■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.183■

このエントリーをはてなブックマークに追加
7684ep:04/05/05 10:18 ID:3vax9jaT
>>765
裏表のあるものもあります。
取り外した部品と新品の部品を良く観察してみてください。

そのうえでどう見ても形状が同じなら裏表のない物なのかも
知れません。
769774RR:04/05/05 10:23 ID:oQ8eH13u
>>766出た━━(゚∀゚)━━!!
関係ないのにしゃしゃり出てきて愚にもつかんこといってる無責任なヤシ!

これ系って世間で相手にされない無能が多いんだよねー。
770BT:04/05/05 10:27 ID:SkNmfpsa
>>758
「静かだと気づかれにくい」というのはある意味本当です。
音が小さいハイブリッド車の存在に気づかない事が原因の
事故も実際ある…
771BT:04/05/05 10:30 ID:SkNmfpsa
>>767
私の知る範囲ではホンダCBR250RRとカワサキZXR250。
772250LTD ◆DtG23FgK9k :04/05/05 10:35 ID:9YqQrWd3
>>770
確かに存在を知りやすい利点は有るかも知れないけど、
気が付かないってのは音がしなかったから“確認を怠った”のが原因では?
その確認が出来ていれば、減る事故もたくさん有る訳ですが。

友人がどう言おうと、反応しなければ良いのです。
俺は静かなままでも構わないよ。と。言いくるめる必要は無いだろうし。
773774RR:04/05/05 10:39 ID:FmBQyDNa
中古で買ったバイク(ホーネット250)がセパハンにしてあって、
トップブリッジがハリケーン製に交換されています。
ハリケーン製のトップブリッジですが、バーハン用の
ハンドルホルダーの為にネジ穴がある奴です。

ハンドルをバーハンに替えたいと思っているのですが、
どのハンドルホルダーを付ければ良いのか分かりません。
ハリケーンのサイトを見ると
http://www.jin.ne.jp/hurrican/hholder.html
このページにある、セットバックホルダー・ハンドルホルダーの2種類があります。
この2種類ならどれでもつけれるんでしょうか?また他社のハンドルホルダーはどうなんでしょう?

ホーネットスレに書こうか迷ったんですけど、ホーネットに限った話ではないのでこちらに質問させてもらいました。
よろしくお願いします。
7744ep:04/05/05 10:44 ID:3vax9jaT
>>767
レシプロエンジンにこだわらなければこんなのもあります。

ttp://www.bikez.com/bike/index.php?bike=20204#GENERAL
HP (kW): 320.00 (233.6) @ 52000

これはこれで結構痺れる数値ですね。
775774RR:04/05/05 10:53 ID:J2zx3zfW
ネジの形が微妙に丸くなりまわせません!!

まじで助けてください
776774RR:04/05/05 10:55 ID:T7K5MiwR
>>773
ハリケーンに尋ねた方が早いぞ。
777774RR:04/05/05 10:56 ID:uE9Bc86Y
>>BT氏
いくら事実であってもハイブリット車の話は
ノーマルマフラー VS うるさいマフラーの話で持ち出すべきことではない。
ノーマルマフラーが無音ならまだしも、ノーマルでも十分な音がする。
778774RR:04/05/05 10:58 ID:T7K5MiwR
>>775
角が丸くなって回せないんだね。
バイスクリップでネジ頭を掴んで回す。
ネジ頭をポンチで叩いて回す。
ネジ頭をドリルで削る。
バイク屋さんに泣きつく。
がんがって下さい。
779774RR:04/05/05 10:58 ID:S/WyLt71
>>763
SR500ならバッテリー点火だから、バッテリーレスなんかにしない方が良いですのー。
あんなコンデンサー、3〜4日乗らんかったら完全放電しますぜ?
小型バッテリーにするのはまだましでせうが。

近所で旧型SR400のオニイサンが、コンデンサー式にしたスカしたSRで一生懸命押しがけしとった。
機械の原理を知らんと損をしますのーw
780774RR:04/05/05 11:00 ID:W/UtPvb9
>>777
BT氏がハイブリッド車を引き合いに出したのは
>>758の「静かだと気づかれにくい」という文に答えたのであって
別にうるさいマフラーを推奨しているわけではないと思うんだけど。
781774RR:04/05/05 11:03 ID:S/WyLt71
>>773
・・・。
 1:トップブリッジのハンドルホルダー取り付け穴を見る。
 2:付けようとしているハンドルホルダーのボルトを見る。
で物理的に付くかどうか判断できませぬか?
782BT:04/05/05 11:05 ID:SkNmfpsa
>>777
元の質問より
「あんまり静かだとすり抜けするときとかに車に気づかれにくくて危ないから
排気音は多少大きめのほうがいいんだよ」

