【DIY】自作パーツを楽しもう【自分で】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1オパーイ星人
自作パーツについて語ろう。
自分でやると面白いぞ。
2774RR:03/05/31 23:16 ID:ImXEqwvY
初めての2get!!
3774RR:03/05/31 23:18 ID:krQN+B0X
3ズサ━━━━⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡━━━━!!
4車板より:03/05/31 23:21 ID:M45MZ/oF
【DIY】春だから・Do It Yourself !!!【DIY】4
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1050060395/l50
【DIY】まだ寒いけど・Do It Yourself !!!【DIY】3
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1043939033/
【DIY】寒いけど・・・Do It Yourself !!!【DIY】2
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1035982470/
【DIY】暑いけど・・・Do It Yourself !!!【DIY】
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/car/1028895332/
5774RR:03/06/01 19:23 ID:gxFt66jL
自作パーツってゆーと、
例えば、キャリパーサポートみたいなモノだな。

作れる機械と材料持ってるヤシいるのか(w
6774RR:03/06/01 21:08 ID:oIdAU5Gz
自作パーツだけじゃなくて自作工具とか聞きたいな。
純正工具だと3000円する所を○○と××を組み合わせて500円で済みました。みたいな
7:03/06/01 21:54 ID:dfRjHV+D
取り敢えず書く。
しかし内容が無いので、今日は寝るか。
8:03/06/02 21:02 ID:4Kket1X6
今日も内容が、、、、

前は結構カキコあったよね。
9774RR:03/06/03 09:37 ID:n7ZfOQu3
安物マイナスドライバーの先をグラインダーで加工して
シートのホッチキス外し。

マァ俺は、やっとこの先を加工してるが普通はやっとこの方が入手しずらい罠。
10774RR:03/06/03 10:01 ID:AkgMcFKt
今一番欲しいツール。
溶接器。
廉価版出ないかなー。

アルミ溶接が手軽に出来ると自作パーツの幅も拡がるのにな・・。
アルミ半田使ってみたけど全然ダメ、強度が全く出ない。
11zrx11:03/06/03 10:09 ID:hGYuuTQW
バックステップ・・・会社のMCで作った。材料も試作用の7000系。
ディスク板・・・・・穴加工、研磨した。
リアブレーキロット・作図して試作品として職長にお願い。
フレーム補強・・・・工場No1の溶接工に一升酒渡してアルミ溶接。美しい。
給料安いのでこれくらいやらないと割に合わない。会社も判ってる。
アルミの残材で4畳ぐらいのオールアルミ・ガレージ作った人もいる。
四輪のタコアシ作った人もいる。もちステン。変な会社。
1210:03/06/03 10:15 ID:2FkoHEB7
>>11
>変な会社。
とんでもない、漏れに言わせて貰えば天国だ。
技術系の会社が羨ましいデツ。

ここ最近、手をつけたのは
FRPやCFRPの自作パーツ、臭いで近所迷惑を誘発。
13774RR:03/06/03 16:58 ID:Pyw/xV1Q
このスレ面白いとおもうが以外に盛り上がらないね。
俺は月並みなアーシングとか、
ノロジーホットワイヤーもどき
Rショックのエンドアイのピロボール化
自作トルクロッド、もちピロエンド
HKSオイルクーラを、某ワークスタイプのように外観加工
とか・・・
ってこれじゃ観てるひとつまんないもんな
14774RR:03/06/03 21:28 ID:ObC9ZnTH
偽排気ブレーキランプ
ブレーキと連動して緑の電球も光る
15774RR:03/06/05 20:08 ID:1NylOVM6
ネタ無いのかな
16774RR:03/06/05 23:06 ID:9qKetM3G
手持ちの電動工具はドリル、ディスクグラインダー、ジグソー等々。
3ミリくらいのアルミ板ならジグソーで切れるのでフェンダーレスとか作った。
材料も会社の廃材もらったんで無料。満足満足。
17774RR:03/06/06 00:46 ID:7qmViKSo
DIYに興味あるなら、モトメンテナンスは結構面白いかも。

いま、LEDに興味あり。
某所で電球のソケット(?)部分だけ販売が始まるから、上手く作れば
電球と同じ感覚でLED化できそう。
1816:03/06/06 22:41 ID:fdVwx4/x
FRP加工にチャレンジしたいんですけど、
どなたか経験ある方いませんか?
シングルシートカウルとか作れたら嬉しいなあ。
19ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/06/06 22:44 ID:t9Aw+SjN
>>18
ここにいるが。
2016:03/06/06 22:49 ID:fdVwx4/x
>>19
ちんぽさん、何だか久しぶりにお名前を見かけたような気がしますが・・・
ところで最初に作ったパーツって何ですか?
21ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/06/06 22:53 ID:t9Aw+SjN
>>20
最近は作ってない。
22774RR:03/06/07 16:03 ID:qtAvylay
ダクトを作りたい。
なんだか もう有機物のようなデザインで
ぬめぬめっとした曲線で・・・
何を原材料に作ればよいでしょうか?
FRPよりもっとお手軽に加工できる素材は無いですか?
23スカーフェイス(-_-メ):03/06/07 18:30 ID:8tUItssJ
>>21
FRP加工についての書籍やサイトはご存知ないですか?
24774RR:03/06/07 19:53 ID:PxgqVjyy

|        ________________
|⌒彡    /ちょっと話題が逸れるけど
|冫、)  /ブレーキレバーや、クラッチレバーの
|` / <   後付け調整機構、って有りますか?
| /    \売っているのかな。
|/      \
|         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


|
|  サッ
|)彡
|
|
|
25774RR:03/06/07 20:19 ID:l80LEw6h
オルタネーターが焼けた。
純製品は高いのでエナメル線を手巻して自作。
が、耐熱の低い線しか手に入らない為、非常にもろい。
電圧計も自作し極力電気を使わぬようにして走っている。
現在レギュレーターも自作中。
26774RR:03/06/09 02:37 ID:e02VQ7Fj
お!
27774RR:03/06/09 02:48 ID:LnILIKqE
不法投棄自転車のフレーム2つを適当に使ってレーシングスタンド。
車用のパンタジャッキ二つと鉄板で(一応)スライド式のジャッキ。
 
 
 
 
作りたいなぁ・・・(´・ω・`)溶接機で
鉄の棒と4輪用の馬で、レーシングスタンドもどきはちょっと不安定だ
28774RR:03/06/09 19:50 ID:yqcfeklb
良スレだと思うけど、あんまり伸びないね。
ごつい作業台にごつい万力、溶接機にボール盤ぐらいあれば、色々できるんだろうけど、
スペースとお金が・・・・
仕方ないので、CAD+カッティングシートでオリジナルステッカーを作ってるけど、
これも「ワンオフパーツ」って呼んでいい?
29774RR:03/06/09 20:03 ID:NAUu7idi
いいよ
30774RR:03/06/09 20:47 ID:AcNEP9cv
旭風防のサイドボックスみたいなやつの自作あ出来ると楽しそう
31車乞 食并:03/06/10 00:36 ID:hmTR/9QA
>>25
アンティークに、紙巻きコイルはどうだろう?
32774RR:03/06/10 20:27 ID:ifhuXG71
大分前だけどプラ板でフェンダレスキット作りますた。
元々ウィンカーやらナンバープレートはフレームに
付ける単車だからかなり楽ですた。
3325:03/06/10 23:41 ID:lsNgFUm3
>>31
紙巻きなんてネタかと思ったら実在するんだなー。
しかも今でも一部じゃ現役みたいで。
でも、スペースが無いから紙巻きはとても無理だわな。

最近発電効率が落ちて来た・・・
また巻き直しか・・・
34774RR:03/06/10 23:45 ID:HEbacQ9P
ディオにハザードとパッシングとライトONOFFのスイッチ作りました。
部品代+カップ麺で2000円以下でした。
35774RR:03/06/13 18:24 ID:bQM+0Q1G
赤色LEDをしこたま仕入れたので、それを使ってテールランプをLED化しました。
連れの間ではなかなか好評。
36774RR:03/06/13 21:58 ID:gvAfZrNh
書く事が無い。ただの屍の様だ。
37774RR:03/06/13 22:23 ID:gvAfZrNh
         
  ∧ |  |
 (゚Д |_|
 (⊃.|逆| 取り敢えず作った。逆者・・・・AAでつ。
  |∧.| ̄|
38774RR:03/06/14 07:04 ID:Mk5ULQhi
         
  ∧. |  |
 (゚Д|_|
 (⊃..|逆| 取り敢えず作った。逆者・・・・AAでつ。
  |∧.| ̄|
39774RR:03/06/14 21:30 ID:Gvc5yuE+
         
  ∧ |  |
 (゚Д |_|
 (⊃.|逆| 何か面白い物ないかな。所で漏れは、プラモとかは全然しなかった。
  |∧.| ̄| 車好きにはプラモ好きが多いらしいけど、ワシはNO。でも自転車から
       4輪まで好きよ。
40774RR:03/06/14 22:53 ID:bsJhtsTF
RCとか
41774RR:03/06/14 23:04 ID:qVK7dEly
車板はRCヲタ多いね
ネタ振ったら帰ってくる
42774RR:03/06/14 23:14 ID:Zz1MZ/5p
良スレでつね。

漏れも金属加工とかはしたいけど、道具も技術も無いんで簡単な所で
終わってたり…

>>13さん
似非のろじー、どうですた?
43774RR:03/06/15 00:24 ID:GJFMje88
>>23
遅レスだが・・・
FRPボディとその成型法  浜 素紀
グランプリ出版
ISBN4-87687-190-6
初版は98年だが内容的には少し古い。が、型の取り方などは参考になる。

あと、ソーラーカーに挑戦している人のサイトなんかは参考になるよ。
44スカ-フェイス(-_-メ):03/06/16 02:03 ID:scFi7C0u
>>43
有難う御座います。
早速買ってきました。
自分で出来るかはまだ全部読んでないし難しそうですが
知りたい事が詳しく載ってます。
45774RR:03/06/18 02:07 ID:HByH3PG6
良スレなので保守

NC30にインプレッサみたくラヂエターに水をかける霧吹を自作しました。
といっても手動だし、ホームセンターと二輪部品屋にある品物の寄せ集めなので、
自作とは言えませんかね・・・。

ちなみに効果のほどは・・・。
梅雨時にそんなテストできるはずもなく・・・。
46774RR:03/06/18 02:49 ID:K4vgMqnJ
>>45
それ、作ったことある。
一時的だけど、かなり冷えるよ。
NSRでだけど。似たようなものでしょう。
47774RR:03/06/18 06:51 ID:vue1vtfk
最近、雨に備えてパワーフィルターカバーを作りました。
100円ショップでアールの合いそうなプラ容器を買って来て、
型紙作ってから、万能ノコ&ニッパーで切り出してヤスリで仕上げ。
外れないようにツメも作って、タイラップで止めて完成。
4845:03/06/18 15:41 ID:7V6qMuXO
>>46
あ、いらしたんですね、同志(w

俺が作ったのは、
底から吸い上げるボトルにホース付けて、
途中に空気戻り用のワンウェイバルブで分岐させて、
先端に農薬散布用の霧吹付けて、
ラヂエターに向くようにアンダーブラケットにタイラップ固定。
ボトルを握ると先端から「しょわわ〜」と。

圧が低くて弱々しいのが難点ですが、アイドリングテストでは立ち上る湯気を確認。
無いよりはマシ?と思ってます(w
フォーク錆びないかな・・・。
49車乞 食并:03/06/18 19:31 ID:y4UO3Ez3
ペットボトルに圧搾空気を蓄圧して、バルブを開けたら
でるようにしたらどう?
ペットボトルは結構耐圧あるよ。
50774RR:03/06/18 19:53 ID:2AH42ll2
局所的にラジエター冷やすと
熱疲労とか起きないかな?...
51774RR:03/06/18 20:29 ID:LMP0/GcU
>>47
パ輪フィルには純正エアクリをハメル、、のは?出切るのもあるらしいね

ラジエターは、サイドにアルミの板を付けて空気を集める!
5248:03/06/18 20:38 ID:hmzFLLiq
ついでにage

>>49
確かに。ペットボトルロケットが存在するくらいですもんね(w
プラス¥1kくらいでできそうだし、今度試してみます(しまった、空気入れが無い!!)

