【ネジが】■整備するぞっ17【余った(´・ω・`)】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
☆整備童貞&処女を生暖かく見守ります。
☆ぶっちゃけ、かけずに済むのなら安く済ませたいバイク乗りのためのお役立ち情報求む。
☆PCから閲覧されている方に2ch専用ブラウザの導入をお勧めします。monazilla.org(w (p)ttp://www.monazilla.org/

☆教えて下さい
├車名/型番/年式・総走行距離/購入してからの走行距離
├何をしたいのか/相談者整備スキル
└所持工具/サービスマニュアル・パーツリストの有無 
☆相談者は実践レポートをお願いします。

☆【備忘録&リンク集】 整備するぞっ@2chバイク板 ttp://www.wikiroom.com/mente/
☆前スレ 【パーツが】■整備するぞっ16【たんね(´・ω・`)】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1115301840/
2774RR:2005/05/28(土) 20:50:06 ID:JjoGQwm9
2げと!
3ゴッドサタン様:2005/05/28(土) 20:50:23 ID:N7M7ah2S
任せなさい
4774RR:2005/05/28(土) 20:50:36 ID:0briQS4C
>>1
5774RR:2005/05/28(土) 21:06:01 ID:KKrk0NSs
5ゲットーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!
>>1
6774RR:2005/05/28(土) 22:08:20 ID:Gbp9KsYF
NSRの放置車を復活させてる者ですが、ジェットの詰まりに泣かされてます。
SJの詰まりがどうやっても取れません。番数は38です。
キャブクリが切れてるのでパーツクリーナーに漬けたりしてますが、やっぱ弱いのかな?
突っつき系はほぼ手を尽くしたのですが、光が見えません。
1mm位の穴のお陰で作業止まってます。キャブクリに漬けても取れる気がしません。
できるだけ有るものを使うつもりだったけど、もう疲れたので新品買ったほうが早いのかと思ってきた。
7774RR:2005/05/28(土) 22:11:44 ID:rnsy99Q1
>>1
普段のメンテ+αぐらいしか出来ませんが、バイク弄りが大好きです。
8774RR:2005/05/28(土) 22:19:47 ID:0briQS4C
>>6
はやいと思う
9774RR:2005/05/28(土) 22:25:01 ID:puue3Ka7
>>6
かもしれんなぁ。
もっと強いキャブクリーナー買うこともありだけど
値段変わらないし、とりあえず発注してもよいかも。

発注した上で、
お試し用としてもっと強引ないろんな方法をジェットに試してみたら?
10774RR:2005/05/28(土) 22:28:03 ID:tR3mVwMO
インパクトレンチがホスィなあと思うこのごろ・・

充電式インパクトドライバって使ってる人いますか。
力不足でしょうか
11774RR:2005/05/28(土) 22:31:04 ID:Nvpz2Ryr
俺2000円で4.5V位のもの買ったけど
とても便利だよ。
ガーっと一気にボルトを外せるからな。
もう病みつきw

もう1万足して12Vのを買えば、いろんなとこに使えていいんじゃないかな?
12銀のスカG@雪国:2005/05/28(土) 22:41:30 ID:9Sxyg6Ku
>>6
発注して部品が来るのが待てないなら、ホムセン行って
キャブクリ買ってきた方が早いかも。突っつきするならギターの弦や
古いアクセルワイヤーの縒りをほぐして使うといいか、と。
13774RR:2005/05/28(土) 22:56:38 ID:TG4H0fPz
キャブ栗に一週間どぶ漬けが放置キャブの洗浄定番コースなんだけど
真鍮表面が荒れるんだよね。
あれ溶けてたんだぁなw やりすぎよくない。

3日やってダメな場合は新品買った方がいいです。

>>10
おれもD2で\1480の電動ドルインパクト買ったけど、カウル外すときと仮締めに使い始めて
整備時間が大幅に短縮したよ。ドリルやカップブラシも使えてかなりウマーだった。
完全に締めちゃうと緩むはトルクかかりすぎるわで、よくなかったので最後は手トルク。

それはそれとして、フォークばらす時なんか用に高トルクインパクトが欲しい。
14774RR:2005/05/28(土) 22:57:34 ID:tR3mVwMO
>11
\2000ですか! 激安ですね。
 でも、流石にフライホイールのでかいボルトとかは無理だよね・・?

12Vの奴はイイなあと、オレもしげしげと眺めてきたんですが、
オレのようなサンデーメカニックでは、
ちょっと使って放置の繰り返しで、すぐ電池をダメにしてしまいそうで・・
15774RR:2005/05/28(土) 23:02:25 ID:b91lpUNO
>>14
AC100Vの奴にしたら? 電池切れの心配ないよ
16774RR:2005/05/28(土) 23:07:20 ID:Nvpz2Ryr
ACかよw

>>14
12V用の電池って、交換用のを新しく買うと高いからなぁ。

デカいトルクの場所は、4.5Vのじゃぁ無理だと思うよ。試したことないけど。
あくまでも、作業時間が物凄く短縮できるって利点だけかな。
いままでTレンチやラチェットでちまちま外してたものが、一気にいけるからね。
17774RR:2005/05/28(土) 23:31:51 ID:Gbp9KsYF
>>6 です。
皆様レス有り難うございます。とりあえず明日キャブクリ買って最後に試して見ます。
真鍮の溶けは気をつけます。それで突っついてダメなら諦めます。
スカGさんのワイヤーほぐしたので突っつくってのは前レスで見てたんですが、
ワイヤーが無くて試せてません。ちなみに自分もスカGで遊んでいました。
1814:2005/05/28(土) 23:39:45 ID:tR3mVwMO
>15-16

アドバイスありがとう。
オレの一番の問題は「アパート住まい」ってとこでして。
道端でクランクケースまで開けようってのが無謀ですねw

電動ドライバは松下電工の4.5Vと9.6Vのを使ってたことがありますが、
やはり電圧が高い方はモノが違うって感じで、高価なだけありますね。
エンジンまわりのボルトって、緩ませはじめにカキンッて感じにショックを与えないと
回ってくれないじゃないですか。 しかもバイクはナメやすい+頭のが多いし。

「ああ、インパクトがあったら」なんていつも思うんですよ。
つーか、自分のガレージがホスィ

19774RR:2005/05/28(土) 23:45:17 ID:oxQWESBQ
>>17
ナイロンブラシ持ってないか?
耐油性はないが、細いのなら、真鍮もいためずいい感じなんだがの。
ダイソーとかの洗車ブラシあたりなんぞ、ナイロン細くていいべ。
ナイロンで突破できないなら真鍮ブラシ買ってくればいいべ。

で、インパクト。
電動でもいいのはあるが、かなり高い<高トルク型。
場所に制限があるなら、電動も考えるが、
場所があるなら、エアインパクトの方がいいんじゃねーかと個人的な感想。
エアブローとか、いろいろ使い道あるからね。
まぁ欠点は、コンプレッサーの暖機運転と、騒音がネックかな。

本音は高トルク型電動インパクトほしいけどね。でも高いんだよ・・・。
お財布との兼ね合いでエアインパクトにした俺。
20774RR:2005/05/28(土) 23:51:35 ID:PXCa2oG6
ACインパクトも、エアインパクトも、一番の問題は整備場所の確保なんだよな・・・
21774RR:2005/05/28(土) 23:54:11 ID:Nvpz2Ryr
エアインパクトを持つのは夢だな。
仕事場じゃぁ使ってるけど、自分で持つのは無理ぽ。

場所はともかく、騒音がな・・・
22774RR:2005/05/29(日) 00:05:19 ID:dtoTzbUF
>>19
ナイロンブラシをちぎったので試しましたが撃沈しました。太かったのかな。
マチ針と同じぐらいの探したんだけど。服のタグのナイロンもダメでした。
ある程度の固さがないと無理みたいなんで真鍮ブラシ、探してみます。有り難うございます。
23銀のスカG@雪国:2005/05/29(日) 00:44:15 ID:U90EnCO8
>>22
不要なスケア線の縒りをほぐして2〜3本捩じって使う手もあるよ、
ただし腰はちょっと弱い。
24銀のスカG@雪国:2005/05/29(日) 00:45:51 ID:U90EnCO8
ついでに言うと、穴を貫通するのはキャブクリじゃなくて突っつき物。
キャブクリでガムやワニスを溶かして柔らかくなったとこを取る感じね。
25774RR:2005/05/29(日) 00:47:10 ID:mVYg/VsX
髪の毛とかでも良いんじゃない?
26774RR:2005/05/29(日) 00:49:24 ID:1pUAptJ2
そういやたまに毛が刺さる。
27774RR:2005/05/29(日) 00:52:06 ID:yCDlS6Nx
剛毛だな
28774RR:2005/05/29(日) 00:59:18 ID:1pUAptJ2
いや、スパッと斜めの切り口のが・・・・・・・

いつもスキカルでヒゲを整えるんだけどピシッ!と飛んだヒゲが腕に刺さる時が
たまにある。痛い。刺さる度に『俺はバオーか』と思う。
29774RR:2005/05/29(日) 01:08:57 ID:6Lj3W0OC
エレキギターの「第一弦」は、だいたい0.23〜0.25mm位だよ。
こいつは鋼鉄だから固いよ。
30774RR:2005/05/29(日) 01:32:49 ID:VNy8ld7g
クルブシが痛くて何事かと思ったら己の髪の毛が深く刺さってた。
決して生えていたのではない。

美容師の彼女はたまに
帰宅後にカットした客の髪でアチコチ全身痛がってる。w

>>27
結構刺さるんだよ。
短い髪の毛って。
31774RR:2005/05/29(日) 01:45:34 ID:ysx7L49S
しかし良く伸びるスレだ。
32774RR:2005/05/29(日) 01:46:08 ID:VNy8ld7g
>>31
髪が伸びない奴に失礼だ!
33774RR:2005/05/29(日) 01:50:03 ID:ysx7L49S
カツラ買えば?

30万で笑顔が戻るらしいしw
34銀のスカG@雪国:2005/05/29(日) 01:57:08 ID:ei8ytTzM
>>30
その髪の毛が刺さったとこから化膿して腫れる事もあるんだそうな。
オフ車糊やジープ糊は尻が要注意って本で読んだ事があるw
35774RR:2005/05/29(日) 02:07:17 ID:VNy8ld7g
>>33
漏れはスケベなのでいつも笑顔だ。w
伸びるのが早くて困ってる。(根拠不明)

>>34
彼女は暑くても多少厚着をして行くが、それでも切った髪は飛ぶから・・・。
もし尻が化膿したら舐めて(ry
36774RR:2005/05/29(日) 02:22:53 ID:qBhl5AqS
漏れも髪伸びるの早いんだよなぁ。
短くしても一ヶ月でかなり伸びる。もう目にかかってて切りたいんだがいつも行ってる理容店が混んでるので空いてる日まで待ち続けてるw
もう、一週間近く。

なかなか客がいない日ってないんだよなぁ。
37774RR:2005/05/29(日) 02:26:16 ID:S6Ahs4V3
おまいら!
タンク錆取り後の液はどうやって処理してますか?
38774RR:2005/05/29(日) 02:28:06 ID:A5KZo0Y8
>>37
全部読むと吉有りと出てます

□錆び落としのグッズは何がいい?□
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1096467549/l50

39774RR:2005/05/29(日) 02:38:22 ID:S6Ahs4V3
>>38 申し訳ない・・・
40774RR:2005/05/29(日) 12:06:32 ID:g+QDAkGK
昨日、T型ボックスレンチを買った。
今日使ってみて感動した。クルクル〜って気持ち良く回せるし、
なにより作業が速い。

なんで今まで買わなかったんだろorz
41774RR:2005/05/29(日) 12:57:45 ID:2aWJNCdM
>>40
Tレンチって日本固有のツールみたいよ
ヨーロッパ人喜ぶらしい罠
42774RR:2005/05/29(日) 13:21:38 ID:ysx7L49S
場所とるんだよねぇ。

便利すぎるんだけど・・・

ソケットのコマ使えるTレンでスリーブ入ってるの探してるんだけど誰か知りません?
43774RR:2005/05/29(日) 16:18:29 ID:L0mv3EoT
>>42
スライドTハンドルとロングのエクステンションを組み合わせると、分解できるTレンチとして使えるゾイ。

ワイは工具屋の店長の勧めで買ったんだが、今では整備の必需品となってる。
44774RR:2005/05/29(日) 16:24:48 ID:1pUAptJ2
でも惰性でクルルルルルル・・・と回せない
45774RR:2005/05/29(日) 16:31:34 ID:Z7nurgk0
>>44
それは、ねじの状態が良くないから。

賛否両論あるけれど、ねじ溝にグリスを塗っておけばクルルルですよw
46774RR:2005/05/29(日) 16:33:04 ID:1pUAptJ2
ん?スライド部分がクルクルの遠心力で偏るから、と思ったんだけど
47774RR:2005/05/29(日) 16:37:12 ID:Z7nurgk0
>>46
あ、なんだw

KTCだかKokenかは忘れたけど、シャフト?の中心に溝が彫ってあって
左右対称になるのがあるんだよ。
これならクルルルルになるでしょ。
48774RR:2005/05/29(日) 16:44:21 ID:PABhX8zz
俺も同じこと(Tハン+エクステンション)やってるけど、
どうしても一体型より重いからクルルルル・・・とはいかないな。

結局8や10など小さ目のソケットはTレンチも揃えてる。
49774RR:2005/05/29(日) 17:13:43 ID:53NAyKxD
漢は黙ってTONEのスピードTハンドルを使うべし!
50774RR:2005/05/29(日) 17:17:01 ID:53NAyKxD
51774RR:2005/05/29(日) 17:32:14 ID:ysx7L49S
>>50
それ小さいから使いづらいよ。

>>43
もうつかってまつ・・・車載専用ですが。
52774RR:2005/05/29(日) 17:35:28 ID:qBgnhnEj
>>51
>それ小さいから使いづらいよ。
喪前はジャンボマックスか?
53774RR:2005/05/29(日) 17:57:26 ID:53NAyKxD
>>51
単車を弄るのには丁度(・∀・)イイ!!大きさだろ。
漏れはこれでCB1300を苦も無く整備しているぞ。

つか、アクスル周りやらステム周りだのの要・高トルク箇所
にもTハン使おうって腹じゃあんめえな?
54774RR:2005/05/29(日) 18:08:52 ID:/9UyT3AS
スライド+エクステンションでくるくるいきませんか?
55774RR:2005/05/29(日) 18:09:42 ID:qBhl5AqS
Tより、Yの方が好きだな。
1本で3つのサイズが付いてるし。
56774RR:2005/05/29(日) 18:40:21 ID:JBQV7+cz
>>42
俺は砂のこれ↓つかってる
http://buy1.snapon.com/catalog/tools.asp?tool=all&Group_ID=234&store=snapon-store
Tハン+エクステンションね。

そいや、スナポンジャパンのHPで製品カタログなかったっけか?

>>53
まあ餅つけ。
57774RR:2005/05/29(日) 19:14:33 ID:ysx7L49S
>>53他手の小さなヤシ
バイク屋行って3Lのグローブが無いからいつも困ってる俺に何か文句でも?
バスケットボール片手で遠投かましたりできちゃうような手のひらだしなぁ。
フルサイズのTレン使ってみ、もっと使いやすいから。

おかげで原付を漫画のように持ち上げたりできるけどなorz
あっ体重は78キロ身長は180センチほどしかありませんのでデブではないですw
58774RR:2005/05/29(日) 19:37:44 ID:53NAyKxD
>>57
お前なんぞに文句なんかねえよw

体格を自慢したいのか知らんが、ちょっと痛いねチミ。
ま、因みに漏れは178cmで体重77kだ。従業員60人程度の
会社でのアームレスリング大会で3年連続優勝するくらいしか
力は無いが、なんとか糞重い初期型CBに乗りながらスピTハン
で苦も無く作業してるよ。

ま、頑張ってくれやw
59774RR:2005/05/29(日) 19:43:18 ID:ysx7L49S
従業員60人ですか。

そりゃまた大きな会社でw
60774RR:2005/05/29(日) 19:51:08 ID:1pUAptJ2
じゃあ俺は80人
61774RR:2005/05/29(日) 19:59:52 ID:ysx7L49S
つか、俺は煽った覚えは無いのでヌルーよろしこ。

自分が使えてるからって他人も同じように便利に使ってるつーことは無いってこと覚えてくれよ。
馬鹿晒すのは結構な事ですけどね。

馬鹿ネタ反応されてもつまらんのよ。
笑いネタになっていくんだったらまだしも、ツッコミ下手なのに無理していいかえさなくてもいいんじゃねーの?
62774RR:2005/05/29(日) 20:20:51 ID:JBQV7+cz
でかい手自慢と腕相撲自慢、どっちもどっちだ。
もちょとマターリやれ。
自分を肯定するのにわざわざ他人を否定する必要性はねーぞ。

>>57
使いやすい物なら、upしてくれ。教えてくださいな。
ちなみに俺はバイク屋でSサイズの手袋がなくて悲しむ。
がんがって生きてるぞ。
63774RR:2005/05/29(日) 20:26:45 ID:JBQV7+cz
>>61
煽ったつもりはなくても、チョト>>57は感じ悪いーよ
ま、>>53あたりも感じ悪いけどな。
自分と違う意見が出てきて、自分を否定されたと思っちゃってる
すれ違い。m(__)m
64774RR:2005/05/29(日) 20:53:18 ID:LGM9tGXK
まぁバイク屋に言って、冬用のジャケットの5Lが無くて泣く俺様には
とうていお前らは適わないけどな!うはははは


つーかつまらん事でいがみ合うなや

65774RR:2005/05/29(日) 21:05:38 ID:x9/cPiXr
デブが偉そうに…
66774RR:2005/05/29(日) 21:19:57 ID:e996q8La
足の縦幅が26サイズなのに横幅が27サイズじゃないとキツイ俺も
がんがって生きている。
67774RR:2005/05/29(日) 21:44:14 ID:mVYg/VsX
足の縦幅は25で十分なのに甲が高いから26.5な俺も生きてる
68774RR:2005/05/29(日) 21:51:24 ID:ND8Gaj7J
>>66
バランスってあるよな
俺は腿・ヒップに対してウエストが細いからズボンで苦労する

Tレンチ・スライドバーって恥ずかしながら利用価値が解らなかったんだが
便利そうだな
今度チェックしてこよっと
6940:2005/05/29(日) 22:09:44 ID:g+QDAkGK
Tレンチのネタをふった>>40です。

メンテの終わったバイクでプチツーリング行って来ました。
やっぱきっちりメンテしたバイクは気持ちイイです。

ちなみにオイラの勤め先は従業員8人です。
70774RR:2005/05/29(日) 22:20:40 ID:53NAyKxD
う〜ん、、、>>61を読んでこいつは真性だってことがよく解ったわ、、、
涙目の61が憐れなんで漏れもこれでやめとくわ。

だって、「ツッコミ下手」とか逝っちゃってる時点でな、、、
71774RR:2005/05/29(日) 22:24:58 ID:Gj98Xbxz
もうやめようよ。
ままーりキボヌ
72774RR:2005/05/29(日) 22:41:18 ID:wMWrJHzK
メガネレンチもソケットも使えないようなホースの途中の固着したナットを緩めるとしたら、なんの工具使います?
やっぱりスパナですか?
73774RR:2005/05/29(日) 22:49:40 ID:qBgnhnEj
>>66 >>67
横幅の規格にEEEとかEEEEとかがあるのに気付いてくれ、
とマヂレス。
74774RR:2005/05/29(日) 22:57:24 ID:PABhX8zz
>>72

スパナとメガネの合いの子、フレアナットレンチというものがある。
ブレーキキャリパーの真鍮ナットなど舐めたくない場所に使用する。
75774RR:2005/05/29(日) 22:57:55 ID:mxA3snsj
>>72
ナットがダメになってもいいならバイスグリップ使うかな。
実際やったわけではないから保証無し。
76774RR:2005/05/29(日) 23:01:30 ID:LGM9tGXK
高い工具は知らんが
数千円位のバイスグリップだと、案外そういう場合には使えなかったぞ。
77774RR:2005/05/29(日) 23:03:07 ID:dtoTzbUF
なんか痛いのがいるなぁw
昨夜、SJの詰まりで相談した者ですが、お陰さまで解決しました。
ステンブラシを買って突いたらあっさり姦通しました。
レスくれた方々、有り難うございました!
78774RR:2005/05/29(日) 23:03:33 ID:ysx7L49S
>>70
わかったわかった、俺が悪かった、おまいの言う道具も引っ張り出して使うようにするよ。

ちなみに「憐れ」じゃなくって「哀れ」が正解だからな。
打ち間違いかもしれんが、がんばれよ。

ということで終了ってことでヨロw
しつこいか、あははorz
79774RR:2005/05/29(日) 23:03:55 ID:2aWJNCdM
>>77
通報しますた。
80774RR:2005/05/29(日) 23:04:35 ID:wMWrJHzK
>>74
あうぅ('A`)…そんなものが有るとは…
仰るとおりブレーキキャリバー周辺で安物スパナを使い、舐めてしまいました。

>>74-76
返答ありがとう。

ちゃんとした工具を買おう買おうと思ってたけれど、弄るならさっさと買わないとダメですね。
81774RR:2005/05/29(日) 23:06:23 ID:hkct0C0n
漏れはIEEEのmemberですが何か?
82774RR:2005/05/29(日) 23:07:56 ID:chTHHkPm
>>72
漏れならバイスグリップをキツく噛ませておいて、ケツに近いところをハンマーでひっぱたくかな。
# じわっと回すとナメるけど衝撃をかけると外せることが多い。

ただ、ハンマーで回転トルクをかけられないような浮いてる場所にあるなら、それはもう
ぶった切って交換しかないような希ガス
83774RR:2005/05/29(日) 23:14:21 ID:wMWrJHzK
>>82
フレアナットレンチが使えない時にその方法を使わせてもらいます。
今はバイスグリップも持って無かったりする('A`)
84774RR:2005/05/29(日) 23:25:21 ID:7OiBB9cC
R1明日ユーザー車検にもってくのでマフラーをノーマルにもどしますた。
取り付け後ふとみると銀色のワッカがおちてますた。

ガスケット?
手近づけたところ排気漏れはなさげ・・・まあいいや(・∀・)
85774RR:2005/05/29(日) 23:28:51 ID:qBgnhnEj
>>84
気にするな。
それは「天使の輪」だ。
86銀のスカG@雪国:2005/05/29(日) 23:41:29 ID:nHiGkZN3
>>76
俺はピーターセンのバイスグリップ(数千円)を信用してるw
ホムセンの1000円とかの奴だといまいちだけど、顎のとこのギザギザが
安物とは大違いだと思う。

>>85
何となくラブやんを思い出したw
87774RR:2005/05/29(日) 23:45:42 ID:wMWrJHzK
またまた登場させてもらいまつ。
工具はKTC買っとけば間違いは無いですかね?
88774RR:2005/05/29(日) 23:55:56 ID:6Lj3W0OC

ウチには30年前に道で拾ったモンキーレンチ(200mm)がある。
クロム・モリブデン鋼でサビも無い。いまだ現役。
10回以上引越ししてもなくさなかった工具はこれだけだ。特に大事にもしてないのに。
きっと何か縁がある。そう悟ったので、これからは大事にしよう・・・
89774RR:2005/05/30(月) 00:05:50 ID:bIplZiBW
KTCブランドというより国産ブランドを買えが正解だよなぁ。

某安売り全国規模店で「街の工場で作ったペンチなんですけど、精度が悪いハネ品なんです、1個100円でどっすか?」
とか言われて買ったペンチは国産だけれども、ハサミ口の面がとれてないだけの代物だった。
使い倒してます。
90774RR:2005/05/30(月) 00:06:43 ID:eCsl7ztf
モンキーはジョーが開かなければ便利なんだけどねぇ。

最近買って便利だった工具といえば、電ドリインパクト\1980だな。
ラチェットのコマは、単品買いで安いので、ArmProを買ってる。
値段の割に質はいいのと粘り具合(テンションかけたときの具合)が割と好み。
スーパーチープツールズはパーツクリーナーやキャブクリやバッテリーも安いんで重宝してる。
91774RR:2005/05/30(月) 00:10:59 ID:Cks5h6Om
>87
無難だけど場所によっては他のメーカーじゃないと駄目なところがあるよ。
俺は6角レンチはPBしか信用してない。
92774RR:2005/05/30(月) 00:21:08 ID:0J84Htn/
またまたみなさん返答ありがとう。

よく使う工具は別途買ったほうが良さそうですね。
93774RR:2005/05/30(月) 01:23:32 ID:eSCXVjDW
わしはKTC信者。
ただすと霊とで買った工具でも差が分からん…
近所のバイク屋さんはほとんど砂でした。
素人弄りならKTCで必要充分以上かと思います。
94774RR:2005/05/30(月) 01:35:58 ID:NpGZxu95
俺はネプロス信者。
ネプロスのコマは使いやすくて(・∀・)イイ!!
21世紀版はまだ使ったことないーよ。
砂もいいけど、ちょっと細かい作業には使えないときがある。
砂のラチェットは好き。エクステンションとかも
って、工具スレは別にあった気がするぞい

まぁ、KTCだったら大怪我することはないでしょ。
95774RR:2005/05/30(月) 01:58:24 ID:Cks5h6Om
俺はどちらかと言えばKTCアンチね。
今の製品じゃないから評価は違うと思うけど10年前のKTCのミラーツールは
メッキがすぐ剥がれたんだ。あとボックスもすぐガタガタしてTONEに比べれば
全然駄目だった。

ちなみに学校ではバンザイ使っていたからそれとの比較っていうのもあるけど
モノがモノだけに一度痛い目に合うと二度と使う気にはならん。
96774RR:2005/05/30(月) 02:40:02 ID:4KfXJPT5
リサイクルショップで12Vインパクトを「不動 ジャンク品」と書いてあって480円で買って内部にパーツクリーナーかけたら
直った漏れは勝ち組?
電池も完全放電・強制充電すればまだまだ使えそうだし、専用充電器がないのが痛いがうちにはいろいろ充電器あるので使えそう。

まさか、念願だった日立の12Vインパクトがこんなにすぐに手に入るとは思ってなかった・・・。
9794:2005/05/30(月) 07:46:40 ID:NpGZxu95
>>95
使ったことないが、ミラーツールはダメダメだったみたいですねー。

>>96
おめでとうございます。

>>80
もうすでに舐めちゃってるんだったら、
クニペックスのコブラがお勧め。
ただそのナットを外すだけってことなら、
多分バイク屋持ってくのが一番安いと思うが、
コブラは一本持っておくとなにかと便利なので
この機会に買ってもいいんじゃね
98774RR:2005/05/30(月) 11:05:17 ID:dCqgHhjR
キャブがインシュレータと固着しちゃってる様子なのですが、外すのになんかいい方法ないですか?車種はCB400SF-VTECです。
力技で外すにしてもどうやっていいのか。。。
99774RR:2005/05/30(月) 11:23:30 ID:Cks5h6Om
2ストオイルあたりぶっかけると柔らかくなるので接合面につけて
しばらく放置し、後はマイナスドライバでひとつひとつの上下面を
広げたりこじりながら緩め、そしてから力業で外すというのはどうだろう?

駄目ならインシュレータごと外すとか・・・
100774RR:2005/05/30(月) 11:28:28 ID:bL2UDEe/
>>98
脱脂洗浄剤(パーツクリーナー)吹きかけてグニュグニュ
101774RR:2005/05/30(月) 11:30:24 ID:mtGF62gx
キャブとインシュレーターの間に
細いマイナスドライバーを
数ミリ差し込み
隙間にCRC55-6一吹き
キャブの前後×各気筒やる
力ワザは素手で前傾後傾方向へ
エアクリBOXの固定ネジ全部外したか?
BOXごと後ろへずれるぞ
インシュレーターのバンド全部外したか?
緩めただけだと外しにくいぞ
102銀のスカG@雪国:2005/05/30(月) 14:58:26 ID:0KR+lcJV
>>90
TOPの黒いヤツ(名前忘れた)だとガタがほとんど出なくていいよ。
バーコのコピーみたいなヤツねw
頭が14mm以上のボルトやナットなら結構使える。

>>98
>>101に補足だけど、ドライヤーでゴムを暖めると柔らかくなって更にラク。
103自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/05/30(月) 17:05:22 ID:qscb0SLh
イイ感じの木片でテコの原理で外すという
荒業も・・・・まあこれはやらないほうがイイと思うけど

ところで皆様に質問
年季の入ったブレーキキャリパーのピストンをO/Hするとき
絶対ピストンとシールを交換しますか?
それともピストンが腐食していないなら磨き上げて
シールだけ新品に換えますか?(絶版車などは新品が無い場合もありますよね)
ちなみに私は前者ですが後者のやり方もどうかな〜と
思いまして皆さんの意見が聞けたら幸いです。

ちなみに今古いRS125のキャリパーO/Hをしていまして(引き摺った)
シールもピストンも新品パーツはなさそうな状況です(直しても走らせはしませんが)
ピストンの中には木片が詰めてありどうやってピストン抜こうかなーと
考えてる最中です。
104774RR:2005/05/30(月) 18:31:51 ID:dCqgHhjR
キャブ固着についてアドバイスして下さった皆さん、ありがとうございました!
フレームが干渉してエアクリボックスも外せないので(マニュアルではキャブを外した後に外せとのこと。)、作業性が悪くて。。
早速今週末試してみます。
105774RR:2005/05/30(月) 20:40:54 ID:xC1p0CAz
>>103
キャリパOHならシール交換は必須作業でしょうな。
ピストンは最悪の状態ならモトメンテナンス誌で取り上げている様にメッキ処理して云々を行うかなぁ。
>ピストンの中には木片が詰め てあるのは、たぶん油圧を掛けても出て来ない
ピストンを引きずり出すのに詰めたのでしょう。
で、途中で投げ出したと。

ま、どちらにしても 再生への道は厳しいでしょう。
106774RR:2005/05/30(月) 21:01:55 ID:yP4A8+dU
ヤフオクで兄弟車種や流用できるキャリパを探すのが一番早くて安かったり・・・
107774RR:2005/05/30(月) 21:07:19 ID:qq+hu4LY
ニッシンの古いキャリパピストンは木が詰めてあるのを知らないのか…
板で抑えながらエアで均一に出すしかないんだがね。

>>104
暖めると緩むのでエンジンかけてちょっと暖気してから外すのも手
やけどしないように気をつけて
108105:2005/05/30(月) 21:11:32 ID:xC1p0CAz
>>107
あー聞いたことがあるなぁ。
なぜ詰めてあるんだろ?
109自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/05/30(月) 21:20:02 ID:Lk9S1d5T
皆さんレスありがとうございます
>>105
すいません言葉足らずでしたピストンに腐食や固着は無く
いま8割方せり出させてます モトメンテは私も見ました
シール肛姦は新品パーツがあれば是非したかったです。

>>106
オクで買うのが一番ですけどなんせ古くて買った奴も
固着していそうで二の足踏んでました

>>107
やはりエアでいくしか無いですね 
下手して片方しか取れなかったら・・
エアで両方いっぺんに取り外せる様
努力してみます(方押し2ポッドなので)
なんで詰めてあるんでしょう私も疑問です。
110774RR:2005/05/30(月) 21:26:11 ID:qq+hu4LY
木は共振抑止のためだった希ガス
鳴き止め?

>>109
対向より楽っすよー

カマボコ板で押さえながら均一に出していって
ある程度出れば片側飛んでも指で摘めるかと。

エア思いっきり吹くと弾丸になるのでお気をつけください。
111774RR:2005/05/30(月) 21:29:47 ID:xk4D/JUf
>>78
蒸し返すのもなんだけど「哀れ」も「憐れ」も
使い方としては同じだよ。どちらも問題ない。

http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B0%A5%A4%EC&kind=jn&mode=0
112774RR:2005/05/30(月) 23:02:29 ID:O58Xsd4P
>109
さては君、アナルスキーだなw
113774RR:2005/05/31(火) 09:08:18 ID:JBtOc3Nu
教えてください。
01年のYZF-R6のフロントホイールベアリングを交換したいんですけど、打ち込む時って左側からでいいんでしょうか?

