☆★ ブレーキスレッド ★☆5パッド目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぴぴぴんあっとまーく
-過去スレッド-

☆★ ブレーキスレッド ★☆
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1084449644/
☆★ ブレーキスレッド ★☆2パッド目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1094837198/
☆★ ブレーキスレッド ★☆3パッド目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1105350031/
☆★ ブレーキスレッド ★☆4パッド目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1118559706/

-リンク-
日信:http://www.nissinkogyo.co.jp/
トキコ技研:http://www.tokico-giken.co.jp/
Brembo:http://www.brembo.com/ENG
2774RR:2005/10/06(木) 23:42:10 ID:iOEh63xi
次スレがなかったので立ててみました。

ところで、いま悩みがあるんですよ。

NISSINのセミラジアルのフロント用マスターを使っているのですが、
マイクロスイッチのセンサー部先端が磨耗してしまい、ブレーキラ
ンプの消灯がたまに遅れたり、点きっぱなしになってしまいます。

マイクロスイッチって、あれ専用品なんでしょうか?交換できれば
いいなー、と思っているのですが、同じような現象に悩んでいる人、
情報お願いします(^-^;;
3774RR:2005/10/07(金) 00:14:58 ID:WzXOI4JW
>>2
テンプレくらいちゃんと貼れや。
それにブレーキスイッチくらいメーカーに問い合わせたら解決するだろ。

そんなわけで僭越ながら漏れがテンプレ貼っときます。
4774RR:2005/10/07(金) 00:15:35 ID:WzXOI4JW
アスベスト→コントロール性良し。時代的に時代遅れ感あり
シンタード→泣きが酷い。相性の問題。
カーボン系→パッド、ローター共に持ちが悪い
・RK ノーマルよりは効く
エキセル→半端じゃなく減る
ファインアロイ55→デイトナ赤より効き、持ち共に良し。一般的には効かなくて減らない
・PFM かなり効く。
ローターへの攻撃性を考慮するとシンタード。効き、コントロール性共に良し。ただし相性が悪いと鳴きが止まらない。
・べスラ 
緑→効き、持ち共に良し。ローターへの攻撃性大(軽量車)
黄色→デイトナのシンタードに似ている
シンタード→耐久性、効き、コントロール性良し
5774RR:2005/10/07(金) 00:16:41 ID:WzXOI4JW
・RBR(プロジェクトμ) 減りと汚れが凄い。絶対制動力はMパーツより上
カーボンパッド→ブレーキダストが多い。効きは良い。ローターへの攻撃性も低い。
メタルパッド→コントロール性良し、初期制動イマイチ
9800円の物→減りが早くダストが凄い。
・Mパーツ
カーボンマックスPタイプ→効き良し
・apロッキード→デイトナ赤より効き、持ち共に良し。一般的には効かなくて減らない
・sbs 造りが雑
セラミック→鳴く
・デイトナ 大量量産品の雑さあり
ハイパー→純正より効かない?
・フェロード コントロール性良し。ダストが凄い。
プラチナム→赤パッドより効かない。
・カーボンレーヌ
SBK3→初期タッチ重視。
・グッドリッジ
ST(R803)→減りが早い。値段、効き、コントロール性、耐フェード性は良し

以前どこかのスレを見ていてまとめたやつ↑俺の意見ではないがあくまでも参考までに

>>4の訂正(でいいのかな?)
ベスラの黄色はシンタード
6774RR:2005/10/07(金) 00:17:08 ID:3R7WitUs
プッシュロッドが偏磨耗してるの鴨
回して(位置を変える)潤滑剤を塗るw
7774RR:2005/10/07(金) 00:17:27 ID:WzXOI4JW
Alcon:トガシエンジニアリング
AP :ニコル・レーシング・ジャパン  http://www.bmw-alpina.co.jp/
Beringer:デビル・テクニカ http://www.devil-technica.com/
Braking:BJD
Brembo:ブレーキ・システム・エンジニアリング http://www.brembo.it/index.html
Discacciati:レディーバード・パーツ http://www.ladybird.jp/
Grimeca:ビステッカ
ISR:ラボカロッツェリア http://www.carrozzeriajapan.co.jp/
KAD:レディーバード・パーツ http://www.ladybird.jp/
Nissin http://www.nissinkogyo.co.jp/
Performance Machine:中川商会 http://www.tokai.or.jp/tg-nakagawa/
PFM:トガシエンジニアリング
PVM:タイムカンパニー http://www.pvm.co.jp/
PLUSμ http://www.plus-myu.com/

おまけ
光研電化 http://www.koukendenka.co.jp/brembo/

あとのブレーキ関係のスレッドはピの人のサイトを参照してくらはい。

http://pita.paffy.ac/cgi-bin/bs.cgi/1/_83u_83_8c_81_5b_83L/
(倉庫落ちしてるスレは[cache]をクリック)
8774RR:2005/10/07(金) 00:26:13 ID:nZaqFHVB
>>7
折角だから>>1のトキコも入れよう。
9774RR:2005/10/08(土) 05:05:28 ID:IGh3gqYd
>>4 すごい参考になる。V100のパッドで1000円位の激安品見つけて購入したらアスベスト製だった。騒ぎになるちょっと前に購入したので 一瞬ギョッとした。 あまり効かないけど保ちは抜群。 ただ 雨の日はヤバいほど効かない。
10774RR:2005/10/08(土) 10:51:56 ID:0sDaywld
スレ立て乙でつ >>1

今回も良スレとなりますように。
11774RR:2005/10/08(土) 18:54:56 ID:RzhFHE33
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051008-00000304-yom-bus_all

これってバイク用のブレーキパッドにも影響でるのかな?
安く買えて結構お気に入りなんだけど
12774RR:2005/10/08(土) 20:49:25 ID:yvbsAXbk
RVF400のフロントキャリパーを交換しようと思います。
RVFの純正4ポットとブレンボキャスティング4ポット、CBR954などの純正ニッシン4ポット(金色で2ピンタイプ)では性能はだいぶ変わりますか?
詳しい方お願いします。
13774RR:2005/10/08(土) 21:08:51 ID:TjPcwzq9
>>12
多少変わるが限界付近の話
ノーマルでブレーキ時にキャリパが開くのを感じ取れてるなら替えれば?

タッチ変えたいならパッドをいろいろ試した方がいい
14774RR:2005/10/08(土) 21:12:05 ID:yvbsAXbk
>>13
見た目だとキャストブレンボよりニッシンの2ピンゴールドの方が剛性高そうですがどうなんでしょう?
15774RR:2005/10/08(土) 23:12:07 ID:It0hUne3
TZR250(3XV)のリアキャリパー(ヤマハの汎用品)割ったら出てくるパッキンは、
補修部品が出ないようですが、他社の部品で流用できるものはありますか?
組みつけのときは、どんな液体パッキン塗布すれば良いでしょうか?
16774RR:2005/10/08(土) 23:40:06 ID:7T4Hifja
液体パッキンは必要ナス
ホンダなりスズキなりのセンターシールをダメ元で買ってみれば?
17774RR:2005/10/08(土) 23:52:23 ID:xQl9bljd
前スレでブレンボキャリパーを割ってもいいとか割ったらいかんとかいう話題が出てたけど、
ニッシンの4ポッド(CBR600F4iでつ)も割ったら(ボルト交換したら)マズイですか?
ボルトがサビサビなもんで・・・
18774RR:2005/10/08(土) 23:56:01 ID:It0hUne3
>>16
レスありがとうございます。液体パッキンは不要ですか。
パッキン表面を爪でこすると、表面に何か付いてるんですが
ブレーキフルードが劣化したものなのかな?
ダメもとではあれなんで、手持ちの部品で流用できそうなものありましたら是非教えてください。

寸法書いときます
D=12mm d=7mm t=2mm
19774RR:2005/10/09(日) 01:15:44 ID:Bier1lpQ
>>17
ホンダ純正のニッシンキャリパーでしょ?
サービスマニュアルに従って組み付けられるなら割ってもOKだと思うよ。
必要な消耗交換パーツ類も純正だから手にはいるし。
20774RR:2005/10/09(日) 02:36:34 ID:PF0tHpbS
>>19
そうです。ホンダ純正のままです。
とりあえずサービスマニュアルを入手するところからはじめてみます。
あと社外かなんかでステンボルトとか出てないんですかね?
パッドピンしか見あたらない・・・
21774RR:2005/10/09(日) 02:56:04 ID:RzB7kLHA
>>20
そこにステンボルトなぞやめたほうが良い。

デルファイが破たんしたなー
しばらくは現状維持らしいが、これからロッキードはどうなるかね・・・
22774RR:2005/10/09(日) 09:36:04 ID:S92nxyUZ
>>21
在庫処分激安セールとかないかな?
23774RR:2005/10/10(月) 12:20:44 ID:s/K9Qho2
>>2
です。天麩羅あったの忘れててスマソ(^-^;;

で、NISSINは、別売りでMスイッチが売ってたのでそれを買って交換して直しました。
センター角度の調整はできませんでした。螺子穴と、もう一つ、位置固定用の突起
がありますので。ヤスリで螺子穴をずらせばできるかもしれませんね。
24774RR:2005/10/10(月) 15:19:27 ID:WdvDE/eM
かっこ良さにつられて
BRAKINGのウェーブディスク入れた
フローティングの高速からブレーキかけると
振動するんですが…
CBR954です。
25774RR:2005/10/10(月) 18:15:15 ID:F9EJBcS8
>>24
ウェーブディスクは多少振動は出るって聞くね。
ありえない振動が出るようなら取り付けミスだろうね。
26774RR:2005/10/11(火) 00:50:45 ID:gYe763KJ
ブレーキオイルにエアーが入るとヤバイの?症状とかわかる?
27774RR:2005/10/11(火) 10:26:21 ID:+dCk3inl
>>26
ブレーキの動作原理から
ブレーキフルードと空気の性質の違いを考えよう。

答えになってないけど、"非常"に重要な部分だから
自分で考えて欲しい。

因みに入るとヤバイ。つか死ぬ。&人に迷惑かける。
何故か分かるまではブレーキ関係はバイク屋に頼むのが吉。
28774RR:2005/10/11(火) 11:59:38 ID:gYe763KJ
>>27ブレーキかけてもキャリパーに伝わらないってことだな。
アリガd!
29774RR:2005/10/12(水) 09:33:37 ID:DkXtbwgc
ホンダRVF400(NC35)用のブレンボ40ミリキャリパーサポートを探しています。
今手に入る物はアクティブ、プロト以外のメーカーからは出ていますか?
分かる方いらっしゃいましたらレスお願いします。
30774RR:2005/10/12(水) 09:39:29 ID:DkXtbwgc
もうひとつ質問させてください。
ブレンボ19×20ラジアルブレーキマスター用の機械式ブレーキランプスイッチは
色々なメーカーから発売されていますが、信頼性や使い勝手が良い物はどこの物
でしょうか?
実際に使用されている方のご意見を聞かせて頂ければ
幸いです。
宜しくお願いします。
31774RR:2005/10/12(水) 10:20:57 ID:L7o9p49v
最近、フロントブレーキを握ると、ガコッガコッと振動することがあります。
これは何でしょうか?パッドはまだあるみたいです。
32774RR:2005/10/12(水) 10:23:55 ID:L7o9p49v
続けてすいません。
車種はZZR400N型です。パッドは純正で、走行は12000キロです。
振動はロックするのとは少し違う感じです。
33774RR:2005/10/12(水) 13:26:52 ID:G7MFf2Yg
>>32
ローターが歪んでる可能性有り。
前輪浮かせてホイール回したときに
キャリパーが左右に移動するようだったらビンゴ。
34774RR:2005/10/13(木) 18:09:39 ID:E61dGyaL
>>30
機械式スイッチは大きく分けて二通りしかない。
・レバー位置を変更するとスイッチを調整しなければならないモノ
・レバー位置を変更してもスイッチの調整が不必要なモノ

前者は一般的なモノで比較的安い。
後者はたぶん1,2社しか作ってない希ガス&高価(前者の倍ぐらい)。

私は後者です。 理由は横着だからw

それと質問とは関係ないけど19x18も選択肢に入れたら、どう?
3530:2005/10/13(木) 18:24:18 ID:bYv/DahO
>>34
ありがとうございます。
中古(ほぼ新品)でキャリパー、ホース、マスターのフルセットで買いました。
本当はマスターは19×18が欲しかったのですが、19×20が付いていました。
僕も後者のレバー調整しても位置が変わらないものを購入しようと思っています。
スイッチって19×20と19×18どちらにも付くのでしょうか?
(マスターを19×18に買い替えるかもしれないので)
36774RR:2005/10/13(木) 19:04:38 ID:E61dGyaL
>>35
たぶん、どちらもOKかと。
というか、どこのメーカーも共通だと思った。
3718:2005/10/14(金) 01:20:33 ID:QScJBuPJ
1号機、リアブレーキOH&組み付け終了。(パッキン再利用)
固着ピストン抜くのに、体ガタガタになりました。
リアも、踏み初めから効くんだなぁ。なんか新鮮。
もう一個、リアキャリパーOHするんで、引き続き

R1-Z TZR250等 YAMAHA汎用リアキャリパー
に使える、パッキン(外形12mm 内径7mm 厚さ2mm)情報求む。
38774RR:2005/10/14(金) 13:51:08 ID:HOM95r9V
ひとつ伺いたいのですが、
モタードでベルリンガーの鋳鉄ローターを使っています。

パッド交換の時期なのですが、パッドの減りと値段は気にしません。
ローターに優しいパッドを教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いします。
39774RR:2005/10/14(金) 19:36:53 ID:lRXYNksB
優しい・・・とは?
40774RR:2005/10/14(金) 22:27:19 ID:VIejpZTC
ローターに優しい、おすすめの乳パッドです。

http://www.zakzak.co.jp/gei/2005_10/image/g2005101410kumada_b.jpg
41774RR:2005/10/14(金) 22:32:23 ID:+3o0VM3p
>>38
つ[メタリカ]
42damien-thorne ◆GDeGxQSTZA :2005/10/14(金) 22:42:05 ID:8iIA3hvN
ローターがベルリンガーやピンク・パールだろうが
キャリパーが何か書かなアカンやん。

ベルリンガーキャリパーでも6potだと1p/1pタイプや3p/1pも有るし。
43774RR:2005/10/15(土) 01:31:57 ID:s515jptO
今ベスラのシンタードパッドを使っています。
そろそろ溝も無くなり効きも弱くなってきたので買い換えようと思うのですが、
ミニサーキットや峠などにちょくちょく行くようになったので、
シンタードパッドよりも一段階上の効きとコントロール性を持ったパッドはないでしょうか?
4443:2005/10/15(土) 16:14:27 ID:6bzBlKtf
車種はホーネット250です
45774RR:2005/10/15(土) 17:14:36 ID:CaKKzMJg
>>43
ちょいと高いがZCOOでいいんじゃない?
46774RR:2005/10/15(土) 17:17:55 ID:6bzBlKtf
ZCOOって一万円ほどですか、高いですねぇ・・・。
もうちょいお安い物でなにかありませんでしょうか?
47774RR:2005/10/15(土) 18:34:55 ID:CaKKzMJg
>>46
typeCじゃないほうは?
48774RR:2005/10/15(土) 19:55:20 ID:6bzBlKtf
おお!かなりピンポイントでストライクゾーンです!
こういうものが欲しかったんです、ありがとうございます。
ところでタイプCとタイプCじゃない物は何が違うのでしょうか?
49774RR:2005/10/15(土) 21:30:13 ID:D/6GH8yN
>>48
typeCのほうがレース寄り。
てかHPに説明が書いてあるだろ?
君の用途ならtypeCじゃないほうでいいんじゃない。
50damien-thorne ◆GDeGxQSTZA :2005/10/15(土) 21:48:25 ID:D4SGCA9H
ZCOOって他の追従を許さないように既に六回ほど配合を変えてバージョンupされてるそうだ。
stdとタイプCのどちらか聞かなかったけど。
5143:2005/10/15(土) 22:14:56 ID:6bzBlKtf
皆さん親切にありがとうございます。
タイプCじゃないほうを早速注文しました。
ちなみにZCOOってなんて読んでます?ジクーでイイのかな?
52774RR:2005/10/15(土) 22:33:27 ID:EIVdOwsk
もしベスラが気に入っていたのなら、そのまま1コ上のRJLにグレードアップするという手もある。

そして金が無いなら定番杉だがデイトナゴールデン・・・と言いたいところだが、あまりに定番杉
なので、ここはプロμのスーパーメタルパッドをオススメしてみたい。
http://www.nankaibuhin.co.jp/parts/rockbeat.html
53774RR:2005/10/15(土) 22:34:19 ID:EIVdOwsk
うはwwwwwwもう注文済みかwwwwwwwwwwww
まあ又次回。
5443:2005/10/15(土) 22:53:34 ID:6bzBlKtf
>>52 自分も最初はRJLにと思ったのですが骨250には付けられないんですよね・・・orz
55774RR:2005/10/15(土) 23:34:23 ID:ALBZZ0n6
RKも結構いいねバカにしてたけどべスラよりは良かった。
56774RR:2005/10/16(日) 00:39:49 ID:abqAckXe
ブレンボのラジアルブレーキマスター19×16使ってる人いますか?
19×18で充分なんですかね?
車種はRVF400
現状でブレンボレーシングキャリパー(40mmピッチ)とブレンボ19×20ラジアルブレーキマスターが付いています。
マスターを変えようと思います。
19×18と19×16のマスターってタッチとコントロール性はだいぶ違いますか?
57774RR:2005/10/16(日) 01:19:09 ID:cKBPjKNQ
>>56
トータルレシオを計算してみ。
その計算結果を理解した上で(あなたの用途で)使用出来ると判断出来るなら使っても良いけど…。
それが分からないなら、19x16は辞めといた方が良いよ。 高価なパーツだしね。
58774RR:2005/10/16(日) 03:12:00 ID:B2MXC42o
RJL骨用あるよ。
性格には骨用じゃないけど、CBR900とキャリパー同じなのでCBR900用で出てるやつが
そのままつく。
型番だとVD-154RJLかな。

まあ次回のパッド交換時にでも。
59774RR:2005/10/16(日) 09:21:25 ID:o7u4mnv2
>56
2oの違いならレバーだけで19×18になるよ(実際は違うけど)
とりあえず変化をみてみれば?ヤフオクならタイミングがよければ18o
のレバー2000円台で買えるよ
60774RR:2005/10/16(日) 11:42:59 ID:8i84bGwl
はじめてアルミのメッシュホースを買ったのですが
アルミはステンと違ってすぐ亀裂や舐めたりする。
とよく聞きますが、取り付けのさいに締め付けるトルクに気を付けるのはわかるのですが
アルミにする交換する場合はSMに載っている規定トルクのままでもいいのでしょうか?

とりあえず純正の場合は3.5kgのトルクなのですが、アルミの場合も3.5kgでいいのでしょうか。
調べてみると結構な人が舐めてたり亀裂がいってたりしたので心配です。
61774RR:2005/10/16(日) 16:49:50 ID:ek8TVbnG
大丈夫じゃね?
運転中緩んでいきなりお逝きになられるより整備中に壊した方がマシでそ。

それより何故アルミを選んだのか、その事の方が良く分からない。
62774RR:2005/10/16(日) 17:32:10 ID:9hYppoa5
赤青アルマイトが格好良く見えて仕方ない、そんな時期が私にもありました
63774RR:2005/10/16(日) 17:43:06 ID:cKBPjKNQ
>>60
Swage-Lineのホースには説明書が付いてて、締め付けトルクとかも書いてあるよ。
バンジョーボルト16N・m、フィッティング部12N・m
他のメーカーはシラネ。
64774RR:2005/10/16(日) 18:40:13 ID:GLkKKr2K
デイトナのゴールデンに換えたんですが、
純正との違いが全く分かりません。
こんなまんでつか?
65774RR:2005/10/16(日) 20:14:58 ID:cX7wqUMK
俺もブレーキホース交換しようと思ってるんだけど
エア抜きって普通にブレーキフルード交換の時のエア抜き手順で問題ない?
それともホース交換の時って特殊な手順が必要なのかな

それとハンドル側のブリーダースクリューってエア抜きで使う事あるの?
66774RR:2005/10/16(日) 20:52:13 ID:ndqOvcbZ
キャリパー側で何度やってもレバーが硬くならないときぐらいしか
つかわんす
67774RR:2005/10/16(日) 22:03:55 ID:ans7U8em
>>64
純正より安くてフィール同じならOKじゃない?
68774RR:2005/10/16(日) 22:13:39 ID:IcT2iB1P
>>65
フルードがホースに流れるまでが時間かかるけど、
流れちゃえば同じ作業。

マスターのブリーダーはエア抜きでも使う。
マスター→キャリパーの順でエア抜き。
69774RR:2005/10/16(日) 22:56:17 ID:cX7wqUMK
>>68
手順は特にかわらないのね
ググッたり本で調べたりしてもマスター側のブリーダーに関しては
書いてるとこ見あたらなかったけど、あのブリーダーも使うのか〜
はじめてで不安だけどやってみます
70774RR:2005/10/17(月) 00:38:33 ID:EUWiFqJJ
>>69
エア抜きは時間を掛けてこれでもかってくらいやってね。
慣れないうちは時間とフルードを多めに用意したほうが吉。
71774RR:2005/10/17(月) 02:12:08 ID:HPwbBeGd
マスターシリンダーの「越えられない壁」はどこにありますか?

国産横置き
ブレンボ横置き
国産ラジアル
ブレンボラジアル(OEM)
ブレンボラジアル(レーシング)

ブレンボレーシングはスイッチが面倒くさそう。
ブレンボOEMは交換レバーが笑えるほど高いとか。
じゃあデイトナニッシンのやつでもいいんじゃないのかな?と。

現状は横置きブレンボです。
72774RR:2005/10/17(月) 02:22:14 ID:EVSbiADW
国産横置き>>>>>越えられない壁>>>>>SRXのノーマルマスター
73774RR:2005/10/17(月) 08:07:19 ID:KBbjNP3I
ブレンボのレーシングは油圧スイッチ付ければ簡単だよ
タッチが悪くなるとか言ってる人もいるけどエア抜きが完璧に出来てれば
タッチに関しては全く問題なし
74774RR:2005/10/17(月) 14:46:17 ID:65HFC77B
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m18819047

コレの詳しい情報知っている人いる?
初めて見たんで
75damien-thorne ◆GDeGxQSTZA :2005/10/17(月) 16:23:23 ID:b2MCrdwD
ディスカチャか。ブレンボの技術者が独立して立ち上げたメーカーだっけ?
鋳造設備は無いので全てビレットのはず。
絶対生産数は少ないレア物。
76774RR:2005/10/17(月) 17:43:00 ID:N5vgRH+0
レバー、シール類など他のマスターと互換性あるの?
もしなければ、交換の度に入荷待ちになると思うんだけど。
77774RR:2005/10/17(月) 18:11:58 ID:y0+1PHjD
鳴き止め板がついてくるやつはありますかね?
78774RR:2005/10/17(月) 18:55:31 ID:YEtxornz
>>77には唐突過ぎる印象を受けました。
79774RR:2005/10/17(月) 22:58:59 ID:YAp+a5dr
パッドのことか?

それなら無いな

用品店にそれだけ売ってるかもね
80774RR:2005/10/17(月) 23:27:42 ID:zAvzksQo
部恋慕の鋳物は、ニッシンの鋳物よりもましですか?
削りだしを買いたいけれど火炎。
81774RR:2005/10/18(火) 05:16:26 ID:grJpG8gk
上のほうで話題が出ていましたがベスラのRJLパッドとZCOOのタイプCじゃないほうはどちらが制動力は強いでしょうか?
やっぱり値段が高いZCOOのほうかな・・?
140キロ以下の速度レンジで仕様する予定です。
82774RR:2005/10/18(火) 14:45:18 ID:15oxypcU
4ST250のオフ車を、都内で街乗りメインで使ってますが
シンダードで5000KMしかパッドがもたない。ってどこかおかしいですか?
83774RR:2005/10/18(火) 20:37:08 ID:1tW3iEdN
ローターが減ってきたから変えようと思うんだけど何かお勧めありますか?
車種はCBR954です
ウェーブディスクローターってのがちょいと気になります
84774RR:2005/10/19(水) 00:04:30 ID:UMp2yDyL
>83
実際かなりの限界付近じゃないとウェーブの利点は見えないらしいですよ。
効きも若干悪くなるそうだしデザインが好きならつければいいんでは?
85774RR:2005/10/19(水) 00:10:42 ID:L/R954B+
ウェーブってホントにカッコ良いと思う人どのくらいいる?
自分でつけるならブレーキングでも普通の付けるな
86774RR:2005/10/19(水) 00:14:51 ID:1ZMNEBEL
ノシ
オフ、モタ限定だけど
87774RR:2005/10/19(水) 00:21:28 ID:LQRHOIlS
ウェーブってなんか可愛く見えちゃって俺は好きじゃないな
88774RR:2005/10/19(水) 00:52:48 ID:X0YCSRsu
>>83
無名なところのローターはやめた方がいいよ。
実体験だけど、材質不良で使い物にならないものがある。
ローターガリガリになった。
苦情を言ったけれど、逆ギレするばかりで、
今もそのまま売ってる。
89774RR:2005/10/19(水) 01:12:26 ID:kWN1iqsM
やっぱサンスターやね
9083:2005/10/19(水) 13:14:15 ID:gwwlRj8h
レスサンクス

うぅむ無難に純正にします
91774RR:2005/10/19(水) 20:11:22 ID:L/R954B+
サンスター使ってるけど純正より安くて効きがいいと思うよ
92774RR:2005/10/19(水) 21:57:16 ID:33rVIH6g
キャリパーOHの際、各種シールリング(ゴムパッキン)は交換が基本ですが、
もし再利用する時に、アーマーオール等の保護潤滑剤は塗らない方が良いのでしょうか?
93774RR:2005/10/19(水) 21:59:57 ID:/p2X1AfK
なんで歯磨き屋がブレーキディスクやスプロケ作ってんのかと長年謎に思っていたが
ttp://www.sunstar.com/1.0_about/1.4_about_history2.html
調べてみたら元々自転車部品メーカーだったのね。
94774RR:2005/10/19(水) 22:22:08 ID:UGsn8xXl
そうそう、スプロケにペンギンマークが入っているのをみて、
「まるでサンスターのパクリ」だなと思った10年前の無知な
おれを思い出した。orz
95774RR:2005/10/20(木) 03:25:13 ID:xoWDGplh
ブレーキパッドの交換時期ってどこ見ればいいんだっけ
96774RR:2005/10/20(木) 04:33:07 ID:6KY+DSgn
ブレーキメーター
97774RR:2005/10/20(木) 05:21:57 ID:vdbiRmuP
>>95
パッドを見る。
9895:2005/10/20(木) 10:02:49 ID:xoWDGplh
ぐぐってみた。直接パッドを見るのね。

ブレーキパッドの交換時期
http://allabout.co.jp/auto/touring/closeup/CU20011011/
99774RR:2005/10/20(木) 22:48:17 ID:laOudhZV
フロントブレーキをかけたとき、振動がひどくて困ってます。

ディスクの研磨を考えているのですが、コストはどれくらいを見ておけばよいのか
教えていただけないでしょうか。
100774RR:2005/10/20(木) 22:59:39 ID:ajgOvFqj
>>99
バイク用のディスクはもともと薄いので研磨は現実的ではない。
素直に交換しましょう。
101774RR:2005/10/20(木) 23:32:15 ID:i+EOhSkn
そうだね、一番薄い部分に合わせて削るわけだから
全体でみたら相当な薄さになるだろうし。
102774RR:2005/10/21(金) 00:34:14 ID:0QLDB4Sr
交換ですか・・・。
103774RR:2005/10/21(金) 01:08:44 ID:sVFQ08RS
とある中型車
ディスク厚み(標準)3.8-4.2mm (限度)3.5mm

とある大型車
ディスク厚み(標準)4.5mm (限度)3.5mm

削り代なんてなっしん。
104774RR:2005/10/21(金) 02:29:47 ID:dAomSqOA
それ以前に
曲がってるのでは?
105774RR:2005/10/21(金) 03:25:56 ID:qC+ozRDv
キャリパマウントがゆるんでるとか。
106774RR:2005/10/21(金) 05:54:34 ID:7cp2uE4p
はじめまして。
以前から、自分でパッドやキャリパーの清掃をしたりして、
パッドの付け外しは経験していて、旧パッドでは何も問題がありませんでした。

最近、フロントのパッドを自分で新品に交換した所、
ブレーキをかけず、手で車体を押すとシィーシィーって鳴ったり、
軽いブレーキングで止まる直前にヒィーっと鳴いたりします。

原因を私なりに調べたのですが、
ローターの戻りが悪い→ブレーキクリーナーで清掃

パッドのカドをヤスリで落とす。→メーカーを調べたら、
すぐ実用できるのでそんな事は必要ないって書いてありました(メタリカ)。

パッドグリスを塗る。等の修理方法を見つけたのですが、
実際どうなのでしょう?

新品のブレーキパッドは鳴く場合も有るものなのでしょうか?
レバーを握らずに鳴いてて、ブレーキ引きずってる場合は、
ローターの戻りが悪いからですか…?

