【ネジが】■整備するぞっ13【足りない(´・ω・`)】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
☆整備童貞&処女を生暖かく見守ります。
☆ぶっちゃけ、かけずに済むのなら安く済ませたいバイク乗りのためのお役立ち情報求む。
☆PCから閲覧されている方に2ch専用ブラウザの導入をお勧めします。monazilla.org(w (p)ttp://www.monazilla.org/

☆教えて下さい
├車名/型番/年式・総走行距離/購入してからの走行距離
├何をしたいのか/相談者整備スキル
└所持工具/サービスマニュアル・パーツリストの有無 
☆相談者は実践レポートをお願いします。

☆テンプレサイト(現在整備中)
ttp://www.wikiroom.com/mente/
2774RR:05/01/24 14:00:40 ID:ARQ6kWfE
>>1
乙彼様
3774RR:05/01/24 14:13:51 ID:ZlrKX1o6
乙ちゃん
4774RR:05/01/24 14:17:56 ID:Ts7B0k5M
よんさまぁ! ゲット!
5774RR:05/01/24 14:18:32 ID:pQTQBJEi
新スレ乙
6774RR:05/01/24 15:21:51 ID:EInvsTPH
祝!弐号機!
7774RR:05/01/24 15:29:37 ID:KIK9/7K8
足らないっtことはなかったけど、余ったって事はなんどもある・・。
8774RR:05/01/24 15:53:43 ID:2hoSvWcq
タイヤがどっか行ったことならある。



川原で見つかったけど
9774RR:05/01/24 16:07:01 ID:bcSKX9ww
ネジを紛失した事なら幾度となくあるな。
ちょっと外すだけだからってちゃんと箱とかに入れずに置いといて
いざ組もうと思ったら俺はネジをドコに置いた?
30分探してもなく、仕方なくネジケースから同形のネジ見つけてそれで組んだ。
そして何気なくポケットからタバコを出したら一緒にネジが出てきた。
ポケットなんかに入れるなよ俺・・・
10774RR:05/01/24 16:08:48 ID:XrNCfpYb
漏れはネジが足りないより余る方が多いな('A`)
11774RR:05/01/24 16:10:42 ID:VUHWFSi7
じゃあ次スレは

【ネジが】■整備するぞっ14【余った(´・ω・`)】

12774RR:05/01/24 16:14:08 ID:ZlrKX1o6
カウルの透明スクリーンの周りに巻いてあるモール?を
接着する接着剤って何がいいんでしょ?変なもの使うと
スクリーンが曇ったり溶けたり交換のときに絶対剥がせ
なくなりそうで怖い・・・・・。
13774RR:05/01/24 16:45:28 ID:CcJ8mTSc
両面テープ
14774RR:05/01/24 16:46:35 ID:oD+ymTV1
☆テンプレサイト修正
ttp://www.wikiroom.com/mente/
過去ログ追加
15774RR:05/01/24 16:48:35 ID:oD+ymTV1
>>12
>>13氏の回答通り、両面テープがお勧め。
接着剤では傷んだモールを交換する時に面倒ですよ。
16774RR:05/01/24 17:36:36 ID:es9696Wl
初めてエアクリ清掃をした。
キック一発で始動でき、見違えるほど調子が良くなった。
2stの小気味良い排気音は、不精な俺のことを責める訳でもなく、
ただ元気を取り戻したことを喜んでいるようだった。


・・・感動した。泣けた。
17774RR:05/01/24 18:26:26 ID:Ts7B0k5M
>>16
その喜びが、整備ヲタへの道の第一歩な訳だが・・・
18774RR:05/01/24 21:58:26 ID:dky6ieTb
前スレ>>998

ガッ
19774RR:05/01/24 22:18:44 ID:5Fh8Zf2y
>>16
その感じ、わかるよ。俺も経験してきた一人だもんな。
整備に手を出し始めると、工具や測定器具に金がかかり出す。
しっかり貯めておきたまえ。
20774RR:05/01/24 22:34:20 ID:3xXF9Ltm
無くて困った物
Oリング、アルミや銅の規格外ワッシャー、アルミの小ねじ
小スプリング、プラ製のリベット、薄いナット
15mmと18mmのソケット

プラスチックナットリベットって誰か知りませんか?
カウルとかに使うやつです。

21774RR:05/01/24 22:40:51 ID:iHVC6db5

ウチの車のトランク内の内張りを留めているのが
ソレだ!
22774RR:05/01/24 22:41:54 ID:GOQXOrzf
>>20
ドイトとかハンズにならわりとある。
ポリカー製透明かABSでねじとセットになった座板部で挟み込むタイプ(あんかーみたいなの)
しか見た事ないので微妙といえば微妙。アルミねじはNAPSとかにおいてるがあほみたいに高いので
あうとおぶがんちゅう。
23774RR:05/01/24 22:55:36 ID:3xXF9Ltm
>>21
多分それです。
>>22
真ん中の芯の部分の押し込むと固定され、引き抜くと開放され再利用できる物です。
ねじ形式の物や再利用できない物は販売されてました。


24774RR:05/01/24 22:57:10 ID:nGs1xljb
気が付けば工具箱の中にKTCが増えてきてる…整備中に幸せを感じる俺はヲタでつか?(・ω・)
25774RR:05/01/24 23:38:34 ID:dnGrs9+t
ほんものはガラスケースにいれてっからね
26774RR:05/01/24 23:56:35 ID:0rCs7PVU
気が付いたら同じサイズのめがねを4本も持ってた_| ̄|○
しかもニッパーは5本も持ってるorz
27774RR:05/01/25 00:02:42 ID:p80hhEm+
>>12
木工ボンド。


工具箱にカッターナイフが増えて行くばかり。
ノギスが10本あるはずが、3本しかない。会社にころがっているんだろうなぁ。
28774RR:05/01/25 00:11:32 ID:8wvo5Evn
みんな同じだな。
おれも同サイズのメガネ3本だよ。
ニッパーはためらいなく使うガタガタの奴に
銅線専用の奴、ちょい太い針金専用と3本だ。

クローゼットの棚に置いてある工具箱だが
最近はやたらに重く感じてる。どんどん中身が増えてるな。

・・・ノギス10本には脱帽だが。
29774RR:05/01/25 00:26:32 ID:QgvRXDaV
12コンビ
10-12メガネ
12-14オフセット角のメガネ
こういうのは同サイズとは言わない?

ニッパはプラモ用とか、オカンが妊娠時に内職してた都合
そのまま借りパク状態のものが2〜3本
その他の工具もいくつか借りパクのまま
それらを俺が実家から頂戴した
30774RR:05/01/25 00:29:10 ID:QgvRXDaV
って、そんなことだけ言いにレスしたんじゃなかった

ニッパの話が出たついでに質問しようと思ってた
ニッパの刃って鈍ってきたら研げる?
それ用の砥石があればできるんだろうけど
31774RR:05/01/25 00:35:00 ID:ge3+2OrI
>>30
研ぎ屋曰く砥げない刃物は無いそうだ。
でも道具があればの話だって。
まー確かに普通のグラインダ砥石じゃ砥げないだろうし、
オイルストーンみたいな小型の砥石でシャコシャコやるんだろーなー。
32774RR:05/01/25 00:44:16 ID:coH3FrIt
10mmや12mmのコンビなら
それぞれ7本ずつあるぞ
ノーブランドから有名どころまで各種取り揃えてます
微妙に角度やら厚みやらがちがうんで
重複とは思ってないけど、
皆はそうは言わないねぇ(とくに家族は)

ニッパは自分で研いでるよ
33774RR:05/01/25 01:03:54 ID:p80hhEm+
ニッパーは、会社で捨てるプロファイルの砥石をちょうだいして、
カラー作ってグラインダにくっつけてで研いでる。
それまでは砥石のサイドを使ってシュコシュコ研いでました。

よく使う工具はサイズの重複は多々あることだな。
おかんに言わせると、モンキーだけで十分だろ・・・って。
モンキーじゃ供回り帽子ぐらいしか使い道無いよ、ママン。
34774RR:05/01/25 01:17:32 ID:miaNoX5b
整備中に小さなネジが2つ無くなって、両方とも数ヶ月後に出てきた。
一つは工具箱の中の滅多に使わないサイズの磁石ドライバーに
もう一つは靴の先っぽから・・・ orz
35774RR:05/01/25 02:00:43 ID:5d+W/7PS
>>23
取り外しが出来るなら、それはリベットじゃなくてファスナー。
大抵Nifcoとかあの辺の製品なんだが、ロット買いしか出来なくて
でかいオーダーになるので、素直に純正部品として買うのが吉。
あとは小分けしたのがDAYTONAあたりの用品屋で用意されてる場合もあり。
36774RR:05/01/25 02:18:33 ID:Zsoa5DFt
最近自動後退にも各種おいてあるよ
37774RR:05/01/25 07:34:59 ID:ZABRcskc
旧車を弄る機会が多いのでエキストラクターは常に各種を数本ずつ用意。よく折れるんだこれが・・・
38774RR:05/01/25 15:56:54 ID:FRrPQgNi
エキストラクター折った時、どうしてる?
39774RR:05/01/25 16:47:31 ID:Zsoa5DFt
放電でとる。
40774RR:05/01/25 18:27:59 ID:ZABRcskc
>>38

ドリルで揉み潰そうとしても大抵ドリルが折れるので、俺はサンダーで削ってしまう。
最悪、サンダーで削れた大きなマイナス溝にナットや鉄板を溶接して回す。
4138:05/01/25 18:40:03 ID:FRrPQgNi
例だけど
表面から10_程下がった位置で折れた
M8 ボルトだったら?
42774RR:05/01/25 18:53:22 ID:r6Zb8JUf
>>41
何で素直に最初から助けて下さいと書けない?
43774RR:05/01/25 19:03:50 ID:072f9DjR
本日初めてブレーキの揉み出し&パッド交換しました。
キレイになったしフィーリングよくなってなんか幸せ(*´∀`*)
44774RR:05/01/25 19:07:49 ID:ge3+2OrI
>>43
更にブレーキフルードを交換すると、もっと幸せになります。
4538:05/01/25 19:27:18 ID:H+R7jMj3
>>42よ別に困っては無いが
バイクでは無いしエキストラクター使いの
参考に成ればと思っただけ
お前は何かテクは持ってるのか?あぁ?
46774RR:05/01/25 19:31:33 ID:nToCZbGY
ビキッビキッ
47774RR:05/01/25 19:34:18 ID:I1mEPYxx
あのさ、それほど難しくなくて
さらにもっと幸せになる方法おしえようか。

スロットルワイヤのオイル注入とスロットルグリップ内径の古いグリス&スラッジ清掃とグリスアップ。
次の休みにでも自分で出来うるならやってみな。
もうね、幸せの度合いから言うと「なんか」とか(*´∀`*) ぐらいじゃ済まないよ。
おそらく、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!! ←コレくらいの幸せが(ry
48774RR:05/01/25 19:36:47 ID:ZABRcskc
グリスアップするならついでにサスのリンク部分もやってあげてくれ。キタ〜キタ〜くらい。
49774RR:05/01/25 19:38:11 ID:ge3+2OrI
む。もっと幸せになるのを教えよう。
エンジンとフレームを繋いでいるボルトグリスを塗って締め直す。
スイングアーム、サスペンションリンク、三又のベアリングのグリスアップだ。
50774RR:05/01/25 19:52:36 ID:5ZfzaYqB
リンク回りのグリスアップが終わってホイールを入れようとしたら入らない
なんで?

としばらく悩んだら、スイングアームエンドの間隔が微妙に縮んでいた・・・orz
確かにアーム側面にはでっかい傷つけたけど、変形してるとは
とりあえずジャッキかけて修正して入れておいた

部品取り車から引っぺがえさなきゃならんなー
51774RR:05/01/25 19:56:09 ID:nToCZbGY
ついでにブレーキディスクに556を塗ってあげてみて。
おそらく、アボ━━━━(゚∀゚)━━━━ン!! ←コレくらいのできごとが(ry
52774RR:05/01/25 20:06:16 ID:v4rMzDYP
>>51
意外と大丈夫らしい。
53774RR:05/01/25 20:07:20 ID:FRrPQgNi
54774RR:05/01/25 20:09:00 ID:GrL+lT94
(◎皿◎)ナンデスト!!
55774RR:05/01/25 20:51:04 ID:ZhN4JpQ2
>>45
激しくワラタ
5655:05/01/25 20:54:15 ID:ZhN4JpQ2
スマン、誤爆だ
57774RR:05/01/25 20:58:36 ID:Wrljj6kR
>>55が見越したような誤爆でワロス
58774RR:05/01/25 21:35:16 ID:Tg1LgNXw
ニッパー>
ダイヤモンドのやすりで削る。
59774RR:05/01/25 23:33:01 ID:41LJua7u
原付スクのマフラーが外れないっす。
エキパイとシリンダーの繋ぎ目のヘックスで回す奴が錆々で固着の上に
レンチは入らなそうでプライヤーで回そうとしてみるも無理ぽ。
仕方ないので近くの用品店でマフラー交換ついでと言う事で外してもらう。
「ウチでは無理です。販売店の方に相談してみて下さい。」とのこって
買ったお店へ… 「こりゃシリンダーと一緒に交換だな。」 本当かよ?
それにシリンダーと一緒の交換頼んでも、「はずれませんね、いっそバイク
ごと新しいのにしませんか?」とか言われそうでマジ怖いんですが…。

本当に何とかならんかな?でも、無理して壊しちまったら通勤用の足が
無くなって、 >いっそバイクごと新しいのにしませんか?が現実に
なっちまう悪寒。
60774RR:05/01/25 23:37:02 ID:vJLw1TRs
>>59
どこまでが事実でどこからが妄想か判らない。
61774RR:05/01/25 23:40:20 ID:b9JQGYoM
>原付スクのマフラーが外れないっす。
>エキパイとシリンダーの繋ぎ目のヘックスで回す奴が錆々で固着の上に
>レンチは入らなそうでプライヤーで回そうとしてみるも無理ぽ。
までは事実で以下は妄想な希ガス。

いや、正確には
>原付スクのマフラーが俺には外せないです。
な希ガス
62774RR:05/01/25 23:42:44 ID:p80hhEm+
>>59
んー買い換えた方がいいんじゃないの?
錆とか固着でナットがまわらんの?

外せないだけじゃ、解らない。
63774RR:05/01/25 23:45:55 ID:QgvRXDaV
1.上手く外れたら、
もちろん、その分の作業工賃を頂く

2.上手く外れず壊してしまったら、
シリンダブロック交換として修理する

どちらにしても費用とリスクがユーザにある
向こうは壊してもクレーム無償修理はしないという表明
64774RR:05/01/26 00:00:53 ID:2mTbU+5F
>>59
そういう質問は画像をうぷしたほうがいい。
どんなふうにネジが付いてるのかとかがわかると、答える側も助かるから。
65774RR:05/01/26 01:03:14 ID:qDCQzg1j
原付スクーターのシリンダーに入ってるスタッドボルトか
まあ、CRCかけて放置、折れるの覚悟でメガネかけるしかないな
折れた位置によってはマフラー外した後にダブルナットで再挑戦
ダメならシリンダー交換 シリンダーのスタッドは普通は無事

でも、プライヤー掛けた時点で舐めちゃったんじゃないか?
66774RR:05/01/26 01:21:19 ID:tEDw+O9y
カーボンとかでエンジンOHした方がよさげな空気が漂ってるRZ50なんですが、
前にプラグを外してそこから添加剤ぶち込んで〜 みたいな清掃?ってのを見かけたんですが、
そんな感じで適当にやっちゃっていいですか?

あと、OHするとしたらガスケットの交換は必須ですよね?新しいものであれば平気?
67774RR:05/01/26 01:23:47 ID:ky4qaq+r
>>59
鱸なんて買うからだ。

ボルトにヘックスが入らないのか?
潤滑剤を噴いてショックドライバーでどうだ?
バイスプライヤーならつかめるんじゃね?

仮にシリンダー交換だとして部品は1マソくらいだ。
ガンガレ
68774RR:05/01/26 01:47:21 ID:qDCQzg1j
スズキの原チャリか・・・
マフラーが出てる位置が悪くて酷く錆びるんだよな
破壊工作した記憶がある

破壊上等でやってみるしかないっしょ
だめだったならシリンダーまで換えれば済むこと
ついでにリングとピストンピンとリードバルブ交換 キャブOHで復活
自分でやってもそんなに難しくないよ
69774RR:05/01/26 01:52:34 ID:UNif8UTo
>>66
添加剤じゃたかだかしれている。
OHってのは分解清掃使用限度が来ているのは交換の事を言う。
どのRZ50だかしらぬが、シリンダのガスケットは一応使い回しできる。
まぁシリンダ以外一通りたのんだら?ピストン周りに、リードバルブ、ガスケットと。
それと、クーラントだな。
全部買っても2万円はしないかな。多分。

バイク屋のおっちゃんにでも、相談しながら決めれ。
ピストンリングを交換するだけでも大分違う。
70774RR:05/01/26 10:34:33 ID:o+TsgR3T
>>59
モノを見ないと何とも言えないのですが>>59が事実だとして

1.エンジンを下ろしてエキパイ取り付けスタッド?ボルトを炙って回してみる。
2.取れなかったら逆タップとかエキストラクタで埋まっているボルトを外す。
3.それでも取れないならドリルで”揉んで”タップ加工する。

最後まで行った場合の工賃はいくらでしょうか?w
おそらくですが時間工賃で計算すると新品シリンダが買えるであろう工賃になります。
低年式だったら等の事情を考えると場合によってバイクごと買い換えた方が早いでしょうね。
71774RR:05/01/26 10:38:10 ID:h5L0EyA9
超初心者質問です。
パーツリスト等でネジに関しての記載で

M8 × 25 WS = 10

と、ありますが、これらの数値は
それぞれどのように理解すればいいのでしょうか?
すみませんが、教えていただくと嬉しいです。
72774RR:05/01/26 10:45:10 ID:6lHR8+Io
73774RR:05/01/26 10:52:08 ID:o+TsgR3T
>>71
ホンダのPLではないですね。
どこのメーカーですか?
74774RR:05/01/26 10:55:29 ID:Rt58dSBn
メッキにできた錆を落とす方法、教えて下さい!!
75774RR:05/01/26 10:57:30 ID:o+TsgR3T
>>74
ケミカルで落とすのですが、剥がれたメッキは元に戻りません。
新品に交換するか、再メッキ処理しましょう。
7671:05/01/26 11:04:20 ID:h5L0EyA9
>>72
ありがとうございます。
調べてみます。

>>73
KTMです
77774RR:05/01/26 11:08:53 ID:Rt58dSBn
>>75
サンクス…メッキやっかいやな(´Д`)
78774RR:05/01/26 11:21:04 ID:o+TsgR3T
>>71
KTMですかそうですか。
ttp://www.neji-nakamura.co.jp/mame3.htm
尚、○○(ネジ径)×☆☆(長さ) の後にさらに ×△△(ねじ部) が付く場合があります。
これは全長のうち、△△の長さだけがねじ山があることを表します。

例えば、<< 六角ボルト M16×65×38 >>という表記の場合、
ネジ径が16ミリで、首下寸法が65ミリで、先端から38ミリの所までねじ山があることを表しています。

尚、ねじ切り部は S=△△ と表記される場合もあります。
-----
多分ネジ径8mm、ネジ部分の長さ25mm、ワッシャー付き、ネジ山が切ってあるのが10mmかな?
ピッチはどうなんでしょうね?
7971:05/01/26 11:32:26 ID:h5L0EyA9
>>78
ご丁寧にありがとうございます!
参考にさせてもらいます。

精進します。
8066:05/01/26 17:24:32 ID:HmDa4ZUs
>>69
そうですか、楽はできんということですね。
ありがとうございます。
81774RR:05/01/27 00:02:12 ID:DrpqZ82P
>>12
ちょっとレス遅いけど、
接着剤はセメダインスーパーXがとにかく強力です。
色々なもの強力に接着できるので常備しときましょう〜
82774RR:05/01/27 00:24:49 ID:kdoKp1x7
>>12 >>81
少なくともカウルのモールは耐候性含めて
普通の事務用の紙製両面テープで充分。
野外雨ざらし放置・雨天走行でも数年もつで。
83774RR:05/01/27 16:48:58 ID:DTRIDDav
XLR250(RFVC)です
譲り受けたのはいいけどキャブがぼろぼろだったのでOHしました
(ガス駄々漏れ&プラグ真っ黒 SJも詰まってた)
何とかエンジンもかかったのですがアイドリング調整時に止まってしまいその後かかりません
時間もおいたけど進展なし

バスッとかってけっちんくらいそうになるし(今までは無かった)キャブはシュゴシュゴいってるしもう疲れますた('A`)
そもそもの燃調がうまくいってないのでしょうか?
ちなみに、SJ42 MJ110 パワフィル使用です
84774RR:05/01/27 17:06:59 ID:zHZwl2+s
>>83
油面が高いのかもしれません。
うろ覚えですが加速ポンプが付いていた筈です。そこは大丈夫でしたか?
8583:05/01/27 17:40:57 ID:DTRIDDav
>>84
ありがとうございます
特に問題は無かったと思います

油面ですが、樹脂フロートで真鍮のように曲がることは無いと思って
計測しませんでした(汗
これが原因かもしれませんね
調整の方法を教えていただけますでしょうか?
86774RR:05/01/27 17:53:36 ID:xdtZ5rTP
XLRはフロートキットAssy交換じゃなかったっけか?
フロートリップが金属ならそこまげて調節できるけど、ごめん覚えてないや。
まずはドレンに透明チューブ刺してH寸見てみたら?
87774RR:05/01/27 17:59:00 ID:jRKvKfl1
あのぉ、自分でクラッチワイヤーの注油をしたら
クラッチが滑るようになってしまったのですが…(´・ω・`)

詳しい状態は
1速に入れながら停車
クラッチレバーを握ってエンジンに点火
すると、少しずつなのですがバイクが前進…
クラッチがきりきれてない?
な〜ぜ〜
88774RR:05/01/27 18:04:55 ID:zcXMy+NC
>>87
注油作業時にワイヤーの遊びが変わっている予感。
もう少し遊びを少なめに。
89774RR:05/01/27 18:07:06 ID:xdtZ5rTP
よっぽど動きが渋くてクラッチがつながりきってなかったとか…そんなことあるかは知らんが。

クラッチワイヤーの調整でクラッチが切れなくなることはないだろうから、
ワイヤーアジャスターんとこでもう少しワイヤーを張ってみれ。
それでも引きずるようならワイヤー伸びて切れる寸前だから交換すれ。
9087:05/01/27 18:08:58 ID:jRKvKfl1
即レスありがとうございます!
遊び少な目はバッチリ試しました。
でも遊び0にしても前進…。
バイクに跨らずに、
手で支えながらエンジンを付けるとほんの少しずつ…程度ですが。
もしかして、もともと少しくらいは動いている物なのですか?
91774RR:05/01/27 18:10:46 ID:Lk8fyjg9
>>83
ガス駄々漏れ=フロートバルブ、および当たり面の異常=掃除して磨耗無いこと確認

パワフィルつけてる時点で負圧かからなくて薄くなる(どーせ爆音サイレンサー付けて抜けも良いんだろうし)
MJは大きくしてるみたいだが、プラグ真っ黒って大きくしすぎて濃いな

ノーマルだと薄めのセッティング+加速ポンプでカバーになっている
加速ポンプ殺さないと素人がエアクリボックス外してセティング出すのは難しいとかと
9287:05/01/27 18:11:56 ID:jRKvKfl1
う〜ん、もう4マソ`だから
ワイヤーが伸びてる可能性高いですね。
早速取り寄せてみます。
アリガd!!
93774RR:05/01/27 18:20:56 ID:zcXMy+NC
遊び0はレバーの所だけなのかな…
>>89の言う様にキャブの方にあるメインのアジャスターも含めてもう少し詰めてみるとか。
湿式クラッチだったらオイルが介在している分、駆動力が切れる事はないから
ギアが入ってれば少しは動こうとするけど。
乗車時だと人間の重さでそれ程感じないから気付いてなかったとか。
オイルを硬めに変更したとか…でもワイヤー注油のみだし;
危険じゃない様だったらすこし乗ってオイルが温まってからもう一度やってみるってどうでしょう?


って4マソ`だと変えた方が気持ちもいいしそうなのかも・・・打ち込み遅いよ、漏れorz
9483:05/01/27 18:23:10 ID:DTRIDDav
レスどうもです

>>91
ガスの漏れはフロート室のパッキンもやられてました
マフラーはノーマルです
バルブの当たり面も清掃後磨耗無しを確認しました

どっちにしても油面の確認&もう一度バラシは必要のようですね
ありがとうございました
95774RR:05/01/27 18:26:13 ID:xdtZ5rTP
>>90 普通の湿式クラッチだと、Nでセンスタかけると後輪回るな。特に寒い時期はオイル硬いから。
以前は気にならない程度だったのが、一度気にしだすと同程度でも気になって仕方なくなるのか
注油で明らかに前進するようになったのか、その辺の区別だろうね。偶然クラッチの故障が重なったとか。

>>83
Gタンクのサビ・汚れは?ストレーナー(セジメンタ?)のサビはどうよ?
96774RR:05/01/27 18:29:49 ID:zHZwl2+s
>>94
検索してみました。XLRのキャブセッティングは
MJ#118
SJ#35らしいです。(私の記憶でもここら辺だと思います)
そうするとSJを3ランクも上げていますからエンジンがノーマルなら
エアフィルタが低抵抗のでも濃くなり過ぎると思います。
9787:05/01/27 18:40:39 ID:jRKvKfl1
>>93サン
>>95サン

乗る分には特に問題は無いのですが、クラッチが痛みそうで怖ひ。
とりあえず一度乗ってみて、オイル暖めてみます!

>偶然クラッチの故障が重なったとか。
コケますた(ノ∀`)アチャ−
多分関係ないと思いますが。
今まで気が付いていなかっただけかもしれませんねw
9883:05/01/27 18:43:39 ID:DTRIDDav
>>95
タンク内は綺麗
ホース類は全交換しました
(フロート室は取りあえず液体ガスケット)

この時期にチョーク使わなくても始動OKなこともあったくらいなので
もともと濃い目になってたんでしょうけど
全バラ掃除で調子が分からなくなってしまいました(更に濃くなってる?)

>>96
書き込んでいるうちにわざわざありがとうございました
#35ですか!
SJの詰まりを取ったから尚更ですね

正しいセッティングで走らせてやれる目処が付きそうです
各氏ありがとうございました
99774RR:05/01/27 19:24:18 ID:zHZwl2+s
10093:05/01/27 19:31:12 ID:QNEOqFNb
>>93の自分に・・・
途中からクラッチワイヤーとスロットルワイヤーを混同してる...orz

クラッチワイヤーとスロットルワイヤー新品にしたら気持ちよかったっけなぁ…と思い出に浸りつつ吊ってきます;
10183:05/01/27 19:39:21 ID:DTRIDDav
>>zHZwl2+s氏
(-人-)アリガタヤ〜
10283:05/01/27 19:49:42 ID:DTRIDDav
連投失礼
そうそう、キック中キャブがシュゴシュゴガフガフいうのはこんな物ですか?
掃除前までは此処までの音はしなかった&50cc以外のキック車は初めてなもので(恥
103774RR:05/01/27 19:58:14 ID:Lk8fyjg9
XLRでレース出ていた頃の定番セット(うろおぼえ)
マフラー、サイレンサーはXRのにするか抜けのよいものに(マフラー内径はXRの方が太い)
エアクリボックスは吸入口拡大(吸入口のパーツ外していた記憶がある)
メインジェットは1段上げ スローも1段上げ
加速ポンプは棒(正式名称忘れた)を1.5mmほど削るかリンク曲げて効きを弱くする
あとはニードルクリップの位置でセッティング出し(1段上げたところにすること多かったか)

4stであまり神経質に弄らなくてよかったのでこの程度です
自分はオーバーヒート対策でプラグを1番上げてました
ED系なので濃い目標準(開ける時間多いし)
公道で乗ると燃費はかなり悪かったです
104774RR:05/01/27 20:15:09 ID:zHZwl2+s
>>102
たぶん吹き返しの音ですね。

そうなるとタペット調整をした方が良いでしょう。
その時に点検して欲しいのですが、フライホイルのT(上死点)と
バルブクリアランスがある(=バルブタイミングが合っている)のも確認してください。
チェーンテンショナの不具合でバルタイがズレることがあります。
滅多には無い不具合ですが。
105774RR:05/01/27 20:24:50 ID:Lk8fyjg9
XLRはオートカムチェーンテンショナだっポ
タペットは良く狂うので、アスファルトのみでも5000km程度の間隔で調整推奨
カムチェーン仏恥切離とか伸びて山飛びっつうのはまず無いトラブル
その目にチェーンテンショナがバラバラになる(こうなるとエンジン全損)

シュゴシュゴいうのはエアクリ外してたら「仕様」
106774RR:05/01/27 20:36:12 ID:zHZwl2+s
>>105の書き込みで少しづつ当時を思い出してきました。
チェーンテンショナが壊れて破片がエンジン内を傷付けてアボーンが一台
ジャージャー音が出てヘッドを開けたらガイドの異常磨耗二台でしたか。
たしかME06のはマニュアル調整のチェーンテンショナで交換したような記憶があります。
107774RR:05/01/27 20:39:58 ID:Lk8fyjg9
チェーンテンショナの破片が落ちてクランク死亡
フィルタ詰まって全損コース

ホンダの常として本当に悪くなってもエンジンは回る
10883:05/01/27 20:43:13 ID:DTRIDDav
仕様ですか・・・
でもタペット、その他は(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル (ちなみにODO約15,000km)
RFVCって結構危ない話聞くしな〜
勉強がてら整備と思ったけど一度マジで見て貰ったほうがいいかも・・・

何度も失礼しました
109774RR:05/01/27 20:56:30 ID:Lk8fyjg9
>>108
ちょっと余計な話しすぎた

ノーマルの整備ならそんなに難しくない
でもエアクリボックスないという時点でセッティングは試行錯誤
恐らく濃いとは思うんだけど、どの開度で濃いのかわからん
おそらくスローが濃すぎ あとクリップ段数をノーマルに戻してみる
油面は狂いにくい仕様だったと思う
積めてセッティング出そうとすると加速ポンプ付きは素人には厳しい

エンジン側は異物吸いこみなければタペット調整だけで良いと思います
オイルフィルタ開けてみて変なものついてたらヘッドカバーだけでも開けた方がよいです
XLRのエンジンって致命的に具合が悪くなるまで回るだけは回ります(Hondaは全体的に)
不調を感じられるときは瀕死というパターン多し
11083:05/01/27 22:31:35 ID:DjVoyRkf
>>109
ご丁寧にどうも
エンジンがかかったらオイル周りのチェックもする予定でしたので
ついでに色々みてみます
111774RR:05/01/28 11:21:59 ID:JiLuZKkB
GSX400インパルスのヘッドライトステーが曲がっちゃって、交換したいんですが、あれはハンドルクラウンをとらなければならなそうです…
素人でもできますか?
って聞き方は禁句でしょうが、わかる方、必要な工具、気をつけるとこなどよかったら教えて下さい。
112774RR:05/01/28 13:01:44 ID:5LtrCwEN
>>111
作業自体はそんなに難しくないですが道具もそれなりに必要です。
詳しい人に教えて貰いながら作業を進めましょう。
そこ等じゅうに小傷をたくさん付けても悲しいですし。

工具はこれだけかな?
10、12、14のネジを外す工具(メガネ、ボックスレンチ)
ステアリングナット(ハンドルクラウンを取り付けている大きなネジ)を外す工具
ネジの取り外しにスパナ、モンキーは使わないこと。
ハンドル周りを弄るのでプラスマイナスドライバも必要でしょう。
113774RR:05/01/28 13:32:03 ID:jt2YCHbh
>>111
ヘッドライトステー交換よりも、その後の光軸調整のほうを心配しろ。
できなければ、素直にバイク屋へ行け。
114774RR:05/01/28 14:17:04 ID:/msR9vS7
光軸調整なんて壁と広いスペースがあればできないか?
115774RR:05/01/28 14:19:30 ID:jt2YCHbh
>>114

>>111にできるとは思わないので書いたの。
116774RR:05/01/28 17:31:50 ID:/msR9vS7
ぬるぽどな。
117774RR:05/01/28 17:38:47 ID:x7gimgvS
>>116
 ( ・∀・)つ〃∩ガッテン!ガッテン!!ガッテン!!!
118774RR:05/01/28 18:29:40 ID:JiLuZKkB
>>112
ありがとうございます。かなり参考になります!!工具…orz

>>115
できますよ!!
119774RR:05/01/28 18:58:13 ID:rz4YPt5f
ではトップブリッジ脱着になる?から
ステアリングステム調整ですね
「ステアリングステム調整」か「ステムベアリング交換」
で検索すれば解説付きHPあると思うので
参考にしてトライしてみて下さい

ライトの光軸調整は
HIで100m先の地面 LOで40m先の地面まで
「ギリギリ届く」のが目安です
具体的には
壁に前輪を着けHI点灯し
壁の一番明るい所の高さとライト高さがほぼ同一で真正面
なおかつ5M後ろに車両を下げると
壁を照らしてる一番明るい所が5cm下方に下がる事
これでだいたい正規位置になります
120774RR:05/01/28 19:27:20 ID:dK1eOOvV
つか、高さの目安は
Loなら10mくらい先のセダンの乗用車(田舎のシャコタン不可)のトランク上端にライト境界線を合わせ
Hiなら路地で高すぎず低すぎず最も先まで見えるような感じ
にすれば車検も通る。
車検はHi側だけだけどH4や一体式ならLoで合わせればヨシ。
121774RR:05/01/28 23:41:52 ID:pdSQTbdm
チェーン伸び伸びで困っています
ttp://www.evilchog.co.uk/eyecandi/estella_warren/estella_warren_2.JPG
122774RR:05/01/28 23:46:48 ID:dK1eOOvV
>>121
乳が伸び伸びよりいいだろ
123774RR:05/01/29 00:15:01 ID:0c7Midj1
>>121
猿の惑星みてただろ
124774RR:05/01/29 00:22:48 ID:tT3Z/XYs
125774RR:05/01/29 01:59:21 ID:4UirwNvT
トップブリッジ外すだけなら
ステアリングステムナットはいじらんでも外せそうだけど
126774RR:05/01/29 04:36:27 ID:KbNQOTVB
せっかくだからやってみても良いのでわ?
トップブリッジ外してゴソゴソやってるうちに
弛みそうだし
127774RR:05/01/29 15:04:05 ID:+1keiLTb
冬眠中のバイクのFフォークのインナーチューブにpandoてスプレーグリス
吹いて錆び止めにしてもインナ傷める成分とか入って無い?
職場の先輩から2本貰ったから使ってみよと思って。
128774RR:05/01/29 15:21:59 ID:xMs5AbOy
パンドーの何の名称ですか?
129774RR:05/01/29 15:23:59 ID:my2iGRJT
そういや、タイヤパンドーってあったな。

パンク応急修理の充填剤じゃなかったっけ。(w
130774RR:05/01/29 15:54:48 ID:+1keiLTb
パンドー182B高粘度タイプってやつ。
131774RR:05/01/29 16:03:34 ID:Id8SaDPq
>インナ傷める成分とか入って無い?
って インナーチューブ?
傷める事できるのあるのかな。
強酸?強アルカリ?
132774RR:05/01/29 16:20:22 ID:qFV4DHQM
要はスプレーグリスだな
漏れも使ってる
バッテリー端子とかワイヤーの露出部分とか
質問者は錆止めにインナーチューブへ吹いた場合
フォークシールが漏れ洩れにならないか心配なんでそ
シールがどんな材質かもワカランがな
まぁやめとけ
シリコングリスをうす〜く塗るのを推奨しとく
133774RR:05/01/29 16:24:00 ID:LwrKJVs4
>>127
ストローク部分はサスを1回縮めるだけでフォークオイルの膜が張るので何も必要ない。
それ以外は車用のワックスで充分。
134774RR:05/01/29 16:55:48 ID:qFV4DHQM
どんな状態がしらないが
>>冬眠中の
ってあるやん
春までストロークしないんじゃね?
135774RR:05/01/29 17:03:24 ID:LwrKJVs4
>>134
今すれば春までもつだろ。
136127:05/01/29 17:17:44 ID:+1keiLTb
みなさんサンクス!
とりあえずストロークさせて届かない所だけ塗っておきます。
137774RR:05/01/29 19:32:09 ID:hiLO4LCQ
要するに春先まで防錆したいんだろ?
ゴム質のシール類を犯さないのは植物性の油脂だよ。

テンプラ油でもサラダオイルでも大丈夫でそ。
まぁ、オレならシリコングリス塗っておくがな。
138774RR:05/01/29 19:51:05 ID:40SObvBU
そこでメタルラバーですよ。




1本買ってムチャ余ってるよ。orz
139774RR:05/01/29 22:40:58 ID:iWz5dDfL
フロントフォークの点錆というよりチョト大き目1mm四方くらいの錆が
あってメッキが浮き上がっている どうしましょ?

