ライテク総合スレ 9コーナー

このエントリーをはてなブックマークに追加
925774RR:04/09/29 03:25:56 ID:gjLFg1k6
リーンアウトのほうがバイク倒せる予感がする
926山猫:04/09/29 04:34:59 ID:3QHUAGpG
>>924
間違ってないと思う。
自分の場合、ハングオンのほうがよく曲がるし、
奥が回りこんでた場合などのライン変更もしやすいと感じます。
バイクの押さえ込みも楽です。
見よう見まねでも腰ずらしちゃえば、新たな発見があるかもよ〜
927バンダナ ◆NunoDLXM3k :04/09/29 05:06:31 ID:bLR4j1Y/
>>924
提案ですが、リーンアウトを試してみてはいかがですか?

それと1300もあるならコーナースピードを意識するよりしっかり立ち上がる、
ストレートをしっかり走る(走らせる)方が重要だと、個人的には考えてます。
928バンダナ ◆NunoDLXM3k :04/09/29 05:09:05 ID:bLR4j1Y/
>>925
ごめんなさい、誤爆みたいなものですorz
929924:04/09/29 06:03:02 ID:PGXajIrw
>>926
そうですか、シロート考えもあながち間違いでもなかったんですね。
乗り方のバリエーションは少ないよりは多いほうがいいんでしょうし、
ムリしない程度にオフセットフォームからハングオフに向けて練習してみます。
実は先日、見よう見真似でちょっとだけ半ケツずらしとかしてみました。
上手い人・速い人から見れば
「おいおいケツずらさなきゃ曲がらないスピードかよ、意味ねーよ」ってレベルですが
旋回スピードにはつながらなくとも進入時の安心感はちょっとあったと思います。
怖さが薄らいで自信を持ってコーナーに入っていけるってことも
今の自分にとってはとても意義のあることですので、引き続き精進します。

>>927
リーンアウトはタイトコーナーを中心に現在も使っています。
あとS字の切り返しなんかでもラクな気がします。
Uターンなんかでももちろん使いますよね。
寝かせやすい反面、寝ているバイクを上から押してしまうので
滑りやすい路面ではどうなのかな?と思ったりもしています。
リーンウィズだけにこだわらず、リーンアウトからハングオフまで
適宜使い分けることができるようになることが大事なんでしょうね。
コーナーで頑張るより立ちあがりやストレートでしっかり開けるのが重要、
っていうのはたしかにそうだなって思います。

お二方、参考にさせていただきます。ありがとうございました。
930774RR:04/09/29 06:43:55 ID:0nfTiNyM
リーンアウトで曲がれるんだ。すごい。
昔やったことあるけど、一応倒れるけどまったく旋回しなくて死にそうになった。
931774RR:04/09/29 09:08:00 ID:2jAbIdHk
>>918
ノークラシフトは常時噛合式ならどんなバイクでも可能だ。
ただし、シフトアップ時はアクセルオフがクラッチ切ってるのと結果的に同じ理屈になるのでやっても壊れることはないけど、
シフトダウン時はドグ歯に大きな負担をかけるからやらんほうがいいぞ。しまいにゃ歯がナメちゃうよ。


932774RR:04/09/29 09:54:02 ID:3zsLjAYi
VTZ250なんですが、フルサイズ原付等の細いタイヤのバイクで
ウェットの限界を探るには、
安物タイヤとウェットに強いタイヤではどちらが判り易いでしょうか?
雨の中、安物タイヤで練習中フロントが一瞬で逝きました。
933774RR:04/09/29 12:38:05 ID:d//NZ8iw
ウェットに強いタイヤ=溝の多いツーリング用タイヤ=安物
934774RR:04/09/29 14:08:49 ID:jv0lG13M
リーンアウトで傾けるのは意外と難しい

