SRXについて語りましょう/IV-II型 【SRX】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1608RR
整備、カスタム、ツーリング・ミーティング、雑談、諸々、語って下さい

−お約束−
荒らしは放置、煽りには大人の対応
批判反論OK、誹謗中傷禁止
ムカッときたらまずは一服、一杯、ひとっ風呂
さりげないネタ振りに優しいレス
教えて君は検索&スレを読んでから質問
個人・コテ叩くぐらいならネタ振り

過去ログ&スレは>>2-にある…はず
2774RR:03/05/21 16:31 ID:awpD1Ph7
2
3608RR:03/05/21 16:31 ID:1B0m2Uu+
前スレ
SRXについて語りましょう/IV型 【SRX】
http://hobby3.2ch.net/bike/dat9/1047216443.dat
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1047216443/
前々スレ
不滅の単気筒 SRXについて語りましょう/V型
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1036068982/
前々々スレ
SRXについて語りましょう/II型【250/400/600】(●持ち閲覧可?)
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/bike/1028766750/
前々々々スレ
SRXについて語りましょう。(●持ち閲覧可?)
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/bike/1013959342/
4608RR:03/05/21 16:32 ID:1B0m2Uu+
5608RR:03/05/21 16:33 ID:1B0m2Uu+
☆★SRXってどうYO!!!!★☆
http://ton.2ch.net/bike/kako/1023/10238/1023853935.html
YAMAHA SRX
http://ton.2ch.net/bike/kako/1001/10016/1001643393.html
SRXって不人気者?
http://ton.2ch.net/bike/kako/1001/10014/1001415661.html
SRXってどんなもんでしょうか?
http://ton.2ch.net/bike/kako/987/987918541.html
6608RR:03/05/21 16:38 ID:1B0m2Uu+
しんど…
以下また宜しく
7774RR:03/05/21 16:43 ID:yBrwKG8y
>>6


ところで前スレには、
「普通にENG自分でOHしてる」という人がいたが、
普通なのか?
8774RR:03/05/21 19:19 ID:L//EBYXp
二十歳過ぎならできるだろ。普通。
9774RR:03/05/21 19:22 ID:yBrwKG8y
>>8
へー。
10608RR:03/05/21 20:36 ID:1B0m2Uu+
普通とは思わないけどね
場所と時間と工具とスキル又はセンスがあれば(w

左右カバー内とシリンダーより上だったらやるよ
専用の機械が必要な作業は出来ないけれど
11774RR:03/05/21 21:12 ID:6+BtBs+E
普通じゃないけど、腰上OHなら難しくないよ。
最低でもバルブスプリングコンプレッサーとマイクロメーターがあればだが・・・
12 :03/05/22 13:24 ID:ke3JQUvV
いや、一番必要なのはトルクレンチ(手ルクレンチじゃ、ちょっと大変)
13774RR:03/05/22 13:42 ID:5JsrnkNt
しっかりとしたヘックスソケット(レンチ)も
ほしい。
14774RR:03/05/22 18:42 ID:57/qQIMU
スレタイ末尾「3VN2」にしたかったのに…
昨日、建てられなかったよ、(T▽T)
15774RR:03/05/22 19:02 ID:nX7sNQ1S
>>14
わかりにくいから却下w
16774RR:03/05/23 00:55 ID:bsmZM5YS
SRXに使える電波式ON/OFF切り替え可能の警報機って何がありますかねぇ?
みんなデカくてSRXのスペースには収まらない気がするんですけど・・・
誰が良いの知りませんくゎ〜〜〜?!
17774RR:03/05/23 22:18 ID:XPFqJSXO
3VN 燃費27−29キロ/リットル。
改造はスパトラ4インチインターナルかちあげ仕様のみ。
調子はばっちりなので、明日朝練行ってきます!
18774RR:03/05/23 22:22 ID:ZcZCpJNO
27-29`/Lたぁーすごいね。高速乗ってマターリ流さないと
そんな燃費にゃならないよ、おれのは。
19774RR:03/05/24 00:53 ID:IqlbrqGo
キック式のSRXの始動性に、
バッテリーの充電状態って関係ありましたっけ???
2017:03/05/24 08:24 ID:dNhucV1S
朝練行ってきました。
本栖湖往復で走行距離100キロくらいでした。

>18
田舎なんで走る環境がよいのではないかと思います。
私のは一般道で60−80キロくらいで流すと好燃費が期待できます。
高速で100キロ超えると燃費悪いです。

3分割のテールカウルがまた割れてきたので
補修します。

ビデオテープのケース(薄手のプラスチック)を
裏に貼り付けて補修していますが
もっといい方法ありますか?
21774RR:03/05/25 00:34 ID:L8UTh/pl
>20
FRP補修
22774RR:03/05/25 11:05 ID:03PSIXz6
漏れなんて400だけど16km/hダーヨ。
23774RR:03/05/25 12:17 ID:03PSIXz6
km/h→km/l
ね。

今更間違いに気づく漏れ
24774RR:03/05/26 00:39 ID:Wgjmb33i
今日、某峠でハスクにチギラレますた。
コーナーは、乗り手のウデもあるから、まぁなんだけど、
直線であんなに離されるとは思ってなかったーよ。鬱
620ニシチャオッカナ。
25774RR:03/05/26 19:23 ID:FrMu2nBM
ヤフオクのパーツ高くなりすぎ。
26774RR:03/05/26 20:50 ID:U+fanuBS
>>17
それ400だよね
俺のは600だけど17〜18kしか走らないよ
これ2代目だけど前のも18kくらいだったし
400に乗り換えようかな
27 :03/05/26 20:58 ID:F/Eh1Xky
>キック式のSRXの始動性に、
>バッテリーの充電状態って関係ありましたっけ???
 
過去の経験からですが、バッテリーが死んでても
とりあえずEg始動に影響無かったと思います。
2817:03/05/26 21:36 ID:a50JA2BD
>21 レスありがとうございます。だいぶ不器用ですが
頑張ってみます。

>26 400です。ほとんどノーマルなのがいいのでしょう。
ちなみにスパトラはSRXを買ったときから付いていて、
しかもネジが固着していたので、ディスクが何枚入っているか不明です。
高回転の抜けはノーマルより改善されているので結構皿は多そうです。

>19
始動には問題ありません。
セル付きモデルでも押しがけで始動できます。
(とても大変でしたが。)
29774RR:03/05/26 22:11 ID:FhHFHZAm
>>19,>>27,>>28,
バッテリーが生きてるか完全に逝ってるかにもよりますが
全く関係ねぇわけではねぇです

単純にバッテリー外して+と−の端子結んで
エンジンかけること想像してみて下さい
完全に死んでるバッテリーが付いてるともっと状況は悪いです
バッテリー死んでても問題ないなら
バッテリーレスでコンデンサーはいりません

>>28
セル付きのMFは寿命が来ると突然死します
瀕死の状態であれば押し掛けなどでもかかりますけどね
同じ押し掛けでもバッテリーが元気な状態と比べれば
始動性は悪かったはずです

また、モノサスはバッテリーが完全に逝くと押し掛けでもかからなくなります
30774RR:03/05/26 22:35 ID:cSygARyK
今400なんですが、のりと勢いで600の不動車を購入してしまいました。
エンジンは生きてるらしいんで載せ変えたいんですが
400のキャブってそのままつかえるんですかね?
600のほうは自分でオーバーホールしてみようかと思ってて、
とりあえずおいておきたいんです。
31774RR:03/05/27 09:16 ID:7uHNGXzs
>>30
誰も返事しないから書いてみますが、
恐らく使えるのではないでしょうか?
(リセッティングは必要かと思いますが。)
100%想像で話してますので、間違いがあったら訂正お願いします。


1型が400/600共通で:プライマリφ27 セカンダリφ28
2型以降が、400:Y27PV プライマリφ27 セカンダリφ28
        600:Y27PV プライマリφ27 セカンダリφ30
と2mmほどスロットルボア径に差が有るようですが。
32774RR:03/05/27 15:35 ID:mGX7Yale
>>30
オレも昔載せ替えたことがある。
キャブレーターは600のものを使ったけどね。
あと、イグナイター(キックならCDI)も400と600では違うのが、
いわゆるスープアップ仕様ではそのままみたいだから、あまり気にしなくてもいいかも。
載せ替えは力仕事だから、2人いれば楽だと思う。

>>28、29
フルトラ、バッテリー点火のW型はその方式ゆえバッテリーが逝ってしまうと
押しがけではかからない。
キックの場合はフラマグCDIだからバッテリーを外してもエンジンはかかるし、
そのまま走れるけれど、エンジンの回転が上がると灯火類が切れてしまう。
33774RR:03/05/27 16:20 ID:/1bp6V62
>>32
惜しい。キックのCDIは4,6共通
3432:03/05/27 22:27 ID:NdWFinHk
IDがGXなわけだが、パラレル・ツインのGXはあまり売れなかったな。
>>33
T型400とU型600ではラベルと筐体の色が違ってたが。
600の方はひびが入っていたが、そのままつけた。
ま、フルトラ同様、どちらをつけてもあんまり影響は無いのかもしれんね。
3517:03/05/27 22:31 ID:iJeMM+8x
>>29,32
ご指摘ありがとうございました。

最近はフロントフォークのセッティングにはまってます。
マフラーがノーマルでないため、重心がやや前寄りになったので
フロントの柔らかさが気になったのが発端です。
フォークオイルをヤマハG−15にしましたが、
フロントブレーキを軽くかけたときにフォークが反発して
気持ち悪いです。バネを換えてからオイルで調整したほうがよさそうです。
なお、前後タイヤをバイアス化してますが、相当ハードに走っても
私の腕ではデメリットは感じられませんでした。

エンジンオイルはカストロールのシンテック(5-50w)を入れてますが、
これは調子いいです。並行輸入もので激安でしたがいい買い物でした。
3619:03/05/28 00:13 ID:HA8n2jIg
バッテリーとキック式の始動性の件、レスどうもでした
取り敢えず、始動性だけには関係ないみたいですね
37山崎渉:03/05/28 11:53 ID:qthF63EI
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
38774RR:03/05/28 12:08 ID:252RdM2Y
>>34
それは2型以降で変更されたから
何が変わったのかは分からないが
400も600も共通なのは変わってない
39774RR:03/05/28 18:32 ID:0EPH0mz6
>>17
折れの好みですまんですが
純正の15規定量+エア圧をかけない状態でなかなかいいです
エア圧0.4かけてると、ギャップを超えるときに激しくフロントが暴れてマスタ
40774RR:03/05/30 16:47 ID:OF5BUDNG
純正スプリング柔すぎ
社外スプリング硬すぎ

良いスプリング無い?
41774RR:03/05/30 22:29 ID:+54p6sUC
>40
漏れもSRX400(4型)に乗ってる時にそう感じて同じ38ミリ径の
R1−Zのイニシャルアジャスター付フォークキャップを入手してみたが
ネジピッチが違って装着出来なかった悲しい思い出。
42774RR:03/05/30 22:31 ID:wLGCqJko
自分は16歳です
まぁ若者からみて半ヘルのほうがフルフェイスよりかっこいいと思うよ!
まぁ人の好みだからどうでもいいんじゃないかなぁ
43774RR:03/05/30 23:09 ID:OF5BUDNG
>>42
かっこいいとか好みとか言い切れるのは馬鹿…若さかねぇ
(世間一般的に)分別ある(らしい)中年から言わせてもらえば
単に面の皮が厚いだけだと思うが

と、誤爆にちゃちゃ入れて…
SRXにはシールドつきジェッペルが一番似合うと思う今日この頃
44774RR:03/05/30 23:11 ID:OF5BUDNG
>>41
あれ付かないよねぇ(w
結局他のアジャスターとかスプリングとか使った?
45774RR:03/05/30 23:28 ID:635xty64
>>40
純正でも無く、
社外でもないスプリング

=ヤマハの別車種用スプリングってことなのね。


>>41見るまでは、
自家製スプリング?とか思ってたーよ。
4641:03/05/31 00:14 ID:kYKRgjEW
>44
漏れは最終的にWPスプリングを油面下げて使ってますた。

これは実践して無いけどフォークキャップに穴空けてホイール用のバルブ付けて
空気圧調整出来る様にするのも手かと。
4717:03/05/31 20:08 ID:F6tw4P9W
>39
私も15で硬さ自体はちょうどいいと思います。
初期の動きがもう少し柔らかになれば最高なのですが、
これはオイル量や空気圧で若干の調整は可能でしょうか?

ところでこの間ショップでヤマハのDRIFT-Z(ヘルメット)が
6800円で売っていたので衝動買いしてしまいました。
ジェットにもフルフェイスにもなるので、しばらく楽しめそうです。
48奈々氏:03/06/01 00:00 ID:K6s3eGfr
大阪の3VN海苔です。
最近オークションでフェンダーレスキットとルーカステールを入手、
早速取りつけを試みたのですが、
ノーマルのテールランプからは線が3本生えていてルーカスは2本・・・

どなたか取り付け方を教えて頂けないでしょうか?
49774RR:03/06/01 00:08 ID:vztrwA9M
>>45
4型ならまだしも3型までで使えるスプリングなさそう
作るしかないのかな
いくらぐらいで作れるんだろ

>>48
ルーカステールランプのアースは取付ネジ部分から取るんですよ
5045:03/06/01 00:37 ID:h8PpRfJc
>>49
仕事がら、バネメーカーさんとも付き合いがあるのですが、
恐らく数万円で作ってくれるのでないでしょうか?
(職人さんの数時間分の時給くらい)

多分、フォークに使用するバネ2本分くらいなら、
材料代よりも、工数による費用の方が価格の大半を占めると思います。

但し、注文の際には、巻き径、自由長、バネ特性
程度は明確にしておかないと、メーカーさんも動きようが無いと思いますが。
ホントなら、材質・線形・巻きピッチ等々、
色々指示するにこしたことは無いと思います。
それと、数本単位の注文だと、確実に手巻きによる試作になる筈ですので、
注文通りのものが出来るかどうか、ある程度のバラツキは
覚悟しないとマズイでしょうね。

※、あくまで一般ユーザー向けの窓口があればですが。
51ビギ男 ◆64SRX6xNiY :03/06/01 02:46 ID:ooC2LbOG
フォークスプリングの新製品、プロトが広告だしてますね。
商品名忘れちゃったけど、キック用もセル用もありで¥12k。
WPより柔らかければ使ってみたい・・・
52774RR:03/06/02 01:00 ID:D1O+GfqC
>48
2本の線はストップとテール。ないのはアース線。
コードと平型端子を用意して、
裏側の固定用ボルトにかませば通電するです。
53奈々氏:03/06/02 23:05 ID:gRm23PIS
>>49.52
レス有難うございます。
おかげさまで無事取りつけることが出来ました。
次はナンバーホルダーをアルミ版を切り製作せねば・・・

あと、なんとなくフロントフォークを眺めていて気がついたのですが、
右のフォークにはドレンボルトが付いているが
左には何故か付いていない。何故?
54774RR:03/06/03 00:22 ID:F4G+fhJ1
>奈々氏
ニコイチノヨカーン
55774RR:03/06/04 10:34 ID:wT0D4wkI
>>51 ビギ男氏
久しぶりですね
他のコテもどこに消えたんだか

プロトの広告って雑誌ですか?
10k超はちょっと微妙な値段…
56元コテハン:03/06/04 10:57 ID:hcOrxFIG
>>55 このスレ、コテハンは迫害される傾向があるからね。因みに漏れはfuryではないよ。
57774RR:03/06/04 14:10 ID:wT0D4wkI
>>56
叩かれるコテはほんの一部じゃない?
迫害されたのはその煽るような言い方に問題があるかと
何となくだれだか分かるし…(w

俺はfury氏ウザイと思わないけどね


先日フェンダーが同じ仕様のSRXと並んでみたら
4と6でナンバープレートに来る振動だいぶ違うんだね
表側に大きいワッシャーなんかで当て金すると良いかも
ゴム板とかは効果有る?
みんなどんな対策してる?
5856:03/06/04 16:22 ID:GFG7iUxJ
>>57 >その煽るような言い方 ワケワカラン?思ったことを書いただけだが。過敏すぎんじゃねーの? 4と6の振動云々ってのは当たり前だろ!5割も排気量が違うのに同じ振動なワケないだろが!今まで気付かなかったのか?
59774RR:03/06/04 16:57 ID:wT0D4wkI
>>58
まぁ落ちついて、改行ぐらいしたら?

>4と6の振動云々ってのは当たり前だろ!5割も排気量が違うのに同じ振動なワケないだろが!
ごもっとも(w

>今まで気付かなかったのか?
並べて比べたことまでは無いからね
普通はどの程度違うか分からないでしょ
排気量違いSRX乗りの知り合いがいるとは限らないし
4も6も体験した人がどれだけいると思う?

知識で知るのと実際見たり体験したりは違うからね

>その煽るような言い方 ワケワカラン?
一生わからないだろうね、我が道を進んで下さい(w


引き続きナンバー防・耐震対策きぼー
60774RR:03/06/04 17:08 ID:9dAl8n/h
>>56=58
みたいなコテハンがいたら、
叩かれて当然だと思うのは、俺だけで無いハズ。
61774RR:03/06/04 19:48 ID:cJq8lRWl
>>57
一応ゴム板をプレートホルダーの下に挟んでるけど、
ほとんど気休めかな。
400のときはこれで3年、まったく問題なし。
600はまだ未知、でも常にぶん回すんじゃなきゃ
大丈夫だと思う。
400のときに比べて、明らかにナンバー大きく震えてるけどね。


フェンダーレスのつくりと、後はナンバーホルダーを
使うかどうかが大きいんじゃないかな。
62ビギ男 ◆64SRX6xNiY :03/06/04 19:57 ID:bAtntnLD
>>55
ネタとおこづかいが無くて潜伏してました(w

ロードライダーの7月号、新製品の記事で見ました
国産の2段バネ、付属オイル無しの¥12kだったような。
うろ覚えゴメソ
63774RR:03/06/04 21:01 ID:h9izAmCm
フェンダーレスとかルーカスとかほんと廃れないねー。アレ付けてる車両って
付ける角度と位置が悪いのか凄くダサイと感じることがある。そりゃ、ばっちり
決まってるヤツも見かけるケド、そのへんセンスが必要かもね。SRXにルーカス
付けてナンバーカチ上げにしてるのは頼むからやめてくれ、って思う。

オレはオリジナルのをちょっとイジッてつかってる。
小心者だからちっちゃかったり、暗かったりするルーカスは追突が怖くて
使えないんだよね。そんな人って居ないかな?
64S R X:03/06/05 00:10 ID:yKeRtjML
はじめまして、つい最近SRX400モノサスを購入しました。
ちょっとボロなので何個か気になる点があります。よろしければ教えてください。
それと質問ばかりで申し訳ないです。調べたんですがどうも見つからないので、、、^^;

一つめは、フル加速をすると(低回転ではないです)どのギアでもノッキングのような
ほんの少しガクガクする感じで加速します。これはキャブが汚れているのでしょうか?

もう一つは右のフロントフォークからオイルが漏れているのですが、
ブレーキを強めにかけるだけでフルボトムに近く沈みます。
これはオイル交換をすれば治るのでしょうか?
よくSRXはフロントフォークが柔らかいと効くので、
オイル交換しても柔らかいのかな?と疑問に思いました。(固めが好きなので、、)

それとマフラーを交換しようと考えてるのですが、(OVERのカーボン1本だし)
二本だしと1本だしは音量、リズム?(どんな感じで排気が出るのか分からないので)
が極端に違うのでしょうか?また皆様が付けていて良いと感じたお勧めマフラーはありますか?

長文になりましたが、気が向いたら一つだけでも良いので教えてください。
よろしくお願いします。
65774RR:03/06/05 00:56 ID:Nl/W35LC
>>62
手元にあるプロトのカタログではG-FLEXのスプリングは12Kであってました。
オイルは別途ですねぇ・・・WPは付属してくるのに。


>>64
>ノッキングのような ほんの少しガクガクする
キャブがおかしいのは確実ですが・・・実車見ないとなんとも言えんし、
まずお掃除する事からではないでしょうか?
(ノッキングっぽい、となると、ジェット類にかなりカスが詰まってそうですが)
後はアクセルの開け方でもガクガクするような・・・下から無理やり回そうと
するとピストンがガクブルブル します。
それは私の2NYがちゃんとバランス取れてないだけかもしれませんが。

>右のフロントフォークからオイルが漏れているのですが
フォークからのオイル漏れはオイル交換してもダメでつ。
オイルシールの交換ですよー 
それからノーマルのスプリングは柔らかいですが、WPは硬いですよー
ちゃんとブレーキかけないとフォークが仕事しませんが、
固めがお好きならいいかも。

マフラーについては他の方にお願いしまっ。 2本出しはオーヴァーとクラフトくらい
しか知らんので。
66774RR:03/06/05 07:27 ID:Ez+kRUDZ
>>65
>(低回転ではないです)
ってのは、(低速度からのではないです)ってことが言いたいんでは?

どっちゃにせよエアクリ掃除、燃料コックフィルタ掃除(買っても2000円ぐらい)
、マニホのOリング交換(数百円?ヒビがあるならマニホごと交換8000円)、
プラグ交換(数百円)、あと有りそなのはチェーンのヨレをチェック。
この辺やってからキャブ掃除、かな。
四型も古いやつは10年超えてるから細かいパーツの交換は必要でしょ、
大して高くも無いパーツなんかは換えちゃったほうがいいよ。
ショップで買ったのならショップにちゃんと伝えて観てもらうのが先だと
思うが。
67S R X:03/06/05 10:20 ID:vsh0f/F9
>65さん ありがとうございます。
低回転でないというのは、回転数をきちんと上げた状態からでもということです。
分かりにくくてすみません^^;
WPは硬いですか、、、硬すぎもなぁ、、。
油面を1cm位上げるとおかしいことになってしまいますかね?
難しいところですね。

>66さん
ありがとうござます。
そうですね、やはり掃除からはじめます。
買ったばかりなのでどこから手をつけて良いか分からなくて。
アドバイス非常に助かります。
68774RR:03/06/05 12:19 ID:vE2WRl9j
SRXスレにコテハン「S R X」っちゅうのはどういうもんかと、小一時間
69S R X:03/06/05 21:26 ID:vsh0f/F9
ひぃ、、、すいません。
思いつかなくて、、、。
70774RR:03/06/05 23:42 ID:j5ZTCAiQ
初期型18インチと、II型〜17インチのフロントフェンダーって同じなのかな?
71774RR:03/06/06 01:29 ID:pwec9R8Y
いっしょだと思う。
17吋車はスペーサで位置を少し下げてたはず。
7255,57,59:03/06/06 13:03 ID:xJ1T1GsI
>>62,>>65
スプリング情報ありがとさんです
ちょっと試しに使ってみるには高いですね、様子見かな
その値段ならデータ出せば作れそうな感じだし

>>61
ゴム板敷くと留めのボルトがプレートにめり込みそうなんですがどうですか?
ロックナット使ってあんまりトルクかけないとかが良いんですかね

>>63
3型までのアルミのやつですが、あれはすぐ粉砕しますた
今は最近出たあそこのやつ使ってます

バルブはレンズが溶ける&暗いので今はLEDにしましたが
何より造りの悪いレンズが(ry
73774RR:03/06/07 16:21 ID:uydKu2CI
>>71
サンクス!やはり2本サスのは全部一緒なんだね。
中古探しの選択が増えました。
74774RR:03/06/08 18:06 ID:0qhMs2F7
>67
油面の変更は1センチ単位で行うのが良いらしい。
仮に5ミリの変更で違いが分かる様な香具師はテストライダーになれるらしい。
75774RR:03/06/08 23:19 ID:1yg8JCit
400の場合、最高速はどのくらい出れば良いほうでしょうか。
76774RR:03/06/09 02:16 ID:6ngzZaNk
>>75
俺のどノーマルマシンは、アクセル前回メーター読み160キロ強が限度だった。
振動がすごすぎて、直線走るだけでも大変だった。
俺みたいな屁タレなら、公道での最速アタックはお奨めしません。。。
77774RR:03/06/09 13:13 ID:lpG0qkdh
漏れは140位までしか出したことないけど
その時点では振動よりも風圧がきつかった。
メーターバイザーみたいのでもあれば多少は
風圧が緩和されるのだろうか?
7875:03/06/09 13:42 ID:YWnXbYrr
そうですか。今度チャレンジしてみます。
79774RR:03/06/09 15:22 ID:MGIa9zE9
くれぐれも公道ではチャレンジするなよ。
80774RR:03/06/09 16:04 ID:9OCYRlJm
質問すれでも聞いたのですがいまいちいい答えが返ってこなかったのでここで聞かせてください。

今朝、通勤途中でSRX4とシグナルGP(って言えばよいんでしょうか?)になりました。
当方XJR400に乗っているのですが、全快にしても60km/hくらいまではほとんどSRXと変わらなかった。
SRXってゼロ発進は速いのでしょうか?それとも私がヘタレなだけなのでしょうか?
81774RR:03/06/09 16:09 ID:IY80FuDO
ゼファーのコピーバイク如きがSRXに敵うわけねーだろ。
少しは考えてから発言しろ。
82774RR:03/06/09 16:23 ID:/T9tZvM2
>>80サン
バカ(>>81)が取り乱してスミマセン。

単気筒の場合、爆発1回当たりのトルクが大きいから、
車速ののる前の加速は得意だと思います。
マルチと比較して、爆発間隔も長いので、
タイヤもスリップし辛いと思いますし。

なので、決して>>80サンがヘタレな訳ではないと思いますよ。
83774RR:03/06/09 16:28 ID:IY80FuDO
これだから偽善者って奴は…。
流行で出て来たコピーが気高い理想の元に生まれたSRXに勝てる訳ねーんだよ。

小学生じゃあるまいし、その程度の事も判らんのか。
84774RR:03/06/09 16:37 ID:lpG0qkdh
>>80
脳内で妄想してみると、
トルクはそれほど差がなくて車重も軽いから
出だしはSRXが速いってことになるのかな。
オフ車も0からのスタートは早いもんね。
85773R:03/06/09 18:58 ID:qBQVTyF9
SRX6のキャリアて無いんですか
あれば、メーカー名をおしえてちょ
86774RR:03/06/09 19:11 ID:aQpz8189
発進は早い。軽いからね。でもその後はね・・・
まあ、直線でマルチに勝とうとは思わんけどね。
87774RR:03/06/09 22:44 ID:6ngzZaNk
>>76
ちなみにR1なら160ごときはストレスなくスピードだせるから恐い。
このことを知ってからSRXの楽しみ方がかわりました。
88774RR:03/06/10 09:05 ID:XeSt+Ezm
>>83
かわいそうに。どこかでXJRにボテクリまわされたのか?(w 
ウチ帰って寝ていいぞ。

>>80
70km/hまではSRXは早いんですよ。70までは、ね。
FCR入れただけで別物になるんですよ、短気筒は。
体重の軽いヤツ(女とか)が乗ってるならノーマルでも
かなり楽しめるラスイ。
8980:03/06/10 10:04 ID:7p+Vd/Gs
皆さんどうもお騒がせしてすみません。
とりあえずは私がヘタレではないということみたいで安心しました。

しかし、70km/hまで速いのでしたらSRXかなり欲しいかも。
なんつーか、マルチの重さは正直言って辟易。
街乗りにはつらいです。しかし今はSRX新車で売ってないしなぁ。
私は新車派なのでスマソ。新車でまた売って欲しいですね、SRX。


90774RR:03/06/11 04:18 ID:zyTH7K6u
君みたいにコピーバイクが好きな人は、VTR250かW650がお勧め。
新車で手に入るし、どっちも凄いいい出来のコピーバイク、絶対いいよ!
SRXはコピーバイクじゃないから止めた方が無難。
91774RR:03/06/11 04:22 ID:PAYHztZe
>>90
92774RR:03/06/11 09:47 ID:BZ46H1wf
81・83・90は痛いな。
そもそもゼファ400がZ400FXベースだということも知らんのだろうな。
XJRは旧XJの系譜によらず、全くの新設計だったということも知らんだろうな。

XJRは400コピーバイクじゃねーんだよ。(1200・1300はFJRベースだが)

単気筒傑作機のSRXファンの中にさえ、こんな前提知識も無いバカがいるかと思うとヘコむ。
93774RR:03/06/11 10:01 ID:PqEzZIJp
>>92
あんたも同等だよ。
いちいち反応するなって。
94774RR:03/06/11 10:33 ID:GmgfVIKh
ヤマハ400空冷
ディバージョンはオリジナルデザイン。
XJRはゼファーのコピー。

一目瞭然、そもそもゼファ400がZ400FXベースって意味がさっぱり(w
論点ずれてますよ、ゲラゲラ。
95774RR:03/06/11 14:07 ID:Yy4bFVif
このスレも最近、ネタ切れのような気がする。前に読んだような書き込みも結構あるし。切れ間なく続けてきてるからか?少し間を空けてみてもいいんじゃねぇ?
96774RR:03/06/11 14:36 ID:PqEzZIJp
>>95
じゃ、あなたがしばらくこのスレを見るのを
やめりゃいいじゃん。このスレが誰からも
必要とされなければ勝手に消滅するんだし。
97774RR:03/06/11 14:44 ID:BZ46H1wf
>>93
まぁそうなんだけどさ。ヒマだから。
ついでに言うと1200・1300はFJRじゃなく"FJ"ベースね。
(誰もツッこまなかったな。

>>94
その発想だとディバージョンのコンセプトはゼルビスのコピーだろが。
お前の頭じゃ空冷4発のネイキッドはみんなゼハーのコピーになるのか?
つーか、お前そもそもゼファーにもXJRにも乗ったことないだろ。


>>そもそもゼファ400がZ400FXベースって意味がさっぱり(w

自ら無知だと告白したな。
バカは氏ね。
98774RR:03/06/11 14:58 ID:HNksA4x/
はっはっはっは、どうしたのかね?悪い子はいないかな?
>>94
まあ概ね同意、XJRはゼファーのコピーである事は事実、例えばCB400SSとSRみたいな関係だな。
その点SRXは何かを真似した訳ではない、デザインも既存の物とは一線を画していた。

>>97
新設計とか系譜とか関係ないと思うのだがのう。
VTR250はモンスターのパクリ、初代VTとエンジンが同じでもそれ以外は似て非なる物。
ま、わしはくそ重い4発なぞどれがどれでも全然関心が無いからなんでもいいがの(w
でもディバージョンは美しいエンジンだと思う、あの流麗なエンジンはちょっと他に無い。
99774RR:03/06/11 15:03 ID:WPExolOh
すみません。
どなたか現行のSRXスレのURL教えていただけませんか?
見失ってしまったようで…
100774RR:03/06/11 17:31 ID:qm4vZtLa
>>99
ここから新スレって事で…(w
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053502247/99-


さて、藻前等
関東地方も梅雨に入ったわけだが
梅雨明けまでのまともに乗れない間
いじり倒す計画なんかありますか?

塗装したいが最悪の時期だしなぁ
エンジン降ろして隙間でも綺麗にするか
ヘッド&シリンダー剥ぐって綺麗にするか
タイヤも入れ換えたいが金がなぁ…
101774RR:03/06/11 22:16 ID:WZtqrg3c
結局は空冷か?
102774RR:03/06/11 22:32 ID:sTFSrx/x
>100
屋根付で十分な広さのあるガレージがあったなら
色々やってみたいところだが・・・。
どうせ晴れて風の無い日しかメンテのできないのさ。
103774RR:03/06/11 23:08 ID:Vcn8PMmK
今まで四祈祷のバイクだったんだが、
今度SRX400を買おうかと思ってる。
でもSRXについてあまり知らないんだなぁ。

平成元年生まれのSRXはリアのサスはモノサス?ツインサス?
104774RR:03/06/11 23:51 ID:xXDv3YG4
90年以降がモノサスでつ。よって元年生まれは二本サスとなりまつ。
105774RR:03/06/11 23:57 ID:GShAsYVB
>>102
IDが神!
106774RR:03/06/12 00:34 ID:2zEPnpkP
>>89
年式によって相場が違うけど
新車との価格差分でエンジン、足回りのO/Hするというのはいかが。

>>100
とりあえずは車検に向けて整備。
やたら中が腐食する左リアウインカーを交換しよかしまいか。

その後はうPハン計画とTMキャブ装着したいなぁ。
107774RR:03/06/12 00:59 ID:2zEPnpkP
「製品」のトップがSRX用…。
自慢の一品なんでしかね。
http://www.teikei.co.jp/
108103:03/06/12 09:33 ID:o12iF8FH
>>104
なるほどー。できればモノサスのが欲しいので頑張って探してみまつ。
109774RR:03/06/12 18:48 ID:zvwooARL
皆さん教えてください。
モノサスの400に乗っているのですが、
エンジンの排気量を上げようと考えています。
今、自分が考えているのが600のクランクシャフトを組んで
ノーマルのピストンを使う排気量アップです。
確か過去スレで排気量が500位になるとあったと思うのですが。
↑これをやってみようかと思います。
で、なにぶんメカに関しては初心者なのでバイク屋さんにやってもらおうと思っているのですが、
この排気量アップは600用のクランクシャフトとガスケットがあればいいのでしょうか?
また、お勧め排気量はございますか?
それと実際500にした方いらっしゃいましたら、パワー感の違い等教えていただければ、
大変参考になります。長くなりましたがよろしくお願いします。
110774RR:03/06/12 20:05 ID:alG8eups
東京近郊ならハヤシカスタムに行けば、いいんでは?
やってるんでなかったけか?

クランクだけでって、お手軽にはいかなかったと聞いた
記憶があるが…
111774RR:03/06/12 21:04 ID:+W6QL0u7
>>109
メカに関しては初心者ってどんなもん?
今までやった整備とか改とか
112774RR:03/06/12 21:07 ID:+W6QL0u7
>>109
あぁ、やってもらうのか
普通のバイク屋じゃ出来ないよ
ピストンピン径違いとか
ケースとコンロッドの干渉
その他細かいところのノウハウが必要

って事でハヤシカスタムへどうぞ
ttp://www.ny.airnet.ne.jp/hcustom/
113774RR:03/06/13 22:05 ID:5zClZvu4
ヨシムラかSOHCのピストンでボアアップする方が安上がりだと思うんでつが…
114774RR:03/06/13 23:00 ID:kXCmWcbS
>>109
普二免しかないなら400のままがお勧め排気量

500化は良く言えばいいとこ取りだが
実際はどっち付かずの中途半端

パワーが欲しけりゃ買い換えろ
それが一番後悔のない賢い選択
大型免許無いなら免許も取ってな
115109じゃないケド:03/06/13 23:19 ID:3c0L61L1
>>114
乗ってたことがあるの?(乗ったことがある、ではなくね)
伝聞や風評ではなく、ほんとに500にしたヤツに乗ってた人の
感想がしりたいな、誰かいません?
雑誌(何年か前のクラブマソ)とかじゃあたりさわりのないこと
しか書いてなかったもんなぁ。
116774RR:03/06/14 00:07 ID:bKHVVCRu
リンクは貼らないが、500cc化した人のホームページがあるぞ。
ググってみなされ。
117114じゃないケド:03/06/14 01:41 ID:vLDyNkZY
>>115
400,500,600すべて自分で所有したなんて人はかなり珍しいのでは?

自分では500には乗ったことないが(400,600は所有)
周囲で500に試乗した人は口を揃えて
「600よりよく回り、400よりトルクがある」と言うね。
人によっては
「400より回らず、600よりトルクがない」
と言うけど。

118774RR:03/06/14 06:38 ID:JdQrdLZZ
>>115
それ言うんだったら自分で乗ってみるのが一番でわ?
試乗車もあるみたいだし。
>>117の言う通り、人によって感想も違うんだし、
乗ってる人はそれがいいと感じてそうしたわけだから
それこそあまり参考にならないような気もする。
人に聞くより自分で実際感じた方がいいでしょ?
119774RR:03/06/14 23:05 ID:WFUpxjyU
500は試乗してきたけどやっぱり小排気量は否めない。
俺は600のドンと前に出る加速が好き。
500はスムーズに走るのが印象的だった。
多分ほとんどの場合600より乗りやすいんじゃないかな。
400は乗った事がないのでわからん。
まあ、そんな感じ。
ショップに頼むと500の改造は結構いい値段するから良く考えた方がいいかも。
なにしろキックの600はえらく安い。
120774RR:03/06/16 01:58 ID:c2gWWApa
タンクを擦っちまいました。
3VNの銀はソルトレイクシルバーでいいんですよね?
といっても店には無かった・・・
121774RR:03/06/16 04:07 ID:kMpiJuEc
>>120
3VNの銀は2種類あるぞ?
3VN2のソルトレイクシルバーと
3VN5のコンペティションシルバー。

タッチペイントがあるかどうかは知らんけどナー
122774RR:03/06/16 07:42 ID:greS7loN
因みにライトが常時点灯なのが3VN5
123774RR:03/06/16 11:29 ID:GaC41N/3
3VNのノーマルに乗ってるんですが、
1月頃からモチュの300V(15W-50)を使っていて
暖かくなってきてもうちょっと硬めのオイルでも
いいかなって思ってるんですけど、
オススメのオイルがあったら教えて下され。
124774RR:03/06/16 19:05 ID:WyyqfPuI
ハヤシカスタムの500って
あんなに手間かけてなんで500なの?

書類上も500になってんの?



