★提灯親切なやつが何でも質問に答えるスレ★part25

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
☆提灯(ちょうちん)親切な奴がなんでも答える!
├雑談・どんなにくだらない質問でもOK!
├質問にいちいち文句付けない!
├できるだけ誘導せずスレ内で解答!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!

☆注意
├ロック関係の質問には防犯上答えられません
└マルチポストは嫌われるので、避けたほうが良いでしょう

☆PCから閲覧されている方に2ch専用ブラウザの導入をお勧めします
 monazilla.org(w ttp://www.monazilla.org/

☆次スレ名候補:(追加ある人はヨロ)
際物(きわもの) 戯け、猿並
木耳(きくらげ)牛蒡(ごぼう)胡麻(ごま)
春の季語(行事・暮らし編-種類順)
ttp://www.geocities.co.jp/Bookend/7546/kigo/haru-kurashi.htm

☆過去ログ見てぇだと? ピタハハタソに感謝しる!
ttp://pita.paffy.ac/cgi-bin/bs.cgi/1/_90e_90_d8/
2774RR:04/05/28 18:15 ID:aQ2U2L5X
2とってもいいかな?
3774RR:04/05/28 18:15 ID:SFxSr9iq
  ヤタ!朕が2げっとだ!!お前等朕にひれ伏・・・・・・・(あれ?)
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                    .;":.;":.;":       /神\
                  .;":.;": プシャァァァァ      (´∀` )  ;":.;":.
       o())o__てO二 ̄ ̄~)                      ||--==≡≡≡==--||
       / /||(二ニ) (__).                      ||          ||
   γ ⌒ /|V||彡Vミ/⌒_ノ二二ノl0ドルルル             ||          ||
   l| (◎).|l |((||((゚ )(⌒)/||三三・) | ||  (´⌒(´           ||          ||
__ ゝ__ノ     ̄ ̄ ̄ ̄  ゝ__ノ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡      ||          ||
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(´⌒(´⌒;; ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

>>3へ    なぜ朕のバイクが前を?
>>4へ    もしかして首がとれてますか?
>>5へ    接着剤ありませんか?
>>6へ    このまま死ぬのですか?
>>7へ    一足先に逝ってるよ
>>8へ    生まれ変わっても一緒だよ
>>9へ    周りが暗くなってきた
>>10へ   誰かが呼んでるみたいだ
>>11以降  みんな今までありがとう。さようなら
4774RR:04/05/28 18:17 ID:x3WA9U2J
砲弾型メーターの先端のほうには何がはいってるんですか?
5774RR:04/05/28 18:18 ID:2OrbFxQd
>4
ロマン。
6774RR:04/05/28 18:20 ID:yH404Qxh
>>5
模範回答!
俺もこんな気が利いた回答をしたいっす。
7774RR:04/05/28 18:22 ID:X7i5fxJg
提灯親切採用記念、次スレ候補
梅雨シーズンに付き、
蝸牛(かたつむり)
蛞蝓(なめくじ)
8774RR:04/05/28 18:28 ID:rAcjuqZ1
紫陽花(あじさい)
も入れておくんなまし。
9774RR:04/05/28 18:32 ID:X7i5fxJg
>>8
慣例で2文字だと思うのだが…
#ま、スレ主任せではあるがな
10774RR:04/05/28 18:32 ID:FFJ143WV

                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< しんせつしんせつ!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< しんせつしんせつ!
しんせつ〜〜〜!   >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
                    ̄
>>1さん、乙!

>>2.ワロタよw  (リアルじゃ厭だけどさ〜
11774RR:04/05/28 18:37 ID:rAcjuqZ1
>>9
ありゃ。そうだったんだ。失礼しますた。
12774RR:04/05/28 18:42 ID:yH404Qxh
題名は長さ制限ギリなのよ。
でも頭の★を抜けば三文字も可能だし
その内ネタ切れになるだろうからそんなに拘らなくても良いでしょう。

う〜ぬ機械的に命名してしまったな・・・。
蝸牛(かたつむり)
蛞蝓(なめくじ)
紫陽花(あじさい)
蝸牛は秀逸だと思う。
13774RR:04/05/28 20:12 ID:6N/cpSkM
otudesu
14774RR:04/05/28 20:15 ID:6N/cpSkM
otu

15774RR:04/05/28 20:18 ID:yyXT2WgH
バイク板と自動車板って、どっちが人が多いのだろう。
16774RR:04/05/28 20:25 ID:eakS62pw
>>991
単気筒は必ずしもそうではないし、
ユーザーが求めるものが抜けの良さや加速感、
それが売るほうにしても楽だからで、マルチでも設計&設定次第
高回転域の伸びが顕著なだけで、実際には低回転でも
うpしてるものが多いので念のため

★提灯親切なやつが何でも質問に答えるスレ★part25
ttp://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/bike/1085735600/
1716:04/05/28 20:29 ID:eakS62pw
スマソ 前スレへの誤爆
重いよー
18774RR:04/05/28 20:30 ID:PGHFhcx+
T−MAX欲しい・・・・・・・・
19774RR:04/05/28 20:33 ID:PGHFhcx+
T−MAX欲しい・・・・・・・・
20774RR:04/05/28 20:53 ID:p2x67Hg7
アクセルワイヤーから、2本のワイヤーが出ているのと1本タイプがありますけど、
2本のって、キャブの中のスロットルバルブ??を確実に戻す為、とかですか?
21774RR:04/05/28 20:56 ID:ori1quVW
XJR400のフロントの部分を横から車ですごい力で押されたようなのですが、
ハンドルが右に曲がっている状態でタイヤはまっすぐ前を向いています。
これは、どの部品が曲がっているためと考えられますか?
ハンドル、フォークを交換すれば一応まっすぐ前を向くようにはなるでしょうか?
22774RR:04/05/28 20:57 ID:ZnvSEpsw
当方10年くらい前のTS200Rとゆうバイクに乗っております。
昨日の朝、普通に通勤で会社へ行って、仕事が終わって帰ろう
としたらエンジンがかかりません。こんな風に突然エンジンがかか
らなくなることってあるんですか?原因がまったくわからず、困って
ます。
だれか!!
23774RR:04/05/28 21:02 ID:yH404Qxh
たんま
鯖が異常に重くて回答が反映されないので避難所を作ろうか?
244ep:04/05/28 21:03 ID:PcLFLbyi
>>21
おそらくフォークがねじれた状態になってしまったのでは無いでしょうか。
インナーチューブが曲がっていなければ、クランプを緩めて曲がりの反対
側に力を加える事で修正出来る場合もあります。

ご自分で判断が難しいようでしたらバイク屋さんに相談されてみてはいかがでしょうか?
25774RR:04/05/28 21:12 ID:c/FwrpU6
>>22
>突然エンジンがかからなくなることってあるんですか?
あるです。
 1:右ハンドルのところのキルスイッチをチェック。(OFFになってないか?)
 2:メインキーシリンダーの接触をチェック。(数回ON/OFFを繰り返す)
 3:おそらく鬼キックした後と思われるので、プラグのカブリをチェック。(濡れていたり黒く燻っていれば拭き取って磨く)
 4:意外にガソリンコックのON/OFと、ガソリン残量をチェック。
264ep:04/05/28 21:13 ID:PcLFLbyi
>>22
エンジンが動く3要素は

1 良い圧縮
2 良い火花
3 良い混合気、です。

先ずはガソリンが入っているか、コックがOFFになっていないか
キルスイッチがOFFになっていないかを確認し全部okでしたら
プラグに火花が飛ぶかをご確認下さい。
27前スレ997:04/05/28 21:27 ID:rpaBR2bg
>>4epさん
そうですね、出力のみの視点で物を言っちゃいかんですね。精進します。
28774RR:04/05/28 21:21 ID:Tj78NWxy
バイクちゃんと工具ちゃんに傷が付くのが怖くて整備できません。
29ねぎ:04/05/28 21:49 ID:X3/mA5yg
先日質問させて頂きましたが質問が要領を得なかった故
文章を改めて書き込ませていただきます。

93年式のCB400SF(NC31、フルノーマル車です)に乗っている者です。
先日中古で購入し、車検を通しました。走行距離は約7000キロです。
ギアーに問題がありました。一〜五速では正常に走るのですが、
クラッチを六速に入れてアクセルを回すとエンジンの内部から削るような異音が響きます。
ハンドルがぶれるほどの響きです。
六速に入れていてもクラッチをきりながらならば異音は全く出ません。
一つのギアだけが異常というのはトランスミッション(六速ギアー)の問題なのでしょうか。
普段殆ど六速ギアは使わないのですが
異常がある車体に乗っているというだけで不安感があり困っております。
304ep:04/05/28 22:23 ID:PcLFLbyi
>>29
6速ギヤのドッグ(噛み合い部分)が磨耗している可能性が高いですね。
一度バイク屋さんで確認してもらってみてください。

ただしもしそうだとすると修理の為にはエンジンを下ろしてケースを割る
大掛かりな修理が必要になります。
金額も2桁は見ないといけなくなってしまいますので事前にバイク屋さんと
良くご相談下さい。
31774RR:04/05/28 22:40 ID:yH404Qxh
root ★タソが対応してくれた・・・。復帰age
32774RR:04/05/28 22:44 ID:L6phBc5M
コーナーがいつまでたっても小回りできません。

2速くらいまで落として20km/hくらいでないと大回りになっちゃいます。ヘタレですが許してください。
33774RR:04/05/28 22:46 ID:IUDgQP82
>>30
しかし一番使用頻度の低いギアが
一番先に磨耗してしまうのはなぜです?
どちらにしろクランクケース割るなら長期入院&高額手術費ですが・・・
344ep:04/05/28 22:48 ID:PcLFLbyi
>>33
中古車との事ですので前のオーナーがどのような運転をしていたか
分かりません。
クラッチの使い方が悪くて高回転でのギヤ抜けをしょっちゅうしていたり
すると磨耗の可能性は高くなります。

ただ、実際に貴方のバイクがどうなっているのかはここでは完全には
分かりません。
バイク屋さんとよくご相談下さい。
35774RR:04/05/28 22:49 ID:nzaQ0yo2
>>33
「常時噛合式ギア」の構造を調べれ。
36774RR:04/05/28 22:53 ID:RkO1kP17
>>33
ミッションの形式が

車とは違うのだよ、車とは。
37774RR:04/05/28 22:54 ID:9lDVQfzo
現スクーター乗り

ミッション車の原付購入

乗り回す

中型免許を試験場で合格

ウマー

ってのは無謀ですかね。
38774RR:04/05/28 22:55 ID:yH404Qxh
>>37
無謀じゃないけれど、合格までの道程は険しいね。
394ep:04/05/28 22:56 ID:PcLFLbyi
>>37
無理ではありませんがそれなりの場数を踏まないと合格は
難しいかもしれません。

重量やトルクの出方が違うので原付のミッション車で練習できるのは
あくまでシフトの動作だけだと考えてください。
(それでもずいぶん練習にはなりますが)

平日に試験場に通える環境で、法規遵守走行に自信があるなら
試されるのは良いことだと思います。
頑張ってみてください。
40774RR:04/05/28 23:00 ID:M9TAT6pB
乗車定員2名車両のタンデムステップを外して
シングルシート化した場合、これは違法改造になりますか?
41774RR:04/05/28 23:00 ID:IUDgQP82
>>35
既存の知識だと
シフトチェンジによりシフトドラムを回転させ、
ドラムに彫られた溝にはまっているフォークが
左右に動くことでドッグをスライドさせ、ギアと噛み合わさせる。
目的のギアがドッグと噛み合わさることでシャフトと連動し
回転を伝えられるようになる。という感じです。
42774RR:04/05/28 23:03 ID:eakS62pw
>>40
車検は通らんね
43774RR:04/05/28 23:05 ID:RkO1kP17
>>37
原付ミッション…特にNS−1乗りとかに多いけど試験場に対する自信妄想が異常に激しくならないよう注意ね
44バイク初心者:04/05/28 23:05 ID:LzRgccZU
初めてのバイクを買う為に質問させていただきます。

当方♀なのですが、気軽に乗れる、デザインが良い、軽いもの、という
条件で色々探したのですが、今の所プジョーのVOGUEが一番お気に入りです。
でも混合オイルですし、燃費も悪い?みたいなので何かと不便かなぁ、とも
思ったりしてて、次の候補がリトルカブなのですが・・・。

あまり遠出するつもりはないのですが、初心者故見落としてる部分とか
多々あると思いますので、何か良い点、悪い点などありましたら
アドバイス頂けると嬉しいですm(。_。))m
意味不明でごめんなさい(´・ω・`)
45774RR:04/05/28 23:08 ID:c/FwrpU6
>>40
『乗車定員の変更』の手続きを取らないと、車検証の表示と違う訳ですから違反でぃすのー。
464ep:04/05/28 23:08 ID:PcLFLbyi
>>44
形が気に入ったのならカブをお勧めします。
ヴォーグはあくまでもモペッドでそれこそ自転車にちょっとした
原動機が付いただけの物。
あまりバイクになれていない人にお勧めは出来ません。

混合の給油も面倒ですし間違えたら焼きついたり調子が悪くなって
しまったりもしますし。
こことは別に初心者向けの購入スレもあるのでそちらで聞いて
見るのも良いかと思います。
47774RR:04/05/28 23:11 ID:RkO1kP17
>>44
カブも良いけどエイプとかモンキーみたいに普通のクラッチのある方がバイクを運転する楽しさがあるかも
48774RR:04/05/28 23:15 ID:c/FwrpU6
>>44
いわゆるペダル付のモペットという事でつが、

 『免許無しで乗れる為にペダル付けて出力などを落としてある』
 (欧州では、ペダル付きバイクだと届出だけで乗れる地域があるです)

訳でつから、速度が出なくて色々とまだるっこしいです。
しかし、ある時、地元では有名な走り屋の峠スポットを、
黙々と登ってくる同じくモペットのトモスに出会った事があるますので、
決して走らなくて実用性がない訳ではねぃでつが。

『 Moped 』でスレ検索してモペスレに行ってオーナーさんの話を聞くのもイイかも。
(オーナーさんによれば、混合給油も慣れれば『儀式の一つ』としてなんともないとか)
49バイク初心者:04/05/28 23:18 ID:LzRgccZU
>>46
やはりそうですか〜><;
初心者には向かないっぽいですね(汗
というか、初心者向けのスレあるんですね
ごめんなさい、気付きませんでした。・゚・(ノД`)・゚・。
今から探して行ってみます^^

>>47
なるほど・・・クラッチって、足でガシっとやるやつですよね?汗
ああ、だめだ、もっと勉強してからバイク選べって感じ(´・ω・`)

お二方とも、ありがとうございました^^
50バイク初心者:04/05/28 23:21 ID:LzRgccZU
>>48
なるほどなるほど、VOGUEのサイトを色々見てると
最高でも60キロぐらいしか出せないというのを見ました。
如何せんバイク自体乗ったことないので、速さについて
どんな不満が出てくるか分からないからなぁ(汗
色々検討してみます、ありがとうございました^^
51774RR:04/05/28 23:33 ID:yH404Qxh
>>29の病状を簡単に解説しましょうか。
バイクのミッションはドック式(常時噛み合い式)と言いまして
二枚の歯車の凸と凹が嵌って回っています。
ドックの凸なり凹が磨耗等で変形すると、ギヤ抜け、変速しにくい等が起こります。
そうなるとシフトフォーク(歯車を送って組み替えるアーム)も擦り減っています。

今回の症状はギヤチェンジは出来るものの、あるギヤのみ異音が発生しています。
これは歯車の中央に位置し歯車の回転軸になっているシャフトと
シャフトに触っている歯車の中心部の磨耗が進み、ガタが出ているからです。
これは通常の運転ではまず発病しませんが
DQNが「コールを切る」(排気音で音楽を奏でる)様な事を多くすると発病します。

CB400SFは私の記憶が確かならば、クランクケースを割らないとミッションの脱着が出来ない筈です。
エンジン脱着、クランクケース割り=エンジン全バラですから工賃は六万円以上、部品代は三万円前後でしょう。
52774RR:04/05/28 23:51 ID:IUDgQP82
>>51
naruhodo
53774RR:04/05/29 00:05 ID:v4K9Yuo2
あのー

セッティング変えてから、プラグの状態見るのに、
みなさんどれだけ回しますか?

オレは何分空ぶかしするぜ みたいなのあったら教えてください
54774RR:04/05/29 00:06 ID:c0Vlsv8w
>>53
か、空ぶかし???
55774RR:04/05/29 00:07 ID:v4K9Yuo2
>>54
いや、走ってもいいんですが・・・
56774RR:04/05/29 00:11 ID:c0Vlsv8w
>>55
走っても  い い ん で す が ???
57774RR:04/05/29 00:15 ID:v4K9Yuo2
>>56
エンジンかけるだけですか?
みなさん、ある程度あけないと、キツネ色になるべきものもならないから、
判断できないっていいますよね
58774RR:04/05/29 00:17 ID:deT8/uB8
>>53
メインジェット=スロットル全開なら高速道路で次のPAかSAまであと10K以上のところから。
中速域なら街中と流れの良い街道を10K。

だけど・・・。カウル付きとかタンクを脱着しなけりゃならないのなら
シャシダイナモがあるバイク屋さんに依頼した方がよいで。
結構シンドイよ。
59774RR:04/05/29 00:18 ID:c0Vlsv8w
>>57
・・・・・・・。
負荷が掛かってない状態やアイドリングでセッティング出してどうするんだよ・・・。
60774RR:04/05/29 00:20 ID:rE96fW0G
なんの「セッティング〔かわからないけど、
キャブレターのセッティングってだけでも、メインジェットにスロージェットがあるでしょ。
走った方がいいんじゃないかな
61774RR:04/05/29 00:21 ID:Hb/8oWM+
プラグの状態でキャブセッティングを見るのはかなりむつかしい。
確認したい回転数の焼け状態をホールドするのはむつかしいからね。
極端な話、下で濃く上で薄い場合に、低回転で止めたら黒いだろうし、高回転で止めたら白い。
プラグの焼けで判断するより乗って判断した方が確実だろう。
62774RR:04/05/29 00:25 ID:2SKWI2JD
あのー、ガキくさいナンバー折り曲げスクーターが2台路駐されていたので
持ち主に無断で元に曲げ戻してあげたんですが、これって犯罪になるんでしょうか?
63774RR:04/05/29 00:25 ID:v4K9Yuo2
ああ、すいません
分かりきったつもりで書き忘れてました
プラグの焼けとキャブセッティングです

10キロですか、明日にでもやってみます
もらったバイクで、社外マフラーが排気漏れ起こしてて、
一応それは直して、かつパワフィルもついているんです

とりあえずジェット類はメーカー指定のを組んだので、
排気漏れが止まった状態で様子を見て、
変えるべきところは変えようと思ったのです
64774RR:04/05/29 00:28 ID:v4K9Yuo2
>>61
なるほどと半分思いかけてるのですが、
乗ってる状態で、空燃比の濃い薄いはどうやって判断するのでしょうか?
たとえば、MJが濃すぎる場合は、
全開にしたときに、キレイに上まで吹け上がってくれない=かぶってる
ということで判断すればいいんですか?
65774RR:04/05/29 00:31 ID:deT8/uB8
>>63
機種が書いていないけどマルチってか複数気筒エンジンなら
キャブレタの同調も取った方が良いね。
高速道路でスロットル全開と言っても、制限速度は守るんだよ。3速で走るとか工夫してな。
66774RR:04/05/29 00:32 ID:v4K9Yuo2
>>65
シソグルキャブで2気筒です
67774RR:04/05/29 00:34 ID:nUFEOE/+
>>60
おいおい
メインジェット、スロージェットだけかい
一般的なキャブだと
スロットルカッタウェイ、ニードルジェット、ジェットニードル、フロート油面、スロットルストップスクリュー、エアスクリューもしくはパイロットスクリュー
モノによってはパワージェットなんかもあるぞ

プラグの焼け色は、おかしい時の判断材料の一つでしかないよ。
無負荷でキツネ色だったら走ったら間違いなく焼き付く
68774RR:04/05/29 00:36 ID:deT8/uB8
>>64
濃い方から初めて段々薄くしていって
調子の良いところを探すんだ。
エンジンの仕様を変えてなくて、マフラーとエアクリ程度なら
メインジェットは3ランク上から始めると良いよ。
濃いのは判っているけれど、
濃い症状を体験すれば、中低回転域のセッティングをするのに役に立つからね。
69774RR:04/05/29 00:37 ID:lXgp/aDl
事務連絡です
移管作業に伴い2ちゃんに2〜3日の間アクセスできなくなる可能性が高いとの情報
ソース元は運営情報板です。ただし、ISPによっては期間が長くなる可能性もある模様

しかし、29日になるまではどうなるかわかりません。
とりあえず今は鯖への負荷を回避するために書き込みを自粛してください。
記念カキコなどもお控えください。

また、今現在書き込めないのはこの影響ではありません。
落ち着くように、まてば直るからとりあえず書き込みの自粛を。
運営板にはなるべく集まらないように。

とりあえずまとめサイトはここを。
http://dempa.2ch.net/prj/page/browser/ikan.html
http://dempa.gozans.com/prj/page/browser/ikan.html


各人、混乱に乗じた鯖落ち回避のために書き込み自粛するように。
すみやかに2ちゃん以外の掲示板などへの避難。
そして、運営板を死守するように。
70774RR:04/05/29 00:38 ID:v4K9Yuo2
>>68
ありがとうございます
現在、純正の98番なんですが、
101番から始めろ、ということですか?
71774RR:04/05/29 00:38 ID:deT8/uB8
>>69
解決したんじゃないの?
72774RR:04/05/29 00:43 ID:deT8/uB8
>>70
ミクニは忘れたけど、ケーヒンなら一の桁が
0、2、5、8になっている。純正が#98なら
#105から始めて#102、#100、#98と薄くして行くんだ。
ミクニの飛び番はメインジェットを売ってる二輪用品店で調べてちょうだい。
73250LTD ◆DtG23FgK9k :04/05/29 00:48 ID:0oAud+jy
>>50
もう見て無いかもしれないけど・・・
車で言えば、左足でガシッとやる部分がクラッチです。が、
バイクの場合は左手のレバーです。スクーターだと後輪ブレーキになりますが。
変速は左足です。車だと左手ですね。
特殊な例だと古い一部のハーレー等に、左足クラッチ・ハンドシフトという物もありますが。

最高速が60キロぐらいしか出ないというのは、リトルカブでも同様です。
免許はお持ちでしょうが、50ccの原付の法定速度は30`毎時ですよ。
現行の国産50ccだと、速度制限装置(リミッター)が装着されている為、60`までは出ます。
30`オーバーで取り締ま(ry
74774RR:04/05/29 00:51 ID:v4K9Yuo2
>>72
しまったー また大事なこと書き忘れた
ケイヒンです
(はー オレって奴は・・・)

きょう用品店行って値段だけは調べてきたので、明日見てみます

でも、エアクリとマフラーで、もちろんキャブ調整は必要なんですけど、
なぜ「MJ」をいじるんですか?
つまりお聞きしたいのは、ジェットニードルとかSJとかは、なぜ関係ないといえるのかをお聞きしたいんです
75774RR:04/05/29 00:52 ID:i6449v/O
新車を購入予定なのですが、お金を用意できるのは6月末です。
今から契約などをして、月末に支払いと納車を同時にするということは
可能なんでしょうか?
やっぱり支払ってから数日後に納車なんですか?
76774RR:04/05/29 00:58 ID:c0Vlsv8w
>>75
手付金とバイク屋次第。
77774RR:04/05/29 01:00 ID:deT8/uB8
>>74
モノには順番があって、メインジェット=高回転域を決めてから
中回転域→低回転&アイドリングの方が判り易いのです。

結局、メインジェット、ニードル、スロージェット、パイロットスクリューの内
一つでも変えると全体に影響が出ます。
だったら、高回転域を司るメインジェットを決めてからの方が迷わずに済むのです。
もちろん低回転&アイドリングから始める人も居ますが
濃い薄いが判断できる人ならまだしも、始めてのキャブセッティングなら
判り易くて迷い難い方が良いでしょう。

キャブセッティングは「どこで妥協するか?」が決め手です。
気長にベストセッティングを捜して下さい。
78774RR:04/05/29 01:01 ID:MzqtMoFF
>>69
解決したっぽいね。
2ch.net移管問題こりゃいかん!その3
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1085668662/
79774RR:04/05/29 01:04 ID:x2q0iWRR
ハンドルストッパー等でハンドルの切れ角をなくした状態でも
ハンドルロックをかけれるようにする加工はあるでしょうか?
ストッパーをある程度削ってぎりぎりかけることは出来そうなのですが
それだとどうしてもタンクにハンドルが干渉してしまうのです。。。
よろしくお願いします。
80774RR:04/05/29 01:06 ID:v4K9Yuo2
>>77
なーるほど、そういうことだったんですね?
MJ以外の調整が必要じゃない、ということでは決してないということですね?

ひじょーに参考になりますた!!
81774RR:04/05/29 01:07 ID:c0Vlsv8w
>>79
ストッパーを溶接。
82250LTD ◆DtG23FgK9k :04/05/29 01:10 ID:0oAud+jy
>>74
物凄く簡単に言ってみると、
穴が大きいなら、ガソリンが多く出るし、
穴が小さいならガソリンが少ししか出ない。
ニードルやSJは、補助的な物で、最も効果が有るのがMJ。
ニードルは途中の放出量は変わっても、最大放出量はMJの穴のサイズでしかない。
水道管が細ければ、幾ら蛇口を太くして、中の弁を変えても、
最大放出量にしても水の量はあまり増えない訳で。
まぁ、太ければいいって事でも無いので、判りにくくなっちゃったかも。スマン。
83774RR:04/05/29 01:17 ID:v4K9Yuo2
>>82
いやいや、よくわかりますよ

でも、(明日やってみて質問しろといわれそうですが・・・)
効果の有無とはいいますけど、
アクセル開度によって違ってくるのではないですか?
つまり、もっとも効果があるのはMJとはいうものの、
「それは全開近くの話じゃないか?」と思うのです。
クローズから小開度でも、MJ変えたことによる影響はあるものでしょうか?
844ep:04/05/29 01:22 ID:tINMdE9O
>>83
ですから82さんは「ものすごく簡単に言ってみると」と仰ってます。

ところでなぜキャブのセッティングを弄ろうと考えてらっしゃるのでしょう?
何か不具合があるのでしょうか。
85774RR:04/05/29 01:25 ID:v4K9Yuo2
>>84
(おっ、大御所が出ていらっしゃった!)

ええっと、前置きは63に書いたんですが、

>もらったバイクで、社外マフラーが排気漏れ起こしてて、
>一応それは直して、かつパワフィルもついているんです

>とりあえずジェット類はメーカー指定のを組んだので、
>排気漏れが止まった状態&パワフィルで様子を見て、
>(セッティングを)変えるべきところは変えようと思ったのです
864ep:04/05/29 01:34 ID:tINMdE9O
>>85
シングルキャブで2気筒というとビラーゴ250ですか?