あとコツとかあれば教えて下さいm(_ _)m
ベアリングインストーラー買ったから自分でやろうと思いまして。
114初物:2005/05/31(火) 09:08:57 ID:w8DCftaV
整備じゃないかもしれないんですが、タイヤホイールの清掃はどうしたらいいですか?
拭くピカではホイールにべったり張り付いた何物か(チェーングリス?)が取れません(ノД`)シクシク。

ボディを水洗いすると必ず水垢が付いてしまうので拭くピカを使っていたんですが、
やっぱり水洗いには勝てないんでしょうか?
水洗いするときの手順と方法を教えてくださいm(__)m。

既出だったりして・・・orz
115774RR:2005/05/31(火) 09:13:09 ID:YcSmeq7Z
>>114
様々なケミカル類が出てるが、まずは台所用洗剤とブラシで洗ってみよう。
細かいところは軍手をはめて洗っちゃうと楽だ。
116774RR:2005/05/31(火) 09:19:58 ID:BmSbZBCo
>>114
チェーンクリーナー
117初物:2005/05/31(火) 09:41:59 ID:w8DCftaV
>>115-116

ありがとうございます!早速やってみます(・∀・)
118774RR:2005/05/31(火) 10:57:44 ID:YUMN3qSY
>R6ホイールベアリング
ホイールベアリングは左右で2つ付いてます
両側よく見て下さい
抜き取りは出来ますか?
特殊工具か建築金物が無いと難易度UPしますよ?
コツは今入ってるベアリングのセット位置を測定しておく事
ホイールとツライチなのか、何ミリ奥なのか、きっちり測る
新品を元の位置に入れたいからね
これをしておかないとセンターがズレたりガタの原因になる
古ベアリングを抜いた穴はキレイに清掃して荒れやバリの点検しておく
新品ベアリングを冷凍庫でキンキンに冷やして置くと
組み込みが楽
うまくやれば手の平でスコッと圧入完了
ディスク板に注意してドゾ
119113:2005/05/31(火) 17:45:16 ID:JBtOc3Nu
>>118
さっそくありがとうございますm(_ _)m

実は昔、バイク屋でベアリング交換してもらった時にどうやら適当に作業されたみたいで、僕が気づいた時点ですでにタイヤのセンター出てませんでした(^_^;)

なので左側か右側のベアリングを突き当てまで圧入してからもう片方のベアリングをディスタンスカラーに軽く接触するまで圧入しようと思ってるんですけど、どっちのベアリングから入れたらいいのかなぁと思いまして…

プーラーも用意したのであとはいかにタイヤがセンターにくるように圧入するかなんです…
120774RR:2005/05/31(火) 20:08:20 ID:we9EqfAX
>>114
まさか洗ったあと、水気を拭き取らないの?
121774RR:2005/05/31(火) 20:11:41 ID:g/5Rgx2y
俺は拭き取ったこと無いなぁ・・・
122774RR:2005/05/31(火) 20:24:44 ID:we9EqfAX
マヂで?
ワックスくらい掛けてageようよ
123初物:2005/05/31(火) 20:35:39 ID:w8DCftaV
やー、必ず水洗いした後は乾拭きを2回ぐらいするんですが、
どうしても水垢が付いてしまうんです。
安物のタオルを使うからだめなのかなぁ・・・。

中性洗剤でホイール洗ってみたらピカピカになりました(*´д`*)ハァハァスバラシイ・・・
124銀のスカG@雪国:2005/05/31(火) 20:38:20 ID:KAOMqRU7
>>123
車用のセーム皮使うと水をキレイに拭き取れるよ、乾拭きより効率的。
あんまり安物だとスポンジみたいな感じで水が残るから、ちょっと
イイやつ買おうね。ホムセンのカー用品コーナーで買える。
125バの字 ◆B848xSpTPM :2005/05/31(火) 20:46:09 ID:9dKtGOi5
>>124
ぶっちゃけ「水泳用」のセーム皮が最強の肌触りと吸水性だよ。

と元オリンピック目指した水泳選手のプチネタ。
126118:2005/05/31(火) 20:58:49 ID:xqgvo4wE
>>113
ん〜現状が怪しいですか
リヤ回りの狂い(チェーンアジャスタ目盛りの狂いなど)からも
フロントタイヤの偏磨耗招いたりするので
総合的に点検してみて下さい

今のベアリング位置の測定はそのまま計って記録しておき
インナーカラー長とベアリングの幅
ホイール側のベアリングが収まるであろう位置関係と
突き合わせて考えてみて下さい

無茶な加工などしてなければ
一番奥まで圧入すれば右からでも左からでも
正規の位置に収まるはずです
インナーカラーはかなり硬めに挟まれているのが普通です
(組み上がると指を入れてこじってもほとんどずれません)
アクスルシャフトを締めた時に
カラー自体やクリアランスが圧縮され
ベアリングのインナーとアウターを丁度良い位置にもって来る為

数値が合わない場合は新品のインナーカラーを
取り寄せて考えてみましょう
127113:2005/05/31(火) 21:37:58 ID:JBtOc3Nu
>>126
またまたありがとうございます。
リヤタイヤは真っ直ぐ向いてるはずです。フロントフォークのねじれなどもありません。
現状はフロントタイヤがセンターより左にずれてる感じです。なのでブレーキディスクがキャリパーのセンターにきてません…

今はセンターカラーとベアリングに若干隙間があります。←この時点でだめですよね(^_^;)

焦らず作業してみます。ありがとうございましたm(_ _)m
128774RR:2005/05/31(火) 21:43:44 ID:we9EqfAX
>>125
なんとなく(バス)タオル並にデカそうな気がしてきて気になった。
スポーツ用品店で買えるのかな?
129銀のスカG@雪国:2005/05/31(火) 21:54:59 ID:KAOMqRU7
>>125
いい事聞いた、探してみよう。アリガd!
130774RR:2005/05/31(火) 22:10:27 ID:4C1CcOeD
>>129
ぶっちゃけ、漏れ的には高価なセーム革よりも
吸水性・乾燥性・汚れ落ち・傷の付きにくさなど
「極細繊維タオル」最強
と言ってみる。
131130:2005/05/31(火) 22:13:49 ID:4C1CcOeD
間違えた。
「超極細繊維タオル」だった。
数種類のメーカーや商品があるけどホムセンとかで400円〜700円ぐらい。
132バの字 ◆B848xSpTPM :2005/05/31(火) 22:15:14 ID:9dKtGOi5
>>130
アニメ柄のなら持ってるが単車拭くのには勿体Neeeeeeeee!!!orz
133774RR:2005/05/31(火) 22:22:25 ID:4C1CcOeD
>>132
タオルそのものオイル汚れでも落ちやすいので
洗うと結構キレイになるぞ。w
134バの字 ◆B848xSpTPM :2005/06/01(水) 02:30:45 ID:Ecvq1xiM
>>133
観鈴ちんでオイルは拭けんとです・・・
135774RR:2005/06/01(水) 03:40:38 ID:D4IELGjS
>>134
心配無用。
彼女はオイルよりもスゴイ分泌液や排泄物を出してい(ry
136774RR:2005/06/01(水) 12:29:19 ID:VKDaxZ2Q
マイクロファイバーなら100均でも売ってる30cm四方で100円
137774RR:2005/06/01(水) 14:28:33 ID:ce7hxM2k
>>134
じゃお米券の人ので拭いとけ
138銀のスカG@雪国:2005/06/01(水) 20:24:25 ID:H0s8ezpW
>>137
コンビニの窓なんかに「おこめ券」って書いてあると
一瞬ドキッとする俺ガイル_ト ̄|●
139774RR:2005/06/01(水) 20:38:57 ID:qGjCcpX0
CBR250RRに乗っている者ですが、マスターシリンダーを純正から社外品の
シングルディスク用の汎用マスターシリンダーを、友人からもらって付けて
みたのですが、エア抜きをいくらしてもスカスカのままで手ごたえがまったく
なく、ブレーキが利きません。これはシングル用を流用できない為なのだからでしょうか?
それとも、私の作業のやり方が間違っているからでしょうか?
誰か教えてくれませんか?
お願いします。 
140774RR:2005/06/01(水) 21:05:46 ID:t1UYiRk8
>>139
エア抜きができたってか、キャリパからフルードが出たのだから
バンジョーとかは問題なさそうだね。

で、>139に質問。
ワッシャーとかシールは新品を使いましたか?
ブリーダーは交換してみましたか?
141774RR:2005/06/01(水) 21:14:26 ID:qoSnMgFb
142774RR:2005/06/01(水) 21:20:26 ID:qGjCcpX0
>>140
ありがとうございます。
ワッシャーとシール、ブリーダーは新品に交換しませんでした。
やはりそれが原因でしょうか?
143銀のスカG@雪国:2005/06/01(水) 21:29:53 ID:qT7dba0D
>>142
それで漏れない事もあるから原因とは言い切れないね、むしろ
貰ったマスターの径が純正の物より小さくなってるんじゃない?

マスターに「1/2」「14mm」「5/8」等の刻印があるはずだから
確認汁。↑の並びだと、左から段々マスター径が大きくなっていく。
純正と貰い物と両方見比べてみれ。
144774RR:2005/06/01(水) 22:19:38 ID:hJZUuy0m
>>139
お前はマルチポストって行為が
どれほど嫌われているかよく理解した上で
出なおして来い

原因は作業の悪さ(エア抜き不完全)に一票
145774RR:2005/06/01(水) 22:54:05 ID:qGjCcpX0
>>143
ありがとうございました。

>>144
すいませんでした。
掲示板を利用するのは初めてで、よく理解していませんでした。
本当にすいませんでした。
146774RR:2005/06/01(水) 22:57:18 ID:iAMQICH1
マルチでも言っておく
それはエア抜き不足
何度もガイシュツだが
マニュアル通りにスコスコ抜けたら
誰も苦労せんわ
まして非ノーマルなら尚の事
向こうのスレでも言われてるが
マスター交換なら上抜きだけでほぼ抜ける
マスターのバンジョーボルト緩めや
タンク→マスター間のホースを潰して
エア抜きを繰り返せば大体抜ける
それをいきなり下抜きしたら全部にエアが入ってしまうよ
マスターシリンダーの傾きをよく見てみれ
液がどこから入ってどこから出て行くか
出口より入り口が低かったら
最初の液は入って行かんがな
ハンドル切ってみたり取り付けネジを緩めて少し傾けてみれ




147銀のスカG@雪国:2005/06/01(水) 22:58:04 ID:qhpqeM1l
>>144
まあまあ、今回はルール違反だった事を学べたから次は大丈夫でしょ。

>>145
あちこちに同じ質問を書き込みたくなるのはわかるけど、それぞれから
レス貰ってたら御礼を書き込むにもどこかが適当になっちゃうでしょ?
だからマルチポストは嫌われるのさ、次は気を付ければいいって。
148774RR:2005/06/01(水) 23:31:30 ID:H3hAnTIE
>>139
キャリパー側のブリーダからは、レバー握るとオイル出てくる?
149774RR:2005/06/01(水) 23:33:13 ID:ch4lWKGn
初心者に優しいスレだな。たまにはこういうのも良い鴨。
150774RR:2005/06/01(水) 23:52:16 ID:yu05AkPw
スレ×
レス○
151バの字 ◆B848xSpTPM :2005/06/02(木) 01:22:09 ID:2BZMGu7y
>>139
一回ハンドルからマスターを外す

シリンダーの向きを変えてエアをタンクの方に上がらせる

そ〜っと振ってシリンダーの中のエアが大体抜けて
レバーに感触が戻ったらハンドルに取り付け

も一回エア抜きスコスコ

(゚д゚)ウマー
152774RR:2005/06/02(木) 01:43:15 ID:LcAXc6jv
CBR250RRって懐かしいよね。

最近また流行りだしたのかな?
レプリカドキュソ復活を願う俺。

だってガキと話してると面白いし。
話し聞いてるだけで(笑い)泣けてくるから
153バの字 ◆B848xSpTPM :2005/06/02(木) 01:53:14 ID:2BZMGu7y
>>139
>>151に追記だけど、マスター交換でエアが抜けないってのは
ほぼ間違いなく「ホース側の問題」じゃ無くて
「マスターシリンダーのピストン内のエア」が抜けてない。

シリンダーを外して地面に対して垂直にしてちょっと振れば、
エアは液体の中を上がってくるから勝手にタンクの方に抜けるよ。
で、シリンダー内のエアが抜ければ、ホースに在る程度エア噛みしてても
そこそこの手ごたえは出るはず。
154774RR:2005/06/02(木) 13:22:49 ID:UeDnlOe8
後ろからピストンをいれると
エアを噛んでグチョグチョと音がする件について
155774RR:2005/06/02(木) 16:54:09 ID:r3cCSxRJ
お前のピストンが小さいか、相手のシリンダがでかいのだと思われ
156774RR:2005/06/02(木) 17:32:27 ID:4GwsW7Vx
ウェーイ。やっちまった……orz
エンジンオイルとオイルフィルター交換して、オイルフィルターカバーの増し締めしたらボルトネジ切った。
電ドリで穴開けてボルト抜きで抜こうとしたらボルト抜きまで折れた。
結局交換になって車両移動代、エンジンオイル代、パーツ代、工賃込みで
3万円。高い授業料だったよ、こん度からはもうちょい優しく締めると誓う
157774RR:2005/06/02(木) 17:41:36 ID:tH/ZcS6W
エキストラクタってそんな簡単に折れるの?
158774RR:2005/06/02(木) 17:41:38 ID:LcAXc6jv
Tレンでやったんだろ?

と、やった工具が気になるこのごろ。
ドリル入るくらいだから横っ腹フィルターだよね?
しかもホンダ車じゃない?
159774RR:2005/06/02(木) 18:45:33 ID:Y17LhZ+1
>>157 刃が食い込むように硬く焼入れしてあるので想像以上にあっさり折れる。
160774RR:2005/06/02(木) 19:10:02 ID:4GwsW7Vx
>158
>ホンダ車
ご名答です。ボルト一本のミスで3万円、ちくしょー
161774RR:2005/06/02(木) 19:14:21 ID:CALXFDtt
>>152
CBR250F糊の漏れとは仲良くしてもらませんか?
162774RR:2005/06/02(木) 19:40:02 ID:tH/ZcS6W
>>159
あ〜
良く解らんけど、粘りがないから硬くても脆いって事ですか
163自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/06/02(木) 19:45:15 ID:V4+sEQQj
>>161
おっCBR250F糊さんですか
同じキャリパーを流用しているRS125を直してます
>>103で書いたキャリパーをO/Hして
エア抜きしてたらどうもフニフニしている
そしたら再利用したシールがダメ フルードが漏れてる(油圧が逃げてる)

どうしようと思ったらなぜかレーサーのクセにダストシールが有る
これは市販車流用だなと思い オクを検索・・・で見つける

走らせるつもりはないんですが(タイヤが無い)
このままでは気持ち悪いので明日注文します
パーツがあると良いのですが・・・・最近のホンダは・・・

皆さん長文スマソ
164774RR:2005/06/02(木) 19:45:48 ID:IkU4SC3l
そのとおりです。


つっぱっている人間ほどもろいものです。
165774RR:2005/06/02(木) 19:49:35 ID:LcAXc6jv
ホンダはねじ切り易いのよねぇ・・・なぜか。
166774RR:2005/06/02(木) 20:59:05 ID:oAhQwmEw
片押しピストンの
パッドピンCAPがウンコ
167銀のスカG@雪国:2005/06/02(木) 20:59:33 ID:+7Z0bQfz
>>163
つか、それ(市販車パーツ流用)がわかってて部品あるかなあと
言ってるんだと思ったからレスしなかったw

RS系だと、CBR400F用の通称「バッテン」キャリパーなんかも
流用されてる年式があるね、VF750F用のスリットローターとセットで。
168774RR:2005/06/03(金) 18:57:38 ID:1+WF5d4t
先生Fフォークキャップが外れません。
ソケットレンチでおもっきり回そうとしましたが
全然びくともしません
硬いネジ緩めるのに俺に足りないものは何ですか('A`)
169774RR:2005/06/03(金) 19:00:04 ID:s98gQmaL
知恵
170初物:2005/06/03(金) 19:14:06 ID:uC7cdmaV
>>168
つ[魂とひらめき]
171774RR:2005/06/03(金) 19:14:39 ID:oUiW5exh
オレはネジを緩められる、という確信
172774RR:2005/06/03(金) 19:15:58 ID:aKJlProv
>>168
20kgくらいのハンマー
173774RR:2005/06/03(金) 19:20:06 ID:7Cyinckj
先にフロントフォークを車体から離脱させてるに一票。
174774RR:2005/06/03(金) 20:15:27 ID:aaKFqNXY
>>168
段取り
175774RR:2005/06/03(金) 20:16:10 ID:dP+Rqfll
トップブリッジ辺りにヒントが隠れてると思われ
176774RR:2005/06/03(金) 20:22:21 ID:bC6mCCZq
エンジンコンディショナーでラクラク整備をしてみようと思ってますが、なにせ単気筒。
あまりまくりが予想されます。もったいないので、チャンバー内部にこってり吹いて
カーボン除去〜とか期待できますでしょうか?
177774RR:2005/06/03(金) 20:30:09 ID:7Cyinckj
やめとけ。
178774RR:2005/06/03(金) 21:36:42 ID:EqGN9FHA
エキパイとサイレンサーのつなぎ目に、若干隙間があるので
埋めたいのですが、シリコンコーキングでは駄目ですか?
179774RR:2005/06/03(金) 21:38:38 ID:q4R89Ljj
エンジンかけたら溶けそうだな
180774RR:2005/06/03(金) 21:49:06 ID:L+gu32uC
見た目が・・・
181774RR:2005/06/03(金) 21:51:32 ID:htWZ+GPW
今見たらセキスイのシリコンコーキングが150度まで・・
う〜ん微妙だ。
182774RR:2005/06/03(金) 22:20:13 ID:/yVi+0WQ
車種はD虎です。
スプロケ純正フロント14丁、リア38丁をリア41丁に交換しようと思ってるのですけど、
純正チェーンは104なんですがコマ数は変えなくて大丈夫ですかね?
183774RR:2005/06/03(金) 22:24:01 ID:htWZ+GPW
足りないべ
184774RR:2005/06/03(金) 22:29:01 ID:/yVi+0WQ
>>183
そっすか…1コマぐらい多くすればいいですかね?
○丁多くすると○コマ多くしなくちゃならない、など表みたいなものが有ればいいんですが…
185774RR:2005/06/03(金) 23:04:31 ID:oUiW5exh
ギヤの歯の数って、「ちょう」なんですか。豆腐みたいだなw
オレはてっきり「 T 」とばかり思ってた
1864ep:2005/06/03(金) 23:06:26 ID:hwRK/4+B
>>185
図面上では「T」だったりもしますよ。
普段会話で使うときは「丁」ですが。
187774RR:2005/06/03(金) 23:10:20 ID:FAgkeJ6b
T字路とか丁字路みたいなもんか
188182:2005/06/03(金) 23:21:25 ID:/yVi+0WQ
D虎カスタム関連のHPに表がありました。
リア1丁上げると1コマぐらいは上げないとダメなんですね。
近々、初タイヤ交換&初スプロケ交換&初チェーン交換がんばりもす!
189774RR:2005/06/03(金) 23:25:23 ID:bC6mCCZq
190774RR:2005/06/03(金) 23:28:50 ID:k3hUdA6d
>>184
ググれ。AFAMのサイトに希望の物がある。
エクセル無いと駄目だけどな。
191774RR:2005/06/03(金) 23:32:15 ID:htWZ+GPW
なんてタイミングの悪い優しい人たちだことw
192182:2005/06/03(金) 23:37:34 ID:/yVi+0WQ
>>189
おおー!これは便利!
即お気に入り登録しますた。

>>190
AFAMのサイト見てみます。エクセルで計算出来るのも便利かも。

>>191
いえいえ、助かりますよw

みなさんありがとう!
193774RR:2005/06/04(土) 00:27:36 ID:XhkCYNG3
ブレーキフルード交換やエア抜きの時に、
ブリーダーボルトを開けっ放しにしておいて、
ブレーキレバーだけを動かして、
フルードを継ぎ足しながらやってもOKと聞いたのですが
エアが逆流したりしないものですか?
194774RR:2005/06/04(土) 01:00:12 ID:FjExe/3o
>>193
ワンウェイバルブを使っていなければ、逆流して確実にエアを噛む。

195774RR:2005/06/04(土) 01:37:47 ID:WH2eSwJe
ワンウェイはいらねーだろ。

耐油チューブ@透明がHCでメートル50円位で売ってるからそれ接続してやればいいだけのこと

とマジレスしてみるが・・・釣りじゃないよね?
196774RR:2005/06/04(土) 01:43:22 ID:pLje6nKa
ワンウェイは便利。
あれのおかげでいちいちレバーを握るごとにネジを締めなくていい。
たいして高くもないし買っといたほうがいいと思う。
197774RR:2005/06/04(土) 03:14:07 ID:cWtjEBYX
ちゅうか
>ワンウェイバルブを使っていなければ、逆流して 「 確 実 に 」 エアを噛む。
って、やり方を知らないか間違ってるだけじゃん。

と、夜中に釣られてみよっとっ。
198774RR:2005/06/04(土) 03:25:58 ID:WH2eSwJe
>>197
おまいもサッカーみてるな?PCで。

なんなんだよこの日本のやる気の無さは。
負けちゃえばいいんじゃね?
199194:2005/06/04(土) 06:54:39 ID:hQwUkywy
>>195 >>197
オリのカキコが釣りだと思われているのか判らんが、釣った心算は無いねん。

問題なのは、元々の>>193のカキコに「ブリーダーボルトを開けっ放しにしておいて、 」って書いてある事。
開けっ放しなら、レバー握ることでブリーダーから出てったフルードやエアが、レバー放した際に中に戻ってく。


つか、ワンウェイバルブ使わずにブリーダボルト開けっ放しでエア抜き出来る方法があるなら、
是非とも教え欲しい。
マイティバックやワンマンブリーダーの様な工具使うのは無しでね。
200194:2005/06/04(土) 07:37:39 ID:hQwUkywy
自己レス

工具と言うほど大げさな道具ではないが、注射器使ってブリーダから吸い上げる、って方法が一つあるか。
201774RR:2005/06/04(土) 08:08:54 ID:EMl6r6YS
ブリーダー開け放しはひとつの裏テク
これひとつで完結するワケではない
レバーのワンストロークで追い出し切れない
やっかいな泡を一気に流したり
濁ったフルードをしっかり追い出すためのワザ
多少のエア吸いは後で抜けるから一時放置して
とにかくガンガン流す為のワザ
もちろんラストにはワンストローク毎に普通のエア抜きで仕上げる
ブリーダーのネジ山にラバーグリス塗っておくと
エア吸いはほぼ無いしな
ワンウエイバルブを入れると使えないワザなので
漏れはワンウエイバルブ入れてない
202194:2005/06/04(土) 10:03:07 ID:hQwUkywy
>>201
ワイの場合、そのやり方はオイルラインにフルードが無いとき(新品組み付け等)ぐらいしか使わないな。

ブリーダボルトとオイルタンクとの高低差が無いと効率悪いし。
203774RR:2005/06/04(土) 10:04:49 ID:q/cBImAN
なぜ俺がパーヤンが好きじゃなかったかわかったような気がした
204774RR:2005/06/04(土) 10:17:35 ID:orE+Eg/H
>>203
詳しく!!詳しく!!
205774RR:2005/06/04(土) 11:31:38 ID:Pi4pwCAE
ブレーキフルード交換用のチューブの付いた注射器が用品店に売ってますけど、
あれはどう使うためのものでしょう。
ブリーダーから負圧で簡単に吸い取れるってわけじゃないよね?
206774RR:2005/06/04(土) 11:33:48 ID:kFSQPIMX
キャリパーO/Hしたあとのエア抜きがめんどくさい。
207774RR:2005/06/04(土) 11:50:22 ID:EMl6r6YS
>注射器
吸い取りにも
圧送にも
使える
好きに使え
208774RR:2005/06/04(土) 12:01:23 ID:WH2eSwJe
>>205

ワンウェイ無しでやるための道具だよ。
ストレートとか薬局(に売ってるなら)に注射器売ってるからそれを買ってくる200円位。
あとHCで耐油チューブ(ホース売り場に置いてる透明でピンクの代物)買ってくる。
あとはエア抜きボルトに接続してマスターにフルード注入してブレーキをじわりとひく。
注射器の方はゆっくりメモリ4コマ分くらいをひいてはマスターにフルード継ぎ足し、都度でキャリパーをプラハンで叩くのも忘れずに。。
ブレーキには洗濯ばさみのでかいやつか、やっぱりHCで80円位で売ってる洗濯ばさみ型クランプでにぎっとくのも良い。
フルードの注入さえ怠らなければ注射器で吸引するだけでエア抜き完了。
コツが必要な治具ではあるけれど慣れれば使いやすいよ。
自分で注射器から全部買って作る場合はホースの長さを上手く調整して作るといいです。
ちなみに、これと洗濯ばさみ持っておけばおけばフォークオイル交換時の油面調整もすんなりできます。
こだわる人はφ5mmパイプとか買っちゃう。
ちなみに、この治具でやろうがワンウェイでやろうが作業終了後1時間2時間は放置してマスター側からのエア抜きも忘れずに。
ブレーキレバー握ってエアが抜けてこないか確認するだけだけどね。
フルード交換済みの後のブレーキの効き確認だけはちゃんとやってね。教えて死なれちゃたまらんから。
209193:2005/06/04(土) 13:46:34 ID:XhkCYNG3
>>208
「注射器で吸引するだけでエア抜き完了」なのに
「マスター側からのエア抜きも忘れずに」とは、どう言うことなのですか?

結局どうすれば簡単確実にフルード交換ができるのか、わかりません・・○| ̄|_
ワンウェイバルブ?注射器?どれも一長一短があるのですか?

それと、この人のやり方↓は、どうなんでしょうか?
ttp://offbike.xrea.jp/hatumei/10brake.htm

あとオフ車の場合なんですが、
「ブレーキフルードを、エア混入を防ぐ為、いっぱいに入れる」と良い
と聞きましたが、大丈夫なのでしょうか?↓
ttp://www.tandem-kt.com/bike/seibi/seibi.htm#20
210774RR:2005/06/04(土) 14:09:20 ID:Nf2n7qM2
オフ車は転倒したときにリザーバータンクが傾いてエアが入る事がある。
それをチョッとでも抑制するためじゃない?
量に関してはそこまで気にする必要は無いよ。
あんまり少なすぎは良くないけど・・・
目盛りに合わせれば良いかと。
211205:2005/06/04(土) 14:42:33 ID:Pi4pwCAE
>>208

ありがとう。参考になりました。
負圧でエア抜きできるんだね。ちょっとしたコツがあるみたいだけど。

今度、慎重に試してみます。
212774RR:2005/06/04(土) 16:31:45 ID:WH2eSwJe
>>209
ちゃんとエア抜けきってるか確認するって意味です。
負圧で強制的にやってるからチューブの曲がりとかに引っかかってるかもしれないでしょ。

んで、その治具のページ、参考にしていいと思うよ。
でも、んな手間の掛かる治具作りたくないし保管するのが面倒なんで俺はパス。

「ブレーキフルードを、エア混入を防ぐ為、いっぱいに入れる」

ブレーキフルードをリザーバータンクに出来る限りたくさん入れたほうが、
エア抜きボルトを緩めたときにキャリパー部ばっかり見てリザーバータンクのフルードが無くなって
エアが入ってしまうような失敗をする可能性を回避できる”かも”ってだけの事だと思われ。

ギャーギャー質問君化するなら、もう店持ってけ。
213774RR:2005/06/04(土) 16:38:52 ID:MZaZZPeJ
捨て台詞だけではなく、ちゃんと答えている君に燃えた。
214193:2005/06/04(土) 16:45:49 ID:XhkCYNG3
>>210
サンクスです。

エアが混入しているようなので
今、初めてブレーキフルードのエア抜き&交換?をやってみました。(フロント)
21インチのオフ車です。
内径φ5mmのパイプでやりましたが、うまくいきました。

ブリーダー開け放しも試して見ましたが、パイプの中を
フルードが行ったり来たりするだけで、できませんでした。
なぜでしょう・・・○| ̄|_
もっと細いパイプならできるんでしょうか?

今度ホースの交換をするのですが、できるんかな〜


215774RR:2005/06/04(土) 19:02:13 ID:WH2eSwJe
そんな君に

http://homepage3.nifty.com/theroad/mainte004.html

みんなさぁ、ちょっとはやり方を自分で調べた方がいいよ。
本屋にいけばバイクメンテナンス応用編ってのが高橋書店から出てる、これはベストセラー。
(買う場合は応用編だけでいいです)
ネットでって場合は地道に検索すれば好き者が細かく解説してるから。

聞くだけじゃ無理なんだよ。
俺、金無し貧乏学生なのにバイクに乗りたがる子だったから、なにかでバイク屋いくたんびに
ブレーキフルード交換してください、作業は自分でやらしてくれお金は払います、覚えたいからってやらして貰ってたぞ。
2chでヒキーしてちゃだめよ。
216774RR:2005/06/04(土) 20:26:24 ID:lduK0xa3
>>215
ここでエラソーに言われても説得力ないよなぁ。
217774RR:2005/06/04(土) 22:04:45 ID:osbWNh9G
ブレーキのエア抜きなんて基本中の基本。
作業手順と、そのチェック方法に間違いが無ければ、誰にでも出来る。
センスの無い素人が作業して、失敗して事故を起こしても責任は持たないけどなw
218774RR:2005/06/04(土) 22:08:12 ID:S+hUFnQN
何でどうして?
どうやるの?
などの疑問を持つのは結構じゃね?
ただな、限られた文章で全部は回答できない
ブレーキのエア抜きと言っても
ありとあらゆる状況があり
対処法も異なる
前なのか後ろなのか
何か部品を新品にしたのか
社外品を付けたのか
ON車なのかOFF車なのか
ABS付きなのか前後連動ブレーキなのか
旧車で部品が出ないのか
どんな使い方でどのくらい乗っているのか
そもそもなんでエア抜きしたいのか
質問者はそんな事おかまいなしに
エア抜きのやりかたを尋ねてくる
回答レスが質問者のケースに合う場合もあるし
合わない場合もある
違う回答者は別な状況や体験談を語る場合もある

まぁそーゆーモンだ
219774RR:2005/06/04(土) 22:36:17 ID:6A7WQrIr
>>214
まずは>>215に書いてあるような本でも買って、基本を学びましょう。
その基本がわかればあなたが引用している「○てん」さんのやり方が理解できるはず。
○うてんさんのやり方は「いかに新品フルードオイルを無駄遣いしないですむか」というやり方です。
ま、交換はできたようですから、大丈夫だとは思われますが。

行ったりきたりするのは当たり前です。
ジュースをストローで吸い上げていたりする状態がまさにそれです。

長い筒に詰まり物が2個あると思ってください。
片方(レバー)を押せばもう片方(フルード)が押されますが、
片方を引っ張れば(レバーを戻せば)、もう片方(フルード)は引っ張られますよね?
あなたはそういう状態だったのです。
だから、そういう状態にならないように、レバー握ったら、ブリーダー閉めての繰り返しや、
ワンウェイバルブ(機械的ラインをに閉める方法)や、
注射器、エアツール等を使った方法(無理やり吸い出す、車だと押し出す)があるわけです。

原理はわかりましたよね?
いかに押し出した液体を戻さないというのが、交換するコツです。
ブレーキライン交換や、キャリパー分解とかそういう場合は、
エアーが抜きにくいというだけで、それに関してはまた別の話ということで。

長文すまん。指摘あったらよろしく。
220774RR:2005/06/04(土) 22:52:10 ID:WH2eSwJe
質問ですw

俺が叩かれている件について・・・藁
221774RR:2005/06/04(土) 22:57:38 ID:db4rrHIv
>>216にちょろっと一言書かれただけで 藁 とか逝っちゃう厨房じみた反応に笑った。
222774RR:2005/06/04(土) 23:16:17 ID:WH2eSwJe
>>221
いや、>>219読んでよ・・・
なんか疲れるスレになってきたなぁ・・・
223774RR:2005/06/04(土) 23:32:16 ID:LYwuA3lH
長文は読み飛ばさないと目に悪いぞ。
224774RR:2005/06/04(土) 23:34:07 ID:db4rrHIv
そうそう、時間は有限なんだし。
225774RR:2005/06/04(土) 23:40:29 ID:WH2eSwJe
>>224って真性みたいね。

なんか厨にくいつかれまくっとるな・・・orz
226774RR:2005/06/04(土) 23:48:52 ID:db4rrHIv
これは・・・釣れた宣言をすべきなんだろうな。
227774RR:2005/06/04(土) 23:52:09 ID:WH2eSwJe
食いつかれたのは俺だから、俺が釣りしてたわけか。

たまらんなお前。
228774RR:2005/06/04(土) 23:57:08 ID:oyUoSrNw
チューブタイプのホイールにチューブレスのタイヤって付けられます?
229774RR:2005/06/05(日) 00:02:02 ID:oyUoSrNw
あ、すんまそん。
初心者スレと間違えた。
230774RR:2005/06/05(日) 00:04:07 ID:db4rrHIv
中にチューブ仕込めばおk
231銀のスカG@雪国:2005/06/05(日) 00:07:10 ID:hzSHbU6b
そういえばRCエンジニアリングからワンウェイバルブ内蔵の
ブリーダーボルトってのが出てたね、まだ売ってるんだろうか?