シールリップに負担掛かってるからヤスリで磨く方がいいのか、
磨いたらへこんでオイル漏れになるのか
140774RR:05/01/29 23:00:37 ID:3OnYggCE
>>139
度合いにもよるが凸より凹みの方がシールには優しいと思うが
141774RR:05/01/30 01:18:53 ID:49iJZet1
ホムセンでよく売っているAZとかの
安物のシリコンスプレーはゴムを傷めますか?
142774RR:05/01/30 01:46:59 ID:F91sGlRH
>>141
5年前から使っていますが問題は起きていません。

気になる様でしたら、信越化学工業の製品をお勧めします。
ttp://www.monotaro.com/c/021/616/
143774RR:05/01/30 01:47:01 ID:pKhQMu46
無溶剤タイプのものだったら無問題。
144774RR:05/01/30 12:30:17 ID:49iJZet1
レスありがと。問題なさそうですね。
だけど溶剤入っているっぽいので少しだけ気になっていました。
ttp://www.monotaro.com/cgi-bin/OBP.cgi?mono=6421265
成分 シリコーンオイル、石油系溶剤、噴射剤、第3石油類危険等級V

よく安売りしてるのは同じAZの
これの無地の白い缶に青いキャップのやつね。
エンジン艶出しには重宝してるんだけど。
145774RR:05/01/30 13:09:29 ID:758+Ytlr
皆さんは整備後の手洗いでどんな
石鹸を使われていますか?
なかなか油汚れが取れなくて大変なんですけど
なにかイイのありましたら教えてください。
146田舎モン:05/01/30 13:30:06 ID:8D+iraer
>>145
ホルツのハンドクリーナー(スクラブ入り)爪の間に、油が少し残るのはご愛敬。
ホムセンにあるピンク色の石鹸。車屋で使ってよく落ちた。でも、名前知らない。
個人的には、髪を洗う。爪の間もきれいになる。
147774RR:05/01/30 13:38:52 ID:1FeWyDbD
たわし
爪ブラシ
軽石
↑100均にて
最後にがしがし洗う
だから昼飯はいい加減に洗った
黒い手で食ったりする
148774RR:05/01/30 13:50:57 ID:prunPUiz
>145
衣類用粉石鹸
149774RR:05/01/30 14:08:21 ID:5lwpnmWa
洗油があれば洗油で下洗い。マンドクセーときはリッチにパーツクリーナー。
漏れもホムセンピンク粉派。油いじりの後は何度か洗ったあとにシャワー。

つか、これしないと料理デキネ
150774RR:05/01/30 14:47:27 ID:rB+RC4tv
普通に石鹸orシャンプーとスポンジ。
スポンジで擦れば大抵の油は落ちるよ。
151774RR:05/01/30 15:01:36 ID:4zMVHoQe
>>145
トイレの洗剤 サンポール   これ最強

驚異的にキレイな手になるよん♪
152774RR:05/01/30 16:15:53 ID:NPyQDRyt
指紋などまでの汚れが予測されるような作業前にはワセリンを塗っておきます。
特に爪まわりは効果有り。
安いからお薦め。
153774RR:05/01/30 20:16:29 ID:M0yZhk9o
今まで工具は車載と日曜大工用で誤魔化してたのだが、今日初めてまともな工具を買ってきた。
ソケットセットとラチェット。作業のしやすさに感動したw 整備ヲタに目覚めそうw
154774RR:05/01/30 20:24:40 ID:CK7rEm0K
>>146
ユーゲル(ユーゲル化学工業)<ピンクの粉

後はゲル状のアロエローヤル(鈴木油脂工業)使ってる。
ただゲルタイプならシトラスクリーン(呉工業)の方が
配合してるスクラブの働きがよいと思う。
使用後のにおいもすっきり感があるし。
155774RR:05/01/30 20:27:07 ID:HwL5OqYF
146〜152
レスありがとうございましたこれから色々試そうと思います
まずはホムセンピンク粉でも買います。
髪洗えば取れるのは知ってましたがなんか頭皮にすごーく悪そうなので
髪洗う前に油をとりたかったんですよ。
>>151
サンポール使うと自分の指紋まで綺麗に無くなりそうですね?

156148:05/01/30 21:40:38 ID:s8p95HYM
買う前に洗剤試してみ
157774RR:05/01/30 21:49:36 ID:SPYB6/py
>>154
色々あるんですね機会があったら試してみようかな。
>>148
そうですねまずは身近にあるものからやってみます。
158774RR:05/01/30 21:57:09 ID:Y6RhMwjK
>>157
洗濯用洗剤で雑巾洗ったらオイルまみれの手もピカピカになるけどな・・・。
爪が伸びてなければ。
159774RR:05/01/30 22:09:10 ID:CK7rEm0K
>>155
油脂汚れは基本的にはアルカリ系洗剤でないと。

サンポールは塩酸+界面活性剤なので、油脂汚れは余り落ちないし
同様に皮膚もそんなに荒らすものではないよ。
(界面活性剤が入ってるので汚れは浮き落ちるけど)
160774RR:05/01/30 22:11:18 ID:/crzhL1X
今日は寒かったね。 ガクガク震えながら整備してた。

ホムセンで500wの投光機が安かったので買ってきた。 メチャ明るい!
最近は五時でもまだ明るいけど、もっと早く導入しておけば良かったと超後悔。

でも明かりがあると今度は何時までも整備して歯止めがw
161774RR:05/01/30 22:20:41 ID:Y6RhMwjK
>>160
今日から大寒波という予報だったので
昨日、通販で買ったブリスを試してみたよ。
費が落ちた頃に終わったけど
何かワックスと違うツヤに夜の街灯の下でいつまでもニヤニヤ。
フラシーボもあるかもしれんが。w
で、今日ちょっと風邪気味・・・。
162774RR:05/01/30 22:23:06 ID:/crzhL1X
ガレージ組が羨ましいわね
163774RR:05/01/30 22:27:53 ID:Y6RhMwjK
>>160=162
夏は虫の大群に注意するべし。>投光機
164774RR:05/01/30 22:32:27 ID:/crzhL1X
>>163
もっと光りを・・・を欲したのは日が落ちるのが早い時期の為ね。
その点夏は大丈夫だし。 まぁ次の日の事考えると6時ぐらいで上がっておいた方が良いし。

最近エーゼットとスーパーチープツールズはビンボ整備人の強い味方と確信した・・。
165774RR:05/01/30 22:52:09 ID:9AdxXdrz
話し変えて悪いんだが誰かHELP!!

症状・・・高速とかでアクセルを開けるとフロントの方から「シャー」って音がする。

急に鳴り出しました。

状況・・・ギアをニュートラルにいれてアクセルふかすぶんには何も聞こえません。
     走行中にアクセルを開けると音がするのですが、アクセル戻して惰性で走ってるぶんには何も聞こえません。
     
対処・・・ブレーキ周りを見たのですが何も以上はありませんでした。

どなたか原因・対処法をご存知の方はどうかよろしくお願いいたしますorz
166774RR:05/01/30 23:00:51 ID:F91sGlRH
>>165
マルチはいけませんよ。
初心者スレに戻ってください。
167774RR:05/01/30 23:04:03 ID:Y6RhMwjK
>>165
>フロントの方から「シャー」って音がする。
走行中の音は初心者が思ってる所と違うケースが多い。
まずは音の出所を正確に特定する。
症状を信じてフロントに原因を特定すれば
・ブレーキディスクやパッドの磨耗
・メーターケーブルハブの異常
・ホイールベアリングの異常
など
168167:05/01/30 23:05:31 ID:Y6RhMwjK
>>166
あれれ、そなのか。
すまん。
169774RR:05/01/30 23:32:52 ID:++bkyavU
170774RR:05/01/31 11:42:15 ID:e0PdUcqy
フロントフォークの調整の仕方を教えて下さい。
KSRの110乗っているのですが、
去年、突然対向から曲がってきた自動車に特攻して、
どうもフロントフォークが捻じれてしまいました。
そこで、
@アクスルシャフトのボルトを固定したまま、緩めたトップブリッジと
ツリーの所のボルトを下側から締めた。→変わらず…。
Aトップブリッジのボルトだけ固定して、ツリーとアクスルのボルトを
緩めて何回もストロークしてからボルトをツリーから締めてみた。→変わらず…。
B車体を吊って、3点全部緩め、グリツとフォークを逆に捻りながら
下から閉めてみた。→少し良くなったが走ってみるとやはり少しハンドルと
平行が出ていない…。(捻れていても真直ぐには走ります)

これって、結局ツリー辺りの所が変形しているのでしょうか?
(見た所塗装のはげも無く、大丈夫のようなんですが・・)
倒立Fフォークは2本とも真直ぐのような気がするのですが・・・
ハンドルストッパーの所は、さすがに少しだけ変形しています。
オフ車好きの人なら詳しい様な気がしますが、私には皆目分かりません。
どなたか、捻じれの正しい治し方を教えて下さい。m(__)m
171774RR:05/01/31 14:03:18 ID:VPyuf2tu
ハンドル自体が曲がってたりとかー。
172774RR:05/01/31 16:14:37 ID:HiZHptt6
誰かにハンドル持ってもらってタイヤを武蔵にローキックしてもらう
173774RR:05/01/31 16:17:54 ID:RQcpIZdL
ちまちまやらずに一度全部バラせ。
174774RR:05/01/31 16:22:20 ID:5O+rYVjA
プラグホールのねじ山をなめるとどういう結果になるのか、
俺は今はっきりとわかった。
バリオスを売った販売店も決して悪い店ではないと思う。
今まで散々クレーム修理に応じてくれたし、メカニックもみんな親切だった。
中古車としてその店に入ったときからねじ山がなめていたとしたら、
むしろ販売店こそ被害者だろう。
しかし誰かがババを引かなければならないのなら、それは決して俺じゃない。
人の世の限りない悲しみに涙を流しながらも
俺はまたしてもクレーム修理を要求しなければならない。
今、私のバイク歴史上最大のバトルが始まろうとしている。
175774RR:05/01/31 16:25:19 ID:RQcpIZdL
>>174
多分スレ違い。
176774RR:05/01/31 16:43:16 ID:haGSBdIM
6万程走ってる大排気量車のクラッチ板(湿式多板)を交換するのだが、
果たして板だけで良いものかな?
スプリングとかプレッシャー(だっけ?)も一緒にやったほうがいいか?

距離走ってる割にそんなに滑ってはいないのだが、念のための交換。
「開けて見てから判断しろゴルァ!」ってのもアリで意見キボン

#全取替えすりゃぁいいんだろうが、工具と部品代がなぁ…
177774RR:05/01/31 16:46:42 ID:HiZHptt6
サービスマニュアルにスプリングとかの交換規定長とか書いてあるからそれ参考に。
規定に満たないなら素直に交換だろ。

というかクラッチ周りそんなに部品代かかったかな?
178176:05/01/31 17:09:44 ID:haGSBdIM
>>177
サンx。そうするとやっぱ開けてみてからって事になりそうだな。
開けて確認してから部品頼んで、着てからまた開けてってのが面倒だったので
板&ガスケットだけなら前もって頼める品とか思ってた。

>というかクラッチ周りそんなに部品代かかったかな?

板とガスケットだけなら比較的安いんだがな…
179774RR:05/01/31 17:26:35 ID:40IfGPCY
お約束ならプレッシャープレートもスプリングも、二度と開けたくないならハウジングや
プッシュロッド・ボールも交換するって荒業もありだと思うけど。
現状でクラッチ操作に不具合(滑りやぎくしゃく)を感じないならまずはクラッチプレートじゃないか?

まぁ再度開けるにしても無駄になるのはオイル(多分ガスケットはいけるだろ)だろうし、
フルカウルなバイクでもなければ、そんなにテマかかんないんじゃないか?
180176:05/01/31 17:44:52 ID:haGSBdIM
>>179
なにせ寒いしメンドクサイからなぁ…

ちなみに現状は、高負荷状態(ギア高回転高)時にちょいと滑る程度。
板だけ交換してやるかな?ってのが今回のきっかけだったり。
とりあえず板&ガスケットだけ注文しといて、他のパーツは
開けてから判断することにした。
アドバイスサンx
181774RR:05/01/31 17:56:33 ID:obHMAOIi
運転中に滑りを感じてしまうんなら、フリクションプレートも変えときなよ。
あれは金属表面のヤキが入ってしまうと元のミューは戻らないよ。
クラッチはすべる前に計画的に予防整備するべき。
182176:05/01/31 18:12:43 ID:haGSBdIM
>>181
ああ、上で言ってる「板」はクラッチプレートとフリクションプレート
両方を指してる。
もちろん交換するので大丈夫。
183774RR:05/01/31 18:13:39 ID:RibBDkNn
この寒い時期商売整備の人達は何で暖をとってるんだろう?
ストーブもハロゲンもガソリンが寄って行きそうだし・・・・・・
エアコン?

今玄関でキャブのMJ替えようと思って寒いしストーブ持ってきたけどやっぱ
危ないだろ・・・・と思って考え中。
184774RR:05/01/31 18:21:44 ID:40IfGPCY
オープンフレームな暖房器具はよろしくないんじゃないか?とはいうものの、寒いしな。
多分厚着してカイロ内蔵、こまめに休憩して手を温めるのが理想なんだろうけど、
漏れなら換気ガンガンにして風上側にストーブ置くかも。爆死は自己責任で。
185774RR:05/01/31 18:24:50 ID:d7Rcwhkx
>>174
チラシの裏
186774RR:05/01/31 18:39:36 ID:NOAhVWV+
>>170
KSRのステムは弱いからなぁ。
どの程度の衝撃でぶつかったのかは解らないけど、おそらく歪んでるんで無いかな。
確認方法は、棒を2本用意。
少し長めのね。
なるべく平行にフォークの下側、上側にとりつけ。
取り付けは、棒の端を。
反対端を見れば、どれぐらい歪んでいるか解る。
KSRだと、フロントフェンダーの下と、(三椏部)
インナーチューブ最下部かな。
当然突き出しはきちんとあわせていないとダメだよ。
2本の棒が前からみて平行に、上から見て一本にならなければ、歪んでる。
組み付けである程度解消もできるけど、正直微妙。
187774RR:05/01/31 18:41:45 ID:RibBDkNn
>184
むう、ハクキンカイロはヤバイかなあ?
厚着でがんがってみます・・・・・
188774RR:05/01/31 18:56:01 ID:nQOSMJzh
この時期、整備の時は、手首付近、足首付近、腰に貼るカイロの小さいのを貼ってます。
メンテやりだすと数時間から下手すると一日中外にいるので、手放せないです。
バイク乗るときは、膝と腰の両サイド、両肩に追加してます・・・

もしかして俺って寒がりですか?
189774RR:05/01/31 18:56:18 ID:+7aNKM5Z
ガソリン使わない作業はファンヒーター
しばらくかけてバイク本体と工具が温まってれば大分楽
使う作業は外でやるか電気ストーブにしてます

厚着とカイロは必須だし、皮手袋もしてる
足元は防寒安全靴(バイクに乗るとき用に買って、古くなったら作業用に)
190170のKSR:05/01/31 20:00:50 ID:e0PdUcqy
>>171
そうかもしれないな〜、親指から裂けたと思いましたよ。
いい機会なので交換してみます。
>>172
角田なら家が近所なんですが・・。
>>173
そりゃそうだ!
>>186
ありがとう! 一度、全バラして測定します。
ステム周りの弱いのは川崎の伝統なんでしょうか、ここも怪しいな。
ついでにベアリング交換してみます。
インナーチューブ最下部・・考えもしなかった・・・要チェックですね。
ちなみに衝突の衝撃は、80km位から信号待ちのため3、40kmに減速中に
5〜10m手前で対向車線から右折され、フル制動のかいなく相手の助手席に
突っ込みました。 その時は確かにハンドルもステムの所からズレてしまったので
自転車の要領で直した覚えが・・・。
ありがとうございました。意地でも直しますね。
フォークが逝っている時は交換しかないのだろうが・・orz。
191774RR:05/01/31 21:33:07 ID:T2a6jOU8
250ccのオフ車にのっています(3年目で25000km)
ここ一週間ほどエンジンを回すと何か中で引っ掛かっているような
手ごたえというか不快な微振動を感じはじめています。
(とくに20km〜60kmぐらいまでのスピードです。それ以上、上がると落ち着きます)
オイル交換&チェーン掃除などはマニュアルどおりまめにやっているのですが・・
どういう不具合が考えられるのでしょうか?
192774RR:05/01/31 21:37:20 ID:VgcfpjQp
>>191
エンジン回転と同調しているのならエンジン内部。
速度に同調しているのならチェーン、ホイールベアリング。

車種は何ですか?
不調を感じる時のギヤは同じですか?
193774RR:05/01/31 22:12:10 ID:7XF4lMO0
>191
チェーンやスプロケ、ハブダンパーは痛んでない?
194191:05/01/31 22:31:50 ID:T2a6jOU8
車種はHONDAのSL230です。

不調を感じるのはギヤの段数に関係なく
20〜60あたりのスピード範囲で加速しようとするとなります。
「ゴッゴッゴッゴゴ・・・」という突き上げるような感じの振動です。
また極低速でこれまで粘っていたエンジンも、明らかにノッキングが出やすくなりました。

チェーン&スプロケ&タイヤは1万5000kmあたりで新品と交換しています。
張り具合や磨耗もひどくはないです。
ハブダンパーは調べていませんのでちょっと見てみます。
195774RR:05/01/31 22:34:41 ID:aC8QjiRr
聞いてくれ

このクソ寒いのに10年放置のVFRのキャブを外すハメになった。

当然普通でははずれない。ドライヤーでガンガン暖めても、潤滑剤
ぶちまけてもビクともしない。
仕方がないからこんなことしてジャッキアップのかわりをしたり、

http://2st.dip.jp/imgbbs/src/1107177434.jpg

それでもビクともしないから張力60kg限定でSMごっこを併用

http://2st.dip.jp/imgbbs/src/1107177337.jpg
http://2st.dip.jp/imgbbs/src/1107177395.jpg

 が、結局どうにもならないのでインシュレーター切断 orz
 
 で、この苦労に免じて教えてもらいたいのだが(意味不明)、
サブタンクをつけた状態でエンジンが起動するとキャブに装着された
エアベントチューブからガソリンがじゃじゃ漏れになるのはどういうこ
とだろう? 
 キャブはVD。 燃料ポンプでキャブにガソリンを供給するバイクです。
エアベントは前のキャブ2つと後ろのキャブ2つがそれぞれつながってい
て出口が合計2つあるわけなのだが、両方からガソリンが漏れていた。
 
 前2つのキャブをバラしたところ、フロート&フロートバルブは正常なの
だが・・・アドバイスをよろしゅう。
196774RR:05/01/31 22:37:03 ID:VgcfpjQp
>>194
では一定の速度で走行している時に症状は出ないのですね?
197191:05/01/31 22:39:37 ID:T2a6jOU8
>>196
そうですね。加速しようとアクセルを回すとなるようです・・
198774RR:05/01/31 22:44:45 ID:VgcfpjQp
>>195
羨ましい<ガレージと天井吊り下げ

単純にオーバーフローではないでしょうか。
サブタンク→電磁ポンプ→キャブレタ経由で燃料を送っているのなら
プレッシャレギュレタが効いていなくて余る筈の燃料までキャブに送っているような。
199774RR:05/01/31 22:46:17 ID:VgcfpjQp
>>196
私ならジェット類の詰りを疑いますね。
でもキャブレタをOHする前にプラグを点検します。
200774RR:05/01/31 22:56:59 ID:aC8QjiRr
>>198

 ガレージではないのでつ。
 整備の時だけ使わせてもらっている物置なのでつ。
 バイクの後ろには耕耘機と一輪車が写ってます。(涙)

 回答ありがとうございます。
 サブタンクの位置が通常のガソリンタンクより高いために
圧送がつよすぎたってことですかね。

 プレッシャレギュレターってのはしりませんでした。
 ちょっと勉強してみます。
201183:05/01/31 23:05:15 ID:5XnVNMei
寒かった・・・・・ガソリンが手に付いてひんやり。

ちょっとズボラしてキャブを半外しで作業したらフロートが『コンコロコ〜ン』と。
アームがチョット曲がったけど直した。多分大丈夫。
202774RR:05/01/31 23:15:32 ID:VgcfpjQp
>>200
大雑把に説明します。
燃料ポンプで燃料を圧送していると、どうしても圧力のムラが出ます。
そこで、圧力を多目に掛けてプレッシャレギュレタで圧力を必要な圧に落とす調整しています。
この調整が上手く行かないとドンドコドンと燃料をキャブレタに送ってしまいます。
エアベントから燃料が出ているのなら、恐らくフロートバルブが圧力に負けて押し退けられている筈です。

で、お尋ねしたいのですが
燃料はサブタンク→電磁ポンプ→キャブレタ経由で送っているのでしょうか?
サブタンクから直接キャブレタに燃料を送っているのなら別の問題でしょう。
203774RR:05/01/31 23:17:53 ID:VgcfpjQp
>>201
私は落としたフロートを踏んで壊した事がありますw
ススキのGN50でフロート如きで1週間待たされました・・・。
204774RR:05/02/01 00:04:10 ID:3ajIVy4i
>>195

VFR750のキャブなら、漏れはいつもバールを使って外してまつ。

逆に言えば、取り付けて間もないものでもなければ、インシュレータ
が固くなっているので、そのぐらいしないとまず外れません。

って、もうインシュレータ切断しちゃったんでつね(^^;
205774RR:05/02/01 01:04:26 ID:0SxacXgF
>>195
その症状は明らかにフロートバルブだ。
見た目が正常でもダメな時はダメ!
バルブシートごと換えれば治ると思うよ。
206774RR:05/02/01 02:55:30 ID:d+8oRz8D
>>187
> むう、ハクキンカイロはヤバイかなあ?

ものすごくおそレスだが、ハクキンカイロの燃料は(ホワイト)ガソリンだったりする。
ガソリンでも一応使用可能だが臭い等の点で勧められない程度らしい。ので
ハクキンカイロ(ZIPPO含む)は大丈夫…漏れの脳内では。一応関連スレ↓

【こはる日和】ハクキンカイロ その9【ZIPPO】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1105455962/

ガソリンにオープンフレームがヤバいのは自己着火なので…誰か解説キボン
207774RR:05/02/01 03:09:31 ID:0/HY/lTy
揮発油(日本語)
ガソリン(英語)
ベンジン(ドイツ語)
というだけ。

バイクに入れるガソリンと、カイロ用ベンジンの引火点ってにたようなもんだったはず。
208774RR:05/02/01 03:30:34 ID:d+8oRz8D
うん。ドイツ行ったら車に「BENZIN」入れるからね。

整備に安全なヒーターの条件の解説をキボンということで。
風通しスースーにしてジェットヒーターを使えばそりゃ安全だろうけど、個人には無理。
…あ、FFに吸気ダクト付ければいいのかな。
209195:05/02/01 06:30:57 ID:UDjoIqnf
>>202

詳しい解説をありがとう。

ご質問の件はそのとおり。
サブタンク→燃料ポンプ→キャブ
                   です。

 198を拝読後にプレッシャレギュレタを
ググってコレについては何とか理解がで
きました。フロートバルブが負けるってこ
とがあるんですね。(汗)

 現在、ついでにキャブのOHをやってい
ますので、
・フロートの浮力点検&バルブチエック

・キャブの再接続のあとに、燃料ポンプ
をスキップさせてサブタンクから供給

を行って観察したいと思います。

 ありがとうございました。
210195:05/02/01 06:43:34 ID:UDjoIqnf
>>204
うんうん。

 VFR関係の掲示板でバールを使って外すって
話は聞いてた・・・でも、恐ろしくてできなかったでつ。

 V4のレイアウトは誰がどう考えてもキャブ外しが
大変なのでつが、10年放置のレストア車では想像
超えていました。
 次の装着を考えると(汗)

 とはいえ、長く付き合ってきたバイクなのでレスト
アも大変楽しくやっています。VFR750、タマが少
なくなってきましたので大切にしたいと思います。

 情報の交換よろしくおねがいしまつ。
211195:05/02/01 06:45:54 ID:UDjoIqnf
>>205

 もののついでにキャブOHしていますので、
フロートバルブ系もじっくりチエックして、不安が
あればキャブ単体にガソリンを流してみたいと思います。

 意見をありがとう。
212774RR:05/02/01 09:10:58 ID:XDQOd2VS
ところで>>183に書いてあったハロゲンヒーターだが、
整備の時はこれでも危ないのかな?
かなり安くなってきたので一つ購入しようかと思って
いたのだが。
213774RR:05/02/01 10:00:35 ID:vc6Z1SAZ
>>200
物置だとしても屋内でできる場所があるとは多くがうらやむことなのですよ(゚д゚)
214774RR:05/02/01 10:06:24 ID:3I52Giwj
>>210
もう一つ。
インシュレータを組む時にシリコングリスを薄く塗布すると
次回の脱着が容易に・・・なるかもw
ではがんがって下さい。
215774RR:05/02/01 10:07:45 ID:p8djknYh
VFRはプレッシャーレギュレターなんて高度なモノが付いてるのですか?
V-MAXはそんなモノなかったでつ。
ただの弱めの圧送だけでつた。
216774RR:05/02/01 10:12:36 ID:0SxacXgF
インジェクション車なら普通付いてるけど
キャブ車に付いてるのは見た事無い。

VFRは知らんけどw
217774RR:05/02/01 10:41:54 ID:p8djknYh
なる〜  インジェクションなのね
218774RR:05/02/01 14:46:19 ID:d+8oRz8D
>>215 あれ弱めの圧送なの?圧力に反応して手加減してるんだと思ってた。
219774RR:05/02/01 16:04:24 ID:p8djknYh
訂正:
超弱めの圧送=圧力反応&エンジンが始動してるか(始動していない時は
10秒程度で自動停止)
のコントロールだと思いまつ
220774RR:05/02/01 16:46:17 ID:d+8oRz8D
ああ、行間を嫁ナカタ漏れが正直すまんかった。
あれって、夏にフロートチャンバーがスッカラカンだと1回で必要量吐出できないんで、
エンジンかける前にキーON-OFFを繰り返したりするんだよな。

今乗ってるのは20年前のインジェクション車で、タンクから耐圧ホースで出てきて、
レギュレータからリターンホースでガスタンクに帰っていくんだよな。外すのマンドクセ
221774RR:05/02/01 18:38:36 ID:bDxy7636
インジェクション車の燃料ポンプは噴射のためのポンプ。
キャブ車の燃料ポンプは、燃料タンクからキャブのフロート室へ
持ち上げるためだけのもの。
たかが30cmほど持ち上げる為と噴射する為とじゃポンプの能力はまるで異なる。

つーか、持ち上げるためだけのポンプは、Vmaやジェネシス最初のFZ750くらいから
採用され始め、原付スクーターにすら付いてるよ。
タンク位置をキャブ上に置くという制約がなくなるので車体設計上の自由度が
飛躍的に向上する。低重心化にも寄与するとの触れ込みもあったが・・・。

ただデメリットとしては、コストと故障要素の増加。
222195:05/02/01 21:47:13 ID:UDjoIqnf
今帰ってきました。

>>213
ふだんは物置が狭いので屋外整備です。出した荷物が濡れるので
雨の日は作業不可。とはいえ、選択肢があるってのはやはりありがた
いことですね。荷物はブルーシートかぶせりゃいいし。

>>214
シリコングリス・・・必須ですね。優しくヌリヌリしてねじ込むことにいた
します。アドバイスありがとうございます。

 追伸:今日バイク屋でインシュレーター注文しました。
       欠品でした。orz 
     まあ、注文を受けてもらったので気長に待ちます。
223774RR:05/02/02 08:55:29 ID:+d97fkHo
>>20年前のインジェクション
Kシリーズでつか?
224774RR:05/02/02 11:27:44 ID:Zas1rMWr
ご名答でつ。4輪の汎用品が多いから整備が楽でよいでつ。
225774RR:05/02/02 12:36:14 ID:+d97fkHo
おぉヤパーリ
アルミタンク良いですよね
ホース脱着はメンドイですがー
タンク内と高圧とリターンの3本セットで交換してますた
チョト懐かしかったものでありがとうです
226774RR:05/02/02 20:54:06 ID:TrYamIEN
スイングアームはずす予定があり、ついでにチェーン(シールチェーン)を
綺麗にしたいのですが、どうすればよいのでしょうか?
こびりついた汚れや、チェーンサイドの軽い赤錆も綺麗にとりたいです・・・。

シールチェーンは灯油ドブ漬けはだめですよね?
そうなると付け置き洗いができないのでしょうか?
227774RR:05/02/02 21:02:51 ID:kDn8EIcz
古いエンジンオイルにつけとく
チェーンが浸るくらいなら新品オイルでも構わんが

それよりチェーンそのものを新品にした方がいいと思う
スイングアーム装着してからチェーン交換なんて
工賃が余計にかかるし
228774RR:05/02/02 21:34:36 ID:B9jSlQzC
>>226
>>227氏に同意
チェーンをチェーンクリーナだけで洗浄するより
抜いたエンジンオイルに漬けて歯ブラシで擦り洗いして泥汚れを落としてから
チェーンクリーナで油分を落とした方がクリーナを無駄に使わなくて済みます。

それと、チェーンを外した時にチェーンを折り畳んでから伸ばしてみて下さい。
洗浄前と洗浄後におながいします。
チェーンが真っ直ぐに伸びなければ、リンクの固着かリンクが擦り減っていると考えて良いです。
229774RR:05/02/02 21:41:43 ID:rxkJVS3P
シールチェーンは小ワザやセコワザが効きません
普段からマメにギヤオイルやエンジンオイルで拭いて
好みのチェーンスプレー吹いておくしかないでつ
一時的なクリーニングになら、灯油も使えますが
ドブ付けは破壊行為でしょうね
単品にしていつもよりちょっと綺麗にするか
ついで交換しかないと思いまつ
エンドレスチェーンなんてのもこの機会でないと
取り付けできないのでドゾー
230774RR:05/02/02 21:41:56 ID:81+YVL6t
>>228

226ではないのだが、ありがと。
外したチエーンの確認法がしりたかったのだ。
231774RR:05/02/02 22:07:04 ID:B9jSlQzC
調子に乗ってもう少し

>>230
純正=新車から付いているチェーンはオンオフ・メンテナンスに関わらず
一万キロ前後で真っ直ぐ伸びなくなります。
だからといって使えない程ではありません。
でも、あるグレード以上のシールチェーンに変えると加速時に体感できますよ。
直ぐに慣れますけどねw

文章では説明できませんが、引っ張って明らか折れている部分があるのなら交換を奨励します。
詳しくはttp://www007.upp.so-net.ne.jp/ks_point/index2.htmlのテクニカルノートを読んで下さい

大手二輪部品販売店にチェーンの見本が置いてある筈です。
高級チェーンのクニャクニャ感を味わって下さい。
232226:05/02/03 19:14:10 ID:YLU5Xztt
>>227-231
丁寧にありがとうございました。
教えてもらったチェック法でチェックしてみます!。
233774RR:05/02/03 22:04:05 ID:I0/Gscwt
>>231
 引用先はなかなかイイ!

 なにより読みやすい。ブックマークはっときます。
234774RR:05/02/04 22:08:10 ID:WIRznaWz
今ゼファー400c7をレストア中ですが、電装系で手を焼いています。
バイク屋から現状で買ったのですが、セルは回って火も飛んでいるのですが
エンジンがかかりません。なんかセルの音が変な感じなのですが、イグナイター
等故障でそういう風になるのでしょか。
235774RR:05/02/04 22:10:49 ID:WIRznaWz
補足
キャブは友人の実動車(CRにかえた)から純正をもらってつけたので
電装系だと思うのですが。
2364ep:05/02/04 22:38:20 ID:770u5toB
>>234
イグナイターの故障でセルの音がおかしくなる事はありません。
それに火花は出ていると仰ってますのでイグナイターは大丈夫なの
では無いでしょうか?

