【永遠の】GPZ900R/750Rニンジャ Part-A5【名車】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1NINJA A1改
960突破したので新スレ立てました。

前スレ 
永遠の名車-GPZ900R-A4
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053491163/
パートA4以前と関連スレは>>2-5あたり
2NINJA A1改:03/09/04 21:57 ID:yueV0ETZ
過去過去ログと関連スレ一覧

【ニンジャ】-Kawasaki- GPZ900R -Part A3 ■▼▲
http://hobby2.2ch.net/bike/kako/1036/10369/1036939059.html

▲▼▲-Kawasaki- GPZ900R -Part A2▲▼▲
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/bike/1030027201/

旧々スレはこちら
-Kawasaki- GPZ900R
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/bike/1019279295/

☆☆☆ GPZ900Rってどうよ? ☆☆☆
http://ton.2ch.net/bike/kako/997/997339745.html

★★★GPZ900Rってどうよ? Part2★★★
http://ton.2ch.net/bike/kako/1010/10109/1010965041.html

忍者について
http://ton.2ch.net/bike/kako/988/988390625.html

★★★★★GPZ900R改造スレ★★★★★
http://ton.2ch.net/bike/kako/995/995938276.html

「トップガンにも出てくるGPZ900R」
http://ton.2ch.net/bike/kako/993/993614724.html
3フゴ:03/09/04 22:00 ID:pFSvBNmN
3?
4774RR:03/09/04 22:55 ID:a2shKYU5
1さんお疲れさまです。

前スレ最後のほうで書き込んだものですが、もう一度質問させて下さい。
A7を中古で買って六年。ほぼノーマルで乗ってきましたが、そろそろ集合管でも入れてみようかな?と思います。
集合管ってオイルフィルターやドレンがそのままじゃ外せなくなるのが多いんですよね?
街乗りとツーリングが主な使い道なのでオイルフィルターやドレンがそのまま交換できて、車検に通る集合管がほしいのですが、どなたかご存じないでしょうか?
ロードクリアランスは少なくてもかまいません。
よろしければお知恵をお貸しください。
5774RR:03/09/04 23:03 ID:0c/mpW25
>>4 ツキギ製のデクスターとかどう?
6774RR:03/09/04 23:04 ID:TC/FrG19
>4

デビ〜〜〜ル 管
7774RR:03/09/04 23:14 ID:drZuPrSJ
>>4
Babyface 4-2-1
8:03/09/05 00:59 ID:oRKq0wVu
なるほど、4ー2ー1なら確かにクリアできそうですね。ただ音的には4ー1のほうがかっこいいかな?と思います。
デビルはたしか無理だった気が……デクスタにはドレン&フィルター可モデルがあるのですか?
9フゴ:03/09/05 01:09 ID:CB8R/E/g
漏れはルックスと音質とでナイトロのチタン(4ー1)にしましたが、
同時に悩んだのがノジマのフアサームSチタン(4ー2ー1)ですね。
たぶんチタン集合では一番低価格で、カウルもオッケー
フィルタも交換可能だった筈です。
10774RR:03/09/05 03:07 ID:cVUDYTXO
K-ファクの4−2−1でもいけるんじゃない?
よくはしらんが、あとヨシムラとか。
11774RR:03/09/05 06:24 ID:HqXopV0H
A16新車で買いました。これだけはやっとけ!っていうメンテはありますか?あとガソリンはレギュラーでもいいの?
12:03/09/05 08:16 ID:oRKq0wVu
皆さんありがとうございます。
ツキギ、ベビーフェイス、ノジマ、Kファクトリ、ヨシムラあたりですか。わかりました、よく調べてみます。
付けたらまた報告しますね。
13774RR:03/09/05 08:38 ID:ZFYAzYKy
>>11さん
慣らしは終わりましたか?
終わったらオイル交換とガソリンタンクに砂糖を入れましょう。
砂糖は黒砂糖がいいらしいです!
14774RR:03/09/05 09:48 ID:vpZz63ff
>>1さん新スレ乙
15MD22:03/09/05 15:07 ID:+tqgNgv8
>>4
ストライカー、ベビーフェイスなどの4-2-1ならセンタースタンドまでOKです。
ノジマ、デビルはセンタースタンド不可です。
漏れは自分で買うならストライカーがいいなー、と思ってるのですが、どうなんですかね?
今はマジーが入ってます。
16774RR:03/09/05 15:16 ID:GqWYyxwE
音的には4−1のほうがイイな 4−2−1は
よくマフラーつきのレガシーに似てると言われ
てるね でも4−2−1は乗りやすくて メン
テナンスもしやすく ロードクリアランスもあ
るしイイと思う オレはチェイスの4−2−1
17774RR:03/09/05 15:25 ID:gIjMDT4Q
ZX−9Rはスレ違いですか?
18774RR:03/09/05 15:59 ID:iL1AjDQU
>>17
禿げしくスレ違い。
漏れは好きだけどな。
19774RR:03/09/05 22:47 ID:+z6Egexu
>>15
アンダーカウルが付く集合管は少ないんですね。
20774RR:03/09/06 00:13 ID:cWZBsUJp
Ninjaのマフラーといえば、米国COBRA社製のS/O、F1-R!!
音はぶっ飛んだアメ車の様で、DQNも反射的に道をあけるほど...

今はもうないんだろうな〜、好きだったな〜
21774RR:03/09/06 00:53 ID:LTyu4dMv
明日から、忍者会のゼンコク大会だね〜。
今年は行けないので、行った人のレポきぼん。
もちろん、2ちゃん的観点でお願いすますた。
22774RR:03/09/06 01:43 ID:EvXXNHpJ
GPZ400Rを忍者と呼ぶやつを殴りたくなるんですが、
こんな俺はDQNですか?
23774RR:03/09/06 04:23 ID:OGmAU7GS
四つ輪乗りの弟と話した時、忍者の話題になった。
ところが奴の言う忍者と俺の中の忍者の接点がないんだよな。
よくよく聞いたら、奴はGPZ400Rを忍者といってて、肝心の
900を知らねーでやんの。
24:03/09/06 07:10 ID:sxOZfpBH
皆さんありがとうございます。
デビルにもそのタイプのマフラーあるんですね。チェイス、マジー含めて考えます。明日はショップ巡りをして現物を見て回ろうかと思います。
>>22-23
まあまあ、400だってニンジャの一種なんですから。中免の彼らにしてみれば、ニンジャ=GPZ400Rですよね。
昔、一度乗ったことありますが見事にカワサキ風味で楽しいバイクでしたよ。
25774RR:03/09/06 12:44 ID:lmZ5P9OB
しかしそうなるとNinjaか否かの基準は何?
ペットネームにNinjaの名前を持っていること?
あるいはNinjaのデカールが張ってあること?

だったら1000RXもZX-10もZX-11も9Rも(以下略)全部Ninja?
きりがない。
26774RR:03/09/06 13:13 ID:lw8Gh5UB
これだけは確実にいえる事なんだけど
海外に行ってしまえば

KAWASAKI=NINJA

なわけで。
27774RR:03/09/06 13:21 ID:sxOZfpBH
ZZ−R250からZX−12Rまで全部ニンジャ(W
漏れは区別するために自分のニンジャのことは900Rと呼んでます。
28774RR:03/09/06 16:49 ID:QF1Zhxkl
日本では900R(750Rも?)がニンジャ。
北米ではそれ以外もニンジャ。


でいいじゃん。
29774RR:03/09/06 16:50 ID:KHB184p6
水冷で、カウル付きで、4stのバイクは「NINJA」のペットネームが
付けられると、記憶にあるのですが。
30774RR:03/09/06 19:47 ID:yScuL3WP
900Rじゃなければ忍者と認めない、なんて極小アナルな忍者会のようなこと言うなよ。
31774RR:03/09/06 20:40 ID:hxkWMn8s
いや750Rも認めています。
排気量が問題なのではなく、スタイルの問題であります。
少なくとも俺にとってはね。
32774RR:03/09/06 23:10 ID:/4cY88nv
900R750Rが忍者で他のがNINJAって訳にもいかないか・・・。
33フゴ:03/09/06 23:25 ID:HOCjpw/D
>>29
あとフルカウルという条件がありそうでつ。
34774RR:03/09/06 23:39 ID:LaM6Y6Zw
型式が「ZX」で始まるやつはNINJAのペットネームが付いてる気がする
35774RR:03/09/06 23:49 ID:gA18gare
>>34
ZX-4は付いていなかったと思う
36774RR:03/09/06 23:54 ID:v3uTdS00
zx900A
zx1000B
37774RR:03/09/06 23:57 ID:QF1Zhxkl
そういえばZRには付いてない気がするな。
38Yuki:03/09/07 03:49 ID:x6u3Ew+f
ニンジャにzrxのオイルパンつけて、zrx用のマフラーをつける事ができると聞きました。
最低地上高がアップして、メリットは大きいようです。実際にやっていらっしゃる方はいますか。
39774RR:03/09/07 03:53 ID:SKLr3se8
聞きました・・って

こないだ出たばっかの話題じゃん
40774RR:03/09/07 03:56 ID:DENJw/cD
アメリカじゃ発電機もニンジャなんだから、つまらない事気にしてんじゃねーよ(w
41Yuki:03/09/07 03:58 ID:x6u3Ew+f
すみません、最近この掲示板のことを知ったばかりなもので…。 なにとぞよろしくお願いします。
現在レッドモーターのプロドラッグマフラーを付けています。4-1形式で音は最高、加速も素晴らしいのですが、如何せんオイル交換、センスタ、全部不可です。
色もk-factory製なのでブルーです。悪くないのですが、もしzrxのマフラーが付けられるのであれば、アクラポビッチのzrx用マフラーをつけたいと思っています。
42774RR:03/09/07 03:58 ID:SKLr3se8
だから長時間の大停電なんて事態が・・・


ハゲしく納得しますた。
43774RR:03/09/07 07:54 ID:WiECM2xj
>>41
前スレ永遠の名車-GPZ900R-A4より
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053491163/909

>900さん
>オイルパンと フィルター類もね
>ストレーナ−は替えたか忘れちゃ
>いました ゴメン  
>パーツリスト見てくれ ただ簡単
>だったよ
>あと当然マフラーステーもね
>地面から5センチぐらい高くなるよ
>草レースでアンダーカウルつけても
>すらなくなったな
>ブルドッカー・田子スというショップ
>の人に教えてもらいました

ネタでなければ生メアドをさらさない方がいいよ
44774RR:03/09/07 10:49 ID:+YyDIjU1
あのですな。

最低地上高、最低地上高ってさ、せいぜいコンビニ入るときや田舎の踏み切り
超えるときにちょっと気をつければいいだけだぜ?
(バンク角を考えて・・・じゃないよな?)
マフラーとオイル交換の件だって、ラジエターずらしてスタッドボルトゆるめ
てあげれば大抵の集合はそれだけでオイル交換できる。年に2回?3回?
それだけの手間じゃん。

なんだかなー。
45774RR:03/09/07 11:14 ID:GbQ8opjV
それよりもバイク屋に出せばそんなこと気にする必要も無い
工賃高くなると言われそうだが仲良くなればそれくらいサービスでやってくれる
46774RR:03/09/07 11:26 ID:rMm3fc9b
しかしね、コンビニ入れなかったり、オイル交換にラジエター、エキパイまでいじらなきゃならんのは明らかにロードバイク用としては欠陥だと思うのだが。
それを考えて作業性のいい4-2-1を出しているのだから、作業性やクリアランスを重視する人はそっちを選べばいいと思う。

ま、価値観はそれぞれの問題ですから。
マターリマターリ
47774RR:03/09/07 21:05 ID:5GwxgYz/
ノーマルカウル(ミドルもアンダーも)をつけたまま取付可能な
社外ラジエーターやオイルクーラーってありますか?
知人に、これらの容量UPを望むなら、
カウルはあきらめろって言われたのですが、
もしあれば教えてください。
よろしくお願いします。
48774RR:03/09/07 23:27 ID:70iRYQNh
ノーマルカウルを加工するか、
ラジエターをワンオフで作ってもらう。
ZRX1100のラジエター使ってステーをワンオフで作ってもらう。
オイルクーラーをワンオフでつくってもらう。

こんぐらいしかおもいつかん。
49Yuki:03/09/08 00:41 ID:kKLKIWC0
774RRさん、お返事くださってありがとうございました。
2ちゃんねるに投稿するのは初めてでしたので、少し怖かったのですが、やはり同じバイク乗り、
困ったときには助けてくれるんですね。今後また分からないことがあれば、質問させて頂きますね。
今回は本当に有難うございました。
50MD22:03/09/08 01:20 ID:vBxOKzp8
>>44-45
漏れは、その年に2回?3回?の手間を惜しむモノグサさんです。
あとはセンタースタンドが残したかったので・・・。

なので漏れのはマジーですが、やはりこの手の4-2-1は排気干渉があるから、音と
性能は4-1の方がいいんでしょうね。
漏れはデビルとかの音もあれはあれで好きなんですが。
51774RR:03/09/08 01:36 ID:AZV0s6la
まあレーシングスタンドがあるならともかく、センタースタンドはあるといろんな局面で便利だし。
メンテや洗車では大活躍ですよ。
52774RR:03/09/08 02:10 ID:Akmq2Lf8
でもレーシングスタンドは1人じゃ上げれない
でも俺のはセンスタ取ってあるけどな
でも苦労した記憶が無いぞ
5347:03/09/08 08:35 ID:fsWpb75Z
>>48
ありがとうございます。
そこまで冷却を必要とする乗り方もしてないので(w
当面ノーマル冷却で乗まつ。
前スレでもノーマルで十分との書き込みもあったし。

バイク屋さんには、
「水温計の針はあがるけどオーバーヒートはしないから大丈夫」
って言われたけど、
それじゃ何をもってオーバーヒート警報とすればいいのか…。

ところで、4-2-1のマフラー探してるんですが、
devil
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/59852607
babyface
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f6278593
こんなのどうですかね?
54774RR:03/09/08 10:18 ID:FJVpLdhL
レーシングスタンド、ちっこいタイヤがないタイプなら一人であげられますよね。
せっかくの軽量な集合マフラー、取れるものは取る取る取る!
55774RR:03/09/08 11:24 ID:FZX9+/he
>53
BabyFaceは、友人が付けてましたが、音が低いので好きじゃなかったな。
devilの方が高いと思います。重低音もきいてますし・・。
それ以外だったら、低回転にトルクがあるからどちらも使いやすいんじゃないかな?
56774RR:03/09/08 12:11 ID:/hb44Exn
>>53
DevilもBabyfaceも音や見た目以外は大して差がない。
ただし、Devilはセンタースタンドがつかない。

音はDevilは大きめ、低回転では下痢のようなブリブリ音がする。
Babyfaceは低回転では音がこもる。回すとマフラーを変えたAT車みたいな音になる。

エキパイの仕上げはBabyfaceのほうが良いけど、サイレンサーはもろい。
Devilはこけてもサイレンサーに傷が行くだけ。見た目は激しくボロくなるけど。

まあ、好きな方を選べば良いと思うけど、4-2-1のメリットの一つであるセンタースタンド
装着可能というところでBabyfaceがいいんじゃないの?要らないなら外せばいいんだし。
57774RR:03/09/08 12:22 ID:/hb44Exn
>>53
900rの水温系はかなりいい加減なので、大して温度が上がっていなくても
メーターの針が振り切れるから、心配しなくても平気です。
冷却系が心配なら、とりあえず社外品の水温・油温計を取り付けてみては?

それと、やばいと思ったときはこまめにエンジンを切るとか、手動のファンスイッチを
取り付けるとなんて対策もあります。


58774RR:03/09/08 14:40 ID:+ypEIlbF
>>50
月木のデクスタ付けてるけど、オイル交換でラジエタ&エキパイなんか触った事ないよ。
オイルフィルタもばらして脱着できるし・・・
でも北海道に行ったときは、バイク屋にひどく嫌がられた経験あり。
(前側のドレンを抜かなかったり、カウルを外さないで中がオイルまみれだったり・・・)

59774RR:03/09/08 18:01 ID:0vp8W7RI
>>56
>回すとマフラーを変えたAT車みたいな音になる。

うわぁ・・・
6053:03/09/08 20:52 ID:8Y5pP996
>>55-57
サンクスです。
両方ともあと2時間。
もう少し悩んでみます(w

冷却は手動スイッチをつけた方がよさそうですね。
検討してみまつ。

ありがとうございました。
61774RR:03/09/08 21:44 ID:v7JXxMXi
http://img35.ac.yahoo.co.jp/users/2/4/7/3/stock0777-img600x450-1059118486gpz900r_mafuraset1.jpg
これはノーマルマフラーのレイアウト。
で、これから左サイレンサーを外してふさいだのが
ベビフェやデビルの4-2-1
これでパワー上がったりイイ音するように思えるかなあ?

確かにノーマルよりは上がるんだろうけど
それは4-2-1だからじゃなくて
サイレンサーがストレートだからでしょう。

年に2-3回のオイル交換は面倒かもしれんが
1年中情けない排気音出して走る方がもっと嫌だね。
62774RR:03/09/08 21:52 ID:E4h56L8D
マジ−のクーリング・ファンいいよ 風量2倍位になる
ただ高い 1万円位する 
アルミ版をプレスしただけなのに・・・

あと 手動スイッチは配線とスイッチで自作をオススメする
500円位かな
あと ちゃんとした水温計ね ノーマルは信用できん
ノーマルラジエターでも走れば冷える訳で 渋滞の時に手動
でファンまわせばイイかなと・・・
63774RR:03/09/08 23:04 ID:834VE4KW
>>62
メリット、もう1つあり。

フィンがアルミ製なので、ノーマルの樹脂製と違い、ラジエータの熱で溶けない(w
案外、どノーマルでオーバーヒートする原因として、フィンが熱で溶けてた。と言う
のがあったりする罠。
64774RR:03/09/08 23:23 ID:/hb44Exn
>>61
いわゆる万能マフラーなんてものは存在しないから、どのマフラーをつけても
美味しいところはホンのちょっと。
マフラーに音質だけ求めるなら4-1でも良いけど、マフラー以外も変えていかないと
下がスカスカで上がピーキーな乗りにくいバイクになってしまう。

街乗りだったら4-2-1の方が実際に速いし、4-2-1を馬鹿にしないで目的に合わせて
選べば良いんじゃないの?

実際バイクなんて乗り手で変わる乗り物だし、忍者より速いバイクなんてザラにあるし。
そもそも俺、ゴテゴテいじってる忍者で速い奴って見たことないや。
65774RR:03/09/09 00:35 ID:svszIbXv
どこの誰がいつ、速さを比較したんだろう?
66774RR:03/09/09 00:45 ID:XSQuvXqm
>>63
それはオレのことだ!>>ノーマルファン溶け
オーバーヒートはしなかっが、水温の上がり方が異常に早かったので気がついた。
マジーのファンは高いので躊躇していたが背に腹は変えられないので速攻変えたよ。
クーラントもスペクトロのヤシに替えたのでノーマルラジエターでも無問題!!
67フゴ:03/09/09 01:23 ID:3W/vA3T2
漏れは街乗り軽視で4-1!なんちったりして(w

でも実際、街乗りレベルなら4-1でも4-2-1でもノーマルでも
そんなに困りはしないとおもうのですけど。
2ストでせまいプヮ−バンドに馴れちゃってるから
気にならないだけなのだろうか?
68MD22:03/09/09 02:08 ID:XbRWsJBj
>>63>>66
俺のも溶けてる。
ホースとクーラントとサーモスタット交換したけど、今度は溶けてたファンを
何とかせねば・・・。
ファンスイッチとか作っても溶けてるファンじゃ効果半減だもんな。
69774RR:03/09/09 03:40 ID:5EbzclhV
ダイノでパワーチェックしたときに他のニンジャのデータもみせてもらったけど、
マフラーが4-1の個体はどれも中速がゴッソリ抜けていて、
おまけにピークは百馬力も出ていませんでした。
ボアアップして、キャブを換えて、ヨシムラのハイカムを入れたマシンも80馬力(笑)。
10台くらいのデータを見せてもらいましたが、正直「いじればいじる程パワーダウン」してました。
>>61は“等長厨”。
『1年中情けない排気音出して走る方がもっと嫌だね。』
そうですか。あなた様にとってはGPzは“高い楽器”なんですね。
7053:03/09/09 07:26 ID:FVRUl2wl
落札できませんでした。
話題のクーリングファンを先に替えようかな。
71フゴ:03/09/09 10:19 ID:zAzx8O42
Σ(゚д゚lll)ズガーン!もしかして4-1まるでいいことないぽ?
集合部分がどーんとでかくてカコイイと思って買ったのにん。

で、いまA16に、4-1集合をつけ、ノーマルキャブの
メインジェットを変えては試し〜を繰り返しているのですが、、、

サイレンサーにバッフル等詰め物をかまし、大きな抵抗を与えると、
焼けすぎ&下の無さが改善するみたいなので、素人考えでいくと、
抵抗を増やすような加工をサイレンサーに施したりで、4-1の排圧を
4-2-1の排圧のように好きなように変えれるだろうから、
燃料が燃えないまま抜けてしまうのも4-2-1並に抑えれるのでは?と
おもってしまたのですが、4-1と4-2-1で下から上まで回していったときの
流速の変化は、一般にどんなふうに違うのでしょうか?
72フゴ:03/09/09 11:10 ID:zAzx8O42
??前スレ落ちた??
前スレ>>976さん
まだメインすら決まってません〜(汗 
ちなみに今メインジェット#140でエアクリの蓋は2個穴同等にカット状態、
プラグは先っちょがまだ白く、根元は茶色、ふちが黒い様子です。
73774RR:03/09/09 11:24 ID:6edCxbMK
>そうですか。あなた様にとってはGPzは“高い楽器”なんですね。

くだらねえ煽り入れなさんな。
こういうのしばらくやめてよ、マターリ語ればいいじゃん。

さ、俺は手に入れたZZR1100(C)のエンジンを・・・
74774RR:03/09/09 13:00 ID:BbqZrxx9
エアクリ吸入口取っ払いしてK&Nリプレイスフィルター
MJ140 JNにワッシャ−かまし マフラーはデクス
ターの4−1だったが 低速がどーもダメでやめた
今は上の仕様にダイノジェットST−3です 本当はパワ
フィル推奨だが問題なしです 雨の日走るしキャッチタン
クが高いんで・・・
ダイノのJNは段つきで微調整できるし スライドバルブ
に穴あけするんでレスポンスがよくなりますよ
なんでダイノや爆弾キットがあるのか納得しましたもん
75フゴ:03/09/09 13:49 ID:zAzx8O42
>>74さんがJNに入れたワッシャ−は、
ホームセンターとかで売ってる規格サイズの内径3mm物とかでしょうか?
厚さというか、枚数はどのくらいで落ち着きましたか・・・?
参考までに聞かせていただけるとうれすい。。。

そしてダイノジェット(゚Д゚)ホスイ・・・w
ダイノジェットはキャブの加工が必要ですよね。。。
ノーマルの濃さに戻すジエットは付属なのでしょうか?
ガス検が・・・ゴニョゴニョ
76774RR:03/09/09 14:32 ID:BbqZrxx9
何ミリかは忘れたが2枚から3枚だったと思います あとPJがノーマル
35だとPSを4回転半くらい戻すんで 取れそーなんで38にしました
多くの忍者乗りやショップにアドバイスもらったがみんな完璧にはムリだ
と・・・特に低速から開けてもついてこない イライラするッ CVキャ
ブなのに乗りにくいッ
なんでみんな2万円払ってダイノにするか納得しましたもん 2回目だけ
ど・・・ でも 勉強にはなった イイ思い出です
自分のは10年以上前の忍者なんで ガス検についてはわかんないっス

友達のFCRのセッティングはやりやすかったですネ 強制開閉式はアク
セル開度でドコ変えればイイかがすぐわかるし   CVキャブは・・・
77曲線番長:03/09/09 15:04 ID:zAzx8O42
レス有難うございますー。低速は覚悟しておきますw
今のうちはとりあえず、薄すぎの恐怖が無くなる程度にしたいだけでしたので、
ボックスの蓋は取っ払わず、控えめに穴増やしで(藁)スタートしてみてます(w

(´-`).。oO(・・・つうか漏れ、何も考えずにマフラー変えたら今まで
         見たこと無いほどプラグ真っ白になって、びびりますた。。。
78フゴ:03/09/09 15:06 ID:zAzx8O42
ガ━━━(゚Д゚;)━( ゚Д)━(  ゚)━(   )━(゚;  )━(Д゚; )━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!
・・・車板のHNに。。。逝ってきます
79774RR:03/09/09 15:51 ID:jppuM6cd
逝ってよし・・・。
80774RR:03/09/09 18:55 ID:QkECWAM0
フゴ氏へ
確かプラグの焼け方は芯側が高回転側の状態を表し、ガイシあたりが
低回転の燃焼状態をあらわすとか。
ちゅーことはフゴ氏のは低速側はそこそこで高回転側が薄いって事かな?
ただし、カワ車は全般的に濃い目の設定と聞いたことがあるしトロトロ
走るとセッティングが出ていてもプラグは黒いみたいよ。
81774RR:03/09/09 19:55 ID:bOrmjkc/
排気量が900ccあるのが良いのか悪いのかわからないけど、大排気量車は結構いい加減なセッティング
でも走ってくれるから、マフラー変えてパワーダウンさせても気づかない人も多いね。
機会があったら原付とかで吸排気系をいじって見るとよくわかるよ、ノーマルの偉大さが。
レーサーは湿度や気温でしょっちゅうジェットを変えるけど、街乗りのマシンではそんなこと無理だしねえ。

>>フゴ氏
プラグと燃料は何をつかってる?
それとニードルをいじるときは、どっちかというと濃いめを薄くするときで、薄いのを濃くする時には
あんまり意味がないよ。


82フゴ:03/09/09 20:12 ID:lCx5w+44
おお・・・有難うゴザイマス。
なるほどそうかも知れません。というのは、
全開で加速する時に3〜4000を通過する時は問題なく吹け上がるのに、
3000〜4000をキープしてパーシャルで走るテストをすると
ブーンと一定に回り続けた後でボフっボフッとカブッてるような
状態になるのです。2、3発空ブカシをするとしばらく安定しても
パーシャルを長く続けるとまたカブってるようになります。

大型なのでアイドリング800くらいで調整してますが、
1000RPMまでがグぐっともたつく為
パイロットスクリューを2分の1緩めています。
これをもどせばいいのかもしれません。

アイドリングを400ccみたいにちょっと高め(1500rpm程度)にしておくと
このもたつきは全く気になりませんので、パイロットスクリューは戻して、
MJの番手をあげてみます。
83774RR:03/09/09 20:14 ID:POuHMiP0
>大型なのでアイドリング800くらいで調整してますが、

なんだそりゃ・・・
84フゴ:03/09/09 20:22 ID:lCx5w+44
失礼、>>82は >>80さんへのレスでした

>>81さん
プラグは標準というか買ったときに付いてるやつです。
NGKのDR8ESかな?
燃料は無縁ハイオクです。レギュラーのほうがいいでしょうか?

>>83
いやなんか安定してるみたいなんでw
85フゴ:03/09/09 20:27 ID:lCx5w+44
あれΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)ζ
大型のエンジンって1000−α、中〜小型のエンジンは1000+αで
アイドリング調整するって聞いた覚えが...やべえ〜ガセか?(汗
86774RR:03/09/09 20:46 ID:bOrmjkc/
>>フゴ氏
単純にプラグを9番にあげるだけで、問題は解決するんじゃないの?
プラグが白焼けしてるのに8番はないでしょ。

それとハイオクは燃料冷却が望めるので、燃調がきついときにはいいです。

いや、ログ見てるとプラグの番手と燃料の話が全く出てこないから、もしやと思ったんだけど。
87774RR:03/09/09 20:47 ID:xMTLXigx
>>84
忍者にハイオク意味なし、
ってヤフBBSでみてから、
ずっとレギュラーなんですが…。

教えて!偉い人!
88774RR:03/09/09 20:48 ID:bOrmjkc/
それと、中速を合わせるためにアイドリングを下げるってのはアリです。
大型だから下げるってのは聞いたことないけど
89774RR:03/09/09 21:01 ID:bOrmjkc/
>>87
他スレで書いたことの焼き直しだけど


ハイコンプ仕様にしたり点火時期を進角させたりすると、シリンダー内でガソリンが自然発火する
デトネーションがおこりやすくなりまる。
それを防ぐには自己発火性の低い燃料を使う必要ががあるんだけど、それがハイオクガソリンに
なる。

ハイオクガソリンってのは、ガソリンの成分の中でも揮発性の高い部分を精製したものに、アンチノック剤を
入れて、燃焼能力を保ちながらアンチノック性を高めている。

生のアブガスを使うならともかく、添加物を混入したハイオクガソリンはそれ自体でパワーをひねり出す訳ではないから
何らかの条件を満たさない限りはほとんどレギュラーガソリンと同じ効果しかない。

また、オクタン価を上げる→アンチノック剤入れる→ジェット、インジュクターが詰まる→洗浄剤を入れる→オクタン価が下がる
の無限ループなんで各社が最適と判断したブレンドで作るんだけど、そのブレンドされた添加剤ってのがくせ者で
往々にしてトラブルの元になったりする。

ま、これは人の受け売りなんで、偉い人がいたら補足よろしく。


90フゴ:03/09/09 21:09 ID:lCx5w+44
プ.・・プラグ・・・プラグも変更の余地あるですね。
ΣΣ(゚д゚lll)ガガーン忘れてたよ〜
そういやプラグの番手変更は、キャブセッティングに例えると
メインジェットを何十番も変えるぐらいに匹敵すると聞いた事が・・・


91774RR:03/09/09 21:10 ID:A7I4k1iC
東京とかの奴にセッティングを聞いても北海道じゃだめだ罠
9287:03/09/09 21:12 ID:1/kakX56
>>89
ありがとう!えらいひと!
どノーマルのおいらは
今まで通りレギュラーでいきまつ。
93フゴ:03/09/09 21:15 ID:lCx5w+44
>>91
そうですな....空気が冷たく湿度がめちゃめちゃ低いので
メインジェットで2番手ほど大きくしないと駄目です>北海道
てか、なぜ北海道だと御存じか???・・・(汗
94774RR:03/09/09 22:42 ID:EocnxBbX
おいら集合管ポン付けの人なので秘かにフゴ氏の報告楽しみです。
95774RR:03/09/09 23:20 ID:QkECWAM0
再び>フゴちゅわん♪
ニードルにワッシャー噛ますのって少し開きの状態にするから濃くするの
じゃないの?パイロットジェットとジェットニードルの移り目、つまり
中速の谷をさ。
でどんなにニードルが開いてもメイン140番分の燃料吐出量以上は流れないから
トルク感なく回転があがれば薄い→メイン番数アップ。
トルク感モリモリ元気→メインはOK、ニードルでアシスト。こんな感じでは?
96MD22:03/09/10 02:25 ID:kJHe7Z94
漏れはキャブセッティングよりもフゴ氏そのものの方が気になる今日この頃。
(^^;)
このスレへの登場回数を見ると何して生計を立ててるのか、余計なお世話だろうが気になるです。

漏れは今日明日と休みなので、クラッチのレリーズシリンダーとホースを交換します。
ZZ-R用がいいと本で見たのを鵜呑みにして注文したのだが、大丈夫なのだろうか…。
97フゴ:03/09/10 09:50 ID:qPWw+Hmv
いやあの、大丈夫です(汗
ゲーム作ってる会社の中の人が就業時間中に
他社のゲーム普通に遊んでるような物です。
面白い物いろいろ遊んでですね、ええと。。
(;´Д`)とにかく無職とかサボってる社員とかいうわけぢゃありません・・・
98774RR:03/09/10 11:36 ID:iuWZwZn8
ダイノって 付属のドリルの刃でスライドバルブの穴広げるでしょ 
実はアレのおかげで 低速からのアクセルのガバあけでも モタつ
かないんじゃない? それともただのレスポンス・アップかな?
何ミリだっけ? ようはダイノと同じ感じにすれば イイ結果が出
るんでは・・・
しかし 意地でもダイノ買わないね いやいや興味深いけどさ・・・
99774RR:03/09/10 11:42 ID:nFVlAwev
へぇー、なんかマタ〜リしていていーですね 汽車に乗ったり出来るトコですか?
100774RR:03/09/10 13:22 ID:iuWZwZn8
100
101774RR:03/09/10 15:05 ID:UaP+wiJs
来月半ばすぎにA8(国内フルノーマル)を
友人から譲り受ける事になったのですが・・

