【一発】二輪免許取得日記[試験場編]受験19回目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
試験場・免許センターで【技能試験】を受けて二輪免許を取得しようと
する人のための18回目の技能試験です。

前スレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1127425963/

【教習所を卒業して学科試験を受ける人は教習所スレへ。】
二輪免許取得日記[教習所編] Part 93
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1133653934/

【指定前教習に関する話題は専用スレがありますのでそちらへ】
【あっちの】大型自動二輪指定前教習【スレッド】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1122892440/
2774RR:2005/12/13(火) 05:12:04 ID:L4AYlRUm
参考URL
・初心者の為の ライテク講座 http://jns.ixla.jp/users/safety55r543/
・マリリンネット コツBANK http://www.t-mari.net/k_bank.html
・ [大自二]虎の巻より参照 「 課題と採点 」 ( 一部動画有り ) 
  http://toranomaki.com/oj2/b_ka/ka_index.htm
・誰も書かなかった大型自動二輪免許一発試験必勝法
  http://homepage3.nifty.com/andojournal/license.htm
・二輪免許一発試験は一回で合格できます!
  http://www.aja.ne.jp/bike/index.html

各試験場での体験談URL

・大型自動二輪免許一発試験合格マニュアル (幕張)
  http://www.uja.jp/contents/other/motorcyclelicence/
・大型自動二輪免許取得 by kaoru (二俣川)
  http://kaorux11.hp.infoseek.co.jp/license/Futamata.html
・神奈川県「大自二」試験攻略 (二俣川)
  http://pray.hp.infoseek.co.jp/
・大型自動二輪への道 2002 (平針)
  http://www5e.biglobe.ne.jp/~jb_/758Nikki020915.html
・大型自動二輪免許に挑戦! (広島)
  http://www2u.biglobe.ne.jp/~albatros/license.htm
3774RR:2005/12/13(火) 05:12:43 ID:L4AYlRUm
【FAQ】
・一般的な試験の流れ
[免なし、原付・小特]申請→適性検査→学科試験→技能試験→取得時講習→免許交付
[四輪免持ち]申請→適性検査→技能試験→取得時講習→免許交付
[普通二輪→大型二輪]申請→適性検査→技能試験→免許交付
[普通二輪小型限定→普通二輪・大型二輪]申請→適性検査→技能試験→免許交付
※試験日は後日指定されることが多い。
※大型二輪は事前審査が必要。
※免なし・四輪のみから大型二輪を受けるときは、800m走行試験が行われる。
 (基本的操作の確認のため)
4774RR:2005/12/13(火) 05:13:08 ID:L4AYlRUm
・費用
[試験1回ごとに必要]
試験手数料:3300円(学科・技能同額。学科合格の場合1回目の技能試験料は不要)
貸車料:1100円
[合格時]
免許交付手数料:1650円
[取得時講習]
大型二輪車講習:12600円(3時間)
普通二輪車講習:12300円(3時間)
応急救護処置講習:3600円(3時間)※免なし(原付・小特のみ含む)必要

・取得時講習について
免なしまたは四輪のみ所持の場合、取得時講習を受けないと免許が交付されない。
普通二輪(小型限定含む)を所持している場合は取得時講習不要。
この講習は公認教習所で行われる。地域によっては予約がとりづらいことも。

・半ヘルでも受験可能?
免許の種別にかかわらず、受験可能なところが多い。
ただ、試験官の心象を悪くし、採点が辛くなる(特に大型二輪)可能性も
指摘されているので、ジェットヘルやフルフェイスがおすすめ。
試験のためだけなら、ホームセンターで買える安物で十分。
なお、工事用ヘルメットは不可。バイク用を用意する。

・グローブやシューズ、ヘルメットは貸してもらえる?
装備は自分で用意するのが基本。
貸し出し用を用意している試験場もあるが、あくまで、忘れてきた時など
の緊急用と考えるべき。
グローブは軍手で可。シューズはスニーカーで可。
ハイカット推奨だが、普通のスニーカーでもOKな試験場が多い。
5774RR:2005/12/13(火) 05:13:27 ID:L4AYlRUm
【非公認教習所&練習所】
(社)全国自動車運転教育協会
ttp://www.zenjikyo.com/
ここの「会員名簿」で非公認教習所をある程度知ることが可能。

首都圏
上江橋モータースクール(埼玉・指扇)
ttp://www.taiyo-kamigobashi.com/
交通教育センターレインボー埼玉(要普通二輪、埼玉・桶川)
ttp://www.tec-r.com
ケーエム自動車教習所(各地)
ttp://www.km-ds.com
杉本バイク練習所(東京・府中)
ttp://www.smpp.co.jp/
二俣川自動車学校(神奈川・横浜市旭区)
ttp://www.futamatagawa-ds.co.jp/
三ツ境自動車教習所(神奈川・横浜市瀬谷区)
ttp://www.mitsukyo.com/mitsuhp/index1.htm
トミンドライビングスクール(茨城県・霞ヶ浦町、練馬区大泉より送迎有)
ttp://tomin1.hp.infoseek.co.jp/
豊田ライディングスクール(愛知県豊田市)
ttp://www.autoland-tsukude.net/trstop1.html
群馬県大型特殊自動車練習所(群馬県前橋市)
ttp://www.gunma-ankyo.or.jp/oogata/
※千葉県には非公認or練習所はない模様。
6774RR:2005/12/13(火) 05:13:55 ID:L4AYlRUm
【非公認教習所&練習所】京阪神
京都府交通安全協会自動車練習場
ttp://www.kyoto-ankyo.or.jp/Jr-baiku2.htm
加美自動車教習所
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/7267/index2.html
アインカースクール
ttp://ein.flc.ne.jp/
セーリングドライビングスクール
ttp://www.sailing-ds.co.jp/

東京の府中、鮫洲の「運転免許試験場では、運転に自信のない方や技能試験
受験者等のために運転コースを開放しています。どうぞ練習にご利用下さい。」
との事。詳しくは
ttp://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/menkyo/kosukaihou.htm
他県でも解放してる所があるのでは?

千葉の市川中央自動車教習所では月一で講習会を開いてます。
詳しくは↓の「バイク講習会」から
ttp://www.icdsr.co.jp/
試験前に、自己流になった走りを見直すのにいいかも。車両も貸してくれる。
7774RR:2005/12/13(火) 09:54:13 ID:p1jHdCN6
931 名前:774RR[] 投稿日:2005/12/11(日) 15:26:07 ID:l42SyM1k
http://2st.dip.jp/futaba/src/1134281909786.jpg
http://2st.dip.jp/futaba/src/1134281939544.jpg
二俣川のいわゆるギャラリースタンドからの光景
イメージトレーニングにどうぞ。
ついでにクランクと、一本橋も。こっちは動画でとりました。
http://2st.dip.jp/bikemovie/src/up7148.mpg.html
http://2st.dip.jp/bikemovie/src/up7149.mpg.html
他にもポイントごと、コースごと100マイクくらい取りましたが、
もう合格して削除するのでこれだけでも役立ててください
8774RR:2005/12/13(火) 11:45:03 ID:U41mRd2s
普通二輪小型限定→普通二輪の手続きは、申請→限定解除審査→免許証裏面に限定解除記入ですよ。
ちなみに、申請に写真は不要で適性検査(視力等)はありません。
9774RR:2005/12/13(火) 19:35:04 ID:kNmyewaM
GS@添乗員 ◆88W1FsaTjg の粘着ぶりは異常
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1124707495/
GS@添乗員をバイク板から追い出す方法
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1126454580/
GS@添乗員をバイク板から追い出す方法
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1126770130/
GS@添乗員をバイク板から追い出す方法
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1127092849/
GS添乗員はバイク板史上最悪の粘着コテ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1127988851/
どうすればGS@添乗員はバイク板から出ていくだろうか
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1129038065/
GS@添乗員ってほんとしつこいよね
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1129376661/
みんなGS@添乗員には感謝してるの?
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1132718353/
GS@添乗員は削除依頼以外に楽しみ無いの?
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1133454408/
GS@添乗員ってどんな顔してんの?
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1134059043/
GS@添乗員は日曜なのに家に篭って削除依頼三昧とは
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1134401674/
10774RR:2005/12/13(火) 22:59:04 ID:ib8pAoCz
バイクって、自動車の運転以上に向き・不向きってあるんでしょうか?
11774RR:2005/12/14(水) 08:09:15 ID:pQLg709e
>>10
ある。まず集中力が持続しない人間は無理、
乗車中は道交法に対する注意力+体力+技術とかも必要、
車なら居眠り出来るがバイクなら居眠り出来ない、そういう事だ。
しかも、車なら無傷で済む事故も、バイクだったら片足一本折れるとかざら。
まあ逆に言えば、常に気がはっているので、気をつければそうそう死なない。
ただまあ背の低い、というか足つかないバイクに乗るのは、
ほんとアウトだと思う、なんか結構無責任に乗りたいなら
乗れば的な事になっている場合も多いが、本人の為に良くない。
12774RR:2005/12/14(水) 10:47:10 ID:9cx26/9C
中型合格したついでに大型も勢いで取ろうか迷ってるんだけど
どうですかね、大型って?
免許書に泊がついていいのですが、何せ合格しても乗りたいバイクが無い。
自分の思い込みだとパワーありすぎるし、でかすぎてすり抜けできない。
日本の交通事情に全く適応できないと思うのですが。
もし乗っている方がいたら中型(250−400)のバイクと比較して毎日通勤通学に使うのにはどちらがいいでしょうか?
13774RR:2005/12/14(水) 12:12:33 ID:1kAHp0Wm
>>12
毎日乗るなら原2にしとけ。
長距離またーりツーリングするには大型は便利よ。

ま、それならクルマのほうがもっと便利なわけだが。。。
14774RR:2005/12/14(水) 12:29:35 ID:wBRK5BDt
15774RR:2005/12/14(水) 12:35:25 ID:9cx26/9C
>>14
こりゃ教習所甘すぎだわ。
論外じゃん。
16774RR:2005/12/14(水) 13:16:40 ID:J+fHiJFb
今日から自動二輪の教習に行ってくる
右も左もわからない初心者だけど、規定回数で終わるように頑張るよ
17774RR:2005/12/14(水) 13:24:44 ID:1kAHp0Wm
>>16
空気嫁。スレ違い。
18774RR:2005/12/14(水) 20:42:59 ID:p0TWjlYY
>>10
車で事故ると相手が死ぬ
バイクで事故ると自分が死ぬ

よってバイクの方が人に優しい
19774RR:2005/12/16(金) 00:08:27 ID:+rTn44fN
試験場いったついでに大型の一発試験のぞいてみたんだけどやっぱハードル高そうだな〜
小さめの女の子がCB750をぶん回してたのが印象に残りますた
いきなり立ち後家してるヤシもいたが...
あと外人さんが普通ATで一本橋で脱輪して失格 well, that sucked! とかいってたけどチャレンジするだけすげーよな
20774RR:2005/12/16(金) 00:15:55 ID:mrJIsTTs
8年ほど前に一発試験受けました。VFRで、急制動後輪ロックして、白煙上がりました。
21774RR:2005/12/16(金) 03:55:59 ID:jmbrwujJ
>>20
ごめん、ちょこしウケたw
見てみたかったよ♪
22774RR:2005/12/16(金) 10:34:29 ID:7L6U5+ux
三回目にして初めて一本橋落ちました。落ちるもんなんですね、あれ…
23774RR:2005/12/16(金) 10:43:28 ID:QRiYIPNn
俺も3回目の時に一本橋で落ちた。゚(´Д`。)・゚。






けど4回目で受かったゼ
次、ばんがれ!
24774RR:2005/12/16(金) 13:10:37 ID:Zh0unLPI
今日の二俣川は一本橋落ちがけっこういた。呪われてるのか。
25774RR:2005/12/16(金) 13:19:11 ID:R0BxL5rb
いつでも受験者の2割くらいは落ちてるよな、一本橋で。
その日最初の奴が落ちると連鎖反応が見られるw
26774RR:2005/12/16(金) 13:41:05 ID:bXyMT08B
俺が普通二輪に受かった時は直前の奴が急制動で前転したなぁ・・・。
27774RR:2005/12/16(金) 14:08:24 ID:GURqXEl+
あぁ〜一発試験懐かしいなぁ…と去年の話を懐かしがってみる
28774RR:2005/12/16(金) 15:20:00 ID:Lez6p5Nj
>24
今日の二俣川の普通二輪のコース、何号コースだった?
29774RR:2005/12/16(金) 18:57:28 ID:F0BpvksR
車は
18になる半月前から講習にいけるけど
中型は16になる半月前からでOKなのか?
30774RR:2005/12/16(金) 19:00:57 ID:/uNJ4eS2
今日 取得時講習のために指定されてるうちの一つの教習所に行ったんだけど。
壁紙に卒検前学科の合格ラインを90%→96%に引き上げってのをみて少し感心した。
けど、教本持込可っての見て萎えた。
>>29
車がいけるなら中型自動二輪もいけるんじゃね?
31774RR:2005/12/16(金) 20:31:45 ID:LahvbbKh
>>28
24じゃないけど、俺2号コースだった。
合格は結構難しいな。
32774RR:2005/12/16(金) 20:33:08 ID:G1ouiUCm
いきなりですが、、、点呼+自分の乗っているバイクと免許!

CBX125F
普自二(神奈川)
33774RR:2005/12/16(金) 20:36:36 ID:D/w8risP
小型二輪を教習所で取ったものです。
来週普通二輪を飛び込みで取ろうと今日申し込んできたんですが、
S字は問題なくできるとおもうんですが、
小型ではスラローム習ってないんすよ。S字できたら問題ナシ??
さっき、おとんのYAMAHA XJR400Rで練習したんですが、どうも納得できず、
そしてコケた・・・。

なんかコツあります?ギアはローですよね?
34774RR:2005/12/16(金) 20:37:31 ID:G1ouiUCm
普通はセカンドだよ。。。ポリポリ (・・*)ゞ
35774RR:2005/12/16(金) 20:39:58 ID:G1ouiUCm
あとは、二本目のパイロンかもしくはもっと前のほうを見る…かな。

それと、ブレーキング+スロットル
36774RR:2005/12/16(金) 20:45:41 ID:C75uYjRx
ローだと難しそうだな
37774RR:2005/12/16(金) 21:03:26 ID:i9EnYIv9
>>33
なぜおとんに聞かない?
38774RR:2005/12/16(金) 21:17:36 ID:D/w8risP
33です。みなさんサンクスです!セカンドメモメモ・・・。

>>37
おとんに聞いたら「ローか、セカンドちゃうか?」と・・・。
免許取得、数十年前の為記憶あいまいでした。スマソ。
39774RR:2005/12/16(金) 21:19:23 ID:iAQDByMB
>>33
その調子だと、試験場だけなら二桁逝くぞ受験回数
40774RR:2005/12/16(金) 21:24:45 ID:higy9dPc
>>33
ギアはセカンドでいいですよ、ハンドル操作だけで通過するのではなくて体重移動とアクセルワークで通過するものと理解して下さい。
イメージとしてはよく言われる「ふりこ」ですね、頭をできるだけ固定して首から下を振る感じです。
アクセル操作のみで出来そうにない場合は半クラッチを使用しても結構ですしスピード出過ぎたらリアブレーキで調節すればオッケーです。
では頑張って下さい。
41774RR:2005/12/16(金) 21:55:29 ID:D/w8risP
>>40
分かりやすい・・・。この説明でだいたいイメージができました!
がんばりますね!ありがとうございます!

>>39
数十年前はおとん。私は今年7月に小型ストレートで取った。
厳しいかな〜・・・。
2桁いかんようにガンバルで!
42774RR:2005/12/16(金) 21:56:24 ID:0/oWuSIQ
m
43774RR:2005/12/16(金) 22:49:02 ID:i9EnYIv9
>>41
試験場ナメたら痛い目(2ケタ超え)にあうよ
44774RR:2005/12/16(金) 22:50:20 ID:Rbmue9cs
>>31
2号コースの方が合格率いいんじゃない?
45774RR:2005/12/16(金) 23:13:54 ID:hI9OQlRL
俺は2号で2回落ちたあと、初の1号で受かった。
右折でクランク入るほうが安定する気がする。
序盤の一本橋で落ちて、ほとんど走れずに終わる危険もあるけど。
46774RR:2005/12/16(金) 23:38:26 ID:iAQDByMB
二俣は2号:1号は7:3〜8:2くらいの割合で2号が多い。
2号の練習だけしておいて、1号だった日は帰ったほうがいいね。時間と金の無駄。
それにずっと同じコースで受けてたほうが、合格しやすくなる。
47前スレ730にして28:2005/12/16(金) 23:40:19 ID:ka+MDu0h
>44
俺もそう思う。
二俣の2号コースは左折で縁石近くで曲がる必要があるのは3箇所
(障害物前の7番、障害物後の左折、線路侵入)あるのに対し、
1号は7箇所、さらに坂道侵入前に見通しの悪い交差点。

そう考えると2号の難易度は比較的低めだと思う。

次回俺が受けるのはキャンセル待ちになるんだけど、正規日程
受験者がコース言い渡されるのを見て受けるの決めようかな?

もっとも年内はこれ以上仕事休めないと思うが...(⊃д`)
48774RR:2005/12/16(金) 23:40:42 ID:iAQDByMB
そういえば、最近の二俣川の中型の合格率どれくらい?
俺が受かったときは13人中2人だった。
49前スレ730にして28:2005/12/16(金) 23:46:17 ID:ka+MDu0h
>46
お、いい情報さんくす。
1号にあたるのは稀なんだ。
なんらかの条件で半々なのかと思ってた。
安心して仕事休める。
50774RR:2005/12/17(土) 00:01:10 ID:iAQDByMB
俺もついこないだ2号で受かったんだけど、
受かるコツは、スタートと、障害よけた後急制動までの直線、そして最後の一本橋のあとで
可能だけの加速(60キロ)を見せること。
どうやらそれが、試験管の心象を良くするようだ。
1回目も2号で落ちたんだが、加速を思いっきりやってたことをかなりほめられたからね。
とにかく低速でふらふらしてるのはやばいらしい。
もちろん、課題法規走行ができる前提ね。
51774RR:2005/12/17(土) 00:12:49 ID:ORfslh/i
不合格。。。
駄目だ。認定校に行こう。
会社で平日あまり使いたくないし、
早めに決断した方がいい気がした。
52774RR:2005/12/17(土) 01:12:30 ID:toRSBB56
>>32
2
Fzr250r
大自二(明石)
>>51
諦めるのはまだ早い起臥する。
53774RR:2005/12/17(土) 07:10:06 ID:Bgc+BSzI
年末年始の試験やってないのは31〜3までですか?
雪の場合は中止ですか?
30〜4まで休みで千葉で大型挑戦しようと思ってます。
54774RR:2005/12/17(土) 07:13:00 ID:hj52rrdY
>>53
知らないけどさ、役所ってふざけてるといつも思う。
普段はカレンダー通りに休んでるくせに、年末年始はカレンダーとは別に休みやがる。
55774RR:2005/12/17(土) 07:54:19 ID:Bgc+BSzI
>>54
なめてますよね。ある意味サービス業なのにね。
56774RR:2005/12/17(土) 09:41:25 ID:YW5SEfLE
>>53
幕張では、大自二の受験は3〜4週に1回。
仮に月曜に適性試験を受けても、試験予約は来年になっちゃうよ。
年末年始期間の受験は、残念だけどムリ(´・ω・`)
57774RR:2005/12/17(土) 09:56:51 ID:CGhmhbFZ
>>53>>56

幕張混みすぎですよ。漏れが受けたときなんて一ヶ月以上…
まあ、漏れはそんなに待てなかったから毎日の様にキャンセル狙いの電話入れてました(爆)
そうすれば一週間待たないくらいで乗れますよ。
ちなみに三回で受かりました(笑)
58774RR:2005/12/17(土) 09:59:53 ID:toRSBB56
>>53
明石は1〜2周間に1回。中型も混ぜてこれだ。56のような待ち時間考えるとアレだろうから、
取得のためだけに千葉県民を捨てて兵庫県民にならないか?
つーか俺の舎弟に(ターン
>>57
試験場でもキャンセル割り込み可能なとこあるのか……明石は割り込み不可の完全予約制……('A`)
59774RR:2005/12/17(土) 10:01:58 ID:o5RjeeUI
二俣川では、月曜日の大自二試験は必ず3号コースってうわさは本当でしょうか?
60774RR:2005/12/17(土) 10:03:58 ID:CGhmhbFZ
>>58
どうせ出るキャンセルなんだから有効利用すればいいのに(・ω・`;)

とゆーか、予約取るだけ取ってこない香具師多すぎ(# ̄皿 ̄)
61774RR:2005/12/17(土) 11:08:50 ID:Bgc+BSzI
>>56 ありゃ・・。適性だけ受けるしかないか。
でも盆・暮れ以外は平日なんていつ休めるかわからんし、初回の予約の取りようがないorz
>>57 冬は空いてると思ったんですが、夏場と変わらないんですね。
キャンセル待ち、いいですね。いまいち仕組みがわかりません。
例えば来週の火曜に休み取れたとして、火曜に電話して当日行くのか、
それ以前にキャンセルでたからその枠くれるのかどちらでしょう?
>>58
兵庫はいいなー。千葉で走ってて特にバイク好きが多いとは思えないのに試験は激混み。
舎弟は嫌だけどちんちんさするくらいなら・・

技術面どうこうの前に試験を受けるチャンスがない。有給は実質使えない。
たまーに取れる代休でしか挑めないけど予約制。大型教習はなんだか嫌だ。
こういう我侭なおっさんなんで大型欲しいなーと思いつつ何も話しが進まずってとこです。



62774RR:2005/12/17(土) 11:25:08 ID:p1ws9lDS
中型乗っとけ
63774RR:2005/12/17(土) 11:32:23 ID:CGhmhbFZ
>>61
漏れがやってたのは、キャンセル狙いの電話する→キャンセル出てるところを教えてくれる→予約を入れる→仕事の休みをずらす…と言った感じでしたね。


都合いい日にキャンセルが出てればいいんですけどね…
64774RR:2005/12/17(土) 12:47:44 ID:HpmuMnCM
>>61
>ちんちんさするくらいなら・・

こらこらw
65774RR:2005/12/17(土) 13:42:17 ID:elODibNg
年末年始は混むんだし、焦っても仕方無いさ。
しかし、試験って月2回程度しか受けれないところもあるの?
12回滑ったら半年通う事なるのか・・・。
ある意味教習所の方が利口かも知れないな。
66774RR:2005/12/17(土) 14:37:58 ID:UhIQVblo
とりあえず学科試験合格できたんだけど別の試験場で技能試験受けることってできるかな?
67774RR:2005/12/17(土) 17:46:35 ID:InIB48rT
1月10日で学科の期限が切れちまう・・・
4回受けてダメだったんだし、金稼いで教習所行こうかなorz
68774RR:2005/12/17(土) 19:03:46 ID:o5RjeeUI
二輪は常にキープレフトだから左折時に走行位置を変更する必要はないんでしょうか?
それともやや中央を走って、左折時に左に寄せるんでしょうか?
69774RR:2005/12/17(土) 19:10:06 ID:cNWG72Bo
無免でバイクに乗ってる香具師を見つけました。
ttp://koenig-racing.hp.infoseek.co.jp/
70774RR:2005/12/17(土) 19:11:37 ID:0aMWJFV/
>>68
二輪は左へ寄せないと駄目。右折時のみ右側に寄せる。かなり寄せないと駄目だよ。
左折時は大回りしないように気をつけて曲がる。
71774RR:2005/12/17(土) 19:27:43 ID:o5RjeeUI
>>70
ありがとうございます。
では、左折時の寄せは小さいんですね。
エンジンガードが白線にかからないように気をつけないといけませんね。
72774RR:2005/12/17(土) 20:33:58 ID:DSNlybFN
スラローム7秒以内って難しすぎるな。
中型でも8秒超えちゃったよ。検定合格したけど。
一本橋は余裕として、波状路とスラロームが難点か。
スラロームどうやったら上手くなれるんだろ。
スピードあげると小回りが聞かなくてポール当たりそうだし、
落とすと小回り聞くけど、タイムが悪い。


・・・
73774RR:2005/12/17(土) 21:01:36 ID:toRSBB56
>>72
お前ってやつは……10回くらい実際走ってる時の理想の視線を意識してスラロームのコースを歩くか走るかしてみたらどうだ?
74774RR:2005/12/17(土) 21:09:04 ID:DSNlybFN
>>73
走ってるけど、上手く走れないといっとるだろ。
75774RR:2005/12/17(土) 21:11:14 ID:toRSBB56
>>74
実車で走るんじゃなくて自分の足で走るか歩くかしてみろってことだ。
76774RR:2005/12/17(土) 21:13:36 ID:oJw2V9Nw
スラローム下手な香具師はホントにヘタだよな。
ギャラリーしてて思ったわ。
S字を走るんじゃないんだからというくらいのノロノロ、
アクセルワークなし+ハンドルのみで曲がるというのが多い。

倒しこみ+アクセルで立ち上がりができないといつまでも
合格の目はない希ガス。
77774RR:2005/12/17(土) 21:13:56 ID:DSNlybFN
>>75
そんな事して何の意味あるの?
78774RR:2005/12/17(土) 21:16:13 ID:DSNlybFN
>>76
俺の場合、スラロームが最大の課題。
中型の時も注意されたのはスラロームだけだ。
確かにハンドルで曲がる事多いけど、
倒し方がイマイチ分からん・・・。
79774RR:2005/12/17(土) 21:20:53 ID:toRSBB56
>>77
実車でスラローム走るときと違ってその瞬間瞬間の視線やアクセルONをするタイミングはこの瞬間が良さそうというイメージを持てる。
イメージが確立してるのとしてないのとじゃあ上達の仕方も違う。
今までしてなかったらおさらいもかねて、どこらでタイムロスしてるか考える機会になるかもな。
80774RR:2005/12/17(土) 21:25:15 ID:CZsu5vel
>>78
以前俺がアドバイスした>>40にレスあるから御参考に
81774RR:2005/12/17(土) 21:26:07 ID:DSNlybFN
>>79
なるほど。ありがとう。
じゃあ一度試験場いって歩いてみるね。
82774RR:2005/12/17(土) 21:27:49 ID:DSNlybFN
>>80
ふりこですか・・・。
ハンドルってあまり曲げる必要性無いのでしょうかね?
体重のバランスで何とかなりますか?
83774RR:2005/12/17(土) 21:29:32 ID:toRSBB56
>>82
>>1-10らへんのライテクの動画みてみると良いカモナ。試験場でスラローム巧い人がボロボロいるわけでもないし。
8483:2005/12/17(土) 21:31:49 ID:toRSBB56
途中送信キター(゚∀゚)
<続き>ただ巧い人の動きを見るのもスゴク良い勉強になる。と書きたかったのにぃ。
あと飛び込み試験場の場合コース見学の時間は限られてるから気をつけてな。
85774RR:2005/12/17(土) 21:39:35 ID:CZsu5vel
>>32
言葉で説明して理解した頂くのは難しいので動画でも観てもらってイメージしていただきたい。
もちろんハンドルは行きたい方向へは向ける必要がありますが。
スロットルを戻してバイクを倒す、スロットルをひねってバイクを起こすの繰り返し、ただそれだけです。
86774RR:2005/12/17(土) 22:09:52 ID:0aMtPA4Y
一発でと人に質問なんですが、申請と技能試験の日って別の日ですか?
それとも申し込んだ日に受けられるんですか?
また別の日なら、どのくらいの期間が空きますか?
横浜在住なんで、二俣川に行こうと思っているんですが。
87774RR:2005/12/17(土) 22:19:14 ID:toRSBB56
>>86
地方によって違う。
電話予約可能なとこなら予約キャンセル狙って早くすることも可能だとか。
明石のように電話での予約変更は無理なところは大体1〜3週間程度日が空く
88774RR:2005/12/17(土) 22:46:19 ID:oJw2V9Nw
>>85
>スロットルを戻してバイクを倒す、スロットルをひねってバイクを起こすの繰り返し、ただそれだけです。

確かにそれが基本だよね。
漏れの場合は「スロットルを戻すとともにリアブレーキを軽く掛けバイクを軽く傾ける」という
感じでやってました。で、小気味良くテンポをつけて行く感じです。

頭の中では「ボン・キュッツ・ボン・キュッ」(アクセル吹かす音・リアブレーキかける音)という
文字を思い浮かべてやったですわ。
89774RR:2005/12/17(土) 23:13:49 ID:5GRf+rB1
スラローム、ハンドルをこじろうとすると失敗する。

スロットルを戻してバイクが倒れていくときにハンドルが自然に切れ込んでくる。(セルフステア)
このセルフステアの動きをハンドルで無理やり押さえつけないようにしてやると上手くいく。

それとリズム感が大事でないかな。
90774RR:2005/12/17(土) 23:23:30 ID:Dtm59RCf
漏れはリアブレーキ使わなかったな
それより乗車位置のほうが問題だった。
漏れの場合、少し前に座る位置を変えて
ハンドルにぶら下がるようなイメージ(腕に余裕を作る)
感じがやりやすかった。
もちろん体型とかにもよると思うが…
ちなみに試験車はCB750です。
91774RR:2005/12/17(土) 23:31:17 ID:1puPxP5C
>>86
二俣川は別の日です。
11月に普通二輪を受けたときは、金曜日に申し込んで技能試験は火曜日でした。
普通二輪の場合技能試験は火水金だから、実質次の日に試験でした。
キャンセル待ちも全員受験できていたので、空いていたみたいです。
冬休みに入ったら、1〜2週間ぐらい待つんじゃないのかな
92774RR:2005/12/18(日) 00:27:51 ID:NIQcMb7A
府中は毎度3週間待ち・・・ なげぇ
前回不合格時のアドバイスなんてすっかり忘れてしまうよ
9386:2005/12/18(日) 01:06:33 ID:gARyoQdJ
>>87
>>91-92
情報ありがとうございます。
とりあえず来週にでも、電話してみます。
3週間も待ちたくないな
94774RR:2005/12/18(日) 02:07:03 ID:vnFfK2Ak
二俣川か・・・受かったのついこないだだけど、懐かしいな。
練習中や試験に合格するまでは「早く抜けたいなー、いつ合格することやら」と思っていたが
合格してみればいい思い出だ。大型続けて受ける予定だったが、時間が全くなくなってもうかよう無いだろう。
3週間前でさえ結構朝方冷えてたから、これから受けるやつは寒さ対策も必要だな。
あと、受験番号は6−8番くらいにして、適度に余裕を持ってストレッチとか、雰囲気になじめるようにしておいたほうがいい。
受験番号は並んだ順に決まります。あまり後ろに並ぶと、試験まで相当待たされて気が抜けていきますし。
逆に早すぎると、イメージトレーニングができなかったりしますなー。
95774RR:2005/12/18(日) 02:14:53 ID:vnFfK2Ak
後二股行くなら、窓口でさまよう時間や印し買う時間15分程度見積もって出かける時間、起床時間決めたほうがいいよ。
もし初めて二俣逝くなら、あの訳の分からない窓口の羅列と、案内所、印紙購入所の行列で相当時間とられるからね。
試験コースは2号コースのほうが圧倒的に多い。
96774RR:2005/12/18(日) 02:21:20 ID:SHrwTm6Q
スラロームでアクセルあけて大回りしちゃう人はアクセルあけるタイミング早すぎ。
前輪がパイロン回って次の方向向いた時点でオン。
http://pub.idisk-just.com/fview/Sr0tTnV2XmTAyjLcrTjeWDI_NJTbzkKtXiXHLPSJk2ZuT55pvIGFpEXwk_hUrghg0ELSOaWpKsbiM1qLoPJ9Vw.wmv
97774RR:2005/12/18(日) 03:14:40 ID:/U75BqgD
全然参考にならなかったら申し訳ないです。
スラロームですが私の場合はある程度速度がのったらアクセル一定にして腰下だけでバイクを倒して通過しました。
試験場によるのかもしれませんが、コーンに当てるorタイム大幅オーバーよりは減点は少ないように思います。
邪道かもしれませんがスラロームの苦手な方試してみてはいかがでしょうか?
98774RR:2005/12/18(日) 05:41:18 ID:lzecg99y
スラロームは基本リーンアウトだから腰下だけでバイクを倒すのはその通り。
アクセルコントロールもしたほうがいいとは思うが、一定でもリズムに乗れるならしれでもいいのでは?
99774RR:2005/12/18(日) 07:59:47 ID:b4Gr9ntB
受験対策だが、イメトレはきっちり。
コースは一つは完璧に覚えてコース風景は頭の中で走れるくらい定着させておくと、もしもう片方のコースがでてもすぐ覚えれる。
寒さ対策だが、安上りでもいいなら防寒ツナギ(大体4000円弱) 私服の上から着れて結構ゆとりがあるから、俺は普段通り寒くなくできた。
ただ、待機室で暑いからといって椅子に腰掛けてファスナー開いてるとこ見られて、男が近づいてきても俺はしらんからな。
10086:2005/12/18(日) 10:14:14 ID:WBSlklDu
>>94-95
>>99
丁寧にありがd。イメトレはMT原付乗ってるからまだいいが、
コース図が全く覚えられん。俺頭弱いからorz
寒さ対策は考えてないが、何故かヒョロ男にモテル男だから
待機室では気をつけなければ。
101774RR:2005/12/18(日) 10:36:14 ID:AXSxiqql
>>100
一回は下見いくと思うから、そのついでに中免の試験の雰囲気を体験しておいたほうがいい。
具体的には、試験管が控え室で受験生に何か注意し終わったら、控え室に入っていってその場から試験を眺める。
4,5人の雰囲気見たら、今度は食堂前のでっかいバルコニーのようなところから
コース全体を見下ろしてコースの確認ついでに受験生の走りを見る。
あと控え室は暖房聞いてるから、試験受けるときは自分に回って競うなら早めに外に出て
軽い運動やストレッチをして体をあっためておいたほうがいいな。
あと、控え室には一応目立たないところにトイレもある。最初受けたときは俺はこれに気づかなかった。
みんな試験前はぴりぴりしているので話しかけないほうがよい。
終わったら食堂前の広場で、それぞれ談笑して反省や、ミス話で知り合いを作ることだね。

