【750】油冷GSX-R【1100】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1へっぽこ91
語り合いましょう。
289 :774RR:03/05/21 13:19 ID:hZXvZc/z
すずき2げち
3暇な大学生:03/05/21 14:25 ID:QbLGExiv
スマソ・・・
4北の88-R:03/05/21 15:33 ID:reXlOX6a
復活したのですか?
イカッタ・イカッタm(__)m

スレ立て乙です〜!
5赤黒N:03/05/21 16:12 ID:oJKaxARh
寂しかったよう。
6774RR:03/05/21 16:50 ID:IsaDIDnb
今までのログは消滅しちゃったの?
7774油冷:03/05/21 18:27 ID:aN0KlTAV
20時間近く鯖落ちしてますたね。
ログも飛んだみたいでショボーン。

>>へっぽこ91たん
 スレ立て乙ッス
8初期型750:03/05/21 18:43 ID:PjcSH76y
750がスレタイに入ってる!
9赤黒N:03/05/21 19:03 ID:oJKaxARh
引き続き、我々が愛してやまない油冷Rを褒め称えましょう。
1010っ:03/05/21 19:51 ID:IaxZk8xY
はじめまして 1100Jに乗ってます。
18inch油冷乗りで17inchにせずに
18inchで頑張ってる人ってどの位いるのですか?
18inchでお勧めなタイヤありましたら教えて下さい
11774RR:03/05/21 20:29 ID:2k9JhyJ6
>10
オイラも88 1100Jです!
でも17にしてしまいます・・・
12M型黒赤:03/05/21 20:41 ID:FOynGjIH
>>へっぽこ氏スレ立て乙です。

落ちてたからちょっとビクーリしたけな
1310っ:03/05/21 21:02 ID:IaxZk8xY
遅れました へっぽこ91さんスレ立て乙です。
>11さん
17いいですね 見た目乗り味など18⇒17での感想などありましたらお聞かせくださいませんか
初期乗りは17にしてる人が多いのでしょうか。。。
14774RR:03/05/21 21:15 ID:xbClyhNJ
15774RR:03/05/21 21:36 ID:ESNo/3+8
》4です!
オイラも17に成ってます!
中古で知り合いから譲って貰った時点で現状に成ってたのでノーマルとの違いは解りません…
4ポットブレンボ・FCR・ノロジー・その他多数…不満は無いので暫らくこのまま乗ってみます!
16774RR:03/05/21 23:07 ID:I/sV4EE1
油冷後期の純正マフラーってかっこよくない?
純正品にしてはかなりイケてると思う。
17774RR:03/05/21 23:30 ID:nCDOYrzj
いかんせん、単体重量重すぎ。
18暇な大学生:03/05/21 23:36 ID:Ea03JRzc
>>14
申し訳ない・・・
19へっぽこ91:03/05/21 23:38 ID:7KV/NLrL
純正マフリャーはカコイイ!!
だけど、いかんせん重量と二本出しなのがちょっと、、、。
マフリャー換えるだけで10キロ以上の軽量化になるもんな。
マフリャーとホイール換えたらバネレートも変えたほうがいいかも。
20暇な大学生:03/05/21 23:43 ID:Ea03JRzc
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c37031288
渋い、のか?スチール管だし新品でも中は錆?
2188J:03/05/21 23:45 ID:q9uyppP+
おおー。前スレ消滅してたのね。びっくりした。
御苦労様です。 >>へっぽこ91様

>>10
私も発売以来の現役18吋乗りですが、タイヤはBSを履いてます。
22774RR:03/05/21 23:52 ID:SpcKkP+L
>>20
750用だから1100にはつかないはず。
逆は大丈夫なんだけどね。で、オレはこんなマフラー知らんぞ。
>>16
実は車体側が凹んでて、外してみるとカッコ悪いんだな。
23774RR:03/05/21 23:53 ID:XNL2p8Rz
特にツアラー色が濃くなった89からは、フルエキ、ホイール交換で
全く別物になるよね。ある意味ダイエットする楽しみがあるってことかな・・・
しかし、金がかかるダイエットだな・・・
2488J:03/05/21 23:58 ID:q9uyppP+
>>20
アウトバーン管。昔乗ってたYT250Fに付けてた。
超なつかしいが、未だに現存していたとは驚きですね。
2588J:03/05/21 23:59 ID:q9uyppP+
× YT250F ○VT250F 失礼。
26暇な大学生:03/05/22 00:01 ID:mx3qvPkY
>>22
自分も知らんです。ミウラレーシングってのも。
>>24
かなり古いんですかね?15年以上って感じですかね。
27へっぽこ91:03/05/22 00:03 ID:hkUF7RS5
サイフニキビシイダイエットデチタ・・・。
28774油冷:03/05/22 00:19 ID:t+HxttIm
ミスターレーシングのアウトバーソ管ですか。
パワーは出るみたいでつよ、漏れの知り合いがオススメしてますた。
新品なら熱入ってないからサビも心配無いんじゃないかなあと。
でも形はちょっと微妙(w
2988J:03/05/22 00:34 ID:c51pmjz5
>>26
84~87年ころが全盛だったでしょうか?
あの頃は、みんなああいう格好のサイレンサーでしたね。
30774RR:03/05/22 01:18 ID:O76XbGrW
'92のカラーリングより'91の方に萌える奴は折れ抱けぢゃないよな?
いや、ハード的には完成された'92の方が良いんだろうけど。
31初期型750:03/05/22 01:38 ID:vYPN3Opx
91と92は同じでは
32山崎渉:03/05/22 03:44 ID:3r0btXde
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
33774RR:03/05/22 05:34 ID:Hd4MHDMg
俺は92の虎柄(?)が好き。
特に赤黒。最高にカッコ良い!!
34774RR:03/05/22 06:32 ID:OkGKpENy
最近はレーサーレプリカの新車ってあまり出てないんだね!
大昔は種類がたくさん有ったのに・・・
35けびんR:03/05/22 18:18 ID:g3JGElUE
俺のは91の黒赤 92と91はちょっとだけちがいます
3686“ 1100G青白:03/05/22 18:33 ID:O3IbUgsy
18インチはツーリング指向のタイヤばかりだね。あまり距離走らないので、せっかくだからおもいきり柔らかいの、、、と思ってもそんなのないし・・・。
それで、「太くてカッコよくなるかなぁ〜♪」と思って、リム幅無理して、フロントにBS57の「120/70」を付けてみた。(純正は110/80)
そしたらタイヤサイドが垂直に近く立ってしまって、同じ位バンクさせているのにもかかわらず、ぜんぜん端まで使えなくなっちゃったよ。
手で「ヒゲ」むしってる。
37774RR:03/05/22 18:47 ID:Z8z95aof
タイヤ選べないですよねぇ。前後18はホントに少ないですね。
ダンロップとBSに一組ずつあったんですが、どっちがいいのでしょうか。
38774RR:03/05/22 19:28 ID:Q5RHtbor
>37
BSは履いた事無いので分かりませんが
ダンロップのD220STは寿命、
グリップ共に結構よいと思います。
レイン(濡れた路面)でも路面からの情報は
分かり易い部類のタイヤだと思います。
ミシュランのパイロットロードもよさそうな気がします。
ちなみにリヤはD208が履けるんですけどフロントとリヤで違う
銘柄のタイヤ履いてる人っています?
あっ、88 1100Jです!
39774RR:03/05/22 23:04 ID:gKXJoR9a
マカダムもコストパフォよいよ
40774油冷:03/05/23 01:23 ID:gykOuh99
>>36
>>手で「ヒゲ」むしってる。
 (TдT)ゞ ガンガレ

つうか18インチはそろそろタイヤで悩む時期なのかー。
86’の乾クラ750に、CB400SF用の17インチマグ入れてるツレがおるんですけども、
純正の6本スポーク18インチより剛性あがったっぽいとかなんとか。
他に400用のホイール入れてるヤシいますか?強度ダイジョブなのかちょっと知りたい。
4110っ:03/05/23 01:40 ID:Gm6U8CUy
>16さん
初期の放熱板?がくっついてるのもナカナカ好きです。
重たいので、F-ファク付けたい・・・
サイレンサーはカーボン選んでで自作で放熱板くっつけたらノーマルに見えないですかね

>36さん
>手で「ヒゲ」むしってる。
当初は影でひそかーにコソコソやってました。

>38さん 39さん
ダンロップのD220ST 
マカダム       情報ありがとうございます。
結局18はスポーツツーリングタイヤを履けという感じで

そうなんですよねD208はリア履けるんですよね というかフロントも作って欲しい所ですけど
マカダム100Xにしとこかなぁ んー・・・
42774RR:03/05/23 01:53 ID:PbfdmbIT
ちょっと質問です。
今出先なんだけどちょっとエンジンの調子が悪いです。アイドリングでドコドコ言ってるし、一発死んでる感じ。5そく70キロからの加速も鈍い。やっぱ一発死んでんのかな?
43774RR:03/05/23 10:08 ID:vHTj1+y5
1鬼頭真伝ならエキパイ触って確認汁
44774RR:03/05/23 11:07 ID:2+bOOicI
>>42
>>43が言ってるけど、死んでるぽかったら
ブレーキクリーナーをエンジンかけてる状態でエキパイにかけてみる
生きてりゃすぐさま蒸発するし、死んでてもしばらくすれば消えてくれる
まあ水でもいいんだけどね
くれぐれも直接エキパイには触らないでね
45M型黒赤:03/05/23 13:16 ID:glhaRuvL
>>42-43レスサンクス
OKやってみるよ。
空ぶかしした時は結構普通っぽかった。
ただチョーク引いてアイドリングしてる状態の時に時々ボンって排気が出る時がある。
どうも1祈祷死んでるのではないような気がしてきた。
Σ( ゚Д゚)ハッ!もしや廃屋入れたのが原因か?
んな訳ねぇか。
46774RR:03/05/23 13:27 ID:PT/LthkR
>>45
今の季節であればチョークなしで十分始動すると思います。
チョーク引きっぱなしでアイドリングするのはどうかと・・・。
回転を上げるのなら、スロットルで調整したほうがいいのでは?
47774RR:03/05/23 13:40 ID:AnuNoW6Y
>>45
チョーク引きっぱなしですか?
だとしたらそれが原因。
46のとおりで、かぶります。
また、ひどくなると死にます。
48M型黒赤:03/05/23 14:32 ID:glhaRuvL
ちょいと走ってきたら結構調子戻ってきた。

>>46-47
チョークは始動時に引いて約30秒後に2千回転まで落ちるように調節、15秒くらいで全閇にしてます。
後は2〜3分待ってアイドリングが落ち着いたらじっくりスタート。
暖機に関しては人それぞれ意見が違うのでどれがベターなのかは判りませんが。

多分原因はプラグのような気がしてきた・・・
まぁ一度じっくり点検してみます。
セカンドマシーンの全塗装が完了したら。
色々アドバイス多謝!

タイヤの端っこがなかなか使えないよ。
後1cm程度なんだけどなぁ。
4986G1100青白:03/05/23 18:17 ID:Yistj6a6
最近の不調点は、クラッチレバー握ってローに入れただけでガ
クッと前に押し出されてエンスト。特に寒い時は症状が強く出
る。でも出かける時の一回だけで、あとは何事も無かったよう
に・・・。そしてまた次の日の第一回目にドン。ほとんど儀式
化してるよ。その後の走りに支障はないのでガマンしてるんだ
けど、軽いストレス。
50774RR:03/05/23 18:46 ID:nevcU3v1
大排気量では普通の現象だと思う
気になるならクラッチの遊びを少なめにするか、
暖機中ずっとクラッチ握ってれば少しはましだと
思われ
51774RR:03/05/23 21:01 ID:AnuNoW6Y
>>49
オイル交換してみれば?
長いこと変えてないと、ひどくなる。

もしくは銘柄変えるとか。
漏れはこれで、だいぶマシになった。
52シミジミ:03/05/23 21:37 ID:Ffpxe08a
>>49
オイルレベルはOKかいな?
もしOKなら柔らかいオイルに変更するのが吉。

おそらくクラッチのフリクションプレートの固着が原因と思われるので
気になるなら1速に入れてフロントブレーキを握ったままセルを回すと更に吉。
5388J:03/05/23 22:43 ID:SLWn8qnl
>49

ウチのも全く同じ症状だが、暖機中クラッチをあおってあげると
直ると思うが...お試しあれ。
54774RR:03/05/24 00:08 ID:zCTwCmqU
後期エンジンに前期のマフラーつけるとき、
オイルパンとストレーナーはGSF1200?やってる人おしえてー
55774RR:03/05/24 00:44 ID:42pKw+aR
>>54
11511-26E11(オイルパン)12,300円
11489-27A21(ガスケット)710円
16520-09301(ストレーナー)520円
5655:03/05/24 01:10 ID:42pKw+aR
>>54
集合する位置によって違うと思う。
オレはブライトロジックのマフラー(K〜N用)をつけるために交換した。
ちなみに1100N乗り。
57774油冷:03/05/24 01:31 ID:voW9Yjj4
>>54
 前期型オイルパンは左寄り、後期型オイルパンは中央寄り、オイルラインのフィッティングも違います。
 GSF用オイルパンは前期型オイルパンよりもっと左に逃げているので純正流用としては一番ベター。
 と、後期型に前期型のマフラー付けると、バンク角減るかもしれんのでご注意。

>>55
 後期型1100用とGSF1200用ってオイルラインは交換せんでも大丈夫でした?
 オイルパン側のフィッティング違ったよーな気がしたので、教えて頂けますでしょうか。

88.89のR750乗りはマフラー市場に関してもっと悲惨(;´Д`)
ノーマルオイルパン対応だともうテックサーフしか作ってねーんですyo!
バンスの楕円サイレンサーつけたい・・・・・。
5855:03/05/24 01:56 ID:42pKw+aR
>>774油冷氏
赤黒Nです。
で、交換したパーツを一通りチェックしたのですが、どうもそのままのよう
です。今度、作業した人間に聞いときます。
オイルパンって、K/LとM/Nでも形が違いますよね?
59774RR:03/05/24 02:34 ID:Mzc2btPo
>>57
本当だ。無いね。
漏れの89RKはディアブロがあるから平気。
ケイファク&限定車マンセー!!
60774RR:03/05/24 03:20 ID:42pKw+aR
>>59
ディアブロってピレリ?それともランボ?
61774RR:03/05/24 05:38 ID:NBM0FlfJ
>>54
山賊andR11OO/87H糊です。
OILクーラーの取り出し口の位置が
山賊は前ですが、R1100は下です。
フィッティングの形状も違います。(現車にて確認)
89以降のR1100と山賊は
同じような形に見える(未確認)
62774油冷:03/05/24 07:27 ID:yh2i2pZ7
どうやら頭ん中で750とごっちゃになってますた>オイルパン
>>赤黒N氏と>>61氏情報サンクス。
というワケでGSF、バンディット系は後期1100と同じオイルライン前取りだし。
よってオイルパン交換で必要になるのは>>55で書かれたブツになりそうです。
あとはエンジン降ろさないで交換できるのかとか、ガスケットが必要とか、そんなのか。

チナミにごっちゃんなってた理由の750オイルパンでつが、
88.89のみ後期型1100と同じモノで中央寄り、前取りだし型。
それ以外は前期型と同じ左寄り、下取り出し型になりまつ。

>>58
 K〜Nはエンジン仕様は一緒だった記憶があります。
 でも確信持てず・・・・・もしかしてNのみGSF系って事なのかー!?
 誰か情報補完してくだちい・・・・・・(;´Д`)

>>61
 もしかして双○のGSXRスレにもおらんかった?(笑
63へっぽこ91:03/05/24 12:39 ID:p2nCgiu+
さすが774油冷氏!くわしいでつね!
おいらの知識は雑誌や他の人からの情報ばかり・・・。
自分でイジれる方がうらやましいでつ・・・(;´Д`)

以前お会いした時のエンジンを下ろすときの話は驚きました!
64774RR:03/05/24 12:59 ID:Tg3DAodK
65774RR:03/05/24 13:00 ID:Tg3DAodK
6654:03/05/24 13:20 ID:/bIrN8Qb
みなさん詳しくてたすかりましたw。金額までありがとー。
どーしても初期型用がつけたかったもんで・・・
付かないと知りつつマフラー買っちゃったんで。
ちなみに初期型オイルパンは型は一緒だけど、
パン内の出っ張り?が干渉でOUTでした。
車体は87Hでエンジン90、その他年式ごちゃ混ぜ仕様。
92エンジンほしい・・・




67774RR:03/05/24 13:26 ID:CMV62DNJ
世間ではニコイチという
6860:03/05/24 15:48 ID:w2RGjK4w
>>65
スマソ、マジで知らなかった。
6986G1100青白:03/05/24 16:10 ID:SqcfSqu7
いろいろ教えてもらったので、今朝は暖気の時に「ハガレロォ、ハガレロォ」と念じながら、クラッチレバーをパカパカ握ってみた。そしたらローに入れても、ドンと来なかったよ。(だいぶ暖かかったせいかも・・)
エンジン切時にオイルも確認したら・・・E線切ってた。(恥)
メンテスタンドにかけないと油位がわかりにくいのもあって、ここのところチェックしてやってなかったなぁ。オイル交換してやろう〜。
大昔2スト(RZ350)乗っていた頃は、次々と各部がイカレて、いやでも整備の機会が増えていたけど、R1100は丈夫というか14年間消耗品の交換だけで走ってくれてる・・・もちっと手に油せねばなぁ。
70774RR:03/05/24 17:28 ID:ADc0fkCg
>>49
ちょっとオイルが堅いかもしれないね。
71774RR:03/05/24 21:26 ID:WHgWqrHJ

        ;"";""; " " ;_; " ";  ;"ヾ ;ヾ ;ヾ;"  "ヾ;"     ";ヾ ;; 
       _""    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    " "  
    ",__     | バイクに乗ってる奴が事故って死にますように・・・
    /  ./\    \_______________________
  /  ./( ・ ).\       o〇      ヾ!;;l;::lilii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\   ∧∧         |;;l;;::|liii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄  (,,  ) ナモナモ    |;;l;;::||iii|
  || || || ||./,,, |ゝ iii~ S⊂  ヾ..        |;;|;l;::i|ii|      (○) ナモナモ
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 .(゙  ,,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jrヽ|〃
72774RR:03/05/25 10:50 ID:CirxPzUM
>>70
反論じゃないですよ・・・先に言っておきますw
油冷って柔らかいオイルだと油膜切れでエンジン痛めそうだし
硬いオイルだと冬場はショックが出てしまう・・・・悩みどころですよね
エンジンをいじる職業の人間からのアドバイスだと思ってもらえればうれしいのですが
オイル添加剤で結構変わります。
柔らかいオイルを入れても例えばマイクロロンとかミリテック、スーパーゾイル、etc
名前のある添加剤を入れておけば油膜切れを防げたりします
俺的にはスパーゾイルが一番良かった・・・(オイルが抜けた状態で走っても焼きつきませんでした)
営業的に言わせて貰えばマイク○ロンなんですけどw
73774RR:03/05/25 14:53 ID:OT9KJ5KI
>>72
ゾイルは塩素系だから、常用は鬱。
74774RR:03/05/25 22:41 ID:UuMpGExg
油冷1100買おうかなと思ったが・・・。足が片方しか届かん!
短足だからなぁ(哀)。乗ってるココの香具師らがうらやますぃ・・・。
75774RR:03/05/25 23:38 ID:t/BKDEf/
今日、なにげにスプロケ見たらそろそろ逝きそう
な感じだった。チェーンはまだいけそうなんだけど
このようなときはみんなどうしてる?
76774RR:03/05/26 00:17 ID:pYFhqZJY
≫75
ケチらないで同時交換がベスト!
程度にも因るけど…?
7710っ:03/05/26 00:21 ID:pn5hnniw
>74さん
初期油冷はそんなに高くないよ
俺170ってチビだけど普通の靴でも両足かかとピッタンコだぁよ









リアサスがへたってることはナイショな でも乗ってみると以外に低いよ?
7886G1100青白:03/05/26 03:51 ID:aICm4xlD
なに言っちゃってんの。おれなんて161だってば。
でも、両足土ふまずから先は着いてるから、とっても安心。
買った時から若干アンコ抜きしてあったのはナイショだけ
ね。でもノーマルシートも跨るとフカフカ柔らかく沈んで
足着きは異例に良かった記憶が・・。
たまにバイク屋に行って、興味のあるR1000とかTL1000Rが
あっても、その前傾も含め、店内で試しに跨るのさえ恐ろし
いよ。  
7974:03/05/26 16:49 ID:+NkejuK1
え?そう?。俺昨日試しに赤男爵でまたがったけど、かなり厳しかったよ。まあ、
むこうは売りたいから「アンコ抜きします」「サスやわらかくします」と言ってた
けど。でも、苦しいは苦しそう。俺も身長約170。でも股下が76しかない。隼は
結構イイ感じについたんだけどね〜。でも車両価格が倍くらい違うし。今回は我慢
して、冬棒茄子まで待つかな…。
8010っ:03/05/26 18:56 ID:pn5hnniw
R/R 見ましたか皆さん
18inchに新たな風到来かも
BT−012SS
ttp://www.bridgestone.co.jp/news/t_020129.html

お金溜めて履いてみます。
81M型黒赤:03/05/26 20:15 ID:0a97NhXy
>>74
漏れは身長165p。
両足付くときゃバレリーナだよ。(鬱
片足ならベッタリ付くんだけどな。
実際乗ってみりゃ少々足が届かなくても平気さ♪
82初期型750:03/05/26 20:30 ID:raq3/+KC
初期型は足つきいいですよ。身長170で両足べったり、さらにひざ曲がる。
最近のは踵付かない…
83774RR:03/05/27 00:35 ID:VgmnPoso
ウンウン
84774油冷:03/05/27 01:41 ID:x/mUthcK
初期型フレームのR750はマジで足付き良いですな。
昔乗ってたTZR50Rより足付きよかった。
油冷Rは後期型でも750の方が足つきは良いでつ、1100に拘らないのであれば一回お試しあれ。
漏れの88’750は身長170でカカトがほぼぴったりぐらいですた。

>>79
 アンコ抜きはカド落としするだけでも多少良くなります。
 が、サスを柔らかくするのはあまりオススメしない・・・特にリア柔くすると動きが重くなりますので。
 ピッチングも大きくなって乗り辛くなると思いますよ。

>>へっぽこ91氏
 あの例の方法でエンジン降ろすのはなるべくなら避けた方がええです(藁
85774RR:03/05/27 14:06 ID:43C+AUH5
カスタマーage
8679:03/05/27 14:27 ID:sqw0IsVb
みなさん色々情報サンクス。1100にこだわりがあるわけではないですが、どうせ買うなら
…とは、やっぱり思ってしまいますね(w)。初期型は足付きいいんですか?。でも、形が
個人的には後期の方が好きなんで・・・。ま、しばらく悩んでみます。
87BRO819:03/05/27 20:39 ID:zQoPcV1p
GSXR1100J 新車から乗ってます。
オイルは、100%化学合成で、カストロルRSより安いオイルでしたら、夏は、東京では、走るのが、辛い信号まちで、エンストします。
10W50よりいいオイルをおすすめします。
 エンジン始動時よく三気筒によくなりました。対処は、マフラーをさわり冷たいマフラーのキャブのドレンコックをあけ、ドライバー等で、
シックをあたえる二年めより10数年おなじでしたが、イグニッションコイルをダイナコイルに変えたら未無です。

88774RR:03/05/27 21:01 ID:66C8X2t/
88乗りなんで88ゲッツ!!
89774RR:03/05/27 22:42 ID:QcZ6DlhE
漏れも88だが89の足回り入れてるから〜!

89ゲェチュー!
90774RR:03/05/28 00:50 ID:EYVkJu7y
なら90の儂が90ゲトォ
91へっぽこ91:03/05/28 01:51 ID:lKkdxnsE
ほんじゃ、91ゲッツ!
92赤黒N:03/05/28 02:01 ID:StnKIQww
やっときたぞ。
92ゲッツ。
9386G1100青白:03/05/28 03:22 ID:G8KluF1k
>80
本当だ「BT-012SS」なんて出たんだぁ!
SSっていう文字の響きがいいし、ブリジストンHPの一覧表で
001proと010のあいだに記載されているってこと自体でも期
待大だね。フォルムは丸めでおだやかなカタチだけど、まさに
純正サイズぴったりだし・・・箱根に通って今のタイヤを早く
減らそぉ〜っと。

前から気になっているのが、86年型で500台限定のR750R。
国産車初の乾式クラッチで、初の100万円オーバー車。
イエローバルブがただならぬ雰囲気を漂わせていた。
乾式多板クラッチってどんなフィーリングなんだろ。
シャランラ、シャランラ、ヘイへヘーイ。
94774RR:03/05/28 08:41 ID:EYVkJu7y
>>93
何故にキューティーハニーなのか(w
純正乾クラ、プレートが既にディスコンらしいので注意
95774RR:03/05/28 10:55 ID:WALwTu+Y
「魔女っこメグ」だよ。
96山崎渉:03/05/28 11:19 ID:OF7+BG0r
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
97774RR:03/05/28 13:54 ID:StnKIQww
乾クラの750RRって、実際は500台以上販売されたらしいね。

9894:03/05/28 14:18 ID:EYVkJu7y
>>95
魔女っこですたか(汗 
>>97
乾クラは欧州にも出荷されたしねぇ
向こう仕様はトリコロールカラーだったらしいけど
9910っ:03/05/28 16:29 ID:2V94ssQv
最近二次空気でも吸ってんじゃないのかってーくらい調子悪いですよage
100M型黒赤:03/05/28 17:53 ID:IHhvF/0k
未だ調子悪し・・・
今しがた空ぶかしで7000回転付近まで回したら黒煙吹きまくり。
もしかしてエンジンの中身バッチイのかな?
それとも廃屋の洗浄効果が現れてるんだろうか?
エキパイに水を掛けて見たけど4発全て正常でした。
やっぱかぶってんのかねぇ(鬱
101動画直リン:03/05/28 17:53 ID:LEY6mpjL
102M型黒赤:03/05/28 20:29 ID:IHhvF/0k
直ったYO!
ちょうどガソリンが無くなったからレギュラーに戻したら直っちゃった。
やっぱ単純に廃屋入れるだけじゃ駄目なのね。
で、今冷静に考えると黒煙が出るって事は燃調が濃いって事だった。
初歩的な事だったよ。スンマソン
103BRO819:03/05/28 23:30 ID:WhizMQ0y
進角のもんだいです。この人のページ参考になります。
http://plaza10.mbn.or.jp/~BABBYS/tornado/engine.htm
 マグ17インチの話し、だれか教えてください。
10488J:03/05/29 08:57 ID:xukOisOH
>>87

最近電装関連をレストアしようと考えているのですが、
ノーマルよりもやはりダイナのほうが良いですかね?
当方ダイナ2000の導入も考えております。
105774RR:03/05/29 17:52 ID:r5W2HeX3
ダイナいいよー。
10689:03/05/29 21:12 ID:M+DaBk8R
ダイナ+アーシングお薦めです
始動制↑
アイドリング↑
仲間内でも評判好いです!
10710っ:03/05/29 21:24 ID:3+L+K2gQ
PPS ぱわーぱるすしすてむ  ってーのはどうでしょか
どっかで見た覚えがあるんですが 油冷に付けてる方いらっしゃいますか?
体感できるみたいです。
10854:03/05/29 22:35 ID:26AbBpeg
GSFオイルパン残念ながらかんしよー使えなかった・・・・
マフラーに合わなかったようです。
結局、初期型オイルパンを干渉部分が簡単に加工できたんで使った。
もっと調べとけばよかったよー。ああ残念・・・
109774RR:03/05/29 23:24 ID:32Lt05qJ
>>108 >>54
買った値段でヤフオクに出品しる!
知らないヤシが買ってくれるかも?
110へっぽこ91:03/05/30 00:03 ID:PGULHvLU
おいらもアーシングしてますが加速感や始動性なんかにはあまり変化を
感じませんでした。
ヘッドライトなんかも高効率バルブにリレーキットを既に着けていたので
こちらもあまり変化を感じられませんでした。


それと免取り通知がキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
要望があればレポいたしますが・・・。
11188J:03/05/30 00:26 ID:7EpyL4Ld
>>105>>106

いいですか。ダイナ。よし付けちゃおうっと。

加工はどうなんでしょうか?専用のを買えば
容易に装着できるもなのですか?
112赤黒N:03/05/30 09:12 ID:TEJI3NVx
>>へっぽこ氏
とうとう来ましたか・・・。180日じゃなくて取りなんですね。
コメントが思い浮かびません。ただただ気の毒としか・・・。

合掌。
113初期型750:03/05/30 15:20 ID:X5mb8m3p
>>110
レポお願いします
114へっぽこ91:03/05/30 17:49 ID:PGULHvLU
あ、説明不足でした。
正確には聴聞会の呼び出しです。
神奈川(二俣川)での聴聞会の予定でしたが、東京への変更が出来ました。
新しく東京での呼び出し状が来るのですがそれまでに
「二ヶ月ぐらいかかる場合があるのでその期間に違反を重ねないように注意してください」
と言われました。

東京での聴聞会なので免停への減免の可能性が期待できます。
(それでも180日ですが)

新しい呼び出し状が来るまでは捕まらないように気を付けますです。
11589:03/05/30 21:15 ID:aIsti8JF
≫111
ダイナ2000!
メーカー別車種専用の物が確か有ります!
取り付け方法は比較的簡単です!説明書も比較的解りやすく書いて有ります!
11693:03/05/30 22:48 ID:aHo3q0nP
油冷から93水冷に乗り換えたんですが、情報が少ないな〜
誰か93〜98の水冷RのHPとか教えてくれませんか〜
117RK ◆KcaH4vYtV. :03/05/30 23:27 ID:G0tD3QP3
GSX-R750RKのホイールって、結局、90年式以降のと同じなのでしょうか?
知っている人いたら、プリーズ!
118774RR:03/05/31 00:10 ID:io0qPgPd
アーシングなんて効果ないよ
11988J:03/05/31 00:16 ID:SMt8Lm1q
>>115 89氏

有難う。ますますつけたくなりました。
120774RR:03/05/31 00:59 ID:dx7cH6Ft
>118
効果があるっていうけど、カッコ悪いから付けたくないな。
かっこいいエンジンが台無しッス。

121774RR:03/05/31 21:57 ID:5bW++PFO
あぶなっ
122774RR:03/06/01 00:52 ID:eslff2kz
123108ボンネもどき:03/06/01 02:07 ID:aqXHp/xD
昨日、やっとキャブまで組みあがり初セルプッシュ!復活!
いいねー自分で組んだとかかるまでどきどきだけど。
うーん、エキパイからサイレンサー内から出口まで60パイだと、
ちょっと、良い音過ぎるね・・・予想通り・・・

アーシングつけたけど、少しセルの回りが良くなったよ。
セル本体からバッテリーマイナスで接続。
カスタムピープル誌に電装系特集してるよー。
ダイナも少しのってるよー。

12493:03/06/01 02:20 ID:CB1oIY0d
>>122
どうもありがとうございます
でも ほんとは、’93 GSX-R1100のがよかったんですが・・・
125774RR:03/06/01 20:38 ID:GhDlh9fz
age
126774RR:03/06/02 18:20 ID:nHyKQPub
age
127774RR:03/06/02 18:22 ID:xjCFeAf0
油冷のよさはなんですか?
128キャタピラなぎさ:03/06/02 20:46 ID:HRbofcq/
油冷なところ。
129774RR:03/06/02 22:11 ID:oOWIt5rG
天婦羅出来るだろ。
水冷はコーシーが飲める。hot
130774RR:03/06/02 22:25 ID:xjCFeAf0
!!
131教えて君:03/06/03 00:35 ID:a+S2rhDi
当方88/1100ですが、どなたかヘッドライトのバルブ詳しい方は居ませんか?
近々ロングツーリングでナイトランの予定ですが!
バルブの交換を計画してます…
『お薦めのバルブ!
リレー!是はお薦め』って有ったら教えて下さいm(__)m
現在純正です!
132774RR:03/06/03 12:45 ID:kJyY9I4J
88ってH4の60/55Wだっけ?
133774RR:03/06/03 21:27 ID:SsC2pMvZ
わかんないでしゅ・・
134774油冷:03/06/04 03:23 ID:PcuthkXz
>>131=>>133で桶?
 純正バルブ外してよく見てみそ、種類とワット数と、どっちも書いてあるから。
 個人的にはノーマルでも十分明るいと思うけども。
 ただ、旧年式車のライトはリフレクターの汚れで光量落ちてるのもある。
 前にツレの1100カタナのライトが原付並に暗かった事があるんだけど、
 それがモロにリフレクターとレンズ内面の汚れが原因ですた。
 なんとか掃除してやったら結構不満消えたんで参考までに。

個人的には「明るさ60/55w相当以上」の低ワット高効率バルブ使って、
元と同じ明るさで消費電力低下ウマーってならないか試してみたいでつ。
電気食い杉(;´Д`)
135131:03/06/04 09:19 ID:rs1tgAij
≫133=違います
≫134
アリガトンm(__)m
取り敢えずリフレクター掃除してみます!
136774RR:03/06/04 19:48 ID:8DpS3b8J
BT012履いた人いる?
137774RR:03/06/04 20:00 ID:+w+LLf2G
>>131
個人的に、暗くても黄色バルブが異常に見やすい。
明るくても、ホワイト系は全く駄目。
138774油冷:03/06/04 21:33 ID:H299S4RH
バンディット1200Sのロービーム死ぬほど暗い・・・・。
新しければ明るいってワケでも無いのね(;´Д`)アアン

>>137
 黄色には瞳孔を開かせる効果があるそうなので見やすい筈です。
 射撃用のゴーグルなんかに黄色いのがあるのも同じ理由から。
 あと、光としては白と違って陰影がはっきり出るのも見やすいのかな。
 白はどうにも陰影なくして全部白く光らせてしまっている気がします。
 中途半端に明るい領域を作るから、光度計では明るくても人間の目にはイクナイ!!のでは。

>>へっぽこ氏
 今気がついたけど泣き落としガンガレー!免停で済むよう祈ってまつ。
139774RR:03/06/05 00:33 ID:mtTayWfP
去年奥多摩いったとき自分の前を2台のR1100が走ってた。
くわしくわからんが2台とも80年代の初期型だったと思う。
迫力ある排気音とごつい外装ですごくいいとおもった。
ほしいとおもうんだが
140774RR:03/06/05 01:21 ID:uFhSjbqm
88刀顔のに乗ってます。以前は89を400Rの顔にしたのに
乗ってました。89はリアサスのフレーム側に取り付けてあるマウントを
一段ずらして車高上げてました。88はどうやって車高上げるんでしょう?
今はフロント、マルケ4J/17にミシュランH2を履いてます。
リアはノーマルの160/60/18で、マカダムです。リアも17に
する予定ですので、詳しい方おられませんか?
141774RR:03/06/05 02:03 ID:m/obKcRv
>>140
テクニカルガレージRUNから車高調リンクが出てる。
最大50_UPとのこと。
142774RR:03/06/05 02:54 ID:uFhSjbqm
>141
問い合わせしてみます。
しかし88年はいろんな意味で「速くはしらせる」のはシンドイですね。
143774RR:03/06/05 19:54 ID:RzUjknew
質問が有ります
89/1100以前の油令のエンジン燃料満タン!街乗り右折時にパコレーションで燃料吹かないですか?
250CC程度のキャッチタンク付けてますが溢れます…ワンウェーバルブの調子も悪いのですが!誰かか対処方法知ってますか?
耐熱シートはタンク裏に張ってます!
144774RR:03/06/05 20:31 ID:4dHC3Rv/
市販のワンウェイバルブをタンクのブリーザホースに
つっこんどけば宜しいのではないでしょうか?
145774RR:03/06/05 20:54 ID:+fs+y637
≫144
試して見ますm(__)m

恐ろしい勢いで吹き出しますがパイプが抜けないか心配です…!

いつか火だるまに成りそうです(笑
146774RR:03/06/05 21:14 ID:4dHC3Rv/
>>145
このページなど参考になるかも
ttp://gsx-r.tatsuwo.org/MY_R/breather.html
147143.145:03/06/05 21:48 ID:RzUjknew
≫146
アリガトウ
先月からPCが不調で!携帯からの接続で治るまで見れません…!
治ったら見ます!
m(__)m
148774RR:03/06/05 23:32 ID:c75UtZ1+
>140
初期型17インチで車高調なしで組むと、ケツ下がりがひどくて
曲がんなくなるよ。
ちなみにTーRUN車高調使用。


149774RR:03/06/06 00:59 ID:yGcLlgwY
夏はあついぜ油冷はよ
150774RR:03/06/06 20:55 ID:Fx+7VQpy
>148
自分の場合そんなことはなかったですよ
と感じる。
普通には乗れたし サーキット走行も楽しめました
86に17インチ仕様
まあ買ったときからこの状態だったから
違いの分からない男だったかもね

T−RUN者誇張使ったら
ケツ高で乗りツライよ・・・なれない
151774RR:03/06/06 22:44 ID:Xvm9qI+Z
90 R1100で、車高調整無しのオーリンズを装着しているのですが
最近、もちっとヒップUPしたくなりました。
車高調整リンクってどこかのメーカーから出ていますか?
オーリンズに後付け車高調整機能を追加すれば事足りるとは
思いますが、値段がメチャ高いと聞いたもので。

152774RR:03/06/06 22:50 ID:2MWG/COE
>>151
車高調リンクはレバー比まで変わるので避けた方が良いよ。
作りが悪いと割れたり折れたりするし・・・
153774RR:03/06/06 23:02 ID:Xvm9qI+Z
バイク乗りの見分け方。

「バイクを人に 薦める・誉める・語る」=初心者
「バイクを けなす・語る」=中級者
「何も言わない」=上級者

10年もR1100に乗っているが未だに初心者だなオレ。今年30だよ。
154148:03/06/06 23:03 ID:AmlHaYxz
>150
シム1枚で乗ってるけど良いぐあいだけどなー
フロント回りは92R17インチだけど
前はノーマルFフォークに17インチリア5.5J
その時も曲がんなくなったけど・・・
リアサスの違いとかタイヤサイズとかあるのかもね
155774RR:03/06/06 23:06 ID:JQk465SY
ツーリングが好きであっちこっち行くけど、出先じゃPCなんてわからない、
2chなんて知らない風を装っているけど、いまこうしてカキコしてる俺。
キャンプ場等ではさりげなくふるまうが、ネットでは言いたいこと言う。
156774RR:03/06/06 23:15 ID:U4tgjJjt
油冷最終1100が一番かっこええ。
157774RR:03/06/06 23:15 ID:Xvm9qI+Z
>152

車高調整リンクは慎重な確認要す か。
サンキューです。
158774RR:03/06/07 13:29 ID:ts4gS0cd
>89に乗ってました。リアサスのマウントのネジ4個あるでしょ、それと
フレームの間にステンレスの板をいれて「一段下げて」乗ってました。こうすると
車高が5センチは上がります。しかし、コーナーリング中はアクセルを早く
空けないと切れ込みます、が慣れると気持ちよく、すばやく曲がれます。
コーナーリング中にフロントブレーキかけるとこけやすいですが・・・
159M型黒赤:03/06/07 18:35 ID:fhyFSR9Y
皆夏場にMJ交換してる?
なんだか最近やけに燃料が濃いから迷ってるんですけど。
@MJ交換
Aエアークリーナーを効率の良い物に交換
オススメはどっちです?
160774RR:03/06/07 18:57 ID:0qXFsPtC
>>158
89K以外のR1100のサスマウントはフレーム一体らしいよ

>>159
走行距離にもよるだろうけど、針を交換するのもよいかと
16191青白改:03/06/08 10:16 ID:KlarsPUw
久々の書き込みです。
朝練から今帰還。
やっぱ、油冷さいこーっす。
162またまた教えて君:03/06/08 22:08 ID:CBE7qMDX
ヘッドライトは解決しました!\(^O^)/
掃除したら結構明るく成りました!
ワンウェーバルブも後付けで付けたら燃料吹かなく成りました!

燃料タンク容量で質問ですm(__)m
88/1100のタンクは?何リッター入って
リザーブは何リッターですか?
本日走行中!初ガス欠食らいまして…高速で真っ青に成りました…
カタログデーターが手短な所に有りません…毎度毎度すみません…
163774油冷:03/06/08 23:35 ID:8AZ/rMdF
>>159 M型黒赤氏
 んー、漏れ750ですけど今冬セッティング変えたばっかりなんでこの夏どうなるやら。
 国内→逆車セットでさらにニードル一段アゲの濃い目仕様(標準セットだと薄すぎたので)、
 多分夏ど真ん中はプラグ真っ黒んなるんだろーなーと今から鬱デチュyo!
 夏場はちょっと濃いくらいのほうが油音も下がるし安心できるんだけども。
 漏れはあんま濃いようならPAS絞って様子見→MJで調整のつもり。

>>160
 純正キャブのニードルはスロットルバルブと擦れるとこがあほみたいに減りますな。
 ところでスロットルバルブを保持してるキャブボディ側の白いプラのパーツ・・中子?
 あれって単品で注文できないもんですかねえ。

>>162
 ライト明るくなってヨカータでつね。
 88/1100の燃タン容量は22l、リザーブは知らない・・・燃タン容量くらいなら検索で結構出るよ。
164774油冷:03/06/08 23:38 ID:8AZ/rMdF
スマソ 嘘書いちった。

88/1100の燃タン容量は21lでつね・・・・・あってるよね?・・・・・(;´Д`)
16510っ:03/06/09 01:20 ID:7SGQ7ntV
21りっとるくらいなのかな・・・
私の場合140〜145km位でGS行って廃屋入れてます。
160でリザーブ分も無くなったような記憶が・・・

そういえば皆さん燃費はどうでしょうか もし21lで160kmで空になる計算だとリッタ7.6位でしょうか・・・ 
ちなみに私の88の丁数はノーマル、走りは町乗りチョイ早い程度です。
166M型黒赤:03/06/09 05:48 ID:Esaov0U+
>>163 774油冷氏
仰る通りで夏場は濃い方がエンジンには優しいんだけど黒煙が多すぎだから。
2stみたいに黒煙吐くんですよねぇ。
しかも7000回転以上で。
一度エアクリ抜いてみてよさげだったらMJ交換でやってみます。

>>10っ氏
燃費は常にリッター10です。
ちなみにマシンはフルノーマル、マフラーすら替えておりません。
167774油冷:03/06/09 07:41 ID:DAzjYy0A
そろそろ下がりすぎage

>>165
 リッター7.6・・・・(;´Д`)
 88/750でタイヤはD208、燃費は常に12前後走ってます。
 21lタンクで200kmでリザーブ突入、その状態からの給油で17前後入ります。
 以前に空気圧低めにしてた時は10キロ走らなかったですけど。

>>166
 う・・・・7000から上で目に見えて吹きっぱなしならもしかしてオイル上がりでは・・・・・・。
 一旦キャブOHで油面と同調とりなおしてみて、エアクリも新品に交換。
 アクセルオンでカーボンの粉がパァッと散る程度なら直るかも。
 それでダメならノーマルで黒煙吹くって事は普通ほとんど無いと思われ。
168162:03/06/09 08:36 ID:+CzLm8Bh
皆さんアリガトン
21/Lですか!
昨日ガス欠→リザーブで14/L入ったから!多分リザーブ分は7/Lですかね?

