バイクのバッテリー

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
車板にはあるので立てました。
2774RR:2005/11/03(木) 03:01:05 ID:KmOSaWOK
2ゲット
3774RR:2005/11/03(木) 03:01:06 ID:1i/oZtiP
は?
4774RR:2005/11/03(木) 03:13:12 ID:NJg1cOEp
バッテリーレス
5774RR:2005/11/03(木) 03:16:12 ID:3MggW71X
つまりこのスレレス
6774RR:2005/11/03(木) 09:38:45 ID:4Wx6u1Az
充電器ホスイ
7774RR:2005/11/03(木) 12:35:19 ID:lv+ji/Ki
弱ったバッテリーをリサイクルして
8774RR:2005/11/03(木) 13:20:24 ID:SU7VV23c
リサイクルショップ〜かめまつ〜♪
9774RR:2005/11/03(木) 13:45:22 ID:NLETH5mG
海外のメーカーのバッテリーてどう?
オークションとかにでている激安品とか
10774RR:2005/11/03(木) 14:19:51 ID:M/Tcj7eg
>>1
俺のDT200WRにはバッテリーなんて付いてないよ。 元々
11774RR:2005/11/03(木) 14:31:30 ID:b/ydrw7q
ストレートの充電器4000円で売ってる
コレで十分
12774RR:2005/11/03(木) 15:12:11 ID:sMedQ40i
韓国製の安いやつ(国産の半額)使ってたけど、
やはり寿命短いよ。
キック始動できるバイクならそれでもいいけど、
セルのみなら国産バッテリーがいいよ。
13774RR:2005/11/03(木) 15:15:27 ID:ng5s0GQD
MFバッテリを普通バッテリ用の充電器で充電したら、
充電中の端子間電圧が16Vを越え、ブシュブシュガス発生の音がしてガクブル。
ハイビーム(60W)点けながら充電すると13.5Vで、ちょうど良い具合でした。
14774RR:2005/11/03(木) 18:05:27 ID:xOjftJcM
車って、近所のスーパーまでの買い物(10分程度)を週一ペースで
こなしてるだけでもバッテリーなくならないよね(俺の親)。

でもバイクでこれやるとだんだんセル回らなくなってくるよな・・特にこの季節。
なんで?
15774RR:2005/11/03(木) 18:23:55 ID:qOTEGpbX
バッテリーの大きさが違うから。
16774RR:2005/11/03(木) 19:40:13 ID:TetJ2O20
>>14
わりあい最近の車は、アイドリングから十分に充電される。
バイクはそれなりにエンジン回さないと充電されない・・・どころか、
低回転域では逆にバッテリから電力持ち出しになる。この違い。

ただし、ごく最近のホンダ大排気量車(1000RR、1300SBなど)は
アイドリングでも十分充電できるので、車のような使い方しても
バッテリは上がらない。

17774RR:2005/11/03(木) 19:57:00 ID:60PPFTdG
ホットイナズマもどきをかいますた
結構使えるw
18774RR:2005/11/03(木) 20:08:38 ID:b9XwQAIt
気がするだけ
19774RR:2005/11/03(木) 22:35:09 ID:dPJZwJOv
オレのバッテリーはYT4L-BS
20774RR:2005/11/03(木) 23:36:22 ID:VDL9oCg5
>19
キカイダーの方ですか?
21774RR:2005/11/03(木) 23:56:42 ID:clzpfdzD
バツ&テリー
22774RR:2005/11/04(金) 01:47:48 ID:eU6gB6wi
>>19
NSRでしょ
23774RR:2005/11/05(土) 03:00:03 ID:zViAfJJJ
>19
後方排気に決まってるだろ!


・・・よく落っことすんだよ、バッテリーorz
24774RR:2005/11/08(火) 22:54:04 ID:fWPAe18c
今のバイクはイモ美とか付いてるから
バッテリー上がると悲惨だな。
今のうちから押し駆け練習しとけ。
25774RR:2005/11/08(火) 23:43:59 ID:9PdvEQTh
>24
却下。

うちスクタなんで。



上がったときは4輪のバテリーから引っぱる。
26774RR:2005/11/09(水) 06:15:43 ID:iEj0bZjp
 
27774RR:2005/11/10(木) 09:37:06 ID:c0l+OEiD
バッテリーはユアサ、充電器はトリクルで
3年以上は余裕でもつ。
結局は謎バッテリー+非MF充電器の安物買い
で損をする。
28774RR:2005/11/10(木) 21:18:23 ID:hRODcNFL
バッテリーてどうやって充電するんですか?
29:2005/11/10(木) 21:38:34 ID:6q/pR/5k
カインズホームでTX7L−BSというバッテリーをかったところ、液口の栓がついてない。
だまされたとしか思えない。
30774RR:2005/11/10(木) 21:43:45 ID:ThBC4vDp
マルチすんません。今日納車された初バイクDSC4がいきなりバッテリーいっちゃいましたよ。アハハハハハハハハハ…
31774RR:2005/11/10(木) 21:46:23 ID:lv3nFBrI
よくわからないメーカーのよくわからないバッテリーってそこそこ使えるんですか?
原付スクーターに使用したいのですが
32774RR:2005/11/10(木) 21:50:21 ID:QkPSZbO1
んなもん買うよりホームセンターで売ってる横流しの奴買えばいいじゃん、安いし
33774RR:2005/11/10(木) 21:50:27 ID:RUOOV0Zn
オレのモトコンポはラジコンのバッテリー(7.2V)仕様ですがなにか
34774RR:2005/11/10(木) 21:57:08 ID:lv3nFBrI
>>32
レスどうもです
ホームセンターで見たきたら7000円ぐらいしたんですよ
オクでみたら3000円ぐらい
値段が倍以上違うんで1年ぐらい何とか使えればそっちでいいかなと思って
でもホームセンターの買ったほうが無難かぁ・・・
35774RR:2005/11/10(木) 22:05:26 ID:QkPSZbO1
7000円って・・・横流しじゃなくて正規品の値段じゃん
漏れんトコはせいぜい税込み4000円くらいだぞ、因みにナフコ
36774RR:2005/11/11(金) 08:24:57 ID:dNj0FhFc
いざというとき乾電池9個並べて何とかならぬものか。
37774RR:2005/11/11(金) 12:35:07 ID:k1I54Qby
AC Delcoを広告につられ用品店で購入。
現在二年目で、芋でバッテリー上げたり、レギュレーター以上による過電流も経験したが、
さしたるトラブルはないです。
38774RR:2005/11/12(土) 00:00:56 ID:y9Tn42VJ
>36
まずおまいが試せ。
話はそれからだ。
39774RR:2005/11/12(土) 00:05:28 ID:iIHahCNL
海外品は当たりハズレがでかい。
ACデルコは比較的寒さに弱い傾向が強め
定期的に充電すれば長く使えるみたい
中国製は液漏れの発生頻度高め

国内メーカ物を安い所探して買うのをオススメするよ。
バッテリーレスでも走行可能なら、安い外国産でもいいと思うけどね
40774RR:2005/11/12(土) 00:15:51 ID:kup6BDs5
一度死亡した鉛バッテリーでも
分解して電極をきれいに清掃すれば完全復活するらしいね。
溶着?してあるケースを分解・再組み立てするのは難しそうだけど。
41774RR:2005/11/12(土) 17:41:30 ID:cJfSJc5l
ビンボーで買えないので、毎度前日の夜中に充電して使っていまつ。
42774RR:2005/11/12(土) 20:41:04 ID:V8BYWOLP
ちl
43774RR:2005/11/12(土) 21:14:01 ID:HLiShUpP
バッテリー買ってきたけど液入れたら活性化させる為に充電した方が良いの?おしえて下さい。
44774RR:2005/11/12(土) 21:17:13 ID:V+xx3L5Z
充電しておいた方が寿命が延びる
まぁ漏れは充填済みの奴をそのまま使ってるけどね
45774RR:2005/11/12(土) 22:14:16 ID:HLiShUpP
>>44
レスありがとん。パーツ屋のオヤジに頑なに否定されてちょっと凹んで帰って来たんだけどやっぱいいんだよね。よかった。
46774RR:2005/11/13(日) 00:47:12 ID:jiffD5gx
希硫酸入れた後、しばらく走ってりゃいいんでないの?
47774RR:2005/11/13(日) 01:22:00 ID:fj9rike1
新品は硫酸入れて充電すると液面下がるよね
充電後は上限近くまで蒸留水を補充しときませう。
4843:2005/11/13(日) 08:10:56 ID:9uK+MRGo
充電したら、買った時12.45V→13.05Vになりました。
49774RR:2005/11/13(日) 11:50:22 ID:nhNCDdP5
お勧めの充電器おしえろ
50774RR:2005/11/13(日) 12:18:10 ID:9uK+MRGo
>>49
俺はトリクル充電してくれるのを買いました。
51774RR:2005/11/13(日) 12:34:48 ID:6TiBVLS0
オプティメートがいいよ
ヤフオクで送料込み8300円くらい
赤男爵にもその値段で売ってる
52774RR:2005/11/16(水) 21:28:30 ID:9G6vteW0
age
53774RR:2005/11/17(木) 19:36:19 ID:OVetPAEN
バッテリーあがってどうしよう
充電器かな
54774RR:2005/11/17(木) 22:33:14 ID:/n06GMB4
イタスクを新車で購入。
ところが、今時、開放型なんだが、これにMFバッテリは搭載可能?
レギュレーターに影響あるっていう人もいるが。
55774RR:2005/11/17(木) 22:43:23 ID:uoORBbi4
>54
> レギュレーターに影響ある
     ↓
レギュレーターが影響する


MF化するならバッテリーだけでなくレギュレータとセットでやるべし。
56BG6S:2005/11/21(月) 19:58:10 ID:9XCHxiE2 BE:325114548-
余ってるACアダプターで一週間くらい、ほっとけ。
57774RR:2005/11/21(月) 20:07:56 ID:KXGeQGhK
地味なスレだ
他のスレで見られるようなメーカー信者間の争いなんて起きそうにもないな
58774RR:2005/11/21(月) 20:08:59 ID:SF+FSBX7
パルス充電器持ってる人いますか?
効果の程が知りたいんだが。
不動車のバッテリーとか復活できるのかな?
59774RR:2005/11/21(月) 21:34:30 ID:c6ApVAqa
YTXより、FTXのほうが好きだと言ってみる
60774RR:2005/11/21(月) 22:09:51 ID:9qmui96W
だってバッテリーって縁の下の力持ちだもん
61774RR:2005/11/22(火) 09:39:31 ID:O9LpptH5
>>55
最近の原付ってMFバッテリー積んでるのにレギュレーターついてない(充電系に)のでは?

>>56
12Vでは何時迄も充電できないのでは?
62774RR:2005/11/22(火) 20:47:07 ID:pe19VT0v
バイクの発電機は発電量の制御が出来ないので、レギュレーターで常時電力を消費しているって本当ですか?
63774RR:2005/11/23(水) 00:41:48 ID:GSkUx8MU
川崎の750に乗っているけど、コーリンのMFバッテリーで一年以上問題がない。
次は、スーパーチープに行こうと思うけど、どうかな?
64774RR:2005/11/23(水) 09:04:38 ID:oNr0mbho
>>63
バイクが可愛くなければいんじゃね?
65774RR:2005/11/24(木) 02:00:35 ID:+3nqXIiC
安い、海外製のバッテリーは個体差があるから
走行中の故障とか、レギュレータに悪影響とかあるらしいから
日本製にしとくのがいいみたいやね
66猫君主 ◆/w4cnCE62w :2005/11/24(木) 22:22:49 ID:pQrKm9TU
>>65
やっぱACデルコも駄目でつか?
67774RR:2005/11/25(金) 00:07:04 ID:vpFTTGv3
>>66
フルカワとかユアサより2割くらい安いよね
どっかのスレで壊れたというのを聞いて、けちらないとこうと思った部品だねバッテリーは

68774RR:2005/11/27(日) 21:33:16 ID:1eefD3dl
<<62
消費してるって言うか規定値以上になったら、バッテリーに送らずアースに流すだけ
それが、制御なのだが・・・
69774RR:2005/11/27(日) 21:42:10 ID:SAznm3l9
ホンダのHISS搭載車なのだがバッテリー完全に上がったら押し掛けできんの?
神降臨希望(`・ω・´)
70774RR:2005/11/27(日) 21:59:28 ID:AMUeDv0L
台湾のクーロンMF使って一年以上になるが問題なし。
71774RR:2005/11/28(月) 01:14:57 ID:OkiTEK1N
こんなスレあったのか。
昨日バッテリ上げた漏れがお邪魔しますよっと。

デサルフェーター試したいけど使ってる人っているのかな?
0.05c放電やるかパルス打つか悩んでる。

>>69
ECUが起動しないならおそらく不可能
っていうか起動しないほどの電力なら燃料ポンプが動かないのでHISS以前の問題で始動できない。

ポンプ動けば押しがけはできるけどキャブ車よりは苦労する。
72774RR:2005/11/28(月) 17:53:58 ID:6lwGMG/h
密封式のバッテリーつけたんだけど(希硫酸入れる手間なしのやつ)エンジンがかかりません。
説明書にも充電の必要はないとあるのに・・・。

押しがけでかけれる事はかけれるけど、充電の不要と言うのの定義は別にセルでかかるというわけ
ではなく、テールとかはメーターライトが点くくらいの電力があるんだよ!ってことなのでしょうか?

まぁ走ればきちんとなるとは思うのですが、少し説明不足かと思いまして・・・。
でもそれが常識だというのなら知識不足だし。と直接電話をかけずこちらできくことにしました。
73774RR:2005/11/28(月) 18:04:55 ID:nYG0ajs1
ヤフオクで買った激安バッテリー使ってる
うちにある2stミッション車2台に使ってるが、半年以上問題なし。
セルないなら大丈夫(多分
74774RR:2005/11/28(月) 18:36:30 ID:TYjQFFJt
>>72
工場で充電したって事じゃない?
幾ら工場で充電しても、放っておけば放電してくるから1度再充電してみては如何?
75774RR:2005/11/28(月) 18:37:38 ID:OkiTEK1N
>>72
普通は満充電して出荷しましたという意味

出荷時に充電されていても
在庫中に自己放電するので不要と書いてあっても初期充電した方がいいけどね。

当初から回らないなら長期在庫の可能性もあるので
交換を要求するのも手。バッテリは生物。
76774RR:2005/11/28(月) 19:43:31 ID:hkjWUzp+ BE:203196645-
けっこう、不良品あります、単三とか、ボタン電池も
無料交換です
7772:2005/11/28(月) 20:33:47 ID:6lwGMG/h
到着してから5日くらいたってから着けたんですけど、着いたらすぐじゃないとだめだったのかな??
78774RR:2005/11/28(月) 20:39:10 ID:TYjQFFJt
5日程度じゃ変わらないと思うよ!!
7972:2005/11/28(月) 22:49:04 ID:6lwGMG/h
なるほど・・・ありがとうございます。
一応長期在庫ではないって言ってもらったので信用する事にしました。
とりあえず走り出せば充電はするし、外国のもので安かったからまぁよしとする事にしました。
ありがとうございました
80774RR:2005/11/29(火) 01:01:16 ID:7trtkTyP
この激安バッテリー使った事ある人
インプレ宜しく

ttp://sptools.ld.infoseek.co.jp/battery.html
81774RR:2005/11/29(火) 01:07:22 ID:MWTBaq0l
>>80
倍の金額だせば、国産一流品買えるのだから無意味かと
所詮コピー品
82774RR:2005/11/29(火) 07:44:12 ID:7trtkTyP
国内一流メーカーの中国生産品でも信頼性はOKかな?
83774RR:2005/11/29(火) 08:01:23 ID:xWa0dC/m
>>80
はーい!使っている。
結論から言うと問題なし!以前から使っているが全く問題ネェ。
84774RR:2005/11/29(火) 12:15:34 ID:ElMNkK6D
それとは違うけど、なんか中国製のやつは中国のオートバイほぼ全てに使われているやつだそう
だから大丈夫だと思う。
細かいことを言えばあれかもしれんが。
85774RR:2005/11/29(火) 16:08:27 ID:u41dYgm0
シーズンオフにバッテリー外したら、どこに保管しておくのがいいですかね?
86774RR:2005/11/29(火) 16:32:27 ID:HAp1kZQ6
>>80
この中でマジェスティー2001型に合うバッテリーはどれ?
87774RR:2005/11/29(火) 16:34:09 ID:8aU7BwQe
>>86
てめえでしらべろ
88774RR:2005/11/29(火) 18:43:10 ID:Sc5AIc8m
>>86
http://gyb.gs-yuasa.com/fit/bike/list.php
こっから型番ググって互換調べるなりしなさい

とゆうか、マジェスティー用ってのがないか?
89774RR:2005/11/29(火) 18:53:40 ID:4wIou36T
新型サイクルセーバー、早く発売されないかなぁ〜。
90774RR:2005/11/29(火) 19:46:48 ID:7trtkTyP
>>83

情報乙

それじゃあこれにしようかな。

ちなみにどのくらいの期間使ってますか?
91774RR:2005/11/29(火) 19:51:07 ID:7trtkTyP
>>85

自己放電するので満充電情愛で端子を絶縁して玄関にでもおいとけば。
92774RR:2005/11/29(火) 20:52:02 ID:xWa0dC/m
>>90
前のは3年ぐらい、もっともっと使えそうだったが(セルの回りも全く問題なかった)
2回完全に上げてしまってアボン、もっともバッテリーが悪くて、上げたんじゃなくて、俺が悪い orz
93774RR:2005/11/29(火) 21:19:12 ID:ElMNkK6D
>>92
俺のは5年くらいだ。>>92の話をみるに、俺のはよくがんばった方かと思える。
前オーナーが2年半くらい放置していたから、それを復活させて俺が乗るとなったとき、
バッテリーはまず換えんとねって話してたんだ。けどそれがなんと生き返ってね。
今の今まで使ってるよ。そのバイク6年ずっと同じバッテリーで、俺自身何度かあげちゃった
んだけど、その度充電して。
でも今回はさすがに駄目みたいなんだけどね。充電能力まではね。そういう意味じゃユアサのは
すごいわけだな!
94774RR:2005/12/01(木) 00:14:32 ID:tG/6mjRA
age
95774RR:2005/12/01(木) 07:24:40 ID:tG/6mjRA
液注入式のバッテリーは液を注入しなければ
劣化せずに長期間保存できるのですか?
96774RR:2005/12/01(木) 08:11:05 ID:KgTZNqcd
>>95
注入口のシールがはがれてなければ無問題。
97774RR:2005/12/01(木) 10:24:50 ID:tQgzyUBO
弱ったバッテリーを使い続けると、電装系あぼーんする。
特にCDI、ECU装着車。

バッテリーけちって痛い目見る奴は多い。
メーカーで2年と言ってるんだ、使えても+a年で交換するのがいいに決まってる。
MFで5年使えたと言うのは自慢ではなく、アホと言ってるようにしか聞こえない。
98774RR:2005/12/01(木) 11:31:47 ID:qXPGq8rj
壊れねえよw
どういう理屈で壊れるのか説明してみろ
99774RR:2005/12/01(木) 14:22:10 ID:V9w8fCCR
壊れねぇよ。
レギュレーター逝かれてバッテリー過充電で壊したことがあるが。
100774RR:2005/12/01(木) 17:04:50 ID:eInUW4Vb
MFバッテリー買おうと思っているんですが、充電器を持っていません。
新品って最初から充電されていますか?
101774RR:2005/12/01(木) 17:47:32 ID:qP1ZvrTC
>>100
買ってから液を注入するタイプなら、
注入完了したらすぐに使用可能。
102774RR:2005/12/01(木) 17:55:06 ID:4688H8Ct
>>97の意見も間違ってはない。。
例えば、セルが回らないどころか、ニュートラルランプも点灯しない位
の不良バッテリを装着して押しがけで使ってる場合・・・・
安定電圧が、リレーやイグナイタに供給できないからトランジスタ等のスイッチ
がものすごい速さでON/OFFするからね 決して良くは無い
103774RR:2005/12/01(木) 19:58:12 ID:1JsPNNbI
>>97はそんなこと全く主張してないとおもうが
使えるようでも早めに交換しろみたいなこと書いてるし
104774RR:2005/12/01(木) 21:42:56 ID:f97oug3f
>>100
充(填)済ってハンコ押してあるやつ買えば使えるよ
105774RR:2005/12/01(木) 23:09:35 ID:P1ojRe8G
>>98
いや、壊れるぞ、マジで。
106774RR:2005/12/01(木) 23:33:27 ID:tQgzyUBO
>>98>>99
お前ら、原付のりだろ?
お前らのスクーターが壊れようが俺は知った事では無い。

MFバッテリーは液も補充できない。
古くなると気温で電圧が安定しない(新しくても同じじゃ無いがね)
まともなバイク屋なら2年で定期交換(車検)する。

MFバッテリーは液を入れて時間をおけば完充電状態になるが、
普通はそれでも充電器で充電する。(ちゃりんこ屋は液だけ入れて付けてしまうが)

>>弱ったバッテリーを使い続けると、電装系あぼーんする。
>>特にCDI、ECU装着車。

こんなの昔から常識。
まあ、安物のバイク(スクーター)乗りは使えなくなるまで使えばいいんじゃ無いか?
お前らのおんぼろバイクがどうなろうと俺の知った事じゃ無いから。
107774RR:2005/12/01(木) 23:42:56 ID:tQgzyUBO
>>103
使えるようでも早めに交換。
そのとうり。
お前、いくら常温で正常な電圧でも2年使ったバッテリーの中まで点検出来るか?
金属の状態、液の量。
比重は無理やりふたはがせば計れるけどそんな事するアホはいないだろ?

電圧が正常でも、2年未満でも走行距離が多い奴は早めに交換するべき。

バッテリーメーカー、まともなバイク屋どこに聞いても同じ事を言うはず。

ちなみに原付スクーター用の糞バッテリーは本来2年も使ってはいけない。
しかし、所詮原付スクーター自体が消耗品だからバイク屋もセルが回れば
面倒なんでなんも言わないのが本音。
108774RR:2005/12/01(木) 23:49:53 ID:tQgzyUBO
http://13b.power.ne.jp/main_contents/FAQ/F46.html

車用でこんな事かかれてる。
良く電気を使う車で2年。

ならバイクはそれ以上。(ライト常時点灯。小さい容量でセルをまわす)
個体差はあるが(走行状況、保管状況)、本来2年は限界と言ってもいい。
109774RR:2005/12/01(木) 23:59:03 ID:tQgzyUBO
根拠

車=新品バッテリーで電装付けまくった車でもヘッドライトの明るさやメーター周りの明るさが回転数で
変わる事はまず無い

バイク=新品でもライトの明るさなど回転数であからさまに変わる


バイクは発電量、逐電量ともにぎりぎりと言うぐらい少ない=2年限界
110774RR:2005/12/02(金) 00:02:06 ID:tG/6mjRA
>>105

壊れないよ。
そのくらいの設計はちゃんとやっている。
111774RR:2005/12/02(金) 00:10:32 ID:4TQREyWe
>>110
CDI車のSMにはバッテリーの消耗により電装系が破損する場合があります
と注意書きがしてあるのはなぜかな?w

無知君w
112774RR:2005/12/02(金) 00:15:30 ID:hlDjresz
取り敢えずID:tQgzyUBO=ID:4TQREyWeが必死だって事は分かった
113774RR:2005/12/02(金) 00:26:38 ID:eMPb+WhV
キック車でバッテリーを外してもエンジンは掛かる物があるが、間違いなく遅かれ早かれ壊れる。
バッテリーが巨大なコンデンサの役割をしているから、当然外すと設計どうりには行かん罠。
まぁそれは極論で、劣化バッテリーでどの位の悪影響があるか知らんが。

http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/2519/electrics/regulator.html
とりあえず、ここにはバッテリーがイかれるとレギュレーターがぶっ壊れると書いてあった。
真偽は不明。
114774RR:2005/12/02(金) 00:45:07 ID:3Vn6WQn5
>>111

捏造乙。
そんなの書いてあるSMなんてないよpu
115774RR:2005/12/02(金) 00:51:06 ID:9neFej0J
みな充電器とか持ってたりするの?

