ、メーカに問い合わせてみます。
509WR12mm:2006/04/13(木) 09:14:42 ID:pjiJYpNM
ブレーキフールドがジャブジャブ漏れてるのではなく吸湿した水滴が結露したようになる時は多々ありますよ。
組み立て・ブリーディングが完了したらその周辺を丁寧にパーツクリーナー等で洗浄してみるのも良いかもです。
510774RR:2006/04/13(木) 15:53:03 ID:gUByvNz2
パッド交換、ピストン清掃と揉み出し、ピンの清掃しますたが
組み上げたら少し引きずってます

少し乗って当たりがつけばよくなりますかね?
砂を噛み易くなると聞いて角落としはしていませんがそのせい?フルード入れ杉?
511774RR:2006/04/13(木) 16:02:52 ID:s/3O+n7a
>>509
温度変化で結露はする。
キャリパが熱持つから、基本的にマスタ−キャリパ間は高温になる。
マスタ−リザーバ間が開放されれば、高温のフルード(たいていは高圧でもある)が流れ出してくるけど、
通常は断熱されてるから温度変化がおきる。
なので、リザーバへのホースはテフロン加工されているものが多い。
普通のホースなか使っちゃえば、ほぼ確実に結露する。
512774RR:2006/04/13(木) 17:33:41 ID:Y2CMC7f/
>>501
俺のブレンボラジポンも4年目で同じ所からフルード漏れ(つーか滲み)起こした。
最初ホースの汗かき?と思ったが、触るとフルードだった。
俺の場合はこれを機会にと、19×20から19×18に取り替えちゃったんだけどね。
O-リング劣化の雰囲気だったから、ブレンボジャパンにO/H出せば治るんじゃないか
確か部品代別で15000円以上だった希ガス。
513774RR:2006/04/13(木) 18:27:05 ID:qm9IiOot
>>510
フルードの量かもね。
パッドがそこそこ減ってきてる最中にフルード交換してあったなら、
ピストン押し戻されて適量以上ってこともあるかも。
でも引きずるほどになるかな・・・当たり出るまでしばらく乗ってみる事をおすすめする。
ピストンのシール劣化で戻りが悪くなってるのかもしれんし。
514774RR:2006/04/13(木) 18:55:48 ID:uF/60dbJ
>>510
走行距離や年数によってはシールが劣化して揉み出しだけでは直らない事もあるよ
フルード量の調整して直らないならマスター側も含めたOHを考えてもいいかも

あと簡単な原因としてはマスター側のリリーフポートという針が通るくらいの小さい穴が
ゴミなどで塞がってても結構引きずる
リア側だけど一度酷い目にあった事が…('A`)
515774RR:2006/04/13(木) 20:57:07 ID:wduqlzY+
>>501

そこのパーツ、L型とかI型とかがライコランドに売ってた気がする。
ブレンボのかニッシンのかまで覚えてないけど…
516774RR:2006/04/13(木) 21:24:40 ID:JL8pTwN1
>>489
前後輪ロックの練習?笑わせるのはおまいの体型だけにしてくれ。
今の体重は130Kgぐらいか?少しは痩せたら?プッ
517501:2006/04/13(木) 21:51:11 ID:pzeQyIw6
>>515
サンクス
週末にでも行ってみる

>>489
300kgくらいじゃね?
518501:2006/04/13(木) 21:55:38 ID:pzeQyIw6
>>512
ホースを新品に換えてから、今の所は滲みが出てないです。
が、とりあえず515氏の情報もらったんでライコ行ってモノがあったら部品買って交換したいと思ってます。
ブレンボジャパンへの問い合わせは、その後にしようかと思ってます。

519774RR:2006/04/13(木) 22:04:51 ID:s/3O+n7a
ブレンボジャパンは直で受けないよ。
ショップ経由を絶対にしてる。
520501:2006/04/13(木) 22:20:35 ID:pzeQyIw6
>>517>>489>>516の間違い
ブレーキロックの練習するのって変かな?
メッシュホース入れただけでも練習するものだと思ってたよ。

>>519
知り合いのバイク屋に頼むことにします。
521774RR:2006/04/13(木) 22:58:58 ID:lhmL5t5f
ダブルディスクに16×18じゃ指一本でロック出来るんじゃね
レバーもフニャフニャでフィーリングもへったくれも無いでしょ
ラジポンのメリットはノーマルと同じストロークの中に有る豊富な情報量でしょ
レバーのストロ−クじゃなくて入力の大小でコントロール出来るのがラジポンのメリット
横置きの13mmでも良かったんじゃない? はっきり言って勿体無い

522501:2006/04/13(木) 23:34:59 ID:pzeQyIw6
>ダブルディスクに16×18じゃ指一本でロック出来るんじゃね
指一本で「も」ロックできるけど、二本掛けしてます。
というより、19×20なら指一本ちょん掛けでロックできますね。

>レバーもフニャフニャでフィーリングもへったくれも無いでしょ
フニャフニャでは無いですね。横置き5/8インチ(およそ16mm)よりも長いストロークなのでコントロールしやすいですよ。
(このタッチは好き好きだとは思います。)

>ラジポンのメリットはノーマルと同じストロークの中に有る豊富な情報量でしょ
それは個人の好き好きじゃないでしょうか?
19mmのストローク(横置き16mm相当)では、俺にはコントロール難しいと思いましたので16mmを選択した訳です。

>レバーのストロ−クじゃなくて入力の大小でコントロール出来るのがラジポンのメリット
ここは良くわからないです。
入力の大小というのが握力を示してるのであれば、それよりも、俺の場合はストロークを取ったわけです。

>横置きの13mmでも良かったんじゃない? はっきり言って勿体無い
横置きの13mm?1/2インチのことですか?それとも14mmのことですか?
どちらでも良かったかもしれませんし、悪かったかもしれません
自分で判断して決めた組合せなので後悔はしてないですよ。
マスターもセールで安く手に入れることができましたから。
(セール対象が横置きの13mm相当であれば買っていたかもしれませんがw)
523774RR:2006/04/13(木) 23:56:17 ID:kzjUPN8h
ベスラのJLパッドが春のツーリングサポート特別販売ですってよ。
524774RR:2006/04/14(金) 00:53:16 ID:lg5T8tqe
>>501
別にロックの加減を練習するのは変でもなんでもないよ。
ただ乗ってる奴がヘタレで口ばっかりの癖にいっぱしのライダー気取ってるのが可笑しいだけ。
他人から安く買い叩いたマスターがもったいないから見栄で付けたのに
「あえて16mmマスターを使用した」とか書いてあるのが余計に笑いを誘うw

とりあえずバイクいじるよりその尻についた脂肪をなんとかした方がブレーキは効くと思うぞ。サスもなw
525774RR:2006/04/14(金) 01:15:07 ID:IgjBFsAl
>>501
相手にすんな
526774RR:2006/04/14(金) 01:17:11 ID:74YKDUSm
気持ち悪い粘着が一人いますね
527774RR:2006/04/14(金) 01:25:05 ID:3wVq9YWu
メッシュラインって何使ってる?
アールズは問題ありって聞いたから
スウェッジとグッドリッジのどちらかになるのかな
みためスウェッジの方が良さそうだけど。
528774RR:2006/04/14(金) 01:34:50 ID:zIOiA25Q
アールズのリコールは何年も前の話だよ
切り口いいかげんな加工してたのが原因

今なら並行屋が入れた怪しいグッドリッジの方が問題
ちゃんとしてるのはホントにいい品だけどね

つか、イマドキのバイクなら見た目にしかならんのだから、
アールズでいいんじゃねえ?
529501:2006/04/14(金) 01:46:26 ID:7tKZu8+k
>>524
よくわからないけど、誰かと間違えてないかな?
俺はラフロのセールで買ったんだけど?他人と言えば他人だけど、購入したのは用品店ですよ?

>>525
ごめんなさい。
見ず知らずの人に粘着されるのは気持ち悪いので、もう消えます。

>>527
アールズのステンフィッティング使ってます。
もう何年もアールズばっかりですけど問題は出てないですよ。(前のアルミフィッティングは5年使いました。)
これもラフロのセールで購入しましたw
530774RR:2006/04/14(金) 01:49:34 ID:3wVq9YWu
実はアールズ、グッドはすでに使っていて
特にグッドは最近クラッチラインを変えたんだ
見た目ショボで簡素な形状だよね。
至急必要だったんでグッドにしてしまったんだけど
並行物があったなんてしらなかったよ・・・。 orz
ブレーキはアールズとスウェッジから選ぶとするかぁ・・・。
531774RR:2006/04/14(金) 12:02:21 ID:Duy9QTe6
この荒らし君は、あちこちで嫌われてる彼でしょ
君は煽りとか考えるより前に

ブレンボ6potなんて白昼夢を作りだして浅い知識で熱く語るの止めてよ
それ、君の脳内にしか無いから

532774RR:2006/04/14(金) 12:21:14 ID:DXby9jxG
>>522
>>>ダブルディスクに16×18じゃ指一本でロック出来るんじゃね
>>指一本で「も」ロックできるけど、二本掛けしてます。
>>というより、19×20なら指一本ちょん掛けでロックできますね。

ハァ? 逆だよ パスカルの原理って知ってる?
19mmが適正な油圧レシオに16mm組み込んだら、レバーはブニュブニュでちょっと触れば
ブレーキロックのシステムの出来上がり。もしかしてロックするのが良いブレーキと思ってない?
指一本ちょん掛けでロックする様なブレーキシステムなんて怖くて使えないよ。
盆栽には最高だがな(藁)
533774RR:2006/04/14(金) 12:21:29 ID:Yy4pSSKh
グッドリッジ、アールズ、スウェッジのねじの部分てアルミ?
SUSの奴はないかな。
534774RR:2006/04/14(金) 12:26:15 ID:zIOiA25Q
ステンもあるよ。
一気に目立たなくなるけど。
メッシュ部分の色も白と黒あるし、フィッティングも併せられる。

アールズはないかな。
535774RR:2006/04/14(金) 12:37:28 ID:Pc563n92
スウェッジのステンバンジョータイプが1番かな。アルミにくらべそれなりのトルクで締め付けてもキズつきません。
536774RR:2006/04/14(金) 13:11:33 ID:Fzl2FGYP
>>532
言いたいことは、丁寧に表現しないと伝わらんぞ
藻前が言ってるのは、横置き5/8または縦置き19mmに比べて、同じシステムでマスターだけを16mmにした場合には
力が要らずにストロークできるって言いたいんだろ?
本当にブニュブニュだったらエア抜き出来てないだけだぞw

16mmを使う最大の長所は>>501が書いてるようにストローク量が増やせることで、これをメリットと捉えるか
デメリットと見るかは個人の好みもあるから他人がどうこう言うことじゃない

19mm(nissin)も16mm(04R1マスタ)も両方使ったことあるけど
キャリパーがnissinの4potでダブルディスクの場合

ロックするまでのストローク量は
19mm<16mm
レバーを握った量に対してピストンを押し出す量は19mmのが大きいから当たり前だけどフルストロークさせることは出来ない
16mmだとフルストロークさせることが出来る

6potとかだと19mmじゃないとストロークが足りないかもしれん

俺は、16mmの長いストロークは好みじゃなかったから19mm使ってるがね
537774RR:2006/04/14(金) 13:20:56 ID:zIOiA25Q
ストロークなんてレバーレイト次第じゃねえか。
不満ならマスタじゃなく、レバー変えろよ。

実際、ラジアルはレバーレイト大きくしてあるんだから。
538774RR:2006/04/14(金) 13:54:54 ID:Fzl2FGYP
>>537
マスター交換以上に変化が感じられるレバーか、参考までにどんな製品か教えてくれ
ショート・ロングの変更以上に変えられるのなら換えてみたい

念のために言っておくが、19×20と19×18では、ピボットからピストンまでの距離が違うからレバーは共通ではないぞ?
(無理してつければ付くかもしれんが、それくらいなら素直にマスター換える)
一個のマスターで色々使えるのはAPくらいしか知らないな
539774RR:2006/04/14(金) 14:45:58 ID:ldAWPb/D
>>534
>>535
さんくす。赤、青のアルマイトが苦手なもんで。
540774RR:2006/04/14(金) 20:26:54 ID:YWSb1bPz
鉄もイイぞ。
541774RR:2006/04/14(金) 23:54:00 ID:qX2rXDtu
リアのフローティングディスクは、なぜあまり無いんですか?
性能で言ったらリジットより良いですよね?
542774RR:2006/04/15(土) 00:03:52 ID:tUv1iESY
>>538
正しいと思うよ、ただ
よくわからん屁理屈にマジレスいくない
16φはたしかにやわいからストロークで奥までつかいやすいからいいかもね
しかしR1の16はOEMでセミラジだからあまり期待しないほうが…
543774RR:2006/04/15(土) 00:39:32 ID:e8jXHliZ
>>541
あまり発熱しないから。
544774RR:2006/04/15(土) 00:45:43 ID:qTy+UxeM
フローティングディスクは
熱を持った時に変型が少ない というのが特徴
制動力は材質とサイズで決まるし
軽量化や強度を考慮するなら不利ですらある
必ずしも「性能が良い」と単純に思い込まないで欲しい

SSで制動力を追い求めるならフロントブレーキが第一
リヤブレーキは姿勢制御程度の役目で充分→フローティングなぞ採用しない
リヤブレーキはペダル操作が普通なので熱変型による微妙なタッチの差を重視しないというのもある
Fはメッシュホース入れても Rはあえて純正ゴムホースというのを好む人も多い
つまり敏感に反応しない事が高性能だったりもする

重量のあるツアラーやアメリカンだと逆に後ろブレーキが重要になるが
熱変型するほど攻め込むバイクではないので
やっぱりフローティングディスクは不要となる
(一部採用車種アリ)

結論
リヤブレーキのフローティングディスクは
コストをかけてまで採用する価値は少ない
545774RR:2006/04/15(土) 09:21:05 ID:GkS6aDyf
SSだと純正のレースキットに効きの落ちるパッドが
2〜3種類用意されてるくらいだしな…
546774RR:2006/04/15(土) 10:20:24 ID:jet53hHv
スレ違いだけどヘイデンとロッシのリヤディスクが他よりデカイのは何ででしょね?
547774RR:2006/04/15(土) 15:48:59 ID:GxRYyKef
>>513>>514
少しフルードを抜いて軽く走ってきたら治りますた
面白いようにホイールが廻ってウレスイ
548774RR:2006/04/16(日) 02:45:30 ID:zIwUiAYM
>>546
単純にリアブレーキへの依存度が高い走りだから。
進入でのケツ流し、立ち上がりでのパワーコントロールなどでヘイデンはガンガン踏んでる。

ヘイデンは知ってるけどロッシは初耳。
549774RR:2006/04/16(日) 07:24:44 ID:1I1mFAdl
すみません。
ブレンボの偽ブランドの存在はどこかで報告されてますか?
ヤフオクで入手した新品の2potが友人のものと仕上がりの美しさがぜんぜん違うんですよね。
細かいパーツも微妙に形状が違うし・・・・
そして何よりも制動フィーリングがまったく劣ります。
フワフワしててなかなか止まりません。(エア抜きを徹底的にしたのですが・・・・)
友人のブレンボをつけたら、カッチリと強力に止まります。(こちらのエア抜きは適当にやっただけ)

はたして本物なのだろうか・・・・
550774RR:2006/04/16(日) 09:25:28 ID:lRWMV9+J
ヤマンボだったりしてw

でもブレンボのパチモンとかマジであるんじゃね?
うちのチームが作ったオイルキャッチタンク(ST600マシン)の
パチモンが堂々とヤフオクに出てるくらいだから・・・。
ただ>>549が買ったモデルによっては本物ということもある。
ブレンボだってピンキリなんだし。
もし偽者だったとしてもせこく買おうとした自分が悪いんだからガタガタ言うなw
(ちなみにチームはパチモン出品者放置してる、溶接とか写真で見ても
 精度が低いしあまり売れてない&造った方としてはパチモノできるということは
 製品の良さを認めてもらったようなものだからぶっちゃけうれしいらしいw)
551774RR:2006/04/16(日) 09:38:18 ID:sodR/r1+
ブレーキシューについてもこのスレでいいのかな…

カブのFブレーキシューを交換しようと思っているんですが、ベスラの溝付シュートとデイトナのプ
ロブレーキシューとでは、どちらが制動力が大きいでふか?
552774RR:2006/04/16(日) 09:52:42 ID:/c6DhMfI
RSCのシンタードってどう?
ライコで見かけてシンタードで3000円以下って安いと思ったんだけど。
調べてみたら、RSCってのはデイトナだかオートバックス関連らしいので、
赤パッド以下なのかなあ。使った事ある人インプレタノム
553774RR:2006/04/16(日) 10:19:58 ID:/c6DhMfI
あとテンプレに裏の刻印の話を加えたらどうだろか。
554774RR:2006/04/16(日) 21:25:56 ID:1I1mFAdl
>>550
いや、がたがた言うわけでなく、もし偽ブランドの噂がでてないなら、
どっかのページでさらそうかなと(w
比較写真なんかを撮ってね。

ちなみに、ブレーキを繰り返したらキャリパーの合わせ目の隙間からフルードがたれ始めました。
まぁブレンボもピンきりなのですね。はっはっは。

危険なので、ラフロでちゃんとしたやつ買ってきます。

ちなみにどこぞのショップの出品でしたので、皆様お気をつけて。
555774RR:2006/04/16(日) 23:42:53 ID:zVksBKc3
すみません質問です。
ディスク径は大きいほど制動力は増しますが、コントロールは落ちるんでしょうか?
556774RR:2006/04/17(月) 00:59:30 ID:HFFNRelm
私怨で一所懸命噛み付いて、しかも全然別人だったと言うオチ付きか
無知蒙昧さも曝け出して哀れすぎるな

何処行っても嫌われるのは自分の責任だ

せっかく出来た女にも振られて当然だな


ところで、ブレンボ6potって販売されてたの?
95年以降しか知らないけど、噂も聞いたこと無いんだけどさw
557774RR:2006/04/17(月) 01:07:35 ID:JNBDalNg
>ディスク径は大きいほど制動力は増しますが、コントロールは落ちるんでしょうか?

