スクーターを自分でメンテナンス 情報交換

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
スクーターを自分でメンテナンス&修理する方法や情報を交換しましょう。
2コレダ荒らし:02/09/19 13:13 ID:+wzcz6Ip
コレダ
3774RR:02/09/19 13:13 ID:OvsNFiuA
バイク屋逝け
4774RR:02/09/19 13:58 ID:kO60Via/
シートに穴あけてチンコ差し込んどけ
5774RR:02/09/19 20:41 ID:MeSl4eBu
そろそろエアクリーナーをキレイにしようかなと思うんですが、どうしたらよいでしょう。

50ccスクーターです
6774RR:02/09/19 20:43 ID:QjUMJqe6
分解清掃
716歳元Impulse海苔:02/09/19 20:43 ID:18QtbmvL

エアクリあけてスポンジとって、洗剤でじゃばじゃば洗って(あんまり強くにぎにぎしちゃ目がつぶれまふ。
よくかわかしたあとにエンジンオイルをしみこませる。

8774RR:02/09/19 20:57 ID:MeSl4eBu
即レスどうも!

エンジンオイルでいいんですか?
9原付改造戦士バイクマン:02/09/19 20:58 ID:fpiwqv6y
>>82stオイルでも可。あまり付けすぎないように!
1016歳元Impulse海苔:02/09/19 20:58 ID:18QtbmvL
うんにゃ。大丈夫だっちゃ。
ソフトにあらいませう。強くにぎるとさっきもかいたけど
コアが潰れます。あんまり神経質にならなくても
かわらないつっちゃーかわらないけどどっちにしろ
気分いいものではないからねぇ。

折れはぎゅーぎゅーにぎったがw
1116歳元Impulse海苔:02/09/19 20:59 ID:18QtbmvL
本当に、湿ってる程度で充分
あんまりつけすぎると(強く握ったらたれてくるぐらい)
逆に吸い込みが悪くなって余計調子悪くなります。
ほどほどに。
12774RR:02/09/19 21:01 ID:7vpf8Kiv
>>5
あの手の汚れは灯油で洗うのがいいと言われている。
しかし一般家庭では灯油の処理方法に困るのでオススメできない。
>>7の言うように洗剤をオススメする。
食器用洗剤でもいいと思う、洗面器や栓をした洗面所で
押し洗い(?)するよろし。
漏れはそうしてる。
1316歳元Impulse海苔:02/09/19 21:03 ID:18QtbmvL
出来ればプラグ交換とキャブ清掃やると劇的に変わります。
キャブは取り外して適当にばらしてクリーナーで清掃する。
アイドリングスクリューと空気と燃料の量調整するネジが何回転
絞めてあるか覚えておいて締め付けるときに同じ回転数しめればおけ。
自分で整備すると面白いよぉ。
くれぐれもキャブ開けるときとかはきちんとした工具を使いましょう、
間違えても100円ショップで売ってるような工具はだめですw
ドライバーもサイズが同じやつを使わないと舐めるからきおつけて・・・
14774RR:02/09/19 21:03 ID:MeSl4eBu
みなさんありがとう!

15原付改造戦士バイクマン:02/09/19 21:06 ID:fpiwqv6y
走行距離いってるならウェイトローラーとVベルトも変えとけ!!!!





それとなあ、ネジゆるめる時はインパクトドライバー使え!!!
これ一本でいろんなサイズのドライバーを買い揃える必要もなくなる
し、ネジがまわらなくてナメルことも少なくなるぜ!!!!





16原付改造戦士バイクマン:02/09/19 21:13 ID:fpiwqv6y
おいおい>>1よ、もうこのスレは終わりかい??
17774RR:02/09/19 21:17 ID:bEFiFaXA
以前、初代Live Dio-ZX海苔ですた。
エアクリは定期的に清掃してたーよ。
外してスポンジを灯油かガソリンで、きれーに洗って
2stオイルを湿らせて終わり。

プラグは交換しなかったような。
でも定期的に掃除はしてたーよ。
これで2年半で5000km走って、引越しの際に廃車にしますた。
18774RR:02/09/19 21:18 ID:tt57L+c8
じゃ、私が。

3WFエンジンにZのギアを組みたいのだが
ギアカバーはどちらのを使用したらいいのかな?
19774RR:02/09/19 21:18 ID:bEFiFaXA
ブレーキとベルトやタイヤ周りは、お店にまかせてますた。
20原付改造戦士バイクマン:02/09/19 21:19 ID:fpiwqv6y
>これで2年半で5000km走って、引越しの際に廃車にしますた。
戦士は半年で8000km走ったぞ!!!!!!








21774RR:02/09/19 21:20 ID:bEFiFaXA
掃除に使った廃油は、庭に穴ほって・・・
・・・いまは昔の話です。
2216歳元Impulse海苔:02/09/19 21:23 ID:18QtbmvL
プラグは汚れていなくてなおかつ焼き色が綺麗でも
変えてやると確実に(・A・)イイ!くなります。
ただし、イリジウムとか入れる必要はないと思われ。
STDマンセー。てか単亀頭だから安いからイリジウムいれるんだったら
仮にイリジウム2000円だとしたら、STDを4回入れた方が絶対いい!
イリジウムいれて、フケアガリよくなったとかいうけど
どのみち、プラグ交換でフケアガリがよくなったんだと思われ。

てかやっぱり、消耗品だからねぇ・・・2stだったらなおさら
漏れのKSRはプラグ変えてオイシイ期間は200`ぐらい
普通な期間が500キロぐらい、700キロぐらいで交換。
一本定価500円だからヤスー。
23774RR:02/09/19 21:30 ID:bEFiFaXA
青春のバイクLive Dio-ZXは7.2psあったのに、現行は6.?psと聞いたけど。
寂しいもんです。
24原付改造戦士バイクマン:02/09/19 21:31 ID:fpiwqv6y
>>22


>STDマンセー。てか単亀頭だから安いからイリジウムいれるんだったら
>仮にイリジウム2000円だとしたら、STDを4回入れた方が絶対いい!

まさに正論!!!


しかし、700キロで交換するのはちょっと早すぎではないのか?
オレは大体3000km毎に交換してるぜ!!!
ひょっとして>>22氏のバイクはカリカリに改造しているのかな?




25774RR:02/09/19 21:36 ID:5vO4xVJe
アドレスV100
年間走行は約8,000kmで、現在4万キロ目前。

この間に行ったのはガソリンとエンジンオイルの給油、タイヤ、ブレーキパッドの交換、
そして、腐って落ちたセンタースタンドを交換しただけ。
ギアオイルも新車時のままだし、エアクリもプラグも、ただの一度も清掃していない。

壊れたら捨ててやろうと思っているのだが、なかなか壊れん。
国産スクーターは偉大だ。
2616歳元Impulse海苔:02/09/19 21:41 ID:18QtbmvL
そんなことないです。おんぼろどのーまるです。
キャブセッティングいじくってるのですが、おそらく調整してカブルのくりかえしだと思われ。
全開ですっとばしてるとすごく(・A・)イイ!感じにもつのですが。街のりでツンたら
はしっていると、もうだめぽ。丸一日のらないで、最初の走り出しが最高に良い感じ。
しかし、アクセルもどして、信号待ちすると、また戻る。
あ〜美味くセッティングって出ないんですね。でも、いろいろ挑戦して
調子よくなったときは最高に嬉しいですよ。やっぱメンテとセッティングは自分でやるにかぎる。
27774RR:02/09/19 21:42 ID:qrfS/5KQ
まぁ、オイルは良い物を入れとけってこった。
28774RR:02/09/19 21:42 ID:qv4fWqpx
>>25
まぁ壊れる前に盗まれるんだよな。
29774RR:02/09/19 21:42 ID:gayzqV0c
16歳・・・氏は整備士を目指してる?・・
3016歳元Impulse海苔:02/09/19 21:45 ID:18QtbmvL
なれたらなりたいなって思ってまふ。
ぢつは親が自動車整備士だったりする

>>28
団地の家の前の廊下に置いてあるからだいじょうぶい
3116歳元Impulse海苔:02/09/19 21:53 ID:18QtbmvL
2stおいるはいいものを入れるのお勧めする。
安いの入れると焼きつく恐れが増えるし
くさいし、それどころかオイルを燃焼させるから
安物いれると上手く燃えなくてチャンバーがすぐ詰まる
非常にパワーロスになる。
けど、4stオイルは粗悪品はのぞいて、ある程度のグレードのやつ
いれればいいと思うのよ。街のり+たまに高速、峠道程度なら
YAMAHA純正とかそこいらで充分だと思うんだよね。
今のバイクそのぐらいのグレードのオイルいれておけば熱ダレ
なんてしないだろうし。サーキットとかジムカーナとか、エンジン酷使
しない場合はリッター2〜3000円とかの入れる意味ないとおもうんだが・・・

とかいってみるてすと
32774RR:02/09/20 07:36 ID:zcWt9H5H
>>13
100円ショップの工具で間に合わそうと思ってたけど、どこがダメなの?
精度? 焼き入れ?
3316歳元Impulse海苔:02/09/20 08:09 ID:83A/P1T9
詳しいことは工具スレできいたほうがいいと思うんだけど
とりあえず、強度、精度共にだめだめです。
家の周りにあるそのへんのボルト外すぐらいなら大丈夫ですが
バイクのように強いトルクでしまっていたり、あるいは
バイクは基本的に外においてあって水とか湿気とかで微妙に
さびてたりするわけだから、工具の精度が要求されまふ。
折れの友達は、シートのボルトを取るために100円ショップの工具で
やったら、綺麗になめりましたw しょせん100円の工具なんて
使わない方がいいです。絶対後悔します。車載工具も本当の緊急時以外
使わない方がよさげです。
34原付改造戦士バイクマン:02/09/21 01:25 ID:F0+YBzLs
なにか聞きたいことはないかな?とりあえずageだ!!
35774RR:02/09/21 11:46 ID:RO/oWvhq
8年乗りたおしたセピア(メーター壊れてるので走行距離は不明)です。
加速も最高速も枯れ気味です。
こういうのはオーバーホールとかしないと元気になりませんか?
それとも何かの部品を新調すれば済みますか?
実際に見ないと何もわからないと思いますが、
もしかしたら「普通はこの部品がヘタっている」等というような定番が
あるのかしら、と思ったので。
ウェイトローラーとかVベルトというのがそれなんですか?
まったく見当違いなのかな。。。
3635:02/09/21 11:49 ID:RO/oWvhq
タイヤも3回かえたし、最近マフラーも穴あいて交換したばかりなので、
もし、2万円くらいでなんとかなるならばもう少し乗りたいと思ったのです。
37774RR:02/09/21 11:51 ID:iQWOoXQW
2万で別の原付買え。
38774RR:02/09/21 11:51 ID:5jcvpAsW
>ウェイトローラーとかVベルトというのがそれなんですか?

