【4輪バギー】  ATV50  【公道OK】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
ぉぃぉぃ!すげーモン見つけちまったよ!
公道をノーヘルで走れる4輪バギー「ATV50」
車板にスレ立てようか迷ったんが、あえてバイク板に立てました。

詳しくはこちら↓
ttp://www.atv50.com

近いうちに絶対買ってやるからなコンチクショウ!
2774RR:03/09/25 16:37 ID:Cyldke7k
免許は何?
ノーヘルってのは?
3774RR:03/09/25 16:39 ID:sXH4Y3Ti
えええええええええええ
いまどき宣伝かよー
4774RR:03/09/25 16:39 ID:nnbPblnD
免許は普通4輪、登録はミニカー登録らしい。
原付免許はNG。
5774RR:03/09/25 16:40 ID:rY0HI/Mv
板違い決定

50ccミニカーを語る
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1059007069/
6774RR:03/09/25 16:42 ID:nnbPblnD
宣伝のつもりじゃなかったんだが、欲しいんだがあまりにも情報が少なくて・・・
7scarface:03/09/25 17:47 ID:q1/St+2C
公道では乗りたくないなぁ
8774RR:03/09/25 20:44 ID:kIoPH/Np
一回だけ201号線で走ってるのを見かけた
案の定ノーヘルだった。まあ法律的には問題ないんだけどさ
9774RR:03/09/25 20:47 ID:nnbPblnD
>>7
公道で乗れるのがいいんじゃないか。
レーサーやモトクロッサー、カートなんかは乗るのに持っていかなければいけない。
ケガもなさそうだし。
10774RR:03/09/25 20:54 ID:byKUziIb
>>1
今更言われるまでも無く
ここの住人は知ってると思う

正直欲しいが、
公道で乗る勇気はない

>>1さっさと買ってインプレよろ
11774RR:03/09/25 21:00 ID:nnbPblnD
来週注文してしてくる。
オレは公道で乗るよ、ヘルメットはかぶるさ。
12774RR:03/09/26 18:33 ID:x4xu7hXL
このまえコンビニの駐車場に止めようとしている所を見かけたが

かなり恥ずかしいぞ・・・・あれ・・・・
13774RR:03/09/26 19:47 ID:zYdrPazg
NRマジックの水冷のやつの方が良くないか?
14774RR:03/09/29 00:20 ID:Ye5ptyJy
スタンドで給油しているのを見かけた。
ノーヘルだったな、そういえば。
151:03/09/29 08:42 ID:ZGaSW05E
今日買いにいってくるからage

うーん何色にしようかなぁ
16774RR:03/10/01 23:28 ID:MvzTqTCR
所詮は原付でしょ。
17774RR:03/10/02 19:35 ID:TnVCO2ph
漏れもずっと狙ってるが、近くに試乗出来る店が無くて決めかねてる。
コーナリングがどう言う感じになるのか、さっぱり解らん。

二輪の場合、普通に倒し込んで、過ぎると転けるでしょ。

走ってる動画見ると、大抵内側の車輪浮いて外側に横転しそうに
なってるのに、そのまま曲がってるのよね。

でも、中には必死に内側に重心移して曲がってる人も居たりで
よう解らん。
18774RR:03/10/02 19:39 ID:TnVCO2ph
かちゅのログ見たら、漏れ23日に初心者スレでATV50の事聞いてた様
なんだけど、もしかしてそれ見て知ったのか? >1
19774RR:03/10/02 20:29 ID:xvbASjN8
興味はあるんだけどね〜
ただ50ccであの車体(車重)たど公道で走った時どうなんだろ
交通量の少ない田舎道なら大丈夫そうだけど
車の多い&流れの速い都市部の国道なんか恐そうなんだが…
125cc位なら欲しいかも(購入後改造する?)

それ以前に周囲の目が痛いか。それとも快感か(w
20774RR:03/10/02 22:08 ID:ipcYIDtW
ところで

>>1は買ったの?
21元インパル:03/10/02 22:35 ID:3vHaGSUF
某知り合いは、ATVでマックのドライブスルーいったらかなり笑われてたなw
リアキャリアつければ、ウィリーやりたい放題。
片輪走行もマスターすれば簡単にできるニダ。
ノーマルだと最高速50`程度だけど・・・
22774RR:03/10/03 05:57 ID:PU/aJTvl
>>19
チャンバーとか代えれば50ccのままでも70km/h位は出るらし。
80で流れる一車線の細い道なんて無いだろうし、大丈夫じゃないかな。

漏れは普通に冬の間の近場への足として欲しい・・・
維持費が原付と同じ所が魅力
23774RR:03/10/03 14:41 ID:I5703yen
>>22
なるほど。
一般道で50〜60Km/hで巡行出来るなら
全く問題ないですね

……となると残る問題は保管場所かな
原付スクーターのように気軽に路駐も
出来ないだろうしATVとはいえ
50ccで駐禁キップ切られるのも嫌だなぁ(w
やっぱり素直に駐車場借りるしかないか
24774RR:03/10/03 18:31 ID:VH+YVxV0
マウンテンビートル(水冷)ノーマルで50〜60q/hかな、他のATV50だとノーマルで45〜50q/hぐらい出る
私は、ATV50F4(空冷CPI製)ってやつ乗ってるけどノーマルで48q/hぐらいしか出ないよ
今は、チャンバー等つけて65q/h(最高速ね)は、出てるかな。
金があって改造しないで乗るならマウンテンビートルのほうがいいかも。
改造好きならCPI製・UNILLI製等買った方がいいかも、チャンバーだけつけても
60q/hぐらいは出るし。
まーボアアップしなくたってパワーアップは、出来るよ!
言わなくてもわかるだろうけど50ccだからナンバー取れるわけで・・
なんにせよむちゃくちゃ楽しい乗り物だしどのATV50買ってもいいと思うマジおすすめだよ!
おっと私は、ヘルメットかぶってます。
25774RR:03/10/03 19:20 ID:PU/aJTvl
>>24
ATV50F4てユナリのATV50シリーズではオプションに成ってる
後付リバースユニットが標準装備されてますよね?
リバースってあった方が便利ですか?

あんまり必要無さそうなのでSTR2を狙ってますが、あったらあったで
便利と言うならWPS2狙いに・・・
26774RR:03/10/03 21:12 ID:iPYvx8GL
>>25
リバースユニット・新型メータ・燃料計・リアディスクブレーキ標準装備でしたよ
ユナリ製も今は、装備も値段も同じになったみたいですよ(アニバーサリーモデルだったかな?)
私が購入したときは、上記の装備でユナリ製より安かったのでF4を選んだけど

リバース機能は、あった方がいいと思うよ
またがって足で蹴ってもバックは出来るけど足ひかれます!
降りて押せって言われればそれまでだけどねW
ただでさえ目立つのでリバース機能はあった方がいいですね

レースで使うならない方がいいと思うけどユナリ製のリバース内蔵タイプのほうが
いいかもです(耐久性考えたら)私のF4は、林道等で結構無茶して乗ってるけれど
今のところ問題ないです

27774RR:03/10/04 07:16 ID:X27+pzl1
>>26
リバースはどの様な場面で使うんでしょうか?
二輪の場合、降りて引くのは車庫から出る時位しか無いですが、
ATV50の場合、何かまた別の場面で必要になったりするんでしょうか。
(小回りが効かなく切り返しが必要とか)

何処かで読んだ説明には、レースで必要な人の為と書いてあった様な
記憶があるんですが・・・


しかし、ATV50て何でモデル別に販売店がしっかり分かれてるんだろ。
http://www.atv50.com/www.atv50.com/hanbai10.html
28774RR:03/10/04 10:34 ID:VK4jaTKl
>>27
デフ無い割には結構小回り効きますよ(オンオフ兼用タイヤ)
平らな所なら切り返しは降りてやればいいけど林道・河川敷など坂・ダートが
あるところではUターンしきれないときバックは使ってるかな
町中でも細い道にはいってUターン時には重宝してますよ
まー乗ってみればわかるだろうけど・・・後付けするにしてもバックギアユニット3万ぐらい
したようなきが・・・

レースコースって滅多に狭い場所無いだろうしバックは使わないですね(私はね)

ここはしってるのかな?
http://www.hokuyou-auto.com/ringyou/
29774RR:03/10/04 17:54 ID:X27+pzl1
>>28
想像してたらやぱりリバース欲しくなってきますた。
後付ユニットはメカロスとかであまりよろしく無いそうだから、
STR2+後付よりはWPS2かなぁ。 でも内装式は内装式で、レバーが
右足のペダル辺りにある様でめんどそう。 悩む。

あと、WPS2の販売店リスト見ると、近場に取扱店無いんですよね・・・
40km程離れてる。 STR2なら4km程。 あぁ
30774RR:03/10/04 19:15 ID:KuKsq7Cx
ATVて日本じゃイマイチ認知度が低いような
確かに同じ原付でもスクーターより高価だし
公道走らせるには普通免許要るし

でも遊び道具としてはかなり面白そう
オプションのキャリア付けてキャンプ道具満載して
旅に出たいなぁ

やっぱり日本人て欧米人ほど遊びにお金掛けられないのかな
なんか切ないな〜(´д`)
31774RR:03/10/04 23:49 ID:MPqRnTWZ
>>29
うーんと悩んでくださいw
販売店なら買えると思うけど相談してみては?

F4を買ったときは近くに販売店がなくて大元ににメールしてみたら
近所のバイク屋さん及び整備等が出来るところに卸しますのでそこから購入
してくださいと言われ購入したよ、ナンバー登録は自分でしたけどね

>>30
うんうん本当におもしろいよ〜
わごんR・ふぁんかーご等にも簡単に積めるし
私は、ステップワゴンに載せてあっちこっちいってますよ
32774RR:03/10/05 03:36 ID:IzVV5Yef
ふつーの道を走られると、カナリ邪魔。
原付の比ではない、制限速度出せないサンデードライバーが操る軽自動車並の存在。
33774RR:03/10/05 09:50 ID:73hTsjgd
じゃまなのATVだけじゃないだろ・・・ふっ
34774RR:03/10/05 15:57 ID:r7695o5f
板違い決定

50ccミニカーを語る
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1059007069/
351:03/10/06 11:52 ID:2QLtw824
とうとう買っちゃったよATV50STR2、色は赤にしました。
タイヤが軽の引っ張りタイヤみたいでちょっとカッコ悪いけど
知り合いのパーツ屋さんに聞いたら、ITPやMAXXISのタイヤ&ホイール格安で入荷できるみたい。
エンジン関係はJOGのパーツが使えるみたいだし。
あぁ〜!来週が待ち遠しいぜ!

36774RR:03/10/06 12:45 ID:D0shejwx
>35
インプレ期待してる。
37774RR:03/10/06 13:33 ID:5h6oiwkM
>>33
ハゲドー
公道上で一番邪魔なのは3ナンバーだよな。抜くに抜けんし。

>>35
引っ張りタイヤって何?
あと36に続いてインプレ期待
38774RR:03/10/07 00:03 ID:EbgK1gYU
そりゃ3ナンバーが30km/hで走ってたら一番邪魔に決まってんだろ。
個人的には、たまに近所で路駐してるハンビーが邪魔だが。
39774RR:03/10/07 09:01 ID:cwz25gk4
>>38
何処から30km/hが出てきたのか知らんが、ATV50の
法定速度は60km/hだよ。
40774RR:03/10/07 22:46 ID:wl9KRfa3
50ccの話じゃないけど、4〜500ccくらいのATVが普通に
公道を走れるようになればいいな、とは思う。

アメリカのパーツカタログ見てるとATV用のが結構あってさ、
マフラーはもちろん、キャリアやらガード類やら屋根やら
見てるだけでも楽しい。
維持費が税金含めてバイク並みでちゃんと公道走れるなら
車代わりに欲しいね。
41774RR:03/10/08 09:00 ID:Xc2YSwPj
>>40
多少公道仕様に改造すれば4-500ccでも普通に走れますよ
ただお金がかかるので自動車買った方が安いだけ
42774RR:03/10/08 13:00 ID:siQ3i9a7
そんな次元なら、メーカーで公道使用モデルとか出して無いのかなぁ、
とヤマハのサイト眺めてみたら、トップから舗装道路禁止みたいな事
書いてあるw

しかし、ヤマハ製の125・80ccのATVが、ATV50と大して変わらない、
むしろ安い値段だった事に驚いた。 50の公道仕様出してくれ。
43774RR:03/10/08 13:19 ID:Xc2YSwPj
>>42
そんな次元をどんな次元と考えてるかわかりませんが
小型特殊改造は非常に大幅な機構を変更しないと認定されませんし
小特は15km/hで新規格小型特殊でも35km/hで大型特殊免許ですし
普通に乗るというと
軽自動車登録か普通自動車登録になります。
排気量は関係なく車幅等でカテゴリーは変わります

またがり座席オープンの認可は非常に難しいですが
衝突試験や強度証明等のガス検を用意する必要があります
保安改造と各検査証明書と検査書類作成で1千万に近い金額ですよ
乗りますか?