因みに燃費は高速〜峠は13位走ります!
町乗りは10走りませんマフリァ〜・FCR・前後17・ノロジー!エンジン以外は手が入ってます…!
前オーナー曰く「恐ろしい程当たりの良いエンジン」らしい?ですm(__)m
169M型黒赤:03/06/09 11:05 ID:Esaov0U+
>>167
キャブOH済み及びエアクリ新品でございます〜。
オイル上がりもね少しは考えたんですけど感覚的に違うッポイんです。
湿度が上がってきてから明らかに黒煙吹くんで濃いのかな?と思ってみたり。
同調はまだ取ってないのでやってミマツ。
170774RR:03/06/09 14:23 ID:dq1cYmM5
>162
88の1100ですか?
17インチになっているようですがスピードメーターはノーマルですか?
メーター&メーターギヤごと17インチの物に変えてます?
171162:03/06/09 15:11 ID:ju3Cvzux
≫170さん
前オーナー&手掛けたショップ曰く変えて有るらしい…!
ノーマルの88/1100を知らないので自分では解りません…!

一応古い付き合いの信頼出来るショップなので…!
172M型黒赤:03/06/09 15:49 ID:Esaov0U+
現状報告として取敢えず針の位置を一段下げる(あげると言うのか?)
方向でやってみました。
今の所症状は治まってますがしばらく様子をみようと思います。
下のアイドリングもかなり安定したから良いとは思うんですよね。

ばらしててちょっと鬱な発見!
フレームがちょい曲がってる(´Д`)
まっすぐ走るから気にはしませんが。
173ドクトルA ◆P6rBQWtf4. :03/06/09 16:35 ID:0zMxYUpB
油冷最終型、外装’90、750黒、検無し、6万キロでエンヂンフルオーバーホール、
フルバランス取り、車体ベアリング総とっかえ、後6千走行、マルケジー二、WPリアサス、
WPフロントスプリング、WPステダンシートジョイでシート加工(これだけで5万)バックステップ、
ヨシムラデュプレックスレース用ステン、ダイノジェット、スクリーンクラフトスクリーン(絶版品特注復刻予備1個あり)
カーボン製ハンドル、クラッチ&ブレーキマスターブレンボ、ブレンボレーシングキャリパー
穴空きタイプブレーキディスク、カーボン製アンダーカウル(サイドカウル無し)スイングアームバフ掛け、
もちろんブレーキラインはステンメッシュ、K&Nエアフィルター
160万以上突っ込んでるけど、50位で買う人いる?
ここなら大事に乗ってくれる人いっぱいいそう。

174ドクトルA ◆P6rBQWtf4. :03/06/09 16:47 ID:0zMxYUpB
BANCE&HINCEイグニッションアドバンサー忘れてた。
750RKのカウルおまけにつけます。
175ドクトルA ◆P6rBQWtf4. :03/06/09 17:27 ID:0zMxYUpB
あと、ヨシムラST-1カム、ノロジー
176774RR:03/06/09 17:36 ID:c/oUNhrN
くっ、半年早ければ買ってたよ・・・。
177774RR:03/06/09 18:21 ID:Et8IWa89
燃費、結構いいみたい。
87年1100、TMRにラムエア、
フロント15Tにリヤが47T、
タイヤはBT012SSで、街乗りで12km/lほど走ります。

あんまり開けないでも十分に走るからかなぁ?
178774油冷:03/06/09 19:30 ID:FxuFraFI
燃費は駆動系とか電装系とか、ブレーキのひきずりとかも影響するし、
あとあんまり低い回転で走っても逆に悪くなった過去があるのでもうわけわかめ。

>>172
 それで直ってるとイイでつね。
 フレームは・・・スズキだし最初から曲がってるようなモンだからいいんでは(w

>>173-175
 今乗ってるのが無かったら激しく欲しかったでつ・・・・・・・・。 
179774RR:03/06/09 20:47 ID:m4wttLmO
R750Rの乾クラの音はドカより煩いってホントですか?
180774RR:03/06/09 21:46 ID:q/NkGvw+
シャキーンシャキーン
18191青白改:03/06/09 21:58 ID:q9od9X4j
TMR−MJNのパワーフィルター仕様で、峠15〜16km・ツーリング20〜23km
の燃費。平均19.6kmですが、異常すか?
田舎にいるからか?
182M型黒赤:03/06/09 22:11 ID:Esaov0U+
>>181
ウラヤマスィ( ゚Д゚)
水冷1100の時はそれくらいだったよ。
薄くないなら問題無ッスね。

>>774油冷殿
これで直る事をセツに願っておりまする。

今日数年ぶりにキャブ弄ったけどやっぱおもろいね。
最新のバイクも良いんだけどやっぱ漏れにはキャブ車が合ってる鴨。
ある程度は自分好みの性格に仕上げる事も出来るし。
183774RR:03/06/09 23:42 ID:m4wttLmO
オクで後期1100が高騰している…
184774RR:03/06/10 00:00 ID:miq7wd7F
18510っ:03/06/10 00:11 ID:A2/P8Fi9
ぅ・・・燃費が悪い事が分かりました。
乗り手の下手走行をなおしてリア丁増やせばOKか・・・
丁数を変えずに乗り味を向上 燃費向上を図るとすると 
先ず日常点検&メンテなのでしょうか リッタ10目指して頑張ります。

>>162さん
一度知り合いとツーリングがてら一緒に走って距離を確認してみてはいかがでしょか
誤差はあっても結構納得できそうな気が

>>173-175さん
一年早ければ飛びついてました

>>181さん
平均19.6kmってウラヤマスぃ 水冷1100かぁいいなぁ
18691青白改:03/06/10 01:12 ID:P5EBBVDb
>>10っさん
漏れ油冷1100っすよ(^^)
MJNに換えたら必ず2〜3kmは燃費向上するっす。
あと良かったのが、WAK○’sのメンテルーブ。
チェーンに一吹きで効きます。コストパフォーマンスでは一番かと・・
18710っ:03/06/10 17:38 ID:A2/P8Fi9
>>91青白改さん
そうでした 油冷が大前提なスレですもんね^^;
和光’s<メンテルーブ>は確認してきます 情報ありがとうございます。
MJNですかぁ2〜3km燃費を得る前に財政破綻する可能性が・・・

本日 在庫ランドにてチェーンを見てきました。
532⇒530コンヴァートセット28,000を確認
アファムで530・525・520コンヴァートできるスプロケがあるのも確認
1100で520なんてできるのか??と小一時間無い頭を絞って疲れました・・・
あとガス欠は何キロでなるかをテストしようかと考え中 おそらく『160kmで空』はないっかもです
188774RR:03/06/10 21:10 ID:JeX9nI9e
>>187
1135Rは520だったりする。
189774RR:03/06/10 22:15 ID:vdiByDub
>>188
520にしないとタイヤに干渉してしまったものと思われ。
>>187
50が無難だと思われ。
190774油冷:03/06/10 22:58 ID:Ol3BHSac
>> 91青白改氏
 都内とかストプーエンドゴーの多い環境だとどうしても実燃費激落ちしますからねー。
 ワコズーの白ルブは漏れはワイヤー類にも使ってまつ、アクセルとかクラッチとか、便利。

>>187 10っ氏
 チェーンは530までにしといた方がええと思うですよ、強度足りてても?520はなんか不安だ・・。
 そして個人的にオススメはRK、DIDのはリンクプレートの穴広がったりしていい思い出が無いス。
 スプロケも530オフセットあるかどうか知らないけど、もしあるならサンスターがオススメ。
 耐久性はAFAMの比じゃないです。

アファム、弾持ってこいアファーム!!
19191青白改:03/06/11 00:22 ID:a0JuyHTS
>>774油冷さん
都内は・・・そうでしょうねー
まだ買ったばかりの頃、友人宅に足を伸ばし、環八の渋滞に巻き込まれて
夏の暑さとエンジンの熱で意識が遠のいたのを思い出すますた。
その点、こっち(東北)は恵まれてますねー。

192774RR:03/06/11 01:33 ID:XdSHZBYS
>>190
AFAMにハードアルマイト仕様というのがあります。けっこういい感じです。
193774RR:03/06/12 12:45 ID:a9LkQZra
TMR−MJN在庫ないんか ゴラァ!!

どこにいっても・・・
194774RR:03/06/12 13:25 ID:3oNTGKO8
>>193
ヨシムラに電話汁。
195委鮎衣委按暗:03/06/12 18:25 ID:untZmCyy
委鮎衣委按暗
196774RR:03/06/12 20:56 ID:p4q32Ww1
油冷1100用は受注生産。
197774RR:03/06/12 22:29 ID:aYIuCVBm
>196
御値段はおいくらぐらい?
198M型黒赤:03/06/12 23:07 ID:dOM1/lKi
>>197
横レスですが
定価ベースで約20マソくらいと記憶しておりますが。
M・Nの場合ね。
それ以前は・・・他の人頼む。
19991青白改:03/06/13 01:24 ID:Zq8/FXjz
>>M型黒赤さん
定価で¥214,000-だったと思います。取り付けるのに、肺スロキット
も必要でした。パワーフィルター仕様は車検もそのままで通ります。
ファンネル仕様は、ラムエアとかで覆えば可。
漏れもM以前の値段は、わからんとです。

パワーを求めるならFCRの方が数段上だと思いますが、いかがなものか?
(友人のninjaFCR仕様を乗ってみてそう思いますた)
200:03/06/13 01:26 ID:GRRyoUVQ
201774RR:03/06/13 01:57 ID:gEN29hZF
>>199
M以前云々って、KでもLでも同じでしょ。ピッチが同じなんだから。
ヨシムラではセッティング済って言ってるけど、ポン付けはしないでしょ、
普通。
で、ピークパワーはFCRもTMRも大して変わらない。強いていうなら、TMRは
パワーのある負圧キャブっていう感じ。
202201:03/06/13 02:05 ID:gEN29hZF
連続カキコスマソ。
FCRとかTMRにするのにハイスロが絶対必要なわけではない。
この年代のGSX-Rのスロットルケーブルが1本だから、戻し側のケーブルが必要
なだけ。ただでさえレスポンスのいいGSX-Rをハイスロにすると乗りにくくなる
だけだから、GSFとかのスイッチボックスごと移植するといい。
203774RR:03/06/13 04:13 ID:JxGJ0T1C
もっと言ってしまえばGSF1200のキャブでもOK!(ただしある程度は加工が必要)
特にTMR-MJNは許容範囲が広いから何とかなっちゃうかも・・・・(基本的にはセッティングは必要かな)
FCRは知りませんw
>>202も言ってるけどスイッチボックスごとスロットルを変えるのがやっぱりお勧め
ハイスロは街乗りが結構つらヒ・・・・・
20491青白改:03/06/13 08:01 ID:WsJPuFLb
>>201さん
了解しました(^^)
初期のファンネル仕様は、確かにレスポンスが良すぎて開けるたびガツンガツン
いってました。低速下りのタイトコーナーなど最悪で何度も怖い思いも・・
がしかし、今年つけたパワーフィルター仕様は最初に開けた時のフィーリング
がよりノーマルに近いセッティングになっており、(ジェット類の径も違うが)
改良されているんかなあって思います。
ファンネルはリセッティングしましたが、今回はぽん付けで充分っす。
不意のパワーリフト注意だす。
205774RR:03/06/13 13:02 ID:V1elFIyZ
>199ファンネルでも車検大丈夫だよー。
FCRファンネル仕様こないだ通しました。
206774RR:03/06/13 14:00 ID:JxGJ0T1C
>>205
えぇぇ!通るの?
確か通らないはずだけど・・・・・
検査員の目が節穴だったのかな? それともショップに出したのかな?
じゃ無きゃ通るわけ無いだろ!

ユーザー車検をご希望のお客様は205のような知症の言うことは信じませんように
車検場はそんなに甘くはありません。
下手をするとブリパイのホースの取り回しやらいろいろ見られてしまうので
怪しいことはよした方が身のためです。 車検がその日に通せなくなるYO
207774RR:03/06/13 15:03 ID:mpvKfhGQ
ファンネル剥き出しは車検に通らない。
ただし、民間車検に出した場合は判らんけど。
不燃性素材のフィルター(ゴミが気化器に入らないようにする)の装着が大前提。
ブリーザも大気開放は通らない。ここもフィルターの装着が必要。
208774RR:03/06/13 18:16 ID:gEN29hZF
ラッパむき出しじゃ無理だけど、茶こしがついてればOK。
ブリーザーはあんまり見られないけど、ガーゼか何かを巻きつけといたほうが
いい。でも、地方によって見解が違うかも知れんので参考までに。
最近はマフラーの音量測定をよくやってるな。計測する回転数がかなりアバウト
だけど。
209206:03/06/13 19:34 ID:V1elFIyZ
>206失礼な人だね君は。
つい先日、鮫洲の品川陸運局で、私本人がバイク持ち込み車検で通してるよ!
その時係員とも話してるよ!
その前も1ー2回TMファンネル仕様で通してる!
君は持込でやったこと、もちろんあるんだろうね?

210774RR:03/06/13 19:38 ID:GRRyoUVQ
750と1100正直どっちがおもしろい?
スピードなら1100のような気がするが
のり味は750という話をよくバイク屋で聞くが
211774RR:03/06/13 19:38 ID:YRD1Clp+
>>209
スレ違いだろ。それにユーザー車検ごときで得意になってんじゃねえよ。
212774RR:03/06/13 19:56 ID:mpvKfhGQ
>>210
油冷R750は年式によって大きな差がある。
漏れ的には88年式のJ型がバカで好きw(←褒めてますよ)

単純に750と1100を比較した場合。
750はレプリカと言うより、ホモロゲマシン。
1100はツアラー。メーカもそう言う位置づけにあると名言してます。
213206:03/06/13 19:57 ID:V1elFIyZ
>211事実を言ってんだよ。通らないと決め付けてるのがいるんでね!
得意になってる?こんなので得意になるか!。
参考までに書いただけだ!
214210:03/06/13 20:03 ID:GRRyoUVQ
>>212
レスありがd
R750のほうが回しきれて楽しいとバイク屋店員が熱く語っているんで
だんだん影響させてしまうんでけどリッターもすてがたい。
どうしようか悩みマツ
215へっぽこ91:03/06/13 20:16 ID:OS9zLT8k
今夜は天気が良さそうですね。
もう少ししたら保土ヶ谷に行きます。(マターリするだけのつもり)
216774RR:03/06/13 20:34 ID:6ot+O/UA
>206
口の利き方に注意しろ。
相手を挑発するような発言はするなよ。

>205
誤解を与えやすい表現だな。パスしたのは自分だけだろ。
ファンネル無し持ち込み100人が100人とも合格する言いっぷりだぞ。
21710っ:03/06/13 21:02 ID:cN2asV7P
竹内ま○あ氏はこういっているよ「けんかはやめてぇ〜」と・・・

>>210さん
1100J乗ってますが、ツアラーツアラーと色んなところで分類分けはされてますが
当時の勢いで750の次に1100どだー! って感じだと思うので実際にはSツアラとかレーサー系な分類にして欲しいかなと
89以降がツアラーではないだろかと思ってるだけで大きな声ではいえない10っです。
750はRKとか見かけたら買いだな と自分では思いますが
扱いにくい?リッターを自分のモノにしていくって感じが好きならとりあえずデカイ1100とかどうでしょ

>>へっぽこ91さん
マターリ保土ヶ谷よさげですね  虫の死骸がライト周りにビシビシ来て翌日には固まってる季節なのでお気をつけて〜
218774RR:03/06/13 21:04 ID:QAX0BZCq
オイラの好きなスレなのに…!


もめるな…餅つけ…
まったり!まったり!
219206:03/06/13 21:05 ID:V1elFIyZ
>216
では、言い方変えておくよ。
今回および過去数回はOKだったよと。
陸運局および係員によってはわからないが、
通してみれば通ることもある。
私の場合はOKだったよと。
参考にはなるかね。
まー206がうそつき呼ばわりするもんでね。
あー言われると誰でも頭に来ると思うけどね。
不快に思った方には失礼しました。



220774RR:03/06/13 21:22 ID:gEN29hZF
>>219
わかったからsageで頼むわ。
ま、油冷R乗りは保安基準ギリギリのイジリかたするヤシが多いからな。
漏れもこないだ車検落ちたし。
221774RR:03/06/13 21:24 ID:NYmMmVjj
俺、'88の750Rと'87、'93の1100R持っているけど、やっぱおもろいのは750Rだね。
6速ミショーンだもん。1100Rも6速欲しいよ。現状で不満はないけど、さらに上にもう
1速ね。
93は水冷だけどポテンシャルは油冷よか上。操る面白みは油冷が楽しい。

持ち込み車検、今安いんでしょ。いいなあ。平日休みが取れんのよね。
222774RR:03/06/13 21:38 ID:uyxR/wVS
でもね、いきなり知症呼ばわりはひどいと思うのです。相手を挑発以前の問題じゃないでしょうか。

>>219あんま気にしないで油冷に乗り続けてクレ
223へっぽこ91:03/06/13 22:04 ID:OS9zLT8k
これから出ます。


みんな、仲良くね〜!
224206:03/06/13 22:22 ID:V1elFIyZ
>222
フォローどーもw


22591青白改:03/06/13 23:18 ID:fyfalTkD
>>219さん
気にしないで。短い文章ではすべてを伝えきれず誤解が生じる事ってある。
かと言ってあまり細かく書いても、くどくなる気がして、そこがむずかすぃ〜

明日は一泊ツーリング青森行き。朝3時半起きして犬の散歩、4時半スタート。
天気予報は、曇か雨・・鬱だ。 ・・が、逝ってきます。

226へっぽこ91:03/06/13 23:24 ID:wfd/CDzh
>>219
お気を付けて!
よいツーリングになるとイイですね!!

保土ヶ谷で仲間ハケーン!!
227774油冷:03/06/13 23:40 ID:02i+QD37
へっぽこ91さんどこ?
漏れも保土ヶ谷にいるんでつけど。
228774RR:03/06/13 23:41 ID:/CJLww7m
保安基準にエアクリーナーを付けなければならない、とは確かないはず。
検査員に聞いたところでは、ブローバイガスのオイルキャッチタンクが、付いてなければダメ って教えてくれた。
あと、吸入音がいちじるしくウルサイのもNG。
古いドゥカなんか、はなっからファンネル仕様。
1100H TM40 ファンネル仕様で、おもいっきりユーザー前検査で車検とってますが…

規制緩和になる前から17インチで、持ち込み車検。(当時はユーザー車検とは言わなかった)

ハイスロ んなもんすぐ慣れるって!
229へっぽこ91:03/06/13 23:43 ID:wQGTYrvb
トイレ前の公衆電話の所です!
230774RR:03/06/14 00:33 ID:P31sQlf1
収まりかけてるところなんだけどごめん。
今この話題見つけたもんで。

88年1100,TMRにファンネル仕様で、
品川の陸運局の車検、通れませんでした。
つい先月の話です。

うそつき呼ばわりはしないけど、
こういう例もあるということで、
覚えておいてもらえたらそれでいいです。

慌ててラムエア買ってきて次の日通したよ。
231774RR:03/06/14 00:47 ID:AKGxk0uX
ヘンな話車検は、支局によって違ったりします。検査員によってもあるかも。
今度保安基準聞いてみよう。
232774油冷:03/06/14 01:45 ID:pfe7qD+P
マターリイキマショ(´ー`)

>ラムエア
 トランペットソックスはバックファイヤが引火して燃えた人おるんでちと怖いかも。
 宝クジみたいな確率でしかならんとは思うけど・・。
 車検用に持っておくのはいいかもですな、手軽で。

で、ナニゲに保土ヶ谷逝って帰ってきました。
へっぽこ氏モツカレー。
このスレと全然関係無い人に油冷スレのひとっすかって聞いちゃったズラ
;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
233774RR:03/06/14 01:56 ID:P31sQlf1
>>232
漏れも燃えるの怖いと思ったんだけど、
付属のベトベト、塗っておけばある程度は平気みたい。

それにしても夏セッティングがなかなか出ないで参ってまつ。
40mmじゃデカすぎたかなぁ。
36mmにしときゃ良かった。
234へっぽこ91:03/06/14 02:09 ID:hKxvV0Jf
>>774油冷氏
おつかれです!

しかし、蒸し暑かったっす!
235774RR:03/06/14 02:34 ID:C0wFTOWI
バイカーズステーション'96年4月号によると・・・

『・・・エアファンネルもOK。もちろんSTDでエアファンネルだったものは当然
として、キャブ交換と合わせて装着したものもOKなのだ。2輪車の場合、4輪
車のようにキャブレターから蒸発するガソリンを大気開放しないような装置
(エアクリーナーにあたる)の装着やブローバイガスの還元も義務付けられて
いない。基本的に排ガス規制がないのだ。(中略)ただ原動機の保安基準には、
エアクリーナーを取り外したものは、適合しない例とする、とある。これは
STDからエアボックスやエアクリーナーをただ取り外して、キャブに何も処置
していない状態のことを意味する。
エアファンネルOKの判断は、キャブを交換して通常のエアクリーナーが取り
付けられないか、無理に取り付けてエンジンの調子がおかしくなる場合に、
エアファンネルで処置してもよいというものだ。だから、エアファンネルを
好意的にみているわけではない。』

・・・とあります。ふーん、っていう感じ。
ちなみにこの号はGSX-R750/1100特集です。長レススマソ。
236774RR:03/06/14 07:56 ID:vUHrP2uR
>>209
あぁそうですか、無知な検査員でよかったですね(藁
ちなみに俺はユーザで10台、仕事では450〜500台の間位は通しているかな
ってかそれよりもフランネルって得意げに言っちゃってる馬鹿っぷりに大笑い
フランネルにする意味ってあるの?パワーがあがるってか?(藁
そんなにエンジン痛めたいかwお金持ちだね(o_ _)ノ彡☆ギャハハハ バンバン
もしかしてそんなことも知らなかったとか言わないでよ(藁
言わないよねwユーザー車検通してるんだもんねw
あ〜〜可笑しい、笑わせてもらった・・・・ありがとう
237774RR:03/06/14 08:06 ID:gB2X/D1w
3点
238774RR:03/06/14 08:07 ID:0ZCdjdDf
236必死だな(W
239774RR:03/06/14 10:36 ID:1mVE2Pcb
小学生みたいな文章だね。こんな人がプロ(?)なのか…
240774RR:03/06/14 10:51 ID:1v6otTkA
何かちょっと香ばしい香具師が紛れ込んでいるが。

DUCATIのちょい前のモデル。750 F1系はファンネルだったよね。>引き合いに出してるし
無論「車検場、検査官による」が、基本的にオープンファンネルじゃ通らない。
少々目の粗い金属ネットでいいから、気化器にゴミなどが入らないような処置を施して
ある事が前提です。
「ストッキングネットで通ったぜ」と言う人が出てくるかも知れんが、バックファイアの
可能性があるので、不燃素材を使わないと駄目です。
241774RR:03/06/14 11:17 ID:C0wFTOWI
フランネル・・・
242209:03/06/14 12:40 ID:ARRnb+vL
>236
はいはいどーも。
もう一回自分の文章を読みなおせば。
その文章の馬鹿っぷりに大笑い。
あ〜〜可笑しい、笑わせてもらった・・・・ありがとう{コピー}
243M型黒赤:03/06/14 13:07 ID:pdNv/UlN
>>236
フランネルって何?
いやマジデ・・・漏れ知らないからおせーて呉。
後、車検場の検査官には無知な人が多いと聞いた事あるけど・・・
もしかして?
244774RR:03/06/14 16:36 ID:Eu8Yp0sT
フランネルってなんかカッコいいな。モビルスーツっぽい。
245774RR:03/06/14 16:39 ID:7p52dMq6
>>243
hulannneruって打って変換してみれ
246774RR:03/06/14 17:01 ID:C0wFTOWI
>>245
おおッ、そうであったか。脱帽。
247へっぽこ91:03/06/14 17:12 ID:hKxvV0Jf
まあまあみなさん落ち着きましょう。
少なからず油冷GSX-Rに乗ってる人たちはある意味
それなりの年齢ナわけで。

大人の対応でイキマッしょい!
248774RR:03/06/14 17:32 ID:4CNDRRys
>>油冷GSX-R
若い人には人気ないのか?
249R11OO:03/06/14 17:41 ID:zODt0Rfs
>>脂冷GSX-R
デブには 大人気。
250へっぽこ91:03/06/14 17:52 ID:hKxvV0Jf
そういえばGMDの話が出てたけどあれってフレーム、スイングアームの歪み以外の測定に関しては
あまり意味が無いように思うんだけどどうなんでしょ?

去年、車にオカマ掘られた時はスイングアーム、フレームが心配で測定してもらったんだけど
前後ホイールのセンター出しやフレなんてフォークの取り付け方やチェーンの遊び調整で
どうとでもなっちゃう気がするんだけど・・・。
251774油冷:03/06/14 19:53 ID:G8j5878P
フランシ〜ヌ〜♪・・・・・違うか。

>>233
 なるほろ、ラムエアで燃えた人はあまりべとべとしてなかったと言うことですな。
 言われてみれば乾燥してない限りそうそう簡単には引火しないか・・。
 補完情報ありがとうございますた。

>>250
 計測と修正で数値があってても他の要素次第ではフレたりおかしくなったりしますんで、
 走ってみて問題無ければそれほど気にしなくても良いと思いますですよ。
 問題無くてもそれじゃ安心(納得)できないって人にはいいんじゃないですかねえ。
 古い方法ですが漏れは目視で簡易アライメントとってるんで、それで納得してまつ、安上がり(w

90’R1100で、事故ってから前よりよく曲がるようになったと喜んでるひともおりました(えー
252M型黒赤:03/06/14 20:18 ID:pdNv/UlN
>>245
なるほど。
流石でございますな。
253M型黒赤:03/06/14 20:39 ID:pdNv/UlN
俺はてっきりフランネルって言う名前のパーツがあるのかと思った。
254774油冷:03/06/14 20:54 ID:G8j5878P
>>253
 実は世田谷のフレンチレストラン仕様とか。

ぐぐったら上から二番目。
255774RR:03/06/14 21:22 ID:HLTFXyko
あまりに〜もおばかさん〜♪

>>251
なぜか歌える私…
ライブで見てた。

ヨシムラST1カムのみ入れてみた人いますか?
みんな、なんかと一緒に入れてるんで(自分もキャブと一緒)
カムの効果ってどんなんかなって思って。

ラルクアンフランネル・・・似てネ〜
256M型黒赤:03/06/14 21:41 ID:pdNv/UlN
>>254
ほんとうだ。w
しかし、油冷だけにカロリー高そう。
257ドクトルA ◆P6rBQWtf4. :03/06/14 21:59 ID:8eimomfq
>>255
ST1カムのみは解りませんが
173-175
の仕様(キャブはノーマル)、高速道路でどちらもフル加速、
連れのZZR1100がミラーの中で点になりました。
258774RR:03/06/16 12:47 ID:Z2TsURFW
age
259774RR:03/06/16 22:27 ID:rDQyzKL1
ツーリングから戻り、毎度訪れる筋肉痛との戦いです。
油圧クラッチを軽くする方法知りませんか?
背も手も小さい漏れには、大柄な車体を操ると負担もデカイ。
マスター容量の大きい他の機種とかご存知ならぜひ・・
26091青白改:03/06/16 22:31 ID:rDQyzKL1
名前入れ忘れますた。259は漏れっす。
261774RR:03/06/17 00:01 ID:aaMuIU3K
>>259
ノーマルは5/8インチだっけ?マスターの口径。
それを14mm(Kawasaki純正)にすればレバーストロークは長くなるけど、
動作は軽くなる。
あと、ラジアルポンプも軽くなる・・・と聞いたがホントかどーか知らん。
262774RR:03/06/17 00:35 ID:MDXFa7+C
>259
大枚はたいて、ブレンボラジアルの16X16のマスター入れたら
かなり軽くなりツ―リングの負担軽減になった。
体感半分くらいかな。


263へっぽこ91:03/06/17 01:31 ID:QG9pd99t
>>262
軽くはなるけどストロークが長くなってレバーを一番遠い位置にしても
クソ握りしないとクラッチが切れないんじゃない?

おいらの時はそうだった。
264774RR:03/06/17 02:01 ID:9zFOz3ss
>>ドクトルA氏
サンクス
O/H&バランス取り差し引いても、上の方でもう一山有りそうだな。
なんか、あぶない世界に足を踏み入れそうな予感…
265262:03/06/17 12:45 ID:MDXFa7+C
>263
私の場合、とくに気にならなかったなー
手がでかくて、四本指にぎりだからかな?w
もしくは、クラッチホースとかも関係するかな、
ノーマル液漏れで余ってたステン付けてるけど・・・。

レバー手前にすると深すぎになるかも。
晴れた日に試してみるよ。
266265:03/06/17 19:07 ID:MDXFa7+C
雨やんだんでブレーキみてきました。
調整ノッチ?の半分弱までレバー開かないと
ニュートラル出にくいですね・・・
ちなみにその位置は、グローブXLでちょっと小さい私が
もう1ー2ノッチ開きたいかなと言う位置なんで、
手の小さい方だとやはりちょっときつそうですね。
でかい方は良いかも。
ただ、へっぽこさんのような場合もあるので、
むずかすぃー。
これの前はスズキ系だったような、14mmつけてましたが、
これは、ノーマルより軽くはなったけど、
劇的には変わりませんでしたね。
こんな所ですかね・・・
267へっぽこ91:03/06/17 20:06 ID:FIMBL0Kb
>>266
おいらの場合、人差し指以外で握る三本握りなんでΦ16を付けたばかりの頃は
あまりの操作性の悪さに泣きましたよ。 
確かに軽くはなりましたけど強制的に四本握りにされた上にクラッチが切れるのが
レバーを一番遠い位置にしてやってクソ握りしないとだめなんですから。
まだ出始めたばかりなんで68000円もしたもんだから意地でもモトをとろうと
三年間、我慢して使いましたよ。

現在は懲りずにまたもやブレンボのΦ19です。(46000円)
ここまできたらもう、意地ですよ意地!

こちらはノーマル並のポイントででクラッチが切れます。 
ですが、軽さはノーマルから若干軽くなった程度・・・。(泣けてくる)


ほかのとこに金かけりゃよかった・・・。
268265:03/06/17 21:35 ID:MDXFa7+C
>へっぽこさん
パーツは使って見ないと解らんから外すときびしー。
外したらヤフオクへW
こりずにお互いがんばりましょー。

どなたか次あたり、マグホィールインプレないですかw
269774RR:03/06/17 22:20 ID:mmzDZhCT
>>268
ダイマグホロスポークですが何か?
270774RR:03/06/17 23:22 ID:QaPwT1BL
盆栽パーツのインプレッションならあの方に訊け(苦笑)
271774RR:03/06/18 00:45 ID:z+Nze4Jn
マグホイールは盆栽パーツかい?
ノーマルから変えても変わんない?
27291青白改:03/06/18 01:01 ID:Grw6Vn34
参考になるネタありがとうございます。
油圧クラッチはストローク調整が効かないから、マスターの選択がシビアなんすね!
金もかけないと改善しないことがよくわかりました。
色々悩んでみる事にします。

マグホイールは交換する価値大です。
マフラー、サス、キャブより真っ先にホイールだと思います。
273774RR:03/06/18 03:15 ID:NEM0zlyR
数年前の話なんであんまり責任もてませんが
確かR750用のクラッチレリーズをレースをやってるショップに出すと、
ダストシールを抜いたり0.001mm(だったかな?)ボーリングしたりして
軽くなるようにしてくれるって話を聞いた覚えがあるな・・・・
今でもやってるのかな?
工賃もそんなに高くなかったような・・・・・
もし良かったらヨシムラ系のショップにでも聞いてみてちょ
274へっぽこ91:03/06/18 19:23 ID:tC04bqGo
おいらはマービックのピューマを着けてます。(購入当時198000円)
装着の際にはチェーンとスプロケを532から530へ変える必要があります。
おいらの時はタイヤも新品に変えたせいもあるかもしれませんが明らかに
違いを体感できました。

まず取り回しが軽くなり、バイクに跨って左右に揺すっても軽く感じます。
そして走り出して最初の交差点では、今までよりも速くなったバンクスピードにビビってコケそうになりました。(汗

まだまだメリットは沢山ありますが「着けなきゃ良かった」と言う人はまずいないでしょうね。
275774RR:03/06/18 19:55 ID:VRpfBYHQ
こんなとこに良スレが・・・俺ベース88年の750でヨシムラオリオフィアットカラーで45番のゼッケン
でよく三京いってました。もうだいぶ昔だから知ってる人は居ないと思うけど・・・
今はZZRのD5(フルノーマル)に乗ってるんですが、こないだRKがヤフオクに出てて心がゆれましたw

やっぱ油冷かと・・・ちなみにホイールはマルケジーニの三本スポークでした。すごくハンドリングが軽くなります(しかも安定感はそこなわずに)

276774RR:03/06/18 20:26 ID:AAlYU0lb
初期型(86〜88)で18インチのマグにしてるひといます?
17インチにカスタムするか18インチのマグ入れるか迷ってます。
あっ、1100の話です。
277774RR:03/06/18 21:40 ID:yZPnfET0
僕はヤフオクでスズキの刻印イン入りのマルケを買いました。
4インチ/17のホイルで、ミシュラン・パイロットのH2履いてます。
88です。リアは18のままです。峠ではナイス・バランスです。
リアがマカダムなんでアクセル開けるとドリフトしますが、限界、低い
んで、コントロールしやすいです。絶対17インチで!
27891青白改:03/06/18 22:28 ID:1nDjSDaM
>>273さん
ご親切にありがとう様です。
27910っ:03/06/18 22:51 ID:q0EPgIh/
>>276さん
17マグではなく、この時代『あえて』18マグ
この『あえて』が自分なりにカッコよく響き自分も18マグにしようか迷ってます。
どうせ足に金かけるんなら17にするのが一般的ですもんね
でもヨシムラボンネも17・・・17が答えなのですかね(寂
280774RR:03/06/18 23:23 ID:OSDtQyeE
276でしゅ
17インチ化はタイヤが選べるというメリットが一番ですよね!
ただ18インチでも待ち乗りやのんびりツーリングとかなら
なんも不都合ないんです(わたくしの場合・・・)
どっちかって言うとブレーキ廻りのグレードUPが最初に
やらなきゃならないように思います。
でっ、そうなるとバネ下の重量って気になるポイントですよね・・・
ブレーキのグレードUP&バネ下軽量化。
でもってエンジンのコンディション維持ですかね(出来ればO/Hですよね!)
17&18両方乗り比べ(初期型で)した人おいでですか〜?

281774RR:03/06/18 23:25 ID:OSDtQyeE
オバカな276でしゅ
×待ち乗り
○街のり
282へっぽこ91:03/06/18 23:34 ID:kMv2jtdi
>>10っさん
18インチでの乗り味を生かしつつ軽快に走りたいと言うのであればイイと思いますです。
ただ、タイヤの選択肢が限られてしまうのがネックでしょうか…。
283774RR:03/06/18 23:35 ID:3iV+kO6l
マグホイールは、明らかに違いを体感できる
パーツだよね。違いを感じるだけではなく、コーナーもかなりイージー
になります。高いけど、その価値は有りまっせ。
ただし、ノーマルホイールが軽い車種では、
当然体感度合いもイマイチかな。初期型のノーマル18インチって
軽いんだっけ?
確か、軽くしすぎて時速160〜180キロ程で
チャタリングがでるとか聞いたけど。
284へっぽこ91:03/06/18 23:41 ID:kMv2jtdi
>>283さん
チャタリングはホイール強度が不足してるのと
アクスル径が細い為と聞いた事がありまする。
28586G青白750:03/06/19 12:14 ID:kexhqlWf
お邪魔しますGSX-Rに惚れて免許取った者です。
教えてクンで申し訳無いんですがオイルは何がいいのでしょうか?
乗られている方教えてください。
286774RR:03/06/19 13:34 ID:Z5yON5s2
>283
1100、86と87、2台とも乗ったけど200kmオーバーでも
特に出なかった気がする。
気が付かなかっただけかも知れないけど
アクセルは86が15mm。87が17mmだったと思う。
ホイールが良くないのは確か、初期型750だったと・・
ブレーキディスクがフローティングじゃないやつ。
今は17だけど、18の6本スポークがかっこよくて好きだなー。
28710っ:03/06/19 16:51 ID:z/WJmN7a
>>276さん
ブレーキ周りはスズキ特有!?なスポンジーな感覚がありませんでしたか
メッシュいれたりマスター交換したほうがいいですよね

>>へっぽこ91さん
タイヤ選択域が無いのは確かに辛い所です。
安定感とグリップが得られるのは素晴らしいですよね
スウィングアームを伸ばして17inchにすると
初期型のボディだけがマッチョに浮くような感じがするんですよね 
全体バランス 見た目君で恥かしいのですが18かなぁ と

>>283さん
チャタリングの経験は無いように思えます当方のJ・・・ってことは重い??

>>285さん
300V15W50でよろしいかと 適当な経験から言ってるので、この場の他の先輩方に聴いたほうがいいかもです
288774RR:03/06/19 16:52 ID:UNsWCQ4q
>>285
モチュールの300Vあたりが良いんではないでしょうか
俺はいつもこれです。高いのが泣けてくるけど・・・
28986G青白750:03/06/19 17:04 ID:9m3NWf6J
レスありがとうございます。
赤男爵のリザーブでは厳しいと聞いていたもんで・・・
現役で乗られている方や以前乗られた方のご意見は大変参考になります。
290774SF:03/06/19 18:31 ID:xkV4V+W0
初期型、J、M、水冷T、現行Kとナナハンばかり乗り継ぎました。
初期型は軽いには軽いけど、あのフレームは背が高くて重心も高くて
283さんのいうチャタは、たしかに180kmくらいから出ましたね。
正確にはあれをチャタとはいわないんですが
フレームと足回り、ホイールの剛性バランスが問題だったようです。
初期型はとにかく軽く作って、レースに使用するときには
こことここに補強、ってマニュアルがあったといいますから
市販バージョンは軽さを最優先して、200km付近の安定感が犠牲になってたんですね
そのかわり、指定の補強を入れるとピタリときたといいますからね
そういう意味では、Jのハンドリングがよかった。
ただあのショートストロークのエンジンは、初期型とまったく変わってしまいましたからね(^^;
初期油冷のベストは、Jフレーム+初期エンジンB/Sということで
やはりRKでしょうかね。いや、装備や価格、ステイタスは別にして、です。
750M以降はまた重くなっちゃったしねぇ…。
いいスレだなぁ、ここは! また乗りたくなってきた!

291774RR:03/06/19 23:11 ID:69yWl86F
のりたくなんねーよ!
29288-1100J:03/06/20 00:50 ID:bPnXlQ7a
今日、ちょろっと乗って来た。

>>276さん

私の場合、最初にマスターシリンダーとブレーキホース、
次に、ブレンボのキャリパーを段階的に交換してみたのですが、
かなりイイ感じです。うまく表現できないけど、例のスポンジー
な感じが全くなくなり、ダイレクト感を感じるようになりました。
この程度しか書き込めなくてゴメンだけど。

293真っ赤な1100:03/06/20 23:48 ID:0RB8NseF
漏れは、オイル・モチュール300V15-50&10-40
半々でブレンドして使ってます!
シフト噛み?抜け?しずらく成りました!

88/1100ですが!91用のオイルクーラー付けたら油温安定してかなりお薦めかと思います!
後以前…話で出たダイナ2000ですが知り合いが最近不調との事…
あくまで予想ですが!3年位で寿命かもしれません(7万キロ)
自分のは取り付け後1年で今だに絶好調ですが以前付けたバンズは半年で溶けました!

長文駄文でm(__)m
29488-1100J:03/06/21 01:05 ID:xhLRqt3G
>88/1100ですが!91用のオイルクーラー付けたら油温安定してかなりお薦めかと思います!

これは私もやっています。ラウンドのやつね。結構効果はありますね。
ステー部分さえ自作すれば、89あたりの750のオイルホース使えば、
ボルトオンで安くすむし、意外だったのは、ノーマルフルカウルに干渉
しなかったことですね。
29510っ:03/06/21 14:06 ID:SPd/cr7j
>真っ赤な1100さん
>91用のオイルクーラー
若輩者なので知りませんでした勉強になります。

 | ⇒ (  になるってことですね  
296へっぽこ91:03/06/21 16:04 ID:uoMr0ym/
今日はスダさんのところでFフォークのオイル交換をしてもらいました。
前に交換してから一年ちょい(11000km使用)だったんですがえらいこと乗り味が変わりました!

