☆★ ブレーキスレッド ★☆3目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
☆★ ブレーキスレッド ★☆
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1084449644/
☆★ ブレーキスレッド ★☆2パッド目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1094837198/
2774RR:05/01/10 18:41:04 ID:B9sN3k7Q
2
3774RR:05/01/10 18:41:28 ID:Ct8pUkrS
4様
4774RR:05/01/10 19:11:55 ID:1bF6jqAo
4pot
5774RR:05/01/10 19:54:07 ID:Z4jnIaof
3目の「目」がブレーキパッドの形という意味?
でも、それなら日の方がいいような…
6774RR:05/01/10 20:11:43 ID:+YocgcDD
アスベスト→コントロール性良し。時代的に時代遅れ感あり
シンタード→泣きが酷い。相性の問題。
カーボン系→パッド、ローター共に持ちが悪い
・RK ノーマルよりは効く
エキセル→半端じゃなく減る
ファインアロイ55→デイトナ赤より効き、持ち共に良し。一般的には効かなくて減らない
・PFM かなり効く。
ローターへの攻撃性を考慮するとシンタード。効き、コントロール性共に良し。ただし相性が悪いと鳴きが止まらない。
・べスラ 
緑→効き、持ち共に良し。ローターへの攻撃性大(軽量車)
黄色→デイトナのシンタードに似ている
シンタード→耐久性、効き、コントロール性良し
7774RR:05/01/10 20:13:28 ID:+YocgcDD
・RBR(プロジェクトμ) 減りと汚れが凄い。絶対制動力はMパーツより上
カーボンパッド→ブレーキダストが多い。効きは良い。ローターへの攻撃性も低い。
メタルパッド→コントロール性良し、初期制動イマイチ
9800円の物→減りが早くダストが凄い。
・Mパーツ
カーボンマックスPタイプ→効き良し
・apロッキード→デイトナ赤より効き、持ち共に良し。一般的には効かなくて減らない
・sbs 造りが雑
セラミック→鳴く
・デイトナ 大量量産品の雑さあり
ハイパー→純正より効かない?
・フェロード コントロール性良し。ダストが凄い。
プラチナム→赤パッドより効かない。
・カーボンレーヌ
SBK3→初期タッチ重視。
・グッドリッジ
ST(R803)→減りが早い。値段、効き、コントロール性、耐フェード性は良し

以前どこかのスレを見ていてまとめたやつ↑俺の意見ではないがあくまでも参考までに

>>6の訂正
ベスラの黄色はシンタード
8774RR:05/01/10 20:14:17 ID:+YocgcDD
Alcon:トガシエンジニアリング
AP :ニコル・レーシング・ジャパン  http://www.bmw-alpina.co.jp/
Beringer:デビル・テクニカ http://www.devil-technica.com/
Braking:BJD
Brembo:ブレーキ・システム・エンジニアリング http://www.brembo.it/index.html
Discacciati:レディーバード・パーツ http://www.ladybird.jp/
Grimeca:ビステッカ
ISR:ラボカロッツェリア http://www.carrozzeriajapan.co.jp/
KAD:レディーバード・パーツ http://www.ladybird.jp/
Nissin http://www.nissinkogyo.co.jp/
Performance Machine:中川商会 http://www.tokai.or.jp/tg-nakagawa/
PFM:トガシエンジニアリング
PVM:タイムカンパニー http://www.pvm.co.jp/
PLUSμ http://www.plus-myu.com/

おまけ
光研電化 http://www.koukendenka.co.jp/brembo/

9774RR:05/01/10 20:15:20 ID:+YocgcDD
あとのブレーキ関係のスレッドはピの人のサイトを参照してくらはい。

http://pita.paffy.ac/cgi-bin/bs.cgi/1/_83u_83_8c_81_5b_83L/
(倉庫落ちしてるスレは[cache]をクリック)
10スレタイの訂正:05/01/10 20:17:43 ID:+YocgcDD
☆★ ブレーキスレッド ★☆3ポット目

です。○rz
11774RR:05/01/10 21:45:06 ID:R/Gu6KX7
前スレ>>984
俺もノーマルバンジョーボルトそのまま使ってる。別に問題なし。
換える理由は「カッコいいから」意外に思いつかん。
12774RR:05/01/11 00:45:54 ID:lf1dqE8b
うを。
1000やられたorz
13774RR:05/01/11 00:47:29 ID:qAZOy7Ov
ふふふ
14774RR:05/01/11 02:05:11 ID:2yRgRsSx
>>11
理由はやっぱそうですよね、必ず変えないとみたいな必然性はないですよね、レスありがとうです。
15774RR:05/01/11 03:22:26 ID:UZo835HX
キャリパーのオーバーホールの仕方が載ってるサイトがありましたら教えてください。
16774RR:05/01/11 09:47:20 ID:CyT4QlVL
>>15
少しはググって見ろ!
腐るほどあるだろ?

と文句だけ書くのも芸がないのでピのとこリンク張っとく
http://pita.paffy.ac/bike/nsr50/09/

ググって見ればもっと色々でてくるから、次回からは聞く前にググれ
17774RR:05/01/11 13:46:25 ID:KERzZtnA
>>16
ありがとうございます。
次からは気を付けます。
18774RR:05/01/11 17:34:49 ID:wLE06iEs
ぶれんぼ
19774RR:05/01/11 18:56:23 ID:h6pu04eQ
スピグラーが最高。レーシングより利きまつ。
20774RR:05/01/12 00:04:01 ID:LADkJVza
TOKICOの対向4potつかっています。
キャリパーのピストンの動きってレバー握ればそれぞれ4つ同じように動くもん
なのでしょうか?パッド外して様子をみたところ自分のは動きません。

21774RR:05/01/12 00:52:36 ID:1czwQ1pM
レバー握って4つ同時に動くのが理想。
現実は中々そうはいかず、、、
22774RR:05/01/12 00:58:26 ID:LADkJVza
レスどうもです。
うーん、そうなんですか。ピクリともうごかないピシトンもあるんですよね。。。
23774RR:05/01/12 01:10:25 ID:JiJQtcoP
実際には面圧かかるから動きの悪いピストンも仕事するけど、あまりにも動きが渋いとOHだね。
24774RR:05/01/12 01:14:12 ID:giJ1++Zu
パッドがローターに押し付けられたとき、仮にピストンが一つしか動いてないとする。
パッドがローターに当たり、ピストンがそれ以上動かない位置まで来ると、ブレーキフルードの圧力が他のピストンへ逃げる。
すると、2個目のピストンが動く。
そして2個目のピストンも押し付けられ、それ以上動かなくなると、フルードの圧力が他のピストンへ(ry

この動きがブレーキを握った一瞬で行われる。
つまり、全部同時に動かなくても、最終的には全部が仕事をしているということ。
全部一緒に動かないのは仕様だからね。
25774RR:05/01/12 01:33:37 ID:LADkJVza
う〜、みなさんありがとう。
シャワー浴びてる間にこんなにレスついてありがたいっす。

実はフロント(ダブルディスク)のタッチがあんまりよくないのです。
1ヶ月ほど前に前後キャリパーのシール交換をして昨日フロントのピストンカップセットの交換しました。
エア抜きもしてるつもりなんですがタッチがいまいち(フロント)で、先ほどフロントのピストンを戻しました。

ピストンの戻しはシール交換後3回目です。今まで、戻した当初はタッチはいいのですが
そのうち遊びが多くなります。エアーがどこかで溜まってるのかと思いホースをいじったり、
ハンマーで軽くたたいたりはしています。今日戻したときは遊びが5mm縮まりました。また元に
戻りそうな。。。

どこで問題を切り分けたらいいのかいまいちわからないので、みなさんのアドバイスもらえたらうれしいです。
それとバンジョーボルトに取り付けるガスケットですが平らな面はバンジョーボルト側でいいのでしょうか?
26774RR:05/01/12 01:38:01 ID:yNMWul4f
>>24
そうなんだろうけど、あまりフリクションがきついと
微妙な操作が出来にくくなるよね。
その辺は多Podだと動きの良いピストンがカバーしてくれるんだろうが・・
精神衛生的には全部スムーズに動くようにしたいな。
27774RR:05/01/12 09:30:13 ID:fO6q78NF
いや、全部それぞれがスムースに動いてかつ、それでも微妙な誤差で動きに
差がでる、そのときに>24の話になる

固着しててもいいってこっちゃないぜよ
28774RR:05/01/12 10:31:52 ID:i6K+Go6Y
固着はよくないね
シール新品だと動きもokって思ってる人は、サスの慣らしなんていらんて思ってる人なのかな?
レーシングキャリパーでも、個体差あるけど、ダストシールついてるストリートのシールなんて個体差大きいから
組んだだけじゃだめですよ。
あと、最終的に全部動けばokだけど、なるべくなら、少ない力で全部動いた方がタッチもいいから
キャリパー洗ってピストンの出し入れ(フルードか、シリコンスプレーつけながら。動きの悪いピストンを重点的に)
してあげてくださいな。
手間はかかるけど、無効ストローク多いって言ってる人のピストン、動きが渋くなってるの多いよ
定期的にチェックしてあげるくらいの手間はそそいであげた方がいいと思います。
29774RR:05/01/12 21:01:21 ID:mSfCiOiU
>>25
パッドが終わってるとかは言わないよね?
3025:05/01/12 21:44:28 ID:LADkJVza
レスどうもです。

はい、まだ半分は残っています。今のストロークが一番しっくり
するんですよね。。。はー、もう一度症状でたらバラしてグリス
塗りたくった方がいいのかな。

あと思いつくのはフルード変えようかなとは思いました。
いまはカストロールdot4です。

31774RR:05/01/12 22:01:16 ID:UiC5nZzo
>>30
ばらしてグリス塗りまくるのは逆効果、塗りすぎはよくない、あくまで薄く。
新品のピストンでも、微粒子コンパウンドで軽く研磨した方が効果が高いと思う。
指で触って「つるっ」とする程度。
シール、ピストン新品だとある程度「あたり」がつくまではタッチは安定してこないと思います。
32774RR:05/01/13 01:36:02 ID:4sR1/b3B
ガスケットの裏表は気にしない。
キャリパーシールやマスターのシール交換する時には石油系は厳禁だよ?大丈夫かな?
リザーバータンク等に少しでも残っているとシールがやられちゃうんで、洗浄は中性洗剤で水洗い、
しっかり乾燥を心がけてまつ。
ピストンは戻しというよりモミモミするといい感じかも。

ブレーキフルードで好印象だったのはプロジェクトミュー、ワコーズかな。AP600かブレンボLC600?
辺りならまず間違いない!けど値段が、、、orz
3325:05/01/13 02:28:03 ID:wMYvkhZ9
ホントたびたびレスどうもです。
洗浄は中性洗剤でやりました。シールに悪影響あるものは
使ってないと思います。

グリスたくさん塗るとこでした。キャリパー分解してから
800KMぐらいは走ってるんで当たりの期間は過ぎてるかな
とは思います。

ちょっと様子をみながら気長にピストンモミモミしてみます。

34774RR:05/01/13 07:15:14 ID:aJBt5VM6
走ってるとダストがついて動きが渋くなってくるのと、揉むよりストローク量も少ないので
当たりだしってほど満遍なくは動かないよん
だから揉むしかないの
ガイシュツだけどモチュールのフルードもサラサラしてていいと思う。値段もそんな高くなかった。
35774RR:05/01/13 10:31:43 ID:joYif+Kd
ピストンに塗るのはCCIメタルラバーが良いよ。
36774RR:05/01/13 16:59:36 ID:v/nJ+jFF
ピストンの出し入れともみもみって違うの?
ピストン出してまた戻す、みたいのをピストンの揉み出しっていうのかと思ってた
37774RR:05/01/13 17:48:34 ID:2knEJGL8
塩カル撒く地域なのでピストンに錆が。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
3825:05/01/13 20:58:21 ID:wMYvkhZ9

みなさんたびたびどうです。
モチュールにCCIメタルラバー・・・用品店行ってチョックしてみます。
1月号のパーツBGの巻頭にキャリパーの特集記事があり、キャリパーメンテナンスの
所に「洗浄後、ピストンにフルードを薄く塗り、数十回の揉み出し・・・効きは大幅に向上する」なんて書いてあるのを見逃してました。
ここまでするんだ〜と驚きです。ショップにO/H頼むとここまでしてくれるものなのかな〜。

自分なんかは上で指摘してた人がいたように、バラして洗浄して組んでエア抜きが上手くいってればO/Hだと
勘違いしていました。

最近バイクに乗り始めて、車持ってないからその代わりってわけではなく、自分なりに思うところあって乗っています。
これからもバイクとは長い付き合い(一生?)になりそうなので指摘してくれるとありがたいです。
どうもでした。

 
39774RR:05/01/13 22:42:12 ID:zqeyQeA7
ピストンを磨いた後メタルラバーを使って揉み揉みすると、おおこんなに
なるんだ〜って感じにはなるんだけど、2〜3000kmくらい走ると元に戻って
しまうんだよね。w

ショップにOH頼んでもそこまではしてくれないと思うよ〜けっこう面倒だもの。
40774RR:05/01/14 11:15:58 ID:8vXMM6+M
>>39
確かに。すぐに友に戻っちゃうよね。
レーサーっていうのはこのいい感じの部分だけで走ってるんだろうな、と思うとレースと街乗りの違いを感じる。
41774RR:05/01/14 13:15:46 ID:U1AsNFcU
ほっといてもちゃんと機能する我々のブレーキもすごいと思う。
42774RR:05/01/14 15:12:07 ID:oNWsmoYA
大体同じ設計のバイクでも、グレードの低いバイクだけドラムブレーキっていう場合があるけど、
理由はコストダウンの為だけ?
ちょっとぐらい高くてもいいから原付もディスクにして欲しいな。
(例)XR50はディスク、エイプ50はドラム
43774RR:05/01/14 21:52:47 ID:7fL5tiEA
>>42
ちょっと高いのが売れてればチョイノリなんて作らないよ。
趣味性の高い一部モデルだけだろうね。
モンキーはディスクでもいいような気がするけど。
44774RR:05/01/15 10:27:26 ID:Q0ibEC7i
買い手のメインがが十代だから「高すぎる」と苦情がでるのが必至
45774RR:05/01/15 23:23:14 ID:/ZWExQM2
現在グリメカはどこで扱ってるのか知ってる人いる?
46774RR:05/01/16 02:42:34 ID:vuKMzayA
夜逃げ屋が扱う前のウエストコーストじゃね?
マイナーすぎるやつを買うと後が大変なんだけどね・・・
47774RR:05/01/16 23:43:05 ID:L/cTtZEs
お前らブレーキ系は全てノーマルで、最低1500km毎にキャリパー洗浄&揉み出ししてるんですがメッシュホース
にしたらタッチはもっと良くなる?ブレーキフルードはトップシーズンで月いちで交換。
シム、パッドスプリング、ダストシールを外す気はありません。現状、フロントのタッチに不満はないけどリア
がもちっとしっかりすると嬉しい。シムとパッドの間の紙みたいなのを取ったら少し良くなりますた。
コントロール性に欠けるようにならないかちと不安です。車種はCB400SF(現行モデル)
48774RR:05/01/17 00:08:31 ID:zFZtsmIh
タッチをよくしたいなら効果はあるよ。
陳腐な言い方だが、ノーマルがにゅーっといくならメッシュはカチッって感じ。
49774RR:05/01/17 00:10:49 ID:JdrzNN7N
マジレスすると、もう車種替えるしかないんじゃない?SSみたいな走りに特化した車種じゃないと、
おまいさんの納得できるブレーキタッチは得られないっぽい
50774RR:05/01/17 00:36:47 ID:K+HO7Lqc
どの程度硬いタッチが好きかは人によるから
硬い=良いとは限らないし、その辺はお好みで。
握りが深くて柔らかいタッチを好むレーサーもいる。
51774RR:05/01/17 02:50:52 ID:1v0dtDxj
磨耗してるなら、パッドピンを新品(もしくはステンレスの)にしただけでも結構変わるかも。

メッシュホースにすると、パッドがローターを触ってる位置?が分かるようになる。様な、ならない様な…
52774RR:05/01/17 03:57:41 ID:8txzXtC9
>>47
ブレーキフルードはどんなのを使ってまつか?
頻繁に入れ替えるならレース用がいいでつよ。
ブレンボLCF600plusとワコーズSP-Rがお勧めでつ。
53774RR:05/01/17 22:09:12 ID:B7XX1uI7
ドラムブレーキ並にカッチリして欲しいな。
5447:05/01/17 23:51:42 ID:J5uss/kA
お前ら親切にありがとうございます。
>>48
会社の人がCB400SF VTEC sp1に乗ってて前後メッシュホースなんです。で、メッシュホース入れないの?と言われて
乗らしてもらったんですが、タッチは私のバイクと同じか私の方がむしろ良かったような・・・。まぁ会社の人のCBは
2万`ブレーキ回りノーメンテなんですが。それでメッシュホースに対して消極的なのであります。

>>49
このバイクで攻めるのが好きなもので。ジム8割、峠1割、ロンツ〜1割

>>50
フロントはこれ以上ストロークが詰まると扱い難そうなのでリヤだけでも入れてみたいけど極端に詰まってもな〜
という感じです。

>>51
パッドピンは5000`毎ぐらいで交換してます。ステンの欲しいけど高いしナプースに在庫がなかった_| ̄|○

>>52
ブレーキフルードはホンダ純正です。安さについついwワコーズのは粘度が高めということなのでタッチも期待できる
のかな。
55774RR:05/01/18 00:13:07 ID:WwWOODIH
>>54
粘度があがると抵抗増えるよ、レース向けのフルードはシャバシャバだよ
ブレーキ周りの部品を交換したくないんだったら、
バッドスプリングを少し曲げて弱くしてみれば?タッチ変わるよ。
あとはパッドを色々試してみては?
56774RR:05/01/18 01:40:20 ID:pbzWPE+y
シャバダバよ
5747:05/01/18 17:35:09 ID:nmpl9Mvr
>>55
パッドは純正が値段以外は不満がないので。パッドスプリング曲げやってみます。

で、さっきリヤキャリパーの揉み出ししてたらリザーブタンクからエアが出てきた。すごく細かい
気泡が出まくってときどき大きめの気泡がプクっと。何度やってもエアが出てくるんですがw
時間の都合上30分しかできなかったけど気泡は止まらなかった。ペダルストロークが早すぎてキャビ
テーションを起こしているのかな。新車購入で現在1万4千`で未O/Hです。左フロントキャリパーも
エア噛んでたし。
【発表者】曙ブレーキ工業株式会社
【開始日】平成17年1月17日
【名 称】自動2輪用ブレーキパッド
【製品名】焼結パッド
【品 番】MB103、MB104

【製作期間】平成15年9月1日〜平成16年11月18日
【対象数】18,438キット

【不具合状況】自動2輪車用(※)焼結ブレーキパッドにおいて、焼結処理が不適切
なため、バックプレートと摩擦材の接着が不十分なものがある。そのため、ブレーキ
操作を繰り返すと摩擦材が剥がれ、制動力が低下するおそれがある。
(※原動機付き自転車を含む)

【改善内容】ブレーキパッドを対策品に交換する。

(国土交通省)
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/09/090117_.html
(曙ブレーキ工業)
http://www.akebono-brake.co.jp/news/pdf/050117JISYUKAISYU.pdf
59774RR:05/01/19 20:16:26 ID:BaQgEB4A
ベスラのスタンダードなパッド(シンタードじゃない方)と
ロッキード(デルファイ)のスタンダードなパッドを両方使った経験がある方
インプレキボンヌ!
60774RR:05/01/20 01:15:16 ID:iDWmMJjI
揚げ
61774RR:05/01/21 19:54:59 ID:gWraOWfm
辺巣羅は駄目だった。でもローターがみがかれてピカピカになるし、
ローターは減るがパッドは減らない。まあ、山氏堕よりゃまし。
ロッキードは到って普通。
62774RR:05/01/22 02:31:56 ID:FH4adtUo
ベスラのスタンダードなのっつても旧モデルのグリーンパッドと現行モデルのスーパーパッドがあるでよ。
ローターが減るとよく言われるのはグリーンパッド。
スーパーパッド(バックプレートが黒)は使ったことないがベスラの中の人に聞くところによるとローターへの攻撃性には考慮したらしい。
63774RR:05/01/23 12:35:04 ID:NVjc9YwD
ttp://www.flat4.co.jp/drive/brake/fluid/fluid.html
↑のsuper blue racingってどうかな?
とりあえず青いっていうんで入れてみたいんだけど誰か使って無い?
64774RR:05/01/23 14:56:28 ID:lgqtSmx4
使ってるが、何?
65774RR:05/01/23 15:15:15 ID:NVjc9YwD
青ってどれくらい青いのかな? と思ってたんです
以前友人に分けてもらったのは大して青くなかったんでゲンナリしてました

後、サラサラ系のフルードが好きなんですけどそこのところも教えてくれませんか?
6664:05/01/23 17:29:01 ID:gytENPGG
青というよりは濃紺。フルードタンクに入れるとかなり濃く見えるんで、鮮やかな青を期待しているならNGかも。

ttp://2st.dip.jp/futaba/src/1106468503968.jpg
さっき撮ったんで不鮮明なんで明度は調整したけど色調は変えてない。

サラサラ系かは主観の問題なんで断言は出来ないけど、サラサラな方だと思う。
67774RR:05/01/23 19:27:09 ID:NVjc9YwD
>>66
わざわざ写真までありがとうございます!
前のは水色すぎて薄かったんで、濃いのなら試してみようと思います。
68774RR:05/01/24 19:17:55 ID:9D18AHYU
>>67
前のってビリオンですか?
69774RR:05/01/24 19:56:29 ID:qQvx8g/f
yamasida age
70774RR:05/01/25 00:02:30 ID:fJEJCW6R
シェルのフルードも青いらしいね。

……取り扱ってることになってる近所の店行ったら
置いてなかった。がっかり。
71774RR:05/01/25 16:25:51 ID:stcr9kdX
>>70
ttp://www.rednyellow.co.jp/advance/product/special/special.htm
本製品は着色剤を使用し青色になっています。性能上はまったく問題ありませんが、ご注意ください。

ちょっとワロタ。
何をご注意すればよいの?
72774RR:05/01/25 21:58:39 ID:BHxPAZP9
DOT5で良けりゃハーレー純正のが紫なんだが。
劣化すると薄茶に変わって判りやすい。
73774RR:05/01/25 22:54:29 ID:8fOYvyXT
>>71
なんだろう。クーラントかウィンドウウォッシャー液とでも
間違えないように気をつけるんだろうか。

>>72
ハーレーってDOT5が純正なの?
あれってレース用で耐久性(ウェット沸点)低いんだと思ってた。
74774RR:05/01/26 00:03:40 ID:m55RRPXe
通販主体だろ、そこわw
買主のところに荷が届いたら、なぜか青色だったら
何も知らない人はこんなもん頼んでねーよ、のクレーム
対策だと思うが。

んなハーレー全てのブレーキフルードがDOT5なわきゃねーよw
75774RR:05/01/26 00:22:54 ID:0BBTqLCO
昔はハーレー全部DOT5が純正だったけど今違うの?
76774RR:05/01/26 21:42:04 ID:OQxDXznx
ハーレー純正はDOT5しかねぇよ。

2年毎に換えてるけど、問題なし。
純正指定だけあって他のDOT5よりもつようになってんかな?
77774RR:05/01/26 21:58:13 ID:2yQDLzVx
DOT5.1じゃなくてDOT5なのか・・・
頻繁に交換すること前提なのかな?
78774RR:05/01/26 22:46:09 ID:R3CL4PQO
劣化して効かないことが前提なのでつ
7947:05/01/26 23:21:44 ID:ZvJ0D9DX
クソ寒い中、リアブレーキホースをメッシュホースに交換してきますた。タッチ最高です。
ブレーキランプスイッチのタイミングをかなり深めにしてたんですが、目一杯踏んでも点灯
しないぐらいストローク詰まりました。当然ランプスイッチは調整済みです。
80774RR:05/01/27 00:25:27 ID:FrWMr4Yt
ブレーキってパッドの残量チェック(目視)くらいしかしてない(´・ω・`)
みんなすごいでつね。

次にチャレンジすべきはなんでしょうか・・・
81774RR:05/01/27 01:13:35 ID:yEXDah1R
フルードのチャックや交換
82774RR:05/01/27 01:29:37 ID:qSVGlM1S
今出てるカスタムピープルでブレーキの特集してるね。
ニッシンへのインタビュー記事が興味深くて良かったし、内容的にRR誌よりは読みやすいw
83774RR:05/01/27 03:38:27 ID:OQIx32Ub
フルードもちょっと小分けにして売って欲しい
使い切る頃には劣化してる予感…
84774RR:05/01/27 10:22:08 ID:WwZrapoX
ハーレーってシリコン系フルード指定じゃなかったっけ?
マスターやキャリパーのシールなんかの素材が違うはず
昔はDOT5だとシリコン系、DOT4/3はグリコール系に別れてたはず
グリコール系フルード使用マスターにDOT4/3指定と書いてあるのは
シリコン系を使わないようにとの配慮でもあったと
DOT5.1なんて書いてあるのはシリコン系と区別する為じゃないかな
85774RR:05/01/27 13:36:04 ID:q5buwiQz
>>83
ヤマハの100ccでもまだ多い?
前後交換&エア抜きと思うとあんなもんではないかと。
リアはドラムとかだと余りますけど。
86774RR:05/01/28 14:57:40 ID:rN0ZMyOg
保守
87774RR:05/01/28 16:06:38 ID:NaaZWRQf
リアキャリパーの引きずりがひどいので、洗浄揉み出しを試みた。
ピストンツールを使っても、洗浄したピストンが戻らない。この際だから全バラ決定。
ついでに塗装もボロボロだからウレタン黒塗りでもするかな。
88774RR:05/01/28 21:07:30 ID:G3PZeBLC
うん、それが一番の解決策。
俺はすぐに割ってOHするよ。
耐水掛けてコンパウンド掛けてシリコングリスで組み込む。
オイルシール換えなくても(゚Д゚ )ウマー
8947:05/01/28 21:38:41 ID:4j77BbE+
本日、リヤブレーキホースをメッシュ化して初走行して来ますた。やはりコントロール性はシビアになった。
で、キャリパー側のブリーダープラグのネジ山からブレーキフルードが滲み出てきます。一日走って3ccぐらい?
エア抜きやフルード交換するときの穴ではなく、ネジ山からです。トルクは1`ぐらい掛けててこれ以上はナメ
そうです。ステンのブリーダープラグにしても意味ないですよね?ネジ山はナメていません。
90774RR:05/01/28 22:11:25 ID:O3vFijVu
1kじゃ弱くね?
俺もリヤ2週間前にメッシュ化した。いい感じ。もっと早くやりゃ良かった。
さみぃのが辛かった。もう真冬にメンテはやらん。
で、俺も同じく滲みでる。すこーしね。
フルード交換した後もこうなるから気にしない。その内止まるよ。
気になるならパーツクリでもやったら?
とは言え3ccは多いな。ちゃんと閉めれ。
91774RR:05/01/28 22:45:12 ID:4j77BbE+
ブリーダーはこれ以上締めるとナメそうで怖いです。3ccは適当ですw1〜2滴ぐらいという表現の
方がわかりやすいかな。ゴムホースのときはにじみ出ることはなかったです。圧力がゴムホースを膨張
させて逃げてたのかな?1時間毎に水かけてエアで飛ばしてみたけどやっぱダメぽ。ちなみにエアが
噛んでる様子もなし。
92774RR:05/01/29 09:29:23 ID:ujRKy2Bk
たぶんちゃんと締められて無いんだよ
一大事になる前にバイク屋に持っていって見てもらいなさい

素人の”舐めそう”や”まだ大丈夫”は信用しないほうがいいよ
特にブレーキではね
93774RR:05/01/29 09:54:45 ID:Oh3Qdjrn
プラグの先端とキャリパーの当たり面が上手く合ってないのでは?
普通はプラグ交換で直るが、
キャリパー側を軽くさらった方がいい場合もある。

純正でも社外でもプラグ先端の加工が悪いとそうなることがあるよ。
94774RR:05/01/29 12:04:26 ID:bDUkpEQ0
一応、2級整備士なのでフルード交換は日常茶飯事です。とりあえずブリーダー交換して
みます。
95774RR:05/01/29 14:50:27 ID:uF785cEU
推奨しない人もいるが、ブリーダーにシールテープを巻けば?
トキコやニッシンは巻いてあったな。
9690:05/01/29 22:53:34 ID:nT5omAqG
>>95
それ、いいな。
>>91
何?レバー操作しないで停めて追いとくだけで滲むの?
そりゃあかんよ。俺の場合はほっといただけじゃ出ないもん。
締め付けトルクも2級ならバッチシだろ?
つーか2級持ってる人に教える事は無い。
9747:05/01/30 00:05:38 ID:95W1T4/e
>>95
シールテープは如何なモノかちと悩んでいます。一度ブリーダー外してフルード流して掃除して
みようかな。

>>96
言葉足らずですみません。レバー操作したときのみ滲みます。走ってなければ滲みません。用途はサーキット
走行のみです。2級は2級ですが、ド素人ではないということを伝えたかっただけで。まぁわからない事はわ
かりませんので。くだらないプライドが一番成長を妨げますね。っとスレ違い。
9895:05/01/30 00:57:02 ID:F33tuVIQ
>>97
国内メーカーのキャリパーだったら出荷状態でほとんど巻いてあるよ。
フィッテイングと違って、ブリーダーで重要なのは先端のテーパーとオイル通路。
レバー操作したときに滲むというのはブリーダー交換した方が良いのでは?
エア抜きしたときにネジ山にフルードが浸透して滲んでくるのが嫌ならテープを巻けばいいし。
エア抜きした後オイル通路にコヨリを入れて吸い出せば大抵滲んでこないと思うけど。
99774RR:05/01/30 01:22:40 ID:RjmfdUn+
シールテープがいやならヘルメ塗ったら?
100774RR:05/01/30 02:50:58 ID:m1ntts+D
液体のシール材だと掃除するときめんどうだよね。
シールテープだと繊維状になっててとるのが
ちょっと快感だったりする。
10147:05/01/30 15:13:20 ID:6X3UssqU
ヘルメとは液ガスみたいなものですか?軽くググったら出てきました。商品名のようですが。
102774RR:05/01/30 21:43:51 ID:RjmfdUn+
液状のシール材で固まるやつと固まらないのがある
固まるやつは主に水道管などのネジ部、固まらないやつはガス管などのネジ部の
シール
103774RR:05/01/30 21:53:36 ID:NSF4brgq
>47氏

ブリーダーボルトが刺さる相手側の接触部にへこみでもあるんじゃないのかしらん。
精密なドリルで軽く(手回しで)さらってみては。
ネジ部のシールテープはあんまり意味ないような。
104774RR:05/01/30 21:55:37 ID:NSF4brgq
ブレーキキャリパのピストンを抜き取るペンチのようなあれ、
ハスコーのヤツは普通に買えるけどアストロのパクリ品は全国的に
品切れだってね。今日アストロで聞いてきた。

