実録!!こんな装備で車検取れました

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
このスレッドはユーザー車検を語るスレッドです。

検査場所などによって検査が違うところとか、ノーマルに戻したところ
などを以下テンプレをもとにして熱く語ろう。

テンプレ
【時期】
【検査場所】
【車種】
【改造したまま出したところ】
【戻したところ】
【結果】


※合法違法の是非を問うものではありません。また、アンチ爆音マフラー等の
議論もここには必要ありません。
どうやって受かったか、落ちたかなどをマターリ語りましょう。
21:04/11/09 20:35:20 ID:r8ifP4tC
その他テンプレ追加・補完は随時よろ〜
3774RR:04/11/09 20:38:45 ID:8wxUb7ff
どうでもいいことだけど、20:33:20秒に立てたら、URLが1100000000.になったんだよ。
4774RR:04/11/09 21:02:55 ID:vFCpx8nD
パッキン切れててオイル漏れてたけど通りました
5774RR:04/11/09 21:04:32 ID:9W2BsAc3
微妙にスレ違いかもしれませんが、この仕様で通りますか?

【時期】 2006年4月の予定
【検査場所】 川崎の陸運局
【車種】 旧CB1300SF(排ガス規制なし)
【改造したまま出す予定】 FCRファンネル+ラムエア仕様、フルエキ、ビキニカウル
【戻したところ】 なし
【結果】どうなることやら・・・
6774RR:04/11/09 21:30:37 ID:/JYb1z1s
【時期】 2000年3月
【検査場所】 滋賀の陸運
【車種】 GPz750R
【改造したまま出したところ】 タンデムベルトなかったので自分のベルトをシートに巻いた
【戻したところ】 なし
【結果】 合格したが、ベルトが金具に食いこみシートが外れなくなった
7774RR:04/11/09 22:28:55 ID:/e+aLRCx
【時期】2004念10月
【検査場所】八王子
【車種】HD FXR
【改造したまま出したところ】マフラー(ネス)ブローバイガス大気開放
【戻したところ】タンデム用ベルト
【結果】光軸で引っかかり、調整後、再チャレンジ。光量が足りず回転を上げて
    何とかパス。結構な爆音になったがお咎めなしでした。
8774RR:04/11/09 22:37:10 ID:GlF3nFjL
100km/h以上で針が踊るメーターだけど余裕で通りました
あと、サンダルに短パンだけど余裕でした
91:04/11/10 09:10:14 ID:OYu+/Nvn
車種に年式を書いてもらうといいかもっすね。

>>5
やはり問題は吸気よりも排気(音量)が、やばいのかもしれないっすね。
川崎の陸運経験者のレスがほしいところですな。

>>6
人間用ベルトの利用はおもろいですな。けっこういるのかな?

>>7
光軸はよくひっかかりますな。音量が気になるところですが
検査ではからなかったのかなぁ〜?

>>8
失礼ながら、人間のほうが検査落ちしたらうけますなぁ。
107:04/11/10 21:19:08 ID:0zwZAuQd
光量を確保するために回転を上げたけど音量に関しては
何も言われませんでしたよ。内心ヒヤヒヤでしたが…。
HDのリプレイスマフラーにしては静かなほうだと思います。
11774RR:04/11/10 21:32:51 ID:88iHQJml
2004年8月 鮫州車検場
改造したままのはクリアテールに赤のLED
無保険、無車検で受けに行った。でも一発では受からしてくれず無保険のままバイク屋に行きテールを赤に塗って難を逃れた…
なかなか度胸がいった!てかFCRは車検通るのかな?
12774RR:04/11/10 21:38:30 ID:iCH4/331
>>9
俺も人間ベルトで通したことあるよ。
13:04/11/10 23:07:57 ID:8eOWwxNF
>>9
ちなみにFCR装着前の仕様はこんな感じでした。
今度の車検でFCRがだめだったら・・・・ショップに頼むか。

【時期】 今年の4月
【検査場所】 関東運輸局神奈川運輸支局川崎自動車検査登録事務所(長w
【車種】 CB1300(98年式)
【改造したまま出したところ】 フルエキ(JMCA対応、94db)
【戻したところ】 ビキニカウル
【結果】 排ガス騒音の実測値は91dbで無問題でしたが、光軸で落ちました。
     で、予備検査場へ。ライトをハンマーか何かでガッツンガッツン叩いて調整してました。
     あと、スピードメータ検査はありませんでした。

     フルカウル車はどうやって光軸調整するんだろう・・・。
14774RR:04/11/11 00:34:51 ID:jVd9wg7o
>13
専用のちっちゃいかばーを外してみたり、バネのような物の先っぽがドライバーやソケットになってるのを
ぐいっと曲げてつかったり、意外とすぐそこにあったり。
15774RR:04/11/11 00:46:55 ID:ERbG0tL3
>>13
光軸のパネルを盗み見して力技で通すんだ!
16774RR:04/11/11 00:58:03 ID:ulv3Fz9y
>>5
ファンネルが開放型は×でなかったっけ?網でもいいのかな?FCRは無問題だろ

確実な知識じゃないんで調べてみてね
17PSR ◆SV1OSA7/QM :04/11/11 01:14:32 ID:oPwmGhAp
【時期】 今年の8月
【検査場所】 練馬
【車種】 Zephyr400 ('92)
【改造したまま出したところ】 ヨーロピアンウインカー(クリアレンズ、バルブオレンジ)
【戻したところ】 ミラー
【結果】 かなり小さなウインカーでしたが、OKでした。
18774RR:04/11/11 03:06:56 ID:KIOX3Slb
漏れの記憶も>>16氏と同じ気がする。
確か直キャブがだめ。
19774RR:04/11/11 03:16:10 ID:PU8Mi1VJ
【時期】 先月
【検査場所】 横浜
【車種】 RZ350 (初期型)
【改造したまま出したところ】 TZR足回り(倒立フォーク)、前後17インチ化
【戻したところ】 チャンバーをノーマルマフラーに
【結果】 普通にOKですた。ホントにこれでいいのだろうか・・・w

20:04/11/11 21:43:58 ID:Ugp22iQL
>>5です。
FCRで車検の件ですが、現状ではラムエアフィルタ(ファンネルにかぶせるお風呂スポンジ
みたいな奴)を装着しています。
ググって調査してみたところ、これでOKみたいです。

お騒がせ致しました(´ー`)
21まめ ◆mameGP4tss :04/11/11 21:57:58 ID:wZXhFWGe
【時期】
 忘れたw
【検査場所】
 沼津
【車種】
 kawasaki ZXR400 '91
【改造したまま出したところ】
 BEETナサートスリップオンマフリャ 後付けヘッドライトonoffスイッチ
【戻したところ】
 特に無し
【結果】
 マフリャもヘッドライトスイッチも検査官は見てる筈だが無問題

 光軸で一度落ちたが無調整で再検査に。
 一度目は普通に跨って計測して下向き過ぎだった為に
 体重を乗せないで計測したところあっさり合格。

 そりゃあそうだ。事前調整は一人でやってたから
 体重乗ってない状態で合わせてたんだものw


参考にならんでスマソ
22774RR:04/11/12 07:54:40 ID:sO6Hb223
【時期】
今年夏
【検査場所】
大阪
【車種】
'73 350SS
【改造したまま出したところ】
ファンネル、ボアうp(400ピストン)
【戻したところ】
シートに革ベルト巻きつけ
【結果】
すんなり通った。つうか前回もこの仕様。
23774RR:04/11/13 16:04:13 ID:nuPqNAvi
不正に車検を通そうとするスレはここですか?
247:04/11/13 19:49:24 ID:gKdwokL5
二年前の車検の時、シフトパターンの表示が無いって指摘されたので
ガムテに
5
4
3
2
N
1
と書いて貼ってクリア。
今回は忘れてたけど、何にも言われなかったよ。
25774RR:04/11/13 19:59:56 ID:9GweenDk
>>24
今は不可になりました、
車のシフトパターンや積載重量も
ガムテだと落とされます。
26774RR:04/11/13 20:05:37 ID:gKdwokL5
>>25
へぇー。
純正のステッカーなら通るのかな?
27774RR:04/11/13 20:13:34 ID:a1WAlEuG
【時期】去年の夏
【場所】京都
【車種】SR400
カスタム箇所は
自作マフラー、FCR+網付きファンネル、
バッテリーレス、ベイツタイプヘッドライト、
バーエンドウィンカー、セパハン、
CD50タンク、ショートサス、
タックロールシート、フロントディスク化…etc

タンデムベルトが無かったので
100均の革ベルトに穴を開けボルト止め。
ミラーは右のみでも何も言われず…
バーエンドウィンカーは後方から見えるベスパの様なやつでしたが問題無しでした。

後は構造変更提出で難無くクリアしますた。
初ユーザー車検でしたが、
車検の度にノーマルに戻してる奴はアホだと思いました。
構造変更も意外と簡単だった。
28774RR:04/11/13 20:13:39 ID:qA20EIYg
習志野で検査官やらしていただいてます。
いつも楽しく見させていただいてます。
29774RR:04/11/13 20:21:03 ID:3d0SpB4y
>>24
シフトパターンの表示なんているの?
ハレだけ?
30774RR:04/11/13 20:23:55 ID:gKdwokL5
>>29
国産車はシフトペダル周辺に刻印されてるから桶。
>>28
検査官さnのオモシロネタキボン!
31774RR:04/11/13 20:28:09 ID:hXcEg+Ic
>21
ライトスイッチは98年以降のモデルに装着するのが禁止だった記憶が…

