【原点】やっぱりXLR【基本】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1scarface
セルは無いけど気合いでキック!
バハも一緒に。
2774RR:03/09/12 13:29 ID:i5w012cM
2
3DJ狼:03/09/12 14:17 ID:zf7R/170
3
4774RR:03/09/12 14:31 ID:HHpCg9VZ
4
5774RR:03/09/12 14:31 ID:HHpCg9VZ
5
6774RR:03/09/12 14:32 ID:inb+yoaV
7774RR:03/09/12 14:49 ID:4ALp0OJ3
6
8774RR:03/09/12 14:58 ID:sa/5CZBC
7
9774RR:03/09/12 15:21 ID:lbTudYa7
23
10KLX:03/09/12 17:06 ID:5IIQr6CW
10
11MD22:03/09/12 18:25 ID:o1uuh2hz
林道シーズン前にチェーンとスプロケが逝きそうです。

クリップ式のチェーンって林道使用くらいだと大丈夫でしょうか?
安いんで換えたいんですが。
工具もいらないし。。
12774RR:03/09/12 19:08 ID:Kff4eAmc
>>11
がんばれ。クリップの方向、まちがえんなよ。
13scarface:03/09/12 19:10 ID:nFBmk7SN
>>11
レースでもクリップ使ってるから大丈夫。
1411:03/09/13 02:53 ID:cDtgolDD
ありーす^^

内側ですよね??
1511:03/09/13 03:04 ID:cDtgolDD
>>12
違った、回転に方向性があるらしいですね><

>>13
ありがとうっす。何とかやってみます^^
16☆ばむぢろう零式☆ ◆SUzx5150V6 :03/09/13 10:49 ID:tRZ96hw2
俺も乗ってるぞい!
17☆ばむぢろう零式☆ ◆SUzx5150V6 :03/09/13 10:52 ID:tRZ96hw2
因みにMD20

ボアできんのかいな・・・・
140がいっぱいいっぱいだよ。
スプロ毛上げるか、ドリブン下げるか・・・・
18☆ばむぢろう零式☆ ◆SUzx5150V6 :03/09/13 10:53 ID:tRZ96hw2
オクでオイルクーラー買おうか買うまいか考え中。
19774RR:03/09/13 11:03 ID:s3HdCiLc
>>17
純正ピストン流用で270cc化は可能です。。
カムシャフトをXR用装着可能です。。
但し、最高速はE/G回転の都合上そんなには伸びません。
スプロケの歯数変更は加速と最高速が反比例するので
加速と最高速を高める為には
ボアアップ、高圧縮化、カムシャフト交換が必要です。
欲を言えばフライホイル軽量、、クランクバランス取り、高効率キャブへ交換も行えば更に良いです。
20774RR:03/09/13 11:09 ID:s3HdCiLc
>>18
効果は有ります。
夏場のレース参戦、
高速道路の長距離移動をなされるのであれば
更にドライブスプロケット1歯増しと共にお勧めします。
発売当時はバイクは高速80k規制でしたから
100kではマシンも身体もシンドイです。(w
21scarface:03/09/13 11:34 ID:Posa+neG
>>18
87XLRから88のバハに乗り換えたときに
レースや夏場ツーリングでのダレ方がかなり違ったよ。

ボアアップしてハイカム入れてスプロケ換えたら150以上はでるよ。
いずれにしても130出したらハンドル振られて不快でしょ。
新車の時と比べると・・・

あまり最高速は求めない方が良いと思うけど好き好きかな。
22☆ばむぢろう零式☆ ◆SUzx5150V6 :03/09/13 13:02 ID:tRZ96hw2
あらら
一生懸命総合スレ読んでたらレスがついてた・・すまそ&有難う御座いますです>ALL

>>19
やはり純正オーバーサイズピストンは有るんですね。
ちょっと考えてみよう。
トルクアップするのなら(当然)なおさらだ!

>>20
総合スレでちょっと見ましたが、体感は無くとも効果ありだそうですね。
普段走っている分には「熱ダレ」を感じたりしないんですが
高速など高負荷が長時間続くとモロに感じてしまったので
オイルクーラー導入を考えていました。

>>scarface氏
大分違うようですね!
夏場touringなんかは効果が期待できるかな。
逆に、冬場とかオーバークールになったりはしないんでしょうか?
なったら、なったでガムテープとか弾ボールで塞げばいいのでしょうが・・・・・

ボアして(予定)熱量も増えるし、今のうちに付けとくかな!!
23774RR:03/09/13 13:35 ID:s3HdCiLc
>>22
> やはり純正オーバーサイズピストンは有るんですね。
XLR-RFのピストンを流用すると
ボアアップ可能です。270ccになります。
同時にXR250R(型番失念)のカムシャフト交換をお勧めします。
2423:03/09/13 13:48 ID:s3HdCiLc
XR250Rの型番号はME06です。
25☆ばむぢろう零式☆ ◆SUzx5150V6 :03/09/13 13:56 ID:tRZ96hw2
>>23
サンクスです!
あの有名なME‐06ですね!!
昔、聞いた話ですが、XLXの腰下とXL500?のシリンダーで600になるというのを
聞いた事あるんですがご存知ですか?
XLXはともかく、腰上が手に入らないので無理なんですが・・・・
26774RR:03/09/13 16:54 ID:UAqx3G0o
今日中古で買ってから1マソkm乗ったXLR200のFフォークのオイル
を交換してみました。合計25000kmだけど多分新車のときから
一度も交換されていなかったらしく、臭いのがドボッと出てきました
色も真っ黒でした。
27774RR:03/09/13 17:05 ID:z+U+IecV
>>26
ということは、きっとリヤサスのリンクもグリスが硬化しているはずです。
リンクをバラして古いグリスを拭き取りグリスアップすれば
リヤサスの動きが驚くほど良くなりますよ。
28774RR:03/09/13 17:25 ID:s3HdCiLc
トルクレンチが有ればできる有効な裏技が出来ます。

エンジンをフレームに固定しているボルト&ナットを外して
クリスのカスと錆を取ります。
ボルト全体(勿論ネジ山含む)とナットがフレームに触る面側に薄くグリスを塗布します。
トルクレンチでネジをサービスマニュアルの指示された規定値で締めます。

これを行うと曲がり易くなるのと
若干ですがエンジンの懸かりが良くなります。
29手羽先屋:03/09/13 17:49 ID:z6LJpXat
MD22に付けてた88y XR250用純正マフラー貰ってくれる方募集。

エキパイとサイレンサーのセットです。
お世辞にもキレイとは言えない状態ですが、錆による穴開きは無し。
リアディスク車に付けるんであれば一部ハンマリングの必要あり(藁
希望者にはノーマルに付いてるアンダーガードもオマケで付けます。

送料着払いで良ければ即日発送(w
30774RR:03/09/13 20:10 ID:1CgGezGZ
素晴らしい!有益な情報が盛り沢山ですね!
自分もツーリング積載時の”余裕の100km/h”を目標にしています。
出来れば高速の登坂車線を使わないで済む、とか・・・。

ただ、ボアアップ、キャブの変更などを行うと、燃費の悪化、ハイカムの導入で低速トルクが無くなったりすると思うんですけど。
多分、マフラーも抜けの良いものに替えるでしょうし。
 その辺心配で、今一歩踏み出せない状態です。(通勤の足にも使っているため)


実践されている方、改良後のの燃費や低速トルクの使い勝手の変化、是非教えてください。
31774RR:03/09/13 20:27 ID:s3HdCiLc
>>30
ハイカムと言ってもXLR(MD22)よりは作動角がチョット広い程度ですし、
ボアアップすれば大丈夫ですよ。
マフラーはXR250R(ME06)の純正、リプレイス品とも探せばまだまだ有るでしょう。
キャブレターもME06のが有れば尚良いです。
燃費は変わらなかった記憶があります。


ただし、ボアアップをバイク屋さんに依頼すると
混み具合もありますが5〜10営業日の日数が掛かります。
3230:03/09/13 21:49 ID:1CgGezGZ
うわ!早速の回答ありがとうございます。
なるほど、実用上問題なさそうですね。
キャブは京浜のCR系かなとヤマを踏んでいたので、純正流用とは目から鱗、の気分です。
半分の予算で検討できそうです。

それではME06のパーツ、探しに行ってきます。
33774RR:03/09/14 10:58 ID:vVMXbjS+
MD20に乗ってるんですけど
純正のキャブって開き始め重たくないですか?
張り付いていたような感じで。
強制開閉のキャブだからある程度はしょうがないのかな。
34774RR:03/09/14 11:49 ID:7UcrWsuT
>>33
ん〜
もしかしたらME06と比べてリターンスプリングが若干強いかも知れませんね。
だいぶ昔の事なんで忘れてしまいましたが(w
35774RR:03/09/14 12:57 ID:vVMXbjS+
プラグって何使ってます?
MD20を中古で買ったのでノーマルのプラグが判らないんです。
現状はデンソーのプラグがついてました。
36774RR:03/09/14 12:58 ID:vVMXbjS+
てかパーツリスト買えって感じですね・・・
すんません。
37774RR:03/09/14 13:22 ID:0+Nr/+1W
94年式、7万`走破。オイル燃やしながらまだまだ走るぜ
38774RR:03/09/14 13:47 ID:7UcrWsuT
>>35
VXプラグ、スピリットファイアを使いましたが
結局純正プラグでしたね。
39774RR:03/09/14 17:00 ID:pesNEl52
>>27
遅レススマソです。
フォークオイルを交換して油面も5ミリ上げてフォークの動作にコシが出ました。
さすがに25000kmもほったらかしにしてあると乗り味激変ですね。
フロントが調子よくなるとやっぱリアも気になってきましたのでやります。
おそらく新車から一切グリスアップしてないと思うのでカジってるかも・・・
40KLX:03/09/14 20:59 ID:6OekenJL
>>35
店にプラグの適合表置いてあるよ。
41774RR:03/09/15 02:18 ID:ZXrlFWmd
やっぱりXLR125R!
来年までには中免とったるぞ〜!
42774RR:03/09/16 07:37 ID:srYlmUWw
MD22バッテリレス車です。
このジェネレータ、何W出力できるかご存知の方いらっしゃいますか?
手もとのサービスマニュアルには書いてありませんでした。
43774RR:03/09/16 23:23 ID:N8ixm8KY
MD22はジェネレータ二種類ある。
XLR250Rは単層交流
BAJAは三相交流
BAJAのほうが出力は大きいがメーカーは公表していなかったと思われ。
44sequoia:03/09/17 00:23 ID:34lPgnxb
>>43
MD22=BAJAとしてレスします。
サービスマニュアル(1−8)には、277W/5,000rpmと出ていた。
MD16(RF)だと、3A以上/5,000rpmと出ている。
RFの制御電圧は13.0±0.5Vだから、39W/5,000rpmということか。
しかし、RFはバッテリー・点火系、MD20は点火系がACとは別に発電されてるから、
全て一緒に供給してるMD22とは単純に比較できない。と思う。
確か強化ジェネレーターは360Wと宣伝していたと思う。
ちなみに、手元にあるFZR400のデータには三相交流で12V−18Aと出ている。218Wということか?
すると、BAJAの方が出力はでかいのか?   
てーしたもんだ。
4542:03/09/17 07:22 ID:jFIKYKkb
>>43氏、>>44

説明が足りないのにありがとうございました。
因みにバイクは単灯式のRLです。
調べてみたら、確かにP/N違いますね!フライホイールごと。
46774RR:03/09/18 03:48 ID:GqeVWfg5
活気がないねぇ・・。
ところでみなさんスポークってゆるんできます?
どれくらいの期間でゆるんできたり、調整に出したりしてますか。
使用状態(オンのみとかレース使用とか)も含めてきぼんにゅ。

自転車みたいにニップルボンドとかないのかな。
47scarface:03/09/18 04:51 ID:/Bu0wtMi
林道ツーリング前やタイヤ交換時、
レースのときは大体タイヤを新品にしていました。
終わった後は緩んでいることがあったかと。

新車のときは結構緩んでいたけど最近はあまり乗らないからなあ。

ニップル廻しはあると便利だ。
48774RR:03/09/18 07:50 ID:vQ49Eyzg
スポーク調整ってバランス取りが凄く大変そうなんですけど、なにかコツってあります?

あと、XLRのリムってアルミですか?軽量化の対象になるかなー。
49774RR:03/09/18 23:00 ID:ZIWxyubV
>>44
MD16に強引にHIDつけてたけど一時間でバッテリー切れ。突然ビビビと激しく点滅
やっぱジェネレーター無理があったのか・・・
50774RR:03/09/19 08:38 ID:EVtr12Cp
今はリムが歪み過ぎて横の振れはあまり直せないから
叩いて音だけであんまり緩んでいるところを張るようにしている。
51sage:03/09/19 22:23 ID:2llObdEj
はじめまして。当方91年式BAJAです。

実はテールランプのレンズを無くしてしまいました。
(RCエン○ニアリングのXRタイプのやつです。)
家のあらゆる所を探したのですが出てきません。
メーカーに注文したら「完売です」とのこと・・・。
何かイイ方法ないですかねえ?(純正はとっくに捨てちゃったの)
52774RR:03/09/19 22:25 ID:2llObdEj
mail欄にsageでしたね・・・。
スミマセン。
53774RR:03/09/20 09:32 ID:RzIbf+ve
>>51さん
イイ方法とは、純正に戻したいとか、代替できる部品を探してるとか、自作したいとか・・・?
ラフ&ロードでもXRタイプとか言うテールランプセット(¥3,500.−)と予備レンズ(¥1,000.−)
が売ってますね。

どうにもやりたい方向性が良く分からなかったもので的外れな回答かも。

ところでここってsage進行? ・・・って聞きながらageてみる。
54MD22:03/09/21 00:32 ID:N6UpiXJY
>>51
53氏が言う様にラフロのテールにするのが手っ取り早いかと。
対策すれば球切れもしないし。
それとも、漏れの純正あげようか?
取りにきてね。(はぁと
55774RR:03/09/21 20:33 ID:mCJlOO8s
裸風呂じゃなくても木島からもっと安いのが出てるよ。
56774RR:03/09/21 20:39 ID:fjphMtl9
ホンダ純正のXRテールライトA'SSYにするのも一考。
57774RR:03/09/21 22:33 ID:px1MtMWl
51です。
皆様レスありがとうございます。
色々考えると、純正を購入するのが手っ取り早いかなあと思います。
(四国の田舎なもので・・・。)
ちなみに54氏はどちら方面の方ですか?

>>30
私もRF純正オーバーサイズ+XRハイカム+社外まふら です。
イイ感じで回りますよ。チョットうるさいけど・・・。
58774RR:03/09/23 12:55 ID:8ZqlAPzA
hs
59774RR:03/09/23 13:15 ID:ARflXc2s
走り屋谷ちゃんのXRのすすめ
ttp://www.lares.dti.ne.jp/~xr250jn/
60774RR:03/09/23 13:23 ID:W8KqdP7y
XLRとXRってコンセプトとしてはどう違うの
あとバハってライトだけ?違うとこ
61774RR:03/09/24 00:06 ID:XDl1I9Jv
95年までの話だったら
 XLR 国内一般公道向けトレールもしくはディュアルパーパス
 XR  エンデューロレーサー
になる。
95年以降、国内一般公道向けモデルもXRという名称になった
けど、エンデューロレーサーではない。ま、XLRの進化型ってとこかな?
BAJAはタンク容量増大、サスペンションも違う。
62774RR:03/09/24 01:00 ID:7uJupgXI
95年以前のBAJAは、ライトの他に、電装が直流・交流の違い、オイルクーラーの有無
年式によっては、キャブも若干違う。
63774RR:03/09/24 18:27 ID:y93K6NrV
MD22の加速ポンプが効くのってどの辺から?
極低開度?それとも中間くらいから?
64774RR:03/09/24 18:49 ID:c9Xlzh9m
XRモタードの純正リムで17インチ化できんものか・・・
65774RR:03/09/24 19:53 ID:HDv1Xuwk
>>63
アクセルをガバッと開けたとき。
ゆっくり開けた時は 効かない。
66774RR:03/09/24 23:16 ID:2fAQQjqA
うちは燃費向上の為、加速ポンプはキャンセルしてます。
67774RR:03/09/25 10:16 ID:I1w/wl66
やっぱ加速ポンプキャンセルすると
乗り味全然違うの?
68774RR:03/09/25 17:43 ID:ISuWkqdO
聞きたいね
6966:03/09/25 18:39 ID:3V4NtkIo
自分はいつもアクセルをガバって開ける事ないので違いがあまりわかりませんでしたハイ
70774RR:03/09/25 18:48 ID:Iwh/2mIr
うん聞きたい。やり方も出来ればcome on!!
71774RR:03/09/25 21:02 ID:ZGvq+PP9
>>66
そして、燃費はどれぐらいになるんですか?
72774RR:03/09/25 22:59 ID:pq1tA3L4
加速ポンプがないと、がばっ!って開けたとき息ツキするんじゃない?
7366:03/09/25 23:19 ID:3V4NtkIo
加速ポンプを効かなくするにはポンプを押すアームのバネを外してタイラップでアームを固定してます。
燃費はリッター40くらいかなぁ(これは乗り方によるでしょうが)
>>72
とりあえず息付きする程 がばっ! と開けた事ないので・・・
今のところ困るのは冬の始動の時、アクセルかぱかぱ開けて燃料濃くできない事くらいでしょうか
74774RR:03/09/25 23:49 ID:cb1W31uu
加速ポンプかぁ。MD20乗ってたころ外してたなぁ
キャブの外側にアームがあってスロットルリンケージとバネで繋がってるんで
バネを外せはいいよ。加速ポンプ自体はキャブからピンが出ていてこのピンを押すとぷしゅっとガソリンが出る仕組みだ。
アクセル操作に対してパワーの出方がギクシャクしてたんで外してたんだけど
今にして思えばスロットルワークがラフだったんだな。
燃費は走り方で激しく変わるのでなんともいえないね。
必要以上にがばっと開ける人はちっとはましになる。
がばっと開けない人は変わらんでしょ。
メリハリが利いている人は加速が鈍るからその分開けるんで悪くなると思う。
75774RR:03/09/26 00:55 ID:pFgsXRly
40もいくかい!!?
76774RR:03/09/26 00:58 ID:9oan1wAz
40ってすごいよね…
普段30前後で、高速で35未満って感じだった。私の場合。
因みにXRだと普段26,7で高速で30前後。
77774RR:03/09/26 07:53 ID:kMn7Oei6
なんか古くてボロボロのオフ車ってかっこいいよね。
買おうかな。
78774RR:03/09/26 13:07 ID:pFgsXRly
オレのはぼろぼろすぎて、Fフェンダーがはずれて前輪ロック&前転した・・・
79scarface:03/09/26 13:33 ID:aBWysiOD
>>78
ぼろぼろ過ぎてじゃなくて整備をしてなくてでしょ?
外れてって事はネジが緩んだ?

フェンダー割れたのは経験あるけど外れるのは見たこと無いなぁ。

ネタ?

80774RR:03/09/26 15:11 ID:pFgsXRly
ごめん。ねじがはずれた。

しかもGT50ミニトレだし・・・
81MD22:03/09/26 18:48 ID:an3FEzqn
漏れのはキャリパーのネジが外れた事あります。
止まらなくてマジでビビりますた。
(゜Д゜)





















ただの締め忘れでつ。恥;
82774RR:03/09/26 19:03 ID:pFgsXRly
でも大事なねじひとつ締め忘れただけでえらいことになるからね。
気を付けねば。

そういや2年以上洗車してないぞ・・・
83774RR:03/09/27 10:34 ID:VgFBrxcr
けっこう荒っぽく乗ってるけどまったく頑丈なバイクだわこれ。
やっぱシンプル&軽さなんだろうな。ちょっとやそっと倒してもどこも壊れない。
友達のゼファーなんか低速でこけただけでエンジンマウントにクラック入ってたし・・・
でも3マソ走ってエンジン音気になりだしたからそろそろO/Hしてやっかな。
84復活のXLR:03/09/27 17:57 ID:wX5hmKWX
XLR250RKにFCRとオイルクーラーとスパトラ付けたんで、久しぶりに乗ってみた。

ついでにバイク屋に行ってキャブセッティングしたら、
すんげ〜調子良くなって速いバイクになってしまった。


しかしXLRのマターリ感が無くなってしまったのが、ちょっと残念。
85774RR:03/09/27 21:51 ID:lMuw8jhy
オイル食うのなんとかしてくれよ。
86774RR:03/09/27 21:55 ID:8+2YbMSd
オイル上がり、オイル下がり。
87774RR:03/09/27 22:14 ID:+9R8oik9
>>84
凄いでしょFCR。
そうなるとシャーシが付いて来なくなるんですわ。
ブレーキ然り、フレーム、サスペンション・・・。

フォークとショックのOH、各部ネジの締め直し、ついでにステムベアリンググリスアップを御勧めします。
88774RR:03/09/27 22:50 ID:g9HqTF1D
エキパイのガードんとこのボルトがサビて固着してとれなくなっちゃってた。
サビで頭がボロボロになって小さくなっちゃってT字レンチが空回りしてラチあかない・・。
どうしたらよかんべ。
89774RR:03/09/28 00:40 ID:/nLKgLRV
>>88俺のサビてて折れちゃったから、みないことにした
90774RR:03/09/28 01:59 ID:6jkndSl6
>>88
ドリルで揉んでボルトの頭を削り落としてガードを取る。
ネジ部に防塵潤滑剤を着けて
ウォーターポンププライヤかバイスグリップでしっかり咥えて取る。
91774RR:03/09/28 10:43 ID:L/33jenY
「ドリルで揉んで」>「お乳を揉んで」
「防塵潤滑剤」>「防錆潤滑剤」
「バイスグリップ」>「バイスプライヤー」

でも >>89 の「見ない」ってのが正解かもね。
92☆ばむぢろう零式☆ ◆SUzx5150V6 :03/09/28 23:05 ID:jP0uoK6Q
おいらもオイルクーラーつけた。

したら、オイル漏れた・・・・・・鬱

ネジのリーチ足りないのかも。

FCR気になるな!
93774RR:03/09/29 09:25 ID:NfyRWHOF
FCR付けれるモンなら付けたいナ。
XLR200Rだけど・・・
まあキャブなんて汎用だから付かないことはないだろうけど・・・
94scarface:03/09/29 11:51 ID:eCsuVWkg
昨日久しぶりにマフラーの芯を抜いて走った。

街中では芯をつけていたからFCRのセッティングが出ず
段つきになってたのが解消されて気持ち良かった。

リアのパッドが無くなったから換えねば。

95復活のXLR:03/09/29 21:23 ID:Lgbr4UKU
>>92 俺も最初はだだ漏れだった。
で、パーツリストを良く見たら必要な部品が足りなかったので
その部品を付けたら止まったよ。

もしかしてオイルフィルターの下にあるメクラ蓋の所から漏れてるのかな?
96@やす:03/09/30 01:20 ID:l27wO5Z3
>>63
加速ポンプのロッドを押してるレバーの隙間を調整すれば、早く効いたり
遅くしたり調整できますよ!
カバッと開けると回転がついてこない事がたまにあったので、
MD22乗ってる頃(BAJA)はあまり効かない方向にしてました。
>>75
高速道路で巡航70キロ前後で走った時、最高45キロ位まで行きましたよ
平均は下道:28キロ前後、林道:25キロ前後といった所です。
人によってアクセルの開け方がかなり違うので、ガンガン空ける人は
もっと悪いでしょう!(ワタシャそんなに一気に空けないもんで・・)
97774RR:03/09/30 09:39 ID:yuOTG9FS
>>96
アクセルの開け方が下手な私は
随分加速ポンプのお世話になっていそう
しかし自分のバイクのキャブをしげしげと眺めても
加速ポンプってどれなんだか解らない私は逝って良しですか?
98774RR:03/09/30 10:34 ID:ID/OWoNj
>>96
高速で70キロなんかで走るな! 危ないわ。

そもそも加速ポンプってガバッて開けた時の
息ツキを防ぐ意味であるんじゃないの?

高速でも下道でも、エコランせず普通に乗って30前後だと
思うけどなぁ。
99@やす:03/09/30 23:36 ID:dF2C4o5s
>>97
キャブの隅っこに(上向きに)、棒みたいなのが出てます。
サービスマニュアルあれば説明しやすいんだけど、ダイヤフラムと
言うのが、それなんだけど、清掃がてらバラシテみてくれ〜!
多分、分かってもらえる・・・・はず?(ちなみに軸は錆び錆びです。多分!)
>>98
通行車両があったら、それなりに走るって! エコランでどの位いくか
試した結果です。(だから普段は28キロ)
はっきり言って、XLRのPDキャブは加速ポンプ大して役に立ちません!
エンジン自体、レスポンスの良いエンジンじゃないんで、ガバッと空けても
エンジンの回転がついてきません、最近のレーサー(WR・CRF等、なら
エンジンの立ち上がりいいけどね!)
加速ポンプなんか利かすより、メインジェット・ニードルでキャブセッテング
取った方がよっぽど走ります。
と、いっても今は逆車にのってますが・・!
100774RR:03/09/30 23:52 ID:ID/OWoNj
>と、いっても今は逆車にのってますが・・!

そんな威張らんでもええがな・・・


CRFベースの250か、XR400 欲しいねぇ。
101774RR:03/10/01 01:23 ID:Knd/KKjh
>>99
ご丁寧にドウモデスにゃ
明日早起きして穴が開くほどじっくりと眺めてみます( ´3`)
102MD22RIIIN:03/10/01 12:27 ID:uYllHMGJ
@やす さんはPDをどのようにセッティングしていましたか?
自分はエンジンノーマル、エキパイサイレンサーエアフィルター交換で
MJ120、ニードルクリップ一段下げ、でポンプは効き終わりを早めています。
燃費はあまり気にしていませんが、渋滞ありの下道で28でした。
103774RR:03/10/02 20:19 ID:KYWe0eYN
104774RR:03/10/02 20:20 ID:aRmj0sRB
MD20ってチェーン520じゃないよね?
中古で買ったやつに520が付いてたんで。
しかもドリブン48Tって小さくない?
やたらヒートするんだよな・・・
105774RR:03/10/03 00:00 ID:g7Aw6IwK
48Tとヒートとどういう関係があるんです?
106774RR:03/10/03 13:12 ID:QxnSl1g8
>>104
520の時に48TはレーサーXRと同じで小さくは無いですよ。
ノーマルの歯数と比べているんでしょうけど前のスプロケットの歯数も
違うはずですしね。

ノーマルより低速型になっている分、回してもスピードが出ないんでしょうけど
ヒートがしやすいのは高回転でずっと回しているから?

オフや街中だと最高速付近まで回さないでしょうし
ノーマルよりもギアの繋がりが良く感じると思いますけど。
107774RR:03/10/04 00:17 ID:zIi55FW+
RF・RH・RKの燃費はリッター30キロだったのに、
MD22の最終型はリッター20〜25キロになってしまった。
とりあえず、キャブが犯人と決め付け早4年。
結局そのまま乗っております。
108774RR:03/10/04 01:08 ID:LuZPGeRT
 いろいろ弄るよりXR400買いなさい、いいよ!
109@やす:03/10/04 01:17 ID:jVUeDHYL
>>102(こんにちわ〜!)
当時XR(ME06)のエキパイ+スパトラ もしくは、XR250DKの
サイレンサー(爆音)を使ってましたけど、MD22RVNさんに近く
MJ120(ノーマルMJ:118)で最終的には落ち着いてたと思います。
思います・・と言うより、ある程度は妥協してたりもしますが・・!
88年に買ったのですが、ちょうどBAJAが買った翌年から各バイクメーカが
色んなバイクを発売し(とくに2ストが多かったかな、KDX・TS・DT)
パリダカの影響もあって89年頃は、バイクもパーツも多くのメーカから
かなり販売されたりしたので、マフラーに始まって、キャブレター、ボアアップ
KIT、サス、スプリング、その他色々といじって遊びました。
バイク乗るのも好きだけど、結局分解したり改造したりするのが楽しかったのが
一番と言ったところでしょうか!
最近は仕事が忙しくて、乗る時間がだんだん取れなくなって手放そう・・と
ラストツーリングに行ったのが、運の尽き! と言うか始まりというか
四国のスーバー林道で、XR400に乗ったオフローダーに逢ってしまい、
帰ってきてからインターネットを検索しまくりで、うっかりXRを買っちゃい
ました。(そんな訳で、BAJAは先輩の元へ・・)
110774RR:03/10/04 10:48 ID:MXq2ptt/
いいなぁXR400・・・

でこれは燃費どれくらいです?? 満タンで航続距離はどれくらいですか?
111scarface:03/10/04 10:57 ID:otZstIPf
XR400でタンクさえでかくしたら俺の理想のバイクになるんだろうなぁ。

トルクがあってサスが良くて・・・・
CRFーXも買ってコースで乗りたい・・・・

でも暫くはXLR-BAJAで楽しむのだ・・・・・
112XLR:03/10/04 11:41 ID:MXq2ptt/
>でも暫くはXLR-BAJAで楽しむのだ・・・・・

ださっ!
113774RR:03/10/04 11:50 ID:otZstIPf
>>112
よく言われますな・・・・
114XLR:03/10/04 12:19 ID:MXq2ptt/
へへへ
115774RR:03/10/04 12:46 ID:LuZPGeRT
満タンで250位かな、300は欲しい処ですが我慢。
パワーを考えると燃費は良いと思います。
高速の移動がとても楽ですし、状況のもよりますがオン車とのバトルのも負けません。
XLR、XRそれぞれに良い所はありますが私はXR400がベストです。

116774RR:03/10/04 13:43 ID:ghPPqNS7
350-400クラスって
馬力250、トルク600、燃費600 な感覚だった。
117774RR:03/10/05 19:16 ID:MEDzpKGb
先月オーバーホールに出した5万キロ走ったXLR、来週末に完成します。
ピストン280cc、アルベイカーハイカム、ポー研、クランク芯出し、
ドリームトキオイルクーラー、クラッチバーネット、RSVマフラー&エキパイ
15Lポリタンetcで復活しまつ!
118XLR:03/10/05 22:59 ID:skmhWJ4C
乗ったらすぐにフレーム折れたりして(笑)
119774RR:03/10/06 00:18 ID:0XtVgXI/
( ´3`)280ccカスタムいいなあ・・。
120774RR:03/10/06 01:30 ID:uuSB52nw
この前自分でOHやったんだけど、100キロ走るまではスカスカだった。
「あたりがでるまでは・・・」とは聞いていたが、本当だった。
その後、徐々にトルクとかが決まってきました。
機械って不思議だ。
121774RR:03/10/06 19:00 ID:TszWo9QX
XLR125を買おうかな−と思いますが
いかがなもんでしょう?
122774RR:03/10/06 20:08 ID:3lxzezVQ
マフラ−変えたいんですが、おすすめありますか?爆音系じゃないやつで。
123774RR:03/10/06 20:29 ID:lkDLI5+Z
>>121
俺も欲しいとふと思うんだが、長く乗るには古くないかなと。
パーツが揃うか、とか。 んな心配はないんですけ?>諸氏

124774RR:03/10/06 20:38 ID:spAnexGx
昨日 伊丹駐屯地の訓練展示があった。
偵察部隊のXLRがウィリーしながら侵入し、
立撃やジャンプ、わざと転けてバイクを盾にしながらの射撃してた。
その後、寝かしたバイクに乗ってアクセルだけで起きあがったのはビビった
125774RR:03/10/06 23:03 ID:lkDLI5+Z
125ccゲトー!
126774RR:03/10/06 23:57 ID:16QtIDQS
>>122
爆音までいかなくても、市販の奴はノーマルと比べて煩いでつー!
好み的には、WBのメガロイかな〜!
DRCアブソリュートに250用があれば買うんだけど!
127774RR:03/10/07 08:46 ID:detbU4/Q
>>123 まだまだ、部品は大丈夫でしょ?
128774RR:03/10/07 09:33 ID:06kZeJrN
スパートラップ付き長い事乗ってからノーマルに乗り換えたら
田舎でおばあちゃんに道聞いたりしやすくなったけど
走行中の周りの車の態度が悪い方向に変わった
無理に抜いてくるわ被せてくるわ車間距離詰めてくるわetc...
129774RR:03/10/07 09:36 ID:06kZeJrN
今まで排気音で周りの車を退かせてたというのが解りました。
130774RR:03/10/07 11:51 ID:8buch2/p
>>121
兄弟車のXLR200乗ってますが、
直進安定性が高い、低回転でけっこう粘る。
アフターパーツが少ない、全然壊れない。
エンジンのかかりがいい。オイルフィルターがない(金網)
シート高は同程度の車種と比べると高め。
リアブレーキがドラムで利きがあんまり良くない。
ってな感じ。
変な癖もなくいいバイクです。街乗りや林道でガンガン使ってます。

131774RR:03/10/07 13:33 ID:sCeACYdu
>>128
>無理に抜いてくるわ被せてくるわ車間距離詰めてくるわetc...

それはただ単に、あなたが走るのが遅くて流れに乗ってないだけ
じゃないの?