125774RR:03/06/16 19:11 ID:5JdzS6vE
手間掛けたからって700や800になるもんでもなし。
126fury:03/06/16 20:08 ID:/mC3Bwzu
127774RR:03/06/16 23:54 ID:ENFIGpih
何で中古相場安いの?
128774RR:03/06/16 23:59 ID:zHyqGpR4
>>126 完成したでつか
>>127 キックのはいっぱい売れたし 古いから
129127:03/06/17 00:07 ID:p8bSSt3B
実は初期型なんですが走行4000kmのやつを復活させる計画があるんです。
ナンバー返還時は全く問題なく走っていました。
キックもしっかり動きます。
ブレーキ等の部品は新品交換したいのですが、手に入るでしょうか?
130774RR:03/06/17 00:37 ID:mqTzAs0D
おまいら今使っているオイル教えてください
散々ガイシュツとは思いますが

4CTが100%化学合成になったんで次は何にするかと考えとる訳ですが
空冷大排気量シングルに100%化学合成もなー
クリアランスに対して油膜が薄過ぎないか?と考えてるんですが

当方3SX、Egノーマル
皆さん何使ってますか?
131774RR:03/06/17 00:39 ID:WuqaVHIt
>>126
久しぶりですねぃ。元気にやってマスですか?

>>129
オーバーサイズピストン以外だったら
基本的な部品は大概揃いマスです。
ブレーキパーツはまず問題ないでしょうが…
キャリパーだったら
他車種流用の4ポットに換えることをお勧めします
132774RR:03/06/17 01:00 ID:NfKpaZuz
>>123
15W-50で充分と思われ。

>>126


>>127
昔人気、いまさっぱり。

>>129
キャブとエンジンの間のインシュレータの劣化に注意。

>>130
全合成でもいいとおもいまつが。
とかいって漏れはKZクラシック(半合成15W-50)使ってまつが。

>>131
純正流用は楽しいでつよね。
133774RR:03/06/17 20:10 ID:+Le8po5E
手間暇かけたら700や800になったら良いなあ
振動が凄まじいとは思うが
今の技術なら案外、初期型600程度かもしれない
134774RR:03/06/17 20:45 ID:bvnv09cg
あんまし乗りたいとは思わないなぁ。(´Д`;)>SRX-800

600ぐらいが長期使用に耐えうる限界、と聞いた記憶があるが…
135774RR:03/06/17 23:03 ID:ON77RKXn
SRX800という以前に、「単気筒800」自体が恐い。
136774RR:03/06/17 23:08 ID:d5lr0eqG
DR800なんてのもあるが。
137774RR:03/06/18 00:22 ID:dYPO7ily
700とか800のシングル大排気量
メリットが思い浮かばないんだが
138774RR:03/06/18 00:52 ID:Gngajkvg
んなこといったら600だってメリットないじゃん
俺なら単純にでかいシングル乗ってみたいね
139774RR:03/06/18 00:59 ID:E+r4e4a6
ここは思いきってリッターシングルとか。
プラグ3つくらい挿してさ。
激しくもっさりしそうだが。
140774RR:03/06/18 01:18 ID:dYPO7ily
>>138
そぉ?600までのバランスはいいと思うけど
重量とかエンジンフィーリング考えると
これ以上の排気量はどうだろうなって話

排気量でかいだけで回らない重いエンジンだったらいらんし
リッタークラスに近付けば
力も重量もいろんな意味でツインの方がメリットあるし
シングルのフィーリングだけ求めるならSRでも乗るな

シングルスポーツらしとでも言うのかな
俺なりの考えで
ただ大排気量化したシングルが良いとは思えないということだ
141774RR:03/06/18 01:53 ID:pNe/nMJA
400-4型に乗ってましたが、
最近600-4型を手に入れました。
1型の頃からSRXがほしかったので最高です。
400と600はエンジン別物です。
タコメータがよりスピードメータがガンガン回る経験など
したことなかったもので。
本当にいいオートバイですね。
142774RR:03/06/18 13:01 ID:1Gq2nk8m
最近キャブクリーナーを使ったんですが、その際エアークリーナーBOXを
外す時キャブとエンジンの間のゴムの部分に負担がかかったらしく、
それ以降加速すると今までになかった吸気音が聞こえるようになりました。
加速も悪くなったような、、、。気のせいでしょうか?
フルノーマルなんですが、
ノーマルの時明らかに聞こえる吸気音なんてありましたっけ?
またハンドル位置が少し個人的には高いのですが、
この場合は社外品に変える以外ないでしょうか?
社外品だと明らかに出てきそうな振動が怖いです。
143774RR:03/06/18 13:45 ID:5hBOgbAm
>>142
マニホールドが劣化したか緩んでるかでないの?
確認してダメなら交換。まずは緩みを確認。

ハンドルはノーマルならスペーサーかまして位置が
上げてあるはずなので、とりあえずそれを外せば
少し下げれるよ。
144774RR:03/06/18 20:18 ID:ivdsxO/b
>>142、143
オレの経験だが、マニフォールドの隙間から二次エアを吸ってるようなら、
燃焼室内が異常に高温になり、エキパイが真っ赤になる。
ヘタするとピストンが溶けるよ。
マグラのセパハンをつけてるが、30分くらい走ると右手がしびれる。
145774RR:03/06/18 23:57 ID:th7bqssF
>>142
4型なら143のいうとおりスペーサ外せばいいが、〜3型ならトップブリッジ下にもって行くしかないかも。
シートアンコ盛りして相対的に低くなるようにするとかどう?
146774RR:03/06/19 03:55 ID:joIKPJD+
はじめまして。
最近、中古の600初期型、完全ノーマル車を
中古で買いました。
走りとかは、なんの問題もないんですが、
停車時、なまらニュートラルに入らない
(ニュートラルにしにくい)んですが、
こんなもんなんでしょうか?
100km走っただけで、左手が攣りそうになりました。

あと、気温が高いとき、
長時間走ってると、停車時とか低回転でエンストするのは、
濃いから? エアクリは掃除したばっかりだし。
キャブの調節って、素人でもできますでしょうか?
とりあえず、エアクリの掃除やプラグの交換まではできますが、
それ以上はしたことがありません。

もしよろしければ、どなたかご教授をm(__)m。
147774RR:03/06/19 06:43 ID:D0pI5W70
>>146
ミッションの入りが悪いのは仕様。
というわけじゃないが、入りが悪い傾向にあるのは確か、
クラッチは早めに切れる位置で調整、
クラッチケーブルを交換してないのであれば交換、グリスアップ、
チェーンとシフトペダルリンク周りの調整とグリスアップ、


キャブの調整はマニュアル通りにやるならそれほど難しくない。
でも先ずは外して清掃と場合によっては内部パーツ交換、
バイク屋で買ったなら状況伝えて清掃なり調整なりしてもらうのが一番。

キャブ以外だとタペットクリアランス不良の可能性も、
他にもあると思うけど詳しい人宜しく。
148774RR:03/06/19 07:10 ID:w3vXfPKZ
他車種に比べてニュートラルが出にくい、ってのはよく言われるハナシ。
でも
乗りなれると出やすくなると思われ。
ちなみに
しばらく乗らないで放置すると、とたんにでなくなる。
毎日のように乗ってる時はサクサク入る。
149sage:03/06/20 15:08 ID:gUlkBjFo
>>146
その程度で疲れる左手の握力を鍛えるのが中吉。

完全に停止する前にNに入れておくのが吉。

止まっても、アクセルをぶおんとふかせば1→Nは入る。ちと珍ぽくって凶。
150774RR:03/06/20 16:50 ID:VzJwLGlW
>>149
アクセル吹かさなくても半クラ当ててやると
入ることない?
151774RR:03/06/20 18:04 ID:RwYIAKj/
>>147-150
皆様、アドバイスありがとうございます。
Nに入りづらいのは仕様なんですね。
安心しました。
149様の「凶」のアドバイス、さすがに「珍」ぽいので抵抗有りますが(^_^;)、
握力鍛えたり、毎日乗ったり、停止前の変更、アクセルとい回しなど、
いろいろ試してみます。
ちなみに、握力は、現状でも、左60kg、右64kgありますσ(^◇^;)。
で、エンストの方は、146様のアドバイス通り、
バイク屋に話したところ、すぐに清掃、調整、全部「ただ」でやってくれました。
おかげで、エンストもなく、快調です。
皆様、本当にありがとうございました。
152774RR:03/06/21 00:52 ID:ee8CoNPm
SRXが初めてのヒトだったからNに入らないのも普通だと思ってた。

>>151
リンゴが潰せますねw
153774RR:03/06/21 01:53 ID:vdM8AOLW
146,151の者です。いろいろありがとうございました。
 リンゴ、潰せますよ(^_^;)。でも、指の腹じゃなく、爪を使って潰します。
って、たびたび済みません。
SRX6でひとつ気がかりなことがあるんですが、
キック時、昔から、キックに合わせてアクセルを回しちゃうクセがあるものですから、
夜中とか、突如「ばおぉー」って音をさせてしまい、近所に気兼ねしてます。
キック時、アクセルには一切さわらずに(アクセルを開かずに)
エンジンを掛けることは可能なんでしょうか?
私は、百回単位で試しましたが、駄目でした
(アクセルを回さなければ掛かりませんが、
アクセルを回すと1-2回で掛けることはできます)。
これも、「慣れ」が必要でしたら、
キックのポイント(コツ)などを伺えれば幸いです。
よろしくお願いいたします。
154774RR:03/06/21 02:57 ID:MxZGMxGj
冷間時に掛かりにくいのは当たり前。
素直にチョーク引けよ。
あっけなく掛かるぞ。
155774RR:03/06/21 07:46 ID:7fz+WKjP
4時半起きで朝練行ってきました。

>153
毎日乗ると感激するほど始動が楽です。
そんな私は週1回が精一杯。
北海道ツーリング行ったときはエンジンのかかりが良くて楽でした。

>146
アクセルを煽らなくても
前後に動かしながらギアを入れるとNに入りやすくなります。
私は面倒なので信号待ち程度ならば
1速でクラッチレバー握って耐えます。
156774RR:03/06/21 08:15 ID:PKY9YhnR
>>153
個体差もあるかな。
漏れのはアクセル回しちゃうとかからない。
157 ◆AY9sq.NiBU :03/06/21 23:59 ID:2+mx8njH
1JKですが、ちょっとでもアクセルひねると我が愛車は目覚めてくれません
アイドルネジを半回転まわしてかけてます
これは正常ですか?
158120:03/06/22 16:04 ID:sQJQBjA2
ペイント置いてねーよヽ(`Д´)ノウワァァァン
オートバックスにまで行ったけど無理ですた。
こんなときどうすればいいですか?
159774RR:03/06/22 20:28 ID:EytXPomo
別の色に全塗装しろ。
160774RR:03/06/22 20:54 ID:FMrqFOGX
ヤマハに注文しる

ヤマハ ME-5 タッチアップペイント
商品番号 : 90793-15042
YAMAHA SRX400 92 : SRX600 92
ソルトレイクシルバー : 15ml 定価 \700

161774RR:03/06/23 09:03 ID:wLv9oLXh
ク●ブSRX掲示板滅茶苦茶ウザイヤシがいますね。
早く氏んで欲しい。

マルチポスト野郎め。
162774RR:03/06/23 09:17 ID:w7FcXaVf
>>161
まあ、おちけつ。
163774RR:03/06/23 20:55 ID:W75Qoiq+
どっかの座談会で「ニュートラルが出ないのはウチの永遠の課題だ」と
ヤマハのエンジニアがいってたなw

おれ前のバイクもXT250だったからもう慣れた。
164774RR:03/06/23 22:10 ID:XeGHNjxp
マフラーフルエキに明日かえるのですが、
必要な工具(外す際のねじ?)はどんなんでしょ?
あと、なんかヨシムラからサンバー以外でフルエキが
あると聞いたのですが
本当でしょうか?
165774RR:03/06/23 22:38 ID:9k6k2nNz
>>164
4型(モノサス)について。
10mmソケットでエキパイ固定用のナットを取る
5mm六角で右ステッププレートを外す
隠れてる所にあるチャンバーを固定してるキャップボルト(5mm?)を取る。
あとは見えているチャンバー固定ボルトを取る。<マフラーは10`位あるから、
支えておく。
一体でマフラーを外す。>ガスケットを用意して、新しいのを付ける。

質問には、セルorキックを書くべし。エンジンも車体も違うから答えが違う。
166774RR:03/06/24 00:41 ID:2Io5NrGs
>>164
答えは得られたようなので一応突っ込んでおく。
サン「パー」だって(w
サンバーじゃ軽自動車だ。

ヨシムラはフルエキ、スリップオン問わず
サンパー以外は出てないと思うのだが…
167774RR:03/06/24 11:34 ID:t0jh8EF1
ヨシムラのSRX用サイクロンて有ったような
ヤフオクでも見た事は無いが
168kotatunrko ◆tkPmBAB0x2 :03/06/24 12:05 ID:kCvh1/9v
ここのマフラーがパワーダウンが無くてお奨めです
音質はノーマルをそのまま大きくした感じですが、少し異質な音も混じってます
音量は大きめ(スパトラ皿5枚程度)ですが、遠くまで音が飛ばないので良し
惜しむらくは、排ガスでスイングアームが汚れる事。
排気口を少し外に向けてもらう等の対策が必要
ttp://www.mars-marusu.com/mall/yume008.html
169774RR:03/06/24 22:21 ID:KG10DYn7
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d34922900
たとえばこんな、単気筒で二本出しってどうなんですか?
やっぱ吹けますか?
170774RR:03/06/24 23:26 ID:zlt3IodQ
タペット調整しても、エンジンOHしても聞こえる
「カチカチ・・・」ってエンジン音。これってやっぱ仕様ですか?
もうかなり長いこと乗ってるのですが、何か不安になる。
でも壊れないからいいか・・・いいのか?
171774RR:03/06/25 01:19 ID:kUWjlHkl
>170
既出でもって、アジャスターの先端が偏摩耗でクリアランス取れないことも。
ロッカアームとロッカーシャフトとのガタ、シャフトの痩せなんかも無いですか?
172774RR:03/06/25 09:24 ID:aMB3rIGw
アヒャヒャヒャヒャ(゚∀゚) 経年劣化でウィンカーのゴム部分がもげた。
チェーンが限界で減速するとスイングアームに干渉する。
チェーン干渉用のゴム製のスペーサーが磨耗と劣化で外に飛び出してきた。

初めて買ったバイクが個人売買で28000キロのSRXだからなぁ。
(おまけに前オーナーの管理が・・・)
キャブ直してまた直して部品交換して・・・お金が欲しい。新車も欲しい。
173774RR:03/06/26 00:13 ID:8VaN1Ip3
最近、無性にSRX600が欲しい。とにかく欲しい。とことん欲しい。
それなのに、地元の店にはタマがない(´・ω・`)ショボーン
探して貰ってるけれど、いいタマみつかるかなあ。

田舎住まいだと、探し物が大変でつ。
走る場所には困らないんだけどw
174 ◆9zx0nYmLdo :03/06/26 00:32 ID:Ph2OZ/nT
住まいは何処よ?
175774RR:03/06/26 00:50 ID:8VaN1Ip3
>>174
岡山でつ。IV型以降がなかなか見つからないでつ。
176774RR:03/06/26 01:26 ID:7ScslxNZ
東京だって3SXはあまりないけどな…
高くてもいいならあるんだけど。
goobikeとか見ると、関西のほうが多めな印象がある。
177774RR:03/06/26 19:08 ID:8VaN1Ip3
>>176
goobikeをみてみますた。有るところにはありますね(当たり前か)
引っ張ってこれるか、顔なじみの店に相談してみまつ。
とはいえ、微妙に予算オーバーしそうな悪寒。
178774RR:03/06/26 19:09 ID:8VaN1Ip3
あ、忘れてました。
情報ありがとうございます>176
179774RR:03/06/26 23:54 ID:QcfKZeXB
SR400現行に サムソンブルーってあるけど
2型400のサムソンブルーと同じ色なのかなー?
近所のバイク屋には黒しか置いてない。 わかるひといませんか?
タッチアップペイントとか入手しやすくなるからいいなと思いまして。
180774RR:03/06/27 13:27 ID:rUTy5G53
SRXにFCR付けたら燃費は悪くなりますか?
低速トルクはどうなんでしょう
教えて君でスマソ
181774RR:03/06/27 15:10 ID:ylc/qoj8
>>180 燃費はきっちり測れば多少は落ちてるのかもしれないが自分の感覚(給油するタイミング)では殆ど変わらない。低速トルクというか開け始めのツキはノーマルより全然良くなる。あと何だっけ?
182180:03/06/27 21:51 ID:WYS81Xe4
燃費が変らずにトルクが上がるんならつける価値は十分にありそうですね
実際の燃費はどのくらいですか?
漏れのは初期型600でツーリング&峠で約27`です
183774RR:03/06/28 21:58 ID:0v+NIgAJ
キャブの話は口径の事を考えないと意味が無いよ
大口径の物を入れれば良いって物でもないよ
184774RR:03/06/29 11:32 ID:KOv3b7zW
ヤフオクにサンパー(2本サス用)が出てたんだが・・・
落札価格93000円。ビンボー人の私には手が出ませんでした。
素直にスパトラあたりにしときます。
185774RR:03/06/29 13:44 ID:QYcBG5/A
純正のサスがフニャフニャなんで、フロントはプログレッシブサス、リアはオーリンズ入れてるんだけど、
街乗りするには逆に固すぎる気がする。
特にオーリンズサスは一番柔らかくしてるにもかかわらず全然動いてない。こんなんでいいのか?
峠に行っても固すぎるんで、逆に純正の方が速く走れたかも・・・。
186774RR:03/06/29 14:09 ID:88pSadtJ
すみません。
初期型のフレーム、ちょっと傷つけちゃって、
タッチペンかペイントを探しているんですが、
純正色(チタニックグレーメタリック、でしたっけ)のが見つかりません。
どなたか、「俺は、これ(この色)で代用した」など、
製品を教えて頂ければ幸いです
(ボディ色ではなく、フレーム色のことです)。
ペイント、タッチペン、どれを見ても、
似てるし、似てないし…。
お願いいたします。m(__)m。
187774RR:03/06/29 18:45 ID:w2BfBBcV
皆さん燃費はどのくらいですか?
私の場合、4型400、ツーリング使用でやっと20km/lです。
これってやっぱり悪い方ですか?
188774RR:03/06/29 21:11 ID:LQLzsb0M
>187
自分のは同じ4型で25km/いくかいかないかってところです。
回しても回さなくてもあんまり変化がないみたいです。
189774RR:03/06/29 21:17 ID:0QgetZri
>>185
2本サス、モノサスどっち?
自分はモノサスでオーリンズだが、ガチガチに締め上げない
限りは動かない、なんてことはないはずだけど…
つーか街乗りでも全然オーリンズのほうが乗りやすいぞ。
きちんと動くかどうか、取り付けを確認しる。

190185:03/06/29 22:13 ID:QYcBG5/A
>>189
2本サスだよ。動くことは動くけど、固い!ってカンジ。取り付けは問題なし。
つか、外して付けるだけだから間違いようがない。ハズレか?
これだったら純正の方が沈み込む分前後荷重をかけやすい・・・。

189氏でモノサスはわかったけど、他の2本サスのオーリンズオーナーはどうだろ?
191774RR:03/06/29 22:31 ID:w2BfBBcV
>>188
そうですかぁ。

少なくとも街乗り20km/lは欲しいなぁ。
アイドリングはどのくらいが適当でしょうか。
今は1300〜1400です。
192774RR:03/06/29 23:20 ID:VDNh+Gjr
>>190
そんな君にはカヤバのモンキー用MGSを試して見る事をお勧めする。
旧車レースでは結構使われているし、何より他車種だけど250のバイクに
使って見た事がある、とても原付用とは思えないほどいい動きだった。

安いから損はしないと思うよ。
193774RR:03/06/29 23:59 ID:fMGwJPd7
>4型400の燃費
自分のは平均して25km/l位。マターリ走ると30までいくことあり。
エアクリ、プラグ、オイルの交換とチェーンの注油には気をつけてます。
194774RR:03/06/30 00:34 ID:38jT5G3c
オーリンズの2本サス用は漏れも硬めに感じる。
漏れの体重が軽いせいかもしれないが。
いっそスプリングだけノーマルにしちまうか。

>>192
モンキー用はちと短めなんですね。
195180:03/06/30 00:38 ID:NsyxHGqw
>>185
フロントは知らないが漏れのオーリンズは
調整こそ出来ないが(今年5月にライコで購入したが、調整できるのはSRX用では無いらしい)ノーマルと比べて
劇的に変ったぞ
SRXがこれほど早い(乗りやすい)バイクだと気付くのに10年かかった
196185:03/06/30 01:04 ID:mOpCba8z
>>195
調整できるのはSRX用では無いらしい→マジ?SRX用のヤツ買ったんだけど。
純正と同じくスプリングを締め上げて調節するタイプのヤツだよ。
乗ってればなじんできて柔らかくなるだろうと思ってもう5年経ったなw

勘違いして欲しくないんだけど、乗り味は確かにカチっとして良くなったよ。
ただ、沈み込みがあまりないんで、サスの仕事感があまりないような感じなんです。

ただし、100キロ以上で曲がる高速コーナーではイイカンジですね。コレってサーキット用か?と思ったくらい。
だから街乗りではもっと柔らかくしたいのに、一番ソフトに設定してもこんな固いのかと・・・。
197774RR:03/06/30 20:19 ID:OLrmQ8rM
>>196
>純正と同じくスプリングを締め上げて調節するタイプのヤツだよ

プリロードを誤解しているような気がする。
いくらプリロードを調整してもバネレートは変化しないよ。
198774RR:03/07/01 07:56 ID:5fUHfW2L
>>196
>>195
>調整できるのはSRX用では無いらしい→マジ?SRX用のヤツ買ったんだけど。

>>195が言ってるのは減衰圧のことだと

スプリング交換したら?安い専用工具で交換出来るから
199185:03/07/01 18:53 ID:bvIbPRjZ
>>197
プリ調整以前に、一番柔らかい段でも固いんです。
ダンパー減衰調整できない79k円のヤツですよ。

>>198
何かいいスプリングありますか?
200774RR:03/07/01 20:16 ID:RY3SHR0X
>>199
やっぱり誤解してるような気がするなあ。
プリロードをいくらかけても、サスの硬さ自体は
変わらないって。

そもそも、プリロード最弱にした状態でまたがっても
全然沈み込まないの?だとしたら明らかにおかしい気が
するのだが。

スプリングはラボカロッツエリアに聞けばいろいろあるし、
そもそも5年も経ったらOH時期なんだし、一度相談してみれば。
実はSRX用ではなかったりして…
(箱と中身が入れ違ってたとかね)
201185:03/07/01 20:35 ID:bvIbPRjZ
>>200
オレの説明がわかりづらい。スマソ。
サスの堅さはカワランよね。
スプリングを縮めて堅くするところで、一番弱く設定してると言ってるんだけど・・・。
またがっても沈むけど堅いでつ。オレが軽いからだな。
友達が乗ると堅めでも普通に動くみたいだから。
これを解消するにはどうしたらいいかな??
202774RR:03/07/01 20:42 ID:ZVxnv7Ux
>>201
バネレートの低いスプリングに変える。
203774RR:03/07/01 20:46 ID:ZVxnv7Ux
>>201
ていうか、体重何キロ?
204185:03/07/01 20:57 ID:bvIbPRjZ
>>203
160cm、50`。
205774RR:03/07/01 23:14 ID:ZVxnv7Ux
>>204
軽いかもしれないけど、問題になるほどの軽さでもないような気がするけどなあ。
それでも硬くて嫌なら、スプリングを柔らかいものに変えたほうがいいかも。
206774RR:03/07/02 01:08 ID:HvGi/Mo+
それだけ軽いと燃費が、すごく良さそうだな
207774RR:03/07/02 01:28 ID:fhQhyrDx
>>201
200もいってるけどラボカロでレート違いのスプリングがあるから相談してみ。
208774RR:03/07/02 20:17 ID:60FgNAv6
初期型600に半年ぐらい乗ってますが振動がすごいんです。
ミラーがブレて全然見えませんがこんなモノでしょうか?
209 ◆PyUMQXN4Mo :03/07/02 22:19 ID:YvV9KvBV
>>208
そんなものです
210774RR:03/07/03 01:51 ID:6jIY7Bh3
>>208
オフロード用の可倒ミラーにしたら
軽いもんだからもっと凄いことになりますた。
211208:03/07/03 07:02 ID:lvj/5Add
以前、モノサスの方に乗らせてもらったことがあるのですが
振動が気になるほどじゃありませんでした。
基本的には同じエンジンですよね。何とかならないかな。
212185:03/07/03 08:22 ID:WCHgrQ5M
>>205-207
ラボカロ調べてみました。結構高いんでちょっと保留ですw
ありがとうございました。

>>211
オレのミラーもブルブルいってるね。
確かにモノサスの方が振動が静かな気はしたね。
213774RR:03/07/03 22:40 ID:0XSu/psU
SRX-6(セル付)の中古を買おうと思って探しているのですが、
購入時の注意点みたいなものはありますか?
たとえば、○×からオイルが滲んでいるのは△◇だから注意とか、
□◎の場合は激しく使った可能性があるから買い控えろといった感じで。
もし、そういったことがありましたら、お教えいただけないでしょうか?
214774RR:03/07/03 23:32 ID:VpLRw771
そんな選り好み云えるようなタマ数は中古市場にないと思うが?
まあ、敢えて助言するなら3万キロ超えてる車両は自分でレストア
するつもりでどうぞ、ってとこだな。
また、それが結構自分で出来ちゃトコがSRXの(・∀・)イイ!トコ
215レス補完:03/07/08 09:26 ID:YBQ4BuGm
215 名前:774RR[] 投稿日:03/07/04 23:17 ID:lPSlKx2O
400セル付きモデルに乗ってるんですが
最近マフラー社外品に変えたんですが、
遅い、低速が明らかになくなりました、
やはりキャブとかも換えないとあんまり意味はないのかなぁ。
皆さんはどうですか?
マフラーについては散々でてきたと思いますが、参考に聞きたいので、
よろしければ教えてください。
最近気になっているのはOVEREのサブチャンバー付きのです。
あれなら低速なくならそうな。
216774RR:03/07/08 09:28 ID:YBQ4BuGm
216 名前:774RR[] 投稿日:03/07/04 23:21 ID:xhL6ry4k
ポピュラーだが、ヨシムラ・サンパーなんかいいな。
でも、ノーマルが一番合ってる気がする。
217774RR:03/07/08 09:30 ID:YBQ4BuGm
217 名前:774RR[sage] 投稿日:03/07/04 23:27 ID:AHDK7he+
>>215
>やはりキャブとかも換えないとあんまり意味はないのかなぁ。
って、キャブレター本体を変えるって意味?
キャブレターセッティングを変えるって意味?

セッティングは変更した方が良いと思うけど。
218774RR:03/07/08 09:32 ID:YBQ4BuGm
218 名前:215[] 投稿日:03/07/05 01:29 ID:lBZxim67
>216さん
サンパーは涙が出るほど高いです;;あれはなかなか手が出せない。
みんな良いと言うので、一度は付けてみたいんですけれどね。
>217さん
んー両方ですかね^^;まだ自分はノーマルキャブなので、
この場合は後者になるんですかね。ただセッティングといっても素人の自分には
荷が重過ぎる(笑)
でも、低速からのトルクが楽しかったので、ここだけでも何とかしたいんですけれどね。
219774RR:03/07/08 09:34 ID:YBQ4BuGm
219 名前:774RR[] 投稿日:03/07/05 16:15 ID:QLrp2CQk
>>214
どうせ買うなら少しでも程度が良いものがいいなあっと思っていたんですが、
そんなにタマ数がないんだったら、贅沢はいってられないですね。
自分でレストアといわれても、腕も時間もないので非常に厳しいです。
220774RR:03/07/08 09:36 ID:YBQ4BuGm
220 名前:774RR[] 投稿日:03/07/05 18:23 ID:9Yb6dL7Q
>>219
エンジン腰上ぐらいなら、ちょっと知識のある人についてもらえば、
OHも難しくなく出来るよ。エンジン下ろしてヘッドカバー開けた時、
でっかいシリンダーとピストンに感動を覚えるよ。でもってシンプル
だから楽しいと思うけど…
エンジン直せば取り敢えずは走れるから…
足回りについては既出だから↑を読んでね。足は好みもあるし、
セッティングも難しいからお店に頼んだほうがいいと思う。
221774RR:03/07/08 09:39 ID:YBQ4BuGm
221 名前:774RR[sage] 投稿日:03/07/05 18:33 ID:5FdE++J0
>220はヘッドカバー開けたことあるのでつか?
222774RR:03/07/08 09:42 ID:YBQ4BuGm
222 名前:774RR[] 投稿日:03/07/05 18:43 ID:WSAXlyw1
R!
223774RR:03/07/08 09:44 ID:YBQ4BuGm
223 名前:774RR[sage] 投稿日:03/07/05 18:53 ID:a1nN50SI
>>221
そんな揚げ足とりしなくてもいいじゃん。
224774RR:03/07/08 09:45 ID:YBQ4BuGm
224 名前:774RR[] 投稿日:03/07/05 20:50 ID:kHxpS2CH
あれだせーよ
225774RR:03/07/08 09:46 ID:YBQ4BuGm
225 名前:774RR[] 投稿日:03/07/05 21:22 ID:QLrp2CQk
>>220
レスをありがとうございます。
正直なところ、エンジンを開けると聞くと、ちょっと躊躇してしまいます。
とはいえ、タマ数が少ないとのことなので、
多少のことは直すぐらいの気構えで探していこうと思います。
たぶん、お店に頼むことが多いとは思いますが、
自分でレストアなり整備することがありましたら、
また皆様に教えを請うことがあるかもしれません。
そのときはよろしくお願いします。
226774RR:03/07/08 09:47 ID:YBQ4BuGm
226 名前:774RR[] 投稿日:03/07/05 22:50 ID:+PIKKnjo
>>180 182
漏れも 6にFCR35付けとります。
燃費は、峠→10〜15km/L ツーリング→18〜25km/L ですね。
加速ポンプ作動による燃費の差は かなり有るみたいですよ。
227774RR:03/07/08 09:48 ID:YBQ4BuGm
227 名前:774RR[] 投稿日:03/07/06 19:08 ID:4d45l5F7
SRX400の91年式を買いました。走行距離3万キロで買ってから、五百キロも走らない内にエンジンから
カチ カチ 音がするようになりました。音が鳴ったり鳴らなかったりします。
これはやばい症状なのでしょうか?
特に音が鳴ってから不調というわけではないのですが、不安です。

友達いわく、単気筒はこんなもんだよ、といってますがどうなんでしょうか?

教えて君でSUMASO!ちなみにドノーマルです。
228774RR:03/07/08 09:49 ID:YBQ4BuGm
228 名前:774RR[sage] 投稿日:03/07/06 20:23 ID:ZR5QStI3
>>227
それはバルブのタペット音です。 
油温が安定してからも(80℃〜くらいですか?)
まだカチカチなるようなら要調整。Eg温まってカチカチ音がなくなれば
正常です。

本日シート張替えに挑戦。 なんとか張り替えはできたけど、タッカーの
針を150本くらい消費・・・シートベース穴だらけ(笑)
229手持ちのログはここまで:03/07/08 09:50 ID:YBQ4BuGm
229 名前:。[sage] 投稿日:03/07/07 01:39 ID:N/Tsg08K
>>228
シートの表皮はどうしましたか?
私も張替えを考えているんですが、表皮をどうしたモンかと悩んでいます
230774RR:03/07/08 22:06 ID:GjkzV1Zo
>>YBQ4BuGm
231774RR:03/07/09 00:10 ID:HRj480Jp
復活age
232774RR:03/07/10 00:41 ID:wIR9eN4m
そろそろ車検
スパトラ通らないって本当?
233774RR:03/07/10 20:56 ID:MWvUyiMI
あれ?SRXのスレ、ここでいいんだよね?
鯖移転だったのかな?彷徨ってしまいました(^_^;)
234774RR:03/07/11 00:18 ID:JYjLbbRK
>>186
結局、誰も初期型のフレーム色なんて、興味ないわけだ。
初期型って言えば、実車で売るよりも、バラしてヤフオで売った方が値が付くもんな。
そんな不人気車のフレームに傷が付こうがなんだろうが、みんな興味ない。
このスレに書くよりも、くらぶSRXとかのお兄さんたちに聞いた方が良いと思われ。
235774RR:03/07/11 00:21 ID:aeXz77Hh
>>234
チミが教えてあげなよ。
漏れは残念ながら知識がないので答えてあげられないのよ。
236774RR:03/07/11 00:31 ID:aBzO/og5
ヤマハ発動機,2007年までに2輪車すべてに電子制御燃料噴射装置を搭載,2004年にはめっきの要らないアルミシリンダを実用化
[2003/07/03]
ヤマハ発動機は,報道関係者やアナリスト向けに開催した技術説明会で,2007年までに2ストローク,4ストロークを問わずすべての2輪車に電子制御燃料噴射装置を搭載すると発表した。
排ガス規制に対応するほか,燃費の向上を狙う。
さらに同社では,めっきの要らないアルミニウム合金製シリンダ「ダイアジルシリンダー」を2004年初めに実用化し,国内外でこのエンジンを搭載したモデルを発売する。
同シリンダは,ライナの挿入やめっき処理が要らないため,コストと生産性を向上させることができる。
ヤマハ発動機では,こうしたエンジンシリンダをはじめ,アルミ合金製のダイキャストフレームなど車体のアルミ化を進め,大型車だけでなく,中・小型車やスクータでもアルミ合金の使用比率を40%以上まで高める。
なお,現在のアルミ合金の使用比率は,大型車で40%,中・小型車で25%,スクータで10%程度。
237774RR:03/07/11 02:34 ID:JYjLbbRK
>>235
そういえば、初期型のフレーム色って、4型のフレーム色と同じじゃないの?
誰か知らない?
238774RR:03/07/11 02:35 ID:cqRXcniK
セックスについて語ろうかと思った
239774RR:03/07/11 02:46 ID:ZFAhBqd2
スパトラは車検通りませんよ。元々レース用のマフラーなんでしょ、確か、、、。
240774RR:03/07/11 07:33 ID:KHNrcxgX
>>238
1スレに何人かいるな(w

>>239
漏れ前回通ったよ
今年から厳しいみたいだからどうかわからないけど
241774RR:03/07/11 08:43 ID:aeXz77Hh
>>237
1型   :チタニックグレーメタ
2型,3型:スターダストシルバー
4型   :イエローイッシュグレーメタ→チタニックグレーメタ(コレは初期型と同色)→ブラックメタリック(400のみ)
242774RR:03/07/11 10:37 ID:8P+4ByEB
>>239
レース用もあれば、保安基準適合を謳っているものもあるよ。
243774RR:03/07/11 11:11 ID:qgp8wZUO
これから先も再販はないのでしょうか?
244774RR:03/07/11 22:10 ID:jYWDO+OM
>>239
漏れは、前回までスパトラで通してましたが、今年からダメになりました。
ノーマルマフラーは捨てちゃったんで、しょうがないからバイク屋のお客さんから
車検対応のマフラーを借りて通しました。
さて、次回の車検からはどうしようか・・・・。
245774RR:03/07/11 22:35 ID:8P+4ByEB
>>244
オープンエンドにして、インナーサイレンサーを付けるってのはどう?

246774RR:03/07/11 22:56 ID:8P+4ByEB
>>243
再販して欲しいけど、かなり難しい気がする。
売れるかどうかはさておき、排ガス規制がね…
水冷化・インジェクター化・触媒の三点セットでクリアしたとしても、
果たしてそれはSRXなのかという問題(?)もあるし(w
個人的にはそれはそれで欲しいけどね。
247774RR:03/07/12 22:28 ID:ZBUSuMVw
>>227
エンジンのアイドリング時カチカチ音はSRXの場合、ある意味仕様です。
温まると音は小さくなりますが多少はカチカチいってるはずです。
エンジン回したら(2000rpm以上)音はしなくなるはずですが、
それでも音が大きければタペットを調整してみたら?
それでもだめなら、エンジン蓋開けてOHです。
因みに漏れの3VN、本日タペット調整致しました。
カチカチ大きいと思ってたら、インレット側、クリアランス大きかったです。
シクネスゲージが入りにくい形状だから整備めんどくさいね。
でもアイドリング時、温まるまでカチカチ音します。
248fury:03/07/13 01:47 ID:za8yIW9r
一応
FCR39(×1)・・・長いコーン状のパワーフィルタ仕様
街乗り・・・18〜30km/L(今日までの)
二輪グ燃費は、来月以降
249227:03/07/13 18:50 ID:IwhNH0HL
>>247
先日バイク屋にてタペット調整、カムチェーンの調整を行いました。
しかし、カチカチ音は消えず。

私のSRX4003VNの場合 
エンジン掛け始め→カチカチ音しない
エンジン1、2分→カチカチ音し始める
20,30分走る→鳴らなくった。又は鳴る。(Egの温まり具合による性だと思う)
2000rpm以上回すとカチカチ音は鳴らなくなります。(正確には1500rpmくらい)

バイク屋さんいわく、ロッカアームとロッカシャフトのクリアランスが大きくなって
カチカチ音がする、のが原因だ。部品交換だ。といいました。

部品代2万 工賃3万 計5万真剣に悩んでます。
バイク屋に5万払ってエンジンを直すか、
オークションで状態の良さそうなEgを買うか、
又は、そのまま乗りつづけるか、、、、
250247:03/07/13 19:47 ID:6MkJtWdA
>>249
タペット・カムチェーン調整で少しはカチカチ音、収まりませんでしたか?
とりあえず調整したのだったら大丈夫だと思います。
エンジン、ガンガンに回すような乗り方しなきゃ大丈夫!
カチカチ音ぐらいでブローはしませんよ。
タペットの音もするけど、バルブフェイスがバルブシートにあたる音も結構大きいですから…
漏れもエンジン乗せ変えようと思ったけど、そのまま乗ってます(腰上OHはしたが)。
でも、気にはなりますね。
お互い年取ったバイクを愛車に持つと気苦労が絶えませんね。
251227:03/07/13 20:09 ID:jZ4P1qvn
>>250
気持ち、少し小さくなったと思います。(そうに違いない)
エンジン、ガンガンに回すような乗り方しなきゃ大丈夫!>>
常に4000rpmくらいまでしか回しませんw(回しても6000rpnくらい)

カチカチ音ぐらいでブローはしませんよ。>>
バイク屋さんに聞いたら、「そのまま放置しといてもカチカチ音がでかくなる
可能性がでるくらいだよ」「エンジンが壊れてからでも十分修理できるよ」と言われました。
やっぱりEg壊れる→後輪ロック→ガシャーン
になるのかな?