それや〜っ!
3916歳元Impulse海苔:02/09/21 11:54 ID:52Zf82R7
エアクリーナー、プラグ、キャブレター、ウェイトローラー、Vベルト
の順にOHもしくは交換していく。
全部やってダメだったらエンジン開けるしかない。
40774RR:02/09/21 11:54 ID:UGKci3y6
>>35
とりあえずエアクリーナーの洗浄してみればー。
41774RR:02/09/21 11:57 ID:eM/chiAR
プラグのありかがさっぱりわからん
JOG
42774RR:02/09/21 11:58 ID:UGKci3y6
>>41
サービスマニュアルを買え。
43774RR:02/09/21 12:01 ID:eM/chiAR
>>42
あんな紙に数千円も払えるかボケ
44774RR:02/09/21 12:04 ID:UGKci3y6
>>43
素人がサービスマニュアル無しで整備すると
数千円の出費じゃあ済まなくなる自体に陥るぞ。
45774RR:02/09/21 12:07 ID:5jcvpAsW
>>44
一概にそうとも言えないが、プラグがどこにあるのかすら見つけられないような奴が
イジるとしたら、44は正しいかも。

あ、全損しても数千円のJOGかも知れないな(W
4616歳元Impulse海苔:02/09/21 12:10 ID:52Zf82R7
いまヤフオクしらべたけど、JOGのサービスマニュアル
パーツリスト、共に1000円ぐらいで買えるぞ。
47774RR:02/09/21 12:28 ID:0N8pEF4i
>>44
オートバックスで販売してる?
48774RR:02/09/21 12:33 ID:JSN/uE3o
釣りですか?
49774RR:02/09/21 12:33 ID:aFz524Ma
>>47
バイク屋イケ
50774RR:02/09/21 12:35 ID:aFz524Ma
なんだ初心者を偽った釣りか(鬱
51774RR:02/09/21 12:40 ID:eM/chiAR
自分のJOGの年式がわからんからマニュアル買えない
どうしたらわかる?
5216歳元Impulse海苔:02/09/21 12:47 ID:52Zf82R7
適当でいいんだよ、適当で。
53774RR:02/09/21 12:48 ID:vi1bXKlX
型で探せ
つか、
そんなことも聞かなきゃわからんようでは
SMあっても無理だろ
5416歳元Impulse海苔:02/09/21 12:50 ID:52Zf82R7
きっと、AMかったら次はプラグレンチってどこでうってるんですか?
になると思われ。
55774RR:02/09/21 12:51 ID:eM/chiAR
型も年式も走行距離もわかんねーよ 何回転してんだ
3マンで買ったJOGだからいいんだけどな!!
56774RR:02/09/21 14:19 ID:NMHBYy6f
マフラーのカーボン詰りって
どうやって除去したら良いカナ

家のオヤジ曰くマフラー外して
外からトーチであぶってカーボン溶かせとか言ってるんだけど
そんなもんなの?
57774RR:02/09/21 14:23 ID:aFz524Ma
火にくべて叩く
58774RR:02/09/21 14:43 ID:ZnOEfzWc
>>56
レンチセットを持って駅前に行けば、結構マフラー手に入るよ。
5916歳元Impulse海苔:02/09/21 16:19 ID:52Zf82R7
2stの場合
エキパイだけとって、焚き火して、その火の中につっこむ。
これ最強

しかしものすごい煙がでるので120%通報されます。
ド田舎に行ってやってください。

4stの場合エキパイだけ取り外れるなら2stと同じ
しかし、4stの場合あんまりカーボンは詰まらん。

チャンバークリーナーっていうケミカルが売ってるので試してみるのも吉。
それかエキパイにガソリンいれてジャバジャバやって洗えば結構取れる。
俺のは排気漏れしてたから、エキパイにガソリンいれたら漏れてきた。
60774RR:02/09/21 16:57 ID:QqwMe7JO
おれのGT50、なかなか楽しく乗ってんだけど燃料バルブをオフにしとかないと
ガソリンだだもれ。。。しかもガソ満タンなのにバルブをリザーブにしないと
エンジン止まる。これってキャブが原因??
6160:02/09/21 17:02 ID:QqwMe7JO
ごめん。すれ違い。スマソ。
62774RR:02/09/21 17:03 ID:5jcvpAsW
>これってキャブが原因??
フュエルコックが原因。
ストレーナが詰まってんだろ。

オーバーフローすんのもゴミが流れてきているな。

一度ちゃんと掃除してやれ。
6360:02/09/21 17:08 ID:QqwMe7JO
>>62
ありがとうございます。
わざわざスマソ。
6456:02/09/21 19:03 ID:zBV9S0jT
なるほど
やってみる
レスサンクス

>>58
一番手っ取り早いが、さすがにそれは如何なものかと(w
65774RR:02/09/21 20:19 ID:XkkxjXsg
>>38-40さん
ありがとうございます。エアクリーナーからやってみます。
66774RR:02/09/21 20:55 ID:eM/chiAR
JOGのエアクリってどこにあるの
67774RR:02/09/21 21:01 ID:j+OqfB5h
>>66
そこ
68774RR:02/09/21 21:09 ID:OK3/lQbp
 マジェ乗りです
 アイドリングはまったく問題ないけど、アクセル開けると「ボッボッボン」
とエンストします。いくら暖機してもだめ。
 あんまし詳しくないんだけど、メインジェットが詰まったんですかね?
69774RR:02/09/21 23:07 ID:FjD3QodI
>>68
オートチョーク壊れているかも。
7068:02/09/21 23:47 ID:OK3/lQbp
 オートチョークが壊れてる判断としてどんな症状をチェックすれば
いいでしょう?

 とうしろうですが、
 チョークが効かないのだとしたら、暖機が済んでからの上の回転に
は影響がないかと。
 チョークが効きっぱなしだとしたら、ずっとアイドルさせてたらその内
かぶってとまるかなと。

 ちなみにガソリンは一昨年のもので、今年は3ヶ月ぐらい前にバッテ
リー交換して初乗り。
 2週間前にバッテリーが上がっていたので自分で充電して2回目乗
り。
 今日は弱りぎみのバッテリーながら、5分ぐらいセル回しっぱなしで
やっと始動。回そうとするとエンストするので10分ぐらいアイドルさせ
て回るようになったので出発。
 500mぐらい走ったら走行中にエンスト。その後、始動とアイドルはま
ったく問題なし、アクセルを開けるとエンストします。
 古いガソリンはタール分が詰まりやすくなるという話を聞いたことが
あるような...


