【Kawasaki】KLX D-Tracker 250SB 13th 【SUZUKI】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1青虎海苔
【メーカーWebPage】
カワサキモータースジャパン (KLX&D-TRACKER)
http://www.kawasaki-motors.com/mc/index.html
SUZUKI MOTORCYCLES (250SB)
http://www1.suzuki.co.jp/motor/


【前スレ】
【オフロード】D-TRACKER,KLX,250SB part12【モタード】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1089816876/l50



ぬるぽ

↓テンプレです。参考にしましょう
2青虎海苔:04/08/31 01:28 ID:6A+qIUvj
過去スレ一覧

−パート1−【kawasaki】D-TRACKER〜
http://ton.2ch.net/bike/kako/1012/10124/1012471191.html
−パート2−【kawasaki】D-TRACKER&KLX専用スレ part2
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/bike/1020789927/
−パート3−【Kawasaki】D-TRACKER&KLX専用スレ part3
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/bike/1029070973/
−パート4−【Kawasaki】D-TRACKER
http://hobby2.2ch.net/bike/kako/1035/10354/1035461753.html
−パート5−【kawasaki】D-TRACKERKLXSB250スレ part5
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1045584814/
−パート6−【kawasaki】D-TRACKERKLXSB250スレ part6
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053515431/
−パート7−【kawasaki】D-TRACKERKLXSB250スレ part7
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1061815345/
−パート8−【kawasaki】D-TRACKERKLX250SBスレ part8
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1068280211/
−パート9−【Kawasaki】D-TRACKER,KLX,250SBスレ part9
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1075179836/
−パート10−【Kawasaki】D-TRACKER,KLX,250SBスレ part10
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/bike/1080654639/
−パート12−【Kawasaki】D-TRACKER,KLX,250SB part11【SUZUKI】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/bike/1086015291/
3青虎海苔:04/08/31 01:29 ID:6A+qIUvj
〜よくある質問〜

Q:足つきが心配です( ; ゚Д゚)
A:一般的成人男性なら、160cm以上あれば大丈夫。最初は慣れが必要かも?
 女性でも150cmくらいの方が乗っている情報もあります。
 Dトラの方がタイヤ径が小さいので、足つき良好。
 アフターパーツとしては、ローダウンキットなども多数販売されています、
 ただしサスの動きが悪くなるらしい。

Q:乗り出しいくら位ですか?
A:新車コミコミで50万前後?中古はhttp://www.goobike.com/をチェック汁

Q:最高速は?
A:たぶん140kmくらい。でも、最高速を気にするバイクじゃない罠

Q:社外マフラーはどれが良いですか? 
A:過去ログ嫁・・・と言いたいところですが、性能はBEETのモタード管が評判良いみたいです。

Q:規制前マフラーは現行モデルに使える? 
A:エキパイとのジョイント部の径が違う。それ用のカラーも有るらしいけどエキパイ共々交換が吉。
4青虎海苔:04/08/31 01:39 ID:6A+qIUvj
〜続・よくある質問〜

Q7:キャブセッティングを教えて!! 
A7:年式・個体差・改造度合毎に正解は様々です。詳しい状況を書けばそれなりのレスがくる、鴨。

Q8:モタード走行、ドリフトできますか?(Dトラ、SB)
A8:十分出来ます!ただし本格的にサーキット走るなら、サスのセッティングした方が良さげ

Q9:ふ、太いリヤタイヤをい、入れたいのでつが.....(;´Д`)(Dトラ、SB)
A9:モ、モチツケ・・・
  140/70-17を履かせてる人は居ます。が、チェーンとのクリアランスがギリギリらしい
  ていうか、当たってる鴨・・・

Q10:KLX無印、ES、SR、R何が違うの?
A10:無地:倒立フォーク セル始動(現行)
 ES:正立フォーク セル始動
 SR:倒立フォーク キック始動バッテリーレス
 R:EDレーサー 倒立フォーク キック始動バッテリーレス ハイシート
 その他スペックなどの違いは、ここをチェック汁
 http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Pit/2395/databook.html

Q11:KLXにDトラ、SBの外装はポン付けできますか?またその逆は?
A11:基本的にどれでもポン付け。
 ただしKLX250SRの左サイドカバーはバッテリーレスゆえにスリムです。
 バッテリー有りの車種にはつきません。タンクは年式によってタンクのフタの形状が違うかも?
 それとDトラ新外装の互換性についてはこのスレで明らかになります・・・多分

Q12:お知りがが痛くなるのですが
A12:オフ車(系)の宿命と思って我慢汁。
 多少の足つき悪化が苦にならなければ300R用純正やcozyシート入れるのも手。
5青虎海苔:04/08/31 01:40 ID:6A+qIUvj
〜帰って来た・質問〜

Q13:Fスプロケットが取れません!@規制後車
A13:Fスプロケットは27のナットで閉まっているだけですが仕様(w)で鬼のように固く閉まっています。
インパクトレンチor27コマ+ウルトラエクステンション+ブレーキ鬼ふみ+ギヤ1速+車体をバックさせたつつ固定で
二人掛りでようやく緩むようです(体験談)
緩める方向は正ネジです。

Q14:ポジションはドウデスカ?

Aさん『軽いから片足でおっとっとになっても、全然恐くないね。
    むしろ走行時の視界の高さがとても良い。ポジションも鬼のように楽。
    レプ乗りの意見です。 』

B氏 『鬼のポジションはそんなに楽なのか? 』

JNM氏『ヤツら、いいパンツ履いてるからな。』
6青虎海苔:04/08/31 01:41 ID:6A+qIUvj
某大手インプレサイト(>>ttp://my.reset.jp/~tk_nagoya/) が会員制になってしまったのを受け、

>2ちゃんねらのためのバイク選び
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/bike/1088904801/
というスレでバイク板住人による、
バイクの投稿インプレの総合サイトを立ち上げようというプロジェクトが進行しています。

暫定ですが、19氏によるHPが既に稼動中です。
ttp://f48.aaacafe.ne.jp/~tetsuuma/

まだまだプロジェクトは始まったばかりです。
皆様のお力をお貸しください。
KLX、Dトラ、SBインプレ少ないぞ( ゚Д゚)ゴルァ!!
7774RR:04/08/31 09:10 ID:5R2sdU1J
スレたて乙

>>6
イソプレサイト移転してるよ
ttp://p52.aaacafe.ne.jp/~bikeimpr/
8774RR:04/08/31 13:45 ID:mDvh3jGD
>> 1
ガッ乙
9774RR:04/08/31 13:52 ID:UDMNvTwY
乙〜
10774RR:04/08/31 15:42 ID:ZiAV8Gp/
250B&B
11774RR:04/08/31 19:29 ID:jj1sS384
>1
d
12飛びDトラ:04/08/31 21:17 ID:6A+qIUvj
04
13青虎海苔:04/08/31 21:19 ID:6A+qIUvj
04DトラのRフェンダーゲットしました。

フェンダーは安いがチョコチョコ新調しなければならない部品類がチョットかかりそう…orz

250Rダクトも付けます
14774RR:04/08/31 21:52 ID:LiJZ1Peb

欲しい
15774RR:04/08/31 22:01 ID:+4xi0/Vx
250Rダクトってなに?
16774RR:04/08/31 22:09 ID:9ew9/M5G
>>15
エアクリボックスのダクト、通称ブタ鼻だろ。
17丼 ◆YaikoVbYo2 :04/08/31 22:09 ID:88ga5DrK
>>1
乙でし。
冷間時の始動は季節を問わずチョーク使用、アクセル全閉でってのも次回のFAQネタかな?
18774RR:04/08/31 22:12 ID:u34aPsra
>>15
補足、250Rダクトはノーマルのダクトより太い。
19774RR:04/08/31 22:13 ID:9ew9/M5G
Dトラにラジアルタイヤ履いてる人いる。
剛性高すぎとか、乗ってて感じますか?
BT39の賞味期限が切れてるので、そろそろ変えたいんだが、
ラジアルが気になるんですよ。
20丼 ◆YaikoVbYo2 :04/08/31 22:15 ID:88ga5DrK
>>15
ノーマルに較べると空気の通り道が3倍くらい?広いんだわ。
300Rはダクト取っ払ったフタだけ状態がデフォ。
21丼 ◆YaikoVbYo2 :04/08/31 22:17 ID:88ga5DrK
だぶった・・
それからJNM氏は多分HNM氏、かも
22青虎海苔:04/08/31 22:26 ID:6A+qIUvj
>>19

 70SP使ってます。
リヤはオーバーサイズの140でサイドまでつかえませんがグリップ力は絶大です。
ムリヒザもできるくらいです。

今度は150のGPR80をムリバキしてX練習する予定


250Rダクトですが…袋が黄色い…よっぽど在庫期間が長かったようで…
23774RR:04/08/31 22:33 ID:9ew9/M5G
>>22
70SPですか。サスはいじってます?
さすがにライフも気になるのでGRP80あたりが候補です。
バイアスだとTT900かな。
BT39はちょっと倒しこみが重いように感じます。他より太い
ってのも有るんでしょうが。ちなみに140。
24青虎海苔:04/08/31 23:21 ID:6A+qIUvj
>>23

 6月下旬に納車した時から既に70でしたので差はわかりませんが…
倒しこみは重いと感じたことは有りません。

足は…全体的に2〜4クリック締め気味です。
それから前荷重気味&ステップ擦り対策として前10⇒5mm突き戻し、
後ろ10mm位車高調締めにしています。
25774RR:04/08/31 23:34 ID:+4xi0/Vx
>>20
ブタ鼻だったら取っ払ってしまえばいいんでないの?
わざわざ付ける理由があるのでつけ?
26青虎海苔:04/09/01 00:13 ID:s/PyfyiC
>>25

 せめてもの騒音対策と無駄にほこりを吸わせたくないのと吸気口から直接音が響いてくるのが嫌いだったので…
遊ぶ場所の関係上規制後純正部品改でチョット元気サイレント仕様じゃないとならないもんで
27774RR:04/09/01 00:28 ID:3sRf2Zgz
KLX独立したいよぅ
28774RR:04/09/01 01:04 ID:5sHtL0Sf
いいでわないか。
両方楽しんでる人もいるし。
29774RR:04/09/01 01:13 ID:aQKa1ZrK
>>19
現在70SPの140履いてます。
あくまでも個人的な感想ですが、リアはスライドが安定する以外はTTと大してかわらんです。
耐久は勿論最悪。2000kmも行かないうちにスリップライン。
その変わりフロントはすごい。相当無茶しても安心感があります。
グリップだけならTTで十分。というかTTの方がいいカモよ。

次は130に戻すつもりです。
TTかスポーツデーモンにしようかなって思ってるけど、
どうせ滑らすなら401でも良いかなって思ってるくらい。
サスはリアがちがち、フロントノータッチでサイドガリガリってトコです。
30まめ ◆mameGP4tss :04/09/01 01:17 ID:/W7K5jJa
何時の間にか新スレが。

'04D虎乗り始めたばかりですけど
買う前からROMって勉強させてもらってます。
31774RR:04/09/01 01:44 ID:p74VIEdQ
>>25
豚鼻外すだけだと、雨に濡れた時にエアクリに水が入り放題(段差が無く穴があいてるだけ)
250Rのダクトなら一応R状になってるから、まだ安心かと・・・
まぁ、口も大きいので気持ちの問題だと思いますけど。
3219:04/09/01 07:10 ID:iJUslSLH
>>24,29
70SPのインプレありがと〜

TT900ってそんなに良いのか。ラジアルよりかなり安いし
一度入れてみたいかも。
33774RR:04/09/01 08:32 ID:Bt5rYHXW
まだ中古納車後数百キロです。
なんかの雑誌で立ち読みしたんですが
前をTT900にして後ろをノーマルにするのが吉とかあっったような。
確かに峠走ってみると、前から逝きそうですねこのバイク

只今クリーンキャンセル自作中w
34774RR:04/09/01 09:16 ID:QQy70GL/
>>24
漏れもステップ&サイドスタンドガリガリでつ。
消耗品だと思って諦めて松。
ちなみにタイヤはTT900(130)です。
値段とのバランスを考えると良いタイヤかと。
寿命はやっぱ2000kmで御臨終。
35774RR:04/09/01 12:27 ID:Qvz7NEKS
うわぁぁぁあああぁぁぁ
キャブのネジ、ナメた・゚・(つД`)・゚・
最後の1個だから気が緩んでた。
36774RR:04/09/01 12:58 ID:9ukyQ9+v
>>35
キャブのフロート開けるときは、
いきなりドライバー使わずに、プライヤーで少し緩めた方が良いかもよ。
俺も最後の1個をよく舐めてプライヤーで外したもん。
締めるときも仕上げにプライヤー。
ジェット交換、プライヤー最強。
37774RR:04/09/01 13:05 ID:A0FZ9fvH
>>35
ネジザウルスとかバイスプライヤーとか、インパクトドライバーとか、エキストラクターとか
先日も古いキャブバラすのに結局どうやってもはずれなくて、ドリルで穴開けてエキストラクターでやっとはずした。
一度はずしたらあとはステンのキャップスクリュー(六角レンチで回すヤツね)にかえちゃった:-)
38774RR:04/09/01 13:06 ID:A0FZ9fvH
>>35
あそうそう
一度はずしたらモリブデングリスでもネジ部に塗ってから閉めておけば固着しにくいかもよ
39HEAT:04/09/01 15:15 ID:qzsNCfAO
>>36
>ジェット交換、プライヤー最強。
プライヤーってペンチみたいな奴だろ。そんな物でジェットを外すのか?
すごいな。お前。俺は絶対にそんなことせんぞ。
前スレでも書いたがPBかコーケンのドライバーを使え。
グッと押してキュッと回せ。簡単に外れるだろ。
ホームセンターで売っているVESSELはジェットの溝にピッタリこない。
40みるく ◆GASNOWzado :04/09/01 16:14 ID:oAb6j/BF
>>39
>36では
>キャブのフロート開けるときは、
>いきなりドライバー使わずに、プライヤーで少し緩めた方が良いかもよ。
>俺も最後の1個をよく舐めてプライヤーで外したもん。
って書いているよ
ジェット単品を外す意味じゃなくて、
ジェット交換(作業でやるフロート室留めているネジ脱着)に
プライヤー最強って意味じゃないのかな?

まあそのネジにすらナメテもいないのに
最初からプライヤー使うってのは疑問だけど

フロート室ネジはサイズのあったドライバーで押し回し
頻繁に開け閉めする人で気になるならFCRみたいなヘキサゴンネジに交換でしょ
41774RR:04/09/01 17:08 ID:9ukyQ9+v
ジェット交換は流石に無理スよ。
加工したジェット交換用ドライバー使用してます。
年に2〜3回程度のセッティング変更(CVKだから大体でオッケー)だと、
久方ぶりのフロート室御開帳の時にネジが固着してる訳で。
初心者の頃はドライバーの押し回しでもよく舐めてました。←要するに下手糞
で、緩める時に「きっかけ」を精神統一押し回し!でやるより、
どうせ消耗品だからプライヤーでカキッとな〜、と相成り候。

でも、確かにヘキサゴンやキャップスクリュウにするべきですね。
orzドウシテイママデ、キヅカナカッタンダロウ・・・

>>35タン、オリの意見はネジ舐め時専用という事で。
4235:04/09/01 18:33 ID:ccJ2qRs2
>>36-41
アドバイスありがとうございます。
近所のヤマハ系列店が休みで(;´Д`)終わった・・・ と思いましたが、
ダメもとでペンチで無理矢理回したら、なんとか外せました。
前スレで39氏の貴重なアドバイスがあったというのに、油断してました_| ̄|○
自分にとって良い教訓になったと思います。

いろいろありましたが、みなさんのおかげで、無事ジェット交換できました。ありがとうございました。
MJを#130にしたところ加速もすこぶる調子よくなり、自分では成功だと思います。
明日はSJを交換してみようと思います。PBの-ドライバー買ったし(´ω`)

キャブ外してる時、ひとつ疑問に思ったのですが、
キャブに繋がってる冷却液のホースは作業中エンジンに直付けして短絡させますよね。
そうすると再始動時、中間のホース(白いプラスチックタンクがついているやつ)の分だけ、
冷却機構内に気泡が出来てしまうと思うのですが、それはリザーブタンクで補完されるのでしょうか?
(;´Д`)もしかして手順間違ってたりして・・・
43蛇の目:04/09/01 18:51 ID:g0zf7pqE
その程度のエア噛みは問題ないじゃろ。
て、温水キャブ機構はとっくに撤去したけど。

こないだ用品屋でKTCのマイナスドライバー買ったら
思いきりセンタがずれてたなぁ。
44774RR:04/09/01 18:52 ID:yH2jUZrF
俺の場合のキャブ蓋のねじは
フロート室→ステンレス製のヘキサ
ダイアフラム室→ステンレスの鍋頭+ワッシャー
鍋頭はトラスに変えようかなぁと思案中。(スペース的にどうだろう?)

工具はKTCのヘキサゴンレンチ(ソケット式のやつ)か
KTCあるいはベッセルのドライバ使ってるな。
45774RR:04/09/01 18:59 ID:yH2jUZrF
ついでだが、ステンレスのねじは頭をなめにくくて良いと思う。
フロントブレーキリザーバタンク蓋を固定しているねじ頭をなめてしまったので、
ステンレス製のに交換した。(純正はアルミ製だったような・・・)

それから、リヤブレーキホースのガードを止めているねじとか、
リヤマスタシリンダを固定するねじは錆びやすいので、ドレスアップ(pu
を兼ねてステントラスねじに交換している。

しかしながら、ねじが錆びないと他のところが錆びるかもしれん。
特にアルミ部分にステンレスねじを付けるとやばいような気もする。
46774RR:04/09/01 21:11 ID:aRBKEj1X
前スレで、SJやらMJやらワッシャについて質問した04黒トライコーンです。
その節はどうも。大変参考になりやした。

ちょいと時間が経ちましたが、おれも今日キャブいじっちゃいました。
この手の作業は初めてなもんで、えらく手間取ったけど、
3時間ほどでなんとか組み付けまでは完了。
多聞に漏れず、おれもネジ1本チョイナメ。
いやー、参考になるなあ。
ナメ防止にヘキサゴン、ダクトは250Rや300R用が付くと...。

ブタ鼻取って、キャブの設定を変えて走ってみた感想。
まず、甲高く乾いた感じだった排気音が、太く、そして爆音度もアップした。^^;
低中速はトルク感アップ、高速域も粘るようになった感じ。
アフターファイヤーもフルノーマルだった時と同じくらいまでに減った。
(SJ#38、MJ#132、ワッシャ2枚、PJ 1+1/4戻し)

プラグも換えたんだけど、キャブの設定変更する前はかなり薄かったみたいで、
プラグの先が白っぽく焼けてた。
このまま冬場に入ってたら、エンジンにダメージあったかも。^^;

奮発して買ったギア式PJ調整工具... アイシングのホースやらパイプが
どうしても邪魔でエンジンかけたままの調整ができん...。
キャブをずらすなら、ふつーのドライバーでよかったんじゃねえのか...。
TMR買った時まで封印かな...。

にしても、青空ガレージはツラい...。
47774RR:04/09/01 21:26 ID:UC6RgpnJ
http://just-strike.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/normal-size/img-box/img20040901212356.jpg

今日帰って洗車していると、リンクロッドの右に写っている
エアフィルターBOXから伸びていたホースの先っぽについている
弁?見たいなのがぶっ壊れているのに気が付いた。
別についていなくてもモーマンタイ?
48774RR:04/09/01 22:03 ID:iJUslSLH
>>47
すぐにどうこうなると言うことは無いよ。
クリーナーボックスにたまったオイルやら水分やらを貯めとくところだから。
そんなに溜まるもんでもないしホースの先に栓でも差しとけば。
49みるく ◆GASNOWzado :04/09/01 22:13 ID:oAb6j/BF
林道走ったらすぐ割れちゃうね、アレ
連れのも代えたけど、速攻また割れていた
林道走る人は代えるだけ無駄だと思う

昔乗っていた93KLXには無かったよ、アレ
多分透明の底があるチューブ付いていて、
溜まったのが見えたら外して抜く奴だったと思う。
他のバイクもそういうタイプが多い
多分ブロバイホースのせいでKLX系は液が溜まりやすいので
溜まったのを下に落とす(タンクに溜める)目的でアレが付いたのだろうけど
50774RR:04/09/01 22:29 ID:XZ45BQDN
タンクの上側のホースを短く切ってタンクの位置を上げると良いらしいよ
51774RR:04/09/01 22:44 ID:BqQIk61M
http://www.acv.co.jp/01_product/motomaster.html
モトマスターページ下部のスタンダートキットってどう?
のーまるよか効くようになる?
52774RR:04/09/01 22:49 ID:iJUslSLH
>>51
直径が大きくなるんだから、効くんじゃないのかなぁ。
当方ブレーキングなので、モトマスターは判らないんだけどね。
53774RR:04/09/01 22:59 ID:BqQIk61M
やっぱブレーキングいいなぁ・・・
あえてモトマスターにしたいんだが
5435:04/09/01 23:02 ID:ccJ2qRs2
ネジ、ナメちゃってる人多いですね(´ω`)

>>43
あの冷却ホースって無くても大丈夫なんですか・・・
よく考えたら空冷でCVKつけてるバイクはないですもんね。

>>45
なるほど。私はキャブが鋳物だからステンレスのネジだと固すぎて、キャブのねじ山痛めるから
やわらかいネジ使ってると思ったんですけど、錆びるからかもしれませんね。

>>46
青空辛いですよね
自分の黒SBなんで、フレーム熱すぎ(ノ∀`)
55774RR:04/09/01 23:12 ID:BqQIk61M
思い出した。
今日防災の日かなんかでかなり大掛かりな訓練やってたんだが
そこにKLXの自衛隊使用が数台いて思わず見入ってしまったよ。
かなりかっこよかった。仕事中で携帯ORデジカメ持ってなかったのが悔やまれる
56774RR:04/09/01 23:38 ID:e/Qj/GlK
>>54
> なるほど。私はキャブが鋳物だからステンレスのネジだと固すぎて、キャブのねじ山痛めるから
> やわらかいネジ使ってると思ったんですけど、錆びるからかもしれませんね。

ええっと、勘違いしている人が多いので警告しておきますが、ステンレスは柔らかいんですよ・・・
柔軟性があるので例えばドリルで削ろうとすると異様に強度があるように思えますが、強度を要求される場所にステンのボルトが使われていない理由は弱いからなんです。

固着してしまったボルト、鉄のは長いハンドルを使用してターボソケットを使うなりしてなんとか抜けるのだそうですが、ステンのボルトで固着してしまったものはプロでもお手上げなんだそうで。

だから、強度を要求される場所、固着する可能性のある場所では、錆びても鉄のネジ・ボルトにしておいたほうがいいですよ。
57みるく ◆GASNOWzado :04/09/01 23:44 ID:oAb6j/BF
ステンボルト
柔らかいというより
サクイ、粘りがない、ポッキリ逝きやすいという感じでは?
金属自体の硬さは質量もあるステンがあると思うのですが・・・

それと鉄ボルトはボルト自体の変形を利用して締めた際に固定する
と聞いた事があります。
硬くて変形しないステンボルトは確実な締め付け固定に向いていないと。
58774RR:04/09/01 23:56 ID:e/Qj/GlK
>>57
専門家ではありませんので詳しくは分かりませんが、とにかくステンは強い固定には向いてないと・・・

ところでサクイって・・・?
59774RR:04/09/02 00:01 ID:bnTpAI5Q
クサイ、とか?ごめんなさいごめんなさいもうdcfvgbhんjmk
60774RR:04/09/02 00:03 ID:5+EX8YRB
>>57
正解。
ステンは硬くて延びないから緩みやすいと言われてます。
61みるく ◆GASNOWzado :04/09/02 00:03 ID:Vr18+3RX
>>58
>とにかくステンは強い固定には向いてないと・・・
同意

サクイは方言でしょうね
硬いのだけど粘りが無くて、ポッキリ逝きやすい
見かけは丈夫だけど、実はスカスカ
って感じの事を言います
62774RR:04/09/02 00:08 ID:Zv3hrFcq
>>60-61

そうか、硬いんですね、感触からすると柔らかく感じたのですが(ネジきったことがあるらしい)
脆い、と言う事でFA?

でも、ドリルで削りにくいのはなぜ?
63774RR:04/09/02 00:12 ID:Zv3hrFcq
強度についてはなかなか出てこないのですが、
検索してたら、「[電食]:電位の違う金属同士を接触させると、化学変化により弱い方の金属が腐食する」
とありました。

よくボルトを緩めようとするとパキッと音がして回り始める、あれってアルミが錆びてるんだそうですね。

異種金属がだめなら、ステンでも鉄でもアルミ相手ではだめってことですね。
アルミのボルトなら大丈夫?
64みるく ◆GASNOWzado :04/09/02 00:25 ID:Vr18+3RX
>>62
>脆い、と言う事でFA?
その表現がサクイに一番近いです。

ねじ切ったのは
粘りが無いのでネジ山の谷の部分(細い所)に負担がかかって
折れた状態になったのだと思います

>でも、ドリルで削りにくいのはなぜ?
正しくステンが硬いからだと思います
ステンはステン用のドリルが有るくらいですし
それでも切れ止むのは早いです。
実際金属加工の工賃もステンはかなり割高ですよ。
65774RR:04/09/02 00:33 ID:izt/gn/F
狂信者も多いようだけど、ステンは鉄系合金の中ではかなりの異端児だよね
66774RR:04/09/02 01:01 ID:KV/gW/ou
スレ違いなんだけど興味深い話なので保守。
67青虎海苔:04/09/02 01:23 ID:aVJdPdNb
 自分も卒研の時、金属研磨でSUS304を扱いましたが…
そのとき先生に『実はステンレスは柔らかくて云々…』との説明を受けたがよくわからんとでした
68774RR:04/09/02 01:33 ID:60VWK57c
素材が違っても同じトルクで締め付ければ同じ強度で締まるってのが基本的な考え方。
黒染めだったりダクロだったりユニクロだったりSUSだったりでトルクを変える事などしない。
SUSの場合はカジリ易いから、SUS同士の締め付けはあまりしない。
アルミとSUSの組み合わせが一番カジリ易いと思う。
逆にスズ系のめっきはカジリにくいな。
69774RR:04/09/02 08:33 ID:j4HHOrV7
ではなぜSUSボルトはカジリやすいか。
スチールに比べ熱伝達率が悪く、しかも熱膨張しやすいからです。
(締め付けるときの摩擦熱が逃げず、部分的に膨張しやすい)
ですから精度が必要で熱を出すところにはほとんど使われていないはず。
もし使ってしまうと母材との膨張差で緩みが発生しやすいからというのもあります。
アルミ同士の締め付けも一緒でかじりやすいです。

人力によるSUSボルトの破断試験したことがありますが、
降服点あたり過ぎると急に手応えが無くなり、最後はぶっちぎれるというより、
ドコまでも延びていく感じになります。(試験器使うと最後は切れます)
当然ネジピッチも大きく延びるので新品のナットはもう入りません。

ボルトというのは弾性域でも塑性域でもつねに母材に対し反力をもっていなければいけません。
(専門書によるとたしかスプリングパッケージとかいう。)
もし剪断応力が掛かる場所(キャリパーなど)が緩んでしまった場合、
ボルトの強度は60%に落ちると思って下さい。(他スレでも書いた悪寒)
70774RR:04/09/02 08:47 ID:PbYKVnvu
そこで「チタンですよっ」ってなるのかな?
キャリパーとかステンボルト使ってる人多いよね。本当は鉄が良いんだろうか。
7152:04/09/02 09:06 ID:PbYKVnvu
>>53
オーナーズクラブでつけてる人居るから、HP見てみたら。
VFR乗ってる人ね。
72蛇の目:04/09/02 09:41 ID:nJ1WVMar
なんとなく経験則として知ってることを理論的な裏付けをもって解説されるとありがたいなぁ

>>54
> あの冷却ホースって無くても大丈夫なんですか・・・

冬場、湿度の高い日(雨上がりや霜の降りた日)の早朝や深夜などに
パーシャルスロットルでまったり走ってるとアイシングを食う
可能性があります
73asopaso ◆.c30WWAYRA :04/09/02 12:02 ID:GfV3OKVF
昨日、タンデムで隣町に人を送ってきて
さて戻るか、と思った直後にバイクがウンヨウンヨし始めて
〜〜〜〜〜ッッ!?と思ってリアタイヤ見たら釘が・・・orz
パンクしたままバイク屋までトロトロ走行(およそ30km)
チューブタイヤはあっという間に空気抜けるね。
74タマのり:04/09/02 12:22 ID:l2MWJWwU
モトマスターのキット
勿論ノーマルとは比べものにならない
くらい効くようになりますよ。
320mmもあるのでキャリパー外さないと
ホイール外せなくなるのは面倒ですが。
ディスクの磨耗が早い気もします。
75774RR:04/09/02 17:42 ID:aVJdPdNb
 04テール入れました。

先端の形状がヤヤダサイですが、個人的には満足です。

耐久性と即日装着の為、部品屋でその他パーツをそろえたら…
良い値段になりました…orz
76774RR:04/09/02 18:27 ID:j4HHOrV7
>>75
質問!当方03乗りです。

1.シートフレームは切断またはナニか加工しました?
2.テールライトとロアフェンダーは付けられそうですか?
  (穴位置はまったく違う??)

04仕様だったらノマルのままでもヨサゲなんで。。
7775:04/09/02 18:45 ID:aVJdPdNb
 ちなみに01年式です
>>76
 1.無加工です。
  レールはハミデントしますが、カットはイヤだったので…
 ただ、ルークをはじめとした市販のテールランプステーを用いる場合は
 テールカウルでいう大きな穴が開いている手前あたりまで切断しても問題ないです。
 上にもありましたが、シートレールを切らず、それ自体をナンバーステーとするのも手だと思います。
 2.今回はテールのみの移植でしたが、ボルトの位置は一緒でした。
 自分はシート側2点で止めましたが、本来はテールの裏側の裏側にも四角いボディーとの固定部があるので
 そこも使って固定します。
 (この部分は多分〜03にもあるようですが、微妙にボルトが締めにくい形状でメンドクサイ&もし締めなくても
 その部分がフレーム側と当たって、テールランプと変な空間が出来てしまうという理由で取り付け部カットしました)
78774RR:04/09/02 19:37 ID:Zv3hrFcq
>>72
結構頻繁に出ますか?(済んでるところにもよると思いますが)
あと、結構深刻なトラブルになったりしますか?
ちょっとアクセル煽れば治る?
79774RR:04/09/02 20:21 ID:cpImLfbA
皆さんタイヤは何使ってますの?
80774RR:04/09/02 20:26 ID:uzq/jZ6N
>>72
すいませんアイシングってなんですか?
81774RR:04/09/02 20:31 ID:vmLNVSIo
>>80
「漏れは・・・だと思いまつ」
82774RR:04/09/02 20:37 ID:L2uTf8aY
>>79
漏れはノーマルだと芸がないと思い、
TT900だと寿命が短いので、GT501にしました。
ただやっぱり攻めるとしんどいですね、ノーマルよりいいけど。
83774RR:04/09/02 20:52 ID:zZSnBOPW
>>79
BT39
リヤ140なので、チョットもっさり。
8476:04/09/02 20:59 ID:j4HHOrV7
>>77
貴重な情報、長文に渡り感謝です。
私もフレームカットはイヤかな〜と思ってましたが、いろいろhpを回ってみると
アレがあるかぎりスッキリしませんので考え中なのです。
ただノーマル然となる04フェンダーが手軽に付くなら多少のカットは良いかな?と
考えるようになりつつあります。
ありがとう御座いました。
85774RR:04/09/02 21:02 ID:zZSnBOPW
>>80
燃料が霧化する際の気化熱で冷却された空気中の水分が、二ードルやバルブ付近で
凍るんだそうです。
でガスが薄くなったり、出なくなったり。
8675:04/09/02 21:40 ID:aVJdPdNb
>>84
>(この部分は多分〜03にもあるようですが、微妙にボルトが締めにくい形状でメンドクサイ&もし締めなくても
確認しましたが…嘘でした。
本当は自分がつけてるテールランプステーの方でした
8779:04/09/02 22:40 ID:wJeOpyrE
漏れはノーマルだと滑りまくりなので(特にアクセル開けたときリアが)
TT900GPに変えました。いいですよ。ラジアルはもっといいけど。
ハイグリップつってもバイアスは重い。。。
88774RR:04/09/02 23:25 ID:cpImLfbA
>>82
ノーマルとGT501の違い分かりました?
今履いていますが、変わらないような気がして‥‥
89774RR:04/09/02 23:47 ID:z2R78iQD
02'Dトラを乗り初めてから1年半。(フルノーマル)
ラジエーターのファンが一度も回った事がありません。
今年の猛暑の中、高速走行を含め40キロ程走行したりしたのですが、まったく回らず。
(去年の夏はチョイ乗りしかしなかった。)
乗っていると太ももが結構暑かったです。
ほとんど回らないと過去スレで見たような気がしたのですが
こんなもんなんですかね?
ちなみに昔乗っていたディグリーは夏だと頻繁に回っていたので
同じ水冷でもずいぶん違うんだなぁと驚いています。
90774RR:04/09/03 00:01 ID:gZdENi/A
明日アイドリングで放置しろ
眺めてたら回るとこ拝めるよ
91774RR:04/09/03 00:04 ID:Dc5YbBu2
>>90
このあいだ10分ほどアイドルしたけど回らなかった
何分くらいやればいいの?