>>50
俺も考えましたし、周りにもおんなじこと何度か言われました。
でもよくよく考えてみると、
にわか雨にも対応できないようなラヂエターをメーカーが純正採用する訳ゃ無いだろうという希望的結論に・・・。

頻回急冷による疲労がやばそうであれば、是非是非情報キボンです。
53774RR:03/06/18 20:49 ID:fLVHpGxV
夏の渋滞のときに困るんだろ、オーバーヒートって。

だったら休憩がてら、道端でペットボトルの水を口に含んで吹きつけれ。
54774RR:03/06/18 20:50 ID:3qUKmXZX
走ってるときの熱ダレ対策じゃないの?
5548:03/06/18 20:59 ID:hmzFLLiq
いや、はぢめてのフルカウル車(水冷もはぢめて。しかもV4)で、ちょっとトロトロ走ってるとこっちが熱ダレしそうな熱さでして。。
ちなみにその時の水温は90-105℃。
電動ファンも付いてますが回るとバッテリーに悪そうだし、できれば他の手で何とかならんもんかと・・・。
56774RR:03/06/18 21:01 ID:fLVHpGxV
>走ってるときの熱ダレ対策じゃないの?

休憩してエンジンとライダーのハート、両方冷やす。これ最強。
57車乞 食并:03/06/19 18:44 ID:Fh0z4Nkh
>>50
そんなんで壊れたら、突然の雨の日に走れないと思うけど。
58774RR:03/06/19 19:44 ID:77yrjDW6
>57
雨は降る前に気温下がるし、降ってもポツポツと徐々に当たるだけだけど
ラジエターに直接霧吹きは・・・・使う時は熱い時だろうし、
連続で使いたくなるだろうし。何度も急冷してれば具合悪そうだなぁ、と。
直に壊れはしないと思うけどね。それに霧吹き気持ち良さそうだし。

そういやGTとか八耐で霧吹きやってるところあったっけ?
59774RR:03/06/19 19:50 ID:lkBZ4cSc
水温は上がっても百数十度、そのくらいじゃ組織の変態起こさないし、
ラジエターと霧との温度差はたかだか数十度。大丈夫なんじゃないかな。

>>58
長時間全開で走るレースでは、ずっと霧を吹きつづけないとだめなんじゃない。
でもそれじゃ、水タンクがバカ重くなる罠。
デカいラジエターつける方が軽量化で有利そう。

60774RR:03/06/19 19:57 ID:wuYszgsT
パイクスピークヒルクライムの車は20L水タンク助手席に積んでたよ
クラッシュした時のインカーカメラでタンクが宙を舞うのを見て
((((;゚д゚)))ガクガクブルブル
61774RR:03/06/19 20:22 ID:wxiLYQhr
ションベンで冷却
62774RR:03/06/19 22:03 ID:77yrjDW6
やばい。俄然霧吹きに興味が湧いて来た。
日本の夏らしくて(・∀・)イイ!
63774RR:03/06/19 22:31 ID:twTUkfpq
またage

>>59
ラヂエター追加も考えたんですが、純正で2段ラヂエターなのにもう一つつけてポンプは大丈夫なのかと・・・。

今日勢いでモトメンテ買っちまいました。¥1.5k、た、高ぇ・・・。
64スカ-フェイス(-_-メ):03/06/19 22:44 ID:mqp/H4pJ
FRPボディとその成型法  浜 素紀  グランプリ出版ISBN4-87687-190-6

>>43氏に紹介していただいたこの本は税込み2100円でした。
読み物としてもお薦めします。
65774RR:03/06/20 23:48 ID:ae75UuUz
自作防炎カバー
既製品高すぎ
66774RR:03/06/21 02:46 ID:FPa2VKlK
>>65
詳細キボン
貧乏なのでブルーシートなの(泣

>>64
古本屋とかに出回っていれば非常に有り難いんですが・・・。
無理ですかね、そんな専門誌系は 鬱
67774RR:03/06/21 03:36 ID:TtJZK96A
三つ又ぶった切って穴あけた物を
ステアリングダンパーブラケットとして使ってた
6865:03/06/21 07:26 ID:Y4PpNDxk
、、、を作りたいなー、
と書けば良かったか。
作れませぬ
6966:03/06/21 10:04 ID:xdLp4B4q
>>68
(´Д`;

フルカウル車に似合うミラー(セブリングホスィ)は全部高いので、
イエロー○ットで買った4輪用補助ミラーと○ーモンのステーで超ショートミラー作りました(総額約¥1.3k)。
すり抜けは楽ちん、でもミラーにはいつも自分の右肩が・・・。
いつ納税勧告車に撃墜されるかと(ry
7043:03/06/22 10:30 ID:erXsNDix
昨夜、カーボンプリプレグの真空成形によるヒールストッパー製作計画の第1次試作を敢行。
が、離型処理がうまくいかずに結局成型品を破壊して型から抜くことに。
また型の仕上げからやり直しだ・・・(´・ω・`)ショボーン
71774RR:03/06/22 20:34 ID:A2c0lesc
>>70
過去にティーポ連載のボルナツで読んだのですが(といっても、その話題はウインカーレンズだったか)、
型取りをする時には何やら剥離しやすそうなモノを塗布しておくとか・・・。
ワセリンだかワックスだか失念してしまいましたが・・・。
カーボンはやっぱり違うものなんでしょうか・・・。

あんまり参考にならないレスでスマソです。
72774RR:03/06/22 20:54 ID:mDwuN9e+
ラジエターの霧吹きは今月の4輪雑誌オプション2でも紹介されてましたよ。
こちらは搭載スペースに余裕があるので電気仕掛けでしたけど参考になりました。

立ち読みチェックしてみてはどうかと。
73774RR:03/06/22 21:34 ID:0ILOjhBm
随所にウッドパネル。しかし雨が降ると腐ってくる罠
7443:03/06/22 22:32 ID:erXsNDix
>>71
ということで、今日はホムセン巡りをして離型剤を買って参りました。
信越のKF96SPというシリコン系のスプレータイプで\900。
ホントは、ボンリースっていう固形ワックスがいいんですが、1kg缶の\3.5kってのしか
売ってなくて断念。200g缶とかあればいいんですが。
常温硬化のポリエステルを使う時には、車用のワックス+PVAを塗れば完璧に
離型するんですけど、このPVAが耐熱性が無さそうなんでワックスだけでやったら
見事に失敗しますた。
真空引きがちょっと甘くて、型にしっかり密着してなかったのが幸いした模様です。(泣)

っつーか漏れ、白状しとくとカーボンの成形なんて仕事でやってたのに何情けないことやってんだか・・・
75車乞 食并:03/06/22 22:51 ID:SX3en8w7
>>73
ニス塗ればいけるかも。

そういえば木内部の水分をプラスチックと入れ替える
技術があるので、そういう木もいいかも(高いけど)
あと、塗れば木目になる(まぼがにーだけど)塗料もありーの。
どこで売ってるかしらないが・・・
7673:03/06/23 09:07 ID:tZ6rtjyH
シールでウッド模様のもありますね。
まあ私のスクターには似合わない気もするけど。


膣門ですけど、鏡面加工ってありますよね、スクターのクランクケースとかのヤシ。
あれって素材は何が可能なのでしょうか。クランクケースは鉄?ですか?
アルミとか、銀色に光る物ならなんでもイイ、と言う訳では無い気もしますね。
77某Z:03/06/23 10:02 ID:umM9mDbD
会社から銅管もらってきた。
「なんに使おうかな〜?」と、考えているうちにひらめいた。
圧力鍋の減圧バルブにパイプをセット。
途中をU字にまげて水につけ、反対側に空き瓶。
圧力鍋にワインを入れて点火!
…出てきたのは蒸留酒。
ホワイトブランデーできたよ。




これも自作?
78車乞 食并:03/06/23 12:38 ID:gI15g5eP
>>76
ウエットブラスト加工?
7976:03/06/23 20:29 ID:pI988A0v
ウエットブラスト加工、専門的な気が、、、、
やっぱり自分でシコシコ出来そうなのは、鉄(スチール)のクランクケースのような
素材のをサンドペーパーでシコシコ、ですかねー。
私のバイクのキャリア、アルミらしいんだけど、ちょっと自分で輝かすのは難題クサイ。
80774RR:03/06/23 20:40 ID:dL3dz7qc
4輪用エアホーン、フォグランプを一式モいで来ました。
ホーンコンプレッサーは霧吹に使うとして、フォグ、何処に付けよう・・・。

>>72
サンクス。
今日は雨に濡れちまったんで、明日にでも立ち読みに・・・。

>>76
立派な、いや、かなり最上級の自作かと(w
やっぱり日本酒入れたら焼酎、ビール入れたらウイスキーになるのかな・・・。

>>79
近所の難海には"バフクリーム"なるものが¥800で売られてます。
お店の人の話では塗って放置、拭き取るだけで下品なくらいアルミが光り出すとか。
キャリアのように細かい所でも塗り込んじゃえば綺麗になるかも・・・。
81774RR:03/06/23 22:01 ID:3oiTuLv2
純正ウインカーを外したカウルの穴に、汎用のウインカーを留める
ブラケット(楕円に近い角型)を4個作成中。

1.5mm厚のアルミ版に10mmの穴あけて、コッピングソーで
切り出し。鉄ヤスリと紙ヤスリで仕上げ。
電動工具があれば30分かからない内容だが、ドリル以外手作業
なので2時間もかかってしまった。

あとはダンボール箱に針金で吊るして、缶スプレーで塗装の予定。

82774RR:03/06/23 22:02 ID:BEMpWJTs
age
8380:03/06/24 02:30 ID:tqTj0KCe
>>76>>77
ですた。スマソ。
84車乞 食并:03/06/24 12:37 ID:vZOSu487
>>79
アルミならピカール使えますよ。時間はかかるが
すげー光る。
あと、クリアぬっとかないと、すぐ曇る。
8579:03/06/24 20:33 ID:shHArvTw
おお!ありがとう!マジで嬉しいです。楽しみが増えたw