ハングオフだと膝でバンク角つかめるけどリーンアウトで頑張ったつもりが45度も傾いていないなんてよくある
935774RR:04/09/29 18:27:44 ID:thFW1R2f
前乗りと後ろ乗りってどう言うことなのか教えてくれー
あとmotogpで言ったらだれが前乗りでだれが後ろのりなのかおしえてくれー
ビデオ見て勉強してみますから
936774RR:04/09/29 19:37:39 ID:LtecDcll
前ノリ=>ノリック、ベイリス
後ノリ=>ネモケソ
937774RR:04/09/29 19:46:52 ID:v/ewxGUY
後ノリ=>ネモケソだけですか?
ロッシは?
938774RR:04/09/29 20:24:37 ID:4Xo3vEQW
曲乗り=>ロッシ
939774RR:04/09/29 21:13:33 ID:2fMKzIP5
>935
とりあえずこれでも見て勉強してくれ
http://www.romc.jp/ridingtechnique/ridingtechnique.html
940774RR:04/09/29 21:19:35 ID:AZab2Mmb
前乗り、後ろ乗りといっても絶えず動いてますから まぁ・・・
941774RR:04/09/29 21:43:30 ID:HoYBMDC9
930/934
もうちっと修行シナハレ。
ま、ハンドル狭くて低いのはやりにくいがね。
942774RR:04/09/29 22:27:06 ID:epEWYMqR
>>936 >>937 >>938
ありがとうございます
ロッシとノリックの違いをビデオで見て勉強してみます
>>939
ありがとうがざいます
勉強してみます
>>940
ありがとうございます
どんな風に動いているかよくみてみます
943774RR:04/09/29 22:34:56 ID:OLNcI68+
>>936 >>937 >>938
ありがとうございます
ロッシとノリックの違いをビデオで見て勉強してみます
>>939
ありがとうがざいます
勉強してみます
>>940
ありがとうございます
どんな風に動いているかよくみてみます
944774RR:04/09/29 23:50:44 ID:qH/B/2if
>>936 >>937 >>938
ありがとうございます
ロッシとノリックの違いをビデオで見て勉強してみます
>>939
ありがとうがざいます
勉強してみます
>>940
ありがとうございます
どんな風に動いているかよくみてみます

945774RR:04/09/30 00:46:35 ID:885dMc4u
許してやんなよ
広いこころで
946774RR:04/09/30 07:46:41 ID:jCbc7/4N
練習しなよ、
広いところで。
947774RR:04/10/01 01:51:26 ID:v2uk6RU8
すいません かなり初心者の質問なんで初心者スレのほうで聞こうかとおもったのですが
ライテク関係なのでこちらに書き込ませていただきます。
コーナーに侵入するとき 私はコーナーにはいるまでに減速してそしてその減速した
速度のまんまコーナーの立ち上がりまでいきます。 よーするに減速しおわってから
バンクさせてるわけなんです。ブレーキしたまんまバンクさせるとやはりこけるのでしょうか?
過去にブレーキ中にバンクさせて曲がろうとしたら見事にズサ━━━━⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡━━━━!!
したわけなんですが・・・ みなさんはコーナーに侵入するときどのあたりでブレーキをはじめてバンクさせいるのでしょうか?
948774RR:04/10/01 01:53:42 ID:v2uk6RU8
>過去にブレーキ中にバンクさせて曲がろうとしたら見事にズサ━━━━⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡━━━━!!
あーこれはブレーキしながらこけたのかわかりませんので、 石でもふんだのかもしれません
原因がもしかしたらブレーキしながらバンクさせたせいって可能性もあったので・・・
949774RR:04/10/01 04:07:51 ID:R0kx3O9J
>ブレーキしたまんまバンクさせるとやはりこけるのでしょうか?

傾き具合とブレーキの強さによるがかなりコケやすくなると。
フルバンクフルブレーキなどすればコケてしまうが、そこまでしなければコーナリングにブレーキ操作を
被せても絶対にコケるというわけでもない。ブレーキと一口いっても速度調節程度やフルブレーキング
まで色々とあるのだから。

>みなさんはコーナーに侵入するときどのあたりでブレーキをはじめてバンクさせいるのでしょうか?

