1 :
774RR:
2 :
774RR:03/10/16 23:35 ID:JDBBib/p
ども!
3 :
774RR:03/10/17 01:09 ID:rij0NGv7
エンジンってエジソンをもじった単語だってほんとですか?
4 :
cub90:03/10/17 01:20 ID:zAAlElBx
5 :
manabu:03/10/17 04:19 ID:QBCoCfAy
>>1 さん、ども!
スレ立てども! 実は自分で立てようとしましたが、「今できません」
警告の連発でダメだったのです! 大変だったんですね。
しかし容量パンクって いきなり起こりますねー
6 :
manabu:03/10/17 04:23 ID:QBCoCfAy
>>2 さん、ども
「 2ゲット! 」じゃないところが 何とも … 意外に見られてる?
7 :
manabu:03/10/17 04:24 ID:QBCoCfAy
>>3 さん、ども
エジソンが生れる前に出来た ワットの蒸気機関も”スチームエンジン”と
呼んでいたようですから 違うでしょう
8 :
manabu:03/10/17 04:25 ID:QBCoCfAy
>>4 cub90 さん、ども!
「マクモエ」はブラウザの名前だったんですかー 「Mac萌え」じゃないん
ですねー
9 :
manabu:03/10/17 04:26 ID:QBCoCfAy
インナーパイプ内 ”消音線”取付ですが かなり音は変ると思いますー
似た例としては楽器の共鳴管とか 金管楽器とかでは 管内部の凸が出るのは
タブーですし(サビ程度でも!)、また 管の再塗装だけでも塗膜の重さで音色が
変るので塗装厚にも注意しているとの事ですから ――
また 爆音マフラー(4ストの)のアイドリングなんかで「コワカカカ…」と
エンジン排気じゃなさそうな カン高い音域は インナーパイプの共鳴では
ないかと見ていますが、消音線の取付をすると インナーパイプの質量が上がって
共鳴する音域が低くなりますからー
と、すると線材はより比重の大きい鉄線の方がいいかも …
( 音叉なんかで音域を少し下げる時は 銅の針金を一巻きしたりしますよ )
スパトラは内部にぎっちり吸音材が詰っていて理由もあって管の振動も吸収
したいて カン高い音があまり出ないのでは?
10 :
manabu:03/10/17 04:28 ID:QBCoCfAy
なお、消音線は2本ぐらいの線でDNA構造の様にすると 線の勾配が緩く
なるので 音を より”横にいなす”事で吸音材の多く取込む事が出来るでしょうし
1本線よりも有効断面積は下がるでしょうが 空気抵抗的に通気抵抗は下がる
でしょう。
インナーパイプ内径約17mmでは 線径は3mm程度の方がいいかも …
デイトナの 凸凹インナーですが、もう一つの音域変更要素として 管厚がかなり
ありそうなので 共振の音域が低そう――
マフラーの話では 振動の事は話が大きくなるのであえて書いていませんが
こういう事も関係していますー
11 :
manabu:03/10/17 04:28 ID:QBCoCfAy
え〜 前スレで書けなかった分を書きます。
あ、エンドプレートって書いたのは テールパイプが生えている
(排気口が開いている)板で マフラーの後ろ側の外板の事のつもりでしたー
よくネジが見えていますからー
―― 水ホースは 呼吸筋を鍛えるのにイイかも 最近はホースの紫外線
劣化を嫌って リールが箱に入っているものもあるようですが ――
マフラーの話の3回目は また今夜にでもー
13 :
manabu:03/10/17 08:32 ID:QBCoCfAy
>>10 消音線を入れても排気抵抗を下げ、吸音性も上げる方法を思いつきましたー
ステンの針金を鉛筆ぐらいの太さのバネ状に巻いたモノを用意して、
インナーパイプの外側に3本ぐらい縦に添えてスキマが開くようにして その
上から吸音材を巻けばどうでしょう
管の外側も通気路にできますから、有効断面積は増加するし 吸音表面積と
管実質体積は倍増、それに断面積の増加で通気速も低下して”風切り音”も
低下するかも ――
管内の線を斜め置きにしたいのも ”ヒュー”と音の出る後方乱流の風切り
音がイヤだからです
( 針金を振りまわすと”ヒューヒュー”と音がするでしょう )
14 :
774RR:03/10/17 10:36 ID:TA6XOlCg
a
15 :
cub90:03/10/17 20:48 ID:zAAlElBx
ども!
見つけてもらえましたね、一応スレタイと
>>1の文はおいらが考えました。
二行目のが良かったかなw
初めてです、1000行かないで書き込めなくなったのは。
たぶん、「Mac萌え」から来ていると思います。
インナーパイプの二重螺旋で気が付きましたが、
銃器のライフリングと似てますね。噴水にもされているとか。
約4ミリのアルミ線があったので、螺旋を作ろうとしましたが、
アルミの分際で、巻き径?が細いと大変ですね・・・
とりあえず、断念しました。
16 :
manabu:03/10/17 22:21 ID:QBCoCfAy
>>15 cub90 さん、ども!
見つけましたー え?
>>1の方をご存じなんですか?
確かに「スレ立てを頼む」という話がありましたが ……
某映画の様に「再充填」とか「新世代」とかでないので安心しました。
容量制限があるのはAAスレで そういう話がありましたが、あんな警告が
出るとは知りませんでしたー スレタイに偽りナシ!
17 :
manabu:03/10/17 22:22 ID:QBCoCfAy
確かにライフリングのようですねー カーボンをかぶってしまうと
材質が解らなくなるので 何か特別な製品みたいに見えるのでは?
(
>>10 で”勾配が緩く”は逆ですね、急になります… )
ゴルゴ13に噴水のパイプを銃身にする話がありましたが、現代の市販噴水
ノズルには無いような…、
むかしはガス管も 廃銃の銃身を鍛接して作っていたという話もあります
からねぇ … 銃身利用かも、長崎型原子爆弾も砲身利用ですし。
18 :
774RR:03/10/17 22:22 ID:YLtMDNHK
テストして、いいよね?
大阪でバネを手作りしてくれる店がありまして、見ていると床から突きだした
バネ内径に合わせた鋼棒に 鋼線を「ぐっ!ぐっ!」と素手で巻いていましたー
(鉛筆の芯ぐらいの鋼線を20mmぐらいに!)
以前のインレットパイプの枝管ホースの潰れどめはステン線をマジックペンの
軸に巻いて作ったのですが、最後は手が痛かったですー 板切れがあれば楽かも
もし 自分でやるならば、パイプ内の線は あらかじめ太めに巻いた線の先に
少し”突出し曲げ”を付けて、ソケットレンチのスピンナーハンドルの穴に
入れて、コイルを”締め上げ”て 径を小さくし、管に差込んで から径を
戻して 線自体の力で固定させるでしょう(以前の油温計のバネ固定みたく)
テールパイプからはみ出した分は切って 中に押込みます!
お話しでは 管周囲用ですかねー100円ショップにも イイ感じの細針金が
ありますから、再度挑戦されては?
20 :
manabu:03/10/17 22:44 ID:QBCoCfAy
今日、Myモンキーのジェットニードルを 再希薄段から1段濃くしました
空気の密度が濃くなってきて 始動で息つきするようになったからですー
ただ、いきなり濃くなったので またエアスクリューは全開状態です。
枝管のキャップには 弁を付けたし、キャブセッティング変更の季節です。
(燃料噴射が主流になると こういうのも 昔話になりますねー)
21 :
cub90:03/10/17 22:58 ID:zAAlElBx
ども!
「スレ立て依頼」というスレがあるんです、そこでお願いしておきました。
もちろん、お礼もしておきました。
>噴水
シチリア島だけなのかな・・・トウゴウにだまされた?
いま、メーターを古いのに換えようとしてまして、
走行距離をモーターにボールペンの芯をかませて回して、合わせてます。
ええ、しつこいんでw一回位じゃ諦めないッス。
いきなり、細くしようとしたのが間違いですね・・・
ニードルって結構難しいですよね・・・
いきなり砂鉄が付いたみたくなるし・・・
22 :
manabu:03/10/17 23:13 ID:QBCoCfAy
>>21 cub90 さん、ども!
そうだったんですかー 自分でスレ立てしょうとして大変でしたから …
銃身ガス管はイギリス(たぶん)の話でしたから 銃身利用はメジャーなのかも
「 ……… やって みよう 」
「 おおっ ありがとうございます! ゴル… いえ デューク東郷! 」
私は一度シャフトの根元が折れた事がありましたが、100kmぐらいは
そのままでした … 真面目!
ニードルの砂鉄? スロットルの動きかジャリついているのですか?
初めて聞きました、磁化する材料はスプリングと Eリング・クリップぐらいで
しょうし …… 何なん でしょうか?
23 :
manabu:03/10/17 23:14 ID:QBCoCfAy
では、今日の「 消音器(マフラー)とテールパイプ 」4回目です。
24 :
manabu:03/10/17 23:16 ID:QBCoCfAy
● 消音器構造(低音域対応)
低音域は 高音域とは違い 対応が難しくなりますねー 一般的に低音域の
消音効果を大きくしようとすると、排気の通気抵抗は大きくなるし マフラーの
大きさが すごく大きくなる傾向があるようです。
そのため、レーシングマシンや SS系車社外品では 2・4ストとも 通気抵抗の
小さい高音域の消音器だけを付けて あとはそのままに排気している場合も……
25 :
manabu:03/10/17 23:17 ID:QBCoCfAy
低音域の消音は ”音の波”で例えた海面の波を緩和する 港の構造と 実に
良く似ていますねー 特に 仕切板を貫く流路管入口の”突出し”は港の突堤
そのものなカンジです
(仕切板で波が反射する時の圧力を通過させない工夫ですねー)
そんな 低音重域点の消音器の構造は多く、こんな感じです
26 :
manabu:03/10/17 23:17 ID:QBCoCfAy
◎ 周囲に多くの小穴を開けた管が 容量の大きなマフラー内にあるタイプ
(共鳴拡散型)
◎ 板にあけた多くの小穴に排気を通過させるタイプ
(背面の壁と合わせて共鳴拡散型?)
◎ ただ通気断面を急に大きくするタイプ(単純拡張型)
◎ マフラー内を 短管で連絡した板で仕切り その穴を排気流路にしている
タイプ(内部エレメント式拡張型)
◎ マフラー内を 短管で連絡した板で仕切り(もしくは外部の別容器と管で
連絡させ) その穴を排気流路にしないタイプ〔共鳴型〕
◎ 排気管を分岐し 管路の長さを変えて合流させ ずれた音波で干渉減衰させる
タイプ(干渉型) 音域で効果が不安定そうだ。
◎ 多くの穴あき仕切板でマフラー内を仕切り 大きな通気抵抗で音の波を減衰
させるタイプ(抵抗型)
◎ 高温の排気温度を下げ、体積と音速を下げてしまうタイプ(冷却型)
たしかに高温の排気は気体体積も上がるし、音速由来の高温域成分が出る…
排気管の保温をしただけでも 爆音仕様? すると雨の日は排気音が低く
なっているのかな? 今度よく聞いてみよう――
27 :
manabu:03/10/17 23:18 ID:QBCoCfAy
これらは 種類・形状・各部寸法で 効果的な音周波数が決まっているため、
たいがい これらを複合的に組み合わせているようです
( 茶筒型のマフラーの中部が意外に複雑な構造なのはこれ! )
28 :
manabu:03/10/17 23:19 ID:QBCoCfAy
ただ、イヤな”騒音”である高音域とは違い、低音域は音が下がればイイという
モノではなく、メーカー純正品マフラーであっても車種によって ”音色”を残して
おきたい場合もありますから、好みもあって難しい ――
まぁ 楽器の調律と同じイメージでしょうか?
(と するとヤマハ車の排気音はイイ?)
マフラーに「調律ネジ」が付ていて、排気抵抗を変えずに 音だけが変わったり
すると イイかも――
まぁ、脈動反射距離なんかを調整できる 可変特性マフラーはある様ですが
排気音専用ではない …、スパトラのディスク数調整はコレに近い?
29 :
manabu:03/10/17 23:20 ID:QBCoCfAy
しかし、まあ スパトラマフラーは かなりマフラー体積が小く出来ていますが、
内部は高音域用の消音器はありますが、低音域はディスクのみで、実質的に
「低通気抵抗」で低音域の消音をしているかどうかはよくわかりません、
どうなんでしょうか?
30 :
manabu:03/10/17 23:21 ID:QBCoCfAy
でも、ちょっと考えただけでも 通気抵抗を上げずに低音域の消音効果を高める
方法をいくつか思いつきますが、どうしてそういう製品が今ないのかな?
ちょっと書きますとこういうカンジ
◎ マフラー本体の両端や仕切板に角度をつけて、反射波の波をなだらかにする
◎ マフラー内を仕切る板の 短管の開放端もラッパ型に管を長くして、反射波を
なだらかにする(スクーター用の内部構造に近いかな)
◎ 音波を拡散させずに集中させて 吸収しやすくする、しかも振動・共鳴の
大きい音波の集中部品をマフラー本体から浮動させる。
構造の一案を解りやすいようにAAにしてみました
(Mac以外ではズレるでしょうけど)
集中効果を上げるために内部コーンと 前部コーンの傾斜はもっと角度を
浅くしてコーン自体も吸音材としますよー
前部コーン 後部コーン
| ̄ ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| /  ̄ ̄ ̄\内部コーン \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \_| ̄ ̄ ̄|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
排気流 → 吸音室| 排気流 →
______ / ̄|___| _____
| \ ___/ /
|__\______________/
前部吸音室 マフラー本体
32 :
cub90:03/10/18 01:25 ID:D7Ekxeys
ども!
ん〜、真面目ってゆうか、後で計算するのが面倒じゃないですか・・・
しかし、そのメーターは数字や目盛りが透過しないことが発覚!
ん〜見にくくなったら、意味ないんですよね・・・( ´・ω・`)
>ニードルの砂鉄
これはプラグのことです、
一段濃くしただけなのに、すすが凄かったんですよ・・・
マフラースレでの話ですが・・・
ノーマル並に静かで効率のいい軽い奴も作れるらしいです。
ただ、現実問題として売れないから、作らないらしいです。
ずれてないってイイですねw
が、高くつきそうですね・・・
33 :
cub90:03/10/18 01:26 ID:D7Ekxeys
下げ忘れ・・・
34 :
manabu:03/10/18 07:25 ID:VAEQ+iOV
>>32 cub90 さん、ども!
”砂鉄”っていうのはプラグに付いたカーボンでしたか〜 安心しましたっ
myモンキーではエアスクリューと 枝管の新気量で調整していますが、
エアスクリューだけですと 調整しきれなかったりしますし、厳密には
担当開度域も違うので ステン小ネジ用の ワッシャー入れて ニードル高さを
微調整されてはどうでしょうか?
消音器ですが、純正品でも高コストな複雑構造を持っていますから、 作れば
いいのに ――
もしくは 高効率構造でマフラー部分を軽量・小型化するとかー スパトラの
ように需要はあると思うのでー(あれは外部デザインもユニークでしたが)
Macで AAがズレないのはいいカンジですが ネット上の約半数の方がズレたと
思いますよー
36 :
manabu:03/10/18 09:21 ID:VAEQ+iOV
では、今日の「 消音器(マフラー)とテールパイプ 」5回目です。
37 :
manabu:03/10/18 09:23 ID:VAEQ+iOV
● 消音器構造(一般)
エンジンの 排気以外に消音を考慮した部分に 吸気があります、
何の消音構造も持たないファンネルでは(それどころか メガホンで指向性音?)
ホヒョホボホボ… と かなりの音が出てきますねー
ファンネルにかぶせるタイプの 薄いスポンジ状フィルターだけだも かなり
高音域が下がります。
ところでスポンジ状のフィルターは確かに消音効果がありますが、薄い紙の
乾式フィルターはどうかな?
音周波長以下の厚みでは あまり遮音・吸音効果はなさそうだー
(障子を閉めて 外の音を遮る感じ?)
吸気音では、中〜低音域のようですから、主に低音域対策のようですねー
38 :
manabu:03/10/18 09:24 ID:VAEQ+iOV
純正のエアフィルターボックスでは 内部を仕切ったりして かなり複雑な構造を
もっていますが、もしかしたら 内部エレメント式拡張型 消音構造?
またバイクの純正エアフィルターボックスは エンジン排気量に比べて大きな
容量がありますが、自動車用(特にスポーティ系)では そんなにも容量がない
ところをみると、バイク特有の高レスポンス目的以外でも エア吸気口があまり
”覆われて”いないバイク独特の吸気音対策なのでしょうか?
そうなると 音が通過しやすい乾式の方が フィルターボックスで工夫しないと
吸気音が漏れるかも ――
まぁ 海綿状の材質を通過させて吸音させる方法は カーボンが出まくる
排気用にはそもそもムリでしょうが…
39 :
manabu:03/10/18 09:25 ID:VAEQ+iOV
エンジンの消音器だけでは経験則的な足かせが入るので、似た目的・用途の
消音器として 銃に付ける消音器や 削岩機の排気の消音器がありますねー
銃の場合は 弾丸を通過させないといけませんから 構造的制約がありますが、
エンジン排気と似た音速以下の弾丸用のものは(発射ガスは音速以上だけど… )
内部に小部屋が並んだ構造で内部は 柔らかい吸音材が入っているものが多い
ようで、内部エレメント式拡張型に近いかな?
( 吸音材が性能劣化するところまで 似ていますねー )
構造制約の少ない1発発射だけならクッションなんかをあてがう方法も
効果的のようですが、これは、吸気音がスポンジフィルターで低減するのと
似ているかも。
削岩機の消音器は 低流速・低サイクルなので 通気量が少ないくてもいい
ようですし、保持ハンドルに近いので小型でないといけないため、たいがいが
容器型の固いフイルターに排気を出す構造で、単純拡張型と フィルター通過の
複合型かな。
ガスタービンエンジンなんかの消音器は 吸音材で出来たレンコンみたいな
消音器を通す型や 板状にした吸音材の長いスキマに排気を通したりして
いますが、音域は高いし脈動流でもないので あまり参考になりませんねー
41 :
manabu:03/10/19 08:26 ID:j09fsr3h
Myモンキー(50cc 準ノーマルエンジン)の排気温度を計測してみましたー
走行3km程度で、油温等に係わらず走行状態に比例した温度になりました。
冷機状態から市街走行し 外気温20度で 排気温度はテールパイプ部計測で
90〜120度(外気温+ 70〜100度)と、走行速度に比例して温度は大きく
上昇します。
停車ではアイドリング運転で1分もすると温度はゆっくりと低下しだします。
Max速で巡航で測定はしていませんが、かなり高温になると予想します。
排気管根元の温度変化は走行状態とはあまり関係なく 200度はありますが、
アイドリング状態では、10秒程度で急に低下しだします。
あまり関係ありませんが、自動車エンジンの資料によると、冷機状態での
(特に始動直後)燃費はひどく悪いようですよー
43 :
manabu:03/10/19 21:52 ID:j09fsr3h
本日 前スレ
>>925、
>>929 で話題にしていた排気管の冷却加工をして
みましたー
園芸コーナーで販売しているような ブロンズ色のアルミ針金 径3.5mmを
Myモンキーの排気管付け根から マフラーまで、約5mmピッチで 2.5m分ほど
巻付けましたー
両端は強力パイプバンド固定ですが 排気管付け根はカバーの”レンチ逃げ”が
あるので 巻きつける事は出来ずに固定のみです。
( 排気管内のスス落しもしましたー 1mmは つもっていた!)
カバー類はそのままなので 外観上はまるで解りません、少しだけ見えている
付け根のステン製ホースバンドの銀色も汚れてくれば 色的にも解らなくなる
でしょう。
よーく見ると カバーの穴や 後ろ側にアルミ線が見えていますが、ブロンズ色
なので 排気管の色と同じで違和感はありません。
さて効果ですが、速度などの調査は まだしていません、ただ、エンジンの音は
高音成分がやや減って、低く静かに変りました、排気管や排気管カバーの振動が
抑えられているカンジがします。
( アルミ線は振動するのを嫌ってシッカリと巻きました! )
ただ、排気の最後の温度は実計測で 外気温+70〜100度(Max速なら100度以上)
なので、以前の算出のような、大きな効果はなさそうです …
( 排気ガス冷却減少率、100度→0度なら約73%、200度→100度なら約79%、
300度→200度なら約83% )
また 今度類似条件でどれぐらい排気温度が下がっているか調べてみます。
45 :
cub90:03/10/20 20:48 ID:5D7N3iwH
ども!
銃器の方ですが、なんか弾がそのまま(正確には火薬)だと、
あまり意味がないようです。(素人の思ってるほどではないと言う事です)
リボルバーだとシリンダーと銃身の間の隙間、
自動装填(まあ普通のオートマチック)だと自動装填の機構の作動音、
まあいわれてみれば、そのまんまなんですけど・・・
モンキーはエキパイが縦になってる部分がありますね。
変化は重さが変わった所為でしょうか?
46 :
cub90:03/10/20 20:55 ID:5D7N3iwH
47 :
manabu:03/10/20 23:16 ID:nyIlccjR
48 :
manabu:03/10/20 23:19 ID:nyIlccjR
モンキーの排気管冷却加工ですが、熱の影響がほとんどない始動直後でも
感じられますから 巻いたのが極めて柔らかいアルミ線だったため、ゴム線を
巻いたように 管の振動を吸収し かつ排気管の質量増加で音域を下げたのでしょう。
このアルミ線ですが、径3.5mm 3.5m巻で \400-程ですから、アルミ地色の
モノを 排気管カバーのある部分にでも巻いて音の変化をお楽しみ下さい。
(線の残りは消音器の中に…)
排気管の冷却面積は3倍ほどにもなっていて すごく冷しているようです。
走行中はもちろんですが、エンジン停止1分ほどで 排気管が素手で触れる程
温度が低下しますよー 排気温度測定データーは近日調査予定!
HPども! 2ストにはこういう仕掛がありますねー しかしこれって吸気管に
直角に開口しているし、管径は細くて長いし … 効果は脈動波分だけかなぁ
それに一番の疑問は なぜ4スト用がないのかですねー
画像ローダーでは、バイク用画像なのに なぜか猫画像が連続であったりして
何だかなぁ〜 でしたねー
49 :
manabu:03/10/20 23:34 ID:nyIlccjR
アクセス禁止といえば、日曜日の早朝、2ちゃんのサーバーがトラブルだった
らしく スレは読めるのに 30分ほど書込み不能になりました、その時
「 これが噂のアク禁か! 」と思って焦りました〜
では、今日の「 消音器(マフラー)とテールパイプ 」6回目です。
50 :
manabu:03/10/20 23:35 ID:nyIlccjR
● 音の調整
ここでは排気音そのものや、排気音の特定の音成分を消す方向ではなく、
うるさい排気音を 好ましい音に変えてしまうというモノです。
まず 音域が近い音が混じった時 互いの波が干渉する時に見られる音波の合成、
「うなり」です、これがおこると音の周期は 最小公倍数的な波になり 波は倍
以上、つまり ”低い音”になります ――
ただ、いかんせん波の高さは いきなり大きくなるので 音は ”大きく”なり
ます ―― つまり うなりが起こると排気音は 楽器から出る音のように 純音に
近い きれいな ”爆音”になります ――
似た現象に 音の合成である「重なり」もあり、これも たいがい音が低く
・大きくなりますが いかんせん波はきれいな形ではないので”爆音”は規則
正しくなくて不安定な感じの騒音 … (普通の音はこれですねー)
51 :
manabu:03/10/20 23:36 ID:nyIlccjR
この ”調律”としては 色々な周波の音からなる排気音のうち、ウルサイ感じの
「重なり」を避け、なるべく近い波の音成分を残して他を消してしまい
「うなり」で イイ感じに低音域にするとすると いいのでは?