【時期】
 2001、2003
【検査場所】
 品川
【車種】
 TRX850、99年式
【改造したまま出したところ】
 ライトスイッチ(ハンドルでは無くライト裏に装着)
 マフラー(JMCAモデルだが消音器OH時にカーボン→アルミに)
 2001の時はタイヤ(純正120/60、当時は110/70)
【戻したところ】
 MRAスクリーン→ノーマルスクリーン
【結果】
 無問題
32774RR:04/11/13 20:33:14 ID:gKdwokL5
そこで検査官さんの登場です。
33774RR:04/11/14 12:32:41 ID:M6Q7PyyQ
FCRは直キャブはダメ
でも100円ショップで買ったスポンジくりぬいてかぶせばOK
ブローバイのホースはスポンジの奥に適当に隠す
34774RR:04/11/14 12:51:56 ID:0zaUtulj
>>31
スクリーンは規制緩和で変更しても記載変更なしでOKじゃなかったっけ?
35774RR:04/11/14 13:13:12 ID:0OlP+/yA
スクリーンの縁に保護の奴付けるか丸くなってる奴じゃないとダメなんでしょ?
36774RR:04/11/14 14:47:06 ID:MkXjoM8M
セパハンって車検通るんですか?
37774RR:04/11/14 15:38:50 ID:lHblkhQ+
>>36
通らない。何のためにセパハン逆車にバーハンキットがある(ZZR1100とかZX-12Rとか)とおもってんだYO!



ってわけねーだろ maybe
38774RR:04/11/14 15:49:20 ID:12VicgGu
プルバックハンドルのVX400ビラーゴをバーハンドルに。
ミラーは、ロングタイプの触覚のようなステーが付いたや
つ。多分ミラーが高い分、車検証記載の車高からは誤差
で済んだのだと思う。
39774RR:04/11/14 16:35:22 ID:v0v8idvs
クリアレンズウィンカーはバルブが橙でも通らないんですか?
40774RR:04/11/14 16:37:30 ID:AxHfoRqU
>>36
車種や取り付け位置にもよるけど
全高と全幅が変わったなら
規定内ならそのままでok、外なら構造変更で無問題。
規定値はググッたら出てくる

ただし、ハンドルストッパー等の装着で
ハンドルロックが使えなくなった場合、
車体にU字ロックやワイヤーロック等を
備え付けなければ車検に通らない。
41774RR:04/11/14 16:58:42 ID:ST15ilmC
>>36 >>39
スレタイ無視の
質問房が出始めたな。
42774RR:04/11/14 17:49:39 ID:AxHfoRqU
根本的に車検に通らないと思う様な
パーツ装着やら改造をしなければ良いと思うんだが…。
43774RR:04/11/14 22:15:53 ID:aJugTSRI
>>36が刀ネタなのに気付かない奴もいるんだな・・・
44774RR:04/11/16 09:30:12 ID:lr4va+tC
良スレ上げ
45774RR:04/11/16 10:13:10 ID:mFMQwWI6
>>41
いいじゃん、堅いこというなよ。
4638:04/11/16 10:22:15 ID:x5k+noTd
そういえば書き忘れたので再度。

【時期】     
  1996年
【検査場所】
  鮫洲の陸運局
【車種】
  XV400ビラーゴ'90
【改造したまま出したところ】
 プルバックハンドルをバーハンドルに。ミラーをロングステータイプに。ヤママルトのハンドルカバー。
 自分で光軸合わせ
【戻したところ】
 特になし
【結果】
 OKでしたー。あんまり参考にならなかったらスマソ。
47774RR:04/11/16 22:02:53 ID:Ra7GaM5r
>>45
いやぁ、他に適当なスレが有るのに
何故ここにって思ったから、
つい書き込んじゃった。



ちなみに俺のティンコも硬いよ。W
48774RR:04/11/17 19:51:07 ID:5qeYJ8dm
保守してやる!
49774RR:04/11/18 21:11:05 ID:P/qM0wkx
【時期】
【検査場所】
 大阪
【車種】
 ホンダVFR800
【改造したまま出したところ】
 Rアンダーカウルにスズキのステッカー
 Lアンダーカウルにカワサキのステッカー
【戻したところ】
 無し
【結果】
 まったく無反応でした
50774RR:04/11/19 01:13:44 ID:V/Q09mXI
エアクリ改造の人たちは、ブロバイはどーよ。

ホースを伸ばし、シート下に隠しちゃえ。
フィルターを付けて開放。
タンクを付ける。
メクラしちゃうw
パワフィルに穴を開けて循環。(正攻法か)

既定では開放は×だよね。
自分は小さい廃プラ容器をシート下に入れて取ったけど、
ブロバイ関係も、結構グレーな物が多いよね。
51774RR:04/11/19 06:43:20 ID:mRXjKyFW
ウィンカー点灯時は片側消灯するようにしてたけど
リアウィンカーをポジション点灯させるのは×だった
52774RR:04/11/19 22:53:40 ID:sRVJXTeU
書き込み少ねーな。

ショップに車検を頼む人が多いのか、それとも車検前に乗り換えるのか・・・。

>>50
自分の場合は汎用のオイルキャッチタンクを通してタンクの出口をファンネルの方に
向けるようにしてます。

キャッチタンクは無くともブローバイガスを吸気系に取り込むようにすればいいとか、
そんな話を昔のキャブスレで読んだ覚えがあります。

でも、実際検査でそこまでチェックするんだろうか?
自分の場合カウルを取っ払わないと見えないわけだが。
53ほたほた ◆HOTA.me/V2 :04/11/20 00:03:35 ID:UFEiEKBE
>>52
去年の話だけど、漏れは大気解放のままで何も言われなかった
もしもの為にメクラ用のビスは持ってたけど全くノーチェックだったなぁ
車種は腫れだったから車体右側にデーンとブローバイのホースが回ってたよw

ブレーキランプなんですが、これは前後のブレーキ両方で憑く事が必要なんでしょうか?
今までは何の疑問もなく両方だと思ってたんだけど、カブスレ見てたら旧いカブとかはリヤブレーキのみブレーキランプ憑くらすぃ
だからどうだという事でも無いけど、ちょっと気になったので。。。
54774RR:04/11/20 21:45:53 ID:/U1xi0Hq
>>53
いつも検査官に「はい、前〜」「はい、後〜」
って言われるから両方点灯しないとダメなんじゃないかな?

車検って結構その時担当の検査官に左右されると思います。
セパハンSRでも寸法測らない検査官もいれば
ノーマル車でもキッチリ測る検査官もいます。
結果、運と話術が大事と思います。
検査官と顔なじみになることができれば多少のことは・・・
55774RR:04/11/21 11:09:47 ID:8ZESpvra
>>53
前後とも点かないとダメですとのこと
フロントのブレーキS/W壊れてて落とされかけました

その時は力技で何とかしましたが、確実にアウトらしいです
56ほたほた ◆HOTA.me/V2 :04/11/21 18:15:14 ID:TjVjz2r7
>>55
前後じゃなきゃダメですたか
昔の原付2種以下とか限定の仕様かもでしね
57774RR:04/11/22 13:56:26 ID:0cLvNson
【時期】 今年3月
【検査場所】 鮫洲
【車種】 SR400
【改造したまま出したところ】 DT400のエンジンに載せ替え、ワンオフチャンバー
【戻したところ】 ミラー、ハンドル
【結果】 何も言われずにOKでした。
58774RR:04/11/22 14:34:31 ID:uTIDf9zm
>DT400のエンジンに載せ替え、

え?
載せ替えただけじゃ動かないような気が…。
DT400って6V車じゃないのか?
59774RR:04/11/22 16:09:55 ID:TZtVZJgh
【時期】 今日
【検査場所】 横浜
【車種】 FZS1000
【改造したまま出したところ】 アップハンドル、小型ウインカー(白レンズ)、フェンダーレス、社外スクリーン
【戻したところ】 マフラー、後ろのリフレクタ取り付け
【結果】 光軸で2回落ちるorz 他は問題なしで合格
ガス検ありましたよ〜

60774RR:04/11/22 17:48:36 ID:QdjUSoxS
>59
私は排ガス規制後のブイマに乗っていますが車検はまだです。
ガス検ってどういうふうにやるのですか?機械みたいのがあるとか?
61774RR:04/11/22 19:00:54 ID:TyFZc5pz
すっごいのを穴に入れられて思いっきり回さなきゃいけないの。
6259:04/11/22 21:25:38 ID:TZtVZJgh
アイドリング状態で、マフラーに検査機のプローブ入れてました。