当方学生で、女なので深夜のバイトもできず、
あんまりお金がかけられません。皆様のお力を貸してくださいm(_ _)m
お願いします…!長文失礼しました…(>_<)
107774RR:2005/10/21(金) 06:07:03 ID:ymLK+Ygq
>>106
ローターってブレーキディスクのことだよ
ピストンじゃないの?
108774RR:2005/10/21(金) 06:20:45 ID:F3u8G/VD
>>106
新品でも、中古でも相性によって鳴くことあり。
本当にブレーキ引きずってる場合は、ピストンの固着が多いです。
ただ、ブレーキ掛けてない時でも、多少パッドとローターは接触してるので、擦ってる音は鳴る。
タイヤを浮かして回した時に、スムーズに回れば気にしない。
109774RR:2005/10/21(金) 11:56:52 ID:K79pCNGo
yamasida、25000km突破。まだバリ山。w650。
どうなってんだ?
110774RR:2005/10/21(金) 13:25:08 ID:ulWc+F6Q
>>106
ブレーキ掛けて無くても多少の抵抗はあるよ。

ブレーキングでシンタード系はみゅ〜って鳴く。


111774RR:2005/10/22(土) 00:39:53 ID:tt1kokz3
今日ブレーキパッドと同時にデイトナのブレーキグリス購入しました。
モリブデン系です。
これは、パッド裏に塗るしか用途はないのでしょうか。
ピストンにはシリコングリスを塗るべきなんでしょうか?
モリブデンはオイルシールを侵しますか?
ブレーキはこれ一本でまかなうつもりでいたのですが、
メンテナンスの雑誌を読むと、モリブデン系はNGとあったので気になりました。
ネットで検索したところほとんどの方がシリコン系使っているようですし。
ただ、時折モリブデン系を使用していらっしゃるサイトもあったので大丈夫なのか判断できかねています。
112774RR:2005/10/22(土) 02:14:14 ID:PdeH2/Zg
>>111
なぜそこまでモリブデングリスを使いたがる?
ふつうにシリコングリスを使ったらいいじゃないか。
買っちまってもったいと思ってるのかもしれないけど、他にいくらでも使うところはある。
113774RR:2005/10/22(土) 14:57:52 ID:Do5NEQbX
ケミカルを見るとつい買ってしまう俺。

ピストン及びシール → ラバーグリス
パッド裏 → カッパーグリス
パッドピン → ピンに最適と言う触れ込みの怪しげな海外製グリス
スプリングとパッドのあたり面 → シリコングリス
キャリパー取り付けボルト → エーゼットの万能グリス

棚にあるケミカルの総額がえらいことに orz
114111:2005/10/22(土) 22:58:49 ID:tt1kokz3
>>112
まぁ、そうなんですが、やっぱ使っちゃまずいですか?
特に問題ないならこれ使っちゃったほうが貧乏な俺にはいいので・・・。
ただ、オイルシール侵すとか、後々ダメになって結局高くつくようなことがあるならシリコンを
買うしかないかなと・・・。
ちなみに、ブレーキグリスなんで、よそに使えるのでしょか?
115774RR:2005/10/22(土) 23:25:21 ID:wEAgYd0V
>>114
貧乏なら尚の事やめておけって。
キャリパOHで余計なお金が飛んでいくよ。
116774RR:2005/10/23(日) 00:13:12 ID:Wuan/kOA
>>114
シリコングリスがいちばん使用範囲が広いかと。
てか>>115のいうとおり、そうゆうセコイところでケチケチすると後で高くつきかねない。
117774RR:2005/10/23(日) 00:30:53 ID:K21FW4VY
シリコンを侵すかもしれないのはモリブデンじゃなくて
ベースのグリスの問題じゃない?
となると元がリチウムなのかシリコンなのかそれ以外なのかが
わからないと、使っていいか判断できないということだ。

メーカーに聞けば?
118774RR:2005/10/23(日) 05:29:24 ID:Syfj0mNB
耐熱シリコングリスベースのモリブデングリスは見た事ないな。あるのかな。
それに入ってるモリブデン粉末もシールに悪さしそうだ。
素直にやめとけ。
下手なグリス塗ってもゴミ呼んで汚れ固着させたり熱で流れてパッドに付いたり
ろくな結果にならないぞ。ピストン組む時にはフルード薄く塗っときゃ充分。
パッドグリスも泣かないなら塗る必要無い。
119自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/10/24(月) 23:08:14 ID:m7mi72ck
>>111
ゴムにはシリコンだよそれ以外はゴムをダメにする
特にブレーキ関連は生命に関わる
ケチるとえらい事になります
グリスはシリコンとホムセンのリチウム・モリブデンで大体賄えるよ
拘ると>>113のようにw

流れブツ切りスマソ
3MA(スミトモ4POD)にジクーのタイプC入れました
マスターは蝉ラジアルでホースはノーマルキャリパーはO/H済み
サーキットでは使って良い感触があったのですが
公道では利き過ぎるような気も
暖まっていなくても利きます
このフィールはかなり好き嫌いが別れると思いました

フォークとディスクがヘタっているのでフルブレーキングは
しませんでしたが軽く強く握ったら勝手にジャックナイフしました
早くフォークとディスクを直さなければ
120774RR:2005/10/25(火) 01:31:03 ID:Gt5ymIbC
モリブデンならパッド―パッドピン間で使えそうだけど…
圧力下での潤滑では無いから必要ないのかな
121774RR:2005/10/25(火) 06:37:07 ID:aUyl2PCY
>>119
自営タン
 シリコングリスって猛烈に種類ありまつよね。
 正直まよってまつ。
 ブレーキ用で使っているモノさらしキボン。
122774RR:2005/10/25(火) 18:24:12 ID:nOS+DiiK
削りだしブレンボ4ポット、ピッチ40mmのキャリパーはエア抜きブリーダーとホ
ース差し込み口は入れ換えられるのでしょうか?
OKな場合は上に来る方がエア抜きでいいのでしょうか?
123774RR:2005/10/26(水) 14:57:30 ID:1yGJyKuJ
ブレンボラジアルマスター入れてるんですが、現物合わせでホース作ってくれる店ってありますか?
124774RR:2005/10/26(水) 15:50:42 ID:DZ5H+5T8
>>シリコングリス
ホムセンで一缶180円のスプレー式使ってまつ
スプレー式の宿命でちょいと水が混じったりしますが
今のところ問題ありません
マスター側にはフルードだけ塗ってまつよ
125774RR:2005/10/26(水) 16:34:23 ID:WgA9iL5I
>>123
この前バイク用品店のキャンペーン中にプロトの人が来てて現車あわせでやってたみたい。
そうゆうのを狙ってみるのも手かと。
てか長さとバンジョーの角度さえ決まってればプロトのスウェッジラインはオーダー受け付けてくれるはずだよ。
126774RR:2005/10/26(水) 19:17:02 ID:2Q2qcrTm
>>124
安いね、シリコンスプレー並の値段じゃん…

ちなみに漏れはシリコングリススプレーはクレの使ってるなぁ
チューブタイプはヤマハ純正のG30Mより高温よりの信越製G40Mを使ってまふ
127774RR:2005/10/26(水) 20:53:17 ID:ey1HrUbs
>>126

>ホムセンで一缶180円のスプレー式使ってまつ
128774RR:2005/10/26(水) 21:50:03 ID:Uot6HHqB
↑地味にワロタ
129774RR:2005/10/26(水) 23:48:37 ID:7EE1yDz+
ttp://www.nichimoly.jp/cgi-bin/detail.cgi?id=528
ここの樹脂用ってとこ見ると、リチウムが増ちょう剤の樹脂用グリスが結構ある。
ということは、ホムセン蛇腹リチウムグリスも一応樹脂用って言えるような…。
SIFグリースなんて、リチウムが増ちょう剤のシリコングリスだってさ。
シリコングリスなのかリチウムグリスなのかどっちなんだよ?みたいな。
130774RR:2005/10/27(木) 02:27:02 ID:2syA7ZdA
ブレンボラジポン19×18付けてエア抜きしました。
ここで見たんで、タイラップでレバー握ったまま一晩
放置してるとこなんですが、もう一度エア抜きやった
ほうがいいんですか?
131774RR:2005/10/27(木) 17:58:04 ID:GuO9PFc/
>>130
やらなくても大丈夫なはずだけど、
それで自分の中で安心感が増すんならやったら?
ブレーキ周りに少しでも不安があると乗りたくなくなるからね。
132774RR:2005/10/27(木) 20:14:43 ID:Usxg1hQy
>130
握りっぱなしじゃホース内に圧力がかかる
かかってるって事は上の方にエアは来るかもしれないけどエアの逃げ場がない
全く意味のないことだよ
キャリパー側のピストンもみ出しやれば良いよ
ヒント 逆流
133774RR:2005/10/27(木) 21:36:22 ID:r2KC6yF1
>かかってるって事は上の方にエアは来るかもしれないけどエアの逃げ場がない
分子量が小さいからバンジョーとかの隙間からの抜けてくんじゃなかったけ。
134774RR:2005/10/27(木) 23:33:57 ID:Usxg1hQy
抜ける隙間がバンジョーにあったらやばい
もし仮にバンジョーの隙間から抜けると仮定すると全てのエアがその隙間に
溜まるのが前提だからありえない
135774RR:2005/10/27(木) 23:52:55 ID:FExMkRaw
↑アホ
136774RR:2005/10/28(金) 05:06:40 ID:iDIunpMr
ん?
握り出しはピストンの出を均一に揃えつつフルード漏れのチェックの為に
やるんじゃないのか?

エア抜きを一晩置いてからやった方がいいのとはまた話が別だ。
つか握りだしでエア抜けると思ってるヤツがいるのか・・・。orz
137774RR:2005/10/28(金) 13:03:55 ID:m9Ad/5rr
>>129
ラバーグリース等、ゴム用として設計されている物を使えば間違い
「シリコン」のキーワードが含まれる、ゴムを腐食する製品も色々あるでな
因みに一般的なリチウムグリスはシールを溶かすからダメでつよ

シールにグリスを塗っておいて、1日置いた後硬いもので軽く擦ってみるとよい
黒い色がついてきたり、シールの硬さ、弾力、大きさに変化のあったものは全てアウト
138774RR:2005/10/28(金) 13:12:31 ID:CoCAD7ks
バンジョーとホースの繋ぎ目は空気が出入りするには十分な広さがあります
空気は圧の低い所へ流れます

実際出てるかどうか知らんけど
139774RR:2005/10/28(金) 14:27:52 ID:FAmQRU9/
コーティング部分が黒いメッシュホース欲しいんですが、どこからか出てませんか?
オーダーorワンオフでもかまいません
知ってる方いましたら教えて下さい。
140774RR:2005/10/28(金) 15:12:58 ID:F/O4mdFe
っ【スウェッジライン or グッドリッジ】
141774RR:2005/10/28(金) 16:11:11 ID:FAmQRU9/
>>140
スウェッジラインはスモークですよね?
グッドリッジは真っ黒ですか?スモークですか?
142774RR:2005/10/28(金) 17:59:02 ID:qWn5sex/
>>132 >>133 >>135 >>136 >>138
おまいら、揃いも揃って全然わかってねぇな。
あのな、タイヤってパンクしてなくてもだんだん空気抜けていくだろ。
それと同じで、ブレーキホースもホース自体から抜けていくんだよ。
ブレーキ握って圧かけた状態のほうが抜けやすい。
それと、バンジョーの隙間からは正常なら抜けないはず。
143774RR:2005/10/28(金) 18:28:27 ID:yLUBbhU7
>>142
IDがイヤラシイのでお帰りください。
144774RR:2005/10/28(金) 22:30:18 ID:q7L1gkFb
>142
ぜんぜんわかってねぇな
いったい何日で抜けるんだw
145774RR:2005/10/28(金) 22:58:01 ID:FAmQRU9/
誰かが納得の行く分かりやすい説明しないとこの論議は終わらない…。
俺はサッパリ分からんちん
Σ(´Д`;)
146774RR:2005/10/28(金) 23:24:32 ID:zqxvZOh5
パンクしてなくてもタイヤの空気が抜けてく理由は
タイヤの分子構造よりも空気の分子構造が小さいから。

でも分子レベルの話なので1ヶ月や2ヶ月じゃそれほど抜けない。
空気が抜けているとすれば、バルブやビードの間からがほとんど。

ブレーキホースもゴムなので同じ。
バンジョーからオイルが漏れないのはゴムのパッキンで密着させてるから。
オイルは漏れないが、ゴムなので空気は徐々に抜けていく。
でも分子レベルの話(ry

結論:空気はまず抜けない。納得するまでエア抜き汁
147774RR:2005/10/28(金) 23:28:02 ID:q7L1gkFb
このスレではゴムホースなんて使ってる人ほとんどいないでしょ
ほとんどの人はテフロンチューブのステンレスメッシュ巻き
148774RR:2005/10/29(土) 02:12:12 ID:p2Ycm9UD
テフロンでも同じこと
149774RR:2005/10/29(土) 03:07:40 ID:BagRn6Pd
>>141
両方ともスモークです。
真っ黒とか純正のゴム以外で存在するのかな。
150774RR:2005/10/29(土) 11:12:55 ID:5QBBv2My
>>149
どーもです。
ショップオリジナルで真っ黒のを見たことがあります。
151774RR:2005/10/29(土) 21:05:45 ID:/oOni4i9
>>150
塗っちゃえば?
152774RR:2005/10/29(土) 21:17:29 ID:sTmGMf4f
つーかなんでそこまで黒いのにこだわるんだ?
銀色やスモークじゃ駄目なのか?
黒いスパイラルチューブ巻くとかじゃ駄目か?
153774RR:2005/10/29(土) 21:28:57 ID:54WmsHdL
黒いゴムチューブ被せればOKでない?
154774RR:2005/10/29(土) 21:44:56 ID:37B0133N
>>150
つ「熱収縮チューブ」
155774RR:2005/10/30(日) 05:57:12 ID:1p+HDwxJ
>>150
今月のロードライダーに、チタンバンジョーで黒いメッシュホースが載ってたような・・・
個人的に、黒いホースにするとバンジョー部だけ浮くような気がするのだが。

二昔前のメッシュホースは、ヒシチューブ?が無かったから各自でスパイラルチューブ巻いてたね。
各々の拘りがあって、白から蛍光ピンクまで、それはもうカラフルだった。
156774RR:2005/10/30(日) 07:26:29 ID:YSNhpT6x
ヒシチューブっていう言い方、ラジコンの人のニオイが。w
157774RR:2005/10/30(日) 17:16:23 ID:3BeIddKl
>>150
実はその店に問合せたところ、来月下旬にならないと届かないと言われました。
結局スモークで妥協しました。
黒ホースでカシメフィッティングがワークスマシンみたいでカッコよかったんです!(笑)
158774RR:2005/10/30(日) 17:40:04 ID:aCLPwo3o
>>156
 にゃ。
 農家の方もアマチュア無線屋もシュリンクチューブといえば「ひし」でござる。
159156:2005/10/30(日) 18:06:07 ID:YSNhpT6x
>>158
そりは失礼しますた。m(_ _)m
160774RR:2005/10/30(日) 18:16:55 ID:5alVkQiR
長時間レバー握っぱなしにしておくと、マスター・ホース・キャリパーの密閉
された空間が高圧になるから、フルードにエアが溶け込むって聞いたよ。だから
エア噛みしてるブレーキだと一時的にタッチが良くなるらしい。でも圧力がかか
らなくなれば、また徐々にフルードとエアに分離するらしい。(炭酸水みたいな
イメージ)
161自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/10/30(日) 18:19:11 ID:51DE4qRV
>>121
カメレススマソ
オレが使っているシリコングリスは車両用と言うことで買って
んで今は表示が擦り切れてメーカーもわかんないんですよ
個人的には次はワコーズの奴を飼ってみようかなと思います
しかしシリコングリスは高いな〜



162774RR:2005/10/30(日) 20:06:04 ID:Cs/Ijbnl
バイクに純正でついている一体式マスターを別体式にかえたいのですが、タッチが変わる事のほかに良いこと、悪い事ってあるのですか?

たとえば純正よりローターを挟む効果が高いとか・・・?
163774RR:2005/10/30(日) 20:55:02 ID:FxdIZjen
>>162
マスターは基本的にタッチが変わる。
でも最近の車種ならラジアルとかセミラジアルとかに換えないとそんな大きな変化はないかも。
まぁいちばんは見た目の変化と考えたらよろし。

ホンキで性動力を上げたかったら、パッドやローターを換えたほうが効果大。
164774RR:2005/10/30(日) 22:44:58 ID:8BWZRwsj
>>162
タンク一体式マスター=リザーバータンクが一体成型。
タンク別体式マスター=リザーバータンクが別についていて、設置場所の自由がきく。
一体式マスターだとカウルに当たる、整備性の問題等で別体式があるだけです。

マスターのサイズ、横置きや(セミ)ラジアル、メーカーやレース用などの差はあるけど・・・
165774RR:2005/10/31(月) 03:57:28 ID:ZKDQsayV
TZR250Rの住友4ポットをヤフオクで落札。
錆の為固着して使い物にならなかったのでフルOH。
結果、並行輸入のブレンボ4ポットが買える値段になりましたとさ。
めでた・・・、めでたくねーよぉぉorz
166774RR:2005/10/31(月) 10:46:54 ID:1pp4iC0/
某社の純正ボルトオン鋳鉄アウターローターを狙っています。
さて、鋳鉄ディスクの良さは聞きますけど、悪さって錆ぐらいでしょうか?
いや、なんかね誰にも分からないようなチューニングって良いね、と言う
自己満足に浸りたいもので。
167774RR:2005/10/31(月) 10:47:54 ID:9ibJ8SpW
最近のレースマシンはリヤマスターがタンク一体式だよね。
あれカッコイイな
168774RR:2005/10/31(月) 13:31:35 ID:9ibJ8SpW
>>166
鋳鉄は減りが早いのと、対応してるパッドがステンに比べると少ないのでは?
169774RR:2005/10/31(月) 19:53:27 ID:lrZc065q
鋳鉄ローターにはアスベストパッドが合うけど、メーカーがアスベストパッドを使用しなくなった。
で、メタルや焼結系のパッドだと、鋳鉄ローターがもたない。でステンローターになった。
なので、鋳鉄ローターは専用パッドじゃないと駄目。って昔に聞いたことがある。

でも、鋳鉄やステンでも配合割合があるから、実際はどうなんだろう?
ホンダは鋳鉄寄り、カワサキはステン寄りとも言ってた。
170774RR:2005/10/31(月) 20:24:40 ID:CktlRa+A
そうですか、時代はステンレスなのですね。
それとサンスターや純正のかしめタイプではない
普通のフローティングピンは消耗品なの?
アルミのピンは2000`交換を推奨と聞きましたから。
171damien-thorne ◆GDeGxQSTZA :2005/10/31(月) 20:31:24 ID:9ka5tmg4
タイプCじゃないほうのZCOOは鋳鉄対応。

フローティングピンの推奨交換時期は製造元に聞くべし。
172774RR:2005/10/31(月) 23:19:10 ID:QnlUwhqZ
手許に有るサンスターレーシングディスクの取説によると
フローティングピン(クリップ・ワッシャー含む)は、キズ磨耗が無くても
「レーシング5時間」ごとに新品に交換せよ。とあります。
173774RR:2005/10/31(月) 23:52:55 ID:wck/whjF
教えてください・・・

パッドの裏に付けるプレート(バックプレート?)って必要なの?

なぜ、プレートの半分しかピストンに掛かってないのだろう?

理由がわからん・・・
174774RR:2005/11/01(火) 01:41:27 ID:BDwYIabs
ああ、シムのことね。
偏磨耗を防止する役割だけど効果のほどは・・・
175774RR:2005/11/01(火) 03:16:19 ID:6CxMa0nM
皆様の意見をお聞かせ下さい!
RVF400にブレンボ40mmピッチ削りだしレーシングキャリパーと、同じくブレンボラジアル19×18
マスター入れたんですが、かなりタッチが柔らかいんです…。
当然メッシュホースでっす。
ノーマルマスター&キャリパー+メッシュの時より柔らかい気ガスorz
エア抜きはこれでもかって位やりました。
パッドはキャリパーに付いて来たやつそのままです。
レバーを一番遠くしても、重いっきり握るとほぼグリップまで来てしまいます…。
こんなもんなんでしょうか???
176774RR:2005/11/01(火) 03:55:25 ID:v6zcM4pe
ラジポンは柔らかくなるよ かなりw
RVFのカチッとしたタッチとは全然違う。

とりあえずバイク押して動かして効くか確認してから
試乗してみては。

ブレンボのキャスティングじゃないほうのレーシングキャリパー
+ブレンボラジポン だと危険なほど効くから注意してね。
おれもRVF乗りなんだが、先にブレーキを弄った連れのRVF(175と同じ)に
乗ったらふれた程度なのに、フロントロックして死にそうになったぐらい
強く効くから注意してね
177774RR:2005/11/01(火) 03:59:01 ID:v6zcM4pe
>エア抜きはこれでもかって位やりました。

ちゃんとブリーザーからフルードでてる?
つけたあとホース揺らしたり、マスターをぽんぽんして。
まぁブリーザーから抜いたフルードに気泡が混じらないなら
まず大丈夫だと思うけど。

もしブレーキが効かなかったらエア噛んでるんだと思う。

あ、ちなみにタッチが一向に硬くならない場合はマスター側からやるよろし。
178774RR:2005/11/01(火) 04:00:11 ID:v6zcM4pe
寝る前だから文章下手やな スマソ。

俺もRVF乗りで気になるので、インプレお願いします(;´Д`)w
179774RR:2005/11/01(火) 08:15:39 ID:p2A33WFo
>175
ラジポンはエアが抜けにくいよ
19×18使ってるけどかなりいいタッチになるはず
細かくレバーを軽く叩くような感じでリザーブタンクにあがってくるイメージ
の角度でやると結構抜けるエアが抜けるまでタンクのホースを透明にすると
よく分かる
それでもタッチがおかしく感じるならキャリパーのピストンを押し戻して
フルード逆流させるとほとんど抜けるよ
180774RR:2005/11/01(火) 12:43:58 ID:6CxMa0nM
>>175です

エア抜きはバキューム式のエア抜き機でやってから手動でもやりました。
パッドの当たりが出ていないのもあるかもしれません。
取り回し変更の為、近々フィッティングを交換するので、次はもっと入念にエア抜きしてみます。
ノーマルキャリパーとブレンボマスターの時より握りが柔らかくなるのはピストン径でかくなってるから当然ですよね?
にしても柔らか過ぎる…。
凄い効くし、慣れれば無問題かもしれません!
有り難うございました。

P.S ブレンボ純正パッドはなかなか良いですね
181774RR:2005/11/01(火) 23:36:51 ID:p2A33WFo
だからラジポンはエアが抜けてればカチッとしたタッチだよ
それは問題あり そんなんで走ってたらブレーキが焼けてきた時レバーが奥まで
入ってきて握りきれなくなるぞ
182774RR:2005/11/02(水) 00:17:44 ID:6AEodwsj
空気はフルードの中にあっては言うまでも無く上へ上へと行く性質があります。
そのため純正ブレーキはブリーダが必ず空洞の頂点に付いています、
アフターパーツを付けてディメンジョンが変わってエア溜まりが出来た場合
普通のエア抜きでは一生抜けません。
キャリパーやマスターを外してブリーダが真上に来るようにしてエアを
誘導させれば抜くことが出来ますが、ディスクが無いので代わりのものを挟むか
パッドをど突かせるなどの措置が必要でチト面倒臭いです。
183774RR:2005/11/02(水) 18:49:13 ID:fYJzUP8G
そうでつか、鋳鉄ダメポ。
ミナサマ、サンクスコ
184774RR:2005/11/03(木) 03:44:35 ID:t7ZG6DXO
俺のラジポンもこれでもかってエア抜きしたが、柔らかいぞ?
こんなもんじゃないの?カチッとしちゃったら、ラジポンの売りのリニアなタッチが言葉どおりでは無いのでは?
柔らかいけど、奥まで握ろうったって途中でジャックナイフしそうなくらい効くしこんなもんだっぺ
185774RR:2005/11/03(木) 07:20:08 ID:MobLqtd9
>>184
たぶんマスターにエア噛んでると思うよ・・・
漏れはマスターのエアブリーダーから真空引きでエア抜きしないと抜けなかったよ
186774RR:2005/11/03(木) 07:35:52 ID:CzK21Var
>184
それはエア噛んでるよ
ほんとにカチッとしてるのにストローク感はあるよ
エアかんでてもそりゃー効くよ せっかくのラジポンがもったいない
オレのも最初はこれでもかってぐらいエア抜きしたけど効くんだけど何かスポンジ
タッチで納得いかなくてキャリパーのピストンを押し戻しを繰り返して逆流させたら
気持ちいいタッチになったよ
レーシングフルードだったらシャバシャバでエアが抜けやすいらしい まだ試した事ないから
分からないけど今はホンダ純正入れてる
187774RR:2005/11/03(木) 10:21:12 ID:uShB9O16
どうせガイシュツなんだろうけど皆フルード何使ってるん?
188774RR:2005/11/03(木) 10:23:32 ID:Uic9Ldme
プラスミューの鋳鉄ディスク+プロジェクトミューのレーシングエボリューションパッドさいこー
RS125Rでレースしてるんだけど、この組み合わせにたどり着くまでディスク4種類パッド7種類
試したよ。
189774RR:2005/11/03(木) 12:05:56 ID:8KqTLVV4
本田純正DOT4
190774RR:2005/11/03(木) 12:06:10 ID:zMBmxRiw
ピストンをよくCGIメタルラバーかけてもみもみしてるんだけど
停止状態や超低速でブレーキかけたり レバー連打してみると
パッドがカチャカチャいいまくりなんだが、危なかったりする?
ピストンが戻りすぎなんだろうか。

停止状態でレバー連打すると 
カチャカチャカチャカチャカチャカチャ って音するんだが。


あと↑の状態とはまったく関係のない話しだけど
フォークを沈ませるとたまにギシギシ鳴るのだが正常だろうか。
191774RR:2005/11/03(木) 13:11:13 ID:t7OVGhRG
トヨタ純正
192774RR:2005/11/03(木) 13:15:11 ID:CzK21Var
>190
タッチがおかしくなければピストン戻りすぎはないでしょ
レーシングキャリパー? ノーマルならパッドを押さえてる板バネみたいなやつ
付いてればカチャカチャ言わないんじゃない
193774RR:2005/11/03(木) 13:40:57 ID:zMBmxRiw
あぁそういえば板バネなくなってたわ。なるほどサンクス。
ちなみに音なってても害はないよねw
194774RR:2005/11/03(木) 21:51:09 ID:CzK21Var
昨日ブレーキングの普通のローターつけたんだけど走ってると音がうるさいね
レバー握った時だけならいいけどスピードが乗って来たらずっとなってる
風切り音で聞こえなくなるまで出せばいいけど気になる
195774RR:2005/11/03(木) 23:04:17 ID:zMBmxRiw
とりあえずおまえパッドもちゃんと変えたのかと。
196774RR:2005/11/03(木) 23:05:58 ID:FSfXtIyi
197774RR:2005/11/04(金) 01:12:03 ID:Ye+ejZqQ
>>194
パッド使い回しならシュンシュン音が出る。
あたりが付くまでは無茶すんなよ。生`。
198774RR:2005/11/04(金) 04:01:31 ID:/dlv8gOr
フローティングのピンの音を言っているんジャマイカ?
199774RR:2005/11/04(金) 12:31:19 ID:bHjOPZ7b
ナプー三鷹でベルリンのラジポンが35000で売ってたよ
200774RR:2005/11/05(土) 19:18:13 ID:f5WAHYDb
ブレンボラジポンがいくらエア抜きしても、しばらく乗ってるとレバーが入ってきてフニャタッチになる。。。

カップがニッシンの使い回しだと駄目なのかでしょうか・・・?
201774RR:2005/11/05(土) 19:41:22 ID:CTjhrx0G
>>200
エアが抜けきってないんじゃない?
上のほうでも書いてあるけどラジポンのエア抜きはけっこうめんどくさいよ。
マスターの角度をいろいろ変えてやリ直してみては?
202774RR:2005/11/05(土) 20:01:49 ID:f5WAHYDb
>>201
レスサンクス。
一応、エア抜きしてブレンボタッチは出るけど、しばらくすると入ってくる。
カップ→メタリカパッド→7年物のキャリパーの順に疑ってるのだけど。
マスターとパッドを同時に変えたから、原因分けが出来てないのです。
203774RR:2005/11/05(土) 21:58:12 ID:o8xCO9Ku
>>202
キャリパーのシールも疑った方がいいかも?
204774RR:2005/11/05(土) 23:33:15 ID:On9zuyjk
質問なんですがバンディット400ダブルディスクにステンメッシュを付けようと考えています
そこで質問があるのですがお願いします

1、アールズのステンメッシュにバンジョーは入っているのですか?
2、自分でできることですか?
オイル交換やプラグ交換は自分でやれるのですがカシメなどがある場合は重要部品なのでお店に頼むと思います
3、コントロールはよくなると聞きますが制動距離は短くなるものでしょうか?
4、交換した方感想聞かせていただけませんか?

よろしくお願いします
205774RR:2005/11/05(土) 23:39:53 ID:Sd5zwPxY
ぐぐってインプレでもみろ

特注で特別じゃないかぎりばんじょーはついてる
206774RR:2005/11/05(土) 23:54:55 ID:CTjhrx0G
>>202
だったらキャリパーのOHでもしてみたら?
でも、どっかからエア噛んでるんならフルードも漏れてくるような・・・

>>204
自分でできますか?って聞いてる時点でできません。
あとはとりあえずググれ。話はそれからだ。
207774RR:2005/11/06(日) 01:05:18 ID:2xmpvAvn
>>203,>>206
キャリパーのシールは、パッド・マスター交換前には症状が無かったのと、交換時のチェックで液漏れなしだったので可能性が低いかなと。
そろそろ頃合だしOHしようと思うんだけど、トキコの枝豆なのでナカナカ・・・

メタリカパッドの発熱が原因かと思って、フルードをW社SP-Rに交換。しかし、症状改善せず。

ニッシン横置きマスターのカップを使ってるけど、ダイヤフラムには問題なし。ホースの取り回しにも、特に問題ないと思う。

で、ブレンボのカップは(ダイヤフラムとか)特殊なのかな?と思って。
208774RR:2005/11/06(日) 01:12:02 ID:J9zA3Dee
っブリーダーの締め付け
209200:2005/11/06(日) 15:27:50 ID:fRhJQ3K5
ブリーダーは手ルクレンチで締めあげてる。
とりあえず、キャリパーのOHからやってみるか・・・
210774RR:2005/11/06(日) 22:32:51 ID:n/6LFIba
エアが少し残ってるとそんな症状がでるよ
完全に抜け切ったと思って使ってて一晩経つとふにゃふにゃでいじくってると
硬くなって繰り返しだった
キャリパーのピストンを勢い良く押し戻すとマスターのエア抜けるよ
通常使用で液漏れもなくエアが入るなんてありえないし
211774RR:2005/11/07(月) 00:15:57 ID:v+JWjweN
212774RR:2005/11/07(月) 10:53:40 ID:fIpOe/f3
他スレでも聞いたのですか返答なかったので聞かせてください
純正のブレーキホースに赤青アルマイトのバンジョー(ホース側のワッカの部分とホースに対して垂直のホースを止めるボルト)などは付けれませんか?純正で満足してるのですが見た目を変えて見たいので
サイズなど違ったりするんですかね?
よろしくお願いいたします
213774RR:2005/11/07(月) 11:10:32 ID:tkPlbOQV
真空のチャンバー内でメンテナンスすればエアーは入らないでしょ
214774RR:2005/11/07(月) 11:45:23 ID:0FrurDzF
ブレンボの削り出し2ピース4ポット使ってるんですが、ブレーキかけるとガチャガチャうるさいです。
これを止める方法ないですかね?
215774RR:2005/11/07(月) 11:58:38 ID:bRPPBk8M
>>212
ムリ、構造が違う、あとアルミのフィッティングは止めとけ、
割れるから。ステンにしとけ。
216774RR:2005/11/07(月) 12:14:19 ID:fIpOe/f3
ありがとうございます
ステンメッシュでもいれてみるかな…
217774RR:2005/11/07(月) 12:27:21 ID:BZlfisdl
パッドを変えたら制動距離が短くなったと喜んでいる輩がいるが、
自分の技量不足を晒してるだけじゃん。
218774RR:2005/11/07(月) 12:30:03 ID:fIpOe/f3
そうなの?高いパットの邦画とまりやすくならない?
219774RR:2005/11/07(月) 12:55:49 ID:DCVQhxGB
217が無知を晒しました

それと、高いパッド=制動力が高い ということでもない
220774RR:2005/11/07(月) 13:45:21 ID:AORwmKuT
うん、パッド変えたら制動距離変わると思うです。
221774RR:2005/11/07(月) 17:48:34 ID:nFnfVH4V
要はタイヤと路面との摩擦 (ジャックナイフしないと仮定する)
パッドを変えたところでタイヤと路面の摩擦は変わらない
最近のスポーツバイクなら余程の整備不良でない限り
ブレーキを力いっぱい握ればタイヤはロックするでしょ
制動力自体は、タイヤがロックする時点でパッドを何にしようが
ブレンボの削り出しキャリパー付けようが同じ

パッド・キャリパー・ホース・マスターを変えるのは、
効き味・コントロール性を変える為
コントロール性が良ければより高い次元でブレーキ性能を
発揮させやすいし、なにより気分がいい

高いパッド=コントロース性の良いパッド

とすると

高いパッドに変える ≠ 制動距離短くなる

だが

ほとんどの人は

高いパッドに変える ≒ 制動距離短くなる

と言える
222774RR:2005/11/07(月) 19:27:45 ID:tkPlbOQV
>>221
それはどうかな?
例えば400km/hで走るバイクを200km/hまで減速させるのと
200km/hで走るバイクを停止させるのとでは
タイヤへの負担は同じでもブレーキシステムへの負担は雲泥の差がある。
この違いをパッドに当てはめれば良い。クックック
223774RR:2005/11/07(月) 19:41:15 ID:BZlfisdl
↑馬鹿?
224774RR:2005/11/07(月) 19:44:35 ID:AAyGZbrR
単純に一瞬の制動力(制動距離?)だけの事を言ってるんだろ。
くっくっく
225774RR:2005/11/07(月) 19:46:40 ID:BZlfisdl
↑大馬鹿?
226774RR:2005/11/07(月) 19:52:50 ID:AAyGZbrR
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< オマエモナー
  (    )  \______
  | | |
  (__)_)
 
    
   
    


  懐かしい響き・・・


  みんな大馬鹿だ
227774RR:2005/11/07(月) 20:34:58 ID:fIpOe/f3
結局ここは知ったかしかいないってことだな
228774RR:2005/11/07(月) 20:56:56 ID:tkPlbOQV
>>223
馬鹿はお前だろ?

