【手が】■整備するぞっ11【寒い】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
☆整備童貞&処女を生暖かく見守ります。
☆ぶっちゃけ、かけずに済むのなら安く済ませたいバイク乗りのためのお役立ち情報求む。
☆PCから閲覧されている方に2ch専用ブラウザの導入をお勧めします。monazilla.org(w (p)ttp://www.monazilla.org/

☆教えて下さい
├車名/型番/年式・総走行距離/購入してからの走行距離
├何をしたいのか/相談者整備スキル
└所持工具/サービスマニュアル・パーツリストの有無 
☆相談者は実践レポートをお願いします。

☆テンプレサイト(現在整備中)
ttp://www.wikiroom.com/mente/
2774RR:04/11/01 16:33:43 ID:8O2Uhtts
前スレ等はテンプレサイトに記載
3774RR:04/11/01 16:33:45 ID:WrDO86Wg
さっき洗車しますた。
手がオイルで汚れまくった(つд`)
4VN250 ◆JlU8ZWML.. :04/11/01 16:55:52 ID:63AIfAyJ
ぺ4じゅん
5774RR:04/11/01 17:05:25 ID:I/svclXn
1殿 乙。
6774RR:04/11/01 17:17:17 ID:+ITo2nzX
新すれおめ
7774RR:04/11/01 17:50:36 ID:OXUIL6/d
新スレ(`・ω・´)シャキーン
8774RR:04/11/01 19:22:59 ID:OxVdNgDF
前スレは?(テンプレサイトに貼ってない)
9774RR:04/11/01 19:55:53 ID:8O2Uhtts
修正しておいた。
今度そう思ったら自分で直してみてくれな。
せっかくWiki使ってるんだからさ。
10774RR:04/11/01 19:59:56 ID:hm7aKs4W
おつ!
11774RR:04/11/01 22:39:35 ID:MjLXM/Zz
>>台湾製ボアアップキットを装着するに当たって先輩に話を聞いたら
>>精度が悪いからバリがありそうだと言ってたので気になって質問してみました。

その「先輩に」聞け
根掘り葉掘り聞け小1時間聞け
バリってどこにあるんですか?
どうしてできるんですか?
なんの道具で取るのですか?
その道具はいくらするのですか?
どこで売ってるのですか?
どうやって取るのですか?
取れた状態ってどうやって判るのですか?
残ってたらどうしましょうか?
耐久性はどうかわるのですか?
それはナゼですか?
じゃあ先輩やって下さい
壊れたら全額補償付きで♪

>>ヤフオクに出てる
落としてから聞けよ
12774RR:04/11/01 23:09:43 ID:xizX3rX2
手が、寒い。は変だろ。

これで1000まで行くと思うと、やだなぁ。
131:04/11/01 23:16:26 ID:8O2Uhtts
うへ。良く考えたらそうだな。
ごめんよ。
14774RR:04/11/01 23:24:36 ID:ehpePlSX
簡易的なタイヤ空気圧の確認法
タイヤの側面から斜め方向に踏む
踏んだときの凹み加減である程度はわかります
空気圧調整後の凹み加減を知っておけば、走行前点検としては十分

毎日乗ってると少しずつしか変化しないから、気がつきにくいね
15774RR:04/11/01 23:35:18 ID:Sxx9NWnd
横でなくとも普通にタイヤパターンの上から指で押せないか? 親指でぎゅっぎゅっと。
(ちなみに俺は指定圧2.5のリッターバイクでこの方法)

センスタ車ならついでにホイールをクルクル回してチェーンやベアリングの抵抗と
タイヤに異物、オイル付着が無いか確かめるのもいいね。
これから寒くなっていくし、そうやって一通り点検する時間が暖気になる。
16774RR:04/11/02 00:26:37 ID:BRjgboi9
暖機ってのは良い話題だな。
俺は一切やらねけど。
掛かったらソローリと走り出して、走りながらチョークを戻したり。
これが暖機と言えば、暖機かな。
17774RR:04/11/02 01:57:53 ID:5fZ2V6P+
>16
それが正解だよ、空冷ならなおさら。俺も殆ど暖気無し、ソロ〜リがコツかな!
18774RR:04/11/02 05:02:31 ID:IpSwptvF
暖気するとむしろ害がある場合があると聞いたことがあります。
が、実際にどんな害があるのか良くわかりません。
教えてえろい人
19APE ◆DLMuvuedx2 :04/11/02 07:04:48 ID:DRTc9Ol6
今月のバイカーズステーションにちょうどそれが書いてある
とめて暖気はシリンダーだけが温まって
他は全然冷たいままってのがよくないらしい

チョークが十数秒で戻し、エンストさせないように
ゆっくり運転するのがいいらしい
特に空冷はそうらしい
20774RR:04/11/02 07:57:24 ID:IpSwptvF
>>19
レスThxです。
成る程、暖気についての思い込みが覆されますた。
自分でも調べてみたんですが(つか先に調べれ^^;)、
やっぱり悪影響もあるみたいです。
とりあえず手前で調べてみたソース張っときます。

http://www.bbb-net.ne.jp/contents/bike_teach/qa/qa301-400/qa316_320.html

寒くなってきたけど、今度からは運転しながら暖気することにしよう
21774RR:04/11/02 08:57:48 ID:Hcd9WXnX
あのですね、125cc空冷1気筒車で10w-30入れてますが停車暖機やらない
とクラッチ切れないからシフトアップ出来ない訳ですよ。シフトアップ出来ない
んだったら1速でゆっくり走行して暖機しろって言われちゃいそうですが、そこ
はそれ125cc1気筒車ですよ。1速で走行するなんてうるさ過ぎだし、1速でう
るさくない程度にゆっくり走るとなると時速5kmくらいしか出せません。他の車
も走ってる公道でこんな走り方できますか?時速5kmですよ?少なくとも私は
出来ませんね。
22774RR:04/11/02 09:24:57 ID:8HaAJyt/
>>21
そこまでわかっているなら自分の思うとおりにやれば良いと思われ。
確かに「とりあえずゆっくり暖気しながら走れる」場所に住んでいる
香具師ばかりではないからな。

漏れも年代物に乗っているので暖気には気を使う。
正直、暖気ゼロで走り出す事は不可能。>>20のリンク先にどう書いて
あろうが、最低1分のアイドリングをやめるつもりはない。
23774RR:04/11/02 09:26:22 ID:AQkSn9aB
>>21
クラッチなんか切れなくてもギアチェンジ出来るぞ?
24774RR:04/11/02 09:36:17 ID:Nhzr/5T2
そもそもクラッチ切れないなら、どうやってLoギアに入れるんだ?
25774RR:04/11/02 09:38:04 ID:8HaAJyt/
>>23
目的と手段を履き違えてるな(w
レバーを握ってもクラッチが切れにくい程オイルが固い状態で
わざわざノンクラッチシフトする必要性がどこにある?
暖気すれば全部解決するだろ?
26774RR:04/11/02 09:39:23 ID:Nhzr/5T2
ああ、すまんシフトアップができないだけなのね

>>23
とはいえ、1→2の飛び越しのときはクラッチ切ったほうがいいと思う
27774RR:04/11/02 09:53:38 ID:dHu2QACl
ヲレのバイク、リッター車の4気筒だがチョークはすぐ戻して
アイドルアップで対応してるよ。
1000rpmがアイドル回転数なんだがオイルが硬いせいかEg全体が温まらないと
通常(温間?)時と同じアイドル調整位置では、その回転数を維持できないもんで。

低回転&低油圧でゴリゴリ引っ掻いてる感じもヤなので、
1800回転位で30秒〜1分程度放置。
で、アイドル下げてゆる〜く走行開始。そんな感じだな。
28774RR:04/11/02 09:54:48 ID:AQkSn9aB
おお、分かってやってるなら見解の相違だから物に良いよ
只、口調が気にいらねえから書いただけだから(w
補足しとくと、暖気にはある程度の油圧もかける必要も有るのと、車での経験でミッ
ションなどの駆動系も暖気が必要だと思っているからだ
>ALL
エンジン(乗り手も)以外も暖めろよ〜
29774RR:04/11/02 10:20:00 ID:ziwAce/6
>>201
10W30よりもっと低粘度を使う。

油が凍るほどの極寒では、
走行後油を抜いておき、あらかじめ加温してから給油するという手もある。

人間がバイクで走れるほどの気温でクラッチ切れないってのは
油の温度の他にも原因がある鴨。

>他の車 も走ってる公道で
違法性はなくても流れが速くて原付では危なすぎるとか
積雪とか、交通環境の問題で現実に使えない交通手段はいろいろある。
自分の環境にあったものをえらばないとな。
俺は田舎者なので家のまわりの道を5km/hでうろうろしても問題ない。
30774RR:04/11/02 10:59:48 ID:NbFzHRP6
そういやドカは暖気しない方が調子いいって聞くな。
31201:04/11/02 11:01:06 ID:Hcd9WXnX
>>29
>10W30よりもっと低粘度を使う。
取り説には外気温に応じて10w-30〜20w-50を使えて書いてありますので
それはあまりやりたくないですね。

>走行後油を抜いておき、あらかじめ加温してから給油するという手もある。
それはちょっと面倒臭過ぎです。

>油の温度の他にも原因がある鴨。
もしかして、鱸だからですかね?
32774RR:04/11/02 11:44:14 ID:TK2XDikl
いや、整備不良も疑ったほうがいいんじゃないの?
鱸のせいにしたらいかんよ…
33774RR:04/11/02 12:26:06 ID:4aXSGbGI
>>31
そうそう鱸だとそうだよね。取説が正しいよ。寒い日はいつも苦労しようぜ。






まぁ、俺なら整備してそのまま乗るなんて事はないが。( ´_ゝ`)


34774RR:04/11/02 12:48:42 ID:Hcd9WXnX
勝手に整備不良なんて決め付けるなアフォ。新車で買った時からこうだぞ。
言っておくが温まってからは何も問題なく普通にギアチェンジ出来るし、Nだ
ってちゃんと出る。これのどこが整備不良なのか具体的に言ってほしいもん
だな。
35774RR:04/11/02 12:54:47 ID:KvuOXRdF
初期不良・・・?
36774RR:04/11/02 12:55:34 ID:oVI/85kA
ハズレ
37774RR:04/11/02 13:36:08 ID:eV8cb9iN
>>34
純正マニュアルに書いてあることを守るのも良いが
一度他の低粘度オイルを試せば良いのに。
10w-40とかの方がサラサラオイルだったりする。
で、オイルは何を使ってるの?
38774RR:04/11/02 14:38:13 ID:FABJe/H2
泉ナンバー地区なので、走りながら暖気はむりぼ…
ひとたび公道に出ると、四輪がビタづけしてくるのじゃ。マジじゃ。
39774RR:04/11/02 15:12:49 ID:nd/+SXIH
>>38 前から思ってたんだけど泉ナンバーと和泉ナンバーってどうちがうの?
40774RR:04/11/02 17:10:33 ID:/cYRvWbs
>>34
ハズレクジだったと思うな。
もっと大きく離れるように・・・・それでいいと思うんならそのまま乗ってればいいじゃん。
41774RR:04/11/02 17:19:12 ID:NmIU34a7
今までそんなの見た事ないよ、新車で買ったのならクレームした方が良いよ
42774RR:04/11/02 17:21:14 ID:nd/+SXIH
>>34 藻前にはバイクが見えても他のヤシは見えない罠。疑いがあるっつーだけで何、逆ギレしてんだよ。
例えばオイル交換してなくても整備不良だよ。

新車からそうならクレームだバイク屋もってけ。
43774RR:04/11/02 17:39:02 ID:ZO88muds
752 名前: 774RR [sage] 投稿日: 04/10/25 00:11:00 ID:IG8qW7Mi
      >>745
      スズキのバイクの宿命。
      ジェベル200も250XC、DR250Rも切れない。
      中には切れる固体もあるがそのうち完全に切れなくなる。
      半クラの範囲が物凄く広くて、遊びを限りなく0にしても5mm位レバーを握りこむと半クラになって
      レバーがグリップにめり込むまで握っても半クラ。遊びを完全0にするとグリップまで握りこめば
      切れるようになる。それでもエンジンが熱くなると切れなくなる。そのうえ高負荷でクラッチすべるし。

      切れるようにするにはクラッチのアームとレバーのピポットからの距離を
      変えれば切れるようになる。
      具体的にはHONDAやYAMAHAのバイクのクラッチレバーホルダーに変更する。

>>34
なんだかスズキのデフォみたいだし、クレームの対象にもならなさそう。
諦めたほうがいいかも。
44774RR:04/11/02 17:39:35 ID:0teOY5uL
>>42
バイク屋もってっても「走る前には暖気してください」で終わる予感。
そしてそれは正しい(w
45774RR:04/11/02 17:42:13 ID:0teOY5uL
>>43
>それでもエンジンが熱くなると切れなくなる。

まるっきり逆の症状じゃないか?それ。
46774RR:04/11/03 00:30:31 ID:H/GbWvEn
ウェットサンプかドライサンプか、マルチかシングルか、空冷か油冷か水冷か、
排気量の差、クラッチの形式によっても暖機の方法は変わるだろうね。
夏と冬でキャブのセッティング変えたりしてる?
俺はスローのストップスクリューいぢるくらい。
横着か。
47774RR:04/11/03 00:53:06 ID:HVUMD68I
俺はニードルとメインとエアスクリューを弄る。
エンジン進化も今の状態で落ち着いてるから弄る番手も判ってるしコーシー
飲みながらゆっくり軽い洗浄もやって30分位。

微妙に体感しにくいセッティングの差もスパトラ装着のお陰で目で何と無く判る。
濃いと皿が煤けるし。(DQnと呼ばないで)後はヘッドの油温の変化で。
あんまりプラグの焼け色は当てにならない事に気付く。
48774RR:04/11/03 07:20:05 ID:lqfcIDfK
FIだから弄れなくてちょっと残念・・・楽でいいけどね。
49774RR:04/11/03 17:16:34 ID:s54MKZIg
>>48
それはそれでマップの書き換えとか、ROMの交換とか出来るじゃん。
いぢりの新しいかたちかも知れんね。
50774RR:04/11/03 18:46:47 ID:4MmbkeGi
CBRのエンジンが突然掛からなくなってしまったので、今修理中・・・・

スターターリレーがけたたましく鳴っているが、どうやらセルが回ってない模様。
全然減ってなかったけどブラシ交換。 でバッテリー繋いだらセルは生きてた。
ところが組上げてスターターを押すと、まただめぽ・・・。 押し崖でもダメだった。

クラッチダイオードとフューズは点検したけど、あと他に妖しい所はあるかな?。
マニュアルによると後はスタータークラッチとかかなぁ。  
51774RR:04/11/03 19:00:00 ID:m16YnnIf
ずっと置きっぱなしで動かなかったDIOを修理してみました。

1.ペダルがかたくてまわらなかったのは、プラグを抜いてまわすと、
  たまってたオイルがでてきました。
  吸気口からパーツクリーナー流し込みました。

2.あと、マフラーがつまってたので、一番後ろに穴を空けました。

3.ちょこっとかかってそれっきりで、がそりんのとこにオイルがたまってたりしたので、
  ペットボトルつぶす真空ポンプと穴をあけたペットボトルでガソリン抜き取り、入れ替え。
  これでちょっとかかりました。

4.それを繰り返してたけど、埒があかないので、キャブ空けてみましたが、ピカピカ。
  ガス室にガソリン満杯にして組んでかけるが、かからず。
  吸気口からガソリン入れるが、かからず。
  プラグがかぶってるので拭いてまたやるが、かからず。
  ゆっくり踏むと、なんとなく抜けがひどいような。前はガス抜けなかったはずだが・・・

シリンダーに傷が入ったかも。
2ストなのに、生ガソリン使ってたし、パーツクリーナー入れまくったし。
どうでしょうね?

ガソリン吸い上げてくれれば、プラグも火花が飛んでるんだし、かかると思ったんですが。
52774RR:04/11/03 19:01:55 ID:m16YnnIf
ご意見、参考URL求む
53774RR:04/11/03 19:07:34 ID:Dmwl526L
3000km走ったのでプラグ交換してみた。
気分的に吹け上がりが良くなった気がする。

プラグレンチをスパナで回してたらなめちゃったよ_| ̄|○
54774RR:04/11/03 19:11:38 ID:C1psjPsp
>>50
いつのCBRでしょ?
古い中型のCBRならキャブ周辺も怪しいと思われ。まぁそれを見たから
セルに行ったんでしょうけど
プラグから火花飛んでます?飛んでなかったらイグニッションコイル以前の
トラブルの可能性ありそう・・・イグナイタ(CBRはCDIか?)か、ソレよりももっと前の
シグナルジェネレータも射程圏内に。ちなみに自分はジェネレータの不良で似たようなことに
なった経験あります。ココだとオイル抜いたりで結構厄介です。金銭的に
コイルあたりのトラブルで済んでれば良いですね(良くは無いけど・・・)
5550:04/11/03 19:15:28 ID:wfySpVk1
>>54
レスありがとう。 キャブは調べてみたらピカピカだった。
トラブル例を健作してみたらジェネレータトラブル報告多いので、自分も気になってます。

いきなり不動になったので、恐らく電装系だと思う。 断線かな。
56774RR:04/11/03 19:22:58 ID:rwBSdHHe
1. 吸気口からパーツクリーナー流し込みました。
2STにそれはまずいだろ?シリンダーやコンロッド系の潤滑しなくなるぞ。
2.あと、マフラーがつまってたので、一番後ろに穴を空けました。
うるさくなるだけ。最悪焼きつく。
マフラー交換汁。
3.ちょこっとかかってそれっきりで、がそりんのとこにオイルがたまってたりしたので、
がそりんとこ ってどこだよ?
4.それを繰り返してたけど、埒があかないので、キャブ空けてみましたが、ピカピカ。
  ガス室にガソリン満杯にして組んでかけるが、かからず。
ガス室って??
  ゆっくり踏むと、なんとなく抜けがひどいような。前はガス抜けなかったはずだが・・・
なんの抜けが?
  シリンダーに傷が入ったかも。
かもな。
2ストなのに、生ガソリン使ってたし、パーツクリーナー入れまくったし。
どうでしょうね?
生ガソリンって混合じゃないって事だよな?パーツクリーナーぶち込んだのは
まずいと思われ。
ガソリン吸い上げてくれれば、
っつーことはキャブじゃねーの?
シリンダーに吸わないって事か??
57774RR:04/11/03 19:46:57 ID:tOmO6AGt
>51
取り敢えず直管で掛けてみ、それで大丈夫そうならマフラ−交換か清掃汁
58774RR:04/11/03 20:06:31 ID:WDwfpNgd
2ストのクランクケース内に
オイルやら脱脂剤やら生ガスやらイパーイ
溜まってる予感

プラグ外してCRC2秒ぶち込み
プラグ穴にウエスを押し付ける
そのまま空キック50連発くらいしてみる
これでだいたいケース内が空になる

その後点火系や燃料系点検分解組み付け

5951:04/11/03 21:27:07 ID:m16YnnIf
とりあえず新品のプラグ、オイル買ってきて
残りのガソリンを混合にして吸気口からほおりこんで見ると、
何度か試すと、パンっ・・とは、2,3度なりました。
点火してまわらないのはやばいかな・・・

>>56
>3.ちょこっとかかってそれっきりで、がそりんのとこにオイルがたまってたりしたので、
>がそりんとこ ってどこだよ?
キャブの下のたまるとこ。
>ガス室って??
これも

>ガソリン吸い上げてくれれば、
>っつーことはキャブじゃねーの?
>シリンダーに吸わないって事か??
どうなんでしょ・・・

>>57
直管がいまいち分かりませんが、試してみます。

>>58
プラグ外して50回くらい必要でしょうか。
プラグ外しても10回以上はやりました。
あとでもうちょっとやってみます。
60774RR:04/11/03 21:36:36 ID:WDwfpNgd
>>プラグ外しても10回以上はやりました
だいたい出る物は出たのではないかと思う

でもスロージェットとかブリーダとかも
詰まってるぽいナ
キャブのガソリンが貯まってるトコロの天井に
真鍮(金色か銅色)の小さいパーツが
幾つかついてる
外して小穴の詰まりを点検
6151:04/11/03 21:52:16 ID:m16YnnIf
>>60
ガソリン吸い上げる細いあななら、針金でつついてみましたが、
奥のほうでこつんと当たるだけだったしヨゴレもなかったので、
別につまってはないのではないかと。

または石とかがつまったか・・・
あ、パーツクリーナ吹きかけて通ったので、それは大丈夫です。

それより、ねじは全部閉めてていいんでしょうか?
ガソリン捨てるのは閉めてていいでしょうが、
スロット空けるのともう一個分からないのが・・。
62774RR:04/11/03 22:06:22 ID:WDwfpNgd
もう1個はエアスクリューと思われ
低回転の混合比を微調整するもの

外す前に一旦締めて、何回転と何分の1回ったか
メモしてから外す
たぶんもう回してしまっているだろうから
軽く締めていって止まった所から
1回転と二分の一くらい戻しておきましょう
エンジン掛かるようになったら微調整
63774RR:04/11/03 22:10:49 ID:wLbZQc9a
それ、腰上逝ってないか。
似たような症状の経験あるが、腰上開けたらシリンダに傷入っていて
ピストンが欠けていて、その破片が暴れまわったのか、ヘッドと
ピストンの頭がボコボコになってたというのがあったよ。
6451:04/11/03 23:47:33 ID:m16YnnIf
>>63
プラグ穴からみえる範囲ではきれいなもんでした。
圧縮が軽く抜けてるのが心配ですが、とりあえず、
ガソリンさえ供給してやればしばらくまわる状態まで回復しました。

>>62
二つのうち一つだけ開いてみましたが・・
最初よりは長い間回ってるようなので、効果あったんでしょうか。
わかりません。


なんか、途中からブレーキするの忘れたりしてたんで、
それでかからなかったりしたんでしょうか・・??

あとは、燃料供給と、アクセル開いてボボボを直せば、
とりあえず走れるかな?と。
6551:04/11/03 23:50:49 ID:m16YnnIf
明日は燃料フィルターをバイパスして回してみます。
真空ポンプでなら軽く燃料は上がってくるんですが、
キャブの吸い込みでは不足してるかも・・なんて。

ほんと、キャブは見える範囲はなんともないので。
66774RR:04/11/04 00:23:27 ID:3v3sE4ie
ボルトがなめて外れなくなった・・・
どうすれば外れる?
6751:04/11/04 00:23:29 ID:/yJoVod6
それかフロートが引っかかったりして燃料が入ってこないのかな?
はずしたときは遊びまくりだったけど。
フロートの高さは変更できなそうだったけど、外して試す手もあったな。

最初と比較して抜けるのは、もしかしたらたまってたオイルがなくなって、
圧が抜けやすくなったのかも。

キャブの原理
http://www.rikuoh.com/custom/service/kousyu02/


そういや、乗らなくなるころ、エンジンがかかりにくくなったりしたし、
加速も悪くなったっけ。
6851:04/11/04 00:26:21 ID:/yJoVod6
>>66
貫通なら反対側からたたきながらまわす。
でなければ、ねじの座面にドライバーとか差し込んで、
そこをこねつつまわす。

Web検索かねじスレがいいですよ。
ねじスレはキチガイがデマ流しまくって
最後はスレごと削除しちゃったので過去ログも残ってないかも。
694ep:04/11/04 00:27:26 ID:getUMBck
>>66
1 壊しても良い、一回り小さいソケットを無理やり叩き込んで
  外す
2 金槌、鑢などでつぶれた六角面を整形して外す
3 ドリルなどでボルトの頭を飛ばして外す
4 バイスプライヤーでつぶれた頭を強力に掴んで外す

等の手段があります。もしお手元に必要な工具類がなければ
プロに依頼するのも良い手段です。
70774RR:04/11/04 00:33:36 ID:jysSr2r3
最低限どこに使われているボルトなのか、サイズは?普通の六角頭か?等わからないと
一般的な答え↑しか得られませんよ。
71774RR:04/11/04 00:39:11 ID:Lg0EYTFG
>>アクセル開いてボボボ

やぱし燃料系かな
キャブ掃除慣れてない人がやると
「OKです、全部きれいです」って言うけど
手落ちがあるのが普通
ジェット類は奥にもう一つ部品があったり
縦穴のほかに横穴(0.1ミリとかの穴)があいてたり
微少なOリングやワッシャーを紛失したり
磨耗を見落としたり
さまざま

夜も遅いからまた明るい時にガンガレ

72774RR:04/11/04 01:11:12 ID:NzIFtvkr
>>66
舐めネジ用のバイスプライヤなんてのもあるでよ。
ネジザウルスって2400円の。
73774RR:04/11/04 01:14:01 ID:sTIBO9Ux
556とペンチでうわっ何えdrftgyふじこpl;@:「
74774RR:04/11/04 01:32:10 ID:IVd4H0uo
>ところが組上げてスターターを押すと、まただめぽ・・・。
これは、セルモーターは元気よくクランキングしてると判断できてるの?
オレ以前経験したことだけど弱っちいバッテリーでキュル・キュルって
やっとこクランキングさせてて勢い尽きて停まったりした時、即座に
セルボタンオフにしないと弱ったバッテリながらも短絡電流が流れて
アーマチャのコンミテータ部の一部が焼損しちゃうことがあるよ。
焼損した部分からはブラシから上手く集電できないから、
負荷のかかってないときは景気よく回るくせに、実際に燃焼室に圧縮が掛かるような
負荷を掛けてクランキングさせようとするとモーターが本来のトルクを出力してくれなくて
ガッカリ、みたいな。
ブラシ交換したとき焼けてないか確認してみた?
焼けがあったら、リビルドをやってるような街の電装屋に持ち込むと
専用の旋盤で一皮(ホンのわずかだけど)剥いてくれるよ。
75774RR:04/11/04 01:33:27 ID:IVd4H0uo
ゴメン↑上のレスは>>50宛ね。
7650:04/11/04 07:37:04 ID:UH6OyxLn
>>74

>これは、セルモーターは元気よくクランキングしてると判断できてるの?

通常エンジンが掛からない理由は色々あるけれど、今回はセルが回ってない感じ。
どうもスターターリレーから先で死んでる感じがします。

>オレ以前経験したことだけど弱っちいバッテリーでキュル・キュルって

セルスターター対応のチャージャーで試してるので、それは大丈夫です。

>ブラシ交換したとき焼けてないか確認してみた?

問題無かったです。 突然動かなくなったので、電機系のどこかが故障だと思うけど特定できない・・。
週末は何度か押し崖をトライしてみます。 これで掛からないとセル意外の可能性もあるかな。
77774RR:04/11/04 18:13:28 ID:/vNDTiwT
>>70
NS-1のエンジンとチャンバーつないでるとこの2個の六角ボルトです。
78774RR:04/11/04 18:55:30 ID:VnpUMypt
混合気が薄いと単純にシリンダーヘッドは熱をもちやすいですか?
79774RR:04/11/04 19:33:37 ID:KhDIWgF8
当然だと思われ
80774RR:04/11/05 00:19:59 ID:oy+Frr1d
>>77 「どうすれば外れる?」ってな人に教えを乞う態度じゃねーよな?
81774RR:04/11/05 00:22:27 ID:ZvnWTFE+
先日、タンクの上部に荷物を落としてベッコリやっちゃいました。
そこでヤフオクに出ている「ひっぱり君」なるものを購入してこの凹みを直してやろうかと考えているんですが、
どなたか使ったことがある方で使い方のコツやどの程度まで復活できるのかご存知の方がいれば教えていただけますか?
すれ違いでしたら適当な場所に誘導してくだちい

82774RR:04/11/05 00:34:10 ID:m8x8B3n2
>>80
 _______  _______  ______
 〈 ドモッ、スミマセン....。 〈 スミマセンスミマセン...。 〈 コノトオリデス!
  ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (´Д`;)ヾ      (´Д`;)            ヾ
   ∨)        (八 )         (´Д`;)、
   ((          〈〈            ノノZ乙


83774RR:04/11/05 00:40:57 ID:LSToTIA2
カナを全角にしたらズレるだろw
  _______  _______  ______
 〈 ドモッ、スミマセン....。 〈 スミマセンスミマセン...。 〈 コノトオリデス!
  ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (´Д`;)ヾ      (´Д`;)            ヾ
   ∨)        (八 )         (´Д`;)、
   ((          〈〈            ノノZ乙
84オフバイク原理主義者:04/11/05 00:40:58 ID:ZUhLVR9O
>>81
自分としては鉄筋を曲げた工具+スライドハンマー推奨
もしやるなら、「ケミカルプーラー」でググるが良し

外注に出すなら、新品タンク買う方が安い可能性が高いです

凹み具合によってはタンクキャップにシールしてフュエルコックから高圧空気で戻ることもあり
でも、鉄板伸びちゃうと難しいな
85774RR:04/11/05 00:50:06 ID:oy+Frr1d
>>82 >>69の言ってるロッキングプライヤー(見たことなければググれば出ると思う)
でイケると思うよ。ホムセンなんかの安いのでもかなり使えるから一つあるとかなり便利かと。値段はピンキリだけど1000円以下である。
使い方もググれば分かるよ。
ちなみに漏れのは780円で14年使ってる。ナメたボルトナットはこれだけで対応してきた。

ガンガレ!
8681:04/11/05 01:15:34 ID:ZvnWTFE+
>>84
ありがとうございます。ケミカルプーラー、なんか単純だけど凄いですね。
しかも安いし…先ほどひっぱり君、落札してしまいました…。
でもとりあえず明日アストロにでも逝ってみます。
デントリペアは自分はできそうにないっす。
フュエルコックからコンプレッサで空気を注入するのも考えたんですが、
ガソスタでやったら怒られそうですね(当たり前か)。自前で持ってないもので…
87774RR:04/11/05 01:24:57 ID:+2jCJmTp
俺もタンクへこみをガソリン給油口から曲がり棒突っ込んでパコン!と
やって治ったと思ったらまたペコン!って戻った・・・・・・
88774RR:04/11/05 01:26:24 ID:whjeAOzS
>>空気を注入
余計なところが膨らむ可能性もあるから注意汁
89774RR:04/11/05 01:38:20 ID:oy+Frr1d
>>86 漏れのメンテ師匠がやってたやり方。
まず膨らませたくない場所に焼き番線と木の板で縛る。(おおよそで良いみたい)
ガソリンを半分入れる。
真夏の炎天下に放置プレイ。
完了。
でかなり戻ってた。タンクキャップのエアホールに何かわからんが(接着剤らしき物)塗って密閉してたよ。
もちろん縛るところにはウェスで保護してた。
9081:04/11/05 02:03:23 ID:ZvnWTFE+
>>89
真夏の炎天下まで待てましぇん…
空気でポコン!!は意図しない部分が膨らむかもしれないということですね…
塗装がアヤシイ鱸車のため凹みを治しても塗装が剥がれるのではないかと心配ですが
とにかくガンガッテみまつ。みなさんありがとう…
91774RR:04/11/05 02:57:27 ID:yf7HIY5A
ロッキングプライヤーはあると何かとつかうな。
おいらは主に小物をグラインダーで削るときに使う。
プライヤじゃ、連続してずーーーっと力を入れるのがだるい部分で力を発揮する。
安い物だし、1つや2つはあって困らないよ。
92774RR:04/11/05 13:39:27 ID:v74lUtGJ
安いのでは肩のツボ押しの曲がった棒かな。
93774RR:04/11/05 14:20:34 ID:oy+Frr1d
>>92 舐めたネジにか? (笑)
94774RR:04/11/05 14:40:17 ID:DW4+rP+h
ア○ルにオススメ
95774RR:04/11/05 14:50:42 ID:04tW/ulR
>>93
抜けないピストンじゃないのか?
96774RR:04/11/05 17:00:57 ID:DW4+rP+h
それは膣痙攣
97774RR:04/11/05 17:08:49 ID:LZRCrsCL
この一連の流れにワロタ
98774RR:04/11/05 17:10:20 ID:oy+Frr1d
どうしてすぐに下ネタに走るのか…orz
99774RR:04/11/05 20:22:00 ID:8+7XEWCc
>>98
健康な日本男児の集いだから
100774RR:04/11/05 20:29:45 ID:DwKbiP2B
大和撫子がいた場合どうするべきか
101774RR:04/11/05 20:34:08 ID:8+7XEWCc
>>100
絶滅危惧種なので捕獲汁
102774RR:04/11/05 21:13:44 ID:SP/LzCQr
で、うちのマシン整備しててタンクのガソリン抜いてみたら
黒ずんだガソリンがドボドボ出てきたんだけど
やっぱサビ?
103774RR:04/11/05 21:15:04 ID:eqR8gf59
週末天気がいいのでかねてから用意していたパワーフィルターを装着しようと
思います。それに伴ってキャブの調整が必要になってくるはずなんですが、
ジェットの番手とか何か注意するべき事があれば教えて下さい。
整備っていうか、カスタムですけど
104774RR:04/11/05 21:15:16 ID:srBN75gp
たぶんサビ。 きっとサビ。
105オヤジ:04/11/05 21:36:36 ID:botQadkX
↑ あれもサビ。 これもサビ。

                    を追加希望
106774RR:04/11/05 22:38:10 ID:tDqEP+fV
>>パワーフィルターを装着

純正エアクリと同形状タイプなら問題ないが
エアクリBOX取っぱらいだと
キャブの支えがなくなり尻下がりになる
カタカタ動いて油面も不正確つーか
最悪ガソリン駄々漏れ
キャブの突っかい棒を追加汁

吹き返しのガソリンでパワフィルターが
湿ってる所へバックファイヤーで点火
車両全焼
こんな事例もあるのでそのつもりで
107774RR:04/11/05 22:51:14 ID:eqR8gf59
レス感謝です。
確かにキャブの方持ちは何とかせんといかんなぁと思ってました。
ステー自作して固定するか、取り敢えずタイラップで吊り下げるかしようと
考えてたんですが・・・

>>吹き返しのガソリンでパワフィルターが
ネットで調べたとき、ラムエア着けた例でその事例を見ましたが、パワフィルでも
有り得ますか・・・そう考えるとちょっと怖くなってきます
パワフィルじゃなくてリプレイスの方にした方が賢明なのかなぁ
108あき:04/11/05 23:33:55 ID:XOQFfHZC
今日ネジをなめてしまった(;_;)オイルエレメントをはずすためのネジ。
ラチェットの下にジャッキかませてソケットがネジに対して垂直になるようにしたのに...OTL
ていうか固すぎだっつーのあれ!前のバイクやどんだけの力で閉めてんだや(泣)
抜いたオイル入れなおして泣きそうになりながらバイク屋に行きました。

前置き長くなりましたがやっぱあそこは六角のソケットを買うべきか、
それともオイルエレメント交換の時だけはバイク屋に任せた方がいいですかね?
みなさんならどっちにします?ちなみに自分は9.5SQより大きいラチェットは持ってないです。
あと今日ブレーキホースの交換のために13ミリのKTCのコンビネーションスパナ
を買ってきたんですが純正の方のバンジョーボルトは12ミリでした。
13ミリのソケット(12角)と13ミリのコンビネーションスパナどっちがいいでしょうか?
どっちでもあんまり変わらないって言う答えが返ってきたら、これは返品して13ミリの
ソケット(12角)にしようと思っています。

こんな些細なことではございますが、バイクと仲良くなりたいので(笑)ぜひ皆さんの意見をきかせてください。

月曜ユーザー車検だっていうのにあ〜急がしい急がしい(笑)
109774RR:04/11/06 00:05:29 ID:+GWb5Tog
キャブの固定は工夫してみて下さい
吹き返し炎上は某伊製Lツインにハイカム仕様ですた
普通はあまりない事だとは思います


>>ラチェットの下にジャッキかませて
バイクの横に完全に仰向けになって目視しながらだと
舐めが少なくなるかも知れません
流用が効くならステンボルトに置き換えたり
6角ソケットもイイと思います
いつも自分で交換するようになればトルク管理も
できるのでは?
固く締ったボルトにはスピンナハンドルとか
ブレーカーバー(判らなければ検索)があると便利
ラチェットは大トルクに向きません

>>13ミリのソケット(12角)と13ミリのコンビネーションスパナ
工具にガタがない点でコンビネーションスパナが良いと思います
いろいろやっていくうちに両方必要になると思いますけど

11051:04/11/06 00:14:23 ID:Z/j5KLyX
>>108
工具の基本はめがねかそけっと。
めがねのほうが頑丈。
でも、どちらもつかえないときにスパナが必要になる。

かたいのは頑丈な鉄パイプで延長する。
9.5sqなら、2倍くらいの長さに延長しても、
がたが出るくらいで壊れるほどじゃない。安物は別。
普通は9.5sqでいい。

なめるようなかたいのは、いい工具を選んで使い、
力を入れるときの姿勢も大事。
スパナは弱い。スペースがあるなら、マルチサイズに対応したやつがいい。

111774RR:04/11/06 00:43:00 ID:u4Gu/cAz
>>108

素朴な疑問なんですが、、、

> ラチェットの下にジャッキかませてソケットがネジに対して垂直になるようにしたのに...OTL
ってことは、ドレンボルトと同じく、下から上に向かってねじ込むボルトですよね?

