【軒下・青空】ガレージを語る【戸建】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1じょーじあ ◆LOhQUVBxCE
青空ガレージや軒下ガレージ、戸建のガレージ、レンタルガレージ
などガレージについて。
夢や希望、あったら便利な物など情報交換汁。

ちなみに俺は青空ガレージです。
2774RR:04/12/02 21:50:49 ID:oElTSc58
重複
3774RR:04/12/02 21:56:10 ID:q/olicaV














じょーじあ#tony
4774RR:04/12/02 22:08:21 ID:Nmdd9Anm
重複?ガレージスレってかなり前に
落ちてから無かったんじゃないの。
5774RR:04/12/02 22:10:32 ID:w7w5X1Vn
>>3
本当だ、なんでわかるん?
6じょーじあ ◆U0woNUPE8s :04/12/02 23:57:27 ID:43aqXumM
どれどれ
7じょーじあ ◆LOhQUVBxCE :04/12/02 23:58:40 ID:w7w5X1Vn
なんでわかるん
8774RR:04/12/03 02:00:03 ID:ppPrVJNz
ウチはアパートの1階が駐車場になってる。屋根はあるが鉄柱のみで壁が無いので吹きっさらし。しかも目前の道路が裏道メインルートなんで部屋に忘れ物を取りに行くにも気を遣う。そのうえ下は土だ。

整備する時はブルーシート敷いてバイクごとその上に乗ってやってる。
夏場は蚊取り豚さんがお友達だよ。

つか、このスレ重複なのか?
9774RR:04/12/03 06:36:58 ID:oNp9zPDt
俺も屋外だなー。
屋外自体はかまわないんだが、突然降る雨はかなわないなー。
だから今、ガレージを手作りしようと思案中。
建てた経験者、来ないかなー?
スレッド一覧を「ガレージ」で検索してもなかったよ。
10774RR:04/12/03 08:32:54 ID:oNp9zPDt
>>5 トリップ 検索でググればでるよ。

11774RR:04/12/03 20:33:56 ID:Vrs9mUHy
あげてみまっせ。
12輸入工具ヲタク:04/12/05 10:54:51 ID:J35epRvC
車板のガレージスレ
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1087015992/l50
参考まで。
13774RR:04/12/05 12:35:52 ID:uHQr1Ulj
このスレ人気無いなage
14774RR:04/12/06 20:01:54 ID:NfYwdVXi
バイクがやっと入る位の100人乗っても大丈夫の物置を購入
大雨・台風のときは雨が入ってくる。orz
雨に濡れずに整備できるスペースもほしい。
15774RR:04/12/06 20:50:52 ID:p2QS4p9w
うちのガレージはw1200×d1400×h2200なのでウィリーのまま入って止めてます。
16774RR:04/12/06 20:53:00 ID:vBeiBNq0
>>15
いや明日からはジャックナイフで停めることをおすすめする。
17774RR:04/12/06 20:57:06 ID:p2QS4p9w
>>16
2台止める時は1台目をジャックナイフで2台目をウィリーで止めてます。
18774RR:04/12/07 08:57:14 ID:8wGJK6XC
軒下や青空ガレの人って防寒はどーしてんだろ?
19774RR:04/12/07 19:57:32 ID:4uf/ptVh
冬は晴れた日の12〜14時の間しか整備しません。
20輸入工具ヲタク:04/12/07 23:06:39 ID:vP6m67r2
>>18
以前,青空ガレージだった時はツナギの下にアウトドア用(登山用)の防寒下着上下を着ていました。
それでも寒いときはその上に防寒着。この手の下着は真冬のツーリングにも使えるので便利。今,一番
注目しているのはミズノから出ている汗などの水分で発熱する繊維(ブレスサーモ)を使った防寒下着。
これは本当に暖かそう。
21スタンドの整備士:04/12/07 23:42:21 ID:H67PzYij
>>18
俺自宅で整備するときは980円のツナギ+仕事でも使ってる1980円のインナースーツで何とかこなしてる
インナースーツはホームセンターか現場系の作業服専門店で売ってるよ
雪降ってきたらさらにMA-1もどきのジャンバーか捨てようか迷ってるジャンバーとかを着てる
バイク用の防寒タイツとかも暖かくていいよね
22774RR:04/12/08 01:27:39 ID:Bu2JTT2x
ガレージスレ復活記念カキコ
こないだKUREの防寒ツナギっての通販で買ってみたんで届いたら
レポしまっす
23書斎派 ◆lnMoNKEyvM :04/12/08 01:35:51 ID:JumhgHf9
せっかく人目を気にせず単車を弄れるんだから、
全裸でやるくらいの気合いが欲しいものだな(゚∀゚*)
2418:04/12/08 10:25:47 ID:XLuRSV3C
水分で発熱するのって汗で発熱するんだよね?
発汗するって事は体がら十分暖まってから発熱するって事なの?
えらい暑くなりそう…
やっぱりみんなライディングに使うよーな着衣なんだねー。
参考になりまつ。
25774RR:04/12/08 11:35:13 ID:1YOAp1SY
何が言いたいんだ?
26774RR:04/12/08 11:55:28 ID:m1VZiT/X
>>23
おまいがやればいいじゃん、ガレージ持ちになったんだからな(w
27774RR:04/12/08 13:42:14 ID:XLuRSV3C
>>25

水分で発熱するって事は、水分が無いと発熱しないよね?
水分=汗でしょ?

汗をかいた時点ですでに汗をかくほど暑い訳だからめちゃくちゃ暑くなんないの?