でもマジに、このごろ携帯しながら(車を)運転してるヤツも多いから、
車の流れに乗るより、自分でさっさと前のスペースに入り込んで走る
くらい、流れより少し速めに走る方が安全だし、ストレスもないですね。
132774RR:03/10/07 14:33 ID:06kZeJrN
>それはただ単に、あなたが走るのが遅くて〜
(あたしゃどちらかと言うとブイブイ走らせてます)
つまりなんてゆうか・・
感覚としては大型4駆から軽セダンに乗り換えた時の違和感に近いかも。
といえば解ってもらえるかな?
133121:03/10/07 20:22 ID:detbU4/Q
130サンキューです
アフターパーツって少なそうですね。
リアサスの社外品ってあるんでしょうか?
134774RR:03/10/07 23:30 ID:jCussDcu
ああ、ありますよね。自分は普段3リッターV6乗ってるんですけど、久しぶりにXLR乗ったら軽自動車に幅寄せ・被るように抜かしかかられましたね。
前空いてないのに。やっぱ、ノーマルマフラーはカブみたいな音するからかなー。
135774RR:03/10/08 00:08 ID:lFpzSPj1
ホントにカブの音しますよねw
136774RR:03/10/08 00:45 ID:KxNk9z3r
みんなそんなにカブが嫌いですか??
137774RR:03/10/08 01:57 ID:lFpzSPj1
プラシボー効果無さ杉
138774RR:03/10/08 21:54 ID:HqwauOBQ
126さんはどこのマフラ−付けてるんですか〜?
139774RR:03/10/09 10:02 ID:C24Qr5vV
XLR125R乗ってます。純正パーツの入手は問題ないと思われ。
かな〜りブン回すことになりますが街中では250オフぐらいならタメはれるので時々
「ホンマに125かぁコレ?」と思います。(向こうは本気じゃないでしょうけど)
ほとんどノーマルで乗ってます。
タイヤ換えななぁ…。通勤にしか使わないんすけどオフもそこそこイケるよ!って
銘柄あります?
140774RR:03/10/09 13:43 ID:Jr1GHIB9
>>139
ピレリでしょ。
MT21でググってみて。
141774RR:03/10/09 21:25 ID:xYlgE1F+
旧い型のほうがトルク感ありますよね?XLRって。
赤タンクから最終型に乗り換えたら回転型になっててビックリしました。
142774RR:03/10/09 23:12 ID:DS1IU43P
>>138
申し訳ないんだけど、実はまだノーマルなんだな!
と、言うのも、01XR250DKは、はっきり言って
ノーマルで爆音です。
あまりにうるさいので、バッフル買って音量下げたんですが、
アフターの静かなマフラーあれば、ワタシャ買うんだけどね!
スタイル的には、WBのeシリーズなんか、発売した当時から
気に入ってたのですが、あれも結構煩いです。
DISKの枚数減らすと静かになると思いますが今度は排気効率が
落ちるしね!
前に乗ってたXLRはスーパートラップ付けてました。(これも結構
うるさい!)
143774RR:03/10/10 01:36 ID:xUFiD9lp
爆音トラップで街中を走ってると
ビクスクやアメリカンに乗ったファッションライダーがジロジロと見てくるナリ
144774RR:03/10/10 13:57 ID:Hb8U/YlD
142さん、自分のXLRはオ−ストラリア仕様のマフラ−が買った時から付いているのでインナ−サイレンサ−を外すと爆音です。WBカッコイイですよね。
145774RR:03/10/10 19:35 ID:KCQ+Ubl1
>>144殿! どーもです!
WBのeシリーズ、格好いいんですが、傍から聞いてると
やっぱり響くんですよね〜!(重低音が・・・!)
とりあえずノーマルマフラーに、インナーサイレンサー(YOYOの奴)
付けて、近所迷惑まではいかない位まで、音量下がってますが、
スタイリング+音量+パワーは都合良くバランス出来ないのでしょうね!
とりあえず、当分ノーマルで頑張ります。
ひっくりこけて、マフラー凹んだら考えようっと・・・!
146774RR:03/10/11 00:13 ID:3xlrKTuJ
xlr 記念カキコ
147146 :03/10/11 23:01 ID:3xlrKTuJ
放置!? 屈ッ!
148774RR:03/10/12 02:25 ID:CvJGhy83
>>146,>>147
意味がわからんからレスしようがないぞw
それでレスが無いからって悪態ついてちゃ厨扱いされちゃうよ。
で、何が記念なの?
149774RR:03/10/12 12:08 ID:6+ubtkF7
>>146-147
IDがXLR。よくある記念カキコだよね。
漏れはアクセス規制で書き込めなかった。
アクセス規制は他にも居ると思うので、放置とも限らない。
もともと住人の少ないスレなので、2日くらいはマッタリと待つが吉。
150774RR:03/10/12 19:13 ID:ZW/G/nk8
XLR200Rに乗っています。
マフラーを変えたいのですがラフロのRSVやスパトラより安くて評判のいい
プロトのスーパーサウンドマフラー(スパトラもどき)を付けたいと思い調べた
ところXLR200R用のラインナップはなくXLR250のみでした。
そこで、形状をよく見てみたんですがフレームも似てるしステー延長などの軽微な
加工だけでXLR250用のがなんか付きそうなんです。
前例があれば即購入なんですが実際どうなんでしょうか?
おとなしく専用品買っとけなんて言われそうですが・・・
151MD22:03/10/13 01:08 ID:fJtLa4JT
>>150
多分、差し込み口の口径からして違うかと思います。
もし、周りに250乗ってて、ノーマルマフラーが家に転がってるヤシがいたら、試しにそれを当てがって様子見してみては?

152774RR:03/10/13 09:29 ID:/xDrNxeF
>>151
差込口の口径もガスケット差し込んで何とかなりそうですが、
すいません多分だめぽです。
フレームのスイングアームピボット付近からのびてシートレールを支えてるメンバー
がペイントソフトのレイヤーで照合してみたら250は途中で角度が変わって
マフラーから逃げているのに対して200のフレームはまっすぐでエキパイと干渉
することが判明しますた。おとなしく専用品にします。シクシク・・・
でも買わなくてよかった即ヤフオク行きだったかも、あぶねー
153MD22:03/10/13 13:59 ID:fJtLa4JT
>>152
しまった。安くマフラーゲトーする機会が…。(w
154774RR:03/10/13 21:42 ID:F+OGpa4Q
本日走行1200KmのXLR200をゲット。

スプロケ&ハンドル&タイヤは交換済みだったので、エンデューロレ
ース出場に備えて取り合えずこんなことをしてみますた。

・シートをノンスリップに張替え
・エアクリーナー周りをXR仕様に変更
・サイドスタンドのしまい忘れセンサーキャンセル
・ギヤが入っていてもセルが回るように配線変更
・保安部品取り外し

次はチェーンガイド交換と思ってますが、お勧めの奴って何かあるで
しょうか? あと他にやっておいた方が良いこともあれば情報求む。
155774RR:03/10/13 22:46 ID:LBid7nPD
>>154
私の経験(5レース位です)からだと、

・タイヤは新品でコースに合ったモノ。
・スペアのクラッチ/ブレーキレバー。
くらいですかねえ。上記のチェーンガイド・エアクリ交換の必要性は??です。
あと、ビートストッパーは入れてますか?

ガンバって下さいね。結果報告おねがいします。
156774RR:03/10/13 23:16 ID:0a9Fio+/
>エアクリ交換
乾式のものを湿式にかえたってことじゃない?

余裕があるならキャブもXR200のものにできるといいんだけどね

あとはF一丁かR3丁落し

チェーンも428に落とすとバネ下重量も結構変わる
157154:03/10/14 01:01 ID:O16IYFD8
レスどうもです。

156さんの言うとおり、エアクリ交換は乾式→湿式にして吸入口? もXRの
部品に変える予定です。キャブまではちょっと手が回りませんが…。

チェーンガイドはXLR200のノーマルはただの板ですよね。なので、出来れば
もうちょっとまともなものに替えたいのです。

ちなみにFスプロケは13丁、リアは46丁、チェーンは520のゴールド、タイヤ
は新品(ブリジストンM57とM58)、ビートストッパーも付いてます。次回交換時
にはチェーンサイズ428にしてみます。

取り合えずレースは今週末なので、結果報告します…が、フルサイズのオフ
車乗るのは7年ぶりなので、期待しないで下さい。(W
158774RR:03/10/14 11:06 ID:2PG1uNaz
>>154
「もっと、あけろーーーー!!回せ〜〜〜〜〜!!!」
159scarface:03/10/14 13:31 ID:3512Zu27
>>154
していると思うけどグリップのワイヤリング。
160774RR:03/10/14 16:46 ID:QFeExbP0
中古買ったらエンジン大ハズレだったのでオーバーホール。
ついでにボアアップして給排気を弄ることにしました。
161(´・3・`) ◆IYAf1986.. :03/10/15 18:33 ID:9oSeeiP2
MD22落札記念age
>>160氏みたいな外れエンジンでは無い事を祈るのみ(´・人・`)
とりあえず実車を見ないと始まらない♪
XLRで特に注意すべき箇所ってありますかね?ご意見頂きたいです。
162774RR:03/10/15 21:18 ID:x6qdGyj5
空冷なんで、ヘッド周りからの異音するのはヤバイかも・・・!
XLR系の空冷エンジン、オーバーホールなんかでヘッド空ける時、
マフラー側に近いボルトが熱で固着して回らなくなるので、
早めにヘッドのボルト外して耐熱グリス(ブレーキパッドに塗るやつ)
塗っとくと、今度オーバーホールする時、楽にボルトが外せます。
エキパイ・マフラー固定しているボルトなんかもグリスアップした方が
良いかも!
こんな事言ってると、リンクもばらして、ステアリングもばらして、
あそこもここもと、きりが無くなってくるかもしれませんが・・!
163774RR:03/10/15 21:35 ID:NLEJZkQ/
>>161
フォークのボトムケースにカスリ傷が有ったら即点検。
少しの傷でも内側に凸部が出来ています。
フォークプロテクタは必須です。

ヘッドの排気側スタッドボルトとエキパイを繋ぐナットは
CRM250Rの袋ナットを使って下さい。

各ベアリングのグリスアップをして下さい。
164774RR:03/10/15 21:53 ID:o+JZQdfX
最終型買ったらリンクのグリスニプルの数が減ってた。。
バラスの面倒だ (lll´Д`)
165(´・3・`) ◆IYAf1986.. :03/10/15 22:19 ID:9oSeeiP2
>>162-163
参考になりました!
ヘッドからの異音チェックや各部のグリスアップは必要ですね。
まぁ中古なんで気にしだしたらきりが無くなりますね笑
ボトムケースの傷は要チェックですね。
熱的にボルトが苦しいんでしょうね、CRMのボルト流用させて貰います。
まだ現物見に行ってないんですけど・・・楽しみです(・∀・)ワクワク
166みじんこ:03/10/15 23:14 ID:2MRhAPri
154さん
わいも200で草レースでてます。エアクリが乾式のままなんで何とかしようと
思ってるんですが、XRのものボックスごとごっそり交換できましたか。
それにしても1200キロとはうまやらしーです。
167154:03/10/16 00:54 ID:fVxXZFph
>みじんこさん
どうもです。やっぱりレースで使うなら乾式は替えたくなりますよね。

私はバイク屋さんの勧めで前後スプリングもXR200に替えてしまいました。
まだ一回も乗ってないんですけど。(W

チェーンガイドはXR200のものは付かないんですかね? それともXLRと
同じものなのかな…。前はTT-Rに乗っていて、あれもガイドが板なんです。

で、少し攻めた走りをするとチェーンがガイドを乗り越えそうになったので、
速攻YZ80のガイドを付けたりしてましたから、ちょっと不安。
168774RR:03/10/16 11:04 ID:rA4YPaXl
>>165
リンク周りはするのとしないので動きが違うから
面倒でもしておく方が良いよ。
169774RR:03/10/16 11:17 ID:/TeUSqL/
>>168
ホオムセンタァでシリコングリス&グリスガン買って来ました(^^)
170774RR:03/10/16 13:28 ID:4lrMMy4G
ツーリング中に、リアがキーキーいいだしたので
バイク屋さんでグリスガン打ってもらおうと思って、何軒か回ったがなかった。@東北、中国。
結局4輪のお店1件目で打ってもらった事がある。
171MD22:03/10/16 18:36 ID:Fg+g+vdk
>>170
漏れも経験ありますよ、それ。
出発前に気になってはいたが、横着して表からスプレーグリス吹いて良しにしたら、途中でまたキーキー言い出して…。
漏れは札幌の赤男爵でグリスガンでグリス封入してもらいました。
そしたら音は止まりました。

帰ってから家で全バラしたら、やはり錆が出てました。

172774RR:03/10/16 18:59 ID:/Y0Jr3gP
XLR200はスイングアームピボットが錆びて抜けない奴が多いよ。
手に入れたらとりあえずばらしてチェック、グリスうPしませう。
173774RR:03/10/16 19:01 ID:18Zru8H0
たぶん雨や泥水、洗車の時なんかに、足回りやリンク周辺に
水分が染み込んで錆び付くんだろね!
前乗ってたXLRは、リアのスイングアームピボットシャフトが
錆び付いて抜けなくなりました。
面倒くさいけど、やっぱり定期的にグリスアップした方がいいみたいです!
174(´・3・`) ◆IYAf1986.. :03/10/16 20:56 ID:c42RIUkS
>>168
リンク周りですね、面倒がらずに精進します。
17589CRM:03/10/16 20:58 ID:TGdNm46c
XLRに限らずスイングアームピボットは抜けなくなること多いですよね。
後輪を持ち上げ気味にして、どでかいハンマーでガツン!とやってます。
ねじ部にはナットを付けてね。
176774RR:03/10/17 03:00 ID:cHZUfNAr
工場組み立て時最初に付いてるグリスが少ないからそうなる
1回ばらしてグリスアップしとけば定期的になんてする必要は無いすよ
177774RR:03/10/17 03:07 ID:pwA97DLx
>>176
といってもバラスの面倒なんだよね‥解っちゃいるんだけど‥。
178774RR:03/10/17 17:18 ID:4WSEi0X9
>>172
ピボットのシャフト抜こうと思ったら
手持ちの工具ではサイズ合わんかったよ・・・
アクスルとサイズ同じにしてほしかった。
スイングアームつけたままリンクとショックユニット
外すの大変でした。
179774RR:03/10/17 23:01 ID:4p8ahTpF
>>176
ピポットの錆び防止という意味では、一回たっぷりと塗っとけば
いいんでしょうけど、ME06・MD22 ⇒ ME08・MD30に
なってから、リンク周りのグリスニップルも無くなった(コストダウン?)
ので、グリスアップするのに結局分解しないといけないんだな!
180774RR:03/10/18 00:22 ID:IllcxPhZ
コストダウンちゅうかそもそもニップルからだと満遍なく行き渡らない事も多くて運任せ見たいなとこもあるからあんまし良く思ってなかった人も多いんだよね。
181774RR:03/10/18 03:45 ID:YZzfBavh
友人のXLRは1年ぐらい雨ざらしにしていたら、
リンクまわりがリジットになってしまっていた。
それぐらいのレベルの物だと思う。
182scarface:03/10/18 13:41 ID:XOEA7W2q
ニップルがあってもたまにはばらすのが一番ですな。
183774RR:03/10/18 17:19 ID:kaOZdEst
めんどくさいよお〜。。
184154:03/10/19 00:58 ID:KcSRCDBa
明日はレース! …だったんですが、練習中にコケてしまいますた。

調子こいて溝越えジャンプかましたら、着地点の草むらにでかい石が隠れてたり。
巴投げを喰らってハンドル&サブフレームは曲がり、クラッチレバー破損。

身体の方は骨に異常はないんですが、打撲&突き指で欠場することに。
まぁ、まだレースはあるし、その間に走り込むことにします。南無〜。
185ウッキー(´・3・`) ◆IYAf1986.. :03/10/19 19:14 ID:zk8EwsdI
>>154
お体無事で何よりです。バイクの方も何とかなりますかね?
自分も昨日、落札したバイクで試乗中扱けて擦り傷と軽い打撲負いました笑
初シングルだったんで、弾ける様なトラクションに感激しました。
186774RR:03/10/19 20:55 ID:LZs+66HU
うちのXLRもリンクがリジット状態。
道路上の小さな段差でも一瞬リアが引っかかる感じ。

でも、ばらすのめんどくさいの・・・・

>>184
前転やっちゃいましたか。ご愁傷様です。
サブフレームはイタいね。
187774RR:03/10/21 02:08 ID:tNbgBmIC
俺も貰ってきたXLRのリンクがリジットだった。
ハンマーでガンガン叩いて、CRC1本分ぶっかけて
ようやく動くようになった時は「ざまあみろ」て気分だった。
勿論ニップルなどぶっ飛び、ボルトなんて回らなかったが・・・
それでも、10万キロ走ったんだから、感謝・感謝だよ。
188774RR:03/10/21 03:39 ID:yMaybius
XLRのスバラシイ耐久性これ命。
189774RR:03/10/21 07:46 ID:Y6hxw6GJ
最近朝のエンジンかかり悪いっす。みなさんのはどうっすか?
190scarface:03/10/21 10:42 ID:Rpi4ZjHU
俺のは涼しくなったら調子よく掛かってくれるようになりました。
191774RR:03/10/21 13:43 ID:CJFlV6Df
でもチョーク引かずにエンジンかかった時って、
なんか「勝った!」て気分になるのは俺だけ?
192774RR:03/10/21 17:21 ID:yMaybius
いえ、確かに貴方の勝ちです。
193774RR:03/10/21 20:00 ID:dBkIQDnK
MD22乗ってます。
ポリタンク付けてる方いますか?
取り付けのインプレが聞きたいのですが・・
194>:03/10/21 22:39 ID:hSfEcRFv
>>193
ポリタンは,XR250Rの物? それとも社外品?
XRの物は前側の固定がボルトなので(XLRはゴムのマウント)、
ネジ止めの受け(ナット側)を作る必要ありですな〜!
人によってはフレームに貫通する穴、空けてボルトを通したり
台座を溶接したりと工作がいります!
社外品は一応ボルトオン・・・です!
これもタンクの精度にバラツキが有るので、一概には言えません!
とりあえず! タンク載っけて微調整は、やっぱり工作が必要かな!
195774RR:03/10/21 22:49 ID:CJFlV6Df
タンク乗っけるくらいなら、自作マウントをフレームに金属用のエポキシ接着剤
でくっつけちゃうのが一番簡単でしょうね。
196774RR:03/10/21 22:50 ID:0pbetizS
あちこちからキットが出ていたけど、微妙にズレててフィットしないのな。
激しくコケるとタンク外れるような状態だし。
きちんとつけたいなら、自作できちんとフィッティング作ったほうが善いかと。
個人的には、それよりはME06買っちゃったほうが(w
197774RR:03/10/21 23:33 ID:yMaybius
熱硬化型エポキシ樹脂はヒビの入ったオイル漏れ漏れクランクケースも
脱脂してからヒビに塗るだけで直してしまうという超優れもの
198MD22:03/10/22 02:35 ID:3/GP82Qk
乗り始めた時はビッグタンクに憧れましたが、大抵、給油の前に漏れのケツが限界に達します。
小耳に挟んだ話ですが、ポリタンクはガソリンの劣化が早いとか何とか…。

199scarface:03/10/22 08:48 ID:jBDv9f1X
ライディングスポットから出ていたキットで簡単に付いたよ。
雌ネジがすぐ馬鹿になったけどね。
200手羽先屋:03/10/22 11:36 ID:WwqyDXt4
MD06のポリタン載せてましたが、後ろ側のマウント形状の違いから
タンクとのクリアランスが微妙で、脱着時にケズってしまう恐れがあること。

前側マウント部にタンクの重量が全て掛からないように、タンクのトンネルとフレームの間の
ゴムの厚みを微調整してあげる。

ポリタンのメリットは、コケても凹まない事の方が大きかった(w
201774RR:03/10/22 13:33 ID:4kxSROJf
ポリタン(;´Д`)ハァハァ
202774RR:03/10/22 18:58 ID:fJv4ISoa
前期のMD22に乗ってます。
リヤサスを後期型に交換しようと思うのですが
リンク周りは前期のままでも平気でしょか?
203193:03/10/22 19:56 ID:rBn64gca
みなさんレスどーもです。この前のツーリングで
当てにしていたスタンドが休みで、ヒヤヒヤしながら
走っていてツーリングどころじゃなかったので
ビッグタンクの購入を考えてます。取り付けは
現物あわせでやってみようかなと。
いまヤフオクでタンクが二つ出てるからどっちか
落札しようかな・・・
204手羽先屋:03/10/22 20:21 ID:WwqyDXt4
>>202
リンクレバー比は同じ筈です。
リンクのリアサス取り付け部の幅は同じ(使用ブッシュの品番が同じ)ですから
そのままポン付けできますが、サスユニット下部がアルミになる為に
取り付けボルトは長い物(M10×48mm)と、リザーバータンクも一回り太くなるので
長いバンドも必要になります。
205774RR:03/10/22 21:12 ID:TRj3W/PK
XLRみたいな燃費のいいバイクでも、ガス欠で困る事ってある??
206774RR:03/10/22 22:36 ID:kKWN3+Gj
>>205
田舎のガソリンスタンドは日曜日休業がけっこうある
田舎のガソリンスタンドは夕方に閉店してしまうところがけっこうある
207MD22:03/10/23 00:00 ID:6QcgSeQN
>>205
早めの給油を心掛けていれば、大丈夫と言えば大丈夫なんですが、やはり田舎とか北海道とかだと開いているスタンドまで距離が離れてますから、ツーリングユースだともう少しタンクの容量が欲しいトコです。
15Lまでいかなくても、12L位入るといいのですが。
漏れは北海道でガス欠しました。
ツーリングマップルで見ると、最寄りのスタンドまで約8km、4kmばかり押して、残り4kmはタンクにわずかに残ってるガソリンの存在に気付いて、車体を左に傾けて、残りガソリンをコック側に寄せ集めて乗って行きました。
208774RR:03/10/23 01:36 ID:SkJ6p+Qb
あっ 北海道かぁ。 それならわかる。

4km押のはつらかったろうに(涙)
209202:03/10/23 12:45 ID:FgJxRSPV

>>204
ありがとうございます。
早速OH出してから付けます。
210774RR:03/10/24 23:21 ID:wkkpqzi9
激しく房な質問なんですがXLR250のシートの外し方がわからないんです。
譲ってもらって自賠責保険の証明書携帯しないとといけないのに悲惨です。(TT)
211774RR:03/10/25 00:33 ID:gqWxZEBA
シートはボルト止めだよ?
証明書類は工具バッグの中にいれるか(但し雨や湿気でびしょびしょになる)、携帯するしかないね。

因みに外すのなら。
両側のサイドカバーを外すと、シートベルト(?)の留めネジが見えるのでそれを外す。
シートフレーム裏側のマフラーを止めている辺りのネジ外す。反対側も。

以上。
212774RR:03/10/25 01:03 ID:qo8BgfDd
下から覗け・・・と。
213774RR:03/10/25 11:07 ID:7f4ykeK9
ところで、みんな自賠責の証明書って携帯してます?
みんなまじめに持ってるのかなぁ??
214774RR:03/10/25 11:19 ID:QjSbvk9G
ふつー携帯。

とはいえ、まともな書類入れもないバイクがあるのもまた事実…
頭痛いやね。
215MD22:03/10/25 11:46 ID:rDd0eiMK
漏れは携帯してないですね〜。
盗難の時とか心配(←誰も盗らない)だし、入れるトコないですし。
せめてコピーくらいは携帯しておいた方がいいでしょうね。


しかし、それすらもしてない漏れ…。

216774RR:03/10/26 00:08 ID:lf0aWmk8
バイク乗って20年、携帯したことない。あれは「義務」なの?

ナンバープレートのステッカーがあればいいじゃないか、
と思うんだけど・・・
217774RR:03/10/26 00:35 ID:akiDD7sa
泥落とす為に水ぶっ掛けてるといつの間にかシール剥がれて無くなってる‥
218774RR:03/10/26 01:11 ID:XJCQ91Zh
XLR125に乗ってます。
RSVサイレンサーを入れようかと思ってるんですが、
燃費ってどれくらい落ちますか?
219774RR:03/10/26 10:02 ID:hyVfR1bY
>>216
そのシールだけで本当にそのバイクが自賠責に入ってると証明できる?
誰かのをはがして貼ってるという可能性は否定できないだろ?

そのバイクが自賠責に入っていると証明できるのは証明書だけ。
そして自賠責に入ってなければ違反なのは言うまでもない。
とすれば携行は義務付けられてるようなもんだと思うがな。
220774RR:03/10/26 11:44 ID:lf0aWmk8
「義務づけられてるようなもん」って・・・・・・
221774RR:03/10/26 11:48 ID:up94BcoE
罰則規定がなければ義務付けれれていないようなもんだと思うがな。
222774RR:03/10/26 11:57 ID:lu0wdDIF
ほう?
では自賠責未加入を問われたとき、どう弁明すると?

免許の不携帯だって、その場の照会で確認できて初めて不携帯で、
出来なきゃその場は無免許扱いされるんだが。
その後の面倒な手続きを踏みたいかね?

うだうだ言わずに持ってろよ。
たいしたもんじゃないだろうに。
223774RR:03/10/26 12:07 ID:up94BcoE
>>222
自賠責はその場で証明できなきゃいけないわけではないだろう?
実際の事故でも「じゃあ後で持ってきて」で済んでいる。
224774RR:03/10/26 12:11 ID:Ejgg/GII
おれ、以前事故ったときに警察から自賠責の証書見せろって言われたよ。
そう言うってのは義務だからじゃないのか?
持ってる前提じゃなきゃ見せろとは言わんだろう。
225774RR:03/10/26 12:26 ID:lf0aWmk8
>>222
じゃあんたは毎日所得税や県民税といった税金を納税したという証明書や
源泉徴収書を持ち歩いてるのか?

「自賠責の加入」と「証明書の携帯」を混同するな。
226774RR:03/10/26 12:28 ID:Ejgg/GII
>>223
事故で「後でいい」ってのは、事故の調書があるからだろう。
既に逃げられる状況じゃないんだから、事務処理は後でもいいってことではないか?

おれ、バイクじゃないけど、車のときなら警察にとめられて
「車検証見せろ」って言われたことあるよ。違反も事故もしてないときね。
これだってフロントガラスのステッカーみればわかるはずだよな。

そういうとき証明できるものを持ってなかったら、
どういう扱いになるんだろうね?
227774RR:03/10/26 12:33 ID:Ejgg/GII
今、自分の証書みたら、
「◎内容をご確認のうえ、写等ではなくこの証明書本紙を必ず自動車に備付けておいてください。」
って明記してあったわ。
あいおい損保のだけど。
228774RR:03/10/26 12:46 ID:ZKUVkVzL
ウチの東京海上のも同じような文が朱書きされてる。
んでぐぐってみたけど、やっぱ義務らしいぞ。

http://www.bbb-net.ne.jp/contents/bike_teach/qa/qa101-200/qa196_200.html
http://www.hashimoto-shokai.com/bussan/hoken/car.html
229774RR:03/10/26 12:51 ID:NzzurUJX
>>225
まぁ引っ込みが付かなくなったんだな。
勇み足でしたって認めなさいな。

それともモデムの電源切ってID変えるか?
230774RR:03/10/26 13:05 ID:lIMRoqGm
法律で証明書の携帯って義務付けられてません・・?

実際、入れる所が無いバイクがあるわけだけど・・・無茶な法律かもね・・
ちなみに、車検証・登録証は100%携帯が義務ですよん。
231774RR:03/10/26 13:08 ID:sRAYk1HD
>実際、入れる所が無いバイクがあるわけだけど・・・無茶な法律かもね・・

この場合、法律が無茶ってよりメーカーが悪いような…
同じ理由で、メーターに時計がないのはどうかって思うのよ。
時刻によって制限の変わる道路って多いでしょ。
そういうのを厳密に守ろうとしたら時計は計器として必須だと思う。
232774RR:03/10/26 13:31 ID:lIMRoqGm
メーターに時計、欲しいよね・・
防水のアナログとかだと(・∀・)イイ!

書類入れ?はメーカーも「小物入れ」「書類入れ」って銘打ってるけど、
実際書類を入れておくと浸水でぐちゃぐちゃに・・と。
某ミニモトクロスの書類入れなんてイイ例だし・・泥水もろかぶり(w

まぁ、論議はスレ違いだと思うからココまでにしましょう。

で、XLR80Rのオーナーさんはこのスレに居るんですか?
233774RR:03/10/26 15:27 ID:UPkyckIy
XLR125のエキパイ部分の値段分る方いませんか?
中古で買ったんですが、エキパイが激しく錆びてるので交換しようかと思うんですが。
234774RR:03/10/26 21:40 ID:JwnnY21H
>>218
200Rに乗ってます。
以前PSVつけてましたが、吸気・燃料系を味付け程度ですませてたの。
燃費はたいして変わらなかったよ。

>>233
初版のパーツリストによれば¥4700だから
いま買ったら一割〜2割増くらいかな。
去年交換したんだけど このくらいだったかと。
235774RR:03/10/26 23:32 ID:UOC7IFFT
社外でステンがあればいいのにね。
236774RR:03/10/27 10:49 ID:JuMd9Jjf
わたしは、ビニール袋に二重にいれ、ガムテープで封をして、小物入れ
に入れてます。
出す必要があるときにはかなり面倒くさいですが、そんな事はめったに
ないので、いいかなと思ってます。
237236:03/10/27 10:50 ID:JuMd9Jjf
ああ、上のは自賠責の書類の事です。
238774RR:03/10/27 12:14 ID:3zOJHDSC
>>236
小物入れは、よくいたずらされるので、
シートの裏にタッピング・ビスで貼り付けている。
239774RR:03/10/27 20:38 ID:itihSuyH
携帯義務は承知だがコピーを入れてる
240774RR:03/10/27 22:22 ID:AFvG3uPp
>>232
XLR80R乗ってますが…
ほとんど下駄バイクですけどね。
24192MD22BAJA:03/10/27 23:05 ID:CZZ8c6Vc
ステムベアリングがお逝きになられてたので、
ノーマルのボールからテーパーローラーに替えた。(同年式のXRね)
加工ナシで付いたけどみんなやってるのかな?

あとカートリッジサスはゴミ詰まりで駄目になるケースが多いので
バラす時はきれいに掃除しましょう。
面倒くさがってオイルだけかえてると詰まります。
242774RR:03/10/29 00:07 ID:6rPf/+7k
MD22にMD30のタンクを付けることってできますか?
つーか、XRモタードのタンク付かないかなーっと思いまして。
243774RR:03/10/29 01:02 ID:aGcjF1oz
ポン付けはむりぽ
244774RR:03/10/29 11:44 ID:2XiBaCvR
XL400Rって知ってるか?
俺が高校3年のときに買ったバイクだ
もう20年くらい昔だけど
245774RR:03/10/30 11:30 ID:1CTCx3dH
保守age
246774RR:03/10/30 14:44 ID:t9YjhQhU
エンジンバラしてる間にツーリングシーズンが終わってしまいそう・・。
247774RR:03/11/01 03:48 ID:N5JaGtP+
XLR200に250リアキャリアは付かないんでしょうか??
248774RR:03/11/01 11:07 ID:kx9XvYpa
むかーし純正オプションであったゴムステップって、最近ないのね…
靴の裏が傷まないから重宝したんだけどな。
249774RR:03/11/01 11:57 ID:mMA0LpoJ
FTR223のがノーマルにゴムかぶせてまつ
250774RR:03/11/02 02:35 ID:xddP9B/K
MD22の最終型のリヤサスの下に付いてるダイヤルってなんですか?
251夜行性動物:03/11/02 07:34 ID:gYRjJek9
昨日、林道で曲がりきれずに路肩から少し低いところに前転しました。
どこも破損してなかった。XLRが丈夫なのか幸運なのか。
252774RR:03/11/02 20:57 ID:ztGIrrWZ
>>250
ダンパーの調整じゃないの??