自分のは結構逝っているので、傷だらけでつ。だからどうなってもイイのw
やってみます。キャリアだから走行に支障は無いしね。
86774RR:03/06/24 20:38 ID:SnsKbCJs
>>84
一旦はじめると、途中で打ち切るのも変だし、最後までやりきるには大変だし・・・
ってことになりませんかね?
ピカールシコシコは結構つかれますよね。
87車乞 食并:03/06/24 21:13 ID:8mDUzq00
>>86
オイラの仲間内ではそれを「ぴかーる無限地獄」
といいまつ。寝食を忘れてひたすらゴシゴシ・・・
88車乞 食并:03/06/24 21:16 ID:8mDUzq00
機械で磨くとあんまりきれいに光らないね。
ぴかーるは。
人間の手が一番。
金属以外にもプラスチック(硬質)やクロームメッキも。
89774RR:03/06/24 21:26 ID:OUEdzgcc
アルミなら六価クロムを使う
ただし、有毒
90774RR:03/06/24 23:11 ID:rKPreEjI
バフがけ嫌いポ。
堪え性無いから(w

>>88
"かんぺい"様、とお呼びすればいいんでしょうか。
今月号のモトメンテにウエットブラストの記事出てましたね。
俺はLED電飾光モノに萌えてましたが(w

ぅぉ!?雷だぁ(焦
91車乞 食并:03/06/25 19:00 ID:vkiF5nim
>>90
ぴかーるをエアガンで吹き付けたらウエットブラスと
にならないかなぁ。
今は超音波洗浄機にぴかーるいれて研磨できるか妄想中
92774RR:03/06/25 20:50 ID:VxZKxw/i
わたしはイイモチ、と呼んでいるYO
93774RR:03/06/26 00:02 ID:8uS8GhD9
くるま こじき ひょ〜

でもおけ?
94車乞 食并:03/06/26 00:14 ID:wLFwPyfT
おけ!
95774RR:03/06/26 00:51 ID:8uS8GhD9
お、おけなんすか!? (w

ヽ(´ー`)ノ 人柄の良さがそこはかとなく漂いまつ。
96774RR:03/06/26 00:55 ID:B9QW/yIw
>>94
以前に「くるまこじき」はやめてくれと言ってたはずですが
「ひょ〜」が付けばOKなの?
97774RR:03/06/26 01:17 ID:8RluVSrH
かわしもち と読むとうまそうだ
じゅる
98車乞 食并:03/06/26 12:46 ID:fevNoNZo
>>96
「ひょ〜」がつくことで、OK!
その代わり、省くなよ。
9990:03/06/26 22:01 ID:rHPGn+JB
age

>>91
ほんとにピカールがお好きなんですね(w
俺はピカールがウエスを通り越してにゅるって手についた感触があんまり好きくないでつ・・・。
どっちかっていうと、ネヴァダルの方が好きかな・・・。
あと、ウエットブラストの可能性は不明ですが、超音波洗浄は部品形状によってはヤヴァいのでは?
結構細部まで侵入して、除去するのに苦労しそう(w

最近のモトメンテ見てると、丁度俺がやりたそうなことばっかり(w
猫の居る電子パーツ屋さんでお買い物するも、ローカルじゃあ相場が本と全く違う 鬱
お金無いのに・・・。
100774RR:03/06/26 22:48 ID:8uS8GhD9
>>99

通販しれ!


とはいうもののバイク用だけだったらたかが知れてるから、送料でトントンか…
101車乞 食并:03/06/26 23:11 ID:flifZlOY
>>99
ピカール大好きです(笑)
安い割にあの量。缶が錆びて最近肌色になってきてる
102774RR:03/06/27 00:55 ID:WmhZkmj1
ピカール安くて好き
103スカーフェイス(-_-メ):03/06/27 16:35 ID:jRLZ78wB
不用意に開けて飛び散って服が・・・・
うちのも錆びてる。
104774RR:03/06/27 16:48 ID:eEWBzxLQ
そういえばピカールと同じメーカーで、荒目の液体コンパウンドもあるらしいですね。
一度見たんですが、中身は茶色で小さな缶、固形ワックスみたいに"ペコッ"て開けるヤツでした。
ピカールの前作業として使えば時間短縮できそうですが、どうやらウチの近所では手に入らないらしいです 鬱
データが少なくてスマソですが、ご興味のある方は一度お探しになってみては?

>>傷顔様
炭酸入りピカールでつか(w
俺はよく振ってますが・・・。
105車乞 食并:03/06/27 20:39 ID:dZhQZxYS
>>104
ラビングコンパウンドだね。あれは荒目じゃなくて、
塗装専用の表面研摩材だよ。ぴかーるは金属用
ぴかーる系の研摩材って粒子が粗いけど、
粒子が砕けるみたい。
だから、荒〜仕上げまでひとつでこなせる。
最初は沢山つけて荒加工、仕上げは新しい液を
一切つけずひたすら擦ると粒子が細かくなって
鏡面になるっす。
ラビングコンパンドも同じ。ザラザラしてるから
めちゃくちゃ粗いように思うけど、磨き込むと
極細コンパウンドぐらいに鏡面になるよ。
普通のコンパウンドみたいに使い分けなくていいから
楽っす。
でも、ちょこっと洗車傷を消したいときは困るので
別口極細のコンパウンドはもっておいた方がいいと
思うっす。
106104:03/06/28 13:34 ID:ZpMYbAyx
>>105
おお!さすがピカールの御方!
大変勉強になりました。
堪え性の無い俺には粒子が粗い段階から始まる方が向いてそうですね(w
極細のヤツも滅多に使いません(というか、そこまで辿り着いた試しが無い・・・)が、
タミヤのが無くなったらボトルで買ってみます。
ラビングももうちょっと探してみます。
107774RR:03/06/28 18:32 ID:VHemsBzL
トップブリッジの梨地をツルツルにしたい場合ピカールは有効ですか?
108車乞 食并:03/06/28 19:03 ID:Wtz1eHPm
>>107
梨地の種類によって、そのままやると指の指紋がなくなりそう(笑)
粗い場合は細かなサンドペーパーで表面を整えてから
やるといいっす。
ついでに角をすこし落としておいた方が磨きやすい
と思うっす。パイプの通す穴の回りは角を落とすと
ハンドルの強度が上がるね
後は根気。
109107:03/06/28 20:13 ID:VHemsBzL
>>108
やはり根気ですか。
頻繁に取り外しできるものじゃないので部屋でコツコツってわけにもいきませんよね。

挫折だ(w
110774RR:03/06/29 13:31 ID:m3DMyjO/
4輪用のデジタルスピードメーターは、バイクに取り付け可能でしょうか?
最近の車種であれば可能な気がするのですが、スピードパルスとか、
昔のバイクでは検出できるのでしょうか?
ちなみにNC30なのですが。
111774RR:03/06/29 23:11 ID:68gwR1MP
コンパウンド関係で便乗質問で申し訳ないですが、アルミフレームに
ポツポツと白い錆が浮いてきました。
コンパウンドで落としたらクリア層が剥がれて余計に錆やすくなるのでしょうか?
112774RR:03/06/30 06:00 ID:Vkl4sIYp
>>110
チャリについてるようなタイプ(スポークとボトムケースにセンサー取り付けるような)なら簡単そうですよね。
あと、GPSをベースに1秒ごとの変位から速度を割り出すようなモノも発売されてるらしいですね。
どっちも装着したことはありませんが・・・。
ちなみに俺もNC30です。

>>111
バフがけをした後にはシリコンスプレーを吹いておけば持ちがイイと本で読んだことあります。
でもこれも結構頻繁にやらなきゃいけないようですが・・・。
洗うにしろ磨くにしろ、やはり根気が必要なようで・・・。
113車乞 食并:03/06/30 12:33 ID:/Pd/9m1b
クリアラッカーや、呉のシールコートもお勧め。
シリコンスプレーよりは持ちがいいように思う。
114111:03/06/30 20:31 ID:90y/YWs+
>>112
ありがとうございます。
いっそのことフレームをアルマイト加工したいくらいです。
いつもマメにメンテしているつもりなのに・・・。

>>113
明日にでもシールコート買ってみます!これであの醜いサビともお別れだ〜
115774RR:03/06/30 21:54 ID:loW6knCz
暑いな。
冷蔵庫とか
116774RR:03/06/30 22:41 ID:j1p723Cg
>>115
今までの話の流れからすると、冷蔵庫をピカールでバフがけと?
確かにすゞやかかと(w
117774RR:03/07/01 20:29 ID:uIP6kI5t
冷蔵庫をブラスト加工してウッドパネルを貼るんだ
118車乞 食并:03/07/02 00:35 ID:JYXC6aSz
脱脂してウッドパネルを貼る方が良いのでは?
119774RR:03/07/02 03:28 ID:rpv1aDAY
やっぱりウェットブラストでつか?
電球はLEDに換えた方が良いのでは?
120774RR:03/07/02 03:49 ID:NieE1vaG
テールランプのクリアレンズ作成の為、現在シリコンで型を作ってるところでつ。
人気車種ならこんな苦労しなくても売ってるのになぁ。
121774RR:03/07/02 21:01 ID:k5v0g3fh
↑なーに?
122774RR:03/07/02 22:55 ID:sPUSMSdv
>>121 車種?

シリコン型が完成したので、デブコンET注入。
デブコンETかなり柔らかい。
エンジンオイルくらいの粘度になります
123121:03/07/03 20:24 ID:HR5S7uXX
送葬。
124120:03/07/03 22:54 ID:KYfT6XfU
SDRでつ

1日たってだいぶ固まったみたい。
だけど、削ったり磨いたりの加工をするにはまだ柔らかい
のでもう少し放置することにしよう。
※薄い部品が固まるのに4、5日かかることも有るって取り説に書いてた。
125774RR:03/07/04 01:34 ID:qiBjvcaS
>124
食器乾燥機に入れて温風で乾燥させるといいです。
型に流すときも暖めるといいです。
126774RR:03/07/04 01:48 ID:IFMkU2Pc
>>124
SDR、渋いですね。
でも、SRXとかXJとか、共通部品て無いのかな・・・。

元鱸海苔として、ついつい共通部品を探してしまう香具師の独り言でした。
127774RR:03/07/04 01:51 ID:DDlJiJGR
bike2ch.cool.ne.jp/cgi-bin/img-box/img20030701224323.jpg
自作グローブ用ワイパー
128123:03/07/04 07:29 ID:1WDbSnk6
>>124
おお!あの軽いバイク?200ccだっけか
クリアとはやりますな

SRXは似ているような
129774RR:03/07/08 18:44 ID:f3+DOywD
!
130774RR:03/07/08 22:49 ID:gbTg5ZLG
>>129
age乙!