寒いと汗(水分)が出ない→発熱しない→寒いんじゃないの?
28774RR:04/12/08 18:29:32 ID:dCCTwsyD
群馬でレンタルガレージ探してるんだけどどこかある?
バイクを数台起きたい、整備スペースが欲しい、って感じなんだけど。
29774RR:04/12/08 19:43:55 ID:QogFtbD1
30輸入工具ヲタク:04/12/08 20:58:55 ID:Lia0puSp
>>24,27 氏
ヲイオイ。消石灰じゃないんだからそんなには熱くならないって。それに,水分が
無いと発熱しない?っていっても防寒着なんだから寒くはないはずだよ。「汗で
濡れた後冷たくならない」というべきか。あと,寒い時って上着の内側は体温と
外気の差で結露気味なので,仮に汗が無いとしても水分は発生するはず。
ttp://www.mizuno.co.jp/breath/breath/
31書斎派 ◆lnMoNKEyvM :04/12/08 21:11:12 ID:9pqAcQO6
>>26
とりあえずフルティンにはなっておいたけど、
まだ片付いてないから整備まではしなかったんだyp!(w
32スタンドの整備士:04/12/08 23:00:19 ID:xiSGWTrN
フルティン書斎派氏のガレージで100人乗っても大丈夫OFFきぼんw
   ∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧
  ∩( ゚ ∀゚)∀゚ )∀゚ )∀゚ )∀゚ )∀゚)∀゚ )∀゚ )∀゚ )∀゚ )
.  \ ∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧
   ∩( ゚ ∀゚)∀゚ )∀゚ )∀゚ )∀゚ )∀゚)∀゚ )∀゚ )∀゚ )∀゚ )
   \ ∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧
    ∩( ゚ ∀゚)∀゚ )∀゚ )∀゚ )∀゚ )∀゚)∀゚ )∀゚ )∀゚ )∀゚ )
     \ ∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧
     ∩( ゚ ∀゚)∀゚ )∀゚ )∀゚ )∀゚ )∀゚)∀゚ )∀゚ )∀゚ )∀゚ )
      \ ∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧
      ∩( ゚ ∀゚)∀゚ )∀゚ )∀゚ )∀゚ )∀゚)∀゚ )∀゚ )∀゚ )∀゚ )
        \ ∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧
        ∩( ゚ ∀゚)∀゚ )∀゚ )∀゚ )∀゚ )∀゚)∀゚ )∀゚ )∀゚ )∀゚ )
         \ ∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧
   \     (( ゚ ∀゚ )∀゚ )∀゚ )∀゚ )∀゚ )∀゚)∀゚ )∀゚ )∀゚ )∀゚ )
   . \     (つ   )   )   )  )   )  )   )   )   )  つ
   .   \___( ⌒l⌒l⌒l⌒l⌒l⌒l⌒l⌒l⌒l⌒l⌒l⌒l⌒l⌒l⌒l⌒l⌒l⌒l
   ..    |   (__)_)__)_)_)__)_)_)_)_)_)_)__)_)__)_)_)_)
   ..    | _______________________ |
   ..    | |||||||||||||||||||||||||
   ..    | |||||||||||||||||||||||||
   ..    | |||||||||||||||||||||||||
   \..  | |||||||||||||||||||||||||
   . \. | |||||||||||||||||||||||||
   ..  \|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
3327:04/12/09 15:06:32 ID:vjf3/Bri
>>30

トンクス!
なるほどー。言われてみればその通りだ罠。
でも、買う金が無い…orz

100円カイロで我慢すっか…
手もかじかむんだよなー。手袋はめると作業やりにくいし。
34Zな人:04/12/09 18:25:49 ID:O1INy4uK
>>28
高崎市上佐野にあるよ。
夜中にバイクの出入りOKで駐車場こみで格安だってさ。
35書斎派 ◆lnMoNKEyvM :04/12/09 23:35:04 ID:8YGOQWCK
しかし、引っ越しの荷物で置き場を決めてない物とか、
どうせ捨てるだろうけど念のため持っていった物なんかを
ガレージ(というか納屋だから本来の用途だが(w )に放り込んだから、
整理しようにも足の踏み場もないんだよね。

>>32
      ヽ(´∀`)ノ
   バッ   ( ∩ )    のぞむところだ!
         /ω\

マジレスすると、瓦屋根なんで100人も乗れません(w
3628:04/12/10 00:06:38 ID:2/kTEuz1
>>34
トンクス!
あたってみるよ〜
37774RR:04/12/10 08:36:54 ID:S/Z8TPvK
>>35 (゚∀゚)=3 ムッハーガレージプレイ
や・ら・な・い・か・?


は、さておきガレージを手作りしてるヤツいるんかな?
38774RR:04/12/10 15:29:59 ID:lhlhT2NT
今年団地から戸建てに越して
6畳のガレージ(小屋)一人で建てたよ。
半年がかりで。
ほぼ素人だったのでだいぶ苦労はしたが。


39Zな人:04/12/10 23:24:03 ID:qDeHtvbP
>>36
本当の事を言うとね、今俺が借りてるの。
でも一人じゃ広いしさ。ど-よ共有ってのは?
コンプレッサあり、工具一式あり、エアツ―ルも電動工具もあります。
部品取り車、要らない部品すべて無料で捨てられます。
保管場所シャッタ―あり。
まぁ、興味あったら捨てアドでもさらしてくださいな。
40774RR:04/12/11 13:41:01 ID:lu+h/8lU
ageとこう
4137:04/12/11 15:37:20 ID:n5M14mhU
>>38

すごいな!6畳?
土地もすごいが一人でってのもすごい!
基礎(あれば)含めて総額どれくらい?
漏れは基礎無し(ブロック)で骨材は木で全部、波板囲いにしようかと…
42書斎派 ◆lnMoNKEyvM :04/12/11 17:55:49 ID:dIckpDcx
今日も朝からガレージの掃除で疲れた。
これまではごちゃ混ぜだった電工・整備工具の棲み分けで試行錯誤。

来週くらいにはお披露目できるかな?
ちなみに広さは5畳程度のモヨン。
43774RR:04/12/11 18:52:35 ID:EUgjWRdY
年初から作ってるんですが、秋口からドア作りにはまって
遅々として進みません。
どうしてもレイズドパネルを作りたくなって、丸ノコ台を
作り出して完全に方向性が狂って来た(゚∀゚)
4438:04/12/11 20:28:21 ID:p6wqZsKS
>>41
構造は2X4
基礎はブロック基礎
(セメント打ってその上にブロックをぐるりと並べた)
床は木製(かなり強化した)
家根はアスファルトシングル葺き
壁は一応断熱材入り
材料費は総額は23,4万
電動工具他道具は総額7万くらい。
一応記録取っていたので正確な数字です。
>>43
漏れは小屋を造って以来
いままで全く興味がなかった木工にはまりつつあります(w
45774RR:04/12/11 23:26:32 ID:kkvy1O9C
へえ、それくらいの予算で出来ちゃうんだ?
土地があればやってみたいなあ。貧乏アパート暮らしには夢だけど、なんか励みになった。
さんくす!
46774RR:04/12/12 20:37:49 ID:yA8I+Ynt
同志よ!
自分は来春、とうとう貧乏アパート暮らしから、ガレージ付きに引っ越します。
とはいえ、築20ン年以上の中古物件にガレージ工事をくっつけただけですが。

ところで、ガレージの扉は工事にくっつけてないんですよね、予算上。
うまく自作できないかな。
47774RR:04/12/12 20:53:10 ID:wvm8Hiw4
引き戸の扉は?
シャッターみたいにガラガラ言わないから静かだし
48774RR:04/12/12 20:57:30 ID:st38gYgS
漏れはコンテナガレージです
アルミのパネルバンです
貨車は丈夫だけで夏は激しく暑いとか

アルミのパネルバンでも保冷車のは断熱材入ってていいらしいと噂ですが
4928:04/12/12 22:53:55 ID:iFlNvrvC
>>39
共有いいね!グッド!
工具やエアツール、コンプレッサはこっちからも
持って行くので足りない分は補完しあいましょう。

