【夢】バイクのガレージスレ【現実】

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
バイクのためのガレージは幻なのか?
メンテ、セキュリティー、そして自分だけの空間。
愛車も雨ざらしではカワイソウ。
幾多の困難を乗り越えてバイク用ガレージを持ったヤシ、
今はないけど、これからいろんな夢を描いているヤシ。
理想のバイクガレージを語ってくれ。
2774RR:03/04/18 19:30 ID:Q2b0o3A5
3774RR:03/04/18 19:31 ID:+UDjAPDK
3
4774RR:03/04/18 19:31 ID:3R6GPyqI
4
5774RR:03/04/18 19:34 ID:VAQDqnFF
5
6774RR:03/04/18 19:34 ID:3SOaJI+n
9desu
7このすれの1:03/04/18 19:36 ID:hVYyPim0
すかさず2げと、3げと、、、、以下のみんな、ありがと。
しかしついでになんか書き込んでクレ。

月末車検なので整備してくるわ。
長らく冬眠してたから、GWには乗りてー。
8774RR:03/04/18 19:37 ID:VAQDqnFF
GW=ゴールドウイング?
9774RR:03/04/18 19:39 ID:3R6GPyqI
9
101:03/04/18 19:42 ID:hVYyPim0
>>2-9
俺は2ちゃんのしくみが未だによう分からんのだが、
おまいらどうしてそんなに速くレスできるんか?
>>8 ボケでもうれしい。
11774RR:03/04/18 19:47 ID:CnksjL2q
一戸建に引っ越した。shllo買った。ついでに超強力盗難防止鎖も買ったサ。

資金捻出のため愛車を手放したが…いまはオサレな物置と近所中注目の的という罠
12774RR:03/04/18 19:49 ID:Q2b0o3A5
僕らバイトでやってるんで

ちなみにレンタルガレージ借りてまつ
131:03/04/18 20:09 ID:hVYyPim0
>>11,12 thx.
どんな形にせよガレージを持てるのはうらやましい。

バイク板でガレージスレはなかなか長続きしません。
恵まれた環境の方も少しはいると思いますが、
日本の住宅事情では難しいのも現実です。

メンテ好きの方や、傍らにバイクを置いて眺めていたい方
整備のこと、工具や工作機械、設備、いたずら・盗難対策
レース前のセッティング、仲間と集う、
コダワリ、ウンチク、見せびらかし他なんでもかんでも書いて暮。

今ンとこ一番の問題はガレージをどう使うかじゃなくて、
いかにしてガレージを持つかと言うことですね。
141:03/04/18 20:14 ID:hVYyPim0
>>12さん、
流してしまったケド バイトってw
それがシャレかマジか今の俺には分かりませんです。
スレ立って30秒やそこらでレスできるか?普通。
15774RR:03/04/18 20:15 ID:JROnpXvy
>1
結果を言っちまうと、借りるか、買うか、貰うか、相続するか。
現実、借りるか、買うかしかねないと思われ。
16774RR:03/04/18 20:22 ID:JROnpXvy
>1
>30秒やそこらで
そーゆー彼らを、にちゃんねらー、と呼びます。
17774RR:03/04/18 20:23 ID:p/Fcbyxr
確かにガレージは欲しいよな〜。
深夜だろうが整備できるし雨風しのげるし盗難防止にもなる。
R1乗ってると楽しいのだが反面盗難が恐ろしくて(´Д⊂
漏れの家は駐車場を貸し出してるのだがそこを一つ2つ空けて
ガレージにして欲しいと親に言ったんですが却下されますた(´・ω・`)ショボーン
家が街中だから近くに空いてる土地はないし・・・。
ガレージはまだまだ持てそうにないヽ(`Д´)ノウワァァァァァァァン
18774RR:03/04/18 20:25 ID:Q1Af31Z0
田舎者です。近所でバイク持ってる人は、納屋か農機具庫に入ってます。
19774RR:03/04/18 20:30 ID:8xXKKYfU
>>18
普通の納屋?の中、高価なバイクがびっしりつーの何度か見たことあるよ、俺も。
いいなぁー
20774RR:03/04/18 20:37 ID:iNXJBSRg
マジレスすると雪国ではガレージは必須アイテムでつ。
でつから、漏れの周りの家もガレージがない方がめずらしゅぃ
雨と雪が降るからあんまり乗れないけどなー
21GR:03/04/18 20:39 ID:qzNgZsYc
高くても百や二百のバイクの入れ物に
土地代も含めるとそれこそン百マソのガレージを建てるというのはどうかと思うが。
まるで10マソ位する財布の中身は2千エソみたいな感じ?
22774RR:03/04/18 20:45 ID:iNXJBSRg
>21 でも盗難とか考えただけで(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
バイクのためのガレージってのは理想過ぎで、車と併用ってのが一般的だ罠。
あれば何かと便利だぜー
23774RR:03/04/18 20:51 ID:Q1Af31Z0
>21
欲嫁。単なる入れ物にあらず
>1
>メンテ、セキュリティー、そして自分だけの空間。
でございます。
24774RR:03/04/18 20:51 ID:Pq/4u7Cl
うちはバブルの頃に親父が無理して買った隣の土地におっ建てますた。
本来なら我々夫婦用の新居構築用だったと思われるが、今の家をリフォーム
したので野菜を作る程度しか使い道が無かった。
なもんで逆輸入リッターバイクを買うのと同じ位の出費で車二台、バイク二台
置ける程度のガレージを作っちゃったよ。
新築一戸建てを購入する人でも車庫用の土地まではなかなか手が出せないのが
現状な中、かなり恵まれている方だとは思います。親父に感謝感謝。
25774RR:03/04/18 20:54 ID:/HIol05x
>21
心が豊かになるぜよ。

ちなみにおいらは都内一戸建て。
都心から45分。
駅からハーフマラソン。
治安最悪地域。

26774RR:03/04/18 20:55 ID:+Bz7cnUL
物置には車二台入りますが、近頃車は庭にとめて、物置はバイク用になってしまいました
27GR:03/04/18 20:57 ID:qzNgZsYc
>>22
実は俺もガレージホスイです。
ガレージライフ、つーのを満喫してみたい
バイクは2万5千円のボロだけど、めちゃ気に入ってるもんで。
値段的には100倍くらいのガレージでも欲しいな。←バランス悪すぎ。

どの辺りから北を雪国というのでしょうね。
雪はバイク乗りには辛いですが短い夏を謳歌する、、、なんて。
冬ごもりの間はガレージでいろいろ出来ますやん。
南国育ちの俺にはわからない苦労かな。
28774RR:03/04/18 21:10 ID:iNXJBSRg
>27 GRタン、わかりまつ。
気に入ったバイクは価値がありまつもんね。
漏れのバイクも80年代の老朽車(RA)でつが、まだまだ乗っていたいでつ

ちなみに漏れは新潟は長岡市でつ。
新潟でも豪雪地帯でつ。
冬は冬眠させてまつからバイクいじりもお休みでつ。
今年の夏はホカーイド、シコーク、キューシュウに逝ってきまつw
29GR:03/04/18 21:16 ID:qzNgZsYc
「豪雪地帯」その響きが漢らしくて格好良いですね。
他人の苦労も知らずに、、、スマソ
長距離ツーリング楽しんできてください。
30774RR:03/04/18 21:54 ID:+Bz7cnUL
豪雪地帯>
除雪機とスノーモービルが入ってますか?
4wdにスノープラウとかも
31774RR:03/04/18 22:01 ID:iNXJBSRg
漏れの家には両方ともありませんが、近所の7イレブンには
7イレブンのロゴの入ったブルドーザーが放置されてまつw
もち、雪が降れば大活躍。
ちなみに除雪車(超遅い)も漏れの家の前通りまつ。

スノーモービルはもっと雪の深いところか、趣味の人でつよー
32書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/04/19 00:26 ID:xQRcZOJA
やっとガレージスレ建ったか。
新築ついでに6畳程度のガレージを押し込むつもりだが。。。





肝心の土地が見つからぬ・゚・(ノД`)・゚・。
33前スレの6畳ガレージ持ち:03/04/19 00:55 ID:jCOjLHN+
>32
ビルトインガレージにする場合は
シャッターの内側にサッシをいれて
おくと風雨の強い日も静かですよ。
カギも二重になるので安心です。

ただ、サッシ幅が広いものは値段
が高いので要注意。
341:03/04/19 01:33 ID:GivIdcCU
>>32,>>33
6畳だとバイクを置くとどんな感じ?
同時に乗用車も停められそうな気がするが。
思わず自分の部屋を見渡してしまった。
車を外にほっぽり出して後、中でゆっくりバイクをいぢれる。
車は場所をとるが、自力で移動してくれるからウマーですね。
356畳主:03/04/19 01:47 ID:jCOjLHN+
361ですけど。:03/04/19 02:14 ID:Px/wLYrS
>>356畳主さん
めちゃカッコイイじゃないですか!!
特に1枚目のPはネットやってる電算室(古っ!)から立ち上がってそのまま写真を撮った、、、。
ガラス越しにバイクのガレージが見える。
バイクだけにこれだけのスペースを当てることが出来るなんて、贅沢すぎますっ。
P2手前にちらりと写ってるのは工具ですか?
パーツとか装備も置けて、さすがにバイク専用でつね。
ホンマに羨ましいわ、オレ。
37774RR:03/04/19 03:16 ID:hnq2XC6X
漏れはガレージにソファ=長椅子がほしいです
バイクを修理して疲れたらそのまま横になる
友達が来ても座ってもらえるし。
缶ビールとあてはポテチ
ぼろい小さなテレビを置いて
じゃ、おやすみなさい。
38書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/04/19 03:22 ID:xQRcZOJA
>>33
おお、貴方は俺の部屋より広いガレージの人ですね。

あれがショックで調べてみたんだが(w
実際には俺の部屋も6畳あったよ(゚A゚;)
なんか畳のサイズが変則的(古い様式?)なもので、
畳が6枚より少ないそうだ。

>シャッターの内側にサッシをいれて
むしろシャッター無しのサッシだけというのも考えたんだが、
防犯面でも不利だし、サッシのレールに雨水やゴミが溜まりそう。
そのあたりはどんな具合?

>>34
俺も既にバイクが複数台あるから、
車までは入りそうにない。
というか、雨中を走ってびしょ濡れの車を
バイクが停めてあるガレージに入れたくないのが本音(w

もっとも、土地の間口によっては
1階総ガレージの3階建てもあり得るし、
考えたくはないがガレージ無しという可能性もある(;´Д`)
夏前には土地が決まってるはずだけど。。。
39774RR:03/04/19 03:35 ID:Ig/aDlbw
ハローコンテナって中でバイクいじっていいのかなぁ?

