二輪免許取得日記[教習所編]Part33

このエントリーをはてなブックマークに追加
525774RR:03/10/06 00:31 ID:FG+VvUMr
今、普通二輪の教習中なのですが、免許を取ってもバイクに乗る気はありません。
教習を受ければ受けるほど、その危険性が分かり、逆に恐くなって路上で乗る気が
失せました。四輪の免許があるから、移動には困らないし・・・。とりあえず
せっかく教習所は通ってるので、免許だけは取りますが・・・。
今日指導員に「卒業したらどこ行きたい?」と聞かれ、「乗りません」と答えたら
態度急変。上の理由を説明するも、もう半分怒ってるんですよ。

二輪の免許を取る人は全員、二輪好きじゃなきゃいけないんでしょうか?

指導員も、そんなに教習生に二輪に乗って欲しいなら、やれ転倒して骨折するだの
知り合いが死んだだの、そういう恐い話をしないで欲しい。若い子に無茶を制止
する意味でやってるのは分かるけど、具体的に骨が、肉片が、血が、だの言われて
気持ち悪くてたまりません。そのせいで二輪乗りたくなくなりましたし。
適性検査の結果別にそうした指導方法を変えて欲しいぐらいです。
526774RR:03/10/06 00:41 ID:9ZAUVDq4
>>524
2輪の教習は路上教習はないはず・・・ですよね?
うちは無しです。
多少の雪ならやるみたいですけど、北海道だとどうかはわかりません。
527猫式:03/10/06 00:44 ID:EyYCEeGD
長い間原付ライダーでしたが、この度小型免許を取得する決意をしまひた。
30キロ規制にビクビクする生活に疲れ果てました。
いくらどんな正論や議論があっても原付の30キロ規制はなくならないでしょう・・
原付を改造して黄色ナンバーで乗るためだけに免許を取ります。
しかし、10年以上も我流でギア車に乗っていましたので、ドえらい癖があると思います。
免許って基本に忠実じゃなきゃダメみたいなので不安です。
運転自体は自信があるのですが、学校の基本はまるでダメのような気がしてます。
どんなもんでしょう?似たような方の経験談でも聞かせて貰えたらこれ幸いでし。
528774RR:03/10/06 00:46 ID:9ZAUVDq4
>>525
答え方次第じゃない?
先に理由行ってから乗る気がなくなったっていえば
あ〜、そうかぁ、びびらして悪かったねぇいってなるんじゃないかと。

自分は2輪の教習受けてバイクのことばっかり考えるようになりましたよ。
旅先で出会ったいい人スレ読んで知り合いに、
「あ〜、ツーリングいきてぇなぁ」
とかいううっとうしいメール送ったり(笑)。
529774RR:03/10/06 00:52 ID:6HtxiLjq
>>527
ギア車のってるんなら、単純に楽しめると思いますよ。
乗車姿勢や、ブレーキの握りは直されると思います。
あと原付だとあんまりハンクラは使ってないかもしれないので
ハンクラ使ったクランクとかが理解しづらいかも。
530774RR:03/10/06 01:02 ID:mNVVqoy3
普通免許持ってるので学科免除されるのですが
入校式みたいなのと適性を受けて2時間。
そのあとの先行学科@も受けないといけないのですか???
531525:03/10/06 01:04 ID:FG+VvUMr
>>528
うちの教習所だけかもしれませんが、指導員って、二輪の良い面はあまり教えて
くれないんですよ。とにかく恐い話ばかりです。最近で一番ひどかったのは、
教習中に骨折した、半身不随になった、人が死んだ、っていう話です。それも
事故時にどんな状況だったのかを具体的に言うから、もうたまりません。

私がビビリなだけかもしれません。
でも、そういう話を聞くだけで、吐き気がするほど気持ち悪くなります。
先入観が出来てしまったせいか、「ツーリング行って、あの聞いた話のような
悲惨な事故に巻き込まれるかも・・・」と全てをネガティブに考えてしまって、
乗る気はすっかり失せました。

ああいう、指導員の「(事故の)具体的な話」って止めさせられないですかね?
532774RR:03/10/06 01:09 ID:o/gojQ0w
>>531
乗り物に乗る時には最悪な自体を考える事が大事だと思います
事故が起きてからでは遅いですからね
個人的にはいい指導員だと思います
533525:03/10/06 01:11 ID:FG+VvUMr
>>532
ええ、確かにそうだと思います。