> ていうか固すぎだっつーのあれ!前のバイクやどんだけの力で閉めてんだや(泣)
ひょっとして、「逆に」回し(締め付け)てたりしませんでしたか?
目の位置と、ボルトの向きが逆だと、ありがちな失敗らしいです。
(勘違いだったらスマヌ)
112774RR:04/11/06 00:50:50 ID:gZRwV5Rg
>13ミリのソケット(12角)と13ミリのコンビネーションスパナどっちがいいでしょうか?
バンジョーが12mmなら12mmの買った方がいいぞw
漏れは12mmのコンビ。
113774RR:04/11/06 00:55:43 ID:b/lF/yrA
>>あき
ブレーキホースいぢるんだったら、一番の候補はフレアナットレンチ。
フレアナットレンチとメガネのコンビネーションがあるよ。
114774RR:04/11/06 11:20:18 ID:1n5zgso5
何だ?
二面幅が12mmのボルトに13mmのどの工具が良いか?って事?

ちゃんと合口12mmの工具を使え。
115774RR:04/11/06 11:58:21 ID:RMuDNLBC
わざわざ「純正の方のバンジョーボルトは12mm」ってあるから、
「交換した社外品の方は13mm」じゃね?
どちらにせよ下手な文章だけど。
116774RR:04/11/06 18:15:58 ID:+GWb5Tog
    //\⌒ヽペペペタタン
   //  /⌒)ノ ペペタタタン
   ∧∧_∧∧ \ ((    ∧∧_∧∧
 ((; ´ДД`)))' ))((・∀∀・ ;)) <みみみんなももちつつけけ
 //  ⌒ノノ ( ⌒ヽ⊂⊂⌒ヽ
.((OO ノ )) ̄ ̄ ̄(   )__     )))
 ))_)_)) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(((_((
117774RR:04/11/06 18:19:21 ID:EQFa5hCH
JOGアプリオに乗ってるんですけど加速が鈍いうえ50kmしか出なくなってしまいました
しかも今日走ってたら火を吹きました
多分マフラーが原因だと思うんですけどどうすればいいんでしょう?
118774RR:04/11/06 18:35:58 ID:7PC33anu
119番へ通報しかないだろ
119774RR:04/11/06 19:34:57 ID:c+91CmEX
初愛車(中古)を整備してやろうと思い、とりあえずタンクを外す事に。
ボルトを緩めて、ホースを止めているクランプを緩め、後はホースをはずすだけに。
が、いくら引っ張っても抜けません。
力に任せて引っ張ってたら何だか千切れそうな予感。
完全に固着しているような感じなんですが、何かコツなんてありますでしょうか?
そんな訳でタンクは諦めてブレーキオイルの交換を始めようと。
が、キャリパー(YAMAHAのR対向2ポッド)を見るとブリーダーが二本付いています。
手前ホース側と奥側、どちらのブリーダーでオイルの排出をすれば良いんでしょうか?
そんな訳で今日は何も出来ませんでした。汗
120774RR:04/11/06 20:05:03 ID:GuYFT9Bk
>>119

____
    |←押す
ホース | ̄ ̄ ̄ ̄
    |____
    |←押す
 ̄ ̄ ̄ ̄
古いと固くなるから、どしてもだめなら切る

ブリーダーは両方。一方の泡が抜けたら、もう一方も空気が完全に抜けてるか確認汁
121774RR:04/11/06 20:11:01 ID:dAu2mzrQ
ゴム製品、特にホースなどを抜くときは必ず押して抜く。
引っ張っちゃダメなんだよ。

ホースを引っ張ると余計に内径が引き締められ抜けにくくなる。
コツは差し込まれたホースの切り口に断面をセッセと抜く方向に「押す」こと。
ホースは押されると自然に内径が締め付ける力が弛む。
切り口の断面は一箇所に片寄らないように円周に沿うように満遍なく。

燃料パイプのような耐油ゴムならちょっと押して出来た隙間に
CRCを吹き込んでやるのも効果的。
122774RR:04/11/06 20:15:32 ID:dAu2mzrQ
ゴメン、訂正。

×差し込まれたホースの切り口に断面を
○差し込まれたホースの切り口の断面を


リロードする前に書き込んじゃったけど
切り口の断面を押すってAA、
>>120が上手く表してる。
チョトズレてるのはご愛嬌ってトコろですか(w
123774RR:04/11/06 20:32:47 ID:+zcUFHZR
「押してもだめなら引いてみな」の逆をやればいいんだね。
124774RR:04/11/06 20:37:52 ID:gZRwV5Rg

___________
___________|←押す
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ホース側 . | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |________
        |________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|←押す
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
125774RR:04/11/06 20:38:47 ID:EQFa5hCH
>>118
死ねよクズ
126774RR:04/11/06 20:42:20 ID:7PC33anu
燃えたクズ(w
127774RR:04/11/06 20:43:38 ID:lSVEHhPm
漏れはやり方が違うよ、燃料ホースを差し込む方向にぎゅうっと、
一度押し込んでから、引っ張ると簡単に抜ける。
ホースを押し込むことでパイプとホースの間にわずかな隙間ができて、そこに微少なガソリンが
入り込みホースを抜けやすくする。これで抜けなかったことは無い。
128774RR:04/11/06 20:47:28 ID:DSGRqlUj
>>125
じゃあメーカーに相談(w
129774RR:04/11/06 20:51:24 ID:mK7p0c6K
>>125
なにこのアホ
火を吹いたら普通119通報だろ?
13051:04/11/06 20:57:38 ID:Z/j5KLyX
>>117
>多分マフラーが原因だと思うんですけどどうすればいいんでしょう?
ってあるんで、マフラーから火が出てただけでしょう。
エンジンが燃えたんなら119でしょうが。

マフラーにたまったオイルとかが燃えてたんだろうから、
もしかすると火がなくなるまでエンジン回してたらいいかも。
保証なし。
マフラー外して単体ならやれるんだけどなあ。

131774RR:04/11/06 21:58:27 ID:KK3civbA
すみません。50レス程前にでていたケミカルプーラーなるもののことなんですが、
どれくらいの厚さの鉄板まで使用可能でしょうか?
ぐぐったら薄い板金の修理に使うとあったので…
132774RR:04/11/06 22:08:21 ID:BUMvMKmC
・ケミカルプーラー

バイクのタンクは鉄板が厚いのであまり期待しないほうがいい。
凹んだ箇所にもよるので無理とまでは言わないが、難しいかも。
車で試したときはうまくいったけど、バイクのタンクは試したこと無いから断言はできませんが。

強力両面テープでフック付金具を付けてスライドハンマーで引っ張るほうが早い。
ただしやり方しだいでは塗装も剥がれてしまう諸刃の剣、素人にはお勧めできない。
車で試したときはケミカルプーラーより作業しやすかった。
バイクのタンクも小さい凹みならよく見ないと分からない位には修復できた。
133774RR:04/11/06 22:13:57 ID:IrRIXbWn
ワイヤーインジェクター使って、グリスアップを
しようと思ってるんですが、CRCのシリコンスプレーが
あるんで、これ使っても問題無いでしょうか?

やっぱり専用のワイヤースプレーとか使わないとまずいですか?
134774RR:04/11/06 22:26:27 ID:GuYFT9Bk
>>131
車のボディぐらい。
使えるかどうかは凹み方にもよる。
鋭く深く、広く浅く。角が凹んだとか、平らなところが凹んだとか
場合によりいろいろ。
135131:04/11/06 22:43:41 ID:KK3civbA
ありがとうございました。
あまり期待はできないんですね…(´・ω・`)
新しいの買うことにします。
136774RR:04/11/06 22:48:43 ID:Fkg+XTNp
TZR50に乗っている者ですが、
雨が降る(水が入る)とエンジンがストップしてしまうんです。
乾くとまた元に戻るんですけど・・・
電気系統に異常があるとはわかったんですが・・・
どうしていいかわかりません。
助言お願いできますか??
勉強しなきゃとは思っているんですが・・・
137119:04/11/06 23:24:21 ID:c+91CmEX
>>120,121,127
押して駄目なら引いてみろ!ですね。
思いつかなかったです。汗
早速、試してみます。
ありがとうございました。

>>120
エアー抜きの場合、両方でやらなくては駄目なんですね。
フルード交換の場合も両方やって、古いフルードをキャリパー内から完全に出せば良いと。
ありがとうございました。
138774RR:04/11/06 23:26:57 ID:1q2o24ov
>>133
シリコングリスだと粘度が高すぎてワイヤーチューブに入って行かないと思うよ。
素直にワイヤースプレー買うか、普通のCRC噴くかだね。
CRC噴くならマメに噴かないと駄目。粘度が低いからすぐに流れ落ちる。

あとはビニール袋使ってエンジンオイルを注す方法もあります。
やり方はググってくだちぃ
139138:04/11/06 23:28:41 ID:1q2o24ov
あ、別にシリコングリス噴いても全然OKよ。
ただチューブ内に入りにくいと思うからお勧めしないだけ
140138:04/11/06 23:32:41 ID:1q2o24ov
あ、普通のCRCはゴムに対して攻撃性があるからチューブ痛めるかも・・・。

自分で色々提案して、セルフ駄目だし('A`)
141774RR:04/11/06 23:33:35 ID:PtLcL1nF
>>136 どこに水が入る?入るなら入らないようにしたら直るんちゃうの?
142774RR:04/11/06 23:33:59 ID:LYyvRrKu
とどめ

クレのシリコンスプレーはグリスではなくてサラサラの奴だよ。
ワイヤグリス持ってないから代わりに入れたがかなり快調。
143774RR:04/11/06 23:34:54 ID:1q2o24ov
文面からするにキャブかしら?
144774RR:04/11/06 23:36:25 ID:3pD+J8qX
>>136
リークだね。
原因は電装の接触不良、汚れ、劣化、シール不良など。
とりあえずは接続部を点検して繋ぎ直してみる、サビ落とし、掃除する、
プラグとプラグキャップを交換、
左右のクランクケースのシール(ガスケット)を見てみる、
電装系専用の除湿防水接点復活スプレー(CRCみたいなもん)もあるから試してみる、等。
他にはエアクリーナーが水を吸ってストールすることも。
これはファンネルを使っているなら、せめてスポーツクリーナー付けるとか、
エレメントの交換や、ボックス周辺の点検で直る。
145774RR:04/11/06 23:36:44 ID:DSGRqlUj
>>136
異常のある部分を交換or補修。
146138:04/11/06 23:37:24 ID:1q2o24ov
>>142
(;´д`).・:゜。グハッ!
147774RR:04/11/06 23:40:02 ID:IrRIXbWn
>>138 142

回答有難うございます。

とりあえずCRCのシリコンスプレーでも良い
見たいですね。

近いうちに試してみたいと思います。
148結論:04/11/07 00:10:57 ID:Zmm+CqF5
>>117=>>125はクズ
149774RR:04/11/07 00:21:49 ID:UOQDERlS

 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○釣り師でも  みんなでシカト 怖くない
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。
 ||  荒らしにエサを 与えないで下さい。      ∧_∧
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \(゚ー゚*) キホン。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。      ⊂⊂ |
 ||___ /■ヽ__ /■ヽ__ /■ヽ_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  /■ヽ__ (  /■ヽ_ _(   /■ヽ     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  /■ヽ_ (  /■ヽ_ (  /■ヽ リョウカイワチョーイ
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
15051:04/11/07 00:41:09 ID:ZhmsZ7qE
自己解決したようです。
多分直りました。

放置中にオイルがキャブやクランク室にたまってたのが原因で、
燃料ポンプ駆動用のパイプになにやらつまってた模様。

燃料ポンプ分解しようとしたんですが、なんとそのサイズだけ工具が壊れててなかった。
で、チョット考えてみると、真空ポンプで吸い上げられるのってなぜ?
って思って、出口と入り口から息を吹き込んでみると、逆方向はだめで、
順方向で弁のブーって言う音がしました。
燃料の2本以外には1本しか来てない事からして、
100円ポンプのような仕組みで圧力を上げ下げして弁を開け閉めして
燃料を送ってたんですね。
工具が壊れててよかった。

燃料ポンプからクランク室へ息を吹き込むと、なにか出たような感じがして
液の中に空気を送り込むような音がしました。
たまってたオイルだと判断し、パーツクリーナーをちょっと流し込んで
息を吹き込み、組み立て、キックすると、ガソリンを吸気口からまったく
入れずにエンジンがかかりました。
アイドリングも良好でした。

キャブ関係でWeb検索してましたが、燃料ポンプのトラブルは探してなかったので、
後で探してみます。
151774RR:04/11/07 00:55:33 ID:doAXNmeF
>>51
あれだけ多くの人にアドバイス貰って「自己解決したようです」とはたいしたもんだ。
15251:04/11/07 01:05:41 ID:ZhmsZ7qE
>>151
もちろん、アドバイスには感謝してます。

このスレだけじゃなく、Webでいろいろ解説してあったり、
写真付きで説明があったりして、だいぶ助かってます。

マフラーの穴あけとかも、マフラー内の構造とかの図が
あったので、空ける場所も参考になりましたし。

燃料ポンプは疑ってましたが、分解はちょっとちゅうちょしてまして。
燃料ポンプとクランク室間のホースについて言及した人は
いなかったので、自己解決と思いました。

今検索してみたら、それについて書いてあるのが1件見つかりました。
http://craftech.homeip.net/~ryu-an/20040316.htm
15350:04/11/07 01:11:00 ID:kCHqJyAv
とはいえ直ったのは羨ましい。 自分は未だ進展なく、明日バイク屋にだそうか迷ってる。

このスレにはプロは居ないようだが、皆は全部自分でこなしてる?
自分は今まで全部自分で処理してきたんだが(もちろん意見を聞いたりして)
無限に時間があったので焦る必要も無かったので。

でも今は時間が全然無くて弄ってると、乗る時間がゼロになってしまってる現実。
修理代が怖いし、あと自分で直せないのが死ぬほど恥かしい・・・でもバイク屋じゃないしなぁ。
明日もう一台のクラッチ回りが無事修理できれば、少しは落ち着けるのだが・・・。
15450:04/11/07 01:14:49 ID:kCHqJyAv
ちょっと我侭だけど整備は乗るより好きなんだけど、修理は大嫌いなんだわさw
これって可笑しいかな。 不具合箇所の判らないのを見つけるのは大変だよねぇ。
予備パーツがたんまりあるなら、また別なんだけどさ・・・。
15551:04/11/07 01:22:52 ID:ZhmsZ7qE
>>153
リレーが鳴るのはONになった1回だけ。
けたたましく鳴ると言えば、バッテリー不良が考えられます。

リレーがONになってスターターに電気が行くと、
リレーのコイルのための電流が不足してリレーが切れます。
それを繰り返すためにリレーがなりつづけます。

バッテリーが悪くなってるか、発電機が悪くなって充電不足になってるか。
とりあえず充電するか、大丈夫なバッテリーにつないでかけてみては?

過去レス読むと、押しがけ可能なバイクなんですね。
発電機が正常ならセルでかかるようになるかもしれませんが、
発電機かバッテリーがダメな場合はそれでもセルではかからないでしょうね。
156あき:04/11/07 01:27:33 ID:h4ioUgYe
みなさんの意見を参考に考えてけっきょくソケットは9.5スケアの13ミリ12角(KTC)にしました。

>>109
ステンボルト流用っていいアイディアですね!思いつきませんでした。
ちょっと探してみます!てかバイク屋もスピンナハンドル+ソケット(六角)を持ちながら
「これで緩むかもしれないです。」って言ってました。ちょっとほしくなった(笑)
チェーン調整のときでも使えそうですしね!

>>111
そうそうそう。車種はゼファーカイでエレメントが真下にあり、ボルトが下から上についてます。
ネジを回す向きにはけっこう気をつけました。ぜんぜん緩む気配がなかったのでそれ自体が「逆ネジか?」て疑い
バイク屋に「回す方向はこれこれしかじかでいいですよね」って電話したくらいです。
しまいにはバイクに添って仰向けに寝てチェックしたくらいですから間違いなかったはずです(笑)

>>112>>114>>115
誤解させるような下手な文章ですみません。端折りすぎました。とても詳細なとこまで書くと以下の通りです。
>>自分が持ってるステンメッシュのホースは13ミリのバンジョーが付いてて純正は12ミリだと13ミリの工具を
使う頻度が減るので問題がなければ、気合入れていいの買わんでも安くて楽なソケットにしようかと思ったんです。

115さんのおっしゃる通り意図的に「純正の方」と書いて純正の方じゃない方≠ェあると連想させる作戦でした。
ちょっと文章を簡潔にしたかっただけです(+o+)それが逆効果でした。慣れないことはするもんじゃないですね。(笑)
115さんの文章は言いたいことが簡潔にまとめられてわ か り や す くいいですね!(笑)国語などの文学の
成績はさぞや良かったことでしょう。

>>113
せっかくいいもの教えていただいてありがたいのですが上記の理由+ホムセンに
置いてなかったのでフレアナットレンチについてはまたの機会にしたいと思います。m(__)m


最後に簡単にレポですが今回純正に戻すということで買ってきたソケットを緩めることだけに
使ったわけですが、まったく問題なく作業ができたのでこれで満足でした。
こんかいご意見をお聞かせくださったみなさんにはとても感謝しています。ありがとうございました。m(__)m
157774RR:04/11/07 01:40:00 ID:v1aLhT+b
>>153
セル付きのバイクを触ったことが無いんだけど、
車のセルのリレー(ピニオンギアの飛び出すのも兼ねてる)には、
プルインコイルとホールドコイルがあって、ホールドコイルが断線してる時は、
カチカチカチってなるよ。
158774RR:04/11/07 01:40:00 ID:JJQ1xOX/
GB400海苔です
アクセルの遊びの調整の仕方教えてくdさい
159774RR:04/11/07 01:49:30 ID:PsB+6b90
バイク板内をGBで検索すると専用スレが!
160774RR:04/11/07 04:38:37 ID:hEnLAIRo
>>158
ねじクイックイッ
161774RR:04/11/07 07:51:21 ID:iaEq/R+w
>>155
押しがけではダメみたいだよ。
>>50 三唱
 相手はクラッチダイオードを理解している。ある程度の電気の知識は
ありそうだ。リレーは大丈夫じゃないかな?

>>153
 しゃあねえなあ。

 おい、念のため、リレーが1回だけなるのか、機関銃のように多頻度に
なるのか答えろ。
 もうひとつ。スターターモーターの動作確認は単体で行ったのか?
 それとも、組み付けた状態でバッテリーから直接に電力を供給して
確認したのか教えろ。


 これまでのカキコでは問題の切り分けが十分できない。
 バイク屋に持っていくならレスつける必要なし。
16250:04/11/07 11:08:32 ID:j51UNFJo
諸氏レスありがとぉう!   俺は今猛烈に感動している。

>>155   バッテリー新品着けてみます。

>>157  自分もセル付きはこれが始めてて不慣れ・・。 確かにリレー系統が怪しいかと。

>>161

リレーはマシンガンの如く鳴ります。  あとリレーは新品入れたので、物は大丈夫かと。
16351:04/11/07 16:03:10 ID:ZhmsZ7qE
久しぶりにバイクで走ってきました。ちょっと寒かった。
中古で買ってから、一番調子がいいときと変わらない調子で走ります。

乗らなくなった原因の、ウィンカースイッチ不良も、分解して
きれいにしてグリス塗ったら復活しました。

まだ気になることといえば、煙が多いことと、減速やアイドリングで
回転が落ちてるときにウィンカーリレーがジジジジとなり、
ぜんぜんつかないことでしょうか。
バッテリーも4000円とかするし、お古でもあればいいんですけど・・・

ブレーキが戻らなかったり、タイヤが古くて亀裂があったり
溝がなかったりしてるんで、O/Hや交換が必要かも。

もともと3万円ほどで買ったものですが、そんな値段ではなかなか買えないし、
ゴミに出そうと思ってたのが復活したんでもうけもんです。
164774RR:04/11/07 17:10:24 ID:DvkrjVHh
先日愛車のクラッチとブレーキの位置を調整してたのですが、クラッチホルダーの
ボルトを締めたとき、「パキーン!!」と甲高い音と共にボルトがねじ切れてしまいました(汗
ホルダー交換かと諦めていたのですがドリルでボルトに一回り小さな穴を開けて
タッピングビスをその穴にねじ込んでそのまま折れたボルトを押し出すことに
成功しました。いや〜良かった良かった
165774RR:04/11/07 17:16:46 ID:9Tiqu6aW
>>164
走行中に「ガキ〜ン!!」といわない事を祈る。
そして命ある事も・・・。アーメン
166774RR:04/11/07 17:23:06 ID:DvkrjVHh
>>165
大丈夫ですよ。普通に折れたネジを抜いただけですからw
それに休みとれるまで作業できなかったんでビニールテープで固定してましたからw
167165:04/11/07 17:25:22 ID:9Tiqu6aW
>>166
すまん。
読み間違えてた。
レス読まなければ喪前さんの安全を祈って、お百度参りに行くとこだった。w

by無宗派党
168774RR:04/11/07 19:05:47 ID:nfT5IA+u
>>164 藻前の日記じゃない!

なんてな。(笑)
そーゆートラブルに対処が出来るとうれしくて報告したくなるからなー。
しかも「漏れってスゲェじゃん!」って自信がついてね。

これからもガンガレ 超ガンガレ!
169774RR:04/11/07 19:08:41 ID:IBvEUyBO
たまにセルが回らなかったりするんです。スタータースイッチ押してもカチカチなるだけ。
特に走った直後。押し掛ければ一発なんですが。
スターターリレーあたりが終わりかけてるのかな?
170774RR:04/11/07 19:17:54 ID:nfT5IA+u
>>169 藻前の車名と排気量を当てるクイズでつか?
17150:04/11/07 19:24:57 ID:8r3IhCcV
ダメだろうな・・・と思いつつ、バッテリー新品にしてみました。
というのも弱ってるとはいえ交換前のも12.7ぐらいあるし、セル対応のチャージャー使用してるので。
このチャージャーで今まで4台のバイクを始動させてきたから、今回だけダメってのも考え辛い。
ただ155の説明がわかりやすく、納得したので交換してみました。
で交換してみたら、一発でセルが元気に回り出した!  チョーク引いて遂にエンジン復活できました。

まさに169の状況ですが、自分は押し崖もチャージャーでもダメで新品でのみ復活という不思議。
となるとまたバッテリーが弱ってきたら・・・同じ目に合うのかな。
172169:04/11/07 19:29:19 ID:IBvEUyBO
>>170
あー、バリオス2です。
セル回らんのって一般的にどのへん逝ってるのかなー、と聞きたかったわけで。
書き方がおかしかったですね。ゴメンナサイ。
173169:04/11/07 19:35:45 ID:IBvEUyBO
>>171
そういえばうちのもバッテリへたってたなぁ…orz
交換したら直るのかすら。
174774RR:04/11/07 19:39:02 ID:ffNUExjC
漏れもヨカッタ報告だ
ディマーSWをメンテナンスカバー上に移設しているんだが
このSW自体に水でも入ったのか 相当な抵抗になっていたようだ
で 今日はホーンが鳴らなくなった原因調査をしてたら・・・だ

ディマーと接続していたライトのコモン線とLoビーム側のギボシ端子が
2本ともコゲていた  
ギボシのビニールカバーが溶着して外れないくらいだった

たまげてディマーSWを見たら 3つの端子共々焦げていた

おそらくSWが抵抗大 → そのままギボシ接合部で発熱/温度上昇
→ カバー溶着 になったんだろう

間違いなく車両火災になるところだった
今はギボシ交換して 2本をギボシで直結してSWを介していない(Loのみ点灯)

発見できて幸運だった   

その存在は小さいが 大災厄をもたらすSW  
諸氏よ 決して侮るなかれ

175136:04/11/07 19:50:36 ID:qmFHfD9a
>>141
どこに入っているのかもわからないんですよ・・・
すみません。

>>144
詳しくアドバイスありがとうございます。
自分ほとんど内容わかってませんが、
調べながらやっていこうと思います。
どうもありがとうございました。

>>145
どこが悪いのかわからなかったんで、
手の出しようがなかったのです・・・
176774RR:04/11/07 19:50:45 ID:nxhoV6ID
そのディマーってのは後付けのもの?
それとも元からついてるHi/Lo切り替えのスイッチのことかな?
そしてリレーはもりろん噛ませてあるんですよね?
177170:04/11/07 19:53:02 ID:nfT5IA+u
>>172 リレーくさいけどなー…
バッテリーの電圧不足でもなるけど。
あと、セルの不良でリレーは無問題って事もあったよ。

リレーがどこにあるかわかればバッテリー→リレー→セルの配線だから同じ太さのケーブルでバッテリー→セルと短絡させて無問題ならリレー。
178774RR:04/11/07 20:00:44 ID:nfT5IA+u
バッテリー関係の不具合が多いので面白い(?)経験談。
友人のバリオスだがセルはまわりバッテリーもちゃんとセルを回すだけのパワーがある(元気よく)のにエンジンが掛らない。
悩み果ててふとブラックボックスが目について「まさか?」と思い、他車用の新品バッテリーを並列で繋いだら掛る。
そのバッテリーを外してセルを回すと掛らない。どうやら「セルはまわるがエンジン掛けるには電圧が足りない」って状態だった。

これで2時間悩んだ。
こんな経験がありまつでつ。参考までに
179169:04/11/07 20:01:57 ID:IBvEUyBO
>>177
やっぱリレーかぁ…。
電装系いぢるのは自信ないから素直に店持ってきますね…。
ありがとでした。
180169:04/11/07 20:03:49 ID:IBvEUyBO
リロードし損ねた。
>>178もありがとー。
電圧計ってもらってみよっと。
181774RR:04/11/07 20:10:57 ID:nfT5IA+u
>>ALL 電圧だけじゃなくて液も調べてもらった方が良いかも。
充電したては電圧出るけど「出し続けられる」かが問題かと。

とにかくガンガレ 超ガンガレ。これがクリアーできたら貴重な経験ゲッツ!
182774RR:04/11/07 20:14:37 ID:ffNUExjC
>>176
説明下手ですまん
ディマーSWは後付けのもので 端に純正の配線を引いて来ている
要するに純正のSWと交換しただけなんだ

そしてリレーなんだが 特に追加してはいないよ
183164:04/11/07 20:19:07 ID:DvkrjVHh
>>168
スマソ、超スマソ。
ホルダーごと交換と思ってたんだけど、自力でなんとか外せたから蝶嬉しかったんですよ
18450:04/11/07 20:31:17 ID:9LN/xNts
>充電したては電圧出るけど「出し続けられる」かが問題かと。

今回まさにそれを思い知った。 電圧大丈夫だけど・・・・って事もありえると。
某ショップHPでも先日バッテリーに気をつけてねの書き込みあったなぁ。

NSRなんかだと電装全て道連れにして、死ぬから超怖い。 たかがバッテリと言えど侮れず。
185168:04/11/07 20:31:29 ID:nfT5IA+u
いや、漏れは怒ってないが言われかねないから。
っつーか漏れは嬉しい気持ちがわかるよと言いたかった

スレ違いスマソ
18651:04/11/08 00:04:39 ID:NpihJ6RX
>>169
バッテリーが悪いときもそんな症状でますが、
セルモーターがだめなときもそんな感じなので。

リレーが悪いときは普通、かちっとはならないような。
コイルが正常で接点の不良や回路の異常なら、
リレーが回路をつなげてもかからないかもしれませんが。

>>178 のようにセルが回る場合、負荷が高くて回転数足りなかったり、
キャブが悪くてガソリンが飛んでないが、回転数をあげると
なんとかいける場合とかがある。
この場合、バッテリーの性能改善である程度は対応できるでしょうが、
他に異常がある場合、その異常がさらに進行することも考えられます。

負荷が上がる原因として、ベアリングがだめになるとか、
オイル不足とか・・・。

エンジンではないですが、僕のブレーキはさびて自然には戻らないので、
タイヤがかなり重いです。
だからブレーキを戻してやって、そのブレーキは使わないで走ってます。
もちろん、修理するつもりです。


バッテリーって、充電しようとしてもぜんぜん入らないような、
完全にだめな状態にもなりますが、
実用上はセルモーターが回せて電装品が使えればいいので、
充電すると12Vでるのが普通です。

セルを回している間、何Vの電圧を維持できるかが重要で、
(実際には何ワットの出力ができるかでしょうが)
車なら8〜9V程度を維持できればエンジンはかかります。
187774RR:04/11/08 11:02:22 ID:WRb2VodP
なんせ10年選手だから
ウチのバッテリーも弱ってきてるのはわかってるんだけど
一応セルも回るし始動も不具合はないのだけど
ここのところ更に弱ってきたらしく
ウインカーの点滅で各ライト類が減光する症状が出始めた
ここまでくると燃費にも影響すると考えたほうがよいのだろうか?
電圧はいいけど、大電流を瞬間的に流すキャパシティが不足気味なんだ
188774RR:04/11/08 11:45:07 ID:1Fo4WtGq
>>187 早めに換えれ。出先であぼーん汁とつらいぞ。
189774RR:04/11/08 16:54:58 ID:doFQtF7K
グリップを交換したいのですが、アクセル側が入りません。
水でぬらす方法で試したのですが。。。
190774RR:04/11/08 17:02:22 ID:1CKBaiaz
>>189
ブレーキクリーナーを吹いて一気押し込み。
クリーナーが飛んだら接着剤を流し込む。
念のためにワイヤリングもな。
191774RR:04/11/08 17:02:25 ID:qJgBkAMu
>>189
漏れはゴムボンドをグリップの内側に一周塗って指しこんでます。
ボンドによって滑りますんでスムーズに入りますよ。
192774RR:04/11/08 17:20:36 ID:wjTQHaP0
漏れもボンド潤滑だ(w
乾きにくいと思って、放置は長めにしてる(つもり?)。
193774RR:04/11/08 17:47:55 ID:UtQ3xZ7b
ちょっとすごい話

 先日Fブレーキパッドを交換しました。ダブルの4ポッドです。
交換してあたりを出しとこうと思い、60km走って終了。結構効くようになりました。
 
 んで、昨日ツーリング。さすがNEWパッドだ良く効くぜって感じでした。
 家を出て1時間くらいして、止まる時になんかガタガタ言い出した。トイレ休憩に
入って、ホイルベアリングかステムかなと思いFブレーキを握ると柔らかい。
あれ、ブレーキオイルが漏れてんのかと思いよく見るとパッドの1つがキャリパー
からこんにちわ。半分以上顔出してる。ヒイィィィ!!!!(゚ロ゚ノ)ノ

 結局パッド1枚がピン入ってない状態で100km以上走ってました。ガタガタ言ってたのは
パッドがディスクのピンに当たってたのです。パッドは表面の1/3が削れてました。
ベースが当たってたら前転してたと思う。途中140km/hくらい出しました。

 ああおそろしい。みんなは気をつけてね。
194774RR:04/11/08 18:16:49 ID:MGl6DSlV
>>193   組みあげてから確認してねーのかよ!
恐ろしい・・・・
走るより重要なパーツだぞ?確認ぐらい汁。
195774RR:04/11/08 18:35:37 ID:dr1+nVmS
今月のオートバイの雑誌見ながら
初バイク、新車で買って初めてチェーンのお掃除をしました。
でっかいハブラシみたいなんとチェーンルヴとチェーンクリーナーを買って来て、
クリーナーとブラシでゴシゴシ。で、最後にルヴりました。

チェーンって黒色ギラギラがデフォだと思ってました。
綺麗な金属色がでてきて焦った。
服が真っ黒になって焦った。

気持ち、走りが良くなった。なによりキレイはステキ。
整備初心者&メカ知識ゼロなんですが、
少し整備について興味を持ちますた。
ちょこちょこココ覗いてみます。
196774RR:04/11/08 18:45:09 ID:wo03bYRr
>>195
各所の掃除は整備のキホンでつ。
キレイなチェーンは、持ち主のバイクへの愛着の度合いを一番簡単に見分けることが出来る部分なり〜
簡単そうだけど、マンドクサイんだよねぇ・・・
もちろん俺のバイクのチェーンは金ピカに光り輝いてますよ、でも、ホイールが汚いのはヒミツです。
197774RR:04/11/08 18:51:17 ID:qJgBkAMu
漏れチェーンなんて掃除したことねえ・・・黒が普通じゃなかったんだ・・・
基本的に洗車後に注油するだけ・・・しかも金無いから4stオイルだし。
たまにFスプロケのケース?を外してカーボンを取るくらいしかチェーン関係は
しないなあ。俺も掃除するか・・・
198774RR:04/11/08 18:51:57 ID:opzspInT
そうだな。
丁寧に洗車、汚れ落としのされている単車はライダーに愛されているんだなと思わせる。
グッドライダー指数に+加点だ。
199774RR:04/11/08 18:52:27 ID:6Jk7R9oa
4st Dioのオイルを少し入れすぎたんだけど
吸出しに便利なものありますか?
200774RR:04/11/08 19:00:56 ID:t412JNHb
ストロー
201774RR:04/11/08 19:02:54 ID:qJgBkAMu
>>199
てか、ドレンから出せば?
つうかそんな方法も思いつかないのかい?ワカンネーナー
202774RR:04/11/08 19:56:27 ID:F7mf3Hyi
100均のミニ灯油ポンプ。スポイトの大きいのと思って貰えれば良いかと。
203189:04/11/08 19:59:51 ID:doFQtF7K
>>190,191
入らないと思ったら、左用の為でした。
と言うか、グリップに左右があるとは知りませんでした。w
結局、CRCを吹きながら左用を何とかアクセル側に押し込みました。
手が豆だらけになりましたが、何とか入る物なのですね。全然、内径が違うのに。
ボンドで接着していないし、CRCだから滑ると思ったのですが平気でした。
一つ、賢くなりました。w
204774RR:04/11/08 20:02:54 ID:GIrPIHL+
ドレンをあけて、流れ出ているのを途中でとめるのはどうだか。
俺はオイルシリンジ、注射器で吸い出す。
205774RR:04/11/08 20:50:44 ID:qJgBkAMu
>>203
あーやっちゃったねえw死なないように祈っています
206199:04/11/08 21:00:48 ID:6Jk7R9oa
分かりました トライしてみます。
207774RR:04/11/08 21:28:20 ID:YsiB8jka
>>203
んとね、CRCはボンドが密着しないからX
ブレーキクリーナーとかで洗浄して再トライw

コツはハンドル側にゴムボンドを素早く薄く塗ったら
躊躇せずに押し込む。
押すのはグリップの後ろ(グリップエンド)から手の平で押し込むように。
入れた側を引っ張るとなかなか入らん。
では(再)検討を祈る!
208774RR:04/11/08 21:35:34 ID:qJgBkAMu
>>207
ボンドはハンドル側よりグリップ側につけるべきだと思うんだけど?つうか普通そうするだろw
グリップなんかに塗ったらグリップの端についちゃうしそのままグリップでボンド
を押してスイッチ類のホルダーなんかにもついちまうじゃないか
グリップ側に付ければ多くても、ハンドルの端からはみでるだけだから
それをふき取れば終わりだろ。
209774RR:04/11/08 21:35:44 ID:YsiB8jka
↑で乾くまで1日は動かさないようにな。
グリップも一度外す時はマイナスドライバー突っ込んでその隙間からCRC吹けばいい。
もちろんその後脱脂はしっかりするんだよ。
210774RR:04/11/08 21:46:07 ID:YsiB8jka
>>208
漏れはいつもそうやってた。
それだと先に入れた側のボンドが足りなくなるような気が・・・
まぁどっちも一長一短だと思うけど・・・大差ないかもw
211774RR:04/11/09 00:24:29 ID:BUm3lrZG
>>297 4stオイルなんか塗って走ると飛び散ってタイヤに付着して危ないだろ?
212774RR:04/11/09 00:37:58 ID:XQZcj6zg
さて、>>297がどんなレスするのか楽しみだな
213211:04/11/09 00:47:17 ID:BUm3lrZG
あぁ楽しみだ…と思ったら>>197の誤爆だった。d!