個人的にはパワーフィルターにはどうかと思ってます。
もしエアクリーナーケースを外してるなら後々色々面倒
なのでstdに戻す事をお勧めいたします。

それと大御所なんて勘弁してください。
87250LTD ◆DtG23FgK9k :04/05/29 01:34 ID:0oAud+jy
>>83
私のオートバイは、4気筒でキャブは4つですが、
マフラーを交換した為、吸気量を増やしました。
で、当然ガソリンの量が足らなくなる訳で。
ノーマルMJが105番(MIKUNI)でしたが、低開度(0〜1/8)では反応が機敏でした。
現在は117番を入れていますが、低開度では正直ゴボゴボ言いました。(JNを1段下げてチョット改善)
んでも、1/4ぐらいからの反応が格段に良くなり、谷も無くなったように感じました。
自分の求める乗り味とか、乗り易い方法が有るとは思いますが、
ある程度全域でセッティングをする為、小改良が可能な低開度域を後から調整する方が
迷わずに済むと思うのですが。
MJの関係する開度はタコ反応〜全開までだったような。
88774RR:04/05/29 01:38 ID:Hb/8oWM+
キャブのセッティング箇所はみんな書いてるように複数ある。
それぞれにスロットル開度に対する役割が違う。
これに関しては専門書嫁。
ノーマルから初心者がいじるなら、
アイドリング付近と回転落ち>スロージェット
中速>ニードルのクリップ段数
高速>メインジェット
おおざっぱだがこーゆー感じで調整してみてはどうか。
各々濃い方向から絞っていくとわかりやすい。
誤解も多いが、キャブセッティングはこれで正しいという答えはない。
100人いれば100通りのセッティングがあるはず。
自分が乗って一番キモチいいセッティングを探せ。
念のためメインジェットはイイと思うのより一番手大きいのにしとけ。保険だ。
89774RR:04/05/29 01:38 ID:v4K9Yuo2
>>86
経緯が面倒なので書かなかったのですが、
CD125Tです
詳細は、前スレにかいてありますので省きますが、
ただ同然のもらい物なので、節約モードで行こうと画策中です
まあ、乗るというより、お勉強マシーンですね
フィルターは、入手したときからノーマルのがありません
ノーマルは、一式丸々ないので、ホンダから取り寄せると相当かかります
キャブは、OHと勉強がてら自分でばらしているので、
お勉強マシーンを道具に、マトモにする整備から脱却して、
いじれる整備もできるようになろうと、キャブいじりを思い立ったわけです
904ep:04/05/29 01:45 ID:tINMdE9O
>>89
そうでしたか。
それでしたら今までのアドバイスを元に納得の行くセッティングを
探してください。

ただ、色々触ってどこに解があるのかわからなくなってしまったときに
一番頼りになるのはstdのセッティングです。

お手元にサービスマニュアルがあれば良いですがなければデータ
だけでもホンダのお客様相談室に確認される事をお勧めいたします。
91774RR:04/05/29 01:51 ID:v4K9Yuo2
>>all
みなさま、本当にどうもありがとうございました
これで安心して氏・・・ いや、作業ができます
っていうか、キャブいじりしたいけど、
キャブいじりでなにができるのか、
どこをいじったらどう影響するのか、
じゃあ実際にどうやって行けばいいのか、
という初心者が悩みそうなところについて、
皆さんのレス読むだけで悩みが解消するほどの密度の濃さだと思います

本当にありがとうございました

***
ったくこのクソ西武め、終電終わったと思ったらうるせー音で作業始めやがった
人が寝ようって時にうるせーな
高い金とってんだからとっとと高架にしやがれ
92250LTD ◆DtG23FgK9k :04/05/29 01:55 ID:0oAud+jy
>>89
マフラーステーのシトでしたか。
まずはO/Hをして、そのまま組み付けて、走ってみる。
で、やっぱりダメなら、車両状況が良く判らんけど10番大きな(100がデフォなら110)
MJを付けてみる。改善が見えても、微妙なら、もう10番大きなMJを付けてみる。
こりゃダメだって思ったら、5番下げる。で、詰めていく。
面倒だけど、こうやって煮詰めていく方が・・・。

勉強なら、サービスマニュアルが有ると更に勉強できるかと。
弄る整備は、まともにする整備が出来るようになってからでも。
まともにする整備が出来ているならスマソ。意外と初期状態を維持するのは難しいですよ。
今回のケースは、初期状態にする事が難しいけども・・・。
93774RR:04/05/29 02:04 ID:v4K9Yuo2
>>92
SM/PLともにあります
参考にしまくって、毎日眺めてます

純正に戻すのは簡単なんですよね
買ってきてポン付けなんで。
素性が分からないカスタムされてるならば余計にそうですよ

でも、お財布の状態や、かける価値のあるバイクかの見極めなんか入ってきますんで、
そこらへんから、いじくりマシーン決定となったわけです

キャブは、不動からOHして、ジェット類含めていまのところフルノーマルにしてあります
でも、あったまりが悪いせいか、アイドリング〜八分の一近辺の調子が悪いですね
(先のようなマフラーの状態だったため、とても走れるような状態じゃなかった)
バンドをきっちり締めて、抜けが少しは治まった状態で、走って暖まった状態を作ってから、
セッティングを見てみることにします
94774RR:04/05/29 02:07 ID:NPjM9EaD
ここはとても提灯ないんたるねっとですね。


エセ提灯な俺が言えるのはこれだけだ。
いじくるのは良いが、死ぬなよ。
95250LTD ◆DtG23FgK9k :04/05/29 02:18 ID:0oAud+jy
>>94
ヽ('∀`)ノ俺は昼行灯
9629:04/05/29 02:43 ID:G4PydK3K
>>51
51さん他色々と症状を解説頂きありがとうございます。非常に感謝しています。
パーツリストと格闘しながらレスを拝見させて頂きました。
シフトフォークは奥深い所にあるんですね。いずれにせよエンジンをばらさねばいけないようですし
最低限の工賃だけでも6,7万円はかかるようですね。
交換部品代もパーツリストで値段を見たら修理となるとやはり二桁は軽く行きそうです。
前の運転者の方は年配の休日ライダーだったようで、コールを切ったりという
運転はしてはいないと思います(うーん、でも若かりし日を思い返して…って事も有り得るかなぁ)。

ショップの方が言うには数年間バイクを乗っていない時期があったそうなのですが
(初年度登録が平成6年で走行距離が6800キロなので、かなりの時間放置されていたのでしょう)
それが影響している事もあるのかなと思っておりました。
買ったショップに相談したところオークション等でVER−Sあたりの程度の良いエンジンを探して
エンジンの載せかえを勧められたのでそちらの方も検討してみる所存です。

51さんの解説が私のバイクの症状にぴったりと合っているのでスッキリしました。
さらに質問させて頂きたいのですが、
>>34 4epさんの仰られるように実車で確認をして頂きたいので
近所にあるホンダのお店に症状の確認と修理の見積もりを頼みに行こうと思います。
気持ちよく安全にバイクに乗る為なのにせこい話ですが、それらにお金はかかるものでしょうか。
9729:04/05/29 02:50 ID:G4PydK3K
連カキコで恐縮の思いです。
51さんが解説してくれた私のバイクの症状は
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/5367/trouble06.html
↑のページにある「チェンジ抜け(飛び越し)」と言えば良いんでしょうか。
98774RR:04/05/29 02:59 ID:c0Vlsv8w
>>96
ここで同じような事を何百回も聞くより
1回バイク屋へ行った方が
原因も金額も全て解決する。
99774RR:04/05/29 04:39 ID:deT8/uB8
>>97
なるほど。前のオーナーを把握できているのですね。
DQNのコールで無いとすると、6速に入れて走行している時に
シフトレバーに足を乗せていたのかも知れません。(あくまでも私の想像です)

高速で回転している歯車がシフトフォークで押されている状態を長く続けていれば
想定外の負担が掛って磨耗が進む事も十分考えられます。
異常個所がハッキリ判っているので私としてはエンジンを分解して
ミッション周りがどうなっているか?に興味が有ります。

現実的な話ですが、エンジンを全バラ(否オーバーホール)してミッション修理をするより
修理より経費が掛らない、早く修理が終わるであろうエンジン交換をお奨めします。
保証期間が残っていてバイク屋さんの無償修理なら尚更エンジン交換になるでしょう。

症状説明は6速走行での異音です。該当する項目は有りません。
100774RR:04/05/29 05:58 ID:tacOtbvT
エンジンブレーキってエンジンに悪いと言われることがありますが
具体的にどうなるとどうエンジンに悪いのでしょうか。
101774RR:04/05/29 06:02 ID:LloVNMZM
別にエンジンに悪く無い
102774RR:04/05/29 06:07 ID:nUxYLtKR
>>100
あんまり急なブレーキ例えば二速から一速に落とした時
にパットクラッチ離したりすると急に掛かるブレーキは
エンジンの寿命縮める
けど普通のエンジンブレーキは別に悪くない
103774RR:04/05/29 06:09 ID:LloVNMZM
回転数がレッドを超えたら悪い
104774RR:04/05/29 06:10 ID:LloVNMZM
レッドが超えたら悪いのは、別にエンブレに限らないな
105774RR:04/05/29 10:30 ID:yyCm1NQs
RX7RR4と、TXmotard、どっちが夏オンロードで使用するのに涼しいでしょうか?
10620 :04/05/29 11:03 ID:Ac/Cy8lS
あの〜・・・
107774RR:04/05/29 11:05 ID:deT8/uB8
>>20
> アクセルワイヤーから、2本のワイヤーが出ているのと1本タイプがありますけど、
> 2本のって、キャブの中のスロットルバルブ??を確実に戻す為、とかですか?
YES
108774RR:04/05/29 11:07 ID:HgN+7d17
>>106 はい ツーリング中に開ける方のワイヤーが切れた場合は
戻し側をつけて、戻すのは手動でって裏技などもあります
109774RR:04/05/29 11:27 ID:deT8/uB8
>>105
俺はTX motardじゃないけどV-CrossとRX-7初期型を使っていた。
街中だとマウスシャッターから空気が流れて来るけれど、その空気自体が熱いし
頭頂部?からの空気の抜けはRX-7の方が明らかに良かった。
高速道路だと場合によって頭頂部が冷え、大袈裟に言うと痛くなる。
V-Crossはゴーグルを付ける=空気が直に流れているのにそう感じる。
オフ系ヘルメットは空気の排吸入が小さいからかな?良く判らない。
汗っかきさんならRX7RR4をお奨めします。
でも眼鏡使用ならTX motardがシールド部分が大きいので眼鏡装着時に便利か?
110774RR:04/05/29 11:37 ID:c0Vlsv8w
>>108
手動で戻さなくてもスプリングで戻るだろ。
111774RR:04/05/29 12:04 ID:zGF2/uc6
昨日、プレスカブのエンジン交換云々について質問した者です。
色々調べてみたんですが気になった事があったので質問させて頂きます。

昨日、エンジン交換した時に誤ってスロットルのどこかを触ったみたいで、スロットルを
回してもスカスカしている状態です。これの直し方を教えて頂けませんでしょうか。
よろしくお願い致します。
112774RR:04/05/29 12:10 ID:+oym8R0s
街乗り時はレギュラー
ツーリング時はハイオクと分けて入れてるんですけど
混ぜるのは良くないですか?
113774RR:04/05/29 12:14 ID:9FwzRxTP
混ぜても問題はない
レギュラー指定エンジンにハイオク入れてもあまり意味は無い
ハイオク指定エンジンにレギュラーを入れたら故障の元
って言うのが定説だが、レギュラー指定でハイオク入れるのは
各自好みで御自由にって事でしょう
114774RR:04/05/29 12:23 ID:deT8/uB8
>>111
良く判らないなぁw
ん〜と、スロットルワイヤは正常に取り付け出来てますか?
スロットルワイヤの遊びは調整しましたか?
キャブレタに繋がってますか?w
115774RR:04/05/29 12:28 ID:F0V9Uwte
>>111
スロットルワイヤがはずれてるんだろうけど、
カブの場合簡単にははずれなかったと思う・・・
まさかワイヤ切れ!?
116111:04/05/29 12:36 ID:zGF2/uc6
>>114
キャブレターにちゃんと繋がってないみたいです(汗

ちょっと外してみたんですけど、スプリングの先に細い筒みたいなのが
付いてます。これを正しく入れればちゃんと繋がると思うんですが、
正しい向きとかあったら教えて下さい。

筒には切れ目があります。
117774RR:04/05/29 12:46 ID:+LVRC+IT
こんなところに書く前に入れてみろ
入るようにしか入らん
118774RR:04/05/29 12:46 ID:F0V9Uwte
>>111
その切れ目にワイヤを引っ掛けるんだけど、
言葉じゃ説明しにくいな。
119111:04/05/29 12:58 ID:zGF2/uc6
はまるにははまったんですが、やっぱりスロットルがスカスカです・・・・。
120774RR:04/05/29 13:25 ID:DY2vwmpe
>>119
ワイヤーの取り回しがおかしいとか?
121774RR:04/05/29 13:26 ID:deT8/uB8
>>119
ワイヤは何処かに固定しましたか?
スロットルに繋がってますか?
122774RR:04/05/29 13:27 ID:NPjM9EaD
>>119
筒を半回転間違えて入れるとスカスカになる。
なったと思う。

切り欠きが右。
123774RR:04/05/29 13:33 ID:NPjM9EaD
そういえばカブのキャブが転がってた。
針の付いた筒の、上から下まで切れてるほうが左。斜めの切り欠きが右。
124774RR:04/05/29 13:40 ID:F0V9Uwte
要するに斜めの切り欠きはアイドル調整用で、
キャブボディの外側にねじが出てる。
そこに引っ掛けてたら、逆にスロットルが回らなくなるんじゃないかな?
むしろスプリングの入れ忘れ?
125111:04/05/29 13:49 ID:zGF2/uc6
>>122-124
えー。

左右逆に入れてました_| ̄|○
スロットルは戻ったんですが、まだエンジンが掛からない・・・・。

前スレでこのような質問をした時に
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/bike/1085304836/955
このような回答を頂いたんですが関係あるのかなぁ・・・。
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/bike/1085304836/959
126111:04/05/29 13:50 ID:zGF2/uc6
あ、>>120さんも回答ありがとうございます。
127774RR:04/05/29 13:52 ID:kCMcLY6C
いつまで続くんだ、これ。メールかなんかでしたらどうよ。
128774RR:04/05/29 13:55 ID:NPjM9EaD
>>125

プラグの火花
プラグの濡れ具合
キャブにガソリンがきてるか

をチェックしろと。チェックの仕方がわからんならそれを質問しる。
129111:04/05/29 13:57 ID:zGF2/uc6
スレ汚し失礼しました。

また解らない事あったら質問させて頂きます。

>>128
調べながら試してみます。回答ありがとうございます。
130774RR:04/05/29 14:20 ID:yyCm1NQs
横からですいませんがキャブにガスきてるかどうかってどうやってチェックするんですか?
131774RR:04/05/29 14:30 ID:F0V9Uwte
フロート室のドレンを緩めてみる。
132774RR:04/05/29 14:32 ID:NPjM9EaD
>>125
カブの配線図を見直してみたら、85年までは点火のピックアップが
青/白の配線だった。 エンジン側の青/黄はどこに繋がってる?

プレスカブは88年発売のはずなんだが。もしかしてニュースカブ?
前スレ>959を恨まないように。ていうか俺だが。
133774RR:04/05/29 14:34 ID:0YxpITZ9
国産Vツインですが一方のプラグコードがゆるゆるでガクガク状態に
なっている事が多々あります。信号待ち等でググっとやる様には
してるのですが、もしこれが走行中に外れ、方肺だけになってしまったら
シングルエンジンみたいになっちゃうんでしょうか?
早急に変えたいのですが金銭面でちょっと…
134774RR:04/05/29 14:38 ID:MR3cJNTi
>>133
プラグの頭を付けなければいけないのに付いてない、とか。
そうでなければ、尖ったドライバーでキャップの中のピンの幅を狭める。
135774RR:04/05/29 14:42 ID:MR3cJNTi
>>133
つか、キャップって1個1000円くらいからだべ。
一食抜け。
136774RR:04/05/29 14:55 ID:x+helJwr
神奈川近郊でタイヤ安いところって何処ですか?
交換もしてくれる所がいいんですけど。
もしスレ違いだったらスルーしてください。
ちなみににエビナタイヤってどうですか?
場所がよく解らないんですけど。
137774RR:04/05/29 14:57 ID:fqUfTnZ8
初バイクセローにきめます。
中古で気をつけること手有松か?何年以上とか?ここが、おかしいのは避けろ
とか、
セロ板はいまいち、親切じゃないんだなあ、
138774RR:04/05/29 15:04 ID:3uDu4yh0
フロンフォークのオイル交換はどのようにすれば良いのでしょうか。
139774RR:04/05/29 15:10 ID:Hb/8oWM+
>>137
セロ板がどんなふいんき(←な(ry)なのかは知らないが、
セローの中古車選びはむつかしいよ。
型式だけでも
3RW1
3RW2
3RW3
3RW4
3RW5
4JG1
4JG2
4JG3
4JG4
4JG5
5MP
とある。
これらの違いについてはぐぐって調べろ。
5MPは現行車で排ガス規制受けてるので高いし論外。
オススメは4JG5だがやっぱ高い。
以降上にさかのぼっていくことになるが、
最低限、ステップの所のフレームにプレートが付いているやつなら問題なかろう。
後付じゃなく元から付いているやつな。
セローは知識つけてから探さないとハマるよ。
140774RR:04/05/29 15:11 ID:deT8/uB8
141774RR:04/05/29 15:12 ID:Hb/8oWM+
>>138
車種によって違うし、油面管理も必要。
そんなことを聞くレベルならサービスマニュアルを手に入れて作業することを勧める。
142774RR:04/05/29 15:17 ID:Hb/8oWM+
>>139
あれ?大嘘ぶっこいたっぽい。記憶違い。
ttp://www.yamaha-motor.jp/mc/world/archive/serow/all/
これみると型式全然違うな。すまそ。おかしいなぁ。。。
143774RR:04/05/29 15:58 ID:Bukfzabr
原付の軽自動車税のハガキ来ないようにするには、どうすればいいんですか?
144774RR:04/05/29 16:02 ID:NBPdRf7M
>>143
今年の3/31までに廃車しておくべきであったで候。
145774RR:04/05/29 16:12 ID:83ZzWbi+
教習所で漏れの前を走っていたキモデブのヘルメットにジオンのマークと高機動型と書かれたステッカーが貼られてたのにちっとも早くないどころか邪魔だったのはなぜでしょう?
146774RR:04/05/29 16:28 ID:+TPe9tNB
>>145
そのヘルメットは何色でした?
赤以外はあまり速くないです。
147774RR:04/05/29 16:32 ID:83ZzWbi+
黒のジェットですた。乗ってたのは赤いスーフォアだったけどやはりどのような解釈をしても鈍かった。
148774RR:04/05/29 16:35 ID:NPjM9EaD
踏み台にしてやれ。
149774RR:04/05/29 16:39 ID:83ZzWbi+
(・∀・)ソレダ!!
今度遭遇したら踏んでやります。
150774RR:04/05/29 17:12 ID:n1xaE+J0
原付二種じゃないのに原付二種の白いテープを張ったら違反ですか?
151774RR:04/05/29 17:32 ID:yyCm1NQs
400マルチネイキッドにつけられてスリップオンで高音を奏でるマフラーを教えてくださいおながいします。
152あほん:04/05/29 17:33 ID:ovRohxIP
合宿で、中免と車MT,一緒にとりたいんですが、安いとこ教えてください!!
153774RR:04/05/29 17:38 ID:PEu7oSQ8
>>151->>152
レスが楽しみだな。w
154774RR:04/05/29 17:47 ID:NPjM9EaD
>151
http://www.fuji-sports.com/shop/whisle/wtndx.html
チタン製。おすすめ。
155774RR:04/05/29 17:51 ID:mQ6TqGLm
>>136 漏れの家のすぐ近くだ>エビナ ってソレじゃわからんなw
16号沿いだからそんなにわかりづらくはないと思うんだけどね。
ヤフー地図ね。
ttp://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.27.17.349&el=139.36.20.426&la=1&sc=2&CE.x=250&CE.y=214
値段に関してはそれなりに安いと思うんだけど・・・。
156774RR:04/05/29 17:52 ID:yyCm1NQs
>>154
マフラーがいいです。ブォォという低い音じゃなくてカーンっていうレーサっぽい高い音の出るマフラ教えてください
157774RR:04/05/29 17:56 ID:ivSkaYRs
2st買え
158137:04/05/29 18:07 ID:fqUfTnZ8
レスとんくす!
ネットショップとかてどですか?
おすすめの中古ショップとか有松か?赤男爵いいでつか?
はやくバイクh水けど、中古ってなんか不安なの。新車のほうがいいのかな?
159774RR:04/05/29 18:15 ID:sqYK3mJ/
>>158
新車買えるなら新車。
新車はマジでオススメ。
新車をすすめるのが俺のジャスティス。
160137:04/05/29 18:18 ID:fqUfTnZ8
>>159かくいい
理想は新車なんだがなあ!りすくと金額をはかりにかけてうにゃむにゃ
161774RR:04/05/29 18:26 ID:sqYK3mJ/
>>160
褒めるなよジャスミン。
照れるじゃないか。

中古でも普通のバイク屋で買えば
そんなに心配はいらんと思うので
リスクと金額をはかりに掛けてうにゃむにゃしてください。

あと購入してから何ヶ月間は無料で故障を直すとかそういう
保証の内容も大事。

>>139氏もいっているようにしっかりと調べてください。
162774RR:04/05/29 18:27 ID:A0aXjnGu
XJRは房専用ですか(´・ω・`)
1634ep:04/05/29 18:32 ID:tINMdE9O
>>162
確かに珍走に人気はあるが、そんなことはありません。
あやつらと同類に見られないような運転を心がけてください。
164162:04/05/29 18:34 ID:A0aXjnGu
ネイキッドが珍走に人気があるのは悲しいですね
165774RR:04/05/29 18:34 ID:sqYK3mJ/
>>162
んなこたーないようなきもしないでもないようななんとかかんとか。

別にそういうわけではないと思います。
ちなみに私の友人の友人は三十路ですがXJRに乗ってます。

でもXJRにはそういうイメージありますね。


166774RR:04/05/29 18:46 ID:TgNf9AYe
オレはスタイルが気に入ってXJR乗ってるぞゴラゴラァ!!珍じゃないハヅだぞゴラァ!


そのXJRもそうですが
4st吊るしでもハゲシク走ったらシリンダピストンの焼き付きって起こるものですか?
オイル管理はしっかりしているとしたらどうでしょうか。

また多少いじくっていても大丈夫な気もするのですがどう?
167774RR:04/05/29 18:51 ID:PEu7oSQ8
>>166
4st吊るしでもハゲシク走ったらシリンダピストンの焼き付きって起こるものですか?
オイル管理はしっかりしているとしたらどうでしょうか。
>オイルだけかい・・。エアクリは?キャブは?マフラーは?
また多少いじくっていても大丈夫な気もするのですがどう?
>メインジェットだけほんの少しいじっても焼き付く可能性があるが?
168774RR:04/05/29 18:54 ID:TgNf9AYe
潤滑は問題なく発生熱量がそう変化しないのなら大丈夫では?
という意味です。

可能性があることは承知、です。
169774RR:04/05/29 18:56 ID:deT8/uB8
>>166
YES
レース等烈しいライディングをするなら尚更オイル管理が
エンジントラブルを防ぐ重要な要素です。

取り敢えず純正オイルを使って最長半年間、走行距離〜五千kmを守っていれば
問題は無いでしょう。

正直、壊れる時には壊れます。
或る時は自然に、或る時は不注意で。
170774RR:04/05/29 18:58 ID:TgNf9AYe
なるほど、さんくす!
171106:04/05/29 20:16 ID:mnhzAwTA
>>107-108
そうですか、ありがとうございます。
172774RR:04/05/29 20:35 ID:NBPdRf7M
>>150
違反じゃないけど、紛らわしいのでポリコマンにしょっちゅう停められて文句言われるかも。

注!:あの『表示』は、法的な強制力はなく、『警察からメーカーさんへのお願い』で付けられています。
173774RR:04/05/29 21:11 ID:v4K9Yuo2
>>150
三角の中に




と書いておけば、邦画ファンだと受け取ってくれる可能性がなくもないかもしれなくもない
174137:04/05/29 21:32 ID:fqUfTnZ8
あ?そうそうセローかうってゆってたものですけど、
教習卒業した手で、オフに興味あるから、どんなバイクがいいって聞いたら、セロー
ってことになったんですけど、本来、バイク自体になれてから、序所にオフにいった
ほうがいいいんですかね?しょっぱなから、オフでオーケー?
なんかボルティーでもいいような気になってきた。
175774RR:04/05/29 21:37 ID:rklS9vnp
フロントを浮かせた状態でフロントホイルを外そうと思ってるんですが、
アクスルシャフトを抜いたとたんにホイルがガラガラガシャン!!と落っこち
てくるんでしょうか?
176774RR:04/05/29 21:38 ID:Hb/8oWM+
オフも走れるオンってことでトリッカーとかいいかもね。
安いし軽いしいろいろできそうだし。
オフを経験するのとしないのではバイク人生変わってくるよ。
オンはオフの資産で走れるが、オフはオンの資産で走れない。
177774RR:04/05/29 21:41 ID:q9B1Cuyi
>>175 大体あってる。
でも、メーターワイヤーやらディスクやらが引っかかって派手には落ちてこない
というより、そんな派手な音をさせようと思ったらドンだかジャッキアップさせるんだYO!
178774RR:04/05/29 21:42 ID:Hb/8oWM+
>>175
ほとんどそんな感じだけど、ディスク板がキャリパに引っかかってたり
スピードメーターギアが引っかかったりするよ。
フロントディスクならアクスル抜く前にパッドを押してピストンを縮める。
できれば押し込む前にピストンをブラシで掃除した方がよい。
あとカラーもたぶんついてるから転がしてなくさないようにな。
179774RR:04/05/29 21:42 ID:deT8/uB8
>>174
バイク道wをどこまで極めるか?で大分変わる。
SSも良し、ネイキッドも良し、オフ車良し、マルチ良しシングル良しってね。
お金が掛るけど、いろんな単車に乗ってみて自分が好きなバイクを見つけるのも楽しいよ。
無免から大型二輪免許を取って隼乗る人もいるし、
オフ車or安いバイクでで公道走行に慣れてから新車を買う人もいる。
更に整備の練習台にする人もいる。

まぁ取り敢えずバイクに乗ろうじゃないか。
180166:04/05/29 21:43 ID:jX3al7+e
>>169
ちょとひっぱってみよふ

ノーマルでもオイル管理していても
>「烈しく」走ってたりしたら
>或る時は自然に、或る時は不注意で
逝ってしまうものですか?

メーカーでもノーマルでのサーキット走行くらい想定してますよね、いくらなんでも。
181774RR:04/05/29 21:47 ID:q9B1Cuyi
サーキット走行は想定してないと思うぞXJRじゃ。

まぁ、常にぶん回して走ってたらトラブルの確立は大きくなる罠
サーキットってのはあくまでも通常の使用とは違うから、なんともいえないが

182774RR:04/05/29 21:50 ID:CG49UIvJ
Fスプロケからスピードを拾っている車両でFスプロケの丁数を変更した場合の正しいスピードを知るいい方法はないでしょうか?他の車両に併走してもらう以外で。
183774RR:04/05/29 21:51 ID:yncPmlIy
'91TZR250Rには忠男のジャッカルとドッグファイト、どちらの方が相性いいのでしょうか?
184774RR:04/05/29 21:51 ID:Hb/8oWM+
>>180
機械なんて万能ではない。
メーカー想定範囲内の「正しい」運行してても壊れるときは壊れる。
そういう運用だと壊れ「にくい」だろうけどね。
なんにでもあたりはずれはあるさ。
メーカーの想定範囲ってのは、たとえばエンジン回転数なら、
レッドゾーンが想定範囲外だな。タコないバイクは大抵レブリミッターついてるし。
スポーツ走行でも市街地走行でも想定範囲内の運用なら多分大丈夫。
絶対じゃないけど。
185137:04/05/29 21:51 ID:fqUfTnZ8
公道でびゅが隼!かくいい
186774RR:04/05/29 21:52 ID:KlS9CGNk
>>180
サーキットはメーカー保証も一般の自動車保険も対象外。
そういう意味では別世界。
187774RR:04/05/29 21:53 ID:KlS9CGNk
>>185
変態さん、いらっしゃい。
188774RR:04/05/29 21:53 ID:Hb/8oWM+
>>182
タイヤ外周と一次、二次の減速比から回転数当たりのスピードを換算表にして覚えるかどっかに貼る。
んで、タコメーターからスピードを換算する。
189774RR:04/05/29 21:55 ID:KlS9CGNk
>>183
相性って・・・何?ww
190774RR:04/05/29 21:56 ID:Hb/8oWM+
>>183
新宿の母に聞け。
191774RR:04/05/29 21:58 ID:NBPdRf7M
>>182
何度もカキコした上で申し訳ないが、
そもそもスピードメーターはそのくらいの誤差は内部で吸収出来る様に出来ていると聞いた覚えが。
ソース不明ですまそ。
192774RR:04/05/29 21:58 ID:4dMlOndL
くだらない質問で本当に申し訳ないのですが、
バイク用の手袋ってどういうお店に売ってるのですか?
そんなに本格的なものじゃなくても良いのですが・・・。
193774RR:04/05/29 21:58 ID:yncPmlIy
>>189
えっ?相性って言い方変ですか?
194774RR:04/05/29 21:59 ID:deT8/uB8
>>180
>或る時は自然に、或る時は不注意で
自然に、と言うのは各部品の磨耗が進み隙間が出来たり欠けたり、単純に寿命を迎えて壊れる事。
不注意で、と言うのは、オーバーレブでエンジンが壊れたり転倒して車体がアボーンしたりって事ですよ。

機械は使えば磨耗します。
だからバイクを整備をして完調を目指すのです。
レースならより早く規定周回を走るのです。
ツーリングなら何事も無く家に帰るのです。

手入れ無くして完調は有り得ません。
195774RR:04/05/29 22:01 ID:s++sCyzs
>>192
ホムセンやディスカウントストアで置いてるとこもあるが、
バイク用品店が種類も豊富でバーゲンやることもあるからやっぱいい。
196774RR:04/05/29 22:03 ID:KlS9CGNk
>>193
現状の何が不満でどうしたいかがわからなければ
誰も答えられん。
たとえわかっても喪前の感性の問題だから
それが正しいかは、喪前が使ってみんとわからんだろ。w
197774RR:04/05/29 22:07 ID:yncPmlIy
>>196
転倒で純正が使用不能となってしまったので、社外品の方が安いので
どうせなら換えてしまおうと思ったのです。不満は特にありませんでした。
198774RR:04/05/29 22:07 ID:deT8/uB8
>>192
二輪用品店で売ってます。
本格的ってか、それなりの防具を使わないとイザと言う時にヒドイ目に遭いますよ。
デザインの好き嫌いは誰でも有りますが、地味な色&デザインも有りますから
一度最寄の二輪用品店を覗いて見て下さい。

地味且つ渋いデザインで思い出すのはペアスローブですね。
ttp://www.pair-slope.co.jp/
199774RR:04/05/29 22:10 ID:mnhzAwTA
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/bike/1079873816/l50
このスレで、やたらと「車のミラー壊した」とか、「車のウインドー割った」って見るんだけど
そんなにバイク乗っている人って荒い人ばかりなんですか?
どうもネタなのか本当なのか分かりません。
自分の周りではそう言う事件とかは見たこと無いし、フロントウインドウ割れた車も見ないのですが・・・・
こう言う強暴な人って多いんですか?
200774-SR:04/05/29 22:10 ID:ZFGA4+Aw
JRPとか。
201774RR:04/05/29 22:12 ID:KlS9CGNk
>>197
だったら純正に勝てる物なし。
社外品を付けるのはバクチ以外のナニモノでもない。
音や見た目も含めて感性的にアタリハズレは大きい。
相性なんてのはオーナーの感性によって決まるものだ。
202774RR:04/05/29 22:13 ID:Hb/8oWM+
>>191
定められた回転数をメーターの針の動きに連動してるだけだ。
そんなエスパーなメーターあったらメーターケーブル自体いらんやろw
二次減速比を変えたときにメーターの設定を変えることで正しい速度を表示できるメーターはあるがな。

>>193
忠男に聞け。

>>
個人的な好みで申し訳ないが、JRPってトコのグローブいいよ。
ttp://www.jrp.co.jp/
203774RR:04/05/29 22:15 ID:yncPmlIy
>>201
了解。
204180:04/05/29 22:16 ID:jX3al7+e
>>181>>184>>186>>194
ふむ。。

オレはXJRで、今もそうだしこれからもそう、
常に10,000rpm上でシフトチェンジしてやるゼ!