私が嫌なのは、分かりにくいのではっきり書きますが、
「骨が見えて血が噴きだして『痛い』と叫び、足が半分もげてる」
こんな話をする指導員のことです。
534774RR:03/10/06 01:19 ID:9ZAUVDq4
>>531
かなり話好きな指導員みたいですね。
それは一部、もしくは特定の指導員ですか?
もしそうなら事務の人に相談してみてはどうですか?
535525:03/10/06 01:25 ID:FG+VvUMr
>>534
特定の指導員が特にベラベラ言い続けていますが、結構、どの指導員も
ふいにそんな話をしますね。本当に駄目なんです、そういう話。
ホラー映画とか大嫌いですし、テレビで血が出るシーン見るだけでもう
吐きそうになるので・・・。
>>533を書くだけでも気持ち悪くなりました)

ちょっと事務の人に相談してみます。ありがとうございました。
536774RR:03/10/06 01:32 ID:9ZAUVDq4
>>535
それは学科教習でのことですか?
技能なら指導員を指名して予約ってのが(少なくとも自分が通ってる
教習所なら)できるのですが・・・。
537525:03/10/06 01:36 ID:FG+VvUMr
>>536
いえ、普通免許持ちなので学科はありません。技能で、特にシミュレータの時です。
今通っている教習所は予約すらろくに入れられないほど混んでいて、指導員の指名は
一切出来ません。丁寧に教えてくださる指導員の方をぜひ指名したいんですけどね。
538774RR:03/10/06 02:04 ID:9ZAUVDq4
>>537
なかなかきびしい状況ですね。
時間がたてばすいてくるとかならいいんですが。

自分がこれほど楽しんでる2輪教習を些細なこと(失礼)で
苦しんでる人がいるというのがつらいですね。
539774RR:03/10/06 02:13 ID:1PbD02sv
そろそろ雑談やめれ
540525:03/10/06 02:15 ID:FG+VvUMr
>>538
おっしゃるとおりです。些細なことですよ、本当に。
二輪教習自体はとても楽しいのに、気持ち悪い話のせいでゲンナリ・・・。

確かに事故起こせば大変なことになるのは分かるんです。
でも、やたらと二輪での事故の「状況」を力説してくるのはいかがなものかと。
やたらめったに事故話ばかりされるので、二輪は100%事故するもの、と
錯覚してしまうんですよね。頭では「そうではない」と分かってても、どうも
一度根付いた感情はなかなか直らず・・・。

なので、免許だけ取ります。
541525:03/10/06 02:16 ID:FG+VvUMr
>>539
このスレってこういう話をするスレじゃないですか?
間違ってたらすいません。
542四輪所持の24歳でつ:03/10/06 02:17 ID:yrd7NCsX
ありゃ・・・この流れは一体??・・・
543Don't think it, but feel it!:03/10/06 06:50 ID:e9NxziHG
>>522
実際の公道で自転車の脇とかに駐車して乗ろうとするとバックミラーがずれてたりすることが
よくあるので乗車時にバックミラーの確認の癖はつけといたほうがいいよ。
走行中でも直そうと思えば直せるけどカコワルイしね。
544774RR:03/10/06 07:10 ID:tNVemoDj
>>516
普通です。
普自ニ所持の場合、運転できるのが当たり前なので、よほどのペーパーライダー
でない限りは初日はそんなものです。
545774RR:03/10/06 07:27 ID:LYmWUkYq
>>544
同意
私の場合も、普二所持での大二だったので、初日からコース全開で課題は波状路以外全部やりました。
バイクを降りてから15年以上たっていたのですが、感覚というのは忘れないもんですね。
全く問題なくクリアし、その後の10時限以上の技能はその繰り返しでした。
546774RR:03/10/06 07:45 ID:tNVemoDj
端的に言えば、普自ニ持ちの場合は、普通二輪と大型二輪との車重とパワーの
ギャップに慣れることと、ニーグリップとか基本的事項の再チェック、そして
法規走行を再度叩き込むことぐらいで、普自ニ教習の補習みたいなものですね。
547774RR:03/10/06 08:00 ID:1WUeqsC+
>>525
バイクのっている人は一度は事故する人がほとんど
なのは事実です。
本当に危険な乗り物です。
だから、事故したときに最小限に被害を食い止めるため
ヘルメット、プロテクター、つなぎ服、ブーツを買うんですよ。
そしたら、今度はそういった「小物」を買うのが楽しくなっちゃ
うんです。それがバイクの魅力なんです
548774RR:03/10/06 08:29 ID:HXj/8qoU
>>525
出来れば数年してから言ってもらえると説得力があるのですけどね。
(乗る乗らないは個人の自由なので反対はしませんが。)

