バイクのバッテリー

このエントリーをはてなブックマークに追加
762721:2006/03/13(月) 15:02:00 ID:Q5jgYvNx
皆様、ありがとうございます。
ヤフオクは魅力的ですね。検討してみます。
では
763774RR:2006/03/13(月) 18:08:13 ID:ZTE9C4lu BE:121918043-
とりあえず、密閉で3年間問題なく。。。。本来は開放指定
ライトスイッチありますから
常時点灯のほうが、いいんですか?
764774RR:2006/03/13(月) 18:51:16 ID:oV2OhyoQ
>>760
俺はそう思ってイタ車を新車で買ったら開放バッテリーだった。
マレリの電装+インジェクションなのに・・・。
765774RR:2006/03/14(火) 00:38:24 ID:/yCXXavH
>>764
イタリア人は開放的なんだよ

秋月の充電器キット、可変抵抗ぐりぐりしてたら取れた('A`)
今度可変ボリュームの買ってこよ
766774RR:2006/03/14(火) 21:42:59 ID:51ZBvlo9
新車購入からなんと9年もバッテリー持った。
シグナス125D
ほぼ毎日乗ってたからだけど
ここに来て充電してもセル回らなくなったんで買い替えだ。
しかしとんでもなく持ったな。
767774RR:2006/03/14(火) 21:47:03 ID:IIKTj8q1
それは常時点灯式のやつ?
768774RR:2006/03/14(火) 21:58:42 ID:51ZBvlo9
>>767
そうだよ。
シグDは発電しっかりしてるってのあるけどね。
因みにバッテリーメーカーはユアサじゃった。
769774RR:2006/03/15(水) 00:53:49 ID:KsQ4Wjkw
おれのVFRは6回目の冬を迎える前に力尽きた。
むろんバッテリの話だが。それでも良く持った方だと
自慢したかったが上には上がいたな。たしか古河だった。
770774RR:2006/03/15(水) 15:45:07 ID:iCSADhhg
バッテリー充電してバイクに付けたら
最初はセルでエンジン掛けちゃいけないんだっけ。
でも、セルしかないバイクは押しがけか。
771774RR:2006/03/15(水) 15:55:50 ID:5bznTUdS
>>770
kwsk。
772774RR:2006/03/15(水) 15:56:11 ID:yPG7Gz57
>>770
初期充電すればセルでかけてオッケー。
でも、それはあとで液を入れるバッテリーのハナシ。
液入りバッテリーはそのままセルでかければいい。
773774RR:2006/03/15(水) 19:08:58 ID:ixagt0Kp
一度完全に上がったバッテリーをしつこく充電すれば復活します?
774774RR:2006/03/15(水) 19:13:51 ID:EfwOZKqD
>>773
買い換えた方が吉
775774RR:2006/03/15(水) 19:15:44 ID:NR1L15+e
サルフェーションが起きてるだろうから無理ぽ
PBXで使ってるようなでかい蓄電池のように分解して洗えるなら別だろうけど
776774RR:2006/03/15(水) 19:24:28 ID:y1lkYewU
>>773
しつこく充電すれば爆発します
777774RR:2006/03/15(水) 22:07:57 ID:iCSADhhg
6時間、10時間、12時間と充電しても10Vまでしか回復しない。
もうだめなのかな。
778774RR:2006/03/15(水) 22:17:10 ID:pMLd2BM5
セルが一個死んでますね。
779774RR:2006/03/16(木) 10:48:10 ID:ZwbiHclN
バッテリー外すときって+−どっちから外した方がいいの?
どっちの意見もあるから、一体どっちが正しいのか??
780774RR:2006/03/16(木) 11:06:23 ID:TL9CeqoC
>>779
マイナスから外せば、プラスを外しているときに工具がフレーム等に触れてもショートしません。