>>251
フォークのインナーチューブ曲がってない??
253774RR:03/11/02 21:29 ID:dD9kTcyX
>>247
200と125は共通部分が多いけど250は別だからなぁ。
いろんなメーカーのカタログみて、ひとつでも両用ってあれば付くと判断するしか。
254774RR:03/11/03 13:41 ID:/7dXP4Bn
>>247
お店で両方のキャリアを見比べてみたことあるけど
ステーの位置とか全然違ったから
取り付け部位も違うと思われ。
255夜行性動物:03/11/03 20:48 ID:JGjVu6YH
インナーチューブ、曲がってないようです。
落ちた所に横に渡してあった杭が腐ってて幸いです。

左肩が筋肉痛で痛い。頭痛は無し。
256774RR:03/11/04 08:05 ID:MSftIwtb
 先日キャリアを2500円で買いました。もちろん新品です。
257774RR:03/11/04 18:32 ID:oiu/a0Sj
>>255
やっぱりXLR
258夜行性動物:03/11/04 20:43 ID:3tkHK9h4
ちょうど、ロープと結束バンドを携帯してたのが良かった。
次はスペアのレバーと接着材を持参だ。

259774RR:03/11/04 22:52 ID:/g8DzyNV
レバーホルダーもお願いします。
260774RR:03/11/04 23:07 ID:0ApmA8m0
>>259
禿同。
舗装路で立ちゴケすると案外簡単にホルダーが破損する場合があるよ。
261>:03/11/05 19:45 ID:HimGcVFs
レバーやホルダーを破損しない為に、ホルダーを固定
しているボルトを若干緩めに固定しておくと、転倒した時、
ホルダーの向きが変わるだけで、助かる事結構あるよ!
雑誌なんかでもちょくちょく載ってますけど・・。
262774RR:03/11/05 20:51 ID:MUbPQDFc
>>261
ところが、バイクの中にはホルダー内側に突起をつけ、
ハンドル側に穴を開けて位置を固定しているものが…
オフでは知らないが、オンだとたまに見かける。
263774RR:03/11/05 21:11 ID:g8LgCA/c
XLRはまんまそれだよ。
だからホルダーの突起部分を取るんだよ〜。
264774RR:03/11/05 21:33 ID:yectfa1g
突起があるのはスイッチボックス
265774RR:03/11/05 21:43 ID:g8LgCA/c
そうだった〜!!(恥)
でもオフはホルダーは普通動かすもんなので、突起はないはず。
266261:03/11/05 22:04 ID:HimGcVFs
>>262
OFFの場合、ほとんどのブレーキとクラッチホルダー
に突起はないね!(スイッチボックスには有るの多いけど)
でも大概の人はハンドル変えてるし(レンサルとか)
突起は削ってるのでは・・たぶん!
やっぱり素直にハンドルガード着けるかな!(OFFの場合)
オンの場合⇒我が身をもってハンドルを守る(ウソ!)
267261:03/11/05 22:14 ID:HimGcVFs
ハンドルガード ⇒ ハンドガードだな!(訂正)
268お忍びライダー:03/11/05 23:03 ID:jjgkRoOb
ごついハンドガードは木の枝で弾かれるので怖いです。
純正のハンドガードが好きです。
269774RR:03/11/05 23:07 ID:H4WEvNHs
XR1000がいいな
270774RR:03/11/06 00:15 ID:8RxrczR3
>ごついハンドガードは木の枝で弾かれるので怖いです。
でも手をはじかれるよりマシじゃない?
純正のは、石除け程度に考えておいた方がいいかもね。

あれじゃレバーやホルダーは折れる。

フェリーで大阪から九州に行った時、朝5時に着いた門司港でさぁ出発
とばかりに地図見てたら、向こうでガシャン!立ち後家でした。
ホルダーごとボッキリ。
途方に暮れたけど何とか針金で縛って乗り切りました(涙)。
ハンドガードは、ツーリング時にこそ必要。
271774RR:03/11/06 07:12 ID:k2hWACxG
スタンド掛けたつもりで掛かってなかった時とか悔しいよね、コカすと。
272774RR:03/11/06 22:19 ID:08jqOYyD
>>250
いつか雑誌で見ましたが、「戻り」を調整するダイアルらしい。
林道を走ってみると、1が柔らかく4ではリアがポンポン跳ねます。
僕は1年中1にしてます・・・

僕もMD22の最終型ですので同じ型のが気になりますが、
だいたいサスが抜けていて、スタンドで立ててても
反対側に倒れそうなのが多いです。
やっぱり経年劣化ですかね?
273774RR:03/11/07 12:52 ID:2R6NP3HB
XLR、エンデューロで勝てるでしょうか?

乗り手がどんなに速くても無理かなぁ??
274scarface:03/11/07 13:55 ID:jm/ks/bJ
>>273
もうしんどいでしょうね。
俺はRMXSが出たときに上位入賞は諦めました。

275774RR:03/11/07 21:01 ID:2R6NP3HB
>>274
やっぱりそうですか・・・
ということはちょっと古い逆車XRでも、無理っぽいですね。しょぼん
276774RR:03/11/07 21:41 ID:BfACWXzc
一位をとるのは無理かもしれないけど、状況によっては上位に
入る事は可能では!
たしかに最近のマシンの進化は物凄い勢いですが、それを操る
のは結局乗り手のテクニックであるし、たとえ馬力が100馬力
あったとしても、20%しか扱えなければ、20馬力しか使え
ないし、たかだか30馬力しか無くても、100%扱える事が出来た
なら30馬力使える訳だし、私としては、腕があっての高性能マシン
の必要性があるのかな・・! と思ったりしてます。
東福寺選手なんか、ドノーマルのXR250なんかで、恐ろしいくらい
早いんだもんね!
ちなみに私しゃ「なんちゃってオフローダー」なんで、
250クラスでも、ダートでフルに扱えませんので、あしからず・・!
277774RR:03/11/07 22:06 ID:2R6NP3HB
でもね、問題は足周りなのよねぇ・・・・
278774RR:03/11/07 23:22 ID:mb/aAQaP
なんとかなるさ
279MD22:03/11/08 00:53 ID:o6hC1VTH
まあ、俺様が乗ればどんなマシンでも一緒な訳だが。
















漏れごときの腕では間違いなく何乗っても遅いでしょう。
たとえCRFに乗っても、うまい人の駆るXLRに負ける自信あり。(w
280774RR:03/11/08 01:38 ID:/3jz70qd
長時間まともにモトクロッサーを走らせられる人なんかあんまりいないし、状況に
よってチャンスもあるかと。

サススプリング&マフラーのみ交換のTT-R125でも3Hエンデューロで約100台
中半分程度の順位まではいけますた。マディなら2スト85ccクラスで勝てたこと
もありまつよ。

漏れのように上手くも速くもない人は、扱えるバイクに乗った方が結果が出るか
と思います。

ちなみに次のレースからXLR200にステップアップの予定(W
281276:03/11/08 21:53 ID:Dn9/FpFQ
そうそう!
確実に扱えるパワーというのも重要ですよね!
たしかに高性能のマシンも魅力的では有るけれど!
結局は、そのマシンの持つポテンシャルをどれだけ
引き出せるか! と言うのが、重要かと・・。
メンテナンスをまめにしたり、コースコンディションに
よって、セッティングをきちんと出したりとか、
色んなシュチュエーションを走ってみると、
XR&XLR君もなかなかいい味、出しますよ!
282774RR:03/11/08 22:03 ID:FLHmKD2W
漏れはエンデューロではKDX125に乗ってるんだけど、セローにガンガン抜かれます(+_+)
283774RR:03/11/08 22:47 ID:9ZXPfT8V
>>281
でも、XRとXLRを同列に考えてもいいのでしょうか?(素朴な疑問)
私はXLRなんですが、やっぱり新しい方が、フロントフォークも
しっかりしてそうだし。リンクもちゃんと動きそうだし(笑)

エンジンパワーについてはエンデューロにおいてそれほどの
ハンディではないと思いますが(ホントカ?)、上でも言いましたが、
足回りの進化や善し悪しはすごく重要じゃないでしょうか。

でもXLRじゃ、勝つの難しいわなぁ・・・・・・・
284281:03/11/08 23:13 ID:Dn9/FpFQ
>>283(どーも!
XR・XLRは良い意味で、兄弟みたいなもんだし!
良いんじゃないでしょうか!
足回りに関して言えば、XR250Rを移植したり、
リボルバリングしたり、きちんとオーバーホールしたり、
ある程度の調整は可能では!
「この足回りじゃ〜納得いかん!」のレベルまで行ってるなら
今度出る?CRF250Xを狙ってください。(是非買ってくれ!
、ちなみにCRFのインプレも宜しく!)
でも、そうなったら、このスレのタイトルから外れちゃうか(笑)
私的には、楽しく走れたらXR・XLRどちらも良いんですけどね♪
まあ、私の趣味と言う事で・・ では!では!
285774RR:03/11/09 01:12 ID:Ozbc9KeE
今風のモトクロス走りは出来なくても(足がついてこん)
XLR乗りならではの走りが出来ればソコソコいけると思う
286774RR:03/11/09 19:34 ID:tOFSG+Zn
XLR125に付くエンジンガードって売ってますか?
林道走ってて小石がガンガン当たって傷付いてくのが非常に気になるので、、
287774RR:03/11/10 20:43 ID:RGVFwLz6
まあ、マシンの差が出るほどうまいやつって
そんなにいないと思うけどね。(公道は別)
正直へたっぴだとレーサー乗ったほうが遅くなったりする。

俺なんだけどね、、、
288774RR:03/11/10 22:04 ID:uWk4L16b
レーサーは、回せないとつらいかもね・・・

逆に小排気量車で、回すことの癖が付いてる人(子)は、何乗っても
回すから速い(2stの話)。
28991 XR:03/11/11 09:40 ID:8f62XNE3
亀レスですいません
以前ラフロのテールランプ球切れ対策のカキコがあったんですが・・・
実際どうすればいいんでせうか??
あと 球切れの交換時に ちょうどいい大きさのやつって
どっかにありませんか??
290KOOL:03/11/11 12:22 ID:EVUxX2E0
オイル漏れしてたんだが、原因が
クランクケースにクラック
アルミの補修剤でやってもらってるが、結果待ち
たのむ、止まってくれ
291scarface:03/11/11 13:21 ID:mgNmoFOo
>>289
俺はもう諦めました。
あの形でLEDが出ないかなぁ・・・

>>290
溶接してもらっても駄目なのかな?
292774RR:03/11/11 13:21 ID:Yx+jm0Ik
>>289
自分はあの大きさの球のワット数違い(明るい奴)を使ってます。
多分自動車のポジション付きウィンカー球だと思う・・。
293774RR:03/11/11 13:23 ID:SXsSbnGx
オフロードは走れないやっぱりXLR
294774RR:03/11/11 13:25 ID:Yx+jm0Ik
>>290
知り合いが割れたクランクケースを耐熱エポキシで埋めてたけど
その後何年も全然漏れなかったからアルミなら楽勝だと思う。
295774RR:03/11/11 13:31 ID:3/iC0N+F
>>291
> あの形でLEDが出ないかなぁ・・・

「ワイワイコレクション」というところから発売されているらしいぞ。
商品名は「WAI-POINT L.E.D.」
296scarface:03/11/11 17:00 ID:mgNmoFOo
>>295
ありがとう。
ナンバー灯が無いみたいだけど切れて付かないよりは良さそうですね。
今度試してみます。
297774RR:03/11/11 23:20 ID:Uy6I2koh
>>1
「やっぱりXLR」  なんかこの文句いいよね。
298MD22:03/11/12 00:35 ID:rjz8i0KJ
>>289
俺のはノーマルのテール&ナンバーブラケットをボルト止めしてる穴に付いてた
ゴムとカラーでラバーマウントにしてあります。
ラフロテールを固定する穴にラバーゴムをねじ込んで、フェンダー裏からカラー
を入れて、ボルト止めです。ボルトは付属のでは届かなくなるので、カラーの分
長いものを用意します。
61103-357-000 がラバー
40521-437-000 がカラーの純正部品番号です。各2ケ用意します。
今付いてるのを使って、元付いてたトコはタイラップとかでくくっても大丈夫で
す。俺のはケチってそうしてます。(w

この状態で取り付けしてから北海道も沖縄も行ってますが、1度も球切れはして
ないですよ。


299774RR:03/11/12 01:47 ID:J71swc1o
ラフロ純正のラバーマウントだけでタマ切れ一度もナッシング。
30091 XR:03/11/12 06:18 ID:G62AyCER
皆さん レスサンクスです。感謝雨嵐でございます
今 XRは退院予定の無い入院中
(新しく組んだ ホイールが全然バランス取れない・・・・ うぅぅぅぅ)
なんですが 退院したらば さっそく >>292さん >>298さんの
アドバイスを実行したいと思います。
 でもこのスレいいなぁ まったりと しかも実用的だしね。 
301774RR:03/11/12 11:23 ID:yrDEIzBb
純正ピストンでボアアップしたひと居ませんか?
302774RR:03/11/12 16:31 ID:+Ohe2zf2
RF用でするんだろうけど
部品代以外にボーリング代や手間を考えたら社外品を選んだ方が
得られる物が大きいと思うけどね。

まぁあまり大きくすると燃費も悪くなっちゃうか。
303774RR:03/11/12 17:23 ID:yrDEIzBb
熱的にOILクーラーなしではきついのでわ?
304774RR:03/11/12 17:26 ID:yrDEIzBb
(上の続き、汗)と思うのですが、
経験者の方のご意見を希望いたします。
305774RR:03/11/12 18:34 ID:2MZ7Bdbf
何に使うかによって違うべさ。
普通の足とか林道流す程度には問題ないだろうし、
レース、ロングツーリングに使うんだったら熱ダレの恐れあるかもしれんし。
306774RR:03/11/12 19:13 ID:yrDEIzBb
レスどうもです、とりあえず無しで様子見てみます(・∀・)
307774RR:03/11/12 20:55 ID:is50ls8W
>>301
ノーマルシリンダー、ボーリングかけて、カムシャフトも
交換して、キャブセッテング、マフラー交換他考えると、
セッテングデーターの有るボアアップキットの方が、
満足度+ノーマルに戻す事を考えると、いいと思います。
308夜行性動物:03/11/12 21:51 ID:6ezOWWyQ
クイックスチールを使ったことある人いますか?
309みじんこ:03/11/12 22:01 ID:lhG9j2DC
久々にきますた。週末MD29でエンデューロ出ますよ。
エアフィルター、未だ乾式のままですが・・・
310774RR:03/11/12 22:36 ID:kyTipB38
>308
Loctiteの使ってるけど良いよ。
アルミと鉄しか試したことないけどね。
強い衝撃や負荷がかからない所ならほとんどいける。
ペーパーがけと脱脂をきちんとすればなおよし。
レバーが折れた時の為にバッグに忍ばせてる。

>>309
がんばって下さい。
結果報告よろしくです。
311774RR:03/11/13 20:50 ID:kapAcvCd
週末天気が怪しいね。雨対策よろしく。
312夜行性動物:03/11/13 21:04 ID:QXJTA4Yn
週末は仕事になりました。ショボーン。
313あぼーん:あぼーん
あぼーん
314あぼーん:あぼーん
あぼーん
315あぼーん:あぼーん
あぼーん
316あぼーん:あぼーん
あぼーん
317あぼーん:あぼーん
あぼーん
318あぼーん:あぼーん
あぼーん
319774RR:03/11/13 23:09 ID:YhRAzgI1
ふう・・
320774RR:03/11/13 23:40 ID:JxzBA9eo
>>315-318
中田英寿が態度でかいんじゃなくて、テメーがでかいんだよ!
バ〜カ!(うざいから入ってくんな!)
321774RR:03/11/14 17:55 ID:6WZrBcBc
XLR200なんだけど最近パワーないし高回転で
ボコ付くと思いエアクリ換えたりしたんですがどうもよくならない。
給排気系ドノーマルなのにオカシイと思いながらもゴマカシゴマカシ乗ってた。
さらに燃費も激悪くなってていよいよオカシイと思い
詳しい友達に見てもらったら

友「これチョーク半分引いてあんじゃん・・・」
俺「・・・」





逝ってきます。
322774RR:03/11/14 18:29 ID:89YnAD4a
>>321
むかつくレス(315-318)の後に、笑えるレス!(ナーイス♪)
皆似たようなチョンボやってる訳やね!
私がやったのは、上の方で出てた「ガス欠」。
ガスが切れたので、コックを「オン ⇒ リザーブ」にして、
キックキック!・・「あれ! エンジンかからんぞ!」
コックみたら、オンになってました。
私。「・・・・・・」ずっとリザーブで走ってました。
323774RR:03/11/14 22:07 ID:VMILPpyv
キルスイッチ切ったバイクのキックを蹴り続けた事ありま〜す。
324774RR:03/11/14 22:53 ID:pKOPibog
>>321
>>323
イモσ('A`)σジャン
325774RR:03/11/14 23:10 ID:zSussDfN
>>323
漏れもある。
さんざ蹴りまくったあと,気付いてスイッチを戻し。
再度思いきりキックしてみたら、すさまじいアフターファイアが。
バイク壊れたかとおもた。
ご近所サンの視線を一身に浴びますた。
326774RR:03/11/14 23:33 ID:BeWb73qb
 91年式XLRバハ海苔です。
リアフェンダー裏からウィンカーをつけるためのネジ
いっくらやってもつかない!
 タイラップです。 みなさんどうしてます?
327774RR:03/11/14 23:48 ID:GgYR2Zxp
以前91年式のXLR250-BAJAに乗ってたよ。10年乗って廃車にしたけど。

主にキャンプツーリングに使ってたけどいいバイクだったなあ。
BAJAのライト、あれは夜中の林道では無敵やね。ハイビームにするとめっちゃ
明るかった。あと空冷やしバッテリーレスやし、そんだけでもトラブる確立減るもんね。
今にして思えば徹底した軽量化を試みても面白かったかも。寺崎勉さんみたいに。w

XR&XLRのコンセプトはほんま偉大やったね。うん。
328774RR:03/11/14 23:51 ID:GgYR2Zxp
>326
そんなややこしい付き方してたっけか?

あとXLRはほんま丈夫なバイクやね。車体もエンジンも。
まちがってこかしてもまず壊れんかったもん。どこも割れんし。ええよね。
大事やねそういうの。
329从*゚ー゚从またやん:03/11/14 23:53 ID:V0aFr2wl
330774RR:03/11/15 01:07 ID:QdVmm9Hc
アフターファイヤヽ(`Д´)ノぱああああん!!

BAJAからXLRに乗り換えたら光量云々よりも照射幅の広さが有り難いと言う事に気付いた。
331お忍びライダー:03/11/15 13:56 ID:5rLzbp+g
BAJAのほうが照射幅が広いような気がする。
332774RR:03/11/15 18:22 ID:mZ4kjvtm
勘違いなさってますな。
333774RR:03/11/16 00:50 ID:f9Cn1ffK
330ですが、書き方が悪かったね。
以前BAJAに乗ってたときは35w2灯が暗く感じてたんだけど、
XLRに乗り換えたら光量以前に走行中にコーナーの先が見えない・・・。
334774RR:03/11/16 09:50 ID:og4Okd1a
そう、だから車は周りがよく見える。
バイクもシングルよりデュアルライトの方が広く照らせて良い…と思うんだが、
なぜか一部の車種やアフターパーツでは縦に並べてるんだよな。
横にしろよ。縦じゃ意味ねーだろ。
335774RR:03/11/16 10:33 ID:f9Cn1ffK
>縦じゃ意味ねーだろ。
まったくですな。

ところでNSRのガラスレンズにアッシー交換すると
配光が良くなる(左右に広く照らしてくれる)かも?
336774RR:03/11/16 13:53 ID:oaY1jDiG
MD20だけど、体重95kg(身長190)の俺に428でF16、R48はキツイのかな・・・
やたらとオーバーヒート気味になるんで。
337みじんこ:03/11/16 22:18 ID:OUCEY91z
中田英寿態度がでか・・・いや、ちゃうがな!

MD29で1時間EDはしってきました。下から数えた方が早い成績でしたが、
ヘタレなライダーにはちょうどイイ!バイクであります。
338774RR:03/11/16 22:29 ID:GzRd/vhW
>>337
マッディーじゃなかったですか?
339774RR:03/11/18 09:14 ID:ATR+ueBw
>>321でレスした者ですけど
なんと昨日漏れのXLRがバイト中に盗まれてしまいました。
警察に行って盗難届け出してきましたが
ギョウシャの仕業の線が強く、望みは薄いです。
バイク盗難といったら普通ハーレーとかSSとか金目のバイクばかりを狙って
XLRなんか危険を犯してまで持っていくバイクじゃない
と高をくくっていますた。
ウイリーの練習したり、林道に走りに行ったりと小さい非力なエンジンながらも
懐の深いバイクで乗っててホント楽しかったです。
非常に嫌な別れ方をしてとてもくやしいです。
皆さんも盗難には気をつけてくださいね。
では。
たまに来ます。
340774RR:03/11/18 11:08 ID:4tVEm+Kn
>>339 ご愁傷様です。
どういう所にどんな状態で置いておいたん?まさかハンドルロックもしてなかったんじゃないでしょ?
341774RR:03/11/18 11:21 ID:ATR+ueBw
>>340
バイト先が小さなビルなんですがそのビルの脇のスペースに・・・
あまり人通りのない道路に面しています。自転車も数台あります。
ハンドルロックはしてましたが、補助的なロックはしてませんでした。
まあでもプロがトラックに積んで持ってくならディスクロック程度では
役に立たなかったでしょう。地球ロックぐらいしとくべきだった・・・

342774RR:03/11/18 11:48 ID:9Gp9gTsR
XLRのシート、Rウインカーの取り付けねじはサブフレーム歪むと入らなくなる
あと、特に右側はマフラーの熱でサビサビ固着する
ボルト折れちゃったりするし
ドリルで揉んで貫通孔にしてボルト+ナット仕様にしちゃうのが楽

レースで爆音サイレンサー付けてると、オープンクラスと勘違いして2ストがライン譲ってくれたりする
抜いた後、猛然と追ってきますけど
自分は4時間ノンストップ無給油作戦でXLRでもそれなりの順位行けてます
キャブはノーマルの加速ポンプ殺してジェット上げ
エンジン内はノーマルで、もらったBAJAオイルクーラをボルトオンで付けだけ
あとはチェーンを520にしてるくらい(428は寿命短すぎ)
コースと時間によってはノンストップ無給油は無理ないので、そのときは2スト車で出ます
現行XRよりもXLRは直進安定性に振ってあるので、体力的にかなり楽に走れます
詰めると遅いけど(笑)
343774RR:03/11/18 12:46 ID:rErvMsGL
>>342
加速ポンプ殺した場合ジェット上げたほうがいいの?
344342:03/11/18 14:14 ID:xWnefPCP
加速ポンプ殺した理由はマディでクラッチ触らずにアクセルワークだけで行くとき、
カブって失火することがあるため(スタック場での失火は辛い)
で、薄めでトルク出ないところを加速ポンプで補っているので、ポンプ殺しただけだと加速しなくなっちゃいます
特に低回転からのツキが悪くなるので、要ジェット交換
あと、XLR標準はかなり薄めの燃費狙いセッティングなので、濃くした方が熱的に楽のようです
特にサイレンサー変えて抜けを良くしてる場合は、薄すぎて熱的に厳しいものがあります
本当は最大出力落ちてでも、すこし口径絞ったキャブにした方が乗りやすそう
どーせストレートの伸びじゃ勝負にならないし
XRのキャブに交換しちゃえばいんでしょうけど、レギュレーションに引っかかる
345774RR:03/11/19 00:52 ID:pllIJyLi
>>339
災難でしたね
ウチのMD16は鍵無しのガソリンキャップが激しく不安です。
346みじんこ:03/11/19 12:50 ID:D3fQg5/d
>>338さん
前日雨にもかかわらず、水溜まりが2、3ヵ所程度でした。

>>339
盗難許せませんなー。みなさんもお気をつけて・・・
34791 XR:03/11/20 02:02 ID:swBmuc4b
いろいろ 加工してもらってたので おそくなっていましたが
91 XR改モタード 本日納車なりー
記念アゲ
348774RR:03/11/20 12:04 ID:mw9fQRxv

画像アップして
349774RR:03/11/22 11:25 ID:e8MZxxwE
画像早く〜
350774RR:03/11/22 11:42 ID:hfPLcxtZ
画像 はやくぅ〜 チュッ
351774RR:03/11/23 09:57 ID:YUHD0Y2p
あ〜げま〜すよ〜ってか。
352774RR:03/11/23 12:12 ID:9pyH37zk
画像まだ〜
353774RR:03/11/23 22:43 ID:pr/OK4Oi
ボアアップ+XRカム+XR給排気系へ交換
もうすぐ出来上がる、楽しみ。
354774RR:03/11/24 00:55 ID:KCpObLEh
どなたかXLR250(MD22)のエンジン譲ってもらえませんか? 
355774RR:03/11/24 18:47 ID:NAklqDfg
中田英寿が大量にあぼーんされてる
35691 XR:03/11/25 02:28 ID:Rd3/9eae
久々 のぞいてみたら 画像のリクエストがいっぱい来てター
すまんそー でも外観的には インチダウンとアチャのブッシュガードと
RSVのマフリャーだけだから あげなくても見当つくっしょw
だから簡単に インプね。
ショップの人には 「XLRとは全然別物ですよー」と言われてはいたんだけど・・
ホントだった。アクセルのつきとか ふけ上がり etc全然違ってた。
スプロケ14X38に変えてんだけど 余裕でスピード乗るし
3速で100k出たのは 驚いたー。でもRSVマフラーは XRには
少し抜けが悪いそうで・・ 社外品で何かないかなー??
357774RR:03/11/25 13:53 ID:jteLteM5
それでも画像キボン。
358774RR:03/11/25 19:32 ID:u/MsNXdx
>>356
> でもRSVマフラーは XRには
> 少し抜けが悪いそうで・・ 社外品で何かないかなー??

ヨシムラなんてどう?
http://www.netmove.co.jp/yoshimura/p_cych_xr25.html
現行XR用みたいだけど、付くんじゃないかな?
359774RR:03/11/25 19:53 ID:MJLddFHQ
>>354
バイクごと持って行ってくれるなら、あげるよ。
今通勤に使ってるんだけど、新型XR買ったんで廃車しようと思ってるところなんだ。
何処にお住い?
360774RR:03/11/25 22:38 ID:tZRJUQK1
>>359
東京都です。 おいくらですか?
ちなみに型式は?
361359:03/11/26 08:36 ID:HmZD9pkn
おお!私も。世田谷区です。近ければ見に来れます?
タイヤ、ブレーキパッド新品。クラッチワイヤ、アクセルワイヤ、ステムベアリング
新品パーツあります。これからも乗ろうと思ってパーツ買ったはいいけど
やはり新車が欲しくなり28日に廃車します。MD22 90年式BAJAです。現在通勤に使用中。
362774RR:03/11/26 10:10 ID:TRO4iiM9
ステムベアリングだけほすぃ
363354:03/11/26 11:41 ID:OXfSes/x
>>359
おお!! 見に行きます! とりあえずメールお待ちしております。
364774RR:03/11/26 18:46 ID:W5xd2cIN
う〜んさすがXLR海苔。言ってみるもんだね
365774RR:03/11/26 18:48 ID:CsfFILJG
>>354はbajaのライト回りも手に入るのか、、、、、裏山鹿
366774RR:03/11/26 19:15 ID:iDUOyye9
こうして4台のXLRが2台になり、2台のXLRが1台に・・・なっていくんだな。
367774RR:03/11/26 22:09 ID:A+qSDbr1
>>362
そんぐらい新品買えよw
368774RR:03/11/26 22:15 ID:sKM110Vm

XLR250BAJAに乗っています。先日、タイヤを新品にかえたのですが、
リアタイヤのでっぱりとチェーンのカバー?(プラスチック製)
がぶつかって擦れてしまいます。
これって異常ですか?
369774RR:03/11/26 22:25 ID:pp53X2L0
>>368
タイヤサイズによっては良くあること
スイグアームそのもの干渉してないなら許容範囲
タンデムしないならカバーは外しちゃっても問題無しです
370774RR:03/11/26 22:36 ID:sKM110Vm
>>369
そうなんですかー、じゃはずすかニッパーできっちゃお
ありがとうございました。
371774RR:03/11/26 23:00 ID:A+qSDbr1
>>368
タイヤサイズがノーマルでチェーンの張りも適正なら、カバー自体が曲がっている。
ドライヤーで暖めながら曲げて調整。
外すのは安全性を考えるとあんまりお勧めできないがまぁお好きなように。
372774RR:03/11/26 23:34 ID:EtdKNpUU
チェーンカバー外すとチェーンの寿命が短くなりまつ
水かぶる泥かぶる砂かぶる
カバーとタイヤブロックが干渉するくらいだとチェーンも激しくブロックを叩く可能性あり
373368:03/11/27 00:07 ID:yI2JMaDu
今、ニッパーでカバーをきってきました。
これで一応すらなくなりましたがギリ(5ミリ)くらいしか
隙間空いてません。
チェーンカバー外すとよくないらしいし
タイヤはノーマル(ダンロップD605)で整備したてなので
カバー自体が曲がっているのかな?
土日のドライヤーでやってみます。
374368:03/11/27 00:21 ID:yI2JMaDu
すいません
土日に、です
375774RR:03/11/27 00:27 ID:3IOrMp6u
山に行かないならあってもイイかもね<チェーンカバー
大抵は枝撒きこんでぶっ壊れてチェーンに絡みつきます(今まで乗ったオフ車のうち2台)
そういうところ走らないならいいんだけど

自分は新車納入時に即時外しか部分カットです(今まで乗ったうちオフ車のうち3台)
XRと同じタイプがXLRにもつきゃいんだけど、ステーが違う
どうしてもつけたければ要加工(でもXRもときどき壊れる)

XLRにダンロップだと110/100-18が適合サイズ 120は干渉
ミシュランだとなぜか120/100-18でも入る
376774RR:03/11/27 12:08 ID:TXxAQ4a6
リアタイヤ太すぎると、重いばっかりでいい事ないですね。
368さんは、130とかかな?
377368:03/11/27 13:44 ID:yI2JMaDu
>>376
120のはずなんすけどね。なんでだろう。
378774RR:03/11/27 13:52 ID:83jE8KzO
スイングアーム裏のシテーのところがはまってなかったのでは?
379774RR:03/11/27 13:54 ID:83jE8KzO
×シテー 
○ステー 
380774RR:03/11/30 21:32 ID:M1BzrDDw
保守
381774RR:03/12/01 10:52 ID:ZZ6rJ4e1
チェーンカバーなんて数台前のXLXの時から外してるけど
それで困った事ってないなあ。
>>372さんのいうような事もあるんだろうけどね。

カチューシャだとこのスレが更新されないのは俺だけかな?
382夜行性動物:03/12/01 19:00 ID:k3ok+/VJ
12月14日に3時間耐久レースに出場することになってしまいました。
いつの間にか登録されていた。
383774RR:03/12/01 23:09 ID:3bJNNbJN
>>381
Janeでもエラーが出るよ。

>夜行性
おお、レポ楽しみにしてるよ!
384774RR:03/12/02 18:26 ID:5AN+2P4F
XLRでがっちりリーンアウトして乗ると、右足の膝がエンジンに当たる
ちょうどRFVCのロゴが当たってモトパンの膝が破れる(当方身長175cm 股下日本人仕様)
サイレンサーのガードもグリップに負けて曲がって役たたなくなる
これはガードの内側にグラスウール巻いて対策した

なんか良い対策あるかなぁ
RFVCのロゴをグラインダーで削り飛ばして平らにすればいいかなぁ

スタンディング時にキックアーム引っかかって、デコンプ効いてエンスコとかあるんで、
オートデコンプのワイヤーは取っ払ってます
385774RR:03/12/02 19:31 ID:DqnFqhv+
保守
386774RR:03/12/05 18:34 ID:N2BYpfCm
>>384
エンジンに段ボール巻いたら?
387夜行性動物:03/12/05 21:14 ID:f9zDdPUT
>>384
かなり前に座ってないですか? 自分は一度も無いです。
388774RR:03/12/05 22:20 ID:VaTpQ/Cg
初めての中型バイクが'88のBAJAだった。
限定解除してからずっと大型ロードに乗ってたんだけど、最近オフ車が欲しくて仕方がない。
安いXLR(or XR)を探しているんだけど、結構無いんだよねぇ。
389384:03/12/06 00:26 ID:3d/7Qh2C
当たるのはタイトコーナーだけです
前に座ってスロットル開けて開けて、後ろ回すときに当たるみたいです
モトパンが破れなきゃ別に問題ないんですけど
ニーシンガードも微妙に溶けてますけど

修正:あたって曲がるガードは×サイレンサー ○マフラーです
390MD22:03/12/07 01:36 ID:ogP/9nZK
>>388
漏れはナナハソ忍者とXLRの二台持ちですが、確かにオフは一台あると色々遊べますよね。
チョイノリからロングツーリングまで色々使えます。
てか、漏れの場合は忍者がチョイノリと日帰りばっかりですが。

安いXLRですか〜。ヤフオクとか見てても結構いい値段まで上がってますもんね〜。
391774RR:03/12/07 16:31 ID:j1gezd2J
XLRぐらい(古いもの)なら、世の中にたっくさんあるんでしょうけどね。
オクに出てこないだけか?