お互い年取ったバイクを愛車に持つと気苦労が絶えませんね。>>
がんばりましょう。日ごろのメンテナンスを大事に、、、



252774RR:03/07/13 20:33 ID:6MkJtWdA
そういえば、漏れの叔父メカニックなんだけど言ってました。
「あの時代('70s〜'80s)のヤマハのEgはタペット音大きいんだ。」ってね!
253227:03/07/14 00:10 ID:fFG0EN14
でも3VNは90s〜だよね 涙
Bigシングルだから我慢するしかないのか、、、


254774RR:03/07/14 00:38 ID:/DuL1zrI
タペットアジャストスクリューの磨耗でも
音が大きくなるみたいだね。
255774RR:03/07/14 03:42 ID:hkQaYiF7
>>253
早起きレス。4バルブ化など変化はしてるがエンジンの基本設計は
XT500あたりまで遡るから、思いっきり70年代では無いかと・・・
でもSR然り、アルテシア然り、長生きだなあ。もしかして名機かも!?
256774RR:03/07/14 20:17 ID:6cRi+EiX
セル付きに乗っていますが、昨日右テールカウルの固定箇所が
2箇所とも割れました;;
左のカウルの部分とつながっているので何とか落ちないでいますが、、、。
これはSRXの持病といわれているようですが、皆さん対策はどうされていますか?
また、割れてしまった場合はどうしましたか?
257774RR:03/07/14 20:22 ID:w3GIZdq0
>>256
プラリペアで修理しる
258ラメーソダイースキー:03/07/14 23:53 ID:ZPI7i5P8
>>255
オレはこれ買ってしのごうかと。
www001.upp.so-net.ne.jp/THE-SIMPLE/srx.htm
スラクストンのカーボンは\33000とチと躊躇する値段だな。

259山崎 渉:03/07/15 13:29 ID:WAX3f2ci

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
260774RR:03/07/15 23:59 ID:2tvqXlRC
オイル交換中に雨が降ってきたage
2gちょい入れなきゃならんのがなんとも。
261774RR:03/07/16 02:12 ID:CfNq3NBt
素朴な初心者質問です。
SRXの2型(400)に乗ってます。
フェールキャップのフラップ、と言うか、鍵穴を隠す正方形のフタ。
あれ、スプリングがかませてあると思うんですが、
あのスプリングの役目は、

1、(鍵穴を隠す)フラップを閉じる働きをしていて、常にフラップを閉めようとしている
2、フタを閉じている位置と、フラップを全開した位置との2カ所で固定しようとしている
3、その他

のどれでしょう?
うちのは、スプリングが効かなくなって、ガバガバです(T_T)。←でも男です。
262774RR:03/07/16 11:35 ID:ympZVXVp
>>260
「2gちょい」の「ちょい」が微妙に悔しいのかな。
そんな貴方には赤男爵のオイルリ(ry
263774RR:03/07/17 07:17 ID:48E+hMUk
>>261
1)用のスプリングと、2)用のスプリングが入ってる
言ってるのは多分1)用のスプリングのこと

2)用のスプリングはフラップ横の凹みに
小さいベアリングの球を押し付けてる小さいコイルスプリング
264774RR:03/07/18 03:07 ID:L/2BbGfj
SRX用のヒューズボックスってどこに有りますか?
またヒューズは板型ですか?管型ですか?
265774RR:03/07/18 03:36 ID:OLA6sLnb
綺麗なおねーさんのオマ○コ…
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/wareme_tatesuji/omanko/

やっぱりイイィ!(*´Д`*)ハァハァ…
266774RR:03/07/18 10:54 ID:44eSY0Dc
>>264
管!シート外したらちゃちい透明プラスチックのケースがそれだからすぐ見える。
ついでに質問しますが、ヒューズを板に替えても問題無いんですかね?
267774RR:03/07/18 10:58 ID:gTClE3gg
自分は自動車用の20Aヒューズに変えますた
切れたことはないが手に入れるのが簡単だもんな
車用がいっぱい余ってたし
268774RR:03/07/18 12:11 ID:HYnGxhoo
1〜3型はサーキットブレーカー
橙色の丸いポッチがついてる黒い小さい箱がそれ
269266:03/07/18 12:45 ID:gBaTIbHv
>>267
整備中に誤ってショートさせてしまい、現在予備のヒューズです。
予備がもう無いので、手に入れ易い自動車用に替えるか、
板ヒューズにしてしまおうか検討中です。
自動車用ってちょっとガラス管長くないですか?
ホルダーケースに収まらないと思うのですが、どうしてるのですか?
ホルダーごと取り替えたのですか?
ホルダーごと替えるんだったら、いっそのこと板型をつけてみたいと思ってます。
>>268
コストかけてたんですね…
270774RR:03/07/18 17:11 ID:Fl7ajwr3
>>263さん、ありがとうございます。
フェールキャップのフラップには、結局、スプリングが2つあって、
閉めておく機能と、定位置で開けておく機能があったんですね。
勉強になりました。
ということは、うちのは、スプリング一つしかないから、なんの機能も果たしてないわけだ…。
271267:03/07/18 19:35 ID:gTClE3gg
自分は2型です。
268さんが言うように元はサーキットブレーカーでした。
アポーンしたので家にあった管ヒューズに取り替えたわけです。
272774RR:03/07/20 14:55 ID:fPxlj9Sz
現在3型を改造中なのですが、フロント周りを3XV化したのですが。
今度はリアを何かの車種から移植できないものかと思うのですが、
小加工で移植できるリア周り無いですか?
リア周りが全く無いので今困ってます。
273774RR:03/07/20 16:08 ID:tIW2VRPc
3VN、修理しててしばらく乗ってなくて、今日久しぶりに乗ってみたら
ブレーキの特性を忘れてて、乗りこなせなくなってた。
ヤバいな・・・練習しなきゃ・・・
274774RR:03/07/21 15:11 ID:vVFoUPzF
鯖 また逝ったか?
275なまえをいれてください:03/07/22 14:02 ID:zohTCtKz
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
276774RR:03/07/22 23:03 ID:Um32iicv
>275
滑稽なのはおまいだ・・・・。
277774RR:03/07/22 23:10 ID:eR9tPUOy
新手のアメリカンジョークでわ?

タイヤに緑色の苔?が…
そろそろ梅雨明けないかな
278774RR:03/07/23 16:38 ID:C3TmJRDX
>>276
>>277
荒らしにマジレス?!?!
279774RR:03/07/24 08:36 ID:RHJVSQHH
そろそろ車検ださなきゃ。
280774RR:03/07/24 14:38 ID:jc5pP627



281774RR:03/07/26 00:01 ID:mvliZdQb
4型以降に使われているハンドルのスペーサーは、まだ入手可能なのでしょうか?
パーツリストに部品番号3SX-26114-01「ストツパ、ハンドルバー」として出ているものです。
(2000年のヤマハ純正部品希望小売価格表には記載がないみたいなんです)
ご存じの方が、いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
282774RR:03/07/26 10:15 ID:CO9jEWm4
>281
ネットで純正部品の販売をしてるサイトがいくつか
あるから(購入する気があるなら)そっちで
見積もりをしてもらえば分かるんじゃない。
283774RR:03/07/26 10:58 ID:QFXjLgFk
オンラインで部品発注できるバイク屋ならすぐに調べてくれるかも。
284774RR:03/07/26 16:49 ID:mvliZdQb
>>282さん、>>283さんありがとうございます。
ネットで販売しているサイトは、どこが良いのか解らなかったので、
街にある大きいバイク店に行って尋ねたところ、
店員さんが何か端末みたいなものを叩いてから大丈夫と仰ったので、
早速、注文を出してきました。部品があって一安心です。
どうもお騒がせをいたしました。
285774RR:03/07/27 18:56 ID:16T6iT97
400なんすけど最近エンジンからジョワジョワジョワって音が
するようになりますた。何でしょうこれ?
286774RR:03/07/28 10:13 ID:KtzozfxL
どこかに蝉がとまっています。最長1週間で音はしなくなりますので無心配。
287774RR:03/07/28 18:39 ID:UBmnCYm6
>>285
仕様です。
288774RR:03/07/28 23:11 ID:4KmcDWZw
>286
音がしはじめて一週間以上は経っているので
蝉ではないと思います。
2匹目か・・・・・・・

>287
最初っからだったら分かるんだけど1年前はこんな音は
してなかったんですよね。
289774RR:03/07/29 05:26 ID:W7yFmGdn
>>288
もうちょっとこうなんつーか具体的な表現にならんですかぃ
どの辺りからとか何したらとか何系の音とか
290774RR:03/07/29 11:36 ID:AMKs5550
>>289
スミマセン。
もうちょっと詳しく書きますと、走ってきて信号
で停止する際、エンジンの回転が落ちてきて
アイドルに近づいていった時に聞こえ始めるん
です。ジョワジョワというかジョワワワワという感じ
の音なんですけど。で、アイドルしている間
もしばらく鳴ってるんですが、アイドルしてる
時間が長くなると鳴らなくなるんですね。
何か大きなダメージにいたる前兆でなければ
いいのですが。
291287:03/07/29 22:06 ID:tZNAE8jD
ジョワジョワ音は普段から多少なりとも聞こえるエンジンです。多分カムチェーンじゃない?
一度カムチェーンテンショナーの具合を見たら?
チェーンが伸びてきてジョワジョワ音が目立って聞こえてると思う。
292774RR:03/07/30 00:05 ID:nvz4h5+o
今日すごいSRX見ちゃった
最終型黒フレームとおぼしきビカビカのモノサスにゼロハリみたいなサイドバッグ
そんでロボットハンドル付いてるの。もろアメリカン用みたいなの。

うわ、何これ?と観察しようとしたら
すぐ50ぐらいのリーマンのオサーンが乗っていきました
ビジネス街クルージング仕様?
293774RR:03/07/30 09:42 ID:gMcFV0MU
>>291
>ジョワジョワ音は普段から多少なりとも聞こえるエンジンです
気にしすぎなのかもしれませんね>自分
とりあえずカムチェーンテンショナーの
確認をしてみます。
294774RR:03/07/31 00:26 ID:5b2FXfqs
もう8年も雨ざらしにしちゃった。III型の600。
ゴメンナサイ。
295774RR:03/07/31 23:11 ID:6LJfa7+j
296774RR:03/07/31 23:54 ID:8FujN7vn
600四型に乗ってます。
高速道路で100〜110q/h位で走ると
ハンドルが諤諤ブルブルします。
皆さんその辺の速度域の安定性ってどうでしょう?
ステアリングアジャストナットの調整などで
この問題は解決できますか?

バイク屋で訊いたら、タイヤが不均等に減っているかもしれないので
新品に換えたらよくなるかも、それでもだめならステアリングダンパーを
つければ安定すると謂われました。

ステアリングダンパー(結構な値段しますね)つけている方います?
297774RR:03/08/01 01:00 ID:7r9w5hW1
120km/hではならんのか?
だとしたら原因は別のところにあるとしか思えないし、ましてやステダンで
どうにかなるようなもんではないと思うが…
298774RR:03/08/01 01:03 ID:l+i4SSNp
>>296
「タイヤが偏磨耗してる」か、
「ホイールが歪んでいる」に1票。

299:03/08/01 10:49 ID:j6vPaSpS
タイヤの編摩耗に一票。
以前乗っていた3型400でもそんなことがあった。
買った店で相談すると「そんなもんだYO!!」と云われ、
フレーム測定に出したら「歪みまくりw」と云われ、
現在は3VN海苔と成っております。
300774RR:03/08/01 14:52 ID:SoFczOMP
>>296
後輪のチェーン引き;前後タイヤの整列も見なさいってことで。

タイヤの空気圧管理がまずいと、タイヤの偏磨耗を促進させる
らしいので、マメに見ましょう。乗ってて愉しくないし。
燃費も悪化するし。
301774RR:03/08/01 21:58 ID:Q2PjubUM
>>296です
みなさんありがとう
3SXのまえは3VN乗ってまして、そんときも
110km/hあたりから、ステアリングが不安定なきがしていたもんで。
12000kmほどですが、タイヤの溝はまだ結構残っているし
とりあえず空気圧調整してみました。(セルフスタンドで)
圧がちょっとひくめでした。高速用に調整しますた
また高速乗って様子見てみます。
302山崎 渉:03/08/02 01:39 ID:fMmgqR+o
(^^)
303774RR:03/08/02 20:55 ID:cL5iiWJF
ヤフオクで一台丸ごと解体して売ってるのは、何故かフレームが無いんだが盗難車だろうか
304774RR:03/08/02 21:43 ID:rtj6q5uC
>>303
事故車、盗難車というのも考えられますが、1JKや1JLだと、バイク本体での価格よりも
バラして売った方が実入りがよい、ってのがあるんじゃないですか?
最初期型の価格なんて、ひどいものだし。
305774RR:03/08/02 22:52 ID:04gFnd3B
>>303
フレームは値が付かないんじゃないの?
306774RR:03/08/03 00:14 ID:VDfrXHRx
SRXに限らずバラ売りの方が売りやすいからだろ。
書類付きフレーム、エンジン、外装、足回りだけで数万円になるかと。
何より車両丸ごとだと陸送が面倒だ。
307p4031-ipad02motosinmat.mie.ocn.ne.jp:03/08/03 02:54 ID:Te4kI+23
スパ虎インターナルうるせー
マフラー何いれてまつか?
308774RR:03/08/03 03:16 ID:wc4ldk+t
>>307
漏れもスパ虎インターナルでつ
あの爆音はやばいですね
白バイを見るとアイドリングで走ってしまう・・・

しかし、何故に節穴さん(;´Д`)
309774RR:03/08/05 02:05 ID:SOLRt903
ヨシムラサンパー
310774RR:03/08/05 16:05 ID:sXm3Yiyf
>>307
漏れもヨシムラサンパー。

右のエキパイがオイルタンクの角に微妙に当たってて鬱。
3SXを中古で購入したときから装着されているので、
装着時のミスなのか、転倒等で曲がったのかは不明。
他のサンパーオーナーの人に尋ねるんですが、
オイルタンクとのクリアランスはどれくらいありますか?
311774RR:03/08/05 21:56 ID:HsqUn+bC
>>307
私もスパ虎インターナルです。
SRX購入時に付いてきたのですが、ネジが固着しており
皿が何枚かは不明です。
音量もさることながら、
甲高い金属質の音もあまり好みではないっす。
低音がもっと効いてた方がいいなあ。
個人的にはOVER菅の音が好きです。
312774RR:03/08/05 23:10 ID:dLvdY1c9
インターナルはエクスターナルよりはマシな音量だと思うがどうだろ?

漏れは今はサンパー、装着して1年近く経って遂に先日腹擦っちまった。
余談だが先週鮫洲行って車検受けてきたけどJMCA認定でも音量測るのね。
313774RR:03/08/06 01:17 ID:4dTagB1e
中古で購入したところ、車載工具が付いていませんでした。
純正の工具はバイクに積めるんですか?
見たところシート下のスペースは殆ど無いんですが…
314774RR:03/08/06 03:31 ID:E/6d+fMN
>>313
積めます。

先日、4型のパーツリストにあるツールキット(3SX-28100-00)をオーダーしたところ、
すでに物がないのか、1LN-W2810-01が納品されました。値段は2800円でした。
これ、ニップルレンチが同梱されていたから、オフ車かSR用あたりのかな?
オイラー(1JK-28194-00)とリアサス用のスパナ・スペシャル(1HX-28135-00)は別注文で、
それぞれ840円と690円でした。
315774RR:03/08/06 20:32 ID:4dTagB1e
>>314
ども。早速注文します。
316774RR:03/08/06 22:58 ID:W7ZNhOpw
>>310
U型+サンパーに乗ってたけど、サンパーって言うほど良くなかった。
・最低地上高少なすぎてメクラ蓋のネジもげる
・ベンベンいう音がキライ
・エンジン弄ると高回転で排気追いつかない

で、その後ホワイトブロス管にしたらこいつは良かった!
サイレンサーはSUPERTRAPPだから音はでかいけど。
317774RR:03/08/08 21:35 ID:0GBDc4Ee
>312
インターナルのサイレンサー部分は
よく共鳴して響くような気がします。
スパトラでEAR(でしたっけ?)を使ってる人いましたら
インプレ報告よろしくです!
>314
プラグレンチはどうでした?
プラグレンチは専用品でないとうまく使えなかったりしませんか?
318774RR:03/08/10 02:54 ID:kxFnqHuj
>>314
オイラーってナニかと思ったら樋のことか。
319774RR:03/08/10 20:55 ID:IgGmhprs
3VNに乗っています。
本格的な雨の中乗ると、アクセルワイヤー動きが渋くなり、
アクセルが戻らなくなることがあります。
注油すると直りますが、これは仕様なのでしょうか?
ほかにも雨天の高速走行でエンジン止まったり、
(このときはプラグ交換で復活しました。)
雨には弱いイメージがあるのですが、みなさんどうですか?
320774RR:03/08/10 21:01 ID:ZIDySEG7
アクセルワイヤーは取り回しをチェック、それでもだめなら交換。
エンジン停止はプラグだけじゃなくてプラグコードの可能性もある、交換。
やまひゃですから、弱いですよ。
321774RR:03/08/10 21:14 ID:XjLphI7+
3VNは雨にも結構強いと思うけど、漏れのだけかな?
只、雨の日はアイドリングの回転数が一気に500rpm下がります。
でも平気。
昨日、あの雨の中、峠超えなければならなくて、カーブで寝かせようとしたら
すべちゃって危なかった(汗
322774RR:03/08/11 00:55 ID:961xODlA
3VN。新車から一年で雨天ストップを経験。
プラグコードを換えると一時的になおるかも。

アクセルが戻らなくなる事もあったけど、
最近はその前にエンジンが止まるから、その点では問題無くなった(藁

雨の中走っていてエンジン止まると鬱になるので、買い替え考慮中。
323774RR:03/08/11 01:09 ID:QdrLh2te
ハヤシカスタムから発売されている、SRX用プラグカバーの説明文によると、
「ショートフェンダーに変えたりするとプラグホールに水か掛かってしまうため、
リークする可能性があります」とありますね。
もしかすると、構造的に水に弱いのかも。雨天ストップは嫌だなあ。
ttp://www.ny.airnet.ne.jp/hcustom/patusrx.html

II型のとき、大雨の中を帰宅中、エンジンが止まったことあり。
そのときは、インシュレーターが割れたせいなんですけど、
もう、土砂降りの中、バイクを押すなんてことはしたくない(涙。
324774RR:03/08/11 07:26 ID:EIn3cnux
なんかいじってる人(キャブとか)のは雨に弱いらしいね。でも、俺の3型は通勤に
使ってて、何度も雨の中一時間以上走ってるけど止まったことないよ。やっぱ整備の
問題なんじゃない?
325774RR:03/08/11 17:17 ID:0gWiUqeK
そらぁキャブいじったら気候の変化にゃ弱くなるのが普通
ファンネルや社外フィルター使ってるなら尚更

それと電装系が雨に弱いのは別の話
4型のイグニッションコイルやコード、キャップは特に雨に弱い

乗り継いでるけど両車ともイグニッションコイル交換経験有り
326774RR:03/08/11 20:58 ID:dYw/1hFy
漏れも3VNだけど、確かに雨の日はアクセル戻らないね。
でもエンジンは止まった事が無い。
327774RR:03/08/11 21:48 ID:S16HRstc
あっしのも小雨以上で10分が限界です。(ほぼ止まってしまう)
車検時バイク屋でコードは新品にしたのでコイルの方かもしらんけど、
ご老体には隠退して戴いて、SRかCBSSかSVの新車にしるかも…。
328774RR:03/08/11 22:03 ID:r3XAyHIC
洗車したら土砂降り( ´Д⊂
せっかくコンパウンドかけたのに

んでせっかくだから注油しようとしたら
クラッチレバーのボルトが馬鹿になったみたいで
途中で止まってそれ以上は進みも戻りもしません。
(回そうとするとボルトのほうが回る)
とりあえず現在は外れないので支障は無いのですが
これを外すナイスな方法は有りますかね?
無理だったらケーブル&レバー含めて交換してもらおうと思いますが。
(社外レバーは引きが干渉するしケーブルはまっ赤っ赤だし)
329774RR:03/08/12 02:47 ID:GAbTU99p
ウチの1型は雨でもヘーキ。
フロントからの水はねが、足にかかるのはヤな感じだが。
スリムなバイクだからしょうがないけど。
330774RR:03/08/12 04:30 ID:7WKG64v0
雨でエンジン停止は確かにSRXの持病だけど、
10分で止まるってのはさすがに整備の問題では。
自分は台風クラスの大雨のときに1回止まっただけだけどな…
このときは明らかにプラグホールに水が溜まってたからな。
それとスロットルが戻らないってのも経験ない。
注油すれば直るのであれば、それが解答だと思うけど。
331774RR:03/08/12 05:47 ID:yHIefFUA
>>328
レバーを留めてるボルト?
ボルトの頭が浮いた状態でナット回してない?
ボルトの頭は浮かさないでナットの方を回していくのが正解
332328:03/08/12 11:28 ID:d26TdR1v
>>331
そうです。ボルトの頭が浮くのです。
でもナットをペンチで下に引っ張りながらでも
上から押さえつけながらでもナットより先にボルトの頭の方が
根をあげて回ってしまいます。というより上手く押さえつけれません。
・・・おとなしく浸透潤滑剤買ってきますか。55-6じゃ役不足か。
333774RR:03/08/12 15:27 ID:lk9ySwmc
マフラー他のバイク用のやつって流用できないのかな・・・
初期型のマフラーどこにもうってないのよねん
334_:03/08/12 15:27 ID:q83t/9wN
335774RR:03/08/12 17:17 ID:C+X1/UvA
>>333
OVERレーシングのカーボンコンプリートならまだ売ってるんじゃ?
HPに掲載されているし、SPEED Directにも掲載されてるよ。
http://www.over.co.jp/over_racing/products/89srx/133803.html

SDといえば、ペイトンプレイスのマフラーも掲載してるね。
http://www.e-seed.co.jp/p/030401052/

流用についてはTRXの社外マフラーを流用している人のサイトがあったような…。
あとは、純正を加工するって手もある。
336774RR:03/08/12 20:10 ID:U4Skf7pN
初期型に4型のエキパイでOVERつけてたよ。

337333:03/08/12 22:17 ID:lk9ySwmc
>>335
ありがと〜。でも結構な値段するのね。でもかっこいいなぁ〜。
SRXってノーマルマフラーの音かなりチープで嫌だし・・・
純正の加工って穴を開けるってこと?純正加工した人の意見とか聞きたいな。
>>336
4型のエキパイと初期型のφは同じなの?どれくらいまでのφの誤差までなら流用できるかな?

う〜ん・・・質問だらけ。いくつになってもあまえんぼ
338774RR:03/08/12 23:05 ID:2GMdc/J8
>>333
おまけに過去レスも読まない夏厨だよ、おまいは。
「あまえんぼ」つーより「白痴」だな。
>>168見ろ。前スレでも、その前でも出てたんだから…
339333:03/08/12 23:36 ID:lk9ySwmc
おおっと。こいつぁ失礼。
だって過去レス読んでると凄い時間かかるんだものー
とかいってまたいいわけ。しょーもない人間だわー
340774RR:03/08/13 12:29 ID:64LH4U4h
>333=339
>過去レス読んでると凄い時間かかる

検索ぐらいすれば。
言い口はよくないけど、338さんに同意。
341774RR:03/08/13 12:55 ID:+PPQzipg
優しく教えてもらいたいなら
club@SRX BBS
ttp://cgi.din.or.jp/~yokitani/cgi-bin/bbs/light.cgi
342774RR:03/08/13 14:09 ID:/iMUFlOo
そこはヘビーな方々が多すぎて>>339みたいな言い回しをする人は
ヤサシクしてもらえないと思うが
343774RR:03/08/13 15:02 ID:Gei8MIhp
>>342
ネタにマジレス、カコワ(ry
344774RR:03/08/13 16:02 ID:+PPQzipg
>>343
そうでもない

>>342
誰か教えてはくれるんじゃない
やさしくかどうかは書き込み次第
ネタとしては有りでしょ
345774RR:03/08/15 05:05 ID:0qiE9tEY
600まで落ちてるぞ…ホシュ
346774RR:03/08/15 14:15 ID:edYlMhcQ
ノーマルU型に、V型と同サイズのラジアルタイヤって、装着できますか?
347774RR:03/08/15 15:11 ID:W6Q4Jm/S
3SX2、昔乗ってたなぁ。
OVERのレーシングツイン着けてた。
そのマフラーまだ家に転がってるけど欲しい人いないかしらん。
348山崎 渉:03/08/15 15:13 ID:SRFF0i1n
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
349774RR:03/08/15 15:48 ID:CqBA76u1
>>347
ヤフオクで売れば?結構な値段が付くよ。
350774RR:03/08/15 17:23 ID:VPL6alA2
ホスィけどお金が無い
351347:03/08/15 17:23 ID:W6Q4Jm/S
>>349
へー、ある程度は値段付くのかー。知らんかった。
取りに来てくれるんならタダで渡してもいいくらいなんだけどな。
ヤフオクなんて売るのはおろか、買う側でも参加したことないんだよな。
あそこってクレジットカードないとマンドクセー、って感じだと思ったからさー。
ずっと平日休みの仕事続けてたんでカードは必要性感じなかったから作ってないんだよね。
あと、身内に前科者いるからカード作れるかどうかすら怪しいし。
352774RR:03/08/15 18:01 ID:VPL6alA2
マジで欲しいです、タダで良いのでしたら。
当方大阪です。
353774RR:03/08/15 20:28 ID:ulEKGotG
あ、漏れもマジで欲しいです。薄謝ぐらいでよければ^_^;
送料着払いで送って欲しいってのは駄目?w>347さん


あ、埼玉、茨城、岡山だったら、取りに行けるかも。
とりあえず、メール欄に捨てメアドいれておきます。
354774RR:03/08/15 23:56 ID:EqMFaHv6
うわ乗り遅れた…。
>>347さん、もしよろしければ僕も薄謝でよろしければ…。
東京、千葉、神奈川、埼玉、群馬でしたら
ぜひお邪魔させてください。
355352:03/08/16 00:16 ID:lotg+rbF
アド載っけるの忘れた…もう遅いかも。
すでに>>353さんとお取引なさっているかもしれないので再降臨を待ちます。

ちなみに貧乏学生ゆえに殆どお金ありません(´・ω・`)
菓子折りくらいなら持っていけますがw
356774RR:03/08/16 05:28 ID:TnHOS6EF
>>351
銀行口座でも作れたはずだよ。
時間かかるけど。

http://help.yahoo.co.jp/help/jp/premium/premium-02.html

いらない部品と結構な値段で売れたりするから
それなりの使い道はあるとおもうよ。。
357774RR:03/08/16 05:31 ID:TnHOS6EF
タンクのサビ取りについてですが

最近、中古でタンクを購入しました。
サビが出ているのでサビ取りを行いたいのですが
なかなか時間が無く、業者にまかしても良いかなと考えています。

大阪近辺でやって頂けるようなところご存じ無いでしょうか?

358774RR:03/08/16 13:13 ID:TcxE/DX6
花咲か自慰に挑戦汁
359774RR:03/08/17 14:04 ID:xcgKIkc1
SRX600を買おうと思っています。
600ってダンデムしても普通に一般路を走る分にはパワー的に
大丈夫ですか??
ダンデムシートはやはり尻が痛くなってくるでしょうか?
360774RR:03/08/17 14:10 ID:GCcX1BQX
よゆーです。
361774RR:03/08/18 01:05 ID:GpZr9XOo
初期型はタンデムステップがスイングアームに直付けされているため
走行中に後ろの人の足がひょこひょこと動いてしまい乗り心地はあま
りよくないそうです。
362774RR:03/08/18 02:36 ID:flqRaUqy
初期型ノーマルでうしろ乗せたらたら確かに不評だったわ。
うにょうにょ気持ち悪いって。
今はムリヤリ2型のタンデムステップつけたんで文句言われなくなったが。
363774RR:03/08/18 20:36 ID:ILnJ+uxe
>357

タンクの錆び取りなら、どこのバイク屋さんでもやってくれると思いますよ!
でも錆び取りの薬品がけっこう高いらしい・・・
364774RR:03/08/19 20:47 ID:bAeKIGRe
ヤフオクでセル用のカスタムシートが¥20K以上で
取引されてる。シートの張り替えとかってそんなに
お金がかかるものなのですか?
365774RR:03/08/19 21:30 ID:TdHfCwz8
>>364
モノによる。張り替えだけならウン千円でやってもらえるだろうが、手の掛かった
ものはそういう高い仕事料を払ってる。
でもそういうのは所詮、”他人が自分専用にに発注したもの”だから中古で
買っても意味は…
それなら、自分も安いノーマルシート落として発注すれば(・∀・)イイ!
366774RR:03/08/19 22:45 ID:B7vmOmVB
>365
そうですよね。
¥20kも掛ければそれなりもモノが作れそうだし。
367774RR:03/08/20 10:25 ID:fFmPUSWx
>>364
自分もセル用でシート張り替えたけど(ライダー側とタンデム側で素材を変えて
段差にパイピング付)¥15Kもしなかったよ。尻が安定して前にズレないから
とても乗り易い。
368774RR:03/08/20 22:07 ID:waQjWU7n
>367
自分も腰が前にズレるのをどうにかしたくて
シート張り替えを考えてるんです。
ノーマルのやつは座面がフカフカしすぎてる
のも問題なんだろうか。
369774RR:03/08/21 00:25 ID:JOuSKpdU
さるぺけあげ
370367:03/08/21 09:32 ID:qtjlWaVu
>>368
自分の場合は表皮だけの張替えです。
アンコはノーマルのままです。硬さにはそれほど不満が無かったので(体重77kg)
クッション性についても何やら埋め込んだりして調整出来たりするみたいですけどね。
最近はビクスク等でもシートカスタムは増えているみたいですから行きつけのショップ
なんかでも結構、対応してくれるのでは?
371774RR:03/08/22 01:22 ID:5lKKTIIR
>370
何となく形状自体をかえなきゃいけないのかなと
思ってたんですけど、案外シートを革に張り替える
だけで解決するのかもしれないです>前ズレ
お店と相談してみますだす。
372774RR:03/08/22 13:35 ID:pTHqzU24
ホイルを塗り替えようと思ってヤフオクでゲトしたけど何色が似合うかなあ
373774RR:03/08/22 13:38 ID:MOkhTasX
>>372
フレームや車体色によるだろ…
374774RR:03/08/22 16:00 ID:Fg2i49fS
記念マキコ。
375774RR:03/08/22 16:10 ID:qCC5WBNI
>>372
バフがけしてクリアー
376372:03/08/22 16:55 ID:pTHqzU24
>>373
1JKのノーマルです
シルバーのタンクフェンダーにガンメタフレーム
>>375
自分で塗るので、出来ないと思う
業者に依頼すると幾ら位だろう
377774RR:03/08/22 19:40 ID:S/q2I1Hi
>>376
ttp://www.kadowakicoating.com/
参考になれば・・

私見だけどガンメタでいいんでは?
よくある白とか黒だと流用っぽい感じがするし、ゴールドとかはイヤミっぽい。


378774RR:03/08/22 23:00 ID:MOkhTasX
>>376
初期型で他の外装はノーマル?
手入れだけしっかりやって塗らない方がいいんじゃない?

自分のビジョンがなければ何塗っても今一つになると思うよ
379372:03/08/23 09:24 ID:XoBs6Jy6
厳密にはノーマルではありません。ボロボロだったのをコツコツと手入れしました
ホイールとエンジン以外は、ほとんどの部品をノーマルに近い色に塗り直してるので、
他の外装とバランスが取れないので、塗ってみようと思ったのですが
380774RR:03/08/23 22:40 ID:ihJ7dXA9
代替バイクのレストアが終わったんで
12年乗りっぱなしのSRX(2NY)のオーバーホールじゃ
フレームもチョコチョコ錆びてるんで落として塗りなおしかな?
実はFCR&スパトラも手に入れたんですが
スモールボディでもやっぱりタンク加工必要ですかね?

すでに予備エンジンも購入済みなんであと10年は大丈夫かな?
ぶっ壊れるまで乗りつづけるぞ!SRX最高です。
381774RR:03/08/24 19:09 ID:InbNV7CZ
すみませーん。ちょっと教えて欲しいんですけど、
3SX(3VN)のフューエルタンクブリーザーパイプの通し方なんですが、
ノーマルの場合はマフラーにパイプを通す穴があるんですけど、
社外マフラーを付けている人は、どんな風に処理されてます?

自分はヨシムラのサンパーを付けているんですが、
そのままタレ下げるとリアタイア周りに干渉しそうだし、
かといってサンパーにパイプを固定するようなものはついてないしで、
ちょっと悩んでいます。

よろしかったら、アドバイスお願いします。m(__)m
382774RR:03/08/24 22:54 ID:Fm7q+tE9
揚げ
383774RR:03/08/26 15:11 ID:Wd0o/yF8
保守

>>381
普通そのままブラブラさせてるだけでは
384774RR:03/08/26 16:50 ID:VELdKqQB
>>383
381です。
レスさんくす。

やっぱりブラブラのままですか?
でも、結構な長さがあるので、そのままだとチェーン他に巻き込みそうな気が。
適当な長さに切るか、タイラップでどこかに止めたほうがいいんすかね。
385774RR:03/08/28 23:41 ID:3Rcp7fKe
SRXとは直接関係ないですが
YAMAHAさんあたりで
ロングストローク 短気筒 BigSingle
でレーシーでスパルタンな単車つくって
くれないもんですかねw

買うのに・・・
386774RR:03/08/28 23:47 ID:Fj2tkAov
ロングストロークでレーシーってのもなかなか難しい注文だ
387774RR:03/08/29 12:27 ID:GFWgYZY8
>385
>ロングストローク 短気筒

って、あはは!
単気筒でSRXよりもっとロングストロークって事ですか?
いじった600は十分スパルタンですが・・・
388774RR:03/08/29 13:03 ID:MTsOCU5F
今の日本のメーカーは作らないだろうな。
アプリリアとかがエントリーマシンとして
作ってくれないだろうか。
389774RR:03/08/29 18:10 ID:Tik4eS4p
>>385
いくらヤマハでも「短気筒」は造らんだろ・・
390774RR:03/08/29 18:35 ID:MGHDP3Tq
>389
嘲りはすきではないが、ヤヤウケ

いつもぶりぶりつまらんことで怒って
爆裂するエンジンを想像した。

すぐオーバーヒートで焼けちゃいそうだ。
391774RR:03/08/31 14:39 ID:3qxYg895
マフラー変えようと思ってノーマルマフラーはずしにかかったら
エキパイから抜けないんですけどノーマルマフラーってはずすコツとかあります?
392774RR:03/08/31 14:45 ID:+SnlTEmK
>>391
いったんエキパイ部分まで全部はずしてから
それからチャンバー部からエキパイをこじこじして
外した方がはやいと思われ。
393774RR:03/08/31 14:53 ID:3qxYg895
>>392サソ
そうですね。それしかないっすね。
ガスケットもう1セット買わないといかんなぁ
もっとトゥルンって抜けたらいいのに・・・
394774RR:03/09/03 08:39 ID:FQ2y8Z/j
保守しとこう
395774RR:03/09/03 13:39 ID:r3iF0nUn
最高26km/l記録age
396774RR:03/09/04 09:12 ID:EUfqXQXD
>>410
排気量は?
397396:03/09/04 09:14 ID:EUfqXQXD
鬱至
410 ×
395 ○
3983vn:03/09/04 09:51 ID:dgz3ezb0
>>395
ツーリングだったら一般道でもなかなかの高燃費を誇るSRXが好き。
そんな愛車の最高燃費も27km/L強。

以前、深夜ツー中、ガス欠を恐れてGSを20kmほど探し回ったが、
いざ給油してみると10Lも入らず嬉しいやら悲しいやら・・・

ちなみにどノーマル、通常燃費は20km/L
399774RR:03/09/04 13:38 ID:WHFB2LlR
漏れの3VNは最高32km/L。平均27km/L。8割ノーマル。
マターリライディングだからか?
400キリ番ゲッター ◆ssG5KDyLqs :03/09/04 18:03 ID:H0Chw/f7
駄スレupサービス 尚かつ四百万回転ゲト
401774RR:03/09/06 12:48 ID:ygRQOs4c
他スレで既に貼られているけどこれどうよ。
http://yamaha.ecritel.net/actu/article.php3?id_article=239

インジェクションは1ヶか?
402774RR:03/09/07 10:06 ID:2t6ioSZT
保守あげ

T〜V型のノーマルのスイングアームで
130のタイヤ入れてる人います?
トルクロッドとかに干渉しないんでしょうか?
あとFCRのスモールボディはタンク加工必要なのかどうか。
おしえてくんですまんが情報よろ。
403Bee:03/09/08 19:55 ID:92dVozKR
参考になるかわからんけど、確かギリギリだったと思たな〜
俺はキックII型の600乗ってますが、スイングアーム交換して160履いてます。
リヤタイヤをワイドにたいなら、スイングアームごと交換をオススメします。

404402:03/09/08 20:49 ID:fSSCeHWj
>403
情報サンクスです。
やっぱぎりぎりなのね。やはり定番のFZスイングアームで
前後17インチ化してラジアルでも履こうかな。
405774RR:03/09/08 20:51 ID:OakRUzr7
再販してくれぇ
406Bee:03/09/08 22:16 ID:92dVozKR
>404

FZの足廻りもいーけど、俺はZXRの足を前後移植してみました。
思ったよりカッコイクなったし、乗り味もイーよ!
407774RR:03/09/08 23:43 ID:IrWZBV1V
ショックの受けを溶接するのが面倒くさい
408404:03/09/11 07:52 ID:zWDYigOv
beeさん

ZXRの足廻りは250用ですかね?
しかし足廻りかえるとフレーム補強までせんと
バランス悪くならないかが心配。
409Bee:03/09/11 20:25 ID:5StRZGWl
>>408

404さん、俺はZXR400の足廻りを使いました。
フレーム補強も考えましたが、レースとかやる訳じゃないんで、とりあえず
そのままです。でも今の所、峠とかもけっこう走ってるんですけど、平気ですねー w
4103vn:03/09/12 13:49 ID:cGGi3XEI
盆休みにあちこち走り回って、チェーンの交換時期になりました。
そこで用品店に行ってスプロケやらチェーンやらを見ていたんですが、
SRXの社外品のスプロケあんまり出ていないんですね・・・

その店にあったカタログはAFAMだけだったんですが、428だと全然無いし・・・
520にコンバートすればそこそこありますが、減速比を高速側にしたいと思っているんで×

皆さんは何処のチェーン、スプロケ(歯数も)がオススメですか?
411774RR:03/09/12 15:27 ID:mCLCtmx/
>>410
ISAとサンスターからも出てるが…
オレは520コンバートしてたから428はわからないけど。
減速比変えるなら、フロント変えて調整する手もある。

でも、ノーマル400だったらロングに振ってもあまり
面白くないよ。
412774RR:03/09/12 18:46 ID:XoIrOTQR
>>410
428のままだとAFAMならフロントノーマル設定しかないよね?
600(3SX)純正使って19丁にはできるけどね。
リヤは同じように600使えば47で、400よりはだいぶ高速に振れると思うよ。
実際400でFCRにオーバー2本だし入れてた頃はそうしてたし。
もっと高速に振りたいならFZR400RRだったと思うけど
AFAMで設定あるから使ってみれば?
今は600にしてFCR、オーバー2本で19・45にしてるけど
600ノーマルのギヤ比かリヤ一丁落としでやめといたほうが良いかも?
なんて思ってる。
長々とレスすまん^^
413774RR:03/09/13 23:40 ID:Te58oenU
昔UNOってSRXエンジンのマシンがあったけど
あれって今でも販売中?
今になって気になってしかたないのだが・・・。
414774RR:03/09/14 04:34 ID:ptpM05xw
>>413
あったねーー 色んなカラーのあるやつ
 でも もー ねんんじゃないのかな

あっても保安部品が不安
4153vn:03/09/14 17:57 ID:O3g+AyJY
>>411
たしかに非力な400でロングに振っても面白くなさそうっすね・・・
でも、現状では140q/7000回転なのでせめて160弱は出てほしいなと思うわけです。
あと、520にコンバートされて何か気づかれたことがあれば教えていただけますか?