エンジン過熱以外にFAQが回るかテスト方法ある?
9291:04/09/03 00:13 ID:VPK6QHuY
今の時期だとちょっと走った後(30分程度60km/h以上出さない)にアイドリング
のまま放っておくとファンは回るよ。俺の場合はオフ走りしたあとはかならずと
いっていいほど回る。
93774RR:04/09/03 00:16 ID:seobNQhA
ラジエータ右側についてる水温センサーの線を抜いて短絡(フレームかエンジンにつける)させれば回るべさ。
94774RR:04/09/03 00:23 ID:Dc5YbBu2
>>91
FAQが回ってどぉする・・・orz
9594:04/09/03 00:29 ID:VPK6QHuY
確かに。。。
てか気づかんかったorz
96774RR:04/09/03 01:37 ID:MRVornk9
お初です。ZZR1100からDトラへの乗り換えを検討してるんですが、大型からDトラに乗り換えた方いらっしゃったら感想等教えてもらえないでしょうか?おねがいします!
97774RR:04/09/03 02:22 ID:GI0c9WvI
>>96
パワーは無い。けど楽しい。
98774RR:04/09/03 02:40 ID:RHkZbR2C
自分はZZR1100からDトラに乗り換えた人間です。
1年両方所有してました。
7対3の比でDトラの方が多く乗ってました。
気が付くとツーリングはDトラ、下駄にZZRという当初考えていたパターン
の逆状態に成ってました。
で、Dトラが楽しくなり、ZZRの維持費がウザくなりZZRを売ってしまいました。
ZZRがなくなった為、ツーリングやパーツに金が掛けれるようになり前より楽しい
バイクライフを送ってます。

99HEAT:04/09/03 12:02 ID:8fEJbZIa
転倒などでFマスターシリンダーの開口部が開いてる奴って多いよな。
ブレーキレバーの端を持って上下に揺するとグラグラしてないか。>all
もしグラグラしてたら早めにマスターごと交換しな。
そうすると真綿で締め付けるようなフィーリングが戻ってくるぞ。
ついでにキャリパーピストンのDシール、Oシールも交換しろよ。
俺は'03KXのマスターに交換したけどちょっと後悔。
タンクを水平にすると町乗りではレバーが下を向きすぎ。
アフターのNISSINにすれば良かった。
100774RR:04/09/03 12:53 ID:75z1j8qM
04ノーマルD虎乗ってます
Rフェンダー辺りをすっきりしたいんですけど
何かオシシメあります?
101774RR:04/09/03 13:28 ID:wC5OoejA
>>99
拝見して思ったんですが質問。

オフというかモタドの場合、レバー位置ってどのくらいが理想なんでしょうか?
当方オンより乗り換えたため、現状ほとんど水平にしてますが、これって間違い?
肘上げて乗るから下気味が正??
102774RR:04/09/03 13:55 ID:GfAjMrVt
股下70後半台でD虎乗ってる人います?
足つき具合どうですか?両足着きます?
103774RR:04/09/03 14:07 ID:wC5OoejA
両足だと足の指まで接地、カカトは45°くらい完全に上がります。(バレリーナではない)
片足べったりにするとハンケツ落ちます。ちなみに股下78くらいで体重60キロです。
104774RR:04/09/03 14:15 ID:GfAjMrVt
マジですか自分は股下77くらいです、でも両足着くなら安心しました。
それって車高下げやってますか??
105774RR:04/09/03 14:17 ID:8fEJbZIa
>>102
テンプレ位読め。
106774RR:04/09/03 14:21 ID:GfAjMrVt
>>105
すんません、見忘れました
107774RR:04/09/03 14:22 ID:wC5OoejA
>>104
sageてません。それにリアサスOH後ですから新車に近いと思います。
昔、KDX200乗ってた私としてはDトラはかなり安心です。

>>105
細かいデータということでw
108774RR:04/09/03 14:23 ID:2ApsZQVW
俺も股下77センチで体重54キロ
両足だと指の付け根ぐらいです
ドノーマルです
109774RR:04/09/03 14:34 ID:wC5OoejA
>>107
ちと誤記。
リアサスOH後といってもバネは変えてないから参考になりませんね、この一言は。
しかしまだ走行2000km程度なので当たりが出た程度かな?
110蛇の目:04/09/03 14:35 ID:0yK11hlL
んなもん靴によっても違うわな。
いつもはビブラム底のワークブーツなんだが、
たまにスニーカー履いて乗ると地面を空振りしたり
111774RR:04/09/03 14:44 ID:GfAjMrVt
>>107-108
ありがとうございます。
かなり安心しました。

112774RR:04/09/03 14:45 ID:xeIKoixe
自分は股下74センチ(涙)体重56`
両足の指の付け根ぐらいは着くので無問題
113774RR:04/09/03 15:13 ID:GAZ50qqq
失礼ですけど降りる時大変じゃないの??
114774RR:04/09/03 18:43 ID:yoGzB1/h
D-TRACKERってノーマルで0-80km/hって何秒くらいですか?
XR250かD-TRA買おうと思ってます。
水冷のほうが速いのかな〜と思ってカキコしました。
よろしくお願いします。
115774RR:04/09/03 18:48 ID:rbdvkIzc
>>100
デイトナのホムペを見るべし。
116774RR:04/09/03 20:09 ID:g+G45iI4
なんかの今月のバイク雑誌にXRとD-トラのタイムの対決が載っててD-トラの方が早かったような
117774RR:04/09/03 20:38 ID:QMf/6nm8
Dトラのカコイイカウルきぼんぬ
ヒキガエルじゃちょっとなあ
118774RR:04/09/03 20:45 ID:qMbJtixG
ノーマルのD虎、04より03の方がカコイイと思うのは俺だけ?
119774RR:04/09/03 20:53 ID:g+G45iI4
俺もそう思う
シュラウドとライトは04より03の方がかっこいい
120774RR:04/09/03 21:18 ID:GI0c9WvI
>>118
ノシ
121青虎海苔:04/09/03 21:24 ID:hmyNDxVu
>>118

ノシ

けど、後ろ半分の4.0リムやテールは美味しいと思います。
前半分は、個人の好みがはっきり分かれてますね…


 因みに、自分がDトラ買ったカスタムショップでは
『XR250…?単純に速くしたいならDトラのほうが良いよ。
XRなら400くらいじゃないと…』

とのこと

似たような(?)エンジンでも
弄っていくと差は大きくなるらしいです。

122774RR:04/09/03 23:21 ID:cL6hUXYi
>>118
ノシ

俺は初心者でパーツ類の良さはわからないけど
単純にロゴが03はかっこいいと思う、04は何か・・・いやだ
123774RR:04/09/03 23:24 ID:T/Qs6aIo
もし04買ったとしたら、シュラウドだけ03までのに交換するな。
124774RR:04/09/03 23:36 ID:baQ7/Nzd
Dトラでタンデムは無理と考えたほうがいいですか?
125774RR:04/09/03 23:41 ID:GI0c9WvI
>>124
できまつよ。長距離は根性いるかもしれんですがね。
126774RR:04/09/03 23:47 ID:FFSJiJ9K
>>125
俺、タンデムしたときサスが沈みきって
まともに走れなかったんだけど・・・
127774RR:04/09/03 23:50 ID:0y789Fq1
>>124
細身の男+女程度ならなんとか、って感じかな。
以前乗っけてもらったとき、後ろから落っこちそうで怖かったよ。
128774RR:04/09/04 00:00 ID:pCah1QhR
俺なんか体重90`以上の弟を乗せた事があるぞ。
もちろんまともに走れなかった。
129774RR:04/09/04 00:15 ID:IHK9/43a
マフラー交換ブタ鼻除去だとやっぱりキャブセティーング必要ですか?
130774RR:04/09/04 00:57 ID:0rxoniMD
>>129
atarimae!
131774RR:04/09/04 01:14 ID:afGRf4PR
ノーマルエキパイにスリップオンのものや、安いマフラー(大体5万以下?)は傾向として、
フルノーマルの車体を元にマフラー開発しているみたいだから、キャブセッティングしなくてOKらしい。
ただ、豚鼻取り外したりしたら薄くなるし、セッティングして得はあっても損は無いと思う。

なんか、ノーマルキャブに社外マフラーは意味無いって言う人もいるけど、
個人的にはセッティングすれば社外マフラーでも十分変化があると思う。
もちろんノーマルマフラーノーマルキャブのバランスはすごいと思うけど。
132774RR:04/09/04 01:31 ID:67ndhaF5
>>126
え?そうなの?俺はまだ彼女しかのせたこと無いからわからないけども・・・
減衰調整してもだめかなぁ
パワーが無いからつらいってのはあるかも。

>>131
サイレンサー交換だけでもキャブセッティングしたほうがいいのでは?
特に規制後はアフターファイアーが凄そう・・・
おいらのはまだノーマルマフラーなんだけども、ノーマルでも薄い希ガス
133100:04/09/04 09:36 ID:Zn8lnjTv
>115
デイトナから出てたのか(゚A゚)
ありがとう全然しらなかっt
134774RR:04/09/04 14:09 ID:/EPthLsx
KLX250に履かせることの出来るオンよりのタイヤでK180以外に
他に国産で持ちのいいおすすめなものはありませんか?
135774RR:04/09/04 15:32 ID:BmaJ2j9M
>>134

D605とかはどうですか?
136774RR:04/09/04 18:51 ID:zJTtp+1w
ブリジストンのバトルウィングもなかなかいいぞ。
137774RR:04/09/04 19:37 ID:/EPthLsx
いろいろありがとうございます!
参考にします!
138774RR:04/09/04 23:32 ID:a8+m0idw
>>135
って、純正じゃなかったっけ??
139774RR:04/09/04 23:41 ID:igS8h5Ox
605は今の純正タイヤだね。昔は603だったけど。

オン寄りなのは604。カメの甲羅みたいなヤツね。
140774RR:04/09/04 23:55 ID:Abo2JoS2
>>113
おそレスですが・・・
そいつも無問題です。片足ならしっかり着くし
ただ,普通のバイクみたくサイドスタンド出してから降りると,サスの伸びで降りにくいので
降りてからスタンドは出すようにしているよ。乗るときは問題無しです。
141774RR:04/09/05 00:00 ID:un/lWZ0S
オフ車をローダウンするのってやっぱり邪道なのかね。
友人にコケにされたんだが・・
142774RR:04/09/05 00:01 ID:vtOD//Ka
250SBも現行D虎と同じになるのねん。
http://www1.suzuki.co.jp/motor/250sb/index.html
143774RR:04/09/05 00:04 ID:9lhdSr4Q
>>141
ローダウンの調子はいかが?
144774RR:04/09/05 00:10 ID:un/lWZ0S
>>143
明日契約しにいくのでまだわからん。
でも50mmも下がるから見た目の印象も変わるんだろうな。
またがったときに一応つま先は楽につくんだけど不安でね。
ショップ行って吟味してきます。ってか04モデル新品が42万って安い方かな?
さらに今買うとカワサキから2万キャッシュバックっすよ!
それでリアキャリアでもつけてしまおう・・うしし
145774RR:04/09/05 00:40 ID:fO5329eg
丸い、ダメポ言われた新マスク
スズキイエローだと、結構イイじゃんって思ったのはオレだけか?

146774RR:04/09/05 00:50 ID:6ZSMO1cf
>>145
SBは,フォークのアルマイトが黒なのが非常に良い
147774RR:04/09/05 01:09 ID:T6WGEL7D
黒は一番傷に弱いからすぐうわ何すr
148774RR:04/09/05 01:30 ID:O/V15t7k
怒りに身を任せてフルカーボンにしてやった。うきゃ
149774RR:04/09/05 09:39 ID:9lhdSr4Q

何を?
150774RR:04/09/05 09:43 ID:9wpnBlOk
タイヤ
151774RR:04/09/05 10:36 ID:9lhdSr4Q
雨が止まないかな
152774RR:04/09/05 13:07 ID:Bf7qVkgv
KLX250が欲しいのですがタンクの大きさを見ると
航続距離が短そうなのですが燃費は何キロくらいで
満タンにするとどれくらい走れますか?
携行缶を持ち歩いてますか?
153774RR:04/09/05 13:21 ID:sbB7gZz+
まずはスレを検索するとかググるとか考えよう
154774RR:04/09/05 14:00 ID:Bf7qVkgv
携帯しかもってません
155ぬるぽ:04/09/05 14:14 ID:qpjz5mD9
>>152
燃費は乗り方で色々だよ。
俺は長距離通勤メインで常に28キロ/リッター。
人によっては、20キロ/リッター切る人もいれば、
30キロ/リッター以上走る人もいるので聞いた話では参考にならんよ。
156774RR:04/09/05 14:17 ID:N8Qu5gge
pro circuitのマフラーを付けようと考えているのですが、
ググっても情報少なくて、いいのか悪いのかよくわかんないです。。。
形が好きなんだけど、音うるさそうですよね。
実際装着している方がいらっしゃったら、使用感を教えてください。
157774RR:04/09/05 14:45 ID:XZZR/l2e
が〜、雨やんだととおもたら…また降ってきた
当分天気悪いらしいな_| ̄|〇ガクッ!
158774RR:04/09/05 14:58 ID:WGLPENjs
>>157
やな天気だだよね。
キャブとブレーキいじりたんだが、この天気では無理。
159774RR:04/09/05 18:28 ID:mRDEbyHM
俺、今キャブいじってきたよ。アフターバーン解消!
160774RR:04/09/05 20:43 ID:9lhdSr4Q
皆さんは何kmぐらいで巡航してます?

私はせいぜい110〜120kmぐらいだったような。
161774RR:04/09/05 20:57 ID:VVKF3qfK
>>160
Σ(゚Д゚;
速いな〜
60〜70キロくらいです。
162774RR:04/09/05 21:14 ID:iMZFFIFp
一般道でKLXやD虎が120km/hで巡航できるか?
高速の話だよね?
163774RR:04/09/05 21:17 ID:RKc30TdK
一般道60〜70
流れの速い幹線道路60〜80
高速90〜100 もう乗りたくない
って感じかな?
164774RR:04/09/05 21:33 ID:CpH/iBU0
高速巡航きついよね。
風圧をモロにうけるから、
なんか自分が凧揚げの凧になった気分になるよ。
165774RR:04/09/05 21:48 ID:nORX/QkS
 自分はそんなにきついと感じたことはないですが…
200キロほど東名で110〜120巡航(巨大箱付き)でも意外と安定してました。

その代わり伏せ気味&ナックルガード付き…箱と中身によるあおり風影響増加+キャスターが寝ることによる
直安up効果つきでしたがでしたが
166774RR:04/09/05 23:16 ID:jay83gO9
167774RR:04/09/05 23:17 ID:2aVjMw5Q
過去スレにあがってるかもしれませんが質問させてください。
アチェルビス製KLX250用ビックタンクはそのまま流用できますか?
168774RR:04/09/05 23:22 ID:jay83gO9
http://www.suzuki-gb.co.uk/model.asp?id=97&l=

こっちの方が画像でかいな。
カワサキOEM版でないかなぁ
169774RR:04/09/05 23:41 ID:wnho0MCv
海外では、KLX400って売られてるんだけどね。
170774RR:04/09/06 00:07 ID:kkb6R7IE
カワサキOEM版か・・・出たら乗り換えちゃうな。
171774RR:04/09/06 00:30 ID:rzrshKfi
純正リムいくらしますか?
172774RR:04/09/06 01:19 ID:tmTNEFgA
173774RR:04/09/06 01:41 ID:QPx2gdjf
>>168のDRZ、倒立になってんじゃん。
174蛇の目:04/09/06 09:20 ID:Ax51+HC2
素の状態だと、なんかもっさいんだよなぁ<DR-Z
175774RR:04/09/06 09:47 ID:qZnntGn4
前スレでスプロケナットゆるまねー!と言っていたモノです。
>>5 Q13ですね。)

まさに>>5のA13の通りとなり、マックツールのインパクトでさえビクともしませんで
熱加えないとダメかも、と脅されました。(チェーンを一旦切るか、Oリングあぼーんでチェーン捨てる覚悟が必要)
L=500mmのエクステンション+SUSパイプ、そして二人がかりでやっとです。

しかしトラックタイヤを扱うショップに行けば、より強力なインパクトがあるらしいので
試す価値アリかも。とのアドバイスを受けました。

他メーカーで、工具持参とはいえ工賃一銭も受け取ろうとしないwing店にマジ感謝。。
ありがとう。
176774RR:04/09/06 12:24 ID:zEZLPPVP

バイク店だとエア圧が低いかもしれませんね。
15キロ位でMaxパワー掛ければ結構いけますよ。
エア圧高くてもレギュレータかましているとパワー出ませんし、
コンプレッサの容量にもよります。
177青虎海苔:04/09/06 19:42 ID:tmTNEFgA
 自分のときはとりあえずホームセンターで売ってるエア系統では歯が立ちませんでした…


最後はヤッパリFAQのような人海戦術…?w
178774RR:04/09/06 20:32 ID:4YP6pRKC
プロサT4マフリャーにするならイグナイターもかえなしゃれ

回して馬力稼ぐマフラーです。はい

五月蝿いけどな
179774RR:04/09/06 21:56 ID:teNRFB+G
原付経験もなく免許とって新車でKLX買おうと思うのですが
 初心者でも乗りやすいですか?
 身長170CMです
180774RR:04/09/06 22:01 ID:O9rrUubY

もちろんOKだよ。
免許とって、乗っちゃえ!
181774RR:04/09/07 00:33 ID:0BBDsszz
Dトラッカーの中古を探しています。
ヤフオクをチェックしているのですが、人気があるので結構高めの値段設定になっています。
2000年までのモデルで走行距離2万キロ弱、程度中くらいなら、相場は幾ら位が適正なんでしょうか?
182774RR:04/09/07 00:46 ID:fbq2bODD
>>179
ハンドル切れ角大きくて軽くて取り回し楽々、倒しても壊れるとこ少ないし、
ポジション楽だし、170cmあれば足つきもどうにかなるだろうし、

全く問題無い。
183774RR:04/09/07 00:53 ID:tAtNBnvL
前スレより

規制前は最終でもう5年前
しかも当時はあまり売れてないバイクだったからタマ数も少ない
良いタマがあれば良いのでしょうが、難しいですよね。
もしカスタムする気があれば、規制後買ってついでに交換という感じで
良いと思います。
どうせ初期のSR時代の元気良さには少し及ばないのですから、規制後無印は。


 しかし、規制前の最新でも軽く五年前。
しかも悲しいかな、車種の特性上メンテもろくにしないボンクラが2万弱キロ程"乗り潰した”車体も少なくない。
何でもいいなら見つかるかもしれないけど、ある程度の金額を払って程度のイイ規制前もしくは規制後購入後+牙戻しの
ほうがいいと思う。

その方が後々の出費も少なくなる。

偶然程度の良い格安車が出ることもあると思うので根気良く探すのが吉。
184774RR:04/09/07 01:19 ID:dwXhj4+s
規制前の走行距離の少ない中古のトラをかったけど、
結構ヒドイもんだったよ。
エンジンは手入れたばっかだったし
キャブは社外だったんだけど、
ステムとかがねー
前オーナーが雨ざらし保管ぽかったんで、
所々錆浮いてたし、ホントならステム打ち直しが必要なんだけど、
メンドイんで、ペーパーで誤魔化しちゃったw
あと、ベアリングも怪しいのあったなー。
185774RR:04/09/07 01:20 ID:EAF69J0l
>>181
規制前にこだわるその根性が好きだ!

愛知に住んでいるんだったらの話だけど
goobike.com/cgi-bin/search/step5.cgi?8500260B20040823004+

東京だったら
goobike.com/cgi-bin/search/step5.cgi?8500983B20040820002+

規制前D虎よりパワーもある250、4stオフのモタードw
一度は乗ってみたい
goobike.com/cgi-bin/search/step5.cgi?8200201B20040710007+
186185:04/09/07 01:27 ID:EAF69J0l

×愛知
○東京だった。スマソ
187774RR:04/09/07 01:36 ID:gbjFWZP2
中古はバクチだしナマモノだから適正価格なんか無い。
状態のよいのが手にはいりそうという夢を見ては馬鹿を見るだけ。
2万も走ってりゃ大抵ジャンク。(´・ω・`)
相場とかよく分からないなら素直に新車買った方がいいよ。
188774RR:04/09/07 03:46 ID:u846GZRB
中古車を買う奴はたいてい「自分だけは何とかして良い出物に当たれるんじゃないか」
と思ってるんだよなあ。しかも値段の方は千円でも安く、と来たもんだ。
数十万円の買い物で、数千、数万円の差で商品全体にどんどんリスクを積んでる事に気付こうや。

特に個人売買なら、レストアする気で買いな





ま、ボンクラなら外れ引いたことにも気付かないんだろうけど
189774RR:04/09/07 08:31 ID:kQ+eDO8u
おまいらなんでそんなにギスギスしてるんだ?
190774RR:04/09/07 08:32 ID:a1uPZzzh
>>185
上のバイク屋二つ、近所だよw
下のバイク屋、ARKだからいいんじゃね?
確か、緑色のDtraも置いてあったよ
191774RR:04/09/07 10:01 ID:ZTlfRjLF
安く中古を買っても、後々出費が重なるようなら
思い切って新車を買えば。
そんなに高くないでしょ。実売価格。
192774RR:04/09/07 10:11 ID:kWCcUk5e
>>185
上から2番目のトラってなんかあやしいなぁ
193774RR:04/09/07 10:55 ID:GLzUIe1x
>>185
一番上の、マフラー珍しい。
昔つけてたナサートベーシックじゃない。
静かで良いよ、重いけど。フレーム側の取り付け部心配だな。
194774RR:04/09/07 11:41 ID:WbCnihSD
中古購入アドバイスについてはギスギスしてるっていうか
みんな痛い目見てる例をあちこちでみてるからかなー
中古とはいえ安いもんじゃないし
あっという間にどっか壊れるのは寂しいもんがある
万単位の距離走ってる車体だとサス、駆動系、ブレーキ系は
もう金かけてやらなきゃ性能取り戻さないだろうし
安い車体ならなおさらそこらのパーツはよれよれなわけで

新車だとそういう心配もないしもしどこか壊れても保証期間なら直してもらえる
初心者さんには中古はマジおすすめしない
195774RR:04/09/07 12:47 ID:T6dDZkWl
おれは98のKLXを25万で買ったよ。
たしか12000kmだった。
色々手を加えたけど、満足してるわ。
196蛇の目:04/09/07 12:54 ID:2wdi8F0o
2000年の暮れに99年式KLXを買ったときは30万だったなー。
距離は1400kmで前の持ち主が292にしてた。
・個人売買は素材を買うつもりで
・乗り出しの状態は半年(保証期間)で消耗品類がダメになる
・いじってる車両はスルー
・距離=程度=値段ではない
こんな感じかいな
197774RR:04/09/07 12:58 ID:3xjez8Nb
94年式のKLX走行15000kmを
27万で購入。今思えば高かったかな?でも満足です。

次もSRに乗りたいなぁ
198774RR:04/09/07 13:04 ID:6jghsWsw
なぜバイクを売るのか?
ということを考えれば、どういう状態のモノが多いか想像つくだろう。
ユーザーの手入れの行き届いたバイクなんて、あまり売ってないよ。
乗らなくなった → 長い期間ほったらかし → バイク買取ァー
199774RR:04/09/07 18:24 ID:RIdavq4r
また台風か。
みんなバイクの保管に注意。
倒れたら目も当てられない!
200774RR:04/09/07 18:30 ID:Qx0sOsIO
>>199
やられただぁよ(;_;)
別車種だけど(スマソ
隣のCB1000まで巻き込んで・・・・
CBはタンク側面が凹んでしまったんだけど、
こういう場合、こちらが弁償しなくちゃいけないもの?(;_;)
天災の場合は不可抗力だから、こちらの責任とは言えないよね?
201774RR:04/09/07 18:41 ID:q9HLFTr3
自分が被害者になった時の気持ちを考えればおのずと答えが出る
202774RR:04/09/07 18:42 ID:RIdavq4r
>>200
こういった場合、どうなんだろうね?
相手との話し合いで、お互いが納得できればいいけどね。
203774RR:04/09/07 18:43 ID:90uu0wYD
>>200
今後の生活に影響ない相手なら不可抗力を盾に弁償しない場合もあるかも。
でも、隣近所だと難しいよね。
俺なら自分のバイクが原因なら、半額から全額は払うかもね。
相手はなんと言ってる?
204774RR:04/09/07 19:10 ID:Qx0sOsIO
>>203
相手はその場では、「仕方ないよ・・・」
と言っておりましたが・・・

自分のバイクだったら、別に悪気があったわけでなし、オフ車だし、別に気にしないけど
205774RR:04/09/07 19:37 ID:90uu0wYD
>>204
時間とともに怒りがこみ上げてきて
とか
悪い友人によからぬことを吹き込まれて
などのパターンもあるので、安心は出来ないが・・・

タンクって幾らなんだろうね。1万とか包んでいって
終わりにするって言うのもありかな。
206774RR:04/09/07 19:51 ID:a1uPZzzh
>>205
タンクねぇ、6〜7万するんだよねぇ・・・多分。
>>204
まあ、思いっきり凹んだ訳じゃなきゃ軽く直すだけで良いんじゃない?
仕方ない・・・まあ、仕方ないよね。
仕方ないから半額、もしくは全額払った方が良いんじゃない?
207774RR:04/09/07 19:52 ID:H+4Coa5d
払った方がいいと思うよ。
もしくは、いくらか包むのが吉かと。
>>201が一番しっくりくる考えだと、自分は思う。
208200:04/09/07 19:54 ID:Qx0sOsIO
会社の詳しそうな人(経理の部長)に訊いたら、天災の場合は責任はないとのこと。
例えば台風で家が倒壊するような災害があっても、天災の場合はは近隣に弁償の義務はないのではないかと。
家屋の構造に明らかに不具合があってそれを放置していたなら責任を問われるかも知れないけどって。

>>205
アレのタンクがいくらするのかは分かりませんが、1000ccクラスのバイクのタンクがカワサキの
パーツ検索で\5〜60000くらいなのでそれくらいではないかと
でもそれにハンドルが曲がってるとか、取り付け工賃とかあるでしょうからね・・・
209200:04/09/07 20:09 ID:Qx0sOsIO
と言うわけで、法的に責任があるかどうかはともかくとして、じつは先日他のことでも迷惑を
かけた事があったので、近所でもあるし、申し訳ないので先ほど二万ほど包んで渡しに行き
ましたが不在、帰りが遅いとのことで、奥さんに渡しました。

一応、修理されるならさらにご相談に応じますと伝えてくださいとお願いしてきました。

はぁ・・台風のせいで余計な出費が・・・・貧乏なのに(;_;)
自分のバイクなら放置なんだけどねぇ・・・(-_-;)

台風のせいだから、なんとなく納得いかないところもあります
修理代いくらかかるんだろ・・・・(。_。)

210774RR:04/09/07 20:49 ID:WbCnihSD
>>200
大人の対応GJです
イ`(´・ω・`)
211774RR:04/09/07 20:56 ID:Qx0sOsIO
>>210
ありがd
その言葉でなんとか生きる気力が沸いてきた(w

でも、奥さんに話ししたのまずかったかも・・・・
相手の人がいいよって言ってくれても奥さんが
「相手が出すって言ってるんだからとれるだけとりなさいヨ」
くらい言いそうな奥さんだた・・・・(-_-;)


212774RR:04/09/07 21:07 ID:Y7mg5GkB
KLX純正タンクだと4万位だね。
ホンダのCB1000はこれよりも高いだろうね、きっと
213774RR:04/09/07 22:09 ID:90uu0wYD
>>211
えらいね。早めの対応が吉。
まあ同じバイク乗りと言うことで旦那の言葉を信じましょ。
214774RR:04/09/08 01:22 ID:2QymBXMK
>>211
んー、ま、本人直接の方がいいとは思うけどな。
こちらから出向いていったんなら、ダンナもさすがに「だったら全額よこせ」とは言わないでしょ。
DQNじゃなきゃね。
215774RR:04/09/08 09:32 ID:q6lRK/41
車体カバーが又やられた。仕事から帰ったらビリビリ。真っ二つ。
こないだの台風でやられて買い換えたばかりなのに。
もう来るな。糞台風。
216774RR:04/09/08 13:45 ID:MOpsaYYy
>>215
カバーの内側、バイクのほうに破ける要因があるんじゃない?
よほど安物のカバーなら、風だけでも破けるかもしれんが。

おれは、『完全防水』とかいう裏起毛のちょっと高めのカバーの上から、
さらに2000円くらいの安いカバーかけてる。
かさばるし、ちょっと重いけど、内側のカバーの耐久性が格段に延びてウマー。
217774RR:04/09/08 14:58 ID:q6lRK/41
>>216
>カバーの内側、バイクのほうに破ける要因があるんじゃない?
カバーがでかすぎたのかも。

オフロード車って車高が有るでしょ。車高に合わせて買ったら
全長がブカブカだったのがまずかったのかな。
全長に合わせて買うとステップから下はむき出しになるし
誰かお奨めの車体カバーが有ったら教えてください。
218216:04/09/08 16:32 ID:iOJg6QXh
>>217
2枚とも『オフロード車用』だけど、長さは余らないよ?
若干車高の低いDトラには、すっぽりかぶっていい感じ。
219774RR:04/09/08 18:57 ID:VU3m5C0n
おれもオフ車用のカバー使ってるけど、丈も全長も余らないよ。
何のお店で買った?
220774RR:04/09/09 00:36 ID:12EdcirE
俺はバイク買った時に、店に置いてあったカバー使ってるよ。
パケが赤っぽいやつ(参考にならんけど)
裏に適合表があって、dトラに当てはまるサイズ買ったよ。
3,4種類くらい大きさがあったような・・
dトラだとちょうどでklx(21インチ)だと、タイヤが5cmくらい下部分がはみ出ます。
221774RR:04/09/09 02:10 ID:RflDfDVW
タイヤまですっぽり入るよりちょっとはみ出る位が丁度(・∀・)イイ!!
222sage:04/09/09 10:06 ID:N6BeMmdU
      ∧_∧  Dトラッカー
     (´∀` )__
   ◯┓┏◯  ) //
     二ヽ r   )//
   0口〕0ヽ  /二二二〕
   /^^/人ゝ (( ) ヽ
   | ̄ ∂.|二二フ∂ | =3
   \_ノ   ヽ_ノ
223774RR:04/09/09 10:32 ID:dorUfvGf
>>215 >>217です。
カバーはホームセンターで買いました。
今度バイク屋に行ってみます。
皆様ありがとうございました。
224774RR:04/09/09 10:36 ID:pngFfi5G
      ∧_∧  Dトラッカー
     (´∀` )
   ◯┓┏◯  )
    0〔曰〕0    ) 
      /,, //L( <二フ
   /´ ///、|]( )/ヽ
   | ̄ ∂| ヽ二,ノ◎ | =3
   \_ノ    ヽ_ノ
225774RR:04/09/09 11:05 ID:pngFfi5G
      ∧_∧  Dトラッカー04
     (´∀` )
   ◯┓┏◯  )
    0〔曰〕0_ヽ .)-‐,'7
      /,, //L( <ニ´ ノ
   /´ ///、|]( )_ノ`ヽ
   | ̄ ∂| ヽ二ニニ◎ | =3
   \_ノ     ヽ_ノ
226774RR:04/09/09 16:18 ID:dY51hm6S
>>222
モトラにしか見えません。
ヘルメットを着用しましょう。
227774RR:04/09/09 18:54 ID:/OmDLX6x
今からFフォークのオイル抜きをするんだが、
なんか留意しといた方が良い点とかある?
228774RR:04/09/09 20:09 ID:N6BeMmdU

もう終わった頃だよな、時間的に
229774RR:04/09/09 20:25 ID:9fg1yTDf

ああ、たった今終わった。
230774RR:04/09/09 20:46 ID:hidhqMaP
油面測るときは、スプリングは外して、インナーロッドを縮めた状態で
測るんだぞ。俺はインナーロッド伸ばした状態でやっちまった。
今の所問題ないけど。
231774RR:04/09/09 23:11 ID:N6BeMmdU
Fフォークのオイル抜きご苦労さん
232774RR:04/09/09 23:22 ID:+Yrgl6rs
オイル入れの作業はいつやるんですか?
233227:04/09/10 00:14 ID:g3PuhuEf
>>232
早ければ土曜の夜
遅くとも月曜の夜までには・・・
234774RR:04/09/10 06:09 ID:/PtY1IxS
規制後のDトラフルパワー化するにはどんくらいお値段かかりまっか?
誰か教えてくれよん。
やっぱキャブもかえたほうがえーのかな?
235774RR:04/09/10 07:04 ID:vHUvafoH
パワーは要らん。んなこたねーか
まぁ、俺みたいに社長令嬢落としちゃうタイプにゃ何かと便利なベネリー。プッ
いい加減、見なきゃ。現実を。お前が俺で、俺が俺、今見た事聞いた事全部俺が内服
そこで知ったのは
236774RR:04/09/10 08:06 ID:lvlArOdE
なんだこのランダム自動生成されたような文章はw
237774RR:04/09/10 08:58 ID:cWPZjMpS
>>230
そんなにオイル入れてちゃんとストロークするとはおもえないんだけど、本当に問題ない?
238774RR:04/09/10 09:21 ID:ccITyjUy
SB用サービスマニュアルが6000円もする・・・・・・・・_| ̄|○
239774RR:04/09/10 11:03 ID:XhXVgcfz
>>237
漏れもSMなしでやったので自身はありませんが、
色々なサイトを見ても、殆どの方がそうやってますた。

言い忘れましたが、フォークも縮めます。
前回やった感じでは、オイルがこぼれる感じも
しなかったし大丈夫でしょう…たぶん
240774RR:04/09/10 12:16 ID:frXRA6M0
>>238
スズキって高いよね。
04虎も03虎に比べて高くなってた

イグナイタを規制前に換えた人って居る?
どのくらい変わるんだろう…
241774RR:04/09/10 19:10:36 ID:G3IrXBNf
>>234
 違いは

エキパイとマフラー
 エアクリボクス
 イグナイター&ハーネス
 キャブセッティングとスロポジセンサー
 KLEENの有無

 くらい?

