VTZ250

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
VTZ250、VT250Z辺りの話をしませう。
またーりと行きませう。

関連スレは>>2-10くらいでどーですか
21:03/10/05 00:26 ID:6kNCC9yg
前スレ?(落ちてます)
VTZ250乗ってるかたぁ〜!?いる??
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053525947/

兄弟スレ
VT250 Spada
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053580905/
【インボードディスク】VT250Fでマターリ【ストリートの熱い風】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1057581226/
31:03/10/05 00:27 ID:6kNCC9yg
需要あるのかな?
4774RR:03/10/05 00:35 ID:0AFPoZMh
>>3
ないよ。

ーーーーー 終 了 −−−−−
51:03/10/05 00:37 ID:6kNCC9yg
折角なんで自分の状況を書いてみる。

8月に普通自動二輪免許取得。
とにかくなんでもいいからバイクに乗りたい。けど
お金が無い。大型も連続で取るつもりだったけど
その教習資金10万で買えるバイクを探した。
初心者はVT系がいいかな、と思いヤフオクでVTZ購入。
バイクの整備経験は当然無し(無謀)。
まぁ、なんとかなるでしょ、とサービスマニュアルと
パーツリストもヤフオクで購入。
6774RR:03/10/05 00:38 ID:IiTG3ON9
スレ立て乙です。ガンガって行きましょう!
71:03/10/05 00:42 ID:6kNCC9yg
登録の仕方を具具って陸運局へ。
ナンバーもってバイク引き取りに行った。
50キロほど離れる引取り先から家まで
自走しないといけないので、引取り先
近くのドリームで6ヶ月点検して貰った。
81:03/10/05 00:50 ID:6kNCC9yg
>>6 ありがとう

いきなり問題発生。
「プラグが固くて外せない」と。
取りあえず動いているので、そのままにしてもらって
後日、自分で外す事にした。
オイル交換するところとか見学させて貰った。

「プラグ以外は問題ないですね。フォークのオイルが若干
滲んでるけど、まだ大丈夫でしょう」
との事で、その日はまたーりと帰宅。
この頃はまだ暑かったので、プラグは涼しくなってから
挑戦することにした。
91:03/10/05 00:51 ID:6kNCC9yg
一気に書くとネタがなくなるので続きは明日以降。
10774RR:03/10/05 00:52 ID:0AFPoZMh
良スレの予感!ガンガレ!
11774RR:03/10/05 07:53 ID:1cdGRmWX
プラグの固着は大量にCRC556吹き付ければなんとかなるかも
12774RR:03/10/05 10:35 ID:QeLS74i/
錆び付いての固着は大変そう…。
処置誤れば難しいことになりそう。さて、どうなったのでしょう?
13774RR:03/10/05 10:36 ID:1cdGRmWX
エンジンOH敢行
14774RR:03/10/05 10:53 ID:8AQQPedi
んでその実働VTは何マソだったのよ?
15774RR:03/10/05 12:55 ID:mPv2XQD0
1マソです
161:03/10/05 21:12 ID:6kNCC9yg
>>14 5万でした。
保険は自賠責、任意とも一番安かったJAにしました。

続きです。
ドリームの整備の人に
「100キロくらいは家の近くを走って、いきなり遠くにツーリングに
行ったりしないほうがいいよ」
と言われていたにも関わらず、とにかくどっか行きたくてしょうが
なかったので翌週には100キロほど離れた場所までツーリングに行き
ました。

今から考えると、錆でトラブルとか出るかもしれないのでアドバイス
を貰っていたんでしょうが、そうゆう事は今のところ無いので当たり
だったんでしょうか。8月末に入手して9月の間に2千キロ走りました。
171:03/10/05 21:22 ID:6kNCC9yg
で、プラグですが、先週挑戦しました。

取りあえず車載工具のプラグレンチ+スパナで挑戦。
当然びくともしません。
んで、スパナに鉄パイプ延長してグイっとやってみたら、
前のプラグはそれで外せました。
後ろのプラグも同様にしてみたら、なめました・・・。

なめただけでなく、プラグレンチのスパナをあてる
部分が変形してスパナで回せなくなっちゃいました。
181:03/10/05 21:35 ID:6kNCC9yg
>>11
当時、CRCとか吹き付けて大丈夫なのかな?と思い具繰りました。
プラグ交換 固い とかで検索してあっちこっち見て回った
時にCRCを使っていたところもあったので、どうしょうも
なかったら、CRCも使おうと思ってました。
191:03/10/05 21:43 ID:6kNCC9yg
>>12
ドリームの整備の方に、「プラグが斜めに入ってるか、石を噛んでる
可能性もある。その場合、最悪ヘッド交換しなくてはいけない。
現状で動いているのに今無理に外すと動かなくなるかもしれないで
出来ない」
と言われてました。
20774RR:03/10/05 22:26 ID:IGSE7r2p
どうしようもなくなる前にCRC試してみるべきじゃないかと思う。
力任せにやるよりも少しでも動きやすくしてあげてください。
211:03/10/05 22:54 ID:6kNCC9yg
>>20
そうですね。今思えばとっとと使えばもっと楽に外せたかもしれません。

なんかVTZの話とゆうより初心者の整備奮闘日記っぽいですが

で、車載のプラグレンチが駄目になっちゃったので、ここでCRCを
使いました。シュシュっと吹いてホームセンターにプラグレンチを
買いに行き、ラチェット式のを買って戻りまして再度挑戦。

ハンドルに鉄パイプ延長してぐいっと、おぉ動いた。
とゆう事でプラグは新品に交換しました。
結局、ただ固かっただけとゆう事で一安心でした。
22陸奥VTZ:03/10/06 03:40 ID:vXTbWIDP
VTスレから引越し。つっても、向こうにも顔出すかも知れず。

うちの初期型VTZ、エンジン死亡3マソの車体に5セソのエンジン載せて動いてまつ。
1年乗って・・・Fサスのへたりがかなり目立つ。
6年くらい放置されてた車両だけに仕方なし。
今オフのメンテメニューはサス系とブレーキ系が主体。
パーツリストとサービスマニュアルなんとかせんとなー。

>>1 乙。
前バンクのプラグ、そのまま外せたか?
うちのヤツでやったとき、ラジエターが干渉するんで、外してやったのよ。
23MC15〜20:03/10/06 10:56 ID:tt2J/YfK
はじめまして。南東北のVTZ乗り(他にFGとF2Hとスパーダ所有)ですが、2ちゃんねるへのカキコは初めてになります。
これからもこちらにチョクチョク顔を出してもよろしいでしょうか?
241:03/10/06 11:33 ID:NMR9+iHj
>>22
前バンクのプラグを外すときはラジエーターの下の留め具だけ
外しました。1〜2センチ程度ですが余裕が出来るのでそれで
出来ました。

>>23
VT系ばっか4台所有とは凄いですね。
よろしくです。

昨日、一番近い用品店(といっても30キロ以上あるけど)まで行って
タイヤを前後とも交換してきました。
もともと履いていたのがGT501だったので、他のにしたかったんですが、
前後とも在庫があったのがGT501しかなかったので結局同じになりました。
25陸奥VTZ:03/10/06 21:00 ID:vXTbWIDP
>>23
よろ。
スパダは別スレもありまっせ〜。

>>24
ヤパーリそうなるか・・・
GT501、ライフは長いしそこそこグリップするし、悪く無いと思われ。
コストパフォーマンス考えれば無難じゃない?
26774RR:03/10/07 08:02 ID:6D/0/rVm
い、いまにも落ちそうだ(汗
271:03/10/07 09:20 ID:kRYbPMF7
あげちゃえ(笑)

タンク付き外装一式(黒緑)5千円で買いました。
タンク錆錆なので現在花坂G中です。
28MC15〜20:03/10/07 17:40 ID:O/GPqhuO
>>24 & >>25
こちらこそよろしくです。
台数はさすがに多すぎかなと・・・(^_^;)
(中でもスパーダが金喰い虫で・・・)
29MC15〜20:03/10/07 17:43 ID:O/GPqhuO
連続ごめんなさい。
アクセス制限が掛かってたみたいで、10回近くカキコしてやっと載りました(^_^;)
301:03/10/08 09:13 ID:4UvEqTzy
花坂Gの後、タンクの中の水がうまく抜けないんですが
コツみたいなのってあるんでしょうかね?

回転のさせかたみたいな
31MC15〜20:03/10/08 10:51 ID:NFVBh+k2
>>30
一通り水を抜いたあと、コックの付け根が1番下になるようにして上下にひたすら振ると、ほとんど抜けてくれますよ。
それから、コックのところからウェスを半分突っ込んでまた振り続けるとウェスが水分を吸ってくれます。
(ウェスは手拭タオルのような木綿のものがベターです)
321:03/10/08 23:33 ID:kuJ512hO
ありがとう やってみます

自家塗装しようと思ってたけど、VTZにはオリジナルの
カラーリングが一番良いような気がする今日この頃
33774RR:03/10/08 23:34 ID:WCLpyI7B
          ヽYvV/
      ,; ⌒ヽ、ノ  `ヽ、,,r'⌒ヽ
     ( (  )   ノ' 'ヽ (  ) ) ホジホジ
      ミ / ,-=・-、 -=・-、ミ'´       
    ,;彡   .,,..rー''´(Ciと'⌒^^ヽ、   
    彡   /        .).ヽ   ヽ        (プゲラ
    彡  人     ,ノ⌒) ト、   ヾ          
    彡彡 ヽ     ヽニソ ノ`、   `ゞ 
    /彡ミミ彡``ヽ  ー/シミシ シ    ゙ヽ,
  /     ヽ 、 ` ー- イノ ` 、 ミ     `ミ
 /          ` ヽ-ィ    ヽシ     ミ
..|  _ヽ ノ         ヽ    ヽ    彡
.| /,ィ'"⌒`'-;,._       `    )  ,,;シ'´
..|        ``'-;,._ FIGHTERS  i^'"
 ミ、           \| <(Ω)>||  |
 ̄`゙ミ、_,,,,,,;;彡ヽ,,,   ヽ YY_ノ  ノ 
           `、ソノノ;, )    /
http://p20.aaacafe.ne.jp/~chart/erozlee/index.htm
34774RR:03/10/09 13:06 ID:H40yIcxz
メンバー約4人のスレハッケン・・とc⌒っ,,-_-)φ
351:03/10/09 21:16 ID:oVeSZdTU
一日一言(^_^;

平日は乗らないのでネタもないんですが、オーバーパンツが
届いたのでネタ作りも含めてその辺一周してきました。

ってゆうかこの2ヶ月くらいで結構な金額使ってるような・・。
VTZが安くても他でお金かかるのね・・・。
36774RR:03/10/09 21:21 ID:AL8v+UOm
大丈夫、Fのスレだって初めはそんなもんだった。ガンガレ>>1
37774RR:03/10/09 22:34 ID:dU1/A4hy
>>1はVTZで満足しているのか?



と言う私も初めて買ったバイクがVTZ250でした。
黒の後期型、ウィンカーがテールランプと別になってる奴

初心者と言う事もあったが
VTZの遅さに嫌気がさして、
1年で他のちょっと速い400ccのバイクに乗り換えた
VTZは会社の先輩に安く譲った

それから暫くたったある日、
先輩のうち遊びに行き先輩に買出しを頼まれたので
VTZを借りて買い物に行った

その時初めて判った、VTZの走らせ方
「おもしろい、こうやって乗るものだったのか」

VTZを持ってた頃は初心者で、
その上ド下手糞だったと言う事を実感した
38MC15/20:03/10/09 22:42 ID:O3x/KCfk
>>35
車体はリーズナブルなんですが、消耗品(+レギュレーターなど)もけっこう掛かったりしますよね。
私の場合、それでいろいろやってるうちに

 < 部品取り車購入 → 実動車に移植 >

なんて結果になりました。
(でも、さすがにチェーンにこの手は使えない・・・)
391:03/10/10 10:01 ID:bczSmXyN
>>36
がんがります。

>>37
満足しているかと言われても・・・?
今のところ不満は無いです。
VTZって遅いんですか?
それすらもよくわかってないんですが
またーり走行しかしてないし・・。



>>38
消耗品もそうなんですが用品ですねぇ。ヘルメット、ウェア、グローブ・・・
40774RR:03/10/10 23:13 ID:jVQOpfrR
>>39
400ccと比べればそりゃ遅いんじゃないかと。
250内ならいまカタログに残ってるヘタなバイクよりパワフル。重いけど。
411:03/10/11 21:25 ID:KeDqInMu
今日はひたすら予備タンク(?)の清掃。
1週間花坂G漬けにしてあったんですが、水が真っ黒になってました。
3時間くらい濯いでましたが、まだ錆が出てくる・・。

残してあった花坂G100ccと水を満タンにいれてまたガムテープで
封印しました。続きはまた来週にすることにして。
42MC15/20:03/10/11 22:27 ID:Z239wOaO
>>41
え、最後の100cc使ってしまいました?
その100ccは最後のコーティングの時に使うはずでは・・・。
43774RR:03/10/12 13:33 ID:UxWQ0IkH
VTZ250ってジェベル200に比べて、100km以下での速さはどんなもんなんでしょ。
それと、最高何km位出ます?
441:03/10/12 21:36 ID:x0zjYdJQ
>>42
そうなんですけどね。ただの水を入れとくよりマシかな?
との浅知恵です。
コーティング用にはFRPを使うつもりなんですが、駄目かな?


>>43
VTZ以外には教習車(CB400)しか乗ったことが無いので
比較は出来ませんが、高速で120km/h巡航は普通に出来ました。

最高速は試してません。
私のは初期型なので後期型よりパワーがあるらしい。
45774RR:03/10/12 22:06 ID:vdn6zYXk
>>44
そうですか。 ありがとう。
120kmが楽に出るなら、全然問題ないです。 最高140km位は出るってことですよね。
今乗ってるのが100kmチョイくらいしか出ないので…。
46MC15/20:03/10/12 22:25 ID:77n0eQT9
>>44
うーん、FRPについては使用したことがないので何とも・・・。
(前にVFRのタンクにCREEM使って大失敗して以来、多液式は敬遠しています(^_^;))

>>45
私のVTZも今は初期型ですが、前は後期型(黒&緑)に乗ってました。
高速で5速で150km弱まで出したことがあります。
(実は6速に入れ忘れてまして・・・(^_^;))

初期型はそれより速そうだけど、初期型と同じエンジンのF2H(ハーフカウル仕様)はもっと速いかも・・・。
4787VFR乗り:03/10/13 17:37 ID:Y0X21eOZ
俺はVT250FHの赤白をバイク便時代に乗ってたけど、
メータ180KM出たよ。(多少追い風)  あれは市街地では侮れないバイクだよ
80KMまでのダッシュは、250 4発より好い。
4stレプリカ乗りが、よくムキになって追いかけてきた事が多かった。  
VTのクセに  て感じで。   今でもたまにFHのグレーがヤフオクに出品されると
かなりの入札件数があるけど、過去に所有していた人が又欲しくなってという事だと思う。
いいバイクです

48774RR:03/10/14 05:20 ID:Ji0/ZL8e
VTとジェベル、過去に両方乗ってます。60キロまでは同じようなもんですが
ジェベルのが軽くて街でも快適です。そこから上になると断然VTのがいいです。
100キロ超では安定&余裕で、速度の守備範囲の広さという意味でVTの方が
使い勝手いいかな。すり抜けもしやすいしね。
ちなみに最高速は160と少しでした。
491:03/10/14 22:07 ID:f/7PRrce
だいぶ下がったのでage

オイル交換の巻(2週間ほど前の話です)

プラグも悪戦苦闘の末交換したので、今度はオイル交換だな、
とゆう訳で、これまた具具って情報を入手しました。

まぁ、オイルすれとかあちこちで言われてますが
「四輪用はやめとけ」
とゆうのを承知でホームセンターで売っていた一番安い
BPのエナゴールシルバー(4g980円)とゆうやつを
入れてみましたぉぃ

今まで200キロ程走ってますが、取りあえずクラッチが
滑ったりするのは無い模様。

交換した直後に知人から
「オイルはケチらないほうがいい」
との忠告も頂きました。
まぁそうなんだけど、試してみたかっただけ。
50MC15/20:03/10/14 23:32 ID:gArs2tru
>>47
昨日F2Hを走らせたのですが、あの加速はタマリマセーーーーン!
カウルがある分、高速安定性もいいし。
ちなみに私のF2Hはグレー(ガンメタ)、しかもヤフオクゲット品です。

余談ですが、「87VFR」とはもしかしてNC24(シングルライト)のことでは?
だとしたら、それは私の初代の愛車です!
あれもいいバイクでした〜。
(「後継機のNC30より車体のマトマリがいい」っていう話も聞きました)

>>48
VTにハマル前はTS200R(SH12A)に乗ってました。
街乗り・中低速限定ではオフ車が有利ですね。
(段差オーライだし)
ただ、80km以上になると気筒数とフレーム強度の点でオンロードモデルが有利ですね。
(安心して飛ばせます)

>>49
まあ、今回は「フラッシングオイル」ということで・・・(^_^;)。
511:03/10/15 22:38 ID:KXHjW3hg
>>50
やっぱ駄目だな、と思ったときのためにG1も購入してあったり。

次の週末はエアーフィルターの交換をしようと思い、
仕事の帰りにバロンによってパーツ注文してきました。

これもぐぐるとデイトナのターボフィルターにしてる
人とかいましたが、今回は純正でやってみます。

バロンスレでの悪い先入観があったんですが、
とても丁寧な接客態度だったので、ちょっとほっとしたり。
52MC15/20:03/10/16 00:20 ID:f3d5erGy
>>51
え、ウソッ!
タンク1個に錆取り剤2つ・・・ゴージャス〜(*_*)。
私なんか花咲かG1つでタンク3個・・・(←使いまわし過ぎだ−!<(ToT)>)

最近ヤフオクでもMC15用の純正フィルター出ませんねー。
安いと300円くらいで出てたりしますし。

私もバロンにはパーツ注文のためだけ(!)
時々ポカやったりしますが、接客が丁寧なのと、客に無断で注文パーツ数を減らしたりしないんで、
チョクチョク利用しています。
(でも1番のパーツ供給源は部品取り車&解体屋)

明日は東北も天気が良さそうなんで、FG改(キャブ本体&前後足廻りはVTZ)で出撃します。
531:03/10/16 23:48 ID:XoX3TgsQ
>>52
いやいや、G1ってオイルの事ですよ。
でも、錆鳥剤もう一個買っちゃおうかな、と思ったのは
事実、あります。

ヤフオクで純正フィルターって新品でですか?

ぱらぱらと部品買うなら、1万くらいで部品取り車
買ったほうがいいのかな、なんて思ったりすることも。
54MC15/20:03/10/17 00:26 ID:4j/Jfygu
>>53
あ、そうでした。純正オイルのことだったんですね。(^_^;)
(まだホンダの4ストオイルを「ウルトラ」!なんて言ってしまいそうで・・・)
錆捕り剤は「1個のタンクを完全に直す」か「数個のタンクをソコソコに直す」かで、
選択が分かれそうですね。(私は「質より量」派です)

フィルターは新品でした(^ ^)。
ある出品者が最低300円・即決500円で出品していましたんで、即決で落としました。

部品取り車を買う際は消耗品の減り具合が目安になります。
(チェーンは×でもスプロケットは○、などというように)
私の場合、部品取り用に買った車体がレストアベースより状態がよくて、
気がつくと「立場が逆転!」なんてこともあります。
あと、部分的にですが「同年代・同メーカー・同排気量」の車体には共用部品が多いんで、意外と流用が効きます。
(VTZだと、VT-FEorZE・NS250F・CBR250Fあたりです)

今日はFG改でチョコチョコっと走り回ってました。
キャブ本体をVTZに交換(メインジェットとニードルジェットホルダーのみFG)に交換したせいか、少々掛かりが悪く、まだ微調整が必要です。
タイヤもBOSE&日々割れなんで、コーナリングが怖いです(^ ^;)。
乗り味は、フロントをVTZの17インチに換えてあるんで、
「カウル付きのVTZ初期型」
ってところです。
(なんか、「どっちつかず」になってしまったようで・・・(_ _;))
55774RR:03/10/17 00:31 ID:oGm63Y8g
あれ?FGとVTZはフレーム同じなんですか?
56MC15/20:03/10/17 01:00 ID:4j/Jfygu
>>55
「基本的に」同一です。
ヘッドライトステーと左右アッパーカウル用ステーの有無、あとラジエーター固定方法が若干違うくらいです。
F2Hからなら、ラジエーター以外はVTZのフロント廻りと外装付ければ、
「黒フレームのVTZ」がボルトオンで組み上がります。
(ヘッドライトステーが無いんで逆は不可です)
FGだと、電気系統が違うので、FGのメインハーネスを少し加工する必要があります。
57774RR:03/10/17 19:28 ID:Nne3b3sy
1さんこんにちは。自分も去年の今ごろはVTZのスレ立ててました。
一応保存スレとレギュレータについての注意をまとめてありますので
参考にして下さい。
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Race/1159/

今は青スパーダと後期のVTZ乗ってます。以前はVTZの前期型も
持ってました。その時は最高速170弱出ました。前期と後期では
100km以上で違いが出てくる感じです。前期が120超えてもまだまだ
トルクが出てくる感じがするのに対し後期は頭打ち感が…
逆に発進の時などはトルクが細い分前期は少し神経を使う感じでしょうか。
まあ自主規制の始まる前期型までが一番VTらしいんでしょうね。
58774RR:03/10/17 20:58 ID:R4VQpUDw
http://www.honda.co.jp/news/1987/2870327.html
前期後期あるのかと思って調べてたら・・・この出力表記はいったい?
59774RR:03/10/17 22:00 ID:Nne3b3sy
>58 表記も自主規制してますねw
60774RR:03/10/17 22:31 ID:QrTNrkq3
こんなのみつけた。
更新しろよ。

ttp://v-twin.ddo.jp

こいつはこのスレこないのか?
61陸奥VTZ:03/10/18 12:22 ID:2yHHNA6l
ぜんぜんメンテが進まない・・・このままシーズンオフか?

>>58
4の3乗・・・64ps !?
ンナコタァナイ・・・
62MC15/20:03/10/19 18:43 ID:0/IFsALf
>>57
はじめまして。
う〜ん、初期型と後期型では好みが分かれそうですね。
私は後期→初期と乗り継いだのですが、後期のワインディング能力の高さは
今でも気に入ってます。
(丁度2台同時に持ってる時期がありましたが、後期の方が小回りが利きました。
それと、バイク便では後期の方が好まれたそうです)

>>61
もしかしてEG全バラですか?

>4の3乗・・・64ps!?
夢のような高出力!
でもそれだと、フレームが、サスが、何よりブレーキが持たない!!
(リアはドラムだ――――!!!<(T△T)>)
631:03/10/19 21:29 ID:ejhxHx75
>>57
はじめまして。よろしくお願いします。

そのサイトはVTZ購入が決定して具具っていた時に拝見しました。
レギュレータって対策した方がいいのかな?
CPUのヒートシンクとか付けても気分的にしか違わないような
気もするので、とりあえず何にもしてないんです。

私が運転するのはバイクも車もビビリミッターによって
どれも最高時速は120km/hです。

昨日はエアフィルターを交換しました。
タンクを外すのが初めてだったのでちょっと時間が
かかりました。この作業って1人でやるのって
ちょっと大変ですね。ホースの中のガソリンも
こぼしちゃいました。

で、今日は厳立峡に行ってきました。
もう流石に冬装備じゃないと辛いですね。

エアフィルターを交換したのは、峠の下りとかで
エンブレかけてるとパンパン鳴ってたから(購入当時から)
なんですが、今日は朝の内はパンパンいってましたが、
午後からはならなくなりました。フィルター交換の成果か
ただの偶然か。これって気温も関係あるんでしょうか?

朝といえば、セルでエンジンがかからず、押しがけしました。
これも初めてでしたが、意外とあっさりかかって助かりました。
寒かったからなぁ。
64去年の1:03/10/19 23:59 ID:uZIBqApN
オイラもVTZ乗ってたよ。
マフリャをスーパートラップに変えてた。
180q位はでたねぇ。風圧ものすごいけど。
意外にあなどれない早さでした。しかも経済車だし。
でも、事故ってメチャメチャになりました。
俺も背骨痛めて、長期入院食らいましたが…。
ときどき部品交換会で、程度イイのに一桁で売ってるの見るとチョットホスィ。


651:03/10/20 22:46 ID:q1vW2W7N
>>64
はじめまして。
歴代1氏が続々と登場って感じですね。

66MC15/20:03/10/20 22:55 ID:OPldLlMG
今日、エンジンオイルを買いに行って、ある事実に気づきました。
それは・・・

「HONDA純正の『G2』が何処にも置いてナーイ!(TOT)/」

ホームセンターや南○部品、果てはカーショップまで回ったのに・・・
(南○部品なんて、G1・G3・S9はあるのに、狙ったようにG2だけ置いてない・・・(_ _#))
G2欲しかったんですが、結局今回はG1で妥協。
(そういえば、カーショップでS9が1000円切ってたな・・・)

>>64
事故の後、お体は大丈夫ですか?
VTZならヤフオクでもゾロゾロ出てきますよ。
(さっき見たら車体が開始1円で出てました)
671:03/10/20 23:05 ID:q1vW2W7N
ホームセンターはG1とS9しか置いてないってパターンが
多いですね。RWにはG2置いてあったのを見ました。
値段はG1が500円弱、S9が1000円弱。

そんな私はいまだBPエナゴールシルバーのまま。
6864:03/10/20 23:58 ID:YLeUfCGd
>>1
ガムバッテこのスレ続けてくださいね。
俺の友達は”中型カブ”と言ってバカにしていましたが、間違えなくホンダの名車だと思います。

>>66
事故後9年経ちますが、未だに背中は痛いです。
思いっきり、背骨が潰れましたから…。
ご心配ありがとです。
でも未だにVTZの、PSとSMは取ってあるんだなぁ。
またツーリング行きたいよ…。

69774RR:03/10/21 11:15 ID:dmMNKhrr
最近VTZのオーナーになったのですが・・・

最初アイドリングを1,500くらいで調整してたのですが
しばらく走行してエンジンが温まると3,000くらいになってしまいます。
これは何か原因があるのでしょうか?
それても3,000くらいになっている時に調整すればいいのかな?
そうすると多分エンジンがかからないかも・・・・困った。
初心者の質問ですみません。
70VTスレの前9:03/10/21 12:46 ID:Jqn8YXjK
こちらでははじめまして。お邪魔します。
>>69
最初にプラグの焼け色を見てみましょう。
黒い場合は、エアクリ詰まり、チョークレバーの戻り不良、
パイロットスクリュー緩めすぎあたりが考えられます。
これらがOKの場合もしくはプラグが真っ白なら、パイロットスクリュー締めすぎ、
二次エアかキャブの内部詰まりです。
詰まってる場所の見当はプラグの色からおおよそ見当がつきます。
ちなみに自分はスローエア系の詰まりでそれと同様の症状がでました。
(もっと酷くて5000回転くらいまで上がったかな)
キャブにアクセスする場合は可能な限りのご助言いたします。
7169:03/10/21 22:23 ID:dmMNKhrr
>>70
どうもです。
今日走ってみましたがエンジンかけてみたら1,000回転で、
しばらく走ってみるとだいたい1,500回転くらいです。
こんな具合なので、しばらく様子みてみます。
いずれはプラグを交換したいとは思うけど・・・
721:03/10/22 10:38 ID:Ng6AxAsl
>>68
ありがとうございます。がむばります。
実際、低回転時のエンジン音とか聞いた時に「おぉ、カブ?」
と思いました。でも、「250ccのカブ」ってある意味誉め言葉とも
とれるんじゃないかと。
「まんがでわかるバイクライフ」の中で、VTを
「天下の優等生バイク」と言ってましたが、これも同様。
同じく「バイクは事故=ケガ」とゆうのもありました。

事故の無いようにメーター一周させるくらいの気持ちで乗ってます。

>>69
私もVTZオーナーになったばかりです。
よろしくです。
73VTスレの前9:03/10/22 12:33 ID:NcTX9cb+
>>71
だいぶよくなりましたね!走って良くなる程度の詰まりでしたら、
WAK●Sあたりのガソリン添加剤を入れておくとさらに早く直るかも?
>>72
その本楽しみにしてますねw
741:03/10/23 02:06 ID:OjYWkrjA
保守。

なかなかタンクをコーティングする時間が取れない。
751:03/10/25 00:41 ID:frk/YDZ9
VTスレオフ行きま〜す。
晴れそうでよかったよ。
76VTスレ前15:03/10/25 00:43 ID:qXCu6Stt
では、お待ちしております。お気をつけてどうぞ。
77774RR:03/10/26 20:20 ID:XVOs2hUI
VTZ買いますた。早速こけますた。(´・ω・`)ショヴォーン
781:03/10/27 00:15 ID:xrcO8JML
VTスレオフより帰宅したですよ。
すり抜け初体験w。


>>77
いらっしゃいませ。
いきなり災難でしたね。こけたときの状況とかうpキボンヌ。

79VT前15@黒赤:03/10/27 00:26 ID:eb2yrBdF
おおおおいこっちに報告されてもわからなったよ(w
とりあえず、お疲れ様でした。なんかいろいろ無茶させてしまったような気がしますが
懲りずにまたいつか!
8077:03/10/27 14:44 ID:De2bOJHr
>>78
まだ免許とって1ヶ月もたってないんですが、路地のT字路で曲がりきれず、
後輪ブレーキをかけたらそのまま右に倒れてしまいました。己の未熟さが身に染みた。
81MC15/20:03/10/27 22:24 ID:uJCeQ+8e
>>78&>>79
無事のお帰り何よりです。
そしてVTスレオフお疲れサマでした。
中中大変だったようですね(^_^;)
今度は私も是非!
(案外、トランポにバイク積んでったりして・・・)

>>80
はじめまして。m(_ _)m
免許取立ての時はそういうコトいっぱいありますよ。
VTZなら、エンジンは丈夫だし、外装は安いからノープロブレム。
腕磨き(&コケ慣れ)するなら今のうち。
821:03/10/28 13:25 ID:mljZsGlj
おっと、岐阜長野スレが落ちてる。
ここも気をつけよう。

>>MC15/20氏
先の話になりますが、春先には東北オフなんてどうでしょう?
それまでこのスレが続いて・・いや、続けましょう。

>>77
コーナーの途中でのブレーキングは、私もついついやってしまってたりします。
やはり基本は安全な速度まで減速して侵入ですね。
私も免許取り立てです。ガンガりませう。
83VTスレ前9:03/10/28 20:34 ID:YjXirNNh
>>82
1氏お疲れ様でした。
東北オフってことは中部から東北へ横断ツーリングですね。
お邪魔でなければFスレも呼んでくださいね。
自分なんかいざ鎌倉!です。
MC15/20氏はトランポに3台VT積んでみたり?

コーナーではリアブレーキを軽くなら結構使えますぞ。
84ZEくろ:03/10/29 02:13 ID:MCHPNvRc
落ちそうage

1氏、どうもです。次回は海鮮ですよ!
その前に福島あたりでラーメン食い倒れオフですか!?参加キボンヌ。

85ライオン丸:03/10/29 03:28 ID:2Gir3O2B
J型海苔。初見参。
86774RR:03/10/29 16:53 ID:a9HbPps2
>>82
そうですね。あと、ニーグリップが緩まないように意識しないと駄目ですね。
頑張りましょう!
87MC15/20:03/10/29 22:15 ID:dgWHGW5n
>>82
東北オフ、いいですね〜。
あと、信越や北関東、そして長野リベンジなどなど。
このスレの灯は絶やしません!

>>83
3台はチト・・・。でもフックとタイダウンで2台は乗ります。
オフではレスキュー担当?
(パーツ積んだりとかして)

>>84
福島でラーメンオフですか?ぜひ私も参加キボンヌ。

>>85
おハツです。
もしや必殺技は「ライオン飛行斬り」でしょうか?
881:03/10/29 22:51 ID:6L+9GuRD
>>84
保守あり〜。

>>85
やはりVTZには翼がつけてあるのでせうか?

89VTZ250:03/10/30 10:48 ID:rJOq7Bhu
初めまして(^^)
VTスレでお世話になってたんですが、VTZスレがあったので・・・
自分もVTZを買ってから2ヶ月・・・
ほったらかしになってます。ぉぃ
 イグナイターの破損を確認しました。
知り合いのイグナイターでエンジンは始動したので
おそらく レギュレターの破損による 2次災害(笑)だと思います。
ヘットライトも玉切れしてましたので、
調べようと思いつつ テスターが無かったんで、電圧を調べることが出来ませんでした。
 どこかにイグナイター及びレギュレターって無いですかね〜。
結構消耗品らしく ヤフオクでは、発見できませんでした。
またチョコチョコきますので宜しくお願いします。m(__)m 
90774RR:03/10/30 13:09 ID:/6tawWhU
>89 後期型ならイグナイターはスパーダのも使えたりする。
91某FG海苔:03/10/30 17:38 ID:0ZssswuE
>>89
配線さえわかればカプラの線付け替えで色んな車種のが流用できるかと。
漏れFにはCBRのを付けてます。ついでに場所も変えて放熱よさそうなフレームに固定。
92MC15/20:03/10/30 22:12 ID:o7galbVX
>>89>>91
丁度タイムリーなネタが。
昨日の夕方頃からVTZのエンジンの係りが悪くなり、今夜にはクランク回らず。
帰宅後バッテリーを見たら希硫酸が無い!
予想は付いていたが、やはりレギュレーターが原因。
すぐにバッテリー諸共ストックと交換。
ノーマルで粘着してたが、そろそろ耐熱処理の必要が・・・。
それとこの蒸発バッテリー、希硫酸入れ直したら復活するかな?

ところで、ライオン丸氏のJ型は笛を吹くと空から飛んでくるのでせうか?(←うわー、粘着ぅ)
931:03/10/31 09:32 ID:aseEKVmW
やっぱりレギュレーター対策した方がいいのかな〜。
94774RR:03/10/31 11:24 ID:qE3trmzB
>>89
2ヶ月前にレギュレターが逝ったから、知り合いのバイク屋に頼んだら、
中国産の安いバッテリー+レギュレター+全ての電球交換+工賃で20000強だった。

だから、HONDAに注文すればレギュレターもイグナイターも未だ在庫が有るはずだよ。
ただ、高いんだよね。
確か、レギュレターは14000位だったはず。

チラッと聞いただけで覚えていないけれど、イグナイダーはもっと高かったはず。
中古のVTZが買えるかも知れない金額だった記憶が・・・


それより、テスターを一個買っておいたほうが良いよ。
秋月ならば1000円位で売っているから。
95MC15/20:03/10/31 22:46 ID:s57dKcyB
>>94
新品のレギュレーター1個で部品取り車が買えてしまう。。。
ちなみに私は中古品の大量ストックでカバー。
解体屋で剥ぎ取り可の車体が出ると、真っ先にレギュを狙う。
まさに「レギュレーター狩り」。

テスターはやはり必須かと。
配線の導通チャックやバッテリーの比重チェックなど、使い道多し。

余談ですが、諦めきれずに蒸発バッテリーに強化補充液を突っ込んで再充電したところ、
以外にも呆気なくフカーツ!
何でだろ〜?
96774RR:03/11/01 08:31 ID:5JK8I/uS
レギュレーターだけは新品の方がいい。
まだ、フツーに新品売ってるし。12000円くらい。
97774RR:03/11/03 15:26 ID:T1/MY63S
別スレにあるがホンダのレギュレータ自体が壊れやすいらしいな。
9877:03/11/03 20:06 ID:xaQvOyV7
今日の霧は怖かった。
991:03/11/03 23:05 ID:Tw2Mm2WA
3連休最後の日でしたが雨でしたね。
とゆう訳で今日はバッテリー液の補充とチェーン清掃しますた。

↓100になります。
100774RR:03/11/04 15:30 ID:Ha5T+HvE
今だ!1ゲットォォオオオオオオオ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゜Д゜⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
     ∧∧        (´;;
  ⊂(゜Д゜⊂⌒`つ (´⌒(´

もう100か・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
     ∧∧
  ⊂(  ゜Д゜⊂⌒`つ; (´⌒(´
1011:03/11/04 20:31 ID:/CUvXj20
↑こうゆうのを待ってましたw
102VTZ250:03/11/06 03:39 ID:Hhkh4F3f
>91さん
お久しぶりです、
流用って例えば何が出来ますか?
同じ年代のホンダの物でしたら可能でしょうか?
>90さん
スパーダのイグナイターでも付くんですか?
それは、配線の入れ替えなど必要でしょうか?
それとも ポン付け可?

レギュレターの配線って、延長してもいいんですかね〜?
 できるなら、イグナイターのそばにおいてやれば 熱は少ないような気もしますが
だめかな・・・・

いろいろ忙しくてマジでほったらかしです。
VTZにそのまま流用できるスリップオンって何かありますでしょうか?
質問ばっかですいません。
103某FG海苔:03/11/06 18:01 ID:iLLMRYzb
>>102
う〜んCBR用で多少配線を切った張ったする必要がありますが…。
どれが使えるかは各車のサービスマニュアル読まないとわからないです。

CBR250R用レギュレータとVTのレギュレータでは内部でつながっている部分が
そのまま出てきてたりとかしてますが回路上はくっつければ同じということで配線を
多少まとめた記憶があります。
また、構造上線が長くても焦げたりとかしなきゃいいんで伸ばしちゃいました。今は右側角フレーム内側につけてます。
104青果:03/11/07 22:00 ID:rpyCKah/
現在、普通自動二輪免許取得中。
免許を取ったらVTZ250を購入しようと考えています。

エンジンの音って他のと比べて静かですか?
うるさいとちょっと購入を・・・むむむってところですね。
いきなり質問でスマソ
105どっこい大作:03/11/08 18:50 ID:Vy3e5ytd
>>104
初めてのバイクにVTZ。非常によい選択です。
安い、燃費いい、エンジン丈夫、カウルがないから
コケても修理代安い。昔、バイク宅配便の御用達だったのもうなずける。
エンジン音は他の250と比べても特にうるさいこともない。

実は事情があって、VTZ手放そうと考えています。
88年J型、18500キロ(実走)エンジン絶好調。セル一発で始動、
アイドリング安定。もちろん、フレームに歪みなし。
キャブレターOH済み。プラグはプレミアムに、バルブはハロゲンに交換済み
アーシング、タンク内にサビなし(タンクシーラー使用)。
フロントフォークも分解、OH済み。レギュレーターを交換して走行800キロ。
タンクの凹み、直径1.5〜2センチくらいが一ヶ所。それも運良く目立たないところ。
エンジンオイル、ブレーキオイル、冷却水は交換済み。タイヤは当分、交換の必要なし。

よかったら・・・どうですか?
1061:03/11/09 01:23 ID:X8pPcn6C
上げまつ。
今日は、とゆうか昨日は矢作ダムへ行ってみた。
途中、小原村では桜が狂い咲きで満開ですた。紅葉と桜が楽しめますw。

さて、オイルですが、BPエナゴールシルバー、走行1000`にして
7000回転以上の時の振動がかなり大きくなってきました。
交換したばかりの時は若干振動が増えたかな、程度でしたが、
ちょっと気になるようになってきたので、G1に戻しました。
ギアがスコスコと入るのは良い感じだったんだけどなぁ。


>>104
月並みな回答ですが、実際に聞いてみた方が良いかと。
107青果:03/11/09 01:39 ID:5Ekktlz2
>>105
どっこい大作さん、レスサンクスです。
初心者にもってこいのバイクと聞いていました。
燃費が良いのが嬉しいところですねぇ。
エンジン音もうるさくないのですね、なるほどなるほど。

譲って頂けるのですか?
いやー、本当にバイク初心者も初心者なんで、
中古ショップで買って色々勉強しようかと思ってたんですが、
どうしましょう。ネットで購入するのは勇気が要りますね・・・。

>>106
ですよね。やっぱ実際に聞いて見たほうがいいかもしれません。
1081:03/11/10 11:54 ID:TLS1guLP
このスレを最初から読んで頂けばわかりますが、
私もド初心者です。登録から軽整備までネットと本で調べて
自分でやりました/やってますが、
意外となんとかなるもんだな、ってのが実感。

105氏と107氏の住所が近ければ現車確認させて貰っては?
1091:03/11/11 20:38 ID:48diJHTv
ちょっと質問です。

デイトナとかのフューエルフィルターを付けようとした場合、
フューエルコックから2本ホースが出てますが、両方に付け
ないといかんのでしょうか?
110VTスレ前9:03/11/11 21:02 ID:1Aqgf1nu
>>109
当然そういうことになりますよ。
目視しにくくなると思いますが、コック〜分岐の間に1個だけ噛ませるのが
ベストじゃないでしょうか。
ちなみに2型でもF2Fインテグラのみ3型同様
フューエルホース2本出しなってます。
111VTスレ前9:03/11/11 21:05 ID:1Aqgf1nu
あ、
> フューエルコックから2本ホースが出てますが

「コックに2本」のうち1本は負圧ホースです。
負圧にはフィルター噛ませても意味な〜しです。
ガソリンホースが途中で2本に分岐してますので、こちらが本命。ご注意を。
1121:03/11/12 00:21 ID:pCFBShxT
あ、早速のレスありがとうございます。

負圧ホース? マイナスの圧とゆう事は言葉から解るのですが、
と質問する前にググってみたら出ましたw

http://www.bbb-net.ne.jp/contents/bike_teach/qa/qa01-100/qa86_90.html

なるほど、必要無い時にタンクからガソリンが流れ無いようになってるんですね。
風船みたいのを膨らませたり萎ませたりしてるようなイメージでしょうか?
113774RR:03/11/12 16:52 ID:oQzy7xDd
VTZ250で使えるリアキャリアって誰か知りませんか?

KRAUSERのSystemK2が使えることはわかったのですが、
VTZ250には値段が高すぎる。
かと言って、バイク便の箱はバイクに乗るのに邪魔になってしまう。
114VTスレ前9:03/11/12 22:11 ID:iZ9i8iLW
>>112
風船を萎ませるとガソリンが流れるイメージが正解でつね。
ちなみに通常負圧コックは「ON/RES/PRI」なんです。PRIが流れっぱなし。
ところが2型(他は知りません…)は「ON/OFF/RES」です。
なぜOFFが付いているのか未だに分かりません。
1151:03/11/12 23:21 ID:pCFBShxT
>>113
おぉ、そんなものがあるのかとググってみたら、同じ
KRAUSERにS-WINGってのがありますね。
ちょっと欲しいかも。

http://www.motoco.co.jp/krauser/krausercase.htm
116774RR:03/11/13 10:11 ID:PO/6ZChf
>>115
S-Wing、VTZに付けてますよ

SystemK2のトップケースは10年くらい前に買って、バイク買い換えるたびにモトコから
取り付けステーだけ入手してます
117113:03/11/13 15:05 ID:dzURNq1g
S-Wingは調べていなかった。
でも、19000円かぁ。
5万円で買ったVTZに2万円弱のキャリアは高いような気が・・・

でも、KRAUSERしかキャリアって無いんですよね。
今度の週末、バイク屋で値段を聞いてこよ。
118774RR:03/11/13 16:15 ID:9NN+NHaJ
こんなスレあったんだ、
この間、実家の納屋の奥に置いてあったVTZ250が無くなってました
バイク回収業者にタダ同然の値段で引き取って貰ったらしいです
親父は処分できたと喜んでました。かなすぃーです (´;ω;`)
1191:03/11/16 18:11 ID:kQmsNy+w
ageます

本日、ツーリング中に2回ほどセルがうんともすんとも
言わなくなって押しがけしました。

どっか接触不良なのかなぁ?
120774RR:03/11/17 08:31 ID:FGP0rO1a
もしかして、レギュレーターの異常だは?
121774RR:03/11/17 08:49 ID:gyEb5kYx
一番最初に買ったバイクがこれだったよ。
もう14年前。
すごく乗りやすかったなあ。
見かけも好きだったんだけど。
安っぽく見られるんでやめたんだったなあ。
今はCB400SF乗ってるよ。
122774RR:03/11/17 10:39 ID:+UgJTb/1
このスレ、地味でイイ!
漏れもずっとVTZ乗ってたけど、
ほんと使いやすくて乗りやすいバイクだよ。
ただ電装系が弱いみたいだね。
よくライトがついたり消えたりしてたなぁ〜。
1231:03/11/18 09:36 ID:eAXIXHaM
>>120
うーん、そうゆう感じではなかったんですよ。
単純にセルだけ動かないとゆう。
セルスイッチそのものか、セルモーターの配線じゃないかと思ってるんですが。
でも一応週末にでもまた電圧チェックしてみるか。

>>121-122
以前にVTZ乗ってたって方多いですね。
現行海苔だけでは間がもたないので、そうゆう方も大歓迎w
1241:03/11/18 09:38 ID:eAXIXHaM
おっと、下げちゃった。
存在を知らない人も多いみたいなのであげ
125774RR:03/11/19 10:36 ID:pCArK1iA
>123 レギュレータが壊れる→バッテリ充電されなくなる→バッテリの残りの電気だけで走る
→消耗しセルを回すだけのパワーが無くなる

というパターンじゃなくて?
126VTスレ250:03/11/20 03:16 ID:Ynmoeijd
1氏、ごぶです。先日はお世話になりました。
何か調子悪そうですね?セルがウンともスンとも言わないのでしたら、
真っ先に接触不良(特にバッテリー、ヒューズ、カプラ)を疑ってみましょう。
まずは磨いて様子見。古いバイクにありがちなので。
127774RR:03/11/20 18:13 ID:q6E71bBw
VTZって細いんですね。
128774RR:03/11/22 02:40 ID:V+m5e6da
( ゚д゚)ホソー
1291:03/11/22 23:41 ID:oZl3Zr44
本日テスタで確認しましたが、レギュレーターは大丈夫ですた。

急に寒くなってきましたね。
そろそろ冬眠の方も多いのかな?
130774RR:03/11/23 00:46 ID:LZ2IY7nZ
俺もVTZ乗りです。はじめまして。

寒い時期の始動性って、皆さんのはどんな感じですか?
俺のはチョーク引いてもなんかイマイチなんですが、
こんなもんなんかな?
1311:03/11/23 21:08 ID:ApZbpiFa
>>130
はじめまして。

私の場合、こないだのVTオフの時にアイドリング調整したんですが、
それ以降、朝イチではチョーク引けば一発。それ以降はチョークなし
でもOKです。
ただ、若干濃い目になってるようなのでそれもあるかと。
132774RR:03/11/23 21:15 ID:HDeduLa3
アイドリングからレッドゾーンまで全域パワーバンドみたいで
どこからでもアクセル開ければよどみなく吹けあがったなぁ
それでいて燃費も良かったし

俺は敬愛を込めてVTZ250のことを「スーパーカブ250」と呼称してたよ
133130:03/11/24 02:41 ID:eqKFqyiH
>>131
俺のも朝イチ以外はチョークなしで一発。
ただ、朝イチにチョーク引いた場合、エンジンかかることはかかるけど、
ボコボコなってエンストって感じです。
1341:03/11/24 21:22 ID:kcqDzA/o
あー、私のもアイドリング調整前はそんな感じでした。
調整前が1000回転ちょい下くらい。
今は1500回転くらい。
低めのようなら調整してみては?
135MC15/20:03/11/24 22:36 ID:08IR5Fa0
スンマソン。しばらく沈没してました。
仕事が忙しくなってバイクに手が回らないー(T_T)。
VTオフ会にも逝きたかった・・・
現在はVTZのみ実働中です。

私の車体も朝一はチョーク使用、後は無しでも一発!です。
回転数は暖気後で1300程度になるように調整しています。
136130:03/11/25 03:28 ID:fVBoTCDT
アイドリングはエンジン暖まった状態で1800回転位なんで
むしろ高めといったかんじです。

もしかしたらどこもおかしくないのかも、という気もしてきたので
しばらく様子みます。
137774RR:03/11/25 04:26 ID:P56ngpYP
アイドリング調整ってどこでするの?
138774RR:03/11/25 16:23 ID:3BnXH97F
はじめてのミッションバイクでVTZ250譲ってもらいます
バッテリーから色々新品にしてもらって嬉しいのですがマフラーにだけ
傷や凹みがあり換えたいのですが社外品ではどのようなものがつくのでしょうか?
モリワキのフォーサイトなどつくようですがみなさんは何つけてますか?
1391:03/11/25 21:07 ID:KJO6oAdn
>>137
左下から覗き込んだあたり。指で回せる樹脂製のネジみたいなの。

>>138
傷も凹みもあるノーマルですw。
140774RR:03/11/27 00:25 ID:tE8tu5m8
俺のノーマルマフラーも傷だらけ…。
黒だし目立つ
141FEスレ1:03/11/27 02:12 ID:Pjb72z6O
>>138
VTZ用のモリワキフォーサイトとダイシンがあります。
スリップオンなので、取り付けがラク!
FE用のフォーサイトも付きますが、ステーの加工が必要です。
142774RR:03/11/27 05:25 ID:5ZGiqPij
フォーサイトって音うるさくなかったっけ
ってか今売ってるの?パワーアップを図りたい
143某FG海苔:03/11/27 07:21 ID:m5eLFegL
>>142
少なくともアイドリングはむしろノーマルより静かじゃないの?ってくらい静かな印象受けました。
ノーマルFEのがよっぽどドコドコいってますよ。

モリワキのページにはまだ残ってるけど生産は終わってたような・・・
http://www.moriwaki.co.jp/internet_web/site/exhaust/exhaust_data/h.vt250fz.htm
144過積載VT ◆6E8kgPE8Do :03/11/27 18:45 ID:Z8+EQQmZ
やっとVTZすれに気づいた…

フォーサイトとダイシン(ストレートとRCB各1本づつ)所有してます。
フォーサイトはかなり静かに感じます。
見た目もインパクトありますし、静かがいいならお勧めかも。

ダイシンはソフトとハード、2種ありますが、自分はソフト(静か目)の方をもってます。
ストレートタイプはなんの問題もなく付きますが、RCBタイプは右のタンデムステップが出てこなくなりますので要注意。
音はそこまで大きくないです。
新品なら、消音用サイレンサーも付属してますし、個人的にはこっちが一押しですね。

自分は、他の車種用マフラーを加工したりして付けてますが…


145774RR:03/11/27 19:29 ID:x13LJcwk
VTで170km〜180kmぐらい出せるようにするにはどこを改造すればよい?
146774RR:03/11/27 22:21 ID:BnLpiOd3
ノーマルでも出ますが何か?
147MC15/20:03/11/27 23:02 ID:qM9ZEuNf
サイレンサーは各車ともドノーマルのまま。
(但し部品取り車より傷の無い物をチョイス)
実はイタダキもののMC15用ワンオフがあるんで、機会を見て着けてみようかな。

>>145
出そうと思えば出せます。(特に43hpの初期型は)
急加速をしたいなら半クラ併用も有効かと。
1481:03/11/27 23:47 ID:7n4ava/Q
サイレンサーの凹みと傷ですが、耐熱パテと耐熱塗料でなんとか出来るんじゃ
ないかと思ってググってみましたら、やっぱやってる人いました。

http://number-one.hp.infoseek.co.jp/serow.htm

こうゆうの見ると自分でやってみたくなっちゃうんだよな・・・。
149774RR:03/11/28 09:13 ID:/+Q3zVZu
>>138
モリワキフォーサイト付けてる。カコイイ!
音も好き。ふぉぉぉぉぉぉ〜ん・・・て音。
たまにヤフオクに出てるよ。

漏れは解体屋で格安で買って、キレイにした。
150774RR:03/11/29 05:43 ID:z7jeN10V
VTZ用のマフラーなんてもう売ってないと思ってたのに、
あると思うと欲しくなるなぁ・・・。
151774RR:03/11/29 05:56 ID:TGMSfAl0
チャンバー自作とかでつけちゃってる人います?
152774RR:03/11/30 03:08 ID:ZxlS0jYo
( ;゚Д゚)チャ、チャ、チャンバー・・・
153774RR:03/11/30 04:28 ID:KQpYBakJ
今、見てみたらモリワキフォーサイトが出品されてるね。
ちょっと高いけど、程度はかなり良さそうだ。
154774RR:03/12/01 20:13 ID:dN4+cZSP
VTZってリッター何kmくらい走れる?
155774RR:03/12/01 22:39 ID:/PqGirfy
>>154
漏れは街乗りで22キロくらい。50のスクーターとおんなじだ。
156774RR:03/12/01 22:48 ID:c2RdM+8x
漏れ、ダイシンのスリップオンつけてたけどすごくよかったよ。
音もちょっとだけど迫力出たし、
ぬけが良くなって上も回るし下は無くなるかと
思ったけど、全然ノーマルと変わらなかったよ。
1571:03/12/01 23:01 ID:VqQt7/le
>>154
ツーリング中心なので30kmくらい行きます。
158774RR:03/12/02 11:28 ID:BYvIxx+R
誰か、後期型(ウィンカーとテールランプが別のやつ)のウィンカーの電球のワット数っ
て知っていますか?

今朝、ウィンカーが点滅しない事に気が付いてしまった。
ウィンカーリレーはカチカチ言っているし、バッテリーも先月交換したばかりだから
原因は玉切れしか思い浮かばない。
他に、原因て有りますかねぇ?
159774RR:03/12/02 14:33 ID:K6tGYsn/
じゃあ200km走って給油って感じですかね?
160774RR:03/12/02 17:30 ID:DLBM/LQu
自分の場合は300`ちょうどでリザーブ入る感じだったよ
161138:03/12/03 00:06 ID:Phi7oQif
とうとうVTZ250ゲットしました
ナンバーとってあとは車体をうけとるだけです
マフラーはフォーサイトかダイシンってかんじですかー
ダイシンってどんなかんじになりますか?
HPでほかのにつけてるのありますがデビル管みたいな感じですか?
162774RR:03/12/03 01:50 ID:ONAFQuv/
>>161
コレ、どうよ? ヤフオクだが。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d41559341

163138:03/12/03 19:11 ID:Phi7oQif
中古で2万ですかー
やっぱりVTZ用のマフラーは少ない分値が張るのですかね
V2だから4発のはつかないし・・・
164774RR:03/12/04 07:05 ID:JKETd5FU
>>162
写真に反対側が写っていないのが少し気になったりして・・・
165774RR:03/12/04 21:36 ID:ZG4NCVb7
誰か俺に各パーツの(特にキャブ)O/Hのしかた手取り足取り教えてくれんだろうか
OFFで
166774RR:03/12/05 02:32 ID:lJQE9JjF
>>165
「機械モノ」→「自動車」へ飛べ。
http://kyoto.cool.ne.jp/uesho/test2/index.html

見ればわかる。
167VTスレの前9:03/12/05 17:08 ID:2plc45SU
>>165
VTZじゃないですが、FEのキャブは相当やりました。
引き受けても構いませんよ。
168165:03/12/05 17:20 ID:Sn1HlwXg
>>167
自分もVT250Fなんですよ。もし教えて頂けるのならかなり嬉しいのですが
キャブ関連はほとんど知識がなくて、あらかじめ用意しておくパーツすらわからないです・・
169VTスレ前9:03/12/06 00:17 ID:fI5WAuWr
>>168
アラ、Fの何型ですか?Fスレにも遊びきてくださいね。
とりあえずキャブが不調だとして、症状はどんなでございますか?
ここで答えられる限りは答えましょう。
実現可能ならオフでキャブいじりもいたしますぞ。
もちろん、プロではないので完璧にとは逝きませんが…!
170165:03/12/06 01:07 ID:YaZFltvM
>>169
Fスレがあること知りませんでした・・・
F2かな MC08のインテグラです。
キャブの不調だと思ったのはアイドリングが安定せず少しアクセルを自分で開けていないと
エンストしてしまうんですよね。
このあいだプラグみたら片方が黒かったんでキャブかなと思ってるんですが
171VTスレ前9:03/12/06 12:39 ID:DYYnOkUI
>>170
とりあえずご案内↓VT250Fスレ
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1057581226/
ふむふむ。片方のプラグは大丈夫ということですので、
キャブだとすれば「内部が詰まってる」以外にもこんな可能性がありそうです。
「パイロットスクリュー調整不良」「チョークケーブルがちゃんと戻らない」「同調が狂ってる」
あとは電装=「プラグにちゃんと火が行っていない」もありえます。

これまでの経過ってどんなでしょうか?
最近入手したらそんな感じだった・久々に動かしたらこうなった・
ずっと乗ってるのに急にこうなったetc…
見てみないことにはなんとも言えないのですが、
ある程度判断の基準になります。
172VTスレ前9:03/12/06 12:55 ID:TvXJs8af
で、上にあげたうち一番カンタンに潰せるのがパイロットスクリュー調整でしょうか。
↓スクリューは車載状態ではココになります。
ttp://bike2ch.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboardNoRes/img-box/img20031206122437.jpg
スロージェット(アイドリング〜中低回転域用)のガソリン吸い込み量を
ここで調整できます。緩みすぎてると濃くなり、プラグ黒くなります。
調整の仕方は…

1.ネジが何回転するか数えながら締める。優しく締めてください。
  1/4回転刻みくらいまでは数えてください。
  マイナスネジですから、目で見て例えば「−(←)」の状態から右に回して
  「|(↑)」になったら1/4回転、さらに回してまた「−(→)」になったら
  ここで1/2回転、分かりますか…?w
2.ネジが軽く手応えを感じたらここで締め切りです。締めた回転数を記録。
  なおキツく締め切るのは厳禁です!
 (回転数を数えるのは、いじる前のネジ位置を記録するために行います
  つまり同じ回転数戻せばいつでも現状復帰できる)
3.今度は緩めていきます。
  FEですと「締め切ったところから3回転戻し」が規定です。
  実際は、例えば自分のは2回転戻しで丁度です。3回転戻したらプラグ真っ黒…。

というところで、とりあえずアイドリングを上げてアクセルを離してもエンジン
回るようにしてから、黒いほうのプラグのスクリューを試してみてください。
若干締めても変化なければ、原因は別です。その場合元に戻してください…!

ところでMC08インテグラはフロントがインボードかダブルディスクかで
F2D(インボード)かF2F(ダブルディスク)か分かるのですが、どちらでしょう??
F2Fなら、確か2と1/2回転戻しが規定だったかな…?
173774RR:03/12/06 18:13 ID:qoWJ9amD
バッテリー上がった( ´・ω・)
174774RR:03/12/09 00:19 ID:hRiSCVsf
VTZがんがれ〜age
175774RR:03/12/09 14:31 ID:7QD3K0oa
かったーー
176774RR:03/12/10 11:01 ID:JP61qo0n
みなさん、はじめまして。
何か、ほのぼのとした感じの良スレですね。

自分も、昔VTZ250後期に乗ってました。
初めてのバイクでした。
手放してから早や10余年、皆さんのやりとりを見てたら
また乗りたくなって来ました。

それなりに、運転技術も身に付いた(ハズ?)の今の自分。
かつての相棒と同じ型のバイクに跨った時に、何を想うんだろう?
あの頃、初めて自分のバイクを手に入れ走り出した時の自分に
戻れるかな?

あ、何かヘンな書き込みしちゃってすみませんね。
Part2,3,・・・・へと、大事に育てて下さいね。
楽しみにしてます!
1771:03/12/10 21:23 ID:tCKf9RK/
ヤフオクで取扱説明書ゲッツ

で、眺めてたら気になる一文
『この車は、セーフティスタータ機構を採用していますので、
チェンジが入った状態では、エンジンは始動しません。
但しこの状態でも、クラッチレバーを握ればエンジンは
始動します。』

この前セルが回らなかった現象がこのクラッチの件じゃないかと確認。

ローやセカンドに入れた状態だとクラッチを握っていてもセルが回らない。
故障箇所はけーん。
で、このクラッチを握っているかどうかを判別している
スイッチorセンサーはどこだろう?
1781:03/12/10 23:08 ID:tCKf9RK/
配線図をセルモーターから追っていったらクラッチスイッチなるものが
あるのを確認。
で、それをパーツリストで調べてたらフロントレバースイッチCOMP
なるものを確認。こいつか!こいつなのか!

で、今、実車確認してきたらスイッチの配線外れてたよw
これにて解決!
1791:03/12/10 23:19 ID:tCKf9RK/
>>176
はじめまして。
他のVTシリーズのスレも読んでますが、VTZに限らず、かつて
VTオーナーだった方はそういう方多いみたいですね。

初めてのバイク。
そして、何年かしたらまた乗りたくなるバイク。
私がVTZを購入したのはかなり偶然もあったのですが、
いい出会いだったのだな、と思ってます。
180774RR:03/12/13 00:15 ID:UkoubXgM
VTZを納車しますた。初めての単車です。
教習車のCB400よりも乗りやすいような気がします。
長く乗るつもりなので、このスレをみて整備方法等を学んでいくつもりです。
181774RR:03/12/14 02:26 ID:PGlkxcbM
おめ。
乗りやすいだろ?
182774RR:03/12/16 15:06 ID:ljw/a18b
乗りやすいですねぇ。
通学に使ってます。
183774RR:03/12/17 00:14 ID:gyaayldO
15年ほど前に初めて中型にのったのがVTZでした。
いいバイクでしたね。
それからはVTスパーダ、VTRとVT系ばっか乗ってます。
また乗りたいなぁ。
1841:03/12/19 11:32 ID:cTSpQVeq
ageます。
MC15用シングルシートカウル(新品!)をゲッツしますた。
シートカウルのテープで隠してある穴の使い道がw。

でも色違いなので塗装せねば。
185774RR:03/12/21 18:16 ID:WRDiHROp
最近特に寒いなー。
みんなバイク乗ってる?
186774RR:03/12/21 18:58 ID:NAGkEyWw
乗ってる。漏れにシーズンオフはないのだよ。
187774RR:03/12/24 10:18 ID:+mwEs+DP
今度高速に乗ってみよう。
188VTスレ250
雪以外なら乗ってますよ。千葉は暖かいから。
1氏のところもそろそろ乗れなくなってるのかな。
ところでステップ直しますたか?w