>>412
なるほど!600のスプロケですか。盲点でした。
しかもかなりイジってますね。うらやましいっす。

428サイズのチェーンって大概250ccクラス迄って表示がありますが、
やっぱりそれらは使わない方がいいんですよね?
馬力で見ると大差が無いので使えるのかな?
416412:03/09/15 17:55 ID:LPPh20VP
>>415
428サイズのチェーンは、一応シングルなら600ccまで可
というふうになっています。
純正採用されているぐらいなので気にすることはないと思いますよ^^
以前は520のチェーンを使っていましたけど
これといって体感できるようなメリットはないと思う。
個人的には、520はチェーンの駒が若干大きくなるのでビジュアル的に
気に入らないってことぐらいかな?520の場合は^^
428のままでいくんだったら、騙されたと思って
600のギヤ比(19−47)にしてみれば?
400のままでも十分にまわしきれると思うよ。
417774RR:03/09/16 01:41 ID:XO5mwiTf
>>415
140q/7000回転しかでないのは、スプロケの問題ではなくて、エンジン等の問題だと思う。
馬力のない状態でロングに振っても、力負けして最高速は出ない。

うんざりするくらい気をつけないといけない所は多いのです。
エアクリ、プラグ、オイル、タペットクリアランス、チェーン、ブレーキのひきずり、タイヤの空気圧等

快調なら150`は余裕で出るはず。漏れの3VNは4マソ`までは160`ちょっとは出ました。
418774RR:03/09/16 03:44 ID:5eMQaU/U
>>415
ノーマル400でも7500回せばメーター上は160弱は出たけどな…
ちなみに自分が520にコンバートしたときは、
フロントは600用、リアは400用の丁数を入れて、
減速比的には400と600の中間にしてた。
ただし、このときは既にFCR+マフラー入ってたけど。

結果、ノーマルで120km/hだとちょうど6000rpmで
振動がきつかったのが、少し回転数が落ちて
巡航はしやすくなった。
ただし、明らかに加速がトロくなったのと、
特に最高速が伸びたわけではないので(メーターの誤差範囲くらい)
あまり個人的にはメリット感じなかった。
なんでノーマルでロングに振っても最高速の伸びはあまり
期待できないと思うよ

520にコンバートしたのはどうせ3点セットで変えるんだからという
気分の問題です。
ちなみに428のチェーンでも、
「単気筒は600ccまで」って記述がたいていはあるよ。
419775RR:03/09/16 23:17 ID:ffCg3mO4
>413
UNOあったね。夏かCね。
今でも何台かたまにモトルネとかでてんじゃ無い?
ネコのだれか持ってんじゃ無かったかなぁ。
ちなみに当時やってたのが大阪のウエリントンさん。
何台か売ったはず。
その後UNO社が倒産だか身売りだかして日本から送った
エンジンとともにトンズらされたとの事。
でも最近でも洋書の広告とかでたまに見るから再開したのかね。
まぁ日本には入ってきそうにもないけど。

遅スレすまそ
420774RR:03/09/17 03:00 ID:Q7dowM0Q
もまいら。これが新時代のSRXでつか?
http://www.yamaha-motor-europe.com/mt03/index.htm
421774RR:03/09/17 03:10 ID:QE0Jvi2J
>>420
うひゃー、こりゃまた微妙な…
SRXっつー名前がついたら違和感があるな(w
新世代のスポーツシングルとして出たら
面白いとは思うし、どんなんか乗ってみたいけど。
422774RR:03/09/17 04:23 ID:kq/cofQS
>>420
お尻短すぎ。
ブルドックもそうだけどもう少しテールを伸ばした方がかっこいい。
マフラーの容量も稼げる。
423774RR:03/09/17 09:16 ID:9ho7VmMF
そーいやMT-2ってあったっけ?
424774RR:03/09/17 19:57 ID:BQS9R1rD
>>420
なんかBuellチックだね
425774RR:03/09/17 22:14 ID:suQXYML4
>419
いや〜モトルネ見てて欲しくなったのですよ。
そうか、手に入らないか・・・残念。
トラスフレームが個人的に好きなんですよ。
426774RR:03/09/17 23:28 ID:BQS9R1rD
>>425
トラスではないけど
ニコバッカーフレームという手もあるな
427774RR:03/09/18 00:04 ID:pJkx6oHT
>426
いや、UNOに惚れてしまったのですよ。
もう入手不可能とは残念です。
428775RR:03/09/18 08:15 ID:8QKr0rIE
もうモトルネで本人見つけて直接交渉しかないっすね。
叉はネコパブへ。
429774RR:03/09/18 16:39 ID:u3+XBIBI
週末にでも、SRXをメンテしようと思ってるのですが、
なにかお奨めのスパークプラグはありますか?
もしくは、お使いのプラグはなんでしょうか?

イリジウムとかの高価なプラグを入れると、
エンジンフィーリングが体感できるほど向上するもんでしょうか?
当方、4型の600で、プラグコードはノーマルのまま。
430774RR:03/09/18 18:55 ID:GPR3XVUN
1JKのノーマルのグリップ内径ってどんくらいだっけ?
431774RR:03/09/18 21:47 ID:VOu+SLjj
>>429
高いプラグを入れるのもいいが、
その前に劣化してるであろう
プラグコードを新品に変えるのが基本だと思われ。

じゃなきゃ変化なんてないと思う。
432774RR:03/09/18 22:18 ID:u3+XBIBI
>>431
それもそうですね。
ということで、コードも交換するのを前提で、お奨めプラグやコードがあれば教えて下さい。
また、これらを交換するときのS/Mに出ていないような注意点とかもあれば、
併せて教えていただけると助かります。

あ、今のところ、NGKのDPR7EIX-9(プラグ)とX1B(コード)あたりでどうかなと思ってます。
433774RR:03/09/19 23:21 ID:0rhyYcE2
プラグで盛りあがっとるとこスマンが、FZ6-Nって見たろ?
あれを見てちょいと思ったことがあってさ。

俺はU型が現行のときに買って、5年くらい乗っていたんだが
惚れた理由はとにかくデザインの美しさだった。
当時、ハイパーシングルだとか言われていたが、俺にとっては
あのタンクからテールへ続くデザインと、角パイプのフレームワーク
があればツインでもマルチでも良かった。
フルチェンジしたときもうまくイメージを継いだな、と思ったよ。

でもその後は皆の知る通りで、あの手のデザインを継いだヤマハならではの
ノンカウルは消えちゃったよな。

で、FZ6-Nなんだが、最初はやっぱりブルターレ?と思ったが
よく見ると、やっぱりヤマハ臭いw、しかもそこはかとなくSRXのニオイが
感じられるじゃないか。

賛否両論あるだろうが、元SRX乗りとして俺はヤマハに拍手を送りたい。

願わくば、この流れでXT660のエンジンを使って新SRXを、そして普通二輪
クラスにもこういったバイクが出ることを望む。 長文スマンカッタ


434774RR:03/09/20 00:21 ID:08Ij7cV7
>>433

>>420を見ろ。藻前の理想のバイクがそこにある。
435433:03/09/20 17:29 ID:jJ2xTRuo
>>434
おぉ! サンクス、 見逃してた。 
ショーモデルみたいだが、いいなコレ。
デザインの方向としては理想だ。

だが現実のことをいろいろ考えると、TDM900が
今の俺の理想だったりする。
まだ乗ってないけどね。
436434=実は420:03/09/20 23:54 ID:08Ij7cV7
実際、MT-1の発表の後、ローダスターウォーリアーとか
BT1100ブルドッグも発売されたし、何かしらのバイクは
でるんじゃないかな。デザイン的にはもうFZ6-Nは出ちゃった
から、シングルのロードスポーツが出るんじゃないかと期待
してるんだけどね・・・・
437774RR:03/09/21 20:39 ID:I/5gPxgR
出るとしたらブルドックと同じくベルガルダヤマハですかね

でも過去にほぼ理想的なスペックを持ったSZRが売れなかったんでしょ
スタイルが悪かったのは否めないけど
要望が多ければメーカーもフェイスアップしただろうし、、、、

仮に新SRXとしてMT−3が逆輸入で販売されても高くて俺には買えねえよ!
うえーん
438774RR:03/09/21 21:38 ID:Kg/uQqIq
>>437
SZR! おおぉ! あったなー 久々にその名前を聞いた

なんかZealみたいな ダササがあって幻滅した覚えが・・・
439429:03/09/21 22:26 ID:Djl5r52y
次世代モデルの話で盛り上がっているところ、失礼します。

今日、無事にプラグ交換(とエアフィルター交換)をしました。
>>431さんのアドバイスに従って、プラグコードも交換しましたところ、
始動性が良くなり、アイドリングも以前より安定するようになりました。
レスポンスも良くなったような気がしますが、
気のせいだと言われるとそうかもしれません(ちょっと自信なし)
使ったのは、NGKのDPR7EIX-9(プラグ)とX1B(コード)です。
あとは、これで暫く走ってみて、燃費がどうなるか見てみたいと思います。
20km/l台の後半が出るといいなあ。

431さん、アドバイスありがとうございました。
440774RR:03/09/21 23:29 ID:Kg/uQqIq
>>439
あと、お金が多少あるならHEADのカーボン
とってもらうだけで大分かわるはずだよ

カーボンがごっそり溜まってるとおもう・・・

ポート研磨やバルブすり合わせなどは 
しなくてもいいよ 普通にのるならね(w
441774RR:03/09/22 00:11 ID:ORyaLadX
>>440
>カーボンがごっそり溜まってるとおもう・・・

マ、マジっすか(((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
ヘッドのカーボン除去って、目安としてどれくらいするものでしょうか?

今、2万km強走っています(中古で買ったので、メーターが正しいとして)。
SRXは3万kmあたりで腰上をO/Hしたほうが良いという話を聞いたことがあるのですが、
その時にあわせて依頼するのでも大丈夫かなあ。
442774RR:03/09/22 00:30 ID:8vyTPe5o
ファンネル仕様にするとすぐにステムシールが逝く。
するとオイル下がりが起きてカーボンが燃焼室に回る。
で、煙を吐くようになってヘッドを開けるとカーボンが固着していると・・・
ピストンリングが減ってオイル上がりが起きた場合も以下同文。
この間貰ってきたエンジンを開けたらカーボンだらけでえらいことになってた。
バルブの1本はカーボン噛み込んで当たり面がなかったほど。
基本的にカーボンを落とすだけなら自分でも出来るよ。
443774RR:03/09/22 12:59 ID:FvcG5EKV
>>441
てか、今現在走ってて特に問題を感じてないなら
腰上ばらす必要もないと思う。カーボンが溜まり
すぎるとあきらかに不調と感じるようになるから。
444774RR:03/09/22 17:41 ID:EuZz6TB5
キックSRXお約束の、キックペダルのロックナットがどっかに逝っちゃった状態になりました・・・
近所のホームセンターでM12-P1.25のナットを買ってきたんだけど
全然合わない・・・♪なんでだろ〜
誰か教えて・・・
445774RR:03/09/22 20:20 ID:ORyaLadX
>>442
>自分でも出来る

そうなんすか?うーむ。やってみたいような、怖いような。
またそのときは、質問するかもしれませんがよろしくですm(__)m

>>443
ええ。現在、エンジンは絶好調だと思います。
息つくようなこともなく、スムーズに吹け上がります。
もちろん、白煙も黒煙もでてないです。
ということで、カーボン除去はまだ大丈夫と思っていていいんすよね。


ところで、今日、家の前で押して歩いていたら、
左右にフルロックするとパコンて音がライト付近(?)からするのに気づきました。
左に切るとパコン、右に切るとパコン。フルロックからフルロックで音がします。
ゆっくり切ってもパコン。素早く切ってもパコン。フルロックまでいかないときに音がするときもあります。
そのくせ、一度フルロックまで切ったあとセンターまで戻して、また同じ方向にフルロックだとしません。
一体何の音なんだろう???ケーブルの取り回しかなにかで、引っかかりがあるのかなあ。
明日にでもライトを取り外してみるかなあ。
446774RR:03/09/22 23:38 ID:8vyTPe5o
>>444
注文するの面倒だからエンジンを掛ける時だけキックを付けてる
始動後はリュックの中(w
447774RR:03/09/22 23:51 ID:OeYmnYXU
>>446
そういうのって結構カコイイかも。
大昔の飛行機も、クランキングハンドルが脱着式だったな。
448774RR:03/09/23 02:00 ID:B0PCXMmW
>>444
落としたナットがM12x1.0だから。。。

>>446
漏れも一時期やってたよ、キックアーム持ち歩き。

ちなみにキックアームのナットのP/Nは90179-12659。
緑がかったクロメート鍍金のナットですた。
449774RR:03/09/24 00:30 ID:URv2w4XF
コワースのバックステップを
オークションで2度も競り負けましたヽ(`Д´)ノ

ので、普通に中古の汚いのを買いました。
でも取付け説明書がありません。

どなたか。説明書を持ってる方がいましたら見せてください。

バイク板のうpろだ(通常版)
http://just-strike.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/normal-size/imgboard.cgi

2chバイク板 私設画像掲示板
http://bike.hazukicchi.net/

バイク@2ch掲示板用【レス無し画像アップローダー】
http://bike2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboardNoRes/imgboard.cgi

どこでも結構です。うp願えませんでしょうか。
メーカーに直接頼もうと思ったのですが
ホームページが見付かりませんでした。
よろしくお願いします。
450774RR:03/09/24 02:50 ID:y9oATeV6
451449:03/09/24 10:20 ID:URv2w4XF
>>450
ありがとうございます!!
こんな親切なページがあったんですね。

本当にどうもありがとうございました。
m(_ _)m
452774RR:03/09/24 14:43 ID:+kUYz8/h
400マルチから乗り換えようっと持っています。
気になることがあるので教えてください。

振動はどうでしょうか?、長時間乗ってると手がしびれてきますか?
やはりシングルだとパワー不足な感がありますか?(高速・峠等)
エンジンレスポンスはいかがなものでしょうか?、マルチより劣りますか?

質問ばっかりですいません・・・。SRXのデザインに惚れたんですが、
ずっとマルチに乗っていたのでシングルなのが気がかりです。


453774RR:03/09/24 15:10 ID:K6KKtYcD
親父から引き継いだSRXに乗ってる18歳だが
なんとなく覗いたらSRXのスレがあって嬉しくて記念カキコ
454 ◆PyUMQXN4Mo :03/09/24 15:15 ID:RrBrOasH
>>452
振動やパワー不足が気になるなら、ずばり止めておいた方が良いでしょう
加速や最高速、その他バイクとしての基本性能が250ccに全く歯が立たなくても
『SRXなんだから問題ない』と思えれば、味があって楽しいバイクです


SRよりは振動も少なくパワーもあります
455452:03/09/24 15:27 ID:+kUYz8/h
>>454
そうですか・・・。
マルチ乗ってて回すのが疲れてしまってw、
6000rpmで最大トルクが出るのはとても魅力です。→SRX
高速なんてほとんど乗らないしいつもマターリ走行なので、
町乗りのシグナルダッシュが楽になればイイカモ。

振動を気にしてるのは排気量アップしたモンキーに乗ったとき、
すごい振動だwと思ったからです。
排気量が上がるからやっぱ振動でかいのかな・・・。
456774RR:03/09/24 15:29 ID:agQzF2il
>>452
絶対的な性能ではSRX600ですら400マルチに負けると思います。
振動は我慢できないほどじゃないけど、結構あります。
(高速道路を長距離走るのは厳しかも?)
でも、シングルの面白さ、操る楽しみはマルチに負けないものがあると思います。
ずっとマルチに乗られていて、シングルにご興味がおありなら、
ぜひ一度乗ってみられてはいかがでしょうか。面白いですよ。


>>453
おいでませ。
親子二代でSRXですか。いいですねー。
457774RR:03/09/24 15:34 ID:agQzF2il
>>455
街乗りだと振動はそれほどでもないと思います。
通勤に使ってる方もいらっしゃいますよ。
シグナルダッシュはやらないからわからないですが(ネズミ取り対策)、
充分流れをリードできるというか、まったく不便さを感じたことはないです。
対マルチでも2速までなら問題なしかも?(笑)
458452:03/09/24 15:46 ID:+kUYz8/h
>>456-457
いいでつね〜乗りたいイヨウ、
シグナルダッシュといっても、幹線道路で流れに乗るのが楽になればいいんでつ。
漏れぜんぜん回さないんでつよ、400マルチなのに3〜4000でシフトアップしてまつw。
原付にも抜かれるしw。

ヤフオクで安く買えたらイイナァ、10マソ以下は厳しいか・・・。
モノサスのやつがホスィ・・・
459>>452:03/09/24 15:48 ID:qGSELCKQ
普段は足で1200の四発乗ってるが、SRX6(CRとスパトラ程度のチューン)は
まったく別次元で、十分に速いと思わせるです。トルクに乗って一発一発路面を
蹴っ飛ばしながら進む快感は、四発の速さとは別物の速さです。
そりゃ全開くれて勝負したら400マルチの方が速いでしょうけど、
ゼファーごときだったら負けはせんし、体感加速&快感加速では明らかに
SRXが上。好みもあるでしょうけどね。特に回すのに疲れた&振動が心配
というのであれば、絶対的にオススメです。
でもちゃんと整備してないと俄然面白くなくなるので、頑張ってメンテしませう。
3型までの6ならヘタすりゃ5万で買って、手当たり次第OHして30万もかければ
35万円で極楽のシングルライフでっせ〜♪ ぜひぜひこちらへ♪
460774RR:03/09/24 16:14 ID:+2LHLETs
>>458
ちょと気になるのは発進するとき1速がすぐに
回りきってしまうのですぐに2速に入れなくては
ならないので変速操作が結構忙しくなってる
ように感じる点です。
461774RR:03/09/24 16:22 ID:aQkfagXH
エンジンとフレームさえしっかりしたの買えば
それ以外は仲間内であまった部品ポン付けで安く上がる



だったらいいなあ
462452:03/09/24 16:25 ID:+kUYz8/h
SRX買おうw(ボソ
乗ってる皆さんの言葉だけですでにハァハァでつよw。

普自二免所持なので、SRX4を買いまつ。
1型〜4形(5型?)まであるようでつが、
やはり新しい方が性能等上がっているのでしょうか?
デザインは4形が好みでつが・・・。


>>460
その点大丈夫そうでつ、
400マルチで忙しい変速はなれますたw。
463774RR:03/09/24 16:43 ID:agQzF2il
>>462
最高出力・トルクは差がないですが、低回転域でそれぞれ向上しているようです。
もっとも、中古の場合は、個体差のほうが大きいと思いますが。
「srx evolution」でぐぐると、一番上にとても良いサイトが発見できます。
(私が中古を探したときも、大変役に立ちました。感謝です>サイト主催者様)
年式、セル付き、デザインの好み、街乗り重視から考えると、
私は4型以降がいいかと思いますですよ。
464774RR:03/09/24 19:36 ID:F8nyC74a
絶対的性能って何だろうね。
低速の太さやコーナリング性能はそれに入らないのかな。

…高速はしんどいね。
465774RR:03/09/24 22:10 ID:my7PmwoA
>>452
当方3VN(SRX400 ’93)乗りです。
上でもみなさん仰ってますが、
パワーや振動は高速乗らなければなんとかなります。
むしろ低速からの立ち上がりは400マルチより断然上です。
燃費も400なら調子よければ30キロ/リットルオーバーが狙えます。
(私のはマフラーのみ変更で27−30キロ/リットルくらい。)

あと、独特のタンク形状のため、
体格によってはポジションがしっくりこないかもしれません。
(タンクのエラが足に当たるとニーグリップしにくい。)
私はニーグリップをきっちりしようとすると、
シートの前方に座らされるので、
この状態で長距離走ると激しくケツにキます。
(シートの形状が先細りになっている。)
ちなみにシートは固めです。
466774RR:03/09/24 23:06 ID:agQzF2il
ここだけの話ですが、
筋金入りのホンダ党(しかもマルチ派)だった私は、
SRXでヤマハ党(シングル派)になりました(笑)
467774RR:03/09/24 23:13 ID:OLIC5Hgm
お、お仲間じゃん。根っからのスズキ党だった漏れも
SRXでYAMAHA党になりました。マジで。

あと、SRXは高速苦手といいますが、ビキニカウルつけた6なら
日帰り名古屋東京間ぐらいは余裕で120巡航でクリアできますよ。
ケツは痛いし荷物も詰めないですけどね。
さらに主観もあるでしょうが、80km/h巡航なら、ロングツアラーの
リッターバイクよりもノンビリ快適に走って楽しめます。
ネガは高速コーナーぐらいだとおもう。SRX最高♪

なお、自分は6ですが以前4でした。断然6派ですが、中低速
コーナーを攻めるのであれば、4の方が面白いかもしれないです。
たった200ccの差ですが、6はよりディープな世界観があります。
長々失礼。
468774RR:03/09/24 23:47 ID:agQzF2il
>>467
おお。同志(笑)>SRXでヤマハ党

>リッターバイクよりもノンビリ快適に走って楽しめます。

そそ。これ大事ですよね。
街乗りでもツーリングでもかっ飛ばさなくても楽しめるというのが(・∀・)イイ!
免許の点数にも優しくて(・∀・)イイ!(笑)
そしてひとたび峠に入れば……(`☆ω☆´)キラーン
469おやぢ:03/09/24 23:54 ID:srJoaBl5
どうせSRXのるならSEX6のが断然いいよ
>459の言うとおり、SRX6にCRとなんだかのマフラー
付け替えるだけでも全く別世界。

純粋に楽しいPuerSprtsBikeに化けます。
ただし・・・アクセルを4/5以上は振動が多いだけで
乗り心地は最悪です(w
おいC回転数でスパスパ切り替えしたコーナリング
走行は気持ちがいいものですよ。


つか・・なんでこんなにも楽しいBikeを製造中止とは・・
今、乗りたいと思うBikeはDucatiくらいしかないですね。
470452:03/09/24 23:59 ID:4AwkstPM
>>463-465
おお!サイトありがとうございます。期待が膨らむばかりでつよw。
10月中には乗れるようさがしまつ。
峠に入るとぶん回したくなる性格なので、どんな感じが楽しみデツ。
といってもマルチで回しても8k程度で、所詮ヘタレですw。
レッドゾーンは14kなのに、使ったことないや・・・。

俺も早くSRXで (`☆ω☆´)キラーン したい!w(このAAウマー)

ここで素朴な質問なんでつが。
ノーマルマフラーの音量は静かでしょうか?
やっぱ「ドォッ!ドォッ!ドォッ!ドォッ!ドォッ!」と響きますか?
住宅地なもので、あんまりうるさいのは・・・。
471452:03/09/25 00:01 ID:C27bNdRg
>>469
600でつか〜、確かに排気量が上がるのは魅力ですが、免許がw。
あんまりお金ないもので・・・一発行ってみるかな・・・(ぉ
472774RR:03/09/25 00:04 ID:tCRDeMw5
ノーマルマフラーは静かよ〜。
消音性能という意味ではノーマルはスゴイと思った。

ところで400で吸排気いじると結構変わるのかな?
473452:03/09/25 00:07 ID:C27bNdRg
>>472
そうなんですか、ま・まさか・・・カブサウンド!?
474おやぢ:03/09/25 00:19 ID:8jswjEHi
近いものはあるかもw
475774RR:03/09/25 00:22 ID:4KTqJ2R5
>>おやぢ んっ!SEX6・・・? おやぢ、妄想膨らまし過ぎ(w
476おやぢ:03/09/25 00:27 ID:8jswjEHi
ははw
Typoしてたが面白いので放置Playw
女がHardcoerTuneしたSRXでぶん回せば
振動で逝くかもしれんのは確かだ・・
477774RR:03/09/25 00:34 ID:QInEuMJV
なんか俺ら宗教勧誘みたいだなあ…
あくまで個人的にですが、4でも6でも、ノーマルキャブとマフラーでは
体感性能半分だと考えた方がいいとおもいます。
魅力半分じゃないですよ。そこは好みの問題がありますから。
ノーマルマフラーは、どうやったらこの排気量のシングルをここまで
静かにできるのかってぐらいジェントルです。パワーフィールも
かなりモッサ〜リしています。あと、マフラー交換を考えるなら
キャブを先に換装する方がいいのではないかなと。
4ならキャブ→ハイカム→排気 の順でもいいかも。
6なら排気とキャブは絶対同時に換装しておきたいところですが。
478774RR:03/09/25 03:13 ID:WC6BYvfh
>>471
水をさすようだが、ほとんどのステージでは
600よりも400のほうが扱いやすいと思う。
エンジン特性と減速比の違いが大きいんだけど。

それと、4型希望なら600は希少車なのでタマがない、
値段もあまり安くないよ。免許を取るのはいいと思うけど、
最初から無理して600買わなくても、とりあえず400乗ってみて、
自分にSRXがマッチするようであればその先を考えたほうが
いいと思うなあ。

400と600はパーツも基本的に使いまわしできるしね。
479774RR:03/09/25 03:40 ID:RSrZPVjj
400は、減速後にきっちりシフトしてやらんと再加速がむずいですね。
600なら高めのギアでも無理やり加速できるらしいが。
480774RR:03/09/25 13:43 ID:jSVsZ44M
600で高めのギアで無理矢理加速は、
鼓動感は気もち(・∀・) イイ!がオススメできないです。
絶対エンジンの寿命が縮まるっす。

まあ400買って、大型取ったらボアアップっていうのもSRX道ですよね。
3型までも4型以降も、相当ヤレた玉が多いので、400買って足回りを
きっちりやり直してあげるのも楽しみだと思います。

またしても私見ですが、SRXほど整備車両と不整備車両で楽しさの差が
でる単車も珍しいと思います。自慢だけどウチのSRXはキック5回やって
エンジンかからなかったら「お、修理かな」って思いますよ。週1回しか
乗らないけど、きっちり整備できてればそんなもんです。

あいかわらず長々すまん。
481452:03/09/25 16:52 ID:Bs8el2y6
タプ〜リのアドバイス感謝します!。
とりあえずSRX4買って、パワーがほしくなったらEG乗せ換えが
よさそうですね。さすがに今すぐ大型免はきついw。

質問発生w。
SRXには荷かけ用のレール・メットホルダー・センスタは付いてますか?
シート下スペースの有無も教えてキボン。
482774RR:03/09/25 17:01 ID:AslLhpD0
決断おめでとうございます♪

シートレールにフックをかける出っ張りがあります。
メットフォルダーはありますが、センスタはなし。
シート下のスペースは緊急用の工具とタオルいれたら一杯ぐらいです。
積載性居住性という面では、煮ても焼いても食えないです。
シートに荷物を積むにしても、幅がないので非常に不安定で、
4型以降はあんまり重いもの積むと分割テールカウルの合わせ目が割れます。
せっかくの造形美がもったいないけど、タンクバッグが無難かな…。
483 ◆PyUMQXN4Mo :03/09/25 23:51 ID:c1YpbT+0
>>482
それがどうした
SRXなんだからそれでいいのだ
484482:03/09/26 01:15 ID:j7hDxCNU
>>483さん
漏れも激しくそう思う。SRXだからそれでいいのだ♪

>>481さん
SRXだから、でおおよそのことは許せてしまうぐらい魅力のある車両
だということっす。かといってGOOSEなどよりも、割り切る必要ないです。
このバランス、まさにSRX。

ほんとに宗教の勧誘だなこれじゃw
485774RR:03/09/26 02:21 ID:luMGnnZY
俺もおとんから引き継いだSRX4型400
はじめて乗ったバイクだから善し悪しは分かんない
でもかなりお気に入り。

おとんには「隠居したらまた乗るからそれまで大事に乗れよ」と言われてます
レプリカ乗ってサーキット走ってたようなおとんだけど、SRXはかなりお気に入りのよう。

いやあ、マジで面白いバイクだ
他のバイク乗る気がおこんね
486452:03/09/26 18:47 ID:To8iwtWq
>>482-485
ありがとうございます。
先ほどバイクの大型店で、実写見てきました。
4型のシルバーだったのですが。

カ ッ コ ヨ ス ギ (`TωT´)

ホイールベースは400では長めなのに、
それを感じさせないコンパクト&スリム。
造形美ってこういうことをいうんだなって思いましたよw。
487774RR:03/09/26 20:03 ID:ycgUltdS
>>486
でしょでしょ〜。人に見せるとまず第一声

「かっけ〜、これなんしーしー?」

400と答えると絶対にこう言います。

「ちっちぇ〜!」

最近のバイクはどれもケツ上がりで好かんです。
488774RR:03/09/26 20:10 ID:nZZDfeo/
原ちゃが通り抜けられるスペースあれば、すり抜けでけるし。。
こんなスリムな600ccまずないよね。。
489774RR:03/09/26 21:35 ID:AgzxSQxp
honda bros 650 ga aru yo!
490774RR:03/09/26 21:35 ID:OvGEGFaO
SRX400ってのは面白さが多めに入ってる。
そんかわり見た目は小さめ。これ。
で、それに600エンジン大盛り(ボアアップ)をいれる、これ最強。

とか言ってみたりしてね(笑)
491774RR:03/09/26 21:37 ID:AgzxSQxp
ID:SQX (w
492774RR:03/09/26 23:09 ID:X+Ro3Mck
スクーター用のMFバッテリーをキックのSRX400につけてたんだけど
最近どうも電気が弱くなってきたなぁって思ってて、今日シート外してみたら
バッテリーがパンパンに膨らんでました、恐ろしい・・・過充電かな?
やっぱり2.5Ahじゃダメですね
明日アキバにでも行って5Ahの安いヤツを買ってきます。
493774RR:03/09/27 00:37 ID:RXbO3vJZ
>>492
レギュレータ大丈夫?