7116歳元Impulse海苔:02/09/21 23:51 ID:+5bvTXe1
とりあえず、ガソリン新しいのに変えましょうw
そんでもって、キャブレターにも、沈殿物やガソリンの腐ったものが
いっぱいあると思うので洗う必要がありますw
おそらくキャブにガソリンが腐った物がつまりかけてるんだと思います。
ガソリン取り替えてキャブOH。プラグ変えてみたらどうでしょう?
タイヤもおそらく硬化してると思うのであんまり無理な運転しないほうが良いです。
スリップダウンしやすいと思いまする。バッテリーも取り替えた方が・・・
マジェで、どこか出先でバッテリー上がり起こしたら悲惨ですよ。
わかっていると思いますがセルモーターは連続して5秒以上やらないほうが良いです。
7216歳元Impulse海苔:02/09/21 23:54 ID:+5bvTXe1
多分、スロージェットはまだ、つまってないけど
メインジェットが詰まってるんだと思うなぁ
バッテリーはマダあたらしいんですね。一度充電してすぐ上がるようだったら
寿命です。もしかしたら、タンク内錆がある可能性が結構ありますw
自分でキャブあけれるなら、なんとかなると思いますが
無理ならバイク屋さんもっていったほうがいいと思います。
73 :02/09/22 22:52 ID:OPR+44K+
自分の乗ってるDIOの年式や型式がわからない場合どうしたらいいですか?
車体のどこかに書いてあるんですか? どなたか教えてください
7416歳元Impulse海苔:02/09/22 22:56 ID:Dy0yLjWJ
フレームナンバーをしらべて
Hondaに問い合わせればおしえてくれる。
フレームナンバーは自賠責保険証券に書いてある。
75 :02/09/22 23:04 ID:OPR+44K+
>>74さん
  即レスどうも 早速やってみます
76774RR:02/09/22 23:48 ID:tKkFTumg
(´・∀・`)へー
良すれの予感
77774RR:02/09/23 00:05 ID:zR0IAmA9
>16歳元Impulse海苔さん
他のスレでも時々拝見していましたが、こんなに親切な人だとは思っていませんでした。
78もっこ:02/09/23 03:44 ID:mga5d7JP
16歳元Impulse海苔さん
もうすこしで神になれますよ。
79774RR:02/09/23 07:45 ID:ZMatdDTP
ホームセンターで買った空気入れでタイヤに空気を入れてみましたが入りません。
何かコツがあるのでしょうか?
80774RR:02/09/23 10:22 ID:7aWeO6qd
プーリーを外そうとボルトを回すと・・・
クランクシャフトまで一緒に回るのはなぜ?
プーリー外れないっすYO。
81774RR:02/09/23 10:24 ID:5XIzjM2Y
>>80
それ、当たり前。
プーリー押さえるSSTが必要。
82774RR:02/09/23 10:26 ID:cXi1a+tE
ワイヤーハンガーを伸ばしてプーリーとクラッチ側に引っ掛けて固定してナット回す荒業もあるんだけど
ヘタすっとベルトかプーリーに傷つけるしなあ
8380:02/09/23 10:45 ID:7aWeO6qd
>>81
少しはいじり方知ってるからそれについては大丈夫。
それをしても回ってしまうのだけれども?
クランクシャフトなめったかも・・・。
84774RR:02/09/23 10:48 ID:faqnk6cc
>>83
クランクシャフトのスプラインをなめてるかもね。
で、今回初めてバラすのかい?
8580:02/09/23 10:55 ID:7aWeO6qd
>>84
バラすがどこからどこまでになるか微妙だけど、
駆動系やエンジンのOHは最近覚えたところっす。
クランクシャフトが逝ったのは初めてなので
どうしたらいいかわからないYO。
86774RR:02/09/23 11:04 ID:faqnk6cc
もし以前プーリーをばらした事があるなら戻す時にVベルトを
ドリブン側(クラッチ側)に食い込ませてから取り付けたかい?

プーリーをSSTで固定してもナットがクランクシャフトと同時に回るなら
確実にスプラインをなめてるよ。
そうならバイク屋に直行だな。勿論クランクシャフト交換。

3マソ以上は覚悟が必要だぞ。
87774RR:02/09/23 11:08 ID:YYjGxp5W
>>85
ちゃんとサービスマニュアル指定の特殊工具を使った方が安上がりだった罠。
自分で整備すると工具代で高くつく罠。
8881:02/09/23 11:14 ID:faqnk6cc
>>87
俺は自分で整備してる(駆動系のみ)。
自分でやるから納得いくまで何回でも組み直しできるYO!

工具代以上に工賃を節約できてますが、何か?


サービスマニュアルを用意しておくのは大前提だね。
89774RR:02/09/23 11:33 ID:YYjGxp5W
>>88
いいバイク屋に頼んだら、安く、早く一発で仕上げてくれるから
バイク屋に頼んだ方が安くない?

まあ、漏れもバイク好きだから自分で整備する。
工具とかケミカルとか、いろいろ金かかる。
好きでやってるからいいんだけどさ。
90774RR:02/09/23 11:38 ID:faqnk6cc
駆動系をいじってるんでね。

いい具合のWRの重量を見つけるのには数回ケースを開ける必要があるだろ。
バイク屋に頼んだら幾らになるか分からないし、適当な所で妥協される罠。



そもそも「いいバイク屋」ってのが見つからない。
人によって「いいバイク屋」基準がばらばらだからね。
91774RR:02/09/23 11:47 ID:YYjGxp5W
>>90
いいバイク屋は個人でやってるバイク屋で
店のおやっさんとか、にーちゃんがいい人のところ。

今、思ったけど、すげえ走りまわるなら、自分で整備した方が安いな。
タイヤ、パッド、チェーンとすぐに調整や交換が必要になるし、
ミッションなんかも整備しないといけなくなるな。
9216歳元Impulse海苔:02/09/23 13:32 ID:m2N21qKU
おいらはただのしったか小僧だから
永延に神なんてなれませんw

ちなみにスクーターはあんまり詳しくなかったりするw
93774RR:02/09/23 14:55 ID:U2IU4eKl
他の方も質問されてますが
JOGのエアクリーナはどこにあるのでしょうか?
中古で購入してから3年間、清掃してないので気になります。

質問スレでは誰もご存じないようなので
94774RR:02/09/23 15:06 ID:etLZmmLJ
>93
駆動ケースカバーの前にあるでしょ。黒いのが。
95774RR:02/09/23 15:27 ID:Qqh7y9Tf
>>93
車体左側の足下、キックレバーの少し前のほうにある四角いブラックボックス(wがそれ。
96774RR:02/09/23 15:46 ID:U2IU4eKl
>>94>>95
ありがとうございます
ネジ3本はずして開けようと思ったんですが、
上の方がひっかかっていて外れませんでした
何が引っかかっているのかは、カウルに邪魔されてわからず、
カウル外すには全部外さないとダメっぽいので諦めました

で、エアクリケースからパッキンが落っこちてきました
再度装着を試みるも、完全にケースが開かない状態なので
無理と判断、閉じました

エアクリケース開けたままエンジン掛けてみると
珍音が・・・
97774RR:02/09/23 15:50 ID:Qqh7y9Tf
>>96
>上の方がひっかかっていて外れませんでした
ネジだけじゃなくて、キャブと繋がる部分がバンドで締めてあるから、
それも外さないとダメ。
カウル全部外さなくても、足下のオイルタンクのフタを開けて
手を入れればできると思うよ。
98774RR:02/09/23 16:30 ID:aTxbg1fw
>>96
ここで文字の回答を得るよりもサービスマニュアル買った方が良いのでは?
99774RR:02/09/23 16:44 ID:I5CYFsuJ
>>96
ジョグってカウルはずさないといけなかったっけ?
外さなくてもいいと思う。
つーか、サービスマニュアル買え。
100774RR:02/09/23 16:55 ID:U2IU4eKl
>>97-99
皆様ご指導有り難うございます。
ヤフオクで1000円との事ですので、購入しようかと思います。

ありがとうございました
10116歳元Impulse海苔:02/09/23 17:46 ID:m2N21qKU
う〜ん
やっぱりSMもってないと辛いものがあるねぇ。
適当にヤフオクで買ってJOG降りたらまたヤフオクで売ろう。
102774RR:02/09/23 18:54 ID:BSKjNZtw
ライブディオですが、ヘッドライトのロービームだけが点灯しません。
電球を替えようと思いカバーをはずしてみたのですが、ライトの部分の開け方がわからず
どうしてよいかわからない状態になってます。
この場合どうすれば良いでしょうか?
又、ライトの部分の開け方も御教授願えませんでしょうか。
103774RR:02/09/23 19:16 ID:GpfbPMdn
jogのメットインにかぎ入れたままロックしました。予備は有りません。
さあ、あなたなら鍵を壊さずにどうやって開ける?
バイク屋はどこにもいません。
104774RR:02/09/23 19:19 ID:HoIaNdx+
>102

バイク屋さんにゴー。

>103
鍵屋さんを呼ぶ。
10516歳元Impulse海苔:02/09/23 19:28 ID:m2N21qKU
ヘットライトの取り外しですが、
Dioのヘットライトを外したことが無いので
有ってるか判らないのですが
基本的にヘットライトを分解してバルブをとりはずすのではなく
ヘットライトのカバー(メーター回り)を取り外し
ヘットライトの裏側に3本の線が生えてるカプラーがあるので
それを取り外したらたしか取れると思います。電球が見えたら
ネジってひっこぬけばたしか取れたような記憶があります。

メットインにいれたまんまロックは・・・
そうやなぁ壊れるかもしれないけどシートの横の部分を
一人が思いっきり上にあげて、もう一人が手つっこんで
取れるかもしれない。壊れてもしらんがどっちにしろ
鍵屋よんだら1〜2万取られるでしょう。逆にいえば
どこも壊さないでなんとかする方法はこれしかないかも。
106774RR:02/09/23 19:36 ID:zG8mo23m
>>105
スレ汚しで済まないが、濁点は付けてくれ。
107774RR:02/09/23 20:12 ID:U2IU4eKl
シートの後ろの方を思い切り叩くと外れるみたいな事を聞いた事があります
10816歳元Impulse海苔:02/09/23 20:16 ID:m2N21qKU
これまたヤフオクなんだけど
JOGの純正キーシリンダーセットなんて
やすけりゃ1000円ぐらいでうってるから
メットインの鍵ぶっこわしちゃえ。
10968:02/09/23 23:59 ID:eSXeeXDY
>>71-72
 回らないマジェ乗りです
 サービスマニュアル見ましたが、キャブにたどり着くまでに1日たって
しまいそうです...
 バイク屋さんにお任せする事にします。
 どうもでしたーーー
110774RR:02/09/24 00:06 ID:qbRMP7Ki
>>105
スクーターはヘッドライトのカバーとったら
ライトは何も外さずに取れた気がする。
ライトはバネの力で押し込まれてて、下か横にずらしたら取れたような。。。
わからんけど。