 費用ヤフオクやツテを使えばタダ〜∞
規制後のトラ乗ってるけど今のトコ排気系K308&MJ118⇒120 くらいしかやってないけど
これが一番変わるかも。

まぁ、音がうるさい方がカッコイイと思うならハナッカラ後期対応の社外マフラーを入れてリセッティング
だけでイイのでは?あと、豚鼻取り外しor規制前に交換

イグナイターは…本当に対価を払うだけの価値有り?つけてる人評価PLZ
242774RR:04/09/10 20:04:28 ID:5tLSUivw
>>239
全部縮めて大丈夫だよ。ってか縮めないと油面測れないし。
243227:04/09/10 20:48:11 ID:vETcYeRC
予定より1日早く、Fフォークのオイル入れやっちまったい。
標準の油面にしたら、オイルが標準油量より左右併せて10ccあまっちまったよ。
244774RR:04/09/10 22:23:08 ID:amaJGM/f
とうとう4.25リム装着しましすた!
タイヤはBSのBT090の150サイズ
早速、峠にでも軽く流しに行くか(*´д`)と思ったら雨・・・orz
チェーンとのクリアランスにまったく余裕がない。キニシナイ
ttp://dusis.hp.infoseek.co.jp/DSC00479.JPG
見た目はイイ!かも。
245みるく ◆GASNOWzado :04/09/10 22:33:21 ID:xXI02Opp
規制前無印のイグナイターに最近代えた。
けどキャブセッティングが出ていないので、性能云々はまだわからず。
データーでは1000回転レブリミットが上がるらしいのだが
タコ無し、セッティング不良じゃ体感できず。
下のギアだと相変わらずすぐにリミッター効くし・・・

イグナイターは中古で安く入手出来たから付けたけど
正価でなら買っていないかも・・・・
またキャブセッティングが出て快調になったらインプレするよ。
246774RR:04/09/10 22:36:36 ID:Fb9FspS1
>>245
キャブFCRなんだっけ?CVK?
とりあえずインプレ期待するよ〜
247みるく ◆GASNOWzado :04/09/10 22:46:39 ID:xXI02Opp
FCRです

セルモーター邪魔だから、セッティングまんどくせ〜
248青虎海苔:04/09/11 00:25:37 ID:2YWDaXYi
ハイシート自作してみます。
249774RR:04/09/11 01:25:08 ID:NM+TryFO
>>244
ふ、太い(*´д`*)
250774RR:04/09/11 02:14:38 ID:Z58Eqagu
>>244
いい感じですねぇ〜
この板では太いタイヤは賛否両論みたいですが、
それが己のスタイルであれば (゚ε゚)キニシナイ!!

以前RMXにタイヤ幅極細17インチ履かせたモタードをみたけど、
あれはあれでカッコよかったなぁ。
251774RR:04/09/11 06:31:41 ID:xJBFk6WR
青リムはカコいいな。それがいい、それがいい
私の好きな言葉、努力。報われない努力。様式美
ギアを調整するほどヒマじゃねーし
またあした
252774RR:04/09/11 15:50:38 ID:0+8iVQU+
オイルエレメント内のスプリングをフィルターの内側じゃなく外側に付けちゃったんだけどそのままでも大丈夫ですかねぇ?問題起こる可能性あります?
253774RR:04/09/11 15:58:52 ID:U1ETqtFG
エレメントの役割を果たさないことと、それに起因するトラブル以外は
問題ないでしょうな。オイルが回らないわけじゃないでしょう。





濾過されないオイルが回るとどうなるのか、良い実験になると思います
254774RR:04/09/11 16:22:49 ID:0+8iVQU+
やっぱ役割果たさないですか(;_;)ちゃんと付け替えます。ありがとうございました。
255774RR:04/09/11 18:41:03 ID:CfnN279H
入れたばかりのOILを抜きたくないならバイクを倒して作業ね。
256774RR:04/09/11 20:47:49 ID:jSPo1Hvb
倒すのに抵抗が有るならば抜いたオイルをもう一度入れればいいやね。
257774RR:04/09/11 20:53:25 ID:cV2F7E9+
ってかすげー間違いだな
258774RR:04/09/11 22:22:09 ID:hFeAyhj2
>>255
> 入れたばかりのOILを抜きたくないならバイクを倒して作業ね。

ガソリン漏れない?
259774RR:04/09/11 22:32:39 ID:lVeaJy/t
>>258
普通タンク外すだろw
KLXくらいのオイル量なら抜いて入れ直してもいいかな
260774RR:04/09/11 22:48:10 ID:xfHv1Cf4
>>258
コックさえOFFにしとけば、逆さにしても漏れなかった。(無印のヒンジ式蓋のヤツ)
261774RR:04/09/11 23:54:42 ID:hFeAyhj2
>>259
お、オイル交換のたびにタンクはずすのかよぉぉぉぉ(;。;)
262774RR:04/09/12 02:29:48 ID:FDluZ2YE
03KLXで、エンジン高回転でひっぱって走るとエンジンからカリカリ異音します。
バイク屋持ってったらカムチェーンの音で、KLX系のバイクはその音がでるっていわれたんですけど
そーゆーもんなんですか??

エンジンの回転あげてくと鳴り出します。けっこーうるさいので、なんとかしたいんです・・
カムシャフトテンショナー変えてもまだ鳴るんです。
263774RR:04/09/12 06:42:43 ID:Eq4RoUq/
漏れのヤツは中回転域で負荷が少な目の時に鳴るな
264774RR:04/09/12 06:45:43 ID:Eq4RoUq/
闇雲にチェーンスライダー押しつけてもマサツが増えて宜しくなさそうだし
265774RR:04/09/12 07:57:35 ID:GOadUONd
>>262
まぁ カワサキ ですからってことで
266774RR:04/09/12 18:51:48 ID:fqQ1xwyF
オレのKLXは排気音よりもタペット音のほうが五月蝿いのが自慢
267774RR:04/09/12 18:57:37 ID:V8KejANN
調子(・∀・)イイ!! XR系=タペット音(ほとんど?)しなくて当然 KLX系=音して当然



調子(・A・)ヤヴァイ!! XR系=音がしだすorうるさくなる  KLX系=ヤヴァイくらい大きな音がし出す

位の認識でいますが…ダメですかねぇ
268774RR:04/09/13 00:25:32 ID:iWKVCrW0
教えてくらはい、、ふよふ化って300ccのことですよよね?語源はどこから着てるのかしら?
269774RR:04/09/13 00:38:33 ID:sSgJIXWw
>268
キーボードみれ。
270774RR:04/09/13 00:45:33 ID:G+1ihfkY
英字キーボードでは気付かないわよ
271268:04/09/13 00:50:30 ID:iWKVCrW0
うゎおーサンクス子、NTTがみかかで、mp3がモセって奴ですね、、ありがとうさん。。
272774RR:04/09/13 01:18:47 ID:oiTvXE9X
夏のボーナスでKLXを17インチ仕様にしたんだけど
メーターがずれてて気になります。
これってあれ?Dトラのメーターギアなんぞに付け替えれば元に戻るもんなの?
それともDトラのメーターもセットでなきゃ無理?
273774RR:04/09/13 06:21:59 ID:KNCmnfJS
>>272
メーターごと変更しないと駄目。
274774RR:04/09/13 11:49:55 ID:79GQgEKe
>>259
>普通タンク外すだろ
嘘だろ。頼むから嘘だと言ってくれ。

>>260
>コックさえOFFにしとけば、逆さにしても漏れなかった。
>(無印のヒンジ式蓋のヤツ)
俺も無印だけどタンクのキャップってヒンジ式じゃないだろ。
それとガソリンを満タンにしてタンクを傾けると
キャップから普通にガソリン漏るけど。 
275774RR:04/09/13 14:08:27 ID:/1EaZQDJ
>>272
>センサー無接点式にしればOK!!
276774RR:04/09/13 16:34:06 ID:ufaG0l/q
>>274
規制前は違うね。
規制後はヒンジ式
277774RR:04/09/13 17:21:12 ID:Lxh9qY+H
規制後でノーマルキャブ・スリッポンの場合、
スロー調整だけでセッティングでるものなんですか?

バイク屋にジェット類は交換必要なしって言われた
278774RR:04/09/13 17:31:25 ID:xkytXRg2
ジェットの前にバイク屋変えたらいいんじゃね?
279774RR:04/09/13 18:30:09 ID:36tFweZd
リヤサスのリングナットって、どうやって回すんですか?
車載工具のフックレンチですか?
入れる隙間がないのですが。。orz
ドライバーでこつこつやるしかないのか・・
280774RR:04/09/13 18:53:20 ID:rfB4epHC
>>279
モトライダーの受け売りですがドライバーは最終手段だそうです。
ナットが変形した場合、最悪ロックナットとの密着性が悪くなるそうです。
シートフレームの外せないDトラはサス外すしか無いと思います。エアクリ外す方が早いのかな?
当方今のところサスユニット外ししかやってないので、エアクリ外しで調整できるかは不明。

ちなみにサスペンション外しはリンクプレート(下側のみでオケ)はもちろん、
最下部のユニトラックアームも外さないと車体から抜けません。
(↑これはフレームから抜き取らなくてもずらすだけでオケ。完全に外すと簡単にはフレームに戻らないかも)
281774RR:04/09/13 18:59:13 ID:36tFweZd
>>280
そうですか。参考になりました。
エアクリはずす方向で頑張りたいです。
途中で挫折して、ドライバーの可能性大ですが。
ありがとうございました。
282774RR:04/09/13 19:05:07 ID:xkytXRg2
多少変形しても問題ないようにナットの外側が曲げこんであるのは、
実際に作業した人間なら知っている
283774RR:04/09/13 19:08:58 ID:rfB4epHC
>>281
エアクリ外しで調整可能だったら報告願います。。
ところでサスはどのような理由で調整するんですか?
自分は2cmほど車高ダウン予定で、
1〜2回転ほど固い方向に回してみたいのですがどんなモンでしょうかね〜
284279:04/09/13 19:18:39 ID:36tFweZd
>>282
そうなんですか。
ならば、ドライバーでやってみます。

>>283
多分ドライバーになると思います。すみません。
調整の理由は、足を17インチにしましたので、
ちょっとupさせようかと思いまして。
285774RR:04/09/13 19:30:28 ID:rfB4epHC
>>284
了解しました。

ところでDトラの場合、サグ調整って
無負荷−乗車1G ってナンミリが理想なんでしょうか?
経験談、個人の好みでも構いません。教えて下さい。
(XR400Rは100mmが理想だそうです、モトライダーより)
286774RR:04/09/13 20:39:17 ID:xkytXRg2
普通はストローク量の1/3程度らすぃ、あとは好みじゃね?

本で読みました何mmが理想です、なんて意見はあほくさい
287774RR:04/09/13 21:45:45 ID:dRX/7ONE
教えてください。
ブラックの車体で、リアとサイドカウルのみ白の車体は、何年式でしょうか?
288774RR:04/09/13 23:00:53 ID:YmNcH/Q4
01
289774RR:04/09/13 23:36:23 ID:dRX/7ONE
ありがとうございます
290774RR:04/09/14 01:34:46 ID:Dkn/EQFQ
俺は純正エアクリ取っ払い仕様に乗ってるけど、たしかシートと
サイドカバーを外して隙間からフックレンチを入れればリングナット
回せたと思うよ。

291774RR:04/09/14 02:45:36 ID:wSY5UyDt
サグの理想値には興味ありませんが、
みなさんがどんな使い方で、どのくらいの数値に設定して、
そのフィーリングがどうなのかには興味があります。

サグを少なめ(締め込み気味)にしたら曲がりやすくなった、とか
サグを多めにしてリアを下げたらドリフトが安定した、とか。

インプレがある人は教えてください。
292774RR:04/09/14 07:58:11 ID:2bZigQqb
俺は全ストロークの1/3にあわせたが、
合わせる前に比べ、舗装路のコーナリングが安定するように感じた。
ただこれは、減衰をいじったからかもしれんが。

ちなみに、俺の装備重量は90sを超えるので、
聞くところによる「メーカー出荷時の設定は体重60sが基準」からすると約1.5倍。
初期状態そのままだと結構沈み込んでいたので、
曲がりにくかったのは当たり前かな。

・・・使用目的を忘れていた。
KLXで林道3:舗装路:7くらいかな。
走る場所でタイヤと空気圧は変えるが、サスの減衰は共通。
293774RR:04/09/14 08:22:24 ID:oPRPd3Zd
1/3というのが立派に理想値だと思うけどw
294774RR:04/09/14 09:21:50 ID:r91ip83R
レッド何とかから出た(レッドバロンだったけか?)オリジナルDトラッカー(Dポインター)ってノーマルD虎と
シート高違うのかな?
295蛇の目:04/09/14 10:46:44 ID:mHLJx+55
エアクリーナボックスを外すにはサスユニットを外さねばならん罠
296774RR:04/09/14 14:12:02 ID:0OHTN1SS
レッドバロンのカスタム車って買っているやついるのか??
しかしXRモタとDトラのカスタム車の値段差が10万もあるのには
ワロタ

どれだけホンダマンセーなのかと
297蛇の目:04/09/14 15:30:08 ID:mHLJx+55
レッドバロンなんかの大規模店は年式落ち(もしくは年式落ち寸前)を大量に仕入れて安く売るからねぇ
298774RR:04/09/14 20:39:26 ID:UGbxzUfP
オイル交換ってどのくらいのサイクルでやります。
一般的に半年に1回とか3000`で1回とかいいますが、どうなんでしょう?
オイル量が少ないから早めに? ふよふとかハイカムだから2000`毎?
皆さんはどうしてますか。
299774RR :04/09/14 20:42:00 ID:2giSnZBO
熱ダレして来たらギア入りにくくなりませんか?
漏れのだけ?
300蛇の目:04/09/14 20:56:30 ID:mHLJx+55
オイル交換が趣味なので2000〜2500km毎に替えてる。
期間だと1.5〜2カ月に一度かな

>>299
オイルによってはその傾向が顕著だと思う。
熱ダレしても屁ともないオイルもあるよ
301774RR:04/09/14 20:59:03 ID:jk8s1oJO
>296
赤男爵といえども勝手に値段はつけられないのです。
もし赤男爵が勝手に値引きしたらホンダに他のバイク屋からの苦情が殺到します。
赤男爵だけ特別扱いするな、うちにもバック回せって。

>297
メーカーからの在庫処分の協力要請、というかノルマ制です。
量販店は役得もあり義務もあり。
302774RR:04/09/14 21:11:47 ID:Ljm1tK8E
>>298
ふよふ/B社ハイカム/TMR34でつがカストロR4/1000K毎。
理由は”熱ダレ”が気になること。あとは耐久性を重視したいので、、。
はっきりした根拠はないが、オイル管理がアバウトだとヘッド周りトラブ
ル危険性が高いいう忠告多数あり、、。
303774RR:04/09/14 21:18:37 ID:H3SeNk/i
純正緑缶を2000キロごと交換してまつ
98年型ドノーマル4万キロ突破(´∀`)
304774RR:04/09/14 21:55:40 ID:F01cjTo7
>>299
その傾向有ります。
やはりオイルだと思うなぁ。モ○ュールは300でも5100でも駄目だった。
エ○フは結構相性良いみたいだけど。やはり純正か・・・
305青虎海苔:04/09/14 21:59:18 ID:wtGHteft
 好き放題で回す時はまわすので1000以内で交換です…
そのかわり300Vではなく5100エスターですが・・・

ギヤの入り以上にぶん回すとヤッパリダレますね。
休めばもとどおりですが。

モトレックスの999もどきイラストが書いてあるグレードは
100%化学合成でエスターよかやすいので今度試そうと思います。
306774RR:04/09/14 23:15:19 ID:1hPkwfs+
カストロR4だめ〜
安くて良いと思っていたが
307774RR:04/09/15 01:08:27 ID:QWctHhm/
林道も走って、赤男爵信者なので1000〜2000kmでオイル代えてます。
やっぱり林道走行する人は交換ハヤメ?
308774RR:04/09/15 02:22:38 ID:n0byM51c
>>ふよふ
ストロークの1/3って何mmですか?
309774RR:04/09/15 08:02:00 ID:/gijxQn+
>>308
よあ
310蛇の目:04/09/15 10:07:04 ID:X2piq18U
騙されたと思って広島高潤のオイル入れてみ。
シングルやツインには一番いい@オレ経験

>>301
ノルマがあるのねぇ。
村山の在庫をレッドバロンが引き取ったなんて話もあったなぁ
でかいところはでかいなりに大変なのねぇ
311774RR:04/09/15 12:22:54 ID:iGisQrxa
縁あって入手した規制前純正マフラー+エキパイを03にポン付けしてみた。
トルクが全域で微妙に変わったような気もするが、正直よく分からん。
弄ればはっきりと違い出るもんなんだろうか。

とりあえず排気管の径が太くなって音は確かに違うんだが、セッティング出しても
たいして変わらんならこのまま乗っちまおうかな。

このままだとエンジンにダメージがあるて話も聞いたけど、
別に調子は悪くないんだよな…
312774RR:04/09/15 17:17:29 ID:bzNqq8zp
>>311
そのままじゃ、ちと薄いんじゃない?
MJちょっとだけでもあげてみたら?

規制前のマフラー、エキパイ( ゚д゚)ホスィ…
313774RR:04/09/15 19:05:48 ID:iGisQrxa
>>312
ありがd。
メーカーのパーツカタログで03で検索かけたら標準の#118の他に
#115、#120、#122、#112がオプションとして出るんだね。
とりあえず#120か#122でやってみる。
314774RR:04/09/15 20:15:30 ID:bXXFgCYQ
皆さんオイル管理徹底されてますね。
次回から自分も2000`毎くらいにします。
315青虎海苔:04/09/15 20:30:11 ID:lN24pDHM
 ヤフオクに出ていたKX250Fを買いマスタ。

規制前エキパイ&フェンダーレスという条件付ですがほぼポンで付きました。
ただ、マフラー側のエキパイが長いのでかなり後ろにサイレンサー部が来ます。
あと、エキパイ結合部はわずかに大きいマフラー側の方をエンジン側の上に被せるようにして
バンドも目一杯緩めて広げて再利用(ガスケット無し)
ステー部も後ろになるのでシート横のグリップを止めてるネジ穴の前側に
L字ステーを使って固定しました。

装着した感じは…全体的に力強くなったような感じです。
音は純正と比べると五月蝿いものの、なぜかアフターファイヤ音は丸くなりました。

因みに重さは、規制前 4kg、KX-F 2.5kg でした。

ジェット番手はMJのみ変更の#130
エキパイ&マフラー規制前
豚鼻250R
の仕様のまま今のところノーセットで違和感なく動いています。
316みるく ◆GASNOWzado :04/09/15 20:33:22 ID:vfXYk5Jq
ヲイラもイヂッてる車輌なので1000〜2000以内の交換で考えてます
ただ年間1000〜2000km乗る位だから、距離より季節(春と夏)での交換になるでしょうが・・・・
ヲイルは他のバイクと同じ300Vだけど、保険代わりかな
ピストン重量増えてるから、耐久性に関しては気持ち程度だろうけど

>>299
300Vではその傾向ありますね
普段はスコスコ入るのに、真夏はシフトがホント硬い・・・
いじっているから、ヒートも早いし

>>314
ノーマルで、公道ユースなら2000〜3000位で良いと思うよ
他のトレールに比べてもオイル容量は多い方だし
熱的にも水冷だけあって、ノーマルだと良いし
317774RR:04/09/15 21:41:19 ID:Zfc8MC2c
みんなの使っているオイルを書こうよ。

カストロR4  My oil
318774RR:04/09/15 22:20:20 ID:bzNqq8zp
>>317
WAKO'Sの4CT
319774RR:04/09/15 22:21:32 ID:oXO6S0aJ
オイルは純正。
交換はメーカー指定かギアが渋くなったら。

320774RR:04/09/15 22:29:11 ID:EqQ7K/4D
MOTUL 300Vコンペ
交換はギアが軽く堅い音になったら
321774RR:04/09/15 22:48:46 ID:CoWgouR9
MOTO 4 XT TECH
そのまえ2年は300V
322774RR:04/09/15 22:49:33 ID:ExqjWatv
今は試しに入れたヤマハエフェーロSL級のやつ。
悪くないが、純正のちょっと高い奴の方が良かったと思う。
交換は2000km越えて暇なとき。
メーカー指定3000kmでは遅いような気がする。
323みるく ◆GASNOWzado :04/09/15 23:09:38 ID:vfXYk5Jq
300Vコンペ
他のバイクにも問題なく使えて共用できるから
排気量、水冷や空冷、用途を問わずに使いやすいので助かります
もちろんオイル性能も良いですし
324774RR:04/09/15 23:36:40 ID:Zfc8MC2c
300Vコンペ圧倒的だね。
Dトラと相性良しなのか?
325みるく ◆GASNOWzado :04/09/15 23:41:10 ID:vfXYk5Jq
>>324
Dトラに限らず、多くのバイクで相性は良いと思うよ。
今まで入れたバイクで、相性の悪かったのはなかった。

ただミッションタッチでは他に優れているオイルがあるし
300Vでイマイチだなと思えるバイクは多かった
(ヲイラは辛抱出来る範囲だったけど)
326774RR:04/09/15 23:49:56 ID:RcDTS2+C
>>324
300VコンペはDトラには硬過ぎと思う。
エンジン回転がすごく重くなった。 大排気量4発などには良いんだけどね。
WAKO'S 4CTS 5W40 か REDLINE 10W40おすすめ。
REDLINEは交換後パワーアップしてるのが体感できます。
327みるく ◆GASNOWzado :04/09/15 23:58:53 ID:vfXYk5Jq
>>326
ヲイラは250トレールではあまり感じなかったのだが・・・
250トレールは林道で、Dトラは山道で全開比率高いし、低ギアで引っ張る事多し
ヒート時の安全性考えると多少のパワーロスは我慢できる範囲かと

300Vも粘度は種類があるので
固すぎると思う人はクロノ入れたり
コンペとクロノ混ぜて調整したりも良いと思う
混合できるのも300Vの良いところだと思うし。

ワコーズは初期性能良いのだが、添加剤の効果が早くなくなり
無くなると途端に性能低下が現れるから・・・・
四輪だとワコーズ愛用しているけど(もっとベーシックなグレード)
バイクには相性の良い悪いが現れやすいので、使い回しが難しい・・・
328774RR:04/09/16 00:02:49 ID:HBIeJ6zI
Dトラに乗って半年たったけどシートは慣れた。
でもステップが・・・

バックステップ付けたいけど高いよぅ。
ステップのみで位置が上がる物がナップスで売ってたけどそれはどうなんだろう?
329774RR:04/09/16 00:03:36 ID:QOJsXNEN
俺も300Vで10W-30。
換え時は2000km前後だけど、ギヤが渋くなるからすぐ解る。
ヒロコは前のバイクで使ってたけど、確かにおすすめ。
でも、300Vに満足してるし、買った店が扱ってるのでこれにしてる。
すごく良い店なのでオイルくらいはここで入れたいなと。
330774RR:04/09/16 00:05:46 ID:QOJsXNEN
ごめん5W-30だった。
331774RR:04/09/16 00:22:42 ID:dVUDyDWK
>>327
ゴメン、300Vはコンペしか使ったこと無い。クロノだったら良いかもねー。
オイルはどのオイル入れても大体1000km位でフィーリングが悪くなるので交換しちゃいます。
特に250cc短気筒なんてオイルちょっとしか入らないし・・・。
Dトラは常に全開走行してるとオイルすぐ減りませんか?
オイル消費率1000km/L位ですので、最近全開運転控えてます。

332774RR:04/09/16 00:33:28 ID:ir6m0seF
マイナーだが日石PRO-4T、以前は300Vだったがこっちの方が
安くてフィーリング良い。
333774RR:04/09/16 09:18:48 ID:wMmuvfpC
ミッションタッチがよくなることを期待して300VからMOTO4XT TECHへ変更。
若干良いかな。タレも遅いように感じる。汚れるのはすごい早いね。
334774RR:04/09/16 10:25:08 ID:AIBIOTFU
フロントに合うサイズが出たら、PILOT SPORTYって試してみたい。
ttp://www.michelin.co.uk/uk/front/affich.jsp?codeRubrique=70
ttp://www.michelin.co.jp/local/mc/p13134.htm

けど50cc用って…
335774RR:04/09/16 10:57:24 ID:m3gGvfxI
オイルは赤男爵のリザーブです・・・

オイル代がかからない分気に入っていますが
今SR乗っているけど、壊れたら無印買おうかな?
SRから無印に乗り換えた人のインプレキボンヌ
やっぱパワーダウンとか重くなったりとかで、
ガッカリするのかな?
336774RR:04/09/16 22:06:55 ID:zdmWDmvW
>>328
以前デイトナの奴付けてたけど
半年程度でノーマルに戻した。
ステップ位置だけ上がって
ブレーキやギアの位置そのままなんで
遠くて何かイヤだった
ブーツのカカトだけステップに乗せる感じになるんだよね。

足小さい訳じゃない(27.5)からみんなそうなると思うよ。

ノーマルでも微妙にステップの位置イヤだけどな。

個人的な感想だけどこんな感じでエエか?