愛車のバッテリーがYTZ10Sっていう結構高い
バッテリーだから、ホムセンとかにはまずない。
116:2005/12/02(金) 00:52:03 ID:4TQREyWe
プ  SM見た事無い少年が1人w

きっとバイク持って無い子w

かわいそ
117774RR:2005/12/02(金) 01:01:14 ID:4TQREyWe
92,86の社外CDIの取扱説明書にも書いてあった!
社外CDIの取説にはたいてい書いてあるみたいだな

>>114
残念!チャリダー!
118774RR:2005/12/02(金) 01:09:17 ID:eVZUuLaR
じゃあ何が原因でどう壊れるのか解説してもらおうか。
楽しみにしてる
119774RR:2005/12/02(金) 01:25:16 ID:eVZUuLaR
>>115
うちもYTZ12Sなので売ってない上に高いんだわorz

充電器はOPTIMATE III使ってる。
サルフェーション改善機能に期待したが
ただ電圧上げてるだけで無意味だったのでデサルフェーターも追加予定

そこそこ使えるけど値段考えたらオートクラフトの小さい方でいい希ガス。
120774RR:2005/12/02(金) 01:28:17 ID:4TQREyWe
>>118
チャリダー君って毎回懲りない少年だねw
まあ、君が免許を取ってスクーターを買ったらセルが回るかぎりバッテリー
交換しなければいいだけだろ?
別に少年のバイクが壊れようと知った事じゃ無い。

NAPS世田谷とか無い年期屋とかいろいろ面白いネタ考えるのは好きらしいねw
チャリダー君はw
121774RR:2005/12/02(金) 01:33:05 ID:V6RZQZ/i
>>119

YTZシリーズは入手性悪いよね。

ショップに聞いても在庫持たないらしくて、
一週間待ちって言われたからオクで業者
から買ったよ。

ショップだと14000円で、オクだと送料込みで
10000円だったけど、それでも結構高い。

>そこそこ使えるけど値段考えたらオートクラフトの小さい方でいい希ガス。

おれも買ってみようかと思ってるんだけど、バッテリートラブル時に
ショップに1000円払って充電してもらうか、8000円で充電器買って、
自分で充電するか。
コスト的にはどうなんだろ?
122774RR:2005/12/02(金) 01:44:24 ID:eVZUuLaR
>>120
結局煽りか。つまらんなあ

>>121
バイク屋にも殆ど無いからねえ。
幸いオークションやってるところの近所なのでそこに行けば買えるけど。

頻繁に上がらないなら店に頼るのも手だけどあるよ便利よ?
走れない時もデサフフェータ使えるしね。

漏れの車体がアイドルでファン回るとバッテリから持ち出しになるんだけど
日中は常に渋滞で回りまくって充電器でもないとバッテリが1年持たないんだがw
123774RR:2005/12/02(金) 02:12:14 ID:f48eeRsc
レッドバロンでオプティメイトを買う
ヤフオクより安く買えるよ
124774RR:2005/12/02(金) 07:27:55 ID:3Vn6WQn5
社外CDIは自己責任。壊れたらそれまで。

純正は壊れないぞ
走っている最中にバッテリー端子が外れようが、
バッテリーがへたろうが壊れる事はない
125774RR:2005/12/02(金) 12:50:44 ID:4TQREyWe
>>124
面白い事言うねw
純正CDIをバイクメーカーや車メーカーが作ってると思ってるの?

社外CDIの多くは、純正CDIと同じ電気メーカーが依頼されて製造してるケースが多い!!


残念!
126774RR:2005/12/02(金) 12:57:22 ID:4TQREyWe
>>124
つうか、社外CDIで大手電機メーカー製で無い物ってあるの?
トムスでもニスモでもヨシムラでもスガヤでもどこでもいいんだけど、
CDIを作るノウハウがあるとでも思ってるの??

通常はチューニングメーカーが純正CDIを作っている電機メーカー
に点火時期等の要望を出して作ってもらうものなんですけど??
だからケースは殆ど共通。型番だけ違う(ネームも)なんですけど???


あんたの妄想面白いねwwwwwwwwwwwwwwwwww
127774RR:2005/12/02(金) 16:54:22 ID:CzMPlZAe
はいはい熊熊
128774RR:2005/12/02(金) 17:49:12 ID:3Vn6WQn5
>>125

オモシロイ
作っているメーカーが同じなら同じ規格で作っていると思っているの?
久々に素人の思い込みに触れて新鮮に感じたよ。w
129774RR:2005/12/02(金) 18:02:32 ID:eMPb+WhV
レギュレーターはバッテリーが劣化すると、壊れるとまでは行かなくても寿命が短くなるのは判る気がする。
ちょっと前のドカなんかは弱ったバッテリーで乗ってると良く壊れたらしい。
CDIは回路見たけど複雑(俺には)で悪影響があるのか良くワカンネ。
130774RR:2005/12/02(金) 18:03:42 ID:gKA5UIGl
それについては誰かさんが説明してくれるらしい
131774RR:2005/12/02(金) 18:32:44 ID:Qn76NWXi
「充電してから発送している」って言われてはいても、その現場を見たわけでも確かめる術もない。
全て「信用」してるんだ。
だがいざ取り付けてみてエンジンかからないって言うのは結構ある。

俺は自分で充電して使ってるけど(別に文句は言わない)結構こういう風にアバウトなもの??
132774RR:2005/12/02(金) 19:28:33 ID:BZ7ecHpT
シーズンオフに再生しながら使えば寿命長いよ。
133774RR:2005/12/02(金) 19:33:07 ID:BZ7ecHpT
バイクの発電機は発電電力を制御できないので、弱ったバッテリーに充電電流が流せなくなるとレギュレーターで消費するしかない。
それが続くと熱くなって容量が低いレギュレーターだとパンクする。
ちうい。
134774RR:2005/12/02(金) 19:59:32 ID:3Vn6WQn5
弱ったバッテリーの場合、ライトオン、ヒーターグリップ、電熱ジャケット 等々
電力負荷を増やせば良いんだなw
135774RR:2005/12/02(金) 20:29:37 ID:5FP0Mt0g
ロンツーで過充電でバッテリ液吹き出したりするから、
昼間ライトオンしたりはする。W1。
136774RR:2005/12/02(金) 20:45:22 ID:4TQREyWe
>>128 :774RR:2005/12/02(金) 17:49:12 ID:3Vn6WQn5
>>>>125

>>オモシロイ
>>作っているメーカーが同じなら同じ規格で作っていると思っているの?
>>久々に素人の思い込みに触れて新鮮に感じたよ。w

はぁ?
何か安物の中古でもヤフオクで買って中見て比べてみれば?
国際電気製のなんか中身のパーツ全て共通だけど?(同じ部品メーカー製)
(使われてるパーツは違う容量のものがあるが素人が見てもわからん)

ヤマハの2502st用なんか86〜99年まで全て同じメーカーが作ってるけど?
しかも社外、純正(車種違いでも)パラ用は全て互換性あり。
137774RR:2005/12/02(金) 20:47:06 ID:4TQREyWe
進角って知らないのね。最近のチャリダーはw
138774RR:2005/12/02(金) 21:44:23 ID:eVZUuLaR
透明あぼーんって便利だね。

>>132
前からデサルフェータの話振ってるけど反応無いのですが…
使ってる人いないのか?

DIY向け http://okmeister.hp.infoseek.co.jp/battery/index.htm
製品 http://www.hi-grove.com/

>>134
一歩間違うととどめを刺す諸刃の剣、素人にはお勧めできない。
139774RR:2005/12/02(金) 23:16:20 ID:eMPb+WhV
DR650なんだけど、何だか中身がよく判らないブラックボックスから、オルタネータ−の励磁コイルに配線が行ってる。
これって励磁電流制御して発電量変えてるのかなぁ?
140774RR:2005/12/02(金) 23:16:44 ID:W0kUYYFz
>136
お前、「レガシー」スレで笑かしてくれてるやんけ


ここでも寒い漫才やってるんか?
141774RR:2005/12/02(金) 23:17:41 ID:25oPlIFX
業物氏の掲示板でもレガシィ乗りは
バカが多いってなってたけど、本当なのか?
142774RR:2005/12/03(土) 00:46:44 ID:vDF7dzYh
>>139
レギュレータじゃないの?

>>141
車にも普通に乗ってる人にも罪は無い。
馬鹿な奴が馬鹿なだけだ。
143774RR:2005/12/03(土) 01:18:01 ID:jPZcvDB8
AC DELCOってどう?
144774RR:2005/12/03(土) 01:43:21 ID:vDF7dzYh
>>143
車板のバッテリスレによると韓国産は駄目でUS産はまともらしい
145774RR:2005/12/03(土) 03:16:38 ID:hoRaPpMr
お前ら、貧乏人なんだなw
俺は車もバイクも2年で無条件交換してる。
ブレーキ液、LLC、バッテリーを2年以上交換しない奴は車、バイクに乗る資格無し。
そんなはした金けちる奴はアホ。逝ってよし。
まあ、ブレーキ液は理想は1年で交換だが。
146774RR:2005/12/03(土) 03:36:02 ID:dJ5PYRSX
よし、理系大学電気工学科を出た俺が答えてやろう。



よし、さっぱりわからん。
ある程度バッテリーが生きていれば全然問題が無い気がするけどね。
バッテリーに充電出来なくなる(またはそれに近い状態)と
レギュレータによってオルタネータに大量に電気が戻ってくる と
電機子反作用によって磁界が想定したよりも歪む と
CDI用のピックアップ用コイルのタイミングがちょっとずれる
とか考えた。
147774RR:2005/12/03(土) 03:59:24 ID:vDF7dzYh
>>146
あれ飽和すると戻るのか?
抵抗で熱変換して放熱かと思ってたんだけど。
148774RR:2005/12/03(土) 05:27:31 ID:XV2Ov1Xf
>>147
オルタネータの構造(フィールドコイルの有無)によって、
規定電圧を越えた時のレギュレータの動作が違う。

フィールドコイルが無い場合、オルタネータの出力をサイリスタで短絡する。
フィールドコイルが有る場合、フィールドコイルに流す電流を減らして調整する。
149774RR:2005/12/03(土) 09:42:08 ID:tYgujN6h
>>139

それは点火用のPick UPコイルですよ。

>>136
バカケッテイww
”互換性=保護性能が同じ” と考えている様じゃはなしにならんなw
150774RR:2005/12/03(土) 16:53:07 ID:ZZDvSL/5
なんか話をごちゃまぜにして荒らしたいだけの香具師が居るなw

「論点」
Q1.バッテリーが弱っている状態で使い続けると問題があるのか?
 (各メーカー共に電装に負担がかかるから定期交換推奨としているが実際は?)
Q2.外国製バッテリー(ACデルコとか中国製とか)って安いけど問題無いの?
 (国産バッテリー(ユアサとか)に比較して、問題とか無いの?)


A1.レギュレータで抵抗により余剰電力を消費するタイプはレギュレータの負担が増える。
  また、レギュで消費せず、充電系以外に電力を流す場合は、レギュ以外の電装に負担が増える。
  負担が増えただけで壊れることは少ないが、壊さないようにするなら負担は増えない方がいい

A2.国産バッテリー(ユアサとか)に比較すると個体差が大きく当り外れがある。
 ・比較的、寒さに弱い固体が多いかもしんまい
 ・比較的、振動に弱い固体が多いかもしんまい

っていうことじゃまいか?
151774RR:2005/12/03(土) 20:04:28 ID:tYgujN6h
>充電系以外に電力を流す場合は、レギュ以外の電装に負担が増える。

具体的に説明してください。
152139:2005/12/03(土) 22:12:35 ID:cHEVCvxt
>>149
SMの配線図を見たのです。
ピックアップコイルは別にあります。
まぁ、バッテリーとはあまり関係ないのでSAGE・・・。
153774RR:2005/12/04(日) 03:50:48 ID:SGJTfvDq
>>146
レギュレータが制御開始すると、普通は半波整流された三相の電流が1つにまとめられるだけ。
そうすっと、電機子から見たときに誘導性の負荷になる。
誘導起電力が最大の時からπ/2遅れた時にコイルの電流が最大になるって事だから
電機子の合成磁束は真逆の向き、つまり減磁作用がおきる。(解んなかったらベクトル書いてみてね)
そうするとうまい具合に発電量も下がってくれる。と言う訳よ。

>電機子反作用によって磁界が想定したよりも歪む
ってあるけど、ちょうど真逆の向きだからタイミングは変わらない。

ただ、この状態が長く続くと、レギュレータの中に入ってる
ツェナーダイオードを制御するための抵抗が熱くなりすぎるかもね。
154774RR:2005/12/04(日) 07:47:51 ID:Z3DSRMnO

バイクのレギュレーターのヒートシンクはなんでこんなに大きいのかな〜?と思っていました。
あそこで電力を消費させているわけ?のような感じですね。
ちなみにあのヒートシンクはどのデバイスのために付いてるんですか?

また、発電電力を制御できないってのがよく分からないんです。
電力が要らない時には発電コイルとの接続を単純に断すればいいようにも思うんですが...
155774RR:2005/12/04(日) 09:08:00 ID:Ce12LEv2
バッテリーヘタっている時に問題となるのはベギュレータの熱だけなので
夏場の渋滞時、や空ぶかしに注意すればOK
156774RR:2005/12/04(日) 10:11:47 ID:8sQ5pk2e
>>155

レギュレータが弱い(熱で壊れやすい)車体で渋滞に入ってしまった場合、
常時ライトオンじゃない車体はライト点けてやったり
何か電力消費してやればレギュのパンクは防げる?
157774RR:2005/12/04(日) 11:27:19 ID:RcPPjA7d
充電器買いに行くべーか
158774RR:2005/12/04(日) 12:08:48 ID:wA+Yy3Zi
安い奴でいいの?<充電器
159774RR:2005/12/04(日) 13:03:46 ID:qTsXU/3K
漏れが充電器選んだ時のポイント

・急速じゃないこと
 時間は掛かるがバッテリを痛めない。0.5A程度の定電流式が望ましい
・繋ぎっぱなしも可能
 トリクル充電とかフロー充電と呼ばれるもの。

という2点。バイク用として売ってる物でお勧めは
オプティメート、オートクラフトのHC12-1、バッテリードクあたり
160774RR:2005/12/04(日) 13:55:29 ID:T4IpKQpy
>>157
赤男爵 でオプティメートが安いよ8200円位
161774RR:2005/12/04(日) 23:01:29 ID:ATrJpb2u
冬だから放電が著しい。
こういうときAPEとかみたくバッテリーレス車がうらやますぅい!!

かといって、もし道路上でエンストしたら・・・とか考えると・・・。

ケースバイケースだな。ライトのオンオフスイッチが欲しいよ!
せめて尾灯ではしってよいにしてほしいな。
162774RR:2005/12/04(日) 23:09:25 ID:hk/SPvyc
オプティメイトがオクに大量にでてるな。
これ、前からあったの?
163774RR:2005/12/04(日) 23:31:12 ID:2mBR985w
>>162
前からでてたよ

最安値でも送料いれたら、赤男爵と同じ値段
164153:2005/12/04(日) 23:50:08 ID:SGJTfvDq
>>154
いや熱にしてるのは、全体の何十分の一程度の電力。
メインは電機子反作用による発電量自体の減少。抵抗は制御用に使ってるだけ。
抵抗がメインだったら、もっとドでかく、熱もすごい出るはず。

抵抗を制御用に使っている以上、少なからず熱が出る。
トランジスタやらダイオード、サイリスタからも、全く出ない訳じゃない。
半導体素子は熱に強くないからヒートシンク使ってるんですよ。

>>155
う〜ん、どうだろう。
レギュレータが制御開始するのは、アイドリング回転数よりだいぶ上だから
渋滞してる時はレギュレータは働いてないと思うんだけど。
それとも、渋滞時バッテリーの電気を使って、レギュレータの作動時間を少しでも減らそうって事かな…
それだとバッテリーが早く弱くなりそうかな…
165153:2005/12/04(日) 23:57:59 ID:SGJTfvDq
ごめ、>>155 じゃなくて 156 ね
166774RR:2005/12/05(月) 19:36:50 ID:2iNTGKOo
ここって、中学生とか高校生のスレなんだな。

CDI、とかECUって10年以上前の物。
(最近は安い原付スクーターなどに使われているが)

その昔は燃料に合わせて進角をエンジンで変えられた。
デジタル進角が出だして(一部アナログもあり)ユニットになったから
社外CDIが出だした。
用途は当たり前だけど、レース、スポーツ走行。
だから、社外とは言え製造メーカーも同じ、クオリティーも同じ。
(車、バイク両方とも)

>>149は最近スクーター用で出てるバッタ物のCDIを社外と勘違いしてないか?
あれは社外と言うよりはバッタ物。

まあ、最近の少年はフレッシュマン、SP、ダートラ、エンヂューロなんかレース
とか知らないんだろうな。


残念だけど、馬鹿決定は君の方。


バッテリーに関係無くてすまん。
167774RR:2005/12/05(月) 19:48:17 ID:AI9nOLW8
>>166
馬鹿?
168774RR:2005/12/05(月) 21:10:43 ID:SZP2TRuX
また来たよ・・・・。
169774RR:2005/12/05(月) 21:12:41 ID:2iNTGKOo
>>167
悔しくてしかたない少年乙w
170774RR:2005/12/05(月) 21:22:19 ID:2iNTGKOo
スクーター用、おもちゃCDIは台湾製か中国製
信頼性以前に初期不良大有り
CDI点火は安物スクーター用となってるからねw
ここにリミッター組んでるメーカーが多いからリミカ兼ねて社外(おもちゃ)
CDIは出ている。

こんなおもちゃと昔のセミワークスが出してたモディファイと一緒にされても
困るんだよ。
少年!
171774RR:2005/12/05(月) 21:34:19 ID:2iNTGKOo
バイク用CDIだとリメッサ、HRC、ミハラなんか調べてみそ少年!
基本的に純正と製造メーカー(電機メーカー)は同じ。

何度も言うが、違うのは点火時期。(AVガス、ハイオクなどに対応した進角)
信頼性もノーマルと同等。

車だと、CDIはTRDとか無限。
これの信頼性が無いって?大笑いだぜw

それ以前に僕ちゃんは進角って意味解って無いだろ?wwwwwwwww
172774RR:2005/12/05(月) 21:40:01 ID:oGPLBmfa
>161
冬だから放電が少ないんだよ。
173774RR:2005/12/05(月) 21:56:07 ID:2iNTGKOo
ああ、訂正

リメッサ=スズキレース用(同じ物)
スズキはCDIとECUユニットが別
ECUをCDIと呼ぶ  BySP用
174774RR:2005/12/05(月) 22:29:27 ID:xDleHUJ6
一人で連書きしすぎ
175774RR:2005/12/05(月) 22:32:19 ID:7VMlXcx2
詳しくは分からないけどYPVS付きは絶対にバッテリーが死んだ(上がったじゃなく)
状態で走っては駄目。コントロールユニットあぼんするから

経験者(^ω^;)
176774RR:2005/12/05(月) 22:54:19 ID:2iNTGKOo
排気デバイス付きもダメ
ECU車もRCバルブ車も。
ホンダ、ヤマハ、スズキ全てバッテリー死んだらダメ。
カワサキは知らない。
(CDI車)

フルトラ車ではあんまりそう言う話は聞かないけど聞かないだけかも知れない。

そんなの15年以上前から常識。

バッテリーは2年で交換は定説。つうか目安。
使い方によってはもっと短くったり長くなったりはするが。

ママンのお小遣いで原付乗ってる厨房は仕方ないだろうが、バッテリーごとき
低額の消耗品けちる奴はバイクも車も乗る資格なし。

177774RR:2005/12/05(月) 23:43:20 ID:ygacgGIl
バッテリーは、車は、6年(3年保証のやつ)
2輪は、4年位ごとに交換してるな
2輪の場合、一回上がったら交換してる
これでなんら問題無し、レギュレータも壊れたことはない


178774RR:2005/12/06(火) 01:07:07 ID:qZNhCLWY
車で6年なんか聞いた事無いな〜w
年間1万`走行としても6万`。
夏はエアコンも使うし液補充しても電解比落ちるでしょw
脳内乙w
179774RR:2005/12/06(火) 02:38:07 ID:kwSM7Wx3
俺の乗用車の密閉式、交換してからもう五年目だな。
車のバッテリーは容量大きくても安いから怪しかったら交換するけど、単車のバッテリーが死ぬと腹立つよな、へぼい割には高いから。
180774RR:2005/12/06(火) 03:31:26 ID:kEnHYYlO
ドライセルバッテリー使ってる香具師はおらんのか
インプレ聞きたいもんだが
181774RR:2005/12/06(火) 12:44:39 ID:We7aoJMC
うちの車のバッテリー、新車の時から換えてないからもう8年くらいかな?
比重とか、電圧とかこまめに点検しているけど異常なし。
真冬で氷点下でも一発始動です。
182774RR:2005/12/06(火) 21:06:30 ID:Y0akznIB
別に誰かに何か強制されなくても、
壊れたり動かなくなったりすれば、
しぜんに交換するもんでないの?
バッテリーって。
183774RR:2005/12/06(火) 21:39:25 ID:K9tdfv+f
車両と使い方による物に
○年で交換しない奴は乗る資格なしとか言われても困るんだがな。

漏れの車両基準だと1年で交換っていうけどwww
184774RR:2005/12/06(火) 22:40:11 ID:Yw6/nxZE
>182
壊れたり動かなくなってからじゃ遅いだろ。
押し掛けできる程度のバイクならいいがリッター車じゃ無理。
185774RR:2005/12/06(火) 23:06:35 ID:K9tdfv+f
ウェット240kgを押しがけできますがなにか?


できるからってどうと言う訳じゃないけどな。
バッテリ含め管理はしてるが万が一もある。
186774RR:2005/12/07(水) 00:35:17 ID:2Bqo2LJ3
バイクでも車でも車検時にまともな店なら4年or5年(2回目の車検時)
にバッテリーは無条件交換する場合が多い。
その為に製造年月日、使用開始日など書いてある(変なとこで買うと使用開始日は書いてない)
バイク屋は車検代安いから交換する時聞いてくる。
車で46B以下の物だと安いから結構勝手に変えてしまう。
40Bならデーラーでも3000円ぐらいだしw
187774RR:2005/12/07(水) 07:26:50 ID:zeL3vaVS
開放バッテリーのバイクにMFバッテルー付けたら充電系が壊れるって言うのは
都市伝説ですか?
188774RR:2005/12/07(水) 09:03:08 ID:6ij4WBnk
充電系じゃなくてバッテリが過充電で死ぬ。

MFは入力電圧管理をしないといけないが開放は割と適当
充電系統が電圧制御していれば問題は無いけど

ようは開放用の充電器でMF繋ぐのと同じ事だ
189774RR:2005/12/07(水) 18:23:33 ID:pSsweekr
パルスでバッテリーを回復させるヤシ。
誰か試した人いますか?
もしほんとうなら永久に使えそうだが。
190774RR:2005/12/07(水) 18:36:43 ID:tGXKl1ej
バイクにも車載、運転状態で使えるパルサーってあるのかな?
191774RR:2005/12/08(木) 00:52:42 ID:SZo+uSO7
>>190
のび〜太で検索してみそ!
192774RR:2005/12/08(木) 07:25:50 ID:m86L1rH1
>>188

サンクスそのような危険があるのですね。
勉強になりました
193774RR:2005/12/08(木) 21:25:34 ID:br1z9R/2
セル回してエンジンかけるのに失敗するとするじゃん。それを取り戻す(走行して充電)には
距離的にどれくらい走れば取り戻せる??