ババァが振り返ってもキニシナイッ!‥DQNかも知れんが。
街乗りならきっとメカ的にもダイジョウブだろう!?<根拠なしダ!!

どうもでつた!
205774RR:04/05/29 22:19 ID:QE18u3Ws
質問です。
俺ってとっても座高が高いんですが、ミラーが俺の目線から
見ると、下を向いた状態です。
ミラーのヘッドを調節してもその状態が限界なんです。
ミラーの取り付け部分を回転させれば良い位置にいきそうなんですが、
そうするとクラッチとハンドブレーキの位置が変わってしまいそうで・・・
バイクは94,スティードです。座高は約3.2尺です。(慎重174)
誰か助けてください。
206774RR:04/05/29 22:22 ID:Hb/8oWM+
>>205
別車種か社外品のミラーに変えるしかないね。
構造的にいけるかどうかは見たらわかるだろ。
ネジ径とヤマハの逆ネジには注意だ。
207ハタメイワクだぞ:04/05/29 22:22 ID:s++sCyzs
>>204
つか無意味な高回転維持は意味ないぞw
自分だけスカっとはするだろうけど。
TPOに合わせた回転使いなさい。
いくら丈夫でも乱暴なのはあっという間にヘタるし勿体無い。
208774RR:04/05/29 22:23 ID:Hb/8oWM+
>>205
思いついたがネジアダプターで高くするというのはいけるかも。
車種によるが。
209774RR:04/05/29 22:27 ID:deT8/uB8
>>205
スティードってブレーキマスタとミラー取り付け部が一体式だよね?
ブレーキレバーの角度の都合でミラーの柄を曲げるのはシンドイ作業なので
>>206氏同様、社外品か純正流用のミラーをお奨めします。
210205:04/05/29 22:27 ID:QE18u3Ws
ネジアダプターはよさげですね。
それでだめならミラーのフレーム曲げちゃるかな。
折れるかな・・・・
211205:04/05/29 22:38 ID:QE18u3Ws
うーんシンドイ作業ですか・・・
ネジアダプターってやつでトライしてみます。
みなさんありがとうございました。
212774RR:04/05/29 22:46 ID:Hb/8oWM+
>>211
しかし冷静に考えてみると、そんな基本的な安全装置が使えないというのは問題あるだろ。
ホンダお客様相談室に文句いってみ?
恐らくタダで対処してくれると思うぞ。
レバーが極端に変な向きに取り付けられていなければだが。
213205:04/05/29 22:51 ID:QE18u3Ws
>>212
俺の場合カスタム車でハンドルとか純正じゃないからかも
レバーの位置自体はちょうど良いんで自分の座高を恨むしかないのかなと。
しかしググっても逆ネジアダプターしか出てこない・・・
こうなりゃ気合で曲げてみっか。
214774RR:04/05/29 22:55 ID:MzqtMoFF
M8-M8のオスメスだったらバイク用品以外でも結構ありそうだけど‥
215774RR:04/05/29 22:58 ID:NBPdRf7M
>>213
そんなアナタに、クランプ式↓のミラーですよ!
ttp://www.e-seed.co.jp/p/020501904/
216774RR:04/05/29 22:59 ID:YbY5mXqa
坂道発進がうまくいきません。
教習所じゃ、まずリアブレーキふんで4000回転まで上げたらクラッチを徐々に放して、
そしたら音が変わるのでそしたらスロットルを回しながらリヤブレーキを離して発進。
と習いましたがなかなかうまくいかずエンストします。。
で、自分なりに練習して一気にふかしてクラッチを離す方法をしましたがコレもうまくいきません。、
よく周りのバイク海苔を見ると平地のようにスムーズにいきます、コツややり方があれば教えてください
217774RR:04/05/29 22:59 ID:Hb/8oWM+
>>213
ヤマハの逆ネジアダプターをつけると右側だけ高くなる。
それを解消する為に左は正ネジ-正ネジのアダプターをつける。
それを偶数個購入するってことやね。
左右セットじゃなくて、かたっぽだけ売ってるとこがたしかある。
>>214さんのいうように、金物屋さんで相談すると取り寄せてくれるかも。
218774RR:04/05/29 23:02 ID:0GbppdmC
>>216

地道に練習するしかないかなぁ
回転数とか気にせず上手く効果的な半クラ使う事を
覚えた方がいいかも。

人気の無いとこで練習してみては?
219774RR:04/05/29 23:04 ID:YbY5mXqa
>>218
経験あるのみですね、サンクス
220774RR:04/05/29 23:05 ID:ivSkaYRs
>216
その逆をすれば?半クラがとっさに出来ないんだろ?
半クラ状態にして、ブレーキ踏んでおく。
アクセル捻る。ブレーキ放す。でいいと思う。
回転数そんなに上げなきゃ飛び出す事も無いからね
221205:04/05/29 23:09 ID:QE18u3Ws
クランプ式もいいっすね。リンクありがとうございます。
ホームセンター行くか、クランプ式買うか、曲げるか、
ちょっと悩みますね。
みなさんいいアイデアありがとうございます。
とりあえず解決はしそうですね。
222774RR:04/05/29 23:09 ID:0GbppdmC
>>213

ホームセンターに行けば長ナットや高ナットという名称で
長いナットがありますよ、8Mのステンレスなら数百円である
それとステンレスの8Mの寸切りボルト(頭の無い全ねじボルト)を用いて
長さを調節してみては?1000円以下で左右調整できるよ
223774RR:04/05/29 23:13 ID:MzqtMoFF
>>222
ナイスアイデア!

‥かな?
224774RR:04/05/29 23:14 ID:YbY5mXqa
>>220
それ一度やってみたのですが、、、自分がヘタなせいかいっきに5000回転
まであがって、進みだしたんで徐々にクラッチ離していくとエンスト。そこでクラッチ握ると停まり離すとエンスト
やはり半クラの練習あるのみでしょうか?
225205:04/05/29 23:16 ID:QE18u3Ws
>>222
ホームセンターに素直に行こうかナットw
労力と金を使わずに済みそうなんで
ベリーサンクスです
226774RR:04/05/29 23:19 ID:ivSkaYRs
>>224
リアブレーキのふみが甘いとそうなるよ。
>進みだしたんで徐々にクラッチ離していくとエンスト
これはね、クラッチ離したあと、アクセル捻ってないからでしょ。
繋がったと思ったらクラッチ徐々に離しつつ
アクセル捻らなきゃ。恐がらなくても上り坂だから飛び出す事は無いよ
227774RR:04/05/29 23:22 ID:sfR46oXV
>>224
回転が上がりすぎると急発進になるのが怖くて
無意識にアクセル戻しちゃってるんじゃない?
いくらなんでも5000キープでクラッチ繋いだらエンストはしないもんね。
理想はクラッチレバーリリースと連動してアクセル開けられるといいんだが・・・
2284ep:04/05/29 23:23 ID:tINMdE9O
>>224
半クラッチの一番簡単な練習方法は停止しながらスロットルを開かず、
ギヤを1速にいててクラッチのみをじわじわとつないでいくことです。

これを可能な限りゆっくり行なうとクランクシャフトのトルクがだんだん
伝わっていく事が体感できます。
このとき、微妙にスロットルを開きながら更にクラッチをつなげると発進
出来ますし、それにブレーキを組み合わせれば坂道発進も可能です。

先ずは発進をもう少し練習されてみては?
229774RR:04/05/29 23:28 ID:LZ1L+m5G
ステップの先端についてる2〜3cmくらいの突起物は何と言うのでしょうか?
たまにバンクすると刷るのでどうにかしたいのですが・・・
230774RR:04/05/29 23:30 ID:3nDbzgw0
名前は知らんが邪魔なら取れ
取ると、マフラーやらスタンドやらが先に接地しるから覚悟しろ
2314ep:04/05/29 23:30 ID:tINMdE9O
>>229
そのまんま、バンクセンサーといいます。
普通はステップにねじ込んであるので取り外しは出来ますが
そうした場合最悪どうなるかを良くお考え下さい。
232774RR:04/05/29 23:30 ID:ivSkaYRs
あれはバンクで刷るためにあるんだろ。
これ以上曲げると危険だよって信号の為?じゃなかったっけ?
233774RR:04/05/29 23:30 ID:KlS9CGNk
>>229
バンクセンサー
234774RR:04/05/29 23:36 ID:YbY5mXqa
>>226>>227>>228
いろいろ参考になります、バイク暦一週間なのでついアレもコレも早くできるようになりたい。
とあせってる感じが自分でもします、地道に練習ですね。ありがとう!

235229:04/05/29 23:45 ID:LZ1L+m5G
あれを外しちゃうと他のパーツに支障が出ちゃうんですね・・・。
バックステップに変えたほうが良いのでしょうか??
236774RR:04/05/29 23:46 ID:/pQTvur4
>>235
出る、というか気がつく前に車体が擦れる可能性大
2374ep:04/05/29 23:50 ID:tINMdE9O
>>235
サーキットでレースをしてるならともかく、公道でバンクセンサーをガリガリ
やるようでは倒しすぎです。
侵入速度を落とすなり、ラインを変えるなりしてあと20%は余裕を持って
走るようにしてください。

道路やガードレールの染みになるのは貴方の自由かもしれませんが
対向車線に出てしまえば他人に迷惑もかけますし、先ず第一に貴方の
ご家族が悲しまれます。
238774RR:04/05/29 23:57 ID:GboD+TpJ
ゼファーの750に乗ってますが、本日、リアサスを交換(純正350mmを335mmにローダウン)しようと思い、マフラーを外し、付け替えしようと思い、あることに気づきました。

左側を先に変えようと思い、サスを取付、上のボルトを締めると(ローダウンサスなんで、当然ながら)下のボルトの取り付け穴とサスの取り付け穴には15mmの差が!!

この様な短いサスを車両に取付をしようと思った場合、どのようにすればよろしいのでしょうか?
両方のリアサスを一度に外すのは当然ながら無理ですよね?


板違いな上、分かりにくい文章で質問ばかりで申し訳ないんですが、この文章でも分かっていただけ、知識のある方、すいませんがご教授ください。
宜しくお願いします。
239774RR:04/05/30 00:01 ID:tcHufCcW
>>238

ジャッキアップして車体を支えてスイングアームをフリーにしてから
両方のサスを外して短いサスを付けたら駄目かな?
240タイソン:04/05/30 00:04 ID:u7Pw97vx
シルエットジャパンのカウルが欲しいのですが、シルエットジャパンはHPが無いようです。だから、カタログが欲しいのですがどこで手に入るのかわかりません。
わかる人はいますか?教えてください。
241774RR:04/05/30 00:08 ID:xDXUTLan
>>240 バリバリマシンスレがありますので、そこで聞いてみては
242774RR:04/05/30 00:10 ID:gPgp+o6c
>>240
「シルエットジャパン」でググれ。
電話番号らしきものはヒットするかも...
243774RR:04/05/30 00:11 ID:D9cm9VaV
>>239

レス、ありがとうございます。
当方、ドがつくほどのシロートでして、バイクのジャッキアップする道具なぞ
、持ってません・・・

他になにか良い方法はないでしょうか?

あと、「スイングアーム」って何ですか?教えて君で申し訳ありません。
244774RR:04/05/30 00:12 ID:dXC6HVRy
>>238
サスを両方外すか、重量を掛けてノーマルサスを15mm縮めて取り付ける。
245774RR:04/05/30 00:13 ID:wlILs5su
>>243

特別バイク用じゃなくても自動車に付属のジャッキを2個ステップ付近に噛ませるといいよ
246244:04/05/30 00:13 ID:dXC6HVRy
ただし、残ったノーマルサスを外す時は命がけ。
247774RR:04/05/30 00:17 ID:GKajF2F3
>>238
深夜専用スレとのマルチイクナイ!
あっちでスバラスィレスがついたらどーするw。
248774RR:04/05/30 00:26 ID:D9cm9VaV
>>238
重複でもうしわけないです。

月曜にバイクが必要なので、どうしても明日には直したいと思って焦ってました。

249774RR:04/05/30 00:30 ID:D9cm9VaV
>>243
返答、本当に有り難うございます。
明日、車のジャッキ×2をステップ付近に置いて再チャレンジしてみたいと思います。

2504ep:04/05/30 00:30 ID:AW3KfP3i
>>248
わざわざローダウンさせなければ良いだけでは?そんなに時間が無いなら。
その後バイク屋さんに作業を依頼するのが一番良いですよ。

作業を失敗して負傷したりバイクを壊してしまうより万倍も良いです。
251774RR:04/05/30 00:31 ID:D9cm9VaV
>>243
返答、本当に有り難うございます。
明日、車のジャッキ×2をステップ付近に置いて再チャレンジしてみたいと思います。

尚、248での>>238>>247の間違えでした。
252774RR:04/05/30 00:32 ID:tcHufCcW
>>243
ローダウンとかスイングアームを解説する前に。
ローダウンにするとハンドリングが変わるとか理解していますか?
フォークの突き出し量変更は?
スイングアームを知らないとは基本知識が無さ過ぎます。
テンプレに反しますが、検索して基本知識を得て下さい。

      _______                     __
    // ̄~`i ゝ                    `l |
    / /        ,______   ,_____    ________  | |  ____ TM
   | |     ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄))   | | // ̄_>>
   \ヽ、   |l | |    | | | |    | |  ``( (.  .| | | | ~~
      `、二===-'  ` ===' '  ` ===' '  // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
                         ヽヽ___//   日本語
         ______________  __
         |ローダウン              | |検索|←をクリック!!
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄
         〇ウェブ全体  ◎日本語のページ
253774RR:04/05/30 00:38 ID:wlILs5su
>>251

だいぶ切羽詰ってるのがアンカーミスりまくりの様子から
伺えますw

ジャッキかましてもレンチでボルト&ナットにトルクかけた時の
車体の揺れ等でジャッキが外れる事もあるのでジャッキをかましても
バイクを保持する人が居た方が安全に作業できるのでお勧めします。
254774RR:04/05/30 00:39 ID:D9cm9VaV
>>250
レス、有り難うございます。

ローダウンですが、リアサス、僕が調べた中で、ローダウンタイプが一番安価でして・・・
純正にしとけば・・・なんてちょっと後悔してます。

確かに、バイク屋さんが一番良いのですが・・・
なにせ、この蒸し暑い中、懐だけはぴゅーぴゅーと寒いのが現状でして・・・

明日、>>245にてお聞きした方法をチャレンジしてみて、駄目ならバイク屋さんへ走ります。

みなさん、レス有り難うございました。このスレ、良い方ばかりですね。
ちょっとビックリしました。

明日の朝にでももう一度このスレを覗いてから作業しようと思います。

255774RR:04/05/30 00:41 ID:wlILs5su
>>251

だいぶ切羽詰ってるのがアンカーミスりまくりの様子から
伺えますw

ジャッキかましてもレンチでボルト&ナットにトルクかけた時の
車体の揺れ等でジャッキが外れる事もあるのでジャッキをかましても
バイクを保持する人が居た方が安全に作業できるのでお勧めします。
256774RR:04/05/30 02:10 ID:KH4g+oUe
半クラッチについて質問です。
クラッチの繋がり具合が一定ならば、いくらスロットルを空けてもクラッチの繋がり具合で
決まる一定量以上の力は伝わらないと思うのですが、物理は苦手だったので自信がありません。
これは正しいでしょうか?
2574ep:04/05/30 02:20 ID:AW3KfP3i
>>256
半クラッチの状態だと許容伝達トルクが下がります。

ですから同じ半クラッチの状態でエンジン回転を上げる(エンジンのトルクを
上げる)と、今まで伝達できていたトルク以上の力がかかるためクラッチは
すべり、全くトルクを伝えられなくなってしまいます。

ですので一定以上の力が伝えられない、且つそれ以上の力がかかった
ときは滑ってしまうので全く力が伝えられなくなる、が正解です。
258774RR:04/05/30 02:27 ID:JZkxqKDy
ちょっとお願いします!
http://up.2chan.net/j/src/1085851154326.jpg
コレOKO28φキャブ(PWKのパクりですが)なんですが、
黄色い丸の所は何のホースを挿す所なんでしょうか?
259258:04/05/30 02:32 ID:JZkxqKDy
あ、すいません、ウプロダの方で速攻レス貰えました。
無駄レス失礼しました。
260774RR:04/05/30 02:38 ID:AUTf7A7V
こんにちわ。バイク輸送について質問します。

夏に諸事情により東京〜名古屋までバイクを輸送してもらおうと
考えているのですが、(当方250ccネイキッド)このような場合は黒猫のような大手と
バイク雑誌にのっている輸送業者などどちらのほうが総合的によいのでしょうか?
コスト面、信頼性など。

また相場的にいくらくらいなのか判る限りでいいので教えてもらいたいです。

お願い致します。
261774RR:04/05/30 06:17 ID:a0+YM4/b
>>260
ここ半年で二回 名古屋東京間で輸送した経験から
概算で見積もってもらえば判ると思うけど
クロネコでは直接やってません。業者に廻します。多分4〜5マン
バイク輸送をメインにしている業者だと2マン前後
262192:04/05/30 07:19 ID:rUX8QiEX
レスして下さった方々、どうもありがとうございました。
ついでの質問と言っては何ですが、
同じ排気量(例えば250cc)でも単気筒と4気筒等のマルチシリンダー
がありますが、フィーリングとしてはどのような違いがあるのでしょうか?
私は四輪しか知らないのですが、
やはり単気筒の方が下が薄くて高回転で伸びるような感じなのでしょうか?
263774RR:04/05/30 07:33 ID:OvjcRZPa
>>262
逆四気筒のほうが高回転で伸びる
短期等は出だしがいい!!
そして短期等はあのドコドコ間がたまらん
四祈祷はふけ上がりがたまらん
264774RR:04/05/30 07:40 ID:yaWOIeqG
たまーにR246で猫耳付けたフルヘの人(時には集団で)見るのですが
ねらーですか?
265774RR:04/05/30 07:41 ID:tcHufCcW
>>262
>>263氏に同意だが、ここで百の意見を聞くより一度試乗した方が判る。
266774RR:04/05/30 08:34 ID:6GIgSzPB
>>263,265
モレも昔そう言う風に思っていたんだが、ちょっと違うぞって思い始めた。

Lツインのドカに初めて乗った時に、国産マルチのようなファーンっていう感じがないので
いつも乗っている国産リッターマルチ(ネイキッド)の方が伸びが良いように第一印象では感じた。
でも、実際に国産リッターマルチでそのドカを追走すると、置いていかれるほどスピードが伸びてる。
マルチの方が派手な音がするので、伸びているように錯覚しているだけ?

逆に「シングルはトルクがあって、低速域に強い」って思っていたのだけど、
実際に乗ってみると極低速ではマルチの方が粘る。
ノンクラッチのまま、リアブレーキを当ててUターンをするときなんか
シングルはあっけないくらいスコンとエンストする。でも、マルチはジリジリ粘ってくれる。
267774RR:04/05/30 08:36 ID:sEaI8Nn0
カワサキバルカンで、キャブのドレィンを緩めて、劣化したガソリンを抜きたい
と思います。が、キャブの位置は分かっても、ドレィン(ホース)やフィート室が
どこにあるか分かりません。バイクによって違うかも知れませんが、大体どの辺に
あるか、誰か教えてください。
2684ep:04/05/30 08:41 ID:AW3KfP3i
>>267
キャブレター本体の一番下のほうに小さなネジが見えませんか?
それがドレンスクリュウですが左右どちらから見えるかはバイクに
よって違いますのでご確認下さい。

それとくれぐれもドライバーはネジに合ったサイズをご使用下さい。
案外きつく締まっていて、舐めてしまう事もありえます。

くれぐれも慎重に作業なさってください。
269774RR:04/05/30 08:47 ID:pMOxx9pm
>>264
珍とにたようなもんだから放置。

>>266
車種によるよ。
例えばスーパーシェルパは極低速の粘りすごいよ。
国産車の味付けをおおざっぱに言うと、
多気筒ほど高回転型、単気筒はトルク感重視って感じ。
もちろん、単気筒で高回転型、マルチでトルク重視ってエンジンも作ることはできるが、
なぜか前述のような役割分担になってる。
マルチにはマルチの、シングルにはシングルのおもしろさがあるんでどっちがいいかは個人の好み。
250マルチは回転上がるあけでぜんぜん前にすすまねーって感じるのは漏れ個人の感想。
270267:04/05/30 08:50 ID:sEaI8Nn0
>>268
早々とご回答ありがとうございます。ドレィンホースとキャブレターは同じところ
にあると判断してよろしいでしょうか?すぐに作業に取り掛かることはできませんが、
試してみます。また、何かありましたら、質問させていただきます。
271774RR:04/05/30 08:52 ID:pMOxx9pm
>>270
コックoffにしないとガソリン止まらないので注意なw
272Harry ◆Zonu/EfQJ. :04/05/30 08:58 ID:1tOAMGqq
みなさまおはようございます!
「Bike Haters Club」で有名なザウバー氏のページを保存している人はいませんか?
(私もバイク海苔です、念のため)
273267:04/05/30 08:59 ID:sEaI8Nn0
>>271
Thanks!
274265:04/05/30 09:00 ID:tcHufCcW
>>266氏の指摘の通り、単気筒は極低回転域(=メーカー指定アイドリング近辺)は力が無いです。
これを解消するのにアイドリングを上げたり、二次減速比を変えたりして対応しちゃうw

そんなこんなの手練手管wをバイクに施し(もちろんオーナーに説明はしますよ)
試乗して戴くと運転しやすくなったと喜んで貰えます。

簡単な工夫で解消する欠点も有るし、独自の味も有るし好みも有るから
まずはバイク屋さんで試乗して体感して戴くのが一番かと。
275265:04/05/30 09:04 ID:tcHufCcW
あーそうそう!
>>269氏が言ってるシェルパは凄い!
極低速域の強化、吹け上がりの良さは秀逸!
276774RR:04/05/30 09:27 ID:DASlHe9J
>>222
遅レスだが・・

♪ミラーアダプタの 変わりに高ナット ホムセンで 買ってくれば安上がり
・・って、言うじゃなぁ〜い

アナタ!それ、ネジのピッチ違ってますから! 残念!!

無理やりまわしてねじぎりーー!
277774RR:04/05/30 10:00 ID:64t6toZ3
なぜFCRやTMRのような強制開閉式キャブにするとスロットルも
ハイスロットルにしなくてはいけないのですか。
278774RR:04/05/30 10:14 ID:b5RYl4I5
>>277
バタフライバルブを90度回転させるよりスロットルバルブのストロークの方が
一般的にワイヤーの引きしろが長いからじゃない?
でもキャブによると思うよ。
279774RR:04/05/30 10:16 ID:ocd1GkLl


車検切れのバイクがあるんですが自賠責は陸運支局で加入できるんですか?
それとも保険屋の代理店とかで加入してから陸運支局に持っていって車検 でしょうか?
280774RR:04/05/30 10:17 ID:hxr9Nxa1
>>276
マジ?
俺の手元にあるミラーのネジとM8(並目)ボルトのビッチ同じなんだけど‥?

281774RR:04/05/30 10:18 ID:fgTKjobx
信号とかでバイク乗りに並ばれて、
「カッコイイバイクですね」とか言われたら嬉しいのかな?
俺、原チャだけど、バカにされないかな?
282774RR:04/05/30 10:19 ID:WCgcvHbt
>>277
「いけない」ということはありません。

FCRやMTRはレース用に開発されたキャブで、
ハイスロットルも元はと言えばレース用です。
ハイスロットルは全開〜全閉でグリップを握り直したり、
右手首を大きく捻る必要が無いので、極限を競うレースでは
有効なパーツです。

そこでレーシングマシンには両方が同時に装着されており、
公道バイクのカスタムではそのイメージを取り入れているんです。
でも極端なスロットル操作を必要としない公道マシンでは、
レーシングキャブとの組み合わせでも微妙な操作がやりやすい、
ノーマルスロットルの方が向いていると個人的には思っています。
283199:04/05/30 10:57 ID:mkgEISEy
あの、、、
284267:04/05/30 12:13 ID:sEaI8Nn0
カワサキバルカンで、キャブのドレィンの位置を質問とした者です。キャブの前に
丸型エアクリーナがあるため、どうも見つかりません。カバーの取り外しは関係
ないと思いますが、どの辺りでしょうか? また、フェールタップにはOFFはなく、
あるのはON,RES,PRIで、PRIはキャブに燃料を流すためにあると説明書に書いて
あります。どれを選んだらよいか?
しばらく乗らなかったためエンジンがかからないのですが、フェールタップの下
から出ているホースが途中で切れていました。これが不調の原因でしょうか?
285774RR:04/05/30 12:20 ID:6Sg/fpbN
>>283
昔 豚姫って女がいました。検索すると色々出てきます。

PS. フロントウインドゥは合わせガラスなので簡単には割れません。
  ゴルフクラブで殴っても貫通させるのは難しい。
286774RR:04/05/30 12:38 ID:cdI3GyKf
質問です。
ボトムマウントヘッドライト と ベーツタイプヘッドライト って マウントの仕方は違うんでしょうか?
287774RR:04/05/30 12:45 ID:TynXPJDv
友達が貸してたバイクにセルフのガソスタで軽油をいれて
しまいました。とりあえずいれている途中で気付いた為に
エンジンはかけていません。どうすればいいのでしょうか?
288774RR:04/05/30 12:48 ID:ocd1GkLl
>>287
抜け
289774RR:04/05/30 12:58 ID:K6jMXBlw
>>286
マジレスですけど物によって違うです。
三叉のアッパーブラケットに穴あけ加工を要する物もあるので、

      現  物  を  確  認  。 

してくだちぃ。
何らかの方法(ボルトやクランプ
290774RR:04/05/30 13:22 ID:d3eAdKn+
>>287
まあそういう質問するぐらいだから、抜き方をしらんだろう

まずは、燃料タンク内の内容物を、上からオイルポンプかなんか突っ込んで、できる限り抜き取る
次に、どういうバイクかは知らんが、燃料コックを探して、
多分「ON」になってると思うから、これをいったん「OFF」の位置にする
燃料コックからキャブレターに行っているホースを探して、これをキャブから抜き、
ホースの端をバケツかなんかに入れて、さっきのコックを「ON」、
内容物が出なくなるまで待つ。
出きったら、再度コックを「OFF」にして、新鮮なガソリンを入れて、
バイクをゆすってガソリンをいきわたらせ、また「ON」にしてガソリンを抜く
これを何回か繰り返す

次に、キャブレターのドレンボルトをひねってキャブ内の内容物も抜く
終わったらドレンを閉める

最後に、先ほど外したホースを元通りに接続し、
タンクに新鮮なガソリンを入れたら、
燃料コックを「ON」にし、
キャブのドレンを再度開く
そうすると、ドボドボ新鮮なガソリンが出てくるので、ちょっとの間放っておく
30秒も放ったら、ドレンを締め、すべて元通りになってることを確認し、
キーをひねる
291774RR:04/05/30 13:38 ID:WlQ9Z7eV
>>289
フムフム、では汎用ベーツタイプヘッドライトを別メーカーのボトムマウントライトステーに取り付けることは、難しいかも知れないんでしょうか。
一応、ヘッドライトのカタログには当社の車種別専用ステーを使用しろと書いてあるんです。

何にしろ現物確認をしないと付くか付かないかは分からないんですね・・・。困った。
292774RR:04/05/30 13:40 ID:K6jMXBlw
>>291
>現物確認をしないと付くか付かないかは分からない
・・・それが普通の事だと思うですが。
293774RR:04/05/30 13:42 ID:WlQ9Z7eV
>>292
現物置いてるお店が近くにないもんで・・・。
294774RR:04/05/30 13:44 ID:K6jMXBlw
>>293
ぢゃ、

 1:メーカー問い合わせ/カタログ等で形状を確認する。
 2:品物が届いたら現物合わせでステーなどを作る。

どっちかお好きな方で。
295774RR:04/05/30 13:44 ID:o4hFSHdo
すみませんがお尋ねします。
任意保険がそろそろ切れるので更新しようと思うのですが、
保険会社を変える場合、1年間無事故で安くなった保険料は元に戻ってしまうんですか?