捨てアドさらしておくので連絡お待ちしてます。
50774RR:04/12/12 23:05:20 ID:CFXiBaOY
10万で買った海上コンテナ(輸送費5万…)使ってます。
12フィートだけど4台くらいは楽勝だよ。
今夏はあまりの暑さに負けてスポットクーラー導入しました。
飲食店の厨房中古機器屋で3万くらいで買えるよ、超オススメ。

今月号のガレージライフの巻頭に詳細な自作ガレージレポあっよ。
51774RR:04/12/13 01:56:10 ID:bY6tjGd0
早まって別板で晒してしもーた、
DIY板の

10万か20万ぐらいで長く使える小屋建てようぜ
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1091008666/

ココの529でつ
52774RR:04/12/13 09:17:42 ID:b7mOi+51
>>48
コンテナは使ったことがないのでワカランが
断熱材の有無はかなり差がある気がする。
うちの小屋当初はシングル+屋根板むき出し天井だったのだが
陽が出ているとすごく暑いので、天井触ってみたら
薄日が差してるくらいでもかなりホカホカだった。
その後断熱材張って板張って二重構造にしてみたが
それでも結構ホカホカ。
ほんとは屋根に熱気の逃げ場作れればいいんだが。
>>51
おおっ、俺もあっちに出入りしてました。
サイディング外壁ちとうらやますぃ。
53774RR:04/12/13 21:57:32 ID:L4sdVREe
話題がないみたいなので
ttp://www.handyhome.com/instructions.htm
キットガレージなどの組み立てマニュアル(英語)が掲載されてます。
俺、はじめはここのキットにしようかと思ってたんだけど
マニュアル見てたら何となく自分でできそうな気がして
結局自作になりました。
NEWPORTってのを参考にオリジナルの図面起こしました。
54774RR:04/12/13 23:52:11 ID:UoKJ3w0k
あげとこう
55774RR:04/12/14 02:55:21 ID:+j+mrjt1
>>53
海外だとDIYがさかんなこともあって
http://www.google.com/search?hl=en&q=plans+garage+&btnG=Google+Search
こんな感じで設計図だけ手に入りますyo
56774RR:04/12/14 07:49:32 ID:Q3/SYup1
ガレージを作ろうと思ってたけど雨が降りやがった…orz

これからは寒くなるんだよなー…
57774RR:04/12/14 09:43:09 ID:c3xwOioI
>>56
夏とどっちがいいかな−
今年の夏は暑かったお陰で何度もぶっ倒れそうになった。
後で頭痛がしてきて熱射病寸前だったとわかったり。
作業はほんとお天気だのみだよな。
建築業の人の苦労がわかったよ(w
ガンガレー
58774RR:04/12/14 23:42:39 ID:y0sfeDhy
一番手軽だと思われるコンテナガレージについてかたりませんか?
コンテナ系は雑誌見てもあまりないんだよね・・・
5956:04/12/15 09:27:03 ID:H2dwuDog
>>57
漏れ個人な話で申し訳ないけど冬は怪我率高いんですよー。
動きがにぶくなるし、暗くなるの早いしね。

>>58
コンテナが簡単で早いんで欲しいけど土地と搬入経路が狭すぎて無理ぽ
昔、働いてた会社は社員に理解があって小型だけど駐車場に置かせてもらってた時は
バイクメンテの場の予定がツーリング仲間の溜り場になってしもーた…
どこかの駐車場を借りてコンテナを、と思ったけど盗難がねー。
60774RR:04/12/15 11:52:15 ID:nFucmwIU
>>59
確かに漏れも冬の方が怪我率高いかも。
青空整備してるといつの間にか手が血まみれとか。
手の感覚が無くなるのよね。

>>58
コンテナ経験者がいれば一番良いのだが?
だれかおらんのか

ところで、漏れ的にいろんな人の整備場(あえてガレージとはいわない)
画像を見てみたいんだけどどうよ?
雑誌に出てるのはイマイチこぎれいで臨場感がない。
生きた整備場を見てみたいと思うのだが。
たぶんいろいろ啓発されるところがあるのではないかと。

61774RR:04/12/15 12:54:09 ID:78akg/nk
>>58 >>60

あ〜〜え〜〜、経験者というかアテクシのところで売ってます(業者カエレ!とか言わないでね)
商売柄、時々車と入れ替わりますが通常はバイクが入っています。(車は月極駐車場にも停め
られますけど、バイクはそうはいかないんで・・・)
お客様に見せたりもするので、整備場という使い方はしていませんが「こんな作業できる?」
とかの質問あれば、お答えできるかも・・・・

バイクを収納した画像もありますので、よろしかったらドゾ〜
ttp://www.safe-g.co.jp/
62774RR:04/12/15 17:24:30 ID:so0Ixeyz
>>61
む。
逆襲のバイカー
住人発見。
63774RR:04/12/16 01:28:52 ID:h5VPaLEm
>>62

ハケーンされてしまったか!!どなたかは分かりませぬが人車ともお元気でせうか?
64774RR:04/12/16 12:20:44 ID:4DCWnolN
今日発売のモトメンテはガレージ特集だYO!
65774RR:04/12/16 23:44:54 ID:SZq7EzY6
ドゥーパ!1月号別冊もガレージ&工房2005 だyo!
66774RR:04/12/16 23:57:25 ID:2g+5QqC6
稲葉のユーザーです。
夜間作業のために電源の引き込みと断熱材の導入を検討中。
67774RR:04/12/17 00:26:31 ID:2T9Gug4C
 シャッター付きのガレージを借りていますが、
この時期何が辛いかと言うと、すぐ辺りが暗くなってしまう事。
ガレージ内に照明はなく、家から離れているため電源の
引き込みもできず、何かある度に懐中電灯で整備などをしています。

 皆さん照明などはどのようにされていますか?
そもそも、暗くなったらバイクは触りませんか?