102774RR:2005/12/18(日) 13:24:50 ID:TKfQT9IP
コースは何度も歩いて回れば自然に頭に入るよ。
コース図だけで覚えようとしないほうがいい。
103774RR:2005/12/18(日) 14:03:18 ID:jIrOCHdH
>>97
>>98
どちらの言ってる事も聞いては駄目。
アクセル一定は間違い。
そんなので通っても意味なし。
タイムを出すだけの練習ならやらないほうがいい。
バイクの間違った扱いを身につけて、公道で危険な目に会うのがオチ。
あとスラロームはリーンアウトではない。
リーンウィズです。
上に振り子のイメージでっていう人がいたけど、それが正解。
頭を支点に体とバイクは一直線のイメージ。
バイク操作を身に付けるために波状路の姿勢(正しい姿勢を取れる人は少ないが…)で
スラロームを行うことも一つの練習方法です。
リーンアウトはいわゆるバイクをコネル状態なので悪い見本の典型。
104774RR:2005/12/18(日) 14:56:17 ID:GayESBuW
バイクの基本姿勢の話が出たので一言言っておきましょうか
二輪車の基本姿勢は上記でも示している通りリーンウィズです。(常にバイクと一体になる姿勢)
バイクを走行する基本姿勢は次の4つです。
@おへそを少し凹ましてやや前傾姿勢で
A顎を引いて上目使いに
Bニーグリップして下半身を固定し、上半身はフリーにしておく
C腕は軽くハンドルを押す感じ、脇を締めて肘は軽く曲げた状態で
上記4点をすると安定しやすいので実施の上試験に臨んで下さい。
105774RR:2005/12/18(日) 16:34:16 ID:NaC2VHFU
>>103
おいらの通ってる教習所は>>98と同じで中型大型関係なくスラロームはリーンアウトって言われてる
106774RR:2005/12/18(日) 16:36:43 ID:NaC2VHFU
スレ違いスマソorz
107774RR:2005/12/18(日) 17:49:32 ID:jIrOCHdH
>>105
何を信じるかは自由なので…。
もしテレビなんかで白バイの練習風景をやってたら注視して見るといいよ。
近くに白バイの練習場などあればいってみるといい。
試験場だと試験開始前に教官がバイクを暖める為にコースを走る事があるから、
それも見てみるといい。
試験終了後にもたまーに教官が遊びで乗ることもあるから見てみるといい。
オフロードでもないのにリーンアウトをさせる教習所なんて…。
その教習所じゃ立ち姿勢でのスラロームの練習なんて知らないんだろな。
バイクをコネル事の危険性を教えられない教習所って…。
リッターバイクでさえコネる事を推奨してるのかねぇ。。
108774RR:2005/12/18(日) 18:41:07 ID:pMHVD9Gr
>>107
タイヤ=滑る 前提ならリーンアウト、それ以外はウィズって思ってる俺は正解?
109774RR:2005/12/18(日) 18:50:40 ID:aLDWr2pi
110774RR:2005/12/18(日) 18:52:59 ID:L9t1FWlo
>>109
あまり勝手に無断転載するな。アホ
せめてUP先のサイトのURLくらい貼り付けろ。
111774RR:2005/12/18(日) 19:10:10 ID:aLDWr2pi
>>110
本人か? スマソ。

動画で見て分かる 初心者のためのライテク講座
http://jns.ixla.jp/users/safety55r543/

スラローム以外も参考になる動画多数あり。
112774RR:2005/12/18(日) 19:20:30 ID:jIrOCHdH
>>108
不正解。
タイヤ=滑る は正解。
しかし 滑る→リーンアウト が不正解。
正解は 滑る→徐行&車体を立てる(リーンインと言っても良いが語弊があるので…)。
こっちと混同してるんだろね 滑らせる→リーンアウト(オフロードでよく見るやつです)。
雨の日にリーンアウトでアクセル開けたら、一発でこけるよ。
これがイメージできないようじゃ、ホント、路上に出たら事故起こしまくるぞ。
てか、そんな事も判ってないで良く教習所の教官ができるものだ…。
113774RR:2005/12/18(日) 19:25:58 ID:6BWEB1Ta
>>122
ライテクの講釈は別スレか自分のオナニーでやってくれ。
114774RR:2005/12/18(日) 19:28:26 ID:jIrOCHdH
>>113
122ではないが、スマン。
これにて。
115774RR:2005/12/18(日) 19:33:02 ID:6BWEB1Ta
>>114
ご理解感謝。また、アンカーミス失礼。
116774RR:2005/12/18(日) 19:33:32 ID:lttNrDEu
>>111
本人じゃないけど、無断だとせっかく公開してくれた人に失礼でしょ。
偉そうな言い方で悪かったけど、以後注意してね。
117774RR:2005/12/18(日) 19:33:57 ID:pMHVD9Gr
>>112
滑りやすい条件のときに滑りにくくする為に「立てる」のは当然として。
滑ったときにコントロールしやすいのはリーンアウトなんだよな、俺は。
これにて。
118774RR:2005/12/18(日) 19:34:13 ID:lttNrDEu
訂正

無断じゃなくて公開しているHPを知らせないとね。
119774RR:2005/12/18(日) 19:43:36 ID:aLDWr2pi
>>118
ご指摘感謝。うかつダタ、オレ配慮に欠けていたなorz
120774RR:2005/12/18(日) 20:16:17 ID:Dl6VF/pa
>>117
滑ったときにコントロールしやすいのはリーンアウト→正解!
リーンアウト使うのは小回りとかUターンする際には有効ですね。
121774RR:2005/12/18(日) 21:45:43 ID:b4Gr9ntB
滑るのは、スキー場やスケート場だけにしようぜ。
122774RR:2005/12/18(日) 22:13:55 ID:j0MJz/Aw
>>109
これって4秒ぐらいで通過してないか?
試験では大型7秒以内、中型8秒以内だから
こんなにスピード出さなくてもいいんだよ
123774RR:2005/12/18(日) 22:17:14 ID:/U75BqgD
あちゃー!!  やっぱりアクセル一定でスラローム抜けるのは間違いでしたか・・・。
読んだ方ゴメンナサイ。専門家ではないのでライテクの詳しい事は分かりません。
詳しい方の文を参考にして下さいね。私にとって免許は公道を走れる資格を得るだけの物だと考えてるので、
免許を取る練習をする過程でバイクの挙動とか危険を感知するセンサーを少しでも得られればと思います。
私はスラロームと波状路が大の苦手だったので裏技で合格してしまいました。
今でもバイクに乗ってる時は楽しみながらバイクの挙動とか考えてますよー。
もう一度、ライテクをちゃんと教えてくれる所で練習したいな。金がないけど(笑)
124774RR:2005/12/18(日) 22:20:13 ID:AZF0c6ut
>>123
事故しないで普通に乗れているなら特に問題はないですよ。
まぁバイクを楽しんでいるんであればそれでいいじゃないでしょうか。
125774RR:2005/12/18(日) 22:32:41 ID:5M+Joylr
>103
どうやら君の間違いは明らかのようだね
>>109の動画はリーンウイズでは無いよ、明らかに。

結論を言うと、そんなのどっちでもいいんだよ
免許を取る為にやりやすい方法でやればよいんだよ
どっちにしてもこれくらいのレベルのはなしでガタガタ言うもんじゃないって事だ
第一、公道にでたらスラロームの様に走る場面なんかありゃしないんだよ

そうむきになるなって・・・
126774RR:2005/12/18(日) 22:38:17 ID:b4Gr9ntB
場所によってはクラッチワークだけで通過してもスラローム中安定したリズムであれば、
スラロームで減点がない試験場もある。結局何をどう採点してるのか基準が良くわからん。( ゚д゚)
127774RR:2005/12/18(日) 22:46:33 ID:AZF0c6ut
>>126
検定ではスラロームはタイムで減点するのが原則だからじゃないのかな?

128774RR:2005/12/18(日) 22:55:09 ID:/U75BqgD
>125
そうですね。なかなかスラロームする機会ってないです。
>126
>127
減点の基準とか採点方法とか不思議ですねー。
129774RR:2005/12/18(日) 22:58:48 ID:b4Gr9ntB
>>127
( ゚д゚ )もしかしたら、遅い奴だけ適当な理由つけてついでにt減点してたりして。ってこともありそだな。
130774RR:2005/12/18(日) 23:10:57 ID:5M+Joylr
自分の単車で公道を走行するようになれば解ると思うが、試験項目なんてものは
「緊張」というものがなければ極々簡単なものに過ぎない。、
しかし、運転免許試験場にて試験を行う以上は課題走行や法規走行などの
採点基準なるものを設けなければ試験の公平性や安全性などが維持できない、
だから、そういった基準を設けているだけ。
法規にしても課題にしても、要は試験官の裁量の手助けになるものって事として
理解しなければいけない、
問題は公道を最低限のレベルで走る技術に達しているか?
それぐらいのレベルで乗れているか?
それを見極める「テスト」だということじゃなかろうか?

ホントの意味での試験とするならば、大型のスラは10秒以下は不合格にするべきでしょ?
それをしないのは、ただ試験官の裁量の「目安」でしかない証拠ではなかろうか?
131774RR:2005/12/18(日) 23:29:28 ID:NIQcMb7A
安く免許を取ろうとするふてえ野郎には厳しくしてやれ

と思ってるんだろうな
132774RR:2005/12/19(月) 04:12:07 ID:q4VW0FCN
何か勘違いしてる奴がいるが、試験の採点基準ははっきりしてるし公開もされてる。
スラロームで言えば例えハングオンで通過しようがアクセル一定で走ろうが
ふらつきも接触もなく基準時間内なら減点なし。
133774RR:2005/12/19(月) 08:52:45 ID:hJRAnQb9
>132
釣りですか?
ハングオフで走ったら運転姿勢不良で減点だろ?(ニーグリップしてない)
アクセル一定だってあまりにも高い回転数でのクラッチ調節で行ったらアクセル操作不良で
減点になるよ。
こんなの常識でしょう?
134774RR:2005/12/19(月) 09:47:01 ID:vim6bCYn
>>133
釣り乙
135774RR:2005/12/19(月) 12:54:13 ID:s+8XU/Lr
>134
ハングオンは確実に減点対象

アクセル一定は微妙
クラッチで速度調整なんて初心者には難しいだろうな?

てかマジで133が釣りと思ってる?
恥ずかしいよ
136774RR:2005/12/19(月) 16:31:57 ID:Oa5Ok5/M
指定前教習スレ落ちたな
隔離スレとして充分機能してたのに残念

ハングオン自体は減点対象にはならない
試験車両の慣らし運転時試験官も良くやってる
137774RR:2005/12/19(月) 17:22:20 ID:CgMH8Ikv
試験場で大型受けようと思ってるんだけど、
教習所で習った事程度じゃ受からないよね。
138774RR:2005/12/19(月) 18:13:14 ID:s+8XU/Lr
ハングオン=ハングオフ 2つは同義語
解釈は人によっていろいろあるみたいだね(笑)
一般的にはコーナー走行時に曲がる方に尻をずらして極度のリーンイン状態にして、
バイクの傾きを軽減させる乗り方、その時に曲がる側の膝は開き、いわゆる膝擦り状態に近くなる。
白バイ隊員が競技の時にやるニーグリップしたままのリーンインとは違う。
ただバイクを傾けるのがハングオンでは無い、実際試験の時にやる事は合格したいなら不可能。
これがバイク乗りの間で言われるハングオンの定義、
136がどんな解釈かは解らん(笑)
説明キボン
139774RR:2005/12/19(月) 18:18:25 ID:L0OFaJPi
余裕で受かる。教習所で初めてバイク乗ったオレでも受かった。
140774RR:2005/12/19(月) 18:21:14 ID:s+8XU/Lr
言い忘れた
したがってスラロームのような場所ではハングオンは不可能、また必要もない。
パイスラはニーグリップをした方がバイクを振りやすい、
基本的にはリーンアウトとリーンウィズの混合フォームでらるね、ジムでは。
パイスラのリーンインは有り得ないのが常識・・・ジムではな。
141774RR:2005/12/19(月) 18:57:37 ID:Vz+C60bK
>>140
スレ違い
日本語不自由なのはジムスレに消えろ
142774RR:2005/12/19(月) 19:14:26 ID:02Yyid9m
連邦軍のモビルスーツはこの程度か。
143774RR:2005/12/19(月) 20:27:17 ID:ELpS8LIf
ハングオンはレースぐらいしか使うことはないですね。(一般公道では全く不要)
ニーグリップとは単に両ひざをタンクに挟むだけじゃなくて両足首をステップガードに押し付ける事も重要です。
これにより下半身はがっちりホールドされて安定した走行がしやすくなります。
それに反して上半身は柔軟性が取れるポジションである必要があります。
おへそを凹まして軽く猫背・顎を引いて上目使い・脇を締めて肘は軽く曲げるの3点セット。

144774RR:2005/12/19(月) 20:55:43 ID:DkX1VQcm
ニーグリップは先ず足もとから。
両脚の靴が平行になるようにステップに足をのせると自然にニーグリップできる位置に膝が着ます。
男性だと内股気味で少し窮屈かもしれません。
まあなれることですね。
145774RR:2005/12/19(月) 21:38:11 ID:aQO4/B8m
>>103
正しい。

>>125
> >>109の動画はリーンウイズでは無いよ、明らかに。
間違い。

> 免許を取る為にやりやすい方法でやればよいんだよ
間違い。上体をことさらにくねらせたり、足をカパカパ開いたりしたら駄目。
146774RR:2005/12/19(月) 22:32:07 ID:oueRpMzy
スラロームの基本は>>109の動画を見たほうが言葉で説明するより早いですね。

147774RR:2005/12/19(月) 23:07:28 ID:hJRAnQb9
>145
おいおい ココは試験場スレでこれから大きい単車に乗ろうとする人がみるスレだぞ?
意地悪が過ぎるお・・・

スラロームの場合、最初のパイロンを通過して車体を傾けようとする時には
すでに次のパイロンへの進入準備の為に体はアウト側に倒さなければならない
これは109の動画を見てみれば明らか。
スロー再生が出来ない人は一時停止で確認するといい
パイロンを通過している時は体はアウトに傾いてるよ。

これから受検する人の為になる理論ではないかもしれないけど
デタラメを言っちゃ迷惑するんでないかい?

まあっそれでも免許取れたんだろうから試験場の試験なんてそうは難しくない
って皆が理解してくれれば問題ないけどね。
148774RR:2005/12/19(月) 23:12:40 ID:/PBDPQBZ
ライディングなんてこういう掲示板や本や雑誌のように文章で書いてもあんまり意味はないよな。
理論的なことは大事であるけど、やっぱり実際跨ってこういうコーナーではこういう曲がり方が曲がりやすいっていうのを
身体で覚えるのが一番だと思う。そういう意味では教習所って便利なんだけどここはそういうスレじゃないから・・・

ここは殺伐とした試験場スレであるので自分で乗っていろいろ研究するべきだね。
149774RR:2005/12/19(月) 23:15:26 ID:/PBDPQBZ
肩の力が抜けてくると自然とそのコーナーと速度にあった曲がり方ができるようになると思う。
それを覚えるのは練習あるのみ。

連書きでスマン
150774RR:2005/12/19(月) 23:26:01 ID:F9Aly2LZ
>>146
俺もそう思う。タダあえて言えば、パイロン通過時にリーンアウトを意識するよりも
バイクを腰下で倒すような感覚を身につけたほうが早く攻略できるような気がする。

結果としてはリーンアウトになるが過剰に意識しない方がいいのではないかと。
151774RR:2005/12/19(月) 23:39:08 ID:aQO4/B8m
>>147
> すでに次のパイロンへの進入準備の為に体はアウト側に倒さなければならない
何をどう見間違えているのか知らないけど、回ろうとするごとに上体をヘコヘコ傾けたり
するような余計なことなどしてない。
頭を垂直に近く保つために、結果として上体が多少は反ったりしているのを、「積極的に
傾けている」と思いこんでいるんじゃない?
8の字を何時間もやってないでしょ。正味で何百時間か8の字をやってからまた見て。

152774RR:2005/12/20(火) 00:00:04 ID:hJRAnQb9
>回ろうとするごとに上体をヘコヘコ傾けたり するような余計なことなどしてない

そうじゃないよ・・・笑
下半身でバイクを倒しこむから結果的にリーンアウトの姿勢になってるだけ
だから問題はニーグリップをガッツリやってマシンをコントロールするのが大事ってことだよ、
8の字って・・・今はパイスラの話しでしょ?
8の字ならリーンインもリーンアウトもリーンウイズも使うよ、速度や輪の大きさによってね。


153774RR:2005/12/20(火) 00:07:39 ID:s+8XU/Lr
>151
お前指定前でやったか知らんが解ってないな、
正味何百時間の八の字なんて誰かやった奴がいるのか?
仮に100時間なんかやったら何回やらなきゃいけないんだ?

指定前はほんとウザいよ
154774RR:2005/12/20(火) 00:08:37 ID:ylINaHJY
>>152
で、あなたはスラロームではリーンアウトなの、リーンウィズなの?
155774RR:2005/12/20(火) 00:18:33 ID:CKLtvx5O
>154
試験場でやるようなスラロームなんて練習したのは随分前だから定かじゃないけど
試験の時はたぶんウイズだと思うよ、おかげで7秒くらいかかったと思う
109の動画でやるように速くなくても試験は受かるもんだし。
明日休みだからやってみるよ、4,5m間隔でいいんだよね?
コケないように頑張ってみるよ、
載ってるのが1400だからちときついかもしれんな、正直。
156774RR:2005/12/20(火) 00:18:52 ID:/YUVGnM9
>>152
> 8の字ならリーンインもリーンアウトもリーンウイズも使う
ことさらに上体を傾けたりしてバランスを誤魔化そうとするのは根本的に間違い。

>>153
> 正味何百時間の八の字なんて誰かやった奴がいるのか?
やれば分かる。感覚が分かっていないと、とかく見間違える。
157774RR:2005/12/20(火) 00:33:00 ID:CKLtvx5O
>156
ハイハイ 激しくスレ違いだが勘弁してもらって
とことん付き合ってあげるよ。

君は指定前で相当乗り込んだ経験があるの?
8の字の半径の長さが違うと色々な乗り方になるのは解る?
例えば半径4mと12mと36mでは速く走るのに走り方に違いがでるのは解る?
4mの場合はアウトを使わないと速く走れないよね、逆に36mの場合はアウトだと
速く走れないよね?
俺が言いたかったのはそういうことだよ

指定前の練習がどんな事するかしないけど、所詮は法規走行と課題走行の熟練
の為の練習でしょ?
リアルに今は何乗ってるの?講習会や峠を走ったことある?
158774RR:2005/12/20(火) 00:38:59 ID:/YUVGnM9
>>157
> 4mの場合はアウトを使わないと速く走れないよね
間違い。
159774RR:2005/12/20(火) 00:40:37 ID:CKLtvx5O
>158
正解は?
160774RR:2005/12/20(火) 00:44:36 ID:/YUVGnM9
>>159
リーウィズ。ジムカーナはゼファー750。最近さぼってますが。
161774RR:2005/12/20(火) 00:51:24 ID:CKLtvx5O
>160
109の動画をリーンインって言ってたのも君?
162774RR:2005/12/20(火) 00:52:43 ID:YiEHDMkJ
質問させてください。
平針の学科試験の期限とは学科に受かってから6ヶ月ですか?
それとも実技を最後に受けてから6ヶ月ですか?
163774RR:2005/12/20(火) 00:57:08 ID:/YUVGnM9
>>161
レス番を辿ってみて。
164774RR:2005/12/20(火) 01:00:22 ID:CKLtvx5O
>163
ちょっと画像が汚くなったけど一応貼っとくね
これで失礼するわ  キリがないみたいなんで・・・
http://www.wazamono.biz/futaba/src/1135007890703.jpg
165774RR:2005/12/20(火) 01:09:50 ID:/YUVGnM9
>>164
この人は、この瞬間にこうなる癖があるだけ。

ジムカーナの練習でトップクラスの人の後をついて走れば分かるけど基本はリーンウィズ。
166774RR:2005/12/20(火) 01:21:41 ID:ylINaHJY
>>164
うわ〜、ひでーなぁこりゃ。
見事なリーンアウトだわ。
こんな教官に習いたくねいね。
男性に多いんだよね、こういうの。
力で車体をコントロール出来ない女性の方が
アクセルワークで綺麗に車体をコントロールするから実は上手かったりする。

白バイ隊員の皆さんのスラロームがこちらにあるのでご覧あれ。
見本的なリーンウィズの行進ですよ♪
ttp://www.ne.jp/asahi/yoshihiro/qaz/mtop.html
このページにある■第一映像舘■です。
164さんの画像との違いをご覧あれ。
肩のラインと車体の傾き(ハンドルのライン)を特に注目。
白バイの皆さんは殆ど平行だから。
167774RR:2005/12/20(火) 01:30:22 ID:/YUVGnM9
168774RR:2005/12/20(火) 01:36:01 ID:ylINaHJY
>>167
ありゃ、間違っちゃいました。
ごめんなさい。。
169774RR:2005/12/20(火) 01:44:27 ID:CKLtvx5O
http://www.wazamono.biz/futaba/src/1135010352650.jpg

微妙だけどさっきよりはウイズに近いかも

いづれにせよ109はウイズではないのは明らかだよね
事務屋の技術は試験場スレでは使えないが共通思考でよしとするか?
170774RR:2005/12/20(火) 01:51:09 ID:eWkAmGN6
傾斜走行の動画見たけど
普通に白バイもリーンアウトしてるように見えるが俺の見間違いか?
171774RR:2005/12/20(火) 02:04:17 ID:Toj90/vX
白バイ君もアウトだね。
どっかに事務屋のパイスラ動画はないのか?
上級がホントにウィズなのか検証してみたくなった。
自分でもどっちなのか解らなくなってきたよorz
172774RR:2005/12/20(火) 05:53:33 ID:/+K/A1h+
どーでもいー
173774RR:2005/12/20(火) 10:17:07 ID:x1S3rIBE
ここでライテク談義してる奴ら、どっか行ってくれ。スレ違いだ。

試験のスラロームなんか、着座でパイロンタッチせずに規定秒数で
クリアできればいいんだ。
インだろうとウィズだろうとアウトだろうと、アクセル一定だろうと
クラッチ切ろうとどんなやり方でも構わない。

>>151
正味で何百時間か8の字?
試験場受験してる人たちに、そんな環境あるかわかってて
書いてんのか?
174774RR:2005/12/20(火) 10:35:54 ID:su5S0xHj
スレ違いのライテクの薀蓄野郎どもはこっちへ。

ライテク総合スレ 16コーナー
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1131464214/
175774RR:2005/12/20(火) 10:59:37 ID:+zdqP3vU
今日受けに行ったやつ、過程と結果報告してくれ。
クス寒かっただろ?
176774RR:2005/12/20(火) 12:09:30 ID:Toj90/vX
正直、上で話ていることなんて、ライテクなんてレベルじゃないがなww
177774RR:2005/12/20(火) 14:00:12 ID:FeebSMzQ
( ^ω^) 今から試験だお
( ^ω^) 緊張するお
178774RR:2005/12/20(火) 14:03:58 ID:hdJVY+EB
頑張れ
寒いが根性で乗り切れ
179774RR:2005/12/20(火) 14:16:42 ID:Wa/ne/NT
急制動はエンブレ使っておk?F、Rブレーキだけじゃないよね?波状は立ってやるの?>>1
動画より
180774RR:2005/12/20(火) 14:27:14 ID:FeebSMzQ
( ^ω^) 落ちたお
181774RR:2005/12/20(火) 14:36:11 ID:RntPZLmg
突然思い立って、ダメモトで受けに行ったら一発で受かってしまった(大型)。
ただ、オマケしてくれたっぽいがw
通学で毎日中型乗ってれば、結構簡単に受かるかもよ。
182774RR:2005/12/20(火) 14:41:23 ID:FeebSMzQ
( ^ω^) 通勤でよく使うのに落ちたお
( ^ω^) おれセンス無いのかお…
183774RR:2005/12/20(火) 14:47:42 ID:hdJVY+EB
試験は何回もあるから頑張れ
184774RR:2005/12/20(火) 15:18:31 ID:yG47xKGM
>>182
バイクに限らずセンスで乗るものではないんだけど…
185774RR:2005/12/20(火) 18:35:15 ID:32wGZugn
近くの教習所で大型52000円で受けれるから迷う(安心パック込み)
運転技術は悪くないと自分では思うんだけど、
試験場が遠い上に何度も落ちたらシャレにならん。
迷うなぁ〜。
186774RR:2005/12/20(火) 19:22:07 ID:19a0SDvR
>>185
その値段なら、教習所へ行くほうがお得かも。
試験10回×4400円=44000円(+交通費)
187774RR:2005/12/20(火) 20:11:58 ID:GegtVCZ4
>>173
どうすべしと断定するなら、本とかの聞きかじりではなくて、少なくともその程度は走って
体で分かっているのでなければ駄目ということ。

>>176
そ。上体をグネグネさせたりしてバランスを誤魔化してはいけないという当たり前の基本の話。
188774RR:2005/12/20(火) 20:13:19 ID:GegtVCZ4
>182
       、''"''''''丶ヽ、.,、
        .、、: : : : : : : : :`'',,、
    、 .,.,.,: : : ゙':、   : : : : : : : ゙'.、,,,
    .゙″ `゙^''ー-,`‐  :   : : : : `;;.
     `、 : : : ::,,:'′      : : : : : : `;;、
      ヽ  :,,:'´         : : : : : `;
      ` 、,:'           : : : : :: .';  
       : ,"             : : : : : :;;
      : .;    ,: ''''"``;∠     : : : : ;;
      : ."   ,:'    ,:'ヽ    : : : : : :′
       : .ヽ,:'     ,''___     :: : : 丶
        ,:'    :'ヽヽヽ)    : : : : : : :゙;;
        ;     ;'、., ̄ ̄       : : : : :: ゙;、

またどうぞ。
189774RR:2005/12/20(火) 21:40:34 ID:NzhwA3Ks
>>185
一発に特に拘りもなく、そうとう試験場走りに自信があるのでもない限り教習がお得だと思う。
かける時間とお金を総合的に判断して。
試験場は話のタネにはなるけどねぇ。
190774RR:2005/12/21(水) 00:04:59 ID:cFgMJqOz
>>167
すごいですね。
白バイに追いかけられたら100%捕まりますね。
191774RR:2005/12/21(水) 00:18:41 ID:2KXxb995
>>190
そういえば、スクーターで何か違反して、田んぼのあぜ道に逃げたら、降りて走って
追いかけてきたとかいう話もあるけど、ホントかな?
192774RR:2005/12/21(水) 10:15:26 ID:0VZJUNWW
>190
すごかないだろ?
リーンアウトでスラロームなんだから、ホントに上手い奴ならリーンウィズらしいからな。
それに、消耗品タダ、修理代タダ、ガソリンタダ、プロテクター支給、自分のバイクじゃない、
おまけに金貰ってやってんだぞ 猿でも上手くなるわい。
タイヤ代だけでも相当なもんだろうな、年間予算にしたら。
193774RR:2005/12/21(水) 11:08:05 ID:yKIx2X/y
完走しました。結果待ちです。ドキドキ
194774RR:2005/12/21(水) 11:11:30 ID:vLqvAix0
なんで受かったのに試験官は「一応合格予定だけど」って言うの?
無礼な態度をとったら取り消すのか?w
195774RR:2005/12/21(水) 11:13:10 ID:ccQj02tt
>>194
視力が悪かったりしたらダメだから。
196774RR:2005/12/21(水) 11:14:56 ID:JkCrFVZr
>>194
キシュツなネタだが、合格発表は公式には全受験者が終了してから
一斉に行うのが建前だから。

合格予定だと伝えることで、そいつは発表時に試験場に居る判断ができる。
逆を言えば、落ちた香具師は「合格予定だと言われない」ので自己判断で
公式の合格発表まで残らずに自主的に帰宅できる。
197774RR:2005/12/21(水) 11:22:19 ID:ccQj02tt
>>185
上で色々出てるけど、限定解除に技術はいらないよ。
一本橋で10秒乗れないとか、スラロームで5.5秒切れないとかじゃ
話にならんけど、重要なのは技術じゃない。

「法規走行」出来るかどうかがほとんど全て。
きちんと教本を読んで本当に教本通りに走れるかどうかだよ。
それが出来るなら教習所なんて行かなくても良いし、
出来ないなら教習所で教えて貰うだけの事。

例えば、ウインカーを出すのは交差点で曲がるどのくらい前からか?
右左折時には交差点内徐行、みたいな細かい事がどれだけちゃんと出来るかが
重要だから、それが出来る自信があるかどうかだね。
198774RR:2005/12/21(水) 11:33:35 ID:ccQj02tt
上の訂正。今はスラローム7秒になったのね・・・


あと、テクニックの事を言うなら

「タイムが速い方法が正しい」

が事務屋の俺の意見。
199774RR:2005/12/21(水) 12:10:34 ID:yKIx2X/y
4回目で合格しました!!うはー
200774RR:2005/12/21(水) 13:11:07 ID:/NGJHUsi
>>199
オメ!
年内に取れてヨカタね(・∀・)v
俺200ゲト!
201774RR:2005/12/21(水) 13:36:10 ID:4qnj2q+y
>>175
寒いときは準備運動を忘れずに。体の硬い人は屈伸や伸脚などを。
跨った瞬間に股関節つうか太ももをつって苦労した記憶が・・・

>>179
短制動は、前、後、エンジンブレーキ全部使います。
パイロン過ぎたらアクセル戻して(エンジンブレーキ)、前後のブレーキをかけるだけ。
だいたいパイロンが体の横に来た時にかける感じにすれば、早すぎになりません。

波状路は、立って乗ります。膝を曲げてショックを吸収できるように。
まぁ適当に5秒程度で越えれば良いだけなのでそんなに考える事は無いと思いますが。
そこそこガレた林道でも走れば練習になるかな。
202774RR:2005/12/21(水) 16:35:31 ID:WCBZGFFs
>>200
dです。前回は初めて一本橋で落ちて死にそうだったけど、今回はいけました。

取得時講習、近場の教習所が空きが無かったけど遠い教習所で何とか予約できました。
年内に免許交付されそうです。
203774RR:2005/12/21(水) 18:38:00 ID:0Xe4gcMD
>>197
細かいところは嫌というほど勉強しましたので、大丈夫だと思います。
ただ、スラロームが苦手。練習しないと駄目ですね。
波状路はやったこと無い。
法規走行ができるかどうか・・・。60キロだと55〜60キロくらい走らないと駄目なんですよね?
ちょっと疲れそうだ・・・。

後は問題無いと思うけど、微妙に悩む。
まあ52000円だから教習所でもいいんですけどね。
1発なら断然試験場がお得だけど、初歩的ミスで不合格が多そうだし、
もうちょっと考えてみます。
アホみたいにWEBや試験場のコース歩いてるのに、迷ってるってのも情けないorz
204774RR:2005/12/21(水) 18:55:24 ID:HqdwGiJP
>>203
悩む気持ちはよくわかるよ。
俺も受けると決めるまでに試験の無い日1回、試験の様子を2回見学したし、
コース図もコピーして各コースを書き込んで覚えたりイメトレしたりした。

俺ん所は教習所が9万くらいしたので、20回で取れれば良いかと思って
実際の目標は10回として受けることにした。

結果、5回で取れてラッキー。最後まで課題は超下手っぴだったけどね。
仮に金銭的に少々損してたとしても、楽しい人らと出会えたので良かったよ。
楽しみに行くって感覚が良いかも。
教習所ってとにかく決められた回数は通わないといけないし、
決められた回数でほぼ取れるので逆に苦痛かもね。
205774RR:2005/12/21(水) 19:07:20 ID:0Xe4gcMD
>>204
5回で取れましたか。羨ましい。

俺の家から試験場(大阪門真試験場)まで電車賃600*2
試験費用4300

10回受けて近所の教習所と同等ですね。
あ〜。自意識過剰かも知れないけど、凄く自信あるんですよね。
スラロームと法規走行さえクリアできれば。

まあここで執拗に書き込んでも仕方ないので、検討してみますわ。ありがと。
206774RR:2005/12/21(水) 23:30:44 ID:eDLo/aLy
これって教習所行かない人達ですよね?自分もできればそうしたいのですが、練習方法とかってありますか?
207774RR:2005/12/21(水) 23:34:10 ID:zwJNMYWW
>>206
そんな事も考えつかないなら教習所いったほうがいいよ。
厳しい言い方になるけどね。
208774RR:2005/12/21(水) 23:36:47 ID:WaPWT4lY
>>206
非公認の練習場(教習所)で数時間練習するのが近道だと思う。
実際、ほとんどの人がそうしていると思う。
209774RR:2005/12/21(水) 23:44:46 ID:eDLo/aLy
ありがとうございます!とりあえずそこでバイクに慣れればいいんですよね?教習所で合格しても結局技能試験は受けなくてはいけないんですか?
210774RR:2005/12/21(水) 23:51:20 ID:9aM/D+0i
>>201
ありがとうございます(´∀`)
ギアチェン無しで制動ですな?
停止寸前でクラッチ切って移動時にローに入れるでおkですか?
波状路のクラッチワーク&アクセルは?
ネカフェから1動画を見たのでうろ覚え
私の場合免許無しなので学科試験もw

不安だ・・・
211774RR:2005/12/21(水) 23:55:35 ID:p+fmDEjr
>>209
教習所で合格すれば技能試験はいらない。
もし車の免許を持ってなければ学科試験だけ受ける。
車の免許を持ってれば学科試験もない。
212774RR:2005/12/22(木) 00:05:40 ID:HmC2wG6K
あんまりしょーもない質問に答えるなよ。
自分で少しは調べさせろ。
213774RR:2005/12/22(木) 00:37:01 ID:R2sd3eu6
MTに乗ったことないんだけど何時間練習すれば、ある程度乗れるようになりますか?
四輪は持ってます。
214774RR:2005/12/22(木) 00:39:10 ID:Qx11/Bz/
そんな質問答えれないくらい分かるだろw人それぞれ違うよ。
ある程度の段階もどの辺りなのか曖昧だしな。
普通に走るだけなら1〜2時間もあれば大丈夫だけど、
クランクやら一本橋やらをマスターするなら結構なお時間が必要。
215774RR:2005/12/22(木) 00:40:11 ID:rvd8ggTQ
>>210
発進時に一速に落とすでOKです。
ただしギアチェンジの際、右足を付くときは後方確認。
発進ウィンカーを出して後方確認の上、発進。
通常の発進作業が必要です。もちろん出来ないと減点。
波状路は突起物がに前輪があたる直前にアクセルを少し吹かして半クラに繋ぐ。
基本的にはその連続。
216774RR:2005/12/22(木) 00:49:12 ID:aqmMknsU
波状路では基本的には動力を絶った状態で段差に差し掛かったら半クラ&アクセルですか・・・
試験前にもう一度ネカフェに行き勉強します。良いアドハイスをありがとうございますた!!
217774RR:2005/12/22(木) 00:57:38 ID:VQyPSiKq
ハンクラ&アクセル難しかったらアクセル一定でクラッチ操作のみでもイケるよ
218774RR:2005/12/22(木) 09:57:32 ID:Ouv9jwte
>>213
50時間位。
219774RR:2005/12/22(木) 22:03:58 ID:1Lvyi3II
自主トレなら車が殆ど来ない近所の駐車場or道路でも可能だが、ちょっとした道具を
持っていればなおいい。

・パイロン
 ホームセンターでも売っている。1本300円〜くらい。
 取りあえず5本買えばスラロームや急制動、パイロン8の字、障害物回避とかが練習出来る。
・メジャー
 5.5mくらいのヤツを持っていれば便利。正確にパイロン間隔を計測したりするのに重宝。
・チョーク
 道路にマーキングすれば次回バイロンを置く時にいちいち寸法出ししなくても良くなる。
 あと、屈折狭路コースもチョークでライン引きして作れるかも。

一本橋は道路の白線や道路脇のミゾのフタ(30cm幅ならGood)を利用するテもある。
220774RR:2005/12/22(木) 22:26:10 ID:z5BOeqFs
>>219
パイロン5コでスラロームできなくない?
一カ所にパイロン1コじゃなくて一カ所にパイロンが横3コ並んでる
からスラロームの難しさがあるんじゃないのかな。
それをパイロン1コでやったら簡単だと思うよ。
だからパイロンの数が足りないときは横に代わりになるものを横に置いて練習しないと
本番パイロンに当たると思うよ。
ちなみにスラローム、一本橋のタイムを気にしている人がたまにいるけど
スラローム、S字、クランクでパイロンに当たったり一本橋落ちたりという
検定中止事項にならなければタイムオーバーしても減点30点には満たないので
確実に受かりますよー。
221774RR:2005/12/22(木) 22:40:03 ID:Kk0YilQg

やった事が無い人が空想で書いたモノ

・パイロンじゃなくて空き缶1回集めれば次回はどっかに隠しとけばOK
 風が強いと倒れるので小砂利を入れておく
 パイロンに見立てるには100cm幅で横に置く

・メジャーじゃなくてビニール紐に1m間隔で印をつけておく 15mあると便利

・チョークは雨で消える、もしくは缶スプレー。駐車上に引くときはあまり目立つように
 書かないようにする、
 クレヨンを100円ショップで買う、道路に線を引くと
 思ったより減りが早いから要所のチェックだけ、線引きは太いチョーク
 (直径20mm位)を使う。

場所は郊外型大型店舗の駐車場、造成中の道路、日曜日の会社の駐車場
通報の危険もあるのでくれぐれも他人に迷惑にならぬよう。

俺は幹線沿いの公園の駐車場でやっていたら通りかかった白バイにお小言貰った、
222774RR:2005/12/22(木) 22:45:15 ID:1Lvyi3II
>>219だが...