横浜では検査官がやってくれました。
63774RR:04/11/22 23:44:07 ID:XUvIDasf
【3年前の夏】
【場所】千葉
【車種】カワサキZX-9R C2型
【変更箇所】ヘッドライト、ステップ、カウル、マフラー
ヘッドライトはHID化に伴って2灯式にしたかったんで、B型9Rの
プロジェクター2灯式に変更。因みにヨーロッパ仕様/右側通行用。
ステップはアフターのペダル固定式、カウルもアフターのFRP2分割、
マフラーもアフターの集合。
何の問題もなく、何の文句も言われずすんなり通った。
厳密には光軸で2回やり直したから、すんなりではないけどね。
何も文句はなかったよ。
64774RR:04/11/23 01:26:29 ID:pvOZ8obI
>>58
自分で作った訳じゃないから詳細は不明だけど、電装系はDTを色々とアレンジした物らしい。
12V化してある。
見た感じも改造車っぽくなく、チャンバーも昔のRZ見たいな葉巻型。
消音も純正同様にチャンバー室内に壁を付くってるみたい。
検査官も古いSRは今のSRと微妙に違うな〜位しか思わなかったかも?w
65774RR:04/11/23 12:36:49 ID:VohXROAY
クリップボードの裏に、マグネットゴム板を貼り付けたものを持っていったら、
凄く便利だった。

プロの方なら普通にやってる事だと思いますが...
66774RR:04/11/24 19:35:08 ID:Eoq4zN3B
67774RR:04/11/25 12:35:31 ID:3lTQwwrH
良スレ
68774RR:04/11/25 12:45:32 ID:bwT6NMWc
【時期】 2004/11
【検査場所】 足立
【車種】 TRX850
【改造したまま出したところ】アップハン FCR フルエキ(JMCA非対応)
【戻したところ】 FCRをファンネルからK&Nに変更
【結果】 光軸以外は問題なし

エアクリに交換したのはいいけどセッティングがボロボロで行くのに苦労した
69774RR:04/11/25 12:56:45 ID:HlAb/Tka
【時期】2004/5
【検査場所】千葉の民間車検場
【車種】98YZF-R1
【改造したまま出したところ】マフラー、ハンドル、ホイール他多数
【戻したところ】なし
【結果】無問題
マフラーはレオビンチで、グラスウール飛びまくりで
爆音でしたが問題なし。タイヤも溝ほとんどなし。
シングルシート、リフレクターなし等、まずい箇所多数
それでも普通に新しい車検証をもらいました。
ちゃんと検査したの?ってな感じでした。
70774RR:04/11/26 16:53:06 ID:8pSmfwXm
あげ
71774RR:04/11/26 20:01:17 ID:AgmA6v6N
>>40さん 規定値とは車検証に書いてある数値のことですか!? そうでないなら縦何センチ横何センチなら平気なのですかね?
72774RR:04/11/27 14:45:10 ID:FyF3QWgu
            ______
        \ 
73774RR:04/11/28 13:56:02 ID:XuO1tG9P
【時期】2年前
【検査場所】 京都
【車種】 ZL750改(950cc)
【改造したまま出したところ】 スピードメータケーブルなし、爆音マフラー、ブローバイガス大気開放、輸出用タンデムシート(ベルトなし)、ステップのブレーキライトスイッチなし
【戻したところ】 一切なし。
【結果】
スピードは自転車用の磁石で計測するメータを後付け(80km迄計測)
爆音は、ゲージに入る前にグラスウールをマフラーエンドから突っ込み(検査員見てたw)
メータは検査官から「よく出来てるねぇw」とお褒めのお言葉を頂く。
「Rブレーキ点けて」と言われた時には、ブレーキを踏込むと同時に
Fブレーキを握って点灯してセーフw
光軸に関しても、Fブレーキ握ってFフォークを沈ませて・・・・
74774RR:04/11/28 17:41:19 ID:Uccb1O76
【時期】
2004,夏
【検査場所】
東京(練馬)
【車種】
RC30
【改造したまま出したところ】
SPEED BIRD フルエキ(JMCAプレートなし)、大型ラジエター、社外スクリーン、
他多数
【戻したところ】
チェーンカバー、スクリーンモール
【結果】
音量検査なし(検査官が「ちょっとアクセル煽りますよ〜」と言い耳で確認してたが)。
大型ラジエターの為ハンドルロックかからないが、未チェック。
ガス検装置はレーン横にあり見たが、古いバイクだからか?やりませんでした。
車体No・エンジンNoを確認して各部ボルト緩みのチェックをしたら、制動・光軸のみでした。
75774RR:04/11/29 17:29:14 ID:1LEX5x5e
age
76damien-thorne ◆xrrvPcl7Ko :04/11/29 18:54:28 ID:3nAMq1Vr
>>57
車体番号とエンジン型式を車検証と照らし合わせるから
すんなり通るとは思えないのだが?
77774RR:04/11/29 19:20:30 ID:reKI8t+B
いいかげんな検査官だったら見てる振りで頭ん中、妄s(ry
78774RR:04/11/30 01:05:46 ID:t1gDdr84
【時期】 今年
【検査場所】 品川
【車種】 TDM850(最終モデル)
【イチャモン付けられたところ】ライトスイッチ
【戻したところ】新車時から着いていたのだが・・・。
【結果】 不合格

「ライトスイッチを外して直結させないと合格させない」と言われる。
純正で着いていて改造していないのに・・・。「スイッチを固定しているのに?」と
自分が言うと「俺(検査官ね)が駄目だと言っているんだから駄目だ。」の一点張り。
後日足立へ行き再試験を受けると一発で合格。品川は自宅から近いだけに残念。
足立は話が分かる。
79774RR:04/11/30 06:20:27 ID:1JG26eKK
>>78
工エエエェ(´Д`)ェエエエ工
8078:04/11/30 09:49:51 ID:t1gDdr84
>>79
まさに
工工工エエエェェェ(;;;´Д`;;;)ェェェエエエ工工工 何で?いつから?前は通ったのに!
って検査官に言っちゃいましたよ・・・・。

平成10年から、常時点灯を阻害する装置を装着している自動二輪車は車検に通せないと
決まったとか検査官がホザいていた。自分は初耳でしたから、ビビっちゃいました。
2年前は通してくれていたのに・・・。品川、ヤクザは通して善良な市民にはコノ仕打ち。

俺のは平成12年登録だから駄目なんだそうですが、足立さんはスンナリ通してくれました。
思わず検査官の手を取って「ありがとうございます!!」って言っちゃいましたよ。
検査官は「???」って感じで状況を理解していないようでした(微笑)
81774RR:04/11/30 16:12:45 ID:2Jalq6iY
ボルトオンタ-ボって車検通る?その昔GSXR400のタ-ボキットってあったなぁ。
82774RR:04/11/30 23:12:03 ID:lUh7MhaD
>>80
そういった規制って登録年月じゃなくて、製造年月じゃなかったっけ?
83774RR:04/12/01 16:39:19 ID:eSJDFGqS
【時期】 今日
【検査場所】 大阪
【車種】 XJR1300 98年式
【改造したまま出したところ】 セパハン、自作フェンダーレス、オーバーバックスッテップ、爆音マフラー、etc
【戻したところ】 ノーマルマフラーに
【結果】 リフレクターが小さすぎる(10平方cm以下)なのでアウトと言われ購買店で反射テープを購入してクリア、 音量検査なし、
タイヤは溝は横の方がかなり減ってたが何も言われず・・・、セパハンの幅は計ってたがお咎めなし。 他は問題なしで合格
参考にならなくてすまそ。

84774RR:04/12/01 16:47:21 ID:fFF0YxEU
>>78
工エエエェ(´Д`)ェエエエ工
俺のは後付けのライトスイッチついてるけどスルーだった。
同じく品川。爆音マフラーもなんとかオーケーだった。
検査官次第だなあ…
85774RR:04/12/01 16:48:41 ID:eSJDFGqS
>>83だけど
追加バックステップの横の蓋みたいなのは付いてなくてもオッケーでした。
86774RR:04/12/02 16:15:16 ID:D3dIKSVX
ノシ
87774RR:04/12/02 16:15:47 ID:D3dIKSVX
ノシ
88774RR:04/12/02 17:17:26 ID:TuRxh/mv
バイクの常時点灯構造は、
新型車については1998年4月1日からの製造分、
継続生産車と輸入車は1999年4月1日からの製造分から
義務づけ。

この規定のため、
1999年春に納入されたVFR750Pにはライトスイッチが残っているのに、
翌年春に納入された同型車では最終モデルにもかかわらず、
わざわざスイッチなどの変更がなされて常時点灯構造になった。

常時点灯構造の定義は
原動機の回転している状態で前照灯を消灯できない構造、
とされている。
8978:04/12/03 00:17:23 ID:G9Fdmryn
>>84
検査官次第・・・・それはあると思います。
2年前には、そんなこと一言も言われなかったから。
俺のモデルは2001年型。よって規制に引っかかるらしいです。

ヤマハが付けて売っている純正型のバイクなのに。
国交省の型式(形式?)認定とかいうのを通っているのだから
問題なしだと俺は思っていました('A`)トホホ

2003年モデルのバイクにも、ライトスイッチがついている・・・。
・・・品川で受けてあの検査官に当たったら、これまた落とされるのだな。。。
素直に足立に行った方が良いと思った。
90774RR:04/12/03 09:26:17 ID:NR/4r3JJ
>>89
>国交省の型式(形式?)認定とかいうのを通っているのだから