漏れ、1JKで1.5Ahのシルードバッテリを2年以上つかてるけど、
いまんとこ問題ナシよ。
494おやぢ:03/09/27 03:16 ID:US1B0mh7
>>489
Brosはデブ(w
495774RR:03/09/27 17:31 ID:C6vLZ8+n
ブロスも名車だと思うぞい。なんつってもあのハンドリング…。
でもまあ、エンジンの造形がちょっと酷いですよね。好みの問題ですが…
496774RR:03/09/27 22:44 ID:xUG3PNUe
広告で最近SRX用のアフターパーツがでたと思ったら
単にZRXの誤植だったことあり。まぎらわしい。
497774RR:03/09/27 23:38 ID:WToYQF5L
先ほどまで、弟の協力のもと、自宅軒先で3SXをゴソゴソといじっていたんすけど、
最後の最後で、弟がラチェットをタンクにガツンとヒットさせやがりましたですよ。
タンクキャップの横のあたり、塗装が5mm円ぐらい剥げちゃったですよ(;´д⊂

そりゃ、大きいエクボが2つあるし、いたるところに小さい剥げもあるし、線傷だって多いタンクだけどさ、
なにもわざわざ新しい傷をつけなくてもいいじゃん。それも目立つところに(;´д⊂

#これは、はやくタンクを板金に出せという神の啓示なんだろうか(^_^;)ソンナカネハナイ
498774RR:03/09/27 23:40 ID:WToYQF5L
>>496
ぬか喜びさせられると、ガックリ度が増しますよね。

#SRX用の格好良いエンジンガードかフレームスライダーでないかなあ。
499774RR:03/09/27 23:59 ID:X2cGXV58
>497
それも含めてSRXとの思い出になるのですよ。
一緒にすごしていけば傷も増えるでしょう。
そうしたらお化粧直しをしてやればいいではない
ですか。
500452:03/09/28 00:17 ID:buKLrGrf
またバイク屋行ってみて、またがってみたんですが・・・。
ニソグリップするとタンクのエラが少し太ももに当たる・・・。
身長がデカイ人にはちょっときついのかな??
バックステップは嫌だし、諦めるしかないのかな。
誰かエラにふともも当たってるけど、キニシナイ!!で乗ってる人居ませんか??
501774RR:03/09/28 07:33 ID:rx9V/raP
先日、奇跡的に新品で手に入れた初期型グリニッシュブラック外装一式の
搭載おひろめであった。
載せ換え時、新品タンクの裏をCRのフィッティング用にガンガン叩かねば
ならず、かなり痺れました。
まだ探せば新品外装あるようです。
502774RR:03/09/28 07:57 ID:rx9V/raP
連続カキコ
サンスターのスリットローターを装着しているのですが、フェロードの
パッドを試したところ、激しく相性が良いようで、感動的に
ブレーキタッチが変わりました。
ストックのローターにフェロードは全然だめだったのに、
こんなこともあるもんですな。
サンスターローター装着の方、オススメですフェロード。
503185cm:03/09/28 09:31 ID:i0ndDO4T
>>500
気にせず乗ってる者です。
デザインに惚れて購入した為まあどうしようもないですねw
504774RR:03/09/28 22:18 ID:kGSNnBQg
1JK乗りです。
ちょっと質問ですが、OVER2本出しマフラーを使ってる方いますか?
いましたら感想をお聞かせ願いたいのですが。。。
当方、4インチアルミスパトラつけてますが、伸びがイマイチで・・・。
505775RR:03/09/28 22:31 ID:/+prqf3O
アクティブかプロトがセル付き用のスリップオン開発中とのこと。
どなたか情報無いでしょか?
506774RR:03/09/28 22:48 ID:b0bnMphb
最近400だと4000rpm位になると逆にハンドルの振動が低減
することが判明してつい回してしまう。3速60キロとか。
SRXのバヤイ3000以上回すと周囲への騒音が増す気がしてビクビクしていた
ものの信号待ちのマルチに負ける始末で複雑な気持ちです。
3000以上ろくに回したこと無かったんで
とりあえず燃焼室のカーボン落しなどとほざきながら回す練習してみます

あとブレーキのタッチが余りにも酷いのでOHを検討しているのですが
1:別冊モトメンテナンス買って自分でやって後で地獄を見る
2:無難に店に任せる(キャリパー1本部品込み1マソ)
3:ついでにニッシンのFマスターに交換
等とと悩んでみたりしています。貧乏学生は辛いなぁ。死ぬのはもっと嫌だが。
あとニッシンとブレンボってタッチにどんな差が出るものなのでしょうか?
507774RR:03/09/28 22:55 ID:9JR/VBe9
>>499
ありがとうございます。その優しさに涙(;´д⊂
そうですね。傷も錆もなにもかも、すべて思い出になりますよね。
SRXが傍らにある幸せとともに。
508774RR:03/09/28 22:56 ID:RxHcW3ZN
>>506
ニッシンとブレンボマスター、両方使ったことあるけど
ニッシンはカツンと急激に効く感じ
ブレンボOEMはじわじわと握っただけ効く感じ

もっともサイズと組み合わせるキャリパにもよるでしょう

キャリパはOHするに越したことはないが、自分でするのは
経験と自信がなければ誰も薦めないだろう
とりあえずピストン丸洗いしてみたら?
ピストンが汚れてるならこれだけでも結構タッチは改善されるはず
509774RR:03/09/28 23:02 ID:9JR/VBe9
>>500
>>503
身長がある人が羨ましかったけれど、以外な落とし穴があるんですね。
私はチビですが、SRX600がジャストサイズ。
(これよりでかいと足が届きません(笑))

>>506
2番と3番の合わせ技に一票。物が物なので最初はバイク屋に依頼して、
その作業を見学させてもらって勉強するってのはどうでしょうか?
ついでに純正流用で、キャリパをR1用住友モノキャリパにしちゃおう(悪魔のささやき)
510774RR:03/09/28 23:30 ID:7ItcPzrT
V型SRXに乗ってます。
先日社外セパハンを初めてつけました。思ったより振動は増えず、好感触です。
もう少し絞り込んでみたいのですが、タンクと干渉するので、ハンドルストッパー必要なようです。
バイク用品店いきましたが、V型SRX用ってのは無い様で・・・。
他車種の流用で可能なのでしょうか?初歩的な質問ですみませんが、どなたかアドバイス願います。
511774RR:03/09/28 23:36 ID:ZTXSTib5
>>510
II型乗りです。私はSR用のを使ってます。
あと、浅い角度でハンドルロックがかけられるように、
ハンドルロック部のフレームを少しグラインダーで削りました。
512510:03/09/28 23:52 ID:7ItcPzrT
>511
さっそくのアドバイス感謝です。
SR用を注文してみようと思います。少しは、切った貼ったが必要なんでしょうね。
>ハンドルロック部のフレームを少しグラインダーで削りました。
切れ角がかなり小さくなるのでしょうか?小心者の僕にはできそうに無いです・・。
513774RR:03/09/28 23:54 ID:61rg90Pe
>>506
マスターのピストンのレバーとの当たり面が偏磨耗してタッチが悪くなっている場合もあり。
マスターのピストン交換で済めば部品代は¥3000-もしない。
514511:03/09/29 00:10 ID:itD4yvON
>>512
ハンドルロック装着するだけならボルトで留めるだけです。

ハンドルロック装着時の切れ角は、それほど小さくはないと
思いますが、Uターンし辛いという人もいます。
付けた直後は、少しUターンで気をつけたほうがいいかも…

あと SR用ハンドルロックを装着した状態でタンクに当たらない
ぎりぎりまでハンドルを絞っても、NSR250Rのような角度までは
絞れません。
もっと絞りたいんですが…これ以上切れなくすると不便に
なりすぎそうなので、妥協しています。
515510:03/09/29 00:28 ID:PyHz8aaA
>>514
詳細な説明に感謝です。
おかげ様で不安なくSR用ハンドルロック購入できます。
ノーマルより少し後ろに座りたいので、ハンドル少し手前にして、シート修正して、
バックステップつけて・・・と、素人ながら遊んでます。
ずっとSRX乗ってますが、10年振り位にSRXに乗るのが楽しくなってる30代おやじ入り口?です。
516506:03/09/29 00:36 ID:+hexE/v+
>508
インプレ感謝。しかしニッシンよりもブレンボという響きに憧れてしまう
のは何故でしょう
>506
オニ。アクマ。確かにあのキラキラ光るキャリパには憧れますよ。
例え車体がサビサビでも。
>513
さらに悩む情報ありがとうございます。モトメンテナンスに載っていたあれですね。
しかし買い換える場合少なくとも15年前のマスターより具合がよい気がして・・・

頭が錯乱してきたので寝ます。オヤスミナサイ
517774RR:03/09/29 00:44 ID:wg6MF+uY
ハンドルロック、貴方捨てメアド晒せるならウチに使わないのが
余ってますので差し上げることができると思います。

フロントブレーキのOH、ヤッた経験あり。感想は、「純正キャリパーって
こんなに効くのかよ!」という、かなりの大ショック。
ショップに任せて全込み1万は妥当というか安いと思います。
自分は一生懸命ピストン磨きまくりの1日を過ごしました。
ネバーダルが結構有効です。
あと、分割した時に中にある小さなOリングは、単品では部品取れないので
絶対になくさないほうがいいと思います。自分はさっさと捨ててしまい、
困った挙句にCBR600FのOリングが同サイズということを知って、
何とか救われましたw 
518774RR:03/09/29 01:00 ID:NODSBgk5
>506
SRXはキャブの構造上、マターリ走ってばかりだと、片側(セカンダリー)の吸気ポートにカーボンが溜りやすい。
頻繁に開けて走った方がよいかも。
エアクリボックス+ノーマルマフラーの音ならTPOを考えれば大丈夫。

ブレーキマスターについてはレバーがピストンを押している所がタッチ悪化の原因とオモワレ。とりあえずグリースを塗れ。
ブレンボ横置きマスタは13mmなので、ノーマルの14mmより効きが強烈になる。タッチの柔さはメッシュホースで相殺される。
ただし、フォークスプリングがノーマルだと沈みこみが激しくなって使いづらいかも知れない。
519おやぢ:03/09/29 01:07 ID:fv8HscO+
当時定番だったニッシンのマスター変える
だけでも大分変わりましたね。

ノーマルはグニャーでいやだった
好みになるけどニッシンのカッチッとした
感触は好きだった。
手頃な価格であることもポイント
520774RR:03/09/29 01:18 ID:KhVTavfi
Nisshinセミラジアル(ホンダ純正)を付けてる人いる?
φ11/16のならシングルキャリパーにも使えそうだけど。
521774RR:03/09/29 09:58 ID:mcSfx8wb
知り合いがX4を買ったのを見て、何故かSRXがほしくなりました。
近くのYSPに見に行ったところ、36万円で96年式のSRXが置いてありました。
ただしオーバーマフラー?とかいうのが付いています。

96年式は4型なのでしょうか?
オーバーマフラーってのは、スパトラのような音がしてしまうのでしょうか?
522774RR:03/09/29 11:25 ID:s8C9uD0Y
>>521
90年以降が4型なので96年式も4型。
正確には銀外装、黒フレーム・ホイールの最終型で
3VN5のはず。

スパトラのような音はしない。
つーかエンジン掛けてもらえ。
523774RR:03/09/29 11:52 ID:mcSfx8wb
>>522
型番は見ませんでしたが見た目はその通りでした。
燃費も良さそうで、普段の足としてもツーリングにも使える経済性もありそうだし、
購入する予定です。
マフラーは音が気に入らなければヤフオクの中古純正にしようかと思いましたが、
4型だけマフラーは他と共通でないらしいですね。
524774RR:03/09/29 12:43 ID:jWKiBe1y
>>523
手持ちのオーバーのと交換するという条件
なら純正なんかすぐ手に入ると思う。
525774RR:03/09/29 19:27 ID:6r0Qq93E
>>522
400の最終型(黒フレームの)はIV型ではなくV型じゃなかったっけ?

>>523
おいらの純正マフリャーと交換しませんか(笑)>OVER管
と、冗談半分でとりあえず書いてみる。(つまり、半分は本気なのか?>俺(笑))
526774RR:03/09/29 20:11 ID:mcSfx8wb
タダオマフラーの方が298000円で売ってました。
ただし、走行が2万キロ近です。

しかし2台あって、2台共マフラーが変えられているとは。
聞き比べでもしてみるか・・・
オーバーマフラーの方が、低速向きですかね?
527774RR:03/09/29 20:18 ID:s8C9uD0Y
>>525
なぜかセルつきについては5型、6型という言い方はしないね。
全部ひっくるめて4型。
そういう風にいうなら、最終型は6型になるけど。

>>526
忠男の2本出しはかなり音がデカイ。
オーバーはモノにもよるけどバッフルの付け外しができる。
しかしその店、結構いい値段付けてるなあ。
全部込みの乗り出し価格なのか?
528774RR:03/09/29 20:31 ID:6r0Qq93E
>>527
あ、そか。3VNは1と2と5がありましたね。失礼しました。

ただ、V型といわないという事はないと思いますよ。
私が探したときには、セル付きを全部ひっくるめてIV型という言う店もあれば、
V型とか最終型といった言い方をする店もありましたよ。
中には、セル付きをIII型なんて店もあったり(笑)
(SRX何型というより、SRXセル付きという店が一番多かったけど)

SRXの中古価格は西高東低という話を某店で聞いたんだけど、ほんとなんだろうか?
529774RR:03/09/29 20:46 ID:mcSfx8wb
ノーマルマフラーの音は、マジェやスカイウェブのようなスクーターの音とは違いますよね?
静かなのは大歓迎ですが、あの音質はちょっと嫌いなので。
530774RR:03/09/29 21:34 ID:QZyITJsN
ノーマルマフラーの音はショボイよ。
エンジンのノイズのほうが良く聞こえるくらい静かだし。
531774RR:03/09/29 21:54 ID:+hexE/v+
ナンカソでバッテリーが安かったので衝動買いしたものの
適合するFB5L-Bが無かったので同寸のFB4AL-Bを購入
シートをあげてバッテリーを確認したら小型の3Ahだったので
多分大丈夫と言い聞かせている最中です。キックだし。

・・・外す際にまたサーキットブレーカーがあぼーんしました(泣)
何とかして接続して明日ヒューズ買ってきます。
同時に買ったキタコのケーブルインジェクターは恐ろしくネジが渋くて
横から見たらネジが斜め向いてるし。まったくもう。
532774RR:03/09/30 15:14 ID:gnSqY4tw
・・・忠男の2本出しに乗ってるよ。
知り合いの店で乗り出し込価格で20マソと言われて4代目に突入した。
で思ったのは
見た目は好きだが音はでかい。
大通りしか普通にアクセル開けられない。
アクセル戻したときのキックバックがキツイので加減がめんどくさい。
単気筒だけに道路工事の機械のような気がする。
珍車の気持ちがちょっとだけわかったような気になる。
車検は無事にとおってちょっと驚いた。
まぁそれでも好きなんだけどね
533506:03/09/30 17:23 ID:9DYA6knk
メンテをしていてヒューズブラケットを接続したり注油したりした後
ふと思い立ってキャリパー洗浄を試みました。
カスの汚れが酷かったもののパットの消耗は余り無かったです。
ピストンを揉み出そうとしたら1本だけしか出てこず
更にもんだらそのピストンが抜けました

・・・結果として近所の鱸さんでOHしてもらうことに。エフン。
534774RR:03/09/30 19:06 ID:FUtMuJBv
>>504
レース管つかってます。

JE621にCR33。

スチール製だけどかなり軽いし吹けは最高だと思います。
難点はサイドスタンドの取付部に干渉する。ノーマルステップも当たるかも。
音は爆音。これで公道はしってるヤツはキチガイだな。

うちのは自作のバッフルでそのまま車検も通ります。
吹け悪くなるけど

535774RR:03/09/30 20:22 ID:YLDVQJHZ
>>533

…うむ、金は掛かるが、元がその状態なら
OHすればタッチは改善されるのではないだろうか。
結果オーライということで。

ちなみにもみ出すときは動くピストンを押さえて
やれば、よほどひどくない限りは残りのピストンが
出てくるよ。
536774RR:03/09/30 21:15 ID:pxFo5C9S
このバイクは5万キロは、平気に走ってくれますか?
なにか持ち病的なトラブルは無いですか?
537774RR:03/09/30 21:30 ID:nxawny6o
>>536
俺は3万キロでまだエンジンOHしてないけど大丈夫だな。
キャブは一回OHしたけど。
古いから色んなパーツは消耗品として替えてるよ
538774RR:03/09/30 22:10 ID:89iJg8Hd
走行距離というより、経年変化でキャブとエンジンの間にあるインシュレーターがカチて、
二次エアを吸ったり、内部が剥離して燃焼室に入ったりすることがあるそうです。
(私の場合は、2型を走らせている最中にインシュレーターが割れて、走行不能になりました)
中古で買う場合、交換しておいた方が良い部品だと思います。
あとは、タンクの内側が錆やすいとか、燃料コックがヘタリやすいとかもありますよね。
キャブは適当なところでO/Hしたほうが良いと思います。
エンジンのほうは、タペットのクリアランス調整も必要になってくるかと。
539774RR:03/09/30 23:01 ID:nxawny6o
>>538
そうそう、そういえば俺のタンク中の奥の方がサビて最後に穴開いたっけ。
タンクはサビやすい構造になってるよね。で、そのサビがキャブに入ったり。
俺のタンク補修したけど結局買い換えた。インシュレータも交換したね。
540774RR:03/10/01 01:28 ID:ocXaHnKh
>>536
新車で買えないから、個体差が大問題だとオモワレ。

漏れの3VNは97年に新車で購入、5万まであと500`。
43000`時にギヤ抜けからのオーバーレブでバルブが曲がった。
中古バルブで擦り合わせをするも、シートカットをしてないので、
パワーは落ちて最高速は140`まで落ちた。
それまでは新車時から最高速も燃費も大して変わっていなかった。
頻繁に乗って、回して走っていればカーボンも溜らないし、エンジンは丈夫。

ただし、プラグコードからのリークで雨の日に止まる。
根本的な対策も無いみたいだし、新品のコードにしても高速で飛ばすと、
必ずエンスト。(90`以下なら豪雨でもOKなのだが・・・
嫌になったので、乗り換えたい所。
541774RR:03/10/01 07:03 ID:QxWK5LTI
それはコードやコード周りじゃなくて
コイル自体か他のパーツに問題があるんじゃ?
542774RR:03/10/01 10:22 ID:vVwnnCvi
>>540
経年変化だな どっちかっつーと

それと・・・開けたついでにシートカットとピストンの状態の確認はやろーぜ

それから セカンダリーのピストンにくっついてるゴムは
インシュレーターを変えなきゃいかんくらいになると結構硬くなってる
543185cm:03/10/01 10:31 ID:6tZv7RoA
>>540
うちのどノーマル3VN(93年式)は4万弱走ってるけど雨の日でも好調。
プラグコードも未だに交換したこと無いけど。

でも、ギア抜けと積載性の悪さ、エンジン周りのクリアの剥離はなんともしがたい欠点かと。
544774RR:03/10/01 12:25 ID:8V0LAB/T
>>543 バフるか、サンドブラストしれ!
545774RR:03/10/01 19:09 ID:W5FjQkp8
車体ごと持ち込んでエンジンサンブラやフレームの剥離塗装を安くやってくれる
ところはないだろうか。ないだろうか。
546774RR:03/10/01 19:18 ID:7RSkKQYG
>>545
安くは無理だろ
エンジンはともかく、フレームは全バラしないとダメポ
547774RR:03/10/01 19:35 ID:EZRYTgaN
だよなあ...
またバラスのか...ウチの子...
548540:03/10/01 23:34 ID:ww0e+gjL
>>542
レスサンクス。
経年変化か。どこらへんを換えればよいのだろうか。

新車からわずか1年時、約1マソ`で既に雨中エンストは経験済みな訳だが・・・
はずれの車両だったんだな。

ピストンリングはプロに換えてもらいますた。
燃費は未だに20〜30`/gなので、不調というわけではないけど、
全開時のパワーの低下が痛い。
ヘッド廻りの完全整備はそのうちやらねば。
549506:03/10/02 00:09 ID:mUrDdu3+
とりあえず最終的な報告でも
昨日「2マソで何とかしてくれゴルァ!!」と駆け込んだら
翌日作業完了。シール類は交換していないものの
「ブレーキに負ける」とフォークオイルまで交換しており21K 。
早速走らせると目から鱗の大フィーバーでした。
友人に試走させると「かなり良くなったがステムベアリング
とリアサスが弱い。あとタイヤな」と言われ嬉しくも微妙な気持ちに。

ホークス優勝セールに行こうとしたら途中でシフト固定ボルトが緩んだっぽいので
ちょうど鼻の先の部品屋で様子見たらボルトが折れてた_| ̄|○
タップ&仮ボルト固定の応急処置を超破格(無料)でして貰った為
その部品屋にはもう足を向けて寝れません。あんたら良い人過ぎるよ。

きっと優勝セールに行くなとSRXの中の人は言っていたのですね
しかしなんだか乗ることより直すことの方がメインになっている気が
550774RR:03/10/02 09:42 ID:2f0+BnjJ
うんうん良かったな!貧乏学生よ。
>>乗ることより直すことの方がメイン
これもSRX道の内だしな。
乗り込んだ車体だと、ステムと前後ホイールベアリング、
リアのハブダンパーなども交換すると更に目から鱗だぞい。
がんばれよ。
551774RR:03/10/02 18:06 ID:UKnd/j9F
ハブダンパーってどこにありますか?詳細キボンヌ
552774RR:03/10/02 18:26 ID:L3L8JhnK
>>551
Rホイールに付いてる。
スプロケ側がクラッチハブ、ホール側(中)にダンパ。
553774RR:03/10/02 18:26 ID:L3L8JhnK
>>552
誤) ホール側
正) ホイール側
554774RR:03/10/02 21:48 ID:5ThTlrK/
SZR660スレが立ってる模様
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1065015253/
555774RR:03/10/03 00:27 ID:JsGS5RpE
2本サスSRX乗ってます。
今、リアサス(純正)のイニシャル(?)を最弱にして乗ってます。
もう少し後ろの車高を下げたいのですが、なにか良い方法はないでしょうか?
SRのリアサス流用考えたのですが、SRXよりも自由長長いようでした。
馬鹿な質問かもですが、良かったらアドバイスお願いします。やめた方が良いですか?
556774RR:03/10/03 00:33 ID:rGAm8Ibn
私のSRXはもらい物のSR用のオーリンズを入れているよ。
リヤがだいぶ上がって、サイドスタンドを使った時の傾き方
が大きいのと、ノーマルマフラーだと膨張室にスイングアー
ムが当たる。私はスーパートラップに替えていたので問題が
ないが・・・。
557774RR:03/10/03 00:49 ID:bOInai+c
>>555
馬鹿な手段だとバネを切るとか、バラストを積むとか、体重を増やすとかw
まともな方法なら、車高調整機能付きリアサスを組む。

でもさー、なんのために尻下がりにしたいのかわからないけど、
見た目だけのことなら止めておいたほうが懸命じゃないかなあ。
558774RR:03/10/03 00:53 ID:6DPH8wij
4型SRX用のエンジンガード付きませんか?(そもそも必要?)
もしくは自作、他車用流用している人居ませんか?
559555:03/10/03 01:15 ID:JsGS5RpE
アドバイスありがとう。
>556
僕の場合は逆になりますね。
>557
尻下がりにしてみて、うまく曲がれるようになった(気がする?)のです。
尻下がりが楽しくてしょうがないので・・・。
>まともな方法なら、車高調整機能付きリアサスを組む。
知らなかったです。バイクには無いものと思ってました。探してみますね。
555ゲットしてました。
560558:03/10/03 01:19 ID:6DPH8wij
考えたんですが、vMAX用のエンジンガードをフレームに穴を開けてつけるのはどうかなと。
やっぱりフレームに穴を開けるのはいかんですかね?
vMAX用はハイウェイペグとしても使えるしヨサゲなのに・・・。
561774RR:03/10/03 02:36 ID:l88iS36r
尻下がりで上手く曲がれる気がするってのは、
倒しこみとか寝てる時の挙動がマッタリ安定しているっつーことですな。
多分他の人が乗ると、寝起きや切り替えしが重いって言うと思われ。
まあサスのセッティングは人それぞれ好みあるけど、
できれば車体のディメンションそのもの変えないほうがいいと思う。
つーことで、がんがってプロファイルに優れたリプレイスサスを奢ろう。
WPオススメ。
562774RR:03/10/03 13:36 ID:bOInai+c
>>558>>560

私もエンジンガードとかフレームスライダーが欲しいんですよね。
だけど、SRX用っていうのをみかけないので、どうしたものかなあっと思ってます。
フレームスライダーあたりだと、他車種のをそのまま流用できるものなのかなあ。
アクスルシャフトのところに付けるスライダーがあると、
転倒してもFホイールやキャリパーにダメージ少ないらしいし。
563774RR:03/10/04 00:00 ID:gYcd6qUx
前スレか前々スレで日光オフを提案した1JKです
あの時は数名参加者があったようですが雨等で合流できませんでした
紅葉の季節に向けてもう一度企画したいと思うのですがいかがでしょうか
混む時期ではありますが10月19日頃はどうでしょう
ある程度のコースを決めて、部分的に参加するのもいいと思います
皆さんの意見を希望します
564774RR:03/10/04 01:03 ID:JSisEpdr
当方千葉ですが、日光コースだと仕事の調整が大変です。残念。
別途、週末夜中の公園ダベリオフなどあると参加しやすいなぁ…。
某スレでお台場コーシーオフが盛況のようですが。
565774RR:03/10/04 01:21 ID:kforIvfH
>>563
とりあえず近場でやってみたら?
某スレがどこか知らないけど
お台場コーシーオフなんてのなら
気軽に行けるから参加するかも
566774RR:03/10/04 19:33 ID:uUNGZQOs
今日もやるみたいお台場コーシーオフ
ttp://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1063815636/
567774RR:03/10/04 23:58 ID:emxj+VIX
SRX4・4形以降のF・Rの足回りの出来とF・Rブレーキの効きはいかがなものでしょうか?
峠でのスポーツ走行でも快適ですか?
568563:03/10/05 00:18 ID:luVcpMxo
>>565
近場と言いましても2ちゃんは全国区なので一体何処が近いのやら(w
569774RR:03/10/05 00:58 ID:7j56DCC3
>>567
なんせ中古でしか手に入らないものですから、快適と尋ねられると答えが難しいですよね。
新車コンディションの足回りについては、ライダースクラブ元編集長の根本健氏は絶賛しておりました。
ブレーキについては、O/Hすれば結構良くきくという話です(ちょっと上を見るとわかる)
570774RR:03/10/05 01:43 ID:gKuuMhyR
>>568
東京在住
いきなり休日の日光は
敷居が高い
571774RR:03/10/05 12:56 ID:3B0HttGu
>>569
あのボヨンボヨンのサスが絶賛なのかァ。
スポーツ走行ではあの柔さに耐えられなくて前後とも某サスに替えてしまった。
ブレーキもOHしてもイマイチ弱いと感じるのは俺だけですか?
572774RR:03/10/05 23:35 ID:17GTHp9K
たしかにあの前後ザスは腰がなかった・・・
フロントWP
リアOhlins にしてましたね
ブレーキもノーマルのタッチがダメダメだったが
フロントマスターだけでも変えると違ったね
573774RR:03/10/05 23:52 ID:7j56DCC3
>>571
まあ、新車発表時のインプレッション記事なので、貶すことはないというか、
話半分で読まないといけない部分ってのはあるんでしょうね(^_^;)
574774RR:03/10/06 01:03 ID:wjzZEYCc
最近、デュークが気になってねえ
浮気するかもしれない…
575774RR:03/10/06 17:35 ID:aQTWUcNF
モノサス使用に二本サスのエキパイを使えば
二本サスようのマフラーは付きますか?
また、付く場合は二本サス用で固定されるべき箇所(マフラーを車体側で一点で止めたりする場合)
はモノサスは同じなのでしょうか?
576774RR:03/10/06 18:59 ID:Uj0ekrXz
>>575
オイルタンクに当たると思う。

577774RR:03/10/07 00:40 ID:LvnDPulU
ヤフオク見てると、よくMDIサスってのが出てるけど
あれってどうなんでしょう?
最近ノーマルサスの動きが怪しくて
ビンボー人としては気になってるんですが・・・
当方SRX2型です。
578774RR:03/10/07 00:45 ID:E/YpER/u
>572
フロントはオイルの粘度と油面を見直すとマシにはなる。
ブレーキはホースを交換して、ちゃんとピストンをオーバーホール
して、パッドをスポーツ向けのに替えれば相当に増しになる。
もっともタッチは個人の好みなんで気に入ったマスターがあれば
交換するのも良いが、ノーマルが全く駄目という訳でもないと思う。
5794型600:03/10/07 08:21 ID:qEvCmuLy
日曜日にジム練習でコケました。
フロントブレーキマスター(買った時からついてたニッシン製)が壊れました。
メーカーは問わないので「握ったブンだけ効く」感じのマスターを教えてください。
あと、かなりのビンボー人ですのでなるべく安いほうが嬉しいです。
同じような性能なら安いほうを買います。
よろしくお願いします。
580774RR:03/10/07 11:16 ID:Lqt1fIX1
握ったぶんだけというのなら、マスターよりもローターを
サンスターだと思います。サンスター教失礼
581774RR:03/10/07 15:35 ID:nBHnM7XP
>>580
マスターが壊れた、って書いてあんじゃねーか(w
582774RR:03/10/07 20:22 ID:K7+mlb+a
中古購入当初から気になっていましたが
フロントのタイヤが中心より右側に組みつけられているのは
気のせいでしょうか?フロントフェンダーとのバランスが取れてない感じで
乗っているとちょっと左にヨレるような。
フォークオイル交換したあともこんな感じなのですが。
583くだらない質問ですが・・・:03/10/07 21:02 ID:ZTGe96Dv
サンスターってロゴマークが歯磨き粉のサンスターと似ているような気がしますが、
別メーカーですよね?
サンツアーという自転車部品メーカーがありましたが、そことも全く関係ないですよね???
584774RR:03/10/07 21:15 ID:pYNHvMAR
すんませんw>>581
サンツアーっつうとXTプロとかですなw
もれはディオーレが以下ry
サンスターはスウェーデンのSUNNEXってメーカーの商品ブランドだにゃ
585774RR:03/10/07 21:34 ID:ZTGe96Dv
>>584
成る程。。。
サンツアーのギアは変速が・・・
シマノよ、バイク部品にも進出せよ・・・・
はぁ〜何言ってるんだ俺は・・・・・
586774RR:03/10/07 21:42 ID:nJP/Lx9L
釣られてみると・・・。
サンスター技研。
昔のアルミ製の歯磨きのチューブは金属加工術の応用。
スウェーデンのSUNNEXって何のこと。
587774RR:03/10/07 23:15 ID:nBHnM7XP
>>583
歯磨きのサンスターとは関連会社では
ttp://www.sunstar.com/1.0_about_us/1.6_suns_grou.html
588774RR:03/10/07 23:18 ID:nBHnM7XP
あ、SUNNEXってのも関連企業にあるな
なんかアメリカっぽいが
589774RR:03/10/08 00:43 ID:V/3ia5Ok
>>582
書き込みだけで判断すると事故車

が、
フロント周りは組み方によってはだいぶずれる事もある
アンダーブラケットが曲がってる可能性もある

ちゃんとしたバイク屋でちゃんとチェックしてもらえ
590774RR:03/10/08 01:16 ID:QdFmcBo5
>>583-600
SRX糊とSDR糊は自転車まにあも多い気がする。
漏れもだが。
591774RR:03/10/08 02:55 ID:PSkPbkeR
>>579
「握ったブンだけ効く」感じなら、ラジアルタイプのマスターがいいんじゃないっすか?
たしか、ニッシンのラジアルマスターだとブレーキSWが付いていて、
取り付けが楽だったような覚えがあるけど自信なし。
5924型600:03/10/08 07:14 ID:VeXSJafH
>>591
レスありがとうございます。
ニッシンのはブレーキスイッチ付きなんですか。
ブレンボはスイッチ別に買わなきゃいけないようですね。
ラジアルタイプを探してみます。ありがとうございました。
5934型600:03/10/08 07:32 ID:VeXSJafH
ラ!ララ!ラジアルタイプって高いですねぇ〜!!
普通のタイプの3〜4倍の値段ですね。
シリンダー径は小さいほうがストローク大きくなって
コントロールしやすくなるのかな?
悩むなー。いま付いてるのは径いくつかワカランし。
594774RR:03/10/08 08:17 ID:QdFmcBo5
ニッシンのセミラジアルなら1.5マソくらいで。
ナプースあたりかホンダの純正部品で取寄せ。

2型以降はマスター径φ14でしょ。
マスターに刻印がある。

※ラジアル、セミラジアルだと対応する径が変わるけど。
595774RR:03/10/08 11:25 ID:V/3ia5Ok
そんな事より>>579よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
このあいだ、多摩ライコランド行ったんです。多摩ライコ。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで通路も詰まってるんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、5%OFF、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、5%OFF如きで普段来てないライコに来てんじゃねーよ、ボケが。
5%だよ、5%。
なんかツーリング帰りとかもいるし。お揃いのジャケットでライコか。おめでてーな。
よーし漏れペータルディスク付けちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、たこ焼きやるからその通路空けろと。
ライコってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
ショーケース前、隣に並んだ奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。ツーリング帰りは、すっこんでろ。
で、やっとショーケース前に出られたと思ったら、隣の奴が、RC30マスターどこ?、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、RCマスターなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、デイトナのじゃなくて、だ。
お前は本当にRC30のマスターが何か知ってるのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、RCって言いたいだけちゃうんかと。
ライコ通いの俺から言わせてもらえば今、ライコ通いの間での最新流行はやっぱり、
純正パーツ取り寄せ、これだね。
初期型400用マスター取り寄せ。これが通の頼み方。
初期型400用マスターって言うのはφ1/2でマスター径小さめ。そんでもって見た目変わらず。これ。
で、それにベスラのシンターパッド(黄?)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前、>>579は、デイトナNISSINのφ1/2でも使ってなさいってこった。
596774RR:03/10/08 11:30 ID:/T0dl7cB
>>594
ニッシンのセミラジアルで、シングルディスクに
使えそうなパイ数ってあったっけ?
597774RR:03/10/08 19:39 ID:r1R/MZNa
4型600さんは関東or九州の中の人ですか?
5984型600:03/10/08 21:28 ID:VeXSJafH
>>594
情報ありがとうございます。
セミラジアルというタイプもあるんですね。1.5万とはお手ごろですね。
ナップスは近くにないのでRWに見に行って見ます。

>>595
こんなに違和感のないイヂリコピペは初めてミマスタ。
デイトナNISSINのφ1/2ってのはラジアルじゃなくて普通のですか?
これもメモっておきます。初期型400用は今いくらになってるかで考えます。
ありがとうございます。

>>597
いいえ。愛知県です。
(愛媛:えひめじゃないよ!!)
というか、なんでですか?
5996−U:03/10/09 00:59 ID:WlX4Lb2U
ども、初めまして。

600のU型乗りですが今年の夏にこいつで日本を駆け巡り18000km走りますた。
んで色々とメンテをしつつあるんですが、せっかくなもんでぼちぼちいじりながら仕上げようかなと思っちょります。

そこでみなさんにいろいろと聞きたいんですがタイヤはどれがお勧めですか?
現在BT-45の110/80F・120/80Rを履いてるんですが、サイズアップなども試してみたいな〜なんて思ってます。
あと、サスも抜け気味でリプレイスor流用で柔らかめ且つ腰のある物を探してるんですがオススメとかありますかね?
最後にも一つFのブレーキ関連なんですが、マスターが逝きかけているんでついでにマスターからキャリパーまで替えちゃおうかなと思ってます。絶対的な効きは腕的に必要ないのでタッチの良いオススメの組み合わせなどあれば教えて欲しいです。

教えてちゃんでスマソm(--)m
600600:03/10/09 02:49 ID:966WcUof
>>598
φ1/2゛は400の初期型のマスターの事と思われ。

>>596
φ11/16゛の蝉ラジが使えるかも。
φ3/4゛(19mm)の蝉ラジは普通の5/8゛(15.9mm)相当なんで、
その下のサイズのφ11/16゛(17.5mm)だといける可能性が。
φ14mmよりタッチが硬めになる気がするが、漏れも使った事が無いので確証は無し。

>>599
’02R1の住友MOSキャリパーを勧めてみるテスト。
ピストンがアルミだし。
ただ、SRXノーマルよりピストンが小径なのでマスター径の変更もあるかも。



    ブレーキ総合スレッド
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1059024396/
601597:03/10/09 20:25 ID:06xIhR0i
>598
知ってるジム屋さんかと思っただけでつ スマソ
6024型600:03/10/09 21:34 ID:g86UASQF
>>597
そうですか。SRXでジム屋さんっているんですね。
私はまだ練習会に参加し始めたばかりです。
1速ではギクシャク。2速では回転落ちすぎ。だったんですけど
アイドリングを2000くらいまで上げて1速で走ったらイイ感じでした。
立ち上がりでフロントが浮き気味に暴れるのが怖かったです。
ステダンも欲しいし。ブレーキ直さなきゃいけないし。
でもジムカーナも楽しいし。ヽ(`Д´)ノ ウワァァン!パラリラパラリラ!!
603774RR:03/10/09 23:54 ID:6/sxcgbb
>602
俺なんか個人売買で購入してキャブOH、フォークオイル交換
バッテリー交換にブレーキOHで大分走れるようになって来たぞ。

あとはタイヤ(限界)、チェーン(限界)、スプロケ(限界)、リアサス(やわやわ)、
ステム周りにホイールベアリング、タンク錆落とし、スイングアーム整備、
ヘッド周りOHで完璧だぜ!!!ヽ(`Д´)ノ ドンガラゲンツクガッシャン!!(squarepusher) 
604774RR:03/10/10 00:40 ID:0FZXhLyu
SRX400って、ウイリーできますか?w。
605774RR:03/10/10 04:32 ID:vAFZwLfC
>>604
ウイリーは腕に覚えがあれば、大抵のバイクで出来ると思われ。
606774RR:03/10/10 11:20 ID:P2ppIT37
>>605
確かに知り合いはガンガンやってるな。
自分では怖くてできないけど(w
607774RR:03/10/10 15:43 ID:s75otwWO
つーか、ベアリングが心配&勿体無いからやらないねぇオレは。
乗り潰すつもりのOFF車だったら別だけど
608774RR:03/10/10 18:37 ID:cvIcrbs2
608ゲト
609774RR:03/10/10 21:49 ID:FLcQA2Ra
あ、いいなぁ >>608

「ちょうど608」って感覚てのは、漏れら特有のもんでしょうな・・・
610774RR:03/10/10 22:30 ID:chpaA4py
次は621?
611774RR:03/10/11 00:55 ID:sFtvwi0v
0.5mmオーバーで614
612774RR:03/10/11 01:21 ID:FoSBepoR
そんなピストンもあったのだな。
613774RR:03/10/11 01:25 ID:ccqhiC7P
正直、知らんかった
614774RR:03/10/11 09:15 ID:sFtvwi0v
純正オーバーサイズね。>614cc
うちのバイクがそう。
615774RR:03/10/11 13:33 ID:sV5rb0B5
SRXの新しい型は、フォーク径38パイですよね?
汎用クランプ使ってウプハンにしようと思っています。
とりあえずブレーキホースの交換はいるとして、
アクセルワイヤーやクラッチワイヤー、電装系の延長も必要でしょうか?
616774RR:03/10/11 22:27 ID:x6HjMp2J
SRX400・4型以降のポジションはどうですか?
セパハンだから前傾でしょうが、ツアラー並(ZZR等)のゆるい前傾?
617774RR:03/10/11 23:02 ID:Ts2hMNrP
オーバーサイズのピストンって欠品だと聞いたが・・・。
本当なら鬱だ。
618774RR:03/10/11 23:29 ID:ccqhiC7P
>615
付けるハンドルの高さによって違う
低めのバーハンだとアクセルワイヤのみの延長で結構イケるっぽい
>616
ポジション的にはとてもツアラーとは言えない
>617
欠品つーかヤマハが販売やめちゃったんだよ
619774RR:03/10/12 09:41 ID:hk741Va0
608ccの人にお聞ききしたいのですが
608に ハ イ カ ム ってどうですか?
以前680にメガサイクルを入れた時は、
公道じゃ死ぬかもって思ったのですが…
(スプロケのせいもあったが)
620774RR:03/10/12 16:39 ID:5is4X2qx
某バイク量販店にてトマゼリ36φセパハンを3.8k¥でゲトー!

やはり振動が厳しくなるのだろうか・・・。ちょっと鬱。
621774RR:03/10/12 22:45 ID:9fa8Pif/
>>620
うん。
もうガタガタのブルブルで乗れたもんじゃない。
だからそのトマゼリは俺がもらっておくよ。

つうか3.8k¥って値札の間違いじゃねいの?
安すぎ。いい買い物しちゃってぇ。くやしい!!

装着したら写真うpしてください。
622620:03/10/12 22:56 ID:5is4X2qx
>>621
やはりそうでつか・・・。ステダンでも探してみるかな・・・。
東モに行くまでにつけようかと思ってたけどヤ〜メタっと。

ちなみに購入時に店員に何でこんなに安いのかと聞いたところ、大量に入荷して余ったというようなことをのたまっておりますた。
623774RR:03/10/13 01:40 ID:bA28GGA6
何か適当にSRXのHP巡ってたら1JKにプロアーム着けてる写真があった。
ひょっとしてこの中に持ち主の人は居ますか?