>>220
もしご不満なら2本目・4本目のパイロンの位置をずらして
大回りスラロームを練習するっていうテもある。
目線の取り方・体重移動・アクセルワークが出来ていなかったら
確実にへろへろ運転になってしまう。パイロンにもごっつんだ。
逆にパイロンずらしスラを練習していれば、試験コースのスラも
案外プレッシャーを感じなくなるかも知れない。

http://jns.ixla.jp/users/safety55r543/

ここでも大回りスラロームが紹介されている。
これは参考になる。
223774RR:2005/12/22(木) 22:48:30 ID:1Lvyi3II
ちなみに空き缶でスラやった時とパイロンでスラやった時では
チト感覚が違う。
パイロンの方がでかいから、確実なコース取りが出来ていないと
ごっつんしたな...漏れの個人的な見解だが。
224774RR:2005/12/22(木) 22:48:55 ID:IIkVc23J
>>220
曲がるべきパイロンは5個1直線に並んでるんだから
5個で練習できるんじゃない?

俺は公園の(P)でゴミ箱から拾った空き缶や石ころ並べて練習した。
高さがないのでこれはイマイチだったけど。

どうせ、本番車と練習車じゃ車格が違うだろうしリアルに練習する必要はないと思う。
それよりも、8の字や試験と同寸法にこだわらないスラローム練習を繰り返して
アクセル操作と単車の動きを体に覚えさせるのが吉じゃないかな?

タイムオーバー(orアンダー)は1秒5点だから積み重なれば当然減点超過
そんな俺は一本橋15点減点で合格したけどね。
225774RR:2005/12/22(木) 22:54:45 ID:Kk0YilQg
>223
だから空缶の置く位置を工夫するんだよ、
バイクでパイロン持ってくのを考えたら知恵を使った方が良い。

まあこんなので練習して、スラロームは完璧と思っても、実際試験では
緊張してあまり役にたたないような・・・

単車に慣れるってのが節約自主錬の真の目的ではなかろうか?
226774RR:2005/12/22(木) 23:05:26 ID:b+1KuMkb
>>225さんの言うとおり慣れればいいのさ
道具なんか要らないといえば叩かれるかもしれないが要はバイクと自分が一体になれればいい話。
スラローム・S字・クランク・一本橋全てに関連する訳だ。
227774RR:2005/12/22(木) 23:30:10 ID:z5BOeqFs
>>224
もちろん減点超過もあり得るけどその可能性はほぼないですよね。
私は一発目スラロームのパイロンこすって落ちたので2回目タイムオーバー
減点覚悟でゆっくりめに慎重にいって、検定員からも注意されまくりのへたっぴな
走りだったけど見事受かりました。
1秒って想像より結構長いのでタイムを意識して検定中止になるよりっていう
アドバイスでした。

>>226
バイクと自分が一体になれれば、というのはバイクを乗る上で大事だと思いますが、
初心者が検定に受かるにはやっぱり検定用の走りとして練習するのが大事だと
思います。
無免運転経験者が運転には自信があるといって検定に落ちたりというのも
普段走っている慣れと検定に受かる技術は違うからです。
要は検定に受かる為の走りですよ。
受からなければ始まらないですからね。

228774RR:2005/12/23(金) 00:04:59 ID:/KniQavC
一本橋やスラロームのタイムなんて気にしない方がいいよ。
はっきりいってそんなところで合否は決まらないし。
確認、加速、姿勢。あと急制動の進入速度。これさえ完璧なら余裕です。
229774RR:2005/12/23(金) 00:13:55 ID:Oja6AIY2
試験場って基本的に3〜4回は合格ラインでも落とすらしいね。
教習所を儲けさせるためと事故率を下げるためらしいけど。
230774RR:2005/12/23(金) 00:29:08 ID:FO4fuxr6
>>229
あぁ
それは落ちた奴が悔し紛れに広めるデマ
231774RR:2005/12/23(金) 00:43:23 ID:J14fwwo5
>>230
逆にそこそこのレベルにはあるのに落ち続けてる人には「そろそろ通してあげよう」がある気がする

大型一発合格の人を2人見たけど、「うまい」「すごい」「俺がいくら練習してもああはなれなさそう」
ってレベルの人だったよ。
232774RR:2005/12/23(金) 00:56:58 ID:/KniQavC
どんなに技術があってもプレッシャーに相当強い人でないと一発は無理だろうなぁ
233774RR:2005/12/23(金) 06:18:52 ID:FO4fuxr6
隔離スレが落ちてたので立てておいた
自動二輪指定前教習スレ その2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1135286290/
234774RR:2005/12/23(金) 07:38:07 ID:ALA7eN+M
オレ大型二輪は一回で受かったけど、自慢じゃないがうまくはなかったぞ。
まあ一本橋やスラロームは失敗する気はしなかったが、産まれて初めて乗った750ccでぎこちなかったし。
やっぱり法規運転が重要じゃないかと思うよ。
大型二輪を受ける人なら課題走行はできて当たり前だと思うしね。
235ちゅるぺた:2005/12/23(金) 15:31:42 ID:t2xAZk7H
>234 いい事言った。テクより法令走行の方が、自力だけでは
学びにくいと思う、練習ぢゃなくてナニをするか気づく事だから。
法令に従った走行が出来てないのと技術の問題がごっちゃになってて、
余計難しい印象を与えていると思うのでつ。

ま、簡単でないのは事実でつので・・・
236185:2005/12/23(金) 18:32:26 ID:t1jgqama
色々と迷いましたが、極度の緊張症を抱えているために、
今日52500円支払って教習所へ行くことにしました。
相談に乗っていただきありがとうございました。
237774RR:2005/12/23(金) 19:24:20 ID:J14fwwo5
>>236
デルタでつか?
教習所行くんなら大型行っちゃえば?って思ったけど、大型は普通の倍以上取るんやね。
普通は客寄せパンダだけど、大型で儲けるんか。

教習終わって大型取りたくなったら、大型一発行っちゃえw
238774RR:2005/12/23(金) 20:04:56 ID:b8OM6fuN
>>237
え?大型自動二輪ですよ。普通はあります。
52500円で大型取得できるから安い。
239774RR:2005/12/23(金) 20:08:02 ID:J14fwwo5
>>238
スマソ。どこに目付けてんだか、漏れ。逝ってきまーす。
240774RR:2005/12/23(金) 21:24:37 ID:/KHBaeqH
>>238
神奈川県でしたっけ?
できれ場所教えてほしい。
241774RR:2005/12/23(金) 21:28:56 ID:HFqSBzyW
大阪の近畿ドライビングスクールってところ。
神奈川からは遠すぎるね。
けど、大抵の教習所はHPあるので、全教習所みれば安いところあると思います。
スレ違い申し訳無い。どんなに安い教習所でも試験場ほど安くはならないから、
通る自信がある人は試験場の方がいいと思います。

近畿ドライビングスクール
http://www.kinki-ds.com/index01.htm

242774RR:2005/12/24(土) 00:40:27 ID:9s/M33dk
大阪なら寝屋川ドライビングスクールの方がもっと安いぞ。

http://www.neyagawa-ds.co.jp/

普通・中型MTで税込み約7万5千円程度、補習・追加料金不要。
免許なしでもいきなり大型に挑戦でける。
但しAT等の限定は追加料金がいるが...

京都ならデルタかニュードラだね。
243774RR:2005/12/24(土) 01:02:16 ID:JR5UFnIs
>>242
安いな。いきなり大型で4輪あれば11万円か。
近所のところの半額だな。
普通2輪も安!なんか損した気分だ。
寝屋川は遠いから行く気しないけどな。電車で1時間くらい掛かるし。
けど、4万も違えば通ってでも行くべき距離だな。
244774RR:2005/12/24(土) 01:07:51 ID:JR5UFnIs
4万と思ったけど2万ほどの違いか。
それでももったいない気分。


スレ違いの愚痴すまない。
245774RR:2005/12/24(土) 05:34:26 ID:cmr4Dxe/
>>242
寝屋川教習所ナツカシス
高校時代にここで中免とったよ。楽しかったな〜。
あれから20年、大型は試験場でとってしまったけど、教習所行っても楽しかったかもな。
246774RR:2005/12/25(日) 07:49:12 ID:CTs/8tzY
sage
247774RR:2005/12/25(日) 10:31:14 ID:qAoyNpi1
試験でスラローム・一本橋の規定タイムは それができなかったら 即不合格ということ?それとも減点ということ?
248774RR:2005/12/25(日) 10:49:05 ID:7KAGXGFD
まだ試験場やってるの?
受けに入ってるやつがいたら、この寒い仲お疲れだぜ。
249774RR:2005/12/25(日) 12:29:52 ID:BSn53CJv
>>247
それくらい調べてね
250774RR:2005/12/25(日) 12:50:37 ID:1Q6I6AFH
鴻巣の講習会行ってきた。
君なら一発で合格できるっていわれたけど、自信ないよ。
251774RR:2005/12/25(日) 12:51:05 ID:xYaZExKP
>>247
いずれも1秒につき5点減点。
でも、やっぱり249さんのおっしゃる通り自分で調べよう。
252774RR:2005/12/25(日) 13:59:06 ID:4jkTRknW
大型二輪を五回以内で取った人いますか?
普通二輪で40時間練習できるんだけど五回以内で受かると思います?
253774RR:2005/12/25(日) 14:42:49 ID:yaME0QOq
>>252
まあ己のやる気次第でしょ。
254774RR:2005/12/25(日) 16:25:31 ID:xYaZExKP
>>252
それだけ乗れれば5回ではいけるよ。
255774RR:2005/12/25(日) 16:36:03 ID:GaMIhw/O
普通二輪で40時間練習って、何ccのバイクで、どこでするのよ?
普通二輪免許は当然持っているんだろうなぁ
256774RR:2005/12/25(日) 18:03:57 ID:s0yVMl7K
>>250
漏れの時は3人が一発で受かったよ
講習受講者
257774RR:2005/12/25(日) 21:56:28 ID:7KAGXGFD
お前らこれは俺の今日の実体験からの忠告だ。
前々から50の30キロ規制が邪魔でしょうがなく、ついに試験場で苦労しながらとった。
で、もう50である程度バイクの整備できるようになったから
オークションで買っても自分でどうにかできるだろうと思っていた。
しかし、あまかった。ここからがメインだ。
まず俺は、オークションの商品の紹介文はいくらなんでも本当のことを書いてあると考えていたのが間違いだった。
それと、同時に何かバイクのこまごましたものをオークションにそいつが出してたのを見逃してた。
で、今日バイクを取りに行ったわけよ。
マジびっくりした。整備済みのはずのバイクが、チェーンはたるんでさびてる、オイルは規定量以下で真っ黒。
車軸もおかしい。ステップがひん曲がってる、バッテリー切れ寸前。さらに、スロットルの遊びが3センチくらいあった・・・
明らかに転倒者そのまま外見だけ磨いての出品。
お前らオークションは本当に気をつけたほうがいいぞ。
ちゃんとバイク屋で買ったほうが言い。今日納車だが、もう手放して次ぎ買う予定。
258774RR:2005/12/25(日) 21:58:38 ID:rEk7SEpI
>>257
スレ違い長文レス乙!
259774RR:2005/12/25(日) 21:59:54 ID:lOjBDAup
コピペかなんか知らないけど、
オークションでバイク買うなんて馬鹿ちゃうか。
常識じゃねーか。
260774RR:2005/12/25(日) 22:02:10 ID:GaMIhw/O
>>257
スレ違いだが、最近ヤフオクでバイクを探しまくっている俺には、役立つ情報だった
261257:2005/12/25(日) 22:05:11 ID:7KAGXGFD
ああ、マルチでたたかれるの分かってて張った。
だが、これはバイクを愛するもの同士としてほうっておけなかったんだ。
しかも、苦楽をともにした試験場組みとしてもねl。
262774RR:2005/12/25(日) 22:07:06 ID:7KAGXGFD
>>259
ああ、今さめて考えてみれば場かそのものだよ。
出品者は、文字どうりごみ業者でした
263774RR:2005/12/25(日) 22:09:06 ID:ZcHImzxV
>>262
っていうかバイクの中古は絶対買うな。
特にオークションとかだと盗難車とかも売り出されているから注意を。
264774RR:2005/12/25(日) 22:24:17 ID:Ev4ZJT5p
>>262
関西のK○P?
関東のニー○センター?
265257:2005/12/25(日) 22:26:18 ID:7KAGXGFD
>>263
いや、全くその通り。試験場での苦労を今思い出して、ちょっと怒ってます。
あと257に加えての忠告なんですが、出品者に質問するときはかなり細かいとこまで聞いたほうがいいですよ。
質問はいくつかしたのですが、漠然としたものだったので、全部大嘘で返されてました。
266774RR:2005/12/25(日) 22:40:56 ID:ZcHImzxV
>>265
後、あんた直接取りにいってる意味が無いじゃないですかw
欠陥品なら返品しちゃいましょうよ。
拒否されたら警察へ連絡。メール等を提示してね。
個人じゃなければ返金されると思うよ。
267774RR:2005/12/25(日) 22:54:44 ID:7KAGXGFD
ええ、僕のミス全てから学んでくれさえすれば僕はうれしいです。
268774RR:2005/12/26(月) 02:01:29 ID:yScjUJFe
オクにはたしかに地雷もあるが宝物もあるよ。
ハズレをひいた時点でそれを見分ける眼力がなかったってこったな。
ご愁傷様です。
269774RR:2005/12/26(月) 09:34:22 ID:rqrfG5LX
骨董の世界みたいだな
270774RR:2005/12/26(月) 11:35:41 ID:gxaxXyvQ
>>268
盗難車かどうかなんて簡単に見分けれるのか?
271774RR:2005/12/26(月) 13:50:56 ID:+v+e3utF
見学にきた
本年最後のためか大型5人、普通3人といつもより多め@田舎
練習所教官付き添いの人も数名いる。練習所からの人は初めて見るんだけど、どんなんだろうか?
ワクテカ
272774RR:2005/12/26(月) 14:00:00 ID:DCfLWJ6t
取得時講習受けてきた。けっこう面白かった。
273774RR:2005/12/26(月) 20:53:36 ID:RCKWSPZu
>>252
指定前生か?3回ぐらいで受かるだろーな。
274774RR:2005/12/26(月) 21:42:17 ID:qrfJSJfI
>>272
あれはいいよなぁ。
今さら落とされることはない安心感もあるし。
俺のときは雨でシミュレータで2時限終わったのは悲しかった。
実車乗りたかったのに。

にしてもいま思えばほとんどの人が受けることのない貴重な講習なんだよなぁ。
275774RR:2005/12/26(月) 21:44:34 ID:f3g0LFz+
>>274
教習生が見てたので下手はできないと思い、俺は緊張したw
276774RR:2005/12/26(月) 21:53:19 ID:GhKzORYI
今日、府中教習所まで見学に行ってきたんだけど一日フェンス越しに教習所眺めてたけど
試験やってなかったみたい。曜日が決まってるんかな
277774RR:2005/12/26(月) 22:34:18 ID:KADP0agr
>>276
火・木しかやってない
いつも混みすぎだから増やして欲しいよ
278774RR:2005/12/26(月) 22:34:17 ID:B/VuwZcc
273
そうですよ。
中免をとってもらいたいらしいのですが、無視して大型にトライします!
279774RR:2005/12/26(月) 22:55:53 ID:EqODjVzk
>>276
>>277にある曜日の13時から。稀にその午前とか水曜にもやったりする。

>>278
なかなかの悪ですなーw
280774RR:2005/12/26(月) 22:58:10 ID:4hBPl4O7
別に府中に拘らなくていいじゃん。
東京は3つもあるんだし、全部いったら駄目なのか?
281774RR:2005/12/26(月) 23:05:44 ID:WPJ2VJ0O
>>278
二桁の大台にいかないようにな。
282774RR:2005/12/26(月) 23:15:35 ID:KADP0agr
>>280
鮫洲や江東は空いてるの?
283774RR:2005/12/26(月) 23:19:17 ID:bpWzvJ66
>>280
江東は実技試験やってないと思ったが。
284774RR:2005/12/26(月) 23:26:53 ID:TNFlb1ev
>>283
二輪はやってる。
ただし、中型で試験免除の方のみっぽいね。
285774RR:2005/12/26(月) 23:28:39 ID:KADP0agr
江東も鮫洲も八王子からは遠いんだよなぁ
286774RR:2005/12/26(月) 23:30:53 ID:TNFlb1ev
遠いといっても、地方の人より近いんだし、
頑張ろうぜ!予約入れまくれば何度も受けれる。
287774RR:2005/12/26(月) 23:42:38 ID:rJ7V/vfH
>>285
つーか、江東は実技やっとらん。
288774RR:2005/12/26(月) 23:47:42 ID:KADP0agr
>>286
二重に予約とったりできるのかなぁ?

連続で試験が受けられる地方の人はうらやましいよ。
3〜4週間も間が空くと前回の感触なんて忘れてしまう。
289774RR:2005/12/26(月) 23:49:22 ID:TNFlb1ev
ごめん。確かに江東やってないわ。勘違いした。
>>288
できる。地域によるかも知れないけど。
合格したらキャンセルすればいいだけだし。
290774RR:2005/12/26(月) 23:56:08 ID:rJ7V/vfH
>>288
府中は二重に予約取れないよ。3週間待ちぐらいだけど、
キャンセル出てたら早く乗れる。(受験票に電話番号ある)
291774RR:2005/12/27(火) 09:30:40 ID:LnWLF6OI
277
279
どうもありがとうございます
2922ch教習指導員:2005/12/27(火) 12:18:30 ID:sS772yZh
試験場も明日をもって正月休みに入りそうだな〜
293774RR:2005/12/27(火) 13:37:07 ID:g/0WS6J4
鮫洲と府中を交互に受けるというのは?
294774RR:2005/12/28(水) 21:13:35 ID:Zf55OvO3
>>292
ここに来る人も減るし、Dat落ちするかもな。
295774RR:2005/12/28(水) 21:30:15 ID:8zBx7Sge
中型受かったと器ってそのまま大型とろうと思うが、ちょっと立って冷静になると
全く必要のない免許だと分かる。
296774RR:2005/12/28(水) 21:33:11 ID:U1uoSBSq
全然必要無いけど、持ってて損は無いんじゃない?
俺は本当に必要性感じれないけど、3〜4万円くらいなら我慢する。
297774RR:2005/12/28(水) 21:35:31 ID:8zBx7Sge
日本の交通事情を考えると、250ネイきっとあたりが一番だろうね。
俺は原2だけど。
298774RR:2005/12/28(水) 21:46:19 ID:IoGYXfRS
>>296
一回でとれば¥6,050。安いもんよ。
299774RR:2005/12/28(水) 21:50:35 ID:7ycgO5yr
>>298
取得時講習
大型二輪車講習:12,600円

ってのがいるんじゃないの?
300774RR:2005/12/28(水) 21:53:39 ID:8zBx7Sge
原付:0-125
中型:〜750
大型:750〜
が一番ちょうどいい。
301774RR:2005/12/28(水) 21:55:34 ID:8zBx7Sge
>>298
いつも思うんだけど、練習所かよわないで1回で受かったやつっているのかね?
だとしたら、かなり神だよな。
302774RR:2005/12/28(水) 22:02:50 ID:IoGYXfRS
>>298
普通二輪持ってる椰子が大型とるって話しだと思ってた・・・orz

>>301
俺は大型、コース開放4回行ったが練習場は行かなかった(普自二あり)
303302:2005/12/28(水) 22:04:47 ID:IoGYXfRS
>>298>>299だった・・・orz
304774RR:2005/12/28(水) 23:32:57 ID:gQ3fUkAD
>>301
オレは練習場にも行かず(近くにない)、試験場で産まれて初めて750ccに乗って一回で受かったが、決してうまくはなかったぞ。
その一年前に小型二輪限定・限定解除を受験したときも普段乗っていたMT原付だけが練習車両。
こっちはそれぞれ3回・2回かかっている。
免許を全く持たずに一発合格したらたいしたもんだとおもう。
でも普通二輪を持っていて、普段からうまくなろうと意識しているような人ならそれほど難しくはないと思うよ。
305774RR:2005/12/28(水) 23:40:36 ID:8zBx7Sge
試験場の場合はなんたって、安全確認法規走行だからな。
あとパイロン接触と一本橋。
306774RR:2005/12/28(水) 23:42:15 ID:8zBx7Sge
あと試験場ごとにも難易度あるだろ。
二俣川>その他って感じじゃね?
307774RR:2005/12/29(木) 04:26:55 ID:gJVvwcmq
申請してその日には受けられない?鴻巣もそうなんかな?曜日決まってたら教えてくたさい。
308zzr:2005/12/29(木) 06:21:33 ID:jnTCgAE7
埼玉の鴻巣は難易度高い?一発で行く
309774RR:2005/12/29(木) 10:54:10 ID:R1r2u+Lq
難易度なんて何処も変わらんと思うぞ。
要するに基礎さえしっかりすれば合格できるからな。
1本橋とかスラロームで規定タイムを守ると評価UP。
310774RR:2005/12/29(木) 14:09:17 ID:Wlt38XXS
一昨日、三回目の不合格。昨日、会社の会議の為受験できず。
五日から試験は行われているが、仕事始めのため行けず。
六日、30代の幕開けとともに受験予定。

オレには20代で大型取得は出来なかった。
10〜20代のお前ら、頑張ってくれ…
311774RR:2005/12/29(木) 14:10:40 ID:DFSm/Yjm
何で落ちたの?っていうか落ちすぎじゃね?
312774RR:2005/12/29(木) 15:26:35 ID:zhcrRq6Y
3回なんて普通じゃん。
大型なら5回で取れば十分すぎる。
313774RR:2005/12/29(木) 17:52:08 ID:Wlt38XXS
>>311
簡単に言えば「乗れてなかった」。ふらつき、乗車姿勢など。
試験官が言うには、それがなきゃ合格だったと…
我ながら情けない。orz

>>312
そう言ってもらえると助かるよ。
三十路最初の日を華々しく飾れると良いけど…
314774RR:2005/12/29(木) 18:01:21 ID:uLd4ljWH
>>307
その位自分で調べたらいいと思うが…曜日指定はない
って言うか、下見にも行かずに受験するつもりか?
315774RR:2005/12/29(木) 18:03:40 ID:et/5/+sG
>>313
乗車姿勢というか、ニーグリップが甘いだけでしょ?
316774RR:2005/12/29(木) 18:43:46 ID:x4yrnchx
府中は正月休かな?
317774RR:2005/12/29(木) 19:06:39 ID:kG2tusqd
>>316
次は5日ぐらいからじゃね?
318774RR:2005/12/29(木) 21:17:02 ID:1LkLt1hp
>>315
見もせずにアドバイス。すげー神
319774RR:2005/12/29(木) 22:24:26 ID:HykS4Yli
>>318
見なくても>>313のレスでわかるってw
320774RR:2005/12/29(木) 22:33:37 ID:Sx9gZaJI
>>315
もしかしてあなたは>>292
321774RR:2005/12/29(木) 23:32:26 ID:Wlt38XXS
>>315
ニーグリップは正解。
あと爪先、猫背気味。ようするに変な癖が付いてるんだろうな…
322774RR:2005/12/31(土) 09:46:19 ID:ofciaNTb
ho
323774RR:2005/12/31(土) 15:48:35 ID:lgxkboXb
質問失礼致します
ttp://www.nifukyo.or.jp/license/futsu.html?1&btn_a_chd01
を見たのですが、教習所に通わなくても試験場で学科と技能試験に受かれば免許を交付して貰えるという事ですか?
324774RR:2005/12/31(土) 16:31:29 ID:v9dxKDeD
>>323
そういうことです。そういうことです。
3252ch教習指導員:2006/01/01(日) 13:58:53 ID:3uAhJJ2W
ageるついでにちょこっとだけ挑戦者へのアドバイスです。

二輪車の乗車姿勢(基本というか常識的です)

頭 :顎を引き上目使いにして安全確認等以外はなるべく固定しておきましょう
腕 :脇を締めて肘を軽く曲げておきハンドルを押す感じにしておきましょう
指 :ハンドルを握る際は小指を強く握って後の手は添える感じにしましょう
背中:軽く猫背にしておき意識的におへそを凹ます感じにしておきましょう
足 :両膝でしっかりニーグリップしておき足はステップガードにしっかり押し付けて
   下半身はしっかりホールドしておきましょう

機動性を上げるために加重は前輪に掛けるようにしておくといいです。
足つきが悪い方はシートの前のほうに座りましょう(特に女性)
寒いですが試験場での合格をお祈りしております。
3262ch教習指導員:2006/01/01(日) 14:37:27 ID:3uAhJJ2W
age忘れてました
327774RR:2006/01/01(日) 15:23:57 ID:JxeNHNyr
>325
そんな教科書に載ってるような理屈なんかどうでもいい!

試験は現場で起きてるんだ!!!

解ったか?
3282ch教習指導員:2006/01/01(日) 15:36:18 ID:3uAhJJ2W
ど〜もすいません m(_ _)m
329774RR:2006/01/01(日) 23:38:29 ID:DWCiMpk/
>>327
ええ人なのになにいってるか!
330ひっきーがえる:2006/01/02(月) 01:05:26 ID:Sq0qmM+n
329 そーだねぇ〜  
開けお目。今年もたくさんの挑戦者が 合格するように応援しています
331774RR:2006/01/02(月) 09:32:46 ID:BEeyE7fI
小型から普通への限定解除の試験って、通常の普通免許試験と同じ条件?
料金が安いだけ?
332774RR:2006/01/02(月) 14:03:10 ID:agVS8v1r
試験内容や合格基準は普通二輪技能試験と同じ。
333774RR:2006/01/02(月) 14:13:21 ID:7id6M8xD
技能審査・限定解除について
ttp://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mes83032.htm
3342ch教習指導員:2006/01/02(月) 16:20:57 ID:5esgLThh
ちょこっとだけ挑戦者へのアドバイスその2です。

乗車姿勢の次は二輪車の半クラッチの状態についてです。
半クラッチの状態を体で掴んでおきましょう。←これが重要です

スロットルをアイドリングの状態から少し回してやって握っているクラッチレバーをゆっくり戻していくと(この時クラッチレバーは完全に戻さない)
まず後輪に駆動が掛かってリアサスペンションがググッと少し沈み、二輪車が前進しようとします。(当たり前ですが)
この半クラッチの状態で数メートル前進する練習をしておくといいと思います。
この状態でもバイクは安定するんだないう感覚を掴んで下さい。
この感覚を掴めれば試験課題であるS字・クランク・一本橋・波状路(大型のみ)が比較的楽になります。


3352ch教習指導員:2006/01/02(月) 16:51:30 ID:5esgLThh
またage忘れてました
336774RR:2006/01/02(月) 23:35:22 ID:/7tkXm1F
今年こそ一発で小型限定免許を取得してやる。
そのために仕事もやめた
337774RR:2006/01/03(火) 02:30:26 ID:ohREuQlx
>>336
ちょwwwwおまwww
3382ch教習指導員:2006/01/03(火) 16:28:10 ID:OuP9K3vh
ちょこっとだけ挑戦者へのアドバイスその3です。

その1>>325 その2>>334の説明が理解されているものとして進みます。
二輪車に限らず難しいものの一つにブレーキングがあります。
二輪車は御存知の通り前後にブレーキが付いてます、ブレーキングの際には前後のバランスが取れる様にブレーキを掛ける必要があります。
ブレーキの掛け方のポイントとしては基本的に

@前後のブレーキは同時に掛ける事(実際には後輪ブレーキを一瞬早く掛ける方が安定しますが)
Aブレーキを掛ける際にはじわっと掛ける事(一気に強く掛けない事)
B低速時及び試験課題にあるS字・クランク・一本橋では前輪ブレーキは使用しないこと(転倒する確率が高くなります)
Cより安定したブレーキングは掛け始めは軽く、効き始めたら強く掛けていって停止寸前に緩める事(急制動でも同じ)



339774RR:2006/01/03(火) 18:46:33 ID:OC2cw8T3
府中はいつから休み開けますか?
3402ch教習指導員:2006/01/03(火) 19:14:05 ID:OuP9K3vh
全国の運転免許試験場は明日4日より業務開始されると思います、役所と同じですから。
というよりそれくらいは警視庁・各県の警察で調べてください。
341774RR:2006/01/03(火) 21:03:29 ID:Wedvpa/N
2ch教習指導員 うざい。
ちょっとだけといいつつ、ぜんぜんちょっとじゃないじゃん。
342774RR:2006/01/03(火) 21:20:56 ID:rq97RcbD
基本に返り名無しで登場し直したのだが…
一方的なアドバイスは非常にウザイと思われる人がいたようなのでその3でやめておこうかw
343774RR:2006/01/03(火) 21:36:54 ID:q1cFwklu
>> 342
 いいんでないかい 読ましてもらたけど言ってる事はあってると思う
 これから受験する香具師が困るYO 助け合ってあげようよ
 
344774RR:2006/01/03(火) 21:40:25 ID:rq97RcbD
まぁ流石に試験に挑戦する人のためのアドバイスだから嘘は教えられないなw
345774RR:2006/01/03(火) 21:52:33 ID:49v2z50s
明日普通AT5回目。二俣川で2号コースなら受けてくる予定。
>338
いつもクランクで前輪ブレーキ使っちゃうから抜けずにこけちゃうんだよね。
今回は課題ポイント走行時は、目線に注意することと前輪ブレーキに手をかけずに走るよう心掛けてみよう。

今度こそ受かりたいぞ
3462ch教習指導員:2006/01/03(火) 21:56:45 ID:rq97RcbD
俺のアドバイスが少しは役に立ってるみたい、少しはキーボードを叩き捲った甲斐があるんだなw
347774RR:2006/01/03(火) 22:04:37 ID:9TaO/XFT
試験場で一発試験で受ける人って環境にもよるよな。

都市部だったら週に数回あるみたいだけど、地方だと
週一とかだし。
3482ch教習指導員:2006/01/03(火) 22:18:52 ID:rq97RcbD
>>345
ついでだからクランクについて一言
クランク走行時にふらつきそうだと思ったらスロットルワークでバイクに駆動を掛けておくと安定しやすくなります。
目線は先のカーブ(目の前ではなく次のカーブ)を見るようにしておきましょう。
スクーターはMT車と違ってホイールベースが長いのでイメージとしてはなだらかなカーブをイメージして下さい。


349774RR:2006/01/03(火) 22:25:05 ID:zYnpIKzP
>345
1号でも2号でも受けられるときにどんどん受けた方がいいと思うよ。
俺は二俣川で2号二回落ちた後、初の1号で受かったよ。
350774RR:2006/01/03(火) 22:36:52 ID:ohREuQlx
小型ATなら簡単そうに思うのだが。
俺はスクーター乗ったことない
351774RR:2006/01/03(火) 22:37:11 ID:m2wKjbsg
俺は二俣で、2号1回落ちた後、1号を3回やって受かった。
352774RR:2006/01/03(火) 22:49:46 ID:P2agOnUi
う〜ん、さすが教習員・・・クドイ
結局、ニーグリップ重視と、上体の力を抜けということと、
半クラは大切ということと、ブレーキングは低速はリアだけで
高速時のフロントブレーキはロックするのが怖いから最後で
緩めろということじゃねーの。

まっ確かに、クランク・S字は回転数が高いほど、速度は同じでも
車体は安定するわな。
353345:2006/01/03(火) 22:59:13 ID:49v2z50s
>349
分かっちゃいるんだけどね、二俣川1号コースS字抜けた後のウィンカーラッシュ&左折の多さ考えると
2号で走った方が楽なんですよ。
とはいえ、1号コース:乾燥1回、2号コース;乾燥0回なんですが...orz

>348
頭では分かっているんだが、実際走り出すと”すぱーん”と頭から抜けちゃうんだよね。
ここ数回視線は注意してるんだが、右手がブレーキの上置いたまんま...でクランクで前輪ブレーキ使って
コケる...の繰り返し...

