2スト「2サイクル」バイク海苔集まれ-パト2

このエントリーをはてなブックマークに追加
650774RR:03/05/07 19:25 ID:/3PuUd+S
移転記念パピコ
651NS250F ◆6nyUPbeSd6 :03/05/07 19:55 ID:X6mIhU9y
今やっと帰れました
東名高速下り東京料金所手前であぼーんです
高速隊の方に赤い旗を後ろで振られながら押して料金所を通過し
バス停手前の駐車帯に非難です
「このまま押して川崎インターで降りてはだめですか」と聞きましたが、だめと言われ
泣く泣くその場で修理開始です
高速隊のギャラリーから「NSかー、昔乗ってたよー、上が良くカブルんだよねー」
「これって18年位前のバイクでしょ、すごいねーでもきれいだねー」
とか言われて、しばしの会話を楽しんだり
結局、電気系統の不調で応急処置をして(2時間位)、川崎ICで折り返し
帰りもだめで、降りてから砧公園で再応急処置
80キロ以上をずっと走行すると必ず、上の一発が死にます
止まってアイドリング状態から暫く空ぶかしなどで直ったりだめっだったり
回転数とは関係無しにタコメーターもワイパーの様な動きを見せています
配線の整備を準に行っていこうかと (T△T)y−”””
あっ! タバコ止めたんだ
652774RR:03/05/07 20:15 ID:VaDiXiJi
>>651
>回転数とは関係無しにタコメーターもワイパーの様な動きを見せています

これってレギュレーターが死んでるっぽいね。CDIユニットが死ぬ前にバッテリー
とレギュレーターの交換をしときましょう。
653774RR:03/05/07 21:36 ID:qsK6OhY/
>>651
>>652氏の言う通り、ジェネレーターがアボンヌかもしれないね。
配線図見たら、タコメーターのパルスを拾う線が、上側のCDIからだし。

パルスジェネレーター、ACジェネレーター、CDIを確認しる。
あとは、上側のCDIとパルスジェネレーターのアース線も確認しる。
サービスマニュアルの19章、点火装置の項目を見るのだ。
654NS野郎 ◆UNweGqKKKo :03/05/07 21:36 ID:qsK6OhY/
>>653は俺です。名前入れ忘れた。
655NS250F ◆6nyUPbeSd6 :03/05/08 15:04 ID:uwbABtHj
いつもいつも大変感謝しております
やはりリレー関係なのですね、早速調べてみます
656542:03/05/08 23:43 ID:IVS1wHC9
覚えてますか?NS250F納車待ちだった者です。
今日家まで運ばれてきました。
ちょっと忙しいので3速全快程度しかまだ回してませんが
今の所の感想はNS野郎氏の言った通りフロントの切れ込みが激しい。
まぁ慣れるまでの辛抱なんだろうけど。
古い割には結構回るんだね。
657774RR:03/05/09 00:17 ID:xcaZ5RMX
>>655
リレーじゃないよ。整流するところの問題。交流電流を直流に変えるところ
です。マニュアルとにらめっこして、レクチファイヤレギュレータか、レギュ
レートレクチファイヤか何か言う部品を交換しましょう。電圧も制御してま
すんでこいつが死ぬと大変です。

>>656
ただ単にタイヤの空気圧が足りてないとかいうことはないよね?フロントの
タイヤの空気圧が低いと切れ込む傾向が出ます。いっぺん確かめてみて。
658774RR:03/05/09 01:25 ID:47BdbrOz
>656
あの頃のホンダ車って、フロントの切り込み感が激しいと思いますよ
88NSR、VT250F(3型)、VT-SPADAで体験しますた
おおっ、ハンドルで曲がってる!と(w

漏れはヤマハ乗りなので、ハンドリングの感覚が全然違っていたので、
そういう風に感じただけかもしれませんが
フロント16インチも関係しているのかな?
659ティソ粕:03/05/09 21:21 ID:CO2RNvYd
>658

そうそう、16インチ車はバンク中に後ろ過重で回ると素直に曲がってくれるとかってね。

漏れのも空気圧チェックせんとなぁ。
660542:03/05/09 22:17 ID:8jlgh1ow
>>657
空気圧がちょっと少なかった。ハズカシイ
でエアー補給したら多少はマシになりマスタ。
まぁ後は後輪荷重を心がければ結構曲がれるかも・・・
と思ってたらドリフトのオンパレード。
まぁタイヤが硬くなってるからしゃぁ無いか。