そういえば通販サイトからも消えてるしヤフオクからも消えてる。。。
気がする。そんなに日本全国でキャリパばらしてるのか?w
105774RR:05/01/31 14:22:52 ID:XI4oA9qz
何だか頼りのない2級だなw
締めてもダメだったら交換でしょう。
106774RR:05/01/31 22:30:03 ID:d7Rcwhkx
パッドとローターの接地面って大きい方がよく効くんですか?
丸い穴空きよりスリットの方がよく効いて、穴空きのでも穴の大きさと量によって
効きの違いが出るとか、自称バイクに詳しい知らないオッサンに説教されたんですが。
107774RR:05/01/31 23:28:10 ID:D292gQ8s
すんません、新パッド付ける時も面取りした方が
よろしでしょうか?
108774RR:05/01/31 23:56:28 ID:c8Ve/jty
58>
これってどんな製品なのかな?
曙ブレーキの2輪ブランドって見た事無いけど。
109774RR:05/02/01 11:17:19 ID:sWzf5+mg
プロジェクトμのエコスポーツってどうなんですか?最近気になってて。
用途はツーリング、街乗り、峠くらいです。峠も〜100位のペースです。
純正が初心者対策のためか初期の効きがすごい甘いので
もう少し効いてくれたほうがいいと思っていろいろなパッドを考えているのですが。。。
110774RR:05/02/01 12:46:48 ID:+ct9cs5b
初期が効かずとも握って効くなら最高のパッドだと思うが
初期の効きなどただの飾りですよ、おえ(ry
111774RR:05/02/01 14:07:28 ID:NeKnqemI
フルフローティングディスクを使っています。ブレンボの。
かなり強めにブレーキをかけると、止まる寸前にキーッっと鳴きます。
パッドが鳴く感じではなく、ディスクが共振しているような状態です。
セミフローティングに比べて鳴きが大きいのは仕方ないのでしょうか?
112774RR:05/02/01 14:49:29 ID:UdniiFtj
私のもブレンボではありませんが鳴りますよ。
軽く掛けて止まる時も鳴ります。
パッド云々ではなく、ディスクならしょうがないと思って乗ってます。
>>109
社外パッドは大体はμ高いから所期効力も上がりますよ。
よほど安いの買わない限り効き自体上がるので何買っても問題ないかと思う。
113774RR:05/02/01 18:28:03 ID:k9TVTcSa
>>109
そんなに色々なパッド使ってるわけじゃないけど
赤よりはイイかな?って感じ>eco
109さんの用途なら必要十分でしょう
土砂降りでもOKだったしね
でもproμecoはけっこう鳴いてた気がしたな…
後、ダストも…
まぁ安いんだし、試して失敗は無いと思ふ
通販なら2200\位ですし
11447:05/02/01 19:21:34 ID:EtL+Vn2o
リアパッドを交換して当たりをつけるために少し流して来ました。走行2日目ですが、何故かブリーダーから
にじみませんでした。明日走りに行くのでサーキットだとどうなるかわかりませんが。
115774RR:05/02/02 10:22:31 ID:lSzmihqu
>113
ありがとうございます。確かに安いんで試しに使ってみるのもいいかなと思います。
唯一嫌なのはローターが削れることですが。。。
116774RR:05/02/02 11:43:27 ID:QpAFlzjo
>>112

仕方がないのはディスクブレーキだから?
それともフルフローティングディスクだから?
117774RR:05/02/02 13:47:29 ID:dhUdJVXK
キャリパーのシール溝のカスがすごい量。
バラして水洗いしたりクレンザーを使ったりしても全然落ちない。
結局物理的に串で掻き出してるけど、取りきれる気がしない。
118774RR:05/02/02 17:15:59 ID:rzCi3O8o
キャリパーごとナベにぶっこんで2〜30分煮る。
あつあつの状態のうちにホジると取れやすいって聞いたことあるが・・・
11947:05/02/02 19:21:08 ID:DDIGgLuW
やっぱりにじみますた_| ̄|○  新品ブリーダープラグ発注しますた。
120774RR:05/02/04 13:16:14 ID:qhOdYGZ5
上げておくか
121774RR:05/02/04 19:08:35 ID:JaKIys1y
>>117
サンエスK-1に漬け込んでみたら?
http://www.straight.co.jp/netshop/artnodirect/36-554.html
122774RR:05/02/05 00:35:16 ID:5S+9jNal
>>121
それって使ってみたら綺麗になったってことですか?
123774RR:05/02/05 01:56:08 ID:m7FWrlVX
フュージョンの前輪ブレーキパッド交換で4800円は高いですかね?
124774RR:05/02/05 02:05:47 ID:xAxpHys0
新車購入から6000キロ近く乗ってるがまだまだ使えそう。もちろんノーマルだよ。効きはいまいちだけど。エンブレはまあまあ。そろそろパッド変えたいが…
125774RR:05/02/05 12:20:09 ID:P+vIOW2t
>エンブレはまあまあ

???
126774RR:05/02/05 12:25:10 ID:tj8kGVYI
エンジンブレーキはどこで買えますか
127774RR:05/02/05 12:59:52 ID:XhaQMU8C
タイヤスレか、車種スレか・・・
128774RR:05/02/05 14:29:16 ID:jDwnxqUT
>>122
結構評判の製品なので・・・なにより安いしね。w
129774RR:05/02/05 16:38:10 ID:GZTSVVys
流れをぶった切って。

KLE400のリアに使っていたカーボンロレーヌ(たぶんS2)が
使用限度に達したのでプロジェクトμのECOパッドを入れました。
ただし、KLE400のリアキャリパーって他でフロントに使われてて
対応リストにKLE400は入ってないんですよね。
フロント用の特性に作ってあってリアには向いてないのかもしれない。
気にせず使うけど。

取り付け前にやすりで面取したらロレーヌと比べてかなり硬い。
パッドの寿命は長そうだがディスクへの攻撃性ってこれでホントに大丈夫か?
気にせず使うけど。

あと、バックプレートがものすごく平面なのにおどろいた。
知る限りの他のパッドのバックプレートは縁のところが
いかにも打ち抜きましたというか、そういうへたり方をしてるけど
こちらは削り出しでもしたのかというくらい平面。
機能的なメリットがあるかどうかは不明だが気分はいい。
ただし摩擦係数記号?がないのは気になる。

使ってみた感想。
ならしの必要もなくいきなりちゃんと利きました。
利き自体は交換前と変化なし。鳴きもなし。値段はちょっと安い。

結論。
手に入る方を使えばいいと思いました。(レポートの必要ないやん)
130774RR:05/02/07 02:00:28 ID:G3qmpMio
age
131774RR:05/02/07 14:47:32 ID:mJ5wIgFY
>>129
カーボンロレーヌよりも安いって事で良いの?
132774RR:05/02/07 21:53:47 ID:ER6FCxc5
ラジアルポンプの19パイは、なぜ横形の5/8相当なんですか?
133129:05/02/07 21:59:57 ID:auRy0M1f
>>131
まあだいたいそんな感じです。店頭に両方あったから
安い方にしましたが、それほど値段も変わらなかったはずだし
わざわざ探しに行くくらいなら手に入る方を使えばいいという結論。

>>132
レバー比の問題ではなかったかと。
134774RR:05/02/08 00:00:39 ID:zB8I/qxS
だれかベルリンガーのマスターシリンダーでシルバーの12パイ在庫であるトコ知らない?
135774RR:05/02/09 01:50:15 ID:u8dC8hDo
あげ
136774RR:05/02/09 03:44:49 ID:/QTdSkie
ナプかラフロにあるんじゃないの
137774RR:05/02/09 17:47:48 ID:AqGFFc+Z
うはwwwブレーキがカッカッカッって言ってる・・・・・wwww
138 :05/02/10 11:32:29 ID:o5daYOui
先日PMのキャリパーピストンの清掃とシール交換をしました
リペアキットには厚さと径が違う2種類のシールが入っていた
ので、オイルシールとダストシール用と思っていたが、ピストン
を取り出してびっくり、レーシングキャリパーでもないのにオイ
ルシールのみだよ。その割にタッチがいまいちなのが残念。
現在ステンローターにsbsのシンタードを使っているのだが、街
峠メインで初期制動の良いパッドの情報きぼんぬ
139774RR:05/02/10 15:00:07 ID:IWpKMmxz
>>129
あと、バックプレートがものすごく平面なのにおどろいた。
知る限りの他のパッドのバックプレートは縁のところが
いかにも打ち抜きましたというか、そういうへたり方をしてるけど
こちらは削り出しでもしたのかというくらい平面。

yamasidaの特徴と全く同じです。想像ですが、OEM製品かもしれませんね。
140774RR:05/02/10 15:31:26 ID:f2+Zg2cy
メタリカのバックプレートもそうらしいね。
141774RR:05/02/10 18:17:48 ID:2Tc0vV5f
ラジアルポンプにしても、違いがわからないって事
有りえますか?
142774RR:05/02/10 19:34:29 ID:s7tK7+RV
キャリパーが死んでたら可能性はあるかもね。
143774RR:05/02/10 21:56:30 ID:PNeDELXL
違いがわかっても好みでない場合もある
144141:05/02/10 22:31:07 ID:SwfZ3ukb
へー、好みもあるんですか
とにかくラジポンが最高だとばかり思ってました
明日、取り付けるもんで気になってました
レスありがとうございました
145774RR:05/02/10 23:56:25 ID:4sieXg0T
ZCOOとメタリカどっちが良いの?
146774RR:05/02/11 00:46:09 ID:SNoDJN0N
何度もそのネタは出てるから調べてみてから聞いてみろよ!
と言いたいのですが、両者のインプレはそんなに変わらなかった気がする。
好きな方を選んだら?
僕は次のパッド交換時値段が安い方を買います。
147774RR:05/02/11 02:42:00 ID:1TSPBWD/
ブレンボのラジポン(19mm)のオーバーホールをしたいんですが
オーバーホールキットって売ってるんでしょうか?
ちょっと見なさげなんですが。。。
148774RR:05/02/11 03:05:37 ID:jWCn5xgf
>>147
ちょっと前は平行物ぽいのがオクで見かけたけど
最近は見ないね
基本的にはレーシングキャリパー同様ブレンボジャパンにての持ち込みOH対応で
パーツ単体の供給はしてないそーでつよ

その持ち込OH費用が幾らなのかが気になる所ですが・・・





149774RR:05/02/11 03:23:26 ID:/HzMIIx8
ブレンボはキャリパもマスターもオクに出せば要OHでも高く売れるから、
それで新品買うのがよろしいかと。
150774RR:05/02/11 04:34:10 ID:GKJ8fHaZ
自分でメンテした満足感は無いけど
それが一番安上がりかも。

APはメンテキット出してるから
この辺は代理店次第だね
151774RR:05/02/11 04:55:23 ID:Ex1RLG7n
今日は左キャリパーのパッドでも交換するかな。
152774RR:05/02/11 13:31:15 ID:xC6q4Qpf
左右いっぺんに交換しろよ( ´∀`)σ)д`)
153774RR:05/02/11 13:35:46 ID:0urGn3XL
>>147
ある
154774RR:05/02/11 15:06:25 ID:Ex1RLG7n
>>152
だって、一辺にやると、ならしで気を遣うし。
片方ずつやれば、ならしでそこまで気を遣わないで済むよ。

バイク屋に全てを頼っていた頃、前後ブレーキタイヤ交換で怖かったのを思い出す。
155147:05/02/11 15:32:38 ID:+TjMviyF
>>153
本とですか?良かったら教えてください。

156774RR:05/02/11 17:05:49 ID:SNoDJN0N
過去の過去にのってたな
157774RR:05/02/11 17:06:33 ID:wpQCH5Sg
>>154
オマイ、頭いいな。そりゃいい考えだ。
どうせなら一つのキャリパーのパットもピストン側とだけにしといたら?
158147:05/02/11 18:10:49 ID:+TjMviyF
用品店いったら扱ってるらしいが売り切れでした。。。
それにしてもいい値段しやがりますね。。。
159774RR:05/02/12 11:32:44 ID:yK5Q7mr/
たしかに、安い部類じゃねわな
160774RR:05/02/12 20:00:48 ID:hQx1eC+g
 ブレーキディスクの取り付けボルトが、錆々なのでチタンに変えたい
と思っているのですが、お勧めできるものなのでしょうか?ディスクロ
ックからの貰い錆と、潮風でまだ2年なのに結構みっともない感じにな
っています。

 行き着けのバイク屋に相談してみた所、軽量化して良いんじゃない?
と言われた反面、信頼性的にお勧めできるかは分からないと言われまし
た。Web上ではストリート用にはお勧めできないと言っている所もある
んで、如何しようか悩ましいとこです。

 締め付けトルクは...、ワイヤーロックすべき!、カジリが起きるので
カッパーグリス塗っとけ、再使用はするな!、生々しい実例込みでご意見
ください。おねがいします。
161774RR:05/02/12 20:33:52 ID:yK5Q7mr/
純正で良いジャン
162774RR:05/02/12 21:23:01 ID:2xkSK0RR
ステンがいい
163774RR:05/02/12 23:03:53 ID:yK5Q7mr/
そんじゃあ、純正にチタンコーティングはどうよ
軽量化にはならんけど信頼性はあるっしょ!たびん
164774RR:05/02/13 00:33:35 ID:cbQxChVf
>>160
ワークスましーんはチタン使ってるみたい。潤滑、ネジロックは不明。
アルミ、マグにはかじりつきやすいらしいんで、河童、ワイヤロックでいいんじゃない?
165774RR:05/02/13 19:31:56 ID:bBAn5XAv
チタンは疲労を溜め込んで、突然破断する特性があるから、
ストリートユースにはオススメしかねる。危険。
166774RR:05/02/13 19:45:24 ID:5N/ktL8v
ホイールシャフトなんぞには、間違っても使うなよ
167774RR:05/02/13 20:34:02 ID:fp+6JFzW
チタンマンセーだからそんな事言っても無駄じゃね?ココは違うのかね。
168774RR:05/02/14 09:57:37 ID:/OaOV16E
左右ブレーキメンテで何が怖いの?
もしかしたらエアがかんだままかも!、もしかしたらブレーキパットいれわすれたかも!って?
そんな思うならメンテしないほうがイイ気がする・・・

チタンねぇ
取り付けボルトなら別にいいんじゃないか?
別にそんなグラム軽量化しても分からないし、そんなんに金かけるなら別の場所に金かけるし。
アルミにアルマイト処理でもして付ければ?錆なくなるし、色も鮮やかでイイ

まぁ知識無いならイランことするな、トラブルの元
169774RR:05/02/14 21:53:33 ID:Kw/QymSY
アルミは弱い。純正のボルトはハイテンボルトだからね。
170774RR:05/02/15 11:52:19 ID:4bUWZ3Ms
クロモリマンセー
171774RR:05/02/15 20:53:08 ID:pEijcRTN
>168
釣りかい?
パッドを交換したら慣らしが必要なの。
製品の『性能』を出したいなら。
で、慣らしが終わるまでは、パッドの表面とディスクの表面の凹凸が
全く噛み合わないから、効きはかなり悪くなる。
だけど、片側ずつやれば、少なくとも片側はしっかり効いてくれるって事でしょ。

エア噛みやパッド入れ忘れるなんてのはそれ以前の問題。
Wディスクで片側だけでもエア噛んでたらスカスカで全く効かんよ。
両側とも繋がってるんだから。
172774RR:05/02/15 21:09:42 ID:8xEZj4GS
>>171
だからなに?
両方交換すると奈良市済むまでまったく効かないってか?(笑
そんなバカな、両方いっぺに交換してボチボチはしればいいだろ?
なぜ片方ずつ?アタリがついてない状態とついてる状態のブレーキングで天と地の差ほどあるのかい?
普通に走る分に不安な要素がどこにあるのか?

>Wディスクで片側だけでもエア噛んでたらスカスカで全く効かんよ。
そんなものしってるが・・・
ついでに今のご時世、左右独立しているシリンダーが二つあるブレーキがあるんだが何か?

そんな常識いわれなくてもアホでもしってるつーの
173774RR:05/02/15 21:11:42 ID:aEFKCpYi
慣らしで思い出したけど、プロジェクトμのECO、安いけどイイね。
新品に交換装着直後でもガツンと効く。当りが付く前の、パッドとディスクの
単位面積当たりの面圧が高い時でもそれに応じた摩擦力を発生してる感じ。

当りが付いて来た頃は握り込み初期のガツンが無くなり、
握り力に応じた制動力がコントローラブルですた。

流れブチ切ってスマソ
174774RR:05/02/15 21:36:07 ID:RftvGAUn
>>173
いや、いい仕事したと思うぞ。俺は。
175774RR:05/02/15 22:07:45 ID:2qyT48o/
ロッキードのダブルマスターをどうこう言う人が
パッドのアタリを気にしないわけが…。
アタリが取れてるか取れてないかじゃ天と地。

ZQOOの耐久性ってどれくらいなんだろ。
8耐で交換無しってかなり凄いと思う…
176774RR:05/02/15 22:07:57 ID:Ob93qKPD
>>173
ガンガッタ!
177774RR:05/02/15 22:16:57 ID:qKJydtR2
俺もECOスポ好き。
ただ結構ダストが出るからホイール掃除が面倒。
とか言いつつ掃除せずに黒いままだがなw
178774RR:05/02/15 22:45:04 ID:o4Eu3C8F
別に俺は気にしないとは言っていないしだな。
ゆっくりボチボチはしってアタリ出せば良い物の、わざわざ片方ずつする意図がシレンといってるわけだボキャ
フルードもったいないだろフルードがよ

店と地ってどう違うんだよ、個人的にはアタリでてなくても峠レベルじゃ支障ないがなにか?
ついでにいうとダブルマスターはいれちゃいねぇ、BラジポンにAPレース4potx2ですが、ホースはスヴェッジの1-2タイプ

交互にメンテするような変わり者もいると、どうでもいいや
179774RR:05/02/16 13:48:18 ID:E4zBD9Yt
いいかげんにしる。
世の中にはシングルディスクでがんがってるやつもいるのに贅沢だ。
180774RR:05/02/16 15:09:19 ID:QPhd9Qb1
まあまあ、おまいさんたち餅つきなはれ

でだ、鋳鉄ローターのシトらのお気に入りの
パッドはなに?
181774RR:05/02/16 21:33:42 ID:uaNejAP0
ごめんちょ。教えてください。

片押し1ポットと、多少パッド面積の少ない(3/4くらい?)対向2ポットってどんだけ変わるんでしょうか?
CRM50の純正から、アプリリア純正ブレンボに交換しようって話なんですが、パッド小さくなるのってどうなのか気になって……。
182774RR:05/02/16 23:02:22 ID:csvqv/2G
マスターはそのまま?
キャリパーピストンの面積が大きくなるとタッチが柔かくなりそう。
制動力自体はディスク径やパッドの材質なんかのほうが影響大なんで
パッドが選べるキャリパーの方がいいかも。
見た目はブレンボかな?
183774RR:05/02/16 23:40:54 ID:qWdzXQDT
見た目はロッキーだろ。
ブンホなんて今時そこたいじゅうに溢れかえってるよ、純正でなんちゃってブンボまでついてる始末。

ロッキー、ベルンガーがイイ、ベルンガーは赤とか青アルマイトでなんか厨っぽい雰囲気がムンムンするから、シルバーでさりげなくアピールする山がイイ
山はレース専用ものばかりでノンシールなのでメンテが大変。
でもAP♂棲め
184774RR:05/02/17 00:29:42 ID:Ai0d6rB1
最近ブレーキバーが急にハンドルにくっつく位になり、
ダイヤルを2−>1にしても、しばらくするとくっ付く様になりました。
エアーとか噛んだんでしょうか?
教えていただけると助かります。
185774RR:05/02/17 00:39:07 ID:KrSarUW3
そんだけの文で少女宇を相手に伝えられるわけないだろ?
ほっとくとくっつくのか?どういうときにくっつくんだ?あ?

制動中にいきなりスカッってなるのか
はじめは効いてたのに、いつしか効かなくなるのか?

ほん多少の気泡なら合っても普通に走るぶんには支障なくかかるが、(危ないのは危ないが)
まぁ分解したりメンテしてないならタンクに液゙無くなったんじゃねーか?
そんな事も分からない人がフルブレーキとかするわけないし、フェードは無いとおもうが、釣りにしてはお粗末だな。

マジレスしてくれる俺に感謝しる。
まぁなんにしても、もっと相手に少女宇伝える文書けと。

単車屋に行って、俺の単車ガクガクするんだよー。って言ってるのとドウレベル
まったくもって「ハァ(´Д`)」
俺の文賞もハァ
186774RR:05/02/17 00:42:39 ID:MXotzJuJ
疑問だがブレンボをアルマイトするときピストンはどうすんのかね。
ナプにてブレンボの中見たけどピストン部アルマイトの色がついて無かったよ。
アレは腐食するし良くないだろ。

187774RR:05/02/17 00:45:12 ID:KrSarUW3
ブンボにアルマイトとかナンセンスだな
188774RR:05/02/17 00:47:33 ID:Ai0d6rB1
>185 確かに
ブレーキを握ると、いままでハンドルまでいかないくらい余裕が
あったものが、ココ最近、どんどんハンドル近くまで
握れるようになってきた。
液は、十分ある。
189774RR:05/02/17 01:03:09 ID:KrSarUW3
走行の振動でタンク内のフルードが泡だって、気泡をかんじゃったとか、まぁナンにせよエアかみかな。

まずパッドの残量をチェック 残ってるなら↓
タンク内を見て泡だって無いか確認  
フルードが劣化してるようなら交換兼ねてエアが出るか試してみる

フルード取り出しのチューブは透明の物で、エアがでてるかどうか分からない。
まぁ音で分かるけど、エアがあれば「ジュブブブブブ」ってエロイ音、無ければ「スーーーー」
それでダメなら

フルード漏れを疑う
バンジョーボルト、ピストンシール部、マスターシリンダー、1-2タイプのホースならジョイント部もチェック
これで治らなかったら、シラネ

190774RR:05/02/17 01:12:42 ID:Ai0d6rB1
ありがとう。
泡立ってるから、エアかも。ブレーキは残ってる。
中古で買って、10ヶ月くらい。プラグ、タイヤと交換したから、
次は、ブレーキ周りかチェーンスプロケって思ってた。
191774RR:05/02/17 01:14:18 ID:DOc/mBeV
ブレンボのピストンは最初からアルマイト掛かってるがな。
ソレ以前にアルマイトするのにボディ単体にバラすのは当然じゃねーか。
192774RR:05/02/17 10:08:05 ID:6kdh76/L
単体にしろっていってもブレンボのピストン部ははめ込んであるんで取れないじゃん。
さすがに展示品を詳しく調べることは出来なかったけど
電気が通らないから純正ピストン部はアルマイトしてあるわな。
193774RR:05/02/17 13:53:22 ID:VBZR6lyc
なんかここから上数点、書いてる内容が消化不良起こしてる。
194774RR:05/02/17 19:57:50 ID:lYzwhZkJ
>>192
光研電化のを売ってるだけなんじゃないか?
http://www.koukendenka.co.jp/
195774RR:05/02/17 22:11:36 ID:IXJHYoPQ
デイトナの緑に近い性能で安いのないですか?
196774RR:05/02/18 17:09:06 ID:LYksf3FQ
ブレンボのマスターシリンダで19Φ×16の削り出しって
やつ買おうと思ってるんだけどTOKICOの6Pじゃ相性悪い
かな?店員には19Φ×20にしとけって言われたんだけど
削り出しってそのサイズしか無いし見た目重視で行きたい
んだけどダメ?油圧レシオとか言われてもバカだから
ぶっちゃけわからん
197774RR:05/02/19 01:21:50 ID:QjgAvqWp
>>196
学習しなはれ
198774RR:05/02/19 12:59:25 ID:cXrqjTWD
両方買えば?勉強になるとおもうぞ。
ていうーか自分より知識の有る店員に言われたのならそうしとけよ。
そこの店員もこのスレの住人も同等レベルだと思うぞ。

どこの店員かしらんが、そう言われたのならそうしとけ。
19x16じゃ多分弱すぎると思う、6potならな。
キャリパー側のピストンの経とかわからんから何とも言えないが
199196:05/02/19 13:50:33 ID:N94evSp/
>>198
4podだったらいいかな?
19×20って鋳物しか無いからあんま欲しくない・・・
けど勉強用にオクで探してみようかなー結局つけて
実感するのが一番だろしな
金ねーよ・・・_| ̄|○
200147:05/02/19 14:51:17 ID:YlqijPxj
ラジポンのOH完了しました。
OHキットは7千円くらいかかりましたが滑らかな手ごたえが戻り満足です。
ロッドの先のボールジョイントが磨耗してタッチが悪くなるみたいです。

http://2st.dip.jp/futaba/src/1108792158162.jpg
201774RR:05/02/19 23:44:25 ID:wpJd+iyX
>>200
乙。
俺も小金入ったらラジポン買おう…
202774RR:05/02/20 15:45:57 ID:iaK3gxs4
マスターのピストン径を下げると
制動力↓ フィーリング↑ で宜しい?
203774RR:05/02/20 16:18:03 ID:jiuQrvsl
>>202
制動力それ自体はかわらないんじゃね
フィールは握りが深めになるよ
204774RR:05/02/20 19:56:07 ID:oogwfEJL
ラジポンで迷う・・
当方10Rでキャリパーノーマル。
ヤマンボ16パイか
ニッシンの19パイか
ブレンボ19パイはX20かX18の
どれがいいんでしょうか?
おせーてください。
205774RR:05/02/20 20:18:20 ID:gLQOzizc
・・・キミにはノーマルでいいんじゃね?
206774RR:05/02/20 21:28:32 ID:AsupwFSb
>>202
パスカルさんに聞いてみろ
207774RR:05/02/21 00:43:14 ID:3Mdo+r5D
>>204
一番高いやつ
208774RR:05/02/21 02:28:55 ID:9O9b5ON+
207は高いヤツがイイと思ってるブランド厨
209774RR:05/02/21 10:49:11 ID:3Mdo+r5D
>>208
ネタニマジレ(ry
210774RR:05/02/21 16:40:44 ID:QlAFNsnr
下駄に使っている原付のフロントブレーキからフルードが漏れてた。
ピストンのとこから漏れてるみたいなんだけど、工賃ってどれくらいかかるかな?
211774RR:05/02/21 18:28:06 ID:gCoGvs9U
部品代もまちまち。
大抵はオイルシール、ダストシールで治って1Podにつきシールが\500くらい
ピストンに傷(or鬼錆)で交換ならピストン1コが\600〜900?
ピストンシリンダーに傷があったらキャリパーボディー交換でご愁傷様。

上記のモノに+工賃だね。
作業時間は長くても1時間(もっと短いかも)
単位時間工賃\6000/1hが目安。
212210:05/02/21 19:38:04 ID:QlAFNsnr
>>211
工賃がちょっと高いですねorz
下駄なのでオクか解体屋でブレーキAssy買ってきます。
ありがとうございまおっぱいもみたい
213774RR:05/02/21 20:58:51 ID:gCoGvs9U
解体屋とかヤフオクで出てるキャリパーは
殆どがOH前提ですので
ピストン&シリンダーの傷を確認して、
シールだけで済むなら自分でしたほうがよいかと…
214774RR:05/02/22 19:45:24 ID:QNFRfJx2
>>212
シールは換えればいいと思いがちだけど
実はあのシールの嵌る溝には凄まじくガンコな
結晶質のヨゴレがたーくさん溜まってます。
ので、実際はそこの掃除がキモです。
そこの掃除が不十分だと、
シール嵌めた、ピストンキレイ、潤ってる、でも入らない
ってことになります。
215774RR:05/02/22 20:36:20 ID:jlCursue
ttp://www.hotkind.com/goods/index.html
ミゾトールはどう?
216774RR:05/02/23 20:24:13 ID:g24Nyo7U
質問です

当方、YAMAHAのオフ車でTT250Rです
ブレーキパッドが減ってきたので交換を検討中です
純正品同等品で安く上げるには <純正品は前後で8Kを越える様です
どのような製品を選べばよいか分かりません
お勧めをお願いします
217774RR:05/02/23 21:02:07 ID:MF6ELZmC
ヤマシダか、プロμエコパッドかデイトナ黒。
足車なら問題ないと思うよ。
218774RR:05/02/24 23:04:39 ID:woj3gPmK
ベルリンガー安いところ無いですか? ネット通販で。
219774RR:05/02/24 23:27:36 ID:xZTFTOvO
たまに峠とか攻めに行くんですが、パッドの交換を考えています。

純正のパッド、キャリパーで制動力に不満を感じた事はありません。
そこでヤマシダとかいう怪しげなパッドを発見したのですが、コスト面は非常に魅了的なのですが、
ローターへの攻撃性や、耐摩耗性、そして制動力が気になります。

実際に交換した方などいましたら、インプレ聞いてみたいです。

車種はNSR250です。
220774RR:05/02/24 23:51:46 ID:N5mNaA2L
個人的にはRKのUA-7が一番好きかな。
結構効くし、持ちはソコソコだけど。
221774RR:05/02/25 00:19:56 ID:BWx9IoLb
>>219
リーズナブルなら一度装着を進める。
百聞は一見にしかず
試してみた方がいいかも、攻撃性、耐久、効きぐらいならその辺検索すればでないかな。

動力系は聞くより体感したほうがいい気がするのは俺だけだろうか。
例えばマフラーの音、オーバーレブ特性、パワー域の変化
ここのレースカウルはどこか加工が必要?とかそういうことは聞く方がいいけど、値段も値段だし(´・ω・`)
222774RR:05/02/25 01:29:24 ID:yoGLRLqg
>>219
リアはヤマシダでもいいと思うけど・・・峠攻めるのにフロントはちょっとね
俺も安いのだったらRKの安いほうがいいと思う、あとは純正かな
NSRの純正パッドは良いものだよ
223774RR:05/02/25 03:32:24 ID:5epOATz+
純正のNSRは良いもの使ってるから、山師駄との落差が激しすぎるかも
224774RR:05/02/25 09:13:21 ID:6gvrqym6
ヤマシダではないけど、同じくヤフオクで激安のNTBを使って見た。
どうやら国産ってのと、ヤマシダはメジャーだからwてのが理由かな。
因みにヤマシダは評判よさげだよ。

で、NTBだけどメーカーの主張通り、初期制動はまぁまぁ。でも、握っても効かねぇ効かねぇw
あと、鳴きが凄い。攻撃性とか耐久性は知らん。つか、まだナラシも済んでないw
ベスラのスクーターパッドよりはまだよさげかな?
NTBの使用感についてなら何でも聞いてくれ。

そんな私はグッドリッジの金色のやつが好きだ。あんまり売ってないが…
225774RR:05/02/25 21:55:23 ID:3i7yzNkx
数多くのパッドを、使ってきたわけでもないけど
デイトナのゴールデンパッドはとても良かった。
じわーっと効いて、コントローラブル。キャリパーは純正ニッシンの4pです
226774RR:05/02/26 14:08:26 ID:voLGBeMB
ヤフオクの激安パッドを付けているんじゃ、
そもそもスポーツバイクを買った意味がないと思われ。
いや、アメリカンなんかなら別に構わないと思うが。
227774RR:05/02/27 01:32:52 ID:J2W7Fjba
>>226
大丈夫!性能の5割使ってればいい方だから!
228774RR:05/02/27 01:36:34 ID:2xeAb3en
リア用の減らない、効かない、攻撃性が弱い。
これを満たすパッドってなんだろ。
純正ですら効き過ぎる…
229774RR:05/02/27 01:50:25 ID:YLoeJSkx
>>228
攻撃性はともかく、バックプレートのみなら効かないし寿命も長い。
230774RR:05/02/27 01:57:04 ID:WPbhe9Mv
>>228
ディスクに5-56をスプレー
231774RR:05/02/27 02:14:07 ID:oc5hDaN9
>>228
ディスクにゾイルを塗る。
ローターの細かい傷が消えて(゚д゚)ウマー
232774RR:05/02/27 17:40:56 ID:qxJLb4LF
そこに伝説のパッド、夜磨死堕が…
233774RR:05/02/27 20:00:27 ID:pQS+xfSz
>>228
フルード入れければいいんじゃねの
もしくはエアかみかみでな
234774RR:05/02/27 20:38:32 ID:J2W7Fjba
>>228
モトGPの真似して、良くやってるのが
ステップとペダルをゴムで縛る方法。
235774RR:05/02/27 23:08:50 ID:pQS+xfSz
>>234
あれはリターンのためじゃねぇか
236774RR:05/02/27 23:12:30 ID:FEgF6s3I
しかもペダルとステップを結んでるゴムベルトじゃないし・・・
237774RR:05/02/28 00:40:57 ID:yggadEnV
リアにNTBいれているけど、イマイチ。
純正なら、今までのブレーキの踏む力で止まれていた坂が、もう2ミリ踏み込まないと止まれなかった。

ただ、峠ツーリング程度なら問題ないと思う。
ローターへの攻撃性・パッドの減りは恐ろしいほどに少ない。

とくにこだわりはないけど、純正同等をもとめるなら、デイトナの赤かな。
パッドの減りは早いけどね。

峠ツーリングでパフォーマンスとコストのバランスがとれているのは純正しかないとおもう。

どんなパッドを使おうがと、ロックさせることは可能だから、
ほんとうにどうでもいい、慣れだ慣れって考えるならば、激安パッドでも良いと思う。
238774RR:05/02/28 20:47:22 ID:SoxGJN2m
ロックさせたんじゃダメじゃん・・・。
239774RR:05/03/01 04:15:45 ID:O9gK15kc
おい!おまいらにお聞きします。
純正で一番タッチの良かったバイクって何?

