★痴呆親切なやつが何でも質問に答えるスレ★part11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1オフバイク原理主義者
☆◎親切な奴がなんでも答える!
├雑談・どんなにくだらない質問でもOK!
├質問にいちいち文句付けない!誘導なし!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!

見たい香具師は勝手に見れ!!
★炉利親切なやつが何でも質問に答えるスレ★part10
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1076306927/
★表六親切なやつが何でも質問に答えるスレ★part9
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1075035969/
★滓親切なやつが何でも質問に答えるスレ★part8
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1073622479/
★頓馬親切なやつが何でも質問に答えるスレ★part7
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1071559927/
★助平親切なやつが何でも質問に答えるスレ★part6
http://makimo.to/2ch/hobby4_bike/1070/1070185708.html
★茄子親切なやつが何でも質問に答えるスレ★part5
http://makimo.to/2ch/hobby4_bike/1068/1068131085.html
★胼胝親切なやつが何でも質問に答えるスレ★part4
http://makimo.to/2ch/hobby4_bike/1066/1066489536.html
★木瓜親切なやつが何でも質問に答えるスレ★part3
http://makimo.to/2ch/hobby4_bike/1064/1064423582.html
☆阿呆親切な奴がなんでも質問に答えるスレ☆2
http://makimo.to/2ch/hobby4_bike/1063/1063022342.html
☆馬鹿親切な奴がなんでも質問に答えるスレ☆
http://makimo.to/2ch/hobby4_bike/1060/1060179342.html
☆間抜親切な奴がなんでも質問に答えるスレ☆3
http://hobby4.2ch.net/test/read
24ep:04/02/19 23:35 ID:iCxDWTq5
1さん乙
3ヤマラー:04/02/19 23:37 ID:/orWyC+4
ふざけんなよ!超絶っていったろ!
4774RR:04/02/19 23:38 ID:Xw4hph66
オレは頭が切れるんですが、オレでも答えていいですか?
5774-SR:04/02/19 23:45 ID:EYq2LvRB
>>1
乙です。
>>4
もちろん。
6774RR:04/02/19 23:55 ID:YpyrfC3r
オレは頭が切れてるんですが、病院に行った方がいいですか?
74ep:04/02/19 23:59 ID:iCxDWTq5
>>6
清潔なタオルなど(ティッシュは繊維が付くので不可)で創部を
10分程度押さえ、圧迫止血の努力をしてください。
それでも出血が止まらないなら大事を取って119へ。
852Y@トリアタマインフルエンザ罹患:04/02/20 00:02 ID:r0t3w4Ng
今度は痴呆かい、、、(−_−;


まぁ、サンボ歩くとモノ忘れるくらいだから、今度は活躍出来るかなぁ?
9774RR:04/02/20 00:09 ID:YDT/lnJA
原付のオートチョークの殺し方を教えて下さい。m(_ _)m
10774RR:04/02/20 00:10 ID:InK89a9A
糞山ラーがむかつくんですけど、この世から消えるか、
四ぬかして貰えませんでしょうか?
114ep:04/02/20 00:14 ID:6Uhaz4un
>>9
方法はあるのですがなぜそうしたいと考えられているのか、
教えていただけませんでしょうか?
それとチョークを殺す→チョークを効かせなくする、でよろしいですか?
12774RR:04/02/20 00:26 ID:YDT/lnJA
>>9
すいません、分かりにくいですね。その解釈のとおりです。
その方がキャブの設定が分かりやすいと聞いたのでやってみようと思ったのです。
13774RR:04/02/20 02:46 ID:agsbkRki
>>12
キャブの設定(セッティングか?)とチョークには
始動直後以外に関連性は無いのだが・・・チョーク故障は省く。

原付のスクーターだったらキャブに1本ないしは2本のリード線が繋がっていて、
1本だけならチョーク、2本ならヒーターとチョークが一般的。
この線を外せばチョークを効かせなくする事が出来ます。
物理的にチョーク機構を外すのは加工技術が必要になるのでお勧め出来ません。
また、チョーク&ヒーターを外してしまうと始動が困難になったり
暖気が十分でない場合にエンジンストップしてしまう事があります。

まぁ余り難しい作業でもないので、一度体験してみるのが早いね。
14774RR:04/02/20 10:49 ID:+KI+bzUw
>>13
原付スクーターの通電して過熱してペーストが膨張して通路を塞ぐ形式だと
線外したら通路が空きっぱなしでいわゆるオートチョークが効きっ放しだよ。

どっちにしろ暖まってないと通常走行時のセッティングは不可だから
始動時〜しばらくしか作動してないオートチョークユニットは気にしなくてもいいです。
1513:04/02/20 13:14 ID:DiQe92/h
>>14
車種も年式も書いていない香具師の質問にどうしろと・・・(苦笑
16774RR:04/02/20 16:32 ID:bPxCsLx8
前スレまでで出た案
愚者<おれもの>、西瓜<すいか> 、猿並、茄子(今度はオタンコナス) 、三一<さんぴん>、
木っ端<こっぱ>、寝惚<ねぼけ>、抜作<ぬけさく>、宿六<やどろく>、三下<さんした>
17麒麟らぐあ:04/02/20 16:36 ID:Lws8oC7+
俺「三一」が良かったな〜(T^T)
18774RR:04/02/20 17:23 ID:bPxCsLx8
おでも三一がよかった。
最近、候補を無視して、立てる人の思いつきでタイトルが決まること多いな。
19774RR:04/02/20 21:56 ID:QCJc2aSc
昨日卒検合格しました!
しかし、今度はバイクを買うことを猛反対されました。そこで親にばれずにバイクを買う方法ってありませんか?
車体自体黙って買っても書類が家に来たりでばれそうです。説得してるのですが、危険性を言われると反論できません。
いい方法ありましたら教えてください、お願いします。
20774RR:04/02/20 21:58 ID:Phy9hzcT
無理 独立してから買え
214ep:04/02/20 22:04 ID:6Uhaz4un
>>19
先日事故をしてしまった私が言うのもなんですが、バイクで何か有ると
命に危険が及びます。
ご両親は貴方の事を想って反対してらっしゃると思います。

どうしても乗りたいのでしたらなんとしてでもご両親を説得し、了解を
得たうえでお乗り下さい。

また車両代、装備代、燃料代、一番大事な保険料などバイクに乗るには
とてもお金もかかります。
そういったものを全てクリアできないのであれば、まだバイクに乗るには
早過ぎる、と考えた方が良いかと思います。
22774-SR:04/02/20 22:05 ID:OxP8CJSg
>>19
オレはこっそりと買ったが、未成年じゃ無かったしなあ。
やっぱり説得するしかないよ。安全装備に金をかけるとかして。
23774RR:04/02/20 22:06 ID:vD2AK4iU
>>19
そういうのは全て事後報告でゴリ押しするものです。
2419:04/02/20 22:12 ID:QCJc2aSc
>>20-22
ありがとうございます。
一応バイクを買う資金は用意できているので、来年社会人になって独立できるまでまとうかと思います。
それまでは自転車でガマンしてみます。
>>23
確かに今考えると、そうなんですけどね。
25774RR:04/02/20 22:17 ID:lwiN3Fvx
 信号待ちであおんの止めれ。マジ止めれ。マジ迷惑。
殺したくなる。バイクを壊したくなる。
   殲滅してやりたくなる。

         交差点の住人
26デスラー総統:04/02/20 22:17 ID:Ho76yFJV
            / ̄ \
             |==((OO|
             └|;゚Д゚)       \MM/
              :(つI[二二i=━━━  Σ >>交差点住人死ね
              ijコニlニ└||‐┘  /WWヽ
       ,.ィニニニニニニニニィ============ヽ__
     / | i‐―il|iー‐‐[]||;´Д`)|(;・Д・||;[j
    /__| |___|||__|||゙-r----''------゙ー-,、..
    |jー‐、| |:  |||:   :||゙^i、ィー-ヘjニlOlijijijijijijlOlニj
    ィ'"`ヽi|___|||__|| / ィ'"`ヾヽヘ;;ニニニニ;;/、ヽ
    i 〇 lヘニニニ二二二/__i  〇 ;lll,ィ'ン===ヽヘ) ;lll
    ヽ_.//         ヽ__//    ヽ_.//
27774RR:04/02/20 22:22 ID:Phy9hzcT
25,26 どっちも通報しといた
28774RR:04/02/20 23:30 ID:Phy9hzcT
最近バイク板が重いと思うんだけど、たんに鯖の板の人が増えたの?攻撃とか?
29774RR:04/02/21 00:53 ID:RX4h38so
最近排気ガスが黒くなって来たんですけど、原因は何が考えられますか?
ノーマルのモンキーです。
まだ1500`しか走っていません。
30774RR:04/02/21 01:17 ID:ye/r6nOX
>>29
エアクリーナーが汚れたのでは?
エアクリーナーケースを開けて中のスポンジを洗えば直ると思います。
31774RR:04/02/21 01:19 ID:XfisWZod
オイルが燃えてるならヤバいかも
32774RR:04/02/21 01:23 ID:XfisWZod
あっと走行1500kmか....
33774RR:04/02/21 01:43 ID:RX4h38so
>>30
スポンジは外しています。

アイドリングが安定せず、エンスト気味です。
34774-SR:04/02/21 03:33 ID:ubFLa7fy
プラグが怪しい、かも。
354ep:04/02/21 05:29 ID:Q9yaXS/c
>>29
チョークはきちんと戻してますか?
それとエアクリーナーエレメントを外すのはあまり意味がないどころか
異物の吸い込みによって最悪エンジンが損傷したりする可能性があります。
ノーマルに戻す事をお勧めいたしますが。
36774RR:04/02/21 09:51 ID:8SgDGoUj
燃調狂ってススが出てる
37774RR:04/02/21 10:39 ID:ivbfsUei
>33
黒煙つーことはだ、不完全燃焼ってことだ。
黒煙の正体はたいていが炭素。
とりあえず、ノーマルにもどしてみ。話はそれからだ。

他にいじったものはないですよね?
キャブのエアスクリューとか。



軽油なんか入れてないよね。
もっとも軽油なんか入れたらエンジン掛からないと思うけど。
38774RR:04/02/21 12:10 ID:RX4h38so
改造は社外マフラーとエアクリ無しだけなのですが、たまに友人がキャブを勝手にいじるのでそれが原因だと気付きました。
とりあえず友人をボコってからバイク屋に行くことにします。
お騒がせしました。
39774RR:04/02/21 12:40 ID:4di542mk
今シーズン初めて冬眠させたバイクをそろそろ起こそうと思います。
(冬眠といってもガス満タンでバッテリーはずして倉庫に入れただけですが。)
はずしたバッテリーは充電してから付けるのでしょうか。
MFバッテリーで+端子付近に白い液漏れの後のようなものがありますが
拭いちゃえば良いですか?
一般的に冬眠明けの整備はどんなことすればいいんですか?
漠然とした質問ですみません。

車種はシャドー400です。
最後のオイル交換から800kmほど走ってます。
40774RR:04/02/21 13:19 ID:5Dkqu6Fn
>>38
>スポンジは外しています。

どう考えてもトラブルの最大の要因はお前だと思うんだが。

吸排気系を弄っておきながらキャブセッティングもしてないお前の馬鹿さ加減を
見るに見かねてその友人がやってくれていたのだとしたら…哀れ。
41774RR:04/02/21 13:21 ID:EPPyb5BJ
>>39
誘導禁止だけど↓わかりやすくまとめてあるから貼っときます

ttp://goobike.com/tips/parts/08/index.html
42774RR:04/02/21 14:32 ID:RX4h38so
>>40
スポンジを外したのも友人です。
しかもスポンジを燃やしやがったので元に戻せません。
キャブセッティングで済めばいいんですが…
43774RR:04/02/21 16:28 ID:gSlYkS71
ヘルメット(OGKテレオス)のベンチレーションだけ、取れて無くしてしまいました。
かっこよく補修する
何か良い方法ないでしょうか?

44774RR:04/02/21 16:31 ID:RUNf6k6s
雑談スレにも書いたんだけど、
マルチごめん。(´・ω・`)
愛車の自賠責期限とっくにきれてた…
平成15年11月まで…今気づいた。
今まで事故おかさなくてよかった…
今からバイト先までチャリンコだ。
自賠責の手続きってどこでするもん?
ボショボショ(´・ω・`)ショボーン
45774RR:04/02/21 17:22 ID:h7YYXUqe
>>44 排気量にもよるけど、どこでも。
保険を取扱う車/バイク屋以外に、コンビニ・郵便局なんかでも。

無保険車運転は6点だから気を付けてね。
46774RR:04/02/21 17:23 ID:h7YYXUqe
補足。保険加入は書類と金があればできるから
チャリでバイト逝くときにバイクの書類もカバンに入れれ。
47774RR:04/02/21 17:28 ID:8C88JIig
>>44
もし事故起こさない自信があるんだったら、そのへんに止めてあるバイクのナンバー
プレートからシールを剥がしてきて貼り付けるといいyo
48774RR:04/02/21 18:20 ID:2cHzuThZ
ブローバイガスとはなんですか?
49774RR:04/02/21 18:36 ID:e9f4+Gm8
>>47
例えネタでも尾舞は新でよし
50774RR:04/02/21 20:14 ID:kH8IyZsi
ブローバイガスとは?. シリンダーからエンジン内部に排出される未燃焼ガスのことです。
らしい
51ちゅるぺた:04/02/21 20:43 ID:1HDqgVXY
なるほど、クランクケースに吸気導入するタイプの2stは100%
ブローバイガス還元と云っていい訳だ。

糞レスしちゃった悪寒
52774RR:04/02/21 20:44 ID:RNkwoT5K
キャブ清掃って中のところをパーツクリーナでシューってするんですか?
53デスラー総統:04/02/21 20:45 ID:H2AbHTnd
54774RR:04/02/21 20:45 ID:kH8IyZsi
中にはゴムがあるからパーツクリーナーはダメじゃないの?
55774RR:04/02/21 20:50 ID:RNkwoT5K
自賠責と任意って期限違うんですか?
56774RR:04/02/21 20:53 ID:zb3OtJ8p
>>53
総統はそうとうその写真がお気に入りの様で
57774RR:04/02/21 21:05 ID:kH8IyZsi
>>55 契約の仕方による
58774RR:04/02/21 22:11 ID:XOdn7v7D
CB750のってます(RC42)。

さっき立ちゴケしてしまいました。
特に外部パーツ等の損傷もなかったので乗り始めたところ、
ガソリン臭がしましたので、すぐに降りてみました。
暗くてよく見えなかったのですが、
チェンジペダルの根元からガソリンがもれているようです。
しかも、エンジンをかけているときだけ漏ります。
かちかち山とはまさにこのことだったのですが、
エンジンをかけるとカブり気味になります。
(かかりにくいですが、一応エンジンかかります。ガソリン漏りますけど。)
ちなみに、こけたのは右側だったので、チェンジペダルはぶつけていません。

ここら辺に、なにかホースが走ってるでしょうか?
それとも、心当たりありますでしょうか?
59774RR:04/02/21 22:18 ID:kH8IyZsi
キャブからつたってきてるんじゃないの?
604ep:04/02/21 22:20 ID:Q9yaXS/c
>>58
どこかののキャブのフロートバルブがずれてオーバーフローを
起こしている可能性がありますね。
運がよければキャブボディをドライバー+プラハンなどで軽く叩くと
ずれたバルブが戻って直る事もありますがあくまで運です。

明日またかけてみて状況が変わらないのでしたらバイク屋さんに
修理を依頼された方が良いかと思います。
61774RR:04/02/21 22:23 ID:uj0cjeW3
>>58
キャブレターのオーバーフローに一票

倒れてゆすられたので、フロートがずれたか、ゴミがフロートバルブに引っかかったんじゃないかな
キャブレターコツコツと叩くと解消することもあります

コツコツ叩いて解消しない場合はキャブレターの分解整備が必要です
解消した場合も、いちどキャブのドレンをあけて中のゴミを洗い流すことと、フュエルコックのとこのストレーナー清掃を薦めます
タンク内が錆びてる可能性もありますのでこれも点検した方が良いです
そのまま乗ってると1気筒だけカブるし、酷いときにはウォーターハンマーでエンジン壊します
62774RR:04/02/21 22:26 ID:XOdn7v7D
>>59
暗くてよく見えなかったので、そうかもしれません
心なしか、右端のキャブのガスケット周辺が濡れているような気がしました

>>60
4epさま、待っておりました
いつも貴殿の的確なレスを拝見しております
また質問することがあれば、ぜひよろしくお願いします
634ep:04/02/21 22:30 ID:Q9yaXS/c
>>62
確認してみたら10%近い確率で間違った事を書いているのでご注意くださいね。(爆)
64774RR:04/02/21 22:32 ID:XOdn7v7D
>>61
ちょうどレスがカブりました
ありがとうございます

キャブのオーバーフローというのは、
ここでちょくちょく目にはしていたのですが、
実際になったのは初めてでして・・・
明日ゆっくり見てみます。

タンク内は、中古で買ったときにサビ気味だったので、はさなかジーでサビトリし、
ついでにフューエルコックも洗浄&サビトリ処理しましたので、
こちらは問題ないのでは、と思ってます。

ところで、キャブのドレンは、タンク外さなくても外せるものでしょうか?
最近手に入れたばかりで、SMもなくて、どうもすみませんです。
65774RR:04/02/21 23:10 ID:RNkwoT5K
ロッシのメットはどこのメーカですか?
66774RR:04/02/21 23:25 ID:lsRxmxtf
バイクをターボ化じゃなくてNOSを積みたいんですが
どこかやってくれるとこありますかね?
問題はボンベをどこに設置するかだと思うんですが...
ターボ化KITよりは安く製作できそうだけど
67774RR:04/02/21 23:44 ID:EPPyb5BJ
>>66
V-MAXが得意なショップならいくつか
だいたいリアサスの横に取り付けるみたいだが
68774RR:04/02/21 23:45 ID:EPPyb5BJ
リアサスじゃなく、サイドカバーとリアサスの間だね
69オフバイク原理主義者:04/02/21 23:46 ID:uj0cjeW3
>>64
タンクが錆びてたの再生したなら、フュエルストレーナー入れておいたほうが安心ですよ
自分も再生バイクをにG使ったんですが、燃料ホースに入れたストレーナーにときどきゴミがひっかかってます
キャブのドレンはそのままでも柄の長いマイナスドライバーで回せるのが普通です
が、CB750はちょっとわからないです

キャブを叩くときはあまり力いっぱい叩かないようにしてください
引っ掛かりを振動で外すだけですし

あと、トラブル起きた状態で停車しておくならフュエルコックはOFFに(負圧コックならいいんですけど)
オーバーフローしたガソリンがエンジン側に流れると、燃焼室がガソリンで満たされて
始動時にウォーターハンマーの危険があります
(セルが回らないだけならいいんだけど、クランクが逝っちゃう可能性アリ)
7043:04/02/21 23:59 ID:gSlYkS71
>>43
誰かしらないかぁぁぁぁ!!
71774RR:04/02/22 00:00 ID:c+Pt/kG7
とれた部品を買ってきてつける
72774RR:04/02/22 00:01 ID:KqQsL6YW
>>71
え、部品だけ売ってくれるの??
73774RR:04/02/22 00:04 ID:c+Pt/kG7
>>72 メットによるでしょ。Webに無いならメールか電話できけば?
74774RR:04/02/22 00:06 ID:KqQsL6YW
ダメもとで聞いてみます。
75774RR:04/02/22 00:44 ID:a7ti8PS5
>>65
SHOEI
76774RR:04/02/22 00:46 ID:4GovhD+4
>>69
ストレーナーというのは、ガソリンフィルターのことですかね?
先日ホース口径を確認したら8mmだったので、買ってこようと思ってます。

ところで、キャブをたたいて直す際は、フロート室をたたくものらしいですが、
キャブ全体をコツコツとたたけばOKなんでしょうか?

あと、オーバーフローが4気筒中の2・3番目でおきた場合は、
棒を突っ込み、棒をハンマーでコツコツとたたくというような感じでいいんでしょうか?

教えて君ばっかりで申し訳ありません。

いま思い出しましたけど、カブるということもさることながら、
そのときは「不調だな」ぐらいにしか思わなかったんですけど、
「ブッロロッ」と、かすかに苦しそうな声を上げていたので、
いま考えれば、オーバーフローで1・2気筒が死んでいて、
非力なのを自分なりに「不調」と思っていたのかもしれません。

まあ、仮に修正に失敗してキャブのOHになっても、
バイク屋に任せてもせいぜいで2万前後ですし(いや、十分高いですけどね。)、
みなさんのアドバイス聞いて、ちょっと安心しました。
なにしろ、暗い中、タレの確認がミッション周辺からだったもので、
「最悪ミッションOHか? いったいいくつの福沢さんが・・・ (でもなぜミッションからガソリンが?)」とか思っていたもので。
77774RR:04/02/22 02:40 ID:CIJOeo7Y
カウルのキズ隠しって何を塗ればいいんですか?、結構深い傷です。
ワックス?コンパウンド?紙やすりandペン?
GT88ってのを買ってみたんですがまったく駄目でした、というかGT88の存在意義が
わかりませんカウル、タンクどこに塗っても、本当に細かいキズを消えません。
洗車キズもよくみればわかりますよ、使い方間違ってるんですかね?
結構高かったのに(つД`;)
78774RR:04/02/22 03:03 ID:bM+W0dzQ
買っちまったのか.... GT88は限り無く詐欺に近いトンデモ商品だよ
79774RR:04/02/22 03:14 ID:uj+x7UHp
点火系を強化しようと思うのですが、プラグとプラグケーブル
だけで宜しいのでしょうか?
その際、両方のメーカーを合わせた方が相性とか良いのですか?

例:NGKのイリジウムプラグ+ケーブル
  デンソーのイリジウム+ケーブル
  ノロジーのトルクマスターとホットワイヤー
  
ってな具合でメーカーを合わせた方が良いの?
80774RR:04/02/22 03:21 ID:bM+W0dzQ
コードは趣味の問題です
金があるならプラグ1本とメーカー違いのコード買って、
まずプラグだけ変えて走ってみて、すぐにコードを変えて走って、
すぐにもうひとつのコードに変えて走ってみて、比べてみればいいでしょう。
ノロジーまでゆけば宗教の世界だそうです。
81業物 ◆GPfvmNF13A :04/02/22 03:30 ID:7DZgRFl6
 |  | ∧
 |_|Д゚) へたってないプラグやプラグコードを交換しても。
 |文|⊂)   なんも強化されないよ
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
82774RR:04/02/22 03:31 ID:bM+W0dzQ
気持ちが強化されるのです
834ep:04/02/22 05:19 ID:J3+Yljy4
>>79
例え部品交換によって点火のエネルギーが今の1000倍になったとしても
現在の部品で失火が発生していなければエンジンにとっては何の変化も
有りません。

巷には怪しげなグッズが氾濫してますがエンジンの基本はあくまで
良い圧縮、よい火花(点火時期)、よい混合気、です。

お手軽にパワーアップや燃費向上が出来るのであれば本気でバイクや
車を作っているメーカーが放っておくことはありません。



84774RR:04/02/22 05:27 ID:Ht/9oXGo
そのとおりです。
デモね、交換する部品がラインナップにあると
どうしても買ってみたくなっちゃうんだよね。
俺もよくバイク屋のおっちゃんにたしなめられたっけ。
余計なもん買う金が有ったら、タイヤ代とガス代にまわして走りこめってな
854ep:04/02/22 05:32 ID:J3+Yljy4
>>84
バイク屋のおっちゃんの一言に禿げ同。
良いお店にお世話になっているのですね。
86774RR:04/02/22 06:28 ID:BT4jADKH
今時のバイクはコイルとコードとプラグキャップまでが一体化されてるのが
多いから下手にコードだけ替えると性能低下しかねない。そう言う車種で
コードがへたったらASSYごと純正交換するのが一番確実。

個人的にプラグをイリジウムにするのは悪くないと思う。純正指定のVX
(新品で試したさ)からDENSOのにしたら割と良い結果(始動性向上と
アイドリング安定と低速域でのツキの良さ)が得られたから。ただ燃費は
あまり変わらなかった。ま、ちょっと高いけど私の場合2本で済むし。
87774RR:04/02/22 10:01 ID:KgPv/D07
>>75
ロッシレプリカって売ってますか?いやかえませんけど
88774RR:04/02/22 10:12 ID:FEZyR+CK
TZR50Rのキャブレターの中身(フロートとか)を中身だけ全部一式新品で購入すると
だいたいいくらくらいかかりますか?
だいたいでいいんですが・・。1万円くらいで済むのかなぁ・・
89774RR:04/02/22 10:47 ID:khc15OWS
>>88
その半分でお釣りが来る
90774RR:04/02/22 11:06 ID:yyTaTBdk
今4祈祷のバイクに乗ってるのですが最近
燃費を気にして、すぐにギアチェンジしてしまうので
高回転で出力な4気筒より
2祈祷や1気筒のほうが向いてるんじゃないかと悩んでます。
91774RR:04/02/22 11:06 ID:bkyjH3TZ
>>65
>>87
ttp://www.agv-japan.com/
↑イタリアのメーカー。ここにでてるよ。

>>75
いいかげんなレスしちゃいかんよ。
92774RR:04/02/22 11:15 ID:4GovhD+4
>4ep氏はじめ、お世話になった皆様
オーバーフローの疑いを指摘をされたRC42乗りです
やはり、最左翼のキャブがオーバーフローでした
プラハンがなかったので、ゴムハンマーでたたいたところ、
徐々にガソリンだれが解消しました。
当初はやはりカブリ気味だったのですが、
長時間アイドリングの後、1速で走りまくって、
おかげさまでいまでは快調です。
オーバーフローというものがどういうものかよくわかりました。
どうもありがとうございました!
93774RR:04/02/22 11:21 ID:1al41gqI
250ccか400ccどっちの乗ろうか迷ってるんだけど
どっちもあまり変わりませんか?
9488:04/02/22 11:22 ID:FEZyR+CK
>>89
レスありがとうございます!!
安心しました。購入してきます。
95774RR:04/02/22 11:26 ID:dUizhKlG
FRPでカウル自作してみようかなぁ
なんて野望を抱いてるのですが
素人にも分かりやすい解説HPとか
関連スレってあります?
9691:04/02/22 11:46 ID:bkyjH3TZ
ごめんなさい。91で誘導しちゃった。