バイクに慣れ、ある程度の整備をした後に
マフラーを変えてみようかと思っています。

今までのこのスレに出てきた4-1と4-2-1の話題をざっと見ましたが
音的な差にとても興味があります・・・

4-2-1の長さの違いから出てくる音ってどんな感じなのでしょうか?
実際に聞く機会がなくて・・・不整脈とはいうものの・・・

どなたか録音してUPしてくれちゃう神のような人
はいらっしゃいますでしょうか??
102774RR:03/09/10 16:45 ID:iuWZwZn8
マフラーついたレガシーみたいな音だってみんないうね
オレ的には前スレにも出てたZRX用マフラーでしょ 
オレは忍者用デクスターだが 集合部ガリガリ君です
103フゴ:03/09/10 17:06 ID:qPWw+Hmv
最近では集合部から後方のパイプ内部に仕切りを作る等で、
集合に段階をもたせた、見た目4-1、中身4-2-1と4-1の中間
という物もあるみたいですね。
音とか性能も中間ぽい感じなのかな。
104774RR:03/09/10 17:58 ID:pQLWL7eY
だから〜4-1は音だけだっつーの!4-2-1のほうがはええんだよタコ。
105774RR:03/09/10 19:03 ID:U8hehOQt
ピークパワーで7〜8ps位の違いらしいよ。4−1の方が
ピークパワーは出るみたいね。でも、サーキットで言えば
ストレートエンドでタイヤ分前に出る位の差だと某メーカーの
開発関係者は言ってました。乗り方とか場所とかで
求められる性能は変わってくるので、そこらへんを考慮すべきと
思います。
106774RR:03/09/10 19:03 ID:g8R3SwcO
>>102
ついこないだは「マフラー換えたAT車みたいだ」と言ったヒトがいたが。


ずいぶんと受ける印象が違うなw
107774RR:03/09/11 00:11 ID:tKsG3ZKx
GPZ1100系のエンジン積むにはダウンチューブしか手はないんかのう。
レイトン、アクティブ、ナイトロ・・・

ZZRやテンのダウンチューブは結局流用できないのかと。
情報お持ちの方、いらっしゃいましたらご助力を。
私多少の加工は出来ます。
108774RR:03/09/11 10:21 ID:m4MJNgky
4−2−1の排気音は、SUBARUのレガシィやインプレッサみたいなちょっとバラついた感じ。
109774RR:03/09/11 15:56 ID:eFmyYnAT
アイドリングや低回転でのインプレッサやレガシィのような
どろどろいってるのはイメージとしてわかるのですが、
実際に走り始めて高回転時の音ってどんなもんなのでしょか・・?
110774RR:03/09/11 16:16 ID:8BPEJ9jE
普通の4-1をウ゛ォ―とすると
ベビフェ付けてるが回すとガロロロ〜と鳴きます!って解りにくいな(W
ま、俺的にわ気に入っているんだがね。
111774RR:03/09/11 16:16 ID:BkNG4win
エクストリーム用に900R買ったんだけど間違ってるかなー
112774RR:03/09/11 17:42 ID:/+x8JnNH
ニンジャに乗りたいんだけど、見に行ける範囲のバイク屋には
ろくな車両が無い。
通販とかで買うとやばそうだしな〜
あきらめてまたZRXに乗るか・・・
113774RR:03/09/11 17:52 ID:/sTgHttC
家はどこいらへん?
今の足はあるの?
114774RR:03/09/11 17:54 ID:/sTgHttC
>>113>>112へのレスね。
一応補足。
115774RR:03/09/11 18:09 ID:1smRe9uy
ベビフェの4-2-1ですが、何か弄るところありかなぁ。
車検出したときに、さんざんセッティングが合っていないと
文句言われたんだけどサー。
 
116774RR:03/09/11 18:39 ID:rotXb9ek
セッティングが出ていないなら、そりゃ弄る必要があるだろ・・・言うまでもなく。
117774RR:03/09/11 18:51 ID:1smRe9uy
ポン付けなんだけれど。ちなみにMAの逆車。
音が割れる感じです。
118774RR:03/09/11 18:53 ID:R0gE+M6/
俺のマシンは、ノーマルで160馬力。
119フゴ:03/09/11 18:57 ID:nRFFOZX4
>>117
4-2-1ポン付けだとプラグの焼けはどんな感じなんでしょうか?
ナイトロの4-1をマレーシアA16につけたらイキナリ
真っ白になってしまいましたが。。。
120774RR:03/09/11 19:21 ID:nr5/OU18
忍者に1000RXのエンジンを積もうと思ってますが、そのままポン付できそうですか?
お分かりになる方がいらしたらお教えください。
121774RR:03/09/11 19:46 ID:QBDjazTr
A10買いました。
走行6200Kmです。

チョーク引かなければエンジンかかりません。
クラッチの切れも悪いようです。
店に言うと「大排気量者だから」「カワサキだから」と言われました。
信じていいでしょうか。

ちなみに買ってすぐスピードメーターのワイヤーが緩んではずれ
左ミラーもねじが緩んで走行中に外れました。
122112:03/09/11 19:51 ID:/+x8JnNH
>>113
福岡っす。
今の足はKSRのみ。妹の車ぱくっててのも出来るけど・・・
長く乗りたいのでA12以降を探してるけどやっぱり無いね
123774RR:03/09/11 20:00 ID:zE+/MOOE
>>122
予算はいくら?
忍者はその昔は新車価格が高かったから、程度の割には値段の高いタマが多いよ。
今ならまだ新車が間に合うと思うけど、長く乗るのならどう?

ま、性能はそれこそ今の600SSにも負けるから、無理して乗るほどのものではないけれど
もしも忍者が好きなら十分楽しめるバイクです。
124774RR:03/09/11 20:06 ID:S/7S8F5/
カワサキショップに行けば?
125774RR:03/09/11 20:57 ID:/cy++pFd
>121
国内A10乗ってます。まだ15000キロ走行でボロくないです。
冬もチョークなしで一発で掛かります(離れるときは掛かった後に引くけど)
セルも1秒と押した事はありません。笑うくらい即掛かります。
ちなみにGPZの250Rは2台、750Rも所有しましたがいずれも一発です。

フゴ氏
前スレにも書き込みしましたが馬力規制・廃ガス規制で後期型になる
ほどガスは薄く薄くなってきているので115馬力・108馬力と最近のと
条件は違いますよン♪
ダチの1000RXもZZRも。 あ、別にカワ党じゃないからね。
126774RR:03/09/11 20:58 ID:zE+/MOOE
以前にあったZRXのオイルパンを忍者につける話で、NinjaSpecialに載ってたZRXオイルパン忍者が
BulldockerTAGOSのHPに載ってたので書いておく
http://www.bd-tagos.com/ninja%20vamos.htm

いろいろ忍者が並んでいる写真で最低地上高を見ていると、ほかのバイクより気持ちクリアランスが
取れているかなって感じ
http://www.bd-tagos.com/custom.htm

ただし、黄色の忍者のマフラーがZRX用とは言え、Babyfaceの4-2-1だから、素直に4-1を入れたら
あんまり差がないかもしれない。一応、腹下集合になってるけど。

これは>>49の言ってた、ZRXアクラ管装着車かもしれない。これはエンジン下がかなりすっきりしてる。
でも、見た目アクラ管はダサすぎ。
http://www.bd-tagos.com/yoshidaNinja.htm


写真を見てくと、オイルパンをZRX用にしてもアンダーカウル無加工で4-1を入れるのは無理みたいだ。



127774RR:03/09/11 20:59 ID:/cy++pFd
↑一番下の行は121氏への続き^^;
128774RR:03/09/11 21:24 ID:eFmyYnAT
集合部分をカットするのが
無難でイイかもしれないですなぁ

自分は集合部分をカットして上手いことやり過ごしてます
ちなみにマフラーはテックサーフの4-1UP

最後のエンジン下はかなりひかれる・・

おいら2ケツの場合が多いんだけど
やっぱ2ケツだと集合部分擦る事多くなる?
まだ運良くすった事ないもので・・・
129774RR:03/09/11 21:28 ID:kMtuCGmm
メーターのVOLTボタンを押しながらアクセルを吹かしても、
針はピクリとも動きません。
ウインカーをつけると、電圧が下がる方向に針が振れます。
これって、充電されてないってことですよね・・・
修理するとしたら、いくらくらい掛かるか分かりますか?
130122:03/09/11 21:32 ID:/+x8JnNH
>>123
予算は100万くらいかな?
マフラー交換込みで。あとみんなの話聞いてると
セパハンはきつそうなのでハンドルとシード交換も含めて。
それだと大体車両だけで70万くらいですね
新車も最初考えたんですけど、カラーリングが微妙なのと
やっぱり排ガス規制があるからちょっと敬遠してました
うむ〜
131774RR:03/09/11 21:54 ID:YZgSGdnx
そんな貴方にMSLでオールペン・・・

でも高いんだよなぁあれ
132774RR:03/09/11 22:20 ID:J9N/mCvY
今日 ウィリーしてめくれた! シート・レールがまがりまし
た・・・  シート・レールをアルミで作ります 前からやろ
うと思っていたんで・・・

ナイトロのマフラーは 爆音&抜けすぎだからセッティング出
ないんでしょ  バッフルで絞れ   
あと スライド・バルブの穴を広げると アクセルをガバあけ
したとき反応が早くなるよ ホドホドのサイズでね →フゴ氏

133774RR:03/09/11 22:55 ID:qBS4PCgW
>>130
漏れは同じ予算100万円でA16新車を選びました。
どうせ乗るなら新車がいいし、
色はあとで塗ればいいし、
パーツ交換は…あとで考えまつ(w

規制前のA14をすすめる声もあったし、
A14には大好きなライムグリーンもあったけど、
やっぱ近くのKAWASAKI店で買えるA16にケテーイ。
134774RR:03/09/11 23:08 ID:rWR7dgSW
>>133
良い選択。
135774RR:03/09/11 23:10 ID:GhmWDmtv
>>132
ダイノ補足

ドリルで穴あけのほかに
専用スプリングも入ってる。

これがやわらかい、
なのでアクセルを開けたときに
バキュームピストンが早く上がる
レスポンスがよくなる

穴あけただけじゃちと厳しいかも?
136133:03/09/11 23:10 ID:qBS4PCgW
ワーイ・ワーイ \(^_\)(/_^)/ ワーイ・ワーイ
ほめられちったー!!
137マフラー:03/09/11 23:19 ID:qGmgkN6x
ツキギをショップの兄ちゃんに奨められたんですが、イケてるんでしょうか?
138774RR:03/09/11 23:19 ID:qLrhyLqz
 今さら中古A2を買ってしまうオレは逝ってよしですか?
139774RR:03/09/11 23:20 ID:/+x8JnNH
>>134
やっぱりそうですかー
新車も考えてみようかな〜
140774RR:03/09/11 23:22 ID:S/7S8F5/
月木の何よ?
141774RR:03/09/11 23:27 ID:8BPEJ9jE
色は別にMSLじゃなくても出来るぞ。しかもステッカーじゃなく
塗り込みでも安かったぞ!
つーかMSLが高杉で、遅すぎな気がするんだが・・・。
ちなみに和光のバイク屋さんでね。
142774RR:03/09/11 23:39 ID:1swDzoU5
>>138
値段が5ケタ前半とか、特価じゃない限り買うな。
143132:03/09/12 00:57 ID:8kh0LeQd
ダイノの穴って何パイでしたっけ?
スプリングはわすれてました・・・

皆さん ウィリーは気をつけてね
144MD22:03/09/12 02:34 ID:28cYqoaa
>>138
今さらG1を買ってしまった漏れは更に逝ってよしですか?
145774RR:03/09/12 03:47 ID:8kh0LeQd
カスタム・ベース車として考えると フレームが大丈夫なら
安けりゃ安いほどイイ  とくに忍者は・・・
146774RR:03/09/12 03:52 ID:HfD0XqMg
確かにカスタムベースだとフレーム以外は全て社外で出てるから何とでもなるな
147774RR:03/09/12 11:18 ID:xXfLrTjw
近々GPZ900A−6か7を買おうと思います。
そこで色々(良い点、悪い点)教えて下さい。
性能や見た目、なんでも良いです。
宜しくお願いします。
148774RR:03/09/12 11:27 ID:iCMGrWoD
>>147
見た目は「見た通り」としか言いようがないぞ・・・
14977:03/09/12 12:09 ID:jS1yaA5n
>>147
カスタム素材としてなら別にどちらでも構わないと思いますが、
ノーマルを前提にタイヤ選択肢で考えるとF17インチでRホイールのリム幅も広がった
A7が圧倒的に有利です。

その他、脚周りやエンジン内部等もA7以降はけっこう細かく進歩(弱点を対策)しています。

150774RR:03/09/12 12:11 ID:jS1yaA5n
あ、↑の名前欄の「77」は他スレのレス番号です。このスレの77ではありませんので・・・(^_^;
151フゴ:03/09/12 13:54 ID:Zon39tp8
漏れはメカ音痴なので、しばらくはトラブルでなそうな新車か、
もうやる事ないくらい対策を施された超改造車のどっちかにしろといわれた。
152147:03/09/12 14:15 ID:rgTgG7TS
>>148
それもそうですね。うっかりしてました。

>>149
なるほど、やはりより新しい方が弱点が克服されてて良い
ようですねぇ。もうすでに古いバイクなんで安く買えそう
で嬉しいですよ。

>>151
私もメカ音痴ですが、どうしてもGPZが欲しいので
一生懸命覚えるつもりです。でも最初は苦戦すると
思いますが。

皆さん親切にありがとうございます。
また何かあれば教えて下さい。ちょこちょこチェックしますんで。
所有するにあたっての注意点なんかも知りたいです。例えば
盗難に会い易いバイクだからこんな防犯をしろとか、電装系
弱いからマメにチェックとか。なんでも良いのでお願いします。
153774RR:03/09/12 14:43 ID:9AYx6G5a
>>152
盗難に関してはこっちの方がいいかと

【盗難】セキュリティ方法教えてくれPart2【防止】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1037068232/

マイナートラブルに関しては
カムのかじり
ホーンの断線
ファンが溶ける
アッパーカウルの取り付け部のひび割れ

位しか知らないけど他にもありそう。
それと、俺のバイクに関してはクーラントが激しい速さで消えていくってのがある。
154774RR:03/09/12 18:45 ID:z3WhYy3f
A9以前?は、スターターのワンウェイクラッチがアレだとか
サイドカバーの塗装が踵で削れるとか
青空駐車していると、プラグキャップの中に水が入ってアレとか

まぁいろいろあるよな。
155774RR:03/09/12 19:45 ID:VVgfQ6t3
バイクカバー掛けないのかオノレは!
156774RR:03/09/12 19:55 ID:nJ5Lz2D+
以前、土砂降りの雨の中を走っているときにヘッドカバーに雨が溜って
1番プラグが失火したことがあるよ。
157774RR:03/09/12 20:26 ID:bzEgZdt0
ニンジャ乗るにはいろいろ大変そうですね
乗りたいけど、俺には無理かなぁ
でもかっこいいしなぁ
158774RR:03/09/12 20:36 ID:nJ5Lz2D+
>>157
でもね、細かいトラブルはあっても走行不能になるような決定的なトラブルはないから、
大変だとは感じてないよ。

細かいトラブルならば後でいい思い出&話しのタネになって楽しいよ(w
159774RR:03/09/12 21:01 ID:THOCvSfo
もうすぐA16納車でつ。
でも出張で取りにいけません。
気になって出張先でヘマこきそうで恐いでつ。
あ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
はやくのりてえええええええええ
160152:03/09/12 21:08 ID:LEX0Og+M
>>153
結構トラブルありそうですねぇ。旧車ゆえの悲しさでしょうか。
それでも乗りたい!手のかかるバイクもかわいいと思えてこその
ニンジャ乗りですね。

>>154
カバーは絶対必要なようですねぇ。今のやつではサイズが合わないので
また新しいの買いなおします。バイク買う時にサービスでつけてくれるよう
粘って交渉してみます。

>>156
う、雨の日は乗らない方が良いみたいですね。梅雨は乗る頻度が下がり
そうで悲しいですよ。

>>157
私にも無理そうですがやっぱり好きなんで悪戦苦闘しながら乗りますよ。
好きな単車に乗るのが一番です。

>>158
細かいトラブルある方が整備技術も上がりそうだし、手をぬいて乗らない
ので却って良いかもしれませんね。

皆さんご丁寧にありがとうございます。やっぱり手はかかっても
ニンジャ買います!
161774RR:03/09/12 22:18 ID:r1fYkcBY
>>147
GPz900Rだよ。Zじゃない。
162774RR:03/09/12 22:22 ID:r1fYkcBY
こかすとアッパーカウルのステーでタンクの側面がへこむ。
163774RR:03/09/12 22:27 ID:nJ5Lz2D+
>>161
GPzはA2まで。A3以降はGPZ。
164774RR:03/09/12 22:29 ID:r1fYkcBY
そうだったのか。すまん。
165774RR:03/09/12 23:14 ID:2Nd8dhZx
コカすとウインカーがアッパーカウルにめり込むってのもあるな
166774RR:03/09/13 00:21 ID:T717vYPG
中古車はかなりの確立でアッパーカウルにウインカーがめり込んだ跡がある。
167774RR:03/09/13 01:14 ID:HIfDMm83
昔コケた時は、カウルは無事だったけどウインカーが粉々になったな。
168774RR:03/09/13 01:39 ID:CYlCtln/
>>166
マジ?
169313:03/09/13 01:51 ID:kD7oLyDy
ニンジャ欲しい!
色々情報集めてるんですが、黒銀の物って新車じゃもうないんですね。
黒銀の最終年式っていつまでなんでしょうか?
あとこのバイク乗ってる人、アンダーカウル外してる人が多いみたいですが
どうしてですか?
超ド素人ですいません。。
170774RR:03/09/13 02:17 ID:aYcUqSa+
>>169
MSLゼファーというショップが「GPZ900R HISTORY COLLECTION」という
昔のカラーリングにカスタムペイントした新車を販売していますよ。
http://www.msl-japan.com/msl/frame02.html

アンダーカウルに関しては、排気管を社外フルエキゾーストに交換すると
排気管がアンダーカウルに干渉するケースが多いからです。

あと、私見ですが、ニンジャのオリジナルデザインは空冷GPZの後継として
もともとサイド&アンダーカウルが無いものだったのでは?と思っています。

ところが最速を狙うための空力面での要請や、
当時流行の兆しを見せていたフルカウルを先取りするために、
やや強引にサイド&アンダーカウルを後付けしたのではないかと思っています。

その証拠に、サイド&アンダーカウルを取り外すとアッパーカウルからテールカウルまで
流れるようなラインで繋がります。

私はこの流れるようなデザインを、サイドカウルの縦方向のラインが
殺してしまっているいると考えており、
サイド&アンダーカウルの無いニンジャの形が好きなので外しています。
171MD22:03/09/13 02:44 ID:Rrw6vWBi
俺のG1は上にあがってる様なトラブルはほぼ網羅してます。(w
上にあがってる中でまだないのはセルのワンウェイくらいですかね。
しかし、いつ、どうなる事やら…。

ちなみに今はサーモ下のOリングからのクーラント漏れが発生しております。
172774RR:03/09/13 02:56 ID:HIfDMm83
>黒銀の最終年式

平成13だか12だか付近
173774RR:03/09/13 07:11 ID:FGk/krt+
漏れのはカウルのウインカー取り付け部が、ウインカーの三角の基部ごと中にメリコミますた。
んで、ウインカーは埋め込み型に換えますた。
174774RR:03/09/13 08:13 ID:v6mcfByn
>172氏のいうのは黒金のA6カラーの再販のことでは?
175169:03/09/13 08:48 ID:kD7oLyDy
レスさんくす!
>>170
ついでに、A〜(A7等)とかというのもなんとなく掴めました!
型式の事だろうなーとは思ってましたが(w
>>172
平成12〜3年であれば結構新しいのがありそうですね?
176774RR:03/09/13 09:34 ID:DxKFweuY
>>169
サイド&アンダーをはずすのは

1)ニンジャは水温が上がりやすいのでオーバーヒート対策
2)ラジエーターやオイルクーラーをはずしているので付けたくても付かない
3)4in1の集合を付けると、やはり付けたくても付かない
4)単にアッパーのみのスタイルが好き

という可能性が考えられます。

ちなみに私の場合は1)、3)。
私自身はフルカウル状態のほうが好きなんですが・・・。
177774RR:03/09/13 11:57 ID:8UeHIz9S
漏れもフルカウルが好き。
っつーかフルカウルのNINJAに惚れたので、
カウルを外すのは考えられない。
フルカウルのためなら、
社外マフラーもラジエーターもオイルクーラーもあきらめる。
178774RR:03/09/13 12:16 ID:hSQovmyV
5)中古で買った時には 既になかった  →176
179774RR:03/09/13 12:34 ID:dV3ZVfQ/
A6とかの純正デカールはほとんどが、欠品だね。
180774RR:03/09/13 12:43 ID:2v7wEf8u
>>169
>黒銀の最終年式
↓コイツのカラーリング?
http://www.msl-japan.com/msl/history/1991a7-2.jpg
181774RR:03/09/13 12:49 ID:Fk0tYU5i
忘れちゃいけない軽量化。
アンダーカウル外して走ってみればわかると思うけれど。
社外マフラー&カウルはずしで峠を走れば、また新しい魅力が見つかるぞ。
182774RR:03/09/13 13:14 ID:b+0HyeXt
>>177
軽量化もあきらめる!
183774RR:03/09/13 13:26 ID:dV3ZVfQ/
最高速はカウルつけたほうが出るよ。
184774RR:03/09/13 13:28 ID:hSQovmyV
純正キャブの人 セッティングでた?
あなたがセッティング出せないと オレはダイノか爆弾を
買ってしまいそーです  メカおんちなんで・・
185169:03/09/13 13:32 ID:kD7oLyDy
>>176
>>177
そう!私もフルカウル状態が好き!
>>180
そうです!このカラーリング!超かっこいいっ!
早く欲しいなー
186774RR:03/09/13 13:37 ID:Fk0tYU5i
爆弾は3日で慣れるから・・・
187774RR:03/09/13 14:24 ID:m6c/5RFB
皆さんは本見て整備等の知識を得られたのでしょうか?
もし本ならどんなのか教えて下さい。
GPZ専用みたいなのがあると嬉しいのですが。
188774RR:03/09/13 14:27 ID:u/Cn+qz9
この間見たNinja、ヨシムラのサイクロンでフルカウルだった。
加工して付けているのかな?
189774RR:03/09/13 15:35 ID:SgPkrhK3
デイトナのデイトナはカスタムドラッグシートはどう?
190774RR:03/09/13 15:45 ID:P9PhN3x4
>>187
本見て覚えても良いけど、基本的なこと、例えば工具の使い方、パーツの組み方、洗浄の仕方とか
実際にやって覚えた方が良いこともあるから、詳しい知り合いに教えてもらうとか親切なバイク屋を
見つけて教えてもらうとかした方がいいよ。最初のうちはイジリ壊すことって多いから。
基本を覚えたら、後はそれなりに一人で出来るようになるよ。

それとメンテを始めるんだから、工具は多少お金を出してしっかりした物を買った方が良いよ。
安い工具は使いにくいしバイクを壊す元になるから。
ホームセンターに行けば、必要最小限の工具が工具箱込みで2万合ったらおつりが来るよ。
ちなみに俺は工具はKTCレベルの物であれば十分と考えています。
ま、バイク屋の工賃が浮くことと、自分の財布の中身を考えて決めてください。
それと、先のことを考えて工具箱は大きい物をお勧めします。

忍者専用のメンテ本はないけれど、NINJA FILE(1〜4)なんかだと写真入りでメンテの仕方がのってる。
でも本当は、壊れてるようなボロボロのギア付き原付なんかをまともに動くようにすることから始めた方が
良いんだよね。軽くて構造が簡単だから手が入りやすいし、手を入れた効果を実感しやすいし、パーツも安いし
壊しても惜しくないしね。

>>188
アンダーを切ってるんでは?
サンダーとリューターを使えばきれいにできますよ。

191774RR:03/09/13 15:56 ID:1Q5/z5m5
ニンジャに付くパニアケースってないんでしょうか?
192774RR:03/09/13 16:04 ID:z+U+IecV
>>191
ニンジャには市販されているほとんどのパニアが装着可能です。
ちなみに私はクラウザーのシステムK2を付けています。
193187:03/09/13 16:16 ID:m6c/5RFB
>>190
レスありがとうございます。本で読んで覚えるのも良いが
実際にやってみるということが大きいようですね。
知り合いにバイク詳しい人がいるので、その人に聞きながら
覚えていくことにします。どうもでした。
194774RR:03/09/13 16:24 ID:seRb8mGf
忍者の空気圧ってかなり高め?
みんな前後どれくらいいれてる。
前2,0 後ろ2,5でも少ない気がするのですが。
195774RR:03/09/13 17:01 ID:lqa7vXJg
>>194
A7以降F17インチモデル
前250kpa(2.50kgf/cm2)
後280kpa(2.80kgf/cm2)
F16のは忘れた。
196774RR:03/09/13 17:30 ID:NW8aVzqv
>>189
買って後悔している。表皮を剥がしてウレタン削るつもり。
忍者のラインと合わないんですよね。モッコリの型もきもい。
 
197774RR:03/09/13 17:30 ID:Fk0tYU5i
サイクロンはアンダーカウルを切らないといけない。
で、ベビサンで切ってもいいけれど、糸ノコの歯で前後左右どの方向にも
切れるやつがあります(わかるかな?)。これと木工ヤスリなら安上がり。

空気圧、後ろの方が高いというのはタンデム設定です。
本気で走るなら、例えばD208で暖まった時に2.4〜2.5になるように。
198フゴ:03/09/13 19:41 ID:fM7rnECk
>>132
ナイトロはやはりヌケ過ぎでつかw。。。漏れもそう思うが(汗
漏れのはアップタイプではないのでエキパイ全長も短い&さらに
350mmのショートサイレンサーで物凄い勢いで抜けてます。
その見た目は短く小さくまるで250ccのサイレンサーみたいでし。
バッフルで排圧あたえないと駄目かなと思いつつも、
バッフルレスで進行中です(;゜∀゜)・・・


>>184
たぶん漏れのことでしょうか?>純正キャブの人
前回キャブについて書き込んだ時から、まだ作業してません。
明日か明後日、またジェット交換してテストします。
まずはメインジェット決めてしまいたいです。


199774RR:03/09/13 20:39 ID:dXcv9Xa1
>>196
そうですか・・・おすすめの社外品シートはありますか?
純正をアンコ抜きするほうがいいのかな?
200774RR:03/09/13 20:55 ID:z+U+IecV
>>199
「シートジョイ」のシートチューンをお勧めします。
私がやったチューンは2,5cmウレタンカット・座面ウレタン硬度アップ・表皮張り替えといった基本的なもの(2,5万円程度)でしたが、
それでも操縦性・乗り心地・足つきなどの全ての性能が向上して驚きました。
201774RR:03/09/13 21:51 ID:z+l/ZPx8
よし!
じゃ俺もニンジャ買うぞー
買ったらよろしくお願いします
202774RR:03/09/13 22:17 ID:Jt6MyaiC
フゴちゃん。
君に影響を受けてダイノを買ってしまったよ。今から組み付けさ。
お互い頑張りましょー。

>76氏
ダイノでPS38番だと何回転戻しなのかな?
実は装着状態でも調整しやすいようにソコ削り落としてあるのです。
落下防止のテープも貼れない状態です。
203774RR:03/09/14 00:45 ID:UOMnzq5e

調整用のL字型ドライバー買えばいいのに。
204774RR:03/09/14 04:29 ID:smQq53/U
76じゃないけど オレはK&Nパワフィル ダイノst−3
972cc ST−1カム TRエキゾースト(ZRX用)4−1
上の仕様でPS38番でAS戻し2・3/4〜3回転です
各気筒で回転数が1番高くなるトコにあわせてあります

ASのとこの出っ張りを削った人がいるとは・・・ノー・コメント

205774RR:03/09/14 22:14 ID:I6A32KoI
>>163


へえ〜へえ〜へエ〜
       ⌒  
    / /⌒\  \   
   ヽ  /⌒\  ./
   .ヽ ./⌒\ /
   ヽ /⌒\ ./
    ヽ /⌒\ /
    ヽ/⌒\/
     .┘ ̄└
    ミ   ∧_∧
  ミ ⊂ ヽ(・∀・ ) ヘェーヘェーヘェー
    ∩⊂~~  ⊂~)       
   ━━━━━━┓
   / ̄ ̄ ̄ ̄\┃
   |   8 0 ヘェー |┃
   \____/┃
     _|     .┃
   ━━━━━━┛
206774RR:03/09/15 00:26 ID:lxOjeTPp
フレームナンバーから型式を知る方法とかサイトってありますか?
207774RR:03/09/15 00:36 ID:mEi3XKAQ
>>206
パーツリストに載っています。
208774RR:03/09/15 00:46 ID:FSknYng/
カワサキのお客様相談室だったかなんだかに問い合わせれば
お姉さまが優しく指導して下さいます。
209774RR:03/09/15 00:59 ID:eCMxAiR/
GPZにダイマグ履かせる計画なのだが中空3本かHセクションかで悩む・・・
どっちが似合うかなぁ・・・
210774RR:03/09/15 01:06 ID:TGJ75JY1
Hは重いぞ。
211206:03/09/15 01:30 ID:lxOjeTPp
>>207
カワサキ パーツカタログ検索システム
http://www.kawasaki-motors.com/parts_cat/parts_mc_kmj.html

で、判明しました。ありがとう。
これだと、仕様地までわかるんですね。便利な時代になったなあ。
212MD22:03/09/15 02:38 ID:B6v41XBa
>>211
全く便利になりましたよねぇ。部品番号だけでなく値段も分かるし。俺もよく活用させて貰ってます。
といっても俺はG1なのでナナハソのPLとにらめっこですが。

今日、というか昨日、注文してた水周りの部品が来たので早速交換しました。
サーモ下のOリングですが、外したヤツは硬化して楕円になってました。
おそらくサーモを交換した時に上だけ無理やり外してやったから、かろうじて漏れずにいたのが隙間が生じたのでしょう。
これでしばらくはクーラント漏れはない…、はず。
ついでにマニュアルファンスイッチも付けました。デイトナの4900円のを買おうかと思いましたが、簡単に作れると知り、余ってたスイッチと配線と青パッチンで製作費タダでした。
スイッチパネルは贅沢にワンオフで作成♪(余ってたアルミ板を自分で切っただけですが)
あとは熱で溶けてるファンを交換したいですが、純正はAssy(32,000円)でしか出ないみたいですので、 ここはマジーのクーリングファンですかねぇ。
213209:03/09/15 09:34 ID:eCMxAiR/
そうか・・・Hは重いのか、なら中空3本にするかなぁ・・・
214774RR:03/09/15 09:59 ID:jJ7wjNrW
バクダンキットよりダイノジェットの方がいいの?
215774RR:03/09/15 18:03 ID:FSknYng/
バクダンキットよりっつか

絶対にバクダンキットは入れるな。
ありゃ本当に爆弾だからね。
216774RR:03/09/16 01:37 ID:OLp0gSem
>>209
サイズはいくらにするの?
217214:03/09/16 10:54 ID:bZdR5MxK
>>215
KENSOの近くに住んでるので購入を予定してたんですが
本当に爆弾?
爆弾抱えたまま走るような物ですか?
具体的なデメリットを教えてくだちい。
218774RR:03/09/16 11:07 ID:d/d0iCoS
パーツがあっという間に磨耗するだよ。
ま、チューニングパーツなんてそんなもんだが。
219209:03/09/16 11:43 ID:nqdVXtxk
前はハイポイントの前後17インチでリヤ180履かせてたんですが
事故で潰れたんでついでだから履き替えようかと。
修理代がかさんでいく・・・
220774RR:03/09/16 21:49 ID:k+9FlLb4
自作ファンスイッチやり方教えてくれ。
221774RR:03/09/16 22:13 ID:cfRiOrOV
ハイポイントといえば、微小なクラックが入りまくってたと噂だったアレか・・・
222774RR:03/09/16 22:17 ID:qPrdzP/B
金をかけたくないんなら 自分で努力しろ
それができないんなら 高い金だして製品を買え