圧縮がでているのであればプラグの濡れ具合を確認し、燃料系統を
疑った方が良いような気がします。
237774RR:05/02/04 22:42:53 ID:0O7kRPyz
>>234
プラグから火が飛んでいてセルが回る、キャブに異常が無さそう。
キャブを変える前はどうだったのでしょうか?
セルは勢い良く回りますか?
238774RR:05/02/04 22:49:06 ID:Cbzueesq
>>電装系で手を焼いています。
>>セルは回って火も飛んでいるのですがエンジンがかかりません。

というか、もう、その、なんていうか。あれだ、
ぶっちゃけレストアなんて諦めていいんじゃないかな。バイク屋持って行きなさいよ早く
239774RR:05/02/04 22:53:05 ID:SK/5OEQp
バッテリーが弱ってる。車からジャンパーで1時間くらい電気もらうか、外して充電。
で、
1)ガスちゃんと来てる?ドレンあけたらガス流れてるかな?
2)時々でも火がつく?回してるときパン!とかフシュッとかいうことある?

で、こっから先は他をツブしてからだが、
CB400SFで、火花が弱いながらも飛んで初爆もあったがすぐ停止。最終的にイグナイタだった。
ZX400K2で、火花も飛び、初爆もあったが、最終的にはバルブが固着してた。
という経験がある。
240774RR:05/02/04 22:56:03 ID:nlcpJQ3t
>>234
ウチのバイクと同じ症状っぽい。
火は飛ぶけどセルの回りが弱いんでないの?

車のバッテリからジャンプさせても勢いよく回ってくれんの。
セル分解掃除してみたけど変わらず・・・
こんなんじゃない?
241774RR:05/02/04 23:15:12 ID:GowWoghi
こういうときは押しがけに限る
242774RR:05/02/05 00:40:43 ID:msWAO9Na
セルでかからないものは押してもかからないよ。バッテリーが死にかけてる時以外は。
243774RR:05/02/05 01:14:24 ID:4g58kF8V
んなこたぁない。
セル<キック<押し掛け
逆に古いバッテリー点火車等はバッテリーが死にかけてると押しても掛からないだろ。
244774RR:05/02/05 10:02:26 ID:HHxxWIOt
そもそも 火が飛んで キャブOKで
次の原因を他人に聞くやつが
レストアってできるの?
245774RR:05/02/05 12:03:48 ID:NWo3H0zD
>>244
最初はみな初心者。



で、そこから上に上がれるかは聞き方調べ方で変るが今は言うまい。
言葉遣いでどれだけ損するかなんてどーでもいい話だよなー
246774RR:05/02/05 12:09:08 ID:w1cRoSrb
>>245
だがたったそれだけのことが長い人生で大きな差になってかえってくる気もするぞ。
247774RR:05/02/05 12:15:07 ID:CreRpBB6
あの〜こないだブレーキオイル選んでて思ったんだけどDOT4とかDOT3って言うのがありました。これってどういう意味なんでしょうか?
2484ep:05/02/05 12:22:01 ID:IiiSWm8k
>>247
-----------以下、オールアバウト、カーメンテナンスより引用-------------
>ブレーキフルードには高い「沸点特性(沸騰しにくさ)」が要求される。
>性能ランクを表わす表記としてもっとも一般的な「DOT規格」は、その
>「沸点特性」を定めもの。新品時の「ドライ沸点」や吸水状態における
>「ウェット沸点」、「動粘度特性」などからDOT3〜5というランクに
>分けられており、数字が増えるほどに高性能になる。
>具体的には、DOT3でドライ沸点が205℃以上、ウェット沸点で140℃以上。
>DOT4はドライ沸点で230℃以上、ウェット沸点で155℃以上、DOT5は
>ドライ沸点で260℃以上、ウェット沸点で180℃以上、と規定されている。

引用終わり

通常は元々入っていたDOTと同じものを選択するのが無難です。
ハードな使用でベーパーロックが生じるのであれば別ですが。
249774RR:05/02/05 12:26:45 ID:EYpRT44Z
>>247
×ブレーキオイル
○ブレーキフルード
250774RR:05/02/05 12:50:12 ID:P+vIOW2t
>エンジン掛からない

プラグコードの接続順ミスもよくある話
251774RR:05/02/05 13:11:41 ID:CreRpBB6
248さんありがとうございます!ケチってdot3入れちゃいましたこれからまた入れ直します。(指定されてたのはdot4でした・・・)下手すりゃ春に死ぬとこでした。
252774RR:05/02/05 13:30:04 ID:cVIFN03N
>>250
'94-'95 ZR400-C6/C7(ZEPHYR)
[21] イグニッションシステム
ttp://2st.dip.jp/futaba/src/1107577513276.jpg

・・・有り得るね。
順番を失念したけど左足が一番でしたでしょうか?
1-3-2-4で1と3が逆だったら・・・。
253252:05/02/05 13:33:24 ID:cVIFN03N
向きが逆だった・・・。
順番を失念したけど左足が一番でしたでしょうか?
1-3-2-4で2と4が逆だったら・・・。
254774RR:05/02/05 13:38:54 ID:lyG439cf
派手なバックファイアだな
255774RR:05/02/05 20:56:18 ID:SYl4Y6wJ
>>251
氏にはしないよ。
ウエット沸点が低いから、吸水する前に換えれば問題ないとオモ。
ていうか、普通に乗ってる分には充分だと思うのですが。
ロッキードのレーシングフルードは、DOT3じゃなかったっけ?
レース用は1回交換とかだから、ウエット沸点関係ないしね。
DOT5が高性能とかいうのは単なるプラシーボ。
256774RR:05/02/05 21:25:35 ID:OAb6bsiU
液損とか?
257234:05/02/05 22:35:41 ID:7Qpml0tu
やはりイグナイターでした。交換したらすんなりかかりました。
どうもありがとうございました。
258774RR:05/02/05 23:42:32 ID:eTnzI9Zq
沸点は関係ないハズだが
某大型重機のブレーキがDOT5指定(グリコール系)
値段が張るので車検時にDOT3入れてみた
踏代が出ねぇぇぇぇぇ!!
ペダルが奥まで入ってしまう
しょうがないのでDOT5お取り寄せして交換
結果ばっちり

ちなみにフルード抜きは1斗缶(フルード)収納の
自動機械が圧送してくれるので腕の違いやミスは無いデスよ

メーカーが言うにはDOT3はDOT5に比べて
圧縮されてしまうのだそうだが?
259774RR:05/02/06 00:01:17 ID:iuXpCDr6
プラグ交換した後、お試し走行してたらガス欠症状に…

(--).。o○(そ〜言えば、コックオフにしたままだったな〜
急いでオンにする…
Σ(゜ロ゜)ハッ! ガソリンタンク付けた後、ホース繋げた記憶がない!
慌てて停車し確認すると、やはりホースからガソリンがポタポタ…
いや〜ぶっくりしたなぁ。。。

こんなうっかり皆さんない?
手馴れた整備でも、しっかり確認しないとなぁっと思った2月の夜。
260774RR:05/02/06 00:06:19 ID:u54+aGpo
>>259
プラグ交換でタンク外す車種は大変だな。

漏れはシフトペダル取り付けるの忘れて(ry
いつも1速で駐車してるから…。

家を出てしばらく徐行区間なのでずっと1速。
気づいたのは3分程度走ってからでした_| ̄|○
261774RR:05/02/06 00:39:24 ID:eFhpNEMY
>>259
漏れは整備前にキルスイッチ切ってからやりはじめるんで、
キャブ開けたりして時間が予想以上にかかったりすると、
たま〜にキルスイッチの存在を忘れてて「あれ?かかんない・・・。」
ってバラしはじめると思い出しますorz
262774RR:05/02/06 00:44:11 ID:y0QMF0nL
古い記憶なので定かではないが、DOT3とDOT4は互換性があり、
DOT5だけは別で、絶対それらと混ぜちゃいけないんだったと思う。
もちろん指定通りかつ銘柄も合わせるが鉄則なんだが。
そう言えば、輸血の際の血液型でO型だけは他の血液型にもおkとかなんとか。
実際、今時そんな輸血はしないそうな。
間違って入れてしまったら、ブレーキラインは正しいフルード等で一度洗えよ。
263774RR:05/02/06 00:50:14 ID:PWh8s3p6
ブレーキ弄った後も走り出す前のレバーニギニギを忘れずに。
264774RR:05/02/06 03:46:39 ID:v+qWFhFZ
>>262
混合混在は薦めないが、混ぜちゃだめっていう理由はDOTの差異じゃなくて、組成の違い。
DOT3やDOT4はグリコール系が多く、DOT5は出た当初シリコン系だったため
(ハーレーが指定してるフルードなんかがそう)混合すると凝固してしまい駄目(危険)だった。
今はDOT5にもグリコール系があるので、一概にそこまでの危険性があるわけではない。
最近ではグリコール系のDOT5は、DOT5.1という表記にもなっているので区別がつきやすい。
265774RR:05/02/06 03:47:29 ID:cCY200eA
正直ワラッタ。

DOT4とDOT5の圧力に対する体積変化の違いなどという、暴論を聞くとは。
液体の体積変化を感じ取るってどういう足だよ。(w
重機がどういう構造なのかは知らんが、
少なくとも20t超の大型車両の整備でもそういうお話は出てきませんけど。

つうか、液体の体積が変化するような圧力にゴムホースが耐えられるワケがねえつーの。

266774RR:05/02/06 05:32:17 ID:djyxwjRC
DOT4とDOT5を混ぜたら凝固するのかどうかは知らないけど
パッキンに使う耐性ゴムの種類が異なるから
そのあたりが全部ダメになるとか何とか

それ自体はやったことないけど
耐アルコールと耐ガソリンの選別をミスって
フューエルラインのゴムが樹脂化したことがある
267774RR:05/02/06 06:58:45 ID:xLk3r/bP
む、ほのかに荒れてますな。
もれはDOT3でも問題ないよと言いたかっただけで
メーカー指定だって、つい数年前までDOT3orDOT4だったくらいだし

正直いって、3と4の違いはわからなかったですよ漏れにはorz




268774RR:05/02/06 19:05:19 ID:PgmNgRQn
値段が違うことくらい漏れでもわかる。
269774RR:05/02/06 19:38:29 ID:gOudJuxc
チェーンのカシメって難しいねー。
先日初のカシメに挑戦したのだが、締めすぎてガチガチになってもうた。
で今日再チャレンジしたのだが、受けパーツ入れ忘れてピンが飛び出してしまたw

バイク屋に頼んだ時に20分ぐらい掛かって2500円も取られたので、自分でやるようにしたんだが
今考えるとやっぱりプロは違うなと実感した。 20分でなんてできないよ。
あと使ってるツールのカシメ受けがどうしても破断してしまう。 安いから仕方ないが・・
270774RR:05/02/06 20:34:37 ID:yRSMmYKd
>>ツールのカシメ受けがどうしても破断してしまう
何か間違えてる予感
271774RR:05/02/06 21:00:02 ID:/1H9/Cwy
>>269 >>270
いや安物はアルミだったりするのですぐ逝かれるべ?
デイトナの鉄製のほうが持つが、金額的に2個分くらいなので微妙といえば微妙。
272774RR:05/02/06 21:03:22 ID:q5etxAq4
クラッチの遊び調整のロックナット。
あれを締めたり緩めたりする工具って、車積工具のプライヤーじゃまずいですかね。
あのロックナット、ギザギザが小さい・・・
273774RR:05/02/06 21:19:00 ID:gXEuKve5
>>272
固着してるなら使って構わんけど、あのローレット(ギザギザ)は
手締め用なんで普通に指で回せるぐらいの締め付けでOKだよ。
274774RR:05/02/06 21:29:45 ID:iUY98Zg5
>>272
無問題

で、チェーンカシメって安くて二千円後半から高くて三千円なかば位と
プロ用が二万円先に別れていますが、
公道車一台のチェーン交換は数回ですから、強度はそんなに考えなくても良いみたいですね。
今でもあるかは知りませんが、チェーンカシメ2〜3回限定の工具がありました。
275774RR:05/02/06 21:37:16 ID:rW6iVJ6f
オレもクラッチのロックナットは「いつも」プライヤー使ってる。
ついでに旧車ではブレーキもこれ。
締めるときには手でいけても、堅く締まってると手では緩まないんだもん。
つか、車載プライヤーの内側ギザギザはクラッチとか、メーターケーブルとか
ああいったローレットや共回り防止用にあるんでそ。
276774RR:05/02/06 22:04:55 ID:PWh8s3p6
俺もプライヤーで。手締め程度だとすぐ緩むんで。
クラッチさんはお気に入りの位置にいつもカッキリ固定していて貰いたい。
277近々チェーン交換予定:05/02/06 23:45:03 ID:2dUK+hjQ
カシメ用の工具って、使う機会の割に、ちょっと高価だよな、、、

新品チェーンを購入し、カシメとクリップの両方のジョイントもGetした。
そうそうハードな乗り方をするんじゃなければ、クリップジョイントでも
十分そうだけど、メーカー標準がエンドレスチェーン(カシメ?)なら、
やっぱり工具買って、ちゃんとカシメた方がいいのかなぁ?
278774RR:05/02/06 23:57:58 ID:T5WU1EoQ
250や400まででローパワーのやつならクリップでもOKでは?
400で40馬力のバイクにクリップ装着しましたが問題ありませんでした。
279774RR:05/02/07 00:06:19 ID:Slg8kRRN
>>277 クリップって強度ちゃんと出てるんだっけか?
チェーンは一番弱い所で切れるからちょっと心配。
クリップでもいいなら、そっちの方がメンテは楽そうだな。
280774RR:05/02/07 00:09:31 ID:5uUPOf0C
一概には言い切れないが 250cc単気筒位までかな、クリップ。

かし丸くんがもっと安ければねぇ;
281269:05/02/07 00:12:03 ID:dtRgn79u
自分は同じ事思ってて、態々クリップジョイント購入してクリップにしてた。
でもやっぱり心配なのでカシメにしました。 命を預ける場所の1つだし。

125CC以下にはクリップ使ってます。
282774RR:05/02/07 01:59:46 ID:TapsdWcR
デイトナのチェーンカッターについて調べたら、あまり良い評価がない?

DRCのチェーンツールキットはかし丸君の半額でよさげだけど
12月に出たばっかりでインプレは見つからないなぁ・・・

ttp://www.dirtfreak.co.jp/products/drcproducts/index1220CHEN.html
283VTZ:05/02/07 07:37:28 ID:0kd1AoCu
板ちがいで、ごめんなさい。
この板見てたら、ボロ車いじってた学生の頃(大修理無し)を思い出し。
女房の車(ワゴンr)の、ショック交換して見ました。
準備悪い、要領悪い、もの知らないの、3拍子で2日も掛かってしまいましたが、
どうにか成功。    

この板のみなさん、ありがとう  (T_T)  ・・・40代オヤジ
284774RR:05/02/07 07:52:54 ID:rF21WJqq
>>283
  _n
 ( l    _、_
  \ \ ( <_,` )
   ヽ___ ̄ ̄  )   グッジョブ!!
     /    /
軒下整備で、ですから二日は止むを得ないですよ。設備が揃っている所でも半日は費やしますから。
285774RR:05/02/07 08:21:14 ID:jsvja0aN
自宅で頻繁に整備してると、メイン通り沿いだから近所の冷ややかな視線が気になる…。
家族からも「また、ツツキ回してえーかげんにしろ!」との声も。
俺の趣味を奪うのか!こんな経験ありますか?
286774RR:05/02/07 09:11:37 ID:9Ix6rL0S
>>285
俺の家の隣(父方の祖母の姉の子供)のオッサンが元某トラックメーカーの主任整備士!


整備していると、見つめられて「おーまたやってんな〜」と必ず声を掛けられるYO!!!
287774RR:05/02/07 09:17:01 ID:ADXdx83v
デイトナのチェーンカッターでチェーンを切るときは
あらかじめピンの頭をやすりなんかで削っとくと簡単に切れます
これやらないとかなり力が要るんで工具が負ける場合がある
288774RR:05/02/07 09:18:23 ID:rF21WJqq
>>286
心強いですね。
マニュアルに載っていない方法を教えてもらうと良いですよ。
289774RR:05/02/07 09:43:25 ID:oLEuy39V
>>279
別にクリップの強度でチェーン保持してるわけじゃない
クリップの場合、クリップがなんかの弾みで外れてチェーンあぼーんになる可能性が高いだけ。飛び石とか。
下手なカシメ(安物工具で中途半端にやったやつ)よりきちんと溝にはまったクリップ止めの方が安全。
カシメは緩きゃはずれるし
キツきゃ固着したりプレートに亀裂入ってそこから割れたりもする。
290774RR:05/02/07 10:07:39 ID:rF21WJqq
チェーン交換のコツは
・ピンの頭を可能な限り削り取る。
 >>287氏の指摘通りで、ピンを削らないと工具が負けます。
 これをしないと、間違いなく工具は壊れると言って良いです。
 機械で削るにしろ、手作業で削るにしろ、必ず万力などでチェーンを固定して下さい。

・ノギスで幅を測りながら作業する。
 チェーン幅を測定して同じ幅に揃えます。
 詳細は説明書に従って下さい。

・とにかくゆっくりカシめる。
 安物カシメ機は急に力を加えると壊れる可能性大です。
291774RR:05/02/07 10:35:22 ID:Qv7nX9s2
>>285
ぶらぶら散歩してる酔っ払いのおっちゃんに話しかけられることなら……。
292774RR:05/02/07 10:38:56 ID:DnKNdWWp
>>285
こーゆーのには会わんのか?(w
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1097424541/
293774RR:05/02/07 10:56:40 ID:H/sFTgMG
家族に
「また壊してる」
と言われる
ウワァァァンヽ(`Д´)ノ もうママチャリ直してやんねーゾ
294774RR:05/02/07 11:31:28 ID:2/wGw4oz
ママチャリ修理ついでにチェーン注油とか振れ取りしても
「え?そうなんだ フーン」
    。。
   。     。 +   ヽヽ
゜ 。・ 。 +゜  。・゚ (;゚`Дフ。ウワァァァン
            ノ( /
              / >
295774RR:05/02/07 11:33:56 ID:R7htgCyr
あー、うちのばーさんも見かけると必ず 修理? って言ってくるな。
296774RR:05/02/07 11:48:41 ID:PUARRNsO
近所のガキに
「また壊してる」
と言われる。orz
ウワァァァンヽ(`Д´)ノ もうお前のチャリ直してやんねーゾ
297774RR:05/02/07 12:55:24 ID:Slg8kRRN
>>294
説明(説教)が長いと黙ってチャリ屋やバイク屋にもってかれちゃう。反省。

でもバイク屋やチャリ屋、金取ってるんだからもうすこしまともな(ry
298774RR:05/02/07 15:09:17 ID:hV9R3jyW
>>285
わかる。その気持ち凄くわかる。
俺は手際が悪い&テクがないので夜までメンテ時間が延びることが頻繁にある。
行き交う人の目線が熱い。
警邏中のパンダさんの目線も熱い。
299774RR:05/02/07 15:15:15 ID:Kh9CS3pe
うちは田舎だから、まずそんなことはないな。
夏場の蚊の多さには参るけど。
300774RR:05/02/07 16:38:10 ID:haijD7a3
>>285
やり始めた当初はさ、近所の人とかも通りがかるたびに
優しく声を掛けてくれたさ。

「それってレストアって言うんですよね〜」とか、
「ほら、おにいちゃんがバイク直してるよ〜凄いねぇ〜」とか、
「何でも出来るんですねぇ凄いですねぇ〜」とか・・・・。

あまりにも頻繁にイジってるせいか、
最近は奇異な目で見られるようにorz

目を合わさないように早歩きで通過するのはやめてくれ・・・。
危害加えないから(涙
301774RR:05/02/07 17:18:10 ID:T4dEFXJG
やっぱ排気ガスって原付でも凄い量だな。
オイル交換して整備してエンジン掛けて『おっしゃ』と思ったら
大きいゴミ袋があったから排気口に被せてみたら見る見る膨らんで・・・・・・

なーんて遊んでるところを見られなくて良かった。
302774RR:05/02/07 17:44:22 ID:nEdzoRSd
ほとんど窒素と二酸化炭素じゃね?
303774RR:05/02/07 18:17:11 ID:WhiIIBLs
ほとんど排気ガスだよ。
304283:05/02/07 18:23:48 ID:0kd1AoCu
>>284
ありがとうございます。
>>285
負けずに、ガンバッテ。
うちも田舎なモンで、299さんに近いです。
305774RR:05/02/07 18:24:18 ID:qqA+jMUt
45リットル入りのゴミ袋でも、アイドリング1分間で満タンに膨れる計算だね。
306774RR:05/02/07 18:29:24 ID:7G0+syK1
4輪用の安物バルブ使ってる人いたらどれくらい持つか教えて下さい。
ローが切れたんで交換しようと思ってるんだけど、あんま持たないなら
2輪用の方を買おうかと思って。
307VTZ:05/02/07 18:52:18 ID:0kd1AoCu
>>306
VTZ250=バッテリー端子間電圧14VにPIAA80wだったと思いますが、入れてました。
かなり持ちました。
当たりはずれや、短い人もあるみたいです。
308272:05/02/07 19:04:24 ID:1Vu2A17R
美奈さんありがとう。

考えた結果、プライヤーで回す事にしました。
39。
309774RR:05/02/07 19:15:12 ID:TzjrXIOZ
>>293

おれも弄ってるとご近所に「また修理?」と言われる。
最近はめんどくさくなって「ええ修理です」
orz

2stレプをカスタム&セッティングしてるんだけど、説明しても意味わかってもらえないのよね・・・
形が形なので15年落ちというと吃驚するのだけが最近の楽しみだ。
310774RR:05/02/07 19:15:44 ID:FqgXaX+y
美奈?
311774RR:05/02/07 19:25:21 ID:pp2dICPX
オレ、自分チの道路までの通路で作業できるようになったから
世間の目的にだいぶ楽になったよ。

ただ建て込んでるところなんで、さすがにEg掛けられない。
こないだなんか必要な工具と4連バキュームゲージをもって
荒川の河原に出掛けてきた。(w
312774RR:05/02/07 19:31:43 ID:kSpJR36j
キャブ調整してたら「20年前の(バイク)なの?じゃあ寿命ね」とか言われた  _| ̄|○

そりゃ外装はまだ手入れる前だけどさ・・・  ヽ(`Д´)ノ
313308:05/02/07 19:33:17 ID:1Vu2A17R
>>310
そう、間違い無く美奈さん。
探すと結構美人が・・・(;゚Д゚)ハァハァ
http://images.google.co.jp/images?hl=ja&lr=&c2coff=1&rls=GGLD%2CGGLD%3A2004-21%2CGGLD%3Aja&q=%E7%BE%8E%E5%A5%88%E3%81%95%E3%82%93
314774RR:05/02/07 20:37:27 ID:9Ix6rL0S
さんえすK〜さんえすk〜エスエスエスさんえすK〜
きゃーぶをドブ付けサンエスK〜
多少濃くても気にしない〜
様子を見ながら洗浄さー
315282:05/02/07 20:40:19 ID:TapsdWcR
>>313
ハァハァしてるのはこの人ですか?
ttp://www.mecha.ne.jp/~keyaki-i/nakama/sakai.jpg

安いチェーンカッターでは工夫が必要なのね・・・
勉強になりました。ありがとう美奈さん。
316774RR:05/02/07 20:42:16 ID:lPmT/jd6
なんですか?この節分に豆買うともらえる鬼のお面は。
317774RR:05/02/07 20:49:01 ID:NwY7K2zA
350のオフ車です。

リアブレーキキャリパーのパッドピンの一本をナメってしまいました。
・・・というか中古で買って最初からナメってて最近気づいたんですが。
6mmのヘキサネジで中の穴は○状態。
キャリパー外して556吹いてパットピンをペンチで握って
まわしてもパットピンが削れるだけみたい・・・。

皆様アドバイス下さい・・・orz
318774RR:05/02/07 20:52:42 ID:5p6cKiUa
>>317
キャリパーを痛める前に、パッドピンを金ノコで切断。
さすがにニッパーじゃ無理かな?
319306:05/02/07 20:56:03 ID:7G0+syK1
>>307
サンクス。当たりにかけてとりあえず買ってみます。
2本入りだから1本積んどけば切れても大丈夫だろうし。
ただバルブ換えるのにミラーとカウル外さなきゃならんから非常に面倒w
でこぼこ道なんか走るとすぐにフィラメント切れそうでちょい怖いかな。

ところで、ライトスイッチが欲しいですたい・・・。
暖機とか渋滞とか整備の時も常に付きっぱでバッテリーが心配。

>>317
バイスグリップ(ロッキングプライヤー)でやってみるといいかも。
ホムセンとかで400円くらいで売ってる。
320774RR:05/02/07 21:33:21 ID:NwY7K2zA
>>318
パッドピンを切断したらネジ穴から外せなくなっちゃいませんか?

>>319
場所が狭いんで大きなプライヤーだと回らないんです。
321774RR:05/02/07 21:39:27 ID:yzjmOq0/
露出してる丸棒の部分にヤスリあてて並行に平面を2つ作り
ロッキングプライヤで挟んで回せ。

プライヤ入らないならペンチでもいい。
とにかく丸いままじゃ力は入らない。
322774RR:05/02/07 22:24:04 ID:lyBgL9/X
>>317
漏れもソレに当たった事有るけど、キャリパー外してバイスに固定し
HEX側はKo-kenのボルトツイスター、パッド側はロッキングプライヤの
同時コンボで乗り切ったよ。
323774RR:05/02/07 22:24:18 ID:iRbO7MQY
>>317

そのレベルの質問をしてくるってことは、ドリル併用系ツールの
使用はダメってことだろうなあ・・・。

 どうせパッドピンはすてるんでそ?
 じゃあ、ヘキサゴンを1本捨てる覚悟でクイックスチールの
ようなエポキシパテ使ってみなはれ。クソ高いクイックスチー
ルでなくても、国産のコニシあたりから対等な商品が出ている。
 パッドピンくらいならぬけるでしょ。ヘキサネジだし。


 ま、それでダメならバイクやへどうぞ。
324774RR:05/02/07 22:51:35 ID:7G0+syK1
>>320
ちょいと高いけど、口の細長い小さいヤツもあるでよ。

無理っぽかったらバイク屋。素人が無理して取り返しつかなくなると高くつくよ。
325774RR:05/02/07 23:04:54 ID:QC3xOciO
特にブレーキという最重要部品だからねぇ。
326774RR:05/02/07 23:33:28 ID:oSHv7a7m
DR350っけ?
整備スレか工具スレでちょっとまえに話題になったな>Honda Nisshinキャリパのピン
1)受け側をぶった切って折り曲げて回す
2)回らず折れる
3)ドリルで揉んでさらに回す
受け側も削ったけどなんとかなった

っつう話だった
ネジ頭よりピンの方が細くなってるから、ヘキサの穴のままのサイズのドリルで揉めば、破壊して抜けるらしい
自分は曲げてバイスプライヤ+ディスクグラインダんで抜いた
327774RR:05/02/08 00:33:07 ID:b2XMCUle
>>321 〜 >>326
近所のバイク屋に持って行ったら
「ここまでなっちゃ無理だね〜。」っていわれました。
あのやる気の無さではまかせられません。

とりあえずクイックスチールから試そうかと思います。
今週末には結果がでると思いますのでまた報告します。
328774RR:05/02/08 01:43:18 ID:7xJgQlpD
>>327 まぁ、ダメならヤフオクなり新品なりあるから、勉強のつもりでがんがれ。
漏れも近所のバイク屋には基本的に断られるな。
329774RR:05/02/08 05:28:03 ID:g8HMaoI1
あー、なめたナットをグラインダーでとばすやり方、コツを教えて下さい

六角の面をグラインダーでまだかなまだかなとチョッチョッと、
そろそろシャフトに近いだろうからとタガネで一発はたいたら
ねじ山高さ半分ほど削っていた orz
330774RR:05/02/08 08:38:12 ID:rAqnz2T9
ノギスで測定
ボルト径とナットの2面幅は前以てわかるでそ
その差の半分が削り代
削る時もナットの平面をフラットに削る
331774RR:05/02/08 12:11:34 ID:CWtoQCk+
http://2st.dip.jp/imgbbs/src/1107830722.jpg
(デジカメないので、この画像自体は他から借り、主スマソ)
ミクニの標準キャブのチョーク経路の(だと思われる)この管の付け根部分が
多少緩んできているみたいで漏れは目視できないものの
ガソリンの染みが周囲に出来ています
管はおそらく真鍮製で手でも曲がる程度の強度
管の部位はボディとのアッシで打ち込み

一応、力を加減してゴムハンマーなどで叩いてみたけど
押し込まれる感覚がないので症状悪化する前にやめました
こういった部位を押し込む方法などはありますでしょうか?
DIY、バイク屋持ち込みいずれでもかまいません
パテ埋め、交換以外でできることあればよろしく
332774RR:05/02/08 14:16:58 ID:9zhtyWuW
>>331
複数列のキャブレタで単体にしたのですね。
純正部品として恐らく単品部品は出ないでしょう。
失敗は許されません。
パイプを包む様な冶具を作ってそれごと叩けば入るでしょうが・・・。

私ならこれ↓を試してみます。
ムクの金属角材にパイプより細い穴を開けて穴方向に切断します。
つまり、パイプを支える溝を作ります。
冶具をキャブのパイプに挟んでバイスグリップでしっかり固定して冶具を叩きます。
333774RR:05/02/08 14:53:55 ID:rAqnz2T9
圧入か接着か不明だが緩んだモノはどうにもならん
除去(たぶん引っ張ると千切れる)して
穴を二つともドリルで整えて(要キャブ全バラ&ボール盤使用)
アルミか鉄のパイプを圧入しなおすか
ネジ山を掘ってネジ込み
んでパイプ間をホースで繋ぐと
真鍮パイプ除去する時は少し暖めて(100度くらいマデ)やってみれ
まぁ滲んだような跡がある程度なら見なかった事にするのもアリ
中古品さがしてもおそらく一緒の罠
334774RR:05/02/08 15:04:34 ID:CWtoQCk+
>>332>>333
レスありがとうございます
説明不足でしたが写真は他から拝借したもので
私のケースでは4番キャブで外側に管が見えているものです
何かの拍子に稀に変形することがあったので
何度か手で整形したことはありました
プライヤでつかむと傷が入るだけで
逆に保持できるほどつかむと管が潰れそうでやめました

レスをヒントに半円凹型の溝をこしらえたプライヤでも作って
その上から叩いてみようか...な..
335774RR:05/02/08 15:56:40 ID:rAqnz2T9
いじればいじるほど(ry
336774RR:05/02/08 17:04:12 ID:Wktl6fYy
濡れる?
337774RR:05/02/08 17:31:20 ID:9cQfireF
塗れるならいいけど、いじればいじるほど擦りむけてきたり、赤くにじんだりするバイクはかなり怖いと思う。
寒いときだけフレームがブレタリ、余りスピード上げると、スロットルを押し返してきたり、いい天気で調子い
いときは、車線変更のたびにリアを膨らませたり。
338774RR:05/02/08 17:46:33 ID:Wktl6fYy
>>337
童貞?
339774RR:05/02/08 17:49:40 ID:v53Uc2rP
340774RR:05/02/08 17:57:34 ID:xSSYYIll
ああ〜ん、ブラ肉こぼれちゃうん。
341774RR:05/02/08 21:17:20 ID:/r7Pc3z9
>>何度か手で整形したこと
これが原因じゃね?
342774RR:05/02/08 23:57:12 ID:uimrdsII
>>331
漏れが気になるだけなら、、、パテとか、コーキング剤で漏れ止めしちゃうとかは?
343774RR:05/02/09 12:17:18 ID:3MuhLTI7
ガソリンしっかり抜いて蒸発させてから
フラックス溶け込ませて半田付けってワケにはいかんかな。
344774RR:05/02/09 12:25:25 ID:nbp5elBk
>>334
手に負えないのならこちらに相談してみて下さい。
yamanouchi carburetor
ttp://www.ne.jp/asahi/yamanouchi/carburetor/
345774RR:05/02/09 15:09:40 ID:bua0ky1l
>>317
> 6mmのヘキサネジで中の穴は○状態。
○状態ならエキストラクター突っ込むのに
うってつけだと思うのは漏れだけ?
固着の度合いにもよるけれど
346774RR:05/02/09 16:04:19 ID:QLjj62cL
どうやったら六角穴が丸く・・・・
先に頭千切れそうなものを。
347774RR:05/02/09 16:16:35 ID:nnqDPoaL
100円レンチでも突っ込んだんでしょ。
348774RR:05/02/09 16:40:02 ID:mclvbIPq
>>346
前オーナーがやらかしてそのまま売却or下取りに出してしまったのでしょうが
この手の壊しは結構ありますよ。

工具とか技術云々より、新車だからと言って各部の手入れをしないからです。
#ランニングインって言うのでしょうか。
特にリンク・ステムベアリングなどはグリスの量が少ないですし、ネジの締め過ぎもあります。
グレーキ周りのネジはグリスアップするのは当然・・・なのですが
バイク屋さんも面倒なのを避けますし、そんな知識があるオーナーは少ないです。
ドカ系の有名店は高額なだけあってその点はシッカリやってるみたいですが。
349774RR:05/02/10 16:03:23 ID:Uvbte0s7
ワイヤーをワンオフしてくれる業者しりませんか?