何を見てそう思ったのかな?
558774RR:2006/04/17(月) 05:20:11 ID:tJcF64y7
>>549
ヤマシダあたりのパチンボではなくて?
559774RR:2006/04/17(月) 09:13:41 ID:Ob713M6Y
ブレンボって世界中でoemありすぎるから、ブレンボジャパンは販売店経由の問い合わせ、修理しか受けないんだよ。
560555:2006/04/17(月) 10:02:13 ID:94V3YYST
>>557 レプリカのリアディスクです
561774RR:2006/04/17(月) 10:16:00 ID:V4GIBQ1D
コントロール性は上がるけど効きすぎ・ジャイロ効果増大の害を考えて小さくしてあります。
562774RR:2006/04/17(月) 10:53:35 ID:wwzMriom
ベルリンガーのキャリパー使ってる人に質問

ダストシールないらしいけど、
それなりにメンテしないとすぐ渋くなったりするの?
563774RR:2006/04/17(月) 11:23:56 ID:NSMq4sqe
>>548
去年のUS大会のときのロッシ用M1の写真を見たらリヤディスクがヘイデンと同じくらいの大きさだったから。
それ以外の仕様は見てないからラグナセカスペシャルだったのかも試練
564774RR:2006/04/17(月) 11:27:48 ID:NBpCDkOG
>>549
新旧タイプの違い(文字有り無し)じゃないよね?
言われてオクみてみると表面塗装っぽいの有るねぇ
バンジョー取り付け位置も以前は見なかった逆位置だし
画像Up希望
565774RR:2006/04/17(月) 21:02:02 ID:+cB4hYlJ
>>564
新旧の違いだったらピストン径違うわパッドは違うわ。
566774RR:2006/04/17(月) 23:55:21 ID:m1nzioG/
いわゆる旧タイプだよ。(アルファベットでブレンボってかいてあるやつ)
たぶん単発だけの写真だと違いが判らないから、ちゃんとしたやつ買ったら
比較した写真をウプするね。

バンジョーボルトが1mmピッチネジだったからヤマンボではないと思います。
(ヤマンボってヤマハの純正キャリパーでしょ?)

>>558
ヤマシダってなんですか?

567774RR:2006/04/18(火) 00:23:11 ID:9jJhmrnn
ついでに、今回の件でブレンボのカニタイプに限っては怪しいやつと大丈夫なやつの見分けがつくようになった。(笑
改めて一通り見直したら、ヤフオクのブレンボカニは半分が怪しい・・・・

568774RR:2006/04/18(火) 01:26:46 ID:2vnYB9Px
RVFのってます
ベスラのシンタードって初期の利きがよくないと言われてますが純正よりも悪い?

\6000くらいまでで純正よりも全ての面で上回ってるお勧めあります?
できればコントロール性重視。
メタリカよさそうだけど高いよorz
569774RR:2006/04/18(火) 02:03:55 ID:KlKq/MV8
デイトナゴールデン
570774RR:2006/04/18(火) 02:10:03 ID:Dw+jnKe7
>純正よりも全ての面で上回ってる
そんなもん無い。
純正舐めんな。
571774RR:2006/04/18(火) 03:07:37 ID:2vnYB9Px
すんません。価格は別です。
安くていいものなんて上手い話はあるわけないので
572774RR:2006/04/18(火) 03:21:10 ID:PZkdw+Q5
>>562
4podはある。6podは無い。
そもそもどんな走りをするのか書かないと何とも言えないだろ。
573774RR:2006/04/18(火) 08:45:23 ID:rSHlt0vg
>>568
昔のRS250用(ニッシンの焼結)が着くんじゃなかったっけ。HRC部品扱うバイク屋で買えるんじゃないかな。
574774RR:2006/04/18(火) 18:48:08 ID:rSHlt0vg
って、よく考えたらRSがニッシンのキャリパー使ってたの、もう10年以上昔か。。。
もう無いよな・・・orz スマソ
575774RR:2006/04/18(火) 19:28:09 ID:VIbYTxh0
>>566

カタカナで「ブレンボ」って書いてあるキャリパーは見たことがない
576774RR:2006/04/18(火) 19:34:04 ID:UJiW+JCh
>>567
おまえ・・・まさか・・・
宇川って書いてあるの買ったんじゃないよな?
バイク⇒パーツ⇒ブレーキのカテゴリーでカニって検索したら半分くらい宇川wwww
577774RR:2006/04/18(火) 19:36:44 ID:hAFu/+QG
ひらがなで書いてあるのは見たことあるけどな。マジックでwww
578774RR:2006/04/18(火) 21:15:45 ID:Lhg1mbLI
>>576
なんだこれwww
恥ずかしくて付けてらんないだろwww
579774RR:2006/04/18(火) 21:28:04 ID:lzUd0DHn
日清て書いてあるのも見たことあるぞ

オレも怪しいやつと大丈夫なやつの見分けつくなあ
580774RR:2006/04/19(水) 00:34:10 ID:JhrTvWJM
>568
メタリカ高いけど長持ちはするから考え方変えれば?
安全と安心を買う
べスラ初期弱いから町乗りはちょっと怖い時がある
ブレーキングポイントが分っている状態でかけるには気にならないけど
町のりで何が起こるかわからないときは初期が弱いと焦る時がある
581774RR:2006/04/19(水) 00:46:22 ID:0Hjmnflr
モタ車をノーマルキャリパーで乗ってるんだけど
一番効くパッドってどのメーカー?
メタリカもZCCOもラインナップ無いよ・・・drz
582774RR:2006/04/19(水) 00:48:27 ID:rXSIvjj/
ノーマルキャリパーの型番というか車種を書いた方がいいと思うけど
583568:2006/04/19(水) 01:01:50 ID:Nb0agMhO
>>569,>>580
トンクス
数千円高くなっても1年以上持つものだしな
メタリカも候補に入れて考えてみるよ
584774RR:2006/04/19(水) 03:34:15 ID:qXtkrcOF
>>581
マジレスすると、メタリカとZCCOが双璧だな。
それ以外は一切無い。
あきらめれ。
585774RR:2006/04/19(水) 15:11:27 ID:0hVfTi1I
>>568
べスラRJL使ったけど下手糞な俺には神経質なパッドだった。

初期無くて、低速だと握った分だけ効くのでコントローラブルな感じだけれど
高速になると握った分以上に突然制動が立ち上がってくる感じで
引きずったつもりなのにロックしたりして怖い。
だからといってそれを見越して少し緩めに握ると今度は思った分程
効かなかったりして調整が大変だった。

べスラのブレーキが好みな人はブレーキタッチが繊細なのかもな。
俺はガサツなので駄目でした。
586774RR:2006/04/19(水) 16:50:40 ID:WN9UjrAK
バケツリレー 水よこせ
587774RR:2006/04/19(水) 18:12:00 ID:Tr8nRhay
>>575
だからさ、わざわざ「アルファベットで」て前置きしたっしょ。
「burennbo」って書いてあったの。←本気にしないように

>>576
うんにゃ
でも、あれもすごいね。
あんなものを作れるんだったら、バッタブレンボなんてサクッと作れるよね。
588774RR:2006/04/19(水) 18:26:58 ID:xxUHls8g
アルファベット?
とりあえずローマ字は習ってない様だな。
半島のひとかな?
589774RR:2006/04/19(水) 19:36:52 ID:BQ6rIaOa
最終ガンマのノーマルキャリパーをOH後、ブレーキの遊びが異常に多くなりました。
エア抜きともみ出しは徹底的にしてもらったんですが、初期ストローク(遊び?)がかなり長い状態から改善されません。
途中からはタッチもよく奥ではガッチリと効きます。

何が原因でしょう?
590774RR:2006/04/19(水) 19:53:24 ID:QLXLzR5F
ブレーキレバーをグリップにくっつくくらい
深く握りこんで縛る
タイラップでも荷造りヒモでも可
んで一晩放置してみよう

O/Hが完璧ならコレでタッチは劇的に改善します
591774RR:2006/04/19(水) 19:54:41 ID:BQ6rIaOa
停めてる時は常にそうしてます。
が、ほとんど回復しません・・・。
592774RR:2006/04/19(水) 20:21:11 ID:JhrTvWJM
>589
タッチに問題なければエア抜きは出来てるようだからパッドの動きの問題かな
ピストンのロールバックやパッドピンの動きの悪さ、パッドを元位置に配置
してなければ当たりが出るまで初期はレバーが入る
OHって言ってもただの分解掃除かシール総取替か色々あるのでとりあえず
ハードブレーキで熱くなるまで使ってみたほうがいい
593774RR:2006/04/19(水) 20:33:28 ID:BQ6rIaOa
数年放置してキャリパーが完全に固着してたのでOH時にシール総取替をしました。

レバーを握りながらキャリパーを見ていると、遊び部分でピストンが動いているのが見えます。
レバーを離した時に戻りすぎてる感があります。

ちなみにリアが浮く寸前ぐらいのハードブレーキを繰り返しても変わりないみたいです。
当りが出るまではこんなものだとは言われましたが、握りこんだときにグリップとの隙間が1cmもない状態から遊び15mmほどまで戻るものですか?
レバー入りすぎでシフトダウン時にブリッピングできな・・。
594774RR:2006/04/19(水) 20:41:48 ID:JhrTvWJM
ピストンのロールバックで戻りすぎが原因だからなぜ戻りすぎるか調べた方がいい
595581:2006/04/19(水) 20:56:33 ID:W7fnNTgW
>>582>>584
車種はDR−Zです。
マスターやキャリパー交換も視野に入れてみます・・・

同じキャリパー使ってるレーサーだと
いいパッド使ってるって事もないんだろうなぁ・
596774RR:2006/04/19(水) 21:04:34 ID:fRem0HlK
ブレーキローターなんだけど、同じメーカーから同じ形状でステンと鉄が出てんのよ。
錆は覚悟してるが効きはどうなんだろう?
鉄の方が1/3位の値段なんで同じ位の効きなら鉄にしようか悩み中。
それともやっぱ高いなりにステンの方が効くのかな?
597774RR:2006/04/19(水) 21:32:50 ID:QTwcKNes
>>585
ベスラのRJLってレース用じゃなかったっけ?
公道用はJLだった気が
勘違いだったらスマソ
598590:2006/04/19(水) 21:57:45 ID:BQ6rIaOa
>>594

ロールバックについて調べてみました。
仕組みは理解できましたが、戻りすぎの原因はいまいちよくわかりません。
エアがかんでいるのではないみたいですね。

考えられる原因としては

・OH後にはロールバック量が大きくなりがち → しばらくするとなじむ (1週間乗らないときはレバーを縛った状態にしているので違うかも)
・シールの組み付けミス? → ミスかな?
・マスタが戻るときに、ラインのブレーキ液を逆流させている → 対策方法がわかりません・・

どうしたら直りますかね?^^;
599774RR:2006/04/19(水) 23:05:06 ID:vMs9knsb
今ニッシン対抗4POTなんですがピストン劣化してるのでOH予定なのです
がプラス一万少しでサポートとブレンボのキャスティング入れれるんですがやっぱこの際ブレンボ入れて見たほうがいいと思いますか?
意見きかせてください

車種はブロス400です
600774RR:2006/04/20(木) 02:08:21 ID:a6sVGezV
ロールバック増大の原因と対策

1 ピストンシールの変型量が大きい時
 キャリパーピストンシール新品時
 同シールとピストンの固着
 清掃、モミだし、シリコングリスの塗布

2 パッドやディスクの偏磨耗してる時
 斜減りや段付きは論外
 キャリパー取り付けやホイール組み付けも関係してくる
 シングルディスクだとフォークのネジレもある

3 フロントブレーキマスター不良
 マスターピストンは一種のワンウエイバルブになっていて
 ピストンが出た分のフルードを供給しないとロールバック増大する
 対策はマスター交換かO/Hが公式なやりかた
 フルード供給の小穴を1〜2割拡大とか
 マスターピストンのセット位置をシムを使って微調整とかの裏ワザもあるが
 難易度高くプロのワザ

>リアが浮く寸前ぐらいのハードブレーキ
これはあまり意味ない
やるなら温度上昇を目的とする長時間のブレーキだが…やりすぎは禁物
601774RR:2006/04/20(木) 13:44:46 ID:VKUuZ3hX
>599
もし、40mmピッチならOHオススメしとく
65mmピッチなら交換でもいいんじゃないかな?
602774RR:2006/04/20(木) 14:44:17 ID:iV8jsHjm
オレも同意見。
ニッシンの純正採用品の方が剛性が高い場合があるんで(CBR954、929RR用等)
ブレンボ40mmピッチに手を出すくらいならO/Hの方が良いかと。
予算的にブレンボ65mmピッチを導入できるなら迷わず交換かな。
あれの性能とコストパフォーマンスはかなりの物だと思う。
603774RR:2006/04/20(木) 15:04:07 ID:li2FgCA7
リザーブの蓋の空気の通り道の隙間が塞がってんのやないの?
リザーブの蓋とその下のダイヤフラムの間は外とその隙間でつながってて
大気圧がかかるようになってる。その隙間が埋まってるとリザーブから出た分
ダイヤフラムが戻ろうとする力でフルードをラインから吸い上げるんでピストンが
引き戻されるよ。
604774RR:2006/04/20(木) 16:23:41 ID:eW4+rznW
制動力はタイヤ次第だって何度言わせるんだ!
605774RR:2006/04/20(木) 16:40:20 ID:ysHIRiX0
>>586
メタリカな。はいはい
606774RR:2006/04/20(木) 18:37:00 ID:0ydWj2Jm
>>589 レバーの突起がすり減っていて、マスターポンプを押し始めるまでレバーがかなり遊んでないか?
607774RR:2006/04/20(木) 18:49:54 ID:NzNIExyP
>604
そのタイヤの摩擦力を発揮させる為のブレーキチューンだろ!
608590:2006/04/20(木) 21:51:27 ID:yHrOF85q
>>600
1・ピストンシールは新品ですが、レバー端で5cm以上の遊びと、キャリパーを横から見てパッドとシリンダーが離れている状態はちょっと異常かと思います。
(シリコングリスはどこに塗るのですか?ピストン付近に吹き付けるのでOKですか?)
2・パッドは新品です。ディスクはどうだろ、異常ないように思います。
3・マスターもばらしてOHしてもらいました。

>>603
リザーブの蓋を開けても状況は変わりませんでした。

>>606
マスターポンプとレバーの突起はくっついています。
ブレーキが利き始めるまでにマスターポンプが1cmぐらい進みます。
エアはエア抜き用の機械?を使って念入りにエア抜きしましたが変わりませんでした。

うーん・・・
609774RR:2006/04/20(木) 22:03:08 ID:Kd70jycB
同じ事を繰り返してたら抜けないエアはずっと抜けないらしいよ
ttp://gsx-r.tatsuwo.org/ETC/banjo.html
610774RR:2006/04/20(木) 22:35:08 ID:a6sVGezV
>エア抜きともみ出しは徹底的にしてもらったんですが

エア抜きはプロにやってもらったのかな?
エア咬みは一応除外しておきます
エアよりピストンとピストンシールの固着ぽいです
御本人がモミ出しが何の事やら不明みたいなので補足ついでに

モミ出しとシリコングリスの塗布↓
ttp://silverwing.xrea.jp/02_data_01_mente/03_mente_repo/06_brake/untitled.htm
ついでにピストンがちゃんとせり出てくるか確認して下さい
現状ではたぶんピストンがちゃんと出ないはずです
レバーを握った分一旦出てもレバー放せば全部戻ってしまう予感

モミ出しして改善すればヨシ
まったく改善しない場合はO/Hした人?に相談して下さい
O/Hやりなおしです
611774RR:2006/04/20(木) 22:39:34 ID:a6sVGezV
追伸