「うるさいマフラー交換」とかは一言も出ていない。
静かすぎるのも事故の原因になる例もある、というだけ。
783776:04/05/05 11:11 ID:T7K5MiwR
>>781
現物を買ってないから判らないのだと思われ。
784774RR:04/05/05 11:12 ID:owNEYKF6
ナップスでも行って店員に聞けば確実だな
785774RR:04/05/05 11:35 ID:cXc92iGy
ネイキッドって何ですか?
786774RR:04/05/05 11:37 ID:8wpp5XGa
787774RR:04/05/05 11:42 ID:/Gg/qM0L
>>785 カウルナッシング
788774RR:04/05/05 11:52 ID:owx4X+Tm
789641:04/05/05 11:53 ID:pdYiM1Po
サンクス>642、651さん

皮パン買いにいくとき、あついけど、アンダーはいていくことにします
(たんなるモモヒキだけど)

その状態で、うんこずわりと、またひろげて、仮想バイク姿勢で
きつくなさそうなのを選ぶことにします。

オーダーメイドじゃないやつなんで、すそ上げはできないと思いますが。
すでにすそにチャックついてるし。短くても、ブーツで靴下は見えないと思いますが、
逆に足がみじかいので、余るかも、その場合どうすればいいんだろ。
ワンランク下のにすると、多分ウエストがあわなそうだし。
まあ、実際にはいてみて悩むことにします。

年齢的に若者じゃないですが、これから腹がでてくる年代なので、
ウエストは悩みます。皮パン履くために現状スタイル維持を
努力するというのも健康的ですが。

たくさん種類と在庫おいてある、都会まで遠征したほうがいいかな。
790774RR:04/05/05 12:11 ID:2RIMyYQq
>>779
キミの知識もどうかと思うが。。。
791774RR:04/05/05 12:41 ID:T7K5MiwR
>>789
カドヤで吊るしをモデファイしてもらえw
出来る範囲で、でだけれども ある程度までは手を入れてくれる。
勿論、カドヤに電話して問い合わせしてね。
792774RR:04/05/05 12:45 ID:T7K5MiwR
>>779
タンマ!
コンデンサーは発電した電気の一時貯留所でE/Gが止まればスッカラカンだよ。
793774RR:04/05/05 13:04 ID:S/WyLt71
>>792
・・・。

 『キャパシター(コンデンサー)の蓄電効果について』
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~gkami/school/electronics/01-10(capacitor).html
794sage:04/05/05 13:25 ID:50Hih6HR
減速する時ってシフトダウンの瞬間回転を合わせるために吹かしますよね。
その時って、きちんとフロントブレーキをかけ続けられますか?
どうも2つの動作を同時にするのは無理っぽいんですが。
気が付いたら、吹かしてる瞬間はリアブレーキのみで減速してます・・・。
で、リアのブレーキパッドのほうが減りが早いんです。
みなさんはどうですか?
795774RR:04/05/05 13:29 ID:o0QZcMii
そんなことしないで しっかり回転落ちてからシフトダウンすれば良いのだよ
7964ep:04/05/05 13:34 ID:3vax9jaT
>>794
慣れれば可能ですがそれに気をとられてフロントブレーキがかけ切れない方が
よほど重大な問題です。
回転あわせよりもブレーキを優先して練習してみてください。
797774RR:04/05/05 13:41 ID:T7K5MiwR
>>793
それは知ってるけどさw
全然足らないし、無いに等しいでしょって事。
一時間後、三時間後の電圧知ってる?
798766:04/05/05 14:09 ID:5vN0EtJq
>>769
どうやら二人とも相手にされてないようだよ
799774RR:04/05/05 14:26 ID:mqgHnXEM
質問です。

ブレーキレバーの交換をしたいのですが、取り外し方がよく分かりません。
検索しても分かりやすい説明をしているところが見つからないもので・・・。
車種は骨250です。

よろしくお願いします。
800774RR:04/05/05 15:08 ID:yJp1+f27
>>799
まず、マスターシリンダー(ブレーキオイルが貯めてある部分)とブレーキレバーを
繋いでいるボルト(銀メッキで大きめのマイナス頭の螺子)を裏から固定しているナット
を外します。

次に先ほどのマイナス頭の螺子を抜けるまで緩めます。
(この時点でレバーは丸ごと外れるので、新品と交換します。)

※マスターシリンダーのピストンとレバーのカム部分が接触する部分にグリス等の
 硬めの潤滑剤と塗布して下さい。
 又、ボルトにも塗っておくとよいでしょう。(既に塗布されているとは思いますが。)
801774RR:04/05/05 15:08 ID:S/WyLt71
>>799
ブレーキレバー交換は比較的簡単な部類の作業になります。
が、
※バイクの部品などの取り付けは、
 1:取り付けようとしている部品の説明書を見て、
 2:取り付けようとしている部品の実物を見て、
 3:何の部品でどう作動するのか理解できて、
 4:取り付けようとしている個所の前後左右の他の部品との関連が理解できて、
 5:作業内容と必要工具が想像できる。
のでないと、自分では取り付けられねぃです。