そのTDM、逆車だろ。
逆車で型式認定を通っているものなんて1台もない。
その年式で型式認定通っていたら、ライトスイッチがあるわけがない。
9178:04/12/04 01:35:09 ID:jIPbOxs6
>>90
2年前の車検時(品川)に、「これ排ガス規制に引っかかっているはず。
メーカーがきちんと型式認定取っているか国交省に確認するから待っていろ」
と検査棟で検査官に言われた。

9時に言われて11:45に「まだですか?」と尋ねたら「今日は無理かもよ。覚悟しとけ」と言われる。
結局、15:30に「確認が取れた。排ガス検査はいいからA棟へ行って車検証貰え」と・・・。

つまり俺は検査官に騙されていた訳ですね。・゜・(ノД`)・゜・。
元々逆車はンナ物を取ってはいないと・・・・il||li _| ̄|○ il||li ムチノ ナミダダナ
ユーザー車検は気に食わないのかな・・・毎回文句言われているし。

明日、国交省へ苦情の電話を・・・って土曜で休み・・・・il||li _| ̄|○ il||li
92774RR:04/12/04 13:45:57 ID:htLxQ3I7
逆車って言い方が紛らわしいんだよな。
輸出車なんだから、本来形式不明になるんだろうとも
思えるんだろうけど、国内登録する店次第?
93774RR:04/12/04 15:37:24 ID:kvr+Tt15
逆車だから、車名はヤマハだろうけど、型式は不明じゃないの?
車台番号は国内向けフォーマットとはまるで違うと思ったけど。
この辺は通関時の書類で決まるのかな。
4輪の方では、ポルシェや新ビートル、ボルボのトラックなんかに
型式不明車がある。
いずれも正規輸入モデル。
94774RR:04/12/05 16:02:47 ID:Qw8Kpg2u
浮上
95774RR:04/12/06 21:22:31 ID:ouUXBgh8
あげ
96774RR:04/12/08 18:13:21 ID:RjcUYw36
落ちないで
97774RR:04/12/10 02:46:37 ID:Ee4U1BF3
age
98774RR:04/12/11 05:52:56 ID:Vo2btwBa
age
99774RR:04/12/11 05:58:16 ID:NP3F4TRW
超組織的保険金詐欺事件(未発覚!)
ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/bouhan/1087669613/
アイビー金城事件でリストアップされた容疑者がもう必死!
100ちゅるぺた:04/12/11 18:50:58 ID:lVXPb/6m
やっぱ、90式戦車は大砲故障してると整備不良なのかな
101774RR:04/12/11 21:19:30 ID:X36hO3fx
74式戦車は、大砲故障してると車検通らないってさ

これで、満足か?
102774RR:04/12/12 01:18:21 ID:mlD3eIgy
age
103774RR:04/12/12 02:32:11 ID:aG4/iyF6
滋賀の車検場でユーザー車検受けたけど
サンテカのHIDの8000Kで車検通ったよ。
青白かったけどOKだったみたい。
104774RR:04/12/12 02:49:00 ID:fdQd+9gT
250cc糊ですが、大変参考になります。
105774RR:04/12/12 22:30:57 ID:sk3b8dem
【時期】’04 6月
【検査場所】品川
【車種】V-max 90年型逆車
【改造したまま出したところ】フェンダーレス ステップ ハンドル マフラー ビキニカウル フロントブレーキ
【戻したところ】タンデムシート マフラーにバッフル テールランプ
【結果】光軸ズレ リアリフレクター小さすぎ マフラー音量測定されました。
バッフルのおかげで98dbでした。テールランプをWAI-POINTのLEDにしていましたが
ポジションとブレーキの差があまりないので引っかかりました。検査官によって
かなり見るところが違うようです。2年前はスピードメーターチェックの機械が
調子悪かったみたいでスルー(w
106774RR:04/12/14 01:09:03 ID:FxoBycpf
最後のageです・・・・・
皆さん保守よろしく。。。_| ̄|○
107774RR:04/12/14 01:26:14 ID:i+W3xfLh
ナンバー灯のカバーがとれてて豆電球が剥き出しなんですけどこれで通りますかね??
108774RR:04/12/14 13:08:21 ID:dslVRmd8
取れるよAge
109774RR:04/12/14 13:18:11 ID:0mESBZl+
Vmaxは、ウインカーが消えているはずのときに弱く点灯したままになって
検査に落ちやすい機種だなー
110774RR:04/12/14 17:32:56 ID:zoPyophW
【時期】’04 11月
【検査場所】品川
【車種】Z-1
【改造したまま出したところ】フェンダーレス ステップ ハンドル マフラー フロントブレーキ
              全長キャスター角改造の為長い、
【戻したところ】無し
【結果】リアリフレクター無し 爆音マフラーで難なく合格。
111774RR:04/12/16 00:19:39 ID:vLZ1gwNo
一つのランプでテールランプとブレーキランプを共用しているヤツは、
テールランプが点灯している状態でブレーキランプを点灯させた時
ブレーキランプの光量がテールランプの5倍以上ないと違法です。

・・・わかりにくい文だな・・・

具体例を書くと、
21/5wの電球はOK(21+5=26w 5wの5倍以上だから)
23/8wの電球はNG(23+8=31w 8wの5倍無いから)

知識のないメーカーの製品ってこーゆーチョンボあるよね。
買う前に確認しろよ。車検以前にアヴナイよ>>105
112774RR:04/12/18 17:51:09 ID:E/d1i+xE
>>111
消費電力と光度は比例しないぞ。
検査対象車両と同じ保安基準が適用される
アドレスV100のストップランプは18W、テールは5Wだ。
他にも4輪車で23/8W球を純正で使っている物はザラにある。
113774RR:04/12/19 14:07:15 ID:bR9oJIFg
保守
114774RR:04/12/22 07:18:29 ID:SxhVgrki
age
1151:04/12/24 19:34:07 ID:Vk8f4LEJ
このスレを立てた本人です。
このスレどうですか?
このスレは保守したほうがいいですか?

116774RR:04/12/25 02:31:13 ID:MjqJMUdp
age
117774RR:04/12/25 06:28:25 ID:DgrWub+k
結構好きだから保守してほしい
118774RR:04/12/25 22:06:14 ID:puBEzK+w
前者に禿同
119774RR:04/12/25 22:59:41 ID:S0o8MIQd
保守で1000まで。
がんがりましょう。
1201:04/12/26 07:23:55 ID:tfQE8CDN
んじゃ、もう少しがんばります。。
121774RR:04/12/28 06:43:47 ID:XSyCLWRO
age
122774RR:04/12/29 15:04:05 ID:Dh6B9hU3
ほす
123774RR:04/12/30 19:17:49 ID:edPG2Tx/
誰かヤフオクでこれ買った人うpしてくんないかなーどーせならただで見たい。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g29443089
124774RR:04/12/30 19:44:34 ID:idZHzWas
>>123
ちょっと欲しい
125774RR:04/12/30 22:24:27 ID:dpql/cBM
う!欲しいかも。
126774RR:05/01/01 08:30:08 ID:UbOH6UZ4
m、
127XXXX:05/01/01 11:37:48 ID:E74GciNC
【時期】
2004/5
【検査場所】
横浜
【車種】
99YZF R1
【改造したまま出したところ】
アクラスリップオン(転倒穴空き液ガス盛)
外装(タンク、F、Rフェンダー以外無し)
ヘッドライト上に貼り付けウインカー
左右ヘッドライト色違い(青っぽい&黄色っぽい)
マイル表示メーター
【戻したところ】
なし
【結果】
車両を見て検査官苦笑い
「マイル表示はまずいなぁ〜」「ライトの電球って同じもの?」と言われながらも
「あとで何とかしといてね」と、
通した後で気づきましたがリフレクター未装着
128774RR:05/01/01 13:37:53 ID:z65kTQim
【時期】
2003/8
【検査場所】
福岡
【車種】
70年くらい? BMW R75/5
【改造したまま出したところ】
R100Rエンジン(ポンチで打刻を旧エンジンの番号へ打ち変え)
シートレール加工で一人乗りへ変更(構造変更)
セパハン、スイングアーム短縮(構造変更)
ギア比変更(速度計が合わない)
サイレンサー(車検時のみ適当な物を詰めた)

【戻したところ】
なし
【結果】
知らん振りしてたらエンジンは大丈夫でした
軸長が変わってたのはメジャーを5pくらい多めに持って測ってOK
メーターは適当に早めにブレーキ踏んだけど落ちてしまい
『立会い』って書かれちゃったので適当に紙貼ってボールペンで
数字書いたらしょうがねぇな、って言って通してくれました。