337774RR:04/09/16 22:34:55 ID:jPnGGmvN

GSX1400からDトラに乗り換えです、週末納車予定!
よろしくお願いします!!
338774RR:04/09/16 22:47:06 ID:B4nXGVWt
>>337
1400からとは、また随分と極端だな。
こちらこそよろしくお願いいたします。
339774RR:04/09/16 22:54:41 ID:aypbntBa
>>336
情報ありがとうございます。
デイトナのサイトで確認したらナップスで見た物に近いようです。
やっぱりステップの位置だけ変えても駄目なのか・・・

ギアペダルはいいけど、ブレーキペダルがしっくりこない。
調整して一番下に持ってきたんだけどなぁ。
340774RR:04/09/16 23:09:06 ID:+HKwpTry
マフラーのみ変えた人がちょっと質問です。
同じ回転数で、特にカブったりボコついたりしない状態(極端に回転数上げてない)なら、
ガスが濃いほうがパワーでるのでしょうか?
ガスが濃い→燃焼エネルギー大→パワー大みたいな感じで。


平地だと普通に加速するのですが、ちょっとした坂道になるとアクセル開けても、エンジン音の割に
加速しないのでガスが薄いのかなーと考えてます。
341774RR:04/09/16 23:13:58 ID:1dNcNPrD
サンソがなきゃ燃えるもんも燃えん罠
342774RR:04/09/16 23:33:48 ID:+HKwpTry
>>341
吸気は250Rのダクトつけてるので、必要十分量を確保ということで・・・
質問の方も濃い状態の方も薄い状態の方も、燃焼に十分な酸素量があるとした場合でお願いします
343774RR:04/09/16 23:45:42 ID:eBhjgsK9
 いや…必要十分な酸素があれば…薄くも濃くもならないわけだが…
344774RR:04/09/16 23:46:00 ID:1dNcNPrD
>>342
素人の意見ですがRのダクトは結構流路が広くてセッティングへの影響大だと思います。
公道ユース前提のマフラーに交換するだけならスロー系とニードルちょい持ち上げでごまかせたりしますが
345774RR:04/09/16 23:49:49 ID:jPnGGmvN

町に蔓延るDトラ乗りでマフラー変えている人のほとんどは
ぽんずけだと思っています。
346774RR:04/09/17 00:36:39 ID:5x+qvHg8
>>340
>質問の方も濃い状態の方も薄い状態の方も、燃焼に十分な酸素量があるとした場合でお願いします
燃焼に十分な酸素量があるってことは濃くも薄くも無いってことだわな(w
347774RR:04/09/17 00:39:31 ID:b5LMoSpD
ヽ(゚∀。)ノアレー? 根本的に間違ってるのかなぁ。自分で濃い薄いとは以下のように考えてます。

エンジンの燃焼部の全容量を100とし、空気1に対して燃料1が燃えるとしたら、
薄い状態→空気80 燃料20
ちょうど良い状態→空気50 燃料50(実際は燃料多めのほうがいいのかな)
濃い状態→空気20 燃料80

薄すぎると投入された燃料が全部燃焼して異常発熱、濃すぎると燃料が不完全燃焼でボコつくのかなと・・・
で、燃料が20燃えるより、40燃えたほうが、エネルギーで2倍差が出るのでパワーも違うのかなと考えてます。

ただ、エンジンが回転するたびに、容量100全てが新しい燃料と空気に置換されるわけではなく、
排出されないガス(主にCO2だから燃焼できない)が残り、新しく入る空気と燃料の全体的な量が減る=パワーダウン
よってマフラーを交換する事で効率的に不燃焼ガスを排出し、期待値どおりの燃焼をする=パワーUP
と、考えてます。体積比で考えるのは間違ってるんですかね(´・ω・`)

>>343
そうすると、薄い挙動については説明がつかなくなるのですが・・・
薄い状態は常に酸素供給過多と考えてるので。
あと、質問の意図は、現セッティングから濃くするという意味で、「濃い挙動(つまり濃すぎる状態)がパワーありますか?」
という意味ではありません。わかりにくくてすみません。

>>344
(ノ∀`)買ったからつけたいの・・・
意外と空気が供給過多とか毎回供給量が変わるなどで変調になってるのかもしれませんね・・・
ただ、250Rのダクトってカッコイイし、雑誌とかレポ読むと「マフラー変えたら、とにかく吸気効率上げろ」と書いてあったので。
あと、CVKだから空気量は勝手にキャブが調節してくれるのかなーと。
348774RR:04/09/17 00:48:52 ID:b5LMoSpD
あああああ、余計、質問の意図からずれてしまったかも。

要約すると、
MJ#120の時 空気75 燃料25
MJ#125の時 空気70 燃料30
の混合比でガスが作られ、エンジン内で燃えると(上記の場合は完全燃焼)
この場合、MJ#125のほうが相対的に濃い状態で、燃料が5多く燃えてる事になるんですけど、
これがパワーUPに直結しますか?
が聞きたいことです。

根本的に考え方が間違ってたり、燃料の燃焼量でトルクが変わらなかったりしてヽ(゚∀。)ノ
349774RR:04/09/17 01:07:12 ID:5x+qvHg8
>>348
理想空燃費って知ってる?
350774RR:04/09/17 01:19:59 ID:PYctnAwQ
濃い
トルク型 高回転回らず ヒートし難い
薄い
高回転型 トルク薄 ヒートしやすい

ってことが知りたいのか?
351774RR:04/09/17 01:37:26 ID:lCtn7WaW
何が知りたいんだろう・・・
352774RR:04/09/17 01:41:39 ID:eVQWgkUc
濃い方がパワーは出ないがオーバーヒートしにくく、エンジンを痛めにくい。
薄い方が回るのでパワーはでるが、焼き付きやすい。
353774RR:04/09/17 01:43:42 ID:b5LMoSpD
>>349
正確な定義は知りませんが、空気とガソリンの理想的な混合比(一番燃焼エネルギーが得られる混合比)でしょうか?
なんか14.7:1が理想的だとかなんとか・・・

えっと、自分の質問では、ガソリン1に対して常に一定量の空気が燃焼にかかわると考えてます(理想かどうかは別として)。
なので、燃焼に使われない空気はそのまま排出されます(これが、十分な酸素量という意味です)。
よって、燃焼に使われない分の空気を使って燃やすように、燃料の比率を上げる(濃いセッティングにする)と
より多くの燃料が燃えるのでパワーが上がるのかと聞いてます。

もしかして、ガソリンが燃焼する時に必要な酸素量は相対的なのでしょうか?
例えばMJ#120のときは3:1で、MJ#125の時は2.3:1の割合で燃焼し、その比率によってパワーが違うと・・・
薄い濃い挙動は比率の上限下限を超えた時に発生すると・・・
うーむ、そうするとかなり複雑だなぁ(;´Д`)


>>350
自分でも何が聞きたいのか忘れかけてますが(マテ
一般的な濃すぎる状態薄すぎる状態にならない範囲で、現セッティングからMJなどを濃い方に変えると
トルクがふえますか?(薄い方に変えると回転数上昇かな?)
という事が聞きたいわけです。
354774RR:04/09/17 07:52:49 ID:6XPXRAE4
>>353
>一般的な濃すぎる状態薄すぎる状態にならない範囲で、現セッティングからMJなどを濃い方に変えると
>トルクがふえますか?

まあ、理論的には単純にそういう事になるわな。
但し、MJ一番上げるだけで谷が発生したりすることもあるので、
最大出力や最大トルクが上がっても、気持ち良くない事の方が多いかもね。

正直、数値的な事より乗って楽しい感覚を大事にした方が良いかと。
355774RR:04/09/17 09:09:25 ID:drR4wXXz
356774RR:04/09/17 11:35:42 ID:4wosggsC
ハーレーから乗り換えを検討してます。いやネタじゃなくて。もう重いのは疲れました。ブラピのエドウィンCM(カワの2stで波打ち際走る編)で「やっぱバイクはオフローダーの『どーでもいいカンジ』がいいなあ〜。。」と改心したのダス。
357774RR:04/09/17 12:28:12 ID:CHLfrtGI
>>356
ハレとDトラの交換をご希望の方ですか。

おれは、Buellを買うまでの「つなぎ」のつもりだったけど、
時間が経つにつれ、購買意欲がなくなっていく今日この頃。
ま、ハレつながりってことで。
358774RR:04/09/17 17:07:22 ID:wY+kuLjr
>>356
Dトラ海苔っす。
「どーでもいいカンジ」ということは「なんでもアリなカンジ」でもあるわけで、
クロムメッキの様式美からすると目を覆いたくなるような闇鍋仕様もアリ、かもよ?
359774RR:04/09/17 18:07:40 ID:B3NqZUNp
>>356
Dトラ(KLXでもいいけど)をクロムメッキしる!
360774RR:04/09/17 18:24:26 ID:i/KYIuit
Dトラってフレームからナニから簡単な作りですね。
フレームすぐ錆びるし外装は日に焼けるし。。。
ビグバイに+1台した漏れは長く乗る(乗れる)バイクじゃないな〜と思った。
361774RR:04/09/17 19:15:58 ID:nLRyGCyv
>360
そうですか?初期型に乗ってるけどカバーかけてるからか褪色も錆も無問題。
同じ雨ざらし?で、ビグバイはOKですかそうですか
362774RR:04/09/17 19:22:20 ID:t2n9U3be
>>361
っつーか、>>360はオフ車(モタ含む)がどんなもんなのか知らないんだろ
363774RR:04/09/17 20:22:01 ID:Y/JSm5Ne
>>360
程度のいいうちに市場に放出してください
364774RR:04/09/17 20:45:28 ID:z+JQCK6W
すでに程度がいいとは思えないけど。
365774RR:04/09/17 20:55:24 ID:4W3dmOvj
夕まづめ時は良く釣れるみたいですね
366774RR:04/09/17 21:14:41 ID:nXehz4bi
 外装なんて消耗品でしょ?

KXとかナンカ外装シートとタンク揃えても1万チョットだし。
367774RR:04/09/17 22:05:33 ID:ouKMeOEY
>360
オフ車なので磨いたり飾りにしたりには不適です。
走ってなんぼ。
368774RR:04/09/17 22:28:09 ID:9YjPz305
>>361
外装の樹脂パーツは
ビグバイ:ABS樹脂+塗装 ←対候性○
オフ車:PP樹脂無塗装 ←対候性× 

お前が無知。
369356:04/09/17 22:56:08 ID:9IIh97rb
「どーでもいいカンジ」って表現に気分を害したらスマソ。「どーでもいい」とはオレにとっては「自由のカタマリ」って意味なのよ。

そーゆー意味ではハーレーはまさに「不自由のカタマリ」なんだよね。5個も6個もロックをはずして狭い駐輪所からデカくて重いハーレーを引っ張りだすのに数十分。出先でも常に窃盗団の影に怯え、パーキングエリアじゃ同じハーレー乗りの愛車自慢生き方自慢を延々聞かされる。

外装なんて色あせてサビもちょっと浮いてるけども機関だけはしっかり手が入ってるオフ車にいいかげんな格好でひょいっと跨がって、高い視点でだら〜っと流してたあの日に帰りたい。。。。
370774RR:04/09/17 22:58:30 ID:T7BF6nrE
あの日に帰りたいとか言うなら帰ればいいじゃない

感傷ならカエレ!都会委託もなるが
371774RR:04/09/17 23:11:27 ID:MiXphfNO
>オフ車にいいかげんな格好でひょいっと跨がって、
高い視点でだら〜っと流してたあの日に帰りたい。。。。

オフ車に気負わない格好でひょいっと跨って、
高い視点でのんびり流してた・・
と書けばいいものを。

>「どーでもいいカンジ」って表現に気分を害したらスマソ。
全然反省が生かされてはいないぞ。

まぁ好きなバイクに乗ればいいんだが。
372774RR:04/09/17 23:43:41 ID:eVQWgkUc
いい方はアレだが、気持ちはよくわかる。
帰っておいで。こっちに。
373774RR:04/09/18 00:14:36 ID:7F8naSpe
しかしカワ(ライムG)とスズ(チャンピオンイエロ)のオフ車は色あせしやすいのは事実。
カバーかけるとかけないで天地の差だがなぁ
374774RR:04/09/18 00:16:12 ID:rW/dealY
>>373
色あせしたらバーナーであぶれ
375774RR:04/09/18 04:34:32 ID:MVZuvkF7
誰かヤマハ辺りから出てる
クラッチを握った状態で保持するレバーみたいなの
知ってる方いますか?
探してるんだけど、どこで見たのかも思い出せない・・・・。
376353:04/09/18 06:02:25 ID:XWtGlOZS
亀レスでスミマセン

>>354
単純に考えてよかったんですね。内燃機関ってまともに勉強した事ないので単純に考えていいものか分りませんでした。
トルクの谷ができたりするのは、セッティング迷宮ということでそれはそれで楽しみたいです。
あと、セッティングの結果は感覚的でしか私の環境では判定できませんが、
セッティングの過程はある程度理論的でないと気持ち悪いと思う理系人間なのでクドクド聞いてしまいました。

>>355
わかりやすいサイトを教えてくださってどうもありがとうございます。
いろいろ読んでみたら、理想空燃費比より薄い状態というのはまず考えないみたいなので、
353の後半の酸素と燃料の相対比が濃い薄いを決定してるようです。
比率ごとの燃焼エネルギーグラフってないのかな〜
377774RR:04/09/18 06:56:29 ID:xBGGzTyS
>>375
AG200でググれ
378774RR:04/09/18 07:59:24 ID:MVZuvkF7
>>377
ありがと〜!
こんなバイクあったんですね
スズキでいうDFみたいな感じかな

ところで、規制前のエキパイが2本ほど
転がっているのですが欲しい方いますか?

ちなみに状態は
1.なぜかヒートガードを付ける所がない。でも純正・・・。断熱材巻き付けて使ってました。
2.確かヒートガードが曲がってたかな(記憶曖昧…)初期モデルっぽくヒートガードが短い

こんな感じですが。
要望あったら、どこかに画像あぷ出来ると思いますが。
379360:04/09/18 09:46:06 ID:rknTNPOJ
>>361 〜
ありゃ、率直な感想を言ったんだけど悪く取られたみたい。。スマン

オフ歴5,6年はあったんですが、暫く遠ざかってるウチにこんな簡単な作りだったっけ?と思ったんです。
XLRやKDXってDトラに有るようなフレームにペラペラのハーネス止めとか無かった(記憶)だし
シートフレームだってこんなに簡単に曲がったっけ?ってくらい弱い。
外装も昔の方が日焼けが少なく感じるし。。軽さを求めてああなったのかな・・・

ビグバイ(10年乗った)はいずれ止めるつもりなんで、これからはDトラと長く付き合いたいと思います。
380774RR:04/09/18 11:11:07 ID:dMAY2jQi
>>379
いや、素直に[安っぽい]と思ってるオフバイク乗るより、
さっさとDトラ放出して豪華で退色しないビッグバイク乗った方が
幸せだと思うよ。
XRはハーネス、簡単なステー溶接してあってそれで止めるタイプだね。
カワサキは後付のタイラップや、ペロペロの鉄板ステーとか多いよね。

シートレールが貧弱なのは確かだし。
俺のD-Traもサイレンサー取り付けや左右つないでるステー折れまくり。(涙
381774RR:04/09/18 12:00:17 ID:5NaHLww+
色あせて酷使されたオフ車って萌える〜
382774RR:04/09/18 15:32:44 ID:wAlWcSTc
使い込んでるかんじならいいが、放置されてるかんじと紙一重だな。
383360:04/09/18 15:47:08 ID:rknTNPOJ
>>380
バイクって車に比べ車体全てが消耗品だと再認識して乗ります。
仲間はずれにしないで下さいよw

大きいのはバイクと言うより所有感が車に近くなります、私の場合。
乗ってるよりいじってる方が長かったし。
タンクにワックスかけてるヒマがあったらDトラで出動〜ってのが近況です。
深夜の徘徊が増えたし。

>>381-382
ドロが落ちきってなくて、オイル染みがある、ステップ周りの塗装が禿げたオフ車がカコ良いですね。
Dトラとかもその方が良いんだろうか、、、
384青虎海苔:04/09/18 16:06:50 ID:XHcMiqui
>>378

 壁 |∀・)ノ 既に規制前エキパイは持っていますが…KX-Fサイレンサー付ける為に専用加工を施そうと…
385774RR:04/09/18 23:14:26 ID:Lb1D6uK7
付くの?
小加工で付けられるんだったらYahooで出てるの落としたいところだが・・・
386774RR:04/09/19 01:32:45 ID:tCogH14H
マフラーポン付けだとまずいかね?
どんな不具合が生じるのかしら?
387青虎海苔:04/09/19 01:37:48 ID:0e2lgteW
>>385

 結構無理やりといえば無理やりですが…


ttp://2st.dip.jp/imgbbs/src/1095525311.jpg

 こんな感じです。
 今はマフラー側のエキパイを詰めて上手い事車体に収めるよう試行錯誤中…




…銀ロウ付けじゃ付かない…対応してると書いてあったのに…
388774RR:04/09/19 07:42:18 ID:sF23bLFu
21インチと17インチでは旋回性能は変わるのでしょうか?
特に低速コーナー。
389774RR:04/09/19 08:29:48 ID:OiLIkne2
>>387
その付き方、けっこうかっこ悪いな
390774RR:04/09/19 08:48:10 ID:d/0NVSGj
>>387
俺は良いと思う。
無意味なカチ上げよりかっこいいな。
安く落ちれば、俺も欲しいかな。
391774RR:04/09/19 08:48:15 ID:Sz8jhDnO
>387
面白い試みですねそれとも既出
抜け具合と音量はどうですか?
392青虎海苔:04/09/19 09:43:03 ID:0e2lgteW
>>389 そうなんです…実物は結構間延びした感じで…
    それをナントカしようと試行錯誤中。

>>390 自分は1万くらいで落としましたが…1円スタートで出てたのは4000… orz

>>391 音質は…プシュプシュ音が混じっていて社外品の豪快な音を期待しているとかなり肩透かしかもしれません
    
393774RR:04/09/19 11:14:48 ID:sflMR/bc
>>387
GJ!
KXFが出た時、このマフラーKLXに付かないかなと妄想してたなぁ
音が爆音じゃないなら自分もやってみようかな
付け方はもう少し奥の方につけられるなら付けたいかも
394378:04/09/19 13:47:11 ID:YSknpQNL
>>青虎海苔さん
メール発射しましたので、ご確認よろしくお願いします
395774RR:04/09/19 16:44:56 ID:Utyh3wtj

ヨシムラのトライコーン付けてる方いますか?
どのようにセッティングされているか参考までに教えてください。
396774RR:04/09/19 17:48:10 ID:bpyDvfla
>>青虎海苔

君すごいナンバーだなw
397774RR:04/09/19 18:04:46 ID:F+oYC8Hq
↓バイク板初のタイーホ者の悪寒

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1095553825/l50
398774RR:04/09/19 18:53:36 ID:jLCfO+PW
>>396
いま気づいたしスレと全然関係ないけど先輩のR32と同じナンバーだ!
399青虎海苔:04/09/19 19:35:37 ID:0e2lgteW
はい、この上なく縁起悪いですw
『これがどん底、後は這い上がるか這いつづけるのみ』

と思っています…。


 今日ミニサーキットの帰りに…工具バッッグと共に免許と携帯とメインジェットセットが…落下…最悪。
400774RR:04/09/19 21:42:25 ID:fCEczgZR
94年式のドノーマルKLXなんですが、新品純正マフラーが激安で買えたので
交換しようと思っています。

純正マフラーから社外マフラーに買えてパワー特性に変化ってのは当然なん
でしょうけど、古い劣化した純正マフラーから新品純正マフラーに換えると、
やっぱりパワーとか違ってくるんでしょうか?
2st車じゃないからそんなにかわんないかな??
401774RR:04/09/19 21:56:45 ID:w7SoDcjt
>>400
変わらないでしょう。
どうせだったら古い方切ったりして中身加工してスペシャルにすれば?
402774RR:04/09/19 22:02:38 ID:BXijv/5Z
>>400

・・・・・・・・・自分で交換して乗り比べて見れば良いのでは???
403774RR:04/09/19 22:24:42 ID:fCEczgZR
>>401
どうもです。たしかに古いほうはあまって捨てるぐらいならいろいろ加工してみて
試すのも面白いかもしれませんねー。
404774RR:04/09/20 13:21:54 ID:J/Lhlx5b
ヨシムラ買ったが五月蝿いな
405774RR:04/09/20 13:33:39 ID:D7xbDkuA
>>404
俺が責任持って捨てといてやるから送れ
406774RR:04/09/20 14:58:17 ID:Yf9T5ky0
>>400
触媒入り規制後マフラーなら、環境に優しいKLXの出来上がりです。
過去ログに書いてあったと思いましたが、
新品純正マフラーに替えて、低速トルクが復活したとの書き込みがあったような。

>>404
確かに、ヨシムラは五月蝿い部類に入ると思います。
もう少し、消音したい。。
407774RR:04/09/20 15:32:35 ID:vXeqNMjh
02Dトラに乗ってます。頑張って走ってるのですが、タイヤのショルダが
端から20mm近く新品のままです。全部きれいに使ってる人、いますか?
あとステップ擦った事ある人います?
408774RR:04/09/20 15:40:54 ID:Szy10LLD
>>407
サスもいじらないと、全部使うのは難しいんじゃない?
すべてノーマルだったら、タイトなS字の切り替えしで、
右はステップ、左はスタンドを簡単に擦るよ。
セッティング方法とかは↓の人よろしくね。
409774RR:04/09/20 15:51:58 ID:9lifeUlU

04Dトラだけど端までつかっても擦らないっすよ
410774RR:04/09/20 15:56:26 ID:PjNTldVn
擦ってるんだがFで5mm、Rで10mm残ってるな。
KLXで。
411774RR:04/09/20 16:08:56 ID:J/Lhlx5b
ただヨシムラは、アイドリングではノーマルよりも静かなんだよね
412774RR:04/09/20 16:12:45 ID:9lifeUlU

ヨシムラの音UPキボリ!
他のヨシムラ動揺にノーマルセッティングのままでいいのでしょうか?

グラフ見るといい感じにパワーアップしてるんですが。
413774RR:04/09/20 17:24:08 ID:6ZuWnVrb
リアキャリパーOHして、ブレーキパッドも交換したら効きが激悪になったよ!
やっべ。
なんか数メートルしか試走してないのにローター熱いし・・。
当たりが出るまで我慢の走行かな?
414774RR:04/09/20 18:23:08 ID:J/Lhlx5b
>>412
アイドリングは静か(シューシュー音)なのだが、ちょっとでも開けるとエキサイティング。
そう馬鹿げて大きくは無いが、家での暖機は気を使う。
音質はいい感じなのだが。
これでJMCAなのか? という感じの音量
セッティングはノーマルのまま
エキパイは変更済
415774RR:04/09/20 18:29:34 ID:cM6x0HmU
03SBでサスノーマル。右はステップガリガリ君。
左はスタンド接地部分が三角形になってステップもガリガリくん。
タイヤはTT900で端から端までつかえますよ。
リーンウイズやハングオフスタイルだと怖いけど・・・
416774RR:04/09/20 18:59:12 ID:KJAl7GxA
リム4.25で140の70SPを、端から端まで使ってきたけど、
ステップを擦ったことないなー
417774RR:04/09/20 19:16:11 ID:fMSLsxw2
リアリム4.25に140なら擦らないだろうよ。
418415:04/09/20 19:21:50 ID:cM6x0HmU
リム幅は03ノーマル、タイヤは130です。
サスノーマルと書きましたが、F:柔らかめ、R:硬めです。
(社外品は入れてません)
右のステップに至っては先端部分が有りません。
消耗品だと思って諦めます。
タイヤの消耗は激早です。
419774RR:04/09/20 19:43:25 ID:wvU5lT/O
>>415
Rリム3.5、Rタイヤ130、ノーマルサスなら
どんなにRイニシャル固めようとそれくらいになりますね。
俺は足回りノーマルでRイニシャルはほぼフルに固めてますが、
右ステップはすでに半分くらいになっちゃってます。
Rタイヤが140だとそれでも端はなめる程度しか使いません。
ペンスケのスプリングいれてえ。
420774RR:04/09/20 19:45:11 ID:BHoPqg/G
リム幅ノーマル3.50のままで140の70SP履かせて、左右とも端まで使ってます。
ステップはどっちもかなり削れて先端がなくなりかけてる。

もちろんサーキット走ってですけどね。
公道ではそこまでできません。
421407:04/09/20 23:57:05 ID:Qc3DIjRl
皆さんレスどうもです。アグレッシブですなあ…
今日、ステップが地面に当たるまで倒してみたら、めちゃめちゃな
角度じゃないですか。公道でやるのはおっかね〜(´・ω・`)

>>415
オンしか乗った事が無かったので、リーンアウトで走れないのです。
悔しい…
422774RR:04/09/21 00:03:32 ID:tAYNMQWo
>>421
それは1G(非乗車だからです。)
423774RR:04/09/21 00:08:43 ID:r03GR2gg
>>421
安心しろ俺もバッチリ2cm以上残ってるぞ!
よく考えてみよう、タイヤの端まで使って曲がっているというのは相当高速で曲がってる証拠。
危険走行にあたるな!うん、危ない。

(´・ω・`)俺もかっちょよく乗りこなしたいよ・・・
424774RR:04/09/21 00:16:07 ID:HRPGrxf0
>>421
「モトクロスごっこ」行ける範囲にいるなら、行ってみるといいよ。
車両も装備も貸してくれるし、基本的な乗り方とかも教えてくれるから気楽に参加できる。

ただし、こっちにはまって21インチと18インチのリムを買っても責任はもちませぬ。
425青虎海苔:04/09/21 00:21:25 ID:g+yuqQz9
 自分は前後70SPでリヤは140のオーバーサイズ
前はサイドまで行きますが…後ろは5mmほど残ります…γの時とは真逆…


今は150の80を3.5にムリバキでもっと残ってますw

ムリヒザする分にはタイヤだけイイのを履いておけばOKですが標準体重より2桁kg単位で重いとステップが接地します(汗
脚を固める金もないので突き出しとプリロード掛けで誤魔化してます。

ジサクハイシートガウルトラハイシートニナッチャッテONノリデキナクナッテシマッタ…
426774RR:04/09/21 00:21:29 ID:NeBD4wgl
今日思ったこと。
ホワイトブロスのボアアップ用スリープってボアアップしてレースに出たい人用にあるようなもんだな。
エンデューロなんかで250cc以下のクラスで出たいけど、ボアアップしていんちきしたい。でもシリンダー見られると車検落ちしちゃう、どうしよう。という人向けだね。
427774RR:04/09/21 00:24:40 ID:NeBD4wgl
>>421
コーナリングしてるとリアサスもフロントも沈むので静的バンク各よりは浅い角度でステップ擦るよ。
今度誰もいない駐車場ででも試してみな。
意外と簡単にステップ擦れるから。
タイヤのグリップって意外と協力よ。
428774RR:04/09/21 00:32:05 ID:HRPGrxf0
>>426
入賞して、再車検でエンジン開けて失格
429774RR:04/09/21 00:34:38 ID:DannhwN6
タイヤの横方向(進行方向が縦)に荷重が掛かる(サスが沈む)
ようにコーナーに進入する状況を作れば、ステップはもとより、
タイヤが溶けていきます。

一般道のカーブは、定常円旋回をしているはずなので、
ステップを擦る状況は皆無でしょう。擦る様な走りを公道ですると、
緊急回避出来ないで大事故を起こしかねないので気をつけましょう。

d-traはオン乗りもオフ乗りも出来て、懐の深い良いバイクですね。
430774RR:04/09/21 04:12:10 ID:SaRcre+z
                        ─
 、   l   _,                  -‐-、
  ヽ/⌒ヘ~    ,ヘ        ,rァ       l
  ., 't,_,ノ丶   / '、     ,/ ,i       '’
 /  !   '`  |   '──--'  {       つ
        ,/ ● L_/    'i,
       /     l ,/  ●   i,    -っ
       'i      しii     丿     / ゝ-
      |`:、\     'ii   __,/      `‐′
      'i、 ̄~~     ij  乙__ノi       ├
       ^-ァ        __,ノ       σ‐
     r^~"i'        'l
     !、 !         l          ─‐
      ~^''!,   ,_    ,!_        ー〜'ヽ
         \ l,~^''‐--::,,⊃ ) ) ) )       )
            `'‐’                ノ
431774RR:04/09/21 05:15:04 ID:Pd6/jpQs
KLXでステップ擦るくらい峠を攻めてもタイヤ(シラック等)の端は使えないような
気がします。
しかし、公道でステップするって走りは危険。
432774RR:04/09/21 07:14:04 ID:3EuZawVM
公道じゃそこまで倒してないって。
433774RR:04/09/21 09:29:55 ID:s573EORj
そこでアクセルターンで削るですよ。(Fタイヤ除く)

公道じゃ確かにあぶねーですが
体重言ってくれないと参考にならない予感。。
ちなみに漏れ59kg、、前が1cm余る・・・orz
434774RR:04/09/21 10:47:00 ID:SHsgCpPv
あと空気圧の問題が大きいと思うよ。
自分はKLXでD604だけど、リアの場合1.5だと結構粘るけど、
1.8だとフルバンク中に開けるとズバっと行くこと結構ある。
やっぱり峠に着いたら空気を若干ぬいたほうが安全だと思う。
〔通過するだけならどうでもいい話ですが〕
435774RR:04/09/21 12:43:24 ID:gzFINlbJ
俺のKLX純正のD605だけどそれなりのペースで峠道走ると両サイドまでタイヤ使うよ。
ステップ擦った事はないけどね。
逆にダートだと両サイドは全然使わない。
436774RR:04/09/21 14:31:46 ID:pbv/KfB7
D虎の足回りの面倒見てくれるショップって何処か無いですか?
ロードから乗り換えましたが、最近ちょっと足回りのフニャり具合が
峠道とか走っていて気になってきました。
因みに当方大阪市内在住です。
437774RR:04/09/21 14:50:27 ID:r0u79Y14
通勤メインなんで、ステップ擦る事は皆無ですw
真中だけが減っていく・・・
山道走ってれば、それなりにタイヤの端も使うし、
ステップ擦るよ。
438774RR:04/09/21 14:57:40 ID:s573EORj
だから体重を(ry
439774RR:04/09/21 16:05:27 ID:yYJ7uxYV
体重と空気圧が重要そうですね。
440774RR:04/09/21 16:08:48 ID:QdQqImwc
俺の比重は0.98くらいだと思います
よくわかりませんが
441774RR:04/09/21 16:17:27 ID:+J35QiKc
KLX250SRノーマル乗ってます。
体重80kg、タイヤはフロントD604リアTT900で空気圧は1.5で乗っています。街乗りではステップもすりませんし、タイヤの端まで使うことは無いです。
たまにモタードごっこの走行会など行くとステップも擦るし、タイヤも野次まで使えてますね。
442774RR:04/09/21 16:18:47 ID:+J35QiKc
× タイヤも野次まで使えてますね。
○ タイヤも端まで使えてますね。
443蛇の目:04/09/21 16:27:42 ID:BEMRnSko
右はいっぱいまで。左は端のヒゲが残ってる。
ノーマルリムF:TT900GP R:GT501 140/70。
フロントの減衰を4ノッチほど締めてる。
乗り方によっては端まで使ってなくてもステップ擦るんじゃない?
体重58キロ、身長169センチ。見た目はソコソコだと思います。
性格は温厚ですよ。よろしくお願いします
444774RR:04/09/21 16:30:56 ID:QdQqImwc
ところでおまいら、フロントのイニシャルは上げないんですか?
445774RR:04/09/21 18:21:14 ID:51n3M7Qk
410だ。
H3型で、車体はライトを定番にした以外ノーマル
タイヤはBWの番号わすれた
空気圧は前後ともに1.6
装備重量で推定90s?
リヤのプリロードは1Gでストローク1/3合わせ
減衰はF、R圧・伸び全て+2

ちなみに、ステップ擦るのは右のみ。
残りは計り直して、F:ひげまで(2mm)、R:ブロック中間点で10mm
446774RR:04/09/21 19:15:31 ID:bH6+sfZA
今日イリジウムプラグいれた
ノーマルと違い分からず
447774RR:04/09/21 19:17:59 ID:J1KhV04L
このスレには俺みたいにバイクの性能に踊らされてるやつはいないのか?
448774RR:04/09/21 19:26:51 ID:sIDG2SWH
>>447
ノシ
449774RR:04/09/21 19:30:15 ID:J1KhV04L
>>448やったねw

>>446おれも3日前入れた
450774RR:04/09/21 19:37:35 ID:Jtl2IG3h
SR400とXR250とDトラ。ドレが一番速い??
今SR400乗ってるんですけど、ってここの人はSRなんて興味ないよね・・。
俺?俺ももちろん無いよ。
2バルブと4バルブって違いはなんなんでしょう??
451774RR:04/09/21 19:51:10 ID:QdQqImwc
バルブが2個か4個か
452774RR:04/09/21 19:53:11 ID:g+yuqQz9
>>451

 先超された…
453774RR:04/09/21 20:02:33 ID:J1KhV04L
>>450
SR400は前乗ってた。ドラムの奴だけどね。
しかもDより遅かった。
454774RR:04/09/21 20:24:30 ID:Jtl2IG3h
Dより遅い・・・!まじっすか!
やっぱり軽さを生かしたところですかね!うーん悩む。
どっちかってっと最高速より加速が欲しいのですが、
XRの方が低速がイイらしいですけどDトラの良い所とか教えていただけませんか?