O/Hと言われてますが
何をどのようにO/Hしたのでしょうか?
予想では分解しないで清掃とフールード交換だけな気がしますけど?
判らなければ交換した部品名でも教えて頂ければと思います
612589:2006/04/20(木) 23:33:50 ID:yHrOF85q
>>610
すべてバイク屋さんでやってもらいました。
エア抜きは念のため、液を入れなおしてもらいました。
OH時はすべてバラバラにして行いました。(液に数日つけてたかも?)
当然シリンダーもぜーんぶバラバラにして磨いてもらってます。
交換したものはシール類すべてです。
マスターのほうもすべてばらして清掃してます。。
613774RR:2006/04/21(金) 00:33:09 ID:FJprzgX4
マスターの内部がおかしいようなのでそれほど高くないので新品に交換してみてください
話を聞く限りキャリパーよりマスターが疑わしい
消去法で対処していくしかないかな
614774RR:2006/04/21(金) 00:34:47 ID:FJprzgX4
内部だけってことではなくマスターはアッセンブリー交換です。
615774RR:2006/04/21(金) 06:22:19 ID:q7Yqj3EH
キャリパーによってはピストンシールに裏表がある物も。
当然逆に組むと正常なロールバック量にならない。

つーか、バイク屋に調べさせるべきだろ?
616774RR:2006/04/21(金) 06:44:32 ID:CAqCkriL
そんなスカスカブレーキで客に返すバイク屋いるのか?
納車後に>>589がどこかいじったんではないかと勝手に想像。
617774RR:2006/04/21(金) 06:47:44 ID:vBPz0eb4
>>609
半回転緩めてレバーにぎにぎでFA?
618774RR:2006/04/21(金) 06:57:20 ID:zgG1jtjs
文字情報のやりとりだとこの辺が限度ですね
自分で全バラやりなおしか
店を変えて工賃をさらに払ってやりなおししてもらうか
いずれにしても今回頼んだショップ以外の第三者に
現物を見て判断してもらって下さい
619774RR:2006/04/21(金) 09:33:09 ID:dg9l1Kd/
>>608=>>590
>>606だが、テレカ一枚も入らない?
だとしたらレバーをいったん外して、プライヤーのグリップエンドみたいな先の丸いもので、
直接マスターポンプを押し押ししてみてごらん。そのときリザーバーキャップを開けて観察。
純正流用レバーなぞを使ってると盲点だが、これでエア抜きできる場合もあるよん。
620774RR:2006/04/21(金) 13:46:04 ID:TW6trQOK
>>608
フールド交換作業でエア抜きの機械=負圧吸引式は
キッチリ抜けないよ。昔ながらのブレーキを握ってバルブ開け閉めってのしてみ。
シビアな事いわなけりゃ6mmだったか8mmだったかのレンチと、ブリードバイプがあればできる。
一人でやるなら、ブレーキレバーを抑える為に丈夫なゴム紐があればおけ。
他にも、ホースを揺らすとか、キャリパーをショックハンマーで叩いたりとか工夫。
ただしブレーキ液タンクの残量に注意。 まぁ、俺なら2度とそのバイク屋で整備を頼まんけど。
621774RR:2006/04/21(金) 14:13:48 ID:gDdtzNmU
吸引はエア抜きってより、最初にフルードまわらさせるためのもんだからなあ。
別に機械じゃなくても、シリンダでもオイルさしでもいいし、
キャリパはずしてマスタのところまで持ち上げちゃうともっと早い。

あ、エア抜きだけど、うまくいかない様なら、キャリパとマスタ
はずして位置変えてみるといいよ。
622774RR:2006/04/21(金) 23:47:43 ID:frtYKP/R
ワコーズのSP−Rを入れて3ヶ月くらい経つCBR600RRなんだけど、最近なんか急にフィーリングが変わってきたような気がする。
もしかしてSP−Rって純正ブレーキには使わない方がいいの?
623774RR:2006/04/21(金) 23:51:57 ID:R9StJg8l
>>662
>ワコーズのSP−Rを入れて3ヶ月くらい経つ
これがダメかと
624774RR:2006/04/21(金) 23:58:52 ID:qIPqCwVz
元メンテナンス64号の注射器逆圧送エア抜きってどうよ?
マジ一発で抜けるの?
625774RR:2006/04/22(土) 00:01:01 ID:iw0YGbO8
リアのパッド交換しようとキャリパ外そうとしたら・・
なんとボルトがユルユルに緩んでた・・
今思うと効き具合に違和感あったような気もしたけど、俺の感覚なんてこんなものかと。。
でも良かったよたまたまパッド変えようとして気がついたから。
626622:2006/04/22(土) 00:54:48 ID:LM+ELw5Y
>>623
SP−Rって3ヶ月でダメになるんですか!?入れてからツーリング(ゆっくりペース)に2回行って街乗りを10回くらいしただけなんですが・・・・。
じゃあSP−Rが直接純正ブレーキに悪さするっていうか対応してないわけじゃないんですね?
627774RR:2006/04/22(土) 01:12:34 ID:JvTLUFFC
"競技用"だからそもそも長期的な
耐久性なんて求めないのでは?
可能なら1ヒートごとに変えるだろうし。

600RRならDOT5.1はレースで使うだろうから
SP-R自体が悪いわけではないでしょう。
628774RR:2006/04/22(土) 01:15:11 ID:9nqAVOIM
>>626
月日は関係ないでしょ。
夏場だと、高いフルードでも一回サーキット走っただけでダメになるし。
629774RR:2006/04/22(土) 01:52:26 ID:2kJbBPTu
>>624
一発で抜けるという確実性はないと思うけど、
構造からして上から入れるよりは早いと思う。
630774RR:2006/04/22(土) 07:55:44 ID:OS/p5Nd0
要は何でも高けりゃいいってもんでもないって事だな。
何でも用途によって使い分ける、コレ基本。

若いヤツは重要なタイヤとかにはこだわらなくワイヤー見えるまで使ったりするけど
こういう普通のでいい所をやたらとこだわるよな。



なんで?
631774RR:2006/04/22(土) 08:08:42 ID:5UKf8YMK
>>630
若い奴はってなんかの間違いでしょ。
替えない奴はオッサンでも替えない。
632774RR:2006/04/22(土) 09:40:58 ID:JtGj1hfA
>>626
SP−Rが悪いんじゃなくて君が無知すぎるだけ。
SP−Rは競技車専用フルード。
沸点が高くてフェードしにくい代わりに、吸湿力も強い。
だからこまめなメンテナンスが必要。
レーサーならDOT5.1で使っても1ヶ月。
実際俺はそうしてるし・・・。
3ヶ月でうんぬんいうなら素直にDOT4いれておけばいい。
まぁDOT4でも半年に一回交換した方がいいけどね。
633589:2006/04/22(土) 11:01:16 ID:7MIiE6ti
通勤ルートにあるsuzukiのお店を3件ほど回ってみましたがどこも「エア抜きしてみましょう」との事・・。機械じゃなくて手動でエア抜きしてもらっても変わりませんでした。

ていうか、奥の方でのタッチは良好だし、キャリパのピストンとパッドの間に目で見えるぐらいの隙間があるのに、どうみてもエアじゃないだろうと・・・あぁ!書いててむかついてきた!工賃返せ!

で結局マスターシリンダーは交換してみました。
結果はかなりマシになりました。
しかし無効ストローク5センチもあったのが3センチぐらいに改善されただけでした。

すばやくニギニギしてると無効ストロークが2cmぐらいまで改善するのでやっぱりキャリパーのロールバック量がおかしい。

キャリパーのシールの組み付けミスていっても合計8個のピストンシール全部ミスってるのも変な話・・・。実際無効ストローク部分では、タイヤはスムーズに回ります。(ピストンとパッドが当たってない)

どこのバイク屋いけば直してくれるんかな。
キャリパーも交換・・・?
出費激しすぎ。

あぁむかつく!
634774RR:2006/04/22(土) 11:38:49 ID:jJIqEdCJ
ホースはステンメッシュに換えてる?
マスターから2本出しにしてるなら、メーカーによってパンジョーボルトの
厚みが違うから、ワッシャーとの組み合わせによりオイル通路が狭くなる場合がある。 こんな感じ。
tp://members.jcom.home.ne.jp/2134984701/Sc45/Sc45_Main01.html#Break_h
よほど狭いとかじゃなきゃ影響すると思えんが、OH前後で違うんだって言うなら、
このあたりの位置関係を調べてみ。 組み付けミスならオイル漏れするのがブレーキ。
パッドやゴムを別とすれば、マスター・キャリパー本体の消耗・破損・経年劣化は考えにくい

まぁ、ブレーキオイル交換は難しくないし、工具も大していらないから自分でやれば?
635589:2006/04/22(土) 11:48:33 ID:7MIiE6ti
>>634

ホースはリストア時にメッシュに変えました。
取り回しはノーマル時と同じ、マスターから1本で出て、右キャリパーから左キャリパーへ短いホースでつながってます。(セットで2本とも交換)

キャリパーのシールの溝も念入りに掃除をしたけど、それでも完全には取りきれないのでその影響かもしれないと言われましたが、納得いきません・・・。

ブレーキオイルは昨日回ったバイク屋さん2件で入れ替えてエア抜きという作業をしました。
636774RR:2006/04/22(土) 15:21:21 ID:2V35kdXv
age
637774RR:2006/04/22(土) 15:21:53 ID:VLRHm66I
だからエア噛みだって。
h型取り回しは抜くの難しいよ
638589:2006/04/22(土) 16:12:03 ID:7MIiE6ti
>>637
もう一度他のバイク屋さんにも持っていってみます。

しかし、エア噛むとキャリパのピストンとパッドの間に目で見えるほどの隙間が開くものですか?その辺がいまいち納得いきません。

エア噛みとは、レバーを握って圧力がかかってもブレーキ内部に残った空気の分、力が逃げるものと認識してるのですが・・。
今の状態は、レバーを離した時にピストンが必要以上に戻っていくというものです。

メンテスタンドに乗せて、前輪がフリーの状態からレバーを握っていくとレバー端で3cm以上握ったところでブレーキが利きはじめ、そこから奥までのタッチはフニャッとしたものではなく、ストロークもそんなに多くないです。

全部で数十万かけてリストアしたのにまともに止まれないなんて・・。
マスターからキャリパーまで全部変えてみたいとこだけど、もう予算がない・・。orz
639774RR:2006/04/22(土) 17:28:05 ID:5UKf8YMK
数十万て…
ブレンボのラジポンとキャスティングキャリパー、メッシュホースにパッドまで替えても十数万で済むじゃん。
工賃ってバカになんないからOHとかしないで総とっかえした方が良かったかもね。
組み付けるだけならさほどめんどくないし自分で出来るし。
640774RR:2006/04/22(土) 18:35:08 ID:5cpeWJMI
リザーブタンクからちょっとだけブレーキオイルが漏れてるんですが
問題ないですか?
タンクのふた開けて接合部とパッキンを綺麗にしてからネジ(2本)締めたけど
ふたとの接合部の左右側に1_くらいのドレンみたいな切れ込みがあり
バイクを倒した時とかにそこからお湿りしています。
641774RR:2006/04/22(土) 18:54:18 ID:jJIqEdCJ
>>638
レバー端で3cmの遊びって、それ普通じゃないのか?
少なくとも、俺のバイクだとそれくらいだし、特に不満も無いが。

レストア前はキャリパーシールがカチコチで戻りが悪い状態だったんじゃないの?
それを正常な状態と勘違いしてるだけでは????
642589:2006/04/22(土) 19:17:13 ID:1/YOAGOL
あ、数十万の内容はリストアはブレーキOHの他に腐ったキャブ交換&OH・ホース類全交換・タイヤ前後・等全部込みです。
レバーの遊びは今計ったらレバー端で75mmぐらいでした。
変える前は100mm以上ありました。(グリップにくっつく)
そこまでは全く利きません。

643774RR:2006/04/22(土) 19:28:43 ID:jJIqEdCJ
リザーバータンクに空気が入っていかないのかもね。
リザーバータンクを緩めて(隙間を作って)、数回レバー操作し、
手ごたえが正常になるようなら、リザーバータンクのダイアフラムと、ダイアフラムブッシュ、
念のためタンクキャップを交換。

もし、マスター換装でタンクおよびダイアフラムも交換済なら、あとは判らん。
644774RR:2006/04/22(土) 20:39:17 ID:kDtd2sa/
パッドはどこのがいいの?
645774RR:2006/04/22(土) 20:42:24 ID:XCeG8rIk
>>644
ベスラ シンタードメタル
646774RR:2006/04/22(土) 22:30:48 ID:SeoIYNNY
時空か、金ぞか
647774RR:2006/04/23(日) 01:07:00 ID:UC3hvcMu
車種 最終ガンマ
症状 数年放置してFキャリパーが完全に固着してたので
   ショップでOH時にシール総取替後、ブレーキの遊びが異常に多くなった
   レバー端で100mm以が無効ストローク(グリップにくっつく)
   ブレーキホースはメッシュ新品 パッドも新品

エア抜き(機械抜き?)ともみ出しは徹底的にしてもらったが、
初期ストローク(遊び?)がかなり長い状態から改善されず
途中からはタッチもよく奥ではガッチリと効く
リアが浮く寸前ぐらいのハードブレーキは可能かつ変化無し
停めてる時は常にレバーをグリップにくっつくくらい深く握りこんで縛ってみたが回復せず
レバーを握りながらキャリパーを見ていると、遊び部分でピストンが動いているのが見えます。

OH時はマスターもキャリパーも全バラ(液に数日つけてたかも?)
マスターポンプとレバーの突起はくっついていますが
ブレーキが利き始めるまでにマスターポンプが1cmぐらい進みます。
ディスクも異常ないように思います。リザーブタンクの蓋を開けても状況は変わりません
ブレーキホース取り回しはノーマル時と同じ、マスターから1本で出て、
右キャリパーから左キャリパーへ短いホースでつながってます。(セットで2本とも交換)

その後suzukiのお店を3件ほど回ってみましたがどこも「エア抜きしてみましょう」との事・・。
機械じゃなくて手動でエア抜き&液交換してもらっても変わりませんでした。

で結局マスターシリンダーは交換してみました。
結果は少しマシ無効ストロークがレバー端で100mm→75mm
648774RR:2006/04/23(日) 01:29:48 ID:Tmiwa+j4
いや本人ってバレバレだし
649774RR:2006/04/23(日) 01:42:15 ID:UC3hvcMu
整備関連で長いやりとりは時々勝手にまとめてますよん
650774RR:2006/04/23(日) 01:42:43 ID:7C4wFQOt
エア抜き出来るんならマスターは関係無いだろ
オーバーホールに使用したピストンシールは正しい物?
「液に数日つけてた」ってシールも?どんな液?
651774RR:2006/04/23(日) 01:46:54 ID:Tmiwa+j4
>>649
いや上のやり取りより明らかに内容詳しいし
652774RR:2006/04/23(日) 02:16:56 ID:aVigBJK+
DOTが大きいほど吸湿性も高いって良く言うが
今ではそれほどの違いは無いと聞いたよ
レース専用品とかなら別だが
653774RR:2006/04/23(日) 03:24:59 ID:x8nnSeM3
DOTなんかより製品間のバラツキのがひどい
654774RR:2006/04/23(日) 04:47:51 ID:Eqebmj0O
>>647
キャリパ割ったんなら締結トルクも疑っていいかも
ボルトは新品なんだよな?
増し締めするなら外から緩めて内から締めるんだよ
655774RR:2006/04/23(日) 09:18:13 ID:rp0/tkQV
シンプルに考えて、此処に書き込んでるクレーム(愚痴)を
整備した店に言って、対応してもらうのが店と客の対応ってやつじゃないのか?
ややっこしい事に成るかも知れないが命を乗せて乗る乗り物なんだから早く行って来い。

ダメならブレーキ代金だけ返してもらって、二度と行かなきゃいい。
656774RR:2006/04/23(日) 16:55:26 ID:ScJ2NUTa
ちょっと質問します。
この度、スイッチのついていない某マスターシリンダーを購入しました
そこで問題になるスイッチについてなのですが

油圧式スイッチでよく言われる
・タッチが悪くなる
・点灯ポイントが奥すぎる

などとよく言われているのを耳にしますが、実際には言われるほど酷いのですか?
使っていらっしゃる方いましたら、ご教授のほどお願いいたします。
657774RR:2006/04/23(日) 21:00:30 ID:X6py9F+1
>>656
油圧スイッチって俺の場合なぜかすぐ壊れる。
アクティブとブレンボのを使ったが、両方とも3ヶ月持たなかったな。

タッチは悪くなるよ。でも少しだけだけどね。
はじめから油圧式使ってりゃわからないんじゃないかな?
俺は機械式→油圧式→機械式→油圧式→機械式ってきたから
やっぱりわかっちゃう。

点灯ポイントは遅いね。
信号で止まるような普通のブレーキングじゃ点かない。
ブレンボの方が少し点灯タイミングは早かったけど、
それでもフロントサスが沈み込む程度の強めのブレーキングじゃないと点かない。


で、俺は今は機械式で落ち着いた。
案外丈夫で一年以上持つし、マイクロスイッチだけ仕入れれば安いし。
658774RR:2006/04/23(日) 21:04:17 ID:06QcDoB/
>>656
少々値段は張るが、ブライトロジックの機械式をお勧めします。
659774RR:2006/04/23(日) 22:53:56 ID:Tmiwa+j4
うん、たかいけどブライトロジックのは質も高い。アクティブのより全然いい。
660774RR:2006/04/23(日) 23:09:35 ID:J7VC5lyG
シャドウ750にVFR400のマスターを着けました。走り出しでしばらくは問題ないのですが、キャリパー周りが温まってくると常にフルロック状態になってしまいます。
キャリパーもマスターもしっかりOHしました(ピストンの向きもしっかり確認)、VFRに付け直してもこの現象は起こりません。
たぶんキャリパーに対してマスター径が大きすぎるんだと思うのですが、マスター径の算出式ってあるのでしょうか?またこの現象の原因など分かる方いらっしゃればよろしくお願いします。

シャドウ750純正(11mmマスター、方押2POTキャリパー、シングルディスク)
VFR400純正(14mmマスター、対抗2POTキャリパー、ダブルディスク)
661774RR:2006/04/23(日) 23:16:31 ID:cx9txL5f
>>589
タイヤを浮かせた状態でストローク量が短くなるなら、もしかして前輪のブレが原因では?
アクスルが曲がっているとか、ベアリングがいかれているとかで前輪(ブレーキローター)がぶれてピストンが押し戻される・・・
こんな単純な原因だったりして
662774RR:2006/04/23(日) 23:28:54 ID:oo6bBGPT
機械式から油圧にしたけど油圧スイッチの方がいいな
タッチも変わらず2年以上使ってるけどまだ壊れない
663774RR:2006/04/23(日) 23:34:40 ID:UC3hvcMu
同じ力でレバーを握った場合、
*マスター径が小さいほど、制動力は大きい。
*マスター径が大きいほど、制動力は小さい。
同じだけ量だけレバーをストロークさせた場合、
*マスター径が小さいほど、レバーを握る力は少なくて済む。但し、制動力は小さい。
*マスター径が大きいほど、レバーを握る力が必要。但し、制動力は大きい。
ttp://gsx-r.tatsuwo.org/ETC/ratio.html

マスターシリンダーサイズとレバーレシオ・油圧レシオ・トータルレシオ
ttp://members.jcom.home.ne.jp/2134984701/Bike/B_master.html

>常にフルロック状態になってしまいます
常にロックしてまったく動けなくなるのか?
力一杯握るクセが抜けないのか?
664774RR:2006/04/23(日) 23:47:26 ID:J7VC5lyG
>>663
ありがとうございます!リンク先も覗いてきます!!