つーか、こんなもんサービスマニュアル買えという気がするな。
111774RR:02/09/24 03:38 ID:JpAXi7yF
交差点でボケ〜と信号待ち。
ゼルビスが前を走り抜け、その後をザンサスが行く。
しばらくしてMBX80が行き、肉棒をクビにかけた入倉さち子がかっこいいハングオンで111getしていく。
反対側からは珍車が通りすぎた。
隣の歩道を、豚姫のR6が走ってら、
俺の後ろにはアルカディアの面々がビールで乾杯してる。
こんなにたくさんの種類の阿呆が走ってるのはバイク板だけだろう。
俺も、そんなたくさんの阿呆の一人なんだな。
これからはもう、バイク板にいたくたいな・・・

とか思った、交通裁判所帰りのくたくたなつじつかさ。
112774RR:02/09/24 14:11 ID:+BqnDsVh
(゚Д゚)<良スレアゲ
113774RR:02/09/24 14:13 ID:+BqnDsVh
>>108
(゚Д゚)<KSRなら「16歳KSR乗り」で良いかと思ったり。
114連続でスマンコ:02/09/24 14:17 ID:+BqnDsVh
(゚Д゚)<>>86
    後ろのプーリーに食いこますのって(ベルトをね)
    前のベルトにどのくらい余裕持たせたら良いの?
    ちょっと余裕持たせたら、ドライブフェイスは
    しっかりスプラインまで収まってくれるものなのですか?
115774RR:02/09/24 14:37 ID:PGs3syPV
カブのタイヤの空気圧は250でいいのですか?
11616歳元Impulse海苔:02/09/24 14:52 ID:8z7SJvBt
250`も入れたらバーストします
117774RR:02/09/24 16:41 ID:1FVr1b0L
>>116
250hpaかと思われ。=2.5`?
118774RR:02/09/24 20:22 ID:U40DVP8F
>>114
後のプーリーには出来るだけ目一杯食い込ませてやる事。
で、たるんだ分は最大限前のプーリーへ持ってくる。

たるませたベルトを手で押さえながらフェイスを取り付けてやれば
手ではめて押さえただけでスプラインにキッチリ収まるよ。

ベルトのたるませ方が甘いとスプラインの半分くらいしかフェイスが入らないはず。
ベルトをたるませなければ殆どスプラインにかからず、無理にナットを締めて
スプラインをなめてしまう。(←この失敗が一番多い)

自信が無ければバイク屋で見せてもらうのがいいよ。
一度見ればコツがわかるから。


でも、コツをつかまないと何度でも同じ失敗をする罠・・・。
119114:02/09/24 21:52 ID:DxiEjiwq
>>118
そうですね、バイク屋とかで見せてもらおうかな。
大体脳内では作業完了しました。
(゚Д゚)<ありがd
120114:02/09/24 21:54 ID:DxiEjiwq
>>103
いつもそういうのを聞いて思うのだけど
鍵を開けたら同時に鍵を抜くべきだと思う。
俺はそうしていたし、抜き忘れは無かった。
トランク開けて鍵付けっぱなしでガチャガチャしている人見ると
何しているんだよ、と思いますね。

(゚Д゚)<開けたら同時に鍵は抜きましょう!(盗まれるよ)
121774RR:02/09/24 22:04 ID:UgL2XhoD
Dioが走行距離40000kmほどで動かなくなりました・・6年間ありがとう
122774RR:02/09/24 22:07 ID:w3ii8MKJ
>>121
動かなくなった原因は?
123774RR:02/09/25 01:46 ID:q+gr3KG7
>>121
直しましょうよ、そのためのスレなんですから
124774RR:02/09/25 02:03 ID:uOE2+tPf
>>118
良く駆動系メンテする人は、一般工具でシャコ万力のおっきいのみたいなのある。
ゴムも付いてるから傷付かないよ。そして安い。

他には1cm厚位の板っ切れを挟んで広げておく手もある。

それらでセカンダリー広げておくのが確実。

まぁ慣れて来るとスプラインに確実に入ったのは分かるんだけどね。
125774RR:02/09/25 02:26 ID:TdeQ7lnf
>>120
おいらは逆だな。
鍵開けても、挿したままにしておけば綴じ込みはあり得ない。
126774RR:02/09/25 05:40 ID:hwcCtkY8
スクーターってメンテしづらいなー。外装邪魔だす。
127774RR:02/09/25 05:45 ID:cXTB81Qz
外装さえ剥いじまえば2st単気筒(最近は水冷4stもあるか…)だからメンテ超楽と思いませう
128774RR:02/09/25 05:55 ID:hwcCtkY8
>>127
だってさ、なんかプーリーとかVベルトとかわけわからんす。
YB-1みたいに見た目の構造が単純だとやりやすいんだけどなあ。
エアクリ、キャブ、エンジン、クランクケース、チェーンをギュッと丸めた物と思えばいいのかしら…。
129774RR:02/09/25 07:16 ID:h22jhkQJ
>>128
>エアクリ、キャブ、エンジン
ここまではスクーターもミッションもいっしょ。

ギア=プーリー
チェーン=ベルト
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Gaien/1907/shikumi.html
やっぱりスクーターもミッションも原理はいっしょ。

カウル外せば見た目の構造は単純。
130774RR:02/09/25 11:16 ID:E9cKEMtY
>>116-117
単位はよくわかりませんが、実際にはカブのタイヤの適正空気圧は250でいいのでしょうか?
スクーターの適正は前輪225、後輪250だということは知ってるのですが、カブも同じで
よいかどうか知りたいのです。
ホームセンターで800円で購入した空気圧計付きの足で踏む空気入れで空気を入れます。
親類から10年以上経ってるカブをもらったのですが、タイヤの空気が少ないような気がします。
取説もありませんので適正な空気圧を知りたいのです。
131774RR:02/09/25 13:16 ID:x30Bn2pj
(゚Д゚)<age
132120:02/09/25 21:58 ID:gBjQTByS
>>125
(゚Д゚)<俺は、「開ける→鍵抜く→ポケットに入れる」
    ってしていたよ。
    何回も近所の人に抜き忘れ持って行った事あるので
    そういう原因かな、と思ったのだが、どうだろうか。
    まあ閉じ込めるのは厳しいね。
133774RR:02/09/25 22:07 ID:beXY2hjG
>>130
バイクが走行前、タイヤが冷えているときに空気圧を測定。
バイク車体に書いていないか?タイヤの空気圧。
134774RR:02/09/25 22:42 ID:ZCEI1CIc
指定空気圧は車種によって違う。
俺のスクーターはF1.25、R1.75と指定されてるし。

カブだと、チェーンカバーのところに指定空気圧のステッカー貼ってない?
135774RR:02/09/25 22:47 ID:f92rAZBM
サービスマニュアルはいくらするの?
136774RR:02/09/25 23:08 ID:x30Bn2pj
>>135
(゚Д゚)<3000円前後だよ。ヤフオクで探すと吉!
137774RR:02/09/26 01:12 ID:+/HJ6GY5
中古とかで貼ってなかったら
街にいるカブ見れ。3000万台売れてるカブだから
どこでも見つけられんべ?
13880:02/09/26 21:17 ID:Rdn7/MGi
>>86
ただ今新しいエンジンを探し中です。
たぶんクランク買って店に頼むよりも安いと思われ。

タイヤの空気はホンダ車を扱っているお店に持って
いけば入れてくれるから、調べる必要はあまりないのでは。
調べるなら近所にお店があればそこで聞いてもいいかも。
139774RR:02/09/26 21:26 ID:xEs7niAk
>>138
なるほど。そっちの方が安上がりだな。
載せ換えは自分でやるの?

店に頼むのなら、現在のエンジン&載せ換え用エンジンは
出来るだけキレイにしておいた方がいいよ。



良いEgが見つかる事を祈っとくよ。
140774RR:02/09/26 21:29 ID:HabPiv8F
カブのタイヤに225キロも空気入れるのか?破裂するぞ
14116歳元Impulse海苔:02/09/26 21:29 ID:S8CkEhyN
エンジン乗せ変えはそんなに難しい作業ではないから
できるんじゃん?特殊工具いらなかったと思うし。
50ccEGなんて軽いからジャッキもいらんし。
止めてあるネジ全部とって、ついてる線とかホース
全部抜けばおっけー。あとはついてあったところに取り付け〜
14216歳元Impulse海苔:02/09/26 21:30 ID:S8CkEhyN
あの、細さのタイヤに2.25キロでも入れたら結構まずいとおもうのだが。
インパルスのRタイヤの空気圧と同じやんけ。
143774RR:02/09/26 21:39 ID:g9/o5Osv
>>138
足踏みポンプと空気圧計くらい勧めてくれ〜。
スクーターのタイヤも結構圧下がるよ。
スタンドじゃ圧はいいかげんだ。
家でたまに確認する癖付ければパンクも確認できる。

両方合わせて¥2000あれば普通の買えるよ。
14480:02/09/26 22:33 ID:Rdn7/MGi
>>139-141
以前に友人のエンジンの載せ変えを手伝ったので
たぶん出来ると思います。
規制前のZRなので、オークションで検索すると結構見つかるし。