にしてもサイズが小さくてすごく乗りやすいな。
250ccってこんなに小さかったかな?
最近のはもう少しでかいよね?
661NS野郎 ◆UNweGqKKKo :03/05/10 08:49 ID:oj1MM1ff
>>660
タイヤを今時のヤシを装着すると、全然切れ込まなくなるぞ。
まるで、別物のようにハンドルが軽くなるよ、マジで。
後は、ブラケットを自作して、ステダンを装着しる。

>250ccってこんなに小さかったかな?
う〜ん、漏れはNS250は250ccの中ではデカイほうだと思ってたんだけどな。
ホイールベースは、他のやつよりあきらかに長いと思う。
662542:03/05/11 01:09 ID:TTkT6I9U
>>661
ステダンももちろん考えています。
が、まずボロボロの外装を綺麗にするのが先決かな?
明日は朝から古い塗装をメクルのだ。

これで大きい方なのかなぁ?
250ccだとGSX-R250Rとバンデトを2年位乗ってたけどもう少し大きかったような・・・
まぁ10年近く前だから忘れてるだけかもね。

今日始めて全開走行してきたYO
まぁ140km程度が限界かな。
7千回転以上キープすると面白いね。
663F系:03/05/12 19:49 ID:XVYDN36F
644で書き込んだ者です。先日ミッションオイルを全部抜いて
エンジンをかけてみました。しばらくかけてみたんですが、
白煙の量は全く変わりませんでした。。ミッションオイル吸っている
かも?という予想は違っていたかもしれません。オイルポンプ
の吐出量はちゃんと合わせてるんです。ちなみにメインジェット
は純正よりもかなり濃い目にしてます。

点火時期やIGコイルの不良なども白煙の量に関わるんでしょうか?
その辺まだ勉強不足でわかりません。自分ではポンプがおかしいの
かな?とも思います。ヒントでも構わないのでどなたかご指南お願い
します!
664KDX:03/05/12 21:45 ID:LQx0jQn+
>663
オイルポンプ外して混合でやってみたら?
少なくてもエンジンオイル系のトラブルかどうか分かると思うよ。
距離走ってるのならピストンリング交換ってのもありかと。
2ストのピストンリングは消耗品だからね〜
665F系:03/05/12 22:05 ID:XVYDN36F
>>664
レスありがとうございます。確かに俺の知識ではポンプ外してみた
ところでどこが悪いのか分かりそうにもないですし。。その方法は
ぜひ試してみたいですね。混合比率は車種によって違うと思うんで
すけど、30:1とかが一般的なんですかね??なにぶん古い単車なんで
かなりビビリ入ってます。。でもヒント頂いたんでイロイロ自分で
調べてみます。

ちなみにエンジンはOH後3000kmも走ってないんで大丈夫?とは思うん
ですが。でも開けてないんでなんともいえないです。
とりあえず自分でできるところから1つずつ当たっていきます。
ありがとうございます。
666774RR:03/05/12 22:08 ID:Q2dES4hK
>>664
4ストのピストンリングも消耗品だが。交換スパンは全然違うにしても。
667774RR:03/05/12 22:43 ID:u6gKwZ8J
>>665 F系氏

混合比はオイル缶に書いてあります。
銘柄によって違うので要確認。


あと、混合で使えるのかもチェック。
たとえばヤマハだと、バイオは×、RSは○。
668774RR:03/05/12 22:55 ID:A/uXFB65
>>667
Bioは缶の注意書きに
「オイルとガソリンの混合割合は、エンジンによって異なります。エンジンの取扱説明書を確認してください」
って書いてあるから、混合にも使えるのでは?
669774RR:03/05/12 23:18 ID:u6gKwZ8J
>>668