常にロックして動けなくなりますorz信号待ちしようと止まったときにこの現象になってしまったときは最悪でしたorz
その時はブリードバルブを緩めてフルード抜いてなんとかしましたけどw
665774RR:2006/04/23(日) 23:50:36 ID:cFR/glC8
( ゚д゚ ) !
666774RR:2006/04/24(月) 00:56:59 ID:LM8gxLec
ブレーキのリリースができなくなるのか

それはマスター口径と関係ないぞ
VFRでは出ない症状だとすると
ブレーキライン内にゴミ入ったか
マスターとブレーキホースの取り付けで何か間違ってる稀ガス
667774RR:2006/04/24(月) 04:10:20 ID:EZvqXq4C
>>666
そうかぁ〜…そういやOH終わってからしばらく放置してたから何か入ってるのかも。
がんばって試行錯誤してみます!アメリカンで別体タンクのマスターってカコイイから付けたいww
668774RR:2006/04/24(月) 09:53:24 ID:cVEvS+fr
>>667 ピストンシールの裏表が逆で、ブレーキ熱でシールが暖まると、
ロールバック作用でピストンが戻るどころか、押し出す力が加わってるんじゃないかあ?
シールの断面にわずかな傾斜がついてないか、よく見てみなよ
669774RR:2006/04/24(月) 10:45:05 ID:iT1mUxGt
ピストンシールの裏表・・・?

想像でモノいうのやめれ
ロールバックはキャリパピストンの溝形状によるものだ
670774RR:2006/04/24(月) 12:14:20 ID:cVEvS+fr
そうなんか…コの字の中にブレーキグリスを詰めながら、目が回って傾いてるように見えてきたのかな…
俺も明日もっかいバラして見てみる。書き込みがなかったら納得したと思ってくれ。
671774RR:2006/04/24(月) 15:49:18 ID:ZZPYeQ47
停止するとき前輪ブレーキからキイキイ音がします。
これは何のメッセージですか?
672774RR:2006/04/24(月) 16:17:03 ID:iT1mUxGt
>>670
だから、溝に傾斜がついてんだって。
シール自体は長方形断面だけど、溝の底が斜めだから出たとこは斜めになる。
673774RR:2006/04/24(月) 16:56:26 ID:wWDDU/Sn
>>671
「次、停まります」
674774RR:2006/04/24(月) 17:26:18 ID:laA3OAMY
カスタミマシンなどのっている雑誌を見ると中型車から大型車までほとんどの車種がブレンボのキャリパーつけてますがやはり制動力などは純正品よいのでしょうか?
675774RR:2006/04/24(月) 17:39:39 ID:cVEvS+fr
>>672 おお!なんと!溝のほうか!ありがとう。あんた親切だな!
ピストン抜いたときの我が指の感覚は正しかったのか…
ただ、新品のシールも、ワッシャーのように片面のエッジが立ってる手触りがあるのは何でだろう…
676774RR:2006/04/24(月) 17:48:03 ID:cVEvS+fr
>>671 正常な、ジィィィィという微かな音でもなく、
パッドの残量僅少を知らせるセンサーメタルのゴリゴリゴリゴリでもなく、
摩耗限度をはるかに超えた薄いローターが響かせる、澄んだ高いキーンという音でもなければ、ただのパッド共振。
鳴き止めの一手間をかければ収まるなら間違いなくパッドの鳴きだったことになる。
677674:2006/04/24(月) 19:52:31 ID:sbyatrxx
自己解決しました
678774RR:2006/04/24(月) 20:13:38 ID:XjSC1ndJ
>>ID:iT1mUxGt
昔のニッシンなんかでシールの裏表指定してるのあるよ。
シールに白いペイントがあって、それを表に向けて組むんじゃなかったかな?
679774RR:2006/04/24(月) 21:23:25 ID:mbeaGn2C
キャリパー、ディスク、ホース、マスターを新品に換えたとき
676氏が言ってるジィーって言う音が鳴ってたんですが、1年使った今では鳴らなくなってしまいました
ジィーって鳴ったほうが、良い状態なんでしょうか?
680774RR:2006/04/24(月) 21:55:38 ID:LM8gxLec
んなこたーない



1年乗りっぱなら手入れした方がイイよ
681774RR:2006/04/25(火) 09:31:55 ID:LwfBg1pX
>>675
>新品のシールも、ワッシャーのように片面のエッジが立ってる手触りがあるのは何でだろう…

型による樹脂成形の都合上そうなる
682774RR:2006/04/25(火) 10:10:55 ID:NbRraihs
>>681
てことは、シールの裏表でロールバック量が変わる?
683774RR:2006/04/25(火) 10:36:58 ID:1sUQDrEw
>>678
ニッシンを純正使用しているバイク(カワサキ)のサービスマニュアルで見てみたが、
「フルードシールの向きに注意して取り付ける。」とあった。
印の有無や内外どっちかは書いてなかった。
一方、スミトモの場合では、方向に関する注意は何も無い。(ヤマハ)
684774RR:2006/04/25(火) 11:41:41 ID:XA91dY8M
>>673
・゚・(ノД`)・゚・

685774RR:2006/04/25(火) 22:57:18 ID:6qftMQg0
ヤマシダを試しに買ってみようと思うんですが
青いパッケージのRシリーズって言うのも効かないんですか?
リアなので、効かなくて方がいいです
686774RR:2006/04/25(火) 23:17:04 ID:D1eLAi4S
ためしなら止めないぜ。

肝試し?運試し?
687774RR:2006/04/26(水) 02:16:31 ID:K2I02BHv
リアなら最適かも?
688774RR:2006/04/26(水) 03:55:05 ID:BJLGRTZd
ビックブレンボ(ツーピース)キャリパーのパッドってあまり売ってないみたいですが、ズバリオススメは何でしょうか?
コントロール性に優れたものを探しています。
使用環境は通勤〜サーキット走行です。
詳しい方教えて下さい。
689774RR:2006/04/26(水) 08:52:40 ID:89xhUpiq
ビックブレンボってビックリブレンボが社名の由来だっけ?
690774RR:2006/04/26(水) 16:31:10 ID:rBV/A+z2
あーおもしろいねー
691774RR:2006/04/26(水) 19:38:19 ID:u5wt/C5A
>>688
通勤からサーキットって、、、
ぶれんぼ純正だな。
デカブレンボのパッドは普通の用品店じゃ在庫してる所はなかなか無いんじゃない?
692774RR:2006/04/26(水) 20:53:24 ID:vr7+XGxV
今一番熱いのが

ブレンボのワークスパッケージを組んだスペシャルマシンで通勤、通学する事。

30万円のマスタシリンダーから伸びたレヴァーを握り、
60万円の左右キャリパーに油圧をかけ、
100万円の左右カーボンコンポジットローターを挟み、
駐輪場に停止させ、悦に浸る。

693774RR:2006/04/26(水) 20:57:44 ID:jCEswNah
悦に浸る???
694774RR:2006/04/26(水) 21:48:04 ID:fNz031fB
そして厨房にカツアゲされる。
695774RR:2006/04/26(水) 21:48:41 ID:tndfM/4w
そして数時間後、全て剥ぎ取られてて途方にくれると。
696774RR:2006/04/26(水) 21:57:29 ID:eDibhh2h
>>688
ベスラと純正以外で選択肢あるの?
ナップスだと純正しか置いてないから純正使っている。
697774RR:2006/04/28(金) 02:55:06 ID:Yi/cL/UX
age
698774RR:2006/04/28(金) 12:11:57 ID:muK3zVOe
俺のCBX400、握力全開でブレーキしても、スーって止まるから
ブレーキに若干不満有りです。最近鍛え始めたので握力60を80くらいまで上げる予定です
ついでにフロントサスもカスタムしたいっすね
699774RR:2006/04/28(金) 12:17:28 ID:FxsENFh6
JYOGにしとけよ
あっちのが速いってセンパイが言ってた
700774RR:2006/04/28(金) 12:48:49 ID:muK3zVOe
>>699
テメーに聞いてねーよボケが!
701774RR:2006/04/28(金) 12:57:36 ID:WSGAH/0d
CBX400カスタムか?握力鍛える前にキャリパーのオーバーホール汁。
702774RR:2006/04/28(金) 12:57:45 ID:FxsENFh6
バカやろう
JYOGはゼファーの750よりはええんだぞ
なんなら勝負すっか、このハゲがよお
703774RR:2006/04/28(金) 16:14:05 ID:JnOubG0E
なんかおもしろいのがいるな
704774RR:2006/04/28(金) 19:08:10 ID:Bt/FaPoh
はげてねーよ。バーカ!
会ったことあるのかよ!!
705774RR:2006/04/28(金) 19:15:55 ID:S8q4zHSb
あるよ
706774RR:2006/04/28(金) 20:54:35 ID:f65m1eAD
>>702
またまた、懐かしいネタ持って来たね。
ttp://pita.paffy.ac/2chlog/test/read.cgi/tako/981302057/
707774RR:2006/04/28(金) 22:36:52 ID:uKs2rPtu
JYOGスレ、今読むと面白くないな…
今日はどんな話になるやら…とドキドキしたんだが…
心のエンジンブレーキってやつですかね。
708774RR:2006/04/29(土) 00:42:18 ID:XdB+ZDs3
歳はとりたくない揉んだな
709774RR:2006/04/29(土) 03:37:34 ID:tk9DgLij
揉んだのか ナニを?
710774RR:2006/04/29(土) 09:00:44 ID:9o28VMvF
いろいろと、すった揉んだありましてね
711774RR:2006/04/29(土) 12:40:20 ID:aYsI7+oh
ヤレヤレ困った揉んだ。
712774RR:2006/04/29(土) 12:58:36 ID:dsUJt+Wk
お口クチュクチュ揉んだみん。
713774RR:2006/04/29(土) 13:04:35 ID:UwaTYKqQ
揉んだスーパーカブ
714774RR:2006/04/29(土) 13:09:41 ID:dsUJt+Wk
嘉揉んだつ夫。
715774RR:2006/04/29(土) 13:13:29 ID:UwaTYKqQ
のっぽさんと揉んだ君
716774RR:2006/04/29(土) 13:58:50 ID:tmNPtZF2
       ('⌒ ( ` ̄ヽ
       (((`ヘ从ゝi^i  ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        i ゚ヮ ゚(Cノゝ)< ブレーキが効きませ〜ん
     / ̄ ̄)  /⌒ヽ  \_________
   ⊂/|__//⊃ノ /  |  _
   ( ◯  2<щ0/ _ノ///           ::; ;  ;;..;;)
    ヾ|:|-|:|ヘノ ̄( <_二/         ...::; ; ;;..;;ノ     
    _|:|_.|:|≡| [ \ \≡二) =二二 ::; ; ;;.. ..;;ノ..  
   / , -_|:|≡|    |_ノ.,-‐-\ ..§
   | :|iii0.| ゞ-ノ   / |ii 0ii| |  ∞∞∞ ∧∧ズザザザー         (´´
   | :ヽ__ノ /  ̄ ̄ ̄ヽ ヽ_//        (`Д´)⊃           (´⌒(´
    ゞ__ノ       ヽ__ノ        ヽ⊃⌒∩∩≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
                            ↑    (´⌒(´⌒;;
                            >>708-715
717774RR:2006/04/29(土) 21:06:15 ID:tk9DgLij
それでも揉む
718774RR:2006/04/29(土) 21:50:44 ID:a3XpV3/E
ちょっと気になってるんですがトキコの6Pからデイトナニッシン6Pってよさげ?
やっぱ削り出し買わなきゃ意味無いかな
719774RR:2006/04/29(土) 21:52:18 ID:a3XpV3/E
やば俺空気読んでなかった・・・・orz
720774RR:2006/04/29(土) 22:16:35 ID:1rrbetMk
ベスラJLメタルパッドとフェロードプラチナとで迷っていまつ
よくわかりませんが自分的には純正+αでコントローラブルなやつがヨイです
以上の選択肢から、ドッチを買うベキだと思う?アドバイスくらはい
721774RR:2006/04/30(日) 00:06:59 ID:2HM9NVPF
>>720
どっちも使ったことあるけど大差なかったような気がする。
ただベスラの方がよかったので俺はずーっとベスラ。
使い方も感じ方も人それぞれだから的確なアドバイスはできねぇ、スマン。
あと、今ベスラのメーカー直販ならかなり安いよ。
722774RR:2006/04/30(日) 01:14:58 ID:jX3Ugk1q
この前、「ブレーキパッド交換してください。車種はNX125です。」って言ったら、
「こちらになります。」って出されたパッドは、カーボンロレーヌの緑色のパッケージ。
どうも、今、googleしてみたら、CVと言うシリーズだと思う。
他にも種類あったのだけど、なんで、これ?って思っちゃった。

あんまりこのスレッドには出てこないけど、無難なメーカーなんですかね?
723774RR:2006/04/30(日) 02:26:47 ID:O6GeHh1+
自分が入れたのはカーボンロレーヌのSKBだったかな
某リッターマシンのスレでは割と好評価でした
自分では初期の食い付きに少し不満ありましたが
一般的にはコントローラブルという評価でしたよ
全体的に無難と言えば無難
シリーズが違うので評価は変わるかもしれませんが
724774RR:2006/04/30(日) 04:26:28 ID:UhfAmTjD
カーボンロレーヌはブレーキダストがけっこう凄いのがアレかな。
SBK3だけど。それ以外は概ね満足だったよ。コントロール性いいしね。
低速域だと聞こえるシューシューという音も良かった。
なんでまぁ>>722も問題は無いと思う。
725722:2006/05/01(月) 00:05:38 ID:+79aL5qd
>>723-724
良さそうですね。ローターへの攻撃性も低そう。
ただ、今日、走ってたら、雨の日にディスクが濡れたとき、
響くような、グォーンってすごい音がするんですよ。
ちょっと、強めにブレーキ握ったときだけなんですけど。

前後、ミシュランに変えて、リアブレーキシューもベスラに換えて、
フロントは、このカーボンロレーヌX1?CV?ってのに換えたのですが、
フロントのキャリパーのOH頼んだのに、まだちょっと引きずっているみたいで、
それが原因かもしれません。
726774RR:2006/05/01(月) 02:07:25 ID:lUgcu78S
ヤマシダって結構表面ザラザラしてるから、ローター減るタイプですか?
727774RR:2006/05/01(月) 04:17:07 ID:8D6cyV9d
チラシの裏

キャリパのピストン揉んでて、ダストシールの劣化に気が付いたのでシール交換と、
ついでに、2年使ったアールズのステンメッシュからスウェッジラインに換えてみたんだけど
(注文してから1週間ほどで納品。ホースはバイピースにしたかったので長さ指定で別注)
エア抜きが終わらねぇと思いつつ格闘すること1時間
素早く何回か握るとしっかりしたタッチになるが、数秒後に握るとスカスカ
〜以後6時間ほど、延々エア抜き・・・フルード2lほど消費・・・orz