ちなみに漏れのも1JK。そして不動のホンダBROS君が居る。
と、いうことは・・・。

プロアームのSRX情報キボンヌ。
624452:03/10/13 02:17 ID:4SfYjJxR
ついにSRX400の4型を購入する時がキタ。
買う時、一般的なこと意外でここをチェックしる!ってのありますか?。
625774RR:03/10/13 04:20 ID:U9Xo5h/a
>>623
クラブマン誌181号(2000年7月号)にカラー記事がでてるよ。
アームはVFR400のものを使用。フィッティングが大変だったらしい。
百聞は一見に如かずなので、古本屋かネットで探して一読することをお奨めします。


しかし、プロアームSRXって格好良すぎだよなあ。
HONDAもBROSをこんな方向性で出していてくれたらよかったのに。
626774RR:03/10/13 05:11 ID:U9Xo5h/a
>>624
おっ、ついに買う時が来ましたか!おめでとう!
あれからどうなったんだろうって気になってましたよん。

SRX-IV固有のチェックポイントってどこだろう。
テールカウルの割れ、燃料コック不良、インシュレータの経年劣化あたりかなあ。
タンクの中と裏側の錆も要チェックでしょうかね。エンジンはタペット音の確認。
キャブもオーバーフローしてないか要確認。できれば、乗り出し前にO/Hすると吉。
ステアリングヘッド周りにガタがでていないかも確認できるとさらに良し。

チェックポイントとは違うんだけど、中古の場合はFブレーキの効きが
すげー甘い可能性が高いので、乗り出すときには要注意ね。
627621:03/10/13 07:57 ID:YLvu6QA9
ゴメソ!ゴメソ!
振動がガタブルってのはウソ!
俺がトマゼリもらう為のウソ。
ゴメンなさい。ウソとわかりにくい書き方でした。

SRXなんて元々セパハンだし
トマゼリはトップブリッジの下に付けるタイプだと思うけど
別に振動とかが増えることは無いと思う。

絶対かっこよくなるしステップとの位置関係も改善されると思うので
ぜひ速攻で取り付けてください。
628774RR:03/10/13 15:03 ID:V15uXvfy
初心者スレより来ますた。

4型SRX400を2万キロで購入。
3000kmの点検のあと1000kmほど走ってるんですがどうにもシフトが渋い。
各ギア間にNがあるような感じ。
シフトアップのときは気にならないけどシフトダウン時に顕著になる。
エンジンオイルはバイク屋純正w

ホントは自分でもいろいろいじってあげたいんだけど完全トーシロな上に時間と金が無く、
日常メンテ以外はほとんどバイク屋任せ。

さてどうしたもんでしょう。
…素直にバイク屋行きっすかね。
629620:03/10/13 15:34 ID:bA28GGA6
>>627
あ、そうなんすか。騙されたのねww
ということは速攻着けて・・・(`☆ω☆´)キラーン
ちなみにツーリングで出会った人から、グリップエンドのごついのを取っ払っただけで振動&安定性が悪くなるって聞いてたもんでちょっと躊躇してますた。
やっぱグリップエンドが軽いとふらふらするんすかねえ・・・?

>>625
情報トンクスでつ。
やっぱ相当な加工が必要なんでせうね。
車体のバランスとるのも難しそうだし・・。
残念だがもう少しブロス君には寝といてもらおう。
630774RR:03/10/13 16:03 ID:24+JsXA4
>>629
グリップエンドの錘はハンドル周りの振動モードを変えて実用域での
振動を軽減するものです。

長距離主体だとノーマルのありがたみが享受できます
631452:03/10/13 16:50 ID:4SfYjJxR
>>626
ありがとう!。今週中にはゲトしたいでつ。

ところでヤフオクの
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f9237962
これ気になってるんですが、付きますかね?
632774RR:03/10/13 17:18 ID:YLvu6QA9
>>631(452)
4型なら付くね。
でも。
ここに書いてしまった時点で多数のライバルを引き込んでしまったね。
価格高騰の予感。
でも何処の製品だろう。POSHのとも微妙に違う気がするし。
タンデムステップを外して付けるようだね。
途中がら出てるパイプの先端にも取り付け用のネジ穴らしきものがある。

まぁでも社外マフラーは、それだけをポン付けするなら
「純正マフラーの出来の良さを再認識させる」為のもの。

音を楽しむにはイイけど、どんな音がするかは付けないとわかんないからな。
いつかのスレに登場した純正マフラー改造の値段も微妙だもんなぁ。
633774RR:03/10/13 18:39 ID:bA28GGA6
>>630
なるほど。楽チン使用ならやっぱノーマルでつね。
一晩で関西から幕張まで行くつもりなのでそれからにしまつ。

ところでみなさんブレーキ周りなどどないカスタムしてます?
わしの1JKはマスターがイカレ気味でフルブレーキが恐いんでがらっと変えたいなあと思っておりやす。
安く住友MOSが欲しい。セパハンでノーマルより垂らすなら別体式が必要だろうし色々と金がかかる模様。
流用などでバランスよく安くカスタムしたひな・・・。
634452:03/10/13 18:46 ID:4SfYjJxR
>>632
Σ(´Д`)はっ!?
自らライバルを増やしてしまったのか・・・。

タンデムステップ外してつけるタイプ=タンデムできない
そいつぁちょっと困るかも、落とせたらなんとかタンデムステップ残せるように
工夫してみます。

レスありがとうデツ。
635774RR:03/10/13 21:17 ID:ePuqXdnc
>>626

燃料コック不良とは具体的にどうゆう不具合が出るんでしょうか?
636774RR:03/10/13 21:36 ID:24+JsXA4
>>633
ノーマルは手首の角度なんかも社外より楽チンでつぜ

ブレーキも・・・わらしは I 型YSPなんですが前後ノーマルでフルオーバーホールしますた
ローター・キャリパーのピストン・キャリパーのシール・ホース類・マスターのシール・パッド
以上交換ですた。金額はあえて記憶していません・・・(w

>>635
コックONでエンジンが回っているときだけガソリンが落ちるようになっているのだが・・・
コックがいかれると常に落ちる=当分乗らないでおくとキャブの中は・・・即死します・・・
・・・し・・・キャブが運悪くオーバーフローしたままになると、エンジンの中へガソリンが・・・

横レススマソ
637774RR:03/10/13 22:07 ID:j8K1QU+3
>>628
シフトダウンの時に渋いと感じるのは
シフトカムの磨耗か
ミッションの噛み合い部(ドック、シフタ)の磨耗かも知れません。
どちらにしてもケミカルで誤魔化すか部品交換です。

638452:03/10/14 01:40 ID:vPm8Pexq
どなたか、4型エキパイ集合出口の径がお分かりになられる方いませんか?
汎用のパイプを差し込んでみたいので・・・。
639774RR:03/10/14 09:40 ID:C16pvGFX
>>628
バイク屋純正オイルって、もしかしてバロソのオイルリザーブ?
どこかのスレで、あのオイルでシフトの入りが悪くなったって話を見た覚えがある。
それも複数の人から同様の報告がでてた。(どのグレードのオイルだったかはワスレタ。スマソ)

あと、チェンジペダルの取り付け角度を調整し、グリスアップすると、
タッチが改善されることもありますよん。
640452:03/10/14 16:45 ID:vPm8Pexq
ヤフオクのマフラー、一晩で一気に値段が上がった・・・。
しかも漏れがアド公開した後に・・・。
sage
641774RR:03/10/15 07:27 ID:Q3IzuhpO
いつも思うんだけど
なんで終了までまだまだ時間があるのに入札するんだろう?
早い段階で入札すれば、それだけ値段が上がる可能性が高いと思うんだけど。
俺なんか5秒前まで入札しないな。
6日間のオークション期間のモノに3日前から入札とか見ると「吊り上げ?」
とか思ってしまう。
【終了の時間に入札できる環境に無い人の入札なんだ】とすれば納得なんだけど。

スレ違いごめんなさい。
642774RR:03/10/15 07:35 ID:MW7uZaBH
>>641
終了時間にPCの前にいるとは限らないし、
忘れてしまってて落とし損ねることもある。
入札スタイルは、人それぞれだよ。
643774RR:03/10/15 12:32 ID:97Tqpve8
>>641
漏れはあれだね。自分の限度額ってのがあるんで
よっぽど「欲しい!!」ってのじゃない限り
3日前だろうが限度額打ち込んで放置プレイ。
で落とせたらラッキー!という感じ。
644774RR:03/10/15 14:30 ID:tr47Y+Ep
愛車の整備に逝ってきまふ。
激しく綺麗にしてやる。

ただそれだけage
645774RR:03/10/15 16:11 ID:iV0dI+5x
>>641
逆に5秒前に入札することに何の
意味があるのか?と思ってしまうけど。
646774RR:03/10/15 17:59 ID:MW7uZaBH
>>645
スナイピングという言葉もあるように、直前入札のほうが落札しやすかったりする。
システムのタイムラグと、競争相手の油断という二重の隙をつくことができるから。
もっとも、自動延長が設定されているオークションの場合は、
終了時間が延びてしまうので、かえって応札を招きやすい罠w
647774RR:03/10/15 19:07 ID:DdXlx+Vn
オイ、みんな余計なこと言うなよ。落札率下がるだろ
648774RR:03/10/15 19:49 ID:iV0dI+5x
>>646
つか、自分の限度額を最初にポンと入れちゃえば
終了直前の小競り合いとか関係なくなるんじゃな
いかと・・・。
まあ競りのオモシロさはなくなっちゃうけど。
649774RR:03/10/15 19:53 ID:w6JylqS2
650774RR:03/10/15 21:12 ID:MW7uZaBH
>>648
予算限度一杯よりも、できる限り安く買いたいってのが人情でそ。
いろんな考え方の人がいるってことぐらいは理解しようよ。
651774RR:03/10/15 22:00 ID:7YPozuCG
>>649
(;´Д⊂)

アグスタでやってくれ…
652452:03/10/15 22:24 ID:D0AWBMv8
SRX400 3VNゲトーーw。
オクで安く落とせてウマー。

鼓動がたまりませんな〜、排気音もグット。

ところで、アイドリング時にタコが2千回転をしめしているのですが、
こんなもんなんでつか?(アイドリング調整できまつか?)
あとずいぶんタコの反応がユクーリなのですが、仕様ですか?

帰ってくるときに、フロントブレーキが全然利かなくて事故りそうになりましたw
普通に握ると全然効かなくて、もうちょっと握るといきなり効きました・・・。
作動も渋い感じです。

フロントフォークもやわらかすぎでつw。

と危険な思いもしましたが、SRXに惚れたw。

653452:03/10/15 22:29 ID:D0AWBMv8
age
654774RR:03/10/15 22:31 ID:CXVHn6n9
>649
うわぁ・・・
今まで秋葉系のレプとか他人事だったけど
こんな人もいるんですね
世の中は広いや

つかアクセス解析がプゲラ
655774RR:03/10/15 22:37 ID:7YPozuCG
>>652
まずは購入おめでとう。

アイドリングはそりゃ高い。高すぎ。
通常は1300前後でしょう。冬場は気持ち高めがいいかも知れない。
調節ねじはフューエルコックの近くにあります。
タコの反応はそんなもんです。

前に乗ってたのが何か知らないけど不良が無い限りブレーキもそんなもんでしょ。
あまり飛ばさないようにw もしかしたら交換が必要な部品があるかも。
656774RR:03/10/15 22:42 ID:cx/7JYJM
>>649
写真についてはコメントは控えるが(w
それはともかくとして、なかなかいい感じに
いじってあるなコレ
657452:03/10/16 01:39 ID:BXjiwdiJ
>>655
ありがとん。
前はZZR400でつ。
Fブレーキレバーが、ギギギ・・・という感じで動きが渋いデツ。
そのせいで、何処から効きだすのかわからないし、微妙な力加減も出来ないのでコワー。
2本指でブレーキかけてるんでつが、いうこと効いてくれませんでしたw。
ZZRに比べてリアブレーキが良く効くので、ほとんどそっちで止まってます。

SRX惚れ惚れカコイイでつね〜。
ウインカーがアルミ製だったのがビクーリ。(質感高い!)
ついでにウインカーが、スイッチを押して一拍おいて光りだすのもビクーリw。

SRXのオイルの粘度はいくつでしょうか?
早速交換しまつ(シフトが硬い)
658774RR:03/10/16 02:07 ID:lBSt3dJh
>657
レバーの根っこに遊び調整用のネジがあるから
その先っちょにオイル付ければ改善されるかも

オイルは夏15-50 冬10-40あたりでしょう
ある程度シフトが硬いのは普通みたいね
659774RR:03/10/16 03:32 ID:LLcvXeku
>>452
>帰ってくるときに、フロントブレーキが全然利かなくて事故りそうになりましたw
>普通に握ると全然効かなくて、もうちょっと握るといきなり効きました・・・。
>作動も渋い感じです。

それはとても危険でつよ。
パッド、キャリパー、マスターすべてしっかりチェック汁。
下手すりゃマスター&ピストンシールとっかえです。
っていうかとっかえに違いない。
何故って?何故なら漏れのがそうだったからでつよ(;´Д⊂)

ちなみに漏れも最初はこんなもんかと思ってたけど、きちんと整備されたSRXに乗らせてもらったときにビックラこいたよ。
ブレーキ周りは命にかかわるので早くチェック汁!
660774RR:03/10/16 05:54 ID:HAURbJOS
マスターのピストンの調整ネジが当たっているところが磨耗して凹んでいるとそんな感じだったな。
漏れはマスター換えたけど、今思えばピストンのみ交換で済んだよな。
661660:03/10/16 06:39 ID:HAURbJOS
あ、660ゲトだった。
662774RR:03/10/16 07:30 ID:z8XHEHfE
>>452
おめでとさん。店ではなくてヤフオクで買ったんだね。
とりあえず近くのバイク屋で一通り見てもらったほうがいいよ。

アイドリング調整はキャブ左側に下向きに生えてるネジを回す。

今の状態がSRXの本来の姿だとは思わないでね。
Fフォークが柔らかいのは仕様だけど、ブレーキの動きが渋いのはイカンね。
マスター&キャリパーはOHしてしまおう。Fフォークも?

程度がイイ中古だとしてもSRXは年数たってるんだろうから
整備が必要になってるところがイパーイあってもガッガリしないでね。

いいバイクな事は間違いないからね。
きちんと整備すればちゃんと良くなる。

(゚ー゚)ノ ガンガレ
663452:03/10/16 08:56 ID:BXjiwdiJ
>>658-662
どうもデツ。

FブレーキOHチャレンジしてみます。
ギギギって感触は嫌な感じw。
パーツリスト持っている方、ピストンの型番教えていただけませんか?
web上にYAMAHAのパーツカタログが無くて・・・。


余談ですが。
初乗りの時に、リアブレーキの踏み心地が良くてウマーと思ったんですが、
SRXは後ろのマスターがブレソボだったんですね・・・ドウリデイイワケダ。


664774RR:03/10/16 09:13 ID:+FDT1fid
表からリンク切れてるんで内緒だが。
ttp://www.mc99.co.jp/mvp/member/new/yama/
665452:03/10/16 18:16 ID:BXjiwdiJ
>>664
ありがと〜、こんなところがあったとは・・・。

なんともまあ、ブレーキレバーのピストンに当たるネジにグリスを付けたら
ギギギが無くなったw。
ついでに遊びが多すぎるので、一番少ないように調整したら、ブレーキランプが強く握りこまないと
つかないようになってしまう・・・。

ブレーキペダルを下げたら、センサーを一番下げてもランプがつきっぱなしになってしまいます。

どうしたもんだろ?
666452:03/10/16 18:35 ID:BXjiwdiJ
追記。

ちょっとタペット音(?)が気になる。

ヘッドからアイドリング時はチチチチチチ・・・・と鳴っており。
ちょっと過負荷をかけると(高速ギアで上り坂2千回転とか)
カカカカ!!!とすばらしい音がしますw。
この音意外に好きなんですが、ほって置くのはまずいですか?
自分で出来ますかね?
667774RR:03/10/16 18:39 ID:pJelE5Ku
>>663
マスター側
シリンダキツト,マスタ 2KR-W0041-00 \1,800-.

キャリパー側
キヤリパシールキツト 3HE-W0047-50 \1,960-. (要2組\3,920-.)

価格は「YAMAHA 2003 純正部品希望小売価格表」調べw
668774RR:03/10/16 18:49 ID:pJelE5Ku
>>666
擬音だけでは判断つかないけど、とりあえず、
タペットの調整についてはこのサイトが参考になると思う。
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity/1033/maintenance/mainte2.htm

Rブレーキのセンサーを調整しても駄目なら、
ピアノ線を買ってきて、センサーをひっぱる針金を自作してみるとか。
669774RR:03/10/16 20:32 ID:oUUvAtKs
>>666
おいおい、高速ギアで上り坂で2000回転で
さらにスロットル開けるのは調子がよくても
まずいぞ。
きちんと負荷にあったギア選んで走らないと
マジでエンジン壊すことになる。
670774RR:03/10/16 21:47 ID:8Fina+qC
>>666
アイドリング時に少し聞こえるのは問題ないと思うよ。

で、あまり負荷かけるのはよくない。
巡航状態に入るまでは3000回転以下は使わないほうがいい。
671452:03/10/16 23:58 ID:BXjiwdiJ
>>667
サンクス!
マスター側はグリスアップで良くなったので、
時間がある日にキャリパーのOHをしてみようとおもいまつ。
>>668-670
さすがに高速ギア2k回転は一度きりですw。
前の車が急に減速して、シフトダウン忘れてそのまんま開けたらガガガ!。

2500〜3500あたりで発進・加速していくのがすごく気持ちいいのですが、
エンジンにはやさしく無かったんですね・・・。
以後気をつけますショボン。
672774RR:03/10/17 00:15 ID:GexK7bBw
>>671
ローギアからなら、その回転数から発進で問題ないと思う。
673452:03/10/17 00:23 ID:DThfNqya
>>672
ヨカタ。
3kチョイから音と振動が変わって、それもまたイイ!んですが、
やっぱり2〜3kあたりが大好きですw。

漏れは気づきました・・・ブレーキペダルを下げようとしても
センサーのピアノ線の長さが足らない原因。

ス テ ッ プ 上 の ゴ ム が 無 い !

金属部分自体にも滑り止めが刻んであり、違和感ありませんでした。
しかし何でねじが切ってあるんだろうと思っていて、
他の3VNの写真を見ると、ゴムがついてる・・・。
道理でペダルを下げられないわけだ。
674774RR:03/10/17 00:37 ID:GexK7bBw
>>673
ローギアで発進時ならいいけど、高ギアで3000以下はまずいと思うよ。


(ステップのゴム)
カバー,フートレスト 1JK-27413-00 \930
(固定用のネジ)
スクリユ,ヘキサゴン 90153-05079 (記載ないので価格不明)
675774RR:03/10/17 00:46 ID:GexK7bBw
>>673
ふと気になったんだけど、トップブリッジとハンドルの間にスペーサーは入ってる?
ハンドル位置を下げるのに、スペーサーを抜く人が結構いるから。
676452:03/10/17 00:53 ID:DThfNqya
>>674
残念。600ccなら3kあたりで流してもいけますかね?
大型取ってからの楽しみということか・・・。

>>675
はいってます。
あれを取るとハンドル位置を下げれるんですね。
677774RR:03/10/17 01:06 ID:575G/ohP
>>673
ブレーキスイッチ取付部分の金具をゆるめて位置を変えてみるか
金具をいくらか曲げるかすればある程度調整できるよ
678452:03/10/17 01:22 ID:DThfNqya
>>677
アドバイスサンクス!。

整備が多くて楽しいw
フォークオイルを交換するついでにダスト・オイルシールとスライドメタルの
交換に挑戦!
679774RR:03/10/17 02:12 ID:Fjk1idwp
600の良いところのひとつに3000キープぐらいでも
そこそこの速度で楽しめることがありますです。
でも400でも600でも、3000以下からガバ開けはNG。
こいつはもうビッグシングルのお約束ということで…。
680774RR:03/10/17 02:43 ID:m2fYkU98
IV型のFキャリパーって同径4podだっけ?
異径だと思ってたんだけど。
681774RR:03/10/17 02:59 ID:GexK7bBw
>>680
異径4ポッドで正解(S/Mにも書いてある)
682680:03/10/17 03:45 ID:m2fYkU98
そうですよね。
>>667見て心配になったんだけどもしかしてピストンやシールは
大小の片側分を合わせて1setになってたのか??
683774RR:03/10/17 07:56 ID:PlQN6SC5
>>667じゃないけど
大小の片側分ずつ1セットだよ
684774RR:03/10/17 21:41 ID:M6Ee24KQ
ヤフオクでSRXパーツゲット狙ってます。
捨てメールアドレスってどうやって取るんですか?
こんなところで聞くのは、スレ違いなのはわかってるのですが・・・。
どなたかよかったら、ちょっとだけ教えてください。
685774RR:03/10/17 21:51 ID:FXupLWAD
スレ違いも甚だしい…

yahooID取得時にメアドももらえるんじゃなかったか?
あるいはhttp://hotmail.msn.co.jp/
686684:03/10/17 22:07 ID:M6Ee24KQ
呆れながらも、しっかり教えてくれる685さんに感謝です。
落札できたら報告いたしますので、許してください〜。
687774RR:03/10/18 00:03 ID:rcl0tBxJ
>>686
ちょとまて。
そのパーツは漏れが狙ってるやつじゃないだろうな?あぁん?

とか言ってみたりしてw
SRXも、良いパーツは結構な値段になるんだよね。
ユーザー数は少ないはずなのにw
688774RR:03/10/18 00:11 ID:DoTmryuN
それは多分俺が釣り上げているからだと思う、
とか思ってる奴、俺のほかにもいそう…。
だって新品じゃないんだもんカスタムパーツ……
689774RR:03/10/18 01:55 ID:QcGjIM7H
1JK(つーか2NXな)の純正ドライブスプロケ頼んだら、
山発のパーツセンタ全箇所さらって1っこしか残ってないみたいなんで
もしかしたら取れないかもって言われた・・・鬱・・・・・

駆動系は確実にヤレるもんなだけに、タメイキを
禁じえませんでしたとさ。

まあAFAMのスプロケ買えばいいんだけど。

他のパーツも似たり寄ったりの状況なんだろなぁ>山発
年式が年式だけにしゃーないんだけど・・・
690774RR:03/10/18 02:00 ID:tdKpOcbZ
まあ値は釣り上げすぎずにうまくやりくりしましょうや>ALL

SRX乗り同士安くて良い品の情報でも交換しましょ。
ところで3VN用のリア周りを10k\で落札。
サス受け溶接してもらって、17インチをキャンセルで今の18インチを使って漏れの1JKをさり気にカスタムするでつ。
こんなことしてる人いてまつか?
もしいてはったら加工の注意点など教えて欲しいでつ。ヨロスクm(−−)m
691774RR:03/10/18 06:33 ID:B0XQ9fQG
>さり気にカスタムするでつ

「さりげなく〜」っていいたいの??それとも「なにげに〜」のつもり?
日本語ムヅカシイネ
どうでもいいけど、それって見たことあるけどかなり(少なくともSRXヲタには)
目立つので、さりげなくって訳にはいかないと思うが? 
692774RR:03/10/18 08:03 ID:XONdWP1s
少なくとも「さりげなく〜」と「なにげなく〜」は同義だと思うがドウデモイイヨナ。

3VNのリア回りに18履かせるってことだよね?
是非3本サスに挑戦してほしいところだw
693マッチ:03/10/18 08:27 ID:zIFSc8hl
ギンギラギンにさり気(略ぅ〜♪
694774RR:03/10/18 19:07 ID:x+yFLi7l
>>692
うちの1JKは3VNのスイングアーム使って2本サス、1本サス
どっちもいけますよ。

もちろん3本サスも。













走ったこと無いけど。

695452:03/10/18 22:31 ID:BLj2Drey
燃費20km/L。
もっといいと思ったんだけどなぁ・・・。
何処が原因だろうか、マターリ走ってるから漏れの問題ではない(はず)。
エアクリ洗浄で何とかなるものなのかな。
エアークリーナーって乾式ですよね?、洗浄できるんでしょうか?
696774RR:03/10/18 22:39 ID:rcl0tBxJ
>>695
乾式だよ。
汚れていたら、叩いて埃を落とすぐらいしかできない。
プラグも一緒にみてみるといいかも。
あとは、チェーンなどの清掃・グリスアップするとか。
ブレーキの引きずりも確認してみそ。
697774RR:03/10/18 22:49 ID:gTP31vK7
KTMの単気筒エンジンは60馬力を超えるんだね。
アドベンチャーとかは風防効果も高く170k巡航が出来るらしい。
それでいて燃費が20以上。
短期等も捨てたもんではないね。

市販化の可能性の高いコンセプトバイクMT−03の
エンジンはどうなのだろう。
馬力が60を超えるようであれば
SRXへエンジンを載せ替えを考える人もいるでしょう。
698774RR:03/10/18 23:19 ID:yj2ZmES7
>695
キャブとかも疑わしいかも。
キャブ清掃で17km/L→25km/Lになった経験がある。
699774RR:03/10/18 23:22 ID:YEcAnWVP
なんとなくシングルの魅力って120Km/hぐらいまでの加速フィールと
中低速のコーナリングにあるような気がしてる。
170巡航をあえてシングルでやることってどうなんだろうね。
クラブマソとかで200巡航を考えたSRとかあるけど。
700452:03/10/19 00:01 ID:zQXT2BPm
>>695
サンクス。明日はたいてみます。
>>698
自分でもいけますかね?
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity/1033/maintenance/maintehome.htm
この通りでSRX400・4型もOH可能?
701774RR:03/10/19 01:00 ID:FIgsises
>697
TIサーキットの走行会でハクスバーナのモタードに引き離されて
鬱になった。
当方のSRXもキャブとマフラーをいじってあって、メーターを振
り切っているのに引き離されていくのだから・・・・。
702774RR:03/10/19 01:03 ID:KIM164RY
空冷4stシングルが好きだから、微妙だなあ>水冷高性能シングル
703452:03/10/19 01:24 ID:zQXT2BPm
SRX標準のプラグの番数って何番でしょうか?
イリジウムでも入れて、燃費ウプ!・・・なわけないか。
704774RR:03/10/19 01:37 ID:KIM164RY
>>703
サービスマニュアルの記載は以下の通り
NGK DR7EA、DR8EA (DPR7EA-9、DPR8EA)
ND X22ESR-U、X24ESR-U (X22ESR-U9、X24ESR-U9)

NGKのイリジウムの適合について詳細は下記サイトで。
http://www.ngk-sparkplugs.jp/index.html

デンソーの適合について詳細は下記サイトで。
http://www.denso.co.jp/PLUG/index.html
705452:03/10/19 21:41 ID:zQXT2BPm
>>704
ありがトン。早速イリジウム入れてみました。
燃費はまだわからないけど、
3千回転以下のレスポンスが格段にウプ。
空ぶかしのレスポンスウプ。
始動性もウプ。

プラシーボ効果程度だろうなと思っていたが、ここまで違うとビックリ。
とりあえず漏れのSRXには相性いい感じでつた。

706774RR:03/10/19 22:30 ID:oFnq4eOC
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
707774RR:03/10/19 22:33 ID:oFnq4eOC
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ 
708774RR:03/10/19 22:33 ID:oFnq4eOC
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ  
709774RR:03/10/19 22:34 ID:oFnq4eOC
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ   
710774RR:03/10/19 22:34 ID:oFnq4eOC
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ    
711774RR:03/10/19 22:35 ID:oFnq4eOC
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ     
712774RR:03/10/19 22:36 ID:ZZStMHOq
うるせー
713774RR:03/10/19 23:10 ID:3Dz6iTuk
なんだかなあ…哀しいなあ…
714452:03/10/19 23:44 ID:zQXT2BPm
ヤフオクでサービスマニュアル高いなぁ・・・。
使用頻度高そうだし、買わなきゃいけない・・・。

キャリパー取り付けボルトの規定トルクはいくつでしょうか?
715774RR:03/10/20 00:04 ID:q9QYpTLe
定価6000円だから安いもんでしょ。
716774RR:03/10/20 00:19 ID:vn33B/sE
長く乗るならサービスマニュアルとパーツリストは手元に置くといいよ。
717原付以外全部4発男:03/10/20 00:19 ID:9wQjLb1k
ビックシングルが気になるのですが
ビックシングルの耐久性はいかがなものでしょうか?
キャブ、エンジンのオーバーホールの頻度とか、
シリンダーの消耗とか、
また、4発と比べてビッグシングルはここがイイところは何ですか?

ところでシングルはエンブレがよく効くと感じたのですが
そうなのでしょうか?バイクの加速フィーリングも良かったが
エンブレのバックトルクも感動した。
718774RR:03/10/20 00:41 ID:paXzcJ2b
>>717
yafuoで不当なぐらい安くなってるんだから、具だ具だ云わずに買ってみたら?
3まんkmぐらいがピストンリングその他がアヤシクなる目安と過去レスにあるので
参考にしてみ。
シリンダーそのものの寿命って、何万kmぐらいなの?>えらい人
719774RR:03/10/20 00:44 ID:q9QYpTLe
気筒数と耐久性の相関関係、どうなんでしょ。
部品点数は少ない方がいろいろと楽なんだけど…
新車ならともかくSRXは絶版だからねぇ。

エンブレは、よく効きます。もうこれでもかってくらい。
慣れないうちは後ろに人乗っけない方がいいですね。

>>718
まだ「気になる」程度でしょ。
720452:03/10/20 02:09 ID:5j2x48U9
そうですね、素直にSM買いますw。

ところで、ライトバルブ換えている人っていますか?
ロービームが80wのヤツを入れてみたいのですが・・・。
発電容量に余裕あるかな?>えらい人
721774RR:03/10/20 10:04 ID:M4znDg8T
>>719
エンブレがあんまり効かないおいらのは
圧縮漏れの可能性があるんだろうか?
722774RR:03/10/20 20:39 ID:AyC9zSz/
今月末SRX400(セル付き)納車です。
本当は600欲しかったんだけど・・・・
723774RR:03/10/20 21:41 ID:ve463sNm
>>720
漏れ、110/100w相当(消費電力は60/55w)ってバルブ(自動車用)をいれてます。
色はスパークイオンホワイトとかいう4300Kで、リレー不要とかいうやつね。
まあ、夜はほとんど乗らないから、なんでもいいんだけどねー(笑)

>>722
納車オメ!
本当は600が欲しかったっていうのは、免許の都合?タマが見つからなかった?
でもまあ、400はボアアップからエンジン載せ替えまで、
いろいろと楽しめるって思ってSRXライフを楽しみましょう。
寒くなってきたけど、がんがれよー。
724774RR:03/10/21 00:22 ID:2DpPIGJK
SRXのジェネレーターは単相なので3相に比べて発電量は少ない。
これは2本サスの話。
モノサスはセルがついているから変えてあると思う。
725774RR:03/10/21 00:38 ID:VCzUNAzh
>>721
アイドリングの設定でかなり変わりますからねー
キャブが薄い時も回転落ち悪くなるらしいのでそっちも要注意

>>723
車用は立ちゴケ程度でもフィラメント切れることがよくあるんで(経験アリ)
経済性よくないかもっス
726774RR:03/10/21 00:47 ID:EQxlsW5C
>717
エンブレを多用するとエンジンを壊します。
シングルレースで2ストに慣れたライダーがいつもと同じ調子で
シフトダウンしたりすると一発でエンジンが滅茶苦茶になります。
用心なさってください。
727774RR:03/10/21 11:58 ID:MJuF3ivC
>>725
いやー、それがさ、バイク用に比べると車用は遙かに安いんすよね。
2球入って2000円しないんだもん(笑)

とりあえず夜はほとんど乗らないから、球切れ即自走不能になることがないってことで。
よい子のみんなは真似しちゃ駄目よ(笑)
728774RR:03/10/21 12:39 ID:5BcMfcwp
職場の近くのYSPに、2本サスの中古SRX-6が置いてある。
前後ホイールテクマグ(かな?)、フロントディスクPLUS-μ、ヨシムラサンパー、
リアサスホワイトパワーと、一通りやることやってあるんだよね。
ただ、金額が書いてない。売り物じゃないのかな?でも、ずーっとあるから客の
バイクじゃないと思うんだよなぁ。
729774RR:03/10/21 13:54 ID:eLrBo/v2
>>725、727
自分もクルマ用のハイワッテージバルブ使ってる。
言われるほどタマ切れしないと思うけど…
なんといっても安いのが魅力的だな(w
前回は使用2年で切れた、現在使ってるのももうすぐ
2年経過するが今のところは大丈夫。

ま、最悪タマ切れしたらハイビーム+ガムテで凌ぎますから(w
730774RR:03/10/22 00:22 ID:Q0JujX0m
2本サスが単相だったのは気付かなかった。
レクチファイヤレギュレータが80年代半ばから90年代頭くらいまでのヤマハ車で
良く使われた47X〜という型番じゃなく、1JK〜なのはそのせいなんかな。
モノサスは3VN5以外47X〜だよね。

バルブは漏れも車用。
1年半くらい使ってまだ切れてない。
別のバイクで入れていたバイク用バルブは数年で切れたんで
値段以上の耐久性はあるんじゃないかな。

ちなみに明るさと耐久性は反比例するらしいス。
731722:03/10/22 08:58 ID:pIEdAMF6
>>723
玉なしです。
っていうか、いかにもオッチャンが買ったけど、
ずっと車庫に入れていたけどやっぱ乗らないので売っちゃった風の
400のノーマル車が中古屋に行ったらあったので思わず。

ずっと欲しかったので大切にしま〜す。
732774RR:03/10/22 16:09 ID:QZRznI3w
年初に中古で買った400…
走行2万とは思えないほど綺麗でエンジンも元気だった…
今やタンクバッグの使いすぎでタンクは子傷だらけ…
転倒によりマフラーとクランクケースカバーに傷つけちまった…
まだ5000も走ってないというのに…
733690:03/10/22 23:39 ID:1MvyI0rO
>>694
遅レススマソでつ。

ちなみに加工はどのくらい必要でしたか?
まだ手元に商品が来ていないのでなんともいえないのですが、うまくいけばサス受けの溶接だけで何とかならんかなとおもっちょリます。
甘い鴨。
ピボットはいけるだろうとして、アクスルシャフト部のカラーとスプロケオフセット量の調整ってところでつか?
サスの角度やサス自体の長さなどはどないしてますか?
あとスプロケ、チェーン関係は520に変更でつか?
ちなみにモノサスにするとしたら(しないとは思うが)フレーム側の受けは簡単に出来るもんでつか??

教えてチャンでスマソm(−−)m」
734774RR:03/10/23 08:20 ID:LyKZILqb
>サス受けの溶接だけで何とかならんかなとおもっちょリます。
無理。以上。
735774RR:03/10/23 15:58 ID:ZJ2SCb7A
>732
使ってればしかたないですって。
あとで見て「あそこでコケんだなぁ。」と
思い出すのもいいじゃないですか。
ともに時間を過ごしていくってそういうもの
だと僕は思ってますよ。
736774RR:03/10/23 17:33 ID:Wl9vdEe/
エンジンフィンの防振ゴムって、取っちゃだめなんですか?
取ったほうがカコイイ・・・。
737694:03/10/23 19:26 ID:iTzC2nhu
>>733
ピボットの全幅を約15mmほど詰める加工が必要。
それに合わせて中のカラーも。
サス受け溶接するんだったらスタンドのボスなんかも付けとけば
後々便利。

サスはオーリンズの320mmをノーマルの車高にあわせてるから
やや寝かせぎみ。

うちのは4型ホイールだからチェーンライン合わせるために
スプロケハブの座面を5mm削ってる。

あー、Fスプロケ520の15だとスイングアーム削るかもなー、
そん時はダイナモカバー削って16入れちゃえ。

モノサス加工やアルミ溶接は仕事柄どうってことないよ。
その辺のカスタム屋なんかより見栄えも精度もばっちりOK。


738774RR:03/10/23 23:18 ID:yO5gMPo0
>736
漏れのは全く無い
739774RR:03/10/24 07:36 ID:NL6gUd+n
>>736
漏れも取っちゃってる。不都合は今のところないよ。
740774RR:03/10/24 07:54 ID:1JzEbLfg
あれはフィン鳴りを止める防振ゴムじゃない?
性能上は全然関係ないと思うよ
741774RR:03/10/25 21:04 ID:SBMQ8MDU
   /⌒ヽ
  / ´_ゝ`)失礼。記念に、ちょっと通りますね・・・
  |    /
  | /| |
  // | |
 U  .U
742774RR:03/10/26 01:14 ID:9QPQZTUF
ague
743774RR:03/10/26 02:16 ID:JIIropgW
ドライブスプロケを1T〜2T上げたいんだけど、ケースとのクリアランスは
大丈夫でしょうか?