加速と減速を置き換えて考えてみろ。
エンジン(ブレーキ)の性能を上げていくと低速域ではホイルスピン(ロック)するが
高速域での加速(減速)ではどうなるか考えろ。
ブレンボや大径ディスクなどの高性能ブレーキシステムが生きるのはその速度域だ。

技術的オーダーは第一に軽量化だが、次点に要求されるのは上記の性能だ。
229774RR:2005/11/07(月) 20:57:14 ID:P0iz/e7y
お前には言われたくないと思うぞ
230774RR:2005/11/07(月) 21:37:36 ID:7r2lq5iB
>214
キャストの板バネ付ければ?
231774RR:2005/11/07(月) 22:39:05 ID:82nfQSgm
>>228
「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」
232774RR:2005/11/07(月) 23:24:12 ID:PIwsSVqH
>>228
ブレーキの話で
停止する事を重視してる奴と、高速域からの減速を重視してる奴とでは
使い方が違うから話にならんよ。
233774RR:2005/11/08(火) 00:49:37 ID:pH3otFWf
レースで止まるのはピットインとゴールした後だけだ、なんていう
考え方もあるくらいだしな。
234774RR:2005/11/08(火) 02:53:16 ID:c86BoDj3
質問です、
ベスラのレジンパッドどメタルパッドでは
どっちがディスクに優しい(ディスクが減りにくい)でしょうか?
235774RR:2005/11/08(火) 06:24:28 ID:C1CTZlrF
>>234
俺の経験では、メタルパッド。
でも、最近は店頭で見ないんだよね・・・
236774RR:2005/11/08(火) 09:39:44 ID:2VgehBkz
フェードしちゃって困ってるのですが、熱を持ちにくいおすすめパッドってなんでしょう?
237774RR:2005/11/08(火) 14:29:35 ID:8p8lrLeK
ヤマシダ
238774RR:2005/11/10(木) 18:49:51 ID:KzuP5Go+
あげ
239774RR:2005/11/11(金) 12:51:52 ID:Yd757jBo
おまいら、制動距離より空走距離を短くしようとは
思わないのかと小一時間(ry
240774RR:2005/11/11(金) 21:37:38 ID:cJJg2SdA
空走距離をどうやって短くするのかと小一時間(ry

フロントロックに気をつけろ!
241774RR:2005/11/11(金) 22:39:16 ID:NfCFRKwP
ドーピングでもして反応速度あげろって事だろ。
242774RR:2005/11/12(土) 08:49:10 ID:e3T/3RTE
マスターの無効ストローク減らす事が出来れば
結果的に空走距離が減った事になるのでは?と空想してみる 
243774RR:2005/11/12(土) 09:23:44 ID:KBGaOsku
結論としてパッドで青銅距離が変わるのは下手糞君ということで良いのかな?
244774RR:2005/11/12(土) 10:38:06 ID:8lTqyLS/
>>242
似た話で、キャリパーをフォークに締結する時に、ガタツキを回転方向に寄せてネジを止めると、
剛性が上がって作動時のレスポンスが良くなるらしい。
俺には変化が体験できないレベルだけど・・・
245774RR:2005/11/12(土) 11:50:29 ID:O5b+D2h8
これ、かっこいいけどメンテ面倒くさそうだなあ。

ttp://image.blog.livedoor.jp/livedoor_id_orz/imgs/4/0/40779f91.JPG
246774RR:2005/11/12(土) 22:15:04 ID:55MMA9B7
質問です。ブレーキ整備のついでにブレーキホースも交換しておこうと思うのですが、
ステンレスケーブルの使用感とかはどんな感じですか?
ノーマルと比べてあまり値段が変わらないならステンメッシュにしようかと考えているのですが、
どの程度違うものなのでしょうか。
バイクは250のおっさんバイクで、通勤9ツーリング1で峠攻めたりすることはないから
別に極端な性能を求めているわけでもないんですけど、コストパフォーマンスがいいなら
ステンにしたいです。交換経験者の方いましたらどうかご教示ください。
247774RR:2005/11/13(日) 00:02:44 ID:A6+VPKIt
248774RR:2005/11/13(日) 05:58:30 ID:eW0wlYPG
>>246
「おぉ」とか「なるほどねぇ」と声に出して独り言を言うくらいちょっとは変わる。
ブレーキが気持ちよくなります。

249774RR:2005/11/13(日) 16:11:30 ID:4ZWfiAFZ
「パッドの材質も組み合わせるブレーキディスクによって、耐磨耗レンジ、
メタル混合、焼結合金があるため、設定された組み合わせを守る必要がある」

ってホンダのサービスマニュアルに書いてあるんだけど
設定された組み合わせ以外では効きが悪くなるだけじゃなくて
場合によっちゃディスクの磨耗が異常に進んじゃったりすんのかな
250774RR:2005/11/13(日) 17:10:51 ID:NL2dqMEP
やった事は無いから分からないけど
鋳鉄用パッドをステンディスクに使うと危険とSM、PLに記載されてるマシンがあるね。

〜96までは鋳鉄で、以降ステンに変わった某マシンね。
251たね:2005/11/13(日) 18:42:38 ID:Fp5n5cJf
教えてください。
ブレーキレバーやクラッチレバーに黄色や青の堅いスポンジ状のバッドがついているのを見たことがあるのですがどこの製品でしょうか。
252774RR:2005/11/13(日) 18:52:01 ID:7NOhIEPS
質問なんですけど、ブレーキ壊れてて、クーラントのネジゆるめるといいって聞いたんですけど、本当ですか?
253774RR:2005/11/13(日) 19:08:14 ID:nvQWIKpD
>>252
おまいさんは頭のネジを締めなおすのが先決だな。
254774RR:2005/11/13(日) 20:23:43 ID:QwPppcaP
>>252
うん、そうだね。ブレーキ壊れたバイクで走っちゃ危ないからそれは部分的には正解だね。
あとエンジンとかハンドルとかホイールに付いてるネジももれなく全て緩めるといいよ。
255774RR:2005/11/13(日) 21:29:43 ID:3FlzdP4M
YZF-R1(2002)買いましたが
今までNSR250乗ってたせいか
ブレーキの効きが不満です。

パッド交換で見違えるようになりますでしょうか?
やはり車重の関係で大型はこんなもんでしょうか?

今のNSRの仕様。
チャンバー(軽量化効果大)。ブレンボラジアル19*18、メタリカ。
メッシュホース

YZF-R1はパッドはノーマルかどうかわからない。ホースキャリパー等はすべてノーマル。
256774RR:2005/11/13(日) 21:55:40 ID:J9HJcW7u
>>225
メタリカにかえてみたら?
またはZCOO


とりあえず激変するよ

つかブレンボ+メタリカ+軽量マシンと比べちゃだめぽ
257774RR:2005/11/13(日) 21:58:45 ID:J6W3w5wy
>>251
キジマとか。
見つからなかったのなら、多分オフ車のところに並べてるんだと思う。
258774RR:2005/11/13(日) 21:59:19 ID:3FlzdP4M
>>256
だよねw車重はカナーリ効きますよね。

ZCOOにしようかな。メタリカ効きはいいけど、雨の日効かないのでビビッタ。
ブレンボマスタも移植したいけどホースも変えないとつかないかなー?
259774RR:2005/11/13(日) 23:49:51 ID:xKx9IKBD
雨で効くパッドはないでしょう
ドライで使う事の方がメインなら雨は考えない方がいい
オールマイティ=全て半端
260774RR:2005/11/13(日) 23:56:01 ID:3FlzdP4M
でも雨で中途半端な効きしかしないパッド怖いよ
261774RR:2005/11/14(月) 21:53:39 ID:5oVs8SCO
いいパッドはドライで良く効くからウェットとの差がありすぎて余計に効かなく感じるんだよ
純正みたいにドライでもあまり効かなかったらウェットとの差が少ないからトータル
バランスが良く感じるだけ
262774RR:2005/11/14(月) 23:27:26 ID:nVXNKo0t
基本的にレース指向が強いのは有効温度が高いから、
ドライで良く効く・ウェットで効かない。というより
ローターが暖まってると効く・冷えてると効かない。だと思うけど?

セミメタルは、雨の日に水を吸って効かなくなるのもあるけど。
263774RR:2005/11/15(火) 00:13:40 ID:3tMFBDoG
レースパッドは使った事がないから分からないけど
普通のは(純正じゃない)冬の冷えてる一発目からタッチも効きも悪いとか
違和感は感じた事ないけど
264774RR:2005/11/15(火) 00:42:19 ID:Go9pKxKY
メタリカ、雨の日も効いたぞ
265774RR:2005/11/15(火) 00:44:24 ID:8YphulQK
 
266774RR:2005/11/15(火) 00:46:10 ID:4S5i0oZM
街乗りでは簡単にロックできるブレーキでも
メーター振り切る範囲だと、力いっぱい握ってもロックしないよな
267774RR:2005/11/15(火) 00:51:54 ID:969gyhhZ
ロックするけど?
その前に前転するが・・
268774RR:2005/11/15(火) 01:22:20 ID:eT8Cf84A
Fブレーキをかけるとものすごく”カクカクッ”するんです。
パッドを見てみたら表面がボロボロ剥げてた・・・ちなみ赤パッド。
ローターがゆがんでることはありえないのだが。

こないだ清掃したときにピンにグリスを付け忘れたがためにこんな状態にorz
269774RR:2005/11/15(火) 01:24:33 ID:UZxiAaA9
>>268
俺のバイクも、バイク屋で新品のパッドに交換してもらって以来
妙にカクカクした効きなのだけど、それってグリスの塗り忘れが原因なんだ。
あのバイク屋め・・・
270774RR:2005/11/15(火) 01:25:05 ID:28Twmqdd
それ以前の問題デナイノ?
271774RR:2005/11/15(火) 01:40:50 ID:eT8Cf84A
>>269
お〜!!仲間がいた!!赤信号で停まる直前が一番体感できてしまう。
そうだよ。パッドを留めてるピンにグリス付け忘れるとこういう悲惨なことになる。
最初は「気のせいかな?」って自分に言い聞かせてたんだけどね。

1000キロくらい自分をだましながら乗ってたらディスクに変な焼き(アタリ)ができてしまって、
パッド&ディスクを交換しなければ直りそうにないorz

>>270
それ以前の問題じゃないんだよ〜(泣)
272774RR:2005/11/15(火) 02:02:11 ID:6OTfYp1a
もしかして車種はCBR600Fだったり?
273774RR:2005/11/15(火) 02:06:48 ID:eT8Cf84A
ちがうよ。
GPZ900Rです。
274774RR:2005/11/15(火) 02:15:44 ID:6OTfYp1a
そうか。
前にサススレかなんかでCBR600F4iで同じ症状出た人がいたから
CBR600F4i特有の症状かなと思ったんですよ。
その人曰く 止まる直前のブレーキかけてる最中に「ガガガガガ」ってフロントが暴れる。
フロントフォークオーバーホールしたら一時的に収まった。
的な。

ピンにグリスを付け忘れただけではそんな酷くなんないと思うんだけどなぁ。
ピンにグリスを付けるとゴミを呼ぶからって嫌がる人もいるくらいだし。
275774RR:2005/11/15(火) 03:11:52 ID:eT8Cf84A
>>274
え〜!それマジ!?
じゃあ原因は他にあるのかなぁ。
ローターの回転に合わせて”カクッ カクッ”ってなるから俺の場合はフォークは関係なさそうなんだけどね。

う〜む。パッドは4枚とも表面がボロボロしてるんだよ。
ディスクは22000キロ走ってるけど、あまりハードに使ってないからほとんど減ってない。
謎ですな〜〜〜

あ、グリスだけじゃなく、錆(固着した汚れ?)を落とさなかったからそれが原因かも・・・と今ごろ言ってみる。
276774RR:2005/11/15(火) 08:03:08 ID:8/cpgKPs
キャリパーマウントボルトを一回緩めて締め直せ。
それで収まる。
277774RR:2005/11/15(火) 09:22:44 ID:501Wlxpu
>>275
>ローターの回転に合わせて”カクッ カクッ”ってなるから

その症状は、ディスクローターが歪んでいる。
278774RR:2005/11/15(火) 11:11:33 ID:Zm7gFXIj
パッドピンにグリス塗り忘れたくらいでそんな症状出るかっつーの

キャリパーの取り付けが悪いんだろ
279damien-thorne ◆GDeGxQSTZA :2005/11/15(火) 11:34:59 ID:7WNzBHl/
ローターの一部に油脂が付着して
ミューの高いところと低いところが出来て
ガクガクする症状が出たのがあった。

ローターをボンスターかなんかの金属たわしで磨いた後に脱脂。
パッドも表面ペーパー当てて脱脂。

これで直ったよ。
280774RR:2005/11/15(火) 13:00:22 ID:he/DJbKP
>>275
パッドピンに変なアタリとかキズ(エグレ)とかあってピンが凸凹してたり
キャリパーのピストンが片方固着して出てこない時にも同様の症状がでるよ
あとは276さん277さんと同意見。
まず、@ピンに段つきがないかチェック、あれば耐水ペーパー等でつるつるにする
Aピストン固着がないかチェック、あれば清掃&ピストン揉み
Bフロントタイヤを浮かせてローターの歪みチェック、フォークからディスク板に直角に触れる程度の所に鉛筆等をクランプ、均一に触れるかどうか見る
歪みがあったら交換しかないね・・・
Cキャリパーがこれ以上動かない位置(ディスクを挟む事で回転方向に引っ張られるから)ボルトを締める。
とりあえずここまでやってみて(レスして昼休み返上のオレって・・・)   
281774RR:2005/11/15(火) 15:44:50 ID:knHmEsM3
赤パッドは駄目だな。
一度オーバーヒートさせたら、その後ずっと効かなくなったままだ。
どうやら熱でパッドの中まで変質してしまったようだ。
282774RR:2005/11/15(火) 20:01:23 ID:3tMFBDoG
オレのも止まる直前になるようになったよ
いままで何セットもパッドを換えてなった事なかったけど気にしなければ
気にならないけどやっぱりないほうがスッキリするね
キャリパーには問題なし、パッドピンのグリスは関係ないね
パッドと同時にローターも換えたからどっちが悪いのか?
換えてしばらくは何ともなかった。
パッド メタリカ ローター ブレーキング(ウェーブじゃない)

今まで純正ローターとサンスターディスクで純正何セットか問題なし、
赤パッド問題なし、べスラ問題なし、プロジェクトμ問題なし
283774RR:2005/11/15(火) 20:50:49 ID:Oa1lJHgD
275です。みなさんほんとにどうもありがとう!!
280さんのアドバイスはすでに実行済みなのです。
279さんのアドバイスはまだ実行してないのでやってみます!!
感謝感謝アリガト!(´▽`)
284774RR:2005/11/15(火) 21:07:44 ID:AR0wGDsp
現在、メタリカ・ズィクー・エンドレスで迷っています。
キャリパーはベルリンガー4pot・ローターは鋳鉄ディスクです。車両はホンダCRM250です。

使用は峠・町乗りです。上記3ブランドのなかで
初期から効く・ローターへの攻撃性が低いのはどれでしょうか?

識者の皆さん、よろしくお願い致します。
285774RR:2005/11/16(水) 01:09:48 ID:POki6Udm
>>284
こっちのほうがええんでね↓

CRMってどうよpart9
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1129450511/l50
286774RR:2005/11/16(水) 06:36:41 ID:C8XONeT2
>>284
マスターは何使ってんの?
うちはXR250モタにベルリンガーの4P、ローター、ラジアルマスター入れてるけど、デイトナ金パッドで十分だよ。
287774RR:2005/11/16(水) 07:26:22 ID:4lB3xX7a
エクストリームやっている人がいて見てたんだけど、ブレーキのたびにキャリパーから火花が飛び散って綺麗でした。
そんなにスピード出てない状態からのストッピーでばしばし火花が出ていたのですが、あれはローターとパッドの組み合わせによって火花がでるのですか?

後、隼にラジアルマスターつけたいのですが、アフターメーカーの高価な奴は買えそうもありませんので、RC30のマスターで代用できますか?
288774RR:2005/11/16(水) 08:20:28 ID:FscbrHap
RC30はラジアルじゃないけど釣り?
289774RR:2005/11/16(水) 09:23:51 ID:4lB3xX7a
ゴメン、別体式の間違い
290774RR:2005/11/16(水) 18:51:36 ID:Yy0IYx9Q
>>286
デイトナ金はパッケージ裏に鋳鉄には絶対に使うなと書いてあるけど平気なの?
鋳鉄に対応してるのって上の三つ位しかなくない?
291774RR:2005/11/16(水) 21:10:00 ID:C8XONeT2
マジ?
気にしないで普通に使ってたw
でも1シーズン使っても特に問題はなかったよ。
292774RR:2005/11/16(水) 21:55:24 ID:DUI2x4Ua
激しく使うと融着するのかもな。
そしていきなりフロントロック。
293774RR:2005/11/16(水) 22:19:23 ID:C8XONeT2
ちなみにローター赤くなっても平気だったよ。
まあ気にする人なら使わないほうがいいよね。
混乱させてごめん。
294774RR:2005/11/16(水) 22:49:35 ID:H/Reu4JH
シンタードに鋳鉄はご法度だよな
295774RR:2005/11/16(水) 23:24:19 ID:FscbrHap
ローターに張付くかもね
四輪ではパッドが張付いた経験あるよ
四輪はローターが鋳鉄だから
296774RR:2005/11/17(木) 02:08:43 ID:B09dU1Et
>>290
え!?それはほんと??次は金パッド買おうとしてたのに・・・
ノーマルのディスクってたいてい鋳鉄じゃん・・・
297774RR:2005/11/17(木) 02:14:45 ID:JVTPhcAb
ノーマルのディスクってたいていステンレスじゃん・・・
298774RR:2005/11/17(木) 02:28:50 ID:B09dU1Et
いや、たいてい鋳鉄だろ。
雨の次の日は錆がえらいことになってるorz
299774RR:2005/11/17(木) 02:37:27 ID:XmF3yIXS
>>296
とりあえず釣りは他でやってくれ。
300774RR:2005/11/17(木) 02:51:40 ID:B09dU1Et
釣りじゃない。
今いろいろ調べて初めて知った。
まさに赤っ恥。
ごめんなさいm( __ __ )m
301284:2005/11/17(木) 03:00:19 ID:1qoTWEwU
マスターもベルリンガーです。
みなさんレスありがとうございます。取り合えずデイトナ金とシンタードは
外しておきます。

用品店やメーカーに問い合わせても当たり前ですけど
教科書どおりの回答しか得られていません。
ここならば使った方の印象を聞けると思いまして・・・。
302774RR:2005/11/17(木) 03:47:59 ID:CCyNOB3I
住友の中古キャリパ買ったらほぼ新品のAPのパッドが入ってた。
べスラより効かなくて扱いにくいよ・・・orz
303774RR:2005/11/17(木) 09:48:33 ID:oKjjoS07
錆るのはパッドの鉄分。

新車の時、ディスクにコーディングしてあれば鋳鉄だけど、だいたいステンレス。
304774RR:2005/11/17(木) 10:48:33 ID:BlWyg58Q
車でリヤメタルパッドなんだけど、
2日くらい乗ってなくて、発進したら、
サイドで張り付いてたのが「バリッ!!!」って言ってビビッタ
幸い摩材ははがれなかっが
305774RR:2005/11/17(木) 10:55:28 ID:DHUmF4gV
ブレーキブルブルのみなさんこんにちは。
いつかのF4iで死ぬ思いしてた人です。

試しに、ローター表面の、パッドによってできた皮膜を
オービタルサンダー+400番あたりで一皮むいてみてください。
なければあて木+耐水ペーパーでシコシコ地道に。

軽減されるかも。
306774RR:2005/11/17(木) 11:02:54 ID:DHUmF4gV
というのは、
ブルブルでた時の衝撃で、ローターの皮膜に打痕が出来ちゃうんですよ。
で、その打痕をパッドが拾って、ブルブルが出やすくなるんです。

卵&ニワトリ論みたいだけど
結局、根本の原因は他にあるんだと思います。

307774RR:2005/11/17(木) 12:55:32 ID:mIMnQWj1
IDがF4
308774RR:2005/11/17(木) 17:43:21 ID:BlWyg58Q
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f37423390

これ使ってる香具師いる?スイッチ無しで使ってるんでつけないとと思ってるんだが
309774RR:2005/11/19(土) 01:17:21 ID:wm+76Xi7
ブライトロジックのがええんでねの
310774RR:2005/11/19(土) 01:43:04 ID:HZllU7FA
ブライトロジックの他に調整不要のスイッチってどこからか出てるの?
311774RR:2005/11/19(土) 07:47:34 ID:9/AUhbOW
>308
機械式は止めといたほうがいいよ
高回転の震動で知らないうちにブレーキがつきっぱなしになったり
結構思っている以上に調子悪い
油圧スイッチに換えてから調子いいし良く言われてるようなタッチが悪いなんてことは
全くないね、レバー調整しても調整不要だから走ってる時もこまめに調整出来る
機械式だとレバーが奥まで入ってきたとき調整するとスイッチも動かさなきゃならない
から走りに行った先では出来ない
ブライトロジックは高すぎるから油圧の方がいいね
312774RR:2005/11/19(土) 12:46:41 ID:X2e0S1Sg
昔、油圧式をバックステップにした時に使ったけど、寿命が短かった経験がある。
たまたまだったかもしれないけど、純正が機械式ばかりなのが判った。
なので、マスターにアクティブの機械式を使ってる。
調整不要のはずだけど、若干調整が必要だったりする。
313774RR:2005/11/19(土) 14:50:29 ID:xIhi7msj
調整なんて小型のレンチポケットにいれとけばいい問題だし。
314774RR:2005/11/19(土) 23:03:22 ID:9/AUhbOW
油圧スイッチ2年以上使ってるけど問題なし
バックステップに標準で付いていた油圧スイッチはすぐ死んだ
>313
調整はいいんだけどかなり強く締め付けても勝手に動いちゃうんだよね
315774RR:2005/11/19(土) 23:40:16 ID:ZDvgmWdE
別体マスターのリザーブタンクってどうやって皆止めてる?
フロントのタンクで、ミラー取り付け穴を使用して止めるタイプの奴。
意外とああいうネジって無いよな。M10P1.25だし。
316774RR:2005/11/19(土) 23:59:50 ID:k1I68e49
>>315
付属してない?
まぁメーカーに言えば出してくれるだろうけど・・・
317774RR:2005/11/20(日) 00:01:56 ID:ZDvgmWdE
え゙
付属してるの?

・・・・知らなかった。俺はてっきり、ハンドルにミラーついてないバイク(フルカウルの奴)ってマイノリティだから無視されてるもんだと。
ちなみにデイトナ・ニッシンの奴。
318774RR:2005/11/20(日) 01:43:25 ID:TNi8H2sM
>>317
とりあえずニッシンなら付いてるはず。
319774RR:2005/11/20(日) 02:24:53 ID:OM099x8F
漏れはデイトナパッケージの、中身NISSINのセミラジアル買ったけど、
マスターの固定具はついてましたよ。ついでに、機械式ブレーキランプ
用のマイクロスイッチも。マイクロスイッチ、1年/17000kmくらいで接触
不良になって交換した。運が悪かったか、こんなもんなのかは判らないけど。
320774RR:2005/11/20(日) 04:26:06 ID:T9TJ0tMR
デイトナNISSINのNEW縦型ほしいんだけど、ミラーのネジで悩んでる。
YAMAHAだからミラーが普通とは違うし、かといって純正ミラー気に入ってるし・・・
YAMAHA車の方はどのようにしてますか?
321774RR:2005/11/20(日) 04:40:20 ID:mZ6mP0WS
純正左ミラーを裏返して使うとか・・・
正→逆ネジアダプターってのがあれば・・・
322774RR:2005/11/20(日) 06:54:19 ID:VcJnEGoK
バイク用品屋に売ってるこの手のを噛ますのでは駄目なのか?
http://www.bike.ne.jp/shopping/disp1.asp?ProductID=4487
323774RR:2005/11/20(日) 08:05:24 ID:XoaThG+n
タカツのミラーホールキャップじゃダメなのか?
324774RR:2005/11/20(日) 10:53:33 ID:2K9mTc4h
>>318-319
まじかい・・・ち、ハズレ引いたか。
まあいいや。
325774RR:2005/11/20(日) 11:58:16 ID:2K9mTc4h
失敗スレでも相手にされない理由はわかったので、
もう誰にとっても何の役にも立たないけど書きます。

タカツもポッシュもそうだけど、コイン締めのミラーホールキャップってマトモに締まらない。
でもアルマイトだから500円もするのね。
だから、自分はせめて六角レンチで締められたらなーって思って、バンジョーボルト(300円の安物)にしました。
大多数のバンジョーと大多数のミラー取り付け穴の規格は、M10P1.25と完全一致。
(厳密にはミラーは平行ネジ、バンジョーはテーパーだけど、きちんと噛みあう)
付けてみたらいい感じですた。
タンクステー取り付けネジが入ってなかったアンラッキーなガイにオススメ

・・・・てっきりそんなもん(取り付けネジ)なんか入ってないもんだ、と思ってバンジョー複数買っちゃった。
326774RR:2005/11/20(日) 13:03:06 ID:VcJnEGoK
>>325
バンジョーボルトはワッシャ入れてパッキングだし、
テーパーじゃないよ>螺子
327774RR:2005/11/20(日) 19:49:16 ID:05DRrako
ヘキサゴンレンチ(5mm)でボルトの頭をなめてしまい
ブレーキスパッド交換ができなくなりました。
どうしたらいいですか?
328774RR:2005/11/20(日) 20:14:11 ID:b++FPAme
頭が掴めるならバイスプライヤで外す
ボルト外周をタガネや-ドライバーで回転方向に叩いて緩める
頭にドライバー打ち込んで溝を刻んで外す
エキストラクターねじ込んで外す

お好きなのをどうぞ。

329774RR:2005/11/20(日) 22:11:40 ID:8DHnks4Q
>>327
バイク屋に行く。
330774RR:2005/11/20(日) 22:20:50 ID:nQkfkGwX
キャリパーごと交換
331774RR:2005/11/20(日) 22:40:06 ID:LGipSMlT
バイク王に電話
332774RR:2005/11/20(日) 22:43:31 ID:Tzi21xvA
サップに連絡
333774RR:2005/11/21(月) 09:47:37 ID:mrk5oOMq
まともな工具を買ってきて再チャレンジ
334774RR:2005/11/21(月) 10:25:55 ID:aOp8BWqD
ブレンボ標準?のブリーダーって何mm(インチ?)のボルトなの?
取り付けようとして面食らったんだけど。
335774RR:2005/11/21(月) 15:47:02 ID:buIS5Zjs
>>334

10ミリでネジピッチ1.0だったとおもう。
バンジョーボルトの径も同じ。
336774RR:2005/11/21(月) 15:48:06 ID:buIS5Zjs
あぁ、ネジの頭は11ミリ。
337774RR:2005/11/21(月) 15:48:27 ID:gT9uPRzG
11_の廉恥でやってるけど…ダメ?
338774RR:2005/11/21(月) 16:54:16 ID:Kw9CbJrX
>>ブレーキスパッド交換ができなくなりました。

スパッと交換できないだけで交換できるんじゃね?
339774RR:2005/11/21(月) 19:59:18 ID:eBhbbXPx
モンキーのフロントにブレンボの4potと、ニッシンの11m付けてます。
個人的にはじわっと効く感じで、気に入ってるんだけど、やっぱり1/2とかにしたほうがいいですか?
11mじゃピストンの押しが足りないなら、替えようかと思っているんですが?
340774RR:2005/11/21(月) 20:27:49 ID:teWY4mAg
>>339
ニッシンの17mmのラジアルとか、ベルリンガーの12mmのラジアルとかは?
ブレンボの4potならどちらもいけると思うけど・・・
341774RR:2005/11/21(月) 21:17:37 ID:wVknR3Jv
>>339
レバーが当たってしまうようなら換えた方がいいね
RS125(レーサー)はニッシンの14mmが標準だったかな?
ブレンボのラジアルだと16mmが標準。
342774RR:2005/11/21(月) 21:45:19 ID:eBhbbXPx
ダイヤル調節で1だと指をはさむかな。
グリップに付く事はないです。今は3にしてます。
問題ないですか?
343774RR:2005/11/21(月) 22:24:13 ID:aOp8BWqD
>>336
>>337
あー、10mmと12mmの間だとは思ってたけど、11mmでしたか。
って、そんなメガネもってねぇよorz

このためだけに揃える気にならなかったのと、作業が夜間だったので
ミニモンキーで急場をしのぎますた。

あったら便利かと思って買った工具をしょっちゅう使うのも問題だな。
344774RR:2005/11/21(月) 22:52:49 ID:30cwNpjr
ブレーキ周りは何故か11mmと13mmが多用される。
ブレーキスレ見てるくらいだから、ブレーキ周りに興味あるんでしょ?
11×13のオープンエンド、金ありゃコンビ2本を買っておいても損は無いと思う。
KTCならホムセンで安く買えるだろうし。
345774RR:2005/11/21(月) 23:15:07 ID:133RoJNf
13mmのようで実は12.7mmなバンジョーボルト
346774RR:2005/11/22(火) 01:20:47 ID:5fKoJWnc
1/2インチなのよねぇ
13mmレンチも掛かるけど、精度悪いといつか舐めるよ
347774RR:2005/11/22(火) 18:24:42 ID:C2ynRuJV
>>339
別車種だけどブレンボ4Pにニッシン11φで気に入ってるけど…
レバー調整は最も近い位置(ホンダレバー)

>>341
RS125は標準1/2ですね。
で、RSにも乗ってたけどサキトだと夏場にツライ時があって14φにしてた。

ラジアルは何故か少し大きめの表記のをつけるみたいだけど何故だろう?
タッチはそこまで大きいマスターにしてるようにも思えない感触なのに。。。
348774RR:2005/11/22(火) 18:27:56 ID:WJvzuckB
デイトナのラジポン(安いほう)について
付けている方いましたらお答えいただきたいのですが・・・
このラジポンって無効ストロークありすぎに感じるんですがこれで普通なんでしょうか?
今までセミラジポンを使っていたのですが、ラジポンに換えたら前より握ってから効くまでの握りしろがありすぎ
前と同じ感覚では『止まらない』と感じるんです。
349774RR:2005/11/22(火) 18:53:40 ID:U+e7v8U6
エア抜き方法を
工夫してみてください
350774RR:2005/11/22(火) 20:32:04 ID:jVjKkLtu
俺はイタリア製のキャリパなんて使いたくねぇ!!

だから住友の4ポット(非MOS)を使うんだ!!
351774RR:2005/11/22(火) 21:12:11 ID:1zgbiqnI
>>347
ヒント:レバー比
>>350
イタリアのようで日本製だったりして
352774RR:2005/11/22(火) 21:18:27 ID:E5FGEvvc
 フロントだけステンメッシュホースに換えて、「おお〜、変わった〜」とわかるくらい変わって
喜んでいたんですが、リア側についてもステンメッシュに換えたら違いはわかるものでしょうか?
 フロント側は、「ああ、パッドとローターが擦れてるなあ」という感覚がわかったのですが、
靴はいたり何だったりするリア側で、どの程度変わるのか半信半疑です。
#ショップで交換したら総計1万はするので、換えるべきか悩んでます
353774RR:2005/11/22(火) 22:04:20 ID:rt6GA0tI
>>352
足は手ほど微妙な操作が出来ないので、リアブレーキはわざわざプアな味付けになっているのに、メッシュにしたらどうなるかは想像に任せます。
354774RR:2005/11/22(火) 22:05:14 ID:a0+SRjeu
リアにメッシュは不要。
355774RR:2005/11/22(火) 23:17:56 ID:EzG7u4aV
不要かどうかは、人によると思うけど、俺は必要性を感じないな。
メッシュにするほどリヤで微妙なコントロールしてないし、鈍感な足じゃできない。
バックステップにした時、長さ調節のために変えた事はあるけど。
それより、マメなフルード交換がおすすめ。
356352:2005/11/22(火) 23:28:41 ID:E5FGEvvc
アドバイスどうもありがとうございます。
フルード交換だけで良さそうですね
357774RR:2005/11/23(水) 02:22:28 ID:GSkUx8MU
自分はリアもメッシュのほうが好みです。
少し、ペダルを低くするとよい感じだと思いますが。
358774RR:2005/11/23(水) 02:38:56 ID:tAU0PtZz
DELTAのシンタード買いました。
それだけ。
359774RR:2005/11/23(水) 15:49:39 ID:aqImeEG9
削りだしブレンボのチタンバッドピンが削れてるんですが、仕様ですか?
360自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/11/23(水) 18:03:06 ID:hDmUwAFp
確かホンダのワークスは昔から
ゴムホースだったような
んでペダルの戻しはスプリングではなく
ゴムを使う(誰でも知っているかな?)
361774RR:2005/11/23(水) 20:32:07 ID:l1pMx8+H
パッドを変えたらレバー位置が遠くになってしまいました。
何が悪かったんでしょう?

