スクーターを自分でメンテナンス 情報交換3

このエントリーをはてなブックマークに追加
129774RR:03/05/12 18:46 ID:wxjYAlH5
>>126
走って減ったかな?と思ったら継ぎ足しておけば良いさ。
缶に残すのが嫌つっても蓋できるんだからさ、オイル切れで焼き付くよりはよっぽどいい。
130130:03/05/12 18:57 ID:9bwAojCl
>>128
漏れの96ZXは接触不良か何かで点灯せず
走り続けて焼きつきました。
何とかOHで生き返りましたが、変な音がします。
点灯を当てにするのも危険だと思います。
131774RR:03/05/13 00:29 ID:2Tj+xU/q
>>128
一番は目視だ。
132774RR:03/05/13 01:46 ID:LBMNceVO
>>122
選んだチャンバーがレース仕様なら、ピーク回転数が2500rpmほど上に移動
して、パワーバンドの幅が1500rpm位に狭くなりそれ以外の中低速域はノー
マルよりカスになります。という訳で超高回転を常用するから、常にその辺で回る
ように駆動系、吸気系やポート形状、はてはフリクションまで手を入れるハメにな
ります。常に9000〜11000rpmを使う訳なので、駆動系の消耗激しい、
燃費悪い、うるさい、金がかかる、手間がかかる。と通勤快速仕様とレース仕様の
違いに気づかず、無限地獄にはまる人は多いです。市街地走行がメインなら、
スポーツマフラーを入手した方が良いでしょう。
若干上の方の抜けを良くしたスポーツマフラーなら、そこまでエンジンの性格を
変える必要がなく、キャブのジェット交換とウェイトローラーの調整でボアアッ
プを含むノーマルエンジンをカバーできると思います。

また排気を良くしたら吸気系もと、エアクリーナーを外してキノコを生やしたり、
大穴を開ける人が居ますが、これもたいてい失敗します。純正のエアクリーナー
はアイドリングからの立ち上がりが考慮された形状なので、吸気ダクト開口部を
ひと回り大きく加工する程度が、雨中走行など耐候性も悪くならないのでおすすめ。

取り説に書いてあるセッティングデータは目安にはなりますが、実際にはローラー
重量で変速ポイントを調整しつつ、仕上がったエンジンのピークパワーが出ている
回転数に合わせてはプラグの焼け具合を見ながらジェットを交換..と、チューニン
グは根気と時間が必要です。一旦ベストなセッティングが出ても、翌日はバランス
が崩れてたり、気温や天候に左右されたり、ノーマルがいかに偉大か思い知ること
もあります。ご自分で悩みつついぢって理解していくしかないですよ。
133774RR:03/05/13 05:45 ID:546b5m8J
きのこつけてメインジェットをセッティングしたら凄いパワー出て感激したけど、
音がデカ過ぎてお蔵入り。買って失敗した。
134774RR:03/05/13 08:22 ID:eDE56jHW
>>129
缶はいいんだけど、象の鼻の処理に困る。
漏れのスクタあれがないとオイルが入れられない。(;´д⊂
135774RR:03/05/13 09:03 ID:vUMy3aEW
>>134
小さいビニール袋に入れて保管。
再利用する際は袋に入れたまま合体。
これで手が汚れない。
136129:03/05/13 09:45 ID:oxK3aW4w
>>134
象の鼻は台所用洗剤で洗って再使用しるのだ。
蛇腹のとこは念入りに。おかげで3本剰り中。
137 ◆KWHazukiWI :03/05/13 10:46 ID:gbKKL+yA
>>130
私もそれが恐い。センサーが壊れると台無しなので。

>>131
上からの目視だと、段付きがあったりして見えづらい。
かと言って横からの目視は、カウリングを外さないとできない。

高頻度にオイルを補充してればオイル切れは防げるのですが…
138774RR:03/05/13 11:19 ID:2Tj+xU/q
>>137
揺らす技もあるよ。
139122:03/05/13 12:44 ID:5mToeD7N
>>132
漠然とした質問にかかわらず丁寧に答えて下さって
ありがとうございます

やはり自分で覚えてセッティング出していくしかないのですね
雑誌などで勉強しつつ通勤快速めざしてがんばります!
また、つまずいたらご教授ください
140774RR:03/05/13 12:49 ID:+Eh1n1CP