先日エー○ンのスイッチとダイオード、パワーリレーでハザード回線作ってたのに、
電子パーツ屋で2入力2出力のスイッチ見つけちゃったよ( ̄□ ̄‖)
AC用だったけど多分容量は大丈夫。
ダイオードとリレーは外して、また何かに使おう・・・。
131774RR:03/07/09 12:15 ID:UaecHCmv
129 名前:774RR[sage] 投稿日:03/07/04 23:22 ID:ae1ytAAi
銀モールって横に曲がんねー。


130 名前:120[sage] 投稿日:03/07/04 23:37 ID:7bE3v4o3
>>125
アドバイスありがト。そう、あっためたいのよ。
でも、食器乾燥機も布団乾燥機ももってないでつ。
これからどんどん気温が上がるだろうし、室内放置で地道に待ちます。

>>126
トラスフレームは割と気に入ってまつ。

>>128
200ccでつ。軽いでつよ。見た目では 細くて小こい印象のほうが強いようで
ナンシーさまに原付?と聞かれたら素直にハイと答えてまつ。

テールの形状はXJやSRXとは異なるようでした。
型番から言えば旧DT系と共通なのかな?
ウインカレンズはTZMのクリアレンズが使えそうなので流用するつもり。

131 名前:774RR[sage] 投稿日:03/07/06 17:15 ID:HJKisZtF
ロングフェンダー自作sage
132774RR:03/07/09 21:37 ID:Z5aqZcHs
>>131
復旧乙でし!
133774RR:03/07/11 20:57 ID:O8RbI+43
モールを付けたいけどやり過ぎると小僧が悪戯しそうな罠
134774RR:03/07/11 23:56 ID:VS/SLmBZ
ヘッドライトアーシングしますた。

デイトナのH4カプラー(オス、メス1セットで¥600)を2個とパワーリレー2個、あとは少々の配線が材料です。
ノーマルがH4Rの35W/60W*2で、リレー組みついでにH4の55W/60W改にしたもんだから、
アーシング自体の効果が分からず・・・。

ついでに夜のテストランで灯火系のフューズ15Aが飛んじゃって、まるで珍走・・・。
原因は何だったんだろ。鬱だ・・・。
135へかとん:03/07/12 00:27 ID:03K4yOnc
φ200くらいの塩ビ管(水圧10キロまで使えるハズ)とかタンクにして
研磨剤と水入れて、コンプレッサ直圧でウエットブラスト出来ないだろか??
136車乞 食并:03/07/12 11:20 ID:LKJQLPmw
>>134
配線ミスじゃなくても厳しそうっすね。
ヒューズ飛んだの、店頭直後じゃなかった?
137134:03/07/12 22:17 ID:Nvq6qfb4
>>かんぺい様
いや、しばらく走った後だけに謎は深まるばかりでして(悩
おそらく前車追い越しの時にキャッツ踏んだ振動がトドメになったのかと。
フューズ換えた後は今のところ問題無し、ますます謎でして・・・。
でも多分アイドリングでの発電量は足りてないので、信号ライトオフは必須です(w

ちなみに、少し反則ですが光軸上げたら随分明るくなりますた。

>>135
容器が耐圧なら大丈夫そうでつね。
モトメンテでもペンペン缶(20l?30l?)をベースにブラスト装置作ってるの見ましたよ。
138車乞 食并:03/07/13 20:47 ID:NAWfBZtc
>>137
前のフューズがちょっと弱ってたのかな?
ランプの場合、突入電流は3倍ぐらいって見ておく方がいいっすよ。
139137:03/07/13 22:04 ID:shkFkclz
>>かんぺい様
どうもです。
今日はずっと雨で乗っておらず、経過進展無しです。

ちょっと前に電子パーツ屋さんで俺も突入について聞いたんですが、店員さん曰く
"フィラメントは突入無しと思って頂いて問題無いですよ"とのこと。
店員さんの言うには、回路の途中にコンデンサみたいな蓄電機能があると
そこを満たすために突入が発生するが、電球しか無いならその消費電力だけなのだとか。
俺は電気素人なんで"あ、そうなんですか"で終わっちゃったんですが、どうも気になって・・・。
ハーネス焼けたりしないなら、フューズ大きいのに換えるのが一番なんですけどねぇ(悩

あ、あと、アーシング&専用線での取り回しなんで、
灯火系のフューズに流れる電流は減っても増えないはずなんですよね(増えても励磁電流だけのはず)。
謎が謎を呼び・・・・悩
140車乞 食并:03/07/14 12:54 ID:jUHD6hzm
>>139
コンデンサーに比べて突入電流は少ないけど、
無い訳じゃないし。(コンデンサーは3倍じゃ済ない・・・)

それに、バルブって点灯時と消灯時のフィラメント
の抵抗値が違うっす。特に温度が高いハロゲンランプ
は差が大きかった気がするっす。
リレーの逆起電力程度じゃヒューズ溶かすほど
エネルギーは無いしなぁ・・・
141139:03/07/14 23:30 ID:FvX6QfLa
>>かんぺい様

いつもレス感謝です。
>コンデンサーに比べて突入電流は少ないけど、
無い訳じゃないし
>バルブって点灯時と消灯時のフィラメント
の抵抗値が違うっす。特に温度が高いハロゲンランプ
は差が大きかった気がするっす。

うーん、知りませんでした。メモメモ...
も一回配線図を睨み付けてヤヴァいことしてないか確認してみます。
実車の方は症状再発に備えてしばらく部品を持ち歩く方向で・・・。

あ、フロート(たぶんパッキン)からガソリン漏れてたんだ。
早く何とかしないと火花が出た日にゃ・・・ガクガクブルブル
142774RR:03/07/15 02:14 ID:Dwuse9z7
電子パーツ屋さんは低圧で大電流の電球といった応用はあまり縁が無いので
聞いてもまともな答えはかえってこないことが多いです。
#店員によって個人差はあると思います。

手元にあった45Wハロゲン球を12Vで光らせると3.1A流れてました。
これを室温時にフィラメントの抵抗を計ると0.3Ωでした。
0.3Ωってショートしてるのとあまり変わりないですよね。
12V÷0.3Ωで、40A近く流れることになります。

ピーク電流とはいえ、十分注意する必要のある電流値だと思いますよ
143山崎 渉:03/07/15 10:33 ID:WAX3f2ci

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
144車乞 食并:03/07/15 12:44 ID:+W25+pxT
>>141
ダブル球は注意しないとね。
HI側は同じワット数でも、LOW側のワット数が
違うと突入電流に差がでるっす。
単純にHI側が一緒だからと安易に考えると
やばいことに。
145山崎 渉:03/07/15 13:16 ID:WAX3f2ci

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
146按按暗衣胃暗:03/07/15 23:40 ID:VfrBeROM
按按暗衣胃暗
147馬車猫:03/07/16 13:49 ID:YGPElMFq
あああ、数日チェックサボってたら(焦
141です。

>>かんぺい様
>>142
次から次へと知識提供、恐れ入りまする。
確かに電子パーツ屋さんと電球って、何か違いますよね(w

で、もうすっかり教えて君モードなんですが、よろしければご教授頂きたく・・・。

点灯状態のフィラメント抵抗値はどのように計測するんですか?
通電状態だとバッテリー側の抵抗値とパラレルになってしまいそうですが、
これはバッテリーのみ計測して1/Ω@+1/ΩA=1/Ωで計算ってことになるんでしょうか。

ダブル球の突入は、素人考えだとHi/Lowのワット数に差がある程大きいように思う
(ex. 60W/35W>60W/55W)のですが、これは合ってますか?
合っていれば今の球の方がデフォルトより突入少なくなって安心なんですが・・・。

ちなみにあれ以来どこもフューズdでません。
専用線は25Aフューズ、突入考えるととてもとてもって程不足ですが・・・。
Low点灯時パッシングしたとすると
(55W*2+60W*2)/12V=19.2A
突入が仮に3倍で来たとすると約60A・・・(汗
恐くてそんなこと出来るかいっ、てなもんで(悩
どうやら一瞬だと大丈夫みたいでしたが、秒単位で点けると逝きそうですね。
148車乞 食并:03/07/16 20:50 ID:gu/l9yTV
>>147
電球は基本的に一緒っす。ただ、同じワット数でも
振動で切れないよう比較的フィラメントが太く長くなってるっす。

点灯時の抵抗値は、バルブの両端にかかってる
電圧と、流れる電流を測定すれば、後はオームの
法則で抵抗がでるっす。単にワット数から計算した
抵抗値になるけど・・・

突入電流はワット数がでかい方が多いっす。
で、HI側の方は関係ないっす。
なぜなら、いきなりHIからつける人はあまりいないしょ。
LOW→HIだと、LOW側のフィラメントで予熱されてる
ようなものだから。
パッシングの時も同じっす。LOWで点灯して十分暖まってるから
そこは気にしなくていいと思うっす。
149774RR:03/07/16 23:55 ID:zsyGrmyT
みんなに不人気スクタだが…面白いものハケーン!
見てておもろい(笑)ボツネタなんか特に(笑)
http://www66.tok2.com/home2/skym/pyon/index.html
150車乞 食并:03/07/17 15:04 ID:jY7gUYkU
>>148
ちょっと修正
車用のバルブは、フィラメントが高抵抗で、径が
太い
151馬車猫:03/07/17 21:24 ID:dNfcTY8D
>>かんぺい様

完っ璧に忘れてました、オームの法則(汗
r=v/i でしたね。
でも、ウチのテスターじゃDCの電流はmA単位しか計れなかった・・・鬱

>突入電流はワット数がでかい方が多いっす。
で、HI側の方は関係ないっす。

あ、そういうことだったんすね。誤解してました。
てっきりHi/Low切り替え時に発生する突入と・・・。
よく考えたらそれぞれの点、消灯に独立して突入が発生するんだから気付けよ俺と・・・(泣

ともあれ、連続走行30分程度の今はどこにも不具合出てません。
ロング行くとどうなるか、不安は残ってますが・・・。
でも皆さんにはとても感謝です。
ここに来れば俺が必要としてるトリビア
(いや、失礼な意味じゃないっすよ。世の中やらない人の方がきっと多いんだろうなぁってことで)がいっぱいっす。
ここんとこ俺のネタばっかだし、他のみなさんのネタも希望っす。

ひたすらに感謝感謝m(_ _)m
152774RR:03/07/17 22:03 ID:YCHvF6ly
>>149
貴方は本人でしょ?
153馬車猫:03/07/18 20:41 ID:mPb0HdLL
ホシュ!!
154車乞 食并:03/07/19 18:40 ID:9Bun4wiK
ヒューズが飛んだ場合、原因がわかるまでその
ヒューズは捨てない方がいいっす。
ヒューズの飛び方(溶断面)で、ショートか容量オーバー、
単なるヒューズの劣化、ショート箇所まで解ることが
あるから。
155774RR:03/07/19 23:06 ID:YguUDyMB
>>154
そ、そ〜なんすか! 奥が深い・・・
素人には見分けるの難しいかな?
見分け方、御教授きぼん。
156馬車猫:03/07/21 05:32 ID:hh3TH1R5
ああっ!
書き込んだのにまた板飛んだみたいですね。

あれからゴミ箱探したんですが、飛んだフューズ見つかりませんでした。
今度飛んだら撮影します。
もし事前勉強できるネタor写真があれば俺も希望です。
157774RR:03/07/21 20:22 ID:N7qHOGhi
鯖再起動
158車乞 食并:03/07/22 13:03 ID:xl/Uc6cC
>>155
そんなに難しくないよ。ただ、例外もあるから
それを盲信するのは良くないけど、参考程度になら。

ヒューズって流れた電流の量で溶断する形が違うから、
焼け焦げたような切れ方ならヒューズの下流近くで
ショートしてるか、配線ミスなど、大電流が
流れた証拠。
逆に溶断幅が広場合いは容量越えて流れてるけど
それほど大量に流れていないから、ショーと個所が
遠くか、より線の一部が接触したようなショート
とかいうふうにね。
159なまえをいれてください:03/07/22 14:24 ID:++PICAa3
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
160774RR:03/07/22 16:28 ID:EoIR7v5a
>>くるまこじきひょ〜さん
なるほど。ありがとうございます。為になりますた。
つか、ヒューズなんて高くないんだから、試して見れば良いんだよね。
161車乞 食并:03/07/22 19:16 ID:h7PEHDW2
>>160
そういうことっす。
ではオイラからおもしろい質問。