>>228
チューブを入れれば可能、ゼファー750/1100RSなんかは純正で
その組み合わせ。モタ系のバイクもそうだね。
232774RR:2005/06/05(日) 00:15:03 ID:DApwTC50
初心者スレにも書いてしまいました…

>>230-231
返答ありがとう。
タイヤ交換に挑戦したんですが、石けん水をビードに付けてタイやレバーで少しずつ入れて
あともうちょっとってとこでなかなかハマらず断念してしまいました。
タイヤをハメるコツってあります?
233774RR:2005/06/05(日) 00:28:31 ID:MRZUBJSl
質問です。
XJR400R 98年式
この度マフラーをOVERのチタンカーボンのマフラーに変えました。
よくカーボンなどがはげてるのや色あせてるのを見ますが、どういう時にはげるのでしょうか?
また新品同様の状態を維持するにはどのようなメンテナンスが必要でしょうか?
これから梅雨の時期なのでいろいろ心配です。誰かお助けを!
234232:2005/06/05(日) 00:30:56 ID:DApwTC50
初心者スレで教えてもらいました。
ビードがスポークナットに触れるぐらい押していくんですね。

どうもありがとうございました。
そして、マルチみたいになってすんませんでした(m_m)
235銀のスカG@雪国:2005/06/05(日) 00:36:19 ID:hzSHbU6b
>>234
リムとビードの間にチューブを噛まない様に気を付けてがんがれ。
236774RR:2005/06/05(日) 03:47:24 ID:OeJwK6Ud
>>233
経年劣化ってか、作りがショボイからってか、構造上やむを得ないってとこなんだよね。
ざっと説明すると、ドライカーボンとウエットカーボンってのがある。
以下某所から引用

炭素繊維強化樹脂(CFRP)

カーボン・ファイバー・リインフォースド・プラスチック

ドライとウェットと2種類あり、FRP同様張り子細工のように作られる素材です。

・ドライカーボン(DryCarbon)は、樹脂を染込ませたカーボンファイバーを型に貼り込み、オートクレープという高温高圧釜を使い、
圧力を掛けながら釜で焼き上げた物で、不必要な樹脂分が取り除かれ、軽く高強度です。
しなやかで大変強い素材ですがデメリットも大変に多い素材です。
完全手作りの職人芸ですので大変コストが掛かります。
大変高強度が故に限界を超えるといきなり折れてしまう、曲がったり伸びたりすることはありません。

・ウェットカーボン(WetCarbon)は、ドライカーボンと見た目は同じですが、作り方はFRPのカーボン版です。
FRP同様にカーボン繊維に樹脂を染み込ませ形成した素材です。
難しい工程が無いのでコストは安く済みますが、強度、重量は、FRPと同程度です。
===
で、ドライウエット関わらず良いものもあれば悪いものもあるのだが
基本的に今どきの有名どころドライ製品ならハガレや色あせは心配しなくてもいいだろうね。
237774RR:2005/06/05(日) 05:13:09 ID:tYdr9dB1
ドライカーボン使ったサイレンサーなんてあるのか?
238774RR:2005/06/05(日) 10:27:00 ID:sMALwjNm
一般的には、ない。
リベット部からヒビはいる。
239774RR:2005/06/05(日) 21:56:08 ID:kbBQ0d6L
>>232
あえて言うとすれば、レバーでこじっている所とは反対側のビードをしっかり落としておく、ぐらいかなぁ。
240774RR:2005/06/05(日) 23:34:29 ID:mKgo5VJR
みなさんパーツの流用されていると思いますが、使えるかどうかの判断はどうやってしてますか?
ミラー等の簡単な物ならネジ径程度を調べれば済むんでしょうが、エキマニとか電気関係は…?
現物合わせが1番良いのは解るんですが、その度に出費がかさむのもイタいです。
いろいろと流派がありそうですが、マターリとよろしくお願いします。
241774RR:2005/06/05(日) 23:37:01 ID:a8OxJ1v1
基本的に情報収集、展示等で見れるものは可能な限り寸法計測、あとは現物でぶっつけ本番
出費が痛いなら適合取れてるパーツ使うのが懸命
242774RR:2005/06/05(日) 23:37:43 ID:eZDwGtKa
オイル交換する為に4g缶買ったら蓋の開け方書いてなかったんですけど
蓋の真ん中押しながら矢印の方に回す、ので合ってますよね?
三十分くらい頑張ったけど親指痛くなったので今日は諦めました・・・。
243774RR:2005/06/05(日) 23:40:35 ID:tYdr9dB1
普通の4L缶なら、開封防止用のプルリングを引っ張って取ったら
フタの真ん中を押すだけでポコンって取れる。

何かを回したり、押しながら何かをやる必要はない。

244774RR:2005/06/05(日) 23:41:58 ID:mKgo5VJR
>>241
適合とれてるパーツって?

>>242
自信は無いが…矢印方向にリング切ってからフタの真ん中押すと嫌でも外れるよ。
245774RR:2005/06/06(月) 00:01:15 ID:a8OxJ1v1
>>244
そのバイクの純正部品か、それ用と明記してるパーツ
要は調べれない&試せない奴は流用諦めろってこった。
246774RR:2005/06/06(月) 00:45:02 ID:9P5+pkTP
>>242
マイナスでこじって開けてるよ
247774RR:2005/06/06(月) 01:02:07 ID:lM5ZsxX5
>>233
カーボンパーツは紫外線で劣化しやすいと聞いたことがあるよ。
表面がガサガサになったりするみたいだね。クリア塗装で多少は防げるらしいけど。
248774RR:2005/06/06(月) 21:41:42 ID:l5gYtR7R
タイヤ交換したらビードが変形…
どうしたら変形を直せますか?教えてください。
249774RR:2005/06/06(月) 21:46:42 ID:fNrATCRC
新しいの買う
250774RR:2005/06/06(月) 21:52:30 ID:l5gYtR7R
>>249
マジっすか?(゚Д゚;)
それしか方法無いんですか…
251774RR:2005/06/06(月) 21:58:17 ID:wHTVKB9L
>>248
具体的にはどんな風に変形してるの?




ガウォークなら燃えると思う漏れはかなり寒い・・・・
252774RR:2005/06/06(月) 22:01:51 ID:bsfcvwpo
ない
小排気量なら誤魔化して乗れない事も無いが危険
中大型なら即再使用不可
253774RR:2005/06/06(月) 22:03:00 ID:l5gYtR7R
>>251
ビードが一部分持ち上がって来ないんです。
反対側も見てみたら、少しズレて持ち上がって無い部分があります。
タイヤを立てて、上から見ると右、左とくにゃっと曲がってる感じ…
何度空気を入れ直しても同じ形になってしまってて…
254774RR:2005/06/06(月) 22:06:47 ID:l5gYtR7R
>>252
使用不可ですか…了解です。
諦めるしかないかぁ

どうもありがとうございます。
255774RR:2005/06/06(月) 22:12:13 ID:wHTVKB9L
>>253
オフ車でしょうか・・・これが参考になるかな?
ttp://pita.paffy.ac/2chlog/test/read.cgi/hobby7/1102138806/
の8から44あたりまでの流れで。
256774RR:2005/06/06(月) 22:24:48 ID:SBUUB0Ve
>>253 チューブレス?
ビードにビードワックス(またはセッケン水、個人的にはCRCも可)は塗った?
257774RR:2005/06/06(月) 22:30:09 ID:CeCGmGCM
 ビードの1部が妙にもりあがっているなら、ワイヤの切断を
疑うべきだが、おまいのばあいは心配いらない。
 いったん空気を抜いて、流動性が高い中性洗剤あたりを
倍量に薄めて当該箇所付近にしっかり塗りたくる。
 タイヤを回しつつバウンドさせる→エアを入れる
 この繰り返しをやってみろ。

 
258774RR:2005/06/06(月) 22:38:38 ID:SBUUB0Ve
ついでに。ミミを出すには>>257プラス、空気圧を5-7kg/cm2程度まで上げてみるべし。
259774RR:2005/06/07(火) 00:09:31 ID:UHjYAt1T
ゴムにCRCはだめだろ
260774RR:2005/06/07(火) 00:15:51 ID:3YU3K55c
タイヤをCRCにつけ込むならまだしも、吹き付けてビード落とすくらいなら問題ないぞ。

つか、固着したビードにはCRCでも中々はがれてくれんけど。
261774RR:2005/06/07(火) 00:28:03 ID:9F6FMVYc
トラックのタイヤのホイールのリムは外れるようになってる。 10Kgくらいはある鋼鉄の輪っか。
こいつがいい加減にはまってると、エアを入れてタイヤがビードに嵌る時、吹っ飛ぶ事が有る。
これの直撃を受けて死んだやつがいる
262774RR:2005/06/07(火) 00:35:05 ID:XACVjtVr
それが整備士だったら恥死だな・・・・・・
263774RR:2005/06/07(火) 00:39:24 ID:+v5CwY7z
>>262
結構よく聞く事故なような・・・
264248:2005/06/07(火) 00:56:44 ID:Nysx4RlV
>>255
オフ車です。すっごい参考になりますっ!

>>256
チューブレスをチューブタイプのホイールで使おうと思って…
石けん水を塗りたくってもダメでした…

>>257-258
やってみます!リアは空気圧を多めに入れたら上手くいきました。
こんな時間になってしまって近所迷惑なので('A`)明日再度トライします!

みなさんどうもありがとう!

タイヤ交換がこんなに大変だとは思わなかった…伊達に工賃高くないですね。
でも、付けたり外したりを繰り返してるうちに作業が速くなった気がします。
265774RR:2005/06/07(火) 04:21:46 ID:C7c32JtZ
タイヤ交換は組み込み3年、ミミ出し8年といって
266774RR:2005/06/07(火) 05:56:01 ID:HH2mh6cp
>>265
桃と栗と柿に謝れぇぇ
267774RR:2005/06/07(火) 07:09:43 ID:HteWwLcP
チューブ用のホイールにチューブレスタイヤはかして上手くいくものなの?>>264
素人考えでは空気すぐ抜けそうな気がするんだけど。
268774RR:2005/06/07(火) 07:17:31 ID:/HpZdhGt
そりゃそうだ
269248:2005/06/07(火) 07:35:49 ID:Nysx4RlV
おはようございます。

>>267
そのままだとスポーク穴から空気が抜けちゃいますね。
チューブを入れて使うんですよ。
それもここで教えてもらいましたw

仕事から帰ってきたら再挑戦します!
270774RR:2005/06/07(火) 07:43:11 ID:Q7/9Qin0
チューブレスはチューブタイプよりも耳がきつく硬いからがんばって。
271774RR:2005/06/07(火) 10:48:28 ID:KLaBOx/z
ステムベアリングを注文しようと(球っころだけの奴)思ったが、
1個60円という値段にビビリ、その場では1個だけ注文。

入荷後、マイクロメーターで計ると、3.950-3.956mm、恐らく4mmだけど、公差だろうと判断。
4mmの球だけのベアリングねぇが?と某電気街の、某ベアリング屋に電話。

「ありますよー、50個入りで1個3円」

さっ!三円!?

これから、買いに行きます・・・
流通、パッケージングに金かかるとは言え、20分の1の値段で手に入るとは・・・
272774RR:2005/06/07(火) 10:50:04 ID:fL/vTyM2
大型四輪のチューブレスでは
加硫剤?と言ってる液体を使う
ミミ落としもコレ使うと素手で落とせる
組付けは特殊なレバー使うが力いらず
他の業界では見かけないなぁ
273774RR:2005/06/07(火) 11:21:45 ID:e1nPH10A
ホイールベアリングの注油方法をおしえてください。
あの極わずかな隙間からグリスが浸透するとは思えません。

原付17インチ車ですが走行40000kmを超えました。
そろそろベアリング打ち変え時期でしょうか?
274774RR:2005/06/07(火) 13:18:31 ID:eNIQd7X1
ホイール外せ
275774RR:2005/06/07(火) 13:35:52 ID:3YU3K55c
すげー釣りかとおもた・・・

このバイクだしょ?
http://home.att.ne.jp/sun/taku/cub.htm
276271:2005/06/07(火) 14:48:37 ID:KLaBOx/z
訂正、1個2円でした、100個で200円。


これを、おくになが(ry
277774RR:2005/06/07(火) 14:55:26 ID:fL/vTyM2
BB弾と同じサイズの(ry
278774RR:2005/06/07(火) 14:58:43 ID:XYquFwTY
CBR600RRなのですがキャリパーとブレーキホースを繋ぐボルト(オイルボルト)
をまし締めする際過って緩めてしまいオイルが少し漏れてしまいました。

これくらいで空気が入ることは考えられますか?

それとエア抜きはどのようにして行うのでしょうか?新車なのでブレーキフルード
の種類もわからないのでエア抜きするべきなのかしないべきなのか迷っています。
279774RR:2005/06/07(火) 15:15:49 ID:3YU3K55c
空気が入ったと考えた方がいいかも。

フルードの種類はフロントのマスタータンクの上にDOT4とか書いてある。
ちなみにヤマハが安い。

新車で事故するの嫌ならそのままフルード綺麗に拭いて拭いて店に持ち込めばいいかと。
ブレーキキキニクインデスケドーって外人の振りしておけば(ry
280273:2005/06/07(火) 17:27:52 ID:e1nPH10A
車はNS-1です。もちろんホイールは外した状態で見ていますが、
ttp://pita.paffy.ac/bike/images/nsr50/12/16.jpg (ピタハハさん、写真お借りします。)
ちょうど上の写真のように、オレンジ色のプレート、ダストシールがあるんです。
普通この2つを外して注油するものなのでしょうか?
また外した後、それを再利用することは出来ますか?
281774RR:2005/06/07(火) 17:32:24 ID:3YU3K55c
ダストシールは削れが無ければ再利用可能ですけど上手いことはがさないと駄目。

オレンジのプレートはベアリング本体のダストシールなので取り外し不可
正確には取り外し可能だけれど、非接触型ベアリングなので、取り外して再利用はしないほうが良い。

つか・・・ベアリング内部を洗おうとしてたわけかよ・・・
ベアリング屋で買えば1000円でお釣りくるんだけどなぁ。
282774RR:2005/06/07(火) 18:06:31 ID:/HpZdhGt
>>271
装着後トラブルが起きたら報告きぼん
283273:2005/06/07(火) 18:21:25 ID:e1nPH10A
>>281さん、ありがとうございます&紛らわしい書き方してすみません・・・
サービスマニュアルに注油の指定があったので、潤滑の必要な内部へ
注油しなくてはいけないと思っていました。普通外側だけでいいんですね?

過走行気味ですし思い切って新品交換にチャレンジしてみます。
284774RR:2005/06/07(火) 18:23:28 ID:3YU3K55c
いや、外側でなくてサービスで指示されてるのはアクスルシャフトへのグリスアップですよ。
285273:2005/06/07(火) 18:32:53 ID:e1nPH10A
え、そうなんですか?錆付き防止といったところでしょうか?
286774RR:2005/06/07(火) 18:36:55 ID:3YU3K55c
さび付き防止ではなくて焼き付き防止
287273:2005/06/07(火) 18:43:15 ID:e1nPH10A
あ、ディスタンスカラーとのですね。なんどもすみませんでした。
288774RR:2005/06/07(火) 19:59:28 ID:Ef6dXwR8
>>279
ありがとうございます。こんどバイクやいってエア抜きしてもらうことにします。
ブレーキが効かなくなってあぼんするのは嫌ですのでw
289774RR:2005/06/07(火) 21:53:19 ID:F3I1sdmy
アクスルが焼き付くって… 阿呆か?
290774RR:2005/06/07(火) 22:39:45 ID:qPV8501m
まあまあ。

|_|・ω・`)
|茶|   ヾ∬ コトッ
| ̄|―u' 旦
""""""""""
構造はしってても、動作を勘違いしているひともいますわ。
折れも激しくワロタけど。
291248:2005/06/07(火) 22:42:02 ID:Nysx4RlV
>>270
ありがとうございます。

空気圧を多めに入れたら上手く行きました(・∀・)
でも、今度はチェーンを一コマ詰め過ぎた('A`)

うむむ、バイク弄るのも楽じゃ無い…
292774RR:2005/06/07(火) 22:57:11 ID:3YU3K55c
あれ、俺が煽りいれられてんのか?

構造しってても動作を勘違いするか・・・

ここは華麗にスルーしとこw
293774RR:2005/06/07(火) 23:24:13 ID:5yhKNzs+
固着防止という俺の曖昧な記憶はおk?<アクスルにグリスアップ
294774RR:2005/06/07(火) 23:34:45 ID:3YU3K55c
固着ってあんさん・・・

ここは素直に>>289>>290がどんな言葉で返してくるかまっとくのが得策。
295774RR:2005/06/07(火) 23:36:29 ID:2m2jLOJA
摩擦で焼き付く以外にも、異種金属同士とかの固着も「焼き付き」と表現した希ガス。
296774RR:2005/06/07(火) 23:50:38 ID:3YU3K55c
>>293
そうなん?
297774RR:2005/06/08(水) 01:23:04 ID:tKwVFGuh
>>295
それ焼き付じゃなくて「かじる」って思ったんだが
教えてエロい人
298774RR:2005/06/08(水) 01:24:21 ID:C6lqkRcR
焼き付きと一言で言っても
症状は様々だってことさ。
299774RR:2005/06/08(水) 04:22:16 ID:IhcaBwWG
エ〜('A`)納得いかない気分
300774RR:2005/06/08(水) 07:42:10 ID:W8TXDCG6
まるでガキだな
301ピタハハ ◆pietan/Tjo :2005/06/08(水) 08:15:59 ID:lBRbCOP9
>>283-284
注油の指定があるのって、片側シールのベアリングじゃないですか?
片側シールのベアリングならグリス詰め詰めと書かれているですが。
302774RR:2005/06/08(水) 08:58:38 ID:q9PnpSJ0
アノー
抱きつき ってのもあるんよ マジ
303774RR:2005/06/08(水) 10:34:31 ID:Nbct7c6F
サァ(・∀・)盛り上がってまいりますた

1質問者の言うグリスはドコに何の為なのか?
2焼き付き、かじり、抱き付きの
定義と分類や如何に?
304774RR:2005/06/08(水) 11:15:43 ID:Cp+yUyCg
焼きもち、しゃぶり、抱き付きの定義と分類はわかるよ。
305774RR:2005/06/08(水) 12:32:22 ID:Nbct7c6F
でわ解説ヨロ(・∀│ジー
306774RR:2005/06/08(水) 14:00:05 ID:ZhL9g+EG
キャブ全バラして掃除した、組んで走ったら1気筒死んでるくさい。
組む際にゴミでも入って詰まっちゃったかな…orz
307774RR:2005/06/08(水) 14:22:02 ID:Zl52pUJ6
そんな貴方にこのスレをプレゼント
【メンテ】作業での失敗を晒すスレ【改造】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1115912141/
308774RR:2005/06/08(水) 19:12:00 ID:5zUB9t55
全バラする必要が本当にあったのかと・・・
309774RR:2005/06/08(水) 19:19:51 ID:WvavZs66
同調狂いまくって1本死んでるだけとか。
310774RR:2005/06/08(水) 19:52:22 ID:5zUB9t55
フロートに3カノッサ
311774RR:2005/06/08(水) 20:52:25 ID:Cp+yUyCg
>>305
焼きもち=独り身が行動を起こせずにカップルに抱く感情。
分類:ガキ
しゃぶり=独り身が女の子に一度はしてもらいたい行為。
分類:童貞
抱き付き=独り身が性欲を抑えられなくて夜道で起こす行動。
分類:犯罪者
312774RR:2005/06/08(水) 21:57:06 ID:F5uGQvb+

2スト単気筒なんですが、
2〜3千回転ぐらいで高負荷時にシリンダーあたりからガラガラと音がします。
また、エンジンブレーキ時にもその辺の回転数でゴロゴロと音がします。
他の回転数域では全然そんな音はしません。
原因はなんでしょうか
313774RR:2005/06/08(水) 22:09:47 ID:3xKw83ZK
ピストンリング固着か、たまにクランクシャフトシール破損



314774RR:2005/06/08(水) 22:20:53 ID:F5uGQvb+
>313
レスども。
そうですか・・・バラしてみないとダメかな・・・ orz
その二つの事例はよくありがちなんですかね。
ちなみに車種はヤマハDT200WR、走行距離約8000km、'91年モデルですが
315774RR:2005/06/08(水) 23:09:48 ID:WvavZs66
俺には焼き付き以外に考えられない・・・

DTだと余計に。
316273:2005/06/08(水) 23:20:38 ID:W1ODt1Kh
>>290
カラーは回転しませんよね・・・勘違いしてました・・・
>>301
なるほど・・・N1やNチビのベアリングは見たところ両側がシールなので
実質再注油は不可能ということですね?
N1のマニュアルに指定があったのか記憶があやふやなのでちょっと確認してみます。
>>303
過走行のために油が切れてきていると思い、ベアリング内部(ボール)へ注油したかったんです。
317774RR:2005/06/08(水) 23:42:18 ID:WvavZs66
素直だなぁ・・・

片側シールベアリングってスズキだけだよね?
しかも特注(ゆうても接触ベアリングの片側除去だよね?)

あれって、水はホイール内部には入らないって見解なんかな?
スズキの人からダイレクトなコメントが聞きたい。
318273:2005/06/09(木) 00:02:40 ID:W1ODt1Kh
たびたびすみません・・・
NS-1スレの方に教えていただきましたが、

>リヤは左右ベアリングとダストシールにグリスマーク、シャフトには指定なし。
フロントはどこにもグリスマークなし

だそうです・・・
ちなみに、パーツリストで確認したところ、フロントの左右とリアのローター側の
ベアリングは同じ両側シールのベアリングでした。
319ピタハハ ◆pietan/Tjo :2005/06/09(木) 00:05:14 ID:XAS4uMQk
>>316-317
N1は知らないですが、Nチビは年式によって片側シールだったと思うですよ。
(多分93年以降)
320ピタハハ ◆pietan/Tjo :2005/06/09(木) 00:06:14 ID:lBRbCOP9
リロードしてなかた(´・ω・`)
321273:2005/06/09(木) 00:45:41 ID:P62OE/Vm
>>319
N1は全年式共通でした。
(私信すみません・・・いつもNチビの整備記録を参考にさせてもらっています。)
322774RR:2005/06/09(木) 08:58:36 ID:vGjnzqah
ヘキサゴンなのにカジッテしまいました
一サイズ大きいレンチを叩き込もうとしたが無理でした
ヘルプミーーーー
323774RR:2005/06/09(木) 10:04:49 ID:fKRF8Ah6
ナメルとカジルは違うぞ?
どこのパーツか、サイズは何ミリか。
324774RR:2005/06/09(木) 11:32:10 ID:VLV3w/HN
有難うございます
ナメタあと 大きいの入れてカジッテしまいました
13ミリの怒連コックです
325774RR:2005/06/09(木) 12:26:17 ID:eg2I+74Q
>>324
つ「バイスプライヤー」
326774RR:2005/06/09(木) 12:26:19 ID:fKRF8Ah6
>>324
もしかしてBM?
それなら面倒だけどオイルパン外せばドレンも外れやすくなる。
違ったらスマソ。
327774RR:2005/06/09(木) 13:31:11 ID:7WcQZK87
助けてください。
先月ズコーっとやっちゃってキャップボルト?が見事に削られました。
ttp://bbs4.aimix-z.com/photovw.cgi?room=viper&image=53.jpg&btp=a4

なんとか自力で取りたいんですが、いい方法はありますか?
328774RR:2005/06/09(木) 14:00:01 ID:z98MaIwt
>>327
ドリルで揉む。
329774RR:2005/06/09(木) 14:05:45 ID:AdTi0Bfx
ディスクグラインダで、−か+溝掘ってドライバでとる。
330774RR:2005/06/09(木) 14:17:12 ID:ExhX0quA
と、色盲の>>329が申しております・・・
331774RR:2005/06/09(木) 15:24:46 ID:Md0ncnPy
笑って済ます
332774RR:2005/06/09(木) 15:49:47 ID:PKjqzt3F
>>327
ドリルで揉んで、エキストラクタ。
or
センターポンチで緩み方向にコンコン。若しくはタガネかマイナスドライバーで叩いてマイナス溝生成。
カウルっぽいので衝撃が逃げちゃうと上手くいかないか。

カウル(?)いらないならこれをへし折って(ry)っつうテもある。
333327:2005/06/09(木) 16:06:35 ID:7WcQZK87
ありがとうございます
とりあえずまずはマイナスドライバーで溝作れるか試してみます。
できなかったらエキストラクタとやらを買おうと思います。
334774RR:2005/06/09(木) 16:51:26 ID:tHTwhOcV
325
アント 水道屋が使うプライヤで なんとかしのぎました
326
ヘタな文章だけでベンベーって推測したあなたは神 当たり
 
335774RR:2005/06/09(木) 18:29:08 ID:sg1Hmo22
>>273
ダストシール外せたら、ベアリングのオレンジや茶色のシール内輪側から
ピックツール使ってめくってみ、簡単に外せるし後で元に戻せるから。
開けてみてベアリングが生きてたら好きなだけグリースをぬりぬりしろ。
塗り込むグリースはウレアグリスが防水・極圧に強いんでおすすめ
336774RR:2005/06/09(木) 18:58:27 ID:mJQ+eWtA
>>327
プライヤーとかペンチで咥えられないかな?
337327:2005/06/09(木) 20:35:12 ID:7WcQZK87
試そうと思ったけど、挟むほど飛び出てないんで無理ですた(´・ω・`)
338774RR:2005/06/09(木) 22:07:18 ID:qbJUDgTi
>>327
俺なら細いドリルで始めて、少しずつ太くして、
最後にねじ山部分をつるまきばねのようにして取除く。
339774RR:2005/06/09(木) 22:20:52 ID:TK0pswev
>>338
アタマを飛ばせばネジそのものは固着や曲がりがない限り軽く回せるよ。
逆にネジ山をツルマキバネ程度に残すには、センターを慎重に掘らないと難しそう。
340774RR:2005/06/09(木) 22:28:57 ID:sUITXcAA
>>327
http://www.abit-tools.com/kougu_de_pages/kou_neji_resq.html
こんな感じでポンチでコンコンするのはどう?
341273:2005/06/09(木) 22:40:01 ID:P62OE/Vm
>>335
ありがとうございます。一応新品ベアリングも用意しておきますが、
ピックツールを手に入れたら一度その方法を試してみます。
342774RR:2005/06/09(木) 23:02:58 ID:iEBCgNWM
今日マクツールのトラックが走ってたよ。
あんなド派手なの初めてみた>田舎でつ
343774RR:2005/06/09(木) 23:04:07 ID:ExhX0quA
はずすシールは内側にしとけよ。
外側でやっちゃうと、ベアリング逝ったときにメーターギアぶっ壊すぞ。
344774RR:2005/06/10(金) 01:15:45 ID:7KXHoKjk
ホイールにセットしたまま内側のシール外せないんじゃね?
ホイールベアリングは一旦外すとガタが出ないか?
345774RR:2005/06/10(金) 04:33:01 ID:5O1xyevy
>>333
エキストラクターは最後の手段なので、出来るだけ使わない方法で試してくれ。
あれは慣れないと、折れることがある。折ると最悪だよ。バイク屋さんでも苦労することになる。
346327:2005/06/10(金) 14:06:05 ID:l+cS5VVZ
>>340の方法でたたいてみます。
明日雨降らなければいいんだが・・・
347774RR:2005/06/10(金) 17:51:35 ID:WxDNzeug
ラジエータ液の量のチェックはエンジンが暖まってから?
348774RR:2005/06/10(金) 18:07:17 ID:A0mHLC4P
チェックって、リザーバータンクで?

温まった状態でラジエターキャップ開けるのはマジお勧め・・・できない。
349銀のスカG@雪国:2005/06/10(金) 22:49:32 ID:zsNlPLw6
>>347
別に冷えててもいいんじゃなかったかなあ?エア抜きさえ
出来てるなら問題ないはず。

>>348
ラヂエターキャップを開けてチェックする際は、キャップを回転させてみて
一段軽くなったとこで圧を逃がしてから外すのがセオリー。
コレをちゃんとやらないと火傷するよ。 ←経験者orz

カー用品屋で売ってる車用の圧逃がしボタン付きキャップ(゚д゚)ウマー
350774RR:2005/06/10(金) 22:51:32 ID:l4nV5Jld
>>347
リザーバータンクの確認のことじゃ無いよな?
ラジエターキャップを開けての事だろう?
おもろそうだからやってみれw

報告よろ

351774RR:2005/06/10(金) 23:03:13 ID:vDJOJcDG
>>350
洒落にならんからやめとけそういうの
352774RR:2005/06/10(金) 23:10:06 ID:AUMX0QHW
はっきり書いておこう。

冷却液の確認は 冷えてから。 熱い時に蓋を開けて高温の液が噴き出して大火傷した香具師はいっぱいいる
353Endless Skyline ◆He1jq3sw.c :2005/06/10(金) 23:41:56 ID:E0nASnVe
>>347
ラジエターキャップにも

「 ア ツ イ ト キ ア ケ ル ナ 」

って書いてませんでしたか(´∀`)?
354774RR:2005/06/10(金) 23:43:14 ID:9SuWgxnT
>>350
こんな良スレにもお前のような外道がいるんだな


   ★★★ 暖機最中 or 直後にはラジエターキャップは 絶対に開けるな! ★★★

熱間時のラジエター内は、高温なだけでなく高圧になっている
高温・高圧のクーラント噴出で、間違いなく大火傷をする事になるぞ
355774RR:2005/06/10(金) 23:49:08 ID:OA+CUhPP
温度で言うとどれくらいだ?
356774RR:2005/06/11(土) 00:08:31 ID:OxtLMAou
そりゃあ加圧されているんだから120〜130C位有るんじゃないかな?
357774RR:2005/06/11(土) 00:10:03 ID:U0uRCCej
まぁ大やけどするくらいだ。
358銀のスカG@雪国:2005/06/11(土) 00:11:14 ID:q4RgTCjd
バイクだと大概1.1倍に加圧してるんだから、単純に考えると
沸点が100℃→110℃程度・・・このくらいになるのかね?
中には1.3倍になってるのもあるけど(カワサキに多い)。

(゚Д゚;) 
359銀のスカG@雪国:2005/06/11(土) 00:12:22 ID:q4RgTCjd
途中で送信しちゃったよ・・・_| ̄|●

・・・だからカワサキはクーラント漏れとかが起き易いのか!と
書こうとしたんだが。
360774RR:2005/06/11(土) 00:35:48 ID:U0uRCCej
エア抜き控えめにすれば問題なし!