40774RR:03/04/19 03:42 ID:A5Dw3jU6
>>35
SZR...(*´Д`)ハァハァ
41書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/04/19 06:07 ID:IrBx3Tg8
>>39
バイクの保管自体、お断りというところがあるようだが。
危険物(ガソリン)満載だからなぁ。。。
42774RR:03/04/19 10:05 ID:6uK6Nscl
>>書斎派氏の場合ガレージに住居が付いていると言う風になりそうでつが。
是非かっくいいのを造ってください。
436畳主:03/04/19 12:21 ID:jCOjLHN+
>38
書斎派さん
サッシのレールは一週間おきに掃除。
すげーゴミ(というより砂ボコリ)が
溜まります。

そのかわりガレージ内は清潔。これ重要です。
44774RR:03/04/19 12:35 ID:uChM9ZhH
>38さん
一階部分がガレージで、上に居住スペースってのはアツイですな。
オレも戸建を建てるならそんな風にしようと夢見てます。
広さ的には車4台は置けるくらいで。
何年先かわかりませんが。。

今は近所(港北NTらへん)でバイク置かせてもらえるコンテナを物色中。
45774RR:03/04/19 12:40 ID:cGZH10fy
確かにうちはシャッターなんだけど
風が吹いたり、前を車が通るだけでもジャンジャンうるさいし、
隙間から砂埃などはいってきて、バイクや工具がホコリだらけになります。
今では強力極厚隙間テープを貼ってしのいでいますが。
サッシというのは普通の引き違いドアのことでしょうか。
ふすまの様なものなら、全開にならないのでわ?
466畳主:03/04/19 12:47 ID:jCOjLHN+
>45
普通の引き違いなんで全開になりません。
なので、SZRはミラーを交換しました。
ZX7はミラーを畳まないと入りません。
アメリカンのような幅の広い車種は無理
です。
476畳主:03/04/19 12:50 ID:jCOjLHN+
>46
×引き違い
○引き戸
486畳主:03/04/19 12:52 ID:jCOjLHN+
>47
調べたら名称は引き戸じゃないみたい。
普通のふすまみたいなやつです。
恥ずかしいのでsage
4945:03/04/19 13:01 ID:ZDSm6I8I
>>6畳主さん レスthx.
シャッターよりはサッシドアの方がなにかといいですね。
シャッターは普段もうるさいですけど、
深夜の開け閉めにも気を使います。
ガラガラガラガラガラ・・・・・バシャーン!
逆に言うと防犯に役立っているとも言えるw
まあ簡単なカギしかないので、気休めにしかなりませんが。
コスト的にはサッシの方が高いのですかねぇ。
また、観音開きのサッシなんてのはどうでしょうか。
50774RR:03/04/19 18:30 ID:PzlZzn4j
別冊モーターサイクリストに「ガレージ探訪」があって、
読者の色々なガレージを見せてくれた。
小さくてもスッキリまとまったもの、
どこに何があるかオーナーしか分からないガラクタの山(宝の山?)、
旧車やパーツ置き、工具、設備、インテリア等コダワリや工夫が随所に見られて
別冊の中でも「10万キロ」とともに好きなコーナーでした。
ライターはイラストレーターで、その語り口や見取り図も魅力いっぱいだった。
しかしガレージライフはどうも好きになれなかった。
「へー、そうですか、スゴイですねー」で終わり。

車庫主さんたちのいろんなガレージが見たいなぁ。
51厨型:03/04/19 23:52 ID:h2F9KP5B
ガレージ(物置)にパソコン置きたいのですが、お勧めありますか?
古くても安くてネットが出来ればいいです。
Windows98以降だったらそこそこ使えるのかな。
今は家にあるのを借りてます。
52山崎渉:03/04/20 00:38 ID:CZ2JfKyX
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
53774RR:03/04/20 00:54 ID:z10PbFVz
>>51
限られた広さしかないなら、ノートが良いかと思われ

Win98以降で、CPUが300Mhz以上、メモリ192MB以上なら
そこそこ使えると思われ、会社のデスクで使ってるのそんなモンだけど
エクセル&ワード、メール、ブラウジングくらいなら、まだ逝ける。

あと2年くらいは使いたい、会社が2年持てばの話だけど。

ガレージ建築大分「計画だけは」進んできた、
何時になったら完成するのやら、、
54山崎渉:03/04/20 02:28 ID:CZ2JfKyX
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
55雨整晴走:03/04/20 11:29 ID:l9R2YmA2
今日は全国的に?雨なのでバイクの整備をしている。
と言ってもガレージなんてお洒落なものじゃなく家の軒下。
久々やろうとしたら
キャブクリーナーは無いわ、液体ガスケットは固まってるわ、
ブレーキオイルは変質してるわで全然作業がはかどらん。
ケミカルには賞味期限があるのを忘れとった。
日頃からこまめにせんとイカンなぁ。
皆はバイクの整備スペースなんて持ってるのか?
56ガソマ汁:03/04/20 19:06 ID:CKP/Bddf
>>55
漏れは大きめなサイクルハウス。
寸法的には間口1550奥行き2200高さ1650です。

雨の日に整備するときは入り口の幕をタープの様に前方に張り出して
スペースを確保していますよ。

しかしブレーキオイルを使う作業は雨降りの日にやらない方がいいと思われ...。
576畳主:03/04/20 21:04 ID:Oy72LZsd
>49
観音開きだと高いです。それと、内開きだと狭くなるし
外開きだとシャッターを全開にしないといけないので冬
は辛いと思われます。

>51
うちは使い古しのノートPCを無線LANで繋いでます。

とりあえず落ちないようにageます。
58774RR:03/04/20 22:01 ID:agjP6kzH
>>39
ハローコンテナにも、管理会社が数社あります。
そのコンテナを管理している会社にもよけど、
漏れが借りた所には、バイクを入れている人もいるらしくて、
バイクを保管する目的で借りたけど、特に問題はなかったよ。
場所によっては、バイク専用のコンテナもあります。
59雨整晴走:03/04/20 22:38 ID:C055wpyc
ブレーキの整備を雨の日にやるのは間違いだた。反省。
何とか雨はかからない程度の場所だが、湿度が高い。
DOT4もDOT3も共に腐ってた。
缶もサビサビ。ダメだこりゃー。
フルードもマスタシリンダも開けてはそのままフタをして、の繰り返し。
整備はまたお預けです。

ガソマ汁さん、ありがとう。
外出だが、サイクルハウスって何?
バイクいじり出来るのかな。
60ガソマ汁:03/04/20 23:35 ID:CKP/Bddf
>>59
読んで字のごとく『自転車のオウチ』ですよ(w
骨がパイプで組んであってシートをかぶせたビニールハウスの
親戚みたいなやつ。

うちのサイズで普通のバイクなら2台は余裕で入りそうです。
んで近所のホームセンターで在庫限り¥9K。
カバーより安いじゃん、って事で衝動買いです。

それまでは透湿防水の青いやつを使ってたんだけど
ツメの引っかかりが宜しいためにネコが登る登る(w。
2週間で2枚ダメにされての買い換えだったのです。

サイクルハウスの中は照明や電源も引き込んで夜でも
整備できますよ。
61774RR:03/04/20 23:40 ID:9suJK0MR
家の一部をシャッター付きガレージに改築中なのだが、スペースをもらえることになった。
おかげで屋根付きガレージから開放される。これで猫に乗られたり、排尿される心配がなくなる。
今月中には完成しそう。
62お風呂だ:03/04/21 01:09 ID:qWz2zDbz
みんなガレージ計画着々と進行中で良いですねー。
郊外ではガレージ本来の保管やメンテが主目的ですが、
都会では盗難対策が大きいような。
頭のイタイ話です。
田舎ですがウチは狭い(藁
幸い治安は良いのでサイクルハウスというのを考えてみます。
63輸入工具ヲタク:03/04/21 07:57 ID:AbpoFR3v
現在,ビルトインガレージの一戸建てを建築中です。ガレージのスペースは
18畳分を確保。車1台,バイク5台,サイドカー1台,MTB2台の他に
作業スペースを考えたらどうしてもこれだけは必要なのでした…。敷地が
狭いので居住スペースは殆ど2階になり,バリヤフリーとはほど遠い設計
です。子供用もいないのでそのスペースは切り捨て… 出来たらどうしよう!(w

ちなみに,土地だけを1年近く探したけど,町中では殆ど出てきませんでした。
殆どがやたら広いか,旗地のような悪条件の土地ばかり。結局,今住んでいる
近所に売りに出た建築条件付の物件に決定。土地を探して「建築家に依頼した
こだわりのガレージ」という夢は挫折…。そんな訳で,建築条件付の建て売りの
ような造りで,どこまで理想に近いガレージを造れるか挑戦中?です。

蛇足ですが,一番重要なのは「ガレージは単なるバイク置き場ではない」という事を
理解してくれる家族かもしれません。
64465:03/04/21 08:31 ID:rByWDxZ3
都内で展開しているバイクバンクってどうなんですか?
今度借りようと思ってるんですが、何か情報あったら教えてください。
65もーやん:03/04/21 19:31 ID:Zz9BesjH
>>輸入工具ヲタク氏
何時も工具スレでお世話になっております(藁
ガレージの建築が一歩前進したようですねー。
特別な資産家でもない限り自由自在には出来ませんよね、我々庶民は。
しかし、バイクの台数の多いこと!
一体今まではどうしていらしたのですか。

限られた条件の中で、いかに自分の理想に近づけるか。
ここは腕の見せ所ですぜ、旦那。
途中経過などココか、サイトでうpして見せてくれると有り難いです。
ガンガレ。
66輸入工具ヲタク :03/04/21 23:35 ID:JvMFUHgx
>>65 もーやん氏
今迄は実家に置いていました。実家には4輪が2台置けるスペースがあるのですが,
1台は兄のスペースで,俺は4輪は持たずバイクだけを置いていました。一番多い時で
9台あったのですが,その時はさすがに歩道まで占領…(w

工具ページからはリンクしてませんが,とりあえずガレージの進捗状況をアップしました。
ttp://naha.cool.ne.jp/vespagt/garage.htm
67厨型:03/04/21 23:48 ID:asf73udo
>>53,>>57 レス有難うございます。
やっぱりノートPCの方が良いですよね。
身近に古いのが余ってるって人が居れば良かったんですが(藁
ガレージにパソコンがあれば、
いろんな調べ物も出来るし、2ちゃんにもカキコミできるし、と思ったんです。
そう言えばネットに繋ぐのに配線?をしなければ。
ノートPCで無線なんてのが理想ですが、、、
まず自分で買えそうな中古のPCを探してみます。
681:03/04/22 00:03 ID:EgxO7k+E
>>輸入工具ヲタクさん
ス、スゲエ。
これって木曽からの新築でわ?
全然建て売りちゃいますやん。
他人事ながらワクワクしますね。
続報待つ。
69からくり?:03/04/22 00:20 ID:xlXN+txH
>>66 輸入工具ヲタク氏
素晴らしいガレージが出来そうですね。
リンク先の「カラクリート」はとても魅力的。
うちのガレージは築ン十年ですが、古いためか床のコンクリートから細かい砂ぼこりが立ちます。
前出の方々が言っておられたシャッターの外からと、内側の床からとでガレージ内はホコリだらけ。泣
これは輸入工具ヲタク氏のように新築時でないと施工できないのでしょうか。
あっ、私業者の回し者じゃありません。念のため。
素晴らしいガレージ、いや、お住まいが出来ますよう。
70輸入工具ヲタク:03/04/22 07:48 ID:65Xb2Chw
>>68 1氏
いえいえ。殆ど建て売りの仕様です。業者が建て売りで売ろうとしていた物件を
間取りを変えて,こちらの要望を受け入れてもらったのです。スーツでいえば
イージーオーダーかも。並びの建て売り物件と同時進行の建築なので,建材には
かなり?制限があります。夢だった?部屋の無垢フローリングは受け入れられず…。
「金額を上乗せするから」と交渉しても業者仕入れの関係で無理なのでした。