同じ容量のヒューズを直列に繋いでショートさせた。
さて、どっちが切れる?
162ZTえDあRL:03/07/22 19:29 ID:QKReQG+b
マイナスのほう
163馬車猫:03/07/22 20:28 ID:jw7fUwsC
俺もマイナス、と思うけど、
クイズ成立のため敢えてプラス!
164774RR:03/07/22 21:11 ID:EoIR7v5a
え、マイナスでないの? (゚д゚ ≡ ゚д゚) キョロキョロ
165車乞 食并:03/07/22 21:22 ID:NbsdT1SG
ちょっと誤解があったみたい。
バッテリー(+)→フューズ1→フューズ2→ショート個所→バッテリー(-)
166774RR:03/07/22 21:58 ID:EoIR7v5a

 か ん が え ち う
167774RR:03/07/22 23:58 ID:EoIR7v5a

 プ ラ ス 側 ! (・∀・)











                          デツカ…? (´A` )
168774RR:03/07/23 10:42 ID:93b6WmaF
答え   まだ?
169774RR:03/07/23 11:14 ID:gVzztEE8
ヒューズ2かな?
170774RR:03/07/23 12:48 ID:U3tabx9G
同時に切れるって可能性はない・・・・のか?
171車乞 食并:03/07/23 15:06 ID:QqBHFB9f
>>162-170
すまん、オイラが悪かったっす。
ちょっと天狗になってたす。
だから煽らないで・・・

本気で解らない方へ
フューズを電球に置き換えて、小学校の「豆電球の実験」を
思い出してほしいっす。
172774RR:03/07/23 17:59 ID:m4KPn4Lg
電子の流れから言ってフューズ2。

ようやく夏になりましたなぁ。カウル自作の季節ですよ。
173馬車猫:03/07/23 21:09 ID:wN1TrJHf
電子の流れはマイナスからプラスでしたね、そういえば。

先日酔ってて両面立ちゴケしますた。カウル、ステップホルダー、フロントのアライメント、あっちこっちが・・・鬱
明日の夜はカウル自作ならぬ、カウル補修だ涙
174774RR:03/07/23 23:38 ID:/t38w6IH
>>171
漏れは電気が凄く苦手なんで、結構楽しいでつよ。全然わからないけど…
電子が負の電荷を持ってる事くらいは知ってるけど、回路となるとサパーリ…

んで、その回路って、要は並列回路になるわけだよね? バッテリーから
片方はヒューズ2本直列で、もう片方は何も無し。
ここまでしかわからん…… ヽ(*`Д´)ノ
ツカ、↑モマチガッテルカモシレナイケド…
175車乞 食并:03/07/24 18:37 ID:0j/tFKY9
>>174
いや、直列っすよ。
普通ヒューズって一個でしょ。これを二個直列にしたら
どっちが切れるって話で。
176馬車猫:03/07/24 18:59 ID:XUmTPvBY
結局答えはマイナス側で良かったのかな・・・。
その正答もさることながら、2問目もかなり期待してageっす。
177774RR:03/07/24 20:11 ID:KLfwxl61
>>175

いや、そんでなくて、

 +----| FUSE 1 |----| FUSE 2 |----+
 |                |
 |                |
 +------------| l-----------------+
        + -
↑の回路がショートする。で、ショートしてる時ってのは↓の様になってる。

 +----| FUSE 1 |----| FUSE 2 |----+
 |                |
 +--------------------------------+
 |                |
 +------------| l-----------------+
        + -
んで、この時ってのは、「並列」なんでないの?

ち、違う? (゚д゚ ≡ ゚д゚) キョロキョロ

マカーなんで、回路の絵がズレてるかも。等幅で見てくだちぃ。
178774RR:03/07/24 20:23 ID:JjfgZVXJ
>177
だから

電池+ →ヒューズ@ → ヒューズA → 電池−(マイナス)

だろ!
179車乞 食并:03/07/24 20:29 ID:LkHNSRnM
>>177
フューズは負荷じゃないので・・
それに、その回路だと、ショートする前に
ヒューズは既に飛んでいる・・
180774RR:03/07/24 20:31 ID:JjfgZVXJ
>179
だからこうなるんだろう!
181774RR:03/07/24 20:35 ID:JjfgZVXJ

二つのすることで電力が落ちて熱に変換されにくくなり
バッテリーに行くんじゃないかと

の答えは
182車乞 食并:03/07/24 22:36 ID:hJzFtDq4
 +----| FUSE 1 |----| FUSE 2 |----+−−+
 |               負荷 ×←ショート個所
 |                |  |
 +------------| l-----------------+−−+        + -
183774RR:03/07/24 22:46 ID:IFU9s/g7
同時にきまってるだろ
マイナスから、電子がながれても、分岐がないのだから、どちらも同じ電流
ショートだと多少容量がちがっても同時に切れる
ゆっくり電流を上げて行くやり方と同容量でも個体差で弱い方が切れる
184馬車猫:03/07/24 23:24 ID:fnPvFu54
あれ?
今気付いたんだけど、単車のハーネスでフューズのある場所はプラスターミナルの近くだよね?
マイナス側から流れる過大電流に備えるなら、マイナスターミナルの近くになりそうなもんだけど・・・。

さらに、フューズってその回路で使う電流より大きめのを入れてあるよね?
短絡してそのフューズが切れるってことと、
>>183の" ショートだと多少容量がちがっても同時に切れる"を合わせると
短絡した回路にある電球やらフューズやらは全て飛ぶってことに???

うわぁ、自分で書いてて余計分かんなくなっちまいやんの(悩
誰か救いの手をプリーズ
185774RR:03/07/24 23:30 ID:KLfwxl61
>>182
(´A`)ソウイウコトデスタカ…
186183:03/07/25 07:15 ID:JT7+k3UI
>>184
電子はマイナスから流れているが、電流はプラスから流れる
単車/バイクはマイナス接地してあるから、プラスにヒューズを入れる
これは、ハーネス/負荷が不良になり、漏電した場合、マイナスにヒューズをいれていても、
車体アースでバイパスされて、意味が無いからだよ
187車乞 食并:03/07/25 12:46 ID:mxHYdFVa
>>186
よーく考えてみて。
普通ヒューズつけるときって、
マイナス端子にフューズがあって、そこから
ボディーアースにいくよね。
ハーネスの劣化でボディーに接触しても、
ボディーとマイナス端子間にフューズがあるならば、
ヒューズがちゃんと飛んで機能するでしょ。

+側にフューズいれるのは回路が別れてる場合その
回路数だけフューズをいれ、ボディーの落とすことで
原因追及や、各回路の消費電流を監視するため。
バイクのなかに一個だけしかフューズが無い場合
はどっちにつけても機能するよ。
ただし、スターターつきは2回路必要だから+側に
フューズが必要(片方はひゅーじぶるりんくだから
ヒューズだと気づかない場合もあるよ。
ちなみに、ボディーが+のやつは、マイナス側に
ヒューズがあるっす。
188774RR:03/07/25 21:56 ID:TiutAvpK
>電流はプラスから流れる
って…そう決めただけでしょ?確か…
189車乞 食并:03/07/26 12:25 ID:u0iFrbjr
>>188
最初は電池の実験結果などから、電気は+から−にむけて
流れていると考えられてたからねぇ。
190183:03/07/26 13:40 ID:HFBXSJTt
>>187
>普通ヒューズつけるときって、
>マイナス端子にフューズがあって、そこから
>ボディーアースにいくよね。

いかねーよ
191774RR:03/07/26 13:46 ID:kttoqxf8
盛り上がってる中申し訳ないのですが、教えて下さい
Rディスクをフローティングするためにトルクロッド取付け用のマウント(鉄製で厚み6mmぐらい)をフレームに(フレームも鉄)
溶接する必要があるのですが、うちの近くに溶接してくれるようなとこがありませぬ。

こういう場合はどうすれば…
出張溶接屋(板金屋?)とかってあるんでしょうか?

192183:03/07/26 15:41 ID:HFBXSJTt
>>191
ドコでもそんな所はある
歩いていけるほど近くを探すのは場所しだいだが
溶接できない板金屋はいないだろうし、鉄工所でもいい
もし断られるのだったら、頼み方が悪い
エ〇本とビールを持って行かないからだ
193馬車猫:03/07/26 19:24 ID:4KHguBod
>>190
俺もマイナスにフューズがついてるのは見たこと無いっす。
でもかんぺい様の話を見てると確かに付けてても良さそう。
少なくとも俺みたいに素人なのにおもしろ半分で配線触る人間にとっては、
手違いで短絡させた時のダメージ軽減になりそう。

>>191
都会にお住まい?
タウンページがあるじゃないか(w
○○鉄工所とかも無いのかな・・・。
でも精度も必要だろうし、単車屋で相談してみればどこかいいトコ見つかるんじゃないかな。
単車屋ならそういう取引先の一つや二つ、必ず持ってると思うしね。
194774RR:03/07/26 19:31 ID:zR9s8ELz
>>191
既出かも試練が
ttp://homepage2.nifty.com/K~WORKS/ 
のようなとこともある。
知ってたらすまん
195191:03/07/26 22:26 ID:kttoqxf8
>>192-194

ありがとうございます。
なるほど、単車屋に聞いてみるのも手ですね。

あと、>>194さん、404NOT FOUND になるんですが…
196車乞 食并:03/07/27 08:49 ID:QVCiElKZ
>>190
なら、
自分でつけるなら、−端子からボディーへ接続するコードの途中に
ヒューズつけるよね?
これで意味が通る?