バルブは自分で調べます・・w
455774RR:04/09/21 20:25:38 ID:gzFINlbJ
>>446 >>449
俺もイリジウム入れてるけど、アフターファイヤーがかなり減ったよ。
体感できたのはそれくらいだけど満足。
456774RR:04/09/21 20:39:23 ID:J1KhV04L
>>454
SRは遅いし無茶出来ないからつまらんよ。2年で売りっぱらった。
あと雑誌に、パワーのDトラ、ハンドリングのXRって書いてたよ。

>>455
ごめん、Dトラ乗換えたばかりでマフラーはノーマル。体感出来るはずなしw
457774RR:04/09/21 20:53:59 ID:sIDG2SWH
>>454
試乗した方がいいよ
458774RR:04/09/21 21:10:21 ID:bH6+sfZA
>>449>>455
元々アフターファイヤーがないので分からない
でも、単機筒で一本だけだから、2000円も高くないか
459774RR:04/09/21 21:40:30 ID:k/xQBfuN
MOTO1のレース結果(SM3クラス)を見ると
Dトラ(250SB)>XR250みたいだな、純粋に「どっちが速い?」って事の参考にはなるだろ。
後、250SBがmoto2で優勝してたりするな・・・・
460774RR:04/09/21 22:09:11 ID:fgK0c7st
みんな最高速いくつ?
漏れは03殿で157k
約1分フルスロっとる。場所は三京。もうやんない。
461774RR:04/09/21 22:13:23 ID:xk7gZP7B
俺は03で120ちょっとまでしか出したことが無い
462774RR:04/09/21 23:26:06 ID:HRPGrxf0
>>436
ttp://www.technix.jp/
↑でモタメニューのサスチューンしてもらった。
前後で約10万だったような。
オン向きに固めたり、ローダウンせず、
OFF車ならではのしなやかさと、踏ん張るところは踏ん張るサスになる。
元のイメージを崩さす、オン向きに仕上げたいならオススメします。
あと、聞いた話だと、オクムラは固める方向らしい。
463774RR:04/09/22 00:02:26 ID:tpsOuk86
>460
それって下りで出したの?
どんなに頑張っても140行くか行かないかしかでないぞ。
464774RR:04/09/22 00:10:51 ID:/EGzLUA7
このバイクだと120kmでも速く感じる。
90ぐらいでまったり走るのが一番いい。
465御仁 ◆lIekP9clZM :04/09/22 00:31:34 ID:EjKgXEbq
東名上り、某トンネル内(下り坂)でメーター読みぬえうkm。
ほぼフルノーマル03KLXでつ
466774RR:04/09/22 01:57:19 ID:eMKU0jRI
俺のKLXだと120超えたあたりから
フロントがガクガクして怖くてそれ以上スピード出せないんだが・・・
1分間もフルスロットルしたことねえよ。

467460:04/09/22 08:22:46 ID:Mz667KoK
>>463
ほぼ平坦だったと思う、
一瞬157を見て、そこで4秒くらいメモリ上がんなかったから158はあきらめた。
ただし、格好はケツを思い切り後ろへ、
頭はメーターの20センチ手前。メーターと頭の地上高は変わらず。ほぼ変態。

下りだったら160は行く。
アクアラインとかだと出来るかな?誰かやってみて。
468774RR:04/09/22 10:48:30 ID:Uy69BZkD
ライトカウル変えている人って
フロントウインカーどうしてます?
ステーとか自作?
469蛇の目:04/09/22 11:51:33 ID:p1+Z9tsQ
カウルに直付け
470774RR:04/09/22 12:57:49 ID:OxZFjDMh
ほぼノーマルで140出た。怖かった…
471774RR:04/09/22 15:39:15 ID:PL7dKCsj
Dトラの17インチになるべくオフでもいけるタイヤはきたいんですが
なにが良いでしょう? 探したんですがそれっぽいのなくて
よく雑誌とかでみるレーシングレインみたいのは、溝がいっぱいあってよさそうでけど
普通のタイヤ屋さんで履けるのでしょうか?
K180とかが17インチであればよいのだけれど・・
472774RR:04/09/22 16:01:06 ID:JpyIDNND
120の17インチオフタイヤなら結構あるけど・・・
あとは3.00-17ってのも幾つかあるな
完全にブロックパターンは嫌とか?
473774RR:04/09/22 17:05:53 ID:YYXE2jtK
>>471
公道→林道って繋ぎたいなら、工具入れに空気入れを用意する。
ダート進入前に空気抜けば思いのほか走れるよ。
無理矢理ブロックパターン突っ込んでも、
思ったような性能は期待できないよ、多分。
小径タイヤだから逝く時はスパッと逝っちゃうし、
軽く林道走るためだけにラジアルのレインにチューブ入れて走るのも、
コストパフォーマンスがよいとは思えない。
474774RR:04/09/22 17:42:48 ID:9iOnsHVm
17で探さなくても、21にしちゃえばいいと思うのだが。
タイヤ交換よりホイルごと交換のほうが楽じゃない?
475774RR:04/09/22 18:18:18 ID:+F4TASA7
相変わらず純正部品の値段調べないヤシ多いね

http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n7323052
476774RR:04/09/22 18:37:22 ID:6xlgdLhF
>>471
KTMのSMがはいているようなタイヤはこちらに合うサイズ無いかな?
477774RR:04/09/22 18:50:56 ID:/ESS5iqB
KLXにアチェのビックタンクの人いますか?
当方ESで航続距離の短さに交換を考えてるんだけど
満タン時の操縦性はどうなのかなぁ?転んだときのダメージも気になるし。
走行パターンは、林道を走りに行くために舗装を移動。たまーに獣道やアタックなど
エロイ人教えて   ください
478774RR:04/09/22 19:51:29 ID:K163fWyM
>>467 うそつくな変態
479蛇の目:04/09/22 20:19:40 ID:p1+Z9tsQ
むっちゃ調子のいい規制前で150丁度くらい。
規制後だと140弱。
300にして160いくか行かないか。

KLXとD-traのメーター誤差は約+6%。
KLXのメーターは150以上は表示しない
480774RR:04/09/22 20:20:14 ID:/ESS5iqB
IDもESだ。
ちょっとうれしい(o^-^o)
481タマのり:04/09/22 20:52:23 ID:nzw6i1Gt
普通に160km/h出ない?
482774RR:04/09/22 20:56:16 ID:2Vos3Qhu

レオビンチなどと言うお洒落なマフラー付けてる方いますか?
爆音そうなんですが
483460:04/09/22 20:56:52 ID:Mz667KoK
普通の格好だと出ない。ホントに

166k出してる人発見〜!
ttp://www60.tok2.com/home/yasunaga/custom/Md_026.htm
484774RR:04/09/22 20:59:35 ID:OxZFjDMh
04シュラウドって市販されてないの?
純正部品にのってない…
485774RR:04/09/22 21:08:32 ID:7D50pwnA
BEETのフルエキ(エキパイチタン、マフラーカーボン)をつけようと思うので
すがMJ、SJ、PJってどのくらいにすればよいですかね?
付けるにあたってKLEENキャンセルはする予定で改造点は他にありません。
年式は04です。
486774RR:04/09/22 21:12:15 ID:LPKio2Ez
>>484
バイク屋に頼んで、補修部品扱いで取り寄せて貰えないモノか?
487774RR:04/09/22 21:16:55 ID:OxZFjDMh
>>486
そうしようと思うんだけど、事前に値段わかんないかな〜と思って…
488タマのり:04/09/22 21:20:22 ID:nzw6i1Gt
>>483
って言うかね
俺の出るよ
489774RR:04/09/22 21:26:18 ID:8IeTpUUZ
04 1974
~03 6,069
なんだこの価格差・・・
490774RR:04/09/22 21:28:29 ID:OxZFjDMh
>>489
それはシュラウドの値段かい?
491421:04/09/22 21:30:29 ID:9OMyQHza
>>424
ウエストポイントの「モトクロスごっこ」、いいすね。でもちょっと遠いかな(´・ω・`)

先日ノーマルDトラで舗装林道行ったんですが、なんか血がたぎってきますた。
21・18インチリム( ゚д゚)ホスィ…
492774RR:04/09/22 21:30:46 ID:UJR0J2SK
03式のD虎乗りです
ドーノマルですが、平坦なとこで140`ってとこでしたね。
下りなら150ちかくいきそうな感じですね。
名古屋なんだけど、今日伊吹山まで行ってきた〜
山頂は当たり前だが寒かったよ〜('A`)
493774RR:04/09/22 21:31:08 ID:8IeTpUUZ
>>490
クリックしたら出たんだけど
間違いだよね
494774RR:04/09/22 21:43:24 ID:OxZFjDMh
>>493
もう1回公式見たけどわかんねぇw
495774RR:04/09/22 21:54:49 ID:xjmTK9dR
>>493
合ってるみたいよ。
海外で成型してるんじゃないの。中国とかなら楽勝でしょ。
496飛びDトラ:04/09/22 21:56:40 ID:YTms3PlM
1974円ですね。

KLXやトラはシュラ+ステッカーになってる様なので年式ごとに値段がちがうんでしょうか?
497460:04/09/22 21:56:44 ID:Mz667KoK
>>488
すげェっ
でもそこまでたどり着くのが遅くない?

特に140以降。
漏れは157kまでたどり着くのに、150超えたあたりから約20秒は必要だった。
この間に死を見る。

03怒ノーマルで157kだから、300cc+ヨシムラ+エキ+ALL規制前仕様
でどこまでいくんだろ。

間の加速は置いといて、規制後と規制前で最高速の伸びはあんま変わらないような気がするけど。
特に9000回転以降の伸び。
ちなみにスプロケ変えない虎の9000回転は147kだから、Fスプロケ14→13で結構いけるかも。
498460:04/09/22 21:58:21 ID:Mz667KoK
×14→13
14→15だた
499774RR:04/09/22 21:58:36 ID:8IeTpUUZ
あれま
なんで見れんのだろう
違うブラウザで試してみては?
500774RR:04/09/22 22:00:57 ID:MRLYhVgq
50ccのターボ化改造キット付けてるD−trackerあるんだな
8万くらいで出来るらしいけど、このスレの中にその改造してる人いる??
いたらレポおながいします
501蛇の目:04/09/22 22:45:07 ID:p1+Z9tsQ
ノーマルのメーターはもう捨てたかネコ目のサイクルコンピュータでの値。
300、RSVエキパイ、PJ36、
トリックスタースリッポンバッフル付き、15/46
の仕様で6速リミッターに当たるまで回して157。
502蛇の目:04/09/22 22:57:55 ID:p1+Z9tsQ
シェラウドの値段差はデカールの大きさの差と思えば間違いなし。
でかいと貼るの面倒だから人件費がかさむんだろう
503471:04/09/22 23:01:33 ID:hn7n0h0g
>>471
120/17 3.00-17のオフタイヤはノーマルで履けるのでしょうか
完全なブロックはいやなんですけど、イメージとしてロード向けのオフタイヤってところです。
>>473
なるほど ただ空気を抜いたりするのもちょっとめいどくさいんですよね
>>474
ほんとは21にしたいのですが21にすると足が届かないもので
504774RR:04/09/22 23:34:26 ID:S1gXwO2i
ボアアップとハイカムやっても最高速はあまり変わらないよ。
5km/hくらいはあがるけど。
505774RR:04/09/23 00:09:43 ID:o7f6VYhJ
>>482
レオビンチ付けてます。300R用のF.I.M仕様だけど。他に付けてる人を見かけないので良いです。
506774RR:04/09/23 02:37:25 ID:GJIffL16
>>503
オン指向のオフタイヤをオン化したオフ車に履かせたいってこと?
何のためのF17化ってことやね。
たとえ17でピッタリのタイヤがあったとしても、オフの走りには
期待できんと思うぞ。
507774RR:04/09/23 08:25:05 ID:GN0uW6PW
なんのためにモタードは17インチ履いてるのか解ってないんだろうね、きっと。
508774RR:04/09/23 08:48:27 ID:h+8w/WVC
>>479
ノーマルデジタルメーターはmax170Kが最大表示。
>>501
メーターかなりあやしい?
メーター表示までのタイムラグ結構あるし、、。
それと外径セットは数字で直接入れるタイプかな、、。
単純に”インチ表示”変更するだけのタイプならノーマル
メーター以上誤差でるはず、、、。
>>502
シェラウドって注文しても”デカールなし”で納品で
”デカール”は別途注文じゃなかった??
509タマのり:04/09/23 09:10:53 ID:k+KySEqQ
俺は98に00のシュラウドステッカー貼ろうと思ったら
ステッカー買うよりもステッカー貼り済みのシュラウド買った方が
安かったので驚きました。
今のもそうなのかね?

最高速は人によって全然違うみたいですねぇ
俺のは中古で買って納車したてのころにサイレンサーのみ
交換の状態で普通に160行きましたからねぇ。
でもこの辺の感覚は最高速を出す走り方に慣れてるかどうか
が大きいと思うので。
510774RR:04/09/23 12:36:58 ID:yM6MuWJW
ってか04の修羅ウドって03までのフレームにポンづけできるんだっけ。
511774RR:04/09/23 13:13:00 ID:TyODdukh
XRかDで悩んでた者ですがD買うことにしました!
やっぱ遅いSRが嫌いだったんで、パワーのDとその軽さに惚れて。
で、なんですがもっと好きになりたいので長所教えてください!!
512774RR:04/09/23 13:17:57 ID:Fokqoqs7
>>510
出来ないよ
513蛇の目:04/09/23 13:34:20 ID:SXkeC6uq
>>508
ノーマルメーターよりサイクルコンピュータの方が精度はあるよ。
つうか、ノーマルのメータは多めに表示するように作られてる。
それが+6%。
このあたりはスタックのメータやエンジン回転数から割り出した値で検証済

シェラウドはデカールを貼った状態でパーツとして出てくる。
デカールを貼ってない物はパーツとして存在しないんじゃなかったかな。
デカールのみはパーツとして出る
514774RR:04/09/23 13:43:00 ID:ug3wqS39
>>512
いや、出来る。穴一個あまるけどね
515774RR:04/09/23 14:12:06 ID:9L4qc5OU
>>514
で、その余った穴を使うステーだかが出てますよね。
自作できそうですが。。

当方03ですが、
ところで04シュラウドって乗ってるときヒザが干渉しませんか?コーナー中とか。
03シュラウドだとちょうど当たる位置が04では凹んでて
ヒザが引っかかりそうだな〜と思ったので。。。
516774RR:04/09/23 15:40:20 ID:dZCKqfdq

当方、04 Dトラですが
左ステップよりスタンドが先に地面に接地するので危ないですね
何度もずるって行き掛けました。
517774RR:04/09/23 16:31:00 ID:FEHE9X+9
>>516
ある程度スタンドが減るとステップが擦るよーになるよ。
518774RR:04/09/23 16:35:14 ID:PhNwP8rH
ダー○フ○ー○から出てる○ルタの○ルク○イプ?ってのを付けようとしたら。。。。






サイレンサー入らねーじゃねぇかっ!!









_ト ̄|○
519421:04/09/23 16:37:19 ID:jyHFPDgn
やったー!ついにタイヤを端まで使えましたよ〜!
当方166cm 58kgです。ステップは擦りませんでした!





代償はズザーでしたが_l ̄l○
>>423の言うとおりですた、危ないわ…

でもバイクはどこも壊れてなくてちょっと感動。
520774RR:04/09/23 16:38:00 ID:Onpu16C/
ダークフルーツのアルタのバルクパイプ?

バルク品買うからだよ・・・
521774RR:04/09/23 17:04:33 ID:dZCKqfdq

ちゃんと曲がってやればかなり戦闘力のバイクだと思います。
250だからって馬鹿にしちゃいけませんね。
522774RR:04/09/23 17:24:41 ID:ug3wqS39
さっき近場の海辺走ってきた。己のスキルの無さに驚愕した。
んで吉野家で豚食って帰宅。現在に至る。
523774RR:04/09/23 18:15:45 ID:ALCMCS9O
04虎でマフラー変えようと思ってるんですけど、
候補として、テックサーフのスーパーモトを考えてるんですが、
つけてる方いらっしゃいますか?
音量とか気になるもので・・・お願いします。
524774RR:04/09/23 20:01:12 ID:uSX5IEy9
サイクルメーター取り付けてるシトに質問です
・夜間照明はどうしてますか?
・ホイールのメーターケーブル口の処理はどうしてますか?
・付けてるメーターの品名
・センサーの取り付け方法
・ニュートラルとかのランプはどうしてますか?
教えてください。
525774RR:04/09/23 20:19:15 ID:Onpu16C/
>>524
全て自分で考えてます
526774RR:04/09/23 20:29:42 ID:QHkpcGHb
>>523
知り合いが付けてますが、バッフル付けてればそんなにうるさく無かったと思いますよ
527774RR:04/09/23 21:57:23 ID:8PoOPdBH
>>524
・夜間照明はどうしてますか?
 -ないでつ。
・ホイールのメーターケーブル口の処理はどうしてますか?
 -KLX/KDXの純正メーターギア(中身は取っ払い)
・付けてるメーターの品名
 -猫目1980円のやつ
・センサーの取り付け方法
 -配線延長/ステー製作してフォークガードのねじと共締め
・ニュートラルとかのランプはどうしてますか?
 -車用、安物インジケーター
以上、D虎キャスト化したときにやったけどメーターセンサー
を非接触式に変えることに成功したのでノーマルに戻した。


528774RR:04/09/23 22:13:01 ID:uSX5IEy9
>>527
夜間照明ないと夜はまったく見えませんよね?夜は走らないのかな。
車用のLEDスポットライトでも付けてみようかなあ。
ランプ類は車用とアルミ板使って自作してみまつ。
529774RR:04/09/23 22:49:44 ID:1/gLcmZY
今、01年ねDトラ乗っててリッター30`ぐらいなんですけど、エアクリ対応の社外キャブに変えた人いたら燃費どれぐらい落ちるかおしえてエロイしと。
530774RR:04/09/23 23:20:36 ID:26SYfLNz
偽規制前仕様の01ですがフルノーマルのころから22近辺です
531774RR:04/09/23 23:22:01 ID:uFcwS4cB
>>428
KLXが出られるようなレースで謝意車検でエンジン開けるような抗議出す人いるかな。
通常の車両保管では概観見るくらいだし、抗議ってよほどの自信ないとなかなか出せないよ(全日本やエリア戦レベルになると別だけど)。お金もかかるし・・・。

全日本モトクロスに出るわけじゃなし、エンデューロや草レースでボアアップしてまでして出る意味って無いよな。
買ったところで何があるわけでもなし。
532774RR:04/09/24 00:08:52 ID:NsozVUHE
燃費なんて飾りでつよ、エロイ使徒にはわからんのでつよ。

余裕で20きってますがな_| ̄|○
ふよふ、フルエキ、ハイカム、TMR34、BOX蓋ナシ
100`でスタンド探します。
533774RR:04/09/24 00:43:29 ID:S3k8WNbb
XR250のシュラウドも確か飾りだったような
534774RR:04/09/24 00:53:38 ID:F5kgwyby
飾りもクソも、
XRは空冷なんで、シュラウドなんてカッコだけです。
その辺がヤダ!
どうせなら、CRFを国内市販化すれば良いのに・・・
まぁコレ言い出したら、
KX-FもYZ-Fもなんだけどさ・・・・
535774RR:04/09/24 00:57:47 ID:S3k8WNbb
YZ-Fは結構売ってるじゃん。

俺どうせ乗りこなせないけどw
536774RR:04/09/24 01:02:04 ID:0ViuoRIA
>>532は航続100`じゃ、ツーリングしたくない仕様ですなw
537774RR:04/09/24 01:07:34 ID:sH937YXf
すんません、DトラでXRとKLXで迷ってるんですけど、
Dトラ&KLXってやっぱりいろいろ問題ありますか?
カワサキってシェルパのオイル漏れとかあまり良いイメージないんですけど。
538774RR:04/09/24 01:08:27 ID:sH937YXf
×:Dトラで
○:Dトラと
539774RR:04/09/24 01:09:26 ID:s8E8Zz8b
>>537
あんたは買わないほうがいいのではないかと思う
良いか悪いかは別にして
540774RR:04/09/24 01:12:29 ID:sH937YXf
なんでですか?
541774RR:04/09/24 01:15:03 ID:IK8qkMYJ
XRに問題が出たら「ホンダなのに・・・」
KLXに問題が出たら「やっぱカワサキは・・・」

と言うタイプ
542774RR:04/09/24 01:18:56 ID:S3k8WNbb
>>541
それおれが言おうとしたのに!!
たしかに>>537はKAWASAKIは〜 とか言う馬鹿臭がする。
543774RR:04/09/24 01:30:03 ID:sH937YXf
うーんなんかひどい言われようですね。
初めて買うバイクだから色々聞きたいだけなんですけど・・・。
544774RR:04/09/24 01:51:57 ID:uxHFD+04
だったらなおさら。
リコールあるよん。これでいい?
545774RR:04/09/24 02:04:34 ID:S3k8WNbb
>>543
聞き方が馬鹿、普通の奴はD虎スレ、XRスレで双方の長所、短所を聞いて自己判断する。
相当おつむが弱いのか?
546774RR:04/09/24 02:06:21 ID:X1sp/ffD
で、両方で聞くとマルチ死ねとか言われるわけだ
547774RR:04/09/24 02:10:08 ID:S3k8WNbb
そりゃそーだw
548774RR:04/09/24 02:26:28 ID:sH937YXf
カワサキって〜とか余計なこと書いたからなんか反感買ったみたいですね。

>>544
本当はもっと色々聞きたかったんですけど
これ以上聞いても変なのに煽られるだけなんでもう良いです。
ありがとうございました。

>>545
別に比較まで頼んだわけじゃないですよ。
まさに短所をお聞きしただけです。
549774RR:04/09/24 02:30:57 ID:GcdZ9zyN
klxの方に質問ですが
どこのバイクカバー使ってますか?
お勧めとかありますか?
550774RR:04/09/24 02:38:03 ID:IK8qkMYJ
>>548
おまえたぶん何処行っても嫌われるよ
551774RR:04/09/24 02:42:27 ID:sH937YXf
馬鹿相手に愛想の良いレス書くほど人間できないんで。
552774RR:04/09/24 03:23:06 ID:S3k8WNbb
>>549
D虎だから何もいえないや。ゴメンチャイ。

>>551
お前バイク板の中で一番頭悪いよ。

×人間できないんで。
○人間できてないんで。
553774RR:04/09/24 04:20:39 ID:sH937YXf
たいぽです。細かいなぁ。
554774RR:04/09/24 04:23:59 ID:sH937YXf
つーかもう当分書きこみません。
555774RR:04/09/24 07:11:50 ID:PGgGamke
まぁ、マジレスするけど。
いろんなトコで聞きたいならマルチしているように見えないような書き込みをすれば良いだけ。
壊れたら自分の下手棚に上げてバイク屋に儲けさせれば良いだけ。

おれは誰にも相談せずに買ったけどなw 見たマンマのバイクだったし。
メンテも全部できるし。
556774RR:04/09/24 08:07:30 ID:P0R/rtka
どれも車体によって当たり外れがあるし
正直なとこ中味は大差無いからから
見た目が好きなのかっとき
557774RR:04/09/24 10:16:49 ID:P2b7VHBu
だいたいカワサキのスレに行くと、こういう返事されるよ。
漢カワサキ!な人達は人間ができてない人多いみたいね。
排他的とゆーか。

>>537
私は250SBが欲しかったけど、中古のDトラを買いました。
カワ車は初めてです。これから色々見極めて行こうと
思ってます。
とりあえず、車体を横にすると「給油口から」ガソリンがだばだば
漏れるのはどうかと思った。
558774RR:04/09/24 10:45:38 ID:uxHFD+04
>>557
カワ海苔の地雷踏んじまったんだからしょーがねーべ。
559蛇の目:04/09/24 11:01:26 ID:fVT7CTse
> 夜間照明ないと夜はまったく見えませんよね?夜は走らないのかな。
>車用のLEDスポットライトでも付けてみようかなあ。

オートバックスとかで売ってる小さめのマップライト使ってるよ。
水が入ってすぐ壊れるだろうと思ってたけど、
3年経っても壊れてないや
560774RR:04/09/24 14:40:02 ID:5VPmbM/t
エンジンオイル入れすぎた・・・orz
もう一度最初から。か・・・
561774RR:04/09/24 15:14:32 ID:P72YX9HU
>>560
上から抜けばいいんじゃないの?
562774RR:04/09/24 15:52:20 ID:P0R/rtka
ドレン緩めるんじゃ
だめなん?
563774RR:04/09/24 17:24:03 ID:5lr8iNN1
規定量入れたら多めに入るのは何とかして欲しい。
564774RR:04/09/24 18:08:46 ID:IK8qkMYJ
規定量ってまさか1.5L入れてないよな?
565774RR:04/09/24 18:52:00 ID:1i3FV24q
オイルだけの交換なら1リットルちょいだろ。
566774RR:04/09/24 18:58:36 ID:WvDoGoEC
>規定量入れたら多めに入るのは何とかして欲しい。

カワ乗りのIQは1リットル以下・・・

よって晒しage
567560:04/09/24 19:18:56 ID:exrBmRZk
>>561
上から抜けるのかな。パイプとか入らなそう。

>>562
締めなおして、アルミワッシャ大丈夫なんだっけ。

フィルター交換したからとりあえず1.3L入れて様子見たんだけど、抜き足
りなかったようね。アッパーまで行っちゃったよ。
入れすぎとはいえないかも知れんが、ギヤの入りが悪くなるような気が
するんだけど。
568774RR:04/09/24 19:19:44 ID:wEdoplDu
4車のデフオイルを入れるために買った4輪用エンジンオイル上抜きポンプで、
KLXの入れすぎたエンジンオイルを抜くことができる事にいまごろ気づいた馬鹿。

569774RR:04/09/24 19:30:21 ID:Vr2QLzYL
今日の夕方、三京上りで初めて走ってる250SB見たけど、カッコ良かった!でもDR-Z400SM出るまで我慢してそっちを買います。
570560:04/09/24 21:12:39 ID:exrBmRZk
>>568
ほんとに出来るのか???
571774RR:04/09/24 21:17:23 ID:P0R/rtka
>>567
アルミワッシャなんて毎回交換する必要はないよ
572774RR:04/09/24 21:21:37 ID:Ea80uNnw
酔っちゃった。あぁ…
573560:04/09/24 21:29:17 ID:exrBmRZk
>>571
そうなんだ。毎回変えてたよ。
アリガト
574蛇の目:04/09/24 21:37:13 ID:fVT7CTse
悪いことは言わんから毎回替えとけ
575774RR:04/09/24 22:24:47 ID:T9HQryc7
>>570
できたぞ?
点検窓全部オイルで埋まってたのから、窓の直径2/3くらいまで抜いた。
ちゃんとレベル見ながら入れれば、こんなもったいないことせずに済んだのだが・・・
576560:04/09/24 22:31:41 ID:exrBmRZk
>>575
よし、やっちゃうぞ?
577774RR:04/09/24 22:56:59 ID:NsozVUHE
アルミワッシャなんて高いもんじゃないから、毎回替えとけ。

っと、言いつつも毎回再利用してるオレw
いつも買い忘れるんだYO!
再利用は自己責任でって訳だが、経験上4回ぐらいはいける。
578575:04/09/24 23:08:46 ID:T9HQryc7
>>576
ひょっとして・・・・おぬしも持っているのか?
579539:04/09/24 23:20:31 ID:s8E8Zz8b
>>540
超遅レスでスマソ
まぁ要するに、541さんが書いている通りなわけだが(w

実体験を一切伴わずにウワサ話のイメージだけで「カワサキは〜」とか言う人は、
最初から先入観もってしまってるからね。自分の価値感もないように見える。
どこのメーカーのどんなバイクでも、短所は必ずあるわけで。ホンダだってそう、100点満点はないわな。
そう言う人は、カワサキはやめておいたほうがいいのではないかと思う。
短所も愛嬌として愛せて、トラブルは自分で対応できる、そう言う人でないと、って気がする。
私はスズキメインでホンダもいくつか、ヤマハ少々、で、最近カワ乗りになったけど、楽しませてもらってます(w
気に入りましたが、ただ、初心者でいきなりコレにあう人は意外に少ないかも?とか思うわけで。

短所を笑い飛ばせる度量がない香具師は、ホンダにいっときなよ、ハズレないから。
ただ、面白くもなんともないけどね、ホンダは。

580539:04/09/24 23:23:48 ID:s8E8Zz8b
あ、なんか誤解を招きそうな事書いてしまいましたが、カワサキだからトラブルが多いとか、そう言う事はないよ。
むしろスズキよりマ(ry

まぁわかりやすく言うと、フラットトルクでドラマチックさのないエンジンと、ピークや谷があってドラマチックなエンジンと、どちらが好きか?
てことでないの?

プロなら結果を求められるからドラマチックさはいらないと思うけど。

長い事スズキ党だったのだけど、うん、カワサキ、気に入ったよ。

581774RR:04/09/24 23:34:02 ID:9U7xcNJ5
オナニー長文ウザイ
582774RR:04/09/24 23:51:16 ID:P72YX9HU
Dトラにカワサキらしさは特にないと思われ
583774RR:04/09/24 23:52:14 ID:NsozVUHE
Dトラ、250SBに関しては、パーツの出所はカワサキ
組み立てはシラネ
584774RR:04/09/24 23:59:16 ID:/9qqffpo
メーカーうんぬんより、乗ってて楽しいから良しとしようではないか。
585774RR:04/09/25 00:09:43 ID:vg9edCrt
>>580

「単車選び」でも見ろ。
そして、二度とここへ書き込むな。うざいから
586774RR:04/09/25 00:12:48 ID:irV+FwwP
マタリマタリ。
587774RR:04/09/25 00:22:01 ID:Y9jBF9PI
どうもカワ海苔地雷は強力だなw
スズキ派は悟りの境地に入ってるぞ。
588774RR:04/09/25 00:40:09 ID:qOdEVc+v
地雷じゃなくって。

kawasaki乗りは自己中心、集団オナニーが大好きだと思うけどね。
一緒に居ててキモイから逃げる事多し。
オーナーズクラブとか言って声掛けてくる奴とか気持ち悪い。
589774RR:04/09/25 01:41:02 ID:/90tlGwz
KLXとXRはどっちが壊れにくいですか?
過去ログみたんですが、KLXスレでは「XRだ」と言い、XRスレでは「KLXだよ」と言ってて、
どっちが壊れにくいのかわかりませんでした。
590774RR:04/09/25 01:49:55 ID:irV+FwwP
はずれ引かない限り、
そして、ちゃんとメンテするなら、どっちも同じだよ。
購入考えているなら、好きな方にしなさい。
591774RR:04/09/25 03:25:33 ID:gYJCbkI+
おらD虎乗りだけどマイクロロンとかの添加剤使ってて効果実感してる人いますか?
自分も使ってみよかなと思ってるんですが?
592774RR:04/09/25 03:44:20 ID:LqW0rLBs
>>591
俺はゾイル使ったらエンブレ弱くなった気が…
  んで100からの振動が少なくなった気が…

あくまでその程度w
593774RR:04/09/25 04:08:03 ID:95fKwAUZ
漏れはゾイル入れたらギア抜けが少なくなった気が・・・。
594774RR:04/09/25 06:07:53 ID:Fwf5SdgQ
「○○気が…」というのがポイントw
595774RR:04/09/25 09:56:58 ID:GS0nUC/v
>>578
4輪用上抜きポンプは持ってないけど、ブレーキ用のバキュームポンプ
持ってるんで、そっちでやってみる。
596774RR:04/09/25 13:03:52 ID:kWZd/dWM
>>589
過去ログで「KLXスレでは「XRだ」と言い、XRスレでは「KLXだよ」」というやり取りは殆ど無い。
どっちも壊れるときは壊れる。ただ、故障個所が違うだけ。
大体、仮にKLXがすごい壊れやすく自走できなくなるほど破壊されるなら、テンプレにのるだろ?常に同じ質問がされるだろ?
メーカーが既存の問題点を放置して販売しつづけるほど日本の工業界は終わってるか?
結果として導かれる答えは>>590氏の言う通り「個体差とバイクに対する思いやり次第」だよ。
597774RR:04/09/25 13:16:29 ID:xiED4IL6
>>587
>>588
どうも、見ていて何が地雷の起爆装置なのかよく分からん(´凵M)
カワサキ気に入ったって香具師まで叩かれてるし(w
誰かわかりやすく教えれ(w
598蛇の目:04/09/25 13:17:21 ID:Gb8McRL7
過去何度か壊れやすいところや仕様上の問題点は挙がったよね。
最近だとシートレールが弱いとか。
定番ネタだとカムチェーンテンショナやタペットノイズとか。
個人的な印象として、03のKLXはタイ生産初年度ゆえの不具合が
ちょっと目立った感じ。
ハーネスの取り回しミスやカムチェンテショナの組み付け不良など
599595:04/09/25 13:43:53 ID:GS0nUC/v
ブレーキ用のバキュームポンプで、無事上抜き完了。
ホースさえ届けば普通に吸い上げられる。
まあ入れすぎるなって事だね。
600774RR:04/09/25 14:40:28 ID:LqW0rLBs
>>599
そのバキュームポンプで自分の息子をバキュームプレイですか?