 懐中電灯を大型のマグライトに代えたら少しはマシになるのかなぁ……。
 
68774RR:04/12/17 00:34:50 ID:PHspm4ZO
>>66
断熱は防音も兼ねるから良いよね。
コンパネ等使って内装に工夫すれば、美観と棚等の実用性があってウマー。

>>67
俺も団地の駐輪場では電源と水道の確保に悩んだよ。
自分のガレージで全く電源を引く望みがないなら、工具は充電式に、
照明は灯油かガソリンランタンが明るさとコスト面で良いのでわ?
オプティマスやコールマン等2つくらい吊るしておけば雰囲気も良いよ。
69774RR:04/12/17 04:26:25 ID:6GngrCNT
>>67
自分と同じような環境ですね。

自分も賃貸のシャッター付きガレージ(電力なし)を借りていますが
照明は充電式電動工具のバッテリーを使えるランタンを使用しています。
電動工具類は充電式で、ランタンと同じメーカー(松下)で揃えているので
バッテリーが共用出きて使い勝手は良いです。
帰る時にバッテリーを1~2コ持ち帰り、家で充電して
ガレージに行く時に持って行く、様な感じで使っています。
70774RR:04/12/17 10:31:21 ID:vne0sS+d
>>67
漏れが団地の駐輪場でやってたときは
電池式の蛍光灯+ヘッドランプ。
マグ等の懐中電灯型はは光量はあるが
影が出来やすく、作業しづらいと思われ。
主(全体的に照らす) 光を散乱させるタイプの光源
副(手元用+落ちた部品探し(w )光が収束するタイプの光源
が漏れの結論だった。


71774RR:04/12/17 11:57:40 ID:a+MsBAwM
>>67
こんな人がいた。
ttp://homepage2.nifty.com/shimamura/bike/shako_1.htm
便利そうだけど、高いよね。

自分はアウトドア用ランタン使ってます。家庭用のガスカートリッジが使えるタイプなら、ランニングコストも安いし。

下回りを見るときは、これにヘッドランプ使ってる。
7267:04/12/17 15:10:08 ID:zu4qT51Y

 67です。色々な情報ありがとうございます。

>68
 今のところ、電動工具まで必要な作業はないのですが、
やはり照明がネックですね。
アウトドア用品を照明に充てるのはいいですね。
検索したら結構なワット数な物もありそうなので、もうちょっと調べてみます。

>69
 電動工具のバッテリーが、照明に活用できる…。ハァハァ(?)
興味深いですが、当方電動工具そのものがないので導入コストが
要チェックですね。ラジコンのバッテリーなら、2,3有るのですが(^^;;

 長くなりそうなので、切りますね。
7367:04/12/17 15:10:59 ID:zu4qT51Y

 続きです。

>70
 照射範囲、考えてなかったです(汗)
光量上がるけど、今の懐中電灯と変わりない可能性があるのですね。
ありがとうございます。

>71
 太陽光発電(笑)
憧れはありますが、さすがに、ここまではできないですね〜。
やっぱりシンプルなランタンが一番なのかも知れませんね。


 しばらくアウトドア用品店と電気街を回ってみます。
皆さんありがとうございました。
7471:04/12/18 08:55:32 ID:gqJ+OPWf
>>73
ランタン使うなら、サブもあった方が良いよ。70も書いてるとおり、光源一個だと、陰影が強くなってしまって、影は見にくいから。
メインが20Wクラスの蛍光灯とかなら、それ程でもないんだろうけれど。

夏場だと、メインは虫除けにもなるぞ。虫引付け用と言うべきか?w
75774RR:04/12/19 15:24:18 ID:CMr243ck
ホシュ
76774RR:04/12/19 20:53:53 ID:e2do9yG5
キャンプ道具は結構使えるね。
簡単な食事とかなら携帯コンロあるし。
77774RR:04/12/19 22:06:44 ID:BzZfn5bq
これからの季節、防寒が大変だよな。
俺はつなぎの作業着が気に入っている。
作業しやすいし、しゃがんでも背中出ないし(w
中にフリースでも着てればかなり暖かい。

78774RR:04/12/19 22:13:15 ID:c/hJIkmj
暖房、ランタン使用時には火に注意してね
ガソリンに引火しちゃうからね
79774RR:04/12/20 08:46:18 ID:Gys7TqTt
>>77>>78

暖房としては普通のストーブよりファンヒーターってどうだろ?
直接、人間に当てれば軒下でも暖かいと思うし、ガソリン類にも引火しにくそうだが…もちろん自己責任が前提だが…

80774RR:04/12/20 12:55:18 ID:oeTX41ks
>>77
禿同。
休日は朝から晩までツナギ着っぱなし。
整備の途中上だけ羽織って昼食や買い物へレッツゴー、なんてことも。



クソするときだけ大変だが。
81serow ◆Z2xPTAHUDY :04/12/20 20:37:51 ID:EMLqyND2
tesu
82774RR:04/12/20 21:56:18 ID:9SplxVSQ
あげとくよ
83774RR:04/12/20 22:04:52 ID:SYP/fIC4
時期が過ぎたが、
夏に、コンテナガレージの断熱するのなら
・外版の外側に間をあけて、もう一枚外版をつける
 (orまわりに木を植える)
・屋根をつける
など、とにかく直射日光さえぎるだけで、だいぶちがう
蒸し暑さだけはどもならんけど
84774RR:04/12/20 23:05:06 ID:zianZqN2
そして覆いとコンテナの間は
空気が流れるようにしておくが吉。
85774RR:04/12/21 20:54:47 ID:ssbmBfx7
雪がちらついてる
自作ガレージが初めての冬を迎えるのでちょっと不安だ。
積雪は全然大したことない土地だが
何が起こるかわからんという意味でこわい。
雪はともかく、今年は対風力テストにはもってこいの一年だったな。
風の強い晩の翌日は朝一で家根飛んでないか見に行ってた。
小屋は何ともなかったが
めんどくさくて外に止めている通勤マシンが
毎回寝ているのには泣けた。
86書斎派 ◆lnMoNKEyvM :04/12/22 01:39:11 ID:Nr0pdh7p
独立したガレージ内であっても繊維質のホコリが積もるとは予想外。
土埃ならまだわかるんだけど。。。

ところで、室内用の車体カバーとか使ってる香具師いる?
なんかイイのないかな。
87774RR:04/12/22 08:36:23 ID:DmwwNSvo
88774RR:04/12/22 08:40:38 ID:wvoVEcwv
>>86
室内ガレージでホコリ防止なら不要の毛布とかシーツで良いんでねーの?
89774RR:04/12/22 17:39:54 ID:T6h3hUo0
>>86
自分の所はカバー掛けてるよ、不動車とかも有るし。
カバーはホムセンで売ってるバイク用の一番安いヤシ(ペラペラの)
又はチャリ用カバー、あとは超デカイビニール袋かな。
ブルーシート等も考えたけどゴツすぎて…。

ガレージの棚作ったり、木工作業もしてるんで
粉塵巻くから、カバーしてる。
…って言うか、雨漏りもしてるし。i||i _| ̄|○ i||i
90774RR:04/12/23 00:17:41 ID:XU032Tqn
>>89
すごいなぁ
うちは何もカバーしてないや。
でもって同じく木工作業の粉が積もりまくってる。
床掃除してたら一カ所丸くおがくずが残った。
クランクからオイル漏れてたよi||i _| ̄|○ i||i
91774RR:04/12/23 08:11:29 ID:ZXRm7TMO
>>85

なぜに通勤君をガレージに入れあげないの?