223774RR:03/09/16 22:25 ID:d/d0iCoS
>222

キ モ イ 香 り が ぷ ん ぷ ん す る ん だ よ
224774RR:03/09/16 23:50 ID:P/WMO9tb
>>222
知らないなら黙ってろ
マッタリと進んでいた良スレだったのに

>>220
一番簡単なのは、ファンの配線にコネクターをかませてバッテリーを直結させて、それにスイッチを
付ける方法。
これだと手動でファンを回り、サーモでも自動でファンが回る。エンジンオフでもくるくる回る。
市販の奴はもう少しスマートに配線してるんだろうから、情報求む。

普段はスイッチがオフになってるから、多分何も無いとは思うけど、万が一のために間にヒューズを
かましとくと良いかも。何Aを使えばいいかは電気の苦手な俺に聞くな。
言うまでもないけど、しっかりシーリングしとくこと。
俺は一応これで6ヶ月ぐらい使ってるけど、不都合は無し。一応は自己責任で。
225774RR:03/09/16 23:55 ID:i+S/K0mu
>エンジンオフでもくるくる回る

ワラタ

イタズラ対策としてはキーONと連動したいとこだが・・・
まあそこまでは気にしないでいいのかな?
市販の奴はそこが違うんだと思う。
226MD22:03/09/17 00:12 ID:Gcdb4UOq
ファンスイッチはサーモスタットから出てる2本の配線の内の右に出てる配線に線を割り込ませて、
スイッチの端子につないで、もう片方の端子をボディアースしてやれば完成♪です。
これでイグニッションON連動で、純正のオート機能も生かしたままになります。
車両側の配線が太めなので、AV1.25くらいの配線を使ってやると良いかと思います。
227774RR:03/09/17 01:21 ID:rQ+u1y60
ふ〜ん
228774RR:03/09/17 02:11 ID:jCi9VN9a
今まで何度自作ファンスイッチのやり方がでたことか・・・
配線図とにらめっこすんのも大事なんじゃない?
224さんは作り直したほうがイイよ

忍者会の人たちも226さんのやり方が多いですね
229202:03/09/17 05:27 ID:VtcGtpgp
ダイノ取付けました。自分のはPS3回転半戻しでだいたいOKでした。
少し黒煙が出るのでもう1/4戻し位かな。国内マフラーだからなんで
しょうか? あとは取説通り。
中速より低速が太くなった気がします。2000から4000回転でグイッと
来ます。中速のツキが良くなる・・という事は特になく、エンジン音
がうるさくなりました、これは多分、キャブ同調が取れてないせいかも。
で、ジェットニードルなんですが2段目にクリップ付けてワッシャー2枚
噛ましても樹脂カラー(シート)まで1mm位の隙間があってフラフラしま
すが、こんなもんでいんでしょうか?
230774RR:03/09/18 05:09 ID:aVbJOkY0
あげ
231774RR:03/09/18 18:35 ID:SM7bvhpZ
カスタムしようと思い、近所のショップに相談しました。
「パーツが届いたら電話します」と言われ2週間、そのショップは
ここ10日ほど閉まったままです。

アンコ抜き用の中古シートをネットオークションで落札しました。
ところが明らかに形が違いニンジャにはまりません。
別車種のシートをつかまされたようです。

ハンドルロック加工をしてもらおうと思い、あちこちのショップを訪ねましたが
6軒に断られ、3軒が休みでした。
232774RR:03/09/18 20:42 ID:95iAombP
de?
233774RR:03/09/18 21:15 ID:b8At7NqY
>226
出来る車体と出来ない車体があるので注意!
234774RR:03/09/19 04:06 ID:M4JJAI8O
age
235774RR:03/09/19 09:32 ID:P0NVcp2/
>>231
そういえば、つい最近までahooオークションでZZ-R用シートを「GPZ900R用」って売ってたな。
それに騙されたのかい?
236774RR:03/09/19 19:01 ID:UoL+myH8
国内仕様のメーターを輸出仕様フルスケールに変えたいのですが
メーター盤だけでOK? それともメーターボックスごとASSYで?
また、メーター交換でリミッターは外れますか?
237774RR:03/09/19 21:26 ID:ez+tRa4l
スピードメータとタコメータ。国内と輸出用で違います。
輸出仕様だと
 左側の径の大きいメータがタコ、右側の少し径の小さいメータがスピード。

国内仕様だと
 左側の径の大きいメータがスピード、右側の少し径の小さいメータがタコ。

となっています。
速度リミッター解除に関してはパス。多分メータ交換程度じゃ無理だと思います。
238774RR:03/09/19 22:36 ID:8Sql7i7r
>>236
メーター交換は簡単。
リミッターも他車に比べれば簡単。
市販の忍者用リミッターカットを付ければいいだけ。
239774RR:03/09/19 23:54 ID:qYUT0zUo
おすすめのNinja用ガイドブックを教えてください。
240774RR:03/09/20 00:09 ID:sOV46aIE
>>239
サービスマニュアル
241774RR:03/09/20 01:11 ID:P5xs0AvJ
>>239

キリンの第三部
242MD22:03/09/20 03:47 ID:00vFixW7
>>233
そうなんですか。
俺のは自慰1ですが、この方法でOK牧場でした。

>>239>>241
さらに今月号のキソグダムの付録のステカーを貼れば貴方も戦闘員に。(w
243フゴ:03/09/20 10:22 ID:wqhb42jd
>>239
物凄い昔に買ったバイクの整備教本で、4ストマルチの写真に使われてる
教材バイクがGPzのがありました。2ストのところではNSが教材にw

なんていう本だったけなぁ・・・
244774RR:03/09/20 21:13 ID:89T5HYJB
>>MD22
悪名高い忍者界のメンバーさん?
245233:03/09/20 21:32 ID:JAhQBRQT
>>MD22氏
俺のはエエ9ですが、NOK牧場でした・・・
知り合いのもダメでした。

しかし、サービスマニュアル見て編み出しましたよ!
246774RR:03/09/20 22:18 ID:h1lvV8Tb
>>245
教えてくれよん
247MD22:03/09/21 00:24 ID:N6UpiXJY
>>244
漏れは貝淫ではないですが、ネタ元は忍者貝のHPです。(w
>>245
う〜む、そんなこまいトコで違うんですかね。
みんな一緒にしといてくれればいいのに。
サービスマニュアル見て編み出したって事は他の方法でスイッチ作ったって事ですか。
俺は最初はバッ直引いて、リレー入れて作ろうかと思ってましたが、簡単な方法を知っ
てしまったので、妥協しました。(^^;)

248774RR:03/09/21 02:07 ID:Fe7RPhkh
>>236
この間カスタムショップで聞いたら、メータ交換だけだとエンジンがかからなくなる
と言っていたよ。
249774RR:03/09/21 02:11 ID:AsrEhXIn
え?
250774RR:03/09/21 06:27 ID:MYVvhLYL
>>236
俺の場合4000回転位でバババババババってカブりました。
今はヤフオクで落札した300Kmメーター使ってます。
251774RR:03/09/21 11:21 ID:Eceau+yH
忍者回のHPをみんなが見れば簡単な質問が減る
と思うんだが、、、
とくにメーター換えてリミッタ−が効いちゃう話
とかくわしく載ってますよ。
もちろんオレは会員じゃありませんよ!

ダイノ買わないでセッティングしてるフゴさん!
結果を教えれ! 気になるから。
252フゴ:03/09/21 12:35 ID:X+TdHaQe
あぅーまだ途中でパーツ待ち中なんですw
とりあえず現状では、エアクリーナーのフタに穴追加加工と
メインジェット#140です。
右の穴と同形状の楕円を左側に切っただけで、筒状の部分がないので、
メーカーの純正2穴カバーとは流量違うかもです。
通年の温度差激しい地方に住んでるので、フタトッパライは
控えてみました。

これで、気温16度、湿度40%以下でのテストでは、
プラグ電極がキツネ色と白の中間で、フチが黒い状態です。
良い感じといえば良い感じなのですが、夜間冷え込んでたりに
全開で走り続けるのは恐いので、まだ薄い感じなので、MJを
145か150にあげてみる予定です。
パイロットスクリューは規定値から1/2回転濃くしてみましたが、
タンデム時など、パーシャルでだらだら走ってるとカブってきたので戻しました。
バキュームキャブはメインジェットの影響範囲がひろいのでしょうか?
253774RR:03/09/21 13:44 ID:qEVC9Q8P
>>251の発言
>もちろんオレは会員じゃありませんよ!

最近、忍者乗り同士でハナシするとき、一番最初に
この”オコトワリのひとこと”から 始まります…。お互いに。

ここには海員さん達は、いらっしゃるのでしょうか?
”ゼンコク”とやらは、どうでした?

え? おれ?
「もちろんオレは会員じゃありませんよ!」

254774RR:03/09/21 13:58 ID:zIUXo2fL
大型免許取れたので900NINJA買おうと思ってます。
お勧めの年式は何年式以降ですか?
初心者なのでメンテの面からも新しいほうがいいとは思いますがいかんせん金がないので
「この年式以前は止めたほうが無難」ってのを教えてください。
よろしくおながいします。
255774RR:03/09/21 14:30 ID:KBptvXHn
>>254
今薦めるなら、まだ買えるかもしれない「新車」


まぁ釣りにマジレスだが。
256774RR:03/09/21 15:03 ID:zIUXo2fL
>>255
いやいや1mmも釣りじゃないです。新車は高いっすね。
許容範囲内で古くて安い中古車が欲しいです。
しかし、一応念のためなぜ新車がお勧めですか?
257251:03/09/21 17:32 ID:Eceau+yH
>>フゴさん
レスありがとうです。はまってますね・・・
無いトロ・マフラーはバッフルなしですか?なしならまず穴を絞ったほうが
よいのでは?三区チュアリーに聞くのも1つの手ですよ。
バキューム・キャブいじった後は同調をとりましょう!がんばれ!

>>253
バイク界の草加でしょ。初見の人には要確認してます。
知り合いからの勧誘がうぜっーーー! おまえは代理店かっ?という感じ。
どーせ 上のやつらがタダでレースすんでしょ?イイなー上のやつら・・・
258774RR:03/09/21 17:43 ID:CyqhYGmA
>>254
FAQだがA7以降。
A6までは足回りがね・・・。
259MD22:03/09/21 18:01 ID:PgiCQS4w
>>254、256
予算が許すならA12以降、ちょっと妥協してA10以降がいいかと。
さらに妥協しても少なくとも足周りが変更になったA7以降がいいかと思います。
それでもA7ですと90年式ですから13年落ちですけどね〜。
間違っても安いからと言って、漏れみたいにG1とかに飛び付いてはいけません。(w

260774RR:03/09/21 19:02 ID:oEilgydl
お薦めなんですが。
元16インチ海苔から言わせて頂ければ、やはり前期型の16インチモデル。
後期型の17インチモデルは何だか違和感を感じた。16インチに慣れ過ぎ(w
ブレーキだけはちょっと強化したいけど・・・
新しかろうが古かろうが、壊れる時は壊れる。壊れない時は壊れない。


ごめん、>>254さん。俺のレスは無視してくれ。
261774RR:03/09/21 19:29 ID:/9N55Tpp
まぁ安いのが欲しいなら、A6以前だと結構安く出品されてるよな。
5桁位で。

それを直しながら乗るのもいいかもな。
262774RR:03/09/21 20:18 ID:ZKDR2van
新車であればA14

中古はどこをいじってるかわからないしな。
263774RR:03/09/21 20:30 ID:WbrwnfGs
A1〜A6('84〜'89) 初期型16インチ
A7〜A11('90〜'98) 17インチ、4ポットブレーキ、AVDS廃止、Fフォーク大径化、
A12〜A14('99〜'01) 6ポットブレーキ、ガス注入式リアショック、盗難防止キー
A15〜A16('02〜'03) 排ガス規制対応 

欲言えばA12以降だな
264774RR:03/09/21 21:46 ID:Xqz4WIhX
どれを買ってももれなくサスがへたりマス

そしておーりんず

なので13万ほど貯金しときましょう

アップはんが7割くらいの確立でほしくなります

5万ほど貯金しましょう

ノーマルマフラーだとリプレイスマフラーもほしくなります

そして無間地獄へ、、うう

265774RR:03/09/21 23:07 ID:LxuzpWRn
買った後にどこまで改るかによるんじゃないの
ノーマルかマフラー程度のイジリなら比較的新しいのを買えば
そうじゃなくて改造地獄にハマリたいなら多少ぼろでも安いのを買ったほうがいいだろうな
そんな俺はアメリカ仕様のぼろぼろA1を買って、典型的な改造地獄にはまってます。
266774RR:03/09/21 23:35 ID:WbrwnfGs
変更もマフラー程度ならいいけど、度が過ぎるなら忍者を買うのはやめた方がいいぞ。
忍者のあのもっさり感を納得して乗らないと、いくら弄っても後悔しか残らない。

俺はZZRとかFZSとか乗って感動したよ。
乗り換える気はないけど。
267774RR:03/09/22 00:40 ID:ppjoAKt0
つか
古いのはいずれスタータークラッチがあぼーんするので
漏れなく数十万コースですな。さんざんがいしゅつだけど。

買った後数万キロ持つかもしれないし、買ってすぐダメになるかもしれない。
賭けだな。
268774RR:03/09/22 03:30 ID:wI4QSUJI
最近加速に慣れちゃった。
1速2速と赤まで引っ張っても来る物が来ない。

キャブとマフラー変えるのと、乗り換えるのとどっちがお勧め?
エンジンまで手を入れるなら完全に乗り換えるけど。

俺のはA14で距離は9000kmだから下取りはどれくらいになるのかな?
269774RR:03/09/22 06:09 ID:+9zKhIkU
>>268
>>俺のはA14で距離は9000kmだから下取りはどれくらいになるのかな?

だいたい32〜38万くらいだな。
40万は厳しい。
おいらのA12は近くのARK店で29万と言われた。
今が底だって。
これから上がることもないけど値落ちも無いってさ。
270254:03/09/22 10:04 ID:9Nh+GWk+
ども、昨日「900忍者いつ以降がお勧め?」を尋ねた者です。
みなさん、ご親切にありがとうございます。
初めてのバイクなので多分シャシー性能やブレーキ性能は
分からないとおもいます。
266さんのおっしゃるZZRも確かに魅力なんですよね。
しかし10年以上憧れた忍者なのでご意見を参考に中古車屋を探してみます。
ありがとうございました!
271フゴ:03/09/22 14:26 ID:Q2QNTa4P
>>257
はい・・・バッフル無しでセッティング出そうとしています。
というか、マフラー本体とサイレンサーの仕上げりは良好で、
熔接の肉盛りとか均一でカッコ良くなかなか綺麗なのに、
オマケで付属のバッフルがあまりにもやる気ない仕上げのプレス成形で
こいつはリアビュー非情にカコワルいです。
ナイトロのカタログに写真がのってるようなアルミ削り出しっぽい
バッフルは付属しないようで、箱の中のどこにも見当たりませんですたw

商品の仕様は予告なく変更される場合がゴザイマス>(゜∀゜)
なのか、カタログのは別売なのか謎。。。(汗
272774RR:03/09/22 15:42 ID:LBgqvyhQ
>>フゴさん
煽りじゃないけどノーマルエアクリ−ナーであの爆音マフラー(バッフルなし)の
セッティングはでないのでは?超爆音で有名だしね。
ナイトロにセッティング聞けば?ヨシムラとかちゃんとしたメーカーなら教えて
くれるよ。ダイノやFCRつけろって言われるかもしれんが・・・
あと安っぽいバッフルなら黒に塗れば?自然に黒くなるけど・・・
273774RR:03/09/22 21:45 ID:pH78BVZS
関東にあるショップのセッティングデータは
関東近辺在住じゃないと意味ないよーな…
274774RR:03/09/22 22:47 ID:TtYIG25j
>>273
この広い地球からみれば、狭い日本の(ry
275774RR:03/09/23 01:03 ID:S1TpIvKA
地球だぁ?

この銀河系に惑星が幾つあ(ry
276774RR:03/09/23 13:21 ID:SGmG6eYK
>>フゴ氏
趣味の世界だから良いんだろうけど、マフラーの特性とか排圧とか空燃比とか考えたら
キャブがノーマルだとまともなセッティングは出ないよ。
キャブを変えても下がスカスカの乗りにくい車になると思うけど。
何のためにバッフルが付属されているか考えてみては?

でも、北海道だと都市部以外は、ほとんど止まることがないから、それで良いのかもしれない・・・
内地の人間から見たら羨ましい。
277フゴ:03/09/23 19:14 ID:fReShyf+
近所のバイク屋さんも、この4-1集合でバッフル無しというのは、
殆ど直管なんだから、つけないとセッティング出ないよ〜と助言くれます。
でもノーマルで原車あわせのジェッティング頑張り続ける気力あるなら
ダイノいれるのとそう変わらない結果は出せる筈(本当か・・・?)
とも言われました。
※バイク屋さんにたのんだら、ジェット類交換1回につき
キャブオーバーホール1回の作業が発生してしまという話しですた(´・ω・`)
278774RR:03/09/23 19:56 ID:zYoQ/a/J
ナップスでデイトナのマスターが安かったんで左右買ってしまった。
気分を変えてシルバーボデーのシルバーレバーにしてみた。
これだと修復部品も若干安上がり。
ってもう、コケル気なのか?>>オレ
279774RR:03/09/23 21:00 ID:S1TpIvKA
>何のためにバッフルが付属されているか考えてみては?

車検対策ちゃうん?
280774RR:03/09/23 21:03 ID:S1TpIvKA
>>277
夏のうちならキャブは簡単に外れるから、外し方覚えて自分でやれば?
とても簡単だし。



新車なら冬でも簡単に外せるかもな。
連カキスマソ
281774RR:03/09/23 21:31 ID:cycL87ft
フゴ氏は既に自分で色々やってる悪寒…フレームのネジ山締めすぎアボーンで泣いてた記憶が…
282276その1:03/09/23 21:55 ID:KUPGV3Cb
>>279
多気筒エンジンの場合、集合マフラーで何故パワーアップするかというと

排気ガスがマフラーを出ていく最中に、次の気筒が爆発

前の気筒の排気ガスが出ていくことにより、マフラー内が負圧になる

燃焼ガスがスムーズに抜けて行き、吸気がスムーズに燃焼室に入っていく

なんだけど、排気が抜けすぎると、今度は吸気中も混合気が抜けてしまう
んで1爆発のパワーが弱まる。
スピードを回転数で補う場合なんかは、一応限度があるけど問題ないんで
MotoGPレーサーなんかだと直感マフラーが使われているんだけど
さすがに街乗りには使えないんで、マフラー内に排気抵抗を作って
そこから燃焼室に向かって排気を反射させて(背圧)、排気が燃焼室から
出過ぎることを防ぐ。
排気が出過ぎないってことは、燃焼室に必要な量の混合機を入れることが
出来るから、1爆発あたりのパワーが増す→低速トルクが発生するというわけ。
ヤマハのEXUPなんかは、これを排気側で機械的に調節してるのよ。

283276その2:03/09/23 21:57 ID:KUPGV3Cb
で、なんでフゴ氏の忍者のプラグが白焼けするかというと、抜けすぎるマフラーが
燃焼室内の混合気量を減らしているから、燃料冷却が足りなくて熱を持ちすぎるから。
燃焼室容量が同じ場合、パワーをあげるとジェットを大きくするのは大概がこれが理由。
別に燃料の要求量が増える訳ではないよ。
で、ノーマルキャブだけだと、これらのセッティングを出すのはまず無理だから
バッフルを付けたて、少しは排気抵抗を付けたら?と言った訳なのよ。

これで、バッフルが車検対応だけが目的じゃないいう意味がわかると思う。
もっとも自分のリスクでセッティングを楽しんでるフゴ氏を腐す訳では無いけど。
284774RR:03/09/23 23:37 ID:Z0ly77YU
zrx1100とかRXとかの純正キャブでセッティング汁!
285774RR:03/09/24 02:30 ID:Jsjl2l2c
FCRとかつけてダイノあまってるヤツいるだろ!
フゴさんに譲ってやれ!

フゴさんもバッフルつけれ!オレの4−1デクスターもバッフルなし
だとダイノST−1(純正エアクリボックス)じゃセッティングでなかっ
たもんな。
今ST−3(パワフィル)だがバッフルつけてるしね。というか、つけ
ないとうるさすぎて迷惑なんで・・・ 住宅街なんでね。
286774RR:03/09/24 12:18 ID:qjcrtf6D
956 名前:ss 投稿日:03/09/22 19:43 ID:SNfncsuY
1000取った車種が
最強と言うことでお開きとしよう。

1000 名前:亀太郎 ◆m2rEvYNQbQ 投稿日:03/09/23 19:34 ID:3Plads3r
ニンジャが最強

おめでとうございます。
最強ツアラー決定戦スレより
287774RR:03/09/24 12:20 ID:NpqEQdCy
亀太郎グッジョブ!
288曲線番長:03/09/24 12:29 ID:mOauJ64C
>>281
前スレで書いた事なのに良く覚えてらっしゃる・・・(汗
つうか、〆杉たのではなく、短くってネジ山2巻き程度しか届いて無い
ボルトを気づかずに普通のトルク程度で締め込み、そのネジ山2巻きを
バリン(;゚∀゚)ぎゃー!?と、毟り壊したのです。
289774RR:03/09/24 16:17 ID:a10JeF4R
フゴタン!名前名前!
290774RR:03/09/25 00:15 ID:xuP0Fs1Z
ドキュ忍
291774RR:03/09/25 01:53 ID:RX258v8H
名車age
292774RR:03/09/25 08:23 ID:IwB8FLo+
亀太郎グッジョブあげ
293774RR:03/09/25 21:09 ID:PhyiLFmd
最近中古車価格が上がってきている気がするのですが。
気のせいですか?
294774RR:03/09/25 21:22 ID:U0W1u3on
気のせいです。
295774RR:03/09/26 19:30 ID:KCzh6Hki
保守
296774RR:03/09/26 21:24 ID:POgMTmHT
交通安全週間が終わったらツーリング逝くぞ!!
まぁ、月末は忙しくて単車転がす時間無いんだが。
リストラで人数減った分オレの仕事も増えたので今年はあまり乗っていないなぁ。
297亀太郎 ◆m2rEvYNQbQ :03/09/26 21:33 ID:AC3qWXxT
明日はキャンプツーだ!
楽しみ♪

ところでみんなはどんな使い方してますか?
俺は通勤&ツーリングばっかだなあ
298774RR:03/09/26 23:18 ID:f8Uf0y0M
>>297
休日街中爆走すり抜け番長
299774RR:03/09/26 23:32 ID:POgMTmHT
通勤は2種原なのでほぼ100%ツーリング。
忍者は15年ほど前にA3の中古を乗り始め、色々乗り換えたりして今は3台目の
A14に乗ってるが、ここ5年くらいはツーリングの時以外は雨の日に乗ってない。
今の忍者で雨の日に走った記憶なし。
雨の日は家族とドライブ(w
300774RR:03/09/26 23:56 ID:zvFXz8oh
ツーリングがメインだけど、夜にふと走りに行くことが多いな。
次の日の予定によって行くところは違うけど、ただ国道を走って
適当なところでコーヒー飲んで帰ってくる。

夜だと道が空いてるから気持ちいい。

元の動機は、この道の先はどうなっているのかな?と、思ったことから。
通勤で使っている道でも、会社の先のことなんかはあんまり知らないからね。
301774RR:03/09/27 01:15 ID:JczbFAQ+
>>297
1000ゲトおめ&ニンジャを最強バイクにしてグッジョブ!!

俺はツーリングばっかりだなあ。峠はヘタレで怖いし。通勤はKSRがあるので。
珍しく?キャリアつけてる以外はフルノーマルで乗ってる。
身長があるのでセパハンでも苦じゃないし。国内仕様だけど十分にパワーあるしね。
ほんとに最高のツアラーだと思ってますよ。
302MD22:03/09/27 01:20 ID:K9EQcav3
漏れはまだ通勤とか日帰りのチョイ乗りしかしてないですね〜。
いかんせんまだまだ不具合が…。
後はとりあえずフォークのオイル漏れ修理と、カピカピになってるフロントタイヤを交換すれば走る分には問題なくなる予定です。

303774RR:03/09/27 01:26 ID:Agu3r/Ar
その金+αでA7以降のフォークに換装しちまえばいいのに
304しげじ ◆Ninja9tIuQ :03/09/27 03:49 ID:2srTfpfN
通勤は電車なので専ら週末街乗り&ツーリング。
夜にふらっと行きたいけど、爆音なので近所でエンジンかける気しない…
305774RR:03/09/27 10:16 ID:tVxcfgRx
街乗り時にディスクロック、チェーン、カッパ、急に荷物が増えた時用バッグを常備するのに
ハーレーやアメリカンがつけてるような革のバッグを装備するとダサ厨ですか?
ちょっとMAD MAXっぽいかも・・・と思ったのですが・・・。
306774RR:03/09/27 11:45 ID:aN+YWaTk
>>305
そんな貴方に最適のスレ

【自作】ハコ物総合スレッド 3杯目【製品】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1062024903/l50

リアキャリア+汎用ボックスが、シャレにならんくらい便利と思われます。
パッと見、バイク便かおっさんか、とダサっぽく感じるでしょうが、その圧倒的な
便利さの前には叶いません。そして何より、ナイロンや革のバッグと違い、
防水性・防犯性が高いと言う点も見逃せません。
307305:03/09/27 11:57 ID:tVxcfgRx
>>306
んまー!親切な方ぢゃ。
しかし・・・せっかくバイクが素晴らしくカコイイ900忍者なのに箱はあんまりな気が・・・。
何もつけないのが一番カコイイ。それは分かってる。しかしもうちっと
カコ(・∀・)イイ!と便利!の中間はないものだろうか。
忍者のワイルドさ、男臭さにマッチしたなにかが・・・ないかなぁ。
308フゴ:03/09/27 12:45 ID:/ls5+npA
もとアメリカン乗ってましたが、サドルバッグは風圧でかなりぐらつきます。
風の抵抗が結構すごくて固定用の革ヒモがきれてしまったのだが
その瞬間カバン本体が物凄い勢いでばたついてテール周り傷だらけになた。
アメリカンでマターリ流すだけでこうだったから忍者だったらどうなるか
やや心配です・・・
309774RR:03/09/27 13:00 ID:aN+YWaTk
>>306 305
GPZ900R専用ボックスではなく、リアキャリア+汎用ボックスを勧めたのは
ちゃんと理由があります。
専用ボックス用の取り付けステーは、ステー単体で見た場合、無骨過ぎて
カッコもイマイチよろしくありません。
ラフ&ロードなどから出ていますリアキャリアは、専用ボックス用ステーと
比べてみますと、見た目スマートで然程カッコ悪くはありません。
汎用ボックスの一部になりますが、取り付けステーをリアキャリアに装着すれば、
ワンタッチで取り外せる事が出来ます。
つまり、バイクに乗る時は便利なボックスを装着。降りた時はボックスを取り外し。
それでどうでしょうか?

ちなみに。。。。。。
私自身も「カッコ悪いから」ボックス否定派だったんですが、「便利だから」で、リア
キャリア装着。リアキャリアに大型のバッグを取り付けてみたら激しく便利。
雨が降ったら上からカバーを掛けなきゃいけない。鍵を掛けれないから、コンビニ
などに入る時に何か盗まれないか心配。
それらを考えたら、ボックスに辿り着きました。
あくまでも私の考えなので、押し付けるつもりはありません。
310フゴ:03/09/27 13:06 ID:/ls5+npA
で、考えたのですが、サドルバッグの内側裏側にアルミの板を
固定用の骨格としてはめ込み、リベットイッパイで止めて、
ケース級にがっちり固定してしまおうと思いました。
見た目はサドルバッグ、でも固定にかかわる部分はケース状という構造です。
まだ造ってないけどこれなら超高速でも羽を広げるように大暴れすること
なくなるのではないかと。。
311774RR:03/09/27 13:39 ID:4kl1Ya1z
FASTBAGはどう?
積載量は落ちるけど、シングルシート風で見た目は悪くないと思う。

ttp://www.webike.net/catalogue/catalogue_hyouji.cgi?a=bag_fastbag.php3
312774RR:03/09/27 13:42 ID:4kl1Ya1z
これがメーカーサイト

ttp://www.fastbag.ca/
313774RR:03/09/27 20:00 ID:XcljQZl5
フェンダーレスキットをつけると、シート下にそれなりの物入れは出来るけどね。

俺の場合はシート下に、キーロックと荷かけネットとカッパ(安物)を入れて
チャーンロックはグラブバーに回して付けてる。カッパは小さくたためるもの
じゃないと入らないから、あくまで非常用。
チャーンでシートカウルに傷が付くけど、盗まれるよりはましと割り切ってる。
314774RR:03/09/27 22:25 ID:D6+YdDph
ラフロのアルミキャリアが壊れるのは有名な話ですよ。ボックスつけた時の話
ですけどね。
ボックスつけるなら、キャリアはスチール製だと思う。
オレはアクティブのスチールキャリアにカッパのボックスです。スチールキャ
リアはもう1つどこかのメーカーからでてたが、純正タンデム・バーの上から
つけるタイプだったのがイヤなのでやめました。
自分で作るのもアリだと思う。キャリア兼ウイリー・バーとか・・・
315774RR:03/09/28 00:27 ID:Q8HH6MMu
>チャーンロックはグラブバーに回して付けてる。
DQNスクーターとかで良くみるね。
316774RR:03/09/28 00:40 ID:A1wLIgyz
クラスフォーのシートがl気になるんですけど、使っている人はいますか?
317774RR:03/09/28 01:05 ID:JxsxCNZx
>>316
シートは出来あいものを買うよりオーダーした方がいいよ。
好きにいじれるから、こんなところで聞かなくても済むし。

ちなみに俺は、自分のバイクのシートが破けたのでバイク屋で紹介して貰った
シートやさんでやってもらった。

シート張り替えはもちろん、あんこを盛ってシートを少し高くして、幅も広くして貰った。
金額は12000円くらいで仕上げもすごく丁寧で、心の底から感動してしまった。
ま、業販価格なんて定家の3分の1程度だから、これが本来の値段なんだろうけど
自分のポジションに合ったシートはものすごく快適で、もう馬鹿らしくてノーマルなんて
乗れなくなる。

カスタムパーツに金出すより効果があるから、一度試してみた方が良いよ。
そういえば、車でもシートとハンドルを変えたときは感動したなあ。
318MD22:03/09/28 05:33 ID:5uQZ8nNf
>>317
その方がいいかも知れないですね。
漏れはP〇Cのシート使ってますが、ノーマルの方がシートベースがしっかりしてますし。
319774RR:03/09/28 14:25 ID:tek4G5uG
フゴさんの提案の”サドルバッグに取り付けフレームリベット止め”ってかっこよさそう。
900NINJAくらいにしか似合わなさそうでいいかも。GS1200の黒にも似合うと見た。
俺も工作してみようかな。
320774RR:03/09/28 16:18 ID:c/XSQTxZ
>>317
社外品のカスタムシートはベースがFRP製だったり、ベース位置が下げられて
足つき面では単なるアンコ抜きよりも有利な場合が多い。
ということで、カスタムシートをさらに整形するのがベストだな。
321774RR:03/09/28 18:33 ID:IkCkKIQy
>>309 314
ラフロのアルミ・キャリアは、GIVIのボックスつけてたら壊れたよ。溶接のすぐ近く
からクラックが発生してた。
ちなみに、重いものは入れてないです。ボックス自体の重さと風圧かな?
>>318 320
社外シートでよくできてるのもあるが、P○Cのシートはクソです。しかし、安かっただ
けにクレーム出しにくい・・・ 作りがひどすぎる・・・
オレの忍者は社外B/Sついてるので、シートのあんこ抜きすぎだと正座してるみたいに
なる。だから、今は純正ベースであんこもそんなに抜かず、ブレ−キング時にケツが前に
ずれないようにしてます。

有名メーカーでもひどい製品があるので、注意してください。
322774RR:03/09/28 22:21 ID:EeUqgZPQ
>>317
それだけやって12000円はシート業者の中でも安いほうだと思うよ。
張替えなしで16000〜20000円ぐらいが標準的だと思う。
323774RR:03/09/28 22:55 ID:jq62Pyqs
ハイオク入れるとヤバイノ?
324774RR:03/09/28 23:19 ID:HLZSM12Y
全然。
325774RR:03/09/29 00:33 ID:gY+/J/wR
>323
わしがのってたA11は、れぎゅだと発進時かりかりいってだめぽでした。
326774RR:03/09/29 01:03 ID:F53g1Qhi
老い等もA11で廃屋入れてから長氏伊井ど〜!
327774RR:03/09/29 02:01 ID:8jILYIBq
>>316-318>>320-321
こだわるのだったらベースから作ってんもらう。
河名シートでは5万円から。
328来月get予定:03/09/29 07:10 ID:rdgz60ov
来月に知り合いから譲り受ける事になったのですが・・・
そこで質問があるのですが・・・

今、車検が切れている状態で、一度廃車扱いにしてから受け取り、
新規にて登録をして車検を取りなおした場合に掛かる費用は
いくらぐらいなのでしょうか?