あぁ、そうですか…
601774RR:04/09/25 16:55:26 ID:GS0nUC/v
>>600
俺のビッグマグナムを突っ込めるほど太いホースは付いてこなかったぞ。
ってかバキュームプレイって気持ちいいのか?
-100kpaまで目盛りが付いてるけど、どうなんだろう。

オイル抜いたついでにNNL690入れてみた。
602774RR:04/09/25 17:43:40 ID:36IcaTJr
掃除機で試してみると分かる
603774RR:04/09/25 17:46:02 ID:LqW0rLBs
>>602
バキュームフェラは大好きですw
604774RR:04/09/25 18:14:32 ID:ixF4aWcM

スリップオンでいいので一万くらいで
マフラー欲しいんですけど、どうも純正は上が駄目で...

あまってる方いませんか?
605774RR:04/09/25 18:37:41 ID:bDoqrvVx
>>604
つくれ、やりようによってはいいのができるぞ!!
漏れのも自作だ!!
606774RR:04/09/25 18:47:23 ID:LqW0rLBs
>>604
売り買い掲示板に行けよ
607774RR:04/09/25 18:47:43 ID:ERIxChzm
シャンプーのポンプ使えます
ってもう遅いか。
ブレーキフルード抜くのにも使ってます。
608774RR:04/09/25 19:56:31 ID:/d4Po2kf
>>601
尿道につっこむんだよ
609青虎海苔:04/09/25 21:27:39 ID:z0g3CEbt
KX-F管のエキパイ全長を詰めました。
http://aosirode.gozaru.jp/Dtra4.jpg

合口は溶接予定…けど多分ジョイントかなにかで誤魔化して繋げます…
610774RR:04/09/25 21:29:11 ID:O0MsJZVc
>>589
はやい話が>>589には、自分の乗ってるバイクに乗って欲しくないってことだ。
壊れないバイクがいいなら、カブにでも乗っとけ。
611774RR:04/09/25 21:43:53 ID:yCb64NgA
それは、あなたの主観ですね。
612774RR:04/09/25 21:56:57 ID:irV+FwwP
まぁまぁ、確かに過去スレでどっちが壊れやすいなんて話にはなってないし。
>>589は釣りじゃないかな?

マターリしませう。
613774RR:04/09/25 21:58:58 ID:ERIxChzm
壊す人は何乗っても壊すし壊さない人は壊さない。
壊れた責任はバイクよりオーナーにある事がほとんど。

614774RR:04/09/25 22:08:49 ID:ixF4aWcM

純正タイヤでオラオラーってステップするまで攻めてたら
ずるってリアすべりました何回も。そうなった方います?
615774RR:04/09/25 22:21:12 ID:Gxo3MNEJ
>>579
別れた女の悪口言うタイプですね
616774RR:04/09/25 22:42:04 ID:+Iu79BHl
レス数が伸びてるのに、わざわざ蒸し返すのが最近のトレンドですか?
617774RR:04/09/25 22:52:32 ID:dXmMw4b/
>>609
おれもKXFのマフリャかおっかな
618774RR:04/09/25 23:04:35 ID:bDoqrvVx
>>617
激しく同感、、。
どこのスレ/掲示板見ても同じ質問の繰り返し、、。
つまらん、、。
聞く前に良く調べろ!
>>609
マフラーつけた努力は認めるが、シート周り、Rフェンダー周り
もっときれいに汁!


619774RR:04/09/25 23:09:23 ID:bDoqrvVx
>>618
>>617>>616の間違いです、、。
スマソ、、。
620774RR:04/09/25 23:35:03 ID:tXJm5DVV
教えて君スマソ。

デジメータのKLX250だけど、デイトナのアナログメータ付けることできますか?
センサー関係に不安があるんだけど、アナログメータをデジメータの付け替えるだけでOKなのか?
それともセンサーまで換えないとダメでつか?

どうもデジメータ、なじめんのです。

どなたか、アナログメータへの換装経験ありませんか?

教えて君スマソ。
621774RR:04/09/25 23:43:21 ID:e9sQ1Wlv
ヒロシです・・・の別バージョンか何かか?
622774RR:04/09/26 00:14:04 ID:x4KR0G7H
教えて君スマソ。 教えて君スマソ。 教えて君スマソ。





623774RR:04/09/26 00:25:05 ID:t0OdFQko
KLX250ESに乗り換えれば解決だね!
624774RR:04/09/26 00:30:44 ID:yE5Pt7JC
>>623
別にKLX250SRでも良かろうに?
625774RR:04/09/26 00:32:42 ID:qK6w9J2L
>>620
FホイールをESやSRにすればメーターギヤもまとめて移植できるよ
俺ならやらんがなw
626774RR:04/09/26 00:42:59 ID:BTliBd8Z
いままでバイク買って一月以内に立ちゴケしてたんで、二月たったから安心してたら…
立ちゴケやっちまった_| ̄|〇ガクッ!
俺のD虎の右ミラーポッキリ…欝('A`)
627774RR:04/09/26 00:46:31 ID:t0OdFQko
>>624
ESはさ、見た目で判断してダセーとか思った人は買わないじゃん。
SRは買ってからエンジンかけらんねーとかウダウダ言って後悔する奴いそうだから
628774RR:04/09/26 00:47:46 ID:MQ0MVngs
KLXな人達は、ぱたぱたミラーにしてるの?
ちなみにドコのぱたぱた?
629774RR:04/09/26 00:47:57 ID:x4KR0G7H
なぜD虎みたいな軽いバイクで立ちゴケ?
とりあえず体鍛えようや。あと、キシリトールガム食おうや
630626:04/09/26 00:54:24 ID:BTliBd8Z
塀に近づけ過ぎて止めてハンドル当たったから右に寄せようとしたら段差でコテッと…
体鍛えます…
唯一の救いは周りに人がいなかった事だ('A`)
631774RR:04/09/26 01:03:25 ID:w9gXzx+F
Dトラで一番ウイリーやりやすい方法って何??
セカンドからクラッチ離してあげるのが一番いいのかな?

あとノーマルブレーキでジャックとかやっちゃう人いますんか?
632774RR:04/09/26 01:24:22 ID:x4KR0G7H
>>630
俺も一緒に鍛えるよ。いっしょにがんばろう…

>>631
俺は2ndでいきなりクラッチ式ウィリー
ちなみにノーマルでジャックやったよ。
633774RR:04/09/26 01:31:31 ID:uFA3Pen4
>631
おいらのやり方が一番やりやすい方法かどうかわからんけど・・・
おいらは2速20km/hあたりからガバ開け+クラッチ+体重移動であげて、
いい角度をちょっと越えた辺りで3速にシフトアップしますね。
個体差や私の操作方法によるんでしょうけど、おいらのD虎、1速→2速時
によくギヤ抜けするんですよ。(平地での加速時)
1速で上げて2速にするときギヤ抜けは恥ずかしいので2速から上げるよう
になりました。
ノーマルマスター+ホース+DISK+パッドですが、ジャック、ストッピーは
できますよ。90km/hあたりからアクセル全閉のエンブレでフォークを沈め
て、ちょいとガツンとブレーキ握ると後ろが上がるんで、後は握り具合を
調整して10mくらいは上げたままストッピーになります。
う〜ん、いまいち上手く伝えられないなぁ。
当方まだまだ練習中ですのでもっと上手い方の降臨を期待します。

昨日、コースでドリフトの練習しようとタイヤ暖めてたらハイサイドくらっち
まったよ。_| ̄|○
634774RR:04/09/26 01:32:19 ID:w9gXzx+F
やべっZXだぁ!!
>>632
ジャックどうやってるの??
荷重移動でできるってのは聞いたんだけど
何やってもノーマルだとケツはすこしもうかないよ。。。
635774RR:04/09/26 01:39:04 ID:x4KR0G7H
おれは60km3速で立ち乗りでブレーキかけながら体を前にウウィン!!って動かす。
う〜ん、うまく伝えられない…

ちなみにえらそうに言ってるけどドヘタですw
636774RR:04/09/26 01:47:30 ID:w9gXzx+F
この前台場でMOTO1を見てきて明らかに影響されてしまったぁ。
>>632
90kmからエンブレしてあげるって書いてますけども
フロント結構沈むよね??
やっぱりフロントにかかるGを耐えないとジャックは上がらないのかな?
Dとらで4号走ってて隣のDとらにストッピーされたときはなんかものすごく
むなしくてむなしくてへこみまくったなー
637633:04/09/26 02:05:31 ID:uFA3Pen4
>636
おいら宛でいいのかな?
Gを耐えるって感覚はないなぁ。
腕は全然力んでません。
かなり前の方に座って、股の下でマシンの角度が変わるって感じで、
あ、もちろんハンドルやレバーを握ってるので腕にまったく力が入って
いないわけではないんですけど、体重を支えてるような感覚はないです。
ストッピーやってるときは地面の垂線から見れば前側に体は倒れてる
けど、マシンの垂線から見ると後ろよりに体はなってるような感じですかね。
う〜ん、上手く伝えられないなぁ。

かなり前の方のレスに北海道の方が動画を載せてましたが、それを見る
となんとなく理解いただけると思います。
638774RR:04/09/26 02:17:48 ID:w9gXzx+F
あ間違えました。。633でした。
そっか〜じゃあ俺がやってるのはかなり違うんだなぁ。
ちなみに俺も1速から2速に結構まわしながらやると結構Nに戻るなぁー。
やっぱり座る位置が大切なのかな。前のほうに座って前傾にすれば
結構簡単にあがるってことなのかな。でもどっちみちブレーキは
ホース変えてるだけでパッドもロータもフルノーマルでがっちりあがりますかね〜?
639633:04/09/26 02:30:30 ID:uFA3Pen4
>638
ストッピーは、前の方に座るけど前傾は不要だと思います。
というか、私は全く前傾しません。
あ、参考までに180cm、80kgの結構大柄な野郎です(^^;
おいらのD虎のブレーキ周りは前述の通りホース含め完全ノーマルです。
改造点は外装(Fフェンダー、ライトカウル、リヤフェンダー)とマフラーと
ハンドルとキャリアとタイヤだけです。
チェーン・スプロケも変えてますが、丁数はノーマルと一緒です。
で、01式(規制後)です。
で、がっちりあがりますよ〜。(というか、前転歴有りです orz)
ストッピーぢゃなくてジャックナイフなら30km/hからでもできますよ。
とにかく、シートにどっしりと座ってちゃだめですよ!
640633:04/09/26 02:32:01 ID:uFA3Pen4
あ、訂正。
637に書いたD虎の動画ですが、ここのスレぢゃなくて、ウイリースレでした。
あれ?エクストリームスレだっけかな?
ログ消しちゃったんで確認できません。すまそ。
641774RR:04/09/26 02:43:20 ID:w9gXzx+F
なるほど〜かなり参考にさせていただきます。
早速明日からちょっとずつ練習してきます!
まずはジャックナイフをできるようにしないと。
ちなみに633さんは公道でがんがんにやってますか??
642633:04/09/26 03:05:45 ID:uFA3Pen4
>641
ジャックナイフができるようになれば、気が付けばストッピーになって
ますよ♪
で、公道でしかやってません(笑)
後ろに車がいなくて、前の信号が変わりそうだったらストッピーしますね。
ウイリーはチェーンとクラッチのダメージを考えてあまりしません。
メインのリッターではアクセルだけで簡単にフロントが上がるので、
ウイリーばかりしてますが(^^;
逆にコースやサーキット走るときは、D虎ではドリフトの練習ばっかりしてます。

お付き合いどもでした。寝まつ。
643774RR:04/09/26 07:30:37 ID:pu0DmH5+
公道でやるDQN氏ね
644ES糊:04/09/26 11:52:05 ID:2+xbkfN6
>>627
ウワァァァァン(^^)ウワァァァァン
645774RR:04/09/26 12:12:10 ID:drC3hmW1
>>643
本当は自分もやりたいけど、下手だからできない人とみた。
646774RR:04/09/26 12:30:17 ID:ayENkf+2

2速からのウィリーができません
フロントが余りあがらないんです。アドバイスください。
647774RR:04/09/26 12:50:39 ID:GE9Z/FQy
タイミングと思い切り

だらーっと走りながらハンドルに体重かけて
沈んで戻ってくるのを繰り返しゆっさゆっさやって
上がるタイミングを覚えて
あとは上がるときに体重移動とアクセルオープンでフロントアップ

その段階が終わっててあまり上がらないなら
あとはビビリミッターをはずすだけだと思われ
648774RR:04/09/26 13:33:53 ID:x4KR0G7H
たしかにビビリミッターをはずすってのが重要だね
649774RR:04/09/26 16:16:12 ID:ayENkf+2

ストッピの時にアクセルオフにした瞬間ブレーキみたいなあんな
感じでしょうか?
650774RR:04/09/26 16:25:15 ID:qjfu/dNr
ジャックナイフ&ウィリーできねぇ・・・
っていうか思いっきり練習できる場所探さないとだめだ(´・ω・`)
651774RR:04/09/26 18:34:38 ID:gXHMXJBt
ストッピの時にリアブレーキ踏んでると後輪が着地してときキュって音が
してカッコイイと思ってるのは自分だけ?
というか皆さん何メートルくらいできます?
652774RR:04/09/26 18:55:44 ID:x4KR0G7H
ジャックナイフしかできねぇよ!     OTL
653774RR:04/09/26 20:04:52 ID:ppHSqNyL
このバイクって膝すりできますか??できるのなら買おうかなっと
654774RR:04/09/26 20:39:46 ID:x4KR0G7H
足だして曲がるんじゃね?モタードは
655774RR:04/09/26 20:42:42 ID:ayENkf+2

ひざも擦れますよ
656774RR:04/09/26 20:49:53 ID:Icvogb33
>>654
あそこを出して曲がるんじゃね?
657774RR:04/09/26 20:57:46 ID:x4KR0G7H
それはデフォ
658774RR:04/09/26 21:47:34 ID:qzBrgEn9
>>653

ハイグリップタイヤ履けばムリヒザくらいならアッサリできる〜
モイラの場合は車高前後軽く上げて(前突き出し5mm、後ろ10mmプリロード掛け)ダンパーも締め気味で誤魔化し

ただ、ステップの位置とシッティングポジションの関係からオン海苔だとフロントに荷重がかかりにくいから
オン車のようなマジムリヒザやると前からズルる。

欲を言えばシートは気持ちハイ、ステップはハイステップ(バックはさせなくてもいいかも)
前後を車高落としつつバネとダンパー締め上げるとやりやすいかも。

 
ココまで弄るとオフロードもどき遊びが出来なく(ry
659774RR:04/09/27 10:15:03 ID:iRKqF3aY
こんなの見つけたんだけど
ttp://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p5228806
250ccでもキャブ口径大きくすれば最高速は伸びるもんですかね?
660774RR:04/09/27 11:59:15 ID:CvfmFwv9
そういえばバイトの知り合いが原付を88ccにボアアップして夜の国道を100kmくらい出して走ってたら警察に捕まったらしい…
60キロオーバー…  しかも勝手に改造罪とかも…
661774RR:04/09/27 12:33:47 ID:PVTyacks
>>659
250じゃ効果ないんじゃね。
それに低回転での吸入効率落ちるだろ。
わざわざ径を小さくしてピックアップ重視にする人も居るくらいだからな。
まあ最高速狙いならやってみれば。

250でFCR35とか入れてる人が居るくらいだから、大丈夫かもしれないよ。
662774RR:04/09/27 13:03:57 ID:iRKqF3aY
>>660
改造罪??

>661
レスありがとん
そうですか・・・・
TMRの小さい口径のでも探す・・・・意味ないかw
663774RR:04/09/27 13:07:30 ID:Lk5xgycc
>>660
ちゃんと申請しててナンバー変更してるなら大丈夫じゃない?
それでもサインしたら負けだけどな。
664774RR:04/09/27 15:37:50 ID:CvfmFwv9
ばっちし原付ナンバーだったよ。
ディスクブレーキ搭載したモンキーだった。ほか、ロンスイ、ヨシムラサイクロン、アーシングなど
665774RR:04/09/27 15:45:16 ID:+hcWdD96
アーシングって特筆するような改造項目か?
666774RR:04/09/27 15:52:21 ID:CvfmFwv9
純正から社外品に変えてりゃ普通は言うよ。
だいたい突っ込むところがちがうだろ
667774RR:04/09/27 16:44:49 ID:DMXa7/Ab
なんにしてもスレ違いですよ。
雨なのでDトラに乗れない…まあ出かける用事もないんだけど。
668774RR:04/09/27 16:51:30 ID:0tZRukf4
腰折ってスマソ
先日リアサスオイルが漏れまくってたんでサスOHしたんですよ。
で、上がったリアサス組み込んで走ってるんですが、
乗りだし最初だけごくわずかにまだ漏れるんです。
(最初だけ漏れてその日はそれ以降ほとんど漏れない)
で、翌日また初期漏れがあってそれ以上は無しの繰り返し。

オイル量は指先にほんの少しつくくらい、でも明らかにストロークした位置は分かる感じの量です。
これってDトラではデフォでしょうか?私が神経質すぎ??
このまま乗っても減る量からして数年持ちそうだし、その前に次回OHになりそうだけど。
ロッド曲がりやキズ、その他不具合は見あたらないんだよなぁ・・・ウーム
669774RR:04/09/27 17:52:03 ID:+hcWdD96
「シールやっちまった」に1000kPa
670774RR:04/09/27 17:59:59 ID:0tZRukf4
やはりそーですかねぇ。。
漏れ対策のOH直後ナンでロッド表面のメッキが逝ってるのかも・・・_| ̄|○
671774RR:04/09/27 18:02:54 ID:CvfmFwv9
>>667ごめんちゃい

672661:04/09/27 18:10:05 ID:3QPUjzuV
>>662
FCR33か、TMR34か、TM33or28ってところか。

ふよふにしないで効果があったらしい人発見。
ttp://www.wind.sannet.ne.jp/minagiruden/HP/
673774RR:04/09/27 22:52:03 ID:1+U/GFvS
キャブをCVK34->36に変更しただけで
「今までと同じようにクラッチを繋ぐとウィリーしそうな勢いで2stバイクに乗った感じでしょうか。。。」
ってのもどうかと。
プラシーボ効きすぎ・・・
674774RR:04/09/27 23:09:05 ID:CvfmFwv9
今週中にリアをアップタイプにするぜぃ!
675774RR:04/09/27 23:12:15 ID:FhXuK9NE
口径大きくして効くのはスロットルバルブ全開の時だけ。
低中回転域はスロットルバルブで蓋してるんだから口径大きくしても抵抗は一緒。
しかも吸い込む勢いは同じなのに口径大きくするから肝心のチョーク部の負圧、流速の低下。
反応が鈍くなる(レスポンスは流量ではなく流速に比例する)
昔、吸排気系が馬力儀規制の為の部品だった頃の幻影を追いかけてる気がします。
キャブは大きくしろ、マフラーは抜けを良くしろ。
確かに昔はそれで馬力規制が解除できた、パワーアップした。
今は時代が違う。
676774RR:04/09/28 02:52:19 ID:dIU+P3Zb
>675が正しいと思う。
それが証拠にレーサーのKLX250RのキャブはCVKの32が付いてる。
吸気の流速が速くなってその方がレスポンスがいいから。
34は300R用。

公道モデルでは騒音規制に対応するために34が付いてるそうな。
677774RR:04/09/28 08:56:49 ID:iN/6dQ0Z
678774RR:04/09/28 11:28:22 ID:iErREzUF
アライRX-7RR黒、バンソンRJV赤黒、革パン黒、ブーツ黒
これでD虎に乗ったら変ですか?
679774RR:04/09/28 11:29:16 ID:fmCZjB6K
ターミ?
680774RR:04/09/28 12:45:19 ID:Gl1gMMBv
D虎はどんな格好でもOKじゃない?
漏れはOFFメットに皮ツナギ、オフブーツ
681まめ ◆mameGP4tss :04/09/28 12:50:06 ID:IGX15d5x
>>678
                              /      丶
                               /   気    !
                           l        |
''''''''''‐-、,                        |   に     !
::::::::::::::::::::\                     |           |
:::::::::::::::::::::::::ヽ               _,,,,,,_ .|    す    |
:::::::::::::::::::::::::::::':,               ,.-''"::::::::::::`l        |
::::::::::::::::::::;ヘ::::;::i            /::::::::::::::::::::::::|   る    l
::::::::::::::::::::'、|ヽ!ヾ           /::::::::A:::;::::/!::ムli        /
:::::::::::::::::::、:'、              ,':::::::::ハ;ハ;l レ' '|ヽ  な  /
:::::::::::::::;:::| `!  ,.,.._         レi::;lV. ┃   ┃''"ム   /
::::::/l:::ハ:|,/  i ヽヘ,       '〈|         ソ'''''、
:::/ ,|/,,/    ',  l, ヽ.       l、   r一‐:、  /:::::::::::'、
/ | ''      \ 丶.ll''r、.,_   /::`':.、 ヽ--‐',.イ、::::::::::::::'、
:‐┴:、.       `i''y'l |: : : ``''ヽ‐''ヾil´`i';、''" /  >、:i、::::::',
    \       '-'、/ : : : : : : :`: : : lL,, l  /_ ,//: :\'、;::、
   ,.-‐ヽ,       `'-、: : : : : : : :l: 〈<,_i-‐l_,>〉′:i|: : \ヾ
  //´`.ヽ         `'-、 : : : : | : :`'ヾ l''": : : : :| : : : :ヽ

おりはメット・革ジャン・皮パン・ブーツ・グローブと全部黒w
682774RR:04/09/28 14:56:10 ID:qxjTgXtk
>677
それ典型的な勘違いです。
バルブの開閉の反応だけ速くしても駄目なんです。
ガソリンは重たいので瞬時には反応できません、タイムラグがあります。
バルブの作動を速くしてもガソリンが追従できず空気だけ吸う事になります。
拙いアクセルワークでエンストしたり息ついたりミスファイヤしたり。
ガソリンが間に合わず薄い混合気になるからです。
強制開閉は間に合わないから加速ポンプを付ける。
負圧式はガソリンが間に合うようにバルブの上下作動の速度を抑えています。
混合比を保つ能力がキャブの性能、体感としてはレスポンスになります。
口径やバルブの作動速度はキャブが一番機能する値を選びます。
何事にも適度というのがあり大き過ぎても小さ過ぎても駄目。
スレ違いに突入しそうなのでこんなところでお終い。
683774RR:04/09/28 18:02:09 ID:dpu8Gm3A
ナールホド、

因みにモイラハフルフェイス+普段着、
けど走るときはDトラでも違和感がありそうなくらいのON装備…ツナギ
684774RR:04/09/28 18:33:28 ID:ymWl2jIU
オラはアライのラパイドorBELLのMOTO7、カップ付き皮パンorGパン、
ラフロのツーリングジャケット、エンジニアブーツorアルパインスターのモトブーツに
SHIFTのモタード用グローブの組み合わせだす。
685774RR:04/09/28 20:04:35 ID:NNQdPYi8
>>682
でも、その"キャブが一番機能する値"のセッティングが、ちゃんとできていない可能性は?
とり過ぎているマージンをなんとかしたいと思う人とか
好みの問題もあるでしょうし。

それと、最大出力だけならやっぱ大きい口径のほうがいいんでしょ?
686774RR:04/09/28 21:06:54 ID:b8MrO6Bx
本日のカッコ
オフメット・パーカー・ジーンズ・南海のメッシュグローブ

ツナギとかライダースジャケットとかは持ってないけど
なるべく長袖を着るようにしてる。
687774RR:04/09/28 21:17:55 ID:Zz9TanJN
短パンサンダル半ヘルTシャツ
688774RR:04/09/28 21:28:23 ID:l7HMMtZ2
サンダルでシフト上げたくねえな
もしかしてずっと一速で走ってる?

とマジレスしてみたり(てへ
689774RR:04/09/28 21:46:08 ID:lxnWaldu
当方04D乗り也。
バイク初心者なので知識が浅はかなんだが、
教えてもらいたいのだよ。
マフラー変えて他一切純正のままだとアフター
ファイアーが発生するって聞いたんだけど、
どんな感じかな?経験者いる?
690774RR:04/09/28 21:48:39 ID:bq1ohf/N
>>689
ノーマルでもエンブレかければアフターファイアは発生してるよ。
マフラー変えたらあれが大きくなると思えばよい。
691774RR:04/09/28 22:45:38 ID:fmCZjB6K
アチャルビスのヘッドライトに変えようと思うんだけど、あれってやっぱり暗い?
誰か付けてる人いない?
692774RR:04/09/28 22:53:56 ID:uogIGeLM
>>689
私もバイク初心者04Dトラ乗りです。
FMF TITANIUM4 に換えたら、すごいアフターファイア。
でも、別に嫌じゃないです。
ツーリングのときに、後ろ走っているおじさんにかっこいいねって言われました。
693774RR:04/09/28 23:00:31 ID:KbUqnEsK
>692
それは皮肉で言われたんじゃ・・・
パイロットスクリューだっけ?それを一回転もどしぐらいで
ましになるよ。ちなみに私もFMF TITANIUM4つけてる。
694692:04/09/28 23:09:00 ID:uogIGeLM
>>693
やっぱりそうだったのでしょうか・・・<皮肉
あのつまみですかね〜?試してみます。
695774RR:04/09/28 23:12:38 ID:8TJiDO+N
それたぶんアイドル・・・
696蛇の目:04/09/28 23:44:30 ID:aJF/8cXF
小泉今日子かっ!
697774RR:04/09/28 23:49:39 ID:TPSpcaEy
>689
Dトラはマフラーを変えて他も変えてもアフターファイアでまくり。
この間桶川のmoto1に出たとき漏れのクラスはSM3なのに音だけは
moto1と感染者から皮肉られた。
完全になくすのは無理だよね。。。なんかあるのかな?
698蛇の目:04/09/28 23:55:09 ID:aJF/8cXF
基本的に薄めでブン回るように作られてるからなぁ。
まー、高回転型シングルはこんなもんじゃないかな。
ジレラのサトゥルノもアフターが激しかった
699774RR:04/09/29 00:59:05 ID:8tQPWCFT
俺のはPJ(SJ)を40まで上げたらアフターほとんどでなくなったけどな。
規制前だから? それとも濃すぎるってこと?
700774RR:04/09/29 01:03:41 ID:MV5C4d9N
40は結構濃そうだね。

規制後は2次エアをキャンセルすればさらにおさまる・・・はず。
701774RR:04/09/29 09:07:58 ID:5dwzY/hf
>>699
40だと濃すぎになりそうだから38にしてる。
いきなり全閉にしないように気をつけてはいるけど。
ちなみに規制前。
702774RR:04/09/29 09:11:57 ID:zrs9VNTt
蛇の目にとってアイドルは小泉今日子なんだ・・・
703774RR:04/09/29 09:47:15 ID:5dwzY/hf
>>702
「なんてったってアイドル」だからな・・・
704774RR:04/09/29 10:11:04 ID:wqmBhnko
>>691
アチェつけてますよ。
http://www.webike.net/catalogue/body_acerbis/30-28.jpg
そんなに暗くないですよ。
無問題。
705774RR:04/09/29 10:45:33 ID:E2HZpyA+
縦二眼はDUKEに適わんな
706699:04/09/29 11:58:14 ID:8tQPWCFT
>>701-702
始動時にほとんどチョーク引く必要がないぐらいなので、濃いかもしれませんね。
とにかくアフターをなんとかしたかったもので。
今度38もためしてみます。
707蛇の目:04/09/29 12:08:22 ID:/RIYrj9i
んーと、パイロットスクリュー3回転でSJ#2〜3番手に相当だっけか
708774RR:04/09/29 14:23:31 ID:zLktzzeG
ショップでとにかく低速トルク仕様でセッティングしてもらったら、アフター出まくりになってしまって薄く戻してもらったら治ったことあった。
薄い時でなく濃い時もアフター出ることあるのでむずかしいね。
KLX/Dトラは薄いってことでFA?
709774RR:04/09/29 18:31:51 ID:y8ktWxI8
うちのklxはエンブレ時にプスプス(パスパス?)って音がします。
これもアフターファイヤーですかね?
mj替えなきゃかな?
710774RR:04/09/29 20:03:37 ID:wSo6sp5u
ノーマルで乗る気はないのね。
ノーマル結構好きなんだけど
711774RR:04/09/29 20:34:00 ID:NjADfDRo
>>704
レスサンクス!

純正より暗くなるようならやめようと思ってたけど大丈夫ならつけっよっと!
とりあえず、ダイヤモンドあたり
712774RR:04/09/29 20:35:33 ID:gvuBYlNV
純正よりは確実に暗いと思います
街乗りはまだしも、夜の峠とか泣きたくなるよ
713774RR:04/09/29 20:37:48 ID:CTebD2IQ
714774RR:04/09/29 20:42:15 ID:NjADfDRo
>>712
暗くなるんだ…
あんなタイプで暗くなんない奴ないもんかな〜
715774RR:04/09/29 22:56:40 ID:teaIv0/T
>>713
それ見たよ…
確か新品で1500円なんだよね。
716774RR:04/09/29 23:02:12 ID:wSo6sp5u
>>715
俺も便乗させろや(゚Д゚)ゴルァ!!
そのパーツの番号おせーて
717774RR:04/09/29 23:02:49 ID:MV5C4d9N
ブッシュガードを付けようと思ってるのだけど、ノーマルのポジションが気に入ってます。
でもノーマルハンドルは両端がふさがれているので、加工しないと付かないわけですが、
レンサルなどの社外ハンドルバーでノーマルのサイズに近いものってあるのかしら?