逆に付けるときは、プラス側からつけます。

あと他車のバッテリとブースタケーブルつなげるときの順番てどうするんでしたっけ?
781774RR:2006/03/16(木) 12:50:41 ID:QQCfU2Nu
基本はマイナスから始まりマイナスで終わる。
まあどっちからやってもたいした事にはならないけどな。
782774RR:2006/03/16(木) 15:49:39 ID:s8c4nbRj
↑のお二方ありがとうございます。
783('A`)シ西 ◆TriPXWEST. :2006/03/16(木) 15:53:10 ID:Z+LPuAmc
引く(外す)時はマイナス
足す(付ける)時はプラスからって憶えた。
784774RR:2006/03/16(木) 17:22:03 ID:7qFnzqQv
小学校では”(便宜上)電気はプラス極からマイナス極へ流れる”と考えるように習うが、
実際には”電子はマイナスからプラスへ向かって流れる”。

だから、作業時に回路に不意に電子が流れる事のないように、
繋ぐときはプラス側から繋ぎ、外すときはマイナス側から外す。

例えるなら、水撒きするとき蛇口をひねってからホースを繋ぐバカは居ないように、
ホースや如雨露口を繋ぎ終えてから蛇口をひねる、と考えれば良い。
この場合の水道の蛇口=マイナス極。
785774RR:2006/03/16(木) 17:24:01 ID:kWzSrhU9 BE:548630069-
>>783 うまい!

>>あと他車のバッテリとブースタケーブルつなげるときの順番てどうするんでしたっけ?
++−そして最後の−はBTから離れたところのボディ
786774RR:2006/03/16(木) 19:37:10 ID:Z5O0nLlN
>>785
>そして最後の−はBTから離れたところのボディ
普通に端子に繋いだほうが良いんじゃない?
JAFもボディに繋ぐのはやめるよう言ってるし。
つか、なんで端子じゃなくてボディに繋ごうとするの?何か意味あるの?
787774RR:2006/03/16(木) 20:10:01 ID:zu9R0WTM BE:182877236-
特に、開放型の場合、最後のはスパークの可能性ありで、BTのガスに引火と、
まあ、ないんだが・・・なんとかのひとつおぼえ
788774RR:2006/03/16(木) 20:16:01 ID:pCtfSaNW
>だから、作業時に回路に不意に電子が流れる事のないように、
>繋ぐときはプラス側から繋ぎ、外すときはマイナス側から外す。
オカルトだな
789774RR:2006/03/16(木) 21:09:40 ID:OdnVytYr
充電に8時間も掛かるのって普通なんですか・・・?
トリルク充電器ってやつなんですが
790774RR:2006/03/16(木) 21:39:06 ID:srdrJnb5
普通です。
ゆっくり充電してバッテリーを痛めないようにしてます。
791774RR:2006/03/16(木) 21:57:11 ID:m3+8vqL0
>>789
「Ah」と書かれている単位があるでしょう? 40Ahとか。
これは電流(アンペア)と時間(アワー)を掛けた単位です。日本語では「容量」といいます。