私の場合、事故したら死ぬと思ってるせいか無事故です。
(転倒はあります。特に立ちゴケが)
生活に必要で乗ってる車(4輪)は10年+aで2度接触事故やってます。
(一般の基準ならもらい事故ですが、事故は事故)

一番困っているのは、まわりの偏見です。
2輪事故は重症が多いと聞いていても、ライダーの装備品などは全く無知です。
そのため2輪経験者以外は降りろ降りろとしつこいです。
まあ、普通免許(4輪)で原付に乗ると1ヶ月事故率5割以上(私の近辺)ですので
気持ちだけもらっておきます。(初心忘れるべからず。)

PS.
今年東京都の政策で2輪事故撲滅みたいなことをやってますが、
都の統計データを見ると事故の過半数が未成年で、下手すると無免なんです。
2輪は決して安全な乗り物ではない。
は事実ですが、公平でない見方も困りものです。
549525:03/10/06 08:45 ID:FG+VvUMr
おはようございます。

>>547
会社の先輩がライダーなのですが、同じことを言っておりました。
乗る時は絶対、プロテクター類はしなきゃ駄目だと。手袋ひとつ付けていたか
どうかで、怪我の違いは大きい云々・・・。
もし乗ることになったら、必ず装着してから乗りたいと思います。

>>548
実は原付は3年以上乗っていますが、一度も事故はありません。
環七を主に、都心の幹線道路や裏路地等かなり走っていますが、それでも
転倒、事故は一回もないです。
「かもしれない運転」をしつつ、臆病に、スピードは出さないように運転
していれば、事故は起きないと思っているのですが・・・。
550初老ライダー:03/10/06 09:44 ID:sToSWTB+
>>525さんへ
バイクの恐ろしさを認識しているあんたはエライ!
昨今、事故ってからバイクの恐さを知る輩が多すぎる。!
安易な気持ちで2輪免許を取得する輩が多すぎる。!
「バイクは危険で不便な乗り物。安全性においては四輪とは
雲泥の差。タイヤは二本しか付いていないし、雨、風は
モロに受けるし、小石や虫が顔面に飛んでくるし、冬は寒いし、
ロクな事がない。自分を守るものはヘルメットとテクニックと
運しかない。」
だけど、バイクはすばらしいよ〜。
「バイクと一体化した時、人は風になる。」ナンチャッテ(死語?)。
スレ違いでゴメン。
551525:03/10/06 10:20 ID:FG+VvUMr
>>550
ありがとうございます。バイクと一体化、というのは何となくですが分かる気が
します。教習中に、ニーグリップをしっかりやるようになってから、ふと
「バイクって馬みたいだな。言うこと聞いてくれて可愛いな。」と思うように
なり、それからはS字や一本橋を渡る前に、膝ごしに「頼む、ふんばってくれ!」
と心の中で話し掛けるようになりました。アクセルワークが悪くてグイン!なんて
やってしまうと、ああ可愛そうなことしたな・・・なんて思ったり。

それでも、まだ馬(=バイク)と充分会話も出来ないし、操れる自信もないので
指導員が散々露骨な表現で言っていたことをつい想像してしまうんです。
もしコケたら、骨が剥き出しで血が噴き出してサラミみたいな断面が出てくる・・・
なんて想像するだけで((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
552774RR:03/10/06 10:57 ID:/TP587OA
今日は天気予報に反しての雨・・・・・
雨の中、朝から大型教習2時限目を受けてきました
一本橋・・・・・、落ちてしまう・・・o┤*´Д`*├o アァー
5回くらいやって成功したのは1回のみ
その他、低速でのバランスもうまくとれていないのが自分でも分かります
上半身に力が入ってるのが分かるんだけど、いざ運転するとやはり力んでしまってるのが、
自分でもよく分かります・・・
どうしたら上半身の力抜いて運転できるんでしょうか・・・?
中型乗ってるので問題ないと思ってたのに、思わぬ落とし穴が・・・
553774RR:03/10/06 11:23 ID:WynPtpOr
止まっている時、ハンドルを離して足でバランスを取って乗ってみては?
すると必然的にニーグリップをしっかりやる形になるでしょう?
で、手はハンドルに添える形で置いてみると。
554774RR:03/10/06 11:25 ID:1xysO8Pm
>>553
なるほど・・・
重心はどこに意識してもっていくのがいんでしょうか?
555774RR:03/10/06 11:32 ID:WynPtpOr
その乗り方をすれば、重心は勝手に決まりますよ。
556774RR:03/10/06 12:16 ID:5X9M2dWE
>>525
私はもう卒業しましたが
教習中、急制動で前輪がロックして思いっきり滑りました。
所内ですのでせいぜい3、40`でしたが、バイクは横転してミラーが折れてしまいました。
でも怪我は殆ど無く軽いかすり傷程度でした。所内だからこの程度で済んだと思いますが、
公道だと対向車等に接触して事故に繋がっていた可能性はあります。
でもこの経験のお陰でその後、急制動が上手くなりました。安全な所内で一度転倒を経験しておくべきかもしれません。