>>90
あなたのバイクがしっかり整備されてることが前提として、
エンジンが低回転のうちにシフトアップしても、燃費はよくなりません。
ある程度高回転(車種による)まで引っ張ってからシフトアップすること。
あまり回転が低すぎると、燃焼効率が悪いため、逆に燃費が悪化することもあります。
それと、巡航する場合はスピード一定で走れば燃費はよくなるはず。




97774RR:04/02/22 12:02 ID:khc15OWS
>>95
http://z1000goose.fc2web.com/tail.htm
素人を自認するなら、とりあえず少量の材料を買って
小物から始めてみましょ

オモタよりマンドクサイよ
98774RR:04/02/22 12:05 ID:khc15OWS
やべぇ直リンしちったw

>>93
ユーザー車検できるスキルがあるなら、維持費の差は5kエソ程度
高速での安定性は雲泥の差
99774RR:04/02/22 12:08 ID:LoYvDou/
VTR250のバッテリーが上がってしまいました。
ワゴンRからブースターケーブルを引っ張ってセルを回しても
電装系を壊したりしませんか。
100774RR:04/02/22 12:17 ID:nJpGbwun
今SRの純正マフラーのようなカンジのマフラーがついてるんですが、
先っぽを切って音を大きくしたいと考えています。
それに伴ってやはりキャブなどの調整は必要になりますか?
他にはどんな問題があるでしょうか?
101ZRX:04/02/22 12:21 ID:17n/FnZv
バイクのシートにファーをつけるにはどうすればいいですかね??
102774RR:04/02/22 12:43 ID:gHP8r8mv
>>100
うるさくなる。汚い音になる。

まあそれは置いといてSRはマフラーについてる箱をふさぐって話をよく聞きますね。
103774RR:04/02/22 12:44 ID:Ernwyuik
>>99
出来ない事もないのですが・・・
ブースターケーブルはクルマ用に作られているので、バイクのバッテリー端子をきちんと挟めない場合があります。
また、バイクのバッテリーは奥まった部分に設置されているのでブースターケーブルのクリップがフレームに触れるとショートする場合があります。
ショートさせると最悪の場合バッテリーが破裂します。
104774RR:04/02/22 12:49 ID:odkRNmI7
>>101
シート屋に相談

>>103
クリップが二輪用のものも売られてますよ。二輪-車用があるかは知らないけど

105774RR:04/02/22 12:50 ID:8e17Dslf
バロソのブースターケーブルの出番ですな。
106774RR:04/02/22 12:59 ID:dUizhKlG
>>97
分かりやすいHPなので参考になりますね。
ありがd
107774RR:04/02/22 13:00 ID:CIJOeo7Y
>>93
街乗りするならパワーの差はほとんど感じません、当然ですが400の方が重いので、
その分不便です。
ツーリングに行くなら道のよってはパワーの差はやや感じるかも。
高速乗るなら250はやめた方がいい。
200キロ以上の遠出をしないなら250の方が便利でしょう。
私は両方持ってますが400で20キロ先の職場に行く気はしません、10キロ先のコンビニにも
行く気はしません、しかし150キロ以上のツーリングには250でいけない事もないですが(普通に行けますが)
私は嫌です。
108774RR:04/02/22 13:07 ID:Ht/9oXGo
2スト250なら高速も200キロでるからそんなに苦にならないよ
109774RR:04/02/22 13:08 ID:339Gyls4
>>81
業者の懐が強化されます。
110774RR:04/02/22 13:14 ID:Ej7HIpuE
今年のツーリングマップルはいつでますか?
111774RR:04/02/22 13:19 ID:F6RZOhAj
いつも通りのスケジュールじゃないのかな?
ローテではマイナーアップの回だけど、去年の不評があるし
デジタルデータ化したから、大幅変更もありなのかな?
112774RR:04/02/22 13:24 ID:a7ti8PS5
>>87
売ってますよ。
6万円くらいかな?
113774RR:04/02/22 13:31 ID:Ej7HIpuE
>>111
ありがとうございます。
そのいつものスケジュールを教えてくだされ。
2年前からしか買っていないのでよく分からないのです。

去年のは不評なんですか。
交差点の名前がちゃんと記入されるようになったりはしょられていた道が
ちゃんと描かれるようになったりとおととしのより使いやすくなったと
思うんですが。

地域別なので周辺の地域のものを買い足そうかと思ったんですができれば
新しいもののほうが良いと思い質問しました。
114774RR:04/02/22 13:33 ID:Ht/9oXGo
とりあえず市町村合併が落ち着くまでは買わないほうがいいかも
でも古い地図も捨てるなよ
20〜30年後に観ると結構楽しめるんだぜ
115774RR:04/02/22 13:38 ID:qRRLtOEA
>>113
ただの地図になりつつある。
とても不評。
116774RR:04/02/22 13:42 ID:CIJOeo7Y
ツーリングマップルの関東甲信越に静岡全域はのってますか?伊豆半島までですかね?
本屋にないのでアマゾンで頼もうと思ったのですが、住んでる場所が静岡なので、
静岡全域の地図がのってないとかなり不便なので。
117774RR:04/02/22 13:43 ID:odkRNmI7
>>113
昨年は4月10日。ただし本屋にはもっと早くから並んでた記憶蟻
118774RR:04/02/22 13:46 ID:Ht/9oXGo
一番カワイそうなのが新潟県民だろ
119774RR:04/02/22 13:55 ID:a7ti8PS5
地図を持たずにツーリング行くとスムーズに目的地に着けるのに、地図を見ながら行くと迷うのはなぜ?
120774RR:04/02/22 13:58 ID:Ht/9oXGo
ライダーの勘ってやつがビンビン働くからさ
地図なしだったり、ガスの残量がやばかったりすると
迷ったら終わりだっていう緊張感がいいんだよな
12199:04/02/22 14:34 ID:LoYvDou/
ありがとうございます。
ショートさえ気をつければ問題ないようですね。
また晴れた日につないでみます。
122774RR:04/02/22 14:36 ID:JV5CVB9T
緊張感の違いだね。
地図ないから覚えないとやばいし。
123774RR:04/02/22 17:21 ID:GnLjs06F
すごい変な質問なんですけど、
GSとかDFとかって読み方はジーエスとかディーエフで
いいんですか?なんかドラッグスターとかでもDSじゃないですか!?
だからちょっと疑問に思いまして。
1244ep:04/02/22 17:41 ID:J3+Yljy4
>>123
それでいいです。
ただ人や地域によっても通り名が違うときがありますが
別に通じるので何の問題もありません。
125774RR:04/02/22 17:50 ID:odkRNmI7
FXって本当は変わった読み方するんだよね (雑談です
126774RR:04/02/22 19:01 ID:3tqKhfVk
>>123の質問を見てふと思ったんですけど
TWってティーダブリューって読んで間違いないですか?
実はトレイル・ウェイって読まなければならないって事は
無いですよね・・・
127774RR:04/02/22 19:13 ID:bkyjH3TZ
>126
『ティーダブ』でオケーですよ。
128774RR:04/02/22 19:18 ID:Ht/9oXGo
ケッチでケッチン
129774RR:04/02/22 19:33 ID:JESRDIxk
SRスレにも書いたんだけどなかなか返事が来ないので・・・

今日ヘッドライト交換したんだけど、リムとケースの間から少し光が漏れてるのよ。
これって大丈夫??
130774RR:04/02/22 19:36 ID:yyTaTBdk
ZZR

ゼッツーアール
131774RR:04/02/22 19:40 ID:fvffY5b3
>>129
不良品かその様な仕様かどっちかじゃない?
1324ep:04/02/22 19:42 ID:J3+Yljy4
>>130
仲間内では
ZZR=ゼットコゼットコアール、で通ってたなぁ(遠い目)
133774RR:04/02/22 19:47 ID:uTYFe6+2
ゼットまでは分かったがコゼットとコアールってどゆ意味?
134774RR:04/02/22 19:47 ID:JESRDIxk
>>131
そのような仕様ってことはないと思うんだ。
通販で買ったから送り返したりるのも面倒だし・・・
水が入って壊れるとかなければ我慢しようかと思ってるんだけど。
135774RR:04/02/22 19:48 ID:dswDy/UM
ZZRとかこの手のバイクには興味なかったんだが
正式名称が「ゼットゼットアール」と知った時はショックだったな〜。
ゼットゼットアールって・・・
1364ep:04/02/22 19:50 ID:J3+Yljy4
>>133
全然意味なんてないですよ。(笑
たんに語感だけです。
同様にGSX-Rも「ジスペケ」とか「ガスペケ」とか「ジェスペケ」とか
色々な呼称で呼ばれてました。
137774-SR:04/02/22 19:59 ID:siQkkHNm
ZZRはダブルジーって呼んでたな。
XJRはペケジェーアールとか。
138774RR:04/02/22 20:06 ID:0FrjcC24
>>134
水が入りそうな隙間があるならシーリング材なんかで塞いだ方がいいよ。
139774RR:04/02/22 20:07 ID:JESRDIxk
>>138
ありがとう。やっぱ水が入るのはやばいか。。
140774RR:04/02/22 20:08 ID:UxYbAJE4
すみませんが結構急いでいるのでどんなことでもいいので教えてください。
昨日ホンダの【NSR50】をまた使おうと思っていたのですが、
メーターとウインカーの前後のライトがつかないことに気づき、
予備の配線を取り付けてみた結果、何故かライトがつきませんでした。
配線のつなげ方は間違いはないと思います。
どうすればライトがつくようになるか、どなたか教えてください。
お願いします。
141774RR:04/02/22 20:21 ID:CIJOeo7Y
ゼッツーアールなんて言わないよ(w;
ダブルゼットアール(通ぶってる奴、つーか言いにくいし)
ズィーズィーアール(一番多い、気がする)
ゼットゼットアール(カワサキのサポートの人、結構通な人)
142140:04/02/22 20:25 ID:UxYbAJE4
書き忘れてました。
年式は94年です。
143774RR:04/02/22 20:30 ID:Wd3mNt4p
>>140
ウインカーはついたということでよろしいか。
144140:04/02/22 20:35 ID:UxYbAJE4
>>143
それが、メーターとウインカーの前後のライト の全部がつかないのです…。
145774RR:04/02/22 20:37 ID:Wd3mNt4p
とりあえずヒューズとバッテリーは大丈夫?
146140:04/02/22 20:43 ID:UxYbAJE4
バイク屋で見てもらいヒューズはきれていなく
バッテリーも使える状態だそうです。
147774RR:04/02/22 20:54 ID:Wd3mNt4p
>>140
予備の配線ってのが禿しく気になるが、
それよりそのバイク屋さんは点かない理由について何か言ってんかった?
148110:04/02/22 20:59 ID:WEWc+jdx
ありがとうございます>レスをくれた人
あと1ヶ月半待って新しいものを買ったほうが良さそうですね。
149140:04/02/22 21:08 ID:UxYbAJE4
予備の配線は、もしつかなくなってしまった時のために
オークションで買った断線なしのフレーム番号が自分のバイクの物と同じ配線のことです。
バイク屋さんは「配線が切れてしまっているか」、「やっぱり全部見てみないと分からない」
と言っていました。
150774RR:04/02/22 21:12 ID:l60PBWL3
>>149
目視で不良箇所が見つからない場合は、
テスターや検電器を使って配線を追っかけていくしかないですよ。
151774RR:04/02/22 21:16 ID:Wd3mNt4p
>>149
念のため聞いとくけど、バルブが切れとるなんてことは、ないだろね?
152140:04/02/22 21:24 ID:UxYbAJE4
>>150
残念ながらテスターも検電器も持ってないです…。
せっかくのレスをすみません…。

>>151
はい。一応新品なので切れてはいないと思います。
153774RR:04/02/22 21:28 ID:1xRvv9ks
>>152
なんで最後まで見てもらわなかったの?
電気系統に関してはバイク屋でもひとつひとつ確認していくしかないわけで
154140:04/02/22 21:40 ID:UxYbAJE4
>>153
確かにその通りですね('A`;)
でもバイク屋さんに「いくらかかるか分からないよ?」
と言われてしまい、あまりにもお金がかかりすぎたら払えないかもしれないので
「自分で何とかやってみます」みたいな感じでしぶしぶ家に帰りました。
155774RR:04/02/22 21:59 ID:l60PBWL3
>>154
電気関係は調べるのに2時間かかっても、修理は5分だったりします。
五分の工賃では店が潰れてしまうので、かかった時間ほどではないに
しろ、ある程度の手数料をもらいます。
だから、原因がわからない以上そういった返事しかできないんです。

修理に出したつもりで安いテスター買いましょう。
156140:04/02/22 22:20 ID:UxYbAJE4
>>155
分かりました。給料が入ったら買って試してみます。

150、155にレスをくれたl60PBWL3様
143、145、147、151にレスをくれたWd3mNt4p様
153にレスをくれた1xRvv9ks様
皆様こんな私の為にいろいろ教えて下さって本当に有難うございました。
直ったときにでも、また報告させていただきます。
有難うございました!
157774RR:04/02/23 00:33 ID:knKFF/2v
バイクを下取りに出す時って何の書類が必要だっけ?
158774RR:04/02/23 10:52 ID:qSff6bKM
>>157 登録関係、税金関係の書類
15939:04/02/23 12:51 ID:rHUsmkpG
>41 かな―リ遅くなりましたが ありがと。
160774RR:04/02/23 14:00 ID:SN+LzOCd
フレームの加工とか、1からフレームを作るには?てきな事を書いてる板ってあります?
それかここへ質問でいいのですか?
161774RR:04/02/23 14:11 ID:Bp/cjwlJ
ここでいいでつ。
判ることだったら答えますよ。
162774RR:04/02/23 14:18 ID:SN+LzOCd
160です。
えーっとですね、よく聞くのがセンターだしとか聞きますが。
フレームの何所が水平になったらいい、とか、何所と何所が真っ直ぐならいいとか、
基準はここや!ってのを教えてもらいたいのですが。

それと、よくアメリカンとかでネックを伸ばしたりしてるのを見かけますが、どうやって作ってるのでしょう?
簡単な方法とか分かる人とかいたらお願いします。
163774RR:04/02/23 14:21 ID:cNqM/nOU
今載ってるバイク(125)のバッテリーが上がったので交換しようと思うんですが、
指定バッテリー(9ah)はメチャ高いので代わりに原付スクーター用の
安いバッテリー(4ah?)を買いました。

取り付けた所、一応セルも回るし問題ないと思うんですが、
レギュレーター等の電装に問題が有りますか?
164774RR:04/02/23 14:36 ID:Vp1b1YJS
>>162
すまんがもう少し具体的に願いたい。
フレームを作りたいのか?加工したいのか?
車種はなんだ?エンジンは?排気量は?
どう改造(製作)したいのか、目的はなんだ?
165774RR:04/02/23 14:56 ID:SN+LzOCd
>>164
あぁ・・申し訳ない、仕事中に書き込んでるので、焦ってあまり詳しくかけなかったので、今回はゆっくり。

フレームの加工をしたいのです。
車種はスティード400.

ハイネックにしたいと思ってます。

ゆっくり書き込もうって思ったけど・・・やっぱゆっくりかけない・・・すいません・・。
166忙しいなら:04/02/23 15:02 ID:Vp1b1YJS
>>165
下記から選べ。

・WINDOWSならメモ帳でゆっくりと文書を作り、出来上がった奴をコピペ。
・専用ブラウザを導入
・仕事中には2chはしない
167774RR:04/02/23 15:04 ID:ckucfrjN
>>163
レギュレータは、バッテリーが満タンになると(満タンって変か?)
充電を停止する(どっかに逃がすんだっけ?)から、負担がかかることはないと思うけど。
9AH→4AHにしたなら、セルを回す時の負荷がバッテリーにかなりかかるので、
バッテリーの寿命はかなり短くなると思う。
168774RR:04/02/23 15:17 ID:agBAyACD
クラッチワイヤ-を替えたんですけど、重い&切れない状態になってしまいました、カワサキの古いバイクで、ワイヤ-の途中に調整出来るボルトが付いてます、最初に付いてた物より少し長いです、こんな感じです
心優しい方どうか教えて下さい。
169774RR:04/02/23 15:20 ID:SN+LzOCd
>>160です。
なるほど!ワードで書いて貼り付ける事にしました。

ゆくゆくはフレームも作ってみたいなぁと思っております。
場所も時間も無いですが・・・・。

で、今からコツコツと研究しようと思ったのです。
スティード400をハイネックフレームに加工する際、いろいろなサイトを見てみましたが、細かく説明書きしてるサイトがまったくなかったし、バイクのサイトのQ&Aに書き込んでも、いまいちいい返事がなかったのです。

知りたい事は。
センターの出し方。
ジグ?って言うのでしょうか、フレームを固定する台、は何所を固定したらいいか。
フレームの何所が水平になったら、水平に立ってる状態か。

と、もっと有りますが、これぐらいしか今は思いつきません。
宜しくお願いします。
170774RR:04/02/23 15:24 ID:ckucfrjN
>>168
取り回しがおかしくないかまずチェック!左右にハンドルをきって、重さが
変るようなら取り回し方を変えるのが吉。
少し長いとするなら、もとのワイヤーが通っていた所でOKとは限らない、
色々な所に干渉せず、挟まらずのところを探して通すべし。

あとは、その“ボルト”って多分ナットの事だと思うので、2枚の位置を
右や左に動かして(長い方向と短い方向)キチンと切れるところで合わせ、
スパナ等を二個使って固定するのです。
分からなかったら、もう一度聞くとよし! あとちゃんと車種を書くことと、
あとで取り付けたものがどの車種のものとかを書くと、えろい人が教えてくれます。
171774RR:04/02/23 15:32 ID:LbIbCdH3
>>162
何とも難しいことですね。
まず、フレーム自体の水平垂直を見るところはステアリングステムとスイングアーム取付部でつ。
ステアリングステムは、  地面に対して垂直 で、 進行方向に対して平行に傾いてないといけない。
傾きは車体設計上色々なファクターに干渉します
スイングアーム取付部は、 地面に対して水平 と、 進行方向に対して垂直 でないといけない。

フレームを作るとなると、
 重心位置
 エンジンの水平、垂直、(前後は多少は傾けれる)
 チェーンラインとスイングアームピポッドの位置関係
 ステアリングステムの位置、角度
等々がきちんとしてないとまともな車体にならない。
鑑賞用なら何でもありなんだけどね
オートレースみたいにどっちか一方向のみに廻るならセンターずらすのもありだけど、まともに乗るなら、、、ね。

>ネックを伸ばしたり
アメリカンと言うより、そういうのを「ちょっぱー」と言う。(トナカイではない)
いいかげんなところは、単にちょんぎって適当に溶接してますけど
そんなフレームじゃまともに走れませんね。怖くて。
172774RR:04/02/23 15:34 ID:lDnicDOz
すみません、教えていただきたいのですが
友人からVT(セミカウルのやつ)をもらう事が出来そうです
特に問題はないらしいのですが、暫らく乗っていなかったので
バッテリー、タイヤ(後輪)は自分で替えてくれ
と言われています(セルで始動するそうですが)
予算はどの位みておけば良いのでしょうか
よろしくお願いします
173168:04/02/23 15:41 ID:agBAyACD
>170さんアリガトウ 車種はZ-2です、ワイヤ-もZ-2用です、取り回しも同じです、レバー側は最初ねじこんで、下の方で調整した方がいいのですか?
174774RR:04/02/23 15:44 ID:cNqM/nOU
>>167
ありがd(・∀・)
取りあえずバッテリーの寿命までこのまま使ってみまつ
175774RR:04/02/23 15:44 ID:ckucfrjN
>168さんへ
Z-2のクラッチレバーって、微調整ありますよね?クラッチ側を調整の真中にして、
下のほうでだいたいの所を出します。
そのあとで、レバー側で微調整でいけるはずですが、重くなったっていうのが…
もう一度調整後、重さも確認してみてください。
176774RR:04/02/23 15:51 ID:Vp1b1YJS
>>169
ヘッドの位置を換えるとか(フォークを)寝かせるだけであれば、ノーマルの
フレームを固定、位置計測した後に作業に入れば良いと思われ。
ちょい前のMrBIKE誌で似たような事を数ヶ月レポートしていたはず、調べて
見るのも良いかと。

だが、飾るならともかく、「乗る」のが目的なら激しくお勧めしない。
>>171氏の言うとおりかなり危険。
どうしてもというのなら、せめて溶接だけは充分に練習してクレ。
177774RR:04/02/23 15:56 ID:Vp1b1YJS
>>172
本当に後タイヤとバッテリーだけなら2万で釣りが来る。
だが、まず間違いなくそれだけでは済まないぞ(w

前タイヤを交換したのは何時だ?
オイルは?プラグは?チェーンとスプロケは?
エアフィルターは汚れてないか?
サスペンションのインナーに錆は出てないか?
178774RR:04/02/23 15:56 ID:nLQYc4Ed
>>172
Rタイヤとバッテリーだけなら工賃コミで2マソチョイ位でしょうが
オイル・ブレーキフルード・冷却水位は換えましょう
他にもFタイヤも硬化してヒビが入ってる様なら交換、チェーン・スプロケも状態により交換
ワイヤー類注油・可動部グリスアップ位はしましょうね
179774RR:04/02/23 16:26 ID:SN+LzOCd
>>160です。

いろいろと有難う御座いました。
もっとコツコツ調べてみます。
180774RR:04/02/23 16:46 ID:0ZTZg+Ts
解体屋さんにNチビのフレームが落ちてました。
書類とか無さそうなんですが、このフレームを
登録して公道で走ることは出来るのですか?
181774RR:04/02/23 16:49 ID:Bm/oClfR
>>180
フレーム番号ありますか?あれば登録可能です。
書類が無くてもバイク屋か整備士免許(2級以上)取得者に確認書を書いてもらえばOKです。
182180:04/02/23 16:54 ID:0ZTZg+Ts
>>181
サンクスです。調べてみます。
183774RR:04/02/23 17:17 ID:1/r+I8Ap
タコメーターのレッドゾーンですが、具体的には何を基準に設定されているのでしょうか?
184774RR:04/02/23 17:18 ID:w0hUs2vT
>>180,182
それ以前に、盗難届が出ていないか要確認。
盗難届が出ていると面倒な事になるので注意汁
185774RR:04/02/23 17:19 ID:7OnK6eJo
>>183 そのエンジンの性能、高回転での耐久性
186774RR:04/02/23 17:22 ID:w0hUs2vT
>>183
一般的には設計時の構造的強度などを元に設定します。
具体的には、ピストンスピードやバルブ回りの設計値を元にしているはず。
4ストだとバルブ回り、2ストだとクランク回りがキモなんじゃないかな?
187168:04/02/23 17:33 ID:agBAyACD
>175さん ありがとうございました!少し重いような気もしますが、しっかりクラッチが切れるようになりました。
188774RR:04/02/23 17:39 ID:ckucfrjN
>>183
計算値から割り出すのもあるけど、そのあとで試作品をその回転数プラスアルファで
試験して、最終的にここまでなら大丈夫です!っていう風にしているはず。
結構な台数のエンジンがあぼーんされるまで酷使されて、あなたのバイクは
作られているのです。   拝みましょう!Ω\ζ゜)ちーん(^人^)ナムナム
189774RR:04/02/23 17:45 ID:EeTTg9hk
オイル粘土の10-40とかはなんてよぶんですか
190774RR:04/02/23 17:52 ID:4hnvJdSJ
>>189
10W-40なら「じゅうだぶりゅーよんじゅう」
191774RR:04/02/23 18:38 ID:TAtx4CX1
曲がる時の、前タイヤと後タイヤの役割を教えて下さい
192774RR:04/02/23 18:47 ID:8Q5FLqQm
十一月の上旬くらいにミスターバイクの個人売コーナーに投書したのですが、
未だ何も音沙汰ありません・・。
あれって大体何ヶ月くらい待てばよいのでしょうか?
以前に投書した経験がある方教えてください
193774RR:04/02/23 18:50 ID:z1M8x6DW
まジェ巣ティの大きいのは何tなんだ
194774RR:04/02/23 18:52 ID:bc7799vd
本体の容積は発表されてないからなぁ
195774RR:04/02/23 19:59 ID:ZCtHH6yr
>>192
自分が納得するまで待て
196157:04/02/23 21:20 ID:knKFF/2v
>>158
サンクス。
で、部屋の中引っ掻き回して書類探したんだが
見つかったのは切れた自賠責関係の書類と市役所から届いた重量税のヤツのみ。
肝心の登録関係がねぇ(´・ω・`)
こーゆーバヤイはどーしたら良いすっか?
197774RR:04/02/23 21:34 ID:/yQLAI18
>>196
軽自動車協会に逝って書類の再発行をして貰う
最寄りの軽自協はぐぐれ
198774RR:04/02/23 22:46 ID:9ZBR8VMv
>>196
普通,バイクの中に入れないか?
199774RR:04/02/23 23:03 ID:knKFF/2v
>>197
軽自動車協会でつか?
わかりますたぐぐって調べてみまつ(´・ω・`)

>>198
前に入れっぱなしにしてたら、
雨が染み込んで書類の文字が見えなくなったんでそれからは入れないことにした。
200774RR:04/02/23 23:37 ID:XQARtOl4
すみません! 今出先でバイクのカギをどこかに落としてしまったようです。
しかもスペアキーが家にもありません。
今の場所にずっと置いておくわけにもいかないのですが
どーしたらいいのでしょうか。
運搬車を呼んで、ディーラーへ持ち込んだ方がいいのでしょうか。
にしてもこの時間だし・・・・。教えて下さい〜。
2014ep:04/02/23 23:41 ID:EcikAOvQ
>>200
電話帳を探して鍵の救急サービスを探してください。
お金はかかりますが何とかはしてくれるはずです。
202774RR:04/02/23 23:43 ID:XQARtOl4
>4epさん
ありがとうございますっぅぅぅぅぅっぅぅ
早速電話します。。・゚・(ノД`)・゚・。ウエエェェン
203774RR:04/02/24 00:00 ID:4Vl37pIA
新車購入から1年たちますた。
とりあえずまたエンジンオイルを交換しようと思うのですが、ついでに交換しとけば?っていうものがあれば教えてください。