いや、流用しようかと思ってね…
240774RR:05/03/01 07:09:44 ID:syaramCM
ZX10Rのキャリパーノーマルで
ブレンボ16パイX18はどうですか?
ブライトロジッ○おすすめらしいが・・・
241774RR:05/03/01 08:03:01 ID:Vfi+HbN1
ブライトロジッ○よりも名無しの意見を重視する?
あっちは商売が絡んでるからってのもあるとは思うけど
242774RR:05/03/01 12:12:53 ID:KZjAY4dB
ZX10Rってダブルディスクじゃないの?
普通に考えりゃ16×18はストロークが多すぎ
下手すりゃ握り切っちゃうと思うんだが…
243774RR:05/03/01 12:35:34 ID:NskrgSy3
>>239
04R1でびっくらこいたw
244774RR:05/03/01 17:48:35 ID:sHDKYOzh
R1セミラジアルて。ミラーステーとかタンクとか込みで15000円くらいでしょ?
買うよ。そんな安いなら。
245774RR:05/03/01 17:51:25 ID:pWUZUzls
一桁足りないよ
246774RR:05/03/01 19:02:11 ID:fGt74aHZ
ttp://parts.presto-corp.jp/support/model_search.jsp

無知な245の為に置いておきますね
247774RR:05/03/01 19:12:31 ID:pWUZUzls
マジレス(プ
248774RR:05/03/01 22:16:43 ID:LkaOapE8
>>247
見苦しいからやめれ。哀れだ
249774RR:05/03/01 22:58:27 ID:To7dqZGs
>>239
いっぺんドラムを味わってからにしろ
な?
250774RR:05/03/02 00:10:42 ID:2V/eIY8O
いや、ドラムは知ってるよ。でも、ディスクをドラムにすることはできないから…。

シングルディスクなんですわ。ZX10Rキャリパ+R1マスターいいかもしんない。



因みに車種はCRM50ですw
251774RR:05/03/02 09:55:48 ID:M9W4oX9A
そんな軽量のオフにそんなシステム組んでどうするんだ?
過剰な効きとバネ下重量の大幅な増加はデメリットにしかならんよ
252774RR:05/03/02 14:36:50 ID:kElS3e1o
オフ車はダート走るから効かない。これ常識。
もうちょい勉強汁!
253774RR:05/03/02 15:24:37 ID:j/tXU3FS
おお、ヤマシダすげえ。
昨日頼んだら今日届いたww
254774RR:05/03/02 19:11:01 ID:mgTrEvrX
ハーレーのツーリングモデルのリアディスク見たコトある?
普通のローターの2枚分の厚みがある。
255LCG:05/03/02 20:35:45 ID:WNDast+O
アメリカンはリヤブレーキを多用する上にあの重量なので
ディスク厚、径を増して熱容量を稼いでおるのです。
普通のバイクと比べて、前後のピッチングモーションも少ないので
リヤブレーキが仕事をし易く、効くブレーキが奢られています。
256774RR:05/03/02 22:02:28 ID:6E1qbAkA
ディトナ赤パッドを入れたら鳴いて鳴いて仕方ない。
特に冷えている時に20キロくらいでの走行で信号で止まる時が酷くて恥ずかしい。


そんなモンですか?「赤パッド」(ローターはステン)

257バイクマン:05/03/02 22:03:33 ID:rIGzOtn2
>>256うちも赤パッドの時は鳴きがひどかったですわ。
きらい!(・_・ )ノ"""" ゜ ポイッ
258774RR:05/03/03 20:37:35 ID:orXolOrE
垢パッドか・・・
一度だけつかったけどな
このさきつかう気がせんな
259256:05/03/03 22:01:07 ID:7doc36/x
>>257、258
いや、効きには満足してんだよ。
旧パッケージの在庫処分で¥600で売ってたんだよ。これなら使うだろ?
一応、呉の鳴き止め塗ってんだけどな。全く効いてる様子無し。
260774RR:05/03/03 22:08:25 ID:y7SGqf02
パッドの角を削ってみた?
261774RR:05/03/03 22:51:28 ID:vqzC+qfz
ただ単に鳴かないように作ってないと思う。
262774RR:05/03/03 22:59:44 ID:oWXsMSgU
>>251 

   盆 栽

なんで…w 免停中のオモチャですわ。
ノーマルでも前転するんじゃないかっていう効き。イヤ、何が気に入らないってRの方がいいキャリパーがついてるから…w

>>254 Rが2ポッドのやつかな?あれすごいねー。バイト先の近くにいつも止まってる。
263256:05/03/04 22:00:51 ID:6GhSQnHL
>>260
いや、削らん。つーかいつも削らん。
少々鳴いても摩擦面積が大きい方がいいだろうと俺流の理論。
だったら、鳴いても文句言うなって?少々どころじゃないんだよ。
赤の前はRKだったんだが。それが全くの無音だったモンで鳴く方が不思議に思える。
264774RR:05/03/04 23:28:23 ID:UtMt70ZZ
だから面取りしてみればいいじゃん
265774RR:05/03/05 00:53:17 ID:wX1NWfzr
>256や

摩擦面積が大きくなると思っても
ローターが磨耗してくると、レコード溝とエッジが干渉して
実はパッドの角「しか」ローターに当たっていない なんて事も。

おおげさかと思いきや、これに近いことは実際に起きていて
鳴きの原因になったり、タッチをすこぶる悪化させたりする事は
覚えておいたほうがいいです。
266774RR:05/03/05 02:38:39 ID:fKLXm/u3
μエコ買ってみた。リアのみ。
デイトナゴールデンがなくなったら入れ替えてみます。

ゴールデンはリアならいい感じ。
若干効きが弱い気がするけど。
持ちはそこそこ。6000もったからいい方では?
Fでガツンとかけてリアで微調整な人には、いい感じかも?
ホースはノーマルです。(関係あるのか?)
267256:05/03/05 08:58:18 ID:ETteC8JD
>>264>>265
そこまで言うならやってみるよ。
265のいうことも一理あるしな。
今、タッチはすこぶる良好なんだよ。
で、面取りなんだが一ミリ位けずんだろ?
そしたら一ミリ磨耗する度にやらにゃ意味ねぇじゃん。
って思ってたんでやる気が失せる。この部分はどうなんだ?
取り合えず騙されたと思ってやってみるでし。
268774RR:05/03/05 09:30:23 ID:uima3+sb
>>267
パッドの裏にグリスぬれば?
てか熱入ったブレーキは鳴きが止まらん。
漏れのはノーマルなのになりまくりw鳴き止めプレート外しているけれど
269774RR:05/03/05 19:43:08 ID:EGE1LG+q
UA-7を1組注文しに行ったはずなのに・・・・
MA-Xを買ってきてしまった・・・・それも3組。

良い鴨です・・・
270774RR:05/03/05 19:57:48 ID:zhhz7JvJ
デイトナの赤は新品時にすでにごっそり面取りされてるぞ。w
円周側は何もされてないけどな。

まー面取りはローターの馴染みをよくするだけなんで鳴きには関係ない
はずだが、ローターの相性によっては当たりがついてるはずなのに鳴く
ことはあるみたいだよ。
271774RR:05/03/05 22:29:41 ID:XWNAp96w
パッドの表にグリスぬれば鳴きは止まる。
272774RR:05/03/06 00:09:39 ID:M1XCuci7
俺は赤パッドで鳴いたことないなぁ
通算10パッドくらいは使ったけど
273256:05/03/06 07:44:40 ID:NDGBCsT+
>>267>>271
ちゃ〜んと読んでる〜?
グリスじゃないけどさぁ塗ってんだよ。呉の「鳴き止めクワイエット」。分かる?
赤いシリコンぽい奴何だけどさ。それに鳴くんは冷えてる時なの。
274774RR:05/03/06 08:06:14 ID:jThZxBwj
オレも赤パッドで鳴いた事ないな
ローター換えろ
275774RR:05/03/06 08:14:02 ID:S/Id6ICg
そんなになくのが嫌なら
プロと相談しろ(´д`)

こんなとこでダラダラ続けてもいみがねぇ。
276774RR:05/03/06 08:33:37 ID:Lu5zfir1
俺のローターも大分凸凹になってきたな、ラジポンメッシュレースキャリパだけどさっぱりだ
ローター高いんだよな(´・ω・`)
接地面積減ってるからスーーっと効いてるか効いてないかわかんねぇ

このさい鋳鉄ディスクにしようかね、鋳鉄すぐさびるしなぁ・・・
277774RR:05/03/07 07:28:05 ID:jtuAVSdu
ベルリンガーのキャリパーとディスクを使っている人のインプレ希望。
278774RR:05/03/07 13:57:09 ID:lJ5O5Hqx
ホーネット250乗ってるんですがブレーキパッドの種類が多すぎて何に買えればいいのかサパーリわからない。
峠とかをそこそこ走るんで純正のよりはそこそこ効いて鳴きが無くて比較的安価な奴を探してるんですけど何かいいのはないでしょうか?
279774RR:05/03/07 14:24:14 ID:NduPnco+
ディスクブレーキローターを556で磨いたらやばいの 布で拭く程度? ほうが
いいんですかね 交換したばかりでブレーキ掛ける時音が摩ってる音が
気になるので 
280774RR:05/03/07 20:08:40 ID:V/KVaFO1
>>278
その条件ならsbs。
281774RR:05/03/07 20:45:13 ID:4Ak1vb4R
>>278
RKの安いほうはなかなか良いよ
>>279
絶対ダメ!というかローターには何も付けない方がいい
ガマンしてれば消えるから
282774RR:05/03/07 21:18:14 ID:H8lm4Nyy
デイトナ金とかは?
ノーマル並みの持ちで効きUPらしい。
かなり怪しいけど・・・。
でも、赤入れるなら、金のほうがいいかも
283774RR:05/03/07 21:26:42 ID:GcCEEbZj
ブレンボのピストン?丸い皿みたいなのってどういう風に取り外すんですか?
ググってもなかなかヒットしないんですが。。。
ブレンボ メンテ 交換 とやったです。
284774RR:05/03/07 21:38:03 ID:FA1Wunz2
>>283
キャリパーの?
285774RR:05/03/07 22:07:33 ID:oAPk661R
>>283
キャリパーピストン抜く気か?
キャリパー割らなきゃ抜けないと思うが締結ボルトの新品持ってるん?
286774RR:05/03/07 22:26:29 ID:suZBs74G
>>285
へ?
そのままブレーキにぎにぎすればピストン抜けるだろ?釣りか?
287774RR:05/03/07 22:56:22 ID:FA1Wunz2
>>277 ベルリンガーだけどね
ディスクは鋳鉄なんで梅雨どきや雨天の続く日はやっぱり
すぐ錆びるけどコントロール性は良いよ
パッドは鋳鉄不可以外を選べば良いでしょ
ちなみに4POTはトキコ4POTのキャリパーと共通だね
おれはモタ車に使用だけど
288774RR:05/03/07 23:38:05 ID:GcCEEbZj
釣りじゃないです!
ディスクから取り外してホース、パットも取ってピンも抜いて2分割しました。

そしたら丸いのが出てきましたがこれも取れますよね?
ちょっと判らないのですが
この丸い皿を取ったり(割ったり)したら再利用は不可能ですか?
この皿だけ売ってるの?
知らないならやるな!とだけは言わないでくれ。頼む。
289774RR:05/03/07 23:45:27 ID:suZBs74G
ちゃんとググれ。
キャリパーの革新的な発明なんて近年無いんだから、基本の構造は同じ。
分からんなら店にもって行けよめんどくせえ。
検索能力無いならそんな重要部品触るな。
290774RR:05/03/08 00:00:36 ID:LWcqHw9e
マジでキャリパ割っちゃったのか…シロウトのやることじゃないのに…

皿じゃなくてピストンな。外周にちょっとでも傷つけたらもう使用不可。
取り出し方は286氏が書いてるけどバラしちゃったんならもう無理だね。
高圧コンプレッサでも持ってりゃ別だけど。
二分割したキャリパ本体を組む時にはボルトの締め付けトルクに注意。
元々付いてた古いボルトはもう使えない。

割らなくてもOHは出来るんだがな。もう遅いか。
291774RR:05/03/08 00:11:12 ID:JSauPe2t
ブレンボに持ちこんでもそこまでしないらしいしな。
292774RR:05/03/08 00:20:18 ID:Qz4wHOXg
>>290
いやいや割ってないですよ。
取れてないですからそのままです。
そしてこのスレの更新を待ってます。

エアーコンプレッサーはありますが(4キロ程度だと思ったが)この程度じゃ無理でしょうか?
もう一度組み込んでやってエアーをどっかで入れてやって少し頭を出したところを取るとかでしょうか?
傷つけないで取る方法ってどういう方法がありますか?
本当にお願いします。
なんとか良い方法をお願いします。
293774RR:05/03/08 00:26:14 ID:wVqZ2G4q
>>292
ピストンが抜けたところで君に組めるのか?
悪いことは言わないからお店に持っていきなさい
294774RR:05/03/08 00:36:44 ID:Qz4wHOXg
組み込み方も聞いちゃダメかな。w
295774RR:05/03/08 01:04:49 ID:JSauPe2t
釣りじゃないです!
ディスクから取り外してホース、パットも取ってピンも抜いて2分割しました。

いやいや割ってないですよ。
取れてないですからそのままです。

どっちなんだ。
誠実さが見えないから腹が立ってくるな
答えて当然だと思うなよ
296774RR:05/03/08 01:05:15 ID:Blmh45dr
>>294
これ、キャリパーツール(ピストン抜き)CBT-207を
かいなはれ

ttp://www.hascotools.co.jp/inside/index.html
297296:05/03/08 01:07:56 ID:Blmh45dr
『オートバイ』んとこな
どこですかなんていちいちきかれてもこまっから
298774RR:05/03/08 01:22:52 ID:Qz4wHOXg
>>296 >>297
良かったー!明日早速注文してやってみます!
こんな簡単に外せる道具が欲しかったんですよ!
でもはめ込むのはどうすんだろ。。。この店に聞くしかないな。。。今から書きたいこと書くし。

さあこっからは我慢してたけど書きたいこと書くよー!
>>295
しね
>>293
あほ
>>289
しらねーならいちいち4行も書くんじゃねーよ。
オレは本気で困ってたけど困った人間にこんなこと書けるんだからな。
おまえは相当なクズだよ。
おまえはバイク乗るな!マジで!明日から歩け!クズ!
299774RR:05/03/08 01:32:32 ID:JSauPe2t
どーせ誰か答えたらこんなことになるだろうと思ってたよ。

知識が無いのに重要部品触るな。
知識が無い上、検索能力も無く、対面で他人に聞けないような人間が触るな。
本気で自損事故で死んでくれ。自分の整備ミスで死ね。
どーせおかあちゃんに買ってもらった単車だろ?
アホ改造もしてるだろうな。ネオンついてるか?
半ヘル被ってるか?
300774RR:05/03/08 01:36:06 ID:G7JO8rzT
あ〜、こうなるか。
まあ社会的にも低い身分じゃないと他人にこんな態度取れないよな
知昭の相手はしちゃ駄目だね
301774RR:05/03/08 01:44:03 ID:wVqZ2G4q
って言うか本当に店持ってけよ〜
君の書き込みを見る限りでの想像だけど
そこまでできるスキル無いだろ?
なんでそんなに自分でやりたがる?
他人に迷惑かける前にお店に迷惑になっておいで
302774RR:05/03/08 01:47:53 ID:cNsjYyRS
<^ิζ_,^ิ>
303774RR:05/03/08 01:54:34 ID:wVqZ2G4q
>>296
うはwww
今見てたらこれってこれだけのもので9000\近くするの?
オープン価格だけど実際はどれくらいで売ってるものなのかな
見た感じだと軽く自作できそうなものなのにねぇ
304774RR:05/03/08 01:56:30 ID:JSauPe2t
>>303
バカにヒント与えるなよ。
自分で考えずに人任せなんだから
どーせ高いだの何だので買わないよ。これ買えるならOH店に出せるだろうし
305774RR:05/03/08 02:06:07 ID:qhYIvx5Z
春休みで変なのが湧く季節だから下手に情けかけちゃダメよ
306774RR:05/03/08 02:06:57 ID:LaeOSc4V
こんなところで聞いてるやつが作業して
マトモに仕上がるわけない。
ブレーキ不良で自爆するのは良いが、
くれぐれも他人を巻き込むなよー
307774RR:05/03/08 02:12:35 ID:Blmh45dr
>>296-297なんだけどさ
こんな結果になるとわな
やめときゃよかったよホント
308774RR:05/03/08 02:25:55 ID:LSLABEI6
>>296
ブレンボってピストン埋めてるからこれつk(ry

書いても仕方ないか。
309774RR:05/03/08 03:04:47 ID:gViIry2o
よし俺がマジレスしといてやろう。

まるい皿みたいなヤツはな、ピストンっつーんだよ。
じゃあどういう役目をするかっつーとな、それがソソリ出てきてパッドを押さえつけるんだ。
ショックな事に、これは普通キャリパーを2分割しちゃ取れないんだよ。
ね、これはお前さんも経験済みだね。普通は、
よくブレーキをにぎにぎして取り出すんだ。

もしお前さんがピストンを取り出して、磨いて元に戻したとするだろ?
うん、ところがな、合わせ面についてるゴムが使い物にならなくなってるんだ。ブレンボに頼んでもこの部品は
来ない。
ん?ママンに頼んでも多分無理だぞ。
な。さらに2つの物同士を合わせているボルトも使えなくなる。このボルトはブレンボが
ちゃんとしたトルクで締め付けてある。
ん?ママンに頼んでも多分無理だぞ。
かっちりしたトルクじゃないとダメだ。自分で適当に締めてもダメだ。
すごい事に、この部品も売ってない。

つーことはだな、新しくブレンボを買えっつー事だな。
マジレスして疲れた。
らんな。
310774RR:05/03/08 03:20:28 ID:LSLABEI6
ピストンシールは手に入るぞ。
311774RR:05/03/08 08:09:06 ID:PEiEU5ME
鳴かぬなら
鳴かせてみよう
赤パッド
312774RR:05/03/08 10:44:41 ID:C0MoBd2T
>311
ほっといても鳴くよ?
313damien-thorne ◆OqL07/qAos :05/03/08 19:56:59 ID:aG6yPiX/
>>277
FE400E motard
4pod 1ピースパッド エアロナルdisc
効き普通。予想よりマイルド。もう一寸効いて欲しい感が強い。

アプリリアRS125
6pod 1pad1piston ブレーキングwave
ベルリンガラヂアルマスタ
指一本で強力。人差し指で押すような感じで聞くが握り込みでも優しい。

アプリリア RSV1000R
リア ブレンボカニ互換のベルリンガ
効き弱し。踏み応えは強くなった。フロントzcooで強力になったのでこのバランスは是
314774RR:05/03/09 12:31:16 ID:eg/drcNw
>>310
ブレンボ社から買うとグリスが付いてくるのでお得。

315196:05/03/09 15:35:57 ID:D34N9O3b
ブレンボの19×16Φのブレーキマスター(削り出し)買った。
全然使えねー。やっぱ店員の言う事聞いときゃよかったよ。
金が・・・・_| ̄|○
316774RR:05/03/09 22:41:19 ID:81CnQ2qQ
>>315
言う事きいときゃよかったのにな
ちっとは学習できただろ?
317774RR:05/03/10 00:36:48 ID:HkzOIyKF
フロントブレーキ(ダブルディスク)の効きが非常に悪いんですがどうしてでしょうか?
一応、パッド、ローターの掃除はしたのですが全く効果がありませんでした。
レバーのタッチ(最後まで押しきれない感じ)が気になるのですがこれってエアーが入ってしまってるということでしょうか?
318774RR:05/03/10 01:41:50 ID:7S1Z4TIH
>>298
まさに「ここからがキモ」ってとこでフライングギレ。
ああっ、なんてオイシイ奴なんだ!
後日、とりあえず一通り組んではみるものの、話にならないフニャフニャタッチにしかならず、
「ちゃんと組めたよへへーんバーカバーカ」と涙目で書き込むに65536ブレンボ。


ハスコーのアレ、幾つもキャリパー割るプロなら兎も角、素人サンメカの使用頻度からすると
ちと高いよね。
漏れは空気入れでスコスコと抜いてるよ。

つか、ブレンボに限らずOH時にキャリパー割る?
マニュアルには思いっきし「割れ」って書いてあるし、シールアッシには「中の人シール」も
ついてはくるけど、再組み付け時のトルク管理とかはどうするの?

まさか、トルクレンチ4本と友達3人用意して「せーの」で一斉にぐいっとやるとか?
319774RR:05/03/10 01:42:32 ID:ndKWdqOp
>>317
押しきれない・・とは堅くて?
レバーがぐにゃっとするならエア噛みの可能性有り
320774RR:05/03/10 01:49:16 ID:7S1Z4TIH
>>315
19X16は確か横置きだと14mm換算ぐらいだった筈。
6POTだと19X20、頑張っても19X18ぐらいにしとかないと使い物にならないと思われ。


・・・で、相談なんですが、丁度ウチのマスターは14mmなんですよ。(・∀・)ニヤニヤ
321774RR:05/03/10 02:15:54 ID:HOra+R1U
>>318
モノがプレーキだからねぇ、2度と書き込み出来なくなる可能性も(ry
322774RR:05/03/10 04:41:10 ID:qpGbA3D1
>>309の書き込みが縦読みになってるのに今頃気付いた漏れ。

>>318
俺は割れない。MOSキャリパー!

298はバイク屋に行きそうな予感。
もしくはとりあえず自分で組んでみて、次あたり
「フルードはどうやって入れるんでしょうか?」とかきそう。

フルード入れたは良いが、フルブレーキでいろんな所からフルードがあふれ出す…と。
323ぼくらはトイ名無しキッズ:05/03/10 11:12:15 ID:5/kWssUp
これから原付のヤマンボキャリパーのOH汁予定
ピストン(対向)の片一方が固着しているのでダストシール交換しる
コンプレッサーなくてもOk?
エアダスター?みたいのは一応買ったんだが・・・
324315:05/03/10 11:36:21 ID:wE4kOjuH
>>316
高い授業料だったよ。しかもこんだけ払ってわかったのは
漏れの6POTに19×16は合わないって事と店員の言う事
は素直に聞こうって事だけだ。相変わらず油圧レシオ?
何ソレ?アホはツレーな・・・_| ̄|○

>>320
こーなったらキャリパーも変える。4POTに変えるっかねー。
財形崩してこのまま突っ走る
325774RR:05/03/10 12:06:04 ID:VyLOEoui
>>324
いや、マスター換えろよ
そっちの方が絶対財布に優しいぞ
億で売れば下手すりゃプラスですぞ
326324:05/03/10 13:25:53 ID:wE4kOjuH
そー思ったんだけど、いつかはキャリパーも変えたいな
と思ってたんだわ。6POTか4POTかは決めてなかったけど。
雑誌読んだら制動力自体はあまり変わらないみたいだし
折角買ったラジポンもったい無いからな。けど4POTのキャリパー
買ってもピストンの径とかによっちゃやっぱり合わないんだろ
うから、それからだなオクで流してマスター変えるのは
でも財形崩すのもちょっとあれだから夏までがんばってお金
貯めようかな・・・

327774RR:05/03/10 22:31:42 ID:qN534l+m
普通の横置きマスターとラジアルポンプマスターでは
どれぐらいタッチが違うのでしょうか。

1/2マスターからラジアル16mmマスターへの変更を
考えています。
328774RR:05/03/10 22:48:29 ID:p6HLOWsp
>>324,>>326
まだわかんねみたいだからコレ探してみ
雑誌、バイカーズステーションの
2001年12月号No.171
キャリパーとか買うまえにバックナンバー
おいてるとこいってこうてこい
329774RR:05/03/11 10:46:39 ID:YGnp7/eb
>>323
このスレでは原付?のブレーキは相手にされませんよ(w
330774RR:05/03/12 03:51:10 ID:p2WrVZuD
おまいらに重要な情報を。

RKのMAーXパッド他17種類が自主回収だって。
詳しくはCOCO↓
http://www.rk-excel.co.jp/japanese/kaisyu.htm

331774RR:05/03/12 07:04:39 ID:RDNlPpGK
>>329
ついでにベルリンガーも相手にされない・・・。
332774RR:05/03/12 10:36:12 ID:00MEmxxd
>>330
今調べてみたが、漏れのも該当してた。
dクス。
333774RR:05/03/12 11:46:43 ID:4vDK/pcU
>>332
ぎりぎりまで使って交換してやれ
334774RR:05/03/12 18:10:44 ID:zwsrlZF3
>269:774RR[sage] 05/03/05 19:43:08 EGE1LG+q
>UA-7を1組注文しに行ったはずなのに・・・・
>MA-Xを買ってきてしまった・・・・それも3組。
>
>良い鴨です・・・


全滅でした・・・・
335330:05/03/13 12:22:44 ID:Ww9tT+xq
>>332 >>334
早めに交換しろよー。
とりあえず週明けに速攻で電話汁!

>>333
そこまでにパッドが剥離したら・・・ガクブル

チェーンの事を調べようと思ってナニゲにHP覗いたら
パッドの自主回収がでてたんでうpしました。
まだ雑誌でもアナウンスしてないようだし
昨日ナプース練馬にも行ったが何も案内がなかったんで
ほかのヤシにも教えて上げてくれ。
336334:05/03/13 18:22:38 ID:KdBTjreD
>>335
昨日カキコした時点で、すでに前のバッドに戻してあります。
この自主回収の件は、別件で店に電話した時に教えてもらったんですよ。(昼頃)
外したブツは今週中に購入店まで持って行く事にしてあります。
ブツは一回メーカーに行ってから、対策品が送られて来るらしく、
持ち込んだら速交換。ってなわけにはならないようですね。(俺が行っている店だけか?)
337774RR:05/03/13 23:02:06 ID:1pIpBB43
>>336
なるほど、こりゃ失礼しました。
まあ335に書いたようにおもたんで書いたんですわ。

漏れは該当品番を使ってたものの、ロット違いだったんだが
場所が場所だけに洒落にならんからね。
交換は334氏の話しだと面倒みたいだが
迅速に対処してくれるといいでつね。
338774RR:05/03/14 07:04:10 ID:V/HErc2L
ていうかRKは剥離がデフォルトだと思ってたw
339774RR:05/03/14 12:44:24 ID:DNdJtA0P
よかった〜
通販でRKのMA-Xを買って該当品番だったけど
製造番号が5からの4桁でセーフだった
対策済みなことを信じてつかおう

あとパットを新品に交換するとき
裏にグリスを塗るのは当然として
パット面をやすりで面取りした方がいいのですか?
340774RR:05/03/14 18:04:08 ID:78V5liT6
ぼくのRKも半分くらい摩擦剤が落ちてなくなってますた。
そろそろ交換かなと思って、はずしてみて良かったよ。
341774RR:05/03/14 18:14:39 ID:SMEti2s1
>>339
面取りしないで使ったのを見ると
フチがベロみたいに変形してることがけっこう多い
まぁそれほど大きく制動力に差があるとは思えないけど、
タッチには影響すると思うよ
342774RR:05/03/14 18:24:17 ID:hZ6Y3iyn
通販で買うならベスラが安いよ。
ネット割引で−20%、さらに誕生日割引を使って−20%。
343774RR:05/03/14 20:12:11 ID:6Xi1Ddes
安さに惹かれ毎回ECOスポーツ買ってる俺。
しかし連れがベスラを絶賛してたからちょっと気になる。

っていうかリアとフロントでパッドの値段が同じなのが辛い。
リアは片押し1podで面積狭いから安いハズだと思ってたのに・・・
344774RR:05/03/14 20:37:18 ID:U+SxoKvl
リアはカーボンロレーヌ。安い
345774RR:05/03/14 22:50:02 ID:F2kJTaXD
ハスコーのツールは高いけど、APで同じもの(精度は知らん)が3漱石で売ってた。
346774RR:05/03/14 22:52:43 ID:qsvtRtIu
>340
脱落するのか。

昔ベスラの緑パッドでサビで接着部分が浮き上がってきたけど落ちはしなかったな。
347774RR:05/03/14 23:14:37 ID:oPHhZJR/
APは値段なり、精度、剛性感が全然違う。
ハスコーの4/6pot用ツールを買ったがサイズがジャストで使いやすい。
メンテが楽なった、1諭吉3漱石だったが・・・
348774RR:05/03/15 08:54:47 ID:Pcr8h8wR
>>330
情報ありがと。俺のも全滅だった。電話したら、自分で換えるのなら対策品を送るので
交換したら該当品を着払いで送り返してくれ、とのことだった。

>>333
しばらく使ってると、裏の文字は消えちゃいます。実は、先週変えたばかりで、
前のパッドもMA-Xなので多分該当品だとは思います。ゴネる気はないですけど。
349774RR:05/03/15 21:41:32 ID:vV4RRCCd
>>324
漏れもラジポン19×16付けて後悔したクチ。(ブレンボ4potでダブル)
余りにもストロークが多すぎて・・・

対策だけど、レバーだけ19×18に付け替えた。
実はレバー比2mmなら、許容範囲ラスイ。
相当、タッチが良くなる(ストロークが減って硬くなる)のでお試しあれ。
350774RR:05/03/15 22:23:13 ID:vV4RRCCd
349のつづき
そんなに変るもん?って思う人がいると思うので補足。

ラジポン19×16 を 以前の形状の14mmと仮定します。
19×18 は レバー比が1.125倍なので 15.75mm相当の吐出し量になります。
(この比較は、同一ストロークでの吐き出し量)

たかが2mmですが、侮りがたし。
351774RR:05/03/16 21:04:50 ID:KwVNMNCm
よくわからんヤツはAPのマスターにしとけってことだな。w
352774RR:05/03/16 21:56:00 ID:HM9fMyUU
きょう、YAMASHIDAさんで買った、1400円の@パッドが届きますた。
353774RR:05/03/16 22:20:03 ID:ld8nnQ1u
ZCOOって使っている人いる?俺も使っているんだけど(タイプC)
サーキット以外で使ったこと無いから公道ではどんな感じかな?
354バイクマン:05/03/17 00:46:11 ID:hmJIVcgA
ダブルディスクのブレーキフルード初めて交換するんですが、片方ずつ
普通に(シングルと同様に)やっていけばよろしいのでしょうか?
(片方からきれいなのが出たら、もう片方で同様にって)

間違ってましたら指摘してください。
355774RR:05/03/17 01:13:23 ID:NxfOjgIV
>>354
それでいい。
両方いっぺんは無理。
356774RR:05/03/17 08:59:24 ID:dMkzYvRZ
>>353
バックプレートが厚いせいなのか他のパッドと比べてタッチが非常に固い。
ノーマルでも初期制動は強力だが、タイプCはそれ以上。
サーキットでは安心して使えるけど、公道ではちょっと初期が強すぎだなぁと個人的にはそう思う。
357324:05/03/17 12:30:11 ID:ILA/F2j0
>>349
まじですか!!!!!!
19×18のレバーに変えるだけで違うのですね。
めちゃめちゃありがたいお話です。財形崩さなくて
よかったー。すんごいうれしい。早速試してみる!
漏れにとってはあんた神だ。

そうなんですよ・・・たかが2mmだと思ってたんです。
自分で計算したかったけど片やミリ、片やΦ・・・比率だけ
でもわかればとか思ったんだけどΦって何よ?
ってなって調べたけどサパーリであきらめました。
とにかくありがとうございました。
今週末にでも早速買ってみます。
358 :05/03/17 12:33:23 ID:HXT7UycA
>>354
もしブレーキパッドが減っているなら交換後のフルードは
現在マスターシリンダーに入っているフルードの量と同じ
くらいのレベルまでで止めとけよ。それ以上入れるとパッド
を交換する時ピストン戻すとあふれるぞ
359バイクマン:05/03/17 16:41:31 ID:hmJIVcgA
>>355
>>358
分かりました。どうも有り難うございました!
360349:05/03/17 18:58:23 ID:V1k+Yt/L
>>324
乙。

これも補足。
Φ19×20mm用のレバーをつければ、更にタッチは硬くなるんだけど、
ピストンを押すロッドが斜めになりすぎて、強引な取り付けになります。
(付けるだけなら問題なく付きます)
ワークスもデカブレンボキャリパ(レーシングよりピストンがデカイ)でΦ19×18mmを使っているので、
6potでもレシオ的には18mmで大丈夫と思います。

ラジポンの標記は、
Φ19→マスターシリンダの直径
×20mm→レバーの支点(8mmの軸)からプッシュロッド(位置調整用ダイヤルの付く軸)までの距離。
ちなみにレバーは、純正ならΦ16、Φ19共通で、更にブレーキもクラッチも共通。(裏返して使う)

古い奴だけど、参考になるかな?
レシオ表↓
ttp://2st.dip.jp/imgbbs/src/1111051840.jpg

361349:05/03/17 20:24:33 ID:V1k+Yt/L
印プレが的確なので載せておきます。
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/FANATIC-RIDE/page027.html
362774RR:05/03/17 21:53:24 ID:SxE4SY4Y
質問です!

vesrahのHPを見ていたら、新品パッドのあたりを出すためには
軽めのブレーキングでパッドを削れと書いてあります。

ttp://www.vesrah.co.jp/new_page_63.htm

自分は今まで新品パッドは「焼き入れ」をしなきゃいけないと思っていて、降るブレーキングを繰り返していました。
(たしか浅川スピードの社長の文章が根拠)

特に問題はなかったのでいいっちゃいいんだけど、パッド屋の言うことだけに気になる、、、

エロい皆さんはどう思われますか?
363774RR:05/03/17 22:05:06 ID:Vm09bECg
町乗りばっかりしてると効きは悪くなるね
峠を走りに行ってフルブレーキしてると効きが復活するから
ローターに馴染ませる事も含めて強くかけたほうがいいと思うよ
トロトロ走ってる人のバイクは同じブレーキでも効きが悪い
364362:05/03/17 23:10:34 ID:SxE4SY4Y
やっぱそうだよね。
ベスラの中の人はあんまりバイク乗らないのかな
365774RR:05/03/17 23:29:46 ID:5Gy43hYn
.>>362
焼き入れはちゃんと馴染ましてからにしとけ。w

あと繰り返すんじゃなくドカーンと一発フルブレーキングして熱を加えた後
バイク止めてorFブレーキ使わないようにするなりしてパッドを冷やさないとな〜。
366774RR:05/03/18 02:12:24 ID:Nt+GqWaJ
青焼けしたディスクが好きだからいつもロック寸前。
367324:05/03/18 15:15:54 ID:kZBjPcWY
>>349
丁寧かつ解り易い補足説明ありがとうございます。
参考になりまくりです。
しかし印プレしてる人は何者?よくあそこまで高価なパーツ
ポンポンと変えれるもんですね。うらやましい・・・
漏れには無理だ・・・




368774RR:05/03/18 19:14:12 ID:e1xCT5eB
笹目次郎(だったっけ)が新車のブレーキのナラシは
とりあえずフェードする(寸前?)までだらっと掛け続ける、とか書いてた。
四輪のハナシだけんど。
369774RR:05/03/18 19:36:23 ID:arQPEbWy
取りあえずダブルディスクで4px2なら19x18にしとけ
はじめは小さいキャリパならガッコンガッコンするかもしれんが慣れてくる
370774RR:05/03/18 20:29:15 ID:tdFcQIDr
デイトナやアクティブ発売、定価\21,000-のニッシンラジアルポンプ径19mm使ってる人おられますか?