コーナーと直線の組み合わせは千差万別なので具体的に何メートル手前とかの具体的な数字は挙げられない。

まず自分の現時点の腕とバイク(のブレーキ)の性能では直線フルブレーキングでどのくらいで
完全停止までいけるかというのを確認してからでないと危険。距離と時間がかかってもいいから
コーナー手前で曲がりたいスピードまで確実にブレーキ強度とシフトダウンをコントロールして
スピードを落とすのが意識しなくてもできるくらいまでみっちり練習したほうがいい。
同時に、その所要時間と距離を可能な限り縮めていけるようにする。
で、ブレーキを完全リリースしてから倒しこみ開始、完全に制御下のスピードの元でコーナリング、立ち上がり。

ブレーキング終了と倒しこみをオーバーラップさせたりするのはそれが出来てから。
950774RR:04/10/01 04:22:07 ID:xe2FjYPQ
 旋回中にフロント、リア共にぐぃーっと仕事している感覚ってわかります?

 コーナー進入では、直立での減速開始から↑の旋回状態までを一連の動作で
スムーズに繋ぎます。
 イメージとしては、フォークの沈み込み量を一定にするように。車体が
フワフワしないように。フロントタイヤの仕事量を常に一定にするように・・・。

 具体的に考えてみましょうか。

…調子よく加速してきた先に、コーナーが見えてきました。貴方はコーナーを
クリアする為に減速動作に入ります。
直立状態での減速時、フロントフォークはぎゅーっと沈み、タイヤが地面に
押し付けられます。

 さて、その後。貴方のやり方では握ってたブレーキを完全に離してしまいます。
 そうすると沈んでいたフォークが伸びてしまい、伸びる事によってフロントタイヤを
押し付けている力が抜けてしまいます。
 (昔遊んだ「ホッピング」という玩具を想像してください。バネが伸びるときに
  地面から飛び上がりますよね?似たようなもんです)

 で、そのタイミングで旋回をはじめようとすると、フロントのグリップ力が殆ど
生かせず、ギャップにも弱くなり、マズー(゚Д゚)。最悪 ズサー⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡
なのです。
それは無くてもフォークが伸びた後車体が安定するまで待って、その後
フロントの接地感を探りながらソロソロと旋回をするのが関の山でしょう。

つづく
951774RR:04/10/01 04:23:10 ID:xe2FjYPQ
 はてさて、そうならないようにするにはどうするか。

 先に挙げたように、車体がフワフワしないように、減速時に沈んだフォークを
「あんまり」戻さないように、ある程度ブレーキを残しておくんです。
 貴方の失敗談のように、減速時と同じ力で握りっぱなしでは旋回時の
横方向の力にフロントタイヤが耐えられず ズサ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡ となっちゃうので、
コーナー進入に合わせて、沈んだフォークを「あんまり」戻さない程度にブレーキを緩め、
バンク操作に合わせて、さらにブレーキをスーっと緩めていき、
狙ったバンク角で「フロント、リア共にぐぃーっと仕事している感覚」を感じる頃に
完全にリリースします。

 >>949の最下行と相反するように取られてしまうかもだけど、そうではない。
 オーバーラップというよりも、シームレス(継ぎ目の無い)と表現したほうがいい。
これ、別に限界走行なんて想定していない、そのへんの交差点を曲がるときでも
できる事ですからね。ポイントは、一連の動作をスムーズにシームレスに行って、
車体をフラフラさせない事。あとは実践あるのみ!
952774RR:04/10/01 05:58:48 ID:YmoVbdcE
別の人間ですが、↑はフロントからコケる場合で、これに加えてリアから逝く場合もある。
FブレーキかければFに荷重がかかる。荷重がかかりすぎてこけるのがFから逝く場合。
でFにかかってるってことはRにかかってない。Rのグリップが失われてヌルっと
逝く場合もあります。だから直線で減速終了してコケないあなたの走り方はある意味正しい。
けどFのかけすぎ、Rの抜けすぎの限界ギリギリまで使えば速く走れるわけです。
コケる=グリップ失う→何故失うか?→荷重かかりすぎor抜けすぎ
いわゆるトラクション、といわれるヤツのことです。
953774RR:04/10/01 06:33:33 ID:SQNYhF5S
>>947
コケたくなければ今の走りがいいよ。