718774RR:04/09/29 23:08:33 ID:NjADfDRo
オレも純正パーツで儲けよっかなw

>>717
RSタイチに似た様なのあった。5200円だった。
719774RR:04/09/29 23:29:06 ID:z71ifSQl
>>717
あれ、ハンドル換えずにブッシュガード付けてもらったけど。
グリップだけ換えればいいんでないの?ダメ?
720719:04/09/29 23:37:18 ID:z71ifSQl
や、ググってみると、やっぱり加工しないとダメなんですね。
私のは買ったお店にお任せしたので、やってくれたのでしょう・・・。
>>719はスルーしてください。
721774RR:04/09/29 23:39:32 ID:56uUOFxi
自問自答、乙 (w
でもなんであれ、わざわざ端をふさいであるんだろ?
722774RR:04/09/29 23:48:37 ID:P4jduPkx
教えて君ですみません。
Dトラと250SBで、250SBの方が実売価格が
微妙に安いんですがこれは単純にお得なんでしょうか?
それとも何か裏があるんでしょうか?
723774RR:04/09/29 23:49:40 ID:CTebD2IQ
スズキ車だから
724774RR:04/09/29 23:50:09 ID:kLzJtfmj
>>713
入札者可哀想だな・・・
>>719
ハンドル両端は塞がれてるんですよ。
三点溶接なんで蓋は取れるとは思うけど、ハンドル交換の方が楽だよな。
>>717
家にノーマルのハンドル転がってるんだけど、
幅は約75cm、中心のストレート約20cm、高さ、引きは約10cm弱。
まあ、大体のところだから頑張って〜
俺はレンサルのラリーロズラーモデル。幅は両側1,5cm詰めてるよ。
725722:04/09/29 23:53:01 ID:P4jduPkx
>>723
明快な上に即レスありがとうございます。
726774RR:04/09/29 23:56:34 ID:pXIE+7Oj
>>717
レンサルのリック・ジョンソンかチキンバー(マタセビッチ)はマジオススメ
ちなみに176cmの70Kg

>>724
ロズラーは高さが合わなくてやめたけど、形状はノーマルに近いね
727774RR:04/09/30 00:12:28 ID:ooFRHzaW
ハンドルの両端はただ塞がれているのではなく,適度なウエイトを入れて
振動を軽減していると聞いたことがあるYO
ハンドルとっかえた人そこんところどうですか?
振動増えましたか?
728774RR:04/09/30 00:12:37 ID:UitRP8Qw
    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´) < ヤダヤダ
       `ヽ_つ ⊂ノ
729774RR:04/09/30 00:23:17 ID:4nuq+1cp
>>727
この話題、
なんか、このスレで見たような…前スレかな?
730774RR:04/09/30 00:25:30 ID:pLjo4rkn
オレは、R・カーマイケル
寝かし込んだとき、押さえ込みやすい。と信じているからw
731717:04/09/30 01:19:31 ID:XtVLcZBd
レス下さったみなさまありがとうございます。
結局ポジションは体格や好みがあるので一概には言えないでしょうが、
大変に参考になりました。
レプリカバーが人気のようですね。レプリカバーを検討してみます。
どうもでした!
732774RR:04/09/30 02:01:49 ID:8lgmBrfz
ファットバーなんかがモタードっぽくてカッコイイんだけど、付けるのが面倒だね。
俺もレンサルの996だか966だかの端を詰めて付けてます。ブッシュガードはHWKのバタフライ。
733774RR:04/09/30 02:42:32 ID:L+WT0Mzm
おいらのKLX250(H2)もそろそろ完全にOHしようかな?と思ってた矢先、
KLX&Dトラ専門のカスタム・メンテ本なんて出てたんですね〜。
まったく知らんかった(恥

さっそくアマゾンで検索してみたら有りました!
しかし何故「あわせて買いたい」が『萌える英単語もえたん』なのでしょうか?
理解が出来ません('A`)。どなたか理由を教えて下さい。

ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4883931218/qid%3D1096479230/249-4563769-5019546
734774RR:04/09/30 03:42:53 ID:D9/8ooql

          (↓に同時に注文された書籍)
─────────────────────────── ← の多数派= (あわせて買いたい)
 (対象書籍について、他の書籍との同時注文があった場合)


分母が少ないと不安定なデータが出るのは当然
735774RR:04/09/30 04:08:32 ID:4DFd4QfE
OFF車のフェンダーカットしてナンバーカチ上げしてるやつよく見るけど、街乗りでフェンダー無いと泥っぱね&水はねが大変じゃないのかな?それに下品じゃないかい?
後ろからはねなくても前輪から嫌になるくらい泥&水がはねてくるか・・・。
736774RR:04/09/30 07:46:12 ID:Pgs7YEjD
雨の日にその手のバイク見たこと無い
737774RR:04/09/30 08:10:08 ID:/g6nIHrv
D虎にライコのビンボーフェンダーレスキット付けてる。
後ろの泥はねはそんなに変わらない。
738774RR:04/09/30 08:42:28 ID:izZTYGqy
>>733
サービスマニュアルのほうが安くて使える罠。
739蛇の目:04/09/30 08:49:12 ID:BCt8lHKY
ぬっころんだ時、ハンドルバーの両端が解放されてると
穴から入った泥水がスロットル側まで回って締まりっぱなし、
開きっぱなしになってしまうことがあるので蓋がしてあるのです。
昔むかしは解放されているバーの端に1円球を張付けたりしていました
740774RR:04/09/30 09:14:52 ID:UZj2n/O0
>>739
それだったらレースとかに使われる社外品の方が、もっと対策してなきゃおかしくない?
もしかしてレンサルとか部品でフタが売ってるの?
741蛇の目:04/09/30 09:23:53 ID:BCt8lHKY
どっちか言うと、PL法がらみっぽい話なんだろうね。
レースに使う場合はたいていバーエンドになんか突っ込むじゃん。
かつ、テフロン樹脂っぽいワッシャをスロットルグリップのエンド側にかましたり
742774RR:04/09/30 10:44:48 ID:C6GHJU1C
>>738
実は>>733はOHじゃなくスカしたい。
743774RR:04/09/30 22:19:02 ID:J9u7FVxA
>>724
俺もレンサルのラリーロズラーレプリカなんだけど
前にナップスでブレーキマスター変えないとブッシュガードつけらんない
って言われてずっとつけらんないでいるんだけどやっぱりマスター変えないと
無理なの??
744774RR:04/09/30 23:33:00 ID:qHSLvi5g
ブッシュガード削ればつけられる。
削らなくてもつけられるブッシュガードもある。
745774RR:04/09/30 23:52:20 ID:pLjo4rkn
ラリーPROなら、カラーかませば避けられる。
746蛇の目:04/09/30 23:55:57 ID:BCt8lHKY
つーか、最近のMXerのマスターは小さいもんね。
チャリンコ用かと思うくらい小さい
747774RR:04/10/01 00:00:38 ID:xekNkEDk
>>743
えーっとね、ラリーロズラー両端カットした人間だけど。
アチェのラリープロはカラー挟むか、削らないと無理。
今使ってるデイトナのは無理繰りしてポン付けしました。
アチェ方式のはカラー使って前方にオフセットしてやれば無問題だよん。
748743:04/10/01 00:25:02 ID:b2fkxloA
なるほどね〜!デイトナは何とか付くのかぁ!
でもやっぱアチェはかっこいいけど高いからデイトナのポリなんとか
にしようかな。そんでデイトナのはINTEGRALってのとSHARPってのがあるけど
どっちでも大差無いのかな??ちなみに>>747さんどっち??
749774RR:04/10/01 01:52:38 ID:LF0SLknG
>>738
このスレであの本よりサービスマニュアルが良いというの信じて買って後悔した人です。
サービスマニュアル立ち読みできないんだもんなぁ・・・

サービスマニュアルって説明がそっけない。キャブの取り外しなんて写真4枚の上、画質が余りよくない。
Dトラ超有名サイトを見た方がまだ分り易いぐらい。
初めて弄る人や機械に弱い人は社外本の方が、細かく説明してるし写真もわかりやすいから
断然使い勝手がいいと思う。個人で触れそうなところは大方取り上げてるから問題は無いだろうしね。
サービスマニュアルは全てを網羅してる教科書で、社外本は要点を絞った参考書。
自分にとって必要な方を買うべきだと思う。

>>743
アチェとかのアルミ芯のは当たるかも。
でもプラスチックの部分はドリルやヤスリで簡単に削れるから自分でつけてみたらいいと思う。
自分がブッシュガードつけたときは、ブレーキマスターの干渉もあったけど、
ノーマルブレーキバーの丸っこいところが干渉して困った。さすがにブレーキバーは削れないし。
ワッシャーいれて解決したけど、バイク屋の人に聞いたらショートバーに換えるのが一般的らしい。
750774RR:04/10/01 02:06:21 ID:xekNkEDk
>>748
SHARPのほうだよーん。
干渉を最小限に抑える方法は、
内側の取り付けクランプの位置を力技wで可能な限り外(グリップ)側へ逃がす。
そうするとマスター干渉部が少ーしだけ前に逃げてくれる。
バーエンドを固定せずにハンドル側の位置を決めて取り付けるのが吉。
レバーがノーマルならエンドの玉があたるかも。
社外のレバーか、玉切り落とせば無問題。
でもね、アチェにカラー咬ます方が楽かもよ?
751774RR:04/10/01 02:29:42 ID:zdrlQGyv
>>749
まあたしかに分解、組み立ての手順については最小限の事しか書いてないけど、
慣れればあれで十分。 っていうか逆にごちゃごちゃ書かれると読みづらくなる。
結局、締め付けトルクや、配線図、オイルの規定量等等しか読まないからね。2回目以降は。

おいらとしては、車種別本はいらなくって、
バイクのメンテナンス本(車種別じゃなくって一般的な整備方法が書いてある奴) + サービスマニュアル
があればいいかな。 と思いました。
752774RR:04/10/01 08:31:53 ID:1sclO47i
サービスマニュアルの存在意義を考えれば、ある程度の技術知識がある人
のために書かれている物だということくらいわかりそうなもんだが。
携帯電話の取扱説明書みたいのを期待してたのか?
753774RR:04/10/01 08:48:06 ID:mhHgol4H
逆にサービスマニュアル読んである程度理解できる香具師じゃなければ
自己流整備は危険。
754774RR:04/10/01 10:54:49 ID:Z9FVnpSh
DR−Zと比べて良いとこと悪いところを書き込んでいきましょう。

良いところ:足つきが良い。
悪いところ:非力 
755774RR:04/10/01 10:58:29 ID:kSZ3n5Y+
よいとこ:倒立フォークでかっこいい(w
756774RR:04/10/01 11:53:47 ID:doqP/u7Y
良い:車検が無い、カラーが多少は選べる、社外パーツが豊富、KLXorD−tarでOFFかモタか選べる。

757774RR:04/10/01 12:09:41 ID:/1jSth4a
純正中古パーツと社外パーツの圧倒的な流通量
758774RR:04/10/01 12:25:03 ID:9YrpH9Zu
DR-Z:格好悪い。
D-tra:古いのに十分カコイイ。
759774RR:04/10/01 13:03:46 ID:DsbGI9j+
良いところ:カワ(ry
悪いところ:スズ(ry
760774RR:04/10/01 13:11:32 ID:Gw/f8ysr
D-tra:けっこうイジッても30馬力前後。
DR-Z :ちょっとイジッて50馬力。
761774RR:04/10/01 13:50:27 ID:FSwI3DZ5
>>760
マジ? DR-Zってそんなに馬力出るの?

Dトラの良いところ:
虫が寄ってこない(SBをのぞく)
762774RR:04/10/01 13:58:18 ID:9YrpH9Zu
>>754
しかし、なんだな・・・
こんなところでアンケートとってないで、DR-Z買えば。
格好悪くても、スズ製でも、50馬力でりゃ文句無いだろ。
俺はイラネ
763774RR:04/10/01 15:36:38 ID:1sclO47i
俺もDR-Zイラネ
あれ買うぐらいなら頑張って中古でもKTM買う
764774RR:04/10/01 17:45:31 ID:xekNkEDk
俺も次はKTM!と思って、LC4のモタード試乗したんだけど・・・
振動スゴくね?全身で携帯着信してるみたいな振動。
一番マイルドなのでこれかよ・・・orzって。
あーこんなのばっか乗ってたら馬鹿になるわ〜って思った。

正直自分は外車オーナーの器じゃねーってことだぁなぁ。
765774RR:04/10/01 18:29:11 ID:RpL0y7Ns

マフラーなんですけど
デイトナとRSVどっちがお勧めですか?
766774RR:04/10/01 18:36:43 ID:fP9qCaHf
良いところ:安い
悪いところ:最近見かけすぎ

>>764
そうだね
767774RR:04/10/01 19:48:40 ID:r4xUZe4n
D虎は馬鹿みたいに多いからな
多すぎてイヤ後悔している
768774RR:04/10/01 21:02:29 ID:NU9b3MQg
 他の大勢のユーザーが居るおかげでモイラはどこへ行ってもDトラの部品が買えます。
無駄に乗っている人が多いって便利だ。
769774RR:04/10/01 23:58:49 ID:xkhZuo/8
>>765
世の中にダモスとRSVしかないなら、俺はダモス選ぶかな。
グラフを見る限り、RSVは高回転時にパワーが上乗せされてるけど、低〜中回転ではノーマルぐらい。
ダモスはRSVよりは中回転側にパワーでてるみたいだから、
高回転まで回せないヘタレライダーの自分にはダモスが合ってる。
あと、見た目がRSVは一般的な円柱状でテールエンドも普通だけど、ダモスはオーバルでテーパーエンドでそれっぽい雰囲気がある。
ただ、自分が良く行くラフロだと、デイトナ製品は値引率良くないし、RSVにいたっては自社製品のためか1円も値引きしてない。
だったらあと数千円だして、テックサーフやノジマやOZのステンレススリッポン買った方がいいかなーと思う。
さらに、このスレでは4万以下の初心者マフラーなんぞ眼中に無く、
フルエキかスリッポンでもチタンとか海外製の5〜7万コースが当たり前っぽいような気が・・・

ちなみに俺のは、テックサーフのモトトレック。自分では大満足(`・ω・´)
770774RR:04/10/02 06:08:33 ID:lRmtLdK6
ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c70815378
これいいなぁ。
友達のところにエンジン壊れたKLX250Rがあるから足回り移植すれば・・・。
1諭吉以下だったら絶対かいだな。
しばらく様子を見よう。
771774RR:04/10/02 06:44:59 ID:qiFVFfoP
確かに1諭吉以下なら買いかも。それ以上は出せん。
772K.T.蒲田:04/10/02 08:46:46 ID:r/qEyHYR
2日の土曜日の夜10時頃より、相模川座袈依橋付近の川原にて
焚火やります。
キャンプに行きたくても仕事やら家庭の事情やらのシガラミで、
なかなか行く時間のとれない方、よろしければ御参加ください。

地図
http://map.msn.co.jp/mapmarking.armx?smode=1&zm=10&la=139.22.40.6&lg=35.29.6.7&mode=1&x=186&y=122


773774RR:04/10/02 09:51:38 ID:z6ZUi6AQ
>>770
おっと、噂のKRP!
774774RR:04/10/02 12:15:01 ID:0rutnLkU
 ツリアゲ&ベガーなお店だ〜w
775774RR:04/10/02 14:33:45 ID:3Q3tS1ef
評価もいいねw
776774RR:04/10/02 15:12:04 ID:GmAsH5CK
COZY X-HIGHに変えた感想。
前は「尻が痛い」だったが、今は「尻の皮が痛い」になった。
777774RR:04/10/02 15:16:37 ID:3Q3tS1ef
ローリングエンドやっと出来たよ…
778774RR:04/10/02 17:09:46 ID:JiA52hBI
林道ちょこっと走ったらフォークからオイルがじゃじゃ漏れ…。
シールやっちゃったかな。バイク屋に頼んで修理いくらぐらいだろ?
779774RR:04/10/02 17:22:21 ID:hzfxPitF
>>778
どーせならOH。ショップウイリー松浦マジお勧め
ttp://hamayan.ddo.jp/toda/sus/front_folks.htm

迅速丁寧です。メールでの対応の良さにヒデキ感激
あ、関係者じゃありませんのでw
780774RR:04/10/02 18:21:36 ID:3Q3tS1ef
業者さん乙
781774RR:04/10/02 19:05:43 ID:z0Wild41
大型から乗り換えた方に質問です。風やわだちには強いですか?
当方一年中強風で道も最悪で100キロで流れる道を通わなくてはならないんです。
782774RR:04/10/02 19:13:54 ID:uwJsZ0bf

>>781

某1400から乗り換えたけど軽いから風には弱い
大型と同じに考えたら駄目ですよ。

でも十分楽しいバイクです、峠は確実に
こっちの方が面白い!アクセル開けてる時間が長いのが
すごく楽しい
783774RR:04/10/02 19:17:28 ID:hzfxPitF
>>780
ロリエン誉めてもらえないからって(ry

>>781
大型に比べたら強風にはヨワヨワです。
こんなにクネクネなんかい!って感じると思います。が慣れれば恐くないかと(台風並み除く)
台風上陸前日に橋の上走りましたが100km/hは出せました。やはり80〜90くらいが安心。

あぁでも左右から交互に来るような風はコワイかも。。
784781:04/10/02 19:21:07 ID:z0Wild41
>>782
レスありがとうございます。参考になります。
やっぱり面白そうですね。燃費もよさそうですし。
本格的に乗り換えを検討してみます。
785774RR:04/10/02 19:22:24 ID:3Q3tS1ef
>>783
本当はそういってほしかったんだろ!
あんたはオレと同じMの匂いがぷんぷんするぜ!
786774RR:04/10/02 19:23:29 ID:JiA52hBI
フォークの修理近くのカワサキに聞いてみたら、左右で約3万5千だそう。
片側だけだとバランス崩れるからやらないって。
ちゅうことで、じゃじゃ漏れのまま帰ります。
787781:04/10/02 19:25:22 ID:z0Wild41
>>783
レスありがとうございます。参考になります。
やはり風には弱いんですね・・・
左右から交互に来まくる地域なのでちょっと心配です。
やはりもうちょっと考える必要があるようですね・・・
788774RR:04/10/02 19:37:09 ID:hzfxPitF
>>785
なんでMだと知ってるんだー!もっとイジメテw

>>787
フォローすると大型まったく乗らなくなりました。
785みたいにスゲーワザは出来ませんが小技とかやりだすと楽しくってしゃーないです。
デカイのでふわわとか出すのがバカらしくなります。
バイクに乗り始めた頃の楽しさが蘇ってきてて最近はアテもなく出掛けることが多くなりました。
789774RR:04/10/02 19:38:38 ID:hzfxPitF
>>787
てかIDがWildにと言ってますよ。。。もしかして突っ込んで欲しかったとかww
790781:04/10/02 19:54:38 ID:z0Wild41
>>788
いいですね〜。バイク乗り始めた頃に戻りたいです。
最近はなんとなく怖かったり、金かかったりでつまんなくなってしまいました。
やはり検討してみます!

>>789
おお!気づきませんでした!Wildにいきます!
791774RR:04/10/02 20:17:38 ID:3Q3tS1ef
へい!Wild!
そういえばオレ、昨日彼女と別れたぜ!




            …Orz
792774RR:04/10/02 20:23:21 ID:zWZoy4cV
>>791
どうせ、明日くらいに謝るんでしょ。
女は何時の時代もわがまま。
793774RR:04/10/02 20:28:19 ID:3Q3tS1ef
明日と言わず、今から謝るよ。
男らしく土下座か…

「浮気して、ごめんなさい」

 で、行くか…
794774RR:04/10/02 20:45:19 ID:9Hd7wGnZ
フッテくれる女がうらやましい
付きまとわれて離れてくれない
そんなんばっか
一人にしてくれ...orz
795774RR:04/10/02 20:47:11 ID:zWZoy4cV
そんな陳腐な言葉じゃあ信頼を取り戻せないでしょう。

やっぱDトラ乗りならストッピ10m以上きめて

‘こんなのが見れるなんて眼福なんだから俺にしとけ’

って言ってみては?
796774RR:04/10/02 20:50:27 ID:uwJsZ0bf

ウィリーじゃ駄目ですか?
あそこもry
797Wild:04/10/02 21:00:59 ID:z0Wild41
>>791
おお!浮気かい!?そりゃすげーWildだ!
798774RR:04/10/02 21:23:53 ID:3Q3tS1ef
行くかやめるか迷い続けていると、突然メールが、


「 どう? 反省した? 」

いやぁ、もう泣きそうw ドラマみたいだね。
799774RR:04/10/02 21:58:38 ID:z0Wild41
うーん。いい彼女さんですなー。大事にしなきゃ。
800774RR:04/10/02 22:07:25 ID:qiFVFfoP
>>798
おまい、そんないい子邪険にしたら罰当たるで。
しっかり反省汁!
801774RR:04/10/02 22:15:26 ID:Qv1Issxe
よい彼女やね〜

で、突然ですが、
Dトラのリムをフロントに移植できますかね?
リアは4.25のリムを入れたいんだけど。。。。

当方KLXです。

802774RR:04/10/02 22:42:20 ID:3Q3tS1ef
みんな、慰めありがとう。
 
さて、仲直りも出来たし、お好み焼きでも食べよw
803774RR:04/10/02 23:02:07 ID:I5JgTSPw
倒立フォークからオイル漏れした時、
一か八かで、パッキンとインナーチューブの間にテレホンカード差し込んで
シコシコやったら、ゴミが取れたりして直ることがあるらしい。

どうせダダ漏れならOH確定だろうし、やるだけの価値はあるのでは?
804774RR:04/10/02 23:44:10 ID:JZjMTpgw
>786
もしブレーキにフォークオイルかかると怖いですよ。
805774RR:04/10/03 00:09:20 ID:CIwb3s55
>>803
紙やすりやテレフォンカードは裏技として有名だよね。
806774RR:04/10/03 00:21:56 ID:gLxRr0Zs
>>773
KRPってなんか悪い噂あるの?
807774RR:04/10/03 00:33:15 ID:D/GN/LnT
>>806バイク板を探せば…
808774RR:04/10/03 01:23:07 ID:JOcZCxwr
>>806
ヤフオクの評価をみれ。
809774RR:04/10/03 01:51:07 ID:D/GN/LnT
810御仁 ◆lIekP9clZM :04/10/03 03:59:03 ID:OFgTOBqF
>>801
DトラのホイールがKLXに入るかって事かな?
一応無印とDトラの間なら交換は可能。
メーターは狂うけど。
811774RR:04/10/03 08:55:41 ID:UYAzlV+6
Dトラ購入を考えてます。
インプレサイトを見た限りでは
低速トルクが細いと書いてありますが
発進時に気をつけないとエンストしやすいのでしょうか?
812774RR:04/10/03 10:21:38 ID:HgnBTMzJ

俺は下あるほうだと思うよ
813774RR:04/10/03 10:22:23 ID:YLdjwB2z
しやすいと思う
昨日も信号待ちでエンストこいた
もう2ヵ月も乗ってるのに俺って_| ̄|〇ガクッ!
814774RR:04/10/03 10:29:37 ID:WkYvpBmD
>>811
前に何に乗ってたかで、感覚は変わると思いますけど。
自分はFTR223から乗り換えたのですが
かなりDトラのほうが低速トルクは細いです。
その代わり上でバリ伸びですけど。
815774RR:04/10/03 10:40:40 ID:HgnBTMzJ

俺GSX1400から乗り換えたんだけど
それほど細いっては思ってないすよ
むしろ結構あるなぁって感じ

GSX1400の前はRGVガンマだったけど....
816774RR:04/10/03 11:33:04 ID:SKOnU0RT
Dトラのフロントが、ブレーキ側に寄ってるのが気になって、
カラーを自作して、5mm(正確には4.5)オフセットしてみた。
結果、
手放し走行のさい、左に寄ってく癖が無くなった。
   中古だから、フレームが曲がってるのかと思ってた。
140以上で起こる、抑えきるのが困難な、ハンドルのぶれ(後方から見ると、車体ごと振れてるらすい)が無くなった。
   多少はハンドルの振れは残ってるけど、生命の危機を感じるほどじゃなくなった。

オレの車両だと、もう0.8mmオフセットすると、フォークの中心にくるけど、
リアは、ほぼ中心だけど正確に測定してないから、現状ではどうするか決めかねぬ。

ノーマルメーター取っ払ってる人は、一考の価値ありかと。
ただ、ブレーキ側のカラーを5mm長いのと、反対側のカラー5mmカット(もしくは自作)は、DIYでは無理ポ。
旋盤は必須なんで、ワンオフ作成してくれる業者か、材料持参で町工場のおっちゃんに頼む。

キャリパーのオフセットは、N PROJECT の汎用カラーがイイ寸法(0+0.005)なんで、これをかました。
ボルトも、5mm長いのを別途購入。

817774RR:04/10/03 12:24:31 ID:j+p3gDhj
他のオフ車に較べたら若干細いと感じる程度で別にエンストするほど細くはないよ。
818774RR:04/10/03 12:31:39 ID:JJUUBfrE
>>816
> ノーマルメーター取っ払ってる人は、一考の価値ありかと。

ノーマルメーター取ったって5mmもずれるか? ってか関係無いんじゃないの。
メーターは左側だよ。
すごく嬉しかったんだろうけど、モチツケ!
皆わかってるから。
819816:04/10/03 12:33:20 ID:JJUUBfrE
モレがモチツイタ方が良いな。
なぜメーターが左側なんだ。orz

しかし5mmって
820811:04/10/03 12:42:49 ID:DbtB76V4
前はCBR250RRに乗ってました。
問題なさそうなのでお金貯まったら、また来ます。
ありがとうございました。
821774RR:04/10/03 13:02:37 ID:hv2wV09+
>>820
どう転んでもMC22よりはトルク太いから
両方乗ってた俺が言うんだから間違いない
822774RR:04/10/03 13:10:59 ID:h/0jT/GC
>>819
しかも名前が 816 になってるしw
823774RR:04/10/03 13:40:46 ID:lR6Dcbdb
とりあえず今日のスター候補は ID:JJUUBfrE だね。
おもしろいこと一発頼むよ!
824774RR:04/10/03 15:19:16 ID:kVSiDJcB
ぼくのKLXも左に曲がっていきます。
825774RR:04/10/03 15:30:19 ID:lgmWrwwX
とにかく移植はやめとけ。
逆に金掛かる。
素直にRKの3.5入れなw
826774RR:04/10/03 16:03:43 ID:NPxjYrAn
>>824
フツーの道で右に曲がってくバイクよりはマシです
827819:04/10/03 16:54:33 ID:EqfPCJvK
>>822.823
勘弁してくれヨ・・・
俺が悪かった orz

雨降っててバイクにも乗れないし、整備も出来んのよ。
面白い話は無いな。
828774RR:04/10/03 17:32:53 ID:zFwONt2W
じゃあ俺が代わりに面白い話するよ。



フォークのアウターチューブのめっきが浮いて錆が進行し、
外側から層状剥離してきますた orz
829774RR:04/10/03 17:54:37 ID:lR6Dcbdb
>>828
ゴメン。俺が悪かった。

まぁ、なんだ…    がんばれ!
830819:04/10/03 18:16:57 ID:EqfPCJvK
そうそう、一昨日ウオーターパイプを300R用に変更したよ。
キャブに温水送る必要ないのでヘッドに直接戻してたけど、これで
スッキリ。
は良いのだけれど、オルタネータから出てくるケーブルむき出しに
なったよ。
あそこのケーブル処理ってカワサキらしいと思う。どうやってきれい
に固定するか考えんといかんな。
831774RR:04/10/03 22:22:36 ID:Dvd2ImII
>816
たぶんホイールのベアリング逆に打っただけだと思う。
左右のどっちのベアリングから先に打ち込むかが決まっていて
逆やるとホイールずれます。
832774RR:04/10/03 22:46:01 ID:nAsYvrWz
自分は今、04年KLX250を購入しようと思ってますが、
仕事の関係でなかなか試乗すら行けません。

で、参考までにお聞きしたいのですが、股下78cm・体重70
なんですが足着きってどんな感じでしょうか?
833774RR:04/10/03 22:52:01 ID:N6flX0oI
スレ3番ヨメ!
834832:04/10/03 22:54:22 ID:nAsYvrWz
はい、見ようとしたんですが見れなくなってるので、
御質問しました。すいません。。
835774RR:04/10/03 22:55:37 ID:FEg4LqNz
>>3
836832:04/10/03 22:58:14 ID:nAsYvrWz
あ、ここの3でしたか。どうもです。

身長172なんで、大丈夫でした。
これで仕事暇になったら試乗&購入してきます。
837774RR:04/10/03 23:21:03 ID:H89MKjBe
つい先日中古03D虎納車しました。
皆様の言われるとおり、2時間も走るとケツが痛くなるので、
好評のCOZYシートを導入しようと思うのですが、
どなたかシートのはずし方を教えて頂けませんでしょうか、、
838774RR:04/10/03 23:24:01 ID:SnEaDtSf
サイドカバーの上側止めてるネジ2つは何の為にあると思っています?
839774RR:04/10/03 23:30:15 ID:H89MKjBe
>>838
なるほど!ありがとうございました!
840774RR:04/10/04 01:22:03 ID:H0xUEgPO
半年くらいまともにDトラ乗ってなかったのですが
今日エンジンかけようと思ったらカチカチ音がするだけでかかりません
これ間違いなくバッテリーあがってますよね?
車とバッテリーつないでエンジンかけるのってOK?
841774RR:04/10/04 01:39:15 ID:i7XAWjRo
>>840それできないらしい。
D虎のバッテリーは一度あがるとあぼ〜んするタイプとバイクに詳しい友人が申してました。
D虎に乗ってるのは俺なのにモトクロスやってるツレのが俺より詳しいのだ
バッテリー買い替えるしかないとか…
842774RR:04/10/04 01:56:35 ID:H0xUEgPO
>>841
レスサンクス
うう、やっぱりそうなんですか…
まだバッテリーかえて1年経ってないのに。
前回あがったときも復活しなかったもんなぁ。
安いバッテリーにするか、まともなメーカーのにするか…どうしよう。
843774RR:04/10/04 02:06:05 ID:KXIOxcK5

ライトもつかないほど完全に空になったんなら駄目かもしれないけど、そうじゃなければ再充電して使えると思う。
セル回すのは結構電力いるから、 セルがまわらなくなったといっても
まだ少しは電力が残ってるかも。 
俺も数回セルがまわらなくなるまで放電しちゃったけど、
その後、バッテリーが弱くなった感じはしないよ。
ちゃんと使えてます。
844774RR:04/10/04 02:16:52 ID:H0xUEgPO
>>843
それがライトつかないんですよね…
イルミはつくんですけど。
これは完全に逝ってますかね。
とりあえず今日車とつないでエンジンかけてみようかと思ってるんですが。
845774RR:04/10/04 02:47:08 ID:5poXg9gq
マメに乗らないならキック付けたら?三万くらいで付くってよ。実は俺もホスイ。
846774RR:04/10/04 09:07:15 ID:tzDq8H6n
>>816
これ見て思ったんだけど、ノーマルでもセンター出てない人いません?
漏れの03はFタイヤをまっすぐにして後ろからRタイヤ見ると
左(スプロケある)側が前に寄ってる様に見える。。つまりRホイルが右に曲がってる感じ
なのでチェーンアジャスター右(ディスクのある)側のみワンクリック前にしてる。

でも816みたいにFタイヤが寄ってたりするのが事実だとすると見当違いやらかしてたのか・・・
847774RR:04/10/04 09:27:38 ID:1LDuB75n
>>846
816はあきらかに何かおかしいんじゃないのかな。
5mmでしょ。
さらにキャリパーまで動かさなければならないというのは、実はリム組
み失敗こいてるとかじゃ無いんでしょうか。

私はキャストをショップで入れたんですが、計って見ると各部微妙にず
れてたりします。それと、各部締め付けを緩めて、再度閉めなおすと、
また変わったりするんですよね。
848774RR:04/10/04 09:57:50 ID:tzDq8H6n
>>847
レスどうも。
なるほど、、考えてみれば、まずハブとリムのセンター及び同真度を確認、
そして車体とホイールのセンター確認。。
これが出来てて初めてリアホイルの前後関係確認なんですよね〜

所詮オフ車ベース。そんなに気にしてもしゃーないか。。1コケですぐ変わるだろうし。。
849774RR:04/10/04 16:15:10 ID:i7XAWjRo
あ〜晴れてるよ
ちとD虎に乗ってこ〜
850774RR:04/10/04 16:48:28 ID:3EA88V2h
おまいたち、大変ですよ。
バッタの称号はもう川崎のものではないのか・・・
ttp://www.worth1000.com/view.asp?entry=141727&display=photoshop
851774RR:04/10/04 16:49:46 ID:3EA88V2h
すまん。
バッタじゃなかった。orz
852774RR:04/10/04 17:03:56 ID:tzDq8H6n
>>851
バッタが喰われるw
853774RR:04/10/04 17:25:16 ID:IkDTR+KM
動ナビ発のネタですか?
854774RR:04/10/04 17:46:04 ID:jU0Io3Pi
なんか明日も雨だよ。あ〜ぁ
855774RR:04/10/04 18:33:53 ID:Z2YkynHm
>>830
ヘッドの穴はどうしてる?ネジぶっこみ?
856840:04/10/04 23:00:55 ID:H0xUEgPO
>>845
自分もそう思いました。
そうすればこんな心配しなくてすむんだけどなぁ。
そういえばDトラのバッテリーって突然死するってどこかで聞いたような…
今日は帰りが遅くなったし、明日も忙しいので始動は明後日になりそうな予感。
ちなみに車両は99年式青虎です。
857774RR:04/10/04 23:10:33 ID:PjDH37sv
DトラのヘッドライトバルブってH4タイプですよね?
858816:04/10/04 23:13:53 ID:4epjxQXY
オレの車両を前提で話をします。

リアのハブはセンター位置にいなく、スプロケ側に寄ってる。
Dトラは左右でスポークの長さが違うが、KLXは同じ。
おそらく、KLXはタイヤが細いので、均等に張っても、チェーンに干渉しないんだろうと。
Dトラはタイヤが太くなってるので、スプロケ側を寝かすように、ディスク側を立たせるように張られてる。
特に、4.25とかだと、更にその傾向はけんきょで、
スイングアームの中央ないし、気持ちディスク側に寄せるようにしないと、チェーンに干渉する。
問題のフロントは、ディスク側のカラーは短く、メーター側は長く、ディスク側に寄るようになってる。
スポークの長さは左右で同じなので、均等に張るとディスク側に寄るようになる。
リムとフォークの隙間を見たところ、5mmオフセットすれば中央にくるんじゃないかと。
なんで、ディスク側のカラーを5mm長いやつと、メーター側のカラーの5mm短いやつを作ってみた。
今回はハブごと寄せたんで、キャリパーもフォークとの取り付け部に5mmのカラーをはさんでオフセットした。
装着後に、リムをフォークのインナーの隙間をブロックゲージで測定して、あと0.3mmで中央にきたなと。
実際、リアは中央から左右にどれほどずれてるのか、測定してないので現状のまま放置
もしかしたら、フロントもリアと同様に、ディスク側を寝かせて、メーター側を立たせるように張るべきだったのかもしれない。

盆栽が勝手にいじって自滅してるよw と思ってる人は放置よろ。
859774RR:04/10/04 23:25:52 ID:G6aEjcUN
顕著(けんちょ)
860774RR:04/10/04 23:28:50 ID:jU0Io3Pi
>>858
長文乙。

でもビケは乗るだけの俺はさっぱりw
861774RR:04/10/04 23:38:39 ID:5GZvjAle
やっぱここの人は、みんなちゃんとホイールの振れ取りするの?
スポークの場合。
862774RR:04/10/05 00:45:51 ID:zvNemJNH
しないに25klx
863774RR:04/10/05 00:56:22 ID:ZKRznNYa
出来ないに60Dtra
864774RR:04/10/05 00:59:10 ID:stxHhEzV
>>840
つか押し掛けしてもエンジンかからんの??
俺はこの前プラグしか点火しなくなったとき
押し掛けしたら普通にかかってがっつり充電しといたけども
865774RR:04/10/05 02:12:01 ID:n2zQDAgo
既出だとは思いますが見つからなかったので質問させて下さい。

KXのここ2、3年位のモデルの外装パーツ(F,Rフェンダー、タンク、シュラウド、シート)
をDトラッカー1999製につける事はできますか?
たまに雑誌で見かけるのですが、タンクなどはやはり加工が必要なのでしょうか、、

もしご存じの方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。
866774RR:04/10/05 02:22:28 ID:Ajkw/zsk
加工次第、じゃね?
ホラ、ちょっと前に流行ってた、
「つきますか?じゃねえ、つけるんだ!」みたいな。
867774RR:04/10/05 07:36:04 ID:W+9UAOog
無加工で付くことは100%無いとだけ言っておこう
868774RR:04/10/05 07:48:00 ID:gMjvf65a
>>865
「つく」じゃなくて「つける」んだよ。
「愛されたい」じゃなくて「愛する」んだよ。
このマニュアル君がっ!
869774RR:04/10/05 07:52:21 ID:oxo3U0iD
無加工取り付けはFフェンダー意外無理
KX風外装なら
モタ有名ショップからシュラウドとRフェンダーが出てる。
ここはスグ判るだろ?
それと海外メーカーだけど
タンク、シュラウド、シートのKXタイプ外装きっとなんてのもあるよ。
こっちは探しツライかな?
とりあえずKLX/D-TRA関係HPから自分探してみなはれ。

870蛇の目:04/10/05 08:56:19 ID:iCLwcGDB
アレはカーボンタンクだったりするのでキット一式で20万位するとのこと
で、基本的に300R用に作られてるのでD-traに付けるときは左サイドカバーで苦労する
871774RR:04/10/05 12:20:28 ID:H0cqO+Y3
町乗り燃費どのくらいですか?
当方ノーマルでリッター26くらいです。
872774RR:04/10/05 12:22:45 ID:Iqu79ZDX
町のりといっても、郊外とかの信号の少ない所ならそれ位でしょう。
以前信号ばっかりの都会に居た時は、20以下も珍しくなかった。
873蛇の目:04/10/05 12:40:00 ID:iCLwcGDB
オレのはイジリ壊してるけどやっぱり26km/リッター。
トリップが200越えたところでガス欠食って給油したら7.7入った
874865:04/10/05 12:51:48 ID:n2zQDAgo
>>866,867,869,870
お答え下さった方有り難う御座いました!参考になりました!