つかホンダ車でオーバーヒートさせたことあるが、あんときゃ水道水ぶち込んだからか。
カワ車でオーバーヒートの経験は未だ無い。
3614ep:2005/06/11(土) 05:14:53 ID:YQb3Fove
>>360
単純な冷却能力で言えば 真水>LLC ですので
何か他の原因があったのでしょうね。
362774RR:2005/06/11(土) 08:14:46 ID:lx6H9KBV
水道水入れっぱなし>サビる>冷水路がサビで詰まってあぼーん

っていうつまらんオチだと思われ
363774RR:2005/06/11(土) 09:45:04 ID:U0uRCCej
水道水冷水路がつまるなんてのは都市伝説だよ。

冷却水の使用を現状で進めているのは凍結防止が主たる理由だからさぁ・・・
そりゃ20年30年水道水使ってりゃ話も違うかもしれんが、
LLCを蒸発させたら水道水よりかなり多くの堆積物残るんだぞ。

もーちょい勉強すれ。

ちなみに、ホンダ車のオーバーヒートは砂の河川際でのエンデューロごっこ。
2スト、1,2速でずっと全開走行してたから吹いた。
カワ車は4ストなんで。

つか、勘を働かせるなら(ry
364774RR:2005/06/11(土) 10:11:15 ID:Ofxz84Nc
>>363
は?

水道水を入れて半月放置したら
水が茶色になって中がサビて凄い事になった実体験がありますが?

ごめん、GPZ400R・・・

365774RR:2005/06/11(土) 10:32:29 ID:VrFlnRu0
>>364
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ

もっとも、漏れの場合は中古の激安10年放置車のGPZ250R。
リザーブタンクは錆びで詰まってるし、ドレーン抜いた瞬間の臭いったらもう。。。
366774RR:2005/06/11(土) 10:43:50 ID:DM3jk7vz
冷却水>
レースで走るたびに水を捨てたりあらうなら水道水でいいんでないの?

クーラントの凍結防止効果は年数が経っても性能はそんなにかわらないけど
定期交換するのはさび止め能力が低下するのが大きな理由
367自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/06/11(土) 10:49:57 ID:tWV+yoM4
レーサーは水ですよ
確かクーラントは滑りやすいので
使用はレギュレーションで禁止だったような・・・・

あと不純物がない分熱やすく冷めやすいような・・・

ような・・・ばかりでスマソ
368774RR:2005/06/11(土) 10:57:54 ID:0FTaLFgG
あとクーラントって有毒だったような。
下水に流しちゃいけないとかなんとか。
直接整備には関係ないけど。
369ピタハハ ◆pietan/Tjo :2005/06/11(土) 11:06:55 ID:9zjeMQiW
>>367
レギュレーションが「水あるいは水とアルコールの混合物」となっているような場合は
ワコーズのヒートブロックとか、そういうレース用クーラントは使えるですよ。
ただしそれらのクーラントは、凍結防止効果は無かった気がするです。
370自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/06/11(土) 11:09:47 ID:tWV+yoM4
>>368
バイクに使っている液体は全て
有毒だね〜(まあ工業製品だから当たり前か)
ガソリン オイル フルード バッテリー液 クーラント

あとはNOSとかw(これは無害か)
371774RR:2005/06/11(土) 11:14:26 ID:9taiThIn
緑のクーラントって美味しそうな色してるんだよねー
3724ep:2005/06/11(土) 11:16:18 ID:YQb3Fove
>>371
どこぞのワインメーカーが甘味料としてワインに添加して
大問題になったことがあったりしますよ。
確かにクーラントは甘いので。
373774RR:2005/06/11(土) 11:33:20 ID:U0uRCCej
クーラント甘いよね。

たまーに舐めたりすると錯乱する俺。
374774RR:2005/06/11(土) 11:39:11 ID:U0uRCCej
>>364
すまん、俺のバイクはアルミのラジエターに真鍮っていう組み合わせだったよ。

つか茶色になってるって・・・・GPZ400って鉄部品とふれあう箇所があんのかよ。
鉄製ラジエター使ってるバイクってあるのか?

つか、経年劣化でガスケットとかシールがふきぬけてたりとかしてない?
375774RR:2005/06/11(土) 12:01:23 ID:rbIIWpfT
ポンプのインペラが鉄だったりする
ウエットライナーなんてモノもある
376774RR:2005/06/11(土) 12:03:48 ID:U0uRCCej
はーそうなんだ。
しらんかった。
377774RR:2005/06/11(土) 12:40:13 ID:XOdLeGcP
GPZはさびやすいね
>375氏のおっしゃるようにホンプが錆びるし
サーモやジョイントパイプも錆びる。
水道水を大量に流して洗ってごらん
なかなか茶色の水が無くならないけど、良く冷えるようになるよ。
378774RR:2005/06/11(土) 13:10:38 ID:zbOYX3W2
いきなりだけど

石油問題って深刻だよね

昔は金持ちの道楽だった自動車が、今や一家に一台。
でも石油が少なくなってくれば、もちろん価格だって大幅に値上げとなるだろう
自動車は、また金持ちの道楽に戻ってしまうかもしれない

地球環境から考えても、もう、生でガスを吐き出す乗り物は許されなくなってくるかもね。
10年前、20年前なんて、考えられないくらい技術が違うじゃん?
パソコンなんか、デカイ上に、黒い画面に文字しか出ないようなやつが、ウン百万で売られてたんだぜ?

そう考えると、近い将来、電気で走るバイクとかが普通になっちゃってるかもしれない

今の10代の人達が、ガソリンエンジンを積んで、鼓動を感じながら走れるバイクに
乗れる最後の世代かもしれないよね

なんだかかわいそうになってきたよ
379774RR:2005/06/11(土) 13:18:38 ID:vxgPUHnB
そうか?オレはさっさと排気ガスばら撒かない機関が普及して欲しいと思うけど。
まずはトラックみたいな車種からどうにかして欲しいよ。くせーしうるせーし。

まぁ激しくスレ違いなわけだがw
380774RR:2005/06/11(土) 13:32:41 ID:zbOYX3W2
正直、俺今19歳だけどホンダで整備学んでるから

あんまり科学者が頑張っちゃって、エコカーとか出来ちゃうと

整備職が無くなるので困る
381774RR:2005/06/11(土) 13:48:08 ID:zIOkGAqe
別に整備職は無くならんだろ
382774RR:2005/06/11(土) 14:01:34 ID:EL8LsP1I
ネジとネヂの違いを教えてください
古い整備マニュアルをみていたら双方書いてありました
383774RR:2005/06/11(土) 14:07:49 ID:3EQQXoLN
>>372
ワイン関係はいろいろありますね。
味が良くなるからと鉛の器で飲んで中毒になったとか、マリアニワインだとか。
384774RR:2005/06/11(土) 14:38:24 ID:hZcwnq3A
>>380
いままでとはまったく違う整備が必要になってくる可能性があるから
取り残されないようにガンガレ。
385774RR:2005/06/11(土) 14:53:29 ID:x13Gy3yE
>380
「空飛ぶ円盤」なみの乗り物でも出来ない限り、仕事はなくならんだろ。
ボルト、ナット、ベアリング、車輪などは、あと百年はもつよ。
386774RR:2005/06/11(土) 15:30:51 ID:Qrcv2QL+
整備職がなくなったら喜んで転職するさ。
其のころの年には、畑を耕すのも悪くなかろうて。
387774RR:2005/06/11(土) 16:32:30 ID:Ofxz84Nc
>>378
>パソコンなんか、デカイ上に、黒い画面に文字しか出ないようなやつが、ウン百万で売られてたんだぜ? 

そんなものがそんな値段で売られていた事実はありません。
388774RR:2005/06/11(土) 16:37:49 ID:WtU9bq2P
スレ違いだからヤメれ。
……『パソコン』じゃねぇ、って主張はわかるけどな。
389774RR:2005/06/11(土) 16:40:07 ID:3EQQXoLN
>>387
たしかに、パソコンじゃないね。PDP-1とか。40〜50年前の話。
10〜20年まえのパソコンなら100万円前後で8色は出せた。
390774RR:2005/06/11(土) 16:41:55 ID:3EQQXoLN
じゃあその頃の知識が今じゃ全然意味ないかって言うとさにあらず。
PIC使ったりGBAでプログラム組んだりするのにはあの頃のテクニックやノウハウが生きてくる。
391Endless Skyline ◆He1jq3sw.c :2005/06/11(土) 16:49:59 ID:DeLvEMdp
原動機がモーターに変わってもホイールやらサスペンションは無くならないという事ですな。
392774RR:2005/06/11(土) 16:59:09 ID:3EQQXoLN
>>391
ホイールインモーターになったり、サスが磁石と電磁磁石の反発力を使ったものになったりするくらい
ぶっ飛ぶとどうかわかんないけど。
エンジンがモーターになるくらいならドライブトレーンや冷却系はまだ今の延長線上にあると思う。
まあ何にせよ引き出しが多いにこしたことは無い。
393774RR:2005/06/11(土) 17:38:56 ID:U0uRCCej
ホイールインモーターで思い出すのは一輪車

てか、スターウォーズの世界になったらホイールもサスもいらんよなぁ・・・
ああいうのが普通になる時代は何年後なんだろう?
394774RR:2005/06/11(土) 17:39:48 ID:xmR0vPB7
流れ断ち切って悪いんだけど、上の方にあった
フルードは有害だから下水に流しちゃダメってホント?
整備に詳しい知り合いが、フルードは水に分解されるからだいじょぶ
って言っててじゃんじゃん流してたんだけど
395774RR:2005/06/11(土) 17:44:12 ID:Ur7bVQmJ
ハイブリッドの普及に伴い電気系の1級整備士ができるんだっけ?
396774RR:2005/06/11(土) 17:49:14 ID:10Mg+AE8
>>394
上で言ってるのはクーラントじゃないけ?
ブレーキフルードは水溶性だよ

下水に流していいものかどうかはしらんが。。
397774RR:2005/06/11(土) 21:46:44 ID:Cqd4bxhX
>>354
お前みたいなピュア(wな馬鹿は2ちゃんには
来ない方が言いな。
398774RR:2005/06/11(土) 21:59:35 ID:0InWNh0l
レス番間違ってる馬鹿に馬鹿なんて言われたら、彼もかわいそうだな。
399774RR:2005/06/11(土) 23:07:12 ID:U0uRCCej
さて、>>397がバカなのはほっといて
>>397のアンカーの正解番号を探ろう!
400774RR:2005/06/11(土) 23:09:39 ID:ef8SBe1j
きっと>>400だな。間違いない!!!
401774RR:2005/06/11(土) 23:35:19 ID:U0uRCCej
おもわず>>400を見に行ってしまった・・・orz


やられたよ(泣)
402273:2005/06/11(土) 23:49:01 ID:BMAe++7W
>>402
何言ってんの?あんた・・・
403774RR:2005/06/11(土) 23:52:46 ID:U0uRCCej
>>402
おまいにもやられた・・・

だめだ、笑いすぎてしまう。

つか>>402はレス番ミス?とかマジレスしてみよ・・・
404774RR:2005/06/11(土) 23:59:01 ID:qKQct2kC
さっき愛車の整備終了。
終了間際「さあ、タンク乗せたら終了!」というところで
外したボルト類を入れているトレーをみたら、タンクを留めるボルト以外に
なんかワッシャが一個余ってる・・・

結構でかいサイズだし、ヤバい所だとまずいなぁと思いつつ
今日ばらした所をイチから思い出してみるが、どこにも思い当たる
ところが無い。
落ち着いて、もう一度そのワッシャを手にとって考えてみる。





前回オイル交換した時のドレンワッシャだった。捨てとけよ俺・・・orz
405774RR:2005/06/12(日) 00:28:09 ID:KvR6mnhi
YZF600(サンダーキャット)のフロントフォークからオイル漏れしてるのを発見。
自分でオーバーホールしようと思ってます。

今までTZRとかFZRとかのカートリッジじゃないタイプのを
オーバーホールしたことはあるのですが、
カートリッジタイプのオーバーホールって難しいでしょうか?

注意点があれば教えてください。
406774RR:2005/06/12(日) 08:58:58 ID:+JJOLbrt
>>405
2ちゃんで聞く前にググッたほうが早いべ。
407774RR:2005/06/12(日) 11:27:55 ID:fHwpbV1i

1・ 水冷エンジンなどで、たまに聞く「オーバークール」というのは
  水温計が付いてないバイクでは、具体的にはどういう症状で判断されるんでしょうか。

2・ 始動時にチョークが必要な気温は一般的には何度以下くらいでしょうか。
  
3・ 点火プラグが真っ黒でオイルで濡れていても、
  エンジンが焼きつく場合というのも有りえますか。

4・ キャブなどの調整後、試走してみて
  「ちょっと濃い(薄い)ようだ・・」と判断されてる方は、どういう基準でその判断をされてるのでしょうか。
408774RR:2005/06/12(日) 11:47:32 ID:JggZ+XXV
1.熱だれしてパワー感が感じられなくなったような症状で判断する。

2.気温で判断しない、混合気の具合による。

3.エンジンが焼き付くのは白焼け、オイルでぬれているのは一般的にカブリと言われる
  焼き付き後のプラグは不完全燃焼の為プラグ真っ黒、オイル濡れが確認できる。

4.スロットルをあけたときにもたつく感じ(かぶり)がしたりすることで判断する。

でいいのかな?
409銀のスカG@雪国:2005/06/12(日) 11:58:58 ID:kGApwXnq
>>407
俺の場合&>>408に補足。

1.エンジンが眠い感じ、ダルそうに回ってる。レスポンスがいまいちで
  ラヂエターが熱くない。

2.夏場でも一応使って掛ける。一度走行した後の再始動時は
  使わないで掛けてみる、掛かりが悪いなら使う。

3.プラグ以前にクランクが回らない気がする・・・。

4.アクセルを開けていって回転上昇に引っ掛かりが出る
  ・ゆっくり開ければ回転が上がる→濃い
  ・回転は上がるがトルク感がない→薄い

  アクセル一定で走ってる時に
  ・特に問題が無い→濃い
  ・微妙にガクガクする→薄い

こんな感じで判断してるよ。
410774RR:2005/06/12(日) 20:23:49 ID:EYnarR74
ブッシュガードをバーエンドに固定する金具がはずれません。
プライヤー等で力まかせに引く抜けばいいのでしょうか?
コツがあれば教えてください。
411774RR:2005/06/12(日) 21:00:53 ID:ahPSVE/z
アチャルビスや同タイプなら、臼になっているから
センターのボルトをヘキサゴンで緩めて(外してはだめ)、
外側からボルトの頭をプラハン等で叩くと外れるよ。
412407:2005/06/12(日) 21:06:36 ID:fHwpbV1i
>408-409
レスどうもです。
書き忘れましたが、中古2ストマシンを最近購入し、
バイクの調整なんて何十年ぶりなんで、
どういうものかすっかり感覚を忘れてます。 
お二人のご意見を参考にジックリ地道にやってみようと思います。
413774RR:2005/06/12(日) 23:35:47 ID:JggZ+XXV
2ストは焼き付いても動きまくるよ。
もたつくけど。
414774RR:2005/06/12(日) 23:42:18 ID:oo4ucHPI
>>413
焼き付いたら動かんだろ。
くっ付いてるんだから。
415774RR:2005/06/12(日) 23:47:17 ID:JggZ+XXV
体験したことの無い人は黙らないとさぁ・・・
416774RR:2005/06/12(日) 23:55:31 ID:5LIHCP4l
>>414
多分抱きつきの事を言ってるんジャマイカ?
完全に焼きついたらビクともせんから
417774RR:2005/06/13(月) 00:04:05 ID:JggZ+XXV
言葉遊び開始の模様です。

警報だしましょうか?
418774RR:2005/06/13(月) 00:07:25 ID:xMxg9HAm
>>415
正しい言葉を覚えてから使いましょうw
419774RR:2005/06/13(月) 00:16:03 ID:0fa2WmD4
>>417
「焼き付き」と「抱き付き」を混同している香具師の居るスレは
ココですかぁ?
420774RR:2005/06/13(月) 00:16:54 ID:3OXv+74l
スタッドボルトってどうやって外せばよいんでしょうか?
レンチやスパナかけられる頭がない棒状なので、ペンチでつかんでもクリンと滑ってしまいます。
なにか専用の工具があるんでしょうか。
4214ep:2005/06/13(月) 00:18:56 ID:J9ZuLwHi
>>420
とりあえずダブルナット、で検索してみてください。
422774RR:2005/06/13(月) 00:22:10 ID:ImVs556Q
>>420
こういう専用工具もあります。
http://www.e-seed.co.jp/ct/20901000000/
423774RR:2005/06/13(月) 00:34:31 ID:3OXv+74l
書き込み不足でした、すいません。
ダブルナットはためしてみたんです。が、ナットが固着気味スタッドボルトに負けて
(ナットだけが)回ってしまう状態でした。
かなりナット同士をぎゅうぎゅうに締めたつもりなんですが・・。
424774RR:2005/06/13(月) 00:35:16 ID:jqvuqxh8
>>420
合うナットを二個用意してにらめっこしながら考えて見ましょう
425774RR:2005/06/13(月) 00:35:53 ID:3OXv+74l
あ、プーラーという専用工具があったんですね。
値段はけっこうしますが、ちょっと工具店で物色してみます!
426774RR:2005/06/13(月) 01:15:39 ID:Z4HhaN52
>>420
クニペックスのコブラと言うウォーターポンププライヤで思いっきり握って回せば
外れるよ。再利用はしたくないけど。

以前、この方法でスタッドボルト外してたんだけど固着してた1本をネジ切った事がある。
シリンダーを固定するヤツ。あまり固着がひどいとネジ切って後が面倒だから
気を付けてね。
427774RR:2005/06/13(月) 06:39:28 ID:jQp4f+X4
まずはバイスプライヤー、クソ力で試すけどな。
428774RR:2005/06/13(月) 07:01:10 ID:dG0P86sH
>>420
バーナーで周辺を暖める
ダブルナットをツライチに掛けて縦方向に真っ直ぐハンマーでガンガン叩く。
んで、長いレンチで回してみれ。
429774RR:2005/06/13(月) 12:07:07 ID:UAa6eU5i
428
ダブル納豆がそもそも動かんのだが ツライ血にする方法は
つぎに 縦方向の意味理解できん 図解していただくと助かる
430774RR:2005/06/13(月) 16:15:37 ID:sydQhgxU
駄部屡名斗を廃っ努姥屡と野痰部2接吐野井味
殺陣咆哮歯廃っ努姥屡とを内子謀咆哮
頭か井歯死手遣ら那い
431774RR:2005/06/13(月) 17:15:12 ID:bN3Z3m1J
暇そうな>>430に一言
432774RR:2005/06/13(月) 17:30:54 ID:c+dwJWNd

└─━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
                        │
                        │
                        │
                           /
                              ヽ
                                  /
                                     \
                _ _     .'  , ..   ..   .'     
          ∧  _ - ― = ̄  ̄`:, .∴ '      ・,‘∴  , .
         , -'' ̄    __――=', ・,‘               │
        /   -―  ̄ ̄   ̄"'" .   ’              │
       /   ノ                              │
      /  , イ )                              │
      /   _, \                             │
      |  / \  `、                           │
      j  /  ヽ  |                           │
    / ノ   {  |                           │
   / /     | (_                          │
  `、_〉      ー‐‐`                        ↓
433774RR:2005/06/13(月) 18:03:52 ID:6v/Lw3Jc

                                    (=゚ω゚)ノぃょぅ
434774RR:2005/06/13(月) 18:05:11 ID:bN3Z3m1J
ここで>>430を翻訳
435774RR:2005/06/13(月) 18:26:57 ID:xMxg9HAm
中国語翻訳サイトで翻訳してみた。w

ying窒息する青が浪費しておじけづくsao均等でにせのひさしの青は正午にyao〓が窒息して〓責任をなすりつける〓y
ao固まらなければならない〓 ??〓〓?sao均等でにせのひさしの青は正午におじけづいてさえずる
〓逆らう〓〓 〓井戸は固まる?たいへん従う?日の饒中
436435:2005/06/13(月) 18:29:03 ID:xMxg9HAm
ちなみに繁体字では・・・w

?部?名は闘う???老婦人を傷める??野生の痰の部の2はつないで野井の味を吐く
度を殺してほえる???老婦人を傷める????子は図ってほえる
頭?井戸?が死んで派遣する?あれ?
437774RR:2005/06/13(月) 18:54:11 ID:bN3Z3m1J
>>435
呆けるのが早い・・・orz

仕切り直しで
438774RR:2005/06/13(月) 19:33:57 ID:jQp4f+X4
俺にゃさっぱりだ。
439774RR:2005/06/13(月) 20:29:33 ID:A5VzURV9
おまいらおもしろいですか?

俺は面白かったです。

440774RR:2005/06/13(月) 21:56:39 ID:tJx5mDwY
おまいら
何の整備をしてるんだ?
441銀のスカG@雪国:2005/06/13(月) 22:23:01 ID:tcG5mkIR
>>430のレスしたレストアベースな文章を整備してるとこだなw
442774RR:2005/06/13(月) 23:40:56 ID:7CWEYCaB
>>343
外すシールってベアリングのだろ?
ホイールベアリングに裏表なんてないと思うんだが。



ひょっとして釣られた?Σ(゚Д゚)





一応マジレスすると、まあ人それぞれなんだが、機械関係では
両面シールありのベアリングの場合、シールめくってグリスぶち込む
人は結構いる。
勿論しない人もいるし、その理由は誰かも言ってたがシールの密閉性が(ry

おれはシールめくってグリスぶち込むがなw
443774RR:2005/06/13(月) 23:45:40 ID:bN3Z3m1J
どうでもいいが、裏表って・・・

いや、>>442が釣りか・・・
444774RR:2005/06/13(月) 23:50:46 ID:z3sx1fWS
>>429
>>428ではないので想像だけど。
ttp://2st.dip.jp/futaba/src/1118674140256.jpg

アンカー覚えれ。
445774RR:2005/06/14(火) 00:19:05 ID:CY0no38Q
>>443

いや、ベアリング外した状態では外側内側ともに対称なわけだが。
たまにいるのよ、ペンで印し付けてどっちが表だったとかいう香具師orz
シール片面外して組むときに外した方を内側にしとけってことなら
俺の勘違いスマソ
>>343のレスみるとベアリングには「裏表」あるから(ryてとれたから。
釣りじゃないよ(´・ω・`)


>>429

>>444にちょっと補足。
たてに叩くと雄ネジと雌ネジのネジ山同士の固着とかが取れて( ゚Д゚)ウマー
抱き付いているとか錆び付いてる場合にはスタッドボルト以外にも有効な
手段なり。
ナット面よりスタッドボルトは引っ込めて置かないとボルトの頭が潰れて
再使用不可になる罠。
同じ理由で、直接たたくナットはつぶす覚悟で、いらないナットを用意する
と吉。
446774RR:2005/06/14(火) 00:26:04 ID:7jsemr/L
>>445
一言いいかな?

へそ曲がりとかって言われない?
447774RR:2005/06/14(火) 00:28:50 ID:lmvDCQc4
>>343を読んでも、そうはとれないしな。
448774RR:2005/06/14(火) 00:30:25 ID:7jsemr/L
よかった。
俺だけが思ってたわけじゃなかったか。

ちょっと安心した
>>447サンクスコ
449444:2005/06/14(火) 00:30:51 ID:Lrp6OaJv
>>445
ありがd。
450445:2005/06/14(火) 00:40:12 ID:CY0no38Q
>>446

俺にはそういう風に読めた。>>343
でも今>>446みて読み返してみたらそうとも取れる。

×はずすシールは内側にしとけよ
○シールはずした方を内側にしとけよ

だと俺もへそ曲がりとか言われなかったのに(´・ω・`)
まあいいや、へそ曲がりのチラシの裏だからスルーしといてよ。
451774RR:2005/06/14(火) 00:46:44 ID:7jsemr/L
うむ。
でもあんま裏読みは話がややこしくなるからやめとけよと。
452774RR:2005/06/14(火) 01:00:29 ID:Lrp6OaJv
みんないい香具師だね(・∀・)
453774RR:2005/06/14(火) 01:03:57 ID:xYeqcc++
>>444=>>452
わざわざお絵描きしてるオマエモナーw
GJ。
454774RR:2005/06/14(火) 21:04:30 ID:/XXiTgJ9
>>444=>>452
わざわざお絵描きしてるオマエモナーw
GJ。
455774RR:2005/06/14(火) 21:05:18 ID:/XXiTgJ9
オマエモナー → オマエガナー


激しく吊ってくる。
456774RR:2005/06/14(火) 21:47:24 ID:VKG44tj5
かっこわり〜(w
457774RR:2005/06/14(火) 22:15:53 ID:/XXiTgJ9
うるせ。


かっこわるいから、ぬるぽ。
458774RR:2005/06/14(火) 22:48:33 ID:J8dk+yd3
ガッ!
459774RR:2005/06/14(火) 23:27:42 ID:zAWNsfhD
耐熱クリア塗装のチャンバーの手入れは
CRCとシリコンスプレーのどちらが良いのでしょうか?
460774RR:2005/06/14(火) 23:30:20 ID:xe5+f9Os
サビてきたら耐熱塗料ぶしゅー
461774RR:2005/06/15(水) 00:30:41 ID:ItdA9dgr
そういえばクーラントって車用でも大丈夫なのかね?
あっちの方がたっぷりあってお得な気がするんだが。
462銀のスカG@雪国:2005/06/15(水) 00:47:17 ID:yHz2xYEZ
>>459
シリコンのがいいような・・・クリアって塗装だから、CRCじゃまずい希ガス。
他には耐熱ワックスとか。

>>461
俺は同じ物だと思ってるし、水冷乗ってた頃は普通に使ってた。
463774RR:2005/06/15(水) 07:19:39 ID:669O7Z3S
つーか、二輪専用のクーラントなんて売られてるの?
464774RR:2005/06/15(水) 07:53:18 ID:zU+8MUeR
ホットボンドってどうなの?プラスチックのスポット溶接みたいなイメージなんだけど…使えない?
465774RR:2005/06/15(水) 08:39:14 ID:LwWgTAdc
>>464
ナニに使う気なんだか? モマエの余った皮を切り取った後の接着には使えないと思うぞ。
466774RR:2005/06/15(水) 09:25:16 ID:zU+8MUeR
そうか…腹が減ったんで余った皮でも食おうかと思ったが、止血方法が解らん。

カウルの裏から何か当てて、割れ補修にも使えるかと思ったし。
467774RR:2005/06/15(水) 09:50:39 ID:TZVhGOTk
>>464
溶着みたいにはぜんぜん強くないよ。
熔けた樹脂の密着で糊みたいに接着するだけ。
引っ張ればバリバリ剥がれる。
接着面積が広く取れて強度が必要ないところしか使えない。
468774RR:2005/06/15(水) 10:07:36 ID:7zdrqlhj
接着剤の種類が多いように、
ホットボンド(メルト)でも専用のスティックがあり多用途に使えるよ。
ホモ専に売ってるのはごく普通の物。
469774RR:2005/06/15(水) 10:11:30 ID:jPkn7J7I
ホットボンドを接着した後にはんだごてでカウルごとなぞってやればはがれない。

見た目は非常に悪いが。
470774RR:2005/06/15(水) 12:53:11 ID:zU+8MUeR
うぉっ!ハンダゴテか!正に溶接っぽいw
見た目って裏から押しても表が凸凹するって事?
どうせ塗装するときペーパーかけるからいいんじゃねぇかな?
ホムセン以外で売ってるホットボンドには強力なのもあるんかしら?
裏から樹脂シートかなんか当てて何点かホットボンド止め。
予想ではパテより強力に付いてくれそうだったんだが…。ダメかな?
471774RR:2005/06/15(水) 14:14:48 ID:RYrgd0Ia
素直にプラリペア使えば?
ホットボンドなんか糞
472774RR:2005/06/15(水) 14:43:08 ID:TZVhGOTk
塗料も乗らないよ
473774RR:2005/06/15(水) 20:09:55 ID:F/dNO+tn
ホームセンターのしか知らないくせに。
474774RR:2005/06/15(水) 20:25:53 ID:XIXRHph8
段ボールを接着するホットメルトなら知ってる
475774RR:2005/06/15(水) 20:27:36 ID:RYrgd0Ia
>>473
ホムセン以外のやつのソースは?