296774RR:04/05/30 13:47 ID:pMOxx9pm
>>295
一週間以内の更新なら継続される
297774RR:04/05/30 13:48 ID:2pgegM73
>>295
切れる前に手続きしておくと楽かな
298774RR:04/05/30 14:49 ID:bhLmr7qY
スロットルグリップとクラッチの方のグリップを破壊せずにきれいにとる方法を教えてください。
299774RR:04/05/30 15:12 ID:2pgegM73
>>298
グリップの隙間に556を吹き込み、コンプレッサーで隙間に空気を送り込みつつ、引っ張る。
マイナス貫通ドライバも併用します。

300295:04/05/30 15:27 ID:CCfiGghB
>>296
>>297
レスありがとうございます。
つまり切れてから1週間以内もしくは切れる前なら保険会社を変えても、
割引は継続されるということですね?
301774RR:04/05/30 15:56 ID:bhLmr7qY
>>299
コンプレッサないと無理なんでしょうか?無理やりひっぱったら何か壊れますか?
302774RR:04/05/30 15:59 ID:I3XaIokR
エンジンオイルの交換をしてもらいたいんですが、
今からバイク屋みたいなところに持っていって今日中に作業は終わるんでしょうか?
明日からまた通勤で使うのでちょっと心配なのですが・・・
303774RR:04/05/30 16:02 ID:H5Bwuwhh
作業事態はすぐに終わるが、すぐに作業をやれるかどうかはバイク屋しだい
持っていく前に電話するか、持って行って聞けばいい
304774RR:04/05/30 16:14 ID:xdM5yJ3k
>>301
缶スプレーの『パーツクリーナ』に延長ノズルを付け、
グリップとスロットルやハンドルの隙間に突っ込んで吹く。
305774RR:04/05/30 17:02 ID:6yLjQWDA
キムタクのドラマで使用されたTWって、YAMAHAがドラマ製作者に薦めたんですか?
それともドラマ製作者が自分の意思でチョイスしたんですか
306774RR:04/05/30 17:10 ID:K6jMXBlw
>>305
どっかに裏話書いてありましたが、4年も前のことなんで忘れますた。
307774RR:04/05/30 19:05 ID:3NzXd9Ek
今日すり抜けしてたら車のミラーに当ててしまいました。
あ!と思ったけど止まれなくてそのまま逃げてしまいました。
ごめんなさい・・・本当にごめんなさい・・・。
帰宅したけどどうすればいいでつか?警察から連絡とか来ますか?
308774RR:04/05/30 19:08 ID:YMa4UkRs
>>307
相手次第

当て逃げイクナイ
309774RR:04/05/30 19:20 ID:9LqENg+i
初めて芋ようかん食べたんですがあまりのうまさに感動しました。
この感動をみなさんに伝えたいのですがどうすればよいのでしょうか?

マジウマー
310774RR:04/05/30 19:28 ID:8RYVTlBw
>>309
まずは
明日の日本テレビ「ズームイン!!SUPER」で無理やり映り込んで
感動を伝えてくれ。
311774RR:04/05/30 19:38 ID:9LqENg+i
>>310
わかりました。
後ろで芋ようかん持って「ウマーウマー」と
叫びますのでご鑑賞下さい。

いやホントウマー。
312774RR:04/05/30 20:11 ID:x9XQL4EA
バイクを駐車しようと転がしている最中に
ハンドルを切ってみるとキィーとなんだか嫌な音がします。
原因がなんなのかもわからなくて困っています。
もしこの症状の原因わかる方がいらっしゃったら
原因と対策を教えていただけないでしょうか?
313774RR:04/05/30 20:16 ID:pMOxx9pm
ステムベアリングのグリス切れor劣化。
ほとんどの場合、交換した方がいい。
ショップに持って行け。
314774RR:04/05/30 20:19 ID:x9XQL4EA
>313
うす。了解です。

買ったばかりなのについてないな。。。
315774RR:04/05/30 20:26 ID:KuzxRaYs
とりっかーってどうでっかー
316774RR:04/05/30 20:29 ID:pMOxx9pm
買ったばかりって新車?
新車なら違うかもしれない。
どっちにしろクレームでいけると思うので、買ったところに文句言え。
個人売買ならご愁傷様。
317774RR:04/05/30 20:30 ID:pMOxx9pm
318774RR:04/05/30 20:30 ID:0MK1Xszv
チェーン洗浄したんだけど、クリーナーほとんどつかっちゃった(´・ω・`)
普通一回の洗浄でクリーナー一本もつかいますか?
初めてなんでへタクソなのかな?
しかもあんまりきれいにならないし。ジャリジャリいってたよ・・・。


319774RR:04/05/30 20:30 ID:Ho7sqqvh
>>315 いいんじゃないの 乗った事ないけど
320774RR:04/05/30 20:32 ID:Ho7sqqvh
>>318 付けてウエスで拭くってやったら一本も使わないと思う
まあ、放ったらかしにしてて前のオイルがこびり付いてたら量がいるだろうけど
321774RR:04/05/30 20:33 ID:qmnzAiXe
スクーターってメットインがあるバイクのこと?
322774RR:04/05/30 20:33 ID:pMOxx9pm
>>318
一本は使わん。
つかぶっかけただけでとれねーっつってんじゃないだろうな。
ブラシでゴシゴシしないとキレイにならないよ。
オイル交換の時の廃油置いとけば洗油に使えるよ。
クリーナーで浮かせて洗油でこする取る。これ最強。
ブラシはワイヤーブラシではなく、硬いナイロンブラシでいい。
323774RR:04/05/30 20:38 ID:pMOxx9pm
>>321
完全に定義づけて分類するのはむつかしいが、
両足を揃えて乗れる「床」があるバイクといっていいかな。
「床」の中心に補強材(フレーム)が入って膨らんでいる場合もあるが。
現行の国産車ならほとんどが「オートマ」だ。
324318:04/05/30 20:42 ID:0MK1Xszv
>>320 >>322

ぶっ掛けじゃなく歯ブラシであらいますた!
>>320さんの言うとおりこってりついてたからかも。
洗った後走るとなんかスムーズになったような気がしました。
ルブがとびちりまくったけど…。

廃オイルでもいいんですか( ・∀・ )
クリーナーって灯油じゃないですか?灯油の香りがしますた。
325774RR:04/05/30 20:45 ID:pMOxx9pm
灯油だとシールチェーンの場合、シールが溶けるよ。
きっちり洗ってじゃりじゃり動きが渋いようならもう交換だな。
チェーンオイルつけた後は拭き取らないと飛び散るよ。
326774RR:04/05/30 21:00 ID:x9XQL4EA
>316
いや中古です。
すぐ近くのバイク屋で買ったのでまあ言うだけ言ってみますわ。
ちょうど雨でよかったよ。
327318:04/05/30 21:09 ID:0MK1Xszv
>>325
げっ。ちょっとかけてしまった・・・。
シールチェーンとノンシールチェーンの違いが分からないけど。
走っては拭いてを繰り返しました。
328318:04/05/30 21:10 ID:0MK1Xszv
ジャリジャリの原因は砂です。
ルブつけたらなおりましたけど良くないだろうな。
329199:04/05/30 21:17 ID:w7PVkZ+U
>>285
何となく豚姫の概要がつかめました。

しかし、この煽って来る四輪DQNスレは怖いですね。どこまで真実なのか分かりませんが、
煽られたら頭に来るのは漏れも一緒ですが、ミラー割らなくても、、、、
フロントウインドウなんて割ったらやばいのでは、、、、。
330774RR:04/05/30 21:46 ID:K6jMXBlw
>>329
ネタをネタと見抜けn(ry
331774RR:04/05/30 21:46 ID:nVkch7lt
かなりアフォな質問かもしれませんが、ミラーが電動で可動したらカコイイなあ
と思うのですが、車用を流用して作った人のHPとかありませんかねえ?
今の電動ミラーみたいに中身が上下左右に動くのではなく収納と展開だけ
できればいいのですが・・・
出来るような気がするんですけどねえ・・・
332774RR:04/05/30 21:49 ID:aiJ9ZXxe
>>331

確か武川からマジェスティ125用の電動可倒ミラーが出てたかな?
マウント方法と電源とスイッチ工夫したら流用出来るかも。
333774RR:04/05/30 21:52 ID:0ltdaz/U
>>331
電動格納ミラーはスカイウェイブ650LXですでに採用されている。
334774RR:04/05/30 21:58 ID:pMOxx9pm
なんか気になってHPみてきたけど100マソもすんのか!
335774RR:04/05/30 22:06 ID:d3eAdKn+
ハザードスイッチを増設する場合に、
プラスへ行くコードは、どこから取れば取りやすくて安全でしょうか。
その場合の接続方法は、ギボシでいいですか?

また、左右ウインカーへいくコードとキットとの接続は、
ウインカースイッチを経由したすぐ後でつなげばいいですよね?
336199:04/05/30 22:11 ID:w7PVkZ+U
>>330
いえ、漏れも幾度もそう考えたのですが、「そう言う人間もいるのかなぁ、、、」なんて思っちゃって。
実際長年乗っていてそう言う場面に遭遇したことも無いし、それほどミラーやウインドウが
割れたのも見ないし、まあ居ても少数なのでしょうね。
337774RR:04/05/30 22:20 ID:bhLmr7qY
スプロケとチェーンがコスレるローラみたいな場所に赤茶色の錆が出ているバイクをかいますた。
これはスプロケがすぐなくなっちゃうでしょうか?
納車整備で錆取られてなかったら文句言ったほうがいいでつかね?
338774RR:04/05/30 22:22 ID:xDXUTLan
>>337 チェーンの錆が、そこの部分にこびりついているのかもしれない。
そこのローラーみたいな部品は金属製かい?
硬いプラスチックみたいな物でできていない?
339774RR:04/05/30 22:32 ID:YMa4UkRs
>>335
車種がわからんので、取りやすいかどうかは知らんが、
漏れ的には、ウインカーリレーの前で分岐させるのが良いかな。

接続はギボシで良い。

左右ウインカーに行くコードは、スイッチ経由後すぐでもOK。

キットはデイトナでしょ?
340250LTD ◆DtG23FgK9k :04/05/30 22:35 ID:lFgxJ0yP
>>337
購入する時にその部分の交換(多分チェーンとスプロケだけど)を契約内容に入れなかったなら、
文句を言うのは少々違うかと。自分で納得して購入した訳で。
そういう時は、契約前にチェーンの交換もお願いしましょう。
341774RR:04/05/30 22:37 ID:3NzXd9Ek
今度リアのブレーキパッドを交換する予定なのですが、
ここは気をつけろ!とか注意点があれば教えて下さい。
あらかじめ鳴き止めグリスやパッドにやすりを掛けたりしたほうが良いのでしょうか?
342774RR:04/05/30 22:38 ID:YMa4UkRs
>>337
うっすら錆びが浮いてるだけなら、普通にメンテして走ったら
錆びも取れてしまうよ。
343774RR:04/05/30 22:48 ID:b5RYl4I5
>>341
汚れがこびりついたピストンを掃除しないまま
押しこむとシール傷めるから磨くべし。
344774RR:04/05/30 22:48 ID:YMa4UkRs
>>341
ピストンを押し戻すときに、リザーバータンクからフルードがあふれない様に気を付ける。
ネジをなめない様に気を付ける。
付いたらいけないところに油分をつけない。

漏れはパッドにヤスリはかけない。車のはするけど、バイクのって薄いし。
走ってみてキーキー五月蝿かったら、もう一度外して面取りしたら良いし。
泣き止めのグリスが有るのなら、塗っといたら。
345774RR:04/05/30 22:54 ID:d3eAdKn+
>>339
デイトナじゃありません
トーヨコというところです
でも、内容はおんなじ感じです(配線にスイッチにリレーが同包)
346774RR:04/05/30 23:01 ID:5w/rNMIJ
CB400SFですが、ブレーキキャリパーの清掃って
どの位の周期でやったらいいんですか?
一応パッド交換とキャリパー清掃くらいは
自分でできるんですが。。。
347774RR:04/05/30 23:07 ID:UstJYM2F
キャリパー清掃っていうのがなんだかわからんが。

パットを交換するときに(ピストン戻す前に)
ピストンの清掃とオイル交換しとけ。
348774RR:04/05/30 23:09 ID:YMa4UkRs
>>346
漏れは、パッド交換時+気になったとき(こっちはほとんどしない)
シールは2年毎、ホースは4年毎ってことになってるが、
これも、シールが2年以上経ったときのパッド交換時、
ホースを変えたのは、3回目のシール交換のときだったな。
フルードは、パッド交換毎でしてた。
349346:04/05/30 23:12 ID:5w/rNMIJ
説明不足ですまそ、キャリパーをフレームから外して、パッド外して
ピストンを程よく押し出してからパッドカスなんかを洗剤と歯ブラシ
等で綺麗にする事です。
350774RR:04/05/30 23:15 ID:crA9avC4
ファミバイ特約についてなんですが親の車がおばあちゃん名義らしいんですよ。
名義変更とかしたら等級元に戻るんですかね?それかこのままファミバイ特約できますかね?
351774RR:04/05/30 23:21 ID:YMa4UkRs
>>350
任意保険の主契約者が、同居の家族なら、
おばあちゃんが主契約者でも特約は付けられます。

ファミリーバイク特約は、搭乗者障害保険が、保障から除外されているので注意。
352774RR:04/05/30 23:23 ID:YMa4UkRs
>>350
補足:保険会社で違うときもあるから、保険会社に確認してね。
353350:04/05/30 23:24 ID:crA9avC4
ありがとうございます!
同居してないな。。。名義変更したらやっぱり等級元に戻るんですかね?
354350:04/05/30 23:26 ID:crA9avC4
すいません板更新してませんでした

保険会社でですか。ちょっと聞いてみます。
355774RR:04/05/30 23:32 ID:YMa4UkRs
>>353
任意保険に名義変更は無い。(同一人の名前が変わった場合は別)
結局、新規契約だから…
356774RR:04/05/30 23:49 ID:pMOxx9pm
ファミリーバイク特約は同居の家族のバイクってのが条件だったはず。
だからつけようがないな。
保険が別居のおばあちゃん名義で、車の保険に家族限定が付いていたりすると、
現状では万一の時、車の保険もおりないかもしれないよ。
車の名義は保険には関係ない。
357774RR:04/05/30 23:56 ID:ODBDmwwS
今日は暑かったですねぇ。こういう日って、街乗りくらいはTシャツでって思いますが
低速で転んで場合でも怪我防止したいのと、夏の日差しは長袖の方が楽って事もあるんですが
普通のメッシュのライディングジャケットでも結構かさばって重いので困ってます。
バイク用に限らず、軽くて・かさばらなくて・涼しくて・バイク乗りってデザインではない、
ジャケットにお心当たりのある方は、是非ご教授下さい。
358774RR:04/05/30 23:57 ID:tmc38cw2
昨日,転倒してハンドルが少し曲がってしまったんですけど自分でなおせますか?
あと徐行中、もしくは停止中にクラッチをきってるとたまにエンジンがきれるんですけど
ニュートラル時でもきれたりするんですが・・・これはどんな症状かわかりませんか?
先日、中古でイナズマを購入したんですが買ったときからこんな感じで
359774RR:04/05/30 23:58 ID:K6jMXBlw
>>356
非同居でも未婚の子供/孫ならおk、っていう保険会社もあるだす。

という訳で>>350サソ、>>352サソのおっしゃる様に、保険会社に確認してくだちぃ。
360250LTD ◆DtG23FgK9k :04/05/31 00:02 ID:g6fjLd9N
>>358
先ずは購入したお店へ。買ってから時間が経っていないのなら、
何らかの対策をしてくれるかも。(転倒したのは別。見れば判るので正直に言う事。)
停止中にエンジンが止まるのは、症状はエンスト・・・・。
プラグを交換するか、エアクリの交換が必要かも?
プラグやエアクリの交換が整備時にされていないのかもしれませんね。
361774RR:04/05/31 00:05 ID:FDD7cN5u
>>357
最近のメッシュジャケット良くできてるよ。
量販店で一通り見ることを勧めます。

>>358
フロントフォークがねじれているだけかもしれません。
一度ゆるめて組み直してみて。
ハンドルが歪んでるのならなかなかキレイに左右均等に直すのはむつかしい。
努力次第。
直し方はくさりと電柱つかってジャッキでとか、鉄棒突っ込んで根性でとか、
油圧プレス機を持ってる奇特な友人に頼むとか。
買った方が早いと思うけどね。
ハンドルでなく、三つ叉やブラケットが歪んでいる場合もまれにあるので、
なにが歪んでいるのかはきっちり見極めて。
エンジンが切れる症状は買ったところに文句いえばいいかと。
買ったばっかりなんでしょ?
362774RR:04/05/31 00:07 ID:FIur8jJM
バイクの免許を取得したので、250CCの
バイクを買おうと思ってるんですけど、
おすすめのバイクありますか?
363774RR:04/05/31 00:10 ID:Bnf2XZfc
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/bike/1085333760/l50
バイク購入スレへどうぞ。それともうちょっとしぼって
質問しないと今までの傾向から怒られるよ
364774RR:04/05/31 00:11 ID:FDD7cN5u
>>362
用途と好みくらい書いてくれんと勧めようがない。
まあいまなら個人的な好みでヤマハのトリッカーなんてどうよ。
安いし軽いし。
つかそのものズバリのスレがあるからそっちでお聞き。
365774RR:04/05/31 00:12 ID:Pw5jupPx
>>357
「バイク乗りってデザインではない」もので、
「軽くて・かさばらなくて・涼しく」なおかつ
「低速で転んで場合でも怪我防止」ができるものは
寡聞にして知りません。

強いて「デザイン」についての要望を無視して言えば、
ラフ&ロードのダイレクトエアメッシュジャケットが
一番かさばらないメッシュジャケットではないかと思います。

参考
ttp://www.webike.net/catalogue/apparel_rough/RR-5762.html

参考の画像では透けてみえませんが、
はっきりいって、みかんのネットか女王様の網タイツかってぐらい
メッシュの目が大きく、透け透けで、すごく軽量なジャケットです。
もっとも、その分、夏の日差しはまったく遮らないので激烈に日焼け注意ですw
36629:04/05/31 00:20 ID:3DRz3ENs
4epさん、店に行って現象確認してもらったのですが
ずばり当たってらっしゃいました。やはりエンジン載せ換えが一番楽で値段も安いそうです。
もしくは六速封印で乗るか、という具合です。
レスして頂いた方々の知識の豊富さに感服したのと同時に
自分もこういったスレで回答できるようにバイクについて沢山知りたいと思いました。
本当にありがとうございました。
367774RR:04/05/31 00:23 ID:FDD7cN5u
>>366
「先日」買ったんだろ?
そんなもんクレームの範疇だと思うがなぁ。
声を大きくして店に文句言え。
泣き寝入りすんなよ。
がんばれ。
368357:04/05/31 00:39 ID:lLDUfvGW
>>361 早速サンクスです
今日ナップスに寄ったのですが、混んでた事もあって希望のジャケットが見当たりませんでした
今度、上野に行く用がありますので店を回ってみます。

>>365 こういうのが有るんですね、実物探します ありがとうございました
理想的なのは、紳士服の青山で涼しいジャケットを買ったんですが、ああいうデザインで
ポロシャツかTシャツの上に羽織れるジャケットで、そのままスタバに入っても違和感が
無いようなのが有ればと思ってます。

友人が一昨日、すり抜け中に街路樹の枝で左腕傷だらけにしましたので、やはり長袖をと思った
次第です。ちなみに彼はTシャツでした。
 
369774RR:04/05/31 00:41 ID:qiPaCh7A
クラッチ切ったときのエンストを防ぐための「アイドリングを上げる」というのは、
単にチョークやスロットルを開けることをいうのですか?
それとも、キャブなどををいじることですか?
370774RR:04/05/31 00:47 ID:0gOa2InY
>>369
普通はキャブをいじることだな
アイドリング中でしょ?
まずはエアスクリュー、それでも収まらなければスロージェットをいじるんだな
371774RR:04/05/31 00:52 ID:FDD7cN5u
>>369
キャブのセッティングとは別に、アクセルワイヤーの標準位置を調整する、
アイドリング調整のネジかスクリューかツマミがあるはず。
アクセルを動かすとキャブがどうなるかを良く観察すればどれがそれかはわかると思うよ。
また、取扱説明書があるなら、それにも書いてあると思う。
それと、アイドリング調整は、アイドリング時の回転数の調整であって、
>クラッチ切ったときのエンストを防ぐための「アイドリングを上げる」というのは、
ではない。
ニュートラルで止まらなくて、クラッチ握って止まるのならば、
それはクラッチが切れていないクラッチトラブルと思われる。
お店に行って聞けばいいと思うよ。
お金ないなら、初めに「お金ないんですけど、お金かかる作業なら事前にいってください」といえば桶。
372ksk:04/05/31 01:00 ID:P7M4LKLq
'04R1納車待ちの者です。
自分はエアバッグジャケットを着る関係上、リュックサックやウエストバッグなどを着てしまうと
イザという時に効果を損なう為、R1になんとか積載出来ないか考えております。

タンクバックはタンクがFRPだから不可能、
トップケースはセンターアップマフラーが影響して荷物真っ黒になってしまうだろうから却下、
となると、あとはサイドバッグもしくはケース、あとシートバッグという所までは選択肢を絞り込みました。

バイク積載について極めてるスレやHPに誘導して頂けないでしょうか。
あるいは、何かご意見を頂けるとありがたいです。宜しくお願いします。
373774RR:04/05/31 01:18 ID:FDD7cN5u
>>372
R1スレいったほうがいいんじゃね?
ヨーロッパだとレーレプにバニアケースついてんの別におかしくも何ともないらしいが。
ベルトで台座を取り付けて、ベルクロとかマジックテープで脱着するタンクバックもあるよ。
374774RR:04/05/31 01:21 ID:qiPaCh7A
>>370
>>371
なるほど。やってみます。thanx!
375774RR:04/05/31 01:56 ID:P+xucvd7
>>372
プラタンクでも装着可能なタンクバッグも結構あるよ。
376774RR:04/05/31 02:09 ID:Pw5jupPx
>>372
TANAX(MOTOFIZZ)にタンクキャップに金具を装着する
バインドシステムというタンクバッグのがありますよ。
http://www.tanax.co.jp/products/bag/bindtank.html

また、バクスターのようにタンクカバーと
セットになったタンクバッグもあります。
ttp://www.webike.net/catalogue/bag_bagster_2.html

これ以外にもダミータンク対応のバッグは多いです。
あとシートバッグもレプ対応のものは結構あります。
web!keあたりを眺めるのがいいかと思います。
377774RR:04/05/31 02:25 ID:P7M4LKLq
>>373
>>375
>>376
なるほど、タンクバッグにまだまだ工夫が凝らせるのですね、参考になります。
もう少しwebikeをしっかり見直してみます。ありがとうございました。m(_ _)m

現物が届いていれば寸法も状態もわかるので、もう少し自分だけであたりも
付けられそうなもんなんですが・・・。(^^;
378774RR:04/05/31 02:26 ID:JyTEgRKf
ギコナビの巡回機能ってどういう機能ですか?使い方教えて下さいませ
379774RR:04/05/31 02:35 ID:Pw5jupPx
>>378
お気に入りに登録したスレッドを巡回して
新しいレスがあればログに追加してくれる機能。

じゃねえの?使い方までは知らんが、普通、ボタン一発。
380774RR:04/05/31 03:01 ID:xE1t9Wsp
アクセルターンが上手くいきません
何回やってもクルっと回った後にボテっと倒れます
どうすりゃいいんでしょうか?
381774RR:04/05/31 03:11 ID:rOF6KQNG
アライのヘルメットでクラシックSW STAUTってありますよね
あれ、何で番号が23なんですか?
好きな番号で注文とかできればいいのに…
382774RR:04/05/31 03:38 ID:P+xucvd7
>>381
”『23』はケビン・アサートンのナショナルナンバー”
とあるからダート・トラック・レーサーのゼッケンナンバーだと思われ。
383774RR:04/05/31 03:55 ID:P+xucvd7
>>380
そのまま止まるならブレーキ握らなきゃな。
384774RR:04/05/31 06:54 ID:eZXLR2fM
>>372
本人が誘導を希望しているのでいいよね?

【パニア】 ハコ物総合スレッド Part5 【トップ】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/bike/1081646053/

R1に箱を付けている人もいたよ。
385新宿のセローライダー:04/05/31 07:58 ID:97TmyD9C
質問でつ
▼何で、殆どのバイクは路駐の場合

『前〔歩道〕に突っ込む』駐車をするの?〔ひどいのになると、歩道に向かって直角に駐車〕

 他国の真似というわけではないが、歩道にケツを向ける【バック駐車】のほうが、発進のとき後ろからくる車が見えやすいし〔確認後に即発進ができるし〕、
何よりバイクを後退してから発進…しなくてもいいのに
386774RR:04/05/31 08:09 ID:Bnf2XZfc
それはね、バイクにはハンドルが有るでしょ。
一台ポッキリならいいけど、沢山のバイクが後ろから止めると
ハンドルが邪魔でシートに座りにくいじゃない。
387774RR:04/05/31 08:14 ID:+kroAH4Y
>>385
先走りチンポなやつが多く他もそれに追従し、風習化。
前に突っ込むメリットは、歩道縁石がストッパーとなり、エンジン始動時の防誤発進がある。
388774RR:04/05/31 09:03 ID:hc0RA9DD
インナーマッスルの鍛え方おしえてください

あと、セローとトリッカーって、ライバルなんですか?
389774RR:04/05/31 09:13 ID:0gOa2InY
>>388
ハリウッドヨガ・パワーヨガ(要はちょっときついストレッチのようなもの)などで鍛え、
ストレッチポールなどを使って調整する

って、スポーツ板で聞けよ・・・

トリッカーって、正統派オフ扱いしていいのかな?
390774RR:04/05/31 09:14 ID:Pw5jupPx
>>388
>セローとトリッカーって、ライバルなんですか?

違うでそ。
391774RR:04/05/31 10:43 ID:b7tKDdVK
ブレーキホース、しばらく交換してないんだけど
ホースの劣化は目で見てわかるものですか?
ある日急制動かけたらいきなり破断する、なんてことはないですよね?
392388:04/05/31 10:45 ID:hc0RA9DD
なんか、とりっか調べると、なぜか、セロと比較がおおいんで、
スポーツ板とかなんか、おもいんだよね。
てれびドラマ板のセラムンすれとか、なつかし漫画の花の慶事スレとか、
楽しみのよこが人多すぎだし、憩いの場がここしかないいんよね。
やっぱ、提灯親切だし。コンゴともよろすく。
393774RR:04/05/31 11:00 ID:cwRw7oyj
>>391
ないとは言いきれないよ
394774RR:04/05/31 11:16 ID:Mi+mlY3S
>>391
注意深く見れば判りますよ。表面が硬化してひび割れの兆候があったり。
あと、手触りとか。

いきなり破断するということもあります。
複数系統がある(フロントがダブルディスクなど)場合は、管の取り回しにもよりますが、全系統が一気に破断ということは考えにくいです。
とはいえ、制動力が大きく低かします。
ブレーキはとても重要な部品なので、運行前点検で劣化具合を見ておくクセをつけましょう。
395774RR:04/05/31 11:24 ID:Mi+mlY3S
>>392
セローとトリッカーは、
街乗り・高速・トレッキング、と守備範囲が重なるためでしょう。
性格や開発時の目的用途から考えると、ライバルとはいえない車両ですが、使えるステージが重なるんで比較が多いのだと思います。
396774RR:04/05/31 11:27 ID:lLDUfvGW
上野でウェアーが充実している、オススメのお店がありましたら教えて下さい
ヨロしくおねがいします
397391:04/05/31 11:42 ID:b7tKDdVK
>>393-394どうもです。
なるほど破断もあり得るわけですね。コワイコワイ。

もうひとつ質問。
ホースに限らずゴム部品の劣化を
少しでも鈍化させることのできるケミカルって何かありますか?
398774RR:04/05/31 12:14 ID:cIazbRAp
>>397
>鈍化させることのできるケミカル
もしそんな物があったとしても、
定期的に点検(12ヶ月点検とか)して、気になる点があれば交換していく方が精神的にも吉。
399774RR:04/05/31 12:51 ID:FDD7cN5u
>>380
回ったあと、車体立てたら転けない。
400774RR:04/05/31 13:20 ID:A4+UsvZo
バイクがエンジンを切って押して歩いているときは歩行者扱いですよね?
エンジンかけて押しているとバイクの扱い
じゃぁ、エンジンかけないで乗って下り坂とか走ってると自転車?軽車両?バイク?