でもさー>>197の言うドライブスプロケのカバーにカーボンが溜るのかー?
最近のバイクはクランクケースから排気すんのか?
214774RR:04/11/09 00:55:04 ID:xpKzGGoz
俺はグリップにもハンドル側(プーリー?)にもボンド塗るよ。
薄く塗ってべたつかなくなるまで放置
手のひらでグリップ端に蓋をする感じで
まっすぐ押し込めば普通に入るよ
アクセル側は外したほうがやりやすい鴨。

というか>>203
左用を右に入れたら 左右の太さが違くならないか?
乗ってて気持ち悪くないのか?
215774RR:04/11/09 01:02:14 ID:OaOMk16W
>>213
チェーングリスのスラッジのことを言いたかったんだろ。
察してやれよ。

つうかオマイのアンカーミスの方が初歩的だし。
216774RR:04/11/09 02:45:55 ID:G8ya87/d

   誰か>>213に愛を・・・
217774RR:04/11/09 17:41:30 ID:QQqdlYNB
マフラーのインナーサイレンサーの一番奥に
アルミ板を加工して取り付けた(消音効果を高める為)
けど、アルミ板は熔けたり燃えたりする?
218774RR:04/11/09 17:49:27 ID:vTjSA6i+
>>217
どんな金属でも溶けたり燃えたりするが?
219774RR:04/11/09 19:17:29 ID:ClPXQH2n
金属は酸化するだけで燃えません
220774RR:04/11/09 19:35:19 ID:vTjSA6i+
>>219
どんな金属でも、というのは語弊があるが
劣化ウランや硫黄、マグネシウムは燃える罠。
221774RR:04/11/09 19:38:18 ID:55MFGFfL
こんばんわ。
NS-1のマニホールドにつながっているオイルホースを外しました。
つけるときにエンジンオイルのエア抜きをしないと焼き付く恐れがあると
聞いたのですが、どのようにやればいいのでしょうか?
ググって見たけど出てきませんでした…
どなたか御教示ください。
222774RR:04/11/09 19:40:54 ID:vTjSA6i+
>>221
イグニッションオフのまま数回キック
223221:04/11/09 20:00:31 ID:BoRm61UQ
>>222
即レスありがとうございます。
やってみます。
224222:04/11/09 20:51:28 ID:vTjSA6i+
>>221
遅いかもしれんが
プラグを外しておくとカブル心配もない。
ま、50ccなら多少カブってもすぐにかかるが。
225774RR:04/11/09 22:58:33 ID:tqPbj9fo
燃焼は熱と光をともなう酸化反応と考えても良い。
燃焼のための条件は、
 (1) 燃える物があること。(気体・液体・固体)
 (2) 燃やすもの(酸素)があること。
 (3) 燃えるのに十分な温度があること。
燃える時、一部の金属イオンの塩を含むと炎の色が変わる。

226774RR:04/11/09 23:03:56 ID:d5M1osYH
スリップオンからフルエキにしたらアクセルオフでの
アフタファイヤが出るようになったんだけど、燃調が問題?
それか不精してガスケット換えなかったからそこか、継ぎ目からの
二次エアか…。3千回転前後でしか症状出ないのでやっぱり燃調かな?
経験ある人教えて下さい
227774RR:04/11/09 23:19:50 ID:n1YILTH9
整備するめっ
228774RR:04/11/09 23:49:34 ID:3zS07YHa
NSR50の腰上OH中、誤ってピストンピンクリップを
クランクケース内に落としてしまった。

ついでに腰下もやりますorz
229774RR:04/11/10 00:03:08 ID:aiYcLDZG
>>220
ついでに言うと鉄でも燃えるぞ?
鉄が塊ではなく粒(100〜50μメートル)の状態でないといけない。
>>225の言ってるようにそれはしっかり熱と光をともなう。
ちなみに温度が常温でも酸素と反応し自ら発火点に達する。
硫黄や鉄、マグネシウムは消防法で言うとこの危険物であり可燃物になる。
おっと、でしゃばりすぎた。スマソ
230220:04/11/10 00:04:33 ID:otkQOkmB
>>229
漏れではなく>>219に言ってくれ
231774RR:04/11/10 00:45:19 ID:I6336UHS
>>228
だから、ウエスを詰めとけと…。

マグネットハンドで拾える時や
クランクウェブにOILで
引っ付いている時も有るよ(運)
232774RR:04/11/10 00:52:05 ID:/jLzd7Ri
>>ピストンピンクリップ
クランク室にガソリン入れて
逆さにすると出てきたり








出てこなかったり orz
233774RR:04/11/10 01:02:08 ID:n2rmgED3
>>229
言葉で言うより、スチールウールをガスコンロの上で
炙らせれば一発で判るじゃん。

まあ、内燃機の中以外で使うなら、t0.5mm程度のアルミ板であれば
(狭義の意味で)燃えないからそれ使っとけ。
温度が高いところでも精精300度程度だ。
234774RR:04/11/10 01:54:46 ID:vC/bK992
かつ酸素スプレーを併用するとわかりやすい。
23581:04/11/10 03:05:17 ID:G1zD/I80
先日タンクを凹ませてしまってここで相談した者です。
ヤフオクで購入したひっぱり君を試してみたところ、コブシ程の大きさの凹みが5〜6回でほとんど消えてなくなりました!!
若干のエクボは残ったものの、4000円でこれは凄いですな…
以上、結果報告ということで。


236774RR:04/11/10 03:14:43 ID:5OkU+QFJ
>>235
ひっぱり君は
女の子にふられて凹んだ心は戻してくれないのかね。
店に行くと数万円かかるらしい・・・。
237774RR:04/11/10 06:47:09 ID:gHkMidOH
↑ 
 店によるぞ。 しっかり探せばいまだ5000円くらいで全部できるところも
ある。


 







 しかも、相手はテクニシャン。この道一筋 ○0年。

 冴えた匠の技で逝かせてくださるそうで。 ガクガクブルブル
238774RR:04/11/10 08:31:48 ID:kjHUcOWy
>>220
なぜに金属の中に硫黄を含めますか?
239774RR:04/11/10 08:53:40 ID:2zoS71Q7
整備スレの傾向・・・・

 切実な質問&回答・・・70%
 整備とは関係が薄いと思われるマニアックなウンチク話・・・20%
 エロネタ・・・10%

やはり、ビデオでも、インターネットでもこのスレでも、普及にエロは欠かせないってとこですかねぇ(w
240774RR:04/11/10 09:04:26 ID:GIlDM/Xg
エロは大事
定説ですよ
基本ですよ
241774RR:04/11/10 09:04:31 ID:d1g0ZB3y
>>239 え?エロ90% マジレス20% マニアック13% じゃねーの?
242774RR:04/11/10 10:11:00 ID:o+z3gm0D
>>228
前にYSRでやりますた。
仕方ないのでエンジン下ろして逆さにして降ったら出てきました。

腰が痛かったorz
243774RR:04/11/10 11:14:18 ID:sQr9iB2N
>>239
人間の本能に基づく三大欲求の一つですだ。
・食欲
・睡眠欲
・性欲
なのに、話題にすると別物扱いされる・・・。
244774RR:04/11/10 12:55:49 ID:d1g0ZB3y
>>226 キャブはどーなっとんの。
もう少し情報がないと答えようがない
245774RR:04/11/10 13:25:06 ID:+ddYtnVr
>243
あれ、海水浴じゃなかったっけ
246774RR:04/11/10 13:37:38 ID:O+73IBow
アクセルワイヤーに給油するにはキャブ側も外した方が良いのでしょうか?
スロットル側からCRCまたはパーツクリーナーで洗浄後、ワイヤーグリスで大丈夫でしょうか?
この方法だとキャブに洗浄剤やグリスが入って悪影響かな?と。
247774RR:04/11/10 14:14:49 ID:7GObveAR
YSRならエンジン降ろさなくても逆さに出来る気がする
248774RR:04/11/10 14:24:56 ID:d1g0ZB3y
>>245 混浴だよ。
249774RR:04/11/10 14:26:11 ID:d1g0ZB3y
>>246 外した方が良い。掃除はクリーナーが吉。
250774RR:04/11/10 14:34:25 ID:YmZuqTfZ
あああああああああ
シリンダヘッドのナットをナメちまったあああああああ
何でこういうところなめるんだよぉぉぉぉぉ
ど、ど、どうすればいいでしょうか皆さん?
251774RR:04/11/10 14:38:35 ID:ALgo4PtM
どつぼに嵌まる前にバイク屋に持っていく。
252774RR:04/11/10 14:42:16 ID:+ddYtnVr
もう笑うしかない
253774RR:04/11/10 14:44:04 ID:d1g0ZB3y
そして「払うもんをケチるからそーなるんだ。ナメてから持って来るなゴルァ」と陰口を叩く、某全国チェーンの髭親父の店。


とりあえずもちつけ。状況説明汁
254774RR:04/11/10 14:46:57 ID:t8EBoRNX
マフラーにぶつけられてプロテクター粉砕しましたが幸いマフラーは無事でした。
でプロテクターを注文しつけようとしたら実はマフラープロテクターを
止める2個の部分のうちひとつが曲がっていてとめられません。
現在ひとつでとめている状態なのですがこの状態は危険ですか?
グラグラしています。止められないだけでマフラーを交換するのは…
255250:04/11/10 15:05:17 ID:YmZuqTfZ
4つのナットのうち、3つ目まで「ピキッ」と軽く緩めていったんですよ。
4つ目のナットはなぜか、ナットとシリンダヘッドカバーのクリアランスが無くて
3つのナットに使ったメガネレンチが入らない。

手持ちの安物ソケットが上手く入った。(でもちょっと浮き気味)
エクステつけて気合を入れて一気にトルクをかけたら…ヌルポっとソケットが浮いて
ナットの上半分をナメました。

その後>>251氏の言うとおりどつぼに…ナットが丸くなりました
>>252氏よろしくとりあえず笑ってみました。

バイクは二種の2st単気筒です。
256774RR:04/11/10 15:13:25 ID:/jLzd7Ri
ボルトのアタマを気長にヤスリかリューターで
ひと回り小さく整形して
まともな工具で緩めるだな

最悪でもボルトのアタマを飛ばせば
ヘッドは外せるんじゃね?
んでボルトは交換と
257774RR:04/11/10 15:47:45 ID:+ddYtnVr
もう整備なんてしないなんて言わないよ絶対
258774RR:04/11/10 15:57:21 ID:d1g0ZB3y
>>255 シリンダーヘッドカバーとナットにクリアランスが無い?そりゃそーだろ。取りつけてあるんだもん。
ナットの上に工具や手を入れる隙間が無いって事か?
安物工具って精度は高いのか?
バイスプライヤーかナットブレーカーも入らないのか?
259774RR:04/11/10 16:03:00 ID:d1g0ZB3y
>>254 誰が誰にぶつけられて誰の何がどーなってどーしたい?
で、バイクは何だ?
判断材料が少なすぎる
260774RR:04/11/10 17:03:10 ID:iOTe3GDD
>>255
タガネ最強伝説
261228:04/11/10 18:48:54 ID:Y4QjB6jv
こないだ、NSRのクランクの中にピストンピン落としたアフォでつ。

今日エンジン下ろして、オイル抜いて逆さにしたら
出てきますた(・∀・)
一緒に水も出てきますたorz

元はといえば、エンジンかからないから
シリンダはずしてみたわけで、結局腰下もやることになりそうでつ・・・

今日ガスケット一式注文してきたし。
262774RR:04/11/10 19:16:52 ID:+ddYtnVr
新しいチェーンを買おうと思ってるのですがDIDとRKとどっちも変わらんですか?
ちなみに今まではRKのちょっと高いゴールドのシールチェーンを使ってたのですが
何と無く今回はシール無しを選ぼうと思ってます。

シール無しに変えるとフィーリングは結構変わるものですか?
あとチェーン洗浄はパーツクリーナーでもOKでしょうか?
263774RR:04/11/10 19:36:15 ID:d7BF+Rqx
シール無しは経験上
すぐ錆びる
錆びるとすぐ固着する
固着すると焼きつく
焼きつくと切れる

毎日メンテしたうえで5000kくらいで交換しないと。
それが出来るのなら買いなたい。
高速でぬうわkでぶった切った俺が云うんだからまぁ聞いとけ。
264774RR:04/11/10 20:16:15 ID:tinKWCBz
DID:RKと、シールチェーン:ノンシールチェーン

同じ人間がどうしてこの二つの対比にしかも同時に疑問を持つのだ?




つうか、ハッキリ言ってもいい?
シールとノンシールどっちにしようか、などと考えてる香具師が
DIDとRKを悩む必要なんかサラサラないってこと。




265262:04/11/10 21:23:13 ID:xpNRimfy
>>263
シール有りだろうが無かろうが、固着させたりしてる時点でバイク乗り失格かと。
そんなあんたみたいな人が説教しても説得力ありませんよ。

>>264
シール有りでも無しでも、作ってるところが違う限りは品質に違いがあるだろうと
考えるのは当然のことだと思うが。
266774RR:04/11/10 21:34:24 ID:mM82f85F
ロクに調べもしないで聞いて自分の気に入らない答えだと逆ギレですかい。

>>263も説教じゃなく俺は忠告だと思う。経験は財産だよ。
267255=250:04/11/10 22:23:15 ID:XC0k0nC1
>>256
ボルトではなくナットをなめました。狭くて加工は無理みたいです。

>>258
>ナットの上に工具や手を入れる隙間が無いって事か?
その通りです。ナットブレーカやバイスは無理くさいです。
結構硬いし。

>>260
タガネじゃ厳しいかな…

皆さんレスdでつ。
ナットを破壊する方向で考えております。
ディスクグラインダかリューターか電動ドリルか…
シリンダヘッドを傷つけないようにしないと…
268774RR:04/11/10 22:50:19 ID:Q/OFmkXa
269774RR:04/11/10 22:57:59 ID:Q/OFmkXa
>>265
お前、アホやろ?
270263:04/11/10 22:58:54 ID:d7BF+Rqx
>>265

じゃ、買えばー?オフ車で250ccシティモタード程度なら別にいいンじゃない?
多分死ぬことはないと思うよ。
それ以外の車種へのコメントは控えます。
271262:04/11/10 23:05:39 ID:+ddYtnVr
あ、偽者がw

>263
どもです。
シール無しは不安要素だらけですね・・・・・・やっぱシールチェーンを
継続するかなあ。
>264
ども。
今までが近所の店で一番目に付くとこにあったRKのシールをいつも手に取ってた
のですが一度シール無しを使ってみようかと思い通販サイトを見るとシール
の種類がDIDとRKで各々特徴があるようですがノンシールは何か違いがあるのか、と
使用者の意見が聞きたかったのですが・・・・・
27251:04/11/10 23:07:20 ID:05xWaodC
>>255
ねじを緩めるつもりなら、既に緩めたナットは締めなおしたほうがいいと思うな。
ボルトを痛めないうちにナットを全部削り取るとか。

縦回転の小さいディスクグラインダーがあれば、切れ目を入れてタガネで破壊できそうなのにね。
273258:04/11/10 23:23:14 ID:d1g0ZB3y
>>267 手も入らない、バイスグリップも、ナットブレーカーも入らないなら
エンジン下ろしたら?確か2st単発だよね。
サンダー、リューターも手だけど怪我や他への損傷への危険性を考えるとその方が良くないかいな?
無理な姿勢にもなりそうだしさ。
274263:04/11/10 23:56:46 ID:d7BF+Rqx
>>271

OTL つ釣られた・・・ガクリ

ノンシ−ルは現在、主にオフ車に使われてるそうです。
劣化が早く酷使されるし交換ペースが速いからとか。バンバン使ってバンバン交換。
高速域ではむしろシールチェーンの方がフリクションロスは少ないそうですよ。
あとNonシールはむちゃくちゃ伸びるの速いです。
2stレプで500kごとにギアオイル挿して張り調整してたくらい。

最近チャンバー導入したんだが、吹け上がりのよさはもちろんだが、
なにより純正からの重量軽減がメリットとしてはでかかった。
275271:04/11/11 00:12:45 ID:nSxbn8/W
>274
ドンマーイ!
その高速域での事も考えてノンシールをと思ったのですが
伸びが早いのはキツイですね。今のシールでもエンブレを頻繁に使うので結構
伸びるからノンシールだと・・・・

やっぱシールチェーンにしときます。しかもDIDに初挑戦してみます。
ありがとうございました。
276774RR:04/11/11 01:42:52 ID:e8vmHIBP
>>267=255
クリアランスだけど、ソケットはハマるんだよね?

ナットツイスターソケ、トルネードソケ、ターボソケ
とか使って見たらどう?
277774RR:04/11/11 02:32:40 ID:Tth2jq9F
シール無しチェーンにメリットないよ?
何入れても保たない状況なら
>>バンバン使ってバンバン交換
もアリだが
普通の使用なら余計な手間と短時間で伸びる耐久性のなさを
考えたら3倍の金出しても一番イイシールチェーン入れるのが妥当
レース用は全然別物だから注意

DIDとRKは価格が同じなら大差ない
最高グレード品(隼対応品など)では
RKが一枚上の印象です
278275:04/11/11 02:54:35 ID:nSxbn8/W
>277
>最高グレード品(隼対応品など)では RKが一枚上の印象です
なるほど。そのせいで店頭ではRKの方が目立つとこに置いてあるのかな?
小排気量小径ホイールなのでその分派手に回します。結構チェーンの伸びは
早いのでそこそこ良いものを入れ続けようと思います。
279774RR:04/11/11 07:44:10 ID:rqK1PMz5
RKの方が利幅が大きいので目立つトコロに  うわなにをするやfdhぃぐ;いd;。hl¥:t・
280774RR:04/11/11 09:13:02 ID:e8Kg56a6
そして>>279はカッコイイバイクに生まれ変わって、無言の帰宅となりましたとさ
281774RR:04/11/11 09:44:35 ID:0HhaXn3Y
>>280
いや、喋るモトラドだろう。
282774RR:04/11/11 10:47:29 ID:Rg5hvRYh
>>281
いや、ヘッドライトの辺りにチューすると
おにゃの子に変化するヤマハのPHAZER辺り。
283774RR:04/11/11 11:31:03 ID:puta0UZk
いまどきシール無しチェーン使ってるのは、フリクションによる馬力損失を気にするレーサーくらい
あとはしょっちゅう外して洗浄するモトクロッサーはシールなしが主流
どっちにしろ2レースくらいで寿命で交換

チェーンの調整はモトクロッサーだと走行30分でベロベロに伸びるので必須
エンデューロだと2時間持たないので、シール有りが常識
シール無しの方がフリクションは少ないが、明らかに寿命は短い

RKとDIDだと以前は明らかにRKが良かった(シールの作りが良かった)
が、現在は差が無いかと
284774RR:04/11/11 13:00:07 ID:O7EPfcWU
ヤマハのDT(37F)なんですけど、突然エンジンがかからなくなって困ってます。
キャブとコイルの火花は正常ですがバックファイヤが凄くてアイドリングしません。
チャンバーを外してピストンを確認したところ指で動かせる程ピストンが左右にカタカタな
状態でした。爆発の兆候があるのにエンジンがかからないのでピストン&ヘッド周りの
問題だと思うけどどうなんでしょうか?
コンプレッションゲージが無いと正確な圧縮比は測定出来ないですか?
ピストンASS'Yで交換したら直るかなぁ。。。
285774RR:04/11/11 14:15:59 ID:X0LeilaD
バックファイアが出るのに何故キャブが正常であるのか?
286774RR:04/11/11 14:38:01 ID:x0uYSiRB
スズキGAG

ウインカー前後左右すべてがまったく点かなくなりました。
(エンジンかかるし、ヘッドライト、テールランプ、ブレーキランプ点灯)

リレーがおかしくなったのかとリレーを外して、リレーに
繋がっていた端子を直かに接続してみましたが何も点かず。
↑このやり方は間違ってますか?

次になにをするべきですか?
287774RR:04/11/11 14:40:38 ID:puta0UZk
>>284
書いてあるとおりならゲージで計るまでも無く圧縮抜けてるから開腹手術決定

おそらく、コンロッド小端部ベアリングがガクガクになってるかと
ピストンリングが折れてるっつう場合もあるが
破片が出てるとシリンダーおよびクランク死亡
放置で乗ってるとケースまで削れてエンジン全損

37FってYPVS外さないと排気側からピストン触れないような気もするが・・・
288774RR:04/11/11 17:58:06 ID:O7q7+O9i
>>275
レース用を除いて
ノンシールより最高級シールチェーンの方が高回転の抵抗が少ないのを知らないんだ・・・
289774RR:04/11/11 21:32:15 ID:/aeqbD0P
自分でタイヤのチェックに初挑戦しました。
安物ゲージ・安物空気入れつかったのですが、バルブにしっかりはまらず空気が全部抜けてしまいました。w
これって安物道具のせいでしょうか?
コンプレッサーでないとエア入れは厳しいのでしょうか?
バイクってGSの空気入れ使えますか??
290774RR:04/11/11 21:39:07 ID:Tth2jq9F
安物道具のせいかも知れないし
使い方が悪いせいかも知れない

スチャッと装填してエア漏れ無しなんて
めったにないでつよ?
どうやったら漏れずに空気入れられるか
工夫してみて下さい

ガソリンスタンドの空気入れは四輪用なので
入れられない事はないですが
入れづらいです
291774RR:04/11/11 21:42:39 ID:RWKOep3Z
>>289
お疲れー。めげてるか?失敗は気にするなよ。
やらなきゃ覚えないんだからなw

工具を見ないと何とも言えないが、多分、工具より技術が未熟だからだろうな。
で、GSで空気入れられるよ。自転車の空気入れでも出来るけど、アタッチメント(バルブ形状によって付け替える)が必要。
DIYでも自転車屋さんでも売ってるから問い合わせしてな。
292289:04/11/11 21:45:54 ID:/aeqbD0P
ありがとうございます。
>スチャッと装填してエア漏れ無しなんて
>めったにないでつよ?
安心しました。

何とか空気は入っているようなのですが、なかなか規定圧まであがりません。
雨が降ってきたので途中で中断してしまいましたが、手押しポンプで空気入れるのってこんな大変だったのですか??
293774RR:04/11/11 21:58:43 ID:BDNxLVHs
んなこたーない
294774RR:04/11/11 22:20:13 ID:oztpvifM
>>292
どっかおかしい。
295289:04/11/11 22:24:45 ID:/aeqbD0P
雨が上がってきたので作業再開してきました。
おかげさまで上手く空気はいりました。
ゲージも一発で「プシュッ!」と当てられるようになりました。
しかしまた新たな疑問が出てしまいました。
針をリセットしてゲージを当てた状態で150kpaで規定圧なのですが、その当てた状態のままもう一度リセットすると次は+20kpaほど数値が上がります。
一度目の数値が本当なのか、当ててからリセットした数値がほんとうなのか?
どうやって使うものなのでしょうか??
296774RR:04/11/11 23:00:44 ID:Tth2jq9F
一度目で正解にしておきましょう(W

厳密に言うと外す時にプシュッと漏れるから
1回目+20kpa高めに設定して
二回目で正規な圧が出るようにする
でも外す時にまた漏れるから
もう一度正規+20kpa高めにして終了
297289:04/11/11 23:11:54 ID:/aeqbD0P
??ゲージを当てた状態でリセットして出した値は駄目ということでいいのでしょうか?
298774RR:04/11/11 23:18:53 ID:Tth2jq9F
リセットが先か後かは
説明書を読んでクレ
漏れが書いたのはリセットボタンが無いタイプですた
299774RR:04/11/11 23:29:02 ID:BDNxLVHs
そこで300円のペンシル型ですよ。
30051:04/11/12 00:00:19 ID:WWhDHnaJ
>>286
電源〜スイッチ〜リレーコイルでおかしいのか、
電源〜リレー〜電球 でおかしいのかはっきりしないと。
多分スイッチが壊れてるんだけど置いといて。

>リレーがおかしくなったのかとリレーを外して、リレーに
>繋がっていた端子を直かに接続してみましたが何も点かず。
リレーが動作してない場合に電球側を接続すれば、電球はつきます。

リレーの端子、4本のすべての組み合わせでバッテリから直で電気を流してみて、
かちっとなれば、リレースイッチは動作してる。その状態で空いてるほうが導通してればリレーは正常。

>次になにをするべきですか?
テスター持ってないならバイクやに持っていけばいいよ。

>>295
2回目のは勢いであがりすぎてるだけ。
301774RR:04/11/12 11:34:34 ID:H3nb6oLC
バキュームゲージがほすぃーのですが、安くてお勧めの教えて下さい?
ちなみにバリオスでつ。
302286:04/11/12 11:40:12 ID:iEZS+M4r
>>300
助言ありがとうございます。
もうちょっと頑張ってからバイクやさんへもっていこうと思います。
303774RR:04/11/12 11:45:39 ID:+iIuHIAL
>>301
ヤフオク
304774RR:04/11/12 11:58:41 ID:4rgWWS0h
>>301
フリーマーケット
305774RR:04/11/12 12:06:37 ID:e+wRsXoe
ネットで探すとバキュームゲージ自作なんてものもありますよん
今度自分でもやってみようと計画中

http://park16.wakwak.com/~liquor-t/mente/m_vacm_1.htm
306301:04/11/12 12:29:16 ID:H3nb6oLC
>>303-305
スマソ、書き方がおかしかったです。
安い目のでお勧めのメーカーとかあるか聞きたかったんです。
トルクレンチならスエカゲが〜みたいな。
307774RR:04/11/12 12:35:41 ID:+iIuHIAL
>>306
台湾製か中国製。メーカー?無名のメーカーが安い
308301:04/11/12 12:47:47 ID:H3nb6oLC
>>307
そでつか。んじゃ気にせずヤフオク漁ってみまつ。
ありがとでした〜。
309774RR:04/11/12 14:37:38 ID:/GYEEt2r
テスターで配線をチェキしたいのです

テスターのマイナスコードの先は車体アース部分に触ればいいと思うのですが
テスターのプラスコードの先は

配線コードに「ぶすっ」と挿すのでしょうか?
310774RR:04/11/12 15:47:14 ID:cgqAYePB
>>309
通常はカプラーにぐりぐりっと入れます。
そこに電気が来てない場合は、断線の可能性があるので、ハーネスの皮膜をムキムキして、
目指すケーブルを見つけてプスと刺してみれ!
311774RR:04/11/12 15:48:02 ID:+iIuHIAL
>>309
ブスって刺してもいいかもしれないが今は配線の中に接触させなくても電気があるか測定する
テスターがあるからその方がいいんじゃないか?

ただ、電気が流れているか。+か-しか測定できないので抵抗値や電圧・電流を測定しないのならそれじゃ無理だけど。

値段は確か4000円前後だった希ガス(秋葉原にて
312774RR:04/11/12 18:27:37 ID:FxBMZVK2
整備の基本、チェーン調整で困っています。
片方だけ締め込み過ぎてしまい、アクスルシャフトが斜めになってしまいました。
アジャスタを緩め、蹴りを入れたリアブレーキを掛けながら前後に動かしてみたりしたのですが駄目でした。
チェーン側の目盛りに対して、反対側の目盛りが張り過ぎの状態です。
この場合、どうすれば良いのでしょうか?
313774RR:04/11/12 18:32:23 ID:KCcKZ/rj
↑チェーンの張り調整はアクスルを緩めてやるものだ
314774RR:04/11/12 18:33:06 ID:W3N3rgdS
>>312
アクスルナットをもっと緩めたら?
315312:04/11/12 18:40:29 ID:FxBMZVK2
>>313,314
アクスルナットは外してあります。
とりあえず真っ直ぐにしようとチェーン側のアジャスタを締めてみました。
チェーンがパンパンになって切れそうで止めました。
せっかく整備しようと思ったのに。orz
316774RR:04/11/12 18:41:47 ID:49yo0d7B
>>315
だったら反対側を緩めたら?
317312:04/11/12 18:46:07 ID:FxBMZVK2
緩めると、直ぐに緩みきってしまいメモリが動かなくなってしまいます。
318774RR:04/11/12 18:46:45 ID:4wOVYMVS
なんかどっかにひっかかってるんだろうね。
タイヤの前のほうを叩いてみたらどうじゃろか。
それか一度アクスルシャフト抜いてみるとか・・・ぬけるかな?
319774RR:04/11/12 18:48:03 ID:VslcfuXW
>>317
意味不明。
320774RR:04/11/12 18:50:08 ID:W3N3rgdS
ホイールが斜めになって、カラーがスイングアームとこぜてるんだろう。
アジャスターを緩めといて、ホイールを横から蹴ったら直らんか?
321774RR:04/11/12 18:56:00 ID:FxBMZVK2
>>319
説明が悪くてすみません。
緩め初めは調整用メモリが動く、でも直ぐに緩み切って動かなくなると言うことです。

>>320
後ろから蹴っていたんですが、横から蹴った方が効果的そうですね。
早速、蹴りに行ってきます。
322774RR:04/11/12 18:58:50 ID:KCcKZ/rj
>>312
アススルは抜かなくていいから(戻すのが面倒だから)
レンチででグルグル回してみたら?
それで一旦、一番緩くなるところまでホイールを前に押して
そこからもう一度後ろに引く

基本的なことを確認するけどアクスルとかは叩かないほうがいい
そもそも後輪を浮かした状態で整備しているのか?
ダブルナットになっているところを緩め忘れていないか?

それでダメならリアのブレーキキャリパのトルクレバーを外してからやる
323774RR:04/11/12 19:00:19 ID:ryuOleld
アススルってどこに付いてますか?
324309:04/11/12 19:02:07 ID:4HG+yeOW
ありがとう
ブスって刺してみるよ!!

なんか出てきたらいやだな
325774RR:04/11/12 19:03:46 ID:KCcKZ/rj
アススルってのは
今日はもう暗くなって整備しづらいから
「明日(に整備)する」ということを言い含め(ry
326774RR:04/11/12 19:05:55 ID:ryuOleld
明日では嫌なので
イマスルシャフトを緩めます
327774RR:04/11/12 19:12:34 ID:vSNHKpa2
>>321
アクスルを車体前方へ動かしたいなら、ドライバとかTレンチのような棒を
リヤスプロケットとチェーンの間に挟み込んで、ゆっくり回転させるという
技があるけど、ひょっとすると無茶な技かもしれないので参考までに・・。

328774RR:04/11/12 19:17:36 ID:t3QwqSpN
調整はスネイルカムとか偏心じゃなくてネジを回して引っ張る方法か?
だったら
車軸のネジを少し緩める。調整用のネジを緩める。
タイヤを後から蹴飛ばす。これでチェーンがたるむ。
ネジを回して適切な張りにして、車軸のネジを締めつける。

チェーンがくたびれて伸び切ってるとかの落ちは無しって事で。
329774RR:04/11/12 19:21:41 ID:VYQXx6HU
アサッテスルシャフト
ライシュウスルシャフト
ライゲツスルシャフト
ライネンスルシャフト
330774RR:04/11/12 19:36:28 ID:KCcKZ/rj
ゲマインシャフト
ゲゼルシャフト
331774RR:04/11/12 19:40:34 ID:LSp/Nvm2
>>312名前:774RR投稿日:04/11/12 18:27:37 ID:FxBMZVK2
>>整備の基本、チェーン調整

車種を書け
スーパーカブならアクスルシャフト抜いても
チェーンは張れないぞ
332774RR:04/11/12 19:57:16 ID:VgJZKTAb
法人相手の文房具屋か。
333774RR:04/11/12 20:03:45 ID:DQ6jCSQF
>>309
>>311
クランプメーターならはさむだけで電流が測れたはず
334312:04/11/12 20:34:11 ID:FxBMZVK2
みなさん、その後もレスありがとうございました。
>>321を書いてから、横キックをやり続けていました。
一応、キャリパーも外してキックし続ける事数十分。
何とか少しずつ動き出して真っ直ぐになり、元通りに戻せました。
今度は慎重にチェーン調整を行ってきました、遊びは30mm位に調整してきました。
全ての作業が終わり、確認の為にタイヤを手で回していたのですが、回す度に結構チェーンの張り具合が違います。
これはこう言う物なのでしょうか?
335774RR:04/11/12 20:43:06 ID:XHDwDhvP
>>334
331yome
336312:04/11/12 20:48:18 ID:FxBMZVK2
>>335
すみません、車種はホーネット250です。

337774RR:04/11/12 20:50:35 ID:GL0BnrhJ
キャリパーのオーバーホールをしたいのですが、皆さんは洗浄するときに
なにを使われてますか?
前回はサービスマニュアルどおりにブレーキフルードを使いましたが
いまいちでした。
ガソリン、灯油、キャブクリーナー、台所洗剤等いろいろ聞きますが
なにか簡単に入手出来るものでお勧めはありませんか?
よろしくお願いします。
338774RR:04/11/12 20:54:58 ID:38OjmI56
台所洗剤は簡単に入手できると思うのだが・・・・・
339774RR:04/11/12 20:59:37 ID:+iIuHIAL
ガソリンも灯油も簡単に手に入るな
340774RR:04/11/12 21:04:49 ID:aVTxUbg1
掃除するわけなので、ばらして泥とか水洗い。
油はキャブクリーナー、パーツクリーナーで洗ってフキフキして乾かす。<俺の場合
341774RR:04/11/12 21:05:06 ID:LSp/Nvm2
>>ホーネット250
>>回す度に結構チェーンの張り具合が違います

残念ながらチェーン終了かも?
固着してる駒(動きの渋い所)があると思われます
チェーンの清掃給油を繰り返して
改善しない場合は交換です
342774RR:04/11/12 21:05:54 ID:WW71iJ+N
>>338 >>339
読解力無さ杉。『上記の物を含む簡単に入手出来る物の中でお勧めの物はありますか?』
ってことだろ
343業物 ◆Dr.SV/Rx9o :04/11/12 21:10:40 ID:nCXchfqi
 |  | ∧
 |_|Д゚) O/Hするならパーツクリーナでいいんでない。
 |文|⊂)   ただ掃除するだけなら台所用洗剤使うけど
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
344312:04/11/12 21:17:15 ID:FxBMZVK2
>>341
調べてみたところ、おっしゃる通りにチェーンの部分的な伸びっぽいです。
この場合チェーンがもっとも張った所で規遊び調整をして、もっとも緩い所で遊びが多い場合は交換との事です。
そろそろ2万5千`だからチェーンの寿命なんですね。
345774RR:04/11/12 21:20:47 ID:bT8tWuuj
>>342
アフォ。
ここは2CHだ。ネタ&煽りにマジレスしてんな。
346774RR:04/11/12 21:26:31 ID:v6PQ+owi
>>332
そうそう、ってそれはアスクルだろ!
一応ね、一応。
347774RR:04/11/12 21:29:27 ID:FETvLo4e
>>345
そう言うおまいも煽りにマジレスしてる。
348337:04/11/12 21:59:42 ID:GL0BnrhJ
>>345
ネタではありません。ブレーキフルードではあまりに効果が感じられない為
書かせていただきました。
>>343
台所洗剤はちょっと使ってみましたが、効果薄でした。ものによるのかも
しれませんが・・・。
349774RR:04/11/12 22:25:03 ID:Gmfgvnyg
>>348
車屋に居た頃は、部品洗浄機が使えない時は、
灯油で洗う>お湯で灯油を流す>最後にブレーキクリーナーで灯油分を完全に落とす
でした。
35051:04/11/12 22:28:15 ID:WWhDHnaJ
>>348
マジでブレーキフルードがいいです。
洗浄効果より、磨き出した汚れを洗い流すのと、ペーパーなどの目がつまるのを防ぎます。
水のようなものと思ってください。
水ではさびてしまうので、ブレーキフルードを使うんです。
洗剤のようなものを使うと、残ったときにグリスを凝固すると思います。
ブレーキフルードは工業用ドライヤで完全に蒸発させられるので残りません。
残っても、ブレーキフルードを使う部品なので。