50ccもそれ以上もメーカは責任上も収益上もメリットないから発売しませんよ
バイクの死人は何人出てもおとがめないですが他の車両は(ry
検査外車両はザル法なのでユーザが独自に持ち込めばいくらでものれますし
自然に任せて中小企業の並行業者にやらせておけば問題なし
ちなみに1200近い幅でフラットタイやデフ無しは舗装路で乗るのは厳しいです
44774RR:03/10/08 13:33 ID:siQ3i9a7
>>43
個人でやるとなると大事だろうけど、メーカーでやってくれれば、
たいした問題じゃないんじゃないの。
ちなみに普通自動車登録のサイドカーもその認可を通って登録されてるの?

原付免許で乗れれば、雪国ではかなりの需要出来ると思うけど普免じゃ辛いね。
45774RR:03/10/08 14:14 ID:cf4oswv9
トライクやデフ駆動のサイドカーが認可下りてるのに
ATVだけ50ccのみってのはなぁ…
まぁ確かに500ccとか750ccとかになれば
軽自動車(軽四輪)扱いになって色々面倒な事も増えそうだけど
それに需要がバイク以上に見込めそうにないからメーカーも
あんまり力入れないんだろうねぇ(;´Д`)
4645:03/10/08 14:25 ID:cf4oswv9
660cc超じゃもう軽自動車じゃないわな(w
ますますめんど臭くなりそうだ
47774RR:03/10/08 14:33 ID:Xc2YSwPj
>>44
普通自動車登録のサイドカーやトライクは無いのよ
普通自動車2輪の側車付き250cc超え
軽自動車2輪の側車付き50cc超え250cc以下
というカテゴリーがいわゆる2輪免許のサイドカーと自動車免許扱いサイドカー
とトライクの道路運送車両法や税制の枠取りで登録上は同じ
免許は道路交通法で各機構の判断基準から3輪幌型と側車付きで免許や走行法
が区分けされている
ちなみに3輪以上3輪以下ということになります
50ccは道路運送車両法は原付で道交法で自動車。特に車輪数の制限はないから
何十本もどうぞ

ちなみに個人の認可とメーカの形式認定基準は明らかに基準が違いますので
メーカが出すには厳しいのね。
行政指導というもので道路運送車両法を超えた基準が適用されます
運用を超えた*販売用認可*という責任があるからでしょうね
例えば古い外車と寸分狂いない車種を作っても形式認定はおりませんが
道路運送車両法に反していなければ個人で登録できるのを考えれば解りますか?
4840:03/10/08 22:59 ID:pZ/Gcd94
>>41
んー、その辺はメーカーで公道走行可能モデルとして
販売して欲しいです。正直、手続きとか面倒くさい。
出したところでバイク以上に売れるとは思わないけど、
車以外にももっと力を入れて欲しいね、国もメーカーも。

もっと他のワッパ付いた乗物(自転車とかもね)の地位が
向上したらいいなー。
491:03/10/09 00:30 ID:0vUAZwVM
ATVって乗り物はバイクよりも安全で自動車よりもエコだと思うんだけどなぁ(2stを除く)
まぁまだ乗ってないからなんとも言えないけど、足の不自由な人なんかには結構いいと思う。

エコカーとして見るなら50の2stじゃあエコとは言えないような・・・
4stにするならせめて100はないとあの車重では走らないんじゃないか。

と思いにふけりつつ納車を待っております。
50774RR:03/10/09 01:55 ID:dU1/A4hy
>>49
バイクより安全って事は無いだろ
スピードが出ないだけで、そう思ってるんじゃないのかい?

ところで、昔
50ccカーなるものがあったのだが、
知ってるかな?
51774RR:03/10/09 14:04 ID:SlPprLhH
>>49
確かにスクーターと違ってコケる心配は少ないでしょうが
体を露出している事には変わりないので自動車よりは遥かに危険でしょうね。
ヘルメット着用は勿論の事、長袖&長ズボン、革グローブ(出来ればブーツも)は最低限の装備でしょう。
52774RR:03/10/09 15:10 ID:1OpRqZn6
>>51
佐賀県人?
別に特性を知って普通に乗るならヘルメットや重装備は要らないよ
そんな軽快に走れないからね
草履に半袖半ズボンで街乗りに徹したほうが楽
デフ無しで舗装コーナを攻めると内側が上がり切って外にこける
というコトをキモにめいじればOKでしょ

普通車にロールバーや防火服にヘルメットと4点という人もいるから
なに着て乗ろうがかまわんが。保険を掛けたら切りがないし

53774RR:03/10/09 20:09 ID:MezZ3jFV
>>50
たしかにスピード出したらハンドルちょっと切っただけでバランス崩しそう。
50ccカーってミツオカのかな?あれは転倒しないのかなぁ。

>>51-52
最低でもヘルメットはしといたほうがいいと思う。
もしもこれからATVが人気になった時、事故で怪我や死亡率が高いなどの理由で
何らかの規制を受けるなんてことはいやだしね。前にも言ったが俺は絶対かぶるよ。

と思いながら納車日を1日、また1日と待ち焦がれている。
5450:03/10/09 20:57 ID:dU1/A4hy
>>53
20年位前に結構話題になったと思う
たしか売れなかったと思う

光岡の車は、某ファミレスの宅配なんかに使われてるね
55774RR:03/10/09 21:03 ID:RwrKyqqo
ttp://www.atv50.jp/jyuudan/xxx.jpg
右のリアボックスってどうやって取り付けてるんだろ?
取っ手部分を切断したのか、ボックス底に穴開けて通してるのか・・・

標準リアキャリアにボックス取り付ける場合、色々と加工しなきゃ
駄目なんですかね。 それともステーでどうにかなるのか。 気になる。
56カワサキATVのリコール:03/10/09 21:57 ID:kRL6i3Xf
カワサキの米国リンカーン工場で製造され、1996年9月から
2000年12月に米国で販売されたカワサキPrairie 300および
400が対象で、台数は75,000台。
フロントロワーアームが舵取り装置から外れるおそれがある。

http://www.safetyalerts.com/recall/p/02/p0013322.htm
57774RR:03/10/09 22:00 ID:Fngr89P1
俺は北海道民だけど、千葉でヘルメット通学を余儀なくされてた
小中学生を見たとき、俺は千葉県民じゃなくて良かったと思った。

だいたい、徒歩でヘルメットかぶって、何かいいことがあるのか?
ランドセルに蛍光シール貼るよりも低い予防率しかないと思うが。

スレ違いスマソ
58774RR:03/10/09 22:00 ID:vYhH73en
>>55
標準キャリアなら加工と配管で使うような金具使わないとだめじゃないかな

専用キャリアでは、だめなのかな?
http://www.naps-jp.com/atv/kaiteki.html
59774RR:03/10/09 22:09 ID:RwrKyqqo
>>58
そのキャリアだと、ちょっと寂しいかなぁと。
標準キャリアにモノロックが付けられれば・・・

ステンレスか何かの固いL字ステーを取っ手に掛けて・・・無理かな。
┌──┐
┴──┤
な感じに・・・って解らんか
60774RR:03/10/10 12:37 ID:a/2YJ+8U
>>57
>だいたい、徒歩でヘルメットかぶって、何かいいことがあるのか?
将来の軍事教練に備えてですよ。

兵隊さんのヘルメットは爆弾の破片とかを防ぐのが目的で、銃弾を跳ね返したりは出来ないんですよ。


車にはねられたときは頭を守ってくれるでしょうよ。
その前に、車にはねられない通学路を作れって気もしますが。
あとコミックソングを真に受けるのは恥ずかしいから止めた方が
61774RR:03/10/10 13:07 ID:7KlII9Of
>>53
モマエはかぶり続けるんだから規制されても良いんじゃないのか?(w
ユーザが被ることはかまわんが人に薦めるのがバカげてるだけ
*ク*ル*マ*なんだからさ
さすがに250のATVだと若干の恐怖はあるがモレは被らない
つかメット持ってない(w

>>60
コミックソングを真に受ける以前に>>57は実際被って通学してたんだろ

しかしヘルメットで命が守れると思ってる香具師多すぎ
小学生だと何回か買い換えないとサイズ合わなくなるよなぁ
621:03/10/11 19:53 ID:F/d7K0nm
あした納車です。軽トラで行くか、電車で行って乗って帰るか考え中です。
63774RR:03/10/11 20:15 ID:uwW3nvJF
天気予報だと成田は雨
64774RR:03/10/11 21:11 ID:8NcwKLgu
電車で行く距離をいきなり乗って帰ってくるのは無茶だと思うなぁ。
しかもノーマルでしょ?
65774RR:03/10/11 22:24 ID:cISRRQ8v
やっぱり車庫証明とか必要なん?
66774RR:03/10/11 23:33 ID:lKr7/RlO
>>59
いいのみつけたよ
メーカー違うけどこれならどうだ!
フレームは、どこも似たような物だから大丈夫だと思うぞ
http://www.hanamaru.info/atv50.html
>>62
軽トラで行くのをすすめるよ>>64の言うとうりノーマルでは、つらいと思う
よほど交通量が少なくて裏道などで帰れるならいいけれど・・・
>>65
車庫証明は、いらないよ
67774RR:03/10/12 14:05 ID:BcqOHJGv
デフの無いATV50の場合、舗装道路でもオフタイヤの方が走りやすいて事は無い?
素朴な疑問。
68774RR:03/10/12 14:17 ID:BcqOHJGv
>>66
微妙に高い・・・
http://www.atv50.tv/cont/kishu3.html
ではリア・フロント7800\となってるのに・・・別物ですかね。

ADLY リアキャリアでぐぐると三件しか掛からないのは何故だ
69774RR:03/10/12 20:16 ID:tgR0BGmk
>>64 >>66
サンクス、結局軽トラで行ってそのまま山奥のダムへ持って行き慣らし運転してきました。
心配してた雨もほとんど降りませんでした。
感想はハッキリ言ってノーマルじゃ遅いです。平地で50`切るくらいかな。
バイクはスピードが出るほど安定してくるけど、ATV50は50`程度出るとハンドルは超クイックで
体重移動しなければ簡単に片輪走行する。
デフがないからコーナーでは結構抵抗があるかなぁと思っていたが、意外と小回り効きます。
ダートではタイヤがオンタイヤのせいか滑りまくります。結構おもしろかった。
パワーアップさせればもっと面白いマシンになるんだろうなぁ。
70774RR:03/10/12 20:38 ID:BcqOHJGv
>>69
サムアクセルだかはどう? 違和感無く加減速出来た?
711:03/10/12 21:03 ID:tgR0BGmk
>>70
親指アクセルのことですか?普通に公道走るのはすぐに慣れると思います。
でも林道で下りなんかのギャップがあるところでは、アクセル開けた直後にブレーキ握る時は
握り替えするみたいで多少難しかったです。まぁでもこれも慣れるのかな?
72オフロDQN:03/10/14 17:11 ID:Y/2VjSI8
1よ
燃費はおれくらいだ?
731:03/10/14 21:06 ID:CuINZ1m5
>>72
まだあんまりよく分からないけど20`/gくらい行ってると思う。
慣らしで50`走ったら燃料メーターがEになった。
スタンドで給油中そこのオッチャンがスゲー質問攻めで2gいったかいってないかで溢れさせられた。
そのあと結構アクセル開けて走ったが40`くらいでまたメーターがEになった。
市街地では20`/gを少し切るんじゃないかと思います。


74774RR:03/10/14 21:08 ID:ko8jlQQO
だれか俺の不動バンシーいらねぇ?
75アントンマテ茶 ◆nDANTONrr. :03/10/14 21:26 ID:DFf8Yieo
>>74
くれるの?
7674:03/10/14 23:13 ID:W/HMnvUO
>>75
やる。ただし動かないよ。
新品の部品が少しとPLはある。
77アントンマテ茶 ◆nDANTONrr. :03/10/14 23:55 ID:DFf8Yieo
>>76
おお、くれるんですか。
新品の部品付きですか。太っ腹ですね。


せっかくだから、誰かいただいときなさい。
7874:03/10/15 00:14 ID:83maefHa
おまいが引き取るんじゃないのかよっ!?(w
邪魔だから誰か持って行ってくんねぇかな・・・
79774RR:03/10/15 01:35 ID:bdwVP+sE
え?マジでバンシーくれんの?
不動ってどこがダメ?エンジンだけでも回る?
軽トラで取りいこっかな。

アドレス晒そうか?
8074:03/10/15 08:09 ID:+e/0XmNW
>>79
アドレスはもう少し話が煮詰まってからでいいよ。
エンジンは二年くらい前にかかったにはかかったけど、
今はどうだろうか・・・
フロントタイヤ片方パンク、リヤブレーキ固着、サス抜け。
新品パーツは確かシート表皮、スロットルホルダーがあったはず。
もう少し細かくあったかな。
ヤフオクに出すのも面倒だし、欲しい人がもらってくれる方がいい。
ちなみに中国地方です。
81774RR:03/10/15 14:20 ID:WaKYq/2r
>>69
>ATV50は50`程度出るとハンドルは超クイックで

これはステアリングバンパー付けるとある程度改善されるのかな?
改善されるとしたら、3万強出しても欲しいと思う?