250cc 走行距離8500キロぐらい
1000キロ点検でエンジンオイル交換。
204774RR:04/02/24 00:10 ID:RJg6e9BI
http://www.g-t.co.jp/mini/monkey/M_077.htm
このショックの購入を考えていますが機能的にどうですか?
2054ep:04/02/24 00:14 ID:UDTshBAf
>>203
オイル交換とあわせてエレメントも交換。エアクリーナーエレメントは清掃。
後はブレーキパッドの残量確認などでいかがでしょうか?
206774RR:04/02/24 00:36 ID:uCAUtz6H
この度愛社のXJR1300を手放すとになりったのですが
どこにうれば一番高くうれますかね?
バイク王
レッドバロン
行き付けのYSP
その他・・・・
ちなみに個人売買はめんどうなので避けたいです
御教授お願いしまつ。
2074ep:04/02/24 00:41 ID:UDTshBAf
>>206
      λ、
      んv,ゝ
     /;;:.:.. .i   
     ノ;(,,゚д゚) <いや、正直言って貴方が挙げてる店全部に
      (;:υ;:;:,.,:)  電話して確認してみるのが一番良いのでは? 
     `:-u-u" 
208206:04/02/24 00:59 ID:uCAUtz6H
>>207
ありがとうございまつ。
電話でそう簡単に査定できちゃうものなのですか?
その車種の最高査定額くらいなら聞けそうだけど
最高査定額も店によって額が違ってくるのもなのですかね?
とりあえず電話で聞いてみますけど・・・。
2094ep:04/02/24 01:14 ID:UDTshBAf
>>208
中古車の価格はあくまで市場からの要求で決まる為、車種、年式、
走行距離、車体色が決まると大体の線が出ます。
これプラス実際の車両の状況で買い取り価格がマイナスされていくので
一発目の査定は電話でもある程度は出せます。(それから低くなるのが相場ですが)

ただこれにもタイミングがあるため、先ずはどの程度の金額を付けて来るのか
確認されてみては?という事で207の書き込みをいたしました。

例えばAの店でお客さんが中古のXJRを早く欲しい、と言っていればその店は
多少頑張るでしょうし、逆に中古在庫がダブついていれば安くても手を出さない
でしょう。

中古の売買はあくまでも需要と供給のバランスで色々振れるのでかなり
難しいです。
206さんの希望の金額が付くといいですね。
210774RR:04/02/24 01:19 ID:/6mbp1GR
そして電話番号から住所を探られ、あれよあれよと言う間に出張査定となり、
安値で買い叩かれるか、買取しないなら出張料と査定料払えや(゚Д゚)ゴルァされ、
それでも頑として売らないでいると数日後の朝カバーだけが残ってたりする悪寒。
211774RR:04/02/24 01:40 ID:Ap0aZzFc
>>206
行きつけのYSPがあるなら、そこだな。
212206:04/02/24 01:53 ID:uCAUtz6H
>>4epさん
御親切にありがとうございます。
かなり参考になりました、とりあえず電話で額きいて
最も高い額提示した店に実物査定してもらいに行くことにします。

>>210
出張料、査定料でつか・・・気をつけます。

>>211
行き付けのYSPで高く売れるのならそれに越したことはないのですが
今までお世話になってきた分、バイクを手放すのが何か悪いことの様な気がして
ちょっと気まずいんですよね〜
213774RR:04/02/24 02:10 ID:uquTBO8e
とりあえず、現物持ちこみで展示車見ながら「ナンボくらい?」って聞くのが良いかと
登録年月日だけ言えば、住所とかなくても大雑把な数字は出してもらえるはず
214774RR:04/02/24 02:18 ID:eeVJaRNw
ロータリーエンジンの構造を教えて下さい
あれはキレイに三角形みたいなのが一周して同じとこに戻ってくるもんなんですか?
215774RR:04/02/24 02:31 ID:toG6DcIX
んだよ。
216774RR:04/02/24 02:34 ID:6s+byWXJ
>>214 Winユーザならこういうのがある。ルール違犯だろうけど
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/031112/n0311125.html
217774RR:04/02/24 04:54 ID:i+lIo9u5
マツダでロータリー積んだバイク出さないかな。
燃費悪いけど…
218774RR:04/02/24 06:43 ID:eeVJaRNw
>>215、216
ありがとうございます。これでどうして大きなパワーが生み出せるのかわからないです
>>217
漏れもローリーのバイク見てみたいでつ。マツダ出さないかなぁ
219774RR:04/02/24 08:44 ID:gvICtVYx
炉ー太利ー。
220774RR:04/02/24 09:02 ID:WpxswoWL
上下に物動かすよりも、クルクル回す方が楽そうだけど
221774RR:04/02/24 09:36 ID:suPXY9SJ
>>220
おにぎりの先端についている摺動メタルの寿命が問題で、押し当てながら
くるくる回しているから磨り減っちゃうらしい。運動の原理としては、回転運動
を回転のまま使うんだから、効率はいいんだろうけど。
>>218
4サイクルのエンジンだと、クランクシャフト2回転に一回しか爆発が起きないけど、
ロータリーだと一回転に2回だったかな?爆発の周期があるので、出力が取り出しやすい
らしいよ!
222774RR:04/02/24 09:54 ID:JRWoV0Pu
>>218>>221
排気量と馬力だけでいえば、1300ccで250psだからなぁ>マツダのロータリー
ある意味スズキのハヤブサ以上のポテンシャルなわけだ(w
223774RR:04/02/24 09:54 ID:gvICtVYx
>>221

オニギリの一辺が燃焼室になるので、
一回転で三回爆発してるよ。
224774RR:04/02/24 09:58 ID:60kSu9Zz
ロータリーって、
構造上エンブレが小さいイメージがあるんですが
実際のところどうなんですか?
225774RR:04/02/24 10:00 ID:suPXY9SJ
>>223
おにぎり一回転で三回爆発だけど、おにぎりの回転数≠クランクシャフトの回転数
当方Mac、だれかダウンロードして確かめて…
226774RR:04/02/24 10:08 ID:JRWoV0Pu
>>225
んじゃこれ
ttp://www.urban.ne.jp/home/ishii/engin.html
3回爆発=おにぎり1回転
おにぎり3回転=シャフト1回転らすい

※ロータリーに「クランク」はない罠
227226:04/02/24 10:11 ID:JRWoV0Pu
書き忘れた。
タコメータに表示される回転数が、シャフトなのかおにぎりなのかは確認していない。
228774RR:04/02/24 10:12 ID:suPXY9SJ
>>226
おお〜サンクス! っていうことは、一回転に一回爆発か!
2STと同じだね。
クランクシャフトに相当するものは、なんと呼ぶので塩?
229774RR:04/02/24 10:50 ID:BYnDJ+Op
ローターリーって燃焼室にエンジンオイルは使ってないのかな?
それとも2stみたいに混合してるの?
230226:04/02/24 11:07 ID:JRWoV0Pu
>>228
>>226はHPの説明のままなのだが、絵をみながらよく考えると
3回爆発=おにぎり1回転=シャフト3回転
の間違いのような予感(w
つまり一回転に一回爆発
4ストレシプロエンジンに換算する時、1.5倍されるのも2ストに似てるな(w
シャフトはエキセントリックシャフトを呼ぶらすい。

>>229
使ってない。日常の扱いは4ストレシプロエンジンとほぼ同じ。
1ローターに2プラグってのがちょっと違うところか?
231774RR:04/02/24 11:19 ID:3DyddOZx
|■\
| ∀`) ロータリーオイトキマス
|   ⊃/■\
232774RR:04/02/24 11:56 ID:qbJ1roTy
>>229
エンジンオイルは2スト並みに減りますよ。

いろいろなロータリーバイク。一時期は流行りかけたのですが第一次オイルショックでしぼみました。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Suzuran/6261/wrce_motorcycles.html
233774RR:04/02/24 13:30 ID:BYnDJ+Op
http://kamoair.infoseek.livedoor.net/plug.htm
↑のHP(の右下付近)に、社外の低抵抗シリコンケーブルに替えたらCDIが壊れます!
みたいな事書いてあるのですが本当ですか?

何かページ内の英語スペルも思い切り間違えているし信用できないのですが。
234774RR:04/02/24 13:33 ID:YewZ6qqX
皆さん、プラグの清掃の仕方を教えてください!
車種はマグナ250です。車種は関係無いのかな?
235774RR:04/02/24 13:42 ID:i+lIo9u5
もしロータリーバイクが発売されたら2stに負けないパワーソースの予感。
236774RR:04/02/24 13:46 ID:suPXY9SJ
>>234
まず、プラグを外す前に、プラグが付いている付近にゴミがないか確認汁!
できればブロワーのようなもので吹き飛ばす。マグナは前傾エンジンだから
あまり気にしなくてもいいけど、上を向いているプラグの場合は、抜いたとたんに
ゴミがシリンダーの中に落ちるから…

プラグキャップを抜いて、車載工具または専用工具でプラグを弛め、手で回して抜く。
プラグを観察汁!もし点火部の角が丸まっているようなら、おとなしく交換。
大丈夫なら、金属ブラシでゴシゴシ汁!汚れが取れたらOK。

ネジにエンジンオイルを指で薄く塗り、また締めなおす。(添加剤入りグリスをと言う人も)
もうガスケットが規定値までつぶれているはずなので、手で締まった所からちょっと回す程度
にしておく。(ちょっとの度合いが難しいが…30°とか←いい加減だな俺)
プラグキャプ汁!   以上
237774RR:04/02/24 13:53 ID:YewZ6qqX
>>236
サンキューです!早速、明日挑戦します。
238774RR:04/02/24 13:56 ID:JRWoV0Pu
>>234>>236
ここだけ。
>大丈夫なら、金属ブラシでゴシゴシ汁!汚れが取れたらOK。
ダメ。これはかなり古いやり方。
今のプラグの掃除は、せいぜいやわらかい布で拭く程度。
それでも汚れが取れないようなら即交換だな。
239774RR:04/02/24 15:30 ID:suPXY9SJ
>>238
真鍮のブラシっていまだに使わない?
イリジウムとかVXなら別だろうけど、普通の端子の大きいプラグなら
真鍮ブラシは有効かと…
240774RR:04/02/24 15:48 ID:G05qbGMd
すんまそん。
カワサキだけWEBでのカタログ請求が見つからないですが、
無理ってことでつか?
241774RR:04/02/24 15:55 ID:2xF7AUZi
242774RR:04/02/24 16:03 ID:2xF7AUZi
しかしカワサキのページはリニューアルして充実したなぁ
他のメーカーも見習って欲しいよ
243774RR:04/02/24 18:07 ID:G05qbGMd
>>241
ありがとうございます。
244774RR:04/02/24 18:34 ID:ZKzlPbsV
もしよろしければ、お教えください。
リアサスというのは大体、どのくらいでヘタリが出て来る物なのでしょうか?
現在私のバイクは、走行15000kmほどなのですが明らかに1G’状態での車高
が落ちてきましたし、ストロークも大きくなってきました。
これは、ヘタリ初めと考えてよいのでしょうか?

また、ヘタリが来るとどのような状態になるのでしょうか?

ついでに便乗質問です。

1・よくFフォークオイルの粘度や油面を変更すると言いますが、変更すると何が起こるのでしょうか?

2・イニシアル調整は、どのような時やるものなのでしょうか?
  (私は、自分の感覚で行っている為、基本を知りたいのです)


マルチで申し訳ありません。サススレでは知らないほうが良いといわれ教えていただけなかったので・・・・。
245774RR:04/02/24 18:53 ID:0D2jXWEX
>>233
そこのページに書かれてる内容は妥当だと思います。
インピーダンスが変わればCDI出力段への負荷が変わるのは当たり前です。
246774RR:04/02/24 19:20 ID:XWE0/U8i
>>244 あなたの体重(失礼!)や、乗り方により、同じバイクの同じ走行距離でも、
Rサスのヘタリ具合は違ってくると思います。
新品交換が理想ではありますが、結構なお値段だと思います。
下記に紹介するショップは、純正のRサスのOHやチューニングを受け付けている
ショップです。
ババナショックスだとOH料金、部品代含め¥15000程度と新品交換よりはだいぶ
お安く済むかと思います。
ttp://www.babanashox.co.jp/index.html
スクーデリアオクムラだと、Rサスのチューニング、ロッドのチタンコートも
やってくれます。(フリクションロスの低減、さびに、傷に強くなるコーティング)
ttp://www.scuderia-okumura.com/
KOレーシングですと、改造もしてくれるようです。
ttp://www.koracing.com/

別なショップですが、スプリングをお好みに合わせ、特注製作してくれる所も有ります。
247774RR:04/02/24 19:21 ID:sHK6jc+T
プラグを下手にブラシでこすると
中途半端にこびりついたカーボンを落とすことになりまつ。
落とし損ねたカーボンのカケラがエンジン始動時にぽろっとエンジン内に、、、
なんて事がありえまつ
プラグなんか単価安いから、とっとと新品交換がヨロシいかと。

なぬ?イリジウムだから高いとナ?
イリジウム付けてる時点で金持ちなんだから。
248774RR:04/02/24 19:24 ID:aIPGHA65
2ストvsロータリー
バイクに積んだら面白そうでつね
249774RR:04/02/24 19:26 ID:r35Sc9Wj
>>245
それだけで壊れるの?
250774RR:04/02/24 19:47 ID:zUZB3s2q
すいません

バイク板の嫌われ者まどかとR1乗りだとかいう豚姫について教えてください
251774RR:04/02/24 19:59 ID:aIPGHA65
まどかなら
バイク嫌い板にいるんじゃない?
252774RR:04/02/24 20:01 ID:aIPGHA65
豚姫はR6乗りだったよね
懐かしいなぁ
一方的に勝負を挑まれたと勘違いして、街中で無謀運転して勝手に勝ったと思い込んでいる
心の不自由な人だったっけ
253774RR:04/02/24 20:12 ID:IUvIBICs
クレームって、買ってから何年でも効くんですか?
254774RR:04/02/24 20:17 ID:S7tO2goM
>>253

なわけない。
255774RR:04/02/24 20:37 ID:aIPGHA65
生クレームよりもカスタードクレームのほうがいいよな
256774RR:04/02/24 20:39 ID:iKV78OS/

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | 笑う所ですよ!!  |
 |_________|
   ∧_∧ ||
   ( ´∀`)||
   / つ つ||
257774RR:04/02/24 20:41 ID:yfyNbXn4
リコールはかなり年数が経ってからもあるな。
つー事はクレームも受付だけはしているのでわ?
258マジカルミステリーツアー:04/02/24 20:42 ID:h2IYgkzX
ハハハイヒヒアハハ
2594ep:04/02/24 20:44 ID:UDTshBAf
>>257
メーカー保証については保証書にその範囲と内容が記載されていますので
熟読されてください。
それとリコールとクレームはまったく別のものですので一様に論じるものでは
有りません。
260774RR:04/02/24 20:50 ID:S7tO2goM
オイラはとあるメーカー(バイクにあらず)に勤務してるのだが
自分でヘマしてモノを壊しておいて
「保証期間なんだからクレームなんとかしてよー。」とか本気で言うキティガイが結構多い
クレームを何年も受け付けてたらいったい何を言い出すか判ったモンじゃない
経年劣化にまでクレーム付けてきそうだ。

雑談申し訳ないsage
261257:04/02/24 20:53 ID:61umxUIX
>>4ep
俺に言うなよw
ただ思ったことを言っただけなんだから。
それを言うならクレームと保証(ワランティ)も別でしょーが。
クレーム→リコールの線はあるでしょ。
262774RR:04/02/24 20:56 ID:aIPGHA65
アールズとかのステンメッシュホースも劣化するんですよね?
具体的にどのような不具合がでてくるのでしょうか?

ま、私は公道レベルでは危険なだけで必要ないと思っているので買うつもりはないのですが
263774RR:04/02/24 21:01 ID:JRWoV0Pu
>>262
劣化したアルミのバンジョーだと割れる(ヒビが入る)事もあるらしい。
最近はあまり聞かないが。

それより、ステンメッシュホースのどの辺りが「公道では危険なだけ」なのか
教えてクレ。
264774RR:04/02/24 21:05 ID:aIPGHA65
何となく想像なのだが
握りゴケ誘発装置(特に雨天や雪道で)のように思われる
特にオフ車には必要ないのではないだろうか?
エクストリームとかやる人には必需品かもね
265774RR:04/02/24 21:06 ID:a6hTzVZf
自分が要らない、または買えない物にケチをつけようってわけだな。
266774RR:04/02/24 21:08 ID:AB6Ogz/T
>>253
クレームは購入後何年経とうといくらでも可能。
ただし、それが通るかどうかは内容に因る。
267774RR:04/02/24 21:09 ID:aIPGHA65
うん、端的に言うとそういうこと
間違っているってわかっているけど言いたかったから
268774RR:04/02/24 21:11 ID:62a8Z2Il
単亀頭、2亀頭、3亀頭、4亀頭、5亀頭、6亀頭、8亀頭の
エンジン載ってるバイクは知っているが、その他の亀頭数の
バイクって、あるのかな?
誰か教えてくんなまし。 ( ̄人 ̄)オ・ネ・ガ・イ♪
269774RR:04/02/24 21:15 ID:iKV78OS/
市販車じゃなければホンダが12祈祷
270774RR:04/02/24 21:15 ID:AB6Ogz/T
>>268
市販車じゃなければ48気筒もある
2714ep:04/02/24 21:16 ID:UDTshBAf
>>268
トマホークなら10気筒。
それとタービンバイクなら無気筒だったりしますね。
272774RR:04/02/24 21:16 ID:aIPGHA65
ロータリーは何亀頭?
そおいや48亀頭ってのもあったよな
どこかのアホは外人が作った奴
273774RR:04/02/24 21:22 ID:62a8Z2Il
即レス、サンクス。
漏れの、小さい脳みそのキャパティーをはるかに超える
亀頭数だ。
50cc、4亀頭エンジン見てみたい。
274774RR:04/02/24 21:23 ID:aIPGHA65
50cc3気筒のスズキのレーサーはあったよな
275ピタハハ ◆pietan/Tjo :04/02/24 21:24 ID:58BtmDPz
 (∀` ) .。oO(>>273 ttp://www.50products.com/v8/v8.htm
 ノ(  )
  < <  50cc 8キトウデツ・・
276774RR:04/02/24 21:25 ID:62a8Z2Il
キャパティー・・・・大間違い
キャパシティー・・・・正解   スマソ
277774RR:04/02/24 21:25 ID:dRShIFg6
星形エンジンのはないの?
2784ep:04/02/24 21:26 ID:UDTshBAf
>>273
125ccのV4(2スト)の走りを近くで見たことがありましたが
それはそれは凄かったです。
昔のレーサーは今見ても面白いですよ。
279774RR:04/02/24 21:29 ID:IpU8vZay
カウルにヒビが入っちまったよ。
良くバラすパーツな上に、外す時ヒビが広がる方に力が働くやっかいな場所。
(細かく言うとビクスクのフロントカウル、左ミラーの真下あたり)
こーゆートコの上手い補修の仕方知ってる人が居ましたらご教授下さいませ。
新品に買い換えろと言うのは無しの方向でお願いします。

ちなみに自分で考えてる補修方法は
1. 肉厚の強力なテープを裏に貼り付け固定する
2. ヒビの両サイドに小さな穴を開けタイラップか何かで縛る。

他に良い方法がありましたら宜しくお願いします。
280774RR:04/02/24 21:33 ID:AB6Ogz/T
>>279
ヒビ割れてない中古品に買い換えろ
それかプラリペア
281774RR:04/02/24 21:33 ID:62a8Z2Il
>>275
ポケバイにV8も、驚いたが、その値段約$8500(米ドル)にも
驚いた。
>>278
漏れ見てみたい。 検索してみまつ。
2824ep:04/02/24 21:34 ID:UDTshBAf
>>277
メゴラ、でググって見てください。
先人たちのアイディアには本当に頭が下がります。
283774RR:04/02/24 21:37 ID:62a8Z2Il
>>279

ttp://flm.asakawa.net/bike/up/img/36.mpg

↑にでてくるバイクのカウルの補修の仕方、参考になるかな?
少し長いけど、面白いよ。
284774RR:04/02/24 21:43 ID:3Kj/WQFU
100ccのスクーターって平均どのくらいの距離走るのですか?
知ってたら教えて地方親切な人。
2852つ質問します:04/02/24 21:47 ID:XN7QC5k1
スクーターのエンジンが焼きついたかどうか判断するのに、
エンジンを分解せずにみきわめる方法ってありますか?

DQN扱いされているTWですが、
エンジンが冷えているときのエンストのことなんですが、
エンジン部からカチッと音がしてエンジンが止まるんですが問題無いでしょうか?

2864ep:04/02/24 21:48 ID:UDTshBAf
>>284
燃費なのか、生涯走行距離なのか、1回の走行距離なのか
判断できません。
ホンの少しだけ具体的に書かれると良いかと思いますが。
287774RR:04/02/24 21:51 ID:r35Sc9Wj
>>285
1.エンジン掛かったら焼きついていない

2.(意味解らんが)問題無い
2884ep:04/02/24 21:54 ID:UDTshBAf
>>285
焼きつき確認 マフラーを取り外し、排気ポートから指を入れて
          シリンダ壁面確認、もしくはデンタルミラーで目視出来ます。

エンスト    暖気が進んで問題がなくなるのであれば大丈夫なのでは?
         温まるまでは慎重に乗ってあげてください。
289774RR:04/02/24 21:54 ID:IpU8vZay
>>280
プラリペアは使ったことありますがイマイチ強度が…
中古ですか…ヒビ以外は結構綺麗なのでなんとか直したいのです。

>>283
飛んでみましたが消えてますね。
管理人さんもあまりやる気なさそう(;´Д`)
どんな方法だったか覚えてませんか?
290285:04/02/24 21:58 ID:XN7QC5k1
>>287 >>288
ありがとうございます。

意味わからなくてすみません…。
暖気中のことでした。
291284:04/02/24 22:14 ID:3Kj/WQFU
>>285 レスありがとうございます。
生涯走行距離が聞きたいです。
メンテなどは1万キロごとで行う感じでお願いします。
292774RR:04/02/24 22:22 ID:i+lIo9u5
>>272
ロータリーは1ローター、2ローターと数えます。
レシプロとは違い、鬼頭ではありません。

RX-7やRX-8は2ローターです。
ロータリーはエンジンが小さいので大きさ的にはバイクにも付きます。
現にRX-7の改造法として、エンジンを4ローたーにしている人もいます。
そのくらいエンジンが小さいです。
2934ep:04/02/24 22:24 ID:UDTshBAf
>>291
バイクの寿命はあくまでオーナーがそのバイクにどれだけ
修理代を払えるかで決まりますので最終的には人それぞれに
なってしまいます。

まあ一般的には4万km走る人はあまりいそうにないですが。
メーカー指定の点検と駆動系の点検を1万km毎にしておけば
そこそこいけるのではないでしょうか。
294774RR:04/02/24 22:26 ID:ozmLVbTu
さきほど間違えてガソリンのとこにオイル300ccほどいれてしまったんですが
どうなってしまうかわかるひといませんか?
スクーターです。
2954ep:04/02/24 22:28 ID:UDTshBAf
>>294
そのままだとエンジンがかからなくなってしまう恐れがあります。
ご自分で修理できないのであれば早急にバイク屋さんにご相談下さい。
もちろんエンジンはかけないほうが被害を小さく出来ます。
296774RR:04/02/24 22:29 ID:5LETFaOg
またマルチかよ
297あまふく:04/02/24 22:58 ID:2y9HrsGN
ゼロヨンやりたいんですが400以下のネイキッドで一番早いのは何でしょうか??
2984ep:04/02/24 23:03 ID:UDTshBAf
>>297
      λ、
      んv,ゝ
     /;;:.:.. .i   
     ノ;(,,゚д゚) <レプリカのカウルレス仕様出なければR1-Zでは?
      (;:υ;:;:,.,:)  でもくれぐれも公道で0-400はしないように! 
     `:-u-u" 
299774RR:04/02/24 23:07 ID:aXdaYJ2I
>>297

gsx400xインパルス

いや、マジな話
300774-SR:04/02/24 23:14 ID:QuYALzCA
ザンザス、じゃねえか?
301774RR:04/02/24 23:14 ID:L+XOwAI+
今ついているプラグは9番なんだけど、近くの店に8番しか泣くって、
これって何か問題あります?