さびは小さいドライバ、3Mの緑色の研磨剤入り磨きもの、それの研磨剤なしのもの、800のペーパーなどを使います。
ピストンは絶対に傷を入れられません。磨くときも筒の回転方向にだけ磨きます。
溝掃除も、内〜外方向への傷は禁物です。

完全に洗浄したらしっかりグリスを塗らないと、動きが悪くなるばかりでなく、
かえってさびやすくなってしまいます。

分解前に水圧洗浄すると、汚れが入り込みにくいです。
ナフコ特製の薄手ゴム手袋はおすすめです。
351774RR:04/11/12 22:56:30 ID:Gmfgvnyg
あぁ、錆とかもあるときの洗浄か。

>>350のに、経験的補足。

錆を擦る時に使うブレーキフルードは、新品よりもHO時に排出したヤシ(お古)の方が、
なぜだか良く落ちるような気がする。
軽い錆は、フルードを点けて指で擦るだけで落ちたりする。
細かいところの軽い汚れは竹ブラシ。
溝にこびり付いたのは、爪楊枝。
指でこすって落ちない錆はフルード付けたサンドペーパー。
って感じでやってる。

最後に汚れを洗い流すのにブレーキクリーナーを使えば良い。
352337:04/11/12 23:05:11 ID:GL0BnrhJ
>>350
>>351
レスありがとうございます。
非常に参考になりました。重要保安部品ですし慎重に作業します。
汚れを落とすことに執着しすぎていました。
本当にありがとうございました。
353774RR:04/11/13 12:18:19 ID:KQaoBQUW
ブレーキフルードって塗装を侵したりするので、
限られたブレーキ内部パーツの洗浄にしか使わねーな、俺は。
他に付かないよう気も使うし。
354774RR:04/11/13 13:10:04 ID:cC5H75cP
目に入ったら大変なことになるし
355774RR:04/11/13 13:11:13 ID:Akipegrp
もやしみたいな味するし
356774RR:04/11/13 13:26:53 ID:0R57AmQy
>>355
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
357774RR:04/11/13 13:36:42 ID:P7ZnHjRD
コンドームに塗ったら長持ちするし
358774RR:04/11/13 13:39:52 ID:D2yz3Pbv
マイクロロン塗布すれば高速ピストンも可能
359774RR:04/11/13 14:02:12 ID:r7EZA4km
>>358
シリンダーが焼き付いたりしませんか?
360774RR:04/11/13 14:42:42 ID:D2yz3Pbv
その前にピストンが orz
361774RR:04/11/13 18:20:35 ID:ywnEp1WQ
チェーンの遊びが大きくなってきたので、遊びを少なくしようと考え今日実行に移したんですが、
アジャスターボルトが固すぎて回りません。
なんか、固いボルトを回すいい方法ありませんか……?
何か良い智恵分けて下さい……

ちなみに当方中古イナズマ。
362774RR:04/11/13 18:33:44 ID:285qYjTT
ドレンボルトがナメてしまいました!どう対処したらいいでしょうか…?
3634ep:04/11/13 18:34:35 ID:3pvkEtLW
>>362
頭側なのかネジ側なのかどちらでしょう?
364774RR:04/11/13 18:49:35 ID:D2yz3Pbv
>>イナヅマ
アクスルシャフト緩めましたか?
アジャストボルトはロックナットで固定してあります
次はこれを緩めて下さい
それでもダメならバイク屋へドゾ
手順や道具をよく見て参考にして下さい
365774RR:04/11/13 19:26:16 ID:SXdh272Y
中古で4-1のマフラーを購入し、交換しようとノーマルマフラーを外したまでは良かったのですが交換するマフラーが組み付けられなくなってしまいましたorz
先にエンジン側を繋いでからだと集合部分が入らないので集合部分を繋いでエンジン側を繋いでからテールを固定しようとしたのですが、どうも上手く行きません。
どなたかエロい方コツなどありましたらアドバイスお願いします。
ちなみにバリオスにRPMでつが珍じゃないですよw
366774RR:04/11/13 19:36:41 ID:D2yz3Pbv
>>バリオス
その辺は知恵の輪状態なので
現物を良く見て
良く考えて
試行錯誤してみて下さい
ガンガレ
367365:04/11/13 19:46:05 ID:SXdh272Y
>>366
そ、そうでつかorz
んじゃ質問を変更。集合部分に556吹いたら不味いでつか?
ぬるぽぬるぽにして後ろから入れてみようかと思うんですが。
368774RR:04/11/13 20:01:36 ID:D2yz3Pbv
後で拭き取っておけば無問題
最初にエンジン掛けたとき手の脂やCRCが焼けるので
脱脂剤で全体を拭き上げてからか、
軽く洗車してから
エンジン始動しましょう
369365:04/11/13 20:08:01 ID:SXdh272Y
>>368
ありがとー。明日早起きしてリトライしまつ(`・ω・´)シャキーン
370774RR:04/11/13 20:54:44 ID:w/r6lqqX
>>365
全体を緩々に仮組み
エンジン側から順にきっちり締め付け
これが基本かな

以前、VFR400のマフラー交換に2日かかった記憶が
面倒になって結局プロアームはずして組んでから、リヤ周り組みなおしたと思う
371774RR:04/11/13 21:35:10 ID:UhsIytBQ
VFRのフルエキは特別だろー。
エンジン下ろさなきゃ無理 とか言われてたからね。
372774RR:04/11/13 21:44:12 ID:DOBYPUDS
ハンドル周りの整備でrenthalのアルミハンドルを外してみたところ、
水平な床に置いてみると左右で高さが違う。どうやら曲がっている様子…。
ハンドルの修正についてコツや必要な道具があれば教えてください。
(万力持っていないからこれを機会に大きいヤツ買おうかな)
373774RR:04/11/13 21:45:29 ID:1l4HFvYU
>>372
ボブサップ
374774RR:04/11/13 21:46:13 ID:SXdh272Y
>>372
片方固定したまま鉄パイプかなんかで無理栗曲げるとか。
誰かに抑えてもらってね。倒れちゃうかもだから。
375372:04/11/13 21:52:54 ID:DOBYPUDS
鬼の様に早いレスありがとー

>>373
それ思った、是非一家に一人必要ですよね。主にバイク盗難の見張りに。

>>374
片方を大きな万力に挟んで動かないように固定、片方のハンドルにパイプを
かぶせて延長して曲げるってのが思いつきましたが、左右高低のバランスを
どのように合わせるか、というところで悩んでいます。
ここはやはり少し曲げてはチェック、の繰り返しで整備のスキルを上げるの
が一番なんですかね。地味にがんばってみます。
376774RR:04/11/13 21:57:38 ID:/wqQOakZ
>>375

バイク凹に売られそうだな。
377774RR:04/11/13 22:06:24 ID:QDsTfmXa
ギアオイルが燃焼室に吸いこまれて、白煙出まくりなので
クランクのクラッチ側のオイルシール交換したんだが・・・。

さすがにフォークシール等よりキツメなのか全然入らなかった。
抜いたシール当ててぶっ叩いてたら、斜めに入ってもうたw
浮いてる方を叩いて補正しようとしたら、今度はクランクベアリングにぶつかるぐらい
奥まで入ってもうたw あーこのシール高いのにやり直しなのかのぉ・・・。
クラッチ周りの整備も難しいね。 
378374:04/11/13 22:42:17 ID:SXdh272Y
>>372
漏れが前転けてバイク屋持ってった時はトップブリッジ片側だけ外して漏れが車体抑えて店員が鉄パイプでってやってある程度で
店員 こんなもんで?
漏れ 多少曲がってても分からんのでこんなもんで(笑)
って感じだったよ。そんな気にしなくても大体でいいんでない?w
379774RR:04/11/13 23:12:03 ID:285qYjTT
363
返事ありがとうございます。頭側です…最悪の場合エンジンオイルが交換できないでしょうか?
380774RR:04/11/13 23:16:35 ID:1l4HFvYU
>>379
頭がなめたボルトを取る工具や方法は山ほどある。
自分でやるならホームセンターに行って聞け。
バイク屋に持って行くと作業時間は15秒で取れる。
381380:04/11/13 23:20:10 ID:1l4HFvYU
>>379
げっ、ココ整備スレだった。
すまん。
工具や取り方は・・・
マンドクサイので誰かよろ。w
382774RR:04/11/13 23:20:48 ID:Xf6tYYWV
>>379
最悪はオイルパン交換です。安い安い。まあ、ボルトぐらいバイク屋で取れるだろうけど・・・

修理できないもんなんてないよ。金さえだせば。
383774RR:04/11/13 23:23:02 ID:1l4HFvYU
>>382
オイルパン交換なら嫌でも
>>379
>最悪の場合エンジンオイルが交換できないでしょうか?
の不安は解消できるな。w
384774RR:04/11/13 23:23:23 ID:0bRHLyw5
>>378

ハンドルの多少の曲がりよりも、
乗っかる人の腕の長さの違いのほうが、影響は大きかったりする。
人体は思うよりもシンメトリではないです。
385774RR:04/11/13 23:27:40 ID:1l4HFvYU
>>384
つまみ枝豆?
386774RR:04/11/14 00:05:41 ID:ekAF+ANL
382 383
アドバイスありがとうございます。
381
大事なトコ!教えてくださいよ〜
387381:04/11/14 00:08:29 ID:Bulwlbwe
>>386
なめた ボルト 取る方法
などでググるか神を待つ。w
388774RR:04/11/14 00:11:07 ID:HIffE9ll
>ドレンボルト
バイスグリップで掴めんのか?
389774RR:04/11/14 00:12:06 ID:ekAF+ANL
即レスどうも!探してみます
390774RR:04/11/14 00:14:30 ID:Bulwlbwe
>>388
持ってるとは思えな(ry
391774RR:04/11/14 00:18:26 ID:D1LLKcjN
直列四気筒のバイクに乗ってるんですが、
よく、プラグ交換時はゴミが入らないようにエアで吹くといいますよね、
自宅だとエアツールなんてないし、なんかいい方法ないですかね?
それともそんなの気にしないでやるのがベターでしょうか。
392774RR:04/11/14 00:19:30 ID:Bulwlbwe
>>391
ストロー。
ただし、吐く息は湿気を含んでるので一発勝負。
39352Y:04/11/14 00:24:59 ID:a7MTnWpW
>>391
カメラ屋やパソコン屋(量販店でOK)に行けば、スプレータイプのエア吹きが
あります。
ちょっとしたホコリ飛ばしや、貫通確認に重宝してます(^-^)v
3944ep:04/11/14 00:25:38 ID:w5oUvyst
>>391
ガソリンスタンドでエアガンを借りるという手も有ります。
なんにしてもプラグホールから異物が内部に入って良いことなんて
有りませんので事前の清掃は充分注意して行なってください。
395774RR:04/11/14 00:37:19 ID:oVX1RfmY
>>391
チャリの空気入れが一番さ
396774RR:04/11/14 00:41:39 ID:k3FAFxTd
すみません、ちょっと皆さんの知識をお借りしたいのですが、
プラグの向きを変える『シム』って、ドコで売っているのでしょうか?
近所の南海・DSやRW・RSなど回りましたが、ドコにも見当たりませんでした。
お取り寄せしてもらいものなのでしょうか?
397774RR:04/11/14 00:58:36 ID:h+xz+E4d
確かに>>395の言うとおりチャリ用手押しポンプでも代用は利きます。
ただし吹き出し口に何らかのノズルのようなものを挟むように工夫しないと
効果半減&イライラしたりします。
398774RR:04/11/14 01:05:27 ID:h+xz+E4d
>>396
プラグの向きを変えるプラグキャップなら知ってるが、
『シム』ってなんだ?

一応参考までに。プラグキャップ
http://www.e-seed.co.jp/ct/11008020000/
3994ep:04/11/14 01:10:24 ID:w5oUvyst
>>398
プラグの電極の位置を任意の方向にするため、ヘッドとプラグの
GKとの間に入れる隙間調整用のプレートの事でしょう。

ここ、バイク板にてエンジンチョーナーさんが低コストで効果が期待
出来るチューニング法としてプラグの電極位置をそろえる事を
書き込まれていたのでそれからの流れかもしれません。
(チョーナー氏はいくつもプラグを購入して自分の希望に合う
プラグを見つけろと仰ってましたが)

ただ市販品としてそのようなシムが販売されていたかどうかは
存じ上げておりません。
400774RR:04/11/14 01:10:37 ID:COCvE3J3
まさか電極の向きを‥
401774RR:04/11/14 01:11:49 ID:uJ3y54JD
>>396
少し前に他スレでプラグの向きについて説明したものでつ。
電極の開いた方を吸気側に向けたいんだよね。
大方はプラグの締め具合で調節できるんだけど、
それでは気持ちが悪いとか、反対側を向いている時は銅のワッシャーを入れます。
ワッシャーはネジ屋にいろんなサイズや厚みのが揃ってるからそれで調節してください。
402774RR:04/11/14 01:11:51 ID:COCvE3J3
ありゃ、遅かったか。
403774RR:04/11/14 01:17:16 ID:5Q4hgtjw
>>396
そんな喪前にとっては
電極が飛び出してないタイプの「トルクマスター」が最強なんだが。
404403:04/11/14 01:17:49 ID:5Q4hgtjw
405774RR:04/11/14 01:46:58 ID:5Q4hgtjw
>>401
>電極の開いた方を吸気側に向けたいんだよね。
これには諸説あって、横がいいとか逆がいいとする見解もある。
ただ、はっきり言える事は
点火時の着火点付近の渦の方向は、吸気バルブ→排気バルブとは限らない。
止まってるかもしれない。
だとすると、向きは関係なくなる。
結果としてヘッドやピストンの形状、スキッシュエリアの有無などで変わるのでエンジン次第
という事だな。
406774RR:04/11/14 01:51:58 ID:eXXUfPm3
エンジン次第とはこれまた便利な言い方だ。

エンジン次第。
バイク次第。

今度他所で使わせてもらおっと。
407396:04/11/14 01:56:01 ID:k3FAFxTd
皆さん色々な情報アリガトウございます。
自分のバイクを調べたら、どうも思いっきり排気側に向いているようだったので
一度、吸気側に向けたいなぁ…と思ってたので。

そうか、銅ワッシャーでも代用できるんですね…。
一度試してみます!
皆さんアリガトウ!
408774RR:04/11/14 01:59:12 ID:5Q4hgtjw
>>406
店次第。
ウデ次第。
条件次第。

内容によっては実際にそうだし
質問板なんかでは定番。w
409774RR:04/11/14 02:04:43 ID:MkbZUOqT
>>408
皮肉られてるのにマジレスすんなよ
410774RR:04/11/14 02:21:11 ID:5Q4hgtjw
>>409
そうか。
マジレスに対して皮肉られたって事なんだ。
411391:04/11/14 02:36:18 ID:D1LLKcjN
みなさんありがとうございました。
スプレー買いに行きますです。
412365:04/11/14 11:35:21 ID:khbiJRfz
マフラー交換続きやろうとしたら何故かガスケットが一つ足りないw
注文したら入るの週末だとorz
ノーマル付けなおすか…
413774RR:04/11/14 13:15:32 ID:h+xz+E4d
マフラーのガスケットは、ライコやナプ〜スのような大手用品店に行けば
たいていの車種売ってるよ。
414774RR:04/11/14 14:12:22 ID:Wn3egLLV
>391
自分は、粘度高めのエンジンオイルをプラグホールに数滴垂らして
マイナスドライバーや綿棒などでゴミを取る。

ただし大きめの小石がある場合あらかじめエアーか粘着テープで
対処しておく必要がありそう。
また前傾シリンダー車など、目視がきかなかったりでこの手は使えない
かも知れない
415365:04/11/14 15:06:40 ID:khbiJRfz
>>413
県内に用品店は南海しか無くしかも60kmほどある田舎なもんでw
取り敢えずさっきノーマル組み直しちゃいました。
416774RR:04/11/14 15:22:20 ID:9OQRaySd
>>396
亀レス済まぬが……。これでつね。
ttp://www.originalbox.co.jp/parts/ppshim.html
417396:04/11/14 16:21:52 ID:k3FAFxTd
>>416
ハイ、それのコトです。
そこの高いから、皆さんならどうしてるんだろう…と思って
質問させていただきました。

あまりメジャーな整備作業じゃないのかな??
418774RR:04/11/14 18:06:20 ID:PWzOBG5R
整備というか、チューンだからなぁ。普通やらないと思う。
419774RR:04/11/14 18:41:03 ID:WVStV1qJ
シムで調整すると圧縮が下がりそうな気もするが、
どうなんだろう?
プラグの向きを揃えることによるメリットが
少しの圧縮ダウンよりも優れているのかな?
420774RR:04/11/14 19:07:19 ID:nL97VYrg
今日タイヤ交換したんだが、レバーを使って作業する際に
手を交差させてクロスアタック風にすると、最高にハイって感じになった。

イケメンなら整備中に通りかかった女子と恋に落ちるかもしれないし
何気にお勧めしておく。
421:04/11/14 19:14:33 ID:4qQHmYnm
ガンガレ超ガンガレ
422774RR:04/11/14 19:17:25 ID:9OGLiWTr
>>419
漏れもそう思う。
レース仲間で、圧縮上げるためにノーマルのガスケット外すヤシも居るよ。
漏れは、圧縮抜けそうで、やらないが。。。
4234ep:04/11/14 19:22:20 ID:w5oUvyst
>>422
確かに仰るとおりですが、せいぜいプラグ半周分で変化する燃焼室容積と
ヘッドガスケットの厚み変更で変化する燃焼室容積の差を考えるとさほど
気にする程の事はないかと思います。
424774RR:04/11/14 19:33:08 ID:WVStV1qJ
>>423
間違ってたらスマン。
422が言ってるのはプラグについてるガスケットのことじゃない?
4254ep:04/11/14 19:36:10 ID:w5oUvyst
>>424
あっ、そういう可能性があるのですか。
プラグのガスケットを外す事を聞いた事が無かったので
423のレスが見当違いで間違っているかもしれません。

422殿のご回答をお待ちいたします。
426422:04/11/14 20:04:31 ID:9OGLiWTr
>>425
うん。 プラグのガスケットのことです。

確かに、半周分くらいのシムなら、
余り影響無いかもですね。
427774RR:04/11/14 21:50:24 ID:fTDbvjzS
カーボンが堆積した方がよっぽど圧縮比が高くなる。
428774RR:04/11/14 23:47:36 ID:aSmWxPNX
カートの世界だと、ガイシが突き出しているタイプのプラグに交換して
圧縮率アップ! というお話があるらしいね。
例えばNGKプラグだと、純正でBR7ESを使う車種でBPR7ESを使うとか。

それ聞いて、小排気量なら効果あるかと思ってTZR50で試したけど、漏れには
体感できませんですた…。orz

自分のバイクで試す場合は、ピストンに当たらないことを事前に確認しませう。
429774RR:04/11/15 00:13:40 ID:MZw4IV8D
エンジンの構造辺りから各部品の役割なんかも載ってるような
バイク整備本ってない?
4304ep:04/11/15 00:15:45 ID:Ab04aOub
>>429
一番良いのはお乗りの車種のサービスマニュアルではないかと
思われます。これなら各種サービスデータや締め付けトルクも
網羅されていますし。
431429:04/11/15 00:58:43 ID:MZw4IV8D
じゃあ例えばリードバルブって何よみたいな、
個人的にはキャブ内の気流とかその変化とかも知りたいんだけど
そういう書籍はありますか?
4324ep:04/11/15 01:07:59 ID:Ab04aOub
>>431
用語の解説でしたらよくあるキャブ関連のムック本で充分
判ると思うのですが、気流などの内容を網羅しているとすると
内燃機関や気化器のの専門書が必要になりますね。
ただバイク用エンジン専用の本はなかなか無いので難しいかも
知れません。

自動車工学シリーズに「自動車用気化器の知識と特性」という
専門書がありますので図書館などで探されてみては?

4輪も含めてエンジン全般であれば林 義正氏の著書が比較的
砕いて説明されているのでわかり易いのではないかと思います。
433429:04/11/15 01:24:59 ID:MZw4IV8D
これはかなり親切にありがとうございます。
434774RR:04/11/15 03:32:40 ID:bnzz/Fm6
>>431
ネットで検索した方が
最も簡単お手軽で図解も見切れないほどあるのに・・・
435774RR:04/11/15 04:10:35 ID:Y74VdNCH
('A`)マンドクセ…
  
436774RR:04/11/15 04:21:04 ID:bnzz/Fm6
>>435
検索エンジンと正しい使い方をわかっていな(ry
437774RR:04/11/15 08:10:53 ID:lxwnNjfJ
このスレに検索エンジンを内燃機関と思ってる奴が一人以上居ると思う
438774RR:04/11/15 09:56:22 ID:TxOakKHO
>リードバルブって何よ
>キャブ内の気流とかその変化とか
レベルが支離滅裂。
ほんとに何も知らなそう。
439774RR:04/11/15 10:16:51 ID:VmhK7JCh
PCエンジンσ(´∀`)持ってル
440774RR:04/11/15 11:22:54 ID:90gfC/i0
むかしIQエンジンって番組(ry
441774RR:04/11/15 11:48:24 ID:hy/MMBKP
PC原人持ってる・・・・・
442774RR:04/11/15 13:47:45 ID:hy/MMBKP
と、ここで質問ヨカですか?

今サイレンサーをばらしてるのですが消音材にキッチン用の金属タワシを使っても
問題ないでしょうか?
ちなみに今ばらしたサイレンサーにはグラスウール無し、いわゆる金属の切削クズ
(長いチン毛みたいにクリクリの奴です)のみがパンチパイプの奥に詰まってました。
443774RR:04/11/15 14:54:54 ID:VmhK7JCh
それはノーマル純正ですか?
社外品ですか?
得体の知れない改造品ですか?
製造元に問い合せるのが一番無難と思います
444774RR:04/11/15 15:11:32 ID:90gfC/i0
>>442
いわゆるスチールウール(ボンスターとか)が使えるかってことかな?
スチールだとそっこー錆びるのでせめてステンレスたわしにしよう。
ステンレスたわしにどれくらい消音効果があるかは不明。
445774RR:04/11/15 16:05:56 ID:dGjWZTYv
スチールウールって・・・。

錆さび&鉄粉撒き散らしバイクって、ただの嫌がらせDQNでしか?
446442:04/11/15 19:18:20 ID:HxkRvjHx
>443
ども。
社外品です。旋盤の削りカスみたいな結構硬くてゴツイのが入ってます。
製造元も不明なんです・・・・・
>444>445
どもです。
先程用品店のマフラーコーナーに行ってきました。
グラスウール数種類、グラスウールとスチールウール二枚重ねというのもありました。
確かに高温によるサビが気になってステンかどうか見たのですが『スチール』と
ありました。
元々入ってた削りカスタイプの消音材は置いてませんでした。

『汎用インナーサイレンサー』というパンチ棒にグラスウールを巻きつけたタイプ
もありましたがこれは結構ウールが痩せてるようですがこのウールをばらして
内側からパンチパイプ→金属系ウール→グラスウール
順番でキツキツに詰めれば良いのでしょうか?
それとも針金で縛り上げていくらかガワとの空間を作った方が良いですか?

ヨシムラの輪切りマフラーモデルを見るとキツキツに詰まってるようなのですが・・・・
447444:04/11/15 22:41:00 ID:90gfC/i0
「旋盤の削りカスみたいな結構硬くてゴツイの」はステンレスたわしのような希ガス。
もしかしたら一般では手に入らないのかもしれないけど、昔は日本精線が作ってたよ。
(昔の勤め先で日本精線のステンレスたわしをサイレンサーに詰めてた)
ググるとか電話するとかしてみてはいかが?
448442:04/11/15 23:55:38 ID:HxkRvjHx
>447
ありがとうございます。日本精線のサイトにもタワシってありました。

消音効果としては外周にグラスウール巻いた方が静かになるのでしょうか?
オリジナルのステンタワシのみの状態はかなりうるさかったので・・・・
色々試行錯誤してみます。

ちなみにショップにて排気をスパイラルで出して効率UP!なんて商品がありまして
能書きを読んでるとフーンてな感じでしたが
『薄い蝶々型ブリキ板を二枚組んで捻った程度で9800円ですか?』
という事でコレもネタで自作してみまっす。みんなありがとう。
449774RR:04/11/16 00:26:20 ID:/GaZAkyR
俺は2スト海苔だった頃
サイレンサーにタオル詰めてたw

貧乏だたから、グラスウールの詰め替えキットは手が出なかった。
古タオルねじってきつめに詰めてたけど、
結構静かになったよ。
耐久性は知らんけどw

1年交換が目安でした。
450442:04/11/16 00:40:11 ID:IsRqU+Q7
>449
そ・・・それは・・・・・焦げ臭そうな悪寒。
451774RR:04/11/16 00:59:28 ID:PmHtnAYT
>>450
2ストは4ストに比べると排気温度が低い訳で。
さらにはチャンバー後のサイレンサーなら焦げるほどの
高温にはならないような。
452442:04/11/16 01:24:02 ID:IsRqU+Q7
にゃるほど。
453429:04/11/16 05:25:33 ID:FLVZUmn9
>>438
察しの通りなにも知らないよ、とにかく自分が知りたいことの下と上
を書いたつもりだからそれ自体にあまり意味はない。
検索?キーワードがいまいち思い浮かばないのでパスですよ、あるんなら探します。

終わり
454774RR:04/11/16 07:56:54 ID:4scHKdc2
>>453
終わり
455774RR:04/11/16 13:39:41 ID:/GaZAkyR
>>450・451
焦げますよw
1年乗って焦げ目付くくらいですが。
2ストはオイルのニホヒが激しいので、気になりませんw
456774RR:04/11/16 14:45:04 ID:+02CHDZG
サイレンサーの中身は普通にグラスウールをステンワイヤで固定しておけば良い
緩いと飛び散るから特に内壁側はきっちりと縛ること
外側は緩くても良いかな
グラスウールは建材屋でも入手可能 ロットでかいけど

グラスウールは濡れると消音効果なくなるから要注意
それでレース後車検に落ちたことある

4stも公道車ならサイレンサーにアルミ使って問題ない温度
自分はレース用の内部にスリット入れたバッフルいれて、音量ノーマルで軽量なサイレンサーに仕立ててます
スリットから排気を薄く出して拡散させるのは効果あるみたい(風切り音は出るが高周波だから吸収できる)
スパイラル風にしてスワール起こさせるのはどうかなぁ 自分がやった範囲ではあまり変わらなかった
457774RR:04/11/16 19:26:55 ID:4epJc5ME
記念カキコ
458774RR:04/11/16 23:04:18 ID:gdKhqWll
グラスウールは自分の家の屋根裏から剥がしてくるのが一番安上がり
459774RR:04/11/16 23:06:32 ID:E6BiZ1mF
吸い込むな!死ぬぞ!
460774RR:04/11/16 23:43:52 ID:8TKzCTxp
>>457
いいIDでつね。
461774RR:04/11/16 23:48:54 ID:F/Wf8WAJ
>>459
安心汁。
数年は大丈(ry
462774RR:04/11/17 00:23:14 ID:s9YWPbw9
なぁ母さん・・最近、家の中が妙に寒くないか?
463774RR:04/11/17 00:30:59 ID:19lH0Xli
>>462
「それはね、>>458が自分の家にグラスウールが無かったから探し求めてウチの天井をはがして行ったからよ。」
464774RR:04/11/17 13:37:58 ID:4wqoQxgx
2サイクルエンジンの一次圧縮が無いんだけどクランクシャフトのオイルシールがダメみたい。
オイルシール交換したいのだけど必要な工具&手順、注意点等あったら教えて。
交換するとエンジンフィールに違いが分かる程ホントに良くなるの?
465774RR:04/11/17 14:51:10 ID:4Mya8GIQ
>>464
圧縮が無いなんて言うほど抜けてるのなら、単気筒ならアイドリングすらしないし
二気筒以上ならサイレンサーからの排気圧も全然違ってて走ればおかしいとモロにわかるぞ。
車種や何故圧縮がないと思ったのかまず書いて見れ。
466774RR:04/11/17 18:29:30 ID:XKPLqnDj
クランクシールが逝ったなら
圧縮の低下を感じる前にミッションOILが
流れ込んで白煙100倍だ

>>一次圧縮が無いんだけど
何を見てそう思ったのかね?
まさかバイクに詳しい先輩に言われたとか?
最近の2stならまっさきに
リードバルブを疑うはずなのだが
467774RR:04/11/17 20:46:59 ID:UGNTWXzZ
>>464
車種が不明じゃ手順も注意点も誰も答えられん
まずはサービスマニュアル入手から
468774RR:04/11/17 21:07:31 ID:gta2zfjy
>>464
車種が不明じゃ手順も注意点も誰も答えられん
まずは質問の仕方から







>>1読めよ。
469774RR:04/11/18 00:31:49 ID:pVWARnpZ
みんな察してやれよ。言ってみたかっただけなの、みんなわかってるくせに。
470774RR:04/11/18 00:35:48 ID:Cjhn3cc7
キックペダルの取り付け部破損で空回り、
キックが軽い=一次圧縮が無いんだけど
ってオチか?
471774RR:04/11/18 01:04:55 ID:TcRxQr5l
>>470
そのバヤイ、2次圧縮では?

>>464
何故、1次圧縮漏れと判断したのか
書いてくれなきゃ、皆も書き込みできねーよ。
後、車種もな。

とりあえず、アヤスィーのは
リード、リードブロック、リードブロックパッキン、クランクシール
ピストンorピストンリング(コッチの場合は2次圧縮漏れ)
クランクケース破損、クランクケースパッキン
シリンダーベースパッキン。
472774RR:04/11/18 01:29:28 ID:huVk72Pp
質問者は戻ってこない悪寒
473774RR:04/11/18 03:35:50 ID:Nr4QTN7i
じゃあ
    ||
   ∧||∧
  (  ⌒ ヽ >>464
   ∪  ノ
   ∩∪∩
   (・∀・| | ウッヒョー<<465
    |     |
  ⊂⊂____ノ
   ∩ ∩
   (・∀・| | ウッヒョー<<466
    |     |
  ⊂⊂____ノ
   ∩ ∩
   (・∀・| | ウッヒョー<<467
    |     |
  ⊂⊂____ノ
   ∩ ∩
   (・∀・| | ウッヒョー<<468
    |     |
  ⊂⊂____ノ
   ∩ ∩
   (・∀・| | ウッヒョー<<469
    |     |
  ⊂⊂____ノ
474774RR:04/11/18 09:15:19 ID:VNSDVCzI
一次圧縮と二次圧縮の違いを教えてください。
ど素人ですみません
475774RR:04/11/18 09:33:08 ID:AvYJmbza
>>474
クランクとピストンの間が一次。
ピストンとヘッドの間が二次。
476474:04/11/18 12:51:40 ID:4znNuSWY
>>475
クランクとピストンの間に圧縮あるの初めて知りました。
二つの圧縮を利用してグルングルン勢いよくまわるわけですね。
親切にありがとね!
477774RR:04/11/18 16:13:47 ID:Ijcg7RXX
>>476 二つの圧縮を利用してと言うより一次圧縮を利用して混合ガスをシリンダーに送るのが主です
478774RR:04/11/18 16:14:31 ID:Nr4QTN7i
それ違う
けど説明メンドイ
調べてみてクレ
479774RR:04/11/18 16:21:54 ID:60MfAac6
>>478
レスアンカーつけれ、まぎらわしいぞw
480774RR:04/11/18 17:51:30 ID:z+T/GJs5
>>478
>>473へのレスか?w
481478:04/11/18 18:26:18 ID:Nr4QTN7i
あーかぶったのねスマンです

>>グルングルン勢いよくまわるわけですね。

それ違う けど説明メンドイ調べてみてクレ

です


二つの圧縮を利用してるのは間違いないが
役目が違う
一次圧縮はクランクケースで行い
掃気と(排気ガスの追い出し&混合気充填)
排気反射を利用して過給まで行う
二次圧縮は4stと同じ混合気の圧縮→点火となる
482774RR:04/11/18 19:25:01 ID:qSU/DRtG
タンクの錆取りを花咲かGでやってたんだけど
表裏のパーツの溶接?部分辺りに黒く変色した錆が残ってて
突付けば取れるんだけど、全部取り除いてられないんです。
残してしまっても問題ないか、取り方があるならどなたか教えてつかーさい。
483774RR:04/11/18 20:35:48 ID:uPD2rRwU
よくでてくるな「花咲かG」・・・すごいものなのかな?
484774RR:04/11/18 21:29:23 ID:Ghgm18Ei
>>483
漬けて置くだけで錆が落ちていってなかなか良いですよ。
いつもなら新品に買いなおしてた錆びたボルトナットも綺麗に錆びが落ちました。
汚れも一緒に落ちる所為かアルミ鋳物部品を漬けて見てもかなり綺麗にw

タンク用だけど試しにNチビのウォーターラインにも流し込んでみようかな。
485774RR:04/11/18 21:44:43 ID:DAXIwqH9
>>482
タンク内部にカスがのこらなければ、大丈夫。
もし、のこっているなら水でしゃかしゃか洗う。

んまぁ、多少のこっていても、フィルタくっつければ、だいぶマシになるしね。
半年に一度キャブ清掃すれば問題なし。

>>483
高いけど使ってみれ。
クレ工業のラストリムーパーも似たもの。
花坂Gたけぇよ!だったらラストリムーパー。
720mlで高くても1500円でお釣りが返ってくる。
底値は720円だったかな?monotaro.comね。
486744RR:04/11/18 22:26:04 ID:BjZ6WLCt
>>482
きれいなちょっと目の小さいチェーンを入れる。
もしくはきれいに洗浄した小石を入れる。(ほむせんにある)
ふる!
きれいになる。
487774RR:04/11/18 23:45:49 ID:yjwIXphZ
あっしゅく、あっしゅくウルセエヨ。
488774RR:04/11/18 23:59:48 ID:ElFxCB/L
アフォが来ますた。
489774RR:04/11/19 02:00:27 ID:gbcCpS0Z

>>487は実は、
"アシュク”ロフト司法長官だたりして。
490774RR:04/11/19 08:03:02 ID:6MkLqu50
スレ違いかもしれませんが…ヤフオクにでている「ワイヤーロックドレンボルト」が96年式のインパルス(GSX-400TかZR)に適合しているかどうか教えてもらえませんでしょうか?URL貼れなかったんですがお願いします…
491774RR:04/11/19 08:48:21 ID:v1TLe4bw
まず自分のバイクのドレンサイズを知る
用品屋で社外ドレンのパッケージを確認してみるとか
パーツリストで確認するとか
ネジのサイズはM10×P1.25などの表示なので
数字の一致を見ればOK
492774RR:04/11/19 09:07:21 ID:6MkLqu50
レスありがとうございます。確かにそれで確認できるんですが、まず、このヤフオク商品の表示がみれないんですよ…携帯からなもので…(;゚□゚)
493774RR:04/11/19 09:24:14 ID:6MkLqu50
491
レスありがとうございます。確かにそうなんですが、まずこのヤフオク商品の表示がみれないんです。携帯からなもので…
494774RR:04/11/19 09:28:27 ID:DkVZMw4W
>>493
質問して、サイズをしりゃいいじゃん。
495774RR:04/11/19 11:45:03 ID:v1TLe4bw
高額なモノじゃないので
バイク屋か用品屋で確実な品を買う方が良い
496774RR:04/11/19 13:45:39 ID:e5hPkhxj
自分のドレンにワイヤー穴をダイソーピンバイスで開ければOK.
497774RR:04/11/19 14:52:49 ID:X0fCiwS2
携帯から見れないとか言いながら何故「ワイヤーロックドレンボルト」がヤフオクにシュピーンされていると知ったのか。
出品リストみたいなのだけ見られるのか‥?
498774RR:04/11/19 15:02:47 ID:X0fCiwS2
これだな。
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/71622099
しかも昨日の時点で同じ質問してるじゃんか。
質問 1
impuls_1201 (1): はじめまして。すいません、写真がみづらいので質問させていただきました。この商品はオイル抜きのドレンボルトでしょうか?
また、GSX400インパルスに適合しますか?年式は96、型式はGSX-ZRかTなのですが。よろしくお願いします 11月 18日 16時 22分
答え
tarutaruoniku (740): はじめまして。この商品はエンジンオイル抜きのドレンボルトです。適応は、パッケージもしくは、
キジマのHPを参考にしてください。 11月 19日 2時 40分
499774RR:04/11/19 22:09:58 ID:qWS1PWg7
 impuls_1201 は19日の夕方に入札、1時間もしない内に
取り消し依頼をしているな。

 まあ、どうしようもない馬鹿野郎ということで。

 こんなヤツと取り引きしたらひどい目に遭うんだろうな。

 
500774RR:04/11/19 22:12:25 ID:Lw3UAOR1
オフロードバイクに乗っておりますが
軽い力でリフトアップ出来、強度もそこそこある
お勧めのジャッキを教えてください
重さ、大きさ等は気にしませんよろしくおながいします

前までオフ用品スレがあったのですが今は無いのでここに書きますた
501774RR:04/11/19 22:13:47 ID:PVgU4HHp
というか、携帯からでも商品画像見れるよな
502774RR:04/11/19 22:20:32 ID:HxJwlwc5
>>500
オフは乗ったことないから詳しくないが、
たしかビール瓶入れるプラスチックのケースで事足りるみたいだぞ
503774RR:04/11/19 22:21:17 ID:HxJwlwc5
あ、軽い力でリフトアップ出きるやつか・・・
ビールケースじゃ駄目だな。スマソ
504774RR:04/11/19 22:27:31 ID:z3GrzqJe
ダートフリーク製のを使っています。
購入価格は10,000円くらいだったかな。
鉄製なので重いのが欠点ですが、反面、頑強です。
足でレバーを踏んで体重を乗せて、
てこの原理を用いてジャッキアップしますが、
少なくとも、力はまったく必要ありません。
505774RR:04/11/19 23:17:45 ID:aHRMXVZb
体重をかけてる時点でかなりの力を使ってる。
センタースタンドと同じで、コツと力が不要は違うよ。
よほど長いレバーにするかリンクを作らないと軽くはならない。
重さ、大きさ等は気にしません、と言うのなら油圧か空動だろ。
506774RR:04/11/19 23:21:33 ID:DkVZMw4W
>>500
バイク用のジャッキじゃだめなの?
507774RR:04/11/19 23:33:17 ID:z3GrzqJe
林道スレで聞いてみたらどうかな?
>>504 の製品はダンパーつきでお勧めなんですけど、
>>505 のような極論を持ち出されると、話にならないので。
誰がオフをジャッキアプするのにわざわざエアツールを使うよ?
あでも、油圧式ジャッキがあると便利かもね。

【イノシカ】林道11【クマー】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1099970663/
508オフバイク原理主義者:04/11/19 23:37:02 ID:HBuuoRjW
>>500
軽いのがよければAlpha Three ADJUST WORKS アルミスタンド
ttp://www.alphathree.co.jp/newpage10.htm
足踏みペダル式でリフトできるやつならどれでも良いと思う
自分はほぼ同じ構造で鉄の奴使ってる

他にはRSタイチとかあちこちで出してる
メーカーによる差はそれほど無い
使ってるとリンク部分が磨耗してくるので、耐久性は鉄のほうが良いと思う
509774RR:04/11/19 23:37:23 ID:v2Y/u3EN
DRCのメンテスタンド、ダンパー無しと有りのものがあるようですが
ダンパーあると扱いが楽でしょうか?