ちなみに「リトル」カブの空気圧は、前1.75kgf 後2.00kgf
となっていました。(家の前に止まっているカブ)
145774RR:02/09/26 23:13 ID:T1uZQCo6
>>143
空気圧計が付いてる足踏みポンプがホームセンターで700円くらいで売ってます。
146774RR:02/09/27 00:02 ID:M3d/LKAF
あのーすみませんタクトのAF24に乗っていますが、穴に落っこちてしまい、
リヤホイールが変形してタイヤ、ホイール共、ダメになってしまいました。
そこでリヤタイヤを外そうとマフラーをなんとか外し、タイヤのナットを
外す為に22ミリのスパナを買い、緩めようとしましたがびくともしません!
まったく回らないのです(硬くて)、車のタイヤ交換は何度かした事があるの
ですがバイクは初めてです。どなたかアドバイスをお願いします。ちなみに
バイク屋は遠くてとても押してはいけません。
147774RR:02/09/27 00:06 ID:3osrPdJ7
>>146
あそこ錆びるとメチャ堅くなるからな…
リアブレーキ誰かに掛けてもらいながらリアキャリアもって足でメガネ踏んづけてみては?
148774RR:02/09/27 00:07 ID:uhySKTTz
ブレーキかけてスパナの柄の部分をプラハンで叩いてもダメかい?>>146
参考ページ
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Gaien/1907/r.html
149原付改造戦士バイクマン:02/09/27 00:20 ID:o8Yxw+2s
リアブレーキはまずリアブレーキをギュッと手で握って
そこに針金でブレーキレバーとハンドルをきつく縛ると手を放してもリアブレーキがかかった
状態になって作業しやすいよ。>>148のサイトの人は手で握りながら
リアホイールのナットゆるめる作業してたけど、ちょっと危なっかしい
ので一応参考程度に書いておくテスト。
15080:02/09/27 00:25 ID:KG0ipwEz
>>146
お金がかかってもいいなら、トルクレンチなんかどうですか?
あると何かと便利な工具の1つです。

あとはブレーキ掛けたりして固定しないとね。
151774RR:02/09/27 00:26 ID:3g0NGa9z
リヤタイヤ固定はブレーキと併用して
ホイールのスポークとスイングアームの間に木の棒(ハンマーの柄とか)
突っ込めば確実だよ。
152774RR:02/09/27 00:30 ID:3CCwE2qV
>>150
固着ボルト緩めるのにトルクレンチなんか使ったら駄目だろ。
高いレンチが台無しになるぞ。
153774RR:02/09/27 00:31 ID:3g0NGa9z
それでCRCタップリぶっかけて染み込ませてから
ナットをハンマーとかで衝撃かけておいて精度の良いメガネレンチで
体重かけて外す。ラチェットだと力がかかりにくい。

最悪はバーナーとかで炙る。
154774RR:02/09/27 00:33 ID:3osrPdJ7
最悪舐めたら、ナットクラッシャーとか…
15580:02/09/27 00:46 ID:KG0ipwEz
>>152
あ〜やっぱりネジ緩めるのにトルクレンチはまずいっすか。
気を付けます。
156146:02/09/27 00:56 ID:M3d/LKAF
147-154の方、さっそくのレスありがとうございました。
みなさんの意見を参考にしながらやってみます。
ただ151の方の言うようにスポークに鉄の棒(車のジャッキの棒)を
突っ込み完全にタイヤが回らないようにして、なおかつカミさんに持ちあがら
ないように車体を抑えてもらいチャレンジしましたがダメでした(もちろん
CRCも使用)ただスパナよりメガネのほうが良いのでしょうか?
もしそうならまた買うのですが(あまり使いませんが)・・

157原付改造戦士バイクマン:02/09/27 00:56 ID:o8Yxw+2s
スパナはやめたほうがいいと思うよ。
スパナ使うならメガネレンチがいい。
トルクレンチってナット緩めるときにも使えるのもあるの?
15816歳元Impulse海苔:02/09/27 00:59 ID:tw45yXjy
うむ・・・
トルクレンチはトルクを測るものであって
硬いネジを取るときなめらないとっても硬いレンチではないので。
締め付けるときは使った方が良いと思います。
とりあえず。メガネを2個買って片方を地面につけるような形で
もう片方を蹴っ飛ばすしかないかな。意味不明ですまそ
やっぱり、ブレーキは握っておいた方がヨサゲですな。
錆てなくてもさすがにリアのシャフト取るのには
蹴っ飛ばさないと取れないなぁ。

力を入れるんじゃなくて、本当かかと落としみたく
一瞬強いトルクを加えると良い。
でも、本当に舐めらないように気おつけて。
お値段弾みます

片方地面につけて、もう片方けっとばすの表現がおいらには上手くできませんw
だれか、解説してやってくださいw頭悪くてすまそ。
159原付改造戦士バイクマン:02/09/27 01:01 ID:o8Yxw+2s
>>156メガネってそんなに高くないと思うけど。
スパナそろえるよりメガネでそろえたほうがいいよ。
一回そろえれば一生物なんだから。
あと、スポークに物挟むのはお勧めできないな。
ホイールが歪んだら修理費高〜。
リアブレーキかけてメガネをナットにかけて思いっきり
ふんずける。これ最強。
160原付改造戦士バイクマン:02/09/27 01:03 ID:o8Yxw+2s
スクーターの場合、なにぶん車体自体が軽いので
レンチをふんずけた瞬間に衝撃で車体自体が浮いちゃうので
だれかにシートに乗っかってもらうとかしたほうが良さそう。
161774RR:02/09/27 01:04 ID:uhySKTTz
念の為、リアホイールナット(ネジ)は左に回して緩めますぞ。
162146:02/09/27 01:05 ID:M3d/LKAF
>>159 わかりました。スポークにモノを挟むのはやめます。
やっているときに大丈夫かな?と思っていましたから。
それとさっそくメガネを買いに行きます。アドバイスありがとう。感謝します!
16316歳元Impulse海苔:02/09/27 01:07 ID:tw45yXjy
そうか・・
スクーターはプロアームだったんだ(違

それにしてもゼロハンスクーターってサス左に1本で
エンジンとか駆動系も左に一本で
スウィングアームも片持ちなのにまっすぐ走るなんて
不思議だなぁ。と思ったりするテスト
164原付改造戦士バイクマン:02/09/27 01:09 ID:o8Yxw+2s
>>162がんがれ!!!
成功を祈ってるぞ!!
あと、>>161の書かれているみたいなことにも注意だよ。
ナット緩めるときは反時計周りに回す。
165774RR:02/09/27 01:15 ID:3g0NGa9z
>>156
スパナっていうと先が開放したやつのこと?
それじゃ絶対ダメだ。
スパナなんて物はそれじゃないと入らない場所意外は使っちゃダメ。
そのうち怪我しますよ。
先が割れてるって事はそこが開いちゃうって事です。
デカイモンキーレンチのほうがまだマシ。

ナットの山が崩れてないのなら、柄が長いちゃんとしたメガネレンチ
使わないと力なんぞかからないよ。
テコの原理はわかりますよね?

メガネレンチは整備の基本ですから必要なサイズを揃えましょう。
166774RR:02/09/27 01:19 ID:3g0NGa9z
>159
歪むってそんなにトルクかからないぞ?
キズが心配だったらウェスかませりゃいい。
現にワシは毎回それじゃぞ?
ブレーキ固定にアームの調整ネジをきつく締め付けるのも併用してる。

憶測で物を語る無かれ。
167774RR:02/09/27 01:20 ID:FkJyEZIi
いんぱくと。
これ最強。
168774RR:02/09/27 01:25 ID:3g0NGa9z
>>158 >>159
どんなに硬くてもかかと落としもしたこと無いな〜。
テコの原理で工具延長すれば全て外せてる。

乱暴なヤシだな〜。
169774RR:02/09/27 01:26 ID:3osrPdJ7
あそこのナット、俺も錆びさせてしまってメチャ堅になった事があるんだけど
エアインパクトを最強にしても歯が立たなかった…

メガネで踏んづけても動かないかないし、踏み損ねて最後は舐めちゃったよ
仕方ないからディスクグラインダで軽くナットに傷つけて、その痕にタガネあわせてガンガン殴って取った…
170原付改造戦士バイクマン:02/09/27 01:31 ID:o8Yxw+2s
>>166 146さんは整備の知識とかあんまりなさそうだからねえ。
ある程度経験のある人だったら限界が分かっているから
有り合わせの物で荒業使うこともやってもいいと思うけど
基本としてはやってはいけないことでしょ。
その方法を真似してほかのとこ整備するのにも使って大失敗すると
いうことも考えられるし。
171774RR:02/09/27 01:33 ID:3g0NGa9z
おいおい、スクーター整備は日常茶飯事の大人だけどな。
172774RR:02/09/27 03:55 ID:3g0NGa9z
言い過ぎた。
173NPS1:02/09/27 07:25 ID:g3db5Q44
>>146
横槍ですみませんが、自分のやり方はまず
メガネレンチをかけてスタンドを下ろし、Rブレーキを人に握ってもらい
キャリアのあたりに両腕で全体重をかけて両足をメガネレンチの上に
載せてから一瞬だけ踏み込みます。

それでも外れない場合は鉄パイプ延長作戦です。(笑

もしくはスタンドを掛けた状態でリヤホイールに対して「前方斜め下」の方向に
レンチをかけて、ホイールを進行方向に勢いよく回してレンチを地面に
ぶつけてそのショックで緩める、という荒業もあります。

もう外されたかもしれませんが、参考にして頂ければ幸いです。
では頑張って下さい。
174774RR:02/09/27 07:30 ID:fTF+R/jZ
>167

>146はバイク屋まで遠くて押していけないと書いてるのにインパクト勧める
ヤシは200V電源とコンプレッサーとインパクトレンチを1式自宅に購入しろ!
といってるんですね?