たとえそんなモンがあったとしても入手が難しかったら意味ねーな。
476774RR:2005/06/16(木) 01:16:59 ID:zXt0JB9e
>>475
ググるって知らないの?
あなたが今使ってるPCからすぐに検索出来るんだよ。
477774RR:2005/06/16(木) 02:06:24 ID:Bx+IgUYM
つまらん釣りだな、オイ。

478459:2005/06/16(木) 02:07:24 ID:mdhNw5RW
dクス。とりあえず手軽なシリコンスプレーで逝ってみます。
KSR10年目にして初のチャンバー交換&スチール耐熱クリア塗装の社外マフラー。
479774RR:2005/06/16(木) 09:44:13 ID:NDoAMVft
結局ホットボンドは使えないという結論でおk?
480774RR:2005/06/16(木) 11:37:58 ID:9LQYZ31G
結論は適材適所
暖めれば綺麗に分離できるので
場所によっては便利
481774RR:2005/06/16(木) 11:45:14 ID:j75pSG0U
電装系カスタムで使うこと多いよ。
482774RR:2005/06/16(木) 12:28:43 ID:NDoAMVft
>>480-481
THX!やっぱ外装には向かないっぽいね。
プラリペア買ってきます。
483774RR:2005/06/16(木) 17:19:05 ID:MO5RUGaA
余った・・・
484774RR:2005/06/16(木) 17:23:52 ID:8uxXQTzG
>>482
がプラリペアの値段見て驚いてホットボンドを買って来るに200円w
485774RR:2005/06/16(木) 17:25:00 ID:bWiK1pPK
デイトナのなら2000円しないじゃん
486774RR:2005/06/16(木) 17:25:59 ID:8uxXQTzG
あれじゃ量がねぇ・・・
487774RR:2005/06/16(木) 17:33:28 ID:bWiK1pPK
488774RR:2005/06/16(木) 18:39:08 ID:mgSUHMuH
カウルの割れ? なもんタイラップでいいべよ
489774RR:2005/06/16(木) 19:11:54 ID:8uxXQTzG
インシュロックよりタッカー
490774RR:2005/06/16(木) 20:04:03 ID:/LOrSY70
カウルくらい新しいの買えよ、つー意見もあるけど。
補修したカウルやタンクは嫌だなーと思いながら、みすぼらしいままずっと乗ってて、
思い切って新しいのに交換した途端、またコケることもあるからなぁ。
491774RR:2005/06/16(木) 20:16:48 ID:NxeZCSIx
無茶言うなよ、カウルって結構高いぞ。

試しに調べてみたらアッパーのライト周りだけで6万、
サイド上下で4.5万、アンダー5万・・・orz
492774RR:2005/06/16(木) 21:35:46 ID:RSozcSMS
段ボールで自作しる
493774RR:2005/06/16(木) 21:49:37 ID:WD4wTBGL
カウル取っ払ってNK仕様
494774RR:2005/06/16(木) 21:59:05 ID:JdC53Edd
>>491
高い・・・・か?
495自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/06/16(木) 22:00:29 ID:FRMOYw7C
カワ車のパーツリスト見たら
目が飛び出すと思われ
496774RR:2005/06/16(木) 22:05:59 ID:JdC53Edd
>>495
ZX-12R海苔でPLも持ってるけど・・・別に・・・そんなもんって感じ・・・。
パーツの値段よりもリアタイヤの選択肢が少ない方が悲しい。
497774RR:2005/06/16(木) 22:16:02 ID:9LQYZ31G
190入れとけ
498774RR:2005/06/16(木) 22:16:04 ID:KrBI64a/
素直に200なんか履かなきゃいいだけだろ
190に汁

>>490
プラリペアで補修後、ペーパー当ててサフ吹いて塗装すればいい。
499774RR:2005/06/16(木) 22:16:36 ID:KrBI64a/
うはwwwww
2秒wwっうぇ
500774RR:2005/06/16(木) 22:19:46 ID:JdC53Edd
>>497 >>498 (>>499)w
真っ直ぐ育ったからね。w
501774RR:2005/06/17(金) 00:57:33 ID:i2UEL5RB
へこんだタンクを板金、パテうめして下地からきれいに塗装、純正のデカール貼ってクリア吹いたら
結局新しいの買えるくらいかかったことあるぞ。
仕上がりは言わずもがな。
個人で補修するのは意外に不経済なんだと思ったなぁ。
502774RR:2005/06/17(金) 01:12:41 ID:kQs8Ds8E
>>501
へ?
塗料とデカールとパテで5万とかするのか?
どういう計算よ?
503774RR:2005/06/17(金) 01:17:38 ID:rjttxuVU
ワシのバイクのアンダカウル左一枚で29000円するけど。
504774RR:2005/06/17(金) 01:37:10 ID:PUSJhfKw
カウル新調するとコケるのって俺だけ?
505774RR:2005/06/17(金) 02:02:24 ID:YtL68G0k
あるある
グローブとかジャケットとかも・・・新しくしたら何故かコケル
506774RR:2005/06/17(金) 02:08:31 ID:wlfYbooj
>>502
塗装やったことないのか?
ラッカースプレーで塗ったくるのとは訳が違う。
507774RR:2005/06/17(金) 02:16:34 ID:kQs8Ds8E
少なくとも、スプレー缶での塗装はやったことないな。
508774RR:2005/06/17(金) 02:27:09 ID:7iSyIFkc
>>502
個人で塗装するには結構お金がかかるよ。
ウレタンでも小容量の調色は割高。
普通のソリッドカラーならまだましだけど、パールやメタリックはもっと高い。
仕上げのクリアも良いものはそれなりに高価だし。
他に剥離剤、プラサフ、ポリパテ、サンドペーパー、コンパウンド、シンナー、など細かいものまで含めるときりがない。
これらはコンプレッサーやガンなどの塗装設備があってのことだけど。
509774RR:2005/06/17(金) 02:41:21 ID:33LN7w66
もちろん「塗装設備」は持ってるよ。

ラッカーで塗装
クリアはウレタンじゃだめなの?
510774RR:2005/06/17(金) 03:06:19 ID:ENGxbFgQ
塗装設備持ってると言う割りに
無頓着だな
511774RR:2005/06/17(金) 09:09:05 ID:rjttxuVU
ラッカースプレーも広義で言えば塗装設備の一つだからな・・・
512774RR:2005/06/17(金) 09:49:17 ID:B+8Il6cb
>>509
それで充分だと思うけど。
両方とも乾燥はしっかりやろうね。
513774RR:2005/06/17(金) 12:26:30 ID:P/3l8bKk
>>502
タンクって車種によっては3万ぐらいからあるからねえ。純正の塗装って
塗装屋でもできない設備でやってるからやっぱりよくできてるし、
色の好みが合わないんじゃなけりゃ純正最強。
514774RR:2005/06/17(金) 13:05:05 ID:SgduwGBx
ほんと、新車からオールペンなんて香具師よくいるけど、勿体ねー!と思ってしまう。
塗装は根気も時間もかかる作業、甘くはないよ。
515銀のスカG@雪国:2005/06/17(金) 20:32:18 ID:sUYp9lcS
>>508
塗料その物は意外と安いんだけど、作業に掛かる手間や
周辺材料が高いんだよね。

>>509
ラッカーって完全乾燥すんのに数ヶ月は掛かるんじゃなかったっけ?
対してウレタンはせいぜい1週間程度、だから下手するとクリアの
下の層がちゃんと乾いてなくて仕上がりに影響が出たりする。

でもたまに、缶スプレーで吹いたとは思えない仕上がりのタンクとかを
みると自分でもやってみたくなる罠w
516774RR:2005/06/17(金) 20:34:06 ID:7PNJme59
数ヶ月!?
そんなに乾燥に時間をかけた事ないから知らんなぁ。
517774RR:2005/06/17(金) 20:36:31 ID:Q16m4418
最後に水研ぎして、バフかければ缶スプレーでもかなりイイとこいくよ。
でも塗装は、準備と下地が一番大事
518774RR:2005/06/17(金) 22:03:31 ID:bl6Ix+Am
んにゃあ〜、最近はじめて2液アクリルを試した。
すごく簡単。自分が神になったかと思った。まあ、塗料が折りの腕
をカバーしてくれるのだが。
 改めて缶スプレーで綺麗にする香具師って神だとおもふ。
519銀のスカG@雪国:2005/06/17(金) 23:07:58 ID:Alw8/5h/
>>516
あくまで「完全乾燥」ね、触ったり磨いたりして問題ない程度なら
ほんの数時間〜数日ってとこだろうけど。

>>517
愛車のエンジンマウントを赤く塗装した。日産の純正色だったかな?
使ったのはソフト99のスプレー。下地に手間を掛けて塗装もほとんど
タレずに終了、コンパウンドで磨いたらそれはもう純正品のような仕上がりに!

・・・取り付け時にボルトを締めこんだら、座面の周りだけ剥離_| ̄|●
520774RR:2005/06/17(金) 23:09:19 ID:rjttxuVU
デイトナのキャンディーカラーの塗装方法教えてくれ。
521774RR:2005/06/18(土) 00:30:30 ID:zeCSdB+I
すまん、そろそろこれ貼ってもいいかな?
●塗装スレ4.0●
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1114694208/
522774RR:2005/06/18(土) 00:57:38 ID:tgaYxIJt
流れで塗装スレに来てしまったのかと思ってた…
523774RR:2005/06/18(土) 02:15:35 ID:wpob7GzE
アストロプロダクツのsiteみていたら、こんなものが。

オートサービスショー
http://www.cyberexpress.co.jp/jasea/a.s.show/

一般人でも入れるのでしょうか?
工具の販売などあるなら行ってみたい。
524774RR:2005/06/18(土) 12:26:42 ID:U7e4mAXU
>>523
そこのページに「入場料:一般1,000円 学生600円」と書いてますが
525774RR:2005/06/18(土) 14:10:07 ID:TMEb3lHo
>>523
結構面白いでつよ。
何故か少数キャンギャルがいるので友人がハァハァしてまともに見れなかったけど・・・・
後、食い物屋がまずいのも有るので気をつけて。
526774RR:2005/06/19(日) 00:36:24 ID:RK7mTpAv
Fフォークのボトムのナットを舐めてしまった・・・
ガススタでインパクトを借りたけど鉄粉でまくりでやっぱダメ。
これってもうどうしようもないんかな?

みなさんもフォークのO/Hの時は気をつけましょう。
近くのバイク屋にインパクトを借りるのが吉。
527774RR:2005/06/19(日) 00:47:11 ID:Su+oprth
バイク屋は工具貸すのが当然
みたいだな。
528774RR:2005/06/19(日) 00:47:59 ID:gHagvP04
本当にそう思ってる人は結構多いらしい。
529774RR:2005/06/19(日) 01:01:05 ID:ud/d7dyY
なんか勘違いしてるに1票。
530774RR:2005/06/19(日) 01:25:06 ID:4NFKWjP5
出先のGSは結構貸してくれる。
531774RR:2005/06/19(日) 01:26:37 ID:y0Yj9ea1
ラジエターに掃除で残ったエアコン洗浄スプレーかけたら
すごい汚い汁がいっぱいあふれ出してきたよ
見かけはあんまりかわらなかったけど気持ちが綺麗になった気がする
532774RR:2005/06/19(日) 05:30:07 ID:X4x6EY8g
>>531
それって意外に良いアイデアかも知れんぞ。
533774RR:2005/06/19(日) 08:31:09 ID:iJ8W6X4V
宿便でた、みたいな話だなw
534774RR:2005/06/19(日) 09:04:52 ID:jKyS2EoN
耳にロウソクってのもあったな
535512:2005/06/19(日) 11:58:58 ID:/N8siAfL
>>519
仕事柄いろんな塗料を組み合わせた塗装をしていたがラッカー下地は何の問題
も無いよ。
ラッカーは水性とおなじでシンナーが飛べばオッケーなんですよ。
そしてラッカーシンナーはとても揮発がいい。
よって1時間もおけば大体乾く。(極端に言えばもっと短い、大事を取って
数時間)
それとラッカー塗料はもともと強度が全然ないから塗膜を厚くするのは無意味。
下地の影響が出ないくらい塗ったらそれでいいので薄くていい。

逆にウレタン塗料はウレタンシンナーの揮発性が弱いためシンナーが飛ぶ(乾燥)
のも遅いし、なおかつ化学変化による硬化(乾燥じゃないよ)を待たなくては
ならないため少なくとも一週間は触れない。(二週間以上が良)
そして化学変化の反応で完全硬化するのに厳密に言うと何か月もかかる。

ちょっと逆に覚えちゃったみたいだね。
作業を早く終わらせたいなら乾燥の早いラッカーを下地に使うのは常套手段。
だいたいプラサフはラッカーだし。
536774RR:2005/06/19(日) 16:45:50 ID:ZjKAX72b
しかし缶スプレーは乾くとかなり痩せるね、塗膜が薄いから厚めで塗らなくちゃならない。
そうすっとなかなか乾かないわけで。。
537774RR:2005/06/19(日) 16:59:16 ID:RGb0Q+1d
薄く塗り重ねるのがコツなわけで、
それじゃ本末転倒
538774RR:2005/06/19(日) 17:31:23 ID:ZjKAX72b
そうすっと今度は艶が出にくくてチリの被害にあったりして研がなくちゃならなくてと・・
缶スプレーは結構大変なのだな。
539774RR:2005/06/19(日) 18:50:53 ID:Fw7R8sx0
店の工具を借りるのは絶対ダメ。
バイク店の工具はぞれに思い入れがある宝物です。

って、「イトシンのバイク整備テク」には書いてあるよ。
ほんとかな。
540774RR:2005/06/19(日) 19:11:02 ID:iJ8W6X4V
>539
思い入れなんかより、
店の工具、設備、場所はシビアにカネが掛かってるんだよ。
毎日それで稼ぎを出さなきゃならない。当たり前だが。
金持ちの道楽息子のガレージとはワケが違う。
「工具貸して」なんて、「お金ちょうだい」と言ってるのと同じ。

商売道具を貸すなんて、他の仕事じゃ考えられないぞ。
541774RR:2005/06/19(日) 19:24:18 ID:5pu/mkqt
それもあるけど、素人は工具をばかにするような使い方することがあるから
信用できないんというのが一番強いんじゃないかなぁ。
もちろん、それで喰ってる のだから貸さないのは当然だとおもいます。

とはいえ、ガソリンスタンドで+ドライバーかしてくれなかった時は、流石にどうかと思いましたが。
持ってゆき忘れたおれが悪いんですけど。はい。
542774RR:2005/06/19(日) 20:02:11 ID:ud/d7dyY
ガソリンスタンドで借りれるもの、それは充電器と空気入れ。
543774RR:2005/06/19(日) 20:48:06 ID:rvFsjDFI
まあ商売やっている訳でもない俺でさえ他人に工具貸すのは躊躇するな。

一度メガネレンチを知り合いに貸してやったら硬くて外れないネジにメガネかまして
足で蹴っとばされた。当然ネジは外れずナメてしまったが、メガネの方も
山を潰して使い物にならなくなってしまって泣く泣く廃棄処分にしたよ。
544774RR:2005/06/19(日) 20:51:15 ID:e69qiwK5
540に禿同
545774RR:2005/06/19(日) 21:07:52 ID:ZjKAX72b
>>541
スタンドでドライバーすら貸さないのは温情が無いなっては思うけどな。
546539:2005/06/19(日) 23:11:23 ID:Fw7R8sx0
なるほどね。

バイク屋でパーツ買って、
工具(メガネ)借りて店先でつけさせてもらった俺は、
迷惑だったかな。
買い物したからいいかな。
547774RR:2005/06/19(日) 23:13:36 ID:4NFKWjP5
友人はロングツー先でハンターカブのチェーン張りなおしにGSで工具どころか
車体乗せる台まで使わせてもらう兵だぞ。
548774RR:2005/06/19(日) 23:31:26 ID:vcQsco0E
どうでもいいけど、なんでガソリンスタンドまで話題に上ってるんだ?
バイク屋と比べてどうする?
549774RR:2005/06/19(日) 23:40:50 ID:ud/d7dyY
違うんだよ、店の工具と思ってメカニックが使ってる道具は全部自腹なんだわ(藁)

だから店の工具としておいてるものは使用可能。
ただ店長=店員な店は(ry
550774RR:2005/06/19(日) 23:41:22 ID:w7LIlxUl
おれはバイク屋じゃないが、仕事で使う工具は
絶対他人には貸さんね、たとえ同業者でも。
そんなに高い工具使ってるわけじゃないんだが、
商売道具にはそれなりに愛着とかもあるし、
なにより仕事にならない。

あと、自分で改造した工具なんかは人に貸すと
加減わからなくて簡単にアボーンする。
それで怪我でもされた日にゃ…。

て言うか、バイク屋に「工具貸して」て言って簡単
に貸すようなとこは信用できないなおれは。
551774RR:2005/06/19(日) 23:50:09 ID:ud/d7dyY
つか、お前らの店には車載工具の廃棄品無いのか?

俺が行く店は廃棄品をしこたまためてそれを貸し出している模様。

舐めて金取られる奴結構いますよw
552銀のスカG@雪国:2005/06/20(月) 01:00:05 ID:s/oDytcj
>>535
うーむ、ちょっとわからなくなってきたなあ。
と言うのも、俺の友達が以前ラッカーで色乗せした後にウレタンの
2液式クリアを吹いたのね、どちらも缶スプレーで。
そしたら、ラッカーが完全に乾いたと思って塗ったにも関わらず
上のウレタンクリアがいつまで経っても柔らかいまま・・・
んで彼が出入りしてた塗装屋さんに貰ったアドバイスが>>519の通り。

「あまり知られてない事だけど、ラッカーは一見完全乾燥した様に見えても
実はシンナーが全部飛ぶのに数ヶ月は掛かる。その上からウレタンを吹くと
シンナー分が飛びきらないから、塗膜が安定せずいつまでも柔らかい感じのまま。」
ってのが塗装屋さんの言い分だった。

逆に?覚えたってのはそんな経緯があったからだったりする。
553774RR:2005/06/20(月) 01:02:16 ID:f6yk+4le
下地にホルツのプラサフ使った場合はかなり薄く塗らないと乾きにくいよ。
554774RR:2005/06/20(月) 01:09:05 ID:dJCt9n8L
>>552
缶スプレーかよ・・・

>>553
サフを1度に分厚く吹いてどうするんだよ・・・


つーか誘導されてるんだし、いい加減塗装スレに逝こうぜ。俺含めて。
555774RR:2005/06/20(月) 01:11:28 ID:zpMBZxdt
俺このまえ総額400円でオールペンしたぞ
出費考えれば全然満足できる、正直こんなことにウン万だの十ウン万だのとか考えられん。。。
まぁ貧乏だからだけどさ。

>工具
それなりの使ってるけどまぁよほどのことがない限り貸さないな。
車載みたいなのなら貸すけど…
杞憂ですめばいいけど使い方知らないやつに貸すとすごい奇天烈な使い方して壊れそうで怖いんだもん。
556774RR:2005/06/20(月) 01:28:02 ID:Zoc3G1By
>>552
ちょっと信じがたい話だね。
乾燥というのは揮発性によるものだと思うのだけど。
水よりアルコールのほうが早く乾くでしょ?

ラッカーが乾燥に数か月かかるのなら塗料用シンナー系のペンキ(OP)
なんかどうすんのよ。
557774RR:2005/06/20(月) 01:37:16 ID:NiF6PbB/
単なる硬化不良だろ?
558774RR:2005/06/20(月) 01:52:33 ID:DeCLLmb7
ラッカーの上にウレタン吹いたら、ウレタンシンナーでラッカー塗膜が溶けるよ。
つまり下地のラッカーが生乾きに逆戻り。

あと、プライマー/サフェーサーはラッカーシンナーで希釈できるけど、「ラッカー」じゃないよ。
559774RR:2005/06/20(月) 08:33:21 ID:gm3t89b5
鼻から牛乳ってのもあったな
560774RR:2005/06/20(月) 10:02:08 ID:vcD5yRES
唇から媚薬
561774RR:2005/06/20(月) 13:26:53 ID:IkR3Gz9U
>>556
完全乾燥(硬化)でしょ。
そんなん普通に経験するじゃん。
一週間程度の塗膜と数ヶ月後じゃかなり硬さ違うよ。
562774RR:2005/06/20(月) 21:05:51 ID:jKTWe0H4
店に工具貸してくれなんてのは
料理屋に魚持って行って「自分で切って喰うから包丁貸して」と同じだと思ってるよ。
563774RR:2005/06/20(月) 21:40:05 ID:Fiqnc7Oe
>>562
 うまい!
564774RR:2005/06/20(月) 22:09:26 ID:0rNDYkUK
いや、自分で調理するから美味くないよ
565774RR:2005/06/20(月) 22:44:17 ID:IkR3Gz9U
         _,,..,,,,_
        ./ ,' 3  `ヽーっ 
        l   ⊃ ⌒_つ
         `'ー---‐'''''"
566774RR:2005/06/20(月) 22:52:35 ID:bOJmcz8N
きれいな顔してるだろ
   


コイツ、死んでるんだぜ…
567774RR:2005/06/20(月) 22:56:25 ID:f/CjLXYP
ええっΣ(・ω・ノ)ノ死んでるの!?





安らかな顔ですね・・・
568774RR:2005/06/20(月) 23:00:57 ID:v6VUHE/u
>>566
タッチだっけ?
569774RR:2005/06/20(月) 23:14:30 ID:VoFm8j34
   ___   /ヘ;;;;;r    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  / || ̄ ̄|| ';=r=-リ   <  怯えることはない。
  |  ||__|| . ヽ二/     |  こいつは初めから死んでいる。
  | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/  \___________
  |    | ( ./     /

570774RR:2005/06/21(火) 00:04:06 ID:OXToehl8
               /´  `フ
         , '' ` ` /      ,!
.        , '      レ   _,  rミ
        ;          `ミ __,xノ゙、、
        i     ミ   ; ,、、、、 ヽ、 チョイチョイ
      ,.-‐!       ミ  i    `ヽ.._,,)_,,..,,,,_
     //´``、     ミ ヽ      ./ ,' 3  `ヽーっ
.    | l    ` ーー -‐''ゝ、,,))     l   ⊃ ⌒_つ
     ヽ.ー─'´)            .`'ー---‐'''''"
571774RR:2005/06/21(火) 00:07:42 ID:nrRg+uLB
>>551
車載だろうが何だろうが工具貸すとそれがDQNホイホイになる。
572774RR:2005/06/21(火) 00:14:56 ID:5ipTzlQb
クラッチレバーがイマイチスムーズに動かないんですが、こういう場合はどうすれば滑らかになるのでしょうか?
動きがカク、カクとなりがちで、ちょっと力を抜くと一気につながってエンストしてしまいそうorしてしまいます。

573774RR:2005/06/21(火) 00:56:46 ID:WAZVw6C6
>>572
クラッチワイヤーの注油は?
574774RR:2005/06/21(火) 01:01:35 ID:D8+qWcHd
単にゴミ噛んでるか段つき磨耗なだけのような気が・・・
575774RR:2005/06/21(火) 01:16:37 ID:sWrvgDdl
レバーを外して擦れてる所にグリスを塗る
576774RR:2005/06/21(火) 11:23:41 ID:YdXSZHnw
ワイヤのより線切れてないか?
577774RR:2005/06/21(火) 11:47:12 ID:T5vwsVWs
摩耗つうかアウターが裂けてるんじゃないの?
フレームのヘッド周り確認してみ。

裂けてインナーチューブ錆びてたらワイヤーが逝って無くてもカクカクするし。

他には>>576だな。
578774RR:2005/06/21(火) 11:51:37 ID:aSpZdrVR
油圧だったりして
579774RR:2005/06/21(火) 11:53:09 ID:T5vwsVWs
そんならレバーの軸にCRC噛ませばいいだけだけどねー。

油圧は気楽で良いよw
580774RR:2005/06/21(火) 12:31:21 ID:tIdwy5Ae
クラッチの遊び調整でないの?
581774RR:2005/06/21(火) 13:28:35 ID:aSpZdrVR
油圧クラッチでも
クラッチ側のピストンが首振って
重くなったり
ゴリゴリした手応えになったりする

質問者のはワイヤー式だと思うがナー
582774RR:2005/06/21(火) 19:41:04 ID:SElOhUOD
倒立フォークを分解せずに軽く掃除をしていきたいのですが
ダストシール等を傷めないクリーナーはあるのでしょうか?
583774RR:2005/06/21(火) 19:43:01 ID:OXToehl8
>>582
つ シリコンスプレー
584774RR:2005/06/21(火) 19:57:02 ID:yXD+drGx
>>582
フォークオイル
585774RR:2005/06/21(火) 21:36:56 ID:6GiyXABp
>>583
つママレモン

586774RR:2005/06/21(火) 21:41:03 ID:6GiyXABp
アンカー間違えた OTL
587774RR:2005/06/21(火) 21:59:36 ID:xx2NGvHb
かっこわりーw
588774RR:2005/06/21(火) 22:37:53 ID:/S521Jec
正解はフォークオイルだな。

フォークオイルとトルコンオイルはゴムを侵さないよ。
589572:2005/06/21(火) 23:16:51 ID:5ipTzlQb
試してみます。いろいろとありがとうございました。
590582:2005/06/22(水) 00:07:48 ID:SElOhUOD
おぉ、皆さんありがとう。
シリコングリスとフォークオイルですか。
フォークオイルならダストシール等も問題無いですよね。
でも・・・ベトベトになったりはしないものですか?
591銀のスカG@雪国:2005/06/22(水) 00:11:35 ID:xcHAZLM5
>>590
シリコングリスじゃなくてシリコンスプレーね、ホムセンの
工具コーナー辺りに置いてあるやつ。

洗浄だけなら中性洗剤でいいんじゃない?んでその後の保守に
シリコンスプレーやフォークオイルを使う、と。
592774RR:2005/06/22(水) 00:25:06 ID:CMWFQMLK
>>590
薄く塗り広げるだけでいいのよ
ベタベタ塗りたくるのは本来のグリスの使い方ではない
593774RR:2005/06/22(水) 01:56:10 ID:X0eKdS3U
カートリッジ式のオイルフィルターってどのくらいのトルクで
取り付ければいいのかな。サービスマニュアルには書いてなかった。
あまり強く締めるべきじゃないということは何となくわかるけど。

初心者質問ですまんが誰か見解を聞かせてください。
一応、車種はGSX1400です。
594774RR:2005/06/22(水) 02:22:53 ID:JcdmNbMP
手でキチっと締めれば十分。
工具なんざいらん。
595774RR:2005/06/22(水) 02:25:50 ID:vn9LHGIi
同じ変態スズキの隼マニュアルによると

>オイルフィルタガスケットがオイルフィルタ取り付け面に
>接触したことが感じられるまで手で回す
>次にオイルフィルタレンチ(カップ型)を使用して2回転させる

となっています
締め付けトルクの指定はありませんが1.5〜2.0kg-m程度
596774RR:2005/06/22(水) 02:41:14 ID:e2WDpFmZ
知ってるかもだけど、フィルターのOリングにエンジンオイルを塗っておくと良いよ。
597774RR:2005/06/22(水) 03:02:30 ID:X0eKdS3U
>>594,595,596

みなさん、ご指導ありがと。
具体的な締め方は参考になりました。
確か、隼と同じフィルターだったはずだし。
598774RR:2005/06/22(水) 18:56:53 ID:Dk4cd1GD
2回も締めると外す時苦労する希ガス。

漏れは4輪も2輪もパッキン面にオイル塗って手で締めれるだけ締めて終わり。
漏れたことも緩んだことも一度もない。
599582:2005/06/22(水) 19:08:25 ID:veZowRcz
>>591-592
了解しました。
ホームセンターと用品店いって見てきます
。ありがとうございました。
600銀のスカG@雪国:2005/06/22(水) 19:24:29 ID:HrVGf8VO
>>598
むしろアレって勝手に締まっていってる希ガスw
601774RR:2005/06/22(水) 19:35:19 ID:mS1NfMQg
クラッチカバーをコケテ削ってしまったので、新しいのに変えようかと思ってるんだけど
やっぱ素人じゃむりかなぁ
クラッチは触らないで、ジェネレーターを新しいカバーに移植して取り付ける作業なんだけど。。
602774RR:2005/06/22(水) 20:44:37 ID:sWSLH8F+
素人ながら初バイクでエンジン分解しちゃった俺が来ましたよ。
>>601
最後一行が良く解らん内容だけど
工具とサービスマニュアル揃えれば出来なくはない と思う。
分解して、また元に戻す気力がないなら止めましょう。
「後々の整備ライフの為に勉強」て理由ならいいけど
金だけの問題だったら悪い事は言わない。バイク屋に頼んだ方が早いし安全確実。
必要なのは しっかりした部品の管理と根気です。
あと部品壊しても笑ってやり直す余裕。
603774RR:2005/06/22(水) 20:50:15 ID:+z9+qaxY
クラッチカバー自体にサービスは必要ないが・・・

車種晒せば解答は得られると思うが、カバーがギア等々抑えてる車種って無かったような?
クランクケースまでやっちゃってたら、エンジン積み替えだしなぁ。
604774RR:2005/06/22(水) 21:05:30 ID:vn9LHGIi
クラッチワイヤーが
クラッチカバーから出てるシャフトに繋がるタイプは
位置合わせなどが必要
ステップやペダル類の脱着が必要な場合もある
固着したガスケットをきれいに取り除く以外は
それほど面倒な作業ではない
あとオイル交換も一緒になるかな

必要な工具と経験があれば簡単だが
初挑戦だとたぶんイロイロ足りないから
やや不安
605774RR:2005/06/22(水) 21:26:31 ID:mS1NfMQg
えーと、車種はCBR250RRです。
サービスマニュアルを見る限りは、ペダル類は外さなくていい模様なんですが。
ACジェネレーターってのとクラッチリフターとかいう部品を、新しいカバーに移さないといけない様なんです
606774RR:2005/06/22(水) 21:28:12 ID:sWSLH8F+
どうやって組付けてあるか なんて
S/M見てもパーツリスト眺めてもイマイチ解りませんよ。
あんなの白黒印刷で一方向からしかの図しかありませんから。

自分で出来るかどうかは
自分で実物見てみないと判らない。
出来そうでも出来なかったり、出来なさそうでも意外と出来たり。
最終的には やる気の問題。
607774RR:2005/06/22(水) 21:37:28 ID:vs8LVSrH
イジリ壊すのもある種のダイゴ味
608774RR:2005/06/22(水) 21:48:11 ID:CqlHbhND
>>607
それを醍醐味ととれるかどうかは、本人の
スキルと器の大きさによる。
609774RR:2005/06/22(水) 21:57:32 ID:CuCLl0dR
>>608
あともう一つ。
 代わりの足になるものをもっているかどうか。w
610エコー:2005/06/22(水) 22:25:23 ID:9qUtVXOX
>>605
リフター移す段階で オイルシールは交換
ノックピン、ガスケットも交換

ACジェネレーターの方 SMだとヘキサゴンとボルトに位しか見えないけど
トルクス使ってたら道具ないと手だせなくなるかもしんないな。

あとはガスケットの除去と面出しの方が重要かな。
適当にやるとオイル漏れるし(;´Д`)

Rだとリフターの所にベアリング2個あるけど RRは追補でみただけなんで
はっきりせんが 図面では存在してないっぽいな。
611774RR:2005/06/22(水) 23:50:43 ID:+z9+qaxY
>>610
突っ込みどころ満載だな。
コテハンの癖して何わけわからん書き込みしてんだよ。
612774RR:2005/06/23(木) 00:00:40 ID:7tnym1SW
だから訂正してやればいいだけだろって
613774RR:2005/06/23(木) 01:25:54 ID:h92MojhB
>>609
それ大事だと思う。
614エコー:2005/06/23(木) 10:53:57 ID:Tj1mQnQi
>>611
素直に突っ込んでくれりゃいいのに・・・

何に突っ込みたいのかわからんけど
CBRの場合 クラッチとローターが同じ側(進行方向右側)に
あるのと カバーを新品に交換するなら
クラッチリフタアームの所にあるオイルシールは再使用はできんから
新品いれなきゃだめだろ
615774RR:2005/06/24(金) 18:07:22 ID:dFyii2Br
保守
616774RR:2005/06/25(土) 00:08:16 ID:E1Vb2J4R
電気系のコードのビニールの被さってる繋ぎ目みたいな所って
どうやって外すの? コード付かんで思いっきり引っ張ったら外れたけど
やっぱダメだったかな
617774RR:2005/06/25(土) 00:17:43 ID:fxUjyywl
カプラーか?
618774RR:2005/06/25(土) 00:38:39 ID:4/xOwUQE
カプラーで無くて、配線を分岐させてる所でしょ?

コードは引っ張るとかしちゃ駄目ね。
何やるにしても丁寧にやるって事は癖にしとかないと失敗する元だよ。
619774RR:2005/06/25(土) 01:21:04 ID:E1Vb2J4R
ではどうやって外すか書いてもらえると、ありがたいんですが。。
620774RR:2005/06/25(土) 01:37:47 ID:0EZau03g
>>619
色んな種類があるんですが。。
621774RR:2005/06/25(土) 01:50:03 ID:4/xOwUQE
テープは延々と巻きをめくっていくしかないんですけど。
622774RR:2005/06/25(土) 03:49:35 ID:rOHdLcP7
じゃあしょうがないから途中から切ればいいじゃん。
あとでグルグル巻きにすればいい。
623774RR:2005/06/25(土) 04:01:48 ID:3m34Qa1S
>>622
>>621は回答している方だぞ
624774RR:2005/06/25(土) 05:04:25 ID:rOHdLcP7
ソカゴメン
625774RR:2005/06/25(土) 08:02:42 ID:0nhmiuNu
カプラでもハーネス本体でもなくギボシだと思うのだが。
ビニールって透明の絶縁スリーブのことじゃないか。と、言ってみる。
626774RR:2005/06/25(土) 08:14:37 ID:XRGNpAqd
ビニールが被ってる配線の繋ぎ目みたいな〜
と言われてもワケワカラン
たぶんウインカーのギボシ端子だとは思うが
形状によってロックの爪があれば外し
両側の端子を保持して
引っ張って外すのが基本
コードを持って外すのはダメ
プロが無造作に外してる事あるが
リカバーする技術あるしダメ出しの意味や
引き抜く抵抗で良否判断までしてる
627774RR:2005/06/25(土) 13:53:35 ID:t+PyMpol
引っ張って普通に外れたんなら、ギボシとか平型端子とかそのたぐいだろうなあ。
引っ張り方によっては端子から線が抜けてしまうことがあるので、どうやっても端子を掴めない場合以外は引っ張らない方が良い。
出来るだけ端子を引っ張る。

250型とか防水端子とかのロック付き端子の場合、間違いなく壊れるから。
628774RR:2005/06/26(日) 12:34:19 ID:J/TSccpX
正しく作業するなら、端子を掴む専用のラジペンがあるよね。
俺はそんな面倒な物持ってないけど。
629774RR:2005/06/26(日) 12:45:56 ID:EfdLVZam
そんなもんあるのか?
ヒューズじゃないの?