あと、その新規の時にユーザー車検を使ってとる事は出来るのでしょうか?

よろしくでっす。
初心者スレで聞いたほうがいいすかね
329774RR:03/09/29 07:20 ID:kJuUyDOt
ユーザー車検費用なら3マソ位
それに足して任意保険とか、必要経費が掛かる

仮ナンバーは役所でもらえるので、面倒だけど取りに行こう。
330774RR:03/09/29 09:25 ID:bBN1VpKb
シートのアンコ抜き、うちは8,000円でやってもらえたが・・・。
安すぎ?
331来月get予定:03/09/29 11:42 ID:rdgz60ov
>>329サン
情報どもでっす。

仮ナンバーも考えたのですが、例えば今自分が東京に住んでいて
持ち主が登録ナンバーが東京ではなかった場合でも仮ナンバーは
有効なのでしょうか・・

継続車検なら出来そうですが、廃車してから新規に登録しようとする
場合についても同じくできたらいいんですが・・
ダメだった場合軽トラで運びます。

ちなみに、ユーザー車検についてはここで調べてます・・・
ユーザー車検はじめてなもんで。
http://homepage1.nifty.com/jf3bgl/
332774RR:03/09/29 21:34 ID:wTfd2CvX
オレはフル・パワ−(マレーシア仕様)乗ってるんだけど、友達の国内仕様のほうが
ウイリーさせやすかったです。まーGSF1200ほどではないけど。
町乗りなら、低回転重視カムの国内仕様のほうが快適かもしれないです。
333 ◆Ninja9tIuQ :03/09/30 01:02 ID:imRK+fZL
>>331
仮ナンは厳密には申請した経路(区域)で有効
県内とかどうとか関係ない
ちなみに継続検査とか中古新規とかも関係ない
あとはそれ相応の質問スレで…
334MD22:03/09/30 03:10 ID:9vD0uaO5
今日、てか昨日、カピカピのフロントタイヤにおさらばすべく、タイヤを頼んで来ますた。
漏れのは16インチなので結局BT45Vにしますた。
皆さん、タイヤは何履かせてますか?

漏れは今はリアだけA7ホイールとD208です。
フロントは9年物のミシュランのA48とか言うのです。
335774RR:03/09/30 03:13 ID:uLdSa+XG
マカダム90Xかな


5年モノの・・・
336774RR:03/09/30 03:49 ID:Tyaltj4m
>>332
たしかに、国内仕様のシグナル・ダッシュは結構速いですね。そしてGSF1200
は急加速や、コーナー立ち上がりとかで勝手にフロントが浮いてきますね。
>>334
自分はA8なんで参考になれません。ちなみに18インチがでたBTー012SSで
す。高いだけあってイイです。ただ、サーキット走らないともったいないですね。
337ハンサム:03/09/30 21:43 ID:5Mjy4ctH
ニンジャの次はなにをかうべ?
まようところだなぁ
338774RR:03/09/30 21:57 ID:Tyaltj4m
>>337
GSX―R1000はイイよ!速い!軽い!
ツーリングは忍者で行ってるけどね。アップハンです。
339774RR:03/09/30 22:17 ID:NKRhqqTS
>>337
デビューした頃のニンジャのポジションを今に置き換えると、
隼になるんじゃないかと思う。
340774RR:03/09/30 22:25 ID:eGmgr2la
12Rだろ。
341MD22:03/09/30 22:45 ID:9vD0uaO5
>>337
次は…、しばらく先になるだろうけど、今新車で売ってる中だと、FZS1000とかが欲しいかな。
足付き悪いけど、ポジション楽そうだし、速そうだし。
あとはZZRとかもいいっすね。






実際は、新しいバイクはいいなー、なんて思いながらもニンジャに乗ってそうだが…。(w
342MD22:03/09/30 23:43 ID:9vD0uaO5
>>335
マカダム90Xって段減り激しくないですか?前のFJで履かせてましたが、フロントの段減りが激しかったです。
>>336
う〜む、やはりフロント17だとタイヤの選択肢が増えますから、どうしてもラジアル履かせたくなりますよね。
しかし、漏れごときの腕ではせっかくのラジアルもあんまり意味がないと悟りました。
だってカピカピのタイヤでも不具合感じないし。(w
343774RR:03/10/01 00:08 ID:mJmD+uaW
ブレーキの効きがよくになる>ハイグリップラジアル
344774RR:03/10/01 00:17 ID:tNjz3u/p
>>342
90Xはガタガタになりまつ。そりゃもう綺麗な段差にw
まぁF16で唯一のラジアルだから、ガマンガマン。
でもビバンダム君のカタログで見ると、微妙にホイール幅が合わないんだけどね。

100Xにはサイズないし、まだ継続販売してるのかなぁ・・・あの90X
345フゴ:03/10/01 00:51 ID:8sIArrTO
新しいZ1000に忍者のアッパーカウルと80sなシングルシート付けて
のる
346774RR:03/10/01 00:51 ID:tNjz3u/p
漏れもそれはずっと前から妄想してたよ。
Z1000はバックボーンフレームだしね。
347774RR:03/10/01 01:43 ID:mJmD+uaW
Engineがなぁ…。
348774RR:03/10/01 04:24 ID:D4wIeS83
babyfafe4-2-1を付けたので、しばらく走ってプラグチェック、セッティングはノーマル(A14)。
結果はこんがりきつね色。

ノーマルセッティングで乗れるんは手間がかからなくて良いのだが、マフラー交換した意義を
考えるとうむう・・・・
確かに乗り味も良くも悪くもノーマルと変わらないわけだ。
349774RR:03/10/01 04:46 ID:zZlIexmz
A8純正ホイールですが、ノーマルのリム・サイズは設定がおかしいと思う。
履いてるタイヤ・サイズを考えると、フロントは3.0Jじゃなく3.5Jだ
し、リアも3.5Jじゃなく4.0Jにしてくれないと・・・
みんなどーせ社外ホイールにするから関係ないと思ってるのかな?
オレはリア18インチにこだわりたいんで、ZX―4の4.0Jリア・ホイール
入れようと計画してます。GSX―R1100の4.5Jリア・ホイールでもい
いかも。やってる人いますか?

350774RR:03/10/01 07:20 ID:occqCdm5
どうせならBIG-1のホイール入れれば?
351774RR:03/10/01 07:25 ID:JCaCS2qd
隼(ハヤブサ)のを入れれば?→6Jです。

近くのSHOPオリジナル加工で入れてもらった。
いやー入るもんだなーと思った。(スイングアームはノーマル)
352774RR:03/10/01 07:31 ID:occqCdm5
隼って18インチなのか?
353774RR:03/10/01 08:00 ID:D4wIeS83
つかぬ事を聞くけど、足回りとかフレームは持つの?
354774RR:03/10/01 11:53 ID:bD1tBoZa
>>353
ゆっくり走れば大丈夫。(w
355774RR:03/10/01 14:31 ID:K01wbim3
茂木でも行かなければワイドホイール&補強なしフレームでも問題ない・・・と思う。
すくなくともヘタレの俺が峠でひざ擦ってる程度では。
356349:03/10/01 16:36 ID:zZlIexmz
ZRX用エキセン&アクスル・シャフトで20パイにしてGSX―R1100の
18インチ・ホイール(内径20)とブレーキ廻りを入れることにします。これな
ら、アクスル・シャフトを短く削って、左右のカラー作って、トルク・ロッドの
受けをスイング・アームに溶接すればイケそうです。フローティング・マウント
のタッチがあまり好みではないので。
あと、チェ−ン・ライン忘れてました・・・ そのままでイケるかな?
フロントはホイールだけより、ステムごとZRXのフロント廻り入れたほうが楽
そうですね。高いんだよな・・・ 人気あるから。
BTー012SSの18インチ発売してくれて、ありがとう!
357 ◆Ninja9tIuQ :03/10/01 20:41 ID:jW+Zrx+J
>>349
重いけどZX10のリア、4.5J-18ダヨ。
Yオクでも安め。
358MD22:03/10/01 22:28 ID:bD1tBoZa
>>349
ついでに
ZRX400のが4.0J-18ですよ。
デザインもA7ホイールとマッチします。
それとも>>357さんが言うみたいにテンのホイールがいいかも。
フロントも3.5だし。
でもローターが選べなさそうな悪寒…。

359774RR:03/10/01 22:31 ID:W6tiDQ0X
BIG-1は5.0だった気が・・・

スルーされたけど。
36017インチだけど:03/10/01 22:57 ID:mJmD+uaW
ZZR400の足回りとZRX400のキャリパー。
361349:03/10/02 01:23 ID:0Ca/2WeV
みなさんいろいろアドバイスありがとうです。
装着予定のZRX1100/1200のフロント・ホイールと、GSX―R1100
(18インチのJ型)のリア・ホイールのデザインがちょっと違うけど、気にしない方
向でいこうと思ってます。ZX―4だとかなりデザインが違うんで・・・
150/70−18を履きたいんでビッグ1用はちょっと・・・
1番イイのは、ビトーの18インチのマグ鍛ホイールが出てればなー。
362774RR:03/10/02 02:56 ID:h7JC8Mcy
割り込んじゃってすいませんですが、アンチノーズダイブが付いているタイプのフロントフォークって
キャリパーを換えて、今までのブレーキラインが使えなくなった場合ってそのままブレーキホースが
繋がってた部分に栓しちゃって大丈夫でしょうか?
キャリパー換えようかヤメようか考え中・・・
363MD22:03/10/02 03:09 ID:tx1vzxJ4
>>362
えっと、それはAVDSをキャンセルするって事ですか?
364774RR:03/10/02 09:17 ID:UF/WfrBZ
>>357>>358
以前、ここに出てた10ホイル付きNINJAです。あまり違和感なく付いてる。
http://www.geocities.jp/nittomotor/framepage1.htm
365774RR:03/10/02 09:48 ID:x2QVWrsA
個人的趣味としてはカワサキのパーツにこだわって欲しい・・・
366774RR:03/10/02 11:27 ID:qzXevnVj
Ninjaいいなー
俺も去年まで乗ってたのによぉ
車に特攻されて一発廃車・・・
俺の過失は無いのに、嫁にもう乗るな言われた
これも悲しき子持ちの運命なのか
羨ましげな眼差しで車から二輪を見ております
皆様も事故にはくれぐれもお気を付けて
367774RR:03/10/02 12:34 ID:md3aB/IV
>>362
あえてそのままで乗ってホスイ
368774RR:03/10/02 16:28 ID:faCOiCFf
今日、カワサキバイクマガジンを立ち読みしたらゴキトタソ出てた。
すこーしふっくらしたみたいで別人かとおもた。
でも専用ガレージ持ってるなんてウラヤ麻酔。
369362:03/10/02 20:19 ID:3zpH+8dR
>>363
そうです。
ブレーキホースをつなげずフタをするだけならば、キャンセラーを組んだみたいに
調整できなくても、フツーのフロントフォークとしては機能するのかなと思ったので。
370774RR:03/10/02 22:41 ID:KAYtC119
フレアーラインのシールって売ってるんでしょうか?塗装は高いもので…
371774RR:03/10/02 22:44 ID:wZPw/mMP
4輪用であったよ。
ヘルメット用のもあったけど大きさ的にはどうだろう
372774RR:03/10/02 23:00 ID:KAYtC119
>371
ありがとうございます。検索できる環境が無いもので… 自作も安上がりですけど、腕が無いのでつ。赤に白のフレアって映えますよね。
373MD22:03/10/03 01:00 ID:s4/Xkh1U
>>369
機能を殺すだけなら、ボルト突っ込んでフタするだけでも問題ないですよ。
ただ欲を言えば、フォークスプリングが純正は柔らかいので、オーリソスとかWPなんかのを入れた方がいいみたいです。

漏れのは中古で買った時にすでに取っ払いっ放しだったので、キャンセラー買うのも高いので、5mm厚のアルミ板をホームセンターで買って来て、フタ作りました。
HEXボルトも込みで500円ちょっとで出来ましたよ。
374774RR:03/10/04 11:50 ID:JjBPusfA
とりあえず保守あげ
375774RR:03/10/05 01:00 ID:QJZ87sLD
漏れのニンジャ、今ZX10のホイールで、今度ZZR1100のリア周りを使用して17インチ化するつもりなんだけど、
ホイールのみの流用か、スイングアーム加工に出してスイングアームごと流用か迷ってます。
どっちのほうがいいと思いますか?
376774RR:03/10/05 01:40 ID:o6ZVpIui
ホイールのみ
377774RR:03/10/05 03:04 ID:of52pYXK
>375
ZZR-1100は5.5Jだから、ホイールのみで入るよ。
ホイールはちょい加工が必要。
街乗り程度だったらノーマルスイングアームで十分。

で、スイングアーム加工はもし長く乗るつもりで、なおかつ高速走行+峠などハードな使い方しているなら入れてもいいんじゃないかなと思う。
378GO_WITHOUT_HESITATION ◆WzCZmTUNcc :03/10/05 03:25 ID:xB74Z5nd
こんばんは、久々の書き込みです。

随分と寒くなってきましたね。
夜中のツーリングには厳しい季節です。

あと、時々ですが
エンジンが掛からない時があります。
大抵、最初に何度かセルを回して、休ませた後
5分ほど経ってから再びセルを回すと、ようやく掛かります。

これって何が原因なんでしょうね?
最初はガス欠みたいな症状なんですよね。
出先とか、急ぎの時にこの症状が出ると、さすがに焦ります。
379774RR:03/10/05 04:25 ID:Z/m/RXX1
押し掛けせにゃ。

すぐ掛かるかもだ。
380774RR:03/10/05 08:03 ID:FBG37EVS
>379
ニンジャつーあんな糞重いバイク、押し掛けできるの?
オレ、一度もかからんけど・・・。

>378
○バッテリー液の不足。(液面低下なら液の補充)

○ただのバッテリーのヘタリ。(新品から2〜3年なら交換)
ニンジャに積んである純正バッテリーは今風のメンテナンスフリーじゃなかったよね?

【バッテリーを新品に変えても変わらない場合】
レギュレーターレクチファイヤーを交換する。

それでもダメなら、コイルを交換する。
これでたいていは直ると思う。
381774RR:03/10/05 10:33 ID:Z/m/RXX1
>>380
もち押し崖可能。
ただ、2回もやると肩で息ができる。
3回目は眩暈がしてくるけどぜんぜんへいき。
382774RR:03/10/05 11:51 ID:Xn0OT+UE
押し掛けのコツはギアを入れて少しバックさせてからやると楽ですよ。
ロックし易い上下死点を外しておいて回りシロを取っておくと勢いで
難なく上下死点を通過するので車重が有る分、惰性で行ってくれるww
383774RR:03/10/05 12:09 ID:RwwgREfA
ZZRのスイングアームを切った張ったしてどの程度の強度が確保されるんだろう?
ウイリーとかの製品を買ったほうがよいかな、と。
384375:03/10/05 15:25 ID:QJZ87sLD
皆さん、アドバイスありがとうございます。
ホイールのみの方向で考えたいと思います。
385KH400:03/10/05 18:33 ID:WeVA2U/a
>>384
うんにゃ!スイングアームごとのが
発展性があるべさ!
386774RR:03/10/05 19:46 ID:d8iOltW2
忍者って思ったよりケツ乗りのバイクなんかなあ。
シートのかなり後ろより、タンデムシートの少し前くらいで乗ると
ペタペタ寝るし向きも変わる。足の落ち着きも良い感じ。
雑誌のインプレなんかでも、ライダーの人は結構後ろに乗ってるね。

でも、ポジションきついしブレーキの時に前にズルのを止めるのは大変。
みんなどうしてます?
やっぱアップハンにするしかないのかなあ。
それともシートを変えるべきか・・・
387774RR:03/10/05 20:51 ID:o6ZVpIui
それは、設計がもともと16インチで設計されているから
じゃないか?
388774RR:03/10/05 22:58 ID:eNqRHvk3
ニーグリップしてっか??
389MD22:03/10/05 23:59 ID:0XOKCzrR
>>386
PMCのシートにして、漏れと一緒に後悔汁!!
390774RR:03/10/06 00:10 ID:hHzaTMbd
17インチにすっと、そのケツで乗るって感覚が無くなるんだなぁ・・・。
ケツで乗るって感覚が大好きなオイラにとっては、リア17インチは
失敗だった・・・・・。
391774RR:03/10/06 00:11 ID:uAN3RC4G
>>389
PMCのシートにして、漏れも後悔 (´・ω・`)ショボーン
392774RR:03/10/06 00:17 ID:eDunJ7pW
今度GPZ900Rを買おうと思ってるんですが、なにか欠点というか弱点みたいのもってありますか?良かったら教えてください。
393774RR:03/10/06 00:25 ID:uAN3RC4G
>>392
いじりたい病が発症する可能性が高く、
貧乏症を併発する。
394774RR:03/10/06 00:49 ID:7Mdlbdqw
>>392

いっぱいあります

過去ログ嫁
395774RR:03/10/06 01:06 ID:vPhDLkpi
>392
なぜ、GPZ900Rが欲しくなったのですか?
396774RR:03/10/06 01:44 ID:5zaFz5rd
色々な弱点があるからこそ弄って楽しい単車ではある。
オレはA14の前は黒鳥に乗っていたが、ポジションとか連動ブレーキなど不満はあった。
ちなみに今はBMW R1150GSと併用だが、忍者乗って17年で3台目。
手放してしばらくするとまた乗りたくなるから不思議な単車だ。
397774RR:03/10/06 09:21 ID:8VHrSJYh
ZZR1100-Cのエンジンを手に入れた。
ZX-10とZZR1100-Dのダウンチューブも手に入れた。
ZZR-DとZRX1100の電装系も手に入れた。

Ninja本体は6年連れ添って足はきっちりやってある。
最後の大改装、開始。
398774RR:03/10/06 11:01 ID:jxjEKsEM
>>397
がんがれー!
ご存知だろうが、Cのミッションは逝きやすいので注意。
C-3で対策されたが、どーせならD-5以降を狙うべし。
GPZ1100(水冷)もよさげ。ただしワイドレシオなのが難点。
399フゴ:03/10/06 12:20 ID:9ub1jChl
ヒマ無い&パーツ待ちで止まってた、ポン付け4-1でのプラグ白やけを
純正キャブでなんとかしるの結果ですが、#145、箱の穴2個加工、
そのほかは標準のままでおちつきそうです。
プラグの焼け具合は、気温10℃前後の環境下で、先っちょが
ヒノキくらいの薄茶色、周囲がやや黒い茶色です。
まだ白いのかな?とも思いましたが、今寒いので通年通して
ジェット交換するつもりがないのと、山いった場合のことを考えると
これでいいかなとおもいますた。
400774RR:03/10/06 14:08 ID:0SB/11zx
>>フゴ
エンジンの吹け方はどんな感じ?
下は使える?
401フゴ:03/10/06 15:05 ID:9ub1jChl
とりあえず4000も回ってれば普通に走りますし、
アクセル開ければまあまあついてきてくれます。
5000以上ではギャアァァーン!と回転上がって
レッド付近まで綺麗に加速できます。
空ぶかしはノーマルより全然軽く、一気に吹け上がる感じです。

下のトルクは弱いです(;´∀`)。
アイドリング微妙に高めにアジャストしておけば問題なく乗れますが、
Uターンとか極低速での徐行に余計な神経使います。
マフラーの排圧不足が全ての原因・・・。
402774RR:03/10/06 17:22 ID:KaNtsQrG
>>401
403774RR:03/10/07 07:24 ID:/5byX8+p
このバイクを知り尽くした皆さんに質問があります。

自分のバイクにZZR400後期のリアホイールを
付けようかと思っているのですが、ホイールの流用のみではなく
スイングアームからの足回り流用の場合のメリットはありますでしょうか?
今手元にZZR400があるので・・・

ないのなら、普通にZZR400のホイール流用を行ない
必要ならばスイングアームの補強&フロントホイールの流用を考えています。

流用を行なってきた皆さんはどれくらいの費用が掛かりましたでしょうか?
また、カスタム時に起きた問題など聞ければうれしいっす。
皆さんの情報待ってます!流用カスタムは初めてで結構ドキドキしてます。

教えて君ですんません・・・。

ホイール流用について詳しく書かれている
HP等ご存知でしたら是非教えてください。
404MD22:03/10/07 08:44 ID:q4kB2jHF
>>403
ホイールだけの方がいいでしょう。
スイングアームまで流用する手間暇と費用を考えたら、リアサスを17インチ対応のを入れるとかに回した方がいいかと。

405774RR:03/10/07 19:17 ID:tj1sNZY3
保」
406774RR:03/10/08 06:08 ID:s0XhYoEJ
パワーフィルターをつけると小物入れがなくなるみたいですけど、
みなさんはどう対処していますか?
407774RR:03/10/08 07:13 ID:0qqh+1Q6
放置放置
408403:03/10/08 11:15 ID:+GQgYcYS
>>404サン
レスどもです。
そうですね。やはり、リアホイール流用して17インチのサス入れる方向にします。
フロントは流用する必要ないぽいですかね・・・

ちなみにMD22サンは17インチ化は自分で作業されたのでしょうか。
もち、ショップに依頼したのであればどれくらいの費用かかりましたか?
409774RR:03/10/08 11:50 ID:NmkJHg+G
>>403
ZZR400のホイール流用は定番なので、関東忍者会のHPにたくさん情報があっ
たと思います。あと、どっかのショップでボルトオンキットがあった気がする。高か
ったですが、、、
>>フゴさん
セッティング終わったみたいですね。オツカレです。質問なんですが、アクセルをイ
ッキにあけた時ついてきますか?ボコつきませんか?
友人の忍者は、MJ140&2つ穴&4−1マフラー(バッフルあり)で、アクセルを
イッキにあけると一瞬ボコつき、その後普通に走ります。ゆっくり&普通にアクセル
を開けると、ちゃんと走るんですが、、、
そのあたりどうでしょうか?また、ダイノジェットをつけてる方もいらっしゃれば、
教えてください。
410403:03/10/08 12:16 ID:+GQgYcYS
>>408
もち、× もしくは、○

>>409サン
忍者会のHP盲点でした。見てみますね。
411774RR:03/10/08 13:46 ID:OuBUVLxY
>>403
サーキットとか峠行くの?
412MD22:03/10/08 15:08 ID:Yb9/SfOd
>>408
いや、その漏れのは自慰1にA12の純正履かせただけです。(/。\)
ZZR400のスイングアーム入れるよりは、ホイールだけの方が事例が多いだけに楽かと思いますし。
フロントはリムが3.5なら入れる価値あるんじゃないでしょうか。

今日はもう一台の愛車のXLRのマフラー換えちゃいました♪
スレ違いスマソ…
413403:03/10/08 16:30 ID:+GQgYcYS
>>411サン
今の状態(A8)はほぼノーマルなので無理はしてないです。
サーキットでは那須や菅生をそこそこ・・・たしなむ程度に。
遠いのでなかなか行けないけど・・・んで、最近になってサーキットがいいなと。
今のますぃんを少しずつイジッて頑張ってみようかなと。
峠もそこそこ・・・たしなむ程度に。

以前400に乗っていたときのほうが無理はしてましたが・・

>>412サン
なるほど色々検討してみます。
414774RR:03/10/08 17:01 ID:vDoOhy6i
A12以降のガス封入式リアショックはそれ以前のものとどのくらい違いますか?
415774RR:03/10/08 18:24 ID:SZrkdF8y

http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b43236714
今年の2月に中古で購入しました。快調で大事に乗ってきましたが
大型バイク購入のため手放します。大切に乗って下さる方にお譲りします。


ninjaって大型バイクじゃないの?
だれか質問汁
416774RR:03/10/08 20:52 ID:0qqh+1Q6
個人売買で51マソは高いよなぁ。
417774RR:03/10/08 22:24 ID:Qpk/uOVW
>>414
A10とA16乗ってます。
リアショックの違いは・・
「全然違う。全く別物」の一言。
ガス封入式のリアショックは路面に吸い付くような走破性で最高です。
コーナーでも高速でも。
418774RR:03/10/08 23:31 ID:RzeZOJ6q
>>417
ただしA12以降のショックはそのままではA11以前には付かない罠
419774RR:03/10/09 12:05 ID:0ADscLJm
>>418
詳細キボン
420フゴ:03/10/09 12:27 ID:2jB1YbxU
>>409さん
セッティングを決めるまでの間にボコつきの症状が出たことは有りますが
今は、6速で低速巡航中にいきなり全開にする等でモーっともたつくことは
有りますが、ボコつくようなことはないです。
全開時の調子をばっちりにMJを設定すると、中間が濃い気味になるようです。
乗った感覚的にですがどうも純キャブでは、MJの影響がわりと低回転から
出始めるようで、かといってニードルではワッシャーかましで濃くはできても、
薄くできないなと思たのでMJで薄めにしてあります。
なので私のバイクは、プラグの先っちょ的にはベストとはいえないようです。
ショップにダイノジェットのキットを開封したものがあったので、ジーっと
|_@)タシーロしてきましたが、中間域をニードルのクリップで微調整可能
&スプリングテンションを弱めてガバあけ時のモタリを取れるのが
ダイノジェットなのでしょうか?
421フゴ:03/10/09 12:40 ID:2jB1YbxU
他にあったボコつきといえば、アイドリングで薄い症状が出てたのを
パイロットスクリューの調整でカバーしようとしたとき、
2000〜3000回転程度で巡航をつづけるとカブったようにボコつき、
一発無負荷で空ぶかすと安定する。。。という症状がでたくらいです。
その後パイロットスクリューは標準値に戻し、不安定部分より上で
アイドリングするように回転数そのもので調整しました。
蓋とっぱらいで無い場合は、こんなんでも良い様子です。

純正キャブにどこまで求めるかですが、出費がジェット代3セット分と
ラジコンカー用のシムセット買った程度なのでまあいいかと。。。
使わなかったジェットは返品が効いたのでラッキーですた。
422774RR:03/10/09 20:18 ID:IdkSBfKJ
バリオスに乗る近所の高校生 おいらの忍者に熱い視線。
今度近場の日帰りツーリングに誘ってみるか。
423774RR:03/10/09 20:25 ID:sW3gqZcf
開放式バッテリーってMFバッテリーに代えても問題なし?
424774RR:03/10/09 21:06 ID:SeyS5azd
>>422
いつ盗まれてもいいように、心の準備だけはしっかりしておけよ。
425409:03/10/09 21:51 ID:TJ6sWb4q
>>フゴさん
細かいトコまでありがとうです。参考にさせてもらいます。
426亀太郎 ◆m2rEvYNQbQ :03/10/09 21:58 ID:HWnMtwYx
>>423
特に問題はないけど隙間が大きくなるからその対処が必要だったと思うよ
427774RR:03/10/09 22:25 ID:sW3gqZcf
>>426
ありがと。
428418:03/10/09 23:36 ID:/PSJRJ2F
>>419
ショック下側の寸法がA12から変更されている。

A12〜のショックを〜A11に取り付ける場合は、リアサスリンクの
ブーメラン型のアームもA12〜のものに替えれば取り付け可能。
ちなみに部品代がベアリングなしで9000円。
リンクごと安く入手できれば交換する価値はありそう。
429774RR:03/10/10 00:36 ID:sbZnRp64
>>423
開放式に比べMF型はバッテリーとしての瞬発力(適切な言葉が思い浮かばず)が
大きいので、発電系統やセルモーターなどに悪影響を及ぼす 「可能性」 があります。
バッテリーメーカーとしては止めて欲しい。って内容の記事を読んだ事あり。
430774RR:03/10/10 01:39 ID:nAbHJZUE
バッテリーの充電をするとき、開放式と密封式は充電モードが違うから止めた方が良いんじゃないの?
知り合いが、普通の12Vの充電器で密封式を充電して、バッテリーを駄目にしてたから。
431419:03/10/10 08:19 ID:bQe/EEgf
>>428
ありがとう。
432カウル:03/10/10 19:04 ID:XaA0PB++
昨日、立ちコケしちゃいました。お決まりのウインカー破損とアンダーカウルに傷…エンジンの脇のGPZって書いてある所にも。替わりのパーツってあるのかな?
433774RR:03/10/10 19:30 ID:JPZuuFGC
オレも今朝、置き(?)コケ。
出先で緩い傾斜の駐車場に停めて「これ位ならギア入れなくても大丈夫だろ」と
タカをくくっていたら、ガシャーン。
久々に自分のバイクが倒れているのを見て、引っくり返った亀を思い出した。
倒れてるバイクって、スゴク無様なのね…
434774RR:03/10/10 19:41 ID:JPZuuFGC
IDオシイ
435432:03/10/10 20:00 ID:XaA0PB++
かなりブルーになりました。砂利庭でハンドル軽くきったらやっちゃいました… ちなみにパーツとはエンジン左脇のGPZの部分です。
436774RR:03/10/10 20:13 ID:jMCzzXjn
>>435
クランクケースカバーのエンブレムね。
あるかというのがメーカー在庫のことなら「あります」。
437774RR:03/10/10 20:42 ID:i3admsyR
>431
おそれすすまんが、そのリンクに圧入してあるベアリングとかブッシュも違うよ。
詳細は、A11のパーツリスト嫁。
438774RR:03/10/10 20:56 ID:w0CLnp2k
>>431
詳細はA12のパーツリストも嫁。
http://www.kawasaki-motors.com/parts_cat/parts_mc_kmj.html
439435:03/10/10 21:15 ID:XaA0PB++
>>436ー438
ありがd。だいたい5000円くらいですね。アンダーカウルは修理するくらいなら買った方がいいかも…
440774RR:03/10/11 02:39 ID:e8zKDPAy
>>436
×エンブレム
○エムブレム





ごめんうそ
441386:03/10/11 02:41 ID:vjRXNjNX
雑談で恐縮なんですが御意見お聞かせ下さい。

忍者のカスタムで最強バージョンはなんでしょうか?(最高速仕様)
1、エンジン(ZZ−R、RX、社外ボアUPキット等)
2、キャブ(TMR、FCR等)
3、その他オススメパーツ等

客観的意見で結構です。(複数回答可)
また最強最高速仕様で黒鳥、ZZ−R等とある程度対等に渡り合えるでしょうか?
実体験、予想どちらでも構いません。忍者オーナーの方々の参考意見を
よろしくお願いします。


442774RR:03/10/11 02:44 ID:vjRXNjNX
すいませんタイプミスです
386氏ではありません。

>>386氏ごめんなさい
443774RR:03/10/11 03:55 ID:H56IYtVW
Engineにどんだけ金かけても、黒鳥とかZZR(ノーマル)には
ストレートだけしか勝てないと思われ。腕にもよるが。
まあZZRエンジンベースでキャリロとかファルコンとか
入れてFCRつけて、WEBカム特注して、ヘッドGPZ1100とかで
つーかエンジン500マソくらいぶち込めば馬力ではいい線
いくのでは?まっすぐ走らないだろうけど。
444774RR:03/10/11 09:26 ID:6nSWzrzl
その前にZZRが黒鳥にかなわないでしょう・・・
445774RR:03/10/11 11:01 ID:VjJtu5ji
>>441
パワー的にはモリヤマの出した175PSが最強だと思う。
79φで1136cc。しかしニンジャファイルではピストンもカムの秘密だった。
腰下には手を加えずこの数値だから、もっとパワーが上がる可能性がある。