・ブレンボの4枚パッドキャリパー、ラジアルマウントじゃないやつ。
・パッドはブレンボ純正からベスラのシンタードメタル
・ピストンを戻す前に一通り清掃
362774RR:2005/11/23(水) 21:21:04 ID:D+DQWlMn
パッドを変えたから。
363774RR:2005/11/23(水) 23:14:50 ID:PRxTEmn0
ピストン戻した時にフルードが逆流してエアが抜けきったからじゃね
握った時の効き始めのレバーの位置だよね?
握る前のレバーの位置が遠くなるなんてありえないけど
364774RR:2005/11/23(水) 23:38:19 ID:jT2qCnsP
リアはロックしやすいからメッシュは要らないんじゃない?
オレは盆栽だから入れてるけどw

コントロールがシビアなのをコントロールするのが楽しいって周りには言ってる
365774RR:2005/11/24(木) 00:10:21 ID:/HwVCg5u
盆栽ならサムブレーキ
リヤメッシュだけじゃ盆栽じゃない
366774RR:2005/11/24(木) 00:13:30 ID:S+PwnhzT
知り合いの物凄く速い人がリヤメッシュ推奨してるから
人によっては相性いいんじゃないかと思ってる。

足は鈍感とか言うけど、訓練で感覚は研ぎ澄ますことは出来るしね。
367774RR:2005/11/24(木) 00:21:47 ID:24qAOYw+
ものすごく速い人だから何に乗っても速いと思う
368774RR:2005/11/24(木) 00:22:56 ID:S+PwnhzT
まあ、そうなんだけどね。w
369774RR:2005/11/24(木) 00:33:26 ID:OOyd2EQg
まぁリアのホースは、
バックステップに換えたときとか、フルード交換するときとか、
何かのついでじゃないと換えないなぁ・・・
370774RR:2005/11/24(木) 06:42:21 ID:N3Gw/TUJ
オフ車のリアディスクパッドで、街中での効き、コントロール性、ディスクを減らさないということで考えてますが、何がいいでしょうか。
俺が今知っているベスラJLとデイトナゴールデン(安いのが魅力)が一応の候補です。
ちなみにデイトナ赤はフェードしてしまいました。
371774RR:2005/11/24(木) 09:30:31 ID:wZxpykMF
TZR250の純正キャリパーなんですが、
止まる時のブレーキングで鳴きが半端じゃありません。
(走行中の減速時は鳴きません)
パッドがyamashi○aの超安物ですが、
純正パッドや、まともな社外品等に変えると鳴きも変わり(無くなり)ますか?
現在の対策として、パッド表面の角落とし、パッド裏にkureの
ブレーキクアイエット塗布。です。対策作業の直後でも停車しようとするとき
キヒィィィィィヒィィィィヒヒヒ〜〜〜!!! と、ハゲしく鳴きます。
ちなみに固着はしていません。
なにかアドバイスのほどよろしくお願いします。
372774RR:2005/11/24(木) 09:36:25 ID:JeKbd7Af
パッド変えれ。
ヤマシダは効かない 鳴く 攻撃性高い
というパッド
373774RR:2005/11/24(木) 09:46:49 ID:wZxpykMF
テンプレ見ても、鳴くのは有っても鳴きにくいというのは載ってないですね。
「効き」は個人的にyamashi○aで間に合ってるので効きは二の次として、
「鳴きにくい」と言われるパッドってどれになりますかね?
よろしくお願いします。
374774RR:2005/11/24(木) 09:52:06 ID:LbLuEcjU
ベスラにしとけ
375774RR:2005/11/24(木) 10:04:57 ID:1c+y0fkb
鳴きって共鳴じゃなかったっけ?
車種(ローター等の)それぞれの相性だから、純正パッドが一番鳴きにくいと思う。
ナラシや熱入れをしっかりやらないと、よく鳴くような気がするけど。
376774RR:2005/11/24(木) 10:47:31 ID:wZxpykMF
ベスラにしてみようと思います。

>>375
ちなみに純正といっても、キャリパもローターも車体も
流用なのでバラバラです。
もはや純正同士の相性というものは介在する余地が有りません。w
今付けてるyamashi○aはキャリパの動作確認用ってとこです。
パッド変えてもどうしてもひどい鳴きが収まらない様なら、
またキャリパ変更の長旅へ出ることに...
377774RR:2005/11/24(木) 21:15:30 ID:93+mJAbX
テンプレにあるロッキードの説明の、「デイトナ赤より効き、持ち共に良し。一般的には効かなくて減らない」ってどっち?
誰かおせーて!
378774RR:2005/11/24(木) 21:33:24 ID:Htkb++mx
ブレーキフルードって、どのくらい保管が効くものでしょう?
そんなにちょくちょく交換するものでもないのに、ごっつい量でしか売ってない……
379774RR:2005/11/25(金) 00:22:14 ID:WsgMp78U
ヤマハ純正で100_gのがある。
380774RR:2005/11/25(金) 03:04:46 ID:ezZnj/vY
メーカー何処か分からんけど
用品店のステンメッシュホースとか置いてる辺りに
黄色いプラッチックボトルの小っさい奴一緒に置いてないか?
381774RR:2005/11/25(金) 04:49:46 ID:ij9zIr1n
透明のタンクにしてると色が気になって
交換したくなるな>>フルード

それでタッチが良くなった気がするプラシーボ
382774RR:2005/11/25(金) 20:52:24 ID:Rg+iiO5N
>>358

同じ素材で他のライバル社に比べたら安いよね。 効きはどうよ?
383774RR:2005/11/25(金) 21:11:57 ID:848cxcSO
デイトナNISSINのNEW縦型ラジアルマスターについてなんですが
ブレンボ等のラジポンと構造的にはかわらないような気がするんですが
ブレンボ製とくらべてコントロール性や効きはどうなんでしょう。
使ってる方いますか?
384358:2005/11/26(土) 00:36:08 ID:daFJDrnV
>>382
今日届いた。
まとめ買いしたら更に安くなった。
ライニングに溝が入ってないのが残念といえば残念。

嗚呼、ブレーキングかサンスターのローター欲しい。
385774RR:2005/11/26(土) 11:46:03 ID:gBPvM6y1
溝なんか自分で入れればいいじゃん
386774RR:2005/11/26(土) 20:28:19 ID:134APTz5
サンスターからブレーキングのローターに替えたけど
サンスターの方が効きコントロールが良かった気がした。
387774RR:2005/11/26(土) 21:35:29 ID:cTb9/HMa
サンスターも、花びらタイプのローターを開発してるみたいね
388774RR:2005/11/26(土) 22:05:28 ID:YZ7cFTfK
サンスターは、とりあえずノーマルと同じサイズのディスクを発売して欲しい。(R6)
ノーマル298mmで、R6の適合品として320mmしか売っていないのはどういうことか。
389774RR:2005/11/26(土) 22:15:39 ID:deoX5fLv
ブレーキパッドの交換時、キャリパー周りの洗浄に呉のブレークリーンを使ってしまった私は、やはりOHに逝くべきでしょうか?
390774RR:2005/11/26(土) 22:34:28 ID:134APTz5
>388
ノーマルサイズあるよ
R6ってXJR R1と一緒でしょ?
レーシングタイプは知らないけど自分はカスタムタイプの298oのスリットを使ってた
391774RR:2005/11/26(土) 22:48:23 ID:qmlbAIf+
>>370
RKメガアロイ
392774RR:2005/11/26(土) 22:59:12 ID:tAC2flaV
ブレーキパッドはなくなってないみたいなんですけど前輪ブレーキをにぎるとキュルキュル音がするんですけど原因はなんですか?教えてください。
393774RR:2005/11/26(土) 23:06:31 ID:lxGf2JcY
ブレーキレバーと一緒にセル押してる
394774RR:2005/11/26(土) 23:12:45 ID:T5F/ZqiJ
そろそろ交換してという音。
395774RR:2005/11/26(土) 23:12:52 ID:wuVlDNx0
>>388
298は有るよ。無いのは282。
396774RR:2005/11/26(土) 23:13:00 ID:rhZDL70A
>>392
原因はあんたの管理不行き届き。
397774RR:2005/11/27(日) 00:38:56 ID:d67OZgLZ
>>395
なにそのTZR250SPRと同じローター径
398388:2005/11/27(日) 00:43:17 ID:FJbqiFWJ
>>390
>>395
まじっすか!
サンスターのサイトの適応表に、03年式のノーマル298サイズ載ってないんだけど
実は売ってるってか!やるなサンスター
399774RR:2005/11/27(日) 08:10:07 ID:kUHnOZA1
03って5穴?6穴?
400774RR:2005/11/27(日) 16:24:27 ID:gb1pm1oY
便乗質問で申し訳無いが、296mmのサンスターステンレスディスクは無いですか?
HONDA RS250用です。
401774RR:2005/11/27(日) 22:26:35 ID:oWtRcbrp
ちなみにスズキの290mmもサンスターには無い
問い合わせたら、別注だとか言われたよ
ブレーキングならあるんだけど高いからなぁ
402774RR:2005/11/28(月) 10:11:10 ID:DR0RMUla
>>383
デイトナのラジポン使ってるよ〜(19mmのヤツ、ノーマルのサイズは5/8インチ)
ラジポンは『握りこんでいって奥でコントロールする』タイプみたいだお
ブレンボとくらべると・・・そりゃブレンボっすよ
同じマスター径でもレバー比の違うヤツあるから好みで択べるし・・・
効きに関してはさほど変わらないかもしらんが、コントロールは差があったお
(レバーの遊びが少ないから反応するのが早い)
用途がわからないのでコメントしにくいが、街乗りはデイトナで充分よ
ダストシールのゴムが分厚くて丈夫そうだし
盆栽ならベルリンガーのマスターを勧める(個人的には)   
403774RR:2005/11/28(月) 15:39:19 ID:DApafuiL
純正でラジアルマウントキャリパー付いているような車種に適しているブレンボラジポンのサイズは19]18、19]16どちらなんでしょうか?
404774RR:2005/11/28(月) 18:16:21 ID:pdMGk/0i
>>403

>純正でラジアルマウントキャリパー付いているような車種

なぜそんな回りくどい言い方をするの?
それに適しているか?と聞かれてもキミがどのようなタッチを求めているのかもわからん。
405774RR:2005/11/28(月) 20:02:39 ID:lXMDRQtn
ブレーキに金掛けるなら、ガソリン代に注ぎ込め。
お前等がラジポン入れたって豚に真珠だぞ。
ブレーキ廻りの改造度とヘタレっぷりは比例する。
406774RR:2005/11/28(月) 20:52:12 ID:jFX9QvRY
>>405
(゚◇゚)~ガーン
407774RR:2005/11/28(月) 23:06:00 ID:DW3zEo31
交換で余ったキャリパーを初OH中なんですが、ダストシールを
外したところに白いカスのような物質が結構固着してます。
中性洗剤+歯ブラシでは思うように落ちないんですが、あれを
すっぱり落とすにはどうすればいいんでしょうか?
408774RR:2005/11/28(月) 23:25:17 ID:BL21IX2z
>>407
マイナスドライバみたいな形で傷が付かないように先端が加工してあるツール買ってくるのが良いかと。
KTCから出ていたと思う。
409774RR:2005/11/28(月) 23:43:26 ID:ko87ng1V
>>407
100円ショップで売ってる、メラミンスポンジ試してみたら?
410774RR:2005/11/29(火) 01:00:38 ID:zfsyOfbv
>>407
爪楊枝・耳掻き。もしくは、プラ版曲げたやつ使ってる。
411774RR:2005/11/29(火) 01:35:08 ID:nzjncEZU
結局小さいマイナスドライバでやってしまったのを前提として・・・

>>408
> KTCから出ていたと思う。

http://www.kyototool.co.jp/products/catalog/33/pdf/274.pdf
これ?田舎なんで近所のホームセンターには絶対にないけど、
機会があったら入手します。

>>409
シールの溝には使いにくい気がするけど・・・いけるの?
412774RR:2005/11/29(火) 03:11:37 ID:o/EB8U40
ドライバで落ちるかな
http://www.kyototool.co.jp/products/catalog/33/pdf/275.pdf
こっちのほうが良くない?
413774RR:2005/11/29(火) 12:09:44 ID:ovmwRjtc
安く済ますなら竹串ぐらいがちょうどいいと思う。
414407:2005/11/29(火) 18:58:21 ID:Dqs+29HU
ついでに質問。

ブリーダーボルトも外してしまったんですが、どうもばらした2つの
キャリパーの片側のブリーダーには明らかにネジ部分にシール剤が
使用されていた模様。もう一方はよくわからない。
この部分って、組み付け時にシール剤を使用した方がいいんでしょうか?

ちなみにZR-7のTOKICO片押し2potです。
415774RR:2005/11/29(火) 20:01:33 ID:6kO6RBCB
シール剤使ったほうがいいね
結構にじむよ
416774RR:2005/11/29(火) 21:50:35 ID:Jqe30Tg6
>>415
規定トルク以下で締めてるだろ
417774RR:2005/11/29(火) 23:52:30 ID:GHcVdz5e
シール剤というか、水道工事用の白いテープ巻くとねじ山に染みてこないのでお勧め。
緩めた時に微妙に上がってくる。
ワークスマシンでもやってた
418774RR:2005/11/30(水) 01:14:58 ID:eAxBzcj7
オフ車リアにデイトナゴールデンとベスラシンタードではどちらがお勧めですか?
419774RR:2005/11/30(水) 03:31:21 ID:hVyr+VN+
つか、なんでYAMAHAの対向キャリパはオイルラインのシールが純正部品で無いんだよ?
もう硬化して使い物にならん。
420774RR:2005/11/30(水) 08:22:03 ID:MRl/kNdc
他社から流用できない?
421774RR:2005/11/30(水) 09:58:18 ID:pFIX9sfG
んじゃ、組み付け時にはシールテープで処理します。
一巻き買ってもそんな使い道ないけど・・・
422774RR:2005/11/30(水) 22:11:32 ID:vJKsB+nf
>419
オイルラインのシールって何?
423774RR:2005/11/30(水) 22:19:20 ID:pB1/tMyT
>>422
対向キャリパーを割ったときに
挟んであるOリングのこと。

分解整備はやってはいけないということで部品が出ない。

市販のOリングでは合うのないの?
424774RR:2005/11/30(水) 22:20:24 ID:pB1/tMyT
425774RR:2005/11/30(水) 23:18:50 ID:hVyr+VN+
カワサキの共通シール 43049-1004 パツキング,6.5X11.5X2.2 が丁度良いかとも思ったけど、ヤマハの溝は7.0×12.0×2.5だよ。。。orz
圧を掛けていくうちにシールが馴染んでいく・・・か?
426774RR:2005/11/30(水) 23:53:03 ID:k2xV/RiK
ブレーキングの波打ってるディスクて車検通りますか?
改造申請とか必要?
427自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/12/01(木) 09:38:26 ID:ROuYnQmv
>>426
確かブレーキ関係はきちんと取り付けてあり
検査でしっかり利けば問題なかったと思います

申請が必要なのはドラム→ディスクやその逆の改造をすると
改造申請をしなければいけないと記憶していますよ
428774RR:2005/12/01(木) 10:51:35 ID:tmT2mkuj
>>426
ディスク→ドラムの場合は改造申請は必要(純正部品ポン付けでなければ強度計算書とか求められるかもしれない)
ただし、あまり奇抜なもの(極端に尖ってるとか)だと通らないかも?
ブレーキングやガルファーとかの有名どころは大体通るよ
429774RR:2005/12/01(木) 11:57:49 ID:v+F9/FfY
430426:2005/12/01(木) 12:10:24 ID:Oio55qco
有難うございます、そろそろ交換なんでせっかくだから、と考えてたとこでした
431774RR:2005/12/01(木) 20:36:08 ID:g9jhmaIF
エンドレスのパッド使ってる人いますか?
432774RR:2005/12/01(木) 20:38:33 ID:8pEaj5Ak
今日買ったパッドを見たら、端が少し欠けていました。
ちょうど面取りをした感じで大きく欠けてるわけではないんですが、
新品パッドってこんなもんですか?初めての交換なので基準がわかりません
ちなみにメタル系のパッドです。
433774RR:2005/12/01(木) 20:40:59 ID:1JsPNNbI
断言する
いつか死ぬで
434774RR:2005/12/01(木) 21:20:33 ID:eITNetnB
新品は新品なんだから欠けてる訳が無い
不良品だな 簡単に欠ける様だったらくずれて無くなるのが速いんじゃない?
白くなるまで焼けたパッドはポロポロ周りが崩れたよ
435774RR:2005/12/01(木) 21:34:25 ID:8pEaj5Ak
そうなんですか・・・すごく心配になってきました。
通販で買ったので、すぐに交換できないし。

>>434
シンタードパッドなんですが、関係ないですか?
欠けやすいとか。
436774RR:2005/12/01(木) 21:58:07 ID:wYSdjibH
 国産ならメーカーに確認して不都合があれば
交換して貰った方が早い、メーカーも
ユーザーに納得して使ってもらいたい筈
代理店がハッキリしていれば海外メーカーも
時間はかかっても対応は基本的に同じだと思う

大抵は使用に支障無と言われると思うけどね
437774RR:2005/12/01(木) 22:10:39 ID:jaSOB56D
>>435
シンタードパッドと掛けたことはまず関係ない。
とりあえず通販先に問い合わせたら?
それでもダメならメーカーor代理店に。
438435:2005/12/01(木) 22:24:29 ID:8pEaj5Ak
みなさんありがとうございます。

ちなみにこんな感じです。
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/bike/img-box/img20051201222434.jpg
見づらくてすいません。

写真より実際の欠けは小さいですが、そうでないパッドと比べると
少し気になる感じです。
439774RR:2005/12/01(木) 22:30:41 ID:wYSdjibH
 問題なし
売り場に並んでいる商品は
どれもそんな物だよ
440774RR:2005/12/01(木) 22:39:29 ID:vo0dhxyI
フローティングピンを購入しようと思いますが
Eクリップによる固定はよく外れると聞くのですが
本当でしょうか?また、対策があればお教え願います。
441774RR:2005/12/01(木) 22:49:36 ID:eITNetnB
エポキシ接着剤で固定
442774RR:2005/12/02(金) 01:57:10 ID:os4fYYhH
 初心者スレと悩んだのですが、こちらで質問させてください。
デイトナのゴールデンパッド、「鋳鉄ローターで使用するな」という注意書きがありますが、
ローターの材質ってのは、どこを調べれば載っているものでしょうか?
 交換しようと思っているのはCB400SF(3)です。
443774RR:2005/12/02(金) 01:59:00 ID:ySoMqV/p
>>440
Eクリップ・・・、あぁトメワの事か。
一々そういうこと心配するくらいなら、リジッドか純正のまま乗ってたほうが良いんじゃないの? (´σ `) ホジホジ
444774RR:2005/12/02(金) 02:31:10 ID:di+WPdLv
>>442
ノーマルならステンレス。
てか前レス読んだ?
445774RR:2005/12/02(金) 03:41:45 ID:O20rvPnm
フロントにブレンボのカニを入れてます
初期制動力を強化したくて悩んでいます。

デイトナの赤・ゴールデンとRKのUA3と迷ってます。
どちらがお勧めでしょうか?
また他にお勧めがあればおしえてください。
どうもです
446774RR:2005/12/02(金) 03:43:13 ID:O20rvPnm
>445
あ、UA7です
447774RR:2005/12/02(金) 17:16:20 ID:GrcrOLMu
UA7。デイトナパッドはどうも信用できないし、赤はそんなに効かない。
UA7は使ったこと無いけどね。FA5はあるけど。
448774RR:2005/12/02(金) 17:39:01 ID:f90mO91T
フロントのブレーキパッドが無くなってきたので、
交換しようと店に行ったのですが以外に種類が多かったです。

そこで、車種があっていれば安いパッドでも大丈夫なんでしょうか?
449774RR:2005/12/02(金) 18:56:05 ID:4gKBGUXA
>>448
せっかく店まで行ったんなら相談して来ればよかったのに。
とりあえず大丈夫なんでしょうか?って聞かれても、
キミが何に乗って、どんな走り方をして、どんな性能を求めているのかわからんからなんともいえない。
450774RR:2005/12/02(金) 19:55:44 ID:XaUm3QoG
>448は単に減ってきたから交換考えたんでしょ?
文面から、『効き』とか『タッチ』とかに不満もこだわりもあるように見えないから
高いのをつけてももったいないだけ(まさに豚に真珠)・・・
『この中で1番安いの下さい』で無問題でしょ
(自分で交換出来ないのなら同時にブレーキフルード見てもらえよ) 
451774RR:2005/12/02(金) 21:44:19 ID:mvgLd4mP
>>448
まあ449が言ってるように何を求めてるのかわからんがプロジェクトμのエコスポーツ(だったかな)
ってやつがいいんじゃない?1キャリパー2600円くらいだったよ。
箱に書いてある能書きによると純正より効きも持ちもいいらしい。雨もOK。
ナップス横浜店にあったよ。
ナップス的にもかなりおすすめ!!って書いてあった。
452774RR:2005/12/02(金) 22:01:22 ID:ySoMqV/p
初期制動だけならべスラの緑
453774RR:2005/12/02(金) 22:03:46 ID:rLmReyTN
リヤがドラム式なんですが、最近ちょっ強めにかけるとブレーキがかかったまま戻らなく
なりました。
これってどうやったら改善できますか?
454774RR:2005/12/02(金) 22:07:23 ID:gKA5UIGl
エコスポーツはなかなかイイよ
値段の事抜きにしてもイイパッドだと思う
455774RR:2005/12/02(金) 22:17:49 ID:mvgLd4mP
>>454
やっぱそうなのかぁ。
今はデイトナ赤つけてるけど、次はエコスポーツにします。
456774RR:2005/12/02(金) 23:29:45 ID:jm0Jb4Id
>>453
バラして洗浄、可動部に給脂。
457774RR:2005/12/02(金) 23:51:24 ID:ySoMqV/p
http://www.sei-brake.co.jp
ブレーキ関連の解説が分かり易くて良いな
さすがSUMITOMO
458774RR:2005/12/02(金) 23:57:41 ID:7t9ciKx5
>>453
ドラム内がアスベストのカスで汚れてる
そのうちかかったまま戻らなくなる

アスベスト粉塵吸い込まないようにマスクして粉塵が散らないよう作業する必要がある
ショップにまかせた方が無難
459774RR:2005/12/03(土) 01:11:34 ID:DEw5EtRb
>>453
ブレーキシューが無いんじゃない?
460774RR:2005/12/03(土) 16:45:41 ID:KtIwengs
>>448
シンタードとレジンを間違わなければ何を大丈夫。
いま付いてるパッドと同じ材質のものを選んだ方がいい。
あとは純正が一番安心だし、値段も社外品とほとんど変わらない。
461774RR:2005/12/03(土) 21:00:55 ID:W1dLpdr1
ホイール替えてから、ふと見たらキャリパーのセンター出てないの気付きました。
2千キロも気付かなかったです。
462774RR:2005/12/04(日) 01:24:14 ID:wn6hNFVR
いろいろ調べたんですけどブレンボって
本当にオーバーホールキット手に入らないんですか?
ちなみに2POD(カニ)なんですが入手方法ありましたら
教えてくれませんか?
463774RR:2005/12/04(日) 01:40:03 ID:MoiF3i9i
キャリパにオキツモの耐熱塗料で塗装後、オーブントースターでこんがり焼き付けました。
フルードが掛かろうが、ガソリンが掛かろうが剥がれんぞ!

つか、ブレーキばっか弄ってって最近単車に乗って無いな・・・orz
しかも、ここ2ヶ月でOHだなんだで4万以上吹っ飛んでる。
(´-`).。oO(ブレンボの4potキャスティング買えば良かったなぁ・・・)
464774RR:2005/12/04(日) 11:19:56 ID:CV/4jMld
>>461
ま、どっかに接触でもしない限り不具合出ないし気付きにくいのは仕方ないかと。
465774RR:2005/12/04(日) 13:06:16 ID:71+hGa42
>>464
よかったー、特に走行上問題ないということですね
466774RR:2005/12/04(日) 20:39:57 ID:m4ZbYFJY
アクティブのブレンボラジポン用機械式スイッチ買ったんですが、
スイッチについてる金属性の部品の90度曲げ部にクラックが入ってるんですが

仕様でしょうかね?品質よくねーなーもー
467774RR:2005/12/04(日) 22:32:03 ID:oKQ8Awtd
>>465
センター出した方が微妙にタッチがいいよ?
468774RR:2005/12/04(日) 23:54:59 ID:WlrqSKT3
センター出しってディスクをパッドの隙間の中央にもってくるって意味なんですか?
とすれば、スライドピンでキャリパが動く片側ポッドのタイプでは必要ないんでしょうか。
469774RR:2005/12/05(月) 03:00:17 ID:Hs0zXiOi
>>468
ブラケットのセンター出しはある
470157:2005/12/05(月) 07:14:06 ID:jveDaFKF
>>468
当たる場所に応じてシム(薄いワッシャー)を噛ませて
センター出してみて(もしかしてカワサキ系?) 
471774RR:2005/12/05(月) 13:00:22 ID:pEkqE5oE
>>453
昔ドラム乗ってた経験。
ブレーキシューをケチって交換しないと、シューを作動させるカムが段減りするんだね。
シューが摩耗し過ぎて、カムが本来動く範囲を超えたため段減りする。
ブレーキシューを変えても、またいずれカックンってな動きをすると思う。たぶんカムも変えないと。
ある日突然、後輪ロックしてガクブルになるよ。
472425:2005/12/05(月) 13:44:58 ID:Hs0zXiOi
>>15,37,420,423
ダメ元で注文したKAWASAKIのセンターシールがTZR250系リアキャリパのシールと適合キタ━━━━ヽ(´Α` )ノ━━━━!!!!
よくよく考えたらキャリパの片側しか溝掘ってないのな・・・
TZR、FZR、SRX、XJRシリーズで同じキャリパなら完全にOH出来るぞ。
あとは、さっき注文してきたHONDAのセンターシールが3MAの住友Fキャリパの約6.5×10×2.2サイズに適合するかどうか・・・
473774RR:2005/12/05(月) 19:10:49 ID:CNhwti/1
雪が降ってクソ寒いのに外でキャリパーのもみ洗いした俺はネ申
474774RR:2005/12/05(月) 19:14:04 ID:pEkqE5oE
>>473
フルードが吸湿してないか心配なんですが・・・
475774RR:2005/12/06(火) 01:05:40 ID:3ChLuOgs
今キャリパーサポートを使ってキャスティングブレンボ4ポットキャリパー(40mmピッチ)と純正ローターで使用しています。
キャリパーをビックブレンボに交換してもそのまま使えますか?
ローターも交換しなくてはだめでしょうか?
分かる方、教えてください!
476774RR:2005/12/06(火) 01:31:47 ID:SB+bpUrl
>>475
車種を書けと何べん言われたらわかるんだ?
477774RR:2005/12/06(火) 02:35:55 ID:3ChLuOgs
>>476
忘れていました。すいません。
RVF400です。
宜しくお願いします!
478774RR:2005/12/06(火) 20:00:12 ID:fR1wpMS6
質問させていただきます。
フォークオイルがついてしまったブレーキパッドはもう使えませんか?
洗えばまた使えますか?
479774RR:2005/12/06(火) 20:18:05 ID:7OMMkbF8
洗うなりして油分落とせばおk
480425:2005/12/06(火) 20:25:18 ID:G328Yy0H
HONDAのシール、厚さが不適だた・・・orz
次はスズンボ装着車あたってみるか。
481774RR:2005/12/06(火) 20:42:47 ID:fR1wpMS6
>>479
レスありがとうございます。
482774RR:2005/12/06(火) 21:50:33 ID:nVdeoQxO
キャリパーサポートを自作したいけどどこで材料を手に入れたらいいのか…
483774RR:2005/12/06(火) 22:41:54 ID:4UpZra+w
>>482
地元の金属材料屋、ネット通販、ヤフオクに偶に出てる端材の落札
484774RR:2005/12/07(水) 12:45:03 ID:T+be9AU4
通販
485774RR:2005/12/07(水) 19:05:36 ID:MBAQYnON
材料手配先も思いつかない奴が
まともなキャリパーサポート造れるとは思えないのだが。
486774RR:2005/12/07(水) 19:32:13 ID:T+be9AU4
★工作機械とかで部品等を自作 3工程★
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1124434380/
487774RR:2005/12/07(水) 22:18:49 ID:oKtpM/JS
エーモンのステーのみでサポート作製汁!!
488774RR:2005/12/08(木) 00:05:51 ID:n3Uy+O91
エーモンステーテクノロジー(AST)には色々助けられるよな
489774RR:2005/12/09(金) 12:43:48 ID:ueE2CRxh
ベスラ(メタル)はディスクの減りに関してはどう?
490774RR:2005/12/09(金) 13:18:30 ID:sii9fr9+
>>489
漏れは現在ベスラ使ってまふ
ディスク減らないよ(パッドも減らないのにそこそこ止まる)
不思議ないいパッドだ。
そろそろ他のパッドを使ってみたいのに『まだ使えるからまたにしよっと』となる
『ベスラー相当バンザ〜イ』とガミラス星人してみる(若い者にはわからんか・・・)  
491774RR:2005/12/09(金) 13:27:39 ID:CJVOwVqh
長持ちしすぎてガミラス星人も真っ青だな。
492damien-thorne ◆GDeGxQSTZA :2005/12/09(金) 13:33:01 ID:eIDD7od2
>>482
ボーリング屋(エンジニアリング屋)
トガシエンジニアリング(バイカーズステーション誌に広告出してる)
493774RR:2005/12/09(金) 16:43:52 ID:ueE2CRxh
>>490
サンコ〜♪
494774RR:2005/12/09(金) 19:06:22 ID:gX1eg1JD
ガミラス星人の真っ青てw
495774RR:2005/12/09(金) 19:30:03 ID:C1RECOS5
ガミラス星人は強い放射線の中でしか生きられない民族なんだから許してやってよ。
496774RR:2005/12/10(土) 01:27:38 ID:tTkHB7aW
放射線を出すパッドがあればマイナスイオン効果で(ry
497774RR:2005/12/10(土) 16:35:01 ID:sX3djudv
血液さらさら?
498774RR:2005/12/10(土) 17:22:30 ID:5HCrbBpQ
肩凝り解消・・・
ってゆうかここはブレーキスレ

今日カーボンロレーヌのパッド買っちゃった
ヤスリで面取りしたけど今ついてるのがまだ3mm以上残ってる 
交換はまだ先か・・・
499425:2005/12/10(土) 23:16:54 ID:P1bBx7OB
住友キャリパのパッキン、3社とも流用できるものが無く全滅orz
検証の為の出費総額は5000円くらい。
(´-`).。oO(パッキンポンチ買おうかな・・・)

//////検証結果//////
・住友製 3MA/3XV系 F対向4ポット
パッキン 約6.5×10×2
他社流用可の物を発見できず
連結ボルト M8×35 P1.25

・曙ブレーキ製 3MA/3VN/4HM系 R対向2ポット
パッキン 約6.5×12×2.2
KAWASAKI 43049-1004 パツキング,6.5X11.5X2.2 流用可
SUZUKI 69107-34200 シール 流用可
連結ボルト M10×40 P1.25(細目ボルト)

ヤマンボやFZR250、R1Zのは曙ブレーキ製だから、鱸か川崎のが使えるかもね。
住友と同じパッキン使ってたらアウトだろうけど・・・
誰か、住友に流用できたという情報プリーズ。
500774RR:2005/12/10(土) 23:49:07 ID:SJzG4DAC
メタリカ、ZCOO、ベスラシンタード、PFC
この中に鋳鉄ディスクでも使用できるパッドはありますか?
501774RR:2005/12/11(日) 00:40:50 ID:EWytM5XT
ZCOO(STDは○。TYPE-Cは×。)
502774RR:2005/12/11(日) 00:59:32 ID:c5QGV4fZ
PFCもOK
503774RR:2005/12/11(日) 02:45:58 ID:Pu+Owx2v
>>499
禿げ乙です。
504774RR:2005/12/11(日) 05:41:44 ID:IINlvzSV
デイトナ・ゴールデンってディスク減りますか?
505774RR:2005/12/11(日) 08:53:20 ID:g30zq6a+
ディスクが減らないパッドなんてものがこの世にあるなら是非使ってみたい
506774RR:2005/12/11(日) 11:33:42 ID:qc3zRrZ2
>>501>>502

トンクス♪
507774RR:2005/12/11(日) 12:42:21 ID:wXAyEGHd
前にZZ−R1100のノーマルブレーキでパッドはメタリカ使っていましたが、ノーマルよりもかなりタッチ、効きともに向上しました。
ノーマルパッドの空走感がなくなり結構いいですね。

ノーマルパッドはちょんがけブレーキをしてもいまいち制動力が立ち上がってきませんが、メタリカはちょんがけでも結構反応してくれますね。

今度はZCOOにしようかと思っているんですけど大体似たような感じでしょうか。

508774RR:2005/12/11(日) 14:28:01 ID:kGkMdwzA
ゼファー400乗ってます。
このたび、こけてFマスターを破壊したので、コレを期に(セミ)ラジアルマスターを導入しようかと思っているのですが、
ピストン径とストロークなどの選び方がイマイチよくわかりません。
今のマスターは純正で、5/8インチのものがついてますた。
握りこんだ先でのコントロールなんて、ありませんでした。
油圧レシオとか、色々計算してみたのですが、よくわかんないです。
キャリパーは片押し2ポットのままでいこうと思っています。
この場合、ピストン径いくつで、ストロークいくつのマスターを選ぶべきでしょうか?
用途は、峠&街海苔です。
509774RR:2005/12/11(日) 15:29:18 ID:/ajukuZw
>>505
騙されたと思って、べスラにしてごらん。
パッドもディスクも減ってないのによく止まる。何が減っているんだ?