賛成です。
17516歳元Impulse海苔:02/09/27 11:12 ID:tw45yXjy
ぇ?
バイク屋だってそうやるじゃん。
リアホイール取るとき。
すくなくとも3店以上のお店でやってたぞ。
スクーターはしらんけど
176774RR:02/09/27 13:57 ID:Bza9ijW0
フロントのブレーキパッドを自分で交換したんだけど、ブレーキレバーの効き始めの場所が妙に手前になってしまいますた。
シリンダはウェスをかませてプライヤーで戻しただけなので、エア等は入っていないはずです。
しっかり握ればちゃんと効きます。
パッドの動きを見ていると、レバーを離した時の戻り量が多いような気がします。
どこをチェックすればいいのでしょうか?
ちなみにキャリパーは片ピストンタイプです。
組換え時にブレーキクリーナー等のケミカル品は使いませんでした。

177774RR:02/09/27 14:07 ID:xha9Whk/
>>176
事故責任でおながいします。
17816歳元Impulse海苔:02/09/27 15:33 ID:7qT+WSKw
聞き始めが手前になったってことは
遊びが多くなったってこと?

シリンダはウェスをかませてプライヤーで戻しただけ
って、シリンダじゃなくてブレーキパットのことかい?

動きをみて、レバーを戻したときパットが戻る量がおおいのは
前はパット自体がへって、薄くなってるからありえます。
ブレーキレバーに調整できるダイヤルはないですか?
それをいじくれば聞き始めを調整することができます。
スクーターなら着いてないかもしれない・・
179774RR:02/09/27 21:17 ID:lYOiv2gH
>>176
ピストンシールに汚れを噛んだりしてるか、シールの寿命。
輪ゴムを交換する。
ラバーグリスも買っておくように。
自分でやればたいして金はかからないよ。
がんばって。

ブレーキのことで解らなければここで聞くと良いかも。
ブレーキ総合{パッド・ディスク・キャリパー・ホース}
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/bike/1030949751/l50
180774RR:02/09/27 23:24 ID:IL1VIvOm
>>176
エア混入してないつもりでも、けっこう入ってるかもよ。
とりあえず一度エア抜きしてみたら?
181176:02/09/28 12:28 ID:37+oaC/1
>>177-180
レスサンキュです。
キャリパーをもう一度バラしてみたところ、パッドの片側の爪がキャリパーのミゾから外れてました。
パッドのアタリ面を確認したら半分しか当たった跡が無かったす。
あんまり走ってない状態でよかった。(^_^;)
バラしたついでにクリーナをぶっかけて組みなおしたらバッチリ元の位置で効くようになりました。

182774RR:02/09/28 20:53 ID:qRio9q1F
>>138
かなり遅い発言だけど
クランク交換の方がエンジン乗せ換えより高いの?
183774RR:02/09/28 21:55 ID:K4vzmclE
>>182
クランクはエンジン下ろしてケースを分解しなきゃ組めない。
一番内側のパーツだからね。やらなきゃならない作業が凄く多い分
工賃と部品代が莫大になってしまう。スクーターはまだいい方だけど。

中古で安いエンジン見つけられれば付け替えた方が安いって事だ。
多少ヘタったエンジンでもシリンダー周りの(腰上)のメンテで蘇るからね。
腰上は工賃もそんなにかからないし個人でもやろうと思えば出来る。
184182:02/09/28 22:14 ID:H1+CNUQa
そうですか、じゃあシャフト舐めたら高く付くナー。
5マソいくかな。
舐めて交換した方、いたら値段キボンヌ。(居ない方が良いけど)
185774RR:02/09/28 22:43 ID:K4vzmclE
>>184
とりあえずまず、ホントにナメったのかバイク屋か詳しい人に見てもらうといい。
何とかなる時もあるから。
186774RR:02/09/28 23:01 ID:1S1ZlHk6
なんか改造しまくってるとバイク屋に持っていきにくいのだ。

俺の場合、いろんなところのネジはないし、プーリーの取り付け部分
ギザギザが一部潰れていてプーリーが取り外しにくくなってたりするし
その上、ボアアップもしてる。

腰下割って欲しいけど・・・ボアアップまでしてる車両はもう見て
くれんだろう。
187774RR:02/09/28 23:06 ID:K4vzmclE
>186 シャイだなぁ。
DQNっぽいのはそう言われても仕方が無い。
けど商売だからそこだけやってもらう事はできるっしょ。
バイク屋によるけど。
188774RR:02/09/29 00:12 ID:8Pyrj1wx
>>184
予想ではシャフトが1.2〜1.5万くらいで工賃2万くらいかな。

例えばプーリー側のシャフトがナメった場合、ボルトははずれませんよね。
反対側を開けてそっちのシャフトを固定してから、プーリー側のボルトを
はずすなんてのはできるのでしょうか?
意味わかります?
189774RR:02/09/29 00:24 ID:Pz5Zc1mt
>>188
ボルトってどこにあるの?
ナットならそんな事しなくても無理やり回せば外れます。
190774RR:02/09/29 00:33 ID:8Pyrj1wx
>>189
失礼、ナットのことでした。
固定してもシャフトが一緒にくるくると回ってしまう症状です。
どうやって取ろうかなと思案中です。
191774RR:02/09/29 00:37 ID:MzqIz45s
んじゃ裏技だけどこんなの、普通にはお勧めしないけど。
http://mm140j.fc2web.com/HavingNoTools.html
192 :02/09/29 01:09 ID:lcv/i/9d
最近燃費が悪くなってきたけど 効果的なOHってなに?
193774RR:02/09/29 01:34 ID:BP4Vo7SS
>>192
・駆動系OH(ウエイトローラー、ドライブベルト交換)
・リードバルブ交換
194774RR:02/09/29 06:41 ID:iIQfXN/L
>192
・エアフィルタ洗浄
・プラグ好感
195774RR:02/09/29 07:17 ID:8aHHc6OW
>>192
タイヤに空気入れる!
196774RR:02/09/29 09:49 ID:Z2bCGcEY
>>190
新しくナットを用意出来るなら
http://store.yahoo.co.jp/seed/a5aca5eca1bca5b8b5a1b4ef-a5caa5c3a5c8a5d6a5eca1bca5aba1bc.html

コイツでナットを割ってしまう事も可能だ。大き目のホームセンターで売ってる。
多分フェイスがスプラインに浅くかかってるだけで溝が潰れてると思うがな。
197774RR:02/09/29 10:00 ID:8aHHc6OW
>>190
コンロッドストッパー作れ。
198774RR:02/09/29 11:43 ID:Pz5Zc1mt
>>190
スプライン舐めても緩むよ。
Lead90のエンジンだと最初からスプライン無いし。
199774RR:02/09/29 16:03 ID:r+DszSf7
>>192
diet
200184:02/09/29 21:34 ID:lg8W2ZuZ
>>185
いや、、、舐めた訳ではなくて、、
舐めた方が居たら幾ら掛かったかが気になったのです。
>>186
確かにバイク屋は無用なトラブルを防ぐため?に改造車は扱いたがらないね。
俺がかなり昔にCDI交換を依頼したら駄目と言われたよ。
>>188
40kくらいですかね。たけぇ〜。

>>192
本人をO/Hしてアクセルワークの改善。
201190:02/09/30 01:14 ID:1g8SrMzo
>191 >196 >197
ありがd。それぞれ試してみます。
202774RR:02/09/30 14:18 ID:0y/f3zCE
>>195
ワロタが、これは盲点だよね。
203774RR:02/09/30 15:19 ID:lNOEbsf5
>202
ときどきタイヤをペチャンコにして走ってるオバちゃんいるもんねぇ。
前に信号待ちで「空気入ってないよ」って教えてあげたことがある。
204キトゥン:02/09/30 15:27 ID:GSeHl0yI
近所用のゲタとして十数年愛用しているカーナの最高速が57キロから38キロへ
ストンと落ちました(数日前より急にフケが悪くなる症状アリ)。
走行時の異常振動や異音はありません。またエアクリも新しく、プラグも良い茶色
ですしキャブのMJも詰まっていません。
個人的にCDIの故障かなと思うのですが(あくまでもカン)、他の疑うべきポイ
ントはどの辺でしょうか?。
有識者の皆様のアドバイス宜しくお願いします。
205774RR:02/09/30 15:40 ID:QI6rgDZE
>>204
http://www.mook.co.jp/cu01/miira/miira_80.html
カーナとは中々珍しいな。ボーカル並だよ

マフラーが詰まってるんじゃないかなと思う
アルミホイルに包んで(穴は二つとも包まずに出しておいてね)焚火にくべるべし
206キトゥン:02/09/30 16:20 ID:qX5KvoY1
>>205
ご指導有り難うございます。
マフラーは2ヶ月ほど前に灯油でジャバジャバと洗浄したん
ですがヤッパリ焼くのが良いんでしょうね。
対処法として一度試してみます。
ちなみに走行距離は10,150キロです。
でも2〜3日のうちに最高速が10キロ以上落ちるという点
がチョット引っかかりまする・・。
207774RR:02/09/30 16:27 ID:QI6rgDZE
急に吹けあがらなくなるんだったら…
オイラなら
エアクリ→プラグ→プラグコード→マフラー→CDI
の順番で疑いますね
208原付改造戦士バイクマン:02/09/30 17:55 ID:oXMeiR0J
みなさんのお知恵を拝借したい。