おすすめパーツはフルカウル。
最高速仕様では明らかに数値が変わってくるよ。
446774RR:03/10/11 13:08 ID:6nSWzrzl
>440
蛙先生かよ!
447774RR:03/10/12 06:24 ID:RQqsy527
東京は雨だ。
久々に忍者乗ろうと思って早起きしたのに。
うつ・・
448774RR:03/10/12 08:54 ID:xyXursto
神奈川も雨。ちなみに逆車って、ふわわ`出るの?リミッターはないんかな?
449774RR:03/10/12 10:07 ID:Hi17iUu+
千葉は雨上がってきたのでこれから整備です。
路面ぬれてるからね・・・。

逆車、200なんぞ余裕でございます。
450774RR:03/10/12 16:51 ID:IgBKr/TR
逆車、160マイルなんぞ余裕でございます。
高速で知らずに知らずのうちに160マイル出てました。
(メーター読み)
451774RR:03/10/12 19:10 ID:xyXursto
マフラーを変えたいのですが、モリワキかJBをカウル付けたままでイケますかね?フルカウルが好きなので、出来ればラジエターも形状そのままで…
452774RR:03/10/12 20:10 ID:QwQSfwQH
>>441
何年か前、オートポリスでエンジン積み替え無しのニンジャが
ゼロヨンのレースで9秒台出してた。
馬力も相当出てたと思う。
ZZRや黒鳥よりも速かった。
車体もホイール変わってるくらいで見た目全然普通だった。
最近見てないがあのニンジャは今でも記憶に残ってる。
453774RR:03/10/12 20:22 ID:Iu0litJy
昔、メタルスピードが200馬力の忍者ターボを作っていた。
454774RR:03/10/12 22:17 ID:pSdfHBro
>>451
モリワキかカーカーのスリップオンかベビーフェイスですね。
455774RR:03/10/12 23:40 ID:a38YGgHB
>>451
アンダーカウルの一部を切ればいいじゃん
そうすればどこのメーカーのマフラーだって付く。
タンデムステップも切ればアップマフラーも思いのままだ。

ま、俺もフルカウルの方が格好良いと思う。
ハンドルもセパハンじゃなきゃイヤ〜ン。
456774RR:03/10/13 01:31 ID:OS0H0B/A
雑談で恐縮なんですが御意見お聞かせ下さい。

忍者のカスタムで最強バージョンはなんでしょうか?(最高速仕様)
1、エンジン(ZZ−R、RX、社外ボアUPキット等)
2、キャブ(TMR、FCR等)
3、その他オススメパーツ等

客観的意見で結構です。(複数回答可)
また最強最高速仕様で黒鳥、ZZ−R等とある程度対等に渡り合えるでしょうか?
実体験、予想どちらでも構いません。忍者オーナーの方々の参考意見を
よろしくお願いします。



457774RR:03/10/13 02:37 ID:yGglY6sL
チューンドZZRにNinjaのフレームを流用するつもりでカスタムすればZZRには
勝てるんじゃないの?
458774RR:03/10/13 04:23 ID:Kp/li6WX
>>455
セパハンといえばこの間ショップで、ポジション変えるならアップハンよりも
Two Brothersのハンドルがおすすめだ! と言われました。
誰か使っている人いる?

ttp://www.twobros.com/Perf_Products/HB/V3Handlebars.shtm
459774RR:03/10/13 08:21 ID:Zkh2yeAc
>>451
ビートとかSP忠男とかイエローコーンとか、ガルータとか、オーバーとか
サンダーボルトとか……
460774RR:03/10/13 12:34 ID:8J1s+m6a
>>458
値段以外ならオススメだ。軽いし、できもいい。
取り付けのときはボルトにグリスをぬらないと
かじりやすい。
461774RR:03/10/13 12:44 ID:T0z8wQHq
そうなの?
462774RR:03/10/13 17:36 ID:gweN04Hk
ボルトにグリスを薄く塗っておくのは基本なわけだが。
別にハンドルに限った事じゃないだろ。
463フゴ:03/10/13 18:19 ID:5XhMRr6B
>>451
ノジマのSチタンとかチタンなのに安いしカウル可で
(゚д゚)ウマーと思ったのですがいかがなのでしょうか?
464774RR:03/10/13 19:02 ID:UIopfzSc
>>463 フゴ氏
Nojimaはセンスタが取り付け不可能。
安いのにチタンだから激しく迷ったが、センスタ不可で諦めた覚えが・・・
465774RR:03/10/13 19:19 ID:FFajPG/1
>>460
おお、いいんですね。やっている人も少ないし。
でも確かに値段が、、、高いよなあ。
466亀太郎 ◆m2rEvYNQbQ :03/10/13 20:43 ID:xoCxVpRU
>>463
Sチタン付けてるけど値段の割りに無茶苦茶軽くなったからいいよー
でもプロチタン付けた人に並ばれると激しく鬱になる諸刃の剣
467フゴ:03/10/13 21:17 ID:c+EGiytj
>>464
そういやセンスタなくなりますねアレは・・・
トップブリッジとかリアサスのメンテしようとするとレーシングスタンドが
使えないんで、センスタあるととっても便利なんですけど...
漏れはジャッキあてるポイント確保にダウンチューブタイプのサブフレーム付けてます。

>>466
チタンである事を条件に捜すと、まず目がいきますね>ノジマ
自分は結局ナイトロのチタンにしましたが、ノジマのはショップで
他のおきゃくさんのを持たせてもらいましたが物凄い軽かった記憶があります。
プロチタンが隣に来ても4-2-1か4-1は好みなんだからキニシナイ!W
468774RR:03/10/13 21:28 ID:8J1s+m6a
>>462
あのハンドルはチタンでかじりやすいわけよ。
だから、わざわざ書いただけ。基本は概ね
把握しとる。
469774RR:03/10/13 22:20 ID:R1dYpy84
初心者スレに書いたのですがさらっと流されてしまいましたのでこちらにも書かせてください。

GPZ900Rです。中古で買ったときからオーリンズのタイプ4が付いてました。

車高調整が付いているものなのですが、あれは取り付けた状態で車高を変えられるんでしょうか?
ロックナットの上の6角になっている部分をグリグリ回せるのでしょうか?
それともエンドアイをフリーにしてエンドアイそのものをくるくる回すのでしょうか?

無理やりまわして壊したくないが毎回そのたびにリンクを外すのもめんどいです。
ご回答をお願い致します。
470774RR:03/10/13 22:26 ID:8J1s+m6a
エンドアイのとこのブルーアルマイトのボルトで
調整。
471774RR:03/10/14 02:07 ID:5XOoBgzy
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g7488502

カスタムペイント済み外装一式 94000円で終了。

デザインなので個人の好みだからいいんだが、
漏れ的にはだめだ。

つか、漏れはフレーム、ハーネス以外フル盆栽仕様だが
外装一式は純正カラーのまま。

全部いじると最後はオールペンしかないんだろうな、、、、。
472774RR:03/10/14 02:45 ID:3/1Hhdai
>>471
ノンノン。違うよ。
>全部いじると最後はオールペンしかないんだろうな、、、、。
全部イジり終わると、その次はノーマルのNINJAを追加購入するって訳さ。
1台がガシガシガリガリ盆栽仕様。もう1台はまったりノーマル仕様。これ最強。
473774RR:03/10/14 03:08 ID:/XO/HNSZ
盆栽、ノーマル色んな人が居ると思うけど
今乗ってるNinjaが事故や故障でショップから
「○○さん申し訳ないけど修理不能だよ」とか
言われたら、次は何に乗りますか?
474774RR:03/10/14 03:23 ID:lx9PONW3
>>473
スーパー7
475774RR:03/10/14 06:00 ID:N/98RyrH
>>473
金がないからジュベル200。
マジレスです。
476774RR:03/10/14 09:32 ID:DwyYmZ7l
>>470

ご回答ありがとうございます。ブルーのアルマイトのナットはロックナットですよね?
あれを緩めても車高は変わらないです。

私が知りたいのはブルーアルマイトのロックナットを緩めたあと、

1:リンクをはずしエンドアイ(アイではないか)をくるくる回して車高調整する
2:ブルーアルマイトのロックナットの上のシルバーの六角形の部分を車体装着状態でぐるぐる回して車高調整する

のどちらが正しいのでしょうか、ということなんです。
1が正しいのであれば、車高変えるたびにいちいち車体上げてリンクはずして・・・
と時間がかかりますよねえ・・・
477774RR:03/10/14 12:25 ID:OMeQA+iY
ZRXとGPZどっちにしようかと悩んでいます。
GPZのどういうところがいいのでしょうか?
教えてください。
478774RR:03/10/14 15:01 ID:Zf2MUVaS
>>477
もしもネタならマジレスするのもどうかと思うが・・・
見た目。ってゆうかあのカッコだけじゃない?
479774RR:03/10/14 15:50 ID:3/1Hhdai
>>477
漏れとアンタとは生き方も考えも感性も全然違う訳で。
漏れにとって良かった所が、あなたにとっては欠点に見える場合がある訳だ。
要するに、他人に聞かず、自分を信じろ。って事だ。
480774RR:03/10/14 16:11 ID:HgFr72Vo
>>477
GPZは「ニンジャ」のオリジナル・本家・イメージリーダー。
ZRXはZ1000Rのイメージをパクっている以上、Z1000Rを超えられない。
481774RR:03/10/14 16:29 ID:DwyYmZ7l
GPZ1100、素性のよさは認めるがいかんせんつくりがチープ。
手をいれりゃいいんだが。
482774RR:03/10/14 21:06 ID:N/98RyrH
>>477
忍者GPZ900Rはね・・一度降りても強烈にまた乗りたくなる
不思議バイクなのよ。
リピーターがやたらと多い。
かく言うおいらは、バイク道楽で15年間で8台乗り継いだが、同じ車種
を買ったのは忍者のみ。
ZRXはそんな魅力が、今ひとつ足りない。

483KH400:03/10/14 21:24 ID:9oMNyVuV
>>476
ロックナットを緩めて上のシルバーのナットを
車体に装着したまま回すのですよー・・・

また流されると思った?
484774RR:03/10/15 00:41 ID:xesx5LS0
>483
お、RESありがとうございます!!
週末に試してみます。

また流れてしまうかと少々心配でした^^;
感謝!
485774RR:03/10/15 20:56 ID:S2/QS73h
フルパワーモデルのエアダクトの部品番号教えてください。
カワサキサイトではマレーシア仕様しか載っていないよ( ´Д⊂ヽ
486774RR:03/10/15 22:12 ID:tHSEJG1P
それで良いんでないかい。
487774RR:03/10/15 22:19 ID:LdjBpB9n
401用なら14073-1179だ。
値段は同じだったはず。
ポン付けではセッティング出ない、念のため。
488774RR:03/10/15 22:48 ID:c4UXyvub
切ったらいいんでないの?
489774RR:03/10/15 23:20 ID:EuybM1RQ

貼った方がいい
490774RR:03/10/16 00:23 ID:KaDi+NkD
>>487
ありがとう!
早速明日注文します!
491774RR:03/10/16 21:22 ID:+y8v5HWB
俺は忍者を左側から見るとすげー格好良いと思ってたんだけど、なぜだか理由がわかった。
エンジンだけじゃなくてセンターカウルも左右非対称だったのね。
乗って3年になるけど初めて気づいた・・・
492フゴ:03/10/16 23:30 ID:mDqN+Jwg
フルパワーモデル(あな2こ)の標準メインジェットは
たしか#130でしたっけ???あれ?#135だったか?(´д`ll)
493 ◆Ninja9tIuQ :03/10/17 02:01 ID:xj7bJDvQ
いいえ、132番ですw
494774RR:03/10/17 07:51 ID:CSKz08gL
PJも替えないと駄目よん。
495774RR:03/10/17 11:17 ID:iaL0l9r9
フルパワー仕様のPJは何番ですか?
496774RR:03/10/17 17:54 ID:EJ8BGxve
>491
へ?
497774RR:03/10/17 21:33 ID:WI9Oe+Qe
>>491
忍者海苔のみなさん真相はどうなんですか?
俺は釣られたのか?
498KH400:03/10/17 21:57 ID:kdxCQfKp
みなさん、サブフレームに
くるぶし当たりませんか?
すごいアザが・・・
499774RR:03/10/17 22:09 ID:ZZHiY3I3
500774RR:03/10/17 22:14 ID:aU3oD0zu
age
501亀太郎 ◆m2rEvYNQbQ :03/10/17 22:17 ID:EU0nJpDr
思わず確認してきました
対称にしか思えんが・・・
502774RR:03/10/17 22:32 ID:CAVSXRfF
インナーパーツが左右対称だというならわかるのだが・・・
503774RR:03/10/18 04:47 ID:SjTHWKG8
忍者オーナーの先輩方に質問です。

先日知り合いからA9(逆車)を譲ってもらいました。
最高速アタックしてみましたところ、メーター読み240km/hでした。

走行2万km、変更点はテックサーフ管のみ
メンテはオイル、プラグ、エレメントぐらいは定期的に交換していた
との事でしたが忍者の最高速としては上出来ですか?
もし遅すぎると言うのであればまず何から手を付けるべきでしょうか?

新米忍者乗りにご指導お願いします。
504774RR:03/10/18 05:38 ID:4zfTYmVY
そんなもんだよ
2万走ってて240出れば上等でしょ。
俺は新車で買って慣らしが終わった後、最高速アタックしたけど250ちょいしか出なかったよ。
タイヤとか路面とか風とかの条件があるから一概には言えないけど、そんだけ出るなら
当たりの車両じゃないの?
A9だったら、もう7年落ちだし。

テックサーフ付けてるんだったら、アンダーカウルもないだろうし。
オイルとプラグを新品にして、エアクリとチェーンを綺麗にして、タイアの空気圧を少し上げてみたら
もうちょっと出るんじゃないの?


505KH400:03/10/18 11:53 ID:o7O5SsFw
A9で逆車ってあったっけ?
506フゴ:03/10/18 12:07 ID:l/0TZm+g
>>491
オソレスですがサイドカウルとロアカウル、確かに左右非対称ですね。
なんか左側のほうがプライマリーカバーの逃げやスプロケット周りの
整備性のためか何かわかりませんが、開口部が広くなってました。
漏れのカウルは部屋の壁にインテリアとして飾ってあるので
内側から覗いて左右を見比べるとすぐ判りましたが、
バイクにくっつけた状態だと気が付かないかも。
507774RR:03/10/18 17:29 ID:U0NR45/y
>>504
A9は7年落ちじゃないよ。11年落ち。
508774RR:03/10/18 17:38 ID:16mv4H4a
素朴な質問よかですか。
ダイマグなどのGPZ900Rようのホイールって
基本的にホイール自体はボルトオンなんですかね?

勿論ブレーキ周りとかはいじるってのはわかりますが・・・
509774RR:03/10/18 17:44 ID:0FzrGK2U
ブレーキ周りを交換せにゃあかんなら

ボルトオンとは言わない。
510774RR:03/10/18 17:47 ID:16mv4H4a
なるほど。
いわれてみりゃそうだ・・・
サンクス。
511774RR:03/10/18 20:34 ID:z8cVyvTr
とりあえずホイールだけならボルトオンじゃないの?
512774RR:03/10/18 21:29 ID:s8Jqk6nc
>>494、495
フルパワー仕様も、国内仕様も、PJは35番だと思ってたよ、、、
513774RR:03/10/19 00:11 ID:oUtQ84XK
すんません。教えてください。A9に乗ってます。ヒューズボックスの中にある丸い部品はなんですか?セルの始動とヘッドライトがつかなくなったので入れ替えてみたら治りました。原因も何で治ったのかも不明なんですが。
514774RR:03/10/19 00:15 ID:Ns1II4ut
>>513
言葉だけじゃ通じない場合があるんで、デジカメで撮影して、
うpろーだでアップしてみてくれ。
515774RR:03/10/19 00:37 ID:Wn4sqqSS
手元のパーツリストによると、27034-1006 リレー, スタータだな。
アレ壊れるとライトも点かなくなるのか。
516513:03/10/19 07:33 ID:oUtQ84XK
すんません、デジカメ持ってないんです。携帯もカメラなしなわけで。パーツ名ありがとうございます。電気系はさっぱりなんですが、どうやらそこが怪しいようです。押しがけは慣れましたが夜の無点灯走行は怖くて不気味でした。
517774RR:03/10/19 15:28 ID:CoyM3L5v
タイヤの端が1センチちょい残ってしまう。
ステップすれないし・・・・

後ちょっとの感じはあるんだけど、難しい
518774RR:03/10/19 17:24 ID:RlIIc4Ri
加重かけれ
519774RR:03/10/19 17:46 ID:Bk6FUcrz
細タイヤの扁平率の都合により、
ステップ擦っても5mmくらい残ると想われ。

あと、自分の場合ステップ擦ると起きてくれる気がしない。
16インチで130タイヤ履いてるって方いませんか?
520774RR:03/10/19 20:34 ID:9p0h94d4
だれかMFバッテリへ換装した人、いらっしゃいます?

CBやカタナではよく聞くんだけど、Ninjaでは聞かない。
521774RR:03/10/19 21:50 ID:rb17HoiW
今日青白の忍者をみた。
見た目ノーマルのようだが、下りのワインディンぐ速かったな!
綺麗に曲がっていくんだ、これが。
ビュ―エルのライトスポーツで付いていけなかった・・。
俺が屁タレなのかもしれないがな。
白の革ジャン着たその忍者乗り、かっこよかった。
522フゴ:03/10/19 22:52 ID:CRCQUlSp
漏れはリアタイヤの残りは5mmくらいですが、コーナリングで
ステップはすりませんゆ。ステップするのはまちがってガンと
ねかしすぎた時とかあわわわ〜ってなって擦るです(汗

・・・フロントは20mmちかく残ってます。
523774RR:03/10/20 04:58 ID:QXBWVjc9
ステップ擦る前にアンダーカウル擦りますけど・・・
524774RR:03/10/20 15:33 ID:wRdQkUyl
>523
リアサスがヘタリ過ぎかと
いつの日か加重が抜けて
スリップダウンする可能性があります
525774RR:03/10/20 19:04 ID:/NBXXaLo
F16吋の場合、フォークのエアが抜けてる事も多いぞ。
リアも合わせて、すっかりシャコタン車w
526774RR:03/10/20 22:12 ID:YGiaCNP3
自分の忍者はノーマルキャブ&エアクリ−ナーBOXなのですが、サーキット走行する時
は金属製のオイルキャッチタンクが必要なのですか?
また、オイルキャッチタンクの容量は何ccにすればよいですか?
素人質問ですいませんが、詳しい人がいれば教えてください。お願いします。
527774RR:03/10/20 22:58 ID:EOxJhyuY
エアボックスがあればキャッチタンク不要じゃない?
クランクケースからエアボックスに還元されてるでしょ。
528526:03/10/20 23:24 ID:YGiaCNP3
>>527
ありがとうございました。
バイク乗り始めてから、まだ半年くらいなのでわからない事だらけです。
勉強しなきゃな、、、
529774RR:03/10/20 23:51 ID:Q+/Nb+7e
サーキットのレギュレーション嫁!
530774RR:03/10/21 02:16 ID:XdFCT29Z
今日A10国内仕様+月木デクスター(走行8400km)のパワーチェックを行いました。
85PSでした。こんなものですか?
531774RR:03/10/21 15:10 ID:9p2FXIwF
そんなもの。
532774RR:03/10/21 16:59 ID:gkFSZ9m1
A14逆車の後輪出力だったらどれくらい?
てか、パワーチェックってどれくらいお金がかかるの?
533774RR:03/10/21 17:53 ID:vTwGndLG
>>532
後軸で90PSくらいかな?
お店にもよるけど、3〜4000円くらいじゃない?
534GPZ774R:03/10/21 19:01 ID:gVmnoDMw
漏れのA7逆車、エンジンノーマル、TMR-MJN38、テックサーフ、走行5万キロで後輪出力110PS。
当りエンジン?
535523:03/10/21 19:10 ID:l6I1Yv1f
A6ノーマル11万キロです・・・
スリップダウンってどーゆー現象ですか?
おしえてクンで申し訳ない。
536774RR:03/10/21 19:22 ID:0p6+oo4h
>スリップダウン

いや、タイヤが滑ってコケることをかっこよく言っただけなんだけど・・・
537774RR:03/10/21 19:32 ID:8Z7EcAFl
スリップ=滑る
ダウン=コケる

538774RR:03/10/22 00:02 ID:cZdLrh7r
コテッチャン





↑ツマンネー  
539774RR:03/10/22 10:44 ID:axlQV/pm
お山を走ってる時、ノーマルシートだと前にーずれてきて乗りにくくないですか?
どうもシートの生地が滑るのと、タンデム側から傾斜がついてるのが原因だと自分でも思うんだけど。
それとも自分の乗り方が悪いのかなあ。

自分としては着座位置を色々試した結果、シートのかなり後ろで乗ってます。
この位置だと腕に変な力も入らないし、倒し込みも軽いしギャップに降られても安心なもので。
ちなみにハンドル、ステップ共にノーマルです。

忍者で真面目に走ってる人は、どんな感じで乗っているか知りたいので教えてください。
昔のスレを調べたら、忍者で膝擦ってる人はデイトナのミドルシートを進めていたけど。
540774RR:03/10/22 15:24 ID:C78/DsaU
Ninjaで膝擦っててデイトナのミドルを薦めてるのは私です。

身長体重、マシンのいじり具合もあるのですがあのシートの段差がコーナー脱出時に
気持ちいい〜〜
541539:03/10/22 16:05 ID:dE6SyFgN
>>540

加速、減速、コーナーの時、シートのどの辺座ってますか?
俺は自分で一番調子がいいポジションがタンデムシートにお尻が当たるぐらいの後ろ目なんですよ。
ライテク本に書いてあったから、これは間違いではないと思うんですけど、この位置だと前にズレてきて
これを止めるためにステップとヒールで踏ん張るから、足が疲れて溜まりません。

542フゴ:03/10/22 16:47 ID:R4cLbTJw
自分に合わせたシートの加工したいですねぇ。。
タンデムシートのとこの段差をあと4〜5cmくらい前にずれるように
アンコ盛りして、さらに座面側をもっと低くしたらだいぶ
操作しやすくなるんじゃないかと思う今日この頃・・・

というのも、漏れの体格ではシートの結構前寄りに座ってないと、
うちももがタンク側面にちゃんと当たらないわ、ハンドル遠いわで
まともなコントロールができないのです。足も届かんし(汗

一応、オシリ位置に関係なく背中寄りの腰に上半身を乗っける感じで
猫背になってれば、リアタイヤに体重を預けるかんじで加速もできます。
でも急な加速とかでは膝をぎっちり〆てないと尻がシューとずれてヽ(`Д´)ノ 怖い!
543539:03/10/22 17:30 ID:dE6SyFgN
>>542

失礼ですけど、フゴ氏は身長がどれくらいですか?
自分の場合はタンクに膝が上手く当たるところでも、後ろなんですよ。
ちなみに身長は176です。
544フゴ:03/10/22 18:09 ID:R4cLbTJw
>>543さん
身長173cmで体格は細身な部類だと思います。
乗車時はツナギ装備なのもあって、タンクから遠い位置に着座すると
カップ入って大型化している膝部分だけがタンクに当たって、
ももの接触面が足りない状態になります。
ちなみに車体はハンドルを低いバーに変えている以外、
ステップ位置も前後の高さも変更してません。
545フゴ:03/10/22 18:13 ID:R4cLbTJw
前後の高さといったのは、前後のサスペンションの長さや
ホイール径の事です。
546539:03/10/22 19:06 ID:dE6SyFgN
>>544

どうもです。
やっぱりシートの凹みに尻を合わせて乗るべきなんでしょうかねえ。
でも、外人に合わせて設計しているであろうバイクなのに、ステップ直立→着座だと
凹みの位置より後ろになってしまうし。
うむう・・・
547フゴ:03/10/22 19:34 ID:R4cLbTJw
ブレーキングでタンク側に腰がずれないように
タンクの後端にウレタンでこぶみたいのをつけてるマシンが
昔あったきがします。

足の太さや長さ、きん肉の付き方や骨盤の幅
足を閉じた時の隙間とか角度とかで
ちょうどいい着座位置は変わるでしょうね。
やはりカスタムシートが欲しい。。。

ちなみに漏れは走行中ミラーがずれても手が届きませんので
カウル側のを外し、ハンドル側に移設しますた。w
548774RR:03/10/22 19:44 ID:qj3wcxRu
レプリカ全盛期には結構みたな>コブ
549774RR:03/10/23 00:02 ID:t9M2+iIQ
ふとおもったんだけど
マフラーにおいての国内仕様と海外仕様の違いは
サイレンサー内の内径と年式によるサイレンサーの長さ
以外になにか違いってありますかね?
550774RR:03/10/23 23:30 ID:P+Hc+jMT
>>549
ほいっ!
               国内        〜A6(401)     〜A14
マフラーサイレンサー左18090-115418090-141818002-1560
マフラーサイレンサー右18090-115518090-141918002-1561
551774RR:03/10/23 23:33 ID:P+Hc+jMT
スマソ、ずれたようだ
で、再度。
>>549
ほいっ!
             国内      〜A6(401)  〜A14
マフラーサイレンサー左  18090-1154  18090-1418  18002-1560
マフラーサイレンサー右  18090-1155  18090-1419  18002-1561

552774RR:03/10/23 23:34 ID:P+Hc+jMT
またズレてる(鬱
553539:03/10/23 23:35 ID:iPrbsMx+
自己解決しました。
単に乗り方の問題でした。
ステップもカリカリです。
554503:03/10/23 23:48 ID:QHbf/Xbz
>>504氏レスありがとうございます。

Fブレーキを強化したいんですが
パット→メッシュホースで多少よくはなったのですがもう少し
初期制動からガツンと効くようにしたいんですが
マスターとキャリパーどちらから交換した方がよいでしょうか?
金銭的に両方交換はちょっとキツいものでして・・・

もう一つキャブの交換も考えてますが
FCRとTMRで迷ってます。既装備車の簡単なインプレなど
ありましたら教えて頂けると幸いです。

質問ばかりで恐縮ですがよろしくお願いします。
555774RR:03/10/24 00:23 ID:S/qRx2/g
そんなんググりゃいくらでも出てくることだろうに・・・
556539:03/10/24 01:32 ID:UPe5MPit
>>554

効きはキャリパー
タッチはマスターシリンダー
金がないならとりあえずマスターから

FCRはレスポンスよし。良すぎて疲れる。セッティングしやすい。峠、サーキット向き。
TMRはレスポンスがほどよい(らしい)。セッティングが難しい(らしい)。オールマイティー。
メジャーな分だけFCRがいいんじゃないの?扱えるところも多いし人に聞きやすいし。

557774RR:03/10/24 02:04 ID:InsUcYbS
そりゃ俗説だよ。

タッチがよくなりゃがっちり握れるから制動力そのものが向上したように感じら
れる(本気でそう感じらればそれが真実だ)し、キャブだってTMR−MJNな
ら幅が広い分「プリセットのままでOK」、つまりセッティングが楽とも言える。

俺はRC30マスタ&NISSIN6(鋳造)&TMR-MJN。

キャリパ以外は成功だったな。いや、NISSIN6も重い以外は悪くはないのだがいかんせん重過ぎ・・・
558774RR:03/10/24 03:04 ID:QzniBbKO
>>554
キャリパーやキャブの交換を考えているなら
マスター交換の費用なんて大したことないんじゃ…








あ、ブレンボラジアルなんかをお考えでしたか、
こりゃまた失礼しました。
559774RR:03/10/24 04:23 ID:EKuFlUOQ
マスターを変えたほうが効きは増すってことなのかな?
560549:03/10/24 06:23 ID:eZAjRJKj
>>550
何度もw レスthx
色々調べてみますわ〜
561774RR:03/10/24 12:40 ID:fv6/T2yU
本気で握ればノーマルトキコで充分ですよ
562774RR:03/10/24 12:55 ID:InsUcYbS
>561

それは違う。あなたが全力握力状態で繊細なコントロールができるというなら話は別だが。
563774RR:03/10/24 14:45 ID:3KM7vMQV
マスター換えた方が、とりあえずブレーキは
いいぞ。良いキャリパーでもそれを活かせない
のなら意味がない、と俺は思う。

あと、TMR−MJNはMJNが値段高いと思う。
ので自分でセッティング出すならFCRかな。
将来エンジンまでやる気なら39で。
564774RR:03/10/26 01:02 ID:YymOzzYV
はじめまして。
身長155cmで900Rに乗るのは無謀ですか?
565ラララ:03/10/26 01:05 ID:TQKQR5n5
     ____
    /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\
  /∵∴∴,(・)(・)∴|       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |∵∵/   ● \|     < >>564 大丈夫だよ乗れないバイクはない
  |∵ /  三 | 三 |       \___________
  |∵ |   __|__  |  
   \|   \_/ / 
     \____/   
566774RR:03/10/26 01:08 ID:00jceBcl
>>564
あなたの乗る気しだいです。
しいていえば、停止時に片足つま先つけば
がんばれるのでは?
がんばってください。
567亀太郎 ◆J78X7VRAbc :03/10/26 01:10 ID:YjNeFGSU
>>564
デイトナの9cmダウンっていうシートもあるよ。
ケツが痛くなるけど・・・
568774RR:03/10/26 06:28 ID:q4q6cl1I
折れ身長157cmで片足立ちです。
たぶん慣れれば尻ずらす等すれば
大丈夫かと・・・
その前に免許持ってる?
569774RR:03/10/26 15:20 ID:7qG65zyl
>>564
身長の低い人がNinjaを操っている姿は死ぬほどカコイイので
是非愛機にしてくださいおながいします。
570774RR:03/10/26 20:12 ID:RyW7QiWF
今、車で余ったトヨタのオイルを入れてるんですけど… お薦めのオイルありますかね?
571774RR:03/10/26 20:39 ID:oVXCOAbi
ワコーズの4CRとかモチュールの300Vとか
入れときゃ間違いない。
572774RR:03/10/26 20:45 ID:DNML74hn
さーてパーツもそろってあとは積み替えるだけなのだが・・・1100のエンジン

構造変更がかなりめんどいみたい。
どうせやるならどうどうとやりたいし。
なにか参考にできそうなサイトとかご存知の方、いらっしゃる?
573NINJA A1改:03/10/26 21:51 ID:9gXuIyfF
>>572
ベース車(逆車、国内or750)と何の1100ccエンジンだかわからんが
逆車900に国内ZRX1100のエンジン載せ換え公認は
比較的簡単らしい。

逆車115PS 国内ZRX1100は100PSなので
パワーダウンすることになる。
強度検討書が簡単と
聞いたことがある。

平日休めるなのら陸事に逝って
相談するのが一番いいと思うぞ。
574564:03/10/26 23:52 ID:wvjjT5ei
皆様、ありがとうございます。
応援していただいて、購入決意しました。
明日お店で「やっぱり買います!」って言います!
575774RR:03/10/27 01:23 ID:vM4zUQME
ニンジャ(A7〜)のリアキャリパーなんですが、
ZZR1100Cのものを流用可能でしょうか?
見た目はとても似ているのですが…
576774RR:03/10/27 11:13 ID:cUVko+65
京都在住でニンジャのカスタムを考えています。
おすすめのショップを教えてください。
577774RR:03/10/27 15:12 ID:lhGf0/5G
>576
よく耳にするのはサンダーボルト
578GPZ774R:03/10/27 16:39 ID:vLQUberd
サンダーボルト
あそこだけはやめておけ
579774RR:03/10/27 16:50 ID:FsaCa6go
>>578
具体的にどんな被害(?)に遭ったのか、教えてプリーズ。
580774RR:03/10/27 22:05 ID:+wp8D7Cz
三だーぼ留とについては
ニンジャファイル4の慣らしの項目の内容を読んで
信用できないとオモタ。
581774RR:03/10/28 09:35 ID:088tT6nF
>580
なして?詳細(ry)
582774RR:03/10/28 21:10 ID:DnZp9CDp
先週は整備するために玄関の前に止めていたら車に当てられて、
日帰りツーリングしたらヘッドがカタカタ言い出すわ、
やっと直したと思ったら今日はキャブがオーバーフローで
アフターファイアーに泣きながら帰途についた。
ついてない、ついてないよ!
583774RR:03/10/28 22:03 ID:tvL1J+g1
でも思い出になったでしょ。
584572:03/10/29 00:46 ID:uxQHQxd9
>573