おれはオクで90’を13万で買いました。


あれだけ図体デカイのにオンロードって、荷物詰めないよねぇ(乗った事なし)?
アメリカンでも結構苦労してるもんなぁ・・・。オフ一番!
392388:03/12/07 19:10 ID:t2e5XDIg
程度の割りに高いのが多いんですよ>XLR
15マソ位で納得できるタマが有ればなぁ。



買っても置く場所が問題なわけだが(鬱)
393774RR:03/12/07 19:49 ID:DQcw1VQq

近所のバイク屋にて
90バハ2年前に自賠1年付きで11マソで購入。
4スト250シングルってナメたんだけど
想像以上に良く走るので大変満足。


394774RR:03/12/08 21:54 ID:HdRT7zJp
XLR250BAJAのN型乗ってます。
燃調薄い感じがします。キャブレタジェット類を漬け置きしてエアで吹いて
掃除してつまりなどは極力排除したのですが、エアクリのふたを外すだけで
アイドリングが止まります。皆さんのXLRもそんな感じですか?
4発に比べて振動が多くて回す気にならないのが嫌ですがその他は
調子も良くコーナーのリーンアウトもしやすく良いバイクと思うのですが。
395774RR:03/12/09 07:45 ID:IFTEtyJN
冬になって空気密度が上がっているので燃料が足りない(薄い)
エアクリーナーの蓋を開けるとよけい空気を吸うのでもっと薄くなる
396394:03/12/09 08:53 ID:zlJU+OaC
>>395
エアクリのふたはずすだけでエンストするバイクは
これが初めてなのよ。普通は冬でも若干濃い目になるように
ノーマルでセッティングされてると思うんだけどな。
ちなみに、エアクリはTWINAIRでフィルターオイルも最近
塗りなおしたばかりだが、、、。
397774RR:03/12/09 09:32 ID:K1lP81kJ
TwinAIRならなおさら薄いじゃん
最近のモデルは排ガス対策でもともと薄いので
マフラー変えたりエアクリ変えるとずいぶん薄くなるぞ
キャブセッティングしれ。
398774RR:03/12/09 10:31 ID:zlJU+OaC
ふーん。このバイク、シビアなセッティングなのね。
とりあえず、スローを38から40にして様子を見るか。
それかフィルタオイルをもっと厚く塗るかな。
プラグの焼けはきれいに茶色なのでメインは大丈夫なんだろう。
399scarface:03/12/09 10:44 ID:b+SdyF/0
そんなにシビアかなぁ。
アイドリングエアスクリューだけでどうにかならないの?
400ZDM400J:03/12/09 11:31 ID:8sNQnJ+K
自分のXLRにはCRキャブが付いてました。
401夜行性動物:03/12/09 11:35 ID:8sNQnJ+K
ステップを純正から社外品に交換してる人いますか?
402774RR:03/12/09 12:33 ID:3Xh57Ux1
>>398
インシュレーターちゃんと嵌ってる?
けっこう硬くてやりにくいので、薄そうなときは要確認
あとは油面くらいかな

標準だと薄め+加速ポンプの燃費狙いセッティングだな
でも、エアクリ蓋+エアクリ外してもとりあえずは止まらないよ

XLRのキャブはリンクの段付き磨耗で悩んだことある
リンク総とっかえ必要だったんで、部品取り車を買って剥がしたよ
403MD22:03/12/10 03:22 ID:r7xIRoZJ
>>401
以前はキジマのワイドステップを付けてましたが、高速で転んで削れて曲がったので、今は某純正でワイドステップになってます。
今時の社外のは高くて買う勇気がありませんでした。笑
効果のほどは謎ですが、多分ノーマルよりは良くなってる様な気がします。

404774RR:03/12/10 22:20 ID:EQMKvOrv
インシュレータは確かに嵌りにくいね。
最近の燃費が170kmで8.5Lも入ったからかなり悪い。
回すとどんどん濃くなるようになっているのか
微妙にオーバーフローなのか、、、、。
405夜行性動物:03/12/13 19:56 ID:kVk4+q0M
明日のレースに備えて、軽トラにXLRとCRMを載せて、
準備してます。
406774RR:03/12/13 21:25 ID:bbF1bYn3
86年式のXLR250実家にあるがもう10年もエンジンかけてない。
走行まだ9000kmほどなのでもったいないから直して乗ってみようかな。
整備と言うよりレストアみたいだな。

407夜行性動物:03/12/15 11:49 ID:mI3ZTCxZ
昨日、福岡県嘉穂郡筑穂町茜屋「茜屋オフロードコース」で開催された
3時間耐久レースに出ました。
初めてレースに出るので、雰囲気に飲まれました。
スタートしたら、急な坂がドロドロで何台も苦戦してました。
3周も走れば慣れたので、3時間は少し長かったけど、また出場します。
408774RR:03/12/15 16:30 ID:5ZDbEe2E
テールランプをラフロのXRタイプのに替えている方に聞きたいのですが、
これに替えると、ブレーキランプとテールランプの明るさの差が殆どなくて
分かりにくいのですが、こういうもんですか?
409774RR:03/12/15 17:37 ID:UVp+yhxh
そんなもんバルブ次第では
410774RR:03/12/15 18:57 ID:NJFnYFzT
>>408
そういうもんです
で、ワット数だかサイズが特殊だかで専用の球なんだよなぁ
出先で切れると手に入らないで困ります
自分のは、ヤマハのITかXT250だかのベースとXR250のレンズの組み合わせになってます
これだとフツーにホームセンターで球が手に入ります
411MD22:03/12/16 03:13 ID:8nJaISxs
>>410
そうそう、小さいサイズのW球だからバイク用品店とかじゃないと合うの置いてないんですよね。
で、俺は遠出の時はスペアのバルブ携帯してますが、幸いまだ使った事ありません。

412774RR:03/12/16 03:29 ID:L2dZK2m5
88NSR ホーク、ホイルなかなかおもろいぞ!http://www.gazo-box.com/warah/img-box/img20031117165847.jpg
413774RR:03/12/16 03:33 ID:u9+lbG92
>>410
専用の球じゃないでしょう。
大き目のDIYなら売ってるし。
414XLR乗り:03/12/16 03:57 ID:L2dZK2m5
XLR
415夜行性動物:03/12/17 11:12 ID:ll9TbrYE
レース中に、コース脇でデートしてるカップルを発見しました。
走りながら、「お前ら、来るなよ!」て言ってました。
禿げと美人のカップル。バイクで突っ込んでやればよかった。
思い出すたび腹がたつ。
416scarface ◆/Shot/TOT. :03/12/17 11:23 ID:qcjg+qqP
デートって別に裸になってたわけじゃないんでしょ?
コース脇って事はカップルで友達の応援にきたんじゃないの?
417774RR:03/12/17 12:04 ID:ZAOW++q8
>>415
そんなの、成績の言い訳にはならんぞ!!!

何位だったんだ!?
418774RR:03/12/17 15:51 ID:Fz/sBJ9b
教えてくんで申し訳有りませんが、、、
当方89年式MD22です。
3年前中古で購入したのですが、気温が低いとエンジン始動後、
相当に暖まるまでアクセルが付いてこない症状が出ていまして、、、
原因は何なのでしょうか。
アイドリングはちゃんとしますし、高速での伸びも良いです。
その後2年乗った後に1年間放置、最近復活させた所
症状が悪化してます。
要キャブOHでしょうか。
419XLR糊:03/12/17 19:43 ID:4msQoEh0
要キャブOHです。
420夜行性動物:03/12/17 22:48 ID:GbaBnAD6
言い訳なんかしませんよ。
近いうちに主催者のホームページで発表するそうです。
421774RR:03/12/18 00:00 ID:r8McmEu7
塩崎雄三君(本名)プロフィール

年齢40代後半、神経症等の精神病と根っから嫌われる性格の為
長年の作家志望無職時代を経験、現在は「ひまわり」なる
女装雑誌の発行人を名乗ってると思われる。
しかし2ちゃんでは国家公務員、医学博士等、職業を詐称
あげく、「悪魔」「666」等を自称するに及び、複数の自我の弱い少年等を操り、
数多の集団ストーカー事件を引き起こす。様々な場面に同時に存在し、人間の心の
弱い部分を唆し、複数の集団をいがみ合わせたり、特定個人を陥れたりして悦にいる、
悪しき阿呆がその正体。「人間の弱い部分」につけいる「悪魔」気取りだが、
なんの事はない、「悪魔」を名乗った阿呆の正体は「弱い人間そのもの」であった。
最近は、一日中2ちゃんに常駐し相当数の板に現れスレを荒らす事で自我を保とうとしている
煽りには異常反応を示し糞スレを短期間に乱立させ板自体を荒そうとする
塩崎(本名)のスレッドは基本的に自演であり自己レスにマンセーをするのが特徴といえる
又、複数の偽装IP,複数のUA,複数のアカウント、複数のマシン、複数の回線を駆使し、
IDを変えれば自演はバレないと思っているらしく文体を指摘をされ自演が見破られると
指摘した人間が荒らしであると慌てて延々と自演レスを重ねる
レスの語尾に「何々でしょ」「何々っしょ」等を好んで使うのでこの辺りも要チェック
この数年、あるバイク乗りにストーキングを行い、悪意と嫉妬、恨み、欲情など、ない交ぜの
感情を抱くに至り、みずから銀色のバンディット1200に跨り、リアルストーキングを
行っていると思われる。箱根にも出没。注意。
422774XLR:03/12/18 00:55 ID:PuXHQVV7
3ヶ月前にOIL交換をしてからの距離が2500kmを超えたので、一度オイル量をチェックしてみた。
で、オイルレベルゲージにOILは付かず。
そこで交換した時のあまりOIL(400cc)を入れるがまだ足りない。
そして、新品の缶(1000cc)の半分を入れてもまだ全然付いていない。
結局全部入れてゲージ1/3・・・。

今までほとんどOIL無で走っていたのか。 よく焼きつかなかったな、いつもぶん回しているのに。

エンジン真っ黒ベトベトのOIL漏れ & OIL燃えまくり状態を何とかしないと、OILは減り続けるのでしょうな、2stのように・・・。
423774RR:03/12/18 01:48 ID:L38DnF0Y
91yXLR250のホークのジャバラを外したいのですが ダストシールは何が合いますか?

宜しくお願い致します
424774RR:03/12/18 01:58 ID:dPubnkBU
>>422
オイル上がりじゃない?
普段走ってると、マフラーからうっすら煙り出てない?
425MD22:03/12/18 02:00 ID:M5x09+dV
>>422
意外とそんな状態でも普通に走ってしまう辺りはさすがホンダエンジンですよね。
ちなみにゲージの先からFレベルまでで約0.5g です。
俺のが1000kmでそれ位消費します。
>>423
俺も一時期フォークブーツ外してましたが、ダストシールはノーマルで付いてた筈です。
違ったらスマソ…。

426774XLR:03/12/18 02:22 ID:PuXHQVV7
>>424
オイル上がりだと思います。特にエンジン始動時は2stをも遥に凌駕する煙を吐き出します。地方の人なら分かると思いますが、田んぼでわらを燃やしたような煙。

>>425
本当に丈夫なエンジンですね。最近は低回転走行するとカブるようになりました。まるで2stです。ちなみに走行距離は66000kmのおじいちゃん級MD20です。
427774XLR:03/12/18 02:27 ID:PuXHQVV7
追伸
>>425
おみゃーさんも名古屋人かね? わしも名古屋板かいとるでよ〜。見たってちょうよ!
428774RR:03/12/18 02:29 ID:L38DnF0Y
91yXLR250のホークのジャバラを外したいのですが ダストシールは何が合いますか?

宜しくお願い致します
429774RR:03/12/18 02:33 ID:L38DnF0Y
91yXLR250のホークのジャバラを外したいのですが ダストシールは何が合いますか?

宜しくお願い致します
http://img45.ac.yahoo.co.jp/users/7/8/8/6/corstar27-img600x450-1071579716dscf0002.jpg
これですが
430XLR糊:03/12/18 05:37 ID:c0SaTMSb
91254-KF0-003
431夜行性動物:03/12/18 10:19 ID:i2QY/IvZ
15位でした。完走53台、リタイヤ9台
432774RR:03/12/18 11:48 ID:KG+EWo71
■[黒吉]
[仇討ってやるよ(1990)]Delete
深夜突然事務所に入ってきた少年整備工。 
様子がいつもと違う。激しく怒っている。
京都工具基本セットの鉄箱を持って。

「俺になんか文句でもあるのか?」

聞けば職場で虐めにあい
会社を辞めたという。
そして、故郷に帰ると。
「うちの社長に気に入られなかった。」
「僕が社長より仕事が出来たから。」
「僕が社長よりメカに詳しかったから。」
「この工具、僕の代わりに全日本で使って下さい!!僕の魂です!!」

分かったよ。 やってやる。
お前の代わりにブチのめしてやるよ。

俺が独りで お前の代わりに
あのハゲ社長整備でぶっ殺してやるからお前はバイク屋辞めろ。

お前は純粋で真面目過ぎるから。

だけどなバイク降りるなよ?
バイクが悪いんじゃないぜ。
433774RR:03/12/18 20:06 ID:dPubnkBU
>>431
53台中15位ならいいじゃないですか。
リタイア9台って事はコンディションよかったみたいね。
434774RR:03/12/19 02:27 ID:/Xz0dvDs
XLR糊様91254-KF0-003これはダストシールの品番でつか


435774RR:03/12/19 03:28 ID:/Xz0dvDs
XLR250  MD20http://homepage3.nifty.com/~_~~_~/sm011.jpg
436XLR糊:03/12/19 06:23 ID:IVuUbA8Z
437774RR:03/12/19 10:32 ID:Dh6x4Y8o
>>436
ちゃんと書いてやれよ。(まぁそれで、わかるけどね)
>>434
それは、純正の(XLR用の)ダストシールの品番です。
要するに、はじめっから付いてる部品。
438774RR:03/12/19 11:03 ID:LydNedwD
>>435
ドライブスプロケットカバーに付いてるワイヤーは何ですか?
439774RR:03/12/19 18:22 ID:GexJHvaE
>>435
めちゃカッコエー!
440774RR:03/12/19 18:42 ID:GexJHvaE
ボーナスでマフラーでも変えようかと思います。
ラフロのRSVってどうなんだろう?
知ってる方いたら教えてくらちゃい。
441774RR:03/12/19 21:37 ID:nvABFlOi
>>435
シブい! カッコえ〜ですな!
他の角度から撮った写真もアップして欲しいな〜!
442774RR:03/12/19 22:24 ID:kYboOhBt
最近はこういうのをかっこいいというのか…
おれは駄目だわ。
タイヤが小さくてスペース開いてるから、
スカチューンに見えちゃってな。
まぁ他人が乗ってるのはどうでもいいんで、
ついていけないおれは普通のまま乗るよ…
443774RR:03/12/20 01:56 ID:mjghIGgk
普通のsex じゃあ つまらない
444774RR:03/12/20 15:18 ID:mjghIGgk
>>438 Sメーター    NSRとおなじですた
445みてみて:03/12/21 02:10 ID:EB/fAdCC
446774RR:03/12/21 04:15 ID:jrCvVDDs
XLXか・・・
これはちとダサイ
447774RR:03/12/21 09:04 ID:TsqIWyIk
そうか?
おりは435のよりいいと思った。
リヤに片持ち入れたあたり、気合だよな。
448774RR:03/12/21 10:09 ID:Ak6jVanw
XLRよりXLXの方がスタートは速かった。
でも、すぐ焼きついて困ったなあ。
449774RR:03/12/21 20:58 ID:cGrlcTrO
>>435はなかなかカコイイ。
黒リムのスポークだったらなお良かったんだけど。
>>445はイマイチ。バランスが変。
450774RR:03/12/22 03:41 ID:Y1PFHgDA
451774RR:03/12/22 03:46 ID:Y1PFHgDA
452774RR:03/12/22 20:59 ID:HYnyXgQh
エアクリーナーにダイソーのトルマリンパッチを貼ってみました。
プラシーボ効果で体感5%のパワーアップに成功しました。
453Bajaモタード:03/12/22 21:14 ID:QJGErx8/
気温が下がると、ウインカーの反応がメチャクチャ遅くなる(ウインカー
付けてから10秒以上たってからやっと反応する)んだけど、これって俺だけ?
夏場とかだと、全然普通に点灯するんだけど・・・・
454774RR:03/12/22 22:29 ID:YA8y/0FP
>>435
バッテリーとウィンカーリレーは正常ですか?
455774RR:03/12/22 22:30 ID:YA8y/0FP
ごめん
>>453ね。
456774RR:03/12/22 22:53 ID:Qw75Rz7L
87〜94はバッテリーレスだが、、、

ウィンカーリレーが鈍っていると思われ。

ハーネス各部のコネクター部で接点の接触が悪くなっている
ジェネレーター出力が弱い
457774RR:03/12/22 23:49 ID:7xOiKTf4
XLRでウインカーが点滅しなくなって、ウインカーリレーの不良(消耗)だったことあるよ
電圧がしっかりあるなら、ウインカーリレーの消耗かもしれません
機械式なものだから、死にかけになると気温が影響します
XR-Bajaならバッテリーの消耗の可能性もあるけど
458Bajaモタード:03/12/23 00:23 ID:juwZN+zM
皆さん、アドバイスどーも。乗ってるのは当然MD22なんで
バッテリーレスっす。ライト、テールランプに不具合はないんで
ウインカーリレーくさいっすね。
459Bajaモタード:03/12/23 00:43 ID:juwZN+zM
あ、叩かれるの承知で質問しますけど交換すべきパーツって
・リレーCOMP. ウインカー(ND)
・リレーCOMP. ウインカー(ミツバ)
・サスペンシヨン ウインカーリレー
のうちどれなんですかね?

ttp://www.mc99.co.jp/mvp/member/new/honda/16kr6fj3/pic/color.html
ここで調べてみたんですけど、イマイチ分からなかったもんで・・・・
ダメなら大人しくバイク屋行きます。
460774RR:03/12/23 00:51 ID:ool1hOWp
フロントのメーター下にウインカーリレーはあります
で、ホンダへの納入メーカーが2社(ND ミツバ)あるっていうだけ
ベアリングとかも2社あったりします
どっちのメーカーでも機能は同じです
値段が違わないならどっちでも良いです 違うなら安いほう(笑)

サスペンション〜 ってなんだかわからんな 心当たり有る人コメント希望
461774RR:03/12/23 01:06 ID:tC+CXKtS
>>459
それってMD‐16の見てないか?
MD22のバハなら、
カートリッジサスじゃない奴は、38301-KT2-008 ウインカーリレーCOMP
カートリッジサスの奴は、38301-KZ9-711 ウインカーリレーCOMP

ウインカーリレーサスペンションは、ウインカーリレーを止めるゴムだから、
劣化してたり、取り外しの時千切れたりして、必要なら交換しれ。
462774RR:03/12/23 01:20 ID:tC+CXKtS
>>459
そこのサイト、所々パーツリストの絵の一覧の所と、
絵をクリックした時に出てくるリストが、1つか2つズレてる時があるから注意してね。

ちなみにお値段は、どっちも2150円

サスペンションウインカーリレーは、MD22-1000001〜1000470までが 38306-KJ6-740 で230円
それ以外は、38306-GE7-000 で、240円
463774RR:03/12/23 01:24 ID:ool1hOWp
カートリッジサスになる前のやつは前後のウィンカーが交互についていた
カートリッジサス以降は同時に点灯

その違いです
464774RR:03/12/23 01:53 ID:tC+CXKtS
>>463
漏れのは、カートリッジサスで、ウインカーは前後交互点灯だよ。
XLRは、MD20もMD22もRもバハも交互点灯です。
唯一同時に点灯するのは、バッテリーが付いたMD16だけ。
465774RR:03/12/23 02:49 ID:15xaTdxZ
お聞きしたいのですが街乗りで8L 200kmくらいしか
のれません。なにか原因があるんでしょうか?
また燃費をよくする方法ってありますか?
466774RR:03/12/23 08:03 ID:okZrL//A
サスペンションウィンカーリレーって
リレーを取り付けるゴムのステーのことだよ
467774RR:03/12/23 15:32 ID:lFHol412
 91年式バハ海苔です
 キャブの外側に出ている、オイルポンプの棒があるんですが
曲がってしまいました。 これを交換するのは簡単なのでしょうか?
どなたか経験ありましたら教えてください。
468774RR:03/12/23 18:10 ID:jljCx3qi
キャブを取り外してあるなら棒の下の
ねじ3個はずせば交換できます
ばねが入っているので飛ばさないように
469468:03/12/23 18:15 ID:jljCx3qi
オイルではなくガソリンなので火気厳禁で。
470774RR:03/12/23 21:25 ID:vNl7mCzf
>453
 俺も寒い日はウインカー点くまで10秒くらいかかる。XLR125Rだけど。
 ウインカリレー変えてもダメだった。
 バッテリーかなあ。7年使ってるし。
 夏場だと大丈夫なんだけどね。
471Bajaモタード :03/12/23 21:30 ID:juwZN+zM
おおおおお!!!皆さんクソ丁寧な説明、本当にありがとうございます!
自分でチャレンジできそうなんでやってみます。
472467:03/12/24 01:01 ID:PMz+IQXl
返答ありがとうございます
473774RR:03/12/24 18:47 ID:30EyoqQA
467の答えて下さい
474774RR:03/12/24 21:22 ID:d2Ewpbet
皆さんが.付けてるマフラー教えて。
475774RR:03/12/24 21:24 ID:d2Ewpbet
XLRに良く似合うステッカー無いかな
476774RR:03/12/24 23:38 ID:uFjNb839
MD22のKLRは、中古の5000キロ当初からチェーンカバーがタイヤで削れつづけて、もう下のほうがまっぷたつになりそう。
チェーンが泥だらけになるので外すに外せない。。切り取ってしまおうかと思ってますが。通常こんなものですか??
477774RR:03/12/24 23:39 ID:uFjNb839
>>476 XLRでつ。
478774RR:03/12/25 00:13 ID:npX0osY3
>>476
タイヤが太杉と思われ
もしくはスポーク張りがずれて左にリムが寄っているとか
479774RR:03/12/25 00:24 ID:CUdHEcpr
>>476
二人乗りしないのなら、チェーンカバー外してしまえば!
上でもこの話題出てましたけど、現行のME08なんか
AUS以外、チェーンカバーなんか最初からついてないし、
無くても大丈夫だと思いますけどね!
あとタイヤが太いと、よくチェーンカバーに擦りますね!
モトクロスタイヤなんかにした時にも結構擦ってた様な!
480774RR:03/12/25 02:32 ID:1/ecFZcM
 467氏へ
オイルポンプ曲がるとどうなるの?
ほか経験者いる?
481774RR:03/12/25 03:03 ID:2o6lJsz/
>>480
オイルポンプじゃないから。
>>467以降をじっくり読んでから、疑問点を質問してね。
482774RR:03/12/25 09:59 ID:FhzJQ7gR
465の質問に答えてもらえますか?
483774RR:03/12/25 10:25 ID:BtIi2wQ6
×オイルポンプ ○加速ポンプ じゃないかな
オイルポンプはエンジン内に内蔵で見えません
で、スロットルを速く空けたときに息継ぎしないようにガソリンをキャブ内に噴出させる機構です
ジェット類がノーマルで動作しない状態になると、速く開けたときに息継ぎしたりします
特に中低速域で顕著なはずです
なれてればキャブ外さず交換可能ですが・・・・ キャブ外したほうが良くない?
つーか、ナゼ曲がったかのほうが気になる

で、燃費悪い場合に一番良くある原因が加速ポンプの効かせすぎです
スロットルワークが雑でカポカポとスイッチのように扱ってるとポンプが利いてガソリン食います
整備状態が悪くなければこれが原因
逆にこのようなスロットルワークでないと走りにくい状態なら要定期整備
ノーマル車ならエアクリの汚れが最も可能性高いです あとはプラグかなぁ
484774RR:03/12/25 10:53 ID:Gk/tv+63
>>465
25km/lか。平均だったらかなり悪いね。
でもそれだけの情報で原因がわかる訳ないでしょ。
485465:03/12/25 23:30 ID:FhzJQ7gR
みなさんは満タンで何km走るんですか?
486MD22:03/12/25 23:35 ID:mX7SjvJ/
燃費は平均24kmくらいしかでない。
何が原因なのか、、、。
憶測では、オーバーフローぎみなのか油面か?
487774RR:03/12/25 23:58 ID:n96uB1Om
俺 加速ポンプ曲がってる。
キャブ清掃後、上下二つに分解したキャブを合わせるときに
穴をはずして組もうとして曲げた。
 すぐ気づいたけどね。
488774RR:03/12/26 00:02 ID:hKHxFtk5
自分のXLRの燃費・・・・
ノーマルではツーリング30〜40 林道18〜25(ペースによる) 街乗り25 かなぁ
今はメインジェット一段上げたうえで加速ポンプの吐出をリンク曲げて落としてます
あとエアクリボックス加工 マフラーサイレンサー交換(音量そのまま軽量化仕様に社外品を改造)
これでツーリング25 林道20 街乗り20ってところ
レーサーキャブ入れたときはもうちょっと悪くなりました(数字では覚えていない)
489476:03/12/26 03:01 ID:64+uBkdT
タイヤはD605つかってまつ。最近かえたばかりなのでかなり削れたみたいです。
スポークは、自分で見てみてもよくわかりませんでした。
ボロボロになったカバーは、廃物にする前に斬ったり曲げたりしてみます。
490774RR:03/12/26 09:43 ID:I6/TPfB2
チェーンケースの取り付けでスイングアーム裏のとこがハマってないとタイヤ側に圧迫されてタイヤがチェーンケース削っちゃうことがあるよ
491774RR:03/12/26 22:16 ID:6E1EeRvs
492774RR:03/12/26 22:19 ID:fa3dqsua
無限 JavaScript 警報
無限ループになるような JavaScript が見つかりました。
十分にお気を付けください。
mailto ストーム
アンカータグではないタグで mailto: の記述が見つかりました。
メール作成ウィンドウがたぁっくさん出てきてしまうかもしれません。
パワーのないマシンでは,ブラウザがフリーズする可能性があります。
【情報】CSS があります
ほとんどの場合において危険ではないでしょう。

カスケーディングスタイルシートは,ブラウザ独自の特別な機能を使用できる場合があります。
信頼できないサイトでは注意するに越したことはありません。
493774RR:03/12/26 22:44 ID:u8Fkgbm/
>>476
鷲のも同じ状況でした、プラスチック製なので歪んでいると思われます
ヤフオクゲットで状態の良い物に交換したらタイヤに干渉しなくなりました。
494774RR:03/12/27 11:09 ID:YeKwr1sj
>>492
アリガトウ。
495774RR:03/12/28 14:23 ID:uOH/ORL/
XLRバハ(MD22)乗りです。
最近ACERBISのビッグタンクを中古で購入したのですが、
そのまま付けるとライトガードとウインカーが
タンクのシュラウド風の部分に干渉してハンドルがほとんど切れません。
この場合ライトガードをカット、ウインカー移設などの加工が必要なのでしょうか?
もし装着している方がいましたらご教示ください。
496774RR:03/12/28 19:33 ID:N9zapFtM
参考にならんと思うけど・・・・
おれもMD22バハにポリタン付けてる(メーカー不明、16g
ライトステーが微妙に干渉する。フォークのインナーパイプのとこね。
でもタンクに触れるか触れないかだから、なんもしてない。
配線を挟まないようにはしたけど。
海外の製品はステーの穴あけがテキトーだったりするね。
専用タンクじゃないなら要加工じゃないかな。
497774RR:03/12/28 21:21 ID:w5XPf7XD
いきなり変な質問なんですけど、XL125のことについて
このレスで聞いても平気ですか??なんかアフターパーツとかについて
あるのかなって知りたくて。
498おせーて:03/12/28 21:42 ID:VxNxPdyF
これMD22につきますか?http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f14150874
499774RR:03/12/28 21:48 ID:V1blOn1n
付くよ。
サイレンサーのステーだけ適当に作れば。
500774RR:03/12/28 23:08 ID:Kkcvd4Se
今だ!1000ゲットォォオオオオオオオ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゜Д゜⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
     ∧∧        (´;;
  ⊂(゜Д゜⊂⌒`つ (´⌒(´

まだ500か・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
     ∧∧
  ⊂(  ゜Д゜⊂⌒`つ; (´⌒(´
501495:03/12/29 02:40 ID:H7MW6r/X
>>496
レスありがとう。
やっぱ要加工なのかねえ。
バハのアイデンティティーといってもいいぐらいの
ライトガードをカットするのは正直つらい。
502おせーて下さい:03/12/29 14:32 ID:qtHr+rTG
バッテリ―レスの旧XLRはアーシングはPコードからどこに繋げれば良いのですか?

先輩、宜しく
503おせーて下さい:03/12/29 14:36 ID:qtHr+rTG
掛かりが悪いので少しでもスパークをデカクしたいのですが 先輩、宜しく
504774RR:03/12/29 16:41 ID:/XtauvsR
>>502
プラグコードは、イグニッションコイルとプラグをつないでるコードだけど、知ってる?
アーシングは、プラグコードに小細工する事じゃないけど、知ってる?

アーシング自体に効果があるのかどうかわからんが、結局アース配線の強化なんだから、
メインハーネスをばらして、緑色の線を引き直すって事になると思うけど?
プラグの接地側もコードでつなぎたいなら、その線のイグニッションコイルに入る所ら辺につなぐ。

でも、個人的に二次側強化って、電圧高いからあんまり意味無い様な気がするよ。
505774RR:03/12/29 18:25 ID:qtHr+rTG
プラグコードにマイナスを落とす社外の高価製品がありますが?先輩、宜しく
 
506Bajaモタード:03/12/29 19:24 ID:ypsu3aYk
>503
俺のも以前死ぬほどかかりが悪い&信号待ちでエンスト→キックの鬼
というクソッタレ仕様だったんですが、スプリット(スピリット?)ファイア
のプラグコードに交換してから解消しました。
507774RR:03/12/29 19:37 ID:/XtauvsR
>>505
ノロジーのことか?
あれのアースは、シリンダーヘッドに付ければ良いだけだよ。

プラグコードを利用したコンデンサーって事なんだろうけど、漏れは効果に懐疑的。
もしXLRでやってみて、効果があればレポよろしく。
508エコー:03/12/29 21:32 ID:tCgp66hT
いわゆるノブジーを作ったけど大して差がでなくて
メッシューでノイズ低減してる分 レジスタを外したらどうなるか・・・
ってやったら 当然レジスタ減った分低回転で安定するようにはなったよ。

アーシングはエアクリーナー上のフレームアース繋がっている所から
ヘッド、ジェネレーターカバー、コイル取り付けボルトにジャンプコードを
加工して繋げたけど 変化は無かったな
コイルはかなり前から配線側にアースが繋がってるから意味ないし
ジェネレーターコイルのベースに繋げようにもカバーに穴あけなきゃいけないんで
カバー取り付けボルトでごまかしただけなんで 意味無しなのは当然かもしれんが。
509774RR:03/12/30 01:18 ID:lgrxgrjt
純正が最強ということですか?
510774RR:03/12/30 22:02 ID:91TfenBm
純正で何等問題は無いという事。
何か特徴を持った社外品はその特徴の部分は純正に勝るかもしれないが
その他の部分で純正と同等以下にしかならない場合が多い。
511774RR:03/12/30 22:41 ID:5NhUAD4l
値段対性能で考えれば殆どの場合純正の勝ちでしょ
512774RR:03/12/30 22:54 ID:hAyd25v3
511つまらね―奴  まるでお前の人生そのもの
513774RR:03/12/30 22:59 ID:hAyd25v3
>>510純正で何等問題は無いという事???

いじる喜びお前には分からない
514774RR:03/12/30 23:11 ID:vtM0yfyz
88'バハに乗ってたけれど良いバイクだったな〜
バイクに対して何の心配も無い。
それはツーリングにおいて最も大切な事だと思うから。
北海道や四国などいろいろ行ったよ。
515774RR:03/12/30 23:18 ID:OQpiALXa
いじる喜びねぇ…
そんなもん、俺もわからなくていいよ。
あ、言っとくが俺は510でも511でもないから。
516774RR:03/12/30 23:23 ID:91TfenBm
>>513
少なくともあんたよりはいじっている。
いじっているからこそ純正の凄さがわかるって事さ。
最初に替えたマフラーは三恵のBAJAマフラーだった。

下手にいじり倒してるヤツほど基本整備ができていなかったりする。
と燃料投下してみる
517774RR:03/12/30 23:32 ID:+yz/tWMM
一箇所いじると他もいじらないとバランス取れなくなるからねェ
純正サイレンサーの重さだけは何とかしたかったので、サイレンサーだけ社外品を加工してつけてた
中にバッフル入れて抜けをわざと落としてセッティング
騒音同じ パワー同じ 軽量化のみ キャブ調整とエアクリボックス加工のみ
XLRで弄りたくなるのはあとはチェーンを520にするとかBAJAオイルクーラー装着くらいかな
ボアアップするくらいなら2スト乗れば良いし
518774RR:03/12/31 00:20 ID:9Cfj7aXk
一箇所いじると他もいじらないとバランス取れなくなるからねェ???Aそんな事はない!
519Bajaモタード:03/12/31 00:33 ID:+UCk0KhM
>一箇所いじると他もいじらないとバランス取れなくなる
まあ、間違っちゃおらんよ。俺のケースだと17インチ化によって
メーター誤差、スタンドが立ちすぎる傾向になってしまったので
パノラムメーターに交換、スタンドをショート化と、他の部分に
弊害が出てきたし。
520774RR:03/12/31 00:53 ID:9Cfj7aXk
>>519そんな事は当たり前な話だろ  ちみ、いくちゅ
521774RR:03/12/31 00:56 ID:9WEw6Poh
>>516
三恵技研のマフラーって、XL250R時代に付けてたよ。
回すとそれなりに音が大きいけど、アイドリングはノーマルより静かだった。

ま、XL250Rの純正マフラーも三恵技研が作ってたし、金かけられる分
ノーマルより性能良くて当たり前のメーカーだね。
522774RR:03/12/31 01:52 ID:864GQNmt
お、三恵が判る人がいた。(実は仕事での取引先だったりもする)
オレはXL-Sの時だよ。Sのはアイドリングから結構うるさかったよ。
523774RR:03/12/31 02:14 ID:9Cfj7aXk
あなたに捧げる歌http://cabo.jp/~boko/flash/busu.swf
524774RR:03/12/31 04:39 ID:WABI/si1
おお、カスタムと称してバイク壊してる阿呆がなんか騒いでるな。
525774RR:03/12/31 10:51 ID:RTfUp6X/
オイル食いまくりだったのでオバホついでに
XRカムいれて純正ピストンでボアアップ。
XR純正マフラーに交換してバッフルの中身だけ抜いた。
今ンところ調子いいので満足(`∀´)
526774RR:03/12/31 13:25 ID:xuzAKvvM
改造するのに一箇所だけを見てないからおかしくなる。
>>524の言うとおりに壊すだけの奴も多々居る。

要は弄った事によって生ずる不具合を全て勘案してから着手する事だ。

ノーマルしか知らないのに否定する奴も可哀相だ。

リアを変えたらそれに合わせてフロントも手を入れる。
マフラーを換えたら少なくともキャブを触るくらいは出来ないなら
しない方がましだ。
キャブセッティング不要の場合もあるがな。
527774RR:03/12/31 13:32 ID:MnimJCXL
87y XLR250  MD20http://homepage3.nifty.com/~_~~_~/sm011.jpg


NSRホイールのほうが似合うよな?だろ!