>>90

イ`!
92774RR:04/12/23 22:52:28 ID:vjloDoCL
>>86 やっぱりホコリとか結露とか気になるからね。
オレはネットで適当に検索して、下のダストカバーを使っている。
ttp://www.respro-jp.com/nelsonrigg/index.html
画面を見る限りでは伸縮性が高くてぴったりフィットするかなぁと
期待を込めて注文したが・・・ フツーのコットンカバーでしたね。
ま、値段がお手頃で、色も付いてるからよしとします。
ほんとはもっとピッチリとしたカバーが欲しいんよね。
93774RR:04/12/24 00:22:08 ID:H/JMeu86
おれもガレージがほしい!
94774RR:04/12/26 14:03:07 ID:1GrodNU3
 ほしゅ。
急に寒くなったから、ガレージ内といえど
作業が辛い。手がかじかむわ。
95774RR:04/12/26 14:12:57 ID:icEXZh91
ブルーシートという手があったかぁ・・・・

この前、エンジンサイド空けるために、オイル抜いたんだけど、
エンジン冷やしておいたのに予想以上にドボドボ出て、パックリ
からはみ出てドロドロ・・・・2週間経ってもコンクリのタイルが
真っ黒さね。

参考にしま。
96774RR:04/12/26 16:31:54 ID:8BseHsie
室内保管でも、カバーってかけた方が良いのかなあ。
うちは普通の車庫。100人乗っても、ってやつか。でバイク入れてる。
カバーかけようかと思ったこともあるんだけど、カバーかけて空気が動かないと、湿気がこもるんじゃないか?と思ってそのまま。
代わりにやはり、埃は微妙に積もってます。
97書斎派 ◆lnMoNKEyvM :04/12/26 17:10:59 ID:sBMfXEVz
>>87
どうせならフルカバードのがいいなぁ。
そのまま取り回したり、横着するには便利だろうけど(w

>>88
シーツは安上がりだけど、見た目がちょっとね。。。( ´・ω・`)
まぁ、とりあえず年内はこの手で行きますわ。

>>89
>ホムセンで売ってるバイク用の一番安いヤシ(ペラペラの)
透けて見えるくらい薄い香具師ね(w
近所の原付にかけてあったっけなぁ。

>>92
やっぱ製品は色が付いてて雰囲気あるね。
広告で、GPレーサーのプリントがしてある高級品も見た覚えがあるな。

>>95
その点、ウチは塗り床なんで染みの心配はないのよね。
スタンドかけるのは気を遣うけど。(マット敷いてる)

>>96
コットンカバーなら大丈夫でね?
98774RR:04/12/26 20:25:07 ID:6JoLw+0M
四度ユーザーですけど、外壁の組んだパネルの隙間に、
変成シリコン打ちました。かなり埃も減ったし、
パネル下の雨の入りも無くなりました。
9988:04/12/27 10:24:49 ID:esAKKofk
>>97
人目につくとやっぱりシーツじゃねー…(笑)
漏れの家は人目につかないから実用第一だしね。


床がコンクリートならコンパネ敷いたらどないだろ?傷防止にもなるし、尻をついても冷たくないし。
オイル垂れても被害が少ないのでは?
10096:04/12/27 15:01:09 ID:GYr+TRJD
>>97
確かにそうですな。通気性があって埃さえ除けられれば良いんだから、布被せときゃ良いのか。難しく考えていた。w
どうも。

>>99
コンパネ敷き、良いと思うよ。無いのと比べてずっと良い。自分はモルタルの上に敷き詰めて、繋ぎ目をガムテープで止めてる。ここからオイルやらが染みたりしないように。
床のコンクリが汚れにくいし、落とした物が傷つきにくい。
一回、地震で置いといたエンジンが倒れてしまったことがあったんだが、シリンダーヘッド付近のフィンが、コンパネにめり込んでた。
しかしめり込んだおかげで、破損は一切無し。毎回大丈夫ってことは無いだろうが、ダメージは大きく軽減出来るはず。
101ヒマな設備屋:04/12/27 17:50:32 ID:ELLDULIF
床コンクリートはカラーコンクリート仕上げがベター。
表面強度がどえりゃ〜上がるし、コンクリ独特の、乾燥後のホコリ(粉)も出ない。
表面がツルッツルになるので、オイルが染込む事もありません。その代わり、普通の塗料じゃ
ペイントも出来なくなるけど。専用と言うかカラコンにも塗れる特殊な塗料が必要になります。
個人的に、ガレージで床を木仕上げにはしたくない。木は湿度・気温によって伸縮が大きいから。
それと耐磨耗性がどうしても弱いから、長く使っていると表面がボロボロになってきます。
バイクの周りだけ、床の養生目的にコンパネを敷くというのは、非常に良い活用方法だと思います。
10299:04/12/28 08:49:23 ID:HzlqSU3Y
漏れは青空ガレだから地面が土なんでコンパネは
スタンドめり込み防止、オイル染み込み防止、落下部品紛失防止、尻冷え防止かな。(笑)
青空ガレはもうシーズンオフだなー。
103774RR:04/12/29 09:33:52 ID:22pNyTxC
わーいお休みだー。バイクいじるぞー、と思ったら朝から雨...orz
中で整備できる広いガレージが欲しい(´・ω・`)ショボーン
104774RR:04/12/30 05:24:22 ID:VSkJrPBn
age
105774RR:04/12/30 23:48:44 ID:PzD+9V95
106774RR:04/12/31 05:05:25 ID:3HDwF1am
>>105
浜松に引っ越してガレージ無しになるかもしれんので、ちょっと興味がわいた。
ってか賃料(1LDK)が今の持ち家(サイズ的に同じぐらい)のローンよりも高いんですが...

107774RR:04/12/31 12:47:04 ID:AaYpW/5X
>>105
素晴らしいねー
でも家賃高いよ

自分とこは駐輪場6000円で借りてます
ただ結構広くて車一台余裕で止められますw
アンカーもついてるし後は屋根さえあればなぁー
108774RR:05/01/01 07:41:27 ID:2V3K77Yz
>>107

2トントラックの箱車を置いておけば?
「移動式ガレージ」でいたずらや盗難未遂があったらそっくり移動。
109774RR:05/01/01 08:25:56 ID:UbOH6UZ4
jh
110774RR:05/01/05 22:01:47 ID:XWHqgd3e
>>105
俺もこんなアパート建てようと思ってるんだよ。
もう少し狭くてバイク専用のやつ。
場所は東名の袋井インター近辺で家賃は5〜6万位の予定。


でも年末ジャンボが当たらなかったんで建設の目処は立っていない・・・。
111774RR:05/01/06 09:00:56 ID:NPeVlqGY
相当に建蔽率が高い所なんだろな
112774RR:05/01/07 11:50:10 ID:VF1P2j0X
壁が無いと地震に弱くなる
113書斎派 ◆lnMoNKEyvM :05/01/09 01:46:58 ID:IJtb0k2Q
今日は寒かったな〜。エアコン付けておいて(゚д゚)ヨカター