太さと長さとカバー長さと両端の止まり寸法の指示で
作ってくれる業者さん
何らかの通信依頼で発送してくれる店がキボンヌ
350ピタハハ ◆pietan/Tjo :05/02/10 16:08:53 ID:??? BE:29929695-##
>>349
トーホーワイヤーサソとかなら、その条件を満たしてくれると思うでつよ
351774RR:05/02/10 16:58:05 ID:Uvbte0s7
>>350
すばらしい
非常に助かりました。チューしたいくらい感謝
352774RR:05/02/10 17:03:33 ID:riW2FRww
ピの人GJ!
353774RR:05/02/10 20:39:08 ID:Z5iAxRrP
整備勉強し始めようと思っているんですが、整備について良い本等があれば教えて欲しいのですが…
ガイシュツな質問かと思うんですが、PCが壊れてて過去ログ読む事ができないんです。お願いします。
354774RR:05/02/10 20:54:09 ID:uzxtn1Jv
自分のバイクのサービスマニュアル&パーツリスト
355774RR:05/02/10 22:03:34 ID:9Im7McaR
>>350

が〜ん

 こういうお店があるとは知らず、純正アクセル&チョークワイヤーを2本づつ
買ってシモタ。・・・いま金欠なのに。

 
356774RR:05/02/10 22:07:22 ID:N7V6rD/V
チェーンに注油する時や洗浄する際、エンジンオイルで吹いたり射したりする
のも大丈夫と聞いたのですが、2stオイルでも問題ないのでしょうか?
357774RR:05/02/10 22:16:42 ID:ewUZMBg0
遅レスだけどオレもいつもネジが余る。
少しずつ軽量化してるんだな。
場合によっては意図的にネジを取り付けない事さえある。
理由は簡単、「付けるのがめんどくせっ」ってだけ。
みんなそうだよな。

バイクをいじり続けて数十年、外して予備となったネジ類「ボルト、ナット」
は目方にして10kgはある。
今は無きバイクのネジも多数ある。
358774RR:05/02/10 22:19:16 ID:CbzuwSmL
>>353
■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.203■ 104
本屋に行ったらバイクの本が色々置いてあるでつ。
 ※バイク板推奨・初心者向けメンテナンス本
  『イラスト完全版 イトシンのバイク整備テク』 伊東 信(通称:イトシン)著
  『イトシンのイラスト50ccバイクレストア』 伊東 信 著
とか読んでみてくだちぃ。

バイク板でオススメなのは伊東 信(通称:イトシン)という人の書いた本です。
文章は平易で、イラストも自ら書いたヘタウマ絵で判りやすいです。
ブック○フなどの古本屋さんの実用書/オートバイのコーナーに行けば一冊ぐらいは常にあると思うです。

【手が】■整備するぞっ11【寒い】
>>769
バイク板推薦wは
イラスト完全版 イトシンのバイク整備テク 講談社プラスアルファ文庫 (増刷待ちっぽい
イトシンのイラスト新バイク整備ノート 講談社(絶版)

漏れ推薦は↓。イトシン本より良く出来てる部分も多いと思う。
バイク・メンテナンス (入門編・応用編) 高橋書店
359353:05/02/10 22:28:21 ID:Z5iAxRrP
>>358ありがとう。早速明日本屋で見てこよう。
家の誰も乗ってゴリラをバラして色々勉強してみます( ^∀^)ノ
360774RR:05/02/10 22:29:52 ID:l03v13Vz
>>356
いけるけど、できればギアオイルで。

361774RR:05/02/10 23:16:25 ID:Ny6JqlrG
アクスルナットの緩み防止の割ピンってどこに売ってる?
ホームセンター行ったがなかったorz
362774RR:05/02/10 23:17:28 ID:Q3kk+u+Z
>>361
応急なら、針金入れて ぐるぐる巻いておいても良い
363774RR:05/02/10 23:46:58 ID:t+0E+8lv
>>361
だいそー
364774RR:05/02/11 00:25:46 ID:tL89BhTQ
>>361
クリップピンでも代用できる。再利用できてGoo
365774RR:05/02/11 08:33:46 ID:A+DONu2w
クラッチレバーのタイコ部分。ここは、やはりグリスをちゃんと定期的に塗らないとまずいですかね?
ワイヤーにオイルは入れたけど、、、、
3664ep:05/02/11 08:42:36 ID:yP7V+Uhw
>>365
一応自己潤滑性のある樹脂で包まれているものが有りますが
気が向いたらグリスアップしておいた方が良いでしょう。
タイコとの接続部の錆びもある程度防げますので。
367774RR:05/02/11 09:10:58 ID:KuN1BdOJ
>>365
ワイヤーが切れるげいいん(←(ry)のほとんどははタイコの潤滑不良によるナナメ引き。
368774RR:05/02/11 13:42:20 ID:0urGn3XL
>>365
作動部にはグリスアップしといたほうが
ええぞ
369774RR:05/02/11 14:18:28 ID:tL89BhTQ
>>368
ワイヤーにグリスアップしたらすんげー重くなりました。
せっかく全部引き出してグリース塗ったのに・・・・
370774RR:05/02/11 14:25:28 ID:rdbdTROp
>>369
アイタタタ

ワイヤにグリスを塗ってはイケマセン。
>>368の> 作動部
とはワイヤ部分を指しているのではありません。
ワイヤを引くことで動く部分へ、の意味です。
371774RR:05/02/11 15:06:30 ID:GHjff5Xk
ワイヤーに塗るにはグリスだと粘度高すぎ CRCだと低すぎ
本来は専用品があるが、引き出して塗るならエンジンオイルでもOK
今までのグリスは灯油でふき取って、スリーブ内はCRCとオイルリムーバーでグリス除去
改めてエンジンオイル塗って再セットするが良いかと
372774RR:05/02/11 18:22:43 ID:0urGn3XL
ワイヤーにはシリコ〜ン系が良いかと
373774RR:05/02/11 19:37:40 ID:cGrr+duB
ワイヤーにチェーンルブじゃだめ?
3744ep:05/02/11 19:39:05 ID:yP7V+Uhw
>>373
試されるなら止めはしませんが、多分中に上手く流れませんし
よしんば流れたとしても後悔なさることになるでしょうね。
専用品をお勧めいたします。
375365:05/02/11 19:45:39 ID:OAMdX+2R
グリスアップします。ありがとう。ノシ
ワイヤーは、ワイヤーオイルと、タイコにグリス、ですね。
376774RR:05/02/11 20:29:35 ID:GHjff5Xk
チェーンルブを吹き込んで、激しく重くなったのを見たことある>ワイヤー
RKのネバネバ納豆タイプだとおもったけど、そりゃ重くなるよなぁ
ホワイトタイプは大丈夫だとは思うけど、試したこと無し

インジェクター使うなら専用品が最良(新車時もテフロンとか入った専用品が塗ってある)
インナーから抜いて塗るならエンジンオイルで可
で、タイコ周りにグリス少量

小技として、末端部分をちょっと引き出して、そこだけグリスを多めに塗っておくと水が侵入しにくいです
377774RR:05/02/11 20:30:28 ID:cGrr+duB
>374
そうですか トンクス
378774RR:05/02/11 23:24:50 ID:y7CCE6Xs
>>376
>ホワイトタイプは大丈夫だとは思うけど
全然大丈夫じゃない!
379774RR:05/02/12 09:37:23 ID:unQliSmi
そこで万能(どこに使うんだ?)な
メンテルーブですよ。
380774RR:05/02/12 18:49:38 ID:T7xBws/G
学生で貧乏な頃、色々試したけど、
ワイヤーグリスは専用品じゃないとなんともならん。

CRCはダメ、半日で乾く。
ラスペネもダメ、三日で乾く。
エンジンオイルもダメ、多少重いし作業がえらく手間。
カーボン(絵画用の奴を削る)もだめ、まともな方法では塗りこめません。
チェーンルブ、重くなって後悔したが、CRCでも洗浄できなかった。ワイヤー交換。
381774RR:05/02/12 19:29:56 ID:1O01Ur0n
プラグが真っ黒になります。これってガソリンが濃いんですよね?どこでどうやって調節すればいいんですか?初歩的な事なんで恥ずかしいんですけど…誰か教えて下さい。バイクは初期型XJRです。
382774RR:05/02/12 19:33:43 ID:hf6jjfkS
給排気がノーマルなら単にエアクリーナーの替え時なんじゃない?
3834ep:05/02/12 19:33:58 ID:Pe0ZZA35
>>381
まずはエアクリーナーエレメントの状態を確認してください。

また、稀にチョーク(スターター)が戻りきらなくなり、濃いい
状態になってしまうこともあります。
384774RR:05/02/12 19:35:38 ID:1O01Ur0n
ありがとうございます!換えてみます。
385774RR:05/02/12 19:55:25 ID:dCE/a1MD
モトメンテ購読しなさい。
386774RR:05/02/12 20:06:26 ID:C3VCFiR6
>>385
モトメンテってバイクメンテナンスの雑誌かというと微妙に違う気がする。
バイク雑誌に4輪のオートメカニックみたいのがあれば、それなんだけど。
387774RR:05/02/12 20:23:03 ID:HL2BvPEw
バイク業界にも「オートメカニック」「自動車工学」が欲しいな。
388774RR:05/02/12 21:10:49 ID:rC2oMBCw
昔読んでたけど「メタチャレ」は面白かった。「べからず集」みたいで(笑<オートメカニック
389774RR:05/02/12 22:10:12 ID:fy6aXBEB
マフラーの接合のスプリング。
あれの取り付け工具って、何か代用品って有ります?
ハンガーとか・・・・・針金とか・・・・
390774RR:05/02/12 22:15:08 ID:nwIYxsOs
バイスプライヤー(細口)
391774RR:05/02/12 22:17:01 ID:zewORsHd
>>389
スプリングでスプリングを引っ掛けて引っ張る
392774RR:05/02/12 22:22:08 ID:xAG6udkb
>>389
マイナスで引っ掛けててこの原理で伸ばしてから滑らせて入れる。
393774RR:05/02/12 22:23:30 ID:T7xBws/G
針金かタイラップをリング状にしてペンチかプライヤーで引っ張る。
タイラップはペンチに力を入れると切れますが。
394774RR:05/02/12 22:24:20 ID:T7xBws/G
でもホムセンでも売ってるから買ってきたほうがいいけど。
395774RR:05/02/12 22:40:17 ID:TlmF632z
ツーリングネットに付いてるフック。俺はそれでやった
396774RR:05/02/13 02:14:06 ID:Eo+MLrKl
なるほどね、おれも以前は>>392と同じことしてた
けど素直にそれ用を買ってきたやったほうが
サクッと作業終了でつよ
397774RR:05/02/13 02:24:24 ID:PgMb7z/I
ステンワイヤの輪っか&バイスプライヤの組み合わせ断然薦めるよ。

なんでかつーと引っ掛けたあとが取りやすいんだよ。
決して切断して抜くわけじゃない。
引っ掛けたあと裏を回すように針金の輪っかを回せばスルッと抜ける。
398774RR:05/02/13 10:40:35 ID:VoUDxWom
ピックツール買ってきた方が速いし楽だけどな。4本セットで500円くらいだし。
オイルシール外しだけどいろいろつかえる。アストロかスーパーチープでしらべれ
399774RR:05/02/13 15:15:12 ID:SS7Y2az8
ピックツールにそんな強度ない
怪我の元
400774RR:05/02/13 15:19:47 ID:Jz5DI4CN
プラグの交換時期って何をもって判断してますか?
401774RR:05/02/13 16:09:51 ID:FhfqhZGr
自分は気が向いたらだな。
単気筒バイクはプラグ代安いから結構頻繁に交換してるよ。
402774RR:05/02/13 17:17:15 ID:Nn51REe5
>>400
もう交換しなきゃ、と思った時
403774RR:05/02/13 17:27:08 ID:Jz5DI4CN
なるへそ・・・・いま2万キロ走ったところなので、どんなもんかな、と。
いまのプラグは端子がやや黒ずんでいる程度で、でも外側の金属部
分に、部分的に錆が出ている状況。はっきり言って全く交換するメリッ
トが判らないんだけど、でも、交換すべきなら、どのあたりを判断材料
にすればいいのかなぁ・・・と。
404774RR:05/02/13 17:49:31 ID:qovFofDC
これからカウル補修します。
いまカウルと一緒にお風呂入って、補修部分を脱脂しました。
除菌もできるジョイで洗いました。
んで下処理剤を塗って乾燥中です。
経験者からなにか、「コレには気をつけろ」ってのがあったらおながいします。
405774RR:05/02/13 18:05:30 ID:OJSp177u
>>404
一緒にお風呂に入った時点でng
自分の油がついてるよ。
406774RR:05/02/13 18:06:19 ID:1ofe4v/5
ジョイでチソコを洗うな!

染みるゾ
407774RR:05/02/13 18:08:48 ID:q7N0ysap
>>403
新品最初の1000kmぐらいはやっぱ違う。
でもその後は使えなくなるほど劣化しないね。
408774RR:05/02/13 18:17:34 ID:qovFofDC
>405
マジですか・・・
一緒にお風呂はダメだしたか。
しかしもう後には退けません。
とりあえず割れ部分を接着、その後ウラからグラス繊維のテープで補強してみます。

>406
(∪)は洗ってませんよ。
しみるって・・・経験者ですか?
409774RR:05/02/13 18:35:19 ID:HtgkJreF
>>403
きちんとセッティング出ていればよっぽど大丈夫

XLR250もSL230も7万キロ換えなかったぞ
さすがにL字電極の厚みが半分以下になったけど
1万キロごと位でチェックしてギャップ調整すりゃOK
410389:05/02/13 19:08:13 ID:XHcvT9mG
ありがとうございます。為になりました。
411774RR:05/02/13 19:09:49 ID:XHcvT9mG
チェーンを注油するタイミング、ってあるんですか?
エンジン掛けずに押して取り回しした時に、じゃらじゃらとか、騒音が鳴ったら、
グリス切れだから注油、とかは見ましたが・・・
412774RR:05/02/13 19:12:28 ID:VoUDxWom
ノーマルプラグなんか400円なんだから新品に換えた方が安心。
413774RR:05/02/13 19:12:42 ID:PH64nxeo
>>411
チェーンに油分が無くて乾いている様なら注油しましょう。
私は高速道路を走行する時には携帯用の小さいチェーンルブを持って行きます。
414774RR:05/02/13 19:16:04 ID:kJXr0zg+
>>404
やあ 湯気で気がつかなかった
初めまして!
415774RR:05/02/13 19:29:35 ID:qovFofDC
グラス繊維テープを縦横ナナメに重ねて接着剤を染み込ませて固定してみました。
これでよかったかな。
自分の体の油でじゅうぶんな接着力が発揮されてないなんてことにならなければいいけど。


>414
俺なんかうだっちゃって
そこら中まっかなんだ
ほら
416774RR:05/02/13 23:56:52 ID:UUrHLKOm
>>411
1000km走行毎
雨中走行後
気が向いたら
417774RR:05/02/14 10:57:47 ID:HjK7T5Js
>>403 趣味でプラグ交換出来るなら、とりあえず新品に交換してワンタンク走行後、
再度古いものに交換してどの程度燃費や調子が変わるか体感すべし。
それで差が感じられなければ新品(もう汚れてるけどw)はストックしとけばいい。

試す時期はオイル交換後落ち着いた時期にするといいよ。
418774RR:05/02/14 11:23:47 ID:nSg6P6XN
>>417
ありがとう!漏れケチくさく考えていたけど、そうすれば
交換後の比較を考えて楽しんでできますね!!サンク
スです。オイル交換は、昨日したので、比較走行のん
びりできるときにやってみます!
419774RR:05/02/14 11:46:11 ID:1SoCIudc
自分で消耗パーツ交換した時、処分はどの様にしてる?
ブレーキパッドやチェーン、スプロケとかさ…。
420774RR:05/02/14 11:48:08 ID:/+2Hj2lv
ちょっと違うがバイクを解体→切断して燃えないゴミの日に少しずつ出していった猛者が居た・・・モサモサ
421774RR:05/02/14 11:52:12 ID:E1OuJfP7
漏れパソコンでそれやってる・・・ごめんね東京都清掃局。

割れたらヤバイもの、感電しそうなものは外しているけど。勿論モニタはちゃんと有料処分。

バイク用品なら、オイルパックリは燃えないほうで出してるなぁ。
422ピタハハ ◆pietan/Tjo :05/02/14 12:04:42 ID:??? BE:53873699-##
|Д`;)  コソー
| )ヾ
| l  http://pita.paffy.ac/2chlog/test/read.cgi/ton/1021304424/
423774RR:05/02/14 15:30:00 ID:hf2WPlj8
>>422
ピの人GJ!

工房のとき、プラグの頭に100金で売ってるようなチェーンを溶接してキーホールダーにしてたな。
学校行くかばんにつけておけば人気者ですた。

#乗っていたのが4気筒で1万kmぐらいでプラグ交換していたので製作したキーホルダーは一本300円で販b(ry
424774RR:05/02/14 15:48:47 ID:HTUknsjN
425774RR:05/02/14 17:08:08 ID:WQuNkLMS
ピタハハ可愛いよピタハハ
426411:05/02/14 22:14:10 ID:WPU5QwEy
>>413>>416
ありがとん。
乾いていたら?ですか。やっぱりシャラシャラ音するのかな。。。。


>>404>>414>>415
あっ・・・・
ttp://gaty.hp.infoseek.co.jp/m07.jpg
#参照→ttp://gaty.hp.infoseek.co.jp/yuke.html
427774RR:05/02/14 22:55:35 ID:DDIXr+Dk
ばいくのりにほもがおおいってのはほんとうだったんだな
で ぶ

>>426
油分がないと錆びるからマメに点検してやってください。
428774RR:05/02/15 08:33:48 ID:99XYXw/W
ラジエターの精巣、じゃなかった、清掃。どこかで質問したら、
歯ブラシで擦りながら、緩い勢いの水をホースでかける、では駄目と言われたのですが、
歯ブラシは駄目なんですか?ナイロンブラシでやれ、と本で見たのですが、歯ブラシってナイロンじゃなかったっけ・・・
429774RR:05/02/15 08:59:56 ID:ft0v2r4M
フィンを潰さないようにやれば
歯ブラシでもナイロンでも構わんよ
でも毛足の長いブラシで細かい横動きでやると楽
面倒ならタイヤ用泡スプレー(ノータッチなど)ぶっかけ
430428:05/02/15 20:29:31 ID:KxSgmj9h
そうですか、問題無ければよかったです。もうやってしまいまして。
色々方式も有るんですね。
431774RR:05/02/16 19:16:03 ID:jzmHcrZT
ラジエターのフィンの奥って、材質は何なんだろうか。
432774RR:05/02/16 20:43:44 ID:xVRJ7I3J
平べったいパイプがLLCの通り道
パイプとパイプの間をフィンで埋めてるワケだが?
材質はオールアルミかプラとアルミのハイブリッド
昔は真鍮製
フィンの奥は(裏は)クーリングファンかエンジンじゃね?
433774RR:05/02/17 03:54:52 ID:WAOMzzTv
夏場に向けてラジエター増設したい。
434774RR:05/02/17 11:40:21 ID:mO5uJ8pf
増設なんて出来るの?
加工すれば出来そうか・・。
435774RR:05/02/17 14:27:27 ID:0u49nWMK
>>433
まずおまいの頭を冷やせ。
436774RR:05/02/17 15:09:42 ID:trpxKXRD
二人の間に温度差発生、台風発生。
437774RR:05/02/17 15:11:18 ID:wjSQy6Rj
>>433
ウォータスプレー導入汁。
438774RR:05/02/17 15:54:44 ID:fTtxJObh
>>463
ナルホド、気圧差を利用した冷却システムか・・やるな
439774RR:05/02/17 16:36:47 ID:YYrOQbcR
ここは>>463が新型冷却システムを開発するのを生暖かく見守るスレになりますた。

ガソガレ!! >>463!! あまり時間はないぞ!!
440433:05/02/17 16:45:08 ID:WAOMzzTv
うんこ重体にはまると、ファンがずっとまわりっぱなし。
熱ダレでエンジンまわらなくなるし。

熱ダレ対策ってなんかありますかね?
やはりアイドリングストップ?
441774RR:05/02/17 16:50:39 ID:t47MX8+t
夏場はサーモスタット外すといいよ。
442774RR:05/02/17 16:55:10 ID:5uvuUxV0
>>440
ファン増設&手動オンオフ化
ラジエター容量増やしたって、渋滞対策にはならないからな(w
443433:05/02/17 16:58:43 ID:WAOMzzTv
サーモ外すだけで全然違うのか。
ファン増設と手動ON/OFFでもやってみるかな。

小さめのラジエターもう1つ増やして、ファンをくっつけようと思ってました。
考えてみればそんなのを納めるスペースなんぞ無いわけで。
444774RR:05/02/17 17:00:01 ID:jZ/01zGP
>>463
でもそれは実験室のデータだろ?
市販ベースで幾らになるとおもってんだよ(;´Д`)
445774RR:05/02/17 18:01:16 ID:6Nb6/vlT
キャリパー取り付けボルトをステンに変えてみた。
実際には、キャリパーはサポートについてて、そっちは既にステンになってる。
サポートを固定するボルトが、M10×30P1.25だったから、探し回ってようやく買えた

何がしたかったかというと、キャップボルトにしたかっただけ
こんだけで、こんなメンドイのか・・・

スズキだからなのかもしれんけど
446774RR:05/02/17 18:31:22 ID:V8jLFPMu
ブレーキにステンレスボルトか...
ぽっきり逝かなければ良いけどな。
447774RR:05/02/17 18:44:21 ID:BoKAUzub
ステンボルトに交換…
氏ぬぞ、早く戻せ。
少なくとも公道はヤメレ
448774RR:05/02/17 18:55:05 ID:UaFU0Jdq
>>463
考え方は斬新だよな。
問題はコストか…
449774RR:05/02/17 19:09:38 ID:9yR1iDt9
中古のカタナ250乗ってます。

整備童貞です。マニュアル、パーツリスト無し。

納車が3日前でしたがもうスロットワイヤーが取れちゃった・・・(´・ω・`)

走行中だったんですが突然「スカッ」とスロットが軽くなって、全開の位置まで回しこむと一瞬エンジンが回ってその後反応なしになったので切れたんじゃなくてとれた模様。

で、またワイヤーを取り付けれいいかな?と思うのですがやり方がまったくわかりません。

アドバイスおながいします
450774RR:05/02/17 19:11:23 ID:fj5Dj4yd
バイク屋に文句を言うのがいいと思います
3日しか乗ってないんでしょ?
451431:05/02/17 19:13:56 ID:zQR8NkxX
>>432
なるほど、冷却水が通るパイプですか。

>>463
あなた、それって(ry
452449:05/02/17 19:16:24 ID:9yR1iDt9
即レスありがとうございます。

はい、3日しか乗っていません・・・


ちょっくらクレームつけてきます(`・ω・´)
453774RR:05/02/17 20:41:59 ID:s1R3PArI
ホイールベアリングをアンカーボルトで抜こうとしたんだが無理ぽ
shopにできますよ〜なんて言ったもんだからいまさら言えない…orz
どうしよう???
454774RR:05/02/17 20:44:34 ID:4/GUwrAU
ベアリングプーラー購入だな
455774RR:05/02/17 20:59:33 ID:zVt23otT
ホイールベアリングなら反対側から大きめのマイナスドライバで叩けば抜けるだろ。
456774RR:05/02/18 02:23:07 ID:5N2D9b3U
>>463
お前、それじゃドライアイス貼り付けてるのと変わらないだろ
457774RR:05/02/18 02:26:43 ID:FEoM1dkr
>>463
いくらかかったの?
458774RR:05/02/18 03:30:13 ID:vqE2VTjI
>>447
ローターマウンティングボルトでなくても
その場所にステンはダメなのか?

いや俺はキャリパサポートからして無駄という説を
信じてるからむやみに純正を替えたりしないけどさ

>>433
水冷なのに熱ダレするってのは何かが本調子でない
っていう可能性もあるような気がする
トロコイドポンプが錆びてるとか
内圧が下がりやすくて沸点が低く気泡が出てるとか
LLCの濃度が高すぎて熱交換率が悪いとか
ラジエータフィンが折れてるとか
冷却ラインを社外品ホースに替えてるとか
混合ガスが薄すぎるとか
エンジン組み付けの際の液体ガスケット塗りすぎとか
ま、適当に言ってるけど
459774RR:05/02/18 08:06:48 ID:694UF3pW
今日休みなんで、マフラー交換しようと思うんだけど、液状ガスケットが乾くのに1日はかかるんだよね。
今から作業に取り掛かろと思うんだが、家の前の道路が通学道で餓鬼がウザくてなかなか作業に手がつきそうにない。
皆は、何時頃から作業してるの?
460774RR:05/02/18 08:59:57 ID:r1sG6Brf
>>459
何故液体ガスケットなんぞを?
立てつけの悪いマフラーなのか?
ちなみに漏れはガレージも地なので作業時間はいつでもOK


>>463
そりゃぁすげぇな。特許とれるんじゃないか?
461774RR:05/02/18 09:32:58 ID:7JoQQP9k
みんなビンビンに期待度が高まってきているものと思われ。
462774RR:05/02/18 09:50:23 ID:6Oe2shK+
    


  ↓特許をとれそうな案をどうぞ!
463774RR:05/02/18 10:11:34 ID:zxhJ/mN/
ぬるぽ
464438:05/02/18 10:36:51 ID:HyjMRxX2
>>463     _
   r<´  i\(⌒,"-⌒、
   ヽ \ .ノ メく. r 、n.,,ヽ,-−- 、
   .∠`ヽ〉_,ノ.  ヾヽ.Oノ人" ヽ  ヽ、
   /⌒`シX、、__,,,..z-X-、.,_〉/""} ̄
   {'⌒,/ iゝ.""o (*) (*)oy'" .{'⌒}              i|i  i|i  i|i
   f'⌒ヽ⌒ヾ'ー==、ー,.=彳  .{⌒}   彡        .i||i i||i i||i
  〈 iヘヘヘヽ,,,,i   ././7.r‐く  .i⌒i  彡           i\∧/i
. .∩ トリリリリ⊂⊃ノ//".、.__〉 /⌒ゝ             .γ ⌒;;ヽ
  ∪〈iルルル'ヽ  ⊂⊃⊂⊃⊂レvvv〉⊂⊃⊂⊃⊂⊃⊂⊃<) ◎;;;(>  ガッ!
  .ハ 〉i    iヽ.   /  i ̄ ノリリリリ゙             ゝ _;;;;;ノ  ☆
  凵/=i===ェ=i  .i==i=ノルルノ              //∨\!/
   l_i____i__.|  |___i,__i_|             /・/l ∧_∧←>>463




・・・・責任とってガッ! しておきました('A`)ノシ
465774RR:05/02/18 11:00:55 ID:8eVwGMwI
よくわかないけど
ウンコー●ヽ(゚∀゚)
置いておきますね
466774RR:05/02/18 11:36:56 ID:RrbiChUF
>>433
熱ダレ対策にCBR用の水冷式オイルクーラー入れたら劇的に改善したことアリ
オイルフィルタにゲタ履かせるような形なので、マフラーとの干渉しないなら他車種に流用可能

ファンがちゃんと動いてれば、普通は水吹くことはないと思うけど
467774RR:05/02/18 11:43:14 ID:DRNY2xwC
>>463で日米でビジネス特許を申請してきますスタ
468774RR:05/02/18 12:46:54 ID:xLddrvRs
>>463
スレの空気は冷えたな、確かに。
469774RR:05/02/18 13:38:30 ID:MkSVSDoP
上手いこと言ったな
470774RR:05/02/18 14:36:46 ID:z782o/e0
フェンダーのマウント外して、塗装をしようと思っています。
外すのはドリルでグリグリすれば大丈夫だと思うのですが、元に戻すのが解らなくて。
リベットで止まっているのは解るのですが、こんなリベット使った事がありません。
サイレンサーの補修用にリベッターは持っているのですが、もっと小さいリベットですし真ん中に穴が開いています。
このフェンダーを止めている様なリベットはどんな工具を使えばいいのでしょうか?
http://2st.dip.jp/futaba/src/1108704608752.jpg
471774RR:05/02/18 14:57:15 ID:/pdjKKdB
>>470
当て物してリベットの裏からハンマーでごんごん

普通にボルトナットで止めても問題無いアルよ
ウラの出っ張り具合だけ気を付ければ
472774RR:05/02/18 15:25:53 ID:7JoQQP9k
オマイの持ってる真ん中に穴の開いているリベットってのは
ブラインドリベットと呼ばれるものでリベット類のなかからみれば
少数派。
裏面にに手が回らなくてもリベット締結できる。というのがウリ。
作業も簡易で最近重宝されつつあるが、一本あたりの
単価でいうと比較的高価。

工業用リベットとしては画像のようなリベットの方が主流だよ。
リベットは大量生産、低コストには有利だが加工機が必要。
プレス機や打撃で金属ビスを塑性変形させて締結するものだからして、
それなりの金型や冶具が必要。
手作業&金槌でやるにしても仕上がりを期待するなら、
先端が丸く凹んでるようなポンチのようなものが必要。
ただし普通のリベットは永久締結、非分解を前提としているので
リベット鋲を補修部品としてメーカーは用意していない。
どうしてもというなら加工用工業品をどっかから引いてくるしかない。

画像で見る限り、既存のリベットを削り飛ばした後の
再締結なら同じ外径のブラインドリベットを用意すれば
同じ締結効果は得られると思う。

ただし注意が必要なのは、ブラインドリベットは締結物が金属だろうが樹脂だろうが
センターの引き抜きピンが破断するだけの締結圧が締結物に加わるので、
樹脂の場合、穴周辺にヒビ等が入ってしまう場合も考えられる。
普通のリベットの場合、リベット自体のの頭部と端部に圧が加わる為、
打撃圧を調整&加減すれば極端な話し、締結物に掛かる締結圧をゼロにしての
締結加工も可能。もちろん締結圧ゼロの場合、
位置の固定程度で締結強度は期待できないが。

473774RR:05/02/18 21:09:17 ID:Jty9MtwZ
>>459
別に液ガスなくてもいんじゃないか?
漏れもこないだマフラー交換して液ガス乾いてないのにエンジンかけたら黒煙&火の粉が出てきてびびったw
わざわざ買いに行くのめんどかったから家にあった150℃までのやつサイレンサーの継ぎ目に塗っちゃったんだけど、もしかしてダメポ?
474774RR:05/02/18 21:16:34 ID:RyrtPFaE
400ccのバイクですが、マフラーのサイレーンサー取り付けねじを
盗難防止ネジに換え様かと思うんですが、
黒色じゃないネジ、つまりスチールじゃないんですが。
ステンレスかな、と思いますが、強度は大丈夫ですかね?
サスペンションとかじゃないし、大丈夫ですかね?
475774RR:05/02/18 21:24:53 ID:9v16ptoT
>>472
ブラインドリベットのピンを切る力は接合部材を圧縮する、とは限らないのでわ?
適正なサイズのリベットを使えばそれほど圧縮せずに接合できる。
逆に部材に対し長過ぎるリベットでは緩いし、リベット単体でもピンは切れる。
樹脂等の割れ対策にはフランジの大きなリベットを使うか、いっそのこと薄いワッシャー等挟むと良い。
また晴等には内側に頭の残らない特殊なブラインドリベットが使われているね。
476774RR:05/02/18 21:28:49 ID:Nbk4QN+C
>>474
そんなに心配すんな。
サイレンサーでバイクを走らせてるわけじゃないし。

つーか、「〜ですかね?」って丁寧に言ってるように見えるけど、
正直バカっぽいよ。気に障ったらごめんね。
477774RR:05/02/18 22:05:54 ID:uH1ZQgGf
>>474
別に大丈夫だが、いじり止め付きトルクスぐらいだと
盗難防止には余り役には立たないと思うぞ。
478474:05/02/18 22:47:44 ID:RyrtPFaE
>>476
読み返すと確かに・・・
>>477
Σ(゚Д゚;)ハッ! 確かにトルクスを候補に入れていた。
どっかのメーカーからマグネットのが出ていたけど、余り好きじゃないメーカーなんです。
で、トルクスなら、殺られる確立は減るかな、と。実際は工具は普通に売っていますが。。。。
六角ボルトと、六角キャップボルトはあまりにもメジャー過ぎて変えようと思いましてね。
もっとマイナーな(マニアックな)ボルトは、工具自体も通販くらいしかないですね、、、。
見たら、ドライバーとか一式で2500円くらいでした。
479774RR:05/02/18 23:25:23 ID:RrbiChUF
どうしてもっていうなら、Hexで止めておいて、穴をポリパテで埋めておく
炙るかアセトンで溶かせば自分では整備可能

最良の方法
「安いガレージ付きのところへ引っ越せ」
田舎は仕事がなくてなかなか引っ越しにくいけど、ガレージ付きで一軒屋で5万とかだぞ
480774RR:05/02/19 01:14:27 ID:QjgAvqWp
>>478
やりだしたらきりねえぞ
気にすんなよ
481774RR:05/02/19 02:21:55 ID:feOyPf/t
>>475
やってみればわかりますが、
長いブラインドリベット使ってもリベット変形量が増えて
裏面の仕上がりが醜くなるだけで緩く仕上がるわけじゃないよ。
あと単体でピンを切った場合、フランジの根元ですら結構外径が膨らみます。
482470:05/02/19 03:24:33 ID:rPjHisEK
>>471,472
丁寧な解説、どうも有り難う御座いました。
教えて頂いた情報を元に自分でもググってみました。
私が知っていたリベットはブラインドリベットなんですね。
リベットと言うとこれしか思い浮かびませんでした。
問題のリベットは平リベットと言う物と言う事も解りましたが、やはりかしめるのは大変みたいですね。
それに普通のホームセンターとかじゃ手に入らないかもしれませんし。。。
元に戻す時はボルト締めで行こうと思います。
一つ賢くなりました、有り難う御座いました。
483774RR:05/02/19 17:22:45 ID:IW+3Z8Es
フロントフォークが微妙に曲がってるんだけど、自分で直すのにいい方法ないかな?
484774RR:05/02/19 18:51:18 ID:zUUH4xFf
インナーチューブ単品になるまでバラして
油圧プレスで修正すれば簡単
485774RR:05/02/19 18:51:32 ID:/XYT1noF
>>483
自分で交換
486774RR:05/02/19 18:52:26 ID:Yb783oGp
曲がってる部分に手を当てて念じる
487774RR:05/02/19 19:03:09 ID:B8ujAQ/k
キックキック
488774RR:05/02/19 19:20:55 ID:2fvHk3Mg
ヤフオクで中古パーツ買う
489774RR:05/02/19 19:25:36 ID:+ENdeB/s
そしてそれも曲がってる。





とおもったら実は曲がってるのはフレームだった
490478:05/02/19 19:33:20 ID:5hDfl59T
>>479
パテで埋める・・・・それも良いかも
>>480
わしもそー思う
491774RR:05/02/19 22:51:01 ID:RPT0bD8X
リアキャリパーのブリーダーボルトを折ってしまったんですが、
リアの場合、内側と外側に計2個のブリーダーボルトが付いてるじゃ
ないですか。
あれって何で別々になってるんでしょうか。

当たり前のごとく、片側だけでエア抜きした所、見事にスカスカの
ブレーキになってしまったんですが、フロントの4ポットでも1個の
ブリーダーで済むのに、わざわざ2個有る意味が分からんとです。

あと、折れたボルトを抜くのに良い方法が有ったら教えて頂けないでしょうか。
今の所、市販のボルト抜き(左回りでメリ込んで行くドリルみたいなヤツ)での
施工を考えております。
492774RR:05/02/19 22:56:05 ID:69658AOZ
>>491
左右のボッドを繋ぐ油路の位置関係で、片方が抜けても、もう片方に空気溜まりが出来てしまうので2個の筈。

とりあえず、それでトライ。ただし、一発で決めるよろし。失敗すると・・・・・
493491:05/02/19 23:07:19 ID:RPT0bD8X
ご回答ありがとうございます。

失敗すると…>>(((;゚Д゚))) ガクブル
下準備はCRCドバドバ→クリーナーで油分除去→食い付き良くしてからトライ
でOKでしょか?
494774RR:05/02/19 23:15:42 ID:GJVaTpZF
>>483
ねじれてるだけとちゃうん?