いま乗ってる原付なんですが、発進するときに微妙にもたつくんです。
もたつくって言ってもほんの一瞬なんですが・・・。
アクセル全開ではもたつきませんが、普通にアクセルを開くともたつきます。
いままでしたメンテナンスはWR新品交換、ベルト交換、E/Gオーバーホール
キャブOHです。が、発進時の微妙なもたつきは解消されずです。
自分としてはリードバルブかマフラーのつまりとかが原因ではないかと
思っています。バイクの走行距離は30000km。購入時は20000kmで、
この症状は購入時からありました。詳しいかたレスおながいします。
209774RR:02/09/30 18:51 ID:lNOEbsf5
>208
0発進時に回転数が乗ってこないのならクラッチスプリングなのでは?
少し硬めのに変えて高めの回転数で繋がるようにすればよいと思われ。
じつは漏れも同じような症状なのでスプリングを変えようかと検討中。
210774RR:02/09/30 19:01 ID:+sSuwhyn
>>206
マフラーに何か詰められたのかもね。
俺は昔、初期Dioに乗ってた時、工事現場の警備員にやられた。
現場監督に突き出して後からマフラー交換させたけど詰め物されて
30km位しか出なくなってた。

あるいはマフラーの中にハチが巣を作ったのかもしれないね。
どっちにしろ原因はマフラーにあると見た。
211209:02/09/30 19:42 ID:lNOEbsf5
あ、普通に走ってるときも全開以外の加速はもたつくのか。
だとしたらクラッチは関係ないか。
212キトゥン:02/09/30 21:25 ID:jeaGkM1O
>>210
多謝。
雨が止んだら一度チェックしてみます。
確かに最近DQNが多いので庭先でイタズラされた可能性はあるかも。
ただ同じスペースに横付けでランナーとCRMも並べているのですが
(両車とも1ヶ月近く火入れてない)ひょっとしたら同じように・・・

>マフラーの中にハチが巣を作ったのかもしれないね。
これぞまさしく天然のハニカム触媒・・・って言ってる場合じゃない。
213774RR:02/09/30 21:28 ID:8vGq6m+E
>>208
エアクリーナーは掃除した?
抜けを良くしようとして、エアクリ改造とかしても悪くなることもあり。
214774RR:02/09/30 22:44 ID:WbpoJG7i
>>208
>アクセル全開ではもたつきませんが、普通にアクセルを開くともたつきます。

あくまで俺の勝手な推測なんだけど・・・
アクセル全開=クラッチのミートポイント高い=発進もたつかない
アクセル半開=クラッチのミートポイント低い=発進もたつく
ではないかと。

別にトラブルとかではなく、元からそういうセッティングのスクーターなんだと思うよ。
209さんと同じく、クラッチスプリングを”少し”固いものに変えれば、症状は改善する
んじゃないかな。
215774RR:02/10/01 01:27 ID:eo7CT4JL
質問です!
ベルトを新品に交換したんですが、アタリが出るまでどの程度の期間
気を付けておとなしく(ならし)走れば良いでしょうか?
ちなみに私の運転は、かなり荒いです。
先を考え、いずれは強化ベルトに交換した方がよいでしょうか?
216774RR:02/10/01 01:43 ID:3CSQ5wmj
クラッチシューを削って軽量化も有るだね
シュー重量は統一しる!
217原付改造戦士バイクマン:02/10/01 07:50 ID:SVFn8JIY
>>213さん 改造はしていないです。完全ドノーマルです。
エアクリは一年前くらいに新品に交換済みです。

>>214ひょっとするとクラッチのスプリングがへたっているだけかも知れませんね。
それか元々そういうセッティングのバイクなのかも。
しかし、0発進で50cc4stスクーターにかなわなかったのがくやすいいです(鬱
発進だけ負けて加速でぶっちぎれますが・・・。
218774RR:02/10/01 08:04 ID:ocj9gNKs
古いジョグ(3cp)で、メーター一回り乗ってるんですけど、それでもなんとか60km出ます。
これ、ベルトとかウエイトローラーとか変えたら60km超えるもんでしょうか。
加速も抜群とまでは言えませんが、未だに飛び出す様な感じです。
219激しくワラタ:02/10/01 08:05 ID:8Ff97i5L
オーバーサイズのMJとキャブのバランスだけです。該当する車種の
バランスをバイクいじってる人に名スレ頼むよろしとおもわれ。
220激しくワラタ:02/10/01 08:09 ID:8Ff97i5L
原付レースに出るのが近道とおもわれ。と。
モトチャンプ参照。逝ってよし
221774RR:02/10/01 08:14 ID:5qP7+Ycl
誤爆?
222774RR:02/10/01 08:19 ID:5qP7+Ycl
>>218
ノーマル時にどのくらい出ていたのかわからないけど、
基本的にWRとベルトが磨り減って来ると、
初期加速は良くなる傾向にありますよね。
古い車両ならベルトの材質劣化も考えられますから
メーター一回りということなら換えて損は無いでしょう。
最高速も場合によっては少しは回復するかな?
223774RR:02/10/01 08:28 ID:ocj9gNKs
>>222
コメントありがとうございます。
なるほど、発進がいいのはそういった事からも来てるんですね。
たまにバイパスを通ったりするので、その時に65位出ると助かるんです。
やってみようか。
224774RR:02/10/01 14:53 ID:QvaWtTRK
>>212
こんな時にそんな冗談。偉い!
>>217
スマソ、そこまで激しい名前ならどんな改造か教えてけれ。
225原付改造戦士バイクマン:02/10/01 15:08 ID:lL7ZcGWz
>>224あの・・・・・・今乗ってるバイクは無改造なんです・・・・。
一時期モンキーに凝ってて改造したおしたのでなんとなくこのHN付けてみた
のですが・・・・。
なんかこのHNが恥ずかしくなってきた・・・・。
逝ってきまふ。
このHNで勘弁してくだせぇ
227224:02/10/01 23:04 ID:RvWKnj/U
>>バイクマン
そうですか。別に良いんでわ?
ただどんな改造か気になっただけですぜ。
お気になさらずに。
228774RR:02/10/01 23:21 ID:3O9faeV1
215放置
229774RR:02/10/02 15:26 ID:MONMfwtP
>>228
>>215
当たりなんか気にするな。どうせそのうち削れてくる。
強化ベルトって必要性感じた事無いなぁ。
サイズ違いが欲しくて強化ベルトを使った事はあるけど。
230774RR:02/10/03 05:52 ID:MgtStBFj
age
231名無し屋:02/10/03 06:36 ID:aNeOGR6v
>>229
ベルトの慣らしは重要だぞ。最初の100キロくらいはおとなしく発進すべし。
原付だと顕著でないかもしれんが、中型スクーターなんかだと慣らしをしないと
鳴くことがある。強化ベルトはプーリーがノーマルならば不要だろうな。
232774RR:02/10/03 15:22 ID:lvqp3TXM
>>223
リフレッシュついでにリミッターカットCDIとハイスピードプーリー入れてみたら?
最高速10km/h以上アップ

ただし白バイには気をつけよう
233774RR:02/10/03 16:07 ID:nF/Kg230
suzukiの50ccスクーターですが(車名良く分かりません)、
最近アイドリング状態でも駆動力があります。
アイドリングを落しても前へ進もうとします。
可能性のある修理個所をお教え下さい。
あと、ブレーキはいつまで持ちますか?
3年ほど前に新車で購入。走行距離は5800km。

宜しくお願い致します。
234774RR:02/10/03 16:11 ID:IidTpJgv
そりゃクラッチスプリングがヘタってる

それと5800km位ならブレーキシューはまだ大丈夫だと思う

しかし5800km位でクラスプがヘタるかな?
オドが2,3周してるとか無い?
235774RR:02/10/03 16:14 ID:nF/Kg230
>>234
レスありがとうございます。

症状は突然やってきました。ODOは間違い無いです。
そのクラッチスプリングは素人が交換しても大丈夫でしょうか?
(スクーターやオートバイは触った事が無くて、、)
部品はバイク屋さんで購入すれば宜しいでしょうか?

度々質問ですいません。
236774RR:02/10/03 16:18 ID:IidTpJgv
>>235
あそこらへん(駆動系)弄るんなら特殊工具がいるよ?
エアインパクトレンチか、プーリーホルダーか。
工具ある?いけそう?
237774RR:02/10/03 16:21 ID:nF/Kg230
>>236
エアーツールは使えます。
車関係の特殊工具なら借りれます。
やれそうですか?
238名無し屋:02/10/03 16:25 ID:5Sr7WLC7
レッツはクラッチスプリングだけ部品で出ないんだよね。なんでだろ?
239233:02/10/03 16:36 ID:nF/Kg230
>>238
たぶんレッツだと思います。
何か抱き合わせで部品買わなければ行けないのですか?
240774RR:02/10/03 16:38 ID:IidTpJgv
>>238
げげ、そうなの?
もしかしてセカンダリ部分丸ごとassyでしか売らんとか?(´Д`;
241ご@DX125 ◆Dj4AzLkSU6 :02/10/03 16:47 ID:MCX3uCIt
あぁ、こっちで質問すればよかったかな。。。
50ccスクータースレと迷ったんだがこっちの方が繁盛してるっぽいね。
もしわかる方が居られたら向こうのスレで質問してますのでよろしくお願いいたします。
スレ汚しごめんなさい。
242774RR:02/10/03 18:51 ID:lvqp3TXM
>>239
単品で純正部品出ないなら、社外品買ったほうが安上がりかもね。
ドラスタとか南海部品行けば500円ぐらいで売ってるんじゃないかな。