何?
401774RR:04/05/31 13:24 ID:35nrvrS3
バイク
402774RR:04/05/31 13:56 ID:xeMuz2SC
バイク関係でもっとも信頼できるライターはだれですか?
自動車評論家でいうと福野礼一郎みたいな人はいますか?
おしえて詳しい人
403774RR:04/05/31 14:05 ID:1p59UlP6
原付について質問です。
エンジンは掛かるのですが、アクセルを開けると急速に出力が下がってエン
ジンが止まってしまいます(丁度ガス欠のような感じ)。しばらくエンジンを
付けたまま放置しておいてアクセルを開けると、一瞬は調子よく回るのです
が、また直ぐに出力が低下します。

実は出掛ける前にバイクが倒れていてエンジンオイルが、かなり漏れていま
した。オイルランプが点灯していなかったので大丈夫かと思っていたのです
が...。

これ、暫くエンジンを回しておくだけで、やがて直る物なのでしょうか?
404774RR:04/05/31 14:26 ID:zyC6WNfg
>>403
車種を教えてくださいな。
405403:04/05/31 14:28 ID:1p59UlP6
>>404
セピアです。
出先なので困っているんです、お願いします。
406774RR:04/05/31 14:30 ID:35nrvrS3
プラグがかぶって死にかけかな?
407403:04/05/31 14:32 ID:1p59UlP6
>>406
プラグですか...。
どうすれば良いんでしょうか?
408774RR:04/05/31 14:43 ID:FDD7cN5u
>>407
交換する。
409774RR:04/05/31 14:44 ID:zyC6WNfg
>>403
燃料系のような気もするが・・・
とりあえずガソリン残量をチェックしてみて。
410403:04/05/31 14:45 ID:1p59UlP6
>>408
修理を手配しないと駄目って事ですか?
自分で交換は無理です。

411403:04/05/31 14:48 ID:1p59UlP6
>>409
残り少ないですが、ガス欠にはまだ余裕がある...で判りますか?
メーターだとEの一つ上の所くらいです。
412774RR:04/05/31 14:48 ID:zyC6WNfg
>>403
アイドリングでしばらく放置してみて、
運がよければ回復するよ。
どのみちカブリが原因なら、それ以上悪くもならないかと。
413403:04/05/31 14:49 ID:1p59UlP6
>>412
かれこれ40分位アイドリングで回してるんですが...
414774RR:04/05/31 14:51 ID:zyC6WNfg
>>403
しばらくアイドリングさせて、その後少しずつアクセルあおってみる。
アクセルの遊びを確かめながら徐々に開けてみて、回転下がったら
すぐにアクセル戻す。これを繰り返せばたぶん大丈夫なんだけど、ちょっと特殊なテクだからなぁ。
415403:04/05/31 14:52 ID:1p59UlP6
>>414
ちょっとやってみます
416774RR:04/05/31 14:54 ID:I1EPyRzU
>>413
エアクリーナーのスポンジが濡れてないか?
指で触って少しオイルが手につく程度なら桶だが
それより濡れていたら1度スポンジを外して走ってみな
417774RR:04/05/31 14:58 ID:7BieCrdE
チョークが効いた状態とも似てるしガソリン供給不足にも似てるな。

試しにタンクキャップを開けてからアクセルを開けてみる。
ここらの空気穴が詰まってるとガソリンが出にくくなるので、そのような症状が出る事がある。
418403:04/05/31 14:58 ID:1p59UlP6
>>416
エアークリーナーって何処にあるんでしょうか?
419774RR:04/05/31 15:04 ID:I1EPyRzU
>>418
キャブはわかるよな?
キャブの両側からパイプが伸びていて
片方がエンジンに、その反対側のプラスチックのケースが
エアクリーナー
420403:04/05/31 15:04 ID:1p59UlP6
>>414を試してみたけど駄目でした。最初の一度は途中まで調子よく回るんですけど
直ぐに戻ってしまいます。私のやりかたが悪いのかもしれませんが...

>>417
ガソリンタンクの蓋を開けてやってみましたが、変わりません。


421403:04/05/31 15:06 ID:1p59UlP6
>>419
ごめんなさい...
生まれて初めてバイク乗ってるのでキャブも判らないです。
422ゼファ乗り:04/05/31 15:07 ID:P7wVBb5X
エアクリーナーに一票。
423774RR:04/05/31 15:08 ID:I1EPyRzU
>>421
車種により形は変わるけどこんなやつ
ttp://www.geocities.jp/kusamakoumuten/pwk2.jpg
424403:04/05/31 15:18 ID:1p59UlP6
>>423
画像ありがとう。でも、原付のせいかなんか色々覆われてて中が良く見えない...
ただ車体の左側にスリットがたくさん空いている穴があって、その奥で羽根が回っ
ているみたいな所があります。そこにはスポンジは無いです。

部屋とエンジン掛けたままのパイクを何往復もしてバイクとか覗き込んでる変な女
が居たって噂になったら友達に迷惑かかっちゃうかな...(泣
425774RR:04/05/31 15:21 ID:I1EPyRzU
>>424
そこはエンジンの冷却用ファンだから違う
スクーターの場合キャブは大抵エンジンのすぐ上にあるんだが

デジカメ持ってたらエンジン回りの画像撮りまくってうpしてみな
426ゼファ乗り:04/05/31 15:22 ID:1hV9PA6X
バイク屋いけー 
427774RR:04/05/31 15:28 ID:I1EPyRzU
>>424
同型車種かはわからんが・・・
ここだ

ttp://just-strike.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/normal-size/img-box/img20040531152837.jpg

これでわかんなかったら正直バイク屋行った方がいい
428403:04/05/31 15:31 ID:1p59UlP6
>>425
やっぱり判らないです。デジカメも無いので画像もうpれません。
ごめんなさい...

>>426
親の反対、どうにか押し切って、やっと中古の原付ならとOKして貰ったんで
す。
けど、買ったのが親の知り合いのバイク屋だから、買って一ヶ月もしないうち
に修理依頼なんて事になったら取り上げられちゃうかも...
諦めるしかないですか?

429774RR:04/05/31 15:33 ID:I1EPyRzU
>>428
そんなすぐに壊れるんなら
「おかしくなったぞ( ゚Д゚)ゴルァ!!」で十分普通の行動
気にしないで持って行け
430403:04/05/31 15:37 ID:1p59UlP6
>>427
あります、あります!箱みたいなのが。これを?
ドライバーで素人にも空けらますか?
431403:04/05/31 15:39 ID:1p59UlP6
>>429
けど倒れてたのに気が付かなかったのは私だし。。。
平気ですか?
432774RR:04/05/31 15:43 ID:eJesu2sA
>>403
全然走り出さないでエンジン止まりますか?
なんかボコボコいってスピードがのらない ってな感じではありませんか?
433774RR:04/05/31 15:43 ID:I1EPyRzU
>>430
裏側の方が締めてあって止めてあるはずだから
そこを緩めて外す

おまいが♀ならエアクリーナ外したところにパンストのお古を
フィルター代わりに当ててみるのも手

>>429
倒れていたくらいでここまで調子が悪くなるのは変
434403:04/05/31 15:45 ID:1p59UlP6
>>432
>全然走り出さないでエンジン止まりますか?
そうです!そうです!ちょうどそんな感じでした。
435774RR:04/05/31 15:47 ID:I1EPyRzU
チョークレバー引きっぱなしって事はないよな・・・?w
436403:04/05/31 15:54 ID:1p59UlP6
>>433
どこを外せば良いのか、イマイチ判らないのと雨が降ってきたので諦めて
バイク屋に連絡します...
>倒れていたくらいでここまで調子が悪くなるのは変
に期待して...

>>435
このバイク、チョーク無いはずです
437774RR:04/05/31 15:55 ID:O1fm1TKz
オートチョークが壊れたとか…
438774RR:04/05/31 15:56 ID:eJesu2sA
>>434
たったら試しに200m位、構わず突っ走って来てみて下さい。
突然元にもどるかもしれない。
439403:04/05/31 15:58 ID:1p59UlP6
最後に皆さん、ありがとうございました。
ある人とツーリング行きたい一心で、まず原付からと乗り始めたんですけど
私はバイクと縁が薄いのかも...テヘヘ
440774RR:04/05/31 15:58 ID:uLIYbJG7
もうヤメれ。
これ以上いじると余計壊しそうな予感。
原因はちょっとしたことだろうが、この場の話だけで解決できるとは
到底思えん。
下手な意地を張らずに素直にバイク屋へもって行け。
441774RR:04/05/31 16:07 ID:TwpxpNPD
CD125のオイル交換についてお聞きします。
暖気してオイルが出なくなるまで抜いて
補充したのですが、規定注入量の1.2リットルくらい入れてみると
オイルゲージのかなり上の方まで入っているようです。
アイドリング後確認してもやはり多めのようだったのですが
抜いた方が良いですよね?
442774RR:04/05/31 16:09 ID:I1EPyRzU
>>441
レベルゲージ内ならOK
超えてたら少しだけ抜く
443441:04/05/31 16:14 ID:TwpxpNPD
>>442
ありがとうございました。
444774RR:04/05/31 16:18 ID:VnyqZJ8P
新しいバイクの購入を考えています。
今はクォーターネイキッドに乗っているのですが、高速巡航が多いため程々にツアラー性格を持ったカウル車狙いです。
現在購入候補はZZRシリーズかSV系、FZS系もしくは新型VFRを考えているのですが、
個人的には整備上やはりハーフカウル車かとも思っております。

各社ラインナップについて調べてみたのですが、型落ちはカタログになかった為確認出来ませんでした。
なにかこんなのいいんじゃない?というモデルがあれば教えていただきたいのですが。
445774RR:04/05/31 16:29 ID:I1EPyRzU
>>444
フルカウルでもハーフでも整備性なんて大して変わらんよ
エンジン型式の方を気にした方がいいと思う

V4エンジンなんかある意味最悪の整備性だと思うが
446774RR:04/05/31 16:33 ID:ETYVsyF3
>>444
NC35
447774RR:04/05/31 16:34 ID:FrjosRmQ
>>444
高速巡航に向いてるかは多少不明だが
ZR-7S、Honet600S、CBF600Sというものもある。(すべてハーフカウル)
CBFに関しては新型だから中古はないかもしんない

整備性を気にするならセンタースタンド必須
フルカウルよりはハーフカウルのほうがいいに越したことは無い
エンジンの整備性なんてことじゃなくて普段の整備でしょ?

■初心者のためのバイク購入相談スレッド Vol.41■
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/bike/1085333760/l50
というものもある。
448札幌ライダー:04/05/31 16:35 ID:YSh6tuac
キャブを初めてOHしました。
OHして組み立てなおすとき、つながっているチューブ3本のうち2本がタンクに、もう1本が
エンジンの方向につながっていましたが、(フレームに隠れて見えない)抜けてしまいました。
抜けたところに再びつなぎなおすにはフレームごとばらさなくてはならず、
大変です。これは大事なチューブなのでしょうか?やはりフレームばらしてつなぎなおさないといけないのでしょうか。
449774RR:04/05/31 16:37 ID:VnyqZJ8P
なるほど。
あまり内燃系メンテはやった事がないのですが、エンジン型式も気にした方がいいんですね。
VFRやFazerは少し考慮から外して、もう少し違うイメージでバイク探してみます。
ありがとうございます。

>>446
NC35とは?
450774RR:04/05/31 16:37 ID:0gOa2InY
>>441
もう遅いかもしれないが、
左に倒すと結構出てくるよ

漏れのポンコシベンリーは、オイル交換したら、
規定量の3分の1ぐらいしか出てこなかった
まあドレンが濡れている時点で「ぁゃしぃ」と思ったのだが・・・
前主、おまえーオイル交換自分でやってドレンきっちり締めなかっただろー?
よく走ってたなあ・・・

それでも動くホンダ・ベンリー号♪
451774RR:04/05/31 16:39 ID:0gOa2InY
>>448
構造はよく分かった。
で、3本のうちどれが抜けたの?
あせらずにね
452774RR:04/05/31 16:41 ID:Xf8+ozeT
>>449
NC35=RVF400
453774RR:04/05/31 16:43 ID:XOl+7x5S
>>448
エアベントチューブなら、初めからどこにも繋がってないかもね。
454774RR:04/05/31 16:44 ID:VnyqZJ8P
>>452
>>447

ありがとうございます。
整備に関してはセンターかメンテナンススタンドを買おうと思います。
教えて下さった車種を参照してみます。
455774RR:04/05/31 16:45 ID:FDD7cN5u
>>444
購入相談スレに言った方がいいと思うよ
個人的には今、FZ6-Nが気になるがカウルいるんだよなぁ。。。
FZ6-Sはカコワルイと個人的には思う。。。
456774RR:04/05/31 16:48 ID:l9fpVIGD
古い映画のボロバイクの、エンジンのかかる瞬間の音に感動して、

自分のスクーターでも、
セルを回して、エンジンがかかった瞬間にスロットルを一気にひねって、

音にすると

ウィーーキキキキキキ☆ドルルルゥゥン!!! ドッドッドッドッ・・ (最初のはセル、最後のは普通のアイドリング)

 って感じに自己満足しているのですが、

エンジンには悪いですか?負担がかかるようなら即刻止めたいと思うのですが。
教えてください。
457774RR:04/05/31 16:51 ID:FDD7cN5u
冷えたエンジンに一気に仕事させるのはマズイ。
金属は熱により膨張変形する。
エンジンってのはその膨張変形した状態で仕事させるように設計されてる。
エンジンに熱が行き渡るまで仕事させるべきではない。
わかる?
458ピタハハ ◆pietan/Tjo :04/05/31 16:52 ID:uLX2y+sr
>>456
エンジンが一番暖まってない時に回すのは、余りよろしくないですよ。
459774RR:04/05/31 16:52 ID:0gOa2InY
>>456
悪いっちゃ悪いが、
健康食ばかり食べて生きていけないのと同じで、
大した害じゃないので、
精神衛生上よいのなら、お続けくださるのがよろしいかと。
460774RR:04/05/31 17:10 ID:bju50sPY
三船美佳ってハーレーの何に乗ってるんですか?
461774RR:04/05/31 17:18 ID:cIazbRAp
>>460
名前までわがんねけど↓コレ。
ttp://www2.odn.ne.jp/mikamifune/sozai/pics/clubharley.jpg
462774RR:04/05/31 17:22 ID:bju50sPY
>>461
ありがとう!後はハーレースレに聞いてみます。
463774RR:04/05/31 17:24 ID:mMy0tnAF
ホワイトボディー車ってフレームナンバーはないんですか?
464札幌ライダー:04/05/31 17:25 ID:YSh6tuac
エアベントチューブ?
なんだ どこにもつながってないのか!
じゃ無問題でつね?
465774RR:04/05/31 17:25 ID:dMYtYCAC
>>456
ギア車で回転数をめちゃ上げるなら話は別ですが
スクーターなら停止時に上げれる回転数はたかが知れてるので
そのまま続けても全然問題ないですよ。
466774RR:04/05/31 17:31 ID:Hsj63A4b
大型バイクの免許ほしい。
467774RR:04/05/31 17:32 ID:64OGhuP1
>>463
ホワイトボディー車って何じゃらほい?
468774RR:04/05/31 17:33 ID:A1KJb0dM
マッハ号だろ
469774RR:04/05/31 17:36 ID:FDD7cN5u
ヘアピンカーブでは風も震えるな。
470774RR:04/05/31 17:40 ID:mMy0tnAF
メーカーから出てる保安部品のないレース専用車でつ。
471ピタハハ ◆pietan/Tjo :04/05/31 17:42 ID:uLX2y+sr
>>470
他は知らないでつが、NSRminiにはフレーム番号ありまつよ
472偽物:04/05/31 17:42 ID:bJ3INuOO
 |  | ∧
 |_|Д゚) レーサーもフレナンはあるよ。
 |偽|⊂)   登録する気?
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
473774RR:04/05/31 17:43 ID:TwpxpNPD
スポーツスター
474470:04/05/31 17:47 ID:mMy0tnAF
いや、登録はしませんよ。
某レースにエントリーしようと思ったらホワイトボディー車はNGだって言われたんですよ。
知らん顔してエントリーしても大丈夫かな?って思っただけでつ。
475774RR:04/05/31 17:49 ID:bju50sPY
>>466
がんばれ!
476774RR:04/05/31 18:08 ID:64OGhuP1
>>474
珠に見かけるレギュだけど意味があるのかねぇ?
477774RR:04/05/31 18:14 ID:k3d6Kju0
すいません。お世話になります。
プロの整備士の方が整備後に手を洗う時に使う
ピンク色の粉石鹸って、何て商品名なのでしょうか?

シトラスクリーンじゃ、落ちきらないYO・・・(つД`)
478ピタハハ ◆pietan/Tjo :04/05/31 18:22 ID:uLX2y+sr
>>477
ピンクの粉石鹸は、1つの商品だけじゃないと思うです。
とりあえず、そのうち1つの商品で、「ユーゲルDX(デラックス)」ってのが有名かもです。
479774RR:04/05/31 18:27 ID:64OGhuP1
>>477
桃色粉石鹸よりこれを使え。
ファーストオレンジハンドクリーナー
http://www.mituharu.co.jp/esco/04_04_01_581-590/esco04_04_01_589.htm
油汚れならコイツを付けてタワシで擦れば大概は落ちる。
爪の間は歯ブラシで擦る。
480774RR:04/05/31 18:42 ID:dMYtYCAC
>>479
あ〜!もしかしてコレ柑橘系の匂いする!?
南海部品で部品イジり終わったときに店員さんが手汚れたでしょ?コレどうぞ。
ってくれたのが薄いオレンジ色の柑橘系の粉石けん。ジョイとか比べ物にならんぐらい汚れが落ちた。
481774RR:04/05/31 18:49 ID:64OGhuP1
>>480
粉石鹸じゃ無いよ。
練り歯磨き粉と同じ。
読んで思い出したけど、南海部品でも同じものか、類似品を扱っているね。
桃色粉石鹸って毎日手を洗っていると肌荒れするし、汚れも落ちないし。
482774RR:04/05/31 19:24 ID:iSJQWQOO
>>475
(・∀・)ガンガル!
483774RR:04/05/31 19:24 ID:lpbIKiNd
納車して600kくらい走ったんでそろそろ本格的に洗車したいです。
本とか読んでるとガッツリ水エンジンとかにぶっかけて洗ってますが水かけまくっていいんですか?
それがわからなくて洗車できない状態です。
洗車時の注意もあったら教えて頂きたいです。お願いします。
484774RR:04/05/31 19:31 ID:8s0KJxU5
失礼いたします。
メーターステーをアルミ板で自作したいのですが、厚みはどれくらいが
望ましいのでしょうか2mmか3mm悩んでいます。薄いとひん曲がるし、厚いと切りにくい…
どなたか助言をお授け下さい。
485774RR:04/05/31 19:33 ID:dMYtYCAC
>>483
水は前からと上からのみかける。
これは普段の雨なんかじゃかからないような内部に水がいかないように。
あと、タンクは傷が付き易く、何より乗ってる本人が一番傷が見えて鬱になるので
タンクを洗うときは柔らかい布で優しく洗う。

こんぐらい?w
あとはいろいろ便利な洗車用品があるんでオートバックスとか南海部品、ナップス等で探してね。
486774RR:04/05/31 19:37 ID:FDD7cN5u
>>483
あと、高圧洗車器は使うなよw
487774RR:04/05/31 19:39 ID:N3cyKy2I
>>484
メーターの回り四隅をがっちり固定できるのなら2mmでもOK
片側2箇所だけなら2mmだとちょっと辛いが、軽量メーターならもつ可能性ある。
1箇所のみ固定だと2mmじゃ振動で曲がります。
メーターの重さによっては3mmでもきつい。
488774RR:04/05/31 19:39 ID:dMYtYCAC
最近、高速や1桁国道を良く使うようになったんですが
他のバイクは120kmぐらいでいくのに対して、漏れは90kmぐらいで怖いです。
何が怖いって言うといきなり設置されてるオービス。。。
そういや昔、バイクの速度違反は現行犯のみって聞いたんですが
バイクはオービス関係無いんですか?
489774RR:04/05/31 19:39 ID:64OGhuP1
>>484
どっちでも同じ。
大手DIYに工作室があるからそこで加工しましょう。
有料の筈。
490774RR:04/05/31 19:48 ID:3eUGNIMm
>>488
悪質だと、マークされるので気をつけましょう。

とだけ、言っておく。
491477:04/05/31 19:48 ID:k3d6Kju0
>>478-481
丁寧に教えて頂きまして、誠に有難う御座いました。
ユーゲルの他にも色々と出ているんですね。
ファーストオレンジとユーゲルを今度使い比べてみまつ〜。
492774RR:04/05/31 19:49 ID:Pw5jupPx
>>488
別に無理して測度を出す必要はないですが、
流れを無視してトロトロ走るのは危険です。
まあ、100km制限のところを90kmならオッケーじゃないかと。

基本的にオービスは正面のナンバープレートを撮影しますが、
バイクはナンバープレートが後ろにしかないので、
車両特定の証拠としては非常に弱いといえます。
ただし、後方撮影するタイプのオービスもあります。
また、バイクなら大丈夫と調子に乗ったDQNが
何度も繰り返しオービス前を爆走した結果、警察の逆鱗に触れ、
徹底した捜査のあげく逮捕された事例もあります。

くれぐれも安全な速度で走りましょうね。
493774RR:04/05/31 19:52 ID:+3x/y9on
↓のフェリー運賃表を見ると、400ccのバイクなら

http://www.higashinihon-ferry.co.jp/UN-HO.html

●旅客運賃
大人・2等 ¥1170
●特殊手荷物など
バイク(750cc未満) ¥1120

の計2290円で津軽海峡を渡れると考えていいんでしょうか?

またこの場合、
●車輌運賃
車長 :3m未満
運賃:¥7,540

というのは考えなくてもいいんでしょうか?
494774RR:04/05/31 19:53 ID:Pw5jupPx
>>483
洗車や基本的な整備については、
ここらへんの解説を読んでみそ。
結構ためになると思うよ。
http://goobike.com/tips/parts/index.html

誘導するのはこのスレ的には駄目かもしれんけど、
言葉だけで説明するよりはいいかなあってことで。
495774RR:04/05/31 19:53 ID:FDD7cN5u
>>488
制限速度は守ろう。
バイクもオービス関係あるよ。
詳しく言うと、前から撮影するオービスの場合、見逃される場合も多いが、
悪質or運が悪いと現場で視認によるナンバー確認されて挙げられることになる。
後から撮影するオービスは普通にアウト。
オービスで速度違反挙げられると、ほとんど免停&罰金10マソ近くなんで気をつけれ。
496774RR:04/05/31 19:55 ID:ZaImmBI8
>477
ユーゲルは結構キツイのでしっかり水で流してください。
あの、融ける様な感じ何とかならないかな・・・

soft99のクールジェルとかどうなのかな?
単価はユーゲルが安くて良いんだけど
497774RR:04/05/31 19:59 ID:64OGhuP1
>>493
●車輌運賃って自動車かトラックの荷台の事だろ。
498774RR:04/05/31 19:59 ID:dOgDE/Pf
親の同意無しにスクーター買う方法ってありませんか?
499774RR:04/05/31 20:00 ID:vP//2DCA
かなり深刻なんで宜しくお願いします。
以前ここにRF400Rのガソリン漏れの件でカキコしたものですが
どうも色々不可解なことがありまして・・・
先日左側のフレームからガソリンが流れてましてどうもタンクに穴でも
空いてそこからガソリンが流れ出ているのではないか?
と思ったのですが、ガソリンタンク単体だと全く漏れません。
しかし、ガソリンタンクを本体を取り付け、ホースを繋ぎコックを空けると
どこからと無くガソリンが漏れてきます。
ガソリンが漏れて、タンクを外すとガソリンはタンク後部のフレームへの取りつけステー
当たりにガソリンがついていますが、外すとそれ以上漏れません。
エアが詰まってガソリンが逆流してるかとも考えましたが、タンクを空けてみても
まったく変化はありませんでした。
現状全く解決策が思いつかないのですがアドバイスお願いします
500774RR:04/05/31 20:02 ID:64OGhuP1
>>496
オートメカニックの付録に付いてたな>soft99のクールジェル
個人的にはファーストオレンジハンドクリーナーの方が良いってか好き。
501774RR:04/05/31 20:03 ID:Pw5jupPx
>>498
成人して定職につく。

もし君が未成年者ならご両親(親権者)の同意を得なさい。
ちうかね、ほんと、ご両親の同意なしで乗ったら駄目だよ。
全ての責任はご両親が持つのだから。
502484:04/05/31 20:03 ID:8s0KJxU5
レスありがとうございます。
大きめの純正メーターと燃料系(共に2点留め)ぶら下げる予定です。
恐いので3mmでやってみようと思います。
503774RR:04/05/31 20:03 ID:cDrBTHi9
>>498
現金一括でかえば大ジョブ
>>499
キャブがオーバーブローしてるってことはない?
ってタンクの後ろについてるのか・・・う〜ん
RF乗ったことないからわからん・・・

ついでに500ゲット
504774RR:04/05/31 20:04 ID:frR/uVAB
ちょっと急いでます。
いままでバイクの事とか全然詳しくなかったんですけど、
知り合いに原付を4万で買わないかと言われて、
今日9時に現物を見に行くんですけど、どんなところに注意して見たらいいですか?
話によると、その人は、また別の人からその原付を動かない状態でタダでもらってきて、
そこから色々お金をかけて修理したらしいです。
はっきりいって原付の平均的な値段すら知らないんですけど、注意点とかあったらお願いします。
505774RR:04/05/31 20:05 ID:lpbIKiNd
>>485
>>494
激しくありがとです。
慎重にビクビクしながらやりまつ・・w
506774RR:04/05/31 20:05 ID:64OGhuP1
>>499
観察しないと判らないねぇw
良く観察して頂戴。

>コックを開けると
ここがミソで、燃料コック自体から洩れていると思われ。
507774RR:04/05/31 20:07 ID:Pw5jupPx
>>499
コック、ホースは調べたのけ?
コックのパッキングが劣化して漏れたり、
ホースに穴が開いていたり、ジョイント部が劣化してたり
取り付け不良などを確認しる。
あとは、キャブのオーバーフローとか、
タンクのオーバーフローとか、そこらへんも問題なし?

というか、自力で見当がつかないのなら、大人しくバイク屋に依頼しる。
ガソリンは引火性の高い、非常に危険な代物だよん。
508506:04/05/31 20:08 ID:64OGhuP1
>>499
RF400Rって負圧コックだよね?
えーと、コックにインマニからのチューブが付いてるでしょ?
付いてない?
509774RR:04/05/31 20:10 ID:/j5uM3nI
以前バイク板で、ハイハイハイハイ!!とAAが踊っていた板があったのですが、どなたかご存じですか?情報量がすくなくてすみません。
510774RR:04/05/31 20:11 ID:cDrBTHi9
>>504
車種はスクーター?
まずタイヤみてフロントフォークの曲がりみて・・・
とりあずまたがって実際走ってみて異常なければいいんでない?
俺だったら買わんけど・・・
511774RR:04/05/31 20:12 ID:64OGhuP1
>>504
自賠責込みで四万円かな?
自賠責がタプーリ残っているなら買っても良いんじゃないの?