古いバイクだったのでちょっとずれたりしてる打刻でも
疑われなかったみたい。
聞いた話じゃ書体とかを調べられることもあるらしいです。
129774RR:05/01/04 13:42:36 ID:Gxsun7mZ
age
1301:05/01/05 09:05:53 ID:hJ4JAqlo
今年もがんばりますあげ!
131774RR:05/01/05 13:33:27 ID:ApLy2a+A
>>123
買え!
132774RR:05/01/07 03:00:56 ID:KICdlYyd
age
133774RR:05/01/07 22:53:09 ID:rON8FKtS
【時期】
2004/7
【検査場所】
愛知県西三河
【車種】
RG400Γ
【改造したまま出したところ】
500Γ用スガヤチャンバー(テールカウルからはみだし)
RGV-Γ用17インチホイール+キャリパー+キャリパーサポート
インパルス用リアホイール
【戻したところ】
なし
【結果】
光軸:×⇒テスター屋で調整
光量:×⇒バッテリー消耗していたので、バッテリー交換でOK
音量:検査官に回転上げてと言われ、ビビリながら少しだけ回転数上げたら
   首傾げながらもオッケイにしてくれた。
外観:ブレーキ、足回りの改造は何も聞かれず。テールカウルからはみ出た
   サイレンサーも何も聞かれず。多分全長変わってると思うんだけど。

次の車検は、転勤のため広島で受ける模様。広島でもそのまま通れば良いけど…
134774RR:05/01/10 20:54:53 ID:Cq01BOzq
みんなすげ〜
135774RR:05/01/11 01:14:02 ID:XhMyYKrB
俺同じバイク2台持ってて
1台はナンバーなし、軽めの競技仕様
1台はノーマルでナンバー・任意保険付き

ナンバーなしのフレームを削ってナンバー付きのフレームナンバー打刻して
1つのナンバーで乗れたらいいなと思うんだけど。

法的にダメなのはわかってるんだけど
2台を同時に使用することはないんだから
目くじらたてて脱税とか保険詐欺とか非難されるほどの
ことではないような気もする俺。
136774RR:05/01/11 22:44:35 ID:fm7E1kIq
>>135
>目くじらたてて脱税とか保険詐欺とか非難されるほどの
>ことではないような気もする俺。
DQNまるだしですね。

>俺同じバイク2台持ってて
>1台はナンバーなし、軽めの競技仕様
>1台はノーマルでナンバー・任意保険付き
そんな事しないで1台でいーじゃねーか。
137774RR:05/01/11 23:03:01 ID:XhMyYKrB
普段は楽なノーマルのを町乗りとかツーリングに使ってるけど
たまにはレーサー(保安部品付き)のほうに乗って山とかいきたいっしょ?

レーサーのパーツをごっそりスワップすればいいんだけど、めんどいじゃん
ただそんだけ。

レーサーのほうにもナンバー付けて保険かけりゃいいんだろうし
経済的にも可能なんだけど、それじゃなんか悔しいし。
138774RR:05/01/11 23:17:14 ID:XhMyYKrB
俺、大型持ってるし前科前歴ナシでゴールド免許だよ
税金の滞納もないし。

保険制度として、車両に保険かけるんじゃなくて
個人個人を査定して、運転者に保険かけられればいいのにね
いわゆるドライバー保険を拡張して自己所有車でも有効にしてくれればいいのになあ
自賠責も同様に。
139774RR:05/01/11 23:19:15 ID:yOGWDjmm
はい、悔しいですね。

じゃ、次ドーゾ。
140774RR:05/01/12 00:25:31 ID:4/1Ov7FP
(・A・)スレチガイ イクナイ
141774RR:05/01/13 04:31:26 ID:SLFdPRgE
age
142774RR:05/01/15 13:35:58 ID:vjadLfwk
ホシュ
143774RR:05/01/16 00:11:23 ID:9lv7mPMe
2週間前vtrを車検に通した。

検査前日にミニウインカーをノーマルに戻し、明日に備えた。

当日問題なく検査通過!
ンが!!、帰宅途中に右折レーンでウインカーを出して信号待ちしていると、
ケツに停まったデカスクのライダーに「左のウインカーが光ってますよ」
と指摘された。
フロントのウインカーを見たら、確かに右が点滅してる!

オカシイ・・・?

右折後停まって確認したら、フロントとリアが”てれこ”に光ってた(w

検査官のヤシ等はどこを検査したのやら???

ちなみに、大阪の和泉検査場で車検でつ〜(斬り!

144774RR:05/01/16 02:57:31 ID:Ksh2bxQT
確認はランプの点灯のみ、
左右どっちのスイッチを操作したかまで
見てないと思うよ。
自動車の持ち込みもそんなもんだし<W
145774RR:05/01/16 08:16:41 ID:y6jc/fJ3
まったくザル検査も甚だしいな。
もっとしっかりやれってんじゃなく
いいかげんにやってんなら車検なんてムダだからやめちまえってんだ。
146774RR:05/01/16 10:41:17 ID:MYk8wMaL
はい右つけて〜、はい次左〜

ってな風に確認せんか?普通。
俺が4輪を持ち込むときはいつもそうだが。
147774RR:05/01/17 00:53:56 ID:1CWEzrJt
<<146
そうは言ってても意外と気にしてねんじゃね?
148774RR:05/01/17 22:38:41 ID:JD3Qk75w
>>146
指示無視して勝手にライト順番に付けてるが
ナニも言われた事ないよ、うるさくて良く聞こえないし。

>>147
<<146
 ↑
 W
149774RR:05/01/19 00:04:53 ID:EBTyZ97N
平成15年5月1日より「不適切な補修等の禁止規定」が追加されたようですが、
サイレンサー内に詰め物して、車検通った方はいますか?
150774RR:05/01/19 21:08:21 ID:quXVacL6
金たわし2個入れて通りましたよ。
151774RR:05/01/19 21:15:57 ID:5ratG7Yq
金たわしをサイレンサーに詰めて針金で固定して作ってみたんだが
エンジン回すと少しづつ飛び出てくんだよ。走行は無理だな。
車検場で、音量検査で回されたらダメぽくない?
152774RR:05/01/19 22:24:09 ID:MPF4H8x+
心配なら最初から詰め物して行くと良いよ
書類書き終わッてから雑巾でも詰めて並べばOK
エンジンは検査員に言われてからかける事


153149:05/01/19 23:11:56 ID:EBTyZ97N
みなさんレスくれてありがとうございます。

>>150
そうですか安心しました。以前はOKだけど、現在はダメかと心配してました。

>>151
私の場合、100均のステンレスタワシを、ステンレスワイヤーで自作したボール状のもので
サイレンサー内に固定してますが、走行しても平気です。

>>152
バッフル装着しても爆音なので、普段からステンレスタワシを入れてます。
グラスウールが劣化してしまって、そうやってないと白バイに捕まりそうなのです。
154774RR:05/01/20 22:21:48 ID:tXCzQVnT
社外マフラーのサイレンサーエンドが外れる場合で音が気になる方は
100均のステンレスウールとフタ代わりのちゃこしで決まり

ちゃこしは様々なサイズがあるのでインナーパイプが細くても太くても対応可
一時的でいいならば万が一音量検査でエンジン回しても吹き飛ぶ心配が
ないので精神衛生上とてもいいと思います

でもあくまで一時的なんで元々音量オーバーや経年劣化したサイレンサーは交換しましょうね
漏れはエグザップの排圧調整により毎回問題なく検査通ってますw
155774RR:05/01/21 21:25:08 ID:b3vWW2EW
排ガスのブローブ検査の時、スパトラはどうなるんだろう?モチロン音量はクリアだとして。

タイヤって、スリップサインが出たらもう通らない?
今やっと出立てって所で、2週間後車検予定なんだが。
156774RR:05/01/23 22:04:48 ID:/O7I1lc/
>>155
検査官による希ガス
157774RR:05/01/26 02:07:22 ID:sWP26h0p
あげ
158774RR:05/01/26 05:26:32 ID:/w6aeCCl
【時期】
2005/1
【検査場所】
品川
【車種】
SRX600
【改造したまま出したところ】
社外マフラー、アップハン、キャリパ(F/Rとも)
FCR+ファンネル(ただしエアクリBox下半分残しでブローバイはそこへ)
ホイール換装、ほか多数
【戻したところ】
タンデムベルトとテールのリフレクターをつけた
【結果】
光軸NG以外は一発OK
音量とハンドル幅が不安だったが、計測して結果はOK
159774RR:05/01/26 17:53:26 ID:a0V0qvrZ
教えてください。
ブレーキレバーの先端の丸いボッチが折れていて、やすりで丸く削って面取りしているのですが、車検で引っかかることはあるのでしょうか?
160774RR:05/01/26 20:46:12 ID:LUl7xqHB
>>159
丸く削ってあるならダイジョーV
それで俺は通ったよ。
161774RR:05/01/27 11:02:56 ID:RWrjpgZu
今朝、八王子に行ってきました。2輪でも4輪と同じラインですが、
2輪は私だけ。ガラガラに空いていました。
しかし、光軸がNGでしたが親切にずれている方向と角度を教えてくれ
ました。でも、微妙で4回目で合格。ガラガラだから100回位挑戦でき
そうでした。
162774RR:05/01/27 11:13:33 ID:OVzjiB3M
ウインカーが割れてたらアウト?穴が空いてる訳じゃないし、ちゃんと点灯するんだが…接着剤でくっつけたら大丈夫かな?
163774RR:05/01/27 18:42:52 ID:Q9BjMKTU
おk
164774RR:05/01/27 22:03:58 ID:D2lzUN3+
>>161
ガラガラだと暇なんでかえって厳しい目で見られそう。
忙しいと手早くこなす為トットト流されそう。
過去、2回受けたが2回共ホーンの検査やらんかった。
人間のやることだからな。
165774RR:05/01/27 23:42:21 ID:c9GaJKB8
350のオフ車なんですが車検の際
左ミラーは必要ですか?
それとメーター内の黄緑赤のランプはなくてもOKでしょうか?
166774RR:05/01/27 23:48:17 ID:eH4CEB4w
確かミラーは左ない場合簡単なテスト(後方の視野を調べる)があるとこも。
ちょっとでも不安要素を取り除くため何でも良いからつけていくべし。