正立フォークと仮定して。
フロント浮かしてホイルを外す
スタビライザー類も外す
三又のボルトを緩める
(フォーク外す直前やね)
インナーをくるくる回す
アウター先端が振れ回ってたら
インナー曲がってる

回す前にインナーがどの向きだったか印付けとくと吉。(曲がる時は大抵後ろに向かって曲がる)

まあ、外して定規当ててみればよく判る。

ねじれただけならまっすぐに組みなおせばいい。
495774RR:05/02/19 23:35:27 ID:69658AOZ
>>493
多分、使用するやつはエキストラクターだと思うのですけど、あれって最初のたたき込みがミソで。
叩きが甘いと、回したときに削りながら抜けて再トライする時に掛かりが悪くなるんです。
逆に、叩きが強いとネジ穴を傷つけたりしてしまうことも。
多分、大丈夫だとは思いますけど、固すぎるとエキストラクターが折れてしまいあのクソ固い金属が食い込んだまま・・・・。
496491:05/02/19 23:57:21 ID:RPT0bD8X
エキストラクター食い込み>>
それは最悪でつね(;´Д`)

てかオクで検索してみたら、該当車種の中古キャリパーが
800円スタートで出てますたorz

ブリダーボルト取り寄せ…¥400
エキストラクター…¥300
タップハンドル…¥500

自分で直す充足感…プライスレス(`・ω・´)
明日の施工がんがってみます。
497774RR:05/02/20 00:20:25 ID:rO2kSWdy
>>496
オクで運良く出品価格で落としても、送料、振込み手数料でタカーイ…orz にナンネ?

自分で修理する方がイイよ
工具持ってたら、次に同じ様になっても作業出来るし。
(同じ状況になりたくはナイと思うが…)

上手くブリーダーボルト抜けたら
+αでシール類交換やキャリパー塗装シル!
満足度ウプ。

ガンガレ!!!
498774RR:05/02/20 02:15:40 ID:Ju2CFs8v
車名/LEAD80SS
型番/HF04
年式/数人渡り歩いたようなので、正確な年式は不明。おそらく1985年頃だと思う。
総走行距離/積算計が4桁なので2万5千もしくは3万5千kmくらいだと思う。
購入してからの走行距離/1万kmくらい。
走行中に「バチーン」と良い音がしてVベルトが切れました。

何をしたいのか/Vベルト交換時の付随作業
相談者整備スキル 下の中くらい?Vベルト交換は初めてです。
所持工具/バギュームゲージ等の専門機器以外の一般工具は一式ある・・・はず
サービスマニュアル・パーツリストの有無/無。まだ売ってくれるのかな?

Vベルトを交換し、ケースを嵌めたところ、走るようになったがキックペダルが戻らない。
どうやら8mmボルトを9本外して、固着したケースを力技で外したときにキックスプリングが外れた模様。
もう一度あけて確認したらスプリングがプランプラン、でも元の状態が不明なのでどう付けていいやら。
キックペダルはそのままでも問題ないだろうと、ケースを閉めようとしたところ、閉まらなくなりました。

初心者がやるポカミスなど思いつかれましたら御指導賜りたいのですが・・・。
499774RR:05/02/20 11:19:26 ID:KXWX+VtD
>>498
写真を撮ってどこかにアップすればどれに引っ掛けるか
教えてもらえるはず。
500774RR:05/02/20 13:15:48 ID:9OwutE2C
ケースを再度外し
キックシャフト全部組直し
少しグリス塗って組めばなお可
スプリングはキックアームを戻し方向に
1回転とか半回転ねじれているはず
そういう状態を想像してひっかけ相手を探す

組み込み時は
キックアームを少し動かして
スコッと入る位置でキメる
隙間が空いてたり真直ぐでない状態でボルト締めると
ケースを割ってしまう
501774RR:05/02/20 15:23:30 ID:M20gWugi
ええなあ、自分で整備できる人は・・

俺は・・整備する場所が無い
502774RR:05/02/20 17:07:28 ID:9OwutE2C
整備する場所を確保するのも腕のうち
今の時期、豪雪地帯や寒冷地は厳しいだろうが
都内では道端や陸橋の下で整備してた
そんな場所でもゴミを残したりオイルをこぼせば
そのうち使えなくなるから綺麗に使ってた
多少割高でも個人商店レベルの店で部品用品を買い続ければ
なじみになってタイヤエアとかバッテリー充電とか
やらせてくれるようになる
もちろん道具は許可を得てから借りるし
きちんと掃除してその場で返す
こういう信頼関係がもとになって、何年かすると
「〇〇さんなら場所でも道具でも使ってもらっていいですよ」
という関係になる
こちらも店のじゃまにならない時間を聞いて整備に行ったり
ウエスやケミカルも持参で行ったり当然ゴミは持ち帰り
最終的に店も自分もお互い利益になるようにしている
他所で安く買ってきて道具だけ借りて
ゴミまで残して帰るようなヤシには
店も優遇してくれませんよ?
503774RR:05/02/20 18:04:47 ID:RY1655yY
馬鹿?
504774RR:05/02/20 19:51:13 ID:M20gWugi
道具とか工具とかは、プロから借りるモンじゃないよ
そりゃいくらなんでも甘えすぎだわ

俺の地域はなぁ、豪雪地でもなけりゃ寒冷地でもないけど、
強風地帯なんだよ
505498:05/02/20 21:58:03 ID:NWm8BEs/
>>499
デジカメ持ってませんのでお心遣いだけ頂いておきます。

>>500
週末にでも、もう一度チャレンジしてみます。
506774RR:05/02/20 22:12:30 ID:eXXx1Muo
同意>>504
以前出先でマフラーのタイコが外れそうになって、ボルトを締め直すため
店で工具借りようとして断られた経験がありますが、正直その時は少し
ムッとしたけど、「工具はウチらにとって商売道具なんだから、気安く貸せない」
と言われて納得した。

工具はドライバー、メガネレンチ、モンキーぐらいは持ってて損は無いし、
買ってしまうのが一番でねべか。

でも場所ばっかりはねぇ…。
皆さんどんな所で整備してます?

ワシ>
アパート暮らしのため会社にて。
工具も有れば廃油処理もできるのでウハウハ。
雨漏りして使ってないコンテナ倉庫をガレージ化して更にウマー(゚Д゚)
507774RR:05/02/20 22:44:03 ID:ZwnSA/5J
オメーら友達いねーのかよ?
広い友達ン家や工場で整備させてもらうとか、共同で場所借りるとか。
508774RR:05/02/20 23:04:20 ID:eXXx1Muo
工房の頃はよくダチの家に集まってバイクいじってたね。
そいつもバイク好きで、就職してたから工具も揃ってたんで凄く助かった。

でも、ある夜近所の酔っ払いが「ウルセーぞ糞ガキども!!」と
角材持って殴り込みに来たり、そいつ本人が事故って集中治療室入って、
親御さんにも凄い心配掛けちゃって、だんだん集まり辛くなった。

悲しいけど「バイク」って乗らない人には未だ良い印象受けないし、
本人達は良くても家族や近所の人達にすれば、若い連中が集まって
工具ガチャガチャ、エンジンブンブン言わせてりゃ、やっぱ迷惑だよね。

エンジン降ろしたりする時は助手の一人も欲しくなるけど、
周りに迷惑掛けずにメカ弄るとなると、一人山奥ででもやってる方が気楽かな。
509774RR:05/02/21 00:05:22 ID:+WlxzyFC
レンタルガレージに逝け
510774RR:05/02/21 05:25:43 ID:rnY/dsjU
=魚屋さんの包丁
=床屋さんの鋏
≠バイク屋さんの工具?

はてはて?
511AF28タクト乗り:05/02/21 20:45:13 ID:NUoP2gKM
AF28タクト乗りです。
みなさんのお知恵をお貸し下さい。

☆教えて下さい
├タクト/AF28/年式不明・総走行距離11000キロぐらい/購入してからの走行距離100キロ。
├何をしたいのか(下記に書きます)/相談者整備スキル⇒ある程度出来ます。
└所持工具/サービスマニュアル・パーツリストの有無⇒マニュアル無しですが、ある程度の工具有り。

中古で買って100キロ走行ですが、急にアクセル1/2開度から上が回らなくなってしまいました。
速度にして、25~30キロ以上が出ないです。
その速度までは普通にスピードが出るんですが、それ以上アクセルを開けると、
「ブーン・・・」って失速します。
感覚としては、失火しているのか、燃料が行ってないのかな?って感じです。
で、アクセルを戻して、ちょっと開けるとまたスピードが出るのですが、
30キロを超えるとまた「ブーン・・・」
この繰り返しです。
一体何が原因でしょうか?
CDI?リードバルブ?
みなさんお知恵をお貸し下さい。
プラグ、エアクリエレメントは新品にしています。
512774RR:05/02/21 20:55:01 ID:S/zGcYrw
予想トラブルトトカルチョ

1:抱きついてる
2:エアクリ詰まってかぶってる
3:ガソリンフィルターが詰まってる
4:キャブにごみが入ってる
5:ハーネスリーク
6:タンクが錆びてる
7:定め。
513774RR:05/02/21 21:04:03 ID:/C664N36
8:リミッター作動
514774RR:05/02/21 21:05:44 ID:1gAadBA4
機械の反乱
515774RR:05/02/21 21:14:45 ID:LWxEMBhB
ガソリンの詰まり

タンクキャップの空気穴が詰まってませんか
タンク内部が錆びてませんか
キャブのフロートチャンバに水や異物が溜まってなせんか
古い燃料フィルタが後付けで付いてませんか


マフラーの詰まり
排気ガスが勢い良く出てますか
マフラーエンドがベタベタして細くなってませんか

以上2点チェックすべし

516774RR:05/02/21 21:39:07 ID:OhEabpXL
プラグ交換に付いてですが、
プラグの周りのゴミを飛ばすのって、私はエアガンもエアコンプレッサーも無いんですが、
自転車の空気入れでは役不足ですか?
次に、乾式のエアクリーナー。あれを掃除するのに空気入れは馬力がないですかね?
空気入れは、別体圧縮タンク付きです。
517774RR:05/02/21 21:43:17 ID:xYf7Rigi
>>516
両方とも無理です。まだ、キャンプ等で炭をいこすときに使うブロアーの方がマシ。
プラグホールは小さな筆でコソコソしながらブロアーで吹き飛ばす。
ヘアドライヤーではちと辛い。

エアフィルターは、適当なブロックにコンコンって。
掃除機で吸ってやってもいい。
518774RR:05/02/21 21:50:40 ID:PWTdMpaZ
>>516
ゴミ飛ばしはいけるけど、クリーナは無理。
519774RR:05/02/21 21:58:06 ID:eWaHK0Er
ゴミ飛ばしならOA用のエアダスター缶でいいじゃん。
ちょっと圧が足りないんで、エアクリのゴミに効くかどうかは分からんが。
520774RR:05/02/21 22:27:05 ID:39H7ZAN3
>>519
OA用エアダスターはご禁制のフロンつかってたりしますな
なぜかあの業界は規制されんかったらしい
地球の為に使わんといてくださいね
521774RR:05/02/21 22:31:49 ID:uWF6jIed
>511
 メインジェットが外れてるんじゃない?
522774RR:05/02/21 22:51:31 ID:GxYrNyCd
>>520
代替フロンじゃなくて? そんなの見たこと無いけど。
523774RR:05/02/21 22:51:56 ID:+IDbrJsv
>>520
知ったかは恥ずかしいよ
524AF28タクト乗り:05/02/21 23:14:40 ID:NUoP2gKM
>>515
>>521
レスありがとうございます。
明日見てみます!
またカキコします〜
525774RR:05/02/21 23:35:37 ID:LWxEMBhB
ガンガレ
526774RR:05/02/22 00:01:46 ID:DkLxKSCZ
代替フロンっつったって、オゾン層は破壊せんかわりに温室効果はハンパねーんだろ?

どっかでエアブローガンでも借りれば?
527774RR:05/02/22 00:32:45 ID:TwvoxvaD
エアブローガンに圧縮空気を送るコンプレッサーも
電気を消費するし
そこまで自走すればガソリンも消費するぞ
旧フロンガスでなければ何を選んでも程度問題だ罠

ちなみにエアダスターも各種あるぞ
http://www.sunhayato.co.jp/catalog/data/data1.html
HFC-152a(可燃性)
HFC134a(不燃性)
LPG(可燃性)
528774RR:05/02/22 00:34:59 ID:mDqaNVh6
自前のコンプレッサーが有るじゃないか( ゚ )3゚)=3・∵・∵・∵・∵
529526:05/02/22 00:55:51 ID:DkLxKSCZ
>>527
言うと思った。
一缶で日本人の平均的なCO2年間排出量の半分に相当する温室効果をもつ代替フロンと
タンクを何回か与圧するコンプレッサーの消費電力とでは比較にならねーべ。

代替フロンは環境にやさしいから無問題、とかいってガスガン撃ちまくってる人?

っつか整備しろ!
530774RR:05/02/22 06:53:37 ID:yTcrvaqZ
>> タンクを何回か与圧するコンプレッサーの消費電力とでは比較にならねーべ。

コンプレッサーくらいなら大した事はないが、それを作るために云々、また破棄する際に云々
とエネルギーや環境の話は結構奥が深いので結局自分の倫理観と信念で選ぶしかないのが現状だな。
531774RR:05/02/22 07:04:56 ID:fRQ9Ehsp
そこまで言うならってことで……
空気入れあるならエアタンク買って人力でエア詰めたらダメなの?
ホーン用とかとか?ま、一つの方法ってことで。
532774RR:05/02/22 08:01:10 ID:5KFCuTmT
>>529
心配しなくても頻繁に大量に使うならコンプレッサー検討するでしょ?
威力も段違いなんだし、エアダスターは結構高いし。
そこまでいらないからエアダスター使う。それだけの話じゃないの?
533774RR:05/02/22 09:20:41 ID:JAS3wrAd
>>532
エアダスター缶使うくらいならパーツクリーナー使うな。
値段安いし、容量でかいし。
普段は仕事用の鉄砲(クギ撃ち機)のコンプレッサー使うけどね。
塗装するんでなけりゃ旧型3/4馬力で十分
534774RR:05/02/22 15:35:35 ID:RF1KujZB
>531
人間の燃料が必要になってくる・・・・・
535774RR:05/02/22 18:36:54 ID:fRQ9Ehsp
車のスペアタイヤもエアタンクだぞ。ホースだけつくればね。
スタンドでカンカンに入れれば少しのエアブロぐらい出来るだろ。
参考迄に10キロLPGボンベにエア詰めても全然足りません。でもないよりマシ。
536774RR:05/02/22 20:09:41 ID:OulaCws3
ユニティとか行くとテンションあがり過ぎて
トイレにいきたくなるのは俺だけですか?
537774RR:05/02/22 20:40:07 ID:w7DZO9QJ
>>536
本屋でもよおすタイプより多数派ではないな。
538516:05/02/22 20:42:40 ID:tPuAY8nV
空気入れは駄目ですか・・・・
>ゴミ飛ばしならOA用のエアダスター缶でいいじゃん。
パソコン用ですか?見たら、そこそこ金かかりますね。
ちょっと他でも意見を求めてみます。
539774RR:05/02/22 20:43:51 ID:qm9YDMO5
カワサキの純正部品で、
 部品名 リング(0)
 メーカー希望小売価格(円)189
 員数 8
っていうのは、Oリングが8個入りで189円って事じゃないんですか?
注文して店に取りに入ったら1粒(?)しか入ってなかった・・・ 
詳しい人お願いします。
5404ep:05/02/22 20:44:37 ID:80wWQtR5
>>538
エアガンならガソリンスタンドで借りられる場合もありますよ。
541774RR:05/02/22 20:50:56 ID:YP/UMD0A
カワサキの純正パーツ検索上ででてる員数は必要な数、又は使われている数だよ。
表示されている値段は1個の値段。
542774RR:05/02/22 21:17:49 ID:VIC70vOu
左手にエアクリ持って高速走ったら?
543774RR:05/02/22 21:18:54 ID:qm9YDMO5
>>541
レス有難うございます。初心者の勘違いでしたか( ´Д`)
544774RR:05/02/22 22:03:53 ID:tBywqwbA
>>539=543
補足。偶に数量を間違ってることもあるので注意。

2気筒のZZR250にプラグが4本必要と書かれていたり(笑
NGK表だったか純正表だったか忘れたがな。
545774RR:05/02/22 22:40:32 ID:NqmlUkfN
>>544
それ見て
へーツインプラグなんだ
と思ってしまうな
546774RR:05/02/22 23:29:01 ID:tBywqwbA
>>545
ちなみに用品屋で実際に4本出されたからw。南海部品だったような気がする。
店員曰く「ほら!!必要数量4ってなってますよ」
547774RR:05/02/23 00:40:16 ID:eqACnW80
>>539
>>541
自分もヤマハでやりました。
ステムベアリングのボールを注文したが1セットのつもりが
玉が1個だけ来て唖然としますた。
548774RR:05/02/23 01:26:20 ID:ityruhdZ
>>547
つまり注文するときは、1セットなのか1個なのかメーカーに確認しろとw
この業界も業界の常識(=世間の非常識)がある世界だからなぁ〜〜。
・・・いちいち聞くと嫌われる。

そういやクラッチ板は、ヤマハはセットのみだったような・・・
カワサキは単品注文もOKだったような・・・
549AF28改めAF30タクト乗り:05/02/23 01:46:25 ID:Ohyx35L8
すみません、AF30でした^^;

さて、今日整備しました。

まずは解体屋で買ってきた中古マフラー⇒変化なし。3000円無駄になる;;
リードバルブチェック⇒異常なし。
ヘッド、シリンダー、ピストン全バラ⇒異常なし。
キャブ全バラ。穴という穴にキャブクリーナーを吹き付ける⇒成功!!!

結果:30キロしか出なかったAF30タクトが58キロ出るようになりました。

所要時間:いろいろやってたら3時間もかかってしまいました^^;

本当にみなさんありがとうございました!大感謝!
550774RR:05/02/23 02:46:16 ID:vJT2VTGk
教えて下さい
├RZ250R/51L/年式不明・総走行距離 約3万キロ/購入してからの走行距離 5000キロくらい
├何をしたいのか(下記にて記します)/相談者整備スキル 原付ならある程度できます
└所持工具 親の物ですが、ある程度あります/サービスマニュアル・パーツリストともにありません。

親戚から譲り受けて1年程乗ってたのですが、つい先月大学の駐車場にて誰かにバイクを
倒されていて、エンジンオイルが全てこぼれてしまっていました。エンジンオイルを買って
バイクに入れてエンジンかけると吹け上がりがおかしく、右のマフラーからの排気は前と同じで
左のマフラーからはずっとガソリンの匂いのする冷たい排気でした。左の気筒だけ燃焼できてなく
右の気筒しかマトモに動いてないような感じです。初めての50cc以上のバイクなのでまた治して
乗りたいです!原因はどこか教えてください。また原付くらいしかイジったことのない自分でも
整備できるか教えてください。お願いします!
551774RR:05/02/23 02:58:58 ID:AUDCc8lP
プラグ変えてブン回せ。
ほんとにガソリンの匂いならね。アルミや金属の溶けるようなヤバいかほりがしたら腰上あけてチェック。
552774RR:05/02/23 05:14:14 ID:8LZRvW4K
>>547
そういう時は、『1台分』って注文シル。
553774RR:05/02/23 05:26:34 ID:Rpt11OWw
>550
まず失火側のプラグ点検。
クランクケース内にガソリン流入の疑いも持って下さい。
エンジンかかると言うことで軽いとは思いますが
その場合、回転上昇等でコンロッド等の負担になる可能性もありますのでお店での診断をされたし。
554774RR:05/02/23 10:32:44 ID:hMZ7hu+A
タクト乗りサソGJ
燃料タンク内に異物が残ってるかも?
次に同様の症状出たら何が詰まってたのか
何処から出たのか
考えてみて下さい

RZ片肺
サイドスタンド側に倒されると
左シリンダが下になり
キャブからガソリンが流入滞留して
次の始動が困難になる事があります
できればプラグを二本とも替えてみて下さい
取り付けする前にそれぞれのプラグキャップで
火花が飛ぶか念の為チェックして下さい
555774RR:05/02/23 11:58:49 ID:vJT2VTGk
>>551 >>553 >>554
ありがとうございます。とりあえず今からプラグの点検してみます。
もしこれでダメな場合は素直に修理にだします・・・・オrz
556774RR:05/02/23 12:11:23 ID:hMZ7hu+A
点検だけなら
左右のプラグ入れ替えてみる
557774RR:05/02/23 12:21:27 ID:vJT2VTGk
今見たところ、両方とも真っ黒で、左は濡れてる感じでした
とりあえず新しいの買ってきます
558550 555:05/02/23 15:14:51 ID:vJT2VTGk
今さっきRZが動きました!!
すっごい感動しました。皆さんありがとう!!
タイヤに空気入れたら久しぶりに軽く走ってきたいと思います。
本当にありがとうございましたm(_ _)m
559774RR:05/02/23 16:07:52 ID:hMZ7hu+A
乙オメ
これを機にエアクリ掃除やミッションオイル交換など
いろいろ手入れしたってくれ
名機RZを末長く乗れるやうに
560銀のスカG@雪国:05/02/23 17:38:31 ID:EFwcLgvC
激しく遅レスだが、

>>373
ホンダ純正で低粘度(水っぽくて糸引くタイプ)の奴は大丈夫、
エンジンオイルよりやや固めで塗った後も乾き難い…その分、
チェーンに塗ると飛び散って大変だがw

Oリング対応なので樹脂部分にも問題無さげ。スロットルスリーブ
裏側に吹き込むと、アクセル開閉が軽くなる。俺はCRC代わりに
使ってる。

>>506
アパート住まいだった頃は駐輪場で露天、作業によっては部品だけ
部屋持ち込み。夜間はなるべく作業しなかったが、必要に迫られた時は
近所の公団アパート玄関の軒先なんかでやってた。
561774RR:05/02/23 19:01:27 ID:orD9wjXJ
初めてカキコします。
純正部品の通販で1-3割程度の値引きがある会社があることを
以前どこかの板で見たのですが、どなたかご存知ありませんでしょうか。
大王・弁慶・シードetcのようなメジャーな店ではなかったのですが。
よろしく御願いします。
562774RR:05/02/23 19:26:42 ID:SrSyqd/e
純正部品を1-3割程度の値上げで売ってる会社ならヤフオクにあるけど。

そもそも純正部品って販売店の利益無いんじゃなかったっけ?
563538:05/02/23 19:31:03 ID:qupVsFx4
>>540
スタンドではばらせませんわ。
>>542
(ry
564774RR:05/02/23 19:49:04 ID:wp4zcyKn
>>561
パーツ大王なら1割引だよ。 http://www.mc99.co.jp/mvp/member/new/
自分は何度かお世話になってるけど対応も早くてイイよ。 ただ部品番号
を入力する部分が5行しかないから、いつも直接メールして注文してるが。
56552Y:05/02/23 21:14:48 ID:y6Z3IqCC
>>561
ttp://www.aco.co.jp/shopping/mc/index2.htm
単に1割引販売でいいなら、(YAMAHA限定らしいが)亜光産業もあります。

んだが、わしも、>>564 同様、パーツ大王はおすすめします。コマモノの
小数買いなら差は無いんだけど、大王の方は、3万以上の場合送料無料な
ので、重量物を買う時に重宝しますよ。
566774RR:05/02/23 21:39:09 ID:kw6Hpl2a
初めまして。
日頃のメンテナンスのことで質問です。

シフトペダルやブレーキペダルのリンク部・クラッチワイヤーなどのワイヤー部・チェーン・サスペンションのストローク部・ディスクローター部・各ネジやボルト部。
などのメンテナンスはどれくらいの周期でやればいいですか?

自分は
ペダルのリンク部への注油:月に一度

ワイヤー部への注油:二週に一度

チェーンへの注油:二週に一度(洗浄は二回に一度)

サスペンションのストローク部への注油:シリコングリスを2週に一度

ディスクローター部の脱脂:月に一度

ボルト類の増し締め:月に一度。

雨天走行後はボルトの増し締め以外は全部やります。

以上のような感じなのですが、ここはもっとこまめにやれ、ここはそんなにやる必要なし、ここもやっとけ、みたいなのがあれば、指摘お願いします。
567774RR:05/02/23 21:49:40 ID:LPTBpjV7
走行距離とかにも拠る
568774RR:05/02/23 22:08:15 ID:kw6Hpl2a
>567
たしかに走行距離にもよりますね。
500キロとか1000キロに一回点検もするようにします!
569774RR:05/02/23 22:09:49 ID:tVJCRt2J
>>566
ディスクの脱脂はいらないんじゃないの?
油脂類に浸かってしまったなら別だけど
570550 555:05/02/23 22:26:41 ID:vJT2VTGk
>>559
ありがとうございます。
これからはもっと大事に乗りたいと思います
571489:05/02/23 22:26:50 ID:ityruhdZ
時間が取れたので、触ってみた。

>>500氏の言う引っ掛け相手を探しつつじーと見る。よく見る。
・・・・キックスプリング折れてんじゃん(汗
とりあえず、キックごと外してみた。これでオッケー・・・・・

オッケーじゃ無かった。
ものの数km走るとプラグにスラッジ?みたいなのがこびり付いてリークしてしまう。
ヘッド空けなきゃ・・・・ウッキー。どつぼ。
572774RR:05/02/23 22:41:14 ID:kw6Hpl2a
>569
油はついてないですが、ローターの穴に埃がたまるのでやってます。
…綿棒でスコスコか、エアブローすればいいですね。
573774RR:05/02/23 23:11:27 ID:LAJZIxVT
以前ブリーダーボルト抜き取りの件でカキコさせて頂いた者ですが、
結果報告に参りました。

…エキストラクター折れました'`,、'`,、(TДT) '`,、'`,、

いやホント、金槌の自重でコン、コン、ポキン!;゚д゚)ハウァ!
ドリルで揉もうにも刃が立たず、たった3発で最悪の状況ですばい。

まだキャリパー残ってるかなぁ…orz
574774RR:05/02/24 00:07:34 ID:3ThQWodX
う〜ん漏れも
エキストラクターで
折れたボルトが抜けたためしが無い
いつも↑のごとく失敗して終り
手で廻るのがわかっちゃいるが
穴の奥にあるので回しつらいボルトの残りを
取りだせたくらいカナ

ところでキャリパーのブリーダプラグ+エキストラクターですか
難物ですナ
中古探すのも結構ですが
近藤内燃機工業サソ
http://www.jade.dti.ne.jp/~kondokkk/
あたりで抜いてもらうのも手
575774RR:05/02/24 02:00:04 ID:FEkqRzt6
このスレで少し前から気になっていたんだけど、
エキストラクタ?って四角錐の錐状の物を打ち込むヤツと、
逆ネジのタップもしくはドリルビット状の物があると思うんだけどなぁ。
何だかごっちゃにしてない?
576774RR:05/02/24 12:11:34 ID:c8M1zKyP
>>574
馬鹿?
なんでボーリング屋がそんなことしなくちゃならないんだ
577774RR:05/02/24 12:15:33 ID:p1BZaU2A
>>576
あのーひょっとしてマジレスですか?
578774RR:05/02/24 12:30:46 ID:c2HUPjXY
そろそろトルクレンチが欲しくなってさ。バイク用にはどれくらいのがいいの?
http://www.happytools.com/proxxon/prox-23351.htm
この3/8くらいでいいのかな?
579774RR:05/02/24 12:49:21 ID:p1BZaU2A
>>578
3/8”角 測定範囲 20-100Nm ならまぁまぁの線でしょう。
580578:05/02/24 12:54:22 ID:c2HUPjXY
>>579
ありがとうございまんた。
ナンカイのトルクレンチは測定範囲6〜30N・mなのですがこれではやはり小さいですか?
ホントはハゼット欲しいんだけど高くて…orz
581774RR:05/02/24 13:00:11 ID:XZzZaFvt
>>576
釣りですか?
582774RR:05/02/24 13:30:36 ID:p1BZaU2A
>>580
> 測定範囲6〜30N・m とは凡そ0.611〜3.05kg・mです。
シャーシ系の半分以上はこれ以上です。
583578:05/02/24 13:58:01 ID:c2HUPjXY
>>582
自分がやるのは一番キツく締めるのでリヤアクスルです。
一番小さいのは…リヤサス(二本サス)のトップ側かな?
ナンカイとプロクソン、どっち買った方がいいですかね?
584774RR:05/02/24 14:44:45 ID:p1BZaU2A
>>583
ナンカイのトルクレンチ(6〜30N・m)ではリヤアクスルは範疇外です。
率直にプロクソンを勧めます。
585578:05/02/24 15:17:07 ID:95KrKDbT
>>584
謝々!!
586774RR:05/02/24 16:22:24 ID:zzH/pdWN
リヤアクスルってそんなに強く締めるんだっけ?
587774RR:05/02/24 18:29:04 ID:4s+LZjAO
>>573
コラ!、ドリルで下穴開けずに、ブリーダー穴に直接
突っ込んだな。
そりゃおれるわな。
とりあえず現状の写真をアップしろ。
抜るまでちゃんと面倒みてやるから。







みんなが。後は任せた。
588774RR:05/02/24 19:07:27 ID:hW+nQEXz
XJR400でアクセルの動きが異常に渋くなりました。
前々から重いなと思っていたので今日アクセル側をばらして掃除し
グリスアップして組みなおしたところ余計に悪くなりました。
全閉状態からアクセルを開けるときに大きな引っ掛かりがあり
それがカチッと取れて渋く回っていく感じです。

どなたかアドバイスください
589774RR:05/02/24 19:26:14 ID:VlktXkkk
>>588

アクセルワイヤーの交換などはいかがでしょうか?
590588:05/02/24 19:34:20 ID:hW+nQEXz
>>589
やっぱりアクセルワイヤーの交換か手っ取り早いですよね。
整備前より格段に動きが悪くなったのでどこが原因かなと思いまして・・・
もう8年前のバイクだしアクセルワイヤー交換するか・・・
591774RR:05/02/24 19:41:25 ID:p1BZaU2A
>>588の > グリスアップ が原因ですね。

1)スロットルハウジング内にワイヤが収まってない。
2)ワイヤに埃が付いて動きが渋い。
3)スロットルグリップのハンドルと接する箇所にグリスを塗った。
1)は要点検、2)はワイヤインジェクタを使って防錆潤滑剤を流し込み埃を洗い流してから給油します。
良かれと思って3)をやる人がいますが百害あって一利なしです。
592774RR:05/02/24 19:45:19 ID:YqxcGlOz
>>588
スロットルホルダー外した状態で、ワイヤーの動作はどうだった?
普通は錆びより取りまわしの問題で重くなる
取りまわし弄っても改善しないならワイヤー交換必要だけど

あと、ホルダー内スライダーの磨耗で重くなる場合もあるな
「余計に悪くなった」って組みつけに問題がある可能性も
593588:05/02/24 19:55:24 ID:hW+nQEXz
>>591
なるほど。詳しくありがとうございます。
1)は何度も点検しましたが収まっていました。
2)ワイヤインジェクタを持っていないので購入して
ちゃんと防錆潤滑剤を給油したほうがいいですね。
3)スロットルグリップとハンドルと接する箇所にグリスを塗りました。
もともと付いていたので塗ったほうがいいと思い塗ってしまいました。
アクセルからワイヤーを外して引き側のほうをペンチで引っ張ってみたんですけど
かなり重かったです。
594588:05/02/24 19:58:17 ID:hW+nQEXz
>>592
スロットルホルダー外した状態でのワイヤーの動作はかなり重かったです。
特にワイヤーのほうはいじってないので取り回しは考えにくいですね。
最初はキャブ側のワイヤーホルダーからタイコが外れたのかなと思い
見てみましたが特に異常はありませんでした。
明日もう一度組み付け直してみます。
595774RR:05/02/24 20:16:19 ID:YqxcGlOz
タマにあるのがワイヤーアウターが磨耗で穴あき
そこから水が進入して中身が錆び錆び
それ以外ではなかなか錆びるもんじゃないけどな>スロットルワイヤ

ハンドル回りの取りまわし、一応弄ってみた方が良いよ
ちょっとしたことで重くなるから
596595:05/02/24 20:18:30 ID:YqxcGlOz
追記:
アホなトラブルとしてはタンク脱着でワイヤー噛みこみっつうのを見たことある
ハンドル回り、ステアリングヘッド、タンク下とワイヤーの取りまわしを確認してみましょう
597774RR:05/02/24 20:43:18 ID:p1BZaU2A
>>593
> 3)スロットルグリップとハンドルと接する箇所にグリスを塗りました。
グリスを拭き取る位でちょうど良いのですよ。
できればシャーシグリスより水気に強いシリコングリスを付けて拭き取るかたちが良いです。
598588:05/02/24 20:55:47 ID:hW+nQEXz
皆様ありがとうございます。
今から触ってみようと思いましたが雨なので明日やろうと思います。
599774RR:05/02/24 22:48:40 ID:oGNqsUdB
>593
防錆潤滑剤って、556とかはグリスと違うからね。汚れ落として使うべき。
エンジンオイルなども粘度が高すぎて重くなる。
ワイヤーには専用のワイヤールブを使うのがいいでよ。
600774RR:05/02/25 10:18:12 ID:tPfR8yhp
スロットル単品で軽く回るのか
ワイヤー単品で軽く動くのか
キャブ単品ではどうか
それぞれ確認しながら作業しないと
自己満足や二度手間になる
動きが渋い→ワイヤー給油ではダメ
どこが
なんで
渋いのか追求すべし
601銀のスカG@雪国:05/02/25 10:58:05 ID:YrQazmSZ
>>599
以前、俺が使ったヤマハ純正ワイヤールブは、普通のグリスと
エンジンオイルの中間くらいの粘度だったよ。使い易かったけど
缶が小さいから無くなるのも早くてまいったなあ。


少量のグリスをエンジンオイルで溶いて緩ーいグリスを作ると、
ワイヤーやスロットルスリーブ裏側に使える。俺は作ったやつを
フィルム入れに入れてあるけど、結構
使い易くて重宝するよ。

シリコングリスはシリコンスプレーなんかで溶けばいいのかな?
これはまだ試してない…スリーボンドのシリコングリスがかなり
固めなので、その内やってみよう。
602588:05/02/25 15:17:51 ID:bIHuINbn
皆様ご迷惑をおかけしました。
おかげさまで直りました。
キャブ側のワイヤーが外れていました。
引き側のほうが溝の部分から外れていてうまく回っていなかったようです。
各部グリスアップしましたが新車のようには戻りませんね。
暇を見て新しいスロットルワイヤーを注文したいと思います。

どうもありがとうございました!
603774RR:05/02/25 18:39:41 ID:b6YLzw+a
雪国サソお久〜
604774RR:05/02/25 22:07:37 ID://JWYm2n
曲ったチェンジペダルを直すのって、鉄パイプを突っ込んで直すのが一般的ですか?
ただ、鉄パイプなんぞ持っていません、、、、ホームセンターで売っているんですかね。
6054ep:05/02/25 22:13:23 ID:DQ8eOcWA
>>604
パイプ、メガネレンチ、バイスプライヤーなど
うまくやれば色々なもので何とかできます。

パイプ自体はホームセンターにもありますが
色々工夫してみてください。
606774RR:05/02/25 22:19:55 ID:MKBZ0b7A
俺はワイヤーオイルはエンジンオイルをガソリンで割って使ってる。オイル差しに入れとけば使いやすいし。
スロットルパイブにはサスペンションオイルを塗ってる。気温によって粘土が変わりにくいらしい。
607774RR:05/02/25 22:25:54 ID:6goB72B4
パイプつっこみ法で無理にチェンジペダルを直すと、シャフトがぽっきり行くことアリ
シフトドラム直のやつで、シャフトぽっきりだとエンジン開腹5万円コース(もっと掛かるかも)

なので、外して万力固定してやる方が安心
でなきゃバイスプライヤでつかんで叩くとか

ロード車のアルミのペダルなら、一回バーナーで炙ってから戻さないと、ほぼ確実に折れます
ってことで、やっぱり外す必要あり
608銀のスカG@雪国:05/02/25 23:12:35 ID:YrQazmSZ
>>603
どちら様かは存じませぬが ノシ

>>604
ペダルが内側に入ったくらいなら、そこをウエスで巻いて軍手を付けた
手で思いっきり引っ張れば戻せる時もあるよ、鉄のペダル限定だけどね。


フォークオイルか…真似してみよw
609774RR:05/02/26 15:35:01 ID:UCjz46SC
ちっと話が逸れるけど、
グリスを注射器に入れて使うのオススメ。
東急ハンズで2.5ccの注射器が彫金コーナーで10本で315円。

ダイソーだと確か5ccの針付きが105円。

細かな部分にちょいと塗りたいって時に便利。
610774RR:05/02/26 18:39:49 ID:2Qd/wkVX
あー注射器はべんりだねい。

おれはグリス3種のほか、
ブレーキフルード、エンジンオイルを入れたやつを常備している。

 容量は20CCのヤツ。
611774RR:05/02/26 18:49:13 ID:F0vXPejW
素直にグリスガン使おうぜ…。
612774RR:05/02/26 18:56:51 ID:0eRIBsWx
>>609
オイルで溶いて、ハケ塗りもお薦め。
613774RR:05/02/26 20:22:30 ID:vNLnrWMy
>>611
なにげにさ、
近頃の車体にはグリスニップル付いてないからガンの必要が無いんだよ。

グリス容器でなにげに便利だなって思ったのは、
シルコリンのグリス容器。
直径15cmくらい高さ10センチくらいの筒に内壁にぴったりと密封して
なおかつ内部に押し込めるような内蓋が付いてるのよ。
(大きさは違うけど機能でいえばシリコンシーラントのお尻の蓋を想像してくれ。)
で、この蓋の中央が少々盛り上がっててその真ん中に細い穴が開いてるのよ。
んで、使うときはこの蓋を押し下げるとその圧力で真ん中の穴から
グリスが適量チュルチュルと出てくるワケ。
理屈は簡単なんだけどさ、
親指と中指で上蓋を押してやって人差し指でグリスを拾うってことが出来るわけ。。
もう気が付いた?