まあ、この2点忘れないようにブツブツ言いながら走ってみます。


3542ch教習指導員:2006/01/03(火) 23:21:56 ID:rq97RcbD
>>352
要はそういうこと、その3までの要点はそれで大体はオッケーです。
まだ続きが(スラ・S・クラ・一・波)あるんだけど今日はやめておきますw
気が向いたらレスするつもりですが…流れ見てするしないは決めます。
355普通二輪餅:2006/01/03(火) 23:36:30 ID:2+EaNHxS
完全にレバーから指離しちゃったほうがいいね。
恥ずかしながら自分もかつて二俣のVFR400Kでスラロームのときビビリ入って前輪ブレーキで試験車こかした経験アリ。
AT車って乗ったことないんだけど、微妙な速度コントロールってアクセルと後ろブレーキ引きずりながらやるのかな?
3562ch教習指導員:2006/01/03(火) 23:41:28 ID:Pg9zb8xS
クラッチがないのでそれしか方法が思いつかないですね。
スクーターはスロットルワークが命といっても過言ではないです、半クラッチが使えませんから。
半クラッチの代わりに駆動して動き出した瞬間でスロットルを固定する方法がありますがなかなか難しいです。
357774RR:2006/01/04(水) 00:49:39 ID:hXZdTkTp
オートマなら一瞬アクセル吹かしてクラッチつなげ、
その後すぐアクセル戻すってやればうまくいくよ
358345:2006/01/04(水) 10:56:41 ID:0/ePm3bg
ぐわー今日二俣川めっさ混んでる。
おまけに2号コースしょっぱなのスラロームでこけてしまった。
ここ数週間てんで乗っていなかったからなぁ...勘が鈍っていやがる。
こんなとこでこけたの初めて。
そろそろ、練習場+試験場の総額が教習所の額面に近付いてきてる..orz

とりあえず、練習場に予約入れてきた。
金曜になんとか...合格したい。
3592ch教習指導員:2006/01/04(水) 11:47:03 ID:zSZdxgGT
挑戦者へのアドバイスその4です。

その1>>325 その2>>334 その3>>338で基本姿勢・半クラッチ・ブレーキングと説明しましたが試験課題を説明する前に二輪車の醍醐味?といえるコーナリングについて説明しておきます。

四輪車と違い、二輪車はハンドルでコーナリングする乗り物ではないのは御存知と思います。
原付〜リッターバイクに共通な二輪車の事項で「セルフステア」があります。
二輪車を直立にして左右どちらかに傾けると自然にハンドルが傾けた方向に切れますこれがセルフステアといいます。
これによって二輪車は曲がる訳です(軽い二輪車でお試しください、ライテク等のHPでも説明があると思います)
ttp://jns.ixla.jp/users/safety55r543/myweb_007.htm(詳しくはここを参照)

でその1で基本姿勢で下半身はホールド・上半身は柔軟性が取れる姿勢(説明が抜けてましたのでここで説明します)が大事という説明をしましたが、上半身をリラックスさせることでセルフスレアを発揮させる事ができ、安定したコーナリングが出来るわけです。

セルフステアを阻害しないようにコーナリングするポイントしては

@ハンドル・両腕・胸がちょうどスーパーマリオで時折出てくるジャンプ台をイメージ出来るくらいの柔軟性が取れること(肩の力を抜く事)
Aハンドルを握る際にはドアノブの握るように持つこと
Bコーナリングの際には顔を行きたい方向へ向けておくことで二輪車はその方向へ自然と走行します

乗車姿勢があればコーナリングする際にも姿勢があります。

@リーンウィズ(二輪車と肩から下が一体となった基本フォーム)
Aリーンイン (白バイ隊が使う高速時のフォームで体をバンクする方向へ傾ける→高速でコーナリングをするには不可欠)
Bリーンアウト(トライアル等で使われるフォームで体をバンクする方向の逆に傾ける→小回りが効き、すべりやすい所では有効)
Cハングオン (レーサーが使うリーンインの発展型)

4つありますが検定試験・一般走行では@のリーンウィズで十分対応可能です、他のフォームは使用しないようにして下さい。




360774RR:2006/01/04(水) 11:50:34 ID:XMd+fFln
>>359
お前いい加減どこにでも書いてあるような事でスレ消費するの止めろよ マジウザ杉 パケット代がムダムダムダ
361774RR:2006/01/04(水) 11:52:39 ID:gnl+oh9M
鴻巣も混んでるよ。
午後から試験。早くも自信喪失ですw
362774RR:2006/01/04(水) 13:14:50 ID:cjtExRZx
まぢいい加減にしてほしいと漏れも思う
>効き始めたら強く掛けていって停止寸前に緩める事(急制動でも同じ)
aho?
二種の運転でGを減らすために停止の前にブレーキを緩めるならよくわかるが
ここは二輪。

んな、安全運転講習会の内容なんてここではすれ違い
セルフステア利用フルロックなんて、試験場内ではあまり使う箇所はありません。
なんだったら、ブレーキの際のサスの沈み込みでも説明すれば? っていうくらいここでは無駄
363774RR:2006/01/04(水) 13:15:24 ID:cjtExRZx
>>361
鴻巣の新年一発目は妙に合格率いいぞ
午前中多くなかった?
364774RR:2006/01/04(水) 13:36:54 ID:rwjCr7UM
>2ch教習指導員
という訳で自己理論の展開はもう止めてくれ。
だいたい2ちゃんねるで長文書くとうざがられるのって
知ってるか?
365774RR:2006/01/04(水) 13:44:53 ID:RpoP+xhU
>360,362
いやいや、彼の言ってる事は単車歴のなが〜い俺が参考になったよ。
普段何気無くやっている事を言葉で説明してくれると、
あーこんな事さえ出来なかったんだな〜って思ったよ、
あんな単純な動作なんか体が勝手に動くもんだと考えてしまってたよ。

ただ、ズブの素人さんに言葉で説明しても解る(出来る)様になるもんじゃないとは思うが・・・

習うより慣れろじゃないけど、実車に乗って体感しないと無理なのが単車の乗り方、
理論なんかどうでもとは言わないが理論武装しても技術が早く
身に付くもんじゃないとは思うんだが。
366774RR:2006/01/04(水) 14:08:45 ID:bjjwJBD3
中型免許は3月か4月になると18歳以下の人は取得できなくなると聞いたんですけど本当に取れなくなるんですかねぇ?
(汗)
367774RR:2006/01/04(水) 14:09:08 ID:cjtExRZx
>>365
だ か ら
ここは、安全運転講習会スレではなく、試験場スレ
試験場の乗り方に即した内容なら何も云わんが試験場では使えない内容が多すぎ
教習所スレか講習会スレ逝け
実地で習いたきゃHMSでも逝け、試験場じゃほぼ役にたたんから
368774RR:2006/01/04(水) 14:09:26 ID:VWAL/tka
為になる長文はいいんじゃない? くれくれ君が書き込みするよりもさぁ もし気に入らないなら、実践しなきゃいいこと だけど受からない可能性が多いよ 実際に幕張の2推のサングラスも同じコト言ってたし
369774RR:2006/01/04(水) 14:11:49 ID:cjtExRZx
>>366
んなことはない
それは4輪の話
ついでに言うと、バイクは普通二輪免許(旧中型限定)
370774RR:2006/01/04(水) 14:14:52 ID:Kp/UBsQi
まぁ、ブレーキングの話でポンピングブレーキの一言は欲しかったな。
ポンピングできる状況でやらなきゃ試験では5点減点される訳だしね。
その辺りの話が微妙にスレ違いでズレてるから批判が出てるんじゃねーの?
371774RR:2006/01/04(水) 14:16:15 ID:bjjwJBD3
ってことは、私今、16歳ですけど4月になっても中型免許取れるって事ですか??(^◎^)
372774RR:2006/01/04(水) 14:19:14 ID:cjtExRZx
>>371
藻前の言ってる免許が2輪のことならばね
4輪ならば18になるころにはもう4輪も普通・中型・大型に分類されるのは確実なので
絶望的
373774RR:2006/01/04(水) 14:20:32 ID:7JdBTxUt
>>371

最寄りの警察で聞けばいいのに。
アホクサ
374774RR:2006/01/04(水) 14:22:44 ID:bjjwJBD3
そうだったんですかぁ!!ありがとうございます
375774RR:2006/01/04(水) 14:31:22 ID:zqR4Ucsv
むかーし限定解除した俺も来ましたよ。
     ↑
無くなるね。この呼び名。

個人的には理論も必要だと思う。
失敗した時に「何がダメだったのか?」を考えられれば上達は早い。

>365の意見は正しい。>359は俺も参考になった。
両方だよ。実際に乗る事と、考える事。
おまいらだって走っている時、何も考えてないワケじゃないだろ?

>360,362の言いたいこともわかるが、参考にする人も居るだろうから落ち着け。
376774RR:2006/01/04(水) 14:52:31 ID:Vl98vmn7
>>358
二俣合格者何人中何人くらいだった?
俺は去年12月2回目で受かったけど、14人中俺入れて2人だったな。

それと俺思うんだけど、クランク、一本橋ってATだと難しくないの?
377774RR:2006/01/04(水) 15:40:41 ID:XMd+fFln
>2ch教習指導員
お前は他のスレで試験場は警官が試験するからビビって教習所しか行けないと言ってただろ?
ここは試験場スレ 役に立たない長文でスレ汚すお前は来なくて良い。
378774RR:2006/01/04(水) 15:48:14 ID:sXJpic+y
>>359
書いてることは非常に良いと思うが、やはり長文ウザイ。
まとめページでも作ってそっちを見てもらうように誘導したら医院ジャマイカ。
379774RR:2006/01/04(水) 15:55:34 ID:+FjGmzbV
>>376
ATがクランクが難しいと思う理由がわからない。

一本橋は、トラクション掛けながらリヤブレーキを使えばいいから
実は自分でクラッチ使うよりむしろ楽かも知れない。
380774RR:2006/01/04(水) 15:55:41 ID:HWgi0H1m
うむ、スレなんてDAT落ちしたらそれで終わりだしな。
381774RR:2006/01/04(水) 16:25:32 ID:HWV1wBbY
急制動で速度不足のため検定中止
こんなオレを殴ってくれ

なに?殴れないだと?
ならばこれでどうだ
ぬるぽ
382774RR:2006/01/04(水) 16:29:49 ID:lnkYC2Nn
>>381
       _
┌――─┴┴─――┐
│ セルフサービス .│
└―――┬┬─――┘
        ││   ./
      ゛゛'゛'゛ /
         /
     | \/
     \ \
      \ノ

ぬるぽはセルフサービスになりました。
383774RR:2006/01/04(水) 16:33:50 ID:a2Emrk9u
http://bike2ch.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboardRes/img-box/img20060103113835.jpg
             __
           /::::::::::::::\
          /─-,,,_:::::::::::::ヽ
          /    ''-,::::::::::::i
         i / \  /::::::::::::!
         ノ(゚) (゚) |:,r=、:/
        l , (_,、)、_   ι/
        ヽトtェェヨイ )  トr'
          ヽニノ _,ノ
        ,r''"´l ̄´ ::ト、
       / r  `ー'''"  ヽ
       L_,l      、_,!
        | |       | l
384774RR:2006/01/04(水) 16:55:09 ID:XMd+fFln
>>378
自動二輪の教習サイトは山ほどあるから今更作る必要も無い
ヤツの駄文より為になる事を書いてるサイトの方が殆ど
ヤツはニートだから早く就職して来なくなってくれる事を祈ろう
雇う会社が気の毒だがw
385774RR:2006/01/04(水) 17:15:53 ID:RpoP+xhU
写真や動画で技術を解説しているサイトがある以上はココで文章だけのアドバイスは意味が薄いな。
ココで教習指導員の名を語っても叩かれるのがオチ、
実際このスレでは各試験場ごとの微妙な採点方法の差などの情報が役立つんじゃないか?
ちなみにポンピングブレーキをしないと5点減点なんて知らなかったよ、
試験でもやってないけど減点されてない記憶があるけどね。

まぁ何にせよ重要なのは技術論より情報なのは間違いないな。
それと2ちゃん指導員君は本物の指導員になる気ないの?
取り合えず準指導員試験でも受けてみれば?
386774RR:2006/01/04(水) 17:21:29 ID:QmZt2A4i
俺もポンピン具ブレーキで減点されたことはない。いつもやってないのに。
387381:2006/01/04(水) 17:35:53 ID:HWV1wBbY
>>382
orz
388774RR:2006/01/04(水) 17:40:24 ID:n6CVjHth
っていうか実際急制動やる場面でポンピングブレーキなんてやる暇無いだろ。
389774RR:2006/01/04(水) 17:41:28 ID:n6CVjHth
ごめん。勘違いした。
390774RR:2006/01/04(水) 20:09:31 ID:x7Hm2QcA
>>385
2ch教習指導員 って、以前さんざん叩かれた「下妻物語」
だと思う。>>342で名無しで登場し直したとか書いてるしね。
「試験」なのにわざわざ「検定」という言葉を使うのも
彼の特徴。ほとぼりが冷めたと思って、舞い戻って
きたんだな。
391774RR:2006/01/04(水) 21:57:10 ID:GGksZypV
一発試験受けるには個人教習所に入らなきゃならない、というのはマジですか?
392774RR:2006/01/04(水) 22:19:51 ID:RZV3BGLI
ガセです。
393774RR:2006/01/04(水) 22:30:32 ID:gMSR+8eQ
必ずしも入る必要はないんですか、よかった・・・。

ちなみに個人教習所に入るために必要なお金は平均いくらくらいでしょうか?
よかったら教えてください。
394774RR:2006/01/04(水) 22:49:48 ID:dFyuzMuz
明日、愛知県平針運転免許試験場で大型自動二輪の試験を受ける予定ですが、
天気が微妙で困ってます・・・。試験場まで遠いし。
こういうときはどうしたらいいですか?
http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/23/5110.html
395774RR:2006/01/04(水) 22:52:32 ID:F+a42WUO
知らんがな
396774RR:2006/01/04(水) 23:09:32 ID:Q7paPUkp
レインウェア着て突撃あるのみ。
397774RR:2006/01/04(水) 23:29:26 ID:smtybNin
がんばってこい
398774RR:2006/01/04(水) 23:34:28 ID:KECDEufA
>>365
自分は試験場と教習所それぞれ経験してるんだけど、
教習所でさんざ「コーナーリングのとき肩から入ってる」って指摘されて
結局審査終了までその言葉の意味がよくわからなかったんだけど、
実際その言葉の意味(コーナーリングは腰から入るもの)を理解できるようなったのは公道に出て半年くらいしてからでした。

理論は大事だと思うけど、結局バイクなんて乗ってなんぼということですね。
実際の試験ではそれ+コースをコースを覚えることかな。

明日は免許更新ついでに大型二輪の試験の見学でもいって来ます。
399774RR:2006/01/04(水) 23:43:21 ID:XMd+fFln
>>398
誕生日おめ
400774RR:2006/01/04(水) 23:44:33 ID:KECDEufA
>>393
非公認教習所(練習場)であれば、
だいたい時限単位rで3000〜5000円くらいじゃないかなと思います。
時限は一時間まるまるじゃなくて40-50分とかが多いです。
別途入所金をとられるところもあれば、時限料金だけのとこもありそれは教習所それぞれです。

何時限で合格できるかも人それぞれなので、1時限だけで試験合格できる人もいれば、
公認教習所の料金を上回るほどの出費まで練習しなければならない人もいます。
401774RR:2006/01/05(木) 00:01:00 ID:R7oiViwz
小型の免許を取ろうと思っているのですが、原付の試験との違いを教えて下さい。中型のように一本橋を渡ったりする試験があるのでしょうか?
一発試験を受けようと思っています。
402774RR:2006/01/05(木) 00:06:12 ID:/paapmxB
>>381
あれ、速度不足はやり直し5点減点じゃないの?
2回目で失格では。
4032ch教習指導員 :2006/01/05(木) 00:07:48 ID:VdsnFEN8
ちょっと席をはずしてたら好きな事かきやがってコノヤロウ
いかにも俺は下妻だよwwww

文句あっかよwwwww
404774RR:2006/01/05(木) 00:20:55 ID:aVhk8i3f
>>401
小型はスラローム・波状路が無い
府中を例にすれば スタート→一本橋→踏切→クランク→S字→急制動→坂道発進→ゴール

採点は中型・大型の試験に比べれば若干甘い気もするが大差はない
405774RR:2006/01/05(木) 00:45:42 ID:MEx5v3CA
>404
レスサンクスです。
思っていたより難しそうですね。原付MTで練習頑張ります。
406774RR:2006/01/05(木) 00:47:58 ID:q7NhBnDV
>>405
少し金使うけど非公認練習場で姿勢や一本橋の練習すればいい。
3〜4回練習すればいい。中型につなげれるよ。
407358:2006/01/05(木) 01:04:41 ID:AxToNr7/
>378
MTの方はわかんないけど(試験管が違った)ATの方は4人中2名合格。
ちなみに今日は原付ATと普通MTがめっさ多かった。

あと、ハプニングで原付MTがエンジンがかからないってのが発生。
おかげで試験が長引いた
408774RR:2006/01/05(木) 01:59:36 ID:aVhk8i3f
小型の場合、規定演技(?)で難しいのは一本橋と急制動だけ ここでも小型は若干楽が出来る
一本橋は5秒(中型7秒・大型10秒)で渡ればよい
急制動は30キロから7m以内で停止(中・大型は40キロから9m以内)

確認・加速・姿勢が最も重要なのはすべての試験で共通である
つまり、一本橋と急制動という即死トラップを回避しつつ法規走行をきっちりやれば受かる

一本橋はいかにスタート位置にまっすぐバイクを止めるかが大切 乗るときが一番失敗しやすい
小型は時間は気にせずに一気に乗って一気に降りること
そして急制動の進入速度 これが最大の難関、ほとんどの受験者がここで落ちる
35キロ出してても十分7m以内で止まれるので怖気づかないこと

試験車両のCB125は130kgと原付2種としてはかなり車重があるので
できれば250クラス以上のバイクにまたがって重さに慣れておくとよい

試験本番ではエンストして発進できずに終了する人などを見て
「こんなやつでも受けに来てるんだなw 俺なら余裕かも」とリラックスしてください
409774RR:2006/01/05(木) 02:41:25 ID:GQ22x8R1
>>408
漏れの地域での試験車両はSR125なのですが、その際の重たさもいかがなもんでしょうか(´Д`;)
基本的に動き始めたら安定する事は分かっていても、右左折時にはかなり違いが出てきそうな予感ですが・・・。
410774RR:2006/01/05(木) 03:01:31 ID:aVhk8i3f
>>409
このバイク? ttp://www.mook.co.jp/cu01/miira/miira_12.html

俺は乗ったことないから分からない・・・ CB125と同じくらいなんじゃないかなぁ
411774RR:2006/01/05(木) 03:15:44 ID:2jrJBlY0
>>408
試験前説明で聞くような事を長々と書かなくてよろしい
しかも一本橋は5秒「以上」7秒「以上」10秒「以上」だ
急制動の進入速度が難関?殆どが落ちる?何所の試験場の話? 
止まる時にブレーキを強く掛けすぎてタイヤをロックさせるヤツは多いが進入速度不足は少ない
250クラス以上で慣れるのが良い?受けようとする試験車両程度で「慣れる」のが良いだろう
試験車両より重すぎる車両で「慣れる」わけない

>>409
CB125より20`程軽い
小型自動二輪など自転車とたいしてかわらん 気にするほどの事は無い
412774RR:2006/01/05(木) 03:16:09 ID:Wj6A7q1k
なんか免許もバイクも持ってないのに、
自分がバイクかって盗難されたらどうしよう…とかおもってるんですが
413774RR:2006/01/05(木) 03:18:33 ID:2jrJBlY0
>>412
つ[盗難保険]
414774RR:2006/01/05(木) 03:30:12 ID:GQ22x8R1
>>410-411
そうです、この車体です。
アメリカンチックな車体なので、出来るならCB125で試験を受けたかったけれど、
結局は慣れの問題みたいですね・・・一つがんがってみます。
415774RR:2006/01/05(木) 06:22:00 ID:FBJNma9e
つーか、ATで落ちるとかドンだけアホ?
MTのほうが断然むずいっしょ?
漏れはATでスラローム6秒、一本橋10秒以上だぞ?
416774RR:2006/01/05(木) 09:43:40 ID:VdsnFEN8
>>415
つーか、ATなんか受けるとかドンだけアホ?
MTのほうを受けるだろ?
ATなんて女以外に受ける奴がいるのか?
417774RR:2006/01/05(木) 10:10:10 ID:aVhk8i3f
バイクの実用面だけ考えたらAT小型だけで十分だろ
418774RR:2006/01/05(木) 10:11:29 ID:a9KzdVFf
今試験を受けた。学科だけどw
落ちてたら泣くよ(´・ω・`)
419774RR:2006/01/05(木) 10:27:42 ID:0e9xU5PR
>>402
いや、10点減点。
さらに10点減点された上で70点以上点数があればもう一度トライできる。
70点を下回ってたら検定中止(←381さんはこれだったのでは?)。
2回目の加速不良はおっしゃる通り即検定中止。
420774RR:2006/01/05(木) 10:38:06 ID:i011A7eN
>>419
検定基準が変わったのか?

急制動の速度不足は減点にはならない。
ただし、やり直す途中も採点されてるからその間にミスれば減点されていく。
ってことだったけどな。7−8年程前は。
421774RR:2006/01/05(木) 10:43:22 ID:0e9xU5PR
>>420
今も昔も同じですよ。
少なくとも15年ぐらい前から変わってない。
やり直しの途中も採点対象になるのは同じっす。
422774RR:2006/01/05(木) 10:49:12 ID:VfVJ+4Uq
>>414
ウィンカーが操作しにくい。
結構エンブレきつめ。
半クラうまく利用しないとすぐエンストする。
加速はいまいちなので直線では思いっきりアクセル開けないと指定速度に達しない。
大柄で手の長い人だとカマキリみたいな乗車姿勢になる。
一本橋でハンドルが振られやすいので載り上げのときは少しハンドルを抑え込む感じで(載った後は肩の力抜く)

以上SR125で受験して感じた印象です。

たとえば普段乗ってるのが2stMT原付なら低速トルクとエンブレの強さに少し戸惑うかも。
とにかく加速しないので試験官が言う「元気よく走る」には思いっきりアクセル開けること。
ある意味普通二輪や大型二輪よりメリハリ出すの難しいかもw
423774RR:2006/01/05(木) 11:31:11 ID:o+lGFLQf
>>421
やり直しは1回までとあったはずだが・・
424774RR:2006/01/05(木) 14:25:42 ID:SvwvMIje
昨日鮫洲で見事に落ちましたw
普通と小型、MT・ATそれぞれ5〜6人くらいずつで20人は強いたかなぁ・・・
受かったの小型AT(シグナス?)1人だけっぽい←全部見てないから多分
法規走行がなってないと言われました
厳密には確認の怠りとか
425345:2006/01/05(木) 14:40:29 ID:kp2la7Vl
今二俣川の練習場で練習してきた。
クランクでこけちゃったとき、軽く手やっちゃったよ...orz
とりあえず、走るには問題ない程度だから明日は試験いけると思うけど。

スラロームでどうも走っている時、段々視線が手前になっちゃうなぁ...
2本手前のポール見るようにしていても最後は1本手前見ている。
なんか対策ない?
426774RR:2006/01/05(木) 16:31:51 ID:GQ22x8R1
>>422
ありがとう(´∀` )
大分と回して走行した方が良さそうな車体ですね。
外周を一度回る内に特徴を掴められれば良いのですが・・・数回通う覚悟でがんがります。
4272:2006/01/05(木) 17:22:22 ID:lJbEo/5i
>>403
ちょっと席外したら人のHN使いやがって(別にいいけど)
ちゃんと挑戦者が合格できるように指導しとけよ俺の代わりにw
428774RR:2006/01/05(木) 17:39:03 ID:2jrJBlY0
>>427
君の指導(と呼べる物は無かったが)は誰も全く役に立ってないから気にしないで消えて良いよ。
429774RR:2006/01/05(木) 17:41:44 ID:lJbEo/5i
じゃ指導はやめて煽りと荒らしに鞍替えしようかなw
430774RR:2006/01/05(木) 17:43:13 ID:1jlPBWP2
>>425
二俣川って2輪は練習できないんじゃないの?
431774RR:2006/01/05(木) 17:58:34 ID:0e9xU5PR
>>425
おいおい、クランクでは転倒すると検定中止だぞ。
足つきは10点減点、しかも特別減点項目だから一回目は減点なし。
雲泥の差がある。明日は意地でも倒れるな!!
スラロームに関してはもうあきらめる。
練習もせずにいきなり上手くなるってのは虫が良すぎ。
それよりも無事に通過する事だけを考えて、割り切って行っちゃえ。
少々のタイムオーバーなんて気にするな。
たかだか5点か10点じゃないか。
スラロームが気になるあまり他の課題に影響する方がもったいないよ。
432774RR:2006/01/05(木) 18:01:41 ID:lJbEo/5i
>>425
そうそう少々の減点なんか気にするなよ、30点もあるんだという気持ちで臨むべきだな。
一発中止したらそれこそ意味がないからな。
433774RR:2006/01/05(木) 18:26:04 ID:2jrJBlY0
>>431
おまえなあ
ここは試験場スレ
「検定」は教習場
試験場は「試験」
おまえも下妻物語かw
教習所君は教習所スレ行けって
なんだよ検定中止ってwww

走行しながらバランス保つ為の足つきは減点
転倒を支える為に停止する足つきは試験中止
434774RR:2006/01/05(木) 19:27:37 ID:lJbEo/5i
>>433
突っ込むようですまんが試験場も検定なのだが…
それに試験場にボードで検定中止事項等の説明が書いてあるボードがあるんだけどなぁ〜
435774RR:2006/01/05(木) 19:36:14 ID:2jrJBlY0
>>434
知ったかぶりしてしまったか。
俺が行ってた試験場は全て「試験」と表記されてたもんで。
地域によって違うのか。正直すまんかった。
436774RR:2006/01/05(木) 19:36:42 ID:0e9xU5PR
>>433
え〜っと、お前バカだから一つ教えてやるよ。
技能試験採点基準表っての見たことあるか?
無いなら一度見てみろよ。

って、俺的には試験中止でも検定中止でもどちらでもいいんだが、
あんたが恥かかないように教えてやるよ♪
437774RR:2006/01/05(木) 19:38:09 ID:0e9xU5PR
>>435
ゴメン、言い過ぎた。
436は忘れてくれ…。(マジで反省してます)
438774RR:2006/01/05(木) 19:40:24 ID:VdsnFEN8
試験場・・・技能検定試験
教習所・・・卒業検定試験

じゃないのか?
どうでもいいことで争うなよ。
439774RR:2006/01/05(木) 19:41:52 ID:IpZ0cWwN
>>409
SR125はけっこう素直だし、排気量の割に下のトルクがあるのでエンストしにくい。
ただし、試験車両にはボロいのも混ざっていることがあるので油断は禁物。

> 右左折時にはかなり違いが出てきそうな予感ですが・・・。
何と比べてどう違う予感がするのか分からないけど、いわゆるアップハンドルの
アメリカンで、上体をまっすぐに保てるので、上体が前屈みになってハンドルに
のしかかってしまやすい車両よりむしろ楽。
440774RR:2006/01/05(木) 20:17:26 ID:lJbEo/5i
ID:2jrJBlY0=下妻物語よ〜
いいかげんウザイんだけどなぁ、もうちょっとまともな発言できんか〜
441774RR:2006/01/05(木) 21:04:13 ID:bxHUpudH
府中周辺で練習場ってありませんかね?
442774RR:2006/01/05(木) 22:15:42 ID:a1XshQv2
模擬試験で確実に満点取れるようになったら試験会場行く予定なんだが
やっぱり練習場へはなるべく行った方がいいかな?
近場の練習場にいくだけでも往復4000円くらい使ってしまう・・・orz
443774RR:2006/01/05(木) 22:52:20 ID:lJbEo/5i
>>442
おい下妻よそんな臭い自演レスはもういいって…
模擬試験の次に試験会場かい、大学受験じゃないんだからw
444774RR:2006/01/05(木) 22:59:57 ID:E4NS9WE0
やっぱ下妻がくると荒れるな。
445442:2006/01/05(木) 23:08:19 ID:a1XshQv2
本の学科試験問題を満点取れるようになったらって意味だったんだが・・・・わかりにくくてスマソ。
と言うか、下妻ってなんだ?
446下妻物語=2ch教習指導員:2006/01/05(木) 23:17:48 ID:2jrJBlY0
悪かったなww
447774RR:2006/01/05(木) 23:20:30 ID:lJbEo/5i
やっとでたか本人が釣ってみるもんだなぁ、でも2ch教習指導員は外そうなw
448345:2006/01/05(木) 23:32:59 ID:AxToNr7/
すまん、俺も荒れる原因を作った。
とりあえず、明日はスラロームに関しては諦めて通過することだけ考えるよ。

>430
試験場の側に練習場があるんですよ。
449774RR:2006/01/06(金) 02:41:49 ID:+FPL9fHL
ちょっと前に二俣でコルクで試験受けようとしてるっぽい人がいたんですけど

ジェッペ又はフルヘェじゃないといけないんですよね?
450774RR:2006/01/06(金) 08:45:16 ID:sAEF+YS8
451345:2006/01/06(金) 10:41:36 ID:Vvm+JMmp
ぐわー今日の走り緊張しまくりで散々だった。
コースが分からなくなるわ、ライン取りは目茶目茶だわ、急制動で
やり直しになるわ、今までで一番最悪な走りだ。
自分で何やってるかてんでわかんなくなってるから、当然完走なんてできやしない。
で、相変わらずクランクで足ついて終了。

もう俺駄目駄目だ...orz
452774RR:2006/01/06(金) 10:44:50 ID:r1z7MNsd
大雪で大変なところもあれば、ふつうに二輪試験ができるところもあるなんて。
日本て広い。
453基地外バスター2006:2006/01/06(金) 11:52:42 ID:wpJMmn1E
>>451
コース図くらいは試験場で貰えるだろ?
走行する前に書き込んでみたらどうだ?ウインカーの出す地点とか注意事項を自分なりに書き込むのだ!
コースを歩くだけじゃ駄目だ。
454345:2006/01/06(金) 12:44:12 ID:ABubm9wl
>453
いや、それすでにやってます。
しかし、なんとか今回の走り思い起こしてみると、
マジ胸糞悪くなってくる。
なんで俺はこんな走りしてんだ...と...
まあ、終わったもんは仕方がないんで次回(来週仕事休めるのか?)
頑張るよ。
455基地外バスター2006:2006/01/06(金) 13:55:14 ID:wpJMmn1E
健闘を祈る!
456774RR:2006/01/06(金) 14:31:02 ID:TgSp3n9w
>>454
二俣川自動車学校でしょ?
コース下見ってのやってもらえばポイント教えてもらえる。
457774RR:2006/01/06(金) 14:41:28 ID:HH2rM/Dh
今日、阿蘇自動車学校で卒検受けてきた

結果は合格
感想はヌルポ
458774RR:2006/01/06(金) 15:23:57 ID:xKaKEnlm
>>457
ここじゃおにぎりもらえません
459774RR:2006/01/06(金) 16:49:25 ID:sO3IPqKk
うっしゃ、合格。
二回目にして今日合格。
試験官ぬるい人だったぽ。
460774RR:2006/01/06(金) 18:30:10 ID:M6Fe7hep
>>459
あけおめ
461774RR:2006/01/06(金) 20:53:37 ID:ePADQSYk
真面目そうな試験管は採点が辛い。そういうのに当たったらハズレ。
462774RR:2006/01/06(金) 21:02:17 ID:lfUhXnS4
>>461
見た目で判断しちゃいかん。
463381:2006/01/07(土) 14:38:58 ID:SXQ1jm1y
>>402を始めいろいろな方々レスサンクスです。

そうかただの減点超過か・・・
スラロームも遅かったしな・・・
464774RR:2006/01/07(土) 15:55:27 ID:fjH77f4R
>>463
お前まだ合格してなかったのかよ。
いいか、イメージトレーニングしにバイクやいってCBまたがってウィンカーブレーキの練習10分くらいやっとけ。
俺はこれで、回りから白い目で見られながらも2回で受かった。
465基地外バスター2006:2006/01/07(土) 16:07:39 ID:L8QvC3Eo
>>464
ギガワロスwww
すまん…状況を想像したら笑わってしまった。
466381=463:2006/01/07(土) 16:27:45 ID:SXQ1jm1y
>>464
誰だ!?
467774RR:2006/01/07(土) 17:34:08 ID:EE8BTozm
毎週受けられるところとかあるんやな。
二週に一回しか受けられないので18日受けてきます。
468高校2年:2006/01/07(土) 22:01:15 ID:1cY8YzSA
冬休み中なのに北海道は試験場がやってない。5月くらいまでまたなきゃ〜
しかも夏休みまで待たなきゃならないし・・・あぁ〜もどかしい
469774RR:2006/01/08(日) 00:04:22 ID:DvvZ99JP
春休みは?
470774RR:2006/01/08(日) 00:31:50 ID:/ecKrwej
>>468
冬の間はバイトしてバイク資金貯めるとか。
買って乗り始めると維持費だってかかるしね。
471高校2年:2006/01/08(日) 01:17:57 ID:Rb4aXa0K
そうですね〜ためれたらたまってるんですが・・・
春休みの時期も雪が解けないので試験受けれないです
472774RR:2006/01/08(日) 07:39:54 ID:HJWid0Vl
>>471
若者!雪降ろしのバイトしてこい!
473高校2年:2006/01/08(日) 11:47:47 ID:zQzzw6jE
>>472
求人ではそういうのないんですが、直接行ってやらしてくださいって頼むもんなんですか?
474774RR:2006/01/08(日) 11:52:45 ID:MIL3nOk+
原付二種に乗りたいので、小型AT限定免許を一発で取りたいのですが、
経験者の方いらっしゃいますか?
街乗りの足として乗ろうと思っているので、保険や税金等の関係でそれ以上の
物に乗ろうとは今のところ思っていません。

普通免許に付いてきた原付免許を持っていますが、現在運転したことはありません。
とりあえずつなぎに原付を買うという選択肢もアリです(できれば避けたいですが)。
教習所に通う場合は、あまり料金も変わらないようなので普通二輪をとろうかと思っています。
その場合、料金は8万円程度です。

なるべく安く上がるようにしたいので、アドバイスよろしくお願いいたします。
475774RR:2006/01/08(日) 12:16:49 ID:Jer0gsnj
>>474
原付くらい乗った方がいいと思うね。
やはり多少運転技術がないと難しいから。
しかし、原付買うのもったいないから、教習所がお勧め。
安心パック付きでね。何度滑っても安心。
非公認の試験場で練習するという手段もあるけど、
やはりある程度運転できる事が条件とされるから、
運転経験が無い474さんには余分な金が掛かって公認と変わらない料金になりそう。
476774RR:2006/01/08(日) 12:18:19 ID:Jer0gsnj
非公認の試験場→教習場ね。

一発試験向けの教習場ね。
料金は安いのが特徴です。
477774RR:2006/01/08(日) 12:45:59 ID:EwQtKSek
>>474
仮に原付に乗ってても試験車両がシグナスとかだったら難しいと思うよ
アドレスなら原付と重さは差ほど変わらないけど、シグナスは倍の重量
二輪に乗ったことない人なら結構重いって感じるはず
最初から公認で中型取った方がいいのでは?
お金よりも予約取るのが大変(地域にもよるが)なんですよ
鮫洲とか年末は1ヶ月待ちで、今でも最低二週間掛かります
予算と一緒に予定も考えてみて下さい
478774RR:2006/01/08(日) 15:07:15 ID:1bYmOaTV
原付乗ったことないなら一発はやめたほうがいい。
仮に一回で受かっても、取得時講習含めると、費用は1万8000円くらいかかる。
8万円出して普通二輪にすべき。
479474:2006/01/08(日) 15:18:50 ID:MIL3nOk+
皆様即レスありがとうございました。
近くの公認教習所に通って普通二輪をとろうと思います。
480774RR:2006/01/08(日) 16:33:06 ID:Oeevo3ZV
>>474
参考にはならないかもしれませんが…