バイク事故を怖がってる様子ですが...
ただ漠然と怖がってバイクのネガティブな面ばかりを見てると嫌いになって当然です。
それはバイクだけでは無く様々な物事にも言える事です。
それと同時にそれは誰でも一緒だと思います。
大抵の人が楽しいとかカッコイイ等のポジティブな面を見て教習を受けに来てると思いますが、
事故というネガティブな現実が有るのも事実です。
バイクのポジティブな面を見出せないのなら乗るべきでは無い、あるいは乗る必要は無いのではないでしょうか?
まぁ、バイクの素晴しさは乗ってみないと分からないのも事実ですが...。
保守的になると言う事は、失う物は最小限に抑えられますが、得るものも最小限です。

長々とすいません。
557774RR:03/10/06 13:00 ID:Qcoes7Gi
>>533
それぐらい脅かしておいて良いとおもう。
車もバイクも軽く考えすぎの奴が多い。

一生車椅子てのは結構有るよ。
一生ベッドの上もね。
558774RR:03/10/06 13:38 ID:G/4RQk14
>>533
バイクの危ない面の話を聞いて、腰がひけてしまう人はバイクには向かない気がします
バイクの楽しみよりも恐怖が勝ってしまうのは、運転にも影響が出ますし
自らバイクの楽しみを探す心意気があるのとないのとではバイクライフが大きく変わってきます
楽しみの反面、深刻な危険がとなり合わせであるという事実を理解した上で、
バイクライフを楽しむものです
>>533がバイクに乗ったら「骨が見えて血が噴きだして『痛い』と叫び、足が半分もげてる」という危険と
すぐ隣合わせなのは事実です
しかし、その可能性を低くするために教習、練習、安全運転があるわけだし、より安全意識が上がりませんか?
恐怖心が頭から離れず、バイクへの楽しみが見出せないようならバイクには乗らない方がいいかもしれませんね
559774RR:03/10/06 15:01 ID:ZlgS8DP/
・普通に歩道を歩いていたら車道から車が突っ込んで来て「骨が見えて血が噴きだして『痛い』と叫び、足が半分もげ」た。
・外は危ないから家に引きこもっていたら大地震が来て家が潰れて「骨が剥き出しで血が噴き出してサラミみたいな断面が出て」きた。

>>525はこれで外を歩くことも家にいることもできないんだろうな(w

>>525は免許取っても「路上で乗る気が失せ」たらしいが、教習所内は絶対に安全だと思ってるの?
教習中でもヘタしたらあんたが怖がってること十分に起こり得るよ。
悪いことは言わない。教習も今すぐに中止して免許を取らないほうがいい。

それに「四輪の免許があるから、移動には困らないし」と言うが、
四輪でも事故って座席とハンドルの間に挟まれて「骨が見えて血が噴きだして『痛い』と叫び、足が半分もげ」る事故も多々あるよ。
四輪免許も今すぐ最寄りの警察へ行って返すんだ。警察署は快く受け取ってくれるぞ!!
560774RR:03/10/06 15:36 ID:pN11oGQu
まぁ、>525さんへの脅かしはそれくらいにしときましょうや。
(当方、貰い事故で現在骨折中ですが。)
ちゃんとしたジャケットや安全靴着てればすり傷位は防げます。
ちゃんと自己(事故?)防衛してれば安全で楽しい乗り物ですよ。
バイクは、原付より普通2輪の方が真ん中走れる分安全だったり。
(骨がくっついたら普通2輪取りに行きます。怪我してなければ教習中だったんですが。)