RSには

 「このオイルは通常の2サイクル混合用オイルとしても使用できます。この場合20:1
  の混合比でご使用ください」

とあります。


>「オイルとガソリンの混合割合は、エンジンによって異なります。エンジンの取扱説明書を確認してください」

というのは、オイルポンプでの混合比率のことを言っているのだと思われ。
670774RR:03/05/12 23:32 ID:2sgD7XdO
>669
げっ!RSって混合比20:1なの?
今まで40:1でガス作ってた。
20:1ってことは1リットルに対して50ccだから
10リットルには500ccってことか・・・
2回給油したら一缶なくなるんじゃん。
よしっ!次回から30:1にしよう!
671F系:03/05/12 23:36 ID:XVYDN36F
みなさんありがとうございます。缶に書いてあるんですね。
俺もヤマハのRSだった気がします。混合にも使えるとは知っ
ってたんですが、比率かいてあるとは知りませんでした。
後でチェック入れときます!
672774RR:03/05/13 23:09 ID:klYk3dR8
673774RR:03/05/13 23:21 ID:2D9oZyQV
イエロー法度で自社ブランドの2stオイルハケーン。
500円/Lで怪しかったので買いませんでした。
誰か買うヤシいるのかな?
674774RR:03/05/14 00:14 ID:FBKQwimq
どなたかチタニックの2stオイル使用した
香具師いらっしゃいます?
ゾイル買う金がないのでそちらを試してみよう
と思うのですが・・・
インプレ希望。
675774RR:03/05/14 01:10 ID:aHSE5ePI
イラネ
676774RR:03/05/14 01:52 ID:/0nNRLPB
最近2ストレプリカをよく見かけるようになった気がする。
しかし半ヘルをあみだにかぶってMC28に乗ってる奴を見た
ときは少し悲しくなりました。
677動画直リン:03/05/14 01:53 ID:X9dgs3ic
678774RR:03/05/14 03:14 ID:q2npOmm1
超初心者ででう。質問なんですが、俺のスクーター(2st)のマフラーを
今度チャンバーに交換しようと思ってます。
今パワーフィルターってのつけててMJとNJの番数上げたりしてるんですけど
バイク屋さんはチャンバーつけるんならもっと混合気濃くしなきゃいけないって
言ってるんですけど、チャンバーの説明書にはウエイトローラーを追加したり軽く
したりするだけで性能が出るって書いてあるんです。この場合ウエイトローラー
変えないでキャブの設定だけでチャンバーの効果って出るものなんですか?
できればそうしたいのですが・・・。 あとやっぱ低速スカスカになっちゃいますか?
679774RR:03/05/14 03:46 ID:/0nNRLPB
>>678
低速スカスカになるかどうかはチャンバーの設定次第です。あと、混合気を濃く
しなきゃいけないのではなくて、ガソリンの吐出量を増やしてあげなければいけ
ません。大抵、社外のチャンバーにした場合トラップ効果を上げる(たくさん吸い
出してたくさん押し込むという働きを高める)ように設計するので。現状のセッテ
ィングからすると濃くする方向にジェット類をいじることになるかと思います。
これでエンジンの出力は確実に変化します。ただ私はスクーターをいじったこと
がないのでウエイトローラー云々の話はよく解らないのですが。スクーターに関
しては↓のスレが詳しいかと思いますのでそちらで質問されると良いかと思います。
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1051891575/l50
スクーターを自分でメンテナンス 情報交換3

あと、メインジェットを変更する際には思い切って50番くらい上げた方が違い
が解りやすくてよいです。それで回らなければ徐々に絞っていけばよいわけで。
大事なのは、今のセッティングできっちり全開にできることと、チャンバーや
セッティングを変えてもスロットルコントロールを変えないことです。スロッ
トルの開け方を変えてしまうとセッティングの良不良はわかりにくくなってし
まいますので。

それでは、頑張って下さい。

680774RR:03/05/14 04:23 ID:IJOwdcKe
>>678
パワーフィルタってのは抵抗の少ないエアフィルタなんだよね?
マスクをして息を吸うよりも, マスク無しで吸った方が沢山空気を得られる
よね? だからその空気量が増えた分だけキャブセッティングを施して余計
にガソリンを与えている訳だ.

チャンバーの仕組みは御存知? 大体において高回転域で充填効果を発揮
出来る様に造られているので, エンジンの特性が高回転型になり, 物によって
キャブセッティングが必要になります.

で,ここ迄はエンジン単体での話.

エンジンに直接タイヤが付いてる訳では無く変速機構を介してタイヤを回し
て走っている訳で, MT 車の場合はエンジン特性が変化しても運転手がギア
を選択したり, 場合によっては半クラッチとか使ったり出来ますが, スクータは
大抵 AT なのでローラやプーリを交換する事で変速特性を変化させる事にな
ります.