>>193
セル付きだと、一発で飛ぶよ、フューズ。
197183:03/07/27 14:41 ID:zhOegGGi
>>196
>ヒューズつけるよね?
―へは付けません すくなくともヲレは
たとえば、大電流が流れる回路の―ヒューズがとんで、
細いハーネスでバイパスされた場合、ハーネスが死んじゃうでしょ
通常はそんな可能性は低いけどネ
198馬車猫:03/07/27 15:41 ID:SynCTeqE
>>196
はうっ!ウチの単車はセルしか付いてません汗
付けるとしたらメインフューズ(イグニッションリレーのトコ)と同じ30Aだとダイジョブなのかな・・・。

>>197
>大電流が流れる回路の―ヒューズがとんで、細いハーネスでバイパスされた場合
ここが分かんないっす。だいたい大電流の回路(例えばセル、ハイビーム等)は独立してることが多いと思うんですが、
どんな場合に太いメイン(今回はフューズの付いてる方)と細いバイパスのラインが存在するのか教えてください。
これ、煽りじゃなくてマジ質問です。
199183:03/07/27 19:48 ID:zhOegGGi
>>198
たしかに、バイクだと独立してるから大丈夫そうだね
話しが私の中でバイクからそれていますた

たとえば、送信機があるとします。(だいたいこれが、出力×2でピークの消費電力です)
それのヒューズがマイナスだけ切れたとします。
それに繋がっている機器の信号ラインがマイナス共通になていた場合
その信号ラインに流れてしまいます
200774RR:03/07/27 20:07 ID:w6kxlgx/
100円ショップで買ったドリンクホルダーをホームセンターの螺子でしっかり固定したら・・・
凄く(・∀・)イイ!
実際にジュースを入れることは無いけど、ちょいとコンビニによる際にグローブ入れといたり。

あとは、自作アーシング。
1500円で超満足の行くものが作れた。
多分効果は市販並。
201車乞 食并:03/07/28 00:43 ID:7yV3Uy/4
>>198
普通バッテリーの−側は普通は一本線か多いよ。
たまに多くても3本までぐらいかな。
アーシングや無線機つけてる人はその分線数は増えるよ。

まぁ、電気製品つけた場合、確認のために火入れするとき
バイクなんかだと、メインヒューズ一本しかないから、
容量の少ないのをいれてチェックするけど、
車やバイクでも何本も+側にコードが来てるの
でいちいちそれやると時間がかかって仕方がない。
だから、外した−側の線と、バッテリーの−側端子
にヒューズを挟んで仮チェックなんかをよくするからね。
消費電流も−側で測定。
万が一テスト針がボディーに接触しても壊れないし。
202馬車猫:03/07/28 22:36 ID:0NB7vp0Q
>>199
>>201
レス感謝です。
んーと、俺無線には詳しくない(というか、基板モノになるとまるで駄目でして)ので、分かったような分かってないような・・・。
でも、逆流ってワケじゃないですよね(電気なんだし)。
基板の中でバイパスされるような回路があるのなら、俺はイジるの止めますね、普通に(w

今俺はヘッドライトアーシングしてます。ちょっと前まではダイオード使用のハザード回路も組んでました。
今の話題からすればこれはメインとライトでマイナス線が2本ってことになるんだと思ってますが、
俺のやり方が間違えてなければ、どっちかのフューズが飛んでももう一方に影響は出ないはず・・・。
でもセル車なんで、マイナスに付けるとしたらヘッドライトだけ、かな??

>>200
車種は何?
ドリンクホルダー、コインホルダーって便利だけど、単車によってはそれを付けるスペースさえままならないから、
車種によってはネタパクりしたいんですけど・・・。
ちなみに俺の単車、アッパーの中はライトリレーと霧吹タンクでもうイッパイです(w

あと、アーシングはどの部位をどのように?
その予算で点火系のアーシングができるなら、これもパクりたい訳で(w
詳細希望です。
203200:03/07/28 23:29 ID:6Q3pyoo/
>>202
HONDAモンキーです。
ドリンクホルダーは参考にならないかもしれないけど、
アーシングは共通してる部分が多いと思うんで参考になるかも知れませぬ。
upしますか?
204車乞 食并:03/07/29 07:25 ID:pAnctWxB
>>202
基盤の中は基本的に複数本gndラインがあるので、
切断するとランチアップを起こして道連れに死にます。
でも、基盤の外では対策が施されてるのでバッテリー周辺を
触るときは気にしなくていいですよ。
車積を前提につくられているのは大丈夫ですよ。
でも、高級オーディオはちょっとやばいかも・・・
205774RR:03/07/29 20:51 ID:zc0j5Ct9
 
206馬車猫:03/07/30 22:24 ID:FfRvTlps
>>203
アーシング、是非希望です。

>>204
基板なら複数あっても納得です。あんな迷路の中にマイナスを一筆書きは難しいでしょうし、
いちいちブリッジしてたら基"板"じゃなくなりますもんね(w
単車の配線のウチはダイジョブそうなので安心しました(^^)
207774RR:03/07/30 23:59 ID:lPzW8Mpp
>>206
うぃ。作りました。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/4702/Earthing.html

自分がここまで他人に尽くしたのは久しぶりだ。
と恩着せがましく言ってみるテスツ

そのページ、写真が沢山あるから糞重いけど我慢汁
208774RR:03/07/31 02:54 ID:6dA6mjpW
秋葉のラジオセンターとかで調達すれば、もうちょい安くあがるよ。
209774RR:03/07/31 22:54 ID:xLC1RG/w
>>207
変な事言って悪いが、アンタの手、綺麗だな。
210馬車猫:03/08/01 01:11 ID:glBaE6la
>>207
うpサンクスです。
というか、そもそもアーシングを勘違いしてたかも、俺。
まず写真を観て"はぁ?"って思ったんだけど、アーシングってそういう意味だったとは・・・。
もしかすると207氏の思ってる以上に(俺だけ??)価値あるかと・・・。
目ウロコですたm(_ _)m

ってことは、ウチの単車のアーシングは・・・。
たぶん、大意は合ってるんだろうと思ってみる・・・。
211車乞 食并:03/08/01 07:15 ID:QtaV5TMt
>>207
そのコード、オイラも使った。
212774RR:03/08/01 11:47 ID:k7KP4DZr
メットインの中に、スズキのスクーターのようにライトを付けようと思います。
メットインを解放するとONになり、閉めるとOFFになるセンサーが必要なのですが、
これはホームセンターで売ってるものなのでしょうか?
車種はNS-1です。
ご存知の方いらっしゃいましたらお返事くださいませ。。
213774RR:03/08/01 17:49 ID:Lyke4drg
単なるプッシュスイッチでもそんなんあったよ。
押した状態で切れて、離すとONみたいな奴。
電子部品店で購入できると思われ。
あと、俺なら白LED+電池を使って作るな。
万一不具合で点灯状態が続いてバッテリーが上がると怖いから…
214774RR:03/08/01 19:15 ID:uIRz4+FY
>>213どうもありがとう〜。
そうですね。その電池使う方法の方が頭いいですね。
電子部品店って言うと日本橋や秋葉のことでしょうか・・・?
地方なもので・・・。
215山崎 渉:03/08/02 01:53 ID:eR0fixbx
(^^)
216宛慰異愛員緯:03/08/02 10:26 ID:KOToQoSm
宛慰異愛員緯
217212:03/08/03 18:42 ID:fkFShxJ4
>>214
アキバとかの電気街に行けばまず見つけられると思うけど
別に近所の電子部品店を見つけてそこに行けば良いかと…
で、もし無くてもそのお店のオヤジ?wに何を作りたいか
相談してみればいいアイデアや部品を教えてくれると思われ。
218774RR:03/08/03 21:08 ID:v5FBbdz2
バイク雑誌で、ブレーキレバーのすべりを防ぐのに、野球のバットのグリップに巻く
テープがイイとあった。
と言うことはテニスラケットのでもイイのかしらね。近所にテニスラケットに巻くテープが売っているのよね
219774RR:03/08/03 21:14 ID:WOSv4zQk
>>214
>電子部品店って言うと日本橋や秋葉のことでしょうか・・・?
なぜに電子部品店が「地域」を意味するのだ(w
抵抗とかICとか置いてれば電子部品店だろ。どこにあろうが関係ない。
220車乞 食并:03/08/04 15:18 ID:piq8Bdmb
>>218
ホームセンターには金づちの滑り止めが売ってる。
友達は、シャープペンシルのグリップをはめてた。
柔らかさがちょうどいいんだとさ。
221218:03/08/04 20:31 ID:F6sXbSYs
>>220
金槌!意外な。
要は滑らなかったら良いんですね
222774RR:03/08/04 22:22 ID:zt6CDkFf
滑り止めには自己融着テープ巻き巻きじゃダメッスか?
223774RR:03/08/04 22:55 ID:zO66or2H
布テープもありです
224774RR:03/08/05 02:03 ID:swc8wU4P
>>217わざわざどうもすみません。ありがとうございます。
225鞍斡亥壱穐溢:03/08/05 15:03 ID:jiRhudhN
鞍斡亥壱穐溢
226221:03/08/05 21:54 ID:RvplOuxg
いろいろあるんですね、うほっ!
227774RR:03/08/06 01:57 ID:KawKXjnl
全レス読んできた。

前半の方で話題になってたクーリング用のウォータースプレーはなんで、
くるま用のウィンドウォッシャーポンプを使わないの?
解体屋で、もいで来てもイイしときどき秋葉でもポンプユニットだけ
ジャンクショップに並んでたりする。
マブチモーターみたいのと圧送部分が一体化した簡単なもんだよ。
これなら、タンクに圧かけなくてもOK。
グリップにプッシュスイッチ付ければチッ、チッ、って走行中に吹いたり出来るよ。
228774RR:03/08/06 02:01 ID:Ght8KVpX
229774RR:03/08/06 20:48 ID:QT7Q3Idc
隼スレ並にマニアックなスレだなあ
230馬車猫:03/08/07 00:19 ID:31x3rU0u
>>227
どーしてそれをもっと早く(ry
今度解体屋当たってみます(泣笑
231 ◆ZFOKoMECFs :03/08/07 00:21 ID:ktPZ9u5P
テスツ
232774RR:03/08/08 06:38 ID:ISaDz5cT
>>222
事故郵着は耐候性が悪い
必ずビニテを巻かなければならない(一体化した商品も有り)
それと、耐油性も悪い
少しでも油やガソリンが付くと、ジャムになるぞ
233774RR:03/08/08 16:29 ID:+qHiETxv
>事故郵着は耐候性が悪い

そうなんですか…
衛星アンテナ関係とかの接合部にはデフォルトだから
耐候性は抜群と思っていますた。

でもビニールテープ巻くとカコワルイしなぁ
234車乞 食并:03/08/10 08:03 ID:7uvOSufV
最近バイクのバッテリーが上がり気味。
太陽電池で充電するシステムが売ってあったが
7500円。たけぇ。
車用のを改造して作るべ。
パネルが4500円で、アルミ板が2000円ぐらいか・・
ぐはぁ!!
235774RR:03/08/10 08:35 ID:Yjh/RobO
充電器買っても同じぐらいの値段だろ?
光を浴びれば充電するなら安いものだと思うけど

自作すればなお安く上がるかね
236774RR:03/08/10 15:38 ID:ZBkxCC8Q
俺もバイクのバッテリーが不安で充電器を買ったものの
電装部品イパーイ付けてあるからその配線取り外して充電するのが
面倒なんでどうにかしたいのだが…

ソーラーは手間無しで良いんだけど普段はバイクカバーしているし…
バッテリー車載状態のまま簡単に充電できるハーネスっていうのが
バイク用品店で売っていたからあれの真似をして作ってみるか…

でもクソ暑くて作業したくない罠(w
237774RR:03/08/10 15:57 ID:gan2JH5a
おれはカセット用の9Vトランスをそのまま繋いでる
テスターではかったら13.2Vだったんだ
別に端子ははずしてないが・・・なんか影響有るかなー
238774RR:03/08/10 19:47 ID:XwunRrkf
当方スクーター人間

ハンドルをフルに切ったら、首のところに隙間が出来ますよね。
そこに自作警告LED付けていたんだけどどうもダサく感じたのでTANAXの1980円のを
付けたくなってきた。
 だが、あれってカウルの中から配線引っ張ってくるのはイイとして
どこから表に配線を出すのだろうか。カウルに穴を開ける?
隙間が余りありませんよ。
これからの課題、、、蚊?
239774RR:03/08/11 00:41 ID:sP9PflSh
簡単なFRPの造形なら東急ハンズで製造工程プリントが置いてあるよ。材料も一式揃うしべんりですよ。
 
240774RR:03/08/11 00:58 ID:sP9PflSh
以前にCBR250用のマフラ-製作したのですが、4.5速が抜けすぎて、相当ひっぱらないと
辛い状態なのですが。どなたか、良い改善方法をご存知ありませんか?
 ちなみに、1〜3速は、すごくパワ-アップしました。音も低音のいい音してます。
市販のマフラ-を見よう見真似で作った直管マフラ-です。どなたか詳しい方いれば改善策をお
教えください。
241774RR:03/08/11 02:16 ID:GEjB2LQl
ラジエターの強制冷却ファンってみんな電源はバイクの使ってる?
やっぱそこだけ乾電池とかじゃ目立ってかっこいくないよねえ。
12Vのモーターが見つからん・・
242774RR:03/08/11 03:45 ID:6053n60H
>241
PC用のケースファンやCPUクーラーファンは12Vだよ。
243227:03/08/11 03:52 ID:ciUdKmtw
>>241
つうか乾電池仕様だと防水も完備した具合のイイ冷却ファンがあるの?