つーか、引っ張って端子と電線が分離してアボーンするバッテリ車とかおもしろいかも。
ヒューズが飛ぶんだけど。
630774RR:2005/06/26(日) 12:56:24 ID:TQsccm0d
何がおもしろいんだか
631774RR:2005/06/26(日) 14:30:09 ID:qcMhXUzU
メンテナンススタンドの使い方でちょっと質問いい?

J-TRIPの101というスタンドを買ったんだけど、
これって慣れても二人以上いないと使えない?

まだ2回しか使ってないんだけど、一人が車体を
支えて、もう一人がスタンドを固定→踏んで乗せる
ってのをやらないといけない。

ツレがいるときはいいんだけど、いないときは結構
困ってる。

商品は↓のURLのやつです。
tp://www.bike.ne.jp/shopping/disp1.asp?ProductID=5983

車種はCB400SFです。
632774RR:2005/06/26(日) 14:40:54 ID:UcTaeuoa
>>631
どのスタンドも基本的には一人で使えるが・・・。
これも。
まさか両手でハンドルを持って支えてるとか、全く考える力がないとか。
633774RR:2005/06/26(日) 14:53:59 ID:fiyxjpRZ
>>631
同じスタンド使ってるけど、
逆に二人で使ったことって無いなぁ・・・。

買ったときから一人でかけてます。

スタンドをスイングアームの下に潜り込ませた状態で車体を起こして、
左手でハンドル、右手でシートのあたりを支えながら
右足でスタンドの位置を調整してそのまま踏み込む。
634774RR:2005/06/26(日) 14:56:06 ID:MZEU/o8o
俺もJ-TRIPだけど、ローラー付だから一人でも余裕。
だから良く解らんけど
ハンドル真っ直ぐにして、テールカウルの辺持てば車体安定しないか?
んで足でスタンドをグっと踏んでやれば上がりそうだが
635774RR:2005/06/26(日) 15:56:33 ID:qcMhXUzU
>>632

_| ̄|○


>>633

>スタンドをスイングアームの下に潜り込ませた状態で車体を起こして、
>左手でハンドル、右手でシートのあたりを支えながら

この二つは問題ないんですが、

>右足でスタンドの位置を調整してそのまま踏み込む。

ここでいつも失敗します。
スタンドのゴム部分がうまくスイングアームに固定できず、
たびたびやり直し。

これからちょっと練習してくるよ。
636自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/06/26(日) 16:03:02 ID:EgLOdyoz
CBSFのスイングアームにフックを掛けられる
突起(名前なんだっけボス?)が付けられるボルト穴が
あるなら突起を付けて フックタイプのに変えちまえばOKな気が・・・・

それ以前にちゃんとスタンドのアーム調整してる?
一人でも問題なく出来るはずだよ
637774RR:2005/06/26(日) 16:54:08 ID:qcMhXUzU
なんとかできるようになった。

>>636

アームの幅の調整はしてます。
フックの件ですけど、下のURLの商品ですよね。
tp://www.e-seed.co.jp/p/040812334/

Vフックの方が楽そうなので、つけられるかどうか
調べてみます。

2回ほど失敗して、スィングアームに傷がついた・・・orz
638774RR:2005/06/26(日) 17:33:56 ID:ixkT/6wZ
ケチって安いのにするからだよ
車輪つきの取っての長いヤツにすればよかったのに
639774RR:2005/06/26(日) 18:12:52 ID:WDwuNsIA
>車輪つきの取っての長いヤツ

そんなに簡単でもないぞ
広くて平らじゃないと使いづらい
640774RR:2005/06/26(日) 18:53:32 ID:qcMhXUzU
練習してから洗車してた。
楽にできるようになりました。

なんとかマスターしたという感じです。

>>638

>車輪つきの取っての長いヤツにすればよかったのに

639さんが書いてるように、うちの前が車輪が安定する
ほど平らな場所じゃないので、あえて車輪なしにしました。
641774RR:2005/06/26(日) 19:12:35 ID:RGKsd2T0
手の油汚れ、なかなか落ちませんよね。
そこで女性が化粧おとしに使うクレンジングオイル。
油は油で落とすというなんとも理にかなった方法。
使わなくなった歯ブラシに染み込ませてやれば爪先に入り込んだ憎い黒いアイツも面白いくらいにおちますよ。

薬局で買うのはずかしいけどねん。
642774RR:2005/06/26(日) 19:26:43 ID:i+TkSZtS
>油は油で落とすというなんとも理にかなった方法。

石鹸とか元は油ですよ?
643774RR:2005/06/26(日) 19:32:36 ID:EfdLVZam
>>641に教えてあげよう。

台所用中性洗剤使え。
環境にも気を使った椰子の実洗剤もいいぞ。
644774RR:2005/06/26(日) 19:32:49 ID:HBDkcGGv
>>642
つドライクリーニング
645774RR:2005/06/26(日) 19:40:12 ID:MIzyH7NZ
>>641
サンポールは選択肢に入っていないのかい?
真っ白になるぞ〜♪
646774RR:2005/06/26(日) 19:45:17 ID:YpB5QvaN
>>641
クレンジングオイル結構高くないか?
工場なんかで使ってるピンク色の粉末の奴(名前忘れた)が一番いい希ガス
647774RR:2005/06/26(日) 19:50:31 ID:UAwOq+/e
初心者スレでスルーされてしまいました…orz
何か見当違いのことを書いたのかと考えて少しだけ文面を変えたものを下にコピペします。
アドバイスお願いします。


ただ今ステムナットの調整をしております。
お聞きしたいんですが、トップスレッド?とステムナットが
ロックワッシャで固定されています。
これを増し締めする際は、ロックワッシャをいちいち外さないといけないのでしょうか?
それともそのままピンスパナで締めこんでもいいのでしょうか?
アドバイスお願い致します。
648774RR:2005/06/26(日) 20:16:36 ID:5tUixoGU
>>646
ピンクの粉末って「ユーゲルパウダー」かな。
649774RR:2005/06/26(日) 20:30:40 ID:k7GQzlaf
>>647
普通はトップブリッジ外してロックナット緩めて、ナットの締め込み調節します。
トップブリッジを閉めてるナットがあると思うけど、あれでも加圧されてるので
ステムナットだけ締めるのは、まず無理というか時間の無駄です。

トルク管理とトップブリッジ外した場合、フォーク組み付け歪む場合があるので
出来れば芯だししたほうがいいと思いますが。
650774RR:2005/06/26(日) 21:19:52 ID:UAwOq+/e
>>649
ありがとうございます。
すいません、せっかくアドバイスを貰って失礼なんですがちょっと疑問なので…

今現在やっているやり方は、
1 ハンドル周辺をばらす
2 トップブリッジを持ち上げた状態にする
3 ステムナット(ロックされている二つのナット)をいっぺんに増し締めする

という方法なんですが、これでは締め付けたという事にはならないんですか?


芯出しは最終調整が終わり次第やります。
651774RR:2005/06/26(日) 21:46:59 ID:k7GQzlaf
>>650
>3 ステムナット(ロックされている二つのナット)をいっぺんに増し締めする

いっぺんに増し締め=ナットがロックされてない

という事です。ロックナットは下のナットが動かないようにするためのもの。
とはいえ、ゴムワッシャ−などが挟んである場合もあるし
俺のTZRの場合はさらに回り止めロックワッシャ−もあるので、臨機応変にやってください。
652774RR:2005/06/26(日) 23:43:56 ID:33PWHtks
>>648
通称ユーゲル
653774RR:2005/06/27(月) 00:16:56 ID:TqqxF6gU
>>642 643
洗ったあとが違うわけですよ。
マジックリンやらママレモンで手を洗うと荒れるでしょう。
クレンジングオイルで汚れを浮かしたあとセッケンで軽く流す。
これで手荒れが防げるわけですよ。
654774RR:2005/06/27(月) 00:23:33 ID:DfJNOjRV
>マジックリンやらママレモンで手を洗うと荒れるでしょう。

いや?
荒れないよ?

655774RR:2005/06/27(月) 00:28:24 ID:BNdxATs9
>>653
ママレモンとかじゃ普通は荒れないよ。
ユーゲルとかの工業用石鹸は荒れる人稀にいるけど。
656774RR:2005/06/27(月) 00:34:04 ID:aCNdacSU
マジックリンだとちと荒れるね・・・
657774RR:2005/06/27(月) 00:47:24 ID:Eb0JsGnl
>>651
なるほど。
よくわかりました。
ロックしたまま増し締めできたのはナット間のわずかな隙間分締めこめたというだけですね。(多分)
まだ調整に納得できていないので次回はロックを外してから挑戦してみます。
658774RR:2005/06/27(月) 00:53:02 ID:LAIqHZrq
ユーゲルとかの工業用洗剤じゃ車両の油汚れは落ち切らないよ。
それにあれは赤潮引き起こすから一般が使うのは問題だ。
マジックリンも駄目ね。
中性洗剤はバイクの汚れ落としに使うに分には一番ベストだね。
安易に入手できて安売りしてるし。
いっぺん使うといいよ。
でも最近の濃縮タイプをそのまま使うと手荒れの元になるよ。
659774RR:2005/06/27(月) 01:03:29 ID:glqm5eTl
無添加石鹸が手にもゴム部品にも影響無くていい。

中性洗剤以外はホムセンで買えるシンプルグリーンが良いと言われてるな。
660銀のスカG@雪国:2005/06/27(月) 01:04:30 ID:iKeRv5RG
台所用中性洗剤&歯ブラシ(または靴用タワシ)で結構落ちるなあ、
泡切れがいまいちだからその後石鹸でもう一度洗うけど。

ま、俺は荒れるのを厭わずガソリンやパーツクリーナーでおおまかに
グリスとかを流しちゃうけどねw
661774RR:2005/06/27(月) 02:12:50 ID:Mjsh/o/w
4stシリンダーヘッド内のカーボン落としって何ですれば良いでしょう?
専用カーボン落とし、剥離剤くらいかなあ?

中古のスペアエンジンを入手したは良いけどいざOHしようと開けてみるととんでもない
量のカーボンが・・・・・自分のエンジンではこんなことありえんから対処に困った(;´Д`)
いつもならバルブ擦り合わせ程度でカーボンなんか気にする事無かったのに。

今ワリバシとCRCでゴリゴリ擦ってみたら燃焼室に段差がッ!!
『まさかヤッチマッタエンジン掴まされたか!?』
と思ったらどうやらぶ厚く堆積したカーボンがごっそり剥がれた段差だった。
これ程とは・・・・(ちゃんと走ってたのか?)

何か便利なグッズはありませんか?
662774RR:2005/06/27(月) 03:09:01 ID:8qdRzX4u
>>661
剥離剤とかスプレータイプのガスケットクリーナー(おなじ物
アルカリ性洗剤(パイプフィニッシュの類
ラップしてキャブクリーナーに一週間

が定番じゃないかな?
4stでカーボンたまりまくりってのは
オイル上がりが原因だと聞いた記憶が・・(すまん2st海苔なんだ
663661:2005/06/27(月) 03:51:15 ID:Mjsh/o/w
>662
ありがとうございます。
あのカーボン堆積量にしてはバルブはしっかり密閉されてたしバルブからのオイルは
無しっぽいです。ではピストンリング側から、も目に付く部分は特に無かったし。

とんでもなく濃い燃調だったのかも?
でも嵌ってたプラグはキツネ色というよく判らん状態でしたw
今手元にあるのはキャブクリかな。それでやってみます。
シンプルグリーンも気になってたんですがどうなんでしょう?
664774RR:2005/06/27(月) 04:07:38 ID:XNeL63Qm
シンプルグリーンでは落ちないのでは?と想像。
普通にあって良いものではあると思うが、カーボンには強くなさそう。

定番だとこのへんとか
h ttp://www.abit-tools.com/ippin_pages/etc1/metaru_c_ippn_a.html
665661:2005/06/27(月) 04:16:41 ID:Mjsh/o/w
>664
結構良さそう。
でもこの画像でカーボンたっぷりと言われたらこっちはもう・・・・・
黒い古いスポンジケーキですよ。

まずはキャブクリでシコシコやってみます。
どうしようもなかったら一度その悪魔の白い粉を・・・・・
シンプルグリーンは普通洗浄用に買う事にします。
666774RR:2005/06/27(月) 10:08:40 ID:sHqOra4h
オクに出てるカーボン落とし材を人柱してみてくれ
667774RR:2005/06/27(月) 10:22:10 ID:LAIqHZrq
どれもサンエス製なんだから、サンエスK-1とか使えばいいじゃん。
その方が安いし。
668774RR:2005/06/27(月) 12:02:06 ID:kANk4Vyl
>>665
それ、時々使う。まあそこそこ落ちるよ。
この間入手したカブ50エンジンが、排気バルブ側で抜けてたのか?
豪快なカーボン堆積してたが、80度のお湯にこれ溶いて、発泡の箱に入れて一晩放っておいた。
翌日になってもまだ60度くらいあったな。

大体落ちてた。隅っこなんかは落ちてなかったが、軽く擦ったらほとんど落ちた。
どうしても落ちなかったのは、ピストン裏側だな。ここは手も入らないので、完全には落ちなかったな。
まあ、下準備としては使えると思うよ。
669自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/06/27(月) 12:24:09 ID:dHHceKN+
>>661
塗装の剥離剤
これもなかなか良く落ちる
キャブクリよりはマシかと (ホムセンにおいてあるしね。)
670774RR:2005/06/27(月) 12:29:10 ID:LAIqHZrq
ちゃんとサラサラタイプって書かないと・・・

間違って何なドロドロタイプ買ったら
671774RR:2005/06/27(月) 15:30:52 ID:79AqeOsE
スクレーパーや小マイナスドライバーで
カリカリ落してから剥離剤漬け
そのまま漬けても落すのは大変だべ
672774RR:2005/06/27(月) 17:22:32 ID:bv60uyzp
>>661

すでに指摘があるように、
塗装の剥離剤が良いそうだ。プロも好んで使う人が結構いるらしく
なかなか便利だとか。
673774RR:2005/06/27(月) 18:08:37 ID:3UMAwHIJ
リューターにワイヤーブラシのアタッチメント付けて落とす。
簡単ピカピカ。削れるかも?と心配なら真鍮製の奴でドゾー。
674572:2005/06/27(月) 20:28:55 ID:vdSNCAEs
572です。

先日、立ちゴケしてしまい、クラッチレバーの先が少しだけ折れてしまいました。
で、先ほど、交換するためのクラッチレバーが届いたので、交換しようと思うのですが、
バイクを整備したことなどまったくないもので、必要なもの、交換方法がわかりません。
グリスなど、必要なものを教えていただけないでしょうか?

一応、整備本はあるのですが、クラッチの手入れの仕方が少々載っているだけで、
交換方法自体は記載されていません。

ですので、交換の手順なんかも教えていただけるとありがたいです。

ちなみに、クラッチレバーは、初心者でもそれほど困ることなく交換できるでしょうか?
ばらして戻らなくなる事を想像すると、かなり怖いので・・・

よろしくお願いします。
675774RR:2005/06/27(月) 20:33:24 ID:LAIqHZrq
8mmと10mmのレンチじゃね?

車種わからんとなぁ・・・
676774RR:2005/06/27(月) 20:45:43 ID:LLKNG/T5
10mmの廉恥と10円硬貨でできる。
手順は古いのを外して、新しいのをつける。
・・・以上
677774RR:2005/06/27(月) 20:48:05 ID:LAIqHZrq
やっぱり車種晒さないとなぁ
↑みたいなのが結構いてるし。
678銀のスカG@雪国:2005/06/27(月) 21:26:16 ID:jSCnMAP+
>>661
俺はガソリンを燃焼室に入れてカーボンをふやかしてから
細いマイナスドライバーなんかでカリカリやったよ。
組む前にカーボンの堆積を少しでも遅らせるために
燃焼室をバフ掛けしたけど。

>>672
ガスケット剥がしにもかなり有効・・・つか、成分的に同じなのかも。
トヨタ純正ガスケットリムーバは手に付くとヒリヒリするw
その辺の部品共販にあったりするので、手に入り易い。
679774RR:2005/06/27(月) 21:26:50 ID:KduuLgGK
あんなもん殆どどれも同じだろw
680774RR:2005/06/27(月) 21:28:51 ID:KhiOq7BF
いや、スズキあたりなら
意味も無く複雑なヘンタイ設計にしてくれてるはずだ!

681774RR:2005/06/27(月) 21:30:48 ID:glqm5eTl
俺、ヘンタイだから硬派カワサキからスズキに乗り換えようかな
682572:2005/06/27(月) 21:31:35 ID:vdSNCAEs
申し遅れました。ザンザスです。
683774RR:2005/06/27(月) 21:49:02 ID:Wtm4aKZI
>>572
調整のところを緩める→レバー付け根のネジをはずす→
ワイヤーのタイコをはずし新しいレバーに交換→ネジをしめる→調整のところをしめる。
気分でワイヤー部にオイルを注したり、ネジ、タイコのとこに薄くリチウムグリスを塗ったり。

工具は車載なんか使わず、ちゃんとした物を使うこと。

でOKじゃないかな?
684774RR:2005/06/27(月) 21:56:50 ID:4VxXaBm7
ガスケット外しには塗装剥離剤か、勉強になった
ヤスリでやろうとしてたよ^^;
685銀のスカG@雪国:2005/06/27(月) 22:30:59 ID:jSCnMAP+
>>684
オイルストンに潤滑油(556でも可)でやってもいいよ、ヤスリより
平面が出るからお薦め。オイルストンはちゃんと使用前に水に漬けとく事。
686774RR:2005/06/27(月) 22:50:33 ID:C0mNWdhw
ヤスリ使って見ためでわかるくらい削ってしまってあせったことあるぞ
そのまま組んだらやっぱりオイル漏れてきたし
もいっかいばらして液体ガスケット塗って組んだら桶だった
ヘッド側でなくてよかったとホント思ったよ
687774RR:2005/06/27(月) 23:37:24 ID:LAIqHZrq
正直ガスケットはスクレパーでサーっとこすって指でなぞって凹凸無ければ問題無い。

そのためのガスケットなんだし。
688774RR:2005/06/27(月) 23:57:33 ID:h4IjRbpT
最初の話は燃焼室のカーボソなんだが
689661:2005/06/28(火) 00:21:55 ID:o/qMOoXV
すかさず登場。ご存知>661です。

キャブクリに漬けつつ出先でサンエスK1購入しました。

が、さっき何気に先の丸い千枚通しでコリコリ後、ダイソーのリューター用ゴム砥石
で擦ると燃焼室のカーボンが傷も無く綺麗に剥がれ出したッ!!
これでサンエスK1に漬け込めば排気ポートのカーボンも綺麗になる!はず。
690774RR:2005/06/28(火) 01:01:53 ID:dIRSPoQM
サンエスK-1でなく、サンエスカーボンリムーバーの方が強烈だぞ。
サイレンサーも、エキパイも幸せになれるくらい綺麗になる。
時間にして30分あれば十分
リューターかけるだけ手間だぞ。

でも、アルミ鋳造は変色の恐れがあるので、5分以内に出しては洗い、
出しては洗いをすると変色が抑えられる。
691774RR:2005/06/28(火) 01:21:09 ID:PUDtgm4C
剥離剤って「スケルトン」でも平気?あれだと強力すぎかな?
692774RR:2005/06/28(火) 01:22:36 ID:SXFiyIzZ
test
693661:2005/06/28(火) 01:37:29 ID:o/qMOoXV
>690
ぬう!値段でK1選びましたorz
694774RR:2005/06/28(火) 21:22:48 ID:zfSrrkHs
>>693
K1でも長時間漬け込めば落ちない事はないから安心汁。
695774RR:2005/06/28(火) 23:06:52 ID:9aq+XiYf
>>694
あれは長時間の漬け込みはお勧めしないなあ。防錆効果は無いから、漬けとくと錆びるよ。
説明にも、漬けても一時間以内って書いてあるし。
696774RR:2005/06/29(水) 00:11:55 ID:crgbZZ2o
フロント廻りをバラして組みます。理由は事故っててしまいフォークがひん曲がった…
とにかくフォークも買っちまいましたし後戻りは出来ません
とりあえず日常整備とかバラして組む事自体は自慢する程じゃないですが出来ます
なのでフロント廻りを組むうえでの注意点などあったら教えて欲しいです
バランス取るのが難しそうですよね…
不安とヤル気が入り交じって発狂寸前だぜ。
6974ep:2005/06/29(水) 00:13:28 ID:1RO3nZBX
>>696
車種くらいは明らかにしておいた方が助言を得られやすいと思うのですが?
698774RR:2005/06/29(水) 00:14:12 ID:crgbZZ2o
あ、あと車種はXJR400です
699774RR:2005/06/29(水) 00:33:23 ID:bPAFGSLQ
ホイールの真円は出てるか?
三つ又やフレームは大丈夫か?
こんなとこじゃないッスか。
パーツが正常なら、組むのはそんなに難しくないと思う。
700774RR:2005/06/29(水) 00:37:56 ID:FyXukQOb
>>696
http://www.wikiroom.com/mente/

どうでもいいが、便利そうなの見つけたら更新してあげなはれ。
俺もたまにしかやってないが・・・
701774RR:2005/06/29(水) 01:54:54 ID:crgbZZ2o
ホイールの真円とはなんですか?
702774RR:2005/06/29(水) 01:59:34 ID:tMb2fnV9
>>701
真円という言葉がわからんのか?
小学校低学年?
703774RR:2005/06/29(水) 02:42:01 ID:RAbcBy+6
だったらなんなんだよこのヴォケなすが
704774RR:2005/06/29(水) 02:48:35 ID:tMb2fnV9
と、ヴォケなす以下がほざいて(ry
705774RR:2005/06/29(水) 02:54:45 ID:93t7fMdG
生きてて恥ずかしくないの?
706774RR:2005/06/29(水) 03:16:40 ID:3linsbfN
ヒント:ID
707774RR:2005/06/29(水) 06:56:23 ID:KqZxtilt
>>696
 その雰囲気だとインパクトレンチは持っていそうにないな。w
 先にトップブリッジ系の高トルクで締まっているネジを緩め
ておくこと。
 非常に不安定な体勢での作業になるから、サービスマニュ
アルでひととおり高トルクの場所を確認しておけばよろしい。
 ベアリングの打ち替えをしないのであれば、典型的な「案ずるより
産むが易し」の作業。安心汁。
ttp://www.geocities.jp/zosterajp/moto/stem/stem.htm
708774RR:2005/06/29(水) 15:42:01 ID:CiUe8j/B
剥離剤でガスケット、カーボンなんかも落ちるようですが一般的なガスケット剥がし、
カーボン落としって塗装も侵すのかな?

耐熱塗装エンジンなんかはやっぱハゲハゲになるのかな?
709774RR:2005/06/29(水) 19:02:58 ID:tgIRI620
なるねハゲハゲ
エンジンをバラすのは大抵距離走った後だから
何使っても剥げやすくなってる、と思うがナ
710銀のスカG@雪国:2005/06/29(水) 21:16:29 ID:V7Sl5n2s
>>709
高圧洗浄機で洗車するだけでもバリバリと塗装が剥がれたりするw
711774RR:2005/06/29(水) 22:57:34 ID:ePSXbaBT
16000km走った
14年前のバイクって
フロントフォークの
どの辺りがイカレてきますか?

右のフォークからうっすらと
汚れがあると思ったら
オイルだったw
フォークO/H工賃高いッス…
712774RR:2005/06/29(水) 23:14:15 ID:QHjxFhUm
まず第一に、14年も前のバイクの走行距離が16000`って事から疑おう。
713774RR:2005/06/29(水) 23:22:33 ID:O54gj+7J
>>712
それだ!
714774RR:2005/06/29(水) 23:36:45 ID:oiI2Au1K
>>711
何もしていないなら、
・ゴムとオイルは賞味期限切れ
・金属類は見て判断
でいいんじゃない?

ひどい錆とかが無い限り普通のOHコースで良いと思うが
715711:2005/06/30(木) 00:01:34 ID:1i8NPsuL
>>711
ども

書き忘れましたが
車種はZEALです。

じゃあ色々調べてOHにチャレンジ…


716774RR:2005/06/30(木) 00:25:59 ID:Ph1ZAMJ2
チャレンジ!って・・・自分でか。

がんがれ!
717774RR:2005/06/30(木) 00:31:46 ID:hgVyOS0o
>711
エンジン掛かるならあとはF、Rサス、ゴム類に気をつければオケーでそ
塩ビ管使って自分でやれば1万掛かんないで直るよ
ガンガレ!
718711:2005/06/30(木) 00:49:17 ID:1i8NPsuL
ああ!レス番間違えた…

一応原チャリの正立フォークの
オイル交換までは経験アリです。

今ヤマハのページ見たんですが
ダストシールとオイルシールって
安いですね…

自作工具含めても本当に
1万かからなそうですな。
719774RR:2005/06/30(木) 02:07:01 ID:07t/MAMO
流れ読まずに失礼します。
エンジンオイルやフォークオイルの同じ銘柄で粘度の違う物を混ぜてるということは可能でしょうか?
フォークオイルのG15とG10を1:1で足してG12.5にしてみたり、
エンジンオイルの15W-50と10W-40で12.5W-45とか・・・。
720774RR:2005/06/30(木) 03:48:58 ID:fo2tES1P
>>719
メーカー、種類により違うらしいが、
混ぜても良いとしてるところはある。

ただ、足して二で割っても正解は出ないはず。
片対数グラフが描けなきゃだめなはず。

「はず」ばっかだなw
721774RR:2005/06/30(木) 06:41:58 ID:VS/C2fiy
同一メーカーのフォークオイルを混ぜて好きな堅さにするってのは
常套手段だよ。
エンジンオイルは・・・そんなに細かく設定しても恩恵が感じられない
ような。w 
 12.5にこだわっているようだが、エンジンオイルをフォークにいれる
のか?大昔はダンピングが劣化した古いバイクにしばしばいれたも
のだが・・・ホンダ純正をあきらめてカワサキ純正にするが吉かと。w
722774RR:2005/06/30(木) 08:32:53 ID:s5Oj01ky
>>711
フォークなんて、普通に使ってる程度なら、シールとオイル以外は機能的にはほとんど痛まないよ。
オイル漏れてるなら、シールは駄目だろう。
そこ換えるだけでほぼ元の性能に戻る。
経年変化で錆びているとか、派手にこけたことがあるとかなら、錆びや曲がってないかのチェックが必要だが。
723774RR:2005/06/30(木) 09:07:04 ID:07t/MAMO
× 混ぜてるということは
〇 混ぜるということは

誤字申し訳ない・・・ orz

フォークはG10からG15に替えて取り回しは良くなったのですが、ちょっと堅すぎる感じ。
エンジンオイルは15Wから10Wに替えようと思ったら、
15Wがまるまる1Lも余っててもったいないので同銘柄で割ってみようかな、と。
WAKO'Sの4CRは高いのでもったいない・・・
724774RR:2005/06/30(木) 09:25:06 ID:voaHUWTz
>>722
ゴムは、経過年とともに劣化するんですけど。
725自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/06/30(木) 09:39:59 ID:PavPOyCr
後はスライドメタルくらいかな・・・

フォークO/Hはフォークオイル代が
一番かかるもんな〜(自分でやる場合)
726774RR:2005/06/30(木) 10:24:28 ID:9lqk7NPK
シートが硬めだからそのうちいい皮使って張り替えようと思ってるんだけど、
アンコに低反発ウレタン使った人いる?
727774RR:2005/06/30(木) 10:25:42 ID:eNh7m36Y
>>724
シールの中にゴム製品も含まれると考えて良いでしょ。
728722:2005/06/30(木) 10:56:11 ID:s5Oj01ky
>>724
悪い、自分がこれまで触ったバイクのフロントフォークって、全てゴム類はシール関係だったんだよね。
つまり、724のとおりのつもりで書いた。
ジールは他にどこにゴム使ってるの?
729774RR:2005/06/30(木) 12:34:01 ID:8gg9cWHh
>>728
そっとしといてやれw
730銀のスカG@雪国:2005/06/30(木) 20:56:26 ID:3PTBqC4B
>>726
座ると尻の形に沈むから、ライディング中に尻をずらすような走りをする
タイプのバイクには向かないって聞いた希ガス。アメリカンならいいかも?

>>728
トップキャップのOリング、と推測してみるw
731KS乗り ◆SNATANv1Ws :2005/06/30(木) 21:50:40 ID:6YyuPj6E
>>726
KSRで低反発ウレタンつけてた事がある。
ロングにはかなり快適。
ただちょっと攻めのライディングになるとケツ埋もれてしまうので、
やりづらい。
ロングメインならいいんでないかな。
732774RR:2005/06/30(木) 22:20:00 ID:nfYr7bp8
>>723
おいおい、、4CRの30と50を1:1で割って40の粘度
だ!と納得しながら2年走り続けている漏れの立場は、、

いや、ある事情で30,40,50を箱買い(各4本づつ入ってる)
したんだけど、これまたある事情で40ばかり消費してし
まって、勿体無いから苦肉の策として考え付いたんだけどね。
ワコーズの営業に聞いたら「問題ないですよ」との回答だった
んで。
おまいさんも踏ん切りつけてやってみ?
733721:2005/06/30(木) 22:21:58 ID:VS/C2fiy
>>723
 なるほど。理由が解った。
 いずれにしても混合は問題なしだす。
 なお、フォークオイルは粘度を代えてゆくと見る見る性格が変
わって大変おもしろいっす。ギャップがあるコーナーを見つける
とさらに楽しくテストができますよん。せっかくの機会だから楽し
んでくだされ。
734711:2005/06/30(木) 23:39:14 ID:HLasdXJB
前に乗ってた原付(RZ50)は
フォークオイルを
G10からG15に替えましたが
あまり体感できなかtt(;つД`)

今日バイク屋行きましたが、
「フォークオイル漏れてるのって、ある日急にドバっと漏れたりしますか?」
と聞いたら
「ああ、なるよ」
と言われちょっと危機感を覚えました。

そういう経験ある人います?
735774RR:2005/06/30(木) 23:42:06 ID:ibgQSLO/
てゆーか・・・・


オイルが漏れる理由って、シールの劣化もあるのかもしれないけど
フォークのインナーチューブがひん曲がってる可能性が大きいから、注意汁。
736774RR:2005/07/01(金) 00:08:59 ID:7UefqxXV
>>732>>733
これで踏ん切りがつきました、ありがとうございます。
250ccだから回す奴は15W-50がいいと聞いてしばらく入れてはみたものの
14000rpmからレッドのエンジンをせいぜい9000rpmしか回さないので
ただ燃費が悪くなっただけなのですよ (´・ω・`)
737774RR:2005/07/01(金) 00:14:13 ID:pyeDldlL
なんで250まるちにそんな硬たいオイルを!?
738774RR:2005/07/01(金) 07:09:14 ID:r1itGiqv
空冷油冷にはこの時期50、水冷には40と漏れは
決めている。
739774RR:2005/07/01(金) 11:32:30 ID:7tL4q8xC
>>730-731
なるほど、ツアラーなんで良さそうですね。
沈み込み考慮して表面だけ(2cm厚くらい?)カットして貼って見ようかな。
どうもですた。
740774RR:2005/07/01(金) 13:07:58 ID:rmjsAtfj
スタンドにある空気入れって
あの形状のものはいくらくらいなんですか?
741774RR:2005/07/01(金) 13:26:58 ID:mSINOnLv
米式の事言ってるのか?