鉛バッテリーの場合は、この単位の1/8〜1/10くらいの電流を、8〜10時間掛けて充電する
ことが推奨されています。ですから、40Ahのバッテリーだと、5〜4Aの電流で8〜10時間。
792774RR:2006/03/17(金) 00:08:18 ID:Ycyp1+mQ
>>790-791
どうもです。
そりゃ携帯の充電じゃないですよね^;
充電中チチ…チ…チってなってたんでちと不安になったもんで
793774RR:2006/03/17(金) 01:27:45 ID:Z2hAX360
原付なんだけどバッテリー充電してて完全に忘れて(4時間〜5時間)外しに逝った頃には・・・
物凄い熱くなってた。んでおソルおそるセル回すと・・
バッテリから「ジリー・・ジリー・・」って音しかならず・・・
これは完全にバッテリーが逝ったんだよね・・?変なとこ逝ってないよね・・?
車体に装着したまま充電してたんだけど・・
もうすぐ新しいバッテリ買うけど買ってまた同じだったら・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
794774RR:2006/03/17(金) 01:29:05 ID:Z2hAX360
失礼ながらもageまつ
795774RR:2006/03/17(金) 01:39:48 ID:5cRIz9RG
質問するならせめてバイクかバッテリーの型番を晒さんとな。
796774RR:2006/03/17(金) 01:57:05 ID:Z2hAX360
YTR4A-BSって型番でつ・・
797774RR:2006/03/17(金) 02:34:15 ID:5cRIz9RG
充電器の出力も晒さんとな。
798774RR:2006/03/17(金) 02:59:51 ID:OkAukQnC
今の普通の充電器なら過充電はないだろうし
急速充電じゃないならまだ充電されてないとか
或いはバッテリーが終わってるとか
とにかく仕様がわからんので何とも言えんか
799774RR:2006/03/17(金) 07:14:35 ID:X80gzLk1
バッテリー充電器っていくら位が相場ですか?
800774RR:2006/03/17(金) 09:53:01 ID:JKLJveV0
わーい 800だ!!

>>799
店で買うと5000円〜15000円位。
オクで買うと新品3000円〜 中古1000円〜 物による。
用途と予算で決めれ。
801774RR:2006/03/17(金) 10:04:52 ID:kV6pcM2Z
>>800
自作 3000〜
802774RR:2006/03/17(金) 11:22:35 ID:x3RnomzL
自作1300円
半田ごてダイソー300円
充電容量決めるテスター1000円
完成したときの見栄えの悪さprice less
基盤剥き出しだヽ('A`)ノ
803774RR:2006/03/17(金) 16:26:41 ID:t5tze4AE
ダイソーでタッパーでも買って入れとけ
804774RR:2006/03/17(金) 23:32:39 ID:hEpPkl9F
GSF1200にヨシムラのデジテン付けているけど、
電圧計をチェックすると、走行中は14.8Vを維持している。
これがちょっと放電気味だと14.9〜15.0Vを表示して、
少々走り込むと14.8Vに落ち着く。
ところが最近、走り込んでも15.0Vから下がらない。
そろそろ、バッテリーの交換時か・・・・
805774RR:2006/03/18(土) 08:10:48 ID:j5cogoTL
みなさんのオススメ充電器ありますか?ヤフオクでも色々種類がありすぎて迷ってます。
806774RR:2006/03/18(土) 09:28:01 ID:MD7N5kHP
充電器自作って危なくね?
過充電保護回路とかイルデソ。良く知らんけど。
数千円しか変わらんのだったら、PSEマークのメーカー品買って安心したいぜぇ。
807774RR:2006/03/18(土) 10:22:19 ID:CVb0yjOX
>>805
だから予算とか使い方とか人によって違うだろ。
たまにしか乗らないなら常時充電タイプだけど
コンセントがなきゃダメだし。
年に1,2回しか充電しないなら安いのでいいし。
808774RR:2006/03/18(土) 11:00:06 ID:ZmVawleV
>>806
秋月のキットは充電後にトリクルになるお
809774RR:2006/03/18(土) 12:28:07 ID:BVIRIojp
>805
赤男爵で買うオプティメイト9000円くらい。用品店よりは3000円以上安い。
または
ttp://item.rakuten.co.jp/route30/elcharge1/
これと同じ格好のは他所で6800位でもう少し安く売っていたような気がする。
いずれも自動充電型、+トリクル維持。
もっと安くないと買えないという人は、充電器よりバッテリー自体を
買った方がいいと思う。中国製は安いよ。
ttp://sptools.ld.infoseek.co.jp/battery.html
とか

でも、普通に走っていれば充電器はあまり必要ないよね。
810774RR:2006/03/18(土) 13:03:37 ID:4TkK/JEX
>>809
オートクラフトのは>>545のと同じ。
811774RR
>>806
充電の仕組みを勉強してから出直してこい。