真っ直ぐ走る、止まる、エンジンが掛るなら良いと思うがな。
で、1年保証を付けさせなさい。
部品代は貴方持ちでその知り合いが修理する。有効期限が1年間。
512774RR:04/05/31 20:17 ID:Pw5jupPx
>>504
他の方の回答に、さらにつけ加えるとするなら、
書類に問題はないかどうか(自分の名義にすぐ変更できるかどうか)。
ハンドルロックや給油口のロックがきちんとかかるかどうかもチェックしる。
513774RR:04/05/31 20:18 ID:Nxkl1I6V
原付の自賠責保険って、大東京火災で加入するのが強制なんですか?
514774RR:04/05/31 20:21 ID:ZaImmBI8
>>504
外装はこの際見ないぐらいの勢いで
515774RR:04/05/31 20:22 ID:Pw5jupPx
>>513
自賠責はいわゆる「強制」保険だけど、
大東京火災でないと駄目ということはありません。
取り扱いのある保険会社ならどこでもお好きに。
516499:04/05/31 20:24 ID:vP//2DCA
>>503
レス感謝です。オーバーブローではないです。ちゃんと吸ってくれます。
ホースにはガソリンがついてないことから大丈夫だと思われます
>>506
それがコックからではないんですよ。コック単体で動かしますといたって普通に
ガソリンを出してくれますし。問題ないかと思います。
不圧コックなのでしょうか・・・?良く分かりませんが
ホースはタンク側に二本(本体と予備)キャブ側に一本あります。
しかもタンクの横を伝ってサイドカウルの固定ゴムがある出っ張ったところに
伝っていき、そこからポタポタとフレームにたれる感じですんで・・・
>>507
オーバーフロー関係は大丈夫かとキャブはちゃんと吸ってくれますし、タンクは
キャップを外した状態でも症状は改善できませんでしたし・・・
バイク屋はどうしょうも出来なかったら盛って行こうと思います。
どうにかできそうな気がするんで・・・

とりあえず、現状手元にガソリンで解けない合成ゴム系の接着剤で
覆ってどれでも漏れるのか実験してみようと思ってます。
517774RR:04/05/31 20:25 ID:frR/uVAB
>>510>>511>>512>>514
丁寧にありがとうございます!
車種すらどんなのか確認できてないんですけど・・・
ついさっき連絡がきたもので。
とりあえず、
・ちゃんと走るか
・保険は残ってるのか
・書類に問題はないか
・ハンドルロックなどがちゃんとかかるか
を確認してきます。
518774RR:04/05/31 20:27 ID:cDrBTHi9
>>517
後言い忘れその友達の信頼度もあるが
勝手からパクルというのが流行ってるので注意
519506:04/05/31 20:29 ID:64OGhuP1
>>516
ガソリンが本当にタンクから洩れているのか
キャブレタのオーバーフローで洩れているのか確認してよ。

で、そもそもガソリンが洩れていると言うが、エンジンの周辺とか床とか
ガソリンが付着していたのはどこ?
520774RR:04/05/31 20:29 ID:Nxkl1I6V
>>515
それともうひとつ、原付の自賠責って5年で16000円くらいで固定されていると思うのですが、
これに消費税は含まれているのでしょうか?
新車の見積もりをした時に、税金を別に取られるようなのですが・・・。
521774RR:04/05/31 20:29 ID:dOgDE/Pf
原付初心者が国道走るのは危険ですか?
522天龍地友:04/05/31 20:31 ID:iPPpp/Gv
高校の頃N1→NSR250と乗っていて、それからは車生活だったんだがやっぱ車はなんか一体感なくてつまんないな…ってのに気付き
21になり久々にバイク野郎に戻ろうと思います。中型NKで何かいいバイクないですかね?ツーリング向きの奴でお願いします。この手のバイク(レプリカ)以外乗ったことないもんで
523499:04/05/31 20:36 ID:vP//2DCA
>>519
ガソリンは確実タンクから漏れてます。ホースだけ接続してバスタオルを
タンクの下に引いて試してみたんです。そしたら案の定タンクの下が濡れてました。
ですのでタンクだと思われます。
キャブレタのオーバーフローでは無いと思います。コック外してエンジンかけても
普通にまわりましたし、吹き出ることはなかったですので。

ガソリンが付着してるのはタンクの裏とタンクの左端下(ガソリンが伝っている為)
それと垂れて付着してるフレームです。他は一切濡れてません。
524774RR:04/05/31 20:38 ID:Pw5jupPx
>>516
ガソリンの経路ははっきりしているのだから、順番にきちんと確認しる。
予想などではなく、ひとつひとつの経路・部品を確認してるのかな?
パーツ単体ではよくても、車体に取り付けると
他の部品と干渉して問題が生じる場合もあるよ(ホース等)

それと、「どうにか」と思っているみたいだけど
その「どうにか」ができていないから、ここで質問してる事を認識しよう。
ほんと、ガソリンは危険だから。そこんとこ、よろしこ。
525499:04/05/31 20:40 ID:vP//2DCA
>>524
ですから確認してタンク下から漏れていると・・・
526774RR:04/05/31 20:42 ID:UCzZ2mjn
>>522
無難にホーネットとかどうよ
527774RR:04/05/31 20:43 ID:PBRWASpZ
>>525
悪いことは言わん バイク屋逝け
提灯親切にも限度がある罠
528774RR:04/05/31 20:44 ID:3eUGNIMm
529519:04/05/31 20:45 ID:64OGhuP1
>>523
コック、ホース、ホースの繋ぎ目だなぁ。
コックをONにして燃料が出る穴を指で塞いで観察して。

ホースに穴が開いてない?
ホースにクリップ入ってる?
ホースの端が膨らんでない?
530774RR:04/05/31 20:45 ID:bT9SOvEs
>525
じゃあタンク下から漏れてるんだろ。
タンク下とやらを修繕すればいい。


俺は親切じゃないらしい。
531774RR:04/05/31 20:45 ID:Pw5jupPx
>>525
話を小出しにしてはいけない罠。
499と523では条件が異なってますよ。

523の話からすれば、タンクに穴が開いているか、
タンクに接続するホースか、
その取り付けに問題があるとしか言いようがない。

あと、タンクの穴ってもピンキリで、
ピンホール状のものなら目視で確認できない事も多い。
不可解でもなんでもないよ。
532774RR:04/05/31 20:47 ID:2ufIzyfC
>>520
自賠責には消費税はかからない。
もっかい確認して、かかってるようならゴラァ汁!
533永田ロック4:04/05/31 20:49 ID:iPPpp/Gv
>>526 いいバイクだと思うけど蜂は友達が乗ってるから被るんだよな〜、XJRとゼファー]が気になってます
534774RR:04/05/31 20:50 ID:Pw5jupPx
>>521
レスが遅れてスマンね。

「原付初心者が国道を走る」だけではなんとも言いようがないです。
国道もピンキリだからね。

例えば、いわゆるバイパス道路で、大型車がビュンビュン通っていたり、
車両の流れが60km/hをはるかに超える場合は、ちょっとやばいかな。
また、山道ですごーく細くて曲がりくねっているような所も厳しいかも。

それほど交通量も多くなく、流れも低い、道幅もそれなりにある道路なら
国道、県道、市町村道のいずれも問題ないと思います。
ゆっくり慣れていきましょう。
535774RR:04/05/31 20:51 ID:V381MWMw
エンジンオイル
10W-50を250のビラーゴに入れる意味ありますか?
燃費落ちたりしない?
536774RR:04/05/31 20:52 ID:Pw5jupPx
>>522=533
購入相談は購入スレへどぞ。
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/bike/1085333760/l50
537774RR:04/05/31 20:53 ID:3eUGNIMm
>>533
ふと、思いつく
蜂なのに骨とはこれいかに
538774RR:04/05/31 20:54 ID:Nxkl1I6V
>>532
ありがとう。
まだ「買おうかな」くらいの段階だから、その辺注意して買いたいと思います。

しかしここは親切ですね・・・。
539774RR:04/05/31 20:54 ID:91xSukCj
>>535
それは車用のオイルですか?
540774RR:04/05/31 20:58 ID:V381MWMw
>>539
http://www.webike.net/catalogue/oil_castrol.php3
これです。
勢いでさっきいれちゃいました。
541774RR:04/05/31 21:03 ID:64OGhuP1
>>535
夏場、渋滞をこなすなら意味が有るってか○○W-50辺りを入れなきゃ駄目。
10W-50ってカストロRS?
542774RR:04/05/31 21:03 ID:91xSukCj
>>540
ぶひぇ高い・・・
これから夏で気温も高くなりますし問題なしだと思います。

真冬にはちょっと向いてないかもしれません。
543774RR:04/05/31 21:05 ID:Pw5jupPx
>>540
二輪用なら問題はないよ。
R4スーパーバイクやフォーミュラRSなら良すぎるぐらい。
544541:04/05/31 21:07 ID:64OGhuP1
>>540
化学合成オイルと空冷エンジンの相性ってあまり良くないと言われている。
でも壊れる訳じゃないから次は純正の鉱物油を入れましょう。
545540:04/05/31 21:09 ID:V381MWMw
ちょっと走ったんですがかなり硬い気がします。
加速中にクラッチ切ったら一気にエンジン回転数下がるし。
低速でもたついてる気がする。
非力なバイクに高いオイル入れるのはよくないですなぁ。
燃費がかなり悪くなりそうな悪寒です。
546774RR:04/05/31 21:14 ID:91xSukCj
>>545
暖機しても気になるなら544氏も言っているように純正に入れ替えた方が。
エフェロベーシックは10w-30と20w-40があります。

個人的にはエフェロプレミアムをオススメします。
547774RR:04/05/31 21:15 ID:Pw5jupPx
>>544
いや、そうでもないですよ。
国産車(川車除くw)であれば、100%化学合成油でも問題はないです。
バイク雑誌でも複数のオイルメーカーの人が同様のことを語ってます。
実際、自分も空冷ビッグシングルに100%化学合成油いれてますが非常に調子が良いです。
548540:04/05/31 21:17 ID:V381MWMw
色々レスサンクスです。
フィルターとか工賃込みで9000円近くかかってしまったんでこのまま
しばらく乗ってみます!
549774RR:04/05/31 21:19 ID:Pw5jupPx
>>545
硬さは粘度によるので、指定粘度であれば問題はないです。
エンジンの回転数が下がるのは、むしろ柔らかいと思います。
燃費も悪くなることはないと思いますよ。
もっとも、オーバースペックなオイルいれても、
それだけ燃費がよくなるわけじゃないけどね。
550774RR:04/05/31 21:22 ID:TznEUe/Y
最近の関東は連日で気温が30度を超え、空気の湿り気感といい
もう完全に夏の気候そのものですが、
ノースリーブでバイクに乗ったらDQNですか?
あの腕全体に風を受ける気持ちよさはたまりません

#ちなみにデブではありません
#標準体重下回ってます
551774RR:04/05/31 21:26 ID:Pw5jupPx
>>550
ノースリーブでバイクに乗るのがDQNかどうか知りませんが、
肌を露出させてライディングするのは、安全面からすると非常に疑問があります。
また、太陽光線(紫外線)にあたりすぎると疲労度が高くなったり、
また皮膚癌になる危険性も高まります。
ですから、長袖の服を着て乗車することをお奨めします。
552774RR:04/05/31 21:27 ID:+O0Z4syD
マグナ50を新車で買って現在走行距離約200キロ
フロントブレーキがキーキー鳴るようになってしまった
鳴き止め材使うしかないんですか?
ブレーキダスト掃除したら鳴かなくなるかなと思ってるんですがなりませんか?

553774-SR:04/05/31 21:28 ID:FkoLc/EI
>>550
ずっこけて肘の骨を露出させたいならどーぞ。

オレは見たことある(他人だが)。
554774RR:04/05/31 21:31 ID:oXvD1sit
以前、通勤のヘルメットの事で相談したものです。
アドバイスいただいた方々にはお世話になりました!
ゴーグル半キャップは流行っているけど、みなさんが言うように危ないので
ジェットタイプヘルメットにしました(オバサンっぽいヘルメットですが)。
フルフェイスヘルメットからジェットヘルメットに変えたら、あまりファン
デーション直さなくてよくなったよ☆
化粧が崩れやすくなる夏の前に相談してよかったです。
ありがとうございました。

555774RR:04/05/31 21:34 ID:Pw5jupPx
>>552
(1)ブレーキを掃除しる
(2)パッド裏にパッドグリスを塗る
(3)パッドの面取り
(4)鳴き止め剤を塗る

この順番で試すよろし。
あと、こんな商品もあったりして。ほんとに効くのか?
ttp://www.latin-mode.com/items_JP/other/otbrs001_nakidome_metelski.htm

556774RR:04/05/31 21:35 ID:Xf8+ozeT
>>550
俺は肘の辺りから先15cm位と手の平をズザーッとやった事あるが、

 痛 ぇ ー ぞ ぉ w
557774RR:04/05/31 21:40 ID:y+DBfMne
>>554
プリクラを貼りまくるべし。
558499:04/05/31 21:42 ID:vP//2DCA
みなさんレス有り難う御座いました。
>>529さんのやり方(穴を指で塞ぐ)でやってみましたら(タンクにコックのみ付いてる状態で。
案の定、予想してた場所から染み出てきました。ですがコックを閉じた状態では漏れないのが
未だに不明ですが、とりあえず問題の個所を合成ゴム接着剤で覆いました。
明日とりあえずこれでテストしてみて問題なければ、ちょっと離れたホームセンターまで
クイックスチールを買いに行って現在の接着剤を剥がしてクイックスチールで
完全に固めることにします。明日やはり漏れるようなら近くのバイク屋まで気合で
押していくことにします。
有り難う御座いました
559774RR:04/05/31 21:43 ID:eYvCq3Al
正直ベンリィCL50ってどうですか?
今中古を買おうか迷ってるんですが・・
560774RR:04/05/31 21:44 ID:7gGKhEU1
>>550
うちも肘の辺りを3cm位の擦り傷を負ったよ
長袖でこれだからノースリーブなんて・・・
バイクに乗るなら長袖が必須だと思います。
561529:04/05/31 21:46 ID:64OGhuP1
>>558
で、どっから洩れてたの?
コック?コック取り付け部?
562552:04/05/31 21:48 ID:+O0Z4syD
>>555
サンクス!
まずはパーツクリーナー買って掃除してみるよ
土日、雨ふったら_| ̄|○
563774RR:04/05/31 21:51 ID:Bnf2XZfc
>>559
いいんじゃない?アップハンだから乗りやすいだろうし
カブエンジンだから燃費いいだろうし
564499:04/05/31 21:51 ID:vP//2DCA
>>561
え〜と言葉で表現は難しいのですが・・・
タンク本体の下側後部についてるステーとタンクの隙間です。
ジワーと染み出してきてだんだん隅に溜まってポタポタと・・・
やはり亀裂のようでした。
565774RR:04/05/31 21:51 ID:lpbIKiNd
>>552
俺もマグソ50だけど掃除で鳴き止めこれ最強
566499:04/05/31 21:52 ID:vP//2DCA
>>561
それとコック関係は問題ありませんでした。
567774RR:04/05/31 21:56 ID:k3d6Kju0
>>564
それだったら、タウンページで
近所の溶接やってる町工場へ相談してみ。

おっちゃんが良い人だったら、
信じられないくらい安い値段で溶接で埋めてもらえるYO
568774RR:04/05/31 21:57 ID:k3d6Kju0
×それだったら、タウンページで
 近所の溶接やってる町工場へ相談してみ。

○それだったら、タウンページで
 近所の溶接やってる町工場を探して相談してみ。
569774RR:04/05/31 22:00 ID:vP//2DCA
>>567
レス感謝です。
そうですね鉄鋼関係の工場へ相談してみます。有り難う御座いました
570774RR:04/05/31 22:21 ID:FDD7cN5u
>>569
ガソリン抜いてフタ開けて数日乾燥させないと危ないよw
571774RR:04/05/31 22:32 ID:8E+Uo3s1
東名高速でタンデムはできないのは分かりますが、
では首都高ではどうなんでしょう?やっぱダメ?
5724ep:04/05/31 22:34 ID:329CNx9V
>>571
駄目です。また現在高速道路の2人乗り規制の解除法案が審議されて
いますが、これが通っても首都高などは二人乗りできないままとなる
可能性もあります。
573774RR:04/05/31 22:36 ID:7+BXbMVN
>>509
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/bike/1085498748/l50
2輪のあるある探検隊ですね。
574397:04/05/31 23:24 ID:ogszFpO4
>>398
シリコングリスくらいですね、どもでした。
575774RR:04/05/31 23:48 ID:JyTEgRKf
教習者仕様のゼファー750は重量どれくらいあるのでしょうか?また馬力は?教えてください
576774RR:04/05/31 23:52 ID:Wk+B3Cul
免許証の










に見えてしかたないのは私だけですか?
577774RR:04/05/31 23:55 ID:ZS4wuMLS
四輪AT限定免許でマニュアル原付は乗れるんですかね?
578774RR:04/05/31 23:56 ID:y+DBfMne
>>575
大型教習中に逃亡してベンチテストに掛けるべし。
579774RR:04/05/31 23:58 ID:s5C5s3Xh
>>576
同志よw 俺もだYO
580774RR:04/06/01 00:08 ID:HKE0lh3x
MTX50にNS-1のホイールとタイヤをはかせて通勤用モータード仕様の作成を考えているものですが、
ドラムブレーキのバイクをディスクブレーキに変更するのは至難の業でしょうか?
タイヤサイズには問題はないと思うのですが、ブレーキ以外で考慮すべき事項があれば
どんなところか、解る人がいたら教えてください。
581774RR:04/06/01 00:08 ID:jZNNnh9K
>>566
写真うpしてくれたらわかるかもしれんが・・・
現状じゃバイク屋に持っていくのが一番いいと思われ
>>575
ゼファーの重量は大体220kg位で馬力は教習所なのでそんないとおもう
ちなみに市販のゼファーだと70ps位は出てる
5824ep:04/06/01 00:12 ID:Z9uz0eO4
>>580
少なくともフロントフォークはディスクを使っているものに交換
しないといけないでしょう。

それなりにお金もかかるでしょうから個人的には125ccのオフバイクに
ロードタイヤを履かせたものをお勧めいたします。
583774RR:04/06/01 00:16 ID:ci0vmbLI
>>580
両方持ってるなら三つ叉とマスターシリンダーごと移植すれ。
つかそんなこと聞いているようじゃ自分で作業するのは至難の業ですよ?
584580:04/06/01 00:24 ID:HKE0lh3x
>582>583
レスありがとうございます。実家で腐らせちゃってるMTXを何とか復活させてあげたくて、
こんなことを考えてる次第でして。現在通勤にはRFを使っているので、MTXの方は
少しずつ整備して、最終的には乗れる状態に持って行きたいのですが。その流れで、
整備の知識も着けていこうというのは甘いですか?
585774RR:04/06/01 00:29 ID:ci0vmbLI
甘くない。がんばれ。
でもいきなり高度すぎw
サービスマニュアル手に入れてレストア作業から始めよう。
586774RR:04/06/01 00:31 ID:RcLUIKPN
ヨシムラって一回鈴鹿で優勝したくらいだろ?なんでその程度で超有名に
なんねん。生意気やぞ
587774RR:04/06/01 00:33 ID:wAEAabQd
>>586
お前はプロジェクトXを100回見直せ
588774RR:04/06/01 00:34 ID:rUKdmhha
つーか、何処の誤爆でつか?w
589774RR:04/06/01 00:37 ID:64F1Exjf
>>584
いいけど、レストア初心者だと、ものすごい精神的負担が来るよ
「あれやんなきゃこれやんなきゃ。あ、あのやり方はどうやるのかな? このやり方も聞かなきゃ」ってね
コツは、気長にやることと、あきらめモードで開き直ることです
「しょせん腐れバイクだ、直らなくたってRFがあるや」ぐらいでいたほうがいいです

とにかく、バイクの整備は、事前準備も、
実際に作業をはじめてからも、非常に神経を使うので、そのおつもりでいてください
それが乗り越えられれば、バイクをマトモにする整備から、
自分好みのバイクにする整備ができるようになり、
バイクの整備がひじょーに面白くなります
590774RR:04/06/01 00:57 ID:ci0vmbLI
あのプロジェクトXさぁ。
ヨシムラとモリワキのドロドロがまったくなく美談でまとめてたのがどうもなぁ。
591580:04/06/01 01:01 ID:HKE0lh3x
>585
サービスマニュアル、ヤフオクにも出てないですね。何とか探してみます。
>589
とりあえず、整備士の友達に何から手を付けたら良いか聞いてから始めてみます。
ちなみにレストアとオーバーホールの違いって何ですか?初心者なものでよく解りません。
592774RR:04/06/01 01:06 ID:ci0vmbLI
明確な定義はないけど、一般的には、
現状で動いているバイクのヘタレてきたエンジンをリビルドするのがオーバーホール。
不動車を動く状態に持って行くのがレストア。
オーバーホールといえば通常はエンジンを指す。
他の場所の場合は、例えば、サスペンションのオーバーホールという。
話の流れやその他のファクターで違うことを意味する場合もあるがそんな感じ。
593774RR:04/06/01 01:12 ID:QkjWAqPv
>>590
漏れとしては、フジオの立場が非常に気になった。
あれじゃ、一般人はヨシムラの後継者はモリワキだと勘違いする悪寒。
スレ違いの雑談失礼sage。
594774RR:04/06/01 01:17 ID:QkjWAqPv
>>592
オーバーホール>修理
レストア>修復

前者は機能性の回復で、後者は外観などを含めた全体の回復。
595774RR:04/06/01 01:23 ID:BPI/ICEQ
>>577
乗れます。
596774RR:04/06/01 01:33 ID:EnhjCpmw
クレジットカードって使うたびに手数料取られるんですか?だとしたらすごく損しますね。。。なんで普及してるんでしょうか
597774RR:04/06/01 01:37 ID:qZqPPxrX
バイクに乗るまえにバックさせて車道にだすのかっこ悪いんでいい方法教えてください
アクセルターンとか
598774RR:04/06/01 01:39 ID:wAEAabQd
>>597
車庫に入れるときにバックで入れれば良いと思われ
599774RR:04/06/01 01:44 ID:ci0vmbLI
>>597
大声で「プッシュバックドライヴ〜」とポーズつけて叫んでから押せ。
600774RR:04/06/01 01:44 ID:QkjWAqPv
>>596
「カード払いだと○%の手数料云々」といった場合の
手数料は支払う義務はありません。
あれは、加盟店が信販会社に払う種類のもので、
客が負担するものではありません。
ですので、速攻で信販会社に連絡してやりましょう。
上手くいけば、支払った手数料が信販会社から戻ってきます。
また悪質な加盟店は、信販会社との契約が打ち切られる事もあるそうです。
601774RR:04/06/01 01:48 ID:GtX8Y83y
>>595氏 感謝します閣下!
教習スレでふと疑問に思ったんでぐぐったけどわかりませんでした
602774RR:04/06/01 01:53 ID:8GcXc0ke
>>600さん
便乗質問ですが、
現金特価ってありますよね?
つまり現金だと100円だけども、クレジットだと103円だよって処。
こういう場合もかーど会社に連絡してもいいの?

よろしこしこ。
603774RR:04/06/01 01:57 ID:QkjWAqPv
>>602
そーゆー場合は難しいと思われ。
604774RR:04/06/01 01:59 ID:EnhjCpmw
>>600
ではたとえば1万円のものをカードで一括で払う場合には1万円だけ払えばよいのでしょうか?
だとしたらカードはすごく便利ですね。
605774RR:04/06/01 02:05 ID:QkjWAqPv
>>604
ええ、それがクレジットカードというものです。
ただし、年会費などが必要なものがあったり、
リボルビングなどの分割払いにすると利子がかかってきます。
また、利用金額に応じてポイントがつくサービスもあったり、
提携企業(宿泊施設とかね)の割引サービスなんてのもあります。
上手に使えば便利ですが、
うっかり使いすぎると支払い明細をみて((((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
606774RR:04/06/01 02:37 ID:w1jxnxIX
>>591
オーバーホールは修理や点検のために分解すること。

昔、アメリカのメーカーに、複葉機のエンジンをオーバーホールに出した人がいたけど、
ちゃんと分解されて、交換用の部品もつけて帰ってきた。

でも、rebuildされて無かったって笑えない状況で…
607774RR:04/06/01 02:38 ID:0L3MonUr
夏になると燃調が濃くなると聞きますが、なぜなのですか?

オレの考えでは、
夏→暑い→よく燃える→効率よく燃えるので、ガスは薄くて良い!

これであってます?
608602:04/06/01 02:39 ID:8GcXc0ke
>>603さん
トントン。
609774RR:04/06/01 02:46 ID:w1jxnxIX
>>607
空気は温めると膨張しますが、酸素の密度は減少します。
って事は、同じ口径のキャブを通れる空気の量(容積)が同じなら、
夏の方が酸素の量が少ないって事になる。
だから、それに混ぜるガスも少なくって良い。
610774RR:04/06/01 02:58 ID:nDczJgjh
教習車って何で市販者より馬力低いんですか?一発死んでるとか?それとも特殊な技術で
力を落とせるの?

611774RR:04/06/01 03:04 ID:ci0vmbLI
>>607
なんか心意気感じる理論だなw
ニュートン力学のキモチってこんな感じか。
612774RR:04/06/01 03:38 ID:kv7C8OYg
エスティマぐらいの大きさで燃費がいいオススメの車ってなんかありますか?
613774RR:04/06/01 03:40 ID:m6FIt7bP
オデッセイ
614774RR:04/06/01 03:43 ID:kv7C8OYg
オデッセイはちっちゃいじゃないですか。
シャリオグランディスって燃費どんな感じですか?
615774RR:04/06/01 03:59 ID:Tb4JWxOr
いま中免持ってるんですけど車の免許とる時
学科は無いみたいなんですけど最終筆記試験ありますか?(二俣川で受けるテスト
616バイクを買いたいんです!!:04/06/01 04:03 ID:cGC98NwC
西東京でバイクを買いたいんですけど、ビッグスクーターに詳しくて安くて親切なお店ないですか?こっちのほうよくわからへんから教えてください(_ _)
617774RR:04/06/01 04:10 ID:m6FIt7bP
>615
学科は一応2時限有ります。
筆記試験は全て免除です。
ついでに言うと実技も車から
取る方に比べて2時限減ります
618774RR:04/06/01 04:15 ID:Tb4JWxOr
>>617
ありがとうございます。安心しました。
619774RR:04/06/01 05:00 ID:lc4i+a4G
>>610
特殊じゃない技術で馬力を落とせる。

>>612
エスティマハイブリッド。
620新宿のセローライダー:04/06/01 05:38 ID:GFC3hsQJ
先生!質問でつ(^▽^)

燃費が良いから小さいタンク……てのは気に入りません(ToT)てことで、

 ▼セローに17〜20gタンク装備(あるいは、26gタンクのオフバイク【スーパーテネレ】にセローのエンジンのっけるとか)
▼カブにNS-1みたいな10gタンク搭載したり
 ▼アフリカツイン(23gタンクのオフバイク)にXR250のエンジンのっけてみるとか

……なかんじで、東京⇔倉敷までノン給油でいける(航続距離)を考えたオフバイクやマルチバイクが出ていい筈なのにな……メーカーがそれをしないのはなぜでつか?
621774RR:04/06/01 05:51 ID:lc4i+a4G
必要ないから。

東京倉敷間にガソリンスタンドが何軒あるか考えればいい。
砂漠でもあるまいし。

現行のジェベル、XRバハ、ゴリラって辺りじゃ駄目かい?
622774RR:04/06/01 07:36 ID:QkjWAqPv
>>620
621さんにつけ加えれば、燃料にも重さがあるので、
燃料を余分につめばつむほど重量が増え、燃費が下がる罠。
適度な量を搭載するほうが合理的です。

ちなみにハーレーの燃料タンクが小さいのは、
バイクに給油が必要な頃には、ライダーにも休息が必要な頃合いなので、
給油ついでに休息いれましょうね。という思想があるからだそうでつ。
623774RR:04/06/01 09:07 ID:s1gd9YTP
>>620, 621
XR250BAJA なら 20L 超級のラージタンク出てるみたいだよ。
今でも売ってるのかどうか知らんけど。
624774RR:04/06/01 09:13 ID:/cd7s2d/
>>623
セローもある罠
625774RR:04/06/01 09:44 ID:SoakfBjn
250ccで昔のレーサーレプリカみたいなのが出る事はもう無いのでしょうか?
今の250ccのラインナップを調べて絶句してしまったので・・・・
10年選手のNSRにそろそろガタが来てしまってまして。

車とバイクの6輪生活には250ccがお手ごろなのになぁ。
626774RR:04/06/01 09:57 ID:swygOLCi
皆さんはバイクに乗るとき、携帯電話はどうしてますか?
自分は服の胸ポケットに入れとくんですが、
全部の服にポケットが付いてる訳じゃないので困ってます。
良い方法ないでしょうか?
627774RR:04/06/01 10:04 ID:mCubeaMA
>>625
オフ車なら有るけどね。
ロード車はアプリリアが会社がアボーンしそう(したのか?)なので
新車でってのはもしかしたら無いかも。

>>626
バックに入れてる。
628774RR:04/06/01 10:22 ID:SoakfBjn
>>627
オフ車ですか・・・
乗ったこと無いですが考えて見ます
ありがとうございました。