情報サンクス
A4にZZR1100(C)のエンジンなのでパワーは大幅にアップ!
なのでどうすればよいかわかりませんが情報ありがとう
いろいろがんばってみます。
585774RR:03/10/29 01:01 ID:CEh9uJuZ
>>574
立ちゴケでウインカーめり込むからさ
買ったら速攻でウインカー替えたほうがいいよ。
586774RR:03/10/29 01:36 ID:4dUOhI8g
みなさんに質問があります。
マフラーを色々探していたところ
自分なりにいき付いたのはMuzzyだったのですが
このマフラー・・・パワーなど言う事ないようなのですが結構五月蝿いかも?
ってなコトを聞きました。
んで実際にはどの程度なのでしょうか?ご存知の方居たら情報下さいな。
Muzzyにもサイレンサーが旧型と新型があるようで・・・
587MD22:03/10/29 02:24 ID:/82bwtdw
>>586

カブに付けてるYO!
低回転では地鳴りのような音で高回転ではF1マシンのような音!
低速トルクも図太くて高回転ではレッドまで一気!
おっと、ノーマルマフラーは捨てるなYO


いやいや(^^;)、ナナハソですが、旧タイプのサイレンサーのMuzzy付けてます。
五月蝿いかも?というのは正しくないと思います。
個人的な感想ですが、「五月蝿い」です。
音の感じはデビルの甲高くなった感じというか、マフラー換えたインプレッサっぽい
というか、一発死んだ様な音というか・・・。
左右のエキパイの長さが不等長なので、排気干渉するんでしょうね。ちょっとバラつ
いた感じの音です。
新型のサイレンサーのは、聴いたことないんで、わかりません・・・。

メンテナンス性は良いので、その点は気に入ってるのですが。
ただ、漏れの車体だけかも知れませんが、冷却水のドレンは干渉するので外せなくなっ
てます。
588774RR:03/10/29 07:36 ID:Wu6IPLDR
既出だと思うけど
http://homepage3.nifty.com/kawasaki8198/Ksh_ZrxConcept.htm

これかっこいいね。カワサキが作ってくれないかな。
589774RR:03/10/29 07:45 ID:Wu6IPLDR
http://g2-moto.com/custom.htm

これもいいなあ。
話には聞いてたけど、みると欲しくなるなあ。
忍者は忍者で格好良いけど。
590586:03/10/29 07:47 ID:4dUOhI8g
>>587サン
まさかここで某スレのテンプレが見れるとはw

レスどもです。そうですか、やっぱ五月蝿いですか。
でも大方分かっていた事なのでホントにヤバかったら
バッフル取り付け等の自作ぐらいはやる予定です。

自分が購入例として考えているのは、現在売られているタイプのものではなく
旧型のサイレンサーにしようと思っています。

そこで質問なんですが、センタースタンドって付きますかね?
レーシングスタンドを持っているので、整備等はなんとかなるんですが
よく話に出てくるる1番プラグの水溜りについて、ちと考えたもので・・・w
591GPZ774R:03/10/29 08:15 ID:e9U4YfSF
>>588,589

いやいや、かなりカッコ悪いって(煽りじゃなく)
やっぱり、Ninjaのタンク、カウルはエッジが立ってるからカッコいいんであって、ZRXのタンク、シート回りにはあわないとおもふ。
592774RR:03/10/29 09:48 ID:kXSsdVBz
>>588
あー、これ見たことあるわ。
ぱっと見は結構いいけど、よく見るとやっぱり変だったよ。
593フゴ:03/10/29 10:06 ID:g6WZrOyp
タンクからシートまで一式化けさせた物なら欲しいかも、と思う。
ベースはダウンチューブのないフレームのニューZ1000で、
ステップ周りとかもいかにもニンジャのカスタムっぽくしたものなら、
何年先か判らないが、本物ニンジャの程度良いのがなかなか
見つからなくなってくる頃に欲しくなるかもしれない。

ライバルはユニコン刀1400!w
594GPZ774R:03/10/29 12:52 ID:OpFjxQAs
>>593
漏れもおんなじ事考えてた。
今乗ってるNinjaがダメになった時は多分GPZ1100Eを買う。
そして外装を900Rの物(タンクはワンオフだろうな)に総とっかえする。
エンジンはZZ-R1100Dベースでホリゾンタル化。
足回りもZZ-R1100Dに交換。



したいなぁ。
595774RR:03/10/29 14:11 ID:tVlKR41L
Z1000の方がニンジャの外装を乗っけるのには
適しているような気がするが・・・
596GPZ774R:03/10/29 15:09 ID:cfY4pFC3
今、写真を確認してきた >Z1000
ほんとだ。Z1000の方が適してそう。
モーレツにZ1000が欲しくなってきた。
597774RR:03/10/29 16:17 ID:j7P5ae4p
Ninjaロゴはファックスの際、ゆがんでしまったものが採用されたってマジネタ?
598774RR:03/10/29 17:22 ID:cLIieszv
>>593-594
そのネタは俺が前スレかその前あたりで提案したが
誰にも相手されず、寂しかったw

>>597
本当らしいぞ。
599フゴ:03/10/29 17:36 ID:g6WZrOyp
前スレだとこれかな?

847 :774RR :03/08/25 22:34 ID:B/fA5erp
まあねw
忍者も生産終了して、あとは減るだけの機種になったし
カタナでいう神戸ユニコーンコンプリートみたいな物が出るのかな・・・
新型Z1000に忍者のガワ被せたのとか。


848 :831 :03/08/25 22:52 ID:TpZWXrkL
MD22氏 速攻レスありがとう


849 :774RR :03/08/25 23:15 ID:f/53do05
ニンジャはね、最新のバイクをブチ抜く必要はないの。
ついていくだけで相手は勝手に驚いてくれるんだよ。
公道上でついていくだけならどれほど簡単で気楽かは、
走り慣れた人ならばよく分かるよね。

前スレ

850 :774RR :03/08/26 01:28 ID:1YTjfyaF
>>847
そのコンプリート激しくキボン

・・・まあまあ、反応してる人いますよw
600フゴ:03/10/29 17:39 ID:g6WZrOyp
貼り方間違った宇津井だし脳
601774RR:03/10/29 18:00 ID:cLIieszv
それぢゃないけど、やっぱみんな同じこと考えるんだなw
602774RR:03/10/29 19:09 ID:oZgJmy/X
あのー、初心者ですみません。
リアを17インチにするのはどういう理由なのでしょうか?
603774RR:03/10/29 19:14 ID:8V22Gksu
タイヤ
604774RR:03/10/29 21:10 ID:upnRqPG/
>>577
 昨日サンダーボルトに行ってきました。
 お話をさせていただいた限りでは、代表の佐竹さんを始め皆さん好感
の持てる方で、いろんな話が聞けました。
 でもそれと整備の腕は別ですからね……。安いものではないので、
やっぱり>>578>>580が気になります。
 少し遠いですが、ツキギやベビーフェイス、ビトーR&Dあたりの方が
いいのでしょうか……。
605774RR:03/10/29 21:46 ID:9YZ/d5j2
>>604
下鴨のライムグリーンはどうじゃ?
HPはググってくれ。
606774RR:03/10/29 22:15 ID:+/AQJ384
>>604
三打−ボルトの佐多毛は知らんが、ミッドもナイトのキムさんよりはマシだろ?
カスタム屋は半分以上がカスみたいなショップだから気をつけろ!間違いない!

整備できる場所があれば、自分でやるのをオススメするよ。
607774RR:03/10/29 22:29 ID:WTrid0z+
>>604
2chで聞いて納得できないなら、ツキギなりベビフェなり行って直接話をしてくればいいじゃん。
クセのある人間の多い業界だから、人間的な合う合わないも出てくるだろうし。
>>606も言ってるけど、カスタム屋なんてパーツをポン付けするだけでボッタクルのところから
後まできっちり面倒見てくれるところまで色々あるから。
誰かが褒めたたとしても別の人間から工作員扱いされるし、最終的には2chはあてにならないよ。

で、カスタムってどこまでやんの?
608774RR:03/10/29 23:12 ID:eQJMtMKJ
今日、すり抜け中に縁石にサイレンサぶつけました。
(ツキギ、デクスタ)
サイレンサがボコッと外れて直管になっちゃいますた。
仮付けしましたが、ハゲシク排気漏れ
(ウルサイ、クサイ、チョーシ悪い)

鬱です。

誰かに聞いて欲しかっただけです。
明日、仕事前に修理しまつ。
609MD22:03/10/30 02:29 ID:I5i9I/Po
真自慰はセンタースタンド大丈夫ですよ。
漏れはプラグホールもですが、フォークシールの負担が気になるので、家で駐車する時はセンター掛けてます。
610774RR:03/10/30 13:33 ID:eg/mRBR+
セパハン用のアルミトップブリッジは出ていないんでしょうか?
611774RR:03/10/30 16:53 ID:duI3Isyj
>610
ノーマルのセパハンを使用するタイプってのは聞いたことないです。
どうしたいのかよくわかりませぬが、
アップハンドルのクランプの取り外しが可能なタイプ+
フォーク延長キットの組み合わせではあかんのですか?
612774RR:03/10/30 17:48 ID:18AbfrSP
>>610
ハリケーンから出ています。
613フゴ:03/10/30 18:31 ID:U7qel0wb
ポッシュの削りだしトップブリッジはクランプレスでも販売してるから
クランプ(゚听)イラネェならそのぶん安くてお買い得かもです。
ポッシュトップブリッジ+ポッシュイニシャルアジャスタでちょうど25ミリつき出ます。
もう少しフォーク立たせてもいいなら突き出し量数ミリ増やしてツライチにできるかも。

(´-`).。oO(・・・・・別にポッシュの回し者ではありません。。。
614774RR:03/10/30 18:48 ID:MQrCP6tL
ハリケーンのは無茶苦茶待たないと商品が
こなかったよ
615フゴ:03/10/30 18:48 ID:U7qel0wb
つらいちって書いたのはセパハンをトップブリッジの上に付けるとき
フォークのアタマとハンドルのホルダー上部がってつもりです。
ハリケーンのだとトップブリッジ下に付けれそうですね。
カウルと干渉しないのかな。
616774RR:03/10/31 08:36 ID:XLTq4Hn2
後期型のチェンジペダルは近めになったらしいですが、
それってA8にもそのまま付くもんなんですか?
暇な方教えて
617774RR:03/10/31 11:32 ID:jt43mAIh
>>616
750R用でもA2北米仕様でもフランス仕様でもお好きなものをどうぞ。
ボルトオンです。
618MD22:03/10/31 15:23 ID:8VPfrbVk
>>616
ボルトオンです。
漏れの自慰湾は永十三のプレート毎装着してます。
永八ならチェンジペダルだけで流用できますよ。
確か純正新品で五千エソ位だったかと…。
619KH400:03/10/31 19:15 ID:qdh02pgX
>>616
新品が余っていますが・・・
620774RR:03/11/01 03:39 ID:5aSFUIl9
ステップネタに便乗して・・・
ある程度身長のある人って、足元きつくないですか?
俺は身長177で股下が88、ブーツ履いて多分90くらいなんですけど
長距離走ると足首がきついです。
他の人はどうですか?
今のままではバックステップなんて考えられないです。
もっとも、峠走る分には丁度良いくらいなんですが。
621774RR:03/11/01 10:21 ID:Dam71ATu
ペダルの角度くらい調整してから言え
622620:03/11/01 11:56 ID:0SYaamMu
>>621

3回ほど調節して、丁度良い位置にしてますが何か?
ジーンズを試着すると裃状態になる人には関係ないことを話してごめんね。
623774RR:03/11/01 14:00 ID:JjNhAC5R
>>620
俺もほとんど同じ身長でB/S組んでます。
確かに長時間走るときついというかシビれます。
ステップの角度の問題か微振動の問題かイマイチ原因が掴めません・・・
624774RR:03/11/01 14:13 ID:Vt7sNJJI
>>620
オマエは相談しに来たのか
荒らしに来たのかどっちだ?
625774RR:03/11/01 14:18 ID:synumQs/
Ninjaで長距離キツイなんて・・・。
乗り方悪いんじゃないの?としか言いようがない。
626774RR:03/11/01 16:51 ID:v1CYhUX/
ニンジャオーナーズクラブのスレはないのでしょうか?
627774RR:03/11/01 16:56 ID:JazCPUXU
忍者オナペットクラブは会長のカミジョウと田中ごきとを筆頭にドキュソばっか!

会員の年会費で会長は自分忍者をカスタムしまくり!

クラブ員は良い加減気付いてね!
628774RR:03/11/01 18:14 ID:fBhmBSF2
ポジションって、ステップ、ハンドル、シートで
決るモンだから、ステップのことだけで
乗りにくいって言われてもなあ。あとブーツや
パンツ変えてみるとか思いつかないのか?
629774RR:03/11/01 18:23 ID:Wd+z6IqD
>>627
マヅかよ!?
630774RR:03/11/01 20:22 ID:3MOmHzAX
もう620を相手にする奴も荒らしって事で。
631774RR:03/11/01 20:42 ID:pCoW/XGv
バロンにHID仕様100台限定ってポスターあったなー。
632774RR:03/11/01 20:57 ID:DZjZOp07
>>627
KBMにフェデック勤務とあったけど、いったい何の会社?
633774RR:03/11/01 21:23 ID:f8ONfnJk
634774RR:03/11/01 22:27 ID:JjNhAC5R
走行1万5000km位で最近エンジン音からカタカタ
ちょっとカン高い音がするんだけど・・・

これってカムチェーンテンショーナー調整してオイルのランク
上げれば少しは静かになるのかな?
635774RR:03/11/01 22:48 ID:lqgIkURo
>>630
マジッ???
636774RR:03/11/01 23:25 ID:Vt7sNJJI
>>634
バルブクリアランスの調整を推奨しまつ
637774RR:03/11/02 00:04 ID:604C1m1M
>>633
もしかして結構エリート?
638774RR:03/11/02 01:02 ID:FS4N1Noz
突然で、関係無いが車検きつかった。ニンジャだともう辛い・・・。
ZZR1100に乗り換えかな!? ダサ格好悪い1200も安くていいな〜。
で、結局なんだかんだニンジャ乗ってるンだろうなW
639774RR:03/11/02 01:04 ID:VguFp2p2
>>631
詳細きぼんぬ。

640774RR:03/11/02 01:49 ID:NtgAZ9FC
>>634
カムシャフト見てみたい
641774RR:03/11/02 01:57 ID:3AilmEwJ
>>638
具体的に何がきつかったのですか?
642774RR:03/11/02 02:21 ID:frl5kSZB
あー オレも10年くらい前に忍者界に入ってたら、今頃は幹部だったのにな。
下々の会員から金を集めてパーツ買ったり、レースできたのに、、、
しかし、界員のヤツラもバカだな。壷とか買っちゃうタイプなんだろうな。
643774RR:03/11/02 05:20 ID:ZVyscG1S
無理して忍者階会のネタに持っていかないでよいです。
どうしてもというなら別スレを立てなはれ。
644774RR:03/11/02 05:28 ID:NbqI3y2d
眠れなくてスレ覗いたら、また忍者会叩きかよ。

現会員だけど、ウチの支部は会計報告を見る限り
会費の横領なんかは無いよ。通帳もオープンで見せて貰ってる。
(他支部の内部事情は知らんがね)
幹部?になればやりたい放題みたいに言われてるけど
ウチでは支部長(=幹部?)が一番こき使われてるぞ。タダで。
そうそう、体育会系的な上下関係は一切なし。
(某ガルーダみたいな所なら早晩解散するって)

ま、2chで言っても暖簾に腕押し・糠に釘か。
叩きたければ叩け。寝よっと。
645774RR:03/11/02 12:04 ID:nS7OrYqi
>>644
2輪4輪を問わず、特定車種のオーナーズクラブは
(実態がどうあれ)2chじゃ叩かれるから、相手にしない方が良いよ。

以降、忍者会ネタはこっちでよろしく↓
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1040881013/
646774RR:03/11/02 12:09 ID:YDEUMdio
>>645
そんな板orスレッドないです。
647645:03/11/02 12:14 ID:nS7OrYqi
すまん、Janeのキャッシュに残ってたの貼っちまった。

フロントカウルの先端に刺さってくる。

 ∧||∧
(  ⌒ ヽ
 ∪  ノ
  ∪∪
648774RR:03/11/02 12:25 ID:s6fYiCkr
批判する人の殆どが、「木を見て森を見ず」な人。
649774RR:03/11/02 14:08 ID:CKIJZUrz
Rブレーキで調整する事が多いのでリアPADの減りが早い。
デイトナの赤PADだと2000km。
ハイパーPADだと4000km。
シンタードPADだと8000km。
今はRKエキセルのFA7を使用中。
価格と寿命を考えるとシンタードPADがベストだと思う今日この頃。

ちなみに純正だと10000km。
650774RR:03/11/02 14:15 ID:3XyNNxDU
>>638
具体的に何がきつかったのですか?

バイクの車検なんて多少いじってても普通に走れれば
新しいとか古いとか関係なくラクショーで通ると思うのだが…

ちなみに漏れのはHIDにニヤリとされつつも、
おもむろにアクセル吹かされてビクーリした(テックサーフ+バッフル)。
が、ちゃんとハンコはもらえたよ。
651774RR:03/11/02 14:40 ID:sq00oHQL
騒音関係が厳しくなったからな。
ニヤリと笑ってハンコくれるような検査官が移動しちゃったのかもよ。
652774RR:03/11/02 18:00 ID:rjoALTz0
どうでもいいが、必要以上にうるさいマフラーを付けるのはどうかと思うが。
653774RR:03/11/02 23:27 ID:frl5kSZB
>>644
オマエ幹部だろっ!イイなー うらやましいよ。
オーリンズにウィリーの削りだしパーツ。マグホイールまでも、、、
654774RR:03/11/02 23:29 ID:bQL88zyz
でもマフラーって付けてみるまで音量や音質わかんないし、
おいそれと買い替えられるほど安い買い物じゃないからな…

そういう漏れも買って音のでかさにビクーリしつつも
バッフル入れると全然回らないんで爆音仕様で乗ってます。
655774RR:03/11/03 02:26 ID:txpwJGDz
A6F401ドノーマルだけど結構ウルサイよ。
A7以降のノーマル管はカナリ静かだよね。
早朝などは近くの駐車場まで押してくよ。
昔の職場では残業で遅くなると騒音で苦情が
よく来てモメタよ。
よく職場の全体朝礼で晒し者になったよ。
みんなはどーしてるの?
656MD22:03/11/03 03:50 ID:JSkp86L0
>>655
夜で周りが静かなトコだと、ノーマルマフラーでも結構響きますからね。
漏れはまだ苦情は来てないですが、なるべく無闇に吹かさない様にコソーリと帰る様にはしてます。
657774RR:03/11/03 04:00 ID:TrlYx+q0
653さん ウザイから氏んでくれよ
658774RR:03/11/03 05:43 ID:f9mAxiRY
忍者も3台乗り継ぐとさすがに飽きたなー。
弄ってばかりで金かかるし。
Z1000あたりに乗り換えようかなぁ。


659774RR:03/11/03 16:30 ID:zdSl5Qv5
>>658
忍者のアッパーとタンクを載せ替えて、このスレで神になってくれ。
660774RR:03/11/03 16:59 ID:mMNSZo9m
アッパーといわず、センター、アンダーも付けてくれ
661774RR:03/11/03 17:02 ID:7oa1JDE0
>Z1000
と言うても、現行モデルじゃなくて、昔の空冷Z1000だったりして・・・
662774RR:03/11/03 17:03 ID:wZ9JcX1G
外装といわず、エンジンとフレームも乗せ替えてくれ
663774RR:03/11/03 17:18 ID:FB6Mbgtj
>>662
不覚にもわ(ry
664774RR:03/11/03 20:44 ID:UT/Ic3EW
いっそ、共通部品以外は全部乗せ変えてしまえ
665774RR:03/11/03 21:33 ID:WfyMrrs8
きょうつうぶひん?
666774RR:03/11/03 23:47 ID:C4C8K4Bq
昨日、今日と1000kmばかしツーリング行ってきました。
やっぱNinjaは走って楽しいねえ。
667774RR:03/11/04 12:54 ID:q1RqsBk9
純正マフラーって重さなん`あるんですかね?
668フゴ:03/11/04 13:26 ID:7x3FAfz1
まるっと残してあるので計ってみようかな。。。
669GO_WITHOUT_HESITATION ◆WzCZmTUNcc :03/11/04 15:51 ID:K+4hasTU
久しぶりです、約一ヶ月振りの書き込みです。
超亀レスすみません。

>>379
押し掛け、、、辛いですよね、この車重。
でも、バッテリーが弱ってた時に何度か助けられました。

>>380
バッテリーは元気なんですよね。
コイルも一昨年交換したばかりなので大丈夫かと。

あと、コンビニ休憩の後にもエンジンが掛からない時も
たまにあります。この時もガス欠みたいな症状です。
5分ほど置くと、掛かるようにはなるのですが。
まあ、こんな症状も慣れてしまいましたけど。
670774RR:03/11/04 15:56 ID:RQ8m1ONC
>415
300,000 → 280,000 まで下げたのに…まだ売れてないじゃんw
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/61632333

671774RR:03/11/04 16:05 ID:E87hWBv5
ていうか高杉。しかもたいした玉でもないのに能書き大杉。
相場を知らない方のようなので教えてあげてくださいな。
672GO_WITHOUT_HESITATION ◆WzCZmTUNcc :03/11/04 16:36 ID:K+4hasTU
あと、来年に10Rが出ますよね。
次はZZR-1100と思ってたのですが
少し気になり始めた、今日この頃。

かつてGPZ1100を出しましたよね。
もう少し忍者色を強めていれば、売れたと思うのですけどね。
ZX-9Rは良いバイクとは思うのですが
他のメーカーに押され過ぎてしまった感があります。

隼の対抗馬としてZX-12Rをぶつけましたが
これは正しい選択だったのでしょうか?
むしろZZR1200をぶつけるべきだったのでは?
個人的には期待していたのですけど。

「最速」の称号をまとったZZR1100は
威風堂々として、とても魅力的でした。
それだけではなく、重厚なスタイルにも魅了されました。

決して「最速」主義者では無いですけど
ZX-10Rにはワクワクさせてくれるバイクになって欲しいかなと。
あんまりスレに関係ないみたいで、すみませんです。
673774RR:03/11/04 16:39 ID:Gxfns2/J
漏れも田中嫌い。
会の掲示板じゃ成田二郎になってるけど。
やつが会を駄目にしてる。
閉鎖キボン。
674774RR:03/11/04 16:54 ID:Gxfns2/J
田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中
田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中
田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中
田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中
田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中
田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中
田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中
田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中
田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中
田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中
675774RR:03/11/04 17:38 ID:1CJbEnmv
ZX-10RはZZR-1100とは列系が違うだろうし…。

ZX-10Rはサーキット(レース)最速を目的に作られたのであり、
ZZR-1100は公道最高速+ツアラーを目的に作ったんよ。
だから、ZZR-1200は公道最高速はZX-12Rに譲り
ZZR-1200で快適にツアラー出来るようにが目的のバイク。
ZX-9Rもレース目的じゃない。(レース目的はZX-7RR)
峠を快適にが目的のバイク。

ですので、君の
>次はZZR-1100と思ってたのですが
>少し気に(ZX-10R)なり始めた、今日この頃。

ちょっと目的が適当すぎるかと・・・思いますが?(決して騙りではなく)
676774RR:03/11/04 17:46 ID:WZfaIaLx
>675
○公道で走るのを目的に作られたバイク
GPZ900RーーGPZ1000RXーーZX10ーーZZR-1100ーーZZR1200(?) ツアラー系
                         ┃
                 ZX-9Rーーーーー┗ZX-12R   最速系

○最初からレースで勝つ為に作られたバイク
ZX-7RRーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーZX-10R  レース勝利優先

という図式になるんだが、どうよ?
677774RR:03/11/04 17:52 ID:rqH/APvR
>672
>ZX-9Rは良いバイクとは思うのですが
>他のメーカーに押され過ぎてしまった感があります。

ZX-9Rは最初から峠が目的であり、ライバルとされたHONDAのCBR900RRは
最初からレース目的ですので、同じ土俵に立たせるのに無理があるよ。
最近のは無理やりのマイナーチェンジで同じ土俵に持っていこうとしましたが・・・。

kawasaki ファンは分かりますが、バイクの特性をよく調べて下さいよ……。
678GO_WITHOUT_HESITATION ◆WzCZmTUNcc :03/11/04 17:53 ID:K+4hasTU
>>675
さっそくのレスさんくすです。
あまり考えをまとめること無く、徒然なるまま書いてしまったので
色んな解釈や誤解を招く文になってしまって申し訳ないです。

おいらが言いたかったのは
最近のカワサキには
ワクワクさせられるバイクが無かったことと
何か方向性を見失っているような気がしたんですよね。

そんな折に、ZX-10Rが発表されたことで
久々にワクワクさせられているかなってことを
書いた次第であります、はい。
679GO_WITHOUT_HESITATION ◆WzCZmTUNcc :03/11/04 18:02 ID:K+4hasTU
何時の間にやら沢山のレスさんくすです。

>>676
分かりやすい図ありがとうです。
おいらもそんな認識でやんす。

>>677
確かにバイクの特性から見るとそうかもしれませんよね。
ただ、やはり同じクラスにある以上
比較してしまうのはやむを得ないかなと。
そこがオール・ラウンダーの辛さでもありますよね。
ところで、最初からZX-9Rは峠を目指したバイクだったのですか?
初耳なものですみませんです。
680774RR:03/11/04 18:19 ID:uxFt4im/
CBR900RRの最初のコンセプトは決して
レース目的じゃないです。600並の車体に
リッタークラス同等のエンジンってのが開発
コンセプトだったはず。9Rと近かったです。今は(ry
681GO_WITHOUT_HESITATION ◆WzCZmTUNcc :03/11/04 18:33 ID:K+4hasTU
678からの続きになりやすが
今乗ってる忍者は、最新のバイクと比べたら
もちろん性能的に劣るかもですが
かつては最速の称号を与えられていたこと
独特なルックス、そして20年近くもの時代を重ねてきたこと
そんなことに思いながら、今もワクワクして乗ってます。

675さんが書いているように
その後に出たZZR-1100は最速を唱いつつも
ツアラーでもある、そのグラマラスな車体に
ワクワクされました。

だから隼が出た時も
「次のZZRできっと」という思いで
モデルチェンジを待ち望んでいたのですが
ぶつけてきたのはZX-12Rでした。
まさに675さんや677さんがいうところの
ぶつける系列が違うのでは、、、と思ったのですよね。

もちろん、それでも構わないのですけど
それならZZR1200は出さずに
忍者のようにZZR-1100を継続生産した方が
まだマシだったかなと。

すみません、あくまでも個人的意見ですので
あまりいじめないで下さいね。


682成田二郎:03/11/04 19:27 ID:b82OIORS
田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中
田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中
田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中
田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中
田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中
田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中
田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中
田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中
田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中
田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中

683成田二郎:03/11/04 19:44 ID:b82OIORS
田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中
田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中
田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中
田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中
田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中
田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中
田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中
田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中
田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中
田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中田中

684774RR:03/11/04 19:52 ID:vbGTgvv3
うるさい奴1名
685774RR:03/11/04 21:14 ID:xTRSFIkZ
>>681
スレ違いもいい加減にしろ
686774RR:03/11/04 22:48 ID:v+p3y91X
>>682-683
そんなに、オーナーズスレが盛況だった頃が恋しいのかよ?(w

そういえば、オーナーズスレもパート5か6まで逝ったもんなぁ。

687616:03/11/05 18:59 ID:pcQ9uYAC
617-618
遅くなりましたが、どうもありがとう。
参考になりました。ていうか、取り寄せました。
688774RR:03/11/05 21:16 ID:Fy2C97Vr
>685
けどよ、ZZR-1100スレがないじゃん。
仕方ねーだ。
689774RR:03/11/05 21:28 ID:JLsjnTWl
【川崎重工業】ZZ-R/ZX11 6台目【Kawasaki】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1065740331/
690774RR:03/11/06 06:13 ID:4gcyY/A/
で・・みんな 乗ってる?
691774RR:03/11/06 07:12 ID:YKyehAXO
んにゃ
2ヶ月乗ってない
連休に乗ろうと思ったら
バッテリー上がってたよ
692774RR:03/11/06 23:41 ID:YKyehAXO
hosyu
693774RR:03/11/07 00:00 ID:Z1KRq+MK
>>690
乗ってる乗ってる!
ちなみにこの週末軽くツーリング予定。
694774RR:03/11/07 00:56 ID:gTw4gumd
今週月曜は走りに行こうと早起きしたが、えらい濃霧で断念しました。(都内東部)
今度の土曜は天気がいいみたいなので赤城方面に朝駆け行こう。
その後は温泉でマターリして午後の早い時間に帰宅して昼寝だな。
695774RR:03/11/07 13:28 ID:451NVMQg
はじめまして、いつも楽しく拝見させて頂いております。

早速ですが、皆さんに質問が有ります。

忍者のキャブレターには、アイシング防止の機能が付いてますよね?
キャブレターのオーバーホールや、社外のキャブレターを付ける時、
冷却水の通っているホースを外さなくていけませんよね?
そのまま外すだけでは冷却水がダダ漏れになってしまうのではないか
と思うのですが、どうなんでしょうか?

又、アイシング防止機能のキャンセル」をしたい、社外キャブに付け替え
たい等と言う時は、どのようにして冷却水を止めておくのでしょう?

