●塗装スレ2●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
プロの方、アマチュアの方、塗装について語ろう!
前スレ
●塗装スレ●
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053514726/
2774RR:03/10/15 14:20 ID:jL78p+wX
2げとさせていただきます。
3適当にリンクなど・・・:03/10/15 15:32 ID:3KaNs+OX
4scarface:03/10/15 15:36 ID:p2NVC+WC
>>1
スレ立て乙
5追加とかしてみる:03/10/15 15:40 ID:3KaNs+OX
関西ペイント http://www.kansai.co.jp/
ロックペイント http://www.rockpaint.co.jp/
日本ペイント http://www.nipponpaint.co.jp/
大日本塗料 http://www.dnt.co.jp/

アネスト岩田  http://www.anest-iwata.co.jp/
6774RR:03/10/15 18:31 ID:mLXE67lO
イサム塗料 http://www.isamu.co.jp/
7774RR:03/10/17 09:43 ID:VJGHPp6o
リンクだけで落ちてしまいそうなかんじ
8魚の死んだ目:03/10/17 10:04 ID:a9v9absu
テスト
9休み勝ち:03/10/17 15:42 ID:yabTKFvR
ジョグの外装を塗りたいんですが、
プラスチックにはどんな塗料を選べばいいのでしょう?
何せ塗装は初めてなのでサッパリです。
白と黒に塗りたいわけです。はい。
とりあえずタミヤカラーじゃだめですかね。
10774RR:03/10/17 15:55 ID:qyU4WsFp
パーツショップに出掛け、
「ジョグの外装を塗りたいが、どんな塗料がいいのですか?」
と聞きましょう。
ペンキ屋やホームセンターと比べるとボッタクリな値段ですが、少なくとも
使えない塗料を買うってミスは避けられます。
また、このスレで「○○がいいよ」と勧められても、店に行ったら売ってなかった
もしくは取り扱ってなかった、と言う場合もありますからね。

後は失敗を恐れずに実践・・・
と言いたいが、やはり初体験(メール蘭)だそうで。失敗してもいいように、テスト
をしてみましょう。解体屋に出掛け、同じようなスクーターの外装(ボロボロでも可)
を買ってきて、試し塗りをしてみるといいでしょう。
それと、下地処理も大事ですよ。
11774RR:03/10/17 17:04 ID:jnIKwYYU
下地がプラでもツルツルだとうまく乗らないぞ。
1000番あたりで表面に軽く傷つける

サーフェイサーを吹く

本色を塗る

クリアを十分塗る

ウマー

お好みでコンパウンドで磨き上げるのもウマー。
12774RR:03/10/17 18:53 ID:HF+9MgOA
>>9
純正色が塗装ならそれに足付けして塗れる。
13休み勝ち:03/10/17 21:37 ID:AGsvJiPp
>>10
即レスどうもです。
近所だとナップス世田谷店くらいしか知らないんですが、
あすこはデイトナのMCカラー?しか置いてなかったので、
それを勧められるような気がします。確かそれしかなかったし。
でもそれでいいんじゃないかとは思いますが。ええ。
ラッカーだとかウレタンがどうとか良くわかんないけど、
明日ナップス行って聞いてみます。

ちなみにジョグは彼女ので「何してもいい」と言われた実験台なので、
失敗を(しちゃ良くないけど)恐れずやってみます。

>>11
うちに800番の耐水ペーパーがあったので
今晩はシコシコやってみます。
とりあえず小さいパーツからで・・・。

>>12
ノーマルは塗装してあるのかプラスチック?の色かってことですか?
紺色と水色のジョグ(2JA)で、紺色は塗装っぽくて水色は違うと思います。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b36424165
これと一緒です。
紺色のとこを黒にして、水色のとこを白に塗ろうと思ってます。
黒くするとこはサーフェイサー使わずシコシコして吹いちゃえばいいってことですかね。
あとはステッカー貼ってCKB仕様目指してます(一応彼女のリクエスト)。
14774RR:03/10/17 22:00 ID:HF+9MgOA
>>13
紺色は塗装ですね。ペーパーで荒らして脱脂すればそのまま塗装OKのはずです。
水色は、どんな素材かによります。ポリバケツに似ていると難しい部類ですが、各種
プライマーで頑張ってください。
スプレーのコツをつかむために、傘に防水スプレーをむら無くかける練習するといいよ。
とにかく止めずに通過。全開オンリー。距離と早さはいろいろ試して。
15休み勝ち(5Fレストア中):03/10/17 23:30 ID:AGsvJiPp
>>14
プライマーっていうのは下地処理につかうやつですね。
サーフェイサーとは別に、プラスチックには使わないといけないのかな。
なんとなく紺色のパーツを黒に塗ってく作業のほうがやりやすそうですね。
貼ってあるステッカーはやすりでクリヤー落としてから剥がしてみます。
ちょっと気になる傷は、、エポキシパテかサーフェイサーを溶いたパテみたいのしか無いけど
そんなんで大丈夫でしょうかね?ぶっちゃけ模型用なのですが・・・。
16休み勝ち:03/10/17 23:32 ID:AGsvJiPp
名前間違えた。
5Fレストアは今はやってないってばよ!
17774RR:03/10/18 07:23 ID:u3R09KOZ
>>15
プライマーは 素材 と 塗料やサフ との接着剤
サフは下地を整えたり色を隠ぺいする液体パテ
一つで両方の役割をするのがプラサフ
模型用も成分に大きな差は無いと思うが、テストしてみ

そろそろ 前スレ良く読め と言われそう・・・ とにかくやってみなはれ
18休み勝ち:03/10/19 16:02 ID:NUb5SDxm
とにかくやってみました。

紺色のパーツをやすりで磨いて、脱脂して(パーツクリーナーだけど)、黒のスプレーを吹いてみたんですが、元々が紺だから色がついてるのかわかりずらいです・・・。
あと、意外とホコリが舞っていてうまくいきませんね。
ステッカー貼ってあるところは頑張って剥がしたまではいいけど、のりが残っていて、洗剤で洗っても落ちません。
値札はがしもまったく効果無し。専用のを買わないとダメですかね。

>前スレ良く読め
発見したんで読んどきます。
19774RR:03/10/19 18:41 ID:P7oGUaiO
>>18
乙〜
多少むらがあっても、乾燥時間をちょっととって、3回くらい塗ると色もむら無く塗れる。
最後の一回はたれない程度に、近め、ゆっくりめがいいけど、まあとにかく色が乗ればOK
ザラザラやゆず肌はあとでツルピカに磨くので気にしない。
さらにクリアを塗るともっとツルピカに仕上がる。

新車のようにツルピカにするには、塗り終わって乾燥したら(数日おく)
1500番の耐水ペーパーをかける。ゆず肌模様が消えるまで。
すっかり艶消しになるが気にしない。
2000番の耐水ペーパーをかける。1500のキズを浅くする感じ。
細目のコンパウンドをかける。
極細目の   〃       。
超微粒子の  〃     。鏡面出来上がり。 
これが絶対と言うわけではないので、状況に応じていくつか省略しても可。
 
のりはパーツクリーナー、アルコール、ジッポオイルなどで取れない?
20休み勝ち:03/10/19 19:27 ID:NUb5SDxm
>>19
なんだかプレステ2のようでツルッとしてないこの状態がゆず肌というやつでしょうか?
それは後でどうにかなりそうということで安心です。
明日は学校なんで無理っぽいですが、少しずつやってきます。
ステッカーを貼りたい場合はクリアーの前に貼ればいいですよね。
完成したらどっかにアップします(いつになるかな・・・)。

のりですが、パーツクリーナーとジッポオイル試してみましたが、落ちそうな気配がありません。
いっそこのままヤスリかけてやろうかという気分です。
古いジョグ(2JA)なんで手ごわいのかも。
21774RR:03/10/19 20:30 ID:CLHEcop1
ステッカー剥がすのは薬品に頼る前にドライヤーで温めろ。
糊はホームセンターで売ってる塗料用シンナーで取れると思うが。
22774RR:03/10/20 01:54 ID:VhOQhJdw
糊が残ったままヤスリ掛けると、糊がヤスリ掛けした隙間に残る可能性があるからヤメレ。
ステッカーが剥がれない場合はドライヤーで温めて、
カッター(刃だけ)で削ぐってのが結構らくだ。
最後にジッポオイルとかプレソルベントとかの弱い有機溶剤を使え。
23774RR:03/10/20 01:58 ID:XVHPkWJG
とあるショップだが、へこんだタンクを打ち出しと
部分塗装をしてもらったのだが・・・匠の技としか
いいようがない仕上がりで返ってきた。
よ〜く目を凝らさないとわからんかったその仕業は、
もう涙もの。自分でやるのもいいけどガンプラ
だけにしとこうと思った今日この頃・・・
24774RR:03/10/20 03:32 ID:AMKsG/Je
ラッカー系塗料はガソリンとかで剥げる(溶ける)から注意ね。上からクリアでも噴いとけばあんま問題無いけど
25774RR:03/10/20 16:07 ID:c19k4iTu
塗装超初心者です
塗装ってむずいですなぁ…
さっきタンクにプラサフ吹いたんですけど液ダレしまくり
ムラもかなりあるし…
プラサフのムラって塗装の仕上がりにかなり影響しますか?
プラサフはできるだけ厚く塗ったほうがいいんですかね?

厨な質問かもしれませんが誰か教えてください
26774RR:03/10/20 17:29 ID:Twq+5Dcz
>>25
垂れたところが段差になってれば絶対出る。
あとサフェ層厚いともろくなるよ。
まずは手の動かし方ダナ。
塗装する物に対し一定速度で一定の距離
を守るところから。缶に書いてある塗り方説明
守るだけでもだいぶ良くなると思うが・・・
27774RR:03/10/20 18:01 ID:Z94Mdb1d
ちょっと遅くなったけど
新スレおめでとーござまーす

現在カウル塗装中...
28774RR:03/10/20 18:11 ID:QuCYNus4
>>25
下地で8割の出来が決まったりするぞー。
29774RR:03/10/20 19:19 ID:zwS3YQEg
>>25
慣れですよ。缶、近すぎか動きゆっくり過ぎだと思います。
適度な距離、早さ、タンクの形に添ってやってみてください。
あと、吹きながら折り返しちゃダメよ。通過のみ。
折り返したところが溜まりになって液だれする。
プラサフの液だれ部分はペーパーで整えればOK。
3025:03/10/20 21:53 ID:waSOT4xJ
>>26,28,29
アドバイスありがとうございます
距離と速さですか…
がんばってみます
31774RR:03/10/20 22:29 ID:r9C2mH5X
キャンディカラーなど薄く塗らなきゃいけないっぽい色はどうやったら薄くぬれます?
がんばってもムラだらけなんでタップリ吹きかけて濃いー色に塗装しちゃいましたが
でもムラで薄くなってるところの方がいい色
32774RR:03/10/20 22:48 ID:HXz3N6lu
>>31
キャンディは遠くからホヮ〜っと吹くんです
うす〜く何度も
遠いけどプッシュは強く 霧の粒が大きくなっちゃうから

とはいえ難しいね これは
33魚の死んだ目:03/10/20 22:49 ID:ztEBKI/M
>>31
キャンディー色にクリアを混ぜて塗ると塗りやすい
塗膜は厚くなるけど失敗は少ない
プロはシンナーで調節します
3425:03/10/20 23:48 ID:waSOT4xJ
あと一つだけ質問なんですが
黒のタンクに白のプラサフを吹いたんですが、若干黒の下地が透けて見えている状態です
完全に黒味がなくなるまでプラサフ吹いた方がいいんですかね?
35774RR:03/10/21 04:53 ID:02jcERDD
>>34
塗装の上に塗装するならプラサフ要らない。表面荒れていたなら要るけど。
プラサフは、上塗り塗装する前にしっかりペーパーで研ぐので、さらに薄くなる。
その作業で一部下地が出ると思う。そしたらまた吹いて研ぐ。
最後にすべすべに仕上げる。
とりあえず一通り乗っていれば大丈夫だけど。

何色にする予定?
プラサフ厚塗りより、白色や白を混ぜた色を中塗りとして塗装すると良い。
36774RR:03/10/21 22:43 ID:p1VIWAY1
アンダーカウルの下地作ってるんだけど、
擦り傷にパテ埋めてペーパーで馴らしてたら下地のプラが出てきたんだけど
この場合はプラサフしなきゃ駄目だよね?やっぱ。
黒プラに黒(メタリック入り)なんだけど。

同じように削れたFRPも補修中で、一部下地がでてるんだけど
これもサフらなきゃだめかなぁ。
37774RR:03/10/21 23:19 ID:02jcERDD
>>36
特にプラやFRPは専用のプライマーを用意した方がいいでぇす
38774RR:03/10/22 00:31 ID:l2Eo6n53
ゲルコートだろそりゃ
39774RR:03/10/22 13:38 ID:4kxSROJf
除菌脱臭マイナスイオン温風
40按維庵按庵威:03/10/22 14:35 ID:OipH5Gwl
按維庵按庵威
4119:03/10/23 01:51 ID:ty6mrbLT
3万くらいでフォーサイト全塗装してくるとこ知らない?
42774RR:03/10/23 09:54 ID:LU4MmkO7
>>41
素人なら居るかも
プロはヤランだらうな
43774RR:03/10/23 10:46 ID:bC434Ju3
スクーターの塗装は外装をばらすのがめんどくさい。
爪が外れなくて割れたりするし。

で、再塗装したパーツを綺麗に傷を付けないように組む。
コレがまた大変。3万じゃやらねーだろな。
塗装って簡単に考えてるけど、手間かかるから結構高く付くぞ。
44774RR:03/10/23 11:27 ID:+UbD/ynV
>>41 9
桁が1つ足りない。
30万なら引き受けてくれるところはあるだろう。理由は>>43さん参照。
漏れが塗ってもいいよ?どんだけ汚くても、どんだけはみ出しても、
外装壊しても文句言わないなら(藁
45774RR:03/10/23 20:42 ID:YerDuw9q
素人でも3万ってキツイかも。
塗料、サフだけで1.5万くらいするし。
友達価格だったらやるかもしれんけど。
46774RR:03/10/23 21:45 ID:oXSWSaD2
ガソリンタンクのステッカーを剥がしたいのですが、
クリア層の下にステッカーが張ってあるため、
剥がせない。
クリア層のみを剥離して、ステッカーを剥がすことって
できる?
できれば自分でやりたいけど、難しいようなら
店に任せてもいいと思ってる。
プロにお任せの場合、お勧めのショップがあったら教えてくれくれ。
47774RR:03/10/24 00:32 ID:D4I2GRp5
ttp://homepage3.nifty.com/swat-bike/index.html

安いのかしんないけど、以前の塗装スレに上がってたところだったはず。
48774RR:03/10/24 10:07 ID:TcuiN1NO
>>46
漏れも同じ様な状態なり
一応、剥がしたあとに塗装するつもりだから
ペーパーで削っちゃったけど…

…剥離剤っていかんのね('_`)

ついでなんだけど
ステッカー剥がした後の
糊の部分ってどーやって剥がしてますか?
けっこーしっかりしてて時間かかりそうなので
何かいい方法があればご教授願いたいです。
(ジッポオイルと消しゴムは試し済み)
49774RR:03/10/24 18:25 ID:NN2TuTVN
今、タンクの部分補修をしています

カラーの塗装を終えて、これからクリアにいくところなのですが
タンクという事でウレタンクリアの使用を考えています。

そこで質問なのですが
買ってからそのままのタンク(再塗装等していないタンク)にはウレタンクリアがかかっているのでしょうか?
ウレタンクリアの上に再度ウレタンクリアは駄目なんですよね?
やはり部分補修の場合はアクリルクリアしか駄目なんでしょうか?

50774RR:03/10/24 19:53 ID:zufnmuGK
>>49
僕らが使う塗料はジャンルとしては補修用塗料。
自動車などの新車は高温焼き付け塗料などが使われ、新車用塗料と言われる。
だから僕らの塗料は限りなく同じ色した別の塗料ってこと。
バイクのタンクのクリアが、新車用焼付塗料なのか、補修用の塗料なのかはわからないけど
耐ガソリン性から言ってウレタンクリアか、似たようなものでしょう。

ちなみにウレタンの上にウレタンは全然OK
っていうかプロの塗装は、色もウレタン、クリアもウレタン。
ウレタンonウレタンは普通のこと。

ただ、製品としてはどうしても異なるだろうし、使われているシンナーの性質もいろいろ。
絶対大丈夫とはどんな組み合わせでも言えない。
51774RR:03/10/24 21:00 ID:ofHQQMYJ
>>50
ありがd
がんばってみます。
5246:03/10/24 22:42 ID:sXSeAFqD
>>47
thx!!
自分でやるときは剥離しちゃいけないのね。
まあ、元の色はそのまま使うつもりだから剥離するつもりはなかったけど。
SWATに見積もり依頼のメールを出してみたよ。

>>48
ペーパーで削ったのはクリア層だよね?
どのくらいの荒さのペーパーで削ったの?
あと、塗装には傷が付いたか教えて。

5348:03/10/25 05:00 ID:PsqKeyzf
>>52
クリアですよ。
320の600でかけました。

全塗装の予定だったから
周りのクリアも削ったけど
マスンキングとかすれば
シール部分だけとかも大丈夫と思われ。
5449:03/10/25 16:16 ID:yuyVxMbk
ヽ(`Д´)ノウワァァァン
ウレタンクリア吹いてたらいつの間にか垂れてたYO
仕方ないので、完全に乾いてからやすりやコンパウンドで
周りとなじませつつ仕上げます・・・。
(´・ω・`)ショボーン
5546:03/10/25 23:11 ID:6lUqK7kf
>>53
サンクス!
マスキングすればいいのか。
自分でやってみようかな。
SWATにメールで聞いたところ、ステッカーは自分で剥がしてください、
って言われた。どうせならクリア塗装に挑戦してみるか。

とおもってたら、
>>54
だいじょうぶ?
やっぱりたれやすいのかなー。
塗料は缶スプレーですか?
部分補修の場合は、周りをマスキングするの?
ってまたまた教えて君ですまん。
5648:03/10/26 00:49 ID:cml5XNk+
>>54
クリアって結構なじむとか聞いたけど
やっぱり目立つのかな?
今の所クリアで垂らした事がないから…
ガンガレ(o^ー')b

>>55
けっこー薄情なのね…SWAT_| ̄|○
漏れもひよっこだけど
けっこーやってみるとやれる。

難しいのは無理だけど(;´Д`)ハァハァ
57774RR:03/10/26 07:12 ID:MSaLrsHI
>>54
面をペーパーで仕上げる時にある程度平面出るまで
ペーパーをブロックや板に張ってやった方が綺麗に平面出るよ。
仕上げは手でいいけど。
5848:03/10/26 20:22 ID:cml5XNk+
カウル終わった━━━!!!
あとはリアとタンク…

すごい勢いで既出だけどアクリル塗料の上に
ウレタンクリアって十分乾かせば無問題?
どのくらい放置すればいいんだろ?
文字入れたいから慎重也
59774RR:03/10/26 21:48 ID:yrWFiI94
まず、写真うp
60774RR:03/10/26 23:03 ID:w8BQ00Kq
>>58
慎重に慎重を期して1週間
1時間でも出来ちゃうけどね。
どちらかというとウレタンの一吹き目を薄く、軽く、が肝心。
少し乾かして、2回目、3回目と十分に吹く。
6148:03/10/26 23:11 ID:cml5XNk+
ttp://www.buzz-style.net/~de-munn/

画像小さいけど勘弁_| ̄|○
携帯しかなくてデジカメなんて
高級品持ってないから…。・゜・(ノД`)・゜・。
6248:03/10/26 23:15 ID:cml5XNk+
連続スマソ…

>>60
レスthx!
なるほど。一気に塗らないのね。
さらに一週間乗れないのはキツイなぁ…_| ̄|○
さっそく明日あたりウレタンクリア買ってきます。

…2本…いや3本か…?高い…_| ̄|○
63774RR:03/10/26 23:36 ID:w8BQ00Kq
>>62
ウレタンクリアはスプレー缶だと一日しか使えないから、他の部分も塗ってから、
全体にかけたほうが安いのでは?
カンペから、1液ウレタンクリアスプレーが出てて、それだといつでも使える。

1週間は大げさだけど、慎重を期すならってことで
明日塗っても大丈夫だと思うけど
6448:03/10/26 23:49 ID:cml5XNk+
>>63
ふむ…ごもっとも。
1液なんてあったんだ…知らなかった。
響き的には2液の方がしっかりしてそうだよね(ぉ

そしたら、2、3日放置してみようかな。
まだ文字入れてないから少し先になりそうだ…
65774RR:03/10/27 00:42 ID:MQfo0FOF
>>64
カンペの1液は、2液ウレタンと性能は変わらないらしい。
硬化剤を混ぜてから吹く従来型と違って、吹いた直後に反応をはじめるのかなぁ。
よくわからんが・・・。メリットはある。
6648:03/10/27 00:45 ID:/ftP//Qm
>>65
即レス(ぉ

へぇ…値段はどうなのかな?
同じ位なら全然1液のほうが良いよね。

確かに反応の仕方には興味あるかもw
空気中の何かに反応するのかもしれない…?
6749:03/10/27 01:08 ID:BveNKnpu
>>63
1液タイプなんてあるんですね。
もう少し早く知っていれば・・・・。鬱。

現在、ウレタンクリアの垂れたタンクを見つめながら
削って修正できるか早く試したいと思いつつ
完全に乾燥させる為に1週間我慢だと
自分に言い聞かせております。

で、気を紛らわせようと塗装関連を色々ググっていたら
ちょっと気になったことがあったのですが
超既出かも知れませんが教えて頂けませんか?
「ウレタン塗料は完全に乾燥させてからの二度塗りはできない。」
「塗りなおす場合は下の塗装まで剥いでから再度やり直し。」
という記述を結構あちこちで見かけました。
これは、ウレタン塗料の上にはラッカー系やアクリル系の塗料は
再度吹けないという意味での二度塗りという意味でしょうか?
それとも、製品によってはウレタンクリアの重ね塗りもNGなんでしょうか。
50さんのレスではウレタンの上にウレタンはOKだと理解したので
ちょっと、訳が分からなくなってきてしまいました。

教えて君ですみません。
68774RR:03/10/27 06:21 ID:MQfo0FOF
>>67
塗り直し、の定義がよくわかりませんが、
ラッカーならシンナーで拭くだけでいつでも落とせます。
ウレタンはシンナーで溶けないので剥離するか削るしか無い。
という意味だと思います。
69774RR:03/10/27 09:01 ID:r+Bx73JC
>>67
イサム塗料のエアーウレタンの取説(デイトナのも同じだと思う)には
乾燥後の塗重ねの場合ちぢむことがあると書いてあったと思います。
「ウレタン塗料は完全に乾燥させてからの二度塗りはできない。」
はそこからきているのでは?

自分もエアーウレタンのクリアで失敗(泡立ち、結果として凹みに)したけど、
ちぢみが怖くて塗り重ねはしませんでした。
70774RR:03/10/27 19:26 ID:MQfo0FOF
>>69
多くの原因はシンナーが下の塗装を侵すかどうかなんだけど、塗り方や組み合わせで
縮まないことも多い。
絶対ダメなのがエナメルの上にラッカーだけど。

どんなパターンで縮みや滲みが出たか、皆さんレポよろしく。
71774RR:03/10/27 21:27 ID:7CyqjpX4
質問です。
市販のクリアで一番塗膜を厚く吹ける塗料って何でしょうか?
2液性のやつとかですか?
72774RR:03/10/28 19:12 ID:4MzNcryu
>>71
2液の硬化剤を使うタイプで、10:1とか4:1とか2:1とかある。
一般的に2:1がいいみたいだけど、
実際に厚く塗るより、薄くても厚く見えるクリアが良いクリアだと思う。
73 ◆AY9sq.NiBU :03/10/29 00:20 ID:KnFDa09z
伸びやすく垂れ難いクリア
74774RR:03/10/29 08:31 ID:YqGSLJof
 
75774RR:03/10/29 16:36 ID:3pJ2bq8C
タンク終わったよー。・゜・(ノД`)・゜・。
あとは乾かすだけだーヽ(´△`)ノ

ちょっと失敗したっぽ(・ェ・)
76書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/10/29 21:26 ID:9l6hylJe
ガレージスレを再建しますたのでヨロスコ。
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1067429975/
77774RR:03/10/31 04:30 ID:naPEM6AW
このスレでも他のスレでもタマに出てくるSWATですけど、
評判的にはどうなんでしょう?
TOPページがいっぱいあったり、説明がちょっと変だったり、
ページごとに電話番号が違ったりしてちょっと不安なのですが・・・。
7848:03/10/31 20:42 ID:BiPiP0fU
全部終わった━━━(゚∀゚)━━━!!!
ウレタンクリア放置3日目にして
我慢できず試乗w
コンパウンドかけてみたら
普通にかけられたんだけどもう固まってたのかな?

色々不満点はあるけど
自己満足感はMAX也ヽ(´△`)ノ
79774RR:03/10/31 21:53 ID:PDX07DXr
>>78
乙〜
塗装は楽しいねぇ
8048:03/10/31 22:11 ID:BiPiP0fU
>>79
ありがd
メット2個と車体1回しか
塗装してないけど既に大はまりです。

…でも新品のアストロを塗装する勇気が出ない…w
81774RR:03/10/31 22:45 ID:pSJ8X7xz
アパート暮らしですが、部屋で塗装するとちょっとの時間でも
すぐ部屋中塗料臭くなってひどい時は外の廊下からでも臭いが
わかるくらいです。何か対策ありますか?
もちろん換気扇等はつけまくっているんですが・・・。
82774RR:03/10/31 23:24 ID:PDX07DXr
>>81
換気扇からダクトを引いてラッパ状の吸い込み口を作り
その目の前で塗装するといいけど。
全部段ボールで作れる。
それか、安い換気扇を買ってきて、目の前に置く、ダクトで外へ、でもいい。

外に出た臭いは近所に流れるけど・・・
自分の健康のためにはやった方がいい。
83774RR:03/11/01 04:42 ID:6j/rkxmj
ヤフオクで出品しているウレタンスプレー四本6000円のはどうなのか?気になります。 どなたか試された方いてますか?
84昭和車:03/11/01 14:46 ID:2Sbpfxa9
タンクに色塗ろうとしてとりあえずディスクグラインダで鉄部丸裸にしたんですけど、白と緑のツートンにしたいんですけど、全くの初心者なんですが、ご教授よろしくです。
8581:03/11/01 20:36 ID:rMcqlui5
>>82
なるほど、じゃあ窓側から外に出すようにやってみます。
あとは欲張らず毎日少しづつ吹いていくことにします。
86774RR:03/11/01 21:40 ID:64Cn1icj
>>84
〜ですけど、〜ですけど、〜ですが、〜です。
まず読みやすい文章を書けるようになれ。

純正塗装のタンクなら、丸裸にしないで下地として使った方が良いぞ。
すでに表面がサビてたりしない限り、サビ防止のために。

すでに丸裸にしたのならしょうがない、
サビる前に、とっととサフェーサー吹いてしまえ。
よく脱脂してからな。穴あいてる所のマスキングも忘れないようにな。

87774RR:03/11/01 22:38 ID:fBeaNXDK
>>84
丸裸にしたの?すぐに錆の進行が始まる〜。素手で触るのも良くない。
もう一回軽くペーパ空研ぎして、脱脂、サフ吹き。ここまでは素早くね。
88774RR:03/11/01 22:45 ID:gh1WBHCc
サフェーサーまで時間がかかるなら取り合えず酸洗しといた方がいいです
89774RR:03/11/02 02:04 ID:JGWIZrzj
てかディスクグラインダーで削ったんなら
表面ペーパーできれいにならさないとひどいだろ?
いくら初心者でもやることすごいな・・・

普通表面処理してあるメッキ鋼板つかってあるはず
なんだけどそれを落とすと剥いだ瞬間から錆はではじめる。
よほど塗装面が劣化してなければ落とさないほうがいいのだが。

まあ>>88の言うとおり酸洗できれば文句ないな。
その上リン酸ででも皮膜処理できれば表面ほどよく荒れて
塗装の食いつきもよくなるからウマーなんだが・・・。
90774RR:03/11/02 09:20 ID:xbSgbcPf
いくらなんでもワイヤカップとかに付け替えて削ってるだろ。
とにかく早くサフ吹けってことだ。話はそれからだ。
91774RR:03/11/02 13:02 ID:l5QPZG1F
半ヘルを塗装したんですがふちのゴムが接着されてて
無理に剥がそうとするとちぎれそうだったのでゴムに
マスキングして塗ったんです。
アクリルの缶スプレーで白を三回重ねたんですが
マスキングしたゴムのふちに塗料が溜まってしまい
マスキングを剥がすときなんだかもってかれそうです。
カッターで切れ目を入れてからはがすとかしたほうがいいんでしょうか?
92774RR:03/11/02 23:05 ID:m9qRhmr8
>>91
溜まってしまう吹き方がちょっと×
完全に乾く前にマスキングを剥がす必要があるyo。
鋭角に折るようにテープを剥がす方がいいみたい。
93774RR:03/11/03 01:22 ID:wpbkN2FB
タンク塗装、クリアの下にステッカーがあったから
それを剥がすために一部鉄の地が出るまで研いじゃったんだけど・・・
このスレ見てたら心配になってきた。
今はCRC吹いてあるだけだけど、素人が出来る錆予防って何かありますか?
次の日曜まで作業できないと思う・・・
94774RR:03/11/03 01:38 ID:S3I77nyk
>>93
1週間程度なら深い錆びにはなんないよ。
その程度の錆は拭けば落ちる。
それよりも塗る時にCRCの脱脂をこれでもかと十分してな。
脱脂できてないと悲惨だぞ。
95774RR:03/11/03 01:41 ID:S3I77nyk
>>91
しょうがないから切れ目入れたほうがイイね。
カッターよりもカミソリの歯を手で持って丁寧にやった方がいいかも。
96774RR:03/11/03 13:38 ID:/7dXP4Bn
>>92 >>95
レスありがとうございます。
慎重に試してみます。
9784:03/11/04 12:09 ID:ZYh5k+Up
たくさんのアドバイスありがとうございます。
とりあえず耐水ペーパーでならしてブレクリで脱脂してプラサフ吹きました。
いよいよ塗装なのですが、白と緑の二色を使いたいのですがどう進めていけばいいでしょうか。
あとプラサフとプライマーとサーフェイサーの違いが解りません(゚〜゚)
98774RR:03/11/04 19:01 ID:8KAjab8b
バイクを道端に停めておいたら、近所の子供にいたずらされたようで石でひっかかれてしまいました。
もとの塗装はキャンディー(マイカ?)塗装の上に結構厚くクリアが吹かれていて、大部分の傷は
クリア層までで済んでいます。
 ・まず傷の周りを削る
 ・再びクリアを吹く
 ・平らに仕上げる
てな感じでOKなんでしょうか。。。ちなみに大胆にガリガリやられていてそれなりに大面積です。。しくしく
99774RR:03/11/04 19:36 ID:laxPjG0T
>>97
全体を白に塗って、マスキングして緑 の方が、緑の発色は良い
けど、どっちがどのくらいの面積なのかデザイン次第です
既出だが
 プライマーは下地と塗料(サフ)との接着剤(密着剤)
 サフは隠ぺいと液体パテと上塗りの乗りを良くするもの
 両方の機能を一つにしたのがプラサフ
鉄の上にはプラサフでも良くて、樹脂などの乗りの悪いものには専用のプライマーが必要

>>98
これまた既出だが
 一度コンパウンドでキズを目立たなくしてみて、水をつけて観察。
 それで消えて見えるキズならそのままクリアを吹けば消える。
 クリア吹いたらペーパー&コンパウンド
10093:03/11/04 21:52 ID:tC6/a8iN
>>94

ありがとうございます。
脱脂はパーツクリーナーでと考えていますが問題ないでしょうか?
101774RR:03/11/04 23:29 ID:laxPjG0T
>>100
パーツクリーナーにはもしかすると防錆剤など含まれているかも?
シリコンオフ、プレソルベントなど、塗装用脱脂剤が無難です。
アルコールや、中性洗剤と水でもそれなりにOKです。
10298:03/11/05 00:11 ID:pluvuCNm
>>99
傷がなくなるまで磨く必要はないんですね。。。
ありがとうございます。
103774RR:03/11/07 02:29 ID:tzJQ9hYj
下がりすぎ
104774RR:03/11/07 15:24 ID:VICGcG1j
age
105774RR:03/11/07 16:33 ID:WrSdYJaa
銀から黒へと、スクーターの塗装を考えています。
もとの銀塗装は紙ヤスリでどこまで落とせばいいのでしょうか?
表面を荒らす程度ですか?それとも完全に銀を落として白の地肌を
出すのでしょうか?よろしくお願いします。

106774RR:03/11/07 18:05 ID:78j7LwK+
>>105
どちらでも自分のお好きな方を
107774RR:03/11/07 18:06 ID:04f7XN9W
銀塗装上にクリアー乗ってるだろうから表面ならして脱脂するだけでいいじゃない?
108774RR:03/11/08 14:39 ID:4fK4LmFJ
今日は塗装日より?いま湿度67パーセントだけど・・・
109774RR:03/11/08 18:35 ID:tWRRcJ2K
>>108

結構良いんじゃない?明日は崩れるらしいし。
漏れなんかタンク・アッパーカウル・サイドカウルを塗っちまったよ。
コレだけ一気にやるとクリア缶の代金が嵩む・・・
110774RR:03/11/09 16:38 ID:HRdH0tTp
バンスのメッキマフラーのサビがひどいんで、耐熱のマットブラックで塗ってしまおうと計画中なんですが、何をどうしたらいいものなんだか・・・
手順とか注意点ってありますか?
教えて君ですみません・・・
111774RR:03/11/09 18:41 ID:RYlc6/kJ
400番くらいのペーパーかけて、塗装、その後焼入れでいいんじゃないかなぁ
112774RR:03/11/10 03:13 ID:j6OAIcsm
保守ageじゃ♪
113774RR:03/11/10 03:38 ID:wOFyr4L+

多摩のM'Z FACTORYは遠杉
玉川沿いの世田谷区内にレンタルガレージ欲しい。
114774RR:03/11/10 18:40 ID:j5kjfiMO
黒く塗装してあるアルミのグリップエンドの塗装を
剥がして、鏡面加工にしたいんだけどうまくできません。

両頭のグラインダーにバフ着けて青棒で鏡面にする所までは
すぐできたんですが、クリアの付きがいまいちです。
塗装膜が弱い感じがするのでやり直ししたいです。

青棒で磨いた後、中性洗剤で洗ってからエタノールで脱脂して
缶のアクリルクリアを二回吹きました。

鏡面仕上げのアルミホイールなんかみたいな感じ
に仕上げるには何か他のやりかたがありますか?
教えて君ですみませんが、宜しくお願いします。

115774RR:03/11/10 19:06 ID:Tr5tZbi2
>>110
メッキマフラーは密着性が悪いので、プライマーが必要でしょう。
「ミッチャクロン」が有効とどこかのHPに書いてありました。
116774RR:03/11/10 19:12 ID:Tr5tZbi2
>>114
↑と同じ回答になりますが、ミッチャクロンを塗ってからクリアを塗るとうまく行くようです。
こいつは無色透明です。なんだか業者のようになってしまった・・・。
117110:03/11/10 19:28 ID:j5kjfiMO
>>115
>>116
早速のレスありがとうございます。
ミッチャクロンを試してみます。
118774RR:03/11/10 20:03 ID:If5jVLNY
17インチのスポークホイールのアルマイト加工を塗装屋さんに依頼しようと思うのですが、
アルマイト加工というのは難しいものなのでしょうか?(FRPの塗装よりも技術料金が高いか と言う意味で)
だいたいの相場で全然構いませんので料金の参考を教えていただけませんでしょうか?
スポークの取り外し、張替えは自分で作業するつもりです。
塗装のみを依頼しようと考えております。
119774RR:03/11/10 20:28 ID:Tr5tZbi2
>>118
アルミかアルミ合金、ジェラルミンしかアルマイト加工出来ないけど大丈夫?
塗装と違って特殊な酸化皮膜です。特殊な槽で電解液に浸け、電気分解施工するようです。
なので専門の加工屋があります。ググってみて。
120774RR:03/11/11 15:23 ID:4jEP5l6e
>>118
当然アルミリムにアルミのスポークであればアルマイトは無問題。
そこらの塗装屋に出してもいいが中間マージン取られるから直接
アルマイト屋にもってくのが正解。
121774RR:03/11/11 18:13 ID:g13hqqES
アルマイト屋なんて見た事ねぇ
122書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/11/11 19:52 ID:aw0YT1AJ
個人相手にやってくれる店は希少だからナ<アルマイト屋
123774RR:03/11/11 21:48 ID:QG7TrFUT
伸縮性のある塗料って一般にどういうのがありますか?
サスのスプリングを塗ろうと思います。
124774RR:03/11/11 23:53 ID:vjNvdoK8
>>123
ビニール皮革用を防水シートに使っていますが全然割れず結構すごいです。
自動車用ウレタン塗料も高柔軟性硬化剤や柔軟性付与剤を使うことで柔軟性を
持たせることが出来ます。
サスペンションに適するかどうかはメーカーに尋ねるのがいいと思います。
125774RR:03/11/12 00:14 ID:EWvMNU7Y
アドバイスお願いします。

近いうちにSRXの外装を塗装してみようと思います。
塗る色はまだ決めてませんが。(メタリック系を選ぶつもりです)
候補として
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e32135059
にしようかなとも思っています。 元の色はダークメタリックです。
すべて用品店にあるスプレー塗料(ソフト99 ボディーペン)で行うつもりです。

最初サフを吹く前に、タンクやフェンダーの塗装をサンディングして、
全部剥がす必要はあるのでしょうか?

あと、メタリック系はムラの目立ちますかね?

よろしくお願いします。
126774RR:03/11/12 00:18 ID:wacsGCxO
前スレ嫁。
127774RR:03/11/12 00:21 ID:pxRUImh4
>>125
ちなみにこの緑はキャンディー塗りだね・・・
128125:03/11/12 00:22 ID:EWvMNU7Y
>>126
前スレはオッチンデ読めません・・・。
129125:03/11/12 00:25 ID:EWvMNU7Y
>>127
キャンディー塗りっていうのは難しいのでしょうか?
ボディーペンの枠を超える塗装方法ならあきらめまつ。
130774RR:03/11/12 01:34 ID:6JS49d4R
99からもキャンディカラーは出てます(ファッションペイントって名前だが)
ttp://www.rakuten.co.jp/soft99/460756/
難しいか、と問われれば難しいです。ムラになり易いんで薄〜く何度も塗るようにすれば大丈夫かな。
以前「ムラになったら模様だと思えばいい」と言っていた方が居ましたが、まさにその通りでつ。
131774RR:03/11/12 01:47 ID:1UhmEuqi
>>124
サンクスです。
ちょっと皮革用検索してみます。
132774RR:03/11/12 09:15 ID:Nrl8E8fV
>>129

キャンディーは工夫でムラを減らせる。
 明るい緑メタにキャンディーを使ってみれ。

 そんかわり、緑メタ丁寧にぬれ。
133774RR:03/11/12 09:31 ID:pxRUImh4
>>129
キャンディーとは銀色の上に着色クリア層を吹き付けたものです。飴のような艶が特徴です。
着色クリアは塗られた厚みの分だけ色が濃くなるので、均一に塗ることはとても難しいです。
遠くから薄く、もの足らないくらい、決して折り返さず、一方向に通過するように、がコツです。
冬場は塗料の乾燥が遅いので遠目に吹くキャンディーには好条件かも。
最初に塗ったパーツとり最後に塗ったパーツにはスキルの差が現れていると思います。

同じグリーンでもメタリック(明るい色ならパール)、もきれいですしそちらの方が簡単です。
メタリックのむらというのはメタリックの粒の立ち方が原因で、吹き方やその時の環境次第です。
今回は自分流で全体を塗ってしまうので統一された仕上がりになり、あまり気にならないと
思います。

最後にクリアで仕上げるのですが、せめてタンクだけはウレタンクリアを使ってください。
普通のだと塗装がガソリンで溶けてしまいます。

いろいろ難しいことはありますが、自分で塗ったものはやり直しも効きますし、失敗しても
悔しさでもっと上手くなりたい、とはまっていきます。楽しいので頑張ってください。
134774RR:03/11/12 21:16 ID:YcLfPiz+
ソリッドの赤を塗りたいんだけど下地は何色が良いですか?
135sage:03/11/12 21:38 ID:0D8c/eu2
136774RR:03/11/12 21:52 ID:pxRUImh4
>>134
白かピンク 前にも言ったなぁ
137134:03/11/12 22:32 ID:YcLfPiz+
ありがとうございます
塗装初心者なもんで。ついでにもう一つ。
カウルが左右ありまして、片方はガンメタ片方は新品の白ゲル。
こいつを赤に塗りたいのですが、
それぞれどんな下地処理をすれば良いのでしょうか
新品の方は、ヤスリがけ→プラサフ→下地(ピンクorしろ)→赤→クリア
でいいですかね?
138774RR:03/11/12 22:39 ID:pxRUImh4
>>137
ペーパー、の後にFRP用プライマーがあった方がいいけど
俺は、「いきなりプラサフ」という密着性の良いやつを使ってプライマーを省略したよ。
クリアは無しでもいける。磨けばピカピカ。色の保護やつや出しにクリアはいい。
ガンメタの方は足付け後いきなり下地でOK。
139774RR:03/11/12 23:01 ID:/vD1Xszr
プライマーとサフェーサーを一緒にしたのをプラサフというのだよ。
だからプラサフ塗ったからプライマーは省略したというのは変。

140774RR:03/11/12 23:20 ID:fcz3TR7/
カーボンパターンって塗装でできないでしょうか?
できればやり方を教えていただきたい。
ttp://f1express.cnc.ne.jp/config/VI001.php?teiko_id=25658&cat_id=27&top_flg=0#
↑のようにしたい。しかしよく見ると一部のような。つや無し黒がほとんど。
というかつや無し色塗装された方いますか?
141774RR:03/11/12 23:22 ID:eyOCvifM
キャンディーは自分ではやらないほうがいいなあ。
できる人は職人だなあ。
142774RR:03/11/12 23:27 ID:pxRUImh4
>>139
それもそうだが、特につきの悪い相手には専用のプライマー使うのが普通だよ。
その場合はサフを乗せるのが正解だけど、サフ単体のスプレーは少ないからプラサフを使う。
まあそんなわけで勘弁してくれ
143774RR:03/11/12 23:29 ID:pxRUImh4
>>140
水面にカーボンパターン浮かべてそれに浸けると付くってやつがあるよ。
簡単じゃなさそうだけど。
144%trx:03/11/12 23:48 ID:V8jW+lT7
>>143
それを転写法と言います
プラモだったらデカールです
最近のヘルメットメーカーのペイントはこれです
145774RR:03/11/13 09:23 ID:sGWbRqfB
まあ素人の範疇ではありませんね。
よく車のセンターコンソールとかカーボン仕様
にするためにこの方法使うのが多かったけど
いい値段するんだよね。

しかし中野はカワサキに行くのか・・・
140のおかげで最近疎くなってたGPの様子
が少しわかって感謝。
146125:03/11/13 14:05 ID:lfpKCKz5
>>130.132.133.141
メタリックでも十分綺麗だと思うので、
キャンディはスキルアップしてからやることにします。
詳しいアドバイスありがとう御座いました?

幾つか質問があります。

薄く吹いて、数回に分けて吹くとよく言われますが、
一回吹いた後に、どれぐらい間隔を開ければいいのでしょうか?

大きく分けて塗装は三工程あると思うのですが、
(プラサフ→メタリック→クリアー)
そのつど脱脂した方がいいのでしょうか?

SOFT99の解説にはクリアーの後にぼかし剤を吹けとあるのですが、
ウレタンクリアの後でもいるのでしょうか?

よろしくお願いします。
147774RR:03/11/13 14:11 ID:4gWmfacX
脱脂はその都度やってます。
プラサフ→メタリック
の間に研ぎが入りますし。
プラサフ→研ぎ→脱脂→メタリック→軽く研ぎ→脱脂→メタリック→クリア→研ぎ→脱脂→クリア→クリア→クリア
て感じかな。

ちなみにウレタンの後にボカシ吹くと縮みが出るときあるんで注意で。
148774RR:03/11/13 14:26 ID:lfpKCKz5
>>147
ありがとうございます!
軽く研ぎのところでは、何番が適当でしょうか?
149774RR:03/11/13 15:15 ID:4gWmfacX
んー 僕はホントに重ね塗りの前の足つけ程度にしか研がないんで1000番以上かなぁ
最初の塗りでとりあえず隠蔽重視で
塗った後で一度足付けしてメタリックの立ち方を均一にすべく仕上げ塗り、って流れなんで。
研ぐ工程全部に言えるんですが、くれぐれも研ぎ過ぎには注意してください
150774RR:03/11/13 16:01 ID:4gWmfacX
ぁーちなみにメタリックとか吹いた後は普通研がないです
あくまでも参考程度にヨロ。
151774RR:03/11/13 16:13 ID:gz7of05m
脱脂は何か作業するたびにしたほうがいい。しすぎて悪くなることはないしね。
重ね塗りの間隔は気温にもよるけどこの時期なら20分くらいで大丈夫だと思う。研ぎに関しては1000番だと
滑らかになりすぎてノリが悪くなるような気がするから600番くらいをつかってる。
ボカシ剤ってポイント塗りしたときに元の塗装色との境界のごまかし用だから全塗ならいらないよ。

全部自分の経験上でのことだから正解かどうかはわかりません。
152774RR:03/11/13 17:17 ID:v9JEs+mA
デザインが決まらなくて困っているのですが・・・


ゴールドやシルバーのメッキスプレーはどんな感じになるんでしょうか?
金ぴかに塗って「まだだ! まだ終わらんよ!」 とか叫びたい訳ではないですがw
153774RR:03/11/13 17:42 ID:sGWbRqfB
>>152
メッキスプレーの感じ?
一言で言うなら「似て非なるもの」
154774RR:03/11/13 19:12 ID:4gWmfacX
バフがけ途中のアルミ素材、ってのが近い表現かも。
ニッケルメッキとか。

とりあえず缶のフタから連想できるようなクロームメッキとはかけ離れてます。
155774RR:03/11/13 19:27 ID:2t8rSEFX
>>146
脱脂は、最初とか、人が触れたりした後にやります。
薄く乾燥を入れながら、と言うのは気温にもよりますが10分くらいです。
メタの後は何もせずに1時間程度置いて完全に乾燥する前にクリアを吹きます。
サフに研ぎはつきものです。ここで600〜800番ですべすべになっていないと
絶対きれいに仕上がりませんよ〜。あとはマスキングの段差を消そうとする等の
目的がない限り上塗り段階では研がないです。
ぼかし剤は、補修部分とそれ以外との違和感を消す、ザラザラを平らにする、などの
ために使うので、全塗装の場合は必要ありません。99のぼかし剤はウレタン用とは
思えないので使わない方がよいでしょう。ちなみにものすごく液だれしやすいので塗
料のように豪快に吹かないように。
最終的に塗り終わった段階ではゆず肌で仕上がり、鏡面にはならないとおもいます。
数日おいてから、ペーパーでゆず肌を平らにし、コンパウンドを2〜3種類使って鏡面に
仕上げます。ペーパーがけは勇気が要るかもしれませんが遠慮無くやってください。
156152:03/11/13 19:50 ID:OVU4I9Yu
>>153&154

なるほど・・・了解しました。 やめておきまふ・・・
157774RR:03/11/13 19:56 ID:lfpKCKz5
レスくれた方、ありがとうございまつ。

今のところは、サフを吹いて水研ぎ終了したところです。

明日天気がよければメタリック塗装いきまつ!
でもメタリックを吹いてちょっと時間を置いてウレタンクリアーだと、
時間があるかが問題・・・時間がなければ土曜日でw。

クリアーについて質問でつ。
ウレタンクリアーは薄く、数回に分けて吹くのでしょうか?
また、今日プラサフを3本使いました。ということは、1本あたりの容量が
一緒ならメタリックも3本、ウレタンクリアーも3本要るということでしょうか?
クリアーは少なくてもok?
158774RR:03/11/13 20:21 ID:4gWmfacX
僕の場合はクリアの量はかなり多目に使います。
厚み増やして屈折率を高めた方が色に深みが増すんで。
>>155氏の指摘通り、普通はメタ吹いた後やクリアの重ね塗りの段階は研ぎません。
単に僕が執拗なまでに深みが欲しいだけなんでw

メタリック、色や顔料にもよると思いますが、隠蔽率はサフェほど高くないという事、
また缶の場合あまりケチって最後の方まで使うとロクな事にならない事、
キレイな目の立ち方にする場合だと更にパーっと塗れないので3缶では少し厳しいかもしれないです。

クリアは垂れない程度に塗って、ちょい乾かしてまた塗って、ってのを僕はやってます。
仕上げをどこまで求めるかによっては合間で1度完全に乾かして研いだりしますがこれは上記の通り普通やらない事です。

また作業中、乾燥段階などでに塗面触れてしまった場合は必ず脱脂してください。
ピンホール等の原因になります。
159774RR:03/11/13 21:01 ID:YunEH1s/
ソフト99とホルツを併用しても大丈夫でしょうか?
それとメタリックやパールを吹いたらクリアをすぐ吹かなきゃいけない
のは何故ですか?変色する以外にも何か不味い事があるのでしょうか。
160140:03/11/13 21:02 ID:uvyVAIFk
結局無理ってことで?
どなたかつや無しカラーを塗装された方いませんか?
普通の黒でも仕上げのクリアーを使わなければつや出ないんですか?
161774RR:03/11/13 21:15 ID:2t8rSEFX
>>157
ラッカーのメタリックの上にウレタンですね。
違う種類の塗料を塗る時は縮みが起きたりする可能性があるので、
ラッカーをシンナーで溶かさないためにも、一回目は遠目で薄く吹きます。
この層がラッカーとウレタンの接着役を果たします。
ここではちょっとザラザラでも良く、全面きれいに濡れたように塗ってはいけません。
ここでちょっと10分くらい置いて軽く乾燥させます。
次は、一通りむらをなくすように塗ります。また軽く乾燥させ、・・・の繰り返し。
最後の一吹きはスプレーの動きを遅めにしてちょっと厚めに濡れたように塗ります。
が、ここで液だれしてはもったいないのでそれまで通りで構いません。
厚みは、薄くを回数で重ねたほうが失敗は少ないですし、トータルの乾燥時間は早いです。

ウレタンは硬化剤で硬化する塗料ですので、一回の塗膜はラッカーよりも何倍も厚いです。
回数が少なくても十分なので缶は少なくて済むはずです。

思い切ってコンプとガン買いませんか?両方で2万円くらいから。
スプレーの何倍も吹きやすいし塗料代って安いんです。ランニングコストはめちゃ安。
ちなみにスプレー缶は中身が半分以上プロパンなどのガスです。
塗料はちょっとしか入っていません。ウレタン塗料2Lあれば車一台塗れます。
バイクなら500mlでも余る余る。メタリックでも2〜3千円くらいで塗料が買えます。
話がそれてしまった。 m(_ _;)m
162774RR:03/11/13 21:27 ID:2t8rSEFX
>>159
同じラッカーの仲間ですからなんとかなると思いますが
重ねた場合の失敗談は聞いたことがあります。
ちょっと成分が違うみたいだから併用しない方が安全かな。

完全硬化後でもダメでは無いですが完全に乾く前の方が密着性が良いからです。
これも程度問題で、厚く塗った乾燥不十分の上にクリアで蓋しちゃうとぶつぶつと噴火口
が出来ちゃうというトラブルもあります。
薄く、乾燥、薄く、乾燥、で、完全硬化“前”にクリア、が良いです。
163774RR:03/11/14 12:47 ID:EtsGi8Fw
事情によりクリアの上にさらに重ねて普通の色を吹く場合、
どの程度クリアを研げば良いのでしょうか。
それとホルツの1000円くらいのクリアLとかいう名前のクリアが
ありますがこれってウレタンなんですか?
164774RR:03/11/14 19:07 ID:SvzXKCFb
>>163
足付け程度で良いです。800番くらいで一通り傷を付ければOK。
そのクリアはラッカーならいいけど、ウレタンだと問題が起こることもあります。

ウレタンクリアは普通使用時に硬化剤が混ざる仕掛けがあって、その後24時間
以内に使用するように注意書きがあるのが普通です。
価格も2500円くらい。なのでラッカークリアだと思われます。
関西ペイントのワンパッククリアはウレタンでありながら1液型。経済的かも。
165にゃんこ:03/11/14 23:54 ID:30nWrWts
練習用のデザインが決まらないので、とりあえず本番ぶっつけで行く事にしました。

ステッカー剥していたんですが、NSRのカウルのステッカーは糊がぴったり残ってしまいました。
先日TZRのカウルのステッカー剥した時は、糊も綺麗に一緒に剥がれたんですが・・・
メーカーによって糊の材質は結構違うのかな。

かなりの面積なのでかなり困っています。 剥離剤だと強力なのですが、取り辛い・・・。
明日ガソリンとブラシで試してみます・・・。
166774RR:03/11/15 08:53 ID:hqYfnoR2
俺はガムテと消しゴムと温めるを試して大体は取れるんだけど取りきれず
最終的にソルベント使って取りました。
ラッカー薄め液が安かったんで試したけどソルベントが一番楽にとれたなぁ。
167774RR:03/11/15 09:24 ID:i0FmlqOc
>にゃんこ氏

あっためて、プラスチックの定規でこそげ取ると結構取れますよん
マジックリンをぶっ掛けながらやると尚とりやすい。
168にゃんこ:03/11/15 09:35 ID:JHaR7wm0
>>166&167

マジックリンが効くのですか! そういや剥離剤も同じ塩素系でしたね。  
CRC吹くとガスケット系はふやけるので、これも試してみようかなと思ってました。
169774RR:03/11/15 09:45 ID:JPb4UUGX
>>165
脱脂剤を塗装面との境に染みこむようにプラ板を切り込んでいく感じにするといいよ
のりを溶かそうとすると結構広がっちゃいますね。
最終兵器はドリルの先にゴム付けて取るやつがあります。
ステッカー剥がし製品にもいろいろあって、最も凄いやつだと、ステッカー本体ごと
ドロドロ溶かすやつもあるって。こわくて使えないね〜。
170にゃんこ:03/11/15 09:52 ID:JHaR7wm0
>ステッカー剥がし製品にもいろいろあって、最も凄いやつだと、ステッカー本体ごと
>ドロドロ溶かすやつもあるって。こわくて使えないね〜。

今使ってる剥離剤がカウルの表面も溶かしてしまうので、そんな感じです。
付けて直ぐ剥離すれば取りやすいんですが、モタモタしてるとカウルも溶けてしまうので
作業しずらいのでコマっていました。
171774RR:03/11/15 12:39 ID:pWkDxGkc
マスキングにラインテープ使ってる人います?
今メットの塗装中なんですが、ファイアーとかのRがきついとこだと
どうもテープが波うっちゃって吹き込んでしまうんです。
何か良いコツとかないでしょうか。
172152:03/11/15 17:14 ID:QmfJ/Os8
ウレタンクリアー吹いたら、白くにごってしまった・・・
欝・・・。
173152:03/11/15 17:27 ID:QmfJ/Os8
あれ・・・濁りが取れてきたぞwどういうことだw
ファンヒーターをつけた家の中に入れたら取れてきたw。
ラッキーw。
174にゃんこ:03/11/15 19:27 ID:egqs6BHs
糊剥しの予定だったんですが、今日コケてしまったので
その補修に塗装開始しました。

油分取りにキャブクリ使ってるんですが、大きい部分は大変ですね。
油分でサフが逃げてしまって・・・油分が一番の問題なのかな。
175774RR:03/11/15 19:38 ID:JPb4UUGX
>>174
しっかり脱脂しないとね〜 弾いちゃう
176152:03/11/15 23:21 ID:QmfJ/Os8
>>アドバイスをくれたすべての人へ

塗装完了しました〜。

ウレタンクリアーって本当にテカテカですねw
高い金出した分の価値アリでした。

クリアー塗装中にちっとホコリがついちゃったりしたけど、
仕上がりはイイ!感じで1mも離れればプロと同様w、かなり満足です。
皆さん助かりました、ありがとうございました!。

コンプとガンがほしくなってしまったw。
塗装の場所さえしっかり確保すれば、ホコリもつかずにすんだのかも・・・。

ところで、室温を28度くらいに保ってますが、
完全乾燥は24時間以上かかるのでしょうか?
いつからコンパウンドで磨けるのだろうかw

177にゃんこ:03/11/16 00:07 ID:7BFPRRr0
蛍光オレンジってメチャ斑になりやすいんですね・・・あまり上手く行きませんでした。
曲線のラインを重視してマスキングの隙間は、あまり気にしていなかったんですが
入りこんだ塗料が下地を侵食して、かなり悲惨な事になっちゃいました。
乾けば問題無いと思いますが、塗った箇所にマスキングテープ貼るの怖いですw

下地に使ってる一本200円のエナメル塗料と、他の塗料の相性を心配してたんですが
特に問題無いみたいなので良かったです。  とりあえず3日ぐらい乾かしておこうかな。
178774RR:03/11/16 09:15 ID:YluuJGvr
>>176
一応2日は置いてください。
すでに鏡面ならコンパウンドかけなくてもいいんですよ〜。
179774RR:03/11/16 10:07 ID:k5ONj6Dq
脱脂する時ふき取った布のほこりがつくんですが何かいい方法ありますか?
180774RR:03/11/16 10:11 ID:ogTUdglQ
>>178
洗車用の人口セーム革が良いYO!
別名スイミングタオル。
吸水性ばっちりでホコリも出ない。
181774RR:03/11/16 13:51 ID:YluuJGvr
>>179
タッククロスという、塗装前のホコリ取り専用の布があります。
僅かに粘着性があってホコリを捕まえてくれます。塗料屋で扱っています。
182177:03/11/16 21:38 ID:hH28DZQs
失敗してしまいました・・・。待ちきれなかった所為かな。

マスキング剥してみたら下の塗装が剥がれてしまいました。
で補修塗りして境目のマスキング剥したら、タイミング悪かったみたいで
また剥がれてしまった。 
ふき取ろうとしたら、袖に引っ掛けてしまって大惨事にw

どうしてもマスキングテープに塗料が引っ張られてしまうので、保護代わりにクリア吹いてみます。
183774RR:03/11/16 23:53 ID:YluuJGvr
>>182
ありゃ〜残念。マスキング剥がすタイミングありますね。
塗ってから数十分ってとこです。触れて手に付かないけど完全乾燥していない時。
で、うんと鋭角に引っ張るといいです。
184177:03/11/17 00:48 ID:v9a8Xuf5
>>183

2〜30分ぐらいでしたが・・・次からもっと待ってみます。

それにしても何もかも全然上手く行かない・・・・
クリア吹いたら下地が溶けてしまいました(鬱) 
エナメル系の成分がいけないのかな、次は99のクリアで試して見ます。
185774RR:03/11/17 06:36 ID:TXcYfC34
>>184
20分なら問題ないんだけど・・・。厚塗りしすぎたのかも。
クリアも一回目は遠くからサラッと。そして乾燥。そうすると下地を溶かしにくいです。
186774RR:03/11/17 08:25 ID:CV4IfnMA
下地に油分乗ってたんじゃない?
187774RR:03/11/17 08:57 ID:5qjL5cMV
キャブクリがまずいんじゃないかな?
18897鶴× ◆PyUMQXN4Mo :03/11/17 23:50 ID:mjlJagYi
コンプとガン買えよ,ガンはともかくコンプはバイク海苔にとって必需品だと思うぞ
安いのは10K円位から有るし,缶スプレーで全塗装するつもりなら十分買えるぞ
フルカウルのバイクを缶スプレーで三色に塗るなら15本以上使う訳だが
ウレタンで三色プラス白黒クリアで3万円くらいだ
余った塗料は硬化剤を混ぜない限り、かなりの期間持つぞ
赤(マゼンダ)青(シアン)黄(エロー)白黒クリア、
メーカーによって呼び方は違うけど、これだけあれば、
正確な色は無理だけど、かなりの事が出来るよ
実際エアブラシの職人はこれを基本にしているくらいだ

おいらは何を言いたいんだろう?
酔ってつまらん事書いたが、コンプだけは買え
スマソ
189774RR:03/11/18 07:06 ID:Iq1Y+nRT
test
190774RR:03/11/18 12:36 ID:tn7HnsYK
教えて下さい。
FRPのサイドカバーにヒビが入って割れてるんですが、
これは何でくっつければいいでつか?
191774RR:03/11/18 14:20 ID:8uh0TeQX
>>190
FRP
192774RR:03/11/18 19:15 ID:5qicsQwW
>>190
エポキシも いずれも裏側を盛って強化
193774RR:03/11/18 19:39 ID:tn7HnsYK
>>191
>>192
あじがと。
ハンズみたいなとこでFRPキボンヌって言ったら出てきますか?
ってかググって来ます。
194774RR:03/11/18 22:02 ID:8fsDV9dg
古いバイク(1988年)のタンク、ワックス塗ってもツヤがいまいち。
で、ウレタンクリアーを塗りたい。
@タンクを外して洗剤で洗う。
A耐水ペーパーの1200番くらいのやつで全体をこする。
B水で流す。
Cアルコールで脱脂。(漢字これでいいの?)
Dクリアーを吹き付ける。
E5分後に2度目の吹き付け。
F完全に乾いたら耐水ペーパー1200番で磨く。
Gコンパウンドで仕上げる。

これでいいのでせうか?
195194:03/11/18 22:08 ID:8fsDV9dg
上の追加。

カウルも同じやり方でいいの?
196774RR:03/11/18 22:15 ID:5qicsQwW
>>194
現在の塗装の上にクリアですね。塗り替えは無し?
足付けの意味ではペーパーがけは良いのですが、
1200番の傷模様がクリア塗った後にも見える可能性があります。
細目のコンパウンドで艶消しにしただけの上にクリアの方が仕上がり的には安全かも。

クリア一回目はたっぷり塗らないこと。遠目に薄く、ムラがあっても気にしない。
で、乾燥させながら様子を見ます。
いきなり厚塗りすると旧塗装が溶けたりしわしわになったりすることがあります。
クリアは、あとでゆず肌の削り取りで減ってしまうのでもう数回塗った方が良いかな。

寒くなると5分では足らないかもしれません。マスキングに触れて塗料が手につかない
くらいは待ってください。

クリア塗装も良いのですが、コンパウンド2〜3種類で磨けばピカピカになるかも。
197774RR:03/11/18 22:29 ID:8fsDV9dg
>>196
サンクス!
旧塗装が溶けたりしわしわに・・・。
なんだかクリアー塗るの怖いな。

とりあえず、コンパウンド。中目→細目→極細で磨いてみる。
198774RR:03/11/18 23:33 ID:5qicsQwW
>>197
メーカーによって呼び方が違う時もあるけど
コンパウンドの中目は塗装面にはかなり粗すぎ。
細目でもかなり粗いと思って。
細目 極細 超微粒子 を使ってください。
試しに超微粒子だけでどこまできれいになるかやってみて、イマイチだったら
極細 超微粒子 をやってみる。これならダメージは少ない。
199184:03/11/19 13:56 ID:TEymHmBE
シワとヒビで破綻してしまったので、研磨してます。
白地に橙が斑点上に・・・これはコレで、ちーかまみたいで美味しそうなんですがw

とりあえず黒を塗って帳消しにしようかな・・・
どんどん泥沼に嵌ってるような気がするw
200774RR:03/11/19 20:28 ID:xyiZtaUo
FRPカウルを塗り直したいんですけど、そのまま重ねて塗ってしまっても
大丈夫でしょうか?
201774RR:03/11/19 21:06 ID:6gkkUCHj
大丈夫。
202774RR:03/11/19 23:09 ID:xtLgBZ9y
'01NSR500のような塗り分けって缶スプレーで塗装できる?
素直に業者に出すのが無難?
tp://www.dic-ad.co.jp/max/showroom/01PonsNSR/Alex1.html
203774RR:03/11/19 23:25 ID:Vp6cgoPp
>>202
グラデーション部分があるんですね。
スプレーに慣れていれば出来ると思われます。
ただ、スプレーは押す強さで塗料を調節するのがとっても苦手(圧も変わっちゃうから
粒子が粗くなったりする)なので、微調整が出来ません。
全開のまま一定の距離、早さ、真っ直ぐに動かすことが出来れば可能です。
この2色ならやり直しも効きそうですし。
スプレーだとグラデーションの境目の部分、粒子が粗めの仕上がりになると思います。
一発でも決まりますが、黒に白、白に黒、を繰り返すといい感じになるでしょう。
中間色を間に挟むこともありますが、どうもこれは入れてないような感じですね。

失敗をフォローするために2色目を塗る前にクリアーを吹いておくと良いです。
ペーパーでクリア層に達するまで落とすことが出来ます。
204774RR:03/11/19 23:37 ID:gu4WzEuw
カーボンパーツを塗装しようと思ってます。
手順は他の素材と同じで大丈夫ですか?
205774RR:03/11/19 23:51 ID:Vp6cgoPp
>>204
この辺が参考になるかな
http://www.kansaiss.co.jp/u_cabon.htm
206にゃんこ:03/11/20 00:04 ID:RZKmFDgX
どうしても塗料が弾かれてしまう・・・やっぱり油分が付いてるのかな。
シリコンオフ使ってるんですが。 うーん難しいなぁ。
207774RR:03/11/20 00:14 ID:EjzAuvsr
>>206
おまえってあっちこっちのスレで無知をさらけ出してて恥ずかしくないの?
無意味なコテはやめろや。
208204:03/11/20 03:38 ID:1HjY1WkM
>>205氏 ありがとうございました。
リンク先見たのですが、一応確認させてください。
パールブルーに塗るんですが、
研磨→脱脂→シルバー(下地)→ブルー→クリア
で、研磨に注意って感じでOKですか?
209774RR:03/11/20 08:16 ID:UZLCp7Ws
>>206
何の上に塗っているんだっけ?

>>208
カーボンパーツはカーボンの模様を活かすため、そのままクリア塗装、というのが普通のようですね。
ただ、密着性については疑問がありますので、色で塗ってしまうなら、
素材にあったプライマー(何がいいかなぁ)入れた方がいいと思います。
シルバーは何で?もしかしてパールじゃなくてキャンディ??
210774RR:03/11/20 12:23 ID:S3GkCEig
メットなんですがファイアーパターンを輪郭のきわだけ
別の色でぼかす予定です。が、あんまり大きいものじゃないし
缶スプレーじゃちょっときついですかね・・・。
何かコツ等あれば教えていただけませんか?
211774RR:03/11/20 15:17 ID:EibeqP03
>>210
もっと言いたい事をはっきり言ってくれないとわからない
212774RR:03/11/20 15:52 ID:UZLCp7Ws
>>210
ファイアーパターンをクッキリハッキリ、マスキングで、ならスプレーで出来ます
ぼかしでフワッと入れたいならかなり無理です。
けど裏技として、厚紙で作ったファイアーパターンマスクを、メットから1〜2p浮かせて
取り付け、素早くスプレーで通過すればぼかし気味に入ります。
細かい調整が出来ないのでソレナリにしかなりませんけど。
エアブラシがベストです。
213204:03/11/20 18:01 ID:1HjY1WkM
>>208
なるほど。塗装初心者にカーボン模様は難しそうですね。

使用方法に、サフェーサー(シルバー)を塗って下さいとあったのですが、
必要ありませんか?
色は、パールスズキディープブルー(デイトナ純正色スプレー)です。
214210:03/11/20 18:25 ID:S3GkCEig
>>212
まさにそういうフワッとしたやつです。やっぱり難しいですか。
でもコンプ&エアブラシを今から購入、というのも厳しいので
厚紙切ってがんばってみます。ありがとうございました。
215774RR:03/11/20 18:33 ID:UZLCp7Ws
>>213
シルバーはサフのことでしたか。サフなら塗る必要はあります。
サフが乾燥したらペーパーですべすべに水研ぎしてください。
>>214
缶でチャレンジですか。缶の塗料って凄い量出ます。
かといって加減して吹くと粒子が粗くてダメ。
ってことは超高速に通過 を様子を見ながら繰り返すって感じですね。
20回くらい通過して仕上がるくらい少しずつにして、片側の方を回数多めにするとかすれば
多少はグラデーションっぽくなると思いますよ。
216210:03/11/20 18:45 ID:S3GkCEig
>>215
なるほど!!超高速で通過ですね!!がんがります。
217774RR:03/11/20 19:41 ID:OgIz4Bzc
ウレタンクリアーで仕上げたタンクに、少々タレがあったので、完全乾燥後に
#1000で削ったら・・・下地がでた・・・アボン。

普通だったらカラー吹いてクリアー吹いて研磨して・・・、と補修できますが。
ウレタンクリアーは重ねると縮みが発生するとききます。

どう補修するのが適当でしょうか?、それとも塗り直しでしょうか・・・。

塗料はすべてSOFT99のヤツです。
218204:03/11/20 21:51 ID:1HjY1WkM
>>215
了解、サンクスです。
塗装したら報告にあがります。
219202:03/11/20 22:35 ID:TvOIB3t8
>203
情報感謝です。
難しそうだけどやってみます。
220774RR:03/11/21 00:14 ID:g5ckDAF7
ぼかしはマスキングを2cmぐらい浮かして、
(なんか厚紙みたいなのを浮かした状態でマスキング)
塗る面に対して直角にスプレーするといい感じになる。
でもなかなか難しいから本格的にやるならエアブラシ。
221774RR:03/11/21 06:53 ID:4GXvRT2L
>>217
ウレタンクリアにラッカーを乗せると縮むのは、シンナーがウレタンクリアを侵すからです。
いきなり厚塗りすると起きやすいのですが、
ほんの少しだけ吹いて乾燥、を繰り返して塗れば防げる事があります。

部分塗りをスプレーでやるのは難しいです。ワンプッシュですごい量出ますから。
段ボールに丸い穴を開けて、間に持って吹けば調整できますが、これも要練習。

範囲が狭ければタッチペン塗ったくって、ペーパーで肌を整えてクリア、でもそこそこ
目立たない仕上がりになると思います。
222774RR:03/11/21 11:47 ID:aGv/bt6Z
コンプレッサーって結構音大きいですか?
223774RR:03/11/21 12:41 ID:l8XwviPb
>>222
値段と種類にも夜
用途によっていろいろあるからググッてみな
224774RR:03/11/21 23:18 ID:4GXvRT2L
>>222
ホームセンターで売っている普通のコンプレッサーは、運転音はかなりうるさいです。
電車の床下のコンプほどでは無いですが・・・似たようなもんです。
配送トラックのアイドリングくらい。
タンクが満タンになるまでの時間なので、ずぅっと鳴っているわけではありません。
動作しているかどうかわからないくらい静かなコンプもあるにはあります。すごく高いけど。
225774RR:03/11/22 10:31 ID:JeXBNtt2
>>221
ウレタンクリアは一度固まってしまえばスケルトン以外ではちじむ事は無いかと思ふ
226774RR:03/11/22 14:03 ID:iIPDLLOU
>>225
ところが・・・・ と言う事例もあるので・・・ ウレタン、案外シンナーに弱いんです。
ラッカーみたいにその場で溶けたりする訳ではないのですが・・・。
227塗装初心者:03/11/22 15:41 ID:fPxiDQS7
2stレプリカの全塗装を缶スプレーで無事塗り終りました。
初めてながら、なかなかの出来に感激してます。
質問に答えて頂いた方ありがとうございました。m(_ _)m

クリアはウレタンの2液タイプで塗ったんですが
ナイロン製のオーバーパンツを履いて乗ったら
ニーグリップ部分のクリアが擦れて曇ってしまいました。(´・ω・)
タンクには何も貼りたくないのでオーバーパンツに細工しようと思うんですが
何かいい方法ありませんか? 同じ経験した方いますか?
228774RR:03/11/22 18:56 ID:iIPDLLOU
>>227
まだ完全硬化していないのかもしれません。塗って何日経ちましたか?
229塗装初心者:03/11/22 20:05 ID:fPxiDQS7
クリアを塗ったのは11/8です
時間がなかったので11/12にコンパウンド磨きをしました
だから塗ってからは14日です
時間不十分でしょうか?
230774RR:03/11/22 21:39 ID:iIPDLLOU
>>229
時間は十分ですね。硬化剤を入れすぎるとずぅっと押すと指紋がつくような
柔らかい状態になってしまうのですが、スプレーなら比率も間違いないですね。
厚く塗りすぎてもそんな現象が起きます。別に柔らかいわけでは無いのかな?。
231774RR:03/11/22 22:00 ID:83znOtKA
缶スプレーのウレタンの場合、缶の振り方が不十分だと
失敗するから気をつけるように塗料屋に言われましたよ。
もしかしたら、主剤と硬化剤がよく混ざってなかったのでは?
232塗装初心者:03/11/23 03:08 ID:9eCSVjIc
レスありがとうございます
缶振りは30回振る様に書いてあって
倍の60回以上は振っているので問題ないと思います。
オーバーパンツは表面が多少ザラザラしていて
ニーグリップも強めにしてるので削れてしまったようですね (´・ω・)
今日DIY店ですべり止めマット(ゴム製)を買ったので
オーバーパンツに縫い付けてみようかと思います。
233774RR:03/11/23 19:48 ID:5P3IaVy/
離れでやっていたんだが、親に塗料臭いと言われた・・・。
田舎でこんな感じだと都内のアパート暮らしの人は塗り辛いだろうな。
234塗装初心者:03/11/23 20:59 ID:9eCSVjIc
縫い付けようかと思ったけどミシンがなかったので
ウェアの加工もしてくれるバイク用品店に行ったんですが
あまり奨められないし、金額も1万以上かかると言われたので結局保留中です
プロが使うクリアだと傷は付きにくいでしょうか?
235774RR:03/11/23 21:57 ID:lCmdJaZh
>>234
ウレタンクリアはスプレーでもプロが使うのと同等品です。
おかしいなぁ・・・
236塗装初心者:03/11/23 22:42 ID:9eCSVjIc
>>235
そーなんですか、じゃプロに塗装頼んでもダメですねぇ
やはり別の方法を考えねば
クリアも紙ヤスリで擦れば削れると同じで
多少のざらつきのあるナイロン生地で強くニーグリップすれば傷になるということですね
237774RR:03/11/23 23:12 ID:FMkmU1A9
>>235
2液ウレタンと言ってもいろいろあります。
ガンで塗るのでも。
ソフト99はわかりませんが、イサムのはアクリル分が多く
2液ウレタンとしての性能は高くないという話を聞いたことがあります。
缶スプレーとしての限界なのかもしれません。
私はコンプレッサー、ガンを持っていないのでイサムので塗りましたけど・・・
238塗装初心者:03/11/24 09:56 ID:KIaI4QL2
ちなみにHoltsを使いました
239774RR:03/11/24 10:19 ID:JaOMgTSg
そうですね。
ウレタンクリアも同じメーカーでもいろんな商品出てますから特性はいろいろ
あるのでしょう。
硬さや丈夫さが売りだったり、柔軟性が売りだったり、艶が売りだったり、
磨かなくてもピカピカに仕上がる、とか。

塗る前のノーマル状態も塗装だったと思うのですが、その時は傷は大丈夫でしたか?
その時も付くようでしたら、ウェアが強力すぎ、ですし、付かないようならクリア弱すぎ、です。

実験するとしたら、今のクリア層が無くなるまで、根気よくペーパーで落として塗り直すしか
ありませんね。薬品で落とすと下の色も全部ダメになっちゃいます。
240塗装初心者:03/11/24 10:30 ID:KIaI4QL2
塗る前の純正の塗装の時は傷は気になりませんでした。
(傷や汚れで結構汚かったので気にしてなかったというのが正解かも)
塗装はクリアでなく艶のないソリッドカラーでした。
それにオーバーパンツも今とは違うものを使っていたので
ちょっと比較にならないかもしれません。
241774RR:03/11/24 10:51 ID:JaOMgTSg
>>240
そのパンツで他人のバイクに乗ったらどうなるか 次第ですね 
冗談はさておき、
コーティングで傷は少しはつきにくくなります。けどスベスベに滑るので
ニーグリップ重視だとやめた方がいいですね。
うちにウレタンクリアが3種類ありますが、実験してみたいです。東京の方ですか?
242塗装初心者:03/11/24 10:56 ID:KIaI4QL2
気持ちはありがたいですが残念ながら静岡です
再塗装やコーティングとなるとちょっと面倒なので
今はオーバーパンツに細工や他の方向で考えてます
243774RR:03/11/26 01:14 ID:XDf0t+10
「キャンデー塗装」と近くの板金屋さんの看板に書いてありました。
これはアルマイト加工と言う意味なのでしょうか?
244774RR:03/11/26 01:46 ID:WAYgCZkc
違う
245774RR:03/11/26 03:16 ID:bWIaa9uz
シルバーの上にクリアカラーを乗せる奴ですな。
アメのような仕上がりになるのでキャンディー塗装と。
246774RR:03/11/26 08:21 ID:Cht9+cT4
メッキパーツの一部分を削って塗装しているのですが、
マスキングが甘くてメッキの方に吹き込んでしまいました。
これを消す一番ベターな方法って何でしょうか?
シンナーで拭くとか?
247774RR:03/11/26 11:11 ID:d7zqGFue
爪で擦ればメッキの↑に付いた塗料なら剥がれるんじゃないか?
248774RR:03/11/27 18:26 ID:FKCQCEWe
タンクにチェッカーフラグを入れたいのですが、
マスキングの方法で迷ってます。
やはり何度かに分けてマスキングする必要がありますかね?
249774RR:03/11/27 18:42 ID:JpbQ2lVg
数学の才能の無い香具師は無理。
250774RR:03/11/28 18:08 ID:9n+DGqUd
白黒チェックやるなら、
まず下地に白で一通り塗り、白くしたいところにマスキング。
黒塗装。

何回かに分けてやるより、四角いマスキングいっぱい作って
1回でやったほうが良いと思うよ。
251774RR:03/11/28 18:11 ID:VyEDxFt2
>>243 アルマイト加工なら光研電化さんでやってくれますよ。
252774RR:03/11/28 18:16 ID:JYEyCy+q
今日タンクの油汚れを落とすに
パーツクリーナーつけたウエスで拭いたんですが、
これって塗装にイクナイですかね?
253774RR:03/11/28 19:45 ID:4yYuRoc+
>>252
恐らく防錆剤等が残ると思われるので
脱脂剤のシリコンオフ、プレソルベント等を使いましょう
254774RR:03/11/29 01:46 ID:/yy4XIV4
スクーターの色を塗りなおした。
だけど、イメージと違うのよ。
ウレタンクリアーで仕上げたんだけど
いまいちピカピカしてないカンジ。

ウレタンクリアーって二度塗りしないとダメなの?
255774RR:03/11/29 02:11 ID:CBx+Funi
多分磨きが足りないんじゃない?
下地(サフェ)の時、色塗った時、クリアかけた時
ちゃんとペーパーかけた?
256774RR:03/11/29 04:00 ID:/yy4XIV4
ちゃんとペーパーかけてない!
まいったね・・。
どーすればいい?
ペーパーかけて、クリアを落とす。で、色を塗りなおして
またペーパーかけてクリアを塗る。
これしか方法ないかね?
257774RR:03/11/29 06:55 ID:WMS/EQpi
>>256
とりあえず、クリアに1200〜2000番ペーパーかけてゆず肌取って、
コンパウンド 細目 極細目 超微粒子 とかけてごらん
258774RR:03/11/29 10:53 ID:TTZBSRM8
住宅密集地で近所から苦情でないような塗装方法はないだろうか?
皆さんどのような状況で塗ってます?
簡易ブース作るしかないんかいな
259774RR:03/11/29 13:15 ID:Flnsar9m
折れはコンパネで150cm四方の箱(四方のうち三方がコンパネ。正面はナイロンを暖簾状にしてる)を作り
奥の面に穴を開けて換気扇を取り付け。ダンボールでダクトを作ってそのまま窓の外に排気するようにして室内で塗装してる。

換気扇やダクトの中に換気扇用フィルターを何箇所か取り付けて一応排気に気を使ってるつもりだが効果が
あるかどうかはわかんない。ってか、この方法だと近所の人も異臭がしてもどこからかわかんないんじゃないかな。

ちなみにこの方法でも多少は室内に匂いがこもるからまずは家族の了解を・・・
260774RR:03/11/29 13:40 ID:9YLMF/Dh
マンションの屋上でコソーリ・・・
261259:03/11/29 17:39 ID:nrGpqH2t
× 四方のうち三方をコンパネ

当然上も下もあるから・・・
六面の内、五面がコンパネ 正面の一面がナイロン・・・・だな。
262774RR:03/11/29 18:25 ID:TTZBSRM8
室内とはつわものですな
ウチは一応車庫を使わせてもらえるんだけど
シャッター閉めてると気持ち良くなりそうだし
開けてるとお向かいさんから苦情がきそうで・・・
シンナーの臭いを多少でも消せるフィルターとかってないんかな
263255:03/11/30 03:19 ID:QiFCxFpr
>>256
取りあえず>>257のやり方で満足行くようならOK
でも、クリアーは透明(当たり前だけど)だから、
下地の色がボツボツだと表面はつるつるでも
映りこみがやっぱりゆがむ。

つまりクリアー→_____
塗装部分   →〜〜〜〜〜

って感じになってるから。

満足行かなければ剥離してイチからやりなおすしかない。
264774RR:03/11/30 03:22 ID:cbYT60I7
自家塗装の練習をプラスチックでしてるんですが
つるつるになりません。

手順は
やすりがけ→サーフェサー→スポンジの研磨材質の方で水研ぎ→カラー→クリアー
です。
現在塗装終了して5時間経過してます。3日後にコンパウンドで磨けばつるつるになるんでしょうか?
それともサーフェサー後の水研ぎが甘いんでしょうか。
265774RR:03/11/30 13:42 ID:aZ7sIBwn
>>264
吹いた後はゆず肌になるのが 「普通!」
心配するな〜 そこからがマジック!
コンパウンドでそこそこピカピカ
ペーパーで肌を平らにしてからコンパウンドかけると超ピカ
後で報告よろしく
266774RR:03/11/30 20:06 ID:3bH3Yc03
オフ車のプラスチックパーツにを塗るのに軟化剤を物色していたら、

ttp://www12.ocn.ne.jp/~nariyama/ar-base.html

で、軟化剤はともかく、naxマルチフラットベーススーパーなるものを発見。
これってどう見てもつや消し用のフラットベースですよね。
しかもこれが使えるnaxスペリオなるものは2液塗料とのこと。
軟化剤そっちのけでしげしげと眺めてしまったんですが、実際使ってる方は
いらっしゃいませんか?
ロックやRM、カンペとかにもフラットベースがないんでしょうかねぇ・・塗料屋で
聞いたらあっさり「ない」といわれて諦めた覚えが。(ほんとはあるのかもしれないけど。)
上のほうでつや消しが〜 って人もいらっしゃいましたよね。
こんなん使ってみたらどうですか?
267774RR:03/11/30 20:48 ID:QiFCxFpr
つや消しならエアーウレタンでつや消しクリアーと言うのがある。
実際使ったわけじゃないので仕上りがどうなるのかわかんないけど、
普通に塗ってこれを塗ればつや消しになるのでは?
268264:03/11/30 21:13 ID:cbYT60I7
>>265
ありがとうございます!
ちなみにカラーのとこは艶消しブラック→クリアラッカーなんですけど
普通のブラックを塗るのと変わらないんでしょうか。
269塗装初心者:03/11/30 22:02 ID:I9JGd5Yx
2液ウレタンクリア(缶スプレー)を塗ってその後ステッカー貼ったんですが
さらにクリア塗ろうと思ってます。
やっぱ同じ2液ウレタンじゃないとダメでしょうか?
少量しか塗らないので普通のクリア(缶スプレー)にしようかとも思ってますが
その部分だけ変になってしまうでしょうか?
270774RR:03/11/30 22:14 ID:QiFCxFpr
やめときな。普通のクリアがウレタン侵す可能性あり。
271774RR:03/12/01 13:15 ID:gr3JaVIJ
>>268
つや消しというのは表面を荒らして光の反射
が一定でないようにしてあるから艶が出ないんだよ。
いくらその上にクリアをのせたといっても出来具合は
違うと思うが・・・。

あとフラットベースを使いすぎると白っぽく濁る可能性あり。
だから全艶消しに塗りたいからといって艶有の塗料にフラットベース
たくさん入れると違う色にみえる恐れが出てきます。

もともとフラットベースは7分艶とかにする場合に使うものなので
車両用で需要がないから塗料屋も無いって言うんでしょうな。

あっ、これは塗料に混ぜるフラットベースについての事
272774RR:03/12/01 15:19 ID:vig+OiS2
>>266
naxスペリオ仕事で使ってましたが
なんてこともないごく普通です。くさい。
273774RR:03/12/01 19:03 ID:1mFKsz8W
>>269
スプレーのラッカークリアだと、一度に多量に吹き付けられてしまうので
シンナーの影響が大で縮みが出ることが多いです。
ガン吹きだと量の調整が楽なので、ウレタンにラッカーを吹いても縮みが
出にくい。
特に一度目は薄く塗ってすぐに乾燥させれば、縮みが出ずにうまくいくことも。
相性があるので保証はない・・・。
縮みは数時間経って発生することもあるので注意。
まずは同じ条件のものを別に作って実験した方がいいでしょう。
274774RR:03/12/01 20:25 ID:ZWCRpVbx
FRPカウルを塗装しようと考えています。
順序として
@800番でヤスリ掛け
AFRP用のプラサフ吹きつけ
Bまた800番でヤスリ掛け
C好きな色を吹き付ける
Dウレタンクリア吹きつけ
E2000番で表面整えてからコンパウンド
こんな感じの手順でよろしいのでしょうか?
初めて塗装するのでイマイチ自信がないです。
275774RR:03/12/01 20:32 ID:uT1xjDM6
ウレタンクリア、3軒まわって売ってないと言われたんですが・・・
オートバックスとかは売ってますかね?
276774RR:03/12/01 20:36 ID:F8aXB0aY
>>274
もうそれだとぜんっぜん駄目。
277774RR:03/12/01 20:41 ID:1mFKsz8W
>>275
塗料屋さんの方がいい。自動後退ならソフト99のがある可能性高い。
交通費考えたらネットでゲットした方が簡単かも。
278774RR:03/12/01 21:14 ID:uT1xjDM6
>>277
ありがとうございます。
ホルツのクリアじゃやっぱ限界ありますよね?
279774RR:03/12/01 22:03 ID:49lfCmlu
ヒビや割れが酷くて迷ったが、塗装全部削り落とした。 時間と材料が無駄になってしもた。
厚塗りも良くないね・・・。 どつぼに陥ったらやり直したほうが良いと実感。
280774RR:03/12/01 22:36 ID:1mFKsz8W
>>278
耐ガソリン性を除けばラッカークリアも結構使えるよ。
すべては下地作りと仕上げの磨き次第。
281774RR:03/12/01 23:22 ID:z0JE2jGU
今メットの仕上げ段階に入ってる者ですが、
ホルツのクリアーの上からソフト99の2液式って大丈夫でしょうか?
282塗装初心者:03/12/01 23:23 ID:KHyR/XpQ
>>270,273
ありがとうございます。
時間をおいてからの重ね塗りはリスクあるみたいですね
スッテカー貼りっぱなしにしようかな
283774RR:03/12/02 00:47 ID:sPAm2XIz
ステッカー埋めると仕上りは確かに良いけど、
なんかの都合ではがしたくなったときにしんどいよ。
貼りっぱなしでも全然問題無いよ。汚くなったら換えられるし。
284塗装初心者:03/12/02 01:16 ID:NBrDIVzJ
>>283
そうなんですよ、もし剥がす時のこととか考えるとそう思います。
今回カッティングシートの切抜きとプリンター印刷と2種類作ったんですが
超撥水紙にインクジェット印刷した方は、
雨でにじんでしまってちょっと対策を考えてます。
一応色あせ対策としてUVカットフィルムは重ね貼りしたんですが
まわりからしみこんでしまいました。
285774RR:03/12/02 01:21 ID:JahGJHzd
約縦横1センチくらい塗装がはげちゃったんだけど
車用?に売ってるペン型のやつでも大丈夫ですかね?
286774RR:03/12/02 02:29 ID:VocQfnDx
>>284
カラーレーザーかアルプスのプリンタ使えばいいんじゃない?



ところで、アルマイト加工やメッキでお勧めのところありますか?また、テフロン加工
やってくれるところを御存じないでしょうか?東京近辺で
検索してみたけどうまく見つからないもんで
他になんか面白い過去うってありますか?
287不審者 ◆lnMoNKEyvM :03/12/02 02:45 ID:l4UZU3Dr
>>286
首都圏でアルマイトなら光研電化で決まりじゃないの?
地方は個人相手にやってくれるアルマイト屋が無くて大変だよ。。。
ttp://www.koukendenka.co.jp/

メッキ屋はタウンページで探した方が早そうだけど、
どっかのスレで紹介されてたのはココ。
ttp://www.tctv.ne.jp/members/ferum/

他には、テフロンとかCMPとかチタンコートWPCカシマコートニカ汁再メッキその他諸々
クシゲあたりでやってなかったかな。
288塗装初心者:03/12/02 02:46 ID:NBrDIVzJ
>>286
ステッカーためにプリンタを買うのは出来ないし
まわりにも持ってる人がいないんで・・・
289774RR:03/12/02 14:09 ID:5575LdNO
クリア塗装してたらステッカーの縁が反りあがってきた。 クリアの後に貼った方が良かったかも。

あとプラサフ吹いたら下地を侵食して、火山の様に隆起してた。 
始めての怪現象でびびった。 何故だろうか。
290283:03/12/02 18:32 ID:sPAm2XIz
>>284
おお、ステッカ自作ですか。じゃあ埋めたほうが良いかもしれない。
でも自作ってことは単純に考えて”紙”だよね?

何が起こるかわからんので、ちょっと見栄え悪くなるかもだけど
クリアカッティングシートを自作ステッカーより微妙に大きく切って
上から貼ると良いかもね。
291283:03/12/02 18:32 ID:sPAm2XIz
既に実践済みですね。
よく読んでなかった、、、
292774RR:03/12/02 18:37 ID:8gzKqDbB
バイク用ジャケットのでかでかと書かれたガラは消せないもんかね。
シンナーでこすったけど無理だった。
このスレでこの質問内容はあってる?
293774RR:03/12/02 19:51 ID:QauHagi6
>>292
レザーだったらレザー用のスプレー吹いて消すっていうのは
駄目かね?

シンナーでこすったって書いてあるんで材質はレザー
だと思ったんだが違う?
294塗装初心者:03/12/02 22:26 ID:NBrDIVzJ
>>283
UVカットフィルムは上に貼りましたが、ステッカーと同じ大きさでした
ひとまわり大きく貼るのはやってみる価値ありかもです
見た目どうなるかなぁ
295266:03/12/03 11:56 ID:WXMh7H37
>>272
レスありがとう。
使われていたんですね。
仕事でそんな使い方はしないとは思いますが、知っていたら教えていただけませんか?
フラットベースと軟化剤を併用させて問題とかおきます?
>>271さんの言われるように多少白くなっても、マットブラックとかを作りたいわけでは
ないのであまり色に関しては気にしていないんですけど、すぐ堅くなってパリパリ割れて
くるのはちょっと寂しいですから(´・ω・`)
目的としては、オリーブグリーンとかサンドイエローとか、そんなベタな調色をしたくって(汗
296774RR:03/12/03 17:14 ID:ONAFQuv/
結局、ステッカーは

@仕上げのウレタンクリアーの前に貼る。
A仕上げのウレタンクリアーを塗ってから貼る。

どっちなんだ?
297774RR:03/12/03 17:42 ID:NjnZKsnb
>>287
どうもありがとう。と書きたかったけど規制のせいで...
テフロンコーティングで検索し直したら結構ひっかかりました。
他アルマイトの種類も多数あってびっくり。テフロンとアルマイトの複合
なんて言うのもあるみたいで。

>>288
データを出力屋さんに持って行けばプリントしてくれるよ。
インクジェットはどのみち業務用でもないかぎりかなり耐候性が悪いので止めたほうがイイ
業務用でも屋外だとUVカットの加工をしないともたないし
どこに住んでるのかわからないけど比較的大都市なら必ずあるでしょう
看板屋さんもコンピュータでプリントして作ることが良くあるので、
そういうところに相談しても良いかも
以前バイトしてたところで、良くステッカーを作ってたけどそこは酷すぎるので
教えられません。クルマのチームやアイドルの親衛隊?のステッカーの注文が良くありました
298774RR:03/12/03 17:44 ID:f5kKBD0n

@ ウレタンクリアの前に張ることによりステッカーもコーティングされたようになり剥がれにくく、かつ艶のある仕上がりに。
しかし塗料とステッカーの相性によってはステッカーがちじんだり、浮いてきたりすることがある。

A ウレタンクリアー後にステッカーを張ると、ステッカーが簡単にはがせるので飽きてきたときにワンポイントでの衣装換え
が簡単に。 が、逆に言えば剥がれやすく、ガソリンなどに侵されやすいという点も・・・


自分でえらべ。
299774RR:03/12/03 19:02 ID:eLDboFY+
http://homepage3.nifty.com/swat-bike/index.html

この会社のこと知ってる人、情報くれろ。
当方250のフルカウルを3色ぐらい使用して
オールペンしたいんだが。
300774RR:03/12/03 19:25 ID:4mhYMNhJ
>>299
値段も安いが設備もえらく安そうなブースだなぁ。
でも調色装置まで導入して、本格的!?
さすがに3色も使ったら、アメリカンと同じ価格帯にもって
いかれるんだろうけど、手間考えたらいいところでそ。
ためしに出してみたら?
自分で吹いてもいいだろうけど、自分で多色吹くのはたいへんだよう。
手間と失敗したときの材料代を考えたら、半ばバクチ気分で出しても
痛くないでしょう。
301774RR:03/12/03 19:31 ID:4mhYMNhJ
>>297
どういう方式で出力してくれました?
おいらはマイクロドライプリンタで出力してるんですが、特殊印刷やってる
友達が、ステッカーの小ロット生産に使うのにいい方法がないといって
ときどきうちのプリンタを使い代金を置いていくんですが、もっといい方法があるの
なら、その印刷屋に設備を買わせてこっちが金を払って出力したいくらいです。
よければ教えてくださいな。

連書きスマソ。
302774RR:03/12/03 19:51 ID:NjnZKsnb
前バイトしていたところは、某出力屋兼屋外広告制作屋でして、いろんなプリンタがあり
用途によって使い分けてました。
でかいのはトナーを使うゼロックスの古いやつかインクジェット。小さいので枚数が多いときも
かな?
小さくて枚数が少ないときはレーザーだったような...
ゼロックスのはもう作ってないですね。それに色管理が難しい。
プリントしたものをフィルムに転写して小ロットでも簡単にステッカーを作る方法が
あるのでそれを入れたほうがいいと思うよ。パウチとかのやり方の応用だったと思う。
看板製作用の機材を扱ってるところに問い合せればわかると思う。けど、でかいし高いと言ってた。

ところで、特殊印刷ってどういうのやってるんですか?たまにそういうのの相談を
されるのだが、なかなかいいところがなくて。当方はデザインで食ってるもんです。
良かったら教えて下さい。
303292:03/12/03 22:21 ID:whq9ZpxA
>>293
どうもです。レザーっていっても人工のなんですけどね。
レザー用のスプレーってあるんですか?
ホームセンターとかで売ってますかね?
304283:03/12/04 00:49 ID:bgpLCMo9
>>294
一回り大きくって言っても、数ミリ程度ならあまり気にならないと思うよ。
市販ステッカーも余白の部分あるじゃん。あんな感じに擦ればいいのでは?
305774RR:03/12/04 08:58 ID:WU25lQ+6
>>302
あー やっぱりインクジェットかトナー物なんですね。
なんだか耐光性を考えるとインクジェットやトナーは厳しいとか言ってうちに
来てるんですよ。
トナーはわりと保つらしいんですが、やはり塗膜が薄く退色してしまうそうです。
そこで白羽の矢が立ったのがマイクロドライプリンタだそうで、あれだとユポ紙だろうと
粘着フィルムだろうときれいに印刷してしまい、光にも強いからうってつけなんだそうです。
だったらオーダーの度にうちに来ないで沖でも買ったらいいじゃないかと言ったことがある
んですが、「ばぁか、あの程度のプリンタでも、利益出すまでにどんだけかかると思って
んだよ。今は印刷に利益なんざねーんだよ。小ロット物に投資してられっか。んなことする
くらいだったらおまえんところに領収書切らせて外注してたほうがマシだ。俺もさぼれるし。」
と、一蹴されてしまいました。
ごもっともで、印刷業界は大変なんですねぇ。どこも大変ではあるでしょうけど。
でも広い面積を出力できるやつ欲しいですね。
その転写するやつの話、おいらも聞いたことはあるんですけどやっぱり高いみたいで・・・
なかなかうまくいきませんねぇ。

その印刷屋の主力はフォーム印刷でして、あれこれオーダーが入るから看板部門みたいの
を新設したような感じです。
でもにわか仕立てのようなのでシートカットが主になってんじゃないかな。
いっぺん設備を見たことがありますが、たいした機材置いてないです。
曲面に判押しする装置とかがあると思ってワクワクしながら見にいったのに(笑)
306774RR:03/12/04 16:39 ID:wPwQb5Od
トナーのは簡単に言うと昔のコピー機がでかくなったような物なので、塗膜(とは言えないような?)
は厚くできないでしょうね。発色よく印刷するには慣れが必要ですね。自分で
トナーの濃度を調整できないとだめなようです。
レーザーでも固形インクを使う物なら強そうな気がしますがどうなんでしょう?
あと高いけれど写真をプリントするプリンターもあります。ソニーやフジフィルムから出てますね。
あと退色するのは塗膜よりも紫外線によることが多いはずで、屋外ものは必ず
UVカットのフィルムを使ってましたよ。インクジェットもエプソンとかキャノンではなく
ローランドとかミマキと言うメーカーのでした。屋外広告は何週間(一ヶ月)とかと言う単位だし
看板は物凄く長期の使用が前提ですからそんなすぐには退色しないと思います。
曲面は判押しではなくプリントした物をフィルムに転写して張り付ける方がふつう
だと思います。そのためプリントできない物(対象)はないと豪語してました。
307774RR:03/12/06 00:19 ID:7L09HNAr
関西ペイントから出ている1液のウレタンってどんな感じでしょうか?
2液タイプと同様の耐久性とのことですが。
308774RR:03/12/06 23:04 ID:WSyBgf44
今日ホルツ売り場で2液性ウレタンを見つけますた。
ホルツでも出してたんですね。
309774RR:03/12/07 13:11 ID:kVtGUUHm
首都圏バイクショップスレから誘導されまつた。
東京23区の北・東側で、良いペイントショップをご存じの方、情報ください。
腕のイイ店の情報きぼん。
310774RR:03/12/07 13:16 ID:OaETl/22
>>309
漏れの店
311774RR:03/12/07 14:52 ID:5sWlt1vA
>>303
遅レスだが多分ホームセンターにも売ってるだろう。
ちゃんと使えるか缶に記載の取り説読んで。
312774RR:03/12/07 16:48 ID:fWrSzoCc
カウル塗装の仕上げにウレタンクリアーを塗ったらザラザラしてる。
3度塗りしたんだけど。この場合、1500番の耐水ペーパーで磨けば
ピカピカになるかな?
313774RR:03/12/07 16:49 ID:SlyabOqn
うちのボロスクーター、外装ひどいんで遊び半分で
ミリタリーっぽくオリーブ色に塗りたいんですが(自衛隊カラー)
バイク用品店とかだと純正色系の色味しかなくて困ってます。
ハンズとかも見たんですがイマイチ、、、

どなたかご存知の方いらしたら教えてください、お願いします。
314774RR:03/12/07 18:51 ID:Uo6lV837
>>312
なるよん。
みんな!クリア塗ったらそのままでピカピカになる、なんてただの勘違いだぞ!
クリアは透明の塗料ってだけ。
偶然艶ピカになることはあっても、基本は磨きで艶を出すものだ。
315774RR:03/12/07 20:31 ID:sm2CCnfx
>>313
模型用のカラーをサンプルに送って調色してもらったら?
316774RR:03/12/07 23:42 ID:Uo6lV837
>>314
1500番だけじゃダメ コンパウンド数種類で鏡面に!
317774RR:03/12/07 23:55 ID:we/ENbwa
指でなぞってザラザラするくらいなら失敗したと思ってイイ
318774RR:03/12/09 00:51 ID:QsyA819W
タンクの塗装をしようと思って外したんだけど
中に微妙に残ってるガソリンってどうすればいいの?
一日日向に置いといたけどまだかなり匂うんですよね。


>>312

ウレタンクリアーは霧が細かいんで、
他のスプレーと同じように塗るとなかなか厚塗りが出来ない。
1500番で磨いて表面がつるつるになればいいけど、
削りすぎて地の部分が出ないようにね〜。
漏れは2度も同じ間違いを犯したわけだが。
319774RR:03/12/09 02:23 ID:HKo52DrS
>>318
ガソリンはタンクの中にタオルを入れて吸い取りました
出来るだけ糸屑のないものが良いかな
塗装後に錆取りをするつもりだったので漏れは気にしなかったけど
残りはやはり自然乾燥ですね
320774RR:03/12/09 06:09 ID:TQb12BZ5
新品ダブルアクションポリッシャー業務用バフコンパポリマー磨き


余計なお世話かもしれんがヤフオクにポリッシャーでてるぞ。
321303:03/12/09 17:16 ID:wYGoKYo1
>>311
家の壁に塗る塗料のリムーバーだったらあるんですけど
皮用っていうのがみつかりませんでした。
ん〜〜〜どこにあるんだ。ホームセンターが広すぎてわからない。
322774RR:03/12/09 19:22 ID:17IFPhTE
ホイール塗装する時、皆タイヤ外してる?
何とかフロントは外したんだがリアはどうしようか迷ってます。

外周だけマスキングしようかなと思ってます。
323774RR:03/12/10 00:58 ID:N/WocI4s
外した方が良いと思うよ。
マスキングした境目からべりべりと剥がれそう。
324774RR:03/12/10 01:04 ID:TpWCDFQE
なるほど・・・ただタイヤ付ける時にまた剥がれそうだし・・。
フロントの方は下地が割れて凄い状態になってしまった。 塗装は難しいね。
325あぼーん:あぼーん
あぼーん
326774RR:03/12/10 15:42 ID:TClxJpXp
>>321
いやいやその上から気に入った色を塗るってこと

剥がさないで塗ってごまかすってこと
327774RR:03/12/14 10:39 ID:1dXMC7hr
1液のアルキド樹脂塗料って耐油(特に耐ガソリン)性ありましたっけ?
よく錆止め塗料として売られてるやつ。
あれの耐油性がそれなりに高ければ、濃い色なら顔料足してそれなりのカラーリングに
できませんかねぇ。
328774RR:03/12/14 20:37 ID:q4aqw1aN
タンクのエンブレム(シールでくっつけるタイプ)を変えたいんですけど
どうやればいいでしょうか?
どなたかアドバイスお願いします。
329774RR:03/12/15 00:48 ID:/We1pZdm
下がりすぎなんでage
330321:03/12/15 09:35 ID:FCy04D+U
>>326
そっちでしたか。
勘違いしてました。
でも「あ、こいつ塗ってるな」
って思われたらはずかすぃ・・
331774RR:03/12/15 10:20 ID:q+EuFlzu
ウレタンクリアーを仕上げとして吹くには、大体その下の塗装の乾燥時間は
どれくらいを見た方が良いのでしょうか?
332774RR:03/12/15 20:26 ID:EUKJ0a+E
>>331
ラッカーのシンナー成分が完全に抜けてからが良いので、冬場だと1週間くらい置いても良い。
僕は数時間で塗っちゃうけど。
333774RR:03/12/15 23:43 ID:9nuoKfmV
あんのー、バフがけしたとこをノーメンテで保持する塗料ってないですか?
普通にウレタンクリア吹いて粉吹いて錆びますよね。
334774RR:03/12/16 15:20 ID:KZKkqH0m
ホルツの1液式のクリアーってどうなんでしょうか?
ソフト99とか他の2液式のものと比べてどう違うのでしょうか?
よろしくお願いします。
335774RR:03/12/16 18:42 ID:xpKU7S8G
>>334
一般的に1液はガソリンに弱く
2液はガソリンに強いです。
1液でも耐ガソリン性のあるものもありますが
ホルツのがどうだか知りません。
商品説明に「耐ガソリン性有り」等の記載がなければ
ガソリンで溶けると思います
336331:03/12/16 20:12 ID:THD41u2s
>>332
レスサンクスです。慎重を期して1週間放置する事にします。
ほんとにあとちょっとで完成なのでドキドキです。
万が一縮んだりしたらと思うと今までの苦労が・・・・。
337774RR:03/12/16 20:28 ID:dp/4DkSZ
完全硬化させてからクリア塗るのか?
そりゃウレタンなんで密着はいいかもしれんが
ウレタンの組織の結合力で塗膜が維持されてるだけなんじゃないのか?
つるつるの上に塗ったら密着力は落ちるんじゃないの?

>>333
塗料でもノーメンテなんてありえないぞ耐用年数がちゃんとある。
338331:03/12/16 20:33 ID:THD41u2s
>>337
なるほど、言われてみるとそうかもしれませんね。
軽くペーパーで傷をつけてからというのはどうなんでしょうか。
339774RR:03/12/16 21:19 ID:dp/4DkSZ
そんなことしたらペーパー目がつくだけ。
340774RR:03/12/16 21:25 ID:dCZpj/YL
話がごっちゃになっているよ
バフがけの君は、アルミか何かを磨いてピカピカにしたんだろ?
それをそのままきれいに保ちたい、何塗ればいいか

透明のプライマーとクリアでそこそこいけると思うが、若干曇るもよう。
341774RR:03/12/17 00:28 ID:BWTz7qXW
>>331

ペーパー掛けするのは、色による。
明るいシルバー系だと多分ペーパー傷がそのまま残る。
黒ならいくらペーパー掛けてもクリア塗っちゃえば大丈夫。
342334:03/12/17 00:34 ID:2mxZanS2
>>335
わかりました。ありがとうございます。
もう少しよく調べてみます。
343774RR:03/12/17 07:11 ID:+iSSZFWG
ミッチャクロン作っている会社の塗料が透明度高いよ。
下地は当然ミッチャクロンで!
344331:03/12/17 08:35 ID:Bq0DMTHE
>>341
下地は黒メタリックに赤系のファイアーと絵が入ってます。
ちなみにペーパーは何番くらいが適当でしょうか?
345774RR:03/12/17 19:56 ID:Hgh+9veG
>>333
これなんかどぉよ
結構、君が求めているものだとは思うが。

ttp://www.hi-1000.com/commodity/quartz/quartzindex.htm

塗装とはちょっと違うけどナー
346774RR:03/12/18 03:05 ID:eILigvuM
質問させて下さいm(__)m パテでFRPとプラスチックを補修後 →ミッチャクロン→サフェ(どんなんでもよかですか?) →ウレタン艶消しスプレー この作業でよかとですか?
347774RR:03/12/18 06:15 ID:FSSVGDh1
>>346
パテの前にミッチャクロン
348774RR:03/12/18 08:52 ID:eILigvuM
>>347サン →ミッチャクロン →パテ補修 →サフェですね! ありがとうございました。 m(__)m 感謝
349774RR:03/12/18 14:52 ID:KG+EWo71
■[黒吉]
[仇討ってやるよ(1990)]Delete

深夜突然事務所に入ってきた少年整備工。 
様子がいつもと違う。激しく怒っている。
京都工具基本セットの鉄箱を持って。

「俺になんか文句でもあるのか?」

聞けば職場で虐めにあい
会社を辞めたという。
そして、故郷に帰ると。
「うちの社長に気に入られなかった。」
「僕が社長より仕事が出来たから。」
「僕が社長よりメカに詳しかったから。」
「この工具、僕の代わりに全日本で使って下さい!!僕の魂です!!」

分かったよ。 やってやる。
お前の代わりにブチのめしてやるよ。

俺が独りで お前の代わりに
あのハゲ社長整備でぶっ殺してやるからお前はバイク屋辞めろ。

お前は純粋で真面目過ぎるから。

だけどなバイク降りるなよ?
バイクが悪いんじゃないぜ。
350貧乏人:03/12/18 22:09 ID:jW6vmIyr
缶スプレーも古くなると劣化して使えなくなるんだね。

十二年くらい前に貰ったプラサフとかもったいないから
カウル塗るのに使ったんだけど、四日経っても乾かないよ。
さっき水研ぎしようとしたら ?随分凸凹してるなーと思ったら
自分の親指の跡だった。
面積的に全部剥がしてやり直しも無理だし・・・。
一応三時間ぐらい頑張ったんだけど・・・。

ある程度平らにしたら上から吹いちゃおうかな。
351774RR:03/12/18 23:08 ID:FSSVGDh1
>>350
1液型のサフですか?スプレー缶?
冬だから乾燥しないだけかも。暖かい部屋に置いてみては?。
352貧乏人:03/12/20 01:44 ID:M/LYg0IR
さっき、コンパウンドかけるのにセーム皮使っちゃった。
すごく早くてびっくりしたよ。
いままでは眼鏡拭きのトレシーとか使ってたんだけど。
目が細かければいいってもんじゃないのね。
353774RR:03/12/20 02:11 ID:5nzRW63U
自分は99のスポンジ使った。 割りと使いやすかった。
354774RR:03/12/21 01:43 ID:/z6t7e7q
ハンズなどで売っているメッキ塗料って熱には弱いんですかね?
黒塗りのマフラーを塗ろうかと思ってるんですが。
355774RR:03/12/21 01:49 ID:yKX2+JRc
近所のホームセンターやオートバックスどこさがしてもSOFT99がない。
あるのはホルツだけだよ。なんで?ちなみに大阪。
356281:03/12/23 15:29 ID:M1bMqyaP
東京の塗装屋さんでお薦めは?
357774RR:03/12/23 15:46 ID:pzuzVB16
>>354
マフラーには耐熱塗料

メッキ塗料人柱でやってみてよ
358774RR:03/12/23 19:23 ID:mOlKpK70
ヤフオクにダブルアクションポリッシャーでてるんだけど、いくらくらいで
買えるものなの?電動のって。
3594KJ ◆au/CiVusx2 :03/12/24 21:07 ID:lU44o5Jr
マスキングについて聞きたいのだが、
Rのマスキングの仕方おしえてくだされ。

内側は簡単にやれるけど、外側からだとちぢれる…
説明へただけど、これで分かります?
360774RR:03/12/24 21:09 ID:3DzYbD+B
もう塗っちゃったからアレなんですけど、今後の為にお教え下さい。
パールホワイト等でもクリア吹く前にペーパーかけるべきなんでしょうか?
ベースの白→ペーパー→パール→クリア→ペーパーで仕上げちゃったのですが。
361774RR:03/12/24 21:20 ID:2oYqVAfZ
>>359
紙のでなくビニールの細いマスキングテープを使えば?
クリヤーラインテープの2mm幅だと結構いけると思います
もっと細いのが欲しければ模型屋に0.4mmからありますよ
362774RR:03/12/24 21:50 ID:fRamecxt
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1069503325/495
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1069503325/510

新品ダブルアクションポリッシャー業務用バフコンパポリマー磨き 
↑ヤフオクに10000円ででてるぞ。
363774RR:03/12/25 23:29 ID:IjL8jgrk
直ったかな?
364774RR:03/12/26 02:40 ID:vwsHzAZB
質問させて下さいね。
塩ビに塗装する場合もペーパー

バンパープライマー

サフ

塗装

ペーパー

仕上げで良いのですか?
365774RR:03/12/28 12:28 ID:EhNxh99u
>>364
塩ビにバンパープライマーが使えるかわからないなぁ。
説明書きに塩ビとあればオーケー。
そうでなければそれ用のプライマー。
ミッチャクロンとかはいけると思う。(説明書きで確認して)
それとサフの後にもペーパー掛けは必要です。
366774RR:03/12/29 06:36 ID:6JyINHVv
>>365
レスありがとうございました。m(__)m

サフ後もペーパーかけて仕上げます!
367774RR:03/12/29 08:32 ID:ee2j/4uw
今からタンク塗装なのですが、質問です。
1.プラサフ、塗装、ウレタンクリアは二重三重に吹き付けたほうが良い?
2.プラサフ後、ヤスリがけは必要?
3.塗装後、ウレタンクリア吹く前に水研ぎ・脱脂は必要?
この点がちょっと疑問なのです。
368774RR:03/12/29 10:08 ID:fwv/oquY
>>360
二重三重の意味は、ガンの動いたストロークではなくて、1セット(それなりに塗れた状態)
が2回、3回、必要か、という事ですよね。

プラサフ 一回ごと研ぎを入れて納得する面が出来るまで何回も
塗装   きれいに塗れれば1回でOK
クリア  基本的に1重で良いが、つや出しに磨くので、数回塗っておく。

プラサフはプライマーとしての役目と、サーフェーサーとしての役目があります。
プライマーとしては一重で良いのですが、サーフェーサー(液体パテ)としては、
納得がいく下地が出来るまで、ペーパーで研いでは吹き、研いでは吹き、という
作業になります。一回できれいに下地が出来るなら1回でいいです。
いずれにしても800番程度のペーパーでスベスベに仕上げてから上塗りに入ります。
サフは研ぐ物という認識でOKです。

塗装はたとえ塗った後で艶が無くてもそのままクリアを吹いてください。
下手に研ぐと研いだ傷が残ります。
ラッカーの溶剤がある程度抜けるまでウレタンクリアは乗せない方がよいので、
ここで数時間から2日くらい待った方が良いです。

脱脂は、サフ前、塗装前、で必要ですが、手で触れない限りクリア前はしなくても構いません。
ホコリや指紋を取る意味ではやっておいた方がいいです。

一回で厚く塗って良いことは一つもありません。
乾燥を入れながらムラがあっても薄く回数で仕上げてください。焦りは禁物です。
ちなみに缶スプレーは塗料の勢いがいいので、塗りすぎ注意です。
半端には絶対押さないで、常に全開で使用してください。

特にクリアの最初の一吹きは「縮み、滲み」防止のため薄く軽く塗って乾燥させることが重要です。
369774RR:03/12/29 10:37 ID:ee2j/4uw
>>361
いろいろとありがとうございます!
HPとか見ていると、手段が十人十色なので、要・必要がいまいちわかっていませんでした。
時期が時期だけに、乾燥がなかなか上手くいかないような気がしますが(家の中も寒いし)、慎重に
いってみます。
370774RR:03/12/31 03:04 ID:2c7skmGZ
質問ですが バイクをワインレッドに塗装したいのですが
soft99で選ぶならばどういう色が近いでしょうか?
スプレーの外だけ見てもどんな色になるのか分らないので
塗る前に仕上がりの色を知っておきたいのです。
仕上がりの色を事前に知る方法なんかもあるでしょうか?

この色に近い色で塗りたいです。
http://isweb25.infoseek.co.jp/computer/pcqa-2ch/cgi-bin/img/1585.jpg
371774RR:03/12/31 03:31 ID:9Cfj7aXk
キャンデイがいいな  http://cabo.jp/~boko/flash/busu.swf
372774RR:03/12/31 03:37 ID:yAtgyNEy
>>370
その色ならデイトナから出てないかな?
373774RR:03/12/31 10:04 ID:c9Lcp7H6
>>370
ソフト99の缶スプレーを売っているところに、色見本帳があるはず。
それを見ればOK。
好きな色の車(二輪はダメ)を発見したらその車種、年式から見つけられるよ。
タンクだけはウレタンクリアで仕上げましょう。
374774RR:03/12/31 17:04 ID:2c7skmGZ
>>373
ありがとうございます、色見本帳というのがあるんですね、
早速調べてみます。
375774RR:03/12/31 17:14 ID:y+wpdIcK
凹みをパテ埋めしたんですが、ニキビみたいになってしまった・・・
これってプラサフでなんとかなるものでしょうか?
とりあえず粉をちゃんと取り除いておかないとはげますよね・・・・・
水研ぎって、粉がたまらないようにするためにやるんでしょうか?
376774RR:03/12/31 17:58 ID:c9Lcp7H6
>>375
穴が残っているのでしょうか?
今度は薄付けパテをさらに塗るといいです。
それが乾燥したらまた水研ぎ。
水は耐水サンドペーパーの目詰まりを防ぐために使っているだけです。
パテを最終的に600番くらいで仕上げたら、そのままでは600番の傷が
残ってしまうので、そこではじめてサフの出番です。
サフを吹いたらまた水研ぎ。今度は800〜1000あたりでスベスベになる
まで仕上げます。
ここでスベスベになっていないといくら塗装しても凸凹、ザラザラになって
しまいます。
補修は、塗っては研ぎ、の連続です。
377774RR:03/12/31 18:17 ID:y+wpdIcK
>>375
なるほど、穴は禁物ということですね。一回で済ませようとおもってたんですが甘かった。。。。。
ありがとうございます。
タンクの丸み部分って、ちゃんと滑らかな丸になってるのかわからないですね。ムズい。
ところで引っかき傷ぐらいならプラサフでごまかせるでしょうか?
3784KJ:04/01/01 17:56 ID:OOGmTnYA
99工房のウレタンってかぶりやすいね
あと、なんかザラザラしたもんが付くときもあるし…
379dfdsd ◆oDAiAkUGIw :04/01/01 17:59 ID:og+UzznN
ラメ赤に白のラインいれて塗ろうかなぁ・・・
ラメは七色欲しいけどどっか売ってないかな?
とりあえず二液のウレタン繰り返して塗ってウレタンクリア吹くか…
ショッキングピンク塗りたいけど下品になりそうだし…
なんかお勧めの赤あります?七色ラメに合うので〜
380376:04/01/02 00:41 ID:PJwk6LDv
>>377
軽いひっかき傷ならプラサフ吹いて水研ぎで消えると思います。
頑張ってください。
381774RR:04/01/03 14:02 ID:jjXb36N1
>>379
塗料のオカジマ
382774RR:04/01/05 01:10 ID:w7Tzvd/P
ホムセンで25リットルタンクのコンプレッサーの購入を
考えているのですが、オイル式を使用してオイルを
吹いた経験のある方いますでしょうか?
塗装に使うにはオイルフリー式でないと厳しいですか?
383774RR:04/01/07 00:15 ID:CtGMLr28
KDXのポリバケツみたいな外装を塗装しようと思ってるんですが
難しいとよく聞くので、綺麗に塗装できる方法あったら教えてくださいませ
384774RR:04/01/07 00:35 ID:bXdqHYeZ
ハケ塗り
385774RR:04/01/07 02:28 ID:hPkdIxIb
タンクのステッカーをはがしたいんですけど、クリアをはがしてからステッカーをはがして
その上からまたクリアを吹く事って可能ですか?
386dfdsd ◆oDAiAkUGIw :04/01/07 02:33 ID:DKWOTtBF
剥離剤を使えば簡単にはがれます
しかしゴム手して剥離しないとおて手が大変なことになっちゃうよ
387774RR:04/01/07 05:01 ID:w9QzLM2b
>>386
剥離剤だと下の色まで剥がれてしまうのでは?
388774RR:04/01/07 19:06 ID:ZHGohboR
柔らかい素材はミッチャクロンPP使用して
塗料も高柔軟性硬化剤つかわなきゃだめじゃね?
サフェーサにも高柔軟性硬化剤必要なのかな?
http://www.paint-okajima.co.jp/shop/bike/fcategory11_a.html
高柔軟性硬化剤
高柔軟性硬化剤はウレタンスポいラーの様な特に柔軟性が高い樹脂成型部品に
補修塗装するため高柔軟性硬化剤です。場合に使います。塗膜も柔軟性を保ち
対応する硬化剤です。
389774RR:04/01/07 23:17 ID:eaei/FnQ
>>384
>>388
もう適当でいいやってことで上から純正カラーの緑色をかぶせたら
綺麗に日焼け跡が無くなり綺麗に塗れました
だけど、そのうちペリペリはがれてくるのかな・・・・
390バナナイカ ◆.4I4h4Xcio :04/01/07 23:23 ID:3EDLWBEP
>>389
      ヽ        
     γ⌒^ヽ      
     /:::::::::::::ヽ     
     /::::::::(,,゚Д゚)  時間がたてば、剥がれてくるだろう・・・
    i:::::(ノDole|)    
     ゙、:::::::::::::ノ     
      U"U        
391774RR:04/01/07 23:42 ID:HIM6hOIE
剥がれる度にカラーチェンジ!!ウマー!!

…めんどくさいだろうな…
392774RR:04/01/08 00:07 ID:Wwp/CiTx
あぁ、どのぐらい持つだろう・・・
次剥がれたら、プロに完璧にしてもらおう・・・
393774RR:04/01/08 15:44 ID:cPKjawhy
時間じゃないよ。衝撃加わった時ぱりっとはがれるの。
ぶつけなきゃあまり関係ないと思う。
394774RR:04/01/08 19:04 ID:iYTeR9WX
まるで男と女の関係み(ry
にしても純正スプレーは高い・・・
観光地で売ってる細長いジュース並のボッタクリ感・・・
純正塗料とか売ってないんですかねぇ
395ヨコスカン:04/01/08 19:07 ID:+CsebGcO
バイクの純正ステッカーの簡単なはがし方ってありますか?
グラフィックとかに使用されているシールって普通の
ステッカーとは違いますよね?
396774RR:04/01/08 22:25 ID:Ii7t29XO
ホームセンターで売っているホルツのクリアってやたら安いですけど
ガソリンタンクにも使えますか?
397774RR:04/01/08 23:00 ID:v8ChG9vf
>>396
耐ガソリン性が高いのはウレタンクリアです。
通常1缶2500円くらいです。
通常硬化剤を使用するので、缶の場合使用開始後24時間程度の
時間制限があるはずです。(何度も使える製品もカンペから出てます)
ホルツもウレタン出していますが安いとしたら違うやつだと思います。
398774RR:04/01/08 23:05 ID:Ii7t29XO
>>397
なるほど、私が見たのは1000円しなかったですから、
だめなんでしょうね。ありがとうございます。
399774RR:04/01/09 21:46 ID:Fi39M+3/
あげ
400774RR:04/01/10 00:05 ID:npqBwHzj
今だ!1000ゲットォォオオオオオオオ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゜Д゜⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
     ∧∧        (´;;
  ⊂(゜Д゜⊂⌒`つ (´⌒(´

まだ400か・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
     ∧∧
  ⊂(  ゜Д゜⊂⌒`つ; (´⌒(´
401774RR:04/01/10 00:18 ID:zs2cUTRq
>>395
ドライヤー、ヒートガン、ヤカンのお湯。
とにかく暖めること。
402☆ばむぢろう零式☆ ◆SUzx5150V6 :04/01/10 02:04 ID:1me7Ya7A
んだね。
403774RR:04/01/10 12:26 ID:QxG83ca0
塗装とはちょっと違うんだけど
他に聞くところが見当たらなかったのでご容赦を。
どこかにフェンダーとかをカーボンプリントしてくれるとこってあります?
出来ればおよその値段もわかったらありがたいです。
でも高そう…。
404774RR:04/01/10 12:56 ID:5xh6zFGb
>>403
もっと質問内容を限定していただきたい。
フェンダーといっても前後あります。(前であるだろうと推測は出来ますが。)
どのあたりの地域にお住まいであるのかわかりません。

やってくれる店はたくさんあります。
もしここで見つからなかったらRoadRider特別編集のムックである『カスタムマシン』の最後の方にペイント専門ショップが載っていますので参考にしてください。
405774RR:04/01/10 17:15 ID:QiIbPUYc
質問です。外装一式を塗装に出そうと考えているんですがタンクの内側に
CRC等を吹いておいた方がいいのでしょうか?
過去に塗装に出したら1ヶ月くらいしてから出来上がったんですけど
タンクの内側に錆が浮いていた。 (´・ω・`)文句言いたくても言えなかった。
仕事の取引相手でヒマな時にやってくれと頼んだ自分が悪いんだが。
406774RR:04/01/10 17:38 ID:0XXq/+f6
文句言っていいと思うのだが・・・。
CRCは駄目っぽくないかな?
407774RR:04/01/10 17:52 ID:jSW+b/WX
>>405
どうしてもかからない古いエンジンにガソリンではなくてCRCをキャブから吹き込んで
始動させる技もあるくらいですので大きな問題は起きないと思います。
408774RR:04/01/10 22:24 ID:tFh54H0d
ヘルメット、ウレタンクリアーを吹き終え完成したのですが
かぶるには何日くらい置くのが妥当でしょうか?
409774RR:04/01/10 23:12 ID:jSW+b/WX
>>408
磨きまでの待ち時間は、塗り終わって2日後くらい。冬だと長めに1〜2週間。
410774RR:04/01/11 10:25 ID:T/X+6vvF
CRCの主成分は灯油だろ?大丈夫じゃないの?
どうしても気になるのならタンク用の防錆剤使えばいいんじゃない?
411774RR:04/01/12 16:32 ID:ZfAVfIhQ
MBX50のアンダーカウルを塗装しようとしてるんですが
物凄く素材が柔らかくふにゃふにゃなんです。
塗装した際に、乾燥後、曲げたりしたら塗装がちぎれないかと心配なのですが
どうでしょう?
412774RR:04/01/12 16:55 ID:vtVOdebT
柔軟性のある塗料を使おう
413774RR:04/01/12 18:02 ID:AORW1seP
>>412
レス感謝です。柔軟性のある塗料というのはどんな物なのでしょうか?
ソフト99なんかのではまずいですか?
414774RR:04/01/12 18:21 ID:GCA9oFzh
>>403
ショップにもよるが自分の知っているところでは400ccサイズで
24000円位。

>>405
タンク内の錆は有る意味仕方ないッス。
適当なペイントならいざ知らず、シッカリとした行程をふまえると
何度も水洗いの行程が出てきます。
新しい車両なら錆も出ませんが有る程度以降の年式の場合、錆は発生
してしまいます。

>>411
ウレタンを使い、ガンで吹く場合は「柔軟剤」を添加して仕上げれば大丈夫。
素材がPP等の場合、食いつきが悪いので「プライマー」等を吹いた方が吉。
415774RR:04/01/12 18:23 ID:AORW1seP
>>414
ガンは無いんで缶スプレーでやろうと思ってるのですが大丈夫でしょうか?
416774RR:04/01/12 18:26 ID:uOdiyzKk
>>413
ウレタンバンパー用とかのだと軟化剤が入ってるからいいと思うよ
417774RR:04/01/12 18:42 ID:GCA9oFzh
>>415
缶スプレーだったら塗膜自体が柔らかいから大丈夫だと思う。
418マテ ◆mateZp3pEw :04/01/12 23:12 ID:NnDZnE63
>>299
そこの塗装屋、たしかに安いけど、ここ↓を読んで、ダメだと感じた。
http://homepage3.nifty.com/swat-bike/situmon.htm

>外品のカウル(FRPでできた製品)は針で突いたような穴が無数に有る場合があります。
>四輪のエアロパーツなんかにもよくあることです。この穴はFRPの製造工程上どうしても出来てしまう穴なのです。
>それを知らずこちらにクレームをつける方もいらっしゃいます。
>基本的にそういった穴の補修は当店では致しません。(場合によっては有料で補修することもあります。)
>申告も無しに完成後、クレームをつけられても一切お受け致しません。
>社外品のFRPパーツの塗装を依頼される方は発注前に必ず穴の有無を確かめるようお願いします。

これ、納得できます?
419774RR:04/01/13 09:13 ID:4JjsTAhQ
>>418
一通り読みました。
ツッコミどころ満載です(=_=)と言うか
「このコーナーは悪質業者を追放するのが目的です。一部の業者への攻撃が
 目的ではありません」
ってさぁ、このショップが悪徳業者だと思うよ。マジで。

あと、↓

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

純正色に塗装してもらう場合ステッカーも純正の位置に貼ってもらえるのですか?
 

基本的に純正ステッカーの貼り付けはいたしません。ステッカーはお客様で
貼り付けてください。
ステッカーの上にクリアがある場合お客様が貼ったあとにこちらでクリアを
吹きます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

素人に貼らせたエア入りの左右違う位置のステッカーにクリヤコートするんだ?
それも「クレームを受け付けない為」だけに?
はぁ〜・・・

この店は「安けりゃいいや」って言う客も後悔しそうな感じだな。
420774RR:04/01/13 13:18 ID:5/PbTpp6
ここまで技術力のなさをウリにするのも珍しいね
421774RR:04/01/13 13:35 ID:4JjsTAhQ
連続でスマン、

作品例を見たけどつまんねー単色ばっか。>>299が何色かでお願いしても
恐らく断られるのではないか?

しっかし書いている事は批判的で偉そうで言い訳ばっか。

ナンチャッテ塗装店って多いけどここまで酷い店は初めて見たよ。
422774RR:04/01/13 21:22 ID:uxGrVJll
>>418
失敗の原因は全部お客様のせいかよ。
ジャイアンが塗装屋を始めたらこうなるって良い例だなw
423774RR:04/01/13 21:34 ID:c3zEix1j
>>422
いや、のび太が塗装屋をやったら、が正しい
424774RR:04/01/13 21:50 ID:VcsTvDNJ
アドミラって本当に国内最高級の塗料なんですか?
425774RR:04/01/13 23:05 ID:3ymQBeDu
>423
のび太はガンの扱いについてはプロ級だったはずなんだが(w
426774RR:04/01/13 23:24 ID:XxMjNwlJ
>>425
はずではない、確実。
427☆ばむぢろう零式☆ ◆SUzx5150V6 :04/01/13 23:35 ID:FjhRWNwe
俺の方がうまいな・・・・
安かろう悪かろうの良い例だな。
428774RR:04/01/14 13:27 ID:ObYMaxN/
>>418
>それを知らずこちらにクレームをつける方もいらっしゃいます。
まあクレームつけるなら社外パーツメーカーの方にだろうが、

>申告も無しに完成後、クレームをつけられても一切お受け致しません。
完成させるなよ、って話だな。
サフ吹いた時点でわかるだろうに。

「作業工程」てところも見たが、あれは「焼付」じゃないだろ。
429774RR:04/01/14 13:32 ID:3uRtsFIo
>>428
行程見た。
焼き付けの部分はパーツの上の部分に何か黒いひさしみたいなモノが
見えるけど恐らくそれが焼き付けランプなんじゃないかな。
まぁあんなのでも「焼き付け」と言うなんておこがましいと思う。

それよりも気になったのが作業場所。

どっかの工場を借りてビニールで仕切っているだけみたいだね。
サンデーペインターとかわらんレベルと見た。
430774RR:04/01/14 15:14 ID:1LAWKYIP
まあ、格好からしてサンデーペインター。
プロなんだから、せめてHP上の写真くらいはプロらしい格好してりゃいいのに。
客が不安になるぞ。

あと気になったのは「磨き」んとこで、塗装済みパーツを地面に置いてる。
丁寧に扱えよ。
431774RR:04/01/15 18:04 ID:dJsdTQmj
>>430
プロらしい格好ってどんなのだよ?
塗ってる当人は自分にミストがつかないように気をつけてるだけ。
だからタオルを姉さんかぶりして長靴で塗装してる職人も結構いるよ。

ただ>>299のところは明らかに素人。
塗装ブースない塗装屋なんて塗装屋じゃない。

外で塗装する業者なんてはじめて見たよ。

432774RR:04/01/15 18:09 ID:Y8/7XniJ
バイク用のシールってなんかシール剥がしのスプレーでも剥がれないし
やけに硬くついてるんですけどどうやって剥がすんですか?
実はもうやけになって金属用の塗装剥離剤を塗りたくって無理やり取ったんですけど
おかげで本体も酷い事になってしまいまして・・・おかげで今修復中です(汗
なんか良い方法は無かったんでしょうか?
433774RR:04/01/15 18:17 ID:bgM8yBb+
前も見たけど本人の宣伝じゃないのか?
434774RR:04/01/15 18:26 ID:i/vfuZYo
暖めてからやれって。
435430:04/01/15 19:21 ID:TpYCy2Tx
>>431
いや、実はおれも塗装屋なんだが、実際はあんな格好で吹いてたりする。
自分にミストかかるのはかまわないが、塗装物にホコリ乗らないよう気をつけてる。
せっかくHPに載せるんなら、丁寧に作業している印象を与えるような写真がいいんじゃないかな。
あんな体勢で磨いてるのも、手がすべって落としたらどうすんだ、と思う。

写真見ると、簡易ブースで塗ってるのかな、とも思ったが
マスクしてないんじゃやっぱ外なのか。
436430:04/01/15 19:24 ID:TpYCy2Tx
>>432
剥離剤使った、っていうのならタンクのステッカーか?
タンクのステッカーだと上からクリア吹いてあったりするから、
そういうヤツはカッターの刃で削ぐしか無い。
437774RR:04/01/15 19:51 ID:i/vfuZYo
値段が値段だけにしょうがないんじゃね?
本格的なカスタムペイントを頼むならホワイトハウスなんかの
カスタム屋に頼むよ。値は張るが仕上がりは絶品。
自分じゃ凝ったデザインに塗れんし。

金の無いやつは自分で塗っててくれ。
438774RR:04/01/15 20:14 ID:jDEXsjFl
>>432
各種ステッカー剥がし剤を使う。
一般的なものから、ステッカーそのものをドロドロに溶かしてしまうものまである。
ゴムを高速回転させてこそぎ取る奴も売っているよ。
クリアの下だとペーパーかけてクリア取ってからになるけど、全部塗り直しで正解とも言える。
439774RR:04/01/15 21:58 ID:CeMUjcOB
>418
 漏れも4輪の鈑金屋だけど、このFRPについての記載はこれはこれで合っていると思うよ。
 FRP製品も仕上げがピンキリでこのピンホールに悩まされるのが多いのも事実。

 日数が経つと塗装の裏側から膨れ上がってくるのも多いし。
 うちの場合は、FRPの裏側にもクリアーを塗ってしまいサイドイッチしてしまうが、それでも防ぎきれないね。
 
 近頃は、4輪系メーカー製(ニスモとか)ですらFRP部品は塗装せずに出荷してくる。
 ユーザーさん達は理由が理解できないのでクレームもかなり多いし、リスクを減らすためにそうしているらしいよ。
440430:04/01/15 23:31 ID:lw2lbUou
>>439
>塗装の裏側から膨れ上がってくるのも多いし
積層時にエアが入ってしまってるんじゃないか?
裏塗ってもどうしようもないぞ。

つか、ニスモとかのメーカー製のもFRP製なのか?
おれは二輪専門だから知らないが。
441430:04/01/15 23:39 ID:lw2lbUou
>>428でも書いたが、ピンホール出たままで完成させるのが問題だと思う。
おれもFRPのピンホールには困っているし。

でも>>299の塗装屋、完成写真の映り込み見る限りじゃまあまあなんじゃないか。
塗り分けのラインがちょっとゆがんでるぽいけど(ZZR1100の仕上げ写真)。
442774RR:04/01/16 01:55 ID:jJKQfIyi
>>438
>クリアの下だとペーパーかけてクリア取ってからになるけど、全部塗り直しで正解とも言える。
これはステッカー剥がさんないで、クリアに足付けして塗装しちまってOKってこと?
443774RR:04/01/16 06:06 ID:ntvBvPz7
>>442
いや、頑張って剥がしたところで、思いっきり跡が残るから、
ステッカー下の塗装からやり直した方が仕上がりがきれい、と言いたかった
444774RR:04/01/16 08:47 ID:cWiGbish
>>439
俺もプロだがピンホールの対応はいくらでもあるだろう。

例えばサフでワンコートして色をパラ吹きして研ぐ。で、見つかった巣穴を
拾いパテでもほとんど消えるぞ?
予算が有ればもっと丁寧な方法を取るが。

>>418に出ているペンキ屋もどきは技術的に「出来ない」癖に言い訳を偉そうに
書いているのが鼻につくな。
445774RR:04/01/16 09:22 ID:p1P/yYfq
前に自家塗装したらしい塗装に再度塗装する場合、水とぎはどの
程度まですればいいのでしょうか?
現在は前の塗装が完全に消えるところまでは研いでいません。
(クリア部分がなくなる程度です。)
この程度でサフをかけて塗装しても良いのでしょうか?
今回が初めての塗装なのでよろしくお願いします。
446774RR:04/01/16 17:52 ID:edk/r6fa
その元々の自家塗装が何で塗られてるか分からんので、
俺だったら全部剥離。
タンクなら剥離剤使えば良いし、プラパーツは磨く。
447774RR:04/01/16 19:59 ID:ntvBvPz7
>>445
サフは表面が整っていれば省略可。下地を隠すなら白で一旦塗る。
448445:04/01/16 20:16 ID:fixpDCuN
>>446-447
ありがとうございます!
>>447さんの方法で試してみます。
剥がれたり問題があったら、>>446さんの方法で。
449774RR:04/01/16 22:33 ID:KwWsVpf5
>>445
446の「自家塗装が何で塗られてるか分からんので剥離」というのは、
塗料の種類の相性によっては塗装面がちぢれたりするからだと思う。
おれも、せめて純正の塗装が出るまで研ぐのが安全だとは思う。
全剥離は、今度はサビの発生につながるからオススメしないが。

とりあえずサフェーサー吹いてみて、問題なさそうなら進めていくだな。
450774RR:04/01/17 01:53 ID:u2yM9yuZ
子供の頃ガンプラ作った時にエナメル、ラッカー、アクリルの関係性が
分かってなくて、色が乗らなくて泣きそうになったの思い出した。
451774RR:04/01/17 22:10 ID:HX/wvHTQ
今、フロントフォークのアウターの部分を黒に塗装しようかと思てます。
プロのショップに頼むといくらくらいかかるのでしょうか?
ここって塗装してもやっぱ飛び石ですぐ傷ついちゃいますか?
なにか色が剥げるにくい塗装の仕方とかってあるんですか?
452774RR:04/01/17 22:18 ID:yVCEfrlP
>>451
試しにオートバックスなんかで売ってる4輪のアルミホイール用スプレーで塗ってみてはどうだろう。
453774RR:04/01/18 01:30 ID:z1RPHVjC
>>451
一般の塗装じゃ難しい。
塗装後にクリアー重ね塗りで少しは持つけどやっぱり削れる。

硬さで優れるのはパウダーコーティングかハードアルマイト。
それでも逝くときは逝く。

思い切ってステッカーを貼る事をお勧めする。
オフ用なら厚みも有るしカーボンにだってできる。
454プロ:04/01/18 10:31 ID:Q5AyHYxZ
>>451
50のサイズで13000円から、750やリッタークラスで17000円です。

飛び石を受けやすい場所だから傷や塗装の剥がれは避けられない。
>>453の言うとおり、粉体かアルマイトの方が強いッス。
値段は塗装よりも高くつくけど。
455774RR:04/01/18 11:48 ID:SJ82yGDT
>>451
西村コーティング
ttp://www.nishimura-coating.jp/
ダイヤモンドコートで有名

カドワキコーティング
ttp://www.kadowakicoating.com/kc/index.html
パウダーコーティングで有名  値段表あり

光研電化
ttp://www.koukendenka.co.jp/
アルマイトで有名

U2
ttp://plaza16.mbn.or.jp/~u2/
サンドブラストで有名 ダイヤモンドコートもできる
456774RR:04/01/19 17:20 ID:NMRFOksf
事故車のカウルを友人から貰って穴を埋めたり、傷を隠したりして塗装したんですが
どんなに研いだりしてもサフがけして塗装をするとつなぎ目が浮き出てしまうんですけど
どうにかならないでしょうか?
何度やっても時間がたつとなんとなく浮き出ます
ソフト99の車用のスプレーで塗ってるのですが乾くのが早く隠ぺい力が少ないように
感じるので、カンパペピオの安物のスプレーを下地として吹こうかと思ってるのですが
どうでしょうか?強度とか問題ありますか?
457774RR:04/01/19 17:37 ID:T0gavzgj
しっかりパテ埋め
458774RR:04/01/19 17:48 ID:hxdigsvL
サフを吹いた段階でパテ盛り部分が盛り上がってるなら、その箇所を800位の耐水でヤスリ掛け。
んで段差が無くなったように見えたら改めてサフを吹く。
乾燥後まだ段差が見えるんなら上記に戻る。

ついでに使ってるパテがラッカー系なら、
厚く盛ると時間経過と共に肉ひけが起こりやすいので
そんな場合はアクリルパテを使おう。
459774RR:04/01/19 19:58 ID:BhPzg24t
>>457>>458
レス感謝です。あまり時間を取れないのでそうなんども塗って削ってを繰り返せないんで
なんかごまかす方法なんかは無いでしょうか?
ほんと光に照らすとわかるレベルですんでどうにかなたないでしょうか?
なんかカンパペピオの艶あり系のてかてかのスプレーでごまかせないでしょうか?
460774RR:04/01/19 20:21 ID:hJczrWEs
>>459
塗膜は段差を忠実に再現するものなんだ。
だからパテ、サフで平滑にしておかないといくらやってもダメ。
461774RR:04/01/19 20:41 ID:3lD+/m7s
>>459
ステッカーでも貼っておけば?
462774RR:04/01/19 21:52 ID:1OqDvbak
>>459
下地はプロでもキッチリ熱を入れて神経を使う部分です。
素人がお手軽に何とかなる部分では無いと思う。

お金を出してプロに頼む。
お金を出すのがイヤならデコボコのまま我慢する。

お金も出したくないしでも何とかしたいなんて都合の良い話は無しだと思う。
463774RR:04/01/19 22:37 ID:8JdmCK8D
下地が一番大事だから下地をきちんとすると素人でもそれなりの物になる。
塗装とは時間を掛けるものです。
そのまま乗っても誰も気にしないよ・・・
気にするのは自分だけだし。。
464774RR:04/01/21 13:44 ID:3u2eXl0F
パテは完全に硬化してから削る。
不完全だと削った後に引ける。
つなぎ目などの場合は溝だけにパテが残るまで削ると削りすぎ。
素材の硬さが違うからあて板など使ってもどうしてもパテ部だけ低くなる。
パテが溝の周りに薄く透けるぐらい残ってもいいぐらい。
465774RR:04/01/21 22:47 ID:KwliumYd
ヘルメットを塗装してたんだが
マスキングしたまま二ヶ月放置
ちょっと気になったのでマスキングはがしたら、塗装面に糊がびっしり着いていた…
塗装面を傷めずにキレイにする方法はあるのでしょうか?

そのままクリアー厚塗りしたら気にならない程度までなるだろうか?

教えてください。
466774RR:04/01/21 22:55 ID:CzXc7htg
マスキングは生乾きの状態で取るんだよ。
467774RR:04/01/21 23:11 ID:7Eufw8pQ
>>465
シリコンオフなら塗装は侵さないでノリが取れる はず
468774RR:04/01/22 00:27 ID:m4Uz+hj7
マジックリン浸したティッシュかなんかをぴとっとつけとく。
ゲル状になって取れ易くなるでよ。

469465:04/01/22 03:27 ID:wBcO91Zj
>>466
ごもっともです、ここまで放置するとは思ってなかったもので。

>>467-468
ありがとうございます
目立たないところで試してみます
塗料はデイトナのエムシーペインタースプレー缶ですが、それでも大丈夫でしょうか?
470774RR:04/01/22 08:28 ID:FcgugKhh
>>466
それたまに聞くけど間違った知識です。
471774RR:04/01/22 10:12 ID:OfpP6NAW
>>469
デイトナの缶も普通のラッカー塗料だからシリコンオフでは溶けない はず
472774RR:04/01/22 12:24 ID:LW2E+U8g
かなり厚塗りしたホルツのボディペイントが完全に乾かないうちに
ウレンタンクリアを吹いたところ、いつまで経っても乾きません。
(たぶん中の塗料が)
何とか乾燥させる方法ってないでしょうか。
473774RR:04/01/22 13:34 ID:eivVI9RW
>>465
シリコンオフで拭き取る。
糊がついた塗装面が、メタやマイカでなければ
1000番くらいのペーパーで表面研いでしまう。
研ぎ過ぎないように気をつけてな。

マジックリンは、昔塗装面がツヤ消しになったことがある。

糊をとらずにクリア吹いたら、ゴミが埋まった感じになる。
やっぱとってからクリアがいいよ。完成までもう少しなんだろ。

>>466
おれは半乾き派だがケースバイケースだな。
474774RR:04/01/22 13:43 ID:eivVI9RW
>>472
とりあえず暖かい所に置いておけ。
溶剤分が残っているんだったら、待つしかないんじゃないかな。
2液のウレタンだったら、熱かけて反応促進させればいいんだが。

四輪持っているんだったら、車内に放置しとく手もある。
意外と車内は暖かい。その後、塗料臭が気になるかもしれんが。

あとは、あきらめて再塗装。
475774RR:04/01/22 16:07 ID:OfpP6NAW
>>472
多分ピンホールたくさん出来ちゃう
表面乾燥した肥溜め状態
冷えたカレー鍋

薄く乾燥を繰り返して塗るのが吉
476774RR:04/01/22 18:34 ID:FcgugKhh
>>472
一度剥離して最初からやり直すしか方法は有りません。

>>473
ケースバイケースとは言え半乾き状態でラインテープを剥がすので
有れば厚く吹きすぎかと思います。
477774RR:04/01/22 18:38 ID:60tmr/cb
>>466
生乾きってのがまた微妙だな。
塗装した直後ってことか?
俺も473と同じく半乾き派。

マスキングテープに付着した塗料が
手につかないくらいに乾燥したときだな。
478774RR:04/01/22 18:43 ID:60tmr/cb
>>476
完全に乾燥させろって事か?
塗装本何冊も読んだけどそれ初耳だ。
詳しく教えてくれ。
479774RR:04/01/22 19:12 ID:FcgugKhh
>>478
乾燥じゃなくて硬化ね。
まぁラッカー系なら乾燥なのだが。

逆に何故に半乾きの方が良いの?
エッジをシャープに出すのなら半乾きで剥がしたら駄目でしょ?
480774RR:04/01/22 19:39 ID:60tmr/cb
>>479
>エッジをシャープに出すのなら半乾きで剥がしたら駄目でしょ?
解ってるよ。早けりゃ糸引くし。
俺の説明が足りなかったな。スマン。
完全硬化させると塗装割れたり境目がガザガザになったりするから
その間ではがす。時間は条件で変わるからハッキリとはいえんが。
で、君は完全乾燥、硬化後に剥がすのか?
1〜2回のアクリルラッカーパラ吹きなら解るが
それ以外のシチュエーションではよく解らん。
481473:04/01/22 19:48 ID:i/XJXGBr
>>479
待ってるのがめんどくさいから。

おれは二液ウレタンつかってるが、完全に硬化したらパキパキ割れる感じで
あまりシャープにならない。
厚く塗るなよ、って話かもしれんが、塗膜が厚くなりがちなウレタンだと
半乾きくらいがシャープになると思うんだが。

まあ、半乾きってどのくらいだよ、てのは微妙だ確かに。
482473:04/01/22 20:06 ID:i/XJXGBr
とりあえず、いろいろ試してみるしかないと思うぞ。

>>476
もちろん、塗り直すのがいちばんいいと思うけど、
ほんとに内部の塗料が乾いてなかったのかはわからない。
ひょっとしたら、表面が硬化してないのかもしれない。
熱かけてみて、様子見るのがまずやることじゃないか?

それで硬化すれば良し、
下手したら475がいうように表面が荒れるかもしれない。
塗り直しは、そのとき考えればいいよ。

マスキングについては、おれも以前はわりと時間たってから剥がしてた。
でもいろいろ試して半乾き派。

>>470
実際、どう間違ってるのか教えてほしいんだが。
なんかまずいのか?
483472:04/01/22 20:56 ID:teuhJoHe
アドバイスいただいた皆様ありがとうございました。
塗ったものはヘルメットで、1週間経過しましたが
爪を立てると爪の痕がつき放置すると痕も消えるような感じです。
ただ、室温10度以下の場所に置いていたのでそのせいもあるのでは
ないかとは思います。ヒーターのある部屋に移してガンガン暖めて
様子をみようと思います。ここに至るまでにかなり手間がかかったので
できれば吹き直しは避けたいです・・・_| ̄|○
484774RR:04/01/22 21:57 ID:lCLsxqQ1
色彩感覚抜群なバイクです
http://wibo.m78.com/clip/img/8859.jpg
485774RR:04/01/22 22:02 ID:2X8hZJw0
50〜60度くらい熱かけてやれればいいんだが、
ヘルメットの場合は内装が痛むかもしれんので
気長に待て。

まあ、触れるんなら、そのままかぶっちゃっていいんじゃないか?
486774RR:04/01/22 22:05 ID:2X8hZJw0
>>484
ねぶた祭りかと思った。
487774RR:04/01/22 22:19 ID:ur3KAScR
>>484

メリーゴーランドみたいな配色だな。
488774RR:04/01/22 22:26 ID:FcgugKhh
ただ今帰宅しました。
>>480
>完全硬化させると塗装割れたり境目がガザガザになったりするから

う〜ん。やはり厚塗りしすぎですね。
自分は勿論完全硬化後に剥がしますよ。

>>481
>待ってるのがめんどくさいから。

うん、気持ちは解ります。自分もせっかちだから。
でも塗装の場合、色んな本にも書いてあるかもしれないけど「時間をかけた方が
美しい物が出来上がる」と思います。
特にアマチュアで環境が整っていない場合は時間を掛けた方が良いかと思います。

>おれは二液ウレタンつかってるが、完全に硬化したらパキパキ割れる感じで
>あまりシャープにならない。

何度もスマン、厚く吹きすぎです。
具体的には自分の場合、ウレタンで吹くと吹いた直後に触れます。
つまりそれくらい薄く吹くって事です。
色にもよりますがフラッシュオフを取りながら3コートしても触る事が出来ます。
その時点でベトベトしているのはもう厚く吹きすぎです。

>厚く塗るなよ、って話かもしれんが、塗膜が厚くなりがちなウレタンだと
>半乾きくらいがシャープになると思うんだが。

塗料やガンのセッティング、吹き方で薄く吹けます。
勿論それはウレタンでも同じです。
489後編です:04/01/22 22:26 ID:FcgugKhh
>>482
その状態ではもう上塗りしても駄目だと思いますよ。
具体的に言うとウレタンのクリヤーでも熱のかけ方が足りないとしっかり固まって
いて、中研ぎが出来ても、上塗りの仕上げクリヤーを吹くと数ヶ月、数年後は
確実にブリスターが出ます。

ブリスターは硬化不良だけでなく手の脂等でも出る事が有ります。

下の色が完全に乾かないうちにウレタンクリヤを吹いたのだとフタをする形に
なっているのでまず間違いなく硬化はしないです。
もししても後からブリスターが出ます。
上にクリヤーでフタをされているのと下の色が揮発する際にガスがの逃げ道が無い
です。それがブリスターとなって現れます。

マスキングの話ですが大体、上に書いた通りです。
あと蛇足かもしれませんが恐らくYFデザインやホワイトハウス等の一流店で
半乾きでマスキングを剥がしているショップは無いと思います。

長文になりました。スマンです。
最後に、自分はプロです。某MOTOGPライダーのヘルメットもペイントしています。
490480:04/01/22 22:51 ID:60tmr/cb
>>488
マジで?
つーか俺ガン持ってないし。缶スプレーでしかやったこと無い。
隠蔽力の弱い色を隠れるまで塗ったり
仕上げのウレタンクリアーとか2〜3回塗るとこうなるよ。
それとも2〜3回塗るのが厚塗りなのか?
んで完全硬化(2日後くらい)に確実にテープと塗装に段差が出来て剥がすとテープ自体のケバ(?)
みたいなのでガザガザになる。

缶での限界?それとも俺がヘタクソ?
491774RR:04/01/22 23:24 ID:yW+K9GQp
>>489
ホワイトハウスでもどこでも、マスキングしたまま完全硬化はありえません。
実際にやってみればわかるよ、プロさん?
492465:04/01/22 23:39 ID:wBcO91Zj
今日カー用品店を3店ほど見たけどシリコンオフ売ってなかったよ…
デイトナのワックスオフでも代用可でしょうか?

マジックリンは効果なかったです。

>>473
#1500のペーパーで少し研いてみたけど
かなりマットな感じになりました(糊は取れてるみたいです)
クリアー塗る前にコンパウンドかけたらマズイですよね?
493481:04/01/23 00:20 ID:ygRzHyAm
>>488
すまん、おれも一応プロなんだわ。

>>489
については、実際の状態が見れないわけだから。
ブリスティングの危険はあると思うが、クリアまで吹いていて
「塗り直すしかない」ってのもつらいでしょう。

プロの方ですか、メットなんかの複雑な塗り分けだと
特に塗膜は薄いってのもあるんじゃないでしょうか。
自分の場合は、塗り肌との兼ね合いで今のやり方に落ち着いてるんですが。
でも厚い、っていってもメーカーの車体塗り分け程度の塗膜なんですが。

ホワイトハウスさんて、何人もペインターがいますよね、
みんな同じやり方でやってるんでしょうか。
494481:04/01/23 00:30 ID:ygRzHyAm
>>488
ちゅうか、3コートって「3回吹いた」って意味で使ってますか?

完全硬化後に剥がす、っていうのは
「フラッシュオフを取りながら3コートしても触る事が出来ます」
って、この後に剥がす、って事か?
おれが剥がすタイミングってのは、この後少したったくらいで「半乾き」なんだが。
完全硬化後、といったらこの後熱かけるなりして充分硬化反応した後、
だと思うんだが。
495481:04/01/23 00:32 ID:ygRzHyAm
>>492
クリア吹いたらツヤありになるから、コンパウンド不要。
ちゅうか、足付けのために全体軽くペーパーあててからクリア吹くのが良い。

デイトナのワックスオフは知らない、すまん。
似たようなもんじゃないか?
496481:04/01/23 00:37 ID:ygRzHyAm
あと、
>>490
紙のマスキングテープか?
テープのケバが出るのなら、ポリプロピレン製のテープがいいぞ。
497774RR:04/01/23 00:53 ID:YaKdYsXX
>>481
ホワイトハウスはまぁ例えです。
何人もいるから違うやり方の方もいるかもね。
自分が前に修行していたカスタムペイントショップは大手でかなりの人数が
いましたが皆完全硬化後に剥がすなり、修正するなりしていました。

3コート位で染めますよね、その後クリヤーをワンコート留めて炉に入れて30〜
40分位。(60℃)
その後テープを剥がします。

>完全硬化後、といったらこの後熱かけるなりして充分硬化反応した後、
>だと思うんだが。

その通りです。
498481:04/01/23 01:03 ID:ygRzHyAm
>>497
メット専門ですか?
車体だと、マスキング後に下色吹いて、パール吹いて、クリア吹いて、の
「3コート」な場合があるじゃないですか。
これだとどうしても厚い塗膜になっちゃうわけですよ。

まあ、いろんなやり方があるし、
>>497
くらいの塗膜なら完全硬化後でも問題ないとは思います。
修正はもちろん、完全硬化後ですが。

ぶっちゃけ、ホワイトハウスさんは知らなくは無いので、
機会があったら聞いてみよう。
499481:04/01/23 01:10 ID:ygRzHyAm
>>その後クリヤーをワンコート留めて炉に入れて30〜40分位。(60℃)
ちゅうか、この後さらに硬化しません?
500481:04/01/23 01:20 ID:ygRzHyAm
毎度続けて申し訳ない。
いろんなやり方があるのはわかってるから、これで最後な。

おれが考える完全硬化後、ってのは「炉に入れて30〜40分位。(60℃)」の後
何日も置いといて、「反応もしたし溶剤分も抜けたし、これ以上硬化しない」ってところなんだが。

塗料粘度にもよるが、「炉に入れて30〜40分位。(60℃)」なら半乾きと言えなくもない。
501774RR:04/01/23 01:20 ID:YaKdYsXX
>>498
車体もやりますよ。

>車体だと、マスキング後に下色吹いて、パール吹いて、クリア吹いて、の
>「3コート」な場合があるじゃないですか。
>これだとどうしても厚い塗膜になっちゃうわけですよ。

うん。解ります。うちのやり方では熱を入れた後に剥がしますね。

>ちゅうか、この後さらに硬化しません?

ん?ちょっと意味が解りません・・・

そろそろ寝ます。又明日来ますね。
502774RR:04/01/23 08:10 ID:YaKdYsXX
おはようございます。
>>500をオフラインで見落としていました。
うちはパナロックを使っていますがカタログに出ている公式データによると
強乾60℃、50分で完全硬化と表記してあります。ご覧下さい。

>何日も置いといて、「反応もしたし溶剤分も抜けたし、これ以上硬化しない」ってところなんだが。

実際には50分後にも溶剤は抜け続けるからその意見も解りますが。
自分の場合は40分も熱を入れれば半乾きって感じはしないかな。
ひとそれぞれ、言葉のとらえ方が違うから難しいですよね。
503481:04/01/23 11:03 ID:57vNkgK4
>>502
おはようございます。
データは確かにそうなってますよね。存じてます。
自分も、データ的には完全硬化だよなあ、と思いましたが、
スレの流れが
「2ヶ月放置していたマスキング」>「半乾きで剥がす剥がさない」
だったし、アマチュアだと2液ばかりつかってるわけないだろうな、
ということで完全硬化、溶剤も抜けて完全乾燥の状態が
「完全硬化」ととらえていた。

実際メーカーの指定時間でも、ツメ立てたら傷がつくし。
このへんは、好みの塗料粘度で塗っているから完全に指定どおりとは言えないけど。
データでは温度の指定以外にも、いろいろな条件を指定してるし、
おれ的には、塗って少し熱加えて剥がす、のは半乾きだな。
糸引かないけど塗装が柔らかい状態。

おれ自身、自己流で覚えたのでいろんな意見は参考にしたいと思う。
ここは塗装を楽しもうとしてるアマチュアの方が多いと思うので、
わかりやすく具体的に説明してあげよう(おれ自身にも言えることだが)。
説明も、塗料の種類がいろいろあるから難しいんだけど。
やり方も、ショップごとにいろいろあるだろうしな。

あと、よく知らないのにショップ名出すのは無しな。




504490:04/01/23 19:30 ID:ofJthTVZ
結局みんな同じくらいのタイミングで剥がしてたって事ですね・・・?

>>481
ポリプロピレンのは見たこと無い・・・
ホームセンターじゃ絶対に無いし。
塗料屋さんにあるかなぁ。
505774RR:04/01/23 19:43 ID:kfkWX3JK
この時期、クリアーの重ね塗りはどれくらい時間置いた方が良いんですか?
30分ぐらい間隔を置いたほうがいいんですか?
506774RR:04/01/23 20:13 ID:X0Qi63mg
オフ車のサイドカバーがコケてスリキズ&塗装はがれしたので、補修して塗ろうと
思っていますが、スリキズ(ささくれだった傷)は車補修用の薄付けパテをベタっと
塗って、ペーパーがけでいいのでしょうか?
あと、塗装前にサフとプラサフ、どっち吹けばいいんでしょうか。
507774RR:04/01/23 20:40 ID:fgd4lD4j
>>505
1回がたっぷり目に塗ったならうんと待て。
1回がサラッと軽くなら数分だ。
マスキングの上についた塗料が触ってもOKかどうかは一つの目安。

この1回というのがくせ者で、ガンが通った回数なのか、数回ガンが通って
(液だれ防止のためなどで)一休みするのを一回と言うのか、

これが統一されていないんだな〜。
508774RR:04/01/23 20:52 ID:cphhEyyD
>>506
オフ車の外装パーツは柔らかいポリプロピレン系の材料が使われているので、
パテ埋めやペーパーがけのような補修はムリです。
塗装はかろうじてミッチャクロンなどのプライマーを下地に使えばできます。

もともとオフ車は傷ついてナンボ(オフロードで使用の場合)という側面があるので
気になるなら素直にパーツごと換えた方がいいでしょう。
509774RR:04/01/23 22:42 ID:1FZRL67j
>>504
ttp://www.paint-okajima.co.jp/shop/bike/category14_a_6.html
3Mのファインラインテープがいいよ。
510465:04/01/23 23:16 ID:5IZE1Oa0
シリコンオフ見つかりました
使ってみました
効果ありませんでした_| ̄|○
思ったよりも頑固です・・・

気長にペーパーあててきます。
511774RR:04/01/23 23:22 ID:fgd4lD4j
>>510
そうでしたか・・・ 今後も塗装時の脱脂に使えるので勘弁してね
Zippoライターオイル(ベンジンとほぼ同じ成分)はいかが?
次に強力なのはピッチクリーナー
シンナーと続きますが 
塗装も溶かしてしまうので溶剤シリーズはこの辺で・・・
512774RR:04/01/24 00:59 ID:znzrONPI
>>510
単純にエタノールじゃ駄目なのかな?
ステッカーの糊とかは簡単に取れるけど。
あと、手に入ればヘキ酸かな。
513774RR:04/01/24 09:50 ID:2JiobW3v
>>512
エチルよりイソプロの方がいいと聞いたことがあるが。
514774RR:04/01/24 11:35 ID:K2AG2TO6
>>513
おまえはテリーマンか
515774RR:04/01/24 16:30 ID:lxg8uq8o
ガラスクリーナーで糊はかなり落ちますね。
塗装にも問題なかったです。
516472:04/01/24 18:09 ID:eI2NYZLF
ヒーター前にてガンガン暖めたら徐々に塗膜が固くなってきました。
なんとかこのままでいけそうです。
良かった・・・・゚・(ノД`)・゚・。
517490:04/01/24 19:48 ID:zSetWGin
>>504
ありがとう。近くの塗料屋さんになかったらここで通販してみるよ。

>>516
おめでと〜
518465:04/01/25 01:31 ID:2DXcunv8
>>510
ZIPPOのオイル試してみました
だめでした・・・
シンナーはさすがに(w
シリコンオフは本来の使い方に戻します

>>515
ジョン○ンのガラスクリーナー使ってみました
やはり効果無しでした・・・

糊といってもカリカリに硬化してるんですよ
どうなっちゃったんでしょうかねぇ?
519774RR:04/01/25 12:15 ID:F/Fon2by
>>518
塗装面に密着してしまったかなんかか。
どんなマスキングテープかわからないが
クリア前の足付けも兼ねて、地道にペーパーあてるしかないんじゃないか。
そのほうが仕上がりも良くなると思う。
520465:04/01/26 01:57 ID:m4n70FA/
>>519
マスキングテープは黄色い紙のやつと、>>509のやつです

ペーパーあててたら部分的に下地が出てきたΣ(゚д゚lll)ガーン
タッチアップで何とかなるレベルだと思うんだけど…

余談ですがベンチレーションやデュフーザーなどのプラ部分の塗装は
一旦外してから行なうんでしょうか?
またそれは素人でも出来ることなのでしょうか?
521 おっさん ◆ggOssan11. :04/01/26 02:27 ID:UYqesyS3
>>518
ttp://www.maru-t.co.jp/yellow/cate/sam/pdf/031/c051_052.pdf
の トレーサーってのを使う、その後シリコンオフ…
522774RR:04/01/26 03:39 ID:HiX3abrs
>>520
素人だけど、ベンチレーションのパーツは出来るだけ外してます。
そのほうが塗装しやすいし、塗料が内装に入り込まないように
しっかりマスキング出来ると思うので。

今、X-Elevenをペイントしようとしているところですが、
おでこの二つと後ろの羽は外しました。(両面テープのみで固定)
ただ、口元のだけは外れないようで、下の方はプラ板をいれて
探ってみた所両面テープがついてたので取り除いたんですが、
上の方はつめが中に入り込んでいるようです。
口元のパーツの外し方がわかる方いましたら教えて下さい。
アライのは外す工具があるらしいんですけど。
523774RR:04/01/26 08:52 ID:/rVEPGBd
>>522
ちょっと質問の意味が解らない。
口元のパーツは外せたのだよね?
で、そのパーツのバラ仕方かな?
もしそうなら爪を縮めながら押せばばらせるけど。
524774RR:04/01/26 20:39 ID:Jud+fCjU
自分で塗装が一番楽にできる色はやはり黒でしょうか?
表面を荒くして下地を噴いて塗料を塗ってクリアですよね。
ステッカー貼るときはクリアの前ですよね???

525774RR:04/01/26 21:13 ID:0xmxpR5h
>>511
ジッポオイルはホワイトガソリンじゃねーの?
526774RR:04/01/26 22:30 ID:s48ISmNf
>>525
違うです。
白ガスぐらい揮発性が高いとライターになんて怖くて使えんです。
それにあっという間にガス欠になるし。
527522:04/01/26 23:50 ID:HiX3abrs
>>523
わかりにくくてすいません。
口元のパーツが外せないんです。
下の方が少し浮いたというだけで。
一番知りたいのは、あのパーツを外すためには
内装を外す必要があるのかないのかです。
内装を外さなければならないのなら諦めるつもりですが、
表から外せるのなら外したいなと思いまして。
528774RR:04/01/26 23:58 ID:HiX3abrs
>>524
黒は楽な色だと思います。
ムラになりにくいし、厚塗りしないでも色が付くし。

下地の有無はヘルメットの状態によりますね。
パテを使っていたり、キズがあるならサフェーサーを
吹いた方が良いと思うけど、きれいなら足付けをして
そのまま黒でも良いと思います。
私のは新品なので下地は無しでいきます。
ヘルメットは出来るだけ軽く仕上げたいので。

あと、黒一色ならクリアはいらないのでは?
メーカー製の黒もクリア無しだし、
缶スプレーでも2液ウレタンの黒がありますよ。
ピカピカにしたいとか、ステッカーを保護したいなら、
クリアもありだと思います。
529774RR:04/01/27 00:12 ID:DY0C/TVL
パテのかわりに、プラリペアを使うとプラカウルにバッチグー?
530774RR:04/01/27 05:02 ID:ZnMsO168
静電焼付塗装とパウダーコートって同じ技法ですか?
531524:04/01/27 09:19 ID:QH+Kf+Es
>>528
さんくす。参考にさせていただきます。
532774RR:04/01/27 09:33 ID:QSBe84sS
>>527
なるほど。
口元のダクトは内装を外してネジを外せば外れますよ。

内装のスチロールは丁寧に外さないと折れるので気を付けてね。
533774RR:04/01/27 20:33 ID:I2UOY3YR
>>531
すみません、自分がヘルメットのペイント準備中なので
勘違いしてヘルメットの場合の答えをしてしまいました。

バイクの場合は
足付け→プラサフ→黒→クリアで良いと思います。
ステッカーは将来違うのにかえたいかも?と思えば
クリアの上に、張り替えることはないと思えば下で
良いんじゃないでしょうか。
ステッカーによっては塗料の溶剤でダメになるのも
あるかもしれないのでテストをした方が確実だと
思います。

>>532
やはり内装を外さないと駄目なんですね。
前言撤回して内装を外す方向で考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
534774RR:04/01/27 21:10 ID:2KcD4aRN
>530
静電焼付塗装>塗装方法
パウダーコート=粉体塗料>塗料の種類

粉体塗料は静電焼き付け塗装をするので、ほぼ同じと思っててもいいかな
当然粉体塗料じゃない静電焼き付け塗料もある
535774RR:04/01/27 22:47 ID:/YOSSbMC
ホルツのジンクプレート(ネズミ色のやつ)って、マフラーなどの高温になる部分にも
使えるんでしょうか?
536530:04/01/28 05:08 ID:DYbWroUX
>>534 解りやすい説明サンクスです。
537774RR:04/01/28 11:30 ID:sWn2O/k6
エンジンの塗装をしようと思うのですが手順とか教えて
いただけますか?
エンジン降ろさずマスキングのみで、ホンダの耐熱塗料で
塗ろうと思っています
538774RR:04/01/28 23:18 ID:NFsP6GlC
>>537
やめとけ。
539774RR:04/01/28 23:41 ID:jZG1gst3
>>535
本来のジンクスプレーというのはその名前通り亜鉛メッキの代わりに
使われています。
建築建材ではメジャーです。ホルツ製ではありませんが。
塗装面の面粗度にもよりますが、見た目重視のペイント
としてはキレイな仕上がりとは言えないと思います。
車のマフラー等見えない所の部材に使うのがメインの
使用法ですから。
>>537
エンジンは単色ではありませんから、
ガスケット等にまで色が付くとメリハリのない
外観にもなります。
例えばシルバーのエンジンでもガスケットは黒、
スタッドボルトのナットはメッキだったりしますから。
本当にキレイにしたいのでしたら、OH時にサンドブラスト
掛けて塗装して下さい。
サンブラ時の注意点として、ブラストしない
内壁のマスキングはガムテープを貼って角をプラハンで叩く
とキレイに余分なガムテが取れますよ。
540774RR:04/01/29 08:29 ID:xsyXzdCF
>>537
載せたままペイントなんてプロでも無理だよ。
やめておいた方がよいと思う。
541537:04/01/29 08:54 ID:80sawRnU
>538〜>.540 レスありがとうございます
かなりエンジンの塗装剥げが醜くなっていた為
エンジン塗装考えましたが、難しいそうですね。

エンジン降ろすときにでもまた考えます
ありがとうございました

542539:04/01/29 12:42 ID:Cj769T8X
>>537
なんだかやり込めてしまったみたいですので
もう一つのやり方を。
スポンジでポンディング?するように叩き付ける様に
塗料をのせて行くといいですよ。
スポンジに付ける塗料はかすれる程度にして、です。
これならばエンジン載せたまま出来ます。
実際の所、一般販売の缶スプレーだと厚く塗りすぎて
放熱性が下がったりする事もありますので、
はじめはこのやり方でもいいです。
元の塗装との色差もぼかせます。
543774RR:04/01/29 18:14 ID:fLIGpXzC
つや消し黒で全塗装を予定していろいろと情報を集めてみたんですが
二点の方法があったのでどちらがいいか教えて下さい

1、普通に黒を塗り、上塗りクリアにつや消し用を使う
2、イサムの2液ウレタンつや消し黒を塗る
544774RR:04/01/29 22:58 ID:clEjay3h
>>543
自衛隊や右翼に聞くとイイ
545537:04/01/29 23:16 ID:H6WPDfXt
>539
スポンジを使う塗り方があるんですね
目立たない部分でちょっとチャレンジして、上手く
出来る様なら全体的にやってみますね

ご指導に感謝します
546774RR:04/01/30 13:49 ID:qxciTHG+
マフラーに耐熱塗装を施そうかと考えています。
サーフェイサーは
1.当然する
2.してもいい
3.しないほうがいい
4.してはいけない

どうなんでしょう?
547774RR:04/01/30 18:11 ID:Yq2Bxthq
盗まれたスクーターが出て来ました。
半年ほど雨ざらしにされていたらしくボケボケカラーになっておりました。
転倒したらしく片側にそれほど深くは無い擦れ傷もありました。
元の色が深紫と地味でそんなに気に入っていなかった事もあり
全塗装をして見ようと思うので、皆様アドバイスを一つ宜しくお願い致します。

本日どうにか外装パーツ外し終わり洗浄をしました。
過去レスを読みましたところ、塗装を剥ぐ必要は無いとの事ですが
傷のあるパーツもこのまま脱脂をし、ヤスリ掛けでよろしいのでしょうか?
その場合何番のヤスリを使いどの程度ヤスリ掛けをすれば良いのでしょうか?
どうか宜しくお願い致します。
548774RR:04/01/30 18:21 ID:CwYG8wTY
まあ、800番ぐらいから始めて2000番までやすりがけ。
表面が指で触って滑らかになるまで。
549547:04/01/30 18:42 ID:Yq2Bxthq
即レス有り難う御座います。
800番から始めるのですか。わかりました。
今晩800番の紙やすりを購入して参ります。
取り敢えずそれで外装全てをやってみます。
>>548様。今後とも宜しくお願い致します。
550774RR:04/01/30 19:49 ID:Ss4x4W0w
>>547
大まかな結果として、下地 プライマー サフ 塗装 となればOK
旧塗装の場合、それがすでに出来ているので足付けして塗装。
下地の色が影響する時は一度白を塗る。
551547:04/01/30 20:15 ID:Yq2Bxthq
>>550
丁寧なレスを有り難う御座います。
>足付けして塗装
と有りますが、この足付けとは「やすり掛け」の事でしょうか?
なにぶん塗装は全てにおいて初心者ですので、用語も良く解りません。
御面倒を掛けると思いますが、これからも宜しくお願い致します。
552774RR:04/01/31 11:08 ID:80i9ZJSn
>>551
ここの用語集、基本的な行程が参考になると思います。
ttp://www.pro-fit.ne.jp/top.htm
553774RR:04/01/31 11:47 ID:uBVAz89y
>>551
足付け そうですね。ヤスリがけには違いはないのですが、
ヤスリがけというと鉄ヤスリとか持ち出しそうで危ない(笑)
ツルピカの上に塗ると剥がれやすいからです。
とても細かい傷を付けて塗装をしっかり付かせるための作業です
荒い傷を付けるとその肌のまま仕上がってしまうため、細かさが重要です。
耐水ペーパー1000〜1500やスコッチブライトでくまなく傷を付けます。
ただし、サフを塗る前の足付けはもっと荒い600〜800番でもOKです。
サフというのはある意味液体パテで、塗ったら必ず水研ぎして肌を
整えますので。(耐水ペーパーと水で削ることを水研ぎと言います)
ここで最終的に1000から1500番で仕上げます。

初めてですと多分、スプレーの段階でうまく仕上がらないかもしれません。
何度もやり直せるのが自家塗装の利点。
工夫を重ねてだんだんうまくなりますから頑張ってください。
554547:04/01/31 13:45 ID:9VjkeqQM
>>552
リンク先見てきました。参考になるサイト紹介して頂き有り難う御座います。
これからは先ずここを見て、それでも解らなかった時は質問させて頂こうと思います。
その時には、また宜しくお願い致します。
>>553
詳しい解説を有り難う御座います。
お教え通りに細かい傷を付けていこうと思います。
>工夫を重ねてだんだんうまくなりますから頑張ってください。
温かいお言葉有り難う御座います。
出来る限り頑張りますので、今後ともお力添えを宜しくお願い致します。

555774RR:04/01/31 13:50 ID:GkygyFe6
エンジンの塗装ならカルガードがあるんだが個人で使えるのか知らん。
ヨシムラが使ってた?現在でも使ってるのかは不明だけど塗料自体に
放熱効果が期待できる塗料。

シリンダーがアルミならブラストかけてもいい感じ。
556774RR:04/01/31 13:52 ID:WxnXOruN
カルガードはアマチュアには無理。
っつ〜かプロでも100℃以上熱をかけられる釜が無いと無理。
557555:04/01/31 16:52 ID:GkygyFe6
>>556
実際どれくらいの熱かければいい?
100℃超えればOK?

200℃以上でなく塗料が手に入るのならなんとかなるな。
発ガン性があるとか言うがどうなんですかね?
558774RR:04/01/31 23:18 ID:pHHzB0sB
メットに色塗ろうと思ってんだけど
ンニョーンてストライプ入れるには、どうするのがソツなくベターなやり方マンコ?
「一部だけ塗って乾かしてからその上に残しておきたい所だけマスキングして全塗装」
みたいな感じでやるつもりだけどOKマンコ?
諸葛亮孔明もビックリ級のやり方もあったら教えてほすぃザマツ(ノ∀`)
559774RR:04/02/01 00:12 ID:ZEAeOVPm
馬鹿には無理
560774RR:04/02/01 00:47 ID:FXtWlLuR
誘導されましてここに来ました。

先日社外のシートカウルを購入し、バイク専門の塗装屋に
ノーマルカウルと一緒に出して「同じ色に塗ってください」と依頼したのですが
純正シートカウルよりも、微妙に濃い感じに仕上がってきました。
塗りなおしてもらおうかと思っているのですが、
ばっちり合わせてもらうのを期待するのは無理でしょうか?
自分のバイクの色が少々凝った色(ゼファー1100ブルータイガーで
見る角度によって紫色になったりします。)なので
合わせるのは難しいんだろうなとは思うのですが。
それともそのうち日焼けで薄くなるのを期待した方がいいですか?
561774RR:04/02/01 01:37 ID:GaEAornB
>>560
塗装屋が下手糞!
ってか ここで相談する前に、塗装屋に相談した?
562774RR:04/02/01 02:01 ID:ruLXnfgh
>557
なんかドライヤーとかで対応出来るとか思ってない?
漏れの気のせいかな?
高高温対応ブース持ってる所で焼付けないと無理ですよ
うん千万クラスの設備だから町工場でもそんな釜持ってる所は無い

>560
メタリック系は色合わせがむずいからね
斜めから見る色まで指摘してもそれは出来ないと言われると思います
563774RR:04/02/01 02:09 ID:2AWdq3S0
>>560
お金を払ったんだろう?
塗装屋へ(゚Д゚)ゴルァ!!だな!

>>562
メタリック系の色合わせが難しいと言ったら
パール系は((;゚Д゚)ガクガクブルブルですな!
そんな塗装屋など有るのか?

まさか値切ったり、完成を急がせたり、していないだろうな?
564557:04/02/01 03:38 ID:bdh/EbMR
>>562
元塗装屋勤務
工業系の部品の塗装や配電盤の筐体の塗装なんかをやってた
ところに勤めていた。
前処理もリン酸皮膜できるとこだったよ。
ちなみに紛体もやってたので230℃位までの釜が使えるから
聞いたんだけどな。

塗料の内容がググッてもいまいちだったので聞いてみたんだが
それなりの設備で塗装できる環境に今でもあるわけ。

まあ小馬鹿にされたんで回答くれなくてもいいが…
565774RR:04/02/01 03:53 ID:keWeuVvK
>>560
マルチしてんじゃね〜YO
566774RR:04/02/01 09:10 ID:CciNlNf2
>>560
本当に同じ色にしたいなら
両方塗ってもらうしかないんじゃないか?

>>561,563
色合わせしたこと無いだろ
エナメルでもピッタリ色が合うことは稀だよ
567774RR:04/02/01 09:27 ID:cSV4K6L2
>>566
>本当に同じ色にしたいなら両方塗ってもらうしかないんじゃないか?

以前勤めていた某有名ショップでもイタリアのバイクの「タンク以外を
同じ色にする予定」だった。
その色参考用のタンクはお客さんに「サービスでポリがけしておきます」と
言って預かって内緒で全部ペイントした。

>エナメルでもピッタリ色が合うことは稀だよ

同意。
もうホントにバイクの色あわせは嫌。
4輪と違ってデータが無いのを見た目で合わせるなんて不可能だって。
同じ色になるわけが無い。
最近10万円以上かけて太陽光ランプを導入したが結局大変って事には
かわらん。
いかに素人の目から見てもばれない程度に近づけるかって感じ。
どのメーカーの塗料を使っているかも解らないで同じ色に出来る訳無い。

もっと言えば例えばメタリック等は吹き方でメタの質感って変わるから
同じ色、データで吹いても吹く人が変わればメタリックの質感も変化する。

調色ってヘタすりゃ一日かけても出来ない場合が有る。
でも見積もりに「調色代」って項目無いしね。

まぁ素人は同じ色が出て当然だと思うのも解るが。

ちなみにパール系の色あわせの方が楽です。
顔料が沈殿して後から色が変わりやすい黄色や赤の方が大変。
568774RR:04/02/01 15:57 ID:hUAIaOyx
ソフト99のウレタンクリアーを購入したんですけど
これって塗る前に塗る面をあらした方がいいのでしょうか?
ウレタン噴いた事ないんでアドバイスお願いします
569560:04/02/01 16:02 ID:FXtWlLuR
みなさんレスありがとうございます。
最初の見積もりの時に15000〜20000円くらだいだと聞いてたのですが、
実際は11000円しか請求されませんでした。出来上がりに自信が無かったので
値下げで納得させようとしてるのかな?と思いました。
バイク屋経由で塗装屋にやってもらったので、直接話はしてないのです。
バイク屋には今度相談してみるつもりですが。
570774RR:04/02/01 16:08 ID:0SWGVgf0
てか、同じ塗料使っても、
状況によっては違う色味になる。

でも、もうちょっと明るい感じにしてくれ、って言えば
塗り直してくれたりするんじゃないか。
571568:04/02/01 17:44 ID:SMDSKnX0
どうなんでしょうか?
572774RR:04/02/01 20:58 ID:dWXTIym3
>>568
何にどんなタイミングで塗るのかによります。
すでに完成されたツルツル塗装の上に塗るとしたらある程度の足付けは必要。
塗装の最終仕上げに塗るのなら、完全乾燥の少し手前で足付け無しで塗ります。
573774RR:04/02/01 23:25 ID:gOpF7xzQ
APEを塗装しようとおもいます。塗装は初めてです。
イトシンのバイク塗装が載ってる本を参考にしながらやるんですが、
ほかになにか注意すべきポイントとかあったらご教授お願いします。コツとか。

また、樹脂の部分を塗装する場合も、タンクなどとまったく同じやり方でいいのでしょうか?
574774RR:04/02/02 01:12 ID:BhjBEpaK
イトシンの塗装の載ってる奴なら樹脂パーツについての注意も書いてあったはずだがw

イラストバイクノートだと、タンクにスケルトンつかってたけど、
完全にはがすと錆び出るから、使わずにペーパーがけして(3Mのスポンジ状の奴が使いやすくていい)
サフ>塗装。
樹脂もひたすらペーパーがけ>サフ>塗装
575573:04/02/02 19:45 ID:okQpZjiV
レスありがとうございます。
実は、アマゾンでたのんだんですが、まだ本は到着しないんですw

参考になります、ありがとうございました。
576774RR:04/02/02 19:54 ID:BYCO7TiZ
ALESCOのスプレーを(アクリルラッカー、シルバー)
アルミ地のブレーキパネルに塗ったんですが
塗装後、ウエスで軽く擦るとシルバーの粉末が付着してきます。
ドライヤーで乾かしながら5回ほど重ね塗り、2日経過です。
もう少し様子を見た方が良いのか・・クリアを塗った方が良いのか・・
そもそも塗料の選択を間違えたのか・・・
どなたかご指導下さい。
577774RR:04/02/02 20:59 ID:yQFzMk2Y
>>576
シルバーというのはメタリックと同じなので非常に薄く細かいアルミ?片が含まれて
いるのが普通です。なので、クリアコートしないとポロポロと取れると思います。
クリアを塗るといいと思います。キャンディーカラーを乗せるのもいいかも(ムズイけど)。
578576:04/02/02 21:16 ID:BYCO7TiZ
>>577
なるほど、シルバーやメタリックはクリアを塗るのが前提なんですね。
確かにこれでは走ってるうちに全部飛んでいきそうです。
早速クリア買って塗ってみようと思います。
ご指導ありがとうございました<(_ _)>
579774RR:04/02/03 10:31 ID:Y3VdeFWV
素人がマジョーラで全塗装するなんて、無謀ですかね?
マックスエローで決めたいんですが。
580774RR:04/02/03 11:41 ID:tC44itmh
無理じゃ無いと思うけど高くつくよ
581774RR:04/02/03 15:07 ID:RHGQEllp
ソフト99のウレタンコートのクリアーを使ってみたんですけど
なんか塗って即効で綺麗に乾いちゃったし妙にざらざらなんですけど
こんなもんでいいんでしょうか?
どうも艶がなくなってつや消し状態なんですが・・・
コンパウンドで修正するもんなんでしょうか?
なんかどっかのサイトでは最高の艶とか書いてありましたがアクリルのクリアーの方が
よっぽど艶でてると思います。
特に間違えてはナイト思うのですが・・・
明日当たりにコンパウンドで磨いて問題ないでしょうか?
582774RR:04/02/03 18:17 ID:B/4dfnzl
>>581
吹く時に早く動かしすぎ。
垂れる直前が一番よい。

乾燥はこの時期は1週間は見るべき。
急いで明日研いでも泣きを見る可能性大。
583774RR:04/02/03 18:20 ID:6xIQRGI9
初心者スレから誘導されてきました。ガイシュツだったらスマソ

ソリッドの色を塗った後、クリアを吹く前の水とぎは不要ですか?
1・水とぎして平面を出してからクリア
2・塗装面にはさわらずクリアを吹く。磨きはクリアの上だけ
どちらでしょう?

ソリッドが梨地になってるときとそうでないときで違うのかな?


584774RR:04/02/03 18:38 ID:3Z4czkbp
ウレタンは表面を指で触れるようになるのは比較的早いけど、
中はまだゲル状で柔らかいはず。
今の季節はストーブ等で暖めると早く固まるよ。
585774RR:04/02/03 19:04 ID:mog0Oxks
>>581
液だれ寸前の加減が出来ればいいけどスプレーじゃノンポリッシュ仕上げはチト難しい。
コンパウンドの前に、1000〜1500番くらいのペーパーでごっそり削り、
それからコンパウンドを3種類くらい使って仕上げる。

>>583
586583:04/02/03 19:20 ID:6xIQRGI9
>>585
サンx
587774RR:04/02/04 12:42 ID:z6SbWmVX
>>582>>584>>585
レス感謝です。とりあえず6日までは様子を見てみます
それで最後の仕上げですがペーパーを省いてコンパウンドではまずいのでしょうか?
ペーパーでは角が剥げそうで恐ろしいのですが・・・
1500番くらいなら大丈夫ですかね?
588774RR:04/02/04 20:12 ID:c1wHplKh
カウルに10年前に貼ったカッティングシートを剥そうとしたら、糊がベタベタ
になっていて洗剤でこすったがどうにも取れん。
カウルをキズつけず糊を剥すには地道に濡れ雑巾でこするしかないのか・・・
589774RR:04/02/04 20:17 ID:KZZmnwH8
>>587
確かに角は削り過ぎやすいので避けた方がいいかも
ペーパーをかけないとゆず肌の艶有りで仕上がり、
ペーパーをかけると鏡面に仕上がる
現状がザラザラの艶消しならペーパーかけないと艶出るまでは大変だと思うよ
コンパウンドもいろいろあるけど、3Mのエフ1(細目)、とエフ2(超微粒子)が
作業が早く済んだ。ハード1やハード2を使う人もエフ1は持っているといいよ。
590774RR:04/02/04 22:28 ID:lEKVSNfU
>>588
民家爆発炎上の原因なので書いちゃダメなんだけどガソリンで拭けばあっというまに
591774RR:04/02/04 23:28 ID:c1wHplKh
>>588
ほんとうでつか!
灯油ではだめかな
とりあえずやってみまつ!
592774RR:04/02/04 23:29 ID:c1wHplKh
>>590 だった・・・
593774RR:04/02/05 00:58 ID:8J16Kj0q
age
594774RR:04/02/07 02:42 ID:uwLqDDGQ
勉強しながらこのスレ読ませて頂いてます。
補修用スプレーで自家塗装楽しんでおりましたが、もっと深く楽しみたいってことで
ガン&コンプレッサーを購入検討しております。
早速質問なのですが、入門用で使いやすい、もしくは、これを買ったら買い替えなしで
しばらく使えるっていうようなガン&コンプレッサーございませんか??
あと、お勧めの塗料製品などありましたら教えて頂きたいです。
詳しい方、御教授お願いします。
595774RR:04/02/07 02:59 ID:VivqoGKb
通りすがりの質問で悪いんですが!
メッキパーツにウレタン塗料ってすぐ剥がれちゃいますか?
メッキ剥ぐなんてやり方知らないし、おそらく面倒くさそうなんで
駄目ならやめとくんですが…。
596774RR:04/02/07 12:17 ID:a8qUg9bm
>>594
缶と比べると霧の質が全然良いですから、きっと塗りやすさに感動すると思います。

コンプはオイルレスタイプをお勧めします。
普通のホムセン9800円コンプでも十分可能ですが、あとで欲しくなった時を
考えると最初からオイルレスコンプを。
エアにオイル分を含まないので塗装に適しています。
イワタキャンベルの奴が評判がいいみたいです。
5万円くらいしますが、1万円台後半でもオイルレスは売っています。

ガンは、ホムセン安売りガンではなく、イワタ、明治、デビルビスなどのメーカー品
を買っておけばOKです。定番はイワタのW−100の1.3です。
自動車に塗る場合は口径1.3〜1.4が主流です。
缶スプレーと比べるとかなりパタン幅が広いですから最初はビックリしますが、
広い面積がアッという間に塗れます。
バイクのパーツを塗るのでしたら、一回り小さい0.8〜1.1くらいでもいいですし、
僕場合イワタのLPH−50の0.6を良く使います。
あまり小さいとクリアが塗りにくいとかメタリックが通らない、とか言われますが
ほぼ問題ありません。
サフを吹く時は口径が広い方が良いのですがそんなときは缶を使っちゃいます。
ちなみに缶スプレーのノズルは0.8程度らしいです。
597774RR:04/02/07 19:42 ID:OysxNEVk
剥離剤でお勧めってあります?
ホムセンでゼリータイプを買ってきたのですがダメダメでした。
598774RR:04/02/07 20:57 ID:1MOaZFXv
剥離剤といえばスケルトンしか思い浮かばない。
業務用だから個人で使うには量が多過ぎると思う。
剥離剤を使ったら大量の水で綺麗に洗い落とさないと、残った成分が錆を呼びます。
599594:04/02/07 23:02 ID:yyeRZk/j
>>596
お返事ありがとうございました!!参考にさせていただきます。
600774RR:04/02/07 23:05 ID:HJpTbHpC

今だ!600ゲットォォオオオオオオオ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゜Д゜⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
601774RR:04/02/08 14:47 ID:adoM0stB
>>597
この季節はモノを軽くドライヤーなんかで暖めてからでないと
ぜんぜん反応しないよ。
暖めてさえおけばスプレータイプでもブチブチきます。
602774RR:04/02/08 18:10 ID:YOCjF6MV
W88を若い新人がパーにしちゃった。
しょうがないからW100注文だよ・・・88使いやすかったのに。
603774RR:04/02/08 18:18 ID:5TZDNTI/
今日ホムセンの塗料コーナーに行ったら塗装方法を解説したSoft99の冊子が置いてあった。
タダだったので持ってかえって見てみたんだけど、色々具体的に説明してて分かりやすかった。
塗装初心者の私としては儲けたって感じです。
全国的に配布してるかはわからないけど、あったらもらっといて損はないと思う。
604774RR:04/02/08 20:07 ID:WqIL4F+h
自分のガンは他人に貸すな。
605774RR:04/02/09 14:40 ID:Lmrb06x0
>>604
基本的に同意。
まぁ貸したか勝手に使ったかわからんが。

自分の大切な商売道具を新人に触らせるなんて信じられない。
606774RR:04/02/10 00:23 ID:GNTsFfve
すいませんがアドバイスを〜。
現在アクリル(soft99)で塗装してウレタンクリア(缶スプレー)を吹こうと
乾燥中なんですが
塗装面を耐水ペーパかけてコンパウンドでピカピカっぽくしたんですが
クリアを吹く前にもペーパで足つけがいるのでしょうか?

…もしかしてクリア前はコンパウンド要らない?

ここを参考にしながら作業してきたんですがクリア吹くところが
いまいち不鮮明なもので。どうかアドバイスお願いします。
607774RR:04/02/10 01:17 ID:QLu2c5rH
スクーターのステップの周りの黒っぽい部分を塗りたいノですが、どんな塗料がいいのでしょうか?
元と同じ黒っぽい色にしたいです。
表面が元々ザラザラしてるわけですが、どんな下地処理が必要でしょうか?
つるつるに仕上げたいわけじゃないです。
日焼などで色落ちしてる状態を隠したいのです。
608774RR:04/02/10 06:14 ID:lwJUMon2
>>606
続けて塗装する場合、何もしないでそのままクリアを塗ります
609774RR:04/02/10 15:55 ID:uMtBTC01
>>606
塗った色がソリッドで、かつユズ肌になってしまった場合のみ、補正研ぎ
をする場合はありますが、普通はそのままクリアを吹きます。
610774RR:04/02/10 18:40 ID:GNTsFfve
>608-609
遅くなりましたが
レスありがとうございます。
色はソリッドなのでもう一度軽く吹いて
気長に乾燥します。
多謝
611774RR:04/02/10 19:39 ID:lwJUMon2
>>610
ああ、それじゃ同じ。
ピカピカに磨いた上に塗ると剥げやすい。だからクリア塗っても剥げやすいし
ソリッド上塗りしても同じこと。
そのまま1000番くらいで足付けしてクリアでいくか、ソリッド乗せてクリアかな。

とはいえ、磨いた上にクリア乗せたらダメかというとそうでもない。
磨き傷がついてしまう可能性があるのでやらない、という意味もある。

クリアも若干下の塗装を溶かしてくっつくから、大丈夫と言えば大丈夫。
気を付ける点は、クリアの最初の一吹きはごく薄く、さっと塗る。
重ね塗りするごとに徐々に多く。
頑張ってください。
612774RR:04/02/10 20:03 ID:H7Rx5lE7
上へ参ります
613774RR:04/02/10 20:55 ID:GNTsFfve
>611
具体的に教えてくださってありがとうございます。
塗装面はうまい具合に綺麗なので
このまま耐水ペーパの細かい(1500番がありました)物で
足つけして様子をみてクリアを吹いてみようと思います。
みなさん、的確で分かりやすいアドバイスありがとうございました。
頑張ります。
614774RR:04/02/11 01:04 ID:u9flsmbX
転倒した際、Nプロのビキニカウルの塗装が一部削れたので、その箇所のみ塗装しようと思ってます。初塗装になります。
削れた箇所を耐水ペーパーで磨き、マスキングして、MCペインターで行こうと思ってますが、プラサフは吹いた方が良いのでしょうか?
又、クリアを塗る際にもマスキングをした方が良いのでしょうか?
最後に、クリアはウレタンクリアでOKですか?他に何かありますでしょうか?
宜しくお願いします。
615774RR:04/02/11 16:39 ID:D3bfyYBH
>>614
全部塗った方が成功率高いよ。
色が微妙に違ってたり、マスキングの跡(段差)をうまく消せなかったり
する可能性を考えると、ビキニのような小物は全部塗った方がよいかと。
全体を800番で水研ぎ→MCスプレー吹き→指触乾燥後ウレタンクリアー。
616774RR:04/02/11 20:28 ID:71rYYE8V
ウインカーをスモークに塗るのですが下地処理はどうしたらいいですか?
2000番ぐらいの紙やすりで水とぎして塗っても平気でしょうか?
透明なサフェってありマウス?
617774RR:04/02/11 21:13 ID:8YTZ5YMg
>>616
ウインカーレンズを塗るのであれば、脱脂→スプレー。
ペーパー掛けたらレンズが曇って光らなくなる悪寒。
618774RR:04/02/12 00:14 ID:/kxqRWLo
ウインカーレンズを染めるやつ、
売ってたと思うが。
619774RR:04/02/13 19:07 ID:ZT3oEr69
深度700緊急浮上
620774RR:04/02/13 19:36 ID:aFI0O5iz
小さい傷などを補修するときに
バイク用品店で売ってる自分のバイクと「似たような色」ではなく
ズバリ、メーカー純正の同じ塗料を使いたいのですが(量は少なくていいです)
どこかで手に入りませんか?ちなみにレッドバロン、ホンダドリームでは
ないとのことです・・
621774RR:04/02/13 19:44 ID:33awvG/H
>>620
デイトナからは出てないの?
2液ウレタンなら浜松第一塗装ってとこで売ってくれるみたいだけど
622774RR:04/02/13 20:14 ID:aFI0O5iz
>621
すみません。わたしは大阪在住なのです
623774RR:04/02/13 20:49 ID:/jtNl09y
>>620
普通のルートではまず無いです。
もうメーカーに掛け合うしか無いでしょうが、もしも分けてくれたとしても
メーカーの生産ラインで焼き付けとか粉体とか電着塗装とかやられて
いたらその塗料を自分で塗ることは不可能。
だからかどうか知らないけど塗装済みのパーツが用意されているのが
バイクの特徴です。
自動車も修理の時は匠の技で色を作って合わせています。
補修塗料しか使えませんから、生産ラインの塗装とは別の塗料なんです。
限りなく同じ色した別の塗料。
これが現実なので、塗料屋ではなく、塗装屋で匠に作ってもらうしか無い
と思います。
624774RR:04/02/13 21:54 ID:LgVObj40
浜松第一塗装なら年式と型番で合った色通販してくれるよ。

メタリック、パールじゃなかったら
横浜のオカジマへ色見本のパーツ送ってみれば?
まあメタやパールでもかなり近い調色してくれるけど。

なんにせよソリッドじゃないとおんなじ塗料使っても
まず同じ色にはならない覚悟はしておくこと。
キャンディなんて素人が塗ったら100%色違ってくるから。

とりあえず塗料のオカジマ

http://www.paint-okajima.co.jp/shop/mixcolor_flame.html
625774RR:04/02/13 21:57 ID:ycHD0UXg
ショックのアウターケース(アルミ)の塗装を落として軽くバフかけしたんですけど
やっぱクリアーは吹いた方がきれいな状態を長持ちできるのでしょうか?
626774RR:04/02/13 22:11 ID:M4tN8jAP
新車塗料は焼付けしてるから塗料そのものが違うんだったよね?
売ってる物は全部補修用塗料だから・・・。

>>625
クリアー吹いた方が長持ちするよ。
ただミッチャクロン(透明)使ってクリアー吹いた方が塗料が剥げないので
いいと思う。あとはクリアーの鏡面加工できれいになるよ。
627774RR:04/02/13 22:23 ID:LgVObj40
焼付けと補修用塗料、乾燥後には性能差は無いです。
メーカーが焼付けを採用する一番の理由は速乾性。
塗膜の性能で言えば補修用のポリウレタンの方が勝る塗料も多いです。
628774RR:04/02/13 22:29 ID:M4tN8jAP
>>627
なるほど、勉強になりました。
629774RR:04/02/14 14:05 ID:UJGDpPGy
すいません。質問させてください

転んでしまったバイクの外装を塗装しようと思い、アンダーカウルを探したところ、
左右それぞれ1つづつ見つかったのですが、色が食い違ってしまっています

片方は素材の色が黒、もう一方は素材の色が白です。

コレは、両方ともっしっかり
サフ>下塗り>本塗り
とやれば、発色に違いは出ないと考えていいのでしょうか

また、黒一色、もしくは青一色で塗装する場合、
下塗りに最適な色は何色でしょうか
630ぺいんたーJ:04/02/14 14:20 ID:KiyXQgfR
えーと、何色にしたいですか?
それによって下地の色は決まってくるのですが…

まず塗りですが、素材のカウルの塗装がしっかりしてキズも無いなら
サフはいりません。
逆にクリアの下にデカールがあるとか
クリアがひび割れてるとかであればパテ、もしくは濃い目のサフで
スプレーパテっぽくして研ぐとかいった作業が必要になります。

下地色ですが、黒を塗りたいのならどんな色でも発色は変わりませんが
青なら鮮明な明るい青か濃い青かで発色は変わってきます。
明るい青なら下地は白もしくは水色。
純正色にこだわらなければ目の細かいシルバーでも面白いかも。
いずれにしても黒、濃いグレーといった濃色以外で塗る場合は
左右のカウルの下地色は統一しておいた方がいいです。

逆にいえばおっしゃるとおり
サフ>下塗り>本塗りと工程を踏めば
手間はかかっても色味は安定します。

ちなみに下地色を探す場合
空き缶にスプレーしていい発色の組み合わせを探るのも手ですよ。
631774RR:04/02/14 14:29 ID:UJGDpPGy
すばやいレスありがとうございます

対象のカウルはクリア塗装の下にシールというかステッカー等が有るので、
それをナイフやヤスリで落としてからパテやサフできれいにし、
その後下塗り…と言う順で作業しようと思っていました

>>630氏の2段落目の書き方から考えると、
シールやクリア塗装を剥さないで、
表面をヤスリであし付けしてからそのままパテやサフでもいいのでしょうか?

また、本塗りの色としてはかなり濃い目の青か黒を考えています。
632ぺいんたーJ :04/02/14 16:43 ID:KiyXQgfR
>対象のカウルはクリア塗装の下にシールというかステッカー等が有るので、
>それをナイフやヤスリで落としてからパテやサフできれいにし、
>その後下塗り…と言う順で作業しようと思っていました

クリア塗装の下のステッカーは
はがした方が最終的にきれいに出来ますね。
やり方はこの通りで大丈夫です。

もしステッカーを落とすのが手間で
カウルにキズが無いようでしたら
ペーパーによる足付けでパテ、サフ無しでそのまま色決めでいいです。

この場合ステッカー跡が段差になりますが
裏を返せばグラフィックを塗る、もしくは
純正部品として取り寄せた同じステッカーを貼る位置の目安になりますので
おかしな部分にシールを貼ってしまったというミスが防げます。

濃い目の青、黒を塗るのでしたら下地の色は気になさらなくていいですよ。

余談ですが、表だけ塗ると
裏面の色が左右白黒となっちゃいますので
見える部分だけでも裏面も塗った方がいいかもです。
結構裏面は乗ってて自分からよく見えますので
あとから気になる前に一緒に作業した方がいいと思います。
633774RR:04/02/14 16:51 ID:UJGDpPGy
丁寧な解説どうもありがとうございます
それでは塗装の準備からがんばっていこうと思います

ありがとうございました
634774RR:04/02/15 17:10 ID:usalhEHu
初塗装でRフェンダーを塗装しようと思い
ここを覗いて勉強させてもらってます。
フェンダー裏側の塗装なんですが普通に塗っちゃいけませんよね?
専用の塗料、塗装方法等ございましたらどなたかお導きを・・・
635774RR:04/02/15 19:50 ID:6Gf65tfG
>>634
フェンダーの裏側って純正品でもちゃんと塗装してなくない?
多少色のってるぐらいでツヤ吹きとかはしてないような・・・
自動車のシャーシ用塗料でも塗っておけばいいんじゃないでしょうか?
636774RR:04/02/15 20:30 ID:c9A6jxSL
マジェスティです。
自分で塗ってみようと試みたのですが鉄、塗装済みの樹脂、無塗装の樹脂と見た目は同じでも材料が様々です。
塗装済みの部分を完全にはがさないと後々の発色に影響が出ますかね?
プラサフと下塗りをキチンとやれば大丈夫でしょうか?
637634:04/02/15 21:26 ID:usalhEHu
>>635
なるほど、シャーシ用塗料ってあるんですね。
見えない部分専用みたいな感じでしょうか?
磨き終えたらホムセンでシャーシ用塗料探してきます。
どうもありがとうございました。
638ぺいんたーJ:04/02/15 21:50 ID:NRWXEG/3
フェンダー裏塗装

神経質になる必要は無いと思います。
635さんのおっしゃるようにシャーシブラックでもいいと思いますし
きっちりと下地を作ってウレタン仕上げにすると
汚れを落としやすいと言うメリットもあるかと思います。
塗装仕上げのホイールが拭き掃除しやすいのと同じですね。

注意点はフェンダーに多い梨地仕上げの樹脂に塗装する場合です。
この際はペーパーで表面が均一になるまでならした上で
ミッチャクロンやバンパープライマーを塗布して
サフ→塗り→クリアと仕上げてください。

マジェスティさま

鉄(金属)の場合、塗装済みなら足付けして直接塗れますが
スカシの悪い色(黄色、ピンク等)を黒や紺色などの濃色の上に重ねた場合
確実に発色が悪いです。サフを塗ったあとにこだわるなら
同系淡色の色を下塗りに使うとさらに発色がきれいですよ。
塗装済み樹脂も同様です。

未塗装の樹脂に塗る場合、ABSならまだサフだけでもいいのですが
PP樹脂の場合はサフ前に前述の密着材が必要です。
さらに言いますと色味を均一にする場合は下塗りの色も統一しましょう。

でもどうがんばっても金属と樹脂では
同じ色を塗っても若干発色が違ってきちゃうんですが(w
639774RR:04/02/15 22:35 ID:lUnfM6we
ポリッシャーの購入を考えているのですが(中古の予定で2万くらいまで)シングルポリッシャー
だとバフ目が残ってしまうとか、技術もある程度必要とのことなのですが、鏡面仕上げまでしたいなら
#2000番で磨いたあとダブルアクションタイプのもので手間をかけてやったのでかまわないのでしょうか?
両方手に入れるのが一番だとは思うのですが、予算的にきついので・・・・・
(まだポリッシャーの知識もあまりないので的を得てない質問かもしれませんが・・・)
よろしくご教授ください
640ぺいんたJ:04/02/16 01:55 ID:zBICMlUJ
ポリッシャーは正直な話
塗装を激しく痛める怖れがありますので
失敗したら再塗装できる、もしくは
予備パーツを豊富に持ってるくらいの環境で無い限りはおすすめ出来ません。

シングルの研削力の強いものは
クリア層くらい簡単に剥いちゃいますので
中古ボンネット一枚購入して扱いの練習をするくらいでないと
本番でタンクの塗装剥いちゃったら泣くに泣けないですよ。

ダブルは本当に仕上げ用ですから
シングルと併用しないとほとんど使い道はありません。
時間をかけるなら、バフレックスと言う商品がありますので
それで水研ぎをした後にスリーエムのフィニッシングコンパウンドなどで
ポリッシュ用クロスを使って手磨きするほうが
断然安心です。
641774RR:04/02/16 03:25 ID:j3G3II7i
回答ありがとうございます。
やはりダブルは、シングルと併用しないと意味ないのですか・・・・
(クリアーは割と厚塗りしてるつもりですけど、みなさん規定の粘度で何回くらい吹いてますか?)
バフレックス(ブラックかな!?)処理した後でならダブルで仕上げることは可能なのでしょうか?
やはり手作業だけでフルカウルなんかの塗装のフィニッシュはつらいように思うんですけど・・・
642ぺいんたJ :04/02/16 05:35 ID:zBICMlUJ
ダブルでも出来ないことは無いんですが
時間がかかりますからあまりこだわらず
塗装をされる環境があるのでしたら
いっそシングルを購入された方が個人的にはいいと思います。
ダブルで一生懸命肌調整をするより
シングルで肌を整えて手で仕上げる方が結果的にはるかに楽です。

クリアは通常3〜4コートくらいで仕上げます。
厚塗りすると逆に塗膜が弱くなりクラックが入ったりトラブルの元なので…
厚塗りするより最後のコートを若干薄めに希釈して
レべリングする方が肌はきれいになりますよ。

塗りで肌を作ってしまえばあまり磨かなくてもすみますから
一番いい方法だと思いますが
一番難しい方法でもあります(;´Д`)
643634:04/02/16 19:32 ID:pP3NHIyy
>ぺいんたーJ氏
心強いお言葉感謝です。
手順を追ったご説明、大変参考になりました。
偶然近郊にサンドブラストしてくれるお店を見つけたので
下地処理はそこにお願いして、続きは氏のアドバイスに沿ってやっていこうかと思います。
失敗は覚悟の上ですがどう出来上がっていくのか今から楽しみです。
6444kj:04/02/16 19:40 ID:oj8WljnA
ttp://bike.hazukicchi.net/img/img20040216193739.jpg
1ヶ月くらい前につくったやつ。
縁取りってすごくめんどくさいね…
645774RR:04/02/17 00:37 ID:8tR1ARgG
>>644
ニッキーレプのオフバージョンイイ!
ワイヤーのトコが大変そう
俺には無理だ・・・
646774RR:04/02/17 09:44 ID:ogGpb8l0
スクーターのステップのざらざらとした部分の退色が激しいんで何とかしたいの
ですが、どうやって塗装したらいいでしょう?樹脂製品は曲がるので
塗装が禿げ易いと聞いたのですが、デフォルトのマットな質感も失いたく
ありません。もし、塗装以外の手段が有ればいいのですが…。
あとバイクのカウルってABSかFRPが主ですよね、FRPは塗料を選ぶと聞いた
のですが、より一般的なABSはどんな塗料とも相性が良いのでしょうか?
647774RR:04/02/17 09:58 ID:JOIzW6TM
ステップ周りのパーツはPPとかだからどうやっても剥がれる。
おまけに足を乗せるから絶対剥がれる。
塗らないでパーツ交換した方が良い。

>FRPは塗料を選ぶと聞いたのですが

?俺はプロだが初めて聞いた。

ABSと塗装の相性って意味が解らない。
剥がれやすいかって事?
普通にサフ吹いてウレタンで良いのではないか?
648ぺいんたJ:04/02/17 18:00 ID:zW42wh3y
ステップ周りの梨地パーツは傷みやすいですよね。
自分で試したことが無いので自信を持っては薦められないのですが
テロソンから出てる「染めQ」は樹脂も染めてくれるそうなので
試してみるのも手かもしれません。

FRPもABSも普通に足付けしてサフ吹いて塗れば大丈夫です。
本なんかには柔軟材が必要とか書いてたりすることもありますが
特に必要は無いですね。

塗料を選ぶ(乗らない)のはPPでは?
649774RR:04/02/17 18:57 ID:JOIzW6TM
>>648
しなるくらいの柔らかいパーツは柔軟剤を添加しないと塗膜が割れるよ。

PPはプライマー使おうがサフ吹こうがしなれば剥がれる。
今回お客さんのオーダーでKTMを仕上げたが、転倒によりパキパキに・・・
650774RR:04/02/17 19:13 ID:zW42wh3y
>しなるくらいの柔らかいパーツは柔軟剤を添加しないと塗膜が割れるよ。

そうですね…
FRPのカウルでもたまに端っこやボルト取り付け部分が割れたりしました(´Д`)
言葉足らずですみません。

自分もこないだKDX塗ったんですがその人が林道から帰ってきたら
フェンダーがぺろっと…( ゚Д゚)
ミッチャクロンだろうがなんだろうがPPは辛いです…
651んたJ:04/02/17 19:14 ID:zW42wh3y
んあ、名前入れ忘れてますた(´・ω・`)
652774RR:04/02/18 01:17 ID:lvciaEvI
別に自己主張する必要ないだろう。

名無しで書き込めば良いのに・・・

慌てて書いて字が足りないし・・・
653774RR:04/02/18 19:46 ID:uawg4yWp
誘導されてこちらに来ました。

NSR50のフレームを塗装しようと思うのですが
剥離剤などで剥離してからペーパー掛けをし
金属用プライマーを塗り、ウレタン塗装をする
という手順であっているのでしょうか?

また、剥離剤はどのような物がオススメなのでしょうか?

よろしくお願いします。
654774RR:04/02/18 20:50 ID:S0IZD7xo
タンクの再塗装を考えています。
さびも結構あるのでこの際、オーバーホールしちゃうかと考えてます。

で、いろいろなサイトを見ると、タンクの外側を、塗装剥離、
ペーパーで錆おとし、一連の塗装。というかんじになって、
それがおわったあとに花坂Gしてるようです。
ふと思ったのですが、塗装剥離して、内側も外側も地金露出の時点で、
容器に花坂Gいれて、それにタンク丸ごとどぶ漬け。
っていう方法を考えましたが、これはやってはまずいでしょうか?

全部つけこむから、給油口の部分もできて一石二鳥だなと思ってます。
655774RR:04/02/18 22:43 ID:fdcF2eYM
めっちゃ花G要りそうやなw
タンクが18Lで回り全部漬けるわけやから
少なくともドブ漬けするには50Lくらい要るか。
3本くらい要る?

タンク入る防水容器もいるなあ…結構大変そう。
656774RR:04/02/19 00:07 ID:IbG6YsYH
>>653
塗装が割れていたり剥げていたりしないかぎり、剥離する必要はないよ
基本的に旧塗装は最高の下地、と考えて
足付けして色を塗っていい。前の色を隠すには白かグレーを塗ってから
細かいところまで足付けがしにくかったら、「いきなりプラサフ」のような
密着性の良いプラサフを吹くのも手
657774RR:04/02/19 01:21 ID:TBGhJy3t
古いバイクなんかで塗装がかなり弱っている場合も剥離した方がいいかも
しれませんね。そのまま足付けでペーパーで磨いて(これがさらに塗装を
痛める)サフを塗ると旧塗装がめくれあがってくることも良くあります。
ただ僕も基本的には剥離しない方が良いとおもいます。
(めんどうだし、痛いし、金もかかるし・・・・みたいなこともデカイ)
一部キズで塗装が割れて下地が見えていてなおかつ錆びている場合などで
も少し広めに塗装をペーパーで剥がして(錆びが出てない部分まで)
パテ盛りで僕はごまかすことが多いです。(素人の意見ですのであまり
信用しない方がいいかも・・・)
剥離剤は僕はネオリバーという商品を使っています。
昔はホームセンターでニッペの塗装はがしリムーバーなるビン入りの
ものが良かったのですが、今は見かけませんね(僕の町だけかも・・・)
あと剥離剤はパテも痛めます。タンクなどでパテ盛りされているなら
またキチンとパテ盛りしなければならなくなると思います。
658774RR:04/02/19 01:27 ID:TBGhJy3t
後、剥離後で僕は水で丸洗いしますが、やらない方がいいらしいです。
きちんと水をふき取りガソリンなどで拭いてやればすぐには錆びませんが
、水が残っていると一日かからず錆び錆びになります。
(環境にやさしい、などと書かれている剥離剤は、たいがい塗装にもやさしい
ですのでお勧めしません。)
659654:04/02/19 03:18 ID:CY6ARK9Z
>>655
えっと、原付のタンクなので9Lだから20Lもあれば十分かと。
容器は、以前熱帯魚に使ってた水槽を使います。
ガラスだし、パッキン部分も安心らしい。
しかも、ヒーター使うことによって花坂Gの温度を上げられる。

どうしよ
660774RR:04/02/19 04:40 ID:IdVzLN/w
9Lで原付っつーとゴリラかな?
そんなに錆びがひどいなら、別の塗装ベースになるタンクを
見つけた方がよいのでわ・・・・・

ちなみに本日、ゴリラのヨシムラカラーのタンクを塗り終わりました。
661653:04/02/19 10:39 ID:agvLwN3K
親切な解答ありがとうございます。
大変参考になりました。

…実は、塗る予定のフレームですがヤフオクで購入したもので
本日届いて確認したのですが、純正色に見えたフレームは
前のオーナーが純正色のような色で塗装したものでした。
このようにどんな種類の塗料が乗ってるか分からない場合は
どのように下地を作ればいいのでしょうか?

教えてクンで何度も申し訳ないですが
よろしくお願いしますm(__)m
662あっちのスレで答えた者だが:04/02/19 12:38 ID:N9wd45cu
>>661
シンナーで拭いて、色が落ちるようなら、ラッカーだな
気になるのなら、ブラスト処理するか、ペーパー他で地道に・・・
まだ他に方法があるが・・・
てか どの程度に仕上げたいの?
663774RR:04/02/19 14:58 ID:uNMuseaQ
粉体塗装っていくらくらい掛かるか調べたら
ホイール1本7500円だって。
マグでもアルミでも一緒らしいYO!
664774RR:04/02/19 15:03 ID:mAaL2KSE
意外と安いな…
665774RR:04/02/19 15:12 ID:uNMuseaQ
先日NSR250のアルミ前後2セットを艶消し黒で依頼しました。
そしたら数が多いと割引になるらしくて1本6000円とのことです。
これには旧塗膜剥離、下地、マスキング、粉体塗装、160度焼き付けが
含まれてるとのことです。
戻ってきたら仕上がり報告します。

ちなみにここ
ttp://www.sas.janis.or.jp/~w-coat/index_01.htm
666774RR:04/02/19 23:55 ID:qyV7dJ/7
>>662

解答ありがとうございます。さっそく明日にでもシンナーで
落としてみようと思います。

>てか どの程度に仕上げたいの?

一部フレームにステーをを溶接した所があってそこがみっともなので
隠すためだけなので、塗装が剥がれなければ表面処理などは
所詮レース車両のフレームなのであまりこだわっていませんでした。

参考になりました。ありがとうございました。
667不器用ペインター:04/02/20 13:15 ID:CUa8/mJw
先日ガンでタンクにウレタンクリア塗装したのですが、
ストレーナを使わなかった為にぶつぶつが飛んでしまいました。
ベースカラーもウレタンです。(ビビッドレッド)

現在1000番から1500番までペーパーを当てて艶無し状態です。
予定では塗肌仕上げでポリッシングする予定はありませんでした。
このペーパー自体も予定外なのでクリア層があまり厚くないため
再度クリアの重ね塗りをしたいと考えております。
このようなクリアの状態から重ね塗りをした場合、
仕上がりはどのようになってしまうのか不安です。
※クリア塗装後ヒーターで10分、常温で一週間乾燥させています。

このまま研磨してポリッシング仕上げにするか(クリアが薄いのが難点)、
クリアの重ね塗りをするか判断できません。
こうすればよいという識者の参考意見が頂けましたら幸いです。
668774RR:04/02/20 14:31 ID:TzaMshuD
質問です。
どうも塗装の時、ブツが出るんですが、これはエアー圧が高めの
時程よく出ます。かなりオンボロのコンプレッサーですが、
これはやはり水と考えていいんでしょうか?


対策として、SMCのドレンキャッチとミニドライフィルターの購入
を考えています。その他でよりよい商品があれば教えてください。

669774RR:04/02/20 14:34 ID:y7U8tAOt
タカトリGO
670774RR:04/02/20 14:36 ID:y7U8tAOt
BMW
671774RR:04/02/20 18:19 ID:+fl/dQVz
>>667

ストレーナを使わず塗って塗肌仕上げって…
ペーパーが予想外って…
ヒーター持ってるくらいなのに仕上げ方が判断できないって…



(; ゚д゚)ポカーン


…プロに頼むことをおすすめする。強く。

672667:04/02/20 19:24 ID:CUa8/mJw
>>671

初心者なのですが自分でやってはいけませんか?
673774RR:04/02/20 20:35 ID:+fl/dQVz
いや、初心者ならなおさら基本を守れよと言いたかっただけだ。

自分でやるのは全然かまわんけど
なんでわざわざめんどくさいのにストレーナを使うかと言うと
そのあとのブツ取りはもっとめんどくさいからなのよ。

わざわざめんどいことするのには理由っつーもんがあるわけで、
それを無視して予想外とか言うからちょっとびっくりしたのよ。
おまけに初心者がヒーターなんて持ってるとは思わんし。

で、質問の答えだけどできるんならポリッシュ仕上げでいいんじゃないの?
クリアむいちゃって地が出たらまた吹きなおせばすむし。
674774RR:04/02/20 20:40 ID:+fl/dQVz
あ、ちなみに重ね塗りするんなら完全乾燥させてからの方がいいよ。

ウレタンはフラッシュオフタイムくらいのインターバルで塗り重ねるか
完全硬化させて足付けした上で重ね塗るかのどっちかでやれば大丈夫だ。
もう塗って研ぎいれてるくらいだからその上に塗るなら塗ったあと一週間は放置…って
ヒーター持ってるんだったら60℃で20分ほど暖めてから塗れ。
675774RR:04/02/20 20:43 ID:+fl/dQVz
>>668

多分水…だが今の時期に出るのならタンクの中のサビの可能性もあるので
どっちにしろフィルターは付けたほうがいいな。
フィルターにサビのかけらが溜まるようならタンクのサビ取りケミカルで
コンプレッサーのエアタンクのサビ取り。
676774RR:04/02/20 23:14 ID:cIaVZUzv
>>667
艶無し状態に、水をつけてごらん
それでも艶無しや傷が見えるならもう少し目の細かい仕上げを
水を付けるとつやありに見えるならそのままクリアでOK

でもそのままコンパウンドで磨き込んでごらん
クリアが無くなっている場所さえ無ければそれで大丈夫
677774RR:04/02/21 03:02 ID:th8fFjKp
お前ら五月蝿いよ。 信号待ちであおんの止めれ。マジ止めれ。マジ迷惑。
五月蝿いマフラーつけるのも止めれ。マジ止めれ。マジ迷惑。

殺したくなる。バイクを壊したくなる。殲滅してやりたくなる。

オレにチョットでも反感を覚えるなら、
五月蝿いマフラーはずしてやたらエンジンふかすの止めろや。

                            交差点の住人
678774RR:04/02/21 03:57 ID:XLuzMCMg
だからあ

交差点に住んじゃ

だめだよう
679667:04/02/21 18:58 ID:jZx9U2/z
アドバイスありがとうございます。

結局2500番までペーパー後、水でつやつやになったのを確認したので、
脱脂後クリア塗装しました。現在乾燥中です。
ありがとうございました。
680774RR:04/02/21 19:29 ID:b1hEG7Q5
エアブラシを買おうか検討中なんですが(口径サイズ変更可能タイプ)
主に用途はエアブラシアート、パーツ塗装なんですが。
口径が0.6mm位あればバイクのパーツ塗装ができますよね。
その場合コンプレッサーの圧力が0.3Mpaか0.5Mpsで足りますか?
681774RR:04/02/21 23:15 ID:11C4Ufoz
>>680
エア圧は車用のガンスプレーでも0.3Mpaくらいあれば足りますから
エアブラシでは十分足ります
線の太さなどに応じて圧は変化させるのですが、概ね0.1Mpaくらい
が常用されます。
あとは一分あたりの空気量。これはガンの説明書に必ず載っています。
エアブラシ用コンプなら普通は大丈夫ですが、0.6mm口径だと
エアブラシの中では大きい部類なので圧は足りても空気量が足らない、
ということは考えられます。
エアツールを動かせるくらいのコンプなら余裕で楽勝です。
ちなみに口径変更可能タイプを買うより口径ごとにエアブラシを買っても
金額の負担はそう変わらないうえ、便利さ百倍なので、別々に買うのが
おすすめです。
682774RR:04/02/22 12:30 ID:xl9sSZgC
こないだメット塗ったんですよ。
んでクリアも吹いてコンパウンドで磨いて「ヨシ、でけた」と思ったら
クリア前のヤスリ掻け忘れてて、色の境目がデコヴォコになってしまいますた(つД`)
水磨ぎし直して、そのままコンパウンドでまた磨いて何も無かったことにしようかと
考えてるのですが、水磨ぎ→再度クリア→もっかいコンパウンドの方が無難でしょうか?
683774RR:04/02/22 23:43 ID:oL6GDD4a
>>682
クリアに段差があるということかな?
クリア塗って、水研ぎ、を数回やれば緩やかになるよ
水研ぎも、2000番くらいで仕上げておけば
その都度コンパウンドする必要はないよ
684774RR:04/02/24 00:33 ID:W5R5JWA0
フェンダーを塗り替えようと思っている塗装未経験者です。
塗られている色はビビットなオレンジなんですよね。
で、塗り替えようと思っている色はややメタリックな青です。

元の色を完璧に落とした方が良いのでしょうか?
それとも、400〜800くらいの耐水ペーパーで
軽く足付けする程度で良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
685774RR:04/02/24 02:16 ID:4hboZIkf
オレンジよりは青の方が、隠蔽力が強いのでそのままで大丈夫じゃないかな・・・
メタリックの下地として白サフなんかを塗る場合、二液のものを使う方が
いいらしいですけど、僕はいつもラッカーの白サフで塗ってます。
とりあえず問題は無いですけど、やっぱ良くないのかなぁ・・・・・
はっきりしない回答ですいません。

質問です。バフレックスのディスクを使いたいんですが、どういうサンダーが
お勧めでしょうか?メーカーや詳しい品番があれば教えてください。
686774RR:04/02/24 08:18 ID:HBXxZdri
>オレンジよりは青の方が、隠蔽力が強いのでそのままで大丈夫じゃないかな・・・

逆だよ。
種類にもよるが青の方が隠ぺい力は弱い。

オレンジはケントオレンジに代表されるように隠ぺい力は強い。
687774RR:04/02/24 10:54 ID:c07Yw5gC
隠蔽力と発色は違うものと考えてよろしい?
688774RR:04/02/24 11:03 ID:h4WMd1wc
分けて考えられるものじゃない。
689774RR:04/02/24 12:12 ID:D2A8QBV+
>オレンジはケントオレンジに代表されるように隠ぺい力は強い。

俺は逆だったなぁ・・・下地の白が中々手ごわかった。
690774RR:04/02/24 14:41 ID:+ml/supP
タンク塗装でぽかしますた。
サフ吹いて800番ペーパーで磨いて白塗って乾燥中、
思いも寄らないところに小さな凹みが!!Σ(゚д゚;)
こんな時って局部的に白もサフも削って
下地出してパテ盛りですかね?
691686:04/02/24 15:55 ID:HBXxZdri
ちょっと訂正。

青よりは隠ぺい力が強いっつ〜意味です。
692774RR:04/02/24 19:57 ID:7mhVBT5d
>>684
元の塗料は落とさず下地として活用
下の色が気になるなら、白と青の中間、水色を挟むといいよ。
693774RR:04/02/24 20:27 ID:h4WMd1wc
>>690

ラッカーパテッつーのはそう言うときのためにあるのだよ。
694684:04/02/25 00:07 ID:dAIYHwct
レスありがとうございます。
下地として活用する方が楽なので、このままにしようと思います。


ちなみに塗装方法はデイトナのMCペインターで行こうと思ってます。
純正色を調べたところ、サフェーサーシルバーに
ディープパープリッシュブルーメタリックCとクリアの組み合わせらしいのですが…。
サフェーサーをそのまま吹付けてOKですか?
695774RR:04/02/25 03:55 ID:tBSpGaX2
サフ前に足付けね。
696665:04/02/26 15:02 ID:xK6Q8swA
粉体塗装からホイールが戻ってきました。
艶消し黒なのでクリア吹かなかったのですが、
表面はもちっと研磨したい感じです。<ちょっとザラつく感じ
でもムラもなく綺麗に塗装されていました。
この金額なら十分満足できるレベルです。
697774RR:04/02/26 15:55 ID:dcqUel9q
>>696
耐久性とか知りたいからしばらくしたら又レポよろ。
698665:04/02/26 16:19 ID:xK6Q8swA
>>697
自分も耐久性が欲しくて普通の塗装でなく粉体塗装にしたので、
その辺は大丈夫だと思いますが、現状とりあえずタイヤはめても
ビクともしていません。今後とも様子を見ていきますね。
699774RR:04/02/26 23:33 ID:yWpPkYsT
>>698
粉体塗装はクリア無しだと耐溶剤性が低いみたいだけど、
チェーングリスの拭き取りにパーツクリーナーとか使って
大丈夫なのかな?
700774RR:04/02/26 23:59 ID:rs+t6jsP
今だ!700ゲットォォオオオオオオオ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゜Д゜⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
701774RR:04/02/27 00:04 ID:n1Nqu3fp
あの粉体はシンナーやガソリンに対して弱いからパーツクリーナーもやばそうだね。
702774RR:04/02/27 09:29 ID:uQ2Aasp5
染めQはPPやABSなどの樹脂製品に塗っても剥がれないの?
703774RR:04/02/27 09:41 ID:gisYWh81
染めるから剥がれないけど
ムラなく染まるかどうかがキモだな。
ABSは大丈夫だけどPPはどうだろう?
704774RR:04/02/27 13:55 ID:6UhfTDxJ
>>702
説明書きには、
着色可能な適応素材
レザー(本皮/合成皮革問わず)、ビニール、ABS樹脂、硬質塩ビ、PP、ポリカーボネイト等
とあるけどね。
試しにオフ車のフロントフェンダーに吹いてみようかな。
705774RR:04/02/29 18:32 ID:jasN44wd
FRPのカウルを友人から頂いたのですが
表面の塗装が荒れてるので塗りなおそうと考えています。

ただし、元のオーナーが塗装の知識があまりなく
FRPにサフなどかけずに白色に、その後飽きたので
また下処理もせずに黒に色を重ねてあります。
ペーパーで擦って黒色まではなんとか落としたのですが
白が密着していてこれ以上落そうとするとFRPが薄くなって
穴があきそうです。

こういった場合、一度塗装した所に色を重ねて塗っても問題
ないのでしょうか?また下地処理はどのようにすればいいのでしょうか?
706774RR:04/02/29 19:58 ID:pjong8MU
>>705
問題ないですよ。目の細かいペーパーで下処理は
しっかりかけておいたら(・∀・)イイ!ですね。
これで塗装の密着をよくします。
707774RR:04/02/29 21:00 ID:44deGuSp
てすと
708774RR:04/02/29 21:08 ID:44deGuSp
あ、申し訳ないです。ずっとアク禁だったもんで・・・

えと、原付のカウルを塗装しています。
やすり→脱脂→バンパープライマー→プラサフ→やすり→本塗り→やすり→クリア
と考えているんですが、プラサフと本塗りの間にもプライマーした方がいいのですか?

今日はプラサフとプラサフ後のやすりがけまでやったのですが、一部プラサフがはげて
しまいました。はげちゃったところはもう一回プラサフしたほうがいいですか?
それとも、気にせず本塗りへGO?

原付フロント、ヘッドライトカバー、サイド2枚、ガソリンタンクカバーを塗るのに
プラサフ1本半くらいだったのですが、何本くらい使うのが妥当なのでしょうか・・
前に「プラサフは厚く塗り過ぎないように・・・」って書いてあったような気がしたので。
質問ばっかですみませんが、よろしくお願いします。
709774RR:04/02/29 21:17 ID:3DvN+t2K
>>708
プラサフが無くなったところは吹いた方がいいでしょう。
プライマーとしての役割がありますので。
サフとしての役割は液体パテですので、表面仕上げが
納得出来れば薄くて問題ありません。
710709:04/02/29 21:20 ID:3DvN+t2K
>>708
参考までに
カウルの素材を出してから作業されている場合、
バンパープライマーでも密着性が得られないことがあります。
ポリバケツのような素材は特に厳しいです。
そういうこともあるのでまずは元の塗装を下地として活用する
のがいいんです。
711708:04/02/29 21:49 ID:44deGuSp
>709、>710 さんありがとうございます。

じゃぁもう一本吹いてみます。

>710
がーーーーーん。出しちゃいけなかったのか・・・・(泣)
必死こいてやすりまくっちゃったよ。しかも320番で。
最初は600番でやってたんだけど、ラチあかないから。。。。
どうしたらいいんすかーーー?バンパープライマー厚吹き?イミない?

以前ヘルメットを塗装したときはバンパープライマー吹かなかったんですが、
そのせいか、ぶつけたりするとボコッとプラサフ+本塗り+クリアが剥がれてしまいました。
これは厚塗りしすぎたせいですか?それともプライマー吹かなかったからなんでしょうか・・・?
ちなみに灰色プラサフの上に黄色(本塗り)しました。
ヘルメット一個に黄色3本くらい使いました。。。
今度のカウルも黄色にする予定なのですが、白プラサフは高い・・・
プラサフ→やすり→プライマー?→白?→プライマー?→黄色???
こんなんで大丈夫でしょうか・・・
だんだん不安になってきました(泣)
712708:04/02/29 21:51 ID:44deGuSp
あぁぁ・・・709さんも710さんも同じだったぁ・・・
713774RR:04/02/29 22:29 ID:p8B/UkvA
今度タンク、フェンダーを塗装(初)してみようと思ってるんですが、フレームも塗っちゃおうか迷ってます・・・。
タンクとフェンダーを取り外すのは簡単だったんですが、フレームとなると自分には未知の領域で
外すだけ外したとしても元に戻せなさそうで怖い・・・。50ccオフ車なので割と分かりやすいとは思うんですが・・・。
でも、タンク、フェンダーと塗ってフレーム塗らないと激しく不自然な色になるのでやっぱやったほうがいいのかな・・・
714774RR:04/03/01 06:44 ID:RrKZQpLq
>>711
プライマーは素材と塗料の接着剤ですから、最初だけ
使えばいいです。黄色に仕上げるのでしたら、白サフが
良いですが、普通のサフの上に白を塗ればOK。
ある程度はどんなやり方でもいいんですよ。
自分が嬉しければ。 ではがんばって。
715774RR:04/03/01 08:53 ID:LVqMI253
あのぅ私も原付のカウルに塗装したいんですが、塗膜は厚すぎると剥がれ
易くなりますよね?アクリル塗料同士の重ね塗りは出来るだけ避けた方が
無難なんでしょうか? 例えば、あるグラフィックカラーに塗装する場合に、
白地に赤い三角の模様に塗るとすると、三角を模ったマスキングをして
白を塗る→白い部分をマスキングし三角の部分に赤い塗料を塗る。
それとも全体に白を一気に塗って三角部分のマスキングをして赤を塗るだけで
いいんでしょうか?
前者の様な手間のかかるやり方は塗装の段差をなくしたい時や濃色系の上に
明淡色等(黒地に黄色)を重ねたくない時だけで良いんでしょうか?
あと多少スレ違いですがデフォルトが黒のリアフェンダですが、あれは塗装しても
お咎めは無いんですか?黒地に白ストライプを入れてみたいんですが。
716774RR:04/03/01 20:55 ID:RrKZQpLq
>>715
アクリル塗装は非常に塗膜が薄いのでそんなに心配しなくて
良いと思います。
どんな柄でも明るい色から塗る方がはるかに楽です。
白を一気にに1票。
717774RR:04/03/02 08:43 ID:CdyTJT0q
>>716
レスthx
718774RR:04/03/03 18:59 ID:uldYKU/q
そろそろ色塗りの季節だぞage
719774RR:04/03/04 12:54 ID:YUKdASbF
250ccのバイクのカウルを暗色一色で塗装しようと考えているものですが

先人の方々のHPを見ていると、
本塗り後に磨いてからクリアをかけている人と、
磨かないでそのままクリアを塗ってクリアを磨くのに力を入れている方がいますが

仕上がりに何か差はあるのでしょうか?
720774RR:04/03/04 13:43 ID:mmkqEZ4r
スレッドを良く読めばわかると思いますが、ソリッドの色でゆず肌も無く
きれいな状態で塗れたとします。そのまま完全硬化させた場合は、表面が
ツルツルですので、このままクリアを塗ると(クリアの)密着力が弱くなります。
ですから、きれいな肌で乾燥させた場合は、また足付けをしなければなりません。
逆にカラー部分を塗って、すぐにクリアを塗れば、下のカラーが溶けてくっつ
いてくれます。
ソリッドの色でゆず肌がひどい場合は、そのままクリアを塗ってしまうとクリア
もゆず肌にしかなりません。ですから、乾燥後に肌を直してからクリアという
手順になります。そのままクリアを厚塗りして、磨いてゆず肌を消すという方も
いらっしゃるかもしれませんけど・・・
メタリックの場合は、クリア前に磨いてしまうと、ムラになります。
長文すいません。
721774RR:04/03/04 13:48 ID:OstmQMYz
>>719
本塗りの上に厚くクリア吹くとイメージ変わったりする。
(といっても塗った本人ぐらいしか気がつかないが)
例えば白の上に厚くクリア掛けると陶器っぽい感じになるとかね。

で、クリアを薄くしたい場合には本塗りの前に磨く事も。
他には本塗りの段階でゆず肌減らしたいとか。
722774RR:04/03/04 13:49 ID:OstmQMYz
ゆず肌ケコーンw
723774RR:04/03/04 14:37 ID:oxtV306F
俺もFRのフェンダーをメタリックの塗装しようと思ってるんだけど

メタリックは吹く前に下地を800番くらいで水研ぎしとけば良いんだよね?
本色はメタリックのエナメル塗料。
その上に吹くクリアーはラッカーとウレタンと両方持ってるんだけど、
1 本色→ラッカークリア→ウレタンクリアー
2 本色→ウレタンクリアー
どれが良いんだろうか?
本色(エナメル)とウレタンクリアーはDAYTONA製なので
1の場合ならやはり同じメーカーのラッカー系かエナメル系を間に吹いた方が良いのかな。
それとラッカークリアとウレタンの間に→水研ぎした方が良いのかな?
ウレタンクリアーもやはり最後は研ぐのかな?
ゴメンね教えて君で。
先輩達のやり方キボンヌ。

724774RR:04/03/04 16:18 ID:OstmQMYz
>>723
エナメルのスプレーってあるの??

とりあえずデイトナに電話してエナメル塗料をウレタンが侵すか確認したほうがいいかも。
725774RR:04/03/04 20:43 ID:0vFLzT1d
オフロードバイクの塗装を考えているのですが
フェンダー、シュラウドなど外装部のやり方がわかりません。
タンクと同じように
磨き→下塗り→磨き→上塗り→クリア
でいんでしょうか?
726774RR:04/03/04 21:15 ID:mmkqEZ4r
シンナーの強さの順は ラッカー>ウレタン>エナメル だったような・・・・(うろおぼえです。)
エナメルの上にウレタンとなると、結構時間をおいてからじゃなきゃだめでしょうね
727774RR:04/03/04 21:31 ID:EdCXeZsp
>>725
ポリバケツみたいなパーツに塗るのかな?
密着性の良いプライマー等あるけど、フロントフェンダーなどは
いつも運動しているので剥げる可能性大
カッティングシートを暖めながら張る作戦もあるよ
728774RR:04/03/04 22:39 ID:VEWAagQs
>>727
そうです、バケツみたいな素材のヤツです
確かにやわらかい素材だから剥がれの心配していたんですが・・・
カッティングシート試してみます。

729774RR:04/03/04 23:21 ID:EdCXeZsp
>>728
カーショップのは厚手でドライヤーで変形させることも
難しかったり耐久性もイマイチらしいので、ネットで仕
入れた方がいいかもしれません。ヤフオクでも多数出
ています。
730774RR:04/03/05 00:57 ID:1VCHmTRp
>>724-726
ありがとう。
物はホンダの純生色でエナメルみたいです。
やはり同じメーカーのクリアを吹いたほうがいいみたいですね。
731774RR:04/03/05 14:16 ID:8HLA3/0T
250ccフルカウル車の塗装をしようとしていて、
表面のステッカーと粘着財をはがして、
今600番で表面を磨いています。
これが終わったらぷらさふを吹くつもりなのですが

1、もとの塗装はすべて削り落として時の色まで出したほうがいいのでしょうか
2、クリアだけ落とすとすると、削っていてもどこまでがクリアなのかわからないのですが、
  どこまで削ればいいのでしょうか
3、それとも表面を軽くこするだけでいいのでしょうか

カウルは白地に青で模様が入っていて、
白地は微妙にパールのようなきらきらした粒みたいなのがあります

長文でわかりにくいですがどなたかご指南お願いします
732774RR:04/03/05 17:50 ID:KjApFGCJ
スプレー卒業してコンプレッサー購入検討してるものです。
オークションやネットでオイルレスのを購入しようと考えておりますが、どれが
いいのかと購入後の後悔を恐れて購入にいたりません。
条件は3〜5万辺りで長期使える物希望です。

一応この商品が気になっているのですが(レンチもつかえるので)
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e35671901
この商品でも十分仕事できますでしょうか?
御教授お願いいたします。お勧めのコンプございましたら教えて頂きたいです。
733774RR:04/03/05 21:24 ID:zxZtBiXh
エナメル色=不透明色であって
模型で言うところのエナメル系(油性塗料)とは違うぞ
734723:04/03/05 21:38 ID:vw8QXcJH
>>733
品名 エナメル塗料で成分(アクリル)と書いてあるので
アクリルラッカーと考えて良かですか?

735774RR:04/03/05 22:04 ID:+fiPGJt/
>>731
今までの色を下地として利用するわけだから、表面荒らすだけで
いいですよ。クリアも色も同じこと。
段差とか傷とか消す必要が無いならプラサフも要りません。
下の色を隠すにはプラサフは手っ取り早いけど、研いでなめらかに
しないといけないのでやらない方が楽。
その代わり、白や塗りたい色と白の中間を一塗りしておくと良いです。
注意点は、下地に利用する塗装とこれから塗る塗料との相性です。
最初の一塗りは本当にサラッと薄く。ムラがあってもそのまま乾燥。
そして徐々に多めに重ね塗りしていってください。そうすればあまり
失敗しません。
あとで報告してくださいね。
736774RR:04/03/05 22:06 ID:+fiPGJt/
>>732
オイルレスコンプで評判のいい、
アネスト岩田キャンベルのパンサーがいいと思います。
4万円台で高いのが難点ですが・・・。
737774RR:04/03/05 22:17 ID:8HLA3/0T
>>735
ある程度表面を磨いていて、部分的に結構薄くなったり
一箇所下地の素材が見えている部分もあるのですが、
そのような場所はぷらサフを吹いたほうがいいでしょうか。

場所的にはパーツのエッジあたりなのですが
738774RR:04/03/05 22:52 ID:zxZtBiXh
>734(723)
うん。
739774RR:04/03/05 22:53 ID:+fiPGJt/
>>737
なるほど、微妙なところですね。
素材が見えたり別の塗装が出ているところは上塗りが
縮んだりすることもあります。
素材が出たらプラサフを使う方が無難です。
一部に塗るより全部に塗る方が簡単なので全部塗っちゃいますか!
740774RR:04/03/06 21:18 ID:V1O09qqB
チャンバーを黒色に塗装したいと思います。
どのメーカーの耐熱塗料がお勧めでしょうか。
741774RR:04/03/06 22:24 ID:FW7NMV1b
>>740
耐熱塗料といったらやっぱ「オキツモ」でしょう。
742774RR:04/03/06 22:45 ID:meVrgZ9h
ぼったくりデイトナ。
743774RR:04/03/07 04:43 ID:HxAhAJHf
前にモトメンテで耐熱スプレーの比較やってたなぁ
なんかアサヒペンの耐熱が一番良いってことになってたと思います。
ストーブなんかできちんと焼き入れするとなお良いみたいですね。
(適当に乗り回せばそれでいいじゃんという意見もありますが・・・^^;)
脱脂もしっかりやってくださいね。
744774RR:04/03/07 14:25 ID:fY7gp4FU
中古購入時にバイク屋で塗装してもらったタンクが凹みました
バイク屋には「黒にしてください」って言っただけなので
自家塗装時にどの色使っていいのか分かりません
ホルツのスプレーで適当にチョイスしてきたホンダ純正色「なんとかブラック」を空き缶に塗ってみたのですが
イマイチ合ってない気がします
「ただの黒」ってないですかね?
745774RR:04/03/07 16:03 ID:QxiIZ7f8
純正ステッカーが頑固者で剥がれてくれません。
こういう場合、上手くはがす方法ってありますか?
746774RR:04/03/07 16:25 ID:YlLXdL18
>>745
カッターで削り落として粘着財取ってから磨く

>>744
バイク屋が何色で塗装したか聞いてみたらどうでしょう

経年劣化による色あせの場合もありますが
747774RR:04/03/07 19:00 ID:PL3VcS9M
タンク丸ごと塗り直してみては?
タンクの塗装は耐ガソリン性の高いウレタンを使うのが普通
748774RR:04/03/07 20:18 ID:YQ+XAuB7
>>745
電動ドリルに取り付けてステッカーを剥がすバフみたいなやつを使うといいかも。
トレーサーという商品名だったと思う。
749774RR:04/03/08 00:16 ID:QK3VnD7S
>>746
最近購入したところなんで色あせはないと思います
バイク屋さんは下請けに回したみたいなのでわかるかどうか・・・

>>747
全塗装する勇気も経験もありません・・・

まだ新しいので凹み部分以外はすごく綺麗なので・・・
とりあえずホルツシリーズで黒を何個か試してみます
750774RR:04/03/08 01:13 ID:j7u5GcZ0
>>749
その下請けの塗装屋にもう一回塗ってもらえば?
何本缶スプレーを買っても同じ色はないと思うし。
751774RR:04/03/08 10:35 ID:1BNvBHh9
>>749
素人が部分的に補修して同じ色にするなんて絶対無理。
全部丸ごと塗った方が簡単で綺麗に仕上がるよ。
752744:04/03/08 17:18 ID:QK3VnD7S
とりあえず今日はパテ埋めとサフェイサー吹くところまでできました

サフェイサーを1000番耐水で磨いていたら地肌が出てきてしまいました
もう一度吹き直した方がいいですか?
なんかサフェイサー厚塗りはNGだと聞いた気もするのですが

あと心配していた色のことですが
元々の部分を削ったらほとんど同じだったので大丈夫そうです
表面がかなり光沢出ていたのでわかりにくかったみたいです

明日本塗りするつもりなんですが
ぼかし剤って本塗り+コンパウンド掛け終わってからやるのですか?
それとも本塗り後にやってコンパウンド掛けするものですか?
説明書見てもよく分からなかったので・・・

質問ばかりで申し訳ありません・・・
753774RR:04/03/08 19:27 ID:p6PJUFvk
>>752
ボカシ剤は、遅乾性のシンナーだと思ってください
つまり周囲に飛び散った粒状の塗料を溶かして
なじませるものです。
ですから本塗り後に使います。
非常に乾燥しにくく、液だれしやすいので塗料とは
吹き加減が異なります。気を付けて使ってください。
絶対使わなければならないものでもありません。

754774RR:04/03/09 04:05 ID:XCyoYNXC
すっごい初歩的な質問であれなんですが、

カウルを600番で磨いてサフも吹きました。
ちょっと垂れたりしたところもあるので研磨して上から色を塗ろうと思うのですが、
乾燥にはどれくらい時間をかければいいのでしょうか。

そろそろ36時間ほど経過しますが、なんとなくシンナーのにおいが抜けない気がする…
755774RR:04/03/09 04:16 ID:bCTO+IgC
>>754
基本的に一晩寝かせれば問題ないですけど・・・
756774RR:04/03/09 04:30 ID:XCyoYNXC
ふむ
それじゃあまぁ次に時間ができたら削るようにしよう
757ゴルゴ:04/03/10 09:15 ID:JfVlNwYM
裏にPPと表示の有るスクーターのサイドカウルを塗り替えようと思うんですが、
1から2mmくらいの傷をレッドパテで補修しても大丈夫ですか?
パテで補修→密着剤→プラサプ→塗装
こんな感じの手順でいいのでしょうか?
758774RR:04/03/10 21:09 ID:kFovCfAC
>>757
パテにも密着性能はあるけど相手がPPなら
パテより先に密着剤
以降プラサフ、塗装
759774RR:04/03/11 10:09 ID:Jl1OYwiM
クリア塗装の前にステッカーを張って対候性を高くしようと思ったのですが、
カッティングシートを張った上からクリアを塗って、何か問題点等はあるでしょうか
760774RR:04/03/11 16:19 ID:TeHwhAIR
クリアにもシンナー等が含まれていますから、その辺の溶剤に対して
問題が無いカッティングシートなら問題無いです。
761774RR:04/03/11 18:03 ID:hOqwwlZF
磨きスレ というのがありませんので こちらでよろしいでしょうか?

鉄製の部品をバフがけして その後はクリアを吹いておけば錆びないのでしょうか?
762774RR:04/03/11 18:58 ID:byHwcLgc
99l錆びる
763774RR:04/03/11 19:30 ID:Syq1Wj+e
>>761
素の鉄は空気中の水分や酸素ですぐに錆び始めますが・・・
バフがけしたぴかぴかの状態を保つことはかなり困難・・・
でも塗料塗って錆びないのならクリア塗っても錆びないです
透明のプライマーを塗った上にクリアを塗ると良いです
764774RR:04/03/11 20:49 ID:JqG+HP3G
>>761 鉄製スイングアームを自分でバフ掛けし、現在装着しています。
だいたい1ヶ月位で錆が出てきます。
クリアーはかなり厚めに重ね塗りしたツモリでしたが・・ ヽ(´Д`)ノアリャー

バフ後はメッキが宜しいのでは。バフで表面が綺麗に整っている状態なら、
メッキ後も綺麗でピカピカ
765774RR:04/03/12 05:46 ID:BboVT2r2
ガンのみなさんのセッティングを教えてください。
えーとガンによっても違うと思うので、一応イワタのW100(口径1.3)ならということで
お願いします。
パターン開き、塗料噴出量、などの回転数、エアー圧などを書いてくださると
わかりやすくて良いです。粘度は、まぁ割り箸で、ツートト、ぐらいの塗料としてください。
宜しくお願いします。
766774RR:04/03/12 16:34 ID:+8tKznvg
↑俺は決まったセッティングというものを持っていません。
テストピースを塗りながら調整しています。
767774RR:04/03/12 17:15 ID:NSWkwiW2
>>765
ガンのセッティングなんてガンによって、塗料によって、又、
個人個人違うのが当たり前。

色々試しなさい。
768774RR:04/03/12 18:51 ID:e4+NyHcz
フロントフェンダーを塗ってある程度乾いてきたから家のなかに入れて
玄関を閉めた。と、その時立てかけてあったマフラーが倒れていくではないですか。
倒れる時、時間がゆっくりに感じたのに何故間に合わなかったのか…。

2度目の塗りだったんですけどサフが見える程度まで削れちゃいました。
こんな時先輩達ならどうします?
初塗装で結構緊張してたんですけど、次はクリアだ〜って思ったら
気がぬけちゃったんでしょうかねぇ。軽く鬱だ…orz
769774RR:04/03/12 19:54 ID:rdrX55NS
>>768
気力があれば全部塗り直すのが一番簡単
クリア前なら傷の段差をサフ+研きで無くし、部分塗り。
まだフォローは簡単な段階だと思うよ。
770768:04/03/13 00:39 ID:7rnZ9R6c
部分的に塗るのって周りと厚さが変わってそこだけ色が濃くなったり
しないんですか?そうなるとちょっとヤダなぁ…なんて思ってるんですけど
カッティングのステッカーなんかで誤魔化しちゃうのもアリっすよね。

変な位置に貼る事になるんですけどね(´д`;
771774RR:04/03/13 06:23 ID:Iflkn0Rg
>>770
マスキングの境まで塗ってしまうとその段差はハッキリ
出てしまいますが、周囲をぼかしていれば気にならない
範囲で納まります。
それに塗りたい部分は厳密に言えば低いわけですから
塗ると高さが揃う。その後磨きで重なったところが落ちて
ほとんど平らになる。
小さな傷は缶スプレーでは厳しいけど、段ボールに小さな
穴を開けて、それを数p浮かせて間に持って吹けばOK。
決して弱く吹かず、しっかり全開で、穴を通過するように、
がきれいに塗るコツ。
いきなり本番せずに、どこかで練習するといいですよ。
772774RR:04/03/13 06:24 ID:Iflkn0Rg
>>770
ソリッドカラーの場合、いくら塗っても色は同じです。ご安心を。
773774RR:04/03/13 07:47 ID:MhN3gHW1
>>772
そんな事は無い。黄色や赤は色によっては重ね方で濃さも変わる。
774768:04/03/13 09:27 ID:7rnZ9R6c
ソリッドなら楽なんですけどねぇ…。
メタリックなブルーなんですよ。
今日はトライバル系のステッカーでも買ってきて
貼ってみます。

お世話様でした〜。
775774RR:04/03/13 09:29 ID:9eRTxr8a
>>773
そりゃ、のせ方が足りてない

774ゲト
776774RR:04/03/13 12:42 ID:MhN3gHW1
>>775
足りる足りないの問題ではない。
重ね方、吹き方で色合いは変わると言うことを言っているの。
777774RR:04/03/13 15:54 ID:kyAhNJgw
俺は諦めてステッカーで隠したw
で、そのステッカーはたまたま持ってたビバンダム君を仮貼り付けし、
後日お気に入りのステッカーに張り替えようとしたら…




塗膜ごっそりビバンダム君に持っていかれたよ…_| ̄|○
さすがなんでも食いつくビバンダム君…(号泣
778774RR:04/03/13 16:28 ID:txeq/jmx
フェンダー、サイドカウル、タンクを塗装しようと思ってるんですが
2液ウレタンクリアは高いので、タンクのみを耐ガソリンのウレタンクリアで塗って、フェンダーやカウルには
HCで売ってる安いクリアを使おうと思ってるんですが、こういう場合見た目に違いが出たりするんでしょうか?
779774RR:04/03/13 16:58 ID:kyAhNJgw
>>778
ウレタンの方が吹きっぱなしで艶が出やすいかな。
でも、普通のクリアも磨けばいっしょで自分以外気づかないナリ。

780778:04/03/13 17:27 ID:txeq/jmx
>>779
そうなんですか。ありがとうございます、助かりました。
781774RR:04/03/13 20:16 ID:jfJyksjF
おいおい、めちゃめちゃ判るって…
適当な事言うなよw
782774RR:04/03/13 20:43 ID:HshS5FaX
エポキシ塗料ってどうなんでしょう?
鉄フレームに使ってみようかと思っています。
783774RR:04/03/13 20:55 ID:p7KUe2wW
バイクにアクリルクリアなんて使ったら後悔すること間違いなしだな。
784774RR:04/03/13 21:08 ID:Sv+usvxQ
クリア塗装の前には1000番台程度の耐水ペーパーで研磨するべきでしょうか
785774RR:04/03/13 21:11 ID:Sv+usvxQ
>>784です
表面は濃紺一色、現状での表面の状態は全体的に梨地です
786778:04/03/13 21:54 ID:txeq/jmx
マジですか・・・?(´・ω・`)
思い切ってウレタンクリアにしたほうがいいのかな・・・・
787774RR:04/03/13 21:59 ID:Iflkn0Rg
>>784
しません
古い塗装にいきなりクリア吹くならしてもよいですが、
1000では見える傷が残りそうです もう少し細かく
788774RR:04/03/13 22:03 ID:Iflkn0Rg
>>786
確かに一回で塗った塗膜はウレタンの方が何倍も厚い
艶もいいし、丈夫
でも磨き次第でラッカークリアも結構いける
俺ならタンクだけウレタン
789774RR:04/03/14 06:25 ID:GgTD6gac
クリアだけは、やっぱりウレタンがいいよなぁ
知り合いとか、ショップとかでクリアだけウレタンをガンで吹いてもらうってのが
理想じゃないかなぁ・・・そういうの頼むといくらぐらい取られるのか、知らんけど
つてがあれば、一万円もかかんないんじゃないかな。
フルカウルでもクリア、硬化剤、シンナーで2000円くらいで実費は済むだろうし・・・
790774RR:04/03/14 08:43 ID:LHYZmnmU
>>789
プロから言わせて貰うとそんな素人が吹いたベースにクリヤーを
載せるなんてやりたくないけどね。っつ〜か失礼だと思わない?
まぁ知り合いなら仕方なくやってくれるかもね。

フルカウルの実費は他にウエス、プレソル、水道水、炉の電気代
他がかかります。2000円なわけない。
791774RR:04/03/14 14:15 ID:mAvUCXOM
>でも磨き次第でラッカークリアも結構いける

いけると思ってるのは自分だけ。
きっちり吹いたウレタンの肌艶と比較したら誰が見ても貧相。
792774RR:04/03/15 00:46 ID:Bl9vrj/F
前回ステッカーで誤魔化そうと思ってた人間ですが
やっぱり塗りなおしだ!と思いまして今日2度目の塗りをやりました。

玄関で塗ったのは良いのですが暗かったため垂れる程に厚く塗ってしまってた事に
気がつかなかったんですよね。まぁ、垂れてる部分は横1cm位なんですけど。

完全に乾いたら#1500か#2000くらいのヤスリで平面にしてから
普通に塗料を重ねちゃってOKっすか?
793774RR:04/03/16 11:33 ID:dpA9hs6A
以前は部分的にウレタンを使って塗装してましたが、
タンクにウレタン、フェンダーとカウルにラッカー、という使い方ならさほど目立ちません。
同じ素材で同じ部位、例えばタンク上部はウレタン、タンク下部はラッカーとかだと目立ちます。


でもガンとコンプが使える今なら全部ウレタンで吹きますが。
794774RR:04/03/16 20:23 ID:OCn3sipt
>>793

> 同じ素材で同じ部位、例えばタンク上部はウレタン、タンク下部はラッカーとかだと目立ちます。

そんな面倒なことやる人いるの?
795774RR:04/03/16 22:19 ID:P1xaQhW3
>>794
スプレー缶しか使えない状況なら十分あり得るでしょう。
ガン持っていたらやはり全部ウレタンですね。
796774RR:04/03/16 22:52 ID:g+3mtS2p
ちょっと質問です
フレアー(ラッカー系)などの淵のぼかし部分に普段は同じラッカー系の
色を使っているんですが一発勝負みたいな感じになってしまいます。
そこでワンショットを薄めてエアブラシで吹き(やったことないです)
その後ウレタンクリアーでコート っていけますかね?
797774RR:04/03/17 10:27 ID:f0Fdmaec
ちょっと質問なのですが、
コンプ←ホムセンの格安の持ってます。
ガン←セットで買ったエアーガンの中に入ってました
ウレタンは2液ですよね?
それを混ぜる???なのです。
soft99とかの2液ウレタンよりもお得なのですか?
どういったものを使えばよろしいのですか?
現在99のウレタンを使用していますが、タンクとリアテール部はまだ使ってないので
ちょっと興味ありますので、教えてくんなのですが、宜しくお願いいたします。
798774RR:04/03/17 11:00 ID:AhHOh7ef
コンプレッサーとガンだけじゃ正直何も出来ない。

まず当然塗料がいる。
塗料を希釈するシンナーが要る。
塗料を濾過するフィルターが要る。
脱脂するシリコンオフが要る。
塗ったあとのガンを洗浄するブラシ、刷毛類が要る。
安物コンプレッサーから出てくる水、油を取るフィルターが要る。

基本の本塗りをするだけでもこれだけ必要。
まあ缶スプレーでも塗料と脱脂剤は要るけど。

しょっちゅう塗るって言うんじゃなければ
初期投資はでかいよ。
外資系の塗料塗ろうと思えば赤外線ヒーターも要る。
肌調整にポリッシャーも欲しい。
塗料は最低でも1L単位。(缶に比べると安いけど)

メリットは一度そろえると後は結構割安ということ。
強くて美しい塗膜が得られること。

デメリットは材料の入手ルートが無いと辛いことと
上手く塗れるまで相当の経験を要すること。
チャレンジ精神があるならがんばれ。
799774RR:04/03/17 11:08 ID:AhHOh7ef
ちなみに激安ツールセットに入ってるようなガン、
あのヤフオクでよく出てるイタリア製とか言ってる奴ですが
あれはほとんど役に立ちませんので
あきらめていいのを買いましょう。

ホムセンで売ってる岩田のVXでも良いし
ネット販売でデビルのFUNを買うのもいいでしょう←こっちはちょっとメンテが面倒。
ガンが1万円前後、塗料が速乾クリア1Lに硬化剤込みで3千円ほど。
脱脂剤が2千円ほど、シンナー4L2千円ほど

塗料は色によって差があるので
大体1L2千円〜1万円前後。
800774RR:04/03/17 12:25 ID:4s+kEr5w
プラモ用じゃカラーリングは厳しいかな(・・;
キビシイヨネ。
801774RR:04/03/17 14:42 ID:jetFTCjP
>>800
メットとタンクぐらいならなんとかいけました。
最後のクリアはウレタン使いましたけど。
802774RR:04/03/17 14:56 ID:jzT4G0Zl
>>800
一度、田宮のスプレーワークスで塗ろうとしたけど
イライラしてやめましたw
803774RR:04/03/17 15:48 ID:Ea7tFHT0
フロントフォークのアウターチューブを磨きかけて
その後 クリアを吹こうと思いますが どんな種類のクリアがいいのでしょうか?
また クリアを吹かないとどうなりますか?
804774RR:04/03/17 16:31 ID:PupBLeWi
>>803

ウレタンクリアでないとだめだろ
クリアだけなら缶でなんとかなるんじゃないか?

クリア吹かないと毎日コンパウンドで磨く羽目に(w
805774RR:04/03/17 17:20 ID:IRfFeRbR
今FRフェンダーやすり終わって気づいたんだけど、ペーパー600番じゃ細かすぎ・・・?
806774RR:04/03/17 18:34 ID:0imnw4wp
大丈夫じゃない?
サフェ吹くんでしょ?
807774RR:04/03/17 19:03 ID:/q+/KLYA
以前ラッカー塗装したプラのパーツを
再塗装しようと思っています。
とりあえず紙ヤスリでクリアの層と少しだけ
剥がしました。

下地が全部露出しなくてもサフェ吹いたら大丈夫でしょうか?
下地のプラが白で、塗装面が黒です。
赤にしようと思うのですが、サフェ>白>赤とした方がいいです?
808774RR:04/03/17 19:43 ID:+h5Bu6UL
>>797
うわ、みんな説明済みだ!
ちなみに2液ウレタンの2液は、塗料と硬化剤、という意味です。
ウレタン塗料は硬化剤を使う事で固まります。
実際にはシンナーも加えて吹くので3液(とは言わないけど)
柔軟剤入れたら4液ですね〜 余談ですが・・・

一方ラッカーは溶剤が揮発することで乾燥するもの。
再び溶剤につければ元の塗料に戻ります。

道具揃えばあとは安いです。塗料は不思議なもので
2倍お金を出すと4倍以上の量買えます。
ウレタン塗料そのものはきちんと保管すれば何年も保存できます。
硬化剤だけはあまり古いのはだめですが。

あとウレタン塗料は吸い込むとやばいので、防毒マスクを必ず使って
ください。目玉にも良くないので本当はゴーグルも要るかな。
809774RR:04/03/17 22:38 ID:Nj4ICPSP
私もコンプで塗りたいと思っていましたので整理させていただくと
塗料・クリア・シンナー・硬化剤・脱脂剤・ろ過フィルター
とガンのメンテ用品が必要なのですね?

それから250ネイキッドの外装&フレームを塗るとして塗料とシンナーの量は
どれ位必要でしょうか?
810774RR:04/03/17 23:08 ID:+h5Bu6UL
>>809
塗り方によって大きく変わりますが普通乗用車一台2Lで十分です。
塗料屋で相談しながらウレタン塗料を買えば、絶対硬化剤も買わされます。
塗料のオカジマからパンフを送ってもらうと勉強になりますよ。
811774RR:04/03/18 22:14 ID:jWij6m/6
数日前、初めてスクーターの外装を塗装したんですが。
やったのは耐水ペーパーで荒らしてサフ吹き、黒の缶スプレー、クリアの缶スプレーです。
で昨日雨が降ったんですがその後見てみると塗装が剥げてました。
白くなっちゃってて、細めコンパウンドでましにはなったんですがどこが駄目だったんでしょうか?
クリアいらないのかな・・。
812774RR:04/03/19 00:14 ID:+eNcDAEW
外装だからABS樹脂だよね?PPじゃないよね?

考えられる要因は

1:足付けが甘かった。

ペーパーでしっかり全体がツヤ消しになるまでかけないとはがれやすくなる。

2:重ね塗りのタイミングが悪かった。

缶で塗った場合溶剤が乾くことで塗膜が完成するので
十分乾かないうちに重ね塗りをすると当然乾燥が遅くなる。

クリアが2液性ウレタンならなおさら十分下塗りが乾くまで置かないと
化学反応で硬化するクリア層の下に生乾きのラッカーがあるわけで
溶剤の蒸発を妨げることになる。

今時分の季節にこういう塗り方をすると
もうちょっと暑くなってくる頃に溶剤が湧いてぼこっと膨らんだりする。

白くなったあたりからしても湿気を塗膜が含んで
ブラッシングを起こしてると判断されるので
じっくり乾燥させて塗らなかったのが一番の原因だろうと思われます。
813711:04/03/19 12:00 ID:uP9aF0yH
レスありがとうございます。
確かに乾燥が甘かったと思います。
もう一度塗りなおします。今度はクリアなしで・・。
814774RR:04/03/19 17:20 ID:+eNcDAEW
いや、クリアはいいんですよ。
十分乾燥させてから塗れば問題無し。

缶で黒を塗ったあと、指触乾燥(触って指紋がつかない程度乾燥)したら
ラッカーのクリアを重ね吹きしておいて
今の季節なら一週間くらい乾かしてから
足付け、脱脂してウレタンクリアのスプレー吹いて
しっかり乾かせば大丈夫。

問題は足付けと乾燥のタイミングです。
815711:04/03/19 18:36 ID:uP9aF0yH
なるほど、僕がせっかちだっただけですね。
1日置いてたんですが乾かないので暖房の前に置いて無理やり乾燥させてました。

ありがとうございました。
816811:04/03/19 18:37 ID:uP9aF0yH
よく見ると僕は811でした。
馬鹿ですいません。
817774RR:04/03/19 19:48 ID:tcjHbH95
>>811
スクーターの下地は、元々の塗装に足付けしたの?
それとも着色された素材そのもの?
樹脂に直接塗るにはそれに適したプライマーを使うといい。

厚めで回数少ないより、薄く回数こなした方が失敗しないです。

クリア塗る時は足付け無し説もあります。
818811:04/03/19 22:09 ID:uP9aF0yH
色はもともとはシルバーだったのを黒にしました。
素材というのは?使ったのはホームセンターで買った怪しげな缶スプレーです。
薄く何回も塗る場合も乾燥をきっちりやらないと駄目なんですよね。
せっかちなのと足に使っているのでなかなか難しかったです。
レスありがとう。
819817:04/03/19 22:20 ID:tcjHbH95
>>818
素材と言ったのは、車種によっては塗装ではなく
着色樹脂ボディのことがあるからです。
ポリバケツに塗装するのが難しいように、樹脂に
上手く塗るのは難しいので。
元々が塗装ならそこそこうまくいきます。
怪しげな缶スプレーより、自動車補修用の缶スプレー
(ソフト99とか)の方がハズレは無いと思います。
820774RR:04/03/20 00:29 ID:4297wsWV
フェンダーに足付けしたあとサフェーサーを吹いたら
下地にはヒビが入っていないにも関わらずサフェーサー後に
ヒビみたいな線が出てきたんですけど、これはなんでしょうか?

何回重ねても消えないので気になります。
アフォな初心者に救いの手を…(´д`)ノシ
821774RR:04/03/20 05:18 ID:QcOQ9vNF
>>820
サーフェイサが、下地の塗装を侵してるためだとおもいます。
何度重ねても消えないし、削って塗りなおしても同じことになると思います。
僕の場合、ウレタンのような、ラッカーにくらべて下地を侵しにくい塗料を
使って、下地を作り直しています。(なるべく遠くから薄くパラパラと塗る)
まぁもっとうまい方法等があるとは、思いますので識者のレスを待つべし!
822774RR:04/03/20 16:59 ID:Zc9DJrx/
レプリカ単色てお店で頼むといくらくらい??
823774RR:04/03/20 21:06 ID:1hlsL6Bl
10万以上
824774RR:04/03/20 21:25 ID:8/W2AGXt
RC211Vレプソルの塗装店に頼むと15マンくらい?


825774RR:04/03/20 22:01 ID:w3cH+1tT
単色なら外装持込で7〜8万だろ。
826774RR:04/03/20 23:02 ID:8/W2AGXt
>>825
そんな安いんか
単色ていろんな文字がないだけ?
827774RR:04/03/20 23:28 ID:gSDzQYZ5
単色は単色
828774RR:04/03/20 23:34 ID:8/W2AGXt
じゃあRC211Vみたいにしたら4色だから
単色×4てこと?
829774RR:04/03/20 23:44 ID:gSDzQYZ5
単数、複数って小学校でならわなかったかい?
830774RR:04/03/21 00:05 ID:wOyqngxp
ただ単に単色の4倍だと思うな。
塗り分けには下地の色を考えて塗り順を考えたり
違う下地色を塗る必要があったり
マスキングだって同じ場所を何度も貼ったり剥がしたり
想像以上の手間ひまがかかるんだよ。

複雑なスポンサーカラーなら色だけで4〜50万かかったりするぞ。
さらにロゴを入れたりするとさらに10何万は跳ね上がる。

決して高くはない、仕事に対する適正な報酬だ。
831774RR:04/03/21 06:01 ID:X5hJIOPl
ステッカーを最小限にして、エアブラシ等で細かいことまで塗り分けていくとなると
確かにすごい金額でしょうね。ただ単色の4倍になるのかどうかは、知りませんが・・・
例えばWESTカラーとかTelefonicaカラーとかなら黒(青)で単色塗装してもら
った後で、白(黄色)などをカンペでマスキングして塗って、ステッカーを貼り付ければ
かなりの安くできるんじゃないでしょうか。以前、テレフォニカカラーを塗った時、文字の
ステッカーをヤフオクの業者に製作してもらいましたが、それだけで二万以上かかりました。
スポンサーのステッカーも含めると、3万以上かかりました。(安いと考えるか、高いと考えるか)
ヤフオクでスポンサーロゴのデータも売られていますのでそれを近所の看板屋さんにねだって
安く作ってもらうのもいいかも。長文すいません。
832774RR:04/03/21 08:12 ID:cWr8tM5K
>ヤフオクでスポンサーロゴのデータも売られていますので

これを見て検索したけど見つからなかった。
URLキボン
833774RR:04/03/21 09:21 ID:Wwcc+PKi
>>832
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g16552750
簡単に探してみると上記の商品が出品されてますね。
近々、製作依頼をしてみる予定ですので費用などなど、こちらでレポートします。

834774RR:04/03/21 15:16 ID:pXezvSkK
便利だとは思うが、ヤフオクで売るのは違法だよな?w
835774RR:04/03/21 23:01 ID:SbDE46o9
ウレタンクリアって実際に取り付けて走行できるようになるまで最低何日ぐらい乾燥させなきゃいけないんでしょうか?
当たり前なんですけどバイクばらしたら乗れなくなっちゃって、最近それが原因でストレスが溜まってきて・・・。(´・ω・`)
836774RR:04/03/22 18:35 ID:npMRi2p1
>>835
どのパーツを塗ったのか、どのくらいの厚さ塗ったのか、気温、湿度
何の情報も書かずに答えてくれると思うか?
って事で乾燥1週間にしとけ、保証はせん
837774RR:04/03/22 18:53 ID:LtOIreTX
塗装後の仕上げのクリアならワックスかけるなよ・・・
838774RR:04/03/22 23:25 ID:hsv84OGC
下がラッカーならこの季節だし2週間は置いた方が
良いんじゃないかな
839774RR:04/03/22 23:28 ID:B/4X21Mt
塗装とは違うんですが、剥離剤について質問させてください。(スレ違いだったら御免なさい)

今迄ニッペの缶入りの剥離剤を使っていたのですが、純正の塗装が剥離出来ずに結局ペーパーで落としてました。
もっと塗装の種類を問わずに使える強力な物って無いのでしょうか?
アドバイスお願いします!
840774RR:04/03/22 23:45 ID:vW47eJXl
スケルトン最強?
841774RR:04/03/22 23:52 ID:hsv84OGC
>>839
ホームセンターにあるような剥離剤は弱いと思うよ
塗料屋で用途を言えば強力なのを出してくれると思う
使ったことのあるのは「スケルトン」とロックペイントの「塗膜はがし剤」
どちらもしっかりと落ちた
プラパーツ用のは使ったことがないからわからないです
842774RR:04/03/23 00:12 ID:sRXDyYKK
前にフェンダー塗装したんだけど乗ってるうちにヒビだらけになっちゃったよ。
振動で割れてきたのかな?プライマー吹く必要があったのかな?
しょうがないので全体を軽くこすって割れ目にパテ盛ってサフェ吹いて再トライ。
843774RR:04/03/23 00:40 ID:+hWkhxHH
スケルトンは本当にお勧め!アルミフレームの純正塗装もブクブク浮いてよく落ちるよ
でも必ず長袖、ゴム手で作業の事。物凄い勢いでただれるぞ
844774RR:04/03/23 06:52 ID:5B/BqSiF
>>842
オフ車のフェンダー??
845774RR:04/03/23 09:21 ID:AAf6cSRt
>>842
ラッカー系?漏れも前にFRPに使ったときになったことあるよ。
日に当たる所に駐車してたら3年くらいでマスクメロン状態になった。

多分、何回か重ね塗りするときに乾燥が甘かったんで、
表面のシンナーから抜けて固まる>中のシンナーがゆっくり抜けてくる>中の塗料がチジミながら固まる=表面の固まった塗料が割れる
だと思う。
846774RR:04/03/23 14:20 ID:ERdONPpE
>>840 >>841 >>843

有難うございます。
確かにホムセンのは素手についてもピリピリしなかったです。
本当に感謝します。
因みに“スケルトン”とは商品名でしょうか?
847774RR:04/03/23 14:51 ID:sRXDyYKK
>>844 855
いや、普通のNS-1のフェンダーに缶スプレー塗装ですよ。
乾燥が甘かったのか〜。今回は一塗りで三日間くらい置いてみるかな。
ついつい完成を急いでしまうから…
848774RR:04/03/23 18:41 ID:ms9c2+Ia
素人なんですが、部分的にはげたところを専用のペンキでぬったのですが、
その後何番ぐらいのサンドペーパー、又は紙やすりで磨いたらいいのですか?
宜しくお願いします
849774RR:04/03/23 19:10 ID:5B/BqSiF
>>847
元々の塗装に足付けして塗る場合と、一旦はがして素材に塗る場合で
作業工程は異なります。
一般的に元々の塗装は良質で丈夫なので、剥がさずに足付けして
塗るのがおすすめ。
元々の塗装と新しく塗る塗料との相性はどうしてもあるけど。
素材に直接塗る場合は素材にあったプライマーを塗った方がいいです。
テロソンの「ミッチャクロン」や、「いきなりプラサフ」は使ってみたけど
今のところ問題ないです。
欲を言えば塗料もウレタンにして、柔軟剤を少々混ぜると最高です。
850774RR:04/03/23 19:12 ID:5B/BqSiF
>>847
追加

一回で厚塗りせず、不足気味に薄く、乾燥時間を入れながら
回数でこなした方がいいですよ。
851774RR:04/03/23 19:37 ID:PtLtPRcE
>マスクメロン状態になった。

自分もサフが元々の塗装を侵して凄い事になった。 
収集が全く付かなくなって、元の塗装を全剥しするはめにw  塗装は難しいな。

オルペン予定だがデザインが中々決まらない・・・
852774RR:04/03/23 23:18 ID:yq0GVnxr
>>846
「スケルトン」は商品名でナトコ株式会社の製品です
853初心者:04/03/23 23:59 ID:La6vyTeA
先輩方、アドバイスを・・・
オールペン車(白)のリアバンパーが
削れてしまい白の塗装がはがれてしまいました
純正の赤の塗装が出てしまったので
下準備をした後、部分的に本塗りをしてみたら
案の定、色が合いませんでした(当たり前か・・・)
これからどうすればいいのか・・・
ちなみに車は中古で買ったので
どこでオールペンしたとかは分からないです
854初心者:04/03/24 00:14 ID:qOaKjWED
すみません
板違いでした
855774RR:04/03/24 00:30 ID:IzPIAq8x
>>852
どもです!
取り敢えず給料入ったら押えに行ってきます。
856774RR:04/03/24 01:52 ID:J17in/7H
ちなみに何番ぐらいのペーパーで磨いたらいいでしょうか?
1500番でやってから2000番で磨こうと思ってるんですが
857774RR:04/03/24 05:05 ID:tlEvQ+jG
・・・くっ、タレちまったぜ・・・・
>>856
状況がさっぱりわかりません(俺だけ!?)番手から察するにクリアを塗った後、コンパウンド前ってとこか?
ゆず肌がひどくなければ、そのぐらいの番手でいいように思うけど、肌の状況にもよるしなぁ
858774RR:04/03/24 17:24 ID:mfKvBzIb
ディープパープリッシュブルーメタリックCという色を塗ろうと思ってるんですが
スプレー缶の説明書きに「サフェーサー(シルバー)を塗ってください」と書いてあるんですが
白サフなら問題ないだろ。。と思って白サフを塗ったんですがいざ本色のスプレーが届いてから不安になってしまいました・・。
今更シルバーのサフェーサーを買うってのもなんなんで、白サフの上に普通のシルバーを塗ってその上に本色を吹こうかとも考えています。
こういった場合、白サフでも問題無いんでしょうか・・?それとも上記のようにした方が良いんでしょうか・・?
859774RR:04/03/24 18:20 ID:RMY9j874
自分なら銀サフかシルバーを極薄で下地色つける。
860774RR:04/03/24 20:57 ID:pBEJuPHb
>>858
デイトナのかな?
銀サフが指定されているのは銀を塗らないと
色合いが変わってくると思うよ。
純正色と同じ色を求めないのなら
そういう色として納得できるかもしれないけど。
試しに空き缶にでも白を塗ってその上にブルーを
塗ってみれば?
861774RR:04/03/24 21:14 ID:BH0ymJdz
>>858
え〜、それはサフとは言いながらも透けて見える下地に
銀を塗りなさい、という意味です。
そいつはサフと銀を兼ねている塗料です。

ようするにそれはキャンディー塗装です。
イサムなどでは、キャンディー下地用のシルバー缶が
あって、そのあとで好みのキャンディー色を塗ります。

シルバーは白サフをたやすく隠蔽してしまうので、その
やり方で大丈夫です。
シルバーのメタリックの粒がそのまま仕上がりに影響
するので、お好みの粒具合のものを選んでください。
862774RR:04/03/24 23:12 ID:O4CjyK9u
塗装と、ちょっとしたメンテ用に、コンプレッサー買おうと思うんだけど、
静音性と持ち運びを考えて、建築用のが候補に上がってる。
狙ってるのはこれと同タイプの中古なんだが、↓
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d45633380
こーゆー建築用のコンプレッサーでも塗装するには問題ない?
吐出空気量、タンク容量とか足りる?
863774RR:04/03/24 23:25 ID:g6MFxQnN
吐出量、タンク容量ともに不足。
出来ないほどじゃないけどその割に元値が高すぎる。

オイルレスでもないのでこれ買うくらいならちゃんとした
塗装用買うほうが絶対いい。
1馬力程度の奴なら音もそんなにしないし。
864774RR:04/03/24 23:45 ID:kS4ciQtN
俺もキャンディ挑戦してみたいわぁ。
でもキャンディ塗装って持ちが悪いって聞くけど缶スプレーでやるのは無謀かなぁ?
865774RR:04/03/25 05:28 ID:zhYENMmn
友達のガン(イワタW-100口径1.3)を借りて塗装やってるサンデーペインターなんですけど
そろそろマイガンが欲しいと思って購入を検討してます。
そこで教えて欲しいのですが、ガンの口径が小さくなるとどういうメリット、デメリットがありますか?
基本的にバイクしか塗らないので、1.3より小さい口径のもの買ってみようかなと
思ってるんですが・・・サフはイワタを借りようかな・・・・
866774RR:04/03/25 05:44 ID:JDqWHMcB
>>862
あれは釘打器用ですよね。圧が高いだけで空気が少ない。
エアブラシで良いならほとんど音がしないのがあります。
ガンはちょっと無理だけど・・・。

>>865
うちには0.6のガンもあるけど、バイクのタンクやパーツには
なかなか良いですよ イワタLPH50の0.6です。
サフが吹けないと言うことも実は無いし、サフだけ缶という手もある。
1.3はパタン広いですよね。ムラになりにくいのはいいんだけど
細かい作業はやはり苦手。
867862:04/03/25 12:24 ID:gRUOlW9z
>>863
やっぱ不足ですか、タンクは、22kgf/cmで11リッターなんで、
8〜9kgf/cmのコンプレッサーの25〜30リッター相当かなと考えてたんだが、無理かぁ。
確かに吐出量は足りてなさげ。
ちなみにAC2201/2211はオイルレスです。

>>866
エアブラシだと、メットやタンクはきつそうなんで・・・

お二人ともご意見どうも。参考にします。
868774RR:04/03/25 14:32 ID:QcAy22II
うう〜・・・困った・・。
白ボディの上に白サフを吹いたが為にサフ吹き後の水研ぎでどこまで削ればいいのか分からなくなってしまった・・・。我ながらアホだ・・・。
♯1000で研いだんですけど、すぐツルツルになりました。普通はゴシゴシと何度も研がなければツルツルにはなりませんか?
自分の場合、サフを薄めに吹いたので余計にサフとボディの境がわけわかめに・・・・・(つд`)
少し研ぐだけならサフって削れないもんなんでしょうか?
869774RR:04/03/25 16:08 ID:cf8XVMkw
削れる場合もあるし、そうでない場合もある。

楽な方へ行くと仕上げ後に泣くのは確か
870774RR:04/03/25 18:21 ID:smD9t1XZ
ひとつ疑問なのですが、

前の塗装(おそらくウレタン)の上からプラサフを吹いたらチジミが出てしまいました

このまま上からラッカーで塗装した場合、チジミは拡大するのでしょうか
それとも、このまま上にラッカー塗料が乗っていくだけですむのでしょうか。
871774RR:04/03/25 19:18 ID:smD9t1XZ
雨で湿気いっぱいの中で
ちょっと塗装吹いてみた

あたりまえだが、塗料が白くにごった
(ノ∀`)アチャー
872774RR:04/03/25 20:57 ID:giKiUOAU
チジミ拡大に1票
ラッカーはかぶりやすいよね。かぶり防止剤もあるにはあるんだがイマイチだな。
873868:04/03/25 21:40 ID:QcAy22II
>>869
うう〜〜ん・・・微妙ですね・・・。

とりあえずカウルだけ水研ぎしてみたんですが、やっぱり「こんなツルツルで大丈夫かなぁ・・・」てな感じになってしまいました。
どうにもサフとボディの見分けがつかないので手探り状態なんですが、こういう場合って
1.とりあえずツルツルになる程度まで水研ぎ(サフが残るか残らないかは賭けで)
2.水研ぎ無しでサフのざらざら感を残したまま本塗り
自分の考えでは1で行こうかと思ってるんですが。だ、大丈夫でしょうか・・・・?(;´Д`)
874866:04/03/25 23:31 ID:JDqWHMcB
>>867
そうですね。0.4mmのトリガー式エアブラシだとメットくらいは
なんとかいけます。マスキングしながら模様入れる時にも有効。
広い面はムラにならないよう、薄めに回数こなす必要ありますが、
じっくり作業できるのでホビーにはかえって良いかもしれません。
ガンや缶スプレーは塗料がとても多く出るので(ガンは調整出来
るけど)、なんか忙しくなっちゃうんですよ。
とは言えガンが吹けるコンプならエアブラシも楽勝なので、コンプ
は大きいのが良いですね。エアツールも使えるし。
875774RR:04/03/26 02:00 ID:adm/bJzX
>>873
表面の具合は本人しかわからないので大丈夫などとはいえない(w
薄く塗れば下地の肌荒れがそのまま影響するし
元の塗装を剥がずに上塗りする場合、厚塗すると縮みの原因になりやすいし・・・・。
真夏の太陽に当たったら縮み始めた・・・なんて事も・・・。

プロの人もいるだろうから助言待ちか

876プロ:04/03/26 08:25 ID:TOTlQ8YQ
>>868
400番程度で荒研ぎしてもう一度最初からやり直しなさい。
877868:04/03/26 10:06 ID:kBZxAND+
>>876
それって、400番で荒研ぎしてから普通の(グレーの)サフを塗るってことですか?
一応全てのパーツを600番で研いでから白サフ吹いたんですが、これじゃダメってことでしょうか?
878774RR:04/03/26 11:42 ID:N7zw4Jrb
全部落としてやり直し
879プロ:04/03/26 12:28 ID:TOTlQ8YQ
>>877
いやどこまで研いでいるか判らないのでしょ?

ホントは全部最初からやり直した方が良いよ。
たいした手間じゃないし。
880774RR:04/03/26 16:07 ID:rhlQ8HkQ
フエンダーが傷だらけになったんでパテ塗ってツルツルにしたつもりなんだけど
ササっと塗装してみたら傷がまだ浮かんで見える!
このまま続けてら塗装の膜で傷が埋まっていくかなぁ?
ラッカーパテって使ったことないけど小さなキズを埋める仕上げにこれ使ったほうが
いいでしょうか?
881774RR:04/03/26 16:28 ID:iDGlEuB2

クリア後ってどのくらいでワックスかけて良いんですか?
現在塗装(色)終了から1ヶ月、クリア終了から2週間です

882774RR:04/03/26 17:04 ID:BobmNaWm
>>880
ラッカーパテはヒケるからポリパテ、エポパテを使った方がいいよ
883774RR:04/03/26 17:08 ID:wbFkwRpP
>このまま続けてら塗装の膜で傷が埋まっていくかなぁ?

絶対埋まらねえ。
塗料で埋めようとしても厚塗りで新たなトラブルが発生するだけ。
さっさとパテ盛れ。
884774RR:04/03/26 21:12 ID:XAXFQHpe
FRP黒ゲル状態のインナーフェンダーの塗装について質問です。
塗装なしで黒のままで良いと思ってるので
クリアで保護目的のコートだけしようと思ってます。
この場合、FRPプライマー(ホルツ) + クリア(2液クリア)で大丈夫でしょうか?
大丈夫な場合プライマーは数日乾燥させたり、研いだりするものなのですか?
それとも満遍なく吹いて暖房などで乾燥させたらそのままクリア吹いちゃっていいんでしょうか?
885774RR:04/03/26 23:13 ID:9l3pTwaA
FRPは離型剤が残っている事があるし、細かいピンホールがあるから最初に水研ぎ必須だね
886774RR:04/03/27 00:12 ID:geZkLz2i
>>880
塗膜は下地の形をしっかり再現します。
サフなら液体パテですから、サフ吹いては水研ぎし、を
数回繰り返せば消える
887774RR:04/03/28 09:23 ID:VOdGRcxM
缶ラッカー塗装のあとにウレタンクリアを吹こうと思うのですが、
乾燥にはどれくらいの時間くらいかけるのがいいのでしょうか

一晩でしょうか。それとも2日?
888774RR:04/03/28 13:04 ID:Nh1Rwv4b
コタツの中で一晩w
889774RR:04/03/28 21:40 ID:nnC1hdDK
>>881
クリア塗ってから、最低1ヶ月、なるべくなら、3ヶ月くらいはワックスを
使わないでください。
890774RR:04/03/28 21:57 ID:VOdGRcxM
>>889
その理由を聞きたいのですが、よろしければ教えてください
891774RR:04/03/28 22:00 ID:QGMMKMsJ
塗装が乾いて無いからだよ
表面だけ乾いても中はまだ完全に乾いてない可能性有り

まぁ気分の問題ってのも有り
乾燥室あれば別だけど
892774RR:04/03/28 22:09 ID:sSnomh9T
ラッカー塗料のシンナーが完全に抜けるには
半年掛かるって本には書いてあったな
893774RR:04/03/28 22:22 ID:VOdGRcxM
ワックスはシンナーの蒸発を妨げるってこと?

だとするとウレタンクリア塗るのも
なんかラッカーのあとに2週間くらい待ったほうがいい気がしてくる…
894774RR:04/03/28 22:33 ID:EQd04OH9
>>890
みなさんのおっしゃるとおりですね。
まぁどうしてもワックスしたいなら液状タイプのものを使ってください。
練りタイプはコーティング力が強いので(つまりシンナーの蒸発を妨げるってことです。)
やめましょう。
これは、中沖名人の受け売りですけどね・・・:-P
895774RR:04/03/28 22:49 ID:VOdGRcxM
ラッカースプレー塗って、表面は乾いたと思う状態でウレタンクリア吹くのもまずいの?
896774RR:04/03/29 00:34 ID:W+gHJSLH
>>893
その予想は概ね当たっている
ラッカーはシンナー抜けてこそ塗装になる
ラッカーのシンナーがウレタンを通過しようとして
何日もしてあとから小さな穴がたくさん空くこともあるよ

けどラッカー完全硬化より少し前の方が密着性がいい
このあたりは雰囲気で判断。夏なら数時間後に塗るし
冬なら何日か置きたいところ。

実際ラッカー塗って臭いがなるのには数日かかるよね。
897881:04/03/29 01:11 ID:+L6ngPHd
>>889 +その他
サンクスです。予備ヘルメットなので
あと1ヶ月くらいは天日干しでもして我慢してみます。

898774RR:04/03/29 16:03 ID:2tz9lRTT
ウレタンクリア塗装中に落ちたー

傷がーごみがー
899774RR:04/03/29 18:48 ID:6k/CXrRy
ステッカー貼ったので、ウレタンクリアの上にアクリルクリア吹いたら
ことごとく割れたw  一度ウレタン吹いたら面倒だなぁ・・・
900774RR:04/03/30 04:46 ID:7w3B2Qiq
ウレタンとアクリルなら、アクリル>ステッカー>ウレタンにすれば良かったのに。
何故先にウレタン?
901774RR:04/03/31 00:25 ID:okPFNpe9
近々タンク塗装をしようと思ってこのスレ覗いてサ〜っと読んでみました。
脱脂は薬局で売ってるエタノールでできるかしら?
あと現在のタンク、メーカー塗装で2色なんですけど厚手の重ね塗りでしょうか、色と色の間に
段差があります。
ソリッドカラーにしたいので剥離剤使って一旦丸裸にしようと思ってたのですが、どうやら
後々の錆を考えると剥離剤はよくないらしいですがやっぱりこういう場合は仕方ないのでしょうか?
902774RR:04/03/31 00:41 ID:kk4WhuCw
汚く後塗りしてある純正のカウルを再塗装する前に、剥離剤を使いたいのですけど大丈夫ですか?
教えて君でスマソ。
903774RR:04/03/31 00:58 ID:DGILu8q3
>>901
段差の部分は「あて板」を使って研いだら
きれいに消えるよ。
研いだ後は「木の年輪」みたいな感じになってると思うから
その部分と周辺を足付けし、サフェーサーで塗装。

>>902
カウル等の樹脂物に「剥離剤」はキツイかも知れない
樹脂が侵されて手が付けられなくなるかも
やってみるなら、カウルの目立たない所で
一度、試してみた方が良いよ。
904774RR:04/03/31 05:26 ID:wEwdsXeq
>>901
エタノール・・・・使ったことねーな、大丈夫な気もするけど
こないだ、アクリルの缶スプレーで塗った小物パーツを塗って数時間後に
シリコンオフで拭いて見たら溶けてたなぁ
必ず脱脂剤が無いと作業出来ないということもなくって、各工程で洗剤で良く洗って
きれいなウエスで水をふき取って良く乾かして塗るってのでも全然大丈夫ですよ。
注意点としては、メタリックなんかで肌がざらついてる時、ティッシュやキッチンペーパ
で水をふき取ろうとすると、ペーパーのカスがついちゃうこと。後タンクなんかだとタン
クキャップを外した後のねじ穴に水が入ってるのでエアがあたると飛び出してくることも
しばしばありますんで気をつけてください。長文すいません。
905774RR:04/03/31 10:31 ID:wn6iMLcH
ウレタンクリアのみかん肌を落とすのは2000番以降のペーパーでなでるようにやっていけば委員でしょうか

コンパウンドとかはあるんだけれども
906774RR:04/03/31 12:07 ID:CTzpief8
>>905
肌の状態、クリアの厚さによって違うんだが
#2000で力を入れないと取れない、何度も何度も研がないと凹凸が取れない
と言うほどの状態なら#1500などで優しく凸の頭を取って
番手を上げながら・・・の方が良いかも。
#2000や#2500はすぐ目詰まりするので、ペーパーを交換した直後は
さっきまでの力で研がないように注意。

コンパウンドで仮仕上げして、アバタ状の物がないか確認。
ある場合でコンパウンドで無理っぽい場合は、また#2000や#2500で優しく撫でる。
手でやる場合、端の方とかにアバタが残る事も多いが
端の方はベースのゆがみや角でペーパーが水平にうまく行かない場合もあるので
良く注意しながらやる。
一気に仕上げないで様子を伺いながら丁寧に。

クリアにしっかりした厚みがあるならペーパーで表層を取ると早いかも。
907774RR:04/03/31 15:13 ID:L8+vCXXW
そんなめんどくさい事するのなら
800番位で研いでクリヤを吹き直した方が良いのに・・・

肌を出すことが出来ないのなら無理な話だけど。
908774RR:04/03/31 15:46 ID:Y2kw1e0H
>>907
肌を出すことができない場合はどういう方法を取ればいいの?
909774RR:04/03/31 20:56 ID:wEwdsXeq
>>908
だからペーパーでひたすら磨く

まぁ缶スプレーの人は、ウレタンのクリアも馬鹿にならない値段だもんな
なかなか簡単に吹き直せないよね。
910774RR:04/03/31 21:13 ID:wn6iMLcH
>>907
ウレタンクリアで乾燥させたあとにもう一回ウレタン吹いたら
縮みが発生する気がするんですが。

どうなんでしょう
911774RR:04/03/31 23:16 ID:spUxwI6m
クリア吹いてから1週間経ったので、ペーパーで水研ぎしてコンパウンドかけたんですが、ワックスってもう塗っちゃっても構わないんでしょうか?
912774RR:04/03/31 23:28 ID:Hjsfx3aL
>>911
つまんねーんだよ
もうちょっと笑えること書け
913774RR:04/04/01 03:43 ID:SzJ/g0HS
>>911
1ヶ月くらい空けといたら?
914774RR:04/04/01 07:49 ID:ibBA27Cs
>>910への回答はなしですか。

そうですか
915774RR:04/04/01 08:27 ID:pVrUcYv5
>>914
アホらしくて答える気になれない。
916774RR:04/04/01 09:28 ID:ibBA27Cs
>>915
ああ。
クリアの面を全部落としてやり直せって事ですか

めんどくさー。 orz
917774RR:04/04/01 12:41 ID:2AQFjHpo
少し荒れ気味だなぁ・・・・
しかし914の気持ちはよくわかる。
910に聞きたいんだけど、なぜその塗り方でちぢみが発生すると思うのですか?
”ちぢみ”ってのは基本的に乾き方が違う、”異なる塗料による塗り重ね”で発生
するもんだと思うんですが・・・
918774RR:04/04/01 13:32 ID:iPMBwhL2
あのう、すいません。
チャンバーに耐熱のクリアーを塗りたいのですが、耐熱温度200度の塗料で
大丈夫でしょうか。
色塗りとはちょっと違いますけど分かるかたいらっしゃいますか?
919774RR:04/04/01 14:39 ID:Zsj+R0pF
>>917
とりあえずデイトナの耐ガソリンウレタンクリアには
半乾燥や完全乾燥後の再塗りの場合は縮む可能性があると
注意書きが書いてあるみたい。
ttp://www.bike.ne.jp/shopping/daytona/daytona03_p495.htm


>>910
上に書いたデイトナ缶を使って表面リフレッシュの為に
古いクリア(下地)を#1200で均等に足付けして
最終的に厚塗りにならないようにやった事がある。
乾燥もかなりしっかりやったつもり。
この時には縮みがでなかった。

>>918
ttp://www.bike.ne.jp/shopping/daytona/daytona03_p495.htm
このページに各部の参考温度が載ってる。
んでこのエキパイ用でも耐熱温度は250度になってる。
でもクリアじゃないんだよね・・・・

他の方のアドバイス待つか、バイク屋で聞くとか。
920774RR:04/04/01 17:20 ID:KQjveTmm
耐熱クリアーって塗膜が弱いよね。
新品のチャンバーにヤマハのヤシを重ね塗りしたけど、あっという間に錆が出たよ。
921774RR:04/04/01 18:00 ID:8hD6iX+D
即レス有難うございます。
150-400度ですか。
ヤマハのヤツって、600度までのですか?
150度以上の温度で焼き付けろって書いてあるんですけど、さすがにテールエンドまでは150度
にはなるのかなあ。
922774RR:04/04/01 18:08 ID:aM2OPTYu
結論をいうと塗装ってセンスじゃない?
初めてやるヤツでもセンスのある奴は下地処理・コーティングを
無意識に行っている。
923774RR:04/04/01 18:17 ID:q54+JSWL
遅レスだがエタノールって結構高いよ
パーツクリーナーのが全然お得だと思う>>901
924774RR:04/04/01 18:21 ID:KQjveTmm
>>921
ヤマハのクリアは200℃だよ。
925774RR:04/04/01 20:54 ID:99Q05P6h
ていうかさ、その耐熱塗料ってのは防錆効果あるのか?
マフラーの塗装って普通亜鉛を塗ってからやるよね?
926774RR:04/04/01 21:19 ID:HdJpVfD7
>>923
パーツクリーナーだと脱脂はできるけど、シリコンは取りにくいと思う。
927774RR:04/04/01 21:54 ID:eolRI9uS
ここで敢えてガソリン最強と言っておく。ホワイトガソリンのことじゃないよ
928774RR:04/04/01 22:18 ID:HdJpVfD7
>>925
そうなのか?
マフラー塗ろうと思ってるんだが、
亜鉛含有塗料で耐熱性のあるヤシを教えてくれ。
929774RR:04/04/02 00:27 ID:M/7fVO60
普通のホムセンなんかで売ってるジンクスプレーは耐熱200℃位だけど、
耐熱500℃位のものなんかもあるよ。ググれば簡単に見つかるよ。
930774RR:04/04/02 02:24 ID:S3wSTaIl
ジンクススプレーってクリアみたく無色透明じゃないんですよね。
だとすると耐熱ブラックの下地として使うならともかく、地肌を生かしたい
場合は、なんか別の防錆処理があるんですか?
錆びを押さえるには空気に触れさせなきゃ簡単には錆びないだろうからクリアを
きちんと塗れば錆びないもんだと思ってました。
そうか塗ってもすぐ錆びちゃうのかー。エキパイ部分とかだとブレーキディスクの
鉄粉がくっついてその鉄粉が錆びて汚くなるというのを聞いたことがありますが
そういうことじゃないんですよね? >>920
931774RR:04/04/02 11:44 ID:CHqCHHiC
普通の塗料だと水がしみ込むみたいよ。勿論酸素もしみ込むみたい。
「防錆塗膜のところで水も酸素も遮断される」と本職の人が言ってた。
932774RR:04/04/02 12:32 ID:OJPGcJ+X
耐熱クリアって言っても、樹脂が普通のよりちょっと耐熱性が高いだけで、
他の耐熱みたいに密着力も強くなければ、防錆機能もなんにも無いんだから
錆が出るのは当たり前だと思う。
現時点では強い耐熱塗料が欲しければ有色しかなかんべ。
933774RR:04/04/02 20:37 ID:QUms7Rnu
今日、コンプレッサが突然壊れたので、自転車の空気入れつないで塗装した。
片手でガン、片手でシュコシュコがんばったよ。
934774RR:04/04/02 20:52 ID:URFJ2CXi
>>930
鉄は酸素や水蒸気に触れた瞬間から酸化が始まるから
目で見えにくいレベルの錆がすでにあったと思う
上塗り塗料と違い、下塗り塗料は錆を成長させない効果も
持っているという事が理解できる現象?
935774RR:04/04/03 02:49 ID:0249hEru
>>933
想像してワラタ
とりあえず、モツカレ!
936774RR:04/04/03 20:24 ID:VFx/nqyO
トップブリッジは上手く塗れなかったが、ミラーは上手くいった。
何か塗り始めると止まらなくなってしまって、キワモノバイクになりそうだw
しかしデザインが決まらない・・・
937774RR:04/04/06 16:48 ID:JZExICk7
今日は塗装びよりだなーとおもってたらまた明日から少しくずれそうだな。
最近スペリオからアレスコに変えてみたら、すこし塗料のノビが悪い気がする・・・
シンナー少なかったかなぁ、たぶん気のせいだと思うんだけど。
ちなみにロック、スペリオ、アレスコ、イサムなどなどの各塗料メーカーで
どういった違いがありますか?

938774RR:04/04/06 18:50 ID:ckYVD3DB
明日燃えないごみの日なので、フルカウルを全塗装したスプレーを整理したら・・・ガクガクブルブル
凄い量だ・・・地球さんごめんなさい・・
939774RR:04/04/06 23:11 ID:5iC8Cc0m
>>938
今後もやる予定ならコンプとガンを買いましょう
940774RR:04/04/08 14:03 ID:tMddqxg5
友人から譲ってもらった原チャに色塗ろうと思うのですが、
今はメーカー塗装の黒で、それをガンメタルに塗り替えて、ステッカーを自作して
貼ろうと思っています。塗装は初めてです。
こういう場合は

1000番あたりで表面処理→サーフェイサーを吹く→本色を塗る
→ステッカーを貼る→クリアーコート

という流れでいいのでしょうか?
941774RR:04/04/08 23:32 ID:q+yCJ8l+
>>940
大体、せれでイイと思うよ。

サフェーサーをきっちり塗装するなら
もう一寸荒いペーパー#600位で足付けしても良いよ
で、サフェーサーの研ぎは#800~1000以上で研いで
ベースの色を塗装シル。

一寸、気になることが…
クリヤー塗装の前のステッカー(デカール)だけど
ヘタレステッカーの場合、クリヤー塗料の溶剤で
塗装時に「しわくちゃ」になったり
塗装時は問題ないけど、後日ステッカー上だけ
クリヤー塗膜が剥離したり
(ステッカー表面の極薄コーティング?ビニール?と一緒に)
する物が有るから、一度テストした方が良いと思うよ。

基本的には、ステッカーやカッティングシートの
表面には、塗料が密着しにくい(剥離しやすい)ので
あまり、でかいステッカーを貼るのは
お勧めしないよ。

ガンガレ!!!
942ぬんむり:04/04/08 23:41 ID:Vvbqi3n5
ヤッチマッター!!
ライブディオのフェンダーのベース塗装が終了してマスキングテープ張ったら
塗料&サフェ地と共にペリペリ剥がれて来やがった!!!(;´Д`)

何かいい下地無いっすかねぇ…。
943774RR:04/04/09 00:14 ID:7eudnLFe
>>940
元の塗装の状態が良いならサフ無しでいきましょう
メタリックは隠蔽力はあるほうなので黒の上に吹いてもOK
心配なら一旦グレーを入れましょう。
ガンか缶かわからないけど、一定の距離、速度を守ること
速度は気持ち遅めで絶対止めない 機械になりきれ!
一塗りで塗ってしまわず、薄く、回数で仕上げること

944774RR:04/04/09 00:15 ID:7eudnLFe
>>942
テロソンの いきなりプラサフ
945940:04/04/09 11:51 ID:GcxtU+4z
>>941>>943
どうもありがとうございます。

ステッカーはクリアーまでやって全て終わった後に貼るというのでも構わないのでしょうか?

黒→ガンメタならサフなしでも構わないのですか・・・。
割と状態はいいです。傷がほとんどありません。
946774RR:04/04/09 12:19 ID:7ntsIoT2
フレームを塗装しようと考えてます。
全体的に錆がひどかったので、ワイヤカップ+ブラストして
プラサフで仕上げてあります。
ガンやスプレーではスペース的に無理な奥の方とかは
どーやって塗ります?

それから、塗料は2液性のウレタン塗料で行く予定ですが
仕上げの色を塗った後、クリアー塗装をするまでの目安時間を
教えてください。
947774RR:04/04/09 15:40 ID:1t49V3Ff
あのなあ、ここ見てると正直イライラする。
基本的なことをなんで調べないんだ?

君らの疑問程度ならタッチバイクやモトメの別冊でも読めば
一発で解決するだろうに…

参考書教えるから
本気で塗りたいんなら買ってきて勉強しなさい、ね。

・タッチバイク別冊 カスタムペイントガイド2002 サイクルアンドスポーツ社
基本中の基本を学ぼう。誤植、間違いも多いのはご愛嬌。

・モトメンテナンス別冊 まるごとペイント ネコ・パブリッシング
タッチバイクより詳しくかつ専門的。デイトナの太鼓持ちだけは辟易。

・車&バイクの塗装術 中沖満 グランプリ出版
塗装の生き神様中沖先生の著作。多少現代の技術からは合わなくなって来ている物の
その知識、経験をじっくり参考にすべし。

・THE 塗装 リペアテック出版
板金塗装を生業とする人のための教科書的な本。
基礎知識が無いと読んでも辛い上に価格が高い。(4830円)
基本が判ったら読もう。

まあこれくらい読んでから塗ってくれ。
知らずに塗るよりはいい結果になると思う。
948774RR:04/04/09 16:06 ID:73vgaAdb
確かにね。

基本的な事なのに、教えて君が多すぎ。
アホらしくて答える気にならない質問が多すぎ。
949774RR:04/04/09 16:19 ID:/2T8T8tv
>>947
イライラするとか言ってるわりには
おまいイイ香具師だな。
950774RR:04/04/09 18:12 ID:1t49V3Ff
>>949

ヾ(#´д`#)ノ
951774RR:04/04/10 02:16 ID:7Jk5GEwT
>>940=945
ステッカーはクリヤー塗装後に貼っても、かまわないよ
但し、クリヤーを良く乾燥さしてからね。
純正っぽく、するのなら
ステッカー貼り付け→クリヤー塗装だけど。

元塗装の状態が良いのなら、サフェーサーは塗装しない方が良い
(新車時の塗膜は最良の下地だからね)
その場合は#800~1000位で、足付け→上塗りで良いんじゃないかな。

>>946
漏れはガンで「塗れなさそうな」所は
ガン吹きする前に、筆や刷毛で始めに塗ってるよ。
フラシュオフタイムは
気温、塗料、色、強制乾燥有無、ベース塗膜の厚み、にもよるけど
“漏れの塗り方では”10分から15分位かなぁ。
952774RR:04/04/11 14:08 ID:bIaIKAwo
教えて君の数だけ報告が上がってもいいもんだが
報告が少なすぎ 失敗でも成功でも話してくれよ
953774RR:04/04/11 15:35 ID:Il/0bcnE
今朝気づいたらバイク(cb400four・’97)のタンクに傷をつけられてました・・・。
すごく微妙なグリーンなんで元に自分で元に戻す自身がないです・・・。
東京近郊でいいお店があれば教えてください。。。

教えて君ですいません
954774RR:04/04/12 11:50 ID:UUgpY4uK
このスレを参考に、Fフェンダーを塗装しました。

模型以外で塗装するのは初めてだったんですが、自分では妥協できる程度に
仕上げることが出来ました。
足付け(600→800)だけして、
下塗り(薄く、30分程度おいて3回ほど)→#1000で水砥ぎ
中塗り(極薄く、3回)→#1500で水砥ぎ
二日置いて
上塗り(薄く1回、少し厚めに3回)
三日置いて、もう大丈夫だろうと、ネットでくくったら・・・
ネットの痕がくっきりと・・・
#1500で水砥ぎ→#2000で水砥ぎ→コンパウンドで磨き(細→極細)
で目立たなくはなりました。

下塗り→水砥ぎは6回くらい繰り返してました。
エッジの部分がどうしても上手くいかなかったです。
今思えば、プラサフとか吹いといて、下塗りで#1500で水砥ぎするようにしとけば、もっと
綺麗に仕上がったかな?とか思いますが・・・
あと、中塗りってしてるのは、デイトナのモルフォカラーを使ったからです。
強い光があたると、色が変化して美しいです。
実は、中塗りで厚く塗りすぎて、一度、ペーパーで塗膜落として、下地からやり直してます。
モルフォカラーは、ラメみたいなもんですが、厚く塗ると、下地の色よりラメが目立ちすぎて
バイクに合わなかったんです。
955774RR:04/04/12 23:51 ID:02050C3T
ここで、質問はしませんでしたが、ログを何回も
読んで、塗装にチャレンジしてほぼ満足の仕上がり
になりましたので、感謝の意を込め報告します。
モノは、FRP製のカウリング、度重なる立ちゴケ等で
ヒビが発達し割れてしまいました。
ホームセンターでFRPの修理キットを購入しクロスで
裏打ち、表面はエポキシパテで穴を埋め、サンディングして
面を出しました(ここまでは過去に経験あり)
塗装ですが、過去何回かチャレンジしてどうしも奇麗に
出来ず、躊躇していましたが、意を決して実施しました。

パテ埋め部分にサーフェーサーをスプレイし1500番で
磨き、元の塗装部分は、台所用スポンジの硬い方で磨き
足付けをしました、塗料はイサムの2液ウレタンスプレー
塗装前に表面をアルコールで脱脂しましたがどうしても
細かい埃は残ってしまいます。本色、黒を塗装、3時間
位して乾燥後、埃の粒々を2000番で削り、そのまま
一晩寝かし、翌日、カウリングを風呂場に持ち込み洗剤
とお湯で表面を洗い、表で乾燥。
乾いたのをを見計らい、クリアー吹き、風の無い時を狙ったが
途中で吹いてきてちょっと焦る。
クリアーを吹くとには、PCで使うエアダスターで埃を
飛ばしながら行う、これは正解。
クリア乾燥後、コンパウンドで粗、細、極細と磨き
最後にワックスをかけ完成、そこそこの仕上がりを
得ました。
956955:04/04/12 23:57 ID:02050C3T
このスレに書かれている、スプレイ缶は湯煎して
温めて使う、垂れる寸前が良い艶、スプレイは
折り返さない、ボタンはしっかり押す(中途に吹かない)
など参考になりました。
また、2液ウレタンスプレイはラッカーの倍額しますが
厚塗りになり、乾燥後の艶も良く、高いだけの価値は
ありました。
関ぺの1液ウレタンスプレイも探しましたが、近所の
塗装店では取り寄せに成るとの事でしたので使用しま
せんでした。次回はぜひ使って見たいですね。
957774RR:04/04/13 02:52 ID:0Lg405uj
えーとコンプレッサーがオイルを吐くので困ってるのですが、お勧めのオイルフィルター
とかってありますか?あとなんか有効な対策があれば教えてください。
958774RR:04/04/13 03:12 ID:g/KFXxxO
>>957
・手元に付ける、使い捨てのフィルターを使う
・ピストンリングの交換
・オイルレスに買い替える

好きなように( ゚д゚)ドゾー
959774RR:04/04/13 07:47 ID:M+1IBbdh
>957
コンプレッサーのタンクの中の水もたまには抜いとこうね
960774RR:04/04/13 10:31 ID:TTXOJcUl
ヘルメットやカウリングが完成間近の時
早くワックスをかけて使いたくてしょうがなかった。
いざワックスをかけてツルピカになると
もったいなくて飾っておきたい心境に・・・。
早く小さな傷でも付いてくれ、諦めが付くから
・・・・・・と思う今日この頃。
961774RR:04/04/13 10:50 ID:MeKeT0Yn
うう、わかります。その心境。>>960
962774RR:04/04/13 11:18 ID:x//kynd8
ここ読んで塗装の予備知識を蓄えております。
で、漏れもいよいよ塗装にチャレンジしようと思ってるんですが
問題は塗装をする場所。
漏れはアパート暮らしなので塗装する場所に困っています。
同じような境遇の方はどこで塗装してますか?
963774RR:04/04/13 11:55 ID:ZilnNVlF
換気扇つけながら風呂場でやってますよ。
新聞を壁じゅうに貼り付けて保護、終わった後はシャワーを浴びつつ掃除してます。
風呂場は比較的チリ、ごみ、ホコリが少ないから塗装するには好都合ですよ。
ちなみに今タンクの本塗り終わって一息ついてるところです。
964774RR:04/04/13 15:33 ID:fMKWLzz2
age
965962:04/04/13 16:31 ID:x//kynd8
>>963
えぇ!風呂場ですか。
換気扇といってもあんな密室じゃラリっちゃいませんか?

つーか、ウチの風呂場はユニットじゃないけど狭すぎて無理ぽ... _| ̄|○
966774RR:04/04/13 22:02 ID:6d1lPjOm
報告は嬉しい!
967774RR:04/04/13 23:31 ID:K0CQBQBX
愛機CBR250Rの全塗装終了!
ホルツのウレタンクリアを最後に吹いたらかなりいい艶!

絶対にコケずに乗りつづける次第であります!
968774RR:04/04/13 23:58 ID:Ec3FpYH9
ラッカーの上にウレタンは補修が効かないからね・・・
969963:04/04/14 01:30 ID:lG3aAOyg
>>962
ウチの風呂場図ってみたら縦横1.6メートルの正方形でした。
うち半分が浴槽なんで結構狭いです。
浴槽にフタしてその上に新聞ひいてやったらなんとかいけるもんですよ。

ちなみに入り口のドア空けてやったんでラリることはなかったっす。

970962:04/04/14 11:27 ID:kTKilcxz
>>969
測量乙です。
うちの風呂と同じぐらいですね。
風呂にフタがないので買って来よう。

入口開けると塗料が部屋の中に飛んでいきそうだなぁ。
う〜ん・・・新聞紙で長い暖簾のようなものを作って
入口に張れば大丈夫か、やってみようっ!
971774RR:04/04/14 22:09 ID:FD0cZstw
一液ウレタン使った人いたらインプレキボンヌ
972963:04/04/16 17:08 ID:+Omn7q4G
>>970
ガンばってくだされ。

973774RR:04/04/18 00:39 ID:+RDvRCvD
簡易自転車小屋や、ダンボールで作成する塗装ブースがいいみたいよ。
974774RR:04/04/18 14:13 ID:wFYSuAl6
では 報告を・・・

サイドカバー塗りました。黒に。
本塗りのときは寝坊して 適当に済ませてしまいました。
クリアのときは早起きできて しっかり作業できました。

今コンパウンドかけたら 美しいクリア塗装の下に
ざらざらの黒の塗装面がすばらしく表現できました・・・・・鬱・・・
975774RR:04/04/20 04:30 ID:qwo/cMTy
昔、ライダーズクラブのビューエルカスタムの中で、すごくキレイなメッキペイント
を見たことがあるのですが、あれってどういう塗料なんでしょうか?
ttp://www.kart.co.jp/paint/ ここのメットみたいな感じだったのですが)
ガンとコンプレッサーだけあればなんとかなるなら挑戦してみたいのですが・・・
わかる方いらっしゃいましたら情報よろしくお願いします。
976774RR:04/04/20 07:23 ID:kz0en23U
>>975
メッキした上にキャンディペイントしただけでしょう。
別に珍しい事でも無い。
977774RR:04/04/21 21:23 ID:AOFcpQqi
ミラー加工は真空蒸着が出来る業者に依頼するしかありません
足付がひじょうに悪いので、マスキングテープは粘着力の弱いものを使うこと。
あとは普通に塗装汁。
但し、指紋がつきやすいので脱脂は必要以上にやる事
978774RR:04/04/22 03:19 ID:usbVvXCo
>975
銀鏡塗装で検索汁!
979774RR
975です。
レスありがとうございます。
ミラーコーティングは、結局普通の環境では出来ないのですか・・・残念。
勉強になりました。