昨日の時点でのおいらのサスセッティングは(FノーマルRオーリンズ)

F プリロード最弱 伸び側最強から8クリック戻し 圧側最強から7クリック戻し スプリングノーマル 油面そのまま。
R プリロード45mm 伸び側最強から15クリック戻し 圧側最強 スプリングはバネレート9.0から8.0に変更。

Rのプリロードはどう表現すればいいのか分かんないのでネジが切ってある一番最初からスプリングの頭までを
45mmと表現しました。
バイクの方はマフラー交換で約-10kg、ホイール交換で約-5kg?ぐらい、センター&アンダーカウル外して-3kg?ぐらい
ってな感じです。

昨日までは今までで一番シックリ来た状態だったのですが今日のオイル交換でFがやけに粘る傾向になりました。
高速道路のカーブではFが外側に逃げるような感じもしました。
とりあえずRのプリロードを1mmかけて少しだけR上がりにしたら大分良くなりました。
あとはF、Rの減衰を探っていこうと思います。

今まで路面からの突き上げ感はプリロードを弱くかけている為にそう感じるのかなと思っていましたが、どうやら
逆だったみたいです。
プリロードのかけすぎでサスの残ストが足りないが故に突き上げ感を増幅していたようです。

出来ればRサスもOHしたかったのですが「レースシーズンの為、納期2週間ぐらいになるかも、、、。」との事なので
次回に先送りしました。(その時はF、R両方OHしたいな)

みなさんの参考程度になればと思っています。
「マネしたらコケタじゃねーか!ゴルァ!!」ってのはナシね!(笑
297真っ赤な1100:03/06/21 18:32 ID:3/m8Gt5s
≫10っ殿
拙者も大して物知りでは御座居ません!
年は逝ってますが…まだまだ若輩者で教えて君ですm(__)m

確かに|⇒(
一瞬何の記号か考えました!(爆
カウルの中一杯一杯です!
298K型1100乗り:03/06/21 19:06 ID:YdJ/5OuN
質問させて下さい最近89年式買ったんですが
雑誌など調べてもフェンダーレスキット等が無いような気がします
皆さんどうしてますか?出してるメーカー有ったらおしえてくらさい
又無いとしたら自作とかされてますか?
299774油冷:03/06/21 20:12 ID:4NyYqPoN
久しぶりに書きこんでみるテスツ。
てゆーかTRX乗り換え話浮上してGSXRとどっちにしようか迷ってたりして。

>>296
 フロントのスプリングプリロードえらい抜いてますな。
 そこまで抜くとブレーキングでノーズダイブきつくておっかなくないですかねー?
 個人的にはスプリングで「1G状態の車勢」と「縮み側のストローク」を決めて、
 サスストロークの速度をダンピングで調整するのだと思っております。
 旋回初期にフロントの突っ張り感があるときは縮み側ダンピング抜きで。
 それで旋回初期にフロントの落ちつきが無ければプリロード増し、またダンピング調整の繰り返し。
 シングルレートのスプリングだと過重に対するセット幅が狭いので下道と高速でズレますけど。
 あと旋回初期や切り返しが重いっちゅうヤシはまずリアのプリロードあげ。

つうか漏れのリアサス油漏れてるー、話になんね、ギャワー。
300774RR:03/06/21 20:56 ID:SNGDSvn+
>>299
タツヲタンとこを参考に漏れを直すですよ。
301へっぽこ91:03/06/21 21:25 ID:VaQ5eyWg
>>K型1100乗りさん
おいらはアクティブのフェンダーレスキットを付けてますが、たしか89年式のやつも
あったような気がしますが・・・。 違ったかな?

>>774油冷氏

>>296
 >フロントのスプリングプリロードえらい抜いてますな。
 >そこまで抜くとブレーキングでノーズダイブきつくておっかなくないですかねー?
 >個人的にはスプリングで「1G状態の車勢」と「縮み側のストローク」を決めて、
 >サスストロークの速度をダンピングで調整するのだと思っております。

おいらもそれが気になって今までFプリロード最弱では走ったことがなかったんですが
オイル交換したことで意外とそうでもない様に感じました。
おいらが最弱にした理由としては296でも書きましたがストローク領域がいまの所で
一番自分にシックリくるように感じたからでつ。

 >旋回初期にフロントの突っ張り感があるときは縮み側ダンピング抜きで。
 >それで旋回初期にフロントの落ちつきが無ければプリロード増し、またダンピング調整の繰り返し。
 >シングルレートのスプリングだと過重に対するセット幅が狭いので下道と高速でズレますけど。
 >あと旋回初期や切り返しが重いっちゅうヤシはまずリアのプリロードあげ。

ノーマルのFスプリングってシングルレートでしたっけ?たしかプログレッシブレートでしたよね?
302774RR:03/06/21 22:08 ID:HNnu6dAv
>>298
ある程度の加工ができる店なら、アルミ板を曲げて作ってくれるよ。
カッコよくもカッコ悪くも自由自在(w
漏れはカスタムしたときについでに作ってもらった。市販品より安かった気がする。
303774RR:03/06/21 22:43 ID:qw+3DJqQ
ノーマルぶった切れば、といってみる
1100Hだけど俺それ。
304へっぽこ91:03/06/22 12:03 ID:8ygsd3KS
只今、東名下り足柄SA。
またもやオイルクーラーから油が吹き出した!!
これで二回目だよー!
305774RR:03/06/22 19:49 ID:BeIJBMjE
>304
ガンバレ!!
30691青白改:03/06/22 20:11 ID:prR0xDQA
今日、漏れにも事件がありました。
車検明けでツーリングに行き、新品Fタイヤ(パイロットスポーツ)
の慣らしをしに山奥に・・
走行距離100kmを過ぎたからもう大丈夫と思い、全開走行!
MAX230km/h(メーター読み)急制動・急加速を繰り返し、
山奥のワインディングを駆け抜けました。
そしたら突然バイクが曲がらなくなり、パンクかなって思い停止しました。
が、異物が噛んでる様子もなく空気(窒素ガス)だけが、なくなっていた。
リムサイドからの漏れと判断し自走を断念。
バイク屋のトラックに救援を求め、情けない気持ちで帰ってきますた。
バイク屋でホイールごと水に浸して調べてもらいましたが、異常なしでした。
まだ馴染んでいないうちに飛ばしたのがまずかったのかなあ?
30710っ:03/06/22 21:54 ID:9Algif1u
>>91青白改さん
ミッチェリンのタイヤにはリムのところにバーコード付いてますよね
ミシュの卸の人曰く取らなくても大丈夫だそうですが
履かせる前にはドライヤーで暖めて取ったほうが◎かと思います。
山奥での自走断念残念でしたね


セミラジアルブレーキマスタを入れようかと考え中です。
探してるとVTRSP-1用ラミラジアルマスタを入れている情報が多々ありました。
アドバンテージかSP-1純正流用か迷ってます。
教えて君で申し訳ありませんどちらがどのように良いなど経験がある方または知っている方教えてくださいお願いします。
308774RR:03/06/22 22:43 ID:IoKIVHqH
>>307
漏れはAPのCP3125-2のレバーの形が好きで愛用してるんだが、性能はラヂアルの
方がはるかに上。ブレムボを使ってしまうと、レバーの形を考慮してもCP3125に
勝ち目はない。
いろんな選択肢があるけど、ブレムボのラジアルを使ってみることをおすすめします。
30986G型:03/06/22 23:44 ID:i8BLgJyq
軽くキャブ燃えたバイク直してますが 先程ようやく
ハーネスゲトーして 交換できますた
ああ もう なんでこんなに苦労しなきゃならないんだ!
とマジ嘆く反面 はよEg音聞きたい半分・・・

初ラムエア、燃えませんように・・・って燃えないか・・・
310774RR:03/06/22 23:53 ID:NmXRJDoz
>>307
今、SP-1のセミラジ使ってるけど、308も言っている通り
お金があるならブレンボかニッシンのラジアルを買ったほうが結果的にはいいと思います
もし単純にマスター径を大きくしたいなら、SP-1のマスターはお勧めです
ただ、SP-1のマスターはちょっとだけスポンジーな感じが残ります
311774RR:03/06/22 23:57 ID:sK/qGKNK
18インチはタイヤがねえ〜。
ミシュランTX復活きぼんぬ。
312へっぽこ91:03/06/23 19:19 ID:CklkmiO0
昨日はあれからバイクを引き上げに来てもらうまで一人寂しくSAでコーシータイム。

特集本油冷ワールドにも書いてありましたが、みなさんもご存知のように油冷Rは油圧がかなり高いため
「フィッティングの取り回しには注意が必要」と書いてあったので、それが原因ではないかと思っています。
オイルクーラーは新品だし、フィッティング&メッシュホース類はアフターパーツに交換済みなんですよね。
おいらのRのホース取り回し方法はオザワR&DのGSFと同じようにしてもらったし・・・。

なにが悪かったのかはっきりした原因は今もって解からず・・・。
313774RR:03/06/23 19:32 ID:dG/KeQOz
懐古趣味もいいけど隼買いなよ。
314774RR:03/06/23 19:36 ID:+R2kmQ8/
大きなお世話だ
315774RR:03/06/23 20:29 ID:sRTXHKcJ
油冷に乗りなよ。
316774油冷:03/06/23 20:43 ID:GNtb1dOD
懐古趣味つーか、特に変える必要性が無い以上は高いカネ払えないニョロー。
てゆーか全然カネ無いので。

>>306
 モツカレー、イ`。

>>309
 がんがれー。
 漏れのも不動車起こしなんでEg音聞けた時の嬉しさは判る、とにかくがんがれー。

>>312
 モツカレー。
 90の1100にヨシムラ管(年式違うっぽい?)つけてた知り合いは、
 エキパイとオイルクーラーが擦れてオイルクーラーに穴空きましたですよ。
 ちと違う症状だけど初めてあれ見たときはガクブルしますた。
31791青白改:03/06/23 21:32 ID:emnaTOin
>>10っさん
今日の夕方、圧計ったけど昨日と変わらず。
やはり漏れていないみたいだ。
しかしそのバーコードは取っていない事が判明したんで、原因がわからない以上
取ってみるかという事になり次の休みに実行してみます(^^)

>>774油冷さん
レスどうもっす!

>>313さん
懐古趣味じゃないんよ。
バイクと共に人間もスライドして古くなってんだから(笑)
少なくとも漏れの中では、12年間ず〜っと「現在」なんだな!
毎年、どっか進化してる。
部品交換で・・・
318774RR:03/06/23 22:07 ID:Mt7f4RwM
頭でしかモノを考えられねェ奴は
「新しいほど優れてる」
ソコから」出られねぇワケだからさ

by とっつぁん
319774RR:03/06/23 22:42 ID:58RQd2hU
日曜日に油冷750を国道16号付近で見ました。
メンテナンスが行き届いていてピッカピカの車体に
ゆとりのあるジェントルな走りでした。

自分とはペースが合わなかったので抜かそうと思っていたのですが
何故か魅入ってしまいました(笑)
俺のはボロボロだったから・・・。
で・・・家帰って洗車してたら、雨降ってきました。
ボロボロのまま乗れというお告げなのでしょうか。
32010っ:03/06/24 01:09 ID:BJ1RKmGZ
>>308さん310さん
お金があれば欲しいです憧れますブレムボラジアル
SP-1に替えてもスポンジーさが残るなら310さんの言うように+3万で勝手に造語ですがブレラジですかね
頑張らないとな、、、お金工面

>>へっぽこ91さん
フィッテングぽいですねぇ早く解決するといいですね

>>309さん
がんばってー

>>91青白改さん
早く解決するといいですね 
原因がわかったら教えてくれませんか今後の勉強になります^^

>>313さん
隼より油冷の方が楽しいから油冷乗ってますー
上を求めりゃキリがなし 
妥協ってことじゃなく今のところ一番好きなのが油冷ってだけでして

>>319さん
梅雨どんまいです。 
321へっぽこ91:03/06/24 19:57 ID:5ozEP88H
え〜、あれから自分なりに今回のトラブルの原因を考えてみたのですが
おいらのRはエンジン下からオイルクーラーまでステンメッシュなんですが
ノーマルは途中でスチール製のパイプが使われてましたよね?

そのパイプの部分でホースが余分な動きをしないようにしっかりと
固定されてるためにオイルクーラーのほうによけいなストレスが掛からずに
すんでいるのではないかと・・・。

前回と同じようなとこがオイル洩れしてるんで不良品というのも考えにくいし・・・。

ちなみに、二回ともオイルクーラー左側上段から三段目辺りなんですが
こちら側ってオイルが入ってくる方でしたっけ?
322油冷オタ1100M:03/06/24 20:45 ID:O5OBGRGG
消音器交換しますた。ケルケルのスリップオンに。
問屋にはまだ在庫があったのにはビクーリしますた。
32386G型:03/06/25 18:59 ID:1zwyVe/R
隼いいよね! でも自分でいじれそうに無いから・・・又今度!!
>316.320
ありがとゴンス

昨夜スイッチON! メーターパネルがついた!感動・・・
で、SPキャブをつけようとした瞬間

みなさん初期型のフレーム取りまわしは危険です
キャブが入らん・・・また加工かよ。。。
後期のフレーム買うか?<そんな金は無い(泣

つか治ったら 筑波でGSXカップでます<目標
で バックマーカー、と。
324M型黒赤:03/06/25 20:22 ID:txMpd8a4
スドコのマフラーってどうなの?
五月蝿いんですかねぇ。
中古で1万で見つけたんだけど爆音はカンベンして欲しいし。
知ってる人教えてください。
325774RR:03/06/25 20:53 ID:5Yf4muJh
>323
11月のGSXカップに出るときはここで告知するべし!!
オイラ応援に行くでしゅ。
32610っ:03/06/25 23:21 ID:PN09Grwc
GSXカップ・・・いったらかっちょいいGSXが沢山いるんだろうなぁ・・・

そういえば油冷スレの方々はどのようなマフリャーを装着してるのでしょうか
私はノーマルの放熱板がついてる奴です^^;(サイクロン率が高いのかな??
327774RR:03/06/25 23:36 ID:826gtZ14
うちの88Jはデイトナスペシャリュ〜!!
328774RR:03/06/25 23:59 ID:0VpUq9K6
88Jにヨシムラワンオフ。
329774RR:03/06/26 00:06 ID:0LZEdy6K
Nにブライトロジックでつ。
330774RR:03/06/26 00:34 ID:baHp0FHF
>って言うより、言いたくないですがそろそろ場の雰囲気を察してくださいな。。。

>掲示板の調和をもう少し考えてみてください。(ペコリ)


怖!!! 客を選ぶならそう書いとけよな!
331774RR:03/06/26 01:03 ID:gf3C7Ou/
>>330
誤爆か?
332へっぽこ91:03/06/26 01:12 ID:7X1fp3Oe
おいらのはエキパイから集合部まではテックサーフ。
センターからサイレンサーまではワンオフで隅田さんのとこで作ってもらいました。
センターからサイレンサーまではテックサーフに簡単に戻せるので
テックサーフは車検のときにはバッフルつければ問題ないのですが…。

ワンオフで作ってもらったやつは爆音(汗
33387H:03/06/26 20:40 ID:DIKt/U+b
力こぶ(茶筒)付き吉村
334774RR:03/06/26 21:02 ID:sCBPEn2N
ケイファクでぃあぶろ 特注ストレートインナー

ヨシムラのレース管がとっても静かだった・・・
33591青白改:03/06/26 22:25 ID:NkuWI1Ex
ありきたり機械曲げDSCカーボソサイクロン
336真っ赤な1100:03/06/26 22:48 ID:m9+KCuQt
不明なチタン管&ワンオフ・カーボンサイレンサー!
低音で好きな音だが!始動時は近所迷惑を避けて幹線道路!町内から離れた本屋の駐車場で暖気運転…!

交番が目の前で!本官さんが必ず出てくる…
田舎に引っ越したい!今日この頃!
33788-1100J:03/06/27 00:06 ID:pD1VjUn8
米国製吉村。

ノーマル並みに静かなのが好きでもう10数年つき合ってます。
最近3度目の再塗装をしました。
338774RR:03/06/27 00:50 ID:dgLCDC5f
USヨシムラって静かなの?
339774RR:03/06/27 01:13 ID:/vVsGmQ4
「ノーマルがうるさい」が正解(笑)
340774RR:03/06/27 01:30 ID:2E6EGrpJ
>>338
かつては五月蝿かった。
最近はJMCAが余裕で取れるくらい静か(w
341774RR:03/06/27 01:34 ID:nHulKted
>へっぽこ91氏
フロント油面そのままってあるが、もともと油面高くなってたとか
ありそう。
みんなマニュアル通りかな?

マフりゃはつきぎをねじこんだw
342へっぽこ91:03/06/27 02:10 ID:3dqhuyTL
>>341さん
おいらが自分でしているメンテはチェーンの清掃、給油、調整。
あとは、エアクリーナーの清掃と洗車ぐらいしか出来ないヘタレなんで
それ以外はお店まかせなんです(汗

そんなわけなんで、油面はマニュアル通りに設定されてるはずです。

ってか、油面まで変えたりしたらサスセッティングが訳ワカン無くなりそうなんで…。


(とか、言ってるクセにリアのバネレートを変えてしまったおいら…。)
343774RR:03/06/27 16:35 ID:dgLCDC5f
>>340
そうなんですか、ここには日本のヨシムラの3割増しと書いてるんですが、

http://www.aj.wakwak.com/~ooparts/frameset.html

そうすると日本のはノーマルより静かなんでしょうか?
静かなのが好みなので…
344774RR:03/06/27 16:51 ID:2E6EGrpJ
>>343
>>340では書き忘れたけど、US YOSHIMURAは大別して2種類あって、
1つは並行モノ。1つはヨシムラ ジャパンが代理店となっているモノ。
漏れが知ってるのは、ヨシムラ ジャパンの正規輸入モデル。
並行輸入モデルは知らないでつ。

参考にならなくてスンマソン。
345329:03/06/27 18:05 ID:O4eJGZka
>>343
昔、Lに乗ってたときにUSヨシムラの並行モノをつけてました。
RS-3が出る前のタイプで、スチールエキパイ/アルミサイレンサーでしたが、
けっこういい音量でした。7000rpmを超えると更にいい音になったのを覚えて
います。
レーシングサイクロンは別として、K〜N用はデュプレックス、DSC共に音量は
控えめ。DSCは集合部に絞りが入ってるしね。
個人的にはデイトナスペシャルがカコイイと思いまつ。でも音がね・・・。
34610っ:03/06/27 18:44 ID:tzbsVWuf
心の旅より戻って参りました。
ノーマルから社外へのマフリャー選び皆さんの装着マフラー参考にさせて頂きます。
>>327さん 88J デイトナスペシャリュ
>>328さん 88J ヨシムラワンオフ
>>329さん N ブライトロジック
>>へっぽこ91さんエキパイ〜集合部テックサーフ、センター〜サイレンサーワンオフ隅田
>>87Hさん H 吉村レーシングデュプレクス
>>334さん   ケイファクでぃあぶろ 特注ストレートインナー
>>91青白改さん 機械曲げDSCカーボソサイクロン
>>88-1100Jさん USヨシムラ
>>真っ赤な1100さん 不明なチタン管&ワンオフ・カーボンサイレンサー
>>341さん 月木無理やり装着
正に十人十色ですね 

ttp://www.nankai-kitakyu.com/salemain.html 
のNo. B4JM7934USヨシムラ USサイクロン USB  が手頃なので購入しようか考えています。
USB=EXが黒というのは分かるのですが平行モノ正規モノでいうとどちらに分類されるのかもサビサビになってしまうのかも分からない知識で迷ってます・・・
重さなんて現行のチタンフルエキの2,3倍ありそうですけど
347774RR:03/06/27 20:14 ID:cTxNKeDN
>>346
『USB』というのは、ヨシムラジャパンの正規輸入モノの分類のしかたです。
これはJMCA認定で、音量は95dB/4750rpm、重量は6.4kgです(95年カタログより)。
エキパイは鉄、サイレンサーはアルミで黒アルマイトです。『USS』だと通常のアルミサイレンサー
96年カタログには掲載されていないので、この頃のモデルと思われます。
ちなみにUSヨシムラでは同形状のものを『ZYCLONEレーサーレプリカ』として
販売していたようです。CYCLONEという名称が何らかの事情で使えなかったみたいですね。

34888-1100J:03/06/27 21:44 ID:pD1VjUn8
>>338
>>USヨシムラって静かなの?

ちょうどヤフオク見てたら私が付けてるのと同じモノが
出品されていました。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e27902730

JMCA認定です。エキパイはすぐ錆びます。しかたがないです。(笑)
これを購入するまえは、サイレンサーが缶ビールの500ミリ缶
のような格好の、短いUSヨシムラを付けていました。
あれはイイ音がしましたね。






349774RR:03/06/27 22:15 ID:cTxNKeDN
>>348
プロシリーズ2というヤシですな。
ニューサイクロンみたいでカッコよろし。
35010っ:03/06/27 23:52 ID:tzbsVWuf
>>USB=EXが黒というのは分かるのですが
恥さらし恥かしい・・・(自己レスレス

>>347さん
本当に詳しい説明ありがとうございます。現在はカタログ落ちということなのでしょうか
というか>>346=348の88-1100Jさんの紹介のヤフオクの品と同じように感じます 同じなのかな?
防腐技術は発達してきてますが近頃ではサビ防止&1300℃の熱にも耐えうる防腐コーティングがあるようで
35188-1100J:03/06/28 00:26 ID:Oesx2tiZ
>>10っ さん
>>というか>>346=348の88-1100Jさんの紹介のヤフオクの品と同じように感じます 

たぶん同じだと思います。サイレンサー部分の上の方にJMCAのプレートが見えます。
まだ在庫が残ってたんですね!
もし購入されたとしたら、コーティングした方が多少は良いでしょうね。
352774RR:03/06/28 01:08 ID:ZpQ6fiOa
91年式1100を候補に考えてるんですが、この車両って5速なんですよね?。
実際乗ってて不具合とか感じたこととかありますか?。
353へっぽこ91:03/06/28 01:31 ID:acR1mNOA
>>352さん
今まで6速のバイクにしか乗っていなかったのでしたら初めのうちは
間違えて6速に入れようとしてしまいますが、すぐに馴れるはずです。
あまりエンジンを回さずに走るような乗り方なのでしたら街乗り程度だと
3速までで十分ですよ。

GSX-Rにかぎりませんが基本メンテを怠らなければ末長く付き合えます。

ちなみに、おいらのは11万キロ走ってエンジン(ノーマル)関係で交換したパーツは
ロッカーアームとカムシャフトのみです。
354774RR:03/06/28 02:00 ID:jC+xuSUV
>>352
油冷独特の太いトルクでまったく心配いりませんよ。現代のエンジンにない
『味わい』があります。レスポンスは驚くほど鋭いですよ!
355774RR:03/06/28 20:35 ID:sK1Mu17+
11万`!よく乗ったな。俺の'91はまだ25000`位だよ。ボロイけど・・。
35691青白改:03/06/28 20:41 ID:ZOT9qAWB
>>352さん
今でも左足が6速目を求めてかきあげるも、むなしくペダルに拒否される事
がある(笑)
が、低中速域からのパワー感には、ホレボレするよ。
寝起きで乗ってフル加速すると気が遠くなる・・低血圧な漏れ
357774RR:03/06/28 22:31 ID:vXeZgkna
91油冷
現在9万キロ
ノントラブル 

壊れない・・・ホントに壊れない・・・
358352:03/06/29 22:20 ID:QTHm+6Lk
色々ご意見ありがとう。実は隼のカスタムが某有名カスタム屋で出てて、かなり
買う気満々でいたんだけど。直前になって、「アノ車両は委託で、オーナーが
マフラーとステップは返せと言ってきたから、見積もり金額では出せない。後
少したしてくらたら、つける」と言ってきた。俺としては予算もあるし、無茶
してまで隼欲しいわけじゃないから、断ったんだけど、向こうはかなり売りたかった
らしく、「この値段でこの程度は2度と出ない。少しくらい予算超えても、いいもの
買った方がいいよ。」と何べんか言われた。言ってる事はもっともだが、こっちに
も限界があるし。で、半分の値段で買える91油冷の話をしたら、
「あんな古い車両は止めた方がいい。電装系弱いから、出先でエンジンかからない
トラブルとかある。ロングツーリングとかには使えないよ。」
と言われた。ま、そうなのかもしれないけど、俺としては結構好きだし。ここの
人たちの話聞いてても良さそうなバイクだし。今第一候補かな?。91で24000kmくらい
走ってるけど、車体はかなりきれい。ヨシムラのマフラーついて46マソ。まあ
これくらいなら相場だよね?
後はZZRのD型かSBBのキャブかだね。
359774RR:03/06/29 22:35 ID:wZ/e2Oeq
>>358
漏れNに8年乗ってるけど、電装系はもちろん自走不能になるようなトラブルは
一度もないよ。これといった弱点もないし、自信を持って薦めます。
ハヤブサの半額だから選ぶのではなく、積極的に油冷R1100を選んでください。
360774RR:03/06/29 22:42 ID:UeEIqUyw
89油冷で、雨天走行しまくったけど、電装系でトラブった事なんて、一度もない。
36110っ:03/06/30 00:13 ID:vFOmJV+B
>>352さん
91ならパーツも沢山あるほうですしいいかもですね
現行バイク(隼)にゃいつでも乗れるような気が・・・
って91でロングツーリング使えないよ とかっていう店だったら
88なんてぼろくそ言われるんだろな・・・商売商売な店よりいいバイクと出会える店が好き・・・
36286G型:03/06/30 03:05 ID:FgY99fj/
本日キャブセットしてきました あー 疲れた おくふかすぎ
当然 不完全 でもがんばります。
>325 ありがとー 書きますぜ
でもね 先日のリザルト見たら・・・油冷2台かYO!!??
もっといるとおもった・・・ひーー

363352:03/06/30 11:59 ID:GUaSfyNh
>>361さん
確かにそうですね。現行にはこの後いつでも乗れそうな気がしますね。ちなみに、
ソコの店は自分のとこがパーツメーカーもやってまして、同時に販売もしてる
んですが、その一部としてコンプリート車も売ってまして。ただ、コンプリート
として売るには、保証の関係もあり、古い車体は扱いたくないらしいです。
まあ、ひねくれた見かたすれば、「旧車は面倒な割に金にならん」ってことみたい(w)
思えば、ソコの店はパーツも現行BIGバイクのモノしか置いてないな〜。どんどん
店も大きくなってくし。やっぱ儲けるためには新型メインなんだろうね。
364へっぽこ91:03/06/30 17:43 ID:Hf8eZ60t
この間ぶっ壊れたオイルクーラーは、結局ホースからフィッティングをノーマルに戻す事にしました。
また走行中にオイル洩れを起されたんじゃたまりませんので・・・。

>352さん
油冷R乗りとしてはぜひとも乗っていただきたいバイクですが、隼を買えるだけの予算があるのでしたら
03R1000も視野に入れてみてはいかがでしょうか?
おいらは02R1000を試乗した事があるのですが、その技術の進歩にアゴが外れそうでしたよ(汗

ぜひ、後悔のないバイクライフがおくれますように。
365774油冷:03/06/30 21:30 ID:vDDWsRRv
気温上昇に伴いセッティング濃くなってきたけど普通に走るので放置プレイ中。
暑くてバラす気しない・・・・・・・・・・(;´Д`)

>>352さん
 当方1100でなく88’750乗りですが、現在の車体は不動状態で入手しました。
 EG不動で入手したんですが原因はイグナイターの故障。
 それ以外は消耗品とかゴム系の劣化部品交換だけで蘇って、現在はトラブルフリーです。
 正直な話、スズキ車は異常に頑丈かつ堅牢な車体だと思うので耐久性に不安は無いと思いますよ。
 壊れる時は新車でも壊れるんだし。

現行車はこの先いつでも乗れる・・・・この言葉に全てがあると思います。
漏れ的には惹かれる物があるなら買わずに後悔するより買って後悔したい。

>>へっぽこ91氏
 03のR1000は非常にいいらしいので乗らない方が精神衛生上宜しいらしいですyo!(w
 油温系つけないほうが幸せなままでいられるのと一緒〜。

でも一回乗ってみてえ、このスレで試乗したヒトおられますか?
366774RR:03/06/30 22:05 ID:HrXpwa2E
R1000の進化は止まらないと思うので〜
油冷が完全にぶっ壊れたときに乗換えがいいと思います
367774RR:03/06/30 22:37 ID:bn4aE/EM
86G型殿

325です〜
本当だな〜!約束だじょ〜!!
オイラ絶対応援に行くのだ。
千葉だからツーリング気分で筑波に参上するのだ。

隼やR1000はそれぞれに良さやすごさ(技術の進歩によるビックリ性能)
が沢山あると思います。ウンウン
でも・・・油冷は、油冷のRは「大好きっ」て乗り手の気持ちに
間違い無く応えているカスタムバイクが沢山いるよ!
ここにカキコしてる人の数だけ様々なRが生きてるよ!!
だから自分の気持ちと思いを乗せられるバイクを選べば一番じゃないかな?
368774RR:03/06/30 22:38 ID:Bn6nN61U
俺の親友のホムペ
http://www1.free-city.net/home/thiara/index.html
来いや糞共
369774RR:03/06/30 22:59 ID:KjSqt/hz
R...今となれば、希少な空冷レプだもんね。
カウルの隙間から覗く冷却フィンのカッコ良さに
うっとりしてるのは俺だけかい?
370774RR:03/06/30 23:01 ID:cGb8H0dZ
>>367
いいこと言った!
37110っ:03/06/30 23:17 ID:vFOmJV+B
11・23 筑波・・・スキルがあればなぁ^^;
確か日曜だと思うので応援にいけるかもしれません ガムバです。

良いとこもあれば悪い所もある 上を見たらキリが無し下を見てもキリが無し・・・
パーツ適合を見ると89以降ばかり・・・88は虐げられてるのかな、まぁカタチから入ったタイプなんですけどね・・・
372R774J:03/07/01 00:52 ID:cFtJ+/2G
>でも一回乗ってみてえ、このスレで試乗したヒトおられますか?

乗りましたよん。
確かに速い、軽い、車体がっしり、足よく動く。
でも、なんか存在まで「軽い」感じ…
負け惜しみでもなんでもなく、アレじゃぁ性能を出し切れないストレスと
上手く乗れた瞬間=スゴい世界(スピード、動きふくめてね)なので
サーキットメインで使う以外はどーかな…と。
街乗りもする、ツーリングも行く、たまに峠も走る、ならば
ボクは油冷でじゅーーぶん。
カッコいいけど、質感、っていう点では90年ぐらいがピークだったかもね>R
最近(特に'96T以降)は、質感とかツーリングとかは
スポーツ性重視、と割り切って捨て気味ですからね
だからレースでの活躍があるんだなぁ、とナットク
373352:03/07/01 01:00 ID:x1e7TaqU
確かにR1000いいらしいですね。でも、アレも高いしね(w)。それにあそこまでの
性能は俺じゃのりこなせない。油冷1100でも手にあまりそうなのに。でも、みなさん
のおかげで、油冷の魅力がよく解りました。かなり買う気になってきた。ありがとう。
374774RR:03/07/01 01:37 ID:dwFHcLdS
 元油冷乗りで現R1000オーナーだす。
 
 R1000むちゃ速い。
フル加速でフロント浮こうが全然危なげないし、インジェクションも随分素直になったし。
油冷みたいに高速コーナー苦手じゃないし、風防もいい。

振動とかポジションは似たり寄ったりだが……。
 
ただまあ、バイクを操る満足感を得ようとすると、相当気合がいる。
ちょっとかっとばした程度ではなんつーか、
そんなのR1000に乗れば誰でもできるつーか……。
 
自分が操ってる充足感を得るには相当な経験と、体力もいるとおもうよん。
 
油冷はその意味、最初ちょっと手ごわく感じても、一度こつを掴むとかなり楽しめる。
従順なエンジンがその主役だよね。
 
最初はどっかん加速に驚かされるかも知れんが、実は人見知りするだけのシャイで
素直なカワイイ油冷エンジン萌え!
375へっぽこ91:03/07/01 03:24 ID:V9ANHmRY
>>373
352さん、もしも油冷Rを購入されるのでしたら年式が年式なので、走行距離に関係無く
消耗部品関係や油関係はすべて交換してもらう事をおすすめします。
最低でもエンジンオイル、オイルフィルター、ブレーキパッド、ブレーキフルード
エアフィルター、プラグ、タイヤぐらいは交換してもらえるように交渉してください。

個人的にはFフォークOHとRサスリンク回り、チェーン、前後スプロケもやってほしいですが…。

そこまで要求したら交渉決裂になったりして(汗
376へっぽこ91:03/07/01 03:39 ID:EJNWWwcW
F、RブレーキキャリパーOHも追加!って、おいおい(汗
377352:03/07/01 13:19 ID:ZY0V2j0z
そうですね。要求はしてみます。しかし、気に入った車体が置いてあった店が、赤
男爵なんで…。あまり過剰なサービスは期待できないかな?(w)。車体はかなりキレイ
な方だとは思いますが。
378774RR:03/07/01 14:25 ID:XnRlyrsD
>>377
赤男爵なら買っちゃってOKでしょう。というのも、前前スレあたりで誰かが言ってたけど
納車されてからから3ヶ月以内であればクレームである程度までは何とかなります
あそこの会社は納車整備がいい加減なことが多いので、まず其処を突き
エンジンパワーが無いとかいろいろクレームをつけます
するとアシダムに乗せるとか言ってくるので、乗せてもらいましょう、
パワーが出ていなければエンジンがおかしいとクレームをつけフルOH・・・

俺もやっていただきましたw
379774RR:03/07/01 14:39 ID:97y/apbc
擁護するつもりは無いけど
乗って動かさないとわかんない所もあるし
一概にいい加減と言うのはどうかと思うが。
380774RR:03/07/01 14:46 ID:06Iag6/0
この前の日曜日に京都の堀越に行きました。そこでこんな事が・・・
発進→2速→3速と全開に近い所でシフト・アップをしていくと
3速でガス欠のような「バババ」っと言う音がでて吹けません。
おそらく燃料供給不足なんだと思いますが。
当方、88J型の刀顔、ノーマルキャブ、USヨシムラです。
同じ症状出たかたおられませんか?
燃料コックのフィルター変えれば治りそうなんですが・・・
381774RR:03/07/01 23:49 ID:rshuwnHH
ここの人は実際に走ると結構ぶっ飛ばすんだろうけど、
マターリとして、変な荒らしも無い、いいスレですね。
38288-1100J:03/07/02 01:51 ID:GzYMlv5V
>>380

その症状は私のバイクにもあります。
たまにしか乗らないので、暫く乗ってみて回してやったりすると
いつのまにか直っていたりして..。
バイク屋いわく、「ある程度回してやらないとダメですよ。」との
ことですが、今だ原因不明です。(苦笑)
383774RR:03/07/02 02:03 ID:NlB5GYcP
タンクの上に生えてるブリーザチューブを
点検してみれば?>>380

タンクキャップを開けてチューブから息を
吹き込めるのが正常
38410っ:03/07/02 17:22 ID:cFdUjVMy
>>380さん
同じ1100Jに乗ってます。今までそのような状態になったことが無いので他の方のレス見て勉強させて頂きます。
>発進→2速→3速と全開に近い所でシフト・アップ
2速全開⇒3速ってーことは時速だと190km位になるかと思うのですが
ガス欠のようにボボボ・・・っと吹けなくて失速 恐いですね
低い回転数での1〜5速は順調なのでしょうか
混合がおかしくなるようなトラブルちゅーことですよね
385774油冷:03/07/02 20:04 ID:7aYuiLFg
タンクの水抜きドレンホースがタンクからすぐのとこで折れて詰まりますた。
なもんで朝キャップ空けたら池になっててタンクに少し水入っちゃったり。
タンク裏のホースニップル長すぎるんで、7ミリ位残してぶったぎったらええ感じです。
ダイヤフラムカバーとタンクの間でドレンホース折れてる人は一考したってくだつぁい。

>>380
 ガソリンコックの位置を「ON」「RES」のほかに「PRI」でも同じように試してみてください。
 もしそれで症状が収まるなら負圧コックが開ききらなくなっている可能性があります。
 一応油面も見たほうが良いと思いますが参考までに。
 他にも理由は思いつきますけど自分の経験ではこれが一番アヤシイでつ。
386774RR:03/07/02 20:46 ID:y2egaMz8
'91 1100Mに乗っているモノですが質問させて下さい。
外観から91年式以降と90年式以前のエンジンを見分ける方法を教えてください。
教えてクンでスマソ
387774RR:03/07/02 21:12 ID:/qsc1zwk
>>386
オイルパンの形が違います。
Lまではドレンボルトがひっこんでたような気が・・・。
388386:03/07/02 21:26 ID:y2egaMz8
>387サンクス
ドレンボルトがメガヌレンチで回らないのでつか?
389油冷オタ1100M:03/07/02 22:41 ID:UDxjRFnE
ハンドルを右にめいっぱい切ると、エンストします。
どうやら断線している模様・・・その都度ブレーターが
落ちます・・・ウワーンヽ(`Д´)/カウルやタンクはずすの
メンドクサーイ!!
390387:03/07/02 22:43 ID:txmso66l
>>388
Lに乗ってたのが8年前で、しかも1年しか乗ってなかったから記憶が曖昧でつ。
でも、Nに乗り換えてから「オイルパン違うなあ」って感じたからうそじゃない。
ドレンボルトが引っ込んでたのは記憶違いかも知れんね。
391774RR:03/07/03 17:33 ID:H/f4Etd+
油冷後期でバッテリー他移動してサス受けあたりをスカらせた方います?

ttp://plaza5.mbn.or.jp/~quarter/ex/3-1.jpg
こんなイメージ(カッコイイ〜)

やりはじめたら結構大変...
シールのバッテリーって横置きしていいんだっけ?
バッテリー換えてハーネス延長しなきゃかな〜
392774RR:03/07/03 19:27 ID:X7sKnkIP
abunai
ochicyau
393774RR:03/07/03 22:07 ID:28VXqJ58
>>391
いいじゃないの〜!
俺はスカ後シートレールをコンパクトにしたい。
小さいシートカウルを付けてぇーのです。
油冷ワールドに載ってるローズピンクのRKが好きなもんで・・。
394391:03/07/03 23:23 ID:H/f4Etd+
>>392
>油冷ワールドに載ってるローズピンクのRK
あれヤフオクに出てましたね〜、
70万スタートでその後どうなったか知らないケド

シートレール、いいっすね〜
こんなのつぼかも!
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~y-shiro/gsx-r1100/gsx-r.jpg

がんばれば個人改でもやれないかなぁ

同じ事考えてTZ250のシングルシート仕入れたら
シートレールの幅より狭かったよ...
395へっぽこ91:03/07/04 02:14 ID:+JaaZOSZ
おいらもカウル換えたいと考えているのですが、ノーマルのデザインが
好きなんで材質違いでないかと色々と探してみたけど、ものの見事にありません(笑
もうじき乗れなくなるから、その間にワンオフで作ってもらおうかな。
(そんな金あるのか?オレ?)
396774RR:03/07/04 02:48 ID:LgPiBZlT
>>へっぽこ氏
おつとめはいつからでつか?
397391:03/07/04 03:16 ID:/K0wL7Js
>>395
ttp://www.airtech-streamlining.com/suzuz/91-92gsxr1100.html

こんなのありますよ!

日本からだとベビーフェイスが代理店やってたはず
前に問い合わせたら結構高かった...
カーボン特注も可トカ
398774RR:03/07/09 23:43 ID:x7Uv8r6j
保守してみる
399774RR:03/07/09 23:57 ID:Dv/j9ZRI
保守age
400774RR:03/07/10 09:43 ID:1gB+8k8w
400ゲト。以前91式の購入を考え中と書き込んだものですが、今回はZZRを買うことに
しました。自分の使用目的がツーリングと考えた時に、こっちの方が合ってる気がした
んで。でも、油冷もいいですよね。いつか買いたいと思います。
401挨郁意旭挨挨:03/07/11 11:23 ID:q4+oQEhO
挨郁意旭挨挨
402774RR:03/07/14 10:20 ID:XekVhZVd
あげ
403774RR:03/07/15 08:54 ID:TBrabT6C
BT-012SSを履いた人いないのかな?

初期型のヤワなフレームにハイグリップタイヤで楽しそうなのだけど、
ふ50kmでぶれが出ないか心配。


88Jだとリヤタイヤをサイズダウンしなければならないが、、、
404山崎 渉:03/07/15 10:21 ID:rYAzh/AX

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
405774RR:03/07/15 10:36 ID:TBrabT6C
age
406へっぽこ91:03/07/15 11:35 ID:7gWrTCv2
【1100】油冷GSX-R Ver1.5 【750】

1 :774RR :03/07/07 22:18 ID:A1HAgNc4
落ちた...

語りましょう


2 :774RR :03/07/07 22:19 ID:v43Wnrr6
2


3 :1 :03/07/07 22:21 ID:A1HAgNc4
鯖移転って訳じゃないの?

間借り??

前スレ
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053490773/


4 :1 :03/07/08 13:19 ID:TpfvabUz
保守


5 :10っ改め1100J18inch :03/07/08 19:16 ID:N4nyGo0W
>1さん
スレ立てお疲れさまです。
昨日?入れませんでしたがコレでしたか・・・
そういえば初期油冷のライトカバー(楕円形)は750も1100も共通なのでしょうか
気になっているのですが、皆様の中でつけている方はいらっしゃいますか
407へっぽこ91:03/07/15 11:36 ID:7gWrTCv2
6 :774RR :03/07/08 21:40 ID:yufesoTz
落ちてたか・・・もっかい書こ
油冷GSXRでテント積んだロングツーリングする人いない?
荷物積載のナイスなアイデアちょーだい。

7 :774RR :03/07/08 22:44 ID:0BpAE0Pc
>10(1100J18inchさん)
多分同じだと思います。以前ヤフオクで初期型750、1100用
という出品を見た記憶があります。(ちなみにロックハート製でした)
でっ、私も前スレからの参加です。1100Jです。

8 :774RR :03/07/09 01:20 ID:EpUAk6HZ
ああよかった。復活してたYO。

9 :774RR :03/07/09 03:03 ID:bvHeZpDB
>>6
年式にもよりますが
グラブバーのマウンタ使ってうまいことアルミのキャリア
つけられないでしょうか?

以前少しだけ目論んだ事がありますが厚手のアルミ板に
グラブバーに合わせて穴あけしてマウント
リベットで適当なキャリアと接合ってのはどうっすか?

10 :1100J18inch :03/07/09 17:17 ID:db2I4weH
>7 1100Jさん
なるほどロックハートのものでしたか 情報ありがとうございます。
>6さん
タンデムステップのフック使って振り分けバッグのベースを紐で固定とかいかがでしょうか
って初期にしかなかったりしますか?あのフック
408へっぽこ91:03/07/15 11:38 ID:7gWrTCv2
11 :774RR :03/07/09 19:53 ID:fMz7Z4vg
>6
一番手っ取り早いのはバイク便の子達が付けてる荷箱を購入するのがよいかと・・・
見た目を気にしなければこれ最強!!!
それでも荷物沢山の場合アメリカンなどによく着けてる左右振り分けタイプを
箱とシートカウルの間に入れて(って言うか普通に着けて・・・)
左右のバッグの垂れ角をゴムバンドなどで調節したリとか・・・
ウ〜ン、こんな説明で伝わるんだろうか?
ちなみに荷箱は大体三万円前後で新品で買えます。(キジマとかからも出てるはず)
雨の日に荷物が濡れないとか、信号待ちで後ろによりかかれるとか、一度使うと手放せません。
1100Jの独り言でした。

12 :774RR :03/07/09 20:35 ID:1syycDeX
振り分けバックって、シートカウル傷まないの?今となっては油冷のシートカウルは貴重品だよね。

>11
雨には濡れないけど、キャンプ用品となると入らなくない?