10代の頃にほんの少し(1年程)だけ原付に乗ってました。
その後、免許取り消しになって4輪を取得したのが21歳の時。

それから約20年経って息子と二輪に乗りたくて試験場へ。
時間と費用は掛かりましたが、いきなり大型免許の取得に成功しました。

大阪の門真試験場で8回目で合格。
練習場での練習を2回受講(5000円×2)。
取得時講習(13600円)の費用を足しても8万円も掛かってないデス。

原付スクーターを誰かに借りれて練習できるとすれば、
小型ATを一発試験で取得するってのもアリかも。

ただし、仕事の都合や試験場の予約状況など、
教習所へ規定時間通って実技免除してもらうより
時間は掛かるってのが欠点ではあるが…

481774RR:2006/01/08(日) 16:45:22 ID:jDb3dGF8
>>480
そりゃあんたが上手いか嘘ついてるからだからだろ。
そんなの参考にならんよ。
2回の練習じゃたかが知れてるしなぁ。
482774RR:2006/01/08(日) 17:25:40 ID:Oeevo3ZV
>>480
20年振りの二輪ですよ? 上手い訳ナイですよ〜
ただ、18年前に4輪も教習所には通わず試験場で取得しました。
ですから「法規走行」に付いては少し知識が有ったから
「安全確認・車両の寄せ・メリハリのある加減速etc.」って部分には一日の長が…
教習所で普通二輪免許を取った息子にもイロイロ教えてもらいました。


しかし、さすがに反射神経が酷く鈍った中年40才。
「10秒以上」が課題の一本橋と、
クランクやS字路出口での低速の右左折のふらつき…
「乗り慣れてない者」にとって「左手クラッチ」と「右足ブレーキ」は苦労しましたよ。

二回の練習は上記のコトを集中的にトレーニング。
後は、試験前のコースの歩行はもちろん。
寝る前や暇な時にイメージトレーニングを心掛けてました。

確かに6回目に落ちた時には諦めようかな…とも考えましたがね。
晴れて「大型ライダー」っす。
ちなみに、速攻でフルパワー1300ccを購入しました。
483480ですが:2006/01/08(日) 18:21:14 ID:Oeevo3ZV
すみません…
上の482の冒頭 
「アンカーミス」です

正しくは
>>481」サンへの間違いでした。
謹んでお詫び申し上げます
484774RR:2006/01/08(日) 18:27:08 ID:ZQXm4Boe
>>482
教えてもらって完全に理解できるもんでもないしな。
2回の練習じゃ精々走り方のコツを学べる程度であり、
特に初乗りでMTの場合はクラッチ等の操作にもなれなくちゃいけない。
8回試験受けたといっても、完走できたのは1〜2回程度だと予想。
練習も全然していない波状路やスラロームを8回でクリアさせるなんて非現実的かと。
急制動や一本橋もあるわけだし。
門真だと1本橋とスラロームは序盤なので、何度か練習できたと思うが、
後はなかなかたどり着く事すら難しいでしょう。

まあ仮に本当の話だとしても、一般的に通用するやり方ではなさすぎる。

485774RR:2006/01/08(日) 18:27:53 ID:ZQXm4Boe
何度か練習→何度か回れた
486774RR:2006/01/08(日) 18:33:43 ID:aDhxJ6Oc
去年の春に普通二輪を試験場で取りました。
後期の試験で留年が決まらなければw春休みに大型取りに行きます。
乾燥重量がCB400で170kg、750で217kgか・・・。
一本橋の入り口の左折と一本橋のタイム制限が怖いな〜。
あとクランクもエンジンガードで引っかけそうだから気をつけなきゃ。

今から楽しみでつ。
487774RR:2006/01/08(日) 19:21:20 ID:Oeevo3ZV
教習所 or 試験場
何れの方法を選択するか、最終的には各個人の考え方だと思います。

私の場合、4輪も試験場で取得(仮免6回・路上1回)したと言う手前、所詮「趣味の延長程度」にしかならない2輪免許の為に大枚払うってのはバカバカしいと思ったし、
若かりし頃の大型二輪は「限定解除」って方法でしか取得できなかったもので…
教習所=養殖物  試験場=天然物
って拘りも有りましたからね。

自動車では競技会にも参加した経験も有り、 運転には多少なりと自信が有ったにも係わらず、
結果的には4輪免許より苦労してやっとこさでの取得となりました。
(8回受験のうち完走は最後の二回だけ)

でも、苦労して取得した為、受かった時の喜びは何物にも代え難く、
やっとのコトで取った免許だから「違反無く、安全運転を心掛けよう」と言う部分では
他に比べようの無いくらいの自己啓発になったと思います。

試験場で受験する方、甘い考えでは簡単に免許はもらえません。
出来る限りの「予習」はしましょう。
(書籍での知識や他の受験者の走り方を参考に)
もちろん不合格後の「復習」「ダメ出し」も忘れずに。
朝早く試験場に出向いて、バイクに乗ってるイメージしながら一生懸命コースを歩く(小走り)のもいいと思います。
無駄ちゃうの?とも思える努力もしましょう。
前向きな努力をした人は一日でも早く合格するでしょうし、合格した時の喜びは何事にも代え難いでしょう。

いかなる方法で免許を取るかは、本当に各個人の捕らえ方だと思いますが、
○試験場で受験→→ チャレンジャー的  
○教習所に通う→→ 一段階ずつ確実に取得
って感じの様に思います。
私と同時期に、63才で原付スクーターのみ経験ありって方が
小型二輪AT限定に3回目で合格されていました。
そんな方もいらっしゃるってコトで…
488774RR:2006/01/08(日) 19:40:02 ID:HJWid0Vl
>>481
おいおい、ヤッカムな。何事でもカンの良い人っているんだよ。(嘘とは言い過ぎだろ)
カンが良いだけでなく心が素直なんだよ。息子の言うことにも耳を傾けられる。
人生でたくさん出会うであろう他人の考え、意見に反発せず吸収すると良いんだろうな。
そういう人が実社会においては賢い人って事になる。


Oeevo3ZVさん、オメ
489774RR:2006/01/08(日) 19:41:49 ID:+k7y/Ewx
>>487
知識も重要だが、経験の方が重要でしょ。
やはり貴方の言ってる事はおかしい。
まあどうでもいいけどさ。
とにかく、あまり非現実的な話はやめといた方がいいよ。
どっかで得た知識の妄想としか思えないから。
490774RR:2006/01/08(日) 19:42:40 ID:+k7y/Ewx
>>488
カンってなに?意味わからん電波はよそでやってよ。
491774RR:2006/01/08(日) 19:49:37 ID:NzFY5/Hf
>>490
待ち時間に他の人の教習を見たり
教官の見本だとか説明で、すんなりと出来たことないか?
それが勘のよさだと思うが
492774RR:2006/01/08(日) 19:52:20 ID:+k7y/Ewx
まあ俺も言い過ぎた。
ただ、原付すらマトモに乗った事を無い人が、
2回の練習と8回の試験で大型乗れるのは現実的じゃなさ過ぎてね。
意見というのはある程度の練習した上で聞かないと飲み込めるもんではないしな。
想像すら付かない常態で意見聞いてもほとんど無意味っしょ。
一本橋+スラローム+波状路+急制動+坂道発進+その他もろともがあるしねぇ。

絶対できないと言い切れないけど、できる人は上手というより天才だね。
493774RR:2006/01/08(日) 19:58:19 ID:+k7y/Ewx
>>491
まあないとは言い切れないけどね。

俺が言いたいのは、中型免許持っている人間ですら非公認数回練習+5回程度落ちて当たり前の試験に、
原付すら日頃乗らない人間が8回で通るなんて普通じゃあり得ないってことだ。


天才だったら別だけど。ここまでにするか。
ちなみに俺は大型取得してるからな。5回落ちたけどw
494774RR:2006/01/08(日) 20:05:13 ID:NzFY5/Hf
>>493
教習所で中免ストレートで取って
非公認で練習なしで2回で大型取得できた奴がいるからね
勘のよさつーか飲み込みが早いってのは有利な武器だよ
495774RR:2006/01/08(日) 20:07:40 ID:ylnCPztj
中免取るとき教習所は2回補修したな。

給料減ってお金に余裕ないし、2〜3度は
試験場で受けてみようと思ってる。

こないだ、資料もらって、説明も受けてきた。
496774RR:2006/01/08(日) 20:13:28 ID:+k7y/Ewx
>>494
それなら結構多い。
教習場でバイクのノウハウを学べば大型取得に繋がる。
練習無しじゃどんな事でも先へ進めれないんだよ。
たとえば野球やサッカーなんかも、他人のプレーみて上達する人は多いけど、
野球やサッカーの練習無しで上達する人なんて皆無に近いでしょ。
497774RR:2006/01/08(日) 20:15:35 ID:HJWid0Vl
>>490
言いかえれば要領が良いって事かな。ちょっとニュアンス違うけど。
分からないからって2分ちょいでレスつけずに少し流れを様子見したらどうだい?
そう言う癖をつける事で世の中渡りやすくなるんだよ。

俺は中免教習所卒検で一本橋一回落ちた。その10年以上後で試験場で大型5回で受かった。
練習場は行ってない。
自分ではカンは悪くはないと思ってるが、仕事上の友人など見てカンの良い人、頭の良い人に憧れている。

>>496
試験場も充分練習になると思うぞ。8回目にもなれば。
498480ですが:2006/01/08(日) 20:20:42 ID:Oeevo3ZV
10代の頃は原付MTを普通に乗ってましたよ。
しかし23年ほど前の話なんで、二輪車の操作方法を知ってるって程度。

原付又は四輪免許のみ所有の方でいきなり大自二を受ける方は、
>>3にも書いて有るように「事前審査」の後に「走行試験」が有りますが、それでNGになるのでは?

天才って言われても困りますが、
出来るだけ少ない受験回数で合格したかったので、努力は惜しまなかったですね。


中型免許(今は普通二輪って言うねん)持ってて『5回程度落ちるのが当たり前』なんて誰が決めたの…??
そりゃドン臭いか適当に乗ってるだけだから落ちるんじゃないか?

ウチのバカ息子は8回も落ちたオヤジを参考書代わりにして、12月に3回目で合格しやがった
499774RR:2006/01/08(日) 20:27:34 ID:NzFY5/Hf
>>496
お互い納得できたようで
>>480の勘のよさ飲み込みの速さがうらやましす
500774RR:2006/01/08(日) 20:42:27 ID:+k7y/Ewx
>>497
8回ともコースを回れればね。けど、2回しか回っていない。
>>498
このスレの過去ログでも嫁。本読む程度で上達するなら誰も苦労しないんだよ。
運転技術なんて練習しなきゃ上達しないの。
それに+αするのが知識だ。
あんたは飲み込み早いか天才なだけ。良かったな。
501774RR:2006/01/08(日) 20:45:45 ID:+k7y/Ewx
まあOeevo3ZVも書いていた事だけど、
天才や飲み込み早い人の意見は参考にならんから。
俺みたいな凡人で嫉みやすい性格だと自慢にしか聞こえないよ。
502774RR:2006/01/08(日) 21:02:17 ID:TK3zsjcK
最近の若いヤツ 運動神経鈍すぎる 金かけて教育したやつだけ発達してる その両極端
昔の人間は>>480のようなのが普通 おまえら引きこもってキーボードばかり叩いてないで外に出ろ
503774RR:2006/01/08(日) 21:03:43 ID:HJWid0Vl
>>501
そうか。
確かにここは天才だけを相手にするスレじゃないもんな。
まあ嫉みやすい奴だけを相手にするスレでもないがな。
504774RR:2006/01/08(日) 21:20:05 ID:+k7y/Ewx
>>502
運動神経だけで免許取れたら苦労せんって。
>>503
まあ平均的なレベルに合わせてな。
505774RR:2006/01/08(日) 21:24:05 ID:TK3zsjcK
>>504
全部言わんとわからんのか
506774RR:2006/01/08(日) 21:25:40 ID:u50hUenk
バイク板ならそんな室内ばかりに
いるやつはそうはおらんだろう。
507774RR:2006/01/08(日) 21:28:39 ID:+k7y/Ewx
お前さ?506にも書いてるけど、バイク乗りに引きこもりが大勢いると思うか?
508774RR:2006/01/08(日) 21:34:58 ID:TK3zsjcK
引きこもりばかりだからくだらない質問するやつらばかりだろ
酷いヤツになると急制動で転んだ事を恥じらいも無く書く始末
バイク板だから引きこもりが少ないってどういう偏見なんだよw
509774RR:2006/01/08(日) 21:40:05 ID:u50hUenk
たしかにくだらない質問は多いな。
・高校生なんですけど、どこに行けばいいですか?
・半ヘルしかないんですけど云々

しかし、それだけで若いやつがどうのこうのと書くのは
どうかと思うが。
510774RR:2006/01/08(日) 21:42:38 ID:MYCSXj+V
バイクはセンスと運動神経だけで運転するものではないと思われ…
大事なのは運転マナーと思いやりだ、センスのいい奴に限って自爆して事故る。
511774RR:2006/01/08(日) 21:46:31 ID:+k7y/Ewx
>>508
くだらない質問する奴は単なる馬鹿なだけだ。
馬鹿はどちらかといえばDQNの方が多いだろ。
512774RR:2006/01/08(日) 21:48:56 ID:u9P7fb7U
125CCのバイクの運転免許とろうとおもってるのですが、むずかしいですか?
513774RR:2006/01/08(日) 21:49:26 ID:u50hUenk
釣り師が来たよ
514774RR:2006/01/08(日) 22:01:07 ID:7hPDocBg
>>508
急制動で速度不足やり直し後
後輪ロックで白煙あげましたけど・・・

いい思い出です。
515774RR:2006/01/08(日) 23:20:32 ID:aDhxJ6Oc
おれも確かに>>492寄りの意見だな。

偏差値40から1浪して死ぬ気で勉強したら東大合格しますか?みたいな質問だよね。
実際にできた人は、できなかった人よりも書き込むことが多いけど、
できた人の方が絶対数は圧倒的に少ない。

結果の割に情報が偏るし、その情報だけでスレの総意が決まると
このスレに来る人を惑わせてしまいそうだからおれは好きじゃないな。

こういう例もある!ってのを教えてあげたいのはすごくわかるけど、
結果、自慢にしかならないんだよ。
516774RR:2006/01/08(日) 23:54:03 ID:HJWid0Vl
>>515
言いたいことはわかる。
スレの総意って意味がわからん。
確かに早く合格した人が多く書き込むと、平均受験回数は実情より少なく見えてしまうかもしれない。
だけど、本当の平均受験回数は試験場に何度か足を運べば分かることだろう。
で、早く合格した人の取り組み方や考え方、コツなど【も】参考になると思う。

自慢にしかならないってのには猛反対する。
517774RR:2006/01/09(月) 00:00:47 ID:DPcCb8RO
絶対数が圧倒的に少ない意見は書き込む必要がないと?
絶対数が圧倒的に少ない能力のある人間の為に余計な金を使わないで
免許なんか取れること教えてはならないと?

絶対数が圧倒的に少ない能力のある人間にだけに言わせて貰います
一般人はスルーでお願いします。

中型だろうが大型だろうが練習しないでも3回もあれば受かりますよ、
非公認教習所などの練習で散財する必要などありません。
我々には努力して学習する力が一般ピープルよりありますから心配ありません。
あんなもの試験と呼ぶには恥ずかしいレベルのことです。
そこら辺を教えときますね。
518480ですが:2006/01/09(月) 00:50:13 ID:YVVbG2U6
なんだか私の書き込みから始まって、
ヒートアップしてきてますが…

何だか申し訳ないデス。

人それぞれ、得手・不得手ってのが有るのは事実ですし、
何回で受かるかなんて絶対に『運』も関係しますしね。
皆さんそれなりに努力すればいいコトじゃないんですかね?

でもね、私は初めての受験の時にこう思いました。
 ↓ ↓ ↓
前後確認のうえ、車道に出てさらっと車両前後の安全確認後、スタンド払ってバイクに跨る。
で、いきなり右足を平気で地面に着く輩の多い事…

コレって普通二輪免許取るときの教習所で教えてくれるはずじゃ無いんですか??

採点に左右するか否かは別として、
試験に対する心構えの問題程度の事じゃないでしょうか?

(何が何故ダメなのか判らないヤツは問題外)

そんな所から『予習』して試験に臨んだ私でした。
519774RR:2006/01/09(月) 00:54:07 ID:u97lG3+C
>441
> 府中周辺で練習場
http://www.smpp.co.jp/
520774RR:2006/01/09(月) 01:02:16 ID:eJdvigNg
>一般人はスルーでお願いします。

一般人未満が来ましたよ・・・

なぜ練習もせず、3回で受かるのだ?
練習せず、どこで努力し学習するのか?

能力ある人うらやましい・・・
521774RR:2006/01/09(月) 01:22:22 ID:2G6INJai
脳内学習でじゅうぶん
自転車が大きくなっただけだぞ?
こがないで良い分らくだ
522516:2006/01/09(月) 01:28:00 ID:rCQNV9uQ
>>518
>で、いきなり右足を平気で地面に着く輩の多い事…
これ多いよな俺も気になってた。見てて腹立たしいほど。
523774RR:2006/01/09(月) 01:44:02 ID:zDhBU6Kf
すいません 質問です
自動二輪の免許を取ろうと思うんですけど、
試験場で取る為にはいくら位かかりますか?

この手の質問をする椰子と同じくらい馬鹿だよな
右足平気で付く奴

まぁ緊張で忘れてしまうって事もあるのは解らなくはないけどね。
524774RR:2006/01/09(月) 02:00:14 ID:FokgLzax
>>480
門真で受けられたということですが、練習場はどこへいかれましたか?

俺も小型限定を飛び込みで受けたいのですが、探し方が悪いのか
練習場が京都しか見つからなくて困ってます。
525480ですが:2006/01/09(月) 02:22:35 ID:YVVbG2U6
>>524
ココの>>6に書かれている『加美練習場(平野区)』が有りますよ。
余りお勧めでは無いってウワサですが、門真試験場の向かいのマクドナルド横にも練習場が有ります。

しかし、どっちも『小型二輪』が有ったかどうか??
直接問合せしてみてください。

私は大型二輪の受験だったので、加美で練習を一時間と試験場の南隣の門真●習所で「うまく説明して」大型二輪の「特練」ってのを一時間受けました。
526774RR:2006/01/09(月) 02:41:04 ID:1sKgixiJ
まあ確かに、大昔に原付だけ乗ってた下地と
2回の練習(相場的に2時間くらい?)だけで
大型8回目で合格ってかなり凄いと思うなw
8回中6回は途中で検定中止で、合格した8回目を
除いた1回だけがコースの練習でしょ
まともに回っても5分以下なんだから、実質2回の練習で
全て憶えたことになる

8回受けるなら期間って最短でも3ヶ月弱はかかるよね(田舎なら毎週か?)
10分以上連続してバイクに触れる時間は2回しかないのに凄いわ
そりゃ意見が割れて当然

これから受ける人はスレや他のサイトのバランスを感じ取って参考にしなよ
527524:2006/01/09(月) 02:50:05 ID:FokgLzax
>>525
ありがとうございます。加美のはポイント教習ってのがそうでしょうか。
門真のマクドの横もチェックしておきます。
528480ですが:2006/01/09(月) 02:54:18 ID:YVVbG2U6
>>516サン
見てて腹立たしく思う。 
同感でしたね。
「あ、コイツこの程度か。もうチョット勉強してから来いよ。」って思ってしまうもんね。

試験受ける日は、仕事に行くより二時間以上早く起きて、
誰よりも早く試験場内に入って「ハンドルを握ってる格好」をしながら小走りで
その日の試験コースを2度は回る。

馬鹿馬鹿しいと思うけど毎回こんな努力したんだもん。8回で受かってもイイでしょ?(笑)

でも、小型AT3回で受かってたオジサン(既出)は、私以上に前向きな努力したんだと思う。
その人は、小型AT合格後に普通二輪〜大型二輪ってステップアップして受験してたのを知ってるσ(^_^)私です。
529480ですが:2006/01/09(月) 03:51:12 ID:YVVbG2U6
>>524サン
「小型二輪」が練習できるか否か、先に電話で問合せ必須ですよ。
加美には小型車が無かったよ〜な気も…???
マクド横はメチャ狭い。 練習にならないとのウワサでしたよ。
530480ですが:2006/01/09(月) 04:16:42 ID:YVVbG2U6
ココに「・はじめに」と言うファイルをUPしました。
http://www.kawaz.jp/pukiwiki/?%A5%D5%A5%A1%A5%A4%A5%EB%C3%D6%A4%AD%BE%EC
(勝手に借りました。スミマセン)

元々この文書が有ったHPは現在無くなってしまってるようですが、
以前私が保存していたものをUPしました。
プリントアウトして常に所持し、繰り返し何度も読んで参考にさせて頂いた資料です。

よろしければ参考にされてはどうでしょうか…
531774RR:2006/01/09(月) 04:46:34 ID:2G6INJai
>>526

>8回受けるなら期間って最短でも3ヶ月弱はかかるよね(田舎なら毎週か?)

毎週月曜〜金曜まで試験やってるから二週間で10回受けれる。
予約もなし。朝行って受付すれば必ず全員受けられる。
昔でも何でもMT二輪を乗り回してたなら8回も受ければ誰でも受かりそうだけど。
今は限定解除も昔ほど厳しくない。 逆に8回以上かかった人の方が珍しいと思われ。

俺が限定解除を去年取った日はボアアップモンキーに乗るために中免取ってそれ以外は
乗った事無いっていう40代のおじさんが1回で取って帰ったよ。
嘘と思うなら電話で確認してみれ 2005年9月15日 福岡花畑試験場
教えてくれるかどうかは知らんが。
ちなみに俺は14年ほど前にRZ50に乗ってただけの中免は取っただけで一度も乗った事無い
ペーパードライバー30代だがCB400レンタカー1日練習で一回目完走不合格、二回目で大型取得。

3ヶ月もかかる8回と毎日の8回じゃ全く違うよな。

これから受ける人はスレや他のサイトのバランスを感じ取って参考にしなよ
色んなサイトをみてきたけど8回以上かかったってのは全く聞かない。 俺はな。
532トゥルットゥ:2006/01/09(月) 05:03:06 ID:JvlEmN0o
光明池で普通二輪が五回で受かった。
533480ですが:2006/01/09(月) 05:04:33 ID:YVVbG2U6
>>531
各都道府県の試験場によって試験の実施日が異なると思われます。

ちなみに大阪の門真試験場では、去年8月頃は週二回(水・金)と第一・第三木曜だったのが、
9月の第二週からは週一回(水)と第一・第三木曜だけになった。
不合格後、すぐに次の予約を取りに行っても運が良くて2回先の試験日。
詰まってる時は3回先の試験日の予約になってしまった。

運が良ければ月3回受験できたし、受験者が多い時は月2回だけ。
つめて受けに行ったが実質3ヶ月以上掛かりました。

既に普通二輪持ちだけど、13回目で合格って方とも一緒になったし。
一概に『何回以上』とかは言えないですよ。


チラシの裏
↓ ↓ ↓
試験場関係者に直接聞いた話ではないですが、
門真試験場で合格までの最高受験回数は71回とのこと。次が50数回…
試験場での「限定解除」しか方法が無かった古き良き時代(?)の記録とのウワサ
534480ですが:2006/01/09(月) 05:09:08 ID:YVVbG2U6
ん?
ヒョッとして福岡県では「限定解除」や「中免」って言葉がいまだに存在してるの?
県内で独自の道交法が使われてるんでしょうか??w
535774RR:2006/01/09(月) 05:14:30 ID:2G6INJai
>>533
>各都道府県の試験場によって試験の実施日が異なると思われます。

知ってます。
福岡では週に5回 誰でも毎回受けれますよ。と言いたかっただけです。
福岡も昔は週1回だった気もしますが。
人口が多い地域の書き込みが多いですが、そうでない地域は週一などにする理由が
無いから毎日試験実施してる地域の方が数は多いんじゃないでしょうか。
福岡も政令指定都市。決して人口が少ない部類では無いですが。

71x4400 312400円 
回数でみれば果てし無いですけど、金額でみれば今の教習所で普通一種くらいですね。
71回も受ける根性が凄い。
536774RR:2006/01/09(月) 05:17:21 ID:2G6INJai
>>534
言葉は存在しますが免種は存在しません。
独自の道交法は使われてません。
537774RR:2006/01/09(月) 05:20:39 ID:YVVbG2U6
>>535
大阪は何故か貸車料が1150円なんです。 申請料は3300円変わらず。
よって、実技試験一回の受験に必要な金額は4450円になります。
これも地域によって違うのでしょうかね…
538774RR:2006/01/09(月) 11:24:04 ID:asEBpo6r
府中、路面補修工事しないかなー
539774RR:2006/01/09(月) 12:00:19 ID:wNYGNTxI
練習無しで3回で通る奴なんて本当にいるの?
540774RR:2006/01/09(月) 14:42:12 ID:DPcCb8RO
>539
正確には練習無しで3回で受かる奴なんかはいないだろうな。
イメージトレーニングや試験場の下見やコースを歩くとかコース図を覚える事だって
立派な「練習」になるからな。
世の中には一般人には想像も付かない位凄い能力を持った人間だっているし、
はたまたそこらのDQNが無免許で乗り回していて単車慣れした奴もいる。
その他にも自閉症気味の人間で一度見たものをソックリそのまま真似出来るような
特殊な「能力」を持った人だっていないとは限らん。
限定解除の頃でも1回は絶対に無理と言われてたのに1回で受かった奴もいる。

自分の経験上で理解を超えるような出来事は実際に見なければ
信用出来ないのは解るらないでもないがな。

しかし、単車の免許試験なんて世の中の数多くある困難な事からみたら
屁のカッパのレベルの話じゃないだろうか?
これは別に俺の話ではないからね、お間違いなく

ちなみに俺は自動二輪はその昔に教習所で取った、四年前に大型は試験場で
1回で取れた。
普段からバイクに乗っていたのと運が良かったのもあるが・・・
しかし、下見やコース図暗記、法規走行の仕方などなどの下準備は相当したよ、
技術の練習は自分の単車で通勤時に法規を守った走行を心掛けただけ、
そんなもんで受かるレベルの試験だと「俺」は思っているよ。

追加
自分の単車だけだと慣れがあるから友人や後輩2人とバイクの交換をしたりもした
これ結構重要だったかもしれない。

541774RR:2006/01/09(月) 14:52:56 ID:09pv9jxz
>>540
バイク慣れしている人間にとっちゃ法規走行さえ覚えれば難しくないだろうね。
まあ凡人が天才の事なんて理解できんって事だな。
542774RR:2006/01/09(月) 15:15:58 ID:U7YMIjxV
          ,,..--―-、       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         /, -----、.ヽ,     /  世界、ヘタレ発見!
         |  i_,,,,_  __゙l |    |    口だけ番長ボッシュ〜ト!
         ,!、i'゙-‐-: '-、|/   /  __________
        /'') ..., '‐-‐、.j     ̄ ̄
        / ,‐!::...`'''''''`ノ
      _,,,l ;! ::|ヽ、二 イ
   , -‐'゙゛ i::..  | .ヽ/;ヽj!`‐-、_
   l     ノ::. .:|、 .ヽ,:ヽ|  <゛~ヽ、
  ,:''`` ''"゙.|;;:‐''゙|.ヽ、 ヽ;::|  /  .|゙l
  ,:     ヽ::il;;!  ヽ、ヽ| /   | :|
  i    o゚ :`;''゙     ヽ| /   | .|
  i   ..:::::,:::'::::: .      |゚    |,,;:->、
  `.、__;;/:::::::::: :     |    !''"  |
     i  ::.:::: :       |    |   .|  
     |          |゚   /     |



       ⌒ ⌒ ⌒ シュルルル
     __⌒ ⌒ ⌒__
    /::::::::::Λ_Λ::::::::::::::::::/
    /::::::::::(∩;´Д`)∩:::::::/  チャラッチャラッチャーン クチダケダモンナ〜
   /::::::::::::(   /:::::/
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
543774RR:2006/01/09(月) 15:16:59 ID:U7YMIjxV
スレ間違えたスマソ
544774RR:2006/01/09(月) 18:37:40 ID:wzYpfy1A
>>531
526だが、まあ皮肉を込めて言ってるんだが
545774RR:2006/01/09(月) 19:09:34 ID:TkvjlPxS
府中の125CCの試験車両ってなんていう名前なのでしょうか?
546774RR:2006/01/09(月) 20:44:13 ID:RwtWjvQ5
>>538
路面改修しないほうがいいよ。
クランクは通るべきラインが禿げてるからテクが必要無い。
あと試験車両は結構タイヤグリップする。

それでも路面改修したら急制動で有利になるだろうけど。
547774RR:2006/01/10(火) 14:41:52 ID:9jBL1DfY
>>526
田舎じゃなくても前日予約で毎日受けられる。(千葉幕張は田舎だ、ともいうが・・・)

それはさておき、大型に受かるかどうかって技術よりも法規走行の方が重要で
課題のテクニックなんて大して難しくないんだから、MT原付に乗ってた人なら
8回も受ければ受かるような気もする。

俺もMT原付に乗ってて、教習所の練習無しで試験5回で中型はとれた。
さすがに大型は練習無しじゃ無理な気がして250ccで8の字練習してから受けたが。
548774RR:2006/01/10(火) 17:42:44 ID:aT5LrHpZ
>>547
20年前に乗ってた事なんで体で覚えてるのかね。
549774RR:2006/01/10(火) 17:43:01 ID:aT5LrHpZ
なんで

なんて
550774RR:2006/01/10(火) 17:43:51 ID:aT5LrHpZ
それと難しくないというけど、難しいと感じてる人はかなり多いと思うよ。
551774RR:2006/01/10(火) 18:01:48 ID:lRa7kviw
小型を一発で取ろうと思っています。
あの、一発試験の場合は、原付みたいに直接行って、適正検査があって
、普通に試験会場に行くのでしょうか・・
そして受かったら、実技試験ですか?
それだったら原付のときと変わらないので楽なんですが・・すみません、教えてください・・
552774RR:2006/01/10(火) 18:12:24 ID:RXB0B8/J
小型 免許とかで検索しろよ
553774RR:2006/01/10(火) 18:22:42 ID:4yWICG1K
>>547
あのねぇ、俺は小型や中型のMT乗りが大型8回受けることに対して
言ってるのではないよ
実質二輪に初めて乗る人が、大型を2時間しか練習してないのに
8回で受かったなら凄いって言ってるの

これもね、2時間練習だけで1発試験で合格した話を余り聞かないなって意味
       ↓
>これから受ける人はスレや他のサイトのバランスを感じ取って参考にしなよ
554774RR:2006/01/10(火) 18:43:47 ID:9jBL1DfY
>>553
二輪に初めて乗った人の話じゃないでしょ。MT原付に乗ってたっていうんだから。

平均的な話じゃないことは確かだけど、ネタ呼ばわりするのはどうかと思ったのよ。

>>550
俺的にはスラロームの5.5秒?以下とか、一本橋の10秒とか、急制動とか
全然難しい事だとは感じなかった。
(それよりもクランクS字出口の左折でふくらまない方が難しいと思った)
運動神経の欠如してるタイプの俺がそう思うんだから、本当にすぐに出来る人は出来るはず。
555774RR:2006/01/10(火) 18:49:30 ID:Detu35IW
>>554
別に自慢気に話すような内容じゃない
2chくらいでしか自慢できない香具師って悲しいね
556774RR:2006/01/10(火) 18:53:03 ID:SOC4ah6t
二車線道路なんかで左折して、次に右に曲がるときは中央線に寄せて曲がった方がいいんですか?
それとも左スレスレを曲がったあと中央線に寄せるんですかね?
557774RR:2006/01/10(火) 18:56:19 ID:Detu35IW
>>556
基本は30m以内になるようだったら一気に右レーン

どこの試験場?どのコース?
それがわかれば教えてくれる人がいるはず
558資格マニアの口だけ番長:2006/01/10(火) 18:56:27 ID:1k/sHtno
>>556
左折から右折までの距離による
30m以内なら迷わず中央線へ
559資格マニアの口だけ番長:2006/01/10(火) 18:58:36 ID:1k/sHtno
>>557
ごめんなさい。かぶりました。
ちょっと訂正 30m+幅寄せ前確認の3秒ぶんの距離が無いなら迷わず中央線へ。
560774RR:2006/01/10(火) 19:04:51 ID:SOC4ah6t
早速レスありがとうございます!福岡県の筑後ですが分かりませんよね↓
ですか説明でじゅうぶん分かりました!
561資格マニアの口だけ番長:2006/01/10(火) 19:17:36 ID:1k/sHtno
>>560
そこの試験場で4種の免許を取得したのでよく知ってますけど
コース図を見せてもらって「ここの右折」って言ってもらわないとわかんないですw
筑豊は二輪は火曜日だけ試験でしたっけ。
車線の破線がだいたい3m 破線と破線の間も3mだから破線5本でだいたい30mですよ。
それより少し長いくらいでも直接中央線に行って良いですけど、合格した人が居たらその人をお手本に。
562774RR:2006/01/10(火) 20:14:21 ID:nVlFzqAW
>>554
ネタとは言ってない
ただ同じマニュアルでも20年前の原付と大型じゃ
クラッチやアクセスの感覚が大分違うんじゃないの?
俺もNS50と隼に乗ってるけどさ

いずれにしても、俺は二輪にほとんど乗っててない人に対して
練習二時間くらいで試験受けろとか言えないわ
563774RR:2006/01/10(火) 20:44:19 ID:2ij48Lpm
俺も、小型の免許習得について色々教えて欲しい。
難しさとか。
564774RR:2006/01/10(火) 20:48:43 ID:lguxVhjK
もうこの話は終わろうぜ。
基本的に練習二時間程度じゃ基礎しか学べないし、
>>554は簡単というけど、簡単なら教習所は儲からないから。
原付乗り回してバイクに自信ある人は練習所で数時間学んで普通二輪から進めたらいいし、
無い人は教習所を薦める。いきなり大型はやめとくべし。

以上
565774RR:2006/01/10(火) 21:15:40 ID:krJZ9gnd
え?>>553,562って>>481or>>484or>>489じゃないのか?
流れ的にそうだと思ってたよ
566774RR:2006/01/10(火) 21:29:44 ID:LpY2Jw3T
NS-1で練習して府中の試験場で小型限定免許を取ろうと思うのですが、
実際の府中の試験車両では何が使用されているのでしょうか?
567774RR:2006/01/10(火) 22:09:19 ID:e9E0/iI+
積極的にマルチしてるな
CB125Tだよ
SR125のところもあるらしいが