ご回答、宜しくお願いします。

696フゴ:03/11/07 14:34 ID:199Tuvoy
ドレーンから抜いて作業です。
古くないクーラントならボトルにとっておいて再利用してますが・・・
697774RR:03/11/07 15:12 ID:Z3HHvIUG
>695
私の場合は、キャブ外すだけのときは、キャブボディからホースを抜いてドライバーを差しこみ、栓としています。
しかしながら、取り外し、組み付けでどうしても微量漏れてしまうので、組みあがったら暖機後に水量チェックとエア抜きしてます。

アイシング防止ラインそのものをキャンセルしたい場合は、キャンセル用のメクラ栓があります。
確かケンソ−から1個250円ほどで出ていたはず。今はあるかどうかわかりませんが。
私の忍者に使用してますが、現物を見る限り東急ハンズとかでも見つかりそうな気がします。
698695:03/11/07 19:55 ID:451NVMQg
>>696,697
早速のレス、有難う御座います。

メクラ栓、ケンソー、ですね?
探してみます。
699774RR:03/11/07 20:09 ID:wBBgP2mN
なんか難しい話ですね。
忍者乗って12年。
そんな難しい話知らなくとも乗ってられます。
700774RR:03/11/07 20:30 ID:EWBOWzla
ニンジャファイル5は今年中に発売されるのかな?
701774RR:03/11/07 20:58 ID:A4+rY5bP
12年乗ってるなら整備くらいしてあげてね。
整備してれば気づく機能です。
702774RR:03/11/07 21:30 ID:Iy7fv44V
でもココでマシン整備に色々ウンチク垂れてるヤツに限って
数年でマシンを手放す。
バイク屋に整備を任して走りを楽しむヤツは10年以上同じ
マシンを乗り続ける・・・
果たしてどっちのタイプがマシンを愛していると言えるだろうか・・・
折れは後者の人間である。
703亀太郎 ◆m2rEvYNQbQ :03/11/07 21:35 ID:1iQ1Pc8n
>>702
漏れも後者だよー
704774RR:03/11/07 21:36 ID:ohtOi6pg
12年前新車で買って乗り続けてたら1991年なのでA8ですね?
だとするとアイシング防止機能なんて付いてないはず。w
705亀太郎 ◆m2rEvYNQbQ :03/11/07 21:43 ID:1iQ1Pc8n
>>704
あれってA9からだったかな?
706774RR:03/11/07 21:51 ID:A4+rY5bP
俺は自分で整備してNinja8年目。

限って、ってわけじゃないのでよろ。
707774RR:03/11/07 22:06 ID:ohtOi6pg
>>705
A10からのようです。
ところでちょっと調べてみるとA10って5年間も販売してたんですね。
708774RR:03/11/07 23:16 ID:o4TsJ7oK
人それぞれだろ。乗って楽しむのも
弄って楽しむのも、1台を長く乗り継ぐ
だけが、楽しみじゃない。他もそう。
709フゴ:03/11/07 23:35 ID:spTVD5+2
自分でやるからといって整備が好きな訳じゃない人もいるよ。
漏れの場合複数所有してるので、全整備を店にやらせてたら
整備費だけでかなりの金額になるから工賃高くつく部分は
仕方なく自分でやってる。
逆にオイル交換とかみたいに簡単でも工賃安い作業は店にやらしてま。
710774RR:03/11/08 03:45 ID:R3hyONel
>>704
A7、A8にもイギリス仕様とかにはついてるよ。
711702:03/11/08 04:54 ID:cxIYtY6D
うわっ!凄い反応・・・
A6、11万キロですが整備はチェーンアジャストをはじめ
全てバイク屋任せです。
2年位前に事故した時は「廃車に・・・」と思ったら
1オーナーでココまで乗ってもったいない!と保険金20万
で意地で治して頂きました。
自分でバラしたのは遠出でプラグキャップ飛んだ時にタンク
外したくらいです。
ココでは皆さんのテクニカルな話は全くワカリマセン。
こんなオイラでもNinja語る資格はあるのカナ?
712708:03/11/08 05:23 ID:H4fYv0k8
うん、十分でしょう。
713774RR:03/11/08 09:39 ID:+ZRdnWVT
めかおんち自慢してんじゃねぇよキモヲタ共が。
714695:03/11/08 09:43 ID:dY6wEFU2
ワタシも、今年を乗り切れば丸八年です。
チェーンのメンテや、オイル交換位は自分でやってます。
有る程度自分でメンテすれば、更に愛着増す事間違い無しと
思います。

最近、3000rpmから4000rpm辺りの吹けが良くないんです。

フゴさんの、キャブセッティング奮闘記を読んで触発されて、
ワタシも弄ってみようかな?と思っているところです。

引越ししたばかりで、預けられそうなバイク屋もわからないし・・・

>702さん

11万キロですか!すごいですねぇ〜!!
ワタシはA11で未だ5万キロちょっとです。
これから10万キロ、15万キロ目指して乗り続けます。

ちょっと長くなってしまいました。
夜勤明けでもありますので、この辺で失礼します。

追、 基本的にロム専なのですが、分からない事が有ったら、
また質問させて下さいね。

でわ!
715774RR:03/11/08 12:26 ID:aV3gg3DY
大学生の頃は自分で車体もエンジンもバラしていたけど
社会人になったら、時間ないし金もあるし面倒くさくて
自分でバラす気がしないよ。
今は毎日乗らないし。

いい年こいて自分でバラす奴は、メンテが趣味なだけだろ。
学生の頃は金がないから自分でやってただけで、本当は爪の間とか
指紋がオイルで黒くなるのが、たまらなく嫌なのよ。
716774RR:03/11/08 12:59 ID:fl6WyW41
>>711
整備を全てプロに任せるというのは、ある意味理想的でしょう。
もちろん整備も趣味のうちという人も否定しませんし、
私も整備を趣味と捉えてやっていますが、
素人整備で調子を崩したまま乗っているよりもいいと思いますので、
気にせず語ってください。
バイクは乗って、走るためのものです。
717774RR:03/11/08 18:51 ID:lYJKai8P
自分で整備する人のことはガキ扱いですか
そーですか・・・
718774RR:03/11/08 19:01 ID:e/e3XrgW
>717
そう自分を蔑まなくてもいいのに…
面倒いオレだってほったからしだしね。
719KH400:03/11/08 21:39 ID:mttuPa7s
>いい年こいて自分でバラす奴は・・・

って言われたって
自分がプロなんだから
他人に任せるわけねーじゃん。
他人が締めたボルトなんて信用できるか?
720774RR:03/11/08 21:43 ID:RWX/q4df
>>719
死ねよ、低学歴
721774RR:03/11/08 22:00 ID:FLHmKD2W
>>719
それは言葉を変えれば「プロに全て任せてる」ってことだから、いいんじゃない?
722774RR:03/11/08 22:02 ID:ItC20jH9
Ninjaの話しようぜ!
723KH400:03/11/08 22:15 ID:mttuPa7s
>>720
低学歴は当たってるけど、まだ死にたくないなぁ・・・

「いい年こいて」とか言われたんで、
ついお下品な台詞を使ってしまった・・・
724774RR:03/11/08 23:21 ID:7PuAhcUL
8年ぶりに900Rのエンジンかけたら
がこがこ音がするんですけど逝ってますか?
ちなみに走行距離140km見た目は新車同様だが
8年間一切整備無し。
725774RR:03/11/08 23:30 ID:fbXoO33f
>>724
8年ぶりでもエンジンが掛かるってゆーのがすごいな!
726774RR:03/11/08 23:56 ID:lYJKai8P
>724
なんかサラっと凄いこと書いてません?
業者さんですか?
727774RR:03/11/08 23:58 ID:aV3gg3DY
>>724
ネタですか?
728774RR:03/11/09 00:04 ID:2szBZKIG

それ中のエンジンオイルが酸化して固まってないか‥‥
729774RR:03/11/09 00:23 ID:jq+UCj88
Ninjaで久々にツーリング(日帰りですが)に行ってきました。
全走行距離350kmのうち200km強がワインディング。
観光地は車も多くなかなか気持ちよく走れなかったこともありめっちゃ疲れました…
年かなぁw
730774RR:03/11/09 00:30 ID:HqhoCDSM
>729
どこに行ったん?
731774RR:03/11/09 00:59 ID:gxaNS85W
漏れも先週、湯原温泉ツーリング行ってきました。
タイトなコーナーでは、グデングデンやし、アウトにはらむで大変でしたは。
でも露天風呂では、女子のオパーイ拝見できたしよかったです。
ストリップ劇場は、閉まっていてショボーンでした。
732MD22:03/11/09 03:47 ID:aL3NaquR
>>731
(;´△`)
いいなぁ…。
若いオナゴのオパーイ…。

733774RR:03/11/09 05:47 ID:Pp3L5V9D
ニンジャのタンク容量なのですが
リザーブになってからすぐに入れると
大体16Lくらい入ります。

ガス欠はいやだからすぐに入れちゃうんですけど
最高どれくらい入れたことありますか?

カタログ上は
タンク容量(L)(予備量L)┓
22.0(4.4)
なっているのですが。
734774RR:03/11/09 12:35 ID:pQxRL4hs
>>733
21.4リットル入れたことがあります。
田舎でGSがなかなか見つからず、その時は焦りましたよ(^_^;)
735729:03/11/09 13:56 ID:Makqbufl
>>730
十津川〜竜神スカイライン
って関西以外の人はわかんないかw
736774RR:03/11/09 14:06 ID:EUdU6PTW
どなたかスーパーゾイル試されました?
ぼちぼちエンジンもくたびれてきたもので。
737774RR:03/11/09 17:44 ID:nGZtWRrT
>735
日本一の吊り橋?
738774RR:03/11/09 17:58 ID:zLL0yNXg
>>737
正解!谷瀬の吊橋、お約束ってことで渡ってきました。
739729:03/11/09 18:01 ID:zLL0yNXg
ID変わっちゃってますが738=729です。
740774RR:03/11/09 20:11 ID:hIEiImqA
>738
全長300mだったけ?
741774RR:03/11/10 20:15 ID:A6VosXAB
>>735
青森人だが熊野界隈、奈良南部地域界隈は好きだぞ。
3度ほどバイクで行きましたぜ。
ちなみに10年もののA10だ。
742774RR:03/11/10 21:06 ID:hjLGDhqj
社外のセパハン付けてる人居る?
サンセイが気になってるんだけど、どうなんだ?
743774RR:03/11/10 21:31 ID:omxSzZOV
インヘックスが緩みやすい。そのままじゃ
カウルにあたる。バーエンドがつけれない。
744774RR:03/11/10 22:56 ID:wWu5+OKc
社外のセパハン

サンセイのクイックリリース使ってます。
カウルは切ってます。

バックステップとの相性もよし。
走り重視ならお勧め。
745GO_WITHOUT_HESITATION ◆WzCZmTUNcc :03/11/10 23:10 ID:78UPNVJx
、、、事故ってしまいました。

身体の方は、まあ何とかなのですが
忍者は廃車になりそうです。

エンジンは傷はついてますけど
幸いオイル漏れも無く、全然回ります。
ただ、フロントがかなり逝ってしまって、、、。

>>672みたいなこと、書いたからかな?
とはいえバイクの損傷の割に
身体の方が頭を打つこともなく
忍者に守られた感もあります。


746774RR:03/11/10 23:12 ID:wWu5+OKc
体無事ならまあよしかな、と。

ご自愛を。
747亀太郎 ◆m2rEvYNQbQ :03/11/10 23:15 ID:dNOdyzHQ
>>745
あなたが忍者を愛したように
忍者もあなたを愛してくれてたんでしょう

体が無事で何よりです
748GO_WITHOUT_HESITATION ◆WzCZmTUNcc :03/11/10 23:22 ID:78UPNVJx
ところで、どなたかパーツが欲しい方
いらっしゃいます?

事故車なので縁起が悪いかと思いますけど
気にしない方なら。

マフラーはvortexかな?
かな〜り汚いですけど
見たとこは事故による損傷は無さそうです。
ノーマルからお金を掛けずに変えたいなあと
軽い気持ちの方ならいいかも。

エンジンについては
去年の夏に2速の抜け対策をしておりやす。

点火系についてはイグナイター、コイルなど
一昨年に変えているので、探している方どうぞ。
新品で買うと結構するので。

どなたかいましたら、どうぞです。
749GO_WITHOUT_HESITATION ◆WzCZmTUNcc :03/11/10 23:31 ID:78UPNVJx
>>746
>>747 亀太郎さん。

お気づかいありがとうです。

ホントは修理して復活させたいのですけど
フロントが逝ってしまい、フレームも歪んでしまったみたいです。

バイク屋さんに回収される際に
エンジンの回る音を聞くと
「まだおいらは走りたいぞい」って訴えてるようで
涙が出そうでした。

750774RR:03/11/10 23:34 ID:IPXyp9OC
>>748
めちゃパーツ欲しいです。
751GO_WITHOUT_HESITATION ◆WzCZmTUNcc :03/11/11 00:36 ID:Vaw23hrq
>>750

何が欲しいですか?
といっても、まだ相手の保険屋にも査定を受けていないので
今すぐというわけにはいきませんが。
752774RR:03/11/11 00:38 ID:S41BuD5C
こんなとこでばらまかんでヤフオクあたりでお金に変えなはれ。
753GO_WITHOUT_HESITATION ◆WzCZmTUNcc :03/11/11 00:46 ID:Vaw23hrq
>>752

そうも思ったのですけど
いかんせん程度が程度なので、、、。
754774RR:03/11/11 03:28 ID:7zk3Mlna
>>753
まあ、バラす手間や置き場所もあるから、まとめて持ってってもらえるなら
それはそれで良いかもね。

とりあえず体は無事で何よりです。
755GPZ774R:03/11/11 09:28 ID:QeocQJNY
>>GO WITH

ご愁傷様。でも体が無事でなによりだね。
マシンですが、ヤフオクで書付フレームでも買いなはれ。
ZZ-R400あたりの安いフロント回りをぶち込めば、10万ぐらいでフカーツできるんでないかい?
756フゴ:03/11/11 10:36 ID:vg0l/RIo
GO_WITH氏
Σ(゚Д゚)忍者廃車ぽでつか。。。(´・ω・`)ショボーン
文面からは大きな怪我がなかった様子ですがお大事にです。

そういや漏れも今年買ったA16でイキナリ転んでますが、
馴らし終わらせてマフラー変えて即転倒だったので、車体ダメージは少なくても
精神的(´・ω・`)ショボーンですた。せめてマフラ変える前にコケタカッタ・・・_| ̄|○
757774RR:03/11/11 18:13 ID:TJFgYdZK
>>GO_WITH氏
お気の毒。
フロントが逝ったって事は電柱か何かにぶつかった?
まぁ今は気が動転しているようだけど
もう少し落ち着いてから、愛車の現状を確認すれば?
Ninjaのフロント周りは柔い故にフレームは無事な場合が多いです。
うまくいけば復帰できるかもよ?
758702:03/11/11 18:49 ID:kvvqyDHq
GO_WITHさん
お怪我が無い様でなによりです。
私も3年程前に軽ワンボックスの正面にフロントから
突っ込んでフロント大破しました。
カウル類全損。フォーク、ディスクプレート歪み、ラジエター
破損。エキパイ破損でしたが腕の良いバイク屋に保険金20万で、
とりあえず走れるように治して頂きました。
後はオークションで細かいパーツを買い揃えていきました。
なんとか復活できるとイイですね。
759GO_WITHOUT_HESITATION ◆WzCZmTUNcc :03/11/11 19:00 ID:LCBvggiz
>>754>>755 GPZ774Rさん、>>756 フゴさん
>>757
暖かいお言葉、さんくすです。

バイクの方は、まだ見積もりすら出て無い状態です。
ラジエーターも多少逝ってるので、どうなることやら。

やや不思議なのは、右側面にぶつけられて
マフラーに見たところ傷がないのと
フロントがやけに潰れてしまったことなんですよね。
衝突の際に、ハンドルを右に切ったのかな?

復帰、、、できればしたいです。

あと保険屋との交渉、けっこう難儀が予想されます。
ただ右直事故の際、保険会社(自分の保険会社ですら)は
基本過失7:3を言いますが
道路の幅によっては8:2からスタートになります。
詳しいことは交通事故スレに書きますので、よろしゅう。

760GO_WITHOUT_HESITATION ◆WzCZmTUNcc :03/11/11 19:11 ID:LCBvggiz
>>702さん

ホントさんくすです。
その時の事故の際、身体の方は大丈夫だったのですか?

ホント、20万くらいなら直したいです。
去年、ミッションで15万ほど
一昨年にはイグナイター、コイル
果てはカムシャフト交換などで20万近くかけてますから。

A8なので12年ほど経ってますけど
まだまだ元気に走ってましたから
ここで火を消すのは可哀想でならないです、はい。
761774RR:03/11/11 19:31 ID:DWXV5vv8
なんで右直で7:3なんだ。理不尽もいいとこだな。
ゴルァしなきゃ泣き寝入りで終了なんだよな、事故って。
762GO_WITHOUT_HESITATION ◆WzCZmTUNcc :03/11/11 20:04 ID:LCBvggiz
>>761

保険屋との電話でも、笑ってしまうくらいでした。
それは自分の保険屋も一緒でしたね。
しゃくし定規のように、右直の場合は7:3ですね、と。

自分で交渉しますと言い出さない限り
保険屋同士の話し合いでは、これで決まるとこでした。

いかに財布のヒモを緩めないかが
保険屋のお仕事なんでしょうけど
こっちとしては腹が立ちますよね。

スレ違い、すみませんです。
763774RR:03/11/11 21:04 ID:Qv8c99HA
保険屋変えれ。
764774RR:03/11/11 21:48 ID:AhICvw70
>>762

事故の責任の割合は、なんとなく決まった相場ってあるからねえ。
よっぽどのことがない限りは、ごねるだけ無駄かなあ。

ただし、GO_WITH氏の損害に関しては交渉の余地があるから
バイク屋や医者と協力して頑張ってください。

それと痛くなくても、可能な限りは通院しましょう。
通院日数が足りない場合は、大したお金がもらえません。
半年までは首が痛いと言いはる事が大切です。
765757:03/11/11 23:51 ID:WoSaDPKJ
バイクの場合、車同士の事故よりも分が悪くなる。
これって日本の保険会社特有の事なんですかねぇ・・・。
始めは9:1だったのに
最後は6:4まで引きずり落とされた経験とかありますので。
その他にも似たようなことを経験したり
話にも聞いたりしましたが、皆さんはどうですか?
766774RR:03/11/12 00:16 ID:4OqsbrGW
>>765
バイクの場合、車同士より有利になるだろ。
なんか余計なことゆったの?
767774RR:03/11/12 00:25 ID:rD3vKR9t
そうだな、普通はバイクの方が有利だな。
768774RR:03/11/12 01:06 ID:FjGlhc/n
保険屋によるけど、大抵有利だね。
769757:03/11/12 09:10 ID:YYe/U46+
つーことは担当者がヘタレということですな
保険会社かえるわ
770774RR:03/11/12 18:57 ID:aVqwkBG7
事故は怖いね。
保険の担当者がボケなのも怖い。
771774RR:03/11/13 10:34 ID:b8QL7iQc
タイヤ、何`くらいもつ?
772774RR:03/11/13 12:48 ID:q4dVkG1p
>>771
質問がアバウトすぎ
タイヤスレ行った方がいいと思うぞ
773774RR:03/11/13 16:51 ID:Ry3aZTVw
忍者に乗り換えてからそろそろ
初めてのエンジンオイル交換、をしようと思うんですが
コレダッ!っていうオイルありますかね?

金があるなら300Vにシトケ。っていうのは解るんですが
それ以外にお勧めの銘柄とかあったら教えてくださいませ。

ちなみに今入っているオイルはもちゅーる5100です。

とりあえず、お勧めはとくにないっ!
というのならカワ純正の一番上の
グレード(なに級でしたっけ?)を居れてみようかと考え中・・・
774774RR:03/11/13 19:41 ID:cNn9XAw+
BPと、g300えんとかの安物じゃなきゃなんでもいいよ。
775774RR:03/11/13 21:42 ID:+PqC7eE6
WAKO'S厨だからWAKO'S。
街乗りメインなら4CT、今の季節なら10w-40。ま、年間通して10w-40で充分ですが。
峠をガンガン攻めたり、サーキットにもよく出掛ける、なら4CR。これまた今の季節なら
10w-40でオッケー。夏場は15w-50を選ぶべきでしょう。

WAKO'Sのオイルはへたるのが早いので、早め早めの交換を推奨します。
3000km走行の、4ヶ月交換が目安。3000km走行するか、交換してから4ヶ月経過した
ら交換って意味です。念のため。
776774RR:03/11/13 21:46 ID:HY4ySnfV
CMの時間でした
777774RR:03/11/13 22:39 ID:HPEUjliD
スクリーンの交換を考えているんですが、どこのがおすすめですかね〜
778774RR:03/11/13 22:58 ID:e/bkT6xP
そりゃヨシムラスクリーンクラフトでしょう。
作りと薄さが違う。
俺、スモークなんだけどクリアがよかったな〜
779774RR:03/11/13 23:13 ID:infHN1RQ
>>773
4CRに一票。エンジン良く回ります。
へたりやすいというか、効果が実感できる
からそう感じやすいだけだと思う。

>>777
A2FORMとかでもいいんじゃない。
780774RR:03/11/13 23:20 ID:qPfKgxpH
あのー、逆車新車で買ったんですけど、どう頑張ってもふわわ10Kmしか出ないんですよ!なぜ?
781774RR:03/11/13 23:28 ID:HPEUjliD
マッハ16.67・・・
すごいじゃないか、世界記録確実だ。
782774RR:03/11/13 23:36 ID:Z5gbhOM7
>>773
オレは単車にはゴールデンスペクトロしか使いません。
エンジン良く回るし調子もいいけど環境には厳しいかも?
4輪には島忠で3980のとき購入したカストロール・シントロン・エクストラ
783774RR:03/11/14 01:14 ID:MtOJLRHZ
>>780
???A12で普通にふうわKm位は出てますが・・・
もしかしてマフラの触媒とか関係あるのかな?
784774RR:03/11/14 02:01 ID:liS/mfcT
>>780

そんなもんなの?
A-12でメーター読みで240出たよ。
785774RR:03/11/14 02:12 ID:U1VeQL4v
A8逆車でマフラー交換のみでメーター読みなら250位出ますが。
(ノジマファサームプロアールチタンで)
786774RR:03/11/14 02:20 ID:XGC5G1zD
>780
おれも250出せるよ。マフラー変えたけど…

新車買ってすぐに挑戦?
または、今までよりさらに排ガス抑えた(ノーマル)マフラー使ってんのかな?
787774RR:03/11/14 17:16 ID:YmMNGfjo
>>774
BPとカストロールって同じ会社って知ってた?
788774RR:03/11/14 19:28 ID:gOWKB6Kf
あげ〜あげ〜あげ〜


で?
789774RR:03/11/14 21:50 ID:CSbjZzV+
国内仕様でもリミッターカットすれば230q/h出ますが、
何か?
790亀太郎 ◆m2rEvYNQbQ :03/11/14 22:10 ID:SFn/s7gu
こないだ270まで出たよ
マフラーのみ交換のA11逆車。
791774RR:03/11/14 22:38 ID:VXk+qWoP
>784-786,789-790
私はK札です。
ただいまIP抜きましたので、これらが記録に残ります。
のちほどそれぞれのお宅に訪問させていただきますので
各自、指定日にはお宅でお待ちして下さいね。








なーんてね。テヘッ?サ
792774RR:03/11/15 00:36 ID:yRb26d6m
スピード違反は現行犯逮捕が基本です。





なーんてね。テヘッ・
793774RR:03/11/15 07:10 ID:pngvAKsQ
794774RR:03/11/15 07:16 ID:oFooW1lP
さーて、来月は車検だ!
とりあえずサイレンサーのメンテナンスでもしておくか。
最近はもれなく近接計るようだからバッフルもぶち込んどこうっと。
795774RR:03/11/15 18:20 ID:d+3y6jcY
素朴な疑問なんですが
ニンジャってカムチェーンテンショナーが弱いかもって話を聞いたんだけど
実際の所どうなんですかね?
今度初エンジンバラしするので気になって・・・
走り形によるでしょうが・・・
特に激しい走りをしてない5万キロ国内A8です。
796774RR:03/11/15 18:33 ID:yRb26d6m
どう?って?
初期型のは、ただ単にネジで押してるだけだから、
そのうち押し戻される>カムチェーンから音がする>マズーとなるわけだが。
後期のは対策されてノッチ式になったからウマーでしょ?

ちなみに、エンジンバラさなくても取れるぞw
797774RR:03/11/15 18:40 ID:YVJ4oZN0
>>795
ヤメトケ キミニハムリダ
コワスダケダゾ
798774RR:03/11/15 22:15 ID:ey3f68u/
ノッチ式でも飛ぶときは飛ぶ。エンジン維持るなら
マニュアルテンショナーにしれ。適切な張り具合が
わかるならね。
799774RR:03/11/16 06:50 ID:nQNRIqoI
A10以降テンショナーが改善され問題はなくなったと、
なんかの本に書いてあったが。
800774RR:03/11/16 07:23 ID:YuLqwHQL
>>799
知人がA10以降のモデルでカムチェーンテンショナーがいかれたとか言ってた。
それもオイル交換した後に。
オイルが原因でそんなところ壊れることってあるんかな〜?
そのときのオイルはカワサキのアクセサリーカタログにも載ってる高いヤツです。
801774RR:03/11/16 10:19 ID:1yndi5eQ
その時にたまたまそのオイル使ってた、ってだけじゃないの?
なんでもかんでもオイルのせいにするのはどうかと。

だいたいなんでオイルが原因でカムチェーンテンショナがいかれるのか、
そのロジックを説明してほしいもんだ。
802800:03/11/16 18:31 ID:rwKc+yuk
>>801
イタイやつでしたから、少しでもお店に対し何か言いたかったんでしょうね。
普段から一言多いやつでした。

803774RR:03/11/16 21:25 ID:8BRmrzk6
今日は忍者を4台も見た。
やっぱりまだまだ走っているねえ。
804774RR:03/11/17 01:28 ID:gwX8Rkm4
対策品でもオートテンショナーではないんだから、張り調整しなければ
トラブルも出るわな。
メンテ不足だな。
805774RR:03/11/17 03:16 ID:3g2q/UyJ
4年位前にテンショナーをスクリュー式かラッチ式に交換
したんだけど、ヘナチョコの折れには違いがワカラナかった。
806774RR:03/11/17 03:21 ID:Ov2dwDRg
現在ZZR1100のダウンチューブを装着作業中。
なんか、付けるだけならあっさり付きそう。
(要金属加工だけど)
807774RR:03/11/17 22:09 ID:R6Ky4nSJ
エアクリーナーって、フレーム部分とスポンジを分離させられないの?
接着させた跡あるから無理か・・・
激しく洗いにくい。

てか、バイク屋では、エアクリなんて湿式でも洗わないで新品と交換しろと
言われたんだけど、そんなもんなの?
ちなみに俺の車のエアクリは3万`無交換でも、問題ないのだが。
808774RR:03/11/17 22:45 ID:A7e1cUEk
洗うべきでしょう。
とはいっても洗い油に浸して軽くもむ程度なので、洗いにくい!ってほど
激しく洗うものではないと思うけど。
809MD22:03/11/18 03:17 ID:O8F9Ld0m
>>807
洗濯ネットに入れて洗濯k(ry
810774RR:03/11/18 18:42 ID:wggNVUXO
ハァ?洗濯機?

俺だったら、一緒にオフロに入って洗うね。
811774RR:03/11/18 19:44 ID:PtOjw6U4
俺なんかツーリング先の温泉でうわっはなせなにをすr・・
812774RR:03/11/18 21:28 ID:PAGwaKgF
A1〜A6な方々
純正フォークスプリングの自由長を教えて下さいまし
あとご存知でしたらレートとかも。

SRX(38ミリフォーク)のバネ強化に使えないかなー?と思案中なのでつ
813774RR:03/11/19 02:24 ID:uzBXr9Vk
NGKイリジウムプラグ DR9EIX 4本で3,400円ってどんなもの?
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c47982104

南海部品より安いのかな?
それとDR9EAって4本でいくらくらい?

NGKで調べたけど、値段まで載ってなかったので、誰か教えて。

814774RR:03/11/19 02:28 ID:j7ix9CLm
>>813
「NGKイリジウムプラグ DR9EIX」でググってみました?
ネット販売してる店に、定価からその店の販売価格まで、一発で出てきたよ。
あえて値段は記載しないので、ご自身でお確かめ下さい。
815774RR:03/11/19 02:38 ID:uzBXr9Vk
>>814

サンクス!
送込みで3900円なら、他で買うより安いので買います。
どうもです。
816GPZ774R:03/11/19 17:40 ID:/aSdIXiX
>>813
おいらも今落札した。
結構安いよね?
817774RR:03/11/19 21:03 ID:4VZUI0bV
UPタイプなマフラーをゲットしたんですが・・・
タンデムステップを付けている方はどんなやり方
(他車種流用や加工など)で付けてますかね?

社外パーツとしてはWR'Sのタンデキットがありますが
あの製品が14000円ってのが高く感じて・・・

情報まってますー
818813:03/11/19 21:06 ID:BQJH/Qfn
なんか>>813-816の流れが、激しく業者の自演くさい。
自分でもそう思う。
しかしまだ返事のメールこないよ。
819774RR:03/11/19 22:28 ID:oSyE4KFR
ふつーのプラグなら、一本300円位だよな。
VXで千数百円。イリジウムだともっと。


ハッキリいって、ふつーので十分。VXとかのたかーいプラグ入れても
低速の時に、心持ち滑らかになるくらいでしょ。
820774RR:03/11/19 22:46 ID:c0M/57lj
>>819
> 低速の時に、心持ち滑らかになるくらいでしょ。

俺はその特性だけでも元は取れたと思っている。
すり抜け時の大きな助けになっているからね。

821774RR:03/11/19 23:22 ID:G3I2fOvr
NGKのレーシングが一番いいです。NGKのサイトに
載ってます。レーシングショップじゃないと買えない
かもしれないけど、イリジウムよりは絶対いいよ。
822774RR:03/11/20 05:07 ID:V5xR3vDz
イリジウム入れて燃費が2キロ良くなったので元は取れてる。
それとプラグの持ちが格段にいい。勿論ノーマルのままでも
構わないが、たかだか工賃込で1万程度の事じゃん。
興味があるなら試しても損はなし。でもアーシングは損したw
823774RR:03/11/20 05:30 ID:wEUFOaic
>>822
↑ニンジャのプラグ交換で、工賃払ってるんでつか?
ぶるじょあ階級な方でいらっしゃいまつね!
ちなみに工賃おいくら?
824774RR:03/11/20 12:09 ID:gp3TTQ/f
>>823
自分が工賃払って交換してもらった、という意味ではないのでは?
「交換してもらったっとしても、たかだか〜」というように読めるが。
825GPZ774R:03/11/20 12:26 ID:8buiQTcy
>>818
本当だね。
でも、ジサクジエンじゃないよ。

漏れの所にもメールが来ない・・・
土曜日にエンジン載せかえるから明日(最悪明後日)までに欲しいのに・・・
826774RR:03/11/20 12:53 ID:V5xR3vDz
プラグは金払って交換する。文句ある?
FCRだのカムだのワイセコだの何十万何百万かけるのから見れば
4000円くらい何でもない。ニンジャは弄るものでなく乗るもんです。
827774RR:03/11/20 13:09 ID:DfffWe+1
>>825
ちなみに載せ換えるエンジンはなんですか?いろいろありますよね。
900Rのまま、1000RX、ZX−10、ZZ―R・・・
オレのはGPZ1100エンジンに、900Rのシリンダー・ヘッドです。
いきおいで載せ換えたのはいいけど、車検を通すのがめんどくさそう、、、
通るかな?

プラグはNGKの普通のヤツを3000キロで掃除して、もう3000キロで
交換してます。貧乏なのでキャブもCVK36パイ、、、 乗りやすいけどね。


828774RR:03/11/20 13:24 ID:4AAiR6OO
>826

カリカリすんなよ
あなたに文句はないけれど、何十万何百万掛けてる俺に文句いうなよな
お互い無関心でいこうぜ

でもプラグくらい自分で変えてあげなよ
829774RR:03/11/20 13:31 ID:gr6sHLPb
俺も昔はがんばって整備覚えようとしていたんだよなー。
でも生来の不器用さと大雑把さで、よけいに壊すわ時間はかかるわで
あきらめた。
さすがにプラグやオイルの交換ぐらいは自分でやるけど、先日もタンクの
取り付けボルトを折ってしまった(泣)
830774RR:03/11/20 13:56 ID:4AAiR6OO
>827氏
>オレのはGPZ1100エンジンに、900Rのシリンダー・ヘッドです。

これ、どういう加工されましたか?
ショップ?自分で?

GPZ1100のヘッド、あまってません?^^;
当方ZZR1100エンジン所有、搭載計画中なれどヘッドが・・・
831GPZ774R:03/11/20 14:21 ID:SyaeAy7M
>>827
GPZ1000RXベースにワイセコ75パイの1025cc仕様です。
はじめて自分で組んだエンジン、動くかな?
832774RR:03/11/20 14:31 ID:GBdb+Zgk
プラグ交換をバカにしている香具師がいるようだが、
ヘマすると燃焼室に砂やゴミを落としかねない等、
性能や寿命にまで影響するシビアな面もある。
特にニンジャの場合、1番が文字通り鬼門だ。
プロに任しても全然フツーだと思うのだが?

833774RR:03/11/20 14:57 ID:20xniBMb
まあ、プラグ交換は変に構える必要もないけど、それなりの注意は必要だわね。
プラグホールからゴミを落とすのもそうだけど、プラグでヘッドのねじ山壊すこととか
あり得るからねえ。

>>829は、とりあえずまともな工具を手に入れて、正しい工具の使い方を勉強しよう。

>>831
メールが来ました。出品者が近所の方なので、直接取りに行く予定。
送料と振り込み手数料が浮いてラッキー。
834GPZ774R:03/11/20 15:12 ID:SyaeAy7M
>>834
おれもメール来た。
明日振り込むけど、土曜日に間に合うか?
835774RR:03/11/20 15:40 ID:I3qA5EGo
>>833
とりあえずもなにも、もうそういう段階通り過ぎて、
その結果あきらめたんだっつぅーの(泣)
836774RR:03/11/20 16:34 ID:7AV3lLpq
>>830
どっかで、ダウンドラフトエンジン載せ替え
キット発売してるよ。RRに載ってた。
837774RR:03/11/20 17:59 ID:I6ZTCNLU
>>817 について自分もおなじ減少なんだが
このスレの人はどうしてるんだろ・・・?
838813:03/11/20 18:49 ID:20xniBMb
>>834

某有名所の店でした。
これからは、店舗で買わずにここで買います。
大阪人にはラッキー。
839774RR:03/11/20 19:30 ID:7e/PSDPm
昔、本に載っていたんだけど
うpマフラー装着車に、NSR250R(年式はしらん)のタンデムステップを付けてるのがあったよ。

840774RR:03/11/20 21:49 ID:h9CjnEbd
>>817
>>837
ZZR1100用
841817:03/11/21 08:04 ID:3tXCmxn/
>840
おーサンクスでっす!
1100のはC・Dどちらでも平気っすかね?
842827:03/11/21 14:36 ID:W4sDCKhs
>>830
書き方が悪かったです。GPZ1100エンジン腰下に900Rのシリンダー&
シリンダーヘッドです。
GPZ1100シリンダーヘッドは、ニンジャにZZRエンジンを載せ換える
友人(830さんと同じ考え)に売ってしまいました、、、
自分は手持ちの900R用ヨシムラカム&ワイセコピストンを使いたかったので
900Rの腰上です。あと、個人的にアルミのダウンチューブ(エンジン載せ換え用)
が好みではないんで、、、高いしね、、、

>>831
自分もワイセコ75で1025(1024?)ccです。お互いカムのかじり&3番
メタルが逝かないとイイですね。あと、ギア抜けもか、、、
843774RR:03/11/21 18:15 ID:UI1TD/jK
あのさ、・・・・一つ聞いてイイか?
 