13 :774RR :03/07/09 20:38 ID:iyIrev6G
あぶられい

14 :胃因庵因胃胃 :03/07/09 22:46 ID:5PGIViSA
胃因庵因胃胃

15 :91青白改 :03/07/09 23:03 ID:nZSeSGG9
ふうっ、生き返ったって感じ
409へっぽこ91:03/07/15 11:41 ID:7gWrTCv2
16 :774油冷 :03/07/09 23:46 ID:++h/nUIj
スレはっけーん。
                                                           遅っ。
17 :774RR :03/07/10 00:40 ID:hTWJxU8K
あっ、どんどん帰ってきてルン!!
410へっぽこ91:03/07/15 11:41 ID:7gWrTCv2
18 :へっぽこ91 :03/07/10 11:33 ID:98pq18D1
おひさしぶりっす! 鯖はなんとかならんもんですかね〜。

>>6
おいらが四国一周したときは、シングルシートカバーに保護シートを
はっつけて、振り分けタイプのバッグその上にテントを積み、すぐに
使いたいものは、タンクバッグに入れとりました。

ttp://homepage2.nifty.com/imoan-r/r750m/headlight.html
おいらと同じ事を考えてる人は他にもいるんですね!
おつとめ期間に突入したら、ただ時間が過ぎるのを待つのではなく自分で出来る事を
やってみようという気になってきました。
アッパーカウルはBFに電話してみたらFRP白ゲル製で¥38000だそうです。
塗装は自分で綺麗仕上げるにはちょっと無理っぽいのでお任せにしようと思います。
取り付けには要加工ですが、ノーマルが好きなんでこれでいこうと思います。
ヘッドライトカバーのガラスは↑の方と同じ方法で自作、ライト周りの樹脂パーツは
東急ハンズで自作FRPキットでも購入してこちらも自分でやってみようかと思います。
短くて半年、長けりゃ一年以上の時間がありますからね(汗

411へっぽこ91:03/07/15 11:41 ID:7gWrTCv2
19 :91青白改 :03/07/10 22:32 ID:pRACLqSD
>>へっぽこさん
軽量化に散財してきましたが、懐の限界を感じ 今シーズンは人間の
軽量化に夢中だす。
んでも軽量カウルは気になる存在です。
実際、どのくらいの重量差があるんでしょう?
クレーバーウルフとかどうなんだろう?

20 :774RR :03/07/11 00:17 ID:sKgLVjLy
>>19
漏れはCWのシートカウルにしてるけど、かなり軽いよ。
これをつけるにはシートレール後端の、荷掛けフックのあるスチール部分を
外さなきゃいけないので、更に軽くなる。
FRPがちょっと薄いけど実用上は問題なし。ただしステーのつくりが悪いので
要注意。付属のシートはあきれるほど薄くて、座り心地は極悪。漏れはベースから
ワンオフで作り直した。あと、ステーも。
412へっぽこ91:03/07/15 11:43 ID:7gWrTCv2
21 :88-1100J 黒雨 :03/07/11 00:47 ID:viuzfEiA
おお〜。新スレここにありましたか。

結構J型に乗っておられる方がいらっしゃるようで
なんだか心強いですね。

22 :774RR :03/07/11 03:43 ID:2cykuShd
http://ton.2ch.net/bike/kako/1007/10076/1007612728.html
http://ton.2ch.net/bike/kako/1009/10092/1009287835.html
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/bike/1012130095/

23 :1100J18inch :03/07/11 23:06 ID:+B1MALmm
>人間の軽量化
大事ですよね・・・もう少し太ったらデブライダースレの住人になりそう・・・

ここで一句・・・ 『1100は排気(量)でいうと重油冷 アナクロ?豚鼻?それが好き』
水冷重油冷パーツdeポン付け計画 金もないのに脳内で始動・・・

24 :88乗り :03/07/12 11:03 ID:nksdgCEI
初期型(J型)が結構いてウレピィ〜
マグホイールとか入れたいんだけど高いので
悩んじゃうんですけど(あんまり18インチの物も少ない・・・)
最近アルミ鍛造の物も発売、もしくは発売予定とか。
今気になるのはアドバンテージのアルミ鍛造、しかも18インチも
発売予定!ただデザインがちと好みではないんだけど・・・
軽量化になるんなら頑張っておこずかいためようかな〜

25 :774RR :03/07/12 11:46 ID:hkGlbS8X
油冷には3本スポークが似合うと思うのは漏れだけだらうか。
413へっぽこ91:03/07/15 11:45 ID:7gWrTCv2
26 :774RR :03/07/12 13:13 ID:VUib5Dwc
>>18
へっぽこ91さん
ヘッドライト用のアクリルの成形は、ここが参考になるかもよ。年式違いだけど。
ttp://www7.ocn.ne.jp/~g-yama/gsx-r.right.mma.html



27 :へっぽこ91 :03/07/12 17:05 ID:03nFi4xF
昨日、やっとバイクが帰ってきました!
日中は天気がよかったので、オイルラインとサスセッティングしに出かけてきました。
昨日に比べて湿度は割と低めだったので、暑さ以外は快適に走れました。
オイルラインも問題ないし、サスも減衰の微調整をしてさらに乗りやすくなりました。

アッパーカウル周辺の軽量化ですが、ランプ周辺の樹脂パーツのFRP化は、かなり
難航しそうです。(ってか既に、ちがう方法を考え中)
あの形状をガラスマットとエポキシで形作るには、ちと、複雑すぎますね。(汗
ですので、今の所無理なく軽量化ができそうなところはカウルとカバーの部分のみ。
カウルステーは親戚の熔接屋さんに相談してみようと思います。

>>26さん
新たな情報ありがとうございます!
おいらは樹脂加工屋(削り出し専門)なんですが、お得意先に樹脂用の釜があるので
それを借りてやってみます。
414へっぽこ91:03/07/15 11:45 ID:7gWrTCv2
28 :1100J18inch :03/07/12 17:38 ID:bTcfbELp
>>12さん
へっぽこ91さんのとうり保護シート
透明なカッティングシートを見つけてきて張れば擦り傷保護になりそうですね

マルケに3本スポーク(3R)F 2.75-18 R 4.00-18サイズの設定ありましたよね
今は生産中止だと思いますけど
油冷には私も個人的に白3本スポークが似合うと思います。

>>26さん
これは・・・素晴らしい・・・ありがとうございます
暇な時間があったらやってみようかな

29 :774RR :03/07/12 20:06 ID:hkGlbS8X
今日は天気がまあまあだったから、久しぶりにGSX-Rを引っ張り出した。
ウチのはいちばん下のアンダーカウルだけ外してるんだけど、それでも足に
心地よい熱風が・・・。いやあ、夏ですねえ。
油冷の夏、日本の夏。

30 :へっぽこ91 :03/07/12 21:25 ID:03nFi4xF
Fフェンダーの内側にある鉄製のステー?をはずし、Fブレーキキャリパーの
バックプレートもはずしてみた。
バネ下重量軽減とフォークに対して余計な力が掛からなくなり、Fフォークの
路面追従性が体感できるほどに良くなった!!・・・ような気がする・・・。
415774RR:03/07/15 11:46 ID:zVZf/N8k
★7月20日決戦はガナルハレ+GSF+?で大黒埠頭を23時スタート。
★湾岸線から空港中央で降りて環八→R246で三宿交差点がゴール。
★交通法規を守りま(ry
★飛び入り参加自由!
416へっぽこ91:03/07/15 11:47 ID:7gWrTCv2
31 :774RR :03/07/12 22:16 ID:7cPST/bl
カウルネタですが。
クレーバーウルフさんはまだ取り扱ってるみたいですよー。
http://www.cwr.co.jp/gsx1100.html

32 :774RR :03/07/12 22:31 ID:DOg8JIBR
カウル外して走ると、カウルが風でビヨビヨビヨって震えるのが気になるのは俺だけ?

33 :774RR :03/07/13 05:09 ID:LvlaDa/M
>>30
へっぽこ91さん
おいらもホイル変えた時にスタビはずしました
しなやかさが出るらしいがよくわからなかった...
単体でも結構重いから軽量化が嬉しい♪

やっぱサスも動く(抜く)方向でリセッティングした方が効果倍増?

その後も「軽量化=レーシー」の名の元に色々やったけど、
どこまで軽くなったんだろう?
体重計X2個で計るしかないのかなぁ?ガス満で200kgなら満足なんだが...

軽量化ネタキボン!
417へっぽこ91:03/07/15 11:48 ID:7gWrTCv2
34 :29 :03/07/13 10:15 ID:IH5wmmTP
>>32
カウルに穴を開けて、クイックファスナーを1箇所追加しますた。
200`超でもあんまり震えないです。


35 :91青白改 :03/07/13 22:49 ID:LUqhco2S
CWは高価ですね。ペイント代加えたら4、50万軽くかかっちまうみたいな・・
極薄シートは乗り心地極悪もうなずけますね。
お金かけずに軽量化・・アンダーカウル外すかなあ・・夏だし。
フロントスタビ外しもやってみようかな?


36 :774RR :03/07/14 22:24 ID:zHwnfCGx
age
418へっぽこ91:03/07/15 11:49 ID:7gWrTCv2
適当にやったので汚くなってしまった・・・。
スレ汚しスマソ。
419774RR:03/07/15 12:28 ID:vHC+zC+/
>418 へっぽこ91様
ご苦労様です。最初は読んでて不思議でしたが
わざわざ書き写したんですね。やっぱりここのスレの
住人は良い人が支えてるな〜!

でっ、カウルネタが続くみたいですね。オイラはノーマルの
シルエットが大好きなので(1100 Jですけど)もしこけちゃったら
もう一台買うかな?でもお金が沢山かけられるなら
ドライカーボンでワンオフとかしてみたい・・・
420774RR:03/07/15 13:34 ID:bPeVTlnA
>>へっぽこ氏
乙カレー。
4211100J18inch:03/07/15 16:16 ID:NM5TNtN9
>>へっぽこ91さん
転写お疲れ様です。

>>419さん
1100Jはイイ意味で好きモノなカタチですよね
ドライカーボンワンオフ・・・かっちょ良すぎ
雑誌に載ってるドライカーボンシート買ってきてトップブリッヂやらメーター周りをカーボン調にしてもかっちょ良さげですよね

初期重油冷のカウルはパーツショップ利と有志の方の二つしか知らないです。
あとは↑にもあったように海外のAirテックになるのでしょうか
4221100J18inch:03/07/15 16:23 ID:NM5TNtN9
ドリブン丁数age(加速
42386G型:03/07/15 19:58 ID:x8qblD7d
落ちたんですね・・・
続き


夜中に高速の側道でキャブセットしてました
もう・・・怖かったです
結局MJを絞り、ニードルも一番薄いとこから1段戻し
それでも 全開直前で加速が鈍りまくりでした
変なバンにカラマレるし うう・・・(笑)
で、
エビスにGO!!
ピーカンの・・・雨と濃霧(泣)
なんとか無事に走ってこれました
自分でイジッタのがまともに動くと(笑)感慨深かったです・・・マジ

さー筑波GSXカップまで あと何マイル?(光年?)
42488-1100J 黒雨:03/07/16 01:08 ID:tQeS16UW
>>へっぽこ91さん

御苦労さまでした。

>>雑誌に載ってるドライカーボンシート買ってきてトップブリッヂやら
メーター周りをカーボン調にしてもかっちょ良さげですよね

これは私も実際にやっていますよ。ニンマリするほど変わりますね。
加工も簡単ですね。



425774RR:03/07/16 01:08 ID:lnO6XS+/
昨日【15日】閉店間際のライコから出て行った88‘750に乗っていた人は
ここの住人ですか?
426774RR:03/07/16 01:34 ID:Gu1eGK5m
774油冷氏の買い替え話はどうなったんだろう。
427774RR:03/07/16 01:37 ID:DPUrjNKC
どんどん参加汁!
        [SUZUKIオーナーズミーテングin渚園2003]

             2ちゃんねらー渚園OFF!!
・前日参加組
下記の健康ランド[ハッピー浜松健康ランド]集合!!
http://www4.ocn.ne.jp/~koshigoe/kenko/ken/sizuoka/happy.html

  時間:7月20日(日) PM8:00
  場所:ハッピーランドのメインフロアー
  
集合後、マターリ入浴&サウナ 上がったらプチ飲み会開始!

・当日参加組
 下記のサンクス駐車場に集合!
    場所:詳しくは渚スレで
    時間:7月21日(月)AM10:00
各自の目印:午後の紅茶ペットボトルを見えるように携帯

*前日組みもここに合流します
*この場所は他ツーリングクラブと被る可能性があるので目印は必須です。

基本的に来るもの拒まずですが、タバコのポイ捨て・空ぶかし等
一般に迷惑のかかるDQNな行為は禁止です。
見つけたら注意しあいましょう。

渚スレ:http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/bike/1057687333/
428774油冷:03/07/16 02:37 ID:B89jVePA
>>423
 大分仕上がってきたみたいですねん、がんがれ〜。
 しかし光年ってあんた・・・そんな長い距離を(;´Д`)

>>426
 まだ買い換えてないでつyo〜。
 正直今の油冷は捨て難い。
 それにこのスレ好きなので降り難い(藁

渚園行きたいが正直あんまカネ無いので「行けない人オフ」を保土ヶ谷あたりでどうでつか?
429へっぽこ91:03/07/16 09:40 ID:a5YGb7AR
>>428
いいですね。
そうすると、20日の夜ですか?


Fフェンダー内側のスタビ?を外すと倒立の場合、インナーチューブに跳ね石が当たる場合があります。
ですので、その辺りのリスクも考慮してください。
それと、あのスタビ、フェンダー自体を支える役目もあるので最悪、振動で取り付け穴からボロっと取れる
可能性も考えられます。(走行中に取れたりしたら・・・。)
ある程度、補強してやった方が安心して乗っていられると思います。
4301100J18inch:03/07/16 17:51 ID:MPgtMrlY
>>88-1100J 黒雨さん
型取りは・・・パーツを取ってコピー機でコピって
そのカタチにカーボンシートを斬って貼り付けという感じでよろしいのでしょうか
何_の厚さでこの接着剤?シートを使うと吉などありましたら教えて君ですみません
教えて下さい

>>774油冷さん
油冷OFFin保土ヶ谷
もれなく774油冷さんとへっぽこ91さんのSP油冷バイクが見られるOFFちゅーことですね
431774油冷:03/07/16 21:00 ID:Hlub1lXw
>>430
 へっぽこの人のはスペサルな感じですが漏れのはスペサルボロいですよ?
 マフラー以外は全部純正部品でごわす。
 ブレーキホースさえ換えてないつーかリアサス油漏れてるしー。
 メーターも80〜120キロ前後でピコピコ適当表示と壊れ気味。
 走ればいいんでございヽ(`Д´)ノ

>渚園行けない人オフ
 20日の夜8〜9時くらいでどーでしょう?
432774RR:03/07/16 21:37 ID:x5P2JbWR
>>774油冷氏
赤黒1100N+ブライト海苔です。今回も参加しちゃいます。たぶん・・・。
433へっぽこ91:03/07/16 23:35 ID:885eqlSP
〉〉430
赤黒1100N氏のを見たら、おいらのがライトチューンに見えますよ。

774油冷氏
日時は問題ナシですが、雨が降ったら参加出来ないかも…。
43488-1100J (黒雨):03/07/16 23:59 ID:tQeS16UW
>>1100J18inch さん

私は、0.2ミリ厚程度のものをカットして貼付けています。
ハサミでも容易に切ることができるので簡単です。
接着剤ではなく、強力なタイプの両面テープを使いました。
435774RR:03/07/17 00:38 ID:7rwpeAgN
みんなプラグは何キロで交換してる?
436774RR:03/07/17 22:07 ID:XWnPuIzs
昨日、東海北陸自動車道にて、初期型2台ハケーン!
カッコイイ。
4371100J18inch:03/07/17 23:57 ID:hTwyvD1l
>>88-1100J (黒雨)さん
0.2mmほどのカーボンシートですねレスありがとうございます。
紙で型紙作って練習してみます。

>渚園いけない人OFF
雨降ったら参加出来そうもないです。雨っぽ・・・>_<、

>>435さん
ぷらぐメーカー曰く3000km位が交換次期とかってありますけど、私は6〜8千kmとか走ってお金があったらとか^^;
NGKの普通の黄色箱のプラグ入れてます。
電装系もドノーマル・・・^^;
アーシング、ホットワイヤ、スプリットファイヤ、イリジューム、他・・・試しになにかやってみようかな・・・
438774油冷:03/07/18 01:34 ID:nSpJBfIo
ひいいーーーー、なんか雨っぽいですな、20日。
雨降ったら・・・誰か一人でも(4輪でも)来るってんならカッパ着てでもいこか(笑)
わしゃ車持ってないけど言いだしっぺだから一応。

>>435
 開け閉めして手に伝わる感触とか、外見の錆び具合とか、
 電気系強化してないし電極自体はそうそうダメになるもんでもないので距離は気にせず。
439へっぽこ91:03/07/18 16:55 ID:4enjLGHO
>>保土ヶ谷OFF
う〜ん、今夜だったら何とか天気もちそうですけどね〜。

前夜祭という名目で今夜どうでしょ?
突発前夜祭なんで時間はPM10:00集合ってことで。(雨天中止)
おいらが言い出しっぺなんで、PM9:00ぐらい現地からお天気実況中継しまつ。
10分おきに携帯から実況しますので、参考にしてください。

なお、参加者0でもPM10:00過ぎまでは、いるつもりです。
集合時間前に雨が降り出した場合はこのスレに報告の後、帰宅します。

>>435
おいらなんか、もう一年以上交換してない。(最低だな)
440へっぽこ91:03/07/18 18:56 ID:4enjLGHO
言い出しっぺのくせに誠に申し訳ないんですが・・・。
こちら、雨が降り始めました。
なので、中止にしたいと思いまつ。

まだ、参加される方はいらっしゃらないようなので、とりあえず安心してます。

明日はどうかな・・・。
441774RR:03/07/19 03:22 ID:xJbf1fsw
あぶっ、だいぶ下にいるじょ!
442774RR:03/07/19 06:52 ID:WCjL7/yZ
a-ge
4431100J18inch:03/07/19 09:56 ID:omy1Oxfl
>>441さん442さん
保守ageありがとうございます。

88重油冷をお乗りの皆様・・・ドリブンを45丁⇒48丁にしたら
乗り味がわるくなるますた(TдT)
ドライブ側を14丁⇒15丁にして比率を戻そうかと考え中・・・

吸排気ノーマルだからとかいうもんだいなのでしょうか;−;
!!!でヴだからか・・・
444774油冷:03/07/19 16:27 ID:BUa9qI/L
明日雨っぽいので今夜晴れてたら8時に保土ヶ谷入りします。
出来れば明日晴れてくれるといいんだけど判らないから今夜もパーティだ畜生。
青白750J、アッパーカウルのみ装着でライトが片方だけ白バルブ。
どこに止めるか判らないけど見かけたらよろ〜。

>>443
 町乗り車両の場合は少々ロングに振った方が加速のタメを感じて面白いですよね。
 特に1100位のパワーがあると、低いギアでの加速はギア比変えてもあんまり影響無いので。
 ショートだとむしろギア一速あたりの使用時間が微妙に短くなるんで、感覚的にダルくなる事もありますし。
 ホイールベースにも影響してくる話なので予想外の結果になったりするのがおっかない(;´Д`)
445774RR:03/07/19 17:44 ID:lki3lUwr
N型1100乗りですが、以前コーナーでコケて
タンデムステップの付け根辺りのシートレールが
内側に曲がってしまいました。
そこで、車の油圧ジャッキで直そうかと思っているのですが、
どなたか自分で修正された方いますか?
素人が下手に手を出さないほうがいいんですかね?
446へっぽこ91:03/07/19 18:18 ID:JES2BJm6
>>444
空模様が気になるところですが、おいらも行きまする。
9時ぐらいかな?

>>445
おいらは去年、車にオカマほられてシートレールが曲がってしまいました。
お店まかせで修正してもらいましたが、見た目まだ曲がってる箇所があって
その事を聞くと、アルミの場合、無理に元どうりにしようとするとクラックが
はいる可能性大とのことで、「リアカウルの取り付けが曲がっていなければ
大丈夫ですよ。」 とのことなので、無理はしない方がいいかも。
447774油冷:03/07/19 18:55 ID:BUa9qI/L
>>445
 アルミは一度曲がるとその場所が伸びる為に曲げや叩きでの正確な修正は不可能です。
 それと、以前に金属フレームですが45度捩れたR1-Zのシートレールを無理やり修正した事がありますけど、
 思ったよりもアレ大変でございまつ、へっぽこ氏の言う通り、カウルがちゃんとついてれば問題なす。
 他の部品と干渉したり、タンデムステップが曲がってついてるなら、そっちをフレームに合わせる方が楽かと。

雨振るなよー、雨降るなよーーーー。
448774RR:03/07/19 19:42 ID:9rKZMtOp
中古で不動車の初期型買ったんだけど
自分で治せるか不安だが、インターネットとかで
いろいろ調べて、動くようにしようと思う。
たのしみだなぁ。
ちなみに整備はあまりしたことない初心者ですが・・・
449774RR:03/07/19 20:01 ID:H3Jh3uH2
>>448
最初はみんな初心者です
SMと工具さえそろっていれば時間はかかるかもしれないけど
あきらめなければ絶対組みあがります

が ん ば れ !
450774油冷:03/07/19 20:03 ID:lZytEYdQ
只今到着、雨は途中二ヵ所で気にならん程度ありました。
こりゃ今夜も雨かもねェ。
451へっぽこ91:03/07/19 20:48 ID:JES2BJm6
そろそろでます。

774油冷氏はどの辺にいますか?
452774RR:03/07/19 21:04 ID:zDDYNsoR
>448
俺の少ない経験から言わせてもらうと、
「作業は楽な姿勢で出来るように工夫した方が良い」です。
腰を痛めて、しばらく辛かったことがあります。

がんばってください。
4531100J18inch:03/07/19 23:03 ID:omy1Oxfl
>>774油冷さん
自分の好きな乗り味を探す為に今度はドリブンをショートにしてみようかとも考え中です。
そういえばヨシムラボンネは530で15丁×42丁のようで・・・

>>448さん
動くといいですねがんがってください

>前日OFF?
皆様事故にお気をつけ下さい
454774RR:03/07/20 00:43 ID:Ok5QUzPV
応援サンクスです。
一応、動くように出来たら報告しますね。
ゴリゴリ油冷すごいんだろうな。
45574☆:03/07/20 01:47 ID:6YNjdppZ
保土ヶ谷飛び入りさせていただきましたGSF乗りっす。
みなさん無事到着されてますかね。。。

>へっぽこ91さん
またどこかでお会いできる気がします。(笑
そのときはよろしくです。

>東京方面いかれた方
事故すごかったですね。
フルブレーキしたら尻滑ってビビッたっす。
また機会がありましたらよろしくです。GSFですけどね、、、

世間は狭いと思わせる一日でした。。。

456へっぽこ91:03/07/20 01:57 ID:hm2eAa3C
みなさん、おつかれさまでした!

あれからベイブリッジでUターンして横羽線で帰ってきました。
他の方は三京Uターンでしょうか。
みなさん、えらい飛ばしますね!おいらにはマネできませんでつ。


今夜も楽しくすごす事ができました。
また次の機会があれば参加させていただきます!(まだ、免許があれば・・・)
では、おやすみなさい。




バイクを見てた二人のオネィちゃんたち、おいらたちに話し掛けてこないかなーと
いう、淡い期待はもろくも崩れまちた。
457RK:03/07/20 02:04 ID:fu0YHTjH
参加された方おつかれさんでした。 何か帰りやけにすいてましたね。 前のトラックいなくて調子にのってたら事故車につっこんでたかも
458GSX-牛3.5:03/07/20 02:07 ID:Ddmbfikt
R1100N+ブライト海苔でつ。参加の皆さん乙でした。

>>455
たぶん居眠りですね、アレ。巻き込まれなくてよかったよかった。

>>750RK海苔殿
774油冷氏と勘違いしてお尻ペンペンしちゃいました。スマソ。

>>へっぽこ氏
おつとめ前にもう一度やりましょうね。

>>774油冷氏
シャコりたい時はご一報ください。

いやあ、みんな楽しい方でよかったでつ。紳士的だし・・・(w
459へっぽこ91:03/07/20 02:23 ID:hm2eAa3C
>>いやあ、みんな楽しい方でよかったでつ。紳士的だし・・・(w

ほら、油冷糊は「じぇんとるめん」ですから(w
460774RR:03/07/20 02:50 ID:fBWGBy2Z
3K参加の皆様、乙でした。

車で行って、途中から話しに混じらせていただいた90Lのりです。
あれからまたしばらくいたんですが、帰り道ですごい事故有りましたね。
ドライバーは大丈夫だったのかな・・・。
ログ見ていると参加された方々の目の前で起こってしまったのでしょうか?

今度はバイクで参加しようと思います。

461牛3.5:03/07/20 03:02 ID:Ddmbfikt
それにしても87年だかの1100、キレイだったねえ。鷹山か鳩村が乗ってそう。

>>へっぽこ氏
あのネエちゃんたちにはまだ早いんですよ、油冷Rは。紳士の乗りもんですから。
オトナの雰囲気プンプンだから話しかけらんないわけです(藁
462774RR:03/07/20 03:21 ID:7rvuB8Y3
>_<;;

20日だと思って安心してたよ....
463774油冷:03/07/20 04:03 ID:Z12mgkZ9
別の用事済ましてただ今帰宅でございまつ、みんなモツカレー。

>>462
 今夜晴れたらまたやりましょか(w
 雨降っても来るヤシいるならカッパきて行きます。

後はまあ、また梅雨あけた頃にでもやりまっしょい。
46491青白改:03/07/20 09:43 ID:R3AV0joD
ええなあ〜、みんなお近くで・・
楽しそうだすな〜
465N型1100:03/07/20 14:03 ID:qZpmYSAv
445です。
へっぽこ91サン
774油冷サン
レス ありがとうございます。
機会があれば、オフ会参加させていただきます。
466774油冷:03/07/20 18:29 ID:SG5eFG+F
そして漏れは今日も宣言通り夜8時に保土ヶ谷入りするつもりな訳だが。
天気崩れないといいなあ。

>>464 91青白改氏
 関東圏限定状態でスマソ・・・地域分布がワカランのですが他地域の人もガンガレ。

>>465 N型1100氏
 どこかで会えるのを楽しみにしておりまつ。
467へっぽこ91:03/07/20 18:44 ID:haXV0/n8
おいらは今夜はやめておきまつ。

774油冷氏
無理しないで。気を付けてください。
468774油冷:03/07/21 04:49 ID:nz/CLKwU
また鯖飛びやがったヽ(`Д´)ノウワァァァァン!!!!
↑以降の書きこみ消えてますな・・・。

昨夜のオフは結局漏れと1100が一台、あと漏れのツレのバンデトー1200sが一台の三台ですた。
1100すんごいカコヨカッタでつ。
469774油冷:03/07/21 04:54 ID:nz/CLKwU
なんか上のカキコミで名前おかしくなってるので、てすと。
470へっぽこ91:03/07/21 04:58 ID:iiBnirPB
サバヨワスギダYO!ヽ(`Д´)ノウワァァァァン!!!!
ヌッコロス!
471462:03/07/21 06:10 ID:9Kb8GX49
>>774油冷さん
おつかれさんですた、いろいろやっつけて今頃帰着
いやぁ廻りにあんま油冷糊いないんで新鮮でした

またやりませう

鯖またd檀家...
4721100J18inch:03/07/21 17:48 ID:XRW2jBxP
夏鯖傷み過ぎ・・・
なんだか通り雨が来たり過ぎたり
473774RR:03/07/21 20:09 ID:EEO92vHV
消えレス補完************************

468 名前:462 投稿日:03/07/20 19:42 ID:7rvuB8Y3
ちょっと走りたい気分なんで流そうかな〜

保土ヶ谷でレス入れます
21時過ぎかな?
ラムエアだから土砂降りは辛いカモ...

無理せず合流出来る方いれば宜しく!

******************************

469 名前:774油冷 投稿日:03/07/20 19:47 ID:BZLPcmZW
とりあえず現在保土ヶ谷でつ。
21時半まではボケーっと待ちますので来る人は気をつけて。
474774RR:03/07/21 20:11 ID:EEO92vHV
消えレス補完************************

470 名前:1100J18inch 投稿日:03/07/20 21:43 ID:BFBYrut1
本日は夕方雨が降っていたので、他のことに予定を・・・<(__)>
次回は必ず参加させてくださいっ 星空の下油冷OFFキボム

そういえばHID入れようかと考え中跨って左側に・・・
ライト配線いじる為にタンクずらさないと・・・

******************************

471 名前:774RR 投稿日:03/07/20 21:57 ID:HxYJbHZN
R750Mに乗っていますがR1100のメーター周りのアルミ(?)のプレートはボルトオンでつか?
純正部品の値段もキボンヌ・・・

******************************

472 名前:N型1100 投稿日:03/07/20 22:08 ID:qZpmYSAv
>>774油冷サン
今日も行ったんですか、保土ヶ谷・・・
酒飲まなきゃよかった。
こちら東京西多摩地区なので、第三は守備範囲です。
475774RR:03/07/21 20:11 ID:EEO92vHV
消えレス補完************************

473 名前:774RR 投稿日:03/07/20 22:28 ID:aLNbIglL
みなさん、OFFお疲れ様です。
参加したいのですが、北国なのでいけないよ〜

油冷海苔のみんなに聞きたいのですが、馬力どのくらい
出てるのですか?自分のマフラーだけヨシムラのNなん
ですけど、今日、赤男爵の足ダムとかって言う自社の
シャシダイでパワー計ってもらったのですが、98馬力しか
出てませんでした(泣
店員曰「ハヤブサでも130位しか出ませんよ。だからこの
     年式の油冷ならこんなもんでしょう」
って言われました。なんか鬱だな〜

******************************

474 名前:牛3.5 投稿日:03/07/20 23:05 ID:UboGYq1I
>>473
なんかずいぶん低いねえ。
後輪出力ならだいたいカタログ値の15%〜20%減くらいが目安だと思う。
ヨシムラのダイナモなんかだと、ちょっと渋めの数値を出すって聞いたことが
あるけど、いくらなんでもここまでは低くない。
ウチのもNだけど、マフラー交換だけだった頃は120ps弱、45000`走行の現在、
マフラー、FCR39、ST-1カムで約140psくらい。これは後輪出力だから、クランク軸
出力(=カタログ値)に換算すると約160psになるわけですな。

475 名前:474 投稿日:03/07/20 23:07 ID:UboGYq1I
ちなみにダイノマシンで計りました。
476774RR:03/07/21 20:12 ID:EEO92vHV
消えレス補完************************

476 名前:へっぽこ91 投稿日:03/07/20 23:27 ID:hm2eAa3C
>>473
おいらのは走行距離53000kmのとき、テックサーフのマフラー交換だけで125psでした。
次に、走行距離97000kmのとき、テックサーフマフラー、ヨシムラST-1カムで126psで、
今現在は走行距離115000kmで、ヨシムラST-1カム、ヨシムラTMR、テックサーフエキパイに
ドクスダワンオフサイレンサーで、132psです。

エンジン関係はクラッチ板などを含めて、なにもしてません。(すんげー丈夫!!)

******************************

477 名前:774RR 投稿日:03/07/20 23:39 ID:aLNbIglL
>>474
やっぱり低いですよね〜
ちなみに走行は12000`です。そういえば店員がこんなことも言ってました。
「ビックバイクはパワーがありすぎてタイヤが滑るんですよ」って。
もし本当ならダイナモの意味ないですよね。
田舎に住んでるのでダイナモがあるショップなんて赤男爵位しかないんです。
あ〜激しく鬱
477774RR:03/07/21 20:13 ID:EEO92vHV
消えレス補完******************************

478 名前:へっぽこ91 投稿日:03/07/20 23:39 ID:hm2eAa3C
>>471
R750Mって、メーターはハンドルマウントでしたっけ?
R1100Mのアルミパネルは、三本のネジでメーターに取り付けられてます。(ハンドルマウント)
値段はわかりませんでつ。

もし、関東圏にお住まいでしたら次回のOFFに参加されてみては?
いろんな年式が一度に見れて「あ、これつきそう・・・」なんて直に確認できまつ。

ただし、ほんとに付くかはやってみないと分かりませんが、かなり参考になるはずです。

******************************

479 名前:774油冷 投稿日:03/07/21 00:10 ID:p+Q6XkAM
ただいま〜。
今日は漏れと462氏と飛び入りで漏れの知り合いのバンデトー1200sの三人ですた。
462氏のR激しくカコヨカッタです(´∀`)y―~~~

>>470、472
 また今度よろしくでつyo〜。

下道走って帰ってきたんですが熱くてやってらんねえ(藁
478ゆれい:03/07/21 21:30 ID:y0Zp9sTU
スズキレスにもカキコしましたが、1100Mに乗っています。最近倒立サスから
オイル漏れしてます。やばい!インナーチューブの値段知っていますか。誰か、
教えてください。
>87さん
私も以前はカストロRSでしたが、今はワコーズの4CR入れてます。
これは良いオイルですが値段が高い・・・。エンストが無くなりました。

479774RR:03/07/21 21:48 ID:VaW5kWHS
>>478
インナーチューブの部品番号と価格を参考までに・・・

51120-40C40 19,600円/1本
480774RR:03/07/21 22:19 ID:EEO92vHV
>478
オイル漏れならオイルシールなどの方が先では?
インナーチューブに錆び出てます?
481774油冷:03/07/21 22:33 ID:Ipgmpvd2
消えレス補完人グッジョブでつ、thx。

>>478
 漏れも480に禿同。
 よほど酷い傷でもつかない限りオイル/ダストシールとせいぜいスライドメタル交換で直ります。
 確かに倒立は内側にハネ石で傷つきやすいですけども。
 サビもピンホール程度なら割と大丈夫。

Rの倒立は割とOH楽な作りしてるんで好き。
482ゆれい:03/07/21 22:43 ID:y0Zp9sTU
>479、480、481さん
ありがとうです。3年前にシールは交換しています。その時にインナーの細かい
傷、指摘されました。覚悟して乗ってました。この年代のインナーのメッキは
あまり良くないと聞いてましたから・・。出費覚悟です。このバイクは好きで
すから。しかし、街中で油冷R見なくなっているけど、乗っている人が多くて
安心しました。何せ、頑丈エンジンのバイクですから。
48391青白改:03/07/22 00:33 ID:aqjSs+8h
自分は6万5000km位の時、メッキがはげてるのを発見されました・・バイク屋
の親父に。
インナーチューブの後ろ側です。
走れば常に細かく動いてる擦動部分で、フロント上げないと分からんかった。
484N型1100:03/07/22 12:31 ID:/KSzJc5D
携帯からです
私も4万キロぐらいでインナーチューブ交換しました。
メッキが弱いのか。
チタンコウティングすれば寿命長くなるかな?
長く乗りたいので。
485なまえをいれてください:03/07/22 12:39 ID:ZgnH6cuR
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
486774RR:03/07/22 13:03 ID:RzNKS68R
インナーチューブは消耗品って考えるしかないんじゃないかな。
漏れもメッキにスジ状の凹凸ができたから交換した。正立と違ってインナーチューブを
回転させることができないから、一部分だけ擦れていっちゃうんだろうね。
再メッキの手間とか納期とか費用とか、諸々を考慮すると、部品が出るうちは
新品交換がいいのではないかと。
4871100J18inch:03/07/22 16:30 ID:zvcrqMXJ
鯖飛びレス補完していただいた人 ありがとうございます。

うちのはサビでてるからコーティング不可かな^^;
もしダメになったら流用で後期のフォーク付けられないかな・・・
アンチノーズダイブは見た目好きなんですけどね

古い話かと思いますが
>>K型1100乗りさん
20039月号のカスタムピープルP49にフェンダーのカットラインとか丁寧に出てました
488774油冷:03/07/22 18:58 ID:oQyzIAdU
インスタントコーヒー分量失敗、にがー。
みたいな。

倒立は構造的に油漏れやすいですからねー、特に下側メタルの後ろ側に強い圧かかるし。
ちなみにR1000のチタンメッキも剥がれます、03のはなんか別のメッキに変わった模様。
そういやダストシールとかに注油しておくと、それが滲むのを見た客がクレームつけるんだそうで。
ドライな状態で組んで客に渡す店も多いとか。
倒立は正立よりもシールがきついのできちんと注油しないと正立より動きが悪くなります。
シリコングリスつけてチューブ磨くだけでも結構違ったりする。
細いマイナスドライバーでこじればダストシール抜けるんで、メンテの際に思い出したらお試しあれ。
489774RR:03/07/22 20:26 ID:RzNKS68R
>>487
ヨシムラSHOWAなんてどう?ボンネっぽくなるよ。
でも現在のレベルでいえば、もっといいフォークもあるっていうね。
雰囲気を重視するならどうですか、っていうヨタ話でした。
490ゆれい:03/07/22 20:57 ID:Jc4NOg0Y
皆さんの話参考になりました。アリガトウデス。やはりフロントフォークは
ウイークポイントの一つですかー。
>488
参考になりました。私も実践してみます。本当は正立サスのほうが好きですが、
スラントノーズと倒立サスが当時感動しまして、刀から乗り換えますた。だからこだわり
があります。ちなみにヘルメットは耐久レーサーエルブ・モアノーレプリカです。
オリジナルで86年仕様。3個めです。
4911100J18inch:03/07/22 22:41 ID:zvcrqMXJ
>>489さん
アウターに『ヨシムラ』と立体ロゴが出ててる奴ですね
私のJは外観がフルノーマルなのでポンネにもならないのでダメになったら流用で考えてます。
ってまぁそんな知識ないんですけど^^;
中後期の倒立41Φで18inchへの流用は可能なのかどうか。。。フェンダーどうなっちゃうんだろ^^;
49291青白改:03/07/22 23:01 ID:k8AVdJut
>>ゆれいさん
自分もモアノーレプリカです。
色合いが車体とバッチリ合ってますね。
493774RR:03/07/22 23:23 ID:JIylPiwr
よくZ2なんかは新車メーカー以外が復刻パーツを発売したりするけど、油冷もそういうバイクになってくれますかね?
まだまだ長く乗りたいけど、最近部品供給が心配になってきた。
494ゆれい:03/07/22 23:31 ID:Jc4NOg0Y
>青白改さん
私も青白ですからバッチリです。でも最近はモアノー知っている人が少なくな
ってきました。少し寂しい・・・・。
495774RR:03/07/22 23:43 ID:S03sUoPx
漏れはヨシムラ〜ペプシ時代のシュワンツレプリカでつ。
ジェットにアレンジして塗ってもらった。
496774RR:03/07/23 00:24 ID:GPD0lFrW
2000年型R750デビューの際にスズキが配った冊子(全20P)で、ライダー一人に
見開き2ページとってるのはシュワンツとモアノーの二人だけでした。
GSX-R海苔には特別な人ですね、二人とも。
49791青白改:03/07/23 08:07 ID:WsFI4fk9
>最近はモアノー知っている人が少なくなってきました。
自分の周りには知ってる人いないっす。
メットにミノルタスズキのステッカー貼ってますが、誰にもリアクション
された事ないです(笑)
シュワンツならメジャーなんすけどね
498774RR:03/07/23 11:13 ID:zH2e/V+8
耐久職人なんだよね。
499774RR:03/07/23 16:35 ID:3IcOHTaM
age
500774油冷:03/07/23 18:59 ID:Gpi5STQd
今度はhobby4鯖か・・・・・・・落ちつきないねえこの板(;´Д`)

>エルブ・モアノー
 83’八耐のハーベイカラーのGSがめちゃんこカコヨイですな。
5011100J18inch:03/07/23 21:08 ID:OY1zIyMc
ユ・・・ユービンは、、、

まぁどーでもいいんですけどね 
そういえばGSX-R1000スレの方の>>99で 『最弱のGSXは油冷』とかノリで言われちゃってたのには
ため息でした・・・
502ゆれい:03/07/23 21:47 ID:1dR62p4r
モアノーのネタ
モアノーは86年(だった)のスズカ8耐よりSHOEIのヘルメットです。
以前はAGV(HB)NEF(ミノルタ、他)でしたが、8耐の練習走行の時
にまだヘルメットがない事に気がつき近くにサービスを出していたSHOEI
にヘルメットを借りにいったらしい。ヘルメットはRFシリーズのベンチレーション
付きでモアノーは大変気に入ったらしく、SHOEIに頼んでデザインしてもらった
ヘルメットで8耐に出た。以降はSHOEIの愛好者になった。当時の耐久屋のヘルメット
は自前らしく、SHOEIの物品支給サポートでもうれしかったらしい。1シーズン
3個支給される。これ以降スズキ耐久屋はSHOEIが多いのはこの為。特にRF
ボーグシリーズは人気があったとレース関係者から聞いたことが昔ある。
レス違いの話ですいません。
503774油冷:03/07/23 22:44 ID:Gpi5STQd
リカルド郵便。
やっぱりおっさん率高いんですかね、このスレ(笑

>>502 ゆれい氏
 いやいや、そーゆーネタはあんまり聞ける機会無いんで個人的には歓迎です。
 おおらかな時代を感じさせる話(・∀・)イイ!!