当方TRX850、キャリパーはヤマハブレンボ4pod 径34&30mmダブル。ノーマルの5/8inchマスターから
上記のニッシンラジポンに換えましたが、タッチがフニャっとしてなんか頼りないです。

このマスターはこんなもんなのでしょうか? あ、エア抜きは完璧です。

実測したところレバー支点は18mmです。友人のTRXにブレンボラジポン19x20付けたヤツはもっと握り
込んだところでグッと止まる感覚があるのですが、支点間隔の違い以上に俺のは頼りない気がするの
ですが。。。
371774RR:05/03/18 23:35:14 ID:+gIuNsbG
>362
べスラはアタリがでるまで使ったけどどうしようもなく不安なブレーキに
なってしまって使うのやめた。
ヤマハのMOSキャリパーだけど純正のパッドも何種類かあるし性能がいいので
下手な社外はつけられないね
今は純正は使ってないけどべスラはやめたほうがいいかも車種によるかも知れないけど
ちなみに黄色いパッケージのやつ
372774RR:05/03/18 23:38:36 ID:rJWLpxy3
俺は使ったことないけど
ベスラって評判悪いな
373774RR:05/03/18 23:47:51 ID:S3OHEOgU
>372
普通に評判いいと思うんだが。
ただたんに371が気に入らなかっただけで。

公道じゃ漏れはベスラが一番好き。
シンタードね。 緑は攻撃性高かったけど。
374774RR:05/03/18 23:57:13 ID:rJWLpxy3
>>373
ああそうか俺の思い込みだったみたいだな
>>373と他のベスラユーザーごめん
ローター滅茶苦茶減ると思ってたよ
どんなパッドでもローターは消耗品だからな
まあそんなに高くはないし
375774RR:05/03/19 02:55:04 ID:5D8rGvZ5
ベスラでローター削りで評判が悪かったのは旧モデルの緑パッド。
まぁその印象が強くて折れは今も使ってないのだが。
376774RR:05/03/19 05:59:57 ID:bY4y/vFe
漏れはまさにその緑パッド使ってヒドイ目にあって以来、金輪際ベスラなんぞ使うものかと
思てたんだが・・・。

そうか、シンタードはイイのか。
今度もう一度だけ試してみるかな。
377774RR:05/03/19 16:49:46 ID:RP3Cfu6i
焼きいれをガスバーナーであぶってる人がいたんですが・・・

あれはいいのか?そんなことやって大丈夫なのか?
378370:05/03/19 18:11:28 ID:7xjWw9Tw
スイマセン自己完結しました。
今日サーキット走って来ましたが、あのタッチは全く好みじゃないのでノーマルマスターに戻す事にしました。

 ・ノーマルの従来型マスター: レバーへの入力加減でコントロールする。
 ・ラジアルマスター: レバーの握り込みストロークでコントロールする。

、のような感じで、ノーマルのほうがディスクを締め付けるダイレクト感があるのでノーマルに戻します。

複合コーナーでバンク中にブレーキ握る場合だとラジアルのコントロール性も生きてくるのですが、
ストレートエンドでのフルブレーキ、ロック寸前のコントロールはノーマルのほうかダイレクト感があって良いです。
ストレートエンドで前車を刺せないのは致命的なので、やっぱニッシンラジアルは俺の好みに合いませんです。

379774RR:05/03/19 21:03:35 ID:mZXciztM
>>370
取り付けはショップ?
ニッシンラジアルマスターは自分でやると結構マスター内にエアが残るよ。
俺はニッシンラジアルマスターで満足してる。





ごめんなさいウソです。ブレンボラジアルマスターが買えないだけです。すみません。
380774RR:05/03/19 21:32:51 ID:ISCHWlRg
>>379
舶来品など・・・贅沢は敵だ!!!





ごめんなさいウソです。ホントはブレンボに憧れてます。すみません。


俺はセミラジアルこれで我慢しよう(しかもオクで安く買った奴)
381774RR:05/03/19 22:15:31 ID:WWvae5+m
質問です。
ブレーキ使いすぎて加熱してローターとパッドがくっつく、とかいうのはあり得ますか?
382774RR:05/03/19 22:32:51 ID:s5mMYeaB
>376
シンタード使ったけどダメだった。
初期の効きがなくちょっとあせる
握り込んでいった時は違和感がないけど初期が無いのは公道では致命的
ワザワザべスラ使ってみる必要も無いんじゃないかな
他にもパッドは色々あるんだから失敗したメーカーをまた使って失敗すると
ショックでかい
383774RR:05/03/20 00:25:23 ID:JY4nrjDb
>>381
ローターとパッドが熱でつくことはないとおもうぞ
だがパッドとキャリパーが熱でくっついたことがあるけどな
パッドのバックプレートなんかが塗装?してあるやつで片押しの
ピンスライドキャリパーでそうなったことがあるからおれは塗装
してあるのは削りおとして使用することにしてるけどね
けどまぁおそらく一般てきには心配せんでも良いんでないか
因みにモタードで進入ドリ時のリアブレーキ多用ではそうなった
384774RR:05/03/20 04:44:29 ID:DY4rByOA
あるよ。
ベースメタル側が負けて、ローターにフレーク状にくっつく。
385381:05/03/20 12:19:37 ID:hJzmb2yV
>>383
そうですか・・・。
実は峠で30分くらいブレーキ酷使してる時に、いきなりフロントが震えて
そのままこけてしまったんです。Fタイヤ見たら一箇所だけコンパウンドがごっそり
削れてる箇所があって、ロックしたのかなと思ってるんですが、原因がさっぱり
わからなく、ブレーキ酷使だけが思い浮かんだので質問させてもらいました。

>>384
それでロックする可能性とかはありますか?
386774RR:05/03/20 12:27:51 ID:JY4nrjDb
>>385
タイヤじゃねか?
387774RR:05/03/20 13:26:39 ID:BhBG5o9g
先日フリマで買って来たデルファイのフルードが赤茶色でした。
未開封でも酸化するのでしょうか?それとも、はじめからこの色
なのでしょうか? 
388774RR:05/03/20 13:39:50 ID:eEQdzvoc
デルファイロッキード(旧APロッキード)でしょ。
新品はほとんど無色透明なはず。
開封した痕跡なかった?
キャップ開ける時下側のリングが千切れて分離するんだが。
389774RR:05/03/20 13:40:50 ID:pKAX3SkE
べスラ黄使ってたけど、ノーマルの性能を一回りアップさせたような感じで
使い勝手良かったけどな。

>初期が無いのは公道では致命的
今は、サーキット走行向けのお高いパッドを使ってるけど、街乗りには不向き。
街乗り速度だと、初期制動が強くて。それに、やたら鳴くし。
390387:05/03/20 13:58:48 ID:YK30C5cw
>>388
リングも千切れていませんでしたし、中の銀色の膜も無傷でした。
やっぱり普通は無色透明なのですね。ご返答有り難うございます。
391774RR:05/03/20 17:00:38 ID:87pVEWDs
俺、セミメタルからベスラのシンタードに交換した時、効きの違いに感動したよ。
高速域からの効きが全く違うね。
392774RR:05/03/20 19:38:53 ID:4PUSMjb7
去年のモーターサイクルショーでべスラのパッドが半額で売ってたけど今年もやんのかなあ。
393774RR:05/03/20 23:11:15 ID:sK2JHle6
パフォーマンス・マッスッィーンのキャリパー安売りしてるところないすかねぇ。
394メソ:05/03/20 23:25:20 ID:RxDeraOp
http://minx.jp/u/res_bbs_thread.php?id=mesoxxx&cn=9&dn=1&seq_no=15451
ただ今、参加者禿げしく募集中!
395バイクマン:05/03/20 23:47:01 ID:WtEHGaep
>>393俺も欲しいけど金無くてかえん(´・ω・`)
396774RR:2005/03/21(月) 10:20:30 ID:K55Lrj3V
>391
車種とキャリパーは?
純正の性能でかなり変わるのかな?
397774RR:2005/03/21(月) 20:04:23 ID:Tp5dQx+r
>>393
パッドがなくて困りそうだけど。
398774RR:2005/03/22(火) 18:43:48 ID:2L8Lvk7G
デイトナが去年のシンタードは糞
今年のシンタードは(゚д゚)ウマー
とか謳ってるけど、やっぱり糞なんだろうな

あのパッケージからして(;¬_¬)ぁ ゃ ι ぃ
399774RR:2005/03/23(水) 20:03:24 ID:HQPtTrxF
Dunlopad
EBC
Ferodo
Galfer
Goldfren
Hoogte
Lucas
Newfren
SBS
他国産
で一番ローターへのダメージもすくなく、長持ちするパッドを教えてください。
ききは普通に効けばそれでいいです。
そんなものは存在しないなら、バランスのよいブランドを教えてください。
400774RR:2005/03/23(水) 20:50:22 ID:/QkqU968
RKでいいんじゃない?
それかニッシン純正パッド
401774RR:2005/03/23(水) 21:32:23 ID:pbTPYRIj
そう言えば、一時期雑誌等で絶賛されてた、メタリカってどうなったかご存知ですか?
最近、NAP’Sでも見かけないし・・・
402774RR:2005/03/23(水) 22:34:52 ID:4hE8ru63
>>401
ナプにあるよぉ、ってないのはどこ?
てかPFC置いてるとこなんかあんまないね
403774RR:2005/03/23(水) 23:03:34 ID:cgwcitL5
フェロードを置いてる店が少なくなってるような気がする
404774RR:2005/03/23(水) 23:36:58 ID:pbTPYRIj
>>402
練ウマでつ。
ブレンボ用で以前あった場所が、ZCOOに変っていたので、アレ?って感じ
405774RR:2005/03/24(木) 00:46:19 ID:gukJ7i0j
>>404
メタリカはナプの三鷹にあったような?

>>403
フェロード・・・そんな希ガス
406damien-thorne ◆OqL07/qAos :2005/03/24(木) 16:25:14 ID:rFlqdP36
>>399
dunlopadかねぇ。
CRM250のフロント純正pad1000kmで無くなった後に
使ったが、効きはノーマルに準じ(フェードはしない)
減りは手放すまで全く問題なし。
先のハードな使い方でも10000kmは持ちそうな漢字。
407399:2005/03/24(木) 23:14:12 ID:oWLjnCYA
dunlopadってダンロップのことですか?
どこかに商品番号検索できるサイトってあります?

上の羅列したのはブレーキングのサイトの互換品一覧みたいなのコピペしただけで
何が何やら正直よく分かってないです。
一応テンプレは読みました。
408774RR:2005/03/25(金) 10:51:24 ID:y9bjnwWJ
>>399
使い方にもよるだろうけど
持ちだけど言うと

RKメガ>>カーボンロレーヌSBK3、BrakingCM56(うろ覚え)

最近のシンタードはすげぇ持つ気がするよ
使い方は、峠2割、街乗り6割、ツーリング2割
で、400ネイキッド(車重190kgくらいか、乗り手が120kgくらい)で、殆ど前ブレーキしか使ってない
(2st乗ってた頃の癖でエンブレは殆ど使ってない)
特にRKメガは10000kmほど使ってるけど、まだ半分以上残ってるから、あと5000kmくらいは楽に
持ちそう

シンタード以外だと5000kmほどで、殆ど無くなってました。
上記のSBK3とCM56は8000kmくらいで交換してます(大事に使う人なら10000以上使えるかも?)
409774RR:2005/03/25(金) 17:04:45 ID:7xm3KfGv
120kg…
そ、それは…バイクの乾燥重量の間違いではあるまいか?
410774RR:2005/03/25(金) 17:19:56 ID:xdqM1Aio
うぉ・・・左キャリパーが引きずるって言うか、ほぼロック状態・・・
ピストンも良く動いてるんだけど、これってなんでなんですかね?

マスター??
411774RR:2005/03/25(金) 17:37:54 ID:96n7GnI1
ありがとうございます。
シンタード使ってみようと思います。

実は自分が乗っているのはスクーターで、
リアは交換が大変なので全然効いてくれなくて構わないから
今回リアタイヤ交換と同時に交換してもう二度と変えずにすましたいので、
質問しました。
412774RR:2005/03/25(金) 19:30:32 ID:AeX/btO/
カーボンロレーヌSBK3、2万キロもってます・・。
確認したらまだ溝は2ミリ程あります。
コレ、絶大なストッピングパワーではないけどかなりもちます。

巡航主体の田舎だからですかね?
峠もそれなりに走ってるつもりなんですが・・エンジンブレーキはまぁ普通に使っているつもりです。
413774RR:2005/03/25(金) 22:32:37 ID:FI9CUlNG
カワのZXR750に乗ってるんだがディスクとパッドを変え300`走った。
ふつうに街糊ではいい感じだが、100`以上からのハードにブレーキングだと
レバー握りこんでも効いてる感じがしない。

そこで聞きたいんだが、
パッド交換のみでもっと握り後半の効力が増すのがあったら教えて欲しい。

今の組み合わせは、サンスター310mm スリット、RK MA-Xパッド
メッシュホース交換済、キャリパー・マスターはノーマル。
414774RR:2005/03/26(土) 12:29:00 ID:qh+LAOb9
実家が田舎だけど
どこ行くにも停止することなく行けるんだよな

信号ないし車少ないし交差点もほとんどない
ブレーキかけるといったらカーブ手前くらい

かと言って安全確認を怠ってるわけではないよ
415774RR:2005/03/26(土) 12:42:23 ID:jwcourH+
マスターを横置きからラジアルに替える時
ラジアルの方の取り出しが真下向いててホースが90度曲がってしまうんだが
90度曲げるアダプタ見たな物ってあるんですかね?

メッシュホース+キャリパアダプタで出来るけどそこまでお金ないよ… orz
416774RR:2005/03/26(土) 13:18:30 ID:qh+LAOb9
417774RR:2005/03/26(土) 13:25:27 ID:cq+/1HN1
>>416
415ではないが鬼高い・・・セミラジでがまんしよ
418774RR:2005/03/26(土) 14:21:47 ID:qh+LAOb9
思うに、ストレートで一本出して分岐させるのが一番スマートだと思う
もしくはマスター→キャリパー→キャリパー みたいな取り回しとか
性能面はしらん
419774RR:2005/03/26(土) 14:40:42 ID:jwcourH+
結局メッシュホース使うしかないみたいねorz
420774RR:2005/03/26(土) 15:07:35 ID:CuLTIW20
>>415
416のページにある
『ステンレスブレーキアダプター』ってのを使えば真っ直ぐ取り出せるでしょ。

まぁ、折角ラジアルマスターにしたんだから、メッシュにしましょうよ。
421774RR:2005/03/26(土) 23:43:21 ID:tRqnR/Dz
>413
プロμのレース用はどうよ?
握りはマスター交換したほうがいいんじゃね

>415
GPみたいにトの字にすれば?
おれはキャリパーとキャリパーをロングメッシュで繋いだけど。
あとシングルディスクにメッシュ2本とか
422774RR:2005/03/27(日) 00:05:31 ID:zawM5xb0
>415
オレのは90度2本出し
もともと付けてたメッシュホースのバンジョーアダプターを90度に換えただけ
せかくだからステンにしたけど結構高くつく
423774RR:2005/03/27(日) 06:35:21 ID:PX9gho1N
>>416
そこに載ってるどれ使えばいいんでしょうか?

>>420
横に出したいのDEATH

>>418,421,422
やはりメッシュ前提ですか…
やるならYかh型で組むのですがなにぶん予算がorz

純正ホースそのまま使えればいいのになあ。
424damien-thorne ◆OqL07/qAos :2005/03/27(日) 10:46:38 ID:Mq0AYQwi
ブレーキングのホースならh型でも1万円切るよ。
425774RR:2005/03/28(月) 00:11:24 ID:vXoAwY69
効きが良くて5000`程度もつパッドてありますか?
使いかたによりけりなのはわかってますが・・・

RKのメガロアイ、デイトナのゴールデンが気になってます
426413:2005/03/28(月) 05:07:11 ID:95FL/Lxp
>>421
dクス。ヤパーリマスター交換になるのか。
ボンビーなのでプロμ試してみまつ。

427774RR:2005/03/28(月) 13:10:16 ID:ZWcBRClc
>>425
使い方以前に車種ぐらい書け。
428774RR:2005/03/28(月) 19:52:01 ID:EZupUwg6
ダミアンタソ、ブレーキングお気に入りですね。
自分もhにするつもりですが、ブレーキングはフィッティングをばらして再利用できないのが弱点。
429774RR:2005/03/28(月) 20:27:24 ID:x5v0OORH
>>427
Vmaxだよ。キャリパーはモスキャリパーね。
430774RR:2005/03/28(月) 20:30:36 ID:eGiEs73k
車重が重いから無理
効くパッド入れてブレーキかけなきゃいいじゃん
431774RR:2005/03/28(月) 20:36:09 ID:BAhsk8d3
社外品ローターの材質が、
鋳鉄からステンレスになったと聞きましたが、
もし本当なら、何故なのでしょうか。
432774RR:2005/03/28(月) 20:39:32 ID:RXfRczgV
さびにくいから
433774RR:2005/03/28(月) 20:39:59 ID:JMDXxXp4
>>431
なんのだよ
434774RR:2005/03/28(月) 21:09:40 ID:eGiEs73k
ベルリンガーは鋳鉄から替わってないぞ
435431:2005/03/28(月) 22:26:41 ID:BAhsk8d3
では質問を書き替えます。
ディスクローターの材質として、ステンレスより鋳鉄のほうが利きますか?
436774RR:2005/03/29(火) 00:00:05 ID:29OR4bP5
パッド変えないと効かない
437774RR:2005/03/29(火) 00:12:46 ID:wZLfgFbI
実はステンのほうが効く
438774RR:2005/03/29(火) 00:12:57 ID:erP1Lifl
知らん
439774RR:2005/03/29(火) 00:40:48 ID:ZCynC10e
ステンレスっていっても、種類があり過ぎて。
440774RR:2005/03/29(火) 01:30:51 ID:l6gWuLRV
>>431
で?どうしたいんだ
パッド換えるのはだめなんかいな?
素材の違いではたいしてかわらんだろうな
どんな使い方をしてるかわからんが
441774RR:2005/03/29(火) 04:25:22 ID:QVQ/+dQN
ヤマシダのパッド買おうと思っているのですがやばいっすかね?
純正ぐらいの性能だと良いんだけど・・
442774RR:2005/03/29(火) 06:26:54 ID:wZLfgFbI
あれはわざと効かなくしたい人にしか勧められない。
あとは、今まさに地金ブレーキ仕様だが、毎食カップラでもパッド代が出せないほど困窮してるとか。
443774RR:2005/03/29(火) 09:15:50 ID:N8yf+Qo1
>>431
スパーバイクのレギュで鋳鉄が禁止になったのが鯨飲
理由は忘れた・・・
もちろん高価なカーボンディスクを使用できるのはGPだけ
444431:2005/03/29(火) 13:14:12 ID:PZe25RFJ
>>440
単に知りたいだけ〜。車が今でも鋳鉄なのに
バイクがステンな理由が、サビ以外にあるのかなと。

>>443
なるほどありがとうです。
スーパーバイクは市販車改造で争うんでしたっけ?
445damien-thorne ◆OqL07/qAos :2005/03/29(火) 13:21:52 ID:LSy3ciWz
>>428
いやフィッティングもホースもモジュール化してるので細かく変更できるよ。
h型で組んでマスタ換えたから先端だけ交換っつーのも容易。
しかもバンジョー部分だけ変更なら¥1k切ったりするし。

同じブレーキングでもシリーズ違いじゃないですか?
446774RR:2005/03/29(火) 18:59:49 ID:+b075Ujh
ハイ○パーパッドでサーキット走行してる俺は
どうしよう。
2周くらいするともう効かないもん
447774RR:2005/03/29(火) 19:14:42 ID:l6sBcNTq
>>445

ダミヤンさん、ブレーキングの商品の価格と商品写真が詳しく掲載されているサイトはありますでしょうか?
捜して見ましたがあっさりとしか載ってないのです。
448774RR:2005/03/29(火) 19:40:59 ID:wZLfgFbI
>>443
鋳鉄自体は禁止されてなかったような。
ステン+シンタードの弱点が改良されて、欠点の多い鋳鉄がアスベスト禁止と
あいまって消えていったかと。シンタードは鋳鉄には使えないですし。

>>ダミアンタソ
それは知ってますが、わたしゃホースを切ってオリーブを除いて再利用してるので、
バンジョーの付けねごとモジュール化されてるあれは、使いにくいんす。はい。
フィッティングがアルミなら真鍮のブレーキングの方が良いと思いますが、
使い捨てが嫌だったので足周りを変更するたびにステンにしていったわけです。
449774RR:2005/03/29(火) 19:47:56 ID:j0Y76I42
ブレンボラジポンでブリーダーボルトの根元かろ
オイル滲んできた・・・・トホホ

漏れのほかにそんな方いません?
450774RR:2005/03/29(火) 20:13:02 ID:erP1Lifl
>444
車が鉄なのは安いからじゃないの?熱の問題もあったと思う
451damien-thorne ◆OqL07/qAos :2005/03/29(火) 20:28:12 ID:LSy3ciWz
>>447
チョット待っててね。

>>448
かなりのやり手ですね。
おいらはヘタレで何度もオイル漏れを経験したのでヤです(笑)

バイクの場合は鋳鉄だとヒートクラックの恐れがある。
一時ブレンボがヒートクラック多発だかで供給ストップしたんだよね。
ドカのSBKチームがレース終了後のメンテでスチールたわしでステンディスク磨いてた。

それとヒートクラック防止するにはベンチレーテッドとか単純に厚みを増した奴が必要だけど
ばね下重量を考えると厚みを増したくないのでステンレスに移行したと思ってる。
452774RR:2005/03/29(火) 21:52:32 ID:asGxQILP
初期的な質問でつ・・・
現在Fブレーキ(ダブル/4pot)、5/8マスター(つまりノーマル)なんですが、
キャリパーを6potに変更する場合、マスターサイズはどうすべきでしょうか?
車種はカタナ400です。
453774RR:2005/03/29(火) 22:12:50 ID:N8yf+Qo1
>>452
ttp://www.bike.ne.jp/shopping/daytona/daytona04_p20.htm
ttp://www.bike.ne.jp/shopping/daytona/daytona04_p21.htm
NISSINだと5/8が適正で14mmが柔らか目と有りますね。

ttp://www.bike.ne.jp/shopping/daytona/daytona04_p30.htm
純正流用なら、こちらで探せば有りそうです。

5/8でOKでしょう!

448、451氏訂正サンクス

>>449
自分なら、まずゴミを噛んでないか確認してもう一回締め直し。
テーパー部分の面接触で漏れないようにしているので、
結構きつめに締めれば大丈夫なような気が・・・
直らなければ、ブリーダー交換(M10ピッチ1.00)しますね。

454damien-thorne ◆OqL07/qAos :2005/03/29(火) 22:18:26 ID:LSy3ciWz
>>447
画像は無いから勘弁ね。
ホース
TK015#15cm¥1300:TK025#25cm¥1600:TK030#¥1700
品番末尾が長さなので、以下略
TK035#¥1800:TK040#¥1900:TK045#2000:TK050#¥2100
5cm増でプラス¥100−でTK110#¥3400迄
TK120#¥3600:TK130#¥3800:TK140#¥4000:TK150#¥4300

ストレートバンジョーT3K0130#¥650:12degバンジョーT3K0140#¥640
20degチルテッドバンジョーT3K0160#¥920:40degショートバンジョーT3K015C#¥960
40degロングバンジョーT3K015L#¥1300:90degショートバンジョーT3KO19C#¥960
90degロングバンジョーT3KO19L#¥1300:T字三叉フィッティングT3KO22#¥2400
ストレートフィッティングT3K020A&B(A=1.00ピッチ:B=1.25ピッチ)#¥460

455damien-thorne ◆OqL07/qAos :2005/03/29(火) 22:29:14 ID:LSy3ciWz
補足
チルテッドバンジョーは真上から見てバンジョーのワッカからフィッティング締結部分が20度曲げてるの意
角度付きのバンジョーは座面からフィッテング部分がその角度分だけ座面から離れているの意
ストレートフィッティングはバンジョーを介しないでダイレクトに入れる奴。NSRなんかがソレ。

F17inc車だと片側15cm片側25cmに12degバンジョーで大体OKで
フェンダー上でT字三叉フィッティングを介し40〜45cmを組んで
マスタに合わせてバンジョーを選ぶ
h型の下n部分はどの機種でも殆ど同じかな。フェンダ上からはupハンドルに変更ならば数センチロングへ交換すれば
OKだし。

画像ナシの説明でスマンね。
456damien-thorne ◆OqL07/qAos :2005/03/29(火) 22:34:56 ID:LSy3ciWz
連投スマン

踏まえてh型ホース、Vガンマ用の見積もりで¥9400−也

でも、一押しはフレンチューボだったりする。
フィッティングはアルミで外皮はカーボン繊維
特筆するは柔軟性で人差し指に巻きつける事が可能
サスペンションの作動性を気にする人には微力ながら助けになるでしょう。
457774RR:2005/03/29(火) 23:29:57 ID:1IB0hC/Q
カーボンじゃなくてケブラー繊維だろう。

でもありゃ高ぇよ・・・。
458774RR:2005/03/29(火) 23:32:44 ID:N8yf+Qo1
ttp://www.spiralspinner.com/TOPpages/BikeTopPage-.html
ブレーキホース>FREN TUBO

色々あるみたいよ
459447:2005/03/30(水) 00:13:47 ID:xTSP57iQ
ダミアンさん、すまんです。エライ安いですなあ。今のグッドリッジがそろそろ交換時期って感じなので
次はブレーキングで行って見ようと思います。ありがとうございました。
460774RR:2005/03/30(水) 01:00:02 ID:oHnUIpfJ
>>458
おおほんとだ、カーボンのもあるわ、申し訳ねっす。
しかし、紫外線とかにやられるとか書いてるね。
ケブラー製のようにチューブ付けりゃいいんだろうが、カーボンが
見えないと・・・ってことなのだろうか。

昔に比べるとフレンチューボもだいぶ安くなってるんだな。
461774RR:2005/03/30(水) 21:02:17 ID:TkRRfqqf
念願のラジポンをやっと手に入れたんですが
ロッドを押すところの、ゴムの部分(名前がわかりません)に穴があいてるんですが
こういう仕様なんでしょうか?
462774RR:2005/03/30(水) 22:01:32 ID:ha9L3mx4
>>461
プッシュロッド部分の?
ロッドの通る穴以外はないはずだが・・・
463774RR:2005/03/30(水) 22:01:42 ID:vAEnC14J
>>461
「×」みたいな刻印チックなやつ?

新品のリペアキットにも付いてたから正常じゃないかしら。
464461:2005/03/30(水) 22:11:55 ID:TkRRfqqf
>>462-463
レスサンクス
なーんだ。安心しました。×の穴、てっきり不良品かと。
465774RR:2005/03/30(水) 22:18:37 ID:WnqW376+
空気抜きの穴だね
466774RR:2005/03/30(水) 22:23:54 ID:gk9WNPPs
横からすみません。ベスラのメタルパットを買ったのですが、ノーマルのディスクローターではダメなんでしょうか?
467462:2005/03/30(水) 22:28:53 ID:ha9L3mx4
>>461
あ〜あの×のほうね!あるのが正解だな
丸い穴とおもっちゃたスマソ
468774RR:2005/03/30(水) 22:39:27 ID:TCpHzplg
>>453
サンキュウです。
どうせ換えるな社外品のステンレスかチタンにした方がいいですかね?
ブレンボ純正はいかにもって感じで加工のあとがレコードのような模様が
入っってるんで、面接触になってないかも?
469774RR:2005/03/30(水) 23:14:15 ID:tlCWNbm8
>>466
ノーマルと言われてもエスパーじゃないからわかりません。
まぁおそらくステンだろうけども。問題はなかろう。
470453:2005/03/31(木) 13:39:34 ID:dmLizzup
>>468
どうせ替えるなら、社外品の方が良いと思います。
ブレンボのブリーザプラグは、マスターシリンダ価格の割にヘタレな仕上げですから・・・
バリは有るし、なんでユニクロメッキなの?って感じですからね。
(個体差の大きいイタリアンクウォリティ)

*ブリーザプラグ
ラジポン用を謳っている商品は無いと思いますが、レーシングキャリパ用がそのまま使用できます。
漏れは、錆びるのが嫌なのと価格から、ステンレスにしました。
価格は、ステンレス1000円、チタン2500円位で、ナプ等で入手できます。

471774RR:2005/03/31(木) 21:21:38 ID:gcbmZX6N
ブリーダーか?
デイトナからでてるんじゃない?
472774RR:2005/03/31(木) 21:55:04 ID:ZShwFtlS
リアブレーキにブレンボカニ34Φを使おうと思うのですが、マスターは1/2でいけますかね?
473774RR:2005/04/01(金) 00:07:16 ID:EZRAAyLU
>466
メタル
ボロボロになるから辞めたほうがいい
474774RR:皇紀2665/04/01(金) 05:53:46 ID:sfJQ+u8C
突然スイマセン。

エア抜きしてから、マスターシリンダーの位置を斜めにしたりするのって可能なんですか?

http://www.madeinbee.com/images/custom_parts/parts_complete/steed2.jpg

この画像みたいな8ベントバーってのに変えようと思ってて。

スイマセン。なんとかアドバイス求む。ヽ(´Д`;)ノ
475774RR:皇紀2665/04/01(金) 07:38:08 ID:RynafrjK
フルードの出口が液面より上になれば当然エアを噛むよ。
あと、ダイアフラムの密閉度が甘いと
リザーバタンクの隙間からフルードが滲んできそうで嫌だな・・
まあ無いとは思うけど。
476774RR:皇紀2665/04/01(金) 08:35:07 ID:yRhiTbrG
>>471
breeder =ブリーダー
【名-1】 ブリーダー、飼育者{しいく しゃ}、畜産家{ちくさん か}

breather=ブリーザー
【名-4】 通気孔{つうきこう}、酸素補給装置{さんそ ほきゅう そうち}

477774RR:皇紀2665/04/01(金) 10:29:53 ID:p088mAwW
>476
bleed : ━━ vt. (患者の)血を取る; 金をしぼり取る ((for, of)); …の空気[液体]を抜く

元はこっちかと思ってたが。
478774RR:皇紀2665/04/01(金) 10:57:34 ID:gU6t5Q/r
正解
479774RR:祝!高速二人乗り解禁2005年,2005/04/02(土) 21:10:14 ID:HHPk0xPq
480774RR:祝!高速二人乗り解禁2005年,2005/04/02(土) 22:23:14 ID:h3WvBceM
http://www.speedbleeder.com/

やっぱりbleederのようだね
481774RR:祝!高速二人乗り解禁2005年,2005/04/02(土) 23:48:08 ID:HHPk0xPq
漏れもbleederで合っていると思いマツ
エア抜きする工具もブリーダーと言っているし、
ttp://www.kyototool.co.jp/news/atbx04.htm

誤解を招いたようで・・・orz

ブリーザは、クランクケースから出すブリーザーホースとごっちゃになっていると思われ
482774RR:祝!高速二人乗り解禁2005年,2005/04/02(土) 23:58:18 ID:OArbavvA
476はネタでしょ?
483774RR:2005/04/03(日) 01:48:02 ID:2gNTbNEh
モーヲタショーでベスラのシンタードが3000円で売ってた!