ていうか、8番と9番とどういう風に使い分けるんですか?
3024スト乗り:04/02/24 23:21 ID:G6ycynL9
オイル交換の廃油はどうしましょう?
って考えると、交換も含めてバイク屋さんに頼むべき?
3034ep:04/02/24 23:24 ID:UDTshBAf
>>302
自治体によっても廃油(オイルパック含む)の処理が違っています。
バイク屋さんに依頼すれば空き缶の処理も廃油の処理も任せられる
ので価格なりにはメリットも有ると思います。
手間とコストを考えて判断されてみてください。

私なんてはじめの5年はともかくあとの5年くらいはまかせっきりでした。
304774RR:04/02/24 23:26 ID:aIPGHA65
>>298
wolfは?
3054ep:04/02/24 23:29 ID:UDTshBAf
>>304
_ミ
|/○ペコリ
|        すみません。すっかり忘れてました。スズキさん済みません。
        あれって中身が中身だけに異様に速いんですよね。
306新米:04/02/24 23:30 ID:mtmkp15E
ちょっけつってなんすか〜?
307774RR:04/02/24 23:31 ID:Y2BgdAcG
テス ト
308774RR:04/02/24 23:40 ID:WLlt3EKq
YB−1Fourのテールランプが切れました
ってか、切れたまま10キロほど走ってました

バルブはどのサイズ?を購入すればいいのですか?
309774RR:04/02/24 23:43 ID:SgGUAYOE
>>306
ちょっとバイクをけつってエンジンかける事
3104ep:04/02/24 23:49 ID:UDTshBAf
>>308
一番確かなのは切れてしまったバルブを外し、それと同じものを買うことです。
あの手のバルブでしたらバイク屋でも用品店でもホームセンターでも取り扱っていると
思います。
311774RR:04/02/24 23:53 ID:aIPGHA65
SDRで高速ってつらいですか?
312774RR:04/02/24 23:54 ID:WLlt3EKq
>>310
ホームセンターでも売ってるんですか!じゃ、明日行きます。
切れたまま走ってると整備不良とかで道交法的にやばいっすよね?
313774RR:04/02/25 00:00 ID:zS0pzfyg
ガソリンとこにオイルいれたがどうなんの?
2ストのジョグCのスク−タだけどわかるやつおらん?
3144ep:04/02/25 00:00 ID:ClVAMRjO
>>312
推奨はバイク屋、用品店ですがホームセンターにも置いてあるところが
有ります。
切れたまま走行すると危ないので自転車か何かでバルブをもっていって
下さい。
3154ep:04/02/25 00:02 ID:ClVAMRjO
>>311
10年以上前ですが北海道ツーリング中東京から自走してきた、という
SDR乗りを見たことがあります。
楽か辛いかと聞かれれば無茶苦茶辛いでしょうが走れない事は
無いようです。(笑
316774RR:04/02/25 00:04 ID:UL0GRH9a
>>315
う〜んそうですか・・・
2ストで200ccあるから速度に関しては煽られるようなことはないと思いますが
横風に物凄く弱そうですね
大型トレーラーに抜かされたら一気に引っ張られそうな気がします。
3174ep:04/02/25 00:04 ID:ClVAMRjO
>>313
入れた量にもよりますが多分そのうちエンジンがかからなくなるでしょう。
ご自分で燃料の処理やキャブの洗浄が出来ないならバイク屋さんに
ご相談下さい。
そしてその際はもう少し言葉遣いを考えてください。
318774RR:04/02/25 00:07 ID:XBVcFRJ7
フロントブレーキのとこに付いてるブレーキランプの配線が切れてしまいました。
リアは大丈夫なのですが、フロントブレーキをかけてもランプが点灯しません。
このまま走ったら整備不良になりますか?
自分はほとんどリアブレーキを使いません。
3194ep:04/02/25 00:11 ID:ClVAMRjO
>>318
可能な限り早く修理して下さい。
ブレーキランプが付かない車両で走行するのは非常に危険です。
ご自分で治す自信が無いならすぐにバイク屋さんに相談してください。

整備不良にも当然当たりますがそれよりも運用上危険すぎます。

繰り返しますが出来るだけ早く直してください。
320774RR:04/02/25 00:14 ID:4i1Ple6d
>>313
2ストのガソリンタンクに「2ストオイル」を入れた、のですか?
それで「少量なら」問題はないでしょう。
混合給油って方式もあるぐらいですから。
プラグがかぶりやすくなるかもしれませんね。
頻繁にガソリンを満タンにして、どんどん薄めましょう。
321774RR:04/02/25 00:18 ID:UL0GRH9a
今、一番アツいクラスは何ccですか?
私は125ccだと思うのですがどうでしょう?
322774-SR:04/02/25 00:21 ID:AWLVYrnu
>>321
以前に比べると、どのクラスも寒い・・・。
323313:04/02/25 00:29 ID:zS0pzfyg
320あなたは神 
ありがとうございました
安心しました。そうしてみます。
ちょうどガソリンは4・5満タンに4はいっててよかったかもしれません。

まじめに質問したらマルチとかかれたんで文かえたんです。
324774RR:04/02/25 00:39 ID:CHxiV1FW
>>317
まぁ、バカの言葉遣いを気にするなら
回答しないでスルーすんのが一番だよ。
325774RR:04/02/25 00:43 ID:arpBknVL
冷却水漏れの修復ケミカルでストップリークを入れてみようかと
考えていますが、入れてから逆に調子悪くなったりしたら嫌なの
で、使ったことがある方インプレを聞かせて下さい。
和コースのモノに限らず、お勧めのモノがあれば教えてくれれば
うれしいっす。
326774RR:04/02/25 00:45 ID:TaTSldFS
当方1100カタナ乗りなのですが、
ホイールが カビのように錆びてきて困っています。
今時のアルミホイールみたくペイント仕上げではなく、
切削に、部分バフ掛けのホイールです。
みなさんどんなケミカルを使ってらっしゃるのかしら?。と
327774RR:04/02/25 00:49 ID:tepHv4rr
>>323
294さんでよろしいですか。
4Lに対して300ccなら、混合比、約13:1ですか。
かなり濃いですね。
スクーターだと、ガソリン抜くのに手間かかりますよね。
必ずプラグがかぶるとは言えませんが、
もしかぶった時には、プラグを外しますから、
プラグ交換の手間と比べて、
ガソリンが抜きやすければ、ガソリンを抜いてしまう、
ってのも一法だと思います。
328313:04/02/25 00:53 ID:zS0pzfyg
324fdtsx;jdqrjy,m4bue9f@t
329774RR:04/02/25 00:55 ID:+NooZKmH
…。
330774RR:04/02/25 02:01 ID:Kr6b+DRi
身長170cmで足短いんですけどCBR600RR乗れますか?

あとエンジンのパワーって何で決まるんでしょうか
同じ排気量で同じ4ストロークでもかなり馬力に佐賀あるようなんですが
331774RR:04/02/25 02:50 ID:gDA0gdtz
>>330
乗れるか乗れないかで言えば該当免許があれば乗れる。
乗りこなせるかどうかはまた別の話になるけどね。

パワーは乱暴に言えばどんだけガソリンを効率よく
たくさん燃やせるかで決まる。
332774RR:04/02/25 02:51 ID:2xCWiB3N
エンジンのパワーは短時間で沢山の燃料を効率良く燃焼させる事で上がるような気がすり。

合ってる?
(゚Д゚三゚Д゚)
333774RR:04/02/25 02:57 ID:gDA0gdtz
>>332
ケコーンしましょう
334774RR:04/02/25 03:44 ID:2xCWiB3N
>>333

勘弁してください。(w

(;´Д`)
335774RR:04/02/25 04:47 ID:XBVcFRJ7
>>333-334
披露宴の時はオイラが仲人やりますよ。
今まで5回くらいやってるからベテランですよ。
336おまんじゅう爆弾@黒ポン酢 ◆Kwlh/DFTA2 :04/02/25 05:19 ID:amINOFiT
ドラッグスタークラシック400とマジェスティCをどっち購入するか死ぬほど迷ってます
だれか両方のいいとこと悪いとこ教えてもらえませんか?

出来るだけ多くの意見を参考にしたいです

23歳会社員月収20〜25位です
移動は一日10km
でもバイクで流すのも好き
改造も好き
337おまんじゅう爆弾@黒ポン酢 ◆Kwlh/DFTA2 :04/02/25 05:30 ID:amINOFiT
あとひとつ!
今スズキレッツの96年式にビーノのハンドル付けてるんだけど
アクセルワイヤーが当然だけどちゃんとはまらなくてスグ切れる
しかもビーノみたいに戻しのワイヤーなんてないから戻しが止まらなくて
また切れそうになる

何か解決法ありますか?
右アクセルだけ変えるとか
ちなみに長さはいっぱいいっぱいであまり余裕無しです
3384ep:04/02/25 06:57 ID:ClVAMRjO
>>332
基本的には合ってます。
これを突き詰める為に高出力エンジンは高回転化されていきます。
339774RR:04/02/25 08:09 ID:bb2xS+in
>>337
他の適切な長さのスロットルワイアーを探してきて交換する。
シングル引きでもキャブレター側が変わってないなら戻り不良にならない。

取り回しを変更すれば余裕が出る場合もあるので、先ずはそれで試してみる手もあるが
ノーマルの位置は色々考えて試験して設定してるので自信が無いなら諦める。
340774RR:04/02/25 08:20 ID:pvs94KDq
>>337
長さに余裕のあるワイヤーに換えなされ
そのままはとっても危険
341774RR:04/02/25 09:20 ID:bb2xS+in
>>249
そのページはまぁおかしな主張や表現も散見されますが
「想定範囲外のインピーダンスでは壊れる事もある。」
というのは真実だと思いますよ。

それにそのページの右下部分には
あなたの主張する「社外の低抵抗シリコンケーブルに替えたらCDIが壊れます!」とは書いてませんね。

342774RR:04/02/25 10:22 ID:mmF5Oa85
たとえば、低姿勢のセパハンをアップハンにかえるなら、
ノーマル比で、アップライトになって伸びた分だけ長いワイヤを買ってきてつければいいってことになりますよね。
でも、社外品で、そんなにたくさんの車種のものが出てるんでしょうか?
それとも、太さ何ミリ、長さ何ミリ、ホンダ用、という感じで、
汎用で出てるものからチョイスという感じなんでしょうか?

クソな質問ですいません
343774RR:04/02/25 11:01 ID:IWb/s4VI
>>342
クラッチワイヤーだよね?
端っこの端末処理があっていれば大丈夫です。
(別に圧着端子でもいいし、なんでもいい)
太さは気にしないで大丈夫。長さは現在あるものより必要分長いのを選べばOK。
ステンレスを買っといたほうがいいよ。

おいらはお金ないから自転車用のワイヤーを無理やり使っていたりする。
クラッチなんぞ、ブレーキみたいに力が掛かるわけでもないし。小排気量だし・・。

そろそろクラッチのスプリング変えなければ。
344774RR:04/02/25 12:02 ID:VPrXWSY4
>>342
アップハンに換える事の多い車種なら市販品が用意されている。
ノーマル+○○mmとか。
そうでない車種の場合は、合うものを自分で探すしかない。
(汎用もしくは他車純正流用)

ワイヤーについてしか書いていないが、ブレーキ、クラッチが油圧の
場合はもちろんホースの交換となる。
345774RR:04/02/25 12:16 ID:sswmhtca
>>342
長いワイヤーを買ってきて
自分で長さ合わせて作るのだよ。
346774RR:04/02/25 12:31 ID:Mo2PcZvr
>>342 ロングワイヤーを作っているショップ
特注製作で、色々な車種の物を作ってくれますよ
ttp://www.toho-wire.co.jp/
347308:04/02/25 13:36 ID:UORWD0Tj
>>4epさん
今日、教習所の帰りにバルブ買って来ました!
久しぶりに片道40分もチャリ乗ったから明日は筋肉痛ですな
348774RR:04/02/25 14:27 ID:e63jN9IH
バイク板で使われている公式あぷろだみたいなのありましたよね
あれのアドレスを教えてください
349774RR:04/02/25 14:41 ID:QGKNZwno
■ バイク板画像アップローダー2台目 ■
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1074431848/

===現在の画像アップローダー===
http://bike.hazukicchi.net/
http://bike2ch.web.infoseek.co.jp/ (レス無し含む)
http://c-station.org/mapbbs/
http://just-strike.web.infoseek.co.jp/ (レス無し)
http://mahoro.hazukicchi.net/
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/bike/imgboard.cgi
http://2st.dip.jp/imgbbs/imgboard.html

===現在の動画アップローダー===
http://2st.dip.jp/uploader/upload.html
350774RR:04/02/25 14:55 ID:ubKv9kjx
青森から東京まで100ccと400ccのバイクを陸送しようと思うのですが
おすすめの陸送会社ありますか?
351774RR:04/02/25 14:55 ID:XcmSA71N
はじめまして。
この前ジョーカー50をkn企画のキットでボアアップしました。
1週間、距離にして200kmほど走っていても異常が無かったのですが、
エンジン音がおかしくなったので『焼き付きかな?』と思い、
プラグを見てみるとちょうどよい焼け色でした。

もしかしたら、取り付けの際にシリンダーを固定するボルトを一本折ってしまったのが
原因なのでしょうか?

セルもまわり、キックもおります。エンジンはかかりません。
352774RR:04/02/25 14:57 ID:1TLhlw7b
>>351

ボルト折れてそのままかい?
それならだめだ。
353351:04/02/25 15:02 ID:XcmSA71N
一応シリコン何とかっていうアルミ入りのやつで固着させたんですけど、
やはりダメですかね。
それとおそらく焼き付きではないと言うことでしょうか?
354774RR:04/02/25 15:07 ID:1TLhlw7b
>>353
シリコン?
んなのじゃダメだ、ちゃんと折れたの抜いて純正ボルトで組みなおせ!
・・・つかそんないい加減な作業してたらいつか死ぬぞw
機械を舐めたらアカン!

シリンダーは焼きついてるかもしれんけどな、明けなきゃ確認できない。
355774RR:04/02/25 15:09 ID:F1b+ocwZ
教えて君もここまで逝くと尊敬に値する
356774RR:04/02/25 15:13 ID:bKNyGEsR
シリンダーきちんと組んでないなら、給排気どっちかのポートにリング引っかかって部分的に焼きついてるかも
シリンダーピストンとも死亡の可能性有り
研磨修正で行けるかなぁ ちょっと無理かも

まあ、ノーマルパーツ有るならスタッドボルトを交換すりゃ稼動可能に戻せる
スタッドボルトは基本的にはダブルナットかませて抜くのが普通かな
357774RR:04/02/25 15:14 ID:VPrXWSY4
>>351
自分で改造したならもう一度自分で開けて見ればよろしい。
そうすると「シリコン何とか」のところがどうなっているとか
ピストンがどうなっているか確認できるぞ。

それから念の為だが、(原付じゃない)二輪免許、持っているよな?
358774RR:04/02/25 15:16 ID:1TLhlw7b
”デブコン”かとは思うけどあれはアルミの鋳物とかのプチ補修であって・・・
359351:04/02/25 15:22 ID:XcmSA71N
皆さんどうもありがとうございます。

>>353
やっぱりダメでしたか…。
バイトの無い日に試してみます。

>>356
とりあえず開けていろいろ試してみたいと思います。
ところでダブルナットかますとは具体的にどのような感じですか?

>>357
中型の小型限定ですが持ってます。
125CCまでなら大丈夫です。
360774RR:04/02/25 15:30 ID:VPrXWSY4
>>359
>ところでダブルナットかますとは具体的にどのような感じですか?

スタッドボルトに、サイズの合うナットをくるくると適当なところまで回し入れる。
更にもう一つのナットを、前のナットにぶつかるまで回しいれる。
この状態で「前のナットだけ」を緩めよう(外そう)とすると、不思議な事に回らず、
結果的にスタッドボルト全体に力が加わる。
これがダブルナットをかましたスタッドボルトの抜き方。
作業前のCRC攻撃も忘れずにな。

#どうやら房ではなさそうなのでちゃんとレス。

361351:04/02/25 15:37 ID:XcmSA71N
>>361
本当にありがとうございます。
今日、明日と4日ほどバイトが続くのでチョクチョクやって行きたいと思います。

皆さん親切で感動しました。
また何かあったら質問するかもしれませんが、そのときはどうぞよろしくお願いします。
362351:04/02/25 15:38 ID:XcmSA71N
すいません上の>>361>>360の間違いです。
363308:04/02/25 16:33 ID:UORWD0Tj
308です。さっきテールランプのバルブを入れてきたんですが
ブレーキを踏んでもランプの明るさが変わらないというか、
常にブレーキした状態のように明るくなってます。
どうすればよいでしょう?とくに配線などはいじってません。
364774RR:04/02/25 16:37 ID:tfq+4UgX
>>363
本当に同じ物を買ってきましたか?
ブレーキランプはフィラメントが2本あって、通常は片方だけ点いていて、
ブレーキを掛けると両方(だったか大きい方が点くんだったか)点くはず。
逆にどこかがおかしくて点きっ放しになっていて、前のが切れたのかも…
ブレーキの所にあるスイッチのチェックをしてみてください。
365774RR:04/02/25 16:42 ID:UcZVSZ/o
>>363 バルブをソケットに入れる角度があってないとか。
一旦バルブ外して、ソケットと電球の端子をよーく見比べて(ry
366284:04/02/25 18:07 ID:7o+1ZLGJ
>>293 3万キロ程と見といてよさそうですね。
ありがとうございました。
367253:04/02/25 20:29 ID:RYYb0loB
美奈さんありがとうございます。
結構経った漏れのバイクは無理かもしれません。
それでは。
368774RR:04/02/25 20:42 ID:Kr6b+DRi
どうしてモトGPはホンダの圧勝でスズキやカワサキはあまり勝てないんでしょうか?
369774RR:04/02/25 20:45 ID:kJ2eK2xH
ロッシのせいかどうかは今シーズンわかるか
370774RR:04/02/25 20:50 ID:pvs94KDq
>>368
金の掛け方が違うからでつ
371774RR:04/02/25 20:57 ID:+HV+fbrn
すみません、質問なのですが・・・

マイナーチェンジによる、部品変更とか、リコール対策品使用とか
どちらで調べているのでしょうか?
(良く、アレを買うなら何年式が良いとか書いてある)

今度、中古車を購入予定なのですが、その辺を調べてみたくて。
ご存知の方、お願いいたします。
372774RR:04/02/25 21:10 ID:F1b+ocwZ
>>371
リコール情報なら各社の公式、国土交通省のHPなど。
具体的な部品変更なんかは専用スレ、個人サイトを調べれば?
・・・っていうか、具体的なバイク名書け、ゴルァと一言
373774RR:04/02/25 21:17 ID:t1dg3p5S
そう言えばちょっと疑問だったんですけど、バイクのリコールって
ユーザーなら車のリコールのように、ハガキで知らせてくれるんでしょうか?
逆車とかどうなんでしょう?
374774RR:04/02/25 21:21 ID:UL0GRH9a
どうしてトライアル車は2ストのくせに
4ストみたいなエキパイなんですか?
375774RR:04/02/25 21:36 ID:Bzx6nO/f
エキパイ部に見えるが4stより太くできてる。
ちゃんとその先にチャンバーがあって、マフラーが付いてるよ。
チャンバー構造的に言うと
エンジンに近いところで太くなると高回転でパワーが出ます。低回転域はスカスカでつ。
遠くで太くなると低回転域でトルクフルになりまつ。
376774RR:04/02/25 21:48 ID:YK2NSrAq
並列4気筒エンジンのシリンダーの数え方を教えてください。
バイクにまたがった状態で左から1番2番?
それとも逆?
377371:04/02/25 21:51 ID:+HV+fbrn
>>372

失礼しました。 今、調べているのは「CBR900RR」と「CB1000SF」です。
歳だけに、最後の機会と考えて「CBR900RR」も、入ってます。

私自身も、メーカーのHPなど見てみたのですが・・・分かりませんでした。

もし良かったら・・・「これ買うなら、××年式以降がいいよ!」なんて情報有りましたらお願いします。
3784ep:04/02/25 22:00 ID:ClVAMRjO
>>376
インライン4ならまたがって左端が1番気筒です。
V型と水平対抗は忘れてしまいました。
識者の方フォロー願います。
379774RR:04/02/25 22:03 ID:UL0GRH9a
タンデムツインはどうなんでしょうねぇ?
縦置きのVツインや直列4気筒は?
スクエア4はどうでしょう?
3804ep:04/02/25 22:03 ID:ClVAMRjO
>>373
ユーザーへはメーカーから葉書が送られます。
逆車もたぶん同じだと思いますが。
それと国土交通省、メーカー自身のhpなどでも告知されますね。
381774RR:04/02/25 22:07 ID:E4vvBG4z
逆車はメーカー保障すら無かったような覚えが・・
自分のは販売店(輸入業者)保障でしたよ。
3824ep:04/02/25 22:37 ID:ClVAMRjO
>>381
確かにメーカー保証は無いのですがかなり昔、V-MAXの
バッテリーハーネスあたりのリコールが逆車も含めてあった
記憶があったもので。

記憶違いでしたら申し訳ありません。
383363:04/02/25 22:50 ID:UORWD0Tj
遅レスすいません。バイトに行ってました。
教習所の帰りに見つけたバイク屋のおっちゃんに車種名、年式伝えて
探してもらった結果のものだったんですけど、、、
明日もう一回行ってみようかな。。。
3844ep:04/02/25 22:52 ID:ClVAMRjO
>>383
ブレーキスイッチは大丈夫ですか?
常にスイッチが入りっぱなしなんて事が無いか
ご確認下さい。
385383:04/02/25 22:54 ID:UORWD0Tj
ブレーキスイッチがどこにあるのやら、、、これから調べてみます!
3864ep:04/02/25 23:03 ID:ClVAMRjO
>>385
ブレーキペダル、ブレーキレバーの付近にカプラーが出てますので
それを伝って探してください。
ですが今日はもうおそいので明日トライした方がいいのでは?
387383:04/02/25 23:10 ID:UORWD0Tj
>>4epさん
ブレーキスイッチありました!
暗い中いじってみたら明るさが変わるようになりました。
でも、バッテリーレスじゃないのに、キーONにしてもテールランプ
点かないです。エンジンかけると点いたので運用上は問題ないかと
思うんですが、明日ちゃんとしらべてみようと思います。

そのときは、みなさん、またよろしくお願いします
388774RR:04/02/25 23:19 ID:RYYb0loB
扁平タイヤ、ってなんでしょうか?
180/65とかの、65の部分が扁平率でしたっけ?
180/100だと普通のタイヤ、180/50だと扁平が小さくなるから扁平タイヤ?
扁平率の数字が小さいと扁平タイヤなのですか?
389774RR:04/02/25 23:29 ID:ymr1rO8R
>>379
よくわからんが、出力を取り出す方より、遠い方から数えるんじゃないか?
1軸の横置きV,型エンジンも、横置きや縦置きの直列エンジンも、水平対向も
クラッチから、クランクシャフトにコンロッドが接続されている所が、遠いシリンダーから、
1番、2番・・・

KR250は、フロントシリンダー、リアシリンダーって言い方だったと思う。

スクエア4と2軸式のV型エンジンは知らん。
3904ep:04/02/25 23:35 ID:ClVAMRjO
>>388
タイヤハイト(高さ)÷タイヤ幅=扁平率です。

下記サイトをご参考にしてください。
ttp://www.webike.net/catalogue/catalogue_hyouji.cgi?a=tire_size.html
391774RR:04/02/26 00:03 ID:lWbDNQGd
ガソリンがもの凄い勢いで漏れてくるのと、
スロットル回すと8000回転くらいでピタっと回転上昇が止まってしまう症状で
今TZR50Rのキャブレターを分解しているのですが、
特にどこの箇所をチェックすればいいのでしょうか?

メイン、パイロットジェットの貫通とニードルバルブの清掃は終わりましたが、
前に同じようなことやって上手く行かなかったので、何か注意点ありましたらお願いします。
バイク屋さんに持っていったほうがいいかなぁ・・・・・
3924ep:04/02/26 00:05 ID:HKdtIOrM
>>391
フロートバルブは確認されましたか?

書かれている内容からするとバイク屋さんに行ったほうが良いと
思いますが。洩れたガソリンに火が着くと燃えますので。
393391:04/02/26 00:10 ID:lWbDNQGd
マジすか・・。とりあえずキャブの中身全部入れ換えようと思ってもいるんですけど・・。
フロートバルブはちゃんとありますが(見た目は良い)、
正常に機能しているかは謎です_| ̄|〇
3944ep:04/02/26 00:14 ID:HKdtIOrM
>>393
フロートバルブが正常に作動していれば「ガソリンがものすごい勢いで」
もれてくる事はありえません。
油面やバルブの座り具合などを先ずは重点的に確認すべきです。

ですが個人的にはバイク屋さんに任せた方が良いような気がします。
395391:04/02/26 00:18 ID:lWbDNQGd
>>394
ありがとうございました・・。
もうちょっとやってできなかったらバイク屋さんに任せてみようと思います_| ̄|〇
396774RR:04/02/26 00:23 ID:exVd0XiY
インマニやエキマニは何故付いてるんでつか????

構造上インマニが長いとレスが遅くなりまつよね?だったらキャブから直で付ければいいんじゃないでつか?

構造上エキマニがあると部品数が増えまつよね?だったらマフラー直付けにすればいいんじゃないでつか?