KDX125SRでの使用を考えていますが車高は問題ありませんか?
510774RR:04/11/19 23:42:34 ID:eDoXXEnH
KDX125SRクラスなら簡単なリジッドでもおkだと思う。
511774RR:04/11/20 01:56:06 ID:DvGrKL96
トルクレンチ買おうかと思ってるんですけど、
エンジン締め上げるのにおすすめなトルク域?ってどのくらいですか?
エンジンによって違いますか?RZ50です。
512774RR:04/11/20 02:59:39 ID:SxbpPLbo
>>511
ボルトの位置によって違う
513511:04/11/20 03:23:34 ID:DvGrKL96
えーと、トルクレンチちょっと調べて見たのですが
6〜30Nmとか40〜200Nmとかで、要するになんとか1本で済ませたいわけです。
なのでエンジン締め付けに必要なトルクの範囲が知りたいわけですが、ダメ?
514774RR:04/11/20 03:38:26 ID:HfX3TfFW
しめるトルク値がわからないなら、トルクレンチ使えないんじゃ?
515774RR:04/11/20 03:49:18 ID:DvGrKL96
ええ、通販でサービスマニュアルとトルクレンチ購入の予定です。
んで1度で済ませたいので目安を知りたいのです。
ここまで書いといてなんですが、S/Mってバイク屋で売ってるんですかね。又は店の人に聞くとか。
要するにトルクがわかればいいのでそういうことです、自己解決でごめんなさい。
516774RR:04/11/20 04:38:27 ID:GYvkbA+v
サービスマニュアルはバイク屋やバイクパーツ量販店で
取り寄せれるから、とりあえず>>511はRZ50の
サービスマニュアル入手シル。
それから、締め付けトルク確認して
トルクレンチ購入した方がイイと思うぞ。

2stシングルで、E/Gだけなら
~50Nmまでので足りると思うけど、一寸微妙。
他の所にも使いたくなるかも知れないので
サービスマニュアル熟読して決めれ。
ほんとは、用途(トルク)別に2本有るのがウマー。
517774RR:04/11/20 05:08:08 ID:DvGrKL96
そうですね、多分それがベストですよね。
やっぱり2本は必要なんですね、ありがとうございます。
518774RR:04/11/20 09:20:50 ID:AH81sD7k
まずは基本、ちゃんとボルトの伸びる感触を覚えた方がいいよ。
トルクレンチは設定間違っていようが齧っていようがカチっときたら
OKと思い込みとんでもないミスやる。
519774RR:04/11/20 12:53:32 ID:LKtJgIfB
>>518
とりあえず、ベストな状態とその前後のボルトがどうなっているかを
教えてください。
520774RR:04/11/20 13:18:29 ID:Cpm89pa5
>>519
ここで言葉じゃなく自分でいらないボルトなどをどこかにいれてまわしてみるといい。
そのほうが10倍良くわかる
521774RR:04/11/20 14:38:03 ID:LKtJgIfB
>>520
ボルトが伸びてしまわなかったらオケと解釈しておkですか?
522774RR:04/11/20 17:04:13 ID:FrqCAEwS
>>518
とんでもないミスって具体的にどんなものなの?
523774RR:04/11/20 17:10:28 ID:4fQR76fe
実際にねじ切ってしまえ
途中で手応えの抜ける瞬間とか
斜めに入れて手応え充分なのに締結力ゼロとか
実際に作業してみればイヤでも遭遇する
ここから先は経験の世界でつ
どんな優秀なトルクレンチもネジ山の異常は教えてくれません
それを防いだり最小限に押さえるのは経験から
524774RR:04/11/20 18:29:10 ID:wyF5WX7F
>522
トルク設定間違えてネジ切ったり齧ってるのそのまま締めて
座面から浮いてるのに締め付けOKと思い込んだり。
手応えで締めていれば絶対にありえないミス。
ガスケットの潰し具合なんてのも手応えが頼り。
手応えが基本でトルクレンチはその後の話し。
トルクレンチは素人のお助けグッズじゃありません。
そもそも新品ボルトの場合はトルク管理でも済むが現実はそうじゃない。
臨機応変に対応しないと現実の整備は無理。
525774RR:04/11/20 19:27:39 ID:WoepQBH0
メーターが激しく共振!カップはずしてみるとねじ穴側がおれてた…ボンド!?これボンドでつくんでつか!?
526774RR:04/11/20 20:20:51 ID:4fQR76fe
フツーの接着剤じゃもたないだろうな
プラリペアとか
アルミ板加工して補強するとか
まぁガンガレ
527774RR:04/11/20 20:29:24 ID:0H0Wq30N
>>525
ホットボンドでごまあすとか。
528774RR:04/11/20 20:53:36 ID:FrqCAEwS
>>524
解説あっりがとうです。良くわかりました。
トルクレンチは手応えがダイレクトでないから初歩的なミス
起こし易いので要注意でOK?
予防策として手で締められるところまでは確実に作業して確認、
トルクレンチは一番最後で良い。
これであってる?
529774RR:04/11/20 21:10:07 ID:itXSmtIJ
>>528
あと、ねじ山の掃除もしないとトルクレンチ使う意味がないよ
530774RR:04/11/20 21:45:03 ID:c2dfjnyM
>>500 物にもよるけどチェーン、タイヤ位なら車のジャッキで十分だぞ
crmだがいつもそれだ
531774RR:04/11/20 23:30:48 ID:YxJxJQ1z
モチュールのチェーンルブが良いらしいね
RKなんかのに比べると飛び散りがとても少ないらしい
532774RR:04/11/20 23:49:47 ID:FrqCAEwS
>>529
ねじ山の掃除ですね。参考になります。ワイヤーブラシと浸透潤滑剤
使えばいいですか?専用のツールとかある?
533774RR:04/11/21 00:45:16 ID:Z/UlFT9p
>>532
タップ&ダイス
534774RR:04/11/21 00:54:00 ID:PxaYCNm3
緩まず締め過ぎずでいいなら手締めが一番確実安全。
ボルトは弾性で締結している。
ヘタったボルトならそれに合わせて余計に締める必要がある。
臨機応変な締加減が必要。
手応えを知らないとヘタリ具合も分からない。
すぐにこのボルトやばいなとかそういうのも分かるようになるよ。
535774RR:04/11/21 00:55:35 ID:3vp6pB0F
MD90(郵政カブ)
家にカレージにほったらかし10年ほどで、エンジンかかった。
キャブ掃除はしましたが、エンジンの回転数が上がりません。どーしたら良いの?
536774RR:04/11/21 01:00:34 ID:HM86mm9u
>>535
エアクリとマフラー詰まりをチェック。
537774RR:04/11/21 01:05:40 ID:GKbHIEZ0
ねじ山を、タップとダイスで清掃して
トルクレンチで締め付けることを
初心者に指導するスレはここでつか
538774RR:04/11/21 02:15:01 ID:Qn2pbSoo
>>537
そう。いつまでも初心者じゃ気ね。
しらないひとにいろいろ教えるのはいいことだと思う。
539774RR:04/11/21 11:06:34 ID:FkbyPiC8
>>537
そうしないとトルクレンチ使う意味が無い。
ぎゅうぎゅういってるボルトをここは10kgffだから〜なんて
やってたら締め付け不足で非常に危険。
わかるよな?
トルクレンチを素人のお助けグッスと勘違いしてるやつが多過ぎる。
540774RR:04/11/21 11:26:05 ID:lvFW2d+B
>>533
532です。タップ&ダイスはどれ位の価格帯のモノが
おすすめですか?セットよりも必要に応じてバラで買った
方が良いかな?
541774RR:04/11/21 11:37:08 ID:JlzwFQGO
素人は、セットで十分。

バラで本来の製品なんか高くて買えないですよ。
さらには同じネジ山でも粗め、中目、細め見たいな感じで種類あって
キリないし。
542774RR:04/11/21 12:44:35 ID:3vp6pB0F
>>536
ありがとうございます。一度やってみます。
キャブの調整の仕方がイマイチわからないのですが、ガソリンと空気のネジはどちらを基準にして、調整すればよいのでしょうか?
543整備してみたいのですが:04/11/21 13:43:56 ID:8czXoi7a
まずネジの種類とそのネジを外したりする
工具の名前がさっぱり分からないのですが、
そういう事はどこで覚えればいいですか??
 
544774RR:04/11/21 13:52:30 ID:oAnD1fI0
カタログ見ながらニヤニヤしてたら直ぐに憶えてしまえるよ。
ネット上でも工具やネジのwebカタログが探せばあるんじゃない?
545774RR:04/11/21 13:59:21 ID:VgIsjCvJ
>>542

ガソリンの調節ネジ?
キャブにか?
546774RR:04/11/21 14:10:45 ID:I26D9qEz
>>545
PJのことじゃない?
547774RR:04/11/21 14:46:22 ID:osFBNRa1
そのレベルのヤシがキャブ弄ると
絶対調子悪くするんだが…
まぁそれも勉強だ
548774RR:04/11/21 14:54:35 ID:9Q+Brevz
>537
初心者だからちゃんとできなくても仕方ないでは済まない。
壊したり最悪命の危険まである。
アルミにねじ込む場合アルミは食い付くからトルクレンチで締めても
必要な締め付けトルクの半分も出ていない危険があります。
最低限油を注してから測る事、これすら知らないととんでもない事になりかねない。
厳密に言えば銀や黒や緑やステンなどの違いでも必要なトルクが変わる。
手締めは無意識に色々な状況を感じて締加減を補正してるんですよ。
だから錆びたボルトでも確実に締められる。
締め付けトルクの絶対値やバランスに意味がある場合のみトルクレンチ。
その他は手締めが基本。
手締めの方が確実安全だからです。
そもそも順番が間違ってるんですよね。
まずは手締めから始めないと何も分からないまま。
549スプロケのカバー固着:04/11/21 17:01:33 ID:y+/saZnm
F側のスプロケのカバーというのかクランクケースのカバー?
が固着しているようで取れないんですが、プラハンで叩く以外にはずし方教えてください
550774RR:04/11/21 17:31:27 ID:6jUprOdy
>>549
先に車種書け。   まだ外してないネジがあるとか。
551中立人 ◆4GSqZN5uT6 :04/11/21 17:35:21 ID:a0RzV3GH
>>549
プラハンで叩くのが一番だとおもうぞ。

一箇所をバッコンバッコン叩くわけじゃないから、傷もつかないし
問題ないとおもいますが・・・
552整備してみたいのですが:04/11/21 17:47:30 ID:8czXoi7a
>>244
 サンクスです
553スプロケのカバー固着:04/11/21 18:03:03 ID:y+/saZnm
押忍。 叩きのめします
ありがとうございました
>>550 551
554774RR:04/11/21 18:12:32 ID:oAnD1fI0
>>553
漏れもボルトが残ってるんじゃないかと思う・・・
叩くなら、もう一度よ〜く確認した後に叩きのめせよ。
555中立人 ◆4GSqZN5uT6 :04/11/21 19:03:55 ID:a0RzV3GH
周りをコンコンと軽く叩いても、全くズレが生じていないようならば
ボルトが残っていると思います。
固着しているといっても、肩を叩く程度の強さで叩けば普通は外れますから

隙間にドライバーなどを差込み、コジルのは最悪です。接合面に傷がつけば
オイル漏れの原因になりますよ。
556:04/11/21 20:31:35 ID:osFBNRa1
>>F側のスプロケのカバーというのかクランクケースのカバー?
だそうですよ?
557 ◆4GSqZN5uT6 :04/11/21 20:45:20 ID:a0RzV3GH
スプロケカバーだったらオイル漏れ関係ないですけど、
クランクケースカバーだったらオイル漏れも可能性があると考えたのですが
どうよ? 自分の乗っているバイクではクランクケースカバーを外せばオイルが
でてきますけど・・・ そうでない車種もあるんでしょうね。
558774RR:04/11/21 21:08:54 ID:k8Q4QEUD
スプロケ周りをメンテするためにオイルを抜かないといけないエンジンは
おそらく存在しないと思われ。(旧車とかは知らんが
559774RR:04/11/21 21:27:05 ID:lvFW2d+B
>>549
プラハンかゴムハンで外周を万遍なく叩いてやると固着が外れるよ。
ネジの固着にはショックドライバーが有効。
560774RR:04/11/21 21:35:36 ID:GfIWMmEv
金がないのでヘッドガスケットを再使用します
使い回すガスケットを見てみると黒い塗装(密着向上塗料?)が所々ハゲてます
コレって全部剥いでしまうべきかそれとも触らない方がよろしいんでしょうか?
バイクはSX125Rです
561774RR:04/11/21 21:49:43 ID:1bfjtdVO
>>560
ガスケット側は剥がさない、ヘッドとシリンダ側は通常通り綺麗に剥がす。
厚みと平行が狂うので液体ガスケットは絶対使わない事。
再使用の場合は新品使う時よりキツ目に締めてガスケットの潰れしろを絞り出す。
間違ってもトルクレンチは使わないようにw
562774RR:04/11/22 01:21:10 ID:AwYKOZ7s
オイルシールの嵌めこみが上手く逝かなかった・・・。
今日失敗しちゃったのは安かったからまだ良いけど、先日失敗したのは高かったので
ト中で諦めた。 やっぱりエンジン内部のは難しいね。 
ここら辺のはケース暖めてってのが、前提なのかな。 

更に今日は腰上OHの後にクーラント入れ忘れてたのに気が付いて俄然とした。
最近日が落ちるのが早いし焦って整備ト中で忘れてたのかな。
整備のポカミスで抱き付きを2度もやってるので、流石にガッカリしてしまった・・・鬱だし脳
563774RR:04/11/22 01:31:28 ID:p6TjB+we
>>562
イ`
564774RR:04/11/22 01:56:33 ID:OD6Uqof9
クラッチ盤交換の方法を簡単に説明モトム!!
565774RR:04/11/22 02:10:09 ID:aaFRwRmo
>>564
カバー外す→クラッチ部品を交換→カバー付ける
566774RR:04/11/22 02:51:23 ID:PHaXdYSf
>>564
バイク屋に持ってく→しばらく待つ→お金を払う
567774RR:04/11/22 06:39:38 ID:F/H0bc3D
>>566

 ワロタ。 深夜なのに冴えてるな。
568774RR:04/11/22 08:59:40 ID:j/mvBzpX
>>566
いいなそれ。
569774RR:04/11/22 09:01:43 ID:YFV8GSKQ
クラッチは
湿式、乾式があり
シャフトドライブや別体ミッションでは構造が違う
車種が秘密だとレスのしようがない
どいつもこいつも自分のバイクが
「一般的で」「普通」だと思ってやがる
ミラー交換ひとつでも車種がわからないと
とんちんかんなやりとりになるんだよ
だいたいなんで交換なのよ?
アホなハンドル交換でワイヤー引張られてないか?
クラッチフルード最後に替えたのいつよ?
(ほら車種が不明だからパターンが増える)
570774RR:04/11/22 09:25:54 ID:zuYKZyEw
バイクに詳しい先輩にでも聞けばいいのに  ┐(´ー`)┌
571774RR:04/11/22 12:37:36 ID:YFV8GSKQ
いやいやバイクに詳しい先輩は指摘専門だから
「クラッチがダメだな」とか
「キャブのセッティングが合ってないナ」
とか
素晴らしい助言を与えてくれる『だけ』の人
572774RR:04/11/22 13:09:57 ID:pjFzQgmI
バイクに詳しい先輩 ワロタ

あのスレ、元気かな??

573774RR:04/11/22 13:10:40 ID:0SWvV52P
>>571

しかもそれが、全然見当違いではったりだったりするのが先輩だ!

今後、車名すら書かないやつには
「お前のバイクを当てるクイズか?」
で、統一したらどうだろう?
もしくは片っ端からスルーとか。
574774RR:04/11/22 13:27:18 ID:YFV8GSKQ
まぁ別にイジワルする気ないんだけどね
状況や車種が詳しく判ればそれだけ的確なレスが付くよ
謎だらけの質問には謎だらけのレス
これだけは定説ですよ
575564:04/11/22 13:49:47 ID:1exgUI3R
FCCの強化クラッチを入れるとすごく速くなったと聞いたからです。
簡単にできそうなら自分でやりたいです!車種は’03 CB400SFです。
576774RR:04/11/22 14:16:20 ID:6yZfcFd+
今までクラッチが滑ってただけじゃない?
577774RR:04/11/22 14:30:47 ID:YFV8GSKQ
詳細キタ──(゚∀゚)──!!
えーと強化クラッチで速くはなりませんが
ダイレクト感があるので試してもイイかも
クラッチカバーの新品ガスケット用意
エンジンオイル抜いてからカバー開ける
クラッチ本体は6〜8本のネジ外せば手前に外れる
外す時に順番注意 あと組む時はクラッチスプリング圧縮しながら
ネジを締めるのでナメ注意
新品クラッチはエンジンオイルどぶ漬けにしておく事
クラッチカバーの合わせ面をキレイにして組む事
一部に液体ガスケット指定もあるので事前に調べておく事
最後にエンジンオイル入れて終了
ガンガレ
578774RR:04/11/22 14:53:28 ID:D92W1xKa
○BARギコONLINE○

ttp://www13.plala.or.jp/bargiko/

ギコを使ったチャットです。BAR8F(バイク・車)でバイクの話しませんか?
21時前後がおすすめです!
579774RR:04/11/22 15:17:02 ID:bSlP+MCY
整備してて肌あれとか発疹になった人いる?

手の甲に赤いブツブツが両手あわせて10個くらい
指のつけ根に、1mmほどの小さなブツブツが点在している感じ

エンジンオイルのせいななのか、グリスのせいなのかわからないけど
整備をし始めてからできてしもたorz
580774RR:04/11/22 15:26:16 ID:JqvU3Nf0
漏れ、オイルとか手についたらパーツクリーナーを手に噴射してオイル落としてるけど何も起きないな。
パーツクリーナーかけた後に冷たいのが少し好き。

ただ、エンジンオイルが皮膚につくと皮膚がんになる可能性があるとかオイルの缶に書いてあった希ガス
581774RR:04/11/22 17:38:31 ID:0SWvV52P
>>579

漏れは商品名88プロテクト(だったかな?)ってのを使ってるんだが、スキンクリームみたいだけどかなりお勧め。
指紋や爪の中(間か?)に入り込んだ汚れも水洗いだけで9割以上は落ちるし、肌荒れも無し。
ただやっぱり人指し指と親指の一部は酷使するからクリームがはがれるみたいで
汚れもちょっと残る。
582774RR:04/11/22 18:50:46 ID:j/mvBzpX
SFだったらオイルパンにオイルが全部たまるから抜かないでも大丈夫じゃないか?
オイル窓から見えるオイルの高さよりも。クラッチカバーの方が高ければ大丈夫。
583511:04/11/22 19:29:05 ID:AM5uPohg
はい、511です、アク禁食らってました。亀ですいません。

で、トルクレンチの件ですが、要するにトルクなど見なくてもいいので
きっちり絞めろと言うことですね? ネジの持てる能力一杯ってことですね?
という事はトルクなど特に考えなくてもいい、と、そういうことですね。
584774RR:04/11/22 19:54:17 ID:N8gU16Zg
釣れますか?
585774RR:04/11/22 20:08:23 ID:GH5toqon
>>583
君の場合はそれでもいい。
586511:04/11/22 20:16:08 ID:AM5uPohg
よくわかりませんが1台ぶっ壊すつもりでやればいいんですね。
ごめんなさい、ごめんなさい。
587774RR:04/11/22 20:23:25 ID:XeJmMLbE
ちと、かわいそうになったので。
>>586
とりあえず、国産の35Nクラスのダイヤル式のトルクレンチ買ってみれば
多分それで、充分なはず
あとは、精進あるのみ。




588774RR:04/11/22 20:43:30 ID:vC1jjx2V
FZR250でステムベアリング打ち変えようと思っているけど
むずかしい?体力勝負?
589:04/11/22 21:09:34 ID:xBbwxs13
打ち替えのできる状態
にするのが面倒なだけ
そこまでのバラシと組みができるヤシなら
それほど難しくない

フロントタイヤもフロントフォークも無い状態で
カンカン叩いたりするんだけど
車体を立たせておけますか?
体力は別に使わないよ
590774RR:04/11/23 00:58:48 ID:PWXF92Xz
っていうか、
なぜ、>>575の突っ込みどころ満載なのを放って置けるんだ?

もう絵に書いたような
「バイクに詳しい先輩がそうゆってた。」 状態じゃねえの。
ノーマルに毛の生えた程度のEgに強化クラッチキットなんか要るわけねえつうの。
スクーターのクラッチキット辺りと勘違いしてねえか?
ミートポイントが変わって出足がよくなるとか考えてそう。
つうか、ホンダの純正品自体FCCからのパーツ供給だってコトわかってんのか。
ショーワのサス入れると早いって先輩言ってなかったかよ。

まずはノーマルでいいから新品のフリクションプレートとクラッチプレート
両方交換してみろ。必ず両方。
クラッチプレートは鉄板だから変える必要ないでしょとか理屈こくんじゃねえぞ。
へたくそなクラッチ操作ですっかり表面に焼きがまわってる上に反りが生じてる
ケースがほとんどだかんな。
新品のクラッチフィールを確かめてみろ。目が覚めるような思い間違いなし。


591774RR:04/11/23 01:53:02 ID:vAikXe2c
亀だが最近のホンダ車はセンターボルト外さなくて良いのか?
592774RR:04/11/23 02:06:32 ID:pFdnzrLf
>>591
車種による。
CB400SFは知らんが
VTR1000F - 2004 SUPER HAWK は外さなくて良い。
593774RR:04/11/23 02:18:20 ID:/sI+cRoQ
車種  R1-Z
作業  腰上OH及びエンジン脱着
スキル 現役四輪整備士
工具  四輪整備用ならいくらでも。

およその作業時間を教えて下さい。
それによって、二日に分けるか一日でやるかが変わってきますので
594774RR:04/11/23 02:31:07 ID:ZJWRWm//
>>593
腰上だけならエンジン降ろさないでもできるんでナイノ?
595774RR:04/11/23 02:39:05 ID:/sI+cRoQ
あ〜中古の2XTエンジンを、腰上OHして載せ替えるので。
596774RR:04/11/23 03:21:07 ID:DviLVBf0
んーマニュアルとトルク管理がばっちりだとして、
経験者で6時間、未経験者でも12時間あればいけるっしょ。
WEBでバイク特有のそれがあるから、検索してみてくださいな。

おれは楽しみたかったのと暇だったのと失敗したくなかったので
1週間エンジンと同衾しましたが。2階まで上げるのが一苦労だったぜ。
597774RR:04/11/23 03:24:14 ID:/sI+cRoQ
ありがと〜 マニュアルは持ってます。
二日に分けるかな。とりあえず、エンジンだけ組んで
しまうかな
598774RR:04/11/23 06:54:17 ID:TjilXE9d
学生の頃友達ふたりでNSRの腰上一日だった。エンジンおろさず。
599774RR:04/11/23 07:02:02 ID:n87nFFAx
>583
現実はトルク頼りでは無理という事。
僅かに錆びたボルトにも対応できない。
対応できない事すら知らずにありえないミスをやる。
SMは所構わずトルク指定しているが本当にトルク管理が
必要な場所は意外と少ない。
アクスルやエンジンハンガーのトルク指定など全く無意味だ。
さらにはカムカバーやステムなどトルクレンチの使用が不可能な
微妙な締め付けが必要な場所もある。
手締めがまともにできないなら無理なのが現実。
600774RR:04/11/23 09:30:36 ID:x6NC+YzE
っうか、2ちゃんしか情報源の無いような香具師がエンジンいじらんでもいいと思うんだが

601774RR:04/11/23 10:42:01 ID:AMLEuU9b
ニッシンの5/8サイズ別体マスター(元車種不明・ミラーホルダー無しブラケット)
使ってます、OHキット頼むのですが品番解かる方居ませんか?
602774RR:04/11/23 11:36:21 ID:SSzhVje8
>>601

それでわかったら神だな。
603774RR:04/11/23 11:59:06 ID:vjPlemfY
多分カップキットでピストンassyだから純正装着車なら何でも良いと思うんですよ。
もしくは車台番号(ホンダ車が嬉しいな)でも良いです
604774RR:04/11/23 12:06:10 ID:C63snbQz
じゃあ適当にNSRのでもいかが。
605774RR:04/11/23 12:15:01 ID:vjPlemfY
良いですよでも車台NOもしくは部品番号ないと頼めないんです・・・
606774RR:04/11/23 18:31:19 ID:uQoZ6EEa
>>601
NISSIN 5/8inch のリペアkit
DAYTONAから出てるから、それで良いんじゃね?。

純正部品より、一寸割高になると思うけど…。@2000 タカイ?
607:04/11/23 18:41:49 ID:dJ4FyexF
「デイトナ」でリペアキット
コレね↓

カタログ(PDFファイル)
http://www.daytona.co.jp/motorcycle/download/PDF/2003CT/index.html
商品番号23259 定価2000円
5/8インチマスターシリンダリペアキット
ピストン、プライマリカップ、セカンダリカップ、
スプリング、サークリップ、ブーツ各1個

あと
商品番号13636 定価1000円
ブレーキホースガスケットセット
1,5ミリ厚銅板ワッシャー20枚入り

ブレーキフルードはどこででも買えるべ?

608774RR:04/11/23 18:47:30 ID:7i6PiedU
>アクスルやエンジンハンガーのトルク指定など全く無意味だ。

言い切ったなこのやろう
責任取れよな
609774RR:04/11/23 18:52:53 ID:z2qtW1wb
素人のごく一部に見られるトルク馬鹿には指定トルクなんて無意味。
その前に整備の基本を身に付けろ、話はそれからだ。

まともに整備できる腕になってから、はじめて指定トルクの意味がわかる。
610構造力学の初歩だ:04/11/23 18:59:58 ID:u73cMM7z
ネジ山の状態、ちゃんと見てるか〜?
ネジ山錆びたボルトじゃ締め付けトルクを
いくら管理しても意味ねーぞ
本来管理すべきはボルトの軸方向の引っ張り力なんだが、
そんなもん測定できないから締め付けトルクに
置換してるわけで
ネジ山部の抵抗係数が締め付けトルクと
ボルト軸方向引っ張り力との関係に
どう関わっているのか知っておいたほうがいいぞ〜
611774RR:04/11/23 19:03:10 ID:0fHRdic8
>>610
>ネジ山部の抵抗係数が締め付けトルクと ボルト軸方向引っ張り力との関係

漏れ&彼女&愛人と同じ三角関係で桶?
612774RR:04/11/23 19:28:37 ID:rNyWi48S
>>610
うざい。
613 ◆4GSqZN5uT6 :04/11/23 20:50:52 ID:L9Ul1qg4
>>610
じゃー教えてー。 他人に講釈できるほどの知識が無いのだったら
Amazonあたりでお勧めの書籍紹介してー
614774RR:04/11/23 21:32:15 ID:AAviwUcQ
じゃ、わかったぞ、トルク管理のしかたが
メガネでボルトしめつけながら
手に何か「いい感じだ」ってのが伝わってきたらOK
ということだ
以上

追伸
エンジンを組むときに使うトルクレンチは
メーター式の方がいいと思います
615774RR:04/11/23 21:53:00 ID:y+9AMeLO
トルクレンチだけに頼ろうとすれば610みたいにどんどん非現実的になっていく。
手締めならどんなボルトだろうが「普通に締めればいいじゃない」でお終い。
トルク馬鹿はボルトをねじ切る。
トルクレンチが壊れてたのか設定ミスか、それはどうでもいい。
常識的にねじ切る前に何かおかしいと気付くはずなのにトルク馬鹿は
自分の感覚よりもトルクレンチの方を信じてねじ切る。
たとえ途中で止まって座面から浮いていても自分の判断よりもトルクレンチを信じる。
こういうのをトルク馬鹿といいます。
無造作にトルクレンチで締めてもまず正しいトルクは出ていません。
ゆっくり締めるのと勢い良く締めるのでもトルクは全然違ってくる。
トルクレンチの難しさを知らない。
616774RR:04/11/23 22:02:33 ID:5b7NW91h
メーカーの組み立て時点で規定トルクなんかで締まってないからな
大抵はオーバートルク

弄るのにトルクレンチがほぼ必須なのはエンジン周りくらいか
きっちり管理するというより、均等に締めるためにあったほうが良い
一度測定して手堪え覚えちゃえば2回目からはあまり使わないけど
自分にとってトルクレンチは自分の手の感覚を確認するための測定機だなぁ
617774RR:04/11/23 22:13:01 ID:fRrP9GX/
>>615
いたな、前の方に。
「トルクレンチでカチカチ締めたらネジ切った。どうしてくれる」みたいなの。
彼の場合トルクレンチの使い方も間違ってるという更に斜め上の妙技を披露してくれてた。
618774RR:04/11/23 22:52:58 ID:SSzhVje8
トルクレンチネタ、うぜぇ。
工具スレにでも行きやがれ
619774RR:04/11/23 22:59:13 ID:55VsBh9+
手が寒い・・・。
62051:04/11/23 23:05:09 ID:EV8w6YOr
ゆるくしか締められない、5mm以下のねじはトルクレンチじゃ難しいよね。
その範囲のレンチがあるかどうか知らないし。

>ネジ山部の抵抗係数が締め付けトルクとボルト軸方向引っ張り力との関係に
摩擦が起こるのはねじ山ばかりじゃなく、座面も。
座面が削れて行くとトルクがでない。
また、(ワッシャ類がない場合とか)ねじが長すぎて奥に突き当たった場合は
締め付けできてないし、短すぎると必要トルクに達する前にねじ山が崩れる。

締めたときの感触は表面の状態のほか、ボルト、ナットの材質とか、
ワッシャ、スプリングワッシャの弾力、その他の加工による。

ってところですか?>>610
621774RR:04/11/23 23:31:12 ID:8ngnH0bd
>>618
工具スレでもトルクレンチネタは必ずといっていいほど荒れる(w
だから、工具スレには行かないで欲しい。

トルク馬鹿はスルーするという事にしたら良いと思います。
工具スレでもスルーされているし(w
622774RR:04/11/23 23:40:13 ID:55VsBh9+
心が寒い・・・。
623774RR:04/11/24 00:33:25 ID:wMC7zF7b
心暖まるテルクレンチドゾ〜
(´∀)っζ
624774RR:04/11/24 00:39:15 ID:Y8sKfirg
バイク海苔ならトルクとかそんな細かいこと気にしないで気合と根性と感でなんとか汁!
625774RR:04/11/24 00:49:01 ID:fr8dOSaQ
>>623
どもー


脚が寒い。。


冬場の整備って工具が冷たいじゃん?
おいらみたいに、熱収縮チューブをくっつけたり、
ビニテを巻き付けているのは他にも居るはずだ。
626511:04/11/24 00:58:50 ID:NQFzZoRu
ごめんなさいごめんなさい
僕のせいでごめんなさい
ごめんなさい・・・
627774RR:04/11/24 01:08:55 ID:sySuOSFp
>>625
グローブ着ければ?
628774RR:04/11/24 01:38:15 ID:cjvBphqN
>>626=511
キニスンナ、いつもの事だから。

それより、RZ50のS/M購入したか?
穴が開くほど読んだら、イロイロためになるゾ。
つーか、他の所もメンテしたくなるハズ。
ガンガレ!
629511:04/11/24 02:10:36 ID:NQFzZoRu
まだ買ってません、こないだバイク屋行ったけどS/Mのことはすっかり忘れて
エンジンオイルだけ頼んでしまいました。

ごめんなさい、もう寝ます・・・
630774RR:04/11/24 04:16:24 ID:vA5A5fEm
全日本選手権に出てたチームもアクスルシャフト締めるのに
トルクレンチ使ってましたが?もちろん、世界的ライダーを
多数出してるチームです。あれは、間違いだったのか・・・
631774RR:04/11/24 04:19:45 ID:Y8sKfirg
だからバイク海苔たるものそんな細かいことを気にせずに回らなくなるまで回す!
これが基本なんだよ
63251:04/11/24 06:27:12 ID:PACuTRjm
最近、回らなくなるまで締めてるな。
ねじの太さも考えずに。 イケナイイケナイ。

>>630
ああいう人たちはちゃんとねじやねじ穴、座面をきれいにしてると思います。
だから、トルクレンチできっちり出るし、衝撃でもねじが破損しないよう、
締めすぎないためにトルクレンチを使うんでしょう。
ところで、アクスルシャフトって?
車軸のことですか?

http://www.asahi-net.or.jp/~dy3j-trhr/JIMNY/DIC/dic_aa.html
・アクスル
車軸のこと。アクスルには動力を伝えるものと、車輪を支えるだけのものとある。

http://www.h3.dion.ne.jp/~mota-su/yogo/a.htm
アクスル
左右のタイヤをつないでいる軸のことで、車の重量を支える動きと
エンジンからの動力をタイヤに伝える動きをしています。
フロントアクスルには、かじ取りをするステアリングナックルが取り付けられており、
リヤアクスルは、アクスルシャフトとアクスルハウジングから構成されています。
リヤアクスルは車によってそこにかかる荷重の支え方によっていくつかの種類があります

アクスルシャフト
エンジンからの力をディファレンシャルを間において、タイヤに伝える棒状の部品に事で、
アクスルハウジングとともにアクスルを構成します。
アクスルシャフトはアクスルハウジングの中に組みつけられており、
片方の端はディファレンシャルサイドギアにつながり、もう片方の端はタイヤにつながっています
633774RR:04/11/24 09:19:07 ID:wMC7zF7b
バイクの世界では
アクスルシャフト=車輪軸ですよ
慣れた人程、大径シャフトの締付けトルクが不足するそうです
注意しましょう
レーサーは独自に肉抜きやギリギリの加工をしますし
常にピンポイントのベストを求める世界では
締付けトルクの管理は最低限です
634774RR:04/11/24 10:30:03 ID:KYVH1UQd
S/Mによると「アクスルシャフト」は
棒状の部品単体の名称として載ってるな
バイクのアクスルの構成としてはあとはスペーサとナットくらいしかない
で、ここの名称に関して、バイクでは峻別する必要性はないね
635774RR:04/11/24 10:45:49 ID:siW2vIRC
ますます盛り上がって参りましたウンチク馬鹿合戦!
トルクレンチに続いて本日はア・ク・ス・ル!!!
636774RR:04/11/24 10:47:07 ID:wiRLQtM8

渋いボルトは必要トルクがかかるずっと手前でカチっと来る。
それに気付かないとどんでもない事になる。
手締めの感覚を頼りに探りながら締めていって、ここいらかな?、そこでカチっと鳴る。
ここいらかな?の感覚が重要。
ここいらかな?の所でカチっと来なかったら何かおかしい、何かミスしてる。
いくらなんでも緩すぎる、いくらなんでもオーバートルク、そういう感覚が分からないと非常に危険。
ようするに手締めの基本が無ければトルクレンチを使えるわけがない。
637774RR:04/11/24 11:24:02 ID:KYVH1UQd
トルクレンチの使い方を知っている人が
それを知らなかった人に対して馬鹿にした口調で書くから
話が悪い方向に紛糾するように思ふ

トルクレンチは単なる道具(オカルトグッズでもない)だし
扱い方に関しても単なる客観的で絶対的事項でしかない
例えていうなら中高の数学レベルの話で
そもそも意見が分かれるとかいう問題じゃない気がする
政治/経済とかの話でもないんだし...
638774RR:04/11/24 11:55:19 ID:BsLO89ch
↑ その、只のトルクレンチに対して、極論を吐くバカがいるから、スレが荒れるのだ。
639774RR:04/11/24 12:14:09 ID:TZ4cv/tc
関連して聞きたいのだが、トルクレンチしまう時ってどうしてます?
漏れは目盛りの一番低いところにあわせてるのだが、ゆるゆるに緩めたほうがいいのかな?
640774RR:04/11/24 12:21:12 ID:L6kvXOXI
手に入った時の状態にしておけばいいんじゃないかと・・・東日只今発注中
641774RR:04/11/24 13:19:33 ID:wiRLQtM8
手締めができないからトルクレンチ使う、そんなありえない勘違いが紛糾の原因。
ちゃんと締まっているかどうかではなく間接的にトルクで管理しようとするからややっこしくなる。
ちゃんと締まっているかどうかを直接手の感触で確かめながら締める手締めならややっこしさは解消。
本来ネジを締めるなんて簡単、子供にもできる。
本当にトルク管理が必要な場所だけトルクを気にすればいい。
他は緩まず締め過ぎずが目的でトルクレンチは要らないし使えばトルク馬鹿やる危険。
642774RR:04/11/24 13:34:54 ID:wMC7zF7b
プリセット型トルクレンチは
ゼロもしくはフリーにして仕舞うのが基本
フリーにしないと
ビーム型を曲げて仕舞うのと一緒
643774RR:04/11/24 14:18:45 ID:EVdVFTxc
先日、ベアリング交換しようとリアホイールを外したら、ボロボロになったインナーレース、ベアリングが取れて、アウターレースだけがホイールに残ってしまいました。
プーラーすら引っ掛ける箇所ないんだが、取れるのでしょうか?