そう、片手で全部出来るのよ。容器は置いたまま。
もう片方の手は部品を持って居られるんだよね。
最初見たとき頭いいなあって妙に感心したよ。

614604:05/02/26 20:53:45 ID:GDkuc67D
ありがとうございます。
どの本見ても、パイプとかで曲げろ、ってありますね・・・・・
615774RR:05/02/26 21:43:49 ID:gucFnuSI
>>613
ニップルにグリスを注入するガンの方がメジャーだったな…。

ワイが言いたかったガンはこんなの↓
ttp://www.astro-p.co.jp/photo/2009000000421.jpg

必要量だけ捻り出せて具合良いですよん。
616774RR:05/02/26 22:02:52 ID:SHsomWX0
ぴこぴこにゅるりん
なやつね
617774RR:05/02/26 22:26:44 ID:fXQTh2Qi
>>614
モンキーの大型(270mmとか)なのも、ジョーを調整できるので使いやすい。
618774RR:05/02/27 07:54:58 ID:Yw01KkFf
まったくアホな質問で申し訳ありませんが教えて下さい。
ボルティなのですが、凹んだタンクを交換しようと思いタンクを外そうと思ったのですが、
シート側の外し方は解ったのですが、ハンドル側の外し方が解らず作業が頓挫しました。
ハンドル側はボルト等で固定はされているのでしょうか?見てもサッパリ解らず・・・
フレームにゴムパッキンが当たっているところにただタンクがはまっているだけなんでしょうか?
困りました。
619774RR:05/02/27 08:59:10 ID:c+GivGvu
たぶんハマってるだけ
タンクを後ろにずらせば外せる
シート側へ3センチ水平移動してみれ
620774RR:05/02/27 09:53:47 ID:0b6s2U1P
ゴムが滑りにくいから、タンクの尻尾を左右に振りながらね。
621774RR:05/02/27 13:50:42 ID:CtVaNnSF
タンクの下両側をチューブでつないでいるのや、前側もボルト止めなんつーのがあるけど、
ぼろちぃは何にも無し。
新しい方のタンクの内側を見ると構造がわかるでそ。
フレームにケーブルや電装がついてるから、
タンクのシート側をやや持ち上げて、揺らしながら619,620みたく後ろにずらすだけ。
もちろんガソリンホースははずしてると思うけどw、
そこからガソリン抜いてタンクを空にすると少しはやりやすい鴨。
622618:05/02/27 14:07:26 ID:Yw01KkFf
>619〜621
皆さんありがとう。外れました。
623774RR:05/02/27 14:42:52 ID:UheRIRl4
>>618
軽傷なら諦めず、凹んだタンクの修正法もあるよ。
624774RR:05/02/27 16:36:50 ID:H5BEXMzH
きょうはホノボノ
625774RR:05/02/27 17:33:31 ID:iEe9VCv2
イリジウムプラグに交換すると始動性がよくなるとかって話を良く聞くんですが、
本当ですか? 特に冬場のキャブ車や旧社などで効果が顕著に現れやすいとか。
626774RR:05/02/27 17:38:04 ID:EHEmgele
他のスレでも質問したのですがここでも質問してみます。

RG50E−4型のエンジンを3型にのせかえる作業をしてます。
4型はかなりのジャンクで、メーター、キーシリンダーなどが欠品です。
キックをすると、光るタイプのプラグキャップがちゃんと光っていた
ので火は飛んでいたと思います。ですが突然火が飛ばなくなってしまいました。プラグが
逝ったのかと思ってもう一台のRG(3型)にプラグをはめて、キックしたところプラグは
生きてました。イグニッションコイルからプラグキャップまで実働の3型から移植して見ましたが
やはりとばず…どうすれば火をとばすことができるでしょうか?
もしキーシリンダーがないのが原因ならば、その対処法もあれば教えてください。


627774RR:05/02/27 17:51:59 ID:rUyxwNDx
>>625
YES でもプラグの突き出しとか総合で考えるべし。

>>626
あの回答ではだめですか?
628774RR:05/02/27 18:00:29 ID:rUyxwNDx
>>626
失礼。移植して改善しなかったのですね。

ポイント式でしたっけ?
629774RR:05/02/27 18:06:44 ID:EHEmgele
>>628
CDIがどこにも見当たらないのでポイント式だと思われます。
暗くなってきて気づいたのですが、光るプラグキャップが多少光っていました。
ということは電圧が足りてないみたいなのですが…原因はなんでしょうか?
630614:05/02/27 19:08:34 ID:ira+VSYm
>>617
なんにしろ、力ずくで直すしかないのですね。
631774RR:05/02/27 19:10:18 ID:ira+VSYm
排気漏れと言うのは、
漏れていそうな部分に手をかざして風を感じたら漏れている、みたいな事を本で見たんですが、
そんなに分かるものですか?
632774RR:05/02/27 19:20:33 ID:BXOk0QRE
>>631
鈍感な人は、無風状態で線香の煙を使え。
633774RR:05/02/27 20:09:43 ID:rUyxwNDx
>>629
ポイントのコンタクト面を清掃しましょう。
更にはキャブレタもOHしましょう。
634774RR:05/02/27 20:27:13 ID:GxukEBTh
RG50E−4型は間違いなくポイント式だ。
635774RR:05/02/27 21:13:10 ID:jOJBhep7
知恵を貸してくだされ。

いま、方持ちスイングアームのオーバーホールをやろうと
しているのだけど、このロックナットが障害になっています。

ttp://2st.dip.jp/imgbbs/src/1109496095.jpg
ttp://2st.dip.jp/imgbbs/src/1109496016.jpg

上の写真は実車の写真、下のはサービスマニュアルのもの。

このロックナットの直径は38mm、規定トルクも8kg・mあるため、
巧くごまかしてゆるめる方法に苦慮しています。

 車種はVFR750F。おとなしく専用工具を買うしか方法はない
ですかね?
636774RR:05/02/27 21:25:22 ID:nVZMLCvj
プラグの取り付け時にネジ山にモリブデングリス塗ってたんだけどさ、
DENSOのHPには「グリスなんか塗るなゴルァ」って書いてんの。
塗っちゃダメなの?
637774RR:05/02/27 21:28:15 ID:GxukEBTh
おとなしく専用工具を買うことを薦める。
どうしても悪あがきしたければ
安物ソケットの駒をサンダーと手ヤスリで加工して作りなさい。
638774RR:05/02/27 21:35:55 ID:v+sCNtCb
>>635
俺なら安物の直径が38mm程度のソケットのコマが有れば、サンダーで削って
専用工具を作ってしまう。
直径が38mm程度なら二面幅34mmぐらいかな?
あとは、マジックでマーキングしておいてからマイナスドライバとハンマーで叩いて
緩めて、締める時はマーキングに合わせるように締めるというのもあるが、場所が場所
だけにオススメ出来ない。
639774RR:05/02/27 21:36:35 ID:asocImnv
>>636

締まった感覚が鈍くなり過大なトルクで締めちゃってネジ山を舐める事があるから。
640774RR:05/02/27 21:39:33 ID:EHEmgele
>>633
レスサンクスです!
ちなみにポイントってどこにあるかわかります?
641774RR:05/02/27 21:53:23 ID:rUyxwNDx
>>635
専用工具とかソケットのコマを削って合わせるかした方が良いですよ。
というのは、記憶がハッキリしないのですが、ロックナット近辺は中空になっていて
ロックナットのトルク管理を間違うとフレームが割れる筈です。

>>640
クラッチの反対側、左足のカバーの中なのですが・・・。
ポイントがどこにあるか判らないような人にポイント調整はできません。
せめてサービスマニュアルを読んで下さい。
642636:05/02/27 21:54:12 ID:nVZMLCvj
>>639
レスサンクス!
じゃあ塗っておこう。
643635:05/02/27 22:04:35 ID:jOJBhep7
>>637

 ですねい。

 安物ソケットも削ると結構キツいんですよね。
 不器用だから、ガバガバにしてしまったり>ぢぶん


 意見をありがとう。
644635:05/02/27 22:09:25 ID:jOJBhep7
>>638
アドバイスありがとう。

 コマも38くらいになるとバラで買わなきゃいけないし、
そうなるとン千円かかりますので、自分の不器用さを
天秤に掛けると自作は厳しそうです。

>あとは、マジックでマーキングしておいてからマイナスドライバとハンマーで叩いて
>緩めて、締める時はマーキングに合わせるように締めるというのもあるが、場所が場所
>だけにオススメ出来ない。

 稼動部の延長でつもんね。
 おとなしくホンダにお布施を払うとします。

 ありがとうございました。
645774RR:05/02/27 22:13:37 ID:jOJBhep7
>>641

 アドバイスありがとう。

>                           ロックナット近辺は中空になっていて
>ロックナットのトルク管理を間違うとフレームが割れる筈です。

 (((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

 おとなしく専用工具を買った方が良さそうですね。

作業の際は気をつけます。どうもありがとう。
646774RR:05/02/27 23:10:16 ID:56PwAii/
用品店にフォークOHの工賃聞いたら1万円とか言われました。
前にバイク屋でした時は工賃だけで2万ちょい取られたんですが、
もしかして俺ってボられてた?
647774RR:05/02/27 23:22:54 ID:/aSCArvr
>>646
用品店とメーカーの看板あげてるバイク屋は仕事の質が違う
648774RR:05/02/27 23:37:46 ID:Vzz3aZ7Z
仕事に対して、それなりの相場ってモノがある。
647氏の言う通りであり、一万円のOHに期待なんかしちゃいけない。
修練を積んで、自分の手でOHしてみろ。
その時、初めて二万円に納得することだろう。
649646:05/02/27 23:46:08 ID:56PwAii/
ほぅー、てことは2万くらいがやっぱ適正なんだ。
シール類と油脂類で合計3万くらいかぁ。
ちょっと値は張るけどバイク屋に頼もう、ありがと。
650774RR:05/02/27 23:51:10 ID:YxbIx4Tr
フォーク単品持ちこみなら安いぞ>工賃
外すまでが大変で時間が掛かる

フォークオイルは量で計っただけだと、やっぱり油面がそろわない
良くエア抜きしたうえで、定規、チューブ、注射器でそろえましょう
まあ、ちょっと狂ったくらいだと実害はないけど
651774RR:05/02/27 23:52:15 ID:D3ZCjfat
用品店兼バイク屋で買った僕はどうすればよかとですか?orz
奈良には逆車扱ういい店が見当たらなかったので阪奈の・・・で買ってしまいました。

ちっとばかし後悔
652774RR:05/02/27 23:58:36 ID:/aSCArvr
>>651
あくまでも一般的な話だ。
高価格=技術高でもない。
特にサスのOHは繊細な作業だから
ノウハウや丁寧さで結果に差が出やすいけど。
結果良ければ全て良し・・・なんだが・・。
653774RR:05/02/28 00:00:37 ID:XHyRKIKi
ほれ。
これが現在もっとも丁寧な仕事をしてるといわれてる店の価格。
ttp://www.scuderia-okumura.com/html/sagyou.html#フロント・リア
参考に汁。
ただし車体からの脱着作業料は含まれてるのかは知らん。
654774RR:05/02/28 00:04:31 ID:XHyRKIKi
上のURLはカタカナまでコピペした上に頭にh入れてくれ。

つうか、いまどきURLにカタカナ入れるヤツが居るってのも不思議。
655774RR:05/02/28 00:15:28 ID:wEWesC83
上のURL、下の方に着脱料書いてあるから多分別。

どうでもいいけど、マスターシリンダってグリスアップだけでタッチが激変するね
さっきやってみて初めて気づいた
おまいらにもお勧めするよ
656774RR:05/02/28 00:15:35 ID:mLu7q07o
>>646
こんな感じの用品店か?
>>653と価格が対極という意味で。
ttp://www.naps-jp.com/html/kochin_p04.html
評判は知らん。
メニュー内容はOHとは違う気が・・・。
657774RR:05/02/28 01:16:28 ID:ZiQINjv+
>>655
そこをグリスアップしないで乗ってて
リプレイスのマスターに変えてタッチがすごく
よくなったというけどちゃんとメンテすれば
ノーマルでも結構悪くないんだよな
658774RR:05/02/28 01:30:52 ID:d6Ca2h2U
それこそが整備でありメンテなのよね
659774RR:05/02/28 13:54:45 ID:2i5pnj7u
フォーク繋がりで。
フォークオイルを10番から15番に換えても体感できるような差は出ない、
と言われたんザマスがマジ?
ネットで交換した人のインプレとか見たらすごい変わったとか書いてあって
どっちを信用すればいいのやら・・・。ちなみに正立。
660774RR:05/02/28 13:58:20 ID:XHyRKIKi
>>659
そんなの、
乗り手のセンサー感度が違えばどうにでもなっちまうだろ。



研ぎすまされてるか?
661774RR:05/02/28 15:16:14 ID:Vwbsp/6a
一般にはわかりづらいだろうね
でも自分で作業やるとはっきり判る
フォークオイルの粘度より新油と古油の違いが大なんだが
眠ってた感性が目を覚ますって感じ
ものは試しだ
正立なら自分でやってみれ
662774RR:05/02/28 15:25:28 ID:oUVGt0ky
>>655

マスターシリンダーのグリスアップというと・・・どこをグリスアップするんだろう?
ピストンのあるところ?ピストンとレバーの接触点?
663655:05/02/28 15:38:44 ID:wEWesC83
>>662
マスターシリンダのピストンを、サークリッププライヤーで外す(俺は錐二本でやった、危ないから真似しないように
ピストンのシリンダーに当たる部分(主にシール)にグリスを塗る
(グリスはシリコンがいいらしいけどうちには無かったのでモリブデンで誤魔化す)
あとは普通に組みなおす、もちろんレバーの稼動部もグリスアップ。
バネは方向性があるから注意してね。ホントにタッチが激変します。
664659:05/02/28 16:05:18 ID:2i5pnj7u
>660
確かに・・・。しかもセンサーは錆び付いてろくに動きませんorz

>661
自分で作業、出来るかなぁ・・・。油面調整とか専用工具買わないと出来なさそうだし。
とりあえずSM読みながら妄想してみる。
665774RR:05/02/28 16:23:23 ID:YXXqu8MH
>>655=663
ゴム及び樹脂部分はシリコングリス1択
油吸ってぶよぶよになりシールの役目果たさなくなる。
666774RR:05/02/28 16:45:49 ID:0CMMwTNi
>>663
シリコングリスがいいんじゃなくて、シリコングリスじゃないと駄目。
それかブレーキ用のグリース。

様子を見つつ、フルードが滲んだり漏れたり動きが渋くならなければ大丈夫だと思うけど。
分解洗浄してシールも新品にした方が安心じゃない?
667774RR:05/02/28 16:57:44 ID:i178zw8g
OHする前にフルード確認窓が逝って残量が見えなくなる。
そんな漏れはヤマハ海苔。orz
668774RR:05/02/28 18:01:22 ID:Vwbsp/6a
ものすごく心配になってきた
マスターをグリスアップしたヤシ
マスターのシリンダ内面やピストンカップにモリブデングリス
塗って…ない…よね?
死ぬよ?マジで
669774RR:05/02/28 18:46:46 ID:QDuXQ5DS
知らないって罪だよな。

>>663
今すぐマスターのカップを交換しなさい。
>>665氏指摘の通り、カップがふやけてブレーキが利かなくなる可能性ってか間違いなくふやけます。
かつてトラック用にMo入りカップグリス(色は黒くなかった)があった筈だけど今はないですぞ。

>>668
塗布してますよ>カップにMoグリス。
670631:05/02/28 19:34:16 ID:wjEhRoGK
>>632
うーん、、、、、
何か排気漏れをしているかどうか、見分ける方法ってないもんですかね。
マフラー換えているから音がでかくて、わかりませぬ。
671 ◆onsensvOjU :05/02/28 19:39:36 ID:iSAkJlIH
>>670
まふりゃーの話なら、アイドルで出口塞いでみる。軍手か何か突っ込んで。
漏れてなければエンジン止まる。漏れてると継ぎ目から音がするハズ。
排気漏れしてると整備不良になるのでちゃんと外して液ガスを塗りましょう。
6724ep:05/02/28 19:52:08 ID:zDRO2jxD
>>670
排気洩れの音がわからないほど音量の大きなマフラーを付けてるの
ですか?

注意して聞くか、目視で点検してください。
673774RR:05/02/28 19:59:55 ID:MBde7eu9
>>670
671さんのやり方でOKです。
アクセル煽ると、ウェスが飛んでって面白いよ(笑)
674774RR:05/02/28 23:11:42 ID:wEWesC83
>>668,669
おお、マジで 知らんかったわ
シリコングリスのスプレーならあるけど大丈夫かな?
モリちゃんたら気分屋なんね、、、
675774RR:05/02/28 23:20:31 ID:9HYakPiD
>>631
エンジン冷えてる時に、継ぎ目に石けん水塗って、出口塞いでクランキング。
シャボン玉が飛べば、ソコが震源地(w
676774RR:05/02/28 23:23:53 ID:gQxvR4yG
中古で買ったバイクに260kmメーターがついていました。
メーカにもよるんだと思いますが、どれくらい正確なんでしょうか?

車検時に40kmになったらペダル踏む検査が気になるのですが
誤差は大丈夫でしょうか?

経験者の方よろしくお願いします。
677774RR:05/02/28 23:32:13 ID:YXXqu8MH
種類気にするようになるとモリブデングリスって殆ど使わなくない?

シャシ系は水がかかるし頻繁に触れないのでウレア
レバー系も耐水目的でウレア、ブレーキ係は全部シリコン

ウレアにモリブデンペースト混ぜたら便利かな?
678774RR:05/02/28 23:43:45 ID:wOtU1qfR
>>676
メーター誤差は±10〜15%位が
適正範囲じゃねえの。この範囲内に
収まる様なら然程気にするこたあない。
679774RR:05/02/28 23:52:16 ID:yggadEnV
>>674
それじゃだめ。
絶対にシリコングリス。

シリコングリススプレーなりシリコンスプレーは溶剤でグリスを溶かしているわけで。
シリコンスプレーの溶剤を揮発させてやったことあるけどイマイチだった。
680774RR:05/03/01 00:00:45 ID:gQxvR4yG
>>678
レスどうもです。
あまり気にしないことにします。
681774RR:05/03/01 01:02:37 ID:5enlDfAS
>>676
タイヤの銘柄や減り方だけでも外径サイズが違う事からも
ある程度のメーター誤差が認められてる。
つか、どの状態がメーターの基準になってるか中の人でないとわからん。
682774RR:05/03/01 01:59:41 ID:HnGBaURn
>>678 プラスはいいけど、マイナスはまずいんじゃない?
683774RR:05/03/01 02:55:25 ID:ry9lwkqt
なんか雑誌ではモリブデンが使う頻度が高いとか書いてあるけど
ボクチンは、ほとんどシリコングリスなんだけど。
684774RR:05/03/01 02:57:24 ID:wK0pehbe
>>682
規定は+15%〜-10%
その理由は>>681の最後の行にも書いてある
685774RR:05/03/01 03:15:56 ID:EQft7nlK
>>683
シリコングリスをもったいながらないで使えばそうなるかもね。
頻繁にいじくるならば、コストを考えてモリブデンになる。また、モリブデンでなければならない場所もあるし。
でも、アクスルシャフトにモリブデンぬって年間10000キロ走ってもグリスはしっかりついていたよ。
686774RR:05/03/01 03:16:27 ID:2LSI5cKy
エンジン組む時とかスイングアームピボットとサスペンションリンクの
オーバーホール時とかに普通に使うでしょ、モリブデングリス
687774RR:05/03/01 08:15:39 ID:cseqsXSB
>>686
エンジン内部には使わんな。
モリブデンはクラッチ滑りのげいいん(ry だし
688774RR:05/03/01 09:04:59 ID:dwrvFFZ0
>>687
オイル全量に対しての割り合いは微々たる量だし、
OH後初の始動で、エンジンオイルが行き渡るのに多少の時間がかかるから気にしないけどね。
689774RR:05/03/01 09:49:34 ID:PhIz51xd
モリブデンは水吸うのでアクスルシャフト等余り開けないようなところには
リチウム使うのが正解。
つーかベアリング用グリスっての使いなはれ。

プロがモリブデンよく使うのはしょっちゅうメンテ&バラスからっての知っとくべきだと思った。
690774RR:05/03/01 10:51:13 ID:vX6vxLNP
なんで水や熱に弱いベースと
モリブデンの組み合わせなのかねぇ
固くなるから?
安いから?
691774RR:05/03/01 12:12:51 ID:wRt+ju8B
>>690
からからに乾いてもモリブデンがチョビット残ってれば最低限の潤滑を保持するから

でも水掛かるようなトコは流れちまってすぐメンテがいる
692774RR:05/03/01 12:33:58 ID:nFXtHaog
過去スレで何度も繰り返してるがいまだにグリスの基材と添加剤を混同してるやつが多いな。
モリブデングリスも多種多様なんだよ。
693774RR:05/03/01 12:37:06 ID:vX6vxLNP
いや、だからさ
なんでそんなグリスをベースにモリブデングリス作ってるのか
激しく疑問
例外はあるものの
モリブデングリス=流れ易い
じゃね?なんでだろね
694774RR:05/03/01 13:36:06 ID:hr8uVHBH
バイク板では、

「ステンねじ」
「モリブデングリス」

上記の単語が出てくると、とにかく排斥したくなる輩が湧いてきます。
アンチ厨とも言います。
695774RR:05/03/01 13:46:09 ID:SqmP83aD
>>694
もひとつ
核弾頭がある


「とるくれんち」
696774RR:05/03/01 13:56:51 ID:iDzXlHbv
あと「半ヘル」って爆弾もあるぞ
697774RR:05/03/01 14:13:17 ID:0RVSPg1V
「ぞいる」なんてどうよ
698774RR:05/03/01 14:18:04 ID:x2sozxJA
俺のバイク、アーシングしたらトルクうpしたよ。
699774RR:05/03/01 14:34:03 ID:hr8uVHBH
>>696
それは擁護派自体、存在しないと思われ
700774RR:05/03/01 15:02:30 ID:2dQXyndc
700ゲトしたところで、質問。みんなジャッキアップみたいなことすることある?

どんなとき?いや、いまジャッキ買おうかどうか、悩んでて、どんなことに使
えるのか、どんな上げかたがあるのかなって。いや、あればあったで、チェー
ン掃除が便利とか、ホイルを磨きやすいとか、あとオイル交換時にもいいな、
とかは思うんだけど、他にどんな使い道があるか、どうせ買うならどんなジャ
ッキがいいのかってのが判らないので、満遍なくダラダラと教えてくれれば
嬉しいです。

フォークとかも外しやすくなるのかなぁ?
701774RR:05/03/01 15:36:43 ID:0RVSPg1V
車のジャッキ使ってるな。2個あると便利。
センスタかけてもフロント浮かすのに一苦労な場合更にジャッキ使ってフロント上げる。
まあ、タイヤ交換とフォークはずす時位しか使わんが車のジャッキなんてタダなんで。
702774RR:05/03/01 17:21:45 ID:RWDfiPJ2
>>700
俺もずっとそれ思ってたので便乗。
センスタないから重宝するかなーって考えていて
何故かなかなか購入にいたらない・・・。

ホイル磨きやすいだろな〜、バイク立てるとオイル見やすいな〜、で
終わっちゃうんだよねー。
値段的には1万前後かな?
703774RR:05/03/01 17:30:56 ID:0INKUnyE
>>702
レーシングスタンドとフロントスタンドが最強!
メンテナンス効率が上がるよ ノシ
704774RR:05/03/01 17:32:49 ID:hrlO8Pqn
>>700>>702
センスタないバイクにリアスタンド:圧倒的に便利。チェーン、ホイール清掃だけでなく
オイル容量チェックも簡単にできる。
フロントスタンド:フォーク、ホイールを外すのに必須。逆に言うとしないなら不要。

あとはタイヤ交換の時だな。
ホイール外して持ち込むと工賃が安くなるショップに頼んでいるのなら、
前後交換時に3〜4k円節約できる。
#持ち込む方法(4輪とか)は別途必要だが
705774RR:05/03/01 17:33:27 ID:nFXtHaog
ジャッキうpする車種を書くのは基本じゃね?
少なくともオン、オフ、小排気量、大排気量等で全く変わるから。
この場合あんまし大は小を兼ねないからね。

とりあえずオリはビールケースからパンタジャッキ、オフ用、そして油圧のバイクリフトまで使ってる。
706774RR:05/03/01 17:57:23 ID:PZZrpoXi
>699
> それは擁護派自体、存在しないと思われ

漏れの乗ってるバイクのスレには居ます。マヂデ
707774RR:05/03/01 18:51:15 ID:vX6vxLNP
それは御愁傷様
708774RR:05/03/01 19:27:22 ID:y/E6cTLC
チェーンブロックで吊り上げが一番汎用ではあるけど、設置場所を選ぶからなぁ
車のジャッキでも上がるけど、不安定で辛いこと多し
オフのみなら、足踏み式のスタンドですべての用が足りる

自分の持ってるのはオフ用足踏みスタンド、オフ用のリジットスタンド
解体屋から買ってきた車用ジャッキ×3(フレーム修正に使うこともあり)
油圧ジャッキ1 馬4(車にも使うので)
チェーンブロック1(タイダウンで補助固定すると楽)

整備するところの上に丈夫な梁が通ってるなら、チェーンブロックじゃなくてもロープ緊縛吊り上げ可能
12mmをダブルで掛ければリッター車も余裕で吊り上げられます
709774RR:05/03/01 19:49:08 ID:wiJMLBMq
>>700
ジャッキを使うのはエンジン降ろすときの支えか(これは便利)
スイングアームを外すときぐらいかな。(これは少し不安定)
少し保管場所はとるけどリアのスタンドはあったらすごく便利
種類は自分のバイクにスタンドボスが付けられればそれ用の
スタンド(フックタイプ)が簡単に上げられるからいいよ
710670:05/03/01 21:02:08 ID:ki5cZGiF
>>671-673>>675
39。
参考になりました。
シャボン玉・・・・
711774RR:05/03/01 22:12:07 ID:iZCs23cZ
折りはこうゆう香具師

ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m10734553
 (まあ、コレではヤワすぎだ。あくまでもイメージ)

にパンタグラフジャッキを3つくっつけてひとりで4発エンジンの脱着を
やろうとしている。
 まだ、脳内なのだが。w

 パンタジャッキ1つあれば便利ヨン。フロントホイール磨くのも効率的だし。
 結構出番多し。

 パンタジャッキは解体屋に行ったら1つ500円ダタヨ。
 
712774RR:05/03/01 22:23:02 ID:y/E6cTLC
4発エンジンの脱着
スイングアーム、Fサスとか全部外せばエンジンよりフレームの方が軽いだよ
ジャッキアップして前後ホイールとか外し
その後、ジャッキから降ろしてフレームを地面に直置きして外した

解体屋で\100だったなぁ>ジャッキ
その後、車のディーラーに「欲しい」って行っておいたら、5個ほど無料でもらった
車持ってる人は、車屋に話をしておくともらえる可能性大
タイヤのバルブの虫回しもだな
713774RR:05/03/01 22:34:32 ID:QJm5SzGQ
エンジン・フレーム・足回りと全バラしてたら
総重量が100kg以上になるのが不思議に思えるよな。

と独り言。
714774RR:05/03/01 23:58:56 ID:2LSI5cKy
>>687
A.モリブデングリスを塗ってエンジンを組んだために
クラッチが滑ってしまいクラッチプレートと
フリクションプレートを交換することになってしまった
B.モリブデングリスを塗らずにエンジンを組んだので
オーバーホール直後の超ドライスタートでピストンと
シリンダーの間にかじりが発生してしまった
さて、AとBのどちらの後始末の方が大変だと思う?

モリブデン使うにしても組立ペースト使うにしても
そのままにしとくと確かにクラッチが滑る可能性はある
だからクラッチプレートもフリクションプレートも
わざと古いのをそのまま使って組む
で、OH後最初のオイル交換時に両プレートも新品に交換
クラッチ周りなんていつでも交換できるけど
エンジン内部の基幹部品は金も手間もかかるから
かじり防止や初期なじみを優先するのが常識でんねん
715774RR:05/03/02 01:04:12 ID:f2CfYe0q
ヒューズ交換したいんだけど、ヒューズってどこで買うの?
バイク屋行けば在庫してるのかな?
716774RR:05/03/02 01:09:28 ID:6V2LrFt4
>>715
ホムセで普通に手に入る説
バイク屋でも在庫してるけど

切れた原因を解消しないと、ヒューズ交換してもまた切れて意味無しだぎゃ
717774RR:05/03/02 01:34:30 ID:zi2/eBv0
>>715
最も身近ではガソリンスタンド
ちょっとお高い万円だけど
718774RR:05/03/02 01:58:33 ID:6aYMHBWx
バッテリー充電器の購入を考えているのですが、定番(安心?)のメーカーってありますか?