以前ベスラの緑パッドで散々な目にあってからずっと敬遠していたんだけど、このスレで
シンタードは比較的評判良かったのを思い出し、悩んだ末結局買ってきちゃった!

まあそのうち付け替えてみますかぬ。
484774RR:2005/04/04(月) 21:44:34 ID:0Lgz8ejm
MOSキャリパーの、青とか黄色の、色がついてる部分って外せないんですか?
あと、このキャリパーは分解してOHできるんですか?
485774RR:2005/04/04(月) 22:30:24 ID:VPrvbCA0
>>484
外しちゃ駄目〜!
486774RR:2005/04/05(火) 01:15:55 ID:zfl8X/wH
>>484
以前はワイズギア(?)から色違いの蓋?が出てなかったっけ?
取り外す為の特殊工具もセットになっていたような希ガス。
487774RR:2005/04/05(火) 13:11:19 ID:adVpKyo/
つかぬ事をお伺いしますが、ベスラの緑パッドってレジンの事ですか?
488774RR:2005/04/06(水) 22:18:12 ID:31ilWrnu
ブレーキマスターの19Φ×18とかの後ろの数字って支点から作用点の距離ですか?
支点から作用点までの距離が短いほうがレバー比が大きいから、径が同じなら
×18より×20のほうがストローク量が増してコントロール性がよくなるってことでしょうか。
×18のほうが所謂ガッツンブレーキ?

径が増すと同じだけ効かせるのに必要ストロークが増すんですよね。
489774RR:2005/04/06(水) 23:29:11 ID:FfuRWcTg
↑逆じゃないですか?
490774RR:2005/04/06(水) 23:36:34 ID:QIqsvQgk


逆ですよ
491774RR:2005/04/07(木) 00:52:49 ID:0Aj/U8A9
スマン逆か、径が増すと押す力が増えてストロークが減るかわりにタッチが重くなる?
上の部分はあってる?
492774RR:2005/04/07(木) 03:29:59 ID:0fBry6sz
タッチが重くなるって表現で良いのか解らないけど、
レバー操作は重くなるよ。

径が小さくなるほどストロークが多め、レバー操作が軽くなり
径が大きくなるほどストロークが減少、レバー操作が重くなる
だったと思う。

始点から作用点の距離も短いほどストロークが多め、レバー操作が軽くなり
大きくなるほどストロークが減少、レバー操作が重くなる
だったと思った。

間違っていたら誰か訂正よろ。

タッチ云々はよくわからんです。
組み合わせるキャリパー、パッド、ホース等によっても変わると思うので。
493774RR:2005/04/09(土) 08:51:40 ID:VH4aCA59
そこにタッチ♪
494774RR:2005/04/11(月) 22:02:28 ID:juzan5i0
保守っとくな
495774RR:2005/04/12(火) 00:53:15 ID:ieWtlE4s
ベルリンガーの4POT頼もうと思ったら
納期が7月だって・・・
496774RR:2005/04/12(火) 01:01:22 ID:LBFKoYG9
デビルテクニカのプッシュがたりねぇんだろ
497damien-thorne ◆OqL07/qAos :2005/04/12(火) 10:58:29 ID:4AsS0prA
>>495
納期回答でるだけマシ

FG頼んで早半年・・・・

ところでpushしていたブレーキングなんだが
サンスターの資本が入ったみたい。
小物類のホース関係が入手困難になってる。すまない。
今後はキャリパやdisk専門と特化するかも。
代替品はガルファーで互換性有り。
数百円程度値段はupしちゃいますが。
498774RR:2005/04/13(水) 17:10:16 ID:t6YKfOiz
カーボンロレーヌの製品は安いですね。
499774RR:2005/04/13(水) 20:24:30 ID:wNnaqjrW
モチもなかなかのものです。
500774RR:2005/04/14(木) 15:11:06 ID:xHlI4Khf
山師堕よりはコストパフォーマンスもいいね
501774RR:2005/04/14(木) 15:47:23 ID:TOhSrcGd
PLOTのメッシュホース買いました。
最初バイク屋で定価買いするところだったけど、
通販でうまいこと2/3の値段で買えた。vv
早く休みにならないかな。うまいことエア抜きできるかなー。楽しみです。
502774RR:2005/04/14(木) 19:43:45 ID:s1Xdh+Bd
死ぬなよ
503774RR:2005/04/14(木) 23:10:44 ID:3suGC+us
>>501
あせらずに時間かけてやりなはれ
504774RR:2005/04/15(金) 08:07:24 ID:1wrI8qma
どこに書き込めば良いのかわからないのでこちらでお尋ねします。

最近フロントブレーキをかけても、かけはじめはほとんど効かず
かなり握りこんでから『ガクッ』って感じでブレーキが効きます。
ブレーキレバーもかけはじめは手応えがありません。
これはブレーキフルードが古いから起こる動作なのでしょうか?
ブレーキ類やホース類は純正のままで、新車で買ったバイクなのですが
この2年間一度もブレーキフルードやホースを変えていません。
バイクは400ccのロードモデルでフロントディスクは2枚ついています。
どなたか教えてもらえませんか?
505774RR:2005/04/15(金) 08:32:56 ID:MdrjbhfQ
減ってるんじゃね?友達のバイクもそんな感じだし。
506774RR:2005/04/15(金) 08:43:39 ID:MdrjbhfQ
あっ
パッドとかディスクね
507504:2005/04/15(金) 09:32:33 ID:1wrI8qma
お返事ありがとうございます。

パッドかディスクが減るとそんな挙動になるんですか…。
あとで確認してみますね。
ありがとうございます。
508774RR:2005/04/15(金) 09:32:35 ID:mrjfozOl
パッドの減りとフルードの色くらい見れるだろ

二年もノーメンテならそんな状態になってもおかしくないよ
パッドがなくなってローターを鉄板で削ってる悪寒
509504:2005/04/15(金) 09:40:35 ID:1wrI8qma
>>508
お返事ありがとうございます。
さすがにディスクが削れるまで気が付かないわけないです。
週に一度は確認してますから。

今確認したらパッドはまだ残っているし、ディスクも
削れている様子はありませんでした。
ただ、リザーバータンクを見たら若干フルードが汚れているような。
(少し黒っぽい気がする)
やっぱりフルード交換かなぁ。
ドラスタなんかでやってもらえるのかな?
ホースは触った感じだと問題が無さそうです。
510774RR:2005/04/15(金) 09:46:01 ID:o3HAGiar
>>509
茶色ならともかく黒って・・・。
フルードってのは無色が基本なんだぞ。
(青とか赤に着色してあるのが稀にあるけどそういうのは高い)
511504:2005/04/15(金) 09:58:36 ID:1wrI8qma
>>510
あ…。言葉が悪かったです。すみませんでした。
若干黒ずんでるような、茶色っぽい感じです。
512774RR:2005/04/15(金) 11:01:38 ID:MdrjbhfQ
>>511
写真のうPはだめですか?フルードと頑張ってパッドの・・・
513774RR:2005/04/15(金) 11:14:02 ID:DfKuZkJu
>>504
とりあえずバイク屋さんでフルード交換してもらえば?
ブレーキ握っても手応え無いならエア噛んでるかもしれ
無いし。フルード交換だけなら安いもんでしょ?もしエア
噛んでてもその時に抜けるし
514774RR:2005/04/15(金) 12:18:00 ID:XPbBhEiq
>>504
こけたりハンドル交換とかした?
エア噛みだろうな まあ新車で買って2年なら凄まじいほどには
フルードも変質はしてはいない。
515504:2005/04/15(金) 13:21:57 ID:1wrI8qma
たくさんお返事ありがとうございます。
とりあえず今は携帯電話からだし写真のupは…。
バイクは今まで一度も転ばせたりしていないし
ハンドル交換もしていません。
走行距離は約27,000kmです。やっぱりフルードが怪しいので仕事の後にでも
バイク屋さんに行ってみようと思います。
516774RR:2005/04/15(金) 13:55:46 ID:cxFAeNhv
フルード交換なんかホムセンでDOT4の買って、レンチ一本で出来るジャマイカ
517774RR:2005/04/15(金) 14:05:20 ID:6MWkkM/f
>>515
そうしなはれ
518774RR:2005/04/15(金) 14:37:18 ID:ND8TDYok
とりあえずキャリパーを掃除。話はそれから。
それから全部のピストンがちゃんと動いてるか確認。

おそらくはシールを噛んでるかフルードのカスが溝に詰まって
ピストンが綺麗に出てないと思う。その際はピストン外して
キャリパー内部の清掃が必要。
519774RR:2005/04/15(金) 14:47:20 ID:a0UxYDk5
パッドピンも交換した方がヨロシ
結構段差が出来てる場合がある
520774RR:2005/04/15(金) 16:26:52 ID:4YZgRBwE
冬眠から覚めるとブレーキが効かなくなってました(つД`)

キャリパ-は純正の鰊6pod
ローターも純正φ340 SUS シングル
パッドはZCOOで交換してから約2年で2万キロ
去年末 冬眠前までは特に異常と感じる事も無く効いていました。
だから多分キャリパーが開いたわけじゃないと思うんです。

以前は2本がけでも問題なく止まれていたのに
今は4本がけで力いっぱい握ってどうにか減速して止まれる状態です。

キャリパ-を洗浄して動きの悪かったピストンも動くようになりました。
フルードも入れ替え&エア抜きもやりました。(フルードはモチュ)
パッドも溝が1mm以上残っています。
ローターも特に大きな段も無く厚みも残っています。

何が悪いんでしょうか?
僕が悪いんでしょうか?
ZCOOは減る前に経年変化で終わってしまうんでしょうか?
之じゃ冬眠から覚めることが出来ません。
だれか助けてください。
521774RR:2005/04/15(金) 16:31:02 ID:TjZg1F/f
>>520
ローターとパッドを徹底的に脱脂
もしかしたら知らぬ間に油が付着しているかもしれない。
522774RR:2005/04/15(金) 17:42:27 ID:w6w0o16g
>>520
漏れも521に一票。

文章を読むに、タッチ(レバー引き込み時の硬さ)は有るが、
握っても効かない(パットがローターを食わない)状態ですかねぇ。
エア抜きした時に、フルードが滴って、パットやローターに付いたとか?

523774RR:2005/04/15(金) 17:56:50 ID:w6w0o16g
思い出したので追加
漏れのバイクのリアブレーキが、エライ効かない状態でバイク屋に文句言ったら、
キャリパ交換になった事がある。(新車で購入したのでクレームで処理)
この効かない状態ってのが、タッチは有るのに思いっきり踏んでもそのまま”スーッ”と
進んでしまう状態。

原因は、キャリパのピストンシールが駄目だった。
にじむ程度漏れていて、それがパットとローターに付着していた。
この場合、ローターにグレーのヘドロがレコード状に付くので、それで判断できると思いまつ。
経年変化や冬眠明けを考えると、ゴムの劣化による漏れも考えられますね。
524774RR:2005/04/15(金) 18:57:29 ID:4YZgRBwE
レス有難う御座います。

>>521
軽くはクリーナーかけたんですが。。。
もう一度徹底的に洗浄してみます。

>522-523
その通りです。
握り応えは有るんですが、効かないんです。

もう一度安全運転で軽く走ってみて
ローターチェックしてみます。
525774RR:2005/04/15(金) 21:34:42 ID:J6OzSOyu
焼きが入るまで使ってみたら?
焼けると効くようになるよ
526774RR:2005/04/15(金) 23:17:06 ID:8uWUkp2K
>>525
焼けるまでが怖いのですが…
527774RR:2005/04/15(金) 23:19:26 ID:J6OzSOyu
すいてる道でフルブレーキ繰り返しやる
528774RR:2005/04/16(土) 10:46:48 ID:py4lZmtV
猫の小便は油含んでるよ
529774RR:2005/04/16(土) 11:00:22 ID:tp7vp75J
>>520
キャリパー、パッド、ディスク回りを気に掛けている様だけど、
マスターシリンダーはどうよ?
水分・錆で動きがデジタルになっていないか?
530774RR:2005/04/16(土) 11:07:26 ID:lA3aRDPd
バックステップ買ったんだけど、油圧スイッチに変えないといけないらしい。
油圧スイッチに変えるメリットってあるんですか??
531774RR:2005/04/16(土) 11:10:17 ID:apPVYzOx
>>530
無い。

機械式が付かないから仕方なく油圧式つけるんでしょ。
油圧式は反応がイマイチで思い切りブレーキかけないとブレーキランプが付かなかったりする。
532774RR:2005/04/16(土) 11:24:10 ID:lA3aRDPd
マイナス要因しかないんでつね。ありがd。
高い金払ったのにまぁ、いいか
533774RR:2005/04/16(土) 17:30:51 ID:+pkrkoAk
パッドをRKのMEGA ALLOY X PADに交換したのですが、
ブレーキかけると「ジー」って音が聞こえます・・・。
シンタードだからでしょうか?
CB400SFvtec2です。
534774RR:2005/04/16(土) 19:45:35 ID:9tiezYOT
仕様でしょうね。
漏れのもメーカーは違いますが、聞こえます。
535774RR:2005/04/16(土) 21:17:05 ID:9A5LvRTd
以前、キャリパーをフッ素加工(フッ素樹脂塗装?)してくれる店があったんですが、
 HP知ってる方いませんか?
536520:2005/04/16(土) 23:55:39 ID:aDT4ORug
>523

ビンゴ!
徹底的に洗って走り出すと、初めは甘かったけど次第に効き始めました。
んで10K程走ってパッドを抜いてみると裏が少し湿ってました。
それも二枚とも(´・ω・`)

シール交換にだします。
アトバアスサンキュでつ
537520:2005/04/16(土) 23:58:40 ID:aDT4ORug
>523

ビンゴ!
徹底的に洗って走り出すと、初めは甘かったけど次第に効き始めました。
んで10K程走ってパッドを抜いてみると裏が少し湿ってました。
それも二枚とも(´・ω・`)

シール交換にだします。
アトバアスサンキュでつ
538774RR:2005/04/17(日) 00:06:03 ID:HU2m0+LR
( ・∀・)ビンゴ!
539774RR:2005/04/17(日) 00:20:16 ID:D6WTLcSi
エースコンバットの「ビンゴ〜、ヒャッホー」を思い出すw
540523:2005/04/17(日) 01:52:53 ID:zj8jQJ4H
ビンゴ!でしたか。

今後の対策になるかどうか解かりませんが、記載しておきます。
エア抜きと同時に行うと、相当タッチが良くなります。
(既出だったらスミマソ)

ブレーキキャリパー清掃&揉み出し
ttp://www3.ocn.ne.jp/~gzl55/GSX-R1000/seibi/BrkCalp.htm
ブレーキ・ピストン・プライヤー
ttp://www.worldimporttools.com/img_new/wit_bike_brake/bike_brake_plier.htm
541774RR:2005/04/17(日) 09:05:19 ID:2cSzgpf7
レバーストロークが増えたり、タッチが腰砕けになっているのであれば
@ピストン揉み出し
Aレバー握り出し
が有効な場合が多し。特に6POTはちょっと目を離すとすぐサボるピストンが出てくるし。

んが、文面から察するにこの辺はやってるっぽいので
Bブレーキ面再アタリ付け
をオススメ。
多分パッド表面が酸化したか何かで変質してるだけなんではないかと思うのですよ。

やり方は簡単、ただひたすらハードブレーキングを繰り返すだけ。
やり方は簡単だけど、場所はくれぐれもよく選んでやってくらさい。
油やフルードも多少の付着程度ならすぐ飛びます。

漏れも暫く(1年半)寝かしてたバイクを引っ張り出してきた時に同じような症状が出たのですよ。
キャリパーとマスター全OHして、@Aを徹底的にやっても事象変わらず、半ばヤケになって
Bをやったところ、暫くしてあっけなく復活しますた。

そういえば漏れのパッドもZCOOだ。
そういうパッドなのかも。
542774RR:2005/04/17(日) 09:08:21 ID:2cSzgpf7
アレ?
漏れはなんで今頃レスしてるんだ?(゚∀。)アヒャ?
543774RR:2005/04/17(日) 20:17:20 ID:SVWIGSEf
一万三千キロ走行ホーネットに乗っています。
最近リアブレーキから極低速で走っているとキィキィ音が鳴るようになってきました。
20キロ以上で走ってる時は鳴りません(聞こえてないだけかも
これが俗に言うブレーキの鳴きって奴なんでしょうか?
ブレーキパッドは全然残っています。
544C-1黒青:2005/04/17(日) 22:21:12 ID:lNvEvbi2
>543
まずは本当にリアブレーキからの音か確認汁
もしかするとホイールのベアリングかもしれん

んでブレーキからと確認出来たら取りあえず洗浄して様子を見る
545543:2005/04/17(日) 22:24:47 ID:Tn4MMppH
んー、多分ブレーキだと思うんですけどねぇ。
ベアリングがいかれてもそのような音が出るんでしょうか?
546774RR:2005/04/17(日) 22:37:38 ID:UJJ+C7yU
パッド裏にパッドグリスかシリコングリス薄ーく塗って様子見
547774RR:2005/04/17(日) 22:51:00 ID:bzkW4YtC
ローター歪んでる?
548774RR:2005/04/17(日) 23:14:33 ID:HhOktram
走った後、ディスクが熱かったら引きずってるんじゃない?
549774RR:2005/04/17(日) 23:44:23 ID:Hj5O9oT4
たまにペダル踏みっぱなしでブレーキランプついたまま走ってる人を見かけるよ
550774RR:2005/04/17(日) 23:54:28 ID:b2NPEtyR
>>287

>ベルリンガーだけどね
>ちなみに4POTはトキコ4POTのキャリパーと共通だね

■メタリカBERINGER 4 POT 要ピン径確認 7518

トキコのよりピンの穴がベルは大きいって事かな?
あとベルの4POTのインプレ教えてくだされ。
551543:2005/04/18(月) 09:59:27 ID:+nK//9/k
バイクを押している時もキィキィ鳴っていたのでブレーキ踏みっぱなしでは無いと思います。
じつは講習会に出ている途中に鳴り出してきたので熱ダレかもしれないです。
普通ブレーキって何時間くらいで冷え始めるのですか?
講習会後2時間くらいたっても鳴っていたので・・・。
552520:2005/04/18(月) 11:49:47 ID:CyORUMK+
レスくれた皆に多謝

>>540
ブレーキピストンプライヤーに(;*´Д`)…ハァハァ
作ってみようかな。

>>541
ZCOOってそういう物なんですかね?
しかしシールからフルードが滲んでるんで、
いずれまた効かなくなりそうなんで、結局シール交換にだします。
553774RR:2005/04/18(月) 19:37:14 ID:CHKfCJbk
今、YZ-Fを公道仕様で使っているのですが、
純正のFブレーキパッドは当然、アスファルトでの使用を考えられていません。
ちょうどパッドが終わりかけなのですが、お勧めありますでしょうか?

主たる用途は林道ツーリングなので、アスファルト上では別に飛ばすと言うほど速度は出しません。
554774RR:2005/04/18(月) 21:24:42 ID:d9tRbyy3
Z1100GPに乗ってるんですが
Fディスクがレコード溝になってしまいフィーリングがイマイチです
2枚目のディスクなので厚さはMin.4.5に対して約4.9mmとそこそこあるので
研磨やってみたいのですが、どうでしょうか?
バイクでもやってくれる業者さんなどご存知でしたら教えてください
555774RR:2005/04/18(月) 21:27:20 ID:0ZMbsqc9
>>554
基本的にバイクの板は薄すぎて研磨できないと
聞いたが・・・
オクで中古買うか
社外で新品あったらそれがええかも
556774RR:2005/04/18(月) 22:09:02 ID:IPQvDpW1
>>554
車のエンジンとかの金型作る製作会社行ってたけど、
そこの先輩にシグナスのディスクを空いた時間に研磨してって言われたよw
あんまりおっきいのだと研磨台に乗らんかも。
業者はちょっとわかんないっす。
557774RR:2005/04/18(月) 22:27:02 ID:9KWd+++b
パッドにグリス塗るのって意味あるの?w
熱ですぐに飛んじゃうんだけどw
558774RR:2005/04/18(月) 22:32:31 ID:aAAABFkd
低速でフロントブレーキかけると「スー・・・」と効いていくのではなく、
「グイ・・・グイ・・・」とブレーキかかるところが、間隔を空けてきます・・・。
もしかしてローター歪んでしまったのでしょうか・・・。
ディスクロックかけたまま発進しようとして転倒したことがあったりします・・・。
559774RR:2005/04/18(月) 22:50:47 ID:MkjAP3xj
>>557
鳴き止めで塗ったりするのは聞くねぇ
友人の整備士曰く、車を含め効く(高性能)ブレーキは鳴くのがデフォと言っていた。
漏れは、塗らない派

>>558
その現象は、レバー入力ほぼ一定で、その症状ですか?
文章読むに、ローター歪みの可能性高そう・・・
確認方法は、フロントを持ち上げて、手で回してみる。
フォークとローターの隙間が、大きく変化しているようなら歪んでます。

歪んでなければ、
>>540ブレーキキャリパー清掃&揉み出し をすれば直りそう。
560774RR:2005/04/18(月) 23:00:43 ID:EPjFdwDN
対向型のキャリパーは、プラスチックハンマーで叩いてやると、叩いた方と逆のピストンが出てくるんだよ。だから特殊工具なんか買う必要ないよ。
561774RR:2005/04/18(月) 23:18:18 ID:d9tRbyy3
>>555,556さんどうもありがとうございます
んーなかなか4輪みたいに仕事としてはやってないんですかね
バイク屋ではバイクはフローティングだからやりにくいって言ってたけど
俺のはばっちりリジッドですが...
562774RR:2005/04/18(月) 23:46:55 ID:aEwcFX+T
SDRをもらいました。
が、リアのブレーキが固着して動きません。
ブレーキを踏むと、すかすかでマスターシリンダーにエアが入って抜けないようです。
通常のエア抜きをしようとしても、まずキャリパーまでフルードがきていません。
ホースは詰まっていません。
フルードタンク→マスターシリンダーはフルードが通っています。
マスターシリンダーのエア抜きの仕方を教えてください
563774RR:2005/04/18(月) 23:51:27 ID:N3Puec5M
急いで口で吸え





急がなくてもいいがな。
564774RR:2005/04/19(火) 00:26:23 ID:n9sEJz1T
口ですか。
今日ちょっと触っただけで手の表皮が溶けたんですが、
口の粘膜にはさすがに怖くて。

もうしわけないんですが、本気でおしえてください
565774RR:2005/04/19(火) 00:50:07 ID:Jtwibbdr
俺も口で吸ってるが…
キャリパー側に透明なホース付けてゆっくり吸うのだよ。

怖いなら安い注射器買ってきてそれで。
566774RR:2005/04/19(火) 01:16:33 ID:n9sEJz1T
>>565
本当にそれでいいんですか?
いや、正しい正しくない別にしてそれでなおるならやりますが。
567774RR:2005/04/19(火) 01:25:10 ID:Jtwibbdr
なんかわりと真剣なので丁寧に答えるけど、
口で吸うのはあんまりオススメしない。口に入った時酷い

注射器と透明ホース買って来て、フルードタンクにフルード入れて、キャリパー側から空気を吸い出すか
注射器にフルード入れて、キャリパー側からフルードをぶち込むか
あたりが一般的じゃないだろうか。
568774RR:2005/04/19(火) 01:41:39 ID:DXRtVD/2
エア抜き手順を知らない人間が
一番効率良く一般的な最前方法は
バイク屋に持って行けだろう?
569774RR:2005/04/19(火) 01:43:45 ID:1agk77yT
シャンプーとかのポンプでも有効に使ってみなはれ
570774RR:2005/04/19(火) 02:08:29 ID:n9sEJz1T
>>567
サンクス。そういうことですか。
フルードタンクにフルード入れて、30分ほどブレーキペダルをキックしても何にもならないはずですわorz

>>569
シャンプーのポンプとは何度も読んだけどそういうことだつたのか!!!ありがとう!
571774RR:2005/04/19(火) 09:10:06 ID:4ohuIey6
ヤフオクに出てる海外輸入の
ノーブランドステンメッシュを買った方いらっしゃいます?
耐久性はどれくらいのものでしょうか。

国内物の半値なので、
例えば国産が4年持つところを
2年で交換というくらいでしたら上出来なんですが…

単車のの使用状況は
町乗り:峠:サーキット=7:2;1、
また2年ほど使用予定で
付け外し予想回数は10未満です。
572774RR:2005/04/19(火) 10:16:12 ID:Wy8pYWzr
そんな信用できないものをブレーキに使うのか?
573571:2005/04/19(火) 15:08:34 ID:4ohuIey6
>>572
ノーブランドと言うことでメーカーのHPもなく、
耐久性(572氏で言えば信用)について口コミでしか知ることが出来ない次第です。

#しかしよくよく考えると
#国産との比較をした人がいるか疑問ですね…
#ここは一つ人柱に|∀・)
574774RR:2005/04/19(火) 17:13:25 ID:Jtwibbdr
今なら、ラフロでEARL'SとSWAGE-LINEのメッシュホースが40パーセント引きなんだから
そっちの方がいいんじゃない?

命預ける物なのに不安だ。
575774RR:2005/04/19(火) 19:14:32 ID:AzG5+++a
>>535
DLCコーティングであれば、コーティングするだけならばタダでやります。
その代わり、評価試験してください。
576774RR:2005/04/19(火) 20:46:53 ID:fPB1JSds
寿命が半分てんならまだいいが
信頼性が半分だったら怖いだろ
577774RR:2005/04/19(火) 22:02:04 ID:pCbpoSWt
キャリパの、モミモミ洗いやりました。

無効ストロークが減って、タッチが゙良くなりますた。

やってみるもんだねぇ〜
578774RR:2005/04/20(水) 10:48:00 ID:023raGHl
>>575
DLCって初めて聞いたからちょっとググってみたらなんかすごそう・・・
バイクだとどんな部品で使えるの?なんか事例とかあんの?
579774RR:2005/04/20(水) 11:02:18 ID:bglx7BB1
フォークのインナーチューブはGSXRとか純正でやってる。

漏れもやりたいけど業者が無い。
オクムラに頼めばやってくれるかなあ
580774RR:2005/04/20(水) 11:17:12 ID:r0fI2Aph
581774RR:2005/04/20(水) 11:41:01 ID:C+mKzOYt
>>575
タダでコーティングしてくれるというのか?
582774RR:2005/04/20(水) 15:23:49 ID:+1C1+28z
古いYM見てたら(99.4、p250)ABSのメカニズムについて解説してあったんですが「〜ABSが解除される瞬間に、リバウンドがくる可能性があるからだ。」
とありました。このリバウンドって何でしょうか? 誰か教えて・・・。
583774RR:2005/04/20(水) 21:32:39 ID:+F1VWxT6
ABSはマスターから来るフルード液の過剰な圧力を
減圧→保持→昇圧を1サイクルとしてコントロールするから
圧力保持から昇圧になるときに制動力が増すことを
リバウンドと言ってるんじゃないのかな。

参考にしたモノ:BikersStation No.212 May.04

#ただ1サイクルは時間として短いと記述してあるので
#リバウンドと感じるってことは別のモノかも。
584L ◆iBVJ22A/3A :2005/04/20(水) 22:33:53 ID:2QFMTPsb
>582
物凄い勘だけど、
リリースされた時にフロントフォークが伸びる事を言ってるのでは無いでしょうか。
一瞬の事かもしれないけど、フワフワした感じになることじゃないかなぁ?
585774RR:2005/04/21(木) 00:07:58 ID:cMAN8nfj
車のABSの場合の注意点で
「ABSが作動するとABSの振動がペダルに伝わって来るけど、振動にビックリしてブレーキ離したら危ないよ」
と言うのが有るけどそれじゃないの?
586575:2005/04/21(木) 07:38:29 ID:A/2v5cgG
>>578
レーサーでエンジンピストンやらに油膜切れ対策でやっているらしいですよ。
実績に関しては知りません。
バイク部品でのコーティングでの実績ってのはないんじゃないかと思います。

>>581
評価さえしてくれればいいです。
ただ、小物しかできません。
587774RR:2005/04/21(木) 08:47:30 ID:vfCA62yq
小物かぁ…
じゃぁオレのチry
588774RR:2005/04/21(木) 09:31:11 ID:BcKUvHBH
>>586
興味あるんだけど、どんな評価をすればいいの? 耐久性?
589774RR:2005/04/21(木) 09:56:04 ID:iR+lm+cd
フロントフォークか・・・あんま興味ねーな、つーか高い
チタンコート以上の表面強度があるみたいだけどそんなに
表面強度っているのかな?チタンコートみたいに色選べない
っぽいし。表面が滑らかなのはよくわかったけど多分誰も
わからん程度の差だろうしなぁ〜
ホイールなんかに使うと良さげかも・・・タイヤ交換とか、
ちょっとした未舗装路とか走る時にできる傷の防止になら
んかな?ってかその前にホイールとかにもできんのか?
590774RR:2005/04/21(木) 09:58:45 ID:cAa2dajB
>>589
フロントフォークは飛び石に耐えれるなら強いに越した事無いって事じゃないの?
591774RR:2005/04/21(木) 10:14:29 ID:MlWdFaFo
>>575
小物限定でここに書いたということはキャリパピストンとかが限界って事?