関係ないけど学生チックなカッコで行くと検査のお兄さんも優しくなるような希ガス
167774RR:05/01/28 22:13:47 ID:O3vFijVu
>>165
インジケーターランプは無いと駄目。
とは言えチェックしてる様子は無いな。
168159:05/01/29 06:59:16 ID:6NuzLLcI
>>160
遅れましたがサンクス。
そのままいってきます!
169774RR:05/01/29 11:35:15 ID:6M64rLVY
>>164
その考えで行くと大抵のバイク屋は水曜日が休みなんで
水曜は空いてるからイイ?のか悪いのか?
170774RR:05/01/29 13:11:29 ID:8Q1dwqCE
むしろ店が休みの日に車検に行く所とかない?
171774RR:05/01/29 21:39:23 ID:Y5bpqiDO
今タンデルベルトってなくてもOKじゃなかったでしたっけ?
必要なんですか?
172774RR:05/01/29 22:56:35 ID:nT5omAqG
↑ビニール紐でOK。
173774RR:05/01/29 22:58:18 ID:nT5omAqG
>>170
休日出勤か?ありえん。
174774RR:05/02/03 01:29:02 ID:nlSRwJQN
最近書き込みが少ない。寒いから車検もあんまり行かないのかな
175774RR:05/02/03 02:06:02 ID:YIk0/1/y
んだ
おらもこの冬は車検切らしたまんま冬眠中。
176774RR:05/02/05 17:00:19 ID:ss0RZpOA
あげ
177774RR:05/02/06 01:28:42 ID:4hrADluR
ちょと質問です。
個人売で買った、改造車。
シートレールをカットして、べりーショートのリアフェンに改造。
バイクの後端がフェンダーでは無く、タイヤなのですが、これってどうですかね。

車のハミタイの様で、いけないような気もするし、
でもそんな事言ったら、フロントタイヤもハミタイになるし。
昔のカフェレーサーなども、こんな感じのベリーショートが有ったような気もするし。

乗車定員は一名に変更されているので、この状態で記載変更したのかなー。
分かる方、お知恵拝借おながいします。
178774RR:05/02/06 04:27:06 ID:IAWrJJ+b
【時期】2004年12月
【検査場所】 近畿運輸局大阪陸運支局
【車種】 RVF400(NC35)
【改造したまま出したところ】Jha GANADOR Type-D SPレース用マフラー
【戻したところ】 マフラーがフルエキで、ノーマルも持っていないので、
車検が面倒で一回目の車検切れでずっと放置していました。
今回、車検を通すにあたって、Jhaのレース管はタンデムステップが装着不可なので、
右側のタンデムステップはそのまま取り付けて、左側のタンデムステップは、
ノーマルのサイレンサーのステーも兼ねているので、サンダーでサイレンサーステーを切断して、
Jha管のサイレンサーステーの上に強引に装着して陸運支局に持ち込みました。
【結果】
Jha管は98dBなので、一応車検に通ると城北ホンダは言ってましたが、
JMCAプレートも付いていないので、車検前に陸運支局に問い合わせたところ、
音量測定するとの事でしたが、ブレーキ、スピードメータ、光軸が合格した後、
灯火類、ホーンのチェック、ハンマーでコンコンと車軸のナットを叩いて終わりでした。
正味3分の話で、え?もう終わり?と思わず聞きました。

後で、何故音量測定がなかったのか検査官に聞いたら、いちいち全部音量測定していたら、
検査場がパンクしてしまうので、検査官が耳で判断しているとのこと。
検査官がこれは五月蠅いと判断すると音量測定するらしいです。
179774RR:05/02/06 04:43:18 ID:O6dv3DmG
>>177
スレ違いの様な気がしなくもない
聞くなら初心者スレに逝け屑
それか2chなんかで聞かずに売り主に直接聞け













確かフェンダーは無かったり短かったりしても整備不良ではないはず
昔は整備不良になっていたと思うのだが、外圧の類で変更されたのかも
ヲリのあやふやな記憶なので断言は出来ない
よって陸運支局に直接電話をすることをすすめてみる
180774RR:05/02/06 07:45:58 ID:lloj0L5w
>>177
リフレクターだけはつけていけ。
181165:05/02/06 16:36:36 ID:+4aLtlSS
>>166 >>167
アドバイスありがとうございます!
左ミラーはなんとかなるにしても
インジケーターは装着できないです・・・orz
つっこまれないようにがんばります。。

逆者レーサーで車検取ってる人たちはどうしてんだろ・・・。
182167:05/02/06 23:25:56 ID:mTRCs1fB
>>181
インジケーターだが用は運転席から確認できりゃいい訳。
前ウィンカーはどうだ?跨った状態からウィンカーが見えないか?
見えりゃそれでクリヤ。後はニュートラとハイビームだな。そこまで見られたこと無い。
心配なら市販のインジケーターランプを取り付け配線は無しで行ったら?
多分作動状態は見ないよ。ウィンカー本体が光るのしか見ない。ガンガレ。
183774RR:05/02/07 02:29:56 ID:uU+fU1OM
アメリカン乗りなんだけどハンドルとシート変えてるだけなら車検問題ない?まだ車検一回もしてないからわかんないです!ちなみにハンドルは30センチでシートはコブラです
184774RR:05/02/07 21:29:50 ID:tQyDlS2E
レース用のFRPカウルに穴あけて片目ライトにしたら、光軸合えば車検通りますか?
もちろんHI-LOW切り替えです。
185165:05/02/07 21:47:23 ID:NwY7K2zA
>>167
運転席からは余裕で見えます。
ヌートラとハイビームは無視します!
186現役検査官:05/02/07 22:52:04 ID:HehiPesi
>>184
120%通りません。
そんな事したら、車検場中のヒーローだ。
「天然物のアフォだぁ〜」ってね。

光軸どころかカウル見た瞬間に不合格。

>>165
最近はオドメーターを確認するから、その時に
一緒にメーター周りも見る。インジゲーターが無いと
ヨユーでハネるから覚悟しな
187774RR:05/02/07 23:07:47 ID:auRy0M1f
>>184
ま、基本的には>>186さんの言う通りで今となってはどうにもなりませんが
電気・電装総合スレの6灯目、>>982-983あたりに
ちょっと面白い話題が出てるので見てみてもいいかもです。

片目カウルをロービーム、四輪用のホワイトフォグみたいなのを
反対側のフォークにでも、ハイビームとしてしかるべき位置に取り付けて
ロー・ハイの中心を結ぶ直線の中点が車体中央に来るようにすれば
理屈の上では通さざるを得ないような気がしますが、どうでしょ?>>186
188774RR:05/02/07 23:26:51 ID:PXT5hV8X
>>187
俺は186じゃないが参考までに。
確かデュアルヘッドランプの時は片目づつガムテで塞いで検査するのでは?
それと、「BUELL」って分かる?あれ、デュアルライトなんだが
左右どちらか片方がハイビーム、もう片方がロービーム専用なんだよ。
だから中心でなくても良いのでは?
それと光軸検査はハイビームでしかやらない。

お前さんが通るかどうかは分からんが俺は通るような気がする。
189774RR:05/02/07 23:57:21 ID:tQyDlS2E
片目じゃなくて、センターに穴あけてライト付ければ光量が足りてれば
通るでしょ。
190現役検査官:05/02/08 00:03:43 ID:HehiPesi
ヘッドライトは基本的に「LoとHiで一つのセット」としています。
そしてヘッドライトは「車両中心線に左右対称」でなければいけません。
ってことで、>>187のケースではLoとHiの高さが同じなら合格。
ただし、こんなDQNなバイクだったら間違いなく隅々まで
チェックするね、俺なら。

あ、配光とか色とかは別ね。フォグをライトとして使う場合は
配光に注意ね

ってことで、ノーマルに戻しな>>184
191現役検査官:05/02/08 00:05:41 ID:IyYCeLUs
>>189
そゆこと










連投スマソ
192774RR:05/02/08 00:31:59 ID:8TCzoc6Z
>>178
アンタ島の住人か?
193187:05/02/08 08:50:02 ID:Egup+tNH
>>190
そか、斜めではダメでしたね。どうもです。

いや、そんなバイクに乗ってるわけではないけど。
うちのはハーフカウルに角目一灯なんで。

しかしそうすると、無理矢理かいくぐろうと思うと
片目は無理なので左右で大きさを変えて誤魔化すくらいか。
194ほたほた ◆HOTA.me/V2 :05/02/09 00:47:58 ID:J5JsesZK
後ろのウインカーですが、間隔はどのくらい必要なんでしょうか?
Rフェンダー交換を考えてるんだけど、ウインカーを横から生える形でなくテールランプの左右に配置してみよかと。
原付とかCBXとかを見ると一体型でかなり狭い間隔だけど最低どのくらい必要とかあるんでしょうか?
195774RR:05/02/09 21:32:15 ID:iqVDyZ2U
↑15センチ
196ほたほた ◆HOTA.me/V2 :05/02/09 21:46:08 ID:J5JsesZK
>>194
サンクス!