>>493
 飛びレスで失礼しまつが、まだまだ部品供給は心配ないですよ・・・・・と思いたい。
 知る限りでは750RKのカウル類とミラー、それに750Jの輸出用ニードルは欠番してましたが。
 他に欠品情報持ってる人いたらキボン〜。
504774RR:03/07/24 17:49 ID:cx4ArsvZ
ダグ・ポー連はBELLだっけか。
5051100J18inch:03/07/24 23:24 ID:F2mxWpJY
チョークを引きっぱなしには気をつけよう ということで・・・

>欠品
オプションのシングルシートカウルは無いようです。
重油冷Jオーナーが数百人か集まれば造ってくれるんでしょうかね^^;
506ゆれい:03/07/25 00:21 ID:xI3zMz3z
>504さん
AGVだったような・・。間違っていたらスマソ
引越しして、昔のスズキのレース資料が見つからない。B・シーンからのスズキ資料が
無い。もちヨシムラも元祖34番w・クーリーからの本が無い。
フロントフォーク修理出しました。インナーが21,000でした。見積もり見て
予想より安くすみました。N/Mは外装含めパーツは心配はないの事。ただ
時間が掛かる(スズキお得意)。オプションは問い合わせが必要らしい。
ひとまず安心しました。
5071100J18inch:03/07/25 13:10 ID:pXLO3q+f
重複スレにて APのラジアルは出ないのかなぁ
と言ったのですが、あるのですね 価格が高すぎて視野に入ってませんでした<(__)>
無知でスマセン 油冷にはAPが似合いますよね・・・高いけど
508774RR:03/07/25 14:14 ID:I05xRvzK
>>507
ブレムボのプッシュタイプに対して、apはプルタイプだった気がします。
勘違いだったらスマソ。・・・って、キャリパーじゃなくてマスターの話だよね?
509774RR:03/07/25 19:55 ID:Y425PWj9
最近GSXR1100が気になるわけですが
中古購入の際はどこを気をつければいいですか?
510774RR:03/07/25 20:18 ID:vN6Vu+/u
>>509

前後のホイールベアリングとスプロケハブのベアリング
前後のスプロケとチェーン
サスのリンクのカラー(出来ればスイングアームのカラーも)
ステムのベアリング
フロントフォークのオイル(出来ればメタル類も)
エアクリーナエレメント
エンジンオイル

以上全て交換

納車時にこれだけ整備してもらえば(たぶん+10万ぐらいかかるだろうが)
一般的な消耗品交換と基本メンテだけであと10年は乗れると思うよ

交換部品はちゃんと古い部品を納車時に見せてもらってね
5111100J18inch:03/07/25 21:48 ID:pXLO3q+f
>508さん
そですブレーキマスタです。
見る限りAPラジアルマスタはプルだと思いました。
ありゃ高杉で手が出ません・・・

そういえばよくある謳い文句かと思いますが
『密かに人気の1100J』とかなんとか中古バイクの一言に書いてありました。
沢山のユーザーさんと一緒に油冷を楽しみたいという反面
一時の人気=流行バイクに乗ってる と思われたくないとも感じてしまってます。
あんびばれんつ・・・ってあんま人気ないですね^^;

>509さん
いざ油冷の世界へ よい車両と出会えれば良いですねお待ちしてます。
中身に関しては>>510さんのいうとうりですが 軟派者の私から付け加えで・・・
シングルシートカバーが付いてるとか外装が綺麗とかも参考の一つにいかがでしょうか
勿論中身あっての外見となりますが 
それと年式とかは既に決まってるのですか 
512774RR:03/07/25 21:55 ID:Y425PWj9
1100って水冷もありますよね。
マフラー二本出しで油冷モデルってあるんでしょうか
513774RR:03/07/25 22:42 ID:ZM3ZK0Dc
あるんじゃないかな?
俺は初期型乗ってて今水冷だからわかりませーん。
514774RR:03/07/25 22:58 ID:EgjWPzzn
a g e
515RK ◆KcaH4vYtV. :03/07/25 23:12 ID:6oR1kk0A
>>503
>750RKのカウル類とミラー

ガーン。ミラー無いんですか?
去年まであったのに。
もう転けられないやん。
カウルはFRPだからどうとでもなるけど、ミラーは・・・。

それから、 >>117 の件だけど、水冷SP除いて、88以降のダブルクレードル車は、ホイール全部共通っぽい。
っていうか、全部同じだと from○イ○ル○クノ○ジ
それは違うという情報あったら、教えてください。
516509=512:03/07/25 23:31 ID:Y425PWj9
>>511
いやぁ、最近調べだしたばかりで細かいことはワカランのです。
GooBike.comで外観のイメージは掴めるんですがなんせ中身が・・・

>>513
そうですかぁ、油冷2本出しって燃えるんですがねぇ
517774油冷:03/07/25 23:34 ID:pCtyPq3y
>>515
 なぬ、去年までRKミラー出ましたか・・・もしかして再生産でもしたのかしら。
 大分前にもうミラー出ないって聞かされたもんですから。

と、750のホイールは三本スポーク17incでも88と89だけ4.5Jリムの別物です。
ではフロントはサイズ同じなので同じかと思いきやこれも別物。
90以降のは軽くなってると言う話です、どんだけ違うのか計ってみたい(w

マフラーは・・1100は90以降全部二本出しでなかったですかね?
750は88と89だけ二本出し。
518774RR:03/07/26 00:03 ID:O4aS+apr
>>511
「密かに・・・」ならいいんじゃないですか?
流行りで油冷GSX-Rに乗ってる連中なんてどうせ長続きしないだろうし。
我々が油冷GSX-Rを愛し続ければいいだけのことです。

>>774油冷殿
2本出しはKからです。

で、1100K〜Nの場合、フロント3.5は共通、リアはKだけ4.5でL〜Nは5.5です。
タイヤサイズはK、M、Nがフロント120/70ZR17、Lだけ130/60ZR17です。
リアはKが160/60ZR17、L〜Nが180/55ZR17となっています。
Lのフロントについては、ほとんどの場合120/70ZR17に換えられています。
Kだけスイングアームが短く(=ホイールベースが短い)、フロントフォークも
正立となっています。
519774RR:03/07/26 00:06 ID:wasn6E90
>>517
漏れの持ってるパーツリストでは88-90R750の
フロントホイールは品番が同じですが?

54111-17C00
520774油冷:03/07/26 01:21 ID:nRBsWbqO
>>519
 あれ、思い違いだったかもしらん、スマソ。
 何かで読んだ記憶があったのでてっきりそう思いこんでいた模様・・・・・。

RKのミラーの件といいマフラーの件といい、漏れ知ったか君ケテーイ。
逝ってきます;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
5211100J18inch:03/07/26 02:01 ID:XuWSaQ6b
>>509さん
頭の単純な私からコソコソと・・・
油冷1100前期('86G〜'88J)18インチ ノーマル乾燥重量200kg以下 出力130ps
油冷1100後期('89K〜'92N)17インチ ノーマル乾燥重量210kg以上 出力143ps以上
単純に書きすぎました。。。あとパーツ類は後期のほうが断然あります。

>>518さん
そうですね何かを忘れたようで反省です。マイナーだから好きなわけではありませんものね
ほんと油冷は乗り手を成長させてくれますね・・・
52286G1100青白:03/07/26 02:50 ID:Nn1wbhnG
今日ブレーキ強めにかけたらF回りから「ゴシュー」って音が。
やば、ディスクかじっちゃったかも・・・。ちょっと前にキャリパーカバーはずして前からチェックした時は、インジケーターまでいくらかあったのに。(若干斜めに後ろ側が早く減るのを忘れてた〜)
明日も近くに出かける用があるのでエンブレとRブレーキだけでなんとかせねば(涙)(危)(汗)。
今度はどんなパッドつけようかな?もともとよる年波のせいかブレーキはアマアマだから、「効き重視、耐久性度外視」で。
前は「RKなんとかの赤」だったかな〜?
523RK ◆KcaH4vYtV. :03/07/26 11:43 ID:ySQQP9b6
>>515
ホイールの件だけど、品番まで共通かどうかは不明です。
互換品として使用可能って意味です。
各自が持っているパーツリスの品番出し合ってみますか?
って、今持ってないので、忘れなければ明日調べてきます。

ついでに、書き忘れてたわけですが、750と1100もいけるというか、同じらしいです。
アドバンテージで品番調べたら、フロントは共通でした。
リアは、スプロケの関係で、品番違ってて、まだ確認とれてないです。

さらに付け足しで、1100は、基本的に750がモデルチェンジした次の年にモデルチェンジするので、装備等が一年ずれます。
って、みなさん知ってますね。

>>517
そうですか、ミラーはどうにかなりそうですね。
また転けて発注したら、報告します(爆)

>>522
ZCOO(ズィクー)がいいらしいです。
APキャリパーなので対応が無くて付けてませんが、かなりいいらしいです。
524RK ◆KcaH4vYtV. :03/07/26 12:05 ID:ySQQP9b6
>>523
×アドバンテージ
○ダイマグ
525774RR:03/07/26 12:39 ID:O4aS+apr
ZCOOでもタイプCじゃないとダメよ。
526へっぽこ91:03/07/26 22:10 ID:5esFwT3x
暇なんで保土ケ谷にきた。
誰か来る?
527774油冷:03/07/26 22:29 ID:g++RRXBo
>>526
 ツレの車ですけど行きますyo!
 見つけたら声かけますんでよろー。
528へっぽこ91:03/07/27 00:47 ID:2SPMN4PP
774油冷氏、RK氏おつかれ!
偶然、居合わせたR1100M青白、きれいでしたね!
他にも、黒銀が二台いましたし。
最近、保土ヶ谷での油冷Rの遭遇率が高くなってきてる気がするよ。

帰りはまた横羽線でしたがZX-12Rと楽しく走れました。
12Rの中の人は終始、じぇんとるめんでした。
当然、おいらも同じようにじぇんとるな走り。
(ほんとかよ!ってツッコミはなしね)
5291100J18inch:03/07/27 01:19 ID:bbWzDsdJ
(´△`)保土ヶ谷OFFってたのですかぁ・・・
さたでーないとふぃーばー っと・・・φ(。。メモメモ

530774RR:03/07/27 01:39 ID:Ntz5NbwM
>>へっぽこ氏

ほ ん と か よ !
531509=512:03/07/27 19:28 ID:nYvzBBCn
R1100W欲しい熱に魘されています・・・
普段の街乗りやツアラーとしての使い勝手、スポーツ性能など参考までに聞かせてもらえませんか?
532774RR:03/07/27 20:01 ID:0/ah6x5/
>>531
ここは油冷GSX-Rスレです。
533ゆれい:03/07/27 21:11 ID:19P5Rjh2
フロントフォークの修理が終わってバイクが帰ってきました。ばらしてもらって
分かった事ですが、750はSHOWA製で1100はカヤバ製だった。同じ構造かと思った
よ。同じ41_なのにダイハケーン。インナーの分解は750の方が楽らしい。当時はTT-
F1やスパーバイクが750だからか?
5341100J18inch:03/07/27 23:34 ID:bbWzDsdJ
>>ゆれいさん
SHOWAとカヤバの違いがあったとは・・・ とわいってもわたしゃJですけど
次の年の1100はSHOWAだったりするんでしょうかね^^;

そういえば皆様 夏の宿題ではありませんが夏中にヤルゾと考え中なメンテ・チューンとかってありますか?
私は予てからのブレーキマスタを交換しようかなと考え中
サマージャンボ当たらないかなぁ・・・まふりゃ欲しい
535ゆれい:03/07/27 23:47 ID:19P5Rjh2
>>534さん
油冷時代と最終の水冷も変わらないらしいですよ、倒立は。
今から試運転にでかけまつ。夜中でないと熱いから。ヨシムラのデジタル油温計
見るたび、ドキドキするもんで・・・。今なら100℃まででなんとか。
いってきまつ。
53691青白改:03/07/28 00:24 ID:Ko7Q55zn
>>ゆれいさん
お気をつけていって下さいまし。

いつぞや真夏の信州ツーリングに赴き、油温150℃を超えた事がありまつ。
緊迫感ありました・・壊れるんじゃないかって(汗+冷汗)
537ゆれい:03/07/28 01:51 ID:LXfmENfX
今、戻りました。フロントのオイルも交換したのでカチットしました。高速はやはり
イイ!。
>>91青白改さん
夏の油冷エンジンは辛いですねー。ところで油温110℃超えたあたりから、パワーダウン感じませんか?
私だけかなー。ちなみにシリンダーヘッドの油温の限界は140℃と聞いたことがありますが150℃超えても
大丈夫ですね。サスガ頑丈なエンジン!
538774RR:03/07/28 01:58 ID:JkE6GxHm
あのRKが売りに出てる...

高すぎ?

http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e29396878
539774RR:03/07/28 02:12 ID:jP3g8cig
>>538
最初見た時、「高杉!」と思ったが、何気に見覚えのある車両・・・
げげっ!これってモトジャンキーのオーナー赤井氏のフルチューンドRKじゃん!?
内容を知っていれば安いと思えるが、漏れみたいな物臭ライダーにゃ宝の持ち腐れだ。
540774RR:03/07/28 13:52 ID:kY/h/WzD
>>539
出品者?w
541RK ◆KcaH4vYtV. :03/07/28 14:05 ID:wYjWTQfv
というわけで、調べてきました。
適合情報求む。

GSX-R750RK GR79C
フロント
ホイール 54111-17C00-28W
ベアリング右 08123-62047
スペーサ右 54740-17C00
アクスル 54711-17C00
ホイールインナーカラー 09180-20103
ベアリング左 08123-62047
スピードメータギア 54600-17C00

リア
ホイール 64111-07D00-28W
カラー右 69412-27A00
キャリパブラケット 69720-17C00
ベアリング右 08123-62047
ホイールインナーカラー 64731-40C00
ベアリング左 09262-20042
リテーナカラー 64733-48B00
スプロケハブ 64611-31003
カラー左 64751-40C00
アクスル 64711-17C00

>>539
安くはないが、適正価格と思われ。
542RK ◆KcaH4vYtV. :03/07/28 14:06 ID:wYjWTQfv
>>541
ベアリングや、カラー、アクスルシャフトが同じなら、たぶんいけるかと思います。
543774RR:03/07/28 17:40 ID:JkE6GxHm
>ヤプオクRK
気が付いたら車体込みでこの位かかちゃった
ガ━━Σ(゚д゚lll)━━ン
って事はよくあるけど、最初からこの値段って...

てか、このマシン手に入れたんなら乗り続けて欲しかった
544774RR:03/07/28 18:18 ID:u94rqXDr
>>543
他スレで出てた話を追ってたら見付けたんだけど

この売主(委託かもしれんが)
最近よく目にする「○○を楽に買う方法」ってやつを落札してる(w
まぁ、ねずみ講みたいなもんだ。(まだ実行してないみたいだけど)

RKを入手した経緯は知らんが、少なくとも金儲けにご熱心な様子。
出品があのRKだけに勘ぐってしまう。なんか寂しいなぁ。。
545RK ◆KcaH4vYtV. :03/07/28 18:54 ID:wYjWTQfv
今も昔も、RKには金がつきまとうな〜。
漏れが買ったときは底値だったけど、10年落ちで、走行5000弱のドノーマル盆栽マシンで、全然回らないエンジンだった。
6000回転でうなったのはワラタ。
今はきれいにレッドまで回るようになったけどね。
54691青白改:03/07/28 20:38 ID:8Ww1A6XA
>>ゆれいさん
>油温110℃超えたあたりから、パワーダウン感じませんか?
たしかにフィーリングに違い出ますね。やはり80℃あたりが適温ですかね・・
150超えた以後、ツーリングだったんで家までそのまま帰りましたが、最後まで
エンジンフィールに違和感が残りました。オイルの質が変化したのかもしれない。
帰って即行オイル交換しました。
大昔、松本〜飛騨高山・安房峠(あぼ〜ん峠)での出来事でした。
5471100J18inch:03/07/28 22:27 ID:oN4EmvDZ
150とかいくとシャバシャバになってしまうのでかね・・・おいる
そういえば45マソ位でRKと今乗ってる1100Jがあったのですが
その頃はRKの価値すら解からんかったので、重油冷Jに・・・
もうすぐ梅雨明け油温気になりますね
548774RR:03/07/28 22:48 ID:ixbrQXsl
で、オイルネタに振ると荒れるのでやめときます。
549前スレ88 1100 J:03/07/28 22:53 ID:+/nQa1zH
オイル管理は大事ですね・・・
今回の車検でエンジン開けたら大変な事に(涙)
キャブとかフロントサスとか換えたかったのに全部次回に持ち越し。
とりあえずちゃんとエンジンコンディションを整えて三京プチOFF会に
参加できる日を夢見る今日この頃。
あ〜早く乗りたいな〜自分のバイク。
550774RR:03/07/29 00:20 ID:0ghYJRbA
さらにオイルネタでスマン
ホンダの純正オイル10W-40ってのは油冷にどうかな?
これ安く売ってるんだよね。
551774RR:03/07/29 00:28 ID:15zy6Ewg
>>550
だから、荒れるからやめましょ。
聞く前に入れてみればいいじゃん。
552774RR:03/07/29 00:31 ID:0ghYJRbA
はは。そだね、やめとこか。
553774RR:03/07/29 00:37 ID:15zy6Ewg
補足しておくと、

@安いオイルを頻繁に交換する
A高いオイルを入れて、あんまり交換しない
B高いオイルを頻繁に交換する

とか、人によっていろいろ主張があるわけです。
どれがいいとか悪いとかっていうことを言い始めたら、終わらないんです。
漏れもいいと信じてる方法や銘柄があるけど、ここでは触れません。
554774RR:03/07/29 00:41 ID:xrrFRYWo
GSXR1100の油冷最終って不当に高いと思う。
10年以上前のバイクなのに60万近くしたりする。
どうかすると93以降の水冷の方が安いと思う。
555774RR:03/07/29 03:17 ID:9IGFYEx8
>>554
だから89にしとけってw
556774RR:03/07/30 00:05 ID:6PKmTYwJ
たまにはageてみるデナイノ
55791青白改:03/07/30 00:06 ID:mP1i4ZDD
今のR1000や900RR・R1・9Rとかは、スポーツ性能が突出してて、最新型に
乗ってて煽られたら必ず迎え撃たなけりゃならんような妙な固定観念が自分には
あります。
何かひとつ逃げの効くような部分があった方がいいような気がします。
90・91・92の1100は、高速コーナリングマシンで日本の峠道には合ってないと
思ってます。
それでもある程度、腕でカバー出来る面がある分 乗ってて楽しいんです。
飽きが来ないのは、そのせいかな?と・・
中古車価格とはリンクしないわな。  単なるたわごとでつ・・スマソ
558774RR:03/07/30 00:28 ID:/4iHfuJR
>>554
GSXRは、特に何年以降じゃないとトラブルが多いとか
ないから古い方がカッコイイんじゃないかな。
559774RR:03/07/30 07:32 ID:yE802+kE
>>541

GSX-R750J/K GR77C
フロント
ホイール 54111-17C00-28W,12Z,12R
ベアリング右 08123-62047
スペーサ右 54740-17C00
アクスル 54711-17C00
ホイールインナーカラー 09180-20103
ベアリング左 08123-62047
スピードメータギア 54600-17C00

リア
ホイール 64111-17C00-28W,12Z,12R
カラー右 69412-27A00 ←これってキャリパブラケットのカラーだよね?
カラー右 64740-48B00
キャリパブラケット 69720-17C00
ベアリング右 08123-62047
ホイールインナーカラー 09180-20104
ベアリング左 09262-20042
リテーナカラー 64733-27A00
スプロケハブ 64611-17C01
カラー左 64751-27A00
アクスル 64711-17C00
560559:03/07/30 07:33 ID:yE802+kE
つづき

GSX-R750L GR7AC
フロント
アクスル 54711-17C00
以外はGR79Cと同じ

リア
スプロケハブ 64611-40C00
アクスル 64711-40C00
以外は以外はGR79Cと同じ

アクスルはフロント:倒立か否か、リア:チェーンプラーの形状で使い分けてるだけっぽい。
これ+フロントスプロケのカラーのデータがあればチェーンラインの出し方も大体分かるんじゃないの?
アーム内幅は共通っぽいし。 R1100のデータ希望です。

フロントスプロケのカラー
R750J/K 09180-25091 厚さ17.5mm
R750L 09180-25096 厚さ20.5mm  タイヤサイズ変更に伴い、チェーンが2.5mm外に出てる
561RK ◆KcaH4vYtV. :03/07/30 15:27 ID:NFvWBeky
>>559
ありがとん。
とりあえず神と呼んでいいですか?(w
あとは、1100との共通性を調べられたら、ビトーのマグタンが我が手に!!

ちなみにRKのフロントスペーサは
09180-25091で、J/Kと、共通ですね。
それから、リアスプロケは、90年以降の750と同じです。
ただ、L型(89年式?90年式?)がどういう扱いになっているかは不明。


というわけで、1100乗りでパーツリストお持ちの方、うpお願いします。
562RK ◆KcaH4vYtV. :03/07/30 16:15 ID:NFvWBeky
>>561
>リアスプロケ
丁数はもちろんちがいます。
563774RR:03/07/31 01:06 ID:x0w51YUv
>554
>GSXR1100の油冷最終って不当に高いと思う。
>10年以上前のバイクなのに60万近くしたりする。

そかね?10年前のZZR1100とかでも程度よければ60万くらいしてると思うけど。
同じ油冷でもバンディットとかGS1200とかが安すぎるからそう感じるんじゃない?

でももし油冷後期のモデルをそのまま新車再販したら、そっこー買うけどね。
564774RR:03/07/31 11:37 ID:p/6CY7Ty
GSX-R1100NのフロントフォークのOH&オーリンズバネ組み込みを考えております。
実際にされた方にお聞きしたいのですが、値段はいくらぐらいになりますでしょうか?
倒立フォークですのでかなり高価になるんでしょうねぇ・・・
565RK ◆KcaH4vYtV. :03/07/31 11:55 ID:Q8TuktJ3
>>564
正直、ハイパープロにしとけ。
倒立の価格は知らない。
正立で普通三〜四万くらい。
自分でやったら、二万ちょっと。
566RK ◆KcaH4vYtV. :03/07/31 12:12 ID:Q8TuktJ3
>>564
それから、本気でオーバーホールするなら、スライドメタルなども交換の必要あり。
この場合、結構金がかかる。と言っても知れているが。
ほとんどのバイク屋ではやらない。
さらに、オーバーホール後の慣らしの必要もあり。
567774RR:03/07/31 12:40 ID:xjYoRKDr
>>564
一応言っとくと、バネはそんな簡単にヘタるもんじゃない。
で、OH工賃は3.5万くらい。パーツは1万くらいだけど、インナーチューブ交換が
伴えば+4万くらい(左右同時交換が理想的)。
568RK ◆KcaH4vYtV. :03/07/31 13:13 ID:64uvoQx/
>>567
バネはへたるとかではなく、性能アップが目的かと。
569ゆれい:03/07/31 23:47 ID:q6DAO49J
>>564さん
倒立のインナー交換した。インナーは21,000円とメタル490円、オイル
シール690円、ダストシール440円でした。Fオイル、工賃で37,950円でした
これは片方ネ!オイル換えただけでもぜんぜん違うぞ!
570774RR:03/08/01 21:58 ID:OCuzfc+X
いよいよ8耐ですねえ。
油冷は優勝したことがないんだけど、「GSX-R=8耐」っていうイメージはあるよね。
今年の本命は漏れ的にはKENZ!かな。
571774RR:03/08/01 23:46 ID:Lu9ZMi+8
また夫婦でガンマ500で出ないかな〜
572倒立:03/08/01 23:59 ID:pN6U6WX8
タイムリーな話題してますね。
俺もインナーのメッキ剥がれの為、交換予定です。
工賃、やたら高いですねぇ・・。
やはり自分でやるしかないなぁ。
リアサスもスカスカだからO/H代位浮くかな?
573ゆれい:03/08/02 01:35 ID:JrKNi+Oc
>572さん
やたら面倒くさいらしい。750では要らない工具がいるみたい。横で見ていたが
大変そう。スズキでレースしているお店ですが、英語版のマニュアルどうりしたら
一生分解できない。今のGSXR-1000などの倒立はやり易い見たい。やはり初期の
倒立だから?カヤバ製だから?Fオイルはいいのに交換したから。
574山崎 渉:03/08/02 01:35 ID:fMmgqR+o
(^^)
575ゆれい:03/08/02 01:37 ID:JrKNi+Oc
補足
工賃込みで37,950円です。書き方悪かったかな?
576564:03/08/02 10:42 ID:uOhgs9Me
皆様色々なご意見ありがとうございました。
早速参考にさせていただきます。

オーバーホールなどと大層なことを書きましたが、まだどこもオイル漏れなど無いので
シール類はそのままでフォークオイルとスプリング交換をしようと思ってます。
でも、ついでということもありますのでやっぱり予算の許す限りできるところまでやっちゃった方がいいですよね。

スプリングにオーリンズを選んだのは単純にリアにオーリンズ入れてるからなのですがちょっと安易ですかね?
577RK ◆KcaH4vYtV. :03/08/02 12:22 ID:NuzENZov
>>576
シール類は、料金的に本当にたいしたこと無いから、是非交換を勧めます。
もし変えてすぐ漏れても、また同じだけ工賃かかりますから。

同じ理由で、実はオーリンズ入れてますが、手がしびれます。
試した事無いけど、スプリングはハイパープロのほうが、良い噂はよく聞く。
578N型1100:03/08/02 12:29 ID:1wTpZA5g
関東痴呆梅雨明けしたみたいですね。
夏は走っていて気持ちいいですね。
油冷には厳しい季節ですが、、、
5791100G:03/08/02 20:53 ID:qRvaQvy5
初期型1100乗ってます。
外装がヘタリ始めちゃいました。
特にステッカーがぽろぽろ剥がれてどうしょうもない状態。
ヤフオクで外装買うか〜。それとも自分で塗るか・・・。

オイルネタは荒れるからアレだけど、
安いオイルしか入れた事ない人は1度くらい高いオイル入れてみて
実際比較してみた方がいいと思うよ。
漏れは夏場はMOTUL300V Competiton 10W-50。
それ以外はSUZUKI純正10W-40。
58091青白改:03/08/02 22:35 ID:cCaNnzmJ
>同じ理由で、実はオーリンズ入れてますが、手がしびれます。
禿同
ノーマル時代もしびれていた。R1000も手がしびれる。
GSX-R自体、手のしびれる演出がされてるとしか思えない。
レーサーっぽいって思わせたいのかな?
581ポキール:03/08/02 23:34 ID:tXJfKGba
GSX−R1100の91年型のスペックを細かく知ってる人
いませんか? 
582774RR:03/08/03 01:13 ID:0H3xa6nF
油冷エンジンは割と振動が多いから、手がしびれるのはしかたないと思います。
ラバーマウントしてたり、ハンドルに重いバランサーがついていたりと対策は
されてるわけですが、解決には至っていませんね。R1000には乗ったことがない
のでなんともいえません。
フォークスプリングの交換で手がしびれるとのことですが、安易なバネレート向上
による何らかの影響なのでしょうか。

58391青白改:03/08/03 01:38 ID:WWnSyfcS
訂正 しびれ 油冷=必然 水冷=演出

1100J18inch さんや、1100G さんはどうなんすか?かなり振動来ますか?

>ポキールさん
145ps/9500rpm 11.6kgm/8500rpm 乾燥重量226kg
MAX265km/h位
全然細かくない・・スマソ
584774RR:03/08/03 01:51 ID:jloesYTj
>>581
具体的に何を知りたいか分からんので答えようがない。
585ゆれい:03/08/03 02:00 ID:irjBViJO
確かに油冷は振動は気になるが、10年以上乗っていて、シビレは経験した事は
ありません。アシのセッテングは標準です。乗り方に問題はないでしょうか?
両腕に負担が大きい乗り方前屈姿勢がきついのでは。ポジション的に中途半端
になりやすい1100ですが少し見直しては。
58691青白改:03/08/03 08:21 ID:XnOOtCVC
>>ゆれいさん
確かに前屈姿勢ですね。
手が届かないんでやむを得ないんだよね。
金もいらなきゃ女もいらぬ〜、あたしゃも少し背がほすィい〜(古)
587RK ◆KcaH4vYtV. :03/08/03 11:35 ID:JbftitN4
>手のしびれ
えーと、純正の時よりひどいです。
フォークスプリングはハイパープロだと結構マシらしい
588ゆれい:03/08/03 13:46 ID:irjBViJO
>> 青白改さん
知らなかった事とはいえスマソ!
金、女など無い事に関しては人に負けたことが無い!
>手のしびれ
手のひらのパットのぶ厚い、もしくは振動吸収パットのグローブにしては?
根本の解決にはなりませんよね。スマソ!

589へっぽこ91:03/08/03 14:29 ID:0nM1TBzw
>振動対策
これは油冷エンジンの宿命というか、元々、バランサーの無いエンジンですからある程度は
仕方が無いでしょうね。
つい、この間フルカウルに戻したのですがアッパーカウルのみで走っていた時より振動が
大きくなりました。
どうして振動のおおきさが変わったのかその辺りの因果関係は分かりませんが、今の振動に
耐えられないという方は一度おためしあれ。
それと、エンジンを下ろす事が出来るならエンジンマウントラバーの交換もいいかもしれません。
あ、それとハンドルのところのラバーも交換してみるのもいいかも。
59091青白改:03/08/03 21:21 ID:tJ/2emAz
>ゆれいさん
そんな、気になさらんといて下さい。
R1100、刀よりはポジションまだマシってもんです。

>へっぽこ91さん
バイクの振動対策というより、手のしびれをどう取るかの方に気がいってました。
多めに加速してクラッチを切り右手を離してみたり、下りのエンブレ時に
ここぞとばかり右手離してみたり。
4、5千も回ってれば振動なくなるんだけどね!
5911100J18inch:03/08/03 22:40 ID:u4quT97t
前バイクがドカのM900でして振動には馴れっこなのですが
1100Jってそんなに振動あるほうなのでしょうか^^;
今のリニアモーターみたいなエンジンと比べればあると思いますが
鹿グローブノーマルバーエンド、Egノーマルでストレスたまるような振動はないような・・・

自身がもてないので、いつか保土ヶ谷で油冷振動晒しOFF や ら な い か
592774RR:03/08/03 23:28 ID:IU/5BgTb
振動か・・・・

俺の乗っている1100も確かに振動が多かった気がするが
走行過多の為E/gをO/Hついでにクランク芯だし、ピストン重量あわせ等
一通りやって、確かに振動は驚くほど減ったが、
ノーマルのあの手に来るごりごり感がまるでなく、
ついついなんか違うと心の中で思ってしまう・・・・
クランクを軽く一叩きするかな・・・・・・・
593ポキール:03/08/04 00:22 ID:sT0TwiTf
>青白改さん
サンキュウです。
594774RR:03/08/04 00:55 ID:cjwdya6O
750の88年Jに、10年近く乗ってました。
ここ2,3年、単車から遠ざかってたんだけど、最近XJR1300に乗って
改めて思いました。

ショートストロークは最高!
595前スレ88 1100 J:03/08/04 16:04 ID:8w6jtLCB
振動あんまり気にしてなかったけど
いつのまにかエンジンのボルトが緩んでた事が・・・
5961100G:03/08/04 19:31 ID:Y+mWTMKL
どういう振動?

渋滞路などを走ってると〜4000rpmくらいで起きる微振動が
一番気になるかなぁ。

俺のは86年式で、最後にサスOHとかタイヤ交換したの3年前なんで
高速道路は飛ばせません。正直怖いです。
連れのハヤブサ乗った後なんで余計そう感じる。
あちこち交換したいけど、車の車検控えてるしあれこれ物入りで
バイク放置気味なのが悲しい30代。

5971100M:03/08/04 20:14 ID:mYVv8b80
気付いたらサイドスタンドが取れそうでした。
振動はそんなに気にならないんですけどねぇ・・。
手の皮が厚いんでしょうか(w
598774RR:03/08/04 21:45 ID:+ZBKvnQy
油冷GSXRで今年北海道行く人いる?
599774油冷:03/08/04 22:12 ID:+3t1S57n
ウチの750Jは高速走ってて90〜140の間くらいで一番微振動出ます。
ハンドルのウエイト半分抜いてるんで他とは違うかも。
つうかガリンドーのスーパーバイクグリップに換えてからはあまり気にしてませんです。

>>591
 振動晒しオフちゅうのは何やるのん?
6001100J18inch:03/08/04 23:35 ID:+QKM4R7x
>>774油冷さん
思いついた事を夏なので書いただけなのですが、自分ではあまり気付かなかった振動でも
他の方の車両とクラヴェタラ『こんなに振動に違いが・・・凹』と短所を改めて気付く夏の夜OFF
平日以外ならハラショー・・・
601774RR:03/08/04 23:38 ID:paT1t2ma
というわけで、保土ヶ谷オフ開催ケテーイ。
774油冷氏かへっぽこ氏、企画ヨロ。
602へっぽこ91:03/08/05 01:30 ID:COwTxEsi
今週末は雨の様子。オフやるなら来週末がよろしいかと。
603囲壱鞍溢穐溢:03/08/05 15:18 ID:5mfwN2p9
囲壱鞍溢穐溢
604774油冷:03/08/05 19:08 ID:Z030qiOf
>>601氏のお呼びで参上いたしまつた。
 毎度俺らの企画でいいのん?

確かに今週末は雨っぽいですな、晴れたらってことで一応構えてはおきまっしょい。
来週末は外せない予定があるのでおりはちょっと無理ぽ。
605774RR:03/08/06 01:30 ID:KB/sqZ7H
たまにはオフの場所変えようか?
土曜夜の保土ヶ谷は人種にやや難あり鴨。
油冷海苔のヂェントルメンは静かに語り合ったほうがよかったりしない?
都筑でもいいけど行くのめんどくさいんだよな。
606774RR:03/08/06 03:31 ID:gkb1vbFb
>>605
それなら箱崎PAなんかどう?
C1上のPAだからどこからでも来やすいだろうし、帰りも楽だし

横から口出しスマソ
607774RR:03/08/06 21:52 ID:bDuMRPnY
流れ変えてすみません
>>599さん
ガリンドのグリップってそんなに良いんですか?
自分も1100に乗ってますが、4000rpm位の振動
が苦痛です。グリップで良くなるなら変えてみたい
のですが・・・
608774RR:03/08/06 21:52 ID:Pmcr1sk1
 
無修正DVD販売です。新作旧作多数在庫あります。
女子校生モノ、熟女モノ等多数取り揃えております。
http://d-jupiter.net/
609774RR:03/08/06 22:42 ID:C9WI2ejl
>>607
肉厚だからある程度はおさまるんじゃないかな。漏れは純正がやや細身で好き
なんだけど。ま、あとは4000rpm近辺を外して乗るとか・・・。
610774油冷:03/08/06 23:06 ID:J5sRM18i
箱崎もいいですけど、首都高は迷う人間も出そうなので下道オフってのもありかなと提案。
おり昔「芝浦PA」探して内回り一晩迷走したことある(藁)

>>607
 ノーマルのグリップに比べて一回り太くなっています。
 力を抜いた時の手の平の形にはもすこし太いグリップの方が馴染むちゅう事で、
 細いとそれだけ「握る」必要があるので余計に疲れるのでは無いかと。
 掴み方が変わる分だけ、力が抜けて多少楽になる気がします。
 ノーマルのグリップを握って指が余るような人なら、押し歩きも楽になりますよ。
 ただし手が小さい人だとレバーが遠くなったり、逆効果になることもあり。
 振動に関しては肉厚の分だけ減ってる・・・と思います、多分。

ガリンドに限らず肉厚のグリップはありますし、肉の硬さも結構違います。
どちらかというとガリンドのSBGは割と固い部類に入るんじゃないでしょうか。
ワイヤリングしなくてもほとんどズレないですし。
611774油冷:03/08/06 23:07 ID:J5sRM18i
>>609
 リロードしないで書き込んだらカブった・・・スマソ(;´Д`)
612774油冷:03/08/06 23:26 ID:J5sRM18i
連続カキコすまんです。

グリップ交換補足:ノーマルのスロットルだと少々加工しないと奥まではまらんかも。
           グリップのホルダー側めくって、傘状の回り止めがあったらそれ削り落とし。
613607:03/08/06 23:27 ID:bDuMRPnY
>>609さん
>>610さん
ありがとうございます。
前から油冷海苔の皆さんが、ガリンドを使ってるっていう
レスが結構あったんで前から気になってました。
でも、近くに売ってるところがなくてどんな感じかわからな
かったんです。早速、通販で注文します!
6141100J18inch:03/08/07 00:15 ID:1TF1mb79
どこかの量販店でジェントルな雰囲気をかもし出しながら油冷の列作るとか・・・((((゜Д゜;;))))))
ジェントルオーラほすぃ・・・
615へっぽこ91:03/08/07 15:58 ID:g+tuSwFc
バイク乗りが集まってて違和感の無い所っていうとやっぱ保土ヶ谷になってしまいそう。
箱崎や芝浦もよさげだが、首都高こわいっす。ってか、週末台風きやがるし!ヽ(`Д´)ノウワァァァァン!!!!

おいらのグリップはTMR買ったときについてきたヨシムラのやつです。ノーマルより若干、太めなので握りやすい。
それと、ワイヤリング用の溝が三本切ってあります。
ただ、ノーマルより全長が短い為、スロットル側はスロットルホルダ、スイッチボックスがついた状態でちょうどよい
ですが、クラッチ側はノーマルスイッチボックスの位置をずらしてやらんといけません。
ハンドルにスイッチボックスのずれ防止用の穴を新たに開けてやればOKです。
616774RR:03/08/08 11:46 ID:jExPlo5k
age
617774油冷:03/08/08 20:07 ID:YWysc47K
土曜の夜は晴れそう?な微妙な天気予報ですな。
晴れても蒸し暑そうですが・・・・とりあえずオフ可能だったとして今回も保土谷っすかねェ。
直前で場所決めると混乱しそうなので、新場所は次回までの課題ということでどうでしょう?
それはともかく13か14日あたりは確実に仙台にいる筈なので仙台オフきぼんw

>>607-613
 ガリンドのは結構固いので中世洗剤つけたりしてがんがって交換してくださいナリー。
 デスクワーク屋の漏れの知人が無理やりねじ込もうとして手の平の皮べろんてなってたので。
 コンプレッサー使って隙間に空気吹きこむと簡単なんですけどもねー。
618N型1100:03/08/08 21:20 ID:OCQBhKl6
やはりタイフーン来るみたいですね、、、

ガリンドは使ったことないんですが、プログリップも柔らかくていいですよ。
個人的にはもう少し細目が好きなんですが。

ところで、前にちょっとでてましたが、スプロケ15−46にして
コーナーは気持ち良く流せるようになりました。
ノーマルの15−48はギクシャクする感じで、あまり好きでは
ありませんでしたが、あのバチーンというあの加速感が、忘れがたい。
みなさんどれぐらいにしてますか?
619774RR:03/08/08 22:57 ID:I1+3LBJb
age
6201100J18inch:03/08/09 00:06 ID:az1W1NTZ
>774油冷さん
仙台OFF・・・別名牛タン油冷OFF・・・胃液が>_<、
流れ読めてなくてスミマセン  グリップ勉強してきます
621774RR:03/08/09 11:45 ID:l25KqWRQ
質問なんですが、
油冷GSX-R1100で一番お勧めって何年式でしょうか?
できれば現行型のバイクにも劣らないヤシで・・・
622774RR:03/08/09 12:13 ID:c1p69eg0
>>621
完成度でいったら最終型にあたるM/N('91/'92)だと思う。ただ、1カム1ロッカーの
最終型エンジンよりY字ロッカーの〜'90までの方がいいっていう人もいます。
〜'88の1100は前後18インチでタイヤの選択肢が少ない点が難点といえなくもない。

で、結論。
現行に劣らない・・・って、それはムリ。乗り手の技術でどうにでもなりますが、
現代のバイクのように誰が乗っても速い、というバイクでないことを知っておいて
ください。でもね、味わいは濃いーですよ。すごくいいバイクです。
623RK ◆KcaH4vYtV. :03/08/09 14:06 ID:NvoYH/d9
>>622
2バルブ1ロッカーの方が、改造パーツが多い。
整備も楽。


関係ないけど、ビトーのマグタン発注しますた。
たぶんポン付けだけど、付かなかったら無理付け予定。
624774RR:03/08/09 14:11 ID:SloGui0P
今日のオフは中止っぽいですね。
再来週あたりにしますか。
625774RR:03/08/09 14:19 ID:0Rv3P1fY
>>621
ある程度サスなんかにお金をかけられるなら89が俺はお勧め
ただし、リアを5.50ホイールを履かせるなら、オーリンズのリアサスは必要だと思います
切れ込みが半端じゃなくきつくなります、ホイールベースが89以降の中で一番短いので仕方ないですが・・・・
絶対サスセッティングは必要です。セッティング次第では切れ込みも皆無になります。
が、そんなことより気に入ったタイプに乗るのが一番です。
626621:03/08/09 14:48 ID:l25KqWRQ
みなさんレス感謝!
レスを参考にしてみると89がベターっぽいですね〜。
私、ヨシムラファンなんでパーツはそこでコンプリートしようかと・・・
627774油冷:03/08/09 19:40 ID:My92XpaQ
やっぱり晴れちまったよホンゲーヽ(`Д´)ノ
突発オフする?

>>623 RK氏
 マグタンいいなあ・・・サイズはF3.5J/R5.5Jですか?