>>69 からくり?氏
ページのリンク先を見ると解りますが,後加工のカラクリートもあるようです。
同時打ちの物は,コンクリートが乾かないうちに上からパウダー状の粉末を
蒔いて一体化させていました。施工法は花咲か爺さん?を連想…(w
あと,仕事で電気室のコンクリート床を床用ワックスで目止めした事があります。
ちょっと滑るのと,汚い感じになるのが難。調べると床用のペイントもけっこう
あるみたいですね。バイクの塗装と同様,下地をしっかりと造らないとペイントは
剥がれやすいようですが。
716畳主:03/04/22 08:38 ID:+TMBl+a4
うちも、建築条件付の間取り変更です。
ただ、私の場合ベタ基礎だったので床板
を張らなければすぐガレージになりまし
た。工務店もこちらの要望に頑張ってく
れました。

かなりラッキーだったと思います。
72野草:03/04/22 12:26 ID:uo5oqmv/
おおっ、こんなスレを探していました。
現在80坪ほどの土地を見つけ、新築に向けてプラン作成中です。
仕事の関係で事務所付住居になるため、事務所込みで延床45坪ほどの建物になって
ます。バイクガレージを入れるスペースが足りません・・・
車の駐車スペースは事務所分を含め4台分確保する必要があり、残った土地は庭の
20坪しかありません。庭の一角をつぶしてバイクガレージにするか悩みますね。
事務所付きなので土地は最初から建築条件無しで探しました。
73774RR:03/04/22 17:14 ID:YRhu8vUi
イナバ物置に、単車、ガソリン、オイル、溶接機他、一度火がついたら消化は間に合いそうにないので
ほぼ正方形の敷地の角に家、できるだけ離して反対の角に物置です。

家にも台所はありますが、自分の間抜けさに恐れをなし<<<<< (^^;)
LPガスをやめて IH に取り換えました。
74野草:03/04/22 18:05 ID:bwQnyX7Z
イナバ物置ぐぐって見てきた。
http://www.inaba-ss.co.jp/
シャッタータイプもありバイクガレージに丁度良いのがある。
しかも安い。
でも、夢はやはりビルトイン。
庭に置くにしても見た目もちょっと・・・だし。
75774RR:03/04/22 19:02 ID:D5hh/EWp
みんな良いガレージ持ってて羨ましいなぁ。
>>74
イナバのラインナップはなかなかやるね。
確かにネーミングや外見は泥臭い(オーナー様失礼)が
大事なのは中身です!
夢がいっぱい詰まってるようで萌。
7673:03/04/22 20:35 ID:O/mdZBb0
うちは、洒落た都会・・・・・・・ではないので、

まわりの景観からすれば妥当な外観です。(wa
77774RR:03/04/22 22:49 ID:qQbU39Kt
俺も、やっと、ガレージ建築に入れることになった!
建築予定スペースにある建造物をぶっ壊す業者に、
見積もり来て頂く事に成りました。

どうも両手ぐらい掛かるらしいんだけどね、ぶっ壊すだけで。

建築終わるまで、このスレ残っているのかなぁ。
7875:03/04/22 22:54 ID:1EuoYAEA
>>73さん、
けっしてイナバの物置を避難したわけでわないです。
お気を悪くされたのならスマソ。

俺ン家は中途半端な街ですが借家住まいで借車庫なもので、
自宅+ガレージはとっても羨ましい。
ガレージはシャッター付きですが、家からトホイ。
がんばって自転車で往復、
幸い電源+照明があるので工具類を持ち込んでサンデーメカニックを楽しんでいます。
いつかは自分のガレージを持ちたい。
79774RR:03/04/22 22:57 ID:YEmjKU7h
両手は10マソ?むしろ安いような気が。
いや、100マソか。
80774RR:03/04/23 01:49 ID:LOftVahm
3m×4mくらいの土地があれば輸入キットガレージがおすすめですよん。
バイクなら3台は余裕^^工具やらメットやら収納して子供の自転車も入れられる。
ただし自分で建てるので、そこも楽しめる人でないとだめですが・・
自分の場合は25万円強でしたよ(床コンクリート代除く)。
見た目も洋風だし、イナバのようなありきたりなものはちょっと・・っていう人はいいんじゃないですかね?
土日を使って集中的にやったら、素人でも1月で完成すると思います。

廻し者じゃないけど、私は「亀岡トライアルランド」が輸入販売しているキットを買いました。
サイズもいろいろ選べるし、費用対効果考えたら十分満足できると思います。
81野草:03/04/23 15:52 ID:R9wMx9V+
事務所の隅を低めのカウンターで仕切り、バイクガレージにするプランで
試行錯誤中です。バイク専用の出入口を作り仕切も移動可にしようか・・
床どうしようかなぁ。
室内をガレージにするとエアコンのお陰で湿気の心配がありません。
錆などの心配もなく、バイクをグッドコンディションで保管できます。
しかし、バッテリー液の蒸発も早いという罠も。
ビルトインガレージを実現した方はエアコンも設置してますか?
82774RR:03/04/23 16:32 ID:zM41zlWv
>>80
亀岡は何度か逝きましたが、あの入り口にあるログハウスか、カントリー風?の建物でしょうか?
80さんのも見てみたい。
>>81
バイクにエアコンは贅沢ちゃう?
広い事務所の片隅に置くのなら、こんな恵まれたバイク達は無いでしょうね。
俺の家にはいまだにクーラー無いですw
ちなみに盆地で「夏は蒸し暑く、冬は底冷えする」古都です。
83774RR:03/04/23 16:34 ID:zM41zlWv
>>80
亀岡は何度か逝きましたが、あの入り口にあるログハウスか、カントリー風?の建物でしょうか?
80さんのも見てみたい。
>>81
バイクにエアコンは贅沢ちゃう?
広い事務所の片隅に置くのなら、こんな恵まれたバイク達は無いでしょうね。
カリフォルニアなどの中古車は程度が良いと聞きますよ。
俺の家にはいまだにクーラー無いですw
ちなみに盆地で「夏は蒸し暑く、冬は底冷えする」古都どすえ。
84バイクはサビサビ:03/04/23 16:36 ID:zM41zlWv
ごめん、2重書き。
856畳主:03/04/23 22:24 ID:nYDNuwRD
エアコンありません。安全のためストーブもありません。
冬は寒く、夏は暑いです。

換気は換気扇を24時間回してます。
(そうしないと家中排気ガスくさくなる)

木造なんで木がある程度の湿気を取ってくれます。
バッテリーの持ちはよくわかりません。
すべてMFのバイクなんで。
86774RR:03/04/23 22:40 ID:LOftVahm
>>83
80でつ^^
亀のHPはここでつよん www.kameokatrialland.co.jp/
ここのブラッドフォードっていうやつです。

しかーし! ようやく建てたと思ったらニューモデル! ぐわぁー・・(TT)
まー自分のでも十分満足なんですけどね。

写真撮ったら載せますけど簡単に出せるとこありますかね?
87774RR:03/04/23 23:38 ID:fTav9GvM
マジェスティ-お値段が結構素敵。
大きさも丁度いいな、値段も丁度良し。

ガレージヒッキーに成れるか?!
88774RR:03/04/23 23:48 ID:fTav9GvM
>>86
うpろだ
バイク板レス無し画像ウプロダー
http://bike2ch.cool.ne.jp/cgi-bin/imgboard.cgi
89774RR:03/04/24 00:48 ID:OnZhxPGt
>>88
おぅおぅ ごつです。
土日までまってくれればパシャっととって現状を紹介するでげすよ。
90774RR:03/04/24 02:41 ID:HOKf+Z+U
>>86=>>89? さん期待age

今日雨の降る中、車検に行ってきました。
一応一通りのチェックはして持ち込んだ。
持参工具は車載+ソケット、プラハン。
http://bike2ch.cool.ne.jp/cgi-bin/img-box/img20030424022737.jpg
カッパ、書類、工具、を背負って車検場へ、
重たい工具はすんなり通って使いませんでした。
諸々よせて2.5マソくらい。
しかし、車検の2年はあっと言う間ですね。
91野草:03/04/24 13:53 ID:dSLdjIw5
リビングだとか自分の趣味の部屋の一角がビルトインガレージという人はいませんかね?
私の場合は事務所の隅をバイクガレージという計画を立てているのですが、床に段差を
付けるか迷っています。
現在は賃貸事務所でバイクも中に入れているのですが、バイクってけっこう砂や土ほこり
が付いていてけっこう床が汚れます。
一番良いのはバイクガレージの部分だけはベタ基礎にして仕上げのフローリングを貼らず
におくという方法でしょうか・・・
92774RR:03/04/24 14:15 ID:OikwrIQU
2階建ての物置作った
1階は普通乗用車3台分のガレージ
2階は物置
400万くらいかかった。安いと思うが・・・・
93774RR:03/04/24 18:46 ID:YeDEzurR
単独のガレージやビルトインガレージには憧れるなぁ。
亀虎のキットを自分で組み立てたり、
土地探しから設計、資金のやりくり、
大筋だけ本職に任せて、内装や細部は自分で仕上げる、等々
プランから施工までD.I.Y。
資金面をカバーする意味もあるけど、各個人の創意工夫があって素晴らしい。
ガレージライフ本来の姿があると感動した。

寸評みたいなレスでスマソ。
94774RR:03/04/25 01:55 ID:dr7SsaDk
ガレージ深く静かに進行中。

奥行4580×1950(mm)高さ、3000mm〜3500mm位。

家から車で30分以内の距離に4×4の建材売っている店
やっとこさ見つけたし。解体業者も決まったし(見積もり待ち)

コンクリミキサー貸してくれる所も有ったし、ショベルカーも貸してくれるところ有ったし
レンタカー屋も有るし、残土処分も近所にできるところ有るし(非ず不法投棄)
ランマーもレンタルOK、砕石購入先も調べたし。工具購入先もOK。

自分で建てようとしております。
95774RR:03/04/25 14:24 ID:4hzckUM7
>>94
どんなの出来たか教えていただきたい
96774RR:03/04/25 18:17 ID:gQEGf+8K
>>94
ご予算は如何ほどですか?
9793:03/04/25 23:41 ID:8slwkR96
>>94
「建てようとしている」、であって、「建てた」ワケではない罠。
予定ではかなり豪華で「ヲトコの巣」を目指しております。

でも、なんだか今日急激にMINIがほしくなっちゃって、
MINI置き場にするか、バイクガレージにするかものすごく悩んでいるんだよね。
なんとかして両方置けないか、どっちかにするか、激しく検討中。
MINIの全長があと30cm短ければ両方置けたのに、、シクシク

ぐわーMINIほしいけど、中古でナイス程度の奴100万するYO!