疲れてきたのでレバーのアジャスタを変更してみた(楽したかった)
すると、アジャスト位置でタッチが変化
一番遠くしてみると、不思議なことにしっかりしたタッチが生まれた。
一番遠いところから1クリックずつ試していくと5クリックまでは、同じようなタッチ
6クリック目からは、上記現象の再現
一番近くにすると(グリップにつくくらい)、どれだけレバーを握ってもスカスカ
マスターのOHが必要なのかな?と思いつつも、体力的に限界なので、
とりあえず5クリック目でタッチがしっかりした状態からレバーをゴムで縛って
一旦寝ることにする。

起きたら、しっかりしたタッチになってるといいな
728774RR:2006/05/01(月) 11:01:47 ID:IUDNnL/g
ブレーキパッドはまだ残ってるのに、少しキーキーなんてしまうんですが、
どうしたら抑まりますか?
初バイクでよくわかりません・・・どなたかアドバイスください。
729774RR:2006/05/01(月) 12:11:36 ID:T6I7/OMg
GWで浮かれているのか微妙に日本語オカシイヤツが多いなw

ところで最近ベスラのサイトでパッド買ってみたんだけど(安かった
確認の返信とか何もないんだね・・・発送メールくらいほしいな・・・
ちなみに今日で注文から2日経つけど、そろそろ届くのかな〜?ワクテカ
730774RR:2006/05/01(月) 12:39:18 ID:zd0rFLxG
>>729
漏れの場合ご丁寧に事務のオバさんから電話きたよ。
731774RR:2006/05/01(月) 12:41:24 ID:EyViL2GY
>>729
自動返信でなければ営業日にしか返信はないだろ?
ショップじゃないんだから土日休みの可能性は高い
GWで7日まで休みかもな
732774RR:2006/05/01(月) 15:34:24 ID:f748XRmk
⊂二二二( ^ω^)二⊃
733774RR:2006/05/02(火) 05:40:20 ID:btRT7Cbe
ベスラが安い!との事でサイトの方に行ってきた。
誕生日割引+女性割引でネット価格から更に30%引き!との事だけど、
ベスラ側はどういう風に調べるんだろうか?
免許書のコピーを送らなきゃならんのかな('A`)
母名義で買おうかと思ったけど、免許書もって無いから駄目だ・・
734774RR:2006/05/02(火) 06:17:08 ID:knqsD6Fv
>>733
自分は学生なので学割で注文しようとしたんですが、
特に確認はありませんでしたよ。まあ結局その時は在庫がなくて
購入はしませんでしたが、特に調べたりはしないんじゃないでしょうか。
考えてみれば、Napsのセールなどでも同じぐらいの割引で販売されて
いますから、割引でもある程度利益が出るから買ってくれればありがたい、
ってとこなんじゃないでしょうか。あくまで予想なのであまり当てにはなりませんが・・・
735774RR:2006/05/02(火) 08:02:44 ID:EAuLFQfX
>>733
確認はないよ。女性割引と誕生日割引を使わせてもらいました。ありがとうございました
736774RR:2006/05/02(火) 10:25:59 ID:dZ9nNENz
>>734-735
確認無しで購入できるんですか!
これは凄い!
近辺にベスラを扱っている店があるんですが、
値段の方はほぼ定価格販売・・
737774RR:2006/05/02(火) 18:02:51 ID:d3eePboZ
ベスラから届いた━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
個人オークション的な包装に萌え(;´Д`)

つーかこれ、定価¥5500もするのね。
738774RR:2006/05/02(火) 18:09:34 ID:QCHi0Lm5
過去ログとか読んだ限りではトータルでベスラシンタードとデイトナゴールデン
だとベスラみたいなんだけどどなたか絶対性動力はどうなのか分かりますか?

調べると摩擦係数はベスラシンター0.6μ デイトナゴールデン0.7μ
デイトナだからうたい文句鵜呑みにしていいものか・・・ww
絶対性動力高いの欲しいんだけどジィクーとかにラインナップがないんだよねー
739774RR:2006/05/02(火) 18:14:21 ID:UIADPszy
これは本当に駄目な偏見なんだが、
デイトナって未だにキタコ同様、高房向け子供騙しブランドだと思っている。
740774RR:2006/05/02(火) 18:40:41 ID:jHK3Ov52
>>738
何に乗ってるの?
741774RR:2006/05/02(火) 19:25:40 ID:QCHi0Lm5
>>740 
XLR250の17インチハイグリップ仕様です。
ローターはノーマルだから制動力が不足して、、、
742774RR:2006/05/02(火) 19:50:51 ID:ejzLoqRc
デイトナゴールデン悪くないと思うけどねぇ。
743774RR:2006/05/02(火) 20:12:05 ID:ql5IhwEq
効かないくせにカスみたいに減るじゃん
744774RR:2006/05/02(火) 21:18:01 ID:CS7S/n46
ベスラ1ヶ月前に注文した時に欠品って知らせが来て、入荷次第連絡するとか言いつつ
まだこない連絡。そんなに欠品期間長いのか?
VD-427JLなんか結構ありふれてるから需要もあると思うんだけどなぁ
745774RR:2006/05/02(火) 21:30:29 ID:X/Wb/2gz
忘れてんじゃねぇの?
746774RR:2006/05/02(火) 22:34:56 ID:zgtBoe9Z
アッーーー!
747774RR:2006/05/02(火) 22:53:54 ID:hDYTlg8b
デイトナのパッドが工房向けなら、自演厨のヤマシダなんか胎児向け、いや精子向けじゃあるまいか
748774RR:2006/05/03(水) 00:13:29 ID:fSZ0h4na
べスラはバイク便だって言い張れば半額で買えるよ
749774RR:2006/05/03(水) 00:14:41 ID:/cvgDqag
それを早く言えよ。
750774RR:2006/05/03(水) 00:18:40 ID:2W1Tm/G3
>>748
会社の所在地とか色々聞かれませんか?
言い張るって時点で、何か一問答ありそうだ(;´Д`)
751RR:2006/05/03(水) 00:19:59 ID:n6qjgXUt
純正並の制動力なら、激安YAMASIDAが気になる。どうなの?あれ。
752774RR:2006/05/03(水) 00:37:11 ID:L8EhLZKf
YAMASIDAは純正以下。それならベスラを買ったほうが絶対良い。
ベスラ、ネットでもけっこう安いからね。
753774RR:2006/05/03(水) 00:38:50 ID:4hCySmul
ヤマシダはリアとしては◎です
754774RR:2006/05/03(水) 05:51:36 ID:UsikUKl1
>>744
私は734ですが、連絡くるまでかなり時間かかりましたよ。それこそ月単位で。
注文した時に欠品と言われたのでその時にキャンセルしましたが、
後で入荷連絡のメールは一応来たので、対応はしっかりしてると思います。
ですから本当に入荷してないんじゃないでしょうか。ちなみに車種はXJR1300です。
755774RR:2006/05/03(水) 06:21:07 ID:e9VGbZUh
ヤマシダの素晴らしさはロ−タ−への攻撃性が皆無なことだな...
15万キロ走ってもロ−タがほとんど減ってない..だから利かないのかもしれん.
オフ車だから普通ならペラペラになるよ..もともと効かないブレ−キだから
あんまし差は無い。
756774RR:2006/05/03(水) 09:56:54 ID:BAtdHnor
しかしKN企画って、商売とはいえ、このスレに張り付いていて定期的にヤマシダネタを振るなあ。
DQN業者が小銭を稼ぐと必ずこうなるものなのだろうか。
しまいにゃヤマシダスレまで立てているし。
757774RR:2006/05/03(水) 18:17:22 ID:Qy7Ow2Sx
ベスラのパッド(JLメタル)ってスリットが入ってないんだね。
純正パッドには幅1ミリほどの切れ込みが3本もあるのに。まあいいや。
単純に少し面積は増えたし。てか耐熱に自信がある証拠なの?かな。
あーはやく走りたいなー・・・ つーか新品はイイなやっぱ!萌えるね。
758774RR:2006/05/03(水) 18:36:12 ID:Csaak7+7
パッドの縦スリットはフェードガスの排出が目的だったか。
レジン未使用ならまぁいらん気はするが、無いとなんか不安だな。
759774RR:2006/05/03(水) 18:59:16 ID:4hCySmul
こないだパッド見たら、スリットにもっさりカスが詰まってて
スリット無くなってた俺ガイル
760774RR:2006/05/03(水) 23:28:02 ID:Q0d82eIX
質問です。W650なんですが、初期はともかく、握りこんでいった時の制動力増加が乏しく
200kg近い車体に小さいシングルディスクの弱さをなんとかしたいと思ってます。
ホースはステンにしましたが殆んど変わりません。
GPZ1100の右の純正パッドが流用できるらしいのですが、(赤パッドの頁でNo同じ事確認済み)
デイトナの金パッドとGPZの流用どちらが良いと思われますか。
レースをするわけではないですが、多少減りが早くても効きがいいものにしたいです。
赤パッドは評判を読むとなおのこと避けないといけなそうな気がしてます。
どうかよろしくお願いします。
761774RR:2006/05/03(水) 23:31:37 ID:HjF2qmlX
値段は高いけど減りにくいし効きはいいのはジクータイプCかメタリカ入れとけば
間違いないんじゃない
762774RR:2006/05/03(水) 23:42:53 ID:bxHrDzzk
その二つってホントこのスレでは評価高いね
どっちも使ったこと無いんでメタリカってなんじゃ?と思いつつHPを訪れてみると
なんかうさんくさい雰囲気が・・・
763774RR:2006/05/04(木) 00:16:52 ID:yW/BIibD
>>761
ありがとうございます。 W650用どちらもありませんでしたorz。
764774RR:2006/05/04(木) 00:16:58 ID:/MJt2NxG
俺の中ではジクーよりもメタリカの方が高評価。
765774RR:2006/05/04(木) 00:20:06 ID:zxvYqMEM
>>755
ローターへの攻撃性低い&効かない&長持ち?
いいなそれ!リヤに入れようかな
766774RR:2006/05/04(木) 01:08:54 ID:kIxZtgH4
話の流れをぶった切ってすまん。
トキコの4potキャリパーをOHしようとしたんだが
ピストンがプライヤーで抜けないタイプだった。
コンプレッサー以外でピストンを抜く手段があれば教えて欲しい。
767774RR:2006/05/04(木) 01:48:02 ID:aNhwow94
1.まず4potの内3potをタイラップで縛り、ピストンが出ないようにする。
2.で、ちゃりんこ用空気入れ(英式バルブのヤツ)をエアブリーダーにセット。
3.ちょっと位漏れようが関係ないぜ!ってな勢いで空気入れる。
4.出てきたピストンをオーバーホール。
5.同じことを繰り返す。
768774RR:2006/05/04(木) 02:42:41 ID:kIxZtgH4
>>767
こんな夜中にレスありがとう、本当に助かった。
ちゃり用の空気入れでもなんとかなるとは知らなかった。
さっそく明日にでも買ってくる。
お礼にちゅうでもしたいくらいだ。
769774RR:2006/05/04(木) 12:05:17 ID:QtGOWlCb
ブレーキかけると、微かな音でジーって音がする。
石が噛んだのかと思ったけど、ローターにキズないしそうでもないみたい。
この前、ベスラのレジンパッドに換えたんだけど
ベスラレジンってこんなもの?

ブレーキ鳴きって普通はキーっていう高周波系だよね?
低周波のブレーキ鳴きってあるのか?
770774RR:2006/05/04(木) 12:35:01 ID:ypqXYAiC
焼きいれが足りないんだよ
771767:2006/05/04(木) 13:32:01 ID:kIxZtgH4
空気入れを買いに行ってきた。
たくさんありすぎて、どれを買って良いのか分からなかった。
携帯用の小さなポンプでもなんとかなるのだろうか?

それにしてもポンプ一つに英国式、米国式、仏式なんてあるとは知らなかった。
772774RR:2006/05/04(木) 14:21:04 ID:jJfitFCw
一般的に
英式はママチャリ 米式は車、バイク 仏式はロードやMTB用です
773767:2006/05/04(木) 14:28:11 ID:kIxZtgH4
>>772
そんな違いがあったとは、ありがとう。
自転車は工房以来乗ってなかったけど、色んな種類を見てちょっと興味が沸いてきた。
774774RR:2006/05/04(木) 14:37:46 ID:5xSmgkbh
DR-Z400SMにプロμのエコスポーツを付けてみたけど、
安い割には良かったと思う。
初期制動よりも、タッチとかコントロール性を重視してるのかな。

減りの早さがどのくらいか、注意して乗ってみます。
775774RR:2006/05/04(木) 14:43:19 ID:PrcEM6CQ
俺はOH時、ブレーキホース以外はキャリパーから何から水洗いしちゃうから
ピストンは蛇口繋いで水道圧力で抜いてるけどな・・・。
ま、敬遠する向きもあるから自己責任だけどな。
776774RR:2006/05/04(木) 19:43:33 ID:QtGOWlCb
>>770
そうなんですか。
もう少し様子見てみます
777767:2006/05/04(木) 21:18:16 ID:kIxZtgH4
>>775
水道の圧力で抜けるかい?
うちの水道はそんなに圧力がなさそうだ。
778767:2006/05/04(木) 21:21:19 ID:kIxZtgH4
すまない、上げてしまった。
779774RR:2006/05/04(木) 22:27:56 ID:dkGJ8jMi
>>777
水道の水圧は地域や季節、時間帯によって変動するけど基本的にそう弱くはないよ。
蛇口指で押さえて水止められるか試してみ?

でもキャリパー内部を水洗いするのは乾かすの大変そうでちょっとな。
時間があればいいかもだけど。
組み付け前に完全に水気飛ばさないと台無しになっちゃうし。
780774RR:2006/05/04(木) 22:30:48 ID:oansh5wP
最近新しくなったデイトナの赤パッドかゴールデンパッドに交換予定なんだけど どっちがオススメか教えてください
781774RR:2006/05/04(木) 22:45:04 ID:zxvYqMEM
>>780
漏れなら
フロント・ゴールデン
リヤ・赤
と、手堅く書いてみる

車種や乗り方・好みにもよるから 参考程度にしれ
782774RR:2006/05/04(木) 22:49:41 ID:18e/5o4j
>>767
それいいな。でも英式バルブ用でエアブリーダーにぴったりはまるの?
783774RR:2006/05/04(木) 23:12:01 ID:yqWMxDMb
浮き輪とか用のアダプターが便利。
あと空気入れ本体も足踏み式だと両手が使えるので良い。
784774RR:2006/05/04(木) 23:50:44 ID:18e/5o4j
>>783
なるほど!!浮き輪用アダプター!! 今度ホムセンで探してみる。
785774RR:2006/05/05(金) 00:43:37 ID:y7aDmZeC
>>766
>>767より手堅い方法は、

1.キャリパ外してフルードを除去
2.要らない適当なブレーキホースをぶった切る
3.ぶった切ったホースをキャリパへ取り付ける
4.フットポンプに浮き輪用アダプタを取り付ける
5.キャリパのディスク溝にスパナを噛ます
6.浮き輪用アダプタをホースに突っ込み、手で押さえながらポンプを踏む
7.全て均一にピストンが出たら手でピストンを取り除く

>>767の方法だと1個1個バラす手間が掛かる上、タイラップ切断でピストンが発射する可能性とブリーダネジ穴からのエア漏れ、
ブリーダをフリーにした後ホースと連動で動いてしまうのでネジ穴にダメージを与えてしまう可能性もあり、
安全性・能率・ポンプ踏み込みに勢いを必要としない事から、ホースが余っているならこっちの方が無難。
786766:2006/05/05(金) 03:46:26 ID:BeyfQbpy
俺、767じゃなくて、766だった。
767すまん。

>>779
やってみた。水びだしになった。
かなりの水圧なんだな、びっくりしたよ。
キャリパーは乾かしておけば、全く問題ないな。
ところで、蛇口からキャリパーへのパイプはどうしてる?