求める評価が出来る範囲のことなら
是非協力したい。
592774RR:2005/04/21(木) 11:43:10 ID:iR+lm+cd
>>590
確かに、オフ車とかなら強度強い方がいいだろーね。
色もチタンコートは選べるつっても基本的に派手だし。
渋い色が好きな人には待ってました!ってなるのかな?
593774RR:2005/04/21(木) 14:45:33 ID:SdR/4ZhQ
>>589 >>590 >>592
表面強度よりフリクションロス低減が本来の目的じゃないの?
594774RR:2005/04/21(木) 14:54:51 ID:cAa2dajB
>>593
両方でしょ
595582:2005/04/21(木) 19:19:56 ID:sastDTiT
>>583>>584>>585
もっと正確に文章を挙げると「なお、ABSが効いた状態で速度が落ち、その後でブレーキをリリースする時には
十分に注意を払おう。完全に停止してからブレーキをするなら問題はないが、ブレーキをかけてABSが効き、
減速している間にブレーキをリリースした場合、ABSが解除される瞬間に、リバウンドがくる可能性があるからだ。」
です。 
となると>>583さんの説明が一番近いのかな? つまりブレーキをリリースしてもまだシステムが作動しててブレーキがかかっちゃうと・・・。
というふうに脳内完結しときます(笑) >>585はキックバックという現象ですね。バイクのABSでもレバーを通してガクガクと振動がくるのかな?
私はバイクのABS車は乗ったことないもんで。
皆様力を貸してくれてどうもありがとうです。
596575:2005/04/21(木) 22:21:11 ID:A/2v5cgG
>>587
焼きチ(ryなんか嫌なんでお断りします。

>>588
ブレーキピストンなり、エンジンピストンぐらいでしょうね。
エンジンピストンと言えども、リッターマルチは多分無理。

耐久性というのか、使い心地なり、コストパフォーマンスですよね。
コーティングをすることによって、使い心地がアップすればいいし、
耐久性があがればそれはそれでいいでしょう。
ただ、コーティングとなるとお金がかかりますので、
シビアな世界ではないかぎり、コストのペイは出来ないと思います。

>>591
今ある装置ではそんくらいが限界だと考えてください。
一応、φ150ミリで100ミリぐらいまでは出来ると思いますが、
そんなでかいのをやったことがないので怖いです。

人柱でよろしければ是非、コーティングさせてください。

ライダー向けなインプレで十分ですよ。

そもそもコーティング自体、母材硬さにもよりますが、
跳ね石で傷が付けば、コーティングははげてしまいます(ちっと語弊がある)。
強化させると言うよりも潤滑みないなものと考えて貰えるとありがたいです。

300度程度の高温にさらすので、ステンレスなり、銅合金なんかは無理です。
単純にくっつけるだけならば、温度の調整だけ、100度程度に押さえる事は出来なくもないのですが・・・。
597575:2005/04/21(木) 22:23:22 ID:A/2v5cgG
>>593さんのおっしゃるような感じです。

シリコングリス程度に考えて貰えると解りやすいかも。


学術的な数値はいくらでもあるんだけども、
実際のものに使ってみてどうなの?って言うと、データが無いに等しい。
刃物にはよく使われるコーティングだけども、もうちょい身近なものでの評価が欲しいのです。
598774RR:2005/04/21(木) 22:31:33 ID:8HjiHbVN
原付のローターを換えようと思いますが、どうやら目的の物は鋳鉄製のようです。
パッドも新調しようと思いますが、どのパッドがオススメでしょうか?
ローター径が上がるので、効きはさほど必要ないと思っています。
シンタードと言われるものを避けておけばよいのでしょうか?
599774RR:2005/04/21(木) 22:56:15 ID:7sQTIhhy
>>575
すごく興味ありなのでキャリパーのピストンに施してみたいのだが
キャリパーはベルリンガの4ポットでピストンはステンレスなんで
やはり、この場合だと単純にくっつけることになってしまうかな

>>598
パッドのパッケージの能書きに鋳鉄可or不可の表示がされてるのがあるよ
シンタードというよりもメタル系はローターへの攻撃性が大なはずなので
セミメタルとかカーボンやファイバー系なら良いかとおもうが
600575:2005/04/21(木) 23:08:41 ID:A/2v5cgG
>>599
そうですねぇ。
単純にくっつけるだけになってしまいますね。

低温での実例がないので、どうなるかはわかりません。
ただ、ゴムの摩擦ですので多分大丈夫だとは思います。

4ポットでダブルだと8つコーティングせにゃならんのよね。
受け取ってから2〜3週間時間が欲しいです。仕事の傍ら時間を見つけてはやるので。
1回セットしてから、コーティングできるまで4時間かかるんですよorz


本当は自分のピストンでやるのが一番なんだろうけど、
そこまでブレーキの酷使はしないし、頻繁にブレーキを弄くるわけでもないので・・・。
601774RR:2005/04/21(木) 23:38:54 ID:4Pj5bcMi
しつもん。
パッド自体にもコントロール性がよいものとかってあるの?
効きがいいのとは別に、軽く握った時の感覚がよく伝わってくるとか。
マスターはセミラジアルに変更してキャリパーメンテはそこそこやってます。

602C-1黒青:2005/04/21(木) 23:55:16 ID:sHcCMy5u
>598
RKの銀、雨の日でも安心
603774RR:2005/04/22(金) 00:20:41 ID:iJPQgRbd
>601

かなり変わってくるよ

赤パッドからベスラのに変えたけど
初期はベスラはやや弱い感じだけど
握るとかなりきく。 いままで握っていくとロックするイメージあったが
ベスラはすごい扱いやすかった。
どうコントロール性がいいかは表現しにくいけど
ガツンと一気に来るんじゃなくて握った分だけ効く感じかな?

ちなみに赤は初期はいいが握っても効かない・・・。
初期がいいやつなら赤パッド 奧がいいならベスラかな
漏れの場合は。 まぁ値段は安いヤツの中でだけど。
604591:2005/04/22(金) 01:26:18 ID:7qcSOUGX
>>576=596
了解。
捨てアド晒しておくので人柱が必要ならご連絡を。

フォークにコーティングすると体感できるとは聞くけど
ブレーキくらい微妙な動きだとどうなるのか物凄く興味がある。
605774RR:2005/04/22(金) 06:22:45 ID:87LSWeHm
>>599
どうもです。
基本はセミメタルですね。
いろいろ見て回っているんですが、はっきりと鋳鉄に対しての記述が無いのが多くて。
ベスラは全部ダメ。RKはUA70がOKという辺りまでは判ったんですが。

>>602
RKの銀というとUA70でしょうか。
やっぱりこれかな。
606774RR:2005/04/22(金) 22:44:37 ID:+ruB2JOO
>>605
カーボンロレーヌF3
607774RR:2005/04/22(金) 23:35:23 ID:WztrEyAK
>>605
プロμ、ハイパーカーボンパッド
ttp://www.nproject-jp.com/myu.html
608774RR:2005/04/23(土) 11:04:50 ID:+sps8Tmt
ロッキードのキャリパーを愛用しているのですが、パッド出してるメーカーが少ない気がする。
ハイグリップタイア並みの持ちでイイから、チョンがけでガツンと効くパッドが欲しいです。
今はデイトなのシンタ−使ってます。
まぁ、ハ−レ−でシングルディスクなので厳しいのかな。
大口径ディスクにしてマスター国産化して随分と良く成ったのですけど、まだまだです。
609774RR:2005/04/23(土) 11:13:35 ID:82bb9sWh
メタリカのパットすごいっす。
うちの店で交換した帰りに最初のちょん掛けでこけた客が4人
(まじ笑いたかったけど笑えねー)
610774RR:2005/04/23(土) 13:22:34 ID:wu4cXwI5
メタリカ試してみようかな。
611774RR:2005/04/23(土) 14:33:40 ID:qs3+tBTD
質問です
フロントがダブルディスクでリアがシングルってバイクが多いけど
フロントが強い方が都合がいいということ?

もうひとつシングルディスクは車両の正中線からずれているけど
ブレーキかけるときにバランスが悪くなったりはしない?

2個目の質問がうまく書き出せない、うまく伝わるかな
612774RR:2005/04/23(土) 15:34:30 ID:dqc9axkv
>>611
1、そういうこと。
  理由とかは忘れた、誰か任せた。

2、俺がフロントシングル乗ってるけどジャックナイフも普通に出来るから
  問題はなさそう。ただ聞いた話ではフォークに均等に力がかからないから
  ディスクのある方のフォークのシールが傷み易いとか。(真偽不明
613774RR:2005/04/23(土) 16:45:22 ID:DU8lUkSo
確かにキャリパー側のフォークオイルの方が明らかに汚れてるね。
614774RR:2005/04/23(土) 16:54:01 ID:LeeFaD5e
>>611
>フロントがダブルディスクでリアがシングルってバイクが多いけど
ブレーキング時は完全に前に荷重が移動するから、それで潰れたフロントタイヤでブレーキングしたほうが大きな制動力を得られる。
故にフロントのブレーキシステムには微妙なコントロール性と絶大な制動力の両立という難しい性能が求められる。
リアは浮くのに等しいので、ほとんど接地していないタイヤに制動力は期待できない。
後輪に伝わるパワーの強弱の微妙な調整・ホイール回転速度を微妙に調節するようなコントロール性だけが求められる。
故にリアは小径シングルディスクでも充分、となる。

>もうひとつシングルディスクは車両の正中線からずれているけど
軽量車などは、シングルディスクで制動力とデバイス自体の重量が軽く済むというところでバランスをとっているが、
制動力増大を狙ってシングルディスクで大きな制動力を得ようとローター径を大型化すると余計なジャイロ効果が
増大して走行に支障をきたすという弊害が出る場合がある。まさに想像しているようなバランスが悪いという症状が出る。
故に、軽量車でもあえてダブルディスク化し、その代わりにローター径を小さくして得られる制動力とデバイス自体の重量
で折り合いのバランスをとることもある。
615774RR:2005/04/23(土) 17:13:16 ID:7d/shAmc
>>612-613

キャリパ側のフォークオイル&シールが痛み易いのは熱とダストのせいだよ。
ダブルディスクにすれば単純に言って片方のキャリパが受ける熱量が半分になるから負担も減る。
616611:2005/04/23(土) 20:33:58 ID:qs3+tBTD
>>612-615
みんなありがとう
少し難しい話になったけど、何とか理解できた
また一つ賢くなれたよ


617774RR:2005/04/24(日) 01:29:16 ID:P7833qtt
普通、チョン掛けでロックしないように、パッドに減摩材として
カーボンなどが入っているっているって話はナシ?
618774RR:2005/04/24(日) 02:08:33 ID:gRjnODCb
メッシュブレーキホース、ケブラーブレーキホースどっちでもいいからネットで販売してる店教えてください。

検索しても出てこないのですよ。
検索ワードも俺の頭の中身ではもう限界・・・
619774RR:2005/04/24(日) 02:39:33 ID:7JJNrhj4
>>618
パーツ通販サイトならだいたい扱ってるように思うが…
とりあえず
ttp://www.g-t.co.jp/index.htm
ttp://store.yahoo.co.jp/seed/index.html
とか。
620774RR:2005/04/24(日) 08:19:14 ID:jS7g0UkJ
ケブラーとメッシュってどっちがいいの?
ケブラーってあんまり聞かないもんで
621774RR:2005/04/24(日) 09:44:52 ID:gRjnODCb
>>619
それはパーツじゃないでしょ・・・
622774RR:2005/04/24(日) 09:46:42 ID:BXPhJTSX
623774RR:2005/04/24(日) 10:26:07 ID:AtBZbIOz
>>618=621
メッシュブレーキホースはパーツだろ?
619の挙げたサイトのどっちでも売ってるのだが。
624774RR:2005/04/24(日) 10:49:40 ID:7JJNrhj4
>>621
上のサイト:Muffler&Parts→ブレーキパーツ→ブレーキホース
下のサイト:バイクパーツ→ブレーキパーツ
よく見ろよ…

おまけ。
http://www.google.com/search?hl=ja&q=バイク パーツ 通販
どんな検索したんだよ。
625774RR:2005/04/24(日) 23:49:52 ID:gRjnODCb
だからさぁ・・・

それはパッケージでしょうが。
なんなんだろ、2chにしてはなんかありきたりのレスしか飛んでこない。

検索したって書いてる時点で>>624みたいな結果が出てくるの当たり前じゃん。
おまえらわかって無さ過ぎ。
626774RR:2005/04/25(月) 00:04:07 ID:ppcNptD1
>>625
人に聞いてるのに、なんでそんな偉そうなの?
627774RR:2005/04/25(月) 00:04:21 ID:xEPKd6dG
質問の仕方が悪かったのだとは思わんか?
何が聞きたいんだかわかんねえ。
628774RR:2005/04/25(月) 00:09:11 ID:LIlHrBSv
>>625
はぁ?わかってねぇのはお前だろ。お前の言いたいのはホース単体とかバンジョーとかの部品のことだろ。

>メッシュブレーキホース、ケブラーブレーキホースどっちでもいいからネットで販売してる店教えてください。
>
>検索しても出てこないのですよ。
>検索ワードも俺の頭の中身ではもう限界・・・

この書き込みからそれがわかると思うか?
629774RR:2005/04/25(月) 00:19:28 ID:5PEY9Lh7
わかってないおまいらが無理に答えなくてもいいんだよ。

スルーを覚えられないってのは大変ですね。
とか書くとおまえがスルーしてないとか書く奴がいるんだろうけどね。

馬鹿には言わないとわからないってことで。
630774RR:2005/04/25(月) 00:29:37 ID:k/2xkuiJ
大昔に買ったアスベストのパッドが有るのですが、使うのは環境破壊ですか?
631774RR:2005/04/25(月) 00:35:58 ID:aBm50Zlp
馬鹿には自分が馬鹿だって判らないんだなあ
632774RR:2005/04/25(月) 07:49:28 ID:t0nT50v2
久々に派手な基地外が出たなw
春の陽気で脳味噌でも解けたんだろうな、可哀想に・・・
633774RR:2005/04/25(月) 11:17:57 ID:5PEY9Lh7
話の筋が読めないのに答えようとするから。
口挟むのが好きなんだろうけど。
634774RR:2005/04/25(月) 11:35:05 ID:hYuYxTK/
上から入れて下からエア抜きしたんだが目視エア抜き完了させ
タッチを確認してとりあえず終了。
しかし数時間後ブレーキタッチを確認したらスカスカになってた。
そこから5回ほど握りこむとタッチが戻ってきたんですがエア抜きが足りないってことでしょうか?
635774RR:2005/04/25(月) 12:12:37 ID:i+jT62Ib
あの質問だけで話の筋とか言われてもなあ。
デンパさんの脳内の「話の筋」のわかる奴は本人しかいないだろ。
結局何が聞きたかったんだか。
636774RR:2005/04/25(月) 12:37:10 ID:5PEY9Lh7
わからないなら答えなくていいだけだってのに。
スルーできんのか?
637自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/04/25(月) 13:12:57 ID:epgKIp02
>>634
どこかに引っ掛かてたエアが何かのはずみでオイル経路に入ったんじゃ
無いかなそれでレバー握ったらマスターからエアが抜けたと

まあ一応もう一回エア抜きするか各部を優しく叩いて
残りのエアを出したがええかも。
638774RR:2005/04/25(月) 13:24:30 ID:6/zV4yb9
オクで耶麻死駄開いてしまうとブラクラ踏んだときの気持ちになる
639774RR:2005/04/25(月) 16:31:10 ID:hYuYxTK/
>>637さん
ありがとうございました。
走行中スカスカになっても怖いので試してみます。
ありがとうございました。
>>637さんに神のご加護がありますように。
640774RR:2005/04/25(月) 16:55:26 ID:tppBSwlx
検索もできない糞デンパがいるスレはここですか?
641774RR:2005/04/25(月) 18:02:29 ID:boKJDYgz
>>628
GT商会だけどさ。

注文時の備考にホースのみを指定すればホースだけ買えるよ。
モチロンアフォみたいに長いのを指定しなければ長さも指定できる。
バンジョー付きでもパッケージ商品より長いの買えるしバンジョーも変更可能。

個人的にはスウェッジラインでバンジョーと長さ指定するのが安いしかしめてあるから安心かと思う。
642774RR:2005/04/25(月) 20:07:08 ID:aBm50Zlp
基地外をスルーせず煽るのも荒しと同類だというのも確かではあるが、人に質問するときの最低限の礼儀さえ
持ち合わせちゃいないような奴にマジレス返すってのも単発質問スレ立てる奴にマジレス返すのと同じ意味で
掲示板的には余り好ましくない行為ではないかなあ。
あとその答えは628氏ではなく625氏(質問者本人?)に返すべきものなのではないか?
643774RR:2005/04/25(月) 22:52:58 ID:HdbXskeN
フロントにラジポンマスター奢ろうと思ってるんですが、
ブレンボとNISSINって値段以上に違うものなんですか?
20kの違いはなんでしょうか?
車種は400レプです。
644643:2005/04/25(月) 23:21:06 ID:HdbXskeN
今のところ、効きには問題ないです。
タッチに幅が出るといいな〜程度です。
キャリパーまで変える予定はないです。
645774RR:2005/04/25(月) 23:52:16 ID:5PEY9Lh7
>>642
しつこいよ。君の観念論を語るのを辞めてくれ。
646774RR:2005/04/25(月) 23:59:15 ID:ppcNptD1
>>645
お前の方がしつこい。クズ
そんな態度でお前の質問に答えてくれる人がいると思ってるのか?
思っているのなら、お前は社会じゃ通用しないクズだよ。
思っていないのなら、用は済んだだろ。去れ。
647774RR:2005/04/26(火) 00:01:18 ID:5PEY9Lh7
>>646
どこから沸いて出てくるんだカス?
648774RR:2005/04/26(火) 00:07:55 ID:cYiC2Blp
うわっ!デンパゆんゆんだな!
検索もできねえのに人のせいかよ!
ダサッ
649774RR:2005/04/26(火) 00:41:59 ID:5+vmXmy/
結局、礼も無しか
650774RR:2005/04/26(火) 01:12:27 ID:Uys1Jwdd
5PEY9Lh7、塩自慰に基地外って言われちゃうぞ!
651774RR:2005/04/26(火) 01:21:57 ID:oqSvktfC
んで?結局ホースのみ取り扱いしてるショップはあったの?

みんな叩くのに必死で役に立ってないけどw

ホースの単体販売所があれば俺も利用したいんだけどね。
652774RR:2005/04/26(火) 01:31:42 ID:5+vmXmy/
>>651
>>641

質問者がアレだと出る情報も出なくなる罠
653774RR:2005/04/26(火) 02:03:37 ID:Le38Mqd3
このスレの
>>283-310 と同じ香りがする。
654774RR:2005/04/26(火) 03:13:37 ID:LjUP8Cja
こんなとこで質問なんかせず、ホースなんてバイク屋で注文すればいいのによ。
人に聞かなきゃ何もできない馬鹿っているんだね。
655774RR:2005/04/26(火) 10:57:26 ID:oqSvktfC
まだ続けるのかよ、厨房に食いつかれたスレは大変だ。

>>652
高いだけじゃん。ホース単体で買う意味が無いよ。
656774RR:2005/04/26(火) 11:19:26 ID:sFFmCiPs
安いのがいいならヤフオクで切り売りしてるだろ。
それ買えよ。
657774RR:2005/04/26(火) 11:31:20 ID:oqSvktfC
高いだけと言えば安いと言い、
検索して無いから教えてくれと言えば知らないのにあるだろうと言い続ける。

ああいえばこういう奴ってのはこういう連中の事なんだろうなぁ。
子供の頃言われなかった?
「大人の話に口を出すな」って。
658774RR:2005/04/26(火) 11:53:46 ID:WY1qZ2ot
どっちもしつこいね。
659774RR:2005/04/26(火) 12:21:56 ID:2/4pe0HI
ああいえば云々てのは質問者自身なのでは?
ろくに調べもせず質問してせっかく答えてくれた人にさえ礼の一言もなく
欲しいのはそれじゃないだの値段が高いだの後から文句ばかり。
価格や内容に条件があるなら最初の質問のときに詳しく書くべきでしょ?
人にモノを聞くんなら最低限すべきことさえせず後から文句ばかりつけて
わからないなら書くなだのなんだの…あんた一体何様?
質問を装ったただの構ってちゃん嵐か?

ここはあんた専用の質問コーナーじゃないんだよ。
660774RR:2005/04/26(火) 13:30:05 ID:oqSvktfC
オマエの訳わからん叩きスレでも無いけどなw
661774RR:2005/04/26(火) 13:57:35 ID:iyAeBcAM
まぁこんな時間に書き込んでる時点で
餓鬼か無職かニート┐(´д`)┌


引き籠もりや平日休みの可能性もあるが。
662774RR:2005/04/26(火) 14:23:30 ID:oqSvktfC
ということはオマエはニートか。

俺は休日っていうか会社から書き込みできるわけだが。
暇なんだよねぇ。
663774RR:2005/04/26(火) 15:06:15 ID:iyAeBcAM
'`,、('∀`)'`,、   



怪我で入院厨でつ(´・ω・`)ショボーン
664774RR:2005/04/26(火) 15:27:29 ID:cYiC2Blp
ブレーキホースすら買えないバカな「大人」がいるスレはここですか?
665774RR:2005/04/26(火) 15:35:10 ID:oqSvktfC
>>663
ワロタ。

>>664
アホ?
666774RR:2005/04/26(火) 16:02:32 ID:cYiC2Blp
>>665
名指しで質問してるわけではないのに貴方が反応するということは、
貴方がブレーキホースすら買えないバカな「大人」なんですね。分かりました。
ぼくちゃん、こんなところでしつもんせずにママにきいたらどうでちゅか〜?
667774RR:2005/04/26(火) 16:06:27 ID:bZqAcixG


========================== こ こ で リ セ ッ ト ==========================

668damien-thorne ◆OqL07/qAos :2005/04/26(火) 16:07:32 ID:tjFSeekr
幾らなら「安い」んだろ?
ブレーキングやガルファーでOKなので
ホース安く譲ってもいいんだけど、フィッティングは無いよ。
669774RR:2005/04/26(火) 16:28:44 ID:WY1qZ2ot
書きたいやつが書いて文句言いたいやつが書けば良い。
ようするに何でもありだね。w
相手にするとキリがないからなぁ。
このスレ、一部住人の質が他に比べて相当タチが悪いね。w
670774RR:2005/04/26(火) 17:22:29 ID:oqSvktfC
>>669
そりゃそうだ。
けど、その煽りスレが長いところが俺的にはヒットw
かなり考えて嫌み書いてるんだなぁ、ご苦労なこって。
とか思いつつ
アホ?とかレスするのは楽しいw

性格悪いな俺w
671774RR:2005/04/26(火) 18:06:10 ID:LjUP8Cja
店で注文して買え。貧乏人
672774RR:2005/04/26(火) 19:29:34 ID:V0cGF0w9
ホースを組み立てる時にどんなパーツが必要か知っていれば
検索ワードもわかりそうなものだが・・・
673774RR:2005/04/26(火) 19:49:01 ID:cYiC2Blp
貧乏だから馬鹿なのか
馬鹿だから貧乏なのか
674774RR:2005/04/26(火) 19:54:19 ID:oqSvktfC
648 名前:774RR[晒しage] 投稿日:2005/04/26(火) 00:07:55 ID:cYiC2Blp
うわっ!デンパゆんゆんだな!
        ~~~~~~~~~これの解説求む。
検索もできねえのに人のせいかよ!
ダサッ

664 名前:774RR[] 投稿日:2005/04/26(火) 15:27:29 ID:cYiC2Blp
ブレーキホースすら買えないバカな「大人」がいるスレはここですか?

666 名前:774RR[] 投稿日:2005/04/26(火) 16:02:32 ID:cYiC2Blp
>>665
名指しで質問してるわけではないのに貴方が反応するということは、
貴方がブレーキホースすら買えないバカな「大人」なんですね。分かりました。
ぼくちゃん、こんなところでしつもんせずにママにきいたらどうでちゅか〜?
                                    ^^^^^^^^^^^^^^^^キモイなw
673 名前:774RR[] 投稿日:2005/04/26(火) 19:49:01 ID:cYiC2Blp
貧乏だから馬鹿なのか
馬鹿だから貧乏なのか

ブレーキホースを自分で製作しようという奴がいるって発想に未だ達しないオマエの頭の悪さが際だってるよ。
675774RR:2005/04/26(火) 20:02:10 ID:cYiC2Blp
悔しかったんだw
676774RR:2005/04/26(火) 20:10:54 ID:sFFmCiPs
>>674
672も読んどけよ
ホース組むなんざ大してめずらしくも無い。
677774RR:2005/04/26(火) 20:11:16 ID:rNr+XkwK
>>675
君が一番イタそうなんですけどね
端から見てて
678damien-thorne ◆OqL07/qAos :2005/04/26(火) 20:12:07 ID:tjFSeekr
なんだ、要るのか要らないのか
どうなのかね?
たしかアールズだと記憶してるが。
捨てるのはもったいないし
償却金額でいいんだけど。
679774RR:2005/04/26(火) 20:13:12 ID:i3Jz3aa1
ホームセンターのビニールチューブにステンの針金を上手に巻けばおk。
うはwwwwwwww俺って天才wwwwwww

コレで通販始めればウハウハだなwww
夢が広がりまくりんぐwwwwwwwwwww
680774RR:2005/04/26(火) 20:15:32 ID:oqSvktfC
償却金額ねぇ・・・捨てる前のゴミ売られてもねぇ。
681774RR:2005/04/26(火) 20:32:23 ID:LjUP8Cja
なんだコイツ。まだ買ってねえのかよ。
電話帳でバイク屋調べて電話して注文すりゃすむ話だろ。
それともなにか?ネット通販で最安値で買おうとしてる貧乏人か?
682774RR:2005/04/26(火) 20:36:32 ID:cW4yjBZj
つまりこの書き込みで彼は元々ブレーキホース買うつもりなんかまったく全然無く、
ただ質問をネタにここを荒らし続けたいだけの粘着でんぱさんだということが判明。

ヒマもてあまして会社から書込んでるとのことだが書込み時間見ると昨日の深夜から
一日中ずっと貼り付いてるな。
会社に泊まりこみでヒマなんですか。どんな仕事してんだかなw
683damien-thorne ◆OqL07/qAos :2005/04/26(火) 20:36:38 ID:Dq0voERS
ゴミじゃねーよ。キャビネット保管だぞ。
ブレーキングやガルファーへ移行したから
使わなくなっただけだよ。
メートル買いしてたんだけどさ。
684774RR:2005/04/26(火) 20:37:04 ID:rNr+XkwK
自演厨がモデムの電源入れ直してるなぁ

携帯電話とウィルコムとADSLか?
痛さ全開
685774RR:2005/04/26(火) 20:40:52 ID:oqSvktfC
ふむふむ。
言いたい放題言われてるなw
686774RR:2005/04/26(火) 20:46:51 ID:cW4yjBZj
言われたくて常駐してんだべ?
仕事無いなら帰れば?
687774RR:2005/04/26(火) 20:51:36 ID:i3Jz3aa1
>>680
俺が新品をまさに今wwwwwww作成したwwwwww
コレならばっちりだwwwww

売ってやるからステアド晒せよw
688774RR:2005/04/26(火) 21:06:10 ID:rNr+XkwK
自演厨が必死w
で釣り師が笑ってるw
面白過ぎ
689774RR:2005/04/26(火) 21:45:50 ID:csZeRMEK
メタリカどう?
690774RR:2005/04/26(火) 22:10:26 ID:8ZyYjn1/
どうだろな
691774RR:2005/04/26(火) 23:49:50 ID:V1D+xKzg
話題変えたいけどネタがない・・・
692774RR:2005/04/27(水) 00:30:42 ID:jIR6dUtF
貧乏な奴ってひねくれてて嫌だね。
693774RR:2005/04/27(水) 10:17:29 ID:SuvYeYSB
シンタードかカーボンかで迷ってるんですけど
ローターの攻撃、コントロール重視するならどっちですか?

カーボンならプロジェクトμかMパーツ
シンタードならコントロール性がいいもので見繕っていただけると幸い

あと、デイトナシンタードが気になってるんですが
ベスラシンタードと似てる ってことだけどそうなの?
(現在ベスラ金)
694774RR:2005/04/27(水) 10:59:15 ID:hAEbXpyi
デイトナシンタードは・・・・


ベスラのままでいいんじゃないか。
効きもいいし扱いやすいし。

プロジェクトμは減るの速いね。
695774RR:2005/04/27(水) 12:06:33 ID:SuvYeYSB
なるへろ、
確かにベスラでいい感じなんですけど他にも試したいなぁ
と思って

デイトナはやっぱりデイトナなんですな・・・
価格は安くないのに
696774RR:2005/04/27(水) 12:09:07 ID:kmTLjjso
ローターが歪んでいるときは、ブレーキをかけるとレバーにガクガクと反動が来てすぐに分かるらしいのですが、
両押しのキャリパーなら反動は来ない気がするんですが、どうなんですか?
697774RR:2005/04/27(水) 12:30:02 ID:aQniAoJf
そんな整備不良バイクに乗ってる奴は少ないから回答こないと思うに1票
698774RR:2005/04/27(水) 13:48:47 ID:8Bw7Cdxn
>>696
ガクガク反動が来るというよりも、
歪んだ部分を通る時にピストンが戻されるので
そこから突然フッと効かなくなって焦る。
699774RR:2005/04/27(水) 21:48:25 ID:kIUk9Ynt
デイトナシンタードをつけているんですが、ブレーキかけるとミャーミャーとかなりうるさいです。
700774RR:2005/04/27(水) 21:52:00 ID:2YpDLKn9
700ゲトォー

>>699
それがデイトナクオリティーw
701774RR:2005/04/27(水) 22:31:34 ID:kUjNaDQl
>>694
プロジェクトμってそんなに減るの速いんですか?
ECO SPORTSっていうパッドを買おうと思ってたんですが・・・
でも安いから特に問題無いか・・・
702774RR:2005/04/27(水) 22:37:26 ID:j693qsox
デイトナゴールデン
安くてかなり止まりますよ
コントロールもしやすいです
703774RR:2005/04/27(水) 22:41:08 ID:tnNrymF0
最近、フロントブレーキがキーキー鳴くのでローターをチェックしたら微妙に歪んでるっぽいのですが、
これってローターを新品にしたら直りますか?
ローターの面に水性サインペンで色を付けてタイヤを回すと、ある1箇所で擦れて色が取れます。
走行距離は6000Kmほどでローター面のレコード溝はあまり深くはないと思います。
パッドの面取りとか、ローターのペーパーかけとかしてみましたが、音が止まるのは最初だけで20Kmも
走るとまた鳴き始めます。
ちなみに、原付のリジットローターで、パッドはRKの安いやつです。
704774RR:2005/04/28(木) 10:56:30 ID:eXmfSYBb
俺もデイトナゴールデン。
>>702とおなじ意見。
マシンは9R。ブレーキまわりはドノーマル。
705774RR:2005/04/28(木) 11:30:00 ID:nms99sXQ
今度ゴールデンを入れる予定。
とりあえず純正より持ちはちょっと悪くてもいいけど効きがよいのが欲しかった。
純正4万kmもったからな。そんなにもたんでもいいからコントロール性と効きを向上させたいよ。
706774RR:2005/04/28(木) 21:06:02 ID:+ICgTngn
ゴールデンは良かった
パッドは純正しか使ったことなかったけど、よく言う「じわぁ〜」っと効くってやつでした
707774RR:2005/04/29(金) 09:36:39 ID:yq2aKq8s
昨日べスラ シンタードが在庫処分で2900円で売ってるのを見つけてしまった。
激しく悩む。。。
在庫処分って大丈夫なのかという問題とDSでちゃんとブレーキをつけてくれるんだろうかという問題が悩ましい。
ま、タイヤみたくそう簡単には腐らないとは思うけど。
それより、DSで整備してもらったことないからちと不安。外装ならいいやって思うけどな。。。
708774RR:2005/04/29(金) 09:56:42 ID:Ur9DQ2tx
>>707

ブレーキって熱を加えなければ腐るんだよ。
裏に使用期限書いてるからチェックしてみ。


























ばーか。
709774RR:2005/04/29(金) 13:16:09 ID:ZmPmoZl2
>707
素人でも簡単なのに仮にも整備士にやってもらってだめってことは
ないだろ('A`) つかパッドだけ買って行き着けのバイク屋で
やってもらえばいいだけじゃん。
710774RR:2005/04/29(金) 13:22:04 ID:72JpPP8W
てゆーかー





      パ ッ ド 程 度 自 分 で 交 換 で き な い の か ?
711774RR:2005/04/29(金) 13:25:50 ID:4YMC7gP3
揉み出しは無理でもピストンの掃除くらいはしてくれるのかなぁ。
そのまま押し込んでパッド付けて一丁あがり・・ってこたぁないよね?
エアブロワーでゴミ飛ばして終わり、かな。
712774RR:2005/04/29(金) 13:26:29 ID:mhu7OvLc
店に頼んだらキャリパのボルト締め忘れてて知らずに走りだして
氏にかけたなんて話はどっかで見たが。
713774RR:2005/04/29(金) 13:34:41 ID:ZmPmoZl2
>711
大抵は付けて終わり。

良いところだとヤスリかけて グリスもちゃんとぬる。

キャリパーは別料金でちゃんとあるw
714774RR:2005/04/29(金) 17:18:36 ID:5TH7wt1s
RBの場合は、ダスト落とし+揉みだし+グリースで2000円/キャリパーだったかな。
後輪の場合は、チェーン清掃+チェーンオイル、テンション調整、空気圧調整つき。
値段は高い。しかし内容はまぁ普通。同じことやってくれて安ければいいんじゃない?
715774RR:2005/04/29(金) 20:12:34 ID:UhW415jR
>>712
週刊ノブのこと?
ttp://nobuaoki.com/tire_03.htm
716774RR:2005/04/29(金) 22:42:13 ID:JJYG7aMf
赤が糞だったからゴールデンは敬遠してしまう。
717774RR:2005/04/30(土) 00:41:17 ID:8O9DU1t2
漏れゴールデン買ったけどジワ〜って平均的に効く感じがして
ブレーキを頻繁に使う土地で乗ってるから制動力がもの足りない
718774RR:2005/04/30(土) 00:45:11 ID:+2hIozxD
田舎の癖して見栄張っちゃ駄目よ。

ストップアンドゴーは都会の特権orz
719774RR:2005/04/30(土) 12:58:39 ID:RjPVEv25
意外と峠攻めてたりしてw
720774RR:2005/04/30(土) 13:00:05 ID:RjPVEv25
ageスマソ
721774RR:2005/05/04(水) 01:04:53 ID:0lOKMFKo
age
722774RR:2005/05/04(水) 22:10:51 ID:GA5XTLW3
揉み出しに失敗してフルードが漏れているような希ガス
723774RR:2005/05/05(木) 00:17:35 ID:ZVtYpS90
デイトナからブレーキホースが出た?出るの?
724774RR:2005/05/05(木) 13:37:11 ID:FMfB/6sI
バックステップ買ったんだけど、油圧スイッチになっるからリキッドプレッシャーも買ったんだけど、これって付けなくてもブレーキはきくのですか?
725774RR:2005/05/05(木) 15:02:20 ID:sQYDtXtd
>>724
付けないとブレーキランプが点かない
→車検通らない
726774RR:2005/05/05(木) 15:12:40 ID:l/JZH3ki
車検通らない以前に、DQNでつ。
そんなんで事故ってもダメでつ。
727774RR:2005/05/05(木) 15:29:40 ID:FMfB/6sI
いやリア使わないからいらないんだけど。
728774RR:2005/05/05(木) 15:34:24 ID:CDBfSiRa
使わないならリアブレーキ取っ払えよ
いい軽量化になるぞ( ´,_ゝ`)
729774RR:2005/05/05(木) 15:34:37 ID:cBzxjnTx
じゃ、キャリパーもマスターも外せよ
730774RR:2005/05/05(木) 16:29:19 ID:sispGiue
荒れてるな・・
731774RR:2005/05/05(木) 17:14:59 ID:l/JZH3ki
こんなん荒れてるウチに入らないさー。
732774RR:2005/05/05(木) 17:35:45 ID:m5dW9tgB
VFR800 現在15000k走ってます。
リアのパッドや前後フルードは交換したけど
前のブレーキパッドはまだ交換してません
峠はあまり通わず、エンブレ多様&リアで微調整
な乗り方だとこんなもんですか?(;´Д`)

キャリパーの揉みだしもしたいけど、
前後連動ブレーキなのでちょいと恐いです。
このブレーキで挑戦した人います?

二つの質問すみません
733774RR:2005/05/05(木) 17:53:13 ID:FMfB/6sI
わかりました、とっぱらいます。
734774RR:2005/05/05(木) 18:12:44 ID:PsohR0E3
ヤマハの83mmを100mmに変換するキャリパーサポートをご存知の方はいないでしょうか?
ショップなどでオリジナルパーツとして売ってたりすればうれしいのですが・・・
735774RR:2005/05/05(木) 19:32:48 ID:YBjKkczf
>>734
車種ごとに作ってるとこあると思うから、
そっちで探すといいんじゃない?
736774RR:2005/05/05(木) 20:33:00 ID:sZyJ9psV
>>734
VMAX?俺はワイズギアから出てるレトロフィットキットっていうの買ったよ
キャリサポと100mm対応のディスクセット
737774RR:2005/05/05(木) 23:01:04 ID:Hj9WbkL+
>>732
VFR(1型)乗りですが、俺の純正のフロントは17000km持ったよ。w
ピストン揉むのは普通のバイクと変わらない。
一部のピストンの出し方が違うだけで別に難しくない。
俺としてはリアのフルード交換の方がよっぽど面倒です。
738774RR:2005/05/05(木) 23:30:41 ID:sz0+HeOh
VFR2型で2.4万km程だがフロントはまだ替えてない。
リアは1.8万くらいで替えたかな。

揉み出しはどこを操作すればどのピストンが出るか理解すれば難しくはない。
739732:2005/05/06(金) 00:21:55 ID:Whj+2XCy
みなさんレスサンクス
やっぱフロント結構持つモンですね
均等に効くから偏った減り方しないのか・・・

今日道具そろえたので(といってもシリコングリス)
明日雨の降る前に挑戦してみます

P・S
グリス買いに行った神奈川の某DS二輪館のおやじ
「グリスなんて塗らなくても、日頃からブレーキに
 パーツクリーナー吹きかけておけば良いんだよ」
とか言ってました(;´Д`) 
740774RR:2005/05/06(金) 01:03:25 ID:JqLbnAqD
>>739
ダストを溜めない、という意味では正論かもしれないけどね…
掃除する時はローターもパーツクリーナーで一応拭いてる。
741774RR:2005/05/06(金) 02:03:56 ID:KhYwGMXB
ん?シリコングリスって、シールとピストンの為だけじゃないの?
742774RR:2005/05/06(金) 03:32:11 ID:+dd+aIMT
今までカーボンロレーヌSBK3、よく持ち、よく効いた。
人にオススメできる良いパッドだと思う。

今度はデイトナ・ゴールデンにトライします。
743774RR:2005/05/06(金) 11:33:48 ID:MAT6L54z
フルード交換して、ブレーキの効きもそこそこなのですが、
タッチが弱く、ブレーキの効くポイントが奥になったような気がするのですが、
これは典型的なエアかみでしょうか・・・

744774RR:2005/05/06(金) 12:27:47 ID:KTFRqX/b
>>743
ラジアルは、バイアスに比べそういう傾向があるぞ。
745774RR:2005/05/06(金) 13:29:43 ID:k2bKKRZs
「バイアス」ポンプねぇ…
746774RR:2005/05/06(金) 14:59:09 ID:T74Y/U/B
一瞬タイヤスレかとおもたYO
747774RR:2005/05/06(金) 15:00:09 ID:/N6dWdQZ
ラジアル=面に対し直角
バイアス=面に対し斜め

バイアスポンプってセミラジアルポンプのことか?
748743:2005/05/06(金) 15:40:59 ID:/t4fQQ5u
諸先輩の方々ありがとうございました。
マスターに対して直角にポンプされるのがラジアルと呼べるでしょうか。
自分的にはこれでもか。と思うくらいエア抜きしたつもりなのですが、
自分好みにタッチを硬く、効きのポイントを浅くするにはどうすればよいでしょう・・・

フルード交換暦2回目、次の連休にはラインをスウェッジに交換する予定ですが、
その前にこいつを解決したいです。
749774RR:2005/05/06(金) 18:08:54 ID:lMdPHSjB
>>743
743氏のフルード交換のやり方がわからん

・リザーバータンクのフルードをティッシュとかで吸わせて減らし、新しいフルードを注ぐ
・キャリパーから新しいフルードが出るまで、古いフルードを吸い出す。
 この時、絶対にリザーバータンク内のフルードが無くならないようにする。

この手順守ってれば、エア噛みって無いと思うんだけど
750774RR:2005/05/06(金) 18:28:31 ID:Xgwgv+mL
エア噛みはムニュって感じになる。
フルードを普通に変えただけなら、めったにエア噛まないと思うし。

ディスクに油とかが僅かに付いてるとそんな感じになるかも…
交換の時にフルードがディスクに付いたとか…

自分好みにタッチを硬く、効きのポイントを浅くするには
マスター径を変える。
751743:2005/05/06(金) 18:37:12 ID:/t4fQQ5u
すいません、たしかにそのとおりです。
実はホースを変えるつもりで一回全部抜いたのです。
ところが、途中ラインを固定しているボルトがなめてしまった為、
日が暮れないうちに補充し、夜の用事があり出かけたって寸法です。
説明不足吸いませんでした。

752774RR:2005/05/06(金) 20:05:46 ID:Whj+2XCy
ピストンふきふきやグリスぺたぺた は直接手でやってもOKですか?
753774RR:2005/05/06(金) 21:11:47 ID:BjOsazNX
>>752
器用なら足でやってもおk。

素手でやってもビニテ付けてやっても問題ないよ。
ピストン拭く時は幅広の靴ヒモを使うと拭きやすい。
グリス塗る時も作業しやすいので2本用意すると楽だと思う。

グリスはメタルラバーがべたつかなくていいよ。
754774RR:2005/05/06(金) 21:15:15 ID:WaSq0ugi
>>743
それならエア噛んでるかも?
俺は04R1マスタ+ブレンボキャスト4ポット(40mmピッチ)ですが、最初のフルード注入時は、いつになったら
エア抜き終わるんだろう?ってくらいかかりました。
そのあと、レバー位置調整を試してみたんですが、遠めにすると固く感じるようになりましたよ
感触はレバーの遠近でも変わる気がします。
755774RR:2005/05/07(土) 02:01:37 ID:EhtTsF0K
>>751
とりあえずレバー引きっぱなしのまま
輪ゴムでハンドルバーに固定して一晩放置してみれ
756774RR:2005/05/07(土) 02:31:15 ID:gtLUdj1w
..
757774RR:2005/05/07(土) 02:37:24 ID:2qSDrdYh
↑ハナクソついてますよ
758774RR:2005/05/07(土) 08:14:55 ID:eU9sEBgX
レバー引きっぱなしは油圧がかかりっぱなしになる為シール類に良くない
やってはいけないよ
759774RR:2005/05/07(土) 09:08:33 ID:92mQFOIq
>>751
キャリパーの形状によっては抜けにくい事もあるみたいです
オイラの文章力では上手く説明出来ないので
↓を参考にドゾー
ttp://gsx-r.tatsuwo.org/ETC/nissin.html
760774RR:2005/05/07(土) 09:26:05 ID:7MEg1C5g
>>751
マスターのシールがヘタってくると、そうなったりするんじゃなかったっけ?
ホース換えるなら、ついでにOHキット買って、マスターのOHをすればいいのでは?
761774RR:2005/05/07(土) 15:01:16 ID:OZcc91sr
>>758
そうなの?
762774RR:2005/05/07(土) 18:07:10 ID:uXKE/RDt
シールなんて一晩放置したくらいで痛みやしないよ。
平時からもっと過酷な状況に曝されてるんだから。
763774RR:2005/05/07(土) 19:59:53 ID:eU9sEBgX
痛みは見えないからね
自己責任でドゾー
764774RR:2005/05/07(土) 22:35:20 ID:eR1PIYPZ
>>758
メタルパッドは良くない。
摩擦で発生した熱がそのままバックプレート→ピストン→キャリパーへと伝わる。
シール類が熱で硬化するので使っては駄目だ。
フルードの劣化も促進されるから絶対駄目だ。

カーボンも同じ理由で駄目だ。
玄人はセラミック、これ。
765774RR:2005/05/07(土) 22:40:14 ID:eR1PIYPZ
>>763
エンジンのドライスタートは良くない。
傷みは見えないからね。
自己責任でドゾー

まぁ、そういうことだ。
766774RR:2005/05/07(土) 23:02:18 ID:EXijZae6
767774RR:2005/05/07(土) 23:54:34 ID:B0NhImGB
質問でし。ショップで『ジクウ』というメーカーのパッドを強く勧められるんですが、どうなんですか?
768774RR:2005/05/08(日) 00:01:27 ID:VbJ5ZRUC
ttp://www.webike.net/cg/10894/100010101011/
これのことでそ?
使ったことないからわかんないけどいいらしいね
ただ値段がね…
769774RR:2005/05/08(日) 00:54:38 ID:bwaHNKF0
ショップで薦めるなら利幅があるんじゃない
770743=751:2005/05/08(日) 19:29:15 ID:Lr+VKctr
このスレにて助言をいただき、本日メッシュホース、エア抜き完了です。
中腰作業が続いて腰が痛いです。

エア抜き不具合の原因はコンビネーションブレーキが原因と思われます、です。
(今更ですが車種は新型フォルツァです。ビグスクですいません・・・)
恐らく容積の大きいリア側を先にフルードで満たす必要があるんじゃないかと思ったので、
先日とやり方を変えたら、案の定、うまく行きました。
コンビブレーキのフロントを先にしちゃうと、エアを抜いたつもりでもリアからもらっちゃうみたいです。
ノウハウが一つ増えました。

アドバイスいただいた諸先輩方に敬意を払い、作業報告として画像おいておきます。
ありがとうございました。

ttp://forza.s88.xrea.com/c-board354/data/forza2ch/file/RIMG0295.JPG 
ttp://forza.s88.xrea.com/c-board354/data/forza2ch/file/RIMG0293.JPG 
ttp://forza.s88.xrea.com/c-board354/data/forza2ch/file/RIMG0292.JPG 

 
771743=751:2005/05/08(日) 19:32:47 ID:Lr+VKctr
772774RR:2005/05/08(日) 21:42:57 ID:WaKwirl4
フォルツァかぁ… 先に言ってくれないと。
正直、コンビブレーキのエア抜きとか解んないよ。
一応、エア抜きはマスターから遠い方からやるのが基本だけど…

てか、新型フォルツァって6potなのね。(それとも片押し?)
しかもキャリパーからホースが2本出てるし。
773774RR:2005/05/08(日) 22:09:57 ID:E8yym4fY
>>772
俺も興味持ったので調べてみた
この辺が参考になるかも
ttp://www.honda.co.jp/factbook/motor/forza/200404/008.html

でも、俺にとっても勉強になった。743さんのケース。
CBSやABSの可能性なんて俺は微塵も考えてなかったし、
先入観をもって臨んだらイカンなと・・・
774774RR:2005/05/08(日) 22:26:55 ID:OE51j9/9
>>773
フロントブレーキ(右レバー?)を使わなくても平気っぽいね。
Fキャリパーの一番後ろのピストンが汚れるばかりで動かないから固着しそうだけど。

あの手のビクスクも原スクと一緒でリアブレーキ中心なの?
775774RR:2005/05/09(月) 00:06:02 ID:fX5gr0rp
CBSだろうが抜く場所が増えるだけでやることはかわらん。
まあ、経路くらいは理解しないとダメだが。

ABSはエア噛んだら抜けにくいだけで更に普通のエア抜きとかわらん。
776774RR:2005/05/09(月) 02:48:38 ID:+AduyRHb
ブレーキフルードなんですけどどのメーカーでも大差ないですか?

また車用のを使っても問題はないでしょうか?
777774RR:2005/05/09(月) 09:02:00 ID:2phMqzoE
ないよ、
ないけど別メーカーと混ぜないほうがいいよ

特に違うDOTを混ぜるのは厳禁ね

だから継ぎ足し交換の場合は
古いのがちゃんと抜けてるか確認してね
(同じメーカー・DOTなら多少は問題ない)
778自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/05/09(月) 15:37:59 ID:mn9iGMiM
>>767
サーキットでしか使ったことはないから公道は
分からんけどオレはイイパッドだと思うよ(タイプC)
感じはまあ個人の主観の違いがあるから一概には
いえないけど ガスッと利く感じ (うまく言えないな)
しかし値段が高すぎるのが難点
某有名全日本チームも使っているらしい
(メカの人から聞いただけだけど)
779774RR:2005/05/10(火) 23:00:43 ID:FDWjp3Vh
ブレーキかけすぎ
780774RR:2005/05/10(火) 23:00:56 ID:SATLbR1/
CRG Roll-a-Click Leversをつけたことある人いませんか?
面白そうなので買おうかどうかしようか迷ってます。
781774RR:2005/05/11(水) 17:31:03 ID:07PfzFOE
キャリパー・ローターを社外品に変えたんですが、ブレーキをかけるとジーという音がします。
いわゆるキーって音と違うんですが、これも「鳴き」なんでしょうか?
782774RR:2005/05/11(水) 17:50:07 ID:rqL42Wcz
ヤマハのMOSキャリパついてる車種は最初からジーって音するよ。

君の車種と買えたパーツのメーカー書いてみるとより情報は得られる希ガス
783774RR:2005/05/11(水) 18:17:18 ID:ZPuLpmME
>>781
ホンダのニッシンにゴールデンパッドもジーって音したよ
今はヤマハのMOSにラジポンだけど、ジーって言う音はコントローラブルで良いような希ガス
784781:2005/05/11(水) 18:49:57 ID:07PfzFOE
レスありがとうございます。
キャリパーはブレンボキャスト4ポットの新品、パッドもソレに付属してたものです。
ブレーキ関係を触るのは初めてなもので、少々不安になっとるんですが、
あまり気にしなくてもいいんでしょうか。
785774RR:2005/05/11(水) 23:12:13 ID:vcF8Szpb
原付のドラムブレーキだけど、止まり際に「キー」とは言わないまでも「ヒー」という感じで鳴きが出ます。
シューを換えて、組み付け時にリンク周りにモリブデングリスを塗りましたが、多少音が小さくなった
程度で相変わらず鳴きます。
他に鳴きを止める手立てはありますか?
ライニングの面取りとかは効果があるんでしょうか?
786774RR:2005/05/12(木) 00:00:59 ID:oSwEhuT6
>>781
40mmピッチの方? 65mm4POT4PADの方?
787774RR:2005/05/12(木) 00:55:53 ID:vW+D58V/
>>784
俺はキャリパー(4POT2ピン)からフローティングディスクまで全部ブレンボの時は鳴かなかったけど、
パッドをプロμのスポーツエコにしたらジージー鳴るようになった。

パッドとディスクの相性のような希ガス。
788774RR:2005/05/12(木) 07:26:09 ID:S247/ykN
OEMブレンボとか、ブレンボキャストといわれているフロントキャリパーは、ブレーキを
かけた時に「ジィー」とか「ミャー」と鳴くのが正常。 ドカとかアプなんかはみんな
ミャーミャー鳴いてますw

パッド粕が溜まってきたり、パッドの当りが悪いと鳴かなくなる。
789774RR:2005/05/12(木) 19:18:39 ID:5YvQ546z
大学の教室で、中古マジェにブレンボくっつけたって連呼してる人が居た。
それだけ。フーン。
790774RR:2005/05/12(木) 19:56:23 ID:ANEa5rck
40mmピッチブレンボ後付は
最初から付いてくるパッドが鋳鉄ローター用だからミャーミャー鳴かないような気がする。

「ジィー」とか「ミャー」はシンタードじゃないの?
791774RR:2005/05/12(木) 20:11:46 ID:TZf6rYJz
>785
ドラム側を紙やすりで軽く擦ってやるとか、シュー側も同じように軽く表面を削ってやる。
我が家のカブはそれで音が少し無くなった。表面が焼き付いてると逆に能力が落ちちゃうみたい。
792774RR:2005/05/12(木) 22:50:28 ID:BgDzeAt+
エア噛んでるとどんな感じになるの?
むにゅーっていっても初めからむにゅーってしてるし・・・
暖まったら効かなくなってくるとか?
793774RR:2005/05/13(金) 00:27:47 ID:tfZKeLiT
>>792
既にエア噛んでるよ
794774RR:2005/05/13(金) 01:01:58 ID:8piEqkY0
>>793
別に効かないわけじゃないんだけどなぁ
ロックも出来るよ

カチっとしたとかむにゅーとするの感覚がイマイチ
795774RR:2005/05/13(金) 02:02:12 ID:Tq+YKQOu
ブレンボOEMのφだとけっこうスポンジーだね。
796785:2005/05/13(金) 05:56:00 ID:kDkFAwrm
>>791
レスサンクス。
昨日の昼間にドラム内面をワイヤーブラシで擦って、シューはヤスリで面取りしてみました。
ついでに、リンク部分はモリブグリスを多めにねじ込んでおきました。
試走ではOKでしたので、これでしばらく走ってみようと思います。
797774RR:2005/05/13(金) 21:35:37 ID:6wCjiivI
オクで安く出品されてる「YAMASHIDA」「NK企画」「NTB」とかのパッドって、性能どうなんですか?どなたか交換された方います?
798774RR:2005/05/14(土) 02:59:57 ID:NVvMGeRS
KN企画でヤマシダのパッド売ってる。
アレは公道での使用のみなら普通に効くよ
雨だから効かないとかは自分は体感したことが無い。
ただレースでは使うなと書いている
799774RR:2005/05/14(土) 09:39:23 ID:7NCIdTSC
>>797
安いし、どぶに金を捨てるつもりで試せばいいと思うよ。
極端には悪くはないよ。
800774RR:2005/05/14(土) 15:48:56 ID:3LAUTV2H
ヨークカンガエヨウ オカネハダイジダヨ ウーウウーウウウウ
801774RR:2005/05/14(土) 17:22:46 ID:+Sul/FH8
リアのブレーキのエア抜きを教えてください(´・ω・`)
802774RR:2005/05/14(土) 17:48:28 ID:aqLg+EJ6
>>802
出来る人に直接教えてもらわないと危険だよ。
803自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/05/14(土) 17:58:25 ID:NaiWPpEs
>>802
確かに803が言ってる通りだけど
整備は多少は出来るの?
整備が出来ないなら難しいよ
あと工具は持ってるの?
804自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/05/14(土) 18:00:26 ID:NaiWPpEs
訂正
>>802× >>801
>>803× >>802
805774RR:2005/05/14(土) 18:12:56 ID:+Sul/FH8
ある程度の工具持ってます!二年くらい前は良く自分でやってたんですが、しばらくいじってなくて自分のやり方があってるか不安なんです。
806774RR:2005/05/14(土) 18:31:55 ID:OB2DsFB9
1、くにくにくに
2、きゅっ
3、ぷしゅっ
4、きゅうっ
以下1に戻る
2、の「ぷしゅっ」が「ぴゅう」になったら完了。
807774RR:2005/05/14(土) 18:40:12 ID:gBeAD4Sw
>>806
だいたいあってるんじゃない。
確認手順で2番と3番間違ってるけどさ。

人間だもの。
808774RR:2005/05/14(土) 19:13:41 ID:dJ5yxY8j
うん。間違えた。ごめんね。
わかってくれて あ り が と (はーと)
809774RR:2005/05/15(日) 08:44:27 ID:JII7HJWk
間違えてんじゃねーよ、死ね
810774RR:2005/05/15(日) 14:54:20 ID:m6T2fvGD
↑ ???? 失恋でもしたのか ????
811774RR:2005/05/15(日) 17:11:11 ID:WvSrTLgg
ブレーキを踏みまくる。エアを抜きボルトを締める。液を少し継ぎ足す。の手順であってます?
812774RR:2005/05/15(日) 20:10:16 ID:m6T2fvGD
>>811
合ってるけど液は毎回足さなくても良い。
ちなみに806の解説は
1、くにくにくに =ブレーキ踏みふみ
2、きゅっ =ブリーダー緩める
3、ぷしゅっ =エアが出る・・・・ぴゅう=液が出たら終了
4、きゅうっ =ブリーダー締める
813774RR:2005/05/15(日) 23:58:15 ID:+erY+pwE
>>811
>>812の補足として、2〜4の作業中は
「レバーを握ったまま」
または「ペダルを踏み込んだまま」
で行うという事を付け加えさせてくれ。
わかってるとは思うけど。
814774RR:2005/05/16(月) 07:12:15 ID:IpBEE0KW
ストップです
815774RR:2005/05/16(月) 07:13:53 ID:xJqu2lCy
ちょっとたんま
816774RR:2005/05/16(月) 16:17:57 ID:y8Qy9w+o
昨日、リヤブレーキキャリパーを清掃したんだけど、パッドの裏に
えぐれたような傷が何箇所かついてた。
なんだろう。取り付けが悪かったのかな。
817774RR:2005/05/18(水) 21:09:44 ID:aNWPOOVV
ほす
818774RR:2005/05/18(水) 22:53:10 ID:6+AAON6v
グリスに付着した石で削れたとか
ディスクと平行とれてなくて振動して削れたとか。
思いつくのはこれくらいだな
819774RR:2005/05/19(木) 13:06:31 ID:+zZ/kdyY
バックプレートの塗装の質が悪いパッドだと
そんな風に錆びることがありますね。
820774RR:2005/05/19(木) 18:13:57 ID:0rH08GoM
一番大切なのは、心のブレーキですよ
821774RR:2005/05/19(木) 19:42:44 ID:rA2thy0k
寒いですよ
822774RR:2005/05/19(木) 20:36:09 ID:jgt4og55
>>820
念力?
823774RR:2005/05/19(木) 20:56:44 ID:MhmFa35Y
以前JOGスレで聞いたのですが、結論が出なかったので、ココに・・

3YK5、JOG-EXのヤマンボ、合わせ面のシール(Oリング)なくしました。

部品で、でねぇでねぇと聞いていたのですが、めんどくさいのでついつい割ってしまいました。

どなたか流用できる部品ご存知無いですか?

ここの過去ログで、「流用できる部品有り」って感じに書かれていたのでこちらに失礼します。
824774RR:2005/05/19(木) 20:59:29 ID:mu/z3omc
>>823
ヤマハのサイト行ってパーツリスト調べれば?
825774RR:2005/05/19(木) 21:10:49 ID:KHBM2/y5
>>823
現物みたこと無いんだけど、カニ?
カニだったらブレンボからOリング買えるけど。

スズキとかホンダに同じキャリパー採用してる車種無いの?
俺、原チャは良くワカンネ。
826774RR:2005/05/19(木) 21:11:22 ID:KHBM2/y5
>>824
ヤマハはキャリパ分解禁止がデフォ。
827774RR:2005/05/19(木) 21:33:59 ID:I/ba1rqd
ハンズとかビーバートザンのカタログで流用してみれば?
828774RR:2005/05/19(木) 22:04:21 ID:MhmFa35Y
>>825
カニではないです。
http://www.fujicorp.co.jp/brake/prodct/index7.html
のカニの左隣の奴です
829774RR:2005/05/19(木) 22:11:17 ID:Dp8edU5I
>>823
オークションで中古品漁るとか
830823:2005/05/19(木) 22:16:12 ID:MhmFa35Y
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/suhara/bike/carburetor/seal.html

これほすぃ・・・


>>829
今手元にある奴もオークションで・・・
831774RR:2005/05/19(木) 22:55:18 ID:iuF+z5/k
>>828
実はカニのと共通ってことは無いの?
832774RR:2005/05/19(木) 23:36:40 ID:yLpJevzd
Oリングなんかゴム屋行って買って来い使えそうな物がいっぱい売ってるぞ
833774RR:2005/05/20(金) 01:10:54 ID:ZeBTZJyw
いやいや、ヤマハ対向キャリパーのあわせ面は、
フジコウ製もスミトモ製も、角断面の固いOリングで、
一般のOリングとは違うんだな。

確か、スズキだとトキコ系のOリングが部品でとれるから、
まずはソレを取ってみては。
834774RR:2005/05/20(金) 01:34:32 ID:TiG8/7zz
スズキもイナズマでヤマハのと同じ2ピンのブレンボ採用してたから
そこのOリングは手に入りそう。
JOGのに使えるかはわからんけど。
835774RR:2005/05/20(金) 03:05:20 ID:YN59xBDM
過去スレでブレンボの話は散々ガイシュツ。
あれは使い捨てがデフォで、ゴミはヤフオクで処分すると、学生辺りが有り難そうに落としてくれる
逆に、中古を買ってくるのはいかに貧乏といえどマズー、となっていたよ。
836774RR:2005/05/20(金) 07:50:32 ID:rn5njsfh
>>835
んだな
新品買ってお古はヤフオクに流すのが一番
837823:2005/05/20(金) 13:51:42 ID:rZcCORzF
お力添えいただき、ありがとうございました。

なぷすで、耐ガソリンになっている、汎用Oリングで完全にぴったりな物が見つかりました。

ありがとうございました。
838774RR:2005/05/20(金) 13:54:15 ID:iS00Ox6I
>>837
ちょっとまて、耐ブレーキフルードのOリングと耐ガソリンのOリング違う筈だぞ
839774RR:2005/05/20(金) 15:15:05 ID:rZcCORzF
>>838
Σ(゚Д゚)ズガーン

ええ、まじっすか!

ブレーキフィールド漬けで実験してみます・・・ orz
840774RR:2005/05/20(金) 17:30:08 ID:P62+eblC
>>839
つ【フルード】
841774RR:2005/05/20(金) 21:17:51 ID:G90b8t1a
車用のフルード使うと問題ありますか?
車用のほうが色々種類があって…
842774RR:2005/05/20(金) 21:35:11 ID:f715mtrY
>>841
基本的にDOTが同じなら同じですよ。
性能に大差はないです。
843774RR:2005/05/20(金) 22:00:31 ID:G90b8t1a
なるほど、わざわざありがとうございます!
844774RR:2005/05/20(金) 23:26:21 ID:xlRIO+nO
>>833
ヂョグZRのは●断面のやわいOリングだったよ。
845774RR:2005/05/21(土) 13:08:43 ID:emvSA/OI
>>839
耐ブレーキ油性があるのはエチレンプロピレンゴム(EPDM)かも。
JIS B2401 とか、 JASO F404 なんかの規格で、
ゴムの材質とか寸法とか、用途が指定されていたような気がする、かも。
素人なんで、よく分からんけど。
846774RR:2005/05/21(土) 16:15:24 ID:GCcanY9j
シリコン系フルードとアルコール系フルードでも
シールがいかれるから入れ替えNGとなってる訳だし。

巷に売っているチューブ類も耐油と耐ガソリンで違う訳だし。
847774RR:2005/05/21(土) 19:15:45 ID:0JSzX6kf
とりあえず、Oリングメーカー各社に、

EPDMで出来た、Oリングで規格サイズS8(外形10.5mm/線径1.5mm)のモノ、あつかってねぇか?小売してくれねぇか?

っとメールだしまくり・・・
848774RR:2005/05/21(土) 21:34:36 ID:wCKCoSwk
PO法のご時世、想定外用途だとわかると
売ってくれない予感。
849774RR:2005/05/21(土) 23:00:19 ID:QsYad4e2
想定内でしょ。
メーカーなんだから何に使えるか判ってるわけだし
そういう所に出してる筈だし。

メーカーに直接「ブレーキフルードに耐えれる奴頂戴!」って言えば良いんじゃ?
850774RR:2005/05/22(日) 05:44:05 ID:vFPW9a5e
ブレーキフルードでふやけない事と、ブレーキの高い圧力でも確実にシールできるのは別だろ・・・

Oリングメーカーは、指定通りの規格の物を売っただけでも、買った素人さんは、
「リプレイス可能なOリング」を売ってもらった気になっているだろうからねw
851774RR:2005/05/22(日) 07:22:39 ID:3oyhjAvt
ちょっとお尋ねします
昨日ピストン揉み出しをやってみたのですが、指で戻るから動きはいいにしろ
4つの動くが揃いませんでした。途中で切り上げちゃいましたが、これを根気よくやるのが、揉み出しなんでしょうか?
852774RR:2005/05/22(日) 08:24:03 ID:hf6ckx54
完璧に揃えるのは難しいでしょ。ダストシール装備ならなお更。タッチはよくなったでしょ?
853774RR:2005/05/22(日) 22:47:59 ID:wWnSBkl/
まん
854774RR:2005/05/23(月) 01:05:41 ID:bUrYrNNY
>>843
車用の1g千円以下のヤツで全く問題ない。
俺のバイクだけかもしれないけど。

マスター:ブレンボ16mm
キャリパー:ブレンボ異径4P2ピン x 1個
ローター:ブレンボフローティング
855823:2005/05/23(月) 21:26:29 ID:U0PSo/kS
Oリング、一社返答キター!!

数を指定してくれ!見積もりだすと!(なんか悪いことしたっぽい・・)

とりあえず10個ぐらい買っとくか・・・
856774RR:2005/05/23(月) 21:34:28 ID:GoNIK5Uw
>>855
けっこう需要がありそうだから残りはオクにでも流せばいいんじゃね?
857774RR:2005/05/23(月) 23:47:59 ID:ZPd3l2Mr
>>856
確かに。
沢山あるとまではいかないだろうけど、
潜在数はぼちぼちありそう
858774RR:2005/05/24(火) 01:24:39 ID:wB5zyG4f
>>855
ボッタクリ価格でも多分ばれないw
859774RR:2005/05/24(火) 04:39:59 ID:+0qbiaEk
>>854
シングルキャリパーに16mmマスターは大きくない?

860774RR:2005/05/24(火) 09:49:02 ID:DhvQ8Czq
ほっといてやれよ、ただの盆栽自慢だろ
861774RR:2005/05/24(火) 09:51:07 ID:no05GVAp
ヤマンボのoリング欲すぃ…
862774RR:2005/05/24(火) 11:37:46 ID:GapioRgB
>>855
10個と言わず100個くらい買ってやれよ。

そういうトコは普通メーカー相手なので10個とかなんて売らないと思うが。
863823:2005/05/24(火) 11:45:29 ID:JAurVwP7
>>862
サイズは10.5(外径)、線の太さが1.5mm
向こう様が持っているなら、送料もまえ負担で送るよ。

>>861
あっ!今10個でメールを・・・
在庫&価格返答が来たら、100で注文します・・・
864774RR:2005/05/24(火) 12:59:08 ID:DhvQ8Czq
不良在庫になる悪寒
865774RR:2005/05/24(火) 13:22:29 ID:32PiRgOG
>>859
ラジアルじゃん?
計算上1/2in.と合うよ。
866774RR:2005/05/24(火) 13:22:52 ID:32PiRgOG
あ、「だいたい」ね。
867774RR:2005/05/24(火) 18:51:52 ID:CGl3k/dk
キャリパー洗浄やモミだしってどのくらい乗ったらやってる?
ダストシール有無で変わると思うけど、それを含めて答えてくれると嬉しい。
868774RR:2005/05/24(火) 18:58:53 ID:rUduqQTR
気になったら
869867:2005/05/24(火) 19:47:30 ID:CGl3k/dk
>>868 ヽ(`Д´)ノウワーン

ッテカ、マジデ... (;´Д`) ???
870自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/05/24(火) 19:55:06 ID:LlMDOeGB
>>867
気になったらまあチェーンに
給油する時についでで (俺はね)


871774RR:2005/05/24(火) 19:58:37 ID:A1o7BTJ1
>>867
確かに気になったらだな。ダストシール有りのダブルディスク対向4ポッドだけど500kmぐらい?
872774RR:2005/05/24(火) 20:03:45 ID:rUduqQTR
>>868

マジでつ
頭悪いんで前回メンテした距離なんて覚えて無いし
記録なんてとって無いし。
873854:2005/05/24(火) 20:15:30 ID:wB5zyG4f
>>865
まさにラジアルです。

マスター以外は最初からのOEMモノだから盆栽ではないよ。
2ピンキャリパだとパッドが置いてない店もあるので辛い。
874774RR:2005/05/24(火) 23:05:56 ID:Ts9zLOp3
チェーン給油ついでにキャリパー洗浄もみ出しやるなんてすごいね
毎週やってるって事?
オレはキャリパーは半年に一回ぐらいだな
875774RR:2005/05/25(水) 00:45:18 ID:KfCqww5y
ヤマシダの材質なんでしょうか?
別にそんんなに効かなくていいのでローターさえ削らなければいいのですが…
876774RR:2005/05/25(水) 08:34:52 ID:b4tEKEOW
エロい人教えて下さい。
ブレンボNEW65mmをZX-12Rに付けようと思っています、それでサポートですが、
同じトキコ6P純正の他車種のは使用可能でしょうか?!
ZRX1200,隼,ZX-9R,ZX-6R他・・・
品番は違うんですよね。
何か違うんでしょうか?!


877774RR:2005/05/25(水) 09:39:43 ID:+eUMhLnO
>>876
ローター径とかオフセットとか色々調べることがあるだろ。w
わからんのなら12R用を買っときなはれ。
878876:2005/05/25(水) 10:08:39 ID:7yD345vs
>877
オフセットは同じキャリパー付けば同一と思うのですが・・・
違うんですかね?
安売りで有るもんで、付けば嬉しいいんですが、
879774RR:2005/05/25(水) 12:15:14 ID:Wr+A33CN
人柱GO!
880774RR:2005/05/25(水) 23:06:28 ID:2OyeBP2o
スイングアーム流用したんだがサスと干渉するんだけどトルクロッドの長さ変更してもOK?
スイングアームにリジットマウントなんだが庭に転がっていたTZRのフローティングマウント用トルクロッドをつけたらうまくかわすのだが・・
881774RR:2005/05/25(水) 23:28:03 ID:j2Ofa3m8
>>880
やってみなはれ
882C-1黒青:2005/05/26(木) 00:35:04 ID:FI131d95
雨天時、鋳鉄ディスクが効かないのはどうして?

私は水の切れが悪い所為だと思うのだが、
知り合いは温度が上がり難いためと言うし

誰か知ってる方います?
883774RR:2005/05/26(木) 01:36:55 ID:cSl+TDWm
リアの対抗ピストン抜くのに失敗した。何処かのHPで自転車の空気入れと浮き輪用のアタッチメントを
使用して抜いてたのを思い出し試してみる。「ポンッ」とあっさり抜くことが出来ました。
884774RR:2005/05/26(木) 06:57:16 ID:R28DFsmX
>>883
勉強になった(・д・)
885774RR:2005/05/27(金) 00:09:32 ID:iXyaGXQa
ドカ999と04R1のマスターって同じ物?
886774RR:2005/05/27(金) 20:49:01 ID:R6oWZijh
全く違う物
887damien-thorne ◆OqL07/qAos :2005/05/28(土) 00:04:28 ID:0/47t3Sl
>>876
padの材質(特性や厚み)違いからキャリパassyだと品番違うんでねーですか。

>>882
鋳鉄用アスベストが水含んでブレーキング時に蒸発してpadがエアホッケー状態に
近くなると思った。
888774RR:2005/05/28(土) 16:29:20 ID:iAdSflMA
皆さん教えてください
今使ってるパッドがのこり2、3mmなのですがブレーキが効きにくくなってきました
なんかレバーを奥まで握らないと効かないと効かない感じです、試しにエア抜きをしてみたんですが全然変わらないです
パッドの残りが少なくなってくると効かないなってくるものなのでしょうか?
それとも他に原因があるのでしょうか
889774RR:2005/05/28(土) 19:50:00 ID:kCJQ+gVf
パッド換えて、出来ればキャリパーのオーバーホールもしる。
890774RR:2005/05/28(土) 20:37:37 ID:mYinp5F+
>>888
残り2〜3mmなら交換推奨時期ではあるけど効かなくなるのは別の理由でしょ。
エア抜きしたってことは液面低下でエア噛みとかフルード劣化の線は無いってことかな?
キャリパー/マスターのシールは大丈夫?パッドの減り方は正常?
ディスクやパッドに油分が付いてたりホースが古くなって傷んでたりしない?
891C-1黒青:2005/05/28(土) 23:11:18 ID:YHOlEduH
>887
ディスクじゃなくてパッドの方ですか
参考になります
ありがとうございました
892774RR:2005/05/29(日) 03:35:16 ID:l6j2D6pV
でもたしかに、パッドが薄くなってくるとタッチがスポンジーになるのは実感する。
パッドが減った分、ピストンが突き出してくるのと関係がないだろうか。
893774RR:2005/05/29(日) 08:21:26 ID:0BHdLw6A
2,3mmならとっとと換えろよww
車と違って1万もしないんだしよ

あ、パッド交換毎にキャリパO/H フルード全交換はデフォな
それくらい自分で汁

汚れたままピストン押し下げたりでもしない限りシールはまぁ2,3回に一回でいいよ
894774RR:2005/05/29(日) 12:09:25 ID:b0u5VO0+
新品パッドでフルード満タン状態が大好き。
カッチリしてる、マジで。そしてコントローラブル。
レバーちょっと引いただけで減速、マジで。ちょっと感動。
895774RR:2005/05/29(日) 16:26:12 ID:LWT2J/EH
軽くブレーキ掛けただけで握りゴケ、マジで。ちょっとウツ。
896774RR:2005/05/29(日) 19:05:08 ID:wMWrJHzK
マイティバックの使い方が説明されてるサイトってあります?
英語は落第点ばかりだった俺には、英語の説明書じゃ分からない('A`)
897774RR:2005/05/29(日) 19:12:50 ID:9qlyva1J
最近ブレーキ強化したくてうずうずしてる。

1.メッシュホースにかえる
2.ラジアルマスターにかえる
3.両方ともいっぺんにかえる
4.パッドをかえる

どれが最良?
898774RR:2005/05/29(日) 19:28:23 ID:KzDVGLE7
4
効きという点では最も効果がある。
899自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/05/29(日) 19:30:45 ID:GaMA/W6p
今のバイクは純正のゴムでもそんなに膨張しないので
1は今のバイクならそんなに効果は無い
2は油圧レシオ間違うと欝になるのでしっかり勉強してから
3は俺もしたいなぁ
4はまずこれでしょう これで満足できないならラジポン

>>897の腕が判らないからこれくらいのことしか言えないな

どんな豪華なブレーキシステムも握れなければ(ry
900774RR:2005/05/29(日) 20:06:23 ID:99dykRXG
>>897
ラジアルマスターにした場合、
車種によってはホースの取回しが変わったりで
長さを変えないといけないときがあるぞ。
901774RR:2005/05/29(日) 20:10:53 ID:6MwdVn14
ラジポン入れても、絶対的な利きは向上しないからな。
握り心地がすごくよくなるだけ。これがすごく重要なんだけど。

利き自体は結局パッド次第。
902897:2005/05/29(日) 20:13:11 ID:9qlyva1J
乗ってるバイクは新車の04’CB400SFなので今のバイクですね。
パッドもほとんど新品同様なので効きは良いはず、なんだけど
今イチ止まらないというか、カッチリ止まらないのが不満です。
ただ腕も何も初心者に毛が生えたくらいなので実際効かせている
のかどうか分からない。メッシュ&ラジポンに幻想を抱いている
だけかも?どんな風に変わるのか実感してみたいってのが実際ですね。

片方だけでは効果が薄いとも聞きましたがどうなんでしょう?
903自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/05/29(日) 20:20:40 ID:CQo5JFOl
>>900
そうでした
たしか取り出しが下になるから
専用のバンジョーを使わなければいけないんだっけ。

>>902
兎に角パッドを評判のイイやつに
変えてみればイイよ
純正パッドは個人的にはフィーリングが
好みじゃない
904774RR:2005/05/29(日) 20:24:47 ID:wlanAuG8
>897
899氏も言ってるようにまずはパッドでも換えてろ
昔のブレーキじゃないんだから極端に悪いわけないだろ
905damien-thorne ◆OqL07/qAos :2005/05/29(日) 20:26:18 ID:Gc2ZNOMT
ブレムボは取りだしが下
ベリンジャーは取り出しが上
906774RR:2005/05/29(日) 21:11:45 ID:KzDVGLE7
ラインでは100%エアを抜ききることが出来ないことがあるので、
剛性感がないならエア抜きをまずしてみましょう。
907774RR:2005/05/29(日) 22:15:38 ID:iTXvNWqe
質問なんですが、純正のキャリパにはオイルシールとダストシールが入っていますが
ダストシールははずしてしまっても不具合等はないのでしょうか?
オーバーホールしたときにシールはオイルシールだけでいけそうと思ったのですが、、
ちなみに月1回以上はブレーキの掃除してます。


908774RR:2005/05/29(日) 22:26:36 ID:q07UOpeb
>>908
こまめに整備すれば良いと何処かで聞いた。
909774RR:2005/05/29(日) 22:27:04 ID:q07UOpeb
アンカー … orz
910774RR:2005/05/29(日) 22:53:52 ID:KzDVGLE7
>907
死にたくなければやめましょう。ダストシールはゴミを防ぐだけでなく
R/Bシールと併せてピストンを保持する役目を負っています。
それがなくなれば、ピストンのガタは当然大きくなるし、R/Bシールの
寿命も短くなります。
月一のO/Hということはレースユース等が考えられますが、尚更やめて
おいたほうが良いでしょう。
あらゆるパーツはすべて意味があって付いています。一見成り立ちそうに
みえてもどんな状況において落とし穴があるかわかりません。
911774RR:2005/05/29(日) 23:12:02 ID:6MwdVn14
>>910
R/B=ロールバック?
確かに、ダストシールでもピストンを保持してますからな。
純正状態から耐久性を減らす方向のブレーキカスタムは
よしたほうが無難ですな。
912774RR:2005/05/30(月) 00:13:31 ID:nrFJZNTz
>>897
フロントのホースは膨張率が低く設定されてるからメッシュ入れるのもいいが揉み出しを汁。
ブレーキフルードも早めに交換汁。とりあえずパッドがいまいちだよな。俺はあの効かなさ具
合がお気に入りだが。
913damien-thorne ◆OqL07/qAos :2005/05/30(月) 00:21:44 ID:EtdvrcPA
リリース時のキレやレスポンス優先するなら
ピストンをバフかけて鏡面にするのも一つ。
#自己責任で。
914774RR:2005/05/30(月) 00:31:07 ID:A/6oQhhA
旋盤が使えて、アルマイトかけられるなら、
アルミからピストン削りだしてハードアルマイトかけたりとか
できるもんなのかねえ。
915774RR:2005/05/30(月) 02:44:15 ID:PQTegRFj
角タンク(一体型)でエア抜きまくりでフルード満タンが一番だって
916774RR:2005/05/30(月) 20:15:18 ID:mVcMbU+Q
>>914
信頼できる加工屋さんがいるなら十分可能ですが。
ただ、アルマイト後の寸法公差のコントロールは
結構ノウハウが必要な希ガス。
917damien-thorne ◆OqL07/qAos :2005/05/30(月) 20:30:00 ID:/Mbo6jlD
早豚のFキャリパはアルミピストンのようだ。
ピストン径計って何かに流用できるかも。
918774RR:2005/05/30(月) 22:13:24 ID:XAIGyuZ4
アルミピストンってそんなに(・∀・)イイの?(*´Д`)ハァハァするくらい?
919774RR:2005/05/30(月) 22:38:23 ID:0tHDtFlH
三回は抜けるよ
920774RR:2005/05/30(月) 22:58:48 ID:vRT1Ch15
錆が出にくいのが羨ましい
921774RR:2005/05/30(月) 23:18:51 ID:z4oM/73d
質問です。
プロμのエコを使ってるんですが、もう少し効きの良いパッドを探してます。
用途はサーキットや峠、VTR250でブレーキ周りはノーマルです。

候補はRKのUA70、プロμのハイパーカーボンあたり?
パッドの減りよりもローターへの攻撃性が低いのが欲すぃです…
何かオススメないでしょうか?
922774RR:2005/05/30(月) 23:23:05 ID:bL2UDEe/
923774RR:2005/05/31(火) 04:52:41 ID:sqvMDz9N
デイトナ ゴールデンパッド
924774RR:2005/05/31(火) 19:11:05 ID:ym/Z/3nW
EBCはバックプレートの質が悪いかな。塗装が剥げる。
打ち抜き時のバリ?がデコボコしててヤスってやらないとキャリパーに収まらなかった。
925774RR:2005/05/31(火) 23:13:00 ID:o0u1pJIe
プロμのハイパーカーボン使ってるけど良く効くよ
値段も安めだしローターにもやさしい ローターが青黒くなってなんとなくいい
926774RR:2005/06/02(木) 12:59:41 ID:fhuHrmvu
キャリパー洗浄ってどうやるんですか歯ブラシでゴシゴシとかでいいんですか?
927774RR:2005/06/02(木) 20:05:43 ID:BdGFPn/x
うん
928774RR:2005/06/02(木) 20:20:22 ID:luElvVhR
929774RR:2005/06/02(木) 20:24:19 ID:yMF9WWpp
930774RR:2005/06/02(木) 20:28:14 ID:F/o5Xh+o
洗え
931774RR:2005/06/02(木) 20:36:01 ID:BSRpUy9e
    /||
   / ::::||
 /:::::::::::||____ 
 |:::::::::::::::||       ||
 |:::::::::::::::||      ガチャ
 |:::::::::::::::||  人   ||
 |:::::::::::::::|| (__)  ||   _人人人人人人人人
 |:::::::::::::::|| .(__) ||  > ウンコー!!!
 |:::::::::::::::||∩ ・∀・)∩   ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^
 |:::::::::::::::||〉    _ノ
 |:::::::::::::::||ノ ノ ノ .||
 |:::::::::::::::||し´(_).....||
 \:::::::::::|| ̄ ̄ ̄ ̄  
   \ ::::|| 
    \||

932774RR:2005/06/03(金) 01:51:41 ID:qnXdkSwG
スクーターを中心にしたカバーレージで,雨天時でも安定した制動力を発揮し,安心してごパットです.
http://www.vesrah.co.jp/new_page_8.htm
ベスラ笑わせてくれるわ。
933774RR:2005/06/03(金) 03:56:40 ID:GAQzjhyN
2)価格が少し高い(20%)が安心感
3)ブレーキ頻度が多くでも安定した制動力維持する
ボッタクリを公言しちゃいました
934774RR:2005/06/03(金) 04:25:44 ID:kgBOaXbx
>>933
ベスラって、ボッタクリって言われるほど高い?
かなり安いように思えるんだけど。
935774RR:2005/06/03(金) 06:00:10 ID:Kt3uOnYk
ジクーの方がよっぽどボッター
936774RR:2005/06/03(金) 15:03:57 ID:aYuOKgDc
ベスラのメタル、けっこう好きだけど
こういう頭ワルそなページ見ると、ガッカリ汁
あと、ロードラ○ダーに出てたRKもヒドイ
使ってるのバレるとハズカシィ
937774RR:2005/06/03(金) 18:30:18 ID:kglUugJP
ベスラに鈴菌が感染していたか
938774RR:2005/06/04(土) 01:30:49 ID:UfpWDVBa
どこが広告作ってるんだろうね?
大体ゴルフじゃないんだからパットはないだろw
939774RR:2005/06/05(日) 03:40:02 ID:IrLdCs6B
ごパットごパットごパットごパット!!
新AA募集
940774RR:2005/06/05(日) 19:22:20 ID:3kg//EMs
>932
ベスらのページにある「メタルパット使用に 適するライダー」をみてみたのだが、
では、「適しないライダー」って誰なんだろうと思えるぐらい頭悪い。

太丸ゴシックで「安全」って書いてあるパッケージはどなたのデザインでしょう。ひどすぎるな。
941774RR:2005/06/05(日) 20:17:21 ID:wjDWlkuE
マスターシリンダーピストンとフルード交換してもフニャ感が抜けなかったので、シールも交換してみた。
結果改善したけど、原因はマスターシリンダーに大量にエア噛んでた所為ぽかった。
今回はシリンダー部にもエア抜きニップル付いてたので楽だったけど、そうでなかったら辛かったかも。

それにしてもキャリパーシールって凄い丈夫だね。 
16年前のだと思われるが、ヘタってるようには見えなかった。
ただ全部交換すると4X2X2で5000円ぐらいするのが痛いわぁ。
942774RR:2005/06/05(日) 21:34:45 ID:jMowcmeV
俺も今日7年目の車体で初めてシール交換した。
触った感じ、劣化したような印象はなかった。
あらかたエアは抜いたけど、週末専用なので、
サイドスタンド&左フルロックで一週間置いて、
次の週末に仕上げの予定。
943774RR:2005/06/06(月) 00:39:35 ID:C92so/Wr
まぁベスラのパッドは優秀だと思うけどな。


ローターへの攻撃性?

おまいら5万キロ以上もその車種のるの?w
944774RR:2005/06/06(月) 00:57:48 ID:7m16M4VJ
5万キロ以上乗っていますが?
4万キロで前後ローター交換、そろそろまた交換です。
945774RR:2005/06/06(月) 01:11:15 ID:b+chHytC
ヤマシダのローターへの攻撃性どうなの?
リアに付けてますが効き悪くてコントロール性いいです
946774RR:2005/06/06(月) 04:19:55 ID:XMPum313
SS600にデイトナのゴールデンパッドつけてさっそく峠行ってみた。
これいいっすよ!
ノーマルより若干強いククククーッという感触を伴った効きでスポーツライディングに充分な制動力。
ノーマルパッドから変えたいけどいきなりサーキットユースのガツン系パッドに行くのは怖いという人にも安いしオススメ。
947774RR:2005/06/07(火) 04:56:46 ID:ZCscvxDY
948774RR:2005/06/07(火) 10:08:54 ID:fs4/+6Rz
メタリカのスタンダードパット使ってる人いる?
俺の、サーキットユースで新品時はレバーに触るだけでケツ浮くくらい効くのに、1時間くらい使ったらえらく効きが悪くなったように感じるんだが・・・
ついでにパットの表面も焼けてすべすべ?になっているんだが・・・こんなもんなんか?
車両は2STレプリカで岡山国際で走ってるよ。
949774RR:2005/06/07(火) 10:23:57 ID:MceMFGjX
質問です。ディスクが錆付いてブレーキかけるとうるさくなってしまいました。何か改善策はありませんか?教えてください
950自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/06/07(火) 10:29:35 ID:/D+9aR6u
>>949
走れば錆は取れます

これでもーまんたい
951774RR:2005/06/07(火) 12:05:10 ID:zCusLW47
錆が落ちるまで強目のブレーキング繰り返せ
そして錆びないように毎日乗れ
952774RR:2005/06/07(火) 20:34:16 ID:DjYwszV4
ブレーキパット
953774RR:2005/06/07(火) 20:55:03 ID:546vbIBa
突然ですが。
結局484さんに対する回答って486さんでおしまいでつか?
他に情報知ってる方いたら教えてプリーズ。
954774RR:2005/06/07(火) 23:54:21 ID:48tJITf/
ラジペンで回せ。
955774RR:2005/06/08(水) 01:34:36 ID:2mLhnFFQ
484名前:774RR投稿日:2005/04/04(月) 21:44:34 ID:0Lgz8ejm
MOSキャリパーの、青とか黄色の、色がついてる部分って外せないんですか?
あと、このキャリパーは分解してOHできるんですか?

485名前:774RR(sage)投稿日:2005/04/04(月) 22:30:24 ID:VPrvbCA0
>>484
外しちゃ駄目〜!

486名前:774RR(sage)投稿日:2005/04/05(火) 01:15:55 ID:zfl8X/wH
>>484
以前はワイズギア(?)から色違いの蓋?が出てなかったっけ?
取り外す為の特殊工具もセットになっていたような希ガス。


普通にトルクスのソケットみたいだが漏れは知らん
ヤマハからフタのパッキンが部品で出てれば分解可能
出てなければヤマハ御得意の非分解式
956774RR:2005/06/08(水) 02:31:28 ID:DxVcagPy
あのフタは分解する必要ないと思うんだが…
普通にオーバーホールできるし。
957484:2005/06/08(水) 17:59:55 ID:HnGY6GZQ
あの蓋を塗りたいんだYO!
958774RR:2005/06/08(水) 18:32:53 ID:bi278d7M
>>484


つ◎~<マスキングテープ
959774RR:2005/06/09(木) 00:19:29 ID:dAuICo/g
ちょっと前に他のスレでもみたような話題だと。。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1115565190/62-74
960damien-thorne ◆OqL07/qAos :2005/06/09(木) 19:00:47 ID:ytRD0k6O
>>957

ビレットでSST作ったよ。
¥10k位。

ピストン外すのが多少楽になる。
961774RR:2005/06/09(木) 21:25:25 ID:KgicN/Zh
先週の日曜リアキャリパー掃除して今日買い物行くのに乗ったんだが
帰ってきてディスクロックしようとしたらリアのディスクが熱いorz
往復2`でブレーキもほとんど使わなかったことを考えたら前の掃除がマズかったと思うのですが。
掃除の内容はキャリパーを車体からはずしてパッド取ってピストンをグリスでもみもみしただけです。
なにが原因わかる神はいませんか?
962774RR:2005/06/09(木) 21:28:01 ID:hcmCzHdC
ブレーキペダルの位置調整が合ってないのが原因で
微妙に踏んでしまって引きずってることもあるよ。
963774RR:2005/06/09(木) 21:37:46 ID:KgicN/Zh
>>962レスサンクス
前の掃除で位置調整はいじってないのですが
961に書いた掃除の内容だけで位置は変わるものなんですか?
964953:2005/06/09(木) 22:48:18 ID:XUKabssW
情報どーもです。>MOS蓋外し
でもできる/できないがハキーリしませんね。
960さんは、これは蓋外せるってことでいいんですかね?
965damien-thorne ◆OqL07/qAos :2005/06/09(木) 22:54:55 ID:ytRD0k6O
蓋は外せるyo
966774RR:2005/06/09(木) 23:03:22 ID:hcmCzHdC
>>963
必ずしも掃除が原因ではない場合もあるかも?
(元々引きずり気味だったとか)
967953:2005/06/09(木) 23:39:12 ID:XUKabssW
どーもです。>965さん

アルマイトかけちゃる!
968774RR:2005/06/10(金) 01:46:56 ID:7KXHoKjk
他スレでもあったけど
ブレーキ整備(清掃含)してから
熱いって言われてもなぁ
その前にこのくらい熱くなるんだなという基準がないと…
極端な話100m走っても熱くなるので
熱いと言われてもそうですかとしか言えない
パッドの内外入れ替えしてないよね?
当たりが変わるとなじむまで熱持つ事あるけど?

まずは組み間違いをしてないか点検
何かトラブルが発生してる場合は
車輪を浮かせた状態で軽く回らない
距離に比例して果てしなく温度上昇する
ので
後輪を浮かせて点検(軽い重いの判断が出来る人のみ)
発進から停止までリアブレーキを「まったく」使わないで試走してみる
少しは温度上昇するかもしれないが
1キロ走ってみて、2キロ走ってみて、同じように熱くなるかどうか

点検に自信がない、不安がある、場合はバイク屋でプロに見てもらいなさいな
969774RR:2005/06/10(金) 07:28:47 ID:wy6WwIWO
>>968
細かくありがd。
パッド入れ替えした可能性があるのでひとまず様子見てみます。
けどペーパーロックが怖い…
峠は当分我慢しまつ。
970774RR:2005/06/10(金) 17:24:01 ID:+RK4X8mW
ブレーキパッドってディスクに常に接触していますか?
軽く触れている、という意味で。
971774RR:2005/06/10(金) 20:20:35 ID:7KXHoKjk
ディスクとパッドは一応離れている(全体が正常ならば)
パッドを押すピストンはリリースすれば離れてしまう
ピストンは離れるがパッドはその場に残ってしまうので
軽く接触する程度の位置に留まっている事が多い
ピンスライドの抵抗やパッドピンの抵抗
鳴き止めスプリングの抵抗などが
パッドをその場にとどめようとする

ただし中高速域になるとディスクとの軽い接触がパッドを押し広げ
完全に離れた状態で走行している
停止しようとブレーキをかければ再び不完全な戻り位置に戻る
972774RR:2005/06/10(金) 21:51:35 ID:VeIbH53X
じゃ押して歩いたとき、擦ってる音するのは正常ということか
973774RR:2005/06/11(土) 03:20:33 ID:+pAhmtO0
パッドスプリング取ると
カタカタパッドが動く音がするしね
974774RR:2005/06/11(土) 05:25:43 ID:CQ1JNCmp
スタンドとかでフロント浮かせてキャリパー装着したままと外した状態とでタイヤ回してみれば一目瞭然だよ。
その回転の差に驚くはず。
975774RR:2005/06/11(土) 09:05:20 ID:AtaVRMzw
効かないパッドは、ローターの攻撃性が少なく、コントロール性がいいんですか?
今のリアが聞きすぎて、使い辛いので、ヤマシダとかいうの変えてみようかと思います
976774RR:2005/06/11(土) 09:13:31 ID:Z1wKSfZB
>>975
コントロール製は良いよ、ヤマシダ効きはかなり悪いんでフロントにはお勧めしない
ローターの攻撃性についてはわからん


リッターにつけてるけどこっっちは良い感じだけど
セカンドのKSRには、リアのローターと相性が合わないのか、
めちゃくちゃ鳴きます。グリス塗っても効果ない

ヤマシダは、ローターへの相性依存するけど
リアで制動にはあまり使わず、車体コントロールに使う人はお勧めかな
977774RR:2005/06/11(土) 10:38:38 ID:BX6gwc0p
山師堕とほとんど変わらん値段でカーボンロレーヌ買えるし。
初期制動が緩ければコントロール性もいいし。
山師堕のレインに至っては「初期も末期も制動がない」し。
978774RR:2005/06/11(土) 13:55:37 ID:hZcwnq3A
RKのUA70を鋳鉄ロータに入れようと思ってますが、このパッドって鳴きやすいですか?
979774RR:2005/06/11(土) 17:04:38 ID:9swDyqxc
05R1のOEM、ブレンボラジポンを導入してみたんだが
エア抜きが終わりません。

ある程度タッチが通常レベルに戻ったあたりでとりあえず止めて
しばらく放置することにしたのですがここまで抜けないと不安に
なってきます。

軽く近所を走った感じだと普通に効いてますがエアが気になって
しょうがないです。

止める直前でもプクプクプクと結構出てきてましたから・・
上側のブリーダーからもやってみたし、下のキャリパー側から
もやってみるのですがどちらからも出てきます。

フルード交換は何回かやったことあるんですがここまでエア抜けない
のははじめてです。
980774RR:2005/06/11(土) 19:23:03 ID:CSL6hh8R
バイク屋へ行け


ブレーキ関係で わからないのに手を出すのは馬鹿
命に関わるぞ
981774RR:2005/06/11(土) 20:04:37 ID:I5/W7Pks
まぁ自分でやることに意義を見出す人もいるから。次は専用ツール使ってみなさい。
ワンウェイバルブ使ってたりでかい注射器で一気に吸い出すヤツとかいろいろあるから。
982774RR:2005/06/11(土) 21:53:01 ID:KlL4ZxvJ
>>979
エア抜きする時 リザーブタンクのキャップ閉めてやってるかい?
開けっ放しだといつまで経っても抜けないよ(^Д^)
983774RR:2005/06/11(土) 23:23:56 ID:ti2YMd5S
いや、おま
984774RR:2005/06/12(日) 00:05:54 ID:LAeKoLpC
俺は注射器使用で即終わったけど…。

バイク屋での作業、見せてもらうとか。
985774RR:2005/06/12(日) 00:20:51 ID:U8daZ+qF
エア抜き(俺の中での)基本
1 タッチが重くなるまでフルード足しながらレバーを緩急を付けながら握る
2 重くなってきたらマスターを色んな方向に傾けながらコツコツ叩きながらレバーを握る
  と同時にカップとマスターの間のホースをモミモミ(ポコポコ詰まったエアがでる)
3 ブレーキホースを振る&叩く
4 マスターからエアが出なくなるまで2、3を繰り返す
5 キャリパーのエアを通常通り抜く

コレでたいていキレイに抜けてくれるしフルードの消費も最小限

どうしてもタッチがおかしい時レバー握ってバンジョー緩めるという手もたまに使う

とりあえずエア抜きはマスターから
986979:2005/06/12(日) 00:53:00 ID:hoqnV0h3
>アドバイスくれた方

ありがとうございます。

タッチはもう普通なんですがエアがまだ残ってたのになぁ・・
という気持ち悪さがあったんで質問しました。抜けるまで
はやろうとは思います。

エア抜き自体は985さんの手順とほぼ同じです。
エア抜きの補助としてシャンプーの頭のやつ使って
ますけど。

>エア抜きする時 リザーブタンクのキャップ閉めてやってるかい?
>開けっ放しだといつまで経っても抜けないよ(^Д^)

これ閉めなくてもいいと思うのですが違います?
987982:2005/06/12(日) 02:52:42 ID:gv0Y0fi/
>これ閉めなくてもいいと思うのですが違います?

嘘だと思うなら試しにキャップ閉めてやってみなあ
とりあえず走れてんだからバイク屋に持ってくのは それからでも遅くはないし

キャップ閉める理由のヒント キャップの裏のゴム
988774RR:2005/06/12(日) 03:02:19 ID:fY4LGevT
基地外が湧いてきたな-
989774RR:2005/06/12(日) 03:05:22 ID:ZjeC/o07
>>982
つまんね
990774RR:2005/06/12(日) 04:03:29 ID:xjGr7jw3
>キャップの裏のゴム
ダイヤフラムの事か?
あれ付けたままだとブレーキ緩めたら負圧が効いて
フルードがエアごとリザーバータンク側に戻って来るから
結果的に無駄な労力を消費するだけだと思うが
991774RR:2005/06/12(日) 06:34:41 ID:Q+wAYeBx
タンク別体のマスターは、一体型に比べて
どのようなメリットがあるのですか?
992774RR:2005/06/12(日) 07:36:28 ID:ObrSas7G
>991
ハンドルの角度に関係なくフルードを保持できる。
993774RR:2005/06/12(日) 10:40:10 ID:fY4LGevT
大容量6ポッド×2キャリパーに
対応したリザーバータンクはそれなりにデカイ
そんなモノを従来型の一体式で作ったら
重くてジャマだし高価
立ちゴケでも破損しかねない
994774RR:2005/06/12(日) 13:49:11 ID:+dZtbjyI
無効ストロークを減らす為にキャップを開放してダイヤフラムを戻すのは基本だよね
>982
本気?
995自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/06/12(日) 16:07:09 ID:2fsyaGlA
僭越ながら次スレ建てました
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1118559706/l50
996774RR:2005/06/12(日) 17:33:36 ID:Q+wAYeBx
>>992
>>993

わざわざレスありがとうございます。

たしかに、セパハンとかなら、常に傾斜ついちゃいますね。
大容量キャリパーのことなど、ぜんぜん頭になかったです。
私のバイクはバリオスですし・・・

バーハン&φ1/2程度なら、別体の恩恵は受けれないですね。

ありがとうございました。
997774RR:2005/06/12(日) 17:34:13 ID:WCmD3zZd
>>993
隼は6Px2だけど一体型マスタだったと思う。
998774RR:2005/06/12(日) 18:36:53 ID:mXBH+p55
>>993
6potのピストン総面積は4potと同等、もしくは小さい物が多いのだが?
999774RR:2005/06/12(日) 18:43:24 ID:VUH0+nhq
999

↓1000getドゾー↓
1000774RR:2005/06/12(日) 18:44:30 ID:CENxgFi3
1000
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