コーナリング中のブレーキは路面しだいで難しい。
砂や雨で簡単に滑るからね。
954ばりばり小僧:04/10/01 07:30:32 ID:aaxuu7D2
>>947
ブレーキしながらとか、出口で加速、とか、それはもっとバイクに慣れてから
安全に試せる方法がありますよ。
 そのときに「安全か、安全でないかを自分で感じられるようになる」ために、
「車体とやり取りする方法」ってのがあったりする。

 ブレーキをかけたり、スロットルを開けたりするときにも「やり方」がある。
ガバッと操作するのではなくて、じわっと。

 そして、すべての操作は意識が先行している。じわっとやるには、やる前に
「どこでどれくらいの操作をするか」が、意識の中でちゃんと決まってからやる。
それには、コーナーや路面やすべての状況を「先読み」しなきゃならない。
 決して、「気ままに、思いつくまま適当に」やってるわけじゃない。
 いま、「もしかしたら石踏んだのかも」と、なぜこけたのかわかってない状況が
すべてを物語っている。
つづく
955ばりばり小僧:04/10/01 07:34:27 ID:aaxuu7D2
いろいろハイテクな技術を安全に繰り出せるためには、「先読み」の技術も
必要。それにはいろいろ知識も必要。

 というわけで、なれてきたらわかるので、それまでは
「コーナーを通過するには、安全な速度と方法で」
という教習所式のやりかたで間違いない。

へたに形だけテクを真似るのは危ない。
怪我してから「本髄がわかってなかったな、残念っ!」 って
なっても遅いから。

あせることはないですよ。
956774RR:04/10/01 08:19:07 ID:wtnIwHqQ
>>947
減速時に重心を曲がりたい方向に軽くオフセットさせます。
減速体制に入っていれば、
重心を移動してもバイクは寝たがりません&曲がりません(無理すると逝きます)。
で、その状態からブレーキを離すとバイクは一気に曲がります。
ブレーキの残し方はその状態を把握してからでもいいと思います。

957774RR:04/10/01 10:40:24 ID:yQ5pE2gC
ステアの切り足しがどうしても出来ないです。
どちらのハンドルにどう力を加えたら出来ますか?
それと普通に流して走っていてこのカーブだけしっくり曲がらない
というケースがあるんですがここでの切り足しは無謀でしょうか?
座る位置を前後させたりしてもイマイチしっくり来ないケースがあるんですが。
958774RR:04/10/01 11:26:20 ID:/4/P3zO0
最近ばりばり小僧のレスがまともに見えてきたぜ。
目がどうかしちまったのか?
959947:04/10/01 12:20:13 ID:v2uk6RU8
なるほど みなさん長々と教えていただきありがとうございます。