このスレのエロイ人の意見待ってます。
644774RR:04/11/24 14:54:34 ID:EdncjHSl
ホイル交換
645774RR:04/11/24 15:37:40 ID:KYVH1UQd
アウターレースの内側は凹型なんだから
その口径に見合うプラーで抜けるし
(とはいえ、この工具を入手するのは難しそう)
荒業でいくならリューターで削ってベアリングを割ってもとれる
この場合の注意点はホイールを絶対に傷つけないように
気をつけるのと熱を持ちすぎるのもアレなんで
水掛ながらとかしながら冷やすなどすりゃいいんじゃないの?
646774RR:04/11/24 16:11:14 ID:ZOiI0dAU
引っ掛けるとか、押し広げて摩擦力を得るという意味では、
本来のベアリングの内径でもアウターレースの内径でもやることは一緒。
アウターレースの内径にあうプラーで抜きませう。
ただ、くさびタイプのリムーバーだとアウターを無理ぐり押し広げるので
ホイールのベアリングシートとアウターの摩擦力も増えてしまうかも。
出来たら円柱にスリット十字にスリットが入った形状の
パイロットベアリングプラーだといいんだけど。
647774RR:04/11/24 19:49:08 ID:wMC7zF7b
漏れは昔リューターで溝掘ってから
タガネで割って取りますた
完全に切断しなくても叩けば割れます
古い刀のスイングアームにニードルローラーが使ってあって
やはりローラーがバラバラですた
一本だけダイヤモンド刃を買ってきてら
サクサク削れた
648774RR:04/11/24 22:01:26 ID:6LjgMocl
>>643
アウター溝が無事なら
同サイズのベアリング一個余分に買ってきて
ばらしてインナーとボールを今のアウターに組みこむ。
ボール4個も組めばインナー保持できるからすんなり外せる。
649643:04/11/24 22:12:53 ID:WRhaSfYi
>>645-648
皆様レス有難うございます。
持ち合わせの工具がショボー(´・ω・`)ーンなので、週末バイク屋に持っていって相談します。

それまで647や648で提案されたような足掻きはやってみますが。
650774RR:04/11/24 22:42:04 ID:w6D3JlBq
溶接器あるならアウターに適当な棒を溶接してスライドハンマーっていう手もある

鉄筋切ってバリを残した「バールのようなもの」が引っかかれば叩いても抜ける
叩きやすいように鉄筋は適当に曲げること
この場合、傷はベアリングとの接触面さえ無事なら良しと覚悟する
でも、大抵は無理だわな(車種による)
651774RR:04/11/24 22:53:11 ID:PACuTRjm
>>641
>本来ネジを締めるなんて簡単、子供にもできる。
工業大学の人間でも安全な範囲でホイールナットを締めきれてないのに?
ネジひとつ締めきらんのかと。タイヤが飛ぶぞと。
しかもひとつひとつがかなりばらばらの締め付け。
素人だから仕方ないが。

ていうか、>>641ってかなりバカ。
あんたの締めるネジが心配だよ。
652774RR:04/11/24 22:53:52 ID:7SHTX2lO
ちょっと話しがズレるけどベルトサンダーってハゲしく役立つ
ここんトコロをちょっと削りたいなー、とかこの奥まったネジの頭を跳ばしたいんだけど・・・
なんて場面とかで大活躍
会社ではエアー式のを使ってるけど家用に神沢のベルトサンターアタッチメントなるモノを
購入してみた サイズは30サイズを選択
ちょっと重い以外は不満無し
653774RR:04/11/24 22:54:55 ID:fr8dOSaQ
>>651
641はそういう意味で子供にでもって言ったわけじゃないと思うよ。
654うんこ:04/11/24 23:07:18 ID:Cp0VvFv+
あの〜
熱いお話中に大変恐縮なのですが
クラッチワイヤーの注油って何をどうすればよいのでしょうか?
答えなさい
655774RR:04/11/24 23:08:17 ID:tAWnt+Qt
手の感触でネジが締まってると判断できるようになるための経験、学習をどこでやるのかと。
素人ってのは、これについての情報を頭の中に持ってないから数値や計測器にたよらなければならないわけ
手締めでできるひとってのはなにかある程度の経験ある人
656774RR:04/11/24 23:11:42 ID:Y8sKfirg
漏れ、あまり経験とかないけどネジがどれぐらい締まってるとかはわかるな。
もう少し力入れると切れちゃいそうとか。

小学1年のころからドライバーとか使ってたからかな?
あっ、それは経験あるに入るのか


基本的に漏れはネジの限界の80%ぐらいまで締め付けるけど
657774RR:04/11/24 23:13:35 ID:5qF/1Cba
空冷四気筒車XJRのマフラーを自分で変えようとおもってるんですけど、
何の工具がいりますか?簡単に変えれますか?単気筒 二気筒は変えた
経験あります。
658774RR:04/11/24 23:17:01 ID:fr8dOSaQ
>>657
Tレンと細かいいつもの工具で十分だと思うよ。
659774RR:04/11/24 23:19:31 ID:2R73MAyQ
クランク組み込む時に、腰下ケース止めるボルトの内1ポンをねじ切ってしましたした。
根元で折れてしまって、表面には何も出て来ません。太さはM6です。

逆タップで復活を試みるもうまく回りません。

どういうコツがあるのですか?


660774RR:04/11/24 23:20:14 ID:7SHTX2lO
>>657
1/4のソケットと首振りのエクステンションバーが有ればラクかなと
6614ep:04/11/24 23:21:43 ID:T/ycIZRv
>>659
最悪はドリルで削り取ってしまってヘリサートになる可能性が
有ります。
ご自分で作業するのが大変ならお店に依頼することを
お勧めいたします。
662774RR:04/11/24 23:25:33 ID:7SHTX2lO
ウマク回らないとはどういう状況なのか
663774RR:04/11/24 23:54:44 ID:z33vkgZC
中で折れちゃったのなら普通に回るはずだけどな。一回外してるわけだし。
深めにドリル穴開けて(必ずまっすぐに)、ハンマーで強めに叩き込んでみ?
664774RR:04/11/25 00:26:36 ID:XnnPNvtp
>中で折れちゃった
この言葉に過剰反応したのは漏れだけじゃないはず
665774RR:04/11/25 00:30:05 ID:DUUH4MyZ
時々中でポキッと音がなる。あれは折れた訳じゃないですよね?
666774RR:04/11/25 01:39:34 ID:zTwh9CS8
ハガのフニが折れた
667774RR:04/11/25 02:12:30 ID:5gql3MSg
アリガト 明日クランク外して再挑戦します。
668774RR:04/11/25 10:02:26 ID:sBRkX+GJ
>655
だからさぁ。
そんな目的でトルクレンチ使うのが大間違いなんだって。
トルクレンチ使ってもしっかり締まっている保証は全く無いのよ。
トルクレンチは手締めの感覚の代わりにはならない。
トルクレンチ使うにも手締めの感覚が大前提なの。
手締めができないからトルクレンチ使うなんてとんでもないナンセンスさで。
それを叩かれているのなんでわかんないかなぁ。
ねじ締める勉強なんて誰もやらないし誰だって最初は未経験から始める。
未経験だからできないなんて言ってると一生経験できない事に気付いてくれ。
トルクレンチに逃避しても駄目なのです。
669774RR:04/11/25 14:11:48 ID:LbgEM7RX
トルクレンチネタうぜぇ他でやれ。
670774RR:04/11/25 14:57:27 ID:rnfrfKIz
ここで言い争っても仕方ないけど、
ヲレも>>668を支持したいな。

もっとわかりやすく言えば
原則的にはトルクレンチは
測定機器であって、作業工具ではない。
そんな風に言えば伝わりやすいかな。
みんなプリセットのイメージがあるから
締め込んでいってクリックしたら作業完了みたいなイメージになるから
締込作業の工具といった捕らえ方になるのかも知れんけど、
ダイヤル式やプレート型といったものをイメージすれば
測定という考え方が捕らえやすいと思う。


それとプリセット型は効率重視のために出てきたもので
生産ラインとかで重宝されたのが始まり。
さらにはいまでこそ測定誤差はダイヤルやプレートに並ぶようになったけど
ちょっと前までは大抵プリセット型のほうがアバウトだったよ。
今でも同じメーカーで言えば誤差の公称が並んたとしても、
プりセットの方が高いなんてコトはないよ。
671774RR:04/11/25 14:58:18 ID:rnfrfKIz
>>669
ごめんね。リロードする前に書き込んじゃった・・・。
672774RR:04/11/25 15:02:22 ID:XnnPNvtp
>>670
>原則的にはトルクレンチは
測定機器であって、作業工具ではない。

すごく分かりやすい。ありがとう
673774RR:04/11/25 15:20:25 ID:+gOEzKcM
>>670
あ、じゃあ手締めで「このへんかな」程度まで締めて
確認用にトルクレンチでってことでFA?
そうすればトルクの感覚覚えられそうね。
674774RR:04/11/25 17:51:50 ID:0cAzuFTY
>>654
CRCの細いパイプをケーブルの端に沿わして吹けば入る時は入る。

ワイヤーインジェクターを使う
ttp://www.e-seed.co.jp/p/021001163/

ケーブルをまっすぐぶら下げる。上端に紙などを円錐状に巻き付けて漏斗を作る
油を注いで長時間待つ。
でも、途中にゴミが詰まってたりしてると下まで油が流れ込んでくれない。

たまにはケーブルを交換
675うんこ:04/11/25 22:24:42 ID:nz/1C+jx
>>674
レスありがとうありがとうありがとう
ケーブルははずさなきゃいけませんか?
あと使う潤滑油は専用品?
6764ep:04/11/25 22:31:19 ID:zOhAA6v/
>>675
ワイヤーはレバーからは取り外します。
また潤滑油はケーブルグリスをお勧めいたします。
677うんこ:04/11/25 22:52:18 ID:nz/1C+jx
>>676
ではケーブルのエンジン側は取り外さずそのままですね
オイルを吹き込んで出口側はじゅぶじゅぶにならないのですか?
6784ep:04/11/25 22:53:34 ID:zOhAA6v/
>>677
そうなったら拭き取れば良いだけです。
679774RR:04/11/25 22:57:31 ID:Qjty0LUN
>>677
全体に行き渡らせるので、反対側から出るまで給脂。出過ぎたのを拭き取る。
ケーブル下側にブーツがついてる場合は、出口が塞がれてるから外さないと油が行かない事多し。
外してから給脂汁。
680774RR:04/11/25 23:28:48 ID:69R9dRLe
ワイヤーインジエクター使ったら、
OILのノズルを刺す所の隙間から、OILが逆噴出します。

使い方が悪いのかなぁ…。
6814ep:04/11/25 23:31:42 ID:zOhAA6v/
>>680
角度や押し付け具合をいろいろ変えてトライしてみてください。
ただ多少は漏れがでても仕方がないのですが。
682774RR:04/11/25 23:31:46 ID:oY3/7Gvy
>>670
>測定機器であって、作業工具ではない。
トルクレンチの使い方知らない奴ハケーン。
どうせ締め付けがばらばらなんだろうな。
トルクレンチ使ったほうがいいよ、キミ。

>>673
それだと締めすぎの確認ができないよ。
トルクレンチで締めて、しるしをつけ、緩めて手で同じ位置まで締め直す。



手の感覚っていうのは、「トルク勾配法」が基本になってるのかな。
結局トルクで見るのは、手もトルクレンチも同じ。
683うんこ:04/11/25 23:33:23 ID:nz/1C+jx
ごもっともで
フルカウルだからちょっと面倒くさそうだなぁ
みんなありがとう
684774RR:04/11/25 23:43:33 ID:HYaX6aOh
ワイヤーインジェクターは使えねー
オレはシリコンチューブ使ってるよ
使い方は考えてみてくれ
685774RR:04/11/26 00:35:50 ID:QNN9OW8h
>>680
ネジを締めすぎるとワイヤー周囲の隙間がなくなってそうなる。
少し緩いくらいで十分だよ。
686774RR:04/11/26 01:20:26 ID:3Xw7X6dm
刀400なんだけど、オイルフィルターの下にある突き出たボルトは何?わかる人おる?
687774RR:04/11/26 01:25:32 ID:8StXQ/hO
>>682
みごとな脊髄反射っぷりだな。
エビが飛び跳ねてるのを連想しちゃったよ。

ツールとしての捉え方のことであって、使い方の解説をしたわけじゃないんだけどな。
まぁ、プリセットしか弄ったことない香具師はこういう概念は理解しづらいとは思うけど。
688774RR:04/11/26 01:46:51 ID:KZivVZTM
>>687
多分お前が釣られたんだぜ。
言うなれば鯛だな。

鯛って言うほど美味くないと思うんだが。
689774RR:04/11/26 06:54:27 ID:6FGNck3L
トルクレンチネタ、うぜぇ
グズグズ言う前に過去ログ読め!
自分で答え出せ馬鹿!
他人にてめぇの考え方押し付けるな。それに過剰に反応するな馬鹿
690774RR:04/11/26 08:46:59 ID:9LBpq/Go
ブチ切れヤシキタ──(゚∀゚)──!!
ヨチヨチ(´・ω・)っ(゚Д゚)ゴルァ!!
691774RR:04/11/26 14:55:11 ID:6FGNck3L
>>690

なーにがヨチヨチだ?
てめぇに慰められる筋合いなんざねーよ
692774RR:04/11/26 15:01:11 ID:Hyl2fKHM
ヨチヨチ(´・ω・)っ
ヨチヨチ(´・ω・)っ
ヨチヨチ(´・ω・)っ
ヨチヨチ(´・ω・)っ
ヨチヨチ(´・ω・)っ
ヨチヨチ(´・ω・)っ
ヨチヨチ(´・ω・)っ
ヨチヨチ(´・ω・)っ
ヨチヨチ(´・ω・)っ
ヨチヨチ(´・ω・)っ
ヨチヨチ(´・ω・)っ
ヨチヨチ(´・ω・)っ
ヨチヨチ(´・ω・)っ
ヨチヨチ(´・ω・)っ
ヨチヨチ(´・ω・)っ
ヨチヨチ(´・ω・)っ
ヨチヨチ(´・ω・)っ
ヨチヨチ(´・ω・)っ
ヨチヨチ(´・ω・)っ
ヨチヨチ(´・ω・)っ
ヨチヨチ(´・ω・)っ
ヨチヨチ(´・ω・)っ
ヨチヨチ(´・ω・)っ
ヨチヨチ(´・ω・)っ
ヨチヨチ(´・ω・)っ
ヨチヨチ(´・ω・)っ>>691
693774RR:04/11/26 15:18:21 ID:6FGNck3L
>>962

はいはい。便乗煽りしか出来ねー低能君にぴったりな煽りだね。


もう、遊んでやんねーからな。
お前らと同じ荒しになるからよ。
694774RR:04/11/26 15:19:48 ID:l/ogct64
ヨチヨチ(´・ω・)っ
ヨチヨチ(´・ω・)っ
ヨチヨチ(´・ω・)っ
ヨチヨチ(´・ω・)っ
ヨチヨチ(´・ω・)っ
ヨチヨチ(´・ω・)っ
ヨチヨチ(´・ω・)っ
ヨチヨチ(´・ω・)っ
ヨチヨチ(´・ω・)っ
ヨチヨチ(´・ω・)っ
ヨチヨチ(´・ω・)っ>>691
695774RR:04/11/26 15:20:56 ID:l/ogct64
ヨチヨチ(´・ω・)っ
ヨチヨチ(´・ω・)っ
ヨチヨチ(´・ω・)っ
ヨチヨチ(´・ω・)っ
ヨチヨチ(´・ω・)っ
ヨチヨチ(´・ω・)っ
ヨチヨチ(´・ω・)っ
ヨチヨチ(´・ω・)っ
ヨチヨチ(´・ω・)っ
ヨチヨチ(´・ω・)っ
ヨチヨチ(´・ω・)っ>>693
696774RR:04/11/26 15:44:25 ID:TC/KPJPY
まあまあヽ(´ー` )ヨシヨシ
697774RR:04/11/26 15:57:35 ID:QNN9OW8h
>>693
レス番間違ってるしw いまだ頭に血が上ってるんだろ。
698774RR:04/11/26 16:29:21 ID:ActyYH3j
おまえいー加減にせーよ。どっちもどっちだ。
699774RR:04/11/26 16:35:46 ID:3Xw7X6dm
400ネイキッドなんやけど、フェーエルコックのオーバーホールてできんのかいな?ガソリンじわ〜って漏れてんねん。わかるひと書いて〜。
700774RR:04/11/26 16:47:33 ID:Uz0IxnjB
お約束>車種書け>>699
刺さってるホースが硬化ひび割れしてるとか?>ホース交換
タンクの下でネジでコックとつながってるなら中のパッキン換えれば直るとか?
分解できてパーツがバラであったら部品だけ交換できるけど
コックがアッセンブリーで一塊ならそのまま交換するしかなかろう。

実はタンクに亀裂とか、、、
701774RR:04/11/26 16:59:20 ID:tS9IsNJ/
トルク馬鹿の誤解その1
トルク=ボルトの締まる力ではないのです。
トルクの実体は実はほとんどがネジ回す時の摩擦抵抗なのは知ってますか?
ネジによる締結は引っ張る力でやっていて摩擦で締結してるわけではありません。
本当は直接張力を測るのが理想だけどそれは無理だからトルクを測って間接的に張力を推測する。
摩擦aのネジをトルクbで締めたらボルトの締まる力はcとなる。
トルクを測るとはこういう事なんですよ。
ちょっと錆びていたりちょっと埃を嚼むだけで摩擦は数倍になる。
同じトルクで締めても摩擦が数倍になればボルトの締まる力は数分の1になる。
だからトルク馬鹿はポロポロとボルトやナットを落っことす。

トルク馬鹿の誤解その2
手締めは力加減で締めているのではありません、直接張力を探りながら締めています。
普通は難しい事抜きで無意識にこれをやってます。
回す力を測るトルクレンチと直接ボルトの伸びを感じる手締めなら手締めの方が簡単で確実。
手締めなら摩擦がどうのなんて無関係。
だから手締めならばいちいちボルトを洗って軸力安定剤を塗布する必要は無い。
手締めでぴったり1kgf/mの力で絞めろと言われても無理です。
でも1kgf/mは目的ではなく測定の都合で出て来た間接的な数字にすぎない。
締め付ける力を直接測っているのでは無いから不確実な要素が多くなる。
なので測定条件がシビアで所構わずトルクに頼るのは非現実的になる。

トルク馬鹿の誤解その3
ボルトの伸びなんて素人に分かるはずがない、ものすごく難しいんだ。
いえいえ、普通の人が普通にやってる事で普通の事です。
普通はボルトの伸びなんてややっこしい事も考えていない。
ただ普通に絞めているだけ。

702774RR :04/11/26 17:10:45 ID:EThQHUbE
要はゆるまなければヨシ
703774RR:04/11/26 17:12:10 ID:7CmLJFzG
>>702
正解
704774RR:04/11/26 18:01:30 ID:8StXQ/hO
>>702
それは不正解。
705774RR:04/11/26 18:26:45 ID:RcB1Pyj7
>>704
じゃぁ、締め付ける場所によるでいい?

1本締め>手締めで緩まなきゃOK
シリンダーヘッドなどの複数締め>均一に締めないと歪んだりして( ゚Д゚)マズーなので均一に締める目安
として、トルクレンチなどの測定機器を使う

まぁ、どっちも力任せはいかん!
706774RR:04/11/26 18:55:01 ID:yf6sVeF/
まだ終わんない?
707774RR:04/11/26 18:57:40 ID:3Xw7X6dm
>>700
サンクス!パッキンのほうやな。金ないけど自作じゃ危ないよね。もうちょい漏れとってもらおう…車種はインパルスの後期型でしたっ
708774RR:04/11/26 19:09:26 ID:8StXQ/hO
>>705
正直、現場じゃそんな感じ。

709774RR:04/11/26 19:14:38 ID:18w6Tpja
じゃあ最後。
手締め感覚も無いような奴にトルクレンチは猫に小判ということでOK?
710774RR:04/11/26 20:32:56 ID:XVpw237s
>>682
少なくとも、ダイヤル式トルクレンチは測定器具です。
711774RR:04/11/26 20:54:08 ID:lLc0XAWf
>>705
高トルクで締め付けないといけない場所や外れると危険な場所とかも使ってる。

いや、手締めとそんなに変わらないのは判るけど安心感を得たいから…。

>>709
手締め感覚なんて万人が持ってるものじゃないのか?
ただボルトを漫然と締めてたり、ボルトをねじ切ったりしたことが無くて感覚そのものがわからないだけじゃないのか?
ホムセンの安いボルトでも買ってきて2,3本ねじ切ればほとんどの人は判るようになるんじゃないのか?
712774RR:04/11/26 22:33:24 ID:AWBQVjph
予想通り見事に荒れたワケだが
マジレスもかなりあって参考になりますた
厚く御礼申しageます

他人に伝えるのって難しいよなぁ
トルクレンチで締めていても結局
自分の手で締めてる訳だから
多少ふにゃふにゃしていても
ネジの異常は気付く
大抵は座に当たる前に気付くのだが
そのへんの感覚がうまく説明できればイイなと思う

でもネジは何種類もあるし
同じネジでも条件次第で全然違うんだよナ
1本1本真剣勝負 日々精進
713774RR:04/11/26 23:11:44 ID:wwoZ4HVY
>>701の誤解
>だからトルク馬鹿はポロポロとボルトやナットを落っことす。
これは逆で、手閉めが万能とか、自分がトルクレンチより正確にトルクを
出せると思ってる奴ほどネジの扱いがいいかげん。
トルクをたよりにする人は摩擦が安定するようにするために手間をかける。

>手締めは力加減で締めているのではありません、直接張力を探りながら締めています。
トルクの実体は実はほとんどがネジ回す時の摩擦抵抗なのは知ってますか?

>>710
トルクはほとんどが摩擦らしいですよ。
摩擦って、動いてるときと止まってるときは全然違うし、
止まってる状態の摩擦は大きく、ばらつきも大きく、
動いてる状態の摩擦は小さく、ばらつきも少ない。
静止状態でのトルクを測定しても、それほど役に立たない。
増し締めを前提とするなら、トルクレンチは単なる測定器具ではない。
714774RR:04/11/26 23:21:34 ID:ne7FaS3u
自分の場合はトルクレンチは急いでるときに使うもの

きっちりボルトの手応えを確認して締められれば一番良い
さらにビーム式トルクレンチで締め具合を確認できれば良い

が、めんどい

プリセットでカチカチだと気を使わなくて失敗が少ないです
使い方をちゃんと判ってること前提です
痛んだ公道乗りバイクだとボルト清掃の手間が大変で、手締めの方が速くてトルクレンチの出番少なし

レースでピットを手伝うときはプリセットトルクレンチ使います
急いでいてもちゃんと締められる
715774RR:04/11/27 01:01:02 ID:xCWWoOmp
チェンジペダルが折れたので
自力でペダル交換しようと試してみましたが
ステップステー?とステップを繋ぐボルトが硬くて外れず、
ステップ下ジョイント?の丸っこい部分が外せずで
結局バイク屋へ行く事に。

と流れをブチ切ってみる
716774RR:04/11/27 01:05:25 ID:9rcUMI7v
>>715
車種晒して相談してれば・・・
ボルトは裏にナットがあるかもしれねいし
力ずくではずれるかもしれないし
ジョイント(リンク)はカシメだから外せないし・・・

と無駄金使った事を自覚させてみる
717774RR:04/11/27 01:08:27 ID:PPPOuJHO
ステップ周りのボルトは脱落しやすいので
ネジロック多用や強く締まってる事が多い
インパクトレンチとかスピンナハンドルとか持ってないと
なかなか外せない
頑張れ
718715:04/11/27 01:27:12 ID:xCWWoOmp
車載工具+アルファしか工具持ってないので
頑張ってもボルトやらを舐めて被害拡大しそうだから
大人しくステップ持ってバイク屋へ行きますよ・・・

|-`).。oO(自分でできるの?って聞かれて
      ダイジョーブダイジョーブって答えたのにカッコワルー)
719774RR:04/11/27 02:16:43 ID:9rcUMI7v
>>718
両手首に包帯を巻いて押して行け。
言い訳がましく。w
720774RR:04/11/27 07:00:26 ID:/KkDCLD1
>>719

両手首に包帯を巻いた状態なのに、重たいバイク押してる時点で既にバレてると
思うのだが…。

やはりここはバイクに詳しい先輩に(ry
721774RR:04/11/27 07:36:17 ID:tnYfmkKl
>>718
だめなら潔く店へ行くのは賢明な判断と思われ。
ここでえらそうに書いてる人たちだの中には
同様の失敗して経験積んでだんだんうまくなった人も多いだろうし。
これからも愛車と仲良くな
722774RR:04/11/27 09:23:59 ID:kYOnU2GX
>>701
>トルク=ボルトの締まる力ではないのです。
これが要点。
ようするに正確なトルクで締めてもしっかり締まっている保証はない。
>>713
>自分がトルクレンチより正確にトルクを出せると思ってる奴ほど
これが典型的な勘違い。
トルク馬鹿の根本的な誤解->トルクが正確なら大丈夫
トルクが正確でもユルユルなケースが多い。
だからトルク馬鹿はネジを落っことす。
723774RR:04/11/27 11:34:28 ID:nWXquAFY
トルクレンチといえばKANONブランドでスポーク用トルクレンチというのがあったような
レースのときに増し締めするには便利なのかもしれない

リム曲げちゃったからホイール組みなおし決定
振れ取り台は適当に木工で作ったもの
ストレートスポークはスペアホイールを見ながら最初の組み付けしないと順番と通し方に悩む
自転車と違ってリムがかっちりしてるから、組んじゃえば振れ取りは楽だけど
724774RR:04/11/27 13:32:26 ID:Q9xmoJ73
また、トルクレンチ信者馬鹿とトルクレンチ講釈馬鹿の講釈押し付け合いかよ。

725774RR:04/11/27 17:25:42 ID:kpbMXnAx
>>722

はいはい。えらそーな説教はもういらねーから
自分の馬鹿スクでも壊してろ
726774RR:04/11/27 17:50:23 ID:TAeXMi6v
TZR50をばらしてるんですけど、リヤサスやスイングアームのボルトが堅くてはずれないです。力で回るものなの?
727774RR:04/11/27 17:52:00 ID:uMCSa6/8
トルク馬鹿って何のことですか?
728774RR:04/11/27 18:03:12 ID:L/IPukY6
トルクレンチで測っているのはネジを回す力であって締める力ではない。
結局この基本的なとこが理解できてないようで。
本来トルクレンチは初心者が気安く使えるもんじゃないのにトルク馬鹿の論によれば
初心者だからトルクレンチを使うとなる。
とんでもない誤解なんだけど理解力不足が原因のようでいくら説明しても無駄なよう。
729774RR:04/11/27 18:14:48 ID:GETSOmux
>>726
簡単にはずれるようじゃ怖いでしょ

トルクをNGにするとスカスカだな
730774RR:04/11/27 18:16:50 ID:XHQb7HHx
うむ、

>>いくら説明しても無駄なよう

無駄だとわかっているんならやめてくれ。
理解しない馬鹿相手に壊れたCDみたいに同じ事を言い続けるのも阿呆だぞ。
731774RR:04/11/27 18:24:30 ID:lQ5teopR
>730
みんな昔はこんな風にわかった風な事言ってたろ?
だれだって一度は通る道なんだから黙って見守ってやれよ。
732774RR:04/11/27 18:30:24 ID:V4DHmuf1
>>726

じわっとまわしても駄目だよ。いっきにまわさないとね。

例えるなら重い荷物の乗った台車を押すには「じわぁ〜」より「クッ」と
押す方が動くでしょ?
そんな感じです。

あと、そのボルト(ナット)に見合った工具使ってるよね?
733774RR:04/11/27 18:36:56 ID:/GbfAkaS
まぁさ トルクレンチなんて どうでもよくてさ









1週間前に発送してれたらしい2005KTC工具セットがとどかねぇええええ
734774RR:04/11/27 18:52:30 ID:PPPOuJHO
>>発送してれたらしい
(・∀・)何の事やら?
735774RR:04/11/27 19:59:22 ID:TAeXMi6v
732
レスどうもです。瞬撃を与えるわけですね。工具はスナップオンのめがねレンチっす









うそです。ラチェットの安価なやつです。ナメはしませんが…
736774RR:04/11/27 20:10:57 ID:d+vojdVN
>>735
ナメはしませんが…

根拠のない自信だなw
しかもラチェットで・・・
力んだ瞬間に(ry
737774RR:04/11/27 21:05:00 ID:lQ5teopR
力んだ瞬間に・・・・なんだよw

『プリッと』

とか?
738774RR:04/11/27 21:36:26 ID:OFSqudQJ
締まってるところにCRC吹いて一晩放置
739774RR:04/11/27 22:10:39 ID:h310rRef
そしてハンマーでガツン
740774RR:04/11/27 22:12:37 ID:fNcuQYUC
>>735
漏れも昔、スイングアームピボットボルトで困ったんだよね。

安物のラチェットでキック一発!
バキッて音がして、ラチェットハンドルの中の爪が欠けたよ。

ナットが大きいから舐めなかったけど、バイク屋まで押していって
メガネレンチで外してもらったよ。
741774RR:04/11/27 22:15:28 ID:xBtyMdlQ
>>726
ネジロックじゃない?
バーナーであぶってみるといいかも
あと、長いスピンナハンドルがあると楽
742774RR:04/11/27 22:16:25 ID:NlDxGLYJ
電気系のトラブルってへこむなー。
素人なりにやるだけのことやって、一時的に改善されても、かなりの確立で再発する…
そうなると自分の中でそのバイクに対する気持ちがサーっと離れていくのが分かる。
見切り付ける時っていつも電気系。

エンジンのふけが悪くなったり、どっかの動きが渋くなったり、
とかならニヤッとするんだが、電気系だけは玉切れ程度でも鬱になる。
743774RR:04/11/27 22:43:15 ID:Gk8LgoyC
>>722
質問です。

適性トルクで締まっていてもネジが落ちる理由ってなんですか?
トルクがあるってことは、摩擦があるってことですよね?
摩擦があるのになぜネジがゆるんでしまうんですか?
744トルクレンチは持ってないヒトだが:04/11/27 23:30:51 ID:Ul0Dvyr3
>>743
前後のRESを読めば分かると思うんだが、、、

ネジの錆とかで、トルク(=回転抵抗≒トルクレンチの設定値)は発生するが、
ネジおよびネジ穴が要求するところ(位置)まで締まってないってだけでしょ?

<以下駄文>
ま、手締めにせよ、トルクレンチ使うにせよ、ボルトがちゃんと座金に当たって
から先の話。
そのあたりを確認せずに「手応え(目盛り任せ)」だけでやってるうちは、何を使っ
てもネジ切ると思います。
745774RR:04/11/27 23:54:28 ID:PuuJaQSR
スキッドパッドを取り付けるにあたりカウルの穴あけ加工が必要なのですが
何かいい方法、便利な工具はありますか?
車種はCBR600RRで直径40〜50mmの穴あけ加工です。
746774RR:04/11/28 00:12:48 ID:HUcpxoOP
>745
ハンダこてとか…
丸い穴開けるだけならホムセンとかにあるホールソーとかつかえるんじゃないかな?
747774RR:04/11/28 00:14:06 ID:A2IzPgML
>>745
電動ドリルにホールソーでいんじゃないかな
カウルというかプラなら木工用でも回転数上げすぎなければ大丈夫
その後、ヤスリでバリ取りして仕上げ
748774RR:04/11/28 00:22:23 ID:m3zVlapg
>>746>>747
レスありがとうございます。なるほどホールソーですか
検索してみました。こんな便利な工具があったとは知りませんでした。
なんとかなりそうな気がしてきました。
749774RR:04/11/28 02:14:16 ID:k6iAxgmh
ホールソー使う際の注意点としてサイズ選択は慎重にな。
一発決めのつもりで。
小さめに開けてサイズ見て切りなおしってのは通用しないからな。







センター穴が無くなっちゃうんだから。
750774RR:04/11/28 09:34:14 ID:2wyO2hgP
>>744
>ネジの錆とかで、トルク(=回転抵抗≒トルクレンチの設定値)は発生するが、
>ネジおよびネジ穴が要求するところ(位置)まで締まってないってだけでしょ?