っていうか、防水性を無視してイイならパソコンのチップ用冷却ファンなんか
みんなDC12Vですぜ。しかもボックスタイプだから取りつけもお気楽。
秋葉の自作系ショップに行けば店頭に100円とか200円でころがってます。




でも、他車の純正流用の方がイイと思うけどな。
244227:03/08/11 03:55 ID:ciUdKmtw
>>242=243
ゴメン。モロ被ってる。
逝ってきます。
245774RR:03/08/11 10:52 ID:TYLex3v5
>243
パソコン用のファンて、防水なんか考慮してないけども濡れると
まずい作りでもないらしいから、洗車機で水ぶっかけても平気。
246車乞 食并:03/08/11 11:55 ID:7Sinxc3Z
分解して呉のシールコートを基盤とコイルに
ぬっとけば、電食だけはとりあえず防げる。
247sniper:03/08/11 14:40 ID:mmmznZgW
>>240
>相当ひっぱらないと

それってパワーダウンしてると思うんですが
キャブのセッティングは?
248241氏ではないが:03/08/11 22:23 ID:2SdbnAZg
>>245-246
そうなんだ〜 良いこと聞いたよ♪
格安FAN買って作ってみまつ
249774RR:03/08/12 09:37 ID:ohhtlT1v
>>247
キャブセッティングはしてないと思う
してたら4・5速もパワフルに加速するかと

それよかそこまで抜けが良すぎると低回転のトルク感が薄いだろうから
もう少しサイレンサー自体を長くし、内径を絞るといいかと思う
つーかうるさいだろ?近所迷惑だから早めに直した方がいいぞ
250車乞 食并:03/08/12 12:29 ID:lc68NqLo
チャンバーの内径、小さくないっすか?
251240:03/08/12 13:13 ID:Ikqs5Ps3
いろいろなレスありがとうございます。249さんのご推察の通りキャブはノ-マルです。
以前、知り合いが昔に同機種のを自作しており、実験的に付けた事があるのですが、
その時は、ノ-マルでもいけてたのでそのままです。その知り合いは、今音信不通なんできけないのです。
音は、ホントに低音で五月蝿くないんです。珍走団嫌いなんで音に関しては、特に気を使いました。
マフラ-自体は、TWで時々見かける様なショ-ト管みたいにしています。
内径とかは、今チョット資料ないので、解からないので詳しい事は、また改めカキコします。
南海部品でもう1ランク小さい内径のがあったので、今度それも試してみます。
252774RR:03/08/12 13:47 ID:ohhtlT1v
直管じゃなくてショート管なのか、勘違いしてスマソ
つか昔と今じゃバイクの状態も違うしポン付けは無理かと

まぁがんがれ
253774RR:03/08/13 23:05 ID:2tZKS4Ia
キャブの整備でよくPC用のエアダスターを使うんだけど、結構値が張るんで
つらいっす。どこか安い店知らんですか?
254253:03/08/13 23:07 ID:2tZKS4Ia
つか、全然スレ違いですたね… スマソ
255227:03/08/14 00:08 ID:Imo/mXt6
>>253
PCだのデスク廻りだの、クリーンかつ静粛な環境でごく短時間の噴射で使うものであって
キャブのOHであんな缶のダスター使ってりゃ金がもったいない。
あんなの使った後、ゴミが残るだけで何にもならんじゃん。。

ヤフオクでコンプレッサー買え。2万以下。
但し便利さにハマってサラに大きなコンプレッサ欲しくなっても知らんけども。
256774RR:03/08/14 08:55 ID:Tk8TA1Ji
>253
自転車のポンプを使えばー
257774RR:03/08/14 15:38 ID:7Xe7LzzC
>>255
その手も考えたんだけど、置き場に困りそう……

>>256
自転車のポンプくらいの圧力でダイジョブかな?
もし、大丈夫そうなら、それを試してみるかな…
258774RR:03/08/14 15:54 ID:0j0DHCNN
自転車のポンプって・・・疲れるだろw
259774RR:03/08/14 16:16 ID:7Xe7LzzC
>>258
いや、電動のが家に転がってるんで…
圧力足りんかなぁ〜、と思ってあんま考えてなかった。
260774RR:03/08/14 18:02 ID:8QujfwD7
>>253
バルブ付きのスプレー缶なんかどうよ
リサイクル可能だし
261IZZY ◆GUNSHCsAxE :03/08/15 03:43 ID:1do4pBh4
>>260
サバげー用のエアタンクでも可でつか?
262774RR:03/08/15 03:55 ID:nOPhySsh
>>260
> バルブ付きのスプレー缶なんかどうよ

えっ、そんなモノがあるんすか。全然知らんかったです…
つか、ググッては見たもののよくわからんかった。
教えて君で恐縮ですが、もちっと教えて下さい。
263774RR:03/08/15 11:43 ID:7d1m3Vha
>>260 >>262
それはコンプレッサと言うエア動力源があってこそ
バルブからエアを再充填出来るんであって・・・。
さらには、安くないし。
264山崎 渉:03/08/15 14:38 ID:rpHEcFr+
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
265774RR:03/08/15 20:45 ID:PQWYsBbJ
>>262
ストレートとかで探せ

>>263
バイク用の高圧入れれる空気入れとか有れば大丈夫なんじゃないの?
しかし、高いね
詰め替え用の洗浄剤も要るし
266774RR:03/08/15 21:07 ID:nOPhySsh
>>265
アタッ!! これでしょ?

ttp://www.straight.co.jp/netshop/artno/default.html?artno=36-999

一つくらいあっても良さそうだから、今度買ってこよう。情報サンクスでつ。
普通の空気入れで大丈夫?
267260:03/08/16 12:59 ID:xiH/jpW4
>>265
洗浄スプレーにする場合に、詰め替えが必要なだけで、
エアブローとして使うなら、エアだけ入れればいいのでは?

>>266
たぶん、バルブはタイヤのバルブと同じ物
加圧はアナタの体力と、空気入れの耐圧しだい
スタンド、バイク屋、自転車屋どこで頼んでも入れてくれます(ケンキョに頼めば)
268TDR100改 :03/08/16 13:19 ID:mXfkRLd6
これはー?
http://www.amatelous.ne.jp/mss/991201/pw/pw5.html
エアブラシ用のコンプレッサーだけど・・・
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d37183364
車用だけど・・・
いずれ大きいのが欲しくなると思うが・・・

大工用のベビーコンプでもいいかも
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d37493413
こんなんでもあるし・・
269774RR:03/08/16 14:29 ID:GW5Yq4Ur
>>268
正直、>>266のボトル充填ぐらいなら、2番目の12V駆動のオモチャみたいなのでも
充分間に合うと思う。

3番目のヤツはハッキリ言ってボッタクリ、っていうかおそらく誰も入札しないと思う。
新品で19,800円程度の品。

270774RR:03/08/16 19:01 ID:iS5uunwW
おぉ、皆さん色々と情報ありがとうでつ!

コンプレッサーええなぁ… エアツールも使えるようなのも欲しいんすけど
「これ以上モノを増やさないで!」という家族から至上命令が出ているので
大物はそうそう買えねっす。
でも、「12V駆動のオモチャみたいなのでも充分間に合うと思う」ってので
安心でし。丁度12V駆動の空気入れ(最大250PSI)ってのが家にあるので。
まずはこの組み合わせで試してみます。
みんなアリガ?ォ!
271774RR:03/08/16 20:40 ID:s1ZpYdYI
12V駆動のおもちゃは時間かかるな
あと、あっちっちになるから触るところ気を付けろよ
272TDR100改 :03/08/16 21:04 ID:sNujG4ny
タイヤに入れんじゃないなら十分ではないかと・・・
273774RR:03/08/16 21:21 ID:iS5uunwW
>>271
らじゃりますた。あっちっちには気を付けまつ。
今のところは掃除に使うくらいなので、マタ~リやりまつ。

早く雨上がんね〜かな…
274774RR:03/08/16 23:46 ID:G5RYweNg
今日ぶらりとケーヨーD2に行ってみたら
シガーライターから電源取る自動車タイヤ用電動コンプレッサーが
なんと確か¥970で売っていたぞ!!
でも俺は別に必要ないので買わなかったけど。
だいたいお買い得だかなんだか分からなかったよ(w
275774RR:03/08/17 00:18 ID:C/258f7P
バッテリーレスキット 作りました。
ブロックコンデンサ、コード、ギボシ端子、防水用テープ等で約800円。
市販品よりは安くて、容量のおおきなもの出来た。
276774RR:03/08/17 00:30 ID:Dtw6NiBL
あんまりバッテリーレスって詳しくないんだけど
それってニュートラルランプ付かなくなったりするの?
277774RR:03/08/17 00:34 ID:Fzl3eDmT
>276
一旦、Egが掛かって発電されないとNランプとか点きません。
278774RR:03/08/17 05:49 ID:V/pwAPf4
>>207
アーシングって効果あります?
279774RR:03/08/17 08:56 ID:UGADJ21W
>278
ひとによりさまざま
280774RR:03/08/18 00:31 ID:96bd7tCq
>274
やすい!どこのD2?
281774RR:03/08/18 02:37 ID:IwISexI5
282274:03/08/18 15:25 ID:urB6vFAz
>>280
東京都立川市の立川店でつ
283車乞 食并:03/08/18 22:37 ID:QPh1hMKs
>>274
おしい!。買っておけば、走行中回して圧搾空気を
キャブレターに・・・・・・・
284sniper:03/08/19 00:58 ID:+z3HMFdC
>>283
追いつかないと思まーす
285774RR:03/08/19 10:35 ID:BiAhxw7g
>>283
あ-た、空回ししてあのオモチャ、どんだけエアが出るか知ってんの?
286間 乾 餅:03/08/19 11:51 ID:lKg12YZN
>>283
あの手のコンプレッサーは圧は高いけど吐出量は少ないです
タンクにためなきゃ無理
・・・とか言ってみる
287車乞 食并:03/08/19 12:30 ID:JfUJeUlJ
>>284-286
加給しようだなんて考えてたでしょ。(笑)
キャブレターから吸気バルブ間に流れを作って
気化促進だよ。
288間 乾 餅:03/08/19 13:09 ID:lKg12YZN
>>287
なるほろ、ニードル付近に吹き付ければ効果ある・・・かな?
ちなみにラジコンエンジンには燃料タンクに加圧するタイプがあります
細かく噴霧して気化促進が目的だと思います
でもあれはアルコールだからな
ガソリンだとタンク開ける時のエア抜きが怖い
289車乞 食并:03/08/19 15:14 ID:4QsDiWjf
>>288
少なくとも、「サイクロン」よりは効果が出ると
思うけど、コンプレッサーの負荷で差し引きマイナスの
予感(笑)