ただ この方法はエンジン関連の資料にはありませんでした。
しかし マフラーの断面図なんかを見ると ”音の周波を選択する形なんだろう
なぁ…”と思われる 吸音用穴あき管の緩やかな凹凸・テーパーや、仕切連絡管の
斜め取付とかが あったりしますー
しかし、エンジンはスロットル開度・回転数・温度によって 元々の 排気音が
大きく変わるし、排気流の増減によって音も流されて変化します、内燃機関の
消音器設計では エンジンの運転状態を設定してから設計するようですが、
どういう状態を標準ととするかとか―― 簡単ではないでしょうねぇ …
( すごく ”ピーキー”な消音器とかあったらイヤだな ―― )
また、エンジンの排気の周期も固有の音が出てしまう事は書きましたが、
多気筒エンジンの場合で排気(燃焼)周期が等間隔でないエンジンでは、
この「重なり」「うなり」の様な現象がエンジンの排気周期とかでも起こって
いるのでは?
等間隔排気のインライン4では スロットル開度・回転数に合っている
なめらかな排気音なのですが、不均等排気のV2エンジンで 近い排気音が
連なって”ホドドッ ホドドッ”と 立体的な音に聞こえたり、
2スト不均等燃焼2気筒エンジンのオフ車とかで 回転数が上下するとき 排気音が
揺れているように聞こえるのは、さらに低い周期も出来ているのでは?
しかし、不均等排気エンジンの消音器では どの音源(音域)を狙って
消音設計しているのかなぁ?
53 :
cub90:03/10/21 00:49 ID:57xyFt+O
あはは〜w
いろんなトコに行ってますね・・・
2ちゃんブラウザ無しで、凄いですね・・・
条件が刻々と変わるところがやっかいですよね。
飛行機は、そんなに細かくスロットル調整はしないでしょうし・・・
不等間隔燃焼は、消音設計なんてしてませんw
というのはおいといて、音(点火)は半分になるんで、
高音ではないですよね?
あ、RVFも低かったな・・・
54 :
manabu:03/10/21 18:45 ID:0ZJD25oi
>>53 cub90 さん、ども!
「キィ〜ン・キィ・キィ〜〜ン!」なんて エンジンを”煽ってる”
旅客機なんか あったらイヤでしょうねー
バイクや車の排気音が どうしてエンジンの運転状態で変化するのか? と
いう事を考えると、エンジンの圧縮比値と 現実の充填率は 別物と考えた
方がいいことが わかりますねー、性能曲線はフルスロットル状態だし …
不均等燃焼ですが ハーレーのエンジンなんかはそうですが ドウカティ
も 音を聞くと不均等エンジンでは?
そんなエンジンの 高速回転では ある回転域と運転状況で一定回転でも
「 〜フォ〜ン〜…〜フォ〜ン〜… 」なんてカンジに排気音が ”うなって”
たりして ――
では、今日の「 消音器(マフラー)とテールパイプ 」7回目です。
55 :
manabu:03/10/21 18:47 ID:0ZJD25oi
● 消音器外形状
う〜ん… これはもう 機能側ではなく、外観デザインが主流でしょう…
機能側ですと、ライダーと干渉しない位置形状、ボデイに組み込みやすい
形状寸法、設計消音量にみあう体積、横風抵抗の少ない形状、共振・振動
しにくい曲面形状、破損しにくい形状 …、等々がありますが、
純正品ならともかく 社外品ではスタイル! そうでないと売れませんね ――
56 :
manabu:03/10/21 18:49 ID:0ZJD25oi
よくスタイルの見本になる レーシングバイクなんかでは そもそも 低音域
対応の大きなマフラーを付けておらず 手本になりません。
見事なスタイルをもったマシンでは、たいがいの車種が 排気管とテールパイプ
部分は強調するのに マフラー本体は邪魔扱いで それほど大きなマフラー体積を
もっていない事が多い …、しかも そのマフラー体積に見合った ”イイ音”が
する …
(テールパイプが独立していないタイプでは スパトラの様にマフラー本体を
テールパイプにみたてている場合も … だから体積は大きくしにくい!)
ツアラー系はさすがに、たいがいマフラー体積もたっぷりありますが、
いかんせん”質実剛健な機能美”なので、ウケが悪い …
社外品で爆音でないマフラーでは 何とか 大容量でもスタイルを良くしようと
マフラー本体を分割したり、複雑で凝った形状にしたり、新素材や 凝った加工、
見事な仕上げ、メーカーロゴに凝ったりして アピールしているのが
涙ぐましいですね ――
58 :
わむて ◆wamuteW7DE :03/10/21 20:22 ID:FJuUGtyI
__ _ _
/⌒≪<_葱看>⌒ヽ⌒\/ 〉、\/\ \
| 〇/ i レノノ))) \ \/_/ ∨_/\ \
(_ )ノ人il.゚ - ゚ノイ⌒ヽ)´ ̄  ̄
ヽ )、() ()\) {
( ) () )\) みるまらー
ヽヽ ノ
}、 ヾ {
( ) \)
| ハ | ´
| / | |
|_/ .|_/
59 :
cub90:03/10/21 20:25 ID:57xyFt+O
ども!
ドカもVTR1000なんかも並列二気筒で言うと270度クランクですね。
実はオートレースもそうだったりします・・・
ただ、916とVTR SP1だと微妙に音が違いました(2000年マン島ビデオ)
テルミニョーニとアクラポビッチの差かもしれませんが・・・
単気筒のノートンManxの話ですが、全開で走行中は連続音らしいです。
ただし筑波とかじゃない高速コースらしいですが。
60 :
manabu:03/10/21 21:04 ID:0ZJD25oi
>>58 わむて さん、ども
なぜ、ここだけAA 巨大化?
>>59 cub90 さん、ども!
270度とは 微妙な角度ですねー(V型だと90度の事かな?)
不均等の方が パワースライドの限界が掴みやすいとの話もありますからねー
高回転では均等排気でも あまり解らないかも”うなってる”のでしょうか?
単気棟では さすがに排気ズレによる ”うなり”はなさそうですねー
でも 2回転 1回燃焼でしょうから レーサーらしくない音では?
62 :
cub90:03/10/22 00:05 ID:z2yhA702
ども!
90度Vですね。音は4気筒の突き抜ける様なのとは違い、
音程が低いのはもちろんですが「ぶよ゛ぉぉぉぉぉぉ〜ん」って感じですね。
今DVDで確認しましたが、なんか鼻が詰まったような音ですねw
濁点が付かないのにも付けてるような感じでした。
これが「うねり」なのかな
Manxは多分消音器なんて付いてないでしょうから(確かメガホン)
十分レーシーじゃないかと・・・
普通の人の考える単気筒の音じゃないらしいです(富成次郎氏が書いてました)
63 :
manabu:03/10/22 03:13 ID:gEhrjK/X
>>62 cub90 さん、ども!
その低い音成分が 高回転になると出てくるのなら、うなってるのでしょう
レーサーでは 大きな排気音は特に問題はないでしょうが、市販車でそんな低く
大きな音成分が出てくると、消音は難しそうですねー
もしかしたら耳タコメーターの目安になる ”イイ音”なのかも ――
単気筒でも 高回転キープで メガホンなら 確かにすごいかも ……
何かレーサーの音というと 「 パ〜 ・パゥ――ンッ ・ツカ――ン 」ってカンジ
でしたが、単気筒レーサーならカブ系のように 1排気分の音も大きな音成分で
しょうから
「 パリパリ・ポガ――ン・ゥガ――ン 」かな?
では、今日の「 消音器(マフラー)とテールパイプ 」8回目です。
64 :
manabu:03/10/22 03:14 ID:gEhrjK/X
● 消音器位置・質量
消音器が軽い事は体積の大きな消音器本体を軽量とすることで 車体の
軽量化にもつながりますが、それだけでなく、車体の人・機の重心位置から
離れた位置や 機動時に質量の移動距離が大きい位置に 大きな質量
(ここでは消音器)があると、車体の回転機動(旋回)と、重心移動も伴う
回転運動(バンク、ダイブ/リフト)に大きな力を必要とするため、高い機動が
しにくくなりますねー、またその慣性力に”引きずられ”もするため、車体が
暴れるかもしれません。
65 :
manabu:03/10/22 03:15 ID:gEhrjK/X
その他にも、回転軸や 力の作用点と、運動重心との位置ズレが大きいと
車体をねじる力(偶力)も大きくなって 車体の挙動が乱れたりします。
挙動の事を重視する種類のバイク、レーサーや モトクロッサー、トレール
なんかでは とにかく車体重心近くに重い部品を配置しようとしていますねー
そうしてみると、ダウンのショートマフラー型で オイルパン下に 消音器
全てが収っているのが理想でしょうが …… 現実は排気管長さも消音器体積も
とても確保できず エンジン出力は上げられない爆音マフラーですねー
66 :
manabu:03/10/22 03:23 ID:gEhrjK/X
慣性力や偶力がわかりにくいかも …
イメージとして 自分のバイクに停車状態でまたがり 車体をわざとバンク
させたとしましょう、それは楽に引き起こせたたしても、次にそのバイクの
エンジンを取り外してしまい(!)、Rキャリアの上で自分の頭ぐらいの高さに
エンジンを積んで固定し(!?)、ムリして同じ勢いで車体をバンク
させたら ――、
車体自体の質量は大差ないでしょうが、中型以上のバイクでは 車体を
引き起こせるでしょうか?
67 :
manabu:03/10/22 03:24 ID:gEhrjK/X
… 重力を無視できる程度の車体の傾きだとしても 大きな慣性力と偶力に耐え
られず 傾いた2人乗りの自転車が倒れるように 車体後部からひねり倒れるで
しょう ――
( と なると 出前用の吊りキャリアに 料理満載は怖そう… )
ただ、偶力はともかく、あまり高機動しない車種なら 特に問題ではないし、
場合によっては 慣性質量の増加でマイルドな挙動になるかも
( 出前用吊りキャリア満載では違うが … )
68 :
manabu:03/10/22 03:26 ID:gEhrjK/X
また、そういう慣性の大きな位置に大質量のパーツを使うと それなりの
固定強度や 本体強度を確保しないとダメだし… と、イモづる式に 重くなり
やすい …
( この”つる”にかかって 爆撃機大にふくれ上がった 戦闘機がありました )
69 :
manabu:03/10/22 03:27 ID:gEhrjK/X
その他、多気筒エンジンに集合マフラーなんかで消音器を車体の片側に
まとめている形式では、その質量が大きい場合や 車体中心線から 大きく離れて
いる場合には 走行安定性や挙動に”クセ”が出てくるでしょう。
極端な例ですが、サイドカーで重い側車がある状態では、加・減速
(特にエンブレ)では、駆動中心と車体の平面重心が大きく離れているため
その時の前輪にはコーナーリング時以外でも 横方向の力がかかるのでクセが
あるでしょう
(バンクも出来ないし… 大きなコーナーリングフォース等のため、レース
用サイドカーでは 前輪のサスが何だか特別な構造なのかな?)
それ以外でも外観上のデザイン的なバランスも問題で 大きな消音器は上手く
処理するのがむずかしい…
左右出しなら 重心バランスも 外観のバランス
(消音器体積を1/2に出来るので)も割と 楽に処理できますねー
71 :
cub90:03/10/23 00:15 ID:o1gwAhnO
ども!
ツインはなぜか噴射口wが二個が多いですね・・・
>爆撃機大にふくれ上がった 戦闘機
日本のですか?
>レース用サイドカー
古いManxとかBMWのエンジンじゃないのは、もうバイクじゃないですね。
タイヤもバイク用じゃないし。
72 :
manabu:03/10/23 00:50 ID:EQvAeVT0
>>71 cub90 さん、ども!
「ツイン」って 2気筒 … ではないいですよねー キャブ2個でもないで
しょうしー なんですか?
爆撃機大になった戦闘機ですが、日本ではありません、資料はちょっと
出ませんが、写真では円筒型の古典的なジェット機の機体デザインで
たぶんアメリカで トライアルで落ちた(当然だ!)機体だったと思います、
戦闘機といえば、今のX-32・35 より前の、V・STOL戦闘機の実験機は
(確かマグダネルダグラス社)エンジン推力不足で 垂直上昇不能という
美味しいネタを提供して くれましたねー 完成する前に気付けよな〜
そんなんだから、ロシアのミコヤンとかに設計力で負けたりするんですよー
スカンクワークスを見習え!
サイドカーは大きなコーナリングフォースを バンク無しで発生させないと
いけませんからねー4輪用のタイヤを使うのもうなずけますよー
余談ですが V10バイパーエンジンバイクが出る前は おそらく最大排気量だった
V8エンジン搭載のバイクのボスホスは 後輪が4輪用タイヤでしたが ――
これは、巨大なトルクを捌ける 入手容易なバイク用タイヤがなかったので
しょうねー
この本物とすれ違った事がありますが、前からみると四角いラジエターだけ
しか見えない車体で驚きましたー
74 :
manabu:03/10/23 18:59 ID:EQvAeVT0
では、今日の「 消音器(マフラー)とテールパイプ 」9回目 ラストです!
75 :
manabu:03/10/23 19:00 ID:EQvAeVT0
● 消音器材質
外観デザイン問題はさておいて …
マフラーの材質においては耐熱性は当然で(いくら吸音材で断熱できると
言っても…)、軽いこともかなり重要でしょう、また 素材的に”モロイ”ものは
転倒等で大きく破壊して危ないですね。( そんな材料は使わないか … )
出来るならば一度凹んでも復元するような材質だと理想的。
そういうワケで アルミ合金はもとより、カーボン繊維補強や チタン合金
なんかの比強度の高い(値段まで高いが)素材を使い 軽量・高強度にしようと
するワケですねー
また、そういう高価格素材(?)は なぜか振動減衰性能が高かったりする
ので( 叩いた時 音の”余韻”が短い素材 )共鳴・振動しにくく、
いよいよマフラー向きだったりしますね ――
76 :
manabu:03/10/23 19:01 ID:EQvAeVT0
● テールパイプ
消音器から出ている排気管で 排気するガスの口(開放端)がありますー
あまり口が”上”を向いていたり排気口の周囲に ”縁”がない場合、
雨なんかが入って消音器がサビそうです。
また、消音器の中でパイプを上に曲げていて、おそらく水やゴミが消音器の
中に落ちて行かないようにとの工夫かな? と いう製品もあります。
また管が上を向いている場合ですが、一度ドゥカティの後ろに付いて信号待ちの
時、ちょうど顔の位置に”ゴヒュ・ゴヒュ”と 2本出し排気のパルス流が当り
ましたー あんな角度もどうかと思いますー
2ストのテールが大概 ”キュッ”と曲っているのは オイルやカーボンを
後方のライダーに向けて飛ばさないようにかな?
77 :
manabu:03/10/23 19:03 ID:EQvAeVT0
テールパイプは 内部・外部の違いはありますが、ここも外観デザイン上
重要な部分なので色々と工夫されていますねー、特にプレートが着けられる
スパトラは 大きなロゴや マークのついたプレートなんかもありますねー
テールパイプの管径・管長はエンジンの排気ガス量や 流速に関係している
でしょうねー
消音器で圧力波の力が弱くなっているといっても やはり脈動波はでています
から、周波数長にあわせたパイプ長があった方がいいのでは?
以前にも書きましたが、テールパイプをファンネルの様な ラッパ形状にした
開放端は、そのテーパー部分の長さ分、無段階の変化する長さの管と同じ効果が
あるらしいので、テーパーにするのもいいかもしれません。
また、アメリカンなんかで テールパイプを鋭く斜めにカットしているのが
ありますが、これですと開放端からの反射波は期待できないと思いますが
どうなのでしょうか? 流体関連の資料にもないし、水波で実験もしていない
のでよくわかりません、ファンネルの様な効果があるのでしょうか ――
さて、性能とは別な話ですがテールパイプ内蔵で マフラーに直接排気管の
開放端が付いている型では、排気管から出たススが マフラーの後端板を汚す
事がありますねー 排気口を取巻く縁やマフラー本体の後部に”絞り”が
あると少しはマシかな。
また、開放端が垂直のテールパイプは 少しでも 突き出ていると、タバコの
煙のように 脈動で ”輪”になった排気が飛出してきますから、かなり遠く
まで 排気濃度が薄まらずに飛んでいきます
( ドゥカティの排気はコレでしたー )
79 :
cub90:03/10/24 00:08 ID:6JLL0YDO
ども!
あ、二気筒の話です。噴射口は排気口のことです。
マン島では、同じような音量のはずなのに、
ツイン勢の音のが大きく聞こえます。低いから?
916系の真後ろはダメですw
SSとかはそんなでもないような・・・
ところで、チョイノリのマフラーってなかなか面白い格好してますよね?
あんまり流行らない形のかな?
お疲れさまでしたm(__)m
過去ログも保存してあります。
80 :
manabu:03/10/24 07:13 ID:I4HRDAwR
>>79 cub90 さん、ども!
一つのスレを埋めてしまう容量のマフラー話のリードお疲れ様ですたー
気柱管の気体振動(これは定常波ですが)と 排気管共振の関係とかも また
オマケを書きたいところ。
しかし、音もそうですが 振動の話はこれまたスゴイ学問分野ですからねー
ほとんど言及しませんでしたが、人間と機械の心理・物理的距離が小さい
バイクでは 重要な要素だと思いますねー
81 :
manabu:03/10/24 07:14 ID:I4HRDAwR
2気筒のマルチでしたか! でも どうして 音が大きく聞こえるのかな?
単気筒×2の音で1排気分の音が大きく聞えるからかな?
ドカ916系なんかのテールカウルにマフラー付いている型は、余り後ろに
行かないという事で ――
この時のドカはそうではありませんでしたが、時々マフラーが共振している
らしい「カラカラ・カリカリ」音がアイドル時に聞えるのがありますねー
チョイノリですが エキゾースト管が長い! しかし いくら低い位置とは
いえ、車体に中心近くで排気管を出すと ススが車体に付かないのかな?
「MOTO」誌でチョイノリエンジンを分解していたのがありましたが、
カムがプラ製! プッシュロッド! 工業製品としてスゴイです!
でも、そんなチョイノリをいきなり 高級パーツ装備でカリッカリチューンに
しているのを上野でみましたが ――― こういうのって日本文化の一部?
イギリスでも こういう文化があるようですが …… アメリカンなセンスでは
理解不能かも?
83 :
cub90:03/10/24 22:24 ID:6JLL0YDO
ども!
ネタ振りだけですから・・・
>テールカウルにマフラー付いている型
斜め後ろがいいですね
>「カラカラ・カリカリ」音
乾式クラッチのジャダーかな?
>チョイノリ
ススが車体に付くとか以前に、ベルトの消耗とかいろいろあるみたいです。
ところで、エキパイにアルミ線ですが、レッグシールドがあるのと、
使い回しのアルミ線ということで、レッグシールドの前までの10センチほど
7ミリ程の間隔で巻いてみました。
まだエンジンをかけてないんで、変化は・・・w
84 :
manabu:03/10/25 00:19 ID:ixKAIXlz
>>83 cub90 さん、ども!
テールカウル内蔵マフラーですが、レーサーに多いのは 横風時の空力的に
有利だからでしょうねー
ナンバープレートがなければ テールパイプを下曲げにもできるのでしょうが
… いっその事 R輪のマッドガードの中に排気を出して、タイヤウォーマーの
効果も―― (走行中のタイヤは熱くなっていますが)
ああ〜 そうですねー クラッチ板のビビリ音 かも〜 乾式では音も外に
よく聞こえるでしょうし
85 :
manabu:03/10/25 00:19 ID:ixKAIXlz
今月号の「MOTO」でも チョイノリのエンジンをチューンしていますが、
ハイカムのギアまでプラ製なんですねー
今日「スクーターチャンプ」を入手できましたー 何だかカリッカリッな
スクーターが満載ですねー
ところで P85の「改造の神髄」でガスを限界まで薄くする実験ですが、
2ストでは 希薄のなっていてもプラグはこんな色なんですねー
Myモンキーでは、気温の低下による空気密度上昇により、低開度でエンジンが
咳込む程 混合気が薄くなってしまった時には、プラグの電極にチョークの粉が
付いているかのように「真っ白」になりましたよー
( 今のプラグ色はどうかな? )
排気管の冷却ですが、レッグシールドがあれば、かなりスゴイ放熱加工が
されていても、みえなくていいですねー
さて、音とエンジン出力にどんな変化が ―――
しかし 通勤に使用している Myモンキーでは 5kmの市街地走行では、
エンジンが全然 熱くはならず、油温は外気+20度の40度程度、走行直後にも
シリンダー部のチェーンケースに素手で触れますよー これでは燃費も悪いし
オイルも低音劣化しますよー
87 :
cub90:03/10/25 00:56 ID:3ySN+I/j
ども!
2ストなんで、オイルの色かと。
ウチのも、初めてマフラーを換えた時、
気持ちカブリ気味(全般にすすまみれ)だったプラグの碍子が、
新品以上に白くなって(周りが黒いから?)ました。
MJをあげて少し色が付く位にしましたけど。
ジェット交換やる前は、ガソリンなんか直接見た事なかったんですけど・・・
ピンクなんで腐ってるのかと・・・w
乗る時は、遠回りするかテストコースwを通る事にしてます。
ただ、通勤じゃ無理ですね。
88 :
manabu:03/10/25 01:31 ID:ixKAIXlz
>>87 cub90 さん、ども
やはり2ストの全損潤滑方式は エンジン内でもクリーンにはなりませんねー
( ディーゼルのエンジン内はもっとスゴイかも )
まあ、私としては 判断はエンジンパワー主体でして、体感上パワーダウン
しない混合気濃度で いっぱいまで薄くしています、そのため気温低下程度でも
咳込みましたー
また、充填率向上の工夫で吸気温度も下げているので、冷機運転時の
燃料気化もイマイチなため、余計に気温低下がこたえていますねー
ガソリンのピンクは灯油区別用に色素なので、機械洗浄用やストーヴ用の
白ガスは透明、あるストーヴメーカーでは純正ガソリンを青くした「青ガス」
もあるのだそうですねー 何なんでしょうか。
それとは意味が違いますが、農機具用なんかの2ストエンジンオイルでは、
混合ガスと見分けが簡単なように、オイルをキツイ緑色や茶色に色づけして
いるモノも多いですよー
テストコース(!)ですか〜 今度の2000kmのオイル交換時に オイルの
低温障害があれが、エンジンヘッドあたりにウエスを巻いたりして 放熱管理
する事も考えますー
90 :
774RR:03/10/25 14:21 ID:fxi2fCLZ
えーん
カブ90ですが、エンジンがかぶって回りません・・・暖気とってもダメっす。
プラグかキャブか・・・
ちょっとプラグ外してみてみますけど、先週走ったばっかりなんだけどなー
91 :
cub90:03/10/25 20:47 ID:3ySN+I/j
ども!
一応雑誌に出ていたFCRのセッティングマニュアルを参考に、
やってみました。
簡単に言うと、半開程度で走って来て、目印のところでガバッと全開にする、
その過程で感じがいい奴にするという、感じです。
ただ、リッタークラスなんかはどうすんでしょうねw
ある程度ギアも高い方がいいだろうし・・・
ただ、レッグシールドを付けずにやってたので、
付けたらモワーとしちゃったので、やりなおしでしたw
#5位は濃くできる感じですね。吸気音がすごかったです。
ところで、プラグを見ないでかぶるとは、どういう事なんでしょう?
92 :
manabu:03/10/25 20:57 ID:ixKAIXlz
>>90 さん、ども
プラグの状態はどうでしたか? チョークを引いても始動不可状態ですか?
Myモンキーでは 気温の低下で混合気が薄くなって始動しなくなりましたー
(もちろんチョークを引くと ちゃんと始動します)
93 :
manabu:03/10/25 20:57 ID:ixKAIXlz
排気管の冷却ですが、まだ温度測定はしていませんが、確かに排気温度が
低下していて、油温が上昇するまで走行しましたが、市街地の走行程度では
テールパイプを素手で握れたりしますよー
Max速の測定もまだですが、エンジンが伸びきる回転までの上昇が早い
カンジも …
94 :
774RR:03/10/25 21:09 ID:fxi2fCLZ
>>92 どもども。
プラグ見ましたが、真ーっ黒でした。
エンジンの始動で何度もセル回したからかな。
2stみたいだ。
95 :
cub90:03/10/25 21:21 ID:3ySN+I/j
そういえば、今日乗りました。
ん〜、気持ち音が小さくマイルドになってるかもしれないような気がするかもしれない・・・
ってかんじでしょうか・・・
まあ、害が出るまではこのままで・・・w
セルで冷えてるの時は、かかっても気持ちセルを回し続けた方がいいよ・・・
おりは「エンジンかかんないんですけど・・・」って電話した事あるけどw
96 :
manabu:03/10/25 21:36 ID:ixKAIXlz
>>91 cub90 さん、ども!
カブ90用のフラットバルブキャブを検索すると、一杯出てくるので驚きましたー
カブスレでも シールドの有無で キャブセッティングが変るという話が
ありますが、ホントにそうなんですねー (ラム効果で薄くなる?)
しかし、どんな特性のキャブなんですか? 吸気音がすごいというのは
もしかしたら、ファンネルですかー? 「ボ・ボ・ボ!」ってカンジ
でしょうか
97 :
manabu:03/10/25 21:37 ID:ixKAIXlz
Myモンキーでも、キャブのスロート部分であるメインボアの凸凹を少なく
なる効果もねらってスロートを四角くしてみましたが、混合気が薄くなる
以外は特に目立った変化はありませんでしたね〜
排気管冷却はイマイチでしたかー モンキーは排気管が長くて 走行風も
あたりやすかったですし、排気管カバーも全体に付いているので効果が
大きかったのかも〜
98 :
manabu:03/10/25 21:47 ID:ixKAIXlz
>>94 さん、ども
プラグが真っ黒ですかー チョークを引かずに始動するか、始動したら
すぐチョークを戻した方がいいかも
チョークを戻し忘れると どんどんカーボンが出てくる様になりますからー
( 乾いたカーボンがあるというのは 一応燃焼したということですし… )
また、裏技として プラグの電極間隔を少し広げるというのもあります。
99 :
cub90:03/10/25 21:55 ID:3ySN+I/j
あ、FCRってのは、セッティングのやり方が分からないんで探した資料が、
たまたまそれだったというだけです。
カブスレのは、多分同じ人間が言ってるんだと思います・・・w
カブのエアクリは筒が(4本)でてるんですよ。
で、それが目の前(膝の前)にあるんで、結構聞こえました。
たしか連続音でしたね。
>排気管冷却
じつは、先月まで五月蠅いの(モリワキモナカ)を付けてたんですけど、
やっぱり耐えられないんで、手持ちの静かめのに換えたんです。
耳が慣れてないのかもしれませんw。
まあ、巻いてある面積が少ないのが問題かもしれません。
100 :
manabu:03/10/25 22:22 ID:ixKAIXlz
>>99 cub90 さん、ども!
なんとノーマルエアクリでしたか! ちゃんと付けられるんですねー
モンキー系ではキャブを変えると エアクリはダメダメですねークリアランスの
小ささが原因でしょうが …
問題の爆音マフラーは 2軍落ちですかー 残念! 店先で音まで確認できると
いいんでしょうがねぇ …
排気管冷却ですが、モンキーより取付長さが短いでしょうし、イマイチかも
それとも エンジン高回転で 管の温度が上昇し、冷却効率が向上するとまた違う
かも〜 です。
でも温度がエンジンより遙かに高温なので、冷却効率は見かけより高い
ですよー
( エンジンの冷却より2〜3倍分は面積当り冷却が高いでしょう )
あ、キャブもノーマルですw
問題の爆音マフラーは、二軍落ちよりも五月蠅かったりします。
102 :
manabu:03/10/25 22:57 ID:ixKAIXlz
>>101 cub90 さん、ども!
あ、キャブは cub90の分じゃなかったんですかー 勘違いしていましたー
しかし、爆音マフラーですかー 一歩間違うと 爆珍マフラーに ……
自宅から押していって 離れた場所で始動するようなら ”本物”かもぉ ――
103 :
hiroshi:03/10/26 00:21 ID:7E5D1BR0
しまった〜!!
前スレの最後で高音域消音の話は終わってますか?
2ストなんですが社外チャンバーのうるささに困ってます。
「バリバリ・・パン・・バババ・パ・パン・バリバリ」の高音ですが、
消音対策ありますか?
サイレンサー外してウール交換しようとしたら、外れるだけで中は
弄れない構造でした。manabuさん、お願いします。
105 :
沖縄県民:03/10/26 01:19 ID:JYpUNb6l
SRノーマル 半年間海が近い場所に放置で錆があり。チェーン、マフラー、スプロケットは鬼の錆びつき。車検無し。年式は新しい方で、走行9000km位。
リアフェンダー破損の為、要交換。ランプやウインカーは使える。エンジン良好。
皆様ならいくらでなら買います?またどのような故障、又は部品交換を考えられますか?
>>105 ドラムなのかな2001辺りからディスクらしいけど。
goobikeによると、9000キロくらいだと検付き25〜35万くらいらしい。
車検だけでも、10万位はみておいた方がいい。
で、「鬼の錆びつき」ということから、
今後フレーム、スイングアームも錆が出るかもしれない。
これが一番、大きいかもしれない。
>チェーン、マフラー、スプロケット
エキパイが大丈夫なら、マフラーは換えちゃうだろうし。
チェーン、スプロケットは交換すればいいけど、前のスプロケも錆びてると、
前のスプロケが付いてるカウンターシャフトも見てみないと。
107 :
manabu:03/10/26 06:29 ID:Jfd2r39h
>>102 hiroshi さん、ども
確かに消音器の高音域対応部分の話は 前スレの最後の部分でしたー
さて、お手持のチャンバーですが、チャンバー部は 金属1枚で消音材等で
巻かれておらず、消音器はエンドパイプの部分にのみ付いているタイプと
仮定します。
また「消音器がはずれる」とありますが、これはエンドパイプから 取外せる
だけで、消音器を分解できない構造と仮定します。
108 :
manabu:03/10/26 06:31 ID:Jfd2r39h
いきなり マフラー本体を切ったり、穴をあけたりするのもヒドイ話ですから、
簡単にできて 元に戻せる対策をメインとしますー
109 :
manabu:03/10/26 06:32 ID:Jfd2r39h
● マフラー・消音器本体からの音放射対策
◎ 漏音対策
運転中のパリパリマフラーや消音器に100%綿の雑巾を巻付けたり
(特にチャンバー後部)すると 高音が下がりませんか?
もしこれで音が下がるようなら、効果の高い部分にバンテージ状の耐熱材を
巻いたり、数mm厚のアルミ板等を特大のホースバンドで固定してみると
いいでしょう。
(アルミ板はバーナーかコンロで炙って”焼き戻し”ておくと効果的かも)
なお、テスト用雑巾は100%綿じゃないと 融けてくっつきます!
雑巾の端をライターで炙ってテストした方が… もし手袋が溶接作業用の
モノ級の厚みと革素材そのままならそのまま握ってもいいでしょう。
これはマフラーの外観に影響があるので格好良くしないとアレですねー
それに2ストでは 保温効果でエンジン特性が高回転よりになるかも…
110 :
manabu:03/10/26 06:33 ID:Jfd2r39h
◎ 共振対策
運転中のパリパリマフラーや消音器に雑巾や 太いヒモをバンドの巻付けたり、
押し当てたりすると 高音が下がりませんか?
もしこれで音が下がるようなら、効果の高い部分にアルミ線や特大のホース
バンドをただ巻いたり、細幅のアルミ板やステン板を特大のホースバンドで
固定してみるといいでしょう。
これは回転域や運転状態で効果のある位置が変るかも… これもマフラーの
外観に影響があるので格好良くしないとアレですねー
111 :
manabu:03/10/26 06:34 ID:Jfd2r39h
● 消音効果強化
消音器が分解出来ない状態では出来る事は少ないのですが、消音器が
はずせて管内が直接見えるなら、排気管内に ”コイル巻き”をいれて
抵抗・反射消音が可能かも…
方法なんかは
>>9-19 のレスなのですが、今回は排気方向が違うので
抜出てくる心配は少ないでしょうから、コイル巻きに先を排気管内に
出しておけば棒で押して 簡単に入れられるかも。
ただ、これは少しながらも排気抵抗が上がるでしょうね ――
112 :
manabu:03/10/26 06:35 ID:Jfd2r39h
● その他
えー 今実験中の吸気管(排気ガス)冷却・吸震による、排気音の低音化です、
排気管に3〜5mmのなましアルミ線を空冷フィンのように巻付けて、管を冷す
モノです。
これは巻きつけられる排気管長が長くないとイマイチ、それに2ストでは
エンジン特性が低回転に少し変るかも…
113 :
manabu:03/10/26 06:36 ID:Jfd2r39h
>>105 沖縄県民 さん、ども
価格・部品交換・車検の面は cub90さんに答えていただいたので、その他の
部分を考えてみますー
サビですが、車体で熱を受けたり メッキ加工されていない部分はすべて
サビが来ていると考えたほうがいいでしょう、特に放置状態という事で
作動部分やブレーキ内(特にドラム式)もサビが来ているでしょう、
半年程度では サビだけで機能障害が出る程でもないでしょうから、
交換前にグリスアップやメンテを試されてみては?
取りあえず、車体全てに(ミラー付け根、スポーク、フレーム、タンク裏
なんかも)防錆用シリコンスプレーか アーマーオール・ポリメイト等の
シリコンオイル乳剤 を噴いてサビの進行を止めた方がいいでしょう。
114 :
manabu:03/10/26 06:39 ID:Jfd2r39h
問題のチェーンはリンクが固まっている部分にCRCスプレーを噴いて放置後
叩いたりしてちゃんと動けば割と何とかなるでしょう、手でR輪を回して
点検してみられては?
Fスプロケットは 軸(カウンターシャフト)もプレートもサビているで
しょうから、分解して磨くか スプレーグリスを外からたっぷり噴くかした方が
いいでしょう。
マフラーは穴があると困りますね〜 メッキマフラーじゃテープ補修は
カッコ悪過ぎるし… サビは真鍮ブラシ(サビ部分だけ!)とピカール攻撃
ぐらいですねー マフラー固定ボルトはサビを落してグリスを塗ると
焼けてコーティング状になりますよ、
ブレーキドラムのサビは 困りモノですねー 分解も大変ですから、当初の
効きはカックンで、音の出るものと割切り、内面のサビがこすれ落ちるまで
ナラシをされては?
(ドラムのスキマから中に水を入れて数回ブレーキを掛けるとカックンが
マシかな、でもサビ水がどろどろ出るので、よく洗い流しましょう)
タンクキャップ口の縁は意外な盲点サビが出ますから、よくサビを拭取って
薄くグリスを塗っておきましょう。
SRですから、磨きが入ってないと 似合いませんねー 頑張って下さい!
116 :
manabu:03/10/26 07:05 ID:Jfd2r39h
すいません
>>102 hiroshi さんの分で送信漏れがありました
>>112の文末に 次に文をつなげてください!
どれも安価・容易に出来て”取返し”が付くのでお試しくださいー
また、自分のバイクでは、試せないネタがほとんどなので、よろしければ
テスト結果を教えて下さいー
117 :
沖縄県民:03/10/26 12:29 ID:JYpUNb6l
cub90殿、manabu殿大変丁寧な回答ありがとうございます。
友人から20万で買わないか?と言われているバイクなんですが、個人売買にしてはなかなかぼった値にちかいわけですね。
ども!
沖縄県民さん
その位だと、ぼってると言うよりも、
店で売ってる金額を参考にしてると言った方が穏便かもしれない。
ただし、買い取り額じゃ無いところがミソw
まあ、悪気は無いと思うよ。
119 :
manabu:03/10/26 21:20 ID:Jfd2r39h
>>117 沖縄県民 さん、ども
そういう事情でしたかー しかし車検代がイタそうですね。
でも 現オーナーは なんでまた新車を潮風さらしにしちゃったんでしょうか?
無関係余談ですが、この間ピカピカ新車のSRに乗っている20代前ぐらいの
女の子をみかけたんですが、その娘はエンジンを掛けてから走り出すまで
全く”シフト”しないんですよ、おそらく3速ぐらいに入っているらしく
スロットルも少ししか開けず、回転はカックンカックンで 半クラ操作だけで
加速しているんですよー しかも両足は路面引きずり … 無免の練習にしては、
完全新車・新ヘルで 一人だし、街中の公道だしで ――
いったい どうやって 教習合格したんですか?
120 :
hiroshi:03/10/26 22:42 ID:yhzw0yID
チャンバーの件で質問したhiroshiです。お世話様です。
ご意見ありがとうございます。
レス頂いたうちの、雑巾巻き作戦、やってみました。レポ提出します。
100円ショップで3枚セットだったので、サイレンサー部に一枚、チャンバー後ろ
のパイプ部(サイレンサー前)に一枚、奢り(?)ました。
前者は1周させて強く針金止め2箇所、後者は2つ折りを1周させて強く針金留め2箇所です。
結論としては! 効果薄しですね〜。実感できるような消音はありませんでした。
取り付けしたのが住宅地だったので空吹かしながら消音のツボを探すような
ことはできず、幅広く巻いてしまったのが敗因?ですか?
で、2次策として自作バッフルもやってみました。こちらもレポ。
エーモンの穴開きステー(薄型)をM字に曲げてMの真中のV型へこみを・・・
・・以下、「M」の字に向かって左端の下向き∧を1、真中の上向きVを2、
右端の下向きを3とします。
2を5センチほど排気管に差込み、1と3が排気管の縁に引っかかるところまで入ったら
外に出ている部分に針金を掛け排気口に巻いて固定しました。
1と3にはゴムとスポンジの中間のようなクッション材(接着シールつき)
を貼り付け、吸音材(のつもり)にしました。
こちらも静かになったわけではないですが、パイプの真中を帯状に塞ぐのでさすがに
こもった感じが出てマシになりました。
穴開きステーなので排気がある程度確保される?のかパワーバンド付近の盛り上がりも
しっかり有ります。もうちょっと科学的に消音効果を考えられれば。というカンジでした。
排気管内針金巻きはちょっと大変そうですね。管内での針金固定はどうしたら・・?
121 :
沖縄県民:03/10/27 00:10 ID:g/r2BZbt
なぜ半年も放置かというと、その友人は半年間本土に出稼ぎにでていたからです。
弟に頼んで何日かにいっぺんはエンジンに火は飛ばしていたらしいのですが、ここ沖縄の塩害の厳しさを甘くみていたんではないかと・・・
manabu殿、僕も最近中免を取ったばかりの新米です。教習にはかなり苦労しました・・・僕もいざ一般道にでたらまともに走れるか心配っす(爆)
122 :
manabu:03/10/27 00:22 ID:q/YsxHkI
>>120 hiroshi さん、ども!
レポートありがとうございます! 雑巾では効果が薄いという事は
チャンバーの共振音分は少ないのですねー、遮音の方は 重くないと効果は
薄いものの、これも体感できないという事では漏音分も少ないでしょう。
バッフルはいいアイディアですねー 「Ω」(オメガ)型にして、管内で
ステーを拡張させて、張力で上手く固定すれば 中での振動も防止できるで
しょうしー
123 :
manabu:03/10/27 00:23 ID:q/YsxHkI
消音線の方はは巻きを大きく作っておき、管内で広げて自身の張力で固定
する方法だったのです
しかし冷却法もそうですが、どちらかというと「音色を変える」のがメインな
方法ですから、住宅街で廻しにくい程のパリパリ音では そんなに効果はないで
しょう ……
そこで、このバッフルを聞いて 強力な高音域消音力を 持った別のアイデアが
出てきましたー
いままでは「消音効果を長時間持続させないといけない」と思っていましたが
発想を変えて「短時間でも高い消音性を持たす」というワケです。
こんな方法は マフラーメーカーではまず出来ない事でしょう。
124 :
manabu:03/10/27 00:24 ID:q/YsxHkI
具体的には 台所用品にある 真鍮の様な金属で出来た旋盤クズの塊みたいな
金属タワシを消音器内のインナーパイプに緩く詰めるのです、
(スチールウールより”目”が荒いので、詰りも少しはマシでしょう)
テールパイプ位置では 排気温度も小さいでしょうし、融けたりはしない
でしょう
(一応ライターで炙って燃えたりしないか調べて下さい…)
排気による”飛出し”防止ですが、材質が荒い繊維状なので、針金で「Ω」
型のモノを作って インナーパイプ内の小穴に針金の先がかかるようにして
差込めば1本で抑えられるでしょう、消音効果(排気抵抗)の調整は 詰める量の
調整で何とかなるでしょう。
排気抵抗はかなり高まるてしょうが、これは吸音材の中を通気させるような
モノですし、抵抗消音効果も相まってかなりの消音効果があるでしょう
125 :
manabu:03/10/27 00:25 ID:q/YsxHkI
… しかしカーボンの多い2ストでは、度々コレを詰め替えないとダメで
しょうねぇ、
これも 材料は安価ですし ”取り返しの付く”加工ですねー
126 :
manabu:03/10/27 00:43 ID:q/YsxHkI
>>121 沖縄県民 さん、ども!
そうだったんですかー しかしグリスとオイルを塗ってシートでも掛けて
おけば … サビだらけでは 売るにしても足下を見られるし …
今日、近所でマシンをメンテしている方がいましたが、鉄・アルミ共 サビ
だらけでそれを何とか きれいにしようとして、大変そうでしたー
その方はMyモンキーを見て、雨晒しなのにビス一つ錆びてないので なにか
ワックスなんかで すごく手入れされていると 思ってらっしゃいましたが、
実際はワックスなんて掛けた事もありません、シリコンオイルとグリスを吹き
掛けているだけなんです。
車体にシリコンオイルを吹く方法はかなりの防錆効果がありますので 海岸や
雨晒しの方はお試しあれ、
なお、こんなさらりとしたシリコンオイルの潤滑性能は高くないので、
むき出しのディスクブレーキでも影響はすくないでしょう、でも 危険なので
念のためクリームクレンザーをつけたウエスで拭取れば、そこだけオイルが
取れますよー
( オイルをスプレーしている話はあまり聞かないのですが、マイナー? )
ノッキング娘さんですが、シフトしないというのは、初めての路上で
緊張しているというのと、ちょっと方向性が違うのでは〜
いくら交通量が少ないとはいえ、発進加速は ママチャリ以下ですし、
その間はフラフラですし 危なすぎですよー
また、単気筒・大排気量でカクカクさせてると 新品エンジンも傷み放題
ですし、どこかの駐車場なんかで 走行そのものを練習してからの方が ――
129 :
manabu:03/10/27 20:27 ID:q/YsxHkI
>>120 hiroshi さん、ども!
マフラーの高音域消音方法ですが、もうすこし排気抵抗に小さい方法を
思いつきましたー、消音器のインナーパイプ内径より 少し幅の狭い金属の
長いプレートを用意して その両端を プライヤーとモンキーレンチあたりで挟み、
”グリグリ”とヒネリ上げて、ねじれた状態にしておき、先端部の面取をして
インナーパイプに差込むというものです。 板の固定ですが 板の曲りの張力で
インナーパイプ内で”踏ん張る”形にすればそのまま固定されるでしょう。
これなら、カーボン問題もまだマシでしょう、どうでしょうか?
ども!
古い雑誌見てたんですけど、メーカーがマフラーを設計する時は、
走行状態のも計ってるようです。
それに対し、アフターメーカーは止まった状態の方しか計ってないようです。
で、走行状態で基準を満たすと、通常は止まった状態の方は
かなり余裕を持ってクリアをするそうです。
言い換えると止まった状態でぎりぎりクリアの物は、
走行状態では・・・
現在がどうなってるのかは分かりませんけど、まあ推して知るべしでしょう。
また、別の企画でSRX400のマフラー比較がありましたが、
ピークも上がって、谷も無い物は一個だけでした。
もっと面白いのは、最初にノーマルで計測して、4〜5本計測した後に
またノーマルで計測すると、最初の計測とは違い
(誤差の範囲とは言い切れないほど)良くなってたそうです。
で、個人的な感想ですが、
その良くなった結果と照らし合わせると、カブ用とちがいお値段も張るので
どれも金を出すには・・・、という感じです。
ノーマルでブン回すのが一番なのかもしれません・・・
132 :
manabu:03/10/27 21:30 ID:q/YsxHkI
>>130 cub90 さん、ども!
やはり走行状態がないと… 自動車工学では 所定の回転・運転状態を設定して
から、消音器の性能設計をしているとの事ですからバイクも類似ではないかと
思います。
あ〜 「バイク工学」には その設計要領があったかも…
しかし、社外品では そうなんですかー 走行中は走行風もあるし、ライダー
自身は 走行中に車体後部には行けないので、大きな音が出ていてもあまり
わからないという 両刃の剣ですねー
133 :
manabu:03/10/27 21:33 ID:q/YsxHkI
しかし、騒音でも2ストの高音は体感上 よりうるさく聞えるようですし
いけませんねー 2スト用スポーツマフラーは 意外に複雑な内部構造を
持っていますから、高音成分はチェンバーマフラーよりマシかな?
ところで、高音対応は割と対応が簡単なんですが、cub90 さんの 4ストの
”爆音”は対応が難しそうですねー…
134 :
manabu:03/10/27 21:33 ID:q/YsxHkI
あー モンキークルージングのマフラーテストでも 50ccエンジンでは
排気慣性がイマイチらしく ノーマル並の性能が出る方が少ない …
ノーマルマフラーの謎の性能向上ですが、カーボンが落ちたとか、エンジン
暖機が充分でマフラーが冷えているとか … 機械というのは面白いです!
私もノーマルのカーボンを落したり、管内の段差を削り落したり、排気ガス
の体積を下げたりがメインですねー 社外品はちょっと …
余談ですが自動車ATの試作で イイカゲンな試作品に 謎の高性能が出てしまい
作りなおしても性能再現できなかったというネタもありますねー
しかも マフラーは外観上丸見えで 割と高価に部品ですから、交換時の
対費用高価や 対満足効果も考慮しないといけませんね
自動車エンジンの 悪質なチューナーが 出力の向上をせず、低回転域の出力を
ワザと低下させ、ノーマルのままの中回転域パワーで出力の急上昇を体感させて
「出力向上した!」と錯覚させるという 方法があるのを思い出しました。
バイクでもそんな事をされているかも ――
ども!
トラは残念でした・・・
マフラースレでも、
スリップオンは見た目、音が変わるだけ
良くできたフルエキでもパワーアップしても特性全体が高回転寄りにずれる
なんて事のようです。
あ、雑誌で4気筒のサイレンサー部分を外してもチェックしてましたが、
確実に上がってる結果は出てますが、威張るような結果じゃなかったです。
音は凄いらしいですけどw
まあ、当たり前の感じですね・・・
まあ、ノーマルよりちょっと短くてステンレスで、
多段膨張型があればいいんですけどね・・・
137 :
hiroshi:03/10/28 00:14 ID:N7fARYqU
こんばんは!hiroshiです。お世話様です。
社外品の是非ですか。確かに考えさせられますねー。
爆音で遠慮がちに走っていると、何も気にせず常に全開だったノーマルマフラーが
懐かしくなります。まだ3日なのに・・。やっぱり楽しく走ってナンボですね。
これも全て爆音が悪い!ということで今日も消音に取り組みました。
manabuさんのΩ型バッフル作戦をヒントに、新バッフル開発しました。
消音材を受けるΩ針金の変わりに、アジ釣り用の小型ステンかごを使います。
このかごにステンたわしをほぐして入れます。これを排気口に突っ込み、
ステーをつけてホースバンドで排気口に固定して出来上がり。
吸音材入りステンかごが排気口を塞ぐ形になります。詰め替えも楽です。
直径3センチ、長さ6センチくらいのかごに、緩く詰めました。
が、かごがやや大きいようで、実質2センチくらいしか入ってません。
結論。音量1〜2割減。アイドリング時はまるで普通のバイクみたいです。
キャブトンマフラーみたいにポコパコいってます。
かごがもう一回り小さければ、しっかり入ってさらに消音できそうですね。
走行時のおとは「バリバリ、パンパン」というストレートな破裂音から、
「バイーン」というこもった音質になりました。
また、ある回転数に入ると、打ち消しあうのかどうか、音が減少します。
走り始めは気持ち音が小さめです。
狭い道路では、反響音がまだあります。「バー」とか「ザー」といった
金属的砂嵐の音ですね。おそらくこの音を消せれば消音成功になるでしょう。
広い道路で雑巾を色んな箇所にあてがって回転を上げましたが、これでの消音は
やはり出来なさそうです。
かごの種類や取り付け方、たわしの詰め方をもう少し試そうと思います。
このやり方でなにかありましたらまたアドバイスお願いします。
138 :
manabu:03/10/28 07:37 ID:UlEz8PEM
>>136 cub90 さん、ども!
トラって阪神ですか? 何処かに駅近くの電光掲示板で「阪神優勝」の
文字が間違って短時間出たとか…
マフラーですが、あの高価さに見合うものなのか …… というカンジで
すねぇ
( いや、音や外観のドレスアップパーツとしての意味は別ですから )
しかし消音器”ナシ”とは 三昔前の 爆珍改造なみですね〜 それでも
すごい出力上昇は見込めずとは …… カウルで見えにくいのですが
4ストレーサーでも ちゃんと消音器があるのでは?
139 :
manabu:03/10/28 07:39 ID:UlEz8PEM
別の方向の レーサー車である「省エネレース車」のマフラーでは
ただの長い直パイプの事が多いようですが…
通気抵抗の低減と ちゃんとした消音効果という事では、自動車用の
消音器をエンジン下に装着して 接続するというのはどうでしょう
( 音成分は違うし、重いのですが ―― )
また、スクーターのマフラーでは好みのジュース類の缶をマフラーの
一部とするのもあるみたいですから、ビールの4リットルアルミ缶とか
キャンプ用品のアルミ水筒で マフラーを自作するというのはどうで
しょうか。
ステンでは ステンレス魔法瓶がいいかも、2重構造ですし、反則技と
してステンの薄板を 巻付けて接着するというのはどうでしょうか?
140 :
manabu:03/10/28 07:40 ID:UlEz8PEM
>>137 hiroshi さん、ども!
実験結果ありがとうございます!
ステンの細線タワシなら スキマを大きいし 耐熱性も問題ナシですね。
釣り用品の仕掛の餌容器を利用するとは いいアイディアですねー
サイズの問題で深く入れるのが難しいとの事ですが、針金でこんな形の物を
┗━━━━━━━━━━┓ 2個作って、インナーパイプに入れてタワシを
┃ 出しやすく、緩く詰めても奥に落ちてしまわ
┏━━━━━━━━━━┛ ないようにするというのはどうでしょうか
また、タワシを細ステン線で巻いて形を整えた”ナマコ”状の吸音部品を
作ってカゴの前に固定するというのは どうでしょうか。
あとは、消音効果を上げつつ いかに出力低下をさせないようにするのが課題
ですねー
ある回転域・運転条件で音が変るというのも、うまく消音効果と合致したの
でしょうねぇ
雑巾をあててもダメでしたかー この方法が有効なら 排気抵抗を増加
せずに消音出来たのですが … 2ストのマフラーは 意外に振動していないの
ですね。
しかし 2cmの差込で 体感1〜2割消音は凄い効果ですねー
金管楽器の消音器のように、手軽な方法で 消音性能の強化を出来ないかと
思っている方も 潜在的に多いでしょうねぇ。
爆音マフラーのため ”遅くなる”というのは 視点が違っていてユニークな
真実ですね、
ピーキーなエンジンチューンをした方が 車体挙動が不安定になってしまい
コーナーが遅くなったなんて話を思い出しました。
ども!
まあ、なかなかイイのはないですね。
単気筒系はまだいいと思いますよ、
4発だとまあシールが違うだけって感じもありますし・・・
カブくらいでも、エキパイがまだ短かったりするんですかね?
モンキーは分かるんですけど。
そういえば、一般車は結構長そうですね
実は、ホイールのお掃除をしました。
ただ、ヘタったスチールウールでこすっただけですがw
で、その後は556かけて拭きました。たまにはやらないとダメですね・・・
143 :
manabu:03/10/29 22:40 ID:qCDrFkdh
>>142 cub90 さん、ども!
排気管ですが、自動車の排気管は長いですねー しかし排気管長さに
よる抵抗増加は意外に少なかったりします。
実は排気抵抗のほとんどがマフラー部と 触媒だったりするらしいので ――
自動車用の排気管設計を参考にすると、集合前の排気管長(エキゾースト管)
は、最高出力時の排気脈動のより長さを決めているとの事、集合部以後は
排気慣性に関係しているらしい、単気筒では 二つに分かられないので
脈動効果は無視かなぁ?
(4ストでも排気管から消音器内(管集合部)に開放されるときには2ストの
ように吸出しの圧力波が戻るでしょうから)
そんな理由のため、多気筒では管長をそろえる意味があるらしく、集合後
は排気慣性ですが、これは管長さが決っている場合、太さで調整しているワケ
ですねー
ただ、排気慣性の吸出し効果を大きくすると、吸気管を長くした時と同じ
ように、エンジンの出力は上がるものの(程度問題ですが)”フケ上がり”の
反応が下げるでしょうから、味付け的に あまり長くできないのでしょう
省エネレース車では、”フケ上がり”は考えなくてもいいので、効率優先で
直線的に長くしているのでしょう。
一説では均一な管径で長くするより、少し管径を絞って、テーパーにしたり
ノズル状にした方がいいとの説もありますが、その裏付けはまだ見つけていま
せんー
ホイールですが、スチールウールとは… きっとクロームメッキなんで
しょうねえ… 私の場合は油が厚くのっていますから、ウエスで拭くだけです
よー でも556では雨ですぐながれてしまいますねー
メッキです、人に聞いたんですが、
ポチポチある錆は取れます。目視で確認できるような傷は付かないです。
ただ、使い古しか洗剤の付いてない奴がいいそうです。
で、ねじ切った事もあるんでw手先だけでやってます。
腰を入れてやるとどうなるかは、分かりませんw
プラスチックのメッキでも取れました、よく見るとポチポチは残ってますが
腐食(浸食?)の後なんで仕方が無いですね。
「アーマーオールやクレポリメイトのシリコンオイルエマルション系オイル」
この手のは、まだ買ってないんですw
シリコングリスはどうかな?高いけどw
余ってるワックスでも平気ですかね?
146 :
manabu:03/10/30 03:07 ID:gM81pDvj
>>145 cub90 さん、ども!
>>126-127 にも書きましたが、近所でサビを苦労して取っている方が
いらっしゃるののですが、メッキフロントフォークばポチサビ 正にその状態!
(鉄マフラーなんか真っ赤! キャブのアルミ真っ白!!)
鉄・クロームメッキ面のサビ取りの方法ですが
フロントフォークとかは細かいキズでも目立つ場所ですし、ポチサビの量も
少なかったので、”ピカール”という古典的金属磨きを使ってウエスで磨い
ても 充分効果がありましたー
147 :
manabu:03/10/30 03:08 ID:gM81pDvj
ただ、手の甲を滑らせたらすり傷が出来そうな程の レストア級のサビでは
効果は見込めません、レストアなんかの本でも ワイヤーブラシを使ってみたり、
あんまり効果的な方法がなかったりしますよー
サビ取り消しゴムは 鉄素地やアルミ地には効果的ですが、メッキ面ではスリ
ガラス状になってしまいますし …
サビ取りケミカルも類も試しましたが、イマイチ効果が薄い …
と、いうワケで、機械整備なんかで使う禁断の鉄サビ取り方として酸洗いが
あります。
薄い塩酸(塩酸入りのトイレの洗剤 サンポールでも充分!)をサビ面を
かけてみましょう、みるみるうちに生の鉄面が出ます、鉄面が出たらすぐに
水洗いして下さい、真鍮や黄銅でも効果がありますよー
なぜ禁断かというと、鉄地面ではやった事がありますが、クロームメッキ
面に試した事が無いからです (!?)
今度テストしてみます〜
148 :
manabu:03/10/30 03:10 ID:gM81pDvj
アルミの非塗装面のサビとりは ヒドイ状態では真鍮ブラシで ”粉”を
落して下ごしらえをしてから、硬ナイロンブラシでクリームクレンザーを
使って磨くと、サンドブラスト風仕上げになって なかなかです、
サビ取り消しゴムではヘアライン風仕上げになりますが、細かい部分までは
届かないので、エンジンのフィンや キャブではどうかと ――
サビ止めですが、ワックス類やグリスも もちろんいいのですが、手が
届く場所でないとダメだし、ボルトやビスのスキマには届かない …
と、いうワケで、チェンジレバーの軸固定部や ステップの軸にはスプレー
グリス、車体全体にはスプレーシリコンオイルを使っています
これなら、細かい場所やスキマにも届きますし、ハーネス類があっても
邪魔にならない
また、アーマーオールやポリメイトでは ゴム部品の保護にもなるし …
150 :
manabu:03/10/30 18:39 ID:gM81pDvj
今日、サンポールを放置自転車のサビリムに掛けて効果を確認しようと
思ったら、近所には酸系の洗剤が売ってない…
今度入手して レポートします。
152 :
manabu:03/10/30 22:13 ID:gM81pDvj
>>151 cub90 さん、ども
確かに湯煎にしたりすると 金属面でもかなり腐食されそう… 酸洗いは
時間や温度とかも 関係しますから… ガソリン洗いと一緒でタイミングも
大事です。
しかしドリーム50プラモの方ですが「塩素」と「塩酸」とタイプミスしてたり
しますねー
自家製メッキですが、本式の電気メッキと確かに似てはいますが …
メッキの順も材料もなく こんな風に試すところがえらいです!
(でも、本式のクロームメッキとかも管の中なんかは 難しいんですが)
温度が上がらない場所なら ”メッキ風”塗料もなかなかいいのでは?
金属素地面ならバフがけして クリアー保護もいいんですがねー
メッキ面にでた錆では 難しそうですねー 薄い錆なら 「ピカール」は
磨き面にキズが付かず とてもいいんですがねー
やはり、ここは自分で実験せねば! できれば酸も!
最近 東京日本橋にも京都と同じように薬品街があることがわかりましたし
薬品そのものの入手ができそうです(でも 日曜は店が休みのようだ…)
参考ですが、鉄のフライパンでは トマトソースやケチャップを沢山使った
調理をすると、油があってもフライパン内が ”クエン酸洗い”されて銀色に!
これで鉄分の補給も万全ですねー
ども!
塗装で有名な中沖さんの本で、メッキがやせるのでコンパウンドは使わない
とありました、ボンスターとかいうスチールウールがあるそうでつ
ピカールは名前だけ知ってますw
>トマト
つーことは、アルミじゃヤバそうですね・・・
>日本橋
神田駅の方かな?鍛冶町の辺りかな?
155 :
manabu:03/10/31 20:49 ID:kJcG/7QT
>>154 さん、ども!
確かに コンパウンドは メッキや塗装を削りますから サビ取り時だけ使用して
いますー( 酸も同じですが … )
ボンスターはスーパーなんかでも見る 洗剤含有のスチールウールでは?
ピカールは戦前からある 研磨剤です、おすすめはよく見る液体品ではなく
靴墨状の製品で、それを先を削ったアイスクリームの棒や木の爪楊枝に付けて
精密部品の鏡面研磨なんかに使用していますー
( 金型製造職人さんは ”ラッピングウッド”という専用品を使っている
ようですが、似たようなモノです )
トマトでアルミは 腐食しそうですねー アルミの調理器具はアルマイト加工
されているでしょうが、キズなんかがあるとそこから ―――
薄いアルミ鍋やキャンプ用品では ちょっと困るかも …
旋盤で削っている時でも アルマイト面とアルミ地では、削り味が全然違い
ますよ〜
日本橋の薬品街の場所はモンキーで行ったのでよくわかりませんが、三越の
ある道路とは反対側で、京都とは違って医学教育器具や化学実験器具類の店は
なく、製薬会社の社屋、薬品の小売・卸店がある街でした
(ちょっと裏道っぽい)
157 :
manabu:03/11/01 18:10 ID:6kdv1SP3
さて、「サンポール」のクロームメッキ面サビ取り実験の、中間レポートです。
結果として「めざましい効果あり」です、ただし 方法がありますので、
ふつうの洗剤の様に使っても 上手くはいきませんので注意が必要です。
入手できたのは粘度の高い ネットリしたサンポールです、
使用した道具は 保護メガネ(怖いからネ!)と紙ウエス、ゴム手袋
(ビニール袋で代用可能)です、ブラシ等の道具についての効果はまだ確認して
いません(だから中間レポートです)
なお、実験対象は 錆びた放置自転車でしたー
158 :
manabu:03/11/01 18:11 ID:6kdv1SP3
● サビの出たメッキ面にサンポールを塗る
ネットリしているので、ぬりやすいカンジです、縦の面ではちぎった
紙ウエスをサンポール漬けにして 張付けた部分も作ってみました。
159 :
manabu:03/11/01 18:12 ID:6kdv1SP3
● サビの出たメッキ面を拭取る
時間を分けて拭取ったところ 今の気温では3〜5分で 効果が出てきました。
ウエスで拭くとスパッとサビと汚れが落ちます。
サンポール漬け紙ウエスの部分と ただ塗った部分でそれほど差はありません
でした。
点々サビは きれいに取れて クローム面は新品のようにピカピカになりました、
メッキ面が見えないほど錆びきった面でも サビ分が落ちてサビ下にあった
ボロボロのメッキ面が少し見える様になりました。
(紙ウエスの繊維がサビにからんで うっとうしい!)
サンポールが手に付くと後で手がカサカサになりますから、ゴム手か犬の
ウンコ取りみたく ビニール袋を手に被せておくといいでしょう。
160 :
manabu:03/11/01 18:13 ID:6kdv1SP3
● サビ取り注意点
もし本番なら なるべく短時間で作業して 水洗いで酸を流し、水分を拭取り
油引きなどで 防錆処理をするところです。
必要以上の時間、酸が付いていると 材質を侵しますから注意が必要です。
( マジックリンなんかのアルカリ性洗剤で中和させた後洗浄する裏技も
ありますが )
クロームメッキ面で 数分間ではサンポールでメッキ面や鉄面がダメになる事は
ありませんでした、削れたアルミ部品に掛けても、厚く酸化層が出来ているらしく
特に変化はありませんでした、しかし亜鉛メッキ面はいけません、ガスの泡を
出して分解して地金が出ます
亜鉛メッキ再生なんかでは 古いメッキを酸で取りますが、サンポール程度の
酸濃度でも ブクブクです、もし車輪リムなんかの錆取りをされる方はバルブや
スポークがたいがい亜鉛メッキなので、その部分が錆びている状態でない限り
亜鉛メッキ面に付かないように刷毛かなんかでサンポールを塗るといいで
しょう。
メッキのない錆びた鉄面にも塗ってみましたが、この酸濃度と数分の
作業時間では何の変化もありませんでしたー
さて 皆様の便所からサンポールを持出して どこかに掛けてテストしてして
みるといのでは。
明日はブラシやサビを落した面に塗ってテストしてみますー
( サビ鉄面に効果がないのは ”?”ですし … )
ども!
>日本橋
大体の場所は分かるような気もしますが・・・
まあ土日は厳しそう(休みっぽい)ですね・・・
>サンポール
なかなか、難しそうですね・・・
163 :
manabu:03/11/02 06:50 ID:tuRjkyU6
>>162 cub90 さん、ども!
95%塩酸なら 普通の薬局でもイケルかも…
サンポールでも、コンパウンドで磨いたように クロームメッキ面が 隅まで
ピカピカに!
(コンパウンド磨きでは 注意していても ”角”が摩滅しやすいし)
ただ、ドリーム50の方の様に時間や 温度をあげると 反応が促進されますから
長時間の高温度は 本番作業では 困りものですねー
似た話で以前にも書いた 中古モーター洗浄作業では、ガソリンで油汚れを
洗うとの事ですが、モタモタしてると、塗装やコイルの被覆なんかがダメに
なってしまうので 時間との戦いだという話をききましたー
濃塩酸では更にシビアだし、中和用に水酸化ナトリウムが要るかも
( 水酸化ナトリウムは 目に入ったら 角膜が白濁して失明状態になりますから
石鹸作りなんかで使っている人は 注意です、保護メガネ必須!)
ども!
>( 水酸化ナトリウムは 目に入ったら 角膜が白濁して失明状態になりますから石鹸作りなんかで使っている人は 注意です、保護メガネ必須!)
あら、そうなんですか・・・
石けん作るんですけど、一回しずくが手袋についてて、
タバコを吸った時に唇について、クエン酸を飲んでるんで
あわてて手元にあったクエン酸水をぶっかけました。
メガネくんなんで、そのままですけど・・・
ところで、ホムセンに行って来たんですが(床にニスを塗るんです)
塗装関係のトコで、線の細いスチールウールが売ってました。
鍋用のしか見た事無かったんで、衝撃でしたw
マフラーに使われてるのはあんなのかな?
なんか、ヘロヘロで握っただけでほぐれそうでした。
鍋用のは飛ばなそうですもんね。
167 :
manabu:03/11/02 20:23 ID:tuRjkyU6
>>165 cub90 さん、ども!
水産化ナトリウムは酸より怖いです! 強酸が肌に触れるとピリピリして
すぐ気が付くし、酸は種類にもよりますが、臭いもキツイし皮膚の表面を
炭化したり変質させる事が多いので、そこで浸食がストップして それほど深く
ダメージを受ける事が少ないのですよー
でも、強アルカリは意外に”感じない”んですよー 以前に水酸化ナトリウムの
ペレットをぬるま湯に溶かして使おうとしたところ、自分が入れる前に他の人が
ペレットを溶かしていて、知らずに温度を見ようと水溶液のポリバケツに素手を
入れましたー しばらくしてから 手がヌルヌルに ……
(要するに皮膚が融けてる! 唇なんかではさすがに気が付くでしょうが…)
そうしている内に 皮膚深くまでダメージを受けてしまうのですよ、特に眼は
ヒドイ事になります〜 気を付けてください!
168 :
manabu:03/11/02 20:24 ID:tuRjkyU6
そんな強酸・強アルカリの溶液を20リットルポリタンクで何個も扱う施設を
設計した時には、鎖を引くと強力な水シャワーが降り、ペダルで洗眼・洗顔ノズル
から水が出て、劇薬を薄め 水による希釈熱を冷す水量のある
”パニックシャワー”を設置しましたー
( つげ義春の作品に メッキ工場で強酸がゴム長靴に入る話が … )
吸音材としてのスチールウールですが、”スチール”でも大丈夫でしょうか?
車の消音器で、吸音材が劣化する原因に一つが 排気に混じる水分なんですよー
( 排気管から よく水がポタポタ出てますねー )
水分と熱でスチールウールが錆びないかなあ…(外に放置されたスチール
ウールが錆玉になっていたりしますね)あまり目が細かいと排気のカーボン
で詰るかも…
バイクでは消音器の温度が上がりやすいので水分はまだマシかなあ、
こういうのも実験してみないと ――
ところで、私も今日 床用のウレタンニスを買っていたりします〜
( 床に塗るのでは ありませんが ―― )
170 :
hiroshi:03/11/02 22:32 ID:XYaG/6T3
manabuさん、cubさん、どうも!!
もう話題として終わりつつありますが・・・チャンバー消音の件です。
>>137 休日なので久々にちょっとできました。
やったことは前回のアジかご作戦の続編です。レポート。
かごが入りきらないという点に対応するため、かごの一辺を切りました。
これで広げる、狭めるが出来るようになりました。
この状態でかごをせばめて5センチほど差し込みます。入ったらせばめる力を
抜くと、自力で広がりインナーパイプに張り付きます。
深く入った状態での結果。余り変化ナシ!?これは意外でした。
もっとくぐもった消音を予想してましたが、「変わったかなあ・・?」という
カンジでした。
で、今度はステンたわしの量を変えます。内部から外(手前側)にむけてたわしの
量をふやしてみました。 「変わった?」でした。
前回の消音からそうなんですが、音量に対する感じ方がイマイチ客観的に
なれません。うるさいと感じたり、これはOKだろうと感じたり、まちまちに
なります。道の広さとかあるんでしょうねー。広い道では、普通の車両に
溶け込んで走れるようになりましたが、夜の狭い道では「ならず者」みたいです。
ノーマルスクーターに乗っていたときも、夜の狭い道ではうるさいと感じていた
ので、これは仕方ないかもしれませんが。
あと、半端に吹かすよりも、排気を一気に出すようなアクセルワークのほうが
爆音になりにくいようです。「ビィィーーン」という音ですね。
おそらくもっと詰めたらさらに消音できそうです。しかし詰めすぎて壊れるのも
怖いですねー。本末転倒というか。
あと、ガードレールや走行車両に接近したときの反響音がまだ耳に付きます。
cubさんの細いウールとか、いかにも高音を消しそうなものも試したいですねー。
毛糸とか良さそうですが、燃えない毛糸ってありますか?かごを押さえるステーも
太さ1cmくらいの鉄板なので、改善の余地ありですね。ソフト化計画を
進めます。
171 :
manabu:03/11/03 03:26 ID:IXRZ+yuh
>>170 hiroshi さん、ども!
カゴの差込量を変えても変化は少ないとは予想外でしたねー という事は
最初の効果は「吸音型」というより「抵抗型」の消音効果だったのかも。
とすると、同じ詰物量でも目の細かいスチールウールの方が通気抵抗も
大きいし高音での吸音効果も高そうですねー
詰物も”奥行”も周波長より長いと効果が高いでしょうから”ナマコ”を
入れられてみては?
172 :
manabu:03/11/03 03:27 ID:IXRZ+yuh
周囲の状況による音反射は ありますねー ガードレールで反射したドライブ
チェーンの音で驚く事もありますから(ガードレールが左側なので)
これはしょうがないでしょう。
正式な音量測定ではそういう環境・測定位置も凄くうるさいですよー
耐熱の「毛糸」ですが、有害な石綿はおすすめできませんから、ガラス工芸
関係に用品店では耐熱繊維製のヒモやベルトなんかもありますねー(高価!)
煙突関係のスキマうめ材にも似たものが(石綿かも…)
意外なネタでは 細いスチールワイヤーや 細アルミ線を撚るのもアリかな〜
昨日の夜の事なんですが、爆音マフラーで フルフェ・ツナギライダー(!)の
CLベンリィが信号で私の後ろに付いたんですよ、よく見えませんがキャブ関係で
低開度が不安定なのか、停止中もスロットル煽る煽る!
で、信号が青になった時、突っ伏しの空力姿勢(!)で 抜けていったんですが
ナンバープレートは ウソかマコトか 50ccでした。
そこは高速入口につながる500m程ある 半地下型の1本直線道路だったので、
同じカブ系エンジンとして イタズラに付いていってみましたー
( そんな道でないと こんな事しませんよ! )
信号で引離したと思った Dバックからベニア板を付きだしているような
へんてこライダーの”ど・ノーマルモンキー”が 普通に追いついてくるので、
『ギョッ?!』としてミラーを見ている感じでした。
次の信号でまた並びましたー ノーマルカスタムを あなどってはいけませんよ〜
>Dバックからベニア板
ワロタ。
チューンなんて自然科学の知識が全てであって、極めれば、ライダーとしてのビジュアル
を気にするより、ヲタクとしての生活の方にどんどん比重が移って行くだろうからねえ。
ある程度以上のレベルになると、乗る奴と造る奴が分業、ってことになるのも頷けますね。
175 :
manabu:03/11/03 15:59 ID:IXRZ+yuh
>>174 さん、ども
バッグに工作につかうシナベニアを入れていたんですよ〜
しかし、なんですねー 女性下着や生理用品の開発スタッフが 実は男性だと
いう話にも似ていますね〜 ( そうか? )
2輪・4輪のレーシングマシンのメカニックも実際には自分で試走しない
(性能発揮できない)し そんなモノかもしれませんね …
今のチューンでMax速テストはしていませんが、なかなかイイ感じでした
サージタンク+慣性吸気の効果で 一度速度が上がると速度維持できるので
全開ですらない――
結局、市街道路に出た後は、彼(彼女?)は2車線のセンターラインを
縫って走り去っていきましたが、こっちはキープレフト ……
「 何トロトロやってんだ ヴァカ! もったいネェからエンジンよこせ!」と
思っていたかも――
176 :
manabu:03/11/03 17:16 ID:IXRZ+yuh
さて、「サンポール」のクロームメッキ面サビ取り実験レポートです。
177 :
manabu:03/11/03 17:17 ID:IXRZ+yuh
◎ サンポール+ナイロンブラシこすり
効果大差なし、”跳ね”が出るので危険ですし、回りを汚すので
こすらない方がよい。
◎ 長時間のサンポールづけ
外気温程度で20分以上サンポールで濡らした状態にすると、クローム層が
侵されてきて曇りが出てきて、そのうち銅の色までも出て来てきてしまい
ました。
◎ ステンレスの点々サビへの効果
鉄と同じで3〜5分でサビは落ちますが、磨いたステンレス面では
うっすらと雲ってしまいました、水洗いをするとややマシですがそれでも
少し曇ります。
◎ 厚いサビ鉄面
時間をおいても 全く効果なし、サンポール程度の酸濃度では厚いサビ層が
あるとダメの様です。
◎ 塗装面への影響
自転車の塗装面では、10分程度では 特に悪影響は出ませんでした。
しかし跡が残る可能性はありますので、付けない方がいいでしょう。
こんな感じです、クローム面ではコンパウンド磨き並のめざましいサビ取り
効果がありますが、20度程度の気温では5分以上のサンポール漬は メッキ面を
侵すので、洗い流してください。
コンパウンド磨きが難しい奥まった場所や入隅のメッキ面には有効でしょう。
ただ、水洗いはしっかりしないとメッキが曇りますよー
ども!
気を付けます>苛性ソーダ
>スチールウール
ダメじゃないですかねw
「抜けて音が良くなった」というのからの想像です。
普通のステンだとそこまでは脆くならないんじゃないかな、と。
>hiroshiさん
いや、行き詰まっただけで、諦めてはいないですw
182 :
manabu:03/11/03 18:52 ID:IXRZ+yuh
>>179 そうですねー 薬品系は潜在的な危険性が高いので、注意しないと …
PL法以後は 器物系の事故は少なくなりましたが、薬品はねぇ〜
( ハンドルが折れて プランジャーシャフトが飛出す 失明事故頻発の
安物手動空気ポンプも改善されてましたし … )
えー、CLベンリィ50?の後を走った時、針は”6時”でしたー、ただし少々
追い風参考です。
サージタンク+慣性過給効果で、一度 速度が上がれば、そのままの速度が維持
できて スロットルも戻せるので、一時でも追い風や下りがあると有利なんです
よー。
その時に気が付きましたが、排気管冷却か振動吸収の効果なのか 排気音が低い!
以前の様な ”必死な高い音”がしていないのです、これは気分的に楽ですねー
タイヤ交換の時には スプロケをもう少しハイギアードに交換するかも。
ようやく、見つけた・・・
モンキーのメーターって、9時から3時までのですよね?
怖くないですか???
184 :
manabu:03/11/03 20:57 ID:IXRZ+yuh
>>183 cub90 さん、ども!
モンキーの ノーマルメーター写真がありましたか! そこまで針が振り
切ると目分量も不正確なので … 時計角度読みの方が正確ですね。
いや〜 ノーマルメーターは大体 9時 〜 3時30分ぐらいですが、5時あたり
からは怖いデスヨ 〜 スピード感もそうですが、エンジンの音がもう必死な
カンジで。
ホイールバランスなんかはマシらしく 特に振動はありませんね。
今回の様に背筋を伸した姿勢では まだマシですがー 空力姿勢では特に
怖いですね、CLベンリィのライダーがフルフェなワケですよー
( そういう意味でも驚いたのかも? )
cub90 でそんな速度はどうですか?
でも 盗まれた前代モンキーではセットが出た時 6時30分まで いきましたよー
( 今回も空力姿勢をとればイケたでしょうが )
実は 今のチューンは目標として7時30分をめざしています。
でもこの回転では まだエンジンはオーバーレブはしていませんよー
エアファンネルの長さとエンジン特性の関係について解説希望です。
カールの効果も知りたいです。
よろしくお願いします。m(_ _)m
ども!
大体ゆえキロ辺りで、俺がダメですね・・・w
風防と箱があるんで、猫背迄しか出来ないですが。
あ、ゴールド免許めざしてるんでp
188 :
manabu:03/11/03 22:44 ID:IXRZ+yuh
>>186 さん、ども
ファンネルやポート長さとエンジン出力特性についての資料と自分で実験
した効果もあります、これも長くなりそうです。
ところで「カールの効果」というのが解らないのですが、ガラス気柱で
音波を共鳴させ、その振動の ”節”をコルク粉なんかで観察する
「クント(Kundt)の実験」の事なのでしょうか?
それでなければ調べてみますので 教えて下さい。
>>187 cub90 さん、ども!
つっぷし CLベンリィ50ライダーの方はどうだったのでしょうか?
ビビリミッター解除状態? でもフルフェ+ツナギで用心はされていた
ような… ( 自分では革手袋は着けていますが … )
私も点数と罰金を払う趣味はありませんよー でも交通違反のほとんどが
自動車の駐車違反とか、一旦停止違反だったりします。
しかし、あからさまな珍走の方々ってすごく違反していますが、あそこまで
すると、かえって検挙されないのかな?
あはは、ゴールド免許は冗談です。
タコメーターが付いてれば、安心して回せるんですけどね。
3速でそこそこ引っ張らないとダメですから。
メーターのギア表示は4速にしたんで当てに出来ないんで・・・
>「カールの効果」
ファンネルの開口部(キャブ側じゃない方)の丸みのことじゃないですかね?
手袋は革に決まってます。
冬はハンドルカバー付けるんでイボ軍手ですけどw
最近マン島TTの車載映像見てから、飛ばすのはイマイチ乗り気じゃないでつ
凄いですよ>車載映像
気迫wでしょうね>珍走
191 :
manabu:03/11/03 23:24 ID:IXRZ+yuh
>>190 cub90 さん、ども!
私の一番ひどい検挙は道に迷って 警察署の横の道でバイクを止めて地図を
見ようとしたとき 一方通行違反でパトカーが来た時でした、その時の時速が約
5km/h(つまり歩くぐらいの速度!) 珍の方ならそのまま逃げるところ
でしょうね… 気迫が足りないのかも ――
「カールの効果」おおっ確かに ベルマウスの縁カールの事かも!
じゃ まとめて今度UPします、以前に豆知識でも書きましたが、ファンネルの
長さは重要です、また吸気ポートも含めた長さや そのテーパーなんかも特性上
重要ですし …
ライダーグローブでなくても、手袋は革でないといけませんねー
古くなると整備用にしています。
私も全くの1本道でなければ、そんな危険な走行は … レーサーもそうですが
時々 一般道路で”マトリックス”ばりの車載カメラ映像がありますが、命の
スペアか リセットボタンの付いている人なのでしょうか?
193 :
186:03/11/04 09:01 ID:Lje3dsDx
>カール
cub90さんフォローどうも!
ファンネル縁の巻きの事です。
194 :
manabu:03/11/04 22:32 ID:5gxL+iKo
>>193 186 さん、ども!
さて、エアホーン(ファンネル)関係の話ですー
エアホーンだけの話でも、ホーンの長さ、形状/角度、開口部の縁カール等の
要素があります。
しかし、長さや 形状の問題では 吸気ポート部分やインレットパイプ等も
吸気経路の一部となるので、要素として考えないといけないでしょう。
今回の話では 吸気管路は 吸気バルブから開口部までの全体として、開口部は
ホーン部限定とします。
また、ややこしくなるのでキャブレター使用として、1気筒1キャブで 4ストで
あることも前提とします
195 :
manabu:03/11/04 22:34 ID:5gxL+iKo
● 吸気管路の長さ
自動車工学関係での資料で 同一エンジンの吸気管長さ
( スロットルバルブ以下? )を、330〜630mmに段階的に 変化させて、
シリンダーの混合気充填効率を調べたデーターがあります、
630mmでは 約4000回転でピークとなり110%程度、
330mmでは約6000回転でピークとなり100%程度でした、
この実験データーでは詳しい条件は省略されていましたが、ピークだけでいう
なら、明かに長い方が出力上有利です。
しかし、長い管長はピーキーな充填特性で約6000回転で95%程度、
短い管長はフラッティーですが約4000回転で90%程度となっています。
196 :
manabu:03/11/04 22:35 ID:5gxL+iKo
それだけではなく、管長によってピークの回転域が全く違いますから、
エンジンの基本特性や マシンの使用目的によって 管長を決定する必要があるで
しょう。
( エンジンが 単気筒ロングストロークなのに ポートだけ短く高回転向けに
してもねえ … )
充填効率が高いという事は 圧縮比が上がったのと似た効果ですから、エンジン
出力は向上しますよー
一般に高回転時は吸気抵抗のため 充填効率が低下してしまうので、エンジン
出力が低下してしまい、エンジンの回転が ”伸びきる”原因の一つになって
います。
197 :
manabu:03/11/04 22:37 ID:5gxL+iKo
管路が長いという事は スロットルを開いてから 回転が上昇するまで、増速
させる気体の質量が大きいという事で、回転上昇までの反応時間が遅れるよう
です。
198 :
manabu:03/11/04 22:38 ID:5gxL+iKo
それに、回転上昇までの反応時間は スロットル/キャブと 吸気バルブ
(ピストン上死点位置も)の位置関係にも大きく影響を受けます。
吸気管長が同一でも スロットル/キャブが 吸気バルブから遠い場合、吸気
バルブが閉じ、スロットルバルブが絞り気味の時、吸気脈動/乱流や気体密度
低下もあるので慣性過給効果はスロットルバルブ以前の吸気管部にしか期待でき
ない上、
( 吸気バルブ通気量は割と一定ですが スロットルバルブ通気量や吸気ポート
内圧が心電図なみの乱れである事がわかるグラフがあります、脈動波反射の
せい? )、
キャブからの燃料のうち、管内壁面に付着して流れている燃料は 吸気バルブ
まで移動するのに時間がかかりますから、
( 特に吸気管に強い曲がりがある場合や 内壁が低温で燃料気化しにくい
インレットパイプや断熱管の部分が長い場合 )、
回転上昇の反応時間は どうしても遅れるようです。
199 :
manabu:03/11/04 22:39 ID:5gxL+iKo
つまり、吸気管長は同一でも、全体的に充填効率が高く(出力が高く)
”フケ”のいいエンジンは、スロットル/キャブが 吸気バルブの近くにある
エンジンなワケです。
長いファンネルの取付は正にこの状態なワケですねー
( 長い首のホーンでは 吸気管全体も長くなっていますが、まあ比率として … )
200 :
manabu:03/11/04 22:41 ID:5gxL+iKo
さて、そうなると脈動波の反射距離から管長
(バルブ/スロットル間長さ、バルブ/ファンネル間長さ)を割り出した方が
いいのか? と、思いますが 自動車レーシングエンジン関係では 脈動効果は
不安定なので 考慮しない場合があるそうなー たしかに脈動効果は低回転域で
低い効果しかない
(トルクカーブの低回転域の”丘”は脈動吸気効果だとの事)
らしいので それによる設計自由度が下がるのも困るのでここでは、これ以上は
ツッコミません。
201 :
manabu:03/11/04 22:42 ID:5gxL+iKo
そういうワケで慣性過給に絞って考えるた場合、吸気管は 1気筒当たりの容量
(充填量)に見合った容積が必要でしょうし、同じ吸気管長さでも 充分な流速が
ないと 大きな効果は見込めないでしょう、この点については、吸気管路の
形状にも関係するので次の項目で ――
202 :
manabu:03/11/04 22:43 ID:5gxL+iKo
● 吸気管路の形状/角度
自動車用レーシングエンジンでも、吸気管全体はスムーズな先細り形状が
イイようです、ファンネル部分の角度は広く、バルブに近くなるほど平行にして
いくのが 高い充填効率につながるようです。
つまり物体を落下させたように、速度0の状態からスムーズな定加速度で増速
していって一定の体積というカンジです、身近な例では水道の蛇口から
『 つ ―― っ 』と 水が流れる形がいいようです。
これなら吸い込まれる吸気管内の気流に変な乱流を出す事なく吸い込める
ようです。
203 :
manabu:03/11/04 22:44 ID:5gxL+iKo
形状の詳細はないものの、流体を流す配管・ダクト類の機械設計でも、
吸い込み口をラッパ形にしなさいとあります、そうすると吸い込みロスが少ない
事が経験的にもワカっていたようです。
( 大雨なんかで、大きな排水桝から細い側溝に大量に水が流れる時 ”ラッパ”
型が無いので、側溝の流入部両脇に”空き”が出て水流ロスになっているのが
わかりますねー )
また、口の細い瓶である一升瓶に水を満水にしようとした時、最後に噴水の
様に水が噴き上がるのも似た理由ですねー (同体積での流速増加)
204 :
manabu:03/11/04 22:48 ID:5gxL+iKo
ただ、この吸気管の先細りによる充填効率の改善は 偶然に発見されたモノ
らしくて、高効率形状も経験則的で、理論的な事はあまりハッキリしていない
ようです。
おそらく平行管流内の厚い境界層の発生防止や 乱流の抑制があるのでしょう、
しかし吸気管内は吸気バルブの開閉で恐ろしく 脈動流があるし、スロットルに
よる乱流や ポンプ損失もあるしで 単純な管流の考えや 算定式は通用しないとは
思いますが ――
205 :
manabu:03/11/04 22:49 ID:5gxL+iKo
ファンネルに首が殆どなく開口部の”ラッパ”角度がある程度大きい場合
(20度以内)、出力ピークの回転域はあまり変わらないものの、わずかながら
出力ピーク(トルク)が高くなる現象があるようです。
これは効果の出る回転域から 吸気脈動ではなく吸気の弾性振動に関係して
いると思われるのですが、これも理論的な事はあまりハッキリしていないよう
です。
また、押込みの慣性力が強く働く管内の体積として、気筒1吸気の充填分
以上が必要とも思うのですが、これについての資料はありませんでしたー
206 :
manabu:03/11/04 22:49 ID:5gxL+iKo
余談ですが、ハーレーのエンジン整備の話しで キャブに付いていたホーン状の
部品を破損してしまったが 大した部品ではないと、そのまま組み付けて回した
ところ フケが極端に悪くなって回転が付いてこなくなってしまい、しかたなく
空き缶を切って”ラッパ”を付けたら少しはマシになったとか …
207 :
manabu:03/11/04 22:50 ID:5gxL+iKo
● エアホーン縁の丸カール
自動車用レーシングエンジンでも、コレクター
( ターボや ラムエアスクープからの正圧のかかった外気を送っている太い
通気管 )内に各気筒の吸気管を開口していますが、そこにはエアホーンが
ついており、時には縁の丸カール(ベルマウス)もあります、その丸カールや
エアホーンは縁の丸みが半径7mm以上もあるもので、かなり大きな丸みです。
しかし資料では、その丸カールは「整流のため」としか書いていない ……
208 :
manabu:03/11/04 22:51 ID:5gxL+iKo
さて、流体関係の資料では 大きな水槽や正圧のかかった気室から、内容を
排出する場合に効率良く流すためにラッパ型にするのは 当然としていますが、
外側まで回り込んだ丸みの話は特に知りません ……
( ラッパ型にはしないものの 縁付き穴であるモグラ穴の 風による負圧発生の
”排気”効果というのはありますが … )
209 :
manabu:03/11/04 22:52 ID:5gxL+iKo
と、いうワケで憶測ですが、これは吸入口の周囲に「流れ」がある場合に
効果のあるものなのではないでしょうか?
つまり、ただのラッパ型の場合、側面の流れがあると、開口縁の「ツバ」で
流れが断ち切られてしまい、吸入開口線の下の流れは吸入と全く関係が無く
なってしまいまが大きな丸縁が外側まであると、吸入開口線の下の流れが速度を
伴って縁を回り込んでくるのではないかと思います。
また、吸入開口の斜め背面からの流れ(たいがいのレーサーのファンネルは
こう向きですねー)では、ただのラッパ型の場合、「ツバ」の縁から乱流が
発生してしまいますが、大きな丸縁が外側まであると、これも速度を伴って縁を
回り込んでくるのではないかと思います
210 :
manabu:03/11/04 22:53 ID:5gxL+iKo
ただ、以前にも書きましたが、側面からの流れの場合 ベルヌーイの定理で
負圧が発生して 吸入を阻害すると思うのですが、どうなのでしょうか?、
吸入口前で流れを遅くして正圧とした方がいいのでは?
大した負圧でないので 問題になる程でもないのかな?
211 :
manabu:03/11/04 22:54 ID:5gxL+iKo
● 慣性過給効果
さて、Myモンキーは 慣性過給の効果を 強化しているため、かなりの
ジャジャ馬エンジンです、最近は慣れましたが、一定のアクセル開度でいると
100mほどで過給効果がかかり どんどんと加速していきます。
もし、初めてコレに乗った人は サージタンクの効果でゴムひもみたいな
スロットルの手応えと(枝管の効果で少しはマシになったかも…)、一定の
速度を維持するのが難しいのに驚くでしょう。(スロットル1/2開度で200m
ほど走ると 60km/hオーバーします、30km/hを維持するならどんどん絞って
1/8以下にしないと…)
212 :
manabu:03/11/04 22:56 ID:5gxL+iKo
これは、インレットパイプと エアクリーナーボックス吸気管の慣性過給効果
と、その効果を強化する 吸気ポート内サージタンクと 枝管によるものですが、
慣性過給の効果が大きい事がわかります。
また、サージタンクの空洞とインレットパイプの”水切り縁”のため、壁面を
流れる燃料が しずくになって直接吸気バルブ近くに落ちているらしく、
エンジンが冷えている時に スロットルを戻して混合気濃度を下げると ガス欠の
ようなセキ込みがありますよー
213 :
manabu:03/11/04 22:57 ID:5gxL+iKo
● まとめ
◎ ファンネルの首(ラッパの角度がほとんどない部分)を長くすると、
出力ピークの回転域は低下するが 出力(トルク)自体は向上するらしい。
◎ 首がほとんど無く ラッパの角度が大きいファンネルでは 出力ピーク
回転域は あまり変化がないものの 高回転域の出力(トルク)が全体的に
向上するらしい。
◎ 開口部のカール(ベルマウス)があると 整流効果で充填効率(吸入効率)
が向上するらしい。
◎ キャブと吸気バルブ間の距離が長いと エンジンの ”フケ”が悪くなる
らしい。
◎ 慣性過給の出力向上効果は大きい。
こんなカンジでしょうか ――
215 :
manabu:03/11/05 08:22 ID:YBjQ+TF+
エアホーン話で書き忘れていた ネタがありましたので …
自動車用レーシングエンジンの ターボなしの場合、エンジンの回転域や
負荷によって楽器のトロンボーンように ホーンの首の長さを 可変する機構が
ついているものもあります、( もちろん”ラッパ”もついています )
可変長はせいぜい25mmぐらいですが、そんな機構を搭載してまでも
慣性過給を 効率的に効かせたいワケですねー
ども!
ん〜、カブは長いですね、チューブですけどね、まあ想像通りかな。
ところで、サイクルコンピュータは検討されてないんですか?
タコより安いし、役立ちそうなんで(トリップとか)物色してるんですが、
ピンキリですね・・・
> 一般道路で”マトリックス”ばりの車載カメラ映像
そういえば、ありますね・・・
まあ、何処にでも・・は居るって事でw
マン島は何秒かおきにスタートするんで、
あんまり突っ込みとかのバトルはしてないっす。
ただコースが、市街地で日陰有りなんで・・・
218 :
186:03/11/06 03:32 ID:A9z7tEd/
詳しい説明、ありがとうございます。
勉強になりました!
219 :
manabu:03/11/06 04:29 ID:Xaz1Z6y0
>>216 cub90 さん、ども!
カブではバルブをキャブ間が遠いので モンゴリと比較してスロットルの
反応が遅い(特に低速時のフケ)と思いますがどうでしょうか?
吸気管の話を書いた後、新しいインレットパイプの加工を思い付きましたー
インレットパイプが吸気ポートサージタンクに開口している部分の管を数cm
ロウ付で延長して、慣性有効管長を延長し、
それに枝管は高回転時にはあまり効果のない長いホースでなく ただの小さな
アルミ製のタンク(タンクはマジックインキの筒!)にして、さらに枝の
ノズル取付角度の”斜め”さを増加させて 吸気流に”コークスクリュー”の
回転(スワール気流)を与えられるようにし、燃焼速度を高速化させるように
するというのはどうかな?
220 :
manabu:03/11/06 04:32 ID:Xaz1Z6y0
バイクの小さな燃焼室では 充分燃焼速度が高速だし、そんなに高回転よりに
チューンする方もいらっしゃらないのでしょうが、自動車の用に大きな燃焼室
を持つレーシングエンジンの場合、燃焼速度を少しでも高速化するため、
スキッシュエリアによる吹出し流だけではなく、2吸気バルブの開閉
タイミングをわずかに変化させてたり、2バルブのポートの流量やカーブに
変化を与えていたりしますからねー
(バイクエンジンでは この方法、あまり聞きませんねえ ―― )
カブ系エンジンではプラグの位置が 燃焼室の中央にないので、排気量の
割りに燃焼距離が長いでしょうしー
これは点火進角のように 低回転時の問題は少ないでしょうからねー
221 :
manabu:03/11/06 04:33 ID:Xaz1Z6y0
やはり、命のスペアはないのですかー
マン島レースの車載カメラ映像ですが、検索してもすぐに見つかりません
でしたー 短いものものでもどこかにありますか?
以前の動画で 一般道でレースしていて いきなりマシンが大きく振動し
はじめて、そのままコントロール不能になり転倒してしまう
(ライダーは死亡したとの事)というのがありましたが、もしかしたら
マン島レースの事故かも?
222 :
manabu:03/11/06 04:34 ID:Xaz1Z6y0
サイクルコンピューターですが、トリップ計やメーター振り切り後の
速度の計測はできるでしょうが、エンジン回転計測はフライホイール部に
センサーを着けないとダメかも …
今思いつきましたが、非接触型の回転計をフライホイール近くに着ければ
タコメーターの代用になるかな?
>>218 186 さん、ども!
カールですが これがあると ホーンに バックファイア時安全用の金網
(フレームアレスター)が着けられないのはいけませんねー
また、ホーンに被せるタイプのエアフィルターではカールの意味は
少ないような …
ところで、レーサーですか?
224 :
manabu:03/11/06 08:12 ID:Xaz1Z6y0
>>223 あ”レーサー”っていうのは 車種がレーサーかというのではなくて
吸気口にファンネルをつけたような、レーサー的味付けのマシンがどうか
ということですー
225 :
manabu:03/11/06 19:49 ID:Xaz1Z6y0
今日、
>>219 の実験用にインレットパイプを1個 注文しましたー
また、セッティング用に ジェットニードルも1セット分!
出来たら、また レポートします〜
余談ですが、押しがけするとチョークも不要のため プラグの”煤け”具合は
低いようで、エンジンもあまり咳込みませんし、マフラーのカーボン付着量も
少ない様です。
MOVIでやってたマン島のmpgなら持ってる。
おもしろ動画とかで出回ってるのもあるね。
ハンドルガクガクして転ぶやつ。
どちらにしろ大して迫力のあるものでもないし。つまらんね。
バイクは。命大事にしすぎ。
ども!
マン島映像は、ジョーイ・ダンロップの車載でし・・・
RVFかRS850つまりV4のです。
ちょっと大きいんで、もう少しお待ち下さいな。
>スロットルの反応が遅い
モンゴリに乗ったこと無いんで、わかりませんが・・・
遅いのは間違いないですね。
228 :
186:03/11/06 21:13 ID:A9z7tEd/
>>223 manabuさん、どもです!
>レーサー的味付け
そこまで大仰ではないです。
社外のハイカムとハイコンプのピストン組んでいて
ちょっぴり大きいキャブを合わせています。
冬セッティングをそろそろ決めようと準備しているところです。
もう少し高回転域が元気なエンジンに仕上げたいなぁと(^ ^;
現在はエアーフィルターを付けていますが、直キャブで一度、
セッティングを出してみたくて、ファンネルについて質問しました。
ファンネルの首は長くても短くても出力が上がるという事は、形状に
よる整流がキモなのですかね?
どうやら、自分の考えているチューンの方向は、首が短くカールの有る
ファンネルが良さそうです。
昔F1なんかで見かけたラッパのようなファンネルを想像していたのですが、
最近のファンネルって無茶苦茶に短い物もあるのですね。流行りなのかな?
229 :
manabu:03/11/07 02:42 ID:HmlLqQVy
>>226 さん、ども
あ〜 バイク板の”トリビア”スレにある 動画はマン島レースでしたかー
230 :
manabu:03/11/07 02:43 ID:HmlLqQVy
>>227 cub90 さん、ども!
その車載動画は まさか事故映像じゃないですよね?
カブの ”フケ”はそうでしたか … でも比較する対象がないとハッキリとは
しませんねー
あの長いインレットパイプで、エンジンがあまり熱くなくても燃料気化が促進
されるのでしょうが、そのため 暖機が完了した状態では混合気の温度を上昇させ
てしまい、出力を低下させてしまうでしょうから、ヘッドとの間のガスケット
枚数を1枚以上にして断熱すればインレットの温度(混合気の温度)が低下して
暖機後の出力が向上するのでは?
231 :
manabu:03/11/07 02:45 ID:HmlLqQVy
>>228 186 さん、ども!
そうでしたかー いや ファンネルだけですと、フィルターがないので
ゴミを吸込んでエンジンブローしてしまう時がありますからー
特に雨の日は砂粒が跳ね上がるので危険です!
ファンネルの ”ラッパ”は整流効果 … というか 吸気の速度0の状態から
速度をじっくりと上昇させる効果、”カール”は 速度のある吸気の巻込み
効果?、”首の長さ”は速度の上がった吸気の気体慣性による 過給効果です
( 吸気バルブの開時間を短くすると 低速出力が向上する話も … )
これは前スレでの排気管長さの話で 水のホースをくわえる事でも体感でき
ますよー
232 :
manabu:03/11/07 02:46 ID:HmlLqQVy
昔のF1の丸出しファンネルはあまりこういう理論が確立していなかったの
だと思います、後にはノンターボでも それらのファンネルを太い管の
コレクターというもので 繋いで ラム効果や低速のトルク改善を計っています
ねー
それに耐久レースなんかで最高出力回転を8000回転ぐらいにしている場合
とかは意外に長いエアホーンですよー 実際にはコレクター部もあるので
実質は意外に長いかも。
しかし、そんなレーシングエンジンでは かなり高回転キープ状態のエンジン
ですから、サーキット以外の走行状態では首の長いファンネルの方がいい
ですよー 最高出力回転が15000回転以上とかでないエンジンの場合、
あのひどく短いファンネルは レーサーマシンの形だけを まねたものだと 思い
ますよー 太いホースを間にはさんで実験的に長くしてみるとおもしろいのでは?
エアクリーナーの チューンや とりはずしでは吸気抵抗自体の低減ですねー
しかし 余り注目されていませんが、ノーマルのエアクリーナーの吸気口を
ファンネル状に加工しておくと、ややタイムラグがあるものの 出力は向上
しますよー 特に低速域!( ツーリング時なんかではイイと思いますが … )
実はモンキーのエアクリーナーボックスで長い管になっている吸気口を
根元まで切って、ラッパを削って作ったところ、音が大きくなっただけで
いきなり低速域のパワーが落ちたことがあったもので …
ノーマルモンゴリの方は一度 フイルターはそのままで カバーを外して
乗ってみましょう、いきなり低速のトルクが下がるのがわかるでしょう。
市販の「パワーフィルター」に交換してところ エンジンのトルクが低下した
という感じがされた方は いらっしゃいませんか?
234 :
manabu:03/11/07 03:29 ID:HmlLqQVy
>>233 ”低速域”は ”低回転域”の間違いです〜
多気筒エンジンのエアクリーナーボックスだと さらに効果があると思い
ます。
カブでもノーマルエアクリのいくつかある吸気穴をリーマーか 加熱加工で
”ラッパ”にすると、中〜高回転域のトルクが太くなると思いますよー
235 :
186:03/11/07 09:21 ID:es8pGX5E
>>231 manabuさん
うう、2度も同じ事を説明させてしまって、すみません。
また、夜におじゃまします。
236 :
manabu:03/11/07 18:44 ID:HmlLqQVy
>>235 186 さん、ども!
いえいえ、別に何でもありませんよー お待ちしていますー
あ〜 一回修正しているのに エアクリーナーボックス吸気管の効果で
まだ混乱した事を書いています〜
エアクリーナーボックスの吸気口の長さやラッパ成形効果の実験は次の
とおりです。
なお、この実験は単気筒のモンキーのエンジンとエアクリーナーボックスで
行ったものなので、多気筒エンジンで それらの気筒の吸気をまとめた構造の
ボックスではまた違うかも …
237 :
manabu:03/11/07 18:45 ID:HmlLqQVy
● エアクリーナーボックスの吸気口の管部長さを1/6程度に短くする
( ノーマルと同程度の開口部の”ラッパ”は形成した )
スロットル開/回転上昇反応がやや早くなる、低回転時のトルクがかなり下がる、
吸気抵抗低減により 高回転時の出力が上がっているかもしれないが 体感できず。
吸気特有の低音域の騒音がかなり大きくなる。
● エアクリーナーボックスの吸気口部の”ラッパ”拡大
( 最大各20度程度、ラッパ径は管径の約1.5倍、管長は変化なし )
スロットル開/回転上昇反応がやや早くなる、高回転時の回転数(走行速度)が
わずかに上昇、中・高回転域のトルク わずかに上昇、吸気特有の低音域の騒音が
わずかに大きくなる。
238 :
manabu:03/11/07 18:46 ID:HmlLqQVy
と、いうワケです、エアクリーナーボックスの吸気管にも 慣性過給効果がある
のですねー しかもエアクリーナーボックス容量自体にサージタンクの効果がある
ため 通気脈動が抑えられている分 流入がスムーズで慣性が大きいため、
慣性過給の効果は大きいでしょう。
似た話で、単気筒エンジンの排気管と 消音器内部の通気管を比較すると、
消音器内部の管径が細くて済むのは、抵抗型消音効果分もあるでしょうが、
1/4の時間分(4ストの場合)の脈動流で通気している管と、消音器そのものを
蓄圧タンクとして コンスタントに通気している管の違いでしょう。
そんなワケで 吸気抵抗を下げようとして、エアクリーナーボックスの
吸気管部を取り外したり、ボックスに穴をあけたり、吸気管構造のない一体式
フィルターユニットなんかを取り付けると、ノーマルパーツ
( 吸気管のあるボックスの場合! )にはあった慣性過給効果がなくなって
しまい、低回転域がパワーダウンしてしまうと思うのですがどうでしょうか?
ところで、モンキーバハの オフ走行適合型のチューンしている方で、エア
クリーナーボックスの吸気管にハンドルグリップを差している方がいらっしゃい
ましたー もしかしたら吸気管部の延長による 低回転のトルク改善かな?
余談ですが、吸気ポートや吸気管でわざと細い部分を作ってトルクを向上
するという方法があるらしいのですが、推測するにその細い部分でも脈動波を
反射させて、波動の波を複数にして 出力特性をなだらかにしたり、
バルブから”絞り”部分の間をサージタンク的に使用して、細い部分の通気速度
(気体慣性)を保つ効果があると思いますよー
240 :
186:03/11/07 19:16 ID:es8pGX5E
http://www.kitaco.co.jp/japanese/html/catalogue/4stmini/intake/carburetor_op_f_index.html 社外品でこんなのみつけました。
メーカー曰く…
●大気を整流させ、大量に取り入れることが出来ます。
●低中速は、トルクフル、ピークパワーも5%〜10%アップ。
●アルミアルマイト仕上げ。
manabuさんの説明にある、慣性過給の恩恵は受けそうな形状では
ありません。メーカーの言う事を額面通りに受け取る気はありませんが、
>低中速は、トルクフル、ピークパワーも5%〜10%アップ
ここまで堂々と書かれると…
慣性加給による出力向上についてもう少し教えてください。
195の説明にある
>630mmでは 約4000回転でピークとなり110%程度、(A
>330mmでは約6000回転でピークとなり100%程度でした、(B
このパーセントは充填効率でしょうか?(出力だったら凄い!)
だとすると、Bに対してAは、
充填効率が1割向上して回転数が約3.3割下降した状態ですよね?
この時の出力ってBのピークと比べてどうなんでしょうか?
241 :
manabu:03/11/07 20:36 ID:HmlLqQVy
>>240 186 さん、ども!
110% は残念ながら出力ではなく、充填効率です…
充填効率では 圧縮比のグラフに近いので、10%増でも 出力は10%向上
しません … 特に圧縮比の高いバイク用エンジンではなおさら ――
しかし、スロットル開度が少ない状態では ポンプ損分 吸気ポートが負圧に
なっているので、実際には低圧縮状態に近いため、同開度では高充填効率
(高圧縮比)の恩恵はあるかも ――
( レース的味付けエンジンでは それでいいのだろうか … )
242 :
manabu:03/11/07 20:37 ID:HmlLqQVy
ハイギアードや登り勾配、抵抗の大きな状態なんかで 回転負荷が大きい
状態では、回転域な係わらすスロットル全開状態に近いでしょうから、
カタログの出力曲線に状態でしょう、そこでの回転域で最高出力が出るように
”調律”しないと …
街乗りでは 常に全開ともいかないのが 大変ですよー
ところで、本店に行くとビックリのキタコですが、気になるのは もしか
して2スト? 4ストと比べて脈動波の周期も 吸気量を2倍近いのですが、
このカタログデーターもそうなんでしょうか?
また、”何も付いていない素のキャブ”では もともとの低回転域(低吸入域)
ではトルクがスカスカでしょうし… ツッコミどころは多いですねー
発射!
245 :
manabu:03/11/08 11:03 ID:yx6hmum2
>>244 cub90 さん、ども!
着弾しました〜 ボムッ! 分割たいへんだったと思いますよ どうもです〜
しかし、なんですなー レーシングライダーの方というのは ボーナスステージか
なんかで ”ライフ”が 増えたりするんでしょうか?
( 事故で裁判をされたレーシングドライバーの方もいらっしゃいましたが )
これでは路面に砂が少しこぼれていただけでも A・BON ですねー
また、草原みたいな場所はともかくとして、住宅街みたいな場所や街路樹は
怖すぎですよー ”聞いてくれ”スレでバラバラになっている方がいらっしゃい
ましたが、そんな事に …
回転計ですが、設計として真上が最大出力とする事が多いのでピークは
11000〜12000回転ぐらいなんでしょうか、これも凄いですねー
ども!
見れましたか。
>ライフ
この方は2000年に林の中のサーキット(エストニア)で、
木にマシンがぶつかってお亡くなりになりますた。
次世代のエースは
2003年Isle of Man TT 予選2ラップ目にさらに高性能にチューンされた
2003年英国スズキワークス仕様のTASスズキGSX-R1000をトップギア、
スロットル全開でほぼ300キロ前後のスピード加速中、
突然マシンがねじれるように左に流れてコースを飛び出し死亡。
という事らしいでつ・・・
あ、雨でも、走ります(短縮されますが・・・
ども!
スロットルがゴムみたいって、レスポンスはあまり良くないって事ですか?
今日テストしたんですが、50位からの加速が良くなくて、
「まあ風防がでかくなったからかな・・・」と思ったんですが、
80近くになると気が狂ったように・・・
帰り道には加速するつもりはないのに、どんどん加速してました。
もしかして、アルミ線の仕業かもしれません。
もう少しこのままで様子を見てみます。
248 :
manabu:03/11/08 20:11 ID:yx6hmum2
>>246 cub90 さん、ども!
ミラーの方が 100%ロードできましたー 最初の方は 尻切れダウンで
繋ぐと一部画像が真っ白になっていたので…
(それでも再生するとはー 凄いぞクイックタイム!)
何回か見て気がついたのですが、海沿いの道は路面が濡れているような …
波しぶきかな? 怖いなあ ……
しかし、このコースって かなりの起伏があるようにも みえますが、この
速度でも ほとんど”跳ばない”ので意外にいい道路ですねー
しかし ”ライフ”ですが、やはり ボーナス面で増えないんですね ……
この速度では(しかも雨天では) スペランカー並 ――
やはり街路樹や 建物はいけませんねー 一般道でも標識や電柱、箱根道では
ガードワイヤーに注意しないと …
レーサーの方がなぜバトルスーツ系のスーツを着用しないのか …
もしかして 重くて動きにくい?
しかし、なんだか早廻しでは? というカンジの画像ですねー
ん〜、2000年は6周給油ありで1時間52分位なんで、
約10年前という事とタンクバッグでツーリング状態な事を考えると、
結構マジですね・・・まあ、一番勝ってる人なんで、当たり前なんですが。
251 :
manabu:03/11/08 21:21 ID:yx6hmum2
>>250 cub90 さん、ども!
F1なんかもそうですが、技術的可能域では制御限界以上にパワーアップ
してしまっていて、国内販売の大排気量SSマシンなみにレギュレーションで
セーブしている状態なんでしょうねえ ――
しかし、ここまでいくと ネット無のサーカスの空中ブランコや アクロバット
飛行なみの曲芸ですよこれは!
しかも300kmで壁面激突しても助かる事が多い 4輪と比べて恐ろしく
死亡率が高いし ……
確かにムチャはできませんねー
仕事でかなりの歳の方がいまして、高校生の頃 バイクの初ライドで4トン
トラックと正面対決して両足複雑 … 留年 ……
最近では、アルトワークスで10トンダンプとオフセット対決して、膝と
股関節と 頬骨が 今現在サイボーグに ……
事故の多い方は 連続しますねー
253 :
186:03/11/08 23:11 ID:6aZPezDT
エアーファンネルの事をベロシティ・スタックとも言うのですね。
通ぶって、今後使ってみようかな(w
ファンネルの手配しました。(結構悩んだです)
セッティング出したら、また報告にきます。
解説ありがとうございました!m(_ _)m
254 :
manabu:03/11/09 20:12 ID:sjFiVlpu
>>253 186 さん、ども!
”ベロシティ・スタック”って 英語なんですねぇ
なんだか パソコンのCUPがスタックしているような名ですねぇ
まあ 機械技術の言葉や規格は多くが英語ですねぇ、産業革命の国イギリスと
大量生産の国アメリカの言葉ですからー ソケットレンチの差込角も3/8インチ
(9.5mm)や1/2インチ(12.7mm)ですし…
拳銃でも44マグナムとか(0.44インチ)38口径とか(0.38インチ)
しかも12進法なので 2とか4とか8とか、日本ではなじみの少ない2や4の倍数も
多いし …
( 日本の様に10進法的発想では ”3/8”なんてしないでしょ! )
ファンネルの効果のレポート期待しています、ところでマシンのエンジンは
2ストなんですか?
今日、東京新宿の東急ハンズに行ったところ(小雨…)ステンレス製の
ステンレス・スチールウールがありました、枕の半分ぐらいの体積で\1,500-
ぐらいでした。
繊維の細さは普通の 鉄スチールウールより、やや太めですが、市販のマフラー
内で吸音材やグラスウール飛散防止に入れている物と同じでは?
256 :
manabu:03/11/10 18:14 ID:OdCJEGus
Myマンキーに乗っていて思うのですが、新幹線の窓から見る風景のような、
レースの車載カメラの映像を見てからだと、公道での速度は子供の三輪車
速度っていうカンジ …
高速道路から一般道に降りた感じ×10ぐらいでしょうか?
以前に TVのバラエティ番組の罰ゲームで 若いタレントが サーキットで
プロライダーの駆る ブラックバードにタンデムして200km/h
(300km/hだったかも…)を体験するというのがありましたが、コーナーでは
「う”ごう”〜ン 」、直線では「あ”ぁ〜〜〜っ…っ ……( 息が保たずに
声とぎれる … ) 」て感じですた、きっとライダーの方も アバラや背骨が
折れるほど抱きつかれていたと思います。
藤原とうふ店の配達車ではありませんが、死神が両足首を掴んでそうな
こんな速度ではムリなし〜
余談ですが、マシンのシールドか カメラのレンズが 走行と共に どんどんと
汚れていきますが、虫かも… コース環境が良すぎますねー、メットの
シールドの汚れや 鳥だと、もう命取りになる速度ですねー
東京新宿の東急ハンズでは 加工に使うインレットパイプや 断熱に使う
耐ガソリンゴムも入手出来ましたー それに ショップでキャブ特性変更の
ジェットニードルも入手できましたー
ども、186です。
>2スト?
いえいえ、4stです。
今、弄ってるのは横型ですよ(^ ^
259 :
manabu:03/11/10 19:39 ID:OdCJEGus
>>258 186 さん、ども!
そうでしたか、失礼! レポートを楽しみにしています〜
260 :
774RR:03/11/10 21:03 ID:0S1khqa2
こんちは!チンチンチョーナーですが、何か質問あるぅ?
エロイ質問、シモネタなんでもOK!
261 :
manabu:03/11/10 22:49 ID:OdCJEGus
>>260 そういえば、そのスレや おさーんスレも面白かったけど、いきなり消え
ましたねー
262 :
manabu:03/11/10 22:58 ID:OdCJEGus
さて、吸入管の延長以外の慣性過給の方法を思いつきました。
モンゴリ系はエアクリーナーボックスの中に金属製のバッフルプレートが
入っていますが、これは吸入気が直接フィルターの一部にあたってそこだけ
汚れる事を防止したり、衝突分離の原理で吸入気内の水粒を分離するための
モノだと思いますが、
( プレート手前のフィルターボックス下には水抜き穴もあるし )、
これはエアクリーナーボックスの付いている吸気管の慣性過給の抵抗には
なっていないでしょうが、
( 流体機械設計では 吹き出し口からある程度 離れていれば 特に
抵抗にならないというセオリーがあります)
全くムダな気流方向変更となっていて、エンジン出力の向上に 特に貢献は
していないでしょう、
そこで この気流を利用して わずかでも吸気に過給をかけ、水滴も分離する
方法です。
263 :
manabu:03/11/10 22:59 ID:OdCJEGus
それは、パソコンの放熱にも利用されている軸流ファンを内部に取り付ける
事です 偶然エアクリーナーボックスは丸い形で吸気管もセンターからずれて
いるので ボックス内部のリブを削り取り、ファンの角にある取付穴部も削り
落とし内部にはめ込んで、エポキシかコーキング剤で固定、もしくは縁だけを
切り落としたバッフルプレートでちょうどいい感じに削ったリブに押しつけて
固定してしまうというものです。
ちょうどセンターからずれていて羽根の位置になっている吸入気流が
ファンを回転させ、その力で回転したファンは フィルター側面を常に正圧に
保ってくれるワケです、
( ファンが充分に回転するのにタイムラグはあるでしょうが、今の慣性
過給効果でも100mは走行しないと効かないし 大差はないでしょう)
吸入水滴は羽根に付着したあと 遠心力で外周に振り飛ばされるので
オイルの染みたフィルター面に付着して覆う事はないでしょう。
ファン駆動モーターに抵抗のないタイプなら 問題なく空転してくれる
でしょう
( 12V型ファンなら 実験的にバッテリー直結で駆動させてみるのも
おもしろいかも! )
私の場合、好ましいのは 電動ターボ「風神」の様に外観から見えない点
です、( コストも数千円でしょうし―ダメでもあきらめも付きますし )、
ただ内部で風切り音がするでしょうから『ブィ〜ン〜』と、変な音がするかも
しれませんが …
265 :
manabu:03/11/12 08:03 ID:2/Z3fw53
現在、インレットパイプ加工中です〜 軽めに久しぶりの豆知識
266 :
manabu:03/11/12 08:04 ID:2/Z3fw53
● 燃焼室の小さなエンジンでは、高回転時に点火時期を進めても大差ない
回転数による点火時期調整は、火炎伝播速度を考慮して高回転時に早めるの
だが、燃焼室が極めて小さいエンジンでは、伝播距離そのものが短かいため
点火時期を進められる時間も短く あまり効果もない。
267 :
manabu:03/11/12 08:05 ID:2/Z3fw53
模型用の小型2ストエンジンが3万回転/分 も回ったり、普通のスポーツ
バイク用4ストエンジンが 自動車用レーシングエンジン並の 1万回転/分以上が
可能である理由の一つが これのようです。
もちろん 燃焼室の大きなエンジンでは更に高速で回転すれば 意味がある
のでしょうがですが、高速回転ではその前に動弁系作動やポート流速なんかが
限界でしょう。
実際に2ストの50ccエンジンで 点火時期を段階的に早める実験をした方も
いらっしゃいますが、かえって回転の”ノビ”が無くなってしまう結果が出て
いますー(デメリットのみ!)
実際の自分でもカブ系50ccエンジンの点火タイミングを数度進角して
いますが、体感上は差がありませんねー
とすると、小型エンジン用進角CDIや ダブルプラグヘッドは 気分のモノ?
エアクリ内にある金属のバッフル取り外してみたけど、あまり効果はないの?抵抗減って空気吸いやすくなるかなーと思ってたんだけど。
okarisimasu
271 :
manabu:03/11/12 18:30 ID:2/Z3fw53
>>269 '02モン吉 さん、ども
バッフルプレートですが、コレを取ると吸気抵抗自体は低減すると思います。
>>262 〜 の話は、エアクリーナーボックス吸気管抵抗限定だったのですー
実際に取ってしまった方の体験では 確かにMax速が上がったという話も
あります。
また、Myモンキーでも このボックス断面の1/3は覆っているプレートを
水滴分離効果を失わない程度に小型化して「舌」みたいな形にしています、
ただ この加工による効果は他のチューンに紛れてよくわかりませんでしたが …
272 :
manabu:03/11/12 18:30 ID:2/Z3fw53
しかし、自分の運転状況では荒天・豪雨時でも乗るため プレート無しの
状態では水粒が オイルで水が染みこまない湿式フィルター表面を覆って
しまって 吸入抵抗が増大したり、最後には負圧で水を吸入しだしたりしそう
なので
( しかもキャブの各ジェット類の吸気口が下側にあるので、そこから
ジェット各部に水が入るかも! )
とりはずしはしていません。
また、以前にも書いていますが 流入口がフィルターの一部に直接吹き付ける
位置にするのは 設計上のタブーなので
( 動圧でフィルターが損傷したり、粒子・液体が通過し始めたり… )
気分的に抵抗があるのと、そこだけフィルターが汚れてしまうのはちょっと
イヤかな……
273 :
manabu:03/11/12 18:32 ID:2/Z3fw53
でも バッフルプレートを取るほどの思い切りや 雨天走行しないような良好な
運転環境であれば、エアクリーナーボックス吸気管の気流速や動圧を利用して
キャブに導く方法なども思いつきますねー
ちょっと書いてみます。
274 :
manabu:03/11/12 18:33 ID:2/Z3fw53
● エアクリーナーボックスの金属部品側の加工
エアフィルターのスポンジを取ると 通気穴の金網がありますが、その金網の
フィルター当たり面は金属の板がついています、この板を取り除くか 板に
小穴を幾つかあけて、キャブの正面から流入するようにします。
まあ、考えると当然ですねー いくらエアクリーナーボックス吸気管と
キャブの吸気口に位置がズレているといっても 少しのズレですから、正面に
穴があると気流速を利用できるので キャブに流入させやすいでしょう。
また金網を切り落として 茶こし金網か 洗面器排水用金網をエポキシ接着剤で
付けてもいいかも
275 :
manabu:03/11/12 18:34 ID:2/Z3fw53
● エアクリーナーボックス内ファンネル取付
キャブへの通気穴の金網を取り除きファンネルを付けます、キャブに繋がる
ゴム管部分が”首”代わりになりますし、ボックスの吸気管もありますから
短い”ラッパ”の部分だけで充分でしょう。
ただ 見えない位置ですから 高価なアルミ削りだしである必要はありません。
276 :
manabu:03/11/12 18:35 ID:2/Z3fw53
ただ、金網部分を取るだけだと 吸入口の角が吸気抵抗になるのでファンネルを
付けます
( ただ取っただけでも ノーマルの金網アリよりは 抵抗は少ないでしょう
が … )
さて この ”ラッパ”ですが、DIYセンターでサイズの合うプラの水道管や
管継手を輪切りにして市販品の形を参考に 約20度のテーパーにして エポキシ
接着剤で付けたり、10〜20mm厚の柔らかいゴム板に吸気口サイズのテーパー穴を
あけてゴム系接着剤で付けてもいいでしょう。
( ゴムの丸棒を1/4に切って吸気口周囲にクルリと付けてもいいかな )
277 :
manabu:03/11/12 18:37 ID:2/Z3fw53
ただ、これは取付高さが必要なのでエアフィルター無しか、フィルター
ボックスの継ぎ目にキッチンペーパーを挟んだり、
( はみ出そうな部分は あらかじめマジックで黒く塗りましょう、ユニ
チャーム製「クックアップ キッチンクロス」が薄くて破れませんよー )
エアクリーナーボックスのプラ製部分の内部リブを削り落として そこに
フィルターのスポンジを詰め込む事になるでしょう。
フィルターを入れる場合は ファンネルに蓋してしまわない工夫が必要ですね、
ファンネルの縁に刻みを入れたり ゴム片を縁に接着したり …
また、可能であればエアクリーナーボックス吸気管をファンネルの方に向け
たいところです、ボックス内部に付きだした部分の断面を少し斜めに削って
気流を曲げるか 短いホースを差し込んで気流をホーンの方に向けるといいかも。
( ホースを付けると慣性過給効果が上がるかも! )
278 :
manabu:03/11/12 18:38 ID:2/Z3fw53
● エアフィルターのスポンジ加工
スポンジの吸気流が当たる位置を凹ませて気流を受け止め易くし
(気流速を正圧に変換しやすくする)、かつフィルター厚も薄くなって通気
抵抗も低減させます。
279 :
manabu:03/11/12 18:39 ID:2/Z3fw53
これは いたって簡単な方法です、切る位置をマーキングしてから スポンジを
ギュッと掴んでテルテル坊主状にしたり スリコギみたいな棒をあてがって押し
出してから、カッターの刃かハサミで ”そぐ”ように切ってしまえば、平らの
戻した時にはそこが凹みます、
( あんまりキレイな凹ではありませんが、まぁ見えない場所ですから … )
作業時は スポンジから青い油(2ストオイル?)が糸を引くぐらい ベタベタ
するのでビニールを手に掛けてからするといいでしょう。 また、スポンジの
切り屑がベタベタくっ付いたり、地面に落とすと砂だらけになりますから注意!
こんなところです …
ホースで吸気管から キャブ吸入部まで差し込んで 直結してしまうのは 音が
すごそうなのと、キャブの空気取り入れ小穴に気流が不安定に当たりそう
なので ちょっと ……
なんだかこんな事を書いたら、自分でもなんか工夫したくなってきました …
ここはまだよく考えていない部分だったので … ナイスです!
>>269 他の所にもっと阻害している場所が有るのでしょう。
282 :
manabu:03/11/14 02:46 ID:d1YXMsJL
>>281 さん、ども
まあ、小さな排気量のエンジンでは 各抵抗と出力のバランスに大きな差が無く、
微妙な均衡では小さな積み重ねが出力向上の道ですからねー こういうところは
軽量化加工と同じですね。
283 :
manabu:03/11/14 02:47 ID:d1YXMsJL
よく言われる出力向上法として ボアアップや 圧縮比アップがありますが、
これは「プラス」の出力向上でして、パワーアップの花形で王道です。
もうひとつの出力向上法として 摩擦抵抗低減、各部軽量化、運転抵抗低減等が
あります、これは「マイナス」の出力向上でして、これはパワーアップの裏方
です ――
「マイナス」の出力向上の好例として 自転車レースを考えてみて下さい、
人体の発生するパワーはかなりのトレーニングをしても向上度は低く、
エンジンの様に短時間での改良・試作もできません。
そのため改良や工夫は、それが容易な自転車側が主体になり 筋力の高効率
動力化と高能率動力伝達、数g (!) 単位の軽量化、摩擦・空気・走行抵抗の
低減に すさまじいまでの工夫を図っています。
このため、高性能な自転車や 各種レース用の自転車は ちょっとしたバイク
なみの価格になってしまうワケですねー
284 :
manabu:03/11/14 02:48 ID:d1YXMsJL
Myモンキーで かなり出力向上のあった 「マイナス」チューンのピストン系の
軽量化・摩擦低減加工では、ふつうタブーとされているピストン軽量加工
(約10%)をも実施しています、この加工には 動部品特有の軽量連鎖がかかって
います。
( もう4個のピストンを加工・実運転をして耐久性を確認していますよ )
ピストン軽量/低摩擦化 → 各抵抗の低減によるコンロッドへの応力低下
→ コンロッド小端部軽量化可能/加工 → コンロッドの慣性質量低下
→ ピストンサイドスカート部への応力低下 → ピストン軽量/低摩擦化可能/加工
→ 各抵抗の低減によるコンロッドへの応力低下 → ぐるぐる …
というワケで どんどんと軽くなります。
しかも、今回はピストン摩擦低減効果により シリンダーやピストンスカートの
温度が下がっているため、ピストン冠面の放熱分のアルミ厚も少なくてすみ
(加工時点では過剰オイルによるピストン冷却分だけを期待していたが ケース
油温を100度→75度に下げるほども摩擦が下がるとは…)、
冠面の厚み約5mmを平均1mm程薄くしています、
( 実際は放熱も考慮して放射リブ加工 )、
これで ますますピストンの軽量/低摩擦化が出来て
(冠面が重いとスカートの負担が大きいので…)―― と、いうワケです。
こういうぐるぐるな考え方や方法は あらゆる強度設計・算出に共通するモノ
なんですよー。
285 :
manabu:03/11/14 02:49 ID:d1YXMsJL
あれこれの マイナスチューンの効果で Myモンキーは ノーマルタイヤでの
約20kgの荷物積載の 箱根越えツーリングでも 30km定地走行燃費と同じ
90km/Lを実現しています。
( 普段では5kmほどの近距離走行のため70km/L程度 … )
「マイナス」の出力向上としての改善効果が大きな部分としては、
ピストン系や動弁系等のように高回転時に100〜1000G級の加速度がかかる
部品や、高速・高負荷・大面積の摩擦面(ピストン、クランク軸、カム面等)の
ある部品、高速走行時に抵抗が大きいドライブチェーンやタイヤ 空気抵抗が
あります。
286 :
manabu:03/11/14 02:49 ID:d1YXMsJL
また、エンジン給排気関係の抵抗に限定すると、吸・排気のポンピングロス
(エンブレや 少し詰まった排気管のイメージかな)、
シリンダーの充填効率の低下による出力低下等が大きな部分です
(スロットルの開度によって 同じ回転域でも排気音が大きく違いますでしょ、
これは気筒の充填状態/圧縮圧が違うワケですねー )
今回の話の エアクリーナー部分の抵抗低減も 吸気ポンピングロス低減に
貢献しているでしょう。
Myモンキーの キャブ加工や 吸気ポートサージタンク、排気管部冷却は この
低減効果をもねらった加工ですから〜
(エアクリーナー部分のチューンは思いついていなかったが … )
287 :
manabu:03/11/14 02:50 ID:d1YXMsJL
こんな事を書くと、また 敵だらけに …… だからドレスアップ目的や
高価なパーツ使用のチューンを とやかく言うつもりはありませんから、ホント!
ところで 現在加工中のインレットパイプの枝管は結局 ”無印良品”の内径
約25mmのアルミ製円筒型ペンケースを使用しました
( 同じ事をする方はケース中の ウレタン円盤に注意!)
今のホースはガソリンの 赤みが見えているし、ホースが車体を走っている
ので ちょっと格好がわるいんですよー
これを取り付ける前に一度Max速テストをしないと …
( 公道外でテストしているので その場所までが遠いんですよ! )
289 :
manabu:03/11/15 19:35 ID:8Iin6jDL
さて、今日 Myモンキー(50cc 準ノーマルエンジン)の排気温度を
計測してみましたー 走行10km程度で油温も充分熱くなった状態でテスト
しましたー
( でも、あいかわらず走行状態に比例した温度になんですがね )
冷機状態から15km程市街走行し 外気温18度で 排気温度はテールパイプ部
計測で68〜90度(外気温+ 50〜72度)となり、
排気管冷却加工前の、90〜120度(外気温+ 70〜100度)と比較して、
排気温度が30%弱低下していましたー
さすがに温度の高い部分は冷却加工が効きますねー
しかし排気管はともかく、エンジン温度が上がらないのは チト困りもの…
290 :
manabu:03/11/16 20:53 ID:6MVNe4M+
今日、天気もいいので Myモンキーのオイル交換をしましたー
オイルは走行距離 2000kmで交換していますが、前回の交換で実験的に
ノーマルのドレンボルトに コショウ粒大の強力磁石を付けて ボルト自体を
磁化して鉄粉を吸着させようとしていましたが、ボルトを取外したところ
ボルトの内側にうっすらと鉄粉が付着していましたー この方法は効果が
あるようですよー
( 外側の磁石には路面からの 鉄粉が多く付着していましたがー )
ただ、磁石は強力なネオジウム系ですが …
291 :
manabu:03/11/17 21:45 ID:IKu/tEzA
さて、昨日 エンジンオイルを交換してみましたが、10W-30でも 交換
直後はオイルの粘度が高くて(添加剤のゾイルも5%程入れていますが)、
潤滑・クラッチ抵抗のためか、極冷機時アイドリングではエンストしやすい
ですねー
以前にも書きましたが、エンジンオイルは高分子の摩擦調整剤で粘度調整
している部分が大きいので、約25%は自動車で500kmの走行で永久粘度低下
しますからねー 今はまだネットリとしているのでしょう。
292 :
manabu:03/11/17 21:46 ID:IKu/tEzA
さて、前回の工夫でオイル注入口に差す油温計の つるりとしたクローム
メッキのスティック部分に”バネ”を巻いて油面高をわかり易くした工夫
ですが、バネは元の位置にちゃんと巻き付いていました!
スティック部分の”刻み”にかっちりと嵌っていて文句なしです。
ピストンの摩擦低減加工(潤滑強化・冷却)のため、オイルリングのオイル
通過量が多いと思うので、オイル上がりの可能性もあるのですが、2000km
程度の走行ではオイルレベルの低下は 確認できませんー もっとリングが
摩滅しないと危険性は低いようです。
293 :
manabu:03/11/17 21:47 ID:IKu/tEzA
エンジンオイルは料理用の 強化ガラス製の500ml計量カップ
(高さの低いモデル)で 抜いた体積分を入れているのですが
( マニュアルでは0.6Lだが、現実には0.5L強 … )排出時に少しこぼれた分
なんかを 予想して増していると、すぐアッパーレベル超えになってしまいます。
他のスレの話では、またボルトから抜いてやり直す方もいらっしゃるよう
ですが、以前にも書きましたが、それは面倒ですし オイルにゴミや砂が混じり
そうなので、オイル注入口に先の長い新品の油差し(樹脂製の安物!)の容器を
凹まして差すと、ゆっくりとオイルを吸い取ってくれますから、それで油面の
微調整をしていますー
この抜いたオイルですが、次のオイル交換時に混ぜてしまうのですが、一部は
粘度を下げるためにマシン油なんかも混ぜて 100円ショップの 鉄板用の油引き
容器にいれ、附属の”刷毛”でチェーンリンクに塗りつけています〜
( この油引き容器は なかなか便利ですね )
数馬力しかない50ccエンジンでは シールチェーンのリング摩擦は駆動摩擦
低減効果と折り合うのでしょうか?( Xリング型では リング摩擦は少ない
でしょうが … )使ってらっしゃる方がいらっしゃいますか? そのところ
どうなんでしょうか?
295 :
manabu:03/11/18 04:52 ID:SB6Nlmdu
オイル交換のついでに プラグ穴からシリンダー内を観察していますが、
今のところヒドイ引っ掻きは出来ていないようです。
かなり走行したマシンの方や 焼き付きを疑われる方は、一度プラグ穴から
シリンダー中部を見てみるといいでしょう、分解せずとも中が点検できます。
( キックペダルを手で操作して 下死点にピストンを止めるのは なかなか
むずかしいのですが ) またうまく回転させると バルブシートの当たりも
観察できますよー
>>295 私もプラグ穴からの確認は良くやります。
燃焼状態も一目瞭然だしね。プラグを眺めるくらいなら中を覗く(w
297 :
manabu:03/11/19 19:32 ID:4+E1UBzD
>>296 さん、ども
昨日の深夜にイーサーケーブルのコネクタを破損でしてしまいましたー
そうですねー プラグは熱価の違いがあるので 燃焼状態の判断材料としては
あまり よくありませんねー
内部を見るのに専門のボアスコープがあると便利なんですが 余りにも高価
だし…
(安価な耳掃除スコープでは解像度の問題でダメでしょうねえ…)
マグソリテールとか、マグライトに付ける光ファイバーの先があると楽に見え
ますねー クランクケース内の状態も見やすいし、一つあるといいですねー
あと、プラグで燃焼状態を調べる時、あらかじめプラグを磨いていた場合は
電極ではなくネジの切ってあるリング部分が判断材料になります、ここだけは
カーボンが焼ききれないようなんですよ。
また、速度が落ちないでいられる スロットルの戻し量もあります。
しかし、本命の燃焼判断は我流ですが、マフラーのテールパイプ内をきれいに
磨いて、どれぐらいカーボンが付くかで判断していますー
スロットル開度1/4〜3/4の 混合気の濃度分布ですが、ニードルのテーパー
を削って変更するというワザもあります(ニードルは安いしねぇ)
299 :
manabu:03/11/20 23:09 ID:IaIZLKEd
いゃ〜 Myモンキーのキャブのニードルを削っていました!
2.0〜1.4mmの段付きテーパーになっているニードルを 根元以外は全体に
1.9〜1.3mmとし混合気濃度の薄い スロットル開度1/8部分の”肩”部分を
なめらかにしました、また全開域もやや薄い感じなので、
( 滅多に全開しないが … )先端もテーパーにしていて メインジエットの
口径につながる 先端部で1.2mmにしていますー これでブクブクになっている
ガスの流れもスムーズになるでしょうしねェ
ニードル加工ですが、スズより硬い感じの金属なので、作業は 大きな
ゴムブロックに載せて 組ヤスリで荒削りをしたあと、ドリルチャックに
掴んで 回転させながらサンドペーパーでヤスリ目を消し、仕上げに また
ゴムブロックのせて ”磨きゴム”で横目になったスリ目を縦目にして キャブ
側の黄銅(?)部品がすり減ってしまわない様にします。
明日にでも付けて 咳込んでいた スロットル開度1/8がどう変るが楽しみです
ねー
あと、インレットパイプの枝管ですが、慣性過給の延長管と共に部品を
鋭意製作中です〜
プラグコード、プラグ、マフラーのみ交換でエンジンどノーマルだけど、フロントスプロケを14丁にしたら最高速は伸びるの?それともトルク不足で最高速は落ちる?どっちスかね。
302 :
manabu:03/11/21 22:56 ID:G6KwSiPQ
>>301 '02モン吉 さん、ども
完全コンディションのノーマルモンキーならば、13T→15Tで 約5km/hほど
Max速が上がったのですが、少しでもパーツ交換(特にマフラー)がしてある
場合には その影響を受けますから、一概にはいえませんねー
ただ、判断材料として現在の状態で Max速に到達するまでの走行距離が
200m程度で、かつ多少の向い風や緩い上り坂でも大きくMax速が低下しない、
場合なら、トルクが充分ある状態で 回転が上限になっている状態でしょうから
ハイギアードにする効果は充分でしょう。
逆にMax速到達の走行距離が500m以上だったり、少しのの向い風や上り坂
でもがっくりと速度が落ちる場合は、逆効果な場合が多いでしょう。
また、チューン等で出力曲線に深い谷ができてしまっている場合、その谷を
乗越さないとMax速にならない場合もありますから注意が必要です、
特にハイギアードな減速比にしている場合はノーマル以下の速度になって
しまう事もありました。
排気量50ccで 出力(Max速)を上がるのは なかなか工夫が必要ですが、
70km/hの壁はそんなに厚いものではありませんよ〜
304 :
manabu:03/11/21 23:06 ID:G6KwSiPQ
さて、myモンキーですが、
>>299-300、のニードルを入れてみましたー
冷機運転もチョークを入れているようなスムーズさ …… ですが、明かに
混合気が濃い状態です、マフラーからカーボンの細かい粉で出てRフェンダー
に付いているし、いつもチョークに粉をまぶした様なプラグはうっすらと
カーボンに覆われていますし …
しかもスロットルの”戻し”がものすごく大きくなっていて開度約1/8でも
余裕で50km走行している程だからなあ ――
もう一つあるニードルは テーパーの”肩”の角部分をなだらかにするだけに
してみようかな〜
305 :
manabu:03/11/22 09:08 ID:5holYzyM
さて、今度はジェットニードルのテーパー肩の部分と 先端の角を、数mm
なだらかにしてまいました、効果はいかに!
キャブ微調整ですが、スロットル開度域 0〜1/4なら エアスクリュー、
3/4〜全開域ならメインジェットで調整できますが、1/4〜3/4の常用開度域の
調整はニードルですねー
リングに位置で変るのが普通ですが、私に様にエンジンの特性が変っている
場合は 濃度分布を変える必要があるので、ニードル加工ですねー
3/4域は スロットルバルブのカットも関係しているのですが、これはパーツ
が高価ですし、ニードルのテーパーの様に 見てわかりやすい雰囲気ではない
のでチト考えますねー
話は変りますが、今号の「MINI4ちゃんぷ」で以前に書いた ファンネルの
長さ調整を実験している方がいらっしゃいますねー
ただ実験データーがないのは残念ですよー でもこの自作ファンネルって
パイプから出来ているようですが、ヘラ加工かなんかで作っているのかな?
「モンキー大好き」って本もでていますねー ツーリング記のモンキーに
付いている下げ振り型のリアバッグがどこの製品なのかな?
それから”新風神”ですが、吸気に回転がかかるし ここでも反射波がでるし
弁としても働くのでイイと思いますよー
307 :
manabu:03/11/22 22:18 ID:5holYzyM
ニードルの加工はいい感じでしたー まだ少し削り過ぎで低開度が濃く
なっている感じですが、リングを一段薄くすれば何とかなる範囲でしょう。
冷機運転時には少しカーボンが出ていますが、暖機が終了してしまえば
問題なしですねー 磨いたプラグは始動時についたカーボンが焼切れて キツネ色に
なっていましたー
油温が充分に上がる程の走行距離(今なら15km程)なら、またプラグは
白焼き状態になるでしょう。
さて、部品加工をば ――
308 :
manabu:03/11/24 07:39 ID:Sc7W+f2F
昨日、約100km走ってみました〜、ニードルは薄くしていないのですが
スロットルの”戻し”をするとマフラーからの カーボンの排出も下りプラグの
電極も白くなっていいカンジです。
加速するのに一度 スロットル開度1/2程度にしてからゆっくり戻すと 過給が
かかりやすく大きく加速するクセがある事もわかりましたー
ただ、200〜300mもの直線走行で 慣性過給がかかると開度約1/7で
約60km/hが維持出来たり … なんだかなぁ
309 :
manabu:03/11/24 07:40 ID:Sc7W+f2F
ただ、変な現象を発見しました〜 まだ5kmほど走行後の暖機状態
(油温が外気+25度ほど)の時、60km/hほどの速度でしばらく速度維持
した後、 スロットルをストンと戻して、そのままクラッチを切って
(当然エンジンは過回転しない状態) ブレーキ停車するとエンジンが止って
います …
それだけなら「枝管から外気を強く吸って混合気が薄くなって止ったのか?」
なんですが、キックするとマフラーから凄い白煙がっ!
(2スト加速時以上の白煙!)
もう一度やって煙の正体を確かめたところ、なんとガソリンの霧だったの
です!
過給時はかなり燃料が送られていて サージタンクあたりにそれが残っていて
プラグを濡らして停めるのかも、なおこの現象は油温が充分に上がると
(外気+50度ほど)になると 無くなりますエンジンの熱で気化するからかな?
また、長距離走行後にプラグをとって燃焼室を見ると中がうっすら白い!
ピストン全面にチョークの粉の様な 白い粉がついているのです、この粉は
カーボン層の上に乗っていて、プラ棒でこすると簡単に落ちるカンジのもの
でしたー
排気バルブやプラグには 粉がよく付くのですが、ピストン面は初めてです
普段の冷機走行で付いた 厚い付着カーボンが 長距離走行で焼き飛んだのかも
しれませんが 初めて見たものでちょっとビックリでした。
上で出てる電動ターボ『風神』について
どう思いますか?漏れは素人なんで
よくわからないんだけど、効果はあるのでしょうか?
あと「新風神」って上で言ってるエアクリーナーの
加工のことでいいの?
312 :
manabu:03/11/24 10:16 ID:Sc7W+f2F
>>311 さん、ども
「新風神」って『モンキー大好き』って本に出ているインレット/ヘッド間
の入れる電動軸流ファンタイプの事ですよね、
(「風神」はインレットパイプと取替える遠心ファンタイプでした )
まあ、吸気に回転がかかるし ここでも反射波がでるし、弁としても働くので
イイと思いますよー
ただキャブの後で過給するタイプで、しかも全開度でモーターが作動する
ようなので ターボほどではないものの セッティングが難しいのでは? と思い
ます。
313 :
manabu:03/11/24 10:17 ID:Sc7W+f2F
”エアクリーナー加工”というのは ボックスの中にファンを入れる話ですね?
これは無動力の場合、キャブの前後という違いだけではなく、かなり違います。
いうならば 慣性過給の一部を 慣性質量の大きい回転ファンが受持った
イメージで、過給圧も慣性と同レベルでしょう、ただMyモンキーはサージ
タンクの効果も合わせて その慣性過給効果が凄いのですよ。
電動させた場合は、 キャブの前後の違いと作動タイミングの違いでしょう。
これと似たものとして、”隼”のラムエアダクトに付けて低回転域のトルクを
太くした方がいらっしゃるようですよ
( ただ、高回転域では吸気抵抗になっているらしい )
さて、今ボックスに入れる ファンを加工中です、とりあえず安いファンを2個
入手(12V 6cm径 \300-×2)してきました、磁力による回転始動・誘導抵抗がある
タイプしかなたったので、一つは内部モーターの磁石を抜き取りました。
(ファンを壊さすに分解するのは コツがいりますな)
さて、どんな効果があるか … やってみないとわかりませんねー
余談ですが、フィルターの吸気抵抗ですが 意外に大したものではありません
機会があれが、ボックスをくわえて 息を吹いてみましょう。
( モンキーでは吸気管がありますが、管がない場合はキャブ側から逆にね )
315 :
manabu:03/11/24 12:30 ID:Sc7W+f2F
エアクリーナーボックスにファン入れている時、スキマ充填のウレタンを
厚くしすぎで つい力入れすぎて ファンの軸支持を2箇所も折ってしまった!
現在エポキシの硬化待ち …… 中に入るように加工したモノだったので
ガッカリです〜 効果があったなら、もう1個を加工かな、
(効果がなかったら没!)
316 :
311:03/11/24 17:00 ID:De+JFGmS
あ〜新風神って本に載ってたんですか、てっきり
ファンを入れる加工に名付けたのかと思ってました。
ん〜最近本買ってないからなぁ、たまには買ってみようかな?
でもヘッドとインレットの間、って昔のモトチャンにも
載ってたような・・、新風神もマイクってとこのですよね?
付けるとセッティングがむずかしくなる・・
これをはさむと、キャブから吸入ポートまで段差なくつながった
形状とか意味なくなるの?・・・わけわからんかったらスマン
317 :
manabu:03/11/24 19:56 ID:Sc7W+f2F
>>316 311 さん、ども
新風神は私の加工の事ではありませんよー 「マイク」というのは
よくわかりませんがメーカー名ですか?
いや、よほどでないと 季刊誌、月刊誌等の 本は買っていません、書店と
図書館ですよー
ところで、セッティング困難の理由ですが、ポートの段差のためではなく
モーター作動時に気筒の充填率が 動的に変化するからです。
スロットル全開時だけ作動するなら まだ問題は少ないのですがねー
つまり、過給・非過給状態の二つのセッティングを考えないと いけないため
なんです。
さて、ボックス内ファンの効果は 体感できず! というより 暖機5km走行
程度では エンジンの調子がイマイチ …
ただし、吸気音は劇的に低下しました、内部の質量とウレタンのため
でしょう。
しばらくデーターを取ったあとは電動ファンのテストかな?
モンキー大好きに出ていた娘2人の衣装が萌えました。
スレ汚しスマソ
320 :
manabu:03/11/24 21:01 ID:Sc7W+f2F
>>319 いえいえ 秋葉原で パステルカラーのメイドファッション(”風”では
なくコスプレ用衣装!)の彼女をつれた、ふつうのファッションの男性を
見ました。
女性の方はなんだか恥ずかしそうにしていましたが、もしかして罰ゲーム?
321 :
manabu:03/11/25 22:57 ID:zR6vbIYw
今、エアクリーナーボックスの吸気管に入れるホースをテーパー加工中です。
ボックスの吸気管は、なぜかすごく太いですねー 本来なら排気管のエキゾーストと
テールパイプの様に、脈動流が平均化されると 細く出来るハズですから
( 社外品ではデザイン的なモノで太いのですが )
インレットパイプのキャブ側の内径約15mmと比較しても 約18mmと太い …
と、いうワケで、ボックス吸気管にピッタリサイズのホースがあったので
内径約12mmに簡単にできます、ただし 全域に細くすると管流抵抗が増加する
ので末端部分 数cm分だけですが ――
このため ボックス内に流入する気流速が倍増させ、気流の向きもファンを回転
させやすい方向にホースを曲げれば(管とホースの間に針金を差込んで ホースの
向きをコントロール) ファン回転数が倍化するでしょう。
また、流速の早い部分を作ると 慣性過給がかかりやすくなるようですからー
( スロットル全開状態固定より、どんどん絞っていった方が加速がいいし )
ファンも破損してしまったし 再加工です、なおモーター付きのファンと
空回転しやすいモーター抜取りファンも交換可能ですし、電動ファンも一度は
試してみたい、効果があれば スイッチ一つで ”モーターに蹴りを入れる”事が
できるかも ―――
323 :
manabu:03/11/27 03:02 ID:k/zJpcyZ
あ〜… 効果が解らないと思ったら、ブリーザーパイプをエアクリーナー
ボックスに差すのを忘れている事が解りました、いくらファンやボックスの
吸気管で慣性過給しても効果が ”抜けて”いたでしょうねー
しかしまぁ、次の加工が完了してしまったので 効果の確認はしていません、
まぁ 似たカンジの加工ですし、ファンも破損させてしまっていたので、これを
本加工とします。
さて加工ですが、複数を同時におこなったので、効果があったばあいは一つ
ずつはずしてどの加工に一番効果があるのか確認します〜
1 エアクリーナーボックス内のフィルターが当っている「網」についている
鋼板を切取り、キャブの正面からの吸気も可能とした
( ここでキャブへの反射波を返しているようなら逆効果だが … )
2 非電動ファンを取付けて、ファンによる慣性過給効果の増加とバッフル
プレートの水滴除去効果を狙った
(取付位置も調整して吸気で回転しやすい様にした)
3 エアクリーナーボックスの吸気管に ホースを差込んで 長さの1/3を
内径約18mmを 約12mmにし、流速を上げ かつファン回転数があがるようにした
さて、効果はいかほどか? (ブリーザーパイプを忘れないように!)
寒くなりました。お元気ですか?
風邪などお召しになりませぬよう、お体ご自愛ください。
さて、唐突に素人丸出しの素朴な疑問を独り言にように言ってみるテスト。
シリンダーヘッドカバーを留めている4個のナット。
3個が袋ナットなのに、1個だけ普通のナットですよね。
それは何でなんでしょうかね?
326 :
旧11:03/11/27 23:01 ID:GgAGElLD
知ってるけど教えない
327 :
manabu:03/11/27 23:29 ID:k/zJpcyZ
>>325 さん、ども
寒いので50km以上の連続走行がツライです、暖かい排気ガスを分岐して服の
下にぐるぐるとホースで引込みたい気分です。
あ〜… 実は前スレで最初の方にも同様の話があったんですが、正直今も
わかりません
機械設計的にも 意味らしいものが なさそうなんすが、昔からそのようです。
ショップの方に聞いてもわからないそうです、もしかしたら製造工程上の
意味なのかもしれませんが、やはり謎です
ただしタイカブでは 4個全部袋ナットとの情報がありました〜
328 :
manabu:03/11/27 23:30 ID:k/zJpcyZ
えー ではエアクリーナーボックスのファンですが、効果はいかに …
以前のテストではブリーザーパイプ穴から、過給気が抜けてしまっていて、
ファン取付前より不調ぎみになっていまししたが(エンジンの回転の”伸び”の
低下は、エンジン冷機状態によるものかと思っていた)
今回の本番テストでは とんでもない効果が〜 慣性過給+ファン過給の相乗と
思われる効果により、以前はワイヤーがゴムひもの様に感じていたスロットル
操作に 「しっかり感」が!
高回転域の届くまでは 以前よりトルクもあるし 回転も付いてきますよー
しかもエンジンが 準冷機状態(油温が外気温+10度程度)でも スロットル
開度1/5にすれば、約200m走行で 60km/h 近くまで「加速」します。
(以前は開度1/2程度で加速して 1/6程度に戻して 速度維持だった)
329 :
manabu:03/11/27 23:32 ID:k/zJpcyZ
ただ、この効果は70km/hあたりで頭打になりまして、Max速は以前より
下がって約75km/h程度の様です(公道外ですよ!)何だかなあ…
エアクリーナーボックスの吸気管を細くしたので低回転域重視型になって
いるのかも、次は吸気管内の内径を小さくしているホースを外してテストして
みるかなー
これでまだ効果があるなら、この加工はおすすめです 常用回転域が実に
トルクフルです、ただ加速のタイムラグは依然ありますが、特に激しくない
市街走行程度なら実用差支えのないカンジです。
しかし、ブリーザーが抜けていてわかったのですが、エアクリーナー
ボックスの吸気管の慣性過給効果は大きかったんですねー
(Myモンキーにはサージタンクのついているせいもあるでしょうが)
また、エンジン音は静かです、ファンは回転していますが、その音は
しませんねー 音からはファンの存在はまったく わかりません。
え〜 実は明日の朝から月曜日まで 仕事で留守にしますー ではまた
月曜日にでも!
331 :
325:03/11/28 19:03 ID:a6AD0Piu
そうですか、前スレでも既に出ておりましたか。これはご無礼を。
なぜか考えると、不思議で仕方ないのですが
やはり意味の無いものに答えはないのかも知れません。
師走です。お仕事お励みくださいませ。
エアクリーナーボックスのファン興味深々ですね〜(゚∀´)b
続報楽しみにしてます。
333 :
774RR:03/12/01 00:23 ID:NE+sfAzI
保守age
334 :
manabu:03/12/01 19:20 ID:j0yAvqMD
ども、戻ってきました 〜
335 :
manabu:03/12/01 19:22 ID:j0yAvqMD
>>331 325 さん、ども
いえ、袋ナットである意味はあると思いますが、その意味が解らないのですよ〜
部品供給・管理上は、通常では異種類部品を使いたくないハズですから …
(袋ナットの方が安価!)
オイルライン兼用ボルト穴は位置が違うし … このスタッドボルトだけ外気に
触れている事と関係が?
う〜ん…… 解らないのです ―― どなたかご存じではないですか?
336 :
manabu:03/12/01 19:24 ID:j0yAvqMD
>>332 さん、ども
えー ファンですが、まだエアクリーナーボックスの吸気管内部ノズルを
変更したりはしていません、ノズル口径はともかく流入気の方向を変えないと
ファンを効率的に回転させられないので
(ファンを手に取ってストローで息を吹きかけてみると、噴流のわずかな
方向の違いで回転が大きく変わるのがわかります)
いま、何かいい材料でイイ感じのノズルが作れないか思案中です
(最後はポリパテかな?) さて ……
337 :
manabu:03/12/01 19:25 ID:j0yAvqMD
それから脳内過給ファンでない証拠に加工の画像を張りました、これです
>>
ttp://members.at.infoseek.co.jp/landgar1/gr2/1069312779531.gif ファンとボックスの間にある黒い詰め物は、黒い硬質ウレタンです、ファンの
固定はウレタンの弾性のみです、ファン本来の固定穴はファンケース周部まで
削ってあり、その凹に細切りにしたウレタンを入れています。
(文では解りにくい!)
ファンの材質はエンプラなので 木工ヤスリでザリザリ削りましたー
ファンがボックス内で中央位置ではありませんが、これはボックス吸気管の
位置にファンブレード部分がくるように調整しているためです。
部品コストですが、秋葉原で倒産処分品?のファンのため\300-、硬質
ウレタンが厚10×400×300mm程度で\300- ―― 安!
しかしこれぐらいのファン回転で効果があるぐらいなので、電動化にしたら
更にイイ感じかも …
(なんか邪道な気もするが、)
残念ながら吸気管内部ノズルは撮影を忘れていましたー、今 次のノズルを
計画中で100円ショップの蛇口ノズルを買ってきまして分解しましたー
それから、フィルターの風下にある プレートを取りました〜 網を破らずに
熔接合のプレートだけ取るのはなかなか難作業なんですが、ニッパーと
ラジペンで何とか取りましたー (取る前の画像では 少し板をめくった後です … ) この加工の効果の程は同時にファンも付けたので不明です。
金網ですが バックファイヤー時に火炎止め網(フレームアレスター)の意味も
ありそうですし、スポンジのかけらを吸い込むのが防止できそうなので、取りは
しませんでした。
インレット枝管ですが、構造にまだ ”練り”が足りないので、
(何とかスマートに新気を導入できないかという事を検討している)中断して
いますー
339 :
186:03/12/02 02:58 ID:ewa0G6Mc
ども、ご無沙汰です!
ベロシティ・スタック(エアファンネル・エアホーン)のインプレが遅れているので中間報告です。
今まで何の考えもなくパワーフィルタを付けていたのですが、ベロシティ・スタックの効果を
知りたかったので単純にパワーフィルタを外し、セッティングを出すところから始めました。
すると。。!!
率直な感想ですが、直キャブのレスポンスの良さに先ずビックリしました。(実はエアクリーナ無し
のセッティングは初めてなのでした(^ ^;)
いかにパワーフィルタが吸入効率という点でロスが大きいかを体感できました。特に低中回転域
の特性に変化があり、トルクが増しているのがはっきり解りました。
高回転域(ピークパワー)はそれほど如実な変化は無いように感じました。(実際のところ
ダイナモで数値を出した訳ではないので実は良い結果が出ていたのかもしれません。)
低回転から吹け切るまでの時間が短縮し、体感的にひと回りエンジンが大きくなった印象です。
しかし、ネガな部分も顔を出してきました。低回転時限定ですがスロットルの急開時に回転が付いて
来ない(慣性吸気が全く無いのでスロットル急開で負圧が抜けるちゃうと息付きを起こす)瞬間があり、
頑張ってはみましたが、セッティングではとうとう解消出来ませんでした。
子供の頃、年輩のおやじさんとかに良く言われた「アクセルは雑巾を絞るように開けろ」を思い出し
たりしました。(w
以前、縦型エンジンに2st用のドデカイ、キャブを組んだ時スロットルワークが物凄くナーバスに
なり苦労した事がありましたが、それに比べれば何でもないレベルなんですがねぇ。。
つづきます。(^ ^
340 :
186:03/12/02 03:00 ID:ewa0G6Mc
その後、数日の間、直キャブ(ホントにキャブのみ)で乗りまわし、セッティングがきちんと
詰められているのを確認してから、ベロシティ・スタックを装着し、リセッティングに取り
かかりました。
今回、用意したベロシティ・スタックは首が全くありません。(をい!
高回転の特性のみにこだわってみたかったのです。
manabu氏の解説で、首が有るとピークの回転は低くなるとの事でしたので、高回転を優先するなら
先ずは首無しからいってみよう!ってノリで、カールのみの物を選びました。
セッティングですが、まったく苦労しなかったので拍子抜けです。
スローが合わなかっただけで(若干、濃い目で合いました)ニードル、メインは、キャブのみの
時と同じセッティングがベストでした。
まだ、つづきます。(^ ^;
341 :
186:03/12/02 03:02 ID:ewa0G6Mc
でわ、インプレです。(私の体感上の話です)
気のせいとか、なんとなくなんてレベルではなく、またしても低中回転の特性に変化がありました。
直キャブ時のナーバスなスロットルワークを要求するような事もなく、確実にトルクアップして
いました。問題だった息付きもきれいに消えて、ニコニコです(^ ^
某パーツメーカーの売り文句を笑っていられなくなりました。キ○コさんごめんね。。
そして、期待した高回転域ですが、うむむ、変化無し。。(しつこいですが体感的にです)
ピークパワー的には(高回転域は)パワーフィルタ有り、キャブのみ、ベロシティ・スタック装着
ともにそんなに変化が無かった印象です。とは言っても確実に速くなっているんですよねぇ。。
最高回転数の上昇も期待したのですが、どうやらカムの限界のようです。まったく変化しません
でした。あはは。。(T-T
全域ともに巧くつながっているし、思ったよりも日々の気象に影響されずにいるし、街乗りでは
大変乗りやすい特性のエンジンに仕上がったので、個人的には大満足な結果でした。
暫くしたら、短かめの首付きベロシティ・スタックも試すつもりなので、またインプレしますね。
なので今回は中間報告とさせてください。
長文、失礼しましました。>ALL
でわ!
342 :
manabu:03/12/03 17:50 ID:TsATPAes
>>339 186 さん、ども!
おひさしぶりです インプレども!
昨夜はちょっと帰れなかったもので、お返事ができませんで失礼いました。
いや〜 ホーンのカール(ベルマウス)は効果アリ! なんですねー
ベルマウス自体はあまりにも短くて通気管路という感じでもないし、低開度の
低通気速では管路が長くても効果はあまりないでしょうから
(慣性過給効果は低回転域の効果は薄く、低回転域は脈動効果が大きいようです)
はないので、走行風を巻き込んで吸気速度に追加しているのでしょう。
と、なると走行風効果のない 停車状態での空ふかし回転上昇とは感覚的に違い
ますか?
343 :
manabu:03/12/03 17:51 ID:TsATPAes
しかし、2ストの大きなキャブを付けるとは … インレットの口金がよく合い
ましたねー それにセッティングも ……
また、パワーフィルターの出力向上効果に疑問が ――
私は大きなキャブを試した事はないのですが
(キャブは高価だし、デザイン上合うエアクリーナーが無いから)、
話と理屈では低開度域がどうしても不安定になるようですねー
344 :
manabu:03/12/03 17:52 ID:TsATPAes
Myモンキーではサージタンクの効果でキャブの口径は準ノーマルで充分な
口径がありますがね〜(街乗りでは開度1/2以上開く必要はないぐらい)
「準ノーマル」というのは、キャブのスロート部の乱流防止のため、
スロートを四角くしているため(スロットルバルブの滑る溝の凹で乱流が出る)
口径がやや拡大しているためです。
またスロートが四角いため 低開度でいきなり開口面積が大きくなるので、
慣性過給特性を含めて一定速度維持のスロットルはデリケートですがね〜
345 :
manabu:03/12/03 17:53 ID:TsATPAes
参考ですが、 Myモンキーでは 油温がまだ上がらない準冷機状態の低い
アイドル回転時でもスロットルを”スコッ”と全開にした場合、以前の無動力
過給ファンのない状態では「スポン!」と止まってしまいましたが、ファンの
付いた今ではよほど冷機運転でない場合は エンジンストールはもちろん
咳き込んだりもせずに 回転上昇するようになりました
(高回転空ぶかしはエンジンが傷むので、回転上昇しはじめたらスロットルを
勢い良く戻す)
ファンネルもそうですが、吸気にほんの少しでも 正圧がかかっていると
これほど違うものなのですねー
( 以前に組み立てエラーでエアクリボックスのブリーザーパイプが抜けて
いて正圧の漏れと、慣性効果が抜けていた時は 体感効果がなかった )
回転上昇の過渡状態はさておき、出力ピークと走行速度ですが、エンジン
回転はハイギアードや上り坂でない場合は ピークを通りすぎて 回転上限まで
伸びき回ってしまいますねー(以前はハイギアードにもして 出力ピーク位置
近くにMax速時回転を調整して出した)
単純にMax速をねらうなら、ここらへんのバランスがむずかしいところですねー
首の長いファンネル(ベロシティスタック)の効果も、もしよろしければ
レポートを お願いしますー
347 :
186:03/12/04 23:33 ID:BpBPLb+x
こんばんわー
>>342 > と、なると走行風効果のない 停車状態での空ふかし回転上昇とは感覚的に違い
> ますか?
いいえ、特に違わないですねー。
>>345 カール装着の効果と似ていますね。
スロットルを”スコッ”>「スポン!」と止まる。。
上記の症状が私の場合はカールにより大幅に改善されました。
トップスピードと減速比のバランスも手こずりますねー。
私は3rdまではピークパワーの回転数を超えてオーバーレブまで回り切るけれど、Topは
ピークパワー回転数をぎりぎり超えられないように設定しました。
たまに緩やかな下りとかで車の流れに乗って走っている時、気付かずにオーバーレブ
していて冷や汗が出る事も。。
348 :
manabu:03/12/05 00:16 ID:9CrjKByP
>>347 186 さん、ども!
走行時と停車時で回転上昇特性に変化がないとなると、走行風の巻込みでは
なく、スムーズな吸気流による効果なんですねー
また、低開度ではそうでもないでしょうが、開放端にテーパー(ラッパ)が
あると、反射波はなだらかにもなるそうですからー
しかし、カールに装着でストールの症状も改善されるとは! なかなかのモノ
ですねー (と、なるとパワーフィルターはイイとこナシですか?)
また、吸気音の具合はどうですか? この音の変化はありましたか?
やはり減速比の設定は厄介ですねー ともすると出力カーブの上昇より
各種抵抗の上昇が勝って、全然速度が出ない場合もありますから…
チェーンに注油しただけでも、その”山”を乗越える時もありますからね
しかし、オーバーレブですか! バルブクラッシュの危険性もありますねー
一般的にはシフトダウンしてクラッチを繋いだ時に発生しやすいようですが …
ただのクラッチ切りをしても、まだオーバーレブを体験した事がないのですが、
どんな症状が でるのでしょうか?
350 :
186:03/12/05 02:11 ID:ZiT2Ts9o
>>348-349 manabu氏
> しかし、カールに装着でストールの症状も改善されるとは! なかなかのモノ
> ですねー (と、なるとパワーフィルターはイイとこナシですか?)
> また、吸気音の具合はどうですか? この音の変化はありましたか?
ええ、今回の試みで、自分としてはパワーフィルタはイイとこナシになりました。
もしかしたら純正のボックス(モノによりますが、)の方が優秀かも。。。
ただ、エンジンには酷な環境でしょうからオーバーホール間隔は短かめにしようと
誓いをたてました。<逆に楽しみが増えたかも(笑
351 :
186:03/12/05 02:23 ID:ZiT2Ts9o
>吸気音
若干迫力が増すかな?って程度です。<パワーフィルタ装着時と比べて。。
ノーマルからすればかなり喧しいです。
>チェーンに注油しただけでも、その”山”を乗越える時もありますからね
メンテした状態でピーク超えできない設定なので、注油を怠るとトップスピードも如実に落ちます(w
>オーバーレブ
えっと、書き方が悪かったです。
通常レッドゾーンと認識される回転域までは吹け切ると言い換えさせてください。
多分ロー、セカンドギヤではレッドゾーンを軽々超えてメータ表示の無いブラックゾーン
まで回るのでしょうが、自ら望んで試そうとは思いません(w
ノーマルならクラッチ切りでオーバーレブした場合、エンジン各部にストレスが掛かるので、
当然エンジンを傷める事になるでしょうが、バルブクラッシュまではいかないかも('、')
速度と回転数が極端に違えば単純にリアタイヤがロックするだけ?
352 :
manabu:03/12/05 22:36 ID:9CrjKByP
>>350 185 さん、ども!
エアフィルター無しでは 大きな砂粒の巻き上がる雨の日は怖いですねー
長いファンネルだったら 被せるタイプのフィルターもあるのですがカールでは
ちょっと差込めませんねー パワーフィルターや市販の乾式フィルターの
内部にファンネルを仕込めればいいのですがねー
筒型の食品タッパーを加工してカールにフィルターを付けたらどうかな?
フィルター材はウレタンで湿式にしてもいいし、キッチンペーパーで乾式も
いいかも ――
353 :
manabu:03/12/05 22:38 ID:9CrjKByP
資料によると日本工業規格では ロードダスト吸入テストは関東ローム層の
粉でテストして20マイクロメートルのダストがひどく摩滅させるとのこと、
ノーマルカブ系エンジンでは鋳鉄のシリンダーが摩滅していくでしょうねー
トップギアをハイギアードに設定していたのですかー 私も”6時30分”に
なった時はそうでして、以前にモンキースレで書いた事がありますが その
Max速を出した時はかなりデリケートなチューンでしたよー
(今のエンジンなら、かなりトルクが出てるだろうから もう少しイケるかも)
あ〜 レッドゾーンでしたか、オーバーレブですが各種のレーサーバイクで
エンジンクラッシュの原因はシフトダウンによる過回転が多いそうですよー、
あるバイクではこれが怖くて、強いエンブレがかかる事が無いように一方
方向のクラッチを付けているのもあるそうです。
本日、ニードルの段数をまた最終段にして薄くしました、サージタンクが
あると、吸気脈動が少ないらしく、一定加速の時、1/2以上の開度では 燃料が
出過ぎるようです、(排気管から霧状の燃料がっ!)
ニードル削りすぎかも … 冷機時がやや渋るのと、暖機後でもアイドルが
恐ろしく下がってしまい、ライトが明滅するほどです。
(でも暖機時ではスロットル急開でもエンストしない!)
355 :
manabu:03/12/06 08:39 ID:3pRTazkj
しかし、ナンですねー 元々熱くならないMyモンキーのエンジンは寒くなって
きて、いよいよ冷え冷えに!
油温ですが、数10kmの市街地連続走行でも、省エネ運転時で外気温+約30度、
かなりスポーティに走っても+約50度、つまり油温が40〜60度です!
もう熱いお風呂なみの温度しかでていません、オイルが低温劣化しそうです。
カブ系エンジンで油温測定をしてらっしゃる方、現在の油温はどうですか?
356 :
manabu:
今日メットをズラしてエンジンの音を聞いてみると、60km/hを超える
あたりで、ファンの回転が上昇する”うなり”が小さく聞える事がわかり
ました。
う〜ん なかなか面白い… しかしスロットル半開以上になると、燃料が
出過ぎて加速がイマイチ ――
ファンのノズルを柔軟なシリコンにして変化を みるかな 〜