あと、ATV乗り回した後すぐに二輪に乗っても大丈夫?
個人差と言うか、人それぞれだとは思うけど。

>>73
ビッグタンク&鍵付きキャップが無いと辛そ
821:03/10/15 19:59 ID:o6j3SwML
>>81
納車から毎日通勤に使ってます。ハンドリングは慣れました(^^;
3マソもするんだったらいらないかな。
タンクはやっぱりちょっと小さいと思う。リアキャリアと5gの燃料タンク買おうかな?
あともう少しパワーがないと一般道はつらいですね。
>>74
バンシーっすかすごいですねぇレースとかしてたんですか?
8374:03/10/15 22:41 ID:bHqwy/VM
>>82
知人がレースに使ってたのをもらったんだ。
だからナーフバーってのかな?ステップ周辺にロールケージみたいな
のがあって、足が後輪に巻き込まないようになってるね。
俺はバンシーでレース出た事は無いっす。LT80ならあるけどね(w
84774RR:03/10/16 00:14 ID:qMNu6lm6
アリスのATV50ラインナップリストの中のSTR・STR2の写真って
絶対に全く関係無い車種の写真だよな?
眺めた中ではヤマハのブラスターに似てるけどハンドルが違う。

一体なんの意味があるんだ。
85774RR:03/10/16 05:46 ID:tPs+I4/z
モトモトに掲載されてたので見てみたのだが。
50CCのATVもけっこういろんなパーツあるんだな(w

ttp://www.minokichi.com/garage2/index1.html
861:03/10/17 22:53 ID:FlRYg6UM
>>85
お〜!
ttp://www.minokichi.com/garage2/images/cstm/gworks.htmlの
フロントロアアームブラケット増設ワイドトレッド可(片側80ミリ)ってかなり魅力的ですねぇ。
舗装路での安定性がカナーリアップしそうですね。
87774RR:03/10/18 00:04 ID:50Leznih
見た目が妙に哀愁漂ってる&余計曲がりにくくなるんじゃないの。
88774RR:03/10/18 20:33 ID:h1EguEr6
>>86
自分もATV50をワイドトレッドにしたのだが、安定性は非常にヨクナッタ。
最近でたワイドになったモデルより、ワイドトレッドになるから見た目もイイ。
しかしその反面カナーリ癖があるハンドリングになって、
慣れが必要。曲がりにくいというよりは、逆に小回りが効くようにもなた。
マジレス・・・・
891:03/10/18 21:02 ID:k5bkSLR6
>>88
どこでやったんですか?いくらかかりました?
詳しく知りたいです。
9088:03/10/18 23:23 ID:6EorSG3d
85に書き込みがあった所。ガレージってとこだったかなぁ?
価格は、どういう風に改造したいかにもよると思うし、
モレは単純にブラケットの移設だけじゃなく、無理言ってフレームとかも強化してもらったり、
新たに強化サスを選んだりとかしたから、ある程度はかかったが。
普通だとどのくらいかわからない。
なんか、モレは詳しくわからんが、いろいろ強度計算やら
して改造してくれた。
一度直接聞いてみたら?
911:03/10/18 23:58 ID:k5bkSLR6
>>90
お〜!とってもサンクスです。
ATVもいろいろ出来るみたいですねぇ、夢が膨らむ一方サイフはしぼんでいきそうだ。
92774RR:03/10/19 10:07 ID:6sxMR/Nu
キムコもだしたね。
キムコなら近くのディーラーでも取り扱ってるので、安心かも。
93774RR:03/10/19 10:44 ID:h+E046ww
http://gonta.boo.jp/parts.htm
このパーツ群はATV50に使えるのかね。
94774RR:03/10/19 10:57 ID:h+E046ww
>>92
ユナリとかのATV50よか良さげ。

でも速度はどん位出るんだろ。 あとオプション。
95774RR:03/10/19 17:25 ID:h+E046ww
ぁぁぁ キムコのATVの性能が気になる。

ユナリはトレッド長伸ばしてもカウルはそのままで、どんどん
車輪がカウルからはみ出してきてたけど、キムコのはちゃんと
カウルに収まってる。 こっちの方が好き。

タンクは8Lで、4点支持のキャリアが前後標準装備の様だしで後は性能・・・

自社製エンジンぽいから、ATV50の様にJOGのパーツ使い回したりは
出来ないんだろうな・・・
96774RR:03/10/20 00:44 ID:/ONq3KPe
4馬力程度だから、結構だるーな性能かも>キムコ
97774RR:03/10/20 01:10 ID:0BBc4Wyr
カタログスペックは4.2ps(3.1KW)だけど、チャンバーその他で
抑え込んでる物と思いたい(´д`)
しかし、乾燥重量150kgに目が止まる。 重いなぁ

タイヤの径もでかいし、これで60kmオーバー出るなら、絶対
これなんだけどなぁ。
981:03/10/20 23:50 ID:29I+AO3d
>>97
寸法を見るとユナリのより結構大きいですね。
デザインはユナリの方が好きですが、タンク容量が8gは魅力ですね。
でも重量150`は(゚д゚)マズーのような気がする。
99774RR:03/10/21 00:03 ID:v6r8ZvPr
余所で150ccで売ってるモデルのエンジンを50ccにすげ替えただけなんだろうね。
100774RR:03/10/21 00:21 ID:bHK+ihz8
101774RR:03/10/21 21:59 ID:BB9nSaLe
ttp://www.yamaha-motor.co.jp/atv/product/0008.html
これにTZR50のエンジンと保安部品つけて公道仕様で出して40マソくらいなら
速攻で買うんだけどなぁ・・・

どうですかYAMAHAさん
102774RR:03/10/21 22:48 ID:v6r8ZvPr
>>101
ttp://www.minokichi.com/garage2/images/cstm/gworks.html
の水冷Ver買えば。 これYFM80の外装だよね。
103774RR:03/10/21 23:10 ID:BB9nSaLe
>>102
水冷Verの価格が書いてないが上の空冷のヤツで"カスタムコンプリート価格¥553,800(税別)"
ではちょっと高いような気がする
それにヘッドライトやウインカーが見当たらないけどだいじょうぶなのか?
104774RR:03/10/22 01:43 ID:mqXiJtS0
バイク屋に勤めている知人に聞いた話によると、YFM80の外装はフロント・リヤ
・シート部分で12万くらいだと聞いた事がある。正確な価格は聞いた話なので
不明。もっと安いかも・・・載せ替えるとしたら工賃いくらとられるんだろう・・・
ちなみにYFM80のライトはダミーのため、グリルの中とかにミニ・スポット?とか
仕込まないと駄目っていってた・・・・



105774RR:03/10/22 02:05 ID:LIXEccg9
>>104
ラプターってのも同じ位するんだろか。
外装以外にも10万以上(適当)パーツ使ってそうだから、
もしかしたらお得なんじゃないw >103

水冷Verは更に凄い事になってるから70万位?
106774RR:03/10/23 00:40 ID:OzWJUN3o
北洋のTypeRがさり気なく1万円upしてるような。
107774RR:03/10/23 20:58 ID:tcxRVTeX
ボアアップしちゃったよ・・・
108774RR :03/10/23 22:04 ID:jBYmmR9B
海外ではラプター50ccが発売されてるし・・・いつのまにか
日本でも発売されるのかなぁ?

ttp://www.yamaha-motor.com/products/unitspecs.asp?lid=1&lc=atv&cid=30&mid=321
109哀芦慰郁愛愛:03/10/24 11:37 ID:CDrMYo90
哀芦慰郁愛愛
110衣袷梓一依以:03/10/24 13:07 ID:R+nupRcE
衣袷梓一依以
111774RR:03/10/25 00:17 ID:c1E6O/CV
,
112774RR:03/10/25 01:00 ID:tKEFnQkF
で、1はチャンバー変えた?
113774RR:03/10/26 03:39 ID:ty2KhHnk
>>103
ココのショップのヤシ駄目よ

昔スイングアーム延長を頼んだのだが
仕事は遅いし送られてきた物はチェーンあたりまくりで使い物にならんし
質問してもマトモに答えられんし結局電話も出なくなりやがった

マフラーも100円ショップのジョウゴ2個貼り付けたような
セコイ品質でどうにもならなかった。欝だ。
114774RR:03/10/26 03:54 ID:ALpBktj1
>>113
どんなマフラーなんだろう。 現物残ってたら画像upを禿しくキボン
115774RR:03/10/26 09:25 ID:dv3oSbd8
>>113
モレもどんなマフラーか気になる。>>114同様、画像upを禿しくキボン
200mmスイングアーム延長は頼んだが、ちゃんとしてたし満足してる。
モレの時は納期も厳守だったが?

対応は良いし、正直駄目な業者とは思えなかった。
・・・・駄目なのかなぁ・・・・心配・・・・


116774RR:03/10/26 15:13 ID:ty2KhHnk
>>114
ゴミにしかならなかったから捨てちまった。スマソ。
117774RR:03/10/26 19:20 ID:ty2KhHnk
何が悪いかってーと
マフラー本体とサイレンサが分離できないのさ

それでもってサイレンサも完全溶接で分解できないから
グラスウールが飛んだ後は直管並みの爆音
ウール巻きなおしも不可能さ

ショップのヤシに言うと使い捨てだからみたいな言い方するし
3000円クラスだな。自他共に認める使い捨てマフラー

書いてて思い出して鬱になったよ
1181:03/10/26 23:04 ID:9U8cAMN5
チャンバーにしようかボアアップにしようか考え中です。
一般公道で50`ではやはり辛すぎですね。
50ccで無理やりパワーを搾り出そうとしたら高回転型になることによるエンジンの耐久性と音量、
燃費や排ガスなどなど・・・
ボアアップならキット買っても2マソくらいだし、でも(・Δ・)イクナイことだし、非常に悩んでます。
119774RR:03/10/26 23:25 ID:ALpBktj1
出来たらリミテッドチューニングキットだか言う定番数点セットで
何処迄伸びるのか試して欲しい。
120774RR:03/10/27 02:11 ID:a3BMdYR/
ボアアップしたからといって必ず速くなるとはいえないが・・
混合仕様にしないといけないし・・
スピードだそうと思ったら高回転になるのしかたないのでは?

燃費考えてたらATV50なんて乗れないよ

近所の人がのってるADLY製のATV50は、純正で
チャンバーついてるから60Kはでてた
音は私のF4と比べてもそんなにうるさくはなかったぞ
F4もノーマルで100CCクラスのマフラーついてるから
UNILLI製よりは、多少うるさいと思うが
私も音量は気になる方だからADLY製の純正チャンバーをねらってます

ちなみに私のは、CDI・プーリ・ベルト・アーシング・ハイパワーヘッド、ピストン、シリンダー
あとは、ノーマルで55k出てます結構トルクフルですよ

まー色々試行錯誤していじった方がたのしいよでもボアアップはね・・・・
121774RR:03/10/27 20:17 ID:zMlQB02D
モレはボアアップしたよ北洋のチャンバーだって公道不可だったはず
チトいいオイル入れたら混合にしなくても大丈夫だし
ボアアップキット、ジェット、プーリー、ウェイトローラー、ベルト、スプロケの3マソで70キロオーバー
5マソもするやかましいチャンバーは最初から論外
122774RR:03/10/28 01:03 ID:uk/Zodf/
>>120
そこ迄やって55kしか出ないのか・・・・・・・・・
123774RR:03/10/28 02:09 ID:Ib6mCsQP
>>122
F4ってノーマルスプロケ18T/35Tなのよ
他社は18T・19T/28T
今のところ林道メインでのってるから満足してるんだが

ノーマルマフラーでどこまでのびるかいじって遊んでるから
そのうちスプロケ変えてみるつもりだよ
ボアアップはしたくないからねミニカーなんだし・・・
1241:03/10/28 23:11 ID:Rb0tYlft
爆音チャンバーとボアアップ、どっちも違法といえば違法ですよね。
とりあえずエンジンとマフラーは後回しで駆動系からいじってみます。
125774RR:03/10/28 23:25 ID:d++2uD/G
そもそも北洋のチャンバーって爆音なのか?(W

工藤系ではまるよりチャンバー一本いっとく?のほうが
てっとりばやいぞー
126106:03/10/28 23:47 ID:uk/Zodf/
トップページで訂正されてた。 間違いだったらしい。

で、
参考値
CO測定値 2.8%、HC測定値5800rpm 
近接騒音測定値 83db/3500rpm
て書いてあるが、何db辺りから爆音になるの?