私見車両の定番はちょっと調べればすぐ出るだろうけど、テンプレ入りした方がいいのかね
568774RR:2006/01/10(火) 22:24:48 ID:Detu35IW
>>566
素直に杉本行ったほうがいいんじゃねぇの?
569774RR:2006/01/11(水) 06:09:24 ID:i3QM4gCM
府中の試験場って原付の駐車場ってあったっけ?
570774RR:2006/01/11(水) 11:37:38 ID:vbvNdhUm
昨日大型二輪落ちました 急制動でヤラレタ 
府中は二輪の駐輪スペースがあって
自転車とバイクがごっちゃになって停まってる

571774RR:2006/01/11(水) 14:20:21 ID:h8I4oIXk
平針普通自動二輪2回目落ちました。orz
左折時速度を十分に落とさずに曲がってしまって外に膨れてしまった。
他の事ばっか気にしててすっかり頭になかった
受かっていたのは7人中2人でした。
572774RR:2006/01/11(水) 16:38:43 ID:ULaFQSx3
>>565
違うけど?
573774RR:2006/01/11(水) 16:45:44 ID:MYyqPqcx
鮫洲の急制動で終わった俺が来ましたよ、あそこ加速区間少なくね?
焦ってしまい余計にワイドオープンして50`以上で進入しちゃった
でも他の試験場だともっと短かいのかな?それなら俺ダサスwww
574774RR:2006/01/11(水) 18:16:36 ID:YvDuGSWE
>>572
そっか。そりゃ失礼したな。
ただ今の流れは、大昔MT原付乗ってて大型8回で受かった奴は
1.ネタだろ、じゃないにしろ非常識に上手すぎる、そんなのはここでは参考にならん
2.上手い、センスのある人だろ、下手な人は上手い人の言葉を聞くべき
のどっちかに割れてるだろ(ちょっと極端に分けてみたけど)
575774RR:2006/01/11(水) 18:21:18 ID:t3WDAM3w
>>574
もううざいから終われ。
576774RR:2006/01/11(水) 19:21:29 ID:D/FeR+Lg
    _, ,_  パーン
 ( ・д・) 加速区間が短いとかは言い訳にならん、ちょっとは速度計を見て加速せんか!
   ⊂彡☆))Д´)>>573

577(´;ω;`)ウッ…:2006/01/11(水) 19:29:12 ID:MYyqPqcx
>>576叩いたね?猪木にも叩かれたこと無かったのに
 あ、いや、妻乱こと言ってスマンかった。

んじゃもっと脳内走行して、
左折前の巻き込み確認〜加速〜急制動をパーぺきにしてみます。でわノシ
578774RR:2006/01/11(水) 19:31:30 ID:D/FeR+Lg
>>577
頑張って合格しろよ〜ノシ
579774RR:2006/01/11(水) 20:34:42 ID:dJzZqZEn
田舎教習所で中免取ったが、やはり教習は参考になるよ。

原付自己流では気付かなかった、たった一言のアドバイスで
断然操作しやすくなるという体験を何度もして目からうろこ。
合宿で4輪のオマケに何の思入れもなく受けたのだが、想定外の良い体験だったよ。

一発仲間だけでとぼしい情報交換してる人は
教習を盗み見に行くのも良いのではなかろうか。
580774RR:2006/01/11(水) 20:39:24 ID:D/FeR+Lg
そういうことですね、教習所には試験場では得られないノウハウがあります。
なんせそれで飯を食ってるプロが教えているわけですから、
581774RR:2006/01/11(水) 20:46:31 ID:TRXZeLNM
安上がりで済ませたいなら1発だけど、
金があるなら教習所行くべきだよ。
そりゃ基礎からみっちり教えてくれるんだから、
スキルの差も開くってもんだよ。
まあ一発でも上手い人は大勢いるけどな。
582774RR:2006/01/11(水) 20:51:13 ID:dJzZqZEn
まあ俺も安かったら気楽に言ってるわけだがw
10万出せと言われたらやはり考えるね
583774RR:2006/01/11(水) 20:52:49 ID:dJzZqZEn
×安かったら
〇安かったから
584資格マニアの口だけ番長:2006/01/11(水) 20:54:43 ID:W2JYCo+y
何でも人に教えてもらわないと出来ない人で良いわけ?
基礎とか基本とか作ったのは人間。 神様でも何でもない。
自分も同じ人間なら0からでもそれを作って到達する事ができる。
人が作ったレールを金使ってぬくぬくと進むのか、自分で切り開いていくのか
どちらが今後の自分の人生の為になるか。 人それぞれだけどね。
俺は運転に限らず自分の力で人が作った物の上を目指したい。
教習に金つかうなら友達に食事でもおごった方がよっぽど良い。

by 口だけ番長
585774RR:2006/01/11(水) 20:58:53 ID:D/FeR+Lg
おまえみたいな口だけ野郎はこっち来んなボケがぁぁぁぁ!
        >>584                 _人
             ↓              ノ⌒ 丿
            △           _/   ::(
         \(   )         /     :::::::\
       \ /   ノ          (     :::::::;;;;;;;)
        //   /           \_―― ̄ ̄::::::::::\
        | |__/ |           ノ ̄     ::::::::::::::::::::::)
  | ̄ ̄ ̄\     ノ クソは     (     ::::::::::::::;;;;;;;;;;;;ノ
  | | ̄「~| ̄( 、 A , )とっとと   / ̄――――― ̄ ̄::::::::\
  | |  | |  ∨ ̄∨        (        :::::::::::::::::::::::::::::::::)
  し'  し'                \__::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ

                              >>584 
                              ↓  
                            ″┐┌ 
      クソにモドレーー!!!     Y人ヽ⊂ω',人⌒ヽ、, '
                      Y⌒ヽ)⌒ヽ、 人,ヽ)人'、, '
        へ, --- 、         ノ ̄     ::::::::::::::::::::::)
     / ̄ ̄ ̄  、____\       (     ::::::::::::::;;;;;;;;;;;;ノ
    / _/ ̄「~|\ __ \     / ̄――――― ̄ ̄::::::::\
   | |  | | ( 、 A , \ミソ   (        :::::::::::::::::::::::::::::::::)
   し'   し' と∨ ̄∨       \__::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ
586資格マニアの口だけ番長:2006/01/11(水) 21:07:31 ID:W2JYCo+y
はい、ごめんなさいw
587774RR:2006/01/11(水) 21:12:49 ID:TRXZeLNM
そんな事を言い出したら、学校も塾も仕事も成り立たなくなるよ。
上達への近道なら教えて貰うのも良かろうに。
独学だと下手すりゃ間違った道へ進む可能性もあるしな。
588資格マニアの口だけ番長:2006/01/11(水) 21:19:23 ID:W2JYCo+y
>>587
ここ免許スレだから免許に限っての話。
他の事は他の色んな兼ね合いが出てくるからまた変わる。
しかも独自の考えで、強制してるものでもない。
何が何でも絶対教習所の方が良いって発想に意義があるだけで
運転技術や運転に関わる知識などをを向上させたいって気持ちで
大金を払って教習所に行く人には敬意を持ってる。 
あと、都心部で一発で取ろうとしたら混んでて取れないから
仕方なく実技免除に行く人が居るのも知ってる。
589774RR:2006/01/11(水) 21:23:53 ID:TRXZeLNM
>>588
あんたの言ってることはどうみても全体的な話になってるじゃん。
590774RR:2006/01/11(水) 21:25:22 ID:D/FeR+Lg
>>588
どの板に行っても突っ込まれている奴ギガワロスwwwwww
591資格マニアの口だけ番長:2006/01/11(水) 21:29:44 ID:W2JYCo+y
>>589
全体的じゃないって言ってるやん。

>>590
あんたがコピるからつっこみ拡大するんやんw
592774RR:2006/01/11(水) 21:36:01 ID:dJzZqZEn
その考えは痛いほどわかる。俺もそうだし。が、人生ずいぶん損してるかもよ。
DIYやアウトドアやバイクが好きな人間は人に頼らないのをヨシとするのが多い。
が、やはり先人の英知を美味しく活用できるやつが勝つ。
なにしろ人が野生動物に勝っているのはその点だけだといってもいいぐらいではないか?

まあ趣味で楽しても意味はないかもしれんがw
俺も自己流で何種類も楽器かじったりして。
この歳でバイエルやってられるかてんでいきなりショパン買ってきて、
毎週土日20時間やってドシロウト耳ぐらいなら驚かせるが、
自己流悪癖がタイヘンナコトニ…
593774RR:2006/01/11(水) 22:06:36 ID:TRXZeLNM
>>591
まあいいけどさ。偉そうに語りすぎ。
594774RR:2006/01/11(水) 22:09:35 ID:D/FeR+Lg
>>592
    彡ミミミヽ ノ彡ミミ)
   ((彡ミミミミ))彡彡)))彡)
   彡彡゙゙゙゙゙"゙゙""""""ヾ彡彡)
   ミ彡゙ .._    _   ミミミ彡
  ((ミ彡 '´ ̄ヽ '´/ ̄ ` ,|ミミ))
  ミ彡  ' ̄ ̄'  〈 ̄ ̄ .|ミミ彡
  ミ彡|  ) ) | | `( ( |ミ彡
  ((ミ彡|  ( ( -し`) ) )|ミミミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ゞ|  ) )  、,! 」( ( |ソ   < 人間味のある素晴らしい発言だ、感動した!
     ヽ( ( ̄ ̄ ̄' ) )/      \_______________
     ,.|\、)    ' ( /|、
   ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`
      \ ~\,,/~  /
       \/▽\/
595774RR:2006/01/11(水) 23:15:24 ID:yJJjCloF
>>573
自分も大型の急制動でそのくらいの速度で突っ込んじゃって大型二輪落ちたよ。
急制動ってブレーキングそのものより、いかに速度を早めに安定させるかが重要ということですね・・・orz
596774RR:2006/01/11(水) 23:22:04 ID:EvYSCDnV
>592
お前の楽器云々のウンチクはウザイよ、
前にもどっかのスレで同じ口調でかまして叩かれてるのに懲りないんだなw

もう一回592のIDで登場してみな、どうせ594は自演だろ?
597774RR:2006/01/11(水) 23:25:34 ID:D/FeR+Lg
>>595
わかってるじゃない、それで正解!
あとは停止線手前で停止できればいいだけさ
598774RR:2006/01/11(水) 23:27:16 ID:yFCTz3BE
みんなは非公認の自動車学校とかで、数回練習してからいくのか?
599774RR:2006/01/11(水) 23:29:25 ID:D/FeR+Lg
>>596
>>594の者だけど>>592さんとは別人です。
だいたい俺には楽器は解からんので、紛らわしいかった?ど〜もすいませんm( )m
600774RR:2006/01/11(水) 23:29:33 ID:c0qFuaf8
>>598
漏れは中免教習所、取得後即試験場で大型受験開始、中型(CB400SF)で
公道練習+3回目で合格だった。

このパターンなら非公認は不要かと。
601774RR:2006/01/11(水) 23:45:35 ID:EvYSCDnV
>600
そのパターンならほとんどの人は5回以内で取れるよね、
それ以上かかるのは教習所の指導が甘すぎってことだと思う。

俺もそのパターンで大型取得したよ、簡単に感じた。
602774RR:2006/01/12(木) 00:02:01 ID:4u1xwbLI
まあ中型あるなら、バイク乗り回して、
広い空いている道路探してスラロームや1本橋の練習すればいいね。
波状路や急制動もある程度なら練習できるし、
確かに5回もあれば余裕そうだ。1〜2回は大型慣れるための練習ってところで。
603む?:2006/01/12(木) 02:03:53 ID:0Tfmp955
ID:dJzZqZEnは私だが、なにかまずかった?
>>579>>582>>592を書いたのは携帯なので。IDとか言われても困る脳。
604250:2006/01/12(木) 14:27:24 ID:G4mtCtMK
鴻巣いってきた。減点累積で一本場し終わったら検定中止・・

一本橋を保険して9秒とかありえない速さ(講習会では14秒台)で
いったのがまずーだったみたい。

安全確認のし忘れ箇所とスピードが足りないといわれたんだけど、
鴻巣の講習会で教わったとおりきっちり(後方確認、巻き込み等、
スピードは外周直線が60で、指示速度以外は30)厳守したんだけどね・・

なんか激欝だよ。。明日もう一度行くけど、自信なくなってくる。
605774RR:2006/01/12(木) 14:32:51 ID:3EkGMAtF
>>604
9秒だったら-5点じゃん。
きちんと30にしてたとしても、2速とかじゃないの?直進では3速だよ。
後方確認も適当だと減点対象。しっかり見ること。
606774RR:2006/01/12(木) 14:34:08 ID:OLb2cap6
教習所板ではないが励ましの一言・・・
 
 残念・・・。 今日の経験を糧に、次に臨むべし! ガンガレ!!
 明日は安全確認とメリハリのある運転で絶対完走するぞって
 気持ちを持って臨め!、少々の減点はあまり気にせずに
 気を楽にして思い切って試験官に走りを見せ付けてやれ!

      ガンガレ
      (´・ω・∧∧l||l
       /⌒つ.⌒ヽ) ………
      〜(___(>>604_)
     ''" ""''"" "'゙''` '゙ ゙゚' ''' '' ''' ゚` ゙ ゚ ゙''`
607774RR:2006/01/12(木) 16:13:13 ID:1+PHHR4M
中免とって一年たってないんですが、大型免許取得できるんですかね?
平針のうわさで取れないもしくは、とりにくいと聞いたことがあるのですが。
608774RR:2006/01/12(木) 16:15:18 ID:OLb2cap6
18才以上なら法律上は取得可能、あとは努力と根性さ
609250=604:2006/01/12(木) 17:33:18 ID:G4mtCtMK
>>605>>606
どうも、ありがとうございます。
明日はコースが変わっているかもなので、よく復習しておきます。

直線でのポイントは速度ではなくギヤが何速なのか、なのですか?
短い直線でも3速に入れたほうがよいのでしょうか?
610774RR:2006/01/12(木) 17:42:18 ID:d/Rrhb2O
>>609
まあ距離にもよるけどね。
できるだけ3速にしないとメリハリがないと思われる。
611774RR:2006/01/12(木) 20:40:43 ID:/dmoLyZd
大型なら1〜2速でも十分すぎるほど速度が出ると思うんですが、
やはり3速に入れないとうるさいとかで落とされるんでしょうか…
612774RR:2006/01/12(木) 20:43:52 ID:WSAy6mRc
>>609
おれは上手い運転よりも揚げ足を取られない運転を目指してたから、
多くのシーンは2速で引っ張った。
まあ府中のコースは極端に狭いから鴻巣とは違うんだろう。

府中では、とにかくジムカーナのごとく加速した方がいい。
普通のシグナルスタート並の加速を心がけたが、
3回くらい加速不良を取られた。3回とも落ちたが。
613774RR:2006/01/12(木) 21:36:31 ID:bUnvUN0k
>>611
当然減点対象となる。
実はこれで減点されて落ちている人が結構多いんだよね。
コースを把握して、積極的に3速ね。
少しした直線でも3速の方がいいよ。
614774RR:2006/01/12(木) 21:37:25 ID:bUnvUN0k
ごめん。送信ボタン押しちゃった。

ただし、すぐに停止やカーブするような場所で3速する必要ないから。
615774RR:2006/01/12(木) 21:43:11 ID:QW4oUtGV
>>611
一速で加速ってイメージは試験では持たない方がいいね。
練習所によっては一速は半クラまでで完全に繋がないところもあるぐらい。
基本的には二速で加速、三速で安定って思ったほうがいい。
目安として40超えるところは四速に入れる。
それ以外は三速まで入れるように心がけるといいよ。
616774RR:2006/01/12(木) 21:55:35 ID:OLb2cap6
試験場によってコースは違うだろうし一概にはいえないなぁ
だいたいは指定速度が40kmだろうから3速まででいいと思うのだが
直線で40kmの制限速度(指定速度含む)なら3速・カーブやS/クラでは2速で走行
一本橋/波状路なら1速という感じでいいのかなぁ
617774RR:2006/01/12(木) 22:11:12 ID:TOPxEr+t
外周のカーブ中にシフトアップするのは減点対象になりますか?
618774RR:2006/01/12(木) 22:12:18 ID:bUnvUN0k
>>616
カーブ具合によっては2速でいいけど、
基本は3速でいいよ。
1本橋と波状路は当然1速ね。
あ、後、言うの忘れてたが、交差点では1速か2速まで落とすこと。
10km以下まで落とさないと駄目だからね。
619774RR:2006/01/12(木) 22:13:02 ID:OLb2cap6
変速機操作不良で5点減点の対象になると思うが
620774RR:2006/01/12(木) 22:14:41 ID:bUnvUN0k
あ、交差点を曲がる時ね。
>>617
なる。カーブ中はギアチェンジしないこと。
621774RR:2006/01/12(木) 22:19:37 ID:OLb2cap6
>>617
これで調べたほうが速い

[大自二]虎の巻
http://toranomaki.com/oj2/b_ka/ka_index.htm
622774RR:2006/01/12(木) 22:47:04 ID:TOPxEr+t
>>620 >>621
ありがとうございます。
明日試験なので注意して挑んできます。
623774RR:2006/01/12(木) 22:48:36 ID:OLb2cap6
頑張って合格して来い!
624774RR:2006/01/12(木) 22:58:40 ID:ktdH539m
>604
鴻巣のコースは知らんが、アドバイスはデタラメ言い過ぎだよ。
指定速度はその速度を守る、それ以外は直線は標識が無ければ制限速度は60キロです、
30キロじゃ遅すぎる、あと、ギヤが何速なんて減点にはならないよ、
しっかりと加速と減速さえ出来ていればね。
1速と2速だけしか使わないで大型合格した椰子も現実にいます。
ただ、逆にそのような運転方法は難しいですけどね。

試験場走りのポイントは直線は短くてもアクセルを開ける、直角カーブや交差点はゆっくり、
外周カーブなどは飛ばしても可。

大型試験ではココは何速?なんて質問してたら受かりませんよ、
バイクがおかしな挙動をしないギヤが正解のギヤです。
要はバイクがおかしな挙動をしなければ、発進からオール2速でも合格します。
625774RR:2006/01/12(木) 23:00:46 ID:DdIbu4zw
>>624
あるよ。教官がいってたし。
626774RR:2006/01/12(木) 23:03:06 ID:ktdH539m
追加
質問も答えもレベルが低すぎます。
失礼かと思いますが。
627774RR:2006/01/12(木) 23:05:28 ID:ktdH539m
>625
何があるの?  ギヤ選択のこと?
教官ってなに?教習所の教官の事?
628774RR:2006/01/12(木) 23:05:46 ID:OLb2cap6
>>624
別にオール2速で走る必要がどこにあるのかと思うが・・・
アドバイスが滅茶苦茶と思うならそれでも構わない
アドバイスする人間はまがいなりにも免許を持っているのだから
おかしな挙動がしなければいいけどオール2速じゃなりやすいがね
加速なんかポンポン変速して一気に元気良く出来れば問題ないし
629774RR:2006/01/12(木) 23:08:22 ID:DdIbu4zw
>>627
うん。普通二輪は教習所で取得したから。
ALL2速じゃ×。メリハリが無いと見做される。
それにALL2速で30キロで走っちゃ爆音になっちゃうだろ。
630774RR:2006/01/12(木) 23:10:47 ID:kqdrApc/
直線あったら、5mでもアクセル全開&ブレーキ一発。
数十mあるなら2速で40`まで引っ張り、3速は入れる
程度でアクセルはあんまり開けなくてOK。ブレーキは
ポンピングで、カーブ入る前には2速だ。あとはニー
グリップと視線を気にして楽に受ければ受かるよ。
631774RR:2006/01/12(木) 23:11:00 ID:ktdH539m
>628
加速なんかポンポン変速して・・・
間違いです。  ポンポン変速するのと一気に元気良くは反対の事です。
一気に元気良くとは、例えば2速で引っ張るとかの事ではないでしょうか?
632774RR:2006/01/12(木) 23:11:48 ID:r+RNp0sB
オール2速で走ってる奴見たことあるけど、とてもスムーズな
走りには見えない罠。超ヘタクソに見える。

なんで3速以上に入れるのがイヤなのかわからん。
走りにくいだろうに。
633774RR:2006/01/12(木) 23:13:52 ID:DdIbu4zw
>>632
今現在が何速か分からなくなる人いるみたい。
3速なのに、2速だと思い込んでギアを1回だけ落としたら、
エンストしまくったとかね。
634774RR:2006/01/12(木) 23:14:32 ID:ktdH539m
>629
まがい也にも750のバイクですよ?
2速で30キロが爆音ですか?
教習所の教官は型にはめた指導しか出来ないのでは?
減点項目に無いことまで強制してやらせますからね。
635774RR:2006/01/12(木) 23:14:40 ID:kqdrApc/
>>633
そんな椰子には免許やれんだろーw
636774RR:2006/01/12(木) 23:15:37 ID:OLb2cap6
確かにポンポンは間違いだな、2速で引っ張りますわな俺でも
それより間違いなら謝るがおまいは口だけ番長(旧名)か?
637774RR:2006/01/12(木) 23:15:52 ID:056dK6s+
検定じゃないけど、教習中にスラロームを通過した後、勢いが付き過ぎて
縁石に突撃しバイクが一瞬浮きました。そのままガチャン!

足の痛みを堪えながら説教をうけました。



ナグサメテ・・・

638774RR:2006/01/12(木) 23:17:17 ID:DdIbu4zw
>>634
とにかく、2速じゃ駄目だって。
たとえ減点されないとしても、印象がガタ落ちになるぞ。
>>635
まあなwけど、初心者から中級者によくいる。
639774RR:2006/01/12(木) 23:17:37 ID:HWhYMYIq
先に検定受けた奴がどんなアドバイス受けてるかよく耳を済ませて聞いておいたほうがいいよ
指導員によって見てるポイントがかなり違うから とにかく加速重視、とか
640774RR:2006/01/12(木) 23:18:12 ID:OLb2cap6
>>637
スレが違う!教習板へ行け!
641774RR:2006/01/12(木) 23:19:10 ID:ktdH539m
>632
下手糞が乗っていれば、理想と「言われているギヤ」でもギクシャクします。
上手い人が乗るとそういう風には見えないかもね。
貴方が見た例がたまたまそうだったってこと。

僕はオール2速を推進してるんじゃないのは解っていますよね?
要はスムースに乗れればギヤは関係ないとだけ言っているのです。
642774RR:2006/01/12(木) 23:21:06 ID:r+RNp0sB
>>633
いいじゃん。
それはそれで、ギアの感覚がつかめるようになるでしょ。

2速だけで走っていると、スロットル戻したときにエンブレが
強くかかるから、どうしてもギクシャクした走りになる。
よく言われる「短い直線でも3速に入れる」ってのはいい
アドバイスだと思うよ。
643774RR:2006/01/12(木) 23:22:00 ID:kqdrApc/
府中なんて手の空いた試験官がビルの上から見てて、
合格の印紙貼りに技能試験課のカウンター行ったら、
「良い加速だったなー」と褒められたw
644774RR:2006/01/12(木) 23:22:02 ID:OLb2cap6
>>634
どうでもいいけどおまいはフルビット厨房の口だけ野郎じゃないのか?
それ以上馬鹿な発言はするなよ。
645774RR:2006/01/12(木) 23:23:29 ID:ktdH539m
>638
確かに教習所で習った人にありがちなことです。
「とにかく2速にしろ」「レバーは左右4本で握れ」とか教官は脅迫してくる(笑)

そんなことで減点なんかされないのにね〜
646774RR:2006/01/12(木) 23:24:17 ID:DdIbu4zw
>>642
いや、一発試験じゃ落ちちゃうでしょ。それだと。
647774RR:2006/01/12(木) 23:25:37 ID:OLb2cap6
>>643
府中?あのバカトレ海苔ではなかったかスマソ
648774RR:2006/01/12(木) 23:25:53 ID:kqdrApc/
教習所で普通二輪取ったら、自分のでも借りたのでもいいから、
白バイの講習会に行くべきだよ。それから大型一発試験がベスト。
649774RR:2006/01/12(木) 23:26:10 ID:DdIbu4zw
>>645
じゃあバイクにギアなんて必要ないじゃん。
普通はスピード上げたらサード、トップとギアを上げていくの。
2速じゃ思う通りにスピードでないし、負担掛かるだろ。
650774RR:2006/01/12(木) 23:26:48 ID:r+RNp0sB
>>646
まあね。
だが、そんなレベルだとどの道落ちると思うが。
2速固定に固執するより、積極的にシフトチェンジする
心がけのほうが、結果的に少ない回数で合格するん
じゃないかな?
651774RR:2006/01/12(木) 23:27:12 ID:ktdH539m
>644
罵るんであれば技術的なことでしてください。
そうでない誹謗中傷の仕方はこのスレにそぐわないと思いますよ。
652774RR:2006/01/12(木) 23:27:48 ID:DdIbu4zw
今、教習所でも5〜6万で大型取得できるからな。
値段的に高くないし。1発にこだわる必要性は無い。
653774RR:2006/01/12(木) 23:28:02 ID:kqdrApc/
>>647
俺に何か言ってたのか?wどのカキコ?
654774RR:2006/01/12(木) 23:28:58 ID:r+RNp0sB
>>641
試験をコーススラロームかなんかとごっちゃにしてないかい?
655774RR:2006/01/12(木) 23:29:08 ID:DdIbu4zw
>>650
いや、俺もそう思うけど、本人は落ちると思ってないわけでしょw
車でもそうだったけど、なかなかサードへの切り替えは勇気がいる。
656774RR:2006/01/12(木) 23:31:36 ID:OLb2cap6
>>651
いや罵る訳じゃない、大型一種挑戦者スレで暴れ捲った馬鹿トレ乗りとそっくりだから
ひょっとしてで疑っただけだ、気に障ったんなら謝るよ
657774RR:2006/01/12(木) 23:31:39 ID:ktdH539m
>649
本当にそういう風に思ったのなら貴方はAT限定向きかも知れませんね。
試験場走りにおける例えの話ですよ。
今は試験のときにいかにバイクをコントロールするかの話ですよ。
公道での実践話ではありませんよね?
658774RR:2006/01/12(木) 23:31:44 ID:kqdrApc/
>なかなかサードへの切り替えは勇気がいる

狭い試験場内では、サードは入れるだけぐらいベスト。
40`オーバーの白ランプをキープする為に。
659774RR:2006/01/12(木) 23:34:35 ID:r+RNp0sB
>>655
あーごめん。
もともと、俺の「イヤなのかわからん」に対するレスだもんね。
ちょっと違うレスをつけてしまった。

たしかに3速に入れるのに抵抗がある時期ってあったなぁ。
660774RR:2006/01/12(木) 23:34:38 ID:HWhYMYIq
基本はセカンド、直線サードだろ
まあガクガクブルブルにならなければ何速でもいいけど
661774RR:2006/01/12(木) 23:34:56 ID:DdIbu4zw
>>657
俺はもう大型MT持ってるよ。
試験場だからなに?試験場だって公道を想定して走ってるじゃん。
あんたが言った試験場の事は知らんが、
3速しないと駄目なところもあるって知っとけ。
>>658
まあね。
662774RR:2006/01/12(木) 23:35:39 ID:ktdH539m
>650
見逃してました。
その通りだとも思ったます、まさに正論です。

祭りですなwww
663774RR:2006/01/12(木) 23:38:29 ID:OLb2cap6
>>662
俺も人のことをとやかく言えないけどあまり支離滅裂な発言は避けたほうがいいぞ。
恥の上塗りになるぞ。
664774RR:2006/01/12(木) 23:39:01 ID:ktdH539m
>661
だから、絶対ダメって訳ではないですよね?
そうじゃ無いと「受からない」っていうんだったら僕もそう言いますよ。

大型二輪取得者であるならわかってもらえますよね?
665774RR:2006/01/12(木) 23:40:39 ID:OLb2cap6
>>662
言い忘れた教習所組だが俺も一応大型二輪は持っている
666774RR:2006/01/12(木) 23:41:06 ID:DdIbu4zw
>>664
まあ受からないでしょうな。そんな運転してるようじゃw
667774RR:2006/01/12(木) 23:42:34 ID:ktdH539m
>663
どこら辺が「支離滅裂」でしょうか?
貴方の考えにそぐわないから嫌いなだけではないですよね?
支離滅裂な発言はしていないつもりでしたのに・・・
スイマセン
何処がでしょうか?
668774RR:2006/01/12(木) 23:43:07 ID:OLb2cap6
>>664
俺が仮に試験官だったとしてもその走り方なら容赦なく落とすなw
669774RR:2006/01/12(木) 23:45:27 ID:OLb2cap6
>>667
それくらい自分で考えろ、猿じゃないんだから
とにかくそんな走り方じゃ絶対に駄目、基本以前の問題だ。
これ以上は君に意見も何もいうつもりは無いので悪しからず。
670774RR:2006/01/12(木) 23:47:21 ID:ktdH539m
2速固定に固執するより、積極的にシフトチェンジする
心がけのほうが、結果的に少ない回数で合格するん
じゃないかな?

まさしくこれが正論なんですけどね。
671774RR:2006/01/12(木) 23:49:25 ID:r+RNp0sB
>>667
キミの「2速だけで合格した例もある」ってのは
よくわかったからもういいよ。それがいいたかったんだろ。
672774RR:2006/01/12(木) 23:50:13 ID:DdIbu4zw
っていうか、2速で走るって事はギアの特徴を知らないって事だろ。
バイクの仕組みも知らない奴に免許与えてもらえるとおもっとるんか。
673774RR:2006/01/12(木) 23:52:30 ID:SZ2+D/9E
>>604
指定速度以外30ってそんなルールあるの?
所変わればなのかもしれないけれど、少なくとも二俣川ではそんなことしてるとまず受からない。
674774RR:2006/01/12(木) 23:55:05 ID:ktdH539m
>672
>バイクの仕組みも知らない奴に免許与えてもらえるとおもっとるんか

その通りです。
ギヤが何速ですればいいの?
なんてレスを見たからこんな風になったんですよ。
仮にも「大型二輪」の試験なのにと思いまして・・・

その彼も早く合格することを祈ってはいますけどね。
675774RR:2006/01/12(木) 23:55:14 ID:kqdrApc/
府中は最高速45`だけど、55`は出さないと元気な走りだと思われんよ。
676774RR:2006/01/12(木) 23:56:42 ID:ktdH539m
>673
僕も二俣です、まさに貴方と同じ様に思ったもんで・・・
677774RR:2006/01/13(金) 00:01:14 ID:DdIbu4zw
>>674
なるほど。さっきから失礼な物言いをして申し訳なかった。
とりあえず、最低限の知識を身につけてから質問して欲しいもんですな。
678774RR:2006/01/13(金) 00:12:30 ID:5BfFPpEi
>>675
いやいや50キロ超えたら後ろのランプついてアウトだから。
加速命の指導員だったら平気かもしれないけど。
679774RR:2006/01/13(金) 00:12:31 ID:SbpttCTZ
>>675

そんなわけねーだろアホ!!55キロ出したら速度超過で減点されちまうよ!!


と、レスつけたいところだが、おれも>>675に同意www

普通二輪府中で取りましたがとにかく加速不良は良く取られます。
680774RR:2006/01/13(金) 00:17:51 ID:PK2fNZtR
>679
やっぱり府中は狭いから?
狭いと視界も悪くなってアクセルを開けにくい状況になるのかな?

二俣は広いから開け放題(笑)
最初の直線で60オーバー(メーター読み65キロ位)でも受かった記憶があるんな〜
681774RR:2006/01/13(金) 00:29:21 ID:GxzMKcBl
でも考えてみれば「加速不良」って便利な言葉だよね。
特に具体的な数値が決まってるわけでもなく、試験官の心証のみで判断される。
まぁたいてい素人目に見てトロトロ走ってるやつは加速不良とられるけどね。
682774RR:2006/01/13(金) 00:50:29 ID:/bTFiWes
大昔、限定解除とか言われていた時代には、
「加速不良」という減点項目より更に理不尽な「乗れていない」という項目があったんだろうね。
今現在ではさすがにないだろうけど。
683774RR:2006/01/13(金) 00:50:36 ID:hiCpyLr1
府中は最長でも80mぐらい(?)の直線で、いかに速く、
そしてブレーキを上手く使えるかが合否の分かれ目とみた。
684774RR:2006/01/13(金) 01:25:30 ID:SbpttCTZ
>>681
素人目に見ても「飛ばしすぎだろ」くらいじゃないと加速不良取られる。
試験官にもよるが。
685774RR:2006/01/13(金) 01:32:03 ID:hiCpyLr1
府中だと、スタート→右折→(フル加速&ブレーキ一発減速)→左折×2と、
一本橋に行く前までのここまでテクで大体の合否がわかるらしい。つーか、
試験官の受験者を見る態度で素人にもわかるw
686604:2006/01/13(金) 01:32:50 ID:A24dXYbR
>>604です。
なんか私の質問が原因で荒れてしまって申し訳ないです。

鴻巣のコースを説明すると、外周の一辺だけが60だせる直線なので
そこは4速(もしや3速?だとしたら4速なんて試験場じゃ使わない)
で、他はなるべく2速でがっつり加速して3速巡航ということでしょうか?

府中の4スラ経験者なので、むしろ1速と2速だけで廻ることも出来ますが・・
2速だけ使った方が加速感はでますねw
687604:2006/01/13(金) 01:37:26 ID:A24dXYbR
もひとつ疑問があります。

私が見通しの良い交通整理のされてない幅が同じような交差点にさしかかりました。私はここを左折します。
すると、右にある見通しの悪い交通整理のされてない交差点から、
4輪のノーズが見えました。バイクと4輪は同じ方位を向いて平行しています。

私は「もしかしたら左折してこちらに向かってくるかもしれないので、足をついて一時停止」かとおもったのですが、
左ウィンカーがついていないので、左折しないと予測し、私は左折を開始しました。

これは減点の対象になるのでしょうか?
688774RR:2006/01/13(金) 01:37:34 ID:hiCpyLr1
>>686
鴻巣のコース知らんですが、がっつり加速&ブレーキング。
あとは姿勢とかじゃない?白バイ隊員のイメージで走ればOK。
689604:2006/01/13(金) 01:39:33 ID:A24dXYbR
連投スマソ。。

状況がおかしいですね、この場合は左方優先なので私が優先ですね。
今日あったできごとは、こちらが優先道路ではない時のことです。

いろいろ申し訳ないです。
690774RR:2006/01/13(金) 01:44:08 ID:5BfFPpEi
>>681
一応40キロ以上が目安だよ
後ろのランプが点灯して分かるようになっている
691774RR:2006/01/13(金) 01:50:23 ID:hiCpyLr1
>>689
相手が優先道路なら停まればいいじゃん?でも、試験官に優先の車が
来るんで停まるという事を、一連の動作をしないで急に停まると、
転倒扱いの一発アウトとかになる場合とかもあるかもね。
692604:2006/01/13(金) 16:19:04 ID:A24dXYbR
みなさま親切なレスありがとうございます。

今日は、落ちました。法規課題とも減点0でしたが、最後の急制動でフロントロック。
人間ABSしてごまかしましたけど、試験管には見透かされていました。
肝心の加速とギヤ選択についてですが、4速使わず、長い直線のみ3そく。
あとは2速と1速で傾斜走行のごとく加速したら、まあこのような結果です。

減点0ということに注意して、急制動のみきっちりできたら次回で合格かもです!