っても、弄ったのは母ちゃんのママチャリだけどな。
実は、引っ越してからまだ一度もバイクを触ってなかったり。。。(ノ∀`)
114774RR:05/01/11 11:16:34 ID:1PouN6Sg
>>113
エアコンはいいね−
ガレージあっても暖房無いと結構気合いがいるんだよね。
うちは木の床だからだいぶましだと思うんだが、寒い物は寒い。
かといって「火」は使いたくないし。
今日も雪だ...鬱
115105:05/01/11 23:49:16 ID:/ORduqIr
いいじゃないですかー
屋根があるだけ、、、
116774RR:05/01/12 22:51:50 ID:xNxlxs27
age
117書斎派 ◆lnMoNKEyvM :05/01/14 03:02:14 ID:KiNvh1iO
今日も寒かったな〜。エアk(ry

っても、弄ったのは父ちゃんのパパチャリ?だけどな。
実は、引っ越してからm(ry
118774RR:05/01/15 09:14:41 ID:Kg12SbVa
ガレを建てようと色々と寸法を計ってたら、一番良いところに水道メーターと元栓があった…

バイクを入れる場所からみて、正面には倉庫のドア、右はプロパンの搬入路、左は樹木、下は水道関係があって
建てられないよ…ママン(´・ω・`)ショボーン
119774RR:05/01/16 00:53:13 ID:7BMZ6VYc
この前の休みにオフ車のタイヤ交換をした。
慣れないもんで(つか何度かやってんだけど)暖房も無いのに大汗かいたよ。
寒い時期には力系整備がお勧めw
120774RR:05/01/16 10:45:18 ID:XGiTBlm8
>>118
イ`
121774RR:05/01/19 11:02:18 ID:StfR7iGW
>>118
水道メーターってずらせないの?
地面がコンクリートなら面倒かもだけど、
土ならすぐできるんじゃない?
122ヒマな設備屋:05/01/19 19:31:39 ID:tnagYJLi
>>121
一応ですね、役所に申請する時に、メータ取り付け位置を記載してます。
厳密に言えばメータを移動させるためには、給水台帳の書き直しが必要だったりします。
申請関係は、指定業者に依頼する必要が有ります。個人じゃ申請する事は出来ません。
勝手に移動させたとしても、特に罰則などは受けませんが、お役所の指導には従った
方が何かと都合が良いもんで・・・
123書斎派 ◆lnMoNKEyvM :05/01/19 22:35:24 ID:psm5JAM8
しかし、夜でも整備できるのはいいな。
週末の天気を気にしてた昔が嘘のようだ。
さすがにコンプレッサ回す気にはならないけど。
124774RR:05/01/20 16:45:12 ID:lXCv+Woy
ngd
125774RR:05/01/21 09:10:32 ID:/CyqRE/b
>>118
あきらめるな!
ガレージ建設の最低条件にして必要不可欠
そして簡単には入手が困難とされる「土地」があるんだ。
もったいないぞ。
面積どのくらいあんのかな?
126774RR:05/01/22 12:17:35 ID:5oa39F31
あのー、基礎工事のいるガレージとか車庫作ると固定資産税が掛かるん
ですよね?やっぱ家みたいに上もの豪華さ(資産価値)によって
変わるんでしょうか?ちなみに地区11年目に突入した家の方は大分
税金安くなってきました。
あと、固定資産税が掛かるような場合のみ建蔽率が絡んでくるんでしょうか?
(つまり、トラックのコンテナは建蔽率に関係ない、とか?)
建蔽率って地方ごとに違いますが、あれは消防法&日照権等の関係でおkですか。
127774RR:05/01/23 20:22:42 ID:47LmC+q4
>>126
地面に固定されていると固定資産税がかかる。
グレードによって評価額が変わる。
固定資産税と建蔽率は直接は関係なかったと思う。
地面に置いただけのトラックのコンテナは建物ではないので
建蔽率も、固定資産税も関係ない。
最後の質問は意味がわからん。
とりあえず、もちっと具体的に書いてくれんと。
128126:05/01/23 23:10:23 ID:ommlIeO2
>>127
説明ありがとうございます。最後の質問は忘れて下さい。

コンテナは台風とかで飛んだりしますでしょうか?安全の為アンカーを
打ったりすればいいのでしょうが、このケースでは固定資産税は
掛かりますか?
129774RR:05/01/24 00:29:51 ID:OkF2Xzzm
>>128
コンテナが飛んでいくような強風の時は、
周辺の家々(主に屋根)も飛んでるから、余り気にしなくても。
130127:05/01/24 11:19:05 ID:fC6fqrkf
>>128
厳密な法解釈をすればアンカー打った時点で固定資産。
ちなみに家の小屋は一応外から見えないところにアンカー打ってある。
もっともお役所からはまだ何も言ってこないが。
というか申請してない。
コンテナって風で動くのかな?使ったこと無いんでわからないスマソ。
俺なら129の考え方で行くと思うが。
131774RR:05/01/24 23:43:41 ID:JT4MYmaM
>>130
アンカー打たなくても「建築物」と解釈するのが現状のよう。
市街化調整区域なんかにコンテナを置いたりすると違法建築になるので要注意。

これで漏れは(安い)土地買いをあきらめた。
それにしても、あーいった開発阻害要因はすぐやめてほしいわ!
132774RR:05/01/25 01:53:22 ID:5d+W/7PS
>>131
トレーラーハウスのようにタイヤが付いていれば良いのではないだろうか。
安定させるのにはジャッキを掛ける。
133774RR:05/01/26 22:28:20 ID:gKwC+Ozs
折れ、新築後すぐに淀のドマール建てた、もちろん下地とも固定済み
課税検査の時指摘されたが課税されてない
一応、県庁所在地の田舎だが。
134書斎派 ◆lnMoNKEyvM :05/01/31 01:44:36 ID:PRdHIiJD
自転車の整備が終わらねぇ!