俺の場合7回のセル回しでやっとかかり、家から仕事先までの距離が約8キロ。
吹かし走りにもよるけど、1セルを取り戻す走行距離が1.1キロ以内なら±0にはなるんだよね・・。
194774RR:2005/12/09(金) 00:00:27 ID:DBxZgtCT
バイクにもバッテリー電圧と、電流(流出、流入)のメーターをつけて欲しい。
飛行機みたいに。
195774RR:2005/12/09(金) 00:37:44 ID:itbY4spJ
バイクバッテリー高いのでデサルフェーター買った。
インプレは3年待て。
196774RR:2005/12/09(金) 17:26:34 ID:VtCAOuDp
場所さえ確保できれば軽自動車のヤシを載せてもいいな。
197774RR:2005/12/09(金) 18:50:48 ID:A4BC/5q2
漏れのバイク軽4のバッテリー積んでるけど、ホムセンの安いのは
寿命が短いよ、メーカーに問い合わせたら2輪と4輪では耐振動の
設計が違うそうだ。電圧計付けてるとバッテリーの寿命管理が出来るよ
古くなるとちょっとの消費で電圧下がるし、元に戻るのに時間掛るしね

>>193
一回のセル回しに30Aが3秒流れるとして90A秒
発電機の仕様が、12V240Wとして取り出せる電流は20A、
消費は点火系、ヘッドライトで10A位かな、バッテリーの充電に
回せるのは残りの10A、充電効率とかフルに発電されてない時
も考えてバッテリーに流れる充電電流を5Aとすると。
90A秒の消費に5Aの充電だから割ると、45秒掛るのかな。
多めに見て、ほぼ1分、そうすると7回のセル回しを取り返す為には
5分から7分位ですかね。
大ざっぱな計算だとこんな物かな?
198774RR:2005/12/09(金) 19:26:31 ID:+49mcdoi
昔乗ってたBMWのKは軽自動車用がそのまま乗ったのでホムセンの1980でウマーだったな。
199193:2005/12/09(金) 19:44:42 ID:VXECu10M
>>197
おーすげーてきぱき!ありがとうございます。
1回のセル回しの消費電力を回復させる為には、一分の走行ってことですね。
参考にします!!
そうすると余裕で15分は乗ってるからOKなんだ。

バッテリーがヘタっていなければの条件付とは言え。
200197:2005/12/09(金) 20:56:40 ID:A4BC/5q2
おまえさんのバイクの発電性能も、セルの消費電流も知らないから
えらいおーざっぱな計算だからね。信じないように
もしかして200ゲットかな
201774RR:2005/12/09(金) 21:01:43 ID:DBxZgtCT
>>199
興味深い話題だ・・・。
俺のバイク(DR650)のセルはサービスマヌアルによると70A。
5秒回したとして電力量は13*70*5=4550[Ws]
5000rpmでオルタネーターが200wだから単純に比例するとして平均3000rpmとして120[W]
ヘッドライト以外はシカトして有効分は120-55=65[W]
4550/65=70[s]

??あり得ない値のような気がする。??何処が違うんだ?
202774RR:2005/12/09(金) 21:05:55 ID:yipG0B9a
時間と秒がごっちゃになってないか?
203774RR:2005/12/09(金) 21:32:42 ID:DBxZgtCT
いや、一時間くらい掛かると思っていた物で。
204197:2005/12/09(金) 21:39:12 ID:A4BC/5q2
>>201
セル一回分、70秒(一分前後)で回復ってのは、そんなに変な値じゃ無い
ような気がします。
で、バッテリー点火だと、結構電気を喰って常時4から5A流れたりします。
実際にはセルを回してる時間は1秒とかですよね。
それにセルの消費も突入電流は大きくても平均値はもっと小さいでしょ。
205774RR:2005/12/10(土) 09:44:50 ID:Nmy1ofEx
バイクやで交換してもらったバッテリーって保障は何年ついてるんでしょうか?
本田プロス店です
206774RR:2005/12/10(土) 09:53:04 ID:TugK3uyE
店による。大体一年が限界じゃないかな
207774RR:2005/12/10(土) 10:00:10 ID:Nmy1ofEx
>>206
なるほどありがとうございました
208774RR:2005/12/10(土) 10:10:42 ID:tTkHB7aW
バイクのバッテリーは小さいのに高いのはなぜだ?
たかが6Ahがそこら辺の店で1万円を超えた。
車のは2000円なんだけどな〜
209774RR:2005/12/10(土) 10:40:23 ID:8woa763V
>>208
ヒント:量産効果
210774RR:2005/12/10(土) 11:32:51 ID:AFRh+vaM
先週交換してもらったとき6Ahが1万3千円(部品代)だった
211774RR:2005/12/10(土) 14:19:51 ID:MDp1vW6x
ネットで中国製のを買え
212774RR:2005/12/10(土) 16:12:50 ID:jtSS3WQh
半額以下で買えるね中国製なら。
軽トラのバッテリーを使う場合は、
端子がただののっぺら棒だからちょっと工作が必要だね。
電ドリで穴開けるべか。
213774RR:2005/12/10(土) 18:13:29 ID:S/NkfeMq
軽4のバッテリーもA19ってのとB19ってのが有って
A型の方が小型で端子もバイクと同じようなネジ止め。
でも値段はちょっと高い。
B型を使うんでも、ネジ止めの端子金具を取り付ければOK。
でも軽4用っても想像以上にデカイヨ。
214774RR:2005/12/10(土) 20:44:30 ID:dyWsrPfp
コリン星のアウトローバッテリーはいかが?
215774RR:2005/12/10(土) 20:58:13 ID:jtSS3WQh
荷台に積んで走ったろか〜!!
バッテリーを車体の中に格納せねばならぬという法律はない。
216774RR:2005/12/10(土) 21:09:08 ID:jtSS3WQh
メーカーの技術をもってすれば、
電極にくっつく結晶なんて一発で溶けて半永久的に使える
バッテリーなんて簡単にできるはずなのに…、
そう考えて、ハッとわかった。
そんなもん作ってしまったらバッテリーが売れなくなっちゃうのだ。
社員がみな路頭に迷ってしまう。
適当な期間使われて、適当な時期に交換される。
そうでないと社会が成立たないのであった。
217774RR:2005/12/10(土) 21:44:48 ID:QqZTp1aX
>>216
そりゃそうだよ。
風邪も特効薬なんて作ろうと思ったら作れるんだそうな。
けど薬の成分の強さ云々あるし、そんなんだしたら利潤が循環しないと言うのは世の常。
微妙な世の中だよな。
あと歯医者ね。1回でも処置できるわけだけど、3,4回に分けてこさせるでしょ。あれもだよむかつくよね
218774RR:2005/12/10(土) 21:49:28 ID:OsdiBKlU
>>212

そして溶接されるドリルビット。
219774RR:2005/12/11(日) 01:45:56 ID:kesTOErb
だからバイクも壊れるように出来てるのさ。
カワサキなんかわざとと言う噂がある。
220774RR:2005/12/11(日) 08:19:40 ID:kVr+Cgnk
そいじゃハーレーなんかもっとだな。
221774RR:2005/12/11(日) 09:42:28 ID:7ZSSbft8
>>216さんの言うようなバッテリーが作れたら天下取れるよ。
あと容量10倍とか100倍ね。
そうすりゃ、石油メジャー軒並み倒産、産油国青息吐息。
石油の利用は高分子工業のみ。夢の世界だやな。
222774RR:2005/12/11(日) 15:39:58 ID:kesTOErb
>>220
ハーレーは天然でしょw

カワサキなんかブロックのすり合わせ制度上げてガスケット変えればオイル漏れ無くなる。
カムなんかもう一回り大きなパワーに対応したものに交換すればいいだけ。

大企業がそんな簡単な事やらないのはわざと壊れる(不具合が出る)ように
してあるとしか思えないw

市販車では欠陥あるのにワークスレーサーは耐久レースでも壊れない不思議w
223774RR:2005/12/11(日) 16:23:57 ID:EU7N4ofe
例えば車両側でデサルフェーターを標準装備することも出来なくはないであろう。
そうするとバッテリー屋がむくれてしまうから遠慮していると思われ。

>>221
石油を代替するエネルギーが出そうになったら石油メジャーがゴルゴ13を雇うです。
マジでポアされてしまうと思う。
224774RR:2005/12/12(月) 01:43:01 ID:qiOR0XeO
おれはホットイナズマもどき(コンデンサ)を付けているよ。
効果?
無い。殆ど。

唯一効果を感じる時はエンジン始動後ある程度時間がたつと発進が楽になる。
(スムース)

燃費よくなりません、パワーあがりません。
バッテリーの寿命、あと2年待ってくれたら答える。

まあ2500円だから満足している。

(バイクは250cc)
恐らく低速トルクのある大型バイクでは効果は皆無だと思う。
225774RR:2005/12/13(火) 00:32:49 ID:845jyaMv
>>224
生の声ありがと。
無意味なんだと改めて分かったよ。
226774RR:2005/12/13(火) 01:12:19 ID:w+0pS2ZZ
寒い日はバッテリーを振ると電力回復するような気がする。
227774RR:2005/12/13(火) 13:05:49 ID:vaehzylu
バイクのバッテリーも何年かしたら現在の車用なみに安くなるだろうか?
228774RR:2005/12/13(火) 13:10:06 ID:vN5pJF/c
ならない、なるのなら、もうとっくに成ってる。
229774RR:2005/12/13(火) 13:16:12 ID:vaehzylu
やっぱ数が出ねーからだろうかねー
230774RR:2005/12/13(火) 13:47:50 ID:DSBpEgwW
むしろ値段は上がると思う。
231774RR:2005/12/13(火) 14:56:37 ID:bXwaNO2t
どうせ高いんだったらドライセルにしてくれればいいのに
そしたら量産効果で多少は・・・無理か
232774RR:2005/12/13(火) 15:03:35 ID:xWmBKOA1
ヘッドライトのハロゲンランプが高いのもバッテリーと同じ原因?
233774RR:2005/12/13(火) 15:23:43 ID:kRwaY7I6
車用に比べると耐震強度が高いと言うのも高価格の原因になるのかね?
234774RR:2005/12/13(火) 18:24:51 ID:rNd7v9Xe
ヘッドライドバルブの場合、車用でも普通に使えると思うけど
235774RR:2005/12/13(火) 20:35:23 ID:RGD/xA8i
量産効果出すために、メーカーがある程度種類を用意して置いてそれをメーカーが利用するっていうかたちを作れば
安くなるんじゃないだろうか?
6V〜12V用で10種類もあれば充分だろうに
236774RR:2005/12/13(火) 21:38:39 ID:DSBpEgwW
例えば、
車用の40Bクラス15年前1980円→今1980円。

サイズは覚えていないが、バイク用10年前4000円ぐらい(750cc用)
→今倍以上
237774RR:2005/12/13(火) 22:06:11 ID:RGD/xA8i
性能は上がっているんだけどな
って車のも同じか(;´Д`)
238774RR:2005/12/13(火) 23:04:14 ID:sRHNgFcw
>>234
形状が一緒だけど、よくみると耐震補強されてるよ。2輪用のは。
だから自動車用に2輪のを使うと、長持ちする(ただし舗装道路を走る場合には意味はあんまりないけど)
安物は中身一緒だけどね。
239774RR:2005/12/14(水) 07:30:36 ID:RevQ928p
俺が高校生の頃(23年前)はバッテリーに限らず消耗品は安かった。
南海部品も今と違い3,4割引き当たり前だったし、他にも部品用品店は
多数あった。
ディスカウントでもウィンカー、ミラーその他アフターパーツ売ってた。

まあ、そんだけ今はバイク人口が減ってる=高いって事だと思う。


ただし、当時はガソリンは高かった。
240774RR:2005/12/14(水) 07:41:52 ID:hIP37uiL
>>239
おれのバイクのバッテリーは異常に安いよ。
YT4L-BSね。ホムセンだったら液入りで1980円。

用品店でも液別で3980円かな。
需要があるのかな。
241774RR:2005/12/14(水) 17:57:32 ID:RevQ928p
YT4L-BS、GT4L-BS、FT4L-BSこのサイズは250レプリカ、スクーターかなりの
車種に使われてるから、恐らく需要は一番多いかもしれない。

この半分の大きさの50レプ、スクーターに使われている奴はすぐダメになる
のに高いはず。
242774RR:2005/12/15(木) 17:07:49 ID:oBqlf4mX
おーい、みんなまちがってるぞー。
価格はコストに一定の利益を加えたものとして決定されるんじゃない。
需要と供給で決定されるんだ。
243774RR:2005/12/15(木) 17:12:49 ID:guHpGwQJ
どなたかバッテリーメーカーのシェアを教えてくだされ。
244774RR:2005/12/15(木) 19:00:41 ID:krIXuURo
>>242
殆どの人間が需要と供給で価格が決まってる(高いと書いているが)
日本語読めないのか?
245774RR:2005/12/15(木) 19:18:27 ID:wzS0yo7Z
その製造コストは需要量によって大きく変化する訳だが?

印刷屋の料金表とか判り易いぞ。
100部の1.5倍出せば1000部になるとかw
246774RR:2005/12/15(木) 19:24:53 ID:BDweR1K/
よく判らんが、何故に印刷屋?
247774RR:2005/12/15(木) 19:35:19 ID:wzS0yo7Z
物の数と料金がもっともわかり易いから出しただけで意味はない。
248774RR:2005/12/15(木) 20:01:52 ID:osSNO1qR
需給の問題というと、例えば防衛費なんかもそう。

アメリカは数百万単位で出るから数十億の大型機械を入れてガッシャンガッシャン作るが、
日本では注文が年に1000とかだったりするんでコストが見合わず、末端では
限りなく家内制手工業に近い中小企業のおばちゃんが手作業で作っていたりする。

バッテリーもライン導入まではいかんでも、型代の償却や物流面で割高になるだろうことは容易に想像できるな。
249774RR:2005/12/15(木) 20:27:39 ID:VO2rVGHN
カウルやら車両自体が高い原因でもあるしな<需要
で、コスト削減からパーツ流用とかグラフィックチェンジだけに走ると文句を言われ・・・w

バッテリーって各社・各車両でそんなに違うモン?
自分の車両すら詳しく知らんorz
250774RR:2005/12/15(木) 21:51:03 ID:r9AjFYAi
ぼくはユアサとフルカワとGSしか知らんが、
だいたい寿命はおんなじだ。
今度台湾製を試してみるよ。
251774RR:2005/12/15(木) 22:16:29 ID:A2+gZtU4
いくら需要があっても稀少なものは安くはならない
252774RR:2005/12/15(木) 22:17:32 ID:lJIkXRLs
GSとユアサって
合併したんだよね?
253774RR:2005/12/15(木) 22:38:40 ID:Ar1QEh1q
台湾製のは半値くらいだけど大丈夫なのかな〜?
山奥で突然死亡されたら困る〜
254774RR:2005/12/16(金) 00:55:37 ID:5xd9ebfr
>>252
販売は合併したが製造は別会社のまま
流通を一緒にやってコスト下げましょうって事じゃないか?
255774RR:2005/12/16(金) 20:38:18 ID:ya+NdRm2
台湾製で突然死だったら、中国製は即死かな?
256774RR:2005/12/18(日) 04:35:55 ID:6Bma1qDi
明日、上野に行く用事があるのでバッテリー充電器を買おうと思うんだけど
どこで扱ってますか?
このスレで紹介のあった、トリクル充電できる物で、できればオプティメイトが置いてあるといい
257774RR:2005/12/18(日) 04:36:59 ID:6Bma1qDi
光臨は怖いです
258774RR:2005/12/18(日) 05:13:57 ID:cSkrTmza
10年以上前に2輪用バッテリーの種類を減らしてコスト削減を目指そうって
国内メーカーが言って少しは共通化されたんだけど、軽量・コンパクトを
目指して特殊なのを使う車種も多いからなぁ…。

外寸や容量が同じでも電極の向きが違うなんて無駄なのは割と減ったけどね。
こう言うところはユーザーが声を上げないとなかなか安くはならんのです。
259774RR:2005/12/18(日) 13:43:40 ID:UwiLTZap
中国製は意外に信頼性ありますよ。
中国は電動自転車、スクーター多いです。
自転車は基本的に鉛酸バッテリーばかりです。

ただ、品質むらがあるのでダメなのは付けて即死します。w
普通に使えるものなら国産並みに持ちますよ。
260774RR:2005/12/18(日) 13:44:00 ID:ZPzKhL6u
>>256
ヤフオクかレッドバロン
8200円位でかえる
261774RR:2005/12/18(日) 17:44:17 ID:dylna8Vz
以前、新品バッテリー買ったらセルの中に黒い小さなカスが入ってたんですけど、量は全部で改源一包くらい。
一番小さいのは小麦粉くらいの大きさで、一番大きいのは良くある粒の粗いインスタントコーヒー
くらいの大きさでした。気持ち悪かったんで、バッテリーを振って出せるだけ出してから装着したんですけど、
あの黒いカスは一体何だったんだろう…?
装着してから約1年半経ち、今まで特に何もなく現在も普通に使えてますが、やはり気になります。
262774RR:2005/12/18(日) 17:46:00 ID:rcMQl04t
>>261
あなたの神経症が気になります
263774RR:2005/12/18(日) 18:02:49 ID:o5bEEzNx
>>改源一包

果たしてこれでわかる奴が何人いるというのだ!!!
264774RR:2005/12/18(日) 19:41:27 ID:LTnlh5g0
国産メーカーの中で
どのメーカーの商品が一番オススメですか?
265774RR:2005/12/18(日) 20:18:47 ID:NviBKkqQ
>>264
あなたの神経症が気になります
266774RR:2005/12/18(日) 21:32:38 ID:hC08fl1e
春先に変えたんですけど上がってしまい、予備にコーリンの物を買ってみました。
(常に一個は充電済みにしておこうかと)で、取り付けようとしたところ、
ナット側、ネジ切ってないです(笑)一個は有り、もう一個は無し。
267774RR:2005/12/19(月) 19:43:59 ID:+Gk8Y/Gp
そんなにバッテリーっていくつも要るのか?
268774RR:2005/12/20(火) 20:19:25 ID:NIxERUq0
なんでバッテリーってむかしもいまも液体なのか。
全然技術の進歩がないみたい。
269774RR:2005/12/20(火) 23:18:24 ID:tifpmDF9
ある意味枯れて安定している技術だからなあ。
270774RR:2005/12/20(火) 23:28:04 ID:nEIgm0LY
バッテリーの技術は凄く進歩してるよ。
最新のリチュウムイオンバッテリーなんて信じられない様な性能だよ。
でも、自動車やバイクには乱暴に扱えて、コストも低い、昔ながらの
鉛バッテリーが一番良いんだよ。
その鉛バッテリーだって随分進化してるんだけどね、ちょっと見には
違いは判らないよね。
271774RR:2005/12/21(水) 06:56:54 ID:NeXAsgsk
WING。AEROカルシウムバッテリーってどうなんですかね? ヤフオクで3000円くらいで出ていたので。
272774RR:2005/12/21(水) 17:28:15 ID:xCYNBls9
秋月で12Vドライバッテリー容量なんと22Ahが5200円で売られてるな
車やバイクには使うなと書かれているけどググるとチャレンジャーらしき人々が・・・
273774RR:2005/12/22(木) 11:41:04 ID:5aOHbmDs
>>271
気になる。YTX4L-BSでしょ?
うちもホンダTodayの換えバッテリーとしてにらんでるのですが…。
近所の島忠だとYで7000円くらい?したと思うので…。

え、俺が人柱になれって?
274774RR:2005/12/22(木) 19:55:13 ID:Lk7ZIKmJ
あれは中国製らしいですよ(;^_^A
275774RR:2005/12/22(木) 23:58:28 ID:2G2TkS+i
充電器買ってきたけど、マジお勧めするよ
冬の期間ずっと乗らない人には必十品だね
トリクル充電器は電源に繋ぎっぱなしにできるし楽だわ
今まで2週間ごとに嫌でも乗らなきゃならなかったけれど
解放されますた(・∀・)
276774RR:2005/12/23(金) 00:32:09 ID:4KT8Rir4
ウィンカー交換作業でなんとなくキルスイッチ切って作業してて、ウィンカーが着くか
エンジンかけないで確認してたもんだからバッテリーが上がったんだーと思い必死に押しかけ
やっても全然かからないでなんでやねんと思ってたらキルスイッチ切ったままだった俺が来ましたよ
277774RR:2005/12/23(金) 12:07:44 ID:uR9iaLHw
オク等でバッテリー買ったら、古いバッテリーどうしてるの?
漏れはホムセンで買った時はホムセンに引き取って貰ったけど、
通常は燃えないゴミに出せないでしょ??
278774RR:2005/12/23(金) 12:17:41 ID:0I3IAoBL
リアボックスの上に太陽電池つけてるやつおる?
279774RR:2005/12/23(金) 14:36:28 ID:y9OdFZLq
いつか誤って±接触させて火花散らしたんだけど、
その後端子に白い結晶の花が咲くようになりますた。
なんでかな?
280774RR:2005/12/23(金) 15:13:21 ID:7vHx/EX4
なんでだろ〜
281774RR:2005/12/23(金) 18:27:35 ID:E4n4W2YE
>>277
バッテリー処分に困っていますが、ぐぐっても出てきません。。。
282774RR:2005/12/23(金) 18:41:21 ID:0I3IAoBL
古バッテリ・・・電圧5ボルトまで低下してます
使い道ありません
283774RR:2005/12/23(金) 18:47:03 ID:N12Qc/W7
>>281
ヒント ガススタ
284774RR:2005/12/23(金) 19:17:21 ID:cFvAFyfV
YB18L-A なんぼ?
285774RR:2005/12/23(金) 19:43:31 ID:GVpDLU9U
もう5年以上交換してないバッテリーがまた弱ってきたな、そろそろ買い換えかと
思いながら、また充電してみたら、まだ使えるみたい。
いったいいつまでもつんだYT4L-BS
286774RR:2005/12/23(金) 20:14:21 ID:N12Qc/W7
>>285
持って次の冬までかな

バッテリーは冬場の管理と盗難防止装置さえつけてなければ長持ちするよ
287774RR:2005/12/23(金) 21:23:08 ID:y9OdFZLq
お日さまに当てて暖めると、
驚くほどセルが回るね。
288774RR:2005/12/24(土) 13:50:06 ID:3Rua+W4k
質問です。このクソ寒い時期に、免停で約一ヶ月ほど
バイクに乗れなくなってしまいました。
充電器は持ってないのですが、その間バッテリーを
室内保管しておくだけで問題ないでしょうか?
ちなみにバイクはリッターネイキッド、バッテリーは
この春に交換したものです。
289774RR:2005/12/24(土) 14:40:57 ID:9XoOKz3l
この春買ったものなら一ヶ月くらい放っておいても平気では?
わかんないけど。
290774RR:2005/12/24(土) 15:04:34 ID:3Rua+W4k
ですかね、ちょっと心配しすぎだったでしょうか。
地域は都内近郊ですが、なんせこの冬はあまりに寒いのと
過去やっぱり真冬に一ヶ月程度放置しても問題なかった
経験はありましたが、そのときは地下駐車場だったので
現在の屋根付きの屋外駐輪場保管とは状況が違うので
少し不安になってました。
291774RR:2005/12/24(土) 15:21:08 ID:e5po137P
バイクへのその細やかな心遣いをもって運転にも挑めば
免停なぞくらわんだろうに、ぺっ。
292774RR:2005/12/25(日) 00:34:20 ID:TQFzozMs
>>288
それぐらいなら、まず大丈夫。
半年以上寝かすなら、マイナス端子だけでも外しておくだけで、幸せになれる。
293774RR:2005/12/25(日) 02:15:14 ID:TWaiXJIp
最近のバイク距離計がデジタルだけど
バッテリー長期間外しておくとデータが揮発したりしないかな?
294774RR:2005/12/25(日) 02:36:42 ID:jN19d4nA
>>293
私のバイクの場合は、時計やトリップメーターはリセットされます。
オドメーターだけはさすがにリセットされないです。
295774RR:2005/12/25(日) 09:36:03 ID:0c2UZSxL
>>293
漏れのBAJAも同じです。
オドはきちんと残ってます。
296774RR:2005/12/25(日) 11:12:15 ID:mf3xuMtl
スポーツスターのバッテリーなんですが
値段にまけてコーリンで買いました。いかがな物なんですかね?
ちなみに純正は4年持ちました、奇跡です。
297774RR:2005/12/25(日) 13:30:13 ID:RfVYawIL
ここが結構安かったりする
ttp://store.yahoo.co.jp/aida-sangyo/index.html
298774RR:2005/12/25(日) 14:44:26 ID:REPRomRt
299774RR:2005/12/25(日) 17:45:59 ID:0QKzskS+
俺は国産を無理して3年使うより、中国製を1,5年で変える方がいいと
思ってそうしてる。
実際は20ヶ月ぐらいで交換してるが、殆ど電圧は正常。
中国製も捨てたものでは無い。
しかも2個買っても国産1個より安い。
300774RR:2005/12/25(日) 18:27:26 ID:Fi6WU+wS
質問です。
GT6BとYTZ7Sって同じ大きさ、同じ端子位置ですが、いったい何が違うのでしょう。

数字と値段はYTZ7Sの方が高いようですから、こちらの方が容量が多かったり始動時のパワーが大きかったりするんでしょうか。
301774RR:2005/12/25(日) 20:05:35 ID:oXszgvTH
>300
わかってるじゃねーか
302774RR:2005/12/25(日) 21:52:47 ID:/3uGcFMS
>>300
電圧が同じなら、電気を流そうとする力は同じ。
303774RR:2005/12/25(日) 22:28:13 ID:wg1aCFZ3
単にメーカーが違うだけの互換バッテリ
304774RR:2005/12/26(月) 00:41:58 ID:I1Teypc3
>302
ちょっと待て


「内部抵抗」について半年勉強して来い
305774RR:2005/12/26(月) 01:23:23 ID:pausquGU
>>300
スペック見ると、YTZ-7Sの方が一cmでかい。
その他、容量などは全く同じ。
大きさ的に自分のバイクに合う方を買えって事でしょうかね。
306774RR:2005/12/26(月) 01:38:38 ID:yBTLkNOZ
このスレで知った男爵のオプティメイトの充電器、オクや通販で買うより安いし
トリクル式でケーブル類も付属でよい。
307774RR:2005/12/26(月) 15:00:35 ID:55rneZ6w
オプティメイトの充電器,寿命間近のバッテリーは正常に充電されない。
途中に電流計付けて観察するとよくわかる。
最初、0.6A位流し込んでいるがその内(30分ぐらい。バッテリーの状態のも夜)
電流が0.2A〜0.1A位に落ち込む。
その後、2時間ぐらいで充電完了のランプ点灯。
メンテナンスモードに入るが、電流計は、0maでした。
説明書には、「メンテナンスモードに入ると280maの電流が引き込まれる」と書いてあります。
試しに新しいバッテリーに繋いで充電し、メンテナンスモードに入ったら、280maの電流が流れていました。
つなげておいて春になって「乗るぞゴルァ」の時にセルが回らないですよ。
308774RR:2005/12/26(月) 16:40:21 ID:nVG2bWgv
>>293
某4輪車の解説書によると、電源が断たれてもオドは
最低でも5年間維持されるそうだ。
2輪も似たようなものだろう。
309273:2005/12/27(火) 10:54:11 ID:7dZAp3Hz
皆様からのレスが無いので、カルシウムバッテリー、注文してみました。
年内到着予定。取り付けたら報告します。
中国産だったとは…。おにさん、いちちかんえんちょ、OK?