メタリカ、サーキット250キロでもう終わりそうだよ。
コストパフォーマンスはべスラのほうがいいね。
510774RR:2005/12/11(日) 17:17:12 ID:dbnGSP2n
漏れは昔ベスラの緑のパッド使ったら、かなりディスク減ったので、
ベスラはもう買いません。評判はいいの?
511774RR:2005/12/11(日) 17:53:01 ID:r7GtRLMw
ベスラ緑はよく減る。
ベスタシンタードは減らない。
512774RR:2005/12/11(日) 18:22:38 ID:EU7N4ofe
パッドが減るやつはディスクも減る傾向にあるようなキガス
メーカー忘れたが、フランスのなんたらはどっちも減りまくったのでもうヨーロッパ製は止めようとおもった。
513774RR:2005/12/11(日) 18:32:23 ID:10m9T415
ヨーロッパっても沢山の国があるから・・・
514774RR:2005/12/11(日) 19:32:10 ID:VL8Uww0P
>>508
純正が5/8ならラジポン(セミも)なら19mmでおkでつ
個人的には片押しキャリパーにはセミラジポンのほうがあってる感じがする
セミラジポンならブレーキホース交換しなくて済むけどラジポンは換えなきゃダメ
長さが足りなくなるよ(多分) 
515774RR:2005/12/11(日) 19:58:14 ID:aa1T4OsB
>ゼファー400乗ってます。

とりあえずブレーキ関連拾ってきた
ttp://www007.upp.so-net.ne.jp/g_oukoku/paskal.htm
ttp://yamaha-sdr.com/annex/maintenance/brake.html
ttp://members.jcom.home.ne.jp/2134984701/Bike/B_master.html
ttp://www.tohtan.com/mart/jst/cylinder/cylinder.htm

なんの事やらワカラナイ、難し杉、と思ったら
ゼファースレ行ってオススメのマスター聞いた方が早いよ
516774RR:2005/12/11(日) 20:25:28 ID:f1JE8bHO
>>512
カーボンロレーヌじゃない?
出始めの頃に一番安いのとリフレX使ったことあるけど、両方とも減りまくり。
バックプレートも曲がったのでもう使わない。
517508:2005/12/11(日) 22:00:24 ID:kGkMdwzA
508です。お二方、レスサンクスです。。。
ゼファースレは駄スレと化しているので、マトモな答えが帰ってくるか・・・。
オススメは、やっぱりセミラジらしいですね。
コレでいこうと思います。
ありがとうございました。
518774RR:2005/12/11(日) 23:01:11 ID:COWWbIbR
>>517
流用できるか分からんが、他車種からトキコの4ポット移植したら?
KAWASAKIはやたらと取り付けピッチの種類が多かった気がするけど・・・
519774RR:2005/12/11(日) 23:22:58 ID:1JwLFGA0
>>157
もし今のタッチが固めで不満持ってるなら1サイズ下げるのも有りかもね。
横押しで14mmかラジアル16/18で。
520774RR:2005/12/12(月) 03:30:06 ID:JRo+UD0s
>>509
おまえ騙されてるぞ
521774RR:2005/12/12(月) 07:02:30 ID:iz71uYHH
↑そんな事言うとまたガミラス星人が…(ry 
522774RR:2005/12/12(月) 09:33:25 ID:d4ohI8Wo
天井ミサイルテラコワス
523774RR:2005/12/12(月) 10:50:14 ID:3FwiOx8B
>>518
ゼハ750と同じピッチの400ゼハで流用できる4ポットとか存在するのだろうか・・・
(変な書き方だけど、χとかがあるんでこの書き方だと間違いはないよね?)

と、こないだ諦めてわざわざサポートまで買ってブレンボキャスティングを
付けた俺は思うわけだが・・・
524774RR:2005/12/12(月) 22:01:40 ID:NSPsVagb
流用よりブレンボキャストの方が良く効くし見た目もいいよ
525774RR:2005/12/12(月) 22:33:33 ID:2D0ucNAb
誰もが真っ先に気付く物を付けるより、じっくり見てやっと気付く方が(・∀・)ニヤリ度が高いだろ。
という訳でホンダ純正ニッシン入れてくれ。
526774RR:2005/12/12(月) 23:59:29 ID:NSPsVagb
気付かれなかったら悲しいね
マニアじゃないから誰もが真っ先に気付く物のほうがいい
527774RR:2005/12/13(火) 00:37:14 ID:hzknetmD
>>525
じっくり見てやっと(レバーの差で)ホンダ純正ニッシン横置きに気付く。
そして、コケてマスター壊したので純正流用した事に気付く。
(・∀・)ニヤリ度が高いだろ。
528774RR:2005/12/13(火) 00:50:51 ID:NeTe3zfp
正解は
「機能パーツなので、他人にどう気づかれようと気づかれなかろうと関係無い」
529774RR:2005/12/13(火) 00:52:32 ID:O40ihTeG
そんなミーハーな奴らに気付かれなくても良いんだよ。
むしろ目立たない様にしてる訳だから。
530774RR:2005/12/13(火) 01:04:08 ID:ClhfuNX1
リザーバータンクが別体式のモノと
一体式のモノでは何がどう違うんでしょうか?
531774RR:2005/12/13(火) 01:13:15 ID:TZBMOnxt
スレ違いかもしれませんが、質問させてください。
クラッチマスターシリンダーのサイズで迷っています。
ホンダNC30の油圧クラッチ化に伴い、ブレンボラジアルクラッチマスターにしようと思うのですが、サイズはどれがいいのでしょうか?
前例が無さそうなので困っています…。
19×18にしておけば無難でしょうか?
詳しい方レス頂けませんか?
532774RR:2005/12/13(火) 01:17:27 ID:eMN9FqwK
>>530
重さ。一体の方が重い。
533774RR:2005/12/13(火) 02:45:38 ID:VviNJPBa
>NC30の油圧クラッチ化

他車の油圧クラッチ(レリーズシリンダ)を流用したのなら
元の(レリーズシリンダが付いてた)バイクの適合品で良いんじゃね?
必要な送り量は不明だが
534774RR:2005/12/13(火) 08:07:29 ID:JlW9CmtK
>532
一体の方がホースもステーもいらないから軽いんじゃない?
タンクだってかなり小型の物で軽く見えるぞ
535774RR:2005/12/13(火) 10:47:20 ID:x79V1L4B
そもそもハンドル角度やレイアウトをちょこちょこ変える
レーサーから考えられたんじゃないかな。と予測。カウル干渉とか。
一体だと場合によってはフルード液面が変わるし、交換が面倒。
カップだとパッド減少によるフルードの激減や劣化なども一目でわかるし。
でも公道走るバイクには紫外線によるフルード劣化を促進してしまうような気がする。
つか最近のレーサーはホースだけか。
536774RR:2005/12/13(火) 21:08:18 ID:JlW9CmtK
一体も別体もカップはプラスティックで一目でわかるじゃん
一体物はタンクに角度がついてるからセパハンでしか使えないね
537774RR:2005/12/13(火) 21:23:06 ID:uggX+Fzl
高速でフロントブレーキをかけた時のレバーへのキックバックがすごいので
バイク屋に持っていったところ、ディスクに歪みが出ているとの事。
走行は25000kmで町乗りが主な為、ハードなブレーキングや転倒は立ちゴケ含めてありませんが、
ブレーキキャリパーの揉み出しやOHもしてませんでした。
また、鳴き止めを塗った時にパッドの位置を間違えて戻した可能性があります。
これでも歪みが出る物なんでしょうか。

で、ディスクを新品に変える事になったんですが、
古いパッドを使うとアタリが出るまで効きが悪いだけで無く、歪みの原因にもなりますか?
538774RR:2005/12/13(火) 21:44:16 ID:EjWuA5wL
ttp://www.geocities.jp/speedsguy/mv011.jpg
このディスクローターはどこのメーカーのものかわかりますでしょうか?
539774RR:2005/12/13(火) 22:16:52 ID:k/UEr2Rw
新品のパッド・新品のディスクを1か月くらい使って今日ブレーキクリーナーで掃除
そしたら今まで全く鳴かなかったのに、静止寸前のあたりで「キィ〜」って鳴るようになった

今までブレーキクリーナーとか使った事なかったんだけど、クリーナー使った直後ってこんなもんなの?
540774RR:2005/12/13(火) 22:50:10 ID:+2h2Ayl6
>>538

ブレーキング
541774RR:2005/12/14(水) 00:56:56 ID:Oni5i+7+
街乗り主体ならディスクが歪む可能性は低いが
25000km走ってれば交換もアリだと思う
それなりに表面も削れてるから精密な測定は難しい
外からは見えないがフローティングピンとその周囲が
変な削れかた(磨耗)してると
力の掛かった時だけディスクが暴れるなんてゆー例もある
手間ひま掛けて原因追求せずに
距離も延びてるから交換する
というのもひとつの判断だと思う

新しいディスクに古いパッドはあまりオススメしない
せっかくの新品平面にスジ磨耗を促進させてしまう
四輪の場合はパッドも研摩できるが二輪は厚みがないので無理
予算的には厳しいがセット交換を勧める
今のパッドがもったいないならチョイとペーパー掛けて
次のパッド交換に使うという手もある
542774RR:2005/12/14(水) 00:57:45 ID:ReKt5RW6
>>539
ブレーキの泣き止めグリスが流れ落ちちゃったって落ち?
543774RR:2005/12/14(水) 13:42:09 ID:MpGrYmiu
>>542
シム付けてるからグリスは最初から塗ってなかったのよ
んで今日チェックしたら鳴かなくなってた

超遅乾性のクリーナーだから単に乾いてなかっただけみたい…
544774RR:2005/12/14(水) 15:51:44 ID:LRyF6Loh
>>536
ブレンボの一体などプラスティックのカップもあるけど、国産純正のは鋳造一体式がメイン。
それは、セパハン・パイプハン用とも存在します。

>>543
シンタードパッドだと、ローターにコーティングをします。(なので、ナラシも重要)
雨やパーツクリーナー等でコーティングが剥がれたりすると、鳴く事もあります。
545774RR:2005/12/14(水) 17:10:28 ID:buODx9gS
今のところベスラが一番効きと値段のバランスが高いですかね。
546774RR:2005/12/14(水) 17:41:15 ID:99DovX8C
>>543
漏れは鳴き止め剤やシムなんて付けてません!
シム付けてないのはパッドの形が純正と微妙に異なってるからなんだけどorz
547774RR:2005/12/14(水) 22:12:40 ID:TW9bBCT5
オレにはべスラは合わなかった
あたりが出るまで使ったけど純正以下だった。
音だけはメタリカみたいに効きそうな感じだった。
548774RR:2005/12/14(水) 23:22:31 ID:6Y9TNwFJ
質問なんですが先日ブレーキパッドを某洋品店で
交換してもらったところ走り始め3kmくらいの間
かなりの高音でスー・スー・スーとディスクブレーキのどこかを
一定間隔で引きずってるような音がします。
店に行こうかと思うんですがなかなか営業時間内に行けず
ちょっと困ってるところなんですがこれはどういう現象なのでしょうか?
分かる方がおりましたら教えてください。
ちなみにDSC4のフロントブレーキなんですが・・・
549774RR:2005/12/14(水) 23:30:12 ID:TW9bBCT5
DSC4ってなんだ?
550774RR:2005/12/14(水) 23:38:44 ID:eNPqVssV
ドラッグスタークラシック400じゃまいかな
551774RR:2005/12/14(水) 23:39:45 ID:TW9bBCT5
どこのメーカー?ホンダだっけ
アメリカンだよね?
552774RR:2005/12/14(水) 23:47:58 ID:TW9bBCT5
つーか名前で書けよ
こんだけ言われてまだ型式で書くかね
マイナー車じゃDSC4なんて型式書かれても乗ってる人しかわからないだろ
553774RR:2005/12/14(水) 23:51:38 ID:SIXcc0Pr
型式って…
メーカーもDSC4の名前で出してるんだが…
554774RR:2005/12/14(水) 23:59:37 ID:P6wJG/42
>>548
洋品店じゃあしょうがないわなw

ジョーダンはさておき、
換えてからまだそんなに走っていないようだし、
たぶん当たりが付いてなくて物凄く微妙に引きずってるだけで、
当たりがきちんと付けば消えると思う。
音以外に異常がないなら当分そのまま走ってみて、
それでも音が消えなくて気になるんならそのお店で点検してもらいな。
今でも不安でしょうがないならがんばってお店に行って点検してもらいな。
ブレーキ周りは命にかかわるもんだからね。

>>552
キミはウザいだけだからもう来なくていいよ。
これ以上恥をさらすのも嫌でしょう。
555774RR:2005/12/15(木) 00:57:36 ID:FYPP3RvB
>>549>>551
スレ違いなので今後はこちらへ↓
■初心者のためのよろず質問スレッドVol.278■
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1134234733/

それと質問はある程度、立場を考え言葉を選びましょう。
556774RR:2005/12/15(木) 02:26:57 ID:6Zwfamc7
一度気になりだすとモウ止まらない〜
走行後にキャリパーが熱いのですが異常じゃないですか?
よく見るとパッドが動くのですが異常じゃないですか?
耳をすますと微かに擦れる音がするのですが異常じゃないですか?
タイヤを手で空転させると重い気がするのですが異常じゃないですか?
フルード交換してもらったら少し黄色っぽいのですが異常じゃないですか?
バンク中にブレーキをかけると車体が起きるのですが異常じゃないですか?
バイクに詳しい先輩にダメだと言われたのですが異常じゃないですかぁぁぁぁぁぁぁ?
昨日まで電車ブレーキに醤油フルードを平気で乗ってたのに〜
気になって気になって夜も寝られない〜
557774RR:2005/12/15(木) 04:02:48 ID:lzsoABsN
海は死にますか?山は死にますか?
558774RR:2005/12/15(木) 07:08:49 ID:v1Plsrg4
>>552
車名がわからなくてもある程度、症状がわかる事例だと思うけど。
形式パニック厨は、少しは自分で調べる癖を付けようよ。だから無知で恥をかく。
559774RR:2005/12/15(木) 10:16:31 ID:3UdYD/23
FZ750のリアブレーキの鳴きが止まりません。
鳴き止め剤も焼け石に水で、すぐに効力がなくなってしまいます。
どなたか鳴きの少ないパッドをご存じないでしょうか?
プロジェクトμはものすごい鳴きでした。
560774RR:2005/12/15(木) 11:49:58 ID:4pzsOVmm
純正
561774RR:2005/12/15(木) 11:54:42 ID:16xgJ+yF
>>559
>>371-376もしくは、ブレーキ周りの整備不足。
562774RR:2005/12/15(木) 12:07:13 ID:3UdYD/23
>>560>>561 dクス
純正にしてみます。
563774RR:2005/12/15(木) 13:05:46 ID:iPiPt6Yi
ブレーキディスクについて質問です。
ブレーキのききを良くする為にディスクを
大口径にする方法がありますよね?。
あれは効果があるのでしょうか。
パッドの当り面積が大きくなるわけではないので
あんまり変わらない気がしてなりません。

内円より外円の方が回転速度が遅いから
パッドの抵抗をかけやすいという感じなのでしょうか。
564774RR:2005/12/15(木) 13:35:42 ID:JYI1H7sa
外径が大きくなれば一周する間の接面積も大くなり、摩擦係数が高くなる
565774RR:2005/12/15(木) 13:43:02 ID:YMwxbjQq
>>563
つ【モーメント】
野球バットの端部を向かい合わせに二人で持って、
握り手側と先端の太い方でねじり合いしてみ。
どっちが勝つ?

>>564
摩擦係数は大径化とはちょっと違う。それは材質で変わる。
接触面積増えれば逆に冷えてしまいやすく、むしろ公道では摩擦係数低いのかも。
566774RR:2005/12/15(木) 14:22:28 ID:JYI1H7sa
あぁ、そうだったorz
567774RR:2005/12/15(木) 14:54:36 ID:9ECrvzje
ストリートをバカ飛ばししないんであればベスラシンタードが総合的にいいみたいだね〜
ちょいと高めだけどベスラ買お
568774RR:2005/12/15(木) 15:09:30 ID:wOiUO4ki
公道でバカ飛ばしするぐらいならベスラでも十分すぎな気が。

ベスラのHPで割引き使うと赤パッドぐらいの値段で買えるよー。
569774RR:2005/12/15(木) 16:09:23 ID:iPiPt6Yi
>>564>>565、共にありがとうです。
小出しの話で申し訳ないですが、W650に乗っています。
近々フロントディスク交換時期なんで300mmから320mmにしてみようかなと思っています。
ですが、キャリパーサポートも安いものでもないし体感出来るほどの効果はあるのか?と踏み込めず。
どうなんでしょ?。
ディスク径を変えた人が居たら聞かせていただきたい。
570774RR:2005/12/15(木) 16:59:07 ID:O/PG0PSD
プロジェクトμのエコスポーツはイイよ
571774RR:2005/12/15(木) 17:58:30 ID:8zl7shn1
>>569
ディスクを大経化したらジャイロ効果の増大でハンドリングが重くなる
のも忘れずに
572774RR:2005/12/15(木) 19:55:21 ID:IdOan+m4
俺はR6のディスクを298mmから320mmに変えた事がある。

確かに効きは良くなる。ググッっと止まる感じ。
ただ、キャリパーサポートやらジャイロ効果の増大やらで
R6のクイックなハンドリングが削がれた感じはした。
573774RR:2005/12/15(木) 20:44:01 ID:iPiPt6Yi
>>571>>572
情報ありがとうです。

なるほど。そんな難儀もあるんですね。
ハンドルの軽さを削られるのは少し痛いですね。
実際自分で体感してみなければわからないところだけに悩む。
W650はリアがドラムなのでフロンフトだけでも強化と思ったのですが、・・・むむむ。
情報参考にしつつもちょい悩んでみます。ありがとう。
574774RR:2005/12/15(木) 22:16:48 ID:+wpxDV88
初歩的質問で恐縮だけど、
ttp://www.plotonline.com/products/swage_line/index.html
のTop画像でホースの両端が写ってるけど
どっちがキャリパー側とマスター側?
構造的に青色のゴム輪?が付いてるだけで両方変わりないんだけど。
575774RR:2005/12/15(木) 22:35:00 ID:tv2dePcE
576774RR:2005/12/15(木) 22:36:11 ID:Ar1QEh1q
>>568
ベスラのあれ、誕生日詐称し放題なように思えるw
577774RR:2005/12/15(木) 22:52:11 ID:7xAZULKJ
>>574
どっちでもよい。

>>576
モラルの問題。
578774RR:2005/12/16(金) 16:56:52 ID:MagZB3di
ベスラシンタードに換えてから初めての冬でつが、
パッドが温まるまでは効かんね〜
579774RR:2005/12/16(金) 20:14:35 ID:Lij4DmVy
ほんとに効かなかったね〜
なんでこんなに評判いいのかわからん
580774RR:2005/12/16(金) 20:41:43 ID:9JT0XueM
内円より外円の方が回転速度が遅いから

・・・マテ。
581774RR:2005/12/16(金) 22:02:54 ID:hI0Xg5hq
ほ〜
冬場だから駄目ってこと?ベスラ
582774RR:2005/12/16(金) 22:06:15 ID:WNVSBRAL
今日、デイトナゴールデンが、タイチで2割引
セール時は当たり前とはいえ、ストックしときました
583774RR:2005/12/16(金) 22:09:20 ID:hI0Xg5hq
ゴールデンの値段安いよね。
売れてるみたいだけど、どうなのかな〜?

デイトナってつくと、なんとなくイマイチ感を感じる俺...
584774RR:2005/12/16(金) 22:11:34 ID:WNVSBRAL
>>583
ツーリング派には社外パーツでは一番いいような気がする

ローター削らないし、長持ちするし、コントロール性もいいからね
585774RR:2005/12/17(土) 00:50:13 ID:bas+fkW/
>>583
ゴールデンはフィーリング的にはいいらしい。
ただ>>584と意見がずれて悪いのだが、ローターの減りは激しいらしい。

そろそろパッド交換時期なのだが、何がいいんだろうなぁ・・・
上のほうではベスラもこの時期あまりよろしくないようだし。
効きは純正+αでいいからコントロール性がよくてローターへの攻撃が少ないものがあったら誰か教えてくんしゃい。
586774RR:2005/12/17(土) 03:31:07 ID:OJvUqQSd
ローターへの攻撃って、判断むずかしくない?
587774RR:2005/12/17(土) 03:42:12 ID:H/M/CPdx
>>586
どんなパッドでもディスクは磨耗はするしな
588774RR:2005/12/17(土) 04:02:09 ID:jK6v5/VX
>>586
マイクロメータで測って管理してる香具師っているかな?
589774RR:2005/12/17(土) 06:50:09 ID:97cS+0aA
>>585
APのロードスポーツか
赤男爵においてあるアケボノのパッド
はどうかな
590774RR:2005/12/17(土) 09:25:13 ID:KYO8KhZw
>>588
ノシ

管理まではしてないけど、測るとき使ってる
591774RR:2005/12/17(土) 11:45:23 ID:sYzjQRja
RVF400乗り

純正キャリパーにベスラを装着したのが去年の冬
効きはまったく問題なし 走り出しからよく効いた

今年の夏前 CBR954RR純正キャリパーに交換
パッドも迷わずベスラシンタード選ぶ
走り出してタイヤなどを暖めるために急制動することはあるが
この糞寒い今の時期でもまったく問題なし。
むしろ純正より効いている。


なにに比べて冬は効かないといってるんでしょうか。
メタリカやZCOO レース用パッドのほうが冷えてるともっと効かないよ。
レース用パッドなんて夏場でも効かんかった。(公道の場合
タイヤと同じでパッドもすこしは暖めなきゃ効かないよ。
ベスラはかなりマシなほうだと思う。
592774RR:2005/12/17(土) 11:56:47 ID:gS77eFLG
まぁタイヤと同じで冬はパッドも暖めなあかんよな。

そんな当たり前のことも知らないヤツは、純正でも付けとけ
純正でも暖めてないと効き悪いけどなー

ベスラは2年ほど前つけてたけど、純正と大して変らんかったぞ。
暖まってもいないときから、攻めるわけでもないし
乗り始めにガツンと強いブレーキかけてパッドやタイヤを暖めるのが普通なんじゃないの。
レース用パッドや一部のパッドだと暖まらないけどw
593774RR:2005/12/17(土) 12:03:36 ID:gS77eFLG
あぁ、あとデイトナのゴールデンは糞パッドだと思った。
対して効くわけでもないし、攻撃性も高いと思った。
持ちはしらん。付けて2000kmか3000kmで車体を売却したから。

つーかデイトナのゴールデンのほうがベスラより低温時効かないだろw
594774RR:2005/12/17(土) 12:06:26 ID:XQC++PZ1
ZEP750事務機
ノーマルはとことん効かん。
ベスラシンタードに換えていくらかましになったが、
この寒さで、走り始めはノーマルと変わらんくなった。
コントロール性はいいと思ったが、握りこんだ奥で、もちょっと効いてほしい。
ま、純正キャリパーがクソだからどんなパッドでも
そう変わらんだろうけどねorz
595774RR:2005/12/17(土) 12:55:17 ID:RlVHk0ju
>>590
インプレして欲すぃ。温度や乗り方で変わるのは判ってるけど。
俺はベスラシンタードが攻撃性が少ない。カーボンロレーヌリフレXが大きい。ヤマシダはまだマシだけど効かない・鳴くでした。byホンダ車

条件も満足度も人それぞれだからね。
俺の印象だと、極寒時の一発目はシンタード系よりセミメタ系の方が効く(性能低下が少ない)ように思う。逆に雨降ると水吸うのでセミメタは利かない。
でもベスラシンタードは、ストリート用としていい所狙ってると思うけどね。純正の値段を考えたら、純正+αの性能でも十分お得レベル。
ただ、ホンダ車には合うけど、スズキ車(バンデットなど)にはイマイチだった。というより、試した中では純正以外イマイチ。
今はカワサキ車(ローターの耐熱性が高いらしいので)にメタリカ使ってるけどいいね。ただ、ハードブレーキング連発すると、やっぱりレバー入ってくるけど。
596774RR:2005/12/17(土) 13:42:30 ID:BtE4zbSa
皆さんにお聞きしたいのですが
ブレンボのラジアルポンプで
19×18と19×20ではどちらが
コントローラブル(効きが弱い)なのでしょうか?
よろすくお願いします。
597774RR:2005/12/17(土) 14:28:07 ID:SE6EtGeJ
おい!おい!おい!タコ共!
パッドで制動距離が変わるソースを出せ!
598damien-thorne ◆GDeGxQSTZA :2005/12/17(土) 14:41:24 ID:OYAq4I6R
>>597

家に有るソースけりゃ充分じゃないか!
599damien-thorne ◆GDeGxQSTZA :2005/12/17(土) 14:49:27 ID:OYAq4I6R
かけりゃに訂正
600774RR:2005/12/17(土) 15:03:33 ID:EGgkRWa4
>>597
>>217かな?まだ解決できてないの?こっちで聞いててみたらどうでしょうか。
■初心者のためのよろず質問スレッドVol.278■
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1134234733/

ソースが欲しいのなら、メーカーにでも聞いてください。
601597:2005/12/17(土) 17:19:40 ID:SE6EtGeJ
俺は217では無いが。
>>217が正しいと思う。
602774RR:2005/12/17(土) 17:45:48 ID:FeR1x+X+
最終的にはタイヤとパッド。
同じタイヤでロック寸前の状態なら
効くパッドの方が、使う力が少なくてコントロールしやすい。
これ、技術とかじゃなくて人間の仕組みね。

握力最大50.0kgの人が
握力を2.9kg→3.0kg→3.1kgって変化させるのは簡単に出来るけど
48.9→49.0→49.1って変化させるのは難しいでしょ?
603774RR:2005/12/17(土) 18:19:15 ID:SU1bZatq
俺は602では無いが。
>>602が正しいと思う。
604774RR:2005/12/17(土) 18:27:43 ID:4rUa8lMG
>>601
そんな事言う人はカブで峠でも攻めていなさい
605597:2005/12/17(土) 19:10:21 ID:SE6EtGeJ
やっぱり下手糞なだけじゃん。
606774RR:2005/12/17(土) 19:20:57 ID:SU1bZatq
>>605
本当にパッドによる違いが体感できないのか?
ソース要求するなら自分で比較テストやって晒してみれ。w
607774RR:2005/12/17(土) 20:35:09 ID:vKM9gkQS
DR-Z400SMにラジアルポンプを付けようと思っているのですが、
ブレンボの16φx18と同じ仕様か多少ストローク量が多めのもので
低価格なものは無いでしょうか。

R1の16φ流用だと多少ストローク量が少ないようなので
他のものを探しているのですが、ブレンボ16φと同じ仕様の
ものが見つからないんです。

やっぱりブレンボなのかなぁ。
608774RR:2005/12/17(土) 20:36:56 ID:vKM9gkQS
>>596
19×18ですよ。
609774RR:2005/12/17(土) 21:31:00 ID:Dq+klL25
確かにパッドの広告には制動距離の短縮云々って言葉は使われてないね。
610774RR:2005/12/17(土) 22:34:34 ID:7Bl78N+r
ビグスクのりです。
ノーマルはリジットディスクですが
フローティングディスクに交換するだけで(径は同じ)
効きは良くなるのでしょうか?
611585:2005/12/17(土) 22:44:14 ID:2qBirqr0
>>589
情報サンクス。
apっていうと今のデルファイロッキードとはまた別?
RBモノは何かなぁ・・・

グッドリッジのGHパッドが気になるのだが、使ったことある人はおらぬかね?

>>610
フローティングディスクにするのは主に熱対策だから、効き自体はほとんど変わらんだろうね。
それ以前にビクスクの重量配分だとフロントを強化するのは?なのだが・・・ほとんど乗ったことないからよくはわからんけど。
どうせなら見た目重視で、今どきハヤりのペータルディスクとかにしたら?
612774RR:2005/12/17(土) 22:47:37 ID:m0jvxUFY
>>607
ベルリンガーでも、実売価格は変わらないからね。
ブレンボより低価格のラジポンになると、純正流用しか思い当たらない。
となるとR1の16φを、レバー比加工するとか…。

>>610
リジットからフローティング方式に変えただけでは、個人差も有るけど街乗りでは体感出来ないレベルだと思います。
ただ、ローターの材質が変わる事による変化は、体感出来るかも。効きが良く感じるかは製品による。
613774RR:2005/12/17(土) 23:06:39 ID:G5I3BzU/
>>608さん
レス有難う御座います。
あのあと自分でも少し調べてみて
やはり自分には19×18が良さそうです。
早速明日買いに行ってきます。
614774RR:2005/12/17(土) 23:15:15 ID:wRfIfQkv
フローティングって熱によるディスクの歪みを防ぐためにするんだっけ?
615774RR:2005/12/17(土) 23:20:05 ID:2qBirqr0
>>614
今月のカスタムピーポーに
「ディスクローターの歪みや中心部への熱の伝達を最小限に抑える効果をねらったもの」
と、書いてある。
616612:2005/12/17(土) 23:24:19 ID:m0jvxUFY
>>607
そういえば、ニッシンも17mmラジポン出してたね。実際の所、どんな感じなんだろ。
ナップスでブレンボの16φx18が、そこそこ安く出てるっぽい。

>>614
一部をアルミに置換して軽量化ってのも。
617610:2005/12/17(土) 23:27:28 ID:7Bl78N+r
皆さんRESありがとうございます。

やはり効き敵には変化がないのですね。
ウエーブディスクはガキぽいのでノーマル形状で安い社外品を買うことにします。

どうもありがとうございました。
618774RR:2005/12/18(日) 14:09:18 ID:JYsmoWaH

デイトナニッシンラジポンのカタログ図面を実測してみました。

φ19×17
φ16×17
の様ですね。
619774RR:2005/12/18(日) 14:09:59 ID:JYsmoWaH
おっと、間違った。

φ19×17
φ17×17

です。

620774RR:2005/12/18(日) 20:14:52 ID:/yRM9tFP
621774RR:2005/12/18(日) 21:49:18 ID:WK0nGcY4
制動系OHに便乗して、ヤマハ純正フルードからホンダ純正フルードに乗り換えるべく500ml缶買ってきた。
成分が違うけどまぁ、ほとんど変わらんだろう。
622774RR:2005/12/19(月) 11:55:33 ID:ZxCwIGh3
う〜ん・・・

一気にここ読んでみたけど、ここで囁かれてるインプレと自分のインプレに大きな差を感じる。。。
一応レースもそれなりにだけど選手権でやってきて、ある程度までは行ってるし
とは言えそれだけに人間の感覚の不確かさもイヤと言うほど経験してきたつもり・・・

自信無くなってきた・・・orz
623774RR:2005/12/19(月) 20:37:09 ID:9cfnBjBK
おい!オマイら!
寒くなるとブレーキよく効くよな?
624774RR:2005/12/19(月) 20:44:09 ID:ncdT0u/i
おい!オマイら!
寒くなると鳴きが酷くなるよな?
625774RR:2005/12/19(月) 20:54:54 ID:rPxaMPQR
おい!オマイら!
寒くなると車しか乗らなくなるよな?
626774RR:2005/12/19(月) 21:21:19 ID:8Po4sVWE

寒くなってブレーキの効きは悪くなったと思う
627774RR:2005/12/19(月) 23:37:49 ID:UEkKcUlm
ブレーキスレッドでホースのことをお尋ねいたしますが・・
先日ノーマルからメッシュ・アルミバンジョーに交換しました。
メッシュのウリって「膨張損失がないから効き始めからフルブレーキングのタッチ」ですよね。
では,力一杯握ってグリップぎりぎりまでレバーを近づけた場合,その圧力ってどこに逃げるんでしょうか?