>>785
さらに良い手段を伝授してくれて、本当にありがとう。
ピストンを外せなくて、OHを諦める人たちも多いと思う。
jここで聞いて本当に良かったと思うよ。

ちなみにフットポンプってどのくらいのグレードを準備すればいい?
ググってみたら沢山ありすぎて、値段もピンキリだし迷ってしまった。

あと、提案なんだけど、このスレのテンプレートにこれらの情報を入れてはどうだろう?
もちろん自己責任の下での話だけど。
レスをくれた方々、本当にありがとうでした。
787774RR:2006/05/05(金) 07:24:48 ID:qUb2l2Ci
>>781
雨の日ならそれもありかも知れないが
俺は逆の方が好き
788774RR:2006/05/06(土) 09:34:56 ID:yvLwSIDv
保守
先にこのスレみとけば良かったorz
昨日RKのパッド買ってしまった
789素朴な疑問:2006/05/06(土) 13:04:10 ID:dJxQoX/q
こんにちは。ただいま、キャリパ、マスター分解終わり、
これから洗浄です。よくブレーキフルードを使って
洗浄しますが、本当のところどうなんでしょう。あの白い
カスがこびりついてて嫌らしいんですよね。ベタベタになる
フルードのほかに何か使えないですかね。

ピストンはパッドを外したキャリパを車体から外しパッドのかわりに
タイヤレバー等をあてがってからフルードを補充しながら、レバー
操作しまくると均等に出てきます。ある程度出せば手で
抜けるから様子をみながら薄いものに代えて。
ピストン抜くときフルードがドバッとたれるから気を付けて。
790774RR:2006/05/06(土) 13:29:45 ID:BhgGvmIl
>>789
ブレーキフルードで洗浄するというのははじめて聞きました。
私は中性洗剤を水に溶かしたモノをバケツに入れ、その中でジャバジャバ洗っています。
洗浄後はパーツクリーナーを吹きつけエア払いして組み付けてます。
791774RR:2006/05/06(土) 13:36:59 ID:NKr6IDDG
再使用するつもりのゴム部品は新品フルードで洗浄するが
ゴム部品を撤去したキャリパーボディーなんかは
水でも灯油でも何使って洗浄しても構わないと思ってる
後に残らないようにするのが前提だが
792774RR:2006/05/06(土) 13:52:14 ID:32brBZPk
>>788
保守要らない

>>789
それ駄目
つか、多分誰もやらない

>>791
ピストン&シール:中性洗剤→シリコンオイルorシリコングリス塗布
ボディ:中性洗剤→エアで水分吹き飛ばす
793789:2006/05/06(土) 14:33:53 ID:5Orcx0gi

おお、レスが…

ダメつうのは、フルード洗浄のこと?
キャリパ側に残る白いカスは、中性で
取れる?ならラッキーだけど。
今現在アルカリ洗剤で挑戦中
794774RR:2006/05/06(土) 15:08:49 ID:hC0lSe08
OHなら、まずマジックリンで洗って熱湯すすぎ、次に中性洗剤で洗って熱湯すすぎ
そんでまだ汚れてる様ならパークリ使って、また熱湯
熱湯だからその間コマーシャルもできるし、上げて放っておけば乾いちゃう

組むときはシールとピストンにシリコングリス塗るけど、なるべく中には残らない様に組む
795789:2006/05/06(土) 15:47:23 ID:JEEMud0s
マジックリンかぁ…。
あれもたしかアルカリだったような。
熱湯もナイスなアイディア(^O^)
さっき挑戦中で浸け置きしたやつは、カスも
かなり落ちました。でも完璧にするにはシコシコ
削りおとさんと無理っぽい。
796774RR:2006/05/06(土) 16:11:32 ID:hC0lSe08
サビとかなら、リュータにワイヤブラシ噛ませて削ってるよ
アルミ削らん硬さで
797774RR:2006/05/06(土) 16:15:15 ID:32brBZPk
>>795
マジックリンは中性
アルカリ性のはシールが劣化するよ
798774RR:2006/05/06(土) 16:26:05 ID:UO08vFAA
あの白いガビガビはフルードが固着した物だと思い込んでいたけど、
アルミの白錆なら食酢をつければ柔らかくなって簡単に落とせる。
クランクケースとかの白錆はこの方法でやったけど、キャリパーの
シールの溝だとちょっと危険かな?アルミに影響無いかは保証無し。
799774RR:2006/05/06(土) 16:32:32 ID:QyhYiMDn
>>797
ttp://www.monotaro.com/p/0582/8986/

バスマジックリンと勘違いしてるんジャマイカ
800774RR:2006/05/06(土) 16:38:47 ID:VqRAYynV
アルミの腐食って醋で落ちるの?やってみよう
801774RR:2006/05/06(土) 16:40:01 ID:VqRAYynV
「酢」の間違い
802774RR:2006/05/06(土) 16:54:21 ID:UCDBppFh
>>785
俺もその手順でやろうとしたんだが手でピストンがはずせなかった。
仕方ないので、一つずつピストン抜いて
シール類を引き抜いた後にピストン入れて
次は別のピストンを抜くっていう手順で全部のピストンを外した。
シールがなければピストンを手で引き抜けるからね。

ちなみにニッシンの異径対向4ポットキャリパーだった
803774RR:2006/05/06(土) 17:41:35 ID:uXH6DK4e
みんなマメだなぁ・・・(慎重になるのはわかりまつが
俺なんてマスタ・キャリパ・ホース全部繋がったままの状態で車体から外した後、
水張ったバケツにキャリパ突っ込んでレバーニギニギしてピストン押し出しちゃう。
てかバケツの水がアノ臭いと共にムハッと白く濁るでしょ・・・あれがハァハァw
804774RR:2006/05/06(土) 18:14:28 ID:VwYeBcAn
昔原チャリ弄り始めた頃はペンチで引っ張り出してたなあ。
ピストンが歪むほど力入れなきゃわりと大丈夫?
キズ入るのはパッドに当たる角のあたりだけだし。

さすがに今はもうやんないけど。
805789:2006/05/06(土) 20:31:12 ID:tD5R+EIO
カスの正体は錆びだったのか!
今日は、勉強になったぞ!
ありがとう。
806774RR:2006/05/06(土) 20:49:03 ID:hC0lSe08
ちなみに丸洗いもマジックリン使ってる。
キャリパ外して、パッド外したら、バケツの熱湯に一回つけて水気与えてマジックリン。
ブラシでこすって汚れ落としたら、またバケツに入れてすすいで、もっかいお湯変えてすすいで洗いは終わり。
すぐに乾くから、その後もみ出し。
キャリパ1個10分でできる。

ホイールまわり洗うのにも使うから、実はマジックリンじゃなくてホムセンに売ってるパチモンだけどね。
手袋しないと手の皮全剥けするから気をつけないといけないけど、うまく使えば上野クリニック行かなくて済む。
807774RR:2006/05/06(土) 20:59:13 ID:uXH6DK4e
おまww行ったのかよwwww
808774RR:2006/05/06(土) 21:22:03 ID:UO08vFAA
>>805
錆だとしたら食酢でとれると言っただけで、
あの正体が錆と言ったわけではないですよ
809774RR:2006/05/06(土) 23:00:14 ID:OQVv4YYk
オレはウエスにパークリ染み込ませてピストンの汚れた部分だけ拭いてる。
後はシリコングリス塗って揉んj
810774RR:2006/05/06(土) 23:02:31 ID:NuOg9ALG
そんなんで取れるような上品なバイクならいいんだけど
811774RR:2006/05/06(土) 23:49:04 ID:vzZnuome
俺はAZの洗いま専科とお湯で丸洗い。
たまに洗いま専科の存在を忘れてバスマジックリン。
812774RR:2006/05/07(日) 10:18:23 ID:jd0SyAza
AZのパーツクリーナーって噴射強くていいね
813774RR:2006/05/07(日) 15:56:42 ID:Fkz73cbF
>>779
水洗い後はガスコンロに置いて断続的に炙る・・・すぐ乾く
水滴の蒸発具合で温度がわかるから、拭き取りしないのがポイントかな
あ、これも敬遠する向きもあるから自己責任ね。
細穴はシリンダに掃除機十数秒当てとけば完全に乾くよ。

溝掃除は割り箸をシリンダに入る位に切って、先を溝さらい型に削り
小型のバイスプライヤーで摘んでやれば溝に直角に、力を入れて掃除出来る
ピカール付けてならしとけば次回OHも楽(水洗いをお忘れなく)

ついでだからフルード注入
自作ツールになるけど、携帯金魚エアポンプ改でタンク加圧すると早いよ。
814774RR:2006/05/07(日) 17:00:40 ID:3JpH779a
>>812
AZの噴射のボタンが引っ掛からないか?
どっちかってーと、タケハラのB/Pクリーナーの方が使いいいような希ガス
815774RR:2006/05/07(日) 18:08:04 ID:yEccl7rG
ちょっと質問なんだけど、街乗り10キロ走った程度で
リアディスクが触れないくらい熱くなってるって異常だよね?
もちろんハードブレーキングやってるわけじゃないんだが・・。
816774RR:2006/05/07(日) 18:16:14 ID:FEr2uL6U
バイクを動かすのに使われてるエネルギーは、エンジンが発してる熱量の約半分に相当する。
こっから空気抵抗とか走行抵抗除いた分がブレーキで熱に変換されてる。
放熱が間に合っていなければ、どのくらいの温度になるかわかると思う。
街乗りなら放熱弱いし、ブレーキもおおいだろうし、熱くなって当然。
817774RR:2006/05/07(日) 18:24:12 ID:yEccl7rG
>>816
そうか。これが田舎道だったら問題ありだよね。dクス^^

明日にでも田舎道(信号2コ)でチェックしてみる。
818774RR:2006/05/07(日) 19:09:15 ID:DZEXICTv
ブレーキローターについての質問なんですが

スリットホールが多いものと少ないものドライでの制動力はどちらが高いのでしょうか?
コレが分からなくてローター選びの基準が・・
819774RR:2006/05/07(日) 19:41:02 ID:FEr2uL6U
制動力自体は変わらないよ。
スリットの役目はディスクの軽量化、放熱、パッドのガス抜き、表面の清掃とされてるから、
連続してハードブレーキする様なたとえばサーキット、峠なら、繰り返しのブレーキングでの
制動力の低下が小さくなる。
失われるものはディスクの耐久力。
820774RR:2006/05/07(日) 19:50:04 ID:0OZOpmyY
街乗りとか田舎道で
ディスクの発熱を心配するヒマがあったら
まず引きずりの点検しろよ
バイクと乗り手の両方をナ
821774RR:2006/05/07(日) 19:58:20 ID:UjL4Bu1V
キャリパー乾かす時はドライヤー使ってる。
822774RR:2006/05/07(日) 21:01:02 ID:8NHSz5oG
厳密に言うなら表面積の減は摩擦力の減だろうけど
レースでもするんじゃなければ大差無かろう
823774RR:2006/05/07(日) 21:13:12 ID:uxIypJdV
そういや最近ヒキズリが気になるんだよな・・・
何か良いヒキズリ解消法をいくつか挙げてみてくださいおまいら。

つーか最近フルード買ったんですよフルード。プチ発見がありましたね。
いつも買うやつがなかったんで違うの買ったんです。これが超サラサラなのね。
まあいいかって感じでエア抜き終えたらあらビックリ。タッチが全然違う。
ウニュゥ〜って感じ。単純だが。個人的には好き。何が言いたいかって言うと
フルードでこんなに変わるのかって。ほら普段あまり気にかけないでしょ。
乗ってみた感じも良い。こっちのが微調整しやすい。効きは変わらないが。
824774RR:2006/05/07(日) 22:25:35 ID:0OZOpmyY
引きずりの原因はいろいろあるでな
どんなブレーキかによる

とりあえず対向か片押しかどっち?
825774RR:2006/05/07(日) 23:35:31 ID:uxIypJdV
>>824
確かにね。
とりあえずフロント片押しリア対向でつ。
特にリアが気になる。よくヒキズリやがりますね。
826774RR:2006/05/08(月) 01:08:33 ID:HJrd1yHn
>よくヒキズリやがりますね
ちょっち気になる言い方だが…
鳴きと混同してない?よねぇ

対向ピストンか
60km/hくらいまで加速した後
Rブレーキをまったく使わないで停止
んで ジャッキかスタンドかけて手回し空転時の抵抗確認から
念のためにパッド外した状態の抵抗と比較して↑
パッドが抜きづらい時はディスクの偏磨耗が怪しい
ディスクの段減りとか
キャリパーマウントのガタ&ナナメ取り付け点検
チェーン引くとキャリパーマウントも移動するので注意
スライド機構やフローティング機構がスムーズに作動しないと
キャリパーがナナメに固定される
後は定番の丸洗いとか揉み出しかなー

827774RR:2006/05/08(月) 01:35:40 ID:0+wESQH4
ディスクの熱でリアが引きずり気味って言ってる人の中にはブレーキペダルの角度が悪くて
走行中軽く踏みっぱなしになってるだけなんてひともいるかもねかもね
828774RR:2006/05/08(月) 10:24:13 ID:UyUlR7LI
ブレーキとは違うんだが構造が一緒なんで聞いてみたいんだが
ラヂアルクラッチマスターって、ブレーキみたいにふにゃっと感が出るものなんだろうか?
829774RR:2006/05/08(月) 11:39:08 ID:NYGxb1dc
>>828
俺も油圧クラッチの重さに辟易しているので、ラジポンマスター入れると
かなり軽くなるという噂がどこまで本当なのか気になる。
(ただ、価格があまりにアレなので気軽に手が出ないけど)

スレ違いだとは思うが、さすがにクラッチ単体スレ立てるのもどうかと思って・・・
830774RR:2006/05/08(月) 12:08:21 ID:dVm2UkWI
マスタ交換はトータルレシオでみれば変更の一部でしかないと思うけど、
重さの改善なら他にも検討することあんじゃね?
ラジアルはまともな製品ならレバーとピストン部のすべりを小さくして
タッチの変化を少なくするのが主目的と思うぞ
831774RR:2006/05/08(月) 13:53:31 ID:IIUrSL/i
昔店員にいわれるまま付けたブレンボのラジポンcマスターは
3分の2ぐらいの入力でクラッチ切れたよ。
店員は「半分の力で!」って言ってたなぁ。
vmaxでした
832774RR:2006/05/08(月) 22:20:55 ID:8k4gGHAF
クラッチのラジポンは軽くていいね 19×18にしたんだけど16×18でも良さそうだった
その方がもっと軽くなったかな?
スイッチは握りきったところで入ればいいだけだから余ってたマイクロスイッチを
両面テープで貼ってタイラップ止め、レバー調整しても関係ないからスイッチは楽だね
ブレーキだとエア抜きが大変だったのにクラッチはフルードが大きいストロークで
往復するから簡単に抜けるね
833818:2006/05/08(月) 22:26:02 ID:PzWzXLCI
>>819
そうなんですか、参考になりました〜
834774RR:2006/05/08(月) 22:26:10 ID:sDPNLdLY
>クラッチのラジポン


ガチで「クジラのチンポ」に見えて「こいつ誤爆かよw」
なんて思った俺は一度逝ったほうがいいな。俺が誤爆かよってゆう。
835774RR:2006/05/08(月) 23:13:39 ID:TZ25qU+M
>>823
フルードってタッチまで結構違うもんなの?
今、SSに安いからってホンダ純正DOT4使ってるけど
もっと良い感じのがあるのなら試してみたい気もするな。
836774RR:2006/05/08(月) 23:52:11 ID:8B0+ECZf
オフ車でディスクに泥水が掛かる場合があるならどのパッドがいいですかね?
できればあまりローターが減らないやつがいいんですが。
べスラシンタードあたりでしょうか?
837774RR:2006/05/09(火) 17:01:23 ID:iqCIeDVq
>>835
漏れは純正に↓の入れてるけどフィーリングが全然変わる
ttp://www.estremo.jp/products-brake-d2.htm

多分良いフルード使ったら良い事があると思う
838589:2006/05/09(火) 19:42:33 ID:e0DLJAUw
以前ブレーキの遊びが多すぎと騒いでた者です。
直ったので報告を・・・。

スズキに電話して症状を説明したところ、キャリパーを取り付ける時にディスクより少し狭くなるぐらいに
シリンダー(パッド)を出してからコネて広げながらはめると改善される可能性があるとの事でした。

半信半疑で言われたとおりにやってみたところ、見事改善しました・・・。
ほぼ完璧です。
なんでそんな事で改善するの?w
839774RR:2006/05/09(火) 19:46:40 ID:TxDmyP+1
シール形状が悪くてロールバックが悪いのと
クローズドライン内のフルードが少ないんだろね。
840774RR:2006/05/09(火) 19:55:06 ID:E0NwAZ2M
やっぱプロに聞くが一番だなぁ
いやべつに2chのクロウトがどうRy
841774RR:2006/05/09(火) 20:40:06 ID:IMUb1c37
なんか応急処置っぽいけど、他のブレーキじゃ必要ない事なんだし
これだとパット減ってきたらまた遊びが増えるんじゃないか?
根本的な解決になってないような・・・
842589:2006/05/09(火) 20:56:43 ID:e0DLJAUw
若干遊びが増えるのは許容範囲です。
ほんと劇的に改善しました。

だってマスターシリンダーのピストン15mmぐらい押すまで、キャリパーのピストンとパッドがあたらなかったし・・・。
普通の位置にレバーがあると握った時にグリップに指が挟まるので、かなり遠い位置にレバーを追いやってました。
手のひらを目いっぱい広げた状態でレバーを握り始めて、指が挟まらない位置でやっと効き始める感じ(w

今は普通のブレーキになりました。使いやすい(^−^

ちなみに他のスズキのお店(SBS・・プロ?)へも相談してみたけどダメでした!
エア・エアってうるせーよ!エア噛んでないってば。



843774RR:2006/05/09(火) 21:45:59 ID:7kU2DAGl
ディスクブレーキはキャリパピストンシールの戻りであそびを作っているわけだから、ピストンを大きく押し込んでからマスターをスコスコしてクリアランスを詰めるのと、ピストンが出た状態から無理やりディスク板でこじり広げるのとではシールのたわみ方向が違うね。
こじり広げのほうがクリアランスは小さくなるのが想像できるよね。
でもパッドが減ってくればまた遊びが大きくなるわけで、根本的に設計時のシールたわみの設定がまずいということになるね。
原理的に一時しのぎにしかならないはずなんで、そうなるかどうかまた後からレポートしてください。
844774RR:2006/05/09(火) 23:31:21 ID:GMsFRRlS
>598
もみだしやったって言ってたじゃん
ピストン出しといてローターの厚みに広げながら入れるのって常識では?
845774RR:2006/05/09(火) 23:51:48 ID:21pkvBz0
マスター取り替えただけだと、上から抜くだけで大丈夫ですよね?
846774RR:2006/05/10(水) 01:59:45 ID:jA96Cuf8
なかなかおもしろいトークしてるね。
847774RR:2006/05/10(水) 03:01:11 ID:YA7a4pzR
まともに上抜きできれば、な

一応下抜きなり 下から圧送なり
準備してからやってみれ
848774RR:2006/05/10(水) 03:06:02 ID:b5JKMQRO
原因はスズキだからって事でいいの?
849774RR:2006/05/10(水) 08:49:41 ID:LylwoJyo
いや、スズキがブレーキ作ってるわけじゃないし
850774RR:2006/05/10(水) 19:41:52 ID:WKE9pFLi
キャリパーは時子
851774RR:2006/05/10(水) 23:13:51 ID:e7q97IzW
俺は2年に一回ブレーキオイル(普通っぽいDOT4)交換してるけど、皆さんもそんなもん?
852774RR:2006/05/10(水) 23:19:38 ID:25a6r22R
>>851
俺もそんなもんだ。
853774RR:2006/05/10(水) 23:27:55 ID:ebJmcKox
>>851
おれは1年に1回はしてる。
854774RR:2006/05/10(水) 23:28:22 ID:KrDPuCAO
>>851
5年は余裕で替えない
855774RR:2006/05/10(水) 23:35:54 ID:e7q97IzW
1年だとフルードの変色がわからないけど、2年だと確実に変色してる。
ということで2年ごとにしている。

5年変えてないと汚れも溜まってるだろうし、吸水も進んでいるだろうね。
タッチにも影響があるかも。
856774RR:2006/05/11(木) 17:09:40 ID:bxCUMNX8
HRCメッシュホースってアールズ等の社外ホースに
比べてかなり格安ですが、タッチや性能等も劣るのでしょうか?
アルマイトが無いから安いだけ?
見た目はともかく、性能重視なら問題ないでしょうか?