ブレーキなんですが 私の乗っている車種はCB400SFのNC39なんですが
走行中Fブレーキかけてフロントフォーク沈むときがあまりないのです・・・
ギューーギギギギとなってるのはなんとなくわかるんですけどね
急ブレーキのときはさすがに沈みますが 言い方を変えればおもいっきりかけなきゃ
沈まないんです。でも急ブレーキのときでもロックしてないので それぐらいまで
ブレーキしなければならないのかもしれませんね・・・。 もしかしたら沈んでるのに自分がそれに気づいてないだけかもしれません。
教習所などではすこしかけてもちゃんと沈んでる!とわかるのですが・・・
峠なのではFブレーキをにぎってじわーと戻す とはわかってるんですが
じわーと戻すにも戻すほど握ってないわけですね。
やはりゆっくり気長に練習して感覚をつかむべきですね。
960774RR:04/10/01 13:17:41 ID:d9GLHtGi
言葉だけ聞いてると非常にやばい状態なんじゃないかと・・・
バイク屋に一度見てもらうことをお勧めする。
961774RR:04/10/01 13:18:54 ID:p+inzbR0
>>958
一々レスつけなくていいから。マジレス書いてるんだったらそれでいいじゃねぇか。
962バンダナ ◆NunoDLXM3k :04/10/01 13:30:30 ID:k231QkWV
>>957
切り足しに関しては俺もあまりはっきりとした持論が無いので
参考になるかは分かりませんが、必要を感じない限りしない方が良いと思ってます。
“どこで曲げるか”を考えてれば、しっくり曲がらないという事は無いはず。
曲げる場所を考えましょう。分かり辛いですかね?

>>959
たまにいるストローク全然使わない人かな…?
もしそういう人だとしたら俺はレス出来ない。ってゆうか分からない。

レスしてる人いっぱいいるけどそういう人いますか?
963774RR:04/10/01 13:51:21 ID:1EYgvdgh
>>957
どういう理由で切り増ししたいわけ?ハンドリングがアンダーだって
言うならハンドル切るんじゃなくてセッティングか乗り方で解決すべき
だし、バンク角が全然足りないから無理矢理車体起こして曲がるため
っていうなら、そもそもそういうスピードで曲がるようにできてない
バイクなんだろうし。

自分のジム用バイクがジム用にアンダー気味のセッティングにして
あるんで、峠走ったりするときは若干切り増しすることがあるけど、
アウト側のハンドルを押してる。でもそれはほとんど無意識の領域で、
あえて気にすると切り増ししてるなって感じ。
964ばりばり小僧:04/10/01 14:50:33 ID:PVjoYwIm
>>959
サスがあまり沈まないのは、強いブレーキをかけていないからだと思われます。
「一般のライダー」の範囲だと思います。
普段からサスが沈みこむようなブレーキをかけていると、追突されかねませんし、
普通の道路は意外と滑る場所が沢山あるので、転倒の危険もあります。
 多分後ろブレーキも使っていると思いますけど、今のまま前後のバランスよくブレーキを
使えばいいと思います。

コーナリング中ブレーキをかけなければならないような状況に陥らないよう、
状況を良く判断して走ることを心がけつつ、ずっと長くバイクが楽しめる
よう、付き合っていけばいいと思われます。
965ばりばり小僧:04/10/01 15:00:02 ID:PVjoYwIm
アンダーステア関係の話題。
 このあたりの用語の使われ方について、ちょっと立ち読みしてみた。
 本は根元健さんのもの。
 コーナリングの車体のステア特性としてアンダーステアだとかそのような使い方はないようでした。
バイクはあくまでバンクさせてカーブを曲がるものだから、四輪のようなステア特性はないという
ことでしょうか。

 アンダーステアという用語自体はありました。オーバーステアもあって、それは切れ込んで来る時のことを言っているようです。
 アンダーは車体の向きを変えてから、実際に旋回が始まるまでの短い時間の状態をそう呼んで
いるみたいです。
 車体の向きを変えてから旋回が始まるまでにはわずかに時間があります。
 旋回が始まる前にスロットルを入れると、いわゆるパワーアンダーステア(押し出しアンダー)
というアレになります。