 
 
 
 
 まぁいいや・・・。
844774RR:03/11/21 18:22 ID:LP1q9kuU
 
845774RR:03/11/21 20:27 ID:4QUSfVVV
.............
846774RR:03/11/21 20:51 ID:y9h931+a
聞きたいことがあれば聞けばいいのに。
847774RR:03/11/21 21:07 ID:DHPki0Es
しつもん

9R(H10年式、C型)のフロントキャリパー貰ったんだけど
ニンジャのA7〜A11にボルトオン可能?
848840:03/11/21 21:28 ID:1dik7rV9
>>817
どっちでもOKっすよ。
けど、小加工が必要っす。
849774RR:03/11/21 22:50 ID:y9h931+a
>847
確かおなじやつ。
850774RR:03/11/21 23:00 ID:P+o6tvkU
大切にしていたBMWが宿泊先で盗まれた。(怒
盗難保険は出るが、また忍者に乗ろうと思った。
約10年ぶりけど、やっぱりMUZZY管ははずせないな。
ねらい目はA14かな?(ガス検なしの最終だから)
851774RR:03/11/21 23:09 ID:LP1q9kuU
刀のようにファイナルエディションみたいの
でないんだろうか…。出るとしたらやっぱ
R17インチででるんだろうか。
852774RR:03/11/22 00:54 ID:gfpQlGzP
出てるよ。
MSLからだけど・・・
853フゴ:03/11/22 02:59 ID:CTG9b3So
ファイナルエディションカタナ、アレはアレでいいのだが
どうせ変えるなら・・・って思った。

忍者最終型のほうがブレーキもタイヤもかなりマシなの
つけてきたな。
854774RR:03/11/22 08:52 ID:E0JNgP3S
>>850
そうね、カスタムするならA14。
ノーマルならA16が最善の選択。
855830:03/11/22 13:43 ID:z/TBjFbO
>827氏

情報サンクス。やっぱヘッド買うか〜〜〜12万か・・・
856774RR:03/11/22 16:53 ID:MOBi8T8A
KINZかどっかからZZRエンジン換装用の
サブフレーム出てるよ。
857774RR:03/11/22 18:18 ID:z/TBjFbO
知ってます、ありがとう。
でもFCRをショートファンネル&ショートスピゴットでフレームの隙間に
ねじ込むあの配置が気に入らないのですね。

で、サブフレームはZZRのアンダーフレームで自作中。
なのでマウントは問題無し。強度は?17S20mm板でつなげば大丈夫だろう・・・多分・・・
858774RR:03/11/22 18:53 ID:Roo87ecF
自分でシャーシ関係までいじれる人が羨ましい。
859774RR:03/11/22 19:41 ID:DO047CVQ
強度計算まで出来て、車検時に書類を提出できるって事だもんなぁ。

すごいよね。
860774RR:03/11/23 03:56 ID:r3mbnN6x
先日国内A8を手にいれたのですが、
バーハン化してあり(セパハンが有るのでとりあえず戻してみる予定です)
んで、右のキルスイッチBOXが、CBR400RRのものに流用されていました。

そこで質問なのですが、A8はノーマルでは
ポジション・ヘッドライト・ライト消しのスイッチが
ついていると思うのですが、ニンジャのスイッチBOXを
つけた所でノーマルのように問題無く使用できますでしょうか?

輸出用・国内の差はありますでしょうか?
よろしくおねがいします。
861774RR:03/11/23 04:08 ID:MsTCw6Mg
配線加工してあったら無理
862774RR:03/11/23 12:00 ID:w7cdJsOU
>859氏

書類提出は車検時ってわけじゃないよ。
強度計算書はエンジンマウントが変わらない限り不要。
マウントをいじらいですむのであればエンジンを積み替えたとしても
エンジンの側面図、駆動系であるチェーンの強度を証明できる何か、
あと・・・なんだっけ?

って煽りレスなのかな?
であればマジレスすまん。

強度計算はできる、ではなく「する」のです。勉強勉強・・・
863774RR:03/11/23 12:40 ID:11vz7TWl
え、だって、サブフレーム付けてマウント換えるんでしょ?
864774RR:03/11/23 12:51 ID:dymiPhrA
>>860
カプラーオンとはならないみたい。
クラスフォーやサンダーボルトから出ているやつならカプラーオン。
サンダーボルトのものはマニュアルファンスイッチ機能付きでおすすめ。
865774RR:03/11/23 22:18 ID:w7cdJsOU
>863

そのとおり、でもエンジン積み替えはまだ先なのです
従って構造変更もまだ先の話、説明不足すみません
866MD22:03/11/23 23:06 ID:wEa9Vblu
>>864
そうなのか・・・。
またいらんモノを落札した予感・・・。

867774RR:03/11/24 01:06 ID:ETv6hLAM
それもオークションの醍醐味w
868774RR:03/11/24 02:43 ID:gVTBfDOt
>>860
えっっ!?漏れの国内A8だけどライトスイッチないよ。
ホントはついてるものなの?
だとしたら何故にライトスイッチなしに???
869774RR:03/11/24 14:18 ID:rTb4ezH+
>>868
よく見れ。860氏は
>輸出用・国内の差はありますでしょうか?
> よろしくおねがいします。
と書いておる。

870774RR:03/11/24 21:51 ID:+y/TDcVc
>>868
国内はALLライトスイッチ無し。
でも常時点灯を前提にしてるのでバッテリーは心配無い。
871774RR:03/11/25 00:15 ID:CILUgvQj
バッテリーって、昔から同じ銘柄じゃないか?
872ヤーヤー:03/11/25 02:48 ID:POpuBcp3
さっき武志ってバトルスーツ来た忍者乗り見た
873774RR:03/11/25 08:13 ID:5CaHEUF8
(゚Д゚)ハァ…で?バトルスーツキモイとか叩いて欲しいのか?意味不明だな。
874ヤーヤー:03/11/25 10:30 ID:POpuBcp3
見たって言っただけじゃん
確かにキモイけど
875774RR:03/11/25 19:13 ID:6LPMollm
つまんねえネタ書くから話がとまるあーあ
876774RR:03/11/25 21:05 ID:WLFqiqHL
昨日の夜常磐道で滅茶苦茶飛ばしてるライムの奴が居たぞ
オービスにピースしてるしありゃ相当のDQNだ。間違いない。
877フゴ:03/11/25 22:50 ID:zZGIN/FO
フェンダーレスキットのお勧めありまつか?
安くて丈夫で仕上げがよくて加工少な目でさくっとつくの希望です。

いまノーマルのフンドシ部分を切り落として
エーモンステーひん曲げてナンバーマウントしただけなんだけど
いくらきれいに切断面仕上げてもなんか見た目のバランス悪。(´・ω・`)
878774RR:03/11/25 23:06 ID:auwaNiZe
>エーモンステーひん曲げてナンバーマウントしただけなんだけど

原付小僧もしくは厨房仕様オメ
879774RR:03/11/25 23:21 ID:SvF7EU3T
>>876
出しててもふえわkm/hだろ?
最近の逆車にしてみれば滅茶苦茶飛ばしてる部類には排卵。
880774RR:03/11/25 23:30 ID:l+ah3fjR
ninjaでそんだけだしてりゃ、滅茶苦茶な
部類と思われ。
881774RR:03/11/25 23:32 ID:jrqNeMRt
>>877
おでも同じ質問をしようとしていたところダ!
俺の好みは小物入れが大きいもの。
882MD22:03/11/25 23:58 ID:TbE3TcVY
>>877
それで十分じゃない?
漏れのもフェンダーカットのエーモンステーの厨房仕様です。
なんにしても、リア18のままだと小物スペースも確保難しいし。
883774RR:03/11/26 07:05 ID:BXHEzynq
バイクを整備する時、毎回エアクリBOXとキャブの
装着に四苦八苦しています・・・
そこで質問なのですが、エアクリBOX・キャブの装着のコツや改造、
社外エアクリBOX等のこうすれば楽になる!
といった情報などありましたら教えてください。
皆さんどうしてるんですかね?

FCR・TMRでファンネルにシトケ!
といわれそうですが・・・それ以外で・・・
884774RR:03/11/26 16:49 ID:t0oGjssI
ラジエターを変更したいんだけど、カウルがつけられるラジエターってある?

ビトーのニンジャはセンターがついているけど、どうなんだろうーなー。
雑誌にもホームページにもビトーニンジャのラジエターについては書いていない・・・
885774RR:03/11/26 17:40 ID:RE7AVq4v
>>883
K&N
886774RR:03/11/26 23:31 ID:+8lpgTDM
>>885
しかしK&Nは新品のうちにちゃんと奥まで突っ込んでネジ締めないと
変なくせがついてネジ締めるとスルリと抜ける罠
>>883
エアクリBOX使ってるときは漏れもコツを教えて欲しかった…
BOX側のゴムを裏返すんだけどすぐに元に戻るのよねーホー○ーの皮みたいに(w
887883:03/11/26 23:45 ID:BXHEzynq
>>885
K&Nのパワーフィルターって
ノーマルキャブでも問題ないすかね・・・?
以前バイク屋がFCRとかじゃないと流入量が多いから
セッティングキツイかもよ?といっていたもので・・・

>>886
使っている時は・・との事ですが、今はどんな仕様なんでしょか。
なるほど!ひっくり返すってのがありましたがw
確かにすぐひっくり返りそうだけど・・・ 自分は自称ズルむ(ry
888774RR:03/11/26 23:51 ID:RE7AVq4v
ガムテとかでふさいで吸入量を
減らすとか、ダイノジェットと
併用するとか。
889886:03/11/27 00:06 ID:uT/f/TPE
>>887
現在はK&N+ダイノジェットST3
エンジン本体はノーマルでテックサーフで抜いてます。
結構キレイに回ってますよ w
ちなみに漏れのジュニアもズル(ry
890774RR:03/11/27 00:35 ID:5xzMxycg
コツもなにも、2,3回もつけたり外したりしてたら慣れて、なんとも思わなくなる作業だけどな。
BOXとキャブの接続って。
891774RR:03/11/28 07:03 ID:r8pun+jQ
hoshu
892817:03/11/28 09:01 ID:S5/521Ca
>>848
遅レスですまねっす。両方OKっすか。
ちなみに小加工ってのはフェンダーをちょろっと切るとか
そう逝った程度のもんですかね?
893774RR:03/11/28 11:39 ID:0LaEZs2I
>>892 817サン
例えばですねー。ZRX1200の純正タンデムステップを流用ってどーでしょ?
http://www.kawasaki-motors.com/mc/mc_catalog/data/08zrx12/01b.jpg
http://just-strike.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/normal-size/img-box/img20031128113403.jpg
シートフレームに、タンデムステップの取り付け部を溶接加工する必要はありますが・・・
894774RR:03/11/28 14:42 ID:8vz0M5vH
off車のタンデムステップがよくね?
895774RR:03/11/28 21:44 ID:QjbQMv/W
時と場合
896774RR:03/11/28 21:52 ID:J2DDaA/T
>>817さん
893さん&894さんの方法でしたらシートレールに貫通穴あけて
ボルトナットでイイんじゃないっすかね?

ZZRのはシートレールを挟み込む形だった記憶が・・・
しかしボッチが出ているので削ってください。
あとサイドカウルのあたる所も削って。

以上、現物確認していないので誰かフォローよろしく。
妄想で偉そうな事言ってスマソ・・・
897774RR:03/11/29 02:22 ID:1chHsoYQ
>>896
確かにZZR1100のタイプはフレームを挟み込むタイプで
フレーム加工が不要なのがいいですね。
前側のリアフェンダーを少しカットするだけでOK。
でもUpマフラーによってはZZR1100D用でも当たるかも…

ちなみに漏れはノーマルステップ用マフラーなので
某カワサキ車のタンデムステップを加工流用してます。
もちろん挟むだけ(w
898817:03/11/29 02:32 ID:R2A21kSN
皆さん情報どうもです。
色々考えた結果、ZZR1100Cのタンデムステップが
丁度手に入りそうだったのでゲットしちゃいました。
週明けに届く予定です・・・

マフラーをまだ付け変えていないので解らないですが
ダンデムステップがUPマフラーに干渉しない事を祈りますw
899774RR:03/11/29 08:40 ID:+hxndhAW
>>877
>>881
↓これは?
ttp://www.moriyama-engineering.co.jp/parts/ninja_parts.html

18in 対応は後から出てきたんだけど、待ってりゃよかったな…
(私が知った当時は 17in 専用しかなく諦めてた)
900774RR:03/11/29 14:37 ID:WbM7Zo/c
gpz900r
901774RR:03/11/29 15:26 ID:1kJu1zll
902フゴ:03/11/29 15:54 ID:7RIkUU7a
>>899
( ´∀`)ウホっ18インチ用あるのか。
んでもちょっと高いなぁ・・・いやこのぐらいが普通か。。。

ttp://e-deki.com/asp/ec/EC060.ASP?OUTLET=100258
ここのやつかなり安いけど小物入れはないぽく見える。
18インチもだめぽくみえる。。。

Aモンステーとの価格差を考えてしまう(´Д⊂
903774RR:03/11/29 17:52 ID:C4E5+i/X
これが良さそうに思うんだけど・・・

ttp://www.tglobalservice.co.jp/page002.html
904774RR:03/11/29 21:24 ID:eEtYNs0R
tes
905774RR:03/11/30 21:42 ID:zDoH3S5U
age
906774RR:03/11/30 22:05 ID:12i7fF01
最近ふと思ったんだけど
オイルフィルター&オイル交換する時に
いっつもこのバイクなんg入るんだ?って思うことがしばしば・・

カタログなどには(説明書がナイw)4gと書いてあるけど
オイルの窓みたら3gの時点で窓の上までいってるし・・

いつもはフフラッシングしてフィルター&オイル交換してるけど
4gでは多いのかな?と思ったり。 入れすぎ?
907774RR:03/11/30 22:10 ID:q+RBR09H
ドレン2つはずして、フィルターはずして、
ある程度入れたら、再度エンジンをかけて、
オイルを足す。オイルクーラーなどを交換
している人はそれをふまえた量を。最初は
やや右に傾けないと、オイルが落ちてきにくい
ですね。
908774RR:03/11/30 22:42 ID:Ia+z83+p
>>906
窓の上に逝った時点が3gなのに、それから1gも入れてるのか?

なんのタメに窓があると思う?
909774RR:03/11/30 22:59 ID:12i7fF01
>>908サン
勿論意味はわかってるけどオイル容量は4gやん?
毎回フィルター&フラッシングやってるので、
きっちり抜いて指定容量まで入れるって考えでやってるけど、まずいかな・・・?
http://autos.yahoo.co.jp/bike/kawasaki/0401gpz90r__199902/spec.html
例えばとかみても 潤滑油容量 4 L ってなってるし・・・
もしかして、オイラ天然?

オイル少ないよりはイイかなと思って入れてますが。

>>907サン
自分は3g入れたとに少しエンジン掛けてからまた足してます。
バイクを傾けたりサスに荷重掛けてやると結構垂れますしね。
ちなみにオイルクーラーはノーマルです。
910774RR:03/11/30 23:02 ID:q+RBR09H
ちなみに交換時は4Lじゃないはず。ケースには
4Lって書いてあるっけ?
911774RR:03/11/30 23:13 ID:/ZlLvVmJ
>>910
ケースには4gって書いてるけど
交換の時は2.7g、フィルターも返る時は3g入る
912774RR:03/12/01 02:12 ID:EKl4GWvv
>>909
もう一度聞くけど。
なんの為に窓があると思う?

指定容量なんつーのは目安。窓見て、丁度いいあたりでやめれ。
913774RR:03/12/01 13:55 ID:dSP6hcLC
まあ潤滑不足にはならないでしょうが
思いっきりパワーロスが発生しているでしょうね
914774RR:03/12/01 14:59 ID:iET+U7nq
入れすぎは油圧低下を引き起こすから
気をつけてね。
915774RR:03/12/01 19:31 ID:kIv1LJ3w
というか、上限より1リットルも多く入れても、普通にバイクは走れるのだという事を
今日初めて知った。
916774RR:03/12/01 22:29 ID:Gf+DifzC
>>914
なんで?
917774RR:03/12/01 22:43 ID:iET+U7nq
>>916
エンジン内の内圧が高くなるからだったかな?
ブローバイが抜けきらなかったりするらしいと
聞いた気がするが、まったく的はずれかもしれない。
918774RR:03/12/02 02:53 ID:nuG/2WCl
>>902
リヤ17インチ化と同時にボックス付きフェンダーレス付ける予定が、
ホイールがなかなか来ないので、
フライングして18インチのままフェンダーレス付けた。
エキセンひっくり返しで車高上げたら
街中普通に走る分にはタイヤはヒットしなかった。
高速や峠を飛ばした後には擦った跡が有ったけど、
ほとんど無問題。
でも良い子は真似しないように。。
919774RR:03/12/02 07:37 ID:P2fcb9DS
油面高いとクラッチへの負荷が大きくなり、完全に切れなくなる。
920774RR:03/12/02 08:19 ID:2sEiUbvg
自分はオイル交換時は3でフィルター交換時は3.3入れてた・・・
前の持ち主からこの量だったんだけど。
もしかしてこれでも多かったりする?w

てか、正しい量ってばいくつなんすかね?
急に不安になってきた!w 教えて下さいな。

俺も説明書なくて・・・サービスマニュアルかうかな・・・
このバイク手に入れてから半年。
そろそろ色んな所を整備したいし。
921774RR:03/12/02 11:31 ID:hpXwGSPG
922774RR:03/12/02 22:02 ID:kGKOHB8C
アップハンにバックステップ組んでいる人に質問。
ポジションがおかしくならない?
923774RR:03/12/02 22:08 ID:0qLGTrgE
>>922
それこそ調整すればいいんでないの?
オイラは短足なんでフロントステップにしたいくらいだけど
924774RR:03/12/02 22:12 ID:hpXwGSPG
もともとノーマルポジションが変だと(ry
925774RR:03/12/03 01:19 ID:Nbk5oDUW
>>923
750Rのステッププレートとチェンジレバーで逝こう。
926774RR:03/12/03 09:42 ID:m9ZUc1xm
>>923
フロントステップはどうやって付けたの?
そうなる製品ある?
927774RR:03/12/03 13:19 ID:ffYLcA2/
>>926
>フロントステップに「したいくらい」だけど
であって、>>923が取り付けている訳じゃない。

と、突っ込みだけじゃ何なので。
US仕様、CU仕様、国内750Rのステッププレート(ステー マフラー)を使えば
ノーマルよりも30mmくらいステップが前に移動します。他にペダルやチェンジ
関係もアッセンブリーで購入する必要が有りますが・・・
928774RR:03/12/03 13:22 ID:ffYLcA2/
×→CU仕様
○→カナダ仕様 (CAでしたっけ?)

書き込んでから気付く。恥っ!
929774RR:03/12/03 17:37 ID:Fw/5rUS5
メーターをはずしたいんだけど、メーターハーネスはどうやってはずせば・・・
左インナーカウル下に潜り込んでいるやつを引っ張り出すのですか?
930774RR:03/12/03 18:06 ID:3fe4eOGy
>>926
一つ前のレスも読めねえのか。
931774RR:03/12/03 18:24 ID:Fw/5rUS5
>>930
氏ね
932930:03/12/03 18:27 ID:9mNUSsOT
嫌です。
私には死なねばならない理由などありません。
>>931に氏ねなどと言われる理由もありません。
ネットだからって、2chだからって平気で『氏ね』などと発言できるあなたはカスだ。
生きているだけで他人に迷惑なんですから、できるだけ周りに気を使って
迷惑をかけないように心がけて生きていってください。
迷惑ですから。
933774RR:03/12/03 18:35 ID:g/BzYhYh
そうだそうだ!
934774RR:03/12/03 18:50 ID:3fe4eOGy
926=929か・・・

パーツリストとサービスマニュアル買って、暗記しろ。
935774RR:03/12/03 19:08 ID:xHJLG5QO
>>932
おまいはアホか?
936930:03/12/03 19:44 ID:BV4b5D2T
アホって何ですか?
誰が決めるんですか?
アホかそうでない基準てなんですか?
937774RR:03/12/03 20:36 ID:h6uIjjcy
あ〜〜あ またはじまった
ヤダネ
ちったー常識あるやついないのか?
「だからニンジャ乗りは」って、言われるんだぞ
同じニンジャ乗りとして、恥ずかしい。。
938774RR:03/12/03 22:20 ID:wJ8nxjIP
そうだそうだそうだ!
939774RR:03/12/03 22:24 ID:qjm0VbhB
>>930
(・∀・)カエレ!!
940774RR:03/12/03 22:57 ID:xrmLvX+d
>930
>一つ前のレスも読めねぇのか。

そりゃ、誰だって見ず知らずの人に「読めねぇのか」
何て言われりゃ、カチンと来ますわ。
ま、場所柄、そんな書き方しちゃったんだろうと、勝手に
思ってるんだけど、ちょっと不味かったね。

オイラも、言葉遣いには気を付けよ〜っと!
殆ど、見〜て〜る〜だ〜け〜なんだけどねぇ。
941774RR:03/12/03 23:21 ID:EgLIYDef
近頃エンジンの調子が良い。
今ぐらいの時期の夜はバイクがスムーズな気がする。
某RR紙の受け売りではないよ。
942774RR:03/12/03 23:24 ID:cvzlHngx
今日、近所のレンタルバイク屋っている店に行ったらニンジャが置いてあった。
すでにカウルはアッパーのみだったんだけど、ちょっと気になった点が一つ。
エンジンとラジエター&オイルクーラーステーの間に目張りのようなものが
してあったんだけど、あんなの付いてたっけ?
年式はカラーリングから察してA11〜(金色のラインが太い赤-灰)でした。
943774RR:03/12/04 11:58 ID:AxtClDsD
>>942
黒色の樹脂のやつ?
俺のA11マレーシア仕様にもついてるよ
944774RR:03/12/04 19:26 ID:zOIu/xTc
>>930
キミ、忌者会のヒトでしょ?(w
945774RR:03/12/05 16:40 ID:TMgRxmtD
京葉道路で毎朝決まった時間に環七との交差点あたりで会う(ぶち抜かれるとも言う)
MA1に青いオーバーパンツでだっせぇリュック(オヤジ格好)背負った
灰色の900ニンジャ。あれ気違いだな 
信号パターンの関係で毎朝同じ信号で必ずウイリー(フロントアップではない)
更にすり抜けのスピードレンジが違いすぎる

5年以上京葉道路を使っているが
俺が見た中で朝一番キレてるのは灰色のCBR1100と上記のニンジャ。 
あいつら神。
946774RR:03/12/05 17:34 ID:yef9cO8l
>>945
そのうち大事故する
947774RR:03/12/05 19:08 ID:bVZLLIP5
>>945
神だな。いろんな意味で。
948774RR:03/12/05 19:09 ID:zYIv6bBW
>>945
灰色のCBR1100の話も聞かせて
949945:03/12/05 19:57 ID:TMgRxmtD
..948
普通素人はどんなに頑張っても
ハンドルから10から20cm位の余裕を持たなきゃすり抜け辛いだろ?
(バイク便とか恐怖心の麻痺してる人間は別)
でも習志野ナンバーを背負ったその二台は
(CBRとGPZ。他人同士だと思われ二台一緒はまずないが)
14号線篠崎インターから風のように現れてゆうに「ゆわ」km以上で
見た感じ両側2,3cmでノーブレーキですり抜けていく。

それが後ろで見てても全然冷や冷やしないんだって。すっげぇ安定してる。
8時45分ごろかな?篠崎インター降り口上り車線で待っててみ?
ハンパじゃないから。

>>ちなみにCBRはよく考えたら959?だった。
二台とも黒か灰色は間違いなし。
950774RR:03/12/06 02:05 ID:5qDGREg8
むしろすり抜けの際は、ハンドルやミラーが車に当たらないかどうかが心配だ。
都内じゃ10〜20aも離れられない場所とか多いし。

まぁ普通は数センチ以内まで近寄るよな。

で、急に左折されてあぼーんw
951774RR:03/12/07 01:41 ID:CuqUpBYR
何を興奮してるんだか。

マージンとらないでノンブレーキってのは、車の善意に頼って
根拠のない判断してるだけじゃねーの。

俺は、左から抜いて右足巻き込まれた話を聞いてから
すり抜けはしてない。
952774RR:03/12/07 01:45 ID:CuqUpBYR
あとマルチポストやめれ・・
すり抜けスレの連中は相手にしてくんないよ。

953774RR:03/12/07 01:48 ID:1odj8yjU
>>508
問題なく付く、程度。
954774RR:03/12/07 09:38 ID:JdW+9Rt4
>>951
善意もなにも、ミラーなんざみてねー奴多いぞ。
ビックリさせられてから、ムカっと来たりする。

まぁその神wも事故ったらどうなるか、どう責任を取るのか位は当然分かってるんだろうから
生暖かい目で見守ろう。



ツー事で、その時は事故報告よろすこ。
955774RR:03/12/07 19:15 ID:P8BrNLRl
750R用のメーターは900Rに流用可能ですか?
956774RR:03/12/07 20:26 ID:gVOhf4m4
化膿
957774RR:03/12/07 23:05 ID:NhKQKgf5
で・・。みんな 乗ってる?
おいらは今日常磐道走ったぜ。
鼻水たらしながら。
しかしだ、GPZ900R他に一台もなかった。
走っていたのは主にBMWとHD、DUCATIだった。
なにか国産は元気ないね。

958774RR:03/12/07 23:15 ID:FbSmoaHn
いまバラバラだ。
一生懸命組んでます。

天気いいなあ。
959774RR:03/12/08 00:30 ID:1MdgPPKJ
>>957
走って来たYO!

土浦から、っ富津辺りまで。
そんなに寒くなかったなぁ。
960774RR:03/12/08 02:31 ID:JW6qMoKG
>>945
あのう、それ多分ネタじゃなくて僕の事だと思うんですけど、、、、。
友人から聞いて見に来ましたが、正にその格好です。
でもって家を8時半に家を出るのでちょうど8:45頃篠崎です。
ガタイに良い方が駆るCBRーRRにもたまに会いますね。
あの人超早いです。
並の人間は付いていくのは無理でしょう。

話がそれましたが 
貴方がここに書いたが為に言われなくてもいいこと書かれて
非常に気分が悪いです。もうやめてください。

961774RR:03/12/08 02:42 ID:EwFc/kyb
キター絵文字省略

>>960
早く寝ろっ
962774RR:03/12/08 03:29 ID:CCSySW7j
なに書かれようがやりたきゃがんがんフロント上げてすり抜けすりゃいいじゃん。
言われて嫌なら大人しく走りなさい。

見なかったことにして、961の言うとおり寝ちゃいな。
で、二度とこのスレ見なきゃいいわけさ。
963774RR:03/12/08 04:24 ID:qb+FIENy
>>960
別にイイじゃん。なんだかんだ言って皆さん貴方のこと
心配してるんだよ。
964NINJA A1改:03/12/08 21:10 ID:Wmu5t9gR
新スレ立てました。

【永遠の】GPZ900R/750Rニンジャ Part-A6【名車】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1070885153/
965774RR:03/12/08 22:41 ID:ea1YfcMX
× 心配してるんだよ。
◎ 期待してるんだよ。
966774RR:03/12/08 23:11 ID:qohVjGFc
どこのバックステップがいい?
967774RR:03/12/08 23:20 ID:bl7DRVgI
>>966
「どこの」で判断するのではなく、「どの位置に変更したいか」で判断すべきでは?
何mmアップさせたいか、何mmバックさせたいか、その位置に一番近いステップ
は無いか?と言う質問のが今回は適切と思われますが。
968960:03/12/09 02:21 ID:v4dW3sLt
>>962
寝ちゃいな、とはムカツキマスね。
ただ僕は正当に今後一切もうやめてくれって言っただけなのに。
ですので、今後一切やめてくれるよう再度お願い申し上げます。
すいませんが、おねがいします>>ALL
969774RR:03/12/09 03:29 ID:k3L6QR0g
>>968
『××でこんな服装して○○乗ったすげえテクのネ申を観た!』とかの
カキコみるたびにこんな自作自演何が楽しいんだろうとしかおもわん。
945=960ということだ。


ふう・・・
970774RR:03/12/09 09:00 ID:WzynRuGF
>968=960 =945(?)
違反スレスレなことやる香具師は、後ろ指さされても(どっかの掲示板で書かれても)文句は言えないんだよ。
特に何も個人を特定するようなことは書かれていないんだからな。
それが君か?自分のことを言っていると思ってんのか?めでてー奴だな。
安心しろ。おまいのようなチキンのこと言ってないんだからな。

おめーの方が寝ろ!ってんだ。あっもう朝だがな…w
晒しage!!
971774RR:03/12/10 00:30 ID:HxIAi0Sq
968は偽物つられちゃ駄目。 
あいつは気の小さいやつだよ。
こち亀で言えば本田君みたいな人間。
むかつくなんて他人に絶対いえないやつだから。
奴の知人よりあいつの名誉のために言わせてもらう。

968へ 
悔 し か っ た ら あ い つ を ぶ ち 抜 い て み ろ 
絶 対 無 理
972774RR:03/12/10 00:32 ID:HxIAi0Sq
追記 ついでだから言っておく さっさと寝ろって言われたから寝るわ
ってわざわざ電話かかってきたくらいだからな
968みたいな奴こそ事故って市ね
ウイリーどころかフロントも上げられねぇくそが
か か っ て こ い や
973774RR:03/12/10 00:52 ID:Lj1hMz0j
おやおや、一杯釣れまつた。
今宵は大量でつね^^

>>968に書いてあるだろw






ってww


ネ タ に マ ジ レ ス カ コ ワ ル イ (ピュア
974774RR:03/12/10 08:41 ID:VSEeQ/kM
久しぶりに縦書きトラップを仕掛けると
威力抜群ですねw
975774RR:03/12/10 09:01 ID:attPxBZG
まぁ立て読みでも置いてネタって事にしないとカコワル杉
976972 973:03/12/10 10:04 ID:lHjOa338
ネタだろうがつられただろうが
かっこ悪くても何でもいいよ。

俺も昨日は興奮しすぎた。
反省してるからその辺にしてくれ
977972 973:03/12/10 10:06 ID:lHjOa338
おっと!971 972の間違いだった
恥の上塗り もう逝くわ、、、、
978774RR:03/12/10 11:58 ID:a4BaezDG
下取りに出そうかと価格を聞いたら・・35〜40マソ。
98年式なのだが。
 
979774RR:03/12/10 18:29 ID:kt+lvSwf
結構高いね
980774RR:03/12/11 18:04 ID:8wax0qx9
o
981774RR:03/12/13 07:10 ID:RHfAGPry
hosyu
982774RR:03/12/14 01:06 ID:FQw3qMoI
>>981
っつーか埋めていい?
983774RR:03/12/14 01:08 ID:aap9ms9F
何分で埋めれるかよーいどn
984774RR:03/12/14 01:16 ID:bG9bmE1d
オレひとりの孤独なレースかよ?
985774RR:03/12/14 01:21 ID:4MAfqI9K
また次スレ無しかよ。


オレは無理だった(鬱
986774RR:03/12/14 01:24 ID:/yEMa1Ha
>>985

【永遠の】GPZ900R/750Rニンジャ Part-A6【名車】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1070885153/l50

と言う事で、既に立ってます。
987774RR:03/12/14 01:29 ID:IWXNKOty
(゜∀。)ムヘヘヘヘ
988774RR
20程度前の書き込み位みろよプゲラ

逝ってきます