今まで,Fブレーキレバーをロックする施錠をしていたんですが,ホースを換えて同じ施錠をしたら
フルードがバンジョー部分から漏れ出しまして・・・
それからこのロックはやめてディスクロックに変更しました。そして持論として,
今までは,ノーマルホースが膨張して逃がしていた圧力を,交換後は圧力の逃げる場所が無いために
接合部の弱い部分から漏れてきた。と考えているんですが,間違いないでしょうか?
628774RR:2005/12/19(月) 23:57:43 ID:ghZ4qqwt
>>627
組み付け不良
629774RR:2005/12/20(火) 00:02:58 ID:QUPXf79+
接合部の弱い部分=組み付け不良箇所
630774RR:2005/12/20(火) 00:05:11 ID:OAWhNSca
「膨張損失がないから効き始めからフルブレーキングのタッチ」
「膨張損失がないから効き始めからフルブレーキングのタッチ」
「膨張損失がないから効き始めからフルブレーキングのタッチ」
「膨張損失がないから効き始めからフルブレーキングのタッチ」
631774RR:2005/12/20(火) 00:07:39 ID:aKpk9XQu
「無い」ってのはありえないだろ
効き始めからそんなだったらアブないだろ
ワッシャを新品に交換して指定トルクで締めるべし
632774RR:2005/12/20(火) 00:11:49 ID:Q7vpkmDL
ところでブレーキフルードの交換頻度って一年おきくらいでオケ?
633774RR:2005/12/20(火) 00:15:20 ID:5Zobz4Xq
メッシュホースに換えても圧力損失は減るだけで、
ホース、フルード、パッドなど圧力損失はいくらでもある。
634774RR:2005/12/20(火) 00:16:12 ID:5Zobz4Xq
>>632
サーキットをハードに走るわけでもなければその程度で大丈夫。
635774RR:2005/12/20(火) 00:23:02 ID:SmfP1JfW
ブレーキフルードって劣化するとどうなるの?
636774RR:2005/12/20(火) 00:24:33 ID:5QzGRiQc
俺は、いつも2年に一回になってしまう…
637774RR:2005/12/20(火) 00:25:06 ID:ZmlK2ALV
うわ・・・聞いててよかった

ワッシャー換えて締め上げることにします。
638774RR:2005/12/20(火) 00:28:48 ID:Q7vpkmDL
>>634
サンクス
街乗りなので一年に一回交換するようにします。
639774RR:2005/12/20(火) 00:30:39 ID:EKsaQVzA
>>637
替えてねえのかよw
あと締め付けは適正トルクでな

適正トルクはどれぐらいと聞かれてもうまく説明できんが
まあ、ぐぐれ
640774RR:2005/12/20(火) 00:34:39 ID:ZmlK2ALV
>>639
いや,すでに換えてますよ
641774RR:2005/12/20(火) 00:43:36 ID:EKsaQVzA
じゃあただの締め付け不足かな?
そのまま締め込んでみて、適正トルクで
いちお、他のところの締め込みも確認してみて

走行中緩むと大変だから
642774RR:2005/12/20(火) 00:53:36 ID:3+EgP05A
今まで手ルクレンチでバンジョーとか締めてたんだけど、
初めてトルクレンチで締めてみようとしたら、規定トルクが
(想像での締め加減より)遙かに高めだったんで驚いた。

そんな俺だけど、>>627の車両はプロに組み直してもらった
方が絶対にいいと思う。死ぬかもよ。
643774RR:2005/12/20(火) 00:53:45 ID:ZmlK2ALV
>>641
確認してみます
サンクス!
644774RR:2005/12/20(火) 01:53:26 ID:tjc/RCVV
それでも漏れるならデイトナ製の「リークリペア」(シーリング補修剤)を使うと良いよ。
これはいざという時エンジンオイルの漏れとかも止めれるしね。
645774RR:2005/12/20(火) 02:46:30 ID:EzzAdc4j
ブレーキにそんな物使うって正気ですか?
646774RR:2005/12/20(火) 07:48:00 ID:kT9Y2z8K
今度は締め込み過ぎてアルミのバンジョー割るヨカーン 藁
647774RR:2005/12/20(火) 09:20:12 ID:c+u6OPYR
激安メッシュホースはフィッティングのカシメ不良のが平気であるので注意。
648774RR:2005/12/20(火) 10:21:14 ID:3H5GIpwk
アルミは瞬断
規定トルクでも怖い
649774RR:2005/12/20(火) 10:39:18 ID:tUewyunc
アルミバンジョーは俺のも漏れた経験がある
んでステンにしてから漏れてない
650774RR:2005/12/20(火) 11:34:30 ID:j5EFM6vj
ところでオマイ等
ホース交換時は
マスターボディーやキャリパー本体の
シールワッシャー接触面をきれいにしてるか?
段付き凹みや汚れをそのまま組むなよ?
もちろんシールワッシャーは毎回交換しろよ
651774RR:2005/12/20(火) 13:31:53 ID:f6g7NUb1
アルミバンジョーだと漏れるとか言ってるやつは、
ただの組み付け不良か粗悪品。
俺はいつもアルミ使ってるけど漏れたことはない。
652774RR:2005/12/20(火) 13:38:09 ID:EZsIbe1f
アルミは疲労が早く、一気にポキッっと。
653774RR:2005/12/20(火) 13:47:23 ID:0r+3Vfhf
アルミバンジョーの材質教えてくれ。
一応ジュラルミンだとは思うのだが。
654774RR:2005/12/20(火) 15:18:41 ID:3H5GIpwk
多分 5000系だとおも
655774RR:2005/12/20(火) 15:34:24 ID:f6g7NUb1
ひとつ提案なのだが、
テンプレのブレーキパッド一覧を一新しないか?
もう売ってないパッドやら名前が変わってるのやらけっこうあるのだが・・・
ついでに質問が多いマスターのテンプレも追加するとか。
必要なかったらスルーしとくれ。
656774RR:2005/12/20(火) 15:36:56 ID:Pb1zvA93
>>655
よし、頑張れ
期待してるぞ
657774RR:2005/12/20(火) 15:56:49 ID:ZmlK2ALV
627です。
早速トルクレンチ買ってきて締めてみました。
ついでにアルミワッシャーだったのを銅ワッシャーに交換しました。
1.6kg・fmって結構怖いですね。こんなに締め上げて折れないかと不安になりましたが。
漏れが止まりました。
658774RR:2005/12/20(火) 15:58:57 ID:f6g7NUb1
>>656
まとめて書き出すのはいいけど、
俺が使ったことのあるパッドもたかが知れてるわけで、
みなさんのインプレが欲しかったから書いてみたわけよ。
勝手に作れたらいちいち告知したりしないってw
659774RR:2005/12/20(火) 16:19:12 ID:aKpk9XQu
アルミって1.6kgf・mとかなのか
俺の使ってる純正は3.5kgf・mだから随分トルク低いんだな

でも1.6kgf・mだったら「こんな緩くて大丈夫?」ってくらいのトルクだけどなぁ
こんなに締め上げて〜って程では全然ないよ
660774RR:2005/12/20(火) 17:41:38 ID:ZmlK2ALV
昔アルミバンジョーねじ切ったことがあったんで敏感になってましてね
ステンバンジョーなら2.5kgf・mらしいです。
661774RR:2005/12/20(火) 17:41:39 ID:O+ittou2
ちなみに、アルミバンジョーにはアルミシールじゃなかったっけ?
銅シールはアルミより硬いから、鉄・ステン用だったような。
662774RR:2005/12/20(火) 17:43:33 ID:ZmlK2ALV
>>661
エッ!?マジですか??
だったらやばいですね・・・

・・・でもアールズのアルミバンジョーボルト買うと銅のワッシャーが付いてません?
663774RR:2005/12/20(火) 18:52:07 ID:YTXdQnrP
>661
んなこたーない。
銅パッキンは何にでも桶だよ。

銅を使い回すときに、針金なんかに吊るして、
トーチやターボライターで炙って赤みを帯びて来たら、
すぐ水につけて冷やしてやります。
炙りすぎると真っ赤に光りだして溶けますので注意してください。
これをナマシと言うのですが、クニャクニャになってくれて
閉めこんだりしてしばらくすると硬くなります。
ただ、変形していたり、縦傷等があるのはダメです。

アルミもナマすと柔かくなりますが、柔かいままで固まらないので
絶対にやめて下さいね。
664774RR:2005/12/20(火) 18:53:21 ID:EZsIbe1f
>>655
そうね、最近じゃヤマシダとかDELTAとか目新しいものもあるし。
パッドだけじゃなく全面的な見直しも必要じゃ?
見難い上、分かりづらいし、スレ主はただ貼っただけだし。
分担してやるなら俺もやるよ。
五つ星で総合評価したいところだが、そうなると投票型CGI設置した方が早いんだよなぁ・・・

>>657
俺のは2.6kgf・m(約25N・m)だ。
1.6kgf・mって整備面で見れば結構弱いトルクだよ。
アルミだから妥当なトルクなんだろうけど。
そろそろトルクレンチの校正出さんとなぁ・・・
安い割りに結構正確なスエカゲツールのに買い換えるか?
665774RR:2005/12/20(火) 19:04:45 ID:jhwG823W
バンジョーボルトのトルクって、アダプターの種類とかは関係なし?

それとアダプターって、基本的に取り付け後はスパナしか受け付けない
形状になってると思うんだけど、トルク管理はどうやるの?
666774RR:2005/12/20(火) 19:17:26 ID:EZsIbe1f
667774RR:2005/12/20(火) 20:36:36 ID:kT9Y2z8K
でもパッドの感じ方って車種によっても全然違うからな〜

デイトナのシンタードをNチビに使ってたときはかなり気に入っていたが
リッターに使ったら不満がでたしな。
668655:2005/12/20(火) 21:24:03 ID:f6g7NUb1
>>664
ぜひ協力してもらいたい。
投票型CGIはナイスアイディアです。
でも俺そっち関係はまったくダメなんだよなぁ・・・
669774RR:2005/12/20(火) 21:36:11 ID:5N/7cIgR
>663
>すぐ水につけて冷やしてやります
それは焼き入れでは?
670774RR:2005/12/20(火) 22:38:02 ID:0R8PaUBN
銅に焼きいれってあったっけ?
671774RR:2005/12/20(火) 23:25:16 ID:ZmlK2ALV
>>665
アダプターって ====□=◎  ←こういうやつですか?
これもアルミとステンがありますけど,バンジョーの素材と合わせたほうがいいでしょうねぇ
スパナしか受け付けないというとフッティングのことですか?
昔はアダプター使わずにフッティングをそのままキャリパーに使う形式のがありましたが,
今はほとんどバンジョーボルトで止める形になってますからトルクレンチにソケットでいけますよ

>>669
ですね。
焼きなましなら熱して自然冷却
672774RR:2005/12/20(火) 23:56:32 ID:j5EFM6vj
えー?炭素を含む鉄以外は
急冷で焼きなましだった稀ガス

ちょいと調べてみますわ
673774RR:2005/12/21(水) 00:08:52 ID:tarQ9RAf
>>672
1円玉は>>671の焼きなましで指で曲がるほどになりますよ。
マリックがテレビでやってた。
674774RR:2005/12/21(水) 00:37:20 ID:EiO6E1TQ
>>673
それ、犯罪
675774RR:2005/12/21(水) 01:28:52 ID:EiO6E1TQ
>>668
CGI設置しようと思ったけど、1から作ると軽く1000超えて次スレ突入するし、既存のは良いのが見当たらない・・・
良いのがあったら教えてくれい。
676774RR:2005/12/21(水) 02:14:22 ID:r56TT//S
>>675
現在CGI製作中。
進捗状況。
・投票結果をファイルに保存できる
・ファイルに保存した投票結果を表示できる

やらなければならないこと。
・HTML全般を生成する部分(投票フォームとか,結果表示画面とか)
・投票結果を集計する部分

機能よりも、ビューを作るのがマンドクセ。 あと3,4時間あれば形にはなると
おもわれ。 しかし、年末なので時間が取れるかが問題orz
677655:2005/12/21(水) 02:54:44 ID:MJqq7Wyp
>>675
なんかチャレンジしてみてくれたみたいでありがとう。

>>676
まじでご苦労様です。
無理なくぼちぼちやってください。

なんか言いだしっぺの俺がなんもできなくて情けない・・・
これを機にHPの延長でこうゆうことも学んでみるかな。
678663:2005/12/21(水) 06:52:12 ID:kE40prVa
>669-671
>672さんの仰っている通りです。
例えばドライバーの先が折れたときに、炙ってたたいて形を整え
急冷してもあまり硬くなってくれません。
ドライバーは先端付近には鋼が混ぜられているのですが、
それ以外はナマクラなので焼きが入らないためです。
鋼以外は焼入れとは言わないのでしょう。

銅パッキンの場合、自然冷却よりも急冷した方が柔かくなりますので、
急冷でナマシます。

>673
アルミは急冷でも自然冷却でも柔かくなるんでしょうが
ナマす利用目的が判らないのでなんとも?です。
679774RR:2005/12/21(水) 07:18:32 ID:MxDO5SLD
まぁワッシャーくらい安いからケチらず買えってことだ
680774RR:2005/12/21(水) 14:08:54 ID:YmXxoyPz
オフ車のフロントブレーキホースをステンメッシュに換えた経験がある人に聞きたいんですけど、タッチがダイレクトすぎてダートで使いにくくなったりなどはありませんでしたか?
681774RR:2005/12/21(水) 17:43:06 ID:EiO6E1TQ
>>677
こっちも既存のを改造ってるけど、項目作ってレーダーチャート表示にすると評価の集計更新どうすんべ?って状況になってる。
例で言うと価格,comの形式をチャート形式にしたようなやつ。
でも項目増やすと負荷掛かるんだよな・・・
perl扱うの5年ぶりだから(゜∀。)ワヒャヒャヒャヒャヒャヒャ

>>679
銅ワッシャ類はまとめて買っておいて、工具箱に入れておいたほうが良いな。
再利用はしたくないし。
682774RR:2005/12/21(水) 19:41:59 ID:n70/7lNk
ブレーキ用のワッシャ類って安くまとめ買いできるとこあるの?
683774RR:2005/12/21(水) 20:02:45 ID:GyNf8/zr
用品店とか
じゃなくてもホムセンに置いてたり
径と厚さが合えば汎用品でおk
684774RR:2005/12/21(水) 21:12:01 ID:+LNtzorx
ブレーキのワッシャだけは一応純正使う事にしてる
なんかあってからじゃ遅いし
685672:2005/12/21(水) 23:46:00 ID:PtDHTQ8H
銅の熱処理についてネットで調べたが
良く判らんわ スマソ
経験的に炙ったり冷やしたりして適度な硬さにしてる個人HPは拾えたが
冶金工学や熱処理になると
漏れの頭じゃ理論的にここで他人に説明する程の理解はできなかった
シールワッシャを離れて自然銅や和銅開珎まで
枝葉が広がってそっちのが面白くなってしまった
とゆーわけで無責任に消えますね
686774RR:2005/12/22(木) 02:25:23 ID:dOJ+Wcc0
687774RR:2005/12/22(木) 02:35:41 ID:dOJ+Wcc0
>>685
軟化目的の"焼きなまし"なので、徐冷が正解。
688663:2005/12/22(木) 07:10:05 ID:phyriX8J
>685,687
今度、交換時に試せばわかるよ。
689774RR:2005/12/22(木) 09:42:00 ID:bcYW60Ot
>>684
純正も汎用なんだけどね
690774RR:2005/12/22(木) 11:38:47 ID:NIkMfgcF
>>686
本当にそこで買ったワッシャー使ってる?

http://www.straight.co.jp/netshop/artno/default.html?artno=19-91710

たとえば外径はまあいいやとして、M10を買ったとする。
普通にブレーキ用として売ってるクラッシュワッシャーより遙かに分厚くて、
表面には研削の痕が残ってるワッシャーが30枚目の前にある俺は
どうしたらいいんだ?
691774RR:2005/12/22(木) 13:35:12 ID:ez5SUX6V
プロトの安いから買えよ
692774RR:2005/12/22(木) 13:43:19 ID:floU9WxN
写真で見る限りは普通に使えそうだけどな
アルミボルトはネジのかかりが少なくなるからヤバそう
長めのボルトならいけるんじゃまいか
という漏れは
ネジ屋で銅ワッシャにメッキした物をストック(純正同等品)
693774RR:2005/12/22(木) 13:45:17 ID:cOcaSDcy
当方ZRX乗りなのですがメッシュホースを入れる際に途中で合流させる純正と同じ取り回し(2-1-1)かマスタ側(2-1)で合流させるかで悩んでおります。
膨張しにくさではホースの総面積が少ない純正の取り回しの方がいいのでしょうか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
694774RR:2005/12/22(木) 13:55:12 ID:bcYW60Ot
>>693
なんでも一緒
ホース2、30センチごときで圧力損失とか皆無に等しい

ちなみにYとかhは合流点に気泡残りやすい
695774RR:2005/12/22(木) 15:46:27 ID:Ye0ij1YA
友達に「鱸と赤パッドの組み合わせはだめだよ、ディスク削れちゃうよ」って言われたんですけど釣りですよね?wwwwww
696774RR:2005/12/22(木) 15:54:16 ID:SQEeB5Cj
>>695
そういうあなたこそ釣りですよね?
ディスクが削れないパットなど無いという話を上でしたばっかですよ。
これだから鈴菌に乗ってるやつはヘンタ(ry
697774RR:2005/12/22(木) 16:03:40 ID:tm2N5zaK
>>695
スズキのロータだけがしらんけど、赤は良く削れるよ
純正トキコのパッドは全然削れないのだけど
698774RR:2005/12/22(木) 16:05:37 ID:35AH7Z7f
西村寿行の鯱シリーズは面白い
699774RR:2005/12/22(木) 16:39:53 ID:Ye0ij1YA
>>697
あながち嘘でもなかったんだ…スレ汚し失礼やした!
700774RR:2005/12/22(木) 20:58:25 ID:soY6BFie
700
701774RR:2005/12/22(木) 21:22:36 ID:FdW3RC+W
250のイタスクに乗ってます

純正の片押し2ポットのフロントキャリパーを変える予定ですが
ブレンボ新カニ 34

ヤフオクに出ている84mmピッチの削り出し4ポットで悩んでます

単価は変わらないのでマスターを換えないでいい分カニのほうが安くあがりますが
4ポットのほうが効きがいいだろうし・・・
でも海外製の謎キャリパーなので多少不安な部分もあります

何かご助言頂けると嬉しいです
702774RR:2005/12/22(木) 22:58:13 ID:oOR1aJp5
ポッドの数じゃなくて面積が関係するんだが・・
703774RR:2005/12/22(木) 23:37:41 ID:n2d1w7Vl
ベスラはホント謎だな。
パッドもローターもなかなか減らんのにまあまあ効く。
704774RR:2005/12/22(木) 23:44:51 ID:35AH7Z7f
まあまあっすか
705774RR:2005/12/22(木) 23:48:35 ID:gfzhmYl5
メタリカとかジクーとかに比べたらまぁまぁだろ
赤よりは聞くけど。
706774RR:2005/12/22(木) 23:52:14 ID:35AH7Z7f
俺はオフ乗りだからまあまあのほうがいいや〜
707774RR:2005/12/23(金) 00:19:03 ID:iYfeZ9CZ
発売中のF1グランプリ特集(たぶん)にディスクブレーキの構造の解説が2ページ載ってる
初心者は読むべし
708774RR:2005/12/23(金) 00:21:43 ID:IFceEZUX
>>694
レスありがとうございますm(_ _)m
ではエア抜きのしやすさではマスタ側で合流の方がいいのでしょうか?
今日バイク屋に行ったらエアブリード付きバンジョーってのがあったのですが入れた方がエア抜き楽なのでしょうか?
709774RR:2005/12/23(金) 00:36:52 ID:QKNs2RJP

少しは自分でry
710774RR:2005/12/23(金) 00:39:44 ID:Rgmk7rxJ
まあそうだわね
711655:2005/12/23(金) 00:46:37 ID:ACrCaSaG
>>681
うーん、なんか難しすぎてよくわからんです。
詳しい人協力頼む!!

>>708
バイク屋と相談して、作業はバイク屋に任せたほうがいいと思うよ。
712774RR:2005/12/23(金) 01:34:01 ID:IFceEZUX
>>709-711
車とSディスク車のエア抜きはやった事はあるのですがwディスクは初めてなもので…(^_^;)
信念として自分でバイクをいじるってのがあるので自分でやってみます。
どうもありがとうございましたm(_ _)m
713774RR:2005/12/23(金) 11:01:23 ID:rveoxX4I
>>701
新カニがリアに付いてるバイクに乗っているけど、
アレをフロントにつけたら純正より止まらなくなるんじゃないかと思うよ。
旧カニよりパッド面積が大きくなっているから良くなっているのだけど、社外パッドはあまり無い。
ただ車種がわからないのでなんとも。

リア用のキャリパをフロントに持ってくるのであれば、
ブレバ1100に付いてるブレンボ片押し2Pの方が良いんじゃない?
寸法的に付くかどうかは自分で調べれ。
714701:2005/12/23(金) 14:33:32 ID:ZWfW3B4p
>>713
レスどうもです。
マラグーティのマディソンというスクーターです。
ジレラのランナー用のサポートを使って取り付けようとしています。

サポートの製作ショップでは「対向だしピストン径も大きいからイイヨ」
って言われましたが
ランナーよりも40kg近く重いのでカニだとちょっと心配な気もします・・・。

ブレヴァのブレンボは良さそうですが取り付けピッチも違うだろうし
出回っていない分かなり高いですよね
思い切って輸入品の4ポッドにしてみようかなぁ
715774RR:2005/12/23(金) 19:41:35 ID:bXbjf/Jw
このスレ的にデルファイはどうなの??
716774RR:2005/12/23(金) 19:48:57 ID:N12Qc/W7
>>715
すっごい無難
特にリアはロードスポーツjが良いと思う
717774RR:2005/12/23(金) 22:16:24 ID:vKe4RfFK
効きはまぁまぁだけどブレーキダストが酷い
718774RR:2005/12/24(土) 00:19:33 ID:3GrCN+2Q
GOLDFRENってどなたか使ったことありますでしょうか?
性能あやしげ? 話題になったことも無いような気が…
719774RR:2005/12/24(土) 05:52:50 ID:gUVZtD9g
オートバックスでブレーキディスクに塗る鳴き止めケミカル買ってきた。
キーキー喧しいリア用に買ったんだけど、確かに鳴かない
フロントにも使ってみたけど、こっちは体感できてない(元々鳴かない)
塗った後、焼入れの時なみにブレーキかけないとブレーキ効きにくいのが欠点かな?
昔あった「とまるくん」みたいな感じだった。
720774RR:2005/12/24(土) 09:27:29 ID:t8ypnnW+
↑それってどの位もつ?
何回かブレーキングすりゃ無くなんだろ?
721774RR:2005/12/24(土) 09:32:17 ID:6t35kT6c
>>715.716
トンクス
今デルファイ入れてるんだが今度はどこにしようか迷っててさ
つぎもデルファイでいーや
722774RR:2005/12/24(土) 09:59:54 ID:N2akJg+2
>>701
今キキが悪くて検討中でしょうが、程度によっては中古はシール類の交換等で結構お金が要りますぜ。

単にキキだけなら、パッドのグレードアップ&シールの交換が無難と思うけど。

私は4POTから6POTに交換したけど、本体だけでは改悪。パッド交換してやっとよくなった。
723701:2005/12/24(土) 11:50:11 ID:ZBt8EIEc
>>722
今の走行距離は2000kmなのでまだ消耗しているような時期ではないと思います

キャリパー交換はドレスアップ的な要素もちょっとあります
ノーマルは本体表面ボコボコで高級感ゼロなので

ピストンの数が増えても改悪になっちゃうこともあるんですかぁ
そう考えるとヤフオクの削りだしはパッド交換できない分危ないかもしれませんよね・・・

あ〜決められない・・・
724774RR:2005/12/24(土) 14:59:23 ID:1WSxISuc
ブレーキは効けば良いというものじゃないからなぁ。

俺は多少効かないぐらいでコントローラブルなモノが一番速く走れると思う。
725719:2005/12/24(土) 19:30:21 ID:gUVZtD9g
>>720
取り説には1000kmちかく持つようなこと書いてあったけど、数100km持てばいいほうじゃないかな?
40kmほど乗ったけど、リアディスクは相変わらずなかない。
OHしても、ディスク換えても、パッドなんか何回換えたかわからんけど鳴いてたのが止まったから満足してるよ。
726720:2005/12/24(土) 23:08:50 ID:1WnTVXSw
↑そうか。買ってみようかな?
何故効くのか信じがたいが騙されたと思って。
鳴くのってハズイかんな。
727774RR:2005/12/25(日) 01:19:14 ID:OAAqVpcT
>>723
マラグーティだと情報持っている人も少ないだろうし、人柱的な意味合いで入れてみたら?
ただし純正パッドは効かないからベスラに交換汁。
(ベスラの他に適合パッドがあったらコッソリ教えてくださいませ)
純正キャリパのピッチによってはサポート無しでベルリンガーが付くかもしれないけど。

>>724
効きに不満がある場合は立ち上がりが急でも効きの良いものに交換したくなるわけで。
728774RR:2005/12/25(日) 17:47:22 ID:EYVKOm9G
スズキの250SBのブレーキレバーを交換したいんだけど、
油圧式ディスクって上と下のボルトとかナット外してつけるだけ?
ブレーキレバーの交換は簡単ってよく見るんだけど
ブレーキの種類とか書いてないので不安
729774RR:2005/12/25(日) 19:13:17 ID:oZESRTsG
どんなけ簡単に見える作業でもそれなりのノウハウはあるんだけど、
基本的には君の書いている通りだ。グリスも用意しておけよ。
730774RR:2005/12/25(日) 22:19:33 ID:7E7hPKc7
RKのファインアロイ・リア用は効き(フィーリング)&保ちはどんなもんですか?使用経験ある方、感想聞かせていただけると幸いです。
当方リッターネイキッド糊です。
731774RR:2005/12/25(日) 22:24:46 ID:b8nIs4sf
ちょっと教えてください。
中古で買ったCB1000SFのフロントブレーキがスカスカでぜんぜん効かなかったので、
キャリパー洗浄してパッドとフルードを交換してみました。
そしたら、なかなかいい効き具合にはなったのですが、
10分位走るとだんだん硬くなって(だんだん握りしろがなくなって)、
ブレーキを軽く引きずるようになります。
バイクを止めて5分位置いておくと元に戻ります。
気持ちが悪いので、バイク屋でキャリパーOH、シール等交換してもらいましたが変わりません。

バイク屋はマスターが悪いのではないかと言っていますが、
マスターが悪いのであれば、最初から硬いままだと思うのですが・・・。
どなたか、原因と対処法をご存知でしたら教えてください。
ちなみに、マスターはニッシンラジアル、ホースはステンメッシュ、キャリパーはノーマルです。
長文スマソ。
732774RR:2005/12/26(月) 00:11:09 ID:2tb57Fu3
>>731
圧の抜けが悪いみたいだから、
やっぱりマスターが悪いんだと思う。
733774RR:2005/12/26(月) 03:21:25 ID:Rowb+kHx
>>731
俺も全く同じ症状になった。レバーが曲がっているとそうなるよ。
734774RR:2005/12/26(月) 09:58:07 ID:ljlq/l/5
ブレンボOHで一時的にノーマルに換えてるんだが、こんなにとまらねぇとは・・・

ちなみにマジェね。
735774RR:2005/12/26(月) 13:33:58 ID:f1kbG+/i
ヤマハの方押し曙ブレーキは結構効くんだけどな。

マジェに不恋慕入れてもダブルディスクの純正には到底勝てんがな。
736774RR:2005/12/26(月) 19:10:25 ID:s2p7s/qN
止まらないっても握れば同じように止まるだろ?
マジェは純正で十分じゃね。
737774RR:2005/12/26(月) 21:38:35 ID:ZwFVgo/P
>>732-733
早速のレスありがとうございます。
バイク屋の説明が、「下には問題ないから(キャリパーは自分がOHしたので問題ないから)、
上としか(マスターが悪いとしか)考えられない」というような説明だったので、
いまいち不安があったのですが・・・、やっぱりマスターですかね。
レバーの曲がりは一見ないようですが、マスターあたりに微妙に曲がりがあるんでしょうね。
これからマスター探しの旅に出ます。ありがとうございました。
738774RR:2005/12/26(月) 23:00:19 ID:iJgTuIw3
>>736
前後ドラムでもイケるだろ。
初期〜中期SRはドラムだったし。
739774RR:2005/12/26(月) 23:28:26 ID:Ofw4mC9g
>>731
マスターO/Hしてみたほうがいいんじゃない?
740774RR:2005/12/26(月) 23:46:54 ID:tNah9z6H
制動力そのものはドラムもディスクと同じくらいらしい
放熱とメンテは当然劣るけど
741774RR:2005/12/27(火) 03:43:24 ID:JBwd5pYA
最大制動力はドラムの方が上の傾向(容量にもよるけど)だよ。トラックはドラムばかり。
ただ、ブレーキはコントロール性も重要だからね。
742774RR:2005/12/27(火) 05:43:19 ID:Tv72GoTB
バイクではディスクと同等に効くドラムって経験しとことないな
シューの面積がパッドより広いとかサーボが働くとは言うものの
現実には効かないよなぁ
カックン防止で甘くしてあるのかな

旧車の四輪ドラムでは恐怖体験がある
高速を100km/hで巡行中前方に渋滞ハケーン
普通にブレーキ踏んでも滑走するのみ
力一杯踏み込んでもエンブレ程度の減速しかしない
ゆるゆると減速しつつ迫る渋滞
うおぉぉぉぉぉヤバイヤバイーーー
車速が60km/h程度に落ちた頃
突然フロントが沈み四輪ロック
うおぉぉぉタコ踊りぃぃぃぃ
スキール音を響かせつつかろうじて停車
ゴム臭ぇぇぇ
ドラムって怖ぇよ

743774RR:2005/12/27(火) 08:01:18 ID:UXfJZbx+
だから昔はシフトダウンのエンブレもブレーキの一部だったんだよ
ブレーキだけで止まろうなんて甘い
4輪ドラムというよりマスターバックが無かったり小さかったから効かなかったんだよ
ドラムが効かなかったら4トン以上のトラックとかにも使えないしあんなに重くなる
貨物のほとんどドラムというのはありえない
744774RR:2005/12/27(火) 08:07:22 ID:G4cGdCHn
>737
そのレバーがもともとマスターに着いてたものじゃないんじゃね?
形がそっくりでも押ししろとかレバー比が違うレバーって凄い多いから。
で、走ってるあいだに知らず知らすの内に押しちゃっててキャリパーの
ピストンがせり上がってる状況に似てる。
745774RR:2005/12/27(火) 09:53:21 ID:3ONzoamY
トラックのブレーキは効き過ぎて怖い
って教習所の兄ちゃんが言ってた
746774RR:2005/12/27(火) 10:02:50 ID:XeEgA1s+
過積載すればシートから腰浮かすほど踏んづけても止まらん
747774RR:2005/12/27(火) 11:57:03 ID:e5TDI8s1
>>737
ブレーキレバーの相性があるから気を付けれ!
ニッシンのマスターは車種専用設計が多いんで、レバーだけ違うの付けると
トラブル出る可能性があるよ。
レバーがピストンを押す部分を少し削ると直る場合もある。
748731:2005/12/28(水) 20:59:31 ID:KaKEwxxJ
>>739,744,747さん、アドバイスありがとう。
少し削るのなら自分でもできそうなのでやってみようかな。
それでダメだったら、マスターOHか交換で考えてみます。
皆さん、ご親切にありがとうございました!
749774RR:2005/12/29(木) 00:38:58 ID:pNWfao3w
聞いていいっすか?
漏れは今ガミラス星人(ベスラー相当バンザイ)でつが、そろそろパッド交換を考えていまつ
峠攻めたりとかほとんどないそんな漏れにはプロジェクトミューのエコパッドでおk?
これって【安かろう悪かろう】なんでしょうか?
ちなみに今は【猫に小判】みたいでつw
ベスラより初期制動の強く感じるパッドが希望なんでつが・・・
インプレお願いします    
750774RR:2005/12/29(木) 01:41:14 ID:dQOCggxR
つDELTA
751774RR:2005/12/29(木) 02:09:51 ID:VpEKKzPg
>>749
質問するんなら変にことわざ使ったりしないで、もう少しわかりりやすく書いたら?
まぁパッドなんて基本的に値段相応だと思ったらいいよ。
エコスポーツはリアに使ってるけど、効きやタッチは純正+α程度。
耐フェード性能はリアはあんま使わないからわかんね。
前スレかなんかで峠でも流す程度なら問題ないとか見た気がするけど・・・
752774RR:2005/12/29(木) 03:34:16 ID:eLbdvINc
わざわざ括弧で括ったことわざより
死ぬほど寒い駄洒落に腹が立つ。
どうしたらここまでつまらん駄洒落思いつくんだよ。
753774RR:2005/12/29(木) 06:53:15 ID:9Uzc37ai
オヤジは寒い駄洒落を言うものさ
754774RR:2005/12/29(木) 11:06:25 ID:VO6GLwOe
まぁまぁいいじゃないか、






が、
でつでつは や め ろ
755774RR:2005/12/29(木) 11:13:49 ID:Xaax2V3R
           ,..-─‐-..、     
            /.: : : : : : : .ヽ   
          R: : : :. : pq: :i}  < めっ!
           |:.i} : : : :_{: :.レ′
          ノr┴-<」: :j|
        /:r仁ニ= ノ:.ノ|!           _
          /:/ = /: :/ }!        |〕)  ガッ!!
       {;ハ__,イ: :f  |       /´
       /     }rヘ ├--r─y/
     /     r'‐-| ├-┴〆    _, 、_  '⌒ ☆ でつ
      仁二ニ_‐-イ  | |      ∩´ω`)
      | l i  厂  ̄ニニ¬      ノ  ⊂ノ   
     ,ゝ、 \ \   __厂`ヽ    (__ ̄) )
     / /\_i⌒ト、_   ノrr- }     し'し′
   └-' ̄. |  |_二二._」」__ノ
756774RR:2005/12/29(木) 12:53:35 ID:9ftz05k/
年の暮れのこの忙しい時に揃いも揃っておまいら釣られすぎw
来年は耐性つけような。
さぁ〜て、ピストン揉みして正月に備えるか
年内はもう来れないからおまいら良いお年を・・・   
757774RR:2005/12/29(木) 14:00:02 ID:G8IfqXrK
ベスラでも何種類か有るからと、華麗にスルーしてた。
758774RR:2005/12/29(木) 15:16:40 ID:glm3oZx2
でつ
 ↑
スヌーピー
759774RR:2005/12/29(木) 20:46:47 ID:lVBv51kn
スヌーピーがほっかむりしてんのか
760774RR:2005/12/29(木) 21:03:39 ID:L7csbDZf
>>749
ベスラよりエコスポーツのほうがイイよ
まさに望み通りのものだと思う
ただ鳴きがすごいね
761774RR:2005/12/29(木) 22:09:25 ID:k/mtITqV
リアにエコスポーツ入れてるけどぜんぜん鳴かないのだが。
けっこう相性があるのかな?
ちなみにホーネット600。
762774RR:2005/12/29(木) 22:22:10 ID:dQOCggxR
>>756
シールに傷が入り、年明け早々部品注文、乙。
763774RR:2005/12/31(土) 02:48:33 ID:700mFT5h
ヤマシダの新しいやつ(安いの)をCB400SFにいれてみた。
効きは純正よりちょい落ちるくらいかな。
良い点はコントロールがしやすいこと。なんていうかタッチが柔らかくて
唐突なところが無い感じ(効かないからコントロールしやすいってのとは
違う)。あとはローターへの攻撃性がどうかだな・・・
764774RR:2005/12/31(土) 12:29:37 ID:FzbYDzeQ
ブレーキのカスタムはなにが効果的?
765774RR:2005/12/31(土) 12:40:54 ID:xA5rJb2M
>>764
現状で弱いところを補うのが一番効果的。
766774RR:2005/12/31(土) 13:49:01 ID:hyZEp9vM
>>764
実際何を聞きたいのだか分からんぞと。