なんで付いてるんだろう…。
397774RR:04/02/26 00:29 ID:LN8IW+U5
教えてほしいんですが普通二輪の免許を取るには
まず原付の免許を取らなければならないんですか?
その場合は大体どれくらい時間がかかりますか?
春から関西に行かなければならないんですが免許は
東京で取っておきたいので・・・。
3984ep:04/02/26 00:31 ID:HKdtIOrM
>>397
普通二輪を取るのに原付免許は不要です。
また原付の免許は試験→講習で1日で取得できます。

まずはお近くの教習所に電話して、どの程度の金額と
時間がかかるか確認してみてください。
399774RR:04/02/26 00:35 ID:5VO3t1Te
>>396

・インマニ長い

レスポンス悪い
トルクは太る


・インマニ短い

レスポンス良い
トルクが細い

といった考えもある訳で。
400オフバイク原理主義者:04/02/26 00:39 ID:FdsjIazt
>>391
おそらく、フロートバルブの不調でオーバーフロー+油面低すぎかと
高回転での頭打ちはガソリンの流量不足の可能性が高いですから、油面が低いかメインジェットの詰まり
でも、メインジェットは穴でかいから普通は詰まりません
フロートバルブとバルブあたり面のチェックと油面の確認が必要かと思われます

あとは・・・フロートそのものと、バルブ内にスプリング組みこまれてるヤツなら、その動作確認ですね
401ごめんなさい:04/02/26 00:40 ID:6VV2kKvz
あのー大変申し訳ないのですがNSR50を混合仕様にしたのですがオイルポンプ
の外し方が分かりません、、、どこにあるのかも分かりません、、、
3時間ネットで調べたんですけど分かりません、、、
バイク乗りのお兄様教えてください(泣)
402774RR:04/02/26 00:46 ID:5VO3t1Te
>>401
オイルタンクのホースを辿るとか、
スロットルワイヤーでキャブ以外に繋がっている
場所を探すとかじゃダメかい?
403774RR:04/02/26 00:54 ID:ANebehi8
あのー、よく夜中に信号で先頭に出ると、ライト消してる車が在るじゃないですか。
で、青になってもつけるの忘れてそのまま走ってくるやつ。

ミラーで見ながら気になるんですよね。
どうやって教えてやったらいいですか
404774RR:04/02/26 00:58 ID:dCtN69rg
>>400
> おそらく、フロートバルブの不調でオーバーフロー+油面低すぎかと
> 高回転での頭打ちはガソリンの流量不足の可能性が高いですから、油面が低いかメインジェットの詰まり

薄い分には吹けませんかね。回転頭打ちは濃すぎるような気が。# 無負荷で。
というわけで、油面が高すぎる(orオーバーフロー)だけだと思ったりしますが。
405774RR:04/02/26 01:02 ID:84LWZlox
>>403
大声で教えてあげてください。
それが、痴呆親切と言うものです。
406391:04/02/26 01:02 ID:lWbDNQGd
>>400
レスありがとうございます(・∀・)
ガソリンの流量不足って結果的に薄い→焼きつきになりますか?
危ないところだったのかも・・・(プラグ色がふつーなので勝手に安心してましたが)

質問尽くしで申し訳無いのですが、油面がおかしい場合は
フロートの周りの部品2〜3コ新品にしたら治りますでしょうか・・・?
何しろ古いバイクなのでもう寿命が来てそうで怖いです
407774RR:04/02/26 01:05 ID:84LWZlox
>>406
油面がおかしい場合は、調整すれば直ります。
408オフバイク原理主義者:04/02/26 01:07 ID:FdsjIazt
>>404
うーん 2ストだから低い説取ったんだが・・・(濃くても薄くても回らない)
どっちにしろ油面は計らんとならんです
ノギスあれば簡単
ですが、基準値はサービスマニュアル参照が必要

NSR50のオイルポンプ・・・ ケース右側だったような気もする
スロットルワイヤー手繰っていけば良いと思います(二又分岐してキャブとオイルポンプの両方に入ってるはず)
で、混合にするときはオイルポンプからインシュレーターにいってる穴ををきっちり埋めましょう
忘れると薄くなって焼きつきます
409774RR:04/02/26 01:11 ID:5VO3t1Te
>>391
ニードルバルブは新品交換が基本だけどフロートの油面は、
フロートの金具を曲げる事で調整できます。
油面の調整はサービスマニアルに乗ってるはずなんだけど、
持ってないならバイク屋さんに持って行った方が良いよ。
410391:04/02/26 01:16 ID:lWbDNQGd
みなさんありがとうございます。
サービスマニュアル・・・持ってないや_| ̄|〇
もう少し奮闘してダメだったらバイク屋に持っていこうと思います。
本当にありがとうございました。
411オフバイク原理主義者:04/02/26 01:19 ID:FdsjIazt
>>401
あと、ポンプをギヤごと取り外すのでなければ、ポンプのINとOUTを直結が必要(書き忘れた)
でないと、オイルポンプが焼損します
直結するのはインシュレーターに行くホースをテキトーにちょん切ってオイルタンクから来る側に突っ込めばOK
ポンプの駆動損失を気にするならエンジン開けてギヤをはずす必要があります
412774RR:04/02/26 11:43 ID:sYjTWdLj
スレ違いですが、
アメリカで発明された電動一輪車の
名称ってなんだっけ?
先日表参道で逮捕者でたやつ。
413774RR:04/02/26 11:48 ID:0a+sdsuO
>>412 せぐうぇい
414774RR:04/02/26 11:48 ID:qGxFVmLq
>412
Ginger(ジンジャー)。 生姜(しょうが)って意味だったとおもう。
ちがったらごめんね
415774RR:04/02/26 12:50 ID:BafYwWsJ
>>412
413も414も両方正解!

デビュー時の記者会見発表では、ジンジャーでその後正式名称がセグウェイになった。
416414:04/02/26 13:24 ID:qGxFVmLq
>415
補足ありがd。
417774RR:04/02/26 13:27 ID:giL99rcS
いつから、いちりんしゃになったんだ?
418774RR:04/02/26 13:47 ID:e9U6v1Dl
どうしてスズキやカワサキはモトGPにお金をかけないのですか?
419774RR:04/02/26 13:54 ID:BafYwWsJ
>>417 ワラタ 2輪車ですた…
>>418 お金が無いから… あなたがたくさんこの2社から購入すれば、改善されます。
420774RR:04/02/26 15:55 ID:aSZEsKH1
>>418-419
この2社にただ勝ってほしいなら、バイクなんぞを買わずに、直接現金を寄附した方が…
GP用の新車一台開発するのに一億かかるって話だから、一般人に払える額ではないけどね(w
421774RR:04/02/26 17:36 ID:t0N7Fgxz
>>417
一輪車ってんで、ボンバルディアかと思っちまったゼイ
422774RR:04/02/26 17:43 ID:9Pm9X1Iy
423774RR:04/02/26 19:17 ID:OyGypXVI
>>418
オフロードではガムバッテいるのでよいのです
424774RR:04/02/26 19:48 ID:e85zi0sL
ARK、SBS、YSP、WINGなどの特約店にはどうやればなれるのですか?
またどんなメリットがあるのですか?
425774RR:04/02/26 20:42 ID:mHcURWsn
バリオス2に乗っているのですが、100キロ位でバンクさせると車体がグワングワンと揺れて恐いです。
これは何が原因なのでしょうか。車体が歪んでるせいでしょうか。
426774RR:04/02/26 20:50 ID:e9U6v1Dl
エンジンブレーキってどういうメカニズムなんですか?
427774RR:04/02/26 20:53 ID:NGJMoBog
>>426 ピストンをタイヤを回して動かすというしくみ
428774RR:04/02/26 21:12 ID:hmOxr/6E
>>424
それなりの技術と実績とお金。
メリットはメーカーサイトで紹介して貰える。
そこそこのブランドイメージで集客力アップ。
429774RR:04/02/26 21:28 ID:nczqSWRk
バイク初心者です。
いろいろスレを探したのですが、ここが適切だと思い書きます。

友人から走行距離3000キロの250オフ車(オフ未走行&チョイ街乗り)を買いました。
ちょっと古い99年モデルです。
車庫保管の為、外装は新品の様に綺麗です。
ですが、やはりタイヤ等を見るとブロックの付け根がひび割れていたりします。
素人の為、過年劣化する箇所がタイヤしか分かりませんでした。

そこで過年劣化による交換した方が良いパーツは他にどういう部分があるのでしょうか?

ちなみにエンジンはセル2,3回以内にかかります。
(バッテリーは大丈夫なのかな?)

初バイクですが、走行していて気になるような箇所は無いのですが、
4,5年の過年劣化しているパーツを交換する事によって、
さらに良い走りが出来るのでは?と思い皆さんのアドバイスを聞きたいです。
友人もバイク初心者の為、適切なアドバイスを貰えませんでした。

どうかご教授の方、宜しくお願いします。
430忍邪龍剣伝 ◆GPZr.s/7.A :04/02/26 21:33 ID:+aZTg5bh
>>429
「ネンオシャ チエブク トウバシメ」とか
431774RR:04/02/26 21:33 ID:bdPf+MES
>>429
タイヤ替えてそのまま乗りましょう。
解決
432774RR:04/02/26 21:50 ID:e9U6v1Dl
>>427
全くわからないですすいません
433774RR:04/02/26 21:58 ID:nczqSWRk
「ネンオシャ チエブク トウバシメ」とは、
どういう意味なのでしょうか?
434774RR:04/02/26 22:00 ID:ghr08GqR
>>433ネン・オ・シャ・チ・エ・ブ・ク・トウ・バ・シメ
燃料、オイル、車輪、チェーン、エンジン、ブレーキ、クラッチ、灯火類、
バッテリ&バックミラー、各部の締め付け、の略。日常的点検場所を覚える言葉。
435774RR:04/02/26 22:00 ID:LpN+Giax
念押しゃ、知恵袋が働いて冬場も引き締めて乗り切れるという意味かと・・・
436朝イカ ◆.s0TVD4nvY :04/02/26 22:02 ID:fW+YS4bu
誰かボキの代わりにスレ立ててください。おながいします。

このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。
またの機会にどうぞ。。。


   10 回 忌 で す 。       
名前: 朝イカ ◆.s0TVD4nvY
E-mail: エイジ!
内容:
こん兄貴ん形見んカタナば墓に収めに来ったい。

今から弔問を受けとぅける。

何か書き込まんかい!コラァ。
437774RR:04/02/26 22:03 ID:ghr08GqR
>>432 ほとんどのバイクのエンジンはピストンが爆発で上下して
その運動を回転運動に変えてタイヤを回してすすむ。
クラッチが繋がっていうて爆発が無い状態でタイヤを回したら、
逆に、タイヤの回転の運動がエンジンに伝わってピストンが動く事になる。
このエンジンを動かす事で運動エネルギーを消費するのがエンブレ
438774RR:04/02/26 22:07 ID:DL2fwcF5
チェーンメンテ

1 チェーンに、チェーンクリーナーかける

2 適当にこする

3 ふく

4 水をかける

5 ふく

6 乾かす

7 注油

4の水をかけるを省くとまずいですか?なかなか乾かなくてうざったいんですけど
439774RR:04/02/26 22:10 ID:ghr08GqR
チェーンクリーナーって石油系のやつじゃないの?
だったら水なんてかけない
440774RR:04/02/26 22:12 ID:e9U6v1Dl
>>437
素晴らしくよくわかりました。今度お礼しますね
441オフバイク原理主義者:04/02/26 22:35 ID:FdsjIazt
>>429
ブロックのヒビはときどきチェックして、広がらなき大丈夫です(空気圧は適正範囲に調整必要)
タイヤによるけど、普通は中までクラックが達して割れる前にブロックが飛びます
その時点で交換すればよいでしょう(いきなりバーストはまずない)

他にはエンジンオイル(交換必須 2ストなら混合のオイルも出来れば抜いて交換したほうがよい)
エアクリーナー(湿式ならオイル下がってるので要洗浄 ビスカスならOK)
チェーン(Oリングにヒビが入ってなければ注油のみ)
クラッチワイヤー(渋ければ交換してしまった方が良い 注油でも復活するけど)
くらいかな

あと、キャブの水抜きを一応しておきましょう
車種がわかればもうちょっと細かく言えるかな

442774RR:04/02/26 23:33 ID:nczqSWRk
429です。
430、431、434、441さん
いろいろ御意見ありがとうございます。

>>オフバイク原理主義者さん

車種はXR250です。

ん〜、普通に乗っている分には不具合はないのですが、
色々チェックしないとダメですね。
443オフバイク原理主義者:04/02/26 23:42 ID:FdsjIazt
XR250ならエアクリーナーはビスカスだから、アスファルト3000kmなら汚れも問題ないでしょう
(バイクの左側のゼッケンプレート前を開けると簡単に確認できます)
エンジンオイルは慣らし終了の1000kmで換えてるのが本来だけど、してるかわからないな
一応、オイルと一緒にフィルターも一緒に換えたほうが良いです(年月と共にオイル酸化しますので)
オイルフィルターはオイル交換2回で換えると良いかと思います
オイル自体は、街乗りなら普通にホンダ純正が良いです

XR250の標準タイヤなら、ヒビが入ってもそれほど問題ないです
空気圧が低すぎるとヒビが進行する事がありますので、空気圧をあまり落とさないように管理してください
444774RR:04/02/26 23:48 ID:nczqSWRk
>>オフバイク原理主義者さん

ご丁寧なレス本当にありがとうございます。
オイル交換は、ならし終了時に交換しているみたいです。
今度、オフに強そうなバイクショップに持っていってみます。

レス感謝してます。
445774RR:04/02/27 00:42 ID:OZSTB3DF
今日初めて峠道と思われる道を通ってきたのですが
後続車もなく、一人で流している時はそう速度も出さず
まったりとカーブも楽しみながらでよかったのですが
後方から車が来ると、やはり後続車は
その峠道をよく走っているのであろうか
かなりのペースで走ってるんです
んですぐに追いつかれて、もの凄く車間を詰められたんです
でも
自分はこの道初めてで飛ばすの怖い、でも速度上げないと掘られる
迷った挙句、後続車を先に行かせようと考え
どっか端によれるところがないかなーって思いながら走ってたんですけど
いくら走っても寄れそうなところがなく、そんなこんなしてるうちに
後続車がすぐ後ろまで迫ってしまい、自分もパニックになり
カーブで無理な速度で曲がろうとしてしまい曲がりきれずに
路側帯に飛び出て山肌に特攻しそうになってしまいました
正直、死にかけました
そこで質問なんですが、峠を上手に走るにはどうすればいいでしょうか
私ビビリなので、個人的にはまったりと走りたいのですが
渋滞の原因になるのも考え物です
峠を安全に走る上での注意点など、教えていただきたいです
4464ep:04/02/27 00:49 ID:Q5SbLBwb
>>445
そのような場合でしたらウインカーもしくはハザードを点け、
可能な限り道路の左側に寄って後続車に先行させるのが
安全です。

それが出来ないのであればブレーキランプを点灯させ、
相手に減速の意思を伝えながらゆっくりと安全に先行させられる
ポイントを探すしかありません。

ご自分が無理せず、相手にも無理をさせない事を念頭において
これからも安全運転に努めてください。
447774RR:04/02/27 01:04 ID:yw/0zeJo
本日シリンダーを外した際、
クランク室の中に液体ガスケットのカスが入ってしまった可能性があるのですが
やはり危険でしょうか?大きさ的には2mm×1.5mmぐらいのカスなのですが…。

また、取り除く場合気をつける点などはありますか?
簡単な取り方等ありましたら教えてください。お願いします。
448774RR:04/02/27 01:07 ID:c/1NkxLU
>>447
俺なら見なかったことにする。かな・・・
449774RR:04/02/27 01:10 ID:yw/0zeJo
>>448
何か悪影響とかってありますか?
無ければ入ってしまったのか微妙なので見なかったことにしようと思うのですが…。
4504ep:04/02/27 01:14 ID:Q5SbLBwb
>>449
車種が書いてないのであくまで一般論ですが。
1 オイルラインに詰まってカム、大端等が焼きつく
2 オイル寿命の著しい低下を招く

あたりが予想できる故障内容ですね。
私なら落ちた事が間違いないのであればちゃんと掃除します。 
451774RR:04/02/27 01:18 ID:yw/0zeJo
>>450
車種は2stのDIOです。書き忘れました。すいません。
掃除と言うとどんな感じでやればいいのでしょうか?
452774RR:04/02/27 01:20 ID:zp2GP7Oe
原付の廃車証明書と譲渡証が二枚の紙で別々になっているのですが
こういう形式でも大丈夫ですか?
4534ep:04/02/27 01:23 ID:Q5SbLBwb
>>451
2ストでしたか。
それでしたら一番簡単な方法はエアブローでしょうか。
シリンダを外し、ケース内にエアガンで思いっきり空気を吹き込んで
落ちたガスケットを吹き飛ばします。
まあ出てこなければ「入ってなかったんだ」と思ってそのままにしますが。

450で挙げたのはあくまで4ストでの予想でした。
2ストでしたらどちらも当てはまりません。見当違いで失礼しました。
454447:04/02/27 01:25 ID:yw/0zeJo
>>453
いえいえ。どうもありがとうございます。
2stの場合の悪影響って解りますか?できればお教えいただきたいです。

あと、わかりやすいように名前を447にしておきます。よろしくお願いします。
455774RR:04/02/27 01:28 ID:/60ekGu8
リードバルブに挟まったりとか。
最悪熱もって焼き付きとか。
456774RR:04/02/27 01:29 ID:OZSTB3DF
>>446
ありがとうございます
これからはパニックにならないよう気をつけます^^;
4574ep:04/02/27 01:31 ID:Q5SbLBwb
>>454
運良くケース内からシリンダ→燃焼室→マフラーと抜けて行ってくれれば
問題は無いのですが、これらのうちどこかに留まってしまうと焼きつきなどの
原因になる恐れがあります。
今後ずっと乗られるのであればそれなりに洗浄なりすることをお勧めします。
458447:04/02/27 01:35 ID:yw/0zeJo
>>457
エアブローの機械を持ってないんですけど、掃除機で吸引とかじゃダメでしょうか?
洗浄っていうといわいる「クランクを割る」ってやつでしょうか?
459774RR:04/02/27 01:36 ID:m9ZOYbI3
>>445
4ep氏は穏健派ですから後続車への配慮をすすめておられますが、
後続車に無理をさせないまで配慮する余裕は無かったと推測します。
ご自分の身を守るためにもたとえ左コーナーであろうとも
危険を感じたら左ウインカーを出して
右手で下からイケイケのサインを出しましょう。
右手でサインを出すことで同時にスロットルもオフになります。
後続車も自分の身が大事ですから、あなたが譲る意志を確認したことで
追い越しのタイミングをはかるはずです。
四輪もオフ車も乗る私の意見は性善説に過ぎるでしょうか。
460774RR:04/02/27 01:39 ID:Wx4+i0i4
ガソリンってどれくらい放置したら鎖ますか?
461774RR:04/02/27 01:42 ID:kVYr8WYw
タイヤをロックしたままでU字ロックの鍵を紛失してしまったのですが、
どうやって外せば良いですか?
4624ep:04/02/27 01:43 ID:Q5SbLBwb
>>458
掃除機では吸引力が弱いのでかなり難しいでしょう。
エンジン単品にしてガソリンスタンドなどのエアブローを
借りられればいいのですが。

それと洗浄は最後の手段です。無論ケースを割るのが一番
です。
4634ep:04/02/27 01:45 ID:Q5SbLBwb
>>461
ロック関連の質問はここでは答えられませんので
電話帳で鍵屋さんを探して見て下さい。

もしくはバイク屋さんに相談されるのが良いと思います。
464447:04/02/27 01:46 ID:yw/0zeJo
>>462
行きつけのガソリンスタンドさんに相談してみます。
4epさんどうもありがとうございます。また何かありましたらよろしくお願いします。
465774RR:04/02/27 01:49 ID:Sh+ANfzU
>>461
ディスクグラインダーで御近所の注目を火花と騒音で集めながら仏恥義理

他の方法は犯罪に流用される恐れがあるので、掲示板で答えるのは無理
近所の都合があるなら、バイク屋に頼みましょう
466774RR:04/02/27 02:53 ID:wYxEnyXc
慣らし運転
”あたりがつく”とはどういうことなのでしょうか。
467774RR:04/02/27 03:02 ID:vFyx6p9q
タンデム用のインカムってどこのがオススメですか?
もし、その話のスレが有ればそちらもご指南下さい。
468774RR:04/02/27 03:03 ID:TK9AK9tB
スズキのマフラーはなんですぐ錆びるの?
469445(峠道初心者):04/02/27 03:36 ID:OZSTB3DF
>>459
助言ありがとうございます
ご指摘のとおり、後続車に迫られているという圧迫感から
余裕はありませんでしたね
しかし、今日出くわしたケースでは、
道幅も狭く、その上後続車がファミマの大きいトラックで
先に行かせるとなると大幅に対向車線にはみ出す
こんな状況でしたので、取り乱してしまったのかもしれません
ですので、今後は早めに後続車を察知し
安全に後続車を先行させられるようなポイントを探し
ハザードつけてやり過ごしてみよう
と思っています



4704ep:04/02/27 06:57 ID:Q5SbLBwb
>>466
主に摺動部分やメタルなど、金属同士がこすれあう部分の
フリクションが部品同士のなじみによって抜ける事を言います。

ど新車よりも1000kmくらい無理をしないで走行した車の方が
なんとなく吹けが良く感じたり、サスが良く動くように感じるなるなど
で体感できます。
471774RR:04/02/27 11:47 ID:jtUC0YJr
>>458 亀だが、その目的ならパーツクリーナ-(ブレーキクリーナー)が
使えるのではないかとオモワレ
472774RR:04/02/27 12:07 ID:JrxGiyi0
>>452
具体的に何をしたいのかな?
473774RR:04/02/27 12:35 ID:Wx4+i0i4
ネイキッドでヒザをするには、相当無理ヒザをしないとダメなんですか?
474774RR:04/02/27 13:00 ID:cXae1ndH
>>473
膝を擦るのが目的かい?
475774RR:04/02/27 13:28 ID:QBtkPizk
シートをあんこヌキして バックステップにすりゃ けっこうヒザ擦れる
476774RR:04/02/27 14:59 ID:jzHk+3u6
おたべと八つ橋ってどう違うの?
477774RR:04/02/27 16:01 ID:fDN79X++
>>476
『おたべ』は餡を生八橋で包んだもの。
478774RR:04/02/27 16:15 ID:5tVZmn6V
>>473
何で無理してまで膝をすりたいの?
かっこつけたい訳?
無理してすったら逆にダサい恰好になる。
自然に膝が擦る角度まで倒さないとダメ。
479774RR:04/02/27 16:17 ID:jtUC0YJr
膝についてる人面瘡を擦り落とし(ry
480774RR:04/02/27 16:21 ID:psI6IB/p
>>477
先生、質問(-o-)/ハーイ
八橋には「生」と「乾き」(瓦せんべいみたいなの)がありますよね。
八橋の生は、本来あんこは入っていないのでしょうか?
481774RR:04/02/27 16:37 ID:fDN79X++
>>480
暇だから調べちゃったyo・・・
誘導禁止が原則だが ↓ のQ&Aを嫁(八橋ではなく、八ッ橋、八つ橋なんだと)
ttp://www.otabe.co.jp/

わかってるとは思うが こ・こ・は・バ・イ・ク・板だからよろしく
482774RR:04/02/27 16:44 ID:jtUC0YJr
ネタニマヂレスカコ(・∀・)イイ!!
483774RR:04/02/27 16:50 ID:psI6IB/p
>>482
いや… ネタじゃないし…  本当に不思議に思ったもんで…
わるかったな!田舎もんで!   バイク板汚し、スマソ
484774RR:04/02/27 17:06 ID:cpkxhAeF
八ッ橋って言ったら井筒だろ。
485素人NO.1:04/02/27 17:20 ID:ZIfr0hwR
セルってなんすか?
486ピタハハ ◆pietan/Tjo :04/02/27 17:22 ID:p5RRdcxZ
>>485
・バイクのエンジンを掛けるスターター装置
・アニメの制作過程の1枚
・ドラゴンボーr・・・・

  うあぁぁl!なにをする!やめてfkdまこdまヽ('Д`;)ノ
487774RR:04/02/27 17:25 ID:jtUC0YJr
>>486 映画も(ry
488774RR:04/02/27 17:25 ID:psI6IB/p
>>485
んじゃ!ピタハハさんに追加ということで…
セル=セルフスターターモーターの略
通常の会話の中で使用する時は、セルまたはセルモーターという。
489素人NO.1:04/02/27 17:25 ID:ZIfr0hwR
ドラゴンボールの奴かぁーーーーーーーーー
ありがとーーーーーーーーー
490ピタハハ ◆pietan/Tjo :04/02/27 17:27 ID:p5RRdcxZ
 ('Д`;)  <>>489 ドラゴンボールが正解だったでつか・・・
  ノノz乙
491774RR:04/02/27 17:29 ID:psI6IB/p
>>489
藻舞はそりでいいのきゃ… (¨;)
492774RR:04/02/27 18:27 ID:+VAF2//O
マン島TTやTT-F1のTTとはどういう意味なのでしょうか?
493774RR:04/02/27 18:37 ID:LX1XUYe4
ツーリングトロフィじゃなかったっけ?
494774RR:04/02/27 18:48 ID:5tVZmn6V
アウディTT
495774RR:04/02/27 19:18 ID:5xPMCeXp
>>493
Tourist Trophy
496774RR:04/02/27 19:20 ID:e6Fr2fke
二輪館ネットの登録のリンク死んでる?
497774-SR:04/02/27 20:47 ID:vP6JqwiR
>>496
見れないねえ。
498774RR:04/02/27 21:16 ID:Wx4+i0i4
馬力が大きい=速いでつか?
4994ep:04/02/27 21:23 ID:Q5SbLBwb
>>498
質問が漠然としすぎですよ。
もちろんそうなる場合もありますが。
500774RR:04/02/27 21:30 ID:e6Fr2fke
>>497 やっぱり。サンクス リニューアルしてダメページになったと思う
501774RR:04/02/27 23:24 ID:+ucPX4wR
>>498
あまりにもおおざっば過ぎるが、概ねそうだと思って間違いない。

最高速が300kmオーバー=速い
加速力が凄い=速い
など、速さにも色々あるけどねー

トラクターとか牽引トラックとかは除いてなー(w
502774RR:04/02/27 23:27 ID:5tVZmn6V
最近、馬力をワットで表すのが主流になってきましたが、みなさんはあれどう思いますか?
漏れは今までの馬力の方が解りやすいと思うんですが。(今までそうだったため)
「○○ワット」と書かれていてもピンと来ないですよね。
あと何年か経てば気にならなくなるのかなぁ(不安)

ということで、1馬力当たり何ワットなのか教えてください。
503774RR:04/02/27 23:29 ID:+ucPX4wR
>>500
トップページ下
Copyright(C)2001-2002 Paragon Enterprise.All right ressrvet

Copyright(C)2001-2002 Paragon Enterprise.All rights reserved
^^^^^^ ^^^^^^^^

だろ?って突っ込みもあったりなかったり(w
504500:04/02/27 23:30 ID:+ucPX4wR
ずれた・・・_| ̄|○
505ミア:04/02/27 23:30 ID:skmZm3Me
スクピの現行の外装って旧モデルの外装におきがえできるかな?
506774RR:04/02/27 23:31 ID:ew2Q8IjB
ビレラ DNA50っていう原付がSUGEEEEEEEE格好良いのですが…、
肝心のお中身などの評判なんか知っている方おられませんでしょうか?
5074ep:04/02/27 23:34 ID:Q5SbLBwb
>>502
SI単位系に移行してしまったので諦めて下さい。

1ps=75kgf・m/s=0.7355kw
5084ep:04/02/27 23:36 ID:Q5SbLBwb
>>506
ビレラって何だよ _| ̄|○
509774RR:04/02/27 23:49 ID:ew2Q8IjB
>>508

ピアジオと書いた方が良かったのですか?
それともビレリでしたっけ。
初めて見て興奮状態のまま書き込んだものでして・・お恥ずかしい
5104ep:04/02/27 23:56 ID:Q5SbLBwb
>>509
正しくは「ジレラ」(GILERA)ですね。
確かにかっこいいですがさほど走る(速い)バイクでもなかったと
聞いております。180はどうか知らないのですが。
511774RR:04/02/28 00:04 ID:ZbNKdNm0
>>510

NS-1やTZRクラス並に(加速から)ぶっちぎってくれなくても良くて
快適な速さが安定してでてくれたらまぁいいか、と思ってるので
デザインに惹かれてもう買っちゃおうと思います。



でかさのあまり極端に曲がれなかったり走らなかったりしてしまう欠陥品一歩手前のようなものでなければ
自分には十分ですしね。。。それだけが心配でした。
どうもご親切にありがとうございました。
512774RR:04/02/28 00:14 ID:1X+YCT2U
ストマジ+NS-1->ジレラDNA50って感じだ。
180は面白かったが50は走らんバージョン(あちらの規制)しか乗った事無い。
513774RR:04/02/28 00:17 ID:7x0MyedM
ばってりーってガススタでひきとってくれるの??
5144ep:04/02/28 00:28 ID:U3EblDHd
>>513
そのガソリンスタンドでバッテリーを購入すれば引き取ってくれる可能性は
高いですが、そうでなければ少なくとも無料で引き取る事は無いでしょう。
お近くのガソリンスタンドにお問い合わせ下さい。
もしかしたら有料で引き取ってくれるかもしれません。
515774RR:04/02/28 00:29 ID:zyPHVh61
引き取ってくれるはず。あとはバッテリー売ってる所。
バッテリーメーカーのページに引き取り場所が載っている場合もあるのでチェック
516774RR:04/02/28 00:33 ID:7x0MyedM
みんなサンクス
何回部品行ってきます
517774RR:04/02/28 00:35 ID:fraEvXIu
ジレラはアグスタ伯爵に技術者をヘッドハンティングされて・・・
5184ep:04/02/28 01:33 ID:U3EblDHd
>>517
近年の悟くん、なんてのも好きだったんですけどね。
もうあんなタイプのバイクは望み薄でしょうね。
519774RR:04/02/28 02:18 ID:UtDExXSn
土星って、そんな近年だったっけ?#漏れが最近の知らないだけかな。
カコ(・∀・)イイ!!と思うけど、実用性を考えると…イクザワなんてのも(以下同文
5204ep:04/02/28 02:23 ID:U3EblDHd
>>519
いや、大昔からすれば比較的近年かな、と。(笑)
しかし生沢をご存知だということはほぼ同年代の方でしょうか?