>オススメの油冷R
 現物目の前にしてビビビビーンと来たやつが一番のオススメかもしれん。
 所有してしまえば自分のが一番可愛いものなのでつ。
 おりは今乗ってるの初めて見た時、凄いボロなのに興奮してヒヒーンってなりまつた。

>>621
 ヨシムラのコンプというとどうしてもボンネのイメージがありますねえ。
 個人的に油冷Rの理想形態というか、油冷R=ヨシムラのイメージがあります。
 HBも好きだけどやっぱり赤黒(ガンメタ)カコイイ。
628RK ◆KcaH4vYtV. :03/08/09 20:18 ID:NvoYH/d9
>>627
>F3.5J/R5.5J
イエス!
色は黒にしてみた。
本当は白が純正ぽくていいけど、汚れが目立つので、手抜き(w
6291100J18inch:03/08/09 21:14 ID:az1W1NTZ
台風イナクナタ・・・

>ヨシムライメージ
GSX-R1100(86〜88)GSX-R750(85〜87) だったらヨシムラで24gアルミタンクがまだ新品で手に入ります
188,000しますけど・・・
630K型1100乗り:03/08/09 21:35 ID:zE++Vt43
もう少しでバーハン化が完成するんですが、このての改造した時の
足回りのセッティングで注意する事とかありますか?
因みに、トップブリッチにアントライオンのポスト溶接、ブレーキマスター、クラッチマスター別体(ニッシン
ブレーキホースはメッシュ、アクセルワイヤーはノーマルです。

フレームバフがけ(手がけ)でやってますが、マジ疲れた、、手が豆だらけ
台風早く去れ〜
631774RR:03/08/09 21:36 ID:RsosPrFF
ゴリゴリゴリゴリ〜
632774RR:03/08/09 22:54 ID:TNz09ebS
>629
アルミタンク入れるとエアクリーナが付かないのでキャブ入れて〜と改造地獄の始まりですね。
633774RR:03/08/09 23:11 ID:FwpuhvK8
6ポットキャリパーってどうなんすか?ヨクキク?
ノーマルでも利くと思ってるけど、付けてる人インプレたのんます。
634見栄っ張りRK:03/08/09 23:39 ID:LiBSEOj1
ヘボォが付けるとよく転ぶナイスなブツ
635774RR:03/08/09 23:46 ID:TNz09ebS
時代は、ラジアルマウント、パッド2枚化で剛性確保にいってるからな〜
636774RR:03/08/10 00:13 ID:GRl71Sjp
軽くなるんならいいけど、6POTにしたら重くなるよね、普通。
ストックのキャリパー+いいパッド+ラジアルマスターで十分と思われ。
ディスクも減ってたら交換したほうがいいよ。
637636:03/08/10 00:16 ID:GRl71Sjp
ちなみに漏れはニッシン6POTから元のニッシン4POTに戻しました。
戻してよかった。
638774RR:03/08/10 01:06 ID:09sBiqss
安いほうの6POTは良い事聞かないですよね
高いほうは良いのかな?
どうなんだろう・・・・
俺はお決まりのブレンボレーシングキャリパーに、セミラジのマスターを暫定的に入れていますが
コントロール性はかなり良くなったと思います
639へっぽこ91:03/08/10 05:06 ID:wRvjxM2o
>>621
他の方々も言ってますが、テクが同じなら油冷R1100でR1000やR1と対等にというのは無理でしょうねぇ。
こっちが死ぬ思いで走っても、向こうは鼻歌うたいながらなんて事もありうる。
R1000に試乗した時に痛感しましたから。
ただし、現代SSには無いかなり個性的な乗り味なのでハマれば「一生かけて乗りこなしちゃる!」って
気になります。安くない買い物ですから、慎重に選んでください。
ちなみに、おいらのお勧めは92年式かな。

>>ブレーキ
おいらのFブレーキ周りはブレンボラジアルΦ19、ステンメッシュ、ノーマルキャリパー、プラスμパッド&
ローターです。街乗りから峠ていどなら、おいらにはこれで十分です。
ブレンボレーシングにも憧れますが、キャリパー取り付けピッチが違うので、サポートを付けにゃならんの
です。ダストシールも無いからナマケモノのおいらには無用の長物になりそう。

ってか、付けてる他のパーツ自体がすでに無用の長物に・・・。

おいらがイジル順番としてお勧めするのは、1マフラー、2ホイール、3ブレーキ周り、4サス、5キャブ
6エンジンって感じ。 2と3は、一緒にやるか逆でも可。

はじめにパワーを求めちゃうと「曲がらない、止まらない」なんてことになりそう。
64086G1100青白:03/08/10 05:07 ID:e67t4Xyi
今日は、真鶴半島(昨日「アドマチック」で特集)の海岸にボラ
ンティアで「空きカン拾い」のイベントに行ってきます。そこ
に行くまでの道のりの方が楽しみでプチツーリング気分。真鶴
旧道はタイトターンの連続だけど、低速トルクでカバーが妙に
楽し。灼熱地獄もまたよし。最近は走っていても同型車に出会
う事はまれだなぁ。(半年に一回くらい)この間、信号待ちで一
緒になった「赤黒」に話しかけとくんだった。今日は油冷に会
えるかな?   
641638:03/08/10 08:09 ID:09sBiqss
>>639
>ブレンボレーシングにも憧れますが、キャリパー取り付けピッチが違うので、サポートを付けにゃならんの
>です。ダストシールも無いからナマケモノのおいらには無用の長物になりそう。

そうなんす、レーシング入れるとメンテが大変・・・
しかも、幾らレーシングは軽いといっても、サポートやら何やらで、
ノーマルとそれほど変わらないんじゃないかという・・・

64291青白改:03/08/10 13:12 ID:BQhT0A9p
安い6POT+隼用マスターです。ノーマル4POTと比べて・・
良い点  耐フェード性向上のみ
悪い点  操作性(初期の食いつきが少ないのか、かけ始めに空走感がある)
643774RR:03/08/10 14:11 ID:N/tLD+fR
パッド替えろYO 盆栽
644RK ◆KcaH4vYtV. :03/08/10 15:28 ID:Upqbo/1Y
たしかに、いろいろするよりも、まずパッド変える事からスタートだな。

でも、ラジアルマスターは最高。
キャリパーそのものは、ストリートレベルでは自己満気味。
圧倒的に変わるのは、パッドとマスター。
64591青白改:03/08/10 18:24 ID:BQhT0A9p
>643さん
盆栽スマソ(汗)
毎年徐々にノーマルキャリパーのへたりと、ローターの磨耗でブレたり
フェードしやすくなり、ついに下りコーナーで突っ込みかけたんで
パッドの面積の広い6POTにした次第・・
かけ方もう慣れたんで自分のレベルでは問題なし
パッドも性能のいいものだと、フェードと効きは両立できるでしょうか?

646RK ◆KcaH4vYtV. :03/08/10 18:33 ID:Upqbo/1Y
>>645
>ローターの磨耗でブレたり
やばくないっすか?


647へっぽこ91:03/08/10 18:52 ID:wRvjxM2o
>>645
ブレーキは命に直結した部分なので、早急に対処したほうが良いと思います。
ローターの磨耗でブレが出るのでしたら、パッドとローターをアフターパーツに替えてやりましょう。
(純正もアフターパーツもたいして値段に差は無かったと思います)
先立つ物が・・・ということでしたら、そちらの工面が出来るまでは乗らないほうがいいと思います。
「慣れたからから大丈夫」というのは、ちょっと甘い考えだと思います。
咄嗟の時に効かないブレーキじゃ、万が一の時言い訳にもなりませんから。
ましてや第三者を巻き込んでしまった場合は・・・。

キツイ言い方になってしまいましたが、是非、もう一度考えてみてください。
6481100G赤青:03/08/10 18:57 ID:pN05hf9g
エンジンはともかく、脚回りとブレーキをどうにかしてぇ・・・。
ローター安かったの見つけた時にかっときゃよかった
64991青白改:03/08/10 19:26 ID:BQhT0A9p
>RKさん へっぽこ91さん
ローターも一緒に換えました。
言葉足りず重ねて・・スマソ
650RK ◆KcaH4vYtV. :03/08/10 19:33 ID:Upqbo/1Y
>>647 読んで手思い出した。
一年ほど前に腐ったパッドと、腐ったフォークで、インテグラにケンカ売った経験あり;
たぶん、完調だったら、よける事が出来たかも知れ無いっす。
651RK ◆KcaH4vYtV. :03/08/10 19:34 ID:Upqbo/1Y
>>649
あ、変えたんだ。
じゃ、無問題で。
65291青白改:03/08/10 19:49 ID:mMZuBjIT
ブレーキ全体の劣化が進んでいたんで、ローター・キャリパー・マスター
・ホース全部一気に換えました。懐の具合もあって、安い6Pに妥協してしまった
んです。
ニッシン6P・・ある一定の入力で急に効く印象で、その癖にはもう慣れたって
意味だったんです。効きと耐フェードには満足しています・・新しいってのも
あるとはおもいますが。
653774油冷:03/08/10 21:35 ID:x2Mt4h5J
ブレーキはフルードだけでもタッチ変わりますよねー。
純正の使ってる人いたらロッキードのDOT4が安くてお勧め。
頻繁に換えれる環境にあるならDOT5もイイ。

有給通ったんで明日から仙台行きだじょー。
6541100J18inch:03/08/10 23:49 ID:KNR0Re9K
台風の影響キターーー(´Д`)ーーー
家の裏(気持ちはオープンガレージ)にバイクを止めてカバーを掛けて台風が来て・・・
朝になったらバイクの横に鉢が・・・ はいアッパーカウル割れました
現在ミラーホルダーを左右につけてネイキッドGSX−Rになってます。油冷の評判落とすようですみません
そういえば、車載工具外したらフェンダーの上にアルミで綺麗なアールがありました。
見えないところに・・・やるな鱸と思ったデスヨ 長文スマソカウル割れて興奮カキコ;-;
655774RR:03/08/11 01:21 ID:iwx01k5x
素朴な質問
ニッシンの6POT(キャスト)とブレンボの4POT(キャスト)ってどっちがよいですかね?
ちなみにブレンボは新型の4ピストン、4パットではなく40ミリピッチのタイプです。
656774RR:03/08/11 01:41 ID:tutrK3fb
>>655
そりゃあブレムボですよ、と個人的見解炸裂。
ニッシンの6POTは1`超で重いし、かなり頻繁にメンテしないと6個のピストンが
同調しないんです。サポートがいらないというメリットはあるけど、決してオススメは
できないです。
それよりも、ストックのニッシン4POTを見直すのもよろしいかと。油冷GSX-Rには
いちばん似合うと思うんですが。キャリパー自体もいい出来ですし。

正直言って、キャリパー交換よりZCOOタイプCとブレンボラジアルマスターの
組み合わせのほうが満足感が高いのではないかと。
657774RR:03/08/11 09:16 ID:MgovLTx3
しかし、それではパッと見でわからない罠
658774RR:03/08/11 14:12 ID:ac7Y1dg4
>>655
その二つのどちらかに買い換えるつもりでいるなら
ノーマルのままパッドを変えたほうがパフォーマンスは上がると思うんですが、
ブレンボの新型の4Potは剛性が飛躍的に上がって、
これまでのレーシングとほぼ同一の剛性があるらしいので、
どうせお金を出すならそちらのほうが良いと思いますが・・・・・
形に好き嫌いははっきり出るとは思うけどw
659774RR:03/08/11 18:21 ID:y+wcuIl0
先日までブレンボ(4POT)でニッシン(6POT)に変えました。車種が違いますけど、、、
ブレンボはサポートが良いものでないとあまりオススメできないっす。
おいらのサポが良くなかったかもしれませんがワンオフするとめちゃくちゃ高い。
それ考えると6POTの方が安いあがりかもしれません。
効き始めがブレンボの方がガツンとしてますがおいらレベルではどちらも一緒。(笑
見た目で6POT好きなんで満足してます。
他のレスにもありますが効きを重視するならマスターから変えた方が良いかもしれません。
私みたいに見た目重視なら好きなほうにお金かけちゃってくださいな。
660ドー:03/08/11 22:59 ID:UQ0OVG/x
お初です、Lに乗ってるじじーです。
最近カウルを外して初めて分ったことが、
ラジエーターのマウントステーが根元から
2つ共折れてた!!どこかに当った訳ではなく
折れていました。これって当たり前の事ですか?
なんででしょー?w
661へっぽこ91:03/08/12 01:26 ID:CfqynkSo
>>652
対策済みだったんですね。きつい言い方ですみませんでした。

>>660
おいらも片側だけ折れたことがあります。もともと、振動の多いバイクですからね。
662774RR:03/08/12 02:14 ID:YWf/Dvy1
ラジエーターw

>661
あのステーって補修出来るんすか?
急に心配になってきたw
663774RR:03/08/12 02:41 ID:DIlaITkr
「ラジエター」という言葉につい反応してしまう、油冷海苔。
最近は「ラジエターじゃなくて・・・」って言うのも面倒になってきた。
664ドー:03/08/12 20:55 ID:B6q+Q+mf
オーすっかあり、忘れてました。
そういえば、湯冷でした。
反省します。
665774RR:03/08/13 00:35 ID:jJ1fLqtP
山の下り(約15km)が続くところでしか、前述の状態にはなってません。
3、4発のハードブレ-キングならまだノーマルでもいけたかも・・
ブレーキの感触が奥まで握ってもだんだん柔らかくなっていき、ぐにゅぐにゅ
状態になり効きが悪いから、さらに強く握るとローターが歪んでブレ始める。
ブレーキをかけているのに逆に加速しているような錯覚に陥り、体とブレーキが固まって
コーナーに進入できず、対向車線のガードレール手前でようやく倒しこんで間に合った。
あの時対向車がいたら、もうこの世にはいないものと思われ・・
皆さんがつけてるお奨めのパッドはどこのヤツなんですか?
漏れのパッドはRKでした・・その時。
長文スマソ・・
66691青白改:03/08/13 00:39 ID:jJ1fLqtP
名前入れるの忘れた! 665は漏れっす。
667774RR:03/08/13 00:42 ID:sW/rRmgJ
>>665
オススメのパッドとのことですが、何度も書いてますが漏れは
「ZCOOタイプC」
を強く勧めます。ちょっと高いけど絶品。
66891青白改:03/08/13 00:58 ID:jJ1fLqtP
>>667さん
どうもっす。今のパッド減ったら、次はそれにしてみます。
66986G1100赤青:03/08/13 01:27 ID:M4dXrRXj
おおお、ミシュランTXが終わって、もう18inchでグリップいい奴は無理だと
思ってたけど出たんですねえ・・・
このスレの前の方にもあったけどURL貼っときます。
http://mc.bridgestone.co.jp/jp/products/battlax/bt012ss.html
67088J:03/08/13 09:07 ID:nAMY4T/l
>669

げ。
後1サイズ大きいのが欲しい・・・。
あたしJ乗り。
671M型プチ改:03/08/13 22:08 ID:45ndVf3/
お初です。M型乗ってます。皆さん良くおっしゃるZCOOタイプCってやつは
何処でてに入りますか?見つからなくって夜も眠れません。おねがいします。
672RK ◆KcaH4vYtV. :03/08/13 22:16 ID:dxFFBWiH
>>671

ほい
http://www.okada-corp.com/products/motorcycle/zcoo/zcoo_top.html

ここの会社と取引があるなら、どこでも取れるよ。
かなりでかいとこだから、ほとんどの用品屋で入手可能。
673M型プチ改:03/08/13 22:53 ID:45ndVf3/
>>672
どうもありがとうございます。これで安心してねむれます。
674774RR:03/08/13 23:02 ID:sW/rRmgJ
参考までに品番を・・・

「ZRM-N002C」

です。純正のニッシン異径対向4ポット用の品番なので、R750、GSFにも
いけます。交換したら、高速からのハードブレーキングを繰り返してアタリを
つけるとなお可。
6751100J18inch:03/08/14 20:15 ID:Ppuui3TX
>670
後ろは細く高くなてまうんですよね
ヒラヒラのっときましょ〜
676M型プチ改:03/08/14 21:57 ID:fJMzBrnq
>>674
ますますありがたや〜。
ご親切感謝いたします。
677とらじま:03/08/15 00:43 ID:oTZam3fX
う”〜 やっと休みになったのに雨っす〜、これじゃのれないじゃん。
ちなみに おいらはストックの4ポットキャリパーにR750用のパットと
隼用のマスター(5/8インチ)です、これでコンントロールし易くなりました。
678へっぽこ91:03/08/15 04:36 ID:tqOgszxi
かつて、これほどまでにストレスの蓄まる盆休みはなかった…。
679山崎 渉:03/08/15 13:50 ID:059eT0M6
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
6801100M:03/08/15 16:10 ID:eNrLjQc5
草津温泉へ行って来たのだが・・
途中、気温が13℃とはどーゆー事だ。
681774油冷:03/08/15 19:04 ID:QJyOEQFO
>>680
おりは今日帰省から戻ってきたんですが、仙台→川崎間、
 ずっと雨だったんで手がグローブ色に染まっててキモイ・・・。
 そして寒かったヽ(TДT)ノ
682774RR:03/08/15 23:44 ID:gF2tX376
寒すぎてもエンジンに悪そうで嫌だな・・・
683774RR:03/08/16 14:19 ID:0IinbHvt
>>682
そんなこと言い出すとキリがない。
ぶっ壊れたら中古エンジン買ってくるなりなんなりできるのが
油冷のいいところ。

ああ〜、でも初期型の1052ccのエンジンは・・・。
68491青白改:03/08/17 01:34 ID:cayRefuc
漏れも草津行ってました。
確かに気温低かった。夏に寒い思いするのは久しぶりでした。
685774RR:03/08/17 08:12 ID:lEGG4tcM
>683 初期型が なんですかー??!
686とらじま:03/08/17 23:09 ID:8m+ezVPx
休みも今日で終わり・・・4日間全部雨でした。
なんだかな〜

6871100J18inch:03/08/18 00:31 ID:qlx29lzS
ジェントルな皆さんのいるスレだからこそのお願いがあります。

ご存知のSFS利(http://www.sfstoshi.com/oparts_r.htm)で先日 FRPフルカウルの再販はありませんか?との問いに
現在ユーザーさんからの再販問い合わせが少ない事を頓挫している実情です。 との返事
 初期型海苔でアッパーサイド一体FRPフルカウル再販希望な方は
お手数ですが、再販しませんか?メールをジェントルにSFS利さんによろしくお願いします。

ちなみに、FRPフルカウルというだけあって、アッパーサイド+アンダーですがバラ売りはしないとのこと
バラ売りキボムともよろしければお願いしますです。レス読んで欲しいと思われた方よろしくお願いします。
6881100J18inch:03/08/18 00:33 ID:qlx29lzS
>少ない事を理由に頓挫
連ゴメンナサイ
689.1100M:03/08/18 17:22 ID:b9sg14b2
買って10ヶ月経つが、『SACS』って貼ってあるの気付かなかったよ。
690774油冷:03/08/18 20:23 ID:F9RW5X6e
休み中雨続きで休み開けたら晴れ続き。
どーいうこってすかー(;´Д`)

さて、そんじゃ土曜の夜にでも振動晒しオフ開催しよか?
有明の国際展示場駅ロータリーとか、夜は人気なくなるんだけどどうでしょう。
東京ビッグサイトの近く、ゆりかもめの終点あたりでございまつが。
いい案無ければいつもどおり保土ヶ谷で。
691774RR:03/08/18 21:51 ID:nmOwHAFK
>>774油冷氏
あのあたりって夜間二輪車進入禁止とかなかったっけ?
テレコムセンター近辺はダメだったよーな気が・・・。やっぱ保土ヶ谷かなあ。

他にいい案ありませんか?皆さん!
692へっぽこ91:03/08/19 04:01 ID:phfurAyC
金曜の夜なら大黒PAでもよさそうですけどね。
土曜の夜は物騒だよ。大黒PAは。
693774RR:03/08/19 15:03 ID:3x3q9pR9
>>685
さすがにいいタマが少なくなってきたなぁと。
後期型1127ccエンジンはパワーありまくりだけど高いし〜。
694へっぽこ91:03/08/19 22:14 ID:JB0wrpkV
>>688
FRP製でよければ、BFが代理店をしているエアーテックなら初期型のヤツがあったはず。
過去レスにリンクがあったはずなので、調べてみてください。
6951100J18inch:03/08/20 01:00 ID:1E0CUlPZ
>>694
airテックと他ヨーロッパモノは分離する普通のタイプでして
アッパー+サイドが一体のカウルはSFS利が発注するカウルしかないので困っております。
それに輸入モノて料金考えると ってお金の事はあんまり話すのは男らしくないわけで・・・(jyu・・・
696774RR:03/08/20 02:17 ID:+jPpvHNs
どこぞの勇志達が以前ヤフオクで自作FRPフルカウルを
販売してたが、もうやめたのかね?
697774RR:03/08/20 03:08 ID:q5F7y8Pb
>>696
コレのことですね↓
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b34923470

サイドは別体なんで、1100J18inch氏が望むものとは異なるようです。

>>1100J18inch氏
割れてしまったのであれば、補修という手もあります。価格は不明ながら
補修してくれる業者も存在します↓
http://www.f5.dion.ne.jp/~pro-fit/profit2%20hp/zz-r1200%20upper%20sitaji.htm

で、ボンネのカウルなんかいかがですか?在庫もまだあるようです。
ステーとか色々必要ですけど・・・。
698へっぽこ91:03/08/20 09:27 ID:f0lBtmt8
クレバーウルフのカウルはやっぱりトップブリッジ下に
ハンドルを付け直さないといけないのかな〜?
トップブリッジ上でもOKなら速攻注文しちまうのだが・・・。
あれならヘッドライト周りの軽量化も同時に出来るし、
デザインも戦闘的でなかなか好みなんだがなあ・・・。

>>保土ヶ谷OFF
特に他の場所の意見も出てこないようですし、とりあえず
8/23土の夜でみなさんよろしいですか?
(雨降るなよ〜!!)
699774RR:03/08/20 12:33 ID:13NoHm/0
>へっぽこ氏
残念ながら1100のクレバーウルフはハンドルはトップブリッジ下じゃないとカウルは付きませんねぇ〜
あのポジションはかなりレーシーなので見てくれは良いのですが、実際運転となるともうきついきつい・・・
長距離走行なんかした次の日は筋肉痛確定です。

そもそもクレバーウルフのカウルは750に合わせて作られていますので1100にはちょっと無理矢理かな?って感じで付いてます。
実際エンジン幅が750よりも広いのでアッパー装着時にはカウルが開いた状態で付いてしまいます。
だからアンダーカウル付けるときもカウル曲げながら装着しないといけないのでちょっと一苦労します。
あのスラントノーズとかは良いのですが1100に装着するのはそれ以上にリスクが大きいかもしれませんね。

とかなんとかいいつつ私は1100にクレバーウルフユーザーです(笑)
700へっぽこ91:03/08/20 15:18 ID:f0lBtmt8
>>699
レスありがとうです!
そうですか〜。やっぱそうなるとエアテックになるのかな・・・。
701774油冷:03/08/20 21:09 ID:auK47LE2
>へっぽこ氏
 700おめ。
 やっぱ土曜は保土ヶ谷になるのがオチっすかね。

>>691
 多分港の方以外は大丈夫だったと思うんだけど(進入禁止)、
 今度ヒマなときにでも確認してきます。

クレバーのカウルホスィ・・・。
とんがってるやつ。
7021100J18inch:03/08/21 00:22 ID:PNAkd2og
>697
レスありがとうございます。そうなのです一体ハーフカウルが希望なのです。
台風転倒精神的ダメージでのリペア意欲<物欲 という塩梅で・・・
そういえば鏡面ハーフカウル油冷GSX-Rが夢の中に・・・珍な夢でゴメソ

>CWカウル
あれホントとんがっててかっこ良過ぎですよね
塗装次第でまた化けそうですよね
703ゆれい:03/08/21 03:29 ID:83j8RumB
>699さん
CWは近所です。最近めっきり見なくなりました。750Jや1100Lがデビュー
した時は、大阪で結構見ました。カッコイイと思いました。CWの前にもよく
飾っていました。私も欲しかったのですが、テールランプの処理がいやだった
ので止めた覚えがあります。なにせ、シートカウルの中からランプが点灯する
ようになっていましたから・・。
704そろそろゆれいでも:03/08/21 23:29 ID:1Tz1w3WG
はじめまして。皆様にアドバイスをいただきたく、書き込ませていただきます。
今は刀の1100に乗っていますが、くたびれてきたので次は油冷かなと思っています。
’88〜’92の中で甲乙付けがたく迷っています。スタイルはやっぱり’88が好き
ですが、エンジンの熟成は最終でしょうし、ハンドリングの軽快な’89も侮れない・・・。
迷って眠れない日々を過ごしています。こんな私に良きアドバイスを!
よろしくお願いします。
705774RR:03/08/21 23:53 ID:fJhGUd4z
>>704
このスレの>>621-626を参考にしてください。
706ゆれい:03/08/22 00:44 ID:ov2JJ4fz
そろそろタイヤがやばい。みんな何を履いてます?1100Mです。
昨日から、カキコ出来る様になって、うれしい。2週間ほど書き込み規制
が入っていたから・・。
707774RR:03/08/22 01:31 ID:tK/gm2mm
>>704
どういう乗り方をしてるのかにもよると思うんだけど。

初期型は軽くて足つきいいから、街中でもそう苦にならん。
でもさすがに古いから、ワインディングとか高速道路じゃ他車に置いてかれる。
マイペースで走れるなら可。

後期型は重いぞ。でも高速じゃビタッと来る。
ただしフロントタイヤが減ったり硬化してるとめっちゃ危険。
708774RR:03/08/22 01:34 ID:tK/gm2mm
>>704
メンテナンスはどっちもめんどくさい。
初期型はキャブ脱着がとても面倒。
後期型はエアクリーナボックスの金具をはずす事でキャブ脱着ちょっと楽になってるが、
バッテリーボックス外さないとエアフィルターが交換できん。

どっちにしても古い車両なので、イグナイターまわりの樹脂部品とか、プラグコードは
平気で硬化してるので交換しといた方が精神衛生的によろしい。
709へっぽこ91:03/08/22 04:27 ID:tV3QOvPZ
>>704
「油冷だよ・・・油冷でなければだめなんだ!!」といったこだわりがなければ
おいらは03R1000をおすすめしまつ・・・。

>>706
おいらはパイロットスポーツです。ライフ、グリップ共にストリートレベルでは問題なし。

>>保土ヶ谷OFF
待ち合わせ場所は以前と同じ二輪駐車場でいいのかな?
ま、その時の状況に合わせてでいいか。
710774RR:03/08/22 04:30 ID:8aXdIs7J
'90 の湯冷のってたぞ。ベイブリの周回150over で抜けてたよ。
タレたこと言ってねぇでガツンといけや。
711774RR:03/08/22 04:31 ID:8aXdIs7J
ガキが。
話にならぇや。もう二度とこねぇ。
てめーらでオナってろ。
71289黒赤!:03/08/22 05:09 ID:yNEGC6I0
>>709 へっぽこ91氏
それは違うでしょう、こだわりは乗って壊して直して初めて持つもので
最初から持っている人はいないはず。
確かにR1000は油冷に比べれば乗りやすいし
良い事ずくめのような気もしますが、
乗り切れないパワーを持ったバイクに乗っていらいらするよりも、
比較的パワーの劣る油冷に乗っていたほうが楽しいと思うし
そういったバイクを選ぶ>>704氏は正しい嗅覚の持ち主だと思う。
最初は限界がはっきり分かるバイクのほうがいいって。
ましてや、自分達の乗っているバイクに乗りたいと言っているんだから、
素直に応援してあげたらどうですか?
713へっぽこ91:03/08/22 05:39 ID:tV3QOvPZ
>>89黒赤!氏
自虐的になりすぎてたようです・・・。
そうですよね。自分達が乗っているバイクを選択してくれたのだからそれに
応えてあげないといけませんね!
と、いうわけで704さんおいらは92年式をおすすめします!
ある意味、油冷の完成形ですからね。

>>710
すんません。根性ナシで・・・。(泣
ちなみに、ベイブリの周回ってどの辺りでしょうか?
714774RR:03/08/22 12:11 ID:oovpikX5
>704
88乗ってます。 出来上がったものより出来上がらすほうが楽しいかと と持論
フォルムで88好きになったら そこから他の足(18inch)などにも愛着が湧くかと思います。
油冷ブランド ってーのがあるかもですが、自分に正直に
新しいモノに劣るところは沢山ありますが、愛着があればスコーシはカバーできますよ



といっておいて88ユーザーを増やして、一体カウル再販の一歩とする1100J18inchであった(あえて↑774RR
715774RR:03/08/22 13:56 ID:GAQC/ILJ
東の油冷乗りは盛り上がっててええなぁ〜♪
西の油冷乗りって少ないんかなぁ???

因みに当方大阪の87ぼんね仕様
716774RR:03/08/22 21:39 ID:v1gc+VA+
当方愛知の87赤/黒サイクロン号
717ゆれい:03/08/22 22:32 ID:ov2JJ4fz
>715さん
私も大阪でつ。外環、中環ウロウロしてまつ。特に夜間。
このまえRSタ○チに行ったら、3人位スズキ海苔にバイクジロジロ見られた
うれしい様で恥ずかしかった。91M青白
718704:03/08/22 22:55 ID:QCBcBKmq
皆様、熱いレスありがとうございます!実際に乗ってる方々からの生の声なので
大変参考になります。やはり”GS”と名のつく空冷(油冷)にひかれます・・・。
目を三角にして乗るより、「バイクってええなぁ」とにやにやしながら乗りたいなと。
それにしてもGS乗りの皆様の気持ちのよい雰囲気に、私の選択は間違ってなかったと
改めて思います。
719ゆれい:03/08/22 23:48 ID:ov2JJ4fz
>へっぽこ91さん
パイロットスポーツですか、やっぱりミシュランだよなー。
あっ、レスちがいスマソ!タイヤレスで参考意見多数、勉強なりました。
>718さん
今の完璧なバイクに無い奥深さがあります。だから私もはまって抜け出せません
しかも、年数が経っていますので、整備する楽しみも同時に味わえます。
苦労すること多いですが・・。
720774RR:03/08/23 00:14 ID:PTrVXWaq
1100M青白です。
前に乗ってたのが、オムスビテールのRZR。
'91型なんて、最新型と思ってたのだが・・。
だってタイヤ太いし、倒立フォークじゃん。
パワーだって、ローじゃグリップしないじゃないか!
これが旧いとは、ほんとの最新はどんななんだ?

でも興味はない。

だってこいつの方がフレームとエンジンがカッコいいモーン!
721774RR:03/08/23 00:52 ID:V+jzujCx
>>720
隼とかR1とか借りて乗ってみると愕然としますよ。
十数年でこんなに違うのか!みたいな。

油断すると曲がれず怖い思いをする初期型GSX-Rの方が好きですけどね〜。
722774RR:03/08/23 01:01 ID:z0FDPdDg
1100M青白が理想だったので去年買った。

その決断に間違いナシ!(断言)
723774油冷:03/08/23 01:05 ID:D6mkrI6C
関西組もいい感じに盛りあがりつつあるようですな。
よきかなよきかな。

>>721
>>油断すると曲がれず怖い思いをする初期型GSX-Rの方が好きですけどね〜。
 それがある故に気持ち良く曲がれた一瞬がたまらなく快感なのですな。
 実はMの人向けw

と、とりあえず代替案出ないので関東勢でヒマなしとは土曜の夜、
第三京品-保土ヶ谷PAにてオフりましょう。
私は9時頃から出没したいと思います、多分二輪駐輪所のあたり。
目印は片目だけ白バルブの750J青白、初めての人もよろしこ。
724ゆれい:03/08/23 01:19 ID:ItdQuICY
ぶらっと走りに行きます。コースは気の向くまま。1100M青白、モアノーヘル
メット。純正シングルシート付。どこかでお会いすることあれば、お声よろしく
725774RR:03/08/23 02:15 ID:3d3vyaAI
>油断すると曲がれず怖い思いをする初期型GSX-Rの方が好きですけどね〜。

これは当たり前だと思ってたんですけど、違うんですねえ。まあ現代のバイクが
油冷Rと同じハンドリング性能だったら、それはメーカーの怠慢ですもんね。

で、保土ヶ谷オフ、参加します。赤黒N+ブライト海苔でつ。
726へっぽこ91:03/08/23 02:18 ID:A7yUnCZT
おいらも参加いたします。
時間は未定。
727774RR:03/08/23 10:04 ID:xFExsLgL
750L乗りです。スピードメーターが壊れたんですが、これを機に1100用を着けたいと思ってます。
1100のものを手に入れたいのですが、SBSなどに行けば手に入るでしょうか。
K'sのメーターは18000〜20000円なので、これより安ければいいのですが。
728774RR:03/08/23 12:09 ID:4WRaDIFy
>>727
逆輸入車のパーツは車検証がないと購入できません。1100に乗っている知り合いが
いるのなら借りればいいのですが・・・。
SBSに行けば価格は調べてもらえると思いますが、市販されているメーターが
あるのなら、そちらを選ぶほうが得策のように思います。
729774RR:03/08/23 13:28 ID:29TIA7Od
750の逆車のメーターにしないと1100針の色が違うよ。
それとK'sのメーターの方が純正より安かったと思いますが要確認です。

ちなみに関西組です〜
730774RR:03/08/23 17:09 ID:Bke9cAfT
関西と関東で何か違いが?
731774RR:03/08/23 18:10 ID:thpauGD0
>>730

>>715
ただの報告だYO
73291青白改:03/08/23 21:17 ID:8TYOIUZ8
東北組は、漏れひとりでつか?
733715:03/08/23 22:33 ID:q1y1JnGL
ココまでで表明して下さったのは当方合わせて3名・・・かな?? >>717サソ >>729サソ
もちっと集まったら・・・関西組もOFFとかしてみたいですね〜

関西OFFするとしたら・・・やっぱ定番大津SAなんかなぁ?
ソレともお手軽に桂川PAとか吹田SAになるんかな??
7341100J18inch:03/08/23 23:47 ID:+HhWZCwQ
参加したい時に限って・・・夏風邪に苦しんでます
ゴメソ

ぼぉーっと油冷みてるとなんでこんなにフレームが綺麗なのかと・・・
そういえば最近ガスリンタンクが左右にゴトゴト動くのですが皆様は如何でしょうか
タンク脱着して締め付けや位置を見ても適性だと感じるのですが、跨って左右に押してみて1,2cm動くのって・・・
735ゆれい:03/08/23 23:58 ID:ItdQuICY
>733さん
西名阪の香芝SAもありですか?
>727さん
純正逆車のメーターは高いですよ。5年程前にタコメーターがいかれたので交換
したことがあります。たしか3万弱したおぼえあり。Sメーターだともう少し高いと
思われ。M/N用だが部番が34110−41C20(キロメーター表示)です。
736715:03/08/24 00:19 ID:s/Nutlw3
>>735サソ
十分アリですね^^

>>727サソ
ヤフオクで出てくるのをマターリ待つのも(・∀・)イイ!!カト?
737774油冷:03/08/24 02:11 ID:bSX9xqS3
保土ヶ谷オフからただ今帰宅しました。
今回は6台プラス1台、ってとこでした。
角リブフレーム車の登場はナシ、残念。
参加した皆さんモツカレー、笑いすぎて腹イテーyo!

>>734 1100J18inch氏
 気温上がったり下がったりで体調崩し易いですからな。
 エアコンも体力食うし。
 無理せずゆっくり療養してくだつぁい。
738へっぽこ91:03/08/24 02:13 ID:8NlKOWVr
>>保土ヶ谷OFF
みなさんおつかれでした!
本日は大変笑わせていただきました。
横隔膜が破けそうなぐらい笑いましたよ!

また機会をみつけてOFFやりたいっすね!
では、おやすみなさい。
739牛3.5@アジア系:03/08/24 02:22 ID:amgbnoaR
オフ参加のみなさん、おつかれさまでした。今日は2代目フレームだけでしたね。
次回は初期型フレームとか750とかも参加してくれると楽しそうですね。

>>774油冷氏
帰り道、「昭和枯れすすき」が頭から離れませんでした。

>>へっぽこ氏
アナタオカクマクイタイ ワタチイタクナイヨ ホモノソクリ
740774RR:03/08/24 02:24 ID:gUbOoVtn
先ほど内回りを黒っぽいGSXR1100が赤いバイクと共に爆走していきましたがもしやこちらの方ですか?
741N型1100:03/08/24 03:02 ID:vBeJaBFg
東南アジアオフお疲れ様でした。(wr
皆さんの愛車と比べると、どノーマルのいいところも
悪いところも見えた気がします。
チョッとづつ俺様仕様にしていこうかなぁ。
ボルトアンドナットさんのお膝元だし、
ちょっと顔出すかな。
742Lオールペン:03/08/24 03:45 ID:4bK/BeSJ
保土ヶ谷参加の皆様モツカレーですた。
ゆっくり帰って更に寄り道して、コンビニで買った某雑誌を読んでいたら
こんな時間。(w

また次を楽しみにしております。
今回はあっち行ったりこっち行ったりと大忙しで・・・。
743729:03/08/24 05:24 ID:0n9v7S1i
>>733
大津SAっていまでもバイク集まってるんでつか?
10年前にはよく逝ってまつたが...。
744774RR:03/08/24 11:09 ID:RVxg90XM
俺もいつかは参加できるように、あちこちの漏れを直すぞー!
そんときゃ、よろしくお願い致しますm(. .)m
745へっぽこ91:03/08/24 17:38 ID:8NlKOWVr
またもや、オイルクーラーが逝ってしまった・・・。(横羽線下り)
オイルライン関係フルノーマルに戻したのに・・・。(泣

おいらのすぐ後ろからついてきていたBM糊にオイルシャワーを浴びせてしまった・・・。
BM糊の方。 誠に申し訳ないです。 土下座しても謝り足りません。 
本当に御免なさい。

他の車両を事故に巻き込まず済んだのが不幸中の幸いでした・・・。
746へっぽこ91:03/08/24 18:03 ID:8NlKOWVr
下りじゃなく、上り線でした。
747ゆれい:03/08/24 19:06 ID:X1dnohPQ
今日、チェーンの掃除、給油して、張り調整、ブレーキオイル交換してたら、
熱射病みたいになって、寝ながら、サンダーバード見てまつ。この時期、まだまだ
暑いでつ、人間のオーバーヒートに注意しましょう。
74891青白改:03/08/24 21:53 ID:HBizL4KH
今年初めにブレーキ系を新しくしてホッとしたのも
つかの間。 まだ全く手を付けていない点火系(電装)が気になりだしています。
やはり明らかに劣化しているのがわかるようになってきました。
プラグは消耗品なんで、それなりの交換はしてきましたが・・
皆さんは点火系どうなっていますか?
7491100J18inch:03/08/24 23:15 ID:p7q6fjqc
>774油冷さん
レスありがとです。お腹が・・・

>へっぽこ91
オイルクーラー鬼門のようですね お大事に
BM海苔にスプラッシュですかぁ
ベーエムベー乗ってるじぇんとるめんなら許してくれますとも(アンチベーエムベー・・・

>ゆれいさん
急に来ましたこの暑さ 油断は禁物ですよねぇ
油断・・・油が断たれる・・・油幕切れ・・・((((゜Д゜;;;)))))))

>91青白改さん
電装は古い車両となるとゴムなどの劣化がコワーですよね
先日タンク外して↓の電装の束を見たら、タンクと干渉してて擦れて硬くなってペキペキ逝ってました。
純正電装系の束?はイイ値段するのでしょうか^^;アーシングも兼ねて創る気力があればよいのですけど(ゲホゲホ・・・
750715:03/08/25 01:39 ID:KJL8dWlQ
>>734サソ
昔はホント、よく集まってたんですけどね
最近は第4土曜日の夜とかチョコチョコって程度で集まるぐらいだと聞きます

わざわざ逝くコトも・・・最近では無いですからね〜
751715:03/08/25 01:40 ID:KJL8dWlQ

失礼・・・>>743サソですた^^;
752N型1100:03/08/25 20:26 ID:jDB3eszE
USヨシムラがチタンマフラー生産中止するんだそうです。
詳細不明。
過去ログ読んでたら、ここに出てました。
http://www.aj.wakwak.com/~ooparts/frameset.html
狙ってたんだけどなー。
753774RR:03/08/25 21:40 ID:vQB1TA1F
兵隊さんに徴収されちったのかなー?
754へっぽこ91:03/08/25 22:35 ID:bzLL4pP4
悩んだ末、バイク屋の今回のオイルクーラー修理に対する対応によっては、今後の付き合いをやめようと思います。
今回を含めて三回、同じ箇所が壊れるってのは、普通じゃないと思うのですよ…。
今回はオイルライン、オイルクーラーがノーマル新品にも拘らず、今までと同じ故障。
壊れる時は新品でも壊れるとは思うのですが、いい加減、三回も同じ箇所ってのはね…。

大げさかもしれませんが、三回も死にかけたワケですし…。(愚痴になってしまいスマソ)
7551100J18inch:03/08/25 22:54 ID:Nu5TA7Eo
本国ヨシムラに頑張ってもらいましょう・・・

>へっぽこ91氏
同じところが三度はダメダメ過ぎますよね(ネジ山舐めて無くなってたとか?・・・そうなるとフィティング交換とかじゃNGですもんね)
Egとかも逝く可能性ありますものね・・・
そのバイク屋さんはちなみにゲイノウジン頭文字話し風にコソーリ言うと・・・
って言えないですか^^;
756アジア系:03/08/25 22:55 ID:kEQCGzjx
>>へっぽこ氏
3度目っていうのはどうかと思うねえ。新品に交換したばっかでしょ。
クレーム効かないのかな。
で、その店って毒須(ry ???
757へっぽこ91:03/08/25 23:31 ID:vuowGn6t
故障箇所は三回とも、オイルクーラー左側の上から三段目辺りのコアの所です。
特集本油冷ワールドにはホースのとり回しかたが悪いと、クーラーを壊してしまうと書いてありました。
素人考えの本の受け売りですが、その辺りが原因かなと…。

バイク屋の名前はご想像にお任せします。十年ちかく、お世話になってきましたから…。
75891青白改:03/08/25 23:52 ID:lcPSOZQ+
>>へっぽこさん
3回目だと人間もトラウマになっちゃうすね・・

>>1100J18inchさん
ハーネスの値段は・・わかりません(笑)
いくら位なんでしょうね。
759774RR:03/08/26 00:37 ID:RGMLgBtz
東京都内で湯冷の得意なお店はどこでしょう??千葉の某ショップは遠いもんで、、。
760774RR:03/08/26 01:03 ID:q0KqFkg9
>>759
ん〜、ボルト&ナッツ(昭島)とか、アサカワスピード出身の凸凹(目黒区)
じゃない?
761774RR:03/08/26 02:14 ID:RGMLgBtz
>>760
情報ありがとうっす!でも凸凹ってヘンな名前の店ですね。アサカワ出身なら間違いなさそうだけど、、
検索かけても出てこない〜。  88式フレームに89式エンジン載せた1100海苔でした。
762774RR:03/08/26 04:01 ID:MJUaLX0Z
都内じゃないけど千葉のテクニカルガレージラン(ドーバーレーサー系)
あと川崎のファクトリー中村(ドラッグ系)
763774RR:03/08/26 08:40 ID:LbNT7if+
>>761
別冊MCで連載企画をやってる。参考までに。
764774RR:03/08/26 09:33 ID:E2axkhXG
727です
>>728
そうですか・・・知り合いにはいませんね。無難に市販品を選びますよ。
スピードメーターだけで18000円はやや高いような気もしますが。
>>729
針の色は気にならないですがあわせたほうがいいですよね。どうもです。
765774RR:03/08/26 13:31 ID:kXhR0THc
766774RR:03/08/26 14:53 ID:8japyM1O
762 763 765>>ありがとう〜〜!!
今ハーレーも乗ってて、2台の維持は正直キツイっす。んでも油冷の荒々しい
フィーリングと無骨なデザインは最高!やっぱ手放せないな〜〜。

夏場はハーレーより弱い、けどね。 凸凹行ってみよっと!!
767へっぽこ91:03/08/26 15:09 ID:61Ks/BQZ
呼び出しキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
よりによってこんな時に・・・。

残念ですが次回からのOFFには暫らく参加できそうにありません(泣
768774RR:03/08/26 16:04 ID:LbNT7if+
>>へっぽこ氏
ご健闘をお祈りします。
へっぽこ氏に幸多かれ。ナムナム。
769774RR:03/08/26 22:16 ID:3saIG5mG
>764
一応、上野のコーリン純正館で、色々な名年式R1100パーツ、
GSF1200とか、10年以上買ってるけど、車検証必要だったのは
ボディーのカラーのステッカー買うときだけだった。
何年式のこのパーツと言うとパーツリストで探してくれるので
近くならかなり便利ですよ。
一度聞いてみては。
770774RR:03/08/26 22:37 ID:LbNT7if+
>>769
後輪は何でもアリだからなあ。価格もSBSより高いし。
で、国内仕様車と共通の(共通になってしまった)パーツは車検証が不要。
原則として必要って考えといた方がいいよ。

って優香、後輪ってまだあるんだ・・・。
771769:03/08/26 22:50 ID:3saIG5mG
>770
SBSより高いんだ。知らなかったなーW
各年式ごちゃ混ぜ仕様の私には便利だねー
各年式車検証持ってないんで・・・

2−3ヶ月前までは確実にコーリンあったよw
772774RR:03/08/27 01:12 ID:URXzdSWs
後輪>経営陣が変わったんでしょ?
初期R1100に750のタンクを載せようと注文したら無塗装で送られてきた。
どうせ塗るから手間が省けたけど、、
それで7万たぁ殺生ですぜ鱸さん、、。
773774RR:03/08/27 01:24 ID:8K7sfuk+
たぶん、メーカーで色付き製造終りだったんじゃないかな?
2−3年前初期型のカウル聞いたとき、
そろそろ無塗装しかなくなる、ようなこと言ってたから
7741100J18inch:03/08/27 01:32 ID:8ILDEvnW
オンライン純正部品検索とかって鱸だからこそやってほすぃ・・・
流用できる知恵もないす+△+
流石にネイキッド油冷GSX-Rは風の影響で体にコタエマス・・・って風邪の影響か・・・  

>へっぽこ氏
がっつです
775774RR:03/08/27 01:42 ID:URXzdSWs
773>かれこれ15年前に生産終了した単車だもんね〜
でもインナーチューブとNEASは在庫があったな。
いや、よっぽど後期Rのフロント移植しようと思ったけれどね。
776ゆれい:03/08/27 01:42 ID:bL8gQdPQ
鱸は、そのバイクの形式(例GV73A)が変わると途端に部品代が高くなりまつ。
ほかのメーカーも同じでしょうが、アップ率は鱸は高いらしい。私も初期750Rに
乗っているとき、タンクの値段が知りたくて、調べた覚えあり、塗装済で5万切っていた。
アンダーカウル(FRP製、塗装済)は9千円だった。鱸と日産は形式終了した部品代
が高いのは常識らしい。ちなみに塗装無しと有りは同額でつ。4輪は日産なので
部品代が・・((((゜Д゜;;;))))タカイ、コワイ!
777773:03/08/27 01:56 ID:8K7sfuk+
どんどん高くなるよねー
フロントステップのステップ{棒だけだよWだけ}で
8−9千円位{1−2年前}と聞いて
衝撃うけたねTT
778ゆれい:03/08/27 02:13 ID:bL8gQdPQ
>へっぽこさん
がんばってください。
779RK ◆KcaH4vYtV. :03/08/27 14:53 ID:Obs5s+7y
最近はホンダも露骨。
1.5倍アップとかざら。
スズキは元が安い分、まだマシかと。
780774油冷:03/08/27 19:12 ID:zS/8GJ79
へっぽこさんファイトだー、最悪でも180日で済むよう祈ってます。

おりは去年イグナイター注文したら21kが→25kで出たんでむしろ安いと思ったよ。
部品持ちが意外といいのがスズキの美点でもあると思う。
ヤマハなんか話にならんくらい部品持ちワリィ。・゚・(ノД`)・゚・。

外装とかはやっぱ損耗率高いから高くなんのかねえ?
781へかとん:03/08/29 00:41 ID:PvRFAyG4
RKのロッカーアームに付いてるチタンナット流用したいんだけど
アレって、M6x0.75なのだろーか??
ネジの規格ご存知の方居られましたら御教授ください〜
782774RR:03/08/29 20:01 ID:yAXRoYbB
あぶない!おちちゃう!!
783RK ◆KcaH4vYtV. :03/08/29 20:29 ID:L4vo7NED
>>781
パーツリストには書いてない。
当時の価格は\900タカッ!
規格はグースと同じはず。
で、品番はいるのかな?
12843-27A50
ついでにRK用軽量ロッカーアームセット(ナット、スクリュ付属)
12840-07D00



ついでにマグタンきますた。
つけようと思ったら、いつの間にか会社に徴収されていて、ホイールコーナーに転がっています。
「F地区(近所の港)行き」とか書かれてるし・・・
セール終わったら返してくれるって。

ウワーン
ヽ(`Д´)ノ
784774RR:03/08/29 21:06 ID:35RZJaQq
前後18→17換装は難しいですか?
785774RR:03/08/29 23:11 ID:Lim/c9wC
>>784
年式と排気量は?
786774RR:03/08/30 02:35 ID:B7qeNe8v
 ぱっと見750と1100のエンジンは似てますが…

750の車体に1100のエンジンは乗りますか?
787774RR:03/08/30 02:46 ID:VV79mSv9
>>786
1100のがストロークが大きい(エンジンの寸法が高い)ので、積むのに苦労するらしい。
10年位前の別冊モーターサイクリストに、載せ替えから、登録まで。と言う内容で連載
されていました。
確か・・・88’R750のフレームに、87’R1100のエンジンだったかな?
788774RR:03/08/30 09:51 ID:gwZKLhof
今日も蒸し暑くて・・・
789784:03/08/30 22:36 ID:stA79YaV
>>785
1100の18i仕様は'89まででしたっけ。
実は、安いのを探してるんですが、18だとタイヤ少なそうですし・・・
どなたか、R1100譲ってくれる方、いませんでしょうか。
7901100J18inch:03/08/30 23:10 ID:/jlhSSCx
>>784さん
油冷の前期と後期とかって知ってますでしょうか
厳しいレスかもしれませんが
過去レスや油冷ワールド立ち読み(油冷ジェントルは必持)は必読かと思います。
>1100の18i仕様は'89まででしたっけ。
の一文をみて生意気言ってスンマソン
791774RR:03/08/30 23:33 ID:qim4aMms
>>789
R1100の18inchは88年式まで。
型番で言うとG/H/Jが18inchで前期型。
K/L/M/Nが17inchで後期型。

タイヤが少ないっていうけど、そんなに細かいとこまでこだわるような走りをするのか?
グリップがいい奴だったらBT-12SSが出たし、ミシュランTXの在庫もまだあるんじゃないかな?
http://mc.bridgestone.co.jp/jp/products/battlax/bt012ss.html
ツーリングタイプだったらまだ手に入るし、サーキットを攻めるんでもない限り
必要十分だと思うのだが。
792784:03/08/31 00:05 ID:yn4PWk0R
>>790
いや、私が良く知らないだけなんで、全然かまわんです。
>>791
サンキュ。
タイヤ以外に、17iと較べて乗り味とか何となく不安なもので。
793へかとん:03/08/31 00:20 ID:U28cK9ZD
>>783
RK様 情報ありがとうございます
ナット手配してみます
感謝感謝!
794前スレ88 1100 J:03/08/31 00:38 ID:RQE4WMP0
>784さん
17も18もそんなに気にならないですよ。(気にしなくてもいいと思います)
人によっては「全然違うじゃん」ていう人もいるかと思いますが・・・
タイヤにしても791さんが言うとうり現在のラインナップ(BS、DL、ミシュラン等)
のラジアルタイヤで十分でしょう。(BT-12SSなんかは十分すぎるでしょう)
あとは車重やポジションの違いからくる操作フィーリングの差は好みが分かれる
かもしれませんけど。私は軽い方がグラッと来た時に何とか支えられるかも?
みたいな理由で初期型を選びました。もちろんスタイルが大好き!というのも大きな
理由でしたけど。ただ一つだけアドバイスさせていただくなら古いバイクなので
コンディションの維持はそれなりに覚悟(出費という意味で)された方が良いでしょう。
安い物には安い理由があります。ただ安いものを手に入れたら最終的には高くついて
さらにはそのバイクに格別思い入れがなければかかるであろう金額に下取り価格を
足したら「もちっと良いバイクが買えるな〜」となり、後は書くまでもなく・・・
どんなバイクも乗りこんでいけば愛着やそのバイクなりの乗り方が身に付くものです。
乗って気にいらなければ別のバイクにすれば良いのだと思います。無理に乗りずらい
バイクに乗ることもないんですから!
そんでもってここのスレの住人の方々はみんな自分のバイクに沢山の思い入れがある
のだと思いますから。(そのぶん辛口アドバイスもあったりして・・・)
795774RR:03/08/31 02:37 ID:qnmfJUtZ
スタイルや18インチにこだわり無いなら後期がお勧め。
794さんの言う通り古い単車なのでそれなりに走らせるには気も金も使います。
特に足まわりはかなり消耗してるものが多いそうです(俺もそうだった。)
でも前後OHとサス交換ANDセッティングでよみがえりました。
そりゃ後期型のような剛性感は無いけどね。あ〜でも高速域はなんかフロントが
頼りない、、、。でも腰高18インチ好きです。
796774RR:03/09/01 00:32 ID:PW8Gwacf
お初です。R1100軽海苔です。
ちょっと前にラジアルクラッチのレバーストロークは遠いなどのレスを拝見したのですが
今日ブレンボラジアルブレーキ&クラッチマスター注文してきました。
男にはダメだと分かっていても、やらなくてはならないときがある!
うぅぅ… 楽しみだYO
797774RR:03/09/01 01:13 ID:NxbnxDGf
イイなー ブレンボのラジポン
オレのブレーキマスターシリンダーは
VTR純正セミ・ラジポンです

クラッチもかよっ
7981100J18inch:03/09/01 01:18 ID:vm47j11c
>796
なんだかワクワクする話しですね
ブレンボラジアルクラッチとの相性体感できますね羨ましい〜
ブレンボのラジアルはオープン価格になってからかなり安いですが、新しいタイプでも出すんでしょうかね・・・

さて、Fフォークのオイルをシコシコ交換するかな・・・
799R1100軽:03/09/01 01:33 ID:CFLO1++u
>>797,798
レス、サンクスです。
もう一週間が待ち遠しい。ウキウキワクワクです。
ただ\\\のことを考えると…
((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
800ゆれい:03/09/01 01:54 ID:V/Rq+SaT
>794、795、784さん
私は750は18、1100は17インチですが、どちらも良かったですよ。18インチはコーナーの倒しこみ
が軽く(車重も関係するが)、クルリという表現がピッタリでした。17インチは高速の安定性は
抜群。スタイルは前、後期とも◎です。今からオーナーになるなら、タイヤも
含め総合的に後期型でしょうね。
>797さん
私のブレーキマスターはGSX−R750RKですよ。当時RC30のマスターが流行っていた
いたが、全身スズキの私(みんなもですね・・)はRKのマスターにしました。
フィーリングはノーマルと大差無し。
801774RR:03/09/01 02:09 ID:UQ0ublSP
>>784
最終的には自分が好きな方を買えばいいんだけどね。
前期型は軽くて扱いやすいけど、やはり古さは否めない。
後期型は重くなっちゃったけど高速道路使ったツーリングなどには最高にいい。

前期型にしろ後期型にしろ、もう10年以上前のバイクだから
それなりの初期整備費用は覚悟した方がいいと思うよ。

特に後期型はフロントタイヤの減り&劣化で操安ガラっと変わるからね。
あと倒立フォークモデル(L/M/N)は、インナーチューブとかシール逝ってると
部品代とか工賃高いぞ。自分でやるのも特殊工具があっても大変。
エアフィルター交換すんのにバッテリーケース外す必要があるのも閉口モン。
自分でちまちま整備するなら前期型の方がいいかも。
802774RR:03/09/01 03:48 ID:iwEBgPxz
GSX-R1100Wに興味があるのですが、スレ違いですか?
803774RR:03/09/01 08:23 ID:CXihg782
>>802
その通り!
ここは油冷GSX-Rスレだからね。
804774RR:03/09/01 17:47 ID:P2JtGbmd
かわいそうな802、、でもいいじゃん。
君はウォータージャケットに守られてるんだから、、、俺たちなんか
油例油例というものの、要はオイルクーラーがでかいだけの空冷だぞ!!
805774RR:03/09/01 18:02 ID:CXihg782
>>531-532あたりにも似たようなやり取りがある訳で・・・。
806774RR:03/09/01 19:17 ID:SgclAFLb
00R750以前のGSX-Rの総称ってどんなのがいいだろ?
油冷と00R750 以降の狭間に隠れて可哀相。
807774RR:03/09/01 20:48 ID:sHSJVTB5
クラッチぐらつくと思ったら、
チタンのセパハンのクランプが割れてた。
締めすぎと、振動かね・・
出費が・・・・TT
アルミのがいいんだろうか・・
808774RR:03/09/01 21:40 ID:4b/0HOUR
>>806
水冷ダブルクレードルGSX-R
809774RR:03/09/01 21:55 ID:SgclAFLb
>>808
ああ、そういえばあの美しいフレームが特徴だったね
810774RR:03/09/01 21:58 ID:o7z17vz1
最近見掛ける様になった、エンジンスライダーとか付けてる方はいますか?
E/G本体に付けるタイプなら流用が出来ると思うんですが・・・。
自作なども含め、ぜひ情報をお願いしたいです。
811774RR:03/09/01 22:03 ID:SgclAFLb
公道で乗る分には必要ないと思うな
俺の場合、スライダーのせいで滑走しすぎて二次被害を大きくした経験がある
812774RR:03/09/01 22:23 ID:1zd6u756
教えてクンでスマソ
GSX-R1100 92年式 240mm「5穴の」リアディスクなのですが
社外品のモノは出ていないのでしょうか?
これに合う250mmの純正もしくは社外品があればベストなのですが。。。。
誰かご存知ありませんか?
8131100J18inch:03/09/01 22:28 ID:vm47j11c
>スライダー
読んで字の如くスライディングしちゃいますからね
>811氏 のように知り合いが滑走しすぎて電柱にオイルパンから衝突 くの字になった・・・と灰になってました。

重たいでしょうが教習者みたいなEgガードが一番堅実っぽ
814774RR:03/09/01 22:45 ID:hWKskPDs
>>810
コケたことあるけど、アンダーカウルがスライダー代わりになります。
カウルが無いと、クランクカバーがスライダー代わりになります。
スライドして行ってマフラーやフレーム、カバーが逝きます。(w
スライダー付けても付けなくてもそれなりの出費になるので、
コケナイ様に走ったほうがいいかと。

815774RR:03/09/02 00:59 ID:2daYYbBO
>>812
何故に250_のものが必要なのかわからんが、GS1200SSのディスクは使える。
816774RR:03/09/02 09:29 ID:QQCO4Az5
GS1200、GSF1200系は油冷後期と同じ240mm
00以降のGSX-R750用は油冷前期と同じ220mm
GSX1400のは260mm

(それぞれドリルホールの数や厚さは違うらしい)

どれもホイールにはボルトオンだけど、250mmってのは
聞いた事がないね。
817774RR:03/09/02 09:42 ID:+R9G+5L2
>>812
>何故に250_のものが必要なのかわからんが・・・
はげしく同意、ディスクサイズをちょっと大きくしてもブレーキの利きはそれほど変わらんし
むやみにバネ下重くしても仕方ないと思われるのだが・・
818812:03/09/02 10:37 ID:6/OeT7/x
訳あって、今使っている別車種のリアサポートを転用せねばならんのです。
(例)ttp://www.keinz.com/FRT2501.jpg
これが250_用なのです。
>GSX1400のは260mm
コレ、助かります!これが5穴の取りつけが同じならば
外形を旋盤でサイズダウンしてつかえるかも。
ありがとうございます。
819816:03/09/02 11:38 ID:QQCO4Az5
>>818

スズキの5穴なのでたぶん付くと思うけど、一応新設計の
ホイールらしいので、出来ればPCDとかも調べてから注文
して下さいな。




GSX1400オーナーが身近に居るとは思えんが(w
820812:03/09/02 13:19 ID:6/OeT7/x
ども〜サンクスです。赤男爵にGOしてきます。
821774RR:03/09/02 19:26 ID:2daYYbBO
赤男爵に行くというのが、激しく痛い。
822774RR:03/09/02 22:51 ID:EA5ldlx0
俺、よくノギス隠し持って行った・・・。
ごめんね、赤男爵。
823ゆれい:03/09/03 01:25 ID:OKOWjIdL
>818さん
10ミリも削って大丈夫でつか?とても心配。
824812=818:03/09/03 13:45 ID:uLvD/rXA
半径なら5_なので多分ホールに干渉せず大丈夫かと。
BRAKINGのペータルディスクみたいになったりして(汗
8251100J18inch:03/09/04 15:20 ID:+ctF0LdF
山梨ナンバーの刀海苔さん 大人気なく争ってゴミンなさいage
826774RR:03/09/04 23:05 ID:XUssqmQM
スレ違いですが、みなさんに聞きたいんですけど、自分は今まで
CBR250RR−ZXR400−FZ400−GSXR1100と乗ってきました。
国内の4大メーカーになるのですが、普通は同じメーカーのバイクに
乗るんだけどなーって知人にこばかにされました。やっぱりいろんな
メーカーに乗るっておかしいんですかね?自分はその時の好み、予算
などで別にメーカーなど気にしませんでした。でも、なんか悔しかった
です。ちなみにその知人は自称カワサキ海苔ですが、バイクはもって
ません。みなさんの意見聞かせてください。
827774RR:03/09/04 23:20 ID:qzlKlzlV
>>826
オレはメインはずっとスズキで、セカンドバイクはホンダとスズキが多いな。
セカンドバイクは826氏と同じように好み、予算で選ぶけどメーカーは問わない。
826氏はいたって普通だと思うけどな。バイクを持ってない輩がどうこう言う
問題じゃないよな。
このスレの連中はたまたま油冷GSX-Rに惚れ込んでるだけで、4大メーカー云々なんて
意識してないのではないかと。
要するに、自分のバイクを愛し続ければいいの。わけわからん香具師とはさっさと
縁を切る。自称カワサキ海苔?シカトしなさい、シカト。
828826:03/09/04 23:59 ID:XUssqmQM
>>827
ありがとうございます。そうですよね、自分が好きなバイクがたまたま
違うメーカーなだけですもんね。その自称カワサキ海苔とバイクの話
をすると、必ずそのこと言われます。TOP GUNを見てGPZ900
に憧れ買うからよって何年も前から言ってますが、90年の赤黒が新車
で出るまで待ってるんだとか本当にわけがわからないことばかり言って
ます。
気にせずにこれからもゴリゴリ油冷を愛していきます!
829774RR:03/09/05 00:27 ID:m+STuezd
カワ乗りは思いこみが激しい人が多いだけ(別に悪い訳ではないけどね・・・)
メーカーで選ばないでしょ?乗りたいバイク。それでいいのだ!!
8301100J18inch:03/09/05 00:29 ID:BLtbsG5j
ゴリゴリゴリ〜っ
これで中免しかなかったら声上げて笑えるのに。。。自称カワサキ海苔椰子
どうせならミャトリクス見せてドk(r
831初期型H乗り:03/09/05 01:42 ID:ml2lBSor
826-のレス見て色々乗ったなーと考えて、
そーいや、今在るバイク5台、車1台
エンジン水入るのが無い事に気づいた

832774RR:03/09/05 01:44 ID:i3M+oH6g
>>831
車も!?
833774RR:03/09/05 02:29 ID:aYV0m3yO
>>832
プルシェかホンダ1300か2CV
834774RR:03/09/05 08:34 ID:9je/2q1I
ビートルとかカルマンギアとか。
835774RR:03/09/05 08:49 ID:Zsr5lnJC
すばる360とか
836774RR:03/09/05 12:36 ID:xcNUsj2R
トラバント、メッサーシュミット?
837774RR:03/09/05 15:53 ID:9je/2q1I
パブリカとかヨタ8とか
838へっぽこ91:03/09/05 17:49 ID:rz4u5uNj
バイク屋から連絡がありました。
今回の工賃&パーツ代はお店で持つとの事。

話によると、オイル通路関係を見ていったところ、オイルパン内部にある
サーモスタット?がへたっていたというので、そのパーツを交換するそうです。
(そのパーツ代だけおいらもち)
オイルクーラーの取り付け方もちょいと工夫したというので、これで様子見です。
暫らく乗れなくなるので様子見もなにもありませんが・・・。

暫らく乗らずにおいといたバイクで走り出した時にまた同じトラブルが出た場合は
どうなるんだろ?(ってか、そんときゃ店変えるか)
8391100J18inch:03/09/05 18:54 ID:BLtbsG5j
バイク屋って何気に言い訳上手くないと勤まらないですよね・・・
消耗品の集合体ですし、客の目が届かない部品を挙げて 
『これが原因かもしれない』 とかなんとか
そのSHOPって・・・二階でパーツ売ってたりとかしませんか・・・
840774RR:03/09/05 19:06 ID:uHa2e5qR
838>オイルパンの中にサーモスタット!?一体何の役割なんだろう??
他のバイクにもついてんの?
841へっぽこ91:03/09/05 19:22 ID:rz4u5uNj
>>1100J18inch 氏
正直、その辺はお店をどれだけ自分が信用できるかになってしまいますよね。
前にも書きましたが10年近くお世話になってるし・・・。お店の技術と知識を信じたいです・・・。

その反面、三回も同じ所が同じトラブルですからね・・・。マジ、トラウマになってます・・・。
次に走り始めた時に、今度は洒落にならない事態にでもなったらと思うと・・・。
二回目のトラブルの時に自分が「徹底的に原因を探ってくれ!」といっていたら違った結果に
なっていたかもしれませんが・・・。

お店の名前は今はまだ言えませんです。
現在進行中のことなので・・・。(ほぼ、察しはついていらっしゃるようですがw)

ちなみにお店の人が言うには、統計的にオイルクーラーが壊れる箇所は今回の場所が一番
多いそうです。
これはメーカーに問い合わせた際に教えてくれたそうなんですが、それが部品の強度試験
などをおこなった際のことなのか、レースを含めたメーカーへのクレームなどの報告なのかは
わかりません。(ってか、おいらはそこまで突っ込んで聞かなかった)
842へっぽこ91:03/09/05 19:40 ID:rz4u5uNj
>>840
油冷エンジンすべてがそうなのか分かりませんが、お店の人の説明だとこのエンジンの場合エンジン始動時などの
オイルが冷えている状態ではオイルクーラーへはオイルが周っていないそうなんです。
それで、オイルが温まってくるとサーモスタット?が働いてオイルクーラーの方にエンジンオイルを送り始めるそうです。

でも、特集本油冷ワールドには、
「GSX-Rのオイルクーラーはエンジン始動時にエア噛みしないようにホースの取り出し口が上になっている」
と、書かれていたので、それを鵜呑みに解釈すれば今回のお店の説明は「???」になるんですよね。

他の本(何かは忘れた)には「今はエア噛みの心配がないのでGSFなどは下になっている」なんて書かれていた
記憶があるのでGSX-Rだけかもしれませんね。

なんか、本から得た知識でモノを語っているおいらが嫌になってくるな・・・。
843774J:03/09/05 19:42 ID:KLTuskNn
>202
 現在、TMRを注文しています。
 88の1100Jですけど、現行のGSF1200のスイッチボックス合いますか?。
844774RR:03/09/05 19:52 ID:Bd+gTELS
>> 842

油冷エンジンにサーモなんて付いてないよ。
なんつ〜か、ご愁傷様って感じですね。

何処の部品を指してサーモと称してるのか知らないけど、
壊れるとすれば油圧を制御するレギュレータかな?
設定圧を越えるとオイルを逃がす部品なので、これが
壊れると確かにオイルクーラに悪影響を与えそうだけど…

けど、こんな部品、油冷に限らず、どんなバイクにも
付いてる単純な部品なんだけど…

まぁ、バイク屋さんって説明が苦手な人が多いから、
又聞きの話に突っ込んでも仕方ないんだけどさ。
845へっぽこ91:03/09/05 19:57 ID:rz4u5uNj
>>774J氏
ヘッドライトの消費電力が違う(GSX-Rは二灯、GSFは一灯)ので、もしかしたらヘッドライト関係の
配線に負荷がかかってトラブルがでるかも・・・。

ちなみに、ヨシムラの薄型スイッチボックスはヘッドライトの配線がノーマルより容量が足りないので
熱を持って溶けちゃいます。
おいらの時はヘッドライトが点かなくなっちゃいました。
(対策として、どっかのメーカーのリレーハーネスを付けました)
846へっぽこ91:03/09/05 20:07 ID:rz4u5uNj
>>844
あ、それだと思います・・・。

×サーモ
○レギュ

おいらが勝手に”油圧”と”油温”、”サーモ”と”レギュ”を勘違いした可能性大です。
847202:03/09/05 20:11 ID:9je/2q1I
>>843
GSFの下側、GSX-Rの上側を合体させてます。
確認してないから言い切れないんだけど、GSX-R1100W/750Wは強制開閉じゃないかな。
それならへっぽこ氏の言う問題はクリアできるかも。

848774J:03/09/05 21:55 ID:gcEHCEt0
>845、847
 レスどうもありがとうございます。
 となると、初期型のR750用を使用すれば問題ないんでしょうかね?。
849774RR:03/09/05 22:41 ID:9je/2q1I
>>848
それでもいいかも知れないけど、旧型スイッチボックスになっちゃわない?
ヨシムラのスイッチ付きスロットルはそれをベースにしてたと思うけど。
8501100J18inch:03/09/05 23:18 ID:BLtbsG5j
>へっぽこ氏
!・・・わかってしまったかもです・・・
信じたい気持ちとてもわかります。
あの人悪い人じゃないけど、知識は他の人間には、ましてや客には負けられないって感じで
ミスはミスって認めるほどの商売人ではないですね そこが鱸好きらしくていいのかな?
851774J:03/09/05 23:19 ID:gcEHCEt0
>849
 確かに見た目は旧型になっちゃいますがお金がないもので...。
 (ヨシムラのものがいくらなのかは確認していませんが)
 とりあえず、張り付き防止対策をメインで考えています。
852へっぽこ91:03/09/06 12:34 ID:hizPIJt/
今日は車で保土ケ谷逝くかな。
今年、最後の保土ケ谷…。
853774RR:03/09/06 16:29 ID:0Lzx7s8I
>>852
今年中に直らないんですか?
854へっぽこ91:03/09/06 17:18 ID:4kAyHqrf
いや、バイクではなく免許が・・・
855774RR:03/09/06 17:27 ID:0Lzx7s8I
>へっぽこ氏
すみませむ。過去レス嫁でしたね。

オレもたまには走ってやらないと腐っちまうなぁ。
人間もバイクもガソリンも免許も...
856R1100軽:03/09/07 12:30 ID:YJD+U6nO
ラジアルブレーキ&クラッチマスター付きました。
ブレーキいい!カッチリ感って言うのかな?
純正マスターが如何にスポンジー(ry
クラッチは確かに軽い!クラッチワーク楽チン。
でも遠いな(^^)
857774RR:03/09/08 00:38 ID:E4h56L8D
オレのリア・キャリパーはジョグ−Zの純正ブレンボさ
オレのマスター・シリンダーはVTRの純正セミ・ラジ
アル・ポンプさ         偽モンばっか・・・
858774RR:03/09/08 14:59 ID:uAjCV6wU
>>857
リアキャリパーはどうか知らんが
セミラジアルマスターは、かなりコストパフォーマンス高いと思うよ。
付けた後のメンテナンスなんかを考えるとブレンボラジアルなんかは大変だし
ニッシンのラジアルもダストシールが付いてると、セミラジと変わらないから・・・
気にするなw
859774RR:03/09/08 16:46 ID:Zo94RKEV
750J糊ですが、ブレンホ・ラジアルマスター等に付け替えた場合、
ハンドルをフルロックした時にカウルステーに干渉するといった不具合
は出ないのでしょうか?
ノーマルでも取りけ位置を水平に近づけようとすると干渉してしまうと
思われるのですが。
860774RR:03/09/08 18:19 ID:1atZNWb2
>859
同じく750Jですが、純正調整式レバー(Kのヤツ)で干渉しました。

パーツリストによるとJのアッパーカウルステーは前期後期の2種があって、
後期はKと共通なので、これが着いていれば大丈夫・・・かもしれないです。
(もちろんウチのは前期ステーです)
861774RR:03/09/08 22:39 ID:tkx8z3H7
油冷1100F乗り(電動でスクリーンが上下に動くヤシ)ですが
仲間に入ってよろしいですか?
862774RR:03/09/08 23:10 ID:OzRw78X+
>>861
漏れとしては油冷GSX-R1100/750に限定したいな。

みんなはどう?
863774RR:03/09/08 23:17 ID:dtyvB5HL
 油冷統合スレを作ると良いかもしれません。
そして他の油冷車専用スレと姉妹関係を結ぶ。
864859:03/09/08 23:56 ID:yMFqkoEV
>>860
レスありがとうございます。
なんと、Jにはカウルステーが二種類あるのですか。
パーツリスト持っていますが、気付きませんでした。
純正調整式レバー私も入れてますが、同じくギリギリです。w

私は手が小さいので更にレバーを近くしたいと思っております。
先日SV1000Sに乗る機会があったのですが、こいつに付いてる
レバーはかなりレバーを近くまで調整可能でした。
このレバーってボルトオンで付かないのでしょうか?
教えてクンでスミマセンがさらに情報キボン。
865774RR:03/09/09 03:53 ID:CkS47DL7
>864
某R750サイトの管理人さんがLのR750にR1000(01?)のブレーキレバー着けてました。
6段階調節のヤツですね。

このご時世、そうそうレバーの全面改良なんて出来やしないでしょうから、たぶん
SVや現行R1000なんかも一緒なのではないかと憶測します。(脂汗

画像で見る限りR1000レバーの方が前後幅が狭そうで、Jへの流用には良さそう
なんですよね〜。着けた人いないかな?
866774RR:03/09/09 23:30 ID:BbqZrxx9
ZXー10Rのウエービーなディスク・ローター流用したい
P・C・D一緒かな?
8671100J18inch:03/09/10 16:33 ID:E7OIiggG
ぺんすきーのリアサスがほすぃ・・・
868紫イモ:03/09/10 19:47 ID:4P/+ad2b
過去レス見ながら引っかかったんですが、
R750の88年式はナニゆえ「お勧めできない」んですか?
869774RR:03/09/10 23:14 ID:zSc1RZGK
>>868
一般的には、基本設計をそのままにショートストローク化したエンジンが
今ひとつだと言われてますね。よってRKとLから従来のボア×ストロークに
戻ったと。
あとは750シリーズ中唯一の2本出しマフラーがカッコ悪いとか・・・。
レースをやるならともかく、一般人なら気にするほどでもないと思いますが。

こんな感じでいいでしょうか、774油冷殿。
870774油冷:03/09/11 01:30 ID:9R9/Fz6/
ホスト規制真っ只中。
携帯空長文は無理ぽ。

お察しくださ・・・ゲフッ

88ー750Jおもろいバイクですよー。
只細かいとこに煮詰めの甘いトコがあるだけだす、たぶん。
871868:03/09/11 20:16 ID:DmseBt7p
>>869
なるほど。
安易なショートストローク化→低速あぼーん→でも高回転イマイチ
ということ?
マフラーは社外品に交換すればイイと思うけど・・・

>>870
携帯からの長文・・お察しします
煮詰めの甘いところやオススメな点など、規制が明けましたらお願いします。
872859:03/09/11 21:13 ID:WJ1Y3qN+
>>865
レスありがとうございます。。
R1000のブレーキレバーは付くのですね。
おそらくSVも同じものでしょう。

>>868
750J、私も面白いと思いますよ。
エンジンはショートストローク化の為か、低回転域はとても非力に感じ
られ街乗りは正直面白くありませんが、峠道等でレッド付近までカチ回し
て走るとその心地よい刺激にウマァーです。
しかしトルク感の薄さは否めず、高回転キープが速く走らせる為の条件
になると思われます。
774油冷殿のレスの通り、詰めの甘さはありますが、自分で手を入れれば
なんとかなる程度だと思います。

油冷750の購入を考えているのなら、年式よりも車体の程度をまず第一
に考える事をお勧めします。
私が750Jマンセーなのも、よいコンディションの車体を手に入れられた事が
大きいと思います。
873774RR:03/09/11 22:41 ID:9VE0lPLw
や〜このスレの人達みんな博識だね。オレもR1100乗りとしてもう少し
メカに詳しくならなきゃ、、。
やっぱみんな、ヨシムラ、辻元みたいなレースのイメージでRが好きなんかな?
オレはどっちかっつーとカワサキ系のようなゴツサとエンジンフィーリングに
いかれたクチなんだよね。1100J乗りでした。
874774油冷:03/09/12 02:11 ID:exSLqUDs
ホスト規制解除されたかなー?
解除されてれば書き込みできてる・・・筈 =□○_

>>868
 細かい煮詰めの甘さというのは、各部のクリアランスとか、
 そういった類のモノです、ホースやワイヤ類の取りまわしに良くない部分があるので。
 自分で良策を考えて対処するのが面白くもあり面倒でもあり。
 クソ重い鉄マフリャーは、錆びが進行してると腹下2-3番の溶接がもげます。
 漏れのは東名でベンツと遊んでる最中にもげました。・゚・(ノД`)・゚・。
 で、社外品のマフラーはテックサーフ以外新品入手不能です。
 と、国内→フルパワーはニードルがメーカー欠番の為事実上今後は不可能ぽい。
 エンジンに関しては859殿の説明で良いかと。
 3千以下でも普通に走る分には問題ないのでガクブルはしなくても良いです(゚∀゚)
 同じエンジンでもK型は低速寄りの減速比になってます、リミッターも装備。
 タイヤはJ、Kだけリア4.5Jで160サイズなので多少安く上がります。
 持ちやグリップにも不満はありません、細いので雨の日も安心。
 個人的にJ型は・・・・・・フォークOHが楽なのが一番気に入ってるつったら怒られますか。

長文スマソ、これでも書き足りないくらいですが(w

>>873
 メカを知るのは走る上でも役に立つ事がありますよ、壊れてもオタオタしなくていいしw
 と、元々ヨシムラが好きだったんですが、乗ったらGSXRそのものが好きになりますた。
875へっぽこ91:03/09/12 18:08 ID:0fioCDZB
え〜、本日聴聞会に行ってまいりました。
まず結果から報告しますと、免停180日。
講習受講すれば最大80日短縮の100日になりました!!

おいらの違反内容は今年の二月にスピード違反(34km)で捕まり一日免停。(罰金8万)
同じく、四月にスピード違反(60km)で捕まり前歴1の12点で免取り対象者になりました。(罰金9万)
(いずれも神奈川県内)

六月に神奈川県警から聴聞会の呼び出しがあったのですが、その時には東京に引越しを
していたので、書類を東京に移してもらいました。
ネットで色々と調べて、神奈川だとスピード違反に関してはとても厳しいとのことなので
比較的、甘いとされてる東京に変えました。
これは既に六月以前に東京で住民票を取得していたために可能な事でした。

聴聞会の場所は警視庁。
入り口で手続きをすませ、中に入り待合室へ行くと、おいらの他にも60名ほどの人がいました。
聴聞の部屋は3つあり、おいらは第三聴聞室になりました。
09:15になり聴聞の流れに関しての説明が始まり、少しした後、いよいよ始まりました。
聴聞を受ける順番は特に決まっておらず、おいらは最後の方でした。
自分の番になるまで他の人の聴聞の流れ見ることが出来たのでさほど緊張せず落ち着いて
聴聞に挑むことが出来ました。


つづく
876774RR:03/09/12 18:55 ID:q0sImvdz
>>へっぽこ氏
講習受ければ今年中に復帰できるじゃないですか!
よかったっていうのも変だけど、不幸中の幸いでしたねえ。
聴聞会の、あの裁判のような雰囲気・・・、たまりませんよねえ。
あれって部屋が奥になるほど重罪っていうか、免取りに近いんですよね。
つづきを期待してます。
877へっぽこ91:03/09/12 19:14 ID:0fioCDZB
いよいよおいらの番です。
部屋の真中の椅子に座り、おいらから見て右手に進行役、正面に聴聞官。
席についた後、自分の名前、生年月日、住所を言うと、進行役がおいらの違反内容を読み上げる。
聴聞官が「違反事実に相違ありませんね?」と、聞いてきたので「間違いありません・・・」と、おいら。

聴聞官「ちょっと、スピード出しすぎですね。なにか急いでいたのですか?」
おいら「はい・・・。実は・・・。」

ってな感じで、言い訳を聞いてもらいました(w
あわせて、前もって準備しておいた嘆願書を提出しておいらの番は終わりました。
ちなみに、嘆願書は知り合いの紹介で弁護士に作成していただきました。
全員の聴聞が終わり、「それでは一時間ほどお待ちください。」と、進行役。
休憩時間の間、他の人たちを観察すると様様な人達・・・。
サラリーマンから左官業の人、茶パツのコギャルにヤンキー風の兄ちゃんなど盛りだくさん!
休憩時間が終わり、いよいよ処分の発表です。
進行役だった人が簡単な説明をした後、
「本日、呼び出しを受けた方は全員、取り消し対象者です。」の一言。
自分の心臓の鼓動が速くなっていくのが分かりました。
次々に名前を呼ばれ”取り消し処分”の通知書を受け取っていく人達・・・。
しかし、、、おいらと他、二名の人は名前を呼ばれず、進行役は通知書を受け取った人たちに対して
「受け取った方は外の待合室でお待ちください。」と言い、おいら達だけ残されました。
聴聞室のドアが閉められ、進行役が一言。

「残りの方は免停処分になりました。」

もう、心の中で狂喜乱舞でした。(w
以上でおいらの聴聞会は終わりです。
あとは、短縮講習を受けてテストに合格し、免停100日になるようにするだけです。
がんばるぞ〜!
長文、駄文失礼しました。(おいらのわかる範囲で質問受け付けますです)
878へっぽこ91:03/09/12 19:39 ID:0fioCDZB
>>876
ありがとうございます。
年内復帰に向けて、努力いたします!
8791100J18inch:03/09/12 23:17 ID:ZmEA/NlR
>へっぽこ氏
消しにならなくってよかったですね
そういえば昔、館山道?千葉なのですが自分が走っていて光った時のことを思い出しました。
メーター読みヌハク30とかで光ったので交通K夢所にとうとう入るのかと決心してたころが・・・それも今は昔

>873
私も外見で惚れて乗って納得した1100J乗りです。知識が無い所は愛着でカヴァーと考えてますけど、壊れたカウルを早く治したいです;−;
風圧キツイ・・・
880へっぽこ91:03/09/13 17:55 ID:2WxRO0pE
>>873
おいらの場合は馬力規制が騒がれた時期で限定解除をしたのも同じ時だったんです。
で、おいらはレプリカ好き。その当時にリッターバイクで発売されてたのがFZRとGSX-R。
ホンダとカワサキはリッターレプリカは出していなかったので除外。
当時の雑誌に

「GSX-Rは大型初めての人には辛いかも・・・。」
「でも、自分の描いた走りが出来た時の喜びは替え難いものがある!」
「ラストモンスター!」(この言葉がとどめ)

免許取得の翌日には予約しに行きました。

おいらの場合、スズキやヨシムラ。ましてやGSX-Rに思い入れがあったわけでは無かった
のですが、気が付けばつま先から頭の天辺までどっぷりハマッテしまいました。
今のおいらにはかけがえの無いものになってしまいました。

知識に関してはおいらの場合、雑誌や他の人からの受け売りです。
バイク屋にとっては、一番嫌なタイプなんでしょうな(汗
881GSF乗り:03/09/13 20:21 ID:XK4hbwTj
>>へっぽこ91さん
お久しぶりです。って覚えてるかな??
いや〜ほんと不幸中の幸いってやつですね。
これで愛車を長い間冬眠させなくも冬まで待てば乗れるじゃないですか。
ところで嘆願書の内容ってどんな感じなんでしょ。
参考まで教えていただけますか??
882873:03/09/13 20:48 ID:uQhUhU+l
へっぽこさん、頑張って下さい〜。免停中はメンテとカスタムに精を出されては?

いや〜このまえ中央高速で同じ88年式のFZR1000に遭遇、お互い
い〜い感じで競争というよりじゃれあって別れました。向こうも思いいれあって
乗ってるんだろうな〜と感じました。当時のライバル車も今は良き友ですな〜

883868:03/09/13 20:52 ID:E1/KfXWr
>>859. 774油冷
わかりやすい解説ありがとうございますた。
何気に見始めたこのスレで油冷Rに惹かれるようになってしまいました・・・

今乗ってる愛車(400)が来年四月に車検の切れるので、下取り+追金で
車と125の下駄バイクの購入を考えていたのに・・・・゚・(ノД`)・゚・

884774RR:03/09/14 10:09 ID:xYKEumYX
>>883
こっちへおいで。

щ(゚д゚щ)カモーン
8851100J18inch:03/09/14 10:25 ID:mfV45f56
>>883
お待ちしてます。

щ(゚д゚щ)カモーンщ(゚д゚щ)カモーン
886774RR:03/09/14 11:15 ID:xCLa5vqd
>>883
ほら、おいでおいで

щ(゚д゚щ)カモーンщ(゚д゚щ)カモーンщ(゚д゚щ)カモーン
887へっぽこ91:03/09/14 12:36 ID:7v3IzeUr
>>GSF乗り氏
憶えてますよ!
保土ヶ谷で飛び入り参加してくれた方ですよね!
免停ですんでとりあえず、一安心です。

嘆願書の内容ですが、ポイントを上げますね。
1) バイクの免許をいつ取得したか? これは中型の免許を取得した時を書きました。
2) どのような目的でバイクに乗るのか? これは素直に「バイクが好き!」ということを書きました。
3) 今回の取り消し対象者になるまでの違反の経歴。 おいらの場合は、二月と四月の違反。
4) 【重要】3)で上げた違反をなぜ犯してしまったのか? おいらの場合は仕方が無い状況だったことをアピール!
5) 【重要】普段は遵法運転であり、二度と同じ違反はしない事を約束。

4)については、それを証明する証拠となるものを沿えて提出しました。
おいらの場合、二月の違反については午後から仕事を控えていた状況で、午前中の耳鼻科の診療時間に
送れそうだったためについつい、スピードを出しすぎてしまったこと。それを証明する為にその日の診断書
「たしかに通院しました」といった内容の文をそえて書いてもらいました。
そして、四月の違反については、親の容態が急変した為、急いで実家に帰ろうとした為。
これについては、手術をしていただいた病院の先生に「確かに入院して手術をし退院しました」といった
内容の診断書を書いていただきました。(ちなみに親はピンピンしとります)

長くなりましたが、以上が嘆願書の簡単な内容です。
このレスが役立つ日が来ないことを切に願います。(w

>>883
おいで!