>>281,283
そう、いつも行きつけのガソリンスタンドにさりげなく聞いてみましょう。
有料でも、原付のなら500円くらいで処分してくれるとこもあるはず。
Googleで出てこないはずが無い…。

>>288
3日に1度エンジンかければ問題ないのでは?
310774RR:2005/12/27(火) 11:36:40 ID:7IoQjkTt
僕のオプティメイト

弱ったようなバッテリーも普通に充電
回復モード起動せず、交換汁ランプも点かない。
311774RR:2005/12/27(火) 21:10:52 ID:y+btskFW
営業車とか道路公団の見回り車とかは、
毎日動かしているから10マソキロ以上もノントラブルで走るそうな。
毎日乗ってる方が長生きで、サンデードライバーの車が短命で、
つまり毎日動かしていると、
電極板に結晶がつきにくくなるのかな?
312774RR:2005/12/27(火) 22:15:45 ID:OPXjdu0b
充電時以外はサルフェーションが進むので稼働率が高いほうが結晶防止に有利。
また、正常放電によっても電極が硫酸化するが、早期に充電すれば結晶化しない。

というか、営業車だと短期間で走行距離が行くだけだったりしてw
一般的にはバッテリーの寿命って、使用した走行距離よりも製造後の期間のほうが大きい要件として認識されてるね。
313774RR:2005/12/28(水) 00:22:13 ID:qjAmFjhb
>短期間で距離
ヨタのハイエで配送やってるけど、毎日100キロ近く走ってるし、それはあるw

バイク便ってバッテリーの交換時期早いんだろうか。
314774RR:2005/12/28(水) 01:50:04 ID:sd1Ry/Il
毎日乗る車はバッテリーやタイミングベルトなんかの所謂消耗品は
サンデードライバーなんかの車より全然長持ちする。
タイベルなんか15万`ぐらいもってしまう。
しかし、準消耗品のサスやデフやミッションは早く壊れる。
複数の人間が乗るともっと早くダメになる。
315273:2005/12/30(金) 10:56:04 ID:QdqgMHoC
AERO社バッテリー、届きました。
後は交換するだけです。明日からやっと休みだ…。
316774RR:2005/12/30(金) 13:36:02 ID:jxqW+dLG
>>315
ひっそりとインプレ楽しみにしていますよ。
317774RR:2005/12/30(金) 16:14:38 ID:NFdjcByf
バッテリーで乗り味わかるなんて相当な通だ。
318774RR:2005/12/30(金) 16:24:12 ID:duw6bWQq
爆発力が上がって云々
319774RR:2005/12/30(金) 18:29:42 ID:fgWj/MGt
ヘタッたバッテリから新品バッテリに換えたときは、
乗り味がかわるのは普通分かるでしょ。

メーカーによって乗り味変わるのが分かるやつがいたら神。
320774RR:2005/12/30(金) 18:59:11 ID:5dx8pMKa
>ヘタッたバッテリから新品バッテリに換えたときは、
乗り味がかわるのは普通分かるでしょ。

乗り味ってなに?
クランキングの勢い以外の走行感で感じ取れるなら紙!
321774RR:2005/12/30(金) 20:23:33 ID:NFdjcByf
抵抗入りプラグを抵抗無しプラグにかえて、
乗り味が変ったって言ってるのに、
ぜったいそんなことない、妄想だ!って攻撃されたので、
もうCRM50/80スレには逝ってない。
チョンみたいに非科学的な頭をもっているヤシらだったw
322774RR:2005/12/30(金) 20:27:09 ID:Jg9/520K
プラグと言えば、最近プラグをイリジウムに
変えたのだが、体感で変わりたいならプラグ
コードも変えろって言われたな。

抵抗値が少ないらしい。
323774RR:2005/12/30(金) 21:44:04 ID:NFdjcByf
イリジウムには一杯食ったw
2ちゃんねるで、ぜったいいいからと言われ、
大枚はたいて着けてみた。
ガクーンっとパワーが落ちた。
重くだるくスカーッと爆発しない。
(ダマされた)
B8ESの標準に対してBR8EIXをつけたのだが…、
つまり、自分の眼と耳と尻とマラで実際に体験して確かめる、
うまいラーメン屋じゃないけど、
評判だのウワサだのは、ほんとうにあてにならん!
自分で納得するのものを見つけるこったな。
324774RR:2005/12/30(金) 21:45:58 ID:t6wybBIU
俺はオクでhpなんたらのバッテリー手に入れて使ったけど、烏賊月で液漏れ起こしてアボーン(´・ェ・`)
しかも液がスイングアームに垂れていて鬱になった。

蓋が変形してました。
もう絶対買わない。
325774RR:2005/12/30(金) 21:50:04 ID:tXhVKJGE
>>323

おれはヤフオクでノーマルプラグと
変わらない値段で買ったけど、効果は
たしかにわからない。

次は標準に戻す予定・・・。
326774RR:2005/12/30(金) 21:53:41 ID:Yz2wUFIG
イリプラ900円ちょっと
ノーマル630円だからな
327774RR:2005/12/30(金) 21:56:02 ID:tXhVKJGE
自分の愛車はノーマル750円、
イリジウムで900円だった。
328774RR:2005/12/30(金) 22:00:27 ID:NFdjcByf
4本セットで買って、1本は未使用なんだけど、
誰か1000円で買わないかなあ?
3本も数キロ走っただけで新同なんだけど…
329774RR:2005/12/30(金) 22:06:52 ID:0YBL/HLe
オクとかでやたらと安く売ってるNGKプラグは偽物かもしれんので注意されたし。
ちょいと前にテレビ番組で取り上げられてた。
中国で偽物作ってるんだって。
330774RR:2005/12/30(金) 22:18:47 ID:tXhVKJGE
>>329

ググッて見たら、自動車板のログに情報があったよ。
怖いな〜。

今度からは、ドリーム店で純正プラグを買うことにする。

スレ違いかと思って、検索したけど、バイク板にプラグスレ
ってないんだな。
意外だ・・・。
331774RR:2005/12/30(金) 23:28:27 ID:5dbMQoHy
4stだと寿命は2倍ぐらいあるかなぁとは思う。
2stだと逆に短いような。

4stはプラグ交換マンドクセから、イリヂウム使ってる。
332774RR:2005/12/31(土) 00:46:41 ID:30RhKCw5
何故かノーマルのCR9EKが発売中止になったから
しょうがなくイリジウム使ってる。

訳あってデンソーにもNGKにも電話を掛けたが
両者とも、技術者が丁寧に解説してくれたのに好感が持てた。
333273:2005/12/31(土) 19:48:39 ID:Om3P4dcz
携帯からすんません。ネット環境がこれしかないもんで。

今日、取り付けました。中国製の噂がありましたが、
バッテリーにはMADE IN ほげほげの記載は無かったです。
ただ取説に使われてる写植?のフォントが旧字体の文字が
混じったりしてて、明らかに中国製だろ、というふいんきを醸し出しております。


液入れ、充電せずに取り付けセル一発でした。走りも幾分か安定し、ウインカーもきちんと光り、メーター燈も明るくなりました。
どうみても良好です。ありがとうございました。


カルシウムバッテリーだからといって、格段に何かが違うわけではないと思います。
一ヶ月後くらいにあぽーんしなけりゃ…。


ぐぐっても見つかんなかった人へ。
やはり近所のガソスタで500円で引き取ってもらいました。
1500(品代)+840(送料)+500(処分費) がかかりました事を付け加えておきます。
334774RR:2005/12/31(土) 21:05:04 ID:7yUTCpFG
ガススタでバッテリ処分に金取られた覚えがないんだが。
335273:2005/12/31(土) 21:35:33 ID:Om3P4dcz
昔バイトしていたガソスタは、バッテリー交換のお客さんには無料でした。
まぁ本体価格に含んでるんでしょうけど。
持ち込みはお金取ってました。バイク500円、車1000円。

業者に引き取ってもらうにゃ金も掛かるし、地域にもよるんじゃないんですか?
336774RR:2005/12/31(土) 22:18:52 ID:P2KxnG6S
いままでは、ふつうは、新しいのを買った店で、
古いの置いてってもいいでつか?いいよ!ですんでたけど。
バッテリーも有料リサイクルの波が…
337774RR:2005/12/31(土) 22:32:04 ID:aBwbg2ZP
こんなことを書いたら、お怒りになる方もいらっしゃると思いますが、
参考のため、訊かせていただきます。

使用不能になったバッテリの液をできる限り水道水で希釈して、
下水道に流し、水道水でバッテリ内部を洗浄後、
分解して燃えないごみとして出したらどうなるんでしょうかね。

違法なのはもちろん承知しておりますので、
合法・違法の議論は意味が無いと思います。
私が興味があるのは、
環境に与える影響とか人体に与える危険性とか。
338774RR:2005/12/31(土) 22:40:09 ID:P2KxnG6S
そんだけの労力を使うとなると、
時給850円で2時間(1700円)くらいかかるのでは?
趣味で時間を浪費するのはいくら浪費してもいいけども、
なんか使う労力がもったいない気がする。
勘違いしちゃうんだよな。
ホームレスでもない限り、我々は生きているだけで、
数秒数分ごとに費用(税金とか)が発生しているんだよな。
339774RR:2005/12/31(土) 22:50:07 ID:h74aZlRN
>>336
相当に希釈する必要がある
かなりの水道水が必要になるよ
もう大丈夫かな?と思ったらあらぬところから煙が出てる
処理目的ではないけど経験しました
340774RR:2005/12/31(土) 23:32:09 ID:g0nit1y5
薄めて流せば配管とかへの影響は防げるかもしれないけど
結局いくら希釈しても化学薬品を流す総量は変わらなくない?>環境への悪影響
まぁ業者もどの辺まであたりまでやってるのか定かじゃないけど・・・
341774RR:2006/01/01(日) 00:42:48 ID:hx+1D/TL
http://www.baj.or.jp/recycle/car.html
無料で引き取ってくれるらしいぞ。
有料だと放棄が多くなるから、料金あと取りはないだろうという
342774RR:2006/01/01(日) 15:18:16 ID:IncR56pp
鉛や硫酸の環境への影響や危険性なんて調べればすぐ分かること。
処理もせずに燃やしたり埋めるなんて公害だらけの時代に逆戻りですよ。

>バッテリーの主な材料は鉛、硫酸、プラスチックで、不法投棄されれば環境への影響が大きい。
ttp://www.sankei.co.jp/moto/2005/aug/kiji/21battery.html

>使用済み自動車用バッテリーは、鉛や硫酸を含むことから他の廃棄物と
>比べて処理が困難なため、従来から市町村での処理は行われていない。
ttp://www.japanfs.org/db/database.cgi?cmd=dp&num=1105&dp=data_j.html

>自動車で最高400円程度、二輪車で同200円程度が想定されている。
ttp://www.asahi.com/life/update/0818/001.html

ttp://www.meti.go.jp/press/20050511001/20050511001.html
343 【中吉】 【1369円】 :2006/01/01(日) 16:07:31 ID:hx+1D/TL
安い輸入品を買って、それを国内メーカーが自分ところのじゃないから処分
しないんで有料化なのかよ。輸入元に回収を義務づけて価格に上乗せさせれば
無駄な制度作んないでこれまで通りで済むんじゃねーの?
中国産の安物買うことで自分たちの首絞めちまったということか?
344774RR:2006/01/02(月) 00:50:23 ID:ClusoPEd
昨日ついにバッテリーが死んだ。充電してもすぐに充電完了しちゃうし、
セル(モーター)を回すと6Vくらいまで落ちちゃう。回すと、
1個のセル(バッテリー)から泡がブクブクって、何ですかこれは。
345774RR:2006/01/02(月) 01:46:09 ID:JLPIwb6o
>>337
希硫酸っていうけども、完全に希硫酸と言うわけではなく。
鉛イオンなどが含まれるわけで。

単純に希硫酸だけならば、中和させりゃ、さほど問題はない。
346774RR:2006/01/02(月) 16:29:15 ID:FKc5VHEu
もうじき2年だから新しいバッテリー買ったんだけど変えるのまんどくせー
347774RR:2006/01/02(月) 17:16:45 ID:v4MZn4cM
まんどくさいなら変えなきゃいいじゃない。
348774RR:2006/01/02(月) 17:55:10 ID:qRPL2fJj
ていうかバッテリー変えるのってまんどくさいか?
349774RR:2006/01/03(火) 00:10:14 ID:FB1uxKIh
MFバッテリー交換はめんどくせーだろ。
液入れて、充電して。
交換自体は楽だけどね。
350774RR:2006/01/03(火) 03:56:40 ID:wR4UWgoe
液入れ即用で充電は不要だろ
351774RR:2006/01/03(火) 11:28:17 ID:5BNfABpX
Y系バイク屋の親父さんから聞いた話しだが。
研修会にバッテリーメーカーの奴が来て、『液入れ即用とは書いて有るが、液を入れた後に充電したほうが持ちが良い』と言ってたそうな。
その場で、なら充電済みを持ってこいと声も有ったが、店舗規模や顧客数で自動車ほどは商品が出ないので難しいとか。
飛び込み客で新車から半年でセル回らずなんて客は決まった店ばっからしい。
352774RR:2006/01/03(火) 15:06:03 ID:pbNd2muR
流れをぶった切るが、漏れはイリジウムプラグは使ったことはないが、その一世代前のVプラグ(電極が白金のヤシ)を使って違いが歴然だった。単気筒だからかな?
爆発力がクランクに優しくない気がしてノーマルに戻したわけだが。
353774RR:2006/01/03(火) 15:25:21 ID:peXaLTo+
液入れ充電無しで使ってたら
半年で終わった
354774RR:2006/01/03(火) 17:49:21 ID:T9Yy7LbA
汁入れたら蓋無しで半日は放置するよね?
355774RR:2006/01/04(水) 10:09:50 ID:gB05zLYr
漏れすぐ蓋して、すぐ充電しちゃった。
356774RR:2006/01/04(水) 18:07:59 ID:+48I1sC7
俺も。よくないの?
357774RR:2006/01/04(水) 19:25:38 ID:fsI1iyHW
蓋外すって・・・。
358774RR:2006/01/04(水) 21:38:35 ID:/80XVQyW
>>352
一世代まえのVプラグは確かに爆発力がUPした。
いまのイリジウムよりも爆発力は強いと思う。
359774RR:2006/01/04(水) 22:45:28 ID:3wfNN1gK
液入れたら蓋をしないで充電が新品MFバッテリーの基本だけど、
1時間程度で終わるから蓋しても問題無いはず。

新品でも充電する、しないで差はかなり出ますよ。
360774RR:2006/01/04(水) 23:00:46 ID:/80XVQyW
知らんかった…
361774RR:2006/01/04(水) 23:53:32 ID:Km2YKnJw
開放型のバッテリー充電するときは
蓋は外すのですか?
362774RR:2006/01/05(木) 03:19:08 ID:56tWm3Ts
充電で泡でるから普通は蓋外してやる。
でも新品のバッテリーに液入れてから充電ってなにか意味あるんか?過充電だろ?
MFってのはメンテナンスフリーだから新品で液入ったままだろ?
その場合は少し充電してやったほうが良いと思う。
それからカルシューム系バッテリーは過放電にめちゃくちゃ弱いからあんまり乗らないやつは安い普通のバッテリーにしろ。
363774RR:2006/01/05(木) 03:28:25 ID:lBpU+iJw
電気系学部卒なのに良くわからないワタクシ
364774RR:2006/01/05(木) 04:29:43 ID:mci/Hjwx
MFも開放も最初の使用前充電が寿命に大きく影響するの?
知らねかった...
どおして??
365774RR:2006/01/05(木) 09:10:30 ID:+xi2sa14
>>362
MFバッテリーは使用開始時に蓋をしたら二度と開けない。
充電時も同様。
MFバッテリーは普通、液入りでは売ってない。
購入後に液を充填する。
366774RR:2006/01/05(木) 12:05:32 ID:9EHA5BGJ
>>365
バイク用MFを液入り充電済みで売ってる所も有るよ。
ケイヨーD2に有った
367774RR:2006/01/05(木) 14:24:35 ID:As3na3iE
>>366
毒劇物の扱い資格を持っていない店舗では、
電解液を単独で渡すことができないので、
液入り状態として売ることになる。
368774RR:2006/01/05(木) 18:07:13 ID:Dz8J3Kyb
>>366
それでも、充電後売れるのは何日後か解らないだろ?
だから充電するんだよ。
車のバッテリーも充電済で売ってるけど、良心的な店は2時間ぐらい
待たせて充電してから取り付ける。
369774RR:2006/01/05(木) 18:54:28 ID:rnls7J5n
>>362
過放電に弱かったらカルシウム系のメリットは何?
370774RR:2006/01/05(木) 18:56:03 ID:+iNtRXdk
昔(20年以上前)は4輪用バッテリーも液別で売ってた。
2リットルくらいのポリ容器に電解液が入っていた。
371774RR:2006/01/05(木) 19:19:51 ID:rZJDViED
で、必ず余るので、余ったのをちょぼちょぼ貯めていって、
1リッターくらいになったけど、私はどうすれば良いので?
372774RR:2006/01/05(木) 23:43:51 ID:XDzqqOFJ
しらねーよw
373774RR:2006/01/06(金) 01:01:47 ID:v26+aBV4
>>369
カルシウムは自己放電が少ない。従来型はアンチモン系で、過充電過放電に強い。
シール型は構造上過充電はできないんでカルシウムのメリットがある。

バイク用でないシール型の話だがカルシウムは6ヶ月放置しても数%しか容量低下
しない。がしかし、容量低下してなくても不活性化するんで、充電状態は十分でも
使えない極板領域が発生してくる。よって6ヶ月以内に補充電しなくちゃなんない

など管理がちょっと難しい。

電解液は・・・炭酸カルシウムあたりで中和してはどうでしょう。
374774RR:2006/01/06(金) 23:05:35 ID:2nudnvn4
バッテリーバッテリー騒ぐ前に
おまいら充電器使ってる?
この冬初めて買ったけど
延長コードついてるからワンタッチでつなげるし
いつだってかかる安心感は変えられないな
ただいつもコードにつながってると電気バイクのような気がしてくる( ̄ー ̄)ニヤリッ
375774RR:2006/01/06(金) 23:39:43 ID:bqH4coo9
自分の買ったやつは、バイク側のソケットは防水なんだけど、
充電器本体は防水じゃないぞ。
置く場所に困る。
ベランダから電源ケーブル延長してるけど、本体持ってかれ
ないか心配だよ。
376774RR:2006/01/06(金) 23:48:49 ID:tPZqApzT
>>375
住所教えて?
377774RR:2006/01/07(土) 00:26:45 ID:VhWR7J/4
シートの上かエンジンの間にでも置いて
シートカバーかけときゃ問題なかろうに
378774RR:2006/01/07(土) 00:53:30 ID:hxn8JWUa
バイクに充電用ソケットみたいなのがあって、コンセントから繋げて
手軽に充電できるようにしてもらいたいものです。
379774RR:2006/01/07(土) 00:54:07 ID:3RehvPpl
どういう状況なのか分からんのだが
バッテリー外して部屋で充電すればいいのでは?
380774RR:2006/01/07(土) 01:09:10 ID:hxn8JWUa
バッテリー外すのにサイドカバーはずし、シートはずし、シートカウルはずし、
タンク取んなきゃなんない・・・マンドクセ
381774RR:2006/01/07(土) 01:12:31 ID:4AfVG4n3
走れば充電されるというのは都市伝説
382774RR:2006/01/07(土) 02:14:21 ID:m0MAKYK1
カルシューム系のメリットは放電力。内部インピーダンスちゅうやつ、かな、、。
適度に走ってりゃVツインのリッターでもないかぎりは安いのでも4年ぐらいもつだろ?
新品バッテリーに液いれて充電したら過充電だっちゅうの!
まあ、車用のバッテリーは過充電に強いように設計されてるが、寿命短くなるぜ。
秋月かどっかのバッテリー充電器かなにかの説明でもぐぐってくれ。
383774RR:2006/01/07(土) 02:23:29 ID:ockGHaw6
MFに液入れて30分放置
12〜13V

それを1時間程度充電
14Vにはなる

過充電ではありませんが何か?
殆どのバイク屋では液入れ後充電してますが何か?
バッテリーメーカーでも液入れ後の充電を推称してますが何か?
384774RR:2006/01/07(土) 08:27:08 ID:9M06mMeL
新品時の補充電が寿命に大きく影響するっていうソースあったら教えれ。
385774RR:2006/01/07(土) 12:29:22 ID:m0MAKYK1
鉛蓄電池の一般的な起電電圧は2.2v前後。6セルだと満充電で13.2V前後。充電直後の開放電圧だと14vぐらいになるが、、。
新品の状態からさらに充電するとどんな反応だったか忘れたがどっちかの極がやせ、反対の極がコーティングされる現象が出て、インピーダンスが高くなって悪影響がでる。
化学反応なわけだから。充電というのは放電したあとで新品と同じ電力を取り戻すために放電と反対の化学反応させるだけ。
だから、ほんとに新品で、液いれた後なら充電する意味がないでしょ?ユアサとかバッテリーメーカぐぐってくれ。
乾電池を充電してから使うやついないだろ?
ニッカド電池やリチュウムイオン電池はわからん。どっちも放電した状態で出荷してもらわないと1年もすれば使えなくなるからな、、。

で、いろいろな対策がされていて車用は特に過充電に強いようにつくられている。わけ、、。
車なんかだと充電中は両端に最大18v以上の電圧が掛かる。だけど、バッテリーの充電は電圧ではなくて電流でコントロールしないと効率悪い。
0.1C充電しようとしたら後半の電圧は17vを越えたりする。
386774RR:2006/01/07(土) 12:42:37 ID:YDUSj5Sd
といいつつ調べてみた。結果、製造後数年経過したやつに関しては「すまん」という結果のようだ。
製造後古くなったやつやシールがはがれていたやつは液を別に入れるタイプでも充電してくれと書いてあるな、、。
どういうことだ?数年経過したやつらしいが、、。電極が酸化するのかな?
ttp://gyb.gs-yuasa.com/support_bike/knowledge/type.html
387774RR:2006/01/07(土) 12:52:52 ID:15ISCYIR
俺のバイクには着いてない。
388774RR:2006/01/07(土) 12:56:38 ID:Us6AMA5l
数年経過品はまずデサルフェーターにかけとけ
389774RR:2006/01/07(土) 20:45:38 ID:eBYnxJCQ
新神戸電機(HITACHI)のバッテリってどうなんだろ?
390774RR:2006/01/07(土) 22:07:51 ID:5e4HCa9J
>>386
どっちにしても、補充電が必要なのは、
バッテリの寿命のためではなく、
たんに十分な電圧が出ない場合があるから、
充電しろって言うスタンスだよな。
391774RR:2006/01/07(土) 22:41:19 ID:3Rq/vhM6
それそれ
392774RR:2006/01/08(日) 00:02:28 ID:aWxxCOQ6
充電してすぐセルが回らなくなったんだけどこれはもう死んでるのかな?
ライト類は点いてます。
393774RR:2006/01/08(日) 00:04:02 ID:4/9tWJhR
 
394774RR:2006/01/08(日) 00:09:27 ID:WLwKDr0K
>>382
なんだおまえらカルシューム系バッテリーってw
電解液のなかに牛乳でもはいってんのかww
牛乳in希硫酸wwww
395774RR:2006/01/08(日) 00:13:19 ID:CPBOXr1D
頭悪すぎで突っ込む気にもならん
396774RR:2006/01/08(日) 00:14:41 ID:LUJLObao
なんか釣れますか?
397774RR:2006/01/08(日) 01:26:50 ID:xQJMA0nV
デサルフェーターってなんだ?
サルフェーションを除去するやつか?
398774RR:2006/01/08(日) 01:28:46 ID:nW27Pn3U
>>392
開放電圧どのくらい?