どうでもいいけど、車しか乗らない週末ドライバーやDQN車乗りは公道走らないでくれ。
561774RR:03/10/06 16:23 ID:Jp+uP47n
どうでもいいけど、DQN原付乗りは公道走らないでくれ。
562774RR:03/10/06 16:57 ID:gQePzwjP
今日から普通2輪の教習をはじめました
いきなり雨でチョト(;_;)へこみぎみ

でも、風をきる感覚は楽しいなヽ(`▽´)/
563774RR:03/10/06 17:20 ID:pbGGT6BD
今日、40km急制動で、後輪をロックさせてしまいました。
幸い、転倒する前にブレーキを離して、転倒は免れたのですが・・・
それから、怖くてスピードが出せません。ビビリを克服する術は無いでしょうか。



・・・・・酒か?
564774RR:03/10/06 17:26 ID:VulbczUt
大阪市東部に住んでいるんですが、
この近辺で普通二輪を持っていなくても、一気に大型が取れる教習所ってありますか?
565774RR:03/10/06 17:41 ID:AzJwuiku
>>563
スラロームで調子こいたら
コケタヨ・・・・、バイク怖い・・
566774RR:03/10/06 17:57 ID:WleMvS5C
>524
北海道のどちらにお住まいですか。
札幌でしたら、手稲の運転免許試験場隣にある二輪専門校で12月頃まで
教習をやっているようです。それ以外のところは、ほとんどが10月一杯
くらいまでのようです。
手稲の件の試験場は、年明けも2月頃から教習を始めるようですよ。
567774RR:03/10/06 17:57 ID:5X9M2dWE
>>563
同じく急制動で前輪がロックし転倒しましたが、
軽いかすり傷程度でした。
俺の場合はスピードの出しすぎが原因で、転倒してからは
落ち着いてメーターを見ながら40kmをキープし、ラインを越したら
一気にではなく、ジワ〜っと徐々にブレーキをキツくすると上手くいきました。
なるべく早めに40kmまで加速するのがコツかな?
それに転倒しても大して痛くないよ。まぁコケ方にもよるけど。
比較的安全な教習所でコケ方の練習をするのもいいと思うし。
568774RR:03/10/06 17:58 ID:smuv2Bag
第一段階5時間目終了。
止まるときに転倒することはなくなったけど、半クラッチで発進する感覚が定着してなくて、
エンスト連発してます。こんなんで大丈夫なのかなぁ。
569774RR:03/10/06 17:58 ID:ghTRWbcT
>>563
酒は絶対に止めれ!!って冗談ですよね…
恐怖心はしばらくは無理だと思います。
出来るだけ出して、徐々に上げていくしかないんじゃないですかね?

うまく返事できずスミマセン
570774RR:03/10/06 18:44 ID:+/HGCMNe
質問なのですが、1段階の見極めもらった次の時間に
2段階の学科を受けることは可能なのでしょうか?
(1段階の学科はすべて終えております)
571774RR:03/10/06 19:06 ID:ghTRWbcT
>>570
教習所によって違うのではないでしょうか?
相談係、受付等に聞いてみては如何ですか?
572548:03/10/06 19:16 ID:HXj/8qoU
>>549
スレ違いなので最後です。

原付一種とそれ以上では明らかに乗り方が違います。
(制限速度その他。)
それに伴って車体の構造もだいぶ違います。
ですので、そのまま原付の乗り方をするなら危険は明らかにましますが、
自2として運転すれば危険率はあまり変わりません。
(原付の経験も入れて運用すれば制限が取れるだけ安全かもしれません。)

会社の先輩は良いお方のようですね。
法律では最低限の安全装備義務だけですが、
身につけた装備類は決して裏切りません。(あくまでも過信は禁物ですが。)

PS.
最近増えてる変なライダーさんに聞かせたいぐらいです。
(そういう人たちに限って一回の事故で2輪の悪評高めていそうですが。)
573563:03/10/06 19:21 ID:pbGGT6BD
>>565
怖いけど、止められない。バイクは魔性の道具ぽ

>>567,569
やっぱ徐々に回復を待つしかないんでしょうね。
第二段階に上がったばっかなんでがんがります。
574774RR
>568
私も半クラ下手&急に繋ぎすぎるのでエンスト連発してて、指導員に
「動き出してから5メートルは半クラのままで走って」と言われたよ。
やってみたら発進時のエンストはなくなりますた。2〜3回やると半ク
ラや繋ぎ方の感覚が少し分かると思う。
でもダラダラと一速で走ることになるから何回もやってると怒られる
かも。