さらに教えてクソで申し訳ないんですが、ウインカーのセンターで15センチでしょうか。
それともウインカーの内側の端と端が15センチなんでしょうか?
197774RR:05/02/10 12:31:07 ID:MS5hV1de
スイングアームを違う車種の物に変更すると改造申請が必要なんですか?
そのまま通っちゃう気がするんですが。実践した方教えて下さい。
198774RR:05/02/10 12:33:30 ID:DsFzHo97
教えて厨は市根
199774RR:05/02/10 21:36:09 ID:BzY8mGgO
>>196
中心から15センチね。
因みにフロントは25センチ。

>>197
全長が変わらなきゃそのままイケる。
200774RR:05/02/11 22:34:44 ID:oOxP8ytM
最近、合法と謳われたイエローのヘッドライト球を見かけるのですが、
イエローのヘッドライトって合法なんですか?
それとも黄色っぽい白、ということなんでしょうか。
201774RR:05/02/12 07:56:46 ID:bw55Zejd
イエローはOKだがデュアルヘッドの場合両方同色でないと×。
202ほたほた ◆HOTA.me/V2 :05/02/13 00:32:27 ID:nqs/4Hi3
>>199
ありがd
203774RR:05/02/14 11:57:12 ID:UvOWlC2W
>>200
確か道路運送車両法に白色又は淡黄色と書いてあったはず
なので、イエローはOK
手元に根拠法令が載ってる資料がないので条文まではちょっと分からない。ごめん。
ただし、他の人が言ってるように四輪車や二眼ライトの場合は左右で明るさや色が違うとNGです。
後、ゴールドバルブと言われてる青と黄色のコーティングがしてあるバルブですが、
検査官の判断やリフレクターやレンズカットによってOKの場合もNGの場合もあるみたいです。
配光に青が出てくる場合があるとダメみたいです。
204774RR:05/02/14 19:43:09 ID:/NDIbRav
昔乗っていたスターレットターボ(EP82)は純正で
イエローバルブだった。
(ライトバルブは普通ので、中にカバーが付いていた)
205774RR:05/02/14 21:44:35 ID:DHxbsl3L
予約しないで行ったらどうなんだろ?
206774RR:05/02/16 12:59:23 ID:kX3IRjZQ
相模の車検場で、当日朝に電話して「今日しか暇ないんです」と
泣きついたら、すんなりとOKで予約番号くれました。
最近、規制緩和で民間車検が増えているので陸運は空いているみ
たい。
207774RR:05/02/16 17:24:27 ID:WRJmaOCm
>>206
逆じゃないの?
ディーラーみたいに認証工場を持っていないユーザー車検請負業者が増えて、
ライン昔に比べて混んでるような気がするよ?
四輪車だけど。
昔は、シャーシの下にブラック塗って綺麗にしておかないと、
お上に車を見て貰うのにこんな状態じゃ見る気がしないとかそんな理由で落ちるなんて事があったなあ・・・
点検整備簿をちゃんと記入してないと落とされたりとか・・・
今は、今日は道路運送車両法に適合するかどうか検査に来ました。
検査に合格したら点検をやりますって言えば済むので良い世の中になったもんだと思う。
そんな俺はおっさんです。
208774RR:05/02/16 21:02:26 ID:otMB4daV
電話無しで行ったら?
過去二回車検受けてんだが、予約取るのがバカバカしい位に空いてた。
並んだ事無いよ。(神奈川)
そんで今年車検なんだが忙しくて一週間先の予定が付かん。天候にもよるし。
209774RR:05/02/17 10:23:58 ID:z9EHw+Re
ローの時2灯、ハイの時に4灯点灯するヘッドライトって、光軸検査のときに、
ローの2灯部分を隠さなければならないんでしょうか?
また、光軸調整の技がありましたら教えていただけないでしょうか。

210774RR:05/02/17 11:26:57 ID:XQ+7bZFh
>>209
陸事によって違います。
大阪陸運支局では、二眼でもそのままラインに通して光軸検査出来ました。
二眼や四眼の場合、片方ずつ光軸を取るところもあります。
場所によっては光軸、スピードメーター検査も無いところもあります。
技は別にないです。
サービスマニュアルに垂直と水平方向を動かすスクリューの場所が載っていると思います。
一回、ラインに通して光軸で落ちたら右がこれ位高いとか右に寄ってるとか教えてくれるはずです。
一旦ラインから出て、検査場の空き地の壁にビニールテープでも貼って、
上げる、下げる、左右をテープを基準にして動かすだけです。
それが面倒ならテスター屋さんへ持って行けば2000円位で光軸取ってくれると思います。
211209:05/02/17 12:02:34 ID:z9EHw+Re
>210

わかりました。
丁寧な re ありがとうございました。
212774RR:05/02/17 17:36:19 ID:3rO4BHXf
なんで、片目が駄目なんだろう・・・
バイクみたいに車幅の無い車両だったら、中心だろうが
少々どちらかに光源が偏ってようが、不都合ないような
気がするのだが・・・
213774RR:05/02/17 18:31:09 ID:HET4sWXy
【時期】2004年3月
【検査場所】 三重
【車種】 バルカン800
【改造したまま出したところ】ビキニカウル、ショートミラー、フラットハンドル
             社外タコとスピード(アンダーチューブからステーでタンク横へ)
              自作ライザー、スパトラ、フェンダーレス、ミニウィンカー
              コブラシート、ロングシーシーバー
【戻したところ】スパトラ出口に蓋取り付け
【結果】 光軸のみやり直しで音量はOK。シートバンド無しでOK
    ハンドル幅変わった為構造変更。ノーマルタンクオンメーターがそのままの為 
    ごちゃごちゃ言われましたが、二つの距離計足すって事でOK
214774RR:05/02/17 21:43:44 ID:XQ+7bZFh
>>212
道路運送車両法で規定されている保安基準で定められているからです。
こればっかりは法律ですからいくら理屈で不都合がなかろうがダメなものはダメです。
保安基準が改正されない限りは車検には絶対に合格しません。(例え、光軸検査や照度検査に合格していてもです。)
勿論、その状態で公道を走れば保安基準に適合しない車両なので整備不良となり切符を切られます。(最悪の場合整備命令と車両の運行停止命令が出ます。)
クランケースのシフトペダル横に1N23456と言うようなギアチェンジのパターンがどんな単車でも刻印されていると思います。
あれも、保安基準で定められているから刻印が彫られているのです。

(前照灯等)
 二  走行用前照灯の照射光線は、自動車の進行方向を正射するものであること。
 三  走行用前照灯の灯光の色は、白色又は淡黄色であり、そのすべてが同一であること。

 2  走行用前照灯は、前項に掲げた性能を損なわないように、かつ、
   次の基準に適合するように取り付けられなければならない。
 一  走行用前照灯の数は、二個又は四個であること。ただし、
    二輪自動車及び側車付二輪自動車にあつては、一個又は二個、
    カタピラ及びそりを有する軽自動車並びに幅〇・八メートル以下の自動車(二輪自動車を除く。)
    にあつては、一個、二個又は四個であること。
 三  走行用前照灯は、左右同数であり(走行用前照灯を一個備える場合を除く。)、
    かつ、前面が左右対称である自動車に備えるものにあつては、
    車両中心面に対して対称の位置に取り付けられたものであること。
    ただし、二輪自動車ですれ違い用前照灯の側方に走行用前照灯を備えるものにあつては、
    走行用前照灯及びすれ違い用前照灯の中心が車両中心面に対して対称の位置にあればよい。
215>>212:05/02/17 22:11:25 ID:FEBVJL2H
>>214
いや、道路運送車両法は知ってるんですよ。
車検の法人にも問い合わせた結果、同じ回答をいただいてるんです。
ただ、単純にどうしてそういう法律になったのかなぁと。
なにか、理由があるとおもうんだけど。
私の無い頭じゃ、まっとうな理由が考えれなかったもので。

でも説明、あんがと。
216774RR:05/02/17 22:38:50 ID:XQ+7bZFh
>>215
多分、左右対称で照射する光が交わらないからダメなのではないでしょうか?
中心に一眼のライトだとレンズカットやリフレクターで配光のコントロールがやりやすいんでしょうが、
左右片方だけで対照になっていない場合、歩道側を明るく、対向車側は幻惑しないように眩しくないような
配光のコントロールが出来ないと考えているのではないでしょうか?>国土交通省
対称だと右側を左側配光の低めに、左側を左側配光の高めに設定可能ですが、
対称でない場合、中心が取れないからなのではないかと思います。
217774RR:05/02/17 23:40:07 ID:7vn3Fuhy
いやいや、これでも緩和されたんだよ。
10年くらい前までは、左右2灯式のライトは左右対称に
点灯しなければならなかった。今は認められている
片側プロジェクターの左右非対称点灯も昔はダメだった。
イタリアあたりだと、今もダメじゃないかな?
218215:05/02/18 00:50:59 ID:YUMH4gKc
>>217
そこなんですよねぇ。何故、左右非対称点灯を認めておきながら
片目のみの配置がダメなのか・・・・
左右非対称点灯って、実質的に片目状態だよね?
これが、なくなるとデザインの幅が増えると思うんだけど、
メーカーデザイナーの人達はどう思ってるんでしょ?