スチールなので、軽量化という面ではだめかもしれませんが。
あと、取り付けに10mmフォークをつきだしてくださいとありますが
短いんでしょうか。
取り付けている人は、別にふつうについたよといってるひともいますけど。

車種はNSR250です。 アルミのをつけていましたが亀裂が発生したので交換しようと思います
http://www.mugimaru.com/mc28ho-su-k1.htm
857774RR:2006/05/11(木) 18:09:50 ID:26hE1Pxo
>>スチールなので、軽量化という面ではだめかもしれませんが。

俺、ホースで軽量化なんて考えたことねぇ
858774RR:2006/05/11(木) 18:22:51 ID:QdoMdiXj
そういう世界は凄いね。
1グラムでも軽く!というのがヒシヒシと伝わってくる。

俺?俺は最近箱を取り付けました(・∀・)
859774RR:2006/05/11(木) 19:15:55 ID:eUbW2Odv
ホース交換の為に10mm突き出しですか・・・すげぇな。

俺だったら、飲み物を一口だけ我慢する。
860774RR:2006/05/11(木) 21:48:11 ID:NqD7w0HL
「GOLD FLEN」ってメーカーのブレーキパット組んだはイイがフルード切らした_| ̄|〇

このメーカー話題にあがらないけどもしかして駄目メーカー?

有識者の方々情報お願いします。
861774RR:2006/05/11(木) 22:31:26 ID:b8B0z/SS
危険水域age
862774RR:2006/05/13(土) 02:20:05 ID:uJgG1AAB
DOT4とDOT5の違いってなんでしたっけ?
3から4に行くのはそう問題ないけど、4から5に行くのは総交換しなきゃいけないんですっけ?
863774RR:2006/05/13(土) 06:04:27 ID:R8sIflDn
DOT5.1なら無問題
864774RR:2006/05/13(土) 09:39:36 ID:1hOUyg2U
カーボンブレーキでもはいってんのかw
昔ならともかく、今時レースでもDOT5なんか使わんぞ
865774RR:2006/05/13(土) 14:53:20 ID:2RyjSIt+
今時のハレーだとDOT5が多いと思うけど
866774RR:2006/05/13(土) 15:43:22 ID:rwe/VYO4
危険水域age
867774RR:2006/05/13(土) 16:01:38 ID:t694xDgU
メッシュホースにしてもブレーキのストロークに遊びがあるんですが
これって疑うべきはキャリパーでしょうか?
(エア抜きは何度もしてるんですが・・・・)

レバーで変えても稼動域は変わるものの遊びそのものが変わらなくて
少し不思議に思っています

もし分かるかたいたら教えていただけると嬉しいです
868damien-thorne ◆OqL07/qAos :2006/05/13(土) 16:14:35 ID:ke/DFoQa
869774RR:2006/05/13(土) 17:26:20 ID:EWtC+feC
>>868
イイ所で降臨してくれますたw
>>860の入れたGOLDFRENってどうなんでつか?

よさげならぶち込んでみようかな
870車種はXJRです:2006/05/13(土) 23:53:30 ID:bKCISH04
>>868
どうもありがとうございます。
試してみます
871774RR:2006/05/14(日) 01:58:45 ID:kGSrw7UF
俺昔ビーナスラインに走りに行って
ペーパーロックしてからずっと5.1入れてる
単純にエア噛んだせいだとは思うけど保険のつもりで
872867:2006/05/14(日) 02:08:23 ID:16dUTKmo
今、都内霧雨状態だったんですが・・・
とりあえず>>838に書いてあるようにパッド〜ローター間の
クリアランスを詰める感じでキャリパーを装着してきました。
h配管だったのでセパレーターの固定部も緩めて配管を立たせぎみにして
叩いたりゆすったりしてエアの溜まりが少しでも移動してくれることを
願ったり無駄な努力もしてみました

改善報告ですが、遊び部分のストローク量は激変しました
6段調整でいうと今まで”1”だったのが”3”で済むようになりました

しばらく乗って様子をみてみます
いろいろありがとうございましたm(。。)m
873774RR:2006/05/14(日) 02:09:07 ID:bYDMzBVF
パッドが薄くなるとべーパーロックしやすいな
フルード交換さぼってると同じくべーパーロックしやすい
普段の手入れが良ければDOT4で充分でつよ
874774RR:2006/05/14(日) 02:45:02 ID:574Xv0Zk
H燒結のディスクパットは慣らし方によって後の性能が変わって来ます。
(いっきにブレーキングして熱を入れない事が大切で、面出しをやらない場合 パットの性能差は歴然と変わって来ます。)

ベスラのページ見てたんだけど初めて知った。少しづつがいいのかな
875774RR:2006/05/14(日) 08:13:23 ID:xDkOc8PZ
ドラムブレーキのバイクで車輪取外しを伴う作業を
してもらったのですが、どうもブレーキの利きが弱く
なったように感じます。
ペダルの遊びの量は以前と同じ量にしてあるのですが。

どうしたらいいのでしょうか?
876774RR:2006/05/14(日) 08:28:02 ID:IVwODMc/
同じ事をもう一回、自分の手で納得がいくようにやってみればいいのではないでしょうか
877774RR:2006/05/14(日) 08:36:21 ID:E99k61pD
>>875 オーナーズマニュアルの日常整備編を読め。ドラムは手動調整だから最適化はオーナーの責任。
878774RR:2006/05/14(日) 11:37:47 ID:T2Wbx6Jw
すみません。教えてください。
ちょっと前からフロントブレーキをかけるとガクガク振動があるのです。
性能悪いABSみたい。
とりあえずブレーキパットは交換したけど直りません。
その際、ディスクローターもちょっと減っている。
キャリパーのOHもそろそろしたほうが良いと言われました。
ちなみにパッドの交換はナップスでしました。
いきつけのバイク屋さんがないので、気軽に相談できるところがありません。
ディスクの交換・キャリパーのOHにしても、またナップスに行こうと思っています。
両方いっぺんにやるお金がないので、どちらを先にやればいいでしょうか?
どちらが原因だと思われますか?
879774RR:2006/05/14(日) 11:58:10 ID:QXVAuV/5
ローターの表面を軽く研磨して不純物を除去して脱脂、その後パッド焼き入れ
通常その症状は無くなる
880878:2006/05/14(日) 12:11:07 ID:T2Wbx6Jw
>>879
研磨はサンドペーパーとかでいいのですか?
それなら自分でもできるのだけど。
ナップスとかじゃなくて、バイク屋に持ち込まなければ無理ですか?
881878:2006/05/14(日) 12:12:58 ID:T2Wbx6Jw
パッド焼き入れ>

焼く?何度かハードブレーキングを繰り返せばいいのかな?
882774RR:2006/05/14(日) 13:11:18 ID:HNxlYMQp
>>874見ると焼結パッドは焼き入れしない方が良いみたいだけど
883774RR:2006/05/14(日) 13:24:39 ID:QXVAuV/5
>881
サンドペーパーでいいよとパーツクリーナーみたいなやつでウエスに含ませて拭く
焼入れはハードブレーキングでかなり熱くなるまで暖める、普通に冷ませばいい
これで自然な感じで初期から食いつくようになるよ
884774RR:2006/05/14(日) 14:26:22 ID:mzX4fIrm
>>882
一気に焼きを入れずに徐々に焼きいれするって意味じゃないのかな?
885774RR:2006/05/14(日) 17:02:51 ID:T2Wbx6Jw
>>883
ありがとうございます。
とりあえず、さっき近所のバイク屋にいってきました。
メカニックの人にちょっと乗ってもらったけど、よく判らなかったみたいでした。
別に普通です。とのこと。ディスクもまだまだ問題ないそうです。
たぶん、自分の気にしすぎなのかもしれません。

今度はサンドペーパー試してみます。
886774RR:2006/05/14(日) 18:08:18 ID:QXVAuV/5
サンドペーパーじゃなくてもスコッチブライトでもいいよ
台所のスポンジ裏についてるようなやつ
887774RR:2006/05/14(日) 21:19:04 ID:E99k61pD
>>878 もし80年代のHONDAバイクでフォークにTRACというステッカーが貼ってあれば、
そういう仕様なんで、TRACが作動したりやんだりするようなブレーキを避けてください。
888774RR:2006/05/14(日) 21:27:39 ID:T2Wbx6Jw
>>887
あ、ヤマハです。
889774RR:2006/05/14(日) 21:36:20 ID:eMgZhsV+
ブレーキガクガク・・・
ステムベアリングの磨耗だと思うお。
890774RR:2006/05/14(日) 21:59:44 ID:T2Wbx6Jw
>>889
ブレーキガクガク 
そんなにガクガクじゃないんです。ブレーキが引っかかるという感じです。
高速道路でブレーキングするとよくわかるのですが、ところどころ引っかかる感じでガクガクするんです。
バイク屋のメカニックが問題ないと言っている程度ですから、ほんのちょっとのことなのでしょう。
891774RR:2006/05/14(日) 22:28:31 ID:LYBtFFZW
車種は90年前後のFZR辺り?
そこ等辺のやつはディスクの材質に難ありで、
かなりのブレーキングをした後にすぐ停車などしてしまうと
パッドからの熱でその近辺だけ、ディスクの材質が変わってしまうらしいです。
(焼きが入ってしまうような感じではないかと思います)
高速のSAに入るとき等にハードブレーキ等をしてすぐ停車したなど
思い当たりませんでしょうか?

そうであればディスク交換しかなくなってしまいます。
もし交換されるのであれば、値段は大して変わらずで社外品が出ていますので
純正品以外の物をお勧めします。
892774RR:2006/05/15(月) 00:58:29 ID:CmufeZea
>>878
ディスクが少しゆがんでいる
ブレーキの握りが甘いためゆがんだ所でひっかかる様な感じになる

メカニックが乗ったときはなぜ問題ないと思ったのか?
しっかり握っているのでそこに気づかなかったあるいは
少しゆがんでるけど問題ないよなと思った

なんて事は?

893774RR:2006/05/15(月) 19:18:28 ID:x/7KKIcN
みんな知らないんだね、良くある事だよ
前のパッドの皮膜が所々まだらに取れて新しい皮膜が付きはじめただけ
そのまま我慢して乗るか(結構長い)表面落として皮膜を作るか
当たりが出るのに時間が掛かるパッドはなりやすい
894774RR:2006/05/15(月) 19:36:59 ID:QXtviLcs
フランス人が仕事をさぼるのでベルリンガーのキャリパーが中々入ってきません
ストライキとは関係なく元々こんなモンなのかもしれませんが
デビノレが糞なだけかもしれませんが
895774RR:2006/05/15(月) 20:19:40 ID:jx1INOHG
>>894
あーあー買ってしまったか…
これ以上犠牲者が増えないことを(ry
896774RR:2006/05/15(月) 20:31:25 ID:Q5z6xMy5
ベルリンガーの、しかもキャリパーだと!
色はきれいだよね。
他に選ぶ理由あんのか?
897774RR:2006/05/15(月) 20:36:39 ID:aLs5xGv3
デジャイン
898774RR:2006/05/15(月) 21:20:04 ID:Yz1VNaMC
べーリンガーのヘッドホンなら低音出て感じいいんだけどね。
899890:2006/05/15(月) 21:23:31 ID:jP8Of8G5
>>893
いや、引っかかる感じがしたんで、とりあえずパッドを換えてみた。もう交換時期が近かったし。
それでも直らなかったんで、ディスクがおかしいのかな?と思った。
>>891
初期型XJRです。
>>892
たぶん、そうかもしれない。
フロントはそんなに強く握ってない。
ま、問題ないならいいんだけど。
900774RR:2006/05/15(月) 21:29:37 ID:yA430ZN9
ブレーキでガクガク…で思い出したので書いておきます
私の場合はパッドピンに段差(ひっかかり)が出来ていてサンドペーパーあてたけど改善しなかったので
思いきってパッドピンを新品にしたら直った

そんな事もある…
まあチラシの裏って感じでサラっと読んでくれ 
901774RR:2006/05/15(月) 21:56:51 ID:hw+/iepc
大分くたびれた愛車のリフレッシュとして
マスター、ホース、キャリパーのシール交換してみた
エア抜きが何日かけても終わらないので
マスターを元に戻したり色々試して改善されず
結局キャリパーを程度のいい中古に交換してみた
どうやらシールから極微量のエア吸い込みがあったみたいでタッチが劇的に改善した

ディスクも新同になったからブレーキかけるのが楽しいw

902774RR:2006/05/15(月) 22:28:36 ID:ora/j2b/
ブレーキフルードってさ、一度缶開けたら取っておく事ってできない?
903774RR:2006/05/15(月) 22:42:23 ID:24qK87vd
>>902
短期間の保存だったら250や500等、あなたが必要にして十分な
キャパのペットボトルに入れれば?