  オイルはブレンドが一番!!
 北海道と沖縄で年中、同じ粘度のオイルで良い訳がない!!!
141774RR:03/05/13 13:46 ID:Jefku8Hb
↑ アフォか。
142774RR:03/05/13 13:52 ID:esUZWXJ6
>>140
うむ、良くない。カストロなんか暑くなるとゆるゆるだもんね。
夏は純正とブレンドしてますだ。
143774RR:03/05/13 14:17 ID:QI8SHRNn
ほんの少しだけごま油を混ぜるとさ、あの香ばしい香りがするんだよ。
餃子好きな人はどうぞ。
144774RR:03/05/13 14:48 ID:tiatevqC
>143
本当ですか?試してみようかな。
145甲州街道のパンダまん:03/05/13 18:06 ID:maArC1t9
JOG-ZRに乗ってるんですが200Km走るか走らないうちに
ブレーキパットがなくなってしまいます。
ブレーキは結構ゆっくり掛けているんですが・・・
みなさんブレーキパットはどれくらいで交換しますか?
また自分で交換するのは簡単ですか?
146774RR:03/05/13 18:14 ID:kj5aEhp/
>>145
パット交換は慣れれば簡単だけど、200`で無くなるのは異常ですよ。
キャリパーが張り付いてるものと考えられますね。
一度OHしてもらうが吉。
147774RR:03/05/13 18:24 ID:TFpiH0xp
>146

禿同。

200kはありえない。フロントだよね?DAYTONA赤パッドあたりで
峠で割とハードに使ってても4000kぐらいは持つよ。

リアはもっともっと持つ。2万キロぐらい持つんじゃないか。
148甲州街道のパンダまん:03/05/13 18:42 ID:maArC1t9
やっぱりそうですか・・・
バイク買ってから一万キロしか走ってないのに
パットの交換20回位やっちゃいました。
ショップの人も言ってくればいいのに(泣

149 ◆KWHazukiWI :03/05/13 19:21 ID:/DDCmAcz
>>145
参考にならないかもしれませんが、私が乗ってる四輪(ワゴンR)は、3万キロでパッドが消耗。
原因は、ディスクのゆがみでした。ちなみに二輪は前後ともドラム(w

145の件では、>>146にもありますが、ピストンの戻りが悪いのかもしれません。
150774RR:03/05/13 19:29 ID:QVjW+Zgk
前輪のパットがへたれてくると、じわじわとブレーキがきかなく
なってくるものなのでしょうか?
151774RR:03/05/13 20:05 ID:EbFjhtu3
原付スクーターのアクセルワイヤー調整のやり方を教えて下さい。
できれば図解説明入りのHPなどを教えていただきたいです。
どうぞよろしく。
152774RR:03/05/13 20:14 ID:Jefku8Hb
スタイリー、スタイリー♪
153774RR:03/05/13 22:56 ID:YQyvmC6y
AF16版タクトのメーターを変えたいんですけど、社外品が出てません。
DIO用のものって、パネルを削って入るようにすれば正常動作しますか?
154774RR:03/05/14 00:12 ID:M0UL2FHk
ボアアップしたライブディオです。 キャブセッティングなんですが、ノーマルのメインジェットから5番上げてみました! 低中回転はかなりイイのですが、高回転での吹き上がりが若干もたつく感じがします。セッティング方法などご指導頂けたら幸いです。 宜しくお願いいたします。
155774RR:03/05/14 00:20 ID:UMjULVOQ
>148

に、二十回・・・それはバイク屋訴えていいよ。
無料弁護士相談かなにかで相談するといいよ。

最低でもパッド料金だけでも回収、後はそれに付随する手間
精神的損害(バイク屋に裏切られたという精神的負担等)で
取れるだけとる。とりあえず低額訴訟(30万以内)で済ます
方向で頑張ろう。
156774RR:03/05/14 00:36 ID:2FNDNYID
>>145
たぶんブレーキキャリパー固着が原因だとは思うんだけど、念のために確認…

ブレーキをかけていない時もずっとブレーキレバーに指をかけて運転する癖、ないよね?
157倶撫、会 ◆yzg15SH/Sk :03/05/14 00:48 ID:Bsh07afR
>>153
DIO用とは大きく形が異なるんで、難しいと思います。
メーター交換するんなら、
・チャリ用デジタル流用
・バーハン化して汎用メーター
とかになるかと。

>>148
俺のバイクだったら毎日交換だな(w
158774RR:03/05/14 01:04 ID:7u2D75S3
軽量強化クラッチってのが有りますよね。
働きは概ね判ったんですけれど、
軽量化のみ、(バネ)強化のみ、の場合はそれぞれどうなりますか?
159774RR:03/05/14 01:26 ID:IMr6R9Rt
ライブDIOのリアホイルを交換しようと思って、真ん中のナットを
とりあえず外してみたんですが、引っ張っても反対側から叩いても
外れる気配すらありません。あんまりガンガンやってシャフトに
異常が出ても困りますし…。左側のボックスみたいのをバラさないと
だめなんでしょうか?教えて下さい。お願いします。
160774RR:03/05/14 03:28 ID:q2npOmm1
超初心者ででう。質問なんですが、俺のスクーターのマフラーを
今度チャンバーに交換しようと思ってます。
今パワーフィルターってのつけててMJとNJの番数上げたりしてるんですけど
バイク屋さんはチャンバーつけるんならもっと混合気濃くしなきゃいけないって
言ってるんですけど、チャンバーの説明書にはウエイトローラーを追加したり軽く
したりするだけで性能が出るって書いてあるんです。この場合ウエイトローラー
変えないでキャブの設定だけでチャンバーの効果って出るものなんですか?
できればそうしたいのですが・・・。 あとやっぱ低速スカスカになっちゃいますか?