白い車体が美しく、一度も現車を見たことがありませんが
憧れたバイクでした。
521774RR:04/02/28 11:46 ID:it+Tdv4K
水冷エンジンの冷却水って何処に(どうやって)捨てたらいいのかな?
下水でもOK?おしえてロリな人
522774RR:04/02/28 11:51 ID:9UfKDVSn
>>521
痴呆なので教えれない。
523774RR:04/02/28 12:08 ID:HYjlUsxy
>>521
バイクショップや用品店に引き取ってもらう。
痴呆親切とはいえ、これが大人の回答ですかな
524774RR:04/02/28 12:39 ID:14oLgWcG
私のバイクの後輪(チューブレスタイや)にボルトが思いっきりささってました。
とりあえずいえまでは帰ってきましたが、普通に走ってました。
空気もメチャクチャ抜けてるとかは無いようですが、これってどうやって対処したらいいでしょうか

出来れば交換しないで済ましたいんですが・・
525774RR:04/02/28 13:02 ID:HYjlUsxy
>>524
タイヤ交換ではなく、パンク修理でOK。
ボルトは抜かずに、そのままバイク屋へGO (GSでは断る場合もあるらしいので

今回はプロに任せるのがいいと思うけど、
パンク修理は素人にも簡単にできる作業なんで、自分でやるなら参考に
ttp://goobike.com/tips/parts/04/index.html

526774RR:04/02/28 13:11 ID:GH6aEHBY
時々ミラーをハンドルの下に付けている人がいますが、あれは違法ではないのでしょうか?
527774RR:04/02/28 13:24 ID:KwC1ir16
今回車検なのですが、自分で整備できない人は、
車検代行に頼べば、不良箇所があっても勝手に直して
車検を通してきてもらえるのでしょうか?
528774RR:04/02/28 14:00 ID:9UfKDVSn
>>527
車検に関係ない個所が不良なら
自分から直して欲しいと言わなければほっとかれるとおもわれますが・・・
例えばウインカーのインジケーターが点かないとか
ガソリンメーターが故障して機能しないなどは車検に関係ない。
529774RR:04/02/28 14:17 ID:UtDExXSn
>>524 オートバックスに修理キット売ってるよ。
一旦空気抜かなきゃいけないんで空気入れが必要。
なければGSのすぐそばの歩道で修理しる!

パンク修理は
チューブレスタイヤ:車と同じ
チューブタイヤ:自転車と同じ
が基本です。
530774RR:04/02/28 15:11 ID:it+Tdv4K
>>522-523
ありがトソ(・∀・)
531774RR:04/02/28 17:11 ID:I7KiAxWz
>526
ハンドルの下・・・?
こんな↓バーエンドミラーのことだったら合法、のはず。
ttp://www.e-seed.co.jp/p/030402652/

サイドに張り出してるから意外と見やすいのかも。
532774RR:04/02/28 18:51 ID:4l3Z3VQr
>>531
そうではなく、通常ハンドルから天に向かって生えているはずのミラーが
地面に向かって生えているということです。
そのタイプのミラーを、左右逆に付けているのか、やはりハンドルより低い
位置にセットしているものもありました。

  通常     問題のもの

    ○     ─┬─
  /         \
─┴─         ○
533774RR:04/02/28 19:20 ID:jQRXPQLG
>>532
トライアラーとかを一般公道で走れるように強引に保安部品を
取り付ける際、こんなミラーをつけることがあったと思われ。
まがりなりにも後方視界が確保されれば法律上は問題なしか?
但し実用性はゼロの予感。
534774RR:04/02/28 19:28 ID:/QwMPK4C
CB400SuperFourとかシャドウとかの水冷のバイクのエンジンには、空冷エンジンのような
フィンが付いてますけど、あれはデザイン的なものなんですか?
またあれが無かったらなんか問題が出たりするんですか?
535774RR:04/02/28 19:35 ID:acaF+PEV
デザイン
536774RR:04/02/28 19:43 ID:/QwMPK4C
>>535
あ、やっぱデザインなんですね。
なんかそういうの萎えるな・・・
537774RR:04/02/28 19:45 ID:14oLgWcG
チェーンがチェーンルブでベチャベチャだと何か問題ありますか?
538774RR:04/02/28 19:48 ID:acaF+PEV
>>537 ルブが勿体無い。ホイール、足、他が汚れる。
後輪ブレーキディスクに飛んだら制動性が落ちる。
53966年式 ◆MBtgEO8W7Q :04/02/28 19:49 ID:L1ffLslx
>>537
飛び散ったチェーンルブが、リアブレーキディスクに付着しブレーキが効かなくなるかも?
540774RR:04/02/28 20:00 ID:xNTfovs0
>>537
チェーンルブが埃や砂を呼んでチェーンとスプロケットが磨耗しますよ。
541774RR:04/02/28 20:20 ID:YgwRpXt5
>>540

チェーンルブってシールチェーンなら不要?
542774RR:04/02/28 20:28 ID:tZBADnPV
初めてバイク乗って1ヶ月です。
質問なのですが、なぜバイクで転ぶとガソリン?が漏れるのですか?
その後、特に不調は無いようですが、大丈夫なのでしょうか?
543774RR:04/02/28 20:35 ID:9UfKDVSn
>>542
キャブレターにガソリンを一時的にためておく部屋があるんですが
そこは密閉されていないので横にすると漏れます。
タンクキャップからも漏れますがね。
その後不調でないならそのままで問題ないです。
54452Y:04/02/28 20:35 ID:HpPshqUm
>>542
タンクが密閉されてない(空気穴が必要な)ので、キャップから漏れます。
また、転倒すると、フロートバルブが開いたりして、キャブに余分なガソリ
ンが流れ込むため、ドレンチューブ(排出口)からも流れ出すことがあります
545774RR:04/02/28 20:37 ID:tZBADnPV
>>543-544
ありがとうございます。
今まで2回ほど転んだのですが、
流血を連想してかなり不安になりました。
幸い、今のところ怪我、事故には至っていませんが
もっと練習して転ばないようにします!
546774RR:04/02/28 21:21 ID:TwyfBNCp
>>541
もちろん必要
が、つけ過ぎも良く無い
内側、外側、プレートの間に吹き付けて
ある程度乾いたところで余分な油分は拭き取ってやる

勿体無い様ですがチェーンスプロケの方が高いので
こまめに洗浄、注油してやるのが良いと思います。
また、洗車した後や雨の日走った後なども注油してあげると
コレであなたもグッドライダー
547774RR:04/02/28 22:43 ID:ZQE+bcuF
いや、初心者丸出しの質問で申し訳ないのですが

中央線が黄色い線で書かれているとき
右折とかの為に中央線超えて行くのはのは良いんでしたっけ?

ネタじゃなくてマジで迷ってます。
本には「進路変更禁止」としか書いてないし
お願いします
548774RR:04/02/28 22:47 ID:2a07Cpr0
チェーンメンテが面倒な人にスコットオイラー。
549774RR:04/02/28 22:56 ID:1AsRxfyr
オフセットってなに?
55052Y:04/02/28 23:00 ID:HpPshqUm
>>549
標準位置より「ずらしてある」と思えばよし。<オフセット
(OFFSET? OFSET? 英語は弱いので、綴りはカンベンしてね(死))
55152Y:04/02/28 23:12 ID:HpPshqUm
「スットコオイラ」と読んでしまったのは、ワタシだけだろうか、、、(爆笑)
552774RR:04/02/28 23:17 ID:9ytW5n7M
>>547
黄色線ははみ出していけないってことですけど,
右折はOKだと思います.
ただその区間が右折禁止ポイントでないとことを
ちゃんと確認してから右折してくださいね
553774RR:04/02/28 23:19 ID:6i8zcJa8
>>551
52YとはRZ350Rでしたっけ?
554774RR:04/02/28 23:23 ID:X8oWG3Op
>>549 他車種のスイングアームや他車種のホイールを装着して、
チェーンラインが合わなくなった時などに、例えば5mmオフセット
スプロケット(5mm外にはみ出す)を取り付けて、チェーンラインが
真っ直ぐ来るように調整したりします
555774RR:04/02/28 23:32 ID:4NJV9O7F
遅レススマソ!

>>45さん
コンビニ・郵便局でもできるんですかぁ。
手数料とかとられそうっすね〜
あの自賠責シールとかはコンビニにおいてるもんなんですか?
55652Y:04/02/28 23:41 ID:HpPshqUm
>>553
RZ350RR になります♪<52Y(51Lだと250RR)
557774RR:04/02/28 23:44 ID:0q4X1jPj
剛田ジャイ子のペンネームって何でしたっけ?
558547:04/02/28 23:47 ID:ZQE+bcuF
>>542さん、ありがとうございます。
これで目的地への道が大幅に短縮出来そうです。
今まではわざわざ迂回してました・・・

>>557さん
クリスチーネ剛田です。
559774RR:04/02/28 23:49 ID:0q4X1jPj
>>558
そうだ、思い出した。さんくす。
560547:04/02/28 23:53 ID:ZQE+bcuF
ああ、すいません、間違えました。
>>542さんではなくて>>552さんでした。
教えて頂いたのに失礼な事をしてしまいました。
申し訳ないです。
561774RR:04/02/28 23:54 ID:r5TdNpKm
ハンドルの種類がイパーイあってよく分かりません。
スワローとか一文字とかアップとか・・・・
どなたか分かりやすくハンドルの種類を教えてください。
562774RR:04/02/28 23:57 ID:RIUUX2gC
>>533
実は実用性は割と高いのだ。
アームの短いミラーだとミラーに自分の腕や肩が映ってしまって視界が狭い。
下に向けるとわきの下から覗き込むかたちになるので腕が映りこまず視界が広い。
欠点は夜間は後続のヘッドライトで眩しいことだったりするが。
トライアルは車体上で体を思いっきり動かすのでハンドルの上にミラーがあると邪魔なので下につけるんだけど

で、こいつは違法ではない。
あるフルカウルの車種でハンドルの下にミラー兼ウィンカーを付けていてそのまま車検に受かっている。
道交法でもミラーが上に無ければいけないとは書いてない。
ただ、ミラー付いてないように見えるから、警官によく止められるな。数回は止められた経験アリ。
「ハンドルの上に付けて欲しい」と言われる事もあるが
後ろが見えなくて危険な目にあうのは自分なんだから
後方がよく見える位置にミラー付けるのは当然の事だと思うよ。
563774RR:04/02/29 00:10 ID:Yb0drpC+
>>561 一文字は読んで字のごとく。漢字の「一」みたいな感じ
スワローとコンドルの比較写真があるサイトを発見したので張っておきます。
ttp://www.geocities.jp/zep5211/garage/11.htm
564774RR:04/02/29 00:36 ID:Rus32rxX
day after tomorrow の蛍火って最初は外人のオッサンのセリフみたいなのから始まるんですか?

あとCB400SFのリアサスペンションを外そうと思ったんですが、スイングアームに固定されてるほうのボルトが
回しても空回りして取れません。舐めてはないんですが、どうしたらいいでしょうか・・?
56552Y:04/02/29 00:41 ID:dzjjaJk8
>>564
反対側にも、六角のアタマが付いてないか?
付いているなら、そいつにもメガネとかを噛ませて、シャフト(長いボルト?)が
回らない様に固定してから外してみてください。
566774RR:04/02/29 00:50 ID:YcotVkY8
NS-1の出力は7.2ps/1000rpm、NS50Fは7.2ps/8000rpm
と、NS50FはN1に比べて発生回転数が下がっていますが、走りにはどういう影響がでるのでしょうか?
加速重視ということなのですか?
このあたりの表の見方が良くわからないのですが・・・。
567774RR:04/02/29 00:57 ID:Rus32rxX
>>565
おおついてました。メガネをかませたいんですけどチェーンが邪魔になってめがねが入りません・・
モンキーレンチとかでやったら舐めちゃいますかね・・・・?
568774RR:04/02/29 00:59 ID:Yb0drpC+
>>566 1000rpmだとほぼアイドリング時の回転数ですぞ。
見間違えていませんか?
569774RR:04/02/29 01:20 ID:CW1IW/Jf
うp?とか香具師とかアボーンとか・・・どゆイミ?教えて。でもいじめないで。
57052Y:04/02/29 01:23 ID:dzjjaJk8
>>567(564)
モンキーは、ホントの緊急避難で使うべし。

片側(ナット?ボルト?)側が空回りしてるなら、反対側も一緒に動いているハズ
なので、メガネを噛ませられる位置まで空回りさせてみたらどうかな?

若しくは、安めのソケットレンチ(ジョイント等は適宜)を買ってきて、なんとか
固定させれば、、、うまくいくかも?
571774RR:04/02/29 01:31 ID:Rus32rxX
>>570
わかりました。
KTCのソケットとKTCのメガネでおkですか?
57252Y:04/02/29 01:39 ID:dzjjaJk8
>>571(567>564)

実際にやってみないとワカランですが、メガネ&ソケットなら、マズ角を嘗める
ことはないと思うので、やってみてください。


自己責任で(笑)
573774RR:04/02/29 01:48 ID:ztbDbPWm
574774RR:04/02/29 01:52 ID:b/hoGgbt
>>566
表でなくグラフのほうがわかりやすいです。
トルクカーブ、パワーカーブの。

同じ車体ではないのでエンジン単体でそのような特性を比較すると
・低い回転数で最大出力を出す方が乗りやすい。
・高い回転数で最大出力を出す方が伸び感を味わえる。
575774RR:04/02/29 02:15 ID:+P+v/epZ
車検証を万が一なくしたときが怖いのでコピーをいつもバイクに積んでるんですが、
ツーリングなどでフェリーに乗るときに車検証のコピーだとまずいでしょうか?
576774RR:04/02/29 04:18 ID:CW1IW/Jf
>>573
ありがとね。
577774RR:04/02/29 04:30 ID:Tco9/c+8
>>575 自分の経験では長距離フェリーでも問題になったことないな。
つか短距離フェリーではいつも自己申告で見せたことない。
578774RR:04/02/29 06:02 ID:zVXPdYHh
>>575
以前は法律の上では問題あったけど(今でもあるけど)、
盗難や汚濁などを考慮して、コピーでもいいと黙認され始めている。

おいらはコピーですよ。
579774RR:04/02/29 06:49 ID:l/FxiY0S
ブレーキワイヤー代えるんですけど、
ステンメッシュとグラスファイバーどっちがお勧めですか?
5804ep:04/02/29 06:57 ID:SiYFLrR+
>>579
ノーマルと比べてアウターケーブルの被覆材が違うだけなので
見た目とコストを天秤にかけて判断なさってください。

ただどちらにしてもノーマルよりも取り回しに制約が出る
(あまり細かく曲げられない)為、特に取り回しにはご注意下さい。
581774RR:04/02/29 07:33 ID:c9OQJqRG
伝説のコテハン、あほさんの行方を教えてください
582774RR:04/02/29 08:06 ID:mRDghmWY
>>563
 俺は561ではないのだが・・・
 コンドルって勘違いしていた。(汗)

 ひじょーに役に立った。さんくす。
583774RR:04/02/29 11:13 ID:cEr+ai8s
自分ちょっとしたことでバイク屋に行くんです。
このあいだもちょっとこかしただけでバイク屋に行って曲がってるところを直してもらって、
「エンジンもおかしいんです〜うわ〜ん!!」って言ったら
「これはこかした時にプラグがかぶっただけですから問題ないですよ。」
てなことがあったり、
「ブレーキの効きが悪いよー、何とかして〜。」と言ったら
「これで普通です。」
とか言われちゃったりしてきっとバイク屋さん迷惑してますよね?
お店のバイクを修理している時でもわざわざ僕のバイクを先に診てくれて
「あっ、お金は要らないよ〜。」って言ってくれるんです。
んで質問なんですけど、
自動二輪の免許ってどうやったら取れますか?
584774RR:04/02/29 11:19 ID:caPCNvDo
>>583
免許を取るなら教習所だ。
585774RR:04/02/29 12:04 ID:u8SKErlv
このバイクはどこのバイクですか?

ttp://www.reeves-dogstar.com/pics3/idaho05.jpg

親切な人教えて下さい。
586774RR:04/02/29 12:21 ID:Ez6WcN01
>>585
多分ノートン・コマンドーではないかと思われ。
587774RR:04/02/29 13:32 ID:crA/Vszq
バイク屋でブラックバードが1200にもうそろそろ
なるって言うんですが、マジなのかしら?
588774RR:04/02/29 13:46 ID:MzjYmJqD
最近中古のポータブルMP3プレーヤーを安く購入できたんで
バイクに乗って遠出するときに聞こうとこないだ試してみたんですが
振動の為か音とびが激しくて聞けたものではありませんでした
振り分け式のパニア付けてるんでそれにはじめ入れてコードだけだして
聞こうとしたんです、が音とびが激しくて聞けず・・・(一回飛ぶと断続的に飛び始めて聞けない・・・
次にスポンジに挟んで入れたんですが症状解消されず、しかも聞けたとしても変なノイズが入るんです・・・
それで次には洋服のポケットに直接入れたんですがいくらかましになったものの症状は解消されませんでした・・・
プレーヤー単品で揺らしてみたりしても(かなりハードに)全く飛ばないのに何故バイクに
乗ってると飛ぶんでしょうか・・・?原因が振動なのか他の要因なのかいまいちわからないのですが
同じようにCDプレーヤーを漬かってる方いましたらご指示願えないでしょうか?
ケチらずにMP3プレーヤー購入しておけばよかった・・・
589774RR:04/02/29 13:49 ID:Tm7O6AWj
すみません
マブチの140モーターとか電池で作動させるようなモーターを
バイクから−+と単純に配線とったらやっぱり壊れるでしょうか・・・?
590774RR:04/02/29 14:12 ID:Rus32rxX
>>572
亀ですがありがとうございました。

ブレーキフルード出すのってシャンプーのシュコシュコする奴じゃだめですかね?
591774RR:04/02/29 14:23 ID:MzNN6Enf
シャンプーのに、ホースつけるとイイぞぃぞぃ!
592774RR:04/02/29 14:24 ID:Tco9/c+8
>>590 誰かそんなことしてるヤシがいたような気がする。
口径が合うかわからんけど、試してみたら?
593774RR:04/02/29 14:30 ID:ts/3/DdI
>>585
ちらっと見えるタンクのエンブレムから、BSAのバイクでは?
594774RR:04/02/29 15:10 ID:muhlb/OB
>588
あー、私もそれには悩まされました。
私の場合は、
本体からイヤホンまでのコード部分をムキ出しにせず、
服の下に隠すようにすることと、
本体はボトムのポケットではなくジャケット等の内ポケットに入れると、
音がとぶことは無くなりました。

それ方面の知識がないので当てずっぽうですが、
本体そのものではなく、
コードの接触部分が振動に良くないのではないかと。

私のMDプレーヤーは、
リモコンとイヤホンコードの接続部分が結構デリケートでした。
595774RR:04/02/29 15:13 ID:a9YVrAc1
>>585
漏れも586氏と同様、ノートン・コマンドだと思う。

http://homepage2.nifty.com/TRINITYSCHOOL/kyouzai.htm
http://goobike.com/cgi-bin/search/step5.cgi?8200400B20020708019
下の方がより近いかな。

年式によってブレーキ回りなどが微妙に違っていたりするが、
・シリンダが僅かながら前傾
・クランクケース前方が丸く、傾斜している
と言うエンジンの特徴により、ノートン・コマンドの軽改造車かと思われ。
596774RR:04/02/29 15:19 ID:a9YVrAc1
>>588
バイクに乗るときは音楽系は一切使用しないので想像ですが、
バイク自体がノイズを発しているのをMP3プレイヤーが拾っているのでは?

MP3だと半導体部品のみで構成されているはずなので、
CDの様なメカ機構が無いため音飛びは物理的には無いはず。
バイクのイグニッションからはかなり強力なパルスが出ているので
それでMP3プレイヤーが誤作動しているのではないかと想像しますが・・・
一度アルミケースなどの金属製ケースに入れてみては如何ですか?
597585:04/02/29 15:20 ID:9ZuXzRGy
>>586, 593
レスさん楠です。

キアヌー自身はノートンコマンド持ってるようですね。

マイ・プライベート・アイダホのワンシーンですが
ちょっと気になったもので・・・
598585:04/02/29 15:22 ID:9ZuXzRGy
>>595さん
やはりノートンコマンドですか。

わかりますた。情報さんくすです。
599774RR:04/02/29 15:24 ID:a9YVrAc1
>>589
モーターの耐用電圧が15V位あるものなら使用可能です。
ですが、モーターは以外と電気を食うのでバイクの総電力を考えないと
バッテリーやライト・その他の部分に悪影響がでる可能性があります。
600774RR:04/02/29 15:30 ID:a9YVrAc1
>>590
ハンドソープなんかで使われているヤツですよね?
使え無くないですが気の遠くなるような時間が掛かりますよ。
フルードの交換などで使用するのであれば、ワンウェイバルブが使い勝手良いです。
http://www.straight.co.jp/netshop/artno/default.html?artno=19-587

これを、キャリパー側のブリーダーにチューブで取り付け
ブレーキレバーをシュコシュコ握れば簡単にフルード交換出来ますよ。
お試しあれ
601774RR:04/02/29 16:04 ID:7zZQxvP9
>>588
そのmp3ってシリコン?それともHD?
602774RR:04/02/29 17:43 ID:L2xxBGi5
最近のスカチューンについての質問です。

薄い小型のバッテリーを積んでいるケースが多いと思うのですが
通常のバッテリーと比較して問題となることはないのでしょうか?
また 剥き出しのエアクリーナーで雨の日など調子悪くなったりしないのでしょうか?
悪くなるとすれば カバーなどで解決しますか?
スーパートラップをつけた場合 音量を最も小さくするとノーマルの排気量くらいに小さくできるのでしょうか?
603774RR:04/02/29 18:03 ID:E6VB8WMQ
>>594氏、>>596
レス感謝です。コードが問題なんでしょうかねえ・・・
ですがアイドリング状態ですでに雑音が発生してますし
内ポケットですか・・・あの巨大なものを入れるような収容スペースが・・・
やはり>>596氏の指摘の通りパルスかも知れないですね。
とりあえず本体をアルミのケースで覆ってみようと思います有り難うございました
604774RR:04/02/29 18:22 ID:ixZS4uNA
>>602
スカチューンは好きではないのだが。