端子磨いて グリスでも塗ってやるとちがうかも



399774RR:2006/01/08(日) 01:58:13 ID:1jgBu4HY
開放電圧だけ見ても寿命かどうかは分からないよ。
内部抵抗やスターター回した時の電圧なんかも見ないとね。
比重計かCCAテスターがあればいいんだけど…。

>>392
バイクが故障してないなら、多分バッテリーにサルフェーションが発生してる。
デサルフェーターで戻るのを期待するか、交換した方がいいかと。
400774RR:2006/01/08(日) 03:34:23 ID:nW27Pn3U
1:オルタネーターの発電不良
2:レギュレーターのパンク
3:バッテリーの不良

401774RR:2006/01/08(日) 04:55:32 ID:6fRkIRl8
VRLA(制御弁式)のシールドバッテリーって横倒搭載しても平気なの?
402774RR:2006/01/08(日) 13:09:42 ID:Z99UqSlB
なかなか良い進行ですね
>>1さん。
403774RR:2006/01/08(日) 16:25:45 ID:xQJMA0nV
横倒しで使ってよいバッテリーは電解質がゲルのやつか固形のやつ。
鉛だとゲルかな、、。だいぶ高価だからこころして掛かってくれ。
ラジコン用のはゲルが多い。でも1セルだったりする。
それから長期間放置するようなバイクはディープサイクルって表示あるやつ少しはまし。
もひとつ。バッテリー弱ってるときはGSのバッテリーチェックは危険。瞬間的にでも大電流流して端子電圧測定するから。
ベーシックに比重で測定するのが良いとおもふ、、。
404774RR:2006/01/08(日) 17:21:48 ID:CPBOXr1D
原付スクーターなんか、MFタイプをステップ下に横倒しで搭載している。
405774RR:2006/01/08(日) 19:47:33 ID:KIOy5Rdq
どうしても明日エンジンかけないといけないので、
夜中に充電しておきます。
明日お天気であったかいといいなあ。
午前中車体とバッテリ太陽に当てて暖めてれば、
きっと一発でエンジンかかるはず。
406774RR:2006/01/08(日) 21:24:39 ID:K12X7a4E
過充電に注意
俺は やってしまった

大爆発した
407774RR:2006/01/08(日) 22:03:33 ID:WSFqAwjh
バイク屋の修理(キャブまわり)から帰ってきたら、なんかチリチリと音がする
音源は過充電されて液がほとんどなくなったバッテリーからでした

バッテリー爆発の前兆ってなんかあるの?
408774RR:2006/01/08(日) 22:06:48 ID:CPBOXr1D
液が無くなって極板が露出していれば、爆発の前触れになる。
409774RR:2006/01/08(日) 22:11:42 ID:GxEfGQt7
今年は寒いせいかバッテリーあがりの報告を良く聞く。
自分は予防としてバッテリーを保温シートで包んでる。
あと、緊急対処方法でバッテリーをハクキンカイロで温める手もあるけど
普通はハクキンカイロなんて持ってないわな。
ブースターケーブル積んでる誰かに助けてもらうのが一番かな。

>>378
ワイズギアにそう言う製品(バッテリーキーパー)がある。
ttp://www.ysgear.co.jp/source/product_detail.asp?CLASS_CODE=14310&KISYU_NAME=&PRO_GRP_CODE=Q5KYSK001Y32&ON_SHOP_FLG=%83I%83%93%83%89%83C%83%93%8D%DD%8C%C9%97L%82%E8&GRP_MAINTE=%83%81%83%93%83e%83i%83%93%83X%96%B3%82%B5
410774RR:2006/01/08(日) 22:18:35 ID:KIOy5Rdq
さてそろそろ屋内から電線引っ張ってつないでいる外のバッテリー
充電器の電源をONにすっかな。
池の氷も凍るくらいの気温で充電してはたしていいものなのか。
いまいれれば明日の7時くらいまでに8時間くらい充電できるな。
411774RR:2006/01/08(日) 22:20:20 ID:WSFqAwjh
>>408
バイク屋の兄ちゃんの声が、電話越しにチト焦っているように聞こえたのは
そのせいなのかw

クルマ屋でバッテリー充電中に、離れた所の溶接の火花が飛んでボム!!となるのは見たことある
412774RR:2006/01/08(日) 22:28:38 ID:K12X7a4E
>>407
あったかくなって 少し膨らむ
このときはMF型だったのだけど 充電器ではなく ただの安定化電源で
電流を適当にして 1日ほどほっておいたら 突然 爆発
(上部が吹き飛んだ) 



火花による 爆発もある
(これは近所の工場でディーゼル用 粉々になってた)
413774RR:2006/01/09(月) 01:41:07 ID:bf/vd7tv
本来鉛バッテリーの基本反応にはカルシウムやアンチモンなどの不純物は必要ありません。
なぜ混ぜものをするかというと、純鉛では極板格子が柔らかすぎて製造できないから。
合金にして製造に耐えるような剛性を出すのです。
とはいえ純鉛バッテリーが無いわけではなく、製造方法を工夫して実現しているシール
バッテリーが存在します。

硫酸を注入して使うバッテリーは充電完了状態の極板を乾燥させ、酸化防止の
コーティングや密閉シールを行ってます。しかし乾燥時に酸化したり、経年での
酸化を完全には押さえられないので、注液後の充電状態は100%ではありません。
使用前に充電することは100%近くの充電状態にするためには有効だと思います
が、液式のバッテリーは走っていれば充電されてセル間の充電状態も平準化される
のであまり気にしなくてもいいと思います。

VRLAは一般にはセパレータに少量の電解液をしみ込ませたタイプのことを言います。
ゲル式もVRLAと言えるが、ゲル内のイオン移動が遅いので(だったっけ)
内部インピーダンスが大きめでセルを回すような大電流放電には不向きだと記憶
しています。

>>412
安定化電源で爆発したときの設定電圧はどの程度でしたか?
414774RR:2006/01/09(月) 01:56:34 ID:7y767aeT
>>413
正確な電圧は覚えてないが 13−15V付近
同じ 安定化電源使って たまに充電するけど
デジタルテスターで 注意深くみて12.8−9V
付近でやめてます。

暇見て マイコンでも使った充電器でもつくろうと
思ってます。







415774RR:2006/01/09(月) 08:34:32 ID:fe6ptnwq BE:182876292-
ACアダプターで100mmAくらいで放置でいいのよ。
416774RR:2006/01/09(月) 08:40:14 ID:KFimtrVi
>>378
>>409
bmwに標準仕様でソケットがついてるのあったような。
でワイズギアの同根て?
417774RR:2006/01/09(月) 08:44:40 ID:r0jM0EvK
安定化電源持ってるなら、電流値を一定に調整しながら充電できるじゃん
大きな電流計無いなら、途中に1Ω位の抵抗挟んで降下電圧計って電流に
換算すれば良いし。
あ、抵抗器はホーローかセメントの容量の大きいのが必要だね。

車載状態での充電を考えたらあまり厳密な充電管理は必要ないですよ。
鉛バッテリーの特徴の一つはアバウトさに有るんだから。
補充電なら>>415さんの書くようにACアダプター繋いで放置で十分だよ。
418774RR:2006/01/09(月) 11:35:22 ID:UoMN/P4L
久しぶりにバイク乗ろうと思ったら、バッテリーあがってた、、、

という訳で、ホムセンで大自工業のAS-200買って来て充電したよ
5Ahまでのバッテリーだったらこれで充分そう。
シールドバッテリー対応で安いし。
あえていうなら、充電完了のランプ消灯後も充電続けてるっぽいので
つないだまま放置は、できないが。
419774RR:2006/01/09(月) 13:14:36 ID:sgHQOO5y
オレは今年
オプティ買った
420774RR:2006/01/09(月) 14:11:08 ID:/wrD2OpO
>>417
昔 アバウトにやりすぎて壊したので
電流計入れて100mAくらいで充電
このときもMF型 






421774RR:2006/01/09(月) 14:15:30 ID:r0jM0EvK
充電は、容量の十分の1の電流で10時間が基本だよ。
4Ahのバッテリーなら400mAで10時間。
422774RR:2006/01/09(月) 15:10:47 ID:wfPfnLGg
充電できてるんだけど、車体にセットすると
キュルキュルばっかりで中なかなかかからない!
やっぱり車体が冷えてるとかからないの?
423774RR:2006/01/09(月) 16:00:35 ID:UoMN/P4L
>>419
オプティも考えたけど、値段が安かった(4000円)ので。
424774RR:2006/01/09(月) 16:17:24 ID:hiRupCHX
>>416
ワイズギアから出てるのは『バッテリーキーパー』。
BMWのボクサーエンジンの車体左側に有るソケット口対応
のバッテリーチャージャー(デイトナやワイズギアの商品と同じ商品?)
はDATZのディーラーで売ってる。
425774RR:2006/01/09(月) 16:27:45 ID:eIpcicE5
自分のXR250は急激に寒くなってエンジンが、かからなくなった。
年末、エンジンかかんなくてバッテリーあげちゃいました。

後日、バイク屋で冬場のエンジンのかけ方を教えてもらい、
今はチョークを引かず、アクセルをそのままにして
セルを20〜30秒まわすとなんとか、かかります。
でも、こんな長くセルまわしてたら、いつバッテリーがあがるか分からない。
なので昨日、オプティメイトの充電器を買った。
和光の赤男爵で8000円ちょい。
充電器があるのとないのとは精神的に違うね。
426774RR:2006/01/09(月) 16:35:53 ID:k0RL1NM8
ヤフオクでいま大量に出回っている黄色の非常用電源?
あれ誰か使った人いますか?
ひとつ買おうか迷っているんでつが…
427774RR:2006/01/09(月) 17:57:12 ID:t3tc0QEs
なんかこのところ寒さが厳しいのか、
エンジンをかけた直後ウィンカーがつかない。
少し時間がたつと正常に動くようになるから、
電圧が低下しているんじゃないかと思うんだけど、
セルは元気に回っているんだけどね。

428774RR:2006/01/09(月) 18:04:44 ID:79Fjt2Nc
原付にバッテリーカットスイッチ付けたいんだけど意味ないかな?
429774RR:2006/01/09(月) 18:15:36 ID:t5zhy0xC
やってみればいいじゃない。
バッテリーがどう言う働きをしてるかよく分かると思うよ。
430774RR:2006/01/09(月) 18:24:07 ID:t5zhy0xC
>>415
mmAって何さ
431774RR:2006/01/09(月) 19:36:05 ID:BIqbEmqS
オプティメイトの充電器を買おうと思ってるのだが、
これって本体に蓄電してからバイクのバッテリーに充電するやつなんですか?

自宅がアパートの2階なのでで、家庭用コンセントからしか充電できないなら
5メートルくらいの延長コンセントを買って、コードを窓から吊るして
使わないといけなくなるし…。
432774RR:2006/01/09(月) 19:39:48 ID:fLPO/JrM
なんでバッテリーを外さないの?
433774RR:2006/01/09(月) 20:05:03 ID:BIqbEmqS
>>432
マンドクサイから…('A`)
434413:2006/01/09(月) 20:10:09 ID:0zZ8RNxL
>>414

もし15Vだとちょいと高かったかもしれませんね。シール鉛バッテリーは、2.3V/セル
(12Vバッテリーだと13.8V)あたりが補充電には良いと思います。シール電池は
充電電圧(上限の)設定を正確にする必要があります。12.8Vだとあまり充電でき
る電圧ではありませんが、爆発を経験するとしかたないかもですね。
シール電池は内圧が少し上がると調圧弁が開きますので、内圧上昇により
「破裂」することはまずありません。あるとすれば、充電時に内部で発生した
水素ガスに何らかの原因で火花が飛んだ場合です。
・液式の充電器で18Vなどの高電圧をかけてしまい、中が干上がって極板間
 でスパークが発生
・静電気によりケース内部に火花発生
・極板が反対極の上部集電部などに接触し火花が発生
あたりでしょうか。いずれにせよシール電池であっても火気厳禁です。

ちなみに、VRLAは横倒し使用可能です が、調圧弁動作時に一緒に電解液が
多少吹き出ることがあるため液だまり的なスペースが調圧弁周囲にあります。
横倒しの場合これが垂れてくる可能性があるのでその覚悟は必要かと。
435774RR:2006/01/09(月) 20:21:25 ID:OwmGmUmg
>>430
小学低学年並の糞突っ込み乙
436774RR:2006/01/09(月) 22:34:16 ID:Ua4ByMgh
ぶっちゃけどうなん?
色々つけて電圧が12Vとかだとやばい?
それとも電圧が12超えてりゃとりあえずセーフ?
消費電力的にはオルタの限界付近なんだけど
こういう場合って電圧だけ見ててもダメ?
電圧は12Vだけど空っぽになっちゃってたりとか・・・
それとも空っぽになるときは電圧もいっしょに下がるもん?
12→11.9→11.8→・・・
437774RR:2006/01/09(月) 22:44:30 ID:OX+X4ApG
>>431ワイズギアのやつだけど、そうやって使ってるよ。
10メートルの屋外用電源コード買ってきて、3階ベランダ
のコンセントに差してる。洗濯機用なのかな。壁にコンセント
が付いてた。
夕方接続して寝る前にはずすようにしてる。さすがに一晩じゅう
ほっとく気はないなあ。ぜってー盗まれる。
438774RR:2006/01/09(月) 23:20:08 ID:BIqbEmqS
>>437
盗電の可能性もあるしね。
439774RR:2006/01/10(火) 01:52:11 ID:opOLU8at
漏れのスクーターはバッテリー外し易いから家に持ち帰って充電する。
寒い中バッテリー充電するとなんかバッテリーに悪そうだし
440774RR:2006/01/10(火) 02:22:01 ID:LO3n6ZFi
バッテリーを外すとデジタルメーターがリセットされるのが、チトつらい。
まぁ、バッテリーがあがると結局はリセットされるんだけどね。
441774RR:2006/01/10(火) 09:02:49 ID:EFcHLeFX BE:81279124-
夏なら冷やしながらだから・・・いいのよ、さ無為仲で。
442774RR:2006/01/10(火) 09:08:35 ID:hWjItPzM
>>440
つうか、古いバッテリーでも並列に繋いでおいて交換すればいいだろ?
単に電流が途切れなくなれば良いわけだから。これだからバカスク乗りは(ry
443440:2006/01/10(火) 10:40:48 ID:mLqzaDQN
>>442
スマソ…俺、オフ車乗り。XR250なんでネジ3本外せばバッテリーが丸出しになるのだが、
そっから、さらにネジ3本外すのは1回だけならいいが毎回は面倒かなぁ…と。
まぁ、オン車よりは取り外しは楽なんですけどね。

オプティメイトは車輌用ケーブルがあるのでコンセントさえあれば充電が楽なんですよ。
ドイドに延長コンセント5メートルのやつが400円くらいで売ってましたので、
>>437さんを参考にします。
444774RR:2006/01/10(火) 10:55:40 ID:yJS2jDi4
>>443
アフォは気にしない事。
445774RR:2006/01/10(火) 21:49:46 ID:bkX7hSob
やっぱり充電機あると安心
446774RR:2006/01/10(火) 22:06:05 ID:fFe6KJ4H
>>443
充電用にコネクターでも作っておけば
楽じゃない?
447774RR:2006/01/10(火) 23:06:42 ID:HqjaZwn/
手回し式充電ラジオを改造して、接続できるようにしたら
セル回せるようになるかなあ?
448774RR:2006/01/11(水) 00:07:22 ID:xoj4qYuM
>447
それは、
「手回し式充電器でエンジンをかけたい」なのか?


できるのなら、おまいが考えるより遥か昔に
メーカーがやってる筈だ。
449774RR:2006/01/11(水) 00:15:09 ID:FV05WNR2
チョー電磁スピン
450774RR:2006/01/11(水) 02:27:09 ID:nbTxklwv
オプティメイトって男爵ならどこにでも置いてるの?
実際に聞きたいのは博多店なんだけどね
451774RR:2006/01/11(水) 02:28:08 ID:RhZ/2uQ5
>>447
キックや押しがけをすれば同じこと。
452774RR:2006/01/11(水) 06:28:31 ID:35ogj53J
スクーターでは押し崖ができない
453774RR:2006/01/11(水) 11:43:09 ID:yz8CBnvI
アパート暮らしでバッテリー充電やりずらい人は
四輪用の安バッテリー繋いでエンジン始動すればいいんじゃね?
四輪バッテリーなら格安充電器もつかえるでよ
454774RR:2006/01/11(水) 12:21:14 ID:VOzZGtzY
>> 四輪用の安バッテリー繋いで

2〜3個あれば軽い溶接もできるしな。
455774RR:2006/01/11(水) 16:16:08 ID:9fM08l4V BE:182877629-
万一停電でも、・・・て、ないけどね
万一クルマ、バイクあがcっちゃたら、・・・て、それもないんだが
ほっといたら、12,5Vになってもうたので、充電したっす
廃棄した10年モノ
456774RR:2006/01/11(水) 17:15:19 ID:rhTBlVbT
クルマ用のはバイクの電装系焼くんじゃね?
昔PGMとかYPVSとか焼き切ったことが・・・

最近のはイモビだしFIだし、電装系焼けたら大変なことになる気がす
457774RR:2006/01/11(水) 20:12:04 ID:rM8pf+GA
2輪のバッテリーがあがっちゃったとき、
ときどきお兄ちゃんの4輪から電気もらって始動してまつが…
458774RR:2006/01/11(水) 20:32:05 ID:35ogj53J
つまらん
459774RR:2006/01/11(水) 21:25:38 ID:UiyrEoiG
456
w

460774RR:2006/01/12(木) 11:14:50 ID:TSBrsbqX
>>456
もう一回小学校からやり直し。

お前、分数の割り算できないだろ?www
461774RR:2006/01/12(木) 11:44:21 ID:px0Ypi3x
>>456は、四輪用バッテリーは内部抵抗が少ないから、そのぶん電流が多く流れすぎちゃうって
ことを心配してるんだろうが、
電流計の1つもあれば、定格以下かどうか調べれるし、わざと放電させたり冷水に漬け込んだりして、
お好みの電流を流せるように出来るしな。
462774RR:2006/01/12(木) 11:46:20 ID:8zroXWAq
>>426
遅レスすまん。
ヤフオクでジャンプスターター買って使ってるよ。
漏れ、通勤にマイカー&マイバイク禁止の、思いっきりサンデードライバーで、バッテリーが弱る冬場は特に乗らないのねww。
なもんで、バッテリー上げることもしばしば・・・。
マジで、非常用に小型バッテリーを買おうかと思っていたさ。
そんな時に、コレを見つけて、落札したよ。
もう既に、クルマで数回使ったけど、便利で、自分的には満足。
クオリティーは×で、ライトが点かなくなったり、裏ブタが取れちゃったり、エアポンプの気圧計が当てにならなかったり、本体充電確認のLEDが点かなかったりと散々だけど、非常時にエンジンスタートが出来ればそれでOK。
中にバッテリーが入っているらしい(説明書の絵によると)ので、どのくらい使えるのかが、ちょっと疑問だけどね(笑)。
463774RR:2006/01/12(木) 11:55:27 ID:2SmJu6T+
>>462
何のコピペ?
464774RR:2006/01/12(木) 12:00:45 ID:ewXDxvzf
>>460
できるだろうよ そのぐらい
おまえ うせろ



465774RR:2006/01/12(木) 12:02:09 ID:8zroXWAq
>>463
いや・・・マジレスだったんだが・・・。
っていうか、自分以外にコレに興味持ってる椰子がいるのが嬉しくてさ(爆)。
466774RR:2006/01/12(木) 12:48:28 ID:KgBkDBky
(笑)
(爆)
467774RR:2006/01/12(木) 17:04:59 ID:kA9Q7q38
質問なのですが
今のバッテリーは3年前から使ってるYUASA産で液体を入れてからすぐ装置して走りました!実際充電はしたことなく液体をたまに適量まで入れるくらいです!走るペースはほぼ周一です! 結構もったほうですか?
468774RR:2006/01/12(木) 17:32:51 ID:kA9Q7q38
YB12A-Aって10000円するけど高い方ですか?
469426:2006/01/12(木) 17:38:03 ID:A4pXtdXi
>462
ふ〜ん、そうなんだ。ありがとう。
いま毎回乗る前の晩に充電して乗っているんだけど、
それも大変だから買おうかと思ったんだ。
新品のバッテリーを買ってしまえばいいんだけど、
どうせ2年くらいしかもたないからなあ。
漏れのは高いんだよN18Lとかなんとかの。
それひとつあって10年くらい使えるならばいいんだけど…
ちょっと考えてみます。
470774RR:2006/01/13(金) 00:29:55 ID:BHqBbZeB
>>456=>>464
馬鹿丸出し、生きていることが恥ずかしいというレベルだな。
471774RR:2006/01/13(金) 00:40:38 ID:jXwzr1+I
>>470
目くそ 鼻くそを笑う 
知ってるか?お前も 同類だよ  
472774RR:2006/01/13(金) 03:20:57 ID:MUkednEb
最近おもうが、バイク板は未成年専用とそれ以外に分けてほしい。

人間として出来上がってないのと、30以上のおっちゃんとが、同じ所に居ろ

ってのが無理な気が・・・。
473774RR:2006/01/13(金) 09:25:38 ID:oThKAC+W
>>472
童貞メガテラカワイソス
474774RR:2006/01/13(金) 09:49:52 ID:g/0VgUlD
先日32歳の誕生日を迎えました
ですが未だに童貞です
475774RR:2006/01/13(金) 09:55:51 ID:Q31CTUUG
童貞は選ばれた勇者みたいなものだから
476774RR:2006/01/13(金) 10:15:51 ID:h2/NTNKO
スレチガイワロスwwwwwwwww

で、黄色の非常用電源って値段いくらぐらいならば妥当ですか?
当方高卒につき、判断つきません。
よろしくお願いします。
477774RR:2006/01/13(金) 16:11:29 ID:Br5cp9mj
高卒メガテラカワイソス
478774RR:2006/01/13(金) 22:30:15 ID:RtKeWl/c
この寒さでは、きっと明日もエンジンはかかるまい。
479774RR:2006/01/14(土) 11:48:12 ID:+P4MzzG0
取り外して充電しやすいように
ワニ口クリップで接続している人は他にもいますか?
480774RR:2006/01/14(土) 11:59:07 ID:ThJeRjJ0
481774RR:2006/01/16(月) 16:58:54 ID:OytJFZ9y
 
482774RR:2006/01/16(月) 18:27:53 ID:LmiTjImj
483774RR:2006/01/17(火) 01:10:06 ID:KnY5W3CJ
バイクは電気で動いてます。
484774RR:2006/01/17(火) 23:20:49 ID:uQsOoyHJ
本当にそう思うよ最近
485774RR:2006/01/17(火) 23:32:18 ID:FRH6ZVlr
俺もだ
なんかマメにバッテリー外して充電する人間になっちゃった
486483:2006/01/17(火) 23:40:26 ID:9QpvyJSb
この元セリフは、自動車評論家の福野さんの記事の中で、

自動車を愛する人にとっては神様のごとく「徹底敵に」整備
してくれる伝説?の整備士さんが言ってたせりふです。
(福野さん自身も以前から言ってますが)
記事内で連絡先公表なし。看板も出してない



何をしても調子悪いのが治らない・・・から
新車時の8〜9割まで戻せるとか。

(ただ自動車を愛してない人にとっては・・・金かかりすぎと
 見られてしまうのですが)
487483:2006/01/17(火) 23:41:58 ID:9QpvyJSb
おいおい、MS-IME、勘弁してくれ。

「徹底「敵」」、 ってなんなんだ。
488774RR:2006/01/18(水) 00:46:54 ID:XVE0nP5h
てってーてきぷろやきう
489774RR:2006/01/18(水) 21:59:46 ID:SNaHgyOl
原チャのバッテリーってどのくらいで交換?
490774RR:2006/01/18(水) 23:08:24 ID:e2Su3Q/A
新車時の8〜9割まで戻せる って、なにを基準にするかでだいぶ変わるけどね、、。
消耗品をぜんぶかえたらけっこうよくなりまっせ。10万キロ越えた車は足回りのブッシュ、ダンパー、エンジンサポート、ミッションやデフのサポート系。
でも、サーキットや峠、ラリーなど過激に走ってやれがきたボディはどうにもならない。

バッテリーは3年をめどに変えてくれ。
サルフェーション出てたらふつうは蘇らない。
491774RR:2006/01/19(木) 00:21:51 ID:SIzrMNTG
>>490
オート○ラフトのパルス充電器つかっても駄目?
てか、これが「ふつうは」でいう例外の内訳?
492774RR:2006/01/19(木) 17:17:34 ID:rh2Vo48S
バッテリー充電しながらセル回したらダメですか?
493774RR:2006/01/19(木) 21:03:12 ID:gsqT3Bcr
充電器で常時満タン状態にしておけば長持ちしますか?
494774RR:2006/01/19(木) 21:46:17 ID:ZYB8N+K0
>>493
常時満タンよりも、夏場如何に低温でたもてるかかな。
鉛電池の類は温度が高く場所だと寿命が極端に縮む。
かといって、くそ寒いとまともな電流得られないし。

毎日乗っていて、充電量が勝っていれば充電器に繋ぐだけ無駄。
495774RR:2006/01/19(木) 22:26:42 ID:cSRPywei
オートクラフトとオプティメイトはどっちがいいの?
496774RR:2006/01/19(木) 23:48:32 ID:98wDvc/9
>>492
俺の充電器には、厳禁事項として載ってる。
497774RR:2006/01/20(金) 00:41:16 ID:qehH6MSf
軽いサルフェーションなら分かるが、俺は信用しないな、、。
そんな高価な充電器かうんならバッテリー買うがな、。
どうせ復活させても一時的だろうし、、。
眉につば付けてるので、すまんね。
ちなみにデサルって仕組み自体ぜんぜん納得できない、、。

常時充電って、トリクルの範囲の場合は大丈夫ですが、過充電領域になると電解液の減りが早いので、注意してくれ。
498774RR:2006/01/20(金) 00:41:58 ID:r7/3IvMR
>>496
まじすか…
動かなくなった理由はそれか…

やっちゃった充電器はもう使いもんになりませんか?
499774RR:2006/01/20(金) 00:43:06 ID:g4Rm+2kH
>>492
他の車からジャンプケーブルで接続したのならOK
充電器からだと故障する可能性大
500774RR:2006/01/20(金) 00:46:32 ID:g4Rm+2kH
>>498
内部のフューズ切れてない?
501492:2006/01/20(金) 00:58:43 ID:oEv1sDlH
>>499
故障しました…
>>500
ヒューズがきれてるかどうかわかりませんが、バッテリー残量計が動かなくなりました。電源コードさしたら光る赤ランプは光ってる…
502774RR:2006/01/20(金) 01:11:53 ID:g4Rm+2kH
>>501
先ずテスターで出力電圧のチェック 
それから中あけてフューズが切れていないか確認

フューズが無いもしは 切れていないのであれば 故障

壊れたところは 電流の流れすぎ(ショート状態)による素子(出力トランジスタ等)
の破壊が考えられる

充電器の回路はシンプルなものが多いので多分簡単に直るよ。




503774RR:2006/01/20(金) 01:28:30 ID:Tq8tlyXy
>>502
裏に「安全ヒューズ内蔵」と買いてあったけど、機械は苦手だから…誰かにみてもらうことにします。
まぁダメなら新しいの買いますよぉ…
504774RR:2006/01/20(金) 20:20:34 ID:swi3cKeW
つI  

それ売って
505774RR:2006/01/22(日) 00:24:39 ID:dTiaf/cL
age
506774RR:2006/01/22(日) 19:27:13 ID:1YvBhTIC
保守の代わりに・・・