161__:03/05/14 03:29 ID:CTHYdDzE
162774RR:03/05/14 06:03 ID:w2uVzIMX
>>160
チャンバー入れるならWRセッティングは常識。
つーか、フツーは吸排気系弄るより駆動系が先でしょ。
163774RR:03/05/14 06:45 ID:Sml01IlG
スカイウェイぶのギアオイルの抜き肩入れ方わかるひといますか?」
164 ◆KWHazukiWI :03/05/14 08:56 ID:wwF7Rzun
>>159
とりあえずCRCでも吹いてみる。それから軸の中心をハンマーで叩いてみたり、
リアブレーキを掛けた状態でタイヤを回転方向にガタガタさせてみるとか。
私も過去、外れなくて苦戦したことがありましたが、そうやるとちゃんと外れました。
165159:03/05/14 09:14 ID:PGffdXsr
>>164タン
レスありがとうございます。CRCは吹いてます。
ではまぁやり方としてはこのまま外れるで
いいんですね?頑張ってみます。ありがとうございました。
166しょーた☆ ◆CjWfGigG6g :03/05/14 09:23 ID:oFQn/gKs
>>165
先がゴムになってるようなハンマーでおもいっきりやるしか。
一晩CRCにつけとけば、なんとかいけるはず
167774RR:03/05/14 17:12 ID:UMjULVOQ
>160

駆動系のセッティングはキャブセッティングが出てはじめて意味があるからな。

チャンバー+パワフィル(あんま意味ねーぞ)でノーマル+10、15番ぐらい
でいいと思うぞ。夏冬無交換で行きたければ+15番から始めな。
168774RR:03/05/14 19:26 ID:q2npOmm1
CDI変えてリミッターカットしたいんだけどデイトナとかがやっぱ無難かな
169774RR:03/05/14 21:06 ID:29PldN22
>>167
>駆動系のセッティングはキャブセッティングが出てはじめて意味があるからな。

(゚Д゚)ハァ?
170774RR:03/05/14 23:24 ID:mjTlAcs4
>>150
ディスクにしろ、ドラムにしろパッドやシューが減った分ブレーキレバーの
ストロークが大きくなるのと、ワイヤーの伸びとホースやオイルの劣化で
スポンジーになるので、効きが悪くなったように感じる。

2年ごとくらいでワイヤやホース、オイルを交換すると新車のタッチが戻っ
てくるよ。
171774RR:03/05/15 00:12 ID:fKobfqnv
>>170
さんくす。
中古のゲンチャを買って2年経ちますが、整備の方法がわからず
そのまま乗ってます。
素人はバイク屋に持って行って点検を頼む方がいいのかなぁ。

ぼったくられそうで、ガクガクブルブルです。
172774RR:03/05/15 00:36 ID:gFUtNDoC
>>170
ワイヤー式のドラムはわかるけど油圧式のディスクブレーキはパッドが
減っただけではストロークはかわらんぞ。
173774RR:03/05/15 01:07 ID:wpolAhg1
スクーターのエンジンてリミッターで制限されてる状態でいる方が制限されていない状態よりも
いいんだろうか?ってか自動変速でリミッター効いてどのくらいまで回るの? 
174774RR:03/05/15 02:09 ID:4xAKjJD6
リミッター解除は、ダイオード(抵抗だったかも??)で簡単に解除出来るらしいですが
詳しい方いませんか?
175774RR:03/05/15 10:24 ID:d6Elh1gs
>>173
電気リミッターだと失火ぽくなるので良く無いです。
プラグがくすぶる、マフラーがオイリーになるなど。
>>174
スクーターの電気式リミッターは単なるエンジン回転リミッターだから
そんな手順では解除出来ないと思うが・・・
176774RR:03/05/15 16:25 ID:/g4H5mtc
169 :774RR :03/05/14 21:06 ID:29PldN22
>>167
>駆動系のセッティングはキャブセッティングが出てはじめて意味があるからな。

(゚Д゚)ハァ?



っておい。
どこが(゚Д゚)ハァ?なのか問いたい。
177774RR:03/05/15 16:53 ID:wpolAhg1
DIO ZX海苔でですが、CDIってフロントカバー開けてどれがそうなんですか?
CDI交換しようと思って開けたらどれだかわかんなくて。
一番上にネジでとまってるやつがそうなんですか?
178