バッテリー:容量が同じなら問題なし。
剥き出しエアクリーナー:雨の日は乗れない。カバー云々もだがキャブセッティングも必要。
スパトラ:皿を減らせば音は小さくなるがパワーも落ちる。いぜれにせよノーマル並は無理。
605774RR:04/02/29 18:30 ID:rOhp4Wum
>>604
ありがとうございます。
スカチューンという言葉しか使えなかったのですが
パラツインのバイクを旧車っぽく仕上げたいのですが
サイドカバーがあまりにも今風のデザインなので こいつを取り外そうというのがやりたいことです。
マイナー車種なので社外マフラーも皆無です。
スパトラの見た目が好きなのですが 大音量にはしたくないのです。絶対に。
さてさて どうしたものか・・・
ありがとうございました。
606774RR:04/02/29 18:40 ID:0k7h6qEq
バイクのチェーン交換を自分でやろうと思うのですが
チェーンカッターはドコの物がよいでしょうか?
予算:諭吉1枚でつ。
607774RR:04/02/29 18:42 ID:JOOYL4Jv
とりあえず南海のは安い
608774RR:04/02/29 18:43 ID:/egaFaVp
原付のナンバーを取得したいのですが、書類がなにひとつありません。
こんなバイクでもナンバー取れますか?
609774RR:04/02/29 18:51 ID:Yb0drpC+
>>606 南海部品の3WAIチェーンツールはお勧めです。
値段が安いし、チェーンのカットとカシメも出来る
610774RR:04/02/29 19:13 ID:b/hoGgbt
>>608
出来ます。役所で聞けば即解決しますよ。
しかしそのバイクがあなたのものだと、何らかの方法で証明出来ないと苦しいですね。
611774RR:04/02/29 19:15 ID:0k7h6qEq
>>607-609
アリガトウ
612774RR:04/02/29 19:44 ID:sYTd71Sd
映画「ディープ・インパクト」の中の、バイクシーンが見れる
サイトはありませんか?
613774RR:04/02/29 20:08 ID:Rus32rxX
そばめしを作りたいんですが、やきそばに御飯いれるだけなんですかね?
614774RR:04/02/29 20:10 ID:JOOYL4Jv
それでいいよ
615774RR:04/02/29 20:30 ID:2H6zpVVv
1万円以内で揃う野宿セット教えてください。
616業物 ◆GPfvmNF13A :04/02/29 20:37 ID:Sn3UKCW+
 |  | ∧
 |_|Д゚) ホームセンターでシュラフ(1980円くらい)、テント(2980円くらい)、ガスボンベ(3本198円)。
 |文|⊂)   カセットコンロ(家から持ち出し)
 | ̄|∧|    ダイソーで割り箸、カップ、手鍋、フライパン、油、塩、呼称、ナイフ。全部で6千円ちょっとかな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
#カセットコンロも買うと1万キッチリくらい
617774RR:04/02/29 20:54 ID:iqEQ6Hc3
シングルのキャブと直4のキャブは何が違うのでしょうか?
キャブを4つ繋げてあるだけじゃないですよねw
同調を取る というメンテがあるというのはググッてなんとなく
分かったのですが、キャブをどこまで触ると同調を取り直さなくては
いけないのかが分かりません。
弄って同調が狂ったらまずいかなと思い、触れない状態です。
ジェット類の掃除を自分でやろうと思いまして。
(´д`).o0(単気筒は楽だったなぁ…4つも弄るのか…)
618774RR:04/02/29 21:08 ID:/egaFaVp
>>610
証明できるもの…
思い付きません。
619774RR:04/02/29 21:14 ID:Ca1wvnB7
>>618
役所に電話して聞いてみるのが一番。
6204ep:04/02/29 21:47 ID:SiYFLrR+
>>617
エアスクリュウやアジャストスクリュウを全く触らないのであれば
ジェット類を掃除しても「本来は」同調を取らなくても良いはずです。

ですが現在ジェット類を掃除する必要がある状態でまともに動いている
エンジンなら、ジェット類の掃除をすればバランスが崩れ同調を取らないと
いけなくなる恐れがあります。

一つお聞きしたいのですがなぜジェット類の掃除を思い立たれたのでしょうか?
621774RR:04/02/29 21:48 ID:Yb0drpC+
>>617 ワコーズのフュエールワンはタンクに入れるだけで、キャブ〜
エンジンまで洗浄OK
622774RR:04/02/29 21:56 ID:4nk95t0Z
教えてほしいのですが、今出先で、アイドリング中にエンジンがいきなり止まってしまいました。2stなのでプラグかぶりかな?と思いプラグを変えましたが、エンジンがかかりません。原因は何でしょうか?帰ろうにも帰れない・・・
623774RR:04/02/29 21:57 ID:ts/3/DdI
>>622
ガス欠かも。ガソリンの残量は確認しましたか?
624774RR:04/02/29 21:58 ID:caPCNvDo
>>622
車種は?
625774RR:04/02/29 22:01 ID:4nk95t0Z
焦っていて乱文ですみません。
ガスはたっぷり杯っています。
車種はCRM250Rです
6264ep:04/02/29 22:02 ID:SiYFLrR+
>>625
火花は飛んでますか?
627774RR:04/02/29 22:03 ID:8hwemeY7
フラッシャーをポジションランプの無いタイプから有るタイプにするのは簡単ですか。
XJR400初期型。当方電気的知識に疎いほうです。

中古で手に入れた時から社外品POshのシングル球タイプが前後付いていて、現状問題ないのですが
可能であるならばフロントのみ同社のダブル球にしたい(リヤはそのまま)のです。

キットは入手済みなのですが、説明書きにはさすがに解説がありませんでした。
リレーがなにかしら絡んでくるのであれば、その交換をしてまでの置換は考えていません。
ただ、キットを無駄にはしたくないとも思うのですがいかがでしょうか。
628ui:04/02/29 22:05 ID:pcAarLTY
自分身長が190あるんですけどバイクにのってもいいもんでしょうか?
でかくてつりあわないかな。
フォルツァが候補です!
629774RR:04/02/29 22:06 ID:JOOYL4Jv
アフリカンツイン
630774RR:04/02/29 22:06 ID:4nk95t0Z
今新品のプラグで試してみましたが、火花が出ていないみたいです。(ごくわずか出てるかも?)
五日前はなんともなかったのに・・・
631774RR:04/02/29 22:07 ID:caPCNvDo
>>625
急に止まったんなら電気っぽいんですが
プラグからはちゃんと火花飛んでますか?
キルスイッチとかどうです?
6324ep:04/02/29 22:10 ID:SiYFLrR+
>>630
現時点で火花が出てないならサイドスタンドスイッチ、キルスイッチ
等の確認をして、それで変化が無ければどこかにレスキュー依頼を
された方が良いと思います。
633774RR:04/02/29 22:10 ID:JOOYL4Jv
プラグコードのどこかが断線ぎみとか
634774RR:04/02/29 22:11 ID:4s0tbvfH
>>627
リレーは不要。
ポジション用の線を、ポジション時にオンとなる配線に割り込ませれば良いだけ。
635774RR:04/02/29 22:11 ID:caPCNvDo
>>630
点火系のパーツが突然死とかならその場では手の施しようがありませんが
接触不良で点火できないならなんとかなるかも。
イグニッションコイルとかプラグコードとか外れかかったりしてませんか?
636774RR:04/02/29 22:14 ID:4nk95t0Z
スイッチ系確認済みです。
そういえばエンジンが止まる直前に回転が上がりました。2秒くらい。
637774RR:04/02/29 22:22 ID:QEfVdUnx
火花点検は正しいやり方でやったの?
638オフバイク原理主義者:04/02/29 22:30 ID:ywifn68a
>>636
CRMでわずかでも火花が飛んでるなら、メインスイッチ、キルスイッチ、サイドスタンドは問題ないかと
ここいらが不調になると火花飛ばなくないなります
火花飛んでないなら、メインスイッチとキルスイッチの接触不良が一番怪しいです(サイドはあまりない)
CRCでも吹いて何度か動かしてみてください(露天駐車だとよくある症状です)
グリスが流れちゃうので、回復したとして、あとでグリスを塗るか吹くのを忘れないように

止まる直前の回転が上がるってのは、燃料が薄くても出ます
キャブのドレンを開けてみて、燃料が正常供給されてるかまず確認してください
あと、外してみたプラグはガソリンで塗れていたりしませんでしたか?
639774RR:04/02/29 22:34 ID:4nk95t0Z
暗いところで試してみましたが、火花は全くでていません。
今自分にできることはすべてして、始動できませんでした。
電気系ですかね。
ここは諦めて押して帰ることにします 3kmほどですが。
いろいろありがとうございました。
640774RR:04/02/29 22:40 ID:4s0tbvfH
>>639
コイル系が吹っ飛んだかな?
出先で電気系があぼーんすると対処のしようがないからねぇ
ガンガって帰ってクレ
641774RR:04/02/29 22:44 ID:4nk95t0Z
何度もすみません・・・


キルスイッチいじったりしてたんで、OFFの状態でチェックしてました・・・
そしたらやはり微妙に火花出てます。
でも今キャブあけることはできないので(今CRCも持ってない)押して帰ることにします。
あ、ちなみにプラグは濡れてなかったです。
642627:04/02/29 22:49 ID:8hwemeY7
>>634
ありがとうございます。
車体側からのポジション用配線は無いようなので
シグナル系でメインスイッチON時に生きているところに割り込ませようと思います。

ポジション(8W)用単独のヒューズって必要ですか?
ポジション有りの機種乗ったこと無いんで不安です。質問が見当はずれかどうかもわからん。
643774RR:04/02/29 22:54 ID:KY3Af4tf
私のバイクはハザード付いてないんですが、
割り込ませてもらったときなど、
サンキュー!の意を表す時はどんなことしてますか?
教えてください!
644774RR:04/02/29 22:56 ID:JOOYL4Jv
左手上げる
645774-SR:04/02/29 22:56 ID:pMpURiuk
>>643
左手をシュタッと上げてみるとか、軽くおじぎしてみるとか。
646774RR:04/02/29 23:10 ID:KY3Af4tf
左手かぁ・・・
右手はブレーキだもんな。

即レスさんくす |_○_ シュッタ!!
647774RR:04/02/29 23:12 ID:KY3Af4tf
左手かぁ・・・
右手はブレーキだもんな。

即レスさんくす |_○_ シュタッ!!
648774RR:04/02/29 23:23 ID:4s0tbvfH
>>642
>シグナル系でメインスイッチON時に生きているところに割り込ませようと思います。

それだけ判っていれば充分。
ヒューズは不要と思われ。
649774RR:04/02/29 23:26 ID:2fF8040H
|_○_ シュッタ! 卓球でスマッシュ決めたところ

|_○_
 人  昔の映画に出てくるチャンバラごっこに興じるガキ
650774RR:04/02/29 23:49 ID:/egaFaVp
>>643
クラッチを切れば右手を上げる事もできます。
651627=642:04/03/01 00:02 ID:QL+wYAk/
>>648
どーもでした|_○_ シュタッ!!
充分判ってない気は、充分してるんですけどね・・。
デムキコワイゾ タノムカラ ヒィデナイデネ ・・デモサワリタイノヨ。
652774RR:04/03/01 00:30 ID:cksBhg5l
>>647
ブレーキじゃなくてアクセルね。
おいら2stのりなんで、後ろにくっついたバイクは前にいかせるのですが、
今まで見た中で、かっこいいと思ったのは、
ハンドルに手を添えたままパーにして、そのまんま、外側に90度倒す。
(説明しにくい・・)
653774RR:04/03/01 00:58 ID:xWuCyyPa
なんで4st250マルチはあんなアホほど回るんですか?
レッドが20000前後ってどういうことよ・・・
654774RR:04/03/01 02:07 ID:tDDSU/ov
今日は天気も良かったんで箱根に行ってきたんですよ。
で、帰ってきて暫く寝て、夜に起きて、一緒に住んでる彼女とイタした訳ですが・・・
なんかですね、コンドームの中に溜まってる精液がピンクっていうか・・・
血が混じってるんですよ。
これ、一日バイクに乗ってたから?それとも何かの病気?
痛くも痒くもないのが逆に不気味。病院行った方がいいのかな・・・?
655774RR:04/03/01 02:43 ID:ZzkH+BKA
>>653
アホほど回るエンジンを作りたかったから。
656774RR:04/03/01 03:01 ID:1VQUrO3J
この時期の上信越道ってバイクでもいけるもんでしょうか?
路面凍結してないでしょうか?
1日に上信越道を使う予定ですが、今も雪ふってるみたいなんで不安です
天気予報では長野県北部は明日の最高気温が3〜4℃らしいのですが大丈夫でしょうか
どなたか上信越道を良く使う方がいたら教えてください
657774RR:04/03/01 08:54 ID:cksBhg5l
便乗質問。
ピーキーな奴に乗りたいなと思います。
2stもいいんだが、125cc以上はあんま面白くない。
んで、巡航中、4000rpmぐらいで押さえられる奴で、
エンジンのパワーを使いきれる奴ってどのくらいのものなのでしょうか?
658774RR:04/03/01 09:02 ID:LjZAxHlh
>>657
4000rpmでピーキーとか言われても・・・
とりあえず機会があったらRZ125に乗ってみれ
659774RR:04/03/01 10:41 ID:dMJN9Vhq
バイク用品店でサイドバッグを買いました。
買うときにまとわりついてきた店員に
「これ、インパルスにつきますかね?」
と聞いたら
「余裕でつきますよ」
といいました。
ところが持ち帰ってインパルスにつけると
シートに固定するワッカ状の紐の長さが足らず、シートにくっつける
ことができません。
ということで、このサイドバッグは加工しない限り使い物になりません。
返品、可能ですか?
660774RR:04/03/01 10:43 ID:Ya6q2apR
>>659
当然でしょうね…
あとレシートと、付きますと言った店員に再度相談するとスムーズかも。
661774RR:04/03/01 10:47 ID:k/gdXf/V
>>659

レシートは残っているでしょうか?
それを持って商品と一緒に提示し返品もしくは他の商品への交換を
お願いしてみましょう(出来ればその店員に)

一部セール品等は返品不可だったりする事も有るので注意
その時は加工もしくは転売等を考えましょう。

あと出来ればバイクを持っていってその場で装着可の確認をすると吉
662774RR:04/03/01 10:49 ID:dMJN9Vhq
>>660

レシートとそのときの店員はわかるのですが、そのサイドバッグの
タグをはずしてしまいました。。。。

とりあえず、店にいって、取り付けてみろと言ってみます。
663774RR:04/03/01 10:52 ID:k/gdXf/V
>>662

タグについてはまあ貴方の交渉とお店の対応次第かな
664774RR:04/03/01 11:12 ID:dMJN9Vhq
>>661
加工は漏れの頭の中ではさほど難しくないと思いましたので
どうにもならないときはそうしまつ

>>663

でも売るために適当なことを言う店員もちょっとは悪いので漏れは怒りに燃えてます。

665774RR:04/03/01 11:29 ID:L+s+vt1q
バイクの無印ってどういう意味?
666774RR:04/03/01 11:33 ID:Yxutn0T6
>>665
状況がよくワカランですが、字面どおりの意味なら「印やマークが付いてない」
ってぇことでしょうね。
667ピタハハ ◆pietan/Tjo :04/03/01 11:37 ID:/G06jFLi
>>665
いくつかの仕様があり、車名の後に仕様を示す文字が付く事もある車種の場合、
何も付かない車種の事を区別する際、
車名 無印
の用に呼ぶ事があるでつね。
668ST4です。:04/03/01 12:08 ID:HOQM/7JY
>>656
この時期の長野は雪が降ります。
最高気温が4度でも最低気温がマイナス4度です。
雪が降ってなくても路面凍結の恐れがあります。
天気予報を見てみましょう。

道路の降雪状況ライブカメラ
http://www.yukicenter.or.jp/live/live.html
長野
http://www.yukicenter.or.jp/live/nagano.html

もっとももしあなたが高速道路でスキー、スケート、カーリングをしにいくのなら
いい路面状況になっているかもしれません。
そうでなければ電車で行くことを強くおすすめします。


長野
669665:04/03/01 12:23 ID:L+s+vt1q
なるほど、元の文脈からいくと、無印はカウル無しバージョンってことになりそうです
サンクス!
670774RR:04/03/01 19:42 ID:X5fJY8K2
中古で購入した50ccのホンダパルについて質問です。

オイルランプが点いたので補給したいのですが、
オイル注入口のキャップが異常に固くてびくともしません。
外す時に何かコツのようなものがあったら教えて下さい。
671774RR:04/03/01 19:45 ID:dc7yLOax
振動あたえる。温める。
672774RR:04/03/01 19:45 ID:f8MNz4I3
「ZZ」というバイクがありますがなんて読むんですか?
673774RR:04/03/01 19:46 ID:QK9ACNkj
>>670
ペンチで挟んで回したら?
674業物 ◆GPfvmNF13A :04/03/01 19:46 ID:QMdjyfsR
 |  | ∧
 |_|Д゚) ゼッツーでもジーツーでもジージーでも好きなやうに。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
675業物 ◆GPfvmNF13A :04/03/01 19:47 ID:QMdjyfsR
 |  | ∧
 |_|Д゚) ダブルゼータとか言うと間違われるのでちうい。
 |文|⊂)   >>670 プライヤーでつかんで回しては?
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
676774RR:04/03/01 19:53 ID:f8MNz4I3
>>674
あけがとうございました。
ゼッツーって呼ぼ!
677774RR:04/03/01 20:02 ID:FNbktyo3
>>672
カワサキのZZ−Rは公式ではゼットゼット
お客様に強制するものではありませんwだそうだが
678774RR:04/03/01 20:27 ID:YktiRWvd
パンク防止剤というのはどうやって入れるのですか?
素人でも簡単にできますか?
679774RR:04/03/01 20:30 ID:YktiRWvd
今日バイク屋さんでパンク修理をやってもらったのですが、
穴のところからなんかゴムホースみたいなのがモッコリ出ています。
これってほっといても大丈夫なんでしょうか?
680774RR:04/03/01 20:38 ID:dc7yLOax
>>677 スズキだろ
681774RR:04/03/01 20:38 ID:5aFHUGes
>>678
簡単に入れられますが、お勧めしません。
タイヤ交換するときに、リムの内側にへばりついて地獄を見ます。
あと、ホイールバランスが崩れると言う方もいます。
682774RR:04/03/01 20:40 ID:dc7yLOax
リムにつくってチューブでもか?
683774RR:04/03/01 20:44 ID:FNbktyo3
ここは痴呆親切なヤツが質問に答えるスレ
本物の痴呆はお引取りを
684774-SR:04/03/01 20:46 ID:RrguFib7
>>672
スズキのスクーターならジーツー。
685774RR:04/03/01 20:49 ID:YktiRWvd
>>681
うーん。確かにそうなりそうですね・・・
タイや交換の工賃アップとかなりませんかね?
686774-SR:04/03/01 20:52 ID:RrguFib7
>>685
バイク屋は嫌がるよ。
687774RR:04/03/01 21:16 ID:pxBr2+4B
タイヤの溝の中の部分に細かなひび割れが出てきているのですが交歓・・・いや交換するべきでしょうか?
山は6分くらい残っていると思います。
わりと寝かし年数の長かったらしいマシンなので経年劣化なのかな?とも思いますが・・
ご指導お願いします。
6884ep:04/03/01 21:27 ID:AU2sjo2l
>>687
何年も寝かせていたバイクなのでしたらタイヤ交換は必須です。
ひびよりもタイヤの硬化の方が危険ですので早めに交換して
下さい。
689774RR:04/03/01 21:35 ID:DJbLQQE3
>>687
ゴムが風邪ひいてますね。
早めに交換してちょんまげ。
690687:04/03/01 22:14 ID:pxBr2+4B
>>688 >>689
迅速なレスありがとう御座います。
そうですね、大事な部品ですから早めに交換しようと思います。
691774RR:04/03/01 22:32 ID:KhCn6pWl
今度シートを張り替えたいのですが、
合成皮にロゴをペイントしたりするのって市販の塗料でできるんでしょうか、
ぐぐったら缶スプレーのは出てきたんですが、すぐに剥がれそうで心配です。
あと、原付スクーターのシートは皮の縫い目を隠すようにビニールの棒(直径1mmぐらい)みたいなものが付いているのですが、
あれはどんな意味があるのでしょうか、あとあれを購入することは可能ですか?
おねがいします。
692774RR:04/03/01 22:34 ID:xN91HCkE
693ワインディングニモ:04/03/01 22:43 ID:KngjjwVS
自分が乗ってる03'R1は、
シフトミスなんかで回転あわせずにクラッチつないだり、
きついブレーキかけたりしたときに、
「ガガガガッ」ってかなりバイクに悪そうな音がする…。
どっか駆動系が滑ってる?ヤバイ?
これは、漏れのだけなの?親切な人、教えてください。
R1スレに書いたけど、レス無いまま1000逝ったので
やむなくこっちにマルチポスト…。
6944ep:04/03/01 22:56 ID:AU2sjo2l
>>693
単に回転が合ってなくてチェーンなどが暴れているわけではないのでしょうか?
それにしてもなかなか良いHNですね。
695774RR:04/03/01 23:03 ID:Nn9kU/Ht
カワサキの125ccビジネスバイクで
最近まで台湾で生産されていたらしい
バイクの名前ご存知の方いませんか?
スペックも教えていただきたいです。
お願いします。
696774RR:04/03/01 23:32 ID:ihZ9EzSt
前輪にTT900履いてるんですけど後輪にGT501とか履いちまったらマズイっすかねぃ
697774RR:04/03/01 23:41 ID:PBrQN2ZA
>>696
大丈夫

ちゃんと真っ直ぐ走るから。
698774RR:04/03/02 00:01 ID:15nEC0fP
>>696
コーナーを限界で攻めなければ大丈夫。
699774RR:04/03/02 00:47 ID:diD51/GO
ヤマハスクーター、ジョグZについてですが。
朝一番の始動はアクセル開けずにエンジン掛かります。
十分暖気して、ちょっとエンジン切った後(5分とか)もアクセル開けずに掛かります。

が、しばらく走って、その後30分くらいバイクから離れて用事をしていたりすると
その後のエンジン始動は、アクセルをちょっと開けなければ掛かりません。
アクセル開けないでセル回すと、キュルルル、ストン、と、一瞬掛かってまた止まります。
で、アクセル開けて掛けると普通にエンジン掛かって問題はありません。

実際、害は全く無いのですが、こう言うのはどこら辺の機構が関与しているのでしょうか?
チョークでしょうか。フューエル関係?キャブでしょうか。
700250LTD:04/03/02 00:53 ID:g54sW0kg
>>699
想像ですが、キャブのオートチョークが効くぐらいの温度になっているのでは?
エンジンは暖まっているので、濃くなりすぎてエンジンがカブってエンストするとか。
アクセルを開けないと掛からないと言う事は、もしかしたらエアフィルターが汚れているのかも。
701774RR:04/03/02 03:13 ID:L8fD4h6A
なめてしまったプラスネジをどうしても緩めたいんですが、どうしたらいいでしょうか?
702774RR:04/03/02 06:59 ID:eIEj8klC
お尋ねします。
市販されている車高調整キット使用の場合は
ハンドリングに影響あるのでしょうか。
あんこ抜きか車高調整で迷ってます。
ちなみに車種はCBR1100XXです。
7034ep:04/03/02 07:05 ID:t38F2IBp
>>701
一番良く使われる方法は、なめてしまったネジを先端が平らな
硬い棒のようなもので叩いてつぶし、そのうえで精度の良いプラス
ドライバーを叩き込み、溝の再建をした上で外す方法です。

ネジのサイズにもよりますがこの方法が使えない場合は
ドリルでネジの頭を飛ばし、部品を取り外した後残ったネジを
バイスプライヤーなどで掴んで外す方法もあります。

ご自分で外す自信が無ければバイク屋さんに依頼してみても
良いかと思います。
7044ep:04/03/02 07:07 ID:t38F2IBp
>>699
バイクは自動車ほどこの辺りの精度が良くないので多少
スロットルを開けたり戻したり、というのは普通ですね。
ご自分のバイクに合ったかけ方をしてあげてください。
705774RR:04/03/02 07:13 ID:rn515h5q
てst
706657:04/03/02 07:52 ID:5wV19D5S
>>658さん
どもです。
巡航中もピーキーはなんだかなぁと。

RZ125かぁ・・・みつかるかなぁ。
R0.5-Zがほしかったりする。

>>701さん
もしかしてブレーキマスタですか?
4epさんの仰る方法で出来ると思います。
なべねじだったら、横につかむプライヤーじゃなくて、
なめたねじ専用のたてにつまむプライヤーがあります。1500円ぐらい。
あせらず、根気良くやってください。
556を吹きかけて一晩寝かすとより外しやすくなります。
707774RR:04/03/02 08:04 ID:+uKXRYmO
DOHC,SOHCってなんでしょうか?
7084ep:04/03/02 08:15 ID:t38F2IBp
>>707
DOHC ダブルオーバーヘッドカムシャフト
SOHC シングルオーバーヘッドカムシャフト

4ストエンジンの肝といえるバルブを駆動させるカムシャフトが
1本か2本かの違いです。

より高回転化が可能なのがDOHC、コスト的に有利なのが
SOHCです。
ですがどちらが高級、とか優れている、というわけではないので
ご注意下さい。
709774RR:04/03/02 09:20 ID:15nEC0fP
信号待ちの自動車の横をすりぬけるのって、交通違反なんですか?
710774RR:04/03/02 09:30 ID:COYP616Q
>>699
250LTDさんには悪いけど、250LTDさんの言っているのと反対のケースだと思います。
朝一と暖気後の再始動の時は、エンジンが冷え切っていたり充分温まっていないので、
まだオートチョークが効いているのでしょう。そして充分温まった後は、チョークが
効いていないので、アクセルを少し煽って濃い目のガソリンを入れてあげる必要があります。

例えば自転車でこぎ出す時、座席に座ったままこいでも加速が悪いですよね…
こんな時は立ちこぎでこいであげると、一気に加速できます。
それと同じ事で、エンジンが止まった状態からセルで始動するのは、最初にちょっと
勢いをつけたほうが始動しやすいので、チョークを効かせるかアクセルをちょっと
煽るかする方がいいのです。
711774RR:04/03/02 09:36 ID:F5AXNmGp
ttp://www.red-sun.co.jp/helmet/yamaha%20hel%20jet.htm
こいつを買おうと思ってるんだけどCD125Tにはどの色がいいかな?

とCDスレで聞いてみたけどこっちのほうがいい気がするのでここで聞いてみる
どの色がいいですかね?
712774RR:04/03/02 09:43 ID:YHEMnfz5
原付バイクのキズ補修って業者に頼んだらいくらぐらいかかる?
713774RR:04/03/02 09:44 ID:COYP616Q
>>711
CDは何色ですか?あなたの性別は?年齢は?ファッションの好みは?
714774RR:04/03/02 09:45 ID:COYP616Q
>>712
車種は?どこにきず?
って、みんなきちんと質問しようぜ!
715774RR:04/03/02 09:50 ID:F5AXNmGp
>>713 CDは黒色っつうのかなんだ
こんな色ttp://www.honda.co.jp/news/2001/images/cd125t_2010115.jpg
でレッグガード?はない。
性別は男で18歳今月七日に19の童貞。
ファションの好みはとくにないんですが
716774RR:04/03/02 09:54 ID:YHEMnfz5
>>714
すみません。
えっと、スズキのヴェルデなんですけど
座席の下の三本ラインの真ん中のラインに20cmほどのキズが
左右にあるのですが・・・
717774RR:04/03/02 10:00 ID:COYP616Q
>>715
あくまでも参考として聞いてね!
1.コーラルホワイト
2.プラチナシルバー
3.シャイニーブルー
の順ではないでしょうか?
718774RR:04/03/02 10:07 ID:COYP616Q
>>716
転倒による“削れ”って考えていいのかな?
この部分は樹脂なので、パテ埋め+塗装になると思うんだけど、
両方となると結構な額になると思うよ…(指1本程度か?)