そのまま保管するよりも空気に触れない分、劣化スピードは遅くなった

ただし、冷蔵暗所お勧めしときます。
904774RR:2006/05/15(月) 23:13:46 ID:ora/j2b/
>>903
レスサンクスコ!
里歩美短Dのビンが頭をよぎりました。
905774RR:2006/05/15(月) 23:19:52 ID:rjfXk0ym
保管中に空気に触れるのはなるべく避けたいからな〜
906774RR:2006/05/16(火) 00:02:32 ID:VLPIe7EN
>>903
ペットボトルは空気通すけどな
907774RR:2006/05/16(火) 00:28:06 ID:eZmmxJwu
>>896
サポート無しでつく

でっかいサポートにキャリパーぶら下げてるのってブサイクなんだよな・・・
908774RR:2006/05/16(火) 00:28:22 ID:0jC4zusK
>>899
ひょっとするとフロントのホイールベアリングが偏磨耗してるんじゃないかな?
それでアクスルシャフトが若干だがずれディスクが傾いて、ブレーキ時に引っ掛かるんジャマイカと・・・
909774RR:2006/05/16(火) 10:08:34 ID:VH5hc+2e
ベルリンガーのキャリパーってそんなに利かないもんなの?
ブレン某程には利かなくてもメーカーOEMよりは良かったりしないのかねぇ・・・
910774RR:2006/05/16(火) 10:15:06 ID:TQUkHIDl
効きはともかく、タッチだけ重視でシールなし、1000kmで丸洗い、3000kmでOHってのは
レーシングキャリパーとしてならともかく、公道用としちゃどうなのか、疑問に思わんのかね。
911774RR:2006/05/16(火) 12:26:45 ID:xiF1m78U
まあトキコの6ポッドも実質的には似たようなもんだなう
912774RR:2006/05/16(火) 12:53:12 ID:+rS4GHib
マスターなんかは元々スイッチが付いてるから、それなりに公道向きなもんだと思ってたけどシール無は頂けないね
913774RR:2006/05/16(火) 13:03:47 ID:3WWtPl2a
年間で80kmしか走らない盆栽なら無問題
914774RR:2006/05/16(火) 19:02:09 ID:+rS4GHib
丸粗いは良いけどOHは懐に優しくないな
915774RR:2006/05/17(水) 12:05:50 ID:rlnc74Qf
異形4ポットとかの異形にする意味ってなんですか?
916774RR:2006/05/17(水) 12:21:35 ID:Ox9q0Wsh
たしか鳴き防止
いや、片減り防止だったかな?
917774RR:2006/05/17(水) 12:25:15 ID:c+fEWxFJ
知ったか乙

異径はディスクを挟む力の均一化の為だよ。
918774RR:2006/05/17(水) 12:30:13 ID:i3fv7Dy2
>>917
均一化=片減り防止だろw
919774RR:2006/05/17(水) 12:41:47 ID:/wTGmd+T
異径は、パッドがキャリパボディと接するのと逆側(つまり後側)がセルフサーボになるのを軽減するため
だから
○鳴き防止(セルフサーボが強すぎると前が開いて隙間空いて振動する)
×片減り防止(じゃ同径は片ベリすんのか)
○均一化
920774RR:2006/05/17(水) 12:50:54 ID:i3fv7Dy2
セルフサーボ側が早く減るだろ。
異径は同型よりも片減しないだろうけどな。
ノギス当ててみれば?
921774RR:2006/05/17(水) 13:35:39 ID:TV6zpsu8
ベルリンガーってキャリパーと一緒でマスターシリンダー(ブレーキ&クラッチ)とかも
あんましよくない?クラッチ重いんで変えようと思ってたんだが
そうすっとバランスでブレーキ側も変えようかと
キャリパーは変えないんですが。
922774RR:2006/05/17(水) 17:59:37 ID:VhVF2M/R
923774RR:2006/05/17(水) 22:59:11 ID:U8/KtSnK
シコシコシコシコシコシコシコシコ

シコシコシコシコシコシコシコシコ

シコシコシコシコシコシコシコシコ
924774RR:2006/05/18(木) 01:04:49 ID:iayApAKN
片減りの定義違いだと思われ。
一枚のパッドの前後で減りに違いが出るのか、
左右のパッドで減りに違いが出るか。

一枚のパッドの前後で減りに差が出るのって片減りっていうの?
925774RR:2006/05/18(木) 04:02:52 ID:Hu0bnlCC
なるほどねー
一枚のパッドの中で不均一に減るのは斜め減り
二枚組みパッドのどちらかが先に減るのが片減り  
左右キャリパーの能力差は片効き
てゆー感じ?
926774RR:2006/05/18(木) 23:34:09 ID:xk6mNNnJ
>>952 次スレ、その定義でおながいします。
927925:2006/05/19(金) 00:09:50 ID:yhNKkQ5E
んじゃ
憶えてたら次スレのテンプレに追加↓してくれい

一枚のパッドの中で不均一に減るのは斜め減り
二枚組みパッドのどちらかが先に減るのが片減り  
左右キャリパーの能力差は片効き

なんか上手い表現できる人がいたら改変してくれい




>>952 次スレ、その定義でおながいします。
ワクテカして待ちます↓
928774RR:2006/05/19(金) 00:16:10 ID:mAeTdmEG
流れぶった切ってスマソ
EBCのパッド使った人います?
ぐぐってもXR650で利かねーって話が一件だけだった
929774RR:2006/05/19(金) 01:30:41 ID:SxW42LKV
>>899
俺の初期型も低速だと非周期的に多少ブレるな

といってもキャリパを交換してるからなんとも言えんが
ベアリング類は定期点検&交換してるから原因としてはどうか・・・
930774RR:2006/05/19(金) 10:20:57 ID:si2Urfr6
ニッシンの鋳造ラジアルマスターの左バージョン出ないかなぁ・・・
931774RR:2006/05/19(金) 18:02:29 ID:IGuuOY4C
右用を引っ繰り返せば桶w
その内出るんじゃね?
ZZR1400の純正ラジアルクラッチがニッシンだと思ったけど
932774RR:2006/05/19(金) 19:23:55 ID:oc/4YIS8
はじめまして、レーサーミニバイク乗りです。ワコーズのSP−R入れてるんだけど、扱いがシビアっぽいから次からはSP−4にしちゃおうかと思ってます。性能やタッチ、そんなに違いますかねー?
933774RR:2006/05/20(土) 06:04:32 ID:GlGDl9Oa
ベルリンガーって4pot6pot両方ダストシール無し?
4potは入ってるけど6potは無しってこのスレで聞いた気がするんだけど
934774RR:2006/05/20(土) 07:49:46 ID:O0kgVZNt
4ポットはダストシールなしとありの両方がある。
6ポットは知らない。
935774RR:2006/05/21(日) 12:40:42 ID:sLy1Dwk6
>>925
>一枚のパッドの中で不均一に減るのは斜め減り
>二枚組みパッドのどちらかが先に減るのが片減り  

コレってどっちも口で言う時は「カタ減り」って言わない?
で、書く時は上が「偏減り」で下が「片減り」かな?
936774RR:2006/05/21(日) 18:21:40 ID:dcInHo98
うん。だから言い分ける必要があるんじゃないかな。
変なたとえだけど、「下り」じゃわからないから「下り線」と「転がり」みたいな。
937774RR:2006/05/21(日) 20:43:27 ID:b1XSMyB7
パッドがカタ減りするのですが 何が原因でしょうか?


って質問されたら困るべ?
938774RR:2006/05/21(日) 22:24:33 ID:8w/BCeF0
危険水域age
939774RR:2006/05/22(月) 11:47:15 ID:LB0FruHU
ベスラの値段上がった?
940774RR:2006/05/22(月) 15:52:04 ID:0dB0MQop
冬以外毎週のようにツーリングに行ってるんだが
1年半使ってるカーボンロレーヌのA3+がまだ半分しか減ってない。

最近、走行中のローターの擦り音が大きくなってきて(ゴーーって感じ)
引き摺ったりとかはしてないけどむっちゃ気になる。
941774RR:2006/05/22(月) 18:50:47 ID:gJRozuca
カーボンロレーヌはなぜかもつよ。
SBK3も2年近くもったし。

ブレーキ中のシューッという音はカーボンロレーヌならデフォです。
942774RR:2006/05/23(火) 01:43:08 ID:gDqQn82K
今ブレーキングのペータルディスクを使ってますが、フローティングにしたいんです。
フローティングピンってプラスμのが使えるんでしょうか?
知識人の解答をお待ちします。
943940:2006/05/23(火) 02:23:25 ID:gWXlTfH3
デフォですか・・orz

もう少し静かだったら文句無しなんだけどなぁ
効きも良いし、プロμみたいに洗車の後貼り付いたりとかもないし。
944774RR:2006/05/23(火) 05:25:00 ID:7v7NtE6a
>>942
つかえる
945774RR:2006/05/23(火) 08:16:12 ID:hHNepUQo
おフランスではカーボンロレーヌは「カーボロレーヌ」と発音するようで。
鳴くパッドはリアに使って「バイク来てます」をアピールします。
946774RR:2006/05/23(火) 08:16:50 ID:ytPKNyAV
ブレーキスレではドラムブレーキの話は御法度ですか?

ふさわしいスレがあれば誘導願います。
947774RR:2006/05/23(火) 13:11:36 ID:hHNepUQo
ここでいいんじゃね?何があったんだい?話してみなよ!
948774RR:2006/05/23(火) 15:11:55 ID:t7Ku+ZPT
ドラムだって立派なブレーキさ。
949774RR:2006/05/23(火) 15:30:46 ID:XKNrrdO3
そうさそうさ
950774RR:2006/05/23(火) 15:34:09 ID:I/JWhrMM
カブがドラムであるかぎり
ディスクがどんなに頑張っても
数でドラム越えることはできないんだよ
951946:2006/05/23(火) 16:57:57 ID:ytPKNyAV
ありがとうございます、お言葉に甘えて…


ウラルというサイドカーなんですが、全輪ドラムブレーキで、そのうちフロントだけが2リーディングなのです。

フロントブレーキを清掃して組立てなおしてみると、バラす以前のような「ガツン」という効きにもどらないのです。全く効かないわけでは無いし、リアもあるので不都合はないのですが、2リーディングブレーキの基本的な調整法がわかればと考えています。

そういう方法が書いてある本を教えて下さってもたすかります。

現時点でやってみたことは、ブレーキドラム外側のワイヤーを緩めたり締めたりしている程度です。ワイヤーテンションを上げると比較的効きは回復しますが、ドラムが加熱してしまうのでひきずってしまうのかも知れません。

どなたかご助言お願いします。
952774RR:2006/05/23(火) 17:05:17 ID:I/JWhrMM
ウラルってノーヘルで乗れるんだっけ?
ゆるやかな効きの方がとかいってみる
953774RR:2006/05/23(火) 17:54:55 ID:n/22qq42
YAMASHIDAとNTB、パッドの値段一緒なんですが、NTBの方が制動力上ですか?
954942:2006/05/23(火) 20:28:55 ID:gDqQn82K
>>944
d九州
955774RR:2006/05/23(火) 23:04:51 ID:JykpcbUE
2リーディングならSRと同じ仕組みジャマイカ?
956774RR:2006/05/24(水) 03:11:29 ID:yJY+SJ9F
>>953
今日ケチってMC21に格安パッドを付けたら物凄く効かなくった、たった数千円
で事故るのはばからしい。NTBは付けた事がないので知らないがYAMASHIDAは
CE11Aに付けてる、握力55キロの俺が力いっぱい握ってもロックしないぐらい
の制動力。
957774RR:2006/05/24(水) 12:13:32 ID:6xTFypo9
1番制動力が高いのはスカイウェイブのパーキングブレーキ。
最近コイツの面白さに目覚めた、きついコーナーとか
素早く引いて戻して、リア滑らせて遊んでる
ちょっと危険だけど、慣れたら病み付きだね
やっぱりバイクの醍醐味はコーナリングだよ
958774RR:2006/05/24(水) 12:16:56 ID:aZAwX500
>>957
そんなもん制動力が高いとは言わん
リアは簡単に滑るもんじゃよ

959774RR:2006/05/24(水) 15:19:38 ID:cqVc4VGj
2リーディングドラム

作動カムが2本あるのではっきり言って調整は難しい
まず分解清掃とシャフト&カムを給脂(できればドラムブレーキグリス)
シューは必ず元あった位置に戻す事(これを間違えると最悪)

ワイヤーが直接作用する側のシューを先に調整する
反対側のシューは作用しないようにクリアランス大にしておく
ワイヤーをあと半回転で効く位置まで詰めて固定
次にロッド(ワイヤー?)で連結されてる方を調整
こちらもあと半回転で効きだす位置にセット
最後にワイヤーで半回転分の遊びを詰める

この時同じにしたはずの半回転分のクリアランスが
微妙にバランス崩れます
どちらが先に詰まるか判断して
微妙な手加減をしつつもう一度調整をやりなおし

以下繰り替えしで詰めていきます
うまくいかなかったらまたドゾ
960>946:2006/05/24(水) 16:19:51 ID:hZoTmO9F
>959
ありがとうございます、手順は頭の中ではだいたい理解しました。

「シューを必ず元あった位置に戻すこと」とは、単純に正規の配置に戻して置くことを指すのでしょうか?

分解した際、シューが付いてカムで広がる部品と、ドラムのシューを配置する基部に印が付いていて、その通りに配置するようショップの指示がありました。

二つのカムはドラム外でロッドで連結されており、そのうち片方にワイヤーが繋がれていますので、「ワイヤー側」→「ロッド端側」の順で調整という解釈でいいでしょうか?
961774RR:2006/05/25(木) 03:03:04 ID:UcJ3lsFv
CE11Aって何
962774RR:2006/05/25(木) 03:41:22 ID:cHK34avY
単純に正規の配置に戻して置く → yes
要は減りクセがそれぞれ違うので元の位置に戻さないと
引きずりからまともに効くまでのストロークが
やたら大きくなってブレーキ効きません

「ワイヤー側」→「ロッド端側」の順 → yes
先にロッド端側から調整したら
次にワイヤー側を調整した時点でロッド端側の調整がオシャカでつ

昔のレーサーは2リーディングの2パネルだったんだが…
さすがに解説付きのサイトは見つからないですねぇ
963774RR:2006/05/25(木) 07:25:54 ID:GaNQ5WRZ
>>962
アドレスV100前期型ですよーーーーって言う番号
964946:2006/05/25(木) 22:13:29 ID:yfYj5wxz
>962
またまたありがとうございます、だいぶ作業が読めてきました。

1、カムを作動させるパーツを繋ぐロッドを外す(連動させない)

2、ワイヤー直結側のワイヤーを緩めた状態でカムを動かし、ライニングがホイール側ドラムに触れる直前の状態で、ワイヤーのテンションを上げて固定

3、ロッド端側も手で作動させ、ホイール側ドラムに触れる直前の状態になるようにロッドを調整
というような流れでよいでしょうか。間違っているところがあればご指摘お願いします。
965774RR:2006/05/25(木) 23:53:49 ID:cHK34avY
大丈夫
んなに複雑な機構じゃないから
後はもう実地でやってみれ
966774RR:2006/05/25(木) 23:56:58 ID:XIvfDooH
ビッグネイキッドのくせにシングルディスクで少々心許なかったので、
このスレでも好評価のメタリカをいれてみようかと思うんですが、
攻撃性ですとか、減りの早さですとか、デメリット面はいかがなもんなんでしょう?

よろしくお願い致します。
967774RR:2006/05/26(金) 00:42:04 ID:v66EuhAF
得るものがあれば失うものがあるのは当然
968774RR:2006/05/26(金) 02:01:02 ID:pBs7HLrp
その最たる物は財布の中身
969774RR:2006/05/26(金) 03:08:03 ID:BIgMaB5w
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f42894278
ちょwwwおまwwwwwwww
970774RR:2006/05/26(金) 03:57:34 ID:s3/eb0w1
コレは昔からありますね
使ってるのを見た事はないが…
971774RR:2006/05/26(金) 05:43:09 ID:Vz1f1CZL
危険水域age
972774RR:2006/05/26(金) 09:39:12 ID:1GqoG39M
>>968
そいつは天下の廻り物だから失ったわけではない
973774RR:2006/05/26(金) 15:05:48 ID:/Ex662lj
ラジアルマウントキャリパーのメリットってなんですか?
974774RR:2006/05/26(金) 15:18:33 ID:v66EuhAF
普通にフォークの後ろにキャリパがある場合を考えて、ピストンに押されて、
ディスクブレーキを挟み込んだパッドはディスクと一緒に廻ろうとして、
パッド側面をキャリパのフォーク側に押し付けられる。
これを受けたキャリパはさらにフォークに押し付けられるわけだけど、
普通のマウントだとボルトのせん断力だけで保持されるけど、
ラジアルマウントだとマウント自体で保持されることになる。
結果、制動力の増大と、タッチの向上が見込まれる。
975774RR:2006/05/26(金) 20:07:45 ID:HTW95khS
へーいいこと聞いた
976774RR:2006/05/26(金) 20:55:51 ID:7qHjeKdP
>>975
まぁまぁ
977774RR:2006/05/26(金) 21:42:40 ID:lzqQUhs7
はて、マウント方向に押されるラジアルマウントって見たことないのだが。
メリットはローター径の変更に対応しやすいこと。
剛性面で有利という話はきいたことあるがどうだろ。
978774RR:2006/05/26(金) 23:21:36 ID:vsA6VbJv
MTBの話をするのもなんだけど、ラジアルマウント(ヘイズ)だと
ローターとキャリパーのセンターを合わせるのが超楽チンだ。

バイクはどうだか分からんです。
979774RR:2006/05/27(土) 06:51:40 ID:vzMpyM9q
YAMASIDAってどうしてこんなにギーギー鳴いてうるさいんだろうね。
せめて、制動力があればいいのに。
雨の日最悪。
980774RR:2006/05/27(土) 08:36:49 ID:yBp86km9
値段相応
981774RR:2006/05/27(土) 11:12:55 ID:0w/y//WD
安いんだから文句言うな、貧乏人が
982盆栽くん:2006/05/27(土) 12:12:12 ID:ZhDMrSd3
質問させてください。
盆栽のリアにブレンボカニを入れました。
センターもキッチリ出てるのですが、左右ピストンでロールバック量が違います。
片側はレバー放した時に適量戻ります、反対側はパッドがカチャカチャいうくらい戻ります。
走行中はずっとカチャカチャいってるので恥ずかしいです。
このキャリパーは外れなんでしょうか?
マルチポストなどではありませんので、よろしくお願いします。
983774RR:2006/05/27(土) 13:39:21 ID:dcGG0D2y
最近のヤマハTZ250キャリパーのピストンの素材ってアルミ?鉄?
984774RR:2006/05/27(土) 15:50:54 ID:Q6R6WZsp
985盆栽くん:2006/05/27(土) 17:56:22 ID:ZhDMrSd3
>984
ご親切にありがとうございます。
とりあえずやってみますね。
986774RR:2006/05/27(土) 18:25:03 ID:MSwK1oU9
片ッぽだけシールが逆についてんじゃねえの
987盆栽くん
>986
そういうことも考えられるのですか。
もみだしで直良なかったらシール裏返しにします。
ありがとうございました。