クルマでもバイクでも、インジェクションでもキャブでも、

5時間位、連続で乗ると、回転が滑らかになる現象って、

俺はバッテリが十分に充電されるからだと思ってる。

ほかにそういう人います?
507288:2006/01/22(日) 20:00:12 ID:C92k7iSr
>>288です。前回レス下さった方、ありがとうございました。
免停が明けたもんで、さっそく今日一ヶ月ぶりに
バイクのエンジンかけてみました。
アドバイスいただいたとおり、バッテリーは外すこともなく
そのまま一ヶ月放置していました。
免停中でもエンジンくらいかけられるだろうと思われるかも
しれませんが、数台所有している関係で置き場所がなく、
一台だけは隣町の親戚の家に置かせてもらっているので
一ヶ月間丸々放置状態だったのです。
大丈夫だろうとは思いつつも、この冬の異常な寒さと
トドメの昨日の雪で、正直エンジンかけるまでは
バッテリー上がりの不安が少なからずありましたが、
さすがに少しかかりは悪かったものの、さほど難なく
エンジン始動できました。
しばらく乗ってなかったこともあり、少しエンジン回してやろうと、
このクソ寒い中高速を、回転数引張り気味にして
50kmほど走ってきました。
走り終えたときにはアイドリングも安定してましたので
特に問題はなさそうです。よかったよかった。
508774RR:2006/01/22(日) 20:22:54 ID:qVButEOR
>>506
そんな現象あるんですか?
509かさ:2006/01/22(日) 22:06:24 ID:54JQmjRE
ヤフオクに売ってる格安のユアサはどうなの?
510774RR:2006/01/22(日) 23:25:36 ID:YjsMCGed
電解液いれてから数分で密封しちゃった♪
・・・ヤバい?
511774RR:2006/01/23(月) 20:22:14 ID:rPBk3H7t
>>510
・・・キモい
512774RR:2006/01/23(月) 20:32:13 ID:7hyOzbvB
>>507
とりあえず、おめ
513774RR:2006/01/24(火) 23:05:46 ID:Ig+bJ3T6
明日給料日なので男爵で充電器買ってきます
514774RR:2006/01/24(火) 23:40:39 ID:hlYZamyI
>>ホムセンの方が安いのでは?
515774RR:2006/01/24(火) 23:44:36 ID:SZWelLNA
車とブースターケーブルで間に合わせてる…
516774RR:2006/01/24(火) 23:45:56 ID:heiX7Eg7
オプティメイトでしょ
バイクMFでも使えてだとこれが安くてよいのかも
送料入れたら、ヤフオクと同じ値段だものね、壊れたらゴラア言えるし

今日、原付2種で2.5h用の開放型買って付けたよ
古いのは電解液からからだったよ
517774RR:2006/01/25(水) 13:35:52 ID:RNvCetwr
ttp://www.straight.co.jp/netshop/classify/default.html?c2=4701001
ストレートの充電器は安い割にMF対応でトリクル充電できるのもあるね。
でも1.0Aじゃ大きいバッテリーにはちょっと力不足か。

ttp://members.ld.infoseek.co.jp/sptools/battery.html
ところで、ココの中華バッテリーってどうなんだろ?
使ってる人いたらレポお願いします。
518774RR:2006/01/25(水) 22:00:05 ID:w+6grvqt
男爵にてバロン謹製オプティメイトを買ってきました
充電器自体使うのは初めてなんですが、2〜3時間で完了→メンテモードに移行しました
予想では5〜6時間は掛かるだろうと思ってたんですが、こんなもんですかね?
519774RR:2006/01/25(水) 22:45:11 ID:jPyZF8mX
何アンペアのバッテリーかによって
充電時間はかわる
520774RR:2006/01/25(水) 23:03:27 ID:w+6grvqt
>>519
YT4L-BSなので3Ahになりますね
521774RR:2006/01/25(水) 23:39:43 ID:jPyZF8mX
>>520
その容量なら2〜3時間で完了するとおもいます
6Ahで、あがった状態から5〜6時間かかりましたから。
522774RR:2006/01/26(木) 00:46:32 ID:o5AaI9Ux
>>521
おお、そうでしたか
レスありがとうございました
523774RR:2006/01/26(木) 02:09:30 ID:6Fa28axK
バイク長期間乗らなそうなので充電器を探してみた。
オクにあるオプティメイト、代引きにすると一番安くても
9000円近くいっちゃうね。
男爵で8200円ぐらいというレスがあったと思うけど、
ホントならそっちの方がいいな。

明日電話もしてみるけど、>>518さんいくらでした?
524774RR:2006/01/26(木) 02:48:43 ID:U3FcKDee
ヒント:泡星
525774RR:2006/01/26(木) 02:49:51 ID:o5AaI9Ux
>>523
私が買ったのも8千円チョイでしたよ(レシート貰ってないので細かい値段は・・・w
恐らく全国共通だと思います
因みに箱は↓な感じです
ttp://blogs.yahoo.co.jp/qyn00063/20302704.html
526774RR:2006/01/26(木) 11:05:47 ID:tsuBcwmi
>>523
8100(税込み)だったよ。
なんだかんだ言って一度も使ってない。
まぁバッテリーがあがったらヤバいから
持ってるだけ精神面では安心してるのだが。。。
527774RR:2006/01/26(木) 11:37:54 ID:pBuP08aK
523です。
電話したら7400円とか言ってました。
さらにちょっと安い?
ひとつ前の型だったりして…

週末行くということで、とって置いて
もらうことにしました。
528774RR:2006/01/26(木) 21:05:48 ID:NcYYXkQL
完全放電してないなら、ホムセンの安いのでもだいじょうぶだよ。
でも、バイクから外さないとだめだが、、。
それから、3ヶ月ぐらならバッテリー端子のマイナス側外しておくだけでもだいじょうぶ。
俺の場合、2ヶ月ぐらいだと放置してる。
まあ、20Aの低電圧あるんで、だめなら充電する覚悟だからだいぶ恵まれてるが、、。
(これ、仕事用で、電圧と電流測れるので充電には最強で、無線屋で8,000円だった。)
529保守ライダー7号:2006/01/27(金) 22:20:49 ID:uGFAq9vD
ホシュ!
530774RR:2006/01/27(金) 22:55:40 ID:hMRNv1dC
俺の94V-max一ヶ月エンジンかけてないけど掛かるかな?
531保守ライダー7号:2006/01/27(金) 23:10:27 ID:uGFAq9vD
>>517 の2つ目のアドレスに
@ アイドリングでライトがザラつき、チラつき、アクセルの開閉で明るさが変化するバイクは
   レギュレーター不良です。整流(直流化)がされていないので、バッテリーが充電されて
   いません。

と書いてあるが本当か?

オレ・・・当たり前だと思ってた。
532774RR:2006/01/27(金) 23:15:52 ID:WVKmYf29
バッテリーが死んでてもそうなるよね。
昔の6Vの原付きなんかだと、新車でもそうなったよね。

レギュレータっても、電力の増幅をしてるわけじゃないから
発電電圧が低ければ、出力は規定よりも低くなる、低い分を
補うのがバッテリーの役目。

のリッターバイクは、電気を多めに使ってる時にアイドリングま
でエンジン回転が下がるとヘッドライトちらつくよ、古いから
しゃあないよね。
533保守ライダー7号:2006/01/27(金) 23:26:25 ID:uGFAq9vD
>>532
サンクス。 マジびびった。
534774RR:2006/01/28(土) 03:00:16 ID:hksdYMrF
今時の設計のバイクならどこかに問題さえなければ、ちらつきとか
明るさが変化するなんてのはなかなか無いけどね。

ただ問題の要因は「レギュレーター不良」だけに限定されないから、
ちょっと分かり難い説明文だわな。
535774RR:2006/01/28(土) 03:05:01 ID:OnkjRpKF
バッテリードク使ってる人いませんか?
インプレお願いします。

ttp://www.ebenezer.jp/doc1.htm
536774RR:2006/01/28(土) 03:32:45 ID:+z1yq7pT
>>527
行って来たら、III型だった。箱も>>525と一緒。
なんで値段ばらばらなんだ?!

>>535
それぞれのページの色がばらばらで読みづらい。
怪しいページの見本みたいに見える・・・。
537774RR:2006/01/28(土) 13:34:35 ID:npIWIVuU
バテドク気になるが
定格出力が書いてない・・・
538774RR:2006/01/28(土) 13:37:25 ID:npIWIVuU
あ、書いてた・・・
1・25か
これならオプティの方がいいな
539774RR:2006/01/28(土) 17:50:23 ID:vb+bDao2
バッテリードク使ってるよ。
「オプティメート」にはあるサルフェーション機能は付いてない。
それ以外は満足。

充電中の出力が13.4〜13.6Vで安定してるのでバッテリーをバイクから外さず、
そのままワニ口で繋いで充電できるのが便利。
3カ月おきに充電してるおかげか
2年以上前の複数のバッテリーが未だに13V付近で元気に使えてる。

てか「オプティメート」も車載したまま充電できるのかな?
バッテリーを外して充電するクリップが付属してるようなので、そこがよくわからないんだ。
車載できたままでOKなら、値段も安いしそちらをお勧めするかな。
540774RR:2006/01/28(土) 19:55:24 ID:OvivE1cX
今日バロン行ってオプティメート買ってきた。
ほぼ4年前生産で3回上がったバッテリーがどこまで復活出来るか楽しみ
まぁ最悪あと2回エンジンかかるだけの充電出来ればそれでいいけどね。


>>539
車載したまま充電出来るよ。
クリップと車載用リング端子、延長コードが付属品で付いてた。
541774RR:2006/01/29(日) 02:40:48 ID:bbkmgJ8S
二年半前に買ったバイクのバッテリーが弱ってきた
今のところまだ問題ないし、MF用充電器はあるので、月1くらいで充電かけてるが
だが高いよYTZ10S・・・
んでオプティ使ってる人に聞きたいが、デサルフェーション機能どうですか?
ぶっちゃけた話、1万で新バッテリ買うのと男爵で7000円だか8000円でオプティ買うの、どっちがいいですかね?
542774RR:2006/01/29(日) 05:54:18 ID:3AC2F1uf
オートクラフトHC12-1が税込み7655円で売ってるんだけど
オプティメートの方がいいかなぁ・・
値段の差はどうでもよくて、質の差が知りたいです。
お勧め教えて下さい。
540さん オプティメートどうでした?インプレおねです。
 
543774RR:2006/01/29(日) 17:08:45 ID:xCF2XR+x
品質自体は多分大して変わらないでしょ。
オプティメートは使ったこと無いから知らないけど。
オートクラフトは使い始めて3年目で、今のところ問題ない。

だけど、オートクラフトの方はワンタッチ接続用のカプラーが別売り。
しかも糞高い。
オプティメートはワンタッチ接続用のカプラーが付いてくる(んだよね?)
そのうえサルフェーション回復機能も。0.6Aとバッテリーにも優しい。

今買うならオプティメートかなぁ。トータル考えたら安いし。
544774RR:2006/01/29(日) 18:10:20 ID:a58ElzJC
バッテリーの取り外しが面倒なバイクはオプティメイトを
バッテリーの取り外しが簡単なバイクはオートクラフトを
545774RR:2006/01/29(日) 19:24:17 ID:2N0+QPhX
>>542
オートクラフトのHC12-1ってストレートの↓これ(5,570円)と同じっぽい。
ttp://www.straight.co.jp/netshop/artno/default.html?artno=17-805
ワンタッチ接続キット(3,680円)もあるし。
ttp://www.straight.co.jp/netshop/artno/default.html?artno=17-8052
546774RR:2006/01/29(日) 22:13:39 ID:+fVQQPBE
赤男爵行ったら売り切れてた。
今年はストーブがメーカーは全力で生産というくらいだから、充電器もさすがに売れてるのか?

おまけに中古車売り場にある車種、どういうわけか全然好みじゃない
車種ばっかだった・・・。ウィンドーショッピングもかなわず。

事前に電話したんだけど、店員さん充電器についてよくわかってない。
こっちもネット上の知識だと、突き詰めて話せない・・・
オプティかどうか判断できないので、直接行かざるを得なかった。
----------------------------

赤男爵行くときは、

「オプティメートと外箱に書いてある充電器在庫有りますか?」

とはっきり聞いてから行きましょう。
547774RR:2006/01/30(月) 00:14:46 ID:ioqV2xOb
>>546
そこひどいな・・・。

だってROM(RED BARON ORIGINAL MOTORCYCLE GEAR)って入ってるよ。>>525
バロンオリジナル(OEMだが)ということは、知っててあたりまえだと思うんだが。
548774RR:2006/01/30(月) 01:01:13 ID:BP3Q7Mdt
オプティメートが全自動では最安なのかな?
549774RR:2006/01/30(月) 12:22:25 ID:s+v6FRn9
オプティメートって、
デサルフェエーションと過充電防止の機能が普通と違うだけだよね

サルフェーションなんてよっぽど放置しないかぎりできないし
過充電にしても気をつければ済むものだし

値段に見合うものかっていうと微妙
550774RR:2006/01/30(月) 13:17:48 ID:PD8ELpa/
じゃあ値段に見合うものを教えてくれよ
551774RR:2006/01/30(月) 15:28:29 ID:Px2hSd1h BE:162557344-
あんまり、寒いので気まぐれにクルマとバイク2台のバッテリーの電圧測ったんですがそれぞれみんな12.5Vくらいでした、すべて一発始動OKなんですが、寒いとこんなもんですかねえ?
552774RR:2006/01/30(月) 17:13:55 ID:JgUzUWc5
>>550
>>545あたりのでいいんじゃない?
トリクル充電できるしシールバッテリー対応だし。
これってヤマハ(ワイズギア)やデイトナでも扱ってる物だよ。
ttp://www.ysgear.co.jp/source/product_detail.asp?CLASS_CODE=14310&KISYU_NAME=&PRO_GRP_CODE=Q5KYSK001Y32&ON_SHOP_FLG=%83I%83%93%83%89%83C%83%93%8D%DD%8C%C9%97L%82%E8&GRP_MAINTE=%83%81%83%93%83e%83i%83%93%83X%96%B3%82%B5
ttp://www.webike.net/i/f/cg.jsp?c=11337

ワイズギアのは防水コネクターセットが同梱されてるね。デイトナは別売り。
防水コネクター込みだと>>545のトコが少し安いかな。
553774RR:2006/01/30(月) 17:19:17 ID:JgUzUWc5
オプティメイトで気になるのは、出力が0.6Aなので10AHクラス以上の充電
にはちょいと弱いってこと。1.0Aくらいは欲しい。

んで、サルフェーション除去に20Vも掛けるとサルフェーションは落とせても
内部電極板が傷むから結局寿命は早まる罠。

サルフェーションで弱ったら諦めて新品にして、それ以降はトリクルとか
フロート充電できる安い充電器で満充電を保つ方が長持ちにはベターかと。
554774RR:2006/01/30(月) 17:31:20 ID:Qdjsc2gY
「バッテリーのび〜太」はどうですか?
インプレキボンヌ
555774RR:2006/01/30(月) 22:39:38 ID:HLLe/zs7
家は58Ahのバッテリも0.6Aで充電してるぞ。

オプティメートのサルフェーション改善は
強制的に電気流すだけで殆ど意味が無いので期待してはいけない。

のび〜太もいま試験中だが効果が見られない。
返品期間が終わるギリギリまでやって傾向見えなければ返品する予定
556774RR:2006/01/30(月) 22:56:40 ID:e9cm/t7I
オクでオプティメイト見てると7100円即決やら
8800円即決やらあるのに、高い方から買う人も
結構いるな。
557774RR:2006/01/31(火) 00:31:08 ID:/OIzFpq6
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m26504593
普通に充電するだけなのにこういうのじゃダメなのかな?
558774RR:2006/01/31(火) 00:55:00 ID:WtTxp45a
>>557
こういうのは急速充電の範疇に入るからな
といいつつ俺も使ってるけどね
まあ頻繁に乗る人じゃなきゃ、ほっとくよりは、こういうので一台持ってたまに充電してやったほうが良いとは思うよ
559774RR:2006/01/31(火) 01:23:38 ID:w1KotEjG
>>554
あの値段出すならアキバでパーツ買って自作して
浮いたお金でツーリング行く。
560774RR:2006/01/31(火) 13:43:37 ID:9Smmbuwi
561774RR:2006/01/31(火) 16:57:37 ID:Lkni+EJo
>>560
文系舐めんな
さっぱりわかんねーyp
562774RR:2006/01/31(火) 20:57:44 ID:oNc3Qe73
>>560
作り方




まで読んだ
563774RR:2006/02/01(水) 03:00:40 ID:1y01TaUL
>>560
車もってないもんで (^ ^;;
まで読んだ。
564774RR:2006/02/01(水) 06:02:26 ID:O7Iv1rFP
バッテリー充電器のキットなら秋葉でも見つかりますよ。
>>560読みました。
デサルの件書いてあって面白いですね。パルスで与えると良いとだけはどこぞのカタログに書いてあって眉唾だったが、、。
実験結果がほんとなら少し効果あるんですね、、。
ブロッキングオシレータの実験までやってますね。
でも、デサルの理屈だとやっぱり555使うのが立ち上がりが早いから再現性良くて簡単ですね。
565774RR:2006/02/01(水) 16:51:42 ID:IzNSDbr8
秋月電商で売ってる鉛蓄電池充電キット使ってます
1000円くらい+ワニ口クリップ300円くらいでした
満充電後は自動でトリクルに切り替わってくれます
566774RR:2006/02/01(水) 17:08:26 ID:u1Yy92oz
トランスは?
567774RR:2006/02/01(水) 18:02:53 ID:gdFiuym2 BE:253995555-
ACアダプターで、いいじゃん?
詳細は追って
568774RR:2006/02/01(水) 19:16:24 ID:9IS562e7
BMWの純正工具についてくる充電機はACアダプターそのものだな。
569774RR:2006/02/01(水) 19:30:36 ID:u+xOW52p
>>566
スイッチング電源の基板とACアダプタがついてますた

セメント抵抗で充電するバッテリの容量決めるんだけど
どっちもつけてスイッチで切り替えるようにしています
1週間くらい繋ぎっぱなしにしてたけど燃えなかったから大丈夫かとw
570774RR:2006/02/02(木) 14:07:34 ID:REH839if
バッテリ高いな〜
571774RR:2006/02/02(木) 23:05:25 ID:u5bNWEuv
作れる奴:自作
普通の奴:バロンのオプティメート
こだわる奴:好きなだけ金かけろ

って感じなのかな。
572774RR:2006/02/02(木) 23:50:22 ID:EZoL+PXi
そんなにオプっていのか?
俺は車にも使うからバッテリーメーカーのユアサの充電器勝ったぞ。
8000〜9000円ぐらいだし、オプとたいして値段かわらんだろ。
http://www.gs-yuasa.com/jp/nr_pdf/20051109.htm
573774RR:2006/02/03(金) 00:02:01 ID:Y/0z0dBR
>>572
>>ブースト機能

かっこぇぇ・・・。外部の電源で起動なんて、昔の戦闘機みたいだ。
574774RR:2006/02/03(金) 03:51:31 ID:dIgTr6rw
オプのサルフェーション落とす機能が、単に高電圧かけるだけ
ってのを見て買うのやめた。
575774RR:2006/02/03(金) 11:39:50 ID:QHw+dYRN
んでも、無いよりはいいんじゃないかな。
諦めたバッテリーに最後の喝入れ、駄目なら買い替えって感じで。
576774RR:2006/02/03(金) 21:17:15 ID:w/NZZK6W
とどめ刺して諦めるにはいいな。
577脳無:2006/02/03(金) 22:30:45 ID:hvI6jy4F
充電器で1Aから10Aの調整がついてるけどこれはなに?12N5、5 4Aのバッテリーの場合はいくつにあわせればいいんだ?
578774RR:2006/02/03(金) 22:42:57 ID:PytwQmnH
バッテリーが5.5Ahだから1Aに合わせれば充電時間が5.5時間、 5Aに合わせれば約1時間で充電できる
でも急速充電はバッテリーに良くない
579774RR:2006/02/03(金) 22:47:05 ID:fTrBk5Fl
最近、バッテリーが弱ってエンジンがかけられないので、
ttp://www.cellstar.co.jp/products/battery/
のSV-800で充電しました。

たぶんオプティメートとそう値段は変わらないと思うのですが、
機能に違いがあるのかな…
580774RR:2006/02/03(金) 23:28:23 ID:oZAMlN4w
>>579
18〜80Ah
581774RR:2006/02/04(土) 00:34:33 ID:lf8f0Cva
>>579
Ahがバイク用ではありません。HPにもバイクは使えませんと書いてある。
充電は出来たと思うがバッテリーの寿命は縮まると思われます、お疲れ様です。
ユアサのGZC−550BXしとけばよかったのにね。
582774RR:2006/02/04(土) 00:49:03 ID:qdfkTahn
ジュンク堂でバイク、車の本のコーナーみたが、バッテリの本一つもないな。
電装系チューンとかの本も、ゴミのようなアーシングの説明位。

完全に工学系の本棚は見てないが。
583579:2006/02/04(土) 01:33:37 ID:l7Jf+f7O
>>580
>>581

なるほど、アンペアの違いですか。
といっても違いがどのような問題を起こすのかはよくわかりませんが(汗)

いい勉強になりました。THX!
584774RR:2006/02/04(土) 11:28:13 ID:2fVUvR2o
バイクのバッテリー(MF)を
RCカーのバッテリーの充電器で充電したらマズいですか?
一応充電電流等は細かく調節できるものなのですが・・・
585774RR:2006/02/04(土) 12:32:46 ID:E48PAVY7
貴方がマズならない電圧と電流に調節できるなら問題ない
つうかRC用充電器の方が細かく設定できて良い感じ
586774RR:2006/02/04(土) 12:55:40 ID:YOT7eTx5
RCカーは6Vか7.2Vじゃない? バイクは12Vだからダメ
同じ電圧でもRCカーはニッケルカドミウムかニッケル水素
バイクは鉛蓄電池だからダメ
充電電流の波形が違う
587774RR:2006/02/04(土) 13:09:23 ID:VfBqEgkA
MFは特別な制御必要そうなのですね。
たぶん充電終盤のガスが出やすい時期なのでしょうね。
電流制限なのか断続的充電にしているのか不明です。
572が紹介しているユアサのGZC−550BXいいですね。
588774RR:2006/02/04(土) 13:13:49 ID:k0LWyTY8
ちょっとちょっとー、直流で
>充電電流の波形が違う <
って何よ。

RC用は電圧が低いからダメとか、電池の特性が違うから充電制御の
方法が違うってのは判るけどさ。
変な事書かないでよ。
589774RR:2006/02/04(土) 13:29:15 ID:YOT7eTx5
充電電流はまっすぐの直流じゃなくてパルス波だよ
590774RR:2006/02/04(土) 13:37:34 ID:E48PAVY7
>>586
RCカーは6Vか7.2Vだが、調整できるタイプは大体12Vまでも対応してる。
591774RR:2006/02/04(土) 13:38:16 ID:O+zR01bd
"RC用充電器"ってだけじゃわかんねーYo!!
電流だってただの直流のもパルスのもあるし
満充電の検出方法は?
確か鉛も充電できるやつもあったと思うけど
なんにせよココで質問するレベルなら止めた方がいいんじゃない。
592774RR:2006/02/04(土) 13:39:42 ID:E48PAVY7
パルス云々って謳ってる充電器なら、パルスも調整できるじゃん。
593774RR:2006/02/04(土) 14:09:14 ID:O+zR01bd
別にやろうと思えば只の安定化電源でも充電できるわけだよ。
どう充電していいかわからないレベルなら大人しく専用品使っとけってこと。
594774RR:2006/02/04(土) 15:27:11 ID:FLDyWOCJ
爆発したら恐いもんねー(´・ω・)(・ω・`)ねー
595774RR:2006/02/04(土) 19:58:45 ID:0AmD7QxV
GSユアサのバッテリーが今日届いたのだがインドネシア産だった。日本の一流メーカーだから国産だと思ってた!そんなもんなのか?
596774RR:2006/02/04(土) 21:25:22 ID:XNiCleYT
箱詰めが日本なら国産
597774RR:2006/02/04(土) 21:55:57 ID:Lsd9d4Yv
充電器を買おうと、いろいろ検索していたのだが、↓これはどうなんだろう?
バッテリー・ドク
http://www.ebenezer.jp/doc1.htm

フロート充電とかいうらしいが・・・
レッドバロンのOptiMateVもよさそうだな。
598774RR:2006/02/04(土) 22:01:35 ID:k0LWyTY8
バッテリードクは評判が良いね、一度webサイトの内容をおかしいって
批判をしたら、「現に使っていてすごく調子が良いのだから難癖着けるな」
と反発を食った事がある。
チャンとした商品だと思います。

只ね、バッテリー(鉛バッテリーね)の充電なんて神経質に成る必要全然無いよ
車載状態での充電なんてとてもいい加減なんだからね。
下手な自動制御を行なう充電器より安物の充電器でテスター使って電圧と電流を
きちんと監視した方がよっぽど良いよ。
下手に能力の高い充電器で満充電後も電流を流し続けて過充電するのが一番怖い。
599774RR:2006/02/04(土) 22:26:45 ID:qTrJO68p
>>598
前半の論理がよくわからんが、

後半はまったく同意。
600774RR:2006/02/04(土) 22:28:47 ID:MCfuZtf0
バッテリードクは良い感じだね。コネクタいっぱいついてるし。
ただ特定の業者でしか扱ってないみたいで値段がちょっと高めなのが残念。

ワイズギアのバッテリーキーパー(>>545>>552参照)もなかなか良さそう。
こっちはいろんなところで売ってて値引きもあるし。
601774RR:2006/02/04(土) 22:31:46 ID:3nZKcTaf
ワイズのバッテリーキーパーのページで
●車輛側防水コネクトセット同根

こういうのが許されるのはスズキだけだっ
602774RR:2006/02/04(土) 22:38:05 ID:MCfuZtf0
>>601
ワロス、今気付いた。
603774RR:2006/02/05(日) 00:22:48 ID:Num/Gxjs
バッテリにシガーソケットつけてなんちゃってワンタッチ充電コネクタ付けてみた
携帯の充電器とかも使えるから(゚∀゚)=3ウマー!
604774RR:2006/02/05(日) 10:31:07 ID:mX8lgyJs
防水対策ちゃんとしてね
605774RR:2006/02/05(日) 11:32:28 ID:4f5bfDK2
同じ容量(12Ah/10HR、MFね。)でもFBとGSで充電電流が違うってのはどういふことなのですか?
たとえば、レギュレータが芳しくなく、ある程度まわさんといけないバイクには
低い充電電流のタイプのもののがいいってこと?
606774RR:2006/02/05(日) 12:50:28 ID:N0sCStkc
>>579
そこの一番安いSS-3ってやつ(ホムセンで3500円くらい)で、
開放型10Ahのバッテリー4年位になるけど問題なく使えてる。

とりあえずオプティとかの必要は感じない
607774RR:2006/02/05(日) 15:22:18 ID:Ogx7Rcm+
通販でバッテリー買った人、どこに廃棄を依頼してますか?
自治体じゃ引き取れない、といわれるし
608774RR:2006/02/05(日) 15:46:09 ID:hYOxV4Uh
俺は先日近くの修理工場(車)に話して軽自動車用を2個500円で引き取ってもらった。
609774RR:2006/02/05(日) 16:17:34 ID:8rR4gABr
燃えないゴミの日に出してるよ
黙っててもばれないし
610774RR:2006/02/05(日) 23:03:32 ID:Ogx7Rcm+
>>608
有がトン
近所の工場に聞いてみるよ

>>609
うちのところだと、確実にばれるな
あと、なんだ、近所付き合いというのもあるし
611774RR:2006/02/06(月) 03:42:28 ID:52HcUOcb
使用済みを送れば処分してくれる通販店に頼むとか
バッテリー扱ってる店に頼むのがベターだわな。
612774RR:2006/02/06(月) 11:05:29 ID:Uq+4QnCg
2週間乗らなかったグラトラのバッテリーが、逝きました…
613774RR:2006/02/06(月) 21:37:30 ID:mXK9HG4X
アキュメイトって使ってる人居ますか?いたら情報希望。
614774RR:2006/02/07(火) 08:56:33 ID:wOM0ZIxM
アキュメイトって見た感じオプティそっくりだな。
615774RR:2006/02/07(火) 09:51:11 ID:pyPvBWJR
大容量向けだよね
616774RR:2006/02/08(水) 01:33:06 ID:BnOFPCvr
ラジコン用のチャージャってニッカドかニッカド水素系用ではないですか?
鉛バッテリーとは充電の管理が違うから自動では無理です。
鉛→初期は電流管理
ドライバッテリー系→終始電圧管理
です。リチュウムイオンはどうだったか、、。
617774RR:2006/02/08(水) 02:11:30 ID:1zlzaxBW
>>616
なんだ、お前は。藪から棒に。
当たり前のことを言って楽しいか?