250ccはメーカーも力入れようとしないから、もう駄目なのかなorz
629774RR:04/06/01 10:33 ID:QkjWAqPv
>>625
新車じゃないんだけど、JhaがNSRのレストア+チューニングした車両を販売してますよ。
外観・性能も凄いけどお値段のほうも……
ま、参考までに。
http://jha.p-man.net/goods003.php?no=C40006-00
630774RR:04/06/01 10:40 ID:QkjWAqPv
>>626
私は、メガマートというジャスコ系列のホームセンターでみかけた
PT FACTORYという名前の携帯電話も収納できるウエストポーチに入れ、
ベルトに通しています。ライディング中は携帯で話すこともないので。
これは各種サイズ、形状があるのと、値段が安いので便利です。
(どうも建設工事などの職人さん向きの製品っぽい。色は黒)

あと、バイク用としては、携帯が収納できるタンクバッグやタンクポーチ、
腕や足につけるポーチ、バーハンドルにつけるケースなどがあります。
通販サイトなどをチェックするといいですよ。
631774RR:04/06/01 10:43 ID:9HnGN2k6
>>628
免許制度が変わったのと、
2stあぼーんして250cc、
というか中型排気量が元気無くしたからなぁ…
ヤマハからTT250すら無くなってたのはショック大。
632774RR:04/06/01 10:45 ID:SoakfBjn
>>629
結構いいですね
車両持込でやってくれないかな〜
一度メールで聞いてみます、ありがとう!
633774RR:04/06/01 10:51 ID:BPI/ICEQ
>>625
ない。100万円だして250cc買いますか?
それだけ出すならリッターSSが目の前ですが。
>>626
ヒップバッグとかウェスとバッグとか。
あるいはバイクに乗るときは携帯電話を置いて行くとか。
634正論カレー:04/06/01 11:03 ID:qjjcrnwc
バイクに乗るときだけネックストラップを使ってます。
ジャケットの内側に入れておけば暴れないですよ。

普段はカラビナでジーンズのベルトループに付けています。
635774RR:04/06/01 11:03 ID:7pwl6Qd5
>>633
NSR買ったとき車両本体だけで80万近くかかりましたから
進化したNSRなら100万位出しても惜しくありません
長く乗るならランニングコストも変わってきますから
リッターバイクは良いと思いますし、選択肢も広いですけど
やっぱり250は軽いし取り回し良いしですしね
私みたいなのは少数派なんで市場が狭くなってきてるのでしょうけど頑張ります。
636774RR:04/06/01 11:13 ID:PchkSV2+
>>635
2ストがみんなに迷惑を掛けるので迫害されてる事に早く気付け。
637774RR:04/06/01 11:15 ID:7FUldGYe
>>636
>├質問にいちいち文句付けない!
638626:04/06/01 11:16 ID:tfa7Ry4M
皆さんレスサンクス。
通販サイト等も目を通しておきます。
参考になりました。ありがとうございました。
639774RR:04/06/01 11:17 ID:PchkSV2+
>>637
アフォ。
ニホンゴワカリマスカ?
640over:04/06/01 11:19 ID:8eSyUd0f
誰か教えて下さい。どーして山羽は、オーバーサイズピストンがないのですか?
シリンダーまで買ったら、もう一台買えそうです。
641774RR:04/06/01 11:23 ID:2B5rrG9/
>>640 車種によりますけど、ありますよ。
RZ系、TZRの1KT系などは社外品などでも手に入ります。
YSRのオーバーサイズもありますし。
642774RR:04/06/01 11:24 ID:2+V5pTuc
>>637
根性曲がってるな。w
どうして今2ストが無いのか明確な答じゃん。
643over:04/06/01 11:29 ID:8eSyUd0f
最近の車輌はオーバーサイズがないそうです。
車輌はドラッグスターです。困った困った・・。
644774RR:04/06/01 11:31 ID:lKA+qBky
>>642
でも、2st250から4stリッターに乗り換えたとして、どちらの方が環境に
負荷が大きいかといったら、俺は4stリッターだと思うけどね。
645774RR:04/06/01 11:32 ID:7FUldGYe
>>640
ヤマハに限らず、ボーリングできないシリンダ(メッキシリンダ?)のエンジン
にオーバーサイズピストンは用意されていないと思われ。
646774RR:04/06/01 11:32 ID:3cavKMdS
カムチェーンやタペット調整はバイク屋じゃなくても出来るもんでしょうか?
シックネスゲージなど工具は一通りもってはいます。
647over:04/06/01 11:37 ID:8eSyUd0f
いえいえ、以前はオーバーサイズがあったそうです。
もう国内仕様のバイクには、オーバーサイズ出さないそうですよ。
648774RR:04/06/01 11:38 ID:lc4i+a4G
>646
工具の他に技術と知識を持っていれば出来るよ。
649774RR:04/06/01 11:44 ID:7FUldGYe
>>647
よくわからんな?
つまり原因はメッキシリンダーには関係ないということか?
国内仕様のバイクには?という事は輸出仕様にならあるのか?
650774RR:04/06/01 11:48 ID:mCubeaMA
>>649
OSピストンが無くなった理由の一つに排気量が250ccを越えるって言うのがある。
今更何を言ってんだと思ったが、国側の担当者の鶴の一言で通達が出たと聞いている。
651over:04/06/01 11:48 ID:8eSyUd0f
輸出仕様にはあるそうですよ。新しいの買ったほうがいいのかな?ってことかな?
652774RR:04/06/01 11:52 ID:Rjnwrn1+
>>650
「250超えちゃうけど車検って(ry 」
どっかのうましかがわざわざ陸運に聞いたそうだ。

653774RR:04/06/01 11:55 ID:2+V5pTuc
>>644
少なくとも4ストは
後の車やバイクをオイルまみれにはしない罠。
654774RR:04/06/01 11:56 ID:QkjWAqPv
>>653
2stの是非については専用スレでやってくれないかな。
655over:04/06/01 11:56 ID:8eSyUd0f
今のトコは山さんだけの様ですが、他もそーなるんだろーか?
ボーリング屋さんどーなるんだろう?
656774RR:04/06/01 11:58 ID:yTIjjhCx
>>654 別にやりたきゃいいんじゃないの?
657774RR:04/06/01 12:01 ID:mCubeaMA
>>655
OSピストンの需要が無いのも事実。
全くない訳じゃ無いけど、わざわざ型を起こして少量しか出ないのが足を引っ張っている。
ボーリング屋さんは250cc以下のバイクエンジンだけ相手にしている訳じゃないから心配ご無用。
658774RR:04/06/01 12:04 ID:X1RFSkvg
排気量とオーバーサイズピストンの関係はいわゆる都市伝説レベルかと。
一時期のRZ関係の話とごちゃまぜになっているのでは?
実際の所はオーバーサイズの技術的必要性と生産&保持コストの兼ね合い
あたりかと思われ。
659653:04/06/01 12:08 ID:2+V5pTuc
>>654
漏れは出掛けるので安心汁。
660over:04/06/01 12:10 ID:8eSyUd0f
国内仕様には気をつけようってことですね。
661499:04/06/01 12:33 ID:yUUJ70lA
昨日RF400Rのガソリン漏れの件でカキコした者ですが、無事ガソリン漏れは
止まったのですがその後遺症というかフレームの下のほうにガソリンが通ったと
思われる黒い染みみたいのが出来てしまったんです。恐らくガソリンに一時期晒されていたんで
塗装が変色したものだと思われるのですがどうにか修復できないでしょうか?
なんか悲惨なことになってまして・・・
662774RR:04/06/01 12:39 ID:mCubeaMA
>>661
お、来たかw
コンパウンドで落とすか再塗装だ。

でだな、どうやらタンクの溶接面か合わせ目から漏れていた様だが
根本的な治療をしないと再度漏れる恐れが十二分に有るぞ。
663499:04/06/01 12:49 ID:yUUJ70lA
>>662
コンパウンドで落としてみて無理ならタッチペンで誤魔化します。

タンクは現状、耐ガソリン用のエポキシパテで埋めてますがやはり溶接したほうが
良いと思いますので夏休みの時実家に帰ったら知り合いの車の修理やの親父に
溶接してもらいます。今八○子にいるのですが通学で使用してるため、やはり長期間
バイクを乗らないのは問題ありなんで・・・

664774RR:04/06/01 12:57 ID:mCubeaMA
>>663
親切スレだから忠告する。
上から隙間を塞いだだけだから、更に隙間が広がる可能性がある。
俺なら借金してでもタンクを新品交換するか
交通機関を使って通学するか、友人宅に寝泊まりしてでもタンクの溶接を今すぐにやる。
お金がないのは判るが、バイクを車両火災で失うのが最も痛い。
665774RR:04/06/01 13:01 ID:pPbjSuJ1
溶接してもらうならパテ使わないほうが良かった罠
んで、タンクの溶接はケコ難しいぞよ。
モノがタンクだけに修理よりは新品なり中古なりを買った方が(ry
666774RR:04/06/01 13:04 ID:W9PRWv/t
アップステップって有りますか?バックステップなら知ってますが。 ニーグリップがタンクの下過ぎるように感じたんで…
667774RR:04/06/01 13:07 ID:E8zlmhse
>>666
車種やステップのメーカーによりますね。
バックステップにかかわらず、市販のステップは、前後上下にステップ位置を調整可能なものが多いです。
お持ちの車種用の市販ステップを検索し、位置調整がどのくらい効くかを調べたり問い合わせたりしてはいかがでしょうか。
668774RR:04/06/01 13:09 ID:mCubeaMA
>>666
面白い名前だねぇw
>ニーグリップがタンクの下過ぎるように感じたんで…
?良く分からないが、タンクに触る膝の位置が下過ぎるのかな?
ニーグリップだから膝には違いないが、内股でタンクを挟めば良いのだよ。
669774RR:04/06/01 13:11 ID:W9PRWv/t
ありがとうございます。多謝!!家帰ったら早速調べます。
670774RR:04/06/01 13:14 ID:pPbjSuJ1
>>660
ちがう。
逆車でも国内モデルでも
「国内の部品供給ルート」では手に入らない。
海外向けにはデリバリーしてるよ。
出荷量が少なくなって在庫もなくなって、供給停止したモデルもあるがね
671774RR:04/06/01 13:19 ID:E8zlmhse
>>670 部品も逆輸入しないといかん、てことですね。
672774RR:04/06/01 15:59 ID:eJcIsN2R
4st&排気量&車重&トルク&ギア比等 全く同じバイクでライダーも同じ。

◆違うのは発生回転数と気筒数と馬力

1.最高出力6500rpm&最大トルク3000rpm&単気筒エンジン(40馬力)

2.最高出力8000rpm&最大トルク6500rpm&単気筒エンジン(40馬力)

3.最高出力11000rpm&最大トルク9000rpm&2気筒エンジン(60馬力)

4.最高出力13000rpm&最大トルク10000rpm&4気筒エンジン(70馬力)


■■60mダッシュやや登りの道 どれが速いでしょうか? 簡単な理由もお願いすます!
673774RR:04/06/01 16:05 ID:lc4i+a4G
答え:ギヤ比がいい感じのやつ。


ギヤ比ってのは出力特性に合わせて決めるもんだ。
674774RR:04/06/01 16:06 ID:E8zlmhse
>>672
ギア比も一緒なんですか?
そのギア比はローギアードですかハイギアードですか?
何速で、各ギアのギア比および最終減速比を示してください。
(高回転型エンジンが有利か不利かが決まります)

また、最高出力の回転数を過ぎてもレッドゾーンまでは余裕がある設定ですか?
それともレッドゾーン入り口で最高出力ですか?

エンジンパワーは、たとえば1000rpmが7psとして、そこから直線的に立ち上がって最高出力に達すると仮定していますか?
675774RR:04/06/01 16:09 ID:E8zlmhse
>>674 追加
タイヤのグリップはどうですか?
レース用の非常にハイグリップな、直線加速ではスリップしないタイヤという仮定ですか?
1秒間にどれだけの力が加わったらスリップするのか、またそのときのスリップ率も指定してください。
676774RR:04/06/01 16:09 ID:lc4i+a4G
>トルク等 全く同じ
>1.最高出力6500rpm&最大トルク3000rpm&単気筒エンジン(40馬力)
>2.最高出力8000rpm&最大トルク6500rpm&単気筒エンジン(40馬力)

よく見たら矛盾してるなこれ。トルクと馬力の意味から勉強しなされ。
677774RR:04/06/01 16:13 ID:E8zlmhse
>>676
トルクカーブが公開されていないから、特殊なエンジンならあるかも…
厳密に計算はしていないんで、そんな解は(数学的にはともかく)物理的にはないのかもしれないですが…
678774RR:04/06/01 16:16 ID:DSsnHOic
バイクって濃い世界ですね。
私は四輪専門だったもので、バイクについては無知そのものです。
そんな私にお薦めのバイク雑誌ってありますか?
679774RR:04/06/01 16:19 ID:lKA+qBky
>>677
いや〜!そんなエンジン… 急にトルクが落ち込んで、回るだけって…
てゆうか、みんな真剣に(ちょっと茶化してるけど)答えすぎ!

単純に言えば、重量が同じなら出力の高いものに決まってる!
あとはライダーの腕次第…  って答え。
680774RR:04/06/01 16:20 ID:y7s3bqxD
雑誌読むよりバイク板をすみからすみまで読む方が....
681774RR:04/06/01 16:21 ID:lKA+qBky
>>680







それ、濃すぎ…
682774RR:04/06/01 16:24 ID:E8zlmhse
>>678 まずは本屋で表紙を眺めて、琴線に触れるものを選ぶのがいいのでは。
いろいろな系列があります。大きく分けてツーリング雑誌とバイク雑誌があって、
ツーリング系は、(以下主観による分類)
「本格派」「お手軽」「アウトドア」に大別されます。
バイク系はもっと多くて、(以下主観による分類)
「国産新車、国産新型、これは買い!」「街のりバイクでお洒落に決め!」「外車にのってる俺たちって、違いが判るよな」「逆輸入車にのってる俺たちって、違いが判るよな」
「とにかくどのくらい改造してあるかが決め手!」「古いバイクは暖かみがあっていいねぇ」「押忍・世露死苦!」「自分でメンテできなきゃだめでしょう」「○○社のバイク最高!」
などの系統に分けられます。
ざっと表紙や立ち読みをしてみて、ご自身の趣味に合ったものにするのがよいと思います。
683774RR:04/06/01 16:24 ID:mCubeaMA
あ〜今日は一日で雑誌がだいぶ出る日ですなぁ。
>>678
何をするとかしたいとか知りたいとか刺激が欲しいとか要望を書いて欲しいですな。
今日は一日だから本屋さんに行って立ち読みするのが一番良いけど。
684774RR:04/06/01 16:28 ID:necj1pGq
>>682
レース系を忘れないで〜
685774RR:04/06/01 16:29 ID:y7s3bqxD
MOTONAVIなら金がかからない
686774RR:04/06/01 16:29 ID:E8zlmhse
>>684 おっしゃるとおりで。
「レース系」あと「バイクがある暮らし」みたいなのも最近はありますね。
687678:04/06/01 16:31 ID:DSsnHOic
レス下さった方々どうもありがとうございます。
そうですね〜、クルマ雑誌ですと「クルマの総合情報誌」っていうのが
多いと思うのですが、バイクは結構ジャンル分けされてますよね?
バイクの総合情報雑誌というのはないでしょうか?
688774RR:04/06/01 16:34 ID:E8zlmhse
>>678
Car and Driver とか ドライバー とか ベストカー みたいなやつでしょうか?
それだったら
「オートバイ」「モーターサイクリスト」とかが近いかなと思います。
総合誌ながら、「国産新車、国産新型、これは買い!」の色も濃いです。
そういう意味では、四輪総合誌も同じような傾向はありますね。
689774RR:04/06/01 16:38 ID:7FUldGYe
>>687
車雑誌とバイク雑誌に共通する点、
「厚い雑誌は総合的」
690678:04/06/01 16:39 ID:DSsnHOic
>>688
そうです、そんな感じの雑誌です。
>>689
なるほど。バイク雑誌もそうなんですか。

では、今から実際に本屋行って見てきます。
レス感謝です。
691774RR:04/06/01 17:16 ID:yUUJ70lA
ハンドルの振動が物凄いんでハンドルの取りつけ部と土台の間にゴムブッシュを挟もうかと
思うんですけど効果ありますかねえ?
692774RR:04/06/01 17:20 ID:mCubeaMA
>>691
バイクは何でしょ?
震動源を潰した方が良いですよ。
693774RR:04/06/01 17:20 ID:E8zlmhse
>>691
金属同士が直接触れないようにラバーブッシュをカマすっていうのは、振動対策によくやりますよ。
取り付け部と土台ってのが、どこのことがイマイチピンと来ていないですが…
694774RR:04/06/01 17:21 ID:y7s3bqxD
ステダン、ステダン
695672:04/06/01 17:21 ID:qLCX6R76
目から鱗です。皆さんありがとうございます。

>673 ギア比重要なんですね。

>674-675 この辺が嬉しい答えでした。選ぶ参考にします。

>676 すみません。少し四捨五入しました。

>677 1の参考エンジンはアプリリアのmoto6.5あたりです。オーストリアのROTAXエンジンですが
色々なメーカーに流用されていて特性がカナリ違う様・・・  数値もユーロはアバウトと言われればそれまでなんですがw
696774RR:04/06/01 17:24 ID:yUUJ70lA
>>692
ガソマ250SPです。
>>693
あんま用語分からなくて・・・ハンドルのついてるのとサスの↑のハンドル付けるのです。
697692:04/06/01 17:28 ID:mCubeaMA
>>696
γ250ですね。
う〜ん振動はゼロじゃないけど嫌になる程じゃない。
混合気がきれいに燃えてない、チャンバー&サイレンサの詰まり、ピストン焼き付き
クランクベアリングのガタ なんてのも考えられますよん。
698774RR:04/06/01 17:30 ID:E8zlmhse
>>696
フロントフォークの上(あるいはトップブリッジ下)の部分と、ハンドル側のブラケットですね。
トップブリッジとハンドルの間、あとフォークとハンドルの間に薄いゴムブッシュをカマすことになると思います。
(どちらか片方だけではだめです。あと、あまり変形しやすい柔かいゴムだとハンドルが安定せず危険です)
私のバイクはスーパースポーツのエンジンを積んだネイキッド(バーハンドルです)なのですが、上の手法でずいぶん振動を低減しています。

ただ、ガンマならダイレクト感も大事だと思うので、
グリップエンドのウェイトを重くしたり軽くしたりして、共鳴振動数を変えてみては。
699692:04/06/01 17:30 ID:mCubeaMA
あ、タイヤのホイルバランス、ステムベアリングのガタ、前後サスの動きが悪い
タイヤの段減りなんてのもある。
700774RR:04/06/01 17:31 ID:E8zlmhse
ああ、えーと、もしエンジンの調子が悪くなって最近振動が気になり始めた、という場合は、>>697さんのような根本的な対策のほうがいいと思います。
701774RR:04/06/01 17:32 ID:HP3qnAb2
取り付け方による

変な付け方するとハンドルが取れる諸刃の刃
702774RR:04/06/01 17:41 ID:yMeCLQ29
剣、ですよ
703774RR:04/06/01 18:01 ID:OyMZWaT7
なぜフレームはアルミかスチールばかりなのでしょうか?
クロモリやステンやチタンは駄目なのでしょうか?
704774RR:04/06/01 18:05 ID:mCubeaMA
>>703
安価且つ必要十分な強度を持ちながらそれなりの重要で済み加工し易いから。
705704書き直し:04/06/01 18:06 ID:mCubeaMA
>>703
安価且つ必要十分な強度を持ちながらそれなりの重量で済み加工し易いから。
706774RR:04/06/01 18:09 ID:93vhc/0Y
初心者なのに二人乗りしてて事故起こした場合でも保険おりますか?
707774RR:04/06/01 18:19 ID:y7s3bqxD
ステンって粘りが無いとか無かったっけ? チタンにしたらどこくらい値段が上がるんだろ?
708774RR:04/06/01 18:22 ID:3FxDG+Cs
>>706
保険は支払われます。
『被害者の保護』が保険の原則です。

しかし、貴様だけがケガをした場合には支払われません。
また、被害者に支払われた保険金相当額を、
 「藻前の不当な行為で損害を受けた。」
と損害賠償請求されるでせう。
709774RR:04/06/01 18:47 ID:qBCf/7bl
さっき帰宅途中に、裏のキャリアに巻いてたコムバンドが走行中に外れて
それを知らずに走って後輪とチェーンに巻きついてたみたいです。
で、ホイールのは取れたんですが、チェーンについたのがコマとコマの間に
チェーン全周3割くらいにわたって挟まってちょっと取れそうに無いです。
(無理にほじくったりするとシールに良くないんですよね?)
何か良い方法があれば教えていただけないでしょうか?
710774RR:04/06/01 18:54 ID:kz1QMWmF
チョーク引いてたのを忘れて、
300メートル程走っちゃったんですが、大丈夫ですかね?
今のところは普通に走ってるんですけど。
711774RR:04/06/01 18:57 ID:+4Eq9NGc
>>709
いっその事チェーン交換してみるとか
>>710
全然大丈夫
もし心配ならプラグ被ってないかチャックするだけでおk
712774RR:04/06/01 19:03 ID:E8zlmhse
>>703
おおむね>>705さんの通りです。
ただ、ドゥカティの914系列などはクロモリ鋼管のトラスフレーム…だったと思います。
(SS900とかはクロモリじゃない)
713774RR:04/06/01 19:58 ID:00D0RSVo
最近マフラーに傷をつけられてしまって、
ステッカーで隠そうと思っているのですが、
探したけれど普通のステッカーしかありませんでした。
マフラーとかに貼る耐熱ステッカーは売っているのでしょうか?
714774RR:04/06/01 20:03 ID:2B5rrG9/
>>713 バイク用品店、ヤフオクのバイク・ステッカーのカテゴリ、通販などで
簡単に入手出来ます。
715774RR:04/06/01 20:03 ID:RcLUIKPN
東京のSCSって店良いの?
716774RR:04/06/01 20:04 ID:3FvkEnVP
純正部品って何日くらいで届くものなの?
部品は、オイルフィルターとリアディスクガードで、メーカーは鈴木です。
717774RR:04/06/01 20:05 ID:zS0OkV0D
原付免許持ってるんですが親に絶対バレずにスクーター買う方法ってありますか?
718774RR:04/06/01 20:08 ID:E8zlmhse
>>716
問屋に在庫があれば翌日(翌営業日)に届くこともあります。
在庫状況によっては1週間くらい掛かることもあります。
719774RR:04/06/01 20:11 ID:E8zlmhse
>>717
ありません。税金の通知が家に行きます。バレます。

もし貴方が未成年や高校生などの、保護を受けている人の場合、
事故の加害者・被害者になったときなど、保護者にも責任が発生します。
「いや黙って乗ってたから知らなかった」では済まされません。
保護者の方を説得して、同意の上で購入してください。
お願いします。
720713:04/06/01 20:12 ID:00D0RSVo
>>714
本当ですか!
二輪かんとか、イエローハットとか行っても、
普通のステッカーしか売っていなかったもので、
もう少し探してみます。ありがとうございました。
721774RR:04/06/01 20:16 ID:yUUJ70lA
>>717
つうかお前それで事故でも起したらどうするのよ?
722774RR:04/06/01 20:18 ID:lBX5u4/3
>>719に補足。任意保険の証券も自宅宛に届きます。
(ただし、加入していればの話)
723774RR:04/06/01 20:19 ID:tfDaJA0u
マンションに住んでいて、屋外の駐輪場にバイクとめてるですが、
こんな場合バイクカバーはどうすればいいんだろうか?
今はカバーを袋にいれてバイクにのっけていってますが、どうにかしたいです。
724774RR:04/06/01 20:19 ID:sAwoMIQU
>>716
北海道の場合は札幌に問い合わせて
札幌に在庫があったら次の日に届きます。(旭川)

札幌になかった場合は3〜4日かかります。
725774RR:04/06/01 20:21 ID:iGMXqbek
>>719
必死だな。ワラ・・・ってる場合じゃないな。
>>717
俺からもお願い。
親と話し合いできない年でも無いんだから、話し合え
どうしても乗りたいんだったら、きちんと説得するくらいの意気込みは見せて欲しい。
それ位の意識があれば「もしも」の時が起こっても、
他人へ責任転嫁せずに真摯に事故に対応できる気持ちをもつ素養が出来ると思う。
がんばれ。
726774RR:04/06/01 20:27 ID:3FxDG+Cs
>>723
カバーを持ち歩きたく無いのであれば、何処かに置いておく他はないでせう?
駐輪場の邪魔になら無い所に、やはり袋に入れて置いておけば?
727774RR:04/06/01 20:29 ID:tfDaJA0u
>726
レスさんくすこ。
邪魔にならないとこはまぁあるんだけど盗られるのが心配なのと、
風でどっかに飛んでいかないか心配です。
728774RR:04/06/01 20:31 ID:+2Y/dMHl
>>717 独立する
729774RR:04/06/01 20:31 ID:3FvkEnVP
>>718 >>724

昨日発注したんだけど、週末までには届くかな。
ありがとうございました。
730774RR:04/06/01 20:32 ID:+2Y/dMHl
>>727 ロック用の穴のあるカバーなら柱などにワイヤーなどで止めておく
731727:04/06/01 20:39 ID:tfDaJA0u
>730
レスさんくすこ。
それいいですね。それでいきます。ありがとう。
732710:04/06/01 20:43 ID:FNfpAbsz
>>711
安心しました!ありがとうございました。
733774RR:04/06/01 20:55 ID:ljzcArS3
Steedに乗ってんですがハイスロキットが無いです。
ほかの車種の物って使えます?やっぱ
ハンドル径違うと無理ですか?
734774RR:04/06/01 20:56 ID:JZjRgopi
>>1171人暮らしをして、戸籍も移す。
735774RR:04/06/01 21:00 ID:2B5rrG9/
>>733 汎用のハイスロキットなら、アントライオンから出ているよ。
ワイヤーの長さとか良く注意して購入しる。
でも、STEEDはアクセルガバ開けしてカっ飛ぶバイクじゃないでしょう
736733:04/06/01 21:02 ID:ljzcArS3
>>735
でもそこの商品ってハンドル22ミリ(?)くらいじゃないんですか?
STEEDの1インチでも入ります?
737774RR:04/06/01 21:09 ID:yUUJ70lA
400のバイクなんですけど、ヘッドライトのスイッチをつけると車検
通りませんかね?どうも昼間ライトつけるの無意味なような気がしまして・・・
738774RR:04/06/01 21:09 ID:3FxDG+Cs
>>737
通りません。以上。
739774RR:04/06/01 21:22 ID:Cg7r6VgO
法律で義務付けられてるからね。
7404ep:04/06/01 21:23 ID:Z9uz0eO4
>>737
異論はあるでしょうが、4輪も運転する身からするとバイクの昼間点等に
意味が無いとは思いません。
是非昼間点灯仕様のままでいてください。
741738:04/06/01 21:26 ID:yUUJ70lA
そうですか・・・通らないなら付けるの辞めときます。
742774RR:04/06/01 21:26 ID:necj1pGq
>>737
オススメはしないけど、車検の時だけ常時点灯に戻せば良い。
つーか、視認性の向上に大いに役立ってると思うよ。
乗ってる本人はその効果を認識しにくいけど。

その昔、ライトのON/OFFがあった頃、
昼間に結構危ない目に会うことが多かった。
それが昼間も点灯するようになってからは激減した。

漏れはライトをOFFにしたいとは思わないなぁ。
743774RR:04/06/01 21:27 ID:KxBCxwtP
>>737 昼間点灯は意味あるよ。教習所でやったけど視認性とくにミラーでの発見するのが点灯時の方が確認しやすかった。

あと、バイクって実際の距離より遠く見られるからライトをつけてちょっとでもアピールする必要がある。 

と教習所で習いました
744774RR:04/06/01 21:29 ID:2B5rrG9/
>>736 ハンドルを他車種の物に交換すれば宜しいのでは。
745774RR:04/06/01 21:32 ID:LggBI/zn
現行日本車で250cc最速(街乗り中心シグナルダッシュ)ってどれですか。
あとそれだと400ccアメリカンとどのくらい加速に差がありますか。
あほな質問だとは重々承知の上ですが教えてください。
746738:04/06/01 21:33 ID:yUUJ70lA
>>742
なるほど〜、今までON、OFFの機能のある旧式車にのってたんで
なんか常時点灯に違和感があったんです。
>>743
そういえば、漏れの通った教習所のCB400SFにはライトスイッチが
あって教習中は消して走ってましたし、教官が公道を走って走行に関して
チェックを入れる教習でも教官はライト付けてなかった気がする(GS125)
しかも>>743さんの言われた事なんて教習所じゃ習わなかったな・・・
747774RR:04/06/01 21:34 ID:2ki5Jmt9
さっき坂道発進に失敗してエンストした時「ギュギギ!」って嫌な音しました。
エンストってエンジンに悪いんでしょうか?
7484ep:04/06/01 21:35 ID:Z9uz0eO4
>>747
あまり良いとは言えませんがそれでいきなり壊れる、というものでもありません。
これからはクラッチのつながり具合に注意してスマートな発進を心がけてください。
7494ep:04/06/01 21:38 ID:Z9uz0eO4
>>745
公道は速さを競う場所ではありません。
それにバイクの速さは車両も重要ですが乗り手の技量がそれ以上に
重要です。