528774RR:03/12/31 13:40 ID:9WEw6Poh
>>527
好みの問題だね。

でもこれ、空車状態の時は良いけど、
人が乗るとリアが下がって、ナンバープレートがフェンダーに隠れて見えなくならないのか?
529欲しいな:03/12/31 14:03 ID:MnimJCXL
527のタンクデカールはXR用だと思うけど欲しいです、年式,品番分かる人いませんかね?
530774RR:04/01/01 11:59 ID:flkL8qq1
531774RR:04/01/01 14:26 ID:8aIxRjsz
明けオメ〜♪
532774RR:04/01/01 14:32 ID:kZLDhEUx
>>527
なんだこれ?!だせー
533774RR:04/01/01 15:55 ID:8aIxRjsz
XLR,XR(ME06)限定でOFF会開こうYO!

534モタード派:04/01/01 17:30 ID:5Ppn/4bz
535774RR:04/01/02 22:00 ID:KjT3NnNt
明日、初海苔。10時頃、呑吐ダムに行きます。
神戸近郊のヒマな方一緒に走りませんか?
当方MD22最終型デス。よろしこ。
536774RR:04/01/03 00:07 ID:6pi1EZJS
>>535
どこに集合でつか?
537774RR:04/01/03 00:16 ID:niDHW6Xf
呑吐ダム=つくはら湖、東の展望駐車場に現地集合と言う事で。
行き先も成り行き次第でイイんじゃ内科と。



538537:04/01/03 00:26 ID:niDHW6Xf
×東の展望駐車場→○西の展望駐車場
でした。スマソ
539537:04/01/03 00:29 ID:niDHW6Xf
○西
×東
スマソ。
540774RR:04/01/03 21:37 ID:OKe+MJKC
MD22海苔はじめて1年なんですが、
クランクケースの右側からオイルが漏れてきて
ベタベタの真っ黒になってしまうんですが、
これ、どうすれば対処できますか?
541774RR:04/01/03 22:28 ID:4ZqSQBiL
拭き取れ
542エコー:04/01/03 22:33 ID:Ljk7AUEp
>>540

右側の・・・・何処?

オイルフィルターのパッキン、Baja仕様時のクーラー用オイル口
クランクケースカバーのパッキン、カバー取り付けネジ
パッキンの入っているボルト カバー類の割れ等々 色々場所、可能性があるよ。

汚れを落としてもれる個所をちゃんと調べた上で
何処なのか調べてみて。
543540:04/01/03 22:44 ID:OKe+MJKC
レスどうもです。

拭き取りつつも乗ってる人って何気に多いですか?
漏れてくるところは確認済みなんですが、
なんていう部分なのかわからないのでマニュアルをゲットしてきます。
エンジンそのものの調子はいいけど気になるんで、
できれば直したいです。まだ2マソ`だし。
もうちょっと調べてみます。
544エコー:04/01/03 23:01 ID:Ljk7AUEp
>>543

ttp://www.mc99.co.jp/mvp/member/new/honda/

でXLR/Bajaのパーツリストが見れるから これで判別できんかな?

そのまま走ってどうかってなると 量と場所による。
2〜3万Km位でオイル消費激しくなったりする事も多いんで
オイル量をまめにチェックするようなタイプでないと焼きつかせちゃいそうだし。
545540:04/01/03 23:53 ID:OKe+MJKC
>>544
おお〜すごいページですね。
なんか混雑しているらしく表示されないみたいなんで後ほど見てみます。

たしかにオイル交換してから1000`くらいですが、
量が予想以上に減ってるような…。
あと、厨な質問なんですが、
オイル量を見るゲージ(あの蓋の部分)って
完全にきつくしめた状態で確認するものなんでしょうか。
それとも、はずした状態で差し込んで確認するのでOKなんですか?
細かく気にしすぎですかね。
546エコー:04/01/03 23:57 ID:Ljk7AUEp
>>545
混雑してる時はリロードしてれば そのうち出たり(負荷かけるんでお勧めなぞしませんが)

オイルゲージは 車体を立てた状態で ねじこまず 刺し込んだ「だけ」で
抜いて付着したオイルの高さをみます。

予想以上に減ってるって オイル燃焼とかで無ければ
やっぱりクランクケースからのオイル漏れが結構酷いのではないかと・・・
547540:04/01/04 00:49 ID:exZ5f4Bo
>>546
ttp://www.mc99.co.jp/mvp/member/new/honda/16kr6fj3/006.html
リロードしまくりましたw

ここのページの13番、15番、2番の部品のあたりから漏れてるっぽいです。
13番は挟んであるゴム(プラスチック?)状のワッシャーが劣化してそうな感じ。
15番は、ケースの凹んだ形状の部分についてる部品ですが、
その凹みのあたりにオイルが溜まっている感じです。
あと、2番はケースと接合しているすきまの下部のほうから滲んでいる感じです。
以上のパーツ周辺がいつもベタベタになってしまうのですが、
このあたりのパーツを交換すれば解決しそうな問題なんでしょうか?
ゴム状のワッシャーを交換したら直る、程度ならいいですけど、
最悪、クランクケースそのものを交換とか?
548エコー:04/01/04 01:14 ID:05qUf0T5
2番=オイルフィルターカバーCOMP
13番=オイルホースセッティングプレート
15番=オイルクーラーキャップ

この漏れって 手に入れた時から?

2番のオイルフィルターカバーCOMPは 38、37のOリングの交換になるね。
(ここが漏れ出してるのも 13、15と同時期でしょうか? もしくは フィルター交換後とか
前に南海のパッキン(Oリング)付きのフィルターを買ってきて交換したら
オイルダラダラ漏れるようになった事があるんで・・・・(パッキン交換で完治))

ちなみにBaja?XLR?
13番、15番がただの劣化なのか XLRで過去にオイルクーラー装着してて
適当にパーツ取っ払ってしまっているとかの問題で
漏れ出してるのかとか・・・・ね。

単純な劣化ならパッキンの交換で直る

549540:04/01/04 01:31 ID:exZ5f4Bo
>>548
すごく詳しくどうもありがとうございます。

XLRなんですが、過去にオイルクーラーをつけていたかどうかは、
おそらくつけてなかったと思われます。
完全にノーマルの車体なのでそう思うわけですが確証はありません。
先日、洗車をしていてエンジンを磨いていたとき、
13番の部分に挟んであるパッキン?と思しきゴム状のものが硬化して
プラスチックみたいになってて、ポロポロっと落っこちてきました。
なので、エコーさんのおっしゃるとおり劣化なのではないかと思います。
クランクケースそのものは、ぶつけて割ってしまったとか
そういう事態になったら交換ってことですよね?
明日、バイク屋に行ってこれらのパーツの劣化について相談して、
修理頼んできます。
エコーさん、本当にどうもありがとうございます。XLR板すごいなー。
後ほど修理の結果報告させていただきますんで。
550540:04/01/04 01:48 ID:exZ5f4Bo
あ、ちなみにオイル漏れは手に入れたときは
気づかなかったのですが、じわじわ漏れていたのかもしれないです。
最近それがひどくなってきた感じで。
入手時、18000`程度メーター回っていて、90年のXLRだし
劣化しきる一歩手前の状態だったのかも。
それで夏はガンガン乗ったし、冬になって症状が悪化したかもという感じです。
パッキン換えて直るということだったらかなり嬉しいです。
551774RR:04/01/04 05:43 ID:5kwpRJ5b
94yXLR買いましたhttp://www.border.jp/uploader/img/288.jpg

552XLR乗り ◆DLgReTUywI :04/01/04 10:56 ID:lQCiHl/M
91年式のMD22に乗ってまつ。
ヲレのも冬になってからオイルが漏れ出したなあ。
シリンダーヘッドカバーとタペットキャップから。なぜか右側だけ。
左側は全然漏れてません。

さて、そんなボロいXLRでツーリングしてきますた。
往路途中でクラッチワイヤーが切れかかって
ドキドキしながら無事帰ってこれますた。
250キロはそのまま走ったような。
出発前、タイコには給油しておいたのに、
アジャスターダイヤルのところで切れかかりますた。
553774RR:04/01/04 12:17 ID:2V6p/z+U
やっぱり冬は金属が収縮するから、オイルは漏れやすくなるんだろうね。
554774RR:04/01/04 13:15 ID:IP9NWVHx
熱くなった空冷エンジン車で水溜り突入すると、急冷されて金属収縮
ヘッドガスケットがついていけず切れること有ります つーかやりました
で、オイルが漏れてくる ピューと吹くほどは漏れませんが
走った直後に洗車もそういう意味で良くないです

まあ、にじむ位なら問題ないけど、オイル減ってるならまずいなぁ
タペット調整のとこもオイルフィルター部もOリングだったはず
開けてリング確認してから締めなおせば復活するかも
オイルクーラーの取り出し部もOリングだったような気がする
大した値段のものじゃないから、交換しちゃえば良いことだけど
555774RR:04/01/04 14:17 ID:ANSR/iAD
そろそろOHしろってエンジンが言ってるんだよ。それは。
556XLR乗り ◆DLgReTUywI :04/01/04 22:27 ID:lQCiHl/M
>554
そういえば、最初に滲み出したのは
数年前に出先で大雪に降られ、
その中を強行突破した後だった気が。
その後、滲み出したところを、増し締めとかはしたんですが
Oリングは交換してません…。

クラッチワイヤーのほうは
家にあったXL125Rのもの(新品)を付けてみると
問題なく付きますた。ちょと長いけど。
ショップとかで売ってる社外品のワイヤーは、
3000円もしたんでヤメw
557774RR:04/01/05 00:00 ID:Tv73cBlU
>>556
ステンレスのクラッチワイヤー(3200円)を使っていたが、
5万キロ(主にツーリング)で切れた。
延びない・切れないは全くの嘘です。
558774RR:04/01/05 00:29 ID:TTfKhPyD
CRMのヤツとXRになってからはテフロンインナー付きだったはず
XLRの後期型でテフロンインナーはいってなかったっけ?
社外の赤かったり青かったりするワイヤーと同等です
ちなみにレバーはCRMの後期のヤツが互換性あって握りやすい(個人差あるのでなんとも言えない)
手の小さい人はディグリー/SL用レバー流用が良し(これはホルダーも交換しなきゃならんかったかも)

最近XLRは安定しちゃって弄くってないです
ボアアップするくらいなら400に乗れば良いし
559エコー:04/01/05 03:30 ID:dZ8LFw6Z
>>556>>557

クラッチワイヤー自体切れると走行に支障がでるパーツなわけで
取り寄せで純正買うまでのタイムラグ考えた場合に
店で手に入るっていう時間的メリット分の差って思ってます。

伸びない、切れないってのはどう考えてもあり得ない話なんですが
逆に5万Km持てば十分いいんじゃないかと(w

家の'93もキタコの赤クラッチワイヤー入れてますが 最初からレバーやペダルと同様
予備も持ってます。
(6年位そのまんまなんで 本来赤なのがピンクから白になっちゃってたりするけど
 清掃、注油してるんで問題なし)

因みに XLのチョークケーブルがそのまま使えたりします。(無意味情報)

>>558
XLRの後期もですか?
PLでみる限り Rがディスクブレーキ仕様になってからのクラッチワイヤーの型番は
みんな一緒なんだけど 俺の持ってるPL12版なんで その後の
部品変更とかで変わってるかも。
560774RR:04/01/05 03:47 ID:dQRKreif
87yMD20、XLRにXR600のエンジン付けたバイクありました

マウント類も加工無しで付くのでしょうか お願いします
561774RR:04/01/05 07:39 ID:WOh9ogEJ
>>560
無理
562改造屋:04/01/05 18:27 ID:McJNBAcr
2台ほど付けました付きます   マウント類は600Rでね
563774RR:04/01/05 18:42 ID:TTfKhPyD
>>560
フレーム切り貼り必要と思われます
どう見てもケースの前後長が違うからそのままじゃ入らないと思う
高さも違うから切り貼りしたところで入らんという可能性もあるな

外装を600にする改造は見たことある
けっこうきれいに仕上がっていた
564Bajaモタード:04/01/05 18:58 ID:Coq9ewSv
俺、サイドカバーは600のやつ付けてます。ちょっと切らないと
付きませんよ。
565改造屋:04/01/05 20:21 ID:McJNBAcr
>>563やったような能書き書くなよ  高さもOKですが
566774RR:04/01/05 21:45 ID:OoQ3bzRt
>>565
フレーム側のブラケットも改造なしですか?
567774RR:04/01/06 05:05 ID:nRIfn4rq
568774RR:04/01/06 21:11 ID:f9OCMfkM
>>565
ホントか?
XLXのフレームなら解るが、間違ってないかい
569774RR:04/01/07 02:48 ID:cuyPJvN7
質問なんですが、オイルドレーンボルトをキツク締めすぎて、
クラックが入ってしまいました。
耐熱エポキシか何かで補修できるものですか?
570エコー:04/01/07 08:07 ID:F6Yod6W3
>>569

補修というより応急処置っていうレベルかな。
クラックの程度によるけど エンジンがかかっている状態でオイルが漏れる
状態なら 塗った物の下から染み出してくる事になります。

完璧に治すにはLクランクケースCOMPの交換って事になりますが
技術力のあるショップや金属加工系の知り合いがいるようなショップなら
分解してアルゴン溶接して直しちゃうような所はあるかと思います。

応急処置として使う時にも オイルが少しでももれている状態だと
すぐに剥がれてしまうので オイルを抜いて 脱脂をしっかりした上で
やって下さい

高い授業料になっちゃいますな。
次からは安物でもトルクレンチ用意した方がいいと思います。
571774RR:04/01/07 20:10 ID:cuyPJvN7
>>570
ありがとうございました。
トルクレンチも購入します。
572MD22海苔:04/01/07 20:15 ID:aRTz70ou
>>569
エンジン載せ替えがイイと思う。
先日部品交換会で94バハのeng、oilクーラー付きで1万円。
573774RR:04/01/07 20:23 ID:cuyPJvN7
>>572
いいですね!
そのエンジンってもう
誰かの手に渡っちゃいましたか?
あと94バハだとMD20に乗せるときに
何か不具合ってあるのでしょうか?
574774RR:04/01/08 02:25 ID:dPEiD9Cb
改造屋逃げた?
575774RR:04/01/08 15:29 ID:1qqPJ1nz
ホームセンターに行くと、なんだか心がウキウキする・・・

こんなオレはダメですか?
576774RR:04/01/08 16:43 ID:uEcoyYen
>575
よかよか
漏れもそうだし
577774RR:04/01/08 16:56 ID:PnvzV2CE
>>575
俺は百円ショップでもウキウキするが
578改造屋:04/01/08 19:38 ID:IOr/JJTH
なに!仮性包茎君
579774RR:04/01/08 23:23 ID:UF0xTnZE
漏れはよくホームセンターで店員と間違われる( ´・ω・)
580774RR:04/01/09 00:57 ID:TCsQQPJY
今度xrカスタム&メンテナンスっていう本が発売されるらしいですね。
581MD22:04/01/09 01:16 ID:la5lfLxM
>>579
漏れもよくホームセンターで店員と間違われる。
たまにそのまま接客したりして。(w
582774RR:04/01/09 01:55 ID:YciAoO+1
レースの商品で貰ったジャンバー(青のIRC)着てるとどこいっても店員に間違えられルナ〜
583狭山の美香ちゃん:04/01/09 05:00 ID:OYrg8Oyb
584575:04/01/09 15:01 ID:rjnkCPOg
さっきホームセンター行ってきた。

オレも間違えられた!! くそババァに!!

オフ乗りとホームセンターって、臭いが一緒なのかもね(笑)
585改造屋:04/01/09 21:45 ID:0oD/ofNS
>>574の仮性包茎君は皮オナニーして寝たか?
586改造屋:04/01/10 00:59 ID:3djqqVhk
すまん。 言い過ぎた・・・
587774RR:04/01/10 01:11 ID:N2EQqA0S
うちにXR400とXLR250はあるが・・・・
どう見てもマウントの互換性は無いぞ
まあ、XLR250にXR600のエンジンなら素直に車体ごとXR600を導入するのが普通

XR400/600は足付きは厳しいが「停まらなければ足はつかない」理論でこなすしかないな
自分はXLR250もレースに使ってたときはアンコ盛りしてた
どうしても前に座らせられがちなのがイヤなのと、スタンディングとシッティングの姿勢変化が大きいのを嫌ってです
588改造屋 :04/01/10 21:32 ID:WSMk5mcN
>>587頼む、氏んで
589774RR:04/01/10 22:56 ID:+yaR/fhL
改造屋、そこまで書くなら根拠を示せ。
250の車体に乗っけた600のエンジンをうpしれや。

出来ないなら嘘つき呼ばわりしる。
590774RR:04/01/10 23:20 ID:3djqqVhk
改造屋ってたち悪そうだね。スルーで いくない?
591MD22:04/01/11 17:19 ID:zxr8ulXK
>>590
だね。
592774RR:04/01/12 12:45 ID:7bN6nFjy
>>560
話のきっかけを出した560! 画像は無いの?
                 ↓
「87yMD20、XLRにXR600のエンジン付けたバイクありました」
593774RR:04/01/12 13:08 ID:1PY9ZP1V
XLRのシフトって、上げきっても下げきっても、まだカタカタいう。
YAMAHAみたいに、ガチンと止まって、「これ以上いかないんだな」って、
分かるようなフィールの方がいい。
改善求めます。
(また、純正XR100のギアペダル弱すぎ、CR用のに1レースで交換せざるを得ない)
594774RR:04/01/12 13:54 ID:tGW5qJm1
んなもん、今何速に入ってるか音とスピードで判断できないのがヘタレ。
595774RR:04/01/12 14:35 ID:as2lDpC7
XLRのシフトべダルは緩んでるとスプラインへってどうしようもなくなるから、時々増し締め必要
カタカタ言ってるなら確認したほうが良いよ
自分はスプラインへって、出先で釣り用の鉛を挟んで応急修理したことある
しっかりしめれば問題ない範囲(オフブーツだとガタがあっても気がつかないけど)
あと、曲がるおかげでシャフト折れないって効果アリ

XR100は轍に引っかかって得体のしれない形になるけど、強化もん入れるとシャフト折れる(折った)
ガードとワイヤー付けるしかないです
596774RR:04/01/13 08:23 ID:L5DtzJ/t
なるほどねー
言われてみれば、シャフトに対する防御になってたわけですね。
気がつきませんでした、有難うございます。

草レース中は夢中になって、ギアが何速に入っているかまったく分からないヘタレです。
すでに1速なのに、目を三角にしてギアを下に蹴り続けたことに、後できがついたことがあります。
597お忍びライダー:04/01/13 17:30 ID:AKzM9OVi
 昨日、近くの林道を2台で走ってて、後ろを走ってたら、右脛を何かに強打した。
「路肩に立ってた棒は避けたのに何故」と思って現場に戻ったら、中空のパイプが
倒れてました。
 もしブーツを履いてなかったら、右脛に棒が刺さってたはず。
骨折もヒビも無かったので、シップをはって大人しくしてます。
598774RR:04/01/13 23:21 ID:Im98Xt6a
>>597
とりあえず大事が無くてよかった。(お大事に!)
林道走ってると結構色んな物、転がってるよね!
よく走りに行く林道は、たまに粗大ゴミがほられたり
してます。特に最近は家電リサイクル法出来てから、
電化製品が多い様な気が・・・!
建築廃材もたまに有って、近くを通った時に釘踏んで
パンクしちゃいました。
すぐに気が付かなくてチューブ穴だらけにしたので、
修理用のパッチを5枚位、ジグソーパズルみたいに
並べ変えたりして、なんとかその場をしのぎましたけど、
結構危ない物も多いんで、お互い注意して走りませう!
599569:04/01/14 02:03 ID:HuFGaBrk
MD20にボルトオンでXRのエンジンを乗せることは可能ですか?
また、その時に性能はどのように変わるか分かる人がいたら教えてください!!
600774RR:04/01/14 06:01 ID:nRxEk+Lq
倒したりしなければデコンプ機能はいらないですか?オートデコンプですが
601601:04/01/14 18:08 ID:zh8frXeC
このスレッドは600を超えました。
もう書けないので、あたらしいスレッドを立ててくださいです。。。
602774RR:04/01/14 18:20 ID:F8CMFMah
>>601
アンタ自ら超えてるっツーの…w

エンジンってどれくらい掛けないと内部錆びるんだろう
1ヶ月ぶりでもキャブは詰まってなかったけど
603774RR:04/01/14 22:50 ID:Y7tNH5TW
>599
中途半端な情報ではできるかできないかわからないよ。
MD20>リヤドラムのXLR250RHだな
XR  >これはなんだ?
何年式のホンダのコードは何だ?ME06かME08かMD30か?

>602
ミッションケース内はほっといても錆びないよ。
燃焼室も水かぶってなければ数年経っても大丈夫。
たまにスロットルケーブル→キャブ→吸気バルブ→燃焼室と
水が伝わってピストンリングが錆びているのあるけど。
604774RR:04/01/14 22:51 ID:ofbnK9yJ
2年ぶりにかけても、キック3発だったよ。
605774RR:04/01/14 23:24 ID:KBJG80mZ
>>600
XLRでは、デコンプが無くても、慣れてしまえば問題ありません。
有った方が楽ですけど。
606774RR:04/01/15 00:01 ID:gSbgEEEK
自分のXLRはオートデコンプはワイヤーごと外してあります
スタンディングで乗ってるとき、キックアーム引っ張ってデコンプ効いてエンストあるんで、
とっぱらっちゃいました
でも、エンジン始動に苦労したことはないですね
607774RR:04/01/15 02:05 ID:xvDDqZFo
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f14964931
これは91年式xlr-bajaにつくのでしょうか?
どうやって調べれば良いのだろう
608774RR:04/01/15 02:11 ID:gSbgEEEK
>>607
見た範囲ではグリーンサムかキジマ製のXLR200用
XLR250にはセンターブラケットに対応する穴が無いですし、脇の穴が一つなので装着は難しいでしょう
609774RR:04/01/15 15:50 ID:bgM8yBb+
>>607
無理をしてつけても強度の問題もあるしそれにかかる手間と出費?
も考えると気長にXLR250用がオークションに出るのを待ってる方が良いような気がする。
610XLR乗り:04/01/16 01:27 ID:G/h6zZj6
611599:04/01/16 03:04 ID:Y95iOTiI
>603
すいません。MD30を乗せようと思ってるのですが、、、

あと、リアをディスク化したい思っているのですが、
ボルトオンで流用できるものってありますか?
できれば、レプリカのものとかで理想的なものがあればいいんですが。
612774RR:04/01/16 22:56 ID:rHk8kdyQ
MD30はドライサンプだぞい。オイルタンクどこにする?

Rディスクのボルトオンは激しく無理。
RフォークやホイルはMD22のが使えるけど
Rマスターシリンダーどうやって付けるん?
レプリカ?ナニ?
613774RR:04/01/17 01:17 ID:jOn5Z7tc
>>599
すなおに乗り換えるが吉!
遊びでいじくるのなら良いけど、マシンバランスを
考えると載せ替えるメリットは無いね!
素直にMD20(ノーマル)のまんま乗んな!
614774RR:04/01/17 23:53 ID:qKnvwfCd
 長いこと乗らない場合はキャブのガソリンを抜いておく、でないと
メインジェットにガソリンが詰まる。と聞きますが、
 2週間ぐらいで詰まってしまうことってありますか?

 私のバイクは、エアクリーナーのスポンジだけツインエアーの社外。
キャブもマフラーもノーマル状態です
最近プラグが白くて困ってます。
すいません、どなたか教えてください。
615774RR:04/01/18 00:50 ID:FLQEKkVV
二週間あればフロート室のガソリンは詰まるほど劣化はしないと思うけど。
三ヶ月もあればスロージェットの穴を塞いで下さる場合がありますね。

プラグ白いって、、、最悪プラグが溶けてピストンに穴あけるよ
MJを上げてやった方がよろしいかと。
何番かは聞かないように。ベストが何番かは試してみないと判らないから
とりあえず今の番手から上のをいくつか買って来て付け替えて試してみてくだせぇ
616774RR:04/01/18 02:11 ID:20/Wmuoj
チンポが黒くて困ってます。
すいません、どなたか教えてください
617774RR:04/01/18 02:41 ID:SEXQqaQO
みんな〜!ぼくのIDみてよ〜〜!!
618774RR:04/01/18 02:41 ID:BROAM9xA
誰かこいつをアク禁しろ
619774RR:04/01/18 02:59 ID:NydThnxt
>>618
このスレでの>>617他、一連のレスの中で一番冷静でワラタ。

ジェット詰まりの件、自分のMD22の場合 半年は大丈夫でしたね。
置いてある場所は日陰だったけど。
620774RR:04/01/18 12:39 ID:EMbUDu2C
>>614
プラグが白いのは、薄くてやけすぎてるってことでは?
やっぱりフロート室にゴミが入ってるかもね。

ガスの劣化は2週間くらいでは、ありえませんよ。
621774RR:04/01/19 01:51 ID:oqse4lJu
125Rを中古で買って2000km程走ったんで、
オイル交換しようかと思ったんですが、どこから抜くのか分かりません。底に無いですし。
左側面にある24mmのボルトがそれっぽいんですが、これで合ってますか?
22mmまでしかソケット持ってないんで、ここからオイル交換するなら24mm買わないと…
622774RR:04/01/19 15:37 ID:/52urVAz
>>621
そこです。
六角部分が短いので工具が斜めにかかるとナメりやすいので
気をつけてちょ。
んでぱかっと外れると茶こしのようなオイルフィルターとバネが
落ちてくるかもしれないのですかさずキャッチしよう。
んで普通のドレンボルトと違い金属のガスケットでなく
ゴム製のOリングなので劣化してたら交換で。
623手羽先屋:04/01/19 21:25 ID:J89KAJn3
>>621
正解。
締め過ぎるとアッサリ崩壊するので、これからも自分でオイル交換するのであれば
ドレンプラグ(タペットホールキャップ)のスペアは持っておいたほうが良いでしょう。

エンジン|  ⊃  |||| ]←ドレンプラグ
     ↑  ↑
    ストレーナ スプリング

>>622の補足 こんな向きで入ってまつ。
       ストレーナーの向きに注意して下さい。
624774RR:04/01/19 22:10 ID:Vn0HMbm8
>>611
ディスクになったXLRの中古買ってきて2個1するのが正解かと(XRになってからのよか安いし)
問題なくディスク化、カートリッジFサスつきになります
移植できないパーツの方が少ないんじゃないかな
リヤホイールくらい?

>>615
ツインエアーのスポンジが悪さしてる可能性アリ
自分がつけた時は薄くなりました(フィルターオイル濃い目につけても薄い)
ジェットの詰まりは混合でないかぎり、普通は2週間でスラッジはありえません(妙なとこのガソリンなら有りうるかも)
ゴミで詰まる可能性は有りますね
キャブの分解清掃を薦めます
他の点検個所はインシュレーターのバンド、嵌り具合
キャブが傾いてついてないか、フエルコックストレーナーの詰まりかな
625831:04/01/20 00:25 ID:s+6rR+a3
XLRかBajaに一度乗ってみたいと思っているのですが
どの年式のものが無難な選択でしょうか?
年式に応じたデザインの特徴や
チェックポイントなどを
教えていただけるとありがたいです
既出ならすみません
626774RR:04/01/20 00:48 ID:zDBdmw+/
XLR、XLR−BAJAに関しては最終型が最も良い(悪くなる方向の変更は無かった)
デザインは好みなのでコメントできず
エンジンは基本的に丈夫
ドライブシャフトのオイル漏れは直すのに金がかかるので要チェック
エンジン音はタペット音が目立つので、調整した状態で聞かないと参考になりません
ヒュルヒュルいってるのは、クランクかクラッチ回りが怪しい
サスに関してはダンパー調整が最強に締められてるものは、抜けてるか使い方が怪しいかと思われます
サブフレームがあっさり曲がるので、後ろから曲がってないのをチェックする必要あり
ブレーキランプスイッチとかのマイナートラブルは当たり前
こんなとこかなぁ

あと追加してくれ
627607:04/01/20 00:52 ID:Y8BCpWxc
607です。またキャリアについて質問します。
 
 xrのキャリアはつくのでしょうか?
私のバイク、xlr(md22)でないとだめなのでしょうか。
628774RR:04/01/20 00:56 ID:zDBdmw+/
>>627
XLRと現行、一個前の公道XRとは互換性無しです
629774RR:04/01/20 01:02 ID:Wkc7M6SJ
>>622-623
ありがとう。明日24mm買ってきて交換やってみます。
630607:04/01/20 01:10 ID:Y8BCpWxc
628さん ありがとうございます。
631607:04/01/20 01:10 ID:Y8BCpWxc
628さん ありがとうございます。
632625:04/01/20 01:19 ID:SAIiwS6c
ありがとうございます
ところでその最終型は
デザイン的に何か特徴がありますか?
633774RR:04/01/20 07:30 ID:+EPBQIUY
>>632
BAJAの最終型に乗っているが、リムがゴールドで気に入っている。
シルバーのバージョンもあるみたいだ。
あとシートとフロントフェンダーの一部が紫で赤の配色は何処にも無い。
634774RR:04/01/20 16:34 ID:lYyIqD9Q
中古でXLR125R買いました。125の燃費って30km/l以上はいくはずですよね?
購入して2ヶ月程乗ってるんですが、
街乗りでもツーリングでも軒並み30切ってます…28とか29です。何故なんでしょうか?
ノーマルからの変更点は、RSVのサイレンサーが入ってるくらいです。購入時についてました。
RSVが入ってても30以上はいくはずだとどこかで見たのですが。
気になる点は、アクセルをオフする(特に高回転まで回した後)と
サイレンサー辺りからパンパンパパパパと聞こえます。
これはこのサイレンサーの特徴なんでしょうか?それともどこかおかしいんでしょうか?
635774RR:04/01/21 00:03 ID:Uh4WJrPQ
>>634
その音、キャブセッティングあってない 薄すぎ
キャブそのままで、サイレンサーだけ交換してるものと思われます
中低速が無くなるので、スロットルを自然と開けることとなり、燃費は悪くなります
で、そのまま乗ってるとエンジン壊れるので、早急にキャブ側で濃くするかサイレンサーをノーマルに戻すべきです
燃費を気にしているなら、サイレンサーをノーマルに戻すこと薦めます
ノーマルのサイレンサーが無いなら、サイレンサー内にバッフルを入れて絞るのが良いでしょう
636ボンビー野郎:04/01/21 12:12 ID:VprD1yN4
637774RR:04/01/21 21:58 ID:FTYn3qwm
>>636
ホーンが嫌
638774RR:04/01/21 22:57 ID:WPbEkGrC
質問させて下さい。
当方エンジンは吸排気系含めノーマルなMD22、2万km走行です。

夏に一度オーバーヒートさせてから、エンブレ時にアフターファイヤするようになってしまいました。
この時を境にエンストもしやすくなってます。
その後、オイル・エアフィルタ・プラグを交換しましたが、プラグでちょっと改善されたかと言う程度です。
原因がわからないままエンジンを開けてみることになりそうですが、「これが原因かも」という心当たりが
あれば教えて下さい。
639774RR:04/01/21 23:19 ID:kZahjutz
>>638
インシュレーターの劣化により、混合気に空気乱入! 
に一票。
640638:04/01/21 23:26 ID:WPbEkGrC
なるほど!
あり得る話ですね!
チェックします。
641774RR:04/01/22 00:17 ID:5RUiSYKE
何度もすみません
最終型のXLRというのは
白タンクでセルつきのものを言うのでしょうか?
642774RR:04/01/22 01:18 ID:DnFTwwtm
643774RR:04/01/22 02:22 ID:tcrjWUwP
>>641
>>642さんのページからいくと、最終型は↓で、
http://www.honda.co.jp/news/1993/2931122.html
それに加えてXLRには特別仕様車↓が出てたんだな。パーツリストの最後を飾ってる。
http://www.honda.co.jp/news/1993/2931220.html
セルが付いているのはXLR200R/125R↓だから、見間違えたのでしょう。
http://www.honda.co.jp/news/1993/2930525.html
勉強になった。
644774RR:04/01/22 02:54 ID:P/MPKCwD
XLR後期でエキパイがステンレスのタイプはエキパイ、パイプは鉄より太いですか?
645774RR:04/01/22 08:20 ID:hhXMlh9I
MD17は原型はどんな型ですかhttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f15424350
646774RR:04/01/22 09:54 ID:hiZgm7Yd
>>644
同じ
レーサーXRのやつは太い
647774RR:04/01/22 11:14 ID:jARKiDWz
>>645
これは出品者がよく分かってないんだろう。
MD17 ”E” はエンジン型式のことで、BAJAのエンジンは全てこの型式です。
タンデムステップがスイングアームについてるから、
BAJAの初代か二代目になる。
エンジンが焼けてるらしいから、カテゴリー通り書類と部品代だが・・
648774RR:04/01/22 15:22 ID:EDWKg6s2
後期カートリッチ式サスてどう違うのですか?お願い致します
649774RR:04/01/22 16:54 ID:3iWQ5wUg
>>635 亀レスでスマソ。レスありがとう
薄いんですね。濃くして燃費落ちるのは嫌なのでノーマルサイレンサ探してみます。
650641:04/01/22 17:34 ID:zwUbpDCT
>>642
ありがとうございました
頑張って探してみます
651774RR:04/01/22 18:23 ID:xJMO3Xqz
>>645
ちなみに、MD30型(95以降)のエンジンもMD17Eだが
エンジンマウントが違う為、XLR系のMD20、22等のフレ
ームには載らない。
652masame:04/01/22 21:18 ID:fj0mZEuP
はじめまして!
おんぼろのMD20を手に入れました。
キャブのOHをしたとの事ですが、乗るとアイドリングが不安定で止まってしまう事もしばしば・・・。
セッティングが出ていないんですよね?パイロットスクリューの調整で直るのでしょか?
あっ!その前にメインジェットを120にしようと思って居るのですが、パイロットスクリュウはノーマル(118)は1と3/4回転と書いてありましたが、
120に変更した場合は回すのかしぼるのかどちらなんでしょうか?
ちなみに120で落ち着いたとの意見がありましたがどの位のセッティングにしました?
それから、プラグはNGKなら何番にしましたか?参考のために教えて下さい!
よろしくです!!
653774RR:04/01/22 22:54 ID:9N7GCqdq
改造の前にノーマルでのセッティングを出したほうが吉。