あと、工具だけどプーリーを固定するためのスクーター専用工具(2000円ぐらい)が必要。
これも上記のお店とかで売っている。

それにしても、たった5800kmでクラッチスプリング折れるとは・・・
243ご@DX125 ◆Dj4AzLkSU6 :02/10/03 19:57 ID:MCX3uCIt
解決しますたm(_ _)m
244774RR:02/10/03 21:15 ID:JtD+BqFx
質問です。
プーリー留めるネジはサイズ17のレンチを使いますけど、
皆さんは締める時の力加減はどんな感じですか?(曖昧ですいません)
大き目のネジなもんでキツク締めた方が良いでしょうけど。
あんまし締めたらねじ切れそうで恐いです。
あれが緩んだ人いますか?
245233:02/10/03 21:52 ID:+4orK2s0
>>242
なるほど、そう言う部品屋さんで手に入るものなんですね。
できるだけ純正に近い性能の物を探してみます。
有難う御座います。
246774RR:02/10/03 22:14 ID:MgtStBFj
>244
片手にプーリーホルダー、片手にレンチで普通にギュッって感じかナ。
力の入れ方はムリには締めないってぐらい。
247244:02/10/03 22:17 ID:JtD+BqFx
>>246
ありがとうございます。
ネジ経大きいので結構トルク掛けなくちゃいけないけど
あまりやりすぎてもいけませんね。「普通に」ですね。
248名無し屋:02/10/03 22:24 ID:gF1iMJ6T
ついでに言うなら、せっかくレッツのプーリーを外すならば、
ウエイトローラーを14グラム×3なとこを7グラム×6に変更すべし。
恐るべしコストダウン・・
社外品ならあるかもしれないけれど、クラッチ部分はウエイトとセット売り。
249233:02/10/03 22:37 ID:+4orK2s0
>>248
??その仕様だとどうなるのでしょうか?
250774RR:02/10/03 22:39 ID:IidTpJgv
>>242
エアツールつかえるならプーリーホルダーはいらんだろ
251250:02/10/03 22:43 ID:dxMwwHL2
252250:02/10/03 22:45 ID:dxMwwHL2
251け>た
253233:02/10/03 23:20 ID:+4orK2s0
>>251
参考に致します。有難う御座いました。
254774RR:02/10/04 01:02 ID:mXI21+JM
>>239
ヤマハやホンダは単品でスプリング取れるから流用しる!
255774RR:02/10/04 20:49 ID:1ahmNxTZ
Jog-ZR evoのガソリンタンクキャップが逝った。
うまく回らない。
256774RR:02/10/04 22:48 ID:TZhFm2Gp
>>255
鍵穴に注油してみたら直るかも?
257774RR:02/10/06 00:46 ID:FVjpC/m5
おまえらドライブベルトとウエイトローラーは何キロぐらいで交換しとる?
258774RR:02/10/06 01:11 ID:BONho6Kz
age
259 :02/10/06 21:21 ID:NhNjz6CF
めんてage
260774RR:02/10/06 22:39 ID:HBu/zmik
>>257
10000km
261774RR:02/10/07 01:55 ID:6YInlc9U
水道工具の工具で
クラッチやアウターロータ外す工具に酷似している物がある。
600円で売ってるぞ!
262774RR:02/10/07 15:25 ID:R4O/hYTE
先月 雨の中、右折時にこけてから
 どうもオイルが漏れているみたいです(チビチビと

自分で直せるでしょうか?
バイク屋ではどれくらい工賃かかるでしょうか?

お教えください 当方 初期型ビーノです
263 :02/10/07 21:24 ID:1cmaqFqJ
カツアゲ
26416歳元Impulse海苔:02/10/07 21:26 ID:QPpS5irk
どこらへんから漏れてるの?
265774RR:02/10/07 21:30 ID:qua7jTwp
>>256

鍵穴なんてないんです。
普通のキャップです。
266774RR:02/10/07 21:59 ID:9UTU4Wcw
>>261
前から思うんだけど、重要な場所と思うし専用工具も3000円くらいなんで
買った方がイイかと思われ。
>>265
強引に回してねじ山が逝かれた?バイク屋で聞くのが吉。
>>262
バイク屋、、、良く分からないけど早めに持っていった方がいいと思う。
267774RR:02/10/07 23:02 ID:nwmbTMFy
>261
掃除口レンチってヤシだな。
デ○トナとかのがどうみても価格との釣り合いが取れていないと感じたので、アングル材とかを使って専用レンチを自作しようと思っていたが、作ろうと思ってたのと同じ強度レベルっぽいんでとりあず買ってきた。
ただ、立ててあるピンの溶接がやや不安。取れる前に溶接入れるかナ。

>266
プーリーレンチがオイルフィルタレンチで代用できるんだから、シザースレンチも代用したっていいんじゃない?
緩める締めるがちゃんとできれば。
自己責任だろうけど本人が作業する以上それは専用レンチだろうが代用品だろうがおなじこと。
少なくとも市販のシザースレンチは専用とはいえクラッチアウターを外すのに使いやすい(=安全に作業できる)代物とは思えない。
あれに3000エソも出すのか?と思ってしまう。
それともレンチのメーカーさん?

>262
どこから漏れてるのか判らないのなら素直にバイク屋へ行くべし。

268774RR:02/10/08 16:42 ID:whroP+dY
ホイールぐらい交換できるようになりたいなあ。
269266:02/10/08 20:26 ID:hlxOQCbQ
>>267
価格の釣り合い取れていないかな?3000円くらい大して、、、、と言ってみるテスト。
ちなみに261はクラッチ側なのね。プーリー外すのかと思った。
俺はメーカーじゃないYO〜

でも3000円と600円くらい大して(略

270774RR:02/10/08 20:41 ID:oH21nqxB
フォルツアのエンジンオイル交換なんですが、

ボルトが凄く硬くて緩みませんので諦めました。

交換は暖気してからが良いそうですが、ひよっとして冷えてる時の方が
ボルトが緩みやすいのでしょうか?

先に冷めてる時に緩めておいて、暖気してからオイルを抜いてもイイでしょうか

あとは1番お勧めの工具は何でしょうか?

271774RR:02/10/08 21:15 ID:Op/gLgm7
>>270
ひよっとして冷えてる時の方がボルトが緩みやすいのでしょうか?
そんなことはない。「オイル交換は暖機してから」というのは、オイルを抜けやすくするため。
オイルは冷えているとドロッとしていてなかなかドレン穴から抜けにくいので。

とりあえずちゃんとしたメーカーの工具を使ってみて。別にブランド物でなくてもいいから。
KTC製とかならホームセンターでも売ってるよ。
272774RR:02/10/08 21:39 ID:8N4QOCt8
>270
ソケットレンチかメガネレンチ使ってる?
片口スパナじゃアブナイYO。
回す方向間違ってない?

エンジンはアルミ合金、ドレンボルトは鉄。
深く考えたことはないが、膨張係数を考えればすこーし温まった方が緩みやすいような気がしないでもない。
273crea:02/10/08 22:19 ID:spaFwq0s
AF27型スーパーディオ(否ZX)にジョルノクレアのトルクカムはつきますか?
取りつけようとしているトルクカムは前期型の方です。
274774RR:02/10/08 22:56 ID:OyqMSKVe
ZEROのブレーキパッドつけてる人いる?

安いよね。
275774RR:02/10/08 22:57 ID:Pb/9fVua
yamasidaの方が安くなかったっけか?
276774RR:02/10/08 23:15 ID:OyqMSKVe
>275
確かに。でも、送料つけるとそんなに変わらないくらいかな。

277774RR:02/10/09 01:28 ID:+ljCxRBF
バイクを長期保管する場合ってタンク内のガソリンって完全に抜いた
方が良いの?それともタンク内一杯ガソリンに入れて
錆が出さないようにした方がいいんでしょうか?
27816歳元Impulse海苔:02/10/09 02:14 ID:3RQ0NGDk
完全に抜いた方が良いと思われ。
でも、錆びるときは錆びる。
錆びたら花さかG。あるいは、タンクをコーディングする。
それと、キャブの中のガソリンも抜いておいた方がよさげ。
279774RR:02/10/09 08:31 ID:vDYTNISh
>269
実際に使ってそう思っているのなら反論するつもりはない。
少なくとも漏れは割高に感じただけ。

シザースだけなら3000円だが、プーリーホルダーやらレンチやらEクリップ外すのやら、店やレースするならともかく
街乗りの個人で全部専用工具買うなんてちょっとな。
クラッチバラすなんてそう何度もある訳じゃないし。
280*:02/10/09 15:11 ID:h71KJcVg
 270さんではないものですが、KTCの工具使うと簡単にボルトが回ってビックリしました。
シロートなものでこんなに違うとは思いもしませんでした。
恥じかきついでにもう一つ、ジョグYG50Dを今年の11月で10年つかい続けているのですが
このスレをみて洗浄してみようと思ったのですが、カバーのねじを外しても上側についてる太いパイプが
外せません。何かコツがありますか、それとも力ずくで良いぴのでしょうか。
28116歳元Impulse海苔:02/10/09 15:13 ID:DleqSEhF
KTCいいよぉ。
俺はKTCのラチェットとソケット10個
ドライバー、とか全部一回盗まれた。
最近ちょくちょく買ってまたそろってきたところ。
282*:02/10/09 15:13 ID:h71KJcVg
280です。すいませんエアクリーナーのことです。
283ds:02/10/09 15:14 ID:ALQf9mDL
SRか250TRに旧車のタンクってつく?
284ds:02/10/09 15:16 ID:l861dRa/
あっKH、SS、マッハ関係の
28516歳元Impulse海苔:02/10/09 15:18 ID:DleqSEhF
>>280
ホースのキャブ側にネジがちてる鉄のリングみたいので止まってない?
正式名称わからないからわかりにくくてすまそ
286774RR:02/10/09 19:32 ID:MPUyP/ms
>>280
その太いパイプは、その先のