☆★ ブレーキスレッド ★☆4パッド目

このエントリーをはてなブックマークに追加
910774RR:2005/09/27(火) 11:36:13 ID:JqJjB2pP
こないだおれも下からフルード圧送してみたけど、
なんかこんがらがって思いきりエア吸い込ませちゃったw
結局、車の時と同じ要領でやりなおしますた。
あーフルードをかなり無駄にしちゃった・・・
911774RR:2005/09/27(火) 18:10:22 ID:WUxZ86ib
すみません、誰かご存知でしたら教えて下さい。

ディスクブレーキと、ドラムブレーキの二種類がありますが、同じ
制動性能であれば、いずれがフェード/ベーパーロック等、熱性能
オーバーに強いものなのでしょうか。

というのも、(運転が下手であることが一番問題ですが)八ヶ岳や
秩父、富士など、やや急な下り坂の道を延々数十キロも走ると、
よく、ベーパーを起こしてしまうためです。

現在は、ディスクブレーキのオフロードタイプですが、ドラムのほ
うが耐久性があれば、旧リリースのパーツとスワップしようかと考
えてます。

林道や農道もよく使うことがありますが、ベーパーが怖く、なかな
かリアを踏み込めないので、精神的に良いほうを選ぼうと思って
ます。

質問ばかりなので、この前の失敗を。この前、清里〜諏訪の山を
いくつか走りに行ったのですが、案の定ベーパーをやってしまい
ました。諏訪の友人宅で、フルードの交換をしたのですが、その
ときあった道具が透明じゃないビニールパイプのみ。下からエア
が入らないように口で吸ったのですが、思い切り口に入ってしま
いました(><)二日いっぱい違和感がwwwww
912774RR:2005/09/27(火) 18:36:01 ID:JqJjB2pP
>911
オフ車ぐらいの車重ならそんなに簡単にベーパーロック状態になりにくいと思うけどなあ。
エンジンブレーキをまったく使ってないとか?
やはり運転の仕方、フルードの品質、正しい交換手順、点検を
あらためて確認したほうがいいと思われ

油圧でないワイヤーやロッドのドラムブレーキでも、フェードには弱いと思うのよ
913774RR:2005/09/27(火) 19:21:25 ID:Dru0Hxgs
もし2stなら下り坂延々とエンブレ使うのは怖いよね


どちらが熱ダレしにくいか ってのはオレもわからん
でも、ドラムは放熱悪いイメージ

ベーパーロックはパッドとピストンの間に薄い鉄板+断熱シート?
(みたいなのが純正だとたまに付いてる)
を入れることによって多少緩和されるやもしれん

フェードはやっぱフェードしにくいパッド選ぶしかねーかな
914774RR:2005/09/27(火) 22:47:28 ID:zFZb6lvx
コーナーの進入から旋回中までずっーとリアブレーキ引きずってる予感
下手というよりビビリ過ぎ
フロントブレーキは握りコケが怖くてほとんど使えないとか?
ブレーキのカスタムより乗り方の基本を考え直したほうが良いんじゃね?
狭くても広くても峠を数時間程度なら
変なクセや整備不良無ければべーパー起こしませんよ?

てゆーかそちらの言うべーパーロックってどんな状態なの?
ホントに喰らうと
タッチがスポンジーだナーと思ってると
スコッとペダルなりレバーなりがフルストロークして
全然ブレーキ効かなくなる
そらもう事故確実なくらい怖い
915774RR:2005/09/27(火) 23:31:19 ID:8I869fM/
すいませんがラジアルマスターの使用感について質問でつ。
マスター換えたら何か握った感じが横置き別体マスターにくらべて軟らかいんでつ
例えるなら5/8インチをつけるはずが間違えて14mmのマスターをつけたみたいな…
エア抜きはちゃんとしたのでエアは噛んでいないハズなのですが。
ラジアルマスターってこんなもんなのでしょうか?
教えて、エロい人…お願い
 
916774RR:2005/09/27(火) 23:37:20 ID:MJ9dDI2Q
>>912-914さん
サンクスです。やっぱり、まずは運転の改善からですね。

技能上の問題とベーパーロック時の現象は、>>914さん
の通りです。車体重量の負担は少ないと思いますが、や
ってしまうときは、ツーリング装備のときのみだったので、
荷物の加重と、それから、>>914さんの仰るとおり、コーナー
で開けつつブレーキを使いつつなので負担になっている
ものと思います。

機械的には、去年末にシーリングを交換したあとパッドも
まだ半分残っている状態なのでOKだと思います。ちなみ
に、中途半端な排気量の、中型バッタ色の2STです(^-^;;

あと、パッド製品によって付いてくる鉄板は、熱でのトラブ
ルを防止するものなんですね。次の交換時には、それを
選択してみようと思います。
917774RR:2005/09/27(火) 23:58:52 ID:LZ0xe7+w
>>915
自分で言ってるとおりなんじゃね?
元のマスターとラジアルマスターの口径はいくつ?
918902:2005/09/28(水) 00:20:10 ID:fgcKzctR
>>903
>>905
レスありがとうございます。
905さんの付けているブレンボラジポンのサイズは、いくつでしょうか?
919774RR:2005/09/28(水) 01:07:46 ID:wZX8BQnY
ベスラ入荷のメール来ました。
#決算までに入金間に合うのかね…(代引
920774RR:2005/09/28(水) 08:09:55 ID:8rDgN36J
入荷連絡キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!!
顔文字もキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!!
921774RR:2005/09/28(水) 12:14:23 ID:IWFdWggN
>>915
その柔らかいタッチがラジアルの売りだよ。w
握り加減で制動力を自在に変化させられるようになってると思うが?
(そうでなければエア噛みか口径が合ってない)
922774RR:2005/09/28(水) 13:03:06 ID:5BVlqQCe
こいつ何???????
ttp://f1.aaa.livedoor.jp/~gtrgtr/earls.htm
923915です:2005/09/28(水) 13:03:50 ID:kH6m8OsZ
>>917>>921
レスさんくすです。
ノーマルが5/8でタッチが硬すぎだったので14mmに交換したら止まらず・・・
で、デイトナのラジアル19mmにしたのですがタッチが思いのほか軟らかかったので・・・
これで安心してこのタッチに慣れるようにします。
924774RR:2005/09/28(水) 13:29:24 ID:5BVlqQCe
挙げときますね
925774RR:2005/09/28(水) 14:08:57 ID:0oqwt8vd
>>904
メガアロイ使ってるよ。
Goose350(シングルディスク)+ラジアル17mmで。
とりあえず、過去に使ったパッドと比較すると、

初期
メタリカ=ズィクー>RK>>ベスラシンタード
コントロール性
RK>ベスラ>メタリカ>>ズィクー

てな感じかな。
人&車種によってだいぶ違うだろうけど。
とりあえずRKはかなり気に入ってる。
特にラジポンとの相性がいい気がする。
参考になれば。
926774RR:2005/09/28(水) 17:04:52 ID:B8Dg5YMe
>>923
それならエアが噛んでない限り正常だと思う。
927905:2005/09/29(木) 05:02:49 ID:ffml7O32
>>918
19φ
928905:2005/09/29(木) 05:30:54 ID:ffml7O32
ミスった。。。
鋳造の19φ×20です。当時はこれが一番安かった。
NSRでラジポンに交換しての変化を体験してるから、大体は判ってるとは思うけど、
R1000のK1と同じノーマルの構成(ニッシン横置き5/8マスターにトキコ6ポッド)からブレンボラジポンだと、
最後まで一定の比率で効力が上がる感じです。その分タッチは軽くなったが、ストロークは多くなる。
他のラジポンを試したこと無いので、比較はできないです。
想像では一部を除き、精度や効率が若干違うだけで、似たようなものじゃないかと。。。
929774RR:2005/09/29(木) 15:03:25 ID:OXRuz2Fn
>>899
包丁と同じか!
キュウリとかスパスパ切っても穴があいてるとうまく外れるよな!
930774RR:2005/09/29(木) 18:18:38 ID:LrbGezBE
到着したベスラシンタード、
純正からの変更で効き、コントロール共に○
あとは耐久性か…
因みにHONDAの2pod片押し。
931902:2005/09/29(木) 23:48:55 ID:LYFncjYU
>>928
また ご親切にありがとうございます。

>>最後まで一定の比率で効力が上がる感じです。その分タッチは軽くなったが、ストロークは多くなる。
コントロール性重視の方が自分の好みです!
932774RR:2005/09/30(金) 04:39:38 ID:kGp6TdZb
現在シングルディスクの片押し2POTなのですが
片押し2POTシングルに相当するラジアルマスターのサイズってあるのでしょうか?
933774RR:2005/09/30(金) 10:40:16 ID:OXBezHtH
おそらく1/2マスター推奨のキャリパーですよね? ブレンボのφ16が使えるそうです。
メーカーはφ16は14相当と謳っているようですが、
実際に1/2で使用している人が問題ないとのことです。
934932:2005/09/30(金) 11:55:28 ID:kGp6TdZb
>>933
レスありがとうございます
ググッってみた所04年のR1純正が16φみたいなので
そっちを検討してみようと思います。
935774RR:2005/09/30(金) 14:15:35 ID:LiWXvdoE
>>934
R1マスター、どうなんだろう?
ピストン径16mmと言ってもレバー比で変わるし。
R1と同じキャリパー装備のXJR1300のマスターは横型14mm。
R1も以前は横型14mmだったと思う。
936774RR:2005/09/30(金) 14:56:47 ID:21GUPJNa
R1はダブルディスクでφ16だから、シングル車に片側だけキャリパー移植したら
φ16より2サイズくらい小さいマスターでないとカチカチに硬いよ。
937:2005/09/30(金) 15:53:09 ID:aYSxqN+a
自分で試したのか
想像で言ってるのか
938774RR:2005/09/30(金) 17:07:32 ID:79lkordi
昔から住友MOSキャリパーのダブルは、ブレンボφ16推奨だったから逆も大丈夫そうだけど。
R1純正ラジポンもブレンボのはずだし。
ただ、住友MOSキャリパーやスズキのデカピストンみたいに、一般的じゃないサイズもあるから、
>>932氏の片押し2POTキャリパーが、合うかは微妙に判らない。
939774RR:2005/09/30(金) 19:55:49 ID:21GUPJNa
>>937
もちろん妄想です
940774RR:2005/09/30(金) 21:09:03 ID:YA8f/qL8
>>936
レバー比って知ってる?
941774RR:2005/09/30(金) 21:39:02 ID:FCzoZcQ8
>>934
おフランスのベルリンガー(日本の代理店はデビルテクニカ)ってメーカー知ってます?
エアロテックっていうラジアルマスターはモタードの人達が使っているからサイズ的に多分最適だと思う
ググってみて。
942774RR:2005/09/30(金) 22:16:49 ID:KtVAewb3
>>715
遅レスだがノシ
耐久性は問題ないんじゃない?(メッキは剥がれやすいらしいが)
でもガツンとじゃなくてじわっと確実に効くので、国産SSにはどーなんだろ?
パッドや部品の入手もはっきり言って困難。通販に頼る事になると思う。
(ブレンボ用パッドが、小加工で付くという噂(未確認))
まぁビレットの見た目のキレイさが売りだしね。

ハーレーカスタムでは定番のメーカーなので、そっちで検索かけたらインプレもあると思うよ。
(あくまでハレ乗りの目線だけど)
943774RR:2005/10/01(土) 00:34:56 ID:51X4ugz+
上のほうにも注射器を使ったフルードのエア抜きの仕方が書いてありますが、
キャリパー側からエアを抜く場合はブリーダーを開けっ放しで注射器でフルードを吸い出したらいいんですか?
944774RR:2005/10/01(土) 12:36:45 ID:W2zrOsJ0
そだよ
私はブレーキレバー握ったままで(輪ゴムか紐で固定)
キャリパーのブリーダーを開けて注射器で吸い出してる
注射器の容量が少ないと一回で終わらないから
ピストンをいっぱい引き終わったらブリーダーを締めて
注射器を外してもう一回つけてなおしてから吸い出しての繰り返し

フルードを吸い出し始めたら通常のエア抜きに戻してる(ブレーキニギニギ)
エア抜きで一番時間かかるのはブレーキホース内にフルードを充填させることだから
それを簡単にする方法ということで注射器で吸出しと私は考えています

キャリパー割ったりホース変えたりしたときは、はじめからニギニギしてても
効果ないでしょ?
945774RR:2005/10/01(土) 12:50:17 ID:CSzkHmC3
>>944
なるほど。
確かにマスターとホースを換えたときは苦労しました。
ってことは注射器はあくまできっかけ作りでエア抜きに使うものではないのですか?
946774RR:2005/10/01(土) 14:58:42 ID:W2zrOsJ0
上のほうで注射器で全部済ませてるようなことカキコしてる人もいたけど
わたしは注射器はきっかけつくりとしてしか使用してないです
ブレーキは重要だからしっかりとエア抜きしたいからニギニギしてます。
左右キャリパーとマスターの3つをニギニギして
確実にエアがなくなるのを目で確認して終了

ニギニギさせるって事は確実に油圧を掛けると言う事だからね
なんか心残りあるままバイク乗りたくないでしょ
947ブレーキフルード交換の極意:2005/10/01(土) 15:13:20 ID:/Z60gnX1
1.ニギニギモミモミコロコロニギニギ
2.ピュッピュッニギニギモミモミコロコロニギニギ
3.ニギニギモミモミコロコロニギニギギュウ
4.ピュッピュッニギニギモミモミコロコロニギニギギュウ

この4つのうちの、どれでも( ・∀・)イイ!
948774RR:2005/10/01(土) 15:28:03 ID:RrMJCzQp
オフ車のリアパッド探してます。ディスクには特に泥がかかるわけではないです。

街乗りでの初期効き、林道フルブレーキでのコントロール性、ディスクへの攻撃性は少ない、
という条件であれば何がいいでしょうか?
949774RR:2005/10/01(土) 16:17:32 ID:Uo9PfSX9
それならYAMASIDAで決まり!                         m9(^Д^)
950774RR:2005/10/01(土) 21:47:46 ID:Akj1/IbR
そのエア抜きで使える注射機って、どこで売ってる?
用品店の高いやつじゃなくて。
951774RR:2005/10/01(土) 21:51:16 ID:/FMdzWHJ
>>950
大人のおもちゃの店
952774RR:2005/10/01(土) 21:52:44 ID:pXocOtyh
>>950
テルモの50mlのシリンジ
理学、医療用品扱ってるところだったら買える。
箱単位の購入になるけど、20本入りで千円くらいだったかな?
953774RR:2005/10/01(土) 21:56:15 ID:pj1Uo2jX
>>951

なるほど!
そこなら特大サイズ売ってる悪寒!!
954774RR:2005/10/01(土) 22:07:39 ID:aCwseU8q
つ____『シャンプーのポンプ』
955774RR:2005/10/02(日) 00:07:08 ID:vPV67/of
マスターとカップをつなぐホースを交換しようと思っているのですが、
一般的な耐油ホースでも問題ありませんでしょうか?
956774RR:2005/10/02(日) 00:15:49 ID:c5Fr113+
>>955
あまりよろしくないらしいよ。
957774RR:2005/10/02(日) 00:51:53 ID:rogsRgT3
フルードは油じゃないからね
耐油ホースだと溶けるかも

パーツショップ行ったら売ってるよ
958774RR:2005/10/02(日) 00:53:20 ID:vPV67/of
わかりました。用品店に行ってみます。
959774RR
リアブレーキのマスターとカップの間に耐油ホース使った時、
気が付くと素焼きの壺の様にジンワリとフルードが滲んでた。
直ぐノーマルに戻しました。