部品を取り寄せて自分でつけるなら、同程度でついちゃうんじゃないかな?
どうしても安くって言うなら、自分で直すのトライする気は無いですか?
719774RR:04/03/02 10:13 ID:pGNjYgLs
アルミ鋳造17inchホイール(3inch幅)のタイヤ交換をやりたいと思います。

ハンドで比較的簡単にできますか?
リムプロテクターは使用しなくてもよいでしょうか?
ビードブレーカーは必須ですか?

原付鉄ホイールでの交換経験が上記ツールなしで1回あり。
市販最安部類の鉄タイヤレバー2本所持。
ホイールの傷は特段気にしませんがエア漏れは当然NG。
プロテクター、ブレーカーは金銭的問題から不要であればありがたい。

遠い将来(wビッグバイクを所持できた時には6inch幅クラスホイールでの交換もハンドでしたいかな。
効率的にはショップにホイル持ち込みで依頼するのが結局のところ一番いい、
といった考えがあることを訊いたこともありますが、それは今回は脇に置かせてください。
720774RR:04/03/02 10:15 ID:YHEMnfz5
>>718
ゆ、指1本というと・・・
一万?10万?(((('A`))))
7214ep:04/03/02 10:22 ID:t38F2IBp
>>719
タイヤの張り付き具合でずいぶん違いますがビードプロテクターは
最低欲しいですね。
またもし私が自分で作業するならブレーカーも用意します。

今後更に太いタイヤにチャレンジする予定なら両方とも購入を考えて
見られては?
722774RR:04/03/02 10:23 ID:COYP616Q
>>719
>ハンドで比較的簡単にできますか?
結構苦労すると思います、それとできたら吐出流量の大きいコンプレッサーが
あるといいと思います。(以前これに泣かされました)

>リムプロテクターは使用しなくてもよいでしょうか?
使用しないと多分ものすごく後悔します、ホイルの外周はギタギタになるし、
内側に傷をつけると空気抜けを起こすし…あきらめて買いましょう。

>ビードブレーカーは必須ですか?
必須ではないかも知れません、ものによっては踏んづけただけで取れてくるもの
もありますし、すごくしつこくくっついているものもあります。状況次第!

それからバランス取りはどうします?将来のビックバイクでこれをやらない
訳には行かないでしょう?そのあたりを考えたら、ショップが一番効率がいいのは
当っていますよ。
723774RR:04/03/02 10:24 ID:COYP616Q
>>720
あんたお金持ちだね?いちまぬえぬ!(弱でいけるかどうか)
724774RR:04/03/02 10:25 ID:j9Dp8Mik
「小指つめろ」って事じゃないの?
725774RR:04/03/02 10:26 ID:5H3AUsIm
>>719
タイヤ幅、リム幅が大きくなるとエアを一気に入れないと
タイヤがリムに噛んでくれない。そーなるとコンプレッサー必須になる。
3"くらいまでは大丈夫だと思うが6"になるとチト辛い。
何か妙案、賢い自作道具知ってる人降臨きぼん
726774RR:04/03/02 10:29 ID:YHEMnfz5
>>723
いや、リアルで貧乏学生っす
指1本とか、あんまりわかんないんで・・_| ̄|○
約2万見ろというわけですな?
727774RR:04/03/02 10:33 ID:COYP616Q
>>726
片方¥4000〜¥5000程度見ておけば何とかなるかと…
つまり「両方で一万円」
逆にベルデの場合、そこが盛り上がっているからそこしか削れていなければ、
自分でパテ埋めして、全く同じ塗料が手に入らなければ逆に違う色にして
ストライプにしてかっこ良くしちゃうなんて手も…
728774RR:04/03/02 10:41 ID:YHEMnfz5
>>727
わかりやした。
実際そこしか削れてないな・・
そういう手もあるんですな〜
729774RR:04/03/02 10:46 ID:COYP616Q
>>728
ま〜パテ埋めってより「パテ盛り」ですね!やってみてかっこ悪かったら、
左右のフェンダー(っていうのか?)購入してもいいしね。
部品の値段調べてみたら?案外安いかもよ?
730774RR:04/03/02 10:57 ID:F5AXNmGp
>>717 ありがとう!参考になったよ
731774RR:04/03/02 11:12 ID:+uKXRYmO
パテの表面をサンドペーパでこするとき、まわりの塗装が傷つくのはしょうがないんですか?
732774RR:04/03/02 11:25 ID:COYP616Q
>>731
しょうがないですね… でも後で塗装するときに、一緒に回りもぼかしながら
塗るでしょう?それなら問題はありません。
ベルデの彼のような場合は、周りにガムテープとかを貼っておいて擦ると、
その他の部分は傷になりませんので具合がいいです。
733719:04/03/02 11:40 ID:ttzz2kR7
ありがとうございます。
>>721
いまの自分の状況だと6inchクラスを持つバイクはは遠ぉい夢なんですよね。_| ̄|○
>>722
>バランス取りはどうします
訊くの忘れてました、指摘どうもです。
バランスウェイトってカーショップとかに売ってましたっけ?
バランス取りは素人がやっても危険でないレベルでできますか?
作業方法のヨリドコロについては今のところSMしかないです。まずいかな?
>>725
>6"になるとチト辛い
頑張ればコンプレッサーなしでもなんとかなるということですか?
妙案ぜひ知りたいですね。私は他車タイヤとの連結というのを聞いたことあるくらい、やったことないけど。

プロテクターはウエスでの代用を思案していたのですが訊いてよかったです。必ず入手します。
ブレーカーは他に使い道があれば用意したいのですが。アス吐露で安いのあったかな。原付ではシャコ万力でやった。

コンプレッサーは1000kPaクラス持ってます。原付では当然充分な性能でした。
他用途にも使えるから無駄にはならんと思ったけど、いま一番使うのが床掃除のエアブロー目的w。
新品で\20kくらいして今のところちぃと高い買い物だったという感想。
タイヤ交換目的ならずっと安いやつありますね。
734719:04/03/02 11:47 ID:ttzz2kR7
長文でした、スマソ。
735ピタハハ ◆pietan/Tjo :04/03/02 11:47 ID:80/iihDU
>>733
スーパーチープツールズで2輪用ビードブレーカーが2800円ですたよ。
アストロより安かったでつ(店頭で見ただけなので、詳細はよく知らないでつ)
736774RR:04/03/02 11:49 ID:+uKXRYmO
塗装のスプレータイプの缶に、プロレベルの腕が必要です。
と書いてありますが、本当ですか?
737774RR:04/03/02 11:56 ID:j9Dp8Mik
必要じゃないけど仕上がりは素人レベルです
738774RR:04/03/02 12:42 ID:COYP616Q
>>733
シールで貼るタイプなら、2輪4輪のパーツショップで購入可だと思います。
厳密にバランス取りをしたいなら、専用の道具を作ってしまったりするのも可です。
(売っているのかな?私は知りません)
転がりのいいベアリングを4つ購入して、棒の先端に配置してホイルを通すシャフト
を用意して載せられるように作るのです。
こうしてバランス取りをした方が、タイヤチェンジャーを使用するより正確にあわせ
られる程です。今後も自分で行いたいなら、既製品が無いか調べてみてください。
739733=719:04/03/02 13:01 ID:ttzz2kR7
>>735
良質情報どうもです。田舎在住なので今のところアストロが候補です。
もしご存知ならホイルバランサースタンド情報の晒しもお願いしたく。甘えすぎですが。
>>738
ありがとう、ウェイトあるんですね。
スタンドはDトナにあるんですが手が出ない値段。さらっと探したけど他は見つけられなかった。
自作も考えてはいますがどうも自信がない。材料費も結構かかりそうな気がする。
740ピタハハ ◆pietan/Tjo :04/03/02 13:28 ID:80/iihDU
>>739
スーパーチープツールズも通販やってますた。
送料入れると高くなりまつが・・
リムプロテクターとかも売ってるので、参考までに
ttp://sptools.infoseek.livedoor.net/
(ちなみに漏れ、回し者じゃないでつよヽ(´ー`)ノ)

バランサースタンドは、漏れも安いものは知らないでつ。
どこのも高いでつね・・・(´・ω・`)自作した方がマシポ・・
741774RR:04/03/02 13:31 ID:QYwWgVWZ
中古の原付がほしいのですが、車でいうところのカーセンサーみたいな
中古車を検索できる雑誌やサイトがあったら教えて下さい。
742業物 ◆GPfvmNF13A :04/03/02 13:31 ID:lZt1JJuI
 |  | ∧
 |_|Д゚) http://goobike.com/
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
743741:04/03/02 13:33 ID:QYwWgVWZ
おおっ、即レスありがとうございます!
744741:04/03/02 13:35 ID:QYwWgVWZ
すみません、車種に詳しくないので、予算で探せるサイトはないでしょうか?
745ピタハハ ◆pietan/Tjo :04/03/02 13:37 ID:80/iihDU
>>741
↓老舗
ttp://www.champ-u.com/

↓価格順にソート可能
ttp://www.biketel.com/
746774RR:04/03/02 13:38 ID:5bEfn5Hn
ブレーキパッドにオイルがついちゃったんですけど・・・
脱脂スプレーでどーにかなりますかね?交換?
747774RR:04/03/02 13:40 ID:bfwSrWM1
誘導無しですが一応。
まずは本屋のバイクコーナーで雑誌とかカタログとか見てみた方が良いのでは無いでしょうか
それである程度「こういうのが欲しい」って希望が出来たら購入スレとかで聴いてみるのが吉かと
748ピタハハ ◆pietan/Tjo :04/03/02 13:41 ID:80/iihDU
>>746
付いてすぐなら、パーツクリーナーで洗い落とせばOKでつよ
但し、最初は十分に効くかどうか確認して下さいでつ
749業物 ◆GPfvmNF13A :04/03/02 13:42 ID:lZt1JJuI
>>746
 |  | ∧
 |_|Д゚) とりあえずパーツクリーナかけて拭けばOKでないかと。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
750746:04/03/02 13:51 ID:5bEfn5Hn
二御大に答えてもらえるとは・・・ありがとうございました。
751741:04/03/02 13:57 ID:QYwWgVWZ
みなさん、ありがとうございました!
752739=733=719 :04/03/02 14:07 ID:ttzz2kR7
>>740
スーパーチープツールズ安くていいでつね。さすが超安道具達。
もっと安いトコがあって欲しい、送料も惜しいワシ貧者。

お世話になった方々ありがとうございました。
753774RR:04/03/02 14:11 ID:UgCDyENo
スレ汚し失礼シマソ、現在バイク板住人のサインを街中で出す
という動きを展開しております。
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1078162549/l50
754774RR:04/03/02 14:17 ID:5wV19D5S
困った。

パンクしたので自分でチューブを交換しようと思いチューブかって来ました。
自転車と同じだから出来るだろうなと思ったのですが、どうにもこうにもビートが外せません。
こつってどんなものでしょうか?

宜しくお願いします。
755774RR:04/03/02 14:20 ID:VdexEQ8/
>>754 車種が分からないと(ry
ビードが落ちないのか、外せないのか。
落ちないなら、車でビードを踏むとか、他のバイクのサイドスタンドで踏むとか。
外れないのは耳が落ちきってないから。全周の耳を落としてからタイヤレバーでえいっと。
756774RR:04/03/02 14:27 ID:eIEj8klC
スルーされたみたいなので。。。
お尋ねします。
市販されている車高調整キット使用の場合は
ハンドリングに影響あるのでしょうか。
あんこ抜きか車高調整で迷ってます。
ちなみに車種はCBR1100XXです。
757774RR:04/03/02 14:34 ID:COYP616Q
>>756
基本的には「変ります」が正解なんだけど、どの位とかいうのは難しいですね。
ま〜タイヤを替えてもハンドリングに影響があるし、乗る人の体重によっても…

基本的に「後ろを下げたら前も下げる」なんですけどね。
758754:04/03/02 15:03 ID:5wV19D5S
>>755
どもです。
RZ50(’98)です。

タイヤレバーではなく、バールでよよ!ってやったのですが、
えい!リムの上に載ってくれない・・・。自転車だとマイナスドライバーでいけたのに・・。
タイヤレバー買ってきます。

コンニャロ!ってぐらいでやってもリムは大丈夫なものなのでしょうか?
759774RR:04/03/02 15:03 ID:Dj43HNXy
高回転でのパワーを追求すると低回転でのトルクが薄くなるのは
何故ですか?
760業物 ◆GPfvmNF13A :04/03/02 15:04 ID:lZt1JJuI
>>756
 |  | ∧
 |_|Д゚) 普通に市販されてるキットなら支障が出るほどの影響は出ないと思われ。
 |文|⊂)   分かりやすいとこだと加速時にフロントの接地感が少し減るかもね。
 | ̄|∧|    下げる量や乗る人の体重によっても変わるけど
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
761774RR:04/03/02 15:08 ID:COYP616Q
>>758
もうちっとうえのレスを嫁!縁がギタギタになるのが嫌なら、プロテクタも買って来い。
762業物 ◆GPfvmNF13A :04/03/02 15:10 ID:lZt1JJuI
>>759
 |  | ∧
 |_|Д゚) よく回るように排気の抜けをよくすると、排気の少ない低回転域で排圧が減ってトルクが薄くなりまつ。
 |文|⊂)   なので最近のSSや2ストスポーツバイクでは高回転のパワーを維持しつつ低回転のトルクを得るために
 | ̄|∧|    開度可変式の排気バルブが付いてまつ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
763759:04/03/02 15:53 ID:Dj43HNXy
>>762
ありがとうございます
あと、四輪のチューニングでよく聞くポート研磨ってなんですか?
二輪でもやりますか?
764774RR:04/03/02 16:00 ID:COYP616Q
>>763
2輪でもありです、しかも2stも4stもありです。
765774RR:04/03/02 16:41 ID:OGlpEjhf
私、まだ免許とってないんですが、
練習問題とかやっても10問ぐらい間違えちゃうし。、、、
これじゃ受かりそうにありません・・・
学科試験って簡単ですか?
766774RR:04/03/02 16:45 ID:uepzmFlJ
>>765 人による 10問間違えるならあなたには簡単じゃ無いって事だ
ttp://www.driver.jp/license/p_question_list.php
767774RR:04/03/02 16:47 ID:COYP616Q
>>765
原付免許?とりあえず何回も憶えて、1・2問しか間違わないように汁!
実際には緊張するから、倍くらい間違えると心得るべし。
ちなみに私の原付免許の時は、「簡単だな〜」と思った…
768ファソ:04/03/02 16:47 ID:G/yqDQXe
ピタハハさんや業物さんや4epさんのファンなのですが、
サイトはお持ちなのでしょうか?
769765:04/03/02 16:48 ID:OGlpEjhf
友達は1回落ちたらしいんですが、ウルトラ教室に通ったら
受かったらしいんです。東京にはウルトラ教室みたいなのありますかね?
770774RR:04/03/02 16:54 ID:uepzmFlJ
771ファソ:04/03/02 17:02 ID:G/yqDQXe
>>770
サンクスでつ。
WAZAMONOと読むのでつね!知らなかったでつ。
772774RR:04/03/02 17:11 ID:5H3AUsIm
>>733
俺はブロック立ててその上にアクセルシャフト渡してクルクル回して合わせてた。
レース用のセッティングだったので釣り用の錘ガムテ貼り付けでした。
勿論街乗りもその仕様。ガムテ剥がれてオッパズレた事あり。
773774RR:04/03/02 17:16 ID:gbJL4bvY
wirus winのマフラーってどうなの?
良いの?
悪いの?
774759:04/03/02 17:28 ID:Dj43HNXy
>>764
どうもです
775774RR:04/03/02 18:07 ID:anN6TxWV
>>773
最強
776774RR:04/03/02 18:23 ID:gbJL4bvY
>>775
どのように?
777774RR:04/03/02 18:29 ID:X4YenXlr
明日原付買いに行こうと思ってるんですが。
金と何持ってけばいいでしょうか?
778774RR:04/03/02 18:33 ID:dm8S5lY0
>>776
とにかく最強で最高
言うこと無し
779774RR:04/03/02 19:07 ID:8KF/yI9h
HONDAのJAZZがほしいんですが、新品だともうないんですか?
絶版とかかいてあるのをチラッと見たものでして・・・。
780774RR:04/03/02 19:26 ID:gbJL4bvY
もっともっと教えてwirus win
781774RR:04/03/02 19:30 ID:gzpKux5e
>>777 ハンコ
>>779 無い
782774RR:04/03/02 19:39 ID:Nx+SoRl6
オープンフェイスだと、時速何キロくらいから
眼とかがきつくなりますか?
783774RR:04/03/02 19:40 ID:TLDvRxcp
>>779
2001年で製造終了した模様。新品は店頭在庫を探すしかないだろうね。
ホンダが今製造してる原付アメリカンはMAGNA50だけの模様。
7844ep:04/03/02 19:41 ID:t38F2IBp
>>782
貴方がお乗りのバイクのウインドプロテクション性能でも
かなり違ってきます。
まあ高速道路の法定速度くらいならさほど問題ないと思いますが。
785774RR:04/03/02 19:42 ID:15nEC0fP
>>782
チャリで試してみたら?
786774RR:04/03/02 19:45 ID:Nx+SoRl6
>>784
400アメリカンです。
787774RR:04/03/02 19:52 ID:gzpKux5e
バイクあるなら走ってみたらいいのに
788774-SR:04/03/02 20:05 ID:YD/TaP/g
>>786
ちゃんとしたシールドが付いてるタイプなら、
かなりスピードを出しても大丈夫。
789774RR:04/03/02 20:33 ID:xBfoB7rB
一番ゴミマフリャ>ww
790699:04/03/02 20:59 ID:IJTB4qQ4
どうもありがdございます

>>700>>710
やっぱりチョークですかね。漏れの推測では、半端に暖まっているから
チョークが緩い?とかなんとか、、、、まあ、あまり自分も分かりません。
私的には混合気が薄め、なのかと思います。奥が深いですね。
>>704
でしょうね。アクセルを1/8程開けたらあっさり掛かるのでモウマンタイです。
で、さっき試したら、一回ストンとエンストした後再びキュルルルと回すと
普通に掛かりました。ちょっとアイドリング低いですけど。
なかなかマニュアルチックですね。さすがキャブレター?


それでは、どうもです  ノシ
791774RR:04/03/02 21:00 ID:gbJL4bvY
もっともっともっと教えてwirus win
792774RR:04/03/02 21:25 ID:iRCQMBjQ
今4stのディオに乗ってるんですけど、バイク屋の親父が
エンジンオイルは1000キロごとに交換するように進めてき
ます。

カタログにはエンジンオイルの交換は6000キロごとになっ
ているので聞いてみたところ1000キロで交換しないと
エンジンが傷むとのこと・・・

オイル交換が無料なら気にしないんですけど一回1300円
ほどかかるのでエンジンオイルに詳しい方にバイク屋と
カタログどっちが正しいか教えてください。

793774RR:04/03/02 21:30 ID:31/saW1/
一番最初のオイル交換は1000kmぐらいがいいんじゃない?
その後は3000km毎ぐらいで俺はしてるけど。
でもカタログは嘘つかない。6000km交換でもいいと思う。
794774RR:04/03/02 21:31 ID:gbJL4bvY
今だ!794ゲットォォオオオオオオオ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゜Д゜⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
7954ep:04/03/02 21:33 ID:t38F2IBp
>>792
通常は取扱説明書の内容で良いと思います。

ですがバイク屋のオヤジも何かしらの理由があってそういっている
可能性もあるので取り説には6000kmと書いてあるのになぜ1000km
で交換する必要があるのか、その理由を聞いてみてください。

その説明に納得できればそうすればいいし納得できなければ
店を換えると言う選択もあります。
796774RR:04/03/02 22:15 ID:iRCQMBjQ
レスありがとうございますm(__)m


797733=739:04/03/02 22:44 ID:mcw40p+4
>>772 どうもです。
アクスルシャフトならベアリングとも内径ドンピシャで良いでしょうね。
シャフトのフランジによって生じてしまう傾斜を避ける方法がキモになるのかと妄想。
傾斜してたらホイールが滑っていってブロックと干渉して回転止まってしまうような、、
さらに、固定不十分による微小振動が気になったりして、、これも妄想、影響ないかな。

まあレースで実践済みなら街乗りのワタクシレベルなら充分かな。
でも、
>ガムテ剥がれてオッパズレた事あり
はなんとか勘弁してほすいzo(w。
798774RR:04/03/02 22:50 ID:1LlfIlR/
GSF400BANDITって重量何キログラムですか?
できればインプレも欲しいです
799774RR:04/03/02 22:52 ID:7H1+qofx
94年型のエストレアに乗っているのですが、
最近エンジンが暖まる?(30分程走行)と、
点火ミスの様に回転が不安定になり、排気は黒煙が混じり、
アクセルを開けていないと、すぐエンストしてしまいます。

プラグは交換/点検しているし、水抜きもしていますが
ここ最近暖かくなってきたらこんな事になってしまいました。
原因が分からずに途方にくれております。
どなたか原因、対処法などご教授ください。
800774RR:04/03/02 22:54 ID:V3et4XiZ
>>799 改造とかカスタムとかは?
8014ep:04/03/02 22:54 ID:t38F2IBp
>>799
チョークを引きっぱなしにしているとかエアクリーナーエレメントが
汚れてしまっている、なんてことはございませんか?
802774-SR:04/03/02 22:57 ID:YD/TaP/g
>>798
170キログラムぐらい。
ちょこっとだけ乗ったことがあるけど、セパハンだけどポジションは楽。
ハンドリングはやや癖があった。エンジンは結構パワフル。
803799:04/03/02 22:58 ID:7H1+qofx
>>800
デイトナのキャプトンマフラー(JMCA)
爆弾キット(キャブレターのジェットニードル)
エンジン関係は以上2点のみ、ショップにてセッティング済、
今のカスタム状態で4年間ノントラブルでした。
804799:04/03/02 23:08 ID:7H1+qofx
>>800
>>801
早速のご返答ありがとうございます。

チョークは引きっぱなしではないですが
エアクリーナーは2か月前洗ったっきりです。
8054ep:04/03/02 23:15 ID:t38F2IBp
>>804
症状からすると空燃比が濃すぎて失火、黒煙発生していると思われます。
原因として推定されるのは

1 供給燃料過多  油面の上昇、チョークの効きっぱなし、不適当なジェット採用
2 吸入空気過少  エレメント汚れ、吸気口つまり

などです。
ご自分で点検されて不具合店が見つからないのであればプロに診てもらうことを
お勧めいたします。
806799:04/03/02 23:18 ID:7H1+qofx
>>805
ありがとうございました。
早速あした点検してみます
807774RR:04/03/02 23:45 ID:MBT3Mqhl
ばくだんきっとのニードルはすぐダメになる。
それだ
808774RR:04/03/03 01:08 ID:FY+LCcmL
原付(ジョグ)で、カメレオンファクトリーの強化Vベルトに交換したのですが、「200〜300`くらい慣らし運転してください」
と書いてありました。慣らし運転はだいたい時速30`で走ればいいんでしょうか?
809774RR:04/03/03 02:03 ID:g68eVYEo
昔バイク板ではられてた海外動画で
高速道路を300`くらいですり抜けしていくっていうのがあったんですが
そいつのURLをまだ覚えている人いたら教えて!
810774RR:04/03/03 02:08 ID:3UsMuPrK
>>808
急加速しない。急減速しない。
811774RR:04/03/03 02:12 ID:8L1obww9
4ストエンジンオイルって大体透明ですか?
色が狐色くらいになってきたら交換ですかね?
当方トリップメータが壊れているために3000km走ったとかがあまりよくわかりません・・・・・・・
812774RR:04/03/03 02:25 ID:uF+9XWCy
>>811
大体、初めから狐色で無いかい?
交換時期を迎える頃には、真っ黒になっていると思うけど。
てか、走行距離メモって、オドで計測したらいいじゃん。
813774RR:04/03/03 02:25 ID:g68eVYEo
ホンダ純正しか見たこと無いけど
これは最初からきつね色の透明ですよ〜
814774RR:04/03/03 02:28 ID:XfDUm8Cw
>>811
透明なエンジンオイルなんて見たこと無いよ。
大体は透き通った茶色か透き通った緑色。メーカーによって違う。
透明度が無くなってきたらor黒っぽくなったら交換時期。
815774RR:04/03/03 02:35 ID:EYMMZ2nU
エンジンオイルは
赤、黄、青、緑とかメーカーやグレードによって色々あるけど
無色透明は無いよ。
缶に残ったオイルは未使用でも酸化して焦げ茶色になったりもするね。
レベルゲージに付いたオイルをきれいなウエスで拭き取って
量の他に汚れ、スラッジ、粘度などで交換時期を判断すれば良いんじゃない?
816774RR:04/03/03 03:51 ID:RAM5rEf4
>>814
エンジンオイルの色で交換時期を判断するのは間違ってる。

メーカー指定のオイルを普通に使ってるなら、透明度が無くなろうが
黒くなろうが、メーカー指定の交換時期までは問題なく使える。
ただし白濁してたら話は別だけどね。
817774RR:04/03/03 04:18 ID:8L1obww9
エンジンオイルを交換するとバイクが元気になるそうですが、どう元気になるのですか?
818業物 ◆GPfvmNF13A :04/03/03 04:19 ID:4WO/uOsL
 |  | ∧
 |_|Д゚) ギヤが入りやすくなります。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
819774RR:04/03/03 04:23 ID:8L1obww9
>>818
へぇ
もともとスコスコ入ってる場合は変化ないんですか?
820業物 ◆GPfvmNF13A :04/03/03 04:30 ID:4WO/uOsL
 |  | ∧
 |_|Д゚) スコスコ入るならまだ交換しなくていいかと。
 |文|⊂)   へたってない物を新品にしても変化は無いでつよ
 | ̄|∧|    オイルに限らず
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
821774RR
>>599さん
レス有難う御座います。そのパーツの対応電圧なんですね、初めて知りました。
個別に調べてみようかと思います、有難う御座いましたっ!