>>96
全部ひっくるめて、20万以下。
98774RR:03/04/26 02:20 ID:knAC4uPo
>>93
レス番が違ってますねw
99WorkShop:03/04/26 02:59 ID:Lt4bEygm
当ガレージではキャンプ道具のメンテもやってますw
コールマンキャンプストーブの修理について。
キャンプツーリングで使用するストーブはガスではメンテフリーですが、
ガソリンはノズル、ジェネレータ等多少のメンテは必要です。
http://just-out.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img-box/img20030426021658.jpg
ポンプの加圧不良の場合、多くはパッキン(ポンプカップ)のオイル切れであることが多いです。
これは専用のルブリカントや非常時にはエンジンオイルなどを注油するだけで直ります。
こまめに注油しながら使用すればパッキンは10年や20年!は持ちます。
交換時の分解は簡単で、シャフト、ステムを含む新旧セットと共通パッキンのみの交換パーツがあります。
ガソリンやポンプオイルの老廃物でチェックバルブが詰まることもあります。
専用工具もありますが、大きめのドライバやレンチを削ったもの(写真)でチェックバルブをはずします。
外すと中にボールが入っていて、これが固着して弁の役目を果たさなくなると圧縮漏れを起こします。
チェックバルブはかなり堅く締まっていますが、
外れなくてもキャブクリーナー等を使えばボールが動き出します。
カラカラとボールの動く音がすれば、OKです。
後はポンプオイルを塗って組み立てるだけ。
ジェネレータも含めて基本的に洗浄、注油だけで元に戻り、パーツの交換は不要です。
100WorkShop:03/04/26 03:01 ID:Lt4bEygm
↑これキャンプスレからの続きです。
100げと
101774RR:03/04/26 23:47 ID:HTxVxXw/
保守
ガレージスレは沈むのが速い。
102774RR:03/04/27 01:55 ID:9YA0BqAk
はりきってストーブの修理を説明したが、なにもぜずにショップに持ち込み。
注油したり、キャブクリーナー吹き付けるだけなのに、、、ショボーン

一般人はバイクも含めて道具のメンテなんて面倒なのかな?
工具スレやガレージスレの住人みたく機械いじりを楽しむヤシはごく少数のようだ。
103774RR:03/04/27 13:02 ID:zfpKplE5
バイク整備も楽しいよと言ったところで、必死になって反論するヤツが
居るくらいだからな… まぁ、ひとそれぞれだけど。

峠近くのクソ度田舎の土地買って上記のガレージKITみたいなのおったてて
休日はそこで過ごすなんてのが今の俺の夢です。
104774RR:03/04/27 13:24 ID:9nELLNtO
>>103さん レスさんくすです。
ここと工具スレは前スレも含めて時々来ます。
☆工具について色々と語ろう (その7) ☆
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1046213854/l50
落ちるのが速いのですが、唐揚げして保守するほどでもないですし。
俺も手を汚して自分でやってみたい方です。
この楽しみはわかるヤシにしかわかって貰えないでしょうね。

空age気味保守w
105774RR:03/04/27 15:52 ID:VE7wrX6Y
>>103

漏れも同じく。
親と一緒に暮らしててマンションなわけだから皆さんのようなガレージが持てないんですよ
家の近くも家がびっしり並んでて土地借りるスペースなんてどこにも…

この際田舎にある会社の周りの土地借りてガレージたてようかな…
一から立てたいけどボロボロのいらなくなったコンテナでも安く済ませる、ってのも有?
106774RR:03/04/27 18:55 ID:dSGdG1Sy
今日は晴天という予報のはずだった。
近場でも流そうかと思っていたが、思ったより天気が良くない。
という訳で、選挙の投票の後にガレージ掃除&片づけしますた。
普段シャッターを開けておくから砂埃がすごいのなんの、ほうきじゃきりが無い
んで結局掃除機をつかうはめに・・・ やっぱりガレージは開けたら閉める。
これ基本ですな。
107774RR:03/04/28 00:53 ID:mndIhs/s
>>106さん
ガレージ内掃除のためにはあの大きな工場用?掃除機が要るね。
俺は普通の家庭用掃除機、それもお下がりでやってるけど
すぐに紙パックがいっぱいになる。
オーナーさん達どうしてる?
工場用が欲しいが、でかいしなぁ。邪魔かなぁ。
また木工用等のの電動工具にアタッチメント付けて
掃除機と連動させて切り屑を吸引できるのがあるね。
あんな掃除機ガレージに欲しい。
108774RR:03/04/28 03:26 ID:dnDft40h
もし、これからインナーガレージ作るんなら、混合水栓(お湯と水が出る蛇口)だけは
絶対にはずすなよ。絶対だぞ。
109輸入工具ヲタク:03/04/28 07:43 ID:nBQEQ+5e
>>108
俺はすでに配管済み〜♪
あと,入り口がシャッター等で閉まるガレージの場合は換気扇が必須かも。ただし,
施工会社に理解してもらえないと100Φくらいの小さい物を付けようとするので注意。
この径くらいまでは丸穴のみの枠が不要で施工が簡単なのです。やはり,ガレージなら
羽径250は欲しい。そうなると300角の木枠で抜く必要がある。(機種により違うが)
さらに欲を言えばコンセントも最低2カ所(手前側と奥側)は欲しいですね。
110bloom:03/04/28 07:45 ID:34Qu393M
111774RR:03/04/28 09:46 ID:uRJQ8k83
>>108
設備屋のオレから言わせれば、給湯配管をガレージに引き込むより、
ガス配管を引き込んで、流しに5号〜10号辺りのワイラントを設置する。
これ最強。
ワイラントとは建築の業界用語で、イワユル瞬間湯沸し器の事。
http://www.rinnai.co.jp/product/kyutou/rus/lineup_rus.html
瞬間湯沸しで、流しの真上にあるから、ヒネった瞬間にお湯が出る。
冷たい冬など、お湯が出るのを待つ必要がない。
値段も本体価格で(事情により書けません)、思っている程高くはない。
ただし、コレをガレージに設置すると嫁から「無駄だ!」とマークされる、
諸刃の刃。素人にはお勧めできない。
112774RR:03/04/28 10:14 ID:uRJQ8k83
>>109 輸入工具ヲタク氏
換気扇だが、一般的なプロペラファンより、シロッコファンを勧める。

プロペラファンとは見た目の通り、ファンがプロペラ形状。
安くシンプルで、騒音量も小さめで、送風量も大きい。
だが、負荷に弱く、ちょっとした逆風や、(排気させた場合)給気量が
足りないと換気(排気)しなくなる。と言うデメリットがある。

対してシロッコファンは、フィンが切ってある筒状のファンが回転する
事によって換気する。ちょっと見、どうやって換気してるか判らない。
値段も高く、騒音量も少し大きめで、送風量もそんなに大した事はない。
だが、負荷に非常に強い。送風力(造語)が大きいので、プロペラファン
みたく壁に設置しなければならない。と言う設置条件がないので、
自由に設置場所を選べる。送風管(ダクト)は必要になってしまうが。

ま、結局のところ、ケースバイケースなのだが。
参考にして頂ければこれ幸い。
113野草:03/04/28 11:05 ID:w2Pi2TOV
設備屋さんからのアドバイスは貴重ですね。
おれはガレージに温水が出るよりもトイレを選んでしまいそうです。
温水だったら電気ポットを置いておくとか、コンロとヤカンで沸かすとかじゃダメなのかな?
114774RR:03/04/28 14:20 ID:TDXwLlXy
>>107
ガレージの掃除は床に置いてあるもの全部出して水で流す

115 ◆M6R0eWkIpk :03/04/28 18:10 ID:zK/CzAsL
皆さんはサンドブラストやウェットブラストもお持ちなんですか?
116Mamama:03/04/28 18:45 ID:MP4HYI+F
>>83,90
86・89でし^^
お約束のガレージ外観をこっちにうpしておきやした。
ついでにここの住人のみなさんの感想も聞きたいですねw
bike2ch.cool.ne.jp/cgi-bin/img-box/img20030428183524.jpg
bike2ch.cool.ne.jp/cgi-bin/img-box/img20030428183608.jpg

ちなみに自分は建築に関してはまったく素人の非ガテン系の人間です。
1171:03/04/28 19:06 ID:w8KAzLBF
>>116
めちゃきれーぃ!!
お宅がどれだかわかりませぬが、周りの家も含めてきれいですね。
こりゃちょっとうらやましいぞW
床はどうなってますか?
中の照明や電源は?
どれくらいの時間や費用がかかりましたか?
家族の理解や協力は得られましたか?
寒さや、暑さはどうですか?
木工もおやりですか?
気に入っている点は?
逆にこうすれば良かったと思う点は?
これからしようと思っていることは?
矢継ぎ早W
しかし、ほんとうに格好いいです。
ありがとう。
118774RR:03/04/28 19:33 ID:Kr5701lz
イナバの物置派です。(w
家から物置まで自分で水道管と電線(単三)埋めました。溶接機だけですが200vで使ってます。
床コンクリ施工時に木枠で水道と電線の立ち上がり用に穴を確保しておきました。
お湯はガソリンストーブで沸かすか、家から持ってきてますが、俺的には不便ではないです
119Mamama:03/04/28 20:48 ID:MP4HYI+F
>1  いやー、そんなにほめていただけるとはw