 短く言うと、「クイックな運転操作をする上で顔を出すコンマ数秒の世界」のようです。
 直進走行も、定常円走行もどちらもバイクの安定状態だけど、直進状態からそのバランスを破壊して今度は別な安定状態、定常円走行に切り替えるという走りをする時ににしか使われないモノのようですね。
966774RR:04/10/01 15:02:17 ID:as5kf1zk
普通のセッティングならたいてい
イン側のハンドルを押す感じじゃないだろうか?
俺が乗ってるマシンがたまたまそうなのか?
967774RR:04/10/01 15:02:39 ID:d9GLHtGi
>>959 の
>ギューーギギギギとなってるのはなんとなくわかるんですけどね・・・
>教習所などではすこしかけてもちゃんと沈んでる!とわかるのですが・・・
から危険な香りを感じてるのは漏れだけ?
Fフォークが歪んでるんじゃないのか?
トラブってたらライテク云々以前の問題だぞ?
968947:04/10/01 15:32:26 ID:v2uk6RU8
ちなみに新車で購入しました。
たしかに一度トラックがバックしてきてフロントフェンダーが割れるという事故はありました。
バイク屋に修理してもらいましたがフロントフォークには異常なしということ。
自分で見ても歪んでいませんね。 ちょっとあたって割れたって程度なので、
最初からこんな感じだったので仕様だと思ってます。
たとえばバイクに降りておしているときFブレーキをすこしかけたら教習車の場合だったら
するたびにかくん かくんと沈みますけど このバイクでは思いっきり握らなきゃ沈まないので・・・
この2台しか乗ったことないのでどちらが正常な状態かわからないのです。



969774RR:04/10/01 15:45:14 ID:d9GLHtGi
なら問題ないのか・・・
このスレの人間は分かっているみたいだけど
漏れにはサスが全く動かない乗り方って言うのが
そもそも信じられなかったんだ。
実際中古車だったが知らぬが仏で異常なバイクに
数ヶ月も乗ってた奴がいたしな・・・
失敬失敬
970774RR:04/10/01 15:48:47 ID:/4/P3zO0
それは教習車のサスが抜けててぴょこぴょこしてるだけかと。
971774RR:04/10/01 16:00:22 ID:d9GLHtGi
いや、そこらの乗りっぱなしのマシンより教習車の方が整備状態は良いはずだぞ。
しっかしCBのサスってそんなに固い物なのか・・・
いあ、漏れはもう消えます。ノシ
972171:04/10/01 16:42:09 ID:eT6U8K/E
>>947
950と956の付け足しになってしまいますがブレーキを緩めるポイントを旋回のタイミング
とシンクロさせて旋回のきっかけにするともっと良い曲がり方ができると思います。

>>952
そこら辺のことは後輪にトラクションがかかるように後ろに荷重をおけばいいと思います。
サーキットの話ですがうまい人にきけば直線でブレーキするとき(カーブは除く)
リアをかけないケースもあるみたいです。フルブレーキしたら後輪が浮き気味になるので
そこでリアをかけてしまうと変なところにリアが飛んでいきそうになるのでかけるとしたら
サスが落ち着いてからかけるそうです。

>>959
参考になるかわかりませんがフルブレーキだと思ってるのに沈まないのはおかしいです。
普通にブレーキかけるときでもサスの沈んでいる感触はするものなんですが。
多分今のあなたのCB400のプリロードみてください。大体の標準はプリロードを
フォークボルト上端から覗いたとき3本目にくるあたりです。話を聞いてると2本しかでてなさそう
後もう一つは伸び側減衰が最強になってないか確認してください。。調節するようであれば
リアの減衰も調節しといてくださいね。調節しないとブレーキングの際ものすごいフロント荷重
になりますので。
973957:04/10/01 17:57:50 ID:xI0nxrQM
色々レス有難うございます。
状況を具体的に言うとダラダラ〜と曲がるカーブなんですが
いい感じで曲がれる所は前後タイヤに加重が乗ってグイ〜ンと曲がって行けるのですが
そのカーブだけはフロントにイマイチ接地感が無く、カーブが終わるまで
我慢しながら走っているような感じなんです。
ここでハンドルを切り足してもうちょっとアクセルを当てられたらなんて
妄想してるんですが・・・
他に良い対処法があればヒントだけでも教えて欲しいです。
974171
具体的に・・そのカーブってまさか下り?話からするとそんな気がするけど。
くだりでハンドルを故意に切りすぎると転倒の恐れ。。もう少しリア荷重を意識してみては・・?