チクショウ・・・。漏れのSRX燃費20kmのまんまだ・・・。
744774RR:03/10/26 02:24 ID:DXmqPRXl
1本サスなら無問題
2本サスなら16Tが限界じゃなかったっけ?
745774RR:03/10/26 02:29 ID:k28I7nZm
400なら無問題だけど600はどうだろね?
746774RR:03/10/26 02:32 ID:JIIropgW
ヨカタ。2T上げてみようとおもったんでつ>SRX400・4型

5速60kmで3k回転だから、高速で100km以上出した時
の振動がションボリそうで・・・。
747774RR:03/10/26 02:39 ID:k28I7nZm
>>743
ちなみに4型400の純正ドライブスプロケは17T
600は19Tなので流用ウマー
748774RR:03/10/26 02:42 ID:+PAYu3k/
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f9991042
サンパー付いてて、「おっ?」とか思ったけど、書類もなけりゃカギもない?
おまけにナンバー、ウインカーもない…
激しく東南者のニホイがするのでやめますた。でも、入札するひとっているんだね。
(悪いとは言わないが。)
SRXなんて今じゃマニアックな部類でしょ?こう云うのをHPとかミーティングの
連携で知らせあって全国的に発見&回収に役立てられないのかな、と思う。
(いや、決してこれが東南者と決め付けるつもりはない。)
749774RR:03/10/26 02:52 ID:k28I7nZm
うわあ、この業者他にも書ナシ鍵ナシ☆珍仕様のバイク出品歴多数だよオイ
ヲチスレに曝していい?つーか曝す!
そんでもってage
750746:03/10/26 03:17 ID:JIIropgW
>>747
ありがとん。
SRX600のヤツが流用可なんですか。
600乗りの人に聞きたいのですが、60kmだと何千回転でしょうか?
ドライブ1T上げ(もしくはドリブン2t)にしておいた方が無難かな・・・。

新たな質問です。
モノサスのプリロード調整の工具が、車載工具に入ってなかったのですが、
他に調整する方法ないでしょうか?
751774RR:03/10/26 08:51 ID:A4tUHUCE
>>748
シュピーン場所が俺ん所から比較的近いから、現車確認してみるかな。
盗難車でないなら、部品取りとしてもいいかな。
752774RR:03/10/26 09:15 ID:d6twzK8T
520の17Tは無理かな。

>>750
400と600は一次減速比も違うからチューイせよ。
753774RR:03/10/26 09:28 ID:k28I7nZm
>>750
4型600だと2300か2400あたり

ドライブ17Tを19Tにしたら
回転数は今より約11%、18Tだと約6%低くなる計算だから
100km/hだと・・・自分で計算しる!

工具はバイク用品屋でデイトナとかキジマのが売ってる
サスの調整部の直径計って適当なサイズのを選ぼう
754774RR:03/10/26 11:29 ID:nlzcdXvm
めちゃ盗難車くせえ! つか出品するに当たって
ライトぐらい固定できねえのかな。無神経つうか手抜きツウか。
ゴミ業者マジ新で欲しい。
755774RR:03/10/27 15:23 ID:tlqlov40
JEのピストンを使って、ボアアップしている人、
このスレに居ますか?

インプレ聞きたいんですけど...。

756774RR:03/10/27 20:30 ID:2r0zADmV
>>755
JEピストン使ってます。
ベビーフェイスでボーリング12000円でした。

インプレってゆーかとりあえずキックが重くなった。
自分でやるなら50000円位で組めるから結構いいかも。


そういえば、組むときにピストンの↑吸気側だったような気がするなー。



757755:03/10/27 23:18 ID:3LXmBh/e
>>756
おー!早速のレス、センキューっす。

> インプレってゆーかとりあえずキックが重くなった。
これって、確実に圧縮が上がってるってことですよねぃ。

いいなぁ。パワー感とかどうです?
ベビフェで謳ってるように、
暖気とかオイルの消費とか、
気を使わなくっても良いもんなんですか?

あと、カム(&スプリング)はナニ使ってらっしゃいますか?
最高回転数って、なん回転くらいまで、引っ張れるのですか?

758774RR:03/10/27 23:47 ID:7fnr/651
>>748
ヘタレサルペケ海苔からみてもかなり弄ってある様に思えるのですが。
此処までやっておいて詳しくは不明ってのもどうかと
しかしそのフロント周りの移植は何かで見たような
759774RR:03/10/28 11:25 ID:WW1iXH/J
>>758
だからぁ、盗難車だから書けないんだろーよ、ってハナシだよ。
760774RR:03/10/28 12:36 ID:iOjs7MUk
安く落としたいからってみんなそんな必死になるなよw

TZRの倒立なんてそれほど珍しくないと思うけどな
他はマフラーとバックステップぐらいでたいした弄り方じゃない

仮に東南謝だったとしてもそれを知らずに購入したなら
損することはないから頑張りなw
761756:03/10/28 20:49 ID:sKT0acXB
>>757
ピストン付属のスペック表があった。
排気量624cc、ボア97o、重量373グラム、クリアランス7.6/100

カムは266x10、スプリングはヨシムラ。
9000rpm位までは回してみたけど今は8000rpmでリミッターかけてる。

15000キロの時に組んだんだけど、5000rpm位からクラッチ
滑って今は強化。

オイルの消費とかは感じないなー
暖気は2分位してます。

カムのせいか4000rpm以下はスカ、そこからレブまで一気に回る。
アイドリングはラフだけど面白い仕様ですよ。




762755:03/10/28 21:54 ID:5nU9h7zh
>>761
> カムは266x10、スプリングはヨシムラ。
スゲー!メガサイクルの一番過激なカムに
ヨシムラの柔らかスプリングですかぁ。

> 9000rpm位までは回してみたけど今は8000rpmでリミッターかけてる。
このカムで、9000迄回しても問題なければ、
ピストンとバルブの干渉は気にする必要は無さそうですねぇ。

ちなみにオレは、ヨシムラのST-3に、
ホワイトブロスのスプリングを組み合わせようと企んでいます。
知人の勧めで、
「スプリングは保険の為に、固めのものを入れた方が安心」
と言われていまして...。

> 15000キロの時に組んだんだけど、5000rpm位からクラッチ
> 滑って今は強化。
クラッチ滑るほどのpsってどれ位出てるんですかねぇ。

> オイルの消費とかは感じないなー
> 暖気は2分位してます。
> カムのせいか4000rpm以下はスカ、そこからレブまで一気に回る。
> アイドリングはラフだけど面白い仕様ですよ。
スゴク参考になりました。
ありがとうございます。

763774RR:03/10/30 02:23 ID:2bhgGMbo
キック式SRXのサンパーは、ヤフオクでどれぐらいで買えるかわかる人いますか?
程度は並と考えて下さい。5万程度でいけまつかね?
764774RR:03/10/30 02:27 ID:41YwPU1B
カムかえたSRXかあ、一度乗ってみたいニャー。
765774RR:03/10/30 06:38 ID:IVyoyQS/
>>763
いけるときもあれば、いけないときもある。
先日のカーボンタイプは諭吉8人超えてたけど、
それより前のステンタイプは5万円しなかったことも。
ただなあ、ここで尋ねた分、値段はあがると思われ。
766774RR:03/10/30 09:56 ID:2Aw13uPd
サンパーはヤフオクより中古部品屋の方が相場は安いと思う。
767763:03/10/30 15:19 ID:2bhgGMbo
>>765.766
ウソン・・・ここってそんなに住人いるかな??w。
とりあえず5マソ程度までは頑張ってみます。

どうせオクで出てるのばれちゃったから晒しage w

ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f10203453

ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f10444984

768774RR:03/10/30 20:16 ID:oxmdnOBo
サンパー8万?
ノーマル400が買えるし。
769774RR:03/10/31 02:33 ID:XGUti4H6
やっぱり
メ ガ ア ロ イ
770774RR:03/10/31 15:09 ID:OfKMAlTw
本日納車!やた!
穏やかでそこそこパワーがあって軽いバイクが欲しかったので
丁度イイ感じで最高!怒ノーマルで街乗り&日帰りツーリング
しまくります。
771774RR:03/10/31 18:48 ID:pWOdYEMC
>>770
納車オメ!
事故に気を付けて、ガンガン乗ってくらはい。
772774RR:03/10/31 20:43 ID:WR7MHP45
>>770
納車御目。
町乗り、日帰りツーリングが主なら良い選択だと思うよ。
燃費も良いしね。
長距離になると積載性が・・・だけどね

慣れてきたら、軽めの峠に連れ出すと新たな面が見えてイイ!かも。
かわいがってくださいな。

ちなみに何型でつか?
773774RR:03/11/01 03:49 ID:BMRabxjm
チェーンを交換したいのですが、どういう型番の物を買えばいいのでしょうか?
あと、前のスプロケットのターン数を増減させても、張りの調整で何とかなりますよね?
774774RR:03/11/01 05:40 ID:cKC7wHky
>>773
漠然とした質問だなー
とりあえずこれでも見る。
ttp://www.tohtan.com/mart/jst/chain/84listY.htm
775770:03/11/01 05:46 ID:JqB1PECK
>>771.772
ありがと〜

何型って言うんだろ?セル付きの400ccです(汗
昔レーサーレプリカ全盛期のころ、友達連中も僕もみんな時代に流されて
レプリカに乗っていたのですが、たった一人の友達だけこのバイク(セル無し)
を買って、その友達に試乗させてもらったこのバイクの感覚が忘れられなくて
今ごろ衝動買いしてしまいました。

ここ5、6年オフローダーばっかり乗っていたので現在慣れない
ポジションと格闘中。ペタッと寝かした時不安で思わず足が出て
まことにかっこ悪いことになっておりますw
776774RR:03/11/01 05:46 ID:cKC7wHky
>>773
こっちのほうがいいかも。
PDFカタログもダウンロードできるから
納得できるまで調べよう。
ttp://www.rk-excel.co.jp/japanese/mc1.htm

ターン数って丁数のことか?
当然、派手に変更すればチェーン引きでは
対応しきれないと思うけど。
777774RR:03/11/01 10:21 ID:nTle7Zam
>773
純正のスチールスプロケにRKのチェーン(GS428XW or GP428XW)でよいのでは。
エンジン、キャブ等がノーマルなら、歯数は変えない方がよいよ。
ショート、ロングどちらに振ってもデメリットがある。
パワーアップしてあるならべつだけど。
778773:03/11/01 15:08 ID:BMRabxjm
レスありがとう。
チェーンはわかりまふた。

http://www.e-seed.co.jp/ct/10313020000/

↑ここみても、SRX用のドライブが無いんですが、どれかと共通なんですか?
779774RR:03/11/02 09:08 ID:9fAPkbK7
428の社外ドライブスプロケは
AFAM→設定ナシ
サンスタ→17Tのみ
じゃなかったか?
780774RR:03/11/03 00:36 ID:3wA2lLp+
うわーん、レギュレータにささってるコネクタが溶けかけてたyo。
汎用でいいからコネクタのハウジング手に入るかな??
いっそのことハーネス交換した方がいいのか。
781774RR:03/11/04 08:57 ID:5yBz+VMz
保守
782774RR:03/11/04 09:30 ID:lOH/3nvi
>>781
コネクターは汎用、パーツ屋で置いてあるところもある
一度も換えてないならハーネスごと換え時かも
783782:03/11/04 09:31 ID:lOH/3nvi
失敗
>>781×
>>780
784780:03/11/05 00:28 ID:G05J0LW9
>>782-783
サンクス!!
探して見まつ。
785452:03/11/05 03:00 ID:oFOboYcZ
SRX慣れてきますた、とてもいいバイクと実感中w。

そしてご相談事が。
いまいちFブレーキが効かない感じでつ。2本指でかけていまつ(握力54kg)
通常使うぐらいのブレーキはコントロールしやすくていいのですが、ちょっと
踏ん張り気味で止まろうとすると後ろに負けちゃう。
SRXのブレーキはこんなもんでしょうか?それとも漏れのが問題アリなのでしょうか?
前後共にピストン洗浄・可動部にグリスウプしますた。フルードは交換してません。
786774RR:03/11/05 03:10 ID:qajnSYp3
>>785
そんなもんだと思います。
パッドを変えれば少しはマシになるかもしれないケド。
787774RR:03/11/05 09:38 ID:WNc0wDFA
>>785
上に同じく、そんな仕様になっています。
パットもだけどマスター交換がイイ!と聞いたが、今だノーマルな俺・・・
788774RR:03/11/05 13:52 ID:PBYN26Fl
過去ログにも書いたのですが、SRXの純正キャリパーはめちゃくちゃ優秀です。
デイトナnissinのマスターとメッシュ、サンスターのローター、フェロードのパッドの
組み合わせで使用していますが、指2本だとコントロールしづらいぐらいガッツン効きます。
メッシュは車種専用ではなく同じ長さとフィッティングのものを探せば3000円ぐらい
デイトナnissinはヤフオクで12000円
サンスターも純正ローターに比べれば激安ですので、
徐々に変えていったらいかがでしょうか?? きっと純正マスターでもフロントフォークが
頼りなくてしょうがないぐらい効くようになりますぞい??
789452:03/11/05 14:24 ID:oFOboYcZ
>>786-788
ありがとうございます。

いろいろ換えていけばよく効くようになるんですね。
素人考えだと、メッシュホースに変えれば強く握りこんだ時に、
ロスが少なくなると考えてるんですが。どうなんでしょうか?
とりあえず通常かけるぐらいのコントロール性は好きなので、
強く握りこんだ時の効きを改善したい。

フォークオイルは先日交換して、G15を入れてみました。
走り味硬くなりましたが、高速走行時はいい感じでつ。
ブレーキかけた時もカックン沈み込まなくなりました。
根本的にはスプリング交換が望ましいんでしょうが・・・。
リーズナブルなオイルで我慢。
790774RR:03/11/05 14:50 ID:qajnSYp3
>>788
>デイトナnissinはヤフオクで12000円

ヤフオクで12000円だすぐらいなら、
普通の店で新品買ったほうが安いし、確実のような^^;

>>789
タッチは、それぞれで好みがあるから微妙なんだけれど、
握った分だけ効くというか奥で効く感じなのがブレンボOEMで、
握り初めからカチっとした感じなのがニッシン。
漏れは好みでニッシンを使ってます。
791452:03/11/05 15:09 ID:oFOboYcZ
>>790
漏れはブレンボが好みっぽいデツ。

SRX400・4型の場合、ホースは何cmの物を使えばいいのでしょうか?
792774RR:03/11/05 16:13 ID:qajnSYp3
>>791
何センチというより、各メーカーの適合表をみて、
SRX('90〜)と書いてあるものを買えばいいんじゃないかなあ?

ちなみに手元の用品カタログを見ると、
ナンカイのホースには835mmと書いてあるけど、
他の製品には長さがかいてないなあ。

あと、EARL'Sのホースは気持ち長めという話を聞いたことある。
(使ってないから判らないけど、ほんとかいな?)
793452:03/11/05 18:59 ID:oFOboYcZ
>>792
サンクス!
794774RR:03/11/05 20:05 ID:qajnSYp3
>>793
ちょっと気になってぐぐったら、ノーマルホースの長さは700mmと記述してるサイトがあった。
この記述が正しければ、792で書いた製品は長すぎることになるので、
ブレーキホースを買う前に、一度ノーマルを計測したほうがいいかも。
795452:03/11/06 03:21 ID:DPQ7Xqqm
>>794
わかりますた、計ってみまつ。

4型のノーマルマスターは14mm。
ニッシンの方がはじめから効くとの事なので、5/8インチにしたら
うまくバランス取れますか?って思ったりw。
796774RR:03/11/06 09:16 ID:mkllQdlg
フロントシングルで5/8吋はやりすぎと思われ。
1/2吋にしている人のほうが居そう。
797452:03/11/06 12:21 ID:DPQ7Xqqm
>>796
1/2だと効きまくりじゃないですか?
やっぱり14mmが無難なんですねw。
798774RR:03/11/06 12:54 ID:s/BQaLmu
>>797
逆だ。
同じキャリパであれば、マスター径が大きいほうが
少ないレバーストロークで効くようになる。
つまり、5/8>14mm>1/2だ。

ニッシンの14mmと1/2使ったが、個人的には1/2でも
効きが唐突過ぎたので止めた。
799452:03/11/06 13:19 ID:DPQ7Xqqm
>>798
逆だったんですか・・・。ご指摘サンクス。
798サンはノーマルのタッチどう思います?
800774RR:03/11/06 13:30 ID:RiJZEdnX
シングルのほうが軽くてイイのは判っちゃいるけど
一度ダブルにしちゃうと戻れない…
いいよ、どうせ折れはブレーキング下手糞だよ、プンプン
801774RR:03/11/07 00:55 ID:QeQDSJ3y
>798
パスカル氏の法則によると
入力する握力が少なくて済むのは
@1/2
A14mm
B5/8
の順では?

折れは純正シングルで1/2使ってる。
レバーストロークは多いが、もっとマスタピストン径小さくして入力楽にしたい位だが。
802452:03/11/07 01:06 ID:vkzrUc/0
>>801
同じ制動力を得るのに。
径が小さいと、ストロークは多いけど力いらず。
径が大きいと、ストロークは少ないけど力が要る。

ということでしょうか?

今、ノーマルのFブレーキで2本指でかけていて、
かなりのパワーで握っても効きが甘い感じがするので。
漏れは1/2がイイ!のかも・・・。

これは偽物じゃなくて本物?

http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g9202055

個人的には一体式のほうがSRXに似合ってる気がする。
803774RR:03/11/07 03:58 ID:JK8kpkKO
>>802
そんな感じ。
んで径を小さくするとタッチが柔らかく、大きくすると硬くなる。

ノーマルマスターのレバーのアジャストネジとピストンの当たるところをグリスアップするもの忘れずに。
このスレの>>506-535あたりでも話題になってた。

一体型だと他車の純正流用という手も。
漏れは一体型でタンクが丸いのを探してつけますた。
804774RR:03/11/07 17:12 ID:Ulmdm4GX
>>802
>かなりのパワーで握っても効きが甘い感じがするので。

パッドが中古のままなら、要交換な気がしてきた。
それと、マスター径が小さくなると握り代が増えるので、
指を挟む可能性などにも注意が必要。
個人的には同サイズのマスターをお薦めします。

漏れはタンク別体式にしました。
いかにも変えてますって感じが好きなので。

そうそう、マスター変えたらミラーのステーも正ネジのものに変えないと駄目ぽ。
ついでに、ミラーの取り付け位置が微妙に変わるので、そこのところも要注意。
805774RR:03/11/07 17:42 ID:g6WbG3lP
もうすぐ50のおじさんsrxのりです。
最近腰が痛くて痛くて・・・。
で、アップハンドルにしたいんだけど、安くて腕のいい店、東京近郊にないですかねぇ?
誰かたすけてくださ〜い。
806774RR:03/11/07 19:40 ID:sLnPW7M0
>>805
ポン付けでできる簡単な作業なんで自分でやってみたらどうでしょう?
アップハンにするだけならどこのショップに出しても同じだと思いますが・・・。
807774RR:03/11/09 13:11 ID:Rb1R3F2j
うpハンにするのもバーハンマウントキットつかったりトップブリッジごと交換したり、やり方は色々だね。
808774RR:03/11/09 23:02 ID:5MeJ9biy
アップハンドル化で、厄介なワイヤー類の取り回しを
安あがりなワイヤー類交換無しの方法は、アルのだろうか?
結局アクセルワイヤー交換が面倒臭さそう。
809774RR:03/11/10 00:20 ID:C+/kanzP
>>808
セパハンのまま取り付け高さをageればワイヤーいじらなくて済むぞ!
これでも結構ポジション変わるし。
810774RR:03/11/10 00:22 ID:DNbquOXd
アグ
811774RR:03/11/10 17:26 ID:ZavioHUc
@のミーティングに逝った藻前等!
楽しかったでつか?
812774RR:03/11/10 19:36 ID:pWLVkFwu
最近、チョークを戻してもワイヤーが戻らず引きっぱなしに・・・
直しても翌日には元に戻っている始末・・・
同じ悩みの方はいませんか?
813774RR:03/11/10 21:21 ID:zAWSbIVC
十分にワイヤホースに注油して、中継ぎのとこもグリスぬったっくて、
キャブ側のプランジャーにも注油してスムーズに動くようにする。

つーか、高いもんでもないし、簡単なとこだから買って自分で交換シル。
814774RR:03/11/12 02:07 ID:WqXcgha8
SRX600納車されました。
キック式の初期型で乗り出しが17万チョいでした。
キックはまだなれていないので朝の始動で10キックぐらいでした。
鼓動嗜好のマフラーが付いていて、アイドリング以外ではなかなかの振動のため
まだ高回転までまわせてません。
ノーマルマフラーのフィーリングはどんな物なのでしょうか?
ヤフオクのノーマルマフラーが気になっています。
815774RR:03/11/12 02:21 ID:Ckmk2+MV
>>814
良くも悪くもノーマルです
音は大人しくリプレイスに慣れると物足りなく感じるかもしれません
俺は今はリプレイスしてるんですが
これに比べるとノーマルは高回い転でやや詰まってるか?
てな感じです
てか、フィーリングって音に関して?パワー?重量?
今は何が付いてるの?
816814:03/11/12 04:12 ID:WqXcgha8
>>815
今はステッカーのない謎のマフラーが付いています。
音はアイドリングでポッオpッポッポッポッって感じでいいのですが、
回転をあげるとそのまま音振動が大きくなり、
社外品なのに中回転のパワー不足でレスポンスも良くありません。
自分の好みは中低速での良いレスポンス、
静かで振動が少ないほうがいいです。
ノーマルならこの条件を満たすものなのでしょうか?
817774RR:03/11/12 12:04 ID:ehhGlgXg
>これに比べるとノーマルは高回い転でやや詰まってるか?

???ノーマルが高回転で詰まって感じるって?変だなぁ。
折れの今はノーマルだけど、6500とか、レッド前まで気持ち良いぐらい回るよ。
もしかして>>815は600糊?折れは400だから600はそうなのかもね。
818774RR:03/11/12 12:44 ID:X2ZeRDZ6
>>816
その条件ならノーマルがベスト。
819774RR:03/11/12 12:56 ID:gMq0VyYo
>>816
エンジン本体がノーマルなら ノーマルマフラーがベストだと思う。
社外の「高回転でパワーが・・・云々」というのは大抵下のトルクがスコスコに薄くなるので
上でパワーがもりもり出ているみたいに感じちゃうんだよ

特にキャブレターセッティングをやらずにマフラーだけ社外というのは最遅だぞ
気をつけろ
820774RR:03/11/12 21:11 ID:NPegRdRk
ハリケーンのセパハンは、どれぐらいアップになりますか?
これなら、ワイヤー類無交換でウプになりそうですが?
821774RR:03/11/12 21:42 ID:PBIkeQhq
友人がセル付き(年式不明、検切れ)を売ってくれるというのだが、個人売買だと相場はどんなもんでしょうか?
822774RR:03/11/12 22:03 ID:O4oHTi/o
>>816
819に同意
まずキャブやらなにやら整備してノーマル完調を楽しむべし

>>821
程度にもよるから何とも言えんが
大事な友人なら気持ちよく取引したほうがよくね?
823774RR:03/11/12 22:44 ID:V8jW+lT7
>>814
とにかく一度ノーマルに戻した方がいいだろう
漏れの経験だと全回転域で最もパワフルなのはフルノーマルです
仮にスパトラなら10枚以上なら高回転域でパワフルになりますが低回転では、スカスカです
5枚以下なら低回転のトルクは増えますが高回転で糞詰まりです
http://www.mars-marusu.com/mall/yume008.html
ここのマフラー改造のレスがこのスレか過去スレに出ててかなり良いらしいが
金額的に少し抵抗がある
ヤフオクでヨシムラを手に入れるよりは遥かに安いしデザインも損なわないから良いと思う
今度試してみます
824821:03/11/12 22:44 ID:PBIkeQhq
>>822
長年の連れみたいなヤツだから「2万で売れ」って言っても全然問題ないけど
まあ、一応の相場は踏まえた話はしたいな、と
825774RR:03/11/12 23:59 ID:ehhGlgXg
>>821
最近のヤフオなんかは異常なぐらい安すぎだからあれは参考にはならんと思うな。
やっぱ、Fフォークの状態とかタペット音とか、あとはリヤサの抜け具合とかによ
って値段はバラバラ、その車両の状態による、としか云えないと思うに…
826774RR:03/11/13 00:00 ID:4qy5s7LM
「ス」抜け鬱死…
827755:03/11/13 01:16 ID:knNRbaA0
JEピストンキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!

組み付け楽しみぃー!!

828774RR:03/11/13 02:11 ID:GRiSahRV
>>821
400>3〜15
600>10〜35
程度によってだが個人売買ならこんなもんじゃない?

インナーチューブとか非消耗品が要交換だったら最低ライン
他もまともな状態じゃないだろうし
829774RR:03/11/13 07:45 ID:rjRm6SI0
インナーチューブは消耗品じゃないの?とか言ってみたりしてw


漏れの、可動部分に錆がでてきて鬱。わりと磨いてるつもりだったのに。
交換しないで済む方法ないもんすかねえ(´・ω・`)ショボーン
830774RR:03/11/13 14:09 ID:lfpKCKz5
なんだか漏れの4型のサイレンサー部分
(ステップ下のマフラーが板がついてるあたりね)
形が楕円形なんだけど、本当はまん丸でつか?
831774RR:03/11/13 15:43 ID:rjRm6SI0
>>830
楕円でつ
832930:03/11/13 16:01 ID:lfpKCKz5
>>831
サンクス。
ヨカタ、中古で買ったときからサイレンサーの化粧板に傷があるから、
転倒でもしてへっこんでんのかと思った。
833774RR:03/11/13 18:14 ID:lfpKCKz5
4型のFスプロケを520サイズの17T(もしくは16)にしたら、なんかにあたるかな?
834756:03/11/13 20:19 ID:s55wana7
>>827
ピストントップの矢印は吸気と排気
どっち向きですか?

俺が組んだときはIN←EXだったのでちょっと気になります。
835755:03/11/13 23:59 ID:knNRbaA0
>>834
スンマソン。
シリンダをボーリングに出す都合とかあって、
ピストンも説明書もバイク屋に置きっぱなしッス。

週末に確認しに行って見ますわ。

836774RR:03/11/14 02:11 ID:HGjyddLS
わが600もついに4マソkmを突破して、そろそろチェーン&スプロケが逝きかけてるんで交換しようかなと思う今日この頃。

ちなみに現在520サイズが着いてるんですが、428と520どちらで3点換えするか迷ってます。
それぞれのメリットデメリットなどあればぜひご教授くださいましm(--)m
837774RR:03/11/14 07:04 ID:cc6UKA/G
近いうちにSRXセルのオーナーになるつもりだが、車体10万前半は
ヤバイ車両なのだろうか?エンジンでは、タペット音を気をつける他に
何か購入前の注意点はあるのでせうか?
838774RR:03/11/14 12:27 ID:VjjgKtqM
>>837
このスレをちょいと遡れば、いろいろと書かれていますよん。
839774RR:03/11/14 23:56 ID:LSRxGSff
ID記念カキコ

今日だけ神と読んで下さい。あと数分でつけど…
840774RR:03/11/15 00:39 ID:MMLJKKXu
中古で買ってそろそろタイヤを交換しようと思うんだけど
2本サスだと選択肢はほぼバイアスなのでしょうが
お勧め・特性の差は如何なものでしょうか?
諸事情によりブリヂストンにしようかと思ってたけど
ダンロップのほうがパターンが格好良いし・・・

>>839
GSFも混じってるぞ。鱸のマワシも飲め!!!
841774RR:03/11/15 01:48 ID:nlvLpax1
>>840
I型II型はバイアスだけど、III型からはラジアルじゃなかったっけ?
842774RR:03/11/15 03:38 ID:ABCjMYID
>>840
2本サスでも、1型か、2・3型かでちょっと違いますな。

1型(F100/80-18 R120/80-18)だとダンロップのGT501か石橋のBT45しかまあ事実上、ないです。
で、
2型は F100/90-17 R120/80-18 3型は F110/80-17 R120/80-18 なんですが、
2/3型はホイール同じものなので、2型の人も3型と同じタイヤ履かせてる人が
今は多いんじゃないでしょか?(メーターギアの関係でスピードメーター誤差が
少し出るはずなんだけど、車検でも問題ない程度だし・・・)

これだと、GT501 BT45のほかに、ダンロップのTT900GPが履けます。
ハイグリップタイヤ履きたかったらこれしか・・・・

ちなみにBT45とGT501では、明らかにGT501の方がドライ路面ではハイグリップと感じます。
(TT900GPは別次元・・・・)
ウェットグリップはBT45の方がいいっていう話も聞きますが漏れは
雨降ってるときには慎重に運転するので実感したことはありませんな・・・
個人的にはGT501のほうが気に入ってます。GT501のほうが寝かしきれます。BT45ではよー寝かしきれん。
つーか寝かしきる前にズルっといくねんもん・・・>BT45
ただBT45の方は限界が低いのでズルっといったときにリカバリは効くです(すべる時にまだ車体が立ち気味だから)
GT501はズルっといったらリカバリは無いですな。だからこけにくいのはBT45のほがこけにくいかも・・・・・
どツーリングタイヤでそこまで寝かすな・・って言われれば返す言葉はないですが・・・
843774RR:03/11/15 13:40 ID:Kc2qytvu
>>840
>>842
補足

走行会や練習でサーキットによく行くので、TT900ばかり使い続けてたけど、年間3セットは交換してた。
TT900は、ドライグリップは良いが、ウェット路面で全く駄目。結構溝彫ってあるのに・・・
最近人から貰ったBT45にしたら、兎に角減らない。確かにグリップはヘボヘボだけど、端っこまではちゃんと使える。
街糊やツーリングユースなら、充分楽しいし、出先で雨に降られた時も安心できるので、BT45が好きになったな。

SRX4にBT45で筑波10秒ぐらいは出た。良い乗り手だったら、もっとイケる筈。
トータルで良いタイヤだと思うよ。<BT45

GT501は、使ったこと無いから判らぬスマソ
前代のGT301は意外とグリップ良かったような。
844814:03/11/15 13:42 ID:xg2fncrH
ノーマルマフラーをゲットしました。
とっても変な形、凸な部分が異様、奇形のニンジンみたい。
持ってみて、見た目によらず重いのね・・・。
ねじ穴を見たらたったの三箇所!
こんなに重いものをたった三つで支えているものかと驚く。
友人の勧めで単気筒ぐらいなら自分で交換してみたらとの勧めだったが
チョットへたれそう。
あんなに重いとは思わなかったから。
845840:03/11/15 13:44 ID:MMLJKKXu
>>841
多分3型なんだけどナローラジアルって見かけないのよね

>>842
サンクス。GT501にしようかな。あのタイヤパターン好きだし。
今現在フロントBT45 リアTT100という謎セッティングで
磨耗と経年劣化でインプレッションどころじゃ無さそうです。
後は親父に怒られないのを祈るだけか・・・栃木が焼けちゃったし
846774RR:03/11/15 14:07 ID:nlvLpax1
>>845
あ、そうか。III型のFは100だっけね。
そりゃ見かけないっすね。失礼しますた。
847774RR:03/11/15 21:21 ID:QmfJ/Os8
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity/1033/maintenance/mainte4.htm

これにしたがって、3VNのキャブをオーバーホールしようと思っているのですが、
4型のキャブと4型以前のキャブは同じでしょうか?
848774RR:03/11/15 21:51 ID:U3KHVhDe
SRXに人がまたがってる、できれば走ってる画像ないかい?
車体だけの画像しか見当たらないよ。。
849774RR:03/11/15 22:21 ID:QZ4Hh4lI
850774RR:03/11/15 22:34 ID:U3KHVhDe
>>849
テンキュー!
そうそう、コレ見てもっとしっかりしたのみたいと思ったんだ。
車体だけだと大変美しいけど、人が乗ると崩れるような気がして、
漏れだけ?
851847:03/11/15 22:42 ID:QmfJ/Os8
4型のキャブのパイロットスクリューの戻し量が3と1/2回転でした。
標準値に合っていますでしょうか?
852774RR:03/11/15 22:43 ID:Mfet6/o9
>>850
849の画像だけ見ればな・・・。
853774RR:03/11/15 23:06 ID:Svm/k2cY
>>848
>>649を紹介しかけたよ…
854774RR:03/11/15 23:43 ID:U3KHVhDe
>>852
決まる人が乗れば、ちゃんとキマるのかぁ。
以前にも別車種だけどこんな感じのコトあって、
この手のバイクは受け付けない感性の持ち主なのかとおもたよ、漏れ。

>>853もありがとね。
855774RR:03/11/16 03:08 ID:l4dGpQ/c
誰か、ノーマルキャブのコースティングエンリッチャーをキャンセルしたことある人いない?

スロットル全閉時にセカンダリーキャブのエンジン側のマニホに発生するデカイ負圧で、
プライマリ側のガスを濃くするそうだが・・・。 ソース↓

ttp://www.geocities.jp/single779/garden/mainte/srx/srx4carb.htm

回転の落ちが良くなるそうだよ。
856774RR:03/11/16 15:08 ID:vrkToQoR
>851
SMみると標準は3回転になってまつ。
857755:03/11/16 15:22 ID:um5FlufO
>>834
確認してきますた。

IN⇒EX が正解ですね。

>俺が組んだときはIN←EXだったのでちょっと気になります。
ってことだけど、INとEXで、かなりリセスの位置とか違っているから、
逆方向に組んでしまっていたら、まともにENG動かないんじゃないっすかねぃ?

きちんとENG動いているのなら誤組の心配はないのでは?

858774RR:03/11/16 20:14 ID:XqgQDEAH
>>844
マフラーステーはラバーブッシュが逝きやすいから
できれば全部取り替えてみろ

振動はずいぶん軽減されるぞ

ほぼ完全ノーマルSRX4 I 型(中身はうふふ)仕様を手放そうかなとも思うけど
ヤフ相場安いよな〜 車検来年6月までなんだが・・・
859774RR:03/11/17 19:59 ID:PCKwdw3T
SRX600SCってご存知ですか?
輸出仕様なのですが、Gタンクに配管が増設されていて、何やら奇妙な筒に繋がっている。
ブリ−ザーかと思ったらソレはちゃんと定位置にあるし・・・ありゃ何なんでしょう?
(タンクの部品番号は 2EG-24110-00-EG)
 
詳しくはアメリカヤマハ
http://parts.yamaha-motor.com/

parts&service → parts catalog → 1986
「UNAVAILABLE IN PRICE BOOK」って何?
860756:03/11/17 20:58 ID:bvIg+QvZ
>>857
おー、ありがとう。

やっぱりそうか。うちのだけか。

矢印排気向きで組もうとリセス見たら
????だったもんで。

そのあとリセス合わせて組んだので大丈夫です。

それではインプレお待ちしてます。

861774RR:03/11/17 23:31 ID:bIpYQs4J
中古で買ったセル付きSRXのクラッチレバーが、
クラッチを切るとスイッチボックスにレバーの一部が当たってしまいます。
これは皆さんも当たるのでしょうか?レバー換えられているのかな?

形がものすごく気に入らないのですが、他車のレバーを流用できないでしょうか?
862774RR:03/11/17 23:45 ID:2feyIbzW
キックをける時に必ず折りたたまないといけない右ステップ。
めんどくさいのだがキックスタートの儀式として結構お気に入り。

サイドスタンドの掛が悪く、バイクをこかしたため
クラッチの先が180度曲っている。微妙に手のフィット感が良かったりもする。
でも人に見られるとかっこ悪い。
ちなみにこけた時、ギアペダルも曲ってしまい、
ペダルと接続部が干渉してギアがまったく入らなかった。
おかげで3速だけで街中を走った。ハンマーで頑張って今は復活している。
863774RR:03/11/18 15:49 ID:QK/gPcq3
悲しいことに、キャブレター外してまたつけたら、キャブレター本体から伸びてる長くて細いホースが2本余ってしまったw
どこに付ければいいんだ・・・。付けて無くても問題なく走れる・・・。
864774RR:03/11/18 19:58 ID:24ifUqkv
オーバーフローのホースじゃないの?
865863:03/11/18 20:11 ID:QK/gPcq3
>>864
とりあえず1本はフロート室の上から伸びております。
もう一本はどっからだろw、忘れてしまいました。

2本とも30cm以上ある長いやつです。
866774RR:03/11/18 20:35 ID:24ifUqkv
エアベントパイプ:オイルタンクの後を通すこと。

余っていて正解。

867274:03/11/19 21:36 ID:9bLIHX07
>>866
良かったw。余っててOKなんですね・・・。
助かりますた。

過去ログに良く出ている、マスターシリンダー交換を実践してみました。
マスターをCB1100XX用(1/2)にして、ステンメッシュにしました。
これはイイ!です。タッチが良く、急制動時もコントロールでき、
安心してかけられますた。
868774RR:03/11/20 21:13 ID:hFz+g52+
400W型乗りです。
プラグ交換ってシングルの癖に結構面倒ですよね。
タンクはずしてもフレームが邪魔だし良く見えない。
しかもプラグコードに埃がたまるし。
毎回やらかさないかとドキドキしながら交換しています。
なにか技をお持ちの方がいらっしゃいましたらご教授ください。
869774RR:03/11/20 22:22 ID:SftRz23I
俺はステーを外してオイルクーラーどけて
前側から手を入れてるなー
そのほうが手でプラグを回しやすい

ような気がする
870774RR:03/11/20 22:27 ID:P6eWfwUX
>>868
交換が面倒なので
トルクマスター入れてます。
六千ちょい走ってますけど今のところ問題なしです。
871774RR:03/11/21 15:55 ID:kRvTunSg
今日は代休だったので
念願のノーマルマフラー取り付けを行おうと思いました。
もともと付いていたサイレンサーは止める所が一箇所に対して
ノーマルサイレンサーは三箇所。
残りの二箇所を見つけよく見てみると
ねじアナが各二つ、マフラーの取り付け部分のねじアナは一つ。

どうやら部品足らずのようで、一気に力が抜けました。
明日バイク屋にもって行きます。

燃費23.6K/L
872868:03/11/21 21:11 ID:VxfKxkQT
>871
型がわからんがフレームにつけるステーが足りなかったようですな。
漏れは購入時にスパトラ装着+ノーマルマフラー付だったが、
ステー類がまったくなかったので一式買いました。
意外と高かったような記憶がある。

プラグ交換についてご意見ありがとうございました。
漏れは横から無理やり手を入れて交換してました。
手がきついし何よりよく見えないのが不安です。
おかげでプラグホールにねじ込む感触にはとっても敏感になりました。
873774RR:03/11/22 01:48 ID:u/h+f44M
ヨシムラのxjr400用サイクロンをつけてみた、さすがに今エンジンかけられないから、
昼間になったらかけて走ってみる。さて、どうなることやらw。
874774RR:03/11/22 13:09 ID:LTcXYHYy
マフラーステーはラバーブッシュを仕込んである。
一個\1,800-〜\2,000-だったような記憶が・・・
875871:03/11/23 01:29 ID:HkBh8DZ/
>>874
そんなに値段がするの?
結局安全のことを考え交換をバイク屋にお願いすることになりました。
値段は何も聞いてないからわからないなぁ。
でもそこは以前バイク修理をお願いした時は
かなり良心的な料金で修理してくれた。ぼったくりはなさそう。
早くノーマルのフィーリングを味わいたいなぁ。
うるさいマフラーのため、まだ回転を5千ちょいしかまわせてない。
かといってもトップギアで2千5百回転をきるとぜんぜん駄目駄目。
2千をきってノッキング。
ノッキングは単気筒だからしかたがないのかな。

ところで始動に関してですが
当方キックでチョークを引いて一発で付きますが
あったまるまではチョークを戻せず待ち暖気が結構時間がかかります。
チョークを引いた状態の2千回転ぐらいのアイドリングは結構うるさいです。
チョークを引かずにやると10キック位でかかりますが
暖気無しで走り出せます。
どっちがいいかただ今迷い中。
876774RR:03/11/23 02:13 ID:HO26Kfam
マフラーステー3点で¥8000-くらいじゃなかったっけ?
漏れも換えようと思いつつふんぎれなかった。
877774RR:03/11/23 04:09 ID:YWxPm7Ml
>>875
過去ログでも何度か出てるが、低回転で走らないのがフツウだし、
そもそもトップで2000切って走らせちゃエンジン壊すよ。
スナッチが出るなら素直にギア落としましょう。
ちなみにノーマルマフラーは社外品に比べて重いので、
トップギアでスナッチが起こる回転数はより高くなると思う。

それから始動に関してだけど、チョーク引いたら一発で掛かり、
すぐに戻したら止まっちまうのはフツウじゃないか?
もう寒くなってきたし、この時期に冷感ですぐにチョーク戻せる場合は
スロー系が濃いとしか思えないのだけど。
素直にしばらく暖気するのが吉。
回転数が上がりすぎるなら段階的にチョークを戻す。
もしくは半分引いた程度でゆっくり暖気がてら走り出す。
878774RR:03/11/23 07:42 ID:mt4c0d1i
暖機について質問なんだけど、

チョーク引いてセル→3000rpm強で始動→次第に回転が落ち着く→チョーク戻して発進

こんな感じでやってるんだけど、大体1分もかからない。
ちょっと短い、あるいは設定がおかしいというのなら助言おながいします。
879774RR:03/11/23 08:55 ID:OWJJ+o+e
>>875
877が言ってるとおりだな。
>>878
乗る頻度が多いなら全然問題ないんじゃない?
漏れは1−2週に一回しか乗らないから
2−3分やらないとギクシャクしてしまうな。
(暖気不十分で発進だとローギヤに入れてエンストすることあり←こんなものなのか?)