ただ、ラジコン用でも高性能なやつは、
ニッカド、ニッケル水素、リチウムポリマー、鉛、
どれにも対応したやつがあるんだよ。
618774RR:2006/02/08(水) 06:07:00 ID:QOIQC2fE
ね、ね、みんなはバッテリーってどれぐらいの周期で交換してるの?

オイラのバイク、新車で購入してから約5年半、1回も換えてない。車検のときに補充電するぐらい。

でも最近ウインカーを点けたときに、ヘッドライトやメーターランプが微妙にチカチカするようになってきた。これはそろそろ換えどきのサインだよね?
619774RR:2006/02/08(水) 07:45:51 ID:f/6vWlHH
>>618
エンジンが掛かる限りは必要ないんじゃないの?
5年も使っていれば、そろそろ交換かもねぇ。
620774RR:2006/02/08(水) 11:49:50 ID:c/nVJ/BX
>>618
寒いからだよな。やっぱり。
621774RR:2006/02/08(水) 15:20:33 ID:2cMhfKSB
バッテリー充電器買おうと思うんだけど、車も持っているから共用できるのがいいんだけど
バイクのバッテリー(4b−bs)って端子が小さいから
普通の充電器だと+、−の端子にクリップ付けられないんだけど
みんなどうやって充電してますか?
バイク専用の小さいクリップの充電器使ってるのかな。
622774RR:2006/02/08(水) 17:35:41 ID:TZBzIVrj
>>617
バッテリーの知識あったらこんな質問しないだろ?
取り説も読んでないかもな、、。
だいたい、ラジコンカー用ってたぶん電動RCでしょ?
あれは物によってはけっこう電流流せるからな、、、。
おれはデスチャーヂャもチャーヂャも秋月のキット買ってきて回路修正して使ってるが、、。
623774RR:2006/02/08(水) 17:43:20 ID:c/nVJ/BX
>>621
なんでクリップの大きさが合わないからって、
充電器を買わないといけないのか・・・・・・

小さいクリップを買ってくればいいだけだろ。
624774RR:2006/02/08(水) 18:51:29 ID:8Z4rHnIP
みんな言い方がトゲトゲしいな〜。
625774RR:2006/02/08(水) 21:54:05 ID:3bxaQeFV
オプティメイトって色々パッケージに種類があるようですが、
一番新しいのは「全自動バッテリーメンテナー充電器はバッテリーの管理人」
ってかかれてるやつでしょうか?
626774RR:2006/02/08(水) 22:21:14 ID:moT+lLSR
urlをはってごらん
627774RR:2006/02/08(水) 23:09:28 ID:wF4D67xJ
628774RR:2006/02/09(木) 03:42:00 ID:Ymw8qb5D
と思います。でも0.6Aで7,000-か、、、、。安い20Aの低電流かえちゃうな、、。
629774RR:2006/02/09(木) 10:31:07 ID:r4oh+m2p
そんなのに7000円も出すならアキバで600円位のスイッチングACアダプタ買う。
1.6Aでも1000円程度だし、ソケット類揃えても2000円程度なのに。
バイク用品ってホントぼったくりが多いな。
630774RR:2006/02/09(木) 10:32:11 ID:Y14rVj0S
冬場も乗れる地域なのですが、寒さから週1くらいでしかのってません(CB400)
時間が掛かってもいいので、バッテリーにやさしく充電できる製品を教えて下さい。
631774RR:2006/02/09(木) 11:07:36 ID:hJHUpC3R
製品じゃないけど
秋月の充電キット おすすめ
632774RR:2006/02/09(木) 11:10:27 ID:GXDVsDtL
アキバだったら完成品のMF用チャージャーが500円で売ってる
633774RR:2006/02/09(木) 11:11:21 ID:mYGAkMa9
>>629
ダイオードは入れたほうがいいと思われ。
634774RR:2006/02/09(木) 12:38:52 ID:WGrKRujB
>>632
明日秋葉行くから店の名前教えてちょ。
635774RR:2006/02/09(木) 14:12:45 ID:x/8WVCeO
ウインカーをつけると点灯に合わせてメーターの照明がうっすら暗くなる、アイドリングから回転をあげるとヘッドライトが明るくなる、
たまにセルが回る音が鈍い、セルボタンを押してからセルが回るまで少し間がある、という状態なのですが
この場合、バッテリーはもう寿命でしょうか?
車種はカワサキ バリオスです
636774RR:2006/02/09(木) 17:01:23 ID:r4oh+m2p
>>631
あれはいいね。トランス(ACアダプタでもいいけど)と他の部材合わせて
4000円もあればフローティング充電器が作れちゃうし。

>>635
それだけの情報だとバッテリーが弱ってるのか、あるいはレクチファイヤ
レギュレータが壊れてて充電や整流されてないか判断し難い。
でもセルが回るまで少し間があるのは変。接触不良かもしれん。
いずれにせよテスターとか持ってないなら確かめようが無いから
バイク屋で調べてもらいなさいな。

バッテリーだけ替えても他のトラブルだったらまたバッテリーダメにする
こともあるからね。
637774RR:2006/02/10(金) 02:27:45 ID:KFpwUBrf
>>629
そんなん言えばエンジン分解出来る奴にとってはバイク屋のエンジンオーバーホール工賃はぼったくり。
それと同じだよ
638774RR:2006/02/10(金) 11:09:42 ID:4mjuQeXx
質問しっぱなしか…。
639774RR:2006/02/10(金) 23:45:48 ID:iSdmik6n
250ccの川崎車がバッテリーあがってしまったようでエンジンがかかりません
あまり車とバイクのバッテリーをブースターケーブルでつないでエンジンをかけるということはきいたことがないのですが
そういうことは可能でしょか。
危険なことなのでしょういか
640774RR:2006/02/11(土) 00:07:15 ID:x2j2BZV/
普通。昔やってもらった。
641774RR:2006/02/11(土) 00:49:55 ID:p1E2xIX+
+と−を間違えなければよい 
642774RR:2006/02/11(土) 04:35:12 ID:NjTU21dV
オプティメートっていろんな種類のバッテリーを充電することができるんでしょうか?
どうせ充電器買うなら普通自動車のバッテリーも充電できる物が欲しいんですが
オプティメート以外でもそうゆうのがあれば教えていただけませんか?
643774RR:2006/02/11(土) 13:34:37 ID:4t1bNjPt
>>642
いくらでもある。ネット使えるんだから少しは自分で調べれ。
ちなみに0.6Aなんてショボイ充電器じゃ自動車用には貧弱で不適。
644530:2006/02/11(土) 15:22:15 ID:SNUxJk/B BE:457191959-
0.15Aで、気長にやって、OKでしたよ!今日明日乗るのなら別だすだ。
0.15Aって150mAだよね?
645774RR:2006/02/11(土) 15:28:27 ID:a3QBdWl8
俺のバイクみたいに自作する技術がなくバッテリーがエアクリボックスの下にあるから
車載キットは絶対に必要と言う観点で最安値の一つのバロンオプティメートを選択したけど
バッテリーが取り出しやすい機種ならジャンピング出来る奴買うのも手だよ。
646774RR:2006/02/11(土) 16:19:21 ID:NjTU21dV
>>643
調べた結果いっぱいありすぎてどれがいいかわからないんです。
お勧めとか無いですか?オプティメートは車に使えないって事でやめときます。
自動車とバイク両方使えるメジャーなやつってありますか?
どのメーカーがいいとかもわからないんで決めれないんです。
647774RR:2006/02/11(土) 17:33:33 ID:nRaRH0Db
サンデイライダーな漏れは↓でバッテリードク買ってみました。
ttp://ridesafer.com/store/item/fpdo/cool_stuff/Battery_Doc_Portable_Battery_Charger.html

商品:$39.95 送料: $6.50 TOTAL: $46.45

1ドル120円としても5,500円



648774RR:2006/02/12(日) 01:27:20 ID:SN0pVrme
>>618
テスターを買ってバッテリー端子間の電圧を測ってみる。テスターはだいたい3000円ぐらい。
んで、
13.0V フルパワー
12.4V 60%
11.8V 20%
10.5V しぼんぬ

充電器で充電して12.0Vを超えないようなら交換ってことでいいんじゃね?


ttp://gyb.gs-yuasa.com/support_bike/use/index.html
649774RR:2006/02/12(日) 09:39:36 ID:g02a8Vgp
バッテリーの電圧を何も使わない状況で計っても寿命は良く
判らないよ。まあ、充電後11Vを切ってる様なら「死んでる」
事確実だけどね。
電圧を測る時、ヘッドライト程度の負荷を付けて計らないと
(ホントはモット重い負荷)ね。
650774RR:2006/02/13(月) 00:22:55 ID:BlvLD/+A
秋葉、万世橋のジャンク屋でバブルスター充電器発見
651524:2006/02/13(月) 01:20:35 ID:rwu0Ezwh
>>650
だから俺が、>>524でヒント出しておいただろ。
652774RR:2006/02/13(月) 08:22:22 ID:39tJh+AI
いや、ここしばらく置いてなかったみたいなんでね。
久しぶりに見かけておもわず買ってしまった。
おかしいよね、オレ秋月のキット組んでる最中なのに。
653位鰯移溢位位:2006/02/14(火) 11:34:16 ID:9cC4HdSn
位鰯移溢位位
654774RR:2006/02/14(火) 13:20:04 ID:KFc9/moU
a
655774RR:2006/02/14(火) 17:25:30 ID:0B6VStFe
バッテリーレス車でコンデンサーとかもまめに取り替えた方がいいんですかね?
もう15年前のバイクなんで少し気になってまして・・・
656774RR:2006/02/14(火) 19:24:18 ID:ndLWvAyH
>>655
バッテリーレス車ってもいろいろあるからね・・・車種何?
657655:2006/02/14(火) 20:14:00 ID:eFQOUAO7
>>656
DT200WRです。
658774RR:2006/02/15(水) 11:56:56 ID:coPQDV5x
>>637
なんつーか、工賃とかをぼったくりって言うのはすんげぇ収入低い奴とかだよ
例え自分で出来たって、まともな収入ある奴は、金をもってるってだけじゃなく、
技術のある人間を動かすのに、いかに金かかるかわかってるからぼったくりなんて言わない
659774RR:2006/02/15(水) 12:30:15 ID:eauMm+Up
お仕事は、金か時間か技術か知識との等価交換。
設備・技術や時間が無ければ金を出すしかあるまい。

お仕事は、段取り7部に中3部。
作業そのものは簡単でも段取りに手間がかかる(かける)もの。
660774RR:2006/02/15(水) 17:30:57 ID:1NaDNHzQ
あの手合いは絶対時給700円を基準にしてる
それを越えるとぼったくりとか言う
661774RR:2006/02/15(水) 19:34:12 ID:QRq++VYF
程度問題でしょ。
他の所よりあまりにも高かったらぼったくりと感じるだろうし。
662774RR:2006/02/16(木) 21:28:40 ID:cF6fAPXF
ぶったぎって悪いが、最近ホットイナズマのもどきを
買ってみようかと思ってるんだが、実際に使ってる人
っている?
663774RR:2006/02/17(金) 00:26:08 ID:eWpeDMTu
>>662
俺が作ったホットイナズマもどきならあげるよ
CB400に付けてたけど外しちゃった
中身は1000μFと2200μFと5000μFとあとなんか一つ付けてたような希ガス
付けても体感できなかったなあ
俺が鈍感なだけかもしれないけどw
664774RR:2006/02/17(金) 08:12:14 ID:X8ueYyr/
>>663

やった!!
どう連絡取りましょう?

プロバイダ付与のアカウントしか
持ってないんですけど。
665774RR:2006/02/17(金) 08:30:33 ID:pGTWrIv8
>>664
スパム怖いから急いでフリーの作ったら
666774RR:2006/02/17(金) 14:05:04 ID:vEocfnPd
>>664
フリーのアド晒してくれたらメール送るよ
着払いでいいですかな?
なお、中古品なのでのーくれーm(ry
半年つけてたけど燃えなかったからたぶん大丈夫w
667774RR:2006/02/17(金) 21:27:40 ID:PdhxoA4B
>>666

>>664です。
前に作った捨てアドがあったの忘れてました。
[email protected]までメールお願いします。
668774RR:2006/02/17(金) 23:32:36 ID:gsRY5Lkk
a
669774RR:2006/02/18(土) 00:01:29 ID:C/N6gTW5
is
670774RR:2006/02/18(土) 01:05:15 ID:XJijpObD
jyk
671774RR:2006/02/18(土) 01:32:06 ID:3O014FQn
>>667
メール送りました。
つけたあとのインプレとかくれると嬉しいw
672774RR:2006/02/18(土) 12:54:17 ID:JD+sYGHd
>>662
昔、プラグの上に付けるガンスパーク?とかいうのは、
2st、50ccのミッション車では少し効果あった。

673774RR:2006/02/18(土) 13:17:16 ID:/D+kEmci
今から 20年くらい前 エレキサイト
というプラグキャップを買ってつけたが
効果は実感できなかった 光るだけなので当たり前か
674774RR:2006/02/18(土) 15:27:51 ID:tC6dPL3e
>>672
Vプラグ付けたような感じでしたな。雨が降るとエンストしまくりでしたが。
675656:2006/02/18(土) 18:23:00 ID:DyDqt9MR
>>655
遅レスでスマソ
キックでエンジンかかって、
ウインカー点灯すりゃ気にすることないと思いますよ。

ちなみに漏れはFZの46Xに”ホットイナズマのよーなもの”を付けてます。
どっかで電気食われてる旧車にはよさげ・・・気持的。

676774RR:2006/02/18(土) 19:07:09 ID:NVPhWstf
四輪車の場合、熱いエンジンルームに
ホット稲妻は凄く心配になるが
二輪なら少しはマシかも。
電解コンデンサの寿命の点で。
677774RR:2006/02/18(土) 22:34:45 ID:eUDsRlux
>>671

>>667です。
返信しました。
678655:2006/02/19(日) 05:14:45 ID:8zwfc13h
>>656
ありがd。
アイドリングがあまり安定しないから交換したら多少マシになるかなと。
このままにしておきます。

679774RR:2006/02/19(日) 16:44:03 ID:6wt9w4Ww
車のバッテリーは7年目突入。
流石にセルの周りが重くなってきた。そろそろだな・・・
680違郁葦一壱郁:2006/02/20(月) 14:38:27 ID:mmcMkI9V
違郁葦一壱郁
681774RR:2006/02/20(月) 14:52:18 ID:uvzvrfYG
>>680
国違い乙。
682774RR:2006/02/20(月) 16:35:56 ID:vX40M771
バイクのバッテリー4ヶ月くらい前に替えたんだけど
月に2〜3回しか乗らないからすぐ上がっちゃうんだよね。
キックがあるからエンジンは掛るんだけど、20分位走ってても
セル回るまで充電されないんだけどこんなもんなのかな。

あと密閉式対応のバッテリーチャージャー高いんだけど
非対応チャージャーで充電したらダメなのかな。
683774RR:2006/02/20(月) 21:00:59 ID:hBO8eDm5
月に2〜3回乗っても上がっちゃうのって、何処か漏電があるか、重電系統に異常があるんじゃ?
電装が弱いと言われてる鱸のバイクに乗ってるが、数週間放置していても上がった事は無いけど・・・。
バイクによってはそんなもんなのだろうか。
684774RR:2006/02/21(火) 10:59:15 ID:DFOleCEs
>>682
>>683さんに加えて、
回して乗ってないとか。(低回転で走りすぎとか)
685774RR:2006/02/21(火) 17:16:04 ID:FbG+TLs/
すんません質問です。

車種はフリーウェイ(2型)、中古で買って2年、前オーナーがバッテリーをいつ交換したのか失念し交換時期は不明です。
また、グリップヒーターとハイワッテージバルブ(75W)を入れて2カ月経過しています。
前述の理由でちょっと不安になっていた近頃、ホムセンでデジタルテスターが投げ売りされてたので買って測ってみました。
バッテリー端子間の電圧が、

・停車後24時間時点で12.3V
・エンジン始動&ライト点灯で14.5V
 (アイドリングは駆動系のセッティング上ほんの少し高め)

でした。ネットで検索したところでは、ちょっと低いようにも思えますがとりあえずはOK
みたいに思えるのですが、こんな認識で大丈夫でしょうか?

くだ質スンマセン。よろしくお願いします。
686774RR:2006/02/21(火) 19:35:36 ID:hDlaIhz+
>>685
@ウィンカーの点滅に連動してヘッドライトが明暗し、
アイドリングがばらつく。
Aヘッドライト点灯時に、ウィンカーを点け、ブレーキランプ点けたら、
エンストする。

等がなけりゃ心配いらないと思うよ。
687774RR:2006/02/22(水) 17:23:39 ID:WsNuh3NI
ACデルコのバッテリー買ったんだ 安かったよ
裏に made in china って書いてあった
やっぱりね・・・。 orz
688774RR:2006/02/22(水) 19:00:57 ID:dyg638Hd
>>686
レスありがとうございます。
いまのとこ@Aの症状は一度もないです。
ありがとうございました。
689774RR:2006/02/22(水) 21:40:30 ID:4bvFf8D0
 先日バッテリーがへたりました。

 中国製の”ODD7L-BS”というヤフオクで購入した製品です。
 これまで10年半乗ってきて最も短い寿命でしたがこんな
ものですか?
 1個目・・・約4年
 2個目・・・約4年
 今回・・・約2年半

 中国製のバッタ物にしては良い方?
690774RR:2006/02/22(水) 21:45:10 ID:bdwzdK9u
>>689
4/2.5×中国製の値段
で、日本製より安ければ良い方なのでは
691774RR:2006/02/22(水) 22:17:22 ID:4bvFf8D0
>>690
 中国製、今は送料込み3,000円台前半で買えるみたいだけど、2年半前は
もっと相場が高かった気がする。確か送料込み5,000円位だったような。
 そうすると日本製との比較も微妙かな?
692774RR:2006/02/22(水) 23:06:54 ID:Mk55I4tT
バッテリーのコネクタの取り付けミスでショートさせて、死亡させてしまった
充電器買って再充電か、駄目だったら新品を買おう…
693774RR:2006/02/23(木) 00:26:34 ID:jgaXTIjW
今は日本のメーカーも中国で作ってたりするからなぁ。
694774RR:2006/02/23(木) 01:18:00 ID:Xl332NtN
GSYUASAのカブにつけるYT4LBS中国製だったよ
CB400につけるYTZ10は日本製だった
695774RR:2006/02/23(木) 19:59:03 ID:htkTLqpG
サンデイライダーな漏れは↓でバッテリードク買ってみました。
ttp://ridesafer.com/store/item/fpdo/cool_stuff/Battery_Doc_Portable_Battery_Charger.html

商品:$39.95 送料: $6.50 TOTAL: $46.45

1ドル120円としても5,500円

と思ってたら明細書には日本への送料:$20.00で TOTAL:$59.95

になってました・・・スマソ 7,200円です。
696774RR:2006/02/24(金) 03:02:19 ID:Jqe95zjJ
>>695
それでも日本で売ってる価格の約半額だから全然お得だね。
697774RR:2006/02/24(金) 10:30:30 ID:F9v/bMlF
a
698774RR:2006/02/25(土) 08:27:45 ID:tYElNGwh
充電器購入しようと考えているのですがいかんせん電気系は苦手です
そこで質問なんですけどパルス充電器とトリクル充電器の違いって何ですか?
またどちらがお勧めでしょうか?
699ID付き名無しさん@1周年 ◆lWV9WxNHV. :2006/02/26(日) 00:19:22 ID:bUIxFpaY
トリクルは微笑電流でチマチマと充電
パルスは、えっと・・・
700774RR:2006/02/26(日) 01:15:56 ID:VYmdrXc3
トリクルは1/10C(?)以下の電流で充電する方式です。10Ahのバッテリーなら1A以下です。
パルス充電というのは充電電圧を矩形状に高い電圧に立ち上げて充電したり通常充電電圧にしたりする充電手法でデサルフェーション効果を狙ってるそうです。

1/10Cの充電はバッテリーにやさしい
1/5C以上の充電は急速充電ですが、短時間で充電できます。でも充電状態で放置するとMFは傷めるかもしれず、開放型は充電後半はがんがん水素ガスが発生して、電解液がなくなります。
充電専用機で高機能なものは充電終了を検出してトリクル充電に切り替えるはずです。
専門知識がなくて専用品を購入するのでしたら、機能が多いほうが安心かもしれないです。
701774RR:2006/02/26(日) 13:09:25 ID:Hlh9mRP/
>>698
まともな充電器であれば、勝手にトリクル充電になる。
鉛電池は定電圧充電なので、電池の電圧が充電器の出力電圧に近くなればなるほど、
電流は落ちてくる。

パルスは数十Vをパルスでながす。
一般的に死んだバッテリが復活するとかしないとか。


常時電池を充電するのであればトリクルができれば十分。




トリクルって1/20Cじゃなかたっけ?
702774RR:2006/02/26(日) 15:12:57 ID:6yZDG2gM
( ゚д゚)ポカーン
703700:2006/02/26(日) 21:08:52 ID:VYmdrXc3
>>701 だったかも、、。すまん。自信なかったんで(?)とした。
トリクルの電流値以外は内容的にはいままで出た内容を書いただけ。
いろいろ書いてくれてた人、気を悪くしないでくれ、。
デサルは紹介のURLとても参考になったから。
仕事一段落したら実験してみます。
704701:2006/02/26(日) 21:41:03 ID:Hlh9mRP/
>>703
すまない。寝ぼけた頭で書いたから気を悪くしたわけじゃないし、
逆に、気を悪くさせてしまった。


次スレをつくるなら、そろそろテンプレ煮詰めた方がいいのかな?
705774RR:2006/02/28(火) 22:44:38 ID:hv1Ahydi
>>704
別に気を悪くはしてないです。というより指摘感謝。
空き時間や気分転換にちょっとってときはぶっきらぼうな文章になるので、ご容赦ください。

カタログ値から自分で実験してみてはじめて自分のデータだから、、。
デサル以外は定電圧とストップウオッチで実験したりしてます。
5年ぐらいまえですけど。デサルは555あたりで回路くまないと実験むりですね、、。
706774RR:2006/03/01(水) 19:11:06 ID:lb2d1azs
秋月の鉛蓄電池充電パーツキットに入っていた、Portalacの技術資料より

充電方式は定電圧充電

トリクル充電(セルあたり)
設定電圧 2.25〜2.30V
初期最大電流 0.3A
充電時間 100%放電状態から 24H 50%放電状態から 22H

普通充電(セルあたり)
設定電圧 2.40〜2.45V
初期最大電流 0.3A
充電時間 100%放電状態から 10H 50%放電状態から 8H

急速充電(セルあたり)
設定電圧 2.45〜2.50V
初期最大電流 1.5A(10Ah以上は1.0A)
充電時間 100%放電状態から 24H 50%放電状態から 22H
注意:バッテリにサーモなり充電器にタイマを併用


トリクル充電であれば電流の制御は必要ない
(6Vバッテリ:6.75〜6.9 12Vバッテリ:13.5〜13.8)
707774RR:2006/03/02(木) 15:24:11 ID:P1UYZaB9 BE:365753849-
ACアダプターはどれに属すのか?敢えて、だが。
708774RR:2006/03/02(木) 18:54:31 ID:9ce1ShlG
ACアダプターだと対して電流取れないから、使った充電器は、
小電流長時間型充電器だね、いわいる補充用ってやつ。
まあ、250の10Ah程度のバッテリーなら0.1C充電も
可能だけどね。

トリクル充電ってのは、通常の充電が終わった後に自己放電
(自然放電)分を補充する為に微小電流を流す事って習ったけ
ど最近の定義はちがうんかいな。

>>706さんの一生懸命の書込みご苦労さんだけど、セルの容量が
書いてないからデータとして使えないんだよね。

で、充電は、定電流でやるのが正しい姿なんじゃない。
709774RR:2006/03/03(金) 00:54:18 ID:csR4iqLw
鉛バッテリーなら定電圧充電で十分だと思うが
710774RR:2006/03/03(金) 03:04:01 ID:Tr2027eb
定電流で充電するとどうやって満充電を検出するのかな?