>>648
サスのキャップを外してもスプリングが吹っ飛んでいかない。
いや、本当の利点はどうだろ。
上の方でカートリッジの方が乗り心地が固いと書いてあったような・・。
654masame:04/01/23 07:24 ID:Vpz4fbHE
>>653
パイロットスクリューの調整で落ち着きますよね・・・?
655774RR:04/01/23 21:28 ID:EMTANJdA
アイドリング上げれば?
656774RR:04/01/23 21:40 ID:iGiGgoYQ
うちの'91XLRのオイルが目に見えて減るようになったので、、今のところ何か対処しておいた方が良いことあります?
距離は28000Kになりました。エンジンの上の方から漏ってるのは微々たる量なので燃えてるのかナァ。。
657774RR:04/01/24 00:33 ID:nydWnZug
だね!
658774RR:04/01/24 00:43 ID:HTH+XTbO
 フロントカウル →http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/64179654
付けてる方います? こういうのって、原付、カブのとか流用できるのでしょうか?
バハ専用のとかが出てますけど・・・・


 あと、こう言うのって カウル といいます? それとも シールドですかね。
私はシールドはヘルメットので
カウルは上のリンクのもの。
たまにフェンダーをカウルという人もいますが。
659653:04/01/24 01:46 ID:iPLC6RcJ
>>654
アイドル付近の調整ならパイロットで正解。

実際のところ、キャブの調整不足でなければセッティングが出なかったり、
その場しのぎにしかならない場合も。O/H済みと言うことだし。

意外とエアフィルタ詰まりとかだったりして。
吸気や点火の確認くらいなら簡単なのでまだだったら見たほうがいい。

で、ノーマルで問題なくなったらチューニングすることを勧める。
660エコー:04/01/24 07:18 ID:iBx/Zx1K
>>656

対処というか 走行距離何キロでオイルがどの位へるかってのを
調べておいた方がいいかと思うよ ツーリングとかで距離走る時に
オイル持っていくとかも消費量によっては考えた方がいいし。

オイル消費量がある程度一定ならまだしも 酷くなるようだったら
OHの金の捻出も考えないとな。

ピストンリングとかバルブ周りから抜けるより ブローバイでセパレーターに抜けて
そこのドレンチューブから抜けてるような場合もあるけど
同時にエアクリーナーに入ってエンジンで燃やすように設計されてるんで
量次第では判別つかない可能性もあるかも。

>>658
流用ってのがポン付けって意味なら専用品以外ではできないけど
程度はいろいろあるけど取り付けパーツの加工、別途でアダプターのような
物を作ってという意味なら どの車種でもほとんど使える。

オン車なんかでカウルに付く透明な所(あえてこう書くけど)でも
メーカーや車種でパーツリストに書かれている名前が違ったりもするよ。
ウインドスクリーン/ウインドシールド とか。
メーカー側のネーミング次第って所もあるけどな。
661masame:04/01/24 10:05 ID:iAaEEtGA
>>655
アイドリングをあげても、不安定・・・勝手に上がったり下がったり。
そんで、いきなり『プスッ』ってとまる。(笑)
662masame:04/01/24 10:07 ID:iAaEEtGA
>>659
点火はフラグの焼け具合って事ですよね?
663masame:04/01/24 10:08 ID:iAaEEtGA
>>659
プラグの間違え・・・(爆)
664774RR:04/01/24 20:10 ID:SIj+bfQH
 \    |       ,,...-‐‐‐--、,      l    /
     |、  /  |   ,.べ;;;;;::、--- 、:::;;`ヽ、   ''‐-‐'゙/
   、,_,.! ゙'-'゙(.    //::/´       ``ヾ、      l 
    )    (.  /:,`!ヾ、.      ,      ゙>-    ヽ、_,,
   '゙"`ヽ, /``/::;:゙;゙::!:.:| ``'''‐--‐''゙   '-‐'゙ ゙、       /
     ヽ ヾ /:;'/:.:!:::l  、,r''"゙`'ヾ    ,:',-‐-、,'l      /
   -=,'゙   ./:::/:.:.|::::l  /  (・),.    ヾ,_(・) ,'゙l      (
     `ヽ ,゙:::,'::::;':!::::l   `"´ ''"´     | ̄__,,l,,...,,_   \   ひぃっ! 
     -='゙ l::::l::::;':. l:::::l               ` ゙、.,,_,,.``ヽ、
     __) l!゙,l:::;'-、 ';::::!          ,.-‐‐:、    l `ヽ、  \   なんなんですか このスレは!!!
      ヽ. !:l:::l/-ヽ.゙;::',    U    /:::::::::::r=‐'''"´`''‐,.-゙'‐-、ヽ.
       ) ゙!::l l"''、l ヾ゙:、   u     l:::::::::::::::`'''‐‐''''‐i'゙  ,,..、  `\
         l:::l,ヽ、_,  ヾ;\       ゙、.,,_ノ/ ̄ ̄ノ /ヽ. `   \     ____
     /    !::l:゙ヽ、. ,、 ヾ、;、         ゙'‐''"7'゙/ /゙ヽ       \ _,./´-、ヽ
   / /  l::l``;::,`´:ヽ、  `ヾ:;、.,__   ::::   / `'''゙  \   ゙、   ヾ;‐、''-、゙;
    /  / l:l ";'::;'::';';! `''‐ 、.,_` ̄      / r'゙´ ̄ ̄``'''‐、 ゙、    ' l  l:::!
.       /  l:!  !:;'::!::::;!     ``'''‐‐---┬'゙   `'''''''''‐-、      ゙、   ./  l:::l
665659:04/01/25 01:35 ID:I5GxCkmG
そそ。>>プラグ
但しプラグはエンジンが止まる寸前の情報しか与えないので見るとき注意。

アイドリング回転数が上がったり下がったりだと、フロートの動きがスムーズか、&
これに接続されるバルブの汚れ・段つき(磨耗)チェック。可能性のひとつとして。
精密部品のため、ちょっと力を加えただけで油面が狂うので取り扱い注意。

以上は長い間寝かしてあったバイク(キャブ)に多い症状だが。

キャブはOH済みのはずなのに疑うようなことを書いてしまった。
手におえないようなら早めにプロにみてもらった方がいいかも?
666774RR:04/01/25 01:37 ID:dtdkrLlD
XLR125のライトが暗いんで高効率のやつに変えようと思ったんですが、
ttp://home.att.ne.jp/yellow/port/Bike/Xlr_light.html#M&Hgold
ここに適合表にPH8と書いてるが入らないとあります。
PH8とPH7どっち買えば良いのでしょうか?
みなさんのはPH8タイプでいけてます?
667774RR:04/01/25 03:03 ID:RAFHAewd
こんばんわ!
MD20にMD22のリアの部分を付けてディスクにしようと思ってるんですけど、
ボルトオンで付くんですか?後その際の注意点も教えてください。
よろしくお願いします!
668774RR:04/01/25 07:08 ID:TUCK4sG3
問題@Rキャリパーステー止めのレールがスイングアーム裏に無いはず
問題ARマスターの止めがフレームに無い
解決 アルゴン溶接機があればすべてOKだね
669masame:04/01/25 22:55 ID:ATooWVv8
>>665
ありがとうございます!!
放置車両をキャブを掃除して掛かるようにしたとの事らいしいです。
言われた事をやってみて、駄目ならキャブを開けてみます!
ありがとう!!
670774RR:04/01/26 12:31 ID:C0a2MJwd
XLR125とXLR250はタンク、シート、Fフォークは共通ですか
671774RR:04/01/26 12:41 ID:vbcw5GHk
>>670
互換性なし
XLR125とXLR200は互換性あり
672masame:04/01/26 19:12 ID:bWpplcp8
プラグのメンテがしにくいって聞いていましたが・・・
俺が持っているレンチじゃ取れない。専用工具でもあるんですか?
それから、ヘッドライトのLoの玉切れでヘッドライトをあけた時に三本ハイ線があったのですが、
Lo/Hiで一本づつでもう一本はメインの電気を引いてきているやつってことですよね?
673masame:04/01/26 20:18 ID:bWpplcp8
すみません・・・メインじゃなくてアースでした。

ちなみに、配線を上手くやってHiビームにした時にHi/Loビームが同時につく様にした場合
どこかが壊れたりしますか?
光量が少なく夜道が怖い物で・・・w
674774RR:04/01/26 20:55 ID:vbcw5GHk
プラグレンチ:
車載工具が良し(車両専用設計になっている)

Hi/Lo同時点灯:
熱的に苦しくなって球切れしやすくなる ライトレンズが溶ける 始動時の電力不足(ライトスイッチで切れば良いけど)
675masame:04/01/26 21:16 ID:bWpplcp8
なるほど・・・
それにしても、とても解りやすい返答です!ありがたやありがたや!!

配線は、Hi/Loの配線を一本にまとめ、球側の配線も一本にまとめ繋ぐ!
これでOKでしょうか??
676774RR:04/01/26 21:22 ID:zAp8w6uU
>>671 バカ  タンクは共通だろ
677774RR:04/01/26 21:27 ID:vbcw5GHk
HiからLoの配線へジャンパするだけだと常時Hi/Lo同時点灯に
スイッチから弄らなきゃ無理
あと、かなりの高確率でライトレンズ溶解 ユニットごと交換の道へ

素直にMD30 XRのライトAssyを入れるほうが良し(ゼッケンプレート要加工だったはず)
H4 55/60に高効率バルブ入れればかなり明るい
(発電量不足でアイドリング時は不安定になりますが)
678774RR:04/01/26 21:34 ID:37H7X1I4
NSRのライトAssyとどちらが簡単だろう?
ディグリーのときはライトカウルちょっと削っただけで入ったが。
679774RR:04/01/26 21:38 ID:XHuDkC3/
>>676
共通ではなく、加工無しで使える・・・だけ
680774RR:04/01/26 21:41 ID:XHuDkC3/
>>677
標準でついている電球であれば、同時点灯でも解けない
ヤマハ社は、ライトレンズがショボイので一発
681677:04/01/26 22:06 ID:vbcw5GHk
自分は同時点灯でレンズ溶けたけど・・・・ 泥がついたせいかも
NSRのライトはオフ用としては配光がイマイチだった記憶が
MD30 XRとはレンズカット同じなのかなぁ

XLR200にXLR250のタンク、無改造でついたっけ?
シート側の接合に、無理があったような気がするが
ビックタンクとしてXLR250用が使えるって意味?
682masame:04/01/26 22:40 ID:bWpplcp8
アイドリングが上がったり下がったりの件。
教えてもらった事をやってみました!
プラグが見れなかったのとフロートを図るゲージが無かったので測れなかった事以外は・・・。
メインジェットのところにあるセパレータ(恐らくプラスチック製)ってのがついてなかったんですが・・・
これはどう言う役割を果たす物なのでしょうか?
原因はこれですか?

ライトの球は12V35/36.5Wの様ですが、同時点灯と言う事は表現が適切ではないかもしれませんが、
約35Wの電球を二個点灯させていると言う事ですか?(計75W?
変な話、約20W×2であれば問題ない?
発電が追いつかないとか・・・
よろしくお願いします!
683774RR:04/01/26 23:14 ID:/uq23xUU
>>677
NSRとMD30はレンズカット違うはずです。
そう信じて今自分のMD22BAJAは
MD22ライトカウルにMD30ライト取り付け中。
完成はいつになることやら…。
684774RR:04/01/26 23:45 ID:aEU2r/dF
こんなスレがあるとは感激。
通勤車がマジェスティーになってから5年放置のXR250(ME06)所有してます。
確か88年式こだわりのリアドラム。ポリタン、フェンダー、シート等は友達のME06と物々交換で
全て純正の赤に。ジェネレータからハーネスはバハに変更。いまだにカッコイイと思う。
いつの日か乗るんじゃろか、、、またクロスミッションで通勤しようかなぁ。
ああ懐かしいって、所有してるだけの不動車。
こんな男はきっと俺だけでは無いはず。ちなみにタンクはゴムバンド止めだす。
685エコー:04/01/27 09:01 ID:f4YAnNa+
ノーマルバルブでのHi/Low同時点灯は 最初からHi/Lowの配線を
一本にして常時同時点灯にするよりは Hi側の配線で ライトSWに入る手前から
防滴型のSWを経由してHi側の配線(ライトSWもジャマーSWも超えた所で)繋ぎ込んで
しまうか できれば リレーを経由してつなぐようにしたほうがいいよ。

ちなみに 俺もやってたけど ライトレンズが溶けるような事はなかったものの
ユニット手前のギボシ部分のカバーが熱で茶色に変色しました。
それと 実用上では 回転あげてる時はいいけど カーブとかで
エンジン回転下げてブレーキ使ったりするとかなり暗くなるんで結構怖いよ。
対処療法でブレーキランプをLED化してみたけど 結局の所 ライトユニット自体を
交換してH4(60W)のユニット組んだ方がよっぽど明るい。
(同時点灯だと最低限でも2灯分の消費電力があるので発電力の低い低回転時に厳しいが
 1灯なら多少マシ)

それに オフ車で同時点灯は前方車両、対抗車両にかなりの迷惑なので
切り替えられるようにしとくのがいい。
686エコー:04/01/27 09:07 ID:f4YAnNa+
>>682

ハンチングの原因としては セパレータよりも キャブ本体の詰まり、調整不良、2次エア
エアクリーナーの取り付け状態 あたりを疑うのがセオリーかな。
セパレータは走行時の振動でフロート内のガソリンが斜めになったりして一時的に
ガソリンが吸えなくなるような状態を抑えるための部品。

フロートの高さ(簡易測定)はノギスで見れます
ただ 動き自体の滑らかさも重要 ただ 経験ないとこれでいいのか悪いのかわからない
可能性もある 十分に洗浄しておく位しかできないかも・・・・
687774RR:04/01/28 04:07 ID:dgTC9+82
寒くなって以来、1週間ほど乗らないと始動が大変!
フルチョークだとぜんぜんかからず、
少しんだけチョーク引いて何度もキックすると一瞬かかるので、
その瞬間にチョークを引くとブオオとかかります。
そこまでいくのにだいたいキック30発。
寒いと思って着込んでたら汗かきます。

どなたか始動のコツがあれば教えてください。
688エコー:04/01/28 08:23 ID:PbcGyU4E
>>687

フルチョークでかからなくなるってのは エアクリーナーが詰まってるとか
プラグが寿命か・・・・って気がするんだけど プラグ交換&エアクリーナー洗浄したのいつ?
エアクリーナーの給気口にウエスとかかぶってたりしない?

ちなみに キックの時 上死点だすまで軽くキックして 本キックだけ力入れる
ような事してるかな?(全部を全力キックだとすぐへばるよ)
上死点は 軽くキックが動く状態で2〜3回踏みおろすと キックレバーがグッ!
っと硬くなる所の事ね ここで一度キックレバーを踏むのをやめてレバーが一番上に
来るように足を上げる んでそこから本キック。
689687:04/01/28 08:58 ID:dgTC9+82
>エコさん
レスどうもです。
エアクリはまだきれいです。
プラグは中古で手に入れてから一度も換えてないので交換してみます。
圧縮上死点とかは気にしたことないですね。
オートデコンプだから関係ないかと思ってました。
690774RR:04/01/29 01:13 ID:Rx9US3l/
>689
250だとデコンプあっても上死点を見つけてから
キックしたほうがかかりやすいですよ。
原付とかはあまり気にしなくていいけど>上死点

ちなみにヲレのは、週末しか乗らないので
1週間ほったらかしなんてのは当たり前なんだけど、
それでも2,3回のキックでかかります。
チョークは1回目は目いっぱい引いて、
2回目はその半分にしてまつ。

かかるときの、あの手ごたえ(つか足応え?w)が
なんともいえず(・∀・)イイ!!
691687:04/01/29 06:37 ID:mX36v775
>>690サソ
へぇ、やっぱ上死点出してから蹴った方がいいですか。
最初フルチョーク、2回目は半分、とのことですが、
このときアクセルは完全にオフですよね?

あと蹴るスピード。漏れの場合かなりの力で蹴り抜いてやっとかかるぐらいだけど
上手い人はそんなにキックスピード要らないのかな?
692774RR:04/01/29 08:47 ID:bVKG+FXg
スピードよりきちんと踏み抜くカンジで
693774RR:04/01/29 11:04 ID:rXUA77mg
どんなバイクでも上死点が合うと簡単に掛かりますよね。。

たぶん、慣れるとキックのスピードとか力がそんなに必要ない・・とか思う・・かもw
694エコー:04/01/29 12:19 ID:OCJcG5hm
>>687

オートデコンプは 上死点を出すために余計な力を使わない機構として使うのが賢いです。
(デコンプ無しの方が上死点を見つけやすかったりもしますが)
(キックレバーとデコンプケーブルの動きをみるとわかりますが
キック前半でデコンプが作動し 後半でデコンプがリリースという動作なので
前半のキックはエンジンに惰性を与え 後半が混合気を逃さず 前半の勢いと
キックの力を使って圧縮&爆発させるという工程になります)

なのでキックは中途半端な所から使わず 使える範囲をフルに使う方が効率いいです。
冷間時の始動はアクセルオフでチョークだけを使います。

ただ このあたりから先は人それぞれ&マシンの個体差なんてレベルにもなるんで
試行錯誤で自分のバイクにあった始動方法を模索する事になります。

極寒状態で一晩放置とかだと チョークだけでなく アクセルを2〜3回開け閉めする事で
加速ポンプを利かせてさらに濃い混合気を送ったり(あくまでアクセル操作は始動前)
暖まった状態なら チョークは使わず アクセルチョイ開けで始動させたりとかね。

キック時の姿勢だって 座ってやる人、立ってやる人、スタンド立ててステップに立ってやる人
250じゃ必要ないけど キックに足かけて反対側の足でステップを蹴ってジャンプ
全体重でキック踏みおろすとか ほんと色々。
(スタンド使う方法はスタンドに負担かけるんでどうかな〜っと思うけど 必要なら・・・なのかも)

695scarface:04/01/29 13:50 ID:vpkARlE6
ガーン!
リアのバックが破れてしまった・・・

チャックに平行で半分くらい開いたままだ。
自分で作ろうかなぁ・・・。
696774RR:04/01/29 19:33 ID:PttAU0Rx
XLR250Rでノーマルのスプロケだと壊れんばかりにエンジン目いっぱい回って
130キロ付近じゃないですか?
そこでフロントスプロケ1丁増しとかで高速向きにセットアップしてる方
いますか?どんなことしてどんな感じですか?
フロントスプロケ2丁増しとかすれば高速道路でも120キロ巡航くらい余裕になりそな
697774RR:04/01/29 19:37 ID:PttAU0Rx
その際の燃費とか教えてもらえると参考になります
698774RR:04/01/29 20:15 ID:lA61Zv2f
XLR250はファイナル換えても最高速伸びないよ
純正ファイナルだと130キロでも回転数のほうは余裕があったはず
馬力と走行/空気抵抗と釣り合ってるだけ
699774RR:04/01/29 23:02 ID:MGBYR2oZ
ファイナル含むフルノーマルでメーター140は出るよ。
ちょっと時間掛かるけど・・・
700774RR:04/01/29 23:05 ID:iYw6p/Rj

今だ!700ゲットォォオオオオオオオ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゜Д゜⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
701MD22:04/01/29 23:08 ID:aIoRDPyl
>>695
あらら、御愁傷様です。
あんなんでも買うと5kくらいするんですよね。
漏れはバハのちょっと大きいのを買いましたよ。
ノーマルの赤ので良ければ余ってますよ。
702774RR:04/01/30 01:11 ID:+WBdKu66
お、落ちるとこだったんでage
703774RR@690:04/01/30 01:48 ID:I1U++EgR
>694エコー氏
あー、確かにキックの方法は人それぞれかも。
ヲレは最初の頃は、スタンド立ててステップに乗ってやってますた。
でもヤパーリ、スタンドの負担が気になって…。
今は冷間時ならシートに座って。
それ以外はバイクの横に立って、右足でキックしてまつ。
704エコー:04/01/30 07:25 ID:RmqlQY5Z
>>695 >>701

俺も去年初めあたりに チャックのメットホルダーとのワイヤーで連結する部分割れちゃって
交換しました どうせならっとXLRなんだけどBaja用の大きい奴買って
購入価格は7.8Kでした。
(一緒にシート地も注文して9.6K)

最高速に関しては普段の乗車スタイルだと体で受ける空気抵抗がなりでかくて
伏せてやる事で5Km位違いますね ただ 伏せてまで最高速あげるのは
かなり必死モード 追い風でも速度上がりますし



705774RR:04/01/30 09:54 ID:9I6qagqb
>>704
純正のテールバックは中で荷物が暴れると簡単に壊れます(ジッパーの縫い目から裂ける)
中のベルトがすぐに錆びるし、濡れて得体の知れないことになって使いにくい
なので、山岳用品店にいってワンタッチバックルとナイロンベルト買ってきて、交換すると良いです
これでしっかり中身を固定して、バック本体はカバーみたいな感じで使うほうが良いです

テールバックは社外品の方がCPいいけど、いずれにせよベルトはしっかりかけたほうが良いですよ
706scarface ◆/Shot/TOT. :04/01/30 11:32 ID:kocS13ND
バハのは容量が大きくてチューブと工具が入るから
近場用には重宝してたんですけどねえ。
引き手は数年前に千切れたからクリップとパテで自作、
ベルトも長い物に換えてました。

裁縫に自信ないけど純正も高くなってるしなあ。
穴だらけを修理するかなぁ

                          

                        貧乏が悪いんや・・・
707masame:04/02/01 18:36 ID:mqSAXvYE
MD20に付くタンデムステップ・チェーンカバーが欲しいんです・・・誰かお安く譲ってくれる人居ますかぁ〜
708774RR:04/02/02 00:26 ID:+Bn4CjUp
 リアキャリアはどこで売ってるでしょうか?
MD22希望なんですが、見たときないんですよね
709774RR:04/02/02 01:03 ID:RUrJ6sS7
710scarface:04/02/02 02:34 ID:F8J0BKkx
やっとリアのLEDを見つけました。
M&H社のL713R&W 12vストップ/テール用口金タイプ
3240円(税別)定価は¥3600です

ラフロのテールにバルブの代わりに入れるだけです。

http://2st.dip.jp/imgbbs/src/1075655175.jpg

711MD22:04/02/02 04:31 ID:S//z2t8M
LEDバルブってあんまし明るくないから今一入れる気にならないんですよね〜。
光の指向性が直線的だから一点集中で明るいだけだし。
ラフロテールにありがちな球切れを経験した事ないからっていうのが一番の理由ですが。
712774RR:04/02/02 10:01 ID:ca0YWkNT
XLR125と200のハブ,ホイル共通でしょうか
713774RR:04/02/02 11:04 ID:zvVlEVBz
>>710
レンズが割れている気がするのは気のせい・・?


あと、このスレはXLR80Rの話題ってありなの?
714scarface:04/02/02 11:24 ID:jH9iaGqd
>>713
前の2箇所は割れてます。
明るさもバルブ切れで後ろから煽られる事がなくなる事が無くなるだけでも
心配事が減って安心できます。スペアを持たなくても良いしね。
715宜しくお願い致します:04/02/02 15:04 ID:ca0YWkNT
XLR125と200のハブ,ホイル共通でしょうか 宜しくお願い致します
716774RR:04/02/02 18:43 ID:eoIGF2ky
どなたかXLR BAJAのエンジンをXLR250Rに載せ換えた経験をお持ちの方いらっしゃいませんか?
配線の色が違っていてうまくいかないのですが、どなたかよい方法を教えて下さい!お願いします!車体、エンジン共にMD22です!
717774RR:04/02/02 22:16 ID:JqbvfZNq
>>715
XLR125R(JD16)とXLR200R(MD29)ですか?
スプロケット以外は共通です。

>>716
XLR250RとBAJAでは発電機の基本仕様から違うのでポン付けできません。
BAJAは三相交流です。
ジェネレーターを替えるか、電装をハーネスから丸ごと替えるのが手っ取り早い。
718774RR:04/02/02 23:05 ID:eoIGF2ky
>>717
ありがとうございます!
これからハーネスを探すのも大変だし、ジェネレーターを元に戻す方向でやってみようと思います。
719774RR:04/02/02 23:57 ID:BVDQSb6o
CDIもダメだろう。
720774RR:04/02/03 01:13 ID:yNhmL9mL
XR250の02から03モデルへと移行後、
デジタル点火装置が付いたそうですが、
乗り味は結構変わっているのでしょうか?
03新車購入か02中古購入(走行少)で迷っています。

あとハンドルロック一体化も気になる所です。
721774RR:04/02/03 01:55 ID:nQrF30eB
すいません、突然質問です。
XLR200にXR200のタンク、シート、リヤフェンダー付きますか?
あと、できればサイドカバーもXR200のをつけて(マフラー形状だいぶ違いますけど)
ほとんどXR200に近い外見にしたいのですが?
ご存知の方居ましたらお願いしまつ。
722774RR:04/02/03 22:47 ID:ppbgg8Dm
何一つそのまま付くものは有りません
723scarface ◆/Shot/TOT. :04/02/04 10:54 ID:2aH7OOFb
XR200の外装か。
昔は定番だったみたいで結構見たけどね。
XLRじゃあエアクリーナーボックスなんかも違うしなあ。

それ以前の問題としてパーツは手に入るの?
ヴァイタルなんかの専門ショップに問い合わせてみるのがいいかもね。
724774RR:04/02/04 12:22 ID:g74iXQFu
古いモデルでパリダカってあるじゃないですか、これって
ポジションがだいぶ後ろになるけど乗ってみた感じとかど
うですか?
見た目が凄く気に入ったんですが、買うかどうか迷ってい
ます・・
725774RR:04/02/04 18:35 ID:8xyZP8Jt
>>724
丁度いい感じですよ。シートも幅が広くていい感じ。
XLRとか街中で乗るにはあんなに前に僕は座らない。
カタログの写真の人達の乗車位置もそんな感じだったんで、
ゆったりとパリダカに乗っていた。
ただエンジンがやや力不足ですが。
726774RR:04/02/04 19:21 ID:ytRLRCsC
>>724
Fドラムブレーキは効かないので要注意
727721:04/02/04 20:16 ID:RPBlu9XN
>>722>>723
ちょっと残念。
XR200の引き締まった感じにしたかったのですが・・・・・
728774RR:04/02/05 08:47 ID:LtaXAEqD
バハのライトは直径何cmかわかりますか?
XRバハのライトを付けようとしたら、直径15cmmらしくて大きすぎるんですけど、XLRバハのライトは少し小さいですよね?
729scarface ◆/Shot/TOT. :04/02/05 11:07 ID:PMaDaOwP
XR200は細身に見えるけど
XLR200も白いから大きく見えるだけで
実はスリムだと思う。

色の塗り替えでもイメージが変わるけど手間が掛かるね。
赤く塗ったXLR200を見てみたいな。
730sequoia:04/02/05 14:07 ID:MquG94UA
ホンダの赤は、確かフラッシュ・レッドとかいう名前だったと思うが、
新緑に映えるので好きだ。
731724:04/02/05 17:28 ID:IklvokIL
>>725
サンクスです。
ポジションいい感じですか!見た目も好きだし、用途がツーリング
&林道ちょい攻め程度だから自分にはぴったりなんです。
でも、中古で見つけて買おうかと思ってたのが走行距離、やれ具合
なんかがそうとうのもんらしくて今回は見送る事にしました・・

あのタンクとシートがXLRとかXRに付けばいいんですけど、やっぱ
り無理ですよね・・
732721:04/02/05 20:00 ID:DT6FQ8c8
>>279
そう言えば、グレーのフレームに一部黒のヘッドライトカウル、黒っぽいタンクロゴ、
というふうに色使いの少し異なるXLR125の最終型は、なかなかいいと思いまつ。
733774RR:04/02/06 14:43 ID:4hMgXwgD
hoshusaseteitadakimasu
734774RR:04/02/06 17:48 ID:aV2HlZ8f
XLR(90年前後)のメーターワイヤーを頼みに言ったけど
三種類あったので適当に頼んで見ました(笑
多分長さだとかでいくらか値段が違うんだろうな〜
735774RR:04/02/06 17:52 ID:NdYWOhNM
XLR125のジェット類のノーマルの値どなたか分かる方いませんか?
736手羽先屋:04/02/06 18:52 ID:+V9FBJ8B
>>735
MJ #95
SJ #40
全年式同じですた。
737774RR:04/02/06 22:32 ID:DOluGdrR
やっぱりXLR250RとXLR BAJAとではフライホイールも別のものがついてるんですかね?
どなたかご存知ありませんか?
738774RR:04/02/06 22:51 ID:0Dgp4MdL
>>736 亀レスですまそ。
教えてくれてありがとう。どうやら漏れのはノーマルでは無い模様…
中古で買ったんだけど。RSVサイレンサーついてるからかな。
739774RR:04/02/07 00:10 ID:OWzzh6HW
>>731
XLRにつけてますよ。ボルトオンではないですが。
タンクがぐらつかないようにしなければなりません。
本気なら詳しく書きますが・・・
740774RR:04/02/07 00:41 ID:X4CqX40N
>>737
P/N見てみたけど、やはり違うようです。
BAJAとの比較なのでRFを除くと、
BAJA:31110-KZ9-004
BAJA以外:31110-KV6-004
新品だとどちらも二万円は超えるでしょう。
741774RR:04/02/07 01:10 ID:X0LSj4Pt
>>740
ありがとうございます。やっぱり違うんですね。。
フライホイールって取り外すのエライ大変そうですよね。
工具買わなきゃダメですね。。。トホホ。
742731:04/02/07 10:17 ID:7MOX3w/+
>>739
結構本気です、是非お願いします!
743774RR:04/02/07 11:45 ID:Unr+/Cex
>741
ドコのお人かな?
近くならプーラーくらい貸してもいいけど
744手羽先屋:04/02/07 13:32 ID:B03ovq5A
>>728
遅レスですが、
手持ちのHライトを測った所、レンズ部分の直径は130mm。
XRBAJAよりもちょと小さい。
745774RR:04/02/07 20:54 ID:K8nhHS0v
XLR125のエアフィルターって湿式ですか?
746774RR:04/02/07 21:07 ID:jH51REYi
乾式ダヨ
747774RR:04/02/07 21:35 ID:K8nhHS0v
>>746
乾式なんですね。ありがとう。
748741:04/02/08 00:46 ID:mc1/5Fzr
>>743
なんてありがたいお言葉。。
当方、東京都の西部。おおざっぱに言うと八王子近辺に在住です。
遠いでしょうか???
749774RR:04/02/08 01:26 ID:WrdMefqE
マ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ジですか?
750774RR:04/02/08 12:16 ID:61jSygbz
うわっ、マヂですか?
マヂかよ〜〜!!!!
751774RR:04/02/09 01:18 ID:8KVHsI3V
あのー、そのー、最近のバイク詳しくないですが。
最近のオフロード車には乾式エアフィルター使ってるんですか。
モタード系のスカチューンでは見かけるけど。
752774RR:04/02/09 01:46 ID:gOmTvKqh
XLR250  MD20http://homepage3.nifty.com/~_~~_~/sm011.jpg
753774RR:04/02/09 01:52 ID:PHLjsOvf
>>752
スプロケからスピードメーター取ってるのがむっちゃ気になる
リヤフェンダーはCRMかな
スタンドは切断して溶接しなおしかなぁ 純正らしきゴムがついてるし

他は・・・ 自分は山の住人なんでコメントのしようがない
754774RR:04/02/09 20:44 ID:dS1HMHen
家の近くでxlr200見つけた。欲しい。
クルマに引っかけられるまで乗ってたSL230の代替にしたいんだけど、
やっぱパワーとか落ちるよねえ…
何かで、足回りは200の方が良いときいたんだけど、そのあたりご存じの人いたら、
どうか教えてください。

755774RR:04/02/09 23:37 ID:KxZ8ight
FサスはSL後期と基本的に共通
Rサスは別物。どっちがいいとかはワカラン
SLの方が入りが早い感じはあるな。
RサスはXR250RFのにするのがかつての定番。
排気系をXRにすると俄然元気になるぞぃ
756774RR:04/02/10 10:15 ID:j9+7qgI6
むかーし、XLR200R用のアルミスイングアーム作ってたショップがあったのを見た、
蛾ルルだか何かの広告で。九州のお店だったかなー?
今さらながら買っておけば良かったと後悔。
757774RR:04/02/10 16:04 ID:/PokGIdm
キック一発ペダルが落ちた。。
取り外し自在なんて知らなかったです。 ○| ̄|_
他のバイクもあんなもん??
758774RR:04/02/10 16:37 ID:lzbjUIlu
XLR125のシートの外し方教えてください
どこも止まってる様子は無いんで、
どこかの方向に引っ張ればよさそうなんですが分かりません。
初めてのバイクなもので…
759774RR:04/02/10 17:04 ID:C3FKyKeJ
>>756
単なる整備不良なり
760774RR:04/02/10 17:05 ID:C3FKyKeJ
↑失礼!>>757でした
761774RR:04/02/10 18:09 ID:U7rQn9xy
>>757
キック・ステップ・チェンジペダルはどうしても緩む。
北海道でチェンジペダルを落として、半日かけて探した事がある。
思い出してしまった・・・
762754:04/02/10 18:21 ID:TIqiujru
レス有り難う。
やっぱり年式なりの性能ってことかな…
大人しく250に乗るか。
763774RR:04/02/10 18:52 ID:RrY8MMLN
XLR250のキックペダル、蹴り折ったことが有る
鋳造欠陥からクラックが入ったらしい
シフトはワイヤーでガードしておかなと得体がしれない形になるね

あと、フロントのアクスルシャフトを曲げちゃうんだよなぁ
轍でフォーク下端をヒットたときに曲がるみたいだ
轍対策という点では倒立いいんだよなぁ
764774RR:04/02/10 22:42 ID:ajTiqydC
>>755
>FサスはSL後期と基本的には同じ
今まで、XLR200のサスの方がストロークが長くて
本格的なOFF走行はXLRのサスの方が良いとばかり思ってたのですが・・・
見ためでもそんな気がしたし、カタログスペックでも
最低地上高はSLが25cm5mmでXLR200が29cm5mmだし。
やはり、長さというかストローク量?も同じということ?
765774RR:04/02/11 00:06 ID:+Il6kvlb
>>756
KOレーシングだよ。
元々受注なので今でも買える筈。一度聞いてミソ

>>758
固定ネジ全部外したんならシート後端を持ち上げて後ろに引けば外せる

>>764
SL初期のはフォーク径が細いが99からXLR200と共通パーツ。
最低地上高はフレームワークで違ってくる。
766758:04/02/11 00:33 ID:oGHmldxw
>>765
レスありがとう。
固定ネジって全部で何本ですか?2本外したんですが動きません…
767757:04/02/11 01:59 ID:BFqOe0JN
またペダル落とした。携行してます。 ●| ̄|_ 

キックペダルの締め方おしえてケロ。
根元の、上と下になる面に穴がありました。
ここにボルトか何かあったんですか。
768774RR:04/02/11 07:13 ID:qOK/y2A0
>>766
サービスマニュアルによると外側ボルト、内側ナットの2ヶ所止めになっている
ボルト外してナットが入りっぱなしとか?
769774RR:04/02/11 11:02 ID:7UDOUdYA
>>767
その穴の片方には、ねじ山が切ってないか?