制動力:1.パッド交換 2.ローターを換える(径とか材質とか) 3.パッドの当たり面積を大きくする(キャリパー交換等)
感触:1.メッシュホースに交換 2.油圧レシオ変更(マスタやキャリパ交換)
見栄え:1.赤青金具のメッシュホース 2.波形ディスク 3.金色マスター 4.金色キャリパー
何カ所か嘘書いてるんで、どこかは自分で調べること。
767774RR:2005/12/31(土) 17:02:23 ID:klAGyjyL
>>764
まずはラジポンだと思うよ。

制動力は変わらないんだけど、一番制動距離が短くなるカスタムだから。
妙な事を狙ってキャリパに合わない大径のマスターをつける人が
タマにいるんだけど、それは止めたほうがいい。
768719:2005/12/31(土) 17:29:17 ID:iXDBkVoO
その後
トータル約400kmほど走行したら、鳴くようになったのでケミカルの効果が薄れてきたと思われ
(毎回無く訳じゃない、ケミカル使用前は毎回鳴いてた)
まだ大分使えるからリア専用とする予定
769774RR:2005/12/31(土) 17:37:43 ID:LD7eQVuo
>>764
乗り手のカスタムが一番効果的。
パッドは比較的安く色々試して自分の方向性を見つけやすいので、ある意味効果的。
770764:2005/12/31(土) 18:19:07 ID:FzbYDzeQ
レスありがとうございます。

カスタムというのはもちろん制動性ということで。

簡単に出来るとこでメッシュホースとか
ラジアルポンプってどうなのかなぁと思ったので。

キャリパーになるとステーワンオフなどコストもかかるのではと。
いずれはキャリパーもと思いますが、
キャリパーはどんなものがいいのでしょうか?
771774RR:2005/12/31(土) 19:28:31 ID:hGVTtIFH
車種がわからんとね・・・・
772774RR:2005/12/31(土) 22:36:51 ID:5sxpot2v
>>770
> 簡単に出来るとこでメッシュホースとか
> ラジアルポンプってどうなのかなぁと思ったので。

プロに任せるなら簡単だけどね・・・
自分でやろうとすると、塗装を溶かす液体に気をつかうし、
そもそも命に関わる部分だからかなり大変。

まずは今使ってるキャリパーのメンテナンスを勧めたい。
773774RR:2006/01/01(日) 01:17:24 ID:ydj0Q8rD
キャリパーはラジアルマウントの1ピストン1パッドが一番いいと思うよ。

でも車種によっては効きすぎでバランスがくずれそう。
774774RR:2006/01/01(日) 05:45:27 ID:Pkb0Qz4O
>>770
少しは質問のしかたを学んで、カキコしようよ。
★毛糸編親切な奴が何でも質問に答えるスレ★Part85 
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1135001948/792-

制動性が何を指してるか判らないけど、まずはメンテをしっかりと!
775 【大吉】 【1260円】 :2006/01/01(日) 13:32:29 ID:9YsRJh+V
ラジポンに替えた時、正直メリットがわからなかった。
でも横押しマスターに戻してみたらラジポンの良さがわかった。
776774RR:2006/01/01(日) 16:11:35 ID:vj6dL7iX
>>775
興味あるので詳しくお願いします<ラジポンのメリット
777 【凶】 【1143円】 :2006/01/01(日) 17:21:19 ID:6z0r4znV
コントロール性が増す傾向
778 【小吉】 【1070円】 :2006/01/01(日) 19:16:43 ID:tcScz1Gs
!omikuji!dama
779 【大凶】 【1900円】 :2006/01/01(日) 21:21:30 ID:ogzDhOYx
デルタ良いよ
780774RR:2006/01/02(月) 15:42:56 ID:W5N+2Y1i
アクティブのブレンボラジアル用
機械式ブレーキスイッチ購入取り付けしますた。

評価×

部品のクオリティも高くないですが、何より
構造、機構があまり良くないです。
しかも、レバー位置変えると調整が必要なのですが、
これがもう、取り外しての微調整になるので、やってられません。

安いですが、こんなんなら高いちゃんとしたとこのやつ買えばよかったと公開しました。
とりあえずつけてまあいいかと、ハンドルロックしようと思ったら、
今までぎりぎりだったクリアランスがスイッチのおかげでなくなってて_| ̄|○
781774RR:2006/01/02(月) 15:52:18 ID:fOPaIpTJ
>780

装着したバイクも教えてくれると
人柱として成仏できるであろう
782774RR:2006/01/02(月) 15:53:32 ID:jbxHT/lt
>>780
何を今さら・・・
そのスイッチがレバー位置を変えるたびに調整が必要なのは常識。
クリアランスも普通は調べてから付ける。
よって事前にたいして調べずに買ったお前が悪い。

まぁもう少し気が利いた物が欲しいというのはバイクパーツ全般に言えることだが・・・
783774RR:2006/01/02(月) 16:25:17 ID:U5oHNfFc
何と比較してるのだろう?
確かにお粗末な出来で割高感があるけど、どれも似たようなものに感じたよ。
784774RR:2006/01/02(月) 17:46:08 ID:P9XB82cl
つ [ ブライトロジック ]
785774RR:2006/01/02(月) 18:46:43 ID:W5N+2Y1i
>>781-784
調整ったってあんな取り外して本体の位置を変える
なんてもんだとは思ってなかったよヽ(`Д´)ノウワァァァン

クリアランスはもともとギリだったんだけど、
取り付けてからしばらくスイッチなしでのってたから
クリアランスのこと忘れてたようワアアン

大体店で見て買えないんだから
品質なんてワカンネエしなー

>>782
お前が悪いって言われてもなー
俺いつ人のせいにしたよ?

NSR250R
786774RR:2006/01/02(月) 18:51:14 ID:mkOCCJ9S
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h34526525

↑ブレンボラジポンのスイッチはコレを使っている。
特に不満無し。不満が無いのは良いことなのかも知れない。
787774RR:2006/01/02(月) 19:37:16 ID:VvbJKoEG
不満が無いのが不満
788785:2006/01/02(月) 20:01:50 ID:W5N+2Y1i
>>786
これのが気候が単純でいい感じだ。
買おう d楠
789785:2006/01/02(月) 20:08:27 ID:W5N+2Y1i
売ってネエよヽ(`Д´)ノ
790774RR:2006/01/02(月) 20:21:31 ID:D7bWePIc
ごめん、素朴な疑問。

>>786の画像で初めてブレンボラジポン用のスイッチを
アップで見たんだけど、接点三つってどういう配線に
なってるの?(俺が知らないだけの予感がするけど)
791785:2006/01/02(月) 20:31:55 ID:W5N+2Y1i
接点一つしか使わないお。
792774RR:2006/01/02(月) 20:56:46 ID:qmDPyHPu
高いブレーキフルードに交換して嬉しい効果って何があります?
793774RR:2006/01/02(月) 20:57:56 ID:YidFafVt
>>790
スイッチの内部はこんな感じ
ttp://www.naisweb.com/j/detectj/turq_jpn/turq_jpn_qv/idaae4w.html

スイッチを押すと、COM−NO間が接触する
794774RR:2006/01/02(月) 21:18:37 ID:WkU1pC1G
純正キャリパが55mピッチなので、ベルリンガをつけようと考えてるのですが
詳しいサイトが見つけられません。
誰か教えてください

やる気なさ杉=>デビル
795774RR:2006/01/02(月) 23:43:47 ID:s5L7TFoW
786のってアクティブのと一緒じゃん
レバー動かす度に調整が必要、ブライトロジックの高いやつ入れるか
油圧スイッチだと安くすんで今時のは油圧の方が全く不満が無い
壊れなくなったし反応も早くタッチも悪くならない、レバー調整の時も
スイッチの調整が不要
わざわざ機械式の高級品のメリットが分らない
796774RR:2006/01/02(月) 23:54:53 ID:WkU1pC1G
思うんだが
油圧スイッチってのは、圧力を感じる素子を使ってるわけだ
そのためには微妙に「へこむ」
それを嫌ってるんじゃないか?
試したことないからわからないけど
797774RR:2006/01/02(月) 23:57:26 ID:RSkJqFaO
純正ディスクを5万キロ使ってレコード盤になったんだけど、
キャリパーとパッドはそのまま(純正をo/hするだけ)で、
ディスクだけウェーブとか社外に交換するのは、意味ある?
キャリパもいいのにすれば大きく変わりそうだけど。もとが片押し2ポットで社外で4ポットあるし。
ちなみにバイクはvtr250 フロント交換予定。
798774RR:2006/01/03(火) 00:43:50 ID:SHT8iBiy
ウェーブディスクにしてカッコ良くなった
そして彼女も出来た
オレの体験談だ参考にしてくれ
799774RR:2006/01/03(火) 00:46:32 ID:yR/cNz+e
>796
指に感じるほどへこむのは感じられないよ 昔のは知らないけど
多分ラジポンはエア抜きが難しいからエアが抜けきってないのを油圧スイッチの
せいにしてるんじゃないかな
エアが噛んでるとそうゆうところも気になるだろうし
800774RR:2006/01/03(火) 00:46:51 ID:+G1UYrG2
ウェーブは軽くなるんじゃない?
801774RR:2006/01/03(火) 00:59:02 ID:xSHp5D44
VTR250で5万キロ走破して
さらに乗り続けようとするヤシなら
ロンツー派とか通勤とかバイク便か
だったら
安全確実で全国どこでも取り寄せ可能な純正勧める
社外ディスクは効きや軽量化優先で耐久性は?ですよ
802797vtr:2006/01/03(火) 01:13:52 ID:e+ttW0mB
そうか、効きを考慮しすぎて耐久性を忘れてた。
用途は、全部。まち乗り、ロンツー(これが距離では一番。)通勤、おまけのサーキット、峠。
全部が最高のものなんて、ないからなあ〜

余談ですがヘッドライトをマルチきらきらにしたら、300グラムくらい軽くなってハンドル超軽い
803774RR:2006/01/03(火) 02:45:36 ID:rhZ/SPJW
>>788
アクティブで駄目なら、2枚目の画像の通りクリアランスがもっと無くなると思うけど。
しっかり吟味しないと失敗するよ。メーターとのクリアランスで、この手の使えないんだよね。

>>799
タッチを求めてラジポンにしたので、悪くする可能性のある油圧式は考えなかったな。
ラジポンを油圧スイッチの有無で比較した事が無いから、感じる感じないはわからないけど。
でも、機構的には悪くなるはずだけど、リヤの足で比較した時は感じなかった。
804774RR:2006/01/03(火) 03:59:42 ID:wR4UWgoe
ブレンボって有名だけど、実際何がスゴイわけ?
805774RR:2006/01/03(火) 04:30:25 ID:5lkN7iP6
まぁ確かにハイエンド同士を比べにゃ意味無いけどね。

キャストキャリパーを使った事しか無いけど、ピストンの戻りはいいと思った。
あとはピストン径の設定も、ひょっとしてコレがいいのかな?とも思う。
806774RR:2006/01/03(火) 05:41:42 ID:wduJZK9X
でもなんだかんだいって、いちばん効くのはパッドの違いだとおもふ。
807774RR:2006/01/03(火) 09:12:52 ID:yR/cNz+e
今ブレーキング使ってるけどその前に使ってたサンスターの方が良かった気がした。
808774RR:2006/01/03(火) 10:34:59 ID:YI+pHRmE
>>804
16×18で一番安いのがブレンボだった。
>>805の言うとおりピストン計の設定が絶妙。
809774RR:2006/01/03(火) 11:56:19 ID:eQSiQ00o
>>804
有名になるにはそれだけの理由がある。
使ってみたら実感できるよ。
810774RR:2006/01/03(火) 12:36:24 ID:LeaO3iuj
俺は不恋慕じゃなくニッシン+住友で良いや。
811774VTR:2006/01/03(火) 12:52:29 ID:w3RRL/X0
制動力うpはパッド交換が一番なのかあ。てっきりキャリパー交換とかだと。
よし、1セット1万円のいいパッド買うてみよー
ディスクは…純正交換でいいかな。でも純正も高いよなあ。
812774RR:2006/01/03(火) 16:31:00 ID:0wnKFiDo
RVF400の場合は互換性あるからCBR954(CB400SFでもある)のキャリパー使えるなー
ブレンボのキャスティングなら値段も性能も純正以下でつ。
見た目チューンならいいと思うけど、どうせつけるなら(ry


レーシングキャリパーは公道だと効き過ぎて危険だと思う。
ラジポン+ブレンボレーシングに変えたらもうそれこそ(ry
813774RR:2006/01/03(火) 16:54:38 ID:YI+pHRmE
>>812
それはマッチングが良くないだけでは?
ラジポンは制動力アップよりコントロール性のアップがメインだと思うけど。

で、結果的に制動距離が短くなる。

結局のところ、簡単にロックしてしまうぐらい制動力をあげるより、
コントロール性をアップしたほうが制動距離は短くなる。
ノーマルでも握力次第でロックさせる位の制動力はあるからね。

そういう握力次第なところってのはマスターを替えれば解決することが多い。
その上、ラジポンならブレーキの効き具合も感じ取り易い。
だからラジポンラジポンと言う訳だ。

結局のところブレーキってのはバランスが一番大事。
814774RR:2006/01/03(火) 17:11:53 ID:rhZ/SPJW
好みや車種によって一番効くのが違うけど、制動力うpはダブルディスク化かな。
VTR250に似てるCB-1ではパッド交換で制動力は十分だったけど、コントロール性が…
815774RR:2006/01/03(火) 17:15:27 ID:4s8cvNgE
キャリパーだけ変えても大して制動力はあがらんよ。(劇的にといういみ
キャリパー変えるならマスターも変えないとね。
マスターとキャリパーを純正より大分性能がいいのに帰ると制動力は激変する。
逆にキャリパーだけ とかならまぁすこしあがる程度
一番手軽に体感できるのはパッド 

>>813
RVF400のマスターは10年以上前のだし、最近のラジポンに変えると激変するぞー
NSRMC21にブレンボレーシングマスター付けたら激変したし。
最近じゃCBR1000RR純正がお手軽なのかな? 干渉するかもしれないけどね。
前まではVTRSP2の蝉ラジが主流だったきがす。そのまえはRC30かな。
とりあえずNSRやらのあの世代のバイクのマスターから最近のラジポンに交換すると制動力は上がるぞー
まぁ制動力より感触が好きなわけだが。
816774RR:2006/01/03(火) 23:48:18 ID:qzim2oKq
どなたか知ってたら教えて下さい。
XJR1200Rに乗ってます
純正のブレンボキャリパー(ヤマンボ)をOHしようと思い
キャリパーを割ったら、フルードの通り道に小さいOリングが入ってたのですが
誤ってそれを紛失してしまいました・・・
まあ純正部品だからすぐ調達できると思い検索したところ
YAMAHAではキャリパーは非分割という事になっているらしくて
キャリパー内部のOリング単品では販売していないらしいのです(TT)
どなたか調達方法を知っている方がいらっしゃいましたら
教えていただけませんでしょうか、お願いします。
817774RR:2006/01/03(火) 23:50:21 ID:E9JMWNG1
ネーヨ
818774RR:2006/01/04(水) 00:02:43 ID:YI+pHRmE
寸法測って手当たり次第買ってみたら?
材質はシリコンじゃないかな、耐熱考えると。


ネット検索すると純正キャリパのOリングが部品で出なくて
苦労したって話しはよくあるので、うまく切り抜ければ君も勇者だ。
819774RR:2006/01/04(水) 00:08:25 ID:BZwt19NL
上のほうでそんな話してなかったっけ?
>>419
>>423
>>425
あたり
820774RR:2006/01/04(水) 00:08:57 ID:fneGB99F
>>818
ありがとうございます
やはり他メーカーの部品流用しかないでしょうかねえ・・・
熱とフルード耐性のある材質でなければならないようで
なかなか難しいですね
821774RR:2006/01/04(水) 00:10:40 ID:VsXg8GfM
>>816
ホンダ、スズキあたりで同じようなOEMキャリパー使ってるモデルのパーツを調べてみれば?
822774RR:2006/01/04(水) 00:16:28 ID:PpSL9z7e
みなさんありがとうございます
そうですね、他メーカーでもOEMブレンボあったような気がします。
早速調べてみます。
823774RR:2006/01/04(水) 07:35:17 ID:Ovk6uzfN
キャリパを割ったならば、
ボルトも新しいのに変えとけよ
824774RR:2006/01/04(水) 08:51:36 ID:x1R+cVKC
普通のブレンボキャストのは合わないのかな?
825774RR:2006/01/04(水) 09:03:40 ID:dlzXO+4T
インパルスと400のイナズマのブレンボはまんまヤマハ純正と同じ100mmピッチのやつ。
スーパーフォアのは取り付けピッチは違うけど使えそうな予感。
826774RR:2006/01/04(水) 10:39:00 ID:+sa8rN7l
流れぶった切りスマソ

当方ゼファー400海苔です。
キャリパーは純正の片押し2ポットで、マスターは以前に
ここの住人の方の意見を参考にセミラジアルに変えました。
ステンメッシュホースもつけました。パッドは純正のままでした。

昨日、峠を流して、家につくころにブレーキから異音が。キャリパーを覗き込むと、パッドが無いorz
今日がナップスセール最終日なので、今日中にパッドを買いに行きたいのですが、
どれを買ったらいいのかわかりません。
希望は、
・片方3500円ぐらいまで
・純正より効く
・持ちはあまり(・ε・)キニシナイ!!
・ディスクの減りもあまり(・ε・)キニシナイ!!
・初期がガッツリ効くのは、苦手です。
・用途は、攻め:街海苔:ツーリングが7:1:2ぐらいです。

こんな条件で、パッドってあります?
インプレ見てても、それぞれ(・∀・)イイ!!(・A ・) イクナイ!の意見があって、どっちを信用するのか迷います・・・し、
テンプレもよくわからんです。。。

よろしくおねがいします。
827774RR:2006/01/04(水) 10:50:15 ID:6xjxXFmF
>>826
ベスラ
学生ならベスラのHPで学割購入(学生じゃなくても年齢が学生ぐらいでも可)
確認されないしね。

用品店とかによく売ってるのでいうとSBSじゃないかな
赤パッドも安いけどあれは初期重視だし
828774RR:2006/01/04(水) 12:22:21 ID:YfCx97Ms
>>826
勝手な想像だけど、その状態だとキャリパーのメンテを
あんまりやってないでしょ?パッド交換時にキャリパーの
メンテもきちんとやっといた方がいいよ。

俺も同じキャリパー使ってるバイクで、キャリパー交換後に
暇つぶしにOHしてたら、いろんな箇所がダメダメな状態で
まともに性能発揮できてない状態だったから。
829774RR:2006/01/04(水) 12:42:57 ID:x4w3ER9N
用途:攻め7割

ならば片方3500円とか言ってる場合ではないと思うぞ。
カーボロレーヌが比較的近いか。。。
830774RR:2006/01/04(水) 12:46:26 ID:HobhvX3c
プロジェクトミューのエコパッドがいいですよ。
安いし、効きも満足できると思う。

ピストン周りの掃除くらいはしませう。
831774RR:2006/01/04(水) 12:49:15 ID:iSGdBP3S
パッドが完全になくなるまで築かない香具師は何使っても一緒だろw
832774RR:2006/01/04(水) 12:56:17 ID:0qCkjVMl
>>826
同じくプロμのエコスポーツ。
もしくは無難にべスラ。
ただ、>>829も言うとおり攻め7割ならもう少し上にしておいたほうがいいよね。
せめて5000円前後くらいかなぁ。
RKのメガアロイとかグッドリッジのGHとか。
とりあえずシンタードパッドがいいよ。
833774RR:2006/01/04(水) 13:52:08 ID:gJ6nz6+C
>>826
Wディスクだし、1万は見たほうがいいと思うよ。
値段順で、希望する効き味だと

エコスポーツ<ガルファー、ブレーキング、RK−FA<RK−MA、SBK3<メタリカ、ジクーの安い方

だと思う。
個人的には片押しキャリパーに効くパッド入れると初期から食いつきすぎると思ってるので、キャリパー交換も
視野にいれた方がいいと思う。
834774RR:2006/01/04(水) 14:20:51 ID:6xjxXFmF
>>832
ベスラより上となるとすごく高くないか。
というか普通にサーキットでも使えるぐらいベスラいいと思うんだけど。
レースで仕様する場合はレースパッド使えって書いてあるけどねw
定価は5000円ぐらいだけど学割使えばなんとか(ry
またはモーターショーで2000円のときに買うとか
本社にいって2000円で買うとか。

エコスポーツはあまり効かんよ。
どれぐらいの攻めかしらないけど、峠じゃ不満ないと思うけど。
プロμのよく効く方は、高くて効きもいいが減りがすげぇはやい。
ハイパーカーボンだっけ? 忘れたけど。

ちょっと予算オーバーするかもしれないけど
ベスラシンタードめっちゃ長持ちするしいいかもしれんよ。
835774RR:2006/01/04(水) 14:32:44 ID:dlzXO+4T
>>834
"本社にで2000円"詳しく
836774RR:2006/01/04(水) 14:33:27 ID:tkaFo4ht
グッドリッジは減り速いよ。 リアはすごくいいので使ってるけど。フロントイラネ
RKはイラネ 一部リコールもでてたよな。対して性能も良いわけじゃないしリコールでるわで二度つかわん 精神的な問題も大切です
メタリカいいよメタリカ かなり制動力いいし持ちもなかなか。レースにも使えるパッドでは安いし
ベスラもいいよベスラ 効きはメタリカジクーに劣るね。でもまったく減らない。
赤パッドより良く効いてディスクの攻撃性も赤よりかなりマシだし全然減らない。
一番コストパフォーマンスいいと思う

赤パッド どこにでも売ってる 初期制動重視で握っても効かない(効きが悪いということ) 安い
結構ハードにブレーキングしてるとすぐ効かなくなる。 ふざけんな
ディトナゴールデン   ゴミ  若干高いのにほとんどの面でベスラ以下 これで安かったらいいが値段に釣り合わん
SBS ベスラをすこし初期に振ったような感じ。あまりクセがなかった 結構用品店にもおいてるしオススメ
山師駄  効かない 攻撃性高い 無く の3大要素すべてそろったある意味素晴らしいパッド    値段は最強


峠なら赤パッドでもディトナでもベスラでもSBSでも何でも良い。
ブレーキに不満でるほど扱いきれんの?  ゼファは純正があまり良くないし赤でもゴールデンでもSBSでも満足するはず
持ちは絶対ベスラ あれまじ減らない。でも結構効く  学割もあるし(誕生日も。おれはこれで買った)しこれが無難なんじゃね?
俺は用品店で滅多に見ないけどね。どうせ用品店じゃ学割してなさそうだし買うならメーカー直販。
837826:2006/01/04(水) 15:32:12 ID:+sa8rN7l
皆さんレスありがとうございます。

えーと、学生です(汗
キャリパーOHは、マスター交換時に行いました。
そのとき、パッド見てまだ大丈夫かな〜って思ってたんですけど、
マスター交換して結構フィーリングよくなってガシガシかけたせいか、磨耗が進んだようです。
皆さんのお話を統合すると、
ベスラのシンタード
メタリカ
SBS
あたりを入れておけば問題ないという認識でよろしいですか?

おk。これからナップス行ってきますε≡≡ヘ( ´∀`)ノ

みなさん本当にありがとうございました。
838774RR:2006/01/04(水) 15:46:13 ID:dlzXO+4T
ベスラ、裸風呂のセールの時は30%オフ。
以前は特価日40%オフがあったんだけど最近やらないのでサビシス。
839774RR:2006/01/04(水) 17:11:22 ID:MXO2YuiB
メタリカいれとけ。
これが一番いいパッドなのかーと納得して使えば精神的にもおk。
実際性能いいし。
840774RR:2006/01/04(水) 18:48:32 ID:GIaX4nDK
>>836氏、俺使ってるんだけどDELPHIの「Super Sports」はどう?
841774RR:2006/01/04(水) 18:53:02 ID:x1R+cVKC
おれもメタリカにしといた方がいいと思う
べスラ使ったけどダメで新品に近い状態で使わずに残ってるよ
カーボンパッドはドライならかなり良かったのでプロジェクトμのカーボン改
も安くていいよ
842774RR:2006/01/04(水) 19:14:41 ID:5uR7W+6n
メタリカって雨の日効かなくね?
843774RR:2006/01/04(水) 19:20:17 ID:PrS1n8zJ
メタリカの標準スペックのやつって大きく分類すると何系になるの?
シンタード?メタル?カーボン?
844425:2006/01/04(水) 21:56:38 ID:DT+9v/T1
>>816,820
ご愁傷様としか言い様が・・・
まぁ、純正注文か中古を探すしか道は無いです。
安い中古買うとOHで買値の倍は掛かるから、新品の本家キャストかMOS入れるのも手。

>>818
適当に言っちゃダメだよ
フルードは非鉱物油だから、スチレンブタジエンゴムかエチレンプロピレンゴムじゃないとダメなんだわ。

>>821
供給メーカーと車体によってサイズが違うんだな。
YAMAHAはオイルラインのシールサイズを統一をしていないので、余計入手難です。

>>822
えー、ヤマンボに対してスズンボはシール径が違うので無理でした。

>>823
全くそのとおりだす。

>>824
サポートが必要です。

>>825
1300SFは90mmなので無理。

>>826
デルタは結構ダークホースだよ。
と言うか今一番のお気に入りw
845774RR:2006/01/04(水) 22:06:09 ID:TgsIiKEh
>>844
確かに適当に言ったんだけどEPDMって耐熱100〜130度位じゃなかったっけ?
まぁ、そういう温度になるのはレース用途だけか・・・

調べてみたらブレーキ用のOリングってその二種ばかりのようだね、スマソ。
SBR(スチレンブタジエンゴム)=安物
EPDM(エチレンプロピレンゴム)=耐熱がちょっと良いので最近の主流

ってことらしいです。
846774RR:2006/01/04(水) 23:03:24 ID:dIw2VaE8
ホースの取りまわしでダイレクト、トライピース、バイピースってありますけど、どれもタッチとかは変わらないですよね。
847774RR:2006/01/04(水) 23:41:50 ID:0qCkjVMl
>>843
その前にキミはその言葉の意味を理解して質問しているのかね?
ちっとくらい調べてから質問しなさい。
キミがいかに恥ずかしい質問をしているかわかるはずだから。

>>846
トライピースがいちばんタッチがいいような話を聞いたことがあるけど、
よほど敏感に感じ取れる人じゃないと変わらんと思うよ。
848774RR:2006/01/04(水) 23:49:04 ID:x1R+cVKC
フルードとパッドの種類の方がタッチの変化が大きいぞ
849774RR:2006/01/05(木) 00:05:36 ID:BsaEWQlP
使い比べたこと無いんだけど、フルードでそんな違うの?
850774RR:2006/01/05(木) 00:14:34 ID:H7AeyyLs
プレンボのフルードがいいってのは過去スレで見たことあるけど、
実際500mlで2000円以上するのはアホらしくて使ったことないからなぁ・・・
ちょっと気になるかも。
851774RR:2006/01/05(木) 00:27:14 ID:rfQ2fR6O
>>844
1300SFはブレンボじゃないんじゃまいか?
ブレンボなのは400SFの一部だな
852774RR:2006/01/05(木) 00:40:31 ID:Dz8J3Kyb
フルードは安物でも毎年変える方がいい。
高くても2年以上変えない奴はアホ。

パッドはローターに優しいものがいい。
屋外放置3日ぐらいしても錆びの出ないローターならどんなパッドでも平気だろうがw
そんなバイクはパットの前にローター変えろw
853774RR:2006/01/05(木) 00:57:00 ID:Xrgets2e
フルードを純正(DOT4を使えと書いてある)からDOT5以上にすると
タッチは堅くなるのでしょうか?もうちょっと堅いタッチが好みなのです。
単車はSV、ノーマルキャリパー(片押し)にベスラのパッド、メッシュホースに19mmのラジポン
今使っているフルードはワコーズという仕様です。
5とか5・1を使っている方々教えて下さい、お願いします

 
854774RR:2006/01/05(木) 01:09:30 ID:OG4Ao0ug
DOT5はグリコール系じゃなくシリコン系だからお勧めしない。
使うならDOT5.1。
タッチ硬くすると微妙なコントロールを強いられるよ。
855774RR:2006/01/05(木) 01:25:33 ID:H7AeyyLs
>>853
レースでもしない限りDOT4のままのほうがいいと思うけどな。
まぁフルードでそこまでタッチは変わらないと思うけど、、もっと高いDOT4を試してみたら?
あとラジポンはエアが抜けにくいからもしかしたらエアが噛んでるかもね。
それでも、19mmのラジポンってのがどこのかわからんけど、
ニッシンの安いやつは、ブレンボやニッシンの削りだしのほど硬いタッチにはならないよ。
856774RR:2006/01/05(木) 02:14:27 ID:vz6NqGjm
フルードでタッチが変わると言えば変わるけど、
ハッキリ言って、鈍感な人には解からん程度しか変化しないよ。
まあ、フルードの値段なんか安いので、
勉強の為に使ってみるのも悪くはないだろうけど、
レース用フルードは半年ぐらいしか持たない。
半年でDOT4の2〜3年物ぐらいの色や性能になっちゃうし、
雨天走行した後は、絶対フルード交換。
レース車両はマスターもキャリパーも半年に一度OHしないと、
動きは悪くなるわ、マスターからエアが入るわ、
公道走る車両に付けたら、色々大変だと思う。

それでも良いなら、使い続けても良いんじゃないかな。
857774RR:2006/01/05(木) 08:52:08 ID:Jv05e5PJ
フルードは最低でも1年、できれば半年で交換がいいよ。
色が変わってなくても熱で確実に劣化してるから。
ちなみに俺はレースマシンは3ヶ月でフルード交換、
街乗りは半年で交換してる。
交換するとタッチの差は歴然とする。
同じフルードでも新品と使用後の差は大きいので
自分で交換できるならこまめに交換したほうがいいとおもふ。

>>850
ブレンボのフルードもいいけどお勧めはデファイロッキードのフルード。
同じ量入ってて沸点の差は殆どなく、ブレンボより500円安いw
しかも性能はお墨付き。
なぜかというとこのフルード、ブレンボがフルード販売する前は
このフルードを使用してくれと指定してたくらいだからねw
858774RR:2006/01/05(木) 10:17:33 ID:mci/Hjwx
メタリカって日本製じゃないの?
本家サイトが見当たらないんだけど。
859853です:2006/01/05(木) 13:03:43 ID:UiN7L7JP
>854さん以降書き込み頂いた皆さんありがとうございました
試しに5・1買って換えてみます。
私のラジポンは>855さんに当てられたニッシンの安いヤツです
これまで19mmのセミラジポンをつけていたんですが(一年ほど前まで)あっちのほうがカチッとしていたように感じるんですよ
フルード変えてダメだったらセミラジポンに交換し直しも視野にいれて考えます
 
860774RR:2006/01/05(木) 22:14:16 ID:ToU4vX4D
カチカチなのが好みならバイアス?タイプのがいいんじゃない?
ラジアルのコントロール性って、レバーストロークのリニア感だと思うし。
861774RR:2006/01/05(木) 22:42:18 ID:UUw6hKK7
横置きの方がガチガチだよね
862774RR:2006/01/05(木) 23:22:55 ID:WFTjl39v
下手糞ほどブレーキ関係に詳しいし、語るよなww
何がタッチだよww
純正も満足に使いこなせないくせにww
あんまり笑わせるなwwwwwww
863774RR:2006/01/05(木) 23:38:47 ID:xONci1L+
>>862
わかってないな。初心者にこそ(以下略
864774RR:2006/01/05(木) 23:44:02 ID:RyZs2aDi
>862
使いづらい物を使いこなせるのもいいけど
みんながみんなそれをやんなくてもいいだろ。
新しい技術で出来た、使い易い物を使うのが
悪いとは思わないだろ?
手前からブレーキを掛けなくてもいいとか、
ロックしづらいとか、これはいい事だろうよ。

>何がタッチだよww
ブレーキの感覚を文章表現するのはまず無理だろ
だから「タッチ」って表現になったんじゃないの?
こればっかりは読み手の想像力や読解力に委ねるしかないでしょ。
865774RR:2006/01/05(木) 23:48:11 ID:WQ1ymF1+
こんな見え見えの仕掛けに釣られるなよ…
866774RR:2006/01/05(木) 23:55:02 ID:RyZs2aDi
いや、俺も暇で絡んでみたかったんだよね。 スマソ
867862:2006/01/06(金) 00:01:36 ID:WFTjl39v
皆さん、ゴメン。言い過ぎた。