また, どの程度距離を走ってる機体か分らないけどベルトやローラは消耗品
だって事も忘れちゃ駄目ですよ.
つまり, 各部位がどの様な仕組みでどの様な仕事を請け負ってるかを勉強して
からやんなさいってこった.

p.s.
速度を出せる様にするのに手持ちの金を全額使ってはいけません.
安全に止められる様にするのにもお金は必要ですし, 装備にも金を掛けて
下さい.
681KDX:03/05/14 14:42 ID:DTkzqEOc
>680
> 速度を出せる様にするのに手持ちの金を全額使ってはいけません.
> 安全に止められる様にするのにもお金は必要ですし, 装備にも金を掛けて
> 下さい.
禿同
スピード出るようになった分、ブレーキも強化すべきだよね。
止まれないバイクは恐怖の塊。
682774RR:03/05/14 15:01 ID:54pegnME
ただ、闇雲に『効き』のみを追求しちゃいけない罠。
秋刀魚に、社外の効き重視メタルパッド入れたんだが・・・効き過ぎて怖い。
ちょっとしたフルブレーキングでロックする。(鬱

相応のモンを入れましょうってこった。
683774RR:03/05/14 15:10 ID:zis9BeRt
最近NS400糊になりまちた。
つーりんぐ行ってきました。
300キロくらい走ったのですが、オイルが1リットル近く減りました。
ちなみに燃費は12〜13キロメートルくらいです。
それから、よくカブリます、けむりもイパーイでます。
こんなもんですかね?
684774RR:03/05/14 15:39 ID:/0nNRLPB
>>683
とりあえず焼きつきさえしなければ良い、と言える。かぶるのは慣れ次第で
改善できる。煙イパーイは仕様。どんな走り方したんかわからんけど、オイル
の消費量がさすがに多すぎるようにも思う。でもオイルポンプ絞れなんて
ことは怖くて言えない。
685774RR:03/05/14 16:42 ID:aHMKZTGb
>>683
あれだよなニードルのクリップ変えてもオイルの量はアクセル開度と
回転数によるものだからクリップで薄くすると開度がでかくなり
オイル量が多くなりそうな予感がするがどうよ?
あと125ガンマはパワーバンドで走るとしゃれにならんよオイル代が・・
686774RR:03/05/14 17:25 ID:q2npOmm1
チャンバーつけてメインジェットを75→90にしたのはやっぱ大きすぎ?
なんかどっかで少し濃い方がいいって話聞いたので・・・
6871Z ◆lGznC4.V6g :03/05/14 17:28 ID:pxhQwO7g
(*・ー・)
>>686
プラグの焼けはどう?

綺麗に焼けてれば問題ないかと
688683:03/05/14 19:07 ID:guSGdloR
>684
ありがとん。
焼きつくよかいいから、とりあえず今のままでいきます。
とりあえず、低速のトルクもまあまあだし。
でも、ツーリング行って何回4速入れたかなぁ?
689774RR ;lk55k jg :03/05/14 19:08 ID:7uluEMh6
690774RR:03/05/14 19:53 ID:G1K1vfAD
>>684
横レスだが。。。

ずーっとオイル消費量が多いって言うのもなんか怖くない?

オイリュ量大・煙イパーイ仕様

未燃焼オイル 大量発生

チャンバー及び燃焼室内にスラッジ発生

排圧変化、圧縮比変化

エンジン( ゚Д゚)マズー


いやね、最近、チャンバー掃除したらカーボンがいっぱい溜まってたから
なんとなく、そう思うだけなんだが。
691たまにKR-0、5:03/05/14 22:05 ID:NgN0Vrrf
俺もチャンバー掃除したいなーて言うかミッション壊れてる!
692774RR:03/05/14 23:14 ID:UO9q4KxD
カストロールの香りをかいでると(゚∀゚)アヒャヒャな気分になる
693774RR:03/05/15 00:29 ID:wpolAhg1
2TSはそんな変な臭いはしないと思いますが
6941Z ◆lGznC4.V6g :03/05/15 00:31 ID:QFSydJUb
(*・ー・)<甘いのもある。臭うとおなか減るよ
695NS400:03/05/15 00:32 ID:gr0Mb9cx
>683
当方13年目のNS400乗りです。5万8千キロ走ってますが
燃費は同じ位、かぶりは気にしません。(街乗りがほとんど)
白煙は7千回転から上(ATACが効き出すころ)は出ますが
それ以下だとあまり目立ちません。
たまに全開走行してカーボンを飛ばすようにしています。(気休め
696RE5:03/05/15 06:03 ID:HiML+k3x
あ、全開でブン回すのは結構重要だったりしますです
697683:03/05/15 10:21 ID:AtxaH5Rp
>695
おおっ!5万8千きろっ。
すごい!
オーバーホールとかってなんかしてます?
サスとかってどうですか?
部品のいいもの無いかずっとyahoo見てます。
698NS野郎 ◆UNweGqKKKo :03/05/15 10:24 ID:lidXv/YU
>>697
サスは、VFR400R(NC30)のやつが流用できるらしいぞ。
漏れは装着してないから、どうなるかはわからんが。
699