>床はどうなってますか?
コンクリうちっぱなしです。家を建てるときにこれだけは施工会社に一緒にしてもらいまつた。
車用の補強メッシュが入っていないタイプれす。
この部分の料金は家のローンに組み込んでいるので支払いが楽チン
>中の照明や電源は?
電源は自宅の外部電源を利用。照明は家庭用電源を使用する蛍光灯(物置用でさらに電源がとれるもの)
>どれくらいの時間や費用がかかりましたか?
4ヶ月w あ、でもこれは自分がだらだらとやった結果なので、
土日8時間以上集中して、しかも手伝いがいれば一ヶ月かからんでしょう
(寒かったし、外照明がなかったので1日4時間くらいしか作業しなかった時もあるw)
(朝起きてみたら強風で屋根の防水材が飛んでいたときもあるTT)
>家族の理解や協力は得られましたか?
妻もモータースポーツ好きなので(そもそもそれで結婚したw)
>寒さや、暑さはどうですか?
自宅が北側の家なので、ガレージ部分は南側の家の日陰になる。
でも冷暖房はつけてないのでこの点は苦しいかも。
ガソリン臭いのが中でこもるから、換気は付けようかなと思ってる。
120Mamama:03/04/28 20:49 ID:MP4HYI+F
つづき
>木工もおやりですか?
これを建てるまでインパクトドライバーも触っていない「超ド素人」でした。
今はサンダーやら工具台やら最低限のものは買ったので木工らしきものはできるかもw
>気に入っている点は?
やはり自分のバイクが雨に濡れないってことでしょうね。
>逆にこうすれば良かったと思う点は?
1.湿気、虫対策にもうちょっと壁が乗る基礎部分を高くすればよかった。
2.雨が入らないように入り口のコンクリ床に勾配をつければよかった。
(今は防水テープで大丈夫)
3.これを建てたらロフト分の高さのある屋根を加えた新商品が発売された(TT)
4.入荷したらすぐに建てるべきだった(「木」なので早く使わないと「反り」がでる)
>これからしようと思っていることは?
GPZが引退して3台目を買うので、自転車を外に出して
壁にそって雨よけを建てるつもり。
   以上、参考になりましたでせうか。ペコリンw
121輸入工具ヲタク:03/04/28 20:59 ID:CPOKdJsJ
>>111
俺の場合当初は瞬間湯沸器の予定だったのだが,ちょうど真上が風呂場とキッチンなので
給湯配管を上から下げました。コンロ用のガス配管もやってあるので湯沸器に転用可能です。
コンロもベアリングを抜く時クランクケースを炙ったり,プラグも焼けるので,あると便利です。
ベアリングを冷やす冷凍冷蔵庫も欲しいなぁ。以前,家の冷蔵庫で冷やして怒られますた。(w

>>112
おぉ!アドバイスどうもありがとう。俺も設備関係ですからシロッコの利点は解りますが,
なにぶん木造で天井内が深くないので壁面に付けるファンで妥協しました。しかし,一般用
ではなく有圧扇にしました。。ホントは作業場所の真上の天井面から排気するのが理想
なんですよね。あと,羽根のメンテのやりにくさというのもあるかも。埃の固まった
シロッコの羽根は出来れば掃除したくない物の一つです…(w。

>>116 Mamama氏
おぉ!愛馬のための小屋という感じでなかなか素敵ですね。もしこの中でバイクの整備をする
ならば,床のコンクリートを塗料で目止めして,内壁を白っぽい色で塗ったら使い易いかも。
庭が広そうで羨ましい。俺も土地がもっと広かったらガレージを別棟にしたかったなぁ。
122Mamama:03/04/28 21:10 ID:MP4HYI+F
費用のことを書くのを忘れてました
コンクリ床の代金を除くと、
亀のガレージが8×12フィートで 約¥245,000(税込み)
ペンキ代が2万円弱(壁ペンキと防湿・防虫用塗料)
インパクトドライバ(絶対に必需品)が確か¥17,000位
木ねじ、アンカー代が5千円未満
なので30万円前後だと思います。
床のコンクリも実際の金額はたいした額ではないはずです。
自分で建てるほうがべらぼうに安いし、面白いですよん。
1231Z ◆lGznC4.V6g :03/04/28 21:13 ID:hzLlPLOe
凄いな・・・・
124774RR:03/04/29 08:34 ID:5ebDao4w
設備屋さんなどの玄人の意見は貴重だね。
これに整備屋や工作屋の意見が加われば最強?
換気扇、電源、ガス、給湯などググってみたら色々でてきて面白かった。
>>118 イナバの物置派さん、>>119 Mamamaさん、>>121 輸入工具ヲタクさん
具体例がヒジョーに刺激になります。
125野草:03/04/29 21:21 ID:N0rxKs2R
モーレツにやる気が出てきました。Mamamaさんすごいっす。
おれはメンテは洗車ぐらいなんで、カッコよく事務所のインテリアになるような
ガレージを目指してがんばります。
126Mamama:03/04/29 21:54 ID:td4v7gbQ
がんがれ!
答えられることならアドバイスしますよん(^^)/~
1274&2:03/04/29 23:21 ID:A6IzdorG
ガレージ付きの家を建てるなら予算の割合はどんなだろう。
住居8:車庫2?
それとも5:5くらい?
俺の気持ち的には2:8ぐらいは逝ってみたい。
あっ、2:8はつまり1:4だなw 数字に弱い俺。
128厨型:03/04/30 02:49 ID:yN5YScoU
物置ガレージに中古のパソコン置きました。
答えてくださった皆さん有難う。
買ったのは古いデスクトップ。マイPCからのカキコミです。
場所が場所だけに、LANの配線など苦労しましたが、
かつてのゲイツやウォズもこんなだったかなぁと思いました。
ちょっと大げさ(藁
自転車、バイクいじりも楽しいですが、PCいじりも楽しいですね。
129盆栽見習:03/04/30 03:10 ID:NJC82aJZ
いじる場所として使うのなら、床にはゴムシートを貼った方がいいです。
耐油性のもので、2mmくらいの厚さで、デコボコした表面のを

コンクリ打ちっぱなしだと傷付きまくりです。
工具を落としたり、パーツを落としたりってのは良くあることなので・・・
あとOIL交換なんかしたら、まず間違いなくコンクリに染み込みます。

できればフローリングカーペットみたいなのを敷き詰めて、バイクを置くスペースに
ゴムシートってのが理想です。
ホームセンターか、建材屋で手に入ると思いますので、ガレージ使う美奈様は
ご一考をおながいします。
130輸入工具ヲタク:03/04/30 07:34 ID:FZbgN8Q2
>>127 4&2氏
俺のガレージの場合は,床をカラクリート仕上げにしたり,照明とコンセント数を
増やしたりしたので,結果的に面積単価は居室の半額になりました。単に雨風防げる
ガレージならば居室の1/5くらいだと思います。ちなみにこれは,あくまで面積
単価の割合で全体の割合ではありません。念のため…。
131ヒマな設備屋:03/04/30 09:53 ID:DQDTlRGy
・・・仕事がねーんだよ(;´д⊂

ガレージを建てたい。と言う事であれば、やはり新築時に計画に盛り込むべき。
単独でガレージを建てる場合と比べると、材料単価から工賃からカナーリ変わります。
建築屋によりけりなんですが、少なくとも1割から2割。場合によっては3割以上の
差が出ます。ついでに、新築時に組み込めば、住宅ローンにも組み込めます。

自作DIY派の方へ。
ガレージは「屋根があり壁がある建築物」として見なされます。ブッチャケますと
「固定資産税の対象となる建築物」に該当します。
自分から申請しますとイロイロと有利に事が進みます。役所なんて図面しか見ません。
現物を見に来ないから、そりゃもーイロイロと(w
ところが役所が視察に来た場合、細かい所や専門的な事を突っ込んできます。
ま、本当に専門的な事を切り返すと答えれませんけどね(藁

住宅地域によっては建ぺい率が厳しく制限されている場合もあります。役所に
見られたくない箇所までコマゴマと見られますんで、面倒でしょうが建てる前に、
申請しましょう。
132ヒマな設備屋:03/04/30 10:10 ID:DQDTlRGy
GWなのにヒマです。・・・不景気なんてっ(;´д⊂

新築時にガレージを平行して建てるとして、1つ推奨するモノがあります。
それは200V電源です。例え単相でも200V電源は魅力に感じるでしょう。
200V電源、導入しましょう。エアコンプレッサーのパワーが違います。段違いです。
嫁に猛烈に反対を喰らうかもしれません。アンディ・フグばりに踵落としを喰らった
知り合いが居たりします。(嫁さん、熱烈的K1ファン)
言い訳は簡単。「200Vだと基本料金は高めだけど、使用料金が安めだし、
何よりエアコンのパワーが違うよ!」ま、まぁ言い訳は簡単だけど・・・(汗
他にも、200Vの電子レンジやオーブン。冷蔵庫はお勧めです。激高いけど。

また、新築からガレージを取り込みのを推奨する、もう1つの理由として。
書斎(自室やね)から、ガレージに並んでいる愛車を眺められる。
と言う、バイクヲタク、クルマヲタクを魅了する素晴らしい環境が得られます。
バイク見ながらニヤニヤする様は、愛する家族から、気持ち悪がられるかも
しれませんが・・・
133774RR:03/04/30 22:12 ID:kfskqXNh
意外な方法でガレージを立てた人。
ttp://accuracy.hp.infoseek.co.jp/garage/garage.html

目鱗。
134774RR:03/04/30 22:30 ID:6eWAg6bu
朝刊で見たが、関電など三社では契約変更により電気代が安くなるケースがかなりあるらしい。
電力消費が多い家や商店では一般家庭用の契約を変更すると良い。
何でもPR不足とかで、知らずに損をしている場合があるのだとか。
設備屋さんの言うように節税対策だとか、建築のコストに加えて
光熱費なども節約する方法があるんだねぇ。
ガレージ立てるヤシ&持ってるヤシは色々勉強すべし(藁

と書き込もうと思ったら>>133
世の中にはスゴイ人がいるもんだ。
俺はと言えば、中古住宅を買って改築を目論んでいる。
135774RR:03/04/30 22:56 ID:YdVPGg34
>>133
この構造で強度は大丈夫なのだろうか?台風で吹き飛ばないのかな?
おれの住んでいる南九州じゃ危ないだろうなぁ。
あと設備屋さんが指摘している申請はどうなのかな?
これって建物になるのかな?
136はらしお:03/05/01 00:37 ID:UDO+/Z1/
みなさんがうらやましいです。
実家の方(田舎で農家)だとそろってますが、こっち(関東)だと場所の確保だけでも厳しいです(T_T)
外だと近所が近いので、とりあえず玄関・廊下にバイクを持ち込んで作業していますが、
先日も調子にのってサンダ−使ってたら、カミサンにえらい怒られました。
もう少しで小遣いが減らされるところでした。(^_^;
137108:03/05/01 02:29 ID:E1Pw+0c0
俺の場合、土地面積(狭い)と建ぺい率の関係で、独立ガレージは無理で、
ビルトインにしたのだが、これは正解だった。
その奥の部屋と直接出入りできるので、そこのエアコンが使えるし、
トイレもすぐに行ける。
値段は(面積あたり)居室の半額だった。(コンセント1箇所、混合水栓、
電灯ぶら下げる所2箇所、床の仕上げコンクリ打ち含む)

これからビルトインを計画している人へのアドバイスだけど、
ハウスメーカーに頼む場合、設計担当者がその趣味を理解していない
(理解できない)事が多いと思うので、自分にとって必要なのは何かを
書き出すなどして、絶対に途中で妥協しない事が大事だと思う。
設計者が、居室が優先でガレージは副次的なもの(一般的にはそうだろう)と
考えていれば、自分にとってそこが一番大事なスペースだと伝える熱意が
大切だと思う。
だって皆さん、自分で金出すんでしょ。

かく言う私も、内装に外壁材貼られちゃったり、面積を縮小しちゃったり、
ちょっと失敗だったかなーと思う所アリ。

ちなみに独立型キットの場合、準防火地区などでは基準に適合しない事がある
ので注意されたし。(と、言われたことがある)

みんながんばれー。幸せになれよー。
138書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/05/01 05:42 ID:M+ziDYJX
どうやら土地が決まりそうな予感。。。(´ー`)

というわけで、そろそろ具体的に
ビルトインガレージの構想を練ろうかと思っているのだが、
ネコパブの「ガレージのためのパーツ&マテリアルズ」って
買って読むだけの内容あるかな?
他にも良い参考書があればヨロスコ。

>>137
>自分にとってそこが一番大事なスペースだと伝える熱意が
>大切だと思う。
なるほど。。。俺も人が羨むような書斎を築くぞ!