スレ違いっすね。すみません。
219774RR:05/02/18 22:24:53 ID:cBPoB5Ie
それを言うなら光軸検査もあまり意味無いだろ。
車のと違ってバンクして曲がるんだしさ。
垂直保って走り続けるのは難しいだろ。
220774RR:05/02/20 00:19:06 ID:FIwzllDP
>217
メーカー純正での左右非対称点灯はドカの916が最初では?
221774RR:05/02/20 22:05:35 ID:KkgOiyH9
'90年位のFZR1000も片側プロジェクターじゃなかった?
車検の時どうしていたか分からないけど。
222774RR:05/02/21 22:09:21 ID:/dKD6rXJ
大きな声では言えないが、2灯の片側をコネクタ差し忘れて、
ラインに入ったら、検査官もパスでなぜか合格になった。

横浜で去年の12月です。
223774RR:05/02/24 03:33:22 ID:6/1ZKj2y
age
224774RR:05/02/24 03:45:44 ID:u5vySmOo
カウルにアビルユウ命ってかいてあっても車検通る?
225774RR:05/02/24 06:54:13 ID:EFyAdRrA
>>224
通るだろうけど検査官から失笑の目で見られ、ライン通る時に
他の受検者達からも白い目で見られ恥をかくことうけあい
226774RR:05/02/24 21:14:42 ID:rVfAGaQA
>>224
アビルユウはイイがいまどき「命」か、、、、、

いや、自信を持て。他人の視線など気にすんな。

俺はフカキョン派だが。
227774RR:05/02/24 21:36:15 ID:2uaqvyJK
>>226
ドラマも見ずに何やっとるw
228774RR:05/02/26 02:30:06 ID:QgF2JT0m
○馬は、いまだにスパトラで通るとの事
但し、検査官によるとか
229774RR:05/02/26 02:52:59 ID:SHsomWX0
練○?
230774RR:05/02/26 06:12:17 ID:Mdr4gu8G
,大型バイクの車検って何万ぐらいでとれますか?
変更部品ナシの場合です。
231774RR:05/02/26 10:45:20 ID:NEEJx2an
>230
車検代のみだと1400円位だっけ?
後は重量税、自賠責。
バイク屋にまかせれば、点検費用、代行費用が上乗せされて5万円〜
じゃないかな。
232774RR:05/02/26 22:14:39 ID:/QnLzpTq
大型じゃ10万いくね。
233774RR:05/02/28 23:44:28 ID:awbnAu6U
自分でやれば2万5千で済む
234774RR:05/02/28 23:49:35 ID:+k4zTGXF
4月から自賠責が値上げするので3千円ぐらいうp
235バイクマン:05/03/01 00:53:54 ID:4b9w2F+r
アメリカンだもんで、フォグランプが常時点灯なんですが。
これは無問題でしょうか?(フォグ光軸が上向き気味ですが)
236774RR:05/03/04 21:57:59 ID:IYJeCwgN
あげ
237774RR:05/03/05 00:08:05 ID:L5fHuhqB
タンデムベルトとったんだけど、あれないとなんか事がおきますか?
あとシーシーバーつけてるんだけど、高さの構造変更が必要ですか?

ぶっちゃけ車検を期にバイクを廃車しようと思っているのですが、そんな方いますか??
(それで250にしようかなぁって・・)
238774RR:05/03/05 07:52:45 ID:UU96/l4d
とりあえず、車検に引っ掛かるかわからん時は
「保安基準」「道路運送車両法」「二輪自動車」「車検」
なんて単語を組み合わせてぐぐれ。

あとHDJが出してる「保安基準ハンドブック」という冊子は
ハーレー糊以外でも結構参考になる。
ハーレーの販売店なら多分おいてあるんじゃねーかな。
ttp://www.harley-davidson.co.jp/product/custom/handbook.html
239774RR:05/03/05 09:03:19 ID:ETteC8JD
>>235
球抜いていけ。
240774RR:05/03/05 17:53:10 ID:2u1IITyt
片目耐久仕様のカウル車でも、光軸と光量きちんと合わせれば、車検場によっては
車検通るらしいぜ。
241774RR:05/03/06 00:29:03 ID:ep0tOMRF
片目な時点で保安基準に適合しないわけだが。
242バイクマン:05/03/06 09:56:21 ID:FiZMf5hL
>>239そうか!気が付かなかった・・・
243774RR:05/03/06 14:43:09 ID:x3BiqPwH
>>228
群○?
244多摩のルマン乗り:05/03/06 15:35:43 ID:w11DILSt
228氏、
とこ○ざわはスパトラ通っててましたよ
同一性の若い検査官にあれ良いのって聞いたら
いいんじゃないんすか、だって、(笑)
ただ最近のバイクは排ガスやるのもあるようなので
排気口にプローブさせないやつはだめかも、
あとフォグランプの光軸はヘッドライトの光軸より
下であることとなっているので要注意、
純正でそうなっている車両は事前に陸事の車両課に
問い合わせること、
そのとき電話にでた職員さんの名前を聞いておくこと、
これだけでかなりトラブルは減る。
245774RR:05/03/10 03:01:12 ID:bsItpjB9
保守
246774RR:05/03/10 12:57:28 ID:DyCLBFkl
13年式のX4なんですが、マフラー(Kファク)キャブ(TMR)に変えています。マフラーの音を静かにすれば排ガスは通りますか?教えて下さい。ノーマルパーツは捨てちゃいました。
247774RR:05/03/10 13:46:07 ID:7cqkmfiC
ヤクザは顔パスらしいな
248774RR:05/03/10 16:10:56 ID:NHP8KU+T
>>246
13年式だと排ガス検査あるんじゃないかな?
音量はバッフルを追加するなりなんなりすれば通りそうだけど
キャブを変えてるときちんと燃調取れてないとガス検で引っかかりそう
十分に暖機した後で検査を受けることをお勧めする
後、テスター屋に持ち込んだ方がノウハウ持ってるから手っ取り早いかも

>>247
陸運支局に張り紙がしてあったよ。暴力団が検査官を恫喝して検査を強行に
合格させるようにし向けて、暴力沙汰になる事が多々あるので、国土交通省としては
このような事案を放置する事は出来ないので、検査に関しては道路運送車両法に基づいて
厳正に行われており、恫喝、恐喝、暴行、傷害などの事件が起きた場合、即座に警察に連絡しますと書いてあった。
俺が受けた陸運支局では顔パスはあり得ないと思う
249774RR:05/03/10 21:26:36 ID:HJYFeWMe
>>248
>即座に警察に連絡しますと書いてあった。
>俺が受けた陸運支局では顔パスはあり得ないと思う
それは粋がってるDQNに効果があるかもしれないけど、
本物の893が来たら>>247の通りになる予感。
交番勤務の人が来てくれてもね・・・そっち専門の課の人が来てくれないと厳しそう
250774RR:05/03/10 22:38:41 ID:TWiH2dKa
恫喝して車検をパスしようなんて、アウトロー気どりかいな>ヤ
アウトローを気どりたいなら、そもそも車検なんか(ry
251774RR:05/03/10 23:41:31 ID:PTupfSsu
ガス検が危ない時はアイドリング上げとけばオケ
252774RR:05/03/11 00:02:54 ID:kXA0PX/k
>>200
黄色はむしろ白よりも霧などでの視認性が良いのでおkです。
253774RR:05/03/11 00:27:22 ID:RncvEsgU
道路運送車両の保安基準
 (ry
第二章 自動車の保安基準
 (ry
(前照灯等)
第三十二条
 (ry
三  走行用前照灯の灯光の色は、白色又は淡黄色であり、そのすべてが同一であること。
2541:05/03/11 09:35:32 ID:??? BE:94824959-
【時期】 今日!!
【検査場所】 春日部陸運局
【車種】 01'XL1200S
【改造したまま出したところ】
マフラー(バンズ管)、FCR、ハンドル周り(国産流用)、タンクは軽量化済(ようはへこんでる)
スピードメーター(自転車用!)オイルキャッチタンク(ブロウバイガスはエアクリに)
フロントフォーク突き出し(2.0cmほど)
【戻したところ】特になし
【結果】 夜にご報告〜♪

光軸以外は通るかな? 受かる?落ちる?さあどっち?
2551
ハンドルで構造変更とリフレクター(こいつはわざとつけなかった)と
シフトパターン(こいつも)がアウトですた。
光軸は4回目でやっと合格、「上向きすぎ」とか「もっとふかして」とかアドバイス
頂きました。

おいらはされなかったけど、当たらしめのCB400にスーパーサウンド?(スパドラみたいなやつ)
がついてたユーザー車検らしいおっちゃんは、なんか排ガス検査やってたっす。

けっこうざるってうわさの春日部陸運局ですが見るとこは見てますな。