検索してはみたものの、色々なメーカーがあってイマイチ購入に踏み切れず…。

ご教授ヨロです(´・ω・`)
719774RR:05/03/02 02:02:15 ID:zi2/eBv0
>>718
喪前自信が安心できるのは
喪前が知ってるメーカー
720774RR:05/03/02 02:08:45 ID:6aYMHBWx
すみません。「安心」という表現を使うべきではなかった気が('A`)

バッテリー充電器の購入が初めてなので、定番的なものを教えて頂きたかったのです。(厳密に言えば「んなもん個人的な主観だろ」という結論もアリになるのですが…)

いやはや、何といえばいいものやら。
721774RR:05/03/02 02:11:17 ID:zi2/eBv0
>>720
間違いないのは
今使ってるバッテリーの同一メーカーの適応品だ
722774RR:05/03/02 02:19:12 ID:6aYMHBWx
>>719=721氏
深夜にも関わらず即レスありがとうございました
m(__)m
723721:05/03/02 02:22:01 ID:zi2/eBv0
>>722
追記
当たり前だが電圧など汎用性の高さを求めると高価格になる
どこまで必要かはスペックを見て自分で決断するしかない
「初めてバイクを買いたいけど何を・・・」と一緒で目的や予算次第っつー事だ
724774RR:05/03/02 02:47:05 ID:zEiy6A3I
>>718
「オートストップ」機能付きのもの
http://www.yuasa-battery.co.jp/product/service/service-2w.html

YUASAとGSの販売会社が一緒になってたなんて知らなかったよ
725718:05/03/02 17:19:29 ID:uft/jQ4x
>>724
レス多謝です。
(謝レスが遅れてしまい申し訳ないです…)
アドの貼り付けまでして頂いたようで、些か恐縮です。

充電の際は「低電圧で長時間」がイイと聞いておりますので、その辺(充電時の電圧等)も考えつつ購入したいと思います。
726774RR:05/03/02 17:22:29 ID:6bUuCYnC
>>714
あらかじめエンジンオイル塗布してから蓋しないの?普通するよ。
こうすればモリブデングリスなんて必要ないよ。
727774RR:05/03/02 18:49:56 ID:60friLcx
>>726
んーと困ったなw

エンジンオイルが循環するまでの数秒の間、部品の扇動面と接触面の保護の為に予めオイルを塗布します。
ここまでは判りますね?

潤滑油で濡れているだけでは油膜が掻き落とされ金属同士が直接当たって傷が付きます。
ここまで判りますか?

そこで、潤滑油が少なく油膜が無くなりそうな状況が数秒間続く時に、油膜の代りに潤滑を担うモリブデンを塗布するのです。

エンジンを組み上げ、プラグを付けないでクランキングしてエンジン内部にエンジンオイルを潤わせることで
モリブデンは要らないという意見もありますが、クランク回転数が低くてクランキング程度では潤いません。
エンジン始動で初めてエンジンオイルを行き渡らせる事ができるのです。
728774RR:05/03/02 19:08:28 ID:S1293kot
>>727
ああはいはい。
あんたはそうしてなさい。

>油膜が掻き落とされ
って、なんちゅう油だ(藁

そんなヤワな油膜じゃエンジン稼動中に焼き付くワイ
729774RR:05/03/02 19:16:16 ID:zHOcdhgo
モリブデンは塗るがクラッチ滑るまで塗るのは塗りすぎだと思う。
で、塗るのはモリブデン「ペースト」(もしくはオイルで溶いた物)であってグリスじゃない。

4輪のショップでリチウムグリス塗りながら組んでる人は居たな。
730774RR:05/03/02 19:31:15 ID:Tg/qOqQc
>>729
ほんの少量で見事に滑るぞ
オイル交換してもダメ
クラッチ板変えてもしばらくすると滑りが出る。ケース内に残ったわずかなモリブデンでまた滑るってんで全バラ洗浄だったよ
大会(選手権)の2日前の話だ
普段の選手権のバイクは乾式クラッチだから無問題(4輪モナー)
731774RR:05/03/02 20:35:25 ID:6V2LrFt4
普通にエンジンオイルに各パーツを浸しながら組上げれば問題ないがな
組上げた後、一ヶ月も放置するとかなら別だろうけど
エンジンオイルですぐに流されるのに、グリスを塗る理由が不明

リチウムはサスのリンク回りとステアリングヘッドくらいかな
ダストシールがしっかりしていて、圧が高そうなところに使ってる
他はリチウムを塗り塗り 安いし
シリコンはブレーキ回りにしか使わないから、8年前に買ったチューブがまだ半分以上残ってる
グリスガン・・・・ニップルのついたバイクって今あるのか?
732774RR:05/03/02 21:29:52 ID:5AXGpeDE
>>730
で、マシンは何?
733774RR:05/03/02 21:34:40 ID:60friLcx
あはははヤッパ駄目だったかw
734774RR:05/03/02 21:34:55 ID:dYc3IFla
カワサキZZR1100(147PS)のサービスマニュアルには堂々と
「二硫化モリブデングリース塗って組みやがれ、ゴルァ!」
と書いてある部分がありまつ(もちろんエンジン内)

ホンダCBR1000RR(172PS)のピストンには
「モリブデンコーティング」なるものが施されてるそうでつ

これだけハイパワーなバイクでクラッチ滑らないのはなぜ?
もし実は滑ってるんだとしたらなぜメーカー自ら
モリブデンをエンジン内に入れるようなことをするの?

誰かアフォなぼくちんにわかりやすく教えて!
「ほんの少量で見事に滑る」と主張しておられる730氏から
納得のいく説明がしてもらえると一番嬉しいでつ
735774RR:05/03/02 21:38:21 ID:Rg+vQDx5
エンジン組む時のモリブデンは保険と考えてる
クリアランスの管理しても新品パーツ組込み時は
慣らし後にもう一度開けるとアタリがキツイ所がどうしても出る
温度変化で変型するのか
クリアランスが足りないのか
油圧が足りないのか
悩むワケだが
そんな事情で組み付け時にはモリブデンが必需品
マニュアルで指定される事も多い

オイルで潤滑が充分ならエンジン内部は磨耗しないはず
設計通りの潤滑がなされていてもやはり磨耗は存在するのだから
初期の一時的な磨耗が緩和されれば
と思って何やら減磨剤のようなモノを使用している

ちなみにO/H直後のクラッチ滑りを経験した事はない
バイク用ではない産業機械向け初期カジリ防止剤だがね
成分はモリブデン、有機モリブデン等
かなりの率でエンジンオイルにもモリブデンは入ってるし
僅かな量で影響あるとはいったい何使ったの?
そんなスゲー効果のあるモノなら教えて欲しいわ
736734:05/03/02 22:02:31 ID:dYc3IFla
SAE(米自動車技術者協会、オイルの規格を決めてる所)は
最上級オイルグレードの次期規格として
SK規格を制定するべく準備中だそうでつ

そのSK規格では有機モリブデンを減摩剤として使用することが
規格取得の条件として内定しているそうでつ

これについても何かコメントもらえると嬉しいでつ
737774RR:05/03/02 22:40:42 ID:lMVAu3g0
 そういえば、ホンダの純正2輪オイルがウルトラUしかない時代に
純正オイル添加剤ってのがあったな。
 背面ジェネレーターなど、急速にエンジンがコンパクトになって熱的
に厳しくなり、VTなどの高回転(当時としてはねw)エンジンが出てきたから
ウルトラUでは追いつかなかったのだろう。

 成分を聞いたら、SF(ムチャ懐かしい)のお兄さん曰く、「モリブデン」と
いっておったナ。

 たしかに、使うと水温が下がった。ただ、ウルトラU+添加剤のお値段は
ペンゾイルの10W-40より高かった。w
738銀のスカG@雪国:05/03/02 23:24:49 ID:I41dHpcV
>>737
ウルトラUってちょっと懐かしい響きだねw 名前だけはつい
この間まで残ってたな、俺はウルトラGPを愛用してたけど。


…そんな俺の愛車は、純正指定オイルが「ホンダ・ウルトラ」な罠、
100%化学合成なんて高級オイルは滲みや漏れが怖くて使えないw
739774RR:05/03/03 00:49:49 ID:vdLvfJQu
モリブデンで異常反応する香具師って一体なんなんだろうね。
740774RR:05/03/03 00:59:23 ID:dQ7yClnG
工場から新車で送られてくるバイクのオイルにはモリブデンが入っているんだが・・・いきなり交換する香具師は糞
741774RR:05/03/03 01:08:39 ID:hqHEP+05
>>739
モリブデンはアレルゲンなんですよ。
ご存知無い?
人によっては少量でもヒステリーを起こします。
742774RR:05/03/03 01:16:33 ID:EQlQRcUr
>>730さ〜ん!
>>734番テーブルからご指名入ってま〜す。
他のアンチモリブデンさんでもいいから
ヘルプ入ってあげてくださいね〜。
743774RR:05/03/03 01:32:19 ID:gocjdsi1
素地を痛めずに潤滑できれば何でもイイのじゃ。
と言いつつ高価なチキングリスをどこにでも使ってる漏れ。w
744774RR:05/03/03 01:50:13 ID:PFusYMA5
    ∩ ___ ∩          |
   | ノ\    ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、    |∪|   |      モリJブデン
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ / ___ /
745書斎派 ◆lnMoNKEyvM :05/03/03 02:37:52 ID:U1EBfhWh
>>738
ウルトラSの未開封新品を所有してる漏れは勝ち組ですか?
746774RR:05/03/03 03:53:53 ID:gocjdsi1
>>745
結局ゴミになるので負け(ry
747774RR:05/03/03 06:42:56 ID:QmDz3xdv
>>746
いんや、

この世の中に存在する八百万のコレクターには
きっとオイル収集マニアがいると思われ。

  ・・・・もっとも、鑑定してもらっても原価を上回るか
                     どうかは定かでない。w
748774RR:05/03/03 10:30:12 ID:jjdBUx9V
>>747
「梱包代にもならんのか・・・」と
結局ゴミになるので負け(ry
749774RR:05/03/03 11:20:53 ID:Qlk3PYBG
初めて不動車を動かすために整備しています。
錆び付いていたので何カ所もネジを舐めたり、頭だけ切れてしまいました。
タガネを買ってきたのですが、どの様に使うのが一番でしょうか?
頭が取れ、ネジが表面に出ている場合は回す方向でタガネを斜めに打つのが良いのでしょうか?
それとも、マイナスのネジ穴をタガネで作ってドライバーで回すようにした方が良いのでしょうか?
750774RR:05/03/03 11:43:58 ID:4H5w2FkZ
頭が取れるほどなら溝切ってもドライバーじゃ回らないでしょ
タガネで叩いても取れるかどうか…
ナットやボルト溶接して回すか
ドリルで揉んで最終的にヘリサート打つか
放電加工で溶かしてもらうかのどれかじゃないかねぇ
751774RR:05/03/03 11:45:13 ID:pUdCByfx
ドライバーで回せるなら初めから舐めたり頭が切れたりしないと思います
752774RR:05/03/03 11:47:27 ID:pUdCByfx
雌ネジ側をバーナーで炙るといいと言う話も聞きます
753774RR:05/03/03 12:20:34 ID:tTjTKqlX
   ∩ ___ ∩          |
   | ノ\    ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、    |∪|   |      J
/     ∩ノ ⊃  ヽ     チキン
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ / ___ /
754774RR:05/03/03 12:34:22 ID:h8+I4hEF
フロントフォークのアルミの腐食を落とすのに、耐水ペーパーで磨きまくって
最後にポリッシュで磨こうと思うんだけど落ちるかな(*゜-゜)?
755774RR:05/03/03 12:42:20 ID:5pRKk8sE
落ちるけど、またすぐ錆びるに5000ペリカ。
756774RR:05/03/03 12:44:58 ID:h8+I4hEF
オールメタルポリッシュってやつでいちおー防錆効果もあるらしいけど
やっぱまたすぐ錆びる?
757774RR:05/03/03 12:45:46 ID:30yKIGv1
>>754
腐食が進んでるとサビが深くて大変だけど落ちるよ。
だけどポリッシュ(バフ)は塗装して無いとマメに磨いてなくてはならない。
塗装するにもミッチャクロンとか使わないと剥がれやすいから
ペーパーの縦目でヘアライン止まりにして塗装した方が楽で上品だと思う。
758774RR:05/03/03 12:47:47 ID:30yKIGv1
それかメタリックシルバーとかアルミ色っぽい塗装でもアルミっぽくて意外といいよ。
759774RR:05/03/03 12:49:04 ID:30yKIGv1
ホイール用ペイントとかな。
760774RR:05/03/03 12:56:39 ID:30yKIGv1
>>749
タガネはまず立てて打って引っかかりのミゾ作ってから少し傾けて斜めにして
緩む方向に衝撃を与えます。
回すんでなくて衝撃で徐々に緩んでくる。
CRCとかバーナー併用するのも有効。
これで殆どのものは緩んでくる。
761774RR:05/03/03 12:58:18 ID:i+0hc/03
>>759
台所用アルミテープ貼ったりして
762774RR:05/03/03 13:00:04 ID:h8+I4hEF
>>757
剥離剤を使ってその後に磨く、というクラブマン?に載ってたやり方でやるか。
それともミッチャクロン使ってその上にアルミッぽい塗装を施すか、どっちが良いでしょうか?
ある程度のヒマはあります。仕上がりを重視したいです。
763774RR:05/03/03 13:03:30 ID:30yKIGv1
>>762
まぁ漏れなら普通はヘアラインでミッチャクロン+塗膜の強いウレタンクリアーかな。
アルマイトやサンドブラストの特殊加工もあるが。
764774RR:05/03/03 13:04:33 ID:30yKIGv1
下地が綺麗じゃないと仕上がり悪いからサビはやっぱ落とさないとということで
765774RR:05/03/03 13:08:00 ID:h8+I4hEF
>>763
すいません、ヘアラインってなんですか?<m(__)m>
766774RR:05/03/03 13:08:45 ID:30yKIGv1
剥離剤も使ったほうが効率いいね
767774RR:05/03/03 13:11:03 ID:30yKIGv1
>>765
同じ方向に磨いた筋状仕上げ。
要は同じ方向にペーパーなどかけてヘアライン”風”ということ。
工業製品は削りだしだけどw
768774RR:05/03/03 13:13:27 ID:h8+I4hEF
>>767
アンダースタンドできました。ありがとうございます。
次の休みにチャレンジしてみたいと思います。
769774RR:05/03/03 13:21:36 ID:30yKIGv1
いや、質感はそれぞれ微妙だから
荒いコンパウンド仕上げとかヘアライン、塗装、ポリッシュ、バフどれでも検討してくれ。
バフだけは地獄だけどなんらかのコーティングはした方がいいってだけ。
770774RR:05/03/03 13:24:27 ID:h8+I4hEF
>>769
バフがけは無理です。たぶんポリッシュでいくと思います。
771銀のスカG@雪国:05/03/03 14:10:27 ID:4WOnw5Gr
バフ掛けや手磨きして地肌剥き出しにしても、コンパウンド入り
ワックスなんかを月1くらいの頻度で掛けてやれば適度な艶は
維持出来るよ。あくまで「適度な艶」ね、それでも新車状態よりは
ピカピカだろうけど。

軽く白い粉を吹くくらいなら磨けば落ちるし、キレイな状態を
維持したくなるのでマメに磨く癖がつくかも…と言ってみる。
772774RR:05/03/03 14:46:52 ID:Q01uZ4uL
フロントフェンダーついてないバイク買って
オクでフロントフェンダー買ったんだけど
ネジとかボルトはどこで入手すれば?
ホムセンとかのでよいの?
773774RR:05/03/03 14:53:13 ID:pX4QDQh7
ブレーキ鳴くからキャリパ外して掃除したらもっと酷くなったよぅ(つд`)
今から店行ってくるぽorz
774774RR:05/03/03 15:02:15 ID:Eqq4Hoqw
【チューブ】タイヤカスでパンク修理ができる【レス】
775ヘタレライダー:05/03/03 17:24:24 ID:7XGtdQYu
>>773 もしかしてパッドとピストンの間にグリス塗らなかったとか?
パッドの角(ディスクとの接触面)を鉄のヤスリで取るんだ。


もう行ったかな?
776774RR:05/03/03 18:13:50 ID:WGIxE3vI
パッドグリスってどういうタイプのグリス?
専用品?
777774RR:05/03/03 18:17:10 ID:vkwft36i
せっかくだから、俺はモリブデングリスを選ぶぜ
778774RR:05/03/03 18:22:41 ID:pX4QDQh7
>>775
んー、押し歩きでキーキー鳴ってて引きずってるぽかったから外してパッドとピストンば中性洗剤+歯ブラシでがしがしやって組み付けたら今度はブレーキング時に派手に鳴るようになった。
看てもらってひとまず直ったけど今度はディスク歪んでるって言われたorz
779774RR:05/03/03 19:26:09 ID:+/ilyMId
またMoですか。重要保安部品のブレーキですからね。一応皆さんの意見を聞いたほうがよろしいかと。

専用グリス以外は私は絶対に使いません。
780774RR:05/03/03 21:10:38 ID:PFusYMA5
http://www.e-seed.co.jp/p/021101247/
パッドグリス
銅等の軟質金属粒子とグラファイトを混入した特殊グリスです。
金属部分をシールし、焼き付き、腐食、摩耗などから保護します。
●用途:グリース/金属部分のシール
かじりや磨耗を防止すると共に異常振動(鳴き)を防止する
熱により溶け出しにくい
水に浮いて流れ出さない
ゴムシールを攻撃しない

まぁ専用品マンセーだな
代用として
ブレーキパッド専用鳴き止めスプレーでも可
781774RR:05/03/03 21:13:39 ID:PFusYMA5
>>772
>>ネジとかボルトはどこで入手すれば?

フロントフェンダーを留めるだけなら
ホムセンで合うネジ探すのも可
純正のフェンダーならバイク屋でパーツ注文もできる
782774RR:05/03/03 21:25:58 ID:fk8yB0AK
車種わからんけど車体側にねじが切ってある奴なら、純正を頼む方が手堅い
長さ、太さなどをノギス使って自分で計れるなら、ホムセなりネジ屋で良いけど

ホムセとかで探すなら細目ネジね
バイク用はピッチが細かい規格なんよ
783774RR:05/03/03 21:30:17 ID:fk8yB0AK
ブレーキ用の汎用なら耐熱シリコングリス(別名ブレーキグリスでホムセンでも売ってる)
しかし、チューブ一つで\1000くらいする(たしかエーモンで扱っていたような)
パットの裏に薄く塗るだけだから減らないから、もったいない

ってことでもっと小さいロットの専用品を買ったほうが良いと思われ
スレッドコンパウンドでも代用できるけど、あまり薦められない(メーカーは非指定だし)
784774RR:05/03/03 21:32:29 ID:vkwft36i
耐熱シリコンってことは、CPU用のグリスもいけるのかな。
いや使わないけど。
785774RR:05/03/03 21:47:10 ID:9FQuVanW
ディスブレーキクワイエットだったか
KUREので赤いやつなんだけど、大量に余ってる
タダで貸してもいいくらいに
(だけど以前、チェーンルブを駐輪場に善意で供託してやったら
缶ごと誰かがパクっていったみたいなので、もうやらないけど)

グリスじゃなくて塗ったあとゴムみたいに固まる
性能は俺の場合、確かに鳴きはない
あと固まるまでネバネバなのでピストンとパッドの仮止めがきいて
整備が多少しやすくなる
786774RR:05/03/03 22:26:33 ID:m9jtsaVH
シリコンコーキングをパッドとピストンの当たり面に薄く塗るってのはだめかね?
>>785のゴム状っての同じようになりそうだが。
787書斎派 ◆lnMoNKEyvM :05/03/03 22:34:59 ID:+lzgQJ5z
>>783
Motorexみたいに「使えます」ってハッキリ書いてあるのは逆に珍しいな。
メーカーとしちゃ色々売れた方が儲かるし(w
788774RR:05/03/04 00:25:51 ID:EpRhIRwH
>>779
ネタニマジレスカコワルイ
789774RR:05/03/04 00:29:53 ID:EpRhIRwH
>>782
みんな細目だっけ?
M10以外は並目かと思ってた
つかバイクによって違う悪寒
790774RR:05/03/04 01:33:11 ID:ZMEKQE68
↑じゃあこれもネタか?
791774RR:05/03/04 07:55:40 ID:f1jPakiz
>>790
話のタネ
792774RR:05/03/04 09:41:34 ID:uSQ8v819
激しくガイシュツだが、多少高くとも一本買っとけ>シリコングリス
入念にメンテしても十年は戦える
793ヘタレライダー:05/03/04 10:41:50 ID:G+V0Jgpw
漏れも沢山グリス類はあるぞ。長さが5センチ位の
歯磨き剤のチューブタイプの奴を。なかなか減らないし
使う場所によって、耐水制やら耐熱制を別けなければ
なら無いから注意しろ。
CPU用のグリスは耐水性は無いと思われるので、
雨や洗車で流れるぞと、マジスレしてみる。
794774RR:05/03/04 17:13:40 ID:M2FTYLHZ
専用品マンセー
795774RR:05/03/04 18:53:20 ID:XKKLUvAK
漏れもグリス イパーイある。孫まで使っても無くならないな。w
倶楽部かなんかに入ってるんなら皆に配ればいいんだろうが。
缶に入ってたモリブデングリスなんざ缶が錆びてきて・・・。
796774RR:05/03/04 18:57:48 ID:Xb5J4v6j
パッドグリスと
プラグやエキパイナットに使うアンチシーズは一緒のものと思ってイイですか?
797774RR:05/03/04 19:35:51 ID:s03heQ+V
似たような成分も入ってると思うが
>>780
>熱により溶け出しにくい
>水に浮いて流れ出さない
>ゴムシールを攻撃しない

この辺が心配
798774RR:05/03/04 19:46:48 ID:ZMEKQE68
違うと思ったほうが良いと思フ。

成分どうのこうのは知らんが
「ねっちょり感」が全然違うのよ。
ロックタイト アンチシーズとニチモリブレーキグリスの感想ですが。
799774RR:05/03/05 00:43:44 ID:msMnKYQm
チキんグリース最強w
800774RR:05/03/05 13:37:00 ID:MFQgom59
ステンボルトに
モリブデングリス塗って
トルクレンチで締める
のが最強
801774RR:05/03/05 13:49:21 ID:l+GFxk9f
>>800
ウッ…アレルギーが・・・
802774RR:05/03/05 13:54:37 ID:o/Y5ZScQ
>801
スルーでね。
803774RR:05/03/05 14:24:43 ID:iaDh9Shp
>>801
氏ね
804774RR:05/03/05 14:35:49 ID:RQLiBLXe
>>801
なにがアレルギーだ。
最高の覚醒物質だろ。
もう、目パッチリ冴えまくりで脊髄反射。
805774RR:05/03/05 14:52:45 ID:PPYiS+ji
>>801
残念だったね
806774RR:05/03/05 15:32:19 ID:MFQgom59
( ̄ー ̄)ニヤリ
807774RR:05/03/05 15:46:56 ID:fy+B1UyE
>>806
釣れましたね。

>>803が氏ねばいいんじゃないのかな
808774RR:05/03/05 15:51:43 ID:bamnhQk/
 ∬
    ∫    ∧_∧     おう。そこの兄ちゃん。
     ~━⊂(´・ω・`)つ-、   釣りはちゃんと入漁料払ってからにしてくれんかのう。
      ///   /_/:::::/  
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | |
  | |         | |
809774RR:05/03/05 16:53:52 ID:i3OJACGG
sageばっか!!

暖かくなったら 三台のバイクのメンテをするぞ!
810774RR:05/03/05 16:56:12 ID:RQLiBLXe
寒いうちに整備して暖かくなったら走り出すんだよ。
811774RR:05/03/05 17:27:14 ID:D8+HvHJv
>>810
南の人はうらやましい。
うち、外気温−10℃〜+1℃、寒いうちに整備などむりぽ。
住まいはアパート。愛機は2キロ離れた、電気無しの車庫に保管中。
812774RR:05/03/05 17:41:51 ID:0P9uv+dP
外気温-5度だが漏れは整備してるぞ。ただし、洗車は今の時期はフクピカのみですが。

たまに手が紫になって感覚なくなるのは内緒
813774RR:05/03/05 18:49:36 ID:vqU/2DaW
30センチくらいのキーレンチでエンジンマウントの六角を廻そうとしたら
しなるだけで歯が立たない・・・・・・・・他の道具は全部準備完了したのに・・・

こういうことってあるよね?   orz   どうせ締めるときにトルク管理し
た方がいいだろうからソケット買って来ようかなぁ・・・・(泣)明日は整備済
で出かけたかったのに〜!!!!!!!!!
814774RR:05/03/05 19:29:49 ID:9zukkSMs
>>811
考え方次第でどうにでもなるやんけ。
電気がないなら発電機と遠赤外線の暖房機で少しは暖かく・・・ならないかw
815774RR:05/03/05 19:32:21 ID:9zukkSMs
>>813
工具って必要だから集めるんだよね。
必要な時ってその時にならないと判らないから、工具が無くて作業できないのは仕様がないんだよねー。
816774RR:05/03/05 19:37:14 ID:vqU/2DaW
>>815
だよねー。レンチ曲げちゃうのもアレなのでいまからソケット買ってきます(^-^;;
817774RR:05/03/05 21:35:21 ID:sZAWvMKT
>>812
最近は日が長くなったからありがたい。1月ごろなら午後4時頃で撤収してたが6時頃
まで作業可能になった。だけど朝は寒いので9時過ぎから作業開始。
818774RR:05/03/06 00:21:32 ID:nZkPxZBq
キーレンチってなんですか?
819774RR:05/03/06 01:17:27 ID:2aE29Xfo
アレンキーのことでは?
820774RR:05/03/06 02:03:45 ID:nZkPxZBq
ナルホド
サンクス
821774RR:05/03/06 19:17:40 ID:KVdlzU7h
以前キャリパーのブリーダーボルトを折ってしまって相談に来た者です。

その後オクで格安のキャリパーを入手したのですが…
「固定部分にクラック入ってるじゃんΣ(=゚ω゚=;ノ)ノ」
よくよく写真を見直したら、キッチリとクラック箇所が写ってますたよ。

幸い、ブリーダーが折れたのが固定側とは反対の方だったため、
クレーム扱いにはせず半面ずつ使用し2個イチにしてみたんですが、
微妙にブレーキフルードが滲んでる様子です。

キャリパーを分解した際に、接合面に糊(?)のような跡が有りましたが、
キャリパーの組み立てには液体ガスケット必須でしょうか?
822774RR:05/03/06 20:13:49 ID:WQltD9ED
>>821
対向キャリパー左右分割ですが
Oリング新品、グリス塗布は必須でやってるけど、液ガスケットは使ったことないです
823774RR:05/03/06 20:25:13 ID:QF4KwmPs
消音機の繋ぎ目に液体ガスケット塗ったら、次に分解する時に分解はし難くなりますか?
824774RR:05/03/06 20:44:12 ID:OCYhaoxY
クラック入るほどの衝撃受けてゆがんでるかも
それか髪の毛なんかをかんでるかもしれ無い
場所が場所だけに液ガスなんかで誤魔化さないほうが
いい気がそこに液ガス塗るとかは聞いたこと無い
825774RR:05/03/06 20:46:40 ID:z5ZXXI4w
休みが日曜しかない上に凄く疲れてるので、起きるのが昼ぐらいになってしまう。
んでもって整備も殆ど出来なくて悲しいす。
でも暑くなってくれば無理にでも起きるようになるから大丈夫かなw
時間の無いなりの整備の仕方も少しずつは判ってきたです。
826774RR:05/03/06 21:40:40 ID:QMLyJ6Tr
>>821
使うならスリーボンドで言うと1104かな。2000円ぐらいでお釣りが来る。
一生かかっても使い切らないほどの量です。
827774RR:05/03/06 23:08:54 ID:bNfwq0a5
>825
なんかスゲーよくわかる。
人生の流れるスピードも早くなってきたし。
828825:05/03/07 00:03:16 ID:keWGcXm8
>人生の流れるスピードも早くなってきたし。

確かに。  鈍く成ってきたというか、気の張り方がぬるくなってきたような・・・。
でも以前は2時に寝て5時に起きて一日中整備してたりしてたのになぁw

エンジン弄る時とかは土曜休出ぶっちして二日掛かりでやるですよ。
整備が好きだから、仕事みたいに時間勝負なスピード作業は楽しくないから嫌なんだよね。
ナオシ=カタを極めればスピードが63%アップするらしいが・・複数同時に直せるみたいだし。
829774RR:05/03/07 00:15:13 ID:3aWBGlbD
>>822>>824>>826
お返事ありがとうございます。

Oリング新品>
やっぱソコでしたか(^^;
車体組み付け時になって初めて気付いたもので、急遽
応急的にOリング周りの清掃と、当たり面のオイルストーン掛けを行い、
Oリングはシリコングリス塗って再使用しとりました。

オイルストーンを掛けた時、研ぎ汁がネトネトしてきたので糊と思ったんですが、
液ガスの塗布が不要となると、隙間に入った水分が錆を呼び、
その跡を糊と勘違いしていたようですね。

液ガスは必要無いと言う事で、Oリング注文して来ます。
ありがとう御座いました。
830774RR:05/03/07 00:20:39 ID:9u35f3Qm
ヤマハだと対向キャリパは非分解設定で
Oリングの部品設定もされてなかったんじゃないっけ?
831774RR:05/03/07 00:26:22 ID:E+bJLGpR
>>830
そこで、他社の同じキャリパーを使っているバイクで注文するんですよ。
832774RR:05/03/07 00:30:20 ID:ivghXz6H
みなさんソケット系工具は1/2でそろえてますか?3/8で
そろえてますか?どうも3/8は、精度がかなりよくないと、
メーカー間の相性や誤差で、高トルクに弱い気がしてな
りませんが、どうでしょうかね。今の精度なら、3/8でもガ
タとかは考えてなくていいのかな。

自分の整備は、20Nmくらいが使うトルクの最大だと思い
ます。っても、バイクは大抵そうですよね。
833774RR:05/03/07 00:44:21 ID:hXHuLdve
ほとんど3/8
大きいトルクかけるとこには1/2
狭いとこ、小さいとこ用に1/4もある。
かけるトルク、ボルトの大きさ次第で使い分けるもんだろう。
ていうか3/8と1/2で精度の差っていうのがよくわからん。
834774RR:05/03/07 00:47:05 ID:E+bJLGpR
>>832
基本は1/2かなぁ。
精度は気にしたことがない。TONEだし、最初からガタガタってことは無いだろうって事で。


3/8でも1/2でも値段はたいしてかわらんしな。
細かな事まで気にすると整備が終わらないから気にしない。
835774RR:05/03/07 00:58:09 ID:Pbe9GPLI
>>832
俺のばあい。

1/4
ソケット系もつかうけど基本的にはビット系。
ドライバービット、ヘキサビットとスピンナハンドルの組み合わせがすごく便利。
ツーリング用の持ち出し工具にもしてる。

3/8
ソケット系のメイン。

1/2
用途は今のところアクスルシャフトはずす為だけ。
それだけのためにスピンナハンドルとソケットを買った。
30ミリとか32ミリとか。


836774RR:05/03/07 01:01:03 ID:OJUTkWqQ
>>832
3/8sqで揃えてます。1/2sqは重いから。
とはいえ細かいところ用に1/4sqも、
インパクト用の1/2sqや3/4sqもありますけど。

ガタは余り気にしたことがありません。
ハンドルに合わせてソケットを選ぶ感じ。
837774RR:05/03/07 01:31:19 ID:4DODnOHH
>>832
私は
1/4:10mm以下、TONE
3/8:12mm〜14mm、KTC
1/2:17mm以上、KTC

3/8で10mmとか8mmとか使おうとすると入らないところがある
いずれも専らKokenのTハンドルで使ってる(ラチェット使わない)
1/2より大きいのは持ってない
838774RR:05/03/07 04:24:23 ID:V1Lh4k6+
ゴムと鉄をしっかりくっつける接着剤ってない?
839774RR:05/03/07 05:19:09 ID:fipmv6XB
>>838
他にも加硫接着剤作ってるところはあると思うが

東洋化学研究所 メタロック
http://www.metaloc.co.jp/products-index2.html
金属やゴムの種類で色々あるから自分でチョイス。
殆どは指定プライマーも必須。

普通に買えるゴムボンドはつかないからやめときな。
840839:05/03/07 05:21:23 ID:fipmv6XB
ふと思ったが、普通の整備に使うのか...
加硫接着は成形時とかに使うから無理だ。
841774RR:05/03/07 07:40:00 ID:E+bJLGpR
>>838
ハンドルのグリップならばG17で十分だけどねー。
どこに使うの?
842774RR:05/03/07 10:24:39 ID:a7xkxRPo
整備とは違うような気もするが
チタンサイレンサーを磨いてやろうと思うのだが、コンパウンドとかで磨いても大丈夫なのだろうか
アクラポなので鏡面加工や焼きはないです
843774RR:05/03/07 11:45:11 ID:WLuySdX+
>>842
見えない側で少量試して、お肌に合わない場合は・・・・
844774RR:05/03/07 17:58:19 ID:xB4oJCg5
フロントのマスターシリンダーのピストンの部分にシリコンスプレーはまずいですか?
845774RR:05/03/07 18:45:00 ID:S1UR0CAr
ラジエーターホースの汎用品は売っていますか?
3/4(19mm)のものが欲しいのですが。
ラジエーターを大きいのもにしたいので、
取り回しを変えようと思っています。
846774RR:05/03/07 18:47:48 ID:q8pZt43h
自動車の部品屋で売ってるよ。
847774RR:05/03/07 19:27:30 ID:nGZdQY++
>>813
智慧が足りないな〜
工具揃えるのは正解だけど、
アーレンキーにメガネかませたりすれば硬いのも回ってしまう。
不器用ならやんない方がいいかもだけどねw
848823:05/03/07 19:45:42 ID:p9k6D02p
どなたか、経験者の方はいらっしゃいませんか?
849774RR:05/03/07 20:07:07 ID:YaoPr6CM
>>848
そんなに難しくは無いんじゃないかな
俺はサイレンサーとエキパイに塗ったけど簡単に
はがせたし鬼のように塗らないなら大丈夫じゃない
ところで皆さんビストンに堆積したカーボンどうやって
落としてます?出来たらケミカルで落としたいと
思っているんですけど
850774RR:05/03/07 20:08:01 ID:YaoPr6CM
訂正
ビストン× ピストン○
851774RR:05/03/07 20:15:04 ID:1jpSTd7K
エンジン分解してピストン単品にして、ですか?
2ストですか4ストですか
なぜ再使用したいのですか
852774RR:05/03/07 20:18:59 ID:9u35f3Qm
>>848
なんにも塗らんより塗ったほうが、
相対的に分解し難くなるのは当たり前です。
つーか、
オマエさんの持ってるサイレンサーの嵌め代やクリアランス自体、誰も
判るわけねえ上に、オマエさん自身の対応力がわからんのに答えられるワケねえです。
だいたい、次の分解を考えるなら塗り代の幅を狭く取るとかそういう対応を思いつかんの?
接着剤じゃあるまいし、常に嵌め代全部にシーリング剤をベタ付けせんと
気が済まんという感覚が間違い。固定とシーリングは別の仕事だから。
853774RR:05/03/07 20:30:28 ID:YaoPr6CM
>>851
すみません説明がたりなかった
ピストン単体で4ストです
まだ使えますから安易に新品に換えたくは
なかったんです
854銀のスカG@雪国:05/03/07 20:45:32 ID:w1mcPHr1
>>849
ワコーズから出てる剥離剤兼用のカーボン・ガスケットリムーバーは
どうだろね。もしくは剥離剤かな。どちらも肌には付けるなよ、
皮膚を剥離すると痛いから。

