【どっちが】ハイオク?レギュラー?【いいの】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
レギュラー指定でも廃屋いれたり、その逆をしてる人もいますよね。
レギュラー指定にハイオクいれるだけでパワーアップするっていったり・・・
ガソリンについて語ってください。
2わんこ:03/09/29 00:56 ID:BEsEmTNn
2っと
3774RR:03/09/29 01:02 ID:1KlVJqZU
ニトロをたくさん入れたら具合良いんじゃないの
4774RR:03/09/29 01:02 ID:V/ABjCxb
おりのバイクは廃屋仕様だから別に迷ったりしません
2ストってこの議論のときあまり語れてないですよね?
どうなんだろ?
5×糊@大黒:03/09/29 01:09 ID:90gdXpMZ
一番品質がイイガソリンってどこなんだろ…(´・ω・`)
6774RR:03/09/29 01:22 ID:44bD+eui
ハイオクは加速と燃費がいい。
洗浄成分も入っててgood

ガソリンメーカーがそう言ってんだから間違いないんじゃない?
実験もしてるだろうし・・・
違ってたらJAROに言わなきゃね。
俺は安いレギュラー。
7774RR:03/09/29 01:49 ID:eHxXyw2T
エネオスのハイオクが一番イイ!気がする
8774RR:03/09/29 01:58 ID:ry1GlkLo
クルマ板のハイオクスレだとシェルピューラとエネオスヴィーゴが高人気。
あとね、回転のいいスタンドで入れることが大事。
ちなみに私はピューラがお気に入り。
9829 ◆cKKHa6WOvw :03/09/29 02:03 ID:EGvH/cCq
れぎゅら〜まんたんっっっ!!
10774RR:03/09/29 02:07 ID:efZsDdc7
正直、数円レギュラー高いだけだけどもったいない気がして
入れれない。
今度ためしてみる
11GS@添乗員 ◆88W1FsaTjg :03/09/29 02:08 ID:sHln8HBy
先週のことです。
私が止まると、突然三人組の男が現れました。

一人が優しく声をかけた後、二人がかりで私のボディーを撫で回してくるのです。
なすがままの私にもう一人の男が手に余る程の硬く反った一物を乾いたアソコに
生でゴリゴリと突っ込んできました!!もっと優しくして!!キズがついちゃう!!


何も出来ない私はただ終わるのを待ちました。
そして男は私の穴の中に、たっぷり注ぎ込み穴の周りを拭きながら言いました・・・



   ||
   ||  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   || ( ´∀`)< レギュラー満タン入りました〜
    ⊂    )  \_____
   || | | |


※車板でよく見るコピペ
12774RR:03/09/29 02:12 ID:S8KydLpW
>>3
ニトロって何?
13774RR:03/09/29 02:18 ID:lKhmIRth
四トロ 第四インt
14774RR:03/09/29 02:41 ID:eDQH3InX
一般的に
ハイオク仕様車にレギュラーをいれるのはノッキングが起るので良く無い。
日本のレギュラーのオクタン価は低いので、外車はレギュラー指定でもハイオクがいい。

レギュラー指定車にハイオクを入れるのは金の無駄だという意見では、
 そもそもレギュラー指定なんで当り前
 ハイオクは高性能ガソリンでは無い、ただオクタン価が高いだけ
 ハイオクに洗浄剤が入っているのはオクタン価が高いため、ススが出やすいからであって、
レギュラー車ならレギュラーをいれておけば洗浄剤など必要ない。
 ハイオクには添加物がレギュラーに比べて多いから、ガソリン成分が少ない
 ハイオクで燃費が向上すると言うが、厳密な燃費計算などテストコースや測定機でないと無理なので
個人の話は納得できない

15774RR:03/09/29 02:50 ID:3wnsE0i7
>>14 こんな時間に釣りですか?
1615ではないが・・・:03/09/29 03:01 ID:V/ABjCxb
>>15
どこがだ?
反論してから言ってみたらどうでしょうか?
17774RR:03/09/29 03:02 ID:eDQH3InX
釣りじゃ無いよ。よく言われている事を書き出したんだよ。
文章読んで分からんか? 君が釣りか?
18774RR:03/09/29 03:19 ID:eDQH3InX
ガソリン、ハイオク関連の過去スレ検索結果はこちらへ
http://pita.paffy.ac/cgi-bin/bs.cgi/1/%83K%83\%83%8a%83%93/
http://pita.paffy.ac/cgi-bin/bs.cgi/1/%83n%83C%83I%83N/
19774RR:03/09/29 05:38 ID:YOJnhZt3
>>5
一番品質が良いかどうかはよく知らんが、出光は脱黄装置を使ってる。
シェルも最近は使ってる。なので、漏れは基本的に出光にしてまつ。
硫黄分が少ないのでスラッジも少ない。( ゚Д゚)ウマー

廃屋は、いわば燃えにくいガソリン。ガソリンは圧縮すればその圧力だけで爆発しまつ。
圧縮比の高いエソジソでレギュラーを使うと、点火したいタイミングより早く爆発してしまう
わけでつな。んで、ノッキングすると。なので、燃えにくい廃屋を使用するわけでつ。
なので、廃屋指定にレギュラーは( ゚Д゚)マズー
逆は意味無いんでないけ?
20774RR:03/09/29 05:40 ID:rz010Wey
>>19
寝ろ!引篭り
21774RR:03/09/29 05:42 ID:YOJnhZt3
>>20
いや、夜走りから帰ってきたところだが…
あと、数時間で仕事始めるから寝ない。
早く社会復帰しろよ。w
22774RR:03/09/29 05:48 ID:hxqv4bXY
>>19
レースなんかで高回転で走る場合、
エンジンが回りにくくなる事もあるよ。特に250マルチとかね。
23774RR:03/09/29 06:01 ID:5twygbp3
国産レギュ仕様にハイオク入れると調子が悪くなるので入れないようにって
いろいろなバイク屋から聞いたけど本当だろうか ムダそうなので入れたことないけど
というか国内仕様でハイオク指定て知らない
24774RR:03/09/29 06:30 ID:dUXy5jIi
>>23
おいらもそれ知りたいでつ。

さぁ誰か答えてくり〜(*・人・*)
25774RR:03/09/29 08:28 ID:5/FVim8L
昔はバイクにハイオクは(・∀・)イクナイ!って言われてたが・・・
どうなのよ
26774RR:03/09/29 18:36 ID:3wnsE0i7
昔って有鉛ガソリンの時代の話だろ。
今のハイオク入れてトラブル出たなんて聞いたことないよ。
回転の悪い山奥とかのGSで賞味期限切れのハイオク入れられて
調子悪くなったって話は聞いたことあるけど、それはまた別の話。
27774RR:03/09/29 20:50 ID:c3ez7ShD
朝霞研究所の奴がレギュラー指定にハイオク入れても無意味ってんだから無意味なんでしょ
ハイオクによる副作用は無いようだが、ハイオクでテストされて無い以上どうなっても知らないとさ。
28774RR:03/09/29 20:54 ID:Ye5ptyJy
有鉛ガソリンはバルブシートの保護のために四エチル鉛が入れてある。
有鉛指定の車両に無鉛を入れてトラブルが起きた事は聞いた事があるが逆は知らない。
294ep:03/09/29 21:01 ID:EUwAL+Kg
>>23
実はT-MAXがハイオク指定です。
あとヤマハではXV1600もそうでした。

4スト原付にハイオクを入れて調子が悪くなった、なんていう
話を聞いたことはありますが別にハイオクだから燃えにくいなんて
事はないので(ノッキングはしにくいですよ)ホントかなあ、といった
感じです。

レギュラー指定のバイクにはレギュラーを入れればいいだけのことなので
別に問題はないのですが・・・
30774RR:03/09/29 22:32 ID:8EZw+SDw
ハイオクってのは圧縮の高いエンジン(ターボとかハイコンプのエンジン)
にあわせてオクタン価が高くしているだけだろー
圧縮ひくいエンジンはレギュラーのほうがパワー出るよ(燃えやすいんだから)
31774RR:03/09/29 22:35 ID:0Xuy9z+U
>>29
廃屋は確かに燃えにくいんだが?
イソオクタン、イソマルヘプタンの割合。
32774RR:03/09/29 22:36 ID:md4e/GKh
>>23
知ってる限りで追加だが、バルカソの1500とYZF-R7とTL1000Rです。
33774RR:03/09/29 22:42 ID:v4g43VNS
>>23
あとVTR1000SPシリーズ
34774RR:03/09/29 23:45 ID:uBHqtYXK
>>31
着火点が高いことを燃えにくいと表現すると
燃焼効率が悪いとか爆発力が低いとか
勘違いする奴が増えるからやめて欲しいものだな
正しく理解したうえでカキコしているかは知らんが
35774RR:03/09/29 23:47 ID:ry1GlkLo
>>34同意。
36774RR:03/09/29 23:50 ID:9TDkrwoz
ハイオクは火がつきにくいと言っといたほうがいいと思うんだけど。
どう?
37774RR:03/09/29 23:57 ID:ulBC7hff
ジェット燃料は灯油に近い。
エンジンに合ったガソ使うヨロシ。
最近GSの兄ちゃんは「プレミ編むはエンジンを綺麗にしまつ」
とかの給うが、絶対入れてやらん。
38774RR:03/09/29 23:59 ID:rq79mrR0
ジェット燃料の話は何処から。。。?
39わんこ:03/09/30 00:00 ID:oQE7dMoS
>>36
プラグが点火して混合気に火がついた後の燃焼速度が遅いって感じだよ
40774RR:03/09/30 00:10 ID:PgbEx0Qp
火炎の伝播速度(燃焼速度)が速くなり過ぎると衝撃波が発生して
デトネーションが発生するのではなかったか? 誰か解説きぼんぬ
4131:03/09/30 00:23 ID:oyyIIXOu
>>34,35
だからヒントも併記しているわけで・・・
42Nチビ最強チビN:03/09/30 00:24 ID:WIhuxcc4
2ストでノーマルならレギュラー
2ストで改造してあるならハイオク
焼きつくからな。
43774RR:03/09/30 00:40 ID:9UNWIqMj
2stオイル前スレから移動してきたぞ。

>レギュラー入れてノッキング起こす車両は無い…か。お前さん、現実知らな杉。

ノーマルスクータのどの車両がレギュラーでノッキングおこすんだよ。逆に
聞きたいわ。
44774RR:03/09/30 00:49 ID:LIvsqvQ2
なんか難しいですね・・・
4531:03/09/30 00:52 ID:oyyIIXOu
>>40
発生する、、、ような。
既燃焼ガスの膨張が、現在燃えているガスを加速させる→燃えている
部分に圧力波の発生→圧力波は燃焼室の壁にて反射→揺り戻しにて再度、燃焼
中の部分にぶつかる→さらに強い圧力波に→繰り返しによって高温、高圧の
衝撃波(?)に→高温、高圧の波が未燃焼ガスの爆発的な燃焼を引き起こす
→意図しない燃焼(爆発)によりデトネイションハセーイ

うろ覚えにつき注意されたし(w
4631:03/09/30 00:57 ID:oyyIIXOu
因みに俺のバイクは圧縮比が12.5:1なんで
レギュラー入れた後なんかだとノッキング起こしやすいなぁ。
給料日前だとよく発進時にエンストする(w
47わんこ:03/09/30 01:01 ID:oQE7dMoS
>>40
物の本によると…
ノッキング
a)自発火説
b)デトネーション説
c)火炎加速説
があるらしいです。
実際的な感じでは…

■ノッキング
ノッキングがおきると決まった周波数の振動を発生するのでノックセンサーで回避出来る。
主に4st

■デトネーション
ピストン、燃焼室等が溶ける(荒れる) ある程度の回避は出来るけど根本的な原因は
不明な部分が多い
主に2st

こんな感じかな…。
48774RR:03/09/30 01:52 ID:bQkYlOY0
>>41
オクタン価の算出方法までは理解してるけどそれから先の話を
微妙に誤解していると思われ。
49774RR:03/09/30 06:33 ID:P0f0NpeP
4輪じゃノックセンサーがついていて、遅角させる。
カタログにも燃費と出力が低下するけど信頼性は無問題とある。
けど2輪にはないのかな 漏れのハレはないけど
50774RR:03/09/30 07:33 ID:S8ru7q4a
当方、TMAXですが、新車時からレギュラーしかいれとらん。
現在まで、ノッキングは、皆無である。
51( ゜ω ゜ ◆IG.KEh3dg6 :03/09/30 07:50 ID:USSGSGSS
>>46
あ、ここでみんなが言ってるノッキングって、
それじゃないから。

ガックンガックン
52( ゜ω ゜ ◆IG.KEh3dg6 :03/09/30 07:54 ID:USSGSGSS
IDが,,,

そもそもメット被ってバイク乗って高回転のノッキングなんて
聞こえるんだろうか?
53774RR:03/09/30 08:17 ID:eYWaYiQ8
>>52
ID( ゚д゚)スゲェ
ガソリンスタンドの神になれる
54charari:03/09/30 08:21 ID:uE5cSa60
正直、ノッキングおこしても、ようわからんのです。
エンジンがキンキンいうのですかね?
55( ゜ω ゜ ◆IG.KEh3dg6 :03/09/30 08:32 ID:USSGSGSS
>>54
俺も結局ようわからんすw

昔4輪(R31)でかなり無理なブーストうpした時は
(てゆううか、アクチュエーター開かなくした。無知の為せる業w)
さすがによ〜く聞こえました。
カン!カンカンカン!カン!てな感じで。
でもその時はノッキングがなんぞや?などまるで知りませんでした。

ええ、もちろんエンジン逝きますたよ。
56774RR:03/09/30 08:45 ID:LttJ/gWF
誰がなんと言おうと俺はミニにハイオクを入れ続ける。
仮に無駄だろうと入れ続ける。

人に左右されないで自分で決めればいいではないか。
57onsr ◆2iML/LSl36 :03/09/30 09:26 ID:WPI8XZ2f
バイクがものすごい不調なせいか、ガソリンの銘柄によってものすごい調子が変わります。
(エンジン、キャブともほぼ逝ってます)

んで、レギュラー、ハイオクともシェルは極端に調子いいのでお気に入りです。
エネオスはレギュラーはいいのですがハイオクになるとレギュラーより随分調子悪かった…
エッソはまぁまぁ、GTレースで応援してるモービルや近くにあるジョモなんかはアイドリングでストールするように…
燃費のほうはあまりかわらない気がします。
ただエンジンの回転のスムーズさにものすごい差がw
58774RR:03/09/30 09:30 ID:kcA64BLQ
昔の雑誌には、「一般のバイクは、レギュラーでキャブセッティングをしてあるので、
ハイオクを入れると燃調が合わず、性能が発揮できなかったりカーボンが溜まる
場合がある」 と書いてあった。

バイク屋のおやじ曰く、
今は清浄剤入りだからカーボン等は気にすることないが、ハイオク入れるメリットは
ほとんどない。ただ、低速域のカリカリノッキングが気になる場合はハイオクを入れた
方がエンジンには良いかも・・・。
ただ、インジェクション仕様の場合、車ほど細かい制御をしていないが、ハイオクの
恩恵を受けられる可能性がある。 だとサ・・・。

漏れの骨9はインジェクション仕様だがハイオクでの燃費はほとんど変わらない。
ただ、長距離のマターリツーリングでは1km/L程度の伸びはある。
それよりも、低速でのノッキングがハイオクでかなり改善されることに感動した。

                              − 報告、以上であります!−
59774RR:03/09/30 10:18 ID:Mf4Ss7lR
>>58
んんっ!ご苦労!
以前、桜井ホ〇ダで、ハイオク入れてたら怒られたぞ。
60774RR:03/09/30 10:47 ID:IZ8ULf7C
おいらはレギョラー入れて↓
ttp://www.kurekogyo.com/products/fuel/index_i.html
フュエルシステム パワーブースター
フュエルシステム 水抜き剤 ガソリン車専用
フュエルシステム インジェクタークリーナー
を各30mlづつ入れてまつ
ハイオクの時よりいい感じでつYo!
61774RR:03/09/30 10:48 ID:o/QMKh8W
低速ガクガクがなくなるの?<ハイオク
62774RR:03/09/30 10:54 ID:/lTq8XGt
ガクガクなくなる分、加速感が悪くなった感じがする
レギュラーと燃調が違うから仕方ないか。。
漏れは>60のように添加剤がよさげかも
63774RR:03/09/30 14:02 ID:NtQskY5q
漏れのフェーザーは低速でノッキングするので、
街乗りが多いとき=ハイオク
ツーリング=レギュラー
と使い分けてる。
取り説には「レギュラーでもいいが、ノッキングする場合にはハイオクを」
とのこと。メーカーも微妙なこと言いやがる。
64774RR:03/09/30 14:52 ID:utmg9pt6
6速いれっぱなしで減速して、チェンジを替えずに、
そのままの低い回転数でアクセルあけると、
レギュラーガソリンだとノッキングしてしまい、
シフトダウンすることになるが、
ハイオクだと、そのまま走れてしまうから、
その低い回転数の状態からがばっとアクセル開けちゃって、
すごくエンジンに悪そう・・・
だからバイク屋とか車屋がレギュ車にハイオク入れるなって言うんじゃねーの?

低速でノッキングうんぬん言うやつはさっさとチェンジ替えれば?
65774RR:03/09/30 15:17 ID:Rk3GVF2K
ノッキングの意味わかって言ってるのか?
66774RR:03/09/30 17:59 ID:/YrIf9Us
すみません。○○ですが明日2名で予約おながいします。
6731:03/09/30 19:58 ID:9o4TYjSl
>>51
いや、そうでもねぇだろ?
一般に言うノッキングでとらえてるヤシのが多くねぇか?
68774RR:03/09/30 21:05 ID:uDwmGLlm
そうだそうだノッキングするかフツー?
運転ヘタしたときしか経験ないぞノッキングなんて
69774RR:03/09/30 21:14 ID:uDwmGLlm
あ、そういえば昔RX−7(FD)を親に貸したら
レギュラーいれられてエンジン死んでしまったヤツいたなー
70774RR:03/09/30 21:18 ID:uDwmGLlm
あと4A−Gの5バルブ、ハイオク仕様と知らずに
「トルクの谷がある、どうしてだ?」と悩んでるやつもいたなー
71774RR:03/09/30 22:00 ID:JlvTOFLQ
>>12 亜酸化窒素ガスだろ。

四輪のハイオク仕様はレギュラー入れるとノックセンサーからのフィードバックで
レギュラー用の点火マップに切り替わるけど二輪のインジェクション仕様はどうな
んでつか?
ノックセンサーあるのか?
72774RR:03/09/30 22:17 ID:NA1vpqbc
「廃屋+ガソリン添加剤+高級オイル+オイル添加剤+野路地+イリジウムプラグ」
通はこれだよ。
73774RR:03/09/30 22:31 ID:yYimNJfZ
>71

ノックセンサーって

コンコンッとやったら

「入ってまつー♪」て言うこと??
74774RR:03/09/30 22:37 ID:JlvTOFLQ
>>73 そうでつ。オシロスコープで点検すると「入ってまつー♪」って言われます。
75BT:03/09/30 22:48 ID:WLbGNTjK
>>71
私が所有するEFI車2台ともノックセンサ無し。
ようするに「ハイオク専用」…
76774RR:03/09/30 23:22 ID:2BvrVqiU
ハイオクのがいいに決まってんじゃん。
スパシーバ効果じゃねーぞ!!!
77774RR:03/09/30 23:26 ID:shPQc2fB
2chならスパシーボが正解
78774RR:03/09/30 23:30 ID:YgVvUcy6
ロシア人張りですね。
79774RR:03/09/30 23:48 ID:jo2v5bec
GPZ900R逆車だがハイオクにしたら
確実にノッキング減ったな。

ハイオクはシェルが良さそうだがレギュラーはどれがお勧め?
80774RR:03/10/01 00:00 ID:uuTOw1ld
>>79
ヨーロッパのガソリンは日本のレギュラーより少しオクタン価が高いので
向こうのガソリンに合わせた設計の逆車はハイオク入れた方がいいです。
81774RR:03/10/01 03:19 ID:7a/qCIdW
単車のインジェクター仕様には今のところ点火マップへの切り替えるなんてしていないと思うよ。
皆、自分の単車のマニュアル見てみてくれ。そもそもノックセンサがついていないだろうし。
先々はつくかも知れないがコストアップにつながるから、今はハイオクなりレギュラーに指定しておくだけでしょう。
82774RR:03/10/01 11:04 ID:fa0XdOsB
>>19 脱硫装置は当たり前じゃないのか?亜硫酸ガスとスラッジって・・・。

ノックセンサーはないのか。遅角制御なし?スロポジとクラセンはあるから加速遅角は
するんだろうな。
83…とか言ってみる:03/10/01 14:46 ID:b4C+nNts
>>82
ほっとけ、いまだにハイオクは燃えにくいとか言ってるアホなんだから。
このスレは昔話と噂話だけで語るアホばっかりだし。
84774RR:03/10/01 15:00 ID:CRlswjfk
水素化脱硫しか知らんのか?
85774RR:03/10/01 18:39 ID:aQ6BOk8B
レギュラーとハイオク混ざってもいいんですか?
864ep:03/10/01 18:41 ID:IWvGDyeh
>>85
貴方のバイクがハイオク指定でなければ無問題です。
87U-SV774 ◆0N6WDR932Q :03/10/01 18:49 ID:eipo1tre
よくワシの会社のオッさんが、同じ銘柄のガソリンを入れ続けた方が良い、って言うが…
少なくとも、ワシのSV、エネオスレギュラーオンリーで、最近燃費が良くなった。
慣らし中は、そこら中走り回ってその都度、その場にあるGSに入ってたが、
最近は少々早くても、見かけたらエネオスに行くようになった。
少し、スレ違いだったかな?
88774RR:03/10/01 19:11 ID:aQ6BOk8B
>>4ep
ありがとう、今度入れてみようかな。
89774RR:03/10/01 20:27 ID:W44gh29C
漏れのバイク、オクタン価95指定だから、どっち入れたらいいか迷う。
(一般にレギュラー92前後、ハイオク100)
バイク買ったショップの店員さんはどっちでも問題ないので
好きな方入れてと言ってるので、とりあえずレギュラー。

同回転(5,000くらい)同ギアのときにハイオクの方が
レギュラーより速度10km/hほど多く出てる気がしたが、
思い過ごし?
90774RR:03/10/01 20:30 ID:YmD99akE
カブ90乗ってんだけど、30キロくらいから
レギュラーだと
チ・・・チ・・チチチチチカカカカカカカカカ
って音がする。
ハイオクいれるとほとんど音しない。

これノッキング?
91774RR:03/10/01 20:48 ID:/N0bQm8y
>>89

漏れはレギュラー使用には廃屋いれるべきでないと考えるが、要求オクタン価が
中間なら廃屋いれとけ。

「同回転(5,000くらい)同ギアのときにハイオクの方が
レギュラーより速度10km/hほど多く出てる気がしたが、


なわけねえだろ。
同ギヤ同回転ならクラッチがすべってねえ限り速度は同じに決まってんだろが。
924ep:03/10/01 21:07 ID:IWvGDyeh
>>89
「同回転(5,000くらい)同ギアのときにハイオクの方が ・・・
ワラタ。

以前yahoo掲示板のオイル交換のしすぎ板で同じこと書いてた人が居て
コテンパンにやられてた。
ガソリンの入れ方についても91さんに同意します。

93774RR:03/10/01 21:13 ID:a2PB27rj
>>80
北米仕様に乗ってますが、ハイオクとレギュラーどっちがいいですか?
94業物 ◆GPfvmNF13A :03/10/01 21:15 ID:SyaZJuW7
 |  | ∧
 |_|Д゚) レギュラー満タン現金で。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
95774RR:03/10/01 21:45 ID:6QmacXfb
アクセル開度が同じ程度で10km/h多くスピードが出てたって
言いたかったんじゃないの?
96774RR:03/10/01 22:18 ID:XTTjMNhl
最近ガソリン現金で入れたこと無い。

そういえばシェルのピューラって全国のどこのシェル
でも扱ってるわけじゃないんだな。
田舎のシェルでうちのは普通のハイオクって言われてはじめて知った。
97774RR:03/10/01 22:26 ID:1P6Dyg4d
>>81
XXにはノッキングセンサー付いてるって、
ヤングマシンだったかオートバイだったか、どっちかに書いてた。
Q&Aのやつ。ほんとかねぇ〜?

98774RR:03/10/01 22:32 ID:J/8bSuPF
>>89 は、願ったことが見えてしまうタイプのようだ。
994ep:03/10/01 22:35 ID:IWvGDyeh
>>97
ttp://www.honda.co.jp/news/2001/2010327-cbr1100xx.html
どうやら本当のようです。

くそめんどくさいKCSの適合を行ったホンダの技術者に
敬意を表します。
10097:03/10/01 23:11 ID:1P6Dyg4d
>>99
ほんとなんだ〜。
ホンダはえらいねぇ〜。
まさに、2輪界のトヨタ!
101774RR:03/10/01 23:50 ID:b4C+nNts
>>93
取扱説明書かガソリンタンクに要求オクタン価が書いてないですか?
それによってお好きな方を。
102774RR:03/10/01 23:54 ID:n0jYYjaJ
シェルピュラ (・∀・)イイ!
103774RR:03/10/02 11:25 ID:FV2Xz/yK
>>101
俺のは国内600RRだけど、要求オクタン価書いてないよ。
ただ「無鉛レギュラーガソリン」とだけ書いてある。
104774RR:03/10/02 13:19 ID:fo7ozg6b
イレギュラー
105774RR:03/10/02 13:41 ID:pmj9RbmA
>>103
欲嫁、逆車の話してるんだよ。国内ならレギュラー入れればいい。
106774RR:03/10/02 17:24 ID:VFaqy3kG
>>89
おくタン萌えすぎ
107774RR:03/10/02 23:36 ID:zoYEGwK5
うちの軽4輪はレギュラー仕様ですが、冬だけハイオクを入れてます。
エンジンが未だぬるい時のトルクが、レギュラーだと細くて走り辛
いから。
2輪だと特にメリットは無いと思う。車種やキャブの状態による
のかもしれませんが。

昔、聞いた話だとレギュラーガソリンは元売各社間でバーター
取引してたり、スタンド側が流しのローリーからバッタ買いして
るので看板とメーカが一致しない場合もあったそうですが、
今はどうなんですかねぇ…?
108774RR:03/10/02 23:39 ID:eh4UH4jv
>>107
今は更にそうなってる。
元売の精製施設は共有して販売店だけは別ってことが増えてきた。
109774RR:03/10/02 23:47 ID:qXEfrI6J
廃屋のほうが小売店格差(バッタ買い・ブレンド)がなく
品質が安定しているって噂。
110774RR:03/10/02 23:52 ID:LdaUVw4T
オクタン価以外にも いろいろ違いがあるんですね>ハイオク、レギュラー

まぁ俺のR6はプレミアムしか飲まないから関係ないんだけどね
111107:03/10/03 00:21 ID:6foSfCOU
そうですか。今でも…。
逆に考えると、ハイオクは輸送費も余計にかかってるのか。

112774RR:03/10/03 00:26 ID:aJGmaapU
>>111
こないだクローズアップ現代でやってたよ。
闇とかそういうのじゃなくて、経営的な統廃合でそういう結果になっただけ。
ハイオクはどうなんだろう??噂では>>109さんのように安定してるっていう話はあるよね。
113774RR:03/10/03 10:15 ID:4d9LWJ7u
単車のインジェクター仕様には今のところ点火マップへの切り替えるなんてしていないと思うよ。
皆、自分の単車のマニュアル見てみてくれ。そもそもノックセンサがついていないだろうし。
先々はつくかも知れないがコストアップにつながるから、今はハイオクなりレギュラーに指定しておくだけでしょう。

114774RR:03/10/03 10:25 ID:gUft5Qle
漏れのCD50は廃屋仕様。ボアアップキット組んで廃屋入れろ!
って取説に書いてあったからそうしてるけど、CD50でGS行って
廃屋満タンで!って言うのって、なんだかすんごく恥ずかしいんだが・・・
115774RR:03/10/03 15:24 ID:mdCGv+TS
>>113は慌てもん。

116774RR:03/10/03 20:04 ID:zctTi60H
レギュラーは5%燃焼しない物質がはいってて、エンジンとかに溜まって
良くないときいたのでがほんとかね?おれはZ1000に廃屋いれてるけど
1174ep:03/10/03 20:07 ID:AaOsRAPU
>>116
燃焼しない成分、というのは多分何かの誤解でしょう。
ハイオクもレギュラーも空気とちゃんと混ざっていれば
綺麗に燃えます。
118にゃんこ:03/10/03 20:27 ID:l8jK6FLo
今日NSRにハイオク入れてみた。 プリカ忘れてきてリッター二千円のハイオクw

CBR250RRの時は低速のノッキングが激減して、かなり判りやすかったのと乗りやすくなったけど
NSRの場合はノッキング結構出るし、結構乗りズライ。

レギュラーに戻そうかな。 でも高回転時のデトネが怖いなぁ。
119774RR:03/10/03 20:50 ID:j0iOKadd
メーカーによってハイオクのオクタン価が微妙に違うらしいが
だれか詳しく知ってる人いる?
120774RR:03/10/04 21:38 ID:UKALJnue

121774RR:03/10/04 21:42 ID:twRhKGpJ
>>119
昔調べた。
122774RR:03/10/04 21:55 ID:msvHDWpB
バイクを10台以上持っているが、ハイオク指定もあればそうでもないバイクもある。
で、ハイオク指定は当然ハイオクを入れているが、特にオクタン価の指定のない
バイクは面倒なのでハイオクをチョイスしていた。

ところがハイオク指定ではないバイク(6台目)で、田舎へツーリングへ行き
ガソリンスタンドへ行くと「ハイオクは仕入れてないのでレギュラーで
お願いします」との事。躊躇したが、カラッポに近かったので入れる。

しばらく走ると加速の良さが目立った。「あれ?」と思ったが
帰ってからハイオクで試したが、加速がやはり良くない。
正直驚いた。

ところが他のオクタン価指定無しのバイクで試すと、
ハイオクの方が調子が良い。ハイオクが良いか
レギュラーが良いかは、バイクによると思う。

ちなみにレギュラーを入れて調子が良いのは、
この6台目のバイクだけです。

関係無いが、最新式ホンダFGM-FI仕様車は
ガソリンの銘柄を選ぶ。(ノッキングを起こす)
123774RR:03/10/04 22:08 ID:8n7+0lic
>>118
リッター2000円???
124774RR:03/10/04 22:27 ID:aCJ8IDIa
大吟醸か?
125122:03/10/04 22:27 ID:msvHDWpB
誤)FGM-FI
正)PGM-FI
読み直した時に気付かなかった・・・スマン(鬱
126774RR:03/10/05 00:35 ID:u2cabo7A
>>122 を読んで一夫多妻制みたいだと思った。
127774RR:03/10/05 01:23 ID:7QBkxbgg
養える限り何人でも可…か。
128774RR:03/10/06 06:06 ID:RqDDS3n6
リッター10円しか違わんし、満タンでも100円差ということでハイオク入れてます。

効果は…どうなんだろ?
129774RR:03/10/06 08:26 ID:wyKhBquG
>>122
それほど沢山バイク持ってるわけじゃないが、似たような感想を持ってる。
うちの場合、シングルのオフ車はレギュラーの方が調子良くて、ビッグツイン
オンロードの方はハイオク入れたほうが低速のノッキングが少なくて(特に
夏場)運転しやすいよ。

要するに両方試してみて具合のいい方を使うようにすりゃいいってこと。
130774RR:03/10/06 09:15 ID:Li/7Al1Z
XR250モタードにこれ入れてまつ
http://www.cleath.com/cleath/index.html
べつに問題ないでつ。
131( ゜ω ゜ ◆IG.KEh3dg6 :03/10/06 13:58 ID:+AhuablG
GAIAXの仲間ですか?
132774RR:03/10/06 17:35 ID:RySY2852
ノッキングは、衝撃波でピストンが((((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル するんで、ピストンリング等の消耗がとても激しいです。
だから嫌われます。んで、音は高周波の「カリカリッ」という感じ。メット被っててもちゃんと聞こえます。

昔のLPGタクシーなんかでは加速時に微妙にノッキングが起こる程度に調整してたんで
聞いたことある人も多いと思うけど、今は全自動なのかな?ノックするタクシーってなくなったね。

発進時のガクブルはチェーンノックと言って、やっぱりノッキングではあるのだけれど、エンジンのノッキングと
言葉は同じだけれども意味は全く違うので、ちゃんと区別した方がいいです。というか無関係です。

GAIAX(の類)がハイオクなのは、アンチノック性の話をしているのであって、燃焼熱量(=馬力)とは
全く別の話です。バイクなどの小排気量ではトルクダウンが激しいのでGAIAXの発売元などでも
入れないよう通達が出ていたはず。今はもうなくなったのかな?漏れのバイクはGAIAX(=エタノール燃料)推奨、という
奇特なハイオク指定だったんだけど。アルミに対する攻撃性も問題になってたし、まぁ入れない方が無難。

レギュラー・ハイオクの指定はエンジン設計時の要求オクタン価の問題なんで、2stのハイオク指定も当然あり。
ヨーロッパ車だと2st小排気量のスクータでもハイオク指定になるんじゃないかな。

(続く)
133774RR:03/10/06 17:37 ID:RySY2852
(続き)長文でスマンコ

んで、レギュラーとハイオクの指定は純粋に要求オクタン価(=対ノッキング性)の話なんで、
レギュラーでノッキングを起こさないならハイオク入れるのは(添加剤の効果を期待しないなら)無意味だと_思う_。
まぁ無害だから入れたければ入れればいいとは思うけど。逆にハイオク指定にレギュラーを入れても
ノッキングさえ起こらなければいいという話にもなる。漏れのは要求オクタン価92と微妙なんでレギュラー入れてるが、
今までのところ問題は起こっていない。

ノッキング・デトネーション…と言葉の定義を書こうと思って調べたけど、昔習ったのと今調べたので
定義が違うんで略。どちらも異常に高速な火炎伝播が起こって、最終的にそれがピストンやシリンダーを
叩き、高周波の打音を発生し、境界層を破壊するため異常な熱伝播が起こりシリンダー・ピストンが
高温となりダメージ(冷却が間に合わずオーバーヒートやピストンに穴が開く等)を発生するほか、
高周波での振動により部品が通常の数千〜数万倍(ごめん、うろ覚え)で消耗する、という結論かな。

まぁ、最終的には自己責任だから無駄金払おうが壊そうが自由なんで好きな方を入れればいいのかも。
134774RR:03/10/07 14:38 ID:BVndpEEW
 
135774RR:03/10/08 02:23 ID:LffzBPx7
GAIAX推奨のバイクって何なのでつか?
漏れのうちの近くのGAIAXスタンドは全滅…
136774RR:03/10/08 05:46 ID:p5KVyJc5
>>135 ない
137774RR:03/10/08 07:13 ID:pD2obMmP
>>135
ここを見ればバイクはご法度でつ
http://www.gaiaenergy.com/faq/index.html#Anchor-27906
お上がこのように申したから、全滅は当然の理
http://www.enecho.meti.go.jp/nenryo/index.html
138774RR:03/10/08 07:18 ID:2AuI8k+A
全滅かよ〜、、、、あのにおいが懐かしい
もう2度と使えないのかなぁ・・・
139774RR:03/10/08 07:46 ID:wFoSW+1v
アルコール系燃料は圧力で潰されたんだろうけどね。
140774RR:03/10/08 08:24 ID:pD2obMmP
>>139
それ以前に、バイクで使えない燃料はつぶされて当然(藁)
141774RR:03/10/08 08:27 ID:2AuI8k+A
>>140
普通に使えたが?
142今から一発受ける:03/10/08 08:29 ID:rBR8EsoR
使いたくもない
143774RR:03/10/08 08:35 ID:T2WMSsFO
並、大盛り!
144774RR:03/10/08 09:36 ID:10Ar/Qnd
ハイオクマンセーが多いようですが
特に国内仕様でオクタン価指定でない場合
ハイオクを入れるとほとんどの場合、パワーダウンします。
それだけではなくハイオクはカーボンが溜まりやすく
エンジンの耐久性も落ちる結果となります
よくコマーシャルで「エンジン清浄剤配合!」などといってますが
あれはカーボンの溜まりやすいハイオクだから入ってます。
「低回転でノッキングが減った」と言う香具師もいますが
レギュラーガスでノッキングするような人は 下手 です。
適正なギヤを選んでください(w
145774RR:03/10/08 14:14 ID:Whmb9l64
↑釣り餌にもならねえ馬鹿なカキコ
146774RR:03/10/08 14:25 ID:pD2obMmP
Min Octane 90(RON) Pump Premium fuelと書いてなければ
レギュラーでも良いトオモワレ?
後は日本語で 無鉛プレミアムガソリンと言うステッカーがなければ
入れてよし!( ゚Д゚)
147774RR:03/10/08 15:16 ID:JgFzEHd+
>>144
その考えがどこから来たのか知りたい。
148774RR:03/10/08 20:11 ID:KxNk9z3r
>>144の書いてることは、パワーダウン以外は本当のことじゃん。
ハイオクのほうがすすがたまりやすいというのは、本当。
洗浄剤のこともね。
たとえばモンキー系チューナーとして有名なJUN(ここはあえて
レギュラー指定のキットが多い)のFAQにも同様のことが書いてある。
彼らは何度も腰上ばらしてるんだから。
決してガス系メーカーはそうは言わないけどね。どんどん使えというスタンス。

けどレギュラーガスでノッキングする奴は下手と言ってるが、必ずしも
そうじゃない。
高負荷低回転じゃないとノッキングしないと思ってるのかもしれないが、
チンチンに熱くなった空冷は、普通に乗っていてノッキングすることがある。
それが嫌でカブ乗りの中にはハイオク使ってる奴もいるし。
149774RR:03/10/08 22:42 ID:vbWp805N
>>146
RON90なら実質レギュラーで充分じゃないか?
まぁJISではRON90は保証してないけど。

>>144>>148
ハイオクでススがたまりやすい、ということの、
憶測以上のソースはありませんか?
150774RR:03/10/08 23:57 ID:KxNk9z3r
151774RR:03/10/09 00:04 ID:o7TtHem5
おっと、上記3番目のたけ氏は、
「ハイオクを使ってこんなにカーボン溜まるんだから、レギュラーだったらどんなに
ひどいだろう」という趣旨でしたね。
ハイオクの方がススがたまると習ったおれは、
「ハイオクやからちゃうんかい」
と思いますけどね(笑)。

おれがレギュラーのほうがススがたまりにくいと考えてる根拠は、習ったこと以外に、
・ちゃんと完調を維持しているバイクなら、ヘッドを開けてもカーボンがたまって
 ひどいことになってるものはない(4ストでレギュラー)
・いわゆるプレミアムガソリンには「必ず」洗浄剤が入っている。ということは、
 ハイオクには洗浄剤が必ずセットになっている。
まあこんなところです。脆弱な根拠といわれればそれまで。
逆に、ハイオクのほうがススがたまりにくいという確たる根拠(しっかりとしたソース)
があれば教えてもらいたい。
152774RR:03/10/09 00:08 ID:idM6MKXj
>>150
つか、ハイオクでカーボン溜まるなら、粗悪ガソリンほどエンジンが綺麗に(ry
1534ep:03/10/09 00:09 ID:Iowd10+m
>>151
どこかでハイオクの方がすすが溜まりやすいと習ったと仰っていらっしゃいますが
それはどこででしょうか?
私が整備士講習(千葉)で習ったときは燃焼については全く差異がなく、単に
単価を吊り上げるための方策として清浄剤が添加されている、と聞いたのですが。

またレギュラーガソリンでもハイオクと同様の清浄剤が添加されている銘柄も
在ったかと思います。
154774RR:03/10/09 00:13 ID:o7TtHem5
>>153
書斎派なもんで(笑)、タッチバイクかなんかの雑誌ソースです。すいません。

ハイオクのほうがススがたまると固執するつもりはありませんので、
どんどん意見が欲しいところ。
ググる検索ワードが良くないのかなぁ。
155774RR:03/10/09 00:17 ID:o7TtHem5
>>153
>私が整備士講習(千葉)で習ったときは燃焼については全く差異がなく、単に
>単価を吊り上げるための方策として清浄剤が添加されている、と聞いたのですが。
もしそれが本当であるとすれば、プレミアムガソリンのほうがススがたまりにくいという
ことになりますね。

しかし、少なくとも、「燃焼については全く差異がなく」というのはそうか?と思います。
ハイオクのほうが自己着火点が高いわけですが、それ以外の性能が全くパラレルな
燃料というのは考えにくいですから。
単位質量あたりの燃焼カロリーなどはほとんど似たようなものでしょうが、
化学はデジタルじゃないですから必ず他の特性の変化も伴ってるはずなんです。
そういうことからすれば、ハイオクのほうがススがたまりやすいという説も
一定の説得力をもつんじゃないでしょうか。
156774RR:03/10/09 00:23 ID:idM6MKXj
>>155
> 化学はデジタルじゃないですから必ず他の特性の変化も伴ってるはずなんです。

それは一定の説得力をもつ高説なんでおじゃりますが

> そういうことからすれば、ハイオクのほうがススがたまりやすいという説も
> 一定の説得力をもつんじゃないでしょうか。

それはむしろデムパかと。
157774RR:03/10/09 00:28 ID:o7TtHem5
デムパですかすみませんw

まあ、今のところ間違いないのは、
・ハイオクには洗浄剤が入っている
このことだけです。
158774RR:03/10/09 00:35 ID:Xud7Vc1z
ランツァにハイオク入れると非常にマズーという話を良く聞く。
実際、大学の恩師がはまった時の話なんだが、たまにはハイオクを、と思って
入れてみたものの暫く走って突然のエンジンストール、以後回らず。
仕方が無いんでバイク屋呼んでみてもわからず、駄目もとでガス抜いてレギュ
入れたら復活したそうな。やっぱり萌え難いんだろうな。
159某所仮リーダー:03/10/09 00:37 ID:mD2TaJX5
>>158
ガスが原因なんじゃないんですかそれ・・・
160774RR:03/10/09 01:01 ID:AgDEsk4e
>>113
俺の持っているバイクは開発者が「かなり高精度な燃料噴射マップを持たせています」と
書いてました。ECUの本体価格が20万と聞いた時には、目の前がクラッとしました(w

取扱説明書にも(逆車なんでヨーロッパ言語数カ国語で書いてある)
「オクタン価が95以上の無鉛プレミアムガソリンを使用して下さい」と書いてある。
「指定オクタン価と指定燃料以外を使用された場合コンピューターに記録されますので、
それが原因で故障した場合、保証の対象外となります」とまで書いてある。
そんな記録装置に高い金掛けんなよと言いたい・・・。

開発者いわく「ECUに、かなりの開発時間を割いた」とも海外の雑誌に書いてあった。
関係無いが、国内のバイク雑誌のインタビューの質問に答えないくせして、
ヨーロッパの雑誌のインタビューの質問には答えている。
逆車だから仕方ないか。
161774RR:03/10/09 01:06 ID:idM6MKXj
>>159
いや、そこまでは簡単に想像つくんだが、それを説明できる理屈がないと…

>>158
うん。そこまでなら正解…って、洗浄剤入ってない廃屋は知らないでつな。
レギラーに入ってるヤシもある(>>153)そうでつが。
(>>155 の「他の特性を伴ってるはず」だから「ハイオクのほうがススが
たまりやすいという説も一定の説得力をもつ」の「説得力」が「可能性」なら(ry)


>>151 そうそう、どっちも合理的な(ってのは漏れを納得させてくれる)説明が
ないのがナニなんだが。実際のところはどうなんだろ?

…つか、>>152に合理的な反論キボン(ハイオクだとススが溜まる派の人々)
1624ep:03/10/09 01:07 ID:Iowd10+m
>>160
4輪並みのKCS(ノックコントロールシステム)を搭載している場合、KCS
学習値で実際に使っていたガソリンがハイオクかレギュラーかは即座に
分かります。
記録装置にお金をかけたのではなく、きちんとした制御にお金をかけた結果
レギュラー判定も出来るようになった、とお考えください。

それだけ高度に適合された高性能車なんですから指定のガソリンを使って
充分性能を発揮させてあげてください。
163774RR:03/10/09 01:22 ID:o7TtHem5
>>161
>「説得力」が「可能性」なら(ry)
そりゃそうだね。

>…つか、>>152に合理的な反論キボン
混入物びしばしの粗悪なガソリンのほうが綺麗になるとは言ってないですよ。
まともなレギュラーの方がススたまらないんじゃないかと言うとるわけです。
164774RR:03/10/09 01:23 ID:BMsCE8dX
外国車は高級だからハイオク仕様なんだって言うヤツがおるが、ヨーロッパなどのガソリンのオクタン価の値が
レギュラーより高いのでハイオク仕様となるわけで、まあエンジンもそれように設計されているし逆車などは
ハイオクを入れた方が性能が発揮されると思うが、国産のバイクの場合レギュラーで十分だと思う。
165774RR:03/10/09 01:27 ID:idM6MKXj
>>164
そうそう、ヨーロッパのレギラー仕様が、日本だとそのままハイオク仕様になる。
レギラーで充分走る車も一杯あるけど、「保証」は出来ないもんね。

>>163
いや、混入物の話はどうでもいい。つか、オクタン価スレだし。んじゃ、
「オクタン価低いほどエンジンは綺麗になるのか?」と言い換えてもいい。

ノッキング起こすから(というレベルの)ヴァカな反論は勘弁してくれ。
166774RR:03/10/09 01:30 ID:jIF9UCif
漏れのR1-Z、廃屋入れたらプラグがかぶった。

なんでだろ〜
167774RR:03/10/09 01:30 ID:AgDEsk4e
>>162
うおー・・・162殿は凄いですね。ひょっとして開発者様ですか?
ありがたいお言葉サンクスです。

「制御プログラムにとても時間が掛かって、発売が数度延期されました」
とヨーロッパのバイク雑誌に開発者が答えてました。
「とんでもないジャジャ馬なので、ECUプログラムが一番大変でした」
とも書いてありました(雑誌を読み返してみました)

乗ってみて、「ふざけるな!」というくらいシルキーなんで
「ジャジャ馬と言うのはウソ棚」というのが
ほとんどのオーナーの一貫した意見です。
168774RR:03/10/09 01:33 ID:idM6MKXj
>>166
そのR1-Zってセミディーゼルだろw
1694ep:03/10/09 01:36 ID:Iowd10+m
>>167
そんなわけではありません。(汗)
ただおそらくロジックの開発者に「シルキーだ」と言えばきっと
大変喜ぶでしょう。

人間の感性にリンクする特性を性能を落とすことなく作りこむのが
こういったエンジニアの究極の目標なのですから。

ノックコントロールまで付いているとの事なのでおそらくホンダの
バイクかと思いますが今後ともぜひ可愛がって上げてください。
170774RR:03/10/09 02:29 ID:AgDEsk4e
>>169殿
やっぱり凄いです・・・。メーカーはズバリです。
また何かございましたら、色々とご教授願います。
ありがとうございましたm(__)m
171774RR:03/10/09 04:04 ID:7a5bOA7F
>>152
オクタンが多けりゃ、いわゆるカーボン(炭素を含む化合物)も多くなるでしょうよ。
レギュラーとハイオクでどっちのほうがカーボン溜まるかは別として。

ハイオクは着火点が高いから、
着火のタイミングがずれにくいのが売りなわけで、
カーボンが溜まらないとは言ってない。
添加剤入りを謳ってる場合はあるけど。
172774RR:03/10/09 04:13 ID:7a5bOA7F
>>171の補足
有機化合物が完全燃焼するってのは、ほぼないはず。
2C8H18 + 25O2 → 16CO2 + 18H2O
にはならずに、何かしらの副生成物ができるってことです。
専門外のしろーとなんで、詳しいことは分からんけど。
173774RR:03/10/09 09:27 ID:uqAC9GJt
理系オタだらけのつまらんスレになったもんだ
174774RR:03/10/09 09:30 ID:3UneH5S8
>>173 いつでも面白くしてもらってかまいませんので、どうぞ。
175774RR:03/10/09 10:16 ID:7PylfB6H
「発火点」と「引火点」は違うよ。 誰とは言わないけど・・・
176774RR:03/10/09 21:17 ID:4MS8oMkS
>>175
自然発火する温度のことを「着火点」というんじゃなかった?
「発火点」でも通じるからいいけど。
177774RR:03/10/09 21:26 ID:jcI0C/6I
現在 ハイオク指定のバイクはカワサキの9Rと12Rでしょうか?
ともに要求オクタン価95以上です

普段はハイオクですがたまにはレギュラー入れよかなと考えます
タンクが半分くらいになった時、
レギュラーを入れるとダイタイ95以上にならないかなと・・・(w

昔に雑誌のテストで国産バイク(レギュラー指定)にいろんなガソリンを入れ
パワーを計るテストがありました。そのテストではハイオクガスを入れたほうが
パワーダウンしてました。要求オクタン価以上のものをいれても燃えにくいだけで
メリットなしの結果がでてました。

バイクもクルマもレギュラー仕様にハイオクをおごる人は「清浄剤でエンジンがきれいになる」
と申されます。それってコマーシャルそのまんまやん! ハイオクマンセーってガソリン屋さんのまわしモノ?
178774RR:03/10/09 21:41 ID:qys92RfP
JUNのやつ

ttp://www.hct.zaq.ne.jp/monkeyhonpo/Q%26A%81Qengine.html

ガソリンですが、ハイオクはレギュラーに比べて燃焼が悪くなるので、
カーボンが付着しやすくなります。レギュラーで十分です。
179774RR:03/10/09 21:43 ID:Xud7Vc1z
なんとなくさー、ハイオク萌えねーとかスス出るってのは、エンジンの設計に
深く関わりあるように思えてきた。やっぱレギュラーガスで燃焼タイミングを決めた
エンジンにハイオクは禁物なんだろうな。もしかして2ストに多い?
180774RR:03/10/09 23:03 ID:ipXElxeh
>>170さん
それってCBR600RR?
なら 漏れ レギラーいれてます
 (TдT)マズー
181170:03/10/09 23:29 ID:AgDEsk4e
>>180さん
全然ちゃいます(^^;;;

大丈夫です。元々ホンダは「本田技研のバイクではありません」という
スタンスを逆車では取ってますからナンの保証もないそうです。
1824ep:03/10/09 23:34 ID:Iowd10+m
>>180
少なくとも国内仕様のCBR600RRにはノックセンサーはついてない
ようですね。

170さんのはXXだと理解(誤解?)しているのですが?
183180:03/10/09 23:36 ID:ipXElxeh
早速のレスありがとうございます。>>170さん

しかし 海外用ですからやっぱ ハイオク入れた方が
いいんでしょうねー w

明日からはハイオクにしまつ。 
184774RR:03/10/10 00:19 ID:NLzeAXYE
俺のBMWはレギュラー仕様(GS)なのだが廃屋の方がいいのかな
1854ep:03/10/10 00:41 ID:aYkMqcCJ
>>184
バイク自体がレギュラー設定なのでしたらレギュラーでいいのでは
ないかとも思いますが。
186774RR:03/10/10 02:21 ID:3SS5j9ko
レギュラーかハイオク・・・難しい問題になってますねw
基本的に車種毎に規定された燃料を使えばよろし。

ただ、ダイナなどを組み込んで点火を進角させてる場合はハイオクを薦める。
ハイオク仕様車はレギュラー車に比べておおむね5度前後進角されてる場合が多いから
進角させた車両でレギュラー使ってる人は一度ハイオク使ってみて、体感出来るから。
187774RR:03/10/10 02:41 ID:JpNdbK6p
でもさー、
おいらのVTR1000Fは過保護なのでエンジンにスラッジためたくないので、
車板でもWEBでもカーボンがたまらない、って話のシェルピューラを入れてるんですよ。
それって無意味なの?やっぱり廃屋のがカーボンたまるの?

廃屋:カーボンがたまる→でも清浄剤できれい→カーボンがたまらない
れぎゅ:よく燃える→→きれい→カーボンがたまらない

上記の違いで、結局どっちがいいのさ。

エンジンあけてみろ、っつう話ですよね。
でもオイル交換でも店に頼むオイラにはそんなん無理なんです。
1884ep:03/10/10 03:03 ID:aYkMqcCJ
>>187
市販されるまでに膨大な試験を行い、耐久試験をクリアし、カタログデータの
最高出力をマークしたのはメーカー推奨のガソリンです。

お手元の取扱説明書に記載されているガソリンをお使いになるのが一番
よろしいのではないかと思うのですがいかがでしょう?
189諸兄ライダー:03/10/10 03:11 ID:IzbOK8H/
燃焼速度が違うと聞いたことありますよ。
レギュラー→速い
ハイオク →遅い
だったかと
高圧縮比のエンジンには、ハイオクがよいそうですが。
190774RR:03/10/10 03:51 ID:nP5ruDtS
あぁ、まだそんなこと言ってる…。
燃焼速度が違ったらとても困るんだが…。
火炎伝播が遅いと逆に異常燃焼起きるの。
聞いたことがあるとか言わずにもう少し自分で
勉強してから書きこんでくれ。
191774RR:03/10/10 03:56 ID:Ljk2s0MW
4st250で12.5:1の圧縮比でレギュラー指定なのは謎だ。
そんな圧縮してても、レギュラーでイケるてスゴイな。
192774RR:03/10/10 04:47 ID:zv7ym9yA
藻前等、「聞いた話」とか「〜と思う」の妄想系はもう充分だ。ソースつけてくれ。

>>191 確かに。
193774RR:03/10/10 06:19 ID:g+8hFIH4
>>14,18
194180改め けいです。:03/10/10 07:32 ID:20zJvGF1
CBR600RR 逆車版の海外用マニュアルみましたら、思いっきり以下のように書いてありました。
「オクタン価が91もしくはそれ以上の無鉛、低鉛のガソリンを使用してください。」
http://www.jaf.or.jp/qa/advice/answer/B/B_2.htm
みると国内はレギラーで90〜91ということですので、逆車でもレギラー仕様かと
思います。 うーん安上がり w
195774RR:03/10/10 07:35 ID:SPO4KxAW
個人的には、91以上指定ならハイオクいれた方がいいと思うなぁ
196180改め けいです。:03/10/10 07:42 ID:20zJvGF1
そうですか >>195さん
もう少し詳しくお教えいただけませんか?
できるだけエンジンにやさしくしたいので 笑
197774RR:03/10/10 13:09 ID:Jvyrw4xa
195ではないが。
スタンドやメーカーによってオクタン値に幅があります。
90〜91という話ですが、質が悪いところでは下回ることもあるようです。
気になるならハイオクが無難な気がします。

漏れの逆車は「レギュラーでもいいけどノッキングが起きるようならハイオク入れろ」と書いてあります。
国内レギュラーだと微妙な数値なんでしょう。メーカーさえどっちでもいってるので無難なほうを入れてます。
198某所仮リーダー:03/10/10 14:27 ID:bavblSey
>>153
>またレギュラーガソリンでもハイオクと同様の清浄剤が添加されている銘柄も
在ったかと思います。

それは出光系列のガソリンだと思います。1999年のデータだったと
思うのでうろ覚えですが確かそのはず。(自信無し)
今は入ってないはずですって某所の出光の方は言ってましたがどうなんでしょうか?
色が前はあったけど最近のは無いでしょ、これですよ とか言って説明してくれました。
でもメーカーの混同を避けるための着色剤の混入をやめただけの可能性も・・・
山口県の某所のセルフガソリンスタンドは真紫色のガソリン(ハイオク)でした。
レギュラーはピンク色みたいに見えました。性能はよく分かりませんが臭いが全然違いましたよ。
後はENEOS(これは地域によって違うのかな?この会社知らないんで分かりません)もそうらしいし
STORKはレギュラーでも入ってますね。(確認済み、ハイオクと同等かどうかは不明)

スレ違いになるけど無名ブランドのガソリンは韓国のものなんだそうです。
だからこんな値段なんだよ!って自慢気に話されました。
エンジンを相当痛めるから愛車に入れるのは危ないよって言ってました。
199けい:03/10/10 14:34 ID:20zJvGF1
197さんサンクスです。

うーん ガソリンひとつでも
奥が深いですね。w
200774RR:03/10/10 14:43 ID:FEKKah5a
>>199 JISではオクタン価は89以上あればいいから、
レギュラーの時にノッキングしてないかは注意が必要でしょうね。
201774RR:03/10/10 14:51 ID:8C+kGUpt
>>191
一気筒あたりの容積が小さい高回転型エンジンは
バルブのオーバーラップによる有効圧縮の低下が大きいので
レギュラーでも大丈夫なのでは
202わんこ:03/10/10 15:33 ID:mneQjn/t
>>191
メカニカル・オクタンが高いという時もあるかも?
203774RR:03/10/10 19:30 ID:SSvjzrha
>>188
エンジンメーカーも試験やってるだろうけど、
ガソリンメーカーも試験やってるじゃん。
どっちのが正しいんだ?
2044ep:03/10/10 21:36 ID:aYkMqcCJ
>>191
バイクの場合4輪と比較して吸気温度が低いですし空燃比も
とても濃いのでノッキングに対しては有利ですね。

ただ一番影響しているのは「ノッキングが出るまで点火時期を
進めていない」からです。
205774RR:03/10/10 22:17 ID:Qpi2oHjF
2st125だけど廃屋しか入れたことないが、OHしたとき煤はほぼなしでしたよ。
2064ep:03/10/10 22:47 ID:aYkMqcCJ
>>203
石油メーカーは世の中にある全てのエンジンでテストをするわけではありません。
ですが自動車/バイクメーカーは発売する製品全てにおいてそれなりの
確認を行っています。
(キャリーオーバーは多少はしょりますが)

どちらの言い分を信用するかは個人の考えでしょうが。
207774RR:03/10/10 22:50 ID:S3xOOsNI
>>198
>スレ違いになるけど無名ブランドのガソリンは韓国のものなんだそうです。
だからこんな値段なんだよ!って自慢気に話されました。
エンジンを相当痛めるから愛車に入れるのは危ないよって言ってました

と、言うことは
韓国製バイクはそんなガソリンでも耐えるから”日本車よりも丈夫”なんだね?
じゃあ、激安ガソリンユーザーは韓国のバイクでも買ってみるとよいでつ。
http://rkrc5w2q.dyndns.org/cache/korea/kaba.2ch.net/korea/kako/1018/10183/1018358521.html
208774RR:03/10/10 23:02 ID:oxsbJbMQ
YAMUDA登場か!?

↓ヨロ
209774RR:03/10/10 23:07 ID:FMzQ8R7M
210わんこ:03/10/10 23:09 ID:MR/5Hud5
>>209
未だに販売店が工事中。。
211774RR:03/10/10 23:14 ID:oxsbJbMQ
モノサスだ… ΣΣ(゚д゚lll)ズガーン!!
どっから朴ったんだ!?
212某所仮リーダー:03/10/10 23:15 ID:bavblSey
>>207
そんなことはないと思う。向こうのガソリンがオクタン価が低いのではなく、
そこが輸入したガソリンが粗悪なだけ。特石法のおかげさ。
2134ep:03/10/10 23:16 ID:aYkMqcCJ
>>209
GT250に微萌えかも。(笑)
あと15万安くて5km圏内に販売店があれば人柱に
なっても可。 ガソリンは害アックス試してみます。(爆)
214774RR:03/10/10 23:20 ID:SCQU/y/M
↑今更どこにも害悪巣なんて売ってねえよ
215774RR:03/10/10 23:22 ID:OTOUS7WR
韓国では
ハイオクが存在しない。硫黄分が多い。など日本より悪い条件のガソリンを使っています。
だからといって韓国車は性能が高いというわけではありません。
閉鎖的な市場なので性能の低いエンジンでもまかり通るのです。
出力が落ち、寿命が短く、信頼性の低いエンジンで十分なのです。

韓国から石油を輸入しているのは事実です。
国内メーカーのバーター取引と同じ理由で行っています。
ただ、原油で輸入しているのか精油を輸入しているのかは知りません。
216わんこ:03/10/10 23:23 ID:MR/5Hud5
>>215
ガソリンも灯油も大手なら一度精製してから売っていると聞いた。
2174ep:03/10/10 23:33 ID:aYkMqcCJ
>>214
_| ̄|○  シャレガツウジナカッタジャン・・・
218わんこ:03/10/10 23:44 ID:MR/5Hud5
>>202の自己レス
メカニカルオクタンと書いたけど250cc4発の場合
ピストンスピードとエンジン回転数に何かあるかもよ…。
例えば
低中速ではピストンスピードが遅すぎてミクスチャがうまく燃えな
い。(燃焼速度遅すぎ)
高回転では不正燃焼する前に膨張行程に入ってしまいそれらの
問題が出ない。

以上試したわけじゃないので脳内。
219774RR:03/10/10 23:49 ID:M7o3e4ij
みんな、どっちがいいとか悪いとか言ってるけど、
新車で買って10万キロも20万キロも乗るんかい?

あと、レギュラー指定の車・バイクは、
レギュラー専用ってわけじゃないよね?
ハイオク入れて悪いとこがあるんだったら、
レギュラー専用って指定しなきゃ。
2204ep:03/10/10 23:49 ID:aYkMqcCJ
>>218
ノッキングが発生した場合その伝播速度は音速に近くなるので
20000rpmでまわしてもノックが出ればそれなりのものになります。

2214ep:03/10/10 23:50 ID:aYkMqcCJ
>>219
もうすぐ新車購入後10万kmですが何か?(哀)
222774RR:03/10/10 23:52 ID:RNMNzrGb
わたくす元GSマンで、整備もやってたものですが
不調で入ってくる原付スクーターの(制限速度+αでしか走らない人仕様)
店員お勧めハイオク仕様のプラグには、
ほとんどといっていいほど、スラッジが多量についてました・・。
223わんこ:03/10/10 23:55 ID:MR/5Hud5
>>220
ノッキングが発生する前に膨張行程に入って急激に冷やされてしまう…
↑これは火炎伝播の加速度説から

深く突っ込まれても漏れは知らないけど 
”ホンダF1はウエストゲート無しで何故ノックしないのか”ってのを思い出したの。
224774RR:03/10/11 00:00 ID:yyrMA4CM
>>222
追記
レギュラーに変えさせたら、同じ症状は出なくなりましたとさw
225774RR:03/10/11 00:02 ID:xcS9pfp7
>>221
どっち入れてんの?
今度も同じバイク(車)買って
前回と逆のガソリン入れて比べてみては?
226わんこ:03/10/11 00:02 ID:DsdYW8SW
>>223
補 ホンダのF1ってターボの頃の話ね。
2274ep:03/10/11 00:11 ID:DWE8jUsL
>>225
ずっとレギュラーオンリーです。
もう同じバイクは売っていないし、もしあったとしてももう10万km走るのに
10年かかるので現実的ではないですね。

2284ep:03/10/11 00:30 ID:DWE8jUsL
>>223
通常の燃焼速度<<<<<ノック発生時の燃焼速度 の関係から
ノック(衝撃波)が発生しても回転が高いので音が聞こえる前に
膨張行程に入る、ということはないのではないかと思います。

ホンダF1の件については勉強不足のため全く存じ上げて
おりませんでした。
これから検索してみます。
ありがとうございました。
229774RR:03/10/11 02:35 ID:UIRqkW2S
>198

日石も「ワーキレイ」とかいう洗浄剤をレギュラーに入れてたな。
日石三菱(今は新日石か?)になってどうなったか知らないけど。

ってか、レギュラー最近は共同調達だろうし入れなくなったんじゃないかなと思われ。

ttp://product.eneos.co.jp/gasoline/msds/index.html

このPDFみた感じではハイオクのみ添加剤入りのようで。
230191:03/10/11 04:06 ID:25kJnxxw
今ままで疑問だったのは
四輪でそんな高圧縮率のエンジンみかけないのは何でだろう。
と思ってましたが、
>>201,204 あたりの理由なんですかね。

#拾い読みした物の本によると、'91ホンダのV12が12.9:1で
理論的には15:1、実現の可能性がありそうなのが13.5:1くらいだろうって書いてある。
#レース用高回転NAが高圧縮率でもノッキングしないのは、それを起こす間もなく
火炎が隅々まで到達するからだ。と、>>218のような理由も書いてありますた。
高回転・高圧縮のエンジンを低中回転でつかったらどーよ?とも思いますが。
231774RR:03/10/11 05:57 ID:hq0dJsK0
プリウスの圧縮比は13でレギュラー仕様。膨張比を高くとってるので可能なんだろうけど
232774RR:03/10/11 06:19 ID:hq0dJsK0
>>231 スマソ
直接的にはVVTでINバルブを遅閉じか早閉じで回避しているのだろうと思い直した
2334ep:03/10/11 07:27 ID:DWE8jUsL
>>230
圧縮比を上げていくとポンプロスも大きくなってくるので一般的には
14以上上げても意味がない、ともいわれていますね。

プリウスのようなアトキンソンサイクル(ミラーサイクル)を採用すれば
また違ってくるのでしょうが。

ただ超高回転→ノック発生前に回りきる→ウマー、というのが良く
理解できません。
上手く検索できなかったのでもしネット上のソースをご存知でしたら
教えていただけませんでしょうか?
234774RR:03/10/11 10:25 ID:3KS01EGT
シェルのホムペ見てるとピューラ入れたくなってくる。
リッターで10円高いけど、30リッターで300円な訳で、
1000キロ毎に燃料添加剤入れてると思えば安心できそう。

あくまで気持ちの問題だけど…。
235774RR:03/10/11 21:45 ID:mwdRMcYx
4epの持論は受けるね。
236774RR:03/10/11 23:34 ID:gMUV6fMw
>>234
漏れも。あのHPみてから頻繁に挿れるようになった。
237わんこ:03/10/11 23:40 ID:h9JhveZ0
入れてみて初めて分かる貝の味
238774RR:03/10/11 23:41 ID:25kJnxxw
>>233
図書館行った時についでで借りてきた本に、そんな一文があっただけよん。
>>230 でも書いたけど、高回転時はいいとしても低中回転時はノックするじゃんと突っ込みたくなる。

ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4876871418/qid=1065882859/sr=1-2/ref=sr_1_2_2/249-3718752-9726739
のp.86
239774RR:03/10/11 23:48 ID:cxbXQORh
YAMAHAの方は・・・

ハイオクとは、オクタン価が高いガソリンの事です。
レギュラーガソリンのオクタン価が80台に対し、ハイオクは90台あり、その差10ほどあるわけです。
オクタン価が高いと、燃焼速度が遅くなり、より完全燃焼しやすくなることと、
異常燃焼を起こしにくいことから、ノッキング現象をおさえることができます。
 ノッキング現象とは、ピストンが上死点に達する前にシリンダ内の圧力が最大になって
ピストンを押し戻そうとすることで、”カリカリカリ”と言った音を発します。
ただし、スクーターはオートマチックなので、まずそれは起きません。
質問の”弊害”についてですが、あるとすれば財布が寂しくなる・・・事でしょうか。
240774RR:03/10/12 01:37 ID:iaB22WTG
ハイオク入れて勝ち組、これでケテーイ!!
241774RR:03/10/12 09:08 ID:3fz8VohS
>>215
>ハイオクが存在しない。硫黄分が多い。など日本より悪い条件のガソリンを使っています。

そうすると、日本の酸性雨の原因は中国だけでなく韓国もあるのか?
じゃあ、もっと石原知事がゴルァ(#゚Д゚)と第○国に言わなきゃダメポ。
242774RR:03/10/12 10:42 ID:Y43rnK8R
>>スクーターはオートマチックなので、まずそれは起きません。

ハァ!?
243774RR:03/10/12 11:43 ID:GdXlblRp
>>242
239はネタでしょ。最後の一行を除いてことごとく誤を書いている。
知ってるやつが書いたとしか思えず。
煽りに引っかかっちゃぁいけないよ。
と釣られてみる。
244774RR:03/10/12 12:01 ID:m8nRQdYd
ピューラって2stには良くないと聞いたんだが、本当かな?
2stには入れても無駄なのは分かるが、悪影響を与えるみたいに
過去のどっかのスレに書かれてたんで。
まあ気にせず入れてるけど
2454ep:03/10/12 16:58 ID:eSQfNd0Z
>>238
確か元日産のエンジニアである林先生の著書ですね。
今度購入して精読してみます。ご教授ありがとうございました。
246774RR:03/10/12 17:07 ID:vPcacp3v
>>243
いや、本当なんだよ。
スクーターがオートマチックなので、ってのは遠心クラッチだから、
一定回転数以下ではアイドリングになるため、通常はノッキングは起こらない
という意味だと思っていますが。

247774RR:03/10/12 17:12 ID:nSOwY5vM
遠心クラッチって言うのか
248774RR:03/10/12 17:46 ID:fVzXCSBC
暖気中にカチカチなるのはノッキング?
単にクリアランスが狂っているだけ?
249774RR:03/10/12 17:47 ID:ejxPvcOF
>>247
そう、遠心クラッチ。
エンジンの回転でクラッチ板が遠心力によって繋がる。
一定回転以下では駆動しない仕組み
250774RR:03/10/12 17:55 ID:6Tdc7zHF
遠心クラッチのスクーターってどんなのがあるの
251774RR:03/10/12 17:59 ID:ejxPvcOF
>>250
殆どが採用しているよ。
スカブ650とかは違うと記憶しているけど、仕組みはしらない。
252774RR:03/10/12 18:00 ID:SPPet5S2
>>250
どんなのって・・・
253774RR:03/10/12 18:16 ID:6Tdc7zHF
遠心クラッチってカブのクラッチの事じゃないのか
2544ep:03/10/12 21:22 ID:gw3j3s1S
>>246
>一定回転数以下ではアイドリングになるため、通常はノッキングは起こらない
という意味がよく分からないのですが?

私はノッキング=進めすぎた点火の後、筒内圧力が非常に高まりエンドガスが
自着火を起こし、筒内に衝撃波が生じて甲高い音が発生する。
またその衝撃波と高熱のためエンジンに致命的ダメージを与える現象と
理解しています。

246さんの仰るノッキングとは同じ現象でしょうか?
いわゆるチェーンノックのことを仰っているように思うのですが。

255774RR:03/10/12 21:24 ID:1C57GgTh
原付クラスのスクーターはほぼ全て自動遠心クラッチだよ。
マジェもスカブの250/400もTMAXも。
カブやKSR110も自動遠心式。
ただデカスクやカブ、KSRのは原付スクーターのものとは多少構造が異なる。
256774RR:03/10/12 21:41 ID:lVsWxVeD
高負荷/無負荷/高回転/低回転に関わらず、
条件が揃えばノッキング(デトネーション)は起こる。

ガックンガックンは超低回転での失火、もしくは
チェーンノックしている現象で、ノッキングではない。
単なる整備不良か乗り手の問題。
257774RR:03/10/12 23:06 ID:uZMItVhR
メーカー研究所勤めの友達は
「レギュラー指定なんて無いよ。オクタン価がレギュラーで満たされますってだけで、
ハイオク入れたら壊れるというのは、整備不良が原因だよ。RON95以下にして
下さいという指定のバイクなんて、うちらは造らない」と話していた。
つまりオクタン価の指定がないバイクは、ハイオクでもレギュラーでも
どちらでも好きな方を入れて良いらしい。

でもなぁ・・・どうしても1台だけレギュラーの方が調子の良いバイクがあるんだよ。
「キャブをハイオクセッティングで!」とメカニックに頼んだら「キャブセッティングと
RON値は関係ない」と一蹴。キャブセッティングはベテランにして貰っているから
完璧のはずだし・・・。

RON85以上指定という大排気は、ハイオク入れないと発進時にカリカリいう。

余談だが、「FIの場合は、勝手に調整して不具合に気付き難いから、
5000km辺りで石油系清浄剤を入れてあげるのが好ましいよ」とも。
ハイオク入れていても、これはした方が良いらしい。
258774RR:03/10/12 23:19 ID:mzZ3pfE0
勝手に調整ってノックセンサーの事? バイクでノックセンサーついてるのってあるの?
2594ep:03/10/12 23:24 ID:gw3j3s1S
>>258
ttp://www.honda.co.jp/news/2001/2010327-cbr1100xx.html
ホンダのCBR100XXには装備されてるそうです。

またEFI車での勝手な調整、というのはおそらく燃料の組成が多少異なっていても
A/Fの学習である程度の空燃比調整をする事を指しているのでは
ないかと思います。

無論これを行うためにはA/Fセンサーなどによるフィードバック制御が
必要ですが。
当然フィードバック制御を行っていないEFIのバイクではこのような
調整は在りえません。
260774RR:03/10/12 23:29 ID:mzZ3pfE0
やっぱりEFIでも一部の車種にしか付いて無いんだね。
261774RR:03/10/12 23:40 ID:2XCmHcJh
日本のレギュラーってオクタン価は90ぐらいでしょ?
なんで85以上指定でカリカリ言うのよ
指定してるオクタン価を満たしてもおかしくなるのか?
乗ってる人の頭がカリカリしてんじゃねーのか?
262774RR:03/10/13 00:09 ID:O5ZdsHdY
英語の取り扱い説明書には、確かにRON85以上を使って下さいと書いてある。
でも低速ノックを起こすから仕方が無い。メーカーも確認済み。
新車からそうだった。

メーカーの対応は、「ハイオク入れたら症状が消えたので、
ハイオクで乗り続けてみて下さい」と。

で入れ続けたら症状が再発しない。
メーカーも随分とアバウトです。
2634ep:03/10/13 00:19 ID:HBXosAtq
>>236
差し支えなければメーカーと車種名を教えいただけませんか?
264774RR:03/10/13 00:30 ID:mduQ2Lix
洗浄剤の効果だけ期待してずっとハイオク使ってたけど
5マソkm超えたらエンジン調子悪くなって、ヘッド開けたら
カーボン溜まって真っ黒だった。
ハイオクが原因かは分からないが、今はレギュラーしか入れてない。
265774RR:03/10/13 00:33 ID:IHPEr1DU
御託並べるのもいいが、現実がその通りに
なってるなんて考えてると恥かくよ。
慇懃無礼なのはどうも好かん。
266774RR:03/10/13 00:46 ID:olVG9Rcf
工業製品にそんな言い訳が通じるか
それが本当ならヴィッツみたいになるのが落ちだろ
2674ep:03/10/13 00:49 ID:HBXosAtq
皆様、誰かの書き込みに対するRESの場合は
元の番号を入れて頂けませんか?
このままだと誤爆など誘発しそうですが。
268774RR:03/10/13 00:49 ID:3omRcCla
「ハイオク使ったからカーボン溜まって、それで調子悪くなった」
なのか、それともハイオクは関係なく単に
「調子悪くなったためにカーボン溜まった」
なのか?
どちらの可能性もあると思うのだが。
269268:03/10/13 00:52 ID:3omRcCla
>>267
直後にすみませんです。

>>264
へのレスでした。
264氏も「ハイオクが原因かどうかは分からない」って言ってますな。失礼。
270774RR:03/10/14 01:29 ID:h0j6mdjm
ハイオクが原因だかどうだかわからないけどカーボンが堆積してる写真
ttp://member.nifty.ne.jp/adstark/tune/051.html
ttp://www.pc21.jp/yamaumi/motor/maintenance/xlr250/engin_oh_01.htm
271774RR:03/10/14 03:48 ID:P18pxA92
>>270

ていうかガソリン自体の問題じゃないと思うんだが
272774RR:03/10/14 06:26 ID:DKpSwyAC
だね。

上は走行距離を考えれば普通のカーボン量。
むしろピストンの金色に見える部分はカーボン落ちてキレイな方。
ハイオクの清浄剤効果かな。

下はオイル下がり(または上がり)がカーボン堆積の原因と思われ。
ハイオクのせいとは考えにくい。

で、>>270は何が言いたかったの?
273774RR:03/10/14 10:27 ID:h0j6mdjm
>>272
これだけの資料でよくそこまで言い切れるね。感心した。
何が言いたかったというわけでもなく、今までのところなんら確たる資料がなかったので
判断の一助になればと(原因はそちらで自由に想像してもらえればいいんだけど)

下のほうだけど、1000`で200〜300CCのオイル消費なら、
決して「2ST以上」(ご本人のカキコより)ってことはないし、
250の単コロなら、まあ、ありうる消費量じゃないっすか。ジェベルなんかもっともっと燃える。
おれがヘッド開けたことある4ストはカブ90くらいなもんだけど(苦笑)
同じくらいオイル燃えるけど、もっと綺麗でした。
274774RR:03/10/14 10:32 ID:bnnXPt0i
>>273
貴方の説(ハイオクマズー)が正しいとしよう。
単に機体に合わなかった。
終了。
275774RR:03/10/14 11:28 ID:fGw6cpyI
>>272 1)ハイオクを入れないと洗浄剤が入って無いから、こんなにカーボンたまるよ。
2)レギュラー指定にハイオクいれたら燃え難くてカーボン溜るよ。
3)カーボン溜る話が出てるのでガソリンが原因かは不明だが写真をのせとくよ。
276774RR:03/10/14 17:46 ID:zAlO86hv
日本のレギュラーガスって、たいてい最低保証が90くらいになってるけど
実際はもっとあって平均93くらい。添加剤のせいなのでそれが良いとは一概に言えないが。

なので、日本のレギュラーがオクタン価低いから云々は全く逆。
外車(逆車含)のハイオク指定に日本のレギュラーはたいてい問題なし。

ハイオクに入ってる洗浄剤は四輪向けで、二輪のキャブをきれいにはしてくれない。

277774RR:03/10/14 18:29 ID:CLB+/wWX
>>276
清浄剤はむしろキャブに詰まる
つか詰まった


…放置した俺が悪いんですよ
278774RR:03/10/14 19:06 ID:4GWeF9ad
271は何が言いたいんだか分からんな
最初に意見は出さずに誰かがレスると即ツッコミか
(俺は271や272がおかしいとは思わん)
あーでも感心してんのか
んじゃこのネタ終了だなw

277
清浄剤って固形物なのか?
汚れが落ちて詰まったんじゃないのか?
279774RR:03/10/14 19:09 ID:4GWeF9ad
訂正
× 271は何が言いたいんだか分からんな
○ 270,273は何が言いたいんだか分からんな
吊ってくる
280774RR:03/10/14 19:55 ID:CLB+/wWX
>>278
ガソリンが揮発したあとに残るのが清浄剤
キャブからガス抜かないで放置すると揮発分が揮発して、濃度の高くなった清浄剤がネットリと…

と、キャブオーバーフローしたのを洗浄して貰った時にバイク屋の親父に聞いたズラ
281774RR:03/10/14 19:59 ID:eMOun1cw
>>259
最近のEFIはA/Fも面倒見るんでつか?遅角だけかと思ってたら。

漏れのバイクは初期のEFIなんで、もちろんノッキングを起こすことも可能ですw
282774RR:03/10/14 20:21 ID:qx53uhTL
>>280
なんだよ、清浄剤ってぜんぜん清浄してくんねーのか。
数回に一度ぐらいおまじないのつもりで入れてたけど
もうやめるか。
2834ep:03/10/14 22:11 ID:J4lfqhRL
>>281
A/Fの面倒を見ているのはあくまでO2センサーなどを採用している
フィードバック制御有りのものだけです。

また遅角制御はノックセンサーがなければ吸入負圧かスロットル開度と
エンジン回転数のmapで行われるのでEFIかどうかは直接関係は
ありませんね。
284774RR:03/10/14 22:23 ID:oABtthpH
ハイオクは萌え残りやすいんですか!?
285774RR:03/10/14 22:33 ID:zAlO86hv
>>284
そんなことないよ。
火は点きにくいが燃え尽きやすい、というのがイソオクタンの特徴で
イソオクタン比率の高いものと同程度の特性を持つのがハイオクだから。
2864ep:03/10/14 22:34 ID:J4lfqhRL
>>285
火はつきにくいという表現は誤解を招きかねないと思います。
あくまでハイオクはノッキングしにくい燃料だと思うのですが?
287774RR:03/10/14 23:48 ID:8KUxa9EA
ノッキングとはまったく別な話です。


俺の乗ってるホーネット900は
ハイオク入れると
FIのドンツキがなくなる。
(スパシーバ効果じゃなくて体感的にはっきり違う。)
ついでにエンブレの効きもちがう。
ハイオクの方がエンブレが効かない。

この体感的な経験則からハイオク=パワーアップ?という
科学的根拠の不明な図式が出るのだけど、

なぜにこんな違いが出るのでしょうか?
FIのドンツキとオクタン価に関係はあるのでしょうか?

288774RR:03/10/14 23:57 ID:e0mrroyd
興味深いな。どのメーカのハイオクでもその傾向ですか?
2894ep:03/10/15 00:22 ID:0Lrn4/r9
>>287
確かに興味深い現象ですね。
ただ車の場合ある程度以上の回転数からのエンブレ中は燃料噴射をカットしています。
もし900のホーネットもそうなら燃料の影響は無いはずですね。

どなたかバイクのエンブレ中のフュエルカットがあるかどうかご存知の方は
いらっしゃいませんか?

290774RR:03/10/15 00:31 ID:5Ldxg7l7
BMW はカットしてます。2000回転弱まで下がると噴射を再開して、
エンブレがスッと抜けるのが、条件によっては体感できます。

開けた瞬間からリニアにパワーが出るからドンつきを感じない、という可能性はないでしょうか。
ノッキング->パワー出ない->多めに開ける->どっかん、みたいな。
ノッキングってカリカリ体感できる以前から始まってるそうですし。
291774RR:03/10/15 00:36 ID:M6RiIL07
>>282さん
仮にハイオクが洗浄効果があると仮定しても、継続的にいれていなければ意味がないと思います。
292287:03/10/15 00:38 ID:Q1A1zn2Y
>>288
銘柄は関係ないです。
F1とピューラとヴィーゴで試しましたが
レギュラーよりドンツキがなくなりました。

あくまで体感ですが、
8割以上減っている状態から
レギュラーとハイオクを入れ替えるとドンツキが
明らかに出る(なくなる)のがわかります。

5割ぐらいで混ぜるとドンツキが変化するのを体感で
感じ取ることはできないです。
293774RR:03/10/15 00:40 ID:5Ldxg7l7
車両はどこ仕様ですか?ちなみに
294XJR400R:03/10/15 00:51 ID:JNqM5H26
化学をすこしかじってるのでいわしてもらうけど
ハイオクとレギュラーの差はオクタン価のちがいできまる
ハイオクはレギュラーに比べてノッキングしにくい燃料です
はっきりいってハイオクとレギュラーを混ぜるのは効果てきではありません
ハイオクのオクタン価の濃度が下がるため、レギュラー以上ハイオク以下のガソリンができるから

295287:03/10/15 00:51 ID:Q1A1zn2Y
>>290
”開けた瞬間からリニアにパワーが出るからドンつきを感じない、
という可能性はないでしょうか。”

そういった感触でハイオクだとドンツキを感じないです。

レギュラーだと同じアクセル開閉度で一瞬遅れて加速する
感じを受けるのです。それはノッキングのせいなのでしょうか?

社外マフラーなのでかりかり音は聞こえないです。

>>293
03年国内仕様です。一万2千キロほど走りました。
2964ep:03/10/15 01:00 ID:0Lrn4/r9
>>295
どうも900のホーネットにはノックコントロールシステムが搭載されていないようなので
一瞬送れて加速する、という現象とノッキングは関連がなさそうです。
297774RR:03/10/15 01:04 ID:5Ldxg7l7
BMW で、左右の同調取れてないときもドンつき気になるんですよね。
(構造上、ワイヤーでしか連結できないからかすぐ狂う)

でも国内仕様車でハイオクの方がよく走るってのも面白いですね。
エンブレにまで差がつくってのも。
個人的には、入れてみて燃費なり乗り味なり、
体感できる変化があって値段に見合うと思えば入れ続ける、で良いと思ってます。
298774RR:03/10/15 01:06 ID:5Ldxg7l7
ところで、ハイオクとレギュラーで、燃焼時に発生する熱量は変わるんでしょうか。
2994ep:03/10/15 01:07 ID:0Lrn4/r9
>>298
発生熱量も燃焼速度もエンジンの運転状態が同じであれば
ほぼ有意差はありません。
300774RR:03/10/15 01:12 ID:5Ldxg7l7
てことは、違うのは自己発火(?)のしやすさだけですか。
ノックしなけりゃ同じはずですね。
3014ep:03/10/15 01:19 ID:0Lrn4/r9
>>300
ハイオクに添加されている清浄剤の効果を考えなければ
その通りだと思います。
302287:03/10/15 01:19 ID:Q1A1zn2Y
エンブレもドンツキも
ホーネットを乗る前は2stオフにのっていたので
当初から違和感があってやや過敏です。

ガソリンは財布と気分によってハイオク・レギュラー交互に入れたり
混ぜたりしてます。
その過程でハイオクの方が乗りやすい
(2stオフに感覚的により近い・エンブレもドンツキも軽減)
と感じ、当初の疑問が出たのです。

ドンツキもエンブレもノッキングとは無関係そうなので
オクタン価とも関係がなさそう。
とすると何によって体感的差がでるのでしょうか?

価格差ではないと思うのですが・・・。
3034ep:03/10/15 01:25 ID:0Lrn4/r9
>>302
私の乏しい知識と経験ではなぜハイオクの方が好フィーリングになるのか
説明が出来ません。

ですがリッター辺り10円程度のコストで調子が良く感じるのであれば
297さんも仰るとおりこのままハイオクを使い続けられてはいかがでしょうか。
304774RR:03/10/15 01:47 ID:iA8lnFrY
ハイオク仕様のエンジンにはハイオク。
レギュラー仕様のエンジンにはレギュラー。
レギュラー仕様のエンジンにハイオク入れたらエンジンの調子悪くなるぞ。
逆もまた真なり。
ハイオクは、ある意味、燃焼しにくくしてあるガソリンなのだ。
305 :03/10/15 01:47 ID:mihrqiW5
俺は二十年前、富士(FISCO) のレーガスをタンク持って買いにいってたよ。ゲート潜って右の三菱に。 スレ違いなので逝きます。 因みにRZ350
306774RR:03/10/15 02:00 ID:5Ldxg7l7
>ハイオクは、ある意味、燃焼しにくくしてあるガソリンなのだ。
しにくいの?
307774RR:03/10/15 02:07 ID:tSRTlmo7
>>306
おいおい…(´・ω・`)
308774RR:03/10/15 02:13 ID:C1WiBnwP
だんだん無限ループに入ってきたな…最初からか。
309774RR:03/10/15 02:28 ID:MxosUVQH
>>287氏のハイオクの話って、アイドリングを上げたときに似てない?
ハイオク入れるとどういうわけかアイドリングが上がっているなんて
ことはないでしょうか。
310774RR:03/10/15 09:41 ID:DASUP1pH
オクタン価云々じゃなくて、ガソリンの質が問題だったりして
今まで入れていたレギュラーの質が悪く、質の良いハイオク入れたらドン付が消えた
みたいに・・・
311774RR:03/10/15 19:02 ID:rC9NSK9n
自然発火しにくい ≠ 燃焼しにくい
・・・スパーク飛ばしても燃えないなら、大問題だけどさ(笑

俺も>>310と同じこと考えてた。
312774RR:03/10/15 23:18 ID:tJcsVk11
>>280
それは、実在ガム成分だと思います。
ガム成分は性状が不安定な炭化水素が、貯蔵中の劣化、または不純物
の混入などにより発生しますので、レギュラーガソリンでも発生します。
ただ、ハイオクガソリンは、レギュラーガソリンより
オレフィン成分が多少多いので、その影響もあるかもしれませんが。

ガソリンエンジンにおけるオクタン価要求値というのは、
(エンジンがノッキングを起こし始める最高のオクタン価)
走行距離が長くなるとともにデポジット(燃焼室沈殿物)が多くなる
事によって次第に高くなり、一定距離走行後には平衡に達します。

ハイオクガソリンは基本的に、レギュラーガソリンより
ノッキングを起こしにくい物質を添加してオクタン価を上げるのですが、
そのときに使われる添加物が比重の重い素材であることが多いので、
一般的に、ハイオク=燃えにくい、と思われているのかと思います。
ただ、MTBE(メチルターシャリーブチルエーテル)のように
比重は軽いですが、オクタン価向上効果の高い物もあります。
313774RR:03/10/15 23:47 ID:0Lrn4/r9
ハイオク、レギュラーでこんなにいろいろ意見が出ているのに
今後E3やE10 (エタノール含有燃料)が販売されたら
どうなるんだろうとちょっと心配です。
314774RR:03/10/15 23:51 ID:JVpNhiDr
>>313 ヨーロッパでは当り前だから逆輸入車ハイオクと同じ展開かな?
315774RR:03/10/15 23:57 ID:0Lrn4/r9
>>314
いやいや、すでに国内で販売されている未対応の車両の
事が心配なのですが。
燃料なんて何も考えずに入れちゃう人がおおいので。
316774RR:03/10/16 04:02 ID:3gjGt+sb
害悪酢とは定性的になんか違うの?
欧米でも国産の中古(どころか太古)車も結構走っているんだけれど。
3174ep:03/10/16 07:24 ID:VlhB0U1P
>>316
アルコール(エタノール、原油由来)にMTBEなどを大量に混入 → ガイアックス
ガソリンにアルコール(エタノール、穀物由来)を3%添加     → E3ガソリン

ガイアックスの場合アルコールの対アルミ腐食性が言われていましたが
それと併せてオクタン価向上の為に大量に混入されたMTBEの為に空燃比が
薄くなってしまう問題があり、販売当時からバイクには不適、とされていました。

318774RR:03/10/16 07:27 ID:3gjGt+sb
>>317
ということは、ガイアックスと比較すると相当国内のレギュラーガソリンに近そうだけど、
>>315が言うような「未対応の車両」とはE3,E10のどの辺に対して未対応なのかな。
3194ep:03/10/16 07:31 ID:VlhB0U1P
>>318
多分開発当時にE3やE10で試験をしていないので燃料違いによる
空燃比のずれ→エンジン不調や始動不良などを心配しているのでは?

特にアルコール燃料の場合、高温再始動時などに空燃比が薄くなる
傾向があるので始動性が落ちる事があります。
320774RR :03/10/16 08:28 ID:vtIX2LVr
>>317
害悪酢を入れると
タンクは腐らないの?
321774RR:03/10/16 11:31 ID:fCz8oS3Y
水抜き効果に関してはガイアックスのWebページでどうぞ
3224ep:03/10/16 22:04 ID:VlhB0U1P
>>320
ガイアックスの攻撃性が認められたのはアルミ系の部品に対してですので
一般的なガソリンタンク(亜鉛メッキ鋼板、樹脂など)で腐食することは
ないかと思います。
323774RR:03/10/16 23:23 ID:K7+enlbV
>>322
キャブは?
3244ep:03/10/16 23:27 ID:VlhB0U1P
>>323
私が読んだ報告書にはバイクでの腐食試験は記載されていませんでした。
キャブの場合素材はアルミ合金ですが亜鉛なども含まれた合金なので
結果が違ってくるかも知れません。

ただすでに市場からは消えた燃料なのでそれほど心配することは
ないかと思います。
325774RR:03/10/16 23:43 ID:PROKYZLY
>>324
近所でまだ売ってるよ?害悪酢。
3264ep:03/10/16 23:53 ID:VlhB0U1P
>>325
ttp://www.enecho.meti.go.jp/nenryo/background/
経済産業省のhpですがこのように高濃度アルコール燃料については
規制がかけられるようになっています。

ご近所で販売されているガイアックスはこれらの規制をクリアしたもの
なのかもしれませんがいかがでしょう?
327774RR:03/10/17 18:23 ID:7kUs1+Cx
>>325
害悪巣の看板は掲げているが、レギュラーしか売っていない罠。
328774:03/10/18 09:43 ID:ZMND+Kpw
              _,.___ >>1グッジョブ!!
グッジョブ!! _,.___ . /( ⌒),.冫.  ∩_ _ 
     / ,__,.冫. i" /,. ノ. .,_リ/i .,,E)冫.
     i."/ _.  .,_リ.l / /ー, <‐{i" / /" .,_リ
  _n ,!、〉 , ー, <‐{ ./ / !‐三ァ !/ ノー, <‐{
 ( l  、」  !‐三ァ !/ /  `ニィ´ ./. !‐三ァ !  グッジョブ!!
  \ \ .`i `ニィ´(      /. `i `ニィ´     n
   ヽ___ ̄ ̄ ノ ヽ      |  ̄     \    ( E)
     /    /   \    ヽフ    / ヽ ヽ_//
329774RR:03/10/19 11:14 ID:z8z8Lef5
害悪酢の腐食対策なんて簡単だろうに・・・自動車メーカーも石油業界に遠慮しすぎだろ。
国もガソリン税取りたいから厳しいこといってるけど、短期的なエネルギー問題を考えれば
ガイア社というよりもアルコール燃料の保護として、もっと考えてもいいと思うけど。
環境的にも悪い面ばかりじゃないしね。

33088NSR:03/10/19 18:48 ID:JBkhx+cO
チャンバー入れて一万以上軽く回るようになったし、バルブのリミッターカットもして
流石にそろそろ怖いのでハイオク入れる事にしました。

ただ毎回入れるのはキツそうだから、半々ぐらいの濃度にしておくか・・・。
331774RR:03/10/19 20:37 ID:d5YcktiD
何が怖いんだろう…
332774RR:03/10/19 21:22 ID:f7IGxWnb
しろばい
333774RR:03/10/20 00:28 ID:er5JZWct
2chでNSRに乗ってるって言うやつって、
88年のしかおらんのか??
334774RR:03/10/20 21:51 ID:pF1udVat
しろばいと廃屋の関係がいまいち飲み込めないんですが
335774RR:03/10/20 22:12 ID:43tgvgiv
捕まる>違反切符切られる>多額の違反金を払う>びんぼう>廃屋いれられない
336774RR
ノッキングが怖いんでないの?エンジン痛む方のヤツ。