>>868
んぐらいの事ぁ分かってんだよ。
ポン付けできるなんて思ってね〜よ。
具体的な事も言ってねぇクセにエラそうにすんな。
866さんと同じ事言ってるだけじゃねえかよ。
875774RR:04/10/05 13:04:31 ID:caNLROlk
>>874
エラそうにすんな、にワロタw
866氏が言ってる「ちょっと前に流行ってた」フレーズを
コピペしただけなのにそんなに過剰に反応するなんて、、
876蛇の目:04/10/05 13:05:43 ID:iCLwcGDB
いや、なんていうかチャットの人口無能みたいなもんだし
877774RR:04/10/05 15:14:31 ID:gMjvf65a
>>874
これ知らないんじゃ、ロクに調べてもいないんだろゥ。
教えて君にはぴったりの台詞なのに。
878774RR:04/10/05 15:33:31 ID:n2zQDAgo
>>877
いや、調べたよ。
色んな意見があると思ってさ。それが聞きたかっただけ。
教えて君とかマニュアル君とかそんなのは聞きたくねーんだよ。
ちーせーな。あんま気にすんな。
879774RR:04/10/05 16:05:33 ID:zvNemJNH
ぬるぽ
880774RR:04/10/05 16:26:11 ID:Qjr+ubhG
>>879
ガッ
881774RR:04/10/05 16:45:12 ID:Qc2uGcXM
>タンクなどはやはり加工が必要なのでしょうか、、
と「無加工で付くか」(つまりはポン付けだよな)聞いてる人が
>んぐらいの事ぁ分かってんだよ。
>ポン付けできるなんて思ってね〜よ。
ってのは整合性が無いと思う。
882774RR:04/10/05 16:52:19 ID:zvNemJNH
教えて君って言われて、怒ったんだろうね。
マターリ推奨印
883774RR:04/10/05 17:34:04 ID:23ilTyDW
884774RR:04/10/05 17:49:36 ID:W+9UAOog
>>883
見た目がモッサリしてて好きじゃない
885774RR:04/10/05 18:17:05 ID:WCGJzTee
ノーマルの方がかっこいいね
886774RR:04/10/05 18:52:57 ID:urVPNCIx
ぺらぺらの原付きみたい
887774RR:04/10/05 19:31:49 ID:23ilTyDW
888774RR:04/10/05 19:41:38 ID:gMjvf65a
>>887
後者はさすがにかっこ良いと思う。
真っ黒ってのがいいね。以前のグリーンとかはチョット・・・
889774RR:04/10/05 19:42:23 ID:urVPNCIx
風変わりな族車と
オーストリアんなテイストなDトラでつね
排気量も2倍強とはすごいパワーアポだ
890蛇の目:04/10/05 19:59:18 ID:iCLwcGDB
ttp://www.ktm-liberta.com/special/05_250EXCR.jpg
D-traと比べるならこっちじゃね?
891774RR:04/10/05 20:05:19 ID:PXUctgJg
>>890
それと比べた時のメリットは「公道を走れる」ってことくらいかな。
892840:04/10/05 20:15:18 ID:LoTGhoLP
>>864
どうもです。
いやそりゃもちろんやってみましたよ、ヘタレなりに。
うんともすんとも言いませんでしたw
押しがけのコツってありますかね?
過去に2度くらいしかやったこと無いんです。
でも例えバッテリーが元気でも、半年エンジンかけてないDトラをチョーク
使ってセルでエンジンかけるのも結構時間かかると思うんですが…
どうでしょうか?

893蛇の目:04/10/05 20:17:15 ID:iCLwcGDB
ttp://www.cagiva.co.jp/husq/img/640_420/te510_05.jpg
どーせならこれだな。ぜってー足がつかねーけど
894蛇の目:04/10/05 20:19:50 ID:iCLwcGDB
押しガケのコツかー。
3〜4速に入れてクラッチミートんときにセルボタンも押す
くらいだなー。
あとは出来るだけバイクを地面に押し付ける感じか
895青虎海苔:04/10/05 20:28:35 ID:VWT+WPcu
 たしかバッテリーが基準以下の電圧だとセーフ機能?が働いて
セルは回る程度の元気が残っていても点火系をカットしちゃうという
オッカナイ機構になってると聞きました…もちろん
03KLX乗りの人の話ですが…
896再開:04/10/05 21:22:20 ID:ZKRznNYa
蛇の目の言うこといつもためになるなぁ
俺レベルのヘボい虎海苔はこの板にはもういないのかorz
897840:04/10/05 22:19:12 ID:LoTGhoLP
みなさんどうも。
明日は休みなので早速やってみます。
3〜4速なんですね。
今まで1〜2速でやってた…
898青虎海苔:04/10/05 22:23:52 ID:VWT+WPcu
もちろんは余計でした…orz
899774RR:04/10/05 22:36:51 ID:fiyFfK1N
KLX
足回り、エンジン共に現行車の中では最高だと思うのだが、
デジタルメータが気に入らん。

XRは、アナログメータにして叩かれたりしてるようだが、
俺に言わせれば、ホンダはバイクの味わいを理解していると思う。

カワサキよ、頼むから、KLXのメータ、アナログメータにしてくれよ。
900774RR:04/10/05 22:43:24 ID:tkKNWpXu
>>897
あと、半年乗ってなかったんなら、キャブの中の古いガソリンは排出してからやったほうがいいですよ。
ガソリンが劣化してるとかかりが悪いので。
キャブの下部についてる小さいボルト(六角レンチで回すやつ) をゆるめると出てきます。

・・・って、俺も以前 このスレで教えてもらいました。
901774RR:04/10/05 23:03:50 ID:QlK7dO6I
俺的にスピードメーターはデジタルがいい。
どうせスピードメーターなんて見ないし。
でもタコメーターがデジタルだと萎えるな。
902840:04/10/05 23:07:26 ID:LoTGhoLP
>>900
そうですね、それもしなければと思って忘れてました。
サンクス。
903774RR:04/10/05 23:08:07 ID:VkckhRnM
デジタルメーターについてる時計が意外にデカイのだが・・・・・・・・
904774RR:04/10/05 23:53:40 ID:WCGJzTee
>>903
いや、かなりデカイ
905774RR:04/10/06 00:00:18 ID:lR122PvO
>>870
http://www.chsports.com/bike/import/GAISYAPARTS/KOKUSAN/KAWASAKI/KLX/250300/KLX250PARTS.html
今も取扱をしてるのかは判らないけど、8万円だったよ。
ちなみに、当方300Rタンクつけてるけど、
配線の取り回し、ファンの撤去等はそんなに苦労したって感じでは無かったです。
つうか、俺はってのが前提だけどね・・・
906774RR:04/10/06 00:05:11 ID:lR122PvO
ちなみに、>>869が言ってるの有名ショップのってコレか?
http://t-bs.hp.infoseek.co.jp/tbs/kxlook.htm
俺的にはバランスがなぁ・・・KLXノーマルの方がカコイイと思うのは
俺だけだろうか・・・
907774RR:04/10/06 00:28:20 ID:MKQJH4Dk
デジタルメーターの方が軽いのでハードに走るときは
ハンドルまわりの重さ感じなくていいのだが・・・
わざわざ「味わい」などと言ってへぼいの選ぶ香具師の心がわからん。
908774RR:04/10/06 00:57:11 ID:zKUKT5IP
デジタルメーター、たいした機能ないんだからもっとコンパクトにしれ。
でかすぎて軽くもないし。
909774RR:04/10/06 01:52:51 ID:11conN0v
いいじゃん、デジタルで時計も付いてて…。

03XRは時計すらないんでつ。
スレ違いスマヌ
910774RR:04/10/06 02:00:07 ID:2dFFOssL
時計はいらんから燃料計つけてほしい・・・
911774RR:04/10/06 02:22:45 ID:rHXoY1LP
♀ライダーナビ機能とか・・

現実的には、21インチ/17インチ切り替えスイッチとか欲しい。
912774RR:04/10/06 07:07:39 ID:Qym2l1nd
方位磁石機能がほしい

かなり切実
913774RR:04/10/06 07:48:06 ID:dKpdkP/4
>>912
街中だと、家の作り、衛星アンテナや地上波アンテナの向きで、
山道だったら木の生えてる感じを掴み取れ。
実際こういうのに慣れてくると方向音痴とか軽減されるよ。
914774RR:04/10/06 07:54:36 ID:XjJ1deNE
考えるな、感じろ。
915774RR:04/10/06 08:06:04 ID:BPdaOzCo
燃料計とかコンパスとか金のかかるモノばっかり欲しがるんだなw
燃料計はともかくコンパスはカー用品のとこに売ってる
アナログの丸コンパスでもハンドルにくっつけりゃいいべさ
916774RR:04/10/06 11:49:17 ID:H81jX5x0
燃料計がなくてどうやって残量わかるの?
917774RR:04/10/06 11:55:46 ID:28U4sW2B
>>916
開ければ判る。
918774RR:04/10/06 12:46:12 ID:zADxSsjh
そんなのよりオプションでいいからハンディGPS並みのGPS乗せてほしい。
919774RR:04/10/06 15:35:51 ID:wl5X94XA
>>918
言ってる意味がよくわからんがハンディGPSじゃダメなのか?
920774RR:04/10/06 17:17:26 ID:lR122PvO
921蛇の目:04/10/06 17:25:35 ID:p0nZVwol
最近、ちょいと始動性が悪かった。
キャブセッティングの時期かなーと思ってたんだがな。

イリジウムプラグの電極が欠けてたよ orz
922蛇の目:04/10/06 17:32:05 ID:p0nZVwol
>>905 それは元々13万ほどで売ってたやつ。値下げしたんやねー
KLX650改とKLX300改が一緒のページに載ってるKX-Lモドキがカーボンタンク云々のヤツ
923774RR:04/10/06 18:29:25 ID:28U4sW2B
>>921
電極って中心電極ですか?
924蛇の目:04/10/06 18:48:20 ID:p0nZVwol
うんにゃ。接地側。
薄すぎたかな
925774RR:04/10/06 19:10:52 ID:4mwwDiGJ
klxに乗ってます。バッテリーが、あがってしまいました。
2週間乗ってなかった。
背が低いので押し掛けはきついです。
サイドスタンドでリアを浮かせて、リアを足で回して3速にいれてクラッチを繋ぐ
ってのは可能でしょうか?
926774RR:04/10/06 19:15:47 ID:Qym2l1nd
聞く前にやってはいかがでしょう。
927774RR:04/10/06 19:16:26 ID:4mwwDiGJ
後、全く関係関係無いですが、DR-Zモタードが出ますね。
KLXではOEMしないんでしょうか?相当かっこいいです。
ttp://www.motorcyclenews.com/nav?page=motorcyclenews.imagePopup&resource=1199750&imgUrl=/jpeg/119/1201583.jpeg
928774RR:04/10/06 19:18:12 ID:4mwwDiGJ
>>926
これも手足が短いので、けっこうなリスクがあるんです。
無理そうならあえてやらないんですが。
初心者スレのほうが適当な質問ですね。移行します。
929774RR:04/10/06 19:19:40 ID:Qym2l1nd
>>928
俺ならここで粘りますよw
930774RR:04/10/06 19:26:46 ID:NauYsI5B
>>927
400ccだからなのか重そう。
6速化してエンジンカバーを頑丈にしてくれればほしいんだが…
931928:04/10/06 19:30:32 ID:4mwwDiGJ
今後に備えてキックを付けます。
932774RR:04/10/06 19:31:06 ID:BJgrHUXq
>>928
近所に坂道は無いのかね。おれなら転がりがけを
やるけんど。
933905:04/10/06 19:31:55 ID:lR122PvO
>>922
ああ、あっちのね。
あれって、国内での取扱or輸入販売してる所あります?
あっちの方が、サイドカバーもKXルックでカッコイイですよね。
934774RR:04/10/06 19:33:34 ID:hvOoSliV
自転車用のコンパスをD虎のハンドルにつけてる
行った事ないとこにツーリングに行き、道に迷うと意外と重宝する
935928:04/10/06 19:43:40 ID:4mwwDiGJ
>>932
めちゃめちゃ長い坂がありますが、車の往来がけっこうあります。
それにあがりきってったら、押し掛け自体もきついんですよね。
跨った状態で2、3速に入れて、ミートの瞬間にセルを回してアクセルも開けるんですよね。
これで坂を下りきったらなんて考えるのは止めよう。
936840:04/10/06 19:57:03 ID:gh3OoP1P
>>928
自分も最近バッテリーがあがりました。
今日押しがけ再チャレンジしようと思ったのですが、思い切って
車のバッテリーからブースターケーブル引っ張ってやってしまいました。
押しがけ指導してくれたみなさん申し訳ない。

キャブの中のガソリンも古くなってたようで、少し臭かったです。
エンジン始動と同時にマフラーから黒い水がたくさん出て車にかかりまくりw
今のところ電装系不具合はなさそうです。
1時間ほど走って再始動したところ、セルは回ってくれました。
明日またセルが回るかどうか確かめてみます。
937774RR:04/10/06 19:59:10 ID:11conN0v
>>928
そんなにビビらなくても大丈夫。
平地でもダッシュして飛び乗ってからクラッチミートすれば恐怖感は少ないぞ。

162cmの短足類な漏れでもオフ車の押し崖は出来る。
初心者だった時(今もヘタレだが)に装備重量250kgのバイクも押し崖できた!

同類よ、安心してトライせえ。
938774RR:04/10/06 20:36:26 ID:IEiLQT5B
押しがけとかキックとか言う前に、誰か充電器を薦めてあげなよw
939774RR:04/10/06 21:03:49 ID:EUR/3NgH
バッテリーコウカン…コレは最後の手段ですね
940932:04/10/06 21:06:02 ID:BJgrHUXq
>>935
チョークON・アクセルOFF・3速か4速→跨って転がり落下GO!
→スタンディングで20km/hぐらいになったらドシンと座りつつクラッチミート

ドシンとクラッチミートのタイミングはあまり気にせずとも大丈夫。
(ドシンはいらんかも)

2速だと後輪がロックしやすいからおすすめできませぬ。
941932:04/10/06 21:07:09 ID:BJgrHUXq
チョークONのところに「キーON」を忘れてた。
セル始動もアクセルONもいりませんよ。
942774RR:04/10/07 07:22:20 ID:pogSZGe4
道はONがいいね
OFF道で押しがけはキツイ
943774RR:04/10/07 08:25:37 ID:jjlaBHZh
>>938
出先でバッテリー上がった時のために、押しがけは
出来るようになっておくべきだ!


って言ってる俺は、押しがけ出来ずに跨って後ろから
彼女に押してもらったヘタレです・・・orz
944774RR:04/10/07 09:21:58 ID:hGg9SvBI
TMR34のメンテのためにCVK34に戻したんだけど・・・。
アクセルグリップ回す角度が大きくなって乗りにくいね。グリップ握りなお
さないと全開に出来ないよ。
もしかして、TMRやFCRの性能アップの何割かは、ハイスロ気味になって
開けやすくなるだけだったりするのかな。
と妄想してるんだけど、どう?
945774RR:04/10/07 11:55:00 ID:KtQTlPZu
>944
気のせいです。
パタフライバルブは軽く動くからレバー比小さくても軽く操作できる。
ここで言うレバー比はアクセルグリップのタイコがはまるツバの部分の径の事。
この径を大きくするとハイスロになってしまう。
小さいと重くなる。
強制開閉は重いのでどうしてもハイスロ方向。
946944:04/10/07 12:23:58 ID:hGg9SvBI
>>945
どうもです。書き方悪かったようですね。
軽い、重いじゃなくて、開度の話なんですが。
TMRだと、全開まで一ひねり。CVKだと90度程度有って、グリップ握りなおすか
頑張って腕を動かさないと全開にならないですよね。
この差が、加速の良し悪しやトルクアップ(の感じ方)に影響してるんじゃなかろ
うかと・・・。
試してみようかとアクティブのハイスロ買ったんだけど、ワイヤーの途中にアジャ
スタ有って、取り回ししがうまく行かない。
CVKならガバっと開けてもストールしないし、面白いかもと思うんだけど。

現在アクセルワイヤー探し中。
947774RR:04/10/07 12:40:13 ID:iJDB8GrB
KXスロットル使ったらばっちりって、KLXBBSで見た覚えが・・・
948774RR:04/10/07 13:12:13 ID:oJ0YmDJr
>>944>>945>>946
いや、まったく同感です、負圧キャブはハイスロが欲しくなる
強制開閉はハイスロ効果が(良くも悪くも)あると思う。
全閉から全開までの角度が負圧のほうが大きいってば。
思い軽いでなくて。
949928:04/10/07 17:14:17 ID:UeD4QYPi
>>940
おかげさまで、坂道の下りがけができました。
初めてだったので多少びびりましたが、そのあと1時間くらい、
ゆっくり走っておきました。
坂だから20km/hくらいすぐにでましたが、平地であれはきつそうです。
またぐときに、バランスくずしそう。
950774RR:04/10/07 18:00:23 ID:pogSZGe4
サッとまたげない人は、『お姫様馬乗り』 もしくは 『おばちゃん自転車発進』で
荷重してやるといいかもしんない。ただし右側にバランス崩したら見るも無残な
コケかたするんで、お姫様で飛び乗る瞬間はやや左に切った方がいい。
おばちゃん自転車は左ステップのみに荷重するので、多少の右バンクで
バランスとること。(こっちは後輪荷重はしにくい)

こういう妙な姿勢のバランスは、普段から遊んで練習しとくといいと思うよ。
スタンディングだって免許取りたて君からすると曲芸らしいけど、ちょっと練習すると
何てことはないように、どんな乗り方してもバランスさえ保てば何とでもなる。
951940:04/10/07 20:14:22 ID:MMGJnRaE
>>949
おめでd
平地だと12〜3km/hぐらいかなぁ。私ぁ運動不足なので
足が着いていかない_l ̄l○

>>950
左ステップ飛び乗りって結構難しくない?(一応やったことあるけど)
お姫様横乗りは怖くてやったことない((((゚Д゚;))))
952774RR:04/10/07 21:42:33 ID:NHhYEWpL
KLXの車積には27ミリのメガネレンチついていないのに
KDXにはついているんだな。

さっそく部品取り寄せで
延長工具込みで1100円くらいだった。
でもコレれで本当にリアのアクスルシャフトのナットを緩められるかは不明
953944:04/10/07 22:00:31 ID:hsSTs9IX
>>947
KLXオーナーズクラブですね。私も見ました。
あれは最終手段としてとっておこうかと・・・。
KXのスロットルのローターは随分でかいみたいですからね。
954774RR:04/10/07 23:34:37 ID:kwxJjOn0
左ステップ飛び乗りの事をガストン・ライエ乗りって呼んでるのは漏れの周りだけか?

アクセル開度の問題は、釣り竿持つ様なカンジでグリップ持って前腕全体を捻るカンジで開けると良いよ、
脇を閉めずにハンドル、腕、身体が卵型に繋がるカンジで。
955774RR:04/10/07 23:41:39 ID:ptVKVNC7
今日乗るときいつもみたいに格好付けて回し蹴り乗りしたらそばのパイプにヒット!

足痛ぁ…
956774RR:04/10/07 23:59:55 ID:d9P68B5k
ガストン乗りってのは左ステップに左足じゃないのかい?
押し掛けのときは大体左ステップに右足かと思うが俺だけ?
957774RR:04/10/08 00:17:45 ID:nD8MP0Of
DトラかいますたAGE
98年12000km んー、今年はどれくらいのれるのやら
958774RR:04/10/08 00:53:42 ID:H2QHVReA
D虎乗って2日目の超初心者です。工ンジンスイッチ押すと電気はつくのですが
肝心のエンジンがシュルシュルいうだけでまったくつく様子がありません。
ガソリンは入れたばっかだし、5時間後までに直したいのでどうかよろしくお願いします。
959774RR:04/10/08 00:58:13 ID:8hVTe+kC
>>958
超初心者にありがちなミスというと・・・

・燃料コックがオフになっている
・キルスイッチが押されている

・チョーク引いてる?
・アクセル微妙開って技もあるが

まったく点火していないのか?
960958:04/10/08 00:58:59 ID:H2QHVReA
ちなみにチョークは引いてるのですが…あとバッテリ一切れでもないと思います
961958:04/10/08 01:06:34 ID:H2QHVReA
>>959とりあえずイージーミスは大体チェックしてるので上の3項目は大丈夫でした。
エンジンスイッチ押し続けるとちょっと音がしてすぐ静かになっちゃいます。
962774RR:04/10/08 01:50:39 ID:VUrktHEA
チョーク引き忘れ→プラグかぶった→チョーク引いた→
プラグかぶったまま→セル回し続けてバッテリー上がった

に1票。
963774RR:04/10/08 01:54:15 ID:y0dazw2a
>シュルシュルいうだけでまったくつく様子がありません。
ここからするとバッテリー上がりの可能性が高いと思うのですが。。。

>工ンジンスイッチ
ってなんでしょうか?

釣りだったごめんなさい。


ギアはニュートラルに入ってるよね?
964774RR:04/10/08 02:25:55 ID:aYny3JD5
>>963
N以外ではセルは動かないような。

某スズキの単気筒スポーシだと、間違い無くステータコイル焼損の
局面だが。
965774RR:04/10/08 06:52:25 ID:LTGVLRBe
>>952
林道でいざ廻そうとしても廻りませんでした。
はめて上から蹴り入れたら廻りました。
そんなもんです。
966774RR:04/10/08 07:43:03 ID:yudgffrf
>>964
クラッチ握ればセル回るでしょう。
967774RR:04/10/08 07:56:59 ID:b07Zt2NL
エンジンが「つく」だの「つかない」だのといった表現は、原付スクター乗りに多い。
感覚としてはテレビのスイッチといたく変わらんのだろうか?
968774RR:04/10/08 08:07:12 ID:5xLBoJI2
どうなったかね?
セルおしっぱなしで音がしなくなるというのは
バッテリーの上がりかセルまわりの故障か
969958:04/10/08 08:18:37 ID:H2QHVReA
>>968
遠出はあきらめました。さらにデジタルメーターの表示が消え、ウインカーもつかなくなりました。
もうわけわかんないです
970774RR:04/10/08 08:32:07 ID:K4HRMpiO
バッテリーじゃん?
971958:04/10/08 08:51:54 ID:H2QHVReA
バッテリーが上がるとカギをONにしても何の反応もなくなりますか?また近くの原チャリ&
チャリ屋で充電してもらえるんですかね?
972774RR:04/10/08 08:55:58 ID:lL+B5yWE
おもいきりバッテリーだなw
973774RR:04/10/08 09:00:13 ID:071JgAXF
押し掛けしてみれば?
974774RR:04/10/08 09:14:43 ID:8n0YWQyI
冬場の一週間以上走行していなかった時の始動は、
かぶらせてばかりいたみたいで、
取扱説明書のとおり「チョークノブ全引き&セル回し」では
バッテリーが弱ってしまうまで掛からない事があり、
クルマと直結してかけていました。
今は、セル回転と同時に、チョークノブを徐々に引いていき
点火しそうなところで一瞬止め、点火したらチョークノブを全引きで
かかるようになりました。(アクセルはずっとOFFのまま)
975958:04/10/08 09:20:42 ID:H2QHVReA
今バイクショップに電話したら、押しがけは、一時的措置であんまやると他の部位に負担がかかると
言われました。それにもうなんか完全に死んでしまってしまってる感じなんですけど、押しがけで突然蘇る
んすか?
976774RR:04/10/08 09:24:24 ID:cO18yCK1
>>971
とにかく行って充電してもらえ。
ガソリンスタンドでも充電できる可能性はある。
ただしシールドバッテリー用の充電器じゃないと危ないよ。

しかし、家電を扱う感覚なんだな。

977774RR:04/10/08 09:26:24 ID:cO18yCK1
>>975
押しがけでエンジンかかるかもしれないけど、多分出先で同じ事が
起こるよ。
978774RR:04/10/08 10:01:38 ID:071JgAXF
押しがけしてエンジン掛かったらすぐにバイクショプにいけ。
そしてキックを付けてもらえ。
979774RR:04/10/08 10:02:05 ID:E5yK7CcB
もう、なんなんだろ?
2chで質問してないで近所で評判のいいバイク亜さんで直してもらいなよ。
ここで何言っても無駄そうだ。
980774RR:04/10/08 10:09:50 ID:BdvKPgP3
バイク亜さんって、やさしい人か?
981952:04/10/08 10:23:34 ID:1KuBf/VC
>>965
やっぱり蹴り入れないと回りませんか・・・
家ではKTCのでっかいメガネで思いっきり締めてるし、絶対ぬるぽな気がする。
荷物が軽くなったのは大きいですが。

情報サンクスです
982774RR:04/10/08 10:51:55 ID:2A3c0eEa
素直にバイクショップに行ったみたいだな。
原因が大体わかってるのに対処できないのもいるんだな…
983958:04/10/08 10:53:21 ID:H2QHVReA
しつこいとは思いましたがいちおうバイク亜いってすべてわかりましたので
おつたえします。まずばってりーはたしかにあがっていたのですが、それはライトつけっぱとかが原因では
なく運転の最中に充電してくれる部分がこわれてたそうです。(名前忘れた)
2日目でもう修理ですよ。やっぱ保証なし中古はつらいわー。もしかしたら1万近く
かかるそうです。あー腹立つ。まあでも自分の未熟のせいではなかったのでよかったっす。
984774RR:04/10/08 10:56:04 ID:cO18yCK1
>>983
解決してよかったね。
985774RR:04/10/08 11:02:35 ID:2A3c0eEa
>>983
良かったね。
中古買うならある低度の故障はあるよ。
一つ一つ勉強だな。
986774RR:04/10/08 11:19:40 ID:U8dNOLGn
>まあでも自分の未熟のせいではなかったのでよかったっす。
不具合を割り出すスキルも無いくせに、保証無し中古なんぞに
手を出す行為自体が、未熟以外の何者でもないと思うけどな。
987774RR:04/10/08 11:57:26 ID:R56/O0Xb
>>983
勉強になりますた。
>>986
そういう一言多いのがカワ海苔のイクナイ(・A・)とこだよぅ
988774RR:04/10/08 12:05:05 ID:numMrHjg
>>987
そういう偏見の方がもっと(・A・)イクナイ!!けどな
989774RR:04/10/08 12:20:40 ID:9vSexL7+
>>988
学校寝坊して2chにいる俺のほうがもっともっと(・A・)イクナイ!!けどな
990774RR:04/10/08 12:36:52 ID:5xLBoJI2
あー、中古だったのか
じゃあどこ壊れててもしょうがないわな。
電装やジェネレーターは見えないからね、運がたりなかった。

メーカーとわず中古は購入後で金かかるから 
991774RR:04/10/08 12:54:20 ID:6iP/+s1u
頼むKLX独立してくれ
Dトラと一緒にされてもな。。
992774RR:04/10/08 13:10:13 ID:5xLBoJI2
たてりゃいいだろ
993774RR:04/10/08 13:12:01 ID:VUrktHEA
モタ化の話題が出たときに「Dトラスレに逝け」とか言われないなら
いいと思う。でも結局は内容重複思想。
994774RR:04/10/08 13:25:33 ID:8J57E1nM
一緒でいいと思うKLX乗りですが…
995774RR:04/10/08 13:49:44 ID:lL+B5yWE
別に一緒でいいよ
俺はD虎乗り
996蛇の目:04/10/08 13:56:35 ID:stCHVsKS
HとJの間には愛がある(しーん)
997774RR:04/10/08 14:01:31 ID:cO18yCK1
俺も一緒でいいよ。ちなみにKLX乗り。
998774RR:04/10/08 14:15:53 ID:CSQRpKz2
>>996
うまいこといいますね。
999774RR:04/10/08 14:31:44 ID:3LFf0MOz
999getズサー!
↓次スレヨロ。
1000774RR:04/10/08 14:34:14 ID:MWzfVLCa
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。