後はワイヤブラシなりマイナスドライバーの先なりでカリカリ、と。
ケミカルだけで完全に、てのは辛い気がする。
855774RR:05/03/07 21:11:26 ID:PWUUGERL
>>828

ナオシ=カタは工具を総合的に
使用する格闘技である
     (゚д゚ )
     (| y |)

この格闘技を極めることにより…
     ( ゚д゚)8  T
     (\/\/

整備の効果は120%上昇
     ( ゚д゚)8
     (\/\
          \T

スピード面では63%上昇
       ∞―
         |
      (゚д゚ )
   T_/| y |


ナオシ=カタを極めたものは無敵になる!
    T   ( ゚д゚)   8
    \/| y |\/
856774RR:05/03/07 21:14:37 ID:PWUUGERL
>>844
http://www1.suzuki.co.jp/motor/accessory/oil_ch/ch_ck_rust.html

メタルラバーなら専用品だから安心。
フルードに溶解するように作ってある。
857774RR:05/03/07 22:11:24 ID:7TGlj8Xt
シリコンスプレーはどういう時につかったらいいんでつか?
858774RR:05/03/07 22:17:38 ID:nGZdQY++
>>857
クレのHPから抜粋

シリコンスプレー 潤滑・離型剤
金属、ゴム、プラスチック、木、紙などさまざまな素材に使える、シリコーン系潤滑・離型剤
・ 素材表面に耐熱性に優れたシリコーン被膜を形成し、滑りをよくします。
・ 無溶剤タイプなので、金属のほか、ゴム、プラスチック、木、紙などにも使用できます。
・ 潤滑・平滑だけでなく、離型、ツヤ出し、防水効果もあります。
・ あらかじめスプレーしておくと、迷惑なシールやチラシが簡単にはがせます。
・ 有機則規制外商品
(用途)
・ 自動車やオートバイ、自転車、機械・工具類、建具、家具類、ファスナーなどの潤滑、ツヤ出し、防水。
・ 金型の離型、シール類の接着防止。
(容量)
420ml
859774RR:05/03/07 22:23:20 ID:7TGlj8Xt
錆びドメとかになるんですか?
860774RR:05/03/07 22:23:42 ID:XOi7yHL8
ジェネレーターカバーから若干オイル滲みがあるんですが
液状ガスケットかなんかで埋めていいですかね?
861774RR:05/03/07 22:27:08 ID:nGZdQY++
>>859
なるよ。
ネジ部に吹いたり、マフラーの耐熱ワックス代わりにも使ってる。
862774RR:05/03/07 22:39:35 ID:7TGlj8Xt
861 そうですか!明日早速に吹き付けておきますます!
863838:05/03/08 00:34:59 ID:g2e4Tnsh
遅くなったけど>>839>>840

まずはレス感謝
接着剤を使用したいのは
エリミ900のエンジンとニーパッドを接続するステー
鉄と鉄をゴムでくっつけたような部品
ゴムが剥がれかけてる

さいわいパーツはまだ注文できたんだけど
できれば予備として残し
いまあるのを直して使いたいのよ




864774RR:05/03/08 00:38:31 ID:IQwnqE/P
>>863
剥がれかけリペアするならゴム用瞬間とかセメダインスーパーXでも十分じゃないか?
思いのほか強力だよ。
865774RR:05/03/08 02:17:49 ID:UvrgvNaM
キャリパーOHしようと思って外したんですが・・・
ピストン抜く前にオイルを抜いちゃいました。アホだ。orz
またオイル入れるのが面倒だから、何処かで聞いた事のある空気入れでエアーを送ったんですが外れません。
その前に空気が漏れちゃいます。
空気入れでピストンを出す際に何かコツなんかありますか?
オイル入れた方が速いかもしれないけど、その方法もマスターしてみたいので。
866774RR:05/03/08 02:49:20 ID:i7tSb+f1
おいらも質問です
リアホイールはずすときチェーンは切らないとだめなんでしょうか。
チェーンが新しいので切りたくない&工具がない
867774RR:05/03/08 02:51:15 ID:Blmh45dr
>>866
きらんでもはずれるよ
868774RR:05/03/08 03:24:26 ID:yw2nhBhL
>>865
> 空気入れでエアーを送った 程度じゃ弱くて駄目です。
ガソリンスタンドにコンプレッサーがある筈です。
圧縮空気でピストンを押し出すのですが、勢いがあるので極端に言うとキャリパピストンが吹き飛んで出て来ます。
ウエスなどを挟んでキャリパピストンを落とさないように気を付けて作業して下さい。
869774RR:05/03/08 03:26:21 ID:sd1zwcB6
質問なのですがお願いします
今aprilia RS-50に乗っているのですが、最近チョーク使わないと
エンジンがかからないようになりましてプラグ交換とキャブ清掃考えています
そこで、キャブを洗う時キャブを分解せずエンジンをふかしながら
クリーナーを吹きかけるやり方を考えています
このやり方はゴムを傷めると聞いたのですがどうなのでしょうか?
やらない方がいいですか?
870774RR:05/03/08 03:35:07 ID:LSLABEI6
単気筒なら外した方がいい希ガス

クリーナだと軽い汚れは取れても大きな異物は取れないし
シール痛めないように溶かす力も弱いし。
871774RR:05/03/08 04:08:39 ID:CoBiF0h4
>>866
切らないとダメなバイクもないこともないが、
殆どはそんなことはない。エンドレスチェーンであっても。
872774RR:05/03/08 06:17:59 ID:EH6pOEPr
それ以前にチョークを使ってエンジンをかけるのが何故いけない?
チョークなしでかかる方が異状だと思うのだが。
873774RR:05/03/08 07:20:53 ID:X9/YlgNj
>>865
アストロのキャリパーツール使うといいよ。
プライヤーみたいだけど握ると口が開く。
http://www.astro-p.co.jp/cgi-bin/search/meisai.cgi?2007000006351
874774RR:05/03/08 07:55:29 ID:I6xomyHH
>>853
サンエスK-1。安い。
http://www.straight.co.jp/netshop/artno/default.html?artno=36-554

カーボン除去用もあるみたいだけど、使ったことない。
http://www.straight.co.jp/netshop/artno/default.html?artno=36-552
875774RR:05/03/08 08:31:00 ID:3Rzp1Ht9
>>866
1 リアホイールを浮かす
2 リアブレーキキャリパーを外す(ディスクブレーキの場合ね)
  ドラムブレーキの場合は、シャフトロッド、テンションロッドをはずしてブレーキシューを
  フリーの状態にします。
3 アクスルシャフトのナットを外す
4 アクスルシャフト抜く
5 リアタイヤを前にころがす
6 チェーンをドリブンスプロケットからはずす
7 タイヤをうしろにころがす

  チェーン切らずにタイヤ外れます!

組み付けは、あらかじめチェーンアジャスターをめいっぱい前にずらしておいて、
組むのです。
当然チェーンはだるだるになっているので、張りを調整して終了!
876774RR:05/03/08 11:04:03 ID:zHMRaP62
質問です。
2ストモトクロッサーですが2ヶ月前に腰上OHしました。
で、早速慣らしの予定だったのですが、相次ぐ雪で中止となり
すでに2ヶ月が経過。慣らしにあたって何か注意点はありますでしょうか。
877774RR:05/03/08 11:52:09 ID:Q8Q6u6VI
>>876
なんもない
軽く回して増し締めで終了
慣らしなんてしてたらレース毎OHできないぞ(w
878774RR:05/03/08 14:11:50 ID:FG1jiWyn
>>859
なんやかんやでシリコンスプレー使うよ。
フロントフォーク以外の金属部分にプシューっと。
フロントフォークはシリコングリスを塗り塗り。
古くなって粉が吹いているプラスチックにプシューっと。
とりあえず買ってみれ。556より使用量は遙かに多い。
879774RR:05/03/08 14:27:13 ID:R8CX/POo
>878
結構なんにでも使うね。
ただスプレーをうっかり吸い込んだら死ぬ事もあるので注意。
肺の中をシリコンコーティングしたら酸素取り込めない。
よく防水スプレーで死ぬ人居たでしょ?あれも中はシリコン。
880774RR:05/03/08 15:15:40 ID:fLDkJ0i4
うっかり吸って死ぬは大げさだな
狭いワゴン車内で何人も同時使用とかだろ
しかも死因はシリコンじゃなく
噴出ガスや溶剤蒸気による一酸化炭素中毒だーよ
まぁ吸わない方がイイけどね
881774RR:05/03/08 15:35:45 ID:Q8Q6u6VI
>>879-880
一般に言われているのは
防水スプレーに含まれるフッ素樹脂だな
粒子が肺深部に達して呼吸を困難にして死に至る
882774RR:05/03/08 15:55:34 ID:U2I+251i
粒子が肺に溜まったらやばいよ。
一酸化炭素は別じゃね?
883774RR:05/03/08 16:33:31 ID:IQwnqE/P
>>881
そう、それでフッ素配合減ってきた。
884774RR:05/03/08 18:24:47 ID:gneUcn65
一酸化炭素中毒??
885774RR:05/03/08 18:57:44 ID:5PxurMWn
暫く乗らずにいたγのウィンカースイッチやホーンスイッチなど
ハンドルに付いているスイッチ類の動きが渋いのですが、どうすれば動きが良くなりますか?
886V100:05/03/08 19:03:21 ID:YZjIhz9X
質問です
走行距離1万`でリアブレーキの利きがだいぶ悪くなってきたので
ブレーキオイルとやらを買ってきて注ぎ足したのですがまったく変わりません
原因はなんでしょうか? 教えて汗っかき。
887774RR:05/03/08 19:05:04 ID:30LQjSIJ
>>868
あ、俺はいつも空気入れで外してる。

>>885
しばらく動かし続ける。
888774RR:05/03/08 19:08:04 ID:5i8SVNU8
テフロン入りの防水スプレーを暖房付きの部屋で使用すると・・・
ヒーターでテフロンの粒子が加熱され、化学反応が起こりホスゲン(毒ガス)が発生する。
889774RR:05/03/08 19:27:06 ID:+mHmKUq5
>>886
ブレーキオイルとやらを注ぎ足しても
利きは戻らない原因はブレーキパッドがもうない
ディスクにオイルとか付いてる
ラインの中にエアが入っている
ドラムの場合ワイヤー調整してない
シューがない
890V100:05/03/08 19:33:07 ID:YZjIhz9X
>>889
>ドラムの場合ワイヤー調整してない シューがない

ありがとうございます ちょっとググッてみます。
891ソレダ:05/03/08 19:37:03 ID:snuXZQiZ
友人のコレダスポーツのリアタイヤがパンクしたため
リアホイールを外して、ホイルだけバイク屋に持って行こうと思っているのですが
ドラムブレーキの車種のホイルのはずし方はディスクブレーキ車と同じと思っていて良いでしょうか?
ドラムならではの注意点等あれば教えて欲しいです。

当方ディスク車しかはずしたことないもので。
892774RR:05/03/08 19:39:05 ID:+mHmKUq5
あれなんでブレーキオイルを注ぎ足して
何でドラムでぐぐるんだ
俺は蛇足のつもりで書いたんだが
893V100:05/03/08 19:46:12 ID:YZjIhz9X
>>892
すみません 根本的に勘違いしてたみたいです V100のスレで聞いてきました
ブレーキオイルはディスクに塗るオイルなんですね orz
間違えて右ハンドルの横にある箱みたいのに入れちゃいました。 
894774RR:05/03/08 19:48:53 ID:+mHmKUq5
>>863
その箱でオッケーていうか絶対ディスクに塗るな
死ぬぞ 早まるな
895774RR:05/03/08 19:50:22 ID:gMHaJbYn
>>893
>ブレーキオイルはディスクに塗るオイルなんですね orz
ディスクに油類を塗ること厳禁、いくら頑張ってブレーキを握っても、油で滑ってブレーキが利かなくなるぞ・・・

>間違えて右ハンドルの横にある箱みたいのに入れちゃいました。 
間違えてない、入れる場所は合っている、オイルの入れ方まであっているか知らんが・・・


俺としては、事故って人を巻き込む前にバイク屋に持ってゆくことをお奨めします。

896774RR:05/03/08 19:50:34 ID:IQwnqE/P
>>891
ワイヤー外して
トルクロッド外さなきゃならん場合もあるが簡単。
ついでにブレーキクリーナー&ブラシなどで内部清掃して
シューとライナーの当たり面も洗浄して軽くサンドペーパーで平滑に慣らし
シューの角の面取りもしとくとベター。
あとシャフトとカム面にちょびっとグリスを。
シューの残量確認しておくと次回交換時期の予測に。
897V100:05/03/08 19:54:08 ID:YZjIhz9X
>>894
??? 
その箱は廃油だからホースの先ちょから全部抜いとけって言われましたけど・・・
898774RR:05/03/08 19:56:04 ID:V/w1GYp2
わかった、わかったから恨みはV100スレで晴らしてこい
899V100:05/03/08 19:59:58 ID:YZjIhz9X
>>898
こっちのスレの人の方が意見が一致してるので、こちらのスレを信用してみます。
その前にV100スレにいざ出陣!!
900885:05/03/08 20:04:05 ID:5PxurMWn
暫く動かし続けるしかないのでしょうか?
CRCとか吹いて動かす方が良いのですか?
901774RR:05/03/08 20:06:57 ID:Su+I/4Ph
>900
車種がわからんがどーせネジ留めだから、
バラして軽く掃除して組み直せば一発。
902774RR:05/03/08 20:12:55 ID:IQwnqE/P
>>900
そーだね、スイッチは奥まってるからCRCじゃ浸透しない。
>>901氏言うようにバラして清掃してグリスが塗ってあったところは塗り
接点も荒れてたら磨く。
903774RR:05/03/08 20:27:59 ID:Blmh45dr
>>899
いいからおとなしくV100スレにいけ
904ソレダ:05/03/08 21:17:12 ID:snuXZQiZ
>>896
ありがとうございます。
外すついでに清掃もできたらしてみます。
905774RR:05/03/08 22:31:05 ID:yJIcuZzP
V100とやらは恐ろしい奴だな、、、
こんなレベルの香具師が重要保安部品を
弄ろうとするなんて考えただけでも恐ろしい。
906774RR:05/03/08 23:44:35 ID:5P+o66Z9
釣りだろ
907774RR:05/03/08 23:59:41 ID:5qjXsX4O
いや マジじゃないかと思うんだが・・

もし釣りだったら ≪Mr太公望≫の称号を贈ろうか

それにしてもV100スレはヒドイみたいだな
ちょっくら冷やかしに覗いて来るか
908V100:05/03/09 00:48:13 ID:5ZuPUozp
釣りじゃないですよ ホントわたし機械オンチなんです けどバイク板見てますと
みなさん自分でメンテナンスしてるみたいなので自分でやってみようかな〜って
リアブレーキはほとんど聞かない状態なので、怖いです。

しばらく忙しいので、時間が空いた時にまた教えて下さい ネジが足りない人。
909774RR:05/03/09 00:55:54 ID:dQAEY3Yf
いじる前にきちんと勉強しましょう
死にたくない、死なせたくないなら
910774RR:05/03/09 01:22:09 ID:G2gSFlbG
文章を見ていると、
「コレ」は「ドコ」に使うもの。
「コレ」を「どう」すれば「こう」なる。
って段階から教わった方がいいかも。

ともかく、何か始める前に一度相談に来てちょうだいな。
危なっかしくて見てらんない((((;゚Д゚)))
911774RR:05/03/09 02:37:55 ID:dfEZYJj3
>>V100
なんかバイクの仕組みがまるでわかってないようなので、怪我する前に
バイク屋に池。で、そこでどうするかを見学させてもらえ。

ところで「右ハンドルの横の黒い箱」ってフロントブレーキのリザーバー
じゃないの?
912774RR:05/03/09 08:24:12 ID:i3ILkfXf
それは皆想像ついてるけど
リザーバーって何?て聞かれそうだから
913774RR:05/03/09 09:20:39 ID:fgZOBFx1
シリコンスプレーで質問した者ですが、ホイールにも使ってもいいんでしょうか?
914774RR:05/03/09 09:28:53 ID:i3ILkfXf
直接吹くとブレーキに付着しそう
ウエスに吹いてのばせばよろしいかと
915774RR:05/03/09 12:40:03 ID:L8tHzMEp
854 874
おそれすすみません
とても参考になりました
ありがとうございます。
916774RR:05/03/09 13:12:40 ID:CC1HrbTP
>>911
いえいえ、それは廃油入れなんですってよw
917774RR:05/03/09 15:00:56 ID:Zsld9G4c
>>913
いいけど持ちはやはりワックスのが断然上だよ。
918774RR:05/03/09 18:08:59 ID:VApUrTSq
>>910
知らなくても仕組みを考えて理解すれば突拍子もないことはしないと思うけど。
言われるがまま(あるいは見様見真似で)理解しないでやって「言われなかったから」過失をおかすかも知れない訳で
919774RR:05/03/09 20:02:10 ID:G8OaYnh9
純正のリヤサスを OHに出したいのですが
おすすめのショップありますか?
やっぱオクムラかな?
920774RR:05/03/09 20:05:17 ID:jyFVR47e
先ずはじめにマルチ失礼します
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1094216339/901-1000
↑のスレは人が少ないようなのでこちらで質問させて頂きます
車種はKAWASAKI ZRX1200(01年頃)
リヤタイヤの交換をしようと思っていますがアクスルシャフトの外し方が分かりません
今までやった作業は、
1、チェーンアジャスタブルクランプ(両側)を外し
2、エキセントリックチェーンアジャスターでチェーンを最大まで緩め
3、両脇の抜け止めピンを外し
4、ブレーキキャリパーを外しました
ここまで来たのですが、普通のバイクだったらアクスルシャフトを外すボルトがあると思うのですが
ZRX1200には見当たりません、右12oのHEXと左8oのHEXを同時に左方向に回したのですが
全く動きませんでした、何処でシャフトを外すのでしょうか?
初歩の質問で申し訳なく思いますが宜しくお願いします。
921774RR:05/03/09 20:19:05 ID:25Q6SjsJ
>>919
経験もなしに勘で答えるとプロジェクトサイエンスなんてどう?
922774RR:05/03/09 20:40:59 ID:OdQMNKjj
>>919ハバナショックスなんてのも聞いたことがあるな
 以下同上
923774RR:05/03/09 20:48:25 ID:YGjd2NjE
>>919
自分では利用したことないからおすすめってわけじゃないけど、
他にはGトライブ、モトハウスなんかもサスに強いと言われてるね。
一番いいのは行って話してみることだけど、
自宅から遠い場合は電話で相談してみるだけでも
自分のフィーリングに合いそうかどうかわかるかもよ。
お店ごとに得手不得手があるかもしれないしね。
ところでバイクは何?w
924774RR:05/03/09 20:50:33 ID:YGjd2NjE
>>922
オーナーが馬場さんなのでお店の名前はババナショックスだったと…。
925774RR:05/03/09 20:58:24 ID:Nq3+ftk8
>>924
正解。

http://www.babanashox.co.jp/

昔、俺はバナナショックスだと思ってた・・・。
いくら検索して見つからず苦労した覚えが。

で、サスと言えば後はプロジェクトサイエンスとか。

http://www.project-science.com/jpn/
926774RR:05/03/09 21:10:07 ID:33OUI5Dc
>>924
おっとすまない俺も最初はバナナショックスだと思って
いたんだがこれも間違っていたとはorz
927774RR:05/03/09 21:22:07 ID:rbnPhz7h
924を読むまでフツーにバナナだと思ってた。
928774RR:05/03/09 21:42:28 ID:Oa6SNiCd
俺もバナナだと思ってた。
あのキャラクターバナナに見えるじゃん・・・。
929774RR:05/03/09 21:46:52 ID:BFcu4B7+
ノーマルのリアサスは交換が前提でオーバーホール不可なモノが多いと聞きましたYO!
930774RR:05/03/09 21:56:45 ID:33OUI5Dc
>>929
サスのスペシャルショップならできるんですよ
素人は無理です(部品が調達できない)
931774RR:05/03/09 22:26:53 ID:NdIwupvE
>>920
単純に力が足りない。

おまけに1と2の作業は不要。
932919:05/03/09 23:11:56 ID:QVuGlY2f
レスありがとうございます。

2軒ともよさげですな
問い合わせしてみます。
どっちも浜松なんだけど 彼の地は
ショックに強いのでしょうかね〜
ヤマハの地元ですよね
933920:05/03/09 23:20:00 ID:jyFVR47e
>>931
レスありがとうございます
チェーンアジャスタブルクランプを取り外さなくてよかったんですね
クランプを外したおかげでエキセンまで回ってしまったようです

934899:05/03/09 23:50:49 ID:pII4Lv0T
50ccスクーターのバッテリが弱っているのかヘッドライトが弱々しいです。
アクセル煽ると明るくなりますが、寒い日は大体セルではエンジンが
掛かりません。暖かい日は掛かったり掛からなかったりですが、
寒い日の場合はエンジンが停止から20分程度ならセルで再始動可能だったり
もします。そろそろ交換した方がいいですか?
あまりにバッテリ性能が低下するとエンジン性能にも影響があるとか?
935774RR:05/03/10 00:03:28 ID:VApUrTSq
>>934
エンジン止まっててもヘッドライト付くの?
936934:05/03/10 00:08:48 ID:CNHHHX0T
>>935
エンジン作動時のみ点灯します。
回転が落ちると暗くなる様ですが…
937774RR:05/03/10 00:17:53 ID:p6HLOWsp
>>934=>>936
バッテリー交換しなはれ
938774RR:05/03/10 00:35:52 ID:CNHHHX0T
そうします。
939774RR:05/03/10 08:41:10 ID:6KfI3i8H
マフラー交換しただけで、筋肉痛に…
940774RR:05/03/10 10:43:20 ID:KlGloG3d
筋肉交換しなはれ
941774RR:05/03/10 13:10:28 ID:u3XvkeMA
>>936
ヘッドライトが弱々しいのはバッテリーと関係ない気がします。
ライト用の発電コイルが付いていると思うのですが。
942774RR:05/03/10 13:50:14 ID:qg2pMAw8
セルスターター付いてるつうのに
いまどき、ライト専用の発電コイル付いてるわけねえでしょ。


943774RR:05/03/10 14:32:04 ID:Ht5mmxFf
漏れのセローは点火コイルと独立して
単相発電コイルが別体
セル付きだがライトは提灯
944774RR:05/03/10 16:22:54 ID:NA8PFlCx
>>942
ついているのだよ。(車種によるが)
945774RR:05/03/10 16:36:23 ID:oBBP1z3L
フロント上げジャッキ完成、

総費用:4000円弱

思ったよりかかった orz
946774RR:05/03/10 16:53:53 ID:O25Ppb3/
>>945
画像見たいよ
947774RR:05/03/10 17:00:52 ID:p9ABOE1s
>>945
俺も作ったぞ!
総費用ボンド少量 ゴム\100 で後は全部もらいもの。
建築の足場に使うやつで作った。
948774RR:05/03/10 17:07:19 ID:O25Ppb3/
>>947
画像みせろっつんだよ!
でつ
949774RR:05/03/10 17:17:09 ID:p9ABOE1s
>>948
この スケベ野郎!
そんなに見たいか。

便利だぞ!
おまえも作れ!!
950945:05/03/10 17:21:28 ID:oBBP1z3L
デジカメ充電中・・・


充電出来次第うp
951774RR:05/03/10 17:44:09 ID:Ht5mmxFf
ヽ(゚∀゚)ノ
ヽ(゚∀゚*)ノ
952774RR:05/03/10 18:41:10 ID:qg2pMAw8
誰が点火用の発電コイルのお話ししてますか?(w
バッテリー点火じゃなきゃ点火用の発電コイルが付いてるのは
当然です。

セルスタートの為のバッテリー充電用発電コイルと灯火用の発電コイルが
別なのがあるんかいな、という話しをしたんですが・・・。
そういう意味で>>944のいうような車種があるんならヲレの勉強不足ということで。
953774RR:05/03/10 18:42:12 ID:KkRQ3QK2
HONDAのCD125K2のフロントフォークが液漏れしているんで、
オイルシールを変えたいんですがかなり旧車なのでパーツ生産してないんです。
警察に採用されている兄弟車、CD125Tのを流用できるんでしょうか・・・?
あとキャブにコケがびっしり生えてて灯油に漬け置きしてもとれません(>ー<)
954774RR:05/03/10 18:44:09 ID:oBBP1z3L
>>953
サンエスKというモンがある、これで溶液を作ってキャブをドブ漬け綺麗になるぞ。


>CD125Tのを流用できるんでしょうか・・・?
オイルシールは安いからさ、試してガッテン
955953:05/03/10 19:11:16 ID:KkRQ3QK2
お〜、なんか直せる気がしてきました♪
古い単車はポイント点火?がついてるそうですが劣化するモノなんですか?
ちなみに二年間放置してたんでエンジンかかりません^−^;
プラグ交換、フューエルコック、キャブもOHしたんですがまだダメみたいです!
キャブのコケがとりきれてないようなのでもう一度洗浄してみます。
956774RR:05/03/10 19:11:44 ID:QxdY4zPT
はじめまして。HONDA89年式NSR250Rに乗っているものです。
走行距離はメーター読みで8000Kmです。
夜で写真がなくて申し訳ないんですが、先日カーブで
30Kmほどの速度のときに滑ってしまいまして、
そのときの損傷はチェンジレバーが折れただけだったのですが、
今日停車して気づいたんです。
タンクの真ん中辺りにある四角いへこみがハンドルの真ん中に合わさってないのです。
ある程度タンクにも遊びはありますが、合わさらないんです。
そんなにひどいこけ方でもなかったのでそれが原因とは考えにくいのですが・・・
これはやっぱりフレームの歪みなんでしょうか?
よろしくお願いします。
957774RR:05/03/10 19:17:59 ID:O25Ppb3/
>>956
いや、多分タンクの装着部が曲がってしまったんでしょう。
タンクの取り付けステーを調べてセンターに来るように曲げなおせば直るでしょう。
958956:05/03/10 19:24:06 ID:QxdY4zPT
>>957
早速ありがとうございます。
装着部ですか・・・また明日見てみます。
ありがとうございました。
959774RR:05/03/10 19:31:19 ID:rinrXsro
>955
コンタクトが腐食してるかもね。
とりあえず磨いてみたら?
ついでに位相も合わせとこ。
楽しんでガンガってくれ。
960774RR:05/03/10 19:36:52 ID:V5c5xdO9
>>955
ポイントは接点が荒れると火が飛びません。(不動原因チェックの一つ)
軸のカムに定期的なグリスアップ
コンデンサのパンク
点火時期の調整も必要

馴れればそんなに苦じゃないよ
961945:05/03/10 19:47:47 ID:oBBP1z3L
デジカメダメだ、バッテリーが逝っている・・
つなわけで、携帯のカメラ(30万画素)で撮影、暗かったので明度上げているんで画質悪いのはご愛嬌。

http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/bike/img-box/img20050310194359.jpg

@タンクを外して、フレームの隙間を通している所。
Aジャッキアップのカナメ!ジャッキベース(1個800円ぐらい)ネジネジすると、上のパイプが持ち上がる
B本当はクランプで固定しようとオモタが、クランプ固定だと、重心が片側に寄ってしまい
ジャッキが傾いてしまうため、L字金具で固定、これ自体は、小さなネジで固定されているだけ
Cフロントアップを前から、暗いのでわかり辛いが、5cm位浮いている、もっと上げられそう。
D、Cの少し寄った所。
E、Cを後から

単管パイプ、鋼材値上げで高くなっているそうな。
単管パイプ1m400円×2+L字金具700円×2+ジャッキベース800円×2で、3800円位。

今日気が付いたんだが、ステムの動きが微妙に渋い orz
962銀のスカG@雪国:05/03/10 19:50:01 ID:kcz71dB6
>>955
オイルシールは規格品だから、探せば他車種用でぴったりの物が
あるはず…まずはパーツリストで純製品の寸法を調べてみては?

キャブのO/Hは灯油ではなく、キャブクリーナー等でやった方が
いいと思う。カー用品店やホムセンにある奴でも充分。漬け置き
するならヤマハ純正のキャブクリーナーにガソリンで割るタイプが
あって便利…どちらも最後はガソリンですすげばOK。細い穴は
不要なアクセルワイヤを5〜10センチに切って縒りを解いた物が
荷札の針金より強くて便利だよ。
963774RR:05/03/10 20:14:51 ID:cawaqjtZ
>>956あのNSRのフレームがそのぐらいで大きく曲がるとは
思えません私はサーキットでMC28で130〜140ぐらいで飛びましたが
フレームは問題なかったです。(状況にもよりますが)
タンクの位置あわせようのゴムがずれたか吹っ飛んだのかもしれません
一度ばらして合わせようとしたのかそれともそのままで車体につけたままで
あわせようとしたのでも変わって来ますので出来たらその辺のところを。
964953:05/03/10 20:46:48 ID:KkRQ3QK2
皆さんありがとうございますm(−−)m
しかし整備初心者なんで詳しい所まではよくわかりません↓
エンジンなんて未知のブラックボックスとしか思えない^^;
それでも愛車をイジるのは楽しいです。まぁ頑張ってコツコツいきます♪
965774RR:05/03/10 20:51:52 ID:0j3xk6yE
はじめまして、LiveDIOZXに乗ってるものなんですが
エアフィルターの掃除の仕方は
@ガソリンor灯油に浸して、軽くもむように洗う
A乾くのを待ってから装着(軽く湿ってる状態がベスト?)
でいいんでしょうか?
できれば灯油とガソリンどっちで洗ったほうがいいのかも教えてください。
お願いします!
9664ep:05/03/10 20:54:39 ID:uSLNU633
>>965
引火の可能性が高いガソリンは使用すべきでは有りません。
もし火が付けば火達磨です。

また灯油で洗ったあとは軽く絞り、エンジンオイルもしくは
フィルターオイルを塗布してください。
滴らないよう、軽く湿らす程度で十分です。

いきなり作業するのではなく、一度バイク屋さんでどれくらい
湿らすのか教えてもらったらいかがでしょうか?
967774RR:05/03/10 20:56:57 ID:0j3xk6yE
>>966
早い返答ありがとうございます、一度バイク屋に行って聞いてみます。
また質問に来ると思うのでそのときもよろしくお願いします!
968774RR:05/03/10 23:24:09 ID:XCpSXjhh
エアフィルタスポンジに付ける「エンジンオイル」は、「2stオイル」ね。
「エンジンオイル」だと誤解するかもしれないので。
「4st用」エンジンオイルだと流れてしまうかも。
969774RR:05/03/10 23:37:32 ID:5yL00AZm
次スレ
【ネジが】■整備するぞっ14【余った(´・ω・`)】
スレ立てトライします。
970969:05/03/10 23:41:43 ID:5yL00AZm
エラーですた(´・ω・`)ショボーン
971774RR:05/03/11 00:44:34 ID:oeV7J4yz
972774RR:05/03/11 01:17:27 ID:NqDyVZkQ
973774RR:05/03/11 07:52:45 ID:huIkkUbh
【小指が】■整備するぞっ14【無い】 がよかったなー
974774RR:05/03/11 08:19:28 ID:smctIqbk
(−_−メ)何か用か?ワレ
975774RR:05/03/11 12:18:07 ID:Mccs9Ood
↑何かワレメに見えた
976774RR:05/03/11 14:19:19 ID:Xba4uIQo
>>968
そんなの、どっちでも良かろ。
4スト用じゃだめなんて聞いたことねえし。
粘度の違いを言いたいんだろうけど、
ちゃんと絞って組めば問題ないよ。

っていうか、塗布油の粘度による集塵効率の違いなんて
絶対わかるわけねえし。
977774RR:05/03/11 17:29:02 ID:jMZgJtk2
囚人よか吸気効率が大切。
978774RR:05/03/11 19:10:00 ID:03Gw65uT
>>961
GJ!
結構ごっついね。
安上がりで良さそうだから必要になったら真似してみようかな。
あと真ん中に凸追加すればステム下でも支えられるようになるね。
足下を前後に何かで延長してないと前後に不安定そうだが。
979774RR:05/03/11 19:19:48 ID:qcn27nbn
>>973
小指は、欠けませんでしたが、人差し指が1cmほど(ry
980774RR:05/03/11 19:23:05 ID:5ApG/nyd
そういえばスタンド掛けてエンジン回したままチェーンの
掃除して指はさんで飛ばした人がいたような・・
981774RR:05/03/11 19:24:10 ID:03Gw65uT
>>979
軍手して電動工具使っちゃあぶいっすよ♪
982774RR:05/03/12 00:16:45 ID:iGVKXMKO
1000取り
埋め埋め
983774RR:05/03/12 00:24:54 ID:wHlJIQa5
そんじゃパテ埋め
984774RR:05/03/12 00:39:52 ID:I98aKrnp
ココロのスキマ埋め
985774RR:05/03/12 01:00:58 ID:X8acXPFY
おれもやっとくか。
986774RR:05/03/12 01:13:19 ID:ANYw48oA
987sage:05/03/12 01:22:50 ID:BdnuuRZY
UME
988774RR:05/03/12 01:24:09 ID:BdnuuRZY
_| ̄|○ スマソ
989774RR:05/03/12 01:41:17 ID:ANYw48oA
きにすんな・・・梅
990774RR:05/03/12 02:39:32 ID:ANYw48oA
990
991774RR:05/03/12 02:40:27 ID:ANYw48oA
991
992774RR:05/03/12 02:41:39 ID:ANYw48oA
992
993774RR:05/03/12 02:42:21 ID:ANYw48oA
993
994774RR:05/03/12 02:42:58 ID:ANYw48oA
994
995774RR:05/03/12 02:43:33 ID:ANYw48oA
995
996774RR:05/03/12 02:44:10 ID:ANYw48oA
996
997774RR:05/03/12 02:44:51 ID:ANYw48oA
997
998774RR:05/03/12 02:46:03 ID:ANYw48oA
998
999774RR:05/03/12 02:47:08 ID:ANYw48oA
1000774RR:05/03/12 02:48:09 ID:ANYw48oA
1000
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