>だって皆さん、自分で金出すんでしょ。
。。。(゚A゚;)
139輸入工具ヲタク:03/05/01 07:43 ID:3aNB+gMi
>>137 108氏
おぉ!俺が今造っているのと同じような感じで建てられたのですね。
居室の半額というのも同じだ…!これが世間の相場なんでしょうか?
俺の場合,色々増やしたので最後は居室と同じ価格になってしまうかも。
俺は最初の設計士との最初の打ち合わせの時,「このガレージは単なる
車の置き場であはありません。整備等をするので一般の整備工場の作業場
を想像していただけたら…」と念を押しました。それを受けて設計士は
「それでは床はカラクリート仕上げにしましょう。」と提案してくれました。

>>138 書斎派氏
おぉ!それは良かった!土地の種類は何ですか?住専?土地が広いなら
問題は無いのですが,狭い場合は注意。部屋のレイアウトを決めていくと
あっという間に建ぺい率と容積率を超えてしまいます。そんな訳で俺は
2種低層住専に隣接した準工業にしました。準工業なら塗装とかやっても
許される?ような気もするし…。まぁ,場所によっても違いますが参考まで。

あと,「パーツ&マテリアルズ」ですが,役に立つけど買うほどの物ではない
という感じです。それのシリーズで「ガレージ100例」というのもあるの
ですが,こっちは全く役に立たず…。人に見せるためのガレージを造る人?しか
役に立ちません。今,そのあたりの資料をまとめたWEBページを作っていますので
少しだけお待ちを…。
140ヒマな設備屋:03/05/01 08:14 ID:SwsMwTYt
>>134
電気の使用料金に関しては、「基本料金高め=使用料金安め」、「基本料金安め=使用料金高め」と
携帯電話みたいな感じ、と考えていただいてそれ程間違ってはいません。・・・ちと苦しいか?

ちなみに中部電力の場合
http://www.chuden.co.jp/kozin/ryokin/menu/menu.html

>>135
>>133氏が紹介した足場材+コンパネのガレージですが、多分、固定資産税は課税されないと思う。
「恒久的な建築物」に対して課税されるシロモンですから、見た目は立派ですがこの場合は構造的に
仮設的なモノですんで、仮説的な建築物に対してはスルーだと思います。
まぁ念のために、サイトの方みたいにガレージを建ててる作業途中の写真を撮っておいた方がいい
と思います。特に構造体(柱・梁・基礎など)は撮影していた方がいいでしょう。
そして役所の担当者(担当部署)に相談された方がいいかもしれません。
「建物を建てる時に使う足場用の鉄パイプとコンパネでガレージと言うか車庫建てたんですが、
 これって固定資産税の対象なんですか?」
と。相手にされない可能性もありますが、それが後になって役所が押し寄せてきた時に、立派な
言い訳(?)になりますから。
ちなみに、役所が押し掛けてくるケースは、近所の偏屈野郎が役所にチクった事がほとんどです。
141ヒマな設備屋:03/05/01 08:48 ID:SwsMwTYt
押し掛けてくるのは、役所だけじゃないな。役所と税務署ですな。

>>139 輸入工具ヲタク氏
「パーツ&マテリアルズ」などのガレージを紹介した本ですが、建築士(設計士とは言いません)に
イメージを伝えるのに非常に使えます。
家は安い買い物ではありません。信頼できる設計事務所、建築士に何度も何度も相談し、自分の
希望を伝え、欲しいものを伝え、納得出来る設計が出来上がるまで打合せをしましょう。
その事を考えれば、輸入工具ヲタク氏は成功したと思えます。
・・・いいなぁ。ガレージ・・・

>>138 書斎派氏
肉板ではどーも(w
「書斎派」と言うコテハンを使っている事から、ロマンチストと勝手に判断。
是非とも
「ビルドインガレージの隣に書斎を作り、ガレージに並ぶバイクを眺めながらコーヒーを楽しむ」
と言う、バイクバカ垂涎なご自宅を建ててください。
新築されるご自宅の、設備でよければご相談に乗りますんで。役に立つかは判りませんが。
何せオリは「コストは真っ先に忘れる」設計しますんで(藁
142野草:03/05/01 21:15 ID:oNs6qQLQ
今日設計図がキター!
いいかんじ。事務所の中にバイク置いて、その他にも1カ所小さいガレージ作ります。
そっちは2m×2mのサイズしかないけど、床はアスファルトにしてもらいます。
工具置いたりガラクタ置いたり、工作作業したりします。
バイクも1台入りそう。もう一台バイク買っちまうか?
143774RR:03/05/01 22:15 ID:LuqShIbW
新築ついでに3.2×1.8uつくりました
ビルトインなので建坪料金です。

144774RR:03/05/01 22:15 ID:BztiXARv
野草氏ガンガレ。

バイクが先かガレージが先か。
バイクを買う→おもしろくて2台目バイクを買う→
ガレージ欲しくなって確保→置き場所出来てまたバイクを買う→
手狭になってガレージ拡張→またまたバイクを買う
これを悪循環と言うのかどうかw
145輸入工具ヲタク :03/05/01 22:22 ID:EisA/Fp0
>>141 ヒマな設備屋氏
「パーツ&マテリアルズ」等の本は,最初売り主に説明する時使いました。それを踏まえて
売り主が建築士に伝えてくれたので一番最初の図面からあまり修正する所が無いくらいでした。
あと,3DマイホームデザイナーというPCソフトで図を描き,印刷して渡したのも良かった
みたいです。この手のPCソフトは建ぺい率,容積率を自動で計算してくれるので役に立ちます。

>>142 野草氏
アスファルトはやめた方がいいでしょう。上に載せた物がめり込むと思います。

>>all
蛇足ながら,急遽「ガレージ造りの資料」というページをアップしました。ガイシュツの資料が殆ど
ですが,取りあえず参考まで。
http://naha.cool.ne.jp/vespagt/garage2.htm
146Mamama:03/05/02 01:31 ID:q1iQ0c0a
ちょいと質問が・・
換気扇と換気口は入り口から見てどのようにつければいいんですか?
ガソリン臭を抜くのに効率的なやり方ってあるんですかね
それと換気口だけでガソリン臭は抜けるもんでしょーか
愛の手を〜^^
147書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/05/02 02:28 ID:9tMM+puh
>>139
現状農地、住専に転用とかなんとか。。。
土地の話にはノータッチなんで、詳しいことはよくわからない。

ただ、もし俺が結婚して(!)出ていっても
単車は実家に保管することになるだろうから
ガレージだけはしっかりしたものを作らせる予定。
「俺の部屋は適当でいいが、ガレージには拘るぞ」と
通達しておきますた(w

>>141
肉板。。。誰だチィミわ!!(((( ;゚Д゚)))

ロマンチストでもなけりゃ、本読みでもないよ。
書斎派バイク乗り≒盆栽先生の意味だからな(w

自宅の設備に詳しい人が居ると助かるわ〜。
実はウチの親父も設備なんだが、
ビルとかの電気専門だからあまり当てにならん(w
148野草:03/05/02 13:41 ID:RbdlTIuR
バイクを計ってみました。2m×2mでは入らないことが判明!!広くします。
私の場合バイク弄りは洗車や注油ぐらいなのでアスファルトでOKかと思ってました。
床はもちょっと検討してみます。
まだ基本プランの段階で図面も平面図、立面図ぐらいですが、形が見えてくるとワクワクしますね。
149774RR:03/05/02 14:47 ID:A4ceRO+i
>148
ちょっとのガソリン撒いただけでボロボロになるので、
アスファルトにするぐらいなら土間+シートの方がマシ。
どうせアスファルトなら湿気も上がるし。
150野草:03/05/02 16:03 ID:H+7OhVjV
>ちょっとのガソリン撒いただけでボロボロになるので、
それはちょっと信じられないなぁ。道路の舗装に使われているわけだし?

書斎派さんは実家なんですね。
私の実家は土地が700坪あり、ガレージも建ててあります。
ガレージには車3台バイク3台が入れられて、さらに作業スペースもあります。
家にも車2台分の車庫があります。
元は農家の中古住宅を購入し、リフォームしたものです。
700坪もあると広すぎて困るほどです。
近ければ好きなだけガレージ建てるのだけど・・・
151774RR:03/05/02 16:10 ID:qt26GqUC
まぁ、道路にガソリンまくバカいないしね。 ガソリンなんかすぐ
揮発するからイイけど、エンジンオイルなんか染みたらグチャグチャだよ。
コンクリにしといたほうが何かといいよ。
152774RR:03/05/02 16:12 ID:qtKZm98n
バイク用のガレージが欲しいだけでバイク屋始めました。
2年で閉店したけど好きなだけバイクはいじり倒せたよ(w
153149:03/05/03 01:01 ID:Tn9ewYzm
なんなら道路にガソリン撒いてみそ、捕まらないように(笑
アスファルトが溶けて、石が浮いてきてボロボロになり、後で茶に褪色する。

>ガソリンなんかすぐ揮発する
量にも依るが、洗油とかに比べて揮発しやすいだけで意外と飛ばないもんだよ。
154書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/05/03 01:27 ID:JOcrk4Sl
>>150
遠い実家に立派なガレージか、
近くにこぢんまりとしたガレージか。。。


やっぱり後者だよな(w

>>152
ネタのようで、やっぱり居るもんだな(w
155774RR:03/05/03 01:48 ID:DyB+M7Na
ピーンチ!倉庫の解体だけで10福沢超えそうな予感。
倉庫の中身捨て、木の伐採、土捨て(花壇あり)等、
全部ひっくるめると高いらしい。

とりあえず、木の伐採と、倉庫の中身捨てだけは自分でやることに。

>>150
見ると、「仕事があれば田舎暮らしって良いよな」って思っちゃうんだよなぁ。
廃棄物だってその辺に埋め(略)。
156774RR:03/05/03 06:30 ID:SDPaDmXX
アスファルトと聞いたときコンクリートのことを言ってるのだろうなとオモタヨ
でも違ったのね。
アスファルトってあのコールタールのような液体の事じゃないの?
道路工事などを見ると下地というか、層というか
その場しのぎの簡易的なものから、しっかりした恒久(=高級)的なものまでいろいろあるみたい。
ただあの匂いが、、、、室内には向かないんじゃないだろうか?
157774RR:03/05/03 07:29 ID:H3i+ZZCG
>>155
倉庫をそのまま転用できないの?