JOGならぶん回せば1万rpm位逝くと思うけど、3500rpmで83dbだと
1万rpmではどん位になるんだろ。
1271:03/10/28 23:50 ID:Rb0tYlft
ttp://www.hokuyou-auto.com/ringyou/ATV502S/option/ex-m.htmの一番下に
おやくそく。上記チャンバー及び各スペシャルパーツ類はレース専用部品です。
公道での使用は考慮されておりません。
と書いてあります。爆音とまではいかなくても、結構な音量なのでは?
それと今日ちょと排気ポート見たんだけど、半分くらい塞がっているのは排ガス対策のため??


1281:03/10/29 21:04 ID:7BUyXG2C
今日ヘッド外してみたら、なんとピストン真っ黒になってるじゃあ〜りませんか!
シリンダには傷もなくプラグもいい色してたんだけど、やっぱりエンジン回しすぎか?
買って一ヶ月もたってないのにこんなことになってるなんて・・・とっても鬱です。
129774RR:03/10/31 17:31 ID:6BmrNVSP
>>128
だいじょうぶだ私のもシリンダー交換したとき同じだったぞ
ピストンに穴あいてたわけじゃないだろ?
薄い訳じゃないから安心しろ
130774RR:03/11/04 19:30 ID:MeRpMJSf
ttp://www.atv50.com に週末のレースビデオがUPされてるけど
ウニリ1社だけのレースなの??
ワンメークで、すげー台数集まってるようだけど
新しいレースジャンル確立されちまったようだな

モトクロスやトライアルの衰退を見てると二輪業界人として羨ましい
このレース行ったヤシの情報キボンーー!!!
131774RR:03/11/04 20:11 ID:k0RRO1M+
>>130
8/6付けの「他社混合レースにてユナリが圧勝」の中には他社製多いね

あと、何処で拾ったか忘れたけど、os_start.movってファイル名の
動画にはYFM80らしき車体が混ざってる。ガワだけかも知れんが。
132774RR:03/11/04 20:13 ID:k0RRO1M+
133774RR:03/11/04 20:19 ID:k0RRO1M+
>>130
で、11/2の 「ユナリチャンピオンシップ」 を拾って見てみたら
最初に 「ユナリATV50フェスティバル」 と出てくるからには、
エントリー条件見てないが、ユナリ限定のレースだったんじゃないの。
134774RR:03/11/04 22:23 ID:CZp2dj+R
>>131
そのYFM80は中身がユナリでエンジンがYAMAHAのとある
パーツを使って水冷化されてる
135130:03/11/04 23:54 ID:MeRpMJSf
>133 サンクス!!

ウニリ1社限定だとするとすごいなーー!!
このレース参戦キボンだとウニリしか選択権がないということか

モレはPWCのレースも参戦してるのだけども
COAが販売開始してからPWC業界も大騒ぎだし
羨ましくなったと同時にホンキで参戦したくなったぞーーー

最低限のチューニングパーツでいくら位金かかるんだーー?
おしえて????
136774RR:03/11/05 15:29 ID:FMSvubrd
>>135

ハイパワーチャンバー、ハイスピードプーリー、
強化Vベルト、エアーエレメント、メインジェット、ウエイトローラー
多分、これくらいで約6〜7万
チャンバー安いのに変えると2万ダウン

また12月にも別の場所で大規模レースが有るらしい
137774RR:03/11/05 18:37 ID:heEMSCYG
大阪市ではATVのミニカー登録が拒否されると聞きましたが
皆さんは、どの様にナンバーを取られていますか?
138774RR:03/11/05 20:30 ID:FMSvubrd
>>137

近所のバイク屋に任せたら原付のナンバー(白ナンバー)が付いてたよ(w
無論、青ナンバーに付け替えさせたけど
139774RR:03/11/05 23:59 ID:tGDxzGVz
atv50.comのBBSか何処かで、自治体によってはミニカーナンバーを
用意してない所があって白な事もあると言う様な事を読んだ記憶が
あるが、もしかしたらそれも単なる間違いだったのかね。
140774RR:03/11/06 21:59 ID:UDzcFx8o
オフロード専用のバギーってさ、ウインカーやミラーつけて公道用にすれば陸運局でナンバー取得してそのへん走りまわれるのかな?
141アントンマテ茶 ◆nDANTONrr. :03/11/06 23:39 ID:BBcaiken
>>140
参考にしてちょ。
http://www.geocities.co.jp/MotorCity/9596/change03.html

↓特に>>140さんが知りたいと思われる部分を抜粋しときました。

>法律的には、保安基準に適合している車両を合法的に登録・保険加入し、
>必要免許所有者が、道路交通法を遵守して運用するならば問題はありません。

>型式認定を受けていない車両をベースにして公道版を製作する場合、
>適用される保安基準はベース車両の製作年のものではなく、最新のものである、と回答を頂きました。
>つまり、50cc超の4輪だと衝突安全も課題となるのです。
142774RR:03/11/07 00:49 ID:AKdC9u54
謝々。どうせ乗るなら本格的なやつにしたくて。買うまえに店の人に改造のこととか良く相談したほうがいいのだね。
143774RR:03/11/08 17:05 ID:qYva8mO2
バックギアはついてないんかい?足で下がる姿はガキのオモチャに見えそう。
144774RR:03/11/08 17:10 ID:2eNRWvtz
名古屋で公道走ってるのみた。
いいのかよ?って思ったけどよかったんだ。
なぞが解けますた
145774RR:03/11/08 17:24 ID:tqJt2GD+
146774RR:03/11/08 19:30 ID:NLhLp5Fr
素朴な疑問
ミニ四駆にあった様な、ホイールでのデフは実車では無理なの?
ホイールスペーサで出来たらお手軽なんだけどな。
147774RR:03/11/09 13:16 ID:KnQEG64S
素人だから良く分からないけど、
ホイールは軽い方が良いみたいだから、
重いものは作らないのでは。
148774RR:03/11/09 20:27 ID:QGVIomA+
ホイルスペーサの形態なら、重量はスペーサと余り変わらないんで
ないかね・・・ 強度的に無理なのかな。
旋盤や加工機材が使えたら試して見るんだけどな。
149774RR:03/11/09 23:15 ID:X84DZtXR
バックギアつきモデルもあるよな。4、5マソの違いだからそっち買うべきだな。本格的なバギーってのはどこで売ってんだべ。
1501:03/11/09 23:16 ID:BbJM+rgo
デフはないほうがいいと思う
走行中にデフがないことで違和感を感じたことはほとんどないです。
しいて言えば方向転換などでの切り返しが多少重いくらいかな。
デフを入れるほど重量に余裕があるなら、シャーシの補強をしたほうがいいと思う。
最近チェーンはよく伸びるし、スイングアーム付近から異音が・・・
151774RR:03/11/09 23:25 ID:BbJM+rgo
>>149
オレは最初バック付が欲しかったんだが、店の人がたかだか50ccのパワーだから
メカロスが馬鹿にならないよって言われてバック無しにしました。
まぁバック付に乗ったことないからホントのとこはどうなのか判らないけど。
152774RR:03/11/10 00:28 ID:qL/lyQte
この手でデフ付いてたら、小回りのたびに空転して失速するんでないかい
153774RR:03/11/10 09:54 ID:t7mT4c7b
>>152
幅を改造しないとどうしても内側がリフトする横転の危険がある
ブレーキかアクセルで失速させないと痛いよ
デフレンシャルはリフトによるタイヤの減設置圧を自動で感知して
トラクションを弱めてくれるから頼もしいと思うよ
モレは幅広3輪なので余計にヒヤッとするからデフはとても必要
小道の取り回しや車庫入れに一番頼もしいが
154774RR:03/11/10 09:54 ID:t7mT4c7b
>>153減接地圧
155774RR :03/11/10 12:53 ID:YZ9lKewk
デフ付きならここでも売ってる。台湾のジョーダンモータースのだと思うが・・

ttp://www.moveon-garage.com/funnymini_atv/index.html

156774RR:03/11/10 19:44 ID:wtK5LLhi
>>150
異音って何よ・・・そんな脆いの?
157まこっち:03/11/10 19:58 ID:RiC/Aa2W
骨だろうよ。最高なのは
158774RR:03/11/11 08:35 ID:ZWWRXRps
http://www.hwsm.jp/atv.html
にアニバーサリーモデルは限定100台とか書いてるけど、
まだ残ってるって事は、半年以上、一年近く経っても100台
売れてないって事?

まぁ 口先三寸のでまかせだろうけど。
159774RR:03/11/11 15:40 ID:L2EZkhYo
YFZ450ってヤマハのバギーを公道用に改造したら、必要免許はどうなるんだろう?大型二輪か、それともクルマ扱いなんかな。ATVはちょっと可愛すぎる気がするのよね。
160774RR:03/11/11 18:16 ID:4YexF/7Q
>>159
普通自動車登録か軽自動車登録が通常なので普通免許以上
ただし認可改造は衝突安全性を確保するのが難しい
小型特殊か新規格小型特殊の登録をすれば小型特殊免許以上または大型特殊免許
ただし合法改造は足廻りや機械接続装置をトラクター並に改造するので難しい
自動2輪登録側車付きトライク枠で登録すれば普通自動車免許
ただし前か後ろのを1輪に改造しなければいけない
自動2輪で登録すれば大型自動2輪免許
ただし前と後ろを1輪づつ減らさなければならない。バイク買え
ミニカー登録をすれば普通免許
ただしエンジンを50cc以下もしくは0.6kw以下の電動機に積み替え車体外寸法を収め
なければならない

逮捕も辞さない根性があれば違法を知りつつ小型特殊が楽(w
161アントンマテ茶 ◆nDANTONrr. :03/11/11 18:28 ID:t7MlM5mw
>>159
YFZ450もATVだけど、いいの?
http://www.yamaha-motor.co.jp/news/2003-06-05/04_atv.html

50cc以上のATVに保安部品をつけて公道用として販売してるショップがあるから、探してみてはいかが?
162774RR:03/11/11 23:21 ID:L2EZkhYo
>>160 >>161情報ありがと。バカなこと考えてるって自分でも思うけど、可能ならばやってみたい。でも93マソだっけ?ハーレー買えるな…
163774RR:03/11/12 02:33 ID:yLbzKyoJ
ATV50に取り付けられる20丁以上のFスプロケって無いの?
どっかと干渉する?
164774RR:03/11/12 18:13 ID:OQeKa5nl
>>163
Rスプロケじゃだめか?
165アントンマテ茶 ◆nDANTONrr. :03/11/12 20:57 ID:BEwNGIEA
>>162
バカなことないよ。男のロマンじゃん。ローン組めばいいじゃん。
166774RR:03/11/13 01:52 ID:JqoojXVS
>>164
リアならあるの?
167774RR:03/11/13 06:19 ID:lsCr/qYR
なんか50cc以上のATVのナンバー付きは脱税らしいぞ
小特ナンバーつけてるから。
168774RR:03/11/13 15:53 ID:jFhgzfIY
>>167
一般的な農耕作業用小型特殊は2000x4700x2000H以内の1500cc以下
新規格小型特殊なら制限はとくにない
ただしATVはそのままの構造では小型特殊の要件を満たさない
ただし平成9年3月28日以前の登録は有効とされている
169774RR:03/11/13 17:18 ID:/PpZIku3
>ただし平成9年3月28日以前の登録は有効とされている

ホントか??
かの通達以前の登録が有効うんぬんってのは
俗説であって、何処にも書いてないし誰も有効なんて判断できないんだよ(W
170774RR:03/11/13 17:43 ID:WENUCgiH
>>168
大間違い
その日付前の届出車の対象になるのは、小型特殊の法に合致している
簡単に言えば”合法車両”の扱いを決めるだけ
そもそも”違法届出車”は対象外
171774RR:03/11/14 14:35 ID:ON8x0OIu
結局、ATV50以前に公道バギーが存在しなかったって時点で、「50にしとけ!」ってことなのかな↓
1721:03/11/14 18:16 ID:JvImqTR6
いや〜林道は楽しいッス!
バイクと違ってコケルことがほとんどないからガンガン逝ける。
多少オーバースピードでコーナー入っても横向けて減速しながら曲がっていく。
結構ガレていても轍があってもあまり気にならない。
でも上りはパワーがないから結構退屈、ヒートしないようエンジンに気を使います。

また逝くから待ってろよ!>林道
173アントンマテ茶 ◆nDANTONrr. :03/11/14 21:57 ID:6Nnwgoau
ATV50だと、林道に到着するまでが大変そう。
174774RR:03/11/15 00:33 ID:XElhPLmY
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~atvpower/index1.html

本物と見比べると、やぱりATV50はただのおもちゃだね・・・
175774RR:03/11/15 01:10 ID:A/u7B63N
そりゃバイクにおける原付とおなじ位置付けだからねぇ・・・・
1761:03/11/15 01:30 ID:KQ/U9Rrp
>>173
オラの村は林道&廃道の宝庫ですばってん、ひとっ走りすると到着するんですわ(w
公式HPに載ってるようなレースに出てみたいんですが、果てしなく遠いッス・゚・(つД`)・゚・

>>174
わかってます、だからあえてそのリンクはクリックしません。

177774RR:03/11/15 05:58 ID:WQAPaJnu
こいつを原付よろしくカリカリにチューンしたら10PSくらいは出るかな。エンジン持たないか…
178らんな ◆g200dyVXRc :03/11/15 20:42 ID:OJwp02//
遊び用と大きい荷物を手軽に運ぶ用にADLYのATV50を買った。
いかにも自転車用の流用っぽいメーターが信用できなかったんで、
eTrexで最高速を計ってみた。

慣らしなんか全然やってない、エギゾーストの耐熱塗料が煙を吐いてる
現状で、46.9km/h。
慣らしができてくるに従って多少は伸びるのか、伸びたところで50km/h
くらいなのか。
吸気の取り回しがすごい強引だから、これをなんとかするだけでも
変わるような気がしないでもないんだが。
179アントンマテ茶 ◆nDANTONrr. :03/11/17 21:29 ID:4/KlP2kh
>>176
それはうらやましい。
やっぱり住むなら田舎に限るね。あげ。
180アントンマテ茶 ◆nDANTONrr. :03/11/19 21:26 ID:xIvdCvth
このスレ好きなのに、なくなっちゃいそう。あげ。
181らんな ◆g200dyVXRc :03/11/19 22:01 ID:Akx8FlG1
とりあえず、アクセルオフしてフロントブレーキ、の一連の動作が
むちゃくちゃやりにくくて身の危険を感じたので、スロットルグリップ注文。
ついでに大きい道での右折に身の危険を感じるので、ハイスピードプーリー類も
注文。チャンバーは金が無いので年明け以降にでも。

ちょっと道路工事中の未舗装部分に入ってみたら、バイクと違って
車体が左右にも振られて、慣れないとそれでハンドルまで動いて
けっこう怖いんで、これは林道に行く前にちょっと広場見つけて練習しなくては。

まさかここに来て2ストオイルを入れる物に乗る事になるとは思ってなかった。
DT125かランツァの中古の安いのがあればいいなぁとは思ってたが。
182774RR:03/11/20 00:15 ID:WTdlJbpS
福岡市に住んでいますが、ATV売ってるトコ
ありますかねぇ?情報求む!
183774RR:03/11/20 00:33 ID:qhnEsIor
業者ではないが
ttp://www.atv50.com/www.atv50.com/hanbai10.html を見れ
184774RR:03/11/20 10:22 ID:WTdlJbpS
>>183
サンキュー、今日行ってみる。43歳でも大丈夫かな?
185774RR:03/11/20 11:11 ID:a12vPneC
つか、ATV50は中年のおもちゃらしい。 動画見ても中年ばかり。
186774RR:03/11/20 11:19 ID:ra0mEnhb
>>185

何ヶ月か前にATV50.comで
平均年齢を下げるキャンペーンやってなかったけ?(W

モレ30代半ばの中年だけれども公道バギーに惹かれるなー
反対に若い世代に受け入れられてないのが不思議
187774RR:03/11/20 11:31 ID:a12vPneC
若い世代の一般人は、普通に二輪・四輪なんじゃないの。
ATV50は言っちゃうとキワモノでしょ。

50ccのバギーに30万以上出す位なら単車買うんじゃないのかね。
188774RR:03/11/20 11:57 ID:yS6mDirE
漏れはしばらくは20代だけどほしいYO!
でも一人暮らしはじめちゃったから置く場所がないの・・・
189774RR:03/11/20 13:30 ID:gqOFBoHs
しかし、代理店のURLが
http://www.atv50.com/
http://www.atv50.tv/
http://www.atv50.jp/
ってのは。

http://www.hanamaru.info/atv50.html
ってマジでノーマル60km/h出るんかいね。
190らんな ◆g200dyVXRc :03/11/20 20:36 ID:dFpoen6G
スロットルグリップ装着。
普通のバイクと同じ、グリップでアクセル操作。

「なんで最初からこれじゃないんだろう」
ってくらい、グッドフィーリング。
単純にバイク歴が長いから?そうでもない人はレバーの方が使いやすい??
191184:03/11/21 00:36 ID:34yxK/xe
>>186
30代半ばは中年ではない。
>>187
一般人でない私はATVに走るのかな?
でもね、ケータハム、80、キャラバン、XR600,250、RMX、MTB
で遊んでいてもATVのナンバー付は魅力ですよ。
皆で九州の椎葉林道ツーリングでも行きたいな、ビール片手に・・・
192らんな ◆g200dyVXRc :03/11/21 01:38 ID:NJyV9XQB
>>191
あー。
うちのクラブ(ってオフ車が無かったからクラブ員じゃなかったが)が
夏ごろの一泊で椎葉付近の林道を走るんで、それについていける
くらいの性能にしておきたい、うちのZ−1。

デイトナのハイスピードプーリーを組んでみたら逆に遅くなった。
キタコのベルトを入れようとしたら全然長さが違ってた。
3KJエンジンなのは間違いないにしても、なんでパーツが合わない
って事があるんだろう、と。
林道では出さないにせよ、移動区間で巡航60〜70は出て欲しい
わけですよ。今、巡航で50ちょいなんですよ。
あーもーチャンバー入れてキャブに手を加えるしか方法は無いのかーっ
193774RR:03/11/21 04:33 ID:Bn955JX9
教えて君で申し訳ないのですが
任意保険はファミリーバイク特約、
若しくはそれと類似する様な物があるのでしょうか?

194774RR:03/11/21 11:54 ID:T2UXaUv+
>>190
スノーモービルみたいな乗り方しようと思ったら
グリップスロットルはちと危険かと。
ダートメインの設計ってことじゃないですかね?
195らんな ◆g200dyVXRc :03/11/21 12:35 ID:6X+SKNMS
>>193
原付きと同じファミリー特約適用可だそーでつ。

>>194
スノモは乗ったことが無いけど(見たことも無いけど)
近いところではマリンジェットがやっぱりレバー式だったと思う。
知り合いがよくレースに出てたけど、でもやっぱりグリップ式に
変えてる人はそれなりいた。
ハンドルの上下の暴れでアクセルが開くのが問題なのかねえ。

とりあえず、自分はアクセルオフからブレーキングへのタイムラグの
方がよっぽど危険だと判断して、アクセルグリップ派。
なんにしてもダートではキルスイッチワイヤーは付けといた方がよさそうね。
バイクと違ってコケずに走ってっちゃうから。
196ピノキオ:03/11/21 12:44 ID:TWJFDI+R
スクーターの両サイドに パイプにつけたローラースケートはやせ。
197193:03/11/21 18:09 ID:Bn955JX9
>>195
ありがとうございます♪

嫁を納得させるのに「維持費がそれ程掛からない。」
と言うのは重要なポイントでしたので
これで、安心して手に入れることが出来そうですっ!!

198でぃぐり:03/11/22 01:56 ID:tPTQ6X23
知り合いのコースで毎週やってるお遊びレース動画です。
ttp://gya.jp/~bbs1/broadband/tmp//1069428499.wmv
もう少し安ければ、俺も1台欲しいんだけどな〜
199774RR:03/11/22 17:15 ID:1ZfYRs52
>>198
えらく遅く感じるけど、スロー再生されてるんだよね? 15fps前後
2001:03/11/22 22:45 ID:+yNBJsNQ
>>192
エンジンは3YJでは?
エアクリBOXに穴開けてメインジェット少し大きいのにしたら
少し回転数が上がって50`チョイでるようになりなした。

>>198
まわりにATV仲間がいるなんてスゲー羨ましいです。
そんな仲間がいるのなら買わないと損だとおもいますよ(w
最近ATV仲間を増やそうと毎日営業してます。
欲しいと思ってる人は結構いるんですが、なかなか難しいようです。
201らんな ◆g200dyVXRc :03/11/22 23:28 ID:vCkityVo
>>200
>エンジンは3YJでは?
不明なのでつ。
もう一度プーリーをばらしてパーツを見てみたら、最初からオリジナルの
ハイスピードプーリー組み込み済み。無駄な金を使ってしまった。
実際、どこまでがヤマハノーマルで、どこからがADLYオリジナルなのか、
ハッキリしてほしい。
つか、ヘッドライトバルブをなんとかして欲しい。見たこと無いバルブ。

結局ノーマルに戻して50チョイまた出るようになったけど、
それよりも、右足に出てくる熱風がすごいことに。ここに缶コーヒー置いて
おいたら休憩中にきっと熱いコーヒーが飲めるだろうー。
出さなくてもいいんだけど信号で足出して止まってる。
202774RR:03/11/22 23:34 ID:tP9nJCIu
雪道は走らんの?
2031:03/11/22 23:52 ID:+yNBJsNQ
>>201
自分のはユナリですがシリンダにはしっかり3YJと書いてありましたよ。
ヘッドライトのバルブは一度片方切れたんで、バイク屋行ったらありました。
>>202
雪道は一度トライしてみたいですねぇ、でもオンタイヤだからチョット無理かも・・・イボイボタイヤ欲しいです。
204774RR:03/11/23 01:50 ID:0Ybn4Lpb
ADLYだけ変な電球使っていたりする・・
ヨーロッパ規格の電球です。
輸入元は売った後のことは考えてないのだろうか
205774RR:03/11/23 08:37 ID:Qt4ix0am
>>198
27番のプレート付けた人が妙にみっともない
尻がシートからはみ出してたり背が曲がってたり
身長が高いのか?
206774RR:03/11/23 09:18 ID:IIJ5s651
ADLYもそうだったのかCPIのF4もおなじバルブだよ!
心配することないぞ型式はH4BSってやつだよ
http://www.m-and-h-bulb.co.jp/
電球メーカだよバイク屋によくうってるたいぷのやつだから
注文すればすぐ手にはいるよ
207らんな ◆g200dyVXRc :03/11/23 12:13 ID:JXg50WXF
>>206
おお、本当だ<H4BS
昨日イエローハットまで行って探してみたけど分からんかった。

つか普通にPH8とか用のソケット出してくれないかなぁ。
バルブが見つからなかった時点でマジでライトユニットの移植を考えたぞ。
208774RR:03/11/24 22:43 ID:vylUWvoS
でも、選択肢が少なすぎ・
209らんな ◆g200dyVXRc :03/11/25 21:41 ID:js/8R/ya
>>208
小型マルチリフレクタをハイ/ローで2つ、ハンドルマウントか
ライト位置に適当に取り付けようかと考えてた。uniliとかそういう感じよね。

道端出入り口に停めておくと、人目を引きまくり。目立つ目立つ。
「公道走れますよ」という一言と値段言うと、みんな一様に目を輝かせる。
そして、どういうわけか、お決まりの質問。
「砂浜、走れます?」

なんでみんな砂浜がそんなに走りたいんだ
210774RR:03/11/25 22:11 ID:qn3tJ6kl
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1069729827/
の予備軍が大量に潜在しているわけか
211らんな ◆g200dyVXRc :03/11/25 22:27 ID:js/8R/ya
>>210
でもそれ聞いてくるの、家族連れのオヤジとか、30代40代のオヤジばっかしだよ?

はっ、もしかして釣りか!?
(近くの砂浜に、ジムニーとかで釣りに来てるのが多いわ)
212774RR:03/11/25 23:38 ID:lBO/fNru
うちの近所の大通りの歩道に、駐禁のワッカされたのがしばらく放置されていたが、
持ち主はどうするのかな。つーか、邪魔なんだよな。
213774RR:03/11/26 11:41 ID:k7oMlIIQ
それなんだよ
出先でとめるところに困りそう。
駐車場にとめんの?
214774RR:03/11/26 13:35 ID:FUWmGreh
バイクの様に、歩道を押して歩く事も出来んそうだね。
駐車場無い所では、駐禁の無い車道に縦列駐車?
215らんな ◆g200dyVXRc :03/11/26 18:48 ID:ITCxHpUn
今日、買い物に乗ってったら、またオヤジに捕まって質問攻めに遭ってしまった。
ノーヘル・グラサンだと、工房と信号やバス待ちの女の子連れがよく反応する。
何かの取り締まりをしてた警察も反応して停車させられた。
ナンバー見て「ミニカー登録ですか」「ミニカーでぇす」「すいません、はいどうぞ」だったが。

>バイクの様に、歩道を押して歩く事も出来んそうだね。
法律上はサイドカーも歩道の押し歩きはできないと昔本で読んだ事があるが
とりあえず乗用車扱いだから押しても歩行者にはならんわな<ATV
その前に、押して歩くといっつも後輪で自分の足を轢くんだが。
またがって足でバックすると前輪で自分の足轢くし。

ちなみに、ホームセンターでは駐輪場に、
病院では駐車場に、
書店では駐車場に、
ダイソーでは駐輪場に停めてみた。
見た目、一番まともに見えるのは駐輪場に停まってる時。
216774RR:03/11/26 19:36 ID:k7oMlIIQ
マイカルならためらいなく
軽自動車スペースなのだが・・・
217774RR:03/11/28 19:25 ID:FmZPWk30
地元の駅前には市営の有料駐輪場しか無いんだが、止められるのかね。
ちゃり100¥ バイク200\ なんだが、止められるなら400\でも良い。
218774RR:03/11/28 19:28 ID:bVnYt5D+
いや…ここで聞かれてもなあ
大体車だろ、アレ
219774RR:03/11/29 15:23 ID:YKgm8Gcg
原チャリや単車のように気軽なアシとして使うもんじゃない気がする。駅前とかに置いてあったら漏れまちがいなく跨がってみるし。「走りに逝く」ためのもんでしょ。
220774RR:03/11/29 15:51 ID:A0c911wY
奥さん乗せて買い物の足をアピールしてるサイトもあるよw
221774RR:03/11/29 16:01 ID:3SycCnu1
>>217
ミニカー登録だからダメです。
222アントンマテ茶 ◆nDANTONrr. :03/11/29 23:07 ID:YHhamw4l
これがホスィのだが。
http://www.yamaha-motor.com/products/unitinfo.asp?lid=12&lc=sxs&cid=35&mid=319

これで6000ドル。安い。
でも、公道走行できるよう登録するのに、車体価格の倍くらいかかるんだろうな。
223774RR:03/11/29 23:32 ID:mfReEo72
tp://homepage2.nifty.com/seamarine/e-ton/e-ton.htm
に紹介されている
TRNADO50かDRACO50が欲しいのですが・・・
乗っている方いますかね?値段が凄く魅力的なんですが・・・
通販で買っても大丈夫なんでしょうかね?
うちは、オヤジも興味ありありです。

ここのチャレンジャーとかバイパーってヤマハのににてますね(w
224774RR:03/11/29 23:44 ID:A0c911wY
随分安いが公道仕様では無いよね。とりあえず。
225774RR:03/11/29 23:47 ID:A0c911wY
あ 下の列のは公道仕様なのか・・・

定価から随分さっ引いてるが、ATV50もこの位引けるのかな?
226774RR:03/11/29 23:54 ID:mfReEo72
>>225
ショップ自体は、ヤフオクで出品していて、
ミニカー登録可能を売りにしてますね。

ただ、信頼できる店なのかどうか・・・
あとはメンテナンスですが・・・。
227774RR:03/11/30 00:16 ID:2kK5df+z
>>226
とりあえず現状では国内での取扱店はここだけみたいね・・・
パーツの在庫ちゃんと持ってるのかな。

つか、やっぱり米の公道仕様ではあっても、国内仕様では無い悪寒。
STREET LEGALの中に100ccあるしw
atv50.comにユナリの並行輸入車は日本の保安基準満たしてなくて
どうこうとか書いてるけど、これはどうなんだろ。
228774RR:03/11/30 11:21 ID:Nnw/y6Qd
満たして無くても、取り締まりの対象になることは法規上無い!
229774RR:03/11/30 12:09 ID:2kK5df+z
>>228
>現場警察官より整備不良にて違反切符を切られ、
>弊社に問い合わせされるケースが少なくありません

なんとなくテールランプかナンバープレートのランプな予感。
230774RR:03/11/30 12:16 ID:Nnw/y6Qd
それ、ウソ
だって、そこの商品じゃないのに、なぜそこ問い合わせが来る?
普通は、その車両の輸入元か、代理店に問い合わせるよね
そこの商品はおかしければ別だが

231774RR:03/11/30 12:30 ID:2kK5df+z
>>230
229はユナリの並行輸入の話だよ。

国内総代理店に並行輸入のとばっちりが行くのは他のジャンルでも
よくある事。
232774RR:03/11/30 13:37 ID:gjmd7Muc
>>228

市ね、保安基準満たせてなかったら取り締まられるだろ
233774RR:03/11/30 14:27 ID:Nnw/y6Qd
>>232
もっと勉強してから言えよ
恥じかくぞ
234774RR:03/11/30 14:44 ID:t7laQyoF
車両運送法違反だと思うのだが…
235らんな ◆g200dyVXRc :03/11/30 22:12 ID:kQzSjCFF
道路運送車両法違反、簡単に言えば整備不良だな。

例えば「付いてればいいんだろ?」と勘違いしたような小さいテールランプとか。
テールランプの照明部面積の最低値が決まっていると知らない奴も多そうだ。
ウィンカーランプも最低面積と最低照度が決められている。

ヘッドライトは何m先の人が見える明るさが必要、とかよく言われてるし
確か免許取るときの筆記試験にも出るから知ってる人は多いとは思うが。

稀に原チャで夜、ナンバーが赤く照らされてる奴が走ってるのを見ることがあるが
あれは一発で捕まるわいな。
どこで手に入れたかクリアレンズのテールにして、球を赤く塗ったらナンバーまで
赤くなったという、律儀なのかアホなのかよくわからん奴とか。

実際んとこ公道走行不可なのにナンバー取って走ってるATVは見たことが
無いから、どういう理由で違反だったのか具体的には分からんけど。
236774RR:03/11/30 22:23 ID:Nnw/y6Qd
残念ながら、原付”自転車”にナンバーの取り付け表示義務は保安基準にない
よって、照らす色は何色でもかまわん。無くても法には触れないのだから
ただし、県条例によって表示義務があるところも有るが、ナンバー灯”の装着
義務はない
237774RR:03/11/30 22:54 ID:Rl9XKAHV
>>223
来週あたり、この店に問い合わせてみます。
マジで購入するかも?

カーディーラーの営業さんに聞いたらミニカー登録の
やり方を教えてくれたし(笑)
238らんな ◆g200dyVXRc :03/11/30 23:06 ID:kQzSjCFF
>>236
ほんとだ、これ条例だったんだ。<原付きナンバー
警察はいちいち「条例だから」とか言わんもんな。

しかし、ミニカーの場合はどうなんだろうか。
よく「これはバイクじゃなくて普通車です」って言うと「前にナンバー付けなくて
いいの?」と聞かれたりするが、んなこと言われてもなぁ。
239774RR:03/11/30 23:10 ID:gjmd7Muc
>>236
検査対象車だって保安基準にナンバーの表示義務ってのは無いだろう
ナンバー灯の照らす色は白限定だって決まってるよ
ただし設置義務はないから、全く設置しないか、白色で照らすかの二者択一

>> 233
知ったかDQNは以後放置で願います(W
240774RR:03/11/30 23:48 ID:Nnw/y6Qd
すまん、表現が悪かった・・運送車両法には無い、でいいか
ただし、”自動車”はナンバーの取り付け場所の確定はある
封印の関係だが
で、ナンバー灯に関しては”自転車”は適応外だわさ
登録ナンバーを照らすのは白色だが、原付に登録ナンバーはない
241774RR:03/11/30 23:53 ID:Nnw/y6Qd
>>237
>カーディーラーの営業さんに聞いたらミニカー登録の
>やり方を教えてくれたし(笑)
??普通の原付と同じだが、なにか違う?
それって、市役所騙すやりかたと違うよな
50ccじゃない物を50ccですと騙すとか
それだったら立派な犯罪ですな



242774RR:03/12/01 00:24 ID:lheTGEEV
>>241
騙すやり方じゃ無いですよ。
というか、マジメな申請方法だと思う。
珍しい登録車だと担当者によって嫌がることがあるので、
なるべく詳しい説明(書類様式は自由でいい)&
車幅のわかる写真を一緒に提出するとイイよってことぐらいです。
あとは、任意保険の確認。
243らんな ◆g200dyVXRc :03/12/01 00:43 ID:Q6tStVPQ
>>242
それはミニカー登録の方法ではない気がする。
車体番号の無いATVか?
244774RR:03/12/01 00:54 ID:WPu3DfuS
標識は取り付けないといけません。
標識を交付する自治体の税条例等で規定されているはずです。

また、都道府県の規則等でナンバープレートを後方から見やすく
表示することが義務づけされているところもあるようです。

前照灯、番号灯、方向指示器等の構造及び装置について
道路運送車両の保安基準に適合していなければ、運行の用に供することができません。(原付もです)

ナンバーの取り付けが道路運送車両法で規定されていないからと言って、
番号灯が無くても良いわけではありません。
245774RR:03/12/01 01:00 ID:JL/ez4Uy
>244
番号灯の設置義務は無いよ。
設置する場合の規定はあるけど
246774RR:03/12/01 01:09 ID:WPu3DfuS
>>245
道路運送車両の保安基準に適合していなければ、運行の用に供することができません。

■番号灯■(ライセンスランプ)
・白色で夜間後方8mからプレートの数字等が確認可のもの
・前照灯点灯中は消灯不可な構造
247774RR:03/12/01 01:12 ID:WPu3DfuS
市町村の条例で、軽自動車税の納付の際に当該市町村から交付される標識を取り付けなければならないとされています。
248774RR:03/12/01 01:15 ID:lheTGEEV
>>243
e-tonのTORNADO50のページを見せて、コレをミニカーとして登録
したいんだけど、どうすればいいの?って言ったら教えてくれました。
ヘッドライトやウィンカーやミラーもあるし・・・
おそらく登録できると思いますよ。って話になって、
申請窓口とか242の方法を教えてもらいました。
ちなみに私は、原付の登録もしたことないんですが・・・


でも、排気量の証明とか求められたらどうすればいいんだろ?
e-tonも販売証明書みたいな書類を作ってくれるんかなぁ?
うーん、通販で買うと登録とか不安があるなぁ・・・。
まぁ、電話してその対応で購入を考えようかな?
不安になるようならパスします。ヘタレでスマソ
249774RR:03/12/01 01:20 ID:JL/ez4Uy
>>246
それは型式認定取得する際の審査基準と
非型式認定車において番号灯を設置する際の基準だろ?
設置しなきゃ不要なのよ

>>247
その条例がない市区町村も存在する
っていうか、条例があるほうが珍しい

>>248
"登録できると思います" って言われた時点で危なくねえか?(W

サラシage
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g10353911
250774RR:03/12/01 01:22 ID:WPu3DfuS
道路運送車両法 保安基準灯火等

[ 番号灯 ]  
第三十六条    自動車の後面には、夜間後方二十メートルの距
   離から自動車登録番号標、臨時運行許可番号標、回送運行許可
   番号標又は車両番号標の数字等の表示を確認できる灯光の色が
   白色の番号灯を備えなければならない。但し、最高速度二十キ
   ロメートル毎時未満の軽自動車及び小型特殊自動車にあつて
   は、この限りでない。
2   番号灯は、運転者席において消灯できない構造又は前照
   灯、前部霧灯若しくは車幅灯のいずれかが点灯している場合に
   消灯できない構造でなければならない。ただし、道路交通法第
   五十二条第一項 の規定により前照灯を点灯しなければならな
   い場合以外の場合において、前照灯又は前部霧灯を点灯させる
   場合に番号灯が点灯しない装置を備えることができる。
251774RR:03/12/01 01:26 ID:WPu3DfuS
市区町村の税条例等に規定されています。
軽自動車税を徴収している限りは必ず税条例はあります。
252774RR:03/12/01 01:33 ID:WPu3DfuS
ちなみに、
「原付バイクを運転するときはナンバープレートを後面に見やすいように表
示しなければならない」などと定めているのは都道府県の規則など。罰則もあります。
253774RR:03/12/01 01:42 ID:JL/ez4Uy
>>250
36条ってのは『自動車』が対象だろ(W
そこが根本的に間違ってるのよ
運送車両法の『自動車』に原付は含まれないの

>>251
課税条例はホボ100%あるだろうけど
その条例で標識の設置義務+罰則を謳ったのは、ほんの何割かだろ
東京都だって罰則できたの数年前だぞ
254774RR:03/12/01 01:49 ID:QsYhGreR
>>WPu3DfuS
だから、”自動車”って書いてあるでしょ
どこにも”課税対象票”とはないでしょ
地方自治体が決めている事と、道交法、車両法をごっちゃにせんように
と、245が言っているように、”装着の場合は・・”って前提があるのよ
255774RR:03/12/01 01:49 ID:QsYhGreR
おっと、ダブった
256248:03/12/01 02:02 ID:lheTGEEV
>>249
普通車ディーラーの営業さんに聞きましたので・・・
自社商品じゃなければ確約はできないでしょ?
こちらが見せたHPの少ない情報だけで、
実車を見たわけじゃないし・・・
あとは、ATV販売会社に聞いてみます。ハイ。



オークションのヤツは、トラクター登録なのかな?
tp://atv-web.hp.infoseek.co.jp/p-1.html#koudousoukoukanou
257774RR:03/12/01 02:08 ID:WPu3DfuS
>>253
道路運送車両法44条ですね。
(原動機付自転車の構造及び装置)
第44条 原動機付自転車は、次に掲げる事項について、国土交通省令で定める保安上又は公害防止その他の環境保全上の技術基準に適合するものでなければ、運行の用に供してはならない。
1.長さ、幅及び高さ
2.接地部及び接地圧
3.制動装置
4.車体
5.ばい煙、悪臭のあるガス、有害なガス等の発散防止装置
6.前照灯、番号灯、尾灯、制動灯及び後部反射器
7.警音器
8.消音器
9.方向指示器
10.後写鏡
11.速度計


標識については、市区町村の税条例で取り付けることになってます。
併せて交付証明書も携帯しろと。
しかし、これには罰則規定がありません。

その為これとは別に、
新たに都道府県で見やすいように取り付けろ!
と規則などで規定し、罰則も設け取り締まる訳です。
これがここ数年
258774RR:03/12/01 02:08 ID:QsYhGreR
>>256
まず勘違いしないように
ミニカー登録できる、出来ないではなく、車両規定により該当となる車両は、
保有した時点で、その該当となるカテゴリーに申告する事が”義務”なのよ
本当は・・
259774RR:03/12/01 02:16 ID:QsYhGreR
>>257
なんとなく勘違いしているようなので
もう一度よーく読んでみな
車両法、道交法も

260774RR:03/12/01 02:29 ID:JL/ez4Uy
>>257

> 原動...技術基準に "適合" するものでなければ...ならない。

何処に設置義務アリと書いてある?
義務の無いものは適合する必要がないってこと

> 5.ばい煙、悪臭のあるガス、有害なガス等の発散防止装置

チョロQ(電気自動車)にブローバイとか付けるのか?(W

そーゆーこと、わかった?
261774RR:03/12/01 02:41 ID:QsYhGreR
では、解りやすい例を一例
先の "番号灯”は
36条では対象が”自動車”で、・・・番号灯を備えなければ成らない・・と
で、原付の番号灯(62条の2)には、この文面はない
簡単に言うと、付けなきゃいかんものは、備えろって書いてあるんだわ
262774RR:03/12/01 02:43 ID:JL/ez4Uy
>>261

その例えは解かりやすいな、サンクス!
263774RR:03/12/01 02:44 ID:QsYhGreR
かえって解りづらかった?・・・
眠いので寝ます
264774RR:03/12/01 02:54 ID:WPu3DfuS
>>254
ごっちゃになってます。特に道交法と車両法。

まず道交法第62条に、
車両等の使用者その他車両等の装置の整備について責任を有する者又は運転者は、
その装置が車両法第3章(第40条〜第46条)規定に定めるところに適合しないため交通の危険を生じさせ、
又は他人に迷惑を及ぼすおそれがある車両等(次条第1項において「整備不良車両」という。)
を運転させ、又は運転してはならない。
とあり、
第63条に
警察官は、整備不良車両に該当すると認められる車両(軽車両を除く。以下この条において同じ。)
が運転されているときは、当該車両を停止させ、並びに当該車両の運転者に対し、
自動車検査証その他政令で定める書類の提示を求め、及び当該車両の装置について検査をすることができる。
とあります。
と言うことで取り締まりの対象は軽車両を除く整備不良車両。

で車両法第3章第44条の6に「前照灯、番号灯、尾灯、制動灯及び後部反射器」
標識については、市区町村の税条例で取り付け義務。

つーことでナンバー付いてんだから番号灯を付けろってことになった訳です。


265774RR:03/12/01 03:01 ID:WPu3DfuS
>>263
いや、解りやすいです。アリガト
266774RR:03/12/01 03:07 ID:JL/ez4Uy
>>264
道交法63条は整備不良車を停止できるってこと
設置義務が無けりゃ整備不良にあたらず。

車両法「前照灯、番号灯、尾灯、制動灯及び後部反射器」
のは設置する場合の技術構造要件

>ナンバー付いてんだから番号灯を付けろ.....
プレートの取付義務(条例)と番号灯(保安基準)の件はリンクしてない

もうわかったよ、
オマエに納得してもらおうと思った漏れが間違いだった、スマソ(苦笑
ってことで、終了。オヤスミ。

>>263
話の解かる識者が居たから面白かったよ。サンクス!
267774RR:03/12/01 03:20 ID:WPu3DfuS
>>266
こんな時間までスイマセン
オヤスミ。
268774RR:03/12/01 03:24 ID:JL/ez4Uy
>>267
オッケー、また明日な(笑)
269774RR:03/12/01 12:37 ID:ctpNqBLI
つづくの?
270774RR:03/12/01 12:39 ID:JL/ez4Uy
つづけ!
271774RR:03/12/01 12:45 ID:PKL19qMP
法律上どうであろうと、ナンバー付いてなければ白バイに
止められるし、その場で釈明して説得出来なければ確実にキップ
切られる悪寒。
272774RR:03/12/01 17:49 ID:7wxr0O74
スレの趣旨から逸脱してしまった様ですいません。

273774RR:03/12/01 23:08 ID:7wxr0O74
燃料が足りませんか?でわ一つ。
原付の話しをしていたのですが、
>>271のレスも原付を想定していると考えてよろしいですか?
都道府県において「見やすいように取り付けろ!」
と規則などで規定していない場合はは何法の違反になる訳ですか?
274774RR:03/12/02 00:12 ID:v1E+ttGY
>>273
切られるとしたら、整備不良か番号標表示義務違反 て奴なのかね。
原付は関係無いと説明して納得してくれれば良いが、大抵は
認めないなら裁判でヨロ て通されるんじゃない。

白バイはあらゆる法律を熟知してるわけじゃないから、絡まれたら
終わりなんじゃない。
275774RR:03/12/02 00:15 ID:v1E+ttGY
この場合、交機よりお巡りさんの方が危険なのかな。
276774RR:03/12/02 16:20 ID:UhS5Y1f5
>>271が全てでしょ。

ヘルメットと一緒。
法律的にはノーヘルOKでも、コケた時痛い目を見るのは自分。
ナンバー灯が必要なくても、つけておけば問題はおこらない。
277774RR:03/12/02 17:29 ID:fTPqaGPY
ロンスイ仕様にしたらマズイかな… どっかのサイトであったような?気がします。 申請とかも必要になるの? やってる人!情報キボンっす。
278774RR:03/12/02 17:42 ID:rxXOfxZF
>>277
原付の規格内に収まる寸法なら無問題
登録に寸法が入っていたら申告で書き換えて貰えば
もあべた
279らんな ◆g200dyVXRc :03/12/02 20:13 ID:6wmQSobS
話は変わるが、それぞれ所有しているATV50は速度どのくらい出る?
うちのADLY Z−1は他の奴が乗ると54km/hの最高速がメーターに
記録されるのに、自分が乗ると52km/h以上出ない。なぜだ。

近々チャンバー付けて、せめて法定速度くらいまともに出るようにする予定。
(スピード出たら出たで怖いだろうなあ、最近多少は慣れたとはいえ)
280774RR:03/12/03 16:56 ID:8nkX5MhZ
>279
乗り手の差。おまいさんマシンの性能を活かしきれてないよ。

対策は










ダイエット(w
281774RR:03/12/03 17:18 ID:LLjBZa7Z
他人はエンジンの限界考えずに回すから本人より出るって事が
あると思うけど、CVTの場合はあまり関係無いかな。
282らんな ◆g200dyVXRc :03/12/03 18:23 ID:mdkYFzZ+
俺の方が軽いんだがなあ。
空気抵抗の差か??
283774RR:03/12/05 00:12 ID:5YyEvZ59
>>282

日ごろの行いだろ?思い当たることないか?
284らんな ◆g200dyVXRc :03/12/05 01:04 ID:bdoejMM6
おお!

そいつは毎週、定休日の前の夜に街に飲みに行くが、俺はあんまり
酒を飲まない。きっとそいつは体内に燃料を備蓄しているのだな!
ひとつ謎がとけたのだ。

チャンバー取り付けにあたり、ひとまずデイトナのタコメーターを取り付けた。
いつから内蔵バッテリーが充電式に変わったんだ、コノヤロ。
ランナーに付けた奴はこないだバッテリー切れて交換したっつーのに。
285らんな ◆g200dyVXRc :03/12/05 20:13 ID:F9SPT329
チャンバーを取り付けて、様子見がてら帰ってきた。
ポン付けでも確実に最高速は上がったが、キャブのバランスがバラバラ。
土日は一身上の都合により航空祭に行かねばならぬので、セッティング作業は
その後じゃのう。

低速でカブリ気味、上でちょっとガソリン足りてない。
MJはもう用意してあるが、形合ってるかなー。
286774RR:03/12/05 20:41 ID:8qelGKJ7
どこのチャンバー付けたん?
287らんな ◆g200dyVXRc :03/12/05 21:03 ID:F9SPT329
>>286
ATV50 Z-1 チャンバー で検索にひっかかるのが1種類しか無いので、それ。
しかも展示品だったやつ(塗装に傷入り)をちょっと安くで。

ナップスのユーロチャンバー付けてみたかったけど、ADLYのには合わないんだとー。
288774RR:03/12/05 21:14 ID:8qelGKJ7
289らんな ◆g200dyVXRc :03/12/05 21:38 ID:F9SPT329
>>288
んだから、Z-1だってば。
AVANTIのでも合いそうな気はしたけど、合わなかった時に返品効かない
だろうし、ヤフオクに出してもオーナー少なくて売れなさそうだし、
冒険できなかった。値段高いし。

どうでもいいけど、その下のページの、オプションのリアキャリア、
キャリアを買うとBOXプレゼント、って、キャリアの値段がすでに
普通の2倍なんだが、それってどーよ??

俺は以前マジェに付けてたボックスを根性で付けた。簡単に取り外しOK。
耐久性は怪しい。
290774RR:03/12/05 21:57 ID:8qelGKJ7
>>289
てっきり同じものだと思ってたよメーカーおなじだし
よく見るとボディーがすこしちがうのね
フレーム等は同じに見えるが

確かにキャリア高すぎだよね

ゼロのユーロチャンバーコルサは合っても買わなくて正解だとおもう
HPでは静音設計などとうたっているが町乗りで使えるようなものでは
ないよかなりの爆音らしいです
291らんな ◆g200dyVXRc :03/12/05 22:46 ID:F9SPT329
とりあえず、マーベリックのやつは、街乗り全然OKな音量だった。
チャンバー特有の、共鳴回転数での「ミョー」というか「キューン」というか
最近あまり耳にしなくなった音が気になるけど、これはこれで2ストの音。

しかし、ニュートラルは無いし、メインスタンドは無いし、パイロットエアを
調整するのもちょっと悩みますな、これは。
ノーマル状態ですでにパイロットエア合ってない気がして仕方ない。
292774RR:03/12/05 23:39 ID:B5SMikyZ
>>291
ちなみに今日もノーヘル・サングラス?

冬になると、フルフェイス被っててもシールドの隙間から入ってくる
風だけで顔面麻痺になるんだが、冬にノーヘルで走る場合、
どんな装備が必要になるんだろ。
2931:03/12/06 20:29 ID:NNNESGDR
寒いがったけど、雨降ってたけど・・・



  林   道   最   高   !   !