軽量化するなら、エンジン始動後キックペダルが簡単に取り外せる方が良いけど、
キックペダルを付けたまま走る人は、その穴の所にボルトを付けたまま使ってるよ。
770774RR:04/02/11 13:50 ID:3zQOzaG7
シートのベルトってドコに固定してたっけ?
771758:04/02/11 16:20 ID:FeC/IC1K
シート取れました。ありがとう。
772767:04/02/12 00:17 ID:PNrkAc6T
>>768-769
はい。ネジ山片方切ってあって、もう片方は穴まわり凹んでます。
最初からなかったのか、落としたのかー。。なにもついてなし。

ボルト入れると、くぼみにはまって抜けなくなるんですね、あれ。
はよネジ買ってきます。
773758:04/02/12 22:26 ID:ZqxQ2sFp
何度もすいません。
今日、シート、サイドカバー、リアフェンダーを外して掃除したんですが、
組んだ時に↓が余ってしまいました…
ttp://bike2ch.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboardNoRes/img-box/img20040212222031.jpg
ゴム製のものとワッシャー?みたいなのは、右図のように外れます。
これはどこの部品なのか分かる方いませんでしょうか?
うにゅって曲げてこのゴムの奴を外した覚えがあるんですが、そこまでしか覚えてません…
774774RR:04/02/12 22:34 ID:M+EbnuuT
力掛かるところだから純正の指定ボルトにしなよ。
ボルトつけずにキックしてるとそのうちセレーションがボーズになってしまって泣くぞ。
775774RR:04/02/12 22:57 ID:iJak7nwi
XL250Sが基本
776774RR:04/02/12 23:53 ID:Uv4R3hBC
すんません。MD22(baja)ですがバッテリーレスのMD22でもアーシングって
効果ありですか?またアーシングするなら普通バッテリー端子につなぐ部
分はどこにアースすれば良いですか?誰か教えてくださいな。
777774RR:04/02/13 00:38 ID:92fSBnEx
まあまて。
アーシングがナニをするものかよーく考えろ。
そうすればおのずとドコとドコを繫ぐか判るから。
778774RR:04/02/13 01:25 ID:a5jcP43Y
>758
 タンクのボルトに付けるものっぽいが・・。
 タンクは外してないなら、分からん。
779774RR:04/02/13 02:13 ID:dh6kCGlr
>>773
楽しくてしょうがないのが、よく分かります。
RFだとリアフェンダーを付けるときに、そんなのがあったと思うから、
そのへんかと・・・
次は改造・ドレスアップ・ペイント・・何でしょう?
780774RR:04/02/13 06:55 ID:xzsYr1WX
>>773 >>778
パーツリストをみたが778の言う通りタンクのボルトに付けるものくらいしか
見当たらないよ・・・・
781758:04/02/13 09:57 ID:P/BUApVh
>>778-780 レスありがとうございます。
タンクの所はゴムはついていました。
ラフロード製のテールライトが付いてるので、恐らくこれのボルト部につけるんでしょうか。
そういえば、テールライト付ける時に何か変な感じしてました。
次は、シートをアンコ盛りして、カウル類をカッティングシートで彩ってみようかと思ってます。(デザイン悩み中)
782758:04/02/13 10:54 ID:P/BUApVh
テールライトに付きました。たぶんここで合ってると思います。
ありがとうございました。
783MD22:04/02/13 13:53 ID:7NxNcY1w
>>783
そのゴムとカラーは本来リアフェンダーの後端の穴のトコのだと思います。
ゴムを穴に「うにゅっ」と押し込んで、フェンダー裏からカラー入れてノーマルのテールとボルト留めです。
現車はラフロテールが付いてるみたいですので、多分バラす前はテールのトコにゴムとカラーが使われてたと思います。
ラフロテールは直でフェンダーにボルト留めすると振動とかですぐ球切れするみたいですので、それが正解かと。
784MD22:04/02/13 13:55 ID:7NxNcY1w
>>783じゃなくて>>782でした。
785772:04/02/13 14:25 ID:9FHnn4nN
>>774
おっしゃるとおり、だった。ゆるゆる。
しかもDIY店って太さの合うボルトってないん。。バイクのって特殊?
バイク屋に行きます。
786774RR:04/02/13 17:03 ID:VoS6DixG
ラフ製のテールは、整備不良の違反切符切られてもしょうがないって
知ってた?
787774RR:04/02/13 17:06 ID:q9QrOhOZ
/  (___  ___) ヽ
           ./     ノ 人 ヽ    ヽ
    __    ./    //  ヽ ヽ    .ヽ   / ̄\
  ./ ○ ヽ、 /    (__)  (_)    ヽ/  ○  \
/      \,,,--―――''''''''''''''''''''――-/        ヽ
..⌒‐-,,,,_  /:/ヽー―――-、,,__,,,,-―――:||  _,,;-‐''"⌒~~~
     .ヽ/::||::::::::::   (●)    (●)   ||/ヽ
      く ::||:::::::::::::::::   \___/    ||:::::::::ヽ
       ヽヽ:::::::::::::::::::.  \/     ノ_/
【ゴールデンレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人からしまくるわ体の悪い所全部
告白されるわ出世当たるわ宝くじは治るわでえらい事です
788エコー:04/02/13 21:05 ID:f/1zXvkq
>>763

俺もキックがなんか変だなぁ?っと確認したら 折りたたむ所の取り付け部分で
ペダル側のストッパーボール引っかかる穴の所にクラック入ってた事あるな。
鋳造品の再溶接は問題になるのしってたが 物は試しとクラック入ってる所を
全部削りこんで溶接して補強で五寸釘を根元の縁にぐるっと溶接してやって
再使用しちゃってます 今度ヒビ入ったら交換するつもりだけどな。

>>770

サイドカバーにベルトが入り込むように凹みあるっしょ?
その下のフレームにボルトが飛び出した部分があってここに通してナット締め
ドコ? って状態になってることはもしかしたら ボルトが
折れてなくなってるとかかも・・・

>>776

BajaじゃないMD22だけど アーシングは特に効果らしい物は感じられなかったよ。
Bajaの場合もそうかはわからんが 俺の場合はシート下エアクリーナー上部の
フレーム側GNDターミナルにつけた。

>>785

特殊なのはネジ強度指定位 サイズ、ピッチがあえば取り付けはできる
けど 強度はDIYショップで売ってるのって 一種類で希望の強度品が
なかったりはする
789774RR:04/02/15 00:52 ID:a0jkCL/m
>>755その他の方
亀レスすいません。
>排気系をXRにすると元気になる
サイレンサーというかマフラーをXR200にするということですか?
それともエギゾーストパイプをも含めて排気系全部を交換するということですか?
また、ポン付けできるものなんですか?
質問ばかりすいません。
790774RR:04/02/15 14:02 ID:aj3QOolL
XLR 250 BAJAに乗ってます。

質問なんですが、たまに走行中減速時や信号待ちの時のアイドリング時に
ストトトトトといってエンジンが止まってしまいます。
特に特別にエンジンを回している分けではなく、ゆっくりと走っています。
HONDA の店でキャブをOHしてもらったりしたのですが、それでも起こるので
原因が分らないと言われてしまいました。

電装系統の問題なんでしょうか?何かお分りになる方がいらっしゃったら
教えていただければありがたいです。よろしくお願いします。
791774RR:04/02/15 14:05 ID:ZpHc8Ke7
解らないという店には行かん方がいい
原因究明は仕事だから・・
792買いました:04/02/15 18:23 ID:iDOu3D+e
エンジン快調ですが、いまいち始動キックのタイミングがわかりません91yXLR250
ですデコンプ機能とか良く分かりません キックをゆっくり下すとカチと音がします
か何でしょうか宜しく御願い致します
793MD22海苔:04/02/15 18:26 ID:pafxl27C
>>790
タペットのクリアランスを標準より、0.02〜3ぐらい
広めに調整する。
794774RR:04/02/15 20:29 ID:aj3QOolL

>>791さん
>>793さん
早々のレス有難うございます。

>>793さん
あまりメカニックに知識がないもので、もう少し詳しく書いていただけると
有難いのですが、よろしくお願いします。

795774RR:04/02/15 20:31 ID:aj3QOolL

790でカキコしたものです。
796774RR:04/02/16 01:06 ID:6WPgz7iv
 md22のキャリアについて質問です。
どこに固定するのでしょうか? もしかしてサブフレームだけ固定で
とかなのでしょうか
797774RR:04/02/16 09:38 ID:Gx1eHrPI
>>790さん
自分もそういう症状になったことがありました。
前方赤信号なので減速したらそのままストールし、それと同時に青信号に変わった時は滝汗でした。惰性で走りながらキックした覚えがあります。あれは困りますよね。
でも自分の時はキャブ内のフロートバルブという米粒のでっかいのみたいな部品を交換したら症状はなくなりました。そのお店ではそれも交換してくれたのでしょうか?
798774RR:04/02/16 10:27 ID:EVpUBDh7
790です。

>>797さんありがとうございます。

>自分もそういう症状になったことがありました。

それは時々あるいは、たまに起こったのですか?

>惰性で走りながらキックした覚えがあります。あれは困りますよね。

ほんとに困ったものです。それがお店の人が試乗している時に起こらないものです
から、余計困ってしまうんです。
797さんの時は、症状は明らかに出てきていたんですか?

>そのお店ではそれも交換してくれたのでしょうか?

いえ交換していないです。
近いうちにでもHONDAの店に行って話をしてこようとおもいます。
どうもありがとうございます。
799797:04/02/16 19:22 ID:Gx1eHrPI
>>790さん
いやいや、まさにその通りで、店の人がちょっと試乗する間にはなかなか起こらないんですよね(笑)。
自分の時はアクセルを開ける時よりも、減速時によく症状が出てた覚えがあります。
いきなりプスッと止まりました。
当時は色々な人に、『そういう症状はこのテのエンジンの持病らしいね』っと言われましたが、フロートバルブを換えてからはそうそう起こらなくなりましたよ。
自分はたまたま原因がフロートバルブだったけれど、いちおう参考にしてみてください。
800774RR:04/02/16 19:51 ID:yYjvla6B

今だ!800ゲットォォオオオオオオオ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゜Д゜⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
801雪と氷の名無しさん:04/02/16 21:37 ID:B238+5sD
802774RR:04/02/16 22:48 ID:+LQHspS2
XLRm買っちゃったんで記念カキコ
でも、何だか不安…
803774RR:04/02/16 22:55 ID:I6li248B
>>794
一部の車両で、工場出荷時に、
エンジンアッパーマウントの締め付けが強すぎる物があったそうです。
(カムシャフトにフリクションが掛り、エンスト・力不足の原因になる事がある)
エンジンアッパーマウントのボルトを全部緩めて、規定トルクで締め直すと、
改善する事があります。

>>793と同じですが、
IN、EX共に、0.15mmぐらい(音の出る寸前ぐらい)までで調整してください。
(標準値、IN 0.03〜0.07mm EX 0.06〜0.10mm)
特に、EX側を行った時に、アイドリング不良・エンストに、大きな効果があります。
何故か、漏れのサビマに「パイロットスクリュー調整後に行う事」って但し書きをしてる、
漏れが書いたんだけど、はて?なんだったんだろう?

ココまでは、本田さんからの情報。
漏れの場合は、その後キャブ交換を2回、クレームでやって直りました。
804774RR:04/02/17 01:28 ID:J4mtSS51
すご〜〜〜くショウモナイ質問をさせてください(,,゚Д゚)∩

XLR250R(90年モデル)の点火プラグの品番を教えてください。

すいません、くだらなさすぎて・・・。
XLRを買ってプラグ交換をしようと思ったら車載工具が無かったんです。
持ってるプラグレンチも入らないのでこれも買わないといけません。
覗きこんでみたものの、奥過ぎてNGKの文字しか読めませ〜ん。
どうぞ教えてやってください(^^ゞ
805MD22海苔:04/02/17 02:18 ID:7VmhhLUB
DPR8Z(NGK)
X24GPR−U(ND)
プラグレンチは 純正以外だとあの隙間に入らないと思う
ツールセット
89010−KZ9−000
プラグレンチのみ
89210−MJ1−000
806774RR:04/02/17 08:00 ID:mcUcac4y
790です。

803さん、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。m(__)mペコ
807774RR:04/02/17 14:14 ID:/lFYho+K
先日XLX250Rを買ってしまいました。
しかも業販で売ってくれたので安かったっす。
きれいに直して乗ろうっと。
808774RR:04/02/17 15:46 ID:l7+BrMIa
>>807
自分も乗ってた。
フツーに乗ってても7万キロで2回も焼きつかせ、
ある日、林道でXLX乗ってる人に
「これは不良品ですぐ焼きつくから安く売ってもらった。」と聞いた。
ショックだった。 
オイルは上がってたんだろうか?
最後にカムシャフトが折れて終りだった。
色々勉強になったバイクだったよ。
809807:04/02/17 18:40 ID:/lFYho+K
>>808
それは『不良品を買ったのか?プ』ということなんだろうか・・・・・・・・・
まぁ、メインバイクではないのと、2万で買ったからいいんだけどね。
810774RR:04/02/18 00:07 ID:7GoNg3Ox
オイル交換と量さえ管理すれば、まず焼きつきはあり得ない
@オイル交換しないとラインが詰まるらしいぞ
Aオイルポンプ不良だな
811804:04/02/18 00:23 ID:qrXgwaq7
>>805
プラグレンチの品番まで・・・ありがとうございます!
しかしあの隙間、狭〜、フレーム邪魔〜。
OHCやねんから2バルブでええやん!<暴言
812774RR:04/02/18 00:30 ID:OCjIwsyi
>>811
シリンダーん中に砂落とさん様に掃除しときゃあよ〜
813774RR:04/02/18 10:38 ID:PWsVtEHu
>>812
むりぽ。掃除できないんだもん。。
814804:04/02/18 12:29 ID:BU4wucwV
>>812
了解。
エアコンプレッサーがあるのでダスターでしっかり吹いときます。
815774RR:04/02/18 12:32 ID:vOQzC/UH
あと、タンク側も掃除してからのほうがいいよ(外すほどじゃないけど)
プラグ外そうと触ってると、タンク裏に張りついた泥が落っこちてくることあるから
816774RR:04/02/18 14:03 ID:1Ci8Ey32
>>808
焼きつきなんてはじめて聞いた
わしも乗ってたが、始動に癖があるのと、ダートが遅い意外は不具合は
無かったな、5万キロのったけど
元が350のエンジンだから、結構丈夫って聞いたけど
しかし乗りっぱなしだと、どんな物でも壊れるわな
817774RR:04/02/19 02:04 ID:lVceBiwL
818808:04/02/19 03:03 ID:zAZcinnY
XLXの焼きついた所はヘッドだけでしたね。
色んなバイク屋さんで訊いても、いい話はなかったですね。
XLRのオイルポンプの周りにはカバーみたいなのが付いたから、
やっぱりその辺かなと思っています。
819774RR:04/02/20 01:27 ID:dEQbtNxG
XLR250の始動のコツなどありますか?
820774RR:04/02/20 02:23 ID:oEi1Keq8
上死点を出してからキックアームを下まで踏み抜く。




次の方お願いします
821774RR:04/02/20 04:52 ID:G1E+l+YX
キックのさい、キックアームは必ず一番上から踏み込む
途中から踏み込むとデコンプがきかない

次の方どうぞ
822774RR:04/02/20 10:18 ID:oLe2AE0l
一発入魂で踏み抜く。
キックを踏み降ろしてからもすぐにキックから足を外さない。

次の方お願いします
823774RR:04/02/20 11:07 ID:r9K+as7f
二発希望をもって踏み抜く。

次の方お願いします
824774RR:04/02/20 11:11 ID:2rBxPGS6
後ろに人がいないか確認してから踏み抜く。

次の方お願いします
825774RR:04/02/20 11:28 ID:58ylGFTR
キルスイッチを確認してから踏み抜く。

次の方まとめてください
826774RR:04/02/20 11:48 ID:Y4cjCF3u
まとめ。

まあ好きにやれやってことで。
827774RR:04/02/20 12:58 ID:mC5QZP7m
補足。

結局は愛
828774RR:04/02/20 19:49 ID:2TEwis+8
アイドリングをあらかじめ上げておく
829774RR:04/02/20 23:48 ID:KNR/obHj
830774RR:04/02/20 23:54 ID:qu9SIb8Y
>>807
俺もXLXにのっていたことがあるが
ヘッドまわりガスケットからオイルにじみがあって
そのへんが弱点だとバイク屋から聞いたことがアル
しかし廃車する5万キロまで焼きつきなどなかった頑丈バイク

タコメータがついているから、レッドまできっちり回せるので
エンジンとしては過酷に使われたものが多いんだろう
まレッドまで回すと分解しそうな音がするが
長くつきあえ オイル切らすなyo
831REO:04/02/21 00:00 ID:B7HNHBMq
あのさ、
XLR系に関しては、「上死点を出す」っていうのは要らないと思うんですよ。
いろいろ理由があるんですが、
とにかくやってみれば判る。

上死点なんか出そうが出すまいが、
1.サイドスタンドを出して、
2..ステップに乗って
3.一番上から一気に踏み抜けば、
どっちでも簡単に掛かります。

だいたいさ、
上死点さがそうと思ってカチカチキックを押しても、デコンプ効いちゃって
なんか今一判りにくいし、

そもそも、デコンプが有るって事は、機構的に圧縮抜いちゃってる
って事で、上死点もクソもないんだよね。

上死点で掛かりやすいのは昔の単気筒2ストとかそうゆうバイクの話ですよ。

次の方どうぞ
832774RR:04/02/21 00:15 ID:th8fFjKp
お前ら五月蝿いよ。 信号待ちであおんの止めれ。マジ止めれ。マジ迷惑。
五月蝿いマフラーつけるのも止めれ。マジ止めれ。マジ迷惑。

殺したくなる。バイクを壊したくなる。殲滅してやりたくなる。

おい、デスラー。テメーも荒らしじゃねーか。
オレにチョットでも反感を覚えるなら、
五月蝿いマフラーはずしてやたらエンジンふかすの止めろや。

                            交差点の住人
833774RR:04/02/21 00:32 ID:bhJX5U4t
>>831

俺もそうおもうんだけど。

このバイク思いっきり下にキックする以外に
「キックに関して」コツ有るの?
「始動に関して」はスロトル半開とかチョークとかあるんだろうけど
834手羽先屋:04/02/21 10:56 ID:qiGuLBKs
上死点出すのは、キックペダルを地面と平行位まで踏み降ろして、そこからゆっくり踏んでいくと
オートデコンプが効かないから分りやすい筈です。
その状態で改めて上からキックを踏み直すと、踏み始めの圧縮を抜いてくれるので
キックが踏み易くなります。

慣れてしまえばどっからでも掛かるには激しく同意。
835785:04/02/21 14:32 ID:xmEuIgT2
きっく踏み落とした者です。部品が届いて元に戻ったので、、ありがとうございました。

やはりボルトは純正でないと、くぼみにしっくりしない感じ。
ボールやらスプリングが飛んでってたのでそれも一緒に ε○

デコンプが効くとかけやすいんですか、、
偶然ワイヤー切れっぱなしだったのも、なおして来ましたが、変化わからなかったー。。○| ̄|_
836774RR:04/02/22 01:00 ID:0xvpb+db
>>834
上死点なんて、わかんないよ。
排気上死点は踏み応えないし、
圧縮上死点では、圧縮を抜いてやらないと止まらない。(押し戻されるか、行き過ぎる)

要は、踏み応えが出たところで、キックを下ろすのをやめて、
デコンプ利かせて、次に圧縮されてキックが重たくなるまでに、
勢いつけれる距離を多く取るだけでしょ。
837手羽先屋:04/02/22 02:14 ID:eQ/ltM2w
>>836 正解。
838774RR:04/02/22 02:56 ID:fdLIbYlC
総合して
キックのコツの結論

「思いっきり踏み抜くことに慣れろ!」

でよろしいようですね。
(・∀・)ナレロ!  
839774RR:04/02/22 19:08 ID:yZYLlbra
250ならケッチンなし
840774RR:04/02/23 01:52 ID:tGZr6oXB
841774RR:04/02/23 01:53 ID:tGZr6oXB
いいのかな〜CR33キャブhttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g15744364
842774RR:04/02/23 01:55 ID:tGZr6oXB
843774RR:04/02/23 16:42 ID:bJ3GcB5P
XLR125乗ってます。
Fフォークの青いカバーが劣化で破れてきたんですが、
これはいくら位するんでしょうか?
どうせなら黒いカバーにしたいのですが、黒いのはつくのでしょうか?
844774RR:04/02/23 17:28 ID:atxkM9UC
>>840 CRキャブは負圧で張り付くよん。

FCRがよろしかろう。
845親切スレ住人:04/02/23 18:16 ID:Wer2Hgp+
>>843
部品名はフォークブーツで、部品台代は\3000くらいじゃないかなぁ(バイク屋で確認してね)
XLR125/200のどれかの年式に黒いの有れば使用流用可能 SL230-IIのも使えたはず

ただし、交換のためにフロントフォークをバイクから外す必要あるので、交換工賃がかなりかかる
なのでバイク屋に頼むなら、フロントタイヤ交換時に一緒にやるのがよいでしょう(ホイルも外すし)
さらにフォークオイルの交換も一緒に頼むと、これも工程が重なるので工賃割安です
お金かかっちゃうけど、ブーツ劣化するくらいならオイルも劣化してるはず


自分でやるなら
1)トップブリッジ周りのフォークを固定してるボルトとブーツ固定してるネジを緩める(はずさないで緩めるだけ)
  ブレーキホースの固定関係も外す
2)フロントアクスル周りのボルトとナットをブレーキキャリパ固定含めて緩める(ホイール外す準備 スタンドに乗せてからだと不安定で危険)
3)メインテナンススタンドかビールケースとかに乗っけて前輪浮かせる(必要なら後ろに錘)
4)ブレーキキャリパー、フロントホイル外してからトップブリッジ周りのボルト緩々にしてフォークを抜く
 (フォークのアウターとインナーの間で捻るとオイルシールが抜けやすくなるので注意)
5)ブーツは上に抜けるので、泥汚れ掃除して新品を通す
 (バンドのネジは緩んだままでよい フォーク寝せたり逆さまにするとするとエア噛むのに注意)
6)捻らないようにしてステム、トップブリッジにフォーク装着して仮組み
 (突出量はこのとき調整 多めに突出してプラハンでこつこつ叩いて調整すると楽)
7)ホイル組む(アクスルシャフトとベアリングのグリスアップもしておきましょう)
8)スタンドから下ろしてボルトナット類を締めこむ

使用工具は10,12,17、プラハンとプラスドライバーだけかな
でも、けっこう力仕事で整備初心者には難しいかも
スタンドに載せる前に一通り緩めておくのがコツといえるかな
846MD22:04/02/24 03:13 ID:/q3CWFRp
>>843
漏れが2年前にMD22用で厨悶した時は確か片側2.4kでした。
847774RR:04/02/24 08:00 ID:ONEMQvar
>>845-846
親切レスありがとうございます。注文してやってみます。
848774RR:04/02/26 00:25 ID:2LXCV1Ly
おっと、沈みすぎ
849774RR:04/02/27 01:06 ID:ptUZQGAV
バハの最終型に乗ってるが、混合気濃すぎると思う。
暖気は早いが、走りはストレス貯まりまくり。
850scarface:04/02/27 11:22 ID:JTVm1Xat
メインジェットを交換してみればどうかな。
851774RR:04/02/28 18:43 ID:k0PJM7uM
シートのベルト(?)って留める部分の金具が左右非対称ですよね?
取り付けた状態で上側が跳ねていたり下側が跳ねていたり。
今日交換しようと見たら、どちらがどちらか判らなくなりました。
取り合えずどちら側にもつくので問題ない気もしますが、知っている方、or
ノーマルから一回も外したことがなくて、ちょっとサイドカバー外して覗く気のある方、
教えてちょんまげ。
852849:04/02/29 02:25 ID:Zq+Qv9RR
>>850
RFのキャブがあったので交換してみた。
案の定、出足が1.5倍早くなり、坂道もストレス無く走れるようになった。
今まで燃費リッター20キロだったが、期待できそうです。
やっぱり濃すぎる・・・
853774RR:04/02/29 20:10 ID:ywifn68a
濃いってのは加速ポンプ効かせすぎじゃないかな
スロットル一定状態かゆっくり開ける場合はXLRはかなり薄めだよ(ノーマルの吸排気系の場合)
加速ポンプが効いてるときは一気に濃くなる
なんで、スロットル操作が大きい人は濃く感じる可能性大

自分はレースで使っていたときは、開けた瞬間のツキが欲しかったのでレーサーXRのキャブ入れてました
燃費は一気に悪化(ジェットでかいから当然だが)
ツーリングで15くらいだったかなぁ
854774RR:04/03/02 17:40 ID:sggSkTiQ
おおーっと
XLRスタックの危機!!
855849:04/03/03 00:24 ID:iocnE9jC
>850>853
濃いという表現はよくなかったですね。
パーツリスト見ると、どうやらジェットかな?と思ってます。
しかし性格的に雑な方なので、
めんどくさいのでRFのキャブのままでいこうかと思ってます。

具体的には、井の頭通りから原宿に向かう代々木公園の坂です。
開けないと登らなかったが、今はグングン登って行く。
何故これが最終型なのか?といつも思っていた。
ついでに age
856774RR:04/03/03 02:11 ID:ege7Ov28
「Baja」は、もともと、純正マフラーのメーカー、三恵技研のアフターパーツの
ブランドで、XLのデュアルヘッドライト、ガード、キャリア、マフラー等、
出してました。そのブランド名を、親会社のホンダがぱくり、XLR250Rバハを出したのです。
今じゃ、三恵技研も、本業に専念したのか、アフターパーツを出していないようですが。
・・・知らないだけで、出してるかも・・・
857774RR:04/03/03 16:39 ID:pqRvmPgu
      /     \     ________________________________
     /    /=ヽ  \   /
    |     ・ ・   | <MD22,XLR最強ズラ
    |     )●(  |   \________________________________
    \     ー   ノ
    /\____/\
   .ィ⌒ヽ i⌒ii⌒i ィ⌒ヽ
  ((、、、(((\ニニニ/))), , ,))
     _~l |(Θ)| l~_ 
    (   _.l l ⌒ l l._   )    ドルン ドルン
    \ I |i⌒i|. I /
     ⊂ニUl||||| lUニつ  ヴオン
        .i___j
858774RR:04/03/03 17:30 ID:HsMUlbhE
質問くんです失礼します。
MD22(おそらく'89年式)の不動車を買ったのですが、みなさんキャブを外すとき
どうやって外されていますか?
シート、タンク、エアクリボックス側のマニホールドに付いてるエアチャンバーらしきもの、
リアサスの別体タンク、etc・・・を外してバンドも緩めて、
エアクリボックス側に引っ張るようにしているのですが、キャブを外すことができません。
なにかコツというか別の方法があるのでしょうか?
859774RR:04/03/03 19:38 ID:dMlzVire
ライコのエキセルリム3割引きキャンペーンに釣られてモタ化の見積もりしてもらった。
漏れXLR200Rなんだけど、今付いてるハブを転用してもなんやかんやで約12マソ(タイヤ含む)。
ちなみにF:2.50×17 R:3.00×17で見積もってもろた。
リム幅が広がればおのずと高くなると思われ。
860774RR:04/03/04 03:19 ID:ezTQDK5g
>>858
シリコンオイルスプレーを吹いてキャブを回してインシュレーターとの固着をとる
キャブを捻るようにしながらエアクリ側に押してきっかけをつくる
布巻いた大きめのマイナスドライバーかタイヤレバーをインシュレーター側の隙間に突っ込む
ドライバーかタイヤレバーをこじりながら、いままでと逆側にキャブを捻ると外れる
最初のうちはコジって力技になるかもしれない

スロットルワイヤー類がかなりじゃまになるので、先に外す方が楽
861774RR:04/03/04 11:15 ID:jJG9q60U
エアークリーナーケースの近くにある、白いポリタンクのような物!エゾネータって言うらしいんですが、何ですか?何かを入れるのですか?現在、空になっています。教えて下さい!!
862774RR:04/03/04 11:55 ID:xwDJQaKn
>>861
>>858に書いてある。
863774RR:04/03/04 14:08 ID:M7NL7XqW
>>858
結構、根気いると思いますが頑張って下さい。
864858:04/03/04 21:51 ID:7ssQf/jS
>860,863
ありがとうございます!
昨夜なんとかキャブを外しました。シリコンスプレーを吹いて捻ってコジって・・・。
でも外れる様子も無いので結局インシュレーターを外してキャブを外しました。
>>860を先に読んでいれば!w(時間的に無理ですが)

外したキャブを開けて愕然としました。ガムスラッジと塩みたいな結晶のカタマリがびっしり。
何年放置されていたんだろ?室内保管だったようで外観はすごく綺麗なんですけど。
各ジェットはスラッジに隠れて見えません。スロットルバルブは固着して動きません。
一晩キャブクリーナーに漬けてもバルブは動かず(バーナーで炙ってどついて動かしました)。
フロートのピンを抜いてもフロートバルブが固着しててフロートも取れないし。
なんかOHっていうよりレストアしてる気分になってきましたw。
865774RR:04/03/04 22:13 ID:9ON5Hf7B
>>862
すみません・・・
もう少し詳しく教えていただけませんでしょうか?
何に使うのでしょう?
すみません教えて下さい!
よろしく願いします!!
866774RR:04/03/04 22:42 ID:0/ZmZXCn
>>861
空気をいれます。
エンジンは吸気を連続的に行うのではなく、吸って止めての繰り返しです。
吸い込まれた空気はバルブが閉じたときに行き場がなくなって、エアクリ側に
戻っていきます。そうなると、エアクリから入ってきた空気とぶつかり、
次ぎに吸気するときにそれが邪魔をしてシリンダーに空気が入りにくくなってしまいます。
それを防ぐため、余った空気をためておく為のタンクです。
とかなり乱暴な説明ですけど、わかりました?