じっくり出来る分、あれもこれもと手を出してしまい、
適当なところで妥協が出来ないからだな。
135774RR:05/01/31 20:24:37 ID:O/89g0C+
昨日からカーポートガレージ計画が発動されました。

とりあえず合板でカーポートの柱側に壁作りますた。
土日しか作業できんけど、がんばるべ。
部屋にNSR(レーサー)が入ってるで、狭いのよ…

問題は床のコンクリと扉だな
136774RR:05/02/01 22:58:07 ID:ECaxGrf3
漏れのガレージは元農家の倉庫。隣がうちのばあさんの家で事実上間借り。
床はコンクリ。
いくばくかの農機具が入っているけど広さにして20坪位の2階建て。
その中にはレストア中の50ガンマ。

>>135
がんがれ〜

137774RR:05/02/02 16:06:09 ID:H7rUTpGl
>>135
がんがれ!
週末はレポートキボンヌ。

そういえば118はどうしたんだろうな。
138774RR:05/02/05 04:48:01 ID:N4ZHDXgA
一戸建て新築中。屋根付ガレージは、予算が足りないので(いまのところ)諦めてます。
ただし青空ガレージでも、土間コンのカラーコンクリート化だけは検討中。

屋根が欲しいときは、イベント用テントでも建てようかと考えてます。
テントとか使っている人いますか?
139774RR:05/02/05 09:38:08 ID:ANclQEVX
土間コン打てるならもう少しがんばってウワモノを作ったほうが良いと思うけどな
バイクだけを置く用に10万円程度の物置でも設置するとかはどうですか?
雨はともかく風と盗難にはテントでは心もとないよ。
140774RR:05/02/05 10:05:12 ID:fCrDE6gP
コンテナの暑さ対策、屋根にはプランターひき詰めて草花植えて
壁面は朝顔等の1年草蔓植物を這わす。
(蔦だと育つに連れ根を張り巡らすから、家の基礎にはあまり良くない)
141135:05/02/06 23:11:01 ID:9iB6UNvQ
http://bike2ch.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboardRes/img-box/img20050206230835.jpg

今日は結婚式で作業できませんでした。
昨日と先週の日曜の作業でここまでやれました。

142774RR:05/02/07 18:59:37 ID:Pj0rG+Ww
>>141
良い感じでないか、ガンガレ!
でも地面が土っていうのは整備する事を考えると辛いな。
コンクリ打てれば最高なんだが、それが無理ならせめてコンパネぐらいは引いた方が
良いんでないか?
143書斎派 ◆lnMoNKEyvM :05/02/08 01:48:17 ID:/FaWcDTy
昨日リアブレーキが調子悪くなったんでバラし中。



毎度のことながら自転車の話 orz
144774RR:05/02/08 12:59:55 ID:+rVMfk6x
>>141
いいね〜
作ってる最中ってあれこれ悩むのも含めてすごく楽しくないかい?
142氏もいっているが床
ほんとは地面よりいくらかでも高くできると雨の時も
安心なんだがな。
タイル状のブロック並べるなんてどう?
撤去も楽そうだし。
でもタイルの間にパーツ落としたら...だめかorz
手前のコタツワークベンチに萌え(w
145書斎派 ◆lnMoNKEyvM :05/02/13 01:02:16 ID:glq7CPaH
なにはなくともage
146135:05/02/13 23:10:11 ID:iMTbS0pO
http://bike2ch.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboardRes/img-box/img20050213185052.jpg
今週は土曜は仕事だったので今日だけの作業でした。

写真ボケまくりでえすが、隙間はだいたい埋まりました。
写真撮ってから夜9時ごろまでやったので、今は床は7割くらいできています。
結局床は木です、扉はなんとか作れそうです。

ラジオ置いただけでなんか雰囲気変わった気がした
147774RR:05/02/13 23:15:41 ID:i1XI9Ue3
>146
いいね!土間コン打たないなら「すのこ」ひきつめてもいいかもね
(ホントはウッドデッキがいいけど高いし)
暖房と電源はあるの?
148774RR:05/02/13 23:18:25 ID:i1XI9Ue3
149774RR:05/02/13 23:30:52 ID:UUrHLKOm
>>148
構造材オイル塗ってありそうだが、SPFかよ!
150774RR:05/02/14 17:25:32 ID:hmgh7/Tz
>>148
高っ(w

151774RR:05/02/15 14:01:47 ID:lq9V0e9w
>>150
家建てることを考えたら1ケタ安いだろ。
もちろん、面積も小さいけれどな(w
152書斎派 ◆lnMoNKEyvM :05/02/19 02:15:08 ID:UAm4izuY
雨なんで家族分の自転車を格納した。。。週末なのに整備スペースがないorz
153輸入工具ヲタク ◆VespamKRCk :05/02/20 19:37:03 ID:PsRCtmq9
>>152 書斎派氏
俺の場合も似たようなもんです。車とバイク4台入っていると整備スペースが…!
晴れた日はバイクを外に出せばスペースが出来るのだが,雨だと外に出せず,結局
雨の日は整備出来ない状況?になってます(w
154135:05/02/20 23:52:32 ID:imtOqMNM
こんばんわ。
ガレージは予定通りほぼ完成しましたが、
すでに暗くなったので写真撮ってません…

今の部屋の荷物を運び終わったくらいにうぷします。
155書斎派 ◆lnMoNKEyvM :05/02/21 03:26:33 ID:Ghfc0q33
>>153
漏れはスペース確保のため一台廃車にすることにしますた。



自転車を(w

>>154
前にうpローダで言われてたが、白アリは大丈夫なんかね?
156774RR:05/02/21 07:01:02 ID:mpl1qVce
新築でなんとかスペースは確保したのですが
換気扇は必要ですかね?
157774RR:05/02/21 15:40:48 ID:PWTdMpaZ
>>156
ビルトインガレージなら付けといた方がいいです。
特に1Fガレージ+2F〜住居空間だと、2Fにニオイが上がってきます。
158兵庫@KLX:05/02/21 21:08:31 ID:f0WBW/x+
159兵庫@KLX:05/02/21 21:15:48 ID:f0WBW/x+
本文無しで書き込んじゃった。。

車庫とバイク置き場を共用。現在飽和状態

レンタル倉庫(コンテナ)にバイク突っ込んだらダメでしょうか
160774RR:05/02/21 21:37:58 ID:39H7ZAN3
>>159
レンタル倉庫ってバイク入れるって言うと
断られることが多い
コンテナ内が油で汚れるとあとで借り手が居ないとか
においがつくとか
火が出るとか
色々言われることあり

もちろん、すんなりおkの場合もあり

まずは聞いて味噌
161774RR:05/02/21 21:42:47 ID:h3heCsXH
夜にシートの上に猫がすわりやがる
座るだけなら良いが、オシッコと生理の血がドバっと
ついててかなわない

しかし、生涯カバーはかけないつもりなんです
(クソ親への反抗で)

この血は吹くとき手についてもだいじょうぶかな
猫エイズとか、しかしなんで駐輪場の自分のバイクの
上だけに猫が座るんだろう、となりのスクーターにはすわらない?
162774RR:05/02/21 21:45:01 ID:iFZhjYe+
163135:05/02/21 23:19:10 ID:jZORLOhi
>>書斎派さん
今のところ湧いてません。

一応防腐、防虫剤塗ってありますが…
164774RR:05/02/21 23:59:07 ID:AUw1/9UK
165774RR:05/02/24 07:13:24 ID:X2+2xMaV
↑俺それに4台つっこんでます
166774RR:05/02/24 08:08:13 ID:yEbLLyxI
↑それのベースの材質はなんですか? 
167165:05/02/24 20:31:57 ID:X2+2xMaV
>>166
骨組みは直径2cmくらいの鉄パイプですね 土の地面にアンカーで固定してます 近所のホームセンターで2万円で購入しました 2台くらいなら中で整備も出来ますよ 
168156:05/02/25 02:14:17 ID:CbqGP7q/
>157
よく確認したところ24時間換気用の小さい物が付いてました

あと板違いですが、自転車用ディスプレイスタンドで
天井と床に突っ張って固定するタイプで
上下に2台吊るせるタイプで、本体が木製の物が有ると思うのですが
メーカー等ご存知の方いらっしゃいませんか?
169774RR:05/02/26 21:08:13 ID:vsAfN169
ガレージ建築許可が下りました。

小遣い大幅減額を引き換えに orz
170書斎派 ◆lnMoNKEyvM :05/02/27 01:37:00 ID:XXA0Io6+
小遣い減額で建つようなガレージってどんなだろ?