ネジが緩む説明にはなってませんね。
マニュアルに1N・mと書いてあって1N・mで締め付けて理由もなく緩むんなら、
それは新品のときから緩むような欠陥ネジなんでしょ?
751774RR:04/11/28 09:43:43 ID:/i/Jdtnr
未だにトルク=締め付け力と思っている
馬鹿がいるようだな
752774RR:04/11/28 09:47:07 ID:ignsS/bf
じゃあネジにジャリでもいかましてればOK?
7534ep:04/11/28 09:49:32 ID:CEcP4DTM
>>750
「軸力、摩擦」で検索をすれば少し幸せになれるのではないかと思うのですが。
754774RR:04/11/28 11:00:17 ID:yW2zVu7m
ケミカルアンカーって大丈夫なんでしょうか?
ボルトがゆるまないためにはボルトの伸びとか軸力が不可欠だ
という持論をお持ちの方、意見を聞かせてください。
755774RR:04/11/28 11:39:44 ID:J2f9e9Sp
>>754
なんでケミカルアンカーが出てくるのか不明なのだが、
言いたいのはネジロック剤の話かな。
ボルトが部材を締結するのに必要なのは軸力だけど、
ボルトが緩まないのに必要なのはネジ間の摩擦の方だわな。
756774RR:04/11/28 12:08:31 ID:TF7IKKfp
ケミカルアンカーはコンクリートなんかに穴をあけてそこに突っ込む物を接着するようなわけで
ネジだ軸力だとは無関係
757774RR:04/11/28 13:05:10 ID:yW2zVu7m
ネジによる締結の理屈をちゃんとわかっていて
一見トンチンカンな問題提起の意図を察した上で
簡潔かつ的確な結論を示してくれる人もいる。

一方、それより後に書き込んでいるにも関わらず
(理屈を解っているのかどうかは判らないけれど)
相手の意図を考えずに言葉の上っ面しか見てないから
するレスも薄っぺらいものにしかならない人もいる。

世の中いろんな人がいるね。
勉強になるよ、ホント。
758774RR:04/11/28 13:23:05 ID:ejqCXwla
>>754
永久固着させたいなら、やってみな。
759774RR:04/11/29 00:01:32 ID:x8C08VBY
湿式のエアエレメントの洗浄について質問です。
エアエレメントと灯油をジップロックに入れモミモミして洗い終わってから
手で握って出来るだけ灯油を搾り出してガレージで二日前から
乾かしているのですが全然乾きません。
これは洗い方・絞り方が不十分なのでしょうか?
それとも灯油を乾かすのはこれくらいかかるのが普通なんですか?
初めてでよくわからないのですがどうか誰か教えてくださいお願いします。
760774RR:04/11/29 00:08:57 ID:IVjYiWVt
>>759
固く絞って2ストオイルで適度に湿らせてOK
灯油乾かす必要はないよ
761774RR:04/11/29 00:09:39 ID:NiOdDwg3
>>759
絞るくらいじゃダメ。いらないタオル等で挟んで揉んでやって油っけをほとんどなくす。
それで日なたに干せば数時間で乾くよ。
けどそれ以前にジップロックに入れるくらいじゃ灯油の量足りないよ。
古いフィルターオイルが抜けきらないから。
762774RR:04/11/29 00:12:19 ID:cNOUpgBo
灯油はそう簡単に揮発しない。
ぎゅっ。と絞ってオイル付けて車体にもどせばオケ。
763774RR:04/11/29 00:28:08 ID:FgACzAV/
漏れは部屋にある脱湿機の噴出し口にセット
冬でも10分程度でウマー
部屋の中灯油臭でマズー
764774RR:04/11/29 01:48:19 ID:O2XFDTX3
やや危険だがガソリンで洗う

メーカー純正モノは接着でなく溶着でついてるので時間をかけないなら問題無い
外側の粗いスポンジと中の細かいスポンジの間は元々接着されていないし
良くないと言われてはいるが、スポンジ本体はウレタンだし溶けるところってどこだ?
ただし、引火すると怖いのでそれは要注意

いやなら水溶性の洗剤の類だけど乾燥遅い
灯油はいつまでも乾かないので、エアガンで吹き飛ばせる環境で無いと使えない
765774RR:04/11/29 02:00:29 ID:x8C08VBY
>>761-764
なるほど。ありがとうございます
自然乾燥じゃ灯油は乾かないものなんですね。
最後に気になるんですが
どこかで天日干しはよくないと読んだ気がするのですが大丈夫なんでしょうか?
明日、百均で容器買ってきて1から洗浄し直してみます。
766774RR:04/11/29 02:47:57 ID:gTwiUPdl
>>736〜741
レスサンクス!CRC一晩漬けについてだけど、なにやらおもろいのでてきましたわ。おそらく十数年前の潤滑すぷれー。
試しにチェーンにかけると黄色い液体が発泡しながら吹き出した(´Д`)
おやじが持ってたんだけど、ワロタわ。
767774RR:04/11/29 06:22:30 ID:6I2wKrwZ
>>759
オラは中性洗剤で洗って、乾かした後に2stオイル塗ってます。
灯油を使わない方法もあるってことで。
768774RR:04/11/29 06:46:05 ID:K1XPdv5N
>>764
ガソリンで洗うとすぐではないがスポンジが、必ずボロボロになるよ。
エアクリ掃除をしてなさそうなバイクは必ず見た目は普通だが触るとボロボロと崩れる
769774RR:04/11/29 09:21:42 ID:Lv5bv41U
バイク整備、まったくの初心者にわかりやすく
解説しているお勧めの書籍ってありますか?

教えてもらえると喜びます。
770774RR:04/11/29 10:34:30 ID:5aW2d9rZ
>>769
ヘインズとかクライマーなら車種別にいろいろあるよ
771774RR:04/11/29 10:59:06 ID:RfZHfX2I
ヘインズとかクライマーだと、基本事項をまとめて解説した
ページとか、ちょっとしたTipsとかも載ってて親切だよね
メーカーのSMより詳しい部分が有ったりもするしね。
772774RR:04/11/29 11:00:54 ID:zZmKPCWY
まったくの初心者にサービスマニュアルは意味ないっしょ
持ってて当然だとは思うけどさ

>>769
バイク板推薦wは
イラスト完全版 イトシンのバイク整備テク 講談社プラスアルファ文庫 (増刷待ちっぽい
イトシンのイラスト新バイク整備ノート 講談社(絶版)

漏れ推薦は↓。イトシン本より良く出来てる部分も多いと思う。
バイク・メンテナンス (入門編・応用編) 高橋書店

自分の目で探したほうがええよ。大きい本屋ならいろいろ置いてあるから






773774RR:04/11/29 11:19:58 ID:5aW2d9rZ
>>772
>初心者にサービスマニュアルは意味ないっしょ
そんなことはない。整備に必要な数値はサービスマニュアルに載ってる
部品の取り外しの順番がしろうとにありがたい場合もあるぞ
774769:04/11/29 12:15:31 ID:ORMaiOik
>>770
>>771
>>772
>>773
レスありがとうございます!
早速本屋にて自分にあった本探してきます。
イラスト完全版 イトシンのバイク整備テクはどの方でも
結構評価高いみたいですね。参考にさせていだだきます。
775774RR:04/11/29 13:07:28 ID:gLpolw68
漏れも初心者で2年ほど整備してないので
自分でやろうかと思い、ここに>>769とまったく同じ質問をしようと思った。

>>769にナイスタイミング。
その質問に答えてくださった方々にグッジョブとともに、感謝したいです。ありがとう。
776775:04/11/29 15:01:03 ID:gLpolw68
すいません。質問です。
>>772の本を購入しようかと思っているのですが、
バイクの車種とかの問題はないんですか?ちなみに漏れのはZZR250です。
777774RR:04/11/29 15:43:21 ID:K1XPdv5N
>>776

藻前さんの技量も本の内容も漏れはわかんないから的はずれかもしれないが
本人が現物確認してから買った方が良いんでねーの?
書籍を紹介してくれた人も藻前さんの技量はわかんないだろーしね。
778774RR:04/11/29 15:50:27 ID:Jt8DtPxq
>>776
やる気があって、素人が土台にするなら本屋で適当に何冊か買って嫁。
779774RR:04/11/29 16:59:16 ID:a9Swe4b6
キャリパーのピストンってどうやって抜くんですか?
エアーとかないんですが…。
プライヤーで引っ張ってってのはさすがにまずいよなぁ。

う〜ん…
780774RR:04/11/29 17:11:22 ID:G2D1W9Q2
>>779
不思議な事だが、ブレーキレバーを握ると出てくるみたいだぞ。


「対向ピストンは?」「6ポッドは?」「Wディスクは?」とか
言うんだったら、まず車種を書け。
781774RR:04/11/29 17:16:07 ID:90rnYpX5
>>779
固着しているようなものでないなら工夫すれば抜ける
前にも同じ質問があったので、どこかでレスした
注射ポンプをブリーダにシリコンチューブを介してつなぐ
その他の穴はゴムか指で栓して、空気を圧搾する
782774RR:04/11/29 17:36:03 ID:IVjYiWVt
というかエアないとかいうやつ工夫という言葉を知らんのか・・・
チャリ用の自転車ポンプ片手にがんばってみろ。適当にゴム片とか探して。
工房の時金なくてやってみたが対向4POTでもできたぞ。

それでも無理とかいうなら
ttp://www.worldimporttools.com/img_new/wit_bike_brake/bike_brake_plier.htm
これ買え
783779:04/11/29 17:59:22 ID:a9Swe4b6
すいません、キャリパー単体でもうはずしちゃいました_| ̄|○
そういえばレバー握れば外れたのか…。

注射ポンプぐらいの圧力でもはずれるのか!
てっきりコンプレッサとか使ってかなりの圧力かけないと外れないものだと思ってました。ありがとうございます。

取り合えず注射ポンプでやってみて外れなかったら>>782さんの教えてくれたツール買ってみます。

どうもありがとうございます!
784774RR:04/11/29 18:17:36 ID:0eZ/Y4dS
ピストン外し用のプライヤー売ってるよ。レバー握って全ピストン
ぎりぎりまで浮かしとくと楽。
785774RR:04/11/29 19:09:22 ID:gJ1fENtt
このごに及んでも
車種キャリパー型式はひみちゅ(W
786774RR:04/11/29 20:41:16 ID:KuDQ1inx
> 注射ポンプぐらいの圧力でもはずれるのか!

そういや前に、コンプレッサーで吹いて、ピストンがぶっ飛んで白菜にめり込んだ
って書き込みがあったよな(笑
787774RR:04/11/29 21:14:46 ID:11ExCOx7
ブレンボ対向4ポッドのブレーキフルード
交換する時にはエア抜きに何mmのチューブ使えばいいでしょうか?
ホームセンターで買ってこようと思ってます。
788774RR:04/11/29 21:25:47 ID:YT4BEMl8
>>787
ぴったり嵌まるヤツを買え。
789774RR:04/11/29 21:29:21 ID:XA8C4DED
実測あるのみ、がんがれ!
790787:04/11/29 21:42:08 ID:11ExCOx7
>>788
>>789
実測してがんがります!
ありがとう!
791774RR:04/11/29 22:25:21 ID:W6hfa0In
耐油チューブ内径4、5、6、8、各2Mずつ買っておけ、
ホームセンターで1Kもしないだろう、そのうち役に立つし。

792774RR:04/11/29 22:48:27 ID:6I2wKrwZ
エア抜き程度なら耐油なんて要らんでしょ。
熱帯魚のコーナーで合いそうなチューブを適当に・・・
793774RR:04/11/29 22:58:31 ID:FgACzAV/
使ってるうちにヌルヌルし始めて


シャカシャカシャカ・・・・・・むえぇぇぇ〜ウワァァァアアァァァァァァアアァアン

って具合にキャリパーにブレーキフルードが・・・・
794774RR:04/11/29 23:43:24 ID:gJ1fENtt
ブレーキフルードは
溶けるてゆーより
硬化なんだがの
最初は問題ないが数か月後に
また使おうとするとカチカチ
795774RR:04/11/29 23:57:36 ID:3Oq+XWco
>>794
そうそう、あれ不思議なくらいカチカチになるね。




だから、
使い捨てのつもりなら金魚チューブで充分だよ。


んで、フルードは漏れたらとにかく水で流す、っての忘れんように。
一所懸命拭くなんてのは絶対やっちゃイカンこと。
水さえぶっ掛けておけばコスる必要なし。
796774RR:04/11/30 00:32:38 ID:havx4ht5
>>772
>イラスト完全版 イトシンのバイク整備テク 講談社プラスアルファ文庫 (増刷待ちっぽい

すぐ買えるみたいですよ!注文しちゃった。
797774RR:04/11/30 01:26:47 ID:rNCOhfFY
ヘインズだったか、クライマーだったか、どちらかはかなり前に倒産しだだろ。
798774RR:04/11/30 05:30:59 ID:QhRcvurD
>>791
各種買っておくとなにかと役に立つよね。

2メートルとはいわずに5メートルで・・・。

チューブも水でながせば、しばらく使えるし。
799769:04/11/30 08:59:34 ID:8GMcnrDj
>>796
ナカマー
お互いがんばりましょう!

>>772氏お勧めのバイク・メンテナンス (入門編・応用編) 高橋書店も
購入予定だす!
800774RR:04/11/30 09:05:31 ID:9sp0XB2N
>>790
6mmでOK、ぐりぐりぐりーっとぬっこんでね!
俺は、フツーのビニールチューブを1m買ったけど、実際にエア抜きで使うのは50cmぐらいでOK!
どうせ片方は、オイルトレーに垂れ流しだし、エアーが確認できれは良いわけだし・・・
8mmのレンチセットしてからぐりぐりですよ!
801774RR:04/11/30 10:05:57 ID:KQzgb1Zd
ところで、あのホモセンでよく売ってる透明ピンク色の耐油耐ガソリンホースって素材は何なんですかね?
シリコン?二トリル?塩ビ?何ですかね?
802774RR:04/11/30 11:23:07 ID:ehBIJ+Px
材質はわからんが
やっぱり硬くなるんだよナー
あの耐油ホース
ブリーザーとかエアベントにしか使えない
耐油と耐ガソリンは別でつね?
803774RR:04/11/30 12:59:09 ID:gC4nFb8P
はい、耐油と耐揮発油は別物です。
804774RR:04/11/30 13:32:02 ID:Wva2XabB
俺もガソリンホースに使ってるけど一応シリコンとは書いてあったと思う。

カチカチになって若干細くなるけど最初は紫外線にやられてるのかと思ってた
けどカチカチはガソリンに触れてる部分だけ、突っ込んであるブラケット?部分は
柔らかいまま。マズイのか?
805774RR:04/11/30 14:34:21 ID:UzDkjoHQ
キャリパーのオーバーホールしたのですが、ワッシャーのことで
質問お願いします。
アールズのアルミバンジョーを使用しているのですが特にワッシャーの
材質には注意しなくても構わないのでしょか?
手元には銅、ステンレスのワッシャーがありますが、バンジョーの材質に
合わせてアルミのほうがいいのでしょうか?これはまずいという組み合わせ
はありませんか?
またバンジョーの締め付けトルクですが、SMには23N.mとの記載がありますが
アルミでは頭を飛ばしてしまいそうです。15N.m程度で締めておけば、
問題ありませんか?(ピッチ1.25です。)
806774RR:04/11/30 14:35:58 ID:J8BCN4DK
柔軟性がなくなるとヌサバパ
807774RR:04/11/30 14:40:55 ID:edwEQj1w
>>805
漏れずに効けばいいんだからねじ締めてレバー握ってみればどうよ

それで不安がつきまとうなら純正に戻して23Nmでしめればオケイ・・
808774RR:04/11/30 14:44:12 ID:OHNey6qc
つぶれること(塑性変形)によって密着度を高めていますので
ステンだと具合悪いと思いますよ。

ふつう、オイルorフルードのラインならアルミか銅と相場が決まってますが。
809774RR:04/11/30 15:18:17 ID:QhRcvurD
>>804
え?そんなにカチカチになる?
カインズホームで買ったピンクの耐油チューブだけど、5ヶ月でまだまだ柔らかいよ。
強いて言うならば、ジョイント部分が、ジョイントの口に合わせて変形かな。

今の所ガソリンが漏れている気配はないので良しとする。
810805:04/11/30 16:11:31 ID:UzDkjoHQ
ステンレスはアルミバンジョーではつぶれるまでトルク掛けられない
ですね。
アルミワッシャーを使っときます。どうもでした。
811774RR:04/11/30 16:26:08 ID:QhRcvurD
>>810
新品指定だから、使い回しなんかしないでね。
812774RR:04/11/30 17:22:19 ID:k0U1XlVD
同じような症状の方教えてくだされ…
車種は96ネン式インパルス。

タマ切れじゃないのにハイビームがつかない。テスタ使ったらハイビームの時はソケットに電力きてないんだわ。ライト裏からでてるぶっといハーネスの断線!?全部ばらさなきゃイカンの!?

状態としては、右ハンドルスイッチの下部の二つの端子のうち一つが端子ごと折れてます(ブレーキランプつかないからたぶんそっちで、ライトに関係ないと思うけど…)

ウィンカー社外!!点滅早いからワット合ってないの明らか!!

ハンドルちょいあげだから延長ハーネス(そもそもどこを延長してんの??)

ばらさなくてもこんなんで原因わかる方、よろしくお願いします。

おまえバイクのる資格ないよ、と叩かずによろしくお願いします('∀'*)

今日HID級のタマ買ったのにつかんからまじへこみますた。長くてスマソ!!
813774RR:04/11/30 17:32:29 ID:v+7s8xNE
>812
テスタ持ってんなら細かく調べりゃわかんだろ?
814774RR:04/11/30 17:54:15 ID:uA2R96qf
>>812
左ハンドルスイッチLo/Highの接触不良は?
815774RR:04/11/30 18:15:17 ID:AhmWpMWR
>>812
813の言うとおりがんばって断線箇所調べましょう。
SMあると線の色とか書いてあるから楽なんだけど・・・
816774RR:04/11/30 18:21:54 ID:k0U1XlVD
>>813-815
レスサンクス。とりあえずLO/HI 調べてハーネスを…マンドクサー(´Д`)テスタって電気通ってる線を調べられるんだよね?ばらしちゃったら、どうすればいいのやら…
817804:04/11/30 18:32:07 ID:Wva2XabB
>809
同じくピンクのチューブ。半年くらいで硬くなったのに気付いた。

ただ微妙にワンサイズ大きいチューブだったのでwクリップで留めないとスポスポ
だったのがスッと入るくらいになって結果良かったかな?

硬さは・・・・キン消し位かなw
818774RR:04/11/30 18:57:59 ID:TNJV/YB8
>>816
>テスタって電気通ってる線を調べられるんだよね?

DC12か30にレンジを合わせて赤を電線、黒を車体にくっつける。
するとあら不思議!電気が来てると12のところへ針がピコン!

>ばらしちゃったら、どうすればいいのやら…

電線の同じ色同士をつなぐのさ。
バラす時点で何色同士がつながってたか確認しながら作業汁。
どうやら延長ハーネスを使ってるから配色はくちゃくちゃかもな。

どーにも怖いなら友達に頼んでビデオ撮影(手元をな)しながら
作業汁。<あとで確認するために。
819774RR:04/11/30 22:08:50 ID:4+H5XF1f
たぶん無理
820774RR:04/12/01 01:47:15 ID:7bUPSLzV
>>818
サンクス!
>電線の同じ色同士をつなぐのさ。

同じカプラの2穴にテスタの針をつっこむの?

それともカプラAとカプラBの間にテスタを直列?
821774RR:04/12/01 02:17:31 ID:D+bwg4LH
導通テストをする為にテスタって言うのはあるんだよ。

導通テストっていうのは電線が断線をしていないか確認する作業のことを言うんだよ。
ガンバレ!

822774RR:04/12/01 02:34:16 ID:Gs4NObHS
>>820
テスターのヒューズ買っておいた方がいいよ。
823774RR:04/12/01 05:10:45 ID:f+7KD/MB
スエカゲのトルクレンチって精度や耐久性どうですか?
オクで2700円で売っていて思わず買いそうになっちゃいました。
824818:04/12/01 07:58:02 ID:S0UJvF9N
>>820

ここで細かく書くと迷惑だからメール汁。捨てアドとったから。
825774RR:04/12/01 08:22:50 ID:Z8XnWsFr
>>824
ID違いますが823です。
メール送りました。ちょっと怖いんですが・・・。だいじょぶですよね・・・?
826774RR:04/12/01 08:26:31 ID:Z8XnWsFr
過去ログ読みました。
トルクレンチの話題は荒れるんですねorz
ごめんなさい。
824さん以外スルーの方向でお願いします。
827774RR:04/12/01 08:26:42 ID:3MXCBEuf
電線の同じ色同士をつなぐのさ。
同じカプラの2穴にテスタの針をつっこむの?
power、lovely・・・ウホッ
828774RR:04/12/01 08:33:49 ID:Z8XnWsFr
823=825=826です。
うわー!!!間違えた!
824さんごめんなさい。
見まちがえてメールしちまいましたw
破棄してくださいはずかしーうわぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!!
829774RR:04/12/01 08:36:06 ID:S0UJvF9N
>>827

こらこら、「ウホッ」ってなんだよ!w
おホモ達の募集はしてないよ!
藻前さんは「ウホッ」でつか、そーでつか。
830774RR:04/12/01 08:40:12 ID:Z8XnWsFr
823=825=826=828です
>824=829さん
間違えて送ったメールにも優しく返信してくれてありがとう!
今モニタの前で一人で顔真っ赤にしてジタバタしてます!
うう・・・恥ずかしい。
ほんとすみません&ありがとう!あなたいい人!
831774RR:04/12/01 13:12:23 ID:+mx4wyMZ
ニヤニヤ(・∀・)
832774RR:04/12/01 19:33:53 ID:wTQQJoJq
あほくさ
833774RR:04/12/01 20:11:55 ID:YzE39+n+
>>832

なにか嫌な事でもあったのか??
834774RR:04/12/01 20:54:00 ID:0IXJAYZ3
832ではないが・・・
ガレージライフとか言う雑誌を見たら、漏れの整備環境の劣悪さを思い知らされた。
漏れだって一生懸命仕事して、ようやく給料もらって少ない小遣い工面して
借家の吹きっ晒しの軒下で凍えながらバイクいじってささやかな幸せ感じてるのに
アイツらときたら手をオイルまみれにするわけじゃないのにあんなイイ車庫作りやがって。
そりゃ皆が皆そんなガレージじゃなく、工夫して整備環境をこしらえてる愛すべき仲間も多いけどさ。
あ〜あ、あんなハイソな雑誌見ちゃいけねーや。
あほくさ。

835774RR:04/12/01 20:58:23 ID:5qBHpOUp
うらやましいのか?
836774RR:04/12/01 21:14:38 ID:jDSuWnOg
“こしらえてる”ってとこにピン子の愛を感じた。
837774RR:04/12/01 21:18:07 ID:6ArGF/Un
庭で隣の人の冷たい視線と風に耐えながらやってますが何か?
2stだから…きっと迷惑に思ってるんだろうなあ…でも道路でやるわけにも行かないし…
838774RR:04/12/01 21:53:09 ID:CkQxMZWb
>>834

おれなどは、ああいうのみてると、工具収集家のようなニオイを
かんじてしまうこともあるのだけど。いいんでない?ひとそれぞれ。w

 まあ、みんながうらやましくおもうからこそ、ああいう雑誌を飾れるのだ。
大多数は風&寒さと戦ってるのよ。

 もしウチの整備環境が表紙飾ったら貧乏くさくってだれも雑誌かわ
ないだろうなあ。w
839833:04/12/01 21:57:52 ID:n7mlV9gk
>>834

心配するな。漏れも同じだ!
軒下があるだけマシだぞ!!漏れなんざ屋根すらねぇよ。
しかも下は土だ。パーツ落としたらクリーナーが減る減る。
夏は蚊と戦い、冬は寒さ、手のかじかみと戦いながらメンテ、塗装してる。

家を買うときにガレージを作ってもあんな雑誌のような小奇麗には
きっとなんねーな。ストックパーツが溢れてオイルまみれで
町工場的なふいんき(ryになりそう・・・・っつーか居心地良さげ。
840774RR:04/12/01 22:58:49 ID:bTWM/a4k
>>839
漏れもw町工場の雰囲気イイ!!
工具とかも工房のときから金がないからバラで集めたやつだし。
雑誌で見るあんなきれいな赤い舶来の工具ボックス買えません
841774RR:04/12/02 00:17:38 ID:r/3AVhgJ
折れたニードルジェットを瞬間接着剤で止めてるんですけど、
ガソリンに浸されてたら接着面溶けちゃいますかね?
842834:04/12/02 00:18:25 ID:l084u48r
おお、同志たちよ!
>835
正直羨ましい。
>836
愛というより哀?
>837
漏れもDT-WRとKX125だ。ケムいけど4stより音の面ではいいか。
>838
いつかは取材される側になりたいものだ。
>839
漏れんちは砕石だ。M5×15のビスなんか落としたらまず見つかんねぇよ。
黒白縞々の凶悪な蚊、いるいる。
>840
漏れのAIGOのメガネ、20年来の付き合いだ。初めてKTCのラチェット買ったときは
フトンの中でドキドキしながらこすってた!?
漏れも町工場(まちこうば)のオイルで煮〆られたような土間のふいんき(←なぜかry)って
大好きだ。
今年の冬も鼻水垂らして頑張りますか、皆の衆。
843774RR:04/12/02 00:26:07 ID:0gYvmkMT
町工場で働いていると、あの雰囲気の良さのどこがいいのかわからね。
ドモホルンリンクルの綺麗な工場にあこがれる。。。
あと、IC工場とか。

グリスぎとぎと・・・・。
綺麗にしたいけど、それも難しく・・・。
844774RR:04/12/02 01:32:12 ID:tfSMXfjI
>>841
ニードルジェットって筒の方だぞ?
針にしろ筒にしろジェット類を補修して使おうなんて愚かな事はやめなさい。
溶けなかったとしても何れ振動で落ちるし。

で、質問です。
10cm100円くらいのツヤツヤカッティングシートを張った上に
ウレタンクリアを吹いても問題なく仕上がるでしょうか?
845774RR:04/12/02 02:06:59 ID:/El3d2H8
全体を塗らないと境目はわかりそうだ・・・・・・というか塗装スレがあったと思う。

ところでニードルと爪楊枝にてるよな。
846774RR:04/12/02 03:18:47 ID:Lce9IDAj
>>844
カッティングシートの物にも因るけど

塗料の溶剤に侵されて、シワクチャになったり
塗料が、カッティングシート表面の
薄い透明シート?(薄皮みたいヤシ)ごと
剥がれたりする事が有るから
一度、テストした方が良いよ。
又、カッティングシート⇔クリヤー塗膜間と
ベース塗膜⇔クリヤー塗膜間ではクリヤー塗膜の
密着力が違うので、経年変化でカッティングシート部分の
塗膜だけが変質or劣化したり、剥がれたりするかも。

カッティングシートの境目の段付きは出るけど
クリヤーを2度塗りや3度塗りすれば、段付きも取れるよ。

1度目クリヤー塗装完了→乾燥→ペーパー掛け#1200以上
(段付きが有ると思うけど、段付きをある程度慣らす様な感じで…)
2度目クリヤー塗装完了→乾燥→ペーパー掛け#1200以上
(1度目に有る程度ペーパー掛けで慣らして有るので、殆ど無くなるはず)
3度目クリヤー塗装完了→乾燥
(この時点で、薄っすら段付きが残っている場合or肌がキタネ、ゴミ、ブツ、有りは
 #2000以上のペーパー掛けで段付きを取る→コンパウンド掛け)
→完成 境目段なし ピカー
847774RR:04/12/02 09:11:52 ID:GSboePHs
マンソンの敷地内(アスファルト)に引越し時のダンボール敷いて結界を張って
クソガキどもの執拗な言葉攻めに耐えながら整備してます・・・
もちろん屋根などなし・・・
真夏だと工具がめちゃめちゃ熱もって掴んだとたんに「あちーっ」となることがよくある
3畳分ぐらい占有しちゃうので、けっこう気を使います。
848839:04/12/02 10:10:21 ID:lqECp8q1
おぉ!ここは同志がいてイイ!がスレ違いだから「ガレージを語れ」スレを誰か立ててもらえれば…
漏れ、たてられなかった…

昔はまさに町工場をレース仲間と出しあって借りてたなー。トイレ、風呂、キッチン2F建てで…
849774RR:04/12/02 13:15:37 ID:dEe923B/
俺は下町のアパートだけど、生暖かい目で見られつつ生活道路に店広げてますよ。
がきは工具に興味は示すけど(主にインパクトドリル)、バイク自体にはあまり近寄ってこない。
むしろお婆ちゃん小母さんたちが興味心身でみかんもらったりしてます。
ちゃんと近所挨拶するのと、真向かいの八百屋さんに気に入られてるのがでかいっぽいが。
あと南側なのでもちろん屋根なしだ.
近所に英車マニアがバイク屋顔負けのガレージもってて顔見知りなので
失礼のないように徐々にお友達になりたいところ。
エアツールが借りれるようになりたいなぁw
850774RR:04/12/02 17:28:20 ID:vRhdOlX2
バイクのヒューズって用品店で買えるのかい? 15って書いてあるヒューズなんだけど
851774RR:04/12/02 17:42:48 ID:sBQl/g4N
単三電池が全ての電気店で手に入るように
15Aのヒューズはどの用品店でも手に入るし
電子部品屋でも、ホームセンターでも、バイク屋でも・・・
852774RR:04/12/02 19:53:27 ID:JRV9BxS6
シフトペダルのグリスアップ、やっぱり3箇所くらいに油を塗るのかな??
稼動部に塗るんだから、当然でしょうか。
853774RR:04/12/02 20:15:28 ID:W0Uzye/6
モリブデンだとすぐ落ちるのでリチウム使いたまへ。
あと水吸うので錆び呼ぶよモリ。
854774RR:04/12/02 20:23:51 ID:Nmdd9Anm
>>852
車種によってリンク式だったり、ダイレクト式だったりするな
855774RR:04/12/02 21:03:27 ID:MVPVyvMS
シフトのリンクならスプレーのグリスがいいよ。
浸透性が良くて浸透した後固まるのでバラしてグリス塗る必要ない。
モリブデンは油分が飛ぶと粉っぽくなるので始末が悪い。
耐水性も悪い。
外回りはシャーシグリスを愛用、耐候性が抜群。
あまりに安過ぎて心配してしまうが性能は良い。
856774RR:04/12/02 21:40:02 ID:nYYmXjYY
シフトペダルの軸が別にあるタイプ(ダイレクト以外)は

分解してグリス給油、組み立てが一番
857774RR:04/12/02 21:58:25 ID:MVPVyvMS
そんなの分かり切ってるから。
面倒であんまりやらないより手軽にマメにやれる方が結果的に良いって話しだ。
整備が趣味の人なんて変わり者もいるにはいるが。
乗るのが楽しい、好調な状態でいっぱい乗りたい、整備で乗る時間削られるのは嫌。
858844:04/12/02 22:03:45 ID:46eNfLG6
>>845・846
すれ違いにもかかわらずthx!
一度空き缶か何かで試して・・・

って2液タイプだから試せねー
859774RR:04/12/02 23:26:42 ID:vRhdOlX2
>>851
ありがとうございます。あのヒューズは特別にバイク用、てわけじゃないんですね!
860774RR:04/12/03 00:39:27 ID:+BxBGxHb
ヒューズもガラス管、プラスチックのチップ、碍子等あるがな。
一種類じゃねーよ。
861774RR:04/12/03 00:58:01 ID:ojCvOqcR
ここで良いのでしょうか?
質問があるのですが『インテークポート削り失敗新品シリンダーヘッド』
というのをタダで入手したのですが(断じて自分で失敗したんじゃないですよ)
用品店に売ってる耐熱耐ガソリンアルミパテを盛って復活させるには
場所的にマズいでしょうか?

素直にアルゴンにしたほうがいいですか?
862774RR:04/12/03 01:02:59 ID:oaQzHWit
サンスターのZスプロケってどーなのかな?
形にそこはかとなく不安がある今日この頃。
アルミスプロケは耐久性低いし、純正のスチールは純正の歯数しかないから
コマ落としが出来ないからなぁ。
863774RR:04/12/03 01:31:28 ID:iwIxMV5r
>>861
インシュレータに相当近い位置なら良さそうだけど
バルブガイドやシートが削れていたりすると
パテじゃ非常に心許ないと思うので
状況をもっと詳説してみては?
864861:04/12/03 01:45:41 ID:ojCvOqcR
>863
ありがとうございます。
見たところ本当の入り口あたりだけしか削ってないようでして、多分大きなキャブ
に合わせて口径を大きくしようとして途中で止めたっぽいです。(想像)
カム側に抜けたり薄くなりすぎてる部分も無さそうなので削った部分にデイトナの
メタルコピープロと同じ物が安く売ってたと思うのでそれを充填してスペアの
ヘッドにしようと思ってます。200℃までOkとあったので吸気側なら吹き返しが
多少あっても常に冷えた混合気が入るので大丈夫っぽい気がするのですが。
865544:04/12/03 02:18:03 ID:5SHMthD+
まぁ話は変わるんだが、SP忠男のツールセット買ったヤシはいる?
あれってどうよ?
本当に一生物なら2005年版買おうかなっと。
あぁでも5万は高いよな〜orz
866774RR:04/12/03 02:52:13 ID:ZIRaHDAa
整備を一から覚えたいけど良い書籍無いっすかね?
867863:04/12/03 02:55:24 ID:iwIxMV5r
>>864
俺の意見だけで判断するより
もうちょっと識者の意見を待ったほうがいいと思うよ
ヘッド周りなんだから熱膨張の影響も心配だし
868864:04/12/03 03:07:50 ID:ojCvOqcR
>867
了解しました。もうちょっと意見が貰えるまで待ってみます。
明日も仕事なので今日のところはうんしてこさん寝ますです。
869774RR:04/12/03 07:03:15 ID:oNp9zPDt
>>864

アルゴン出来る(もしくはやってくれる人がいるなら)アルゴンが良いでしょ。
今、使おうとしてる商品を漏れが知らなくて悪いがよーするにパテみたいなもんだろ?
一体化しない(溶合)以上、「剥がれる」危険が伴うと思うが…
劣化して剥がれた日には悲惨でねーか?

870774RR:04/12/03 08:05:55 ID:IpSH91EL
TZR50のエンジンばらしてるんですが、クラッチ盤ASSYの取り方教えてくださーい。エンジンおろしてるからくるくるまわってネジとれ〜ん。
871774RR:04/12/03 08:46:44 ID:oNp9zPDt
>>870
クラッチボスとクランクのギアにウエスを噛ませる。
自己責任でな。
872774RR:04/12/03 11:08:21 ID:oarCpx7c
>>870
TZR50ではないけどマハのSMでは鉛板を嚼ませるとなっている。
でも実際は鉛板は柔らか過ぎて難しい。
軟らかい鉄の板を探そう、100円ショップで売っているドライバーなどが最適。
それかまして一発勝負、思いっきりが悪いと事態は悪化。
一発で決めましょう。
873774RR:04/12/03 13:16:47 ID:ecy/Q9fu
柔らかめの金属というニュアンスがうまく伝わらず
ギヤの歯が欠けるに100モナ。
874774RR:04/12/03 14:18:52 ID:oNp9zPDt
柔らかめの金属がギヤに噛み込み、抜けなくなるのに120クマー
875774RR:04/12/03 14:33:10 ID:NUU7YPWM
>>873
ドライバーはやめとけ
昔それやって、みごとにドライバーの先をギアに食われた
ストレートカットのギアで真横に食われたんで、ぱっと見気付かず、
エンジン廻して一次減速ギア(クラッチハウジング)交換になった。
今は専用工具使うな。工具無かったら柔こいアルミ板使う。
876774RR:04/12/03 17:28:02 ID:VYfbrwX2
3000円の特殊工具をケチって1万円の部品交換、なんてよくある話だよな!