щ(゚д゚щ)カモーンщ(゚д゚щ)カモーンщ(゚д゚щ)カモーン ♪
うぶなめをして〜♪
・・・
щ(゚д゚щ)カモーンщ(゚д゚щ)カモーン!! ♪
888774RR:03/09/14 17:32 ID:pmSF/eV7
油冷750糊の皆さんに質問。
リア足周りの分解メンテ中に気付いたのですが、ドライブスプロケット
の取り付けに、おっ?と感じるの位のガタがあるのです。
走行距離27000kmほどの車両なのですが、これってドライブシャフトの
スプライン周辺が磨耗してしまったって事ですかね?それとも最初から
この位のガタがあるのでしょうか?
分解してみれば分かるじゃん!・・・なのですが、32mmのソケットが手元
になくてバラせません。
32mmのソケットなんてあまり使わないので出来れば買いたくない・・・という訳
で質問させて頂きました。ご存知の方ありましたら、ご教授お願いします。
889RK ◆KcaH4vYtV. :03/09/14 20:29 ID:8SxMEWxI
>>888
ガタ。
あったような気がする。
ネジで締めるから、無問題かと。
忘れた。スマソ。
890モダンヂョキヂョキズ:03/09/14 23:33 ID:QJkvh1j1
からーだの外ーは綺麗になったよー 次ーは膣でーす膣ですよー♪
891888:03/09/16 12:22 ID:opiJGNhB
>>889
レスありがd。

やはり最初からなのかな・・・
みんなも一度スプロケットカバーを外してチェック汁!
ガクブルするかもよ。w
892ゆれい:03/09/16 22:18 ID:MyR7hMMc
>888さん
85年750、新車から乗っていたが。ある程度ガタと言うか余裕がありました。文面
で程度は判断出来ませんが、ありました。別に気にしていませんでしたが、2万キロ
走行しても、ガタの程度は新車時と変わりませんでした。
>へっぽっこさん
免停でヨカッタ!
893774RR:03/09/16 22:32 ID:EFHi4v8o
高校に中免、大学入って大型と四輪取って免許歴4年で今まで
捕まったこと無し、ただ運がいいだけかな・・
いつも通学に使う50キロ道路を110キロで飛ばしてるけど・・・
オービスの位置のある本って意外に結構使えるので>>887さんどうぞ・・・
これで手際よく減速w

ところでストリートファイターみたいにネイキッドで走ってる方いらっしゃいますか?
アドバイスください。UPハン、ライト・メーターなど。
894774RR:03/09/16 22:58 ID:GjCZ2qGO
>>893
単に運がいいだけ。注意して乗れよ。
8951100J18inch:03/09/16 23:55 ID:EwMtvaBm
>893・・・ヤク・・・

台風の影響でカウル破損してて現在取り外しててなんちゃってSF仕様だけど
風の影響凄過ぎて、疲れます コレ短所
しかし長所は 後ろから見ると異様にカッコイイ・・・(と感じる
キュッとしまったテールに存在感あるタンク、そしてセパハン
ノーマルでカウルとってココまでいけてる油冷はイイ

SF仕様にするならデュアルヘッドライトは流行は越しましたが
4つ目とかってどうですか
好みでしょうがアチェルビス仮面にすると顔のボリュームが小さすぎな気がします

と無責任な無知識なコメントをしてみました。
896774RR:03/09/17 02:20 ID:jCi9VN9a
2台あったら1台はSF仕様(エクストリーム)にするっ
897774RR:03/09/17 20:33 ID:Jd7GSfHm
9年間アップハン、カウルレスで乗ってます。
1100Hです
898774RR:03/09/18 02:23 ID:r47q2Gt5
初期型r1100です。カウルを外さないでバーハン付けたい、、。楽なポジに
したいけど、デザインは変えたくないのれす、、。
899774RR:03/09/18 07:35 ID:W8DoyKh1
>>898
禿同。この年になるとあのポジつらい。
でもGSX−Rにうpハンにする勇気なし。
似合いそうにないような…
うpハンにしてる香具師いないでつか?
900774RR:03/09/18 10:51 ID:NNSoq5Bh
今度、油冷最終か水冷後期型のR1100買おうと
考えてるんだが、油冷にこだわってる理由ってなに?

参考にしたいから教えてくれm(__)m

901774RR:03/09/18 11:05 ID:MoqIlPs+
>>900
油冷が好きだから。
特にこだわりがないのなら、R1000を買ったほうがいいよ。
902774RR:03/09/18 12:13 ID:v687ZyKv
>>900
できることなら両方乗ってみてから決められると一番いいと思うけど・・・
単純に速さを求めるならR1000を買ったほうがいいと思うけど
乗ってていろいろな意味で楽しめるのは油冷だと思う
水冷1100はその真ん中なのかな・・・
買ってから色々手を入れて楽しめる油冷は(結構隙間も多いから手を入れることがたやすいw)
個人的には楽しいと思うけど。
903774RR:03/09/18 12:45 ID:qCe1PkFx
>>901 禿同。油冷GSX-Rは比較検討するバイクじゃない! >>900 油冷GSX-Rはいいバイクだが、誰にでもすすめられるものじゃない。 機会があったら乗ってみるといい。 気に入ったらこっちへおいで。
904774RR:03/09/18 15:16 ID:iOLFDozR
おぃおぃ、なんか卑屈だな

俺は友人にも胸張って油冷薦めるで

低回転でもしっかり付いてくるエンジン特性とか
手の入れがいがあるとか
(R1000なんかノーマルで十分でしょ)
独特の旋回性とか
(曲げられるようになれば結構いけるでしょ?)

でも1番は見た目のかっこ良さ?主観だが...
エンジンなんて何年たってもカコイイ〜

大体油冷1100と水冷1100で悩んでるんならR1000なんて
予算的に問題外だって
油冷の方が高かったりするんだろうねぇ

>>900
最後は気に入った方乗ればいいね
両方試乗できれば一発だけど

油→水に乗り換えた友人は
「モーターみたいで詰まらん」と言っとりました

こっちは楽しいで〜

щ(゚д゚щ)カモーン
905へっぽこ91:03/09/18 18:56 ID:rCjdFCH3
>>900
油冷R1100&水冷R1100を候補にあげた理由はなんでしょう?
906774油冷:03/09/18 18:58 ID:mof3bc+d
>>へっぽこ氏
 遅れ馳せながら免鳥回避おめー。
 復活したらまたオフしましょうや。

>>900
 個人的にはわしも油冷をオススメします。
 こだわりと言うほどのものでもないけど、
 ダブルクレードルのGSXRなら油冷が本来の姿だと思います。
 水冷はなんか異母兄弟な感じがして違うモノと認識しとりますですよ。

ところで今修理で知り合いのGPz750預かってんですが、油冷に負けず面白いっす。
なんつうのかなあ、コンピュータ使って設計したバイクで無く、
職人が手書きで図面書いて作ったような味を感じる。
大雑把かつ大胆でところどころ拘ってながらもどっか抜けてるような、そんな感じ。
油冷が好きな人ならなんとなく判るのではないかと思ってみるテスツ。
907900:03/09/18 19:17 ID:NNSoq5Bh
皆さんサンクスです。参考になります。

最近のSSはみな同じ感じがしてつまらんので
ちょい古い味のあるスズキ大排気量に「漢」を感じるなぁと。

で、ファンが多い油冷イレブンかそれとも基本設計の新しい
水冷後期で迷ってるんだけど、ファンが多いって事は
それだけ魅力があるんだろうなぁ〜と思って。

ちなみに油冷ならではの中古車選びのポイントってありますか?
908901:03/09/18 20:18 ID:MoqIlPs+
>最近のSSはみな同じ感じがしてつまらんので
>ちょい古い味のあるスズキ大排気量に「漢」を感じるなぁと。

よし、わかった!こっちに来なさい!
現代のバイクが嫌なら油冷GSX-Rはいいと思うよ。
所有して乗ったらハマるんじゃないかな。

油冷GSX-Rは基本的には頑丈なバイクだから、同年代のカワサキ車なんかに
比べるとトラブルは少ないと思う。
車体周りは購入後に整備するとして、タペットは気をつけたほうがいい。
けっこう音が出てる車両が多い。過去レスにいろいろあるから参考にしてちょうだい。
909774RR:03/09/18 21:20 ID:lax8Lagd
油冷GSX−R1100から
急進的な進化をしたのが GSX−R1000で
ゆっくりと進化したのが GS1200SSだと
考えたらよろしいですか?
910774RR:03/09/18 21:34 ID:MoqIlPs+
>>909
「漢のバイク」GS1200SSは、むしろ退化ではないかと。
911909:03/09/18 21:47 ID:lax8Lagd
>>910
>「漢のバイク」GS1200SSは、むしろ退化ではないかと。

言われてみたらそうですね(笑)
91291青白改:03/09/18 23:41 ID:KNDJL8D0
へっぽこ91さん、不幸中の幸いでしたね。
まずは良かった! 停止中にバイクじっくーり直して復活してください。
913900:03/09/18 23:41 ID:NNSoq5Bh
>よし、わかった!こっちに来なさい!

OK。色々調べて油冷最終型にすることにしますた。
アドバイスくれた方々どもです。


ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e31139901
これどうでしょう?
高い?
914774RR:03/09/19 00:17 ID:CuepiN5s
>>913
タイヤがA59X/M59Xみたいなので、新車時から無交換っぽい。減り具合から見て
距離に間違いはなさそう。品のないフェンダーレスになってるけど、写真を見る限り
ナンバー灯がないね。1100は750と違ってナンバー灯が独立してるから、このままだと
ナンバーは真っ暗=車検落ち。
対策としてテールレンズ下部のメクラ蓋を外すかプラ板に換える、もしくは
750のテールレンズにすればOK。あと、リフレクターもいるね。
値段は妥当じゃないかな。
915914:03/09/19 00:21 ID:CuepiN5s
あとコレってアンコ抜きしてないか?
916へっぽこ91:03/09/19 00:48 ID:tBEvGSdq
油冷最終のシートは安易にアンコ抜きしてしまうと座面が広がってしまい、内股があたってかえって足付きがわるくなります。
内股があたるカドのところだけを削るだけのほうが良いと思いますが、シートのベースになっている樹脂の部分がでてしまい、
あまりお薦め出来ませんね。
油冷Rは、ハマるとなかなか抜け出せなくなりますので、覚悟してください!(笑

それと質問なんですが、Rサスはオーリンズでシングルレートスプリング。フロントはノーマルのプログレッシブレートスプリングだと
やはり、セッティングをだそうとするにはフロントもシングルレートにしたほうが分かりやすいですよね?
917へっぽこ91:03/09/19 00:54 ID:tBEvGSdq
それと、心配してくださったみなさん、本当にありがとうございました。
しばらく、バイクには乗れなくなりますが、復活したらまたOFFしたいですね!
本当にありがとう!
9181100J18inch:03/09/19 01:01 ID:vos18VjL
シートが気になりますね 抜いてそ

正直ナンバーカチ上げって田舎者っぽく見える
やってる人いたらごめん
どうせ見せないならシート↓に入れといて、苦しい言い訳もせずに捕まる潔さが欲しい
919774油冷:03/09/19 02:22 ID:W4Tnx7zG
>>913
 この位なら車検対応化とかに手はかからんですね。
 むしろブレーキホースまでノーマルに見えるので、あまり酷使されてないと見た。

>>916 へっぽこ殿
 Rサスは元々リンク式でプログレッシブ効果あるのでシングルレートでOK。
 プログレッシブバネにすると奥でバネレート立ち過ぎて逆効果っす。
 Fサスはプログレッシブの方がセッティングに幅が出て、
 あまり細かく状況を選ばなくなると思います。

フロントのプログレッシブバネの考え方としては、
ゆっくりした(小さい)入力だと、プログレッシブの低レート側のストロークで対応します。
ゆっくりした入力でも、大きい過重がかかればストロークが増すので高レート側が対応します。
これがシングルだと常に低過重か高過重か、どちらかにピンポイントで対応する事になります。
シングルは使用状況に対して変化を感じ易く、セッティングの目処は立て易いが万能ではないので、
車種専用でバネレートの設定(ストロークに対する反力の増し方)がよほどうまく決まってないと
どこそこでは気持ちよく走れるが別の場所ではダメ、みたいになりますですよ。
どちらにしてもバネレートの設定次第で良くも悪くもなりますけど・・・・。
920774RR:03/09/19 07:08 ID:32naWJmS
初期フレームの1100OR750乗りでFCR組んでる人多いと思うけど、
センターリンクのせいでワイヤーがタンクと干渉しませんか?解決方法としては
タンクの裏を叩いてへこませるしか無いのですかね〜??
921 ◆GSXRsXmvV. :03/09/19 07:38 ID:GI2ZxkDL
>>913
最終油冷も捨てたもんじゃないが、個人的にお勧めなのは89!
なんてったってショートホイールベースで
曲がってくれとバイクが言っているような乗り味
たまに切れ込みすぎたりするのがお茶目なところだがw

フォルムはどうやっても最終方のほうがかっこいいんだよな・・・
922774RR:03/09/19 12:40 ID:MWyOwQNu
>920
ガソリンタンク前後にスペーサーかまして、
2Cmほど上げてる。
ワイヤー干渉はなくなるし、ガソリンのラインの取り回しは楽になる。
フレームとタンクの隙間があくんで、熱対策にもいい?かはわからんW
923920:03/09/20 02:16 ID:1w/hh25F
>>922
それも考えたけど、フレームとタンクに隙間があいて今イチなんよ〜。
そうそう、ガソリンホースの取りまわしもウザイんだよね。 
やっぱぶっ叩くしかないか!?どうせ見えない所だし。
924とらじま:03/09/20 14:49 ID:zCLCNQ+B
最近、じゃないか、5年〜6年ぐらい前からタコメーターの針が7千回転前後で
踊るんで交換したいんだけど、同じ様な症状で交換した人居ます?
925774RR:03/09/20 16:05 ID:32dD5IYz
>>924
交換はしてないけど、たしかに踊るねえ。振れる幅が大きいときと小さいときが
あるような気がする。

ま、5速7000rpmくらいのときは蛸より前を見て走ったほうがいいと思われ。
926へっぽこ91:03/09/20 16:19 ID:OnwALXuS
>>919 774油冷氏
そうすると、今のおいらのサスはフロントはバネレートノーマル&プリロード最弱。
リアは、バネレートノーマル比較で0.5弱く、プリロードを掛ける方向でとりあえず
落ち着いていたんですが、この前のOFFの後、横羽線で急ブレーキをする状況に
出くわしたのですよ。フロントが沈みすぎてそれ以上ブレーキを掛けることが出来ず
あせった事があったんですよね・・・。

そうなると、フロントのバネレートを若干下げてプリロードをもっと掛けるか、もしくは
リアのバネレートを元に戻して(最初についてたオーリンズは9.0でノーマルは8.5で
今はオーリンズの8.0)もう一度1G’出しをして様子を見たほうが安全なのかな。

おいらの走行ペースだと今現在のセッティングが今までで一番しっくりくるんだけど
咄嗟の時の緊急回避が出来ないんじゃ危なくってしょうがないですよね。

>>920
GSF用などはサイドリンクらしいですね。
特集本油冷ワールドにはセンターリンクの場合、ショートタイプのワイヤーガイド?に交換して
対応するとか書いてあったような・・・。

>ガソリンホースの取りまわしもウザイんだよね。

タンクからのホース取出し口を若干ぶった切る!といった方法を774油冷氏がされてたと思います。
詳しくは774油冷氏どぞ!(w
92786G型:03/09/20 21:57 ID:dusmrAHs
>920
FCRとTMRやはり違うのかな
TMRのセンターリンクつけてます ワイヤーは干渉してないです
ちなみに初期型につけようとすると
スピゴット5mm削り ファンネルはショートじゃないとキツイ
後期はフレームの形からして 隙間あるのだけど
サイドリンク型にすればスピゴット部は短いのでしょうが。。。
ネットで安かったから・・・
でもね セテーィングでません
とくに全開直前が ボゴボゴ・・・
928ゆれい:03/09/21 02:23 ID:VtNXYGaN
>924さん
私、交換しました。もう4年前ですが、GV73系はタコメーターに不都合があったらしく
新しいのは対策済らしい。お値段は高いですよ・・。
M/N用で部番」は34210−41C20です。
929とらじま:03/09/21 03:46 ID:4izHiTz3
>>925.928.
有難う御座います、明日にでもSBS行って値段聞いてみます。
930920:03/09/21 05:37 ID:3DadFZiZ
926さん、レスさんくすです。
正確にはリンク部では無くワイヤー部分がタンクに圧迫されてるんですわ。

TMR,,迷ったけど昔からFCR派だったので、、。
1120ccの後期エンジンに換装、FCRとKファクトリーマフラー、ダイナ
コイルで後軸130psちょうど。まあ上出来なのかな?
後期エンジンといっても1100F(!!)のモノだしwww
そんなコトより足回りだ〜。
931900:03/09/21 18:45 ID:T/SElWmk
今日、バイク屋に行って
水冷後期と油冷最終を比べてみました。

やっぱり俺には油冷のゴロゴロとした
エンジンフィールが好きみたいです^^;
やっぱり水冷は皆さんの言う通りモーターみたいで…

やっぱり油冷の方が古いスズキ大排気量車の重厚感が
出てました。
俺ももうすぐそっち側に行くのでよろしくm(__)m
932774RR:03/09/21 20:12 ID:KV4CbL6A
>>931
住まいはどこ?
東京・神奈川近辺だったら「900氏納車記念オフ」をやりましょう!

・・・あ、へっぽこ氏ゴメン。
933774RR:03/09/22 01:38 ID:/m3MOXXD
いいな〜オフ会。湯例乗ってる奴周りにいないから行ってみたい!!

934774油冷:03/09/22 05:29 ID:KvEp7idQ
>>926 へっぽこ氏
 おいらが切ったのはガスの取りだしじゃなくて、給油口脇から繋がってる
 水抜きドレンのホースニップルっすよ、キャブのダイヤフラムカバーに干渉するんで。
 あとサスセッティングは体重とか現車の兼ね合いみないと下手な事言えないんで、
 出来れば現物見ながら話したいヨカン。
 様子見るなら現状にプリロードかけてフル制動の姿勢だけ整えるようにしてみてください。
 それで固ければ油面上げつつプリロード下げていく方向で。

>>931
 キターーーー(゚∀゚)ーーーーーーーーー!!!
935へっぽこ91:03/09/22 16:30 ID:jImef2e3
>>934 774油冷氏
あ、水抜きのほうでしたか。スマソ。

サスのほうは今乗ることが出来んので復活したら試してみます。ありがとうです。

>>900氏納車OFF
おいらの事は気にせず、開催できるなら是非やってくらはい。
仲間が増えるのは実にうれしいことれす!

それと油冷R1100でクレバーウルフのカウルを付けていらっしゃる方が
いましたけど、ノーマルポジションで無理やり付ける(たとえば、ハンドルが
あたる所を加工してとか)ってのはだめでしょうか?
936CWシートカウルユーザー:03/09/22 19:42 ID:PwJkvidy
>>へっぽこ氏
CWのカウルは加工でどうこうっていうレベルじゃないと思います。
あれってストックより2ケ分くらいハンドルが下がりますもんね。ストック位置で
加工できたとしても、あんまりカッコよくないと思うけどなあ。
ジュラコンの削りでカウルは作れないしねえ(w

937936:03/09/22 19:46 ID:PwJkvidy
っていうか、アンダーカウルがつきませんよね、ストック位置だと。
いっそのこと、このスレで注文まとめて1ロット作ってしまいましょうか。
あまったらヤフ奥で売りさばく・・・・どう?
938へっぽこ91:03/09/22 20:03 ID:jImef2e3
いや〜マジですんげー悩んでるんですよ。
前にも書きましたがR1100ポジションで取り付け可なら速攻注文しちまうんですけど。

1ロットっていうと10セットになりますよね。(12セットか?)
ttp://www009.upp.so-net.ne.jp/ginn0422/page5.htm
ここの方がノーマルポジションにチャレンジされてますが、アンダーカウルとの
つなぎがどうなるかですね〜。(アンダーはナシかな?)
939へっぽこ91:03/09/23 15:44 ID:HMMxZ6Rn
>>936
>ジュラコンの削りでカウルは作れないしねえ(w

ジュラコンの削りだしなんていったら工賃ン十万(ン百万か?)なんてことになりますですよ!(w
あんなでっかいジュラコンの材料なんて聞いたこと無いですわ!(w
940774RR:03/09/23 22:54 ID:FVk5hRC3
age
941水冷派:03/09/23 23:28 ID:rcCbJ6WU
水冷の見た目が好きで93乗ってます。油冷派の話を聞いてるとうらやましく
なってきます。油冷も乗ってみたいっすね。
バーハン化したくていろいろ調べているんですが有力情報なく、一品ものもしくは
フロント丸ごと流用とか、カウル取り外しとかどうも面白くないです。
いい話もしあったら聞かせてください。

バーハンのGSXRなんて見たことないですが。
942774RR:03/09/23 23:32 ID:pQ6hS6/6
>ジュラコンの材料
ABS材の関係近く
943へっぽこ91:03/09/24 00:04 ID:TsKGHi0/
>>941
かなり前に保土ケ谷で91年式をバーハン化してる人がいました。
その方は、トップブリッジにハンドルポストを後付けしてバーハンにしてました。
ただ、そのままではカウルにあたるため、カウルを多少カットしていました。
ハンドル周りの配線や、ホースの取り回しにも気を付けてください。
944水冷派:03/09/24 00:44 ID:mCuBORyI
>>へっぽこ91さん
レスありがとうございます。
バーハン化しているのを見てみたいですね。イメージと違うかもしれないし。
いろいろやり方考えてみます。

保土ヶ谷は昔インパルス乗っていたころによく行ってました。
一時期(手入れで)すごい人が減ってから行かなくなりましたが、最近は
また人集まってるのかな?ってスレ違いっぽいですね。
945774RR:03/09/24 15:20 ID:RNU1wScA
1100J購入記念揚げ
946前スレ88 1100 J:03/09/24 23:55 ID:9CvFDvD4
>945
オメデトウ!!!
初期型マンセ〜
9471100J18inch:03/09/25 01:24 ID:APyH2Ji8
久々に来てみたら・・・・
>945さん
オメデト〜〜〜18inchの伝道師になろうYO
948774RR:03/09/25 11:04 ID:zlY1p7Yz
おお〜1100J,俺と同じ3本キャストの18インチだ!!
程度はどうですか?アンチノーズはよく点検して下さい。断線や内部の汚れなどで
正常に作動しないものが多いそうなので、、俺のもそうでしたが、ちゃんと直せば
結構いいっすよ!!サスのリンクも要チェック&グリスアップ!!
949945:03/09/25 14:43 ID:L6OaWd/I
皆さんありがd

バイク屋で、エンジンかけた瞬間…惚れました。
かなりくたびれてますが、大事にしたいと思ってます。
フルノーマル!!イジリがいあるわ〜(^^;)
950774RR:03/09/26 00:26 ID:LDlHLSNW
1100M購入記念揚げ
951774RR:03/09/26 09:27 ID:lfHM3R3i
>>950
おめでとうございます!
952774RR:03/09/26 16:48 ID:i6pZ1gj0
GSF1200乗りですが、GSX―R1100の油冷最終型を買う予定です。
GSFは売らないで、2台体制でがんばろうと思います。
友達のKZ900の空冷エンジンもかっこいいが、油冷もイイですね!
両方パーツがあって改造できるし、造形美がイイ!
GSFが低回転重視のネイキッドなんで、R1100は高回転までまわせる走
って楽しいレプリカにしたいです。 R750もイイなー
953774RR:03/09/26 21:26 ID:LDlHLSNW
>>951
さんきうです。
明日納車なのさ〜
954前スレ88 1100 J:03/09/26 21:50 ID:G+H29D30
オフ会の予感・・・
955774RR:03/09/26 21:54 ID:WgXYwB67
オフはいつやる?
明日は予定があるから、来週かな。

というわけで、774油冷氏に幹事を頼むテスト・・・
956774RR:03/09/26 22:20 ID:NUMAta1v
俺も油冷乗りたいけど、相場高いよ。特にL,M,N・・・
初期型の人、調子どう?
957774RR:03/09/26 22:40 ID:rEG/1WpS
油冷機を買うにあたって
「これ読んどけ!」っていう本って
なんかありますか?
958950:03/09/26 23:08 ID:LDlHLSNW
「油冷ワールド」を、アマゾンで注文しようとしたら、
品切でした。
959774RR:03/09/26 23:18 ID:WgXYwB67
>>957
バイカーズステーション96年4月号、01年5月号なんかもよろしいかと。
960BT:03/09/27 00:06 ID:ljyyMsyp
>>957
「スズキ油冷ワールド」 The Last Monster

ネコパブリッシング社刊 ネコムックNo.52
紺色表紙にヨシムラカラーのアンダーカウル外し1100が目印。
958氏の情報から店頭在庫のみと思われます。
マメに大型書店やバイク用品店の書籍コーナーを覗くしかないでしょう。

内容は… かなり濃いですね。 油冷R乗りなら一見の価値アリ。
9611100J18inch:03/09/27 00:28 ID:LWoTV1j4
ロードライダーの99年2月号にも油冷特集ありますた

今ごろ教えて君ですみません
ヨシムラの初期型用スクリーンをお持ちの方はいらっしゃいますか?
ノーマルが傷ついてるので買おうか迷ってるのですが、ノーマルと比べてココが違う
などありましたらレスよろしくお願いします。
962ゆれい:03/09/27 00:29 ID:ai54rRNU
>950さん
わーい、M仲間増えた。ゴリゴリ油冷にようこそ!
GSX1400に乗せてもらった。静かです。同じ油冷とは・・。ワイルド感が無い
ですねー。正直、ガッカリシタ!水冷のGSXみたい。
963ゆれい:03/09/27 00:35 ID:ai54rRNU
追加。(書き忘れ)
ロードライダー1997年1月号もです。それとパーツリスト、マニュアル(英語版ですが)
は入手しといた方がイイヨ!
96486G1100赤青:03/09/27 00:41 ID:3TUNu+IA
>>956
最初期型の人でーす。
そこらじゅう直したいとこだらけですが、ごまかしつつまったり走ってます。

92Nも一時期乗ってましたよ。
後期型は、初期型にはない怒涛のパワー感が最高ですな。
でも重いんで、どこにでも乗っていきたい人にはあまり向かないかも。
お金があればもう一度・・・
965774RR:03/09/27 00:54 ID:aqyq00e9
油冷なんていってるのは日本人だけ。
世界的には空冷。
966774RR:03/09/27 01:07 ID:L/DnrdJ6
>>961
たしかノーマルより低かったような気が・・・。
ノーマルのポリカーボネート(だったと思う)と違ってアクリル製で軽いです。
軽いけど薄いのでよくしなります。よくしなるということは、折れやすいのです。
わたくしは不注意から今までに3枚割りました。今のが4枚目です。
それさえ注意すれば歪みのないクリアな視界に驚くこと請け合いです。
967774RR:03/09/27 01:08 ID:L/DnrdJ6
>>965
オレ、日本人だから。
9681100J18inch:03/09/27 01:57 ID:LWoTV1j4
>966氏
レスありがとうございます。薄すぎて危険ですかぁ。。。コンd(ry
振動でボルト穴付近にヒビがガシガシきそうですね 
ノーマルで頑張ります。 ちなみにヨシムラロゴが刻印されてるとかはないのでしょうか

>965
世界的にはとか言ってる奴に限って視野は世界規模じゃないんだよなぁ・・・
969774RR:03/09/27 02:22 ID:L/DnrdJ6
>>968
常識的な使い方ならまず割れないです。締めすぎなければヒビの心配もないです。
ヨシムラのロゴ、鋳込み(っていうのか?)で入ってます。「YOSHIMURA」って。
「ヨシムラSCREEN CRAFT」のステッカーも付属です。K/L用、M/N用は生産中止に
なりましたから、前期型用もそろそろじゃないでしょうか・・・。

ホラ、欲しくなってきたでしょ、ほら、ほら、ほら・・・
970774RR:03/09/27 02:31 ID:kZt7z6f5
>965
oilcooledで検索かけるとけっこう当たりますよ。
日本にいても出来ますよ。インターネットって便利ですね。


雑誌ネタ追加(油冷ワールドの方が入手しやすいとは思いますが)
クラブマン No.154 98.4
ビッグバイク・クルージン No.46
ブクオフ等で見つけたら保護願います。
97186G1100青白:03/09/27 03:24 ID:jnrknW8N
>964
最初期型どうしガンバリましょう。
タンクラインのクリアーがポロポロはがれて来ても・・
ミラーの黒樹脂が白焼けてきても・・・
ステップのアルミが粉吹いて来ても・・・
タコメーターが踊っても・・・

耐久っぽさと、マヌケっぽさの丸目2灯はタヌキ顔。
972774RR:03/09/27 07:51 ID:rJcUiAmu
油冷ワールド、クラブマン油冷伝説1(1998/4),2(2001/3)、
BS誌01年5月号スズキ油冷エンジンの17年のセットをオクに出そうと思ってるんだけど
973774RR:03/09/27 11:17 ID:jcUER9W5
9月15日月曜日午前7:15に油冷1100(M型)事故で廃車になりました(´・ω・`)ショボーン
現在解体作業中。
9741100J18inch:03/09/27 16:30 ID:LWoTV1j4
頼まれてもないのに↑の関連雑誌途中マトメ
・油冷ワールド      ネコムックNo.52【発行ネコパブリッシング】
・バイカーズステーション 96年4月号 01年5月号【発行遊風社・発売日本出版社】
・ロードライダー     97年1月号【立風社】
・クラブマン       No.154 98年4月号 No.??? 01年3月 【発行ネコ・パブリッシング】
・ビッグバイククルージン No.46 【スタジオタッククリエイティブ】
上記を書店で注文してる人をみたらニヤソと微笑みましょうー


>969氏
レスありがとうございます。ニヤリと笑ってから物欲が・・・ヨシムラマジックですね;−;

>973
乗り手がまだ乗れれば・・・(`・ω・´)シャキーン
折角ですから解体したついでに全部ステンボルトにしますかぁー・・・
975M@T:03/09/27 17:55 ID:jcUER9W5
>>974
いんや〜、今回の事故でフレーム割れちゃって・・・
相手の保険屋が幾らまで出してくれることやら?
とか言いながらも次のマシンをジワジワ検索ちう。

( ´-`).。oO(フレーム折れずに骨が折れた方が良かったなぁ)
976774RR:03/09/27 18:18 ID:o5FB0nCS
>>974
バイカーズステーション98年1月号、00年2月号も追加でよろしくです。

そろそろ次スレを考える時期ですねえ。
977774RR:03/09/27 19:40 ID:QqUtGc4z
>>975
廃車になったのであれば、保険屋に対して
友達に売る事になってたと言ってみましょう。
金額は70万ぐらいが妥当かな?
きっと良い事があると思うよ。
もし万が一のために友達に口裏を合わせておいてもらう事を忘れずに。
978950:03/09/27 19:58 ID:H3d0+Zul
とって来ました。
いやいや、予想外にレスポンス良くてビックリ。
さっそく、渋滞にはまってうなぎのぼりな油温を体験しました。

おもしろ〜い。
979M@T:03/09/27 20:39 ID:jcUER9W5
>>977
アフターパーツも含めて更に原価償却も計算に入れても75万は頂かないと示談する気無いです。
事故の前日にやっとキャブのセッティングがばっちり出てウキウキ気分の時の事故なんでかなり鬱。
竿立ちマシンの完成だーと思ってたのに・・・
結局2回竿立ちさせてお仕舞いですた。(´・ω・`)
ちなみに保険屋にはそうとう牽制ジャブの電話入れてます。
980BT:03/09/27 22:12 ID:ljyyMsyp
>>979
保険屋は出費を抑えるため、かなりキビシイ査定をしてくるでしょう。
何せ10年以上前のバイク、ノーマル状態なら15万以下とか言ってきます。
査定は同年式の中古価格を基準にしてくる可能性大。
91〜92モデルなら42〜55万円くらいかなあ。
社外部品の値段および取外し&取付工賃などを計算しておこう。

とにかく、頑張れ… 怪我が無くて何よりです。
981774RR:03/09/28 00:57 ID:xK51bBOd
とにかくバイク屋を味方につけ見積もり書を書いてもらう。下りた保険料の一割分
ででたらめな見積もり書を作成してもらうのです。もちろんいけない事だけど、
保険屋は安く見積もってくるから対抗措置を取った方がいいっす。
バイク屋との綿密な打ち合わせがカギっす。
982M@T:03/09/28 05:23 ID:gUqKfoXA
>>980,981
うぅ親切にサンクスですぅ。
実は既に全て計算してあってしかも車両の平均価格もこちらで出してあるんです。
しかも保険屋の査定士が来た時も立ち会ってるし。
月曜日には査定士に直接電話してやろうかな?と思ってます。
保険屋は「工賃は払えない」とか言ってたけど↓のHPには工賃も請求出来るとあったから。
ttp://www2.odn.ne.jp/~cak58090/jiko10.htm#label2
このHP結構良い事かいてあるからブクマクしとくと良い鴨。

問題は次の車両なんですよ。なんせ油冷はタマが少なすぎる。
最近では更にマニアックな水冷に走ろうかとも考え中だったり。
あとは引き上げてきた車両だね。
フロントフォークが生きてるんならオクでフレーム買ってネイキッド使用にして復活させたい。
フロントフォークの曲がりってどう調べるんだろう?やっぱマイクロメーターで調べるのかな?
もしフォーク逝ってたら部品はオク行きになります。
983977:03/09/28 07:41 ID:p3aHtykr
>>982
書き方が悪かったですね
70万と書いたのは、ほぼノーマルという想定で書いたもので
それなりにいじっているのであれば話は変わります。
で、一般的な保険屋は個人所有でこれから先も乗り続けるであったであろう車両に対しては
保険屋独自の査定額しか出してくれませんが、
売却の決まっていた商品に対しては、販売価格満額出さざるをえません
(それがたとえ個人であってもです)
極端な話、エンジンフルチューンと偽り150万なり200万なり
販売先が決まってれば出さざるをえないんです。
まぁそこまで極端な事をすれば問題が出てくるかもしれませんが・・・
100万ぐらいなら、かなり速い段階で出ると思います。


と、経験者は呟いてみる・・・
984774RR:03/09/28 12:57 ID:18SBGFhj
>>982
フロントフォークの曲がりはインナーチューブのみにしてダイヤルゲージで測れるそうです、
しかも状態によってはプレス(!)で修正可能だそうです。
その昔「モトメンテ」で事故車の刀(追突⇒Fタイヤ後退⇒エキパイ2,3の間にめり込み)
をレストアする連載で載ってました。あ、刀は細ーい正立フォークだ、参考にならないかも、、、
985へっぽこ91:03/09/28 16:33 ID:7GtGko5j
>>945
おめでとうです!
初期型になると年式が年式なんで走る上でキモになるところから
仕上げていくことをお勧めしまつ。

>>950
わ〜い!同じ年式ですね!仲間が増えるのはやっぱり嬉しいモンです!
エンジンの状態がよければノーマルでもピックアップが鋭いのでスロットルワークに
なれれば、乗ってて面白いっすよ〜!

>>M@T氏
いや〜、災難でしたね・・・。
調子がよくなった矢先ですもんね・・・。
おいらもオイルクーラーで同じような目にあっているので分かる気がします。
復活の際は、また油冷で復活して頂きたい!(などど勝手に期待するワシ・・・)


で・・・おいらのバイクですが、先週帰ってきました。
結論から言うと、お店を変えることにしました。
今日は別のお店に話を聞きに行きましたが、そこでエンジンのOHとCWカウルの取り付けを
お願いすることにしました。
来週にはそこにバイクを預けて、もう少し具体的な話をする予定です。

今までお世話になったバイク屋さんには色々とワガママを聞いていただいたりしたので
素直に感謝です!ありがとうございました。
986774油冷:03/09/28 20:23 ID:oYpoiuJk
ホスト規制・・・またかyo!

みんな色々あるみたいですががんがれー。
おらは体育座りでショボーンとしてみるテストfrom携帯
987M@T:03/09/28 22:36 ID:gUqKfoXA
>>977
色々ありがとうです。マジで感謝。
今回はある程度話進んでるんで無理っぽいかな?って作戦ですが。
今後の参考にしておきます。
今は兎に角早くマシンに跨ってかっとびたいッス。

>>984
やっぱインナーチューブだけにしないと駄目ッスか。
そのままの状態でマイクロメーターで点検しようかな?とは思ってたんですが。
しかし、プレスで修正可ってのが気になりますな。
会社にはプレスあるし・・・

>>へっぽこ氏
本当に災難でしたよ。
相手の車が目前に入ってきた瞬間は嫌がらせか?と思ってしまったくらい。
しかも事故当日はかなり乗れててコーナーもばっちり決まってたのに。
油冷・水冷共にR1100は面白いですから他の車種に乗り換える気は無いッス。
ただ油冷のタマが少なすぎ〜。(水冷はもっと少ないけど)
988950:03/09/29 13:18 ID:XIBpfkK3
事故られた方、捕まった方、ご愁傷様です。

昨日は神保町まで資料の収集に行ってみました。
「油冷ワールド」は発見できませんでした。
Riders ClubのNo.178にM型のインプレが載っていて、
参考になりそうでした。
9891100J黒雨:03/09/29 14:19 ID:XBnlP2SQ
ここの掲示板にこられる方々には、いろいろなドラマがありますね。
がんばって前向きにバイクを維持していきましょう。

最近どうも足廻りに違和感があるなと思っていたら、
NEASが片方死んでました。しかも、作動したりしなかったり
ファジーに作動するという厄介な症状。とりあえず配線を
含めてオーバーホールをバイク屋に依頼しました。

皆さんはいかがでしょうか?>初期型の方
990774RR:03/09/29 21:24 ID:KpeI7DJC
>>982
工賃は乗せられますよ。但し自分でチューニングした部分については難しい。
(出ないんじゃなくて算出・証明が困難)
単純な組み付け工費なら、パーツリストとかに標準時間数が載ってるので、
それに現在のディーラ工賃を係数として算出。

10年もので全損だと最低限価格(新車価格の10%)が提示されますが、
油冷GSXぐらいだと中古市場価格(輸送費、登録諸費用等は全て込みにする)
や廃棄手数料、税金・自賠責の残り分(返金は殆ど無いので、払った金額の日割り残り)
部品・工賃(消耗品は大体の消耗期間で減額)ぐらいで、まあまあの金額にはなると思いますが。
要は75万の根拠を作ってやればOKです。
死んだダチの遺品なのでとか思い入れ代10万とか明細に入ってなければ(笑
991ドーL海苔:03/09/29 22:18 ID:/cD1gt2o
950さん
油霊ワールド昨日見つけて、やっと買いました。
東京中野新井薬師のブックガ()ージ(合ってるかな?)
に2冊、「新品」で残っていて、昨日一冊ゲット。
残り1冊有ります。(ここに書いちゃダメかな?)
ネコパブリック系の雑誌に広告出ていると思うので、その気なら
是非、明日即電話を。。。
ちなみにおいらはこのお店の関係者ではありませんが。
古い車関係の雑誌が見たい時、一度は寄ります。
あと世田谷のリン() バーグも多いな。
992ギュー74:03/09/29 23:46 ID:jKms7LBN
ライコに純正部品を頼みに行ってきたです.

>976さん
亀レスすみませんありがとうございます。
油冷海苔要チェック雑誌
・油冷ワールド      ネコムックNo.52【ネコパブリッシング】
・バイカーズステーション 96年4月号 98年1月号 00年2月号 01年5月号【遊風社】
・ロードライダー     97年1月号【立風社】
・クラブマン       No.154 98年4月号 No.??? 01年3月 【ネコ・パブリッシング】
・ビッグバイククルージン No.46 【スタジオタッククリエイティブ】
・タッチバイク      結構前から?GSX-R復活させるコーナー有り

こうみるとバイカーズステーションは出てますね
993きゅーごーまる:03/09/29 23:47 ID:XIBpfkK3
何気にIDがイレブン。。

>>991
やゃ、それはラッキーでした。
そこは行ったこと無かったっす。
ネコ系の雑誌すね。みてみよー。

今日は名変してきました。
結構簡単だった。


994774RR:03/09/29 23:55 ID:pgRH7OW1
>>989
同じく黒1100Jっす。
何せ古いモデルですからNEASは調子悪いのが多いそうです。俺は思い切って
新品付けちゃいました。というかOHして中のへたった部品を交換しようと
思ったんですが、ユニット一式しか鱸が出してくれなかったので、、、。
お互いアンチノーズと18インチで頑張りましょう(笑)
9951100J黒雨:03/09/30 00:35 ID:A95fjvI7
>>989

おお〜同じく黒金カラーですか!!
絶滅寸前の天然記念限定カラーリングですもんね(藁
(「仏壇カラー」とかも言われるけど。。)
NEAS新品うらやましい〜。バイク屋の修理結果次第で
考えます。

>>油冷チェック雑誌

今年の「カスタム・ピープル11号〜」で放置車両の油冷初期型750の、
再生〜カスタムの話が連載されてますよ。

996774RR:03/09/30 00:36 ID:7lHqFER8
1000
997774RR:03/09/30 00:41 ID:yLeKf78f
進めちゃる。
998774RR:03/09/30 00:56 ID:nzvLuekA
油冷GSX-Rマンセー
999774RR:03/09/30 00:58 ID:nzvLuekA
次スレは?
1000774RR:03/09/30 00:59 ID:nzvLuekA
GSX-R1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。