8割程度ブレーキング後コーナー進入で前加重、横向けて減速
微妙に体重を後ろにかけつつアクセルを開けるとで曲がりだす
アクセル全開で前後左右の体重移動で立ち上がりのラインを定める

気持ちよすぎです。
車やバイクではヘタレだからできないけど、ATVだとガンガン逝けます。


2回コケちゃたけど・゚・(つД`)・゚・
294アントンマテ茶 ◆nDANTONrr. :03/12/06 20:52 ID:RMMCvQRu
今月号のMOTO-MOTOに、ATVのカスタム企画ページがあったよ。
内容は・・・よく読んでないから、各自調査!
2951:03/12/06 21:18 ID:NNNESGDR
横向けたときにギャップや石が出てるとコケるんですよ。
内側に体重掛けすぎると滑りすぎるし、ワイドトレッドしたいです。

あとシャーシが弱すぎるような気がする、補強もしたいですねぇ。
296774RR:03/12/08 00:53 ID:7pu8POeJ
富士の裾野の林道で2st250ccのレーシングATVが水色ナンバーで走ってたけど
あのへんでは登録できるんだと感心。
297774RR:03/12/08 01:15 ID:IM7MQ+j5
感心してないで通報しるw
298774RR:03/12/09 00:05 ID:iKi2Cu7u
>>296
緑ナンバー? 見た見た
299らんな ◆g200dyVXRc :03/12/09 20:09 ID:vj4RxABv
航空祭に行って風邪ひいてしまった。

>>292
ノーヘル・グラサンは宣伝&パフォーマンスの時。
普段はいつもバイクに乗るときと同じウェア。
問題はノーヘルで乗って回ると、「バイク屋で売ってる乗り物」と認識されない
んじゃないか、という点で。
どっちにせよ今の時期はノーヘルは顔が。

正月はこれに荷物積んで砂浜に行って焚き火しながらコールマンのストーブで
雑煮を作って食う、という計画でいるんだが、フロントキャリアは年内に
届くのだろうか。その前にセッティングしてる暇があるのだろうか。
300774RR:03/12/09 20:31 ID:hy8DQZnC
今だ!1000ゲットォォオオオオオオオ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゜Д゜⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
     ∧∧        (´;;
  ⊂(゜Д゜⊂⌒`つ (´⌒(´

まだ300か・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
     ∧∧
  ⊂(  ゜Д゜⊂⌒`つ; (´⌒(´
3011:03/12/09 23:38 ID:tuaeQeuC
>>299
チャンバーつけて高回転仕様になっても混合にしなくても大丈夫ですか?
吸気系、ポート、駆動系いじって65`くらいは逝くんですが
混合はタンクも小さいしチトめんどいような気がするんですよね。
水冷なら熱も安心なんですが、水冷キット高杉・・・
302らんな ◆g200dyVXRc :03/12/10 13:23 ID:SzLLyBAW
>>301
ぶっちゃけ、オイル次第じゃないかと思うけど。
元々、オイルポンプの混合比は若干高めに設定されてる雰囲気なんで
1万回転くらいまではノーマルでも大丈夫じゃないかと。
セッティングしてみないとわかんないけど。
今現在でピーク9千回転くらい。

どうしても気になる様なら、リザーブ兼ねて10Lのガソリン携行缶を
買ってきて、そっちで混合を作ってからATVに給油する、ってのがよろしいのでは。
トライアルやってる連中はタンク容量が更に悲惨なんで、これがあたりまえになってるしねぇ。

まぁ、かなりエンジン酷使する乗り物だから、定期的なシリンダーOHは必須かも。
303774RR:03/12/12 00:15 ID:QI+nSHpe
ここのを買うかユナリを買うか迷っているのですが
皆様のお勧めは、どちらでしょうか?

http://www.jin.ne.jp/nrmagic/MBeetle-top.htm
3041:03/12/12 00:17 ID:/QoRhfsC
>>302
サンクスです。
チャンバーはチョット高すぎて手がでないから、もう少しポートで遊んでみようと思います。
シリンダくらいだったら安いもんだし、めんどくさい慣らしは早起きの通勤でOKだしw
3051:03/12/12 00:36 ID:/QoRhfsC
>>303
水冷エンジンはかなり魅力ですが、
たぶんユナリのよりトレッドとホイールベースが短くて、スプリングが弱いやつではないかと思いますよ。
値段はユナリが5マソくらい安いかな?そこの水冷キットが7マソくらい。
デザインは好みの問題でしょうが・・・
306774R:03/12/12 00:37 ID:E/7D/T0d
もっとでかいバギーみたことある
307303:03/12/12 00:42 ID:QI+nSHpe
>>305

ありがとうございます。
やはりユナリがベスト・バイらしいですね。
308774RR:03/12/13 12:36 ID:GzetY+ZR
明日、ユナリのレースやるみたいだね。
千葉遠いんだよなーー!!ガム場って行ってみるかな
山梨ナンバー白のワゴンRみかけたら声かけてくれ
309お狐さま:03/12/13 21:22 ID:XJVSTMen
ATVも125cc未満(ただし4サイクル限定)にしてくれれば、
もっと楽なんだがな。それよりもあの程度の車が普通免許じゃなきゃ
乗れないというのには納得が行かんなぁ。

せめて専用免許(原付3輪4輪免許)を作ってほしいと思うのは俺だ
けだろうか? 無論普通免許もOKにする
310774RR:03/12/15 09:38 ID:rrbLZ9tb
>>309
普通は免許に条件を付けるのだが
普通免許軽自動車限定も普通自動車ミニカー限定も
今はもう新規で取れないわけだが

現実としてそういう限定免許を作っても普通免許と同等の難易度を
取られるので取得する人がいなくなるのが現状だ
オールマイティな普通自動車が役所も市民も一番楽なんだよ

250ccATVに乗っているが
自動車以上の加速があるので自動車、ミニカー、バイクと兼用するが
一番危なっかしいのはATVだな
3本足なのでスレ違いだが
311774RR:03/12/15 23:35 ID:XqALGFsW
>>308さんレース行きました?
モレも出たかったがボアうpしてるから無理だなw
312774RR:03/12/15 23:55 ID:ESiXnyI+
(σ´∀`)σゲッツ!!
313774RR:03/12/17 20:46 ID:6aSz7YKh
質問ですがボディを取り払い四輪むきだしで 公道を走行していても問題ないのでしょうか? 雨の日は駄目とかではなくて、捕まるとかの方が心配です。 もちろんウィンカー等は付けての走行です。
314774RR:03/12/17 21:16 ID:vD1tnbcx
ミニカーにはフェンダーの制限は無いらしい。
そもそも最初からはみ出してるしw
315774RR:03/12/17 22:31 ID:7HwtYOyp
つかまっても知〜らないっと
タイヤむき出しがOKなのは特殊車両だけだよ。
316らんな ◆g200dyVXRc :03/12/17 22:49 ID:N3CRuL95
どこかがフレームにバケットシートとエンジンとタイヤが付いただけみたいな、
そのものバギースタイルのミニカーを出してたのを検索中に見つけた事があるが
フェンダーなんか当然のように付いてなかったぞ。

つか市内に普通の原付き白ナンバー登録で走ってるATVがいるんだが、
通報しといた方がいいんだろうか。
317774RR:03/12/17 23:03 ID:7HwtYOyp
取り締まる警官もよく判ってないので捕まる事は稀と思われ
ただ、歩行者を巻き込んだりした時に盛大にもめまっせ〜

地域によって原付自動車も白ナンバー使ってるよ
そうじゃない場合、白ナンバーはデメリットしかないと思うが。
(メット着用+30kmと誤認される)
318774RR:03/12/17 23:53 ID:vD1tnbcx
atv50.com で販売予告してる公道カートもフェンダー皆無だね。
319もえこ ◆uSaDa43xfM :03/12/18 00:01 ID:hxVkqe+0
>>317
うちのATV50はミニカー用水色ナンバー。
同じ市内に白いミニカーナンバーがあるわけは無いだろう。

>白ナンバーはデメリットしかないと思うが。
俺自身、走ってるのを見たことは無いのだが(どこらへんを走ってて
どこらへんにいつも駐車してるというのは聞いてるが)、目撃情報では
さっそうと一方通行を逆走してったそうだ。
交番の前も平気で行き来してるらしいんで、もしかしたら乗ってる本人が
知らない可能性もある。(無知なショップが原チャリ登録したとか)
320らんな ◆g200dyVXRc :03/12/18 00:02 ID:hxVkqe+0
あ、しまった、別の板のハンドルで書いてしまった。
321774RR:03/12/18 01:08 ID:qGid1cpq
>同じ市内に白いミニカーナンバーがあるわけは無いだろう。
同じ行政のナンバーかどうか説明せなわからんちゅーに。
322774RR:03/12/18 01:10 ID:iR8ktZnU
>>315
君が知らんだけ
恥じかくぞ
323774RR:03/12/18 08:45 ID:151jZ6ja
>>315 原付にフェンダー装着の義務はないよ。
324774RR:03/12/18 09:10 ID:+/PmGUlp
>>315
ミニカーは保安基準は自動車と別枠の原付項目なので
フェンダーは要らない
ただし形式認定を求めると行政指導基準でフェンダーを求められる
これは最低限の法整備にたいし許認可には安全を加えるからです
325774RR:03/12/18 13:05 ID:jpEhmfrF
ナンバー灯も普通車の場合でも切れてても整備不良には該当しない。
326774RR:03/12/18 14:56 ID:KG+EWo71
■[黒吉]
[仇討ってやるよ(1990)]Delete

深夜突然事務所に入ってきた少年整備工。 
様子がいつもと違う。激しく怒っている。
京都工具基本セットの鉄箱を持って。

「俺になんか文句でもあるのか?」

聞けば職場で虐めにあい
会社を辞めたという。
そして、故郷に帰ると。
「うちの社長に気に入られなかった。」
「僕が社長より仕事が出来たから。」
「僕が社長よりメカに詳しかったから。」
「この工具、僕の代わりに全日本で使って下さい!!僕の魂です!!」

分かったよ。 やってやる。
お前の代わりにブチのめしてやるよ。

俺が独りで お前の代わりに
あのハゲ社長整備でぶっ殺してやるからお前はバイク屋辞めろ。

お前は純粋で真面目過ぎるから。

だけどなバイク降りるなよ?
バイクが悪いんじゃないぜ。
327774RR:03/12/19 01:26 ID:m37fBUkf
外国産50CCスク―ター総合スレ

http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1071668263/l50
328らんな ◆g200dyVXRc :03/12/19 21:37 ID:UIFZmPtt
あれやこれやで、やっとウェイトローラーのセッティングが決まった。
しかし9100回転以上回らんなぁ。やっぱキャブ交換&ポート研磨まで
視野に入れんとダメか。

つーか、寒いわ!!
329お狐さま:03/12/20 12:41 ID:pnG9e/AN
>>310

いや、ATVやミニカーごときに、普通免許ほどの難易度が必要かな?
というところかは書いたわけだが。

ATVオンリーなら、リバースなし限定なら車庫入れは不用だと思う。
S字やクランクだって疑問なんだがなぁ。普通車の一番のネックは車
両感覚なんだし・・・
330らんな ◆g200dyVXRc :03/12/20 20:47 ID:4yLH8UzM
ATV50限定免許なんか作れるわけでもないし。
通常の四輪車と同じアクセル・ブレーキ・ハンドリング操作が必要な
ミニカーがある以上、これを原付き免許や二輪免許でOKにするのもなぁ。

まぁ個人的な事を言えば、ぶっちゃけ二輪免許でいいと思う。
しかし、ATVですり抜けする奴が出てくるんだろうなぁ。

どっちかっつーと、免許より、排気量を125まで認めて欲しい。マジで。
でも車板のミニカースレ見てると、アビーなんかは80km/h出してる人も
いるらしいし、125認めるととんでもない事になりそうな予感。

ADLYのZ−1はリアディスクモデルとリアディスク&バックギアモデルが
来年発売だそうな。バックギアは正直どうでもいいが、カラーに黒があって、
これがかっこいい。うーむ。
331初心者:03/12/20 21:33 ID:MoWyIzC6
あの〜ATVを中古で購入したいのですがいくらくいで売ってるのですか?後、程度はどんなもんでしょうか?
332774RR:03/12/20 22:06 ID:jFAAHMFk
>>331
中古なら10−20だろ、程度次第だけど

漏れは初代のウナリATV502Sをもってるよ
販売関係者ではないがウナリを選択することをお勧めする

ナップス世田谷ならウナリとF4を見比べることができる
フレームや駆動辺りの作りを見比べると一目瞭然
モトモトでもF4のフロントアームポッキリ写真晒されてた

Z1は比較対象にならんほどつくり悪い
リアボディの格子状の穴は100円ショップのザルかとおもた
333らんな ◆g200dyVXRc :03/12/20 22:15 ID:4yLH8UzM
俺はZ−1なのだが。
ぼちぼち専用パーツが出てくるらしいんだが、その前にサービスマニュアルが欲しい。
334774RR:03/12/22 22:35 ID:5iYFgobW
>>333
このクラスのATVに
サービスマニュアルが必要な整備ってあるか??(W
335774RR:03/12/22 22:40 ID:yHKo6Kkk
江ノ島に乗ってた人がいたけど
すごいカッコ悪かった
バイク海苔より立場は下だな
336らんな ◆g200dyVXRc :03/12/22 23:55 ID:w+qKYOPo
>>334
勘で整備するのとマニュアルありで整備するのは同等じゃあないぞ。
スペックデータも必要だし。
そもそもJOGのエンジンをノーマルで積んでない。
337774RR