・・・な?
877774RR:04/12/03 19:33:13 ID:ynNy5wn6
今日久しぶりに用品店巡りして気が付いたのだが、CCIのメタルラバーMR20って
どの用品店でも置いてあった。昔は置いてなくてスズキ部販で取り寄せたりしたものだが。
メタルラバーってモト・メンテナンス誌で好評だったので俺も愛用している。
今日は有意義な一日だった、そうか何処でも扱うようになったのか、便利になったものです。
独り言スマソ
878774RR:04/12/03 20:49:42 ID:6kOiRQGu
852です。皆さんありがとう。
バリオスです。何式か、分からないけど。
チェーンのグリスと、にたような感じですね、求められるのは。
879866:04/12/03 21:49:46 ID:ZIRaHDAa
誰か教えてください!!
ちなみにCB400SFです。
880774RR:04/12/03 22:21:37 ID:oNp9zPDt
>>879

藻前さんのバイクにぴったり合致した書籍は無いと思われ。
複数の書籍を読みあさり、調べ、失敗し苦労しなきゃ身に付かないと思うがなー。

よっぽど特殊で無い限り基本は似てるし原理は同じだからガンガレ
881:04/12/03 22:21:39 ID:zrLa7eAF
少しスレをさかのぼって見て下さい
二三日前に同じ話題出てますよ?
882774RR:04/12/03 22:22:30 ID:S0Cb4tn5
過去スレすら調べる気のない香具師がバイクを弄る?
やめておいた方がいいよ。

整備の方が遙かに手間がかかるから。
883774RR:04/12/03 22:29:34 ID:jOnWJtwT
>>866

>>772に出ているだろう。
過去スレでは無く、このスレにある書き込みぐらいせめて調べようよ。
そんなめんどくさがり屋のあなたはは整備には向いていないよ、
バイク壊すだけなら笑い話で済むかもしれないが、事故を起こしては遅いんだよ。
事故を起こさないうちにあきらめろ、信用できるバイク屋を探した方が良い。
884774RR:04/12/03 22:37:10 ID:ZIRaHDAa
すいません。
1-300までと最新50までしか目を通していませんでした。
ほんとにもうしわけありませんでした。
885774RR:04/12/03 22:43:24 ID:2aSwHV96
>>884
そんなに低姿勢にならなくてもいいよ。今はネットがあるので安易に質問する人も増えてるからね。

整備の方は慣れないうちは時間が掛かるものだから、暇なときに一つひとつ間違いの無いように
チェックしながら作業してください。バイク屋さんでプロの作業を見せてもらうのも勉強になりますよ。

知り合いにバイクの整備を舐めて掛かって作業ミスして大事故起こした人がいるので自分も気をつけています。
慣れてくるとミスしやすくなるので、どんな整備も確実に出来るように心がけてください。
886774RR:04/12/03 23:47:55 ID:dm1Xt0y/
キャリパーのピストンをはずして綺麗に掃除したいんだけどやっぱシール交換しないとまずいかな?
部品注文するのマンドク(ry
887774RR:04/12/03 23:53:16 ID:vLjze2pw
>>886
シールぐらい安いもんだろ、お前の命はシールより安いのか?
絶対に交換をすすめる。
888886:04/12/03 23:58:21 ID:dm1Xt0y/
即レス、ありがとうです。

そうですね、安いものなのでピストンもついでに交換しちゃおうと思います。ありがとうございます!

これからは寒くて乗るのイヤだから今まで見なかったことにしていた場所を直すか・・・。
まずは立ちごけの傷を(ry
889774RR:04/12/04 00:44:47 ID:mjABp1Fs
>>888
ピストン安い?
890774RR:04/12/04 00:52:30 ID:VIaLblWi
>>889
100円ショップでピストンとセットで売ってるぞ
ぷらっちっく製だが
891774RR:04/12/04 00:53:43 ID:+mRtm1eA
ピストンって1つで4000〜5000円じゃなかったっけ?


>これから整備をはじめようと思っている人
整備書うんぬんよりも、適当な50ccMTを買って分解してみればよし。
整備書だけじゃ、何もはじまらない。実物にふれて初めて理解できるもんだよ。
892774RR:04/12/04 00:59:57 ID:MEMKlmJv
皆勘違いしてないか?
エンジンのピストンじゃなくてキャリパピストンだぞ
高くても1個2000円ぐらいだろ
893888:04/12/04 01:24:24 ID:0PWYL7A4
あぁ、すいません・・・。
キャリパーのピストンで漏れの車種だと1つ1000円なのです。
894891:04/12/04 02:20:58 ID:+mRtm1eA
あ、アセンブリでおいらのだと1つ4000円ちょっとだった。
こいつが、10個あれば4万円か・・・・。



安物キャリパ買えるな。
895774RR:04/12/04 03:04:09 ID:vSv9KDBI
枝豆6ポッド×2
フロントだけで12ピストンか
う〜んマンドクセ
896774RR:04/12/04 15:22:36 ID:TeG1qfOI
キャリパひとつとっても片側1POTから対向6まであるもんなあ。

漏れは貧乏になんでピカールでシコシコ(ry
897774RR:04/12/04 16:27:41 ID:huBFWTBX
>>887はシールの値段を知らないんだろうな・・・
898:04/12/04 17:03:33 ID:ZL9d9B05
命よりシールの方が高い方の書き込みでした。
899774RR:04/12/04 18:57:42 ID:4O/TVF4N
Wディスク、対抗4ポッド物で
ピストン、シール共に、全部新品にしたら
結構イイ金額になるよ。
900774RR:04/12/04 19:15:50 ID:B8fBEVCq
ピストンってそんなに交換するものか?
大体ブレーキのOH自体、レーサーじゃ無い一般ユーザーならそんなにしないだろ?
そもそもシールぐらい交換するのはOH時の基本中の基本だろ。
まぁ交換するもしないも自己責任だからな、俺は交換する。
901774RR:04/12/04 19:53:02 ID:WcJcgpvq
妙な文章だな。
902774RR:04/12/04 20:50:54 ID:cyAj6YeJ
なんか訴えてる事がワカランっち
903774RR:04/12/04 23:58:07 ID:t1hCUftJ
ピストンに腐食傷(凹み傷)が認められれば交換するが、汚れ程度なら
オレもピカールで・・・もちろんシールは必ず交換だ。
余程の事がない限りピストンを入れ替えるには至らないんじゃないか?
むしろピストンより、シールの入る溝(キャリパの)掃除やら
シリコングリスの塗布の方に気を遣っているがな。
904774RR:04/12/05 00:03:38 ID:U4PFsOkU
みんな、そんなに何回もキャリパO/Hしてるの?
自分は昔、日に何台もO/Hしてたけどね(車の車検で)
普通にやれば
905774RR:04/12/05 01:10:53 ID:KGqjTxWT
明日、天気よければ点検するつもりなんだけど、下記の症状って、どんなトコに
注意(点検・整備)したらいいでしょうか?

<症状>
 ・機械式タコメータが悲鳴をあげる(まじ、ギャ〜〜!! って音が出る)
 ・音が出るのは、「針が」3000rpmを超えたあたりから
 ・音が出始めると、針はブレまくり&とんでもない回転数を指す
   ※体感8000rpm程度で、15000rpmくらいまでいっちゃう(針は下向き)

車種は「おたふくカウル」のRZ350Rです。予備品持ってるので交換で済む
とは思うんですが、修繕出来るならそのまま使いたいなぁと、、、
906774RR:04/12/05 01:32:02 ID:uEn+FS9u
>>905
メーターひらいて直せないなら修理に出すか交換汁
907774RR:04/12/05 04:43:48 ID:1L7zNvqF
エストレヤのメッキのエキパイに防寒用のナイロンパンツが溶けて
くっ付いちゃって、表面に焦げ付きみたいな跡が出来てしまいました。

どうやったらキレイに取れますか?
908774RR:04/12/05 06:54:55 ID:+mm06TEu
ヤマハのバイクで同じ症状が出たことあります。
この症状が出てすぐタコメータの針が経年変化で折れてしまいました。

予備部品もってるならダメもとで分解してみれば。
メータの分解はカシメはずさないといけないからめんどくさいけど構造自体は単純だよ。
カシメのはずし方 ttp://srx6blk.hp.infoseek.co.jp/sub10-3.html
909774RR:04/12/05 07:21:53 ID:RPLbc2VT
あーやっぱり昨夜の暴風雨でコケてたー

クーラントとバッテリー補充液買ってこなきゃ・・・
あ、パニアの鍵も壊れてる・・・
910774RR:04/12/05 07:44:13 ID:zcl7ePI3
倉庫(といっても、ホムセンにある5万円ぐらいの棚倉庫)と、車の間にあるから
大丈夫だと思ったけど、倉庫はなにも固定してなかったんだよな。
固定する何かを買ってこないと。
911774RR:04/12/05 22:15:25 ID:jcWAA0Xq
譲ってもらったVFR400R(NC24)なんですが、
この前SMを見ながらフロントブレーキのパッドを交換したら、
(整備というような整備はこれが初めてです)
キーキーいうようになってしまいました。
ブレーキかけたときだけでなく、低速時にも時々キッキッキッと鳴きます。
これはしばらく放置してると鳴かなくなったりまた鳴き始めたりします。
Nにして押してみても時々鳴きますが、特に重い感じはしません。
これは、放置しても大丈夫でしょうか?
912774RR:04/12/05 22:37:26 ID:BwQ2eba9
そういや俺のもリヤのドラムがキーキー言ってる、
ドラムにも市販のディスクの鳴き止めみたいなのつけてもいいですか?
913774RR:04/12/05 22:43:12 ID:I7lC4aRm
>>911
面取りした?
914911:04/12/05 23:18:16 ID:jcWAA0Xq
>>913
してないです。
取り付けた当日は何度かきつくブレーキかけても音がしなくて次の日くらいからし始めました。
だいたい取り付けてから60kmくらい市街地で走りましたが、音はします。
今からでも面取りするべきでしょうか?
915774RR:04/12/05 23:27:59 ID:ermP49tn
>>914
キーキー鳴るのが嫌なら鳴き止め対策をする。
どうでも良いなら放置。
916774RR:04/12/05 23:37:38 ID:VCI41E5h
>>911
NC24は良く知らないけど、鳴き防止プレートが入ってるなら
それの組み付け間違い、組み付け忘れかも。
917774RR:04/12/06 00:17:43 ID:3vFAQvE9
>>911
レバー握ったときにキャリパーのピストンがある程度バランス良く動いてるかチェックしてみそ。
完全に同じように、とは言わんが、全然動かんピストンとかあると泣いたりする。
そうすっと、当たり前だが効きも悪い。相当悪い。

面取りは今からでもしといて損は無いよ。

ピストンの掃除・揉み出しをお薦めしたいんだが、
整備経験あまり無いようなので、わからなければリアルで誰か(店含む)に相談しる。
なんかあってからじゃ遅いかんな。
918911:04/12/06 00:41:52 ID:l3EUx/PY
>>915
ブレーキかけたときだけなら放置なんですが、かけてないときも時々音がするから心配で・・・

>>916
そういうのは特に入ってませんでした。

>>917
そういえばピストン押し戻すときやたら硬くて難儀しました。
押しにくい位置にあるし、渾身の力を込めて押し戻しても少ししか戻らなくて
終わったときには指に力が入りませんでした。
やはりこれが原因ですかね。
919774RR:04/12/06 00:44:48 ID:xu4d7Few
シールが硬化して無いかい?一度バイク屋に見てもらったほうが良いかもね。
920774RR:04/12/06 00:57:19 ID:zs2CP3kl
>>918
掃除とグリスアップでどうにかなるかもね。

お店もっていって、その作業見た方がいいよ。
ものすんごく簡単な作業だし。
921911:04/12/06 01:47:26 ID:l3EUx/PY
今いろいろなサイト見てたら、フルードの量を見ていないことに気づきました・・・
ピストンが異様に重かったのもフルードいれのふたをはずさなかったから・・・?
922774RR:04/12/06 08:18:54 ID:KZJYFSrl
>>921
じゃあフルードが多すぎるのかもね。
ブレーキラインのエア抜きしてみれば、余分なフルードが抜けるかも。

フルードいれのふた開けるなら、濡れタオルかなんかを巻いて、もしこぼれても
被害が出ないようにしてからのほうがいいと思う。
923774RR:04/12/06 10:50:33 ID:Q4y16/7h
メッキ加工とか、バフがけって、一般人でもできる?
924ピタハハ ◆pietan/Tjo :04/12/06 11:08:46 ID:9GGBpXAG
>>923
普通の一般人ではメッキはムリポでつ。
(個人用?メッキセットなんてのも売ってまつが、それでもいいお値段)
バフがけは狭範囲なら、手作業でも出来まつよ。
925ピタハハ ◆pietan/Tjo :04/12/06 11:10:43 ID:wTpMIz+G
>>923
普通の一般人ではメッキはムリポでつ。
(個人用?メッキセットなんてのも売ってまつが、それでもいいお値段)
バフがけは狭範囲なら、手作業でも出来まつよ。
後はやる気と道具次第だと思いまつ。
926774RR:04/12/06 11:17:35 ID:vbxoLgHL
>>923
鍍金は一般だとちょっとキツイ。基本的に鍍金したいものが
漬かるサイズのプールと廃液処理の設備などが必要だから。
メッキスプレーで代用できないか考えてみる。

バフがけは、バフとバフマシンと粉があれば可能。
あと粉が飛び散るので防塵メガネは必須と作業着も欲しい。
バフマシンは両刀グラインダやジスクグラインダで
代用できないこともないがスピードが速過ぎで
粉が直ぐに飛び散る、逆にトルクがないので
モノを押し当てすぎると止まってしまうなどの
不向きな点があります。
927774RR:04/12/06 11:20:34 ID:5Rguycf2
>>923
バフがけは可能だが、その後の維持が非常に大変。
磨いたままだとすぐ曇る(サビる)ので、また磨きなおさないといけない


>>924-925
いや、そんなに強調しなくても(w
928774RR:04/12/06 11:21:46 ID:zs2CP3kl
>>921
フルードが一杯一杯だといいな。
じょうろに水を用意しておいた方がいいよ。

>>923
どのくらいの大きさで、メッキの種類にもよるけど、
廃液の処理を考えるとプロに任せた方が安い。
パフ掛けは根気だな。試しにピカールを買ってみて、
ペンチでも磨いてみたら?
929774RR:04/12/06 11:35:31 ID:d6zMv/l+
フレームの錆の処理ってどうしたらいいですかね?
外せる部品なら、磨いてから塗装するのも比較的簡単に
そして綺麗に仕上げられるのですが
フレームの場合、バラすのが困難なので
そのままサビチェンジで処理すると汚いままだし
目隠しのために上から塗装するにしてもスプレー缶も使えず
サーフェイサ→メタリック→クリアの手順を
筆塗りでやっても、まぁ綺麗といえたものには仕上がりません
(上塗りする過程で下地と混ざる上、防錆できるほど厚く塗れない)

やはりできる限り部品は外して丁寧にマスキングするしか
方法はないのかな?
とりあえず完璧は求めてないのだけれど
930774RR:04/12/06 11:36:23 ID:d6zMv/l+
フレームの錆の処理ってどうしたらいいですかね?
外せる部品なら、磨いてから塗装するのも比較的簡単に
そして綺麗に仕上げられるのですが
フレームの場合、バラすのが困難なので
そのままサビチェンジで処理すると汚いままだし
目隠しのために上から塗装するにしてもスプレー缶も使えず
サーフェイサ→メタリック→クリアの手順を
筆塗りでやっても、まぁ綺麗といえたものには仕上がりません
(上塗りする過程で下地と混ざる上、防錆できるほど厚く塗れない)

やはりできる限り部品は外して丁寧にマスキングするしか
方法はないのかな?
とりあえず完璧は求めてないのだけれど
931774RR:04/12/06 11:37:20 ID:d6zMv/l+
フレームの錆の処理ってどうしたらいいですかね?
外せる部品なら、磨いてから塗装するのも比較的簡単に
そして綺麗に仕上げられるのですが
フレームの場合、バラすのが困難なので
そのままサビチェンジで処理すると汚いままだし
目隠しのために上から塗装するにしてもスプレー缶も使えず
サーフェイサ→メタリック→クリアの手順を
筆塗りでやっても、まぁ綺麗といえたものには仕上がりません
(上塗りする過程で下地と混ざる上、防錆できるほど厚く塗れない)

やはりできる限り部品は外して丁寧にマスキングするしか
方法はないのかな?
とりあえず完璧は求めてないのだけれど
932774RR:04/12/06 11:59:15 ID:tzdxwrfJ
>>929
まずは、落着くことだな。
933ピタハハ ◆pietan/Tjo :04/12/06 12:04:17 ID:wTpMIz+G
>>927
2重カキコごめんなさいです。
なんかムチャムチャ重かたですよ
934774RR:04/12/06 12:06:09 ID:5Bpgp3Ns
3重だな(w
935774RR:04/12/06 12:11:07 ID:zs2CP3kl
>>929
外せる物は外して、マスキングがベターでしょ?
フレームといっても形も場所もいろいろあるわけで。。。
936774RR:04/12/06 12:27:14 ID:d6zMv/l+
三重すまない
とりあえず落ち着いてカキコ

銀のダブルクレードルで溶接部分の各所に錆がきてる
(ちなみにスズキ車だったりするのは別の話)
沿岸地域なんだけど、今年の台風でヤバくなったんだ
で、処理が甘くならざるをえず、錆とのいたちごっこ
当面はサビチェンジで我慢するか...黒くなるけど
937774RR:04/12/06 12:37:51 ID:NGNwLxUn
もう少しでバイク直る。嬉しい。形になってきているのでなおさら。
でも金使いまくった。でも頑張る。
938774RR:04/12/06 12:51:25 ID:RHE1JgFS
どんな片言の日本語だよ


しかし、
バイクが手元に戻ってくる喜びは伝わってくるね、不思議と
939774RR:04/12/06 12:54:17 ID:fYI0EO8y
>>936
真鍮ブラシで錆と周りの塗装を落としてから再塗装

まずは筆塗りで塗装の剥がれた部分をしっかり覆う
仕上がりを気にするならマスキングしてエアブラシ
940悪気はないんだがー:04/12/06 12:57:18 ID:Un6LBofK
転倒して2年以上放置してたマシン
バキバキになったカウルもFRPで新調した
ついでにタンクも一緒にオールペンした
タンクに錆びが見えたので錆び取りもついでにやった
ブレーキは前後ともに分解洗浄シールも入れ替えた
スイングアーム・ステアシャフトもグリスアップ
Fフォークのオイルも入れ替えた
前後ホイールのベアリングも新品に
エンジンは腰下は洗浄、腰上はピストン周りすべて新品に
キャブもジェット類パッキン総入れ替えのフルオーバーホール
チャンバーも黒いところは耐熱塗料で真っ黒に。まるで新品だ
リアサスはオーバーホールも高価だから走ってからどうするか決めよう
そして昨日組みあがったんです!




ガソリン入れたらタンクに4箇所穴があいてました。
直せる物なのでしょうか。
941774RR:04/12/06 13:03:48 ID:d6zMv/l+
>>939
> まずは筆塗りで塗装の剥がれた部分をしっかり覆う
覆うものは何が良いでしょうか?
ジンクリッチなヤツがいいですか?
建材用は割りと食いつきもよく筆塗りも可なので
灰色をプライマ代わりに使ってもいいですかね?
942774RR:04/12/06 13:15:31 ID:Q4y16/7h
>>924-928
レスありがとうございます☆廃液とかよくわかりませんが(^^;)無理みたいですなぁ
943774RR:04/12/06 13:52:19 ID:pyh9PF/1
>>940

穴の大きさがわかんないけど小さいと仮定して…

ハンダゴテ(なるべくでかいもの)でタンクをしっかり加熱してペースト(フラッシング)を塗りハンダをしっかりのせれば
塞げるけど、タンクはしっかり乾かしてね。(爆発の危険あり)
穴がでかいなら空き缶を穴より大きめに切ってパッチに使えば良いよ。

944774RR:04/12/06 14:56:29 ID:vfh0rxK6
チェーンの掃除とか、古いグリスを洗い流すのに何使ってる?うちは
ブレーキクリーナーを使ってるんだけど金がかかってしょうがない。

チェーンの頑固なきたねぇ汚れが楽に落ちて尚且つ水で洗い流せる洗剤でもないんかなぁ。


ちなみにうちのノンシールチェーン、10000キロの使用期間中に掃除と給油をした回数は3回ほど。
それでも油は切れないし固着もしないし伸びない。1000キロごとにメンテしてる人のとどこが違うかと
いいますと、チェーンをすっぽり覆っているカバーがあるから。これがあるのとないのとじゃぁ本当に
チェーンの寿命といい、メンテナンスサイクルといい全く異なる。
なぜ日本のメーカーは競ってこの優れたカバーを採用しないのか。
945774RR:04/12/06 15:02:09 ID:rOFThuj1
カヴですか?
946774RR:04/12/06 15:02:11 ID:YLws4Qbv
メッキされている部分がさびた場合にはどうしたらよいでしょうか?
削ると地金が出てまたさびますよね?
地金はスチールです。アドバイスお願いします。
947774RR:04/12/06 15:03:02 ID:W5lKuwq8
ホイールベアリング交換って店でやってもらうといくらくらいかかる?
948774RR:04/12/06 15:03:08 ID:YLws4Qbv
メッキされている部分がさびた場合にはどうしたらよいでしょうか?
削ると地金が出てまたさびますよね?
地金はスチールです。アドバイスお願いします。
949774RR:04/12/06 15:05:31 ID:mdVLmKnd
>>944
マジックリンは?
950911:04/12/06 15:42:44 ID:l3EUx/PY
コケてミラー割れちゃいました(泣
カウルもちょっと割れちゃったし、風防の枠も曲がっちゃった・・・・・・
もちろん原因はブレーキじゃないですが。

>>922
今度試してみます。
951774RR:04/12/06 16:03:52 ID:brtz5tJM
>>947

三千円くらいだったと思ふ
952774RR:04/12/06 16:05:01 ID:brtz5tJM
>>947

三千円くらいだったと思ふ
953774RR:04/12/06 17:21:47 ID:utTmWXhi
>>944

俺なんかシャフトドライブだぜ。失禁するほど楽。
954774RR:04/12/06 19:50:49 ID:CeEleq+C
ビモータのテージも3000円で
フロントホイールベアリング交換して貰えるでつね
955774RR:04/12/06 20:01:51 ID:/AR+VcrB
マジング?
956774RR:04/12/06 21:10:18 ID:zs2CP3kl
>>948
どうしようもないので、交換です。
ってのも可哀相なので、小さな部分であれば、
クレをふきかけて、スチールウールでシコシコします。
んで、錆止めでも塗ればいいんじゃないの?
メッキ部分は、シリコンスプレーなんかでで定期的にフキフキするとグッド。
957774RR:04/12/06 21:10:19 ID:CDAjeVje
テージね  ┐(´ー`)┌
958498:04/12/06 23:41:32 ID:hbL/BvS+
>>956ありがとうございます。錆止めは何を使用したらよいでしょうか?クリアー塗料でOKですか?
959774RR:04/12/07 01:01:54 ID:IY/UX/ML
>>958
クリアをふけるところならふいてみたら?
しっかりと脱脂しないとダメだよ。
根気よくやれば綺麗に仕上がる。
一度でいっぱいつけるのはダメです。

フォークじゃないよね?

小さな錆であれば下手にタッチアップしないでそのまま塗った方が目立たない。
その辺はあなたのセンス次第。
960774RR:04/12/07 08:21:30 ID:Us6Y0owo
ぼつぼつ次スレ?
【春に】■整備するぞっ12【備える】
961774RR:04/12/07 09:05:32 ID:PRIIpeTp
【開けまして】整備するぞっ12【呆然自失】
962774RR:04/12/07 09:09:48 ID:RKE8bKIL
【冬場が】整備するぞっ13【チャンス?】
963774RR:04/12/07 09:10:24 ID:RKE8bKIL
ああっ「12」だった・・・_| ̄|○
964774RR:04/12/07 09:19:27 ID:WZpupwS4
【工具に】整備するぞっ12【霜が】
【洗車が】整備するぞっ12【冷たい】
【寒すぎ】整備するぞっ12【軒下整備】
【ネジが】整備するぞっ12【余った】
965774RR:04/12/07 09:36:33 ID:xavpxFu9
【禁句】整備するぞっ12【トルクレンチ】
966774RR:04/12/07 10:01:55 ID:x1iGpqz3
そろそろ利便性も考えて、改めて頂きたいと存じておるのですが

タイトル名の雛形の
【○○】整備するぞっ12【△△】
の先頭の【○○】の部分に関しては取り払っていただくか
もしくは今後、 "【整備】整備するぞっ12【△△】"のように
シリーズ通しで一つの符号に確定させる
もしくは整備から直接連想できる範囲の言葉などにして頂きたく候
967958:04/12/07 10:06:16 ID:n34F7JBd
>>959
dクス
シフトペダルです。
クリアー買ってきます。
968774RR:04/12/07 10:20:46 ID:PRIIpeTp
【整備するぞっ12】春はマダー(゚∀゚)/∪チンチン
【整備するぞっ12】寒いとσ('A`)マンドクセ
【整備するぞっ12】寒いyoヽ(`Д´)ノ ウワァァァァァン
969774RR:04/12/07 10:24:29 ID:cW++c9rY
私のバイク 始動がよくないのです
1週間ほど放置していますとチョーク全開でもセルを3秒*10セットでようやく始動するかどうかです
他人はよく「キャブのO/H」だというのですが始動したら問題ないので信じられません

一度、キャブ詰まりまくっているバイクに乗っていたことがあるので体感済みです
先週、快晴のなか3時間ほど整備をしてから始動させたら一発点火
チョークもなしの始動なんて真夏以来・・・

このとき考えたのですが快晴のなか太陽で暖められたエンジンは一発始動
1週間放置後、気温10度前後で冷めたエンジンは始動が大変

この違いはどこなのでしょう
単なるキャブの詰まりだけではないですよね
ガソリンが腐っているっていっても1週間ですし・・・
970774RR:04/12/07 10:33:13 ID:PRIIpeTp
【整備12】やらないか【するぞっ】
【整備2】新春アケオメ【するぞっ】
971774RR:04/12/07 10:37:42 ID:x1iGpqz3
>>969
以下、水洟親切スレから、そのまま引用↓

763 名前:774RR[sage] 投稿日:04/12/07(火) 04:33:49 ID:1Qub12Xv
液体のガソリンは燃えん。
エンジンが冷えてるとキャブレターで霧化されたガソリンが気化しにくい。
で、そんな状態で無理矢理スロットルを開けてガソリンと空気を送り込むと
液体のまま点火プラグに付着して火花が飛びにくくなる。カブるってやつだな。
燃えても不完全燃焼でススが出る。これがプラグに付いて火花が飛ばなくなることもある。燻り。
まあなんにしても空燃比がぐちゃぐちゃでまともに燃えないんだ。

設計時に想定された温度範囲以外では動きにくいもんだ。
エンジンオイルの温度が低いと粘度が高いな。これも抵抗になるが、まあここではあまり関係ない。
オイルと言えば、シリンダーとピストンの間をエンジンオイルが潤滑してるな。
上に書いた液体のガソリンがシリンダーにはいると、潤滑してくれるはずのオイルを
洗い流してしまうんだな。ダイリューションっていうんだが。
普通に使われたときに、エンジンに一番ダメージを与えるのがこれだ。
くれぐれも無理にスロットルを開けないように。

酔っぱらいの長文レスでした。

↑↑↑ここまで
と、いうことらしい

それと俺の予想も交えると
まず走行時と始動時ではキャブ内での混合気の供給経路は違うから
走行時の状態からだけでキャブ機能全体が測れるかは???
それと暫く乗らないでいるとキャブ内でガソリンが揮発していて
スターター経路にガソリンが回るのが遅れるということもありそう
転倒したことがあれば経験あるだろうけど、キャブからガソリンが減ると
すぐにはエンジンかからないことが多々あるし、そういうのにも通じていると思う
972774RR:04/12/07 10:44:25 ID:0Coak0se
ギャー! 塗膜がシワ寄っちゃったよ

アクリル系塗料の上にラッカー系塗料を重ねちゃいけなかったのか
973774RR:04/12/07 10:44:55 ID:cW++c9rY
レスサンクスです。なるほどです

>エンジンが冷えてるとキャブレターで霧化されたガソリンが気化しにくい。

ということは気化しやすくさせればいいと素人全開で考えるのですがその方法は
キャブの混合比を現状よりも空気多目ということになるのでしょうか?

気化しやすくさせる方法って思いつかないです
974774RR:04/12/07 10:48:54 ID:PRIIpeTp
寒冷時のみ始動不良でつね
チョーク(スタータープランジャ?)の不調がまず怪しいです
外観だけでなくガソリンの増量がきちんと行なわれるかが問題です
もうひとつは火花
バッテリー〜スパークプラグの間で何かが劣化すると症状が出ます
975774RR:04/12/07 11:00:57 ID:JNy5F62B
何スレか前に出てた

【ピストン!】整備するぞっ12【初めて見た!】

ってのは?
976774RR:04/12/07 11:27:02 ID:cW++c9rY
丁度、チョークについてGoogle調べてみました
少し気になることがあったので復習でし

「チョークはキャブの空気の通り道を狭くしてガソリン割合を高める=始動よくなる」

ん?
>エンジンが冷えてるとキャブレターで霧化されたガソリンが気化しにくい。

とおしゃっている。気化しやすくさせるには空気の割合を高くしなければならないのに
チョークしてガソリン割合高めるのは意味ないじゃないの?と考えました
でも、実際に始動ではチョーク無しでかかる気はしないのですけど・・・

うーん。だめだ。素人全開だ

977774RR:04/12/07 11:30:21 ID:SBHc5a3Z
現在バイクに使われているチョークと、本来のチョーク(英語の絞める意味)では構造が違ってきます。

簡単な構造の草刈機などに使われるエンジンのチョークはキャブの通路に蓋をする形で混合気の内の空気量を減少させて相対的にガソリンの量をふやしてエンジンを始動させやすくします。

現在のチョーク(スターター)と呼ばれてる物は空気の量はそのままに別に燃料の吸い上げ口を開く事によって通常のアイドリングの混合気にさらにガソリンをプラスしたものをエンジンに吸わせて 始動性を良くしてます。
978774RR:04/12/07 11:41:44 ID:cW++c9rY
なるほど。別口経由なのですか。
そうすると>>975さんのおっしゃるとおりガソリン増量が不足しているかもしれません
一応、チョーク引いたままだと3500回転前後で若干低いかなと思っていました

この調整ってキャブ開けないといけないですね(さ、さむひ

プラグは9月にイリジウムに交換し、いい焼け具合ですが実際に目で見ていないので確認してみます
カブリは、、、ごくたまにあります。もしかしたらプラグを少し回し過ぎているのかもです

あまり気化について考えずにチョークとプラグ中心に調べてみます
979774RR:04/12/07 11:49:38 ID:nJ1MmDnY
昨日、友達のゼファーχにタンデムバー付けようとしたら
やたら固いナットがあり、ラチェットで思いっきり回したら
中でねじ切れてしまいました・・・。
どうしようもないので今日近くの整備屋に持っていきます。
これは何が悪かったのでしょうか?回し方?使った工具?
これからも固いナットとかがあるだろうし、怖くて手が出せません・・・。
980774RR:04/12/07 12:08:23 ID:KeK5Kp1u
【組めた!】■整備するぞっ12【(; д)⌒ ゚ ゚ シマッタ・・】

>>979
ボルトそのものが途中で破断した?
981979:04/12/07 12:23:44 ID:nJ1MmDnY
>>980
多分そういうことだと思います。
パキっといって半分くらいになったのが落ちてきました。
残りの半分は車体に残ったままです。

てか新スレたってるんですかね?
982774RR:04/12/07 12:26:47 ID:PRIIpeTp
こう考えたらどうでしょう
1ccのガソリンでは蒸発量が足りない
(液体で残る)
2ccブチ込めば始動に必要な濃さになる
もともと始動時には濃い混合気が必要
チョーク(絞り)は古いキャブ時代の名残の呼び方で
始動時以外は邪魔だし空気を絞って
負圧を上げてガスを余計に出すのが目的
だから空気を減らすのは二次的
今は絞りを使わずに燃料増量する仕組みもチョークと呼んでる
983774RR:04/12/07 12:28:59 ID:KeK5Kp1u
>>979
次スレはまだ立ってないでつよ。

10スレ目で出たもの再掲。
【(`・ω・´)シャキーン】■整備するぞっ12【(´・ω・`)ショボーン】

コレで立てちゃいますよ〜?w
984774RR:04/12/07 12:38:31 ID:4bes8os3
>>983
>>966は?
985774RR:04/12/07 12:52:03 ID:Ta0+zWTG
>>984
考慮する必要無いんじゃないの?
利便性と言ってはいるが、正直>>966の案ではまったく改善案になっていない
「整備」でスレ検索すれば今のままでもちゃんとヒットするし
というわけなので立てておくれ>>983
986774RR:04/12/07 13:18:22 ID:rw9Yu8Vx
>>983
立てちゃって下さい
■整備するぞっxx が真ん中に有れば検索に掛かるからオケイ
987966:04/12/07 14:58:44 ID:x1iGpqz3
細かくメリット/デメリットを述べると
強行的な感じを与える気がする上、嗜好性を否定するみたいで
具体的なものの言い方はあえて嫌ったんだけど
そうきっぱり否定されてもアレなんで
少し反論させてもらうとですね

前の【○○】を省くことでどういうメリットがあるか
ということを付け加えると
・2ch用ビューアでの名前ソート時に板内での同スレシリーズが連続する
(スレまたぎの直近レスが感覚的に近く表示できますです)
・スレッドをタブで開いたり、IEなどタスクバーボタンで切り替えるとき
そのタイトル表示が【○○】までで途切れると内容を把握しにくい
例えば[【(`・ω・´)シャキー...] [【メンテ明けの】ヨメ...] [【寒いよ】Vma...]
こんな感じのボタンが増えてしまって、視覚効果がスポイルされておりまする
・検索のコツがわからない初心者だと検索ワードで特定できるとは限らず
片っ端からザッピングしていくときに、どれもこれも【○○】的な語頭で困る
親切スレではないけど、特に排他的なスレでもないので、ちょっとした心配りサ
(・とりわけ、その「流行の書き方」が面白いというわけでもなさげ)

まぁ一応こういうことへの改善策ではあるわけですよ

で、実際は関心を持っていただける方にも一緒に考えてもらいたかったんですね
整備スレこそスマートたれ!みたいな気がしなくもなかったんで
改良の余地を模索するだけでもよくて、現状支持が多いならそれはそれでいいんです
だけど、発議自体が遅すぎたのでこれはしょーがない
もちろん次スレを直接非難するものでもありません
まぁ次々スレ立てるときにでも少し、考えてみるくらいいいじゃないか、と
988774RR:04/12/07 15:15:44 ID:xavpxFu9
>>987
空気嫁 キエロ
989774RR:04/12/07 15:18:31 ID:rw9Yu8Vx
埋めちゃって( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )次スレ行こうか
990774RR :04/12/07 15:28:10 ID:xY6rKlmF
ホ○ツの厚塗りパテで埋めていいでつか?
991774RR:04/12/07 15:29:23 ID:VoFBJ0K3
よし1000!
992774RR:04/12/07 15:30:38 ID:RKE8bKIL
>>991
まだまだぁ!
993774RR:04/12/07 15:31:05 ID:5nU/OkH+
次スレ、まだぁ〜
994774RR:04/12/07 15:32:01 ID:5nU/OkH+
早く次ぎ立てちゃってよ
995774RR:04/12/07 15:35:03 ID:5nU/OkH+
誰も立てないなら立てて良いっすか?
996774RR:04/12/07 15:38:24 ID:Dq1A+3hK
任せたぞ。>>995
997774RR:04/12/07 15:38:27 ID:MGyG6v03
待てないので立てちゃいました、勝手なことしてすみません。
後はよろしくお願いします。

【(`・ω・´)】■整備するぞっ12【(´・ω・`)】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1102401429/l50
998996:04/12/07 15:39:09 ID:Dq1A+3hK
ごめんやっぱやめて>>995
999774RR:04/12/07 15:39:20 ID:MGyG6v03
よし1000!
1000774RR:04/12/07 15:39:39 ID:cW++c9rY
はにゃん
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

【お知らせ】
ただいまバイク板の新1001フレーズの議論中です。
是非1001案の議論に参加くださいまし。
詳しくは「1001」または「1001」でスレ検索を。。。