もう少しバイク選びの選択肢を考えてみてはいかがでしょうか?
750774RR:04/06/01 21:38 ID:2ki5Jmt9
するとこれからもエンストし倒してるとヤバイという事ですな・・・
ありがとうございます。これからはもう少しアクセル回すように心がけます
751774RR:04/06/01 21:40 ID:E8zlmhse
>>750
うーん、仕組みからいうとエンストがエンジンにいいということはないです。
しかし、エンスト前とエンスト後で、影響度がわかるほど悪いかというと微妙です。
もちろん気をつけるに越したことはないのですが、あまり神経質になりすぎずに気楽にいきましょう。
752750:04/06/01 21:46 ID:2ki5Jmt9
400のアメリカン乗ってるんで最初はなかなかエンジンが起きないんで
よくエンストしてしまうんです。そのたびに心配になってたんですが
これからはあまり気にしないようにすることにします!
ありがとうございました
753774RR:04/06/01 21:48 ID:3mUpbXGj
転職先がバイク、車もちこみ禁止です!
免許取立てなので、忘れるか、心配です。
どうにでもしてください!
7544ep:04/06/01 21:49 ID:Z9uz0eO4
>>750
エンストはさほどダメージを与えない、と上で書きましたがエンスト転倒は
また別です。

転倒時にキャブからオーバーフローしたガソリンが燃焼室内に良い具合に
溜まってしまうと、クランキングしたときにフュエルロック(ウォーターハンマー)
を起こしセルのギヤが欠けたりコンロッドが曲がり、最終的に千切れたりする
事があります。

十分ご注意下さい。
755774RR:04/06/01 21:49 ID:LggBI/zn
>>749まあ、そのとおりなんですがね。だからあほな質問とは重々承知って…。
しかも別にそれを買いたいってわけじゃないんだけど、なんとなく気になってね。
756774RR:04/06/01 21:52 ID:E8zlmhse
>>754
いや、「エンストし倒してる」ってのは「エンストしまくってる」という意味だと思われます。
757774RR:04/06/01 21:57 ID:L1+RFVoI
>>755
現行日本車で250ccでシグナルダッシュを語れるのは無いかもしれません。
758774RR:04/06/01 21:58 ID:/cd7s2d/
>>756
提灯親切スレだから、温かい目で見守るのがルール
759774RR:04/06/01 21:59 ID:E8zlmhse
>>758 生暖かい目で見てみました。
7604ep:04/06/01 22:01 ID:Z9uz0eO4
>>756
ヤ、ヤッチマッタ・・・ _| ̄|○

>>758
_ミ
|/○ペコリ
|       生暖かい応援、ありがとうございます。
761774RR:04/06/01 22:04 ID:/Vt8wyhK
>>745
出だしだけ速くしたいならリヤスプロケ小さくすればいい。
その分、上が伸びないけどな。
762774RR:04/06/01 22:05 ID:+JJruFZ2
すいませんオフヘルって何ですか?
763761:04/06/01 22:05 ID:/Vt8wyhK
あ、まつがった、大きくするんだ
764774RR:04/06/01 22:06 ID:/Vt8wyhK
>>762
オフロード用ヘルメット
765774-SR:04/06/01 22:06 ID:98kJFSts
>>762
オフロード用のヘルメットだと思われ。
こんなヤツ。
ttp://www.shoeihelmet.co.jp/hellineup/offroad/off_tri.html
766774RR:04/06/01 22:06 ID:E8zlmhse
>>762 「オフロード用ヘルメット」の略だと思います。
767774RR:04/06/01 22:07 ID:necj1pGq
>>752
ちゃんと時間をかけてエンジンを暖気しませう〜ヽ(´ー`)ノ
768767:04/06/01 22:09 ID:necj1pGq
追記。
エンストそのものよりも、暖気完了していないエンジンで
ブイブイと走り出してしまう事のほうがダメージある気がする。
769774RR:04/06/01 22:10 ID:+2Y/dMHl
お風呂ヘルスじゃありません
770774RR:04/06/01 22:11 ID:EnhjCpmw
スリップオンマフラーっていのはイチガイにドライバだけでつけられるんですか?
771774RR:04/06/01 22:13 ID:+JJruFZ2
>>764-766
ありがとうございます
ページ見ましたが、ほぼフルフェイスと同じ意味のようですね

ついでにこの例に倣うと「オンヘル」というのはオンロード用ヘルメットの略だと思いますが、
典型的なオンヘルが陳列されてるページはありますか?
772774-SR:04/06/01 22:16 ID:98kJFSts
>>771
>>765のサイトに出てるよ。
フルフェイスのところ。

しかし普通フルフェイスというとオンロード用のものを指すと思うが・・・。
7734ep:04/06/01 22:16 ID:Z9uz0eO4
>>770
ドライバーだけで取り付けられるものは多分無いでしょう。
ご自分のバイクのサイレンサー部をよく御覧下さい。

多分ヘキサゴンレンチやその他のレンチが必要なネジ類が
見つかると思います。
逆にドライバーを使うスクリュウのほうが見つからないのでは?
774774RR:04/06/01 22:19 ID:QkjWAqPv
>>770
一体、どこからそんな発想が?w
まさか、「ばいくにくわしいともだち」の話?

最低でもメガネレンチやスパナ、六角レンチなどは必要になるかと。
当然、ボルトやネジを正しく締めるならトルクレンチもいるだろうし、
センタースタンドがなければメンテナンススタンド等も必要になるだろうね。
当然、車種や商品によっては、これ以外の工具が必要になることもある。
775774RR:04/06/01 22:20 ID:+2Y/dMHl
>>771 ほぼフルフェイスと同じゃ無いです
オフロード用にもジェットとフルフェイス両方あります
776774RR:04/06/01 22:20 ID:+JJruFZ2
>>772
ああそうなんですね

というわけでもう一度ページ見たんですが、
オンヘルとオフヘルの違いは額の部分についているひさし状のものの有無だけと考えてよいですか?
777鈍足初心者:04/06/01 22:21 ID:8XcQweVN
ミッションのオイル交換の際、車体を左右に傾けてオイルが出なくなるまで頑張ったうえに、
更にエンジンを少しかけて更に抜くのはNGですか?
 メーカー主催の説明会で質問したら、担当別に回答が異なったんですが…
否定派曰く「オイルラインにエアーが入る事や、油膜が切れて、焼きつきの可能性と、クラッチの張り付きの可能性があるからNG!」
って事で、
 肯定派は、「劣化オイルや不純物が抜けるからいい。」っとの事なんですが、
どうなんでしょう?
778774RR:04/06/01 22:22 ID:+JJruFZ2
というか、最初から「オンヘルとオフヘルの違いは何ですか?」と聞けばよかったかな
すいません
779774RR:04/06/01 22:23 ID:E8zlmhse
>>777
少なくとも私は否定派です。
エンジンをかけるんじゃなくて、なにかでクランキングして抜く、ならアリだとは思いますが…。
まあ、短い時間ならオイルは結構シリンダ内のクロスハッチに保持されているので、いきなり焼きつくってことはないとは思いますが、何秒(何分)なら大丈夫、っていう指標がはっきりしないから、怖くてやれません。
780774-SR:04/06/01 22:24 ID:98kJFSts
>>778
顎の部分の形状も違うだろ?
あと開口部もでかい。
7814ep:04/06/01 22:25 ID:Z9uz0eO4
>>777
正直そこまで神経質になるならオイル交換の頻度をホンの少しだけ
多めにするくらいが良いのでは?

私ならミッションオイルとはいえ抜いた状態でエンジンを掛けるのは
気が引けます。
782774RR:04/06/01 22:25 ID:QkjWAqPv
>>777
NGに一票。

工程派の「劣化オイルや不純物が抜ける」っていうのはおかしいと思う。
というか、その程度の残量によるトラブルや性能劣化と
やりすぎてエンジンを壊す可能性を比べれば
遙かに後者の可能性のほうが高いし、問題だと思うので。
783774RR:04/06/01 22:26 ID:E8zlmhse
>>779
しまったミッションオイルか。
シリンダ内うんぬんってのは違いますなすいません。
784774RR:04/06/01 22:29 ID:QkjWAqPv
>>777さんに質問。

その肯定派のメーカーってどこでしょうか?
そんなことを説明会で言う会社の製品は買いたくないので。
いや、まてよ。
オイルを全量抜いても大丈夫なぐらい素晴らしい製品という考えもできるか。
うわー、すげえ気になるですよw
785774RR:04/06/01 22:31 ID:/Vt8wyhK
>>777
整備には神経質になった方がいい場所と
規定どおりガシガシやればいい場所がある。
効果のあまりないことに意識向けるより。
どこが重要なことなのか優先順位を判断する方が大切だと思われ。

やるべきことしっかりやってガンガン乗ればそれでいいのよ。
786774RR:04/06/01 22:32 ID:QkjWAqPv
>>783
うわ。漏れも読み間違ってますた…_| ̄|○ミッションOILダッタ
787774RR:04/06/01 22:51 ID:EnhjCpmw
サイドスタンドターンというのをやってみたいのですが、あんなことしてもサイドスタンドは曲がったりしないんですか?
7884ep:04/06/01 22:55 ID:Z9uz0eO4
>>787
オフ車などでしたら影響が少ないのですが、ある程度重量がある
バイクで多用するとあっさりとサイドスタンドがバカになる事があります。

軽量車でもあまり多用しないに越した事は無いと思います。
789774RR:04/06/01 22:56 ID:E8zlmhse
>>787
車種にもよるかもしれませんが、鉄製のサイドスタンドなら大体大丈夫では。
アメリカンのように横に大きく張り出すタイプのはダメかもしれませんが。
ちなみに私の経験がある車種では大丈夫でした。
(TT-R250Raid, Goose350, FZS1000)
790709:04/06/01 22:57 ID:qBCf/7bl
>>711さんどもです。
捨てる覚悟でほじってみます。
791774RR:04/06/01 23:08 ID:/Vt8wyhK
>>790
まずチェーンをブラシ使ってチェーンクリーナーや洗剤で洗う。
そうすると取れやすくなるかも。
そしたらピンセットなどで取り除いてく。
792鈍足初心者:04/06/01 23:08 ID:8XcQweVN
オイル交換のレスありがとうです。
 エンジンが焼き付く当の話は、オイル交換後に新規オイルと内部にあるエアーとの間に
膜が出来易く、正常な油膜が作れない為の磨耗その物や、それに因る放熱の率が下がる事での話でした。
肯定派は、その点に対して、旧オイルの劣化具合や、新規オイルとの相性で、混ざりぐらいに因っては、
オイル流動の速度差が出て気泡(エアー)やオイル溜りが起きる事もあるっとの事や、
化学変化でシール類を痛めたケースがあったって事でした。
 回答は、メーカーに統一性はなく、担当一人一人で解釈の差がありました。
っで、>>787のサイドスタンドターンですが、ヤマハのR1は禁止令が出てます。
メーカー納車の際にスタンド曲がりが多発して業者間では当たり前の話になってます。
っし、路駐車などで、犬の尿害を受けてるバイクだと、簡単に折れますので注意です。(経験者談)
793774RR:04/06/01 23:09 ID:kP1trvAH
シリンダへのオイル供給は今のバイクは
どのような方式が多いのでしょうか?
いまでもツメで引っかくタイプでしょうか。
794774RR:04/06/01 23:23 ID:/Vt8wyhK
>>793
オイルラインが内部や外部にあってポンプにて圧送されます。
トロコイドポンプが多いそうです。
795774RR:04/06/01 23:23 ID:2Ok9HpCx
自分のバイクの画像はどうやって貼るんですか?
たまに貼ってる人いますけど・・
796774RR:04/06/01 23:28 ID:/Vt8wyhK
>>795
”アップローダー”と検索してフリーで利用可能なとこを探して
デスクトップなどにある画像を指定してアップします。
その後その画像の直リンURLを貼ります。
マナーとして転送量などを配慮してhttpのhは抜いた方がいいでしょう。

バイク板専用のアップローダーもいくつかあります。
797774RR:04/06/01 23:48 ID:X3a+EBnc
こことか
バイク@2ch掲示板【レス無し画像アップローダー】
ttp://bike2ch.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboardNoRes/imgboard.cgi

こことか
バイク板と 車板のうpろーだ
ttp://just-strike.web.infoseek.co.jp/
798774RR:04/06/01 23:58 ID:g6sdHudt
こんばんわ。
先日、友人から初代XJR400を譲ってもらって乗ろうと思ったのですが、
エンジンかけてアイドリング状態になったら回転数が下がってきてエンジンが止まってしまいます。
どのようなことが原因なんでしょうか・・・?
金欠なんでなるべく自分でできることはやりたいです。
799774RR:04/06/01 23:59 ID:KxBCxwtP
アイドリングが低すぎる
800774RR:04/06/02 00:02 ID:uNihkhLI
>>798
回答する前に聞きたい。
何ができる?
何をどこまでできる
801774RR:04/06/02 00:04 ID:K3p8PP2Y
>>798
あーあ、そりゃピストン曲がってるよ
直すとなるとクランク割るから、少なくとも5・6万は覚悟した方ががいいな

と脅してみる
802795:04/06/02 00:04 ID:CSKd0cdQ
>>796 >>797
よく分かりました。親切にありがとうございます。
803774RR:04/06/02 00:28 ID:cYZgR8Yb
>>798
キャブレターにアイドリング回転数の調整用ツマミがあると思うので
ソコを時計回りに回すと、アイドリングが上がる。
逆に回すとアイドリングが下がる。

明らかに高い回転数にしてるのに同じ症状が出るようなら
エンジン内部かもしれない。
自分で出来る範囲でなら、まずはオイルを換えてみるとか。

つーか、先にその前オーナーの友人に質問するのが早いと思う。
804774RR:04/06/02 00:36 ID:Q93knJuO
>>798
つか任意保険入ってから乗ってくれよ?
保険にも入れないやつに事故されると被害者が大変だからな。
805798:04/06/02 00:37 ID:tvoDoQs4
みなさんありがとうございます。
とりあえず明日、その調整ツマミいじってみます。

そして友人を拷問します・・・
8064ep:04/06/02 00:38 ID:Ke6AD9eu
>>798
1 アイドリング回転数が低すぎ
2 プラグがかぶり気味
3 エアクリーナーエレメントが汚れ、混合気が濃くなりすぎ
4 同調不良

等の原因が考えられます。
メンテ暦などが分からないので具体的なアドバイスは出来ませんが、ご自分で
作業が出来るか判断して善処してください。
807774RR:04/06/02 00:45 ID:4NIw5onQ
90ccのスクーターに乗っています。
エンジンかけてしばらくの間はどうにも加速が鈍くてスピードも出ないような気がするのですが
これが世に聞く「エンジンが温まってない」ってヤツでしょうか。それともどっか調子悪いのでしょうか。
アクセルあけるとガックンガックンって感じで走ってくので不安です。
よろしくお願いします。
808774RR:04/06/02 00:47 ID:W6nrcyd6
>>807
それが世に聞く「エンジンが温まってない」ってヤツです。
809774RR:04/06/02 00:48 ID:UzJKtaC5
>>805 だいたいXJRに乗ってる厨房なんてめったにメンテしないんだか(ry
8104ep:04/06/02 00:49 ID:Ke6AD9eu
>>807
その現象が朝一にエンジンをかけてからしばらくの間発生するなら
仕方の無いことです。
もしそうで無いなら何か不具合がある可能性がありますのでバイク屋さんに
現象の確認と修理を依頼なさってください。

エンジンが冷えている間はエンジンに供給するガソリンの量を増やしますし
燃焼状態も悪いのである程度ドラビリは悪化します。
811メンテもしっかり:04/06/02 00:50 ID:UzJKtaC5
>>807
エンジンかけて走り出す前に
「ダルマさんが転んだ」と最低5回は唱えましょう。
全然違います。
812鈍足初心者:04/06/02 00:54 ID:bx9xo4ov
>>807
 スクーターと言う事で、自動チョークが効いていて、混合が濃くなってるのが原因の可能性あります。
後、マフラー内に不完全燃焼のガスが溜まってしまい、ある程度エンジンやマフラーの排気温度が上がってから出ないと抜けが悪くてその現象が起きます。
どちらにして、暖気が必要ですので、大事に乗るのでしたら暖気にも気を使ってやってください。
純粋に、マフラーが詰り気味な事や、キャブの自動チョークのユニットのトラブルも考えられます。
813807:04/06/02 00:57 ID:4NIw5onQ
ありがとうございました。
明日から、エンジンかけてしばらく待ってから乗るようにしてみます。
814774RR:04/06/02 01:20 ID:Hu7DcwW2
ポテンシャルって意味教えて。
815774RR:04/06/02 01:20 ID:W6nrcyd6
>>814 潜在能力、可能性
816774RR:04/06/02 01:21 ID:Q93knJuO
817774RR:04/06/02 01:23 ID:OgHNmBGy
某MT原付にのってます。
燃料計をメーターステー以外の場所に付けてみたいのですが、
お勧め&定番の場所はありますでしょうか?
一度ウェブでタンク横の下らへんに付けてるのを見た事ありますが。
818774RR:04/06/02 01:26 ID:xXbZlrw4
DioからADDRESS V100に乗り換えました。 ホンダ純正の2stOILが余っているのですが、
スズキのバイクに入れると、爆発しませんか?

また、スクータのならしの最中、注意することがあれば教えてください。

よろしくお願いします。
819774RR:04/06/02 01:33 ID:W6nrcyd6
>>817
見やすく、脱落しにくく、転んだときに破損しにくい場所ならどこでもいいと思います…が、そうなるとメーターステー以外のイイ場所は思いつかないですねぇ。

>>818
爆発しません。大丈夫です。
スクーターのナラシも一般のナラシと同様です。
急加速急ブレーキをさけてください。
っていうか新車購入ならきっと説明書にナラシ方法が書いてありますよ。
8204ep:04/06/02 01:33 ID:Ke6AD9eu
>>818
爆発したりはしません。

慣らしですが全開でずっと引っ張りっぱなしなんていう走り方を
せず、急の付く運転をしないよう心がければ大丈夫です。
一番重要なのは当たらしバイクと貴方がなじむ事ですので
その辺を注意してバイクを可愛がってあげて下さい。
821変なカスタム:04/06/02 01:35 ID:UzJKtaC5
>>817
なぜあえて見ずらいとこへ移動するの?
タンク横の人はそこへ付けるのがやり易いからそうしただけだと思うけど・・・
メーターのとこが
一番見やすいよ。
822774RR:04/06/02 01:47 ID:xXbZlrw4
>>819
マニュアル読んだのですが
1000Kmまでは開度1/2で、といわれても、ねぇ

みなさん、ありがとう御座いました、爆発しないで燃えるだけなんですね
仕事柄、本田技研はお客なんですが、(スズキは今の所、関係なし)
怒って爆発するのではないかと・・・・ 思ったものですから
823793:04/06/02 02:00 ID:Sdj2y0Ou
>>794
トロコイドポンプですか、、聞いたことないやw。
どこらへんについているかパーツL見てみます。ありがとう。
824774RR:04/06/02 02:02 ID:+q8Y++xh
今のバイクは横置き直列4気筒が多いですけど、
なんで3でも5でもなく4なんですか?
825817:04/06/02 02:10 ID:OgHNmBGy
レスありがとうございます。
実はスワローハンドルに変えてから、燃料計がブレーキワイヤに干渉するように
なってしまったんです。ハンドルバーにステ―付けてみようかな?苦肉の策!
8264ep:04/06/02 02:11 ID:Ke6AD9eu
>>824
直列5気筒のバイクはありませんが3気筒はあります。
ただ4stの場合、4気筒だとクランク角度90度毎に燃焼する気筒があり、
トルク変動を小さく出来るメリットが大きいので4気筒が割りとメジャーに
なっています。

もちろんそれ以上の多気筒化も可能ですが(レーサーでは250cc/6気筒もあった)
コストや車体への搭載性、日常での扱い安さで4気筒が一番バランスして
いるエンジン型式となっていますね。
827774RR:04/06/02 02:17 ID:Hu7DcwW2
レスポンスって何?
828774RR:04/06/02 02:20 ID:Q93knJuO
829774RR:04/06/02 02:24 ID:UzJKtaC5
>>827
:反応

「エンジンのレスポンスがいい」とか使う。
バイクの場合、
アクセルの入力に対してエンジンの回転の上がりが素早く適切なほどこう言う。
因みにサスや操舵の反応などにも広範囲に使う。
830774RR:04/06/02 02:42 ID:R5iw6152
スズキの4ストバイクにホンダ純正オイル入れても爆発しませんか?
やっぱりスズキ車にはスズキオイルの方がいいんでしょうか?
831774RR:04/06/02 03:09 ID:vRk98H+b
>>818といい、>>830といい、ネタだよな。
832774RR:04/06/02 03:31 ID:R5iw6152
転倒してタンデムしてた女の子が怪我してえらいことになったエピソードがあるスレかサイトありませんか?
833774RR:04/06/02 03:58 ID:Vc0DQYHO
>>830
純正つかっておけ。
もし爆発するなら、それはガソリンだ。


YAMAHAオイルをオススメしてみる。
834774RR:04/06/02 06:58 ID:uyV6W+It
ヘッドライト、ウインカーが点かなくなったんですが、
原因はなんんでしょう?どう対処したらいいですか?
しばらく乗ってなかった単車なんですが。
835774RR:04/06/02 07:03 ID:ny6W9oqi
バッテリーじゃないの? バイク屋もってけばいいんじゃないの
836774RR:04/06/02 08:22 ID:34J2+tUG
当方、GSX400Sカタナに乗ってるんですが、
事情があってしばらく乗れないので、どうしたら良いかとカタナスレに聞いたら、
ドレンボルトを緩めてガソリンを抜くように言われたんですが、
ドレンボルトって言うのは何処にあってどうやって抜いたら良いのでしょうか?
837774RR:04/06/02 08:38 ID:vRk98H+b
>>836
何故カタナスレで聞かないのでしょうか?
838774RR:04/06/02 08:40 ID:kwk9t9mZ
>>836
一般的には、キャブレタ下部のチューブ付け根横のスクリューを緩めるとガソリンが出てくる。
タンクコックをOFFにしてからやること。タンクはハイオク満タンが保存性がいい。
839774RR:04/06/02 08:43 ID:pkcLqfUs
>ガソリンはキャブの一番下にあるドレンボルトを緩めると流れ出ます。
>ドレンにチューブをさしてペットボトルなどで受けるか、下にウエスなどを
>敷くなどすればいいかと。

ボルトって言うかたぶんネジだな。
400刀の画像を探してみたけど、見たまんまキャブの一番下にあるネジ。
キャブはエンジンの後ろにある変な物体。4連キャブなのでドレンも4つ。
840774RR:04/06/02 08:49 ID:bEszguPl
>>837
質問にいちいち文句付けない!

841774RR:04/06/02 08:49 ID:/vkgMQJX
質問に質問するのはセーフだな
842774RR:04/06/02 09:01 ID:H1dUrvKW
大型二輪免許をとりたいのですが(現在、普通二輪免許所持)、京都とか
の方では5〜6万でとれると聞きました。
23区か合宿で一番、安くとれるのはどこですか?
843774RR:04/06/02 09:07 ID:yvfNsrVD
>>837
いつも聞いてるので・・
>>838 >>839
レスありがとうございます。
ネジを緩めるとその隙間からガソリンが出てくるんですか?
コックをONにしたままやるとキリがなくなるんですかね?
844774RR:04/06/02 09:20 ID:DvFfjTmL
以前はカキウチがスズキの逆輸入車を扱って居ましたが今はどこが窓口ですか?
845774RR:04/06/02 09:35 ID:SphMr6nP
>>844
初心者スレから転載

350 名前:340[sage] 投稿日:04/06/01(火) 15:33 ID:7FUldGYe
スズキは今までの輸入元がアレしたので、今はここで確認。
ttp://www.motomap.net/
846774RR:04/06/02 09:42 ID:vPXBMW9L
勤務地が名古屋駅なので名古屋駅周辺に 送迎バスが来る二輪教習のある自動車学校を ご存知の方がいらしたら教えて下さい。
847774RR:04/06/02 09:46 ID:pkcLqfUs
>>843
燃料コックにOFFがあるならOFFにする。
たぶんON,RES,PRIしかないからONでいい。
ネジを緩めるとガソリンが出てきそうなところから出てくる。
見りゃわかる。

見てないだろ。見ろ。
848774RR:04/06/02 09:49 ID:NFXw6G6/
>>843
カタナが負圧式のコックなら、ONでもRESでも可。
そうでないならOFFにして下さい。

負圧式の一般的なコック位置:ON/RES/PRI
普通のコック位置:ON/RES/OFF

負圧式でPRIにすると、出っ放しになります。
普通の物のONも一緒で、そのままドレンを緩めると、タンク内のガソリンが
RESのところの分まで全部出てしまいますよ。
849774RR:04/06/02 10:10 ID:uNihkhLI
>>846
名古屋地区@愛知県自動車教習所・学校
ttp://www.adsa.or.jp/acli/nagoya/nagoya.htm
がんばってね♪
850あなごライダー:04/06/02 10:31 ID:WaclH8L+
ヘルメットの色を変えたいのですが、
どうやれば一番ベストですかね?
851774RR:04/06/02 10:34 ID:/vkgMQJX
はがしてぬってこーとする
852774RR:04/06/02 10:38 ID:NFXw6G6/
>>850
うんと安く自分でなら、カー用品店のカースプレーがお薦め。
注意点は、マスキングをきちんとして、内装の発泡材に悪影響が出ないようにする事。
853あなごライダー:04/06/02 10:40 ID:WaclH8L+
>>852
マスキングとは何ですか?
854774RR:04/06/02 10:42 ID:t+y9TW2f
YSPにハンドル周りのパーツ交換してもらったんですけど、
ヘッドライトのカバーの裏側を傷つけられまくりました。後になって気付いた。
多分レンチやらドライバの傷だと思います。
こういう場合、無料で交換してもらえるのでしょうか?現行犯でもないし、
シラ切られるかもしれませんよね。どなたかアドバイスをお願い致します。
855774RR:04/06/02 10:48 ID:sN3p3Ggl
>>853
目張り
マスキングテープとかでスプレーで保護すること
856774RR:04/06/02 10:59 ID:NFXw6G6/
>>853
855氏の言う通り。
マスキングテープというものが売っているので、それと新聞紙などを使って、
塗ってはいけない部分を覆うのです。(できたら新聞紙ではなく、コート紙のようなものを
使ってください)

ビニールテープなんかでも代用は効きますが、たくさん塗料がのって溶剤が染みると、
縮む事もあるので要注意!
でもこちらの方が、曲線や立体部分に貼り付けやすいんですよね。
857774RR:04/06/02 11:02 ID:lxghuW09
>>854
その時でないと無理でしょうね
858774RR:04/06/02 11:06 ID:mr/LXFZW
>>850
未経験者の場合、自家塗装するよりも色違いの新品を買う方が
結局安くて確実だったりもする。

自分で塗り替えるのなら、事前に一度練習した方がいいですよ。
859774RR:04/06/02 11:07 ID:dvowpDff
>>847 >>848
分かりました、やってみます。有難うございました。
860774RR:04/06/02 11:10 ID:ecNgsB93
バイクに乗っているときに、ヘッドフォンで音楽を聴くのは違反ですか?
白バイに見付かった時点で、切符切られるんでしょうか。
安全運転義務違反と聞いたんですが・・・

詳しい方お願いします。
861774RR:04/06/02 11:13 ID:NFXw6G6/
>>860
何違反になるかは憶えてないけど、車でもバイクでも両耳が塞がった状態で運転すると、
違反となるから、ヘッドホンなどで音楽を聴く場合は片耳にしなさい…
と教習所で教わりましたよ。
862774RR:04/06/02 11:13 ID:2vKpE9b6
>>860
違反とかいう前に、そういう香具師にはモラルが無い。
863774RR:04/06/02 11:14 ID:mr/LXFZW
>>860
違反かどうかよりも、耳が塞がれることで起こりうる危険を考えた方がいいですよ。
痛い思いをするのは白バイ警官ではなくてあなたなのですから。
864774RR:04/06/02 11:38 ID:uNihkhLI
>>860
違反云々より危険だよ。
865774RR:04/06/02 11:52 ID:UeGYze0D
★バイク乗車中イヤホン使用者を一斉逮捕へ 京都府警、 国内だけで1000万人

・ツーリングや通勤などバイク乗車中に音楽を聴くために「イヤホン」
 を使用すること で、バイク事故や踏切事故を増加させたとして、
 京都府警ハイテク犯罪対策室と五条署は2日昼にも、
 危険運転の疑いで、日本国内の バイク乗車中イヤホン使用者
 1000万人に任意同行を求め、逮捕する方針を固めた
866774RR
1000万人もバイクに乗っているのか?