藻前様がブレーキレバーとブレーキマスターシリンダーを眺めた上で???なら、
今の時点で取り外し/取り付け作業はムリです。
バイク屋さんの作業を見て、それで覚えて二回目からは自分でやってくだちい。


>>797
・・・・・・。

802800追補:04/05/05 15:12 ID:yJp1+f27
忘れていましたが、調整機構(レバーの開き具合)が調整出来るレバー
の場合、指を掛ける部分のみの購入も出来るのでその場合は別の作業工程
になります。
803607:04/05/05 15:39 ID:hakhliMO
>>608-609

答えをいただきありがとうございます。
かなり失礼な質問をしてしまい今まで怖くてみれませんでした。

608のリンク先の方のように全身覚悟が決まっていれば、何も言いません。
むしろ、ハート様のようで素敵です。

その人のセンスのめちゃくちゃさを「バイクに乗るから」の一言で
ごまかされてる気がしたので質問しました。
答えを頂いた今でも、トレーナーに関しては騙されてる気がします。
後、バイク用のジャケットは、プレゼントしたのですが、直後事故って、駄目になりました。

ありがとう。
804774RR:04/05/05 15:42 ID:71W1wg7V
CB400SFの純正サイズと同じ525、110Lのチェーン、15丁ドライブスプロケが手元にあります。
ドリブンスプロケだけなく今ヤフオクで探しています。
CB400SF用というのがあったんですが、サイズ520、43丁でした。
CBは525のはずですが何故520があるんでしょう?
このスプロケを落札しても意味ないでしょうか?
805804:04/05/05 15:43 ID:71W1wg7V
すいません書き忘れました。
純正ドリブンスプロケは42丁です。
806774RR:04/05/05 15:46 ID:yJp1+f27
>>804
手持ちのチェーンとF.スプロケットを使いたいのであれば、520サイズのモノは
使用出来ません。
807804:04/05/05 15:47 ID:71W1wg7V
>>806
そうですか。
ありがとうございます。
では525サイズの43丁では問題ないんでしょうか?
808774RR:04/05/05 16:00 ID:yJp1+f27
>>807
規格的には問題ありません。
但し、CB400SF(NC31 TypeR/S除く)の場合、チェーンリンク数が
標準で110リンクなので手持ちのチェーンを使用する場合長さが足りなくなる場合
も考えられます。
(15-43の組み合わせの経験はあったのですがリンク数問題の記憶が曖昧なので
 明確な返答が出来ません。申し訳ないです。)
809774RR:04/05/05 16:11 ID:kAUrMEF6
SRX400海苔です(関係ないかも

エンブレ時にチェーンがカチャカチャ鳴るのはたるみが大きい所為ですか?
また、たるみ過ぎだとどのようなことが起きますか?
数分間のアイドリング後と10km走ったあとではエンジンオイル量点検の結果は同じですか?
810774RR:04/05/05 16:16 ID:Fm8BIUvT
二輪の学科試験は
四輪の学科試験と
試験は
まったく同じなのですか?
811774RR:04/05/05 16:18 ID:owNEYKF6
>>809
基本的にはたるみが多すぎ、もしくは動きが渋くなってる、でしょうか

>>810
同じです
812FZR1000大魔神:04/05/05 16:19 ID:YVsCrpO7
>>810

同じでつ
813774RR:04/05/05 16:21 ID:owNEYKF6
追記
>>809
たるみすぎだと走行中にチェーンが外れたりスプロケやチェーンも磨耗が早まったり
いいことはありません

オイル両点検に関しては、走行後若干放置、という時点であればそう違いは無いでしょう
オイルが周辺の壁に付着してる文頭で多少は差が有るかもしれませんが。
814774RR:04/05/05 16:24 ID:kAUrMEF6
>>813
ありがとうございます。早めに調整するようにします。
815774RR:04/05/05 16:35 ID:Fm8BIUvT
811,812
ありがと
816774RR:04/05/05 16:37 ID:Tl6CQ6EB
低速走行時後輪から「シャーシャー」って音がします。これはブレーキパッドを引きずってる音でしょうか?高速走行時は風切り音で聞こえないのですが。2弁ゼファーです
817774RR
>>809
SRXはドライサンプなんで、オイル管理に関しては車種別スレのほうが良いかも…

SRXについて語りましょう/VI型 【SRX】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1080751296/l50