本当は、フロート室に突っ込んで強制的にパーコレーション
起してそれで燃調合わせておくのも
おもしろそうだけど、いろいろ後付けの機器が
いるから自作では難しし。

ちょっと話はずれるけど、あらかじめ気化させた
ガソリンを空気と交ぜて吸気させるってのは
だめなのかな?
大昔のキャブレターはそういう構造だったけど、
簡単に言うと、エンジンに流れ込む混合気が
空気の幕に包まれるよーな感じで。
290車乞 食并:03/08/19 15:16 ID:4QsDiWjf
あ、そういえば自作サイクロンはバイク盗まれたときに
一緒にもってかれたのだった。
また作ろうっと。
291774RR:03/08/20 03:21 ID:tBrqJJKT
>>287
やっぱり判ってねえよ。
あのオモチャは時間を掛けて貯めるからエアとして何とかなるだけのことで、
吐出量なんかホンのわずかなもんで、それこそポソポソっつうくらいしか
吐出しねえんだよね。

そんなんで、キャブのベンチュリー部分の負圧稼げる訳ないでしょ。


>キャブレターから吸気バルブ間に流れを作って
風量的に流れは出来ません。>>288の言う通りのタンクやチャンバーでも
付けてココ一発って時だけならまだしも。
292車乞 食并:03/08/20 07:22 ID:Af1lwatU
>>291
そう、かっかしなさんなって。
流れを作るだけなら、オリフィスから出すだけで
十分だよ。回りの空気を巻き込んで動くから。
もともと、キャブレターからエンジンまでの間の
流れは断続的に流れてるもので、1サイクルのうち
4ストで1/4、2ストでは1/2は先が詰まった袋状に
なってる。こいつをクルクルまわしてやろうって
魂胆だよ。
293774RR:03/08/20 10:47 ID:tBrqJJKT
>>292
あのさ、書いてて恥ずかしくなんないの?
例のオモチャがレシプロ機関で圧縮してるって考えないの?
Egの吸気脈動なんかより全然遅いサイクルで断続的に、
なお且つパフパフとショボく空気を吐き出してるっていってるのに。

脳内の妄想が膨らんでるみたいだからもう止まらないよね。
まずはやってみた方がいいよ。目で確かめるって大事なことだから。
実験ってすごく理解の助けになるよ。
294間 乾 餅:03/08/20 11:34 ID:2U9v5k8t
>>292
単気筒ならクランクケース圧を利用するというのはどうでしょう?
295774RR:03/08/20 12:36 ID:TovsBZRu
>>294
エコランでそれやってたと雑誌で見た。
10年程前
296車乞 食并:03/08/20 12:37 ID:+ylV9Yk/
>>293
別に。

>>294
そっちの方が今の技術で作ればおもしろそう。
昔の4ストではそれを利用して加給してたエンジンが
主流だったころがあったっす。
結局潤滑と機密の関係で廃れちゃったけど。
297車乞 食并:03/08/20 12:43 ID:+ylV9Yk/
あ、突っ込まれないように先に書いておこう。
クランク室で加給する場合、クランク室で一度
蓄圧してから吸気してるからね。
298774RR:03/08/20 16:35 ID:arx51kvP
あのポンプが糞ということはハッキリした。
299間 乾 餅:03/08/20 16:38 ID:2U9v5k8t
>>298
使い方しだい
俺は愛用してる
300774RR:03/08/20 18:57 ID:3XcE4vnR
300get
>299
そのとうり
301車乞 食并:03/08/20 21:10 ID:otbh3fxv
>>299
吸気側にパイプつけたら吸引できる?
302間 乾 餅:03/08/20 21:31 ID:2U9v5k8t
>>301
へ?何に使うつもり?バラしてみないと何とも・・・
そんな事、車乞 食并 がやらねば誰がやる
303車乞 食并:03/08/20 22:19 ID:6vikkwQ+
>>302
車用のホーンコンプレッサ(ぷわーんってなくやつ)
で吸引ポンプ作ってエンジンオイルでも吸い出そうと
したんだけど、駄目だった・・・トルクが足りねぇ・・
やっぱれぷしろでないと。
そんなわけで物色中。
安いのないかなぁ。
304774RR:03/08/20 23:46 ID:2ReRL4Ri
>>295
大○○業大学ですな
鈴鹿でガス欠しました
・・・俺の後輩。
305774RR:03/08/21 10:22 ID:a5Z9vGGZ
   /⌒ヽ  
  / ´_ゝ`)    /⌒ヽ  ちょっと通りますね、ここ通らないと行けないので・・・
  |    /    / ´_ゝ`)             
  | /| |     |    /      /⌒ヽ  チャプッ
  // | |      | /| |      / ´_ゝ`)           
 U  .U      // | |      |    /       /⌒ヽ  プクプクッ      プクプクプク・・・・      
          U  .U     二| /| |二-_  -_/_´_ゝ`)二-    - /⌒ヽ= _        _   ッ・・・・・                                   
                  ̄- ̄- ̄    ─  ─  ̄-      ̄- ̄  ̄-

306774RR:03/08/22 16:51 ID:dLAyhXkX
307774RR:03/08/23 01:39 ID:a1IQj1Zi
ag
308774RR:03/08/23 01:50 ID:j61POiNz
>>303
工事現場でよく使うブロワーを使ってみろ。
コンバーターで動作させればいい。
バッテリーすぐ上がるだろうがなw
そうすると巨大発電機が必要・・・
どうせパワー食うならスーパーチャージャーorターボ
となるのが落ちか。
309774RR:03/08/23 08:41 ID:AVX+ionq
PCのファンじゃだめか?
310774RR:03/08/23 23:06 ID:AE95xY+n
燃料計の無いバイクに燃料計を自作して取り付けた漢はいませんか?
つーかそんなこと出来ないか…(´・ω・`)ショボーン

とりあえず燃料コックのところに細工して、リザーブ位置にすると
メーターにセットした例えば赤LEDが点滅して燃料が残り少ないことを
絶えずお知らせするようにしてみたいな…

なんでこんなん欲しいのかと言うと、バイクあんま乗らないんだよね。
で、前回乗った時リザーブに入って、そして間が開いてまた乗った時
リザーブ状態に入ったことを忘れて突然ガス欠になって、深夜に
スタンド探して汗だくで押したことあるから…(;´Д`)

まあ乗る前にチェックすれば済むことなんだけど、
ちょっと作ってみたいと思っているのも事実。でも設計図はまだ白紙w
311774RR:03/08/23 23:07 ID:dIeWABF5
すみません。
誰かボボルビのサイト知りません?
312りーち:03/08/24 01:17 ID:hrjb6yH2
>>310
コックをリザーブにしたらLEDが点灯するようにしてはいかが?
313774RR:03/08/24 16:54 ID:DWEAaLpE
エーモンステーの穴(確か7ミリ)にジャストフィットするインジケーターのランプあるか知ってますか?
ハリケーンのインジケーターランプ(赤LED1個)は取り付け穴計が9ミリだったのでアウトでした。
314加工は必須:03/08/24 17:47 ID:OJFT4itj
>>310
>燃料計の無いバイクに燃料計を自作して取り付けた漢はいませんか?
>つーかそんなこと出来ないか…(´・ω・`)ショボーン
やろうと思えば他車のセンサーとメーター流用でなんとかなるだろ。
不屈の精神と器用さが必要だがな。

>>313
そんなもんはリーマーで穴広げるかゴムブッシュとかかませるのだ。
315774RR:03/08/26 12:59 ID:R6nmqFhc
>313
エーモンにある
316774RR:03/08/26 17:13 ID:R6nmqFhc
いや、勘違いだった鬱
317774RR:03/08/26 23:22 ID:3upHeU8D
フェンダーレスに使用と思うがブレーキランプ等を固定する台座の材質は何がいいかなぁ。
はぁ 。
318774RR:03/08/26 23:29 ID:9t9rnYD+
このスレだったような気がするけど、だれかバッテリーレスキット作ったよね?
あれの作り方教えて欲しい・・・

ツーリングの時には物を入れるところが欲しいから、バッテリーを外して
そこに小物を入れようかと。
319774RR:03/08/26 23:50 ID:h7dTenyH
>318
コンデンサーに適当な使途端子をつける...じゃ駄目?
320加工は必須:03/08/27 01:01 ID:arYLIiq0
>>318
バッテリーレスは色々と大変だよ。
それよりもリヤケース装着考えた方がいい。
321774RR:03/08/27 10:22 ID:E3VlTjc0
322774RR:03/08/27 12:51 ID:QnnYmjY7
>>318
作ったのおれだ。
電解コンデサというのを買ってくる。(ブロックコンデサとか)
容量は20000μF(マイクロファラッド)位。
耐圧は25V 以上で購入する。 おれのは35Vだったかな?
小さい容量のやつのときは並列につなぐ。
コンデンサのプラスをバッテリーのプラスがつながってたところに、
コンデンサのマイナスをバッテリーのマイナスがつながっていたところに、
それぞれつなぐ。
323774RR:03/08/27 21:47 ID:xsbKGRpw
age
324sniper:03/08/28 01:34 ID:/BFfx06n
>>322
俺も作った。
フラマグCDIのバイクならそれでOKだよね。
何台かそれで乗ってたけど問題なかった。
アイドリング時に灯火類がショボショボになるけどね。w
325774RR:03/08/29 21:21 ID:ethsoGL+
外出かも知れんけどバッテリーレスキットってさー
バッテリー外さずに付けたら@ワー@@ズマや@ャン@ャンと同じことだよね
概出か?
326774RR:03/08/30 06:32 ID:/HUAfV9t
目が回る〜
327774RR:03/09/02 21:34 ID:6qsTPMUw
ダイソー恐るべし!
エーモンみたいなステンレスステーが各種売ってた。
質は分からんが最近ダイソー様々っすわ。
今日は料理用のステンレストレー買ってきた。
これで自作サイクロン2作って遊ぶのじゃ〜
328774RR:03/09/02 21:34 ID:dGbSXcrB
DAT落ち防止カキコ
329774RR:03/09/04 18:43 ID:iyTwpnQ8
誰かレーダー妨害する回路の作り方知らない?
昔 どっか(三才ブックスかな?)の本でレーダー探知機を改造して妨害波出すやつがあったんだが・・・
330774RR:03/09/04 19:55 ID:Oa4G15JR
干す
331774RR:03/09/04 20:44 ID:o/phFK5q
ググったら出たぞ

ttp://www.magazineland.co.jp/ab/bn/1987/12.html

そして笑えるのも出た

ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~kclo3/sp.htm
332774RR:03/09/05 13:25 ID:KXlgQQVi
>331
さんくす 俺もくぐってみたけど見つかんなかった
でも具体的な事がわかんないです
残念
333774RR:03/09/06 16:00 ID:XAi5bzDz
>>331
後者に激しくウケタ
334774RR
自殺オナニー