煉瓦造りの古倉庫萌え。
ガレージライフ初号、ロードスターを開発した人のガレージが俺の理想です。
あれくらいお洒落なヤシでないと2シータースポーツなんてのは作れない。
外国の有名メーカーがこぞって追随したよね。
158輸入工具ヲタク:03/05/03 09:20 ID:IvIXyRb6
>>146 Mamama氏
あまり密閉されてない小さな建物の場合,ある程度隙間から吸気が出来るので換気扇だけで
大丈夫でしょう。密閉された建物の場合は換気扇を回すとドアからの隙間とかから風切り音
(ピューという音)が出てしまうので吸気口は必ず必要です。で,換気扇の位置は一番大きな
開口部(殆どの場合が入り口)から一番遠い面のなるべく高い位置に付けます。しかし,天井面に
ピッタリ付けてしまうと空気の流れが天井面を這う事になり天井が汚れやすいので天井面から
少し下げた位置です。Mamama氏の場合は天井は無いと思いますので換気扇を付けるとしたら
一番奥の面の三角形の中間あたりですかね。

ガソリン臭ってガソリンがある限り消えないと思います。キャブレターはオーバーブロー穴から
外気と繋がっていて,そこから常に蒸発していますから,しばらく乗らない時はコックをオフに
してキャブ内のガソリンをドレンから抜いておくだけで臭気は違うでしょう。あと,臭気の出る
場所はタンクキャップなのでタンク辺りに古毛布を掛けるだけで少しは違います。

>アスファルト舗装ですが…
路盤(下地)の厚さと骨材(混ざっている石)の大きさにより規格はピンキリです。冷えて固まる
まで相当な臭気が出るし,アスファルトって発ガン物質ですから,それをあえて室内で使うのは
やめた方がいいかと…。

>>157
俺もそのガレージはお気に入りのひとつ。嫌みが無く品のいいガレージというのはまさにそれかと。
キレイなのに車やバイクを相当に弄っている感じがいい。ただキレイなだけでショールーム然とした
ガレージとは一線を画する物ですよね。
159ヒマな設備屋:03/05/03 10:40 ID:Xf51xKUQ
休みになったーよ。

>>142 野草氏
アスファルトは耐油性に難あり。ガソリンに非常に弱く、簡単にボロボロになります。またエンジン
オイルにも弱い・・・。そして見た目もあまりよろしくない。
コンクリのがいいです。コンクリでもハードコンクリートと言う、通常のコンクリートの4〜5倍以上の
強度のあるコンクリがあります。意外と知ってる建築関係者は少ないかも?
ハードコン+塗装仕上げ、またはフローリング仕上げ、>>129盆栽見習氏みたくクッションフロア貼
もいいと思います。

>>145>>158輸入工具ヲタク氏
氏は建築関係、それも設計に近い方ですね。仕事クダサイ(ぉぃ

>>146 Mamama氏
>>158で輸入工具ヲタク氏が仰っている通り、換気扇は大きな開口部から対角線上に設置します。
一番確実なのは、換気扇(排気扇)だけじゃなく給気扇も設置する事ですね。
160ヒマな設備屋:03/05/03 11:23 ID:Xf51xKUQ
>>147 書斎派氏
肉板の東西対抗戦スレで、地元が同じで、設備屋(水道屋)をカミングアウトしちゃってる
香具師ですよ(藁

>アスファルト
原材料はご存知でしょうが、石油です。ガソリン(軽油)と同じです。
ペンキがシンナーで溶けるように、アスファルトはガソリンで溶けてしまいます。
道路、一般公道でアスファルトを使う理由は、コンクリに対して安いからです。
161774RR:03/05/03 22:43 ID:3uA1WbbA
いつの間にか森博嗣のガレージが完成してたんだ
小さな 理想郷(・∀・)イイ!!
ttp://www.ne.jp/asahi/beat/non/car/car00.html

いいよなぁ金持ちは・゚・(ノД`)・゚・。
162774RR:03/05/03 23:05 ID:qluYoFum
>>161
ぱっと見、「でかいガレージのついたデザイナーズハウス」
ってムード。

>小さな 理想郷
ポカーン
163Mamama:03/05/03 23:45 ID:XwKjf8oX
アドバイスごちです。
さっそく雨どいのついた換気口買ってきたのですが、
やはり「口」ではなく「扇」で強制排気する必要あるんでせうか?
なにぶん私のガレージ自体が小さいし、開口部のすき間は若干あるので、
対角線上に換気口があれば自然と流れるなんて妄想してるw
164輸入工具ヲタク :03/05/04 00:40 ID:JbwVd3Dr
>>163 Mamama氏
「扇」の場合強制的に空気を引っ張るのである程度の隙間でも平気ですが,「口」の場合,
隙間からでは殆ど空気は流れないので,なるべく離れた所に同じ大きさの口をもう1カ所
付けた方が良いと思います。そうすれば空気は流れるでしょう。1カ所は高い所で,もう
一つを低い所に付けた方がいいかも。付けるとしたら1カ所は奥の三角形の真ん中で,もう
1カ所は入り口のドアの下の方ですね。
165774RR:03/05/04 22:51 ID:PINYbLuf
鯉のぼり揚げ。
166スズキオンリー:03/05/05 05:24 ID:Ho67ITZp
ガレージを建築とはみなさん豪勢ですね、羨ましい・・・。
横浜に住んでるのですが、近々ガレージを賃貸で借りる計画があります。
川崎・横浜エリアで不動産屋さんに探してもらっているところです。
自分自身は車とバイク2台を置くのですが、広い場所を借りる予定なので、他にもバイク4,5台くらいは置けると思われます。
共同でスペースを使いたいという方いませんか?ちなみに整備ツール一式、エアツール一式、軽板金・塗装ツール、照明等は全て揃えます。
長年レースやってました、現在は活動休止してますけど。
167Mamama:03/05/05 12:25 ID:JU4tT4Jn
輸入工具ヲタク 様
神様感謝揚げ (つTT)
168774RR:03/05/06 01:39 ID:vKcKibPk
このスレ見てると換気扇のことが気になって気になって。
うちは街中で一階ガレージという環境。
排気ガス、ガソリン、シンナーなど有機溶剤で目が痛いくらい。
何とか換気したいのだが、構造上表の道路側には換気口を設けることが出来ない。
かといって横や裏に付けると、
いかにも「隣家に有毒ガスを撒き散らしている」という感じでどうもいけない。。
換気扇然としてなくて、それとなく換気する方法なんてありますかねぇ。
169774RR:03/05/06 03:18 ID:CHPOywon
あぁ、俺も峠の近くに秘密基地つくりてぇ…。 ナイショでつくっちゃおうかな〜。
でも2号さん囲ってると誤解されそうな予感。
170輸入工具ヲタク:03/05/06 07:49 ID:r7wmRrBG
>>168
考えられる方法ですが…。
1.換気口をダクトで屋根の上部まで延長する。(シロッコファンにしないと排気能力不足ですが…)
  焼き肉屋とか塗装工場はこの方式です。当然、ダクトの出口は自宅の屋根に向けます。
2.工事等で使うスパイラルダクトの付いた仮設用軸流ファンをガレージの出口に向けて使う。
  俺も正式名称は知らないが,よくマンホール工事とかで使っているやつ。高価なのが難。
3.扇風機を出口に向けて使う。これが一番現実的か?排気効果はあまり期待できないが…。

とりあえずそんなところでしょうか?
171774RR:03/05/06 08:58 ID:XQy3POhd
単車3台分のガレージ建てたよん。
因幡の物置ですが
単車だけのサイズならシャッター付の物置サイズで十分ね。

それでも1台外に出せば十分な整備スペースが確保できるしパーツもわんさと置けるので満足満足
172野草:03/05/06 15:46 ID:PZ3DTBBu
みなさんアスファルトについていろいろありがとう。
いろいろとこれから検討していきます。が、アスファルトにすると言ったガレージは
サブとして使うもので、他にメインのビルトインガレージを計画しています。
サブのガレージはアスファルト舗装する車用の駐車スペースの一角を区切り、建物の
屋根を延長してもらいます。
なぜ2つ作るかというと、雨天走行から帰宅するとビルトインガレージだけだとカッパ
を脱いだりする場所が無いからです。バイクも濡れたままでは家の中に入れられません。
カッパを脱いだりバイクをふいたりするためのスペースなんです。
私の用途からするとアスファルトで十分な気がしますが、コンクリートであればベスト
ということで建設会社にリクエストしてみます。
173774RR:03/05/06 17:17 ID:DWsBk+TB
>秘密基地つくりてぇ…。 ナイショでつくっちゃおうかな〜。
>2号・・・・・
サンダーバードの基地みたいにわからないように作っちゃいましょう
174774RR:03/05/06 18:53 ID:+n96+Ip9
マイホームほしいぽ。
今月で30歳になるよ。

いまから30年ローン組むと60で完済か。。。
色々住宅誌読んだりして夢を膨らましているのだけど、
やっぱ欲しいものがMYガレージ。
問題は、嫁さんをどうやって説得するかだなぁ。。
いっそ騙して(車の普通のガレージってことにして)つくろうかな〜〜
もちろん置くのはバイクですがね。
175168:03/05/06 19:04 ID:AyL76fqL
>>170輸入工具ヲタク氏
レスありがとうございます。
私もなんとかこのガス室状態から抜け出そうと考えております。
換気とともに防音のことなど問題が山積して、、、。
あちらを立てれば、こちらが立たず。
しかし、輸入工具ヲタク氏は工具のこと以外にもいろんなことをよく御存じですね。
サイトも大変興味深く拝見しております。(硬い)
電気屋さんかな?と思っていたら、建築や設備関係にもお詳しいようで。
いらぬ詮索はやめて、私の中では謎の人ということにしておきます(藁
176野草:03/05/06 20:02 ID:y3cbjnOR
>>174
おれは今マイホーム設計段階です。思うことは嫁さんだますのヨクナイ。
嫁さんの夢がどれだけ実現できるかが自分の夢実現の大きなポイントだと思う。
おれの場合親が障害があり、廊下や玄関、風呂、トイレ、脱衣室に広いスペースが必要で、
事務所まで付いてます。さらに子供部屋も2部屋欲しいということなので、家づくりがス
ペースとの戦いになってます。
バイク1台分のスペースも平面上で見ると立派な収納が作れる面積です。
生活&収納のスペースがきちんと確保できないとバイクのスペースは真っ先に削られて
しまうので、必死で知恵をしぼっているところです。
オリジナル設計なので出来ることだけど床下収納3カ所、屋根裏収納2カ所、忍者屋敷の
ような所も・・・とにかく無駄な空間を残さないようにしています。
それでも独立したビルトインガレージはとても無理なので、7坪の事務所と兼用します。
事務所の作業テーブルをはね上げ式に設計してもらいました。
夜はテーブルを収納して広くなった室内中央にバイクを移動して心ゆくまで楽しみます。
長い期間ローンを払い続けるわけですから、お互いに納得できる家にしないとね。
177輸入工具ヲタク:03/05/06 23:06 ID:sDbybZep
>>175 168氏
俺も今回ガレージを造るにあたって,換気はだいぶ検討しました。今までは
野天で塗装をしていたのですが,今度は室内で塗る事になります。野天でも
ウレタンを塗るとあんなに喉がおかしくなるのに(勿論,活性炭マスクを
してますが…)室内で塗ったらどんなもんだろうか?と不安でした。