ちなみに漏れの場合暖気は
1.チョーク引いてセル始動(2000回転くらい)
2.回転が上がってくる
3.チョークを段階的に戻す(2,3繰り返し)
チョークを全部戻すまでに1分くらい

>>877
暖気の音が気になるなら軽いバイクだしちょっと押して歩こう!
漏れはコンビニまで押して歩いてます。
880774RR:03/11/24 04:07 ID:j2hB+jvd
暖気の時間は、エンジンオイルの種類、固さで違う気もする。
体験として20w-よりも10w-の方が早く暖気完了した気がする。って
当たり前の話なんですが・・・
8814型400乗り:03/11/24 23:14 ID:cvhbCTWu
はぁ・・・今日給油してみたら18km/L・・・

キャブOH済み。ブレーキ引きずりほぼなし。
チェーンの張り適正。(張りは適正だけど、チェーン・スプロケ共に交換時期)
使う回転3500まで、アクセルがば開け率ゼロ。

何でこんなに悪いんだYO!。
誰か俺のSRXタソを高燃費にしてください。
882774RR:03/11/24 23:25 ID:mTxH1uph
>>881
一速落として走って見れ
8834型400乗り:03/11/24 23:29 ID:cvhbCTWu
>>882
4000回転以上ではしれ〜ってことでつか?
アクセルユクーリ開けてって、ギアチェンジをもっと高い回転ですれば
イイのでしょうか?
884774RR:03/11/24 23:33 ID:gF1WSnoO
チェーンあたりは怪しいけどそれは置いておいて、
あとはエアクリの清掃とかタイヤの空気圧チェックとか881の体重とか。
8854型400乗り:03/11/24 23:37 ID:cvhbCTWu
チェーンは定期的に注油し、エアクリは外してはたきました。
空気圧は標準より1割高めで設定でつ。

体重は身長(185)あるもんで80ありまつ・・・これが原因??w。
886774RR:03/11/24 23:41 ID:teWWcYRK
巡航速度まではさっさと加速した方がいい。
887774RR:03/11/24 23:42 ID:Sd0PQbhu
>>881 シングルならではの鼓動を楽しむのじゃ。
焦ってはならん。
8884型400乗り:03/11/24 23:50 ID:cvhbCTWu
>>886
クルマの流れをリードできるぐらいの加速はしてます。
>>887
SRXっていいですよねぇ、走っててとても気分イイです。
しかしガソリンスタンドに行くと・・・ショボソ。
889886:03/11/25 00:08 ID:1qZLeQIj
>>888
そうじゃなくて、燃費を考える上でも加速は速い方がいいんだよ。
890774RR:03/11/25 02:26 ID:7BQObQSn
>>881
低回転で走れば燃費がよくなるってモンでもないんだよ。
3500以下しか使わないなんていってると、
ノーマルキャブじゃヘッドにカーボン溜まりまくってよくないし。

891774RR:03/11/25 02:56 ID:YGv5HZoW
漏れの4型600、ツーリングでも20km/l……_| ̄|○

ところで、冬場のオイルに5w-30てどうでしょう?
S/Mの通りに10w-30ぐらいにしておいたほうが正解?
892774RR:03/11/25 08:17 ID:9D8c/2th
今度SRX400の4型買いました。
ワンオーナーなのですが長期放置でした。
タイヤの山は有りますが、すっかり硬化してカチカチ山です。
お陰で昨日滑って転びました。ライトケースが少し削れた。
GT501ってどうでしょう?   
まあ、これから付けに2時間後には出かけてしまいますが。
893774RR:03/11/25 08:42 ID:NyfewI7D
GT501もわるくないが4型ならラジアルが標準じゃない?
GPR-80あたりどうよ。
894774RR:03/11/25 08:43 ID:s2OIgRiW
>>892
4型ならラジアル推奨
895892:03/11/25 09:22 ID:9D8c/2th
うおっ!即レスだ。サン急便。
実はGPR80も履いていた事もあるので、GT501と迷ってます。
あきらかに、ラジアルのほうがバネ下重量軽減ですね。
迷うな〜やっぱり。そろそろカッパに着替える準備でもして、
タイヤ屋に「ロードボンバーにしてくれ!」と別府さんしてきます。
8964型400乗り:03/11/25 12:17 ID:PivJ6oCr
>>888
セカンダリーを開けるぐらいの加速の方がイイのでしょうか?
>>889
平地で55km以上の巡航だと5速使ってます。(3000程度)
>>891
漏れは400なのに891さんの600より燃費悪い・・・_| ̄|○。

とりあえず普段より1速落とす感覚で、すばやく加速して燃費はかってみます。
ありがとう御座いました。
897774RR:03/11/25 12:44 ID:MJ9QAwwe
>>891
サービスマニュアルだとそーなの?
サービスマニュアルを持ってないから分からないのです。
そろそろオイル交換をしようと思っていたので興味があります。

ところで
ハイスロットルを入れている人いますか?
よく低速で扱い辛く、燃費が悪くなると聞いたのですが
アクセルワークを繊細にやればノーマルと変わらないのでしょうか?
898774RR:03/11/25 12:58 ID:YGv5HZoW
>>896
漏れの、ツーリングで高速を併用してこの数字だから。
街乗りや峠メインだともっと悪くなります……_| ̄|○

>>897
S/M記載事項(4型の。400/600共通)

(1)SAE10W-30(外気温およそ-20℃ちょい下〜50℃ぐらい)
(2)SAE20W-40(外気温およそ-10℃ちょい下〜55℃ぐらい)
(3)SAE10W-50(外気温およそ-20℃ちょい下〜60℃ぐらい)
※外気温はS/Mの大雑把な図表を漏れがさらにテキトーに判断w

通常交換時    2400cm3
エレメント交換時 2500cm3
エンジンO/H時  2800cm3

推奨オイル ヤマハ4サイクルオイル エフェロX、エフェロG、エフェロZ


んで、実際のところ、みんなどんなオイルいれてます?
漏れ、店の人まかせで入れてるから、何がいいのかよくわかんないんすよね。
やっぱりヤマハ純正が一番相性がいいのかなあ?
899774RR:03/11/25 15:06 ID:qzXBHVcN
一年中モチュール300V。2500km走行でフィルタ込みで交換。
激しく推奨します。同じ距離同じ時間走っても油温の上がり方が
全然違います。ボアアップ後、丁寧に慣らしを終えてあとは
全開ブリバリで2万km走りましたが、タペット音もほとんど
しない感じです。と、業者のようなレスだが漏れは業者ではない。
900774RR:03/11/25 16:45 ID:vDGy5VCo
業者か否かはどーでもいいんだよ、「激しく推奨」しちゃうその押し付けがましさが(イカ略
いいじゃん、他人が何入れてても。soretomo nennryou touka nanoka ?
901774RR:03/11/25 19:06 ID:s2OIgRiW
エンジンいじってあるなら自分で色々試してみることを勧めるけど
ノーマルなら気の使いすぎでオーバースペックのオイルを入れる必要はない
むしろ3千km程度か、シーズン毎のこまめな交換と暖機が有効

選択に不安なら純正の推奨品を入れておくことをお勧め
添加剤で性能を保ってるようなのオイルは時間的な劣化も早かったりする

値段が高い方がもつわけでもないし
値段が高いからっていつまでも交換しないんじゃ意味がないからね

>>897
SRXは元々ハイスロの傾向がある
ストリートタイプのハイスロだとノーマルよりロースロになることも
ノーマルの操作性が気に入ってるならそのままノーマル使うのは駄目?
902774RR:03/11/25 21:02 ID:E///uzQ5
>>881
漏れの400はリッター25キロ下回ることはないですよ。
(マフラーのみ社外。積算走行距離は3万キロ越えてます)
乗り方もあるでしょうが、給排気系、チェーン、点火系は一度点検したら?

>>892
4型は標準ラジアルだが、
バイアスでもSRXのパワーじゃ十分グリップします。
山道で軽くスポーツ走行する程度までならばむしろバイアスのほうが経済的です。
(あくまで標準はラジアルということを念頭に置いてくださいな。)

あとオイルはカストロールシンテックを入れてますが、
(安く手に入ったので)
シングルには鉱物油の方がいいとも聞きます。
実際にはどうなんでしょうか?
漏れは両方入れてみたが違いはあまり感じられませんでした。
903774RR:03/11/25 21:15 ID:IbeBECMK
初めまして、
今年8月から最初期型SRX600に乗り始めた者です。今は白煙吹いてO/H中(泣)。現在今だ帰らぬ愛車のアップハン化計画を考えているのですが、そこでいくつか疑問が…。
SRXにルネッサのトップブリッジは加工無しで付くのでしょうか?
あと最初期型にセル付き4型(400・600いずれも)のシートは加工無しでつくのでしょうか……?
過去ログを見ると付きそうな話が載っていたのですごく気になりました。御存じの方、よかったら教えて下さい。
教えてクンでスミマセン。
904774RR:03/11/25 21:33 ID:uIQlL7pD
燃費の話だけど、
パイロットスクリューの戻しをチェックしる。3回転半以下にすべし。
あとエアクリはたたいても意味無い。交換。
9054型400乗り:03/11/25 21:48 ID:PivJ6oCr
>>904
現状、パイロットエアスクリューは3回転戻しです。
エアクリは汚れていなかったのですが、そういう問題じゃないんですかね?。
9061JK海苔:03/11/25 22:13 ID:AcZytT0u
おいらのは峠とツーリングで平均25k位です
マフラーはノーマル改造(このスレか過去スレに出てます)です
その他は、メインジェットとリアサス交換くらいでほぼノーマル
最高燃費は東名を東京から名古屋まで走って31キロですた
907904:03/11/25 22:23 ID:uIQlL7pD
>>905
エアクリは最後に交換したのがいつか分からない位なら新品に。
新しいのは真っ白です。もちろんキレイならそのままでイイ。

もしかしてエンブレ多用して走ってない?
908774RR:03/11/25 22:46 ID:P5qn0a3Z
>>903
ルネッサのトップブリッジ付きそうな気がする。
シートはつかねェ。

ルネッサのトップブリッジはフォークスパンとオフセットが同じ。
フォーク径はSRX(初)φ36、ルネッサφ38なんで1mm厚のシムが必要。

一時期付けようかと思って調べてたわけだ。
909774RR:03/11/25 23:02 ID:fg25ZFyi
漏れはドノーマルの3VN(最終型)。
この間の日帰りツーリングで33.6km/Lぐらいは出た。
(最高は38km/Lってのがあるけど、これはさすがに…
 GSで給油が足りなかっただけだと推測)

平均的に30km/L前後は出るかな。
まあ、車の流れに乗る程度のまたーり走行だけど。
9104型400乗り:03/11/25 23:02 ID:PivJ6oCr
>>906
いいなぁw。
>>907
エアクリは見る感じ白で、汚れている感じはしませんでした。
エンブレについてですが。
信号などの減速時はエンブレで減速していって、(回っても3500程度)
2速まで落としたらブレーキ握って、握りながらNに入れて停止って感じです。
あとシフトダウン時のショックが嫌いなので、回転合わせは必ずしてます。
エンブレ多用してる方ですか?w
9114型400乗り:03/11/25 23:05 ID:PivJ6oCr
>>909
漏れもクルマの流れに乗る程度で、追い越すような行為は全くしません。
それなのに・・・漏れ18km/L・・・909さん33km/L・・・_| ̄|○
912774RR:03/11/26 00:40 ID:K7MVbj5J
ルネッサのトップブリッジ付かないよ。センターからフォーク刺すとこまでの長さがちょいと違う。
913904:03/11/26 00:58 ID:tOuS3zuH
>>910
キャブは負圧が高まると、エンリッチャーなる装置からガソリンをたれ流すらしいよ。
エンブレで燃料を完全にカットする四輪のインジェクションとは逆。
実際の燃費にどれ位影響があるか知らないし、穏やかなエンブレではエンリッチャーは
働いてないかもしれないけど、エンブレは止めた方がよいとオモワレ。

止まるのにブレーキを使わないで減速を開始するなんて極端すぎるよ。
エンジンにもイクナイ。
あと、プラグでも見て、やたらかぶってないか確認しる。
914774RR:03/11/26 02:28 ID:IyZUF5pq
このたび晴れて大型免許を取って知り合いの知り合いにSRX660を貰う事になりました。
ところがネット上を調べても全くと言っていいくらい情報が見つかりません。
やはり400や600のように初心者でも扱いやすいバイクなのでしょうか?
915774RR:03/11/26 02:30 ID:BxuOYzjs
>908
その場合の1ミリ厚のシムって市販の
1ミリ厚で外径38ミリのアルミパイプを切って自作ってことですか?

と予想しつつ
それ使えば36φのフォークに38φ用の各種ハンドルが使えるなー、と。
我ながらナイスアイデア
916774RR:03/11/26 02:39 ID:BxuOYzjs
>914
すごいの貰ったね。うらやますぃー
でも

ハイコンプピストンだと始動むずいかも
ごっついカムだと低速が弱いかも
でっかいキャブだと・・・

ようは扱い易さは排気量でなくて
各パーツの仕様でかわってくると思われ。
でも大概は馴れで済む範囲だからがんがれ
917774RR:03/11/26 05:01 ID:HDstno4H
>>899
モチュ300Vですか。なかなか良さそうですね。
候補にいれてみます。でも値段も高そうっすね。

>>900
(´・ω・`)ショボーン

>>901
漏れはエンジンどノーマルです。
ただ、シフトフィーリングがいまひとつなので、
そこらへんも改善したいなあっと思ってみたりするですよ。

>>902
リッター25!羨ましい…
漏れも、古い空冷エンジンなどは鉱物油のほうが良いって聞いたことが。
流動性や浸透性の高い化学合成油はオイルが滲むとかなんとかって。

>>904
ふむふむ。なるほどです。確認してみます。

>>906
こちらもリッター25!羨ましい…

>>909
リッター30!!!マジっすか?激しく羨ましい…

>>913
漏れもエンブレ使いすぎなのかな。乗り方をチューンしてみますw

>>914
こちらはこちらで羨ましい話。いいなあ。
918774RR:03/11/26 07:05 ID:9BrqYZAy
昨日の者ですが、ヤパーリGPR80にしますた。
硬化しまくりの、BT92より素晴らしい。これから試し走りします。
9194型400乗り:03/11/26 07:36 ID:pBzNxOih
>>913
すばらしい装置がついてますねw。エンブレもだめか・・・
減速時はまずシフトダウンからというのはいけなかったのでつね・・・。。

ちなみにプラグは真ん中の白い部分が薄灰色で、周りの輪っかが黒でつた。
イイのかな??
920908:03/11/26 09:00 ID:vDzFxaP8
>>912
ありゃ、ダメか。。。

>>915
そんな感じ。
締め込みが効くように切れ目いれてね。 " ○ "→ " C "
ただ、直にクランプするより固定がアヤシくなるのは頭の隅に置いておいたほうがよいかと。
921774RR:03/11/26 09:13 ID:iMsJCIRx
>>918
いってらっさい
922774RR:03/11/26 09:55 ID:8xxoIkxY
>>920
>>912は4型に使おうとしたと思われ
3型までだったらスペーサー入れれば使えるよ
フォークスパンとオフセットは同じだから
メーターの処理はスペーサーで調整するなり
ルネッサ用のステー使うなりすれば宜しい
923774RR:03/11/26 18:34 ID:xYfrKs+e
400(エンジン、吸排気共にノマル)に乗ってるけど、今回ためしに都内でブリバリ5000
とか6000とか回して乗っても、20km/L逝ったよ。エンブレもガンガンかけた。
貧乏だからガス代気にして普段は絶対やんないような運転だと思う。

やっぱ、20km/L以下になっちゃうのはどこか問題あるんじゃねーか?
924774RR:03/11/26 19:05 ID:VHG99QcL
燃費の悪い奴は一度コンプレッション計るといいな
走行距離によってはカムのタイミングがずれていることもあるぞ

スロー調整も相対的なものだからな 中身げとげとで調整してもあかん
プライマリーとセカンダリーの調整も肝だぞ
9254型400乗り:03/11/26 19:33 ID:pBzNxOih
>>923-924
エンジン内部の以上は勘弁してほすぃな・・・
走行距離は14000kmです。
926774RR:03/11/26 20:52 ID:Mfbh7JWD
これって大丈夫かな??
族車じゃないらしいけど

http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f12031584
927774RR:03/11/26 21:12 ID:BxuOYzjs
公開プロフィールワラタ
塾講師で保険屋で走り屋っつーのはどうかと思うぞ(w
928産廃:03/11/27 04:50 ID:uT/f/TPE
おいおいおい割引100%って生保レディでもねえのに自爆かよw
929774RR:03/11/27 08:47 ID:LXBd47h9
>>928
保険にはいってくれたらヤフオクの商品を値引きするってことで、
保険を値引きするわけじゃないと思う。
930774RR:03/11/27 19:00 ID:E3lihOnc
電子式で、4stシングル用、SRXのタコケースに収まるくらいのタコメーター
知りませんか?いいのがあれば流用したいです。
931774RR:03/11/28 00:03 ID:3ZLOqLlF
大森メーターはどうよ。
と、久しぶりにサイト見に行ったら以前載ってたステッピングのタコが載ってない。
無くなったのかな。
932774RR:03/11/28 15:38 ID:LUz6OVJ1
ノーマルマフラーに交換しました。
10年以上のバイクであってノーマルでもそれなりの
音量にはなるのですね。
前についてた社外マフラーのせいで吹けが悪いのかと思っていたが
ノーマルに変えてもあまりかわらなかった。チョット残念。
アクセルをひねればレッドまで見事に回るが
かなり音量がでかくなるため、
VTR250の方が静かな分まわし易い感じがした。
個体差なのでしょうか?ジェットヘルのせいでしょうか?
添加剤入りオイルの導入も検討しています。
933774RR:03/11/28 15:53 ID:4jp/Witx
SRXって俺の知る中じゃ結構静かなバイクだと思ってたけど。
友人に貸すと「排気音が聞こえない」とまで言われるし。
ただ単気筒なだけあって高回転までは回しにくいね。
町中じゃ5000より上は使わないし。
934774RR:03/11/28 15:55 ID:Cje2ACtO
周囲から耕耘機の音と揶揄されたことが……_| ̄|○ >ノーマルマフリャー
935932:03/11/28 16:13 ID:LUz6OVJ1
レスサンクス。
そー言えばマフラーからはあまり音が聞こえない。
エンジン音かな
936774RR:03/11/28 17:46 ID:F0VZWxS0
ノーマルマフラーに戻して家族に不評を買ったw
音がダセーんだそうで。
937774RR:03/11/28 21:56 ID:yfiMWPAl
すいません
元 塾講師(4ヶ月前まで)
現在 保険屋さんです

あとでプロフ変更しときます☠ฺ
938774RR:03/11/28 22:48 ID:JMTSV+xF
>>937さん
>保険に入ったら100%割引
コンプラ違反でやられない様に気をつけましょう。
939937:03/11/29 19:25 ID:nKavnYcM
>>938
所長に見つからんようにがんばりマッスル
940774RR:03/11/29 21:36 ID:ZU/7DyG1
正直に聞きたいのですが、100%て自爆?
商品を割引??
941774RR:03/11/29 21:41 ID:nKavnYcM
正直にいうと
商品を割引ですよ
942774RR:03/11/29 22:41 ID:ZU/7DyG1
よかた
心配してしまいました。
943774RR:03/11/30 16:22 ID:f4Q8YhoX
みんな知ってるようなので恥ずかしくて聞けなかったんですが、1JLに
FCR付けるときって、タンクに加工必須だそうですがどこをどのくらい
どうしたら良いんでしょうか。オーナーのHPみても、加工したことは書いて
るんですが、内容はみんなすっ飛ばしてるんですよね。教えて君ですみ
ません。
944774RR:03/11/30 21:07 ID:2gFh67Ne
>>943
自分は1JLに32パイ(スモールボディ)付けてますが
タンクの耳がスロットル部分に干渉しましたので
耳をペンチで挟んで外側にチョットだけ逃がしました。
スモールボディならこの程度の加工で
ノーマルインシュレーターのままでも付きます。
ただしこれはエアクリBOXを取っ払うか、上半分ブッタ切るかの場合です
当方ファンネル仕様なので。パワフィル仕様でも同様でOKでしょう。
エアクリ仕様は分かりませんのであしからず。

ラージボディだと、インシュレーターをTT600のに変えたり
タンクの後方にブッシュを入れてタンク浮かしたり
さらにはタンクの内側干渉部分を叩いたりしないと入らないようです。

誰かラージボディ付けてる人インプレきぼんぬ。

でも1JLでエンジンノーマルならスモールボディで十分かと思われ。

945944:03/11/30 21:18 ID:2gFh67Ne
>>943
おっと、補足。ノーマルインシュレーターは28パイくらいですが
シリコングリスを塗ってやれば34パイくらいまでは
「ニュルッ」と入ってくれますよ。つーか塗らないと入らんはず。

しかし、ファンネルやパワフィル仕様だと
キャブを支えるのがインシュレーターのみなので
ちょいと古くなるとすぐインシュレーターのゴムが
地金と分離するのでいやだね。純正高すぎ。なんとかならんかな。
946774RR:03/11/30 22:20 ID:FhhKECvX
現行のTT600のエンジンってポン酢毛出来るんかな?
ビックオフがそろそろ欲しいなぁって思ってるんだけど
もし飽きたら今乗っているSRX(セル付き)につけようかと。
947774RR:03/12/01 21:57 ID:UqLaeuNH
>>945
どもありがとうございました。FCRにスモールとラージがあること自体
知らんかったです。ペンチの処理ですむのだったらいいショップ探し
てやってみようかな。ノーマルのキャブはCV側に吹き戻しがあってエ
ンジンに悪いと聞いたもので。
948774RR:03/12/01 23:59 ID:yjsufoFi
>>947
>ノーマルのキャブはCV側に吹き戻しがあってエンジンに悪い
のでFCR?

>>945
先月号のロードライダー誌にそれっぽい話が出てた
んでインシュレーター改造してた
SRX250だけどナー
949774RR:03/12/02 00:00 ID:xrHElnW7
インシュレーターといえば初期型400/600のインシュレータと
2型以降の600のインシュレータって何処が違うの?
セカンダリの口径が変わったのが関係あるような気もするけどようわからん。

TT/XTのインシュレータの口径もSRXみたいにプライマリ側が小径になってるのかな??

わからんことばかりや。
950774RR:03/12/02 15:34 ID:CqxWBbze
>>947
きちんとメンテナンス出来てないCVなら吹き戻す罠
951774RR:03/12/02 22:58 ID:KwM08lau
ジムカーナには向いてるかな?>SRX
セパをウプハンに換えて、トライしている人居そう・・・。
シングル・軽量・スリムでなんとなくジムでもいけそうな気が。
952774RR:03/12/02 23:08 ID:0qLGTrgE
>>951
残念だけどジムカーナには向いてない。
ビッグシングル自体エンジン特性が向いてないし、極低回転が弱いSRXはなおさら
953774RR:03/12/02 23:14 ID:sK8zyYTb
ジムはやる気しないなぁ
954774RR:03/12/02 23:17 ID:h7RN0TW7
sexについて語りましょう
955774RR:03/12/03 00:11 ID:b8o/RUt+
>>651
3SXでやってる人たまにいるよ
上位は目指せないかもしんないけど。

アップハン スプロケ リアオーリンズ
フロントフォークの油面上げぐらいで
JAGEのC2入りはできそうな感じ
956774RR:03/12/03 00:21 ID:r3wrAArD
やるだけならオフ車からハーレーまで好きなので参加できるし
957774RR:03/12/03 08:52 ID:g0tR7jck
>>951
向いてないかもしれないけど面白いよ。
俺はノーマルのセパハンのままだけどそんなに不便は無い。

>>952
だよね。ギクシャクしがち。
だからアイドリングを2000〜2500rpmくらいに上げて走ったら
全然イケるようになった。


ジムカーナって面白いよね。
コケてちょこちょこバイクに傷を増やしちゃうけどやめられない。

これからジムやろうと思ってる人へ。
リヤサス替えるなら調整できる奴にするか、抜けてないノーマルがいいよ。
フロントフォークのスプリングも硬い奴にしてはダメポ。
(WPのを入れちゃってた俺は無駄に苦労しています。)
ジムはサスが良く動いた方がイイと思う。
(抜けてるのと柔らかいのは違うからね、OHはちゃんとしましょう)

・・・というかココまで書いて
「俺はただ単に講習会&練習会に行ってるだけ」で大会に出る気が
全然無いので、エラソーな事を書ける立場じゃない事に気が付いた。
なので読み流してくだちい。
958774RR:03/12/03 20:31 ID:0uSPB6qv
「さるぺけ」って呼ばれるといやですか?
959774RR:03/12/03 21:10 ID:b8o/RUt+
いやです
僕のエサレックスを変な風に呼ばないで下さい
960774RR:03/12/03 21:37 ID:CrxhFvno
>>957
確かに、事務、公衆会レベルだとせいぜい60kmあたりまでの
作動性の高さが重要だね。
WPにしようと思ったが、純正バネ入れてオーバーホールだな。
961774RR:03/12/03 22:46 ID:k8NK6o9R
1JKはホイルを取り替えたとして最大どのくらいのタイヤが入るだらうか
962774RR:03/12/04 05:00 ID:kWBgvxPv
150が順当でねえのかな。それ以上のハイグリップは
フレームがもたんとそこかしこで言われている気が。
963774RR:03/12/04 21:54 ID:I9B8BwAr
ホイル交換だけじゃ130か140が限界だたと思うよ
それも種類によっては入らなかったはず

2本サスに太いタイヤはデザイン的にもかこ悪い
そう思うのは漏れだけですか?
964774RR:03/12/05 13:04 ID:oGRS9T3v
正直1JKのリアを17インチにした人の様々な感想が聞きたいです。
965774RR:03/12/06 21:06 ID:dxujPhPJ
ホス
966774RR:03/12/06 21:46 ID:YVSSRT9t
セル400買いマスタ。
ドカッ!タタタタァ!っと、加速するのが楽しいです。
でも、燃費は15kmぐらいなのです。結構5,6千回転まで回すので
そんなものなの?250のシングルでは最悪17kmですた。
あ、これ400だからボクちゃんの乗り方が、回しすぎなのだな。
967774RR:03/12/07 01:22 ID:hQ/phYgG
>>966

吸排、機関はノーマル?
ノーマルなら15km/lってのはちょっと低すぎる気がするね。
チェーン、スプロケの固着やチェーンライン異常、
ブレーキ引きずり、エアクリーナーの詰まり、
ガスラインの漏れ、前後ホイルベアリングの消耗、なんかをチェックしる。
あとタイヤの空気圧。
店で売ってた中古なら買ったバイク屋にもってって再チェックしてもらえや。

400なら街乗りしたりハデに回したりしても、20km/lくらいは出そうな
気はするけど・・・

んまあ、確かに乗り方によるけどなあ・・・・

968774RR:03/12/07 20:41 ID:+EmRL0T2
SRXさみーなぁ。
当方600CC燃費23.5でした。
ところで、ホットワイヤーを入れるついでに
エアークリーナーの掃除をして↓を入れてみたいのですが
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g10624768
取り付けられそうでしょうか?
整備はチェーン調整以外はバイク屋任せなので
タンクも開けた事がなくよくわからないのです。

目標燃費は街乗り25以上なのです。
969774RR:03/12/07 20:47 ID:EBy9NPkl
>>966
あんまりまわさいないけど、漏れも燃費そんなもん・・・
漏れの3VNはチェーンが固着気味なんだけど、
(なんか、真っ直ぐになってないで、ジグザクと折り目が付いてるコマがある)
チェーンで燃費10〜5km/Lも落ちますかね?
970774RR:03/12/08 00:18 ID:pL9qBTHH
燃費が20km/lを切るのは何かがイクナイ。
細かい事の積み重ねか>>967、エンジン(圧縮漏れ)、キャブ(パイロットスクリュー戻し数)、
走らせ方がイクナイ(エンブレ多用など)が考えられる。

漏れのはサーキットで全開かましても19km/lはいく。


個人的にはSRXのキャブはエンジンにイクナイと思う。
セカンダリー側の吸気バルブにカーボンがたまって圧縮が漏れるのはキャブのせいだ。
かなり元気に走らせているつもりでも結構カーボンが・・・。
971774RR:03/12/08 00:33 ID:y2BLZj1a
雪が降ってきたんで冬眠させた・・・
972774RR:03/12/08 01:23 ID:uyEw0rbT
>>968

 んー
 どうだろう? エアクリBOXの内部のどっかに
 1・2こ両面テプで貼り付けるくらいはできるとは思う。

 ただ、この写真と同じような装着はできない・・・っていうか、
 エアクリエレメント縦置きだからこんなふうに、エアクリエレメントの上に
 「置く」ような設置はできないかと。
 接着剤やテープで貼り付けたらエアクリエレメントを接着剤やテープで
 塞いじゃうことになるしなあ・・・・ 
 て、それエアクリ詰まってるのといっしょじゃん・・・
 かえって燃費悪くなる悪寒120%・・・・
973774RR:03/12/08 01:48 ID:uyEw0rbT
>>969

>真っ直ぐになってないで、ジグザクと折り目が付いてるコマがある

 それは固着「気味」じゃなくて、その折り目は「キンク」つって、チェーン固着そのものだ。
固着してるコマがあるとそこがキンクするんだよ。
 そのまま走ってると、そのうちチェーン切れとかチェーン外れとか起こす危険性がどんどん上がるから、
 悪いことは言わないから交換すれ。
 キンクしたチェーンで走ってたらスプロケの摩滅も早いぞ。

 キンクしたコマがあるってことは、他のコマもあんまいいコンディションじゃないだろうから、
 5km/l以上 もそれで損してることはないとは思うが、
 2km/l分くらいはチェーン周りだけで損してるかもしれん。
974969:03/12/08 14:48 ID:aUdEgpCl
>>973
ガクガクブルブル・・・。「固着気味」どころじゃなかったのね・・・。
チェーンルブさして、手で折り目が付いてるところを戻そうとしても戻らないしw。
スプロケットはF・R共にピカピカのとんがり山だ・・・。
だましだまし乗ってたけど、早急に交換しまつ。
975774RR:03/12/08 15:31 ID:S6PCxDbM
チェーンがそれだけいっちゃってるってことは、
他の部分もひどい状態になってるんじゃないですか?
976966:03/12/08 18:10 ID:9CQ0ezyv
おらもキンクが無いか調べた。
セルってリヤサスにプロリンク?が無いのか・・・有るとばかり思ってた。
納車したときに既に、店でチェーンを張り杉だったよ。
道理で、押し引きが重い筈だ。
ハブダンパーと、ベアリングと、チェーン、スプロケを変えたいな。
977969:03/12/08 18:44 ID:aUdEgpCl
>>976
アクセル開けたときのショック改善以外に、
ハブダンパーかえる利点はあるのでしょうか?
978966:03/12/08 19:32 ID:9CQ0ezyv
繊細なスロットルワークをし易くなるね。
979774RR:03/12/08 19:49 ID:zVxMioBN
ノーマル車って燃費良いんだねぃ。

オレの改造車はどんな乗り方したって
20km/g以上になることは無いだろうなぁ...。

ちなみに、普段の燃費は、17km/gくらいだ。

980774RR:03/12/08 23:22 ID:4Vaih1rw
SRX(特に6)は、他の車種に較べても
とてもマメなチェーンのメンテナンスを求められる
車種だとおもいまつ。
981774RR:03/12/08 23:54 ID:0U2t6AjV
そろそろ次スレを。。。たのんます。
982608RR:03/12/09 01:18 ID:qzfiDnCp
へぇーい
んでは僭越ながらたてたいと思います
983608RR:03/12/09 01:25 ID:qzfiDnCp
ありゃぁ…暫く立てられない言われますた
さてどうしたもんか、取り敢えず以下テンプレ
って言っても殆どコピー

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

整備、カスタム、ツーリング・ミーティング、雑談、諸々、語って下さい

−お約束−
荒らしは放置、煽りには大人の対応
批判反論OK、誹謗中傷禁止
ムカッときたらまずは一服、一杯、ひとっ風呂
さりげないネタ振りに優しいレス
教えて君は検索&スレを読んでから質問
個人・コテ叩くぐらいならネタ振り

過去ログ&スレは>>2-にある…はず
984608RR:03/12/09 01:26 ID:qzfiDnCp
前スレ
SRXについて語りましょう/IV-II型 【SRX】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053502247/
前々スレ
SRXについて語りましょう/IV型 【SRX】
http://hobby3.2ch.net/bike/dat9/1047216443.dat
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1047216443/
前々々スレ
不滅の単気筒 SRXについて語りましょう/V型
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1036068982/
前々々々スレ
SRXについて語りましょう/II型【250/400/600】(●持ち閲覧可?)
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/bike/1028766750/
前々々々々スレ
SRXについて語りましょう。(●持ち閲覧可?)
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/bike/1013959342/
985608RR:03/12/09 01:27 ID:qzfiDnCp
986608RR:03/12/09 01:29 ID:qzfiDnCp
☆★SRXってどうYO!!!!★☆
http://ton.2ch.net/bike/kako/1023/10238/1023853935.html
YAMAHA SRX
http://ton.2ch.net/bike/kako/1001/10016/1001643393.html
SRXって不人気者?
http://ton.2ch.net/bike/kako/1001/10014/1001415661.html
SRXってどんなもんでしょうか?
http://ton.2ch.net/bike/kako/987/987918541.html
987966:03/12/09 18:47 ID:b3B2nLTH
ンゴー!つ、疲れた。タンクのサビ落としがやっと、終わった。
いくらでも、サビが出てくるので穴でも開くかと思ったぞ。
988774RR:03/12/09 20:18 ID:HMx3MeAG
で、誰立てる?
989968:03/12/10 00:03 ID:8hobl5F5
<<972
レスありがとうございます。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b44788470
エアクリーナーの空気を吸い込んでいるところに
立てて置くだけでも自分はやってみたいと思うのですが、
可能そうでしょうか?あと何本ぐらい入りそうでしょうか?

購入したらインプレをばっちり書きますのでよろしくお願いします。
990774RR:03/12/10 03:04 ID:oJZOYTXH
次スレ立ててみますた。
スレ立てた途端、しばらくエラーで続きを書き込みできなくてもうドキドキ。

SRXについて語りましょう/V型 【SRX】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1070992131/

>>987
タンクの中を水洗いした後、乾燥させるのって結構大変じゃないですか?
991966:03/12/10 06:38 ID:Rgc3UBHn
中の水が抜けないので、タオルを突っ込んで水抜きした。
今日は自然乾燥にします。湿度は結構低いからなあ。
992774RR
水抜きしにくい構造はなんとかならんのか。
タンク底部にドレンボルトが欲しい。