それにしても、4人中3人ぐらいがフロントロックしてた。。
693774RR:2006/01/13(金) 16:58:00 ID:H6jkWInx
>>692
昨日よりは進歩したって事?次回は急制動、指4本かけつつ、
人差し指と中指だけでフロントブレーキしてちょーだい。
694774RR:2006/01/13(金) 17:05:45 ID:dLfnFrxC
>>693
法規走行で減点0なんてやるじゃねぇか!
後は急制動だな、コツはいきなり一気にガツンとブレーキを掛けずに雑巾を絞るように
レバーを握って掛けるんだぞ。
695774RR:2006/01/13(金) 17:22:24 ID:a+UudCBo
>>692
もう合格したも同然じゃん。
次こそ頑張れ!!
696622:2006/01/13(金) 17:37:59 ID:oO/lTRwf
今日平針にて無事普通自動二輪合格しました。
1本橋で落ちそうになって死にそうなくらい緊張しました。
前回言われた左折時の寄せ幅を特に注意してたけど
受けてた人のほとんどが左折時に減点もらってたような気がします。
合格者は9人中3人でした。
697774RR:2006/01/13(金) 17:56:36 ID:/bTFiWes
急制動でのロックって一発検定中止でしたっけ?
698774RR:2006/01/13(金) 18:28:51 ID:iiKp+7yC
>>697
そういえばそうだな、転倒すれば別だけど
699774RR:2006/01/13(金) 18:55:54 ID:/bTFiWes
つまり604は何か勘違いをしてないか?
法規、課題ともに満点なら合格するはずだよね?
もう少し注意深く採点表をみるとかしないと自分のミスの箇所も解らないようでは
次の合格も厳しいかもな。
700774RR:2006/01/13(金) 18:57:24 ID:H6jkWInx
>>697
1m以上ロックで減点だっけ?
701774RR:2006/01/13(金) 19:05:09 ID:2CJKzoxb
>>700
ABSでロック解除したならそれもあるまい。
702774RR:2006/01/13(金) 19:07:50 ID:H6jkWInx
やり直しくらって、2度目にロックしてアウトかね?
703774RR:2006/01/13(金) 20:00:47 ID:98fQXXH2
>>692の文章をよ〜く読んでいくと
人間ABSてどうやるんだろ想像できん、ロックしたらホイールが動かないから
試験官でなくてもわかると思うが
それとフロントがロックしたら大概転倒するパターンだが転倒したとも書いてないし。
704774RR:2006/01/13(金) 21:33:03 ID:CPiV3xuQ
速度不足後、やり直し後輪ロックの私がきましたよ

停止線までに止まれればOKでは?

白煙上がりましたが、合格でした。
705774RR:2006/01/13(金) 21:35:36 ID:rjX2bu2Z
>>704
白煙って40kmでの急制動で普通上がらないぞ、さぞかし後輪振り捲りだっただろうね。
合格したのはいいけど公道ではそういう事はするなよ。
706774RR:2006/01/13(金) 21:41:26 ID:O23fhn4H
>>704
ウソくせーw>白煙
707774RR:2006/01/13(金) 21:45:08 ID:LOuiexMA
>704が正解だったはず。停止線内であれば、ロックしようがエンストしようが
両足付こうが減点はない。速度不足、制動開始が早かった場合減点後1回だけやり直しが
できる。停止線超えた場合は即中止。
708604:2006/01/13(金) 21:45:54 ID:A24dXYbR
えと、説明不足でごめんなさい。

もしかしたら減点されていたかもしれませんが、試験管から
「手が寒かったですか?あなたは減点はありません。略、次回がんばってください」
とのことでした。

急制動の時の状況を説明しますと、フロントロック後すぐにロックを解除してブレーキ。
ロックのために不合格ということではなく、ロック解除してから次のブレーキ入力まで
に空走して停止線オーバーになってしまったことが検定中止の原因のようです。

採点項目では1m以上滑走したら10点減点ですが、
1m以上滑走したらおそらく停止線超えてしまいますよね。
難しいところです。

乗っているZZR250よりも試験場のCBはいとも簡単にロックしてしまいます。
709774RR:2006/01/13(金) 21:51:06 ID:rjX2bu2Z
>>708
そりゃ一発中止だわな、ガツンとブレーキしてロックして解除している間に
空走して停止線突破って訳か。
うまくブレーキ加減を分散出来れば合格だったのにね。
おしいな〜しかし。
710774RR:2006/01/13(金) 22:19:16 ID:TDn0q5KB
>>707
エンストさせたり、停止時の姿勢が悪いって因縁つけて落す試験官も稀にいるよ
711774RR:2006/01/13(金) 22:23:29 ID:rjX2bu2Z
>>707
ロックは確実に減点対象、両足つきは転倒を防止する為の場合即中止、そうでない場合は減点対象だ。
712774RR:2006/01/13(金) 22:34:06 ID:TDn0q5KB
>>707は教習所で取った香具師だろ?w
713774RR:2006/01/13(金) 22:37:03 ID:rjX2bu2Z
>>707にもうひとつ言っておく
教習所でも試験場でも検定に対する減点及び中止事項は全く同じだからね。
そうでなければおかしいしね。
714774RR:2006/01/13(金) 22:57:20 ID:TDn0q5KB
>>707>>665の教習所組?
715774RR:2006/01/13(金) 23:13:21 ID:5BfFPpEi
急制動は速度不足はやり直し(2回目は失格)、ロックは減点、停止線超えは一発失格だ。
どれが一番ましか分かるよな?ロックさせてもいいから思い切りブレーキかけろ。
716774RR:2006/01/13(金) 23:14:38 ID:5BfFPpEi
あと急制動でのエンストは減点にはならない。少なくとも俺が受けたところではそう言ってた。
717774RR:2006/01/13(金) 23:16:51 ID:rjX2bu2Z
急制動は全国のどこの試験場でも減点なしです。
そしてギアを1速にする為、足つきを左右交代させる際の両足付きも後方確認すれば減点なし。
718774RR:2006/01/13(金) 23:18:21 ID:rjX2bu2Z
書き方がまずかったかスマソ
719774RR:2006/01/13(金) 23:27:23 ID:PK2fNZtR
>713
その意見にはちょっと疑問がある、
クラッチ操作を指一本でしてると教習所では減点されそうだし、
試験場では減点は無い。
720774RR:2006/01/13(金) 23:34:35 ID:EzJX4ni8
>>622
おめ〜
なんかこのスレ平針って言葉がたまにでても誰もレスしないんだよな
愛知住民あまりいないのかな
俺も来週平針で受ける予定(2回目)なんだが、今日はA,Bどっちでした?
721774RR:2006/01/13(金) 23:36:51 ID:rjX2bu2Z
教習所にもクラッチに関する減点項目はない、ブレーキは別として
722774RR:2006/01/13(金) 23:42:33 ID:PK2fNZtR
>721
ブレーキはあるの?
723774RR:2006/01/13(金) 23:48:11 ID:rjX2bu2Z
教習所の検定事項を調べているが乗車姿勢でブレーキレバーの掛け方であるな。
前輪のブレーキレバーを常時2本以上の指で操作と書いてある→これの意味がいまいちわからん。
2本以下の書き間違えだろうけどね。

724774RR:2006/01/13(金) 23:53:52 ID:PK2fNZtR
>723
試験場の規定ではブレーキレバー3本以上で操作となっております。
725774RR:2006/01/13(金) 23:56:53 ID:rjX2bu2Z
じゃ同じだな
二輪に関しては減点超過よりも一発中止のパターンの方が多いんじゃないかな。
教習所・試験場に関わらず
726774RR:2006/01/14(土) 00:04:12 ID:paRaCAwe
>725
じゃ同じ????なんで?2本と3本では違うぞ?

一発中止が多いのは納得、ちなみに俺が見た中では試験場の場合は
一本橋落下が多い事多い事、
教習所では有り得ない位多いんでないかと思う。
727774RR:2006/01/14(土) 00:08:38 ID:N/MvP6zN
>>726
>>723のレスを最後までよく読め
728774RR:2006/01/14(土) 00:09:40 ID:GnRl/ObE
俺が見たのは、

一本橋速過ぎ、スラローム遅過ぎ、波状路速過ぎ、
左折大回り、確認不足

の減点超過野郎が多かったよ。
729774RR:2006/01/14(土) 00:13:39 ID:paRaCAwe
>727
読んだけど・・・
二本以下の間違いと彼は解釈しているけど、
それはただの解釈間違いでしょ?
730774RR:2006/01/14(土) 00:14:35 ID:N/MvP6zN
一本橋7秒以下・波状路の著しい速すぎは中止です。(大型)
731774RR:2006/01/14(土) 00:30:44 ID:IfMkJq0g
>730
だろうね、1本橋7秒以下だと試験場では合格はまず有り得ない、
例え他で目立った減点が無くとも落とされる。
732774RR:2006/01/14(土) 00:43:41 ID:BQ26KKBz
平針へ免許の書き換えに行ったら
ハンマー投げ金メダリスト室伏広治が来てた。。
誕生日俺と同じ10月なのね。

あのガタイは遠目にもよく目立つ。
733774RR:2006/01/14(土) 11:13:49 ID:dP8urSrw
そういや有名人って一般衆に紛れて免許更新してるのかな?
政治家なんかは特別ルームありそうだが。

スレ違いすまそ
734774RR:2006/01/14(土) 11:54:18 ID:IfMkJq0g
>733
してるよ。昔、小泉今日子にあった事がある@二俣川 、
視力検査の時に俺の前だった、あの声で「上」「右」と言っていたので気が付いた。

政治家は知らんが、ペーペー議員は自分で行くだろうし、
大物議員は免許など無いだろ?小泉総理辺りになると警察庁経由で勝手に更新されるんじゃない?
免許あるかは知らんが。
735707:2006/01/14(土) 12:44:18 ID:pIiJctvr
間違ってたら悪かったね
教習は行ったことなかったよ。ただ20年ほど前だったんで
うろ覚えでスマソ
736707:2006/01/14(土) 13:41:53 ID:pIiJctvr
もう一つうろ覚えなんだが、10年ぐらい前に
変速時以外の右足つき、ブレーキレバーの4本がけ、ポンピングブレーキの
採点条件が変わったような・・・
俺が受けたころは波状路やスラロームに時間制限ないしいろいろ変わってるみたい
737774RR:2006/01/14(土) 16:18:50 ID:9mrbNMod
>>736
昔の事もうろ覚えで、しかも今の事も何も知らず
よくもまぁずけずけと物が言えたもんだw
と、思ってしまったよ。
俺よかはるかに年上だろうけど、馬鹿は年齢に関係ないな。
738774RR:2006/01/14(土) 17:42:53 ID:sZ45ner5
>>737
まあ>>707はあれだが、
おまいは ちんこおしん と言う言葉を知らんのか
739774RR:2006/01/14(土) 17:46:20 ID:IG+Lvo8/
うちの近くの非公認教習所はモニター募集?みたいのをやってて2万払えば40時間練習できたんだけど、普通免許を取得しているのが条件だった。
最近普通免許を取得したので今日募集はまだしているのかと聞いたら、もうしてないと言われた。
そこに行って一発受ければ安く済むと思ってたけど、練習する機会がなくなったからもう一発はやめて教習所行ったほうが安いかな?親切な人教えて!
740774RR:2006/01/14(土) 18:00:23 ID:rAkovHTl
>>739
そのくらいのこと自分で判断することだと思うが。
741774RR:2006/01/14(土) 18:33:56 ID:9mrbNMod
>>738
しらん、なにそれ?
742774RR:2006/01/14(土) 19:34:26 ID:R+rnC34A
>>739
君の家はラリーの地元か?
743774RR:2006/01/14(土) 19:50:07 ID:ClwpO/g7
125ccの免許持っていて中免を一発で取ろうとする場合は
どのくらいで取得できますかね?
744774RR:2006/01/14(土) 19:57:16 ID:dKSDoW+Q
>>743
小型を一発で取ったなら5回以内。
745774RR:2006/01/14(土) 19:57:27 ID:p+nPrwNw
あんたの技量による
746774RR:2006/01/14(土) 20:02:47 ID:dt1y349N
今の時期って二俣って混んでるんですかね?

あとみなさんは一発受ける時ってどんなメットかぶって受けてます?

自分フルッペ持ってるんですけどノリックレプリカしかなくて
派手なメットだと恥ずかしいかなぁって思ってるんですけど
どなたか派手なのかぶって受けた勇者いますか?
747774RR:2006/01/14(土) 20:05:10 ID:p+nPrwNw
ノリックレプリカでいいから受けて来いや
半キャップ以外なら何でもいいぞ
たとえオフロード用でも構わないから
748774RR:2006/01/14(土) 20:16:20 ID:aYDOafiu
>>746
誰もヘルメットの柄なんて見てないし、気にしてるほど余裕もないよ。
749774RR:2006/01/14(土) 20:22:06 ID:dKSDoW+Q
ホームセンターで3000円くらいで売ってるZヘルと軍手で受けて二回で受かった。大型自動二輪。
750774RR:2006/01/14(土) 20:46:39 ID:Bans5nVG
オレはグラフィックモデルのフルフェイスにレーシングブーツ、レーシンググローブで大型二輪受けたぞ。
別に気にするな。
751774RR:2006/01/14(土) 21:14:06 ID:kO7YC4WB
おれも軍手。
752746:2006/01/14(土) 23:52:05 ID:dt1y349N
そうですよね。
見た目なんて気にしてたらダメですよね。

みなさんありがとうございました。
頑張って中免ゲット目指します!
ノリックレプリカのメットと軍手持ってる奴を二俣で
見かけたら生暖かい目で視姦してやってください。

わかんない事があったらまたここに書くかもしれないので
その時は宜しくお願いします。

ありがとうございました
753774RR:2006/01/15(日) 20:27:33 ID:3JFG092u
小型二輪限定ATを一発で取ろうと思ってるんですが
実技は簡単でしょうか?中免に比べて試験内容が少ないので楽だと思うのですが
754774RR:2006/01/15(日) 20:27:54 ID:0hp5a8sz
過去レス嫁
755774RR:2006/01/15(日) 21:32:05 ID:eDzjgiK4
>>758
 ちゃんと法規走行できれば簡単だ 
本気で取りたいならここに書き込みする前に調べろ
756755:2006/01/15(日) 21:35:07 ID:eDzjgiK4
>>758ではなく>>753
 誤爆 スマソ
757774RR:2006/01/15(日) 22:37:14 ID:2dIFfaci
>>734
確か秋篠宮も普通免許持ってるんだよな
更新のつど免許センターに行ってんのかな
758774RR:2006/01/15(日) 23:36:54 ID:j6IMouBr
明日幕張に学科受けに行ってくる。
学科なら多少の自信はあるが、やっぱり緊張する・・・。
スクーターしか乗ったことのない俺だから技能はもっと緊張するんだろうなぁ・・・。
759774RR:2006/01/16(月) 04:43:39 ID:BIVfCOZS
見た目どうのこうの出てたけど俺なんてわざわざ黒髪七三分け黒ブチ眼鏡メガネつけて試験場まで行ったからね
フルフェ、ブーツで気合入れて来てもボサボサの金髪ダボダボの服装の
奴がいてこれじゃダメだなと思ったよ
二輪なんて一握りで100`も出るんだから試験管は人格も見てるからね
本当に受かりたいんならメットグローブだけじゃない見てくれのギミックも重要よ
760774RR:2006/01/16(月) 06:25:04 ID:kbbqyNqO
千葉免許センターで小型ATに挑戦しようと思うのですが、車種は何でしょうか?
分かる人いたら教えてください
761774RR:2006/01/16(月) 08:16:19 ID:/RQIomD7
急性動時の速度は何キロでしたっけ?試験直前に忘れました(TАT)
762774R:2006/01/16(月) 09:11:06 ID:JjFD6Kn8
>>760
電話して聞け。
すぐに答えてくれるよ。
10秒もかからん。
763774R:2006/01/16(月) 09:12:43 ID:JjFD6Kn8
>>761
確か40キロだったはずでは?
大型はわからん。
764774RR:2006/01/16(月) 09:53:42 ID:BSsqlPAn
>>760
アドレスV125
幕張のAT試験車両は全部スズキ

>>761
40キロでしょ
・・・もう試験始まってるかorz
765758:2006/01/16(月) 11:19:30 ID:2E+L+e2M
兄の免許書き換えのついでに車で連れて行ってもらったが・・・・
車が事故って免許センターにたどり着くことすら出来なかったorz
清掃車にぶつかって車の左側が完全に逝っちゃったけど、誰も怪我しなくてよかった。

明後日改めて行ってきまつ。
766774RR:2006/01/16(月) 16:16:25 ID:rcdkv4gv
スクーターしか乗ったことなくて大型AT取った人いますか?
767774RR:2006/01/16(月) 19:42:36 ID:fOl6Fdhv
いません。
768774RR:2006/01/16(月) 19:49:36 ID:7akNoI5q
大型ATはいささか利用価値に疑問がある免許だから
無理してでも限定なしの免許にしましょう、選べるバイクが
たくさんあって楽しいぞ
769774RR:2006/01/16(月) 20:01:55 ID:n0Ptl2Nb
大型ATとって限定解除すれば安くない?
770774RR:2006/01/16(月) 20:08:54 ID:7akNoI5q
それこそ非効率で無駄、試験内容は技能試験・限定解除どちらも同じだからね。
771774RR:2006/01/17(火) 01:27:52 ID:E4abnSkQ
『二輪 非公認教習所』で調べたけど、見当たらない。
東京で非公認教習所ってありますか?
知ってる人がいたら教えてください。
772774RR:2006/01/17(火) 05:46:00 ID:g8N1jH0J
1-10嫁
書いてある
773774RR:2006/01/17(火) 13:10:13 ID:E4abnSkQ
>>772
どうもありがとう!
774604:2006/01/17(火) 22:18:23 ID:HP3rmBY1
>>604です。
今日4回目で合格しました〜!
講習に出て4回とは多い方ですが、皆さんのおかげです。
ありがとうございました。
775774RR:2006/01/17(火) 23:02:31 ID:+gEyJNP8
>>774
おめでとう。よかったね。
776774RR:2006/01/17(火) 23:07:45 ID:U4Kfu/SU
今日3回目落ちたって愚痴ろうとしたらいきなり慰められた気分w
課題とか走行姿勢とかは問題ないので、がんばるぜい。
777774RR:2006/01/17(火) 23:32:26 ID:Zphnxy/S
>>774
急制動で出ちゃった椰子だっけ?オメ!
778774RR:2006/01/17(火) 23:41:06 ID:YBPiIJou
604さん  おめ
厳しい指摘もあったがよくぞ4回目で受かった。

しかし、君が安全に公道を走るのにはまだまだ時間がかかる、
大型購入予定はあるのかい?
君の大型ライフは今始まったばかり、とにかくガンバレ、
どこかの道の駅で逢おう。
779774RR:2006/01/18(水) 00:07:06 ID:m0esqO2y
府中だと申し込んでから一回目で受かって、取得時講習を受けて、免許が交付されるまでの期間はどのくらいかかるものなんですか?
780774RR:2006/01/18(水) 00:40:11 ID:ScRmhNBm
>>779
一回で受かる自信があるなら、先に取得時講習受けとけばいいよ。
781774RR:2006/01/18(水) 00:54:57 ID:1hdwDjdG
>>780
そんなことできるのか?

>>779
取得時講習は2週間前後待ち。
講習受けたらその足で免許センターに向かえば即日交付されます。
782774RR:2006/01/18(水) 01:09:14 ID:ScRmhNBm
>>781
>そんなことできるのか?
これです。
ttp://www.mitsukyo.com/mitsuhp/tokutei-p.htm
783774RR:2006/01/18(水) 01:11:31 ID:1hdwDjdG
>>782
できるんだ 知らなかった
それより下の応急救護教習風景が集団レイプみたいでキモスw
784774RR:2006/01/18(水) 01:37:46 ID:nA1R95EF
できるけど馬鹿高いよ。
785774RR:2006/01/18(水) 08:57:26 ID:Dp48hDu1
二俣川の場合急制動をやるところは、
コース図でいうと13、14、15番の直線ですか?
それとも2号館から見てその直線の手前にあたる直線ですか?
知ってる方がいたらどうか教えてください・・
786高一@初試験:2006/01/18(水) 09:48:04 ID:YdKMBLGJ
学科受けてきたお(´・ω・`)
787高一@初試験:2006/01/18(水) 10:19:12 ID:YdKMBLGJ
89点だったorz
788774RR:2006/01/18(水) 13:40:19 ID:0tBZ+aLU
普通二輪で取得時講習終了してると大型一発試験合格の場合は取得時講習受ける必要無いんでしたっけ?
789774RR:2006/01/18(水) 13:42:08 ID:0tBZ+aLU
すんませんテンプレに載ってました不要ですね。
790774RR:2006/01/18(水) 17:52:27 ID:e+lxcIvx
普通二輪免を一年以内に教習所で取った人じゃないと、
大型取得時講習は免除されないじゃないの?
791774RR:2006/01/18(水) 17:54:03 ID:bKk3zBdK
んなこたあない
792774RR:2006/01/18(水) 20:19:43 ID:xZtNH5Ag
すみません 質問してもよろしいでしょうか?
中免の技能試験って皆さんどの項目で落ちるんですか?
793ハリネズミ ◆PJCSMGMwfE :2006/01/18(水) 20:24:29 ID:b66dyEs1
みなさん大型なんですね・・・
僕は小型犬でつ・・・

今は50CCのApeに乗っているんですが125CCあれば通勤も楽チンで足代わりにいいかなと思って・・・
一発試験は大型犬も小型犬も一緒なんだと思いますがなんだかちょっと弱いかな・・・

受けに行く前にレスしますね
794774RR:2006/01/18(水) 20:36:30 ID:F2tMQRkG
>>792
 一本橋やスラロームなどの課題走行は練習すれば何とかなる
けど法規走行は自己流が多いから落とされる 要は課題はともかく法規走行ができ、ちゃんとバイクに乗れてるかだ
795774RR:2006/01/18(水) 21:02:51 ID:xZtNH5Ag
そうですか ありがとうございます
それじゃあ車を先にとれば交通法規も覚えれて、学科もパスできて一石二鳥ってことですか?
796774RR:2006/01/18(水) 22:04:20 ID:PinISvCQ
>>793
ガンガレ

車免許 → Ape50ゲット → 普通二輪免許欲しい → 普通二輪ゲット → Ape80にボアアップ
                       ↑今ここ

俺はこんなだから、ワクテカしながら報告を待ってる。
3月にならないと時間が取れないから、目下Apeで法規走行の練習中。

>>795
関係ないかも知れないけど、車を教習で取ると20万以上かかるよ。
797774RR:2006/01/18(水) 22:06:24 ID:xZtNH5Ag
車を飛び入りでとる人っているんですか!?
もし可能ならそうしたいですが、車は教習でもいいと思っています
798774RR:2006/01/18(水) 22:26:06 ID:PehmuRfk
>>797
沢山いるよ。免許取り消しになった人はほぼ一発だろうし。
まあ車の運転に慣れてないと厳しいかもね。
799774RR:2006/01/18(水) 23:24:44 ID:wVZoMT8e
>>797
結構いるね。
試験場で4輪取るなんて2種か、免許取り消しの人くらいだと思ってたけど、
18歳〜大学生ぽいのが結構たくさんいるよ。男も女も。
2輪よりは簡単だろうし、クルマに慣れる期間を含めても
200,000円÷(4400円+雑費2,000円)=31回以内では絶対取れると思う。
根気とヒマさえあればの話だが。
800774RR:2006/01/18(水) 23:37:05 ID:XSyvEPqB
>>797
なぜかキレイな女がいる。間違って(騙されて?)未公認に入った系だけど。
801774RR:2006/01/19(木) 00:02:06 ID:lq+2m/KH
>>792
一本橋2割
急制動5割
その他3割

府中の場合急制動を乗り越えたらほぼ合格決定と言われている
逆に言えばほとんどの人間が急制動でアウト
802774RR:2006/01/19(木) 00:19:05 ID:Y+r+Rf1t
今原付乗りで、春に中型の一発に挑みたいと思うんですが、ギアチェンジ
は難しいですか?今一番気がかりなのは、原付がATなので、ギアチェンジ
です。運動神経&バランス感覚には自信があります。
803774RR:2006/01/19(木) 00:28:32 ID:ij1Ij39i
>>799
路上試験は貸車料が違う
雑費は教本代?
今の教習所は30万前後だろう。
804774RR:2006/01/19(木) 01:41:25 ID:T5FGPeS5
皆さんありがとうございました
車って結構飛び入りで取れるんですね
せっかくですが自分は原付もギリギリで受かったくらいで交通法規もよく分からないし、
車だと人を乗せることもあると思うんで教習所で勉強しようと思います
そのあとで中免を飛び入りで挑戦してみます
急制動を念入りに練習して一発を目指します!
805774RR:2006/01/19(木) 02:18:50 ID:2SxfhbN1
( ^ω^) 明日試験だお
( ^ω^) 緊張して眠れないお
806774RR:2006/01/19(木) 08:27:59 ID:UFY2piH6
原付二種を一発で取った椰子いる??
何が難しかったとか教えてください!
807774RR:2006/01/19(木) 08:58:37 ID:KKCJtAaF
>>801
へぇ〜そんな試験場もあるんだ。
うちとこは急制動で落とされる(試験不合格後のワンポイントでの指摘)人なんて
50回・人ほど見た中で1回・人だけだったよ。

感覚的には
一本橋2割
法規5割
全く話にならない3割

>>806
原付二種いうな! 普通二輪小型限定だ(単に小型で良いけど)
意味わからんようなら自分で調べろ それができん奴は一発やめとけ
808774RR:2006/01/19(木) 10:58:58 ID:iIGaYqeq
40年ぐらい前は原付二種取れたんだから
取った人をさがすのは間違いではないな。
でも2chにいるかな。
809774RR:2006/01/19(木) 11:36:50 ID:D+cbK8Ci
>>807
つーか、府中はよっぽど下手じゃないか、一発アウトを
しなければ、記念で急制動までやらせてくれるんだよ。
大抵の椰子はそれ以前で減点超過だけどね。それなりに
走れてる椰子が急制動の壁を突破出来たら、ほぼ合格は
間違いなし。
810774RR:2006/01/19(木) 12:06:16 ID:fhUtGssr
>>806
去年鮫洲で1回合格
ただし練習場へ通った

S字や一本橋以前に右足付いたり論外の奴ばっか
法規走行でも思いっきり落とされてたよ

練習場は金払うだけあって、細かい法規走行のポイントを教えてくれる
これがあるかないかはかなり大きな差だと思うよ
811774RR:2006/01/19(木) 15:16:08 ID:bzOH2Zo2
去年の7月ぐらいから教習を始めたんですが、
訳あって今現在までかなりのブランクを空けてしまいました。
とりあえず1時限10段階までは終わってますけど
この約半年のブランクを無視して続きから教習したほうがいいでしょうか?
あるいはもう1回最初の方の教習を受けなおした方がいいでしょうか?
他にもこういう状況だった人とかいますか?
812774RR:2006/01/19(木) 16:17:04 ID:Pbqhsevs
誤爆です。
恥ずかしい(*ノノ)
813774RR:2006/01/19(木) 20:25:48 ID:amCRsKg9
>>801
急制動は危険が伴うから、合格の見込みのない奴に急制動はさせない。

それが府中の方針。
814774RR:2006/01/19(木) 20:27:23 ID:Z1P3KytP
まあそれがいいよな。
実際運転慣れてないと40kのスピードに押されて吹っ飛ぶ可能性だってあるし。
815774RR:2006/01/19(木) 22:20:22 ID:a6WLdiEG
>>809
たしかにそうですね。俺も初回は減点超過ながら記念で急制動までやらせてもらいました。
実際には急制動脱落者のうち急制動より前に減点超過してるのが5割くらいかもしれません。
ところで府中以外でも急制動の速度計測はセンサー式ですか?それとも試験官の目視?
816774RR:2006/01/19(木) 22:26:55 ID:d08dxsKO
ところで>>805さんは無事に受かったんだろうか...
817774RR:2006/01/19(木) 22:42:33 ID:yGMs4NXB
S字とクランクの出口では安全確認。
とよく一発攻略サイトに書いてますが、具体的に何をすれば良いのですか?

徐行+左右首ふり確認、でOKですか?
818774RR:2006/01/19(木) 23:09:30 ID:CpxuOdVy
>817
確かに左右首振りでOKなんだけど、正確には右左でやるのが正解だな、
日本の道路事情だとね。

何故右を先にやるかわかる?
819774RR:2006/01/19(木) 23:18:54 ID:S/OqdrG3
そう言われると何故って言葉で説明するのって結構難しいな・・・
最初に自分が侵入する道路が右から左に走る車線だからとか?
うおおむずかしい
820774RR:2006/01/19(木) 23:59:43 ID:zp1q4dOD
右を見て車が来てたら左を見ずに車が行き過ぎるのを待てば良い
左を先に見たら車が来てても来てなくても右を見ないといけない
821774RR:2006/01/20(金) 04:46:07 ID:yBAXar+l
>>816
心配してくれてありがとう
( ^ω^)おちたお
822774RR:2006/01/20(金) 05:29:53 ID:0SlKRdCc
二俣川の大型二輪の車種は何ですか?
823774RR:2006/01/20(金) 08:28:48 ID:D6W2yrc6
824774RR:2006/01/20(金) 10:15:11 ID:R3DZb/C0
>>822
CB750K
825774RR:2006/01/20(金) 11:56:18 ID:B/4Z2I5g
>>815
幕張は香典式。2箇所の香典センサーがあって、そのレスポンスの
時間差から速度を算出する。
826774RR:2006/01/20(金) 12:34:15 ID:hic9QxPn
免許試験コースにくぎまく 3回不合格の男を逮捕

http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1648555/detail?rd

827774RR:2006/01/20(金) 14:08:57 ID:R3DZb/C0
>>826
3回で釘撒くなら、9回落ちてるオレは爆弾仕掛けなきゃならないなW
828774RR:2006/01/20(金) 17:47:29 ID:8sUlVREr
>>826
6日後に犯行予告が届くってのも芋( 'A`)σだな
829774RR:2006/01/20(金) 18:52:32 ID:tEEX2YHG
自動二輪試験で急制動中にパンクするとやばいね。
830774RR:2006/01/20(金) 20:17:30 ID:EG5y68yu
>>817
>818にちょっとだけ補足.
特にS字出口は,左右確認時に曲がる先の道路に対して直角でなく斜めになっていることが多く,
そのため左右確認をしているつもりでも試験官から見ると片方しか見ていないと思われ易いので,
首を大きく振る事をお勧めする.
文章が分かりにくくてスマソ.
831774RR:2006/01/20(金) 20:52:16 ID:pwyend/W
坂道発進できないんですけどなんかコツあります?
832774RR:2006/01/20(金) 21:24:47 ID:14O+odAH
>>831
どんな風に失敗するのか書いてあると、
具体的なアドバイスがあると思いますよ〜。
833774RR:2006/01/20(金) 21:30:29 ID:WvzFRGrA
ヒント:半クラッチの加減
834774RR:2006/01/20(金) 21:31:37 ID:pwyend/W
ブレーキペダルを緩めるタイミングがイマイチわからないんです…そこが悪いのかわからないんですが↓発進できずにエンストしちゃうんです
835774RR:2006/01/20(金) 21:34:53 ID:WvzFRGrA
半クラッチで後輪に駆動力がかかるわな、あとは普通に発進するつもりで
ブレーキを解除すればいけるはずだが・・・
普段の発進よりはスロットルを若干余計目に回してやる必要はある。
836774RR:2006/01/20(金) 21:52:11 ID:WxuWYggM
坂道時では前輪のブレーキもロックしてるの?
837774RR:2006/01/20(金) 21:59:49 ID:guCeKeB3
横からすみません
はじめはスロットルは一定でクラッチだけで調整するんですか?
838774RR:2006/01/20(金) 22:02:58 ID:WvzFRGrA
具体的に言うと普通発進する感じで半クラッチ状態にしておいて
スロットルをほんの少し余計目に回してクラッチレバーを離していき、
リアブレーキを解除するって所だな。
839774RR:2006/01/20(金) 22:12:09 ID:14O+odAH
>>836
減速〜停止〜発進確認までは前輪ブレーキも使用。
アクセルを回し始める時には当然レバーは握ってないのでロックもしてない。

>>837
俺的には半クラに繋ぐよりも前に、アクセルを多めに開けるって感じかなぁ。
初心者が、半クラであってもクラッチを繋ごうとするとエンストしやすいからね。
とは言えアクセル→半クラはほぼ同時って感じだけど。
あとは838に全くの同意です。
840774RR:2006/01/20(金) 22:29:31 ID:guCeKeB3
ありがとうございます
今度やるときはそうしてみます!
841774RR:2006/01/20(金) 23:04:06 ID:8sUlVREr
>>831,840
普段スクータでも乗ってるのなら、左手ブレーキ握ったままでアクセル開けていって
ブレーキに打ち勝って進もうとする感触を覚えましょう。
842774RR:2006/01/21(土) 17:32:25 ID:6mQ0vkVt
大型自動二輪に合格したらその日に免許交付されるみたいですが、
合格してもその日に交付してもらわず後日に交付してもらうことは可能ですか?
843774RR:2006/01/21(土) 18:10:27 ID:IUa6LLdj
可能だよ〜。
844774RR:2006/01/21(土) 18:42:17 ID:Fe+kxznV
>>842
可能。
俺はメットでぺちゃんこの頭が嫌で、
時間がないのでって事で次の日にしてもらったよ。
845774RR:2006/01/21(土) 19:27:30 ID:IUa6LLdj
>>844
何でお前は俺がレスしたのに、
わざわざレスするの?
ちょっとおかしいんじゃないの?
死んでくれよ。
846774RR:2006/01/21(土) 19:43:36 ID:7zT2P8rv
>>845
843はネタにしか見えない 信憑性に乏しいから
847774RR:2006/01/21(土) 19:45:36 ID:6TlVKKwZ
>>846
てめぇが判断するな。どあほ。
848842:2006/01/21(土) 19:49:47 ID:nU/+OyJO
>>843 >>844
ありがとうございます。私の事で喧嘩しないでください。
ただ、確かに>>843さんの言い分も分かります。
なので、次から他人が間違えない限りはレスしない方がいいと思います。
何にしてもありがとうございました。
849774RR:2006/01/21(土) 19:58:48 ID:hfBcIxNd
>>845が短気すぎるだけだぜ!!
850774RR:2006/01/21(土) 20:21:10 ID:Fe+kxznV
なんだなんだ?とうしたんだ??