普通の鉛バッテリーは電圧で大まかに満充電を把握できるので、その電圧で定電圧充電しとけば
満タンになったら充電電流が流れなくなる。
だから定電圧充電でOK。バッテリーも痛みにくい。
定電流で充電するのは早く充電できるから。でも結局電圧が終了電圧に達するところを検出して充電終了してるので
バッテリー保護とは関係ないな。電流たくさん流せばバッテリーは痛む。
MFはわからん。少なくとも充電終了電圧は違うと思う。

ニッカド電池だと電圧が上がっていって満充電が近づくと逆に電圧が下がり始めるためこれを検出して
充電を終了するようになっているようだ。Δピーク検出とかいうらしい。
ニッケル水素は満充電が近づくと電圧が上がらなくなるでも下がらないので上がらなくなったところでこれを検出して
充電終了するらしい。
711774RR:2006/03/03(金) 03:16:09 ID:YCb4Ag+L
充電前は定電流動作 満充電後は定電圧動作
712774RR:2006/03/03(金) 07:31:32 ID:DmbkJpom BE:81278742-
ACアダプターは定電圧じゃあないですか?
バッテの電圧上昇するに従い、電流少なくなるのは確認してます。
MFにもいけそうですが、どうでしょうか?
アダプターの実測電圧14Vくらいのものを使用してのことですが。
通電して、ほったらかしでも過充電を心配しなくてよさそうなんですが・・・
713706:2006/03/03(金) 07:43:36 ID:QPG0N8/U
容量あたりのセル電流は書いてなかったんだよ。

初期最大電流さえ守れば、MFは問題ないような事が書いてある。
最大電流以上だと、水素ガスが吸収しきれずに、
電解液の濃度が上がって水面が下がると。
714774RR:2006/03/03(金) 08:13:08 ID:L51I96sT
ACアダプターに因るね、中に定電圧回路が入ってるのもあるし
入ってないのもある。
トランス型は入っていないのがホトンド、最近のSWレギュレータ
型は、定電圧動作してるんじゃないかな。

容量の少ないインピーダンスの高い電源だと、負荷を付けると
電圧が下がる、電流が流れなくなる(負荷が軽くなる)と電圧が
高くなる、結果定電流的動作をしてくれるので、バッテリーの
充電には使いやすい電源と言える。

定電圧回路が入っていれば、712さんの書いた動作をする。
開放で14VのアダプターならMFも大丈夫そうですね。
MFは15V以上は掛けないで呉れってどっかに書いて有ったよ。
715774RR:2006/03/04(土) 11:51:52 ID:UF+HPcnI
トリクルはおれも708と同じに覚えてた。
だから1/10とかってすまんです、いいかげんと反省。
>>706 40とか50の上がったバッテリーに1/5Cの定電流で流そうとしたときは
数分後には18V,数十分後は20Vでも1/10に、、。
少し安全よりに降ってるように思えますね、、、。
利用した定電流装置は最大20V 40Aのシリーズタイプです。
(緊急意外ではもったいなくて、どきどきしますが、、)

MFは初期電流の問題なのですね、、。
バッテリーの容量を自動判別するのはどうしてるんですかね、、。
電圧と電流だけだと、インピーダンス低いバッテリーだと容量誤認しそうですよね、、。
716774RR:2006/03/04(土) 12:48:52 ID:oPmXhZOS
俺のハートの電圧が低くてあがっちゃいそうなんですが、どうやったら充電できますか?
717774RR:2006/03/04(土) 15:32:33 ID:/dXlCbnu
とりあえず ソープで 
深放電して来い
718774RR:2006/03/04(土) 22:46:31 ID:jftv45fH
バッテリーの充電時間の目安ってないの?
719774RR:2006/03/04(土) 22:52:34 ID:NgKhK6fz
0.1Cで10時間とか15時間とかじゃないの。
720774RR:2006/03/05(日) 00:25:43 ID:BWnSiLCX
フェニルアラニン。ドーパミンの元
721774RR:2006/03/05(日) 01:15:15 ID:brpmtXA6
>>719
d。結構かかるね。こりゃ復活は次の休みだな(・∀・)
722774RR:2006/03/05(日) 16:00:12 ID:cfKhUgss
フェニルアラニンは代謝されてチロシンになるから最初からチロシン摂取しる。
723774RR:2006/03/05(日) 22:49:09 ID:2by7O4gh
Mr.BATTERY  駆  kakeru セミシールドタイプを買ってみた。
冬眠から目覚めさせようとしたらバッテリー死亡。
ホムセンでこれしかなかったので購入。(バイク屋休み)
開放式からセミシールドタイプの変更なんだけど
問題ないかな?(メーカーでは互換機種と明記)
724774RR:2006/03/06(月) 01:21:45 ID:S4MbHCrH
バイク用、車用ってかいてあれば大丈夫だと思います。
でもバイク用のMFってなんであんなに高いのでしょうかね、、。
コロイドなのでしょうかね、、。
725774RR:2006/03/06(月) 02:08:51 ID:SmjaCbdj
生産数少ないからじゃないかなぁ
車に比べればマーケット小さいのに、その割に種類はいっぱいあってウボァなんだと思う
726774RR:2006/03/06(月) 09:48:00 ID:8cwxnZWY
二輪用のMFバッテリーは、傾斜どころか横倒し搭載OKだけど、
4輪用のそれもOKなの?
727774RR:2006/03/07(火) 03:22:44 ID:F+zxWYCm
4輪用は電解液なのではないですかね、、。
同じMFでもコロイド(ゲル)だと寝かせても大丈夫です。ラジコンのグロー用バッテリなんかそうなってます。
定電流の時は終了電圧で調整するのではないですかね、、。
車はICレギュレータになってから18V以上は掛からないみたいですが、バイクは分からないです、、。
今度電圧計つけてみます。
同じ鉛でも、車用ではないものは過充電に弱いと昔のユアサのページには書いてあったように記憶してます。
今はテクニカルな内容皆無ですね、、。
728774RR:2006/03/08(水) 11:34:33 ID:tGs/zva+
50ccのJazzのバッテリーが切れて困ってます。どうにかして治す方法ありませんかねぇ?
729774RR:2006/03/08(水) 11:54:04 ID:O+SIU7Zl
ぬめません
730774RR:2006/03/08(水) 14:24:40 ID:QV24e+Zi
バッテリーは切れないと思うが・・・・・・・
731774RR:2006/03/08(水) 16:53:23 ID:VCNADgKP
バイク屋に持ってって
お金を払って
おいしいものたべて
うんこしたらなおるよ!

                 ハ_ハ
               ('(゚∀゚∩ なおるよ!
                ヽ  〈
                 ヽヽ_)
732774RR:2006/03/08(水) 17:36:45 ID:0xaXixOk
>>728
バッテリーは消耗品です。
買えないのならバイクを降りましょう。
733774RR:2006/03/08(水) 18:47:09 ID:4zjisft0
冬季全く乗らず、完全に上がっていたバッテリーを
先ほどブースターケーブルでエンジンかけました

アイドリングで1時間くらい放置してるけど
どれくらいの時間で安全域まで充電されますでしょうか?
やはり走らせないとダメ?
734774RR:2006/03/08(水) 18:51:42 ID:0xaXixOk
アイドリングでは無理です。
735774RR:2006/03/08(水) 19:19:23 ID:9FFT9lTW
充電器でちゃんと充電した方がいい、ブースターケーブル使うと寿命縮めるし。
736774RR:2006/03/08(水) 19:33:12 ID:YQg76nfF
>>733
アイドリングではほとんど充電しない

エンジン止めて、デジタルテスター測ると何Volt ある?
737774RR:2006/03/08(水) 20:13:00 ID:BV9LQWzO
ACデルコ、当たり外れがヒド杉
738774RR:2006/03/09(木) 10:13:02 ID:Uz+nfZnG
734-736
ありがとうございます
テスターは持ってないので少し走ってきました
寒くて5〜6`走るのがやっとでしたが
多少はマシになったようです。
739774RR:2006/03/09(木) 17:08:48 ID:GRIGN0v4
大戦中は死んだ鉛バッテリーをショートさせて復活させたらしいが
今のでもできるんかな?
740774RR:2006/03/09(木) 17:20:18 ID:1ji3lSaw
>>739
ショートさせたバッテリーに猫をつないで、猫が感電して死んでしまえば
復活したと考えられるが、復活して感電しても猫は死なないかもしれない。

だから実際にショートさせてみるまでは猫の生死がどうなるか分からない
ので、量子学的にそのバッテリーは復活可能な状態と復活不可能な状態が
混ざった状態にあると言えます。
741774RR:2006/03/09(木) 23:04:22 ID:i0rqmTGl
>>740

ショートデシンダーの猫
742774RR:2006/03/09(木) 23:46:17 ID:mYpYP+b7
>>739
できない。
今と昔では壊れ方が違うから。
743774RR:2006/03/10(金) 12:45:38 ID:Izm8TkAh
1年前に外した予備のバッテリー(4B-B)、今電圧4Vあるんだけど
どのくらいになるまで充電するの?12V?
744774RR:2006/03/10(金) 13:32:26 ID:2lty6+WU
13V
745774RR:2006/03/10(金) 14:23:04 ID:un5GOIqb
4Vまで下がっちゃってるようだと充電しても…
746774RR:2006/03/10(金) 14:45:11 ID:qSj64Iii
>>743
4Vは既に死んでいる状態なので、もし充電して動いたとしても、直ぐに交換した方がいいよ。
747774RR:2006/03/10(金) 15:20:14 ID:newpYDTD BE:121918526-
見極めは11.5Vくらいか?分岐点

充電して3日後12.5Vあればいいでつか?
748774RR:2006/03/10(金) 20:47:15 ID:nV9NF90R
>>733

おれも
>バッテリーが上がったようなので、車をブースターでつないでセルをまわしたんです。

で、ふつうに走って充電しようと思って
ギアを1速にいれたらエンストしやがりました。
手順が悪いのかな?
749774RR:2006/03/10(金) 21:17:29 ID:FXi8m/x2
オイルが固くなってるんでしょ単に
750774RR:2006/03/10(金) 22:37:44 ID:qSRvHevt
最近のバイク、ECUが原付でも付いてるから、
一回、コード充電の為外したときは、一分くらいきちんと外してから
付けたか?

俺、一回中途半端にリセットかかって、アクセルあけたら
止まるようになって、原因が分かったときほんと、疲れた(w
751774RR:2006/03/10(金) 23:51:43 ID:218hwrTw
充電する時って車体の端子は外さないとダメですか?
752774RR:2006/03/11(土) 00:07:05 ID:2lty6+WU
はずさなくても大丈夫だけど
ねじを緩めて ブラシでこすってグリスを塗布しておくといいお
753774RR:2006/03/11(土) 01:18:16 ID:qpcADLhn
>751
>752
チョットマテ

ねじは緩めるな
特にFI車

下手すると>750のいうところの”中途半端にリセットかかって”エライ目にあう・・・かも
754751:2006/03/11(土) 14:02:24 ID:bst6mUGS
>>751

端子回りが狭くて、外すしかない場合、きちんとリセットかける意味で、

「一分くらい、きちんと外そう」

という意味で書いた。
755754:2006/03/11(土) 14:03:22 ID:bst6mUGS
754=750です。

まちがえた。
756774RR:2006/03/11(土) 14:32:12 ID:iFlYMF33
>>749-753
サンクス!

オイルが固い→数分アイドリングしたがだめ
そういやオイル交換してない・・
EUC→これはついてないようです。(ちなみに96年式250cc)

寿命と思ってあきらめまつか・・確かに2年ちょうど経ったし。
バイク屋でつけてもらったのは4年持ったもんでついムキになた。
757721:2006/03/12(日) 21:43:55 ID:cJodE4/h
きっちり20時間近くかけて充電してエンジン始動しようとしたが
セルを回し始めて1分とかからずに再び沈黙。

寿命のようです。新品購入ケテーイ。orz カネナイヨ
758774RR:2006/03/12(日) 23:37:12 ID:9ancR9YM
そこでスーパーチープの安バッテリーですよ
759774RR:2006/03/12(日) 23:45:33 ID:gpDIpqyy
>>757
開放型バッテリーですか?
もしそうなら、一度容器のハッテリー液を全部出して、中を水道水でよく洗浄。(水道水を入れてシェイクするでok)
その後、蒸留水で濯いで、先程出したバッテリー液を戻す。(このとき、そこにとごった粉は入れないように)
足りない分は、バッテリー強化液を補充して充電してみる。

あ、あまった廃液は、乾燥剤(生石灰のやつ)や、石鹸なんかで中和してから捨ててね。

760774RR:2006/03/13(月) 12:49:11 ID:7aL5hWpv
>>759
今時のセル付きバイクで開放バッテリーは無いんじゃまいか。
新品のGSユアサバッテリーが用品店で一万超えてたけどヤフオクで送料代引き込みで6290円でした。
761774RR:2006/03/13(月) 13:08:51 ID:i0/jrBRC
>>757
安物買いの銭失いなんて言葉がありますから有名メーカーのモノの購入をお勧めします
762721:2006/03/13(月) 15:02:00 ID:Q5jgYvNx
皆様、ありがとうございます。
ヤフオクは魅力的ですね。検討してみます。
では
763774RR:2006/03/13(月) 18:08:13 ID:ZTE9C4lu BE:121918043-
とりあえず、密閉で3年間問題なく。。。。本来は開放指定
ライトスイッチありますから
常時点灯のほうが、いいんですか?
764774RR:2006/03/13(月) 18:51:16 ID:oV2OhyoQ
>>760
俺はそう思ってイタ車を新車で買ったら開放バッテリーだった。
マレリの電装+インジェクションなのに・・・。
765774RR:2006/03/14(火) 00:38:24 ID:/yCXXavH
>>764
イタリア人は開放的なんだよ

秋月の充電器キット、可変抵抗ぐりぐりしてたら取れた('A`)
今度可変ボリュームの買ってこよ
766774RR:2006/03/14(火) 21:42:59 ID:51ZBvlo9
新車購入からなんと9年もバッテリー持った。
シグナス125D
ほぼ毎日乗ってたからだけど
ここに来て充電してもセル回らなくなったんで買い替えだ。
しかしとんでもなく持ったな。
767774RR:2006/03/14(火) 21:47:03 ID:IIKTj8q1
それは常時点灯式のやつ?
768774RR:2006/03/14(火) 21:58:42 ID:51ZBvlo9
>>767
そうだよ。
シグDは発電しっかりしてるってのあるけどね。
因みにバッテリーメーカーはユアサじゃった。
769774RR:2006/03/15(水) 00:53:49 ID:KsQ4Wjkw
おれのVFRは6回目の冬を迎える前に力尽きた。
むろんバッテリの話だが。それでも良く持った方だと
自慢したかったが上には上がいたな。たしか古河だった。
770774RR:2006/03/15(水) 15:45:07 ID:iCSADhhg
バッテリー充電してバイクに付けたら
最初はセルでエンジン掛けちゃいけないんだっけ。
でも、セルしかないバイクは押しがけか。
771774RR:2006/03/15(水) 15:55:50 ID:5bznTUdS
>>770
kwsk。
772774RR:2006/03/15(水) 15:56:11 ID:yPG7Gz57
>>770
初期充電すればセルでかけてオッケー。
でも、それはあとで液を入れるバッテリーのハナシ。
液入りバッテリーはそのままセルでかければいい。
773774RR:2006/03/15(水) 19:08:58 ID:ixagt0Kp
一度完全に上がったバッテリーをしつこく充電すれば復活します?
774774RR:2006/03/15(水) 19:13:51 ID:EfwOZKqD
>>773
買い換えた方が吉
775774RR:2006/03/15(水) 19:15:44 ID:NR1L15+e
サルフェーションが起きてるだろうから無理ぽ
PBXで使ってるようなでかい蓄電池のように分解して洗えるなら別だろうけど
776774RR:2006/03/15(水) 19:24:28 ID:y1lkYewU
>>773
しつこく充電すれば爆発します
777774RR:2006/03/15(水) 22:07:57 ID:iCSADhhg
6時間、10時間、12時間と充電しても10Vまでしか回復しない。
もうだめなのかな。
778774RR:2006/03/15(水) 22:17:10 ID:pMLd2BM5
セルが一個死んでますね。
779774RR:2006/03/16(木) 10:48:10 ID:ZwbiHclN
バッテリー外すときって+−どっちから外した方がいいの?
どっちの意見もあるから、一体どっちが正しいのか??
780774RR:2006/03/16(木) 11:06:23 ID:TL9CeqoC
>>779
マイナスから外せば、プラスを外しているときに工具がフレーム等に触れてもショートしません。

逆に付けるときは、プラス側からつけます。

あと他車のバッテリとブースタケーブルつなげるときの順番てどうするんでしたっけ?
781774RR:2006/03/16(木) 12:50:41 ID:QQCfU2Nu
基本はマイナスから始まりマイナスで終わる。
まあどっちからやってもたいした事にはならないけどな。
782774RR:2006/03/16(木) 15:49:39 ID:s8c4nbRj
↑のお二方ありがとうございます。
783('A`)シ西 ◆TriPXWEST. :2006/03/16(木) 15:53:10 ID:Z+LPuAmc
引く(外す)時はマイナス
足す(付ける)時はプラスからって憶えた。
784774RR:2006/03/16(木) 17:22:03 ID:7qFnzqQv
小学校では”(便宜上)電気はプラス極からマイナス極へ流れる”と考えるように習うが、
実際には”電子はマイナスからプラスへ向かって流れる”。

だから、作業時に回路に不意に電子が流れる事のないように、
繋ぐときはプラス側から繋ぎ、外すときはマイナス側から外す。

例えるなら、水撒きするとき蛇口をひねってからホースを繋ぐバカは居ないように、
ホースや如雨露口を繋ぎ終えてから蛇口をひねる、と考えれば良い。
この場合の水道の蛇口=マイナス極。
785774RR:2006/03/16(木) 17:24:01 ID:kWzSrhU9 BE:548630069-
>>783 うまい!

>>あと他車のバッテリとブースタケーブルつなげるときの順番てどうするんでしたっけ?
++−そして最後の−はBTから離れたところのボディ
786774RR:2006/03/16(木) 19:37:10 ID:Z5O0nLlN
>>785
>そして最後の−はBTから離れたところのボディ
普通に端子に繋いだほうが良いんじゃない?
JAFもボディに繋ぐのはやめるよう言ってるし。
つか、なんで端子じゃなくてボディに繋ごうとするの?何か意味あるの?
787774RR:2006/03/16(木) 20:10:01 ID:zu9R0WTM BE:182877236-
特に、開放型の場合、最後のはスパークの可能性ありで、BTのガスに引火と、
まあ、ないんだが・・・なんとかのひとつおぼえ
788774RR:2006/03/16(木) 20:16:01 ID:pCtfSaNW
>だから、作業時に回路に不意に電子が流れる事のないように、
>繋ぐときはプラス側から繋ぎ、外すときはマイナス側から外す。
オカルトだな
789774RR:2006/03/16(木) 21:09:40 ID:OdnVytYr
充電に8時間も掛かるのって普通なんですか・・・?
トリルク充電器ってやつなんですが
790774RR:2006/03/16(木) 21:39:06 ID:srdrJnb5
普通です。
ゆっくり充電してバッテリーを痛めないようにしてます。
791774RR:2006/03/16(木) 21:57:11 ID:m3+8vqL0
>>789
「Ah」と書かれている単位があるでしょう? 40Ahとか。
これは電流(アンペア)と時間(アワー)を掛けた単位です。日本語では「容量」といいます。

鉛バッテリーの場合は、この単位の1/8〜1/10くらいの電流を、8〜10時間掛けて充電する
ことが推奨されています。ですから、40Ahのバッテリーだと、5〜4Aの電流で8〜10時間。
792774RR:2006/03/17(金) 00:08:18 ID:Ycyp1+mQ
>>790-791
どうもです。
そりゃ携帯の充電じゃないですよね^;
充電中チチ…チ…チってなってたんでちと不安になったもんで
793774RR:2006/03/17(金) 01:27:45 ID:Z2hAX360
原付なんだけどバッテリー充電してて完全に忘れて(4時間〜5時間)外しに逝った頃には・・・
物凄い熱くなってた。んでおソルおそるセル回すと・・
バッテリから「ジリー・・ジリー・・」って音しかならず・・・
これは完全にバッテリーが逝ったんだよね・・?変なとこ逝ってないよね・・?
車体に装着したまま充電してたんだけど・・
もうすぐ新しいバッテリ買うけど買ってまた同じだったら・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
794774RR:2006/03/17(金) 01:29:05 ID:Z2hAX360
失礼ながらもageまつ
795774RR:2006/03/17(金) 01:39:48 ID:5cRIz9RG
質問するならせめてバイクかバッテリーの型番を晒さんとな。
796774RR:2006/03/17(金) 01:57:05 ID:Z2hAX360
YTR4A-BSって型番でつ・・
797774RR:2006/03/17(金) 02:34:15 ID:5cRIz9RG
充電器の出力も晒さんとな。
798774RR:2006/03/17(金) 02:59:51 ID:OkAukQnC
今の普通の充電器なら過充電はないだろうし
急速充電じゃないならまだ充電されてないとか
或いはバッテリーが終わってるとか
とにかく仕様がわからんので何とも言えんか
799774RR:2006/03/17(金) 07:14:35 ID:X80gzLk1
バッテリー充電器っていくら位が相場ですか?
800774RR:2006/03/17(金) 09:53:01 ID:JKLJveV0
わーい 800だ!!

>>799
店で買うと5000円〜15000円位。
オクで買うと新品3000円〜 中古1000円〜 物による。
用途と予算で決めれ。
801774RR:2006/03/17(金) 10:04:52 ID:kV6pcM2Z
>>800
自作 3000〜
802774RR:2006/03/17(金) 11:22:35 ID:x3RnomzL
自作1300円
半田ごてダイソー300円
充電容量決めるテスター1000円
完成したときの見栄えの悪さprice less
基盤剥き出しだヽ('A`)ノ
803774RR:2006/03/17(金) 16:26:41 ID:t5tze4AE
ダイソーでタッパーでも買って入れとけ
804774RR:2006/03/17(金) 23:32:39 ID:hEpPkl9F
GSF1200にヨシムラのデジテン付けているけど、
電圧計をチェックすると、走行中は14.8Vを維持している。
これがちょっと放電気味だと14.9〜15.0Vを表示して、
少々走り込むと14.8Vに落ち着く。
ところが最近、走り込んでも15.0Vから下がらない。
そろそろ、バッテリーの交換時か・・・・
805774RR:2006/03/18(土) 08:10:48 ID:j5cogoTL
みなさんのオススメ充電器ありますか?ヤフオクでも色々種類がありすぎて迷ってます。
806774RR:2006/03/18(土) 09:28:01 ID:MD7N5kHP
充電器自作って危なくね?
過充電保護回路とかイルデソ。良く知らんけど。
数千円しか変わらんのだったら、PSEマークのメーカー品買って安心したいぜぇ。
807774RR:2006/03/18(土) 10:22:19 ID:CVb0yjOX
>>805
だから予算とか使い方とか人によって違うだろ。
たまにしか乗らないなら常時充電タイプだけど
コンセントがなきゃダメだし。
年に1,2回しか充電しないなら安いのでいいし。
808774RR:2006/03/18(土) 11:00:06 ID:ZmVawleV
>>806
秋月のキットは充電後にトリクルになるお
809774RR:2006/03/18(土) 12:28:07 ID:BVIRIojp
>805
赤男爵で買うオプティメイト9000円くらい。用品店よりは3000円以上安い。
または
ttp://item.rakuten.co.jp/route30/elcharge1/
これと同じ格好のは他所で6800位でもう少し安く売っていたような気がする。
いずれも自動充電型、+トリクル維持。
もっと安くないと買えないという人は、充電器よりバッテリー自体を
買った方がいいと思う。中国製は安いよ。
ttp://sptools.ld.infoseek.co.jp/battery.html
とか

でも、普通に走っていれば充電器はあまり必要ないよね。
810774RR:2006/03/18(土) 13:03:37 ID:4TkK/JEX
>>809
オートクラフトのは>>545のと同じ。
811774RR
>>806
充電の仕組みを勉強してから出直してこい。