一つ言いたいのはDOT5云々の前に、フォークやタイヤの話題が出ないのは何故?
食い付きの良いパッドに変えて怖くないのか?カックンカックンだろ?
純正が一番、トータルバランスに優れている筈なんだが、皆さんの発言を読むと、
酷くバランスを欠いた仕様に思えてしまう。
868774RR:2006/01/06(金) 00:03:50 ID:j6i3pZvy
>>867
わかってないな。スレタイ(以下略

869774RR:2006/01/06(金) 00:07:54 ID:jn93Wo+Y
>>867
確かにブレーキングはタイヤも重要ですよね。
DOT5が指定されていないバイクにDOT5入れても意味なしと思う。
サーキットでがんがん走るなら別だけど。

タッチの話であれですが、サスでこういうを見ました。(ライディングスポーツから)
SBKの芳賀はレース用オーリンズがあわなくて
市販オーリンズに変えたそうな・・・。その結果成績向上。
こういう人もいるっちゃいるということで。
870862:2006/01/06(金) 00:10:55 ID:9ADDU0P/
☆★ ブレーキスレッド ★☆5パッド目

単品を語るスレのか?
理解していなかったよ。
空気が読めないからもう来ません。
871774RR:2006/01/06(金) 00:12:26 ID:ToIONst/
>>862
どうせおまいの単車、純正で立派なマスターとキャリパーがついてるんだろ?
純正で対向ピストンキャリパー&別体マスターとかだったら文句言ってないよ、多分
おまい片押しのキャリパーがどんなもんか知ってるの?、乗った事あんの?
漏れは最初の単車(HONDAのホークV)が片押しだったから四半世紀以上前か・・・
あの時代、対向ピストンなんて思いもしなかったw
いい時代に産まれた事を親に感謝しろ〜w
  
872774RR:2006/01/06(金) 00:15:58 ID:bAOGSSK+
昭和30年代生まれががおまいとかw使うな〜
873774RR:2006/01/06(金) 00:20:16 ID:vXeknTGy
>>870は2ちゃんの初心者か?
874774RR:2006/01/06(金) 02:15:31 ID:OVoqOSBW
ブレーキはマスターからディスクで完結する物でもないんだよな
なんとなくブレーキ部品を語るスレになりがちだけど
車体側のバランスや人間の腕はどうよオマイ等

875774RR:2006/01/06(金) 02:51:35 ID:CwL3dIbu
>ブレーキ部品を語るスレ
え?違うの?
バランスとか総括的な事語りたいんなら車種別の方が良いんでない?
人間側のスキルに至ってはネット上じゃ判断しようが無いし
876774RR:2006/01/06(金) 04:02:03 ID:OVoqOSBW
え?部品を語るスレだったの?
腕自慢しても仕方ないのは判るしーする気もないが
なーんか歯がゆいのよねぇ
877774RR:2006/01/06(金) 21:36:54 ID:DzNacpnN
はいはいわろすらそをあ
878774RR:2006/01/07(土) 18:42:35 ID:Flk21mqM
純正は妥協の産物
879774RR:2006/01/07(土) 19:53:11 ID:uY77wwim
機械式の連動式ブレーキはおいといて、
前後油圧式の連動式ブレーキの場合、
リアが先にベーパーロックした場合は
フロントのブレーキは効くけど、
フロントが先にベーパーロックした場合は
リアブレーキの油路にも気泡が発生し、
リアのブレーキはほとんど効かなくなるのではないかな?
880774RR:2006/01/07(土) 21:54:45 ID:S1+vQisL
前後油圧の連動式ブレーキ
って言ってもなー
いろいろあるんだぞ

モトグッチとXXじゃ全然違うから
881774RR:2006/01/07(土) 22:59:25 ID:s1tgC/Is
メッシュホースはいいですか?
どんな風に変わりますか?
882774RR:2006/01/07(土) 23:11:25 ID:Gy1txFxb
人によります。
どんな風かというと、あんな風に。
883774RR:2006/01/07(土) 23:17:42 ID:UNQsvFeG
>>881
鉛筆がシャーペンになるみたいな感じ
884774RR:2006/01/07(土) 23:18:11 ID:ivbGC4bs
こんな風だよ
885774RR:2006/01/08(日) 10:55:13 ID:RBhGbjjr
ブレーキフルードの交換の際
エアーをかませないように気をつけるというのはどういうことなのでしょうか?
何か特別な入れ方でもあるのでしょうか?エアーを巻き込まないように慎重に入れろというコトなのかな?
886774RR:2006/01/08(日) 11:44:18 ID:7LeSck0m
>>885
つぎ足しながら交換する場合であれば、

・丁寧に注いで
・タンクを空にせず
・ブリーダーから逆にエアを引き込ませてしまわない

ってことじゃないのかな。
887774RR:2006/01/08(日) 13:00:29 ID:s3Wmdm/U
わたすはポンプ使う
888774RR:2006/01/08(日) 13:22:36 ID:30TK3QwR
NTBのパッドをDIOとCRM50に使ってるんだが、
雨の日は全然効かないよ。
強く握らないとやばい。
晴れの日はそこそこ効くんだけどな・・・。
889774RR:2006/01/08(日) 13:46:11 ID:/L02f9Ol
ZCOOのtypeC購入。
メタリカのスペック03に比べてどうなのか楽しみ。
ってこのスレ見てたらフルードを3ヶ月以上交換してないの思い出した。
交換しないと・・・寒い中の作業は辛い_| ̄|○
890774RR:2006/01/08(日) 17:03:08 ID:JsQ5IqZc
>>888
自分もNTBのレジンぽいパッドをシングルディスクの
フロントに使ってるけど、雨の日も遜色なく効くよ。
もっとも絶大な制動力があるわけでもないけど
ジュワっとした効き方(好みな感触)で、充分。
値段はヤマシダ並だが、あっちは全然効かないからね。
891774RR:2006/01/08(日) 19:55:14 ID:OAUG5jZr
メッシュホースに交換した時に新しいフルードを入れますよね。
で、エア抜きした時に出てきたフルードは捨てちゃうんですか?
それとも再利用可能なんでしょうか?
892774RR:2006/01/08(日) 20:34:20 ID:SupK4DnP
使いたければ使えばいいじゃん。
どうせフルードの管なんて一度あけたら短期間で使うしかないんだし
そんな少量きにしないけどね。
893774RR:2006/01/09(月) 01:24:41 ID:CXNz6lUk
グラスウールを焼いたり、タイヤワックスに使用する。
使い道は色々あるじゃんか。
894774RR:2006/01/09(月) 02:48:14 ID:ptJAZ2GQ
昨日、SBSのシンタードパッドに交換しました。
前回、使用したしたパットに比べ、初期制動が強い。
慣らしで少し走りましたが、鳴きもなくガツンと止まります。
ここで評判のべスラにしようと思ったんですが、在庫がなく
SBSにしました。前回使っていたのはEBCのケブラーパットです。
数年前に変えたきり久しぶりの交換です。今のパットはよく効く。
バイクはS社の重量級油冷です。
895774RR:2006/01/09(月) 06:52:56 ID:zmZWmxdF
何故そうまで頑なに車種を明示する事を拒むのか
896774RR:2006/01/09(月) 12:18:03 ID:xnn4Ykwg
モンスターS2Rというバイクなんですが、。
2ポッドとはいえダブルディスクでメッシュホースでしたので期待したのですが、
やわらかいタッチで気持ち悪いです。
これをもう少し初期から効く様にしたいのです。
4ポットキットがあるのでこれを付けようかとも思いますが、
店に聞いたところ多少効果はあるようですが、10万近くかかるので考えてしまいます。

ちなみに、以前乗っていたバンディット250とアールズのメッシュホースの組み合わせの方が
断然タッチがよく、何とも納得が行かないです。
897774RR:2006/01/09(月) 12:34:06 ID:m42GgyGb
>>896
ドカモンはマスターがブレンボのセミラジアルだったと思うけど、
これは柔らかいタッチが評判良く、流用パーツとして有名。

それが嫌だっていうんだからもう少し大径のマスターにすれば改善するでしょう。
更に横押しならもっと硬くなります。
898896:2006/01/09(月) 12:45:43 ID:m42GgyGb
補足。

R1のセミラジアルとは違うので注意。
ドカ純正のブレンボセミラジアルは評判が良いといっても入手性が悪いので
ヤフオクに出せばそれなりに売れるでしょう。

逆に横押しはヤフオクで非常に安く入手できると思います。
899896:2006/01/09(月) 14:40:54 ID:OmXkG75i
>>897
ありがとう。
ブレンボセミラジアルは上位車種の話じゃないかと思います。
俺のS2Rは味も素っ気も無いバンディットと良く似たタンクも一緒になった黒いマスターが付いてます。
足回りはランクダウンされていますから。

安く上げたいので国産車のもので流用できればいいのですが。
10万くらい軽々と出せないとドカは乗れないってことかな。



900774RR:2006/01/09(月) 15:08:21 ID:fZbJMcrg
タッチが不満なのか効きが不満なのかはっきり汁

タッチが不満ならマスター交換自分でやって、仕入れはヤフオク、オイル・ワッシャ等は新品でも1マソでお釣り出てもいいくらい
効きが不満なら珍しいパッドならちょっとかかっちゃうが、安けりゃやっぱ1マソでお釣りはゆうに出る

10マソかけたいならキャリパーでも全部交換でも予算内で好きに汁
希少車・とか土方自慢ならチラシの裏に汁
901896:2006/01/09(月) 15:17:27 ID:OmXkG75i
タッチも効きも不満です。
指のかかり方によっては更に効かない感じです。
特にタッチは今まで乗ってきたバイクの中で一番ダメな感じです。
全部自分でやるのは危ないので店に持って行きます。
パット交換くらいしか出来ませんから。
アドバイスありがとう。

では去ります。
902774RR:2006/01/09(月) 15:33:03 ID:AFwkf/hh
>>898
ヤフオクで人気とのことですが、イタ社の純正ブレンボって
交換用レバーが高くはないんですかね。

ちなみに、ドカ749,999のラジポンレバーは12000円らしいです。
アプRSVでは17000円。ぼった栗!
削りだし買える値段だけど、このラジポン用出してるところは無し・・・。
903774RR:2006/01/09(月) 16:22:56 ID:2pgvn9Hz
ニッシンの19mmラジポン買って組み付けてたら
いくらやってもエア抜きが終わらない。
調べてみたらバンジョーボルトが締まりきってなかった。
ブレーキフルード200ccくらい無駄にしました・・・orz
904774RR:2006/01/09(月) 20:58:24 ID:0cJyX1Uo
気付かずに事故って死ぬ事を考えたら
フルード200ccで済んでよかったじゃん
905774RR:2006/01/10(火) 01:47:20 ID:oX7lYBVd
サーキットの上での話しなのですが、
今までの1000m級サーキットのレースから、
2000m以上のレースにステップアップしようと、練習していたら
ブレーキングに筋力が耐えられなくなってきました。

スレ違いかもしれませんが、
強力なブレーキに耐えられる筋力トレーニングを知っている方がおられれば、
教えていただきたいのですが。

宜しくお願い致します。
906774RR:2006/01/10(火) 02:04:15 ID:UO7+ShkA
>>905
なんていったけ?あのニギニギするやつ。
スポーツ用品店いけばいろんな固さのやつ売ってるから、
ご自分にあったものを選んでみては?
あれなら握力は付くんじゃない?ブレーキングがうまくなるかは知らんけど・・・
ちなみに俺はそれでロンツーで渋滞にはまっても大丈夫なように左手を鍛えてたw
907905:2006/01/10(火) 02:32:20 ID:oX7lYBVd
>>906
減速Gに体全体が耐えられない感じですね。
今、経験したことのない部位の筋肉が痛いです。

レバーを握るのは人差し指と中指の二本だけで事が足りるので、
もし握力鍛えて、最大制動力を上げても、
人間がそれに耐えられなければダメなんですよね・・・。

908774RR:2006/01/10(火) 02:49:40 ID:yExCZrxG
>>907
多分このスレの住民のレベルを超越しているので微妙にスレ違い。
909774RR:2006/01/10(火) 11:12:43 ID:wYXUrlTL
ライテクスレへどぞー
910774RR:2006/01/10(火) 12:16:15 ID:qKeFfreO
基本的には腹筋&背筋の強化が必要なんだが
セオリー通りにやってるだけだと確かに疲れる
オフロードやモタードを始めて余分な力を抜くコツを憶えたり
ハンドルをちょい高くするとか
タンクのニーグリップ面にラバー貼るとか
数cm厚のタンクパッドを付けて下半身がひっかかるようにするとか
イロイロやってみれ

最新のSSなんかだと峠やサーキットをしばらく走らないでいると
自分の加減速Gで車酔い起こすヤシもいるくらい強烈(技術はあっても体力が…)
疲れてきたなと思ったら少しペースを落として
乗車姿勢を立て直せ
911774RR:2006/01/10(火) 14:45:58 ID:bY/Zcr+O
おまいら、ちょっと答えておくれよ…
パッドの交換時期は何を基準にしてる?
ここの住人ならバックプレートをガリガリ削ってから気付くようなヤシはおらんやろw
例えばパッドの厚さ、残り何mmになったら『そろそろ換えよう』って考える?
やっぱりブレーキヲタさん達は半分とか2/3とか使ったら『次アレ試そ〜っと』とポイなのかな?  
912774RR:2006/01/10(火) 15:12:25 ID:bWc8R4+Z
>>911
自分は街乗りツーリング主体で、ブレーキには無頓着なので限界まで使ってます。
限界と言ってもバックプレートのインジケータやパッドの厚みや溝で
判断してるのではなくて、走行時の効き方の変化の限界で判断してます。
フロントは大体推奨交換厚で限界、リアは2mmぐらいまでかな。
913774RR:2006/01/10(火) 16:27:42 ID:99t8H8d+
>>911
自分はだいたい2mmを目安に交換してる。
もうちょっと使えるとは思うけど、モノがモノだけに余裕を持って換えておきたいからね。

あと質問しておいて“ブレーキヲタさん達”ってのはどうかと思うよ。
914774RR:2006/01/10(火) 16:52:14 ID:RZ11clkK
工房並の常識しか持ってない精神的餓鬼なんだろうかリアル餓鬼なのか
どっちかなんだろうから見なかったことに(ry


俺は効かなくなったら交換
なぜか使い切るまで・・・ってのがないんだよな。
長期放置車両とか、パッドまだまだあっても効かん場合あるし
タイヤと同じように結構古いのはだめなのかな?と思ってたりする。
セールとかで あ 安い と思ったら買ってたりするから。
大体はキャリパーOHごとに交換してるかな?またはもみもみするときに
残量が3割切ってたら。
915774RR:2006/01/10(火) 16:57:29 ID:hapCL0U5
定期的に見る→もうそろそろやばいな→新品調達→適当に更新

こんな感じ。あんまり厚さとかは意識してない。
916905:2006/01/10(火) 19:58:42 ID:oX7lYBVd
>>908>>909
すいません。
何処で聞けば良いか解からなくて・・・。

>>910
去年、オフロードを中心に体力強化を図ったのですが、
それでも完全なオンロードレース車両の減速Gは、
かなりキツイです。

車両に対しての加工&調節はメカニックに任せてあるので、
自分でも何かできる事は筋力強化しかないなと思い、質問してみました。
ちょっと、水泳でもやってみようかなと思っています。
917774RR:2006/01/10(火) 21:09:55 ID:QwCMfE62
ブリッジして首鍛えると視線が定まっていい感じ。
918774RR:2006/01/10(火) 21:38:12 ID:Du4obJgG
ブレンボキャスティングの40mmと65mm
両方試したエロい人いたらインプレお願いします・・・。
値段変わらずだから迷ってます。
919774RR:2006/01/11(水) 00:04:15 ID:NArN+FUL
>車両に対しての加工&調節はメカニックに任せてある

いやいや
走り易くするための加工や調整は
ライダーさんも意見出さないといかんよ
ライダーが何も言わなければ標準的な事しかできないが
腕のあるメカならいろいろなアイデアの引き出し持ってるよ
意見交換が大事

オフロードも単独でやってると進歩しないよ
上級者やスクールなど活用
目指すのは体力強化というより
余分な力の抜き方だーな

筋トレはGに耐える時、楽に支えるイメージ
激しい動きをともなわないのだから
負荷をささえたまま静止できる筋肉が必要
自己流でやると関節や腰を痛めるので注意


920774RR:2006/01/11(水) 09:12:06 ID:mVeA19Jg
そんな当たり前のこといってもねぇ・・・
921774RR:2006/01/11(水) 15:11:14 ID:XKs9zrr1
ブレーキのメッシュホース換えたいんですが、
アルミ製とステンレス製じゃ感触違いますか?
車種はCB400SFです。
922774RR:2006/01/11(水) 15:25:43 ID:XWSeQHYF
アルミのホースなんてあるの?
923774RR:2006/01/11(水) 15:37:12 ID:XKs9zrr1
>>922
SWAGE LINEのやつなんですが、サイト見ると
ttp://www.plotonline.com/products/swage_line/index.html
「アルミ(ガンメタ)、アルミ(ブルー/レッド)、アルミ(メッキ)、
ステンレス」
と、あるようなんです。
価格もアルミ価格、ステンレス価格とあって・・・。

大差ないならアルミにしようかと思ってるんですがどうでしょうか。
924774RR:2006/01/11(水) 16:18:00 ID:i5rn6sBO
それ、フィッティング部分の材質。

ふつーに使うならアルミで問題ないと思う。
ただ俺は最近、長期間使ったフィッティングがいじってるときに
割れたので、それ以降は念のためステンを選ぶことにした。
925774RR:2006/01/11(水) 16:44:10 ID:XKs9zrr1
>>924
割れたんですか??
ホース部分はステンレスみたいなのですが、フィッティング部が
ブレーキの効果に影響あるのかなと思ったんです。
取り付け時以外触らないと思うので、まずはアルミにしてみますね。
レスありがとうございました。
926774RR:2006/01/11(水) 16:44:23 ID:3G6owunP
アルミは割れるし腐食するし色褪せるよー

永く使うものだから黙ってステンにしときー
927774RR:2006/01/11(水) 17:11:52 ID:XKs9zrr1
>>926
あ、そうなんですか。じゃあ一応ステンにします。
ありがとうございます
928774RR:2006/01/11(水) 17:17:30 ID:Ok/tX74B
>>927
他人の意見に流される意思の弱さ・・・
929774RR:2006/01/11(水) 17:29:21 ID:ApMDsZ49 BE:304428285-
>>928
頑固なせいで怪我や事故するくらいなら、
俺は意思弱い方を選択する・・・
930774RR:2006/01/11(水) 17:47:39 ID:i5rn6sBO
924だが・・・

割れたってもさ、ブレーキ関係の部品交換してる時に
フィッティング周辺で少し無理をした自覚はあるから、
アルミでも新品をプロが取り付けて、その後いじったり
しなければ問題ないと思うけどな。
931774RR:2006/01/11(水) 18:10:54 ID:wgJ/NgN6
>>930
走行中に割れた事を見たことがある
まあ稀なケースだと思うけどね
932774RR:2006/01/11(水) 18:25:51 ID:UZlZ4k8K
今ならラフロのセールでステンも安いぞ
アルミと1500円位しか違わん
933774RR:2006/01/11(水) 19:46:41 ID:NvfGEF5Q
>>925
ホースはステンレスじゃないよ
934774RR:2006/01/11(水) 20:04:51 ID:NArN+FUL
網の事か?
935774RR:2006/01/11(水) 21:40:41 ID:MYaUifSB
>>919
>ライダーさんも意見出さないといかんよ
意見交換はかなりしました。
車両にたいして私の体が大きいので、
タンクで体を支えようとすると前荷重になりすぎてしまうから、
タンクにコブが欲しい、とか
ステップをもっと太くして、踏ん張りが利くようにしてほしいとか。
ただ、あまり具体的に言うと
自分で無意識にどうにかしてしまっている部分もあるので、
加減が難しいところです。

オフロードは全日本に出てるかたから教わったりしたのですが、
いい気になりすぎてジャンプで飛びすぎ、足の骨を折ったので、
現在モトクロスではなくエンデューロ的な物にしています。
余分な力の抜き方もエンデューロの方が良いらしいのですが・・・。
30分以上持たないです。w

でも、なんか筋肉痛が今まで経験したこと無い変な所なんですよ。
息を吸うと痛くて、背筋でもない、肩甲骨より下で
体を反らせると胸の方まで痛いんです。
もしかして横隔膜なのかなぁ。
はたして、そんな所筋肉痛になるのだろうか・・・。
936774RR:2006/01/11(水) 22:13:02 ID:Y5Ql0/w6
ろっ骨にヒビ
又は肋間神経痛みたいなー?
937774RR:2006/01/12(木) 00:02:46 ID:MYaUifSB
>>936
肋間神経痛に似てなくはないですが、
やっぱり痛みが違うんですよねぇ。。。

そろそろスレ違いらしいので、
失礼します。<(_ _)>
938774RR:2006/01/12(木) 22:54:42 ID:CiStI9F3
遅レス>>905

減速時間の長い場合(100Km/h以上減速するとか)限定で
ステップに足を突っ張って、シートストッパーにケツを
押し付けて耐える。

ステップを前に蹴りだす、みたいに。
ニーグリップだけじゃ、予め体をオフセットして
ヒザも開きつつフルブレーキとか厳しいよね。

固定式ステップじゃないと無理かも。
939905:2006/01/12(木) 23:43:51 ID:i6d7YTsc
>>938
>ステップに足を突っ張って、シートストッパーにケツを
>押し付けて耐える。
純正で固定式ステップなので、
意識してやってみます。
940774RR:2006/01/13(金) 01:03:45 ID:uQuWGLW1
アンチメッシュのゴムホース派の人いる?
俺はメッシュに割と懐疑的なんだけど、メッシュ派でもゴム派でもいいからそれぞれの信念を聞かせて。
941774RR:2006/01/13(金) 01:05:57 ID:yrjabA9L
信念も何も単に好みの問題だと思うが
942774RR:2006/01/13(金) 01:12:45 ID:5O9K3ll/
>>940
ノシ

ジムカーナではゴムホース派は多いよ。
943774RR:2006/01/13(金) 01:19:49 ID:5O9K3ll/
ジムカーナではフロントブレーキの操作のスピードと正確さを問われる
場面ばかりなんですが、握力でブレーキの強さをコントロールするのでは
正確性がいまいちなんですね。

コーナリング中でもアクセルとフロントブレーキを同時に操作するし。

だからスゴーク柔らかいタッチに設定してブレーキレバーのストローク量で
ブレーキの効きをコントロールという考え方の人が多いです。

そのためには小径のラジポンとゴムホースの組み合わせが必須です。
そういうわけ。
944774RR:2006/01/13(金) 02:36:26 ID:zzyUTvwz
>>940
自分はメッシュ派です。ず〜っとアンチメッシュだったんだけど、
一度いれてメッシュ派に(喰わず嫌いか。)

RS250乗ってた時、峠なんかずっと乗ってブレーキずっと使ってると、
握りこむ量が変わり増えていくのが嫌だった。
「メッシュ入れると変わらないよ」というなじみのバイク屋さんの一言で
一度メッシュを入れてみて、全然変わらないのに感動した。それ以来メッシュ派。
945774RR:2006/01/13(金) 07:40:59 ID:4gN+/2kA
>>943
DVDの受け売りだなw
ブレーキレバーのストローク量でブレーキの効きをコントロール
するのに、小径のラジポンというのはわかるが、ゴムホースが
必須ってのは何故?
946774RR:2006/01/13(金) 09:21:12 ID:l86fZxLr
      lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / D  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  D ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  V  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  V |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  D   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  D  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           /       ̄
947774RR:2006/01/13(金) 11:04:47 ID:uvvfy6Gt
>>945
やわらかく逃げるタッチがいいんでしょ。
かっちりしたタッチの良さよりもタイムだからジムは。
948774RR:2006/01/13(金) 11:50:05 ID:Do+qH0AE
ブレーキシューで停止直前の低速時に鳴くのは、シューの角を削れば直る?
949774RR:2006/01/13(金) 11:54:48 ID:ILNRIiMV
俺はVmaxでジムカーナやってるけど、ゴムの方がファジーなタッチになる。
受け売りとかいう前にあんたジムやったことないでしょ?藁
950774RR:2006/01/13(金) 13:36:23 ID:9sG6Gm4p
Vmaxでジム アホだなw
951774RR:2006/01/13(金) 17:52:32 ID:PoN1MTV0
なんでアホなんだ?
早く走れないかもしれないが、楽しみ方はみんな違うぞ
952774RR:2006/01/13(金) 18:58:04 ID:e6qFpHYW
>>948
ブレーキパッドにパッドグリス塗ってみた?
953774RR:2006/01/13(金) 19:49:40 ID:kiS5Y4Hq
>>951
「VS1400でジムなら変態」と同義語なんじゃないか。
954774RR:2006/01/13(金) 21:30:34 ID:MvruG/F3
>>951
まあまあ、マシンで他人を判断する>>950
マシンハンデを克服する腕がないだけだから。
955774RR:2006/01/13(金) 22:27:57 ID:5O9K3ll/
>>945
DVDの中の人の話しを聞いた人の受け売りです。

車種によってはマスターだけでいけるのかもしれないけど、
僕の場合はゴムホースじゃないとストローク量出ませんでした。
956774RR:2006/01/14(土) 01:10:09 ID:24vK2GMC
ディスクよりドラムのほうが効きが良い。
知ってた?
957774RR:2006/01/14(土) 01:32:53 ID:y+WCdd77
前に出た話題は華麗にスルーしつつ。

オレの感覚では、90年代前半頃の車種まではメッシュにすると激変したような気がしたけど、
最近のゴムホースは良く出来てるのか、マスターとキャリパーの設定が良くなったからなのか、
タッチも十分だし、費用対効果が下がったので優先順位は下がったよ。
958774RR:2006/01/14(土) 02:06:41 ID:pENHj7fs
俺もアルミのフィッティングで割れたけど
2度ほどコケてるからそれも大きいかも。
959774RR:2006/01/14(土) 13:52:01 ID:B2pJnepU
>>951>>954
なんでそういう解釈しかできねーんだよw
960774RR:2006/01/14(土) 13:59:49 ID:k1rahoHl
>>959
他でやってくれ。
961774RR:2006/01/14(土) 14:06:19 ID:B2pJnepU
狭いヤツばっかりだな・・・
962774RR:2006/01/14(土) 14:31:06 ID:ttakrmq3
狂気の沙汰こそ面白い。
963774RR:2006/01/14(土) 16:34:44 ID:106cV8iZ
はじめまして。バリオス2に乗っております。
NSR250のキャリパーが落札できたので、Nプロジェクトのキャリパーアダプターを使って
キャリパー交換しようと思っています。

現在は横置きマスター1/2インチでキャリパーは約30φ*2POT、油圧レシオは11弱くらいです。
変更後のキャリパーは32φ・30φの異型対向4POT、レシオ23.8あたりになると思ってるのですが・・・。

一般的にはレシオはどれくらいが適正範囲ですか?14mmあたりにマスターも交換した方がいいですか?
NSRはダブルディスクで14mmなので、シングルディスクに流用した場合小ピストン径でもいけるもんですか?

なんだかこんがらがっているので、ご教授願います。
964774RR:2006/01/14(土) 18:30:15 ID:gA1Axv+p
>>950はバカだなというのを、熱いなという意味で使ったんだろ
965774RR:2006/01/14(土) 20:42:16 ID:QrYp8nQ+
>963
ノーマルでシングルディスク+対向4pod車のデータ参考に汁>油圧レシオ
966774RR:2006/01/14(土) 22:42:12 ID:106cV8iZ
>>965
ホーネットで11mmのようです。
とするとキャリパーのピストン径を同一と仮定して、レシオは31くらいですね
ただ、ホーネットはカタログによるとやや高レシオにふってあるようなので、
1/2インチ(12.7mm)だと、23.8で少しレシオは下がりますけど、問題ない範囲だと納得しました。
どうもありがとうございました。
967774RR:2006/01/15(日) 21:03:49 ID:wQ+ONEkA
暇つぶし程度に自分のレシオ計算してみた

・現在の構成
5/8インチマスタ
34mm+27mm異径4ポット ダブル
(((34/2)^2*3.14)+((27/2)^2*3.14))*2/((15.875/2)^2*3.14)=14.959

前に付いてた片押し30mm+27mmキャリパの時は12.927。
レバーのストローク量が多くなった反面、コントロールはし易くなった。
968774RR:2006/01/15(日) 22:16:05 ID:FTuLgLvS
高レシオ   30  20  10   低レシオ

レバーストローク 
少ないが力が要る       大きいが力は要らない

こんな理解でいいわけ?
969774RR:2006/01/15(日) 22:21:26 ID:BvUAUbf6
ちょっと教えてくんなまし
中古で買ったVTにおまけとしてプレミアというメーカーのパッドがついてました
このメーカーって聞いた事無い&ラフロやナプースで売ってるのを見た事無いのですが…
知ってる人、または使ってる人いますか?どんなパッドなんでしょうか
いいという意見があれば交換用にストック、だめっぽならオク行きにしようかと思って
おながいします
 
970774RR:2006/01/15(日) 22:42:10 ID:wQ+ONEkA
>>968
全部・・・逆。
971774RR:2006/01/15(日) 22:49:31 ID:phsWaLcc
VTになら何使っても一緒だ。
972774RR:2006/01/15(日) 23:59:37 ID:OekTnYC6
>>969
すでに付いてるんなら聞くことないだろ。
むしろマイナーな物なら自分でインプレしてここに書くくらいしろ。
くだらんことで無駄にスレを消費するな。
973774RR:2006/01/16(月) 00:44:58 ID:/2tvsqqy
>パッドがついてました

装着済みではなく付属品(予備パーツ)として
ではないかと思われ
974774RR:2006/01/16(月) 02:41:14 ID:PNgy61k8
ニッシンのパッドは良いよ
975774RR:2006/01/16(月) 07:28:30 ID:ruOwbsJw
どっちにしろ街乗りバイクのVTにはパッドの良い悪いなんか関係ないから安心して使え。
976774RR:2006/01/16(月) 13:46:48 ID:63YZ6zr/
>972おまい頭わるいな?よく嫁、脊髄反射はやめよ
交換用にストックとか書いてあるのに…
どこの世界に使いかけのパッドを…(以下略
(こんな書き込みも大事なスレの無駄な消費か…はいはいっ)   
977774RR:2006/01/16(月) 15:15:59 ID:PCx0aD2p
>>976
俺も>>969の話はバイクに装着してあるのかと思ったよ。
普通「ついてました」っていえばねぇ・・・
頭が悪いのか・・・

悪いが俺は使ってみて気に入らなかったパッドは、
万が一のスペアとしてストックしてあるが?
使いかけのパッドをストックしているような貧乏人はこの世界にいたらいかんのか?
978774RR:2006/01/16(月) 16:11:14 ID:XTK4dOGX
>>977
ノシ

つうか、貧乏性なんで完全に終わってない限り、
置き場に困るもの以外は基本的に取ってる。

今、手元に10年近く前に手放したアドレスV100の
ブレーキシュー(新品)が転がってるよ・・・
979774RR:2006/01/16(月) 18:54:50 ID:wyV4l8PQ
まぁ使ってみてクソだったら捨てればよし。
でもディスク削られたら泣くな。
980774RR:2006/01/16(月) 19:17:25 ID:GXA3DWHa
VT中古で買うやつなんか「初期制動」や「コントロール制」なんか関係なく
要は「止まれば」いいんだろ?

じゃあプレミアだろうがヤマシダだろうが何でもいいじゃん
981774RR:2006/01/16(月) 19:24:08 ID:YC1Dp0Q7
RZに対抗するために発売されたVTが街乗りバイクですかそうですか




なわけねぇだろw
982774RR:2006/01/16(月) 19:35:11 ID:3FFMh+E9
RZの対抗にVT?
初めて知った。
レーサーレプリカブームの時の80年代はVTと言えば女の子バイクかオタクバイクと言われてたよ。
983774RR:2006/01/16(月) 19:50:21 ID:Zedlyz9x
なんでVTこんなに叩かれてるん?
984774RR:2006/01/16(月) 20:04:54 ID:MmCj71n/
プレミアってこれかな?
ttp://www.dolphin-s.co.jp/dp-pulemiapat.htm
どっちも使ったこと無いからなんとも・・・
シンタードの方は良さげだね。

乗った事ある人なら判ると思うけど、意外に走るし良いバイクだよ。
VTつっても色々あるけど、VTRとはまるで別物。
インボードと見た目だけのダブルディスクは、コントロール性皆無だったけど。
985774RR
>>983
自分が知らないマイナーなパッドの名前を出されて悔しいのか、余計な所を叩いて逆ギレしてるだけ。
もしくはアグスタとかベネリに乗ってる奴が、VTゴトキでブレーキを語るな!とお怒りと思われます。