日本語不自由な香具師大杉
742774RR:2005/07/01(金) 14:52:32 ID:gqVNx5Qs
>>740
タンクのついた持ち運び式のなら外出だけど、確か15万くらいしたんじゃね?
ま、単独じゃ使えないけど。
743774RR:2005/07/01(金) 18:09:15 ID:HA095dwT
他にコンプレッサーも必要か。
744774RR:2005/07/01(金) 18:14:48 ID:4fUcld1E
>>740

そんな必要か?
俺はリッター乗ってるけどずっと自転車用の空気入れで事足りてるな・・・
減った分を継ぎ足すだけなら20回もポンピングすれば十分だし。

ただ、この光景を傍から見るとマシンの大きさゆえ超必死に見えるらしい。
745774RR:2005/07/01(金) 18:23:59 ID:0EDs07xj
コンプレッサーならホムセンで一万円以下であるよ。100vで10lタンクくらいのヤツ。
使うってもエア入れ、ダスター、インパクトレンチだろ?
塗装とかサンドブラストしないなら十分。

746774RR:2005/07/01(金) 18:24:16 ID:HA095dwT
確かにああいうのはいらんが
だからといってわざわざ自転車用を使う必要もないわけだが。
747774RR:2005/07/01(金) 18:45:15 ID:lRFYU0Q4
つか、レースとか外で使うにのには便利そうじゃん、スタンドのタンク。
家(電源)から整備する場所が離れてるとか。
748774RR:2005/07/01(金) 18:58:26 ID:h8Y3EU72
それこそ自転車用で十分じゃない?
四輪に自転車用ポンプで空気入れると本気で泣きが入るというか、5分であきらめる。
749774RR:2005/07/01(金) 18:59:42 ID:mSINOnLv
つ エアボンベ
750774RR:2005/07/01(金) 19:39:04 ID:G/xH93TT

工具とか用品のネット通販、どこが早いですか

(;´∀`)みんな一緒かな
751774RR:2005/07/01(金) 19:47:21 ID:lRFYU0Q4
バイクより、クルマより、実はロードレーサー(自転車)の空気圧が一番高い件について。
752カワノリ ◆qOmye1931k :2005/07/01(金) 19:50:50 ID:ST5g9gDD
>>739
現在のウレタンを削ると、低反発ウレタン部分はぺったんこに潰れるんで
あんこ抜きしたように、シート高が下がるかもしれませんよ。

あんこ抜きは不要で、自分でウレタンの加工〜表皮貼替えを行うのなら
現在のウレタンはカットせずに、上に低反発ウレタンを置いて
表皮を仮止めして、一度試走してみてはどうでしょ?
その時に、接着剤等でウレタン同士を接着しなくても
ずれる事はないですよ。

○私も質問。
シート加工ショップのサイトを見ると、
「寝具や家具に使われている低反発ウレタンは、バイクシート用には
柔らかすぎるので、硬めの低反発ウレタンを使っています」
などと書かれていますが、この「硬めの低反発ウレタン」を
通販で購入できる所があったら教えて下さい。
753774RR:2005/07/01(金) 20:02:17 ID:h8Y3EU72
>>750
【届くの】バイク用品ネット通販総合【ワクワク】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1115625631/

工具はストレートの通販使ってたなぁ。

>>751
でも容量が桁違いに少ないから、まともなポンプさえあれば苦にならない。
754774RR:2005/07/01(金) 20:45:38 ID:jHheT8ZX
755銀のスカG@雪国:2005/07/01(金) 22:11:37 ID:6Nj1cWF4
低反発ウレタンを一番上に敷くんじゃなく、真ん中位の層に入れて
薄めの普通スポンジをその上に敷くと具合が良さそうな気がする。
整形はかなり大変そうだけどw
756774RR:2005/07/01(金) 22:48:54 ID:iBFCepaO
このスレ的にはやっぱコンプレッサーじゃないのかな。
チューブレスの耳だしも楽勝だし、エアインパクトだって。
毎分100gの吐出があればサンドブラスト&塗装だって
手中にできる。整備好きには夢の機械でつよ。
757774RR:2005/07/01(金) 22:56:05 ID:HA095dwT
なんだいきなり
758774RR:2005/07/01(金) 22:56:46 ID:u33zQfxT
お 100リットルくらいなもんでいいの?
それくらいだとホムセンで1万くらいで買えるよね。

やっぱ安ものじゃ使い物にならないのかなぁと今まで手を出せずにいたが良いことを聞いた。
759カワノリ ◆qOmye1931k :2005/07/01(金) 23:04:45 ID:ST5g9gDD
>>754
ありがとう。
760774RR:2005/07/01(金) 23:46:07 ID:GVe+gZQJ
>>758
DIY板のサンブラスレ見てきた方が良いぞ。
数分ならいけるが、長時間は大変らしい。

近くに中古工具屋さんがあることに気付いたので今度覗いてくるか・・・
761774RR:2005/07/02(土) 01:22:22 ID:emgxmsTi
ドレンボルトを純正以外から(ねじ径14mm)流用。
ねじ長を純正と同じにしたくて、ドレンボルトワッシャー(アルミ)を2つ重ねて
調整したんだけど別に問題ないですよね?

普通のボルトより締め付けトルクが弱い箇所だけに緩みやすくなったりするのかなぁ?
作業した後になって少し気になって…
どなたか助言いただければありがたいです。
762774RR:2005/07/02(土) 01:55:55 ID:atlAs0if
>>761
どうしても隙間が二カ所できるんで漏れやすい。
エンジンってワッシャの厚み程度の突き出し量では内部で干渉しないから、そのまま1枚でやっとけ。
763774RR:2005/07/02(土) 02:19:30 ID:94teoT0X
ドレン締め直すのって新しいオイルが勿体ない気がしない?
一旦排出したオイルを再び入れる気もしないし。
草レースで奮発して高いオイル入れたのに、ワイヤリングのため捨てたことがある。
764774RR:2005/07/02(土) 02:21:48 ID:uBB+obzN
なんで捨てる必要が?
俺は再利用するな。
765774RR:2005/07/02(土) 02:24:40 ID:94teoT0X
なんか、気分的なもんです。
実害はないものかな。
766774RR:2005/07/02(土) 02:42:59 ID:emgxmsTi
>>763

もったいない。
俺も入れ過ぎたオイル量を減らしたい時に一度抜いたことがあったけど、再利用した。
潔癖的な気持ちは少しわかるけど、さすがに1万数千円を無駄に廃棄するのは…

再注入時に出来るだけゴミや埃が入らないように気をつければ問題ないでしょ。
767774RR:2005/07/02(土) 07:43:02 ID:CwiZ5Bft
>>758
 たしかに毎分100リットルといっても、圧縮空気が毎分100だぞ。有名メーカー製なら
1馬力のモーターで絞り出せる量だが・・・買う前にしっかりチエックな。
 ちなみに俺のはこれ  ttp://2st.dip.jp/imgbbs/src/1120257440.jpg
 オクにも同じ型がよく出ている。
 直圧ブラスターで錆&塗装落としするなら作業しながらエアを蓄積してゆくことが出来る。
 スプレーガンは小物塗りを2回やったきりだが、そのかぎりではエア不足は感じなかった。
768774RR:2005/07/02(土) 07:51:12 ID:QeyGkgQh
コンプレッサってマンションとかだとうるさいかな?
769774RR:2005/07/02(土) 08:47:12 ID:Qd/ePSDw
>>762
それって長いボルトのままワッシャー一枚に?だったらお勧めしない。
車種によっては干渉する。
ちなみにうちのバイクでそれやると、漏れなく直ぐ上にあるオイルスクリーンに穴が開きます。

個人的には、とりあえず今のままにしておいて、次回オイル交換時に純正サイズのボルトに交換することをお勧めします。
770774RR:2005/07/02(土) 09:33:21 ID:J6k4KnJw
オイルの受け皿を毎回清掃してる
抜いたオイルに金属片や異物が混ざった時に発見しやすい
汚い受け皿や廃油捨て箱で受けると何が出てもワカンネー
なんらかの理由で抜いたオイルを戻すのも容易
771774RR:2005/07/02(土) 09:43:43 ID:zzZmwpxe
ホンダSmartDioZ4/FIのプラグをデンソーのイリジウムパワーに交換する予定で、質問したいことがあります。
この車種はM8という細いネジ径のプラグを使用しています。

サービスマニュアルによると新品時のプラグ(NGK純正品)の場合、
シーリングワッシャーが座面にあたるまで手で締め込み、さらにレンチで約1/3回転させるとあります。
しかし純正品ではないデンソーのイリジウムパワーでは箱書きに、
手で締めた後にレンチで約1回転させるとあります。
またデンソーはNGKよりもシーリングワッシャーの厚みがあり、締め込んだときに潰れる割合も多いように思えます。
この場合、SMに従って1/3回転締めが良いのか、デンソー推奨の1回転締めが良いのか迷っています。
すでに装着された方がいましたら、参考までにご意見伺いたいと思います。
宜しくお願いいたします。
772774RR:2005/07/02(土) 10:02:55 ID:qOkk3hHq
>>771
1/3回転と1回転は大違い、
それに「約1/3回転」と「約1回転」

「約」をどれだけ締め込むか迷いがとれなかったらお店へ。
773774RR:2005/07/02(土) 10:27:08 ID:zzZmwpxe
>>772
自分も随分差があるなと思っていました。
店でも、捻じ切る人が多いので気をつけた方がいいと言われました。
締め込み角度聞いておけば良かったですね。
デンソーにメールしてみます。
ありがとうございました。
774758:2005/07/02(土) 11:32:16 ID:/KimAfN7
>767
わざわざありがとう、見てみます。
なにかと「あったらいいなぁ」と思ってたから欲しい…
775774RR:2005/07/02(土) 12:09:51 ID:dAW4vCRI
緊急時、排ガスで空気入れる奴、意外と便利。
776774RR:2005/07/02(土) 12:40:08 ID:Ce92/g/J
>>763
旧シグナス125の駆動系は開けるとオイル出ちゃうんで
どうしてもオイル交換したくない時は、ドレン周りパーツクリーナーで徹底洗浄して
ペットボトルに一時退避させて再利用してます。
(バイク傾ければこれもしなくてよいらしいけど)
777774RR:2005/07/02(土) 13:59:20 ID:eQWXygn4
>>775
売ってなかったからウリは自作した。
>>775はどこかで買ったの?
778774RR:2005/07/02(土) 17:36:41 ID:TP1yABai
房質問スマソ
原付のオイル交換時にシーリングワッシャ交換した方がいいとありますが
そのワッシャはホムセンなどのネジ・ボルトコーナーにあったものでいいんでしょうか?
779774RR:2005/07/02(土) 17:53:19 ID:cRzcgBLb
>>778
ダメです。
純正部品を使いましょう。
780774RR:2005/07/02(土) 17:57:34 ID:1Eezucsf
銅ワッシャでOKですよ。
アルミワッシャーでもOK。

内径が合いさえすれば問題は無いです。
781774RR:2005/07/02(土) 18:59:21 ID:0kZ+LH23
鉄やステンはつぶれない(シール機能がない)からダメだよ。
782774RR:2005/07/02(土) 20:49:11 ID:jQdHFpXf
金や金属ナトリウムで(ry
783774RR:2005/07/02(土) 21:49:53 ID:CwiZ5Bft
ほとんどのバイクがM12用のワッシャで桶でしょうかね?
かつて、ネジサイズを確認せず、M10のワッシャを買ってきたのだが、
穴が小さすぎ、泣きながらヤスリで穴を拡げましたワ。銅とはいえ、ヤ
スリで拡げるのは結構しんどい。サイズは確認してかってくれろ。
784774RR:2005/07/02(土) 22:15:49 ID:tYfsyeNw
倒立フォークって、フォークをバイクから外さないでフォークオイルの交換できますか??
785774RR:2005/07/02(土) 22:31:19 ID:1Eezucsf
ドレンを外せばいいけど、ドレンを外すにはエアインパクトとかが必要なので
そのやり方の方が手間が掛かります。
786774RR:2005/07/03(日) 00:49:39 ID:zD+YJti7
ナナメだと油面測るのが難しそう。
787774RR:2005/07/03(日) 03:15:45 ID:6ulH5iP6
「オイルドレンのワッシャー」という括りだと
Fフォークもミッションもエンジンも含むな
一台の車両でも
M10、M12、M14、くらいは使ってる
30ミリくらいのOリングなんてのもあるね
銅、アルミ、ガスケット紙、材質の種類も豊富
場所によっては特殊サイズ&材質指定だったりする
やはり車種とか使われてる箇所によりけりだな
788774RR:2005/07/03(日) 03:28:15 ID:mCHUIGH4
「オイルドレンのオッシャー」という括りだと
Fフォークもミッションもエンジンも含むな!
789774RR:2005/07/03(日) 12:06:36 ID:G8RmXcsR
オッシャー、ワカッター
790774RR:2005/07/03(日) 12:32:22 ID:z0SDfYoh
軽く>>779がスルーされてて良い傾向だ!
791774RR:2005/07/03(日) 13:32:13 ID:sBM+wc6k
>>779
オッシャー、ワカッター
792774RR:2005/07/03(日) 14:59:51 ID:BOZ3TyH7
アドレスv100のU型に乗っています。

ミッションオイルの交換をしたいのですがどこから抜いて

どこから入れればいいのでしょうか?

宜しくお願いします。
793774RR:2005/07/03(日) 15:00:48 ID:z0SDfYoh
口から入れてケツから出せ!
794774RR:2005/07/03(日) 15:03:05 ID:BOZ3TyH7
口ドコデスカ?

ケツドコデスカ?
795774RR:2005/07/03(日) 16:25:14 ID:AJeC+Nts
>>769
ワッシャ2枚と書いてあるから、一枚分のワッシャ厚みはおおよそ1mm
一枚抜いても、1mmだけ中に突き出す計算になるのだけど・・・。
1mm深く入るだけでストレーナーに干渉するなら、現状で2枚でもかなり接近したヤバイ位置では?

796初物:2005/07/03(日) 18:08:54 ID:m/d10x+V
      ∧__∧
キコ  _ ( ´・ω・) < ちょっと皆さんにお聞きしたいことが・・・。
 キコ □(  O┬O
  ≡◎-ヽJ┴◎

立ちゴケキズの補修に、Holts鏡面コンパウンド、kajimaのスポンジ研磨剤、
バイクつや之助を買ってきたんですが、どの順番に使えばいいでしょうか?
調子に乗って買い込んできたら、どれを使ってイイかわからなくなってしまいました。・゚・(ノд`)・゚・。
Holts鏡面コンパウンドにはウェ酢が付いてこなかったので、ナニを使ったらいいのかも教えてください。

ちなみに、スポンジ研磨剤の3つ組のうちのUltraFineでクラッチカバーを全体的に磨いたら、
傷の付いているところは白く、他のところはアバタになりました Σ(゚Д゚)ガーン。
797774RR:2005/07/03(日) 18:19:13 ID:P2+fwyCZ
元の質問者>>761
>ドレンボルトを純正以外から流用
したとあるから数mm差だと思われ

>>762
>どうしても隙間が二カ所できるんで漏れやすい。
>エンジンってワッシャの厚み程度の突き出し量では内部で干渉しないから、そのまま1枚でやっとけ。
たぶんコレで正解。次回オイル交換時に一枚に戻せばOK

ところが
>>769
>長いボルトのままワッシャー一枚に?
と相当長いボルトを使ったのではないかとカン違い

さらに
>>795
数mm長いボルトが内部に干渉するはずないと
余計なお世話で話を蒸し返す



オマイ等 モ チ ツ ケ

798774RR:2005/07/03(日) 19:21:55 ID:cgpLgQXk
君がな
799774RR:2005/07/03(日) 20:15:20 ID:dEaHUMQJ
>>796
道具はテストしてから常用すべし。
これが全てじゃ。
800774RR:2005/07/03(日) 20:48:33 ID:sMffBsgh
>>796
普通は粒子の粗いものからだんだん粒子の細かいもの、という順番で使うよ。
ウエスは縫い目が出っ張ってなくて柔らかい布なら何でもいいと思う。
クラッチカバーの傷がどの程度か分からないけど、削れてしまってるなら
コンパウンド程度では歯が立たないと思う。
耐水ペーパーで傷を滑らかにしてパテ埋め、それから塗装しないとダメな気がする。
801761:2005/07/03(日) 20:57:39 ID:azNzvn9G
>>797

お騒がせしました。一応、決着として事後報告を。

みなさんの意見はそれぞれ参考になったので、確認すべく、オイルを抜いてみました。
純正と比べて使用したドレンボルトは、ねじ長は1ミリ程度長く、磁石そこから磁石が突き出てて、
合計で4ミリ程長い状態。
オイルを抜いたあと、指(触感)と物差しでドレン穴から内部を慎重に確認したところ、
十分な余裕があることを確認しました。

ワッシャーを一枚に戻し、規定トルクで締め、念のためワイヤリング(ワイヤを通す穴あり)し、
オイルを再注入。これで気分的にもすっきりしました。

たまたま運よく問題ない車種(GSX1400)でしたが、ご意見にあったように
車種によってはヤバイ可能性もあったわけですから、できることは最初から確実に
確認すべきでしたね。この教訓は今後に生かします。

色々教えてくれた方々、ありがとうございました。


802774RR:2005/07/03(日) 21:01:35 ID:DV7TYOtO
整備初心者で簡単なことから始めていきたいのですが、まずこれだけは揃えておけという工具を教えて下さい。
803774RR:2005/07/03(日) 21:05:40 ID:9kxgEvlP
>>802
なぜ工具スレで聞かない
804774RR:2005/07/03(日) 21:18:34 ID:DV7TYOtO
>>803
あったの!?すまんでした。
805774RR:2005/07/03(日) 21:22:37 ID:6Mf9fGTH
まぁまて、wikiにいい記事があったぞ
持っていると良い工具 ■整備するぞっ9-951より
http://www.wikiroom.com/mente/index.php?%B3%D0%A4%A8%A4%C6%A4%AA%A4%AF%A4%C8%CA%D8%CD%F8%A4%CA%A5%E1%A5%E2
806774RR:2005/07/03(日) 22:51:48 ID:mHp4PhPL
工具なんか必要になったら買い足していけばいい
日常のメンテは車載工具で十分だと思うがな
807774RR:2005/07/03(日) 22:59:20 ID:bjelgwIy
車載工具がありません…
808774RR:2005/07/03(日) 23:02:21 ID:UmHQS87G
車載工具なんてゴミ。
あんなん使うくらいなら、ホームセンターで5本セットで1000円とかのメガネでも使え。

でも、プラグレンチだけは車載工具のモノがいいんだよな。

809774RR:2005/07/03(日) 23:04:20 ID:O6x4tQc0
車載工具のスパナなんてミラー外す時ぐらいしか使う気にならんのだが。
レンチは24とか32とかギャグとしか思えんサイズしか入ってないし。
プラグレンチとリアサスのイニシャル調整用フックは重宝するけどね。
810774RR:2005/07/03(日) 23:44:00 ID:jDMXPa6+
>>808
>> 車載工具なんてゴミ。

BMWは十分使用に耐える車載工具ですが?
811774RR:2005/07/03(日) 23:53:30 ID:a9+6S6ji
屁理屈房は巣に帰れ
812774RR:2005/07/04(月) 00:17:47 ID:xkhiuED2
>>BMWは十分使用に耐える車載工具

車載は車載だよ
寸法は短いしトルクも掛けられない
日本車の車載より少しマシというだけだ
整備するならホムセン行って
普及グレードのケテシ揃えた方が
10倍くらい使い易い
813774RR:2005/07/04(月) 00:42:30 ID:/SuXsfXF
10倍ですむのかよ!
814774RR:2005/07/04(月) 00:44:39 ID:Otp2CkKi
車載工具はちゃんと考えられた長さで
そのバイクに合うように用意されている
固着などは仕方がないにしろ
ゴミとかいってる奴は自分の能力がないだけ
815774RR:2005/07/04(月) 00:57:14 ID:/SuXsfXF
はぁ?
どこの電波だ?

車種ごとの専用設計じゃないぞ?
スパナやドライバーは。

そして、クソだと言われるのは主にスパナ等良く使うもの。

816774RR:2005/07/04(月) 01:07:14 ID:KaC3ypaZ
>>815
>>814はバイク触ったこと無いんだからほっとけば?

プラグレンチは車載が良いのは同意だけど
車載工具を日常メンテに使う気になれない
出先でボルトの増し締めするぐらいにしかつかえんだろ
817774RR:2005/07/04(月) 01:09:39 ID:Otp2CkKi
>>815
誰が専用設計と言ったんだ?
818774RR:2005/07/04(月) 01:11:01 ID:GNRgyis5
>>814

考えられてる香具師もあるが、ありゃ収納することを考えた
長さになってるだけな罠。
819774RR:2005/07/04(月) 01:13:59 ID:KaC3ypaZ
>>817
>>車載工具はちゃんと考えられた長さで
  そのバイクに合うように用意されている

これ読むと専用設計だと取れるんだけど
820774RR:2005/07/04(月) 01:21:28 ID:UBxe8A2j
明日も仕事だべ、喧嘩して疲れることもねーべ。
ツーリングのために体力とっとけー。
821774RR:2005/07/04(月) 01:26:57 ID:XKW6ROC7
ゴールドウイング1800の車載工具はかなり良いものだったような。どうでもいいけど。
822774RR:2005/07/04(月) 01:28:20 ID:r2+kqpf6
823774RR:2005/07/04(月) 09:59:59 ID:zeMV77WK
お前らソロ・ツーリングに行くときは、
パンク修理道具(タイヤレバー、ポンプなど)持って行きますか?
824774RR:2005/07/04(月) 10:05:56 ID:bE2OPxNJ
タイヤ修理のやつだけもって行く(空気も一緒に入るやつ)
825774RR:2005/07/04(月) 11:25:53 ID:i4KnLqEz
チューブレスのバイクなので
穴埋めのゴム紐?と
それを埋めるハンドルのセット
&ミニ空気入れ
テールカウル内に常備
チューブタイヤのバイクは…




ガンガレ
826774RR:2005/07/04(月) 12:31:50 ID:SBU1wnto
車載工具ネタも工具スレ逝きゃ良いと思うんだけど。
827824:2005/07/04(月) 12:54:48 ID:bE2OPxNJ
タイヤ修理→パンク修理ですた
ボンベにガスと液体ゴム?接着剤?が入ってるやつ。

片道100km以上の場合はいつも持っていくが未だに使ったことない
828774RR:2005/07/04(月) 13:41:04 ID:9gkIlB3J
ところで、スパナって使う?
ほとんど、めがねしか使わないんだけど。
漏れのバイクでスパナ使うのは、ミラーだけだな、今のところ。
829774RR:2005/07/04(月) 13:47:43 ID:S2L5+Lga
>>828
・シフトペダル位置調整
・チェーン張り
でも使うだろ>オープンスパナ
830774RR:2005/07/04(月) 14:26:26 ID:i4KnLqEz
ワイヤー類のアジャスト
831774RR:2005/07/04(月) 15:59:12 ID:J35S04jb
調整に使うことが多いね やっぱワイヤー通らないと使えないから。
無いとやっぱり困るかなぁ。

分解とかそっち系はメガネがいいと思う、と言うかスパナは使っちゃいかん。
832774RR:2005/07/04(月) 18:07:38 ID:rl3MLcUs
スパナも適用適所だよ。スパナでロックする手前まで締めて本締めはメガネってぐあい。
そういう意味で片方がメガネになっているコンビネーションスパナ持っている。
833774RR:2005/07/04(月) 19:15:45 ID:G4ufXup1
適材適所?
834774RR:2005/07/04(月) 19:16:56 ID:UBxe8A2j
そうそれ(エルメス調)
835774RR:2005/07/04(月) 20:02:39 ID:1TLbEakp
フレアナットレンチはいいぞう! たった数mmで安心感が段違いだ。
836774RR:2005/07/04(月) 20:25:39 ID:wFrrscP/
初めて自分でタイヤ交換をしているのですが、上手くビートが上がってきてくれません。
オフ車(TDR250)のフロントなので、初めてでも出来るかな?と思ったのですが。
ビートワックスを一杯塗ったりしてみたのですが上手く上がらず。
圧縮タンク付きの手動空気入れで500kps位まで入れてみました。
一応、700kpa迄は入れられる空気入れなんですがビートが上がるまで一杯迄入れて大丈夫でしょうか?
それともコンプレッサーじゃないと無理なんでしょうか・・・
837774RR:2005/07/04(月) 20:30:27 ID:uFLw6jyx
空気全部抜いてタイヤの裏、表を踏みつける。
再度空気入れる。
これで上がらなければ数回繰り返す
838774RR:2005/07/04(月) 20:31:21 ID:bE2OPxNJ
漏れなら400まで入れてあがらなかったら諦めてやり直すけどな…
839774RR:2005/07/04(月) 21:29:59 ID:f/nV5MEN
TDRってチューブだよね。それで5kg/cm2まで上げて入らないなら皆の言うようもう一度
耳を全部落としてやり直してみては?チューブレスなら耳硬いから7kg/cm2位までやってみるけど。
840774RR:2005/07/04(月) 22:25:27 ID:nyyeuSIn
中でチューブがねじれているとか、シワがよっていてタイヤが満遍なく膨らまない事があるよ。
俺は半分くらいエア入れて、何度か軽くバウンドさせる。
841774RR:2005/07/04(月) 22:45:03 ID:LmQ3+6Vi
エアが0.5kg/cuくらいの時にまんべんなく回しながらバウンドさせる。
これだけで桶。(たぶん)
・・・よく見たら840が書いてるジャン。orz
842774RR:2005/07/04(月) 22:49:47 ID:nyyeuSIn
>>841
よくやる手だからとっくに外出かな?と思ってたら、まだだったみたいだよね。
843836:2005/07/04(月) 23:30:20 ID:wFrrscP/
ずーっと>>837さんの方法で20回以上は頑張りましたが、駄目でした。orz
>>840さんの言うように中で捻れているのかもしれません。
>>839さんの言うように明日は耳を落としてやり直そうと思います。
入れるのもやっとだったんですが・・・
今日は雨が降っていたので家の中の作業でバウンドが出来なかったけど、明日はずぶ濡れになっても頑張ろうと思います。
手動空気入れ、疲れました。orz
844774RR:2005/07/05(火) 00:20:26 ID:6XyE1smo
一度バラしてやり直すと経験値が増えるんだけどな
845774RR:2005/07/05(火) 01:52:40 ID:STDZ2W0Y
バッテリ交換です。ヤフオクネット通販みるとAC Delcoが安い(ノーブランドの
中国製並)。これは品質的にはどうなのでしょうか?国産同クラスより
かなり安いのですが・・。MFの12サイズです。
846774RR:2005/07/05(火) 01:58:50 ID:BaK+p+W2
ここってたびたび質問スレ化するよな
847774RR:2005/07/05(火) 02:04:00 ID:8lnvbiP2
>>845
過去ログではものすごーく熱心に勧めてる人がいたぞw
何も問題ないらしいぞ。

俺はYUASA儲だから、FBもソレも使わないけどね。
848774RR:2005/07/05(火) 02:51:43 ID:STDZ2W0Y
>>847
 そうですか。一晩悩んで明日発注します。
849774RR:2005/07/05(火) 02:52:35 ID:STDZ2W0Y
>>846
 まあ質問もさせてくださいな。バイク板にはバッテリスレないので。

>>847
 ありがとうございます。を忘れていました。ありがとうございます<m(__)m>。
850774RR:2005/07/05(火) 04:08:58 ID:BaK+p+W2
今から言っても仕方ないがこのスレで質問するより適していると思われるスレッド


★炎天親切な奴が何でも質問に答えるスレ★Part68
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1120142009/

■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.250■
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1120451706/

【LED】電気・電装総合スレ 9W球【バルブ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1119975064/




ちなみに漏れも数年前から中国製(台湾かも?)のMFバッテリー使ってるが冬はやばい。
国内品のより、バッテリーあがりが早い


それ以外は特に問題ない。
851774RR:2005/07/05(火) 07:33:04 ID:PWQ0A7Jt
でも個人でバッテリー交換したら残ったバッテリー何所に廃棄する?
俺の住んでいる町はゴミ出しうるさいから廃棄費用だと思ってショップで
買って残りを廃棄してもらう事にしているよ。
852 ◆onsensvOjU :2005/07/05(火) 07:55:07 ID:9gSA6fkI
去年12月台湾製の安物バッテリに交換したが今のとこ無問題。んで古いのはGS持ってったら、バイクのは小さいからタダでいいですよー、と無料で処分して貰えた。
やってもらえるか知らんが>>851も近所のGSとかに聞いてみれば?
853774RR:2005/07/05(火) 15:43:31 ID:Q3cwDVkX
俺もネットで台湾製買った。サイズがミリ単位で少し大きくて困ったけど使用には
問題無い。ただ店の対応サイアクだったのでもうそこでは買わない。
ブレーキパッドとかも安く売ってたけど。しかも『個人でやってるので業者ではありません』
ってのは無いだろ。あんな手広くやって・・・・グチスマソ
854774RR:2005/07/05(火) 18:03:48 ID:CGz/g8rz
>>851
買ったとこに古いバッテリーを出す。
近所のホムセンあたりで、引き取りサービスしてないか?
ドライバースタンド等の専門店でもしている事があるぞ。
855774RR:2005/07/05(火) 18:12:31 ID:BaK+p+W2
初めてインパクトドライバー?(ハンマーで叩いて回すやつ)使ったんだがこれはすごい。
エアクリボックスの+ネジが☆みたな形になってたんだがそれが外れた。


こんないいものがあるのに今まで買わなかったなんてorz
他にも「これはいい」ってのあるかな?
856774RR:2005/07/05(火) 18:16:53 ID:WvgyVVSq
>>855のエアクリボックスって何でできてるんだろう・・・(w

外れてよかったが、インパクト使うときには相手側にも気をつけてな。
857774RR:2005/07/05(火) 18:27:09 ID:Q3cwDVkX
>855
グラインダー
858774RR:2005/07/05(火) 18:29:04 ID:Ckd6d+0S
>>855
電動12Vインパクト
さらに↑を逝くのが、エアインパクト

つーかプラスネジにそんな大トルク掛けて締めちゃあかんよ。
859自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/07/05(火) 18:31:33 ID:ew4AiNl0
>>855
キャブなんかに思いっきりゴンッしたら
エライコトになる予感
856の言うとおり使うところには気をつけて

インパクトドライバーの長いビットのセットを買うと
チョット奥まったところにも届いてウマー
ニッシンのパッドピンの固着した蓋はインパクト以外じゃ外したくない

あったら便利なのは
真鍮ブラシ ミニマグライト ピックツール 
キャリパーピストン回し エアインパクト 
ほかもろもろ
860855:2005/07/05(火) 18:38:49 ID:BaK+p+W2
>>856
かなり厚い樹脂のプラスチックですた(金属板も張ってあった)
>>857
それは持ってるんだけど未だに使ったことないな…
>>858
やっぱ電動かぁ。次のボーナスで買おうかな(*´∀`)
>>859
お、長いビットいいですね。来年の夏のボーナスで(ry


20年前のバイクで購入後、初めてこのネジを外したのでサビ&固着で(ry
とりあえず外れたのでボルトに変更しておこうかな
エアクリボックスなのにネジで固定されてるのはキャブじゃなくてフレームなので思いっきり叩きました。

外したネジ
ttp://2st.dip.jp/futaba/src/1120556282344.jpg
861774RR:2005/07/05(火) 21:12:12 ID:0a9U9SJ7
隕石が衝突したようだね
862774RR:2005/07/05(火) 22:03:16 ID:g5HlXNzZ
オレの右上の奥歯のようだ
863774RR:2005/07/05(火) 23:03:36 ID:rPMPUOTR
漏れの腕ならこんくらいはまだプラスドライバーで回せる
864774RR:2005/07/05(火) 23:12:02 ID:jbjqjHAP
ウホッ イイネジ
865774RR:2005/07/05(火) 23:12:19 ID:fW7SIVP1
age
866836:2005/07/06(水) 00:11:34 ID:AGUJTXuI
何とかタイヤ装着が出来ました。
と、言っても自分では出来ずに結局バイク屋さんに・・・orz
自分でタイヤを付け直す、チューブの捻れを何度も確認しましたが一部だけビートが上がらない事は変わらず。
片方の耳をはめる前にチューブに少し空気を入れて捻れの確認もしたのですが。
0.5kpaくらい入れてから、踏んだりバウンドさせたり永遠と・・・
はぁ、これで漏れはパンク修理すら出来ない人、決定です。orz
何が悪かったのかは不明です、バイク屋さんには出来ないならするなと怒られました。更にorz。
867774RR:2005/07/06(水) 00:24:07 ID:fbgOj72u
スポークホイールにチューブレスタイヤ+チューブ入れた時
漏れもミミが出なかったなぁ
CRCやママレモンぶち込み
立てたり縛ったりいろいろやった
それでも出ない
今回と同じく当時のエアツールは手押しポンプのみ
ゲロが出る程疲れたよ
嫌になってそのまま組み
走りだした…





一日走ったら綺麗に出てた(W
後から考えるに最初の組み付けで無理して
ビードに折れ癖付けてしまったのかなー
リム形状に無理があったのかなー
などと想像
868774RR:2005/07/06(水) 00:36:35 ID:MuBs8chG
変形してもエアを高めに入れるとビードは出てくるぞ。
SM指定が200なら300ぐらい入れる。

それ以上に大変なのがチューブレスタイヤを外す時のビード落とし。
俺は万力使ってるけどな。
869836:2005/07/06(水) 00:42:52 ID:AGUJTXuI
>>867
ググってみたところ、リムとタイヤの間に水道ホースを巻いて空気を入れるとビートを出しやすいそうです。
文章だけだとチト?なですが。
後は紐でグルグル巻きとか出てきましたが、今回の場合はそれでも無理だった気がします。
>>866には書きませんでしたが、\100ショップでクランプを10個買ってきて、それでタイヤをギシギシにして空気を入れたりもしました。
それでも上がってこないので諦めました。
バイク屋のおっちゃんは一度片方の耳を外して、チューブを確認。
後は空気を入れながらレバーで時々こじっていました。
5分位で作業は完了。。。
作業後、原因を聞いても全て悪いとしか言われなかったんですが。w
870774RR:2005/07/06(水) 00:52:47 ID:3IyRsUaG
リムまがってるな・・・

おまいさん、タイヤを外すときにバカみたいに力込めたでしょ。
多分それだよ。
次、タイヤ交換するときは大変かもよ。
871774RR:2005/07/06(水) 07:41:56 ID:/gcnCTES
クーラント(冷却液)はどう処分すればいいでしょうか?
872774RR:2005/07/06(水) 07:53:59 ID:vnD5/UVL
カキ氷にかける
873774RR:2005/07/06(水) 08:32:08 ID:QM2Slkv7
ワインで割る
874774RR:2005/07/06(水) 09:34:54 ID:FdyYJXpc
空ボトルに入れて取っとく。
んで、オーバーヒートしてるヤツに会ったら、あげる。
875774RR:2005/07/06(水) 16:51:13 ID:Qfk8EuOE
>>871
廃油を入れるパックで不燃物。
876774RR:2005/07/06(水) 20:12:48 ID:JMJjYkFx
トレットペーペーに吸収させて袋にいれてゴミ箱ポイッ
877774RR:2005/07/06(水) 23:26:28 ID:we795fyW
難しく考えるなよ
どぶに捨てろ
878774RR:2005/07/06(水) 23:34:51 ID:GmNrhw+I
>>875
可燃物だろ?
879774RR:2005/07/06(水) 23:56:24 ID:SsvJDyrz
粗大ごみじゃね?
880774RR:2005/07/07(木) 04:52:41 ID:0zpE9DRe
馬鹿言え漏れは良く燃えるよ
881774RR:2005/07/07(木) 06:03:04 ID:PnA+TXzZ
>>880に火を近づけてな、
「わーほんとによく燃えるわー^^」











って、んなわけあるかい!
882774RR:2005/07/07(木) 15:09:33 ID:W+SPsT87
ありがとうございました〜
883774RR:2005/07/07(木) 15:13:07 ID:MKAlYxNv
LLCはスタンドで処分するように言われた

どうしても自分で処理したい場合は1000倍の水で薄めれば下水に流していいらしい。
何でも、LLCは自然分解能力?が高い?らしく、すぐに分解されるんだって。


水で薄めるのは消防法の問題


ただ、1LのLLCを1000Lの水で薄めるって水道代いくらですかorz
884774RR:2005/07/07(木) 16:12:29 ID:G/Ok4M1U
つまり河川に流せばすぐ1000倍くらいの水と混ざるから大丈夫ってことか!
頭いいな!
885774RR:2005/07/07(木) 16:13:08 ID:W+SPsT87
今サンエスK1使ってヘッド洗浄してるんだけどスゲー!
なんか泡がシュワワワワ・・・・って出てる。
水もすぐ濁り出した。

剥離剤も良いけど値段を考えるとこっちの方が断然お得っぽいです。
K1は塗装も落ちるのか実験。耐熱黒塗装のタペットカバーを一緒に入れてみた。
886884:2005/07/07(木) 18:08:54 ID:ldSLKzHp
タペットカバーが跡形も無くなった。
887774RR:2005/07/07(木) 18:20:19 ID:OrSST5d2
>>883、エチレングリコールってモロにケミカル系じゃん。
流す気にはなれないな。下水処理工場でも処理出来なかったはず。
PDFで見たけど10mg/Lで100%分解って実質素人は下水に流すなって事じゃない。
1000mg=1gだから3LのLLCは…大人しくスタンド持ってけよw

>>885、オールドタイマーなんか見てるとサンエスKとマジックリンはお約束ですね。
888885:2005/07/07(木) 18:27:52 ID:W+SPsT87
ちょっと水溶液から引き揚げるのが早かったかも。
全体が灰色になりました。排気バルブの白く固まったカーボンはイマイチ落ち切れてない。
塗装は・・・・・表面がヌルッとするのは溶けてるって事かな?

残ってるカーボンも歯ブラシで簡単に落ちました。
セメントの匂いがするのはアルカリ性なのかな?
アルミはあまり長時間漬け過ぎないように、との事だったので早く揚げたけど
もう少し置いておいても良かったかな?

さて、ポート加工開始しまっす。
889774RR:2005/07/07(木) 19:33:12 ID:2GGOwPxC
>>888
もろアルカリ性。
素手で溶液いじってると手の皮が水虫みたいになるよ。
890774RR:2005/07/07(木) 20:41:46 ID:uNIKFpwI
スレが違うかもしれないけど、どこで聞けば良いのか分からないので、ここで聞かせてもらいます。

バリオス2の排ガス規制後に乗っています。距離は6000`。メンテ普通にしています。
で、話しは前の冬の事ですが・・・
普段はアクセルを若干開けながらセルを0,5秒回したらかかるエンジンで、(非チョーク)
でもたまにそれでもなぜか全然掛からなくなる時がありました。
で、その時はチョークを半分くらい開けて、アクセルは開けずにセル回したらすぐ掛かりました。
冬の話なので今頃、なんですが、なぜと思いますか?
891774RR:2005/07/07(木) 20:55:34 ID:qC5KNosq
チョークは春夏秋冬、冷間時のエンジン始動時には常に使用するものです。
892774RR:2005/07/07(木) 23:40:41 ID:higKFONs
>>891
嘘は良くないな。
8934ep:2005/07/07(木) 23:47:00 ID:FignpVYz
>>892
他人を嘘つき呼ばわりするならせめて何処がおかしいか位は
説明しては?
私としては891さんが嘘つき呼ばわりされる理由がわかりません。
894774RR:2005/07/07(木) 23:59:38 ID:kOsAScQ4
始動にチョーク使うのはホントでしょ。
本来は使うべきってだけで別に気にしてないけど…
895774RR:2005/07/08(金) 00:22:12 ID:I9FhcLc6
おいらのリードは、オートチョークだから冷間時は必ず効いてるなあ。
燃料増量回路が詰まると、夏でも30回ぐらいキックしないとエンジン掛からなくなるよ。
896774RR:2005/07/08(金) 01:02:19 ID:o/9g9LEw
>>892
まともなバイクに乗ってから言え
897774RR:2005/07/08(金) 01:13:13 ID:m7srBh0W
濃い目のセッティングならチョーク使う必要がないってことは
いくらでもあるでしょ。夏なんかチョーク使わずにかかる
バイクの方がずっと多いと思うけど。
898774RR:2005/07/08(金) 01:19:54 ID:DqQmGTnn
一ヶ月半ほど放置しておいたら始動しなくなってしまいました。
これ位の期間でガソリンって腐る物なのでしょうか?
一応、キャブのドレンボルトを外してキャブ内の古いガソリンは抜きました。
それでも始動しなかったので、キャブのドレンボルトを外した穴からキャブクリを吹いてしばらく置いておきました。
これで大丈夫かと思いきや、掛からなくて・・・orz
キックすると一瞬ライトとかは付くので電装系は大丈夫だと思うのですが、プラグも見た方が良かったですよね。忘れていました。
一応、プラグが大丈夫だったらキャブをちゃんとバラして清掃しようと思っています。
他に考えられる原因があればキャブをバラす前にチェックしたいのですが、何かありますか?
車種はDR250SHCです。
899774RR:2005/07/08(金) 01:26:01 ID:o/9g9LEw
>>897
まともなバイクに触れてから言え
900774RR:2005/07/08(金) 01:40:15 ID:NeN4P3wG
ごもっともだとおもわれます。
901774RR:2005/07/08(金) 01:47:57 ID:2ALuVFrl
人生いろいろ。バイクもいろいろ。
902774RR:2005/07/08(金) 02:01:21 ID:raDkRmkQ
>>898
一ヵ月半じゃ普通は腐らない

>キャブのドレンボルトを外した穴からキャブクリ
お、おまいは何がしたかったんだ?

燃料コックあけてキャブのドレンから中に溜まってるキャブクリ全部ガソリンで流せ。ドレンからガソリン垂れ流し500ccぐらいやっとけ。
その後、キルスイッチ確認して50回ぐらいキックしてみれ(漏れのお勧めはチョーク引かずにアクセル全開・半開でキック)

それでかからない
↓                  
プラグに火が飛んでるか確認→→飛んでない→→プラグ交換・ヒューズなど点火系確認

飛んでる

可能性は低いがキャブOH

だめ

圧縮確認
903898:2005/07/08(金) 02:19:46 ID:DqQmGTnn
>>902
一ヵ月半じゃ普通は腐らないんですか・・・
じゃ、キャブの詰まりの可能性は低そうですね。
もちろん、一月半前は普通に乗っていた車体です。
プラグが死亡した経験が無いのですが、いきなり火が付かなくなる感じで死亡するんですか?
あとキャブクリですが、キャブクリの説明書にエアクリ外してシューしろって書いてあったもんで。
だったらドレンの所からシューした方が内部まで浸透すると思いまして、不味かったですか?汗
キャブクリのノズルは金属製の極細の物で、結構奥まで入って行きました。
その後、ドレンは開けっ放しにしてキャブクリは全部抜いたつもりです。
念のため、ドレンからガスを流しておきます。
また圧縮って言うのはキックで抵抗がある状態とは違うのでしょうか?
キックの重さは前と変わらず重いです。
また、エンジン周りからオイルが漏れる、ガスケットが抜けている状態もありません。
とにかく、プラグ点検ですね。
904774RR:2005/07/08(金) 02:28:07 ID:DPj2STP/
>>898
よくあることです。
その位なら大丈夫腐らないでつ。
kill入ってるか、ガソリン供給不全。
これが一番多いのでは?
もしくはカブってるか。
fuelコックちゃんと供給になってるか確認
プラグ見て、火花確認後、
エアクリのスポンジはずして、パーツクリーナー一吹き後即キック。
数回転は回る様なら、エンジン問題なし。



905774RR:2005/07/08(金) 02:31:50 ID:7WSa5Ojw
燃料系に一票

一度も爆発音は出ていない?
アフターファイヤーみたいなのでもなんでもいいんだけど。
906898:2005/07/08(金) 03:01:51 ID:DqQmGTnn
>>904
キルスイッチはもちろん確認済みです。
コックももちろんON状態ですが、もしかしたらコックが詰まっている気もしなくは無いです。
そう言えば、タンクにそこそこ錆びが出ていたような・・・
何度かキャブのドレンを付けたり外したり→キックを繰り返していた時、キャブのフロート室にガスが余り無かった様な気がします。
開けたらチョロチョロ液体は出ていたけど、キャブクリの残りだったのかも・・・
プラグと燃料系をよく確認してみます。

>>905
一度も爆発音はしていません。
アフターファイヤーっぽいのも無しです。
一度も爆発しなって事は点火していないか、ガスが来ていないか?って事が大きい予感ですね。
907774RR:2005/07/08(金) 03:10:51 ID:SuGqqS9c
俺は半年旅行して帰ってきてキック数回で始動できたけどな。
モンキーだけど・・・・・
908774RR:2005/07/08(金) 03:54:54 ID:MuWpSE4/
いつまでも書き込んでる暇があったらプラグ見ろや。
909774RR:2005/07/08(金) 04:03:48 ID:DPj2STP/
>>898
プラグは、火花が散ることを確認すればよし。
ドレンはずしてちょろちょろだったら、ガソリン供給不全と見るのが妥当かと思います。
燃焼系の確認法はさっきも書きましたが、一番簡単なやつで、
エアクリのスポンジはずして、パーツクリーナー一吹き後即キック。
に尽きます。
ついでに、ガソリン吸入するので、ガソリン供給不全も解決。
(DR250SHCの燃料供給法は、現物を見ないとわかりませんがまあ大体、風圧か電磁ポンプだと思います)

パーツクリーナーは、400円くらいのやっすいやつで十分。
コックはずしたり、キャブOHする前に、簡単な事から試すとヨロシかと。

910774RR:2005/07/08(金) 04:18:07 ID:DqQmGTnn
>>908
11時頃までやっていたのですが、大家さんに怒られて...
賃貸アパートなので。orz
つー事で朝7時位になったらもう怒られないと思うので頑張ります。w

>>909
そうですよね、簡単な事からやらないと泥沼に填りますよね・・・
前にも一度似たような事があって、キャブを初めてバラした時は元に戻せなくなって苦労しました。
その時はキルスイッチだったんですが。w
パークリ戦法頑張ってみます。
911774RR:2005/07/08(金) 08:33:38 ID:JmTYqhRY
>909
風圧ワロタ
昔、博物館にいた頃レストア(見かけだけ)した1次大戦当時の飛行艇に付いていたっけな。風車式燃料ポンプ。
912774RR:2005/07/08(金) 08:45:54 ID:t6tgO6tn
オレんとこは毎年、冬季間の6ヶ月はバイク動かさないけど、
キック2回くらいでかかるよ XT250

プラグはいきなりダメになることは無いと思うなあ。
調子は落ちるだろうけど

まさかKILLスイッチの、「RUN」の位置を間違ってるとか。
オレの友達はまさにそれでドツボにはまってたw
913774RR:2005/07/08(金) 15:12:27 ID:iXDB57JF
DR250SHC燃料供給法は落下式だったはず。だからONにすれば流れてくる。
でね、一応聞いてみよう。
タンクにガソリン入ってるよね?
ONだけじゃなく、RESにも回して流れるか確認した?
キャブからホースはずして、ちゃんとガソリン流れるか確認した?

家の弟はガス欠なのに「エンジンかからなくなった」とかほざいてたな。
914774RR:2005/07/08(金) 18:52:34 ID:ZwqhEU8+
>>910
休日の朝7時からそんな事やられたら
勤め人にはたまらないな。

近くの片側1車線程度の道路まで押していって、そこでやって下さい。
915774RR:2005/07/08(金) 19:38:51 ID:OjVCL9m4
さっき初めてスタンド使ってリア上げたのですが、思ったよりもスムーズに後輪が回ってくれません。
なんか、1/6回転ごとにかなりの抵抗があるみたいです。ギアはニュートラルなのに。
こういった症状は普通なのでしょうか?
916774RR:2005/07/08(金) 19:40:28 ID:ZwqhEU8+
チェーンかベアリングがイカれてる
917774RR:2005/07/08(金) 20:00:24 ID:OjVCL9m4
そうかなぁ・・・・いや、ぬふわ`出してもなんともないんですが・・・
918774RR:2005/07/08(金) 20:00:26 ID:SDfgUsrz
Rブレーキ引きずってないか?
一度パッド広げてタイヤ回してミソ
919774RR:2005/07/08(金) 20:05:26 ID:OjVCL9m4
こんどまた試してみます。
そういえば、くるくる回してても全然ブレーキが離れなかったな・・・・
走行中はブレーキパッドは回転によってディスクから離れている状態になるハズなんですが。
今までにも気にはしていたのですが、その気になればぬゆわ`だって出ますし。
まず、ベアリングやらブレーキパッドのアタリやらがイカれてたらこんな速度出ませんし。
クラッチ由来だろうか?
920774RR:2005/07/08(金) 20:07:30 ID:ZwqhEU8+
回転によって離れるんじゃなくて、ゴムの弾性で離れるんじゃなかったっけ?
9214ep:2005/07/08(金) 20:09:48 ID:Uw+K6X3U
>>920
それで正解です。
922774RR:2005/07/08(金) 20:11:49 ID:70VXwdr7
馬力によっては引きずっていてもぬゆわでるとおもふ。
923774RR:2005/07/08(金) 20:40:46 ID:OjVCL9m4
えーと、公称(エンジン軸出力で)40psです。2stで。
924774RR:2005/07/08(金) 20:43:10 ID:KnJta47k
5馬力の原付と150馬力のssじゃ30倍の速さが得られるのですね
925774RR:2005/07/08(金) 20:48:25 ID:OjVCL9m4
その理論だと、60km/h出る原付に対して、1800km/h出るんだがな。マッハ数は1.5
926774RR:2005/07/08(金) 20:49:33 ID:ZwqhEU8+
120馬力のSSで、0〜100`b毎時加速が2.83秒。
5馬力の原付では、100`出せたとしても数十秒かかるだろう。

30倍程度なら得られるんじゃね?
927890:2005/07/08(金) 21:25:30 ID:WBWJBaT4
ちょっと難解な質問でしたね、、、スマソ。


チョークは夏でも必要ですよ。
俺のスクーター、前にオートチョークが外れまして、で、エンジン始動はできても(アクセルをちょっと開けているから)、
暖まるまではアイドリングが不安定でしたね。
928898:2005/07/08(金) 22:14:46 ID:dRfZPBbr
プラグ外そうと思ったら18mmのディープソケットじゃないと無理、無い...orz
とりあえずパークリ戦法をやっみました。
キックを20回ほど頑張ったら見事に掛かりました!!
アドバイスして下さった方、本当に有難う御座いました。
キャブクリで動かなかった物が何故パークリだとOKなんでしょうかね...
パークリのスゴイ版がキャブクリだと思っていたのですが。w
ついでにワイヤー・チェーン類に注油して、エアクリ洗って...細かい整備もしてみました。
車体は少しシャッキっとしたのですが、実はずーっと電装関係に不具合があるままでした。
ついでに治そうと思って見てみたのですが、原因は全く不明です。
症状は

・ライトスイッチOFF ライト消灯、ポジションランプ消灯、ブレーキランプ点灯(前後スイッチともOK)。
・ライトスイッチON ライト点灯、ポジションランプ点灯、ブレーキランプ消灯(前後スイッチともNG)。

問題はライトスイッチOFFの時にポジションが付かない。(普通、ライトOFFでも点きますよね?)
ライトスイッチONだとブレーキランプが点かない。
ライトスイッチの切り替えで互いに点灯、ブレーキスイッチも有効なのでバルブ切れ・スイッチの不具合は無さそうです。
車体を手に入れた時からこの状態、社外テールランプが付いていたので元の持ち主が弄った可能性はあります。
SMを見たところ、社外テールも出荷時のカプラに付け替えただけっぽく、他のハーネス類は出荷状態だと思います。
何処か断線している可能性もあるので、テスター買って一つ一つ調べようと思います。
こんな状態で一番原因らしいポイントはあるのでしょうか?
929774RR:2005/07/08(金) 22:27:56 ID:mPiLV0pK
つ【車載工具のプラグレンチ】
930774RR:2005/07/08(金) 22:29:42 ID:raDkRmkQ
パーツクリーナーとキャブクリーナーは根本的に全くの別物
ついでにキャブクリがキャブ内にあるとエンジンはかからない(かかりにくくなる)
931初物:2005/07/08(金) 23:21:42 ID:3oqsB15n
      ∧__∧
キコ  _ ( ´・ω・) < トルクマスターは車載のプラグレンチでは
 キコ □(  O┬O    抜けなくなるかもしれない件について。
  ≡◎-ヽJ┴◎
932774RR:2005/07/09(土) 00:50:54 ID:nG8Uu9tN
>キャブクリで動かなかった物が何故パークリだとOKなんでしょうかね...

洗浄能力的にはものすごく大雑把に言って、
 キャブクリ>パークリ
でよいかと思うけれど、
今回使ったパーツクリーナーは、燃料の代わりをさせたものと思われ。

あと、
>ライトスイッチONだとブレーキランプが点かない。
はその社外品とやらが怪しいでしょ。
断線とまでいかなくてもどこか接触不良はあるかもね
933563:2005/07/09(土) 03:02:09 ID:Qa70Gy6p
いま不動車の前で奮闘中です。
自分は四輪ならある程度いじった経験がありますが二輪は初めてでわかりません。
プライベーターの皆様、整備の本で良いモノがあったら教えて下さい。
934898:2005/07/09(土) 03:51:22 ID:rf/v7Yta
>>932
> 今回使ったパーツクリーナーは、燃料の代わりをさせたものと思われ。
洗浄目的ではなく、燃料変わりだったんですね!
これを起爆剤のような感じで利用するって事ですね。

> その社外品とやらが怪しいでしょ
私も社外テールが怪しい気がしてきました。
電気の事は全く解りませんが、SMの配線図をひたすら見てみました。
やっぱ配線はおかしくなさそうです。
ハーネス自体も辺に弄った形跡はありませんでしたし。
出荷時の純正テールランプはブレーキ+側、ポジション+側、-一本の計3本が生えています。
社外テールも同じ様に付いていましたが、ライセンスプレート用ランプをキャンセルしてあった為にハーネスが余っていました。
試しにコレをショートさせてみたのですが、そうするとランプ系統は全て消灯状態。
...とにかく社外テールをよーく調べてみるしか今の所は手が無さそうです。
配線図を追っていけば必ず原因は解りそうですが、配線図って複雑すぎです。orz

>>929
車載工具は盗まれたor何時の間にか落下していた模様。orz
935774RR:2005/07/09(土) 03:56:53 ID:/pt3Q77e
勢いあまってキャブクリでキャリパー洗浄したら塗装剥げた。
今は反省してる。
936774RR:2005/07/09(土) 06:31:55 ID:YYLCihTv
3台所持している単車の内、一台はFCRをカマしてるけどこの時期に
アクセルを呷らんでも(チョークの代わりね)一発始動だけどな。別に
濃い目のセッティングって訳じゃない。他の二台も真冬以外でチョーク
なんざ触れたことも無いな。昔ならいざ知らず、今時の単車に
春夏秋冬チョーク使用を推奨するってのもどうかと思うが。
937774RR:2005/07/09(土) 07:10:08 ID:/pt3Q77e
今どきもなにもそういうこっちゃないっしょ。
938774RR:2005/07/09(土) 08:10:16 ID:i3OycK5f
>936 
250単発に乗ってたときは常時チョーク必要だったし。
2st250は今でもいらないし。
FZS1000はいつも引いてるし。
色々だろ。

車種ごとの癖だろうよ。
939774RR:2005/07/09(土) 09:16:47 ID:QXHglJL1
>>934
テスター持っていないか?

ライトSWのON・OFF各ポジションで、ブレーキ側・ポジション側の
ハーネスの各配線に、正常な通電があるかどうか調べてみそ。

社外テールより前に問題があるのか、社外テールが問題なのか、
問題部分を切出さないとね。
余談だが、その社外テールを前オーナーが付けた時、なぜライセンス用の
配線を繋げなかったのか(あるいは繋げられなかったのか)・・・ここがキーだね。

テスターは必携道具。持ってなかったら新規購入を強く推奨。
安い物で十分だよ。 また原因/結果がわかったら報告してくれ。
940774RR:2005/07/09(土) 09:18:53 ID:r89bBl2Z
>>936

エンジン温間時でセッティングが出ている車両は、冷間時には薄い状態になって
しまうってことは知ってるよな。
冷間時にチョークなしでエンジンかかるのは基本的に濃すぎなわけだ。
勿論、車種ごとに癖はあってチョークなしでもなんとかかかる香具師もあるが。


うちの2st125は冷間時チョーク必須。
その前の2st250も4st400×2も冷間時チョークは必須だったな、季節問わず。
チョーク気にしたことないのはオートチョークのスクーター位だったよ。
941774RR:2005/07/09(土) 09:20:04 ID:QXHglJL1
>>937
>>938
お二方とも正解。

>>
936
勘違い。   【今時の…】← 笑わせてくれた事に感謝。
942774RR:2005/07/09(土) 09:22:20 ID:QXHglJL1
>>940
素人にもわかる解説、ご苦労様でした。
書かれている通りですね。
943774RR:2005/07/09(土) 11:21:15 ID:uxPJDtXV
>>928
前オーナーが社外テールに換える際に、ランプの極性を逆に繋いだのではないでしょうか?
あとは、ノーマルのランプより定格の大きいランプを付けたとか。
本来、電球自体には極性によって動作が変わる事は無いですけど、
尾灯・制動灯でアースを共有するためマイナスはマイナスに繋ぐ必要があります。

10年以上ライトスイッチ付きの車両に乗ってないので記憶を頼りに書きますが、
一般的には、ライトスイッチOFFでポジションランプは消灯です。

ライトスイッチがOFFでもブレーキランプが点くのが不可解ですが、
可能性として、繋ぎ間違いによって配線に負担が掛かり絶縁被覆が溶けた結果、
電装品の誤作動を起こしてるかもしれません。

あくまでも 可 能 性 としての話ですが・・・
944774RR:2005/07/09(土) 18:33:09 ID:TO7QJv1G
エンジン温間時に(熱対策のために)濃いめのセッティングが出ている車両は、
夏の暑い時たとえエンジンが冷間でもチョーク無しでかかることは、普通に有りえる。
逆に、エンジン温間時に(燃費対策などのために)薄めのセッティングが出ている車両は、
真夏の暑い暑い時でも絶対にチョークを使わないとどうにもこうにもかからなかったりする。
945774RR:2005/07/09(土) 19:56:57 ID:ce1Ds4OV
>>944
もういいよ、秋田。
946774RR:2005/07/09(土) 20:17:02 ID:1mDQOYmH
>>944
確かに、漏れも社外マフラーポン付けで走ってみたら始動の時はかかりが悪く、
走ってみるとトルク感が薄かった。
今はジェット注文中。
947774RR:2005/07/10(日) 00:02:39 ID:CtRW/dKs
>>944
セッティングが出てる=セッティングが狂ってる、だ。
出してる、とはワケが違う。
喪前が言ってるのはマトモな車両ではない。
948898:2005/07/10(日) 00:10:52 ID:oDaip1z3
土砂降りの中、テール外して、近所のホームセンターでテスターを買ってきました。
バルブは出荷時と同じW数のダブル球、テスターでチェック。もちろん切れてはいませんでした。
ソケット・配線関係も何も問題なし・・・

>>939
> ライトSWのON・OFF各ポジションで、ブレーキ側・ポジション側の
> ハーネスの各配線に、正常な通電があるかどうか調べてみそ。
ライトスイッチONの時、正常に通電が無いと言う事であれば、ライトスイッチON時に何処かでブレーキランプへの通電が止められてるって事ですよね。
配線ミス、断線、そのどっちか何だろうな...
土砂降りの雨が止んだらライトスイッチ方向からテール迄、通電チェックしてみます。

> 余談だが、その社外テールを前オーナーが付けた時、なぜライセンス用の
> 配線を繋げなかったのか(あるいは繋げられなかったのか)・・・ここがキーだね。
ライセンスプレート用ランプを外した理由はフェンダーをカットした為に取付が出来なくなったからだと思います。
位置関係上、純正状態でもテールとライセンス灯は別系統な感じの配置です。
余っているライセンス灯のハーネスは+と-の計2本です。

>>943
> 一般的には、ライトスイッチOFFでポジションランプは消灯です。
と言う事は、ライトスイッチOFF時は正常に機能していると言う事ですね。
ON時にだけ、ブレーキランプに不具合発生と考えて、スイッチをONにしたまま各ハーネスをチェックですね。

> ライトスイッチがOFFでもブレーキランプが点くのが不可解ですが、
これは点きっぱなしと言う訳ではなく、前後ブレーキランプスイッチに連動して正常に機能すると言う事です。
ブレーキを離せばもちろん無灯状態です。
私は現在の愛車以外は常時点灯式のバイクしか乗った事が無いのですが、ライトスイッチOFFでもブレーキ時にはブレーキランプはもちろん点きますよね?
949774RR:2005/07/10(日) 00:12:33 ID:cbd56eB3
さて、ヒューズが切れてることがわかった今、次のネタお願いします。
950774RR:2005/07/10(日) 00:27:30 ID:JzJ3iQGX
>>947
熱対策のために濃いめになってたり、燃費対策のために許容範囲内で薄く
なってるからといって必ずしもセッティングが狂っているとは言えない。
そもそも、マトモな車両の定義とは?
951774RR:2005/07/10(日) 00:33:40 ID:7XgAA3iM
>>944
なるほど
温間時の始動性に難有りって記述を何度か見かけた愛車が
ノーマルでも結構大きめのジェット指定なのにちょっと納得
燃料冷却って面もあるということか・・・
952774RR:2005/07/10(日) 02:21:22 ID:oi/IhCAL
>>948
943です、
すみません、私の読み違えでしたね。

>これは点きっぱなしと言う訳ではなく、前後ブレーキランプスイッチに連動して正常に機能すると言う事です。
>ブレーキを離せばもちろん無灯状態です。
>私は現在の愛車以外は常時点灯式のバイクしか乗った事が無いのですが、ライトスイッチOFFでもブレーキ時にはブレーキランプはもちろん点きますよね?
はい、それで正常な動作です。

私の心配していた事が杞憂であったと判り、安心しました。
953774RR:2005/07/10(日) 03:03:58 ID:XEN8mIEZ
>>948
出荷時と同じW数のダブル球
ぁゃしぃな。
フィラメントの配列が逆なんじゃね―の?
954774RR
>>953
すごいなぁ。
いや、レスを全部読んだ事に対して。w