867774RR:04/03/04 23:41 ID:9ON5Hf7B
>>866
どうもありがとうございました!!
868774RR:04/03/05 15:41 ID:7xldcoQp
>>861
エゾネーターではなく、レゾネーターですよ。
共鳴チャンバーです。
869774RR:04/03/05 19:34 ID:pRz2pjQE
870774RR:04/03/05 22:29 ID:ydCta02A
>869
H4は明るいバルブが沢山売ってるから
それを付ければOKです。
でもワット数が高すぎるといろんな所に弊害が出ます。
871冒険者:04/03/05 23:25 ID:hPeXTCJn
>>869
XLRのノーマルに比べるとかなり明るくなると思います。
BAJAとは同じぐらいじゃないでしょうか。
バルブにもよりますけど。
872774RR:04/03/06 00:01 ID:L0VJUnr6
>>866
違うぞーーーーー
873某スレより2st乗りの意見:04/03/06 00:42 ID:ogyNeU+x
236 :774RR :04/03/05 23:25 ID:gjyNmRV5
2stロードバイク売って本日2st250オフ買いました。
今中古で高くったって排気量同なのに重くて遅い4stなんざ
高い金出して乗ってられません。

国が乗り回すのを許可している以上、後続車や他人の
気分なんて知ったことじゃないですな

程度の差こそあれ4stだって汚いし、2st並みの出力を出す
電気バイク発売されないかなぁ
874774RR:04/03/06 01:13 ID:3OCZ/rVB
>>869
ライト本体はIPFのSuper Off Roaderという汎用品(ググれば仔細はすぐ出る)
ガラスレンズなので、飛び石による割れに注意(ガード付けた方が良いかも)
発電量さえ足りればH4バルブ大出力選べば明るい(HIDバージョンも有る)
ライト本体の定格はH4-12V110W/80W
875774RR:04/03/06 01:43 ID:Kg8Qi6U0
>>236
同意
876774RR:04/03/06 08:11 ID:hKv5+Nz6
>>874
発電量が足りないと、どうなるのでしょうか?
ライトは、もちろん点かないですよね〜アイドリングが安定しなくなるとか、パワーが落ちるとかどんな事が考えられますか?
877774RR:04/03/06 10:03 ID:/5iY0tB6
>>876
電気を使うところで電力不足が起こる。

クソ重いIPFのライトは付ける気になれませんな〜。
付けるならジェベルのライトだな。
878XLR乗り ◆DLgReTUywI :04/03/07 23:39 ID:TaaS8rWH
今日バイク屋でオイル交換してもらったんだが
そこで「ステアリングベアリングがヤバイ」と言われますた。
ハンドルの動きが固いとか。
ただ、今までそう感じたこともないし、今でもそうなんだが。
ちなみに23000キロ走行、用途は週末の街乗り、ツーリング。転倒なし。
XLRのステアリングベアリングってどうよ?ヤワいの?
879774RR:04/03/08 00:13 ID:ev19r8aj
やわいっていうか保管状態によるかな
雨ざらしとか濡れることが多いんなら比較的早く駄目んなる

俺の25000km走行だけどもう変え時
880774RR:04/03/08 14:53 ID:ZMQg90Uw
>>872

詳しくないので

>>866

を見てそうなのかーと思っていたんですが、
どのあたりが違うのかおしえてくださいm(_ _)m

メーカーでは消音の為と言っていた様な気がするんですが…。
ちなみにうちのはサス交換する時に邪魔だったのでついでに外して今はペットボトルのキャップがはまってます。
881MD22:04/03/09 01:58 ID:D5hpTM1W
俺のはIPFのライトにしてますが、体感できる位フロントが重くなりますよ。
しかも俺のはバハじゃないし、発電系統もノーマルなので明るくないです。
全くもって見かけ倒し仕様です。
882Bajaモタード:04/03/09 07:21 ID:fRmFdj6B
先日バイク屋のにーちゃんに、Fディスクがもう限界だと言われてしまった。
どーせならモタード用大径ディスクに変えたいのですが、適合に書いてない・・・・
FディスクはMD30なんかと互換性があるって情報を見つけたんですが、キャリパー
のほうは互換性あるんでしょうか?あれば別途キャリパーサポートを作る必要も
ありませんし。
883エコー:04/03/09 07:27 ID:8u3ph+x7
>>878

少しづつ重くなってたりするから 普段のっててもその状態が普通だと
思ってて わからないって状態だと思うよ
その状態でグリスアップとかすると 怖い位に軽くなるかもしれないけど(w
別にXLRが弱いとかって事はないな
単純に「メンテ不足」なだけ。

できれば年1 少なくとも2年に1回位は ばらしてグリスアップする位は
しといたほうがいいかも・・・・

通常の状態だとわかりづらくても ジャッキアップして タイヤ外したり
フォーク外したりして 軽くした状態でハンドルを動かすと
「ガクガク」っと 動きが悪い状態だと ベアリングレースに凹みができてたり
錆がでてたりする状態だろうから 交換。
884774RR:04/03/09 11:56 ID:AjOK8cMK
>>822
MD30用はMD22に付きますよ
885774RR:04/03/10 01:03 ID:WYXX5N5m
XLR200は Fホークなんぱいですか?
886774RR:04/03/10 01:08 ID:WYXX5N5m
887774RR:04/03/11 00:34 ID:9txLps9v
 タペット調整の仕方を教えてください。
一様グーグルで検索しましたが、どーも分かりずらいです。
知っている方がいたら教えてください。
888774RR:04/03/11 01:26 ID:+8PkIo+s
>>885

37
889夜行性動物:04/03/12 17:42 ID:uMpiUbxy
あっ! いい加減エンジンオイルを交換せねば! オイルフィルターも。

皆さん、エンジンオイル、何使ってますか?
890774RR:04/03/12 19:44 ID:gtu3Fuk/
S9 20W-50 かG3
リッチな時はMOTUL 300Vコンペ
891774RR:04/03/12 20:43 ID:XSfLJrGz
冬場はWako's 4CR 夏場厳しいところ走るときは4CR-V

ツーリング先で交換するときは出光ゼプロユーロプラスSL(15W-40)
車用だけどクラッチの滑りも無いし、熱くなっても安定してて、交換してくれる場所が多い
ホンダS9の20W-50にするときもあるけど、在庫してない場合もあるしね
892774RR:04/03/12 23:05 ID:P/y7ZQ2l
自分で追加してるのはG3なのだけど、
気になったので交換してもらってるバイク屋に聞いてみた、

バルボリン、、て、なんだろう。
ほかに使ってるヒトいますか○| ̄|_。
893774RR:04/03/13 03:07 ID:J1CGbrQy
>>892

そいつはマズーーーー
グレード(モノ)によっては二輪に使用しないようにってなもんもある
バイク屋によく確認汁
894:04/03/13 06:59 ID:jU4Gmylo
895774RR:04/03/13 09:49 ID:tU6x+QMz
>>892
Valvolineでググってみろ
米国のオイルメーカーだよ
バイク用も有る(車用オイルはクラッチにイクナイのもある あと、バイク用はリンが多め)
20W-50の方じゃないと夏場は辛いと思うけど

空冷単気筒は粘度高めでないと夏場辛いね
水冷4気筒に粘度高いの入れると回らなくなっちゃうけど
896774RR:04/03/14 11:03 ID:31TPJajX
友達がXLRに乗っていて、金が無いのもあって
ずっと380円/リッターの白いボトルのValvolineや
黄色いボトルのペンズオイルをを使っていた。
僕はクラッチが滑り出すぞとか言って注意していたが、
結局10万キロ以上一度もエンジンを開けることなく、乗っている。
オイルは、切らさない限り(XLRに関しては?)大丈夫らしい。
まるで、ディーゼル車だ。
897夜行性動物:04/03/16 11:59 ID:gFu5UKtF
エンジンオイル、カストロールのRSにしようかな。
898774RR:04/03/16 12:22 ID:snFPleaC
カストロRSは空冷単気筒には向かないみたいだよ(水冷4気筒高回転には良いみたいだが)
XLRとかにいれると、軽質分が揮発するのか、オイルが減る
熱くなったときもイマイチのような
フリクションロスは少ないみたいだけど
899774RR:04/03/16 22:20 ID:wMTbS2ks
XLR125Rのリアブレーキがドラム式なので、250のスイングアームを移植して
ディスク化しようと構想してるのですが、
現実的に可能でしょうか?
ボルトオンは無理でしょうから、多少の溶接加工はアリで。
900774RR:04/03/16 23:17 ID:LlwZP9xU

今だ!900ゲットォォオオオオオオオ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゜Д゜⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
901774RR:04/03/17 00:30 ID:QJO8++Xg
溶接加工を覚悟するなら何でもできる罠 人柱でやって報告しる
902774RR:04/03/17 00:30 ID:jt1WL2Xz
>>899

漏れも考えたけどうち溶接できないんでボツ
ちゃんと溶接できるんならどうとでもできそう・・・うらやますぃ。
250のスイングアームは前にヤフオクで出てたよ。
でもホイールもマスタシリンダもペダルも必要だしそこだけは絶対溶接が必要。

金と時間と溶接技術があるならいいけど
ウィリーとかで後輪の制動力を上げた方が良いならまだしも、
普通に走る分にはドラムでもちゃんと止まるからいいんじゃない?

とかいいつつ漏れも将来やろうと思ってる。
面倒臭くなって新しいバイク買うかも知れんけど(爆)
903774RR:04/03/17 00:41 ID:7O5gJp/W
友人がやったけどすごく大変。スイングアームの寸法が違う。
XLR250、CRM250、SL230、ちょっと古いCR125あたりでやってみようとしたけど
みんなそれぞれ各部寸法が違うんだな。
結局ノーマルスイングアームにキャリパーステーつけるのが一番手っ取り早いという結論だったよ。
どうしてもアルミスイングアームにしたいならKOレー○ングで作ってくれる。
904899:04/03/17 01:43 ID:gTKyhllA
899です。
いやね、キャリパー後付けって応力がかかって
走行中に折れやしないかと心配で。
それよりはキャリパー部位が最初から付いてるものを
入れ替えた方がいいだろうと思ったんすわ。
当方、春にNSR250R(MC28)からJD16に乗り換え予定。
前後ディスク→NS-1ホイールインストールを狙ってたんですけど。
最初、2stエンジン入れられないかと思ったんですけど、これは無理っぽい感じ。
フレーム加工どころの話じゃなくなってくるみたい。
905MD22:04/03/17 02:25 ID:L/fVqyN/
>>897
貧しいので、忍者と兼用でRS入れてますが、化学合成だからか空冷だからか単に俺のがボロいからか、継ぎ目からオイルが
滲みが発生しました。
忍者と、前に乗ってたFJは大丈夫でしたので、相性の問題かボロいかのどちらかだと思いますが。
やはりXLRのエンジンには鉱物油の方がいいのかな?
906774RR:04/03/18 01:57 ID:s0+Z8cPm
XLR125,200には、XLR250R、もしくはMD06型XRの
スイングアームはそのままつきます。
が、U字がたのリンクを7mmほどオフセット加工が必要です。
よって、リヤーディスク関係はそのままOK
マスターシリンダの取り付け加工は必要
907774RR:04/03/18 02:18 ID:ETTGWJXo
XLR250エンジン、ですがヘッドから異音がします、どのような事が
考えられますか
908774RR:04/03/18 02:28 ID:ZP53PjFV
イオンの内容によるな。
カチカチ音がでかければ タペットクリアランスかね。



タペットマペット!!





_| ̄|○
909MD22:04/03/18 18:08 ID:2HlnjXcw
>>908
( ̄□ ̄#)
「…。」
910774RR:04/03/19 09:27 ID:5R1r8ksK
カムがロッカーアームをカジカジしてるかもよ・・・
911774RR:04/03/20 00:48 ID:bJZVvM+K
XLRのローカーアームでシフト側の排気(シートをまたいで上からエンジンを見た場合は左前)がいつも削れてしまいます。
林道でハードに攻めていて転んだ後に、この様な症状が過去3回出てきました。それ以降部品交換をしてごまかして
乗っているのですが、マフラーから煙が出てきてオイル消費が激しくなって困っております。問題はオイル上がりか下がりと
考えられるのですが、直す方法というのはあるのでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。
912774RR:04/03/20 03:07 ID:PRFdlEVs
転倒時にブローバイからオイル噴出
で、オイル量減ったまま乗っていたというのはないよね

自分はのXLRは今は現役引退ですが・・・・
ロッカーアームは左右差なく削れて、カムの虫食いに悩まされました(1シーズン2回くらい交換してた)
原因はオイル上がりや下がりじゃなくて、油温上がり過ぎによる油膜切れ(オイル沸騰する温度になっていた)
Bajaのオイルクーラー流用+ヒートシンク 高温時特性の良いオイル入れて落ち付きました
最終的にはキャブは結局はXR用入れて上を濃くして燃料冷却する仕様(伸びが悪くなるけど)

高温時特性の良いオイルは高価なのと、冷間時始動でアイドリングしないのが難
レーシングオイルになるので寿命も短いし
913エーやんけー:04/03/20 15:06 ID:bHn86Srj
914774RR:04/03/20 15:11 ID:bHn86Srj
飢えたムク鳥にXLRのシート食われてしもーた
915774RR:04/03/20 15:44 ID:bHn86Srj
  (::::::::: )         (:::::::::::: )
          )::::::::(           ):::::::(
        /::::::::::::;\        /::::::::::::; \  おっとそれ以上は・・・・・・。
       // |:::::::::::: l |       //´|:::::::::::: l |
       | | .|:::::::::::: | |       | |  |:::::::::::: | |
        | | /::::::::::::/| |      // /::::::::::::/| |
        U |::::::::::/ U      U  |::::::::::/  | |
         |::::||:::|  | |    | |   |::::||:::|   U
         |::::||::|   | ∧∧//  |::::||::|
          | / | |   ( ゜д゜ )/   | /. | |
         // | |   |    /   //  | |
        //  | |   | /| |   //   | |
       //   | |   // | |   //   | |
       U    U  U  U  U     U
916774RR:04/03/20 15:49 ID:bHn86Srj
すり抜けは法的に非常に黒に近いグレートされているようです。

また捕まる捕まらない、よりも危ないか危なくないかで考えると
とても危ない走り方ですので可能な限り避けるべきだとは思います
917774RR:04/03/21 00:55 ID:cYssUwMq
912さんオイル管理が重要とのアドバイス有難うございました。ちなにみオイルの減る量
というのは、皆さんどのくらいなのでしょうか?標準値が解らないので??私はの
XLRはホンダ純正オイルS9の20W-50で200Kmに1リットルです。やっぱり何処か壊れている
んでしょうか……???
918774RR:04/03/21 00:58 ID:c7gf+VpZ
間違いなく壊れております。
詳細はエロイ人が↓で教えてくれます
919XLR乗り ◆DLgReTUywI :04/03/21 01:26 ID:8sgl5S/7
エロくはありませんがw

俺のもオイル上がりの症状があります。
入れてるのが赤男爵のアレなので、細かい量は不明ですが
(エルフのスーパースポルティS)
だいたい2000〜2500キロでオイルゲージに付かなくなりますが、
少しはある状態。んで交換、と。

200キロっつーのがホントなら、
ガソリンとオイルをほぼ同時に給油してるってことですか?
2ストでもそこまで減らないと思いますが。
920774RR:04/03/21 02:31 ID:cE+Q2aNd
>>917
200Kmに1リットルってすごいな。2stでもそんなに喰わないよ。
漏れはNSRも乗ってるけど1リットルで500Kmはもつぞ。
921200Kmに1リットルだ:04/03/21 03:16 ID:u3sdE6I8
200Kmに1リットルだアンタそれヤバイよ地球に厳しいです生ガスびんびんCO,HCバリバリ出てます
石原新太郎に捕まるよ
922200Kmに1リットルだ:04/03/21 03:20 ID:u3sdE6I8
         (::::::::: )         (:::::::::::: )
          )::::::::(           ):::::::(
        /::::::::::::;\        /::::::::::::; \  
       // |:::::::::::: l |       //´|:::::::::::: l |
       | | .|:::::::::::: | |       | |  |:::::::::::: | |
        | | /::::::::::::/| |      // /::::::::::::/| |
        U |::::::::::/ U      U  |::::::::::/  | |
         |::::||:::|  | |    | |   |::::||:::|   U
         |::::||::|   | ∧∧//  |::::||::|
          | / | |   ( ゜д゜ )/   | /. | |
         // | |   |    /   //  | |
        //  | |   | /| |   //   | |
       //   | |   // | |   //   | |
       U    U  U  U  U     U
              >>917
923200Kmに1リットルだ:04/03/21 03:25 ID:u3sdE6I8
      /     \     ________________________________
     /    /=ヽ  \   /
    |     ・ ・   | <あんたのXLRは部品取りだよ    |     )●(  |   \________________________________
    \     ー   ノ
    /\____/\
   .ィ⌒ヽ i⌒ii⌒i ィ⌒ヽ
  ((、、、(((\ニニニ/))), , ,))
     _~l |(Θ)| l~_ 
    (   _.l l ⌒ l l._   )    ドルン ドルン
    \ I |i⌒i|. I /
     ⊂ニUl||||| lUニつ  ヴオン
        .i___j
924774RR:04/03/21 23:02 ID:zprRfjHd
スミマセン、800〜1000キロに1リットルでした。間違えました……。それにしても
何か対策は無いものかと日々悩んでおります。ヘッドに関する箇所はすべてオーバー
ホールしたのですが、やはりシリンダーでしょうか??。特に傷はないのですが
ピストンリングぐらいの交換でなんとかならないものかと???と考えおります。

925774RR:04/03/21 23:23 ID:kShH92o7
自分でバルブステムシール替えたらオイル下がり治りました
926774RR:04/03/21 23:29 ID:kShH92o7
バルブステムシール(ゴム)300円×4とガスケット
927774RR:04/03/22 00:44 ID:iWRdQ1z0
>>924
そんなに減ってたら、リングだけじゃ無理。
二人乗りで坂道グングン登らんでしょう。
そのうちマフラーがつまり、エンストしやすくなるでしょう。
・・・経験者より 
走行距離は?
928774RR:04/03/22 02:55 ID:XsS5MlUE
始動時の白煙やばすぎw
929MD22:04/03/22 05:27 ID:jUrJOjFU
俺のは今のトコ1000km/0.5lです。
上には上がいたもんだ。(笑
930774RR:04/03/23 01:22 ID:YnAOTaE3
走行距離は32000キロ程度です。やはり始動時には白煙が2stなみに
出てきますが、走行時には目立って見えません。ちなにみ皆さん、どんな
オイルを使っているんですか?私は結構回して乗ってるんですが……??
931774RR:04/03/23 01:50 ID:sjD6kUtr
ホンダ純正10-40
932774RR:04/03/23 11:34 ID:5ujlhOMX
俺のは35000チョイだけど
街乗りしてるぶんにはほとんどオイル食わないよ
高速とか回し続けた後はレベルゲージで1_マイナスぐらいだが
933932:04/03/23 11:35 ID:5ujlhOMX
オイルはワコーズ4TCね
934774RR:04/03/23 13:29 ID:fVQR5jzf
チェーン滑らせたので、これからスプロケごと交換してきます。
いくらかかるんだろう。
935774RR:04/03/23 15:56 ID:0uS5oGqD
キック100発状態に陥ると、アクセル開けてもないのにキャブからガソリンがオーバーフローしてきます。
XLRってそういうものなんでしょうか?
936934:04/03/23 16:24 ID:SRNbiW6n
シャフトまわりまでだめだった。○| ̄|_
いちれんの壊れっぷりは、チェーン引っ張った時の自分のやり方のせいかと思ったんですけど、何が悪いんだろう。何か抜けてますか??
1 ボルト緩める。
2 カタツムリみたいなのを、ハンマーで同じメモリ分叩く。
3 1のボルトを軽く締めておき、チェーンのたわみ計る。
4 後ろから、チェーンラインが曲がってないか見る。
5 締める。
937774RR:04/03/23 18:17 ID:zLEYAzq5
何が駄目なのかが全くわからないんですが?
938774RR:04/03/23 20:40 ID:pNFDWUUt
これってMD20に問題なく付きますか?
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e26523521
939936:04/03/23 21:22 ID:D+SQwn9i
>>937
ダメになったものはー、スプロケの山が削れて丸くなった、チェーンがのびる限界に近く、歪んで伸びた。
↑の交換するのに見たら、シャフトのまわりに付いてるベアリングがねじれてたそうです。
チェーンは鳴りながら、後ろがグリッと振れる感じに走るので、部品来るまで店に置いて来ました。

交換とか全部バイク屋にしてもらうから、これらは直るだろうけど、、
原因を作ったのが、その前から自分でしてるチェーン調整かもって思ったので、その前は人任せだったし、何か見落としてるのかなと思って>>936で聞いてみました。
940折半 ◆Oef7INRS9s :04/03/23 22:08 ID:mW+4aLLN
>>939
ハブベアリングのグリスアップはしてた?
ダストシールはいつ交換した?
アクスルシャフト抜いて異常ないかチェックしてた?

してないなら多分リンクやピボットまわりのベアリングもやばいかも。
941774RR:04/03/23 23:39 ID:5ZUAiQuk
>>939
それは壊れたんじゃなくてたんに寿命のような気が
XLRって428チェーンだから寿命短いんよ
あと、アクスル(ハブ)ベアリングは定期交換部品

自分の場合はアクスルベアリングはチェーン交換と同時にに換えるのが標準
特にブレーキ側は、チェーンより寿命短いことがあります(ブレーキの熱のせい)
あと、ベアリングに問題無くてもしっかりとグリスアップして、ダストシールは交換しましょう
ベアリングが消耗した状態で乗り続けていると、最悪ハブ交換になって5万円コースです(工賃含む)
942936:04/03/24 13:44 ID:/UcRtX8j
30000キロこえたあたり、シャフトのまわりは何も交換してないはず。
ブレーキ側の細い金属の輪が、ハブベアリングでしょうか。
グリスもなにもーしてないんです。最近少しは自分でやるようにしてますが、触ったことなかったです。タイヤ交換の時、サービスの人が何かしてたかな、くらい。夕方に取りに行って来ます。
943夜行性動物:04/03/24 18:22 ID:cfptUzDr
エンジンオイル交換と一緒にエアフィルターも交換します。
twinairにする予定。
944774RR:04/03/24 19:05 ID:72PgWKYq
>936
細い?金属の輪?それはワッシャーかな?
ハブベアリング(ホイールベアリング)は外からは見えません。
アクスルシャフトを外してホイールをとります。ホイールの両脇に付いているのがサイドカラーですね。
サイドカラーが刺さっている黒いゴムがダストシールです。ホイールベアリングはその奥にあります。
指を突っ込んでぐりぐり回してみましょう。ゴリゴリ、ガタなどが感じられたら交換してもらいましょう。
945774RR:04/03/24 19:35 ID:TfXFSCaQ
>>924

たぶん、リングが逝っちゃってて、そのせいでシリンダー内にも
傷がイパーイな状態なんだと思うよ。
漏れも似たような状況になったことあり。
そんで、どうせシリンダーやらを新品にしなくちゃいけないならって
ことで、シリンダーボーリングして輸出用XRのピストン等を入れました。
その後、めちゃくちゃ調子よいです。
1年放置してもキック3発で始動します。これには漏れもびっくり!
946ボンビーXLR乗り:04/03/25 00:07 ID:UYljBPdE
1オーナー86yXLR,MD20です現在46000kmですがオイル食いません
年二回程度の交換ですが
947これ最高:04/03/25 12:13 ID:MAKRpC34
948MD22:04/03/26 03:16 ID:qwWgH/BO
部屋でキャブOHしてたら部屋の中がまだ臭いです。
今日、レーシングワールドでプロジェクトμのブレーキパットが定価2800円てのがあったので買ってみました。
ヤフオクであるヤマシダパットと迷いましたが、送料やら振り込みを考えると大して変わらない気がしたので購入。
今付けてるSBSのストリートは1万km弱でペラペラになりましたが今度のはどうかな?

949774RR:04/03/26 10:23 ID:uUVd/Roa
昨日Hardyのパッドをリアに付けてみたら、パット大杉。
常に弱ブレーキング状態。
これって、やっぱり削らないとだめでしょうか?
ちょっと走ってみたら、やっぱりディスクがアツアツになりました。
でもあれを一様に削るにはチト技術いりますね。
950774RR:04/03/26 10:53 ID:46Y0y9ru
>>949
それ年式違うんじゃないの?

リヤは前期薄い 後期厚い
フロントは前期小さい 後期大きい
951MD22:04/03/26 11:13 ID:qwWgH/BO
>>949
そのまま使ってれば削れて(ry

>>950
そんな違いがあったのか。'90までとカードリッジサスになったそれ以降のでパットの品番が違うのは知ってたが、そういう違いだったとは知らなかったです。
952949:04/03/26 11:44 ID:uUVd/Roa
>>950
年式は共に後期で合ってます。
まあ、そのうち削れればいいなとしか思ってません。
本当はフロントもやりたいんですが、削れてからにします・・・
953これ最高:04/03/27 02:34 ID:wyZGqK9E
954774RR:04/03/27 02:50 ID:2uu44LSM
流行で乗る馬鹿は氏ね
つーか迷惑だから乗るな
955774RR:04/03/27 06:11 ID:5STNRHuL
956774RR:04/03/27 08:27 ID:YX661aWR
>>948
YAMASIDAパッドは
ちゃんと選んでかえば
送料、代引き手数料込みで1600円でかえるぞ
957MD22:04/03/28 01:40 ID:bZOqE0tc
>>956
ヽ(`Д´)ノ ウワァァン

ローターもそろそろだし、エンジンはオイル喰いまくりだし、ついでに言うと今月末で自賠責が…。
958774RR:04/03/28 02:50 ID:6u9kjpei
>>957  じ、えんど
959774RR:04/03/28 03:54 ID:6u9kjpei
960MD22:04/03/29 02:07 ID:d68Ze4p2
>>958
道具、機械としてはそれが賢明でしょうが、日本全国走って、日本最端四カ所もこれで行ったし、それなりに愛着もあるのでなかなか手放す踏ん切りが付きません。
961942:04/03/29 10:23 ID:rd2lSYRP
>>944
どうもありがとうございます。ベアリング類は消耗品なんですか、、そこも調べてもらい全部交換して来ました。
外した部品見たらさびさびになってたし。
まるで違うのりごこち、、アクスルシャフトまで削ってました。一番高い部品だった。もっと前に気づけばよかったー。
962トルクUP確実:04/03/31 03:46 ID:xxCwRpls
963MD22:04/03/31 22:39 ID:cJoNKTfv
>>962
トルクダウンします。
964774RR:04/04/01 09:08 ID:R2DT2j/i
>>962
コワかった…。
965774RR:04/04/01 14:55 ID:01hSGsS6
XLR125ってもう手ごろな値段では手に入らないんでしょうか?
原付二種のオフ車が欲しいんですけど、いろいろ調べてもサビサビなやつとか、変に値段高いやつしかなくて…
近畿限定でしか調べてないからかもしれないんですが…
966774RR:04/04/01 23:20 ID:9Z3IJgEB
どういう病気だろうね?花でも咲きそう・・・
967774RR:04/04/02 01:21 ID:P8W4bWs6
>>965
4st125ccってのは元々新車でもあまり売れないのよ。
200ccと実売価格ほとんど変わらない。
そのくせパワー無い。高速乗れない。
でも、セカンドバイクとしての中古は需要がある。
だから市場に流れるタマ数が極端に少ない。
持ってる香具師はなかなか売らないしね。経費安いしお手軽便利。
一度売るとなかなか手に入らないし。

あわてずじっくり探さないと
968774RR:04/04/02 02:59 ID:lgE3jXv4
>>967
そうなんですか…
とりあえずあちこちの店に行って見て回ろうと思います。

質問ついでにもう一つ聞いてもいいですか?(スレ違いかもしれませんが)
XLR、ジェベルといった4st125オフから、いいタマが見つかれば購入しようと思うのですが、オフ車の中古を見るときの判断基準みたいなのってありますか?
マフラー・エキパイのサビだとか、タイヤの減り具合とかならわかるのですが、なにぶん今までスクーターしか乗って来なかったもので。
あと、XLRとジェベルの大きな違いご存知ないでしょうか?色々調べたのですが燃料タンクの容量の差ぐらいしかわからなかったんで…
969774RR:04/04/02 10:41 ID:n1PqkeUz
うろ覚えだけどシート高がかなり違うんでは?
970774RR:04/04/02 22:59 ID:OzciGjZQ
東京足立区綾瀬女子高生コンクリート詰め殺人事件」
我が国史上最も凶悪かつ残酷な事件
1989年、女の子が41日間渡って監禁され、計100人ぐらい に強姦、
朝から晩まで暴力と陵辱。(主犯格は5,6人)ヤクザ顔負けのリンチで、
天井に血が飛び散っていた。(犯人らは後に何回殴ったかわからないと言っ
ている)「なんでもするから家に帰して」という女の子に、自慰(オナニー)
を強制され、真冬に裸でベランダに出され、踊らされ、尻の穴に花火を入れ
爆発させ、膣に3センチの 鉄の棒を何度も強引に突っこみ、性器や尻穴を
完全に破壊。膣をタバコの灰皿代わりにされる。重い鉄アレイを顔面や身体
に投げ落とされ、瞼(まぶた)に熱いろうそくをたらされ、陰毛を剃り、ラ
イターで手足を焼き(全身にオイルをかけ、点火し火だるまになったことも
あるという。)肛門に瓶を挿入し蹴った、膣にライターを入れられ、点火し、
火あぶり、苦しさのあまり何度も気絶する。(この時ストレスと恐怖のあま
り髪が全部抜け落ちていく)大量の精液を飲まされ、大量の尿を飲まされ。
女の子の悲鳴(絶叫)はとても人間とは思えぬものだった。
恐ろしいことに、監禁されていることを知ってた人は計100以上いるが、
誰も通報しない。そして最後の日は2時間にも及ぶリンチで殺された。
死体の顔は目の位置がわからないほど変形し頬は鼻の高さまで腫れており、
親でも誰かわからず、原型をとどめてないほどで、性器のほうは顔より
もっとひどく完全に破壊されていた。死体には髪がなくなっていた。死体
の陰部にはオロナミンC2本が入っていた。なお、死体は手足を縛られた
状態であった。被害者は殺害される前あまりの暴行に耐えかね、助けてで
はなく、殺して!と哀願した。
この内容は「全く」誇張されておらず、今から約15年前実際におきた
事件です。現在でも2ちゃんねる内(少年犯罪版、マスコミ版他)や各メ
ディア、雑誌、ネット、テレビ等でこの事件を風化させまいと大激論をか
わされ、大きな話題と関心を集めています。
みなさんもこの他人事ではない事件を見つめ直してはいかがでしょうか?
(コピペです)この事件は絶対忘れてはなりません!!


971774RR:04/04/02 23:24 ID:OzciGjZQ
972774RR:04/04/04 00:33 ID:+zJXuXWW
XLRモタード仕様にしょうかな、でもホイル高いしな
973bajaモタード:04/04/04 08:03 ID:qfANdsWI
今、敢えてXLRをモタードにぐらいなら、XRモタード買ったほうが絶対安上がり
になるよ。あと、意外にも現行XR(モタード含む)とのパーツの互換性って
あるんだね。社外パーツの適合みてみると、部番が一緒なのが結構ある。
974774RR:04/04/04 16:47 ID:Vbrevahf
>>968

ジェベルの方がシート高を含めた車高が低いです。パワーはXLRよりちょっと多目です。
ノーマル同士ならXLRの方がアクセルにややダイレクトに反応します。ジェベルにはあるキックは付きません。
でもバッテリーはXLRの方が強いみたいです(6年間変えてませんがまだ使えてます)

アフターパーツはどちらも専用品は少ないのですが、
ジェベルには兄弟車のDFのパーツが流用できるという強みがあります(キャリア等)

両方乗り比べて一番違和感を感じるのがステップの位置で、
ジェベルはかなり前にあり、シートに座った時に膝から下が直角になります。
XLRはやや後ろになる普通のオフ車ポジションです。
その辺りは中古車とかにまたがってみると良いと思います(どうせパワーは大差無いので)
975ライダー1号:04/04/06 00:14 ID:p/C+Rd0k
これ、どうよ!XLRモタードhttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/66354140
976774RR:04/04/06 00:37 ID:zgGbhzXB
ださ(ry
977774RR:04/04/06 00:41 ID:J2S60Fcj
>>975
どうしよう…













本気でダサいねんけど…
978774RR:04/04/06 02:48 ID:p/C+Rd0k
979774RR:04/04/06 02:55 ID:p/C+Rd0k
プラグをイリジウムに替えられる?設定ありますか?
980MD22:04/04/06 21:37 ID:tc22OcoV
>>979
デンソーで設定あります。
981774RR:04/04/06 22:55 ID:FW8Q/DN7
そろそろ次スレの時間ですな。
982774RR:04/04/07 01:33 ID:cR9q/Ajm
>>980ありがとう
983774RR:04/04/07 23:46 ID:14/NgjT/
やっぱりXLR5,5J×17 180はいりました すげー
984774RR
ホントにー??
チェーンラインは出たのでつか?? オフセットスプロケ??