>>845
何やら怒ってるんでスマン。
気分を害してしまったのは申し訳ないが、
別に間違った事をしたとは思わないから、これもスマン。

>>848
あんたね〜、人の親切心ってのが判らんのかいw
根本的に843と844の内容は違うだろww
851842:2006/01/21(土) 20:38:21 ID:sfYDzx+s
>>850
何処が違うのですか?違うと感じたら謝罪します。
852842:2006/01/21(土) 20:42:35 ID:sfYDzx+s
荒れると嫌なので、この辺で消えたいと思います。
不愉快だと感じたら申し訳ございません。
ただ、私から見れば>>844さんの方に非があると思いますので。
失礼しました。
853774RR:2006/01/21(土) 20:47:26 ID:hfBcIxNd
>>851-852
これはひどい。どうみても>>844に非はないだろw
854774RR:2006/01/21(土) 20:55:30 ID:MA+WceSA
>>844が全部悪い
855774RR:2006/01/21(土) 21:14:17 ID:VIP0NCUS
荒れてるね・・・
ところで、原付でクラッチの練習でいいのってありますか?
RZ50とかレンタルバイクで探して練習しようと思ってるんですが、もっといいのがあったら教えてください
856774RR:2006/01/21(土) 21:45:29 ID:MA+WceSA
試験車両と同じメーカーのが良いとおもうけど
857774RR:2006/01/21(土) 22:35:10 ID:b3qXtRnr
あんま関係ないだろ

ちなみに原付とCBSFのクラッチ感覚は全然違うから、
練習にならないとは言わないが、試験場のための練習ならばかなり遠回りな練習になるぞ。
おれは普段から原付乗ってたからCB乗ってもまあ運転できたが、
そのために原付をレンタルするのはちょっと。
858774RR:2006/01/21(土) 22:41:36 ID:9YrnQjDT
ありがとうございます
855ですが、自分はカブをもってて乗りなれたんですが、オートミッションなんでクラッチ操作が分かりません
どうしたらいいでしょうか?
859774RR:2006/01/21(土) 22:52:39 ID:D5L744pP
クラッチつきのMT原付って総じて高いからな…。
出回ってて安めなのはYB-1(2st)とベンリィくらい?
それでも中古で本体が10万近くするから、教習通うのと変わらないな。
どっちもロータリー式だから、俺ルールでかかとペダル使用禁止が必須だし。
860774RR:2006/01/21(土) 23:09:07 ID:9YrnQjDT
そうですよね
どうせ買うなら400買いたいですしw
ちなみに
RZ50 7.2PS
YB-1 4.1PS
Benly50 3.8PS
でなぜかRZ50がやたらとすごいんですが、何が違うんでしょうか?
とりあえず400はパワーがあるんで、なるべく馬力のあるので練習しようかと思って
861774RR:2006/01/21(土) 23:12:25 ID:JLYDjdqp
クラッチだけなら原付MTでも練習にはなると思う。
ただし、ほんとに通用するのはクラッチ操作くらい。
原付MTはほとんどが2stだし、試験車とはトルクも重さもエンブレの効き方もだいぶ違う。
友達が貸してくれるとかいうなら話は別だけど、それ以外なら練習場で試験車両乗ったほうがいい。
862774RR:2006/01/21(土) 23:14:44 ID:/qhXFpLS
>>860
RZ50は2ストエンジン(ストUではない)だから。
2ストは現在主流の4ストに比べ馬力があるが排ガスが汚いので規制により絶滅しつつある。
863774RR:2006/01/21(土) 23:15:39 ID:9YrnQjDT
そうですか 
ありがとうございます
それじゃあ友達にSR400貸してもらえるようにお願いしてみます
864774RR:2006/01/21(土) 23:16:47 ID:9YrnQjDT
>>862
そうなんですか・・・
格段に馬力があるのに勿体無いですね
865774RR:2006/01/21(土) 23:30:57 ID:vN+bVMI/
>>861
現行車で2stMTはRZくらいだが
866774RR:2006/01/21(土) 23:31:40 ID:vN+bVMI/
>>863
それって無免
867774RR:2006/01/21(土) 23:34:30 ID:WhnpQDEp
>>866
公道走らなければ問題ないよ。
後、乗るだけとかならな。
868774RR:2006/01/21(土) 23:48:40 ID:vN+bVMI/
>>867
無免で走れる場所って完全にクローズされて他の車両の往来のない私有地なわけだが
公園や河川敷に深夜の広い駐車場ってのはダメでなかったか?
跨るだけってなら問題ないが
869774RR:2006/01/22(日) 00:05:59 ID:6Bj3IKHJ
基本的には868の言うとおりだが、安全な場所ならサツに見つかっても
厳重注意で終わる可能性が高い。
この手の話は荒れるのでこの辺で。
870774RR:2006/01/22(日) 00:11:54 ID:vRs7buYj
原付ならNS-1とかどうだろ?
871774RR:2006/01/22(日) 09:50:02 ID:aTfuBZ1a
おい おまいら、ここは練習用の原チャの選ぶ場所じゃねえ
 原チャを調べてる暇があるならコースを覚えろw
872774RR:2006/01/22(日) 13:32:24 ID:pVSsiTD4
一発受けるのに練習に金掛けたら意味無いと思うのは俺だけか?
873774RR:2006/01/22(日) 18:01:23 ID:5Yfy5oRU
練習したいなら練習所行くことをお勧めするし、
河川敷や、駐車場でも不特定の人が入ってこれる場合は、
無免許でつかまる可能性が多い。
人から借りた場合、貸した人も違反ほう助で免停行き
874774RR:2006/01/22(日) 18:53:05 ID:chwoOnEU
今週末に技能試験だよ
非公認教習所に行ってるけどたいして回数こなしてないし、まだ全然受かる気がしない
試験を延期するべきか、雰囲気をつかむ為行っておくべきか・・・
875774RR:2006/01/22(日) 19:35:33 ID:A2p9zEYk
へたに金をケチろうとすると余計金がかかるのが一発試験

>>874
一回、経験してみるのも良い練習になるよ。
876774RR:2006/01/22(日) 20:40:46 ID:JByJjc/G
>>874
とりあえず早めに受けて、手ごたえ無かったら教習所に行くべきだな。
877774RR:2006/01/22(日) 20:59:47 ID:YCE3S6Jy
正直、コース開放以外の有料練習はあまり意味無い希ガス
878774RR:2006/01/22(日) 21:23:45 ID:chwoOnEU
ダメもとで行く事にします
コースぐらいは覚えて行かないとなぁ
一応写してあるけど結構長いね
879774RR:2006/01/23(月) 00:17:52 ID:DbiDL+03
バイクの基本的な乗り方なんて半年も乗ってれば身に付くし、
警察の講習会に行けば格安で技能が向上する。
非公認教習所は技能を教えてくれるところだから、運転に不安がない奴は行く意味がないな。
試験場の試験なんてのはセレモニーだから決まりにきっちり従えばいい。
警察の講習会&試験場のコース開放の組み合わせが最適。
880774RR:2006/01/23(月) 00:24:41 ID:0V47ILK8
まあバイクなんて練習場で10回練習すれば大型まで余裕で合格さ。
最初から大型乗って練習しろ。計10万くらいで済むから。
881774RR:2006/01/23(月) 00:34:22 ID:3zZOIrpQ
>>862
すれ違いは申し訳ないけど
>2ストは現在主流の4ストに比べ馬力があるが排ガスが汚いので規制により絶滅しつつある。
×排ガスが汚いので
○排ガスが汚いと言われており
にしてくれないかな?

初心者さんに悪いイメージを持ってもらいたくないんで
882774RR:2006/01/23(月) 01:48:32 ID:t4K820NA
丁寧な説明ほんとうにありがとうございます
確かに原付にこだわる理由無いですね

ところで、エンジンの仕組みと排ガスがよく分からないんですが、
もしご存知でしたら詳しいサイトを紹介していただければうれしいです

>>866-869
ごめんなさい
ド田舎の3キロ見晴らしの利くところでやりますんで、どうかお見逃しを・・・
883774RR:2006/01/23(月) 02:21:22 ID:tQcgYZM1
>>801
その表現は誤解の元です(というか誤解しているのでは?)。
「どの課題が難しいか」ではなくて「どこまで走行した段階で点数切れ試験停止になる人が
多いか」でしょう。

> 府中の場合急制動を乗り越えたらほぼ合格決定と言われている
「コースの後半にある急制動」まで行けたなら、その調子で行けば通るのは事実。

>>807
その認識が正しい。
884774RR:2006/01/23(月) 02:28:08 ID:tQcgYZM1
>>882
駄目。見つからなければいいというズルは駄目。
そういうズルをしないで真面目に受ける人以外立ち入り禁止。

もし事故を起こしたらどうしようもないし、もし捕まったら免許を取っても即免停じゃなかったっけ?かえって金がかかって遠回りになってしまう危険もあるわけで。
885774RR:2006/01/23(月) 02:30:02 ID:4ldnycQ8
誰だってこっそり無免許で練習するだろ
捕まったら自己責任だが
886774RR:2006/01/23(月) 02:45:51 ID:tQcgYZM1
>>885
んなこたーない。

ま、大都市及びその近郊では「こっそり」など事実上不可能という事情もあるけどね。
887774RR:2006/01/23(月) 11:00:33 ID:IlMgH7Ur
>>885
アホか。普通はしないだろ。
これから受験するもんがいきなり法規を破る行為をするなと言いたい。
888774RR:2006/01/23(月) 12:29:26 ID:3zZOIrpQ
なによりも>>882が腹立たしいのが、開き直ってるところ。
本人は開き直ってるつもりは無いのだろうけど、結果開き直り。
自己責任で勝手にやるなら、ここで報告するな。
「絶対に人の入ってこない私有地でやります」と、【嘘】をついておけ。
【嘘】をつくのが気がひけるって言うなら、無免許運転にもっと気が引けろ。
かっこつけんな、アホ

最近の若者の風潮だな。悪いことを隠さない、知恵を使わない。
889774RR:2006/01/23(月) 12:57:04 ID:TEL5TS+h
>最近の若者の風潮だな。悪いことを隠さない、知恵を使わない。
プ
890774RR:2006/01/23(月) 13:09:35 ID:ik6yT6Io
>>888
悪いことを悪いと思っていないが正解かと。
もしくは悪くてもバレなきゃなにをやってもいい。
891774RR:2006/01/23(月) 20:36:33 ID:4TUHPi4E
すみません、夏に学科は受かり
何回か実技を受けたのですが受からず
時間だけが経ってしまい
実技だけを受けに行くときに見せる
学科合格の証明書のようなものを失くしてしまったのですが...
場所は水戸です。有効期限は2月22日だったような

あれの再発行とかって出来ないんでしょうか?
892774RR:2006/01/23(月) 20:53:30 ID:lHloR57e
無理
893774RR:2006/01/23(月) 22:04:03 ID:zFIOxgb/
どうせあと1月で期限切れなんだから、もっかい学科受けろ。
1回で受かれば別に損はしない。
894774RR:2006/01/23(月) 22:31:29 ID:szK9wlAQ
>>893
損するじゃん。
895774RR:2006/01/24(火) 00:43:03 ID:vhGkiSpv
教習所卒業したのだが運転免許申請書って警察署にもらいに行かなければならんのか?誰か教えてくれ
896774RR:2006/01/24(火) 00:46:40 ID:h1LuWQwJ
>>895
普通に考えろ。
そしてスレ違いだ。
897774RR:2006/01/24(火) 02:06:17 ID:0Stp3fIs
試験場で合格したら、試験場で免許もらえるやロが。

更新でも所轄はいかにあほうがいいぞ、必要ない安全教会に入らされるからな。
あれは警官の呑み代にばけるだけで全くためにならん金だ。
898774RR:2006/01/24(火) 12:49:00 ID:MF4nm2Uo
一発試験の試験官って元白バイの人達なんでしょうか?
899774RR:2006/01/25(水) 19:15:52 ID:9YkbVXZM
免許は受かった日にしか交付してもらえないんじゃないの?
900774RR:2006/01/25(水) 20:45:48 ID:JKRkDOi9
>>899
そんなことないよ。
901774RR:2006/01/25(水) 22:01:48 ID:fwfxXVzI
一本橋の成功法ってありませんか?
今まで『一本橋なんかで落ちるはずない』と思っていましたが、三回目の試験のときに一本橋で落ちてしまいました。
とてもショックで次行く気がしません↓
あと良ければ急制動、スラロームもお願いします!
902774RR:2006/01/25(水) 22:30:12 ID:xDvzLC4L
>901
私の体験談
ニーグリップ
視線は遠くへ
クラッチを定位置にして
リヤブレーキを踏みながらスピード調整

急制動はとりあえずハンドルを真っ直ぐにして
ブレーキポイント20mくらい前まで50キロくらいまで出して
後は惰性で走る。
ブレーキポイントに入ったらフロントのみでブレーキ

スラロームはもうあきらめていたので
あまり寝かさず低速で入り
クラッチは使いませんでした。

スラローム・一本橋共に8.0秒だったけど合格しました。
全6回 内3回一歩橋落ちる。


903902:2006/01/25(水) 22:36:15 ID:xDvzLC4L
全6回 内3回一歩橋落ちる。

訂正
全6回 内3回一本橋落ちる。
904774RR:2006/01/25(水) 23:10:55 ID:PNXveORd
>>901
橋のどのあたりで落ちたの?

橋の乗り上げ時でハンドル振られて落ちる人 → 乗り上げ速度をもう少し早めに&ハンドルが振られないよう抑える。
橋の中間あたりで落ちる人 → ニーグリップ不足、視線を遠くに
橋の後半で落ちる人 → 粘りすぎ、落ちるくらいなら走りぬけ!
905774RR:2006/01/25(水) 23:15:28 ID:FnO4Y+Qc
一本橋
二輪は視線の方向へ進む
落ちる!と思って落ちる方を見てしまうと、やっぱろ落ちる

短制動
制動開始パイロン過ぎてからアクセルオフが本来の姿
街乗りで速度一定の時アクセルOFFではないからね
それでも余裕で間に合うことが解れば、こんなの難所でも何でもない
速度を気にしたり、構えて力みやすいんだけど
Fサスの沈み込みの分を考慮して、徐々に握りこんでいく感じ
じわギュ〜〜〜〜的な
リアはブレーキランプが点灯する程度

スラローム
最初は低速で、徐々に速度が上がる感じか
雰囲気は、調子に・・・乗って・・・キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
恐る恐るビビったら負け、ノリノリで行くべし
アクセルONで車体が起きあがることをつかみ取れば
難しくはない、というか個人的には練習で一番楽しかった

しっかり練習して1回合格、欠点アドバイス無し
906774RR:2006/01/25(水) 23:21:47 ID:5/wvRxsi
>>901
コツは色々あるが、落ちそうになっても上半身を動かしてバランスを取らず、ハンドルで修正すること。
907774RR:2006/01/26(木) 02:41:07 ID:A4k1GIHz
>>902>>906
の皆さん親切にどうもありがとうございます!
一本橋は中間あたりでバランスがとれず落ちてしまいました。
急制動は後輪がロックし、前ブレーキもゆるかったので停止線を出てしまいました。
スラロームまではまだ行ったことがありませんが不安だったので質問させて頂きました。
次の4回目の試験頑張ります(^∀^)!
908774RR:2006/01/26(木) 12:00:59 ID:r8p1jXJV
>>907
一度、練習場で腕を磨いた方がいいんじゃない?
悪いけど、次も落ちそうだよ。
一本橋で落ちるようじゃ駄目だよ。タイムが悪いならともかくとして。
909774RR:2006/01/26(木) 20:31:46 ID:xLdsDxqh
>>908
禿同
練習もしないでただ試験に行くだけでは「落ちグセ」が付くだけだと思う。。
910774RR:2006/01/26(木) 20:43:56 ID:N7RX4Iqb
まあ一本橋は運だよ
俺一本橋で落ちた次の回に受かったしw
911774RR:2006/01/26(木) 21:04:45 ID:DeoKj5mz
運で受けるようじゃ絶対駄目だね。
912774RR:2006/01/26(木) 21:07:08 ID:drXk3rD1
いやいや、試験なんて運だよ。
と、10回目で初完走=合格の俺が言ってみる。
913774RR:2006/01/26(木) 21:08:53 ID:N7RX4Iqb
いやいや、試験官の当たり外れなど運の要素は大きいよ
もちろん基本的な技術は必要だけどさ
914774RR:2006/01/26(木) 21:10:01 ID:N7RX4Iqb
うはwwwww同じこと書いちったwwwww
915774RR:2006/01/26(木) 21:39:10 ID:PAUxIWfH
>>913
そんなん影響するのは法規だけじゃん。
一本橋に運なんて関係ねーよ。
落ちる自体がおかしいんだよ。
>>912
運じゃなくて10回のうちに実力が付いてきたんだろ。
916774RR:2006/01/27(金) 00:12:41 ID:TKDKIsnr
やはり実力 中型は3回大型はストレートで1回 それなりに練習して二推の講習も参加した
法規も大事だし きちんとバイクに乗れてないと必ず落ちる大型は特に・・・
917774RR:2006/01/27(金) 01:37:58 ID:QpGSiecI
運と思っている奴:受験回数多め
実力と思っている奴:受験回数少なめ
918774RR:2006/01/27(金) 02:15:08 ID:hyN536FZ
一発試験を受験する人は、運転免許試験場から近いところに住んでいるのですか?
私は自宅から試験場まで自動車or電車で片道2時間以上かかるので、
何度も受験するとなるとかなりキツいです。
徒歩5分なら迷わず受験しますが。
919774RR:2006/01/27(金) 02:41:48 ID:aLtcSJAK
当方豊中のため門真まで原付で40分かかります。。in大阪

本日学科試験通りました☆
実技は2/3で予約取ってきましたので、この日に取得できるように頑張ってきます!
っても小型ATですがw

チラシの裏スマソ
920774RR:2006/01/27(金) 13:56:15 ID:99CutpTs
>918
出張試験してるところもあるね。
調べてみたら?
921774RR:2006/01/27(金) 13:58:23 ID:ngyFBX2J
>>918
原付で片道1時間。
毎回往復2時間のツーリング気分だった。
922774RR:2006/01/27(金) 14:15:30 ID:Cs3q20xz
>>918
俺は片道1時間15分くらい。まあ貴方ほどじゃないけど、
キツイのは一緒だよ。
何度も落ちないためにも積み重ねが大事だよ。
923774RR:2006/01/27(金) 14:53:33 ID:2RGIvW6g
自動二輪免所持でモトクロッサーの後輩が一度も大型バイクで練習もしないで、
ただ、俺からの細々とした口頭のアドバイスと試験風景を録画したテープで
勉強しただけで本日大型試験に1回目でパスした、信じられん。
普段は250オフ乗りだがこんな人もいるんだね、
まあ俺のアドバイスと撮影したビデオのおかげかな?@二俣
924774RR:2006/01/27(金) 15:35:56 ID:ngyFBX2J
普通二輪持ってればまあ不可能ではないだろう。
教習所でさんざんCBSF乗ったんだろうし。
925774RR:2006/01/27(金) 15:37:31 ID:n5iOKWny
二輪乗りなれてる人は法規くらいしか問題なさそうだよ。
法規走行を頭に叩き込めば楽じゃない?
1回目落ちても2回目は99%通ると思う。
926774RR:2006/01/27(金) 17:43:00 ID:JqXbpuHl
漏れは我孫子から幕張まで1〜2時間かけて通いましたよ。
日によってはCB400SFで法規走行を意識しながら試験場まで、
日によっては武蔵野線に揺られて。。。

4回通ったな。(1回はニ推)
927918:2006/01/27(金) 18:23:34 ID:s/MOuezX
みなさんレスありがとうございます。私の住んでいる県では出張試験がありませんでした。
往復4時間以上で、試験を受けるか迷っているかどうかはただ自信が無いだけですね。
教習所を卒業して普通二輪免許を取得したばかりですから、法規走行には自信があるのですが、
課題走行でミスするかも、と不安です。そんな気持ちでは徒歩5分でも受からないと思います。
ご迷惑をおかけしました。すいません。
928774RR:2006/01/27(金) 19:09:21 ID:Jc6475fI
府中って厳しいのでしょうか?
929774RR:2006/01/27(金) 19:37:51 ID:p2er5CD5
二輪専用コースだし、楽な部類では
比較した事無いけど

漏れは楽勝と思った
930774RR:2006/01/27(金) 19:52:29 ID:99CutpTs
二輪専用コースってかなりありがたいと思うよ
俺の通った京都の試験場は二輪のコースにすべての車両が入ってくる
今は受験の種類で奇数日と偶数日とか分散してるけど、俺が受けてたころは
確認のフリじゃなく本当に確認しないとだめだった。
見通しの悪い交差点なんかみんなライトの上ぐらいまで頭出して
ほぼスタンディングみたいなことが出来ないとまず合格はなかったなぁ
(車が来てないのに足ついての確認は減点された)
931774RR:2006/01/28(土) 00:39:51 ID:GLTydNm2
>>926
俺は野田から・・・
932774RR:2006/01/28(土) 01:17:19 ID:bGUsaCK8
>>931
そりゃ遠いな。野田でも梅郷か旧関宿町で距離がかなり違うけど。
何回目で受かったの?
933774RR:2006/01/28(土) 06:15:49 ID:GLTydNm2
>>932
こんなところでローカル話・・・
野田の南の方です
つうか、電車で行きましたorz
4回です
934774RR:2006/01/28(土) 13:19:44 ID:Yr+BSz6i
>>933
南の方ならまだいいじゃないですか。
北の方から行ってたらさらに遠いから大変だなあ、と思っておもわず聞いてしまいました。
935774RR:2006/01/28(土) 13:35:15 ID:9U3T30U2
田舎では無免許が当たり前と聞いた。
っていうか練習し放題じゃない?
936774RR:2006/01/28(土) 23:02:59 ID:rKlK92ak
そうそう。中国の田舎は無免許だらけだよ。
937774RR:2006/01/28(土) 23:14:50 ID:MMRvhi3L
てか中国って広島くらいしか大都市思いつかないんだが
938774RR:2006/01/29(日) 00:57:10 ID:mZMPmgH7
何だ片道20キロ40分、二俣通ってるのは俺くらいだと思ったが、もっと大変な人たちがいたんだね。
あの、行き道の「くそ今日こそは・・・」という気分で一般道でイメージトレーニングはみんなしてたよな?
まだ合格してないやつはイメージトレーニングしつつ試験場に向かったほうがいい。ってみんなやってるかもな。
939774RR:2006/01/29(日) 01:10:49 ID:QVK0OtZT
どなたか鮫洲で受けた方いませんか??アドバイス聞きたいです!!
940774RR:2006/01/29(日) 03:18:52 ID:vDsjolxj
1・たっぷり予習
2・落ち着いて受験
3・諦めずにがんばる
941774RR:2006/01/29(日) 18:05:26 ID:p1rVPBlY
一発って費用が抑えられていいんですけど、どういった人がやるのですか?
942774RR:2006/01/29(日) 18:26:06 ID:DO3vDhOe
>>941
運転に自信がある人
貧乏人
時間が無い人(本当の一発に掛ける)
その逆で時間が余ってる人(落ちても次のチャンスを狙う)

こんな感じじゃない?
943774RR:2006/01/29(日) 18:58:12 ID:Q8QuRh8Z
大型二輪の事前審査で落ちた人いますか?
944774RR:2006/01/29(日) 19:30:01 ID:p1rVPBlY
>>942
運転に自身がある人って免許無いのに何で運転してるのかなぁ〜?
945774RR:2006/01/29(日) 19:38:36 ID:DO3vDhOe
>>944
原付乗ってたりとか、
経験無くても、余裕だと思い込んでる人も多いでしょ。
946774RR:2006/01/29(日) 19:43:45 ID:p1rVPBlY
>>945
へぇー、一度も乗ったこと無い人は無駄だよね。
無難に教習所に行きますか。費用が19万ぐらいするけど。(;´д`)ハァ
ちょっと高すぎませんかねぇ。国とか補償しろよw
947774RR:2006/01/29(日) 19:54:15 ID:DO3vDhOe
>>946
何処に住んでいるのか知らんけど、
非公認の教習場があって、
大体、教官付き1時間5000〜7000円で練習できる。
あんたの技量が分からん以上は何ともいえないけど、
5時間分練習して一発試験受ければ?
5万円+5回で通れば75000円だ。
大体、普通自動二輪の教習は9〜13万円ってところなので、
教習所でもいいかと思う。19万円は高すぎるよw
948774RR:2006/01/29(日) 19:56:20 ID:p1rVPBlY
>>947
えっ!?何それ!すごく嬉しいんですけど。
裏って奴ですか?教官って個人?免許とか法的な物なしの?

詳しく知りたいです。静岡県です!
949774RR:2006/01/29(日) 20:02:26 ID:4ceULevC
>>948
このスレに何しに来てるの?
950774RR:2006/01/29(日) 20:04:58 ID:p1rVPBlY
>>949
テンプレをもう一度見てきます!
何か、希望が沸いてきましたよ。
19万が半分ぐらいで済みそうなので
951774RR:2006/01/29(日) 20:14:52 ID:DO3vDhOe
>>948
裏でも何でもないがな。
試験場対策の練習場と思っておけばいい。
免許なしでも敷地内なら問題ないよ。
静岡の非公認教習所は何処にあるのか知らん。
一応、調べてみるよ。まあ最悪の場合は神奈川か愛知いかなくちゃ駄目かもしんないが。
952774RR:2006/01/29(日) 20:30:28 ID:p1rVPBlY
>>951
そうなんですか。
県外だと無理そうですねぇ
953774RR:2006/01/29(日) 20:35:00 ID:p1rVPBlY
静岡に一応ありました!
安上がりで済みそうかも。でもバイクは各自持参ってバイク持ってませんよぉ。
やっぱり買うんだよね?レンタルないのかなぁ
954774RR:2006/01/29(日) 20:41:39 ID:DO3vDhOe
>>953
それ、試験場の開放でしょ?違う違う。
そもそも、バイクをそこまで押して歩けというのかw
大抵、試験場の近くにあるはずだ。
955774RR:2006/01/29(日) 20:47:42 ID:DO3vDhOe
ほれ、みつけてやった。
全部非公認だから、一番近いところに電話して予約取りなさい。

http://www.sailing-ds.co.jp/www/link/todokede/kantou.html

静岡は一番下だ。静岡は中部なのに、関東の欄にあって分からなかったw
956774RR:2006/01/29(日) 20:55:39 ID:DO3vDhOe
おっと、自動二輪の教習やってないかも知れないので、電話で、
「自動二輪の教習やってますか?」と聞いとけよ。
後、ポイント教習できるところがいいよ。(大抵ポイント教習可だけど)
セット教習行くなら公認の方がいいから。
957774RR:2006/01/29(日) 20:56:13 ID:p1rVPBlY
>>954
試験場の近くでレンタルあります?!よかった。一応下調べしてみます。
>>955
ありがとうございます!!
感謝します。早速電話!電話!

安上がりで済みそうです。・・・数回で合格できれば。
958774RR:2006/01/29(日) 21:00:05 ID:DO3vDhOe
>>957
頑張れよ。ちなみにポイント教習というのは、
○○分○○円(大抵は1時間5000円くらいだと思う)という感じで、
教習するプランね。
セットの場合は、安くなるけど、数時間分受けなくちゃいけなくなるんで、
意外と面倒だったりする。それなら公認がいい。
959774RR:2006/01/29(日) 21:01:52 ID:p1rVPBlY
皆さん、アドバイスありがとうございます。
ポイント教習ですね!はい。
960774RR:2006/01/29(日) 21:05:13 ID:DO3vDhOe
プラン→コース

じゃあ頑張れよ。応援しとるから。
けど、教習場行くかどうかはよう考えてな。
961774RR:2006/01/29(日) 21:09:09 ID:8Fwl6xO4
>>959
学科は大丈夫なんか?学科ないなら教習所通った方がいいぞ。
962961:2006/01/29(日) 21:10:33 ID:8Fwl6xO4
すまん。学科なんか教習所通う意味全くといってないや。本とかネットやゲームで学べる品。
963774RR:2006/01/29(日) 21:12:18 ID:p1rVPBlY
>>962
筆記試験は独学で大丈夫ですよね。
技術だけ人に教わりたい自分にはぴったりかも知れません
964 D:DO3vDhOe:2006/01/29(日) 21:15:59 ID:D7olXYbW
筆記は勉強すれば簡単だ。逆に勉強しなければ難しい。
つまり落ちる奴の大半は勉強していないって事だから、
しっかり勉強するといいよ。
もし不安なら、試験場近くに筆記試験対策の学校があって、
3000〜4000円くらいするけど、かなり完璧に合格に近付ける。
しかし、勉強して完璧に問題が解けるようになれば行く必要性なんて0だけどね。
965DO3vDhOe:2006/01/29(日) 21:18:47 ID:D7olXYbW
ふ〜。文章能力が無いな。ちょっと訂正だ。

3000〜4000円くらいするけど、かなりの確率で合格できる。
しかし、勉強して問題集やりこめば行く必要性なんて無いけどね。
966774RR:2006/01/29(日) 22:52:07 ID:Vy69iIUW
何で神奈川は二輪の試験コース開放やってくれないのかな?たしか四輪はやってるはずなのに・・・
試験以外でコース二輪車で走れる機会って安全講習会しかない。これって他都府県と結構差にならない?
今度試験受けに行くとき(いつになるかはわからないw)試験官に聞こうと思う。
967774RR:2006/01/29(日) 23:01:15 ID:4ceULevC
>>966
幹部から馬鹿だから。
968774RR:2006/01/29(日) 23:28:13 ID:L/+4a2PI
一発の場合、学科受かって実技おちたら
2回目は学科パスで実技のみ?
969774RR:2006/01/30(月) 11:21:23 ID:iXP2dwDT
半年か一年以内の取得なら実技のみ


つか、大型落ちた。
首ガ折れんばかりに確認したが、確認不足と言われた。
うーんたぶんまだまだ不足なんだろう
970774RR:2006/01/30(月) 11:41:56 ID:sQQe/eIb
それだと確認方法が悪いんじゃなくて、
確認するべき場所で確認してない、ってことだな
971774RR:2006/01/30(月) 12:49:01 ID:GEXdQV0G
テンプレのサイトで体験談をいろいろ目を通しました。
一発合格はなかなか無いんですね。それに本番はかなり緊張する様ですね。
小心者の私は特に(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル しそうです。

こんな私はやっぱり教習所で頑張ったほうがいいでしょうかね?
972774RR:2006/01/30(月) 12:52:10 ID:152umDIo
>>971
別に何度も受けれるんだし、
試験場通うのが面倒じゃなければいいんじゃね?
5〜6回落ちても変とは思われないよ。
973774RR:2006/01/30(月) 12:54:26 ID:152umDIo
まあ運転に自信が無ければ教習所の方がいいかも。
けど、教習の金あれば20回受けれるからな。
非公認の教習所で5回ほど練習すれば十分だろうし。
何ともいえん。女性なら教習所行けといっとくけど。
974774RR:2006/01/30(月) 12:57:48 ID:GEXdQV0G
女性じゃありませんよ。\(^∀^)
教習所の方が確実ですよね?金額的にキツイですけど。。
体験談を見たら、恐くなった自分の様な小心者はやはり、教習所で
保障のあるプランをやるべきでしょうね。

一度もバイクすら乗ったこと無いですし、一発は辞めときます。
975774RR:2006/01/30(月) 14:14:12 ID:PXRJmMb8
今日大型合格した、3回目にして。
普通を教習所で取った直後にきたから安全確認は褒められたけど、加速不良やふらつきとか試験場ならではに戸惑った、これは回数だね。
おっ呼ばれた。
免許貰いに行ってくるノシ
976774RR:2006/01/30(月) 15:04:11 ID:zgCQnjAe
>>975
おめ。教習所流れで大型は取りやすいね。
漏れも3回目だったよ。今は1年の期間を(わざと)置いてVFRのってます。

で、どこ?
977774RR:2006/01/30(月) 15:54:23 ID:v+GisJWj
学科おちたー
サクセス受けた方がいいかな?
978774RR:2006/01/30(月) 16:04:43 ID:epEwzXiC
そんな考えなら教習所行ったほうがいいと思う
979774RR:2006/01/30(月) 18:53:23 ID:/3Sr1JsL
学科と実技って同じ日に受けれる?
980774RR:2006/01/30(月) 19:18:05 ID:t9jyBTrD
>>979
場所によるんでは
981774RR:2006/01/30(月) 20:06:31 ID:PXRJmMb8
>>976
宮城だよ。
CB750が1台も無くて癖のある車種にメーカーにと初めは戸惑った。
アホンダ党なのにカワサキのZEP750で受かった。
982774RR:2006/01/30(月) 21:50:47 ID:yDMYc96N
ゼファーはギアが入りにくい癖があるがいいバイクだと思うけど・・・
983774RR:2006/01/30(月) 22:04:53 ID:g9uesAPr
門真試験場の大型二輪の教習車を知ってる人いますか?
984774RR:2006/01/30(月) 23:04:17 ID:gO5qeaCx
>>983
CB750だよ。っていうか大抵はホンダ車だから。
985774RR:2006/01/30(月) 23:39:31 ID:g9uesAPr
984さん、ありがとう。土日に会社の構内でCB400で課題練習してたので、CBだったらいいなぁと思ってたので、よかったですわ〜
986774RR:2006/01/31(火) 16:35:11 ID:ZI+7sgl+
ちなみにお隣の(兵庫県)明石試験場ではセファー750です。
987774RR:2006/01/31(火) 20:31:26 ID:3kAZInSc
そうかぁ、明石はゼファーなんや。今週、門真大型二輪デビューです。何でもいいので、みなさん方のよきアドバイスを聞かせて下さい。普自ニは持ってます。
988774RR:2006/01/31(火) 20:42:25 ID:XTL5RS6N
>>987
下見を十分すること。これ大事。
午前ならば朝7時くらいに到着してコースを歩くといいよ。
何度落ちてもめげない事。落ち込まない事。
トイレは早めに済ましておくこと。緊張で行きたくなるから。
あまり寒い格好しない事。特に手をね。震えると大変だから。
メリハリ大事。短い距離でもスピードをだすこと。

まあ俺がいえるのはここまで。
989774RR:2006/01/31(火) 20:56:03 ID:3kAZInSc
987さん
ありがとう、メモっときますわ。当日は事前審査するので、8時半集合との事。早起きしてコース下見しときます。
990774RR:2006/01/31(火) 20:57:46 ID:+myfQCW5
>>989
とりあえず、実際試験する時は完走を目標にしたらいかがだろうか。
一回で合格するぞではしんどいからね。
991774RR:2006/01/31(火) 21:05:07 ID:3kAZInSc
988さん
990さん
ありがとう、肝に命じときます。CB400で自分なりに課題練習したのですが、一本橋が少し不安ですわ
992774RR
試験受けるなら2番目以降にするといい。
朝一はタイヤが冷えて急制動で後輪ロックしやすい。
タイヤ、ブレーキにエンジンと全体的に暖気された方が低速は乗りやすいよ。
スラロームやったタイヤは暖ったまってるから急制動で止まるし、暖気されたエンジンは一本橋、Sクランク波状路と低速で(1番より)扱い易いから。