結局,300φ有圧扇2基という結論に落ち着きました。機種を選ぶ前にどんどん
工事が進んでしまうのでとりあえずスイッチ連動のコンセントを付けたのですが
普通の有圧扇はカタログによると強弱のコントローラースイッチが必要で,コンセント
だけではダメ…!かといって台所用で妥協するのは仕事柄?悔しい。色々調べたら
三菱の事務室用有圧扇に紐スイッチタイプがある事が判明したのでそれに決定しました。
EFG-30KS-Pという機種です。有圧扇だが,工場用という形じゃないのが気に入りました。

蛇足ですが,俺は職種が電気で,昔の仕事は建物設備の保守管理の現場で,現在は
設計関係の職場です。色々知っているようで,実は世間一般的な事を何も知らな
かったりします…(w。
178Mamama:03/05/07 01:45 ID:SGirLBB2
>>174
マイホーモがんがれ!!
ヲレも一戸建て建てたの32歳のときだよん(つい最近)
退職後の年金、退職金はすべて自分のものにして、ローンを定年までに完済するとしたら、
若いうちに建てられるなら建てた方がイィ!
老後までローンに苦しむのは悲しいっしょw
何より今は低金利だし、土地価格も底状態なんだし。
179169:03/05/07 03:37 ID:2zMJ0Ddm
まぁ、秘密基地はアレとして、田舎に引っ越して好き勝手やりたいという
欲求がある…。 問題は相方だよ。 都会大好きだからなぁ…。

でも温泉とコンビニがあれば文句言わないかも。 仕事場とガレージと仮眠室が
合体したようなチンマリした秘密基地を作れればアパート暮らしでもいいわけで…。
180774RR:03/05/07 21:59 ID:fwCtqLEH
>>179
折りも人様にお見せ出来るような立派なものでなくても、
小さな秘密基地ホスイ。
禅寺みたくバイク一台、工具少々。
床も壁も粗末な板張りで裸電球揺れている。
肴は焙った烏賊でいい、
女は無口なほうがいい。
あれ?
181野草:03/05/08 21:14 ID:0AXojdON
>>180
ず、ずいぶん古い曲だなぁ・・・
182京都G:03/05/09 00:25 ID:xinHfr81
暖かくなってきたのでガレージで使っている灯油のストーブを仕舞った。
残った灯油は洗い油に使うつもり。
ところが今日は少し寒かった。早すぎたかな?
夏の冷房器具はナシ。
代わりと言ってはなんだが、小さい冷蔵庫を置いて
冷えたビールを飲みながらバイクいじりをしてみたい京このごろ。
183774RR:03/05/09 23:36 ID:L6YJg5np
蝦蛄の唐揚げ。
184京都G:03/05/10 05:42 ID:jhCzg0IN
冷蔵庫の次に欲しいのはテレビ。
これも中古の小さいのでええわ。

なんか、バイクいじり以外のものばっかりやけど。
>>183 thx.
185108:03/05/10 14:15 ID:TqZXlNGf
>>176
禿同!!
家建てた後二人三脚でローン払っていくんだから、お互いの夢を充分に話し合うべきだよ。
で、ビルトインガレージなんか作ると、スペースの問題が当然出てくる。
俺の場合はガレージの中にアングル組んで、2m位の高さの所にコの字形の棚を自作した。
こんなんでも結構収納スペースが取れるよ。
→「ガレージは収納としても使えるスペースである」と説得しました。
186輸入工具ヲタク:03/05/10 17:29 ID:TxysYSaz
今日,ガレージ(家)建築現場を女房と見に行ったのだが,居室部分に壁が貼られてくると
その狭さが目立ってきた。反面,ガレージ部分はというと,以前から壁が貼られているにも
係わらず全く狭さを感じない…。女房の顔から「騙された!」という表情が!!(w
当分この件でブチブチ言われそうな予感…!
187108:03/05/10 18:32 ID:ga7+Yz0v
>>186輸入工具ヲタク氏
ちっちっちっ。
居室は家具を入れないほうが狭く見える(思える)のよーん。
氏のことだから、入れるべき家具の寸法や配置なんか
きっちりやってると思うんで、入居後そのとおり入れてミソ。
「なーんだ、まだこんなにスペースあるじゃん」とか思うよ。
これ、実体験。
188ヽ(^。^)ノ:03/05/10 23:46 ID:kKccVry8
中々面白いスレですね。
ガレージ、夢ですよね、男のロマンです。(w
私も数年前に手に入れましたよ、9坪18畳のサイズで。
でもね、溶接機とかボール盤とか、挙句に旋盤とかまで入れたら狭くなって・・・。
半年後には拡張工事に着手で、嫁に回し下痢食らいましたわい♪
皆さんも程々に。(w
189輸入工具ヲタク:03/05/11 10:24 ID:fs7Zy+ty
>>187 108氏
そうなんですか!確かに家具とかは出来る限り新しい物を買いたくないので,三角スケールで
キッチリと測って家具の配置を決めてから部屋割りをしましたが…。その言葉でちょっと安心。
蛇足だが,友人が建てた「本物の?注文住宅」の場合,手持ちの家具の寸法を提出するだけで
家具の配置から部屋割りまで考えてくれたそうだ。やはりこの辺で価格の差が出る…!

>>188 :ヽ(^。^)ノ氏
おぉ!先輩。18畳とは俺が建設中の物と同じ広さです。方向性も同じかも。3相200V
とか引き込んでそうな感じですね。今後もまたアドバイスおねがいします。俺も回し下痢
くらわんように気を付けなければ(w。
190774RR:03/05/11 12:30 ID:NdsxOPi5
>>188
現状見せて、見せて。
191ヽ(^。^)ノ:03/05/11 20:21 ID:3xqXFZOc
>輸入工具ヲタク氏

方向性は・・・半分は交錯スペースにしてます、近所からはバイク屋と思われているかも。(w
三相200Vは勿論入れてますよ、コンプレッサーとか旋盤とかも動力200Vの方が強力で安上がりですしね。

>190氏

現状公開は勘弁して。
192774RR:03/05/11 22:16 ID:3SAPvhiY
>>191氏のはバイク専用でつか?
溶接はやっぱりアルミも出来る物なんだろうなぁ。
18畳でさらに拡張中、ハァ羨ましいでつ。
193774RR:03/05/11 22:19 ID:3SAPvhiY
このスレにも立ったようだけど、
ガレージ版「劇的!ビフォーアフター」ギボンヌ
194ヽ(^。^)ノ:03/05/12 10:09 ID:TptEm+t6
>192氏

もちろんバイク専用です♪
溶接機はWインバータ制御の交直両用TIG入れてアルミもバリバリでつ。
195108:03/05/12 22:18 ID:NRJ2BlHg
>194
ひょえー、すごいですねー。
俺のはバイク専用で8畳くらいの広さかなー。
今考えれば、ガレージにはそんなに高さ必要ないんで、1階の下の部分を
コンクリ構造物でかさあげして、いわゆるハイブリッド住宅っつーのに
すれば良かった。そうすりゃ全部がガレージに出来る。
でも、ハウスメーカーは嫌がるんだよね。ノウハウないのかな?
もっともそこまで金なかったけど。



でもね・・転勤しちゃったら、なーんも意味ないね。
196ヽ(^。^)ノ:03/05/13 12:19 ID:Q7S8yoyy
建築途中の画像を発掘してきたのでageときます。

http://bike2ch.cool.ne.jp/cgi-bin/img-box/img20030513121721.jpg
197774RR:03/05/13 12:25 ID:JX2FONuA
>>196
うちのアパートより広いぞゴルァ!!ゥラヤマスィ
198774RR:03/05/13 20:56 ID:5pEfNXyz
>>196
た、確かに広い、、、。
これだと車でも4、5台入るな。
かなりしっかりした建物ですね。
出来ていく様子を小刻みに見たいものだが、
夢が形になっていくというのは本当に素晴らしいね。
199774RR:03/05/13 21:46 ID:9UulsvdV
面積5.2*5.2m ぐらいで、作業台、工具、部品を入れて
バイクを入れて、バイクの周囲に外した部品や使用中の工具を展開すると
ちよいと窮屈なのでバイクの修理整備の時は四輪は庭に出してやってます。

モノは100人のっても・・・です
200774RR:03/05/14 01:52 ID:Kiy2Cb/a
ガレージライフを満喫してる香具師等!

ガレージの前で自分のバイクを整備してると、近所のババアが
「修理お願いできる?」
と来ちゃうから気をつけろ。
201輸入工具ヲタク:03/05/14 17:17 ID:1rxyRuPx
>>200
以前,パンクした自転車を置いていかれた事があります。修理屋じゃないからと説明している
のにもかかわらず,聞く耳持たないオヤジなのだった。(当然,知らない人です。)
しかし,家の前でエンストして一生懸命キックしている女の子のバイクは親切に見てあげますた(w。
202774RR:03/05/14 20:59 ID:j8b+MKud
今日のような鬱陶しい天気が続くと
バイクに乗れないし、止めてても濡れるし。
ガレージが欲しくなりまつ。

>>201
そりは新手の逆ナンでわ?
203774RR:03/05/14 21:29 ID:upYZzted
現在バイクを車検に出しているためガレージがすっからかん。
仮にバイクがあっても平日は何をする訳でもないのだが何故か寂しい・・・
これって盆栽化が進んでいることを自覚した方が良いのだろうか?
204774RR:03/05/14 21:40 ID:NXV1HmbI
いつものようにアパートの部屋の前でバイク整備してたら
大家の奥さんに子供用チャリの補助輪外してと頼まれたなぁ。
まぁ初めて15mmのコンビを使えたのでちょっと嬉しかったんだがw
205ヽ(^。^)ノ:03/05/14 22:09 ID:BMyb+z/9
>>200

近所のババアは来ませぬがナンシーなら何度か。
とてもウザイでつ。
206774RR:03/05/15 00:51 ID:ZOGoMn1r
>>203
車検こそガレージで整備して自分で受けましょう?

>>201,204,205
しかしみんな良い思いしてるナァ。
車庫にばかり引きこもってないで、折りも時々表で整備しようかなw
207204:03/05/15 03:02 ID:soSD8oxu
>>206
青空整備が快適なシーズンは短いですよー。
最近は晴れてさえいれば、日も長く暖かい
ですがもうすぐ梅雨、そして蚊の季節・・・

毎年イケナイことだと思いつつもラジエタ液、ブレーキフリュード等で
蚊のジェネレータと思しき排水溝をアタックするも全く効果無し。
やっぱガレージですよ・・・
208774RR:03/05/15 11:19 ID:LXCx5uLw
ガレージが欲しい理由

近所の餓鬼が寄ってくる、


佃煮にするぞ、モルァ
209