漏れの小遣いが少ないだけですか、そうですか( ´・ω・`)
171135:05/02/27 22:36:26 ID:ijFfud89
http://bike2ch.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboardRes/img-box/img20050226215511.jpg
ほぼ完成です。
暖房無いから寒いけど、部屋にバイク入ってるよりましです。
    
172774RR:05/02/28 10:02:11 ID:+Ewv9G8a
>>171
オメ
うちの小屋より広い(w
173書斎派 ◆lnMoNKEyvM :05/03/03 03:13:26 ID:U1EBfhWh
>>171
完成おめ。広さはウチと同じくらいかな〜。
使い勝手はどうよ?

漏れは未だに自転車しか触ってない。。。orz
廃車にする前に使えそうな部品を剥いでるんだけど、
チャリは勝手がワカンネ('A`)SSTモッテナイシ
174135:05/03/04 00:45:50 ID:JRKqf6DD
使い勝手は最高ですよ。
仕事から帰って飯食ったらほとんどこっちで過ごしてます。

コンプレッサーも置いてあるんでほぼ完璧です。
175774RR:05/03/05 23:16:17 ID:KQNhevdL
畜生!俺がガレージ完成させるまで保守!
176書斎派 ◆lnMoNKEyvM :05/03/06 22:18:52 ID:Ezy7tpWQ
漏れもコンプレッサ買ったyp!(・∀・)
もはや定番?ガンやホースがおまけで付いてくる
カインズ特価の岩田FALCON 25800円!



でもガレージにコンセントが無くて(゚A゚;)ツカエネー
ま、分電盤設置してあるから増設すりゃOKなんだけど。
177書斎派 ◆lnMoNKEyvM :05/03/06 22:29:06 ID:Ezy7tpWQ
そういや、漏れらみたいな新築組はいいとして、
>>135みたいな増改築組は電源の確保も問題だよね。
これはどうしてるん?コードリール?
178774RR:05/03/06 22:50:22 ID:tDOWnxw0
>>177
100Vは延長コードで引き込んでるよ。
ただ、コンプレッサーはコードから取るとマズイので本体を部屋の中で、コンセントから単独で
動かしてる。

で、延長ホースでガレージに引き込んで、天井のホースリールに接続。
179774RR:05/03/06 23:09:05 ID:lxbs6UGu
>ただ、コンプレッサーはコードから取るとマズイ
これは何故ですか?すいませんが教えてください。
180774RR:05/03/06 23:51:07 ID:M9sRx3Xo
>>179
消費電力が大きいから。
でも工事用の延長コードを単独で使えば、経路損失も気にはならないかな。
そもそも工芸用なんかを除いてコンプレッサーをコンセントに接続する
というのはポータブルタイプとか特殊な部類で、据付を余り繋ぐものではない。
一応接続可能な製品として出てるけどね。
181774RR:05/03/06 23:59:34 ID:lxbs6UGu
ありがとうございましたm(_ _)m
182書斎派 ◆lnMoNKEyvM :05/03/07 01:42:42 ID:OGde0cYr
>>178
確かDIY板のスレだったかな?
コードリールに大電流流すと火が出るとか書いてあったっけ(((( ;゚Д゚)))
183774RR:05/03/07 01:44:35 ID:I3//sEZd
グラインダーをコードリールで動かしていたら中のコードが融けてしまった。
184774RR:05/03/07 01:53:49 ID:OJUTkWqQ
この時期コードリールは巻いたままで使い
それで暖をとるのが通の使い方!

昔ポータブルコンプレッサーをコードリール巻いたまま繋いでて
コードの皮膜が溶けてコード同士がくっ付くわ、コネクタなどの
プラスチックも熱変形しちゃったよ...
185774RR:05/03/07 02:17:24 ID:buqieUY5
コードリールは長さを必要としない時でも、全部コードを引き出して使うのが基本です。
186774RR:05/03/07 08:57:33 ID:nt/R1fEn
>>179
電気喰うから。
電圧降下するから。

多分どっちか、もしくは両方だと思う。前者はブレーカー飛んだり、後者は電圧足りなくてコンプレッサーが壊れたりすることがある。
187774RR:05/03/07 08:57:48 ID:bJ3ql/SE
コンプレッサーは据え置きしてホースリールを天井から吊るすのが通かな?
ちとお値段高いかも
188178:05/03/07 23:06:00 ID:pppNR8b7
>>187の、コンプレッサー破損でした。

コンセントから直接分岐するアダプターを介しただけで壊れました。
工具屋さんでも言われたし、それ以来単独で取ってます。

みなさんも電圧に気を付けて楽しいガレージライフを。
189774RR:05/03/08 01:36:23 ID:/Lm3KKlz
>>135のガレージが見違えるように立派になっててびっくらこいた。
やる気があればここまで出来るんだなぁ。
ネ兄
190187:05/03/08 10:00:00 ID:rzNkEf4+
>>188 言葉足らずでした・・・ エアホース側をホースリールにすれば良いという事でし
191188:05/03/08 15:56:16 ID:7kLmDMYV
>>190
スマソ漏れがレスアンカーを間違えたw
うちもホースを延長して、天井のホースリールに繋いでいるのです。

×>>187
>>186

ホースリールで吊ってくる・・・
192135:05/03/09 00:43:05 ID:43YrMNNA
PC復活

漏れはコードリールで電気取ってます。
ちょっとドキドキですが、今のところ問題ないです。

>>189
ありがとうございます、結構やればできるものでした。
もっと早くやっとけばよかった…
193774RR:05/03/10 13:00:39 ID:IFiTh0IZ
こんなの買ったんだけど
ttp://www.isz.co.jp/exterior/image/oh15nsize.gif
横は波板付けるとして
入り口はシートカーテンが楽なのかな?
アドバイスあればよろしく
194774RR
>>193
楽かもしれんが風には気を付けた方が。
三方だけ囲って、一方から風が吹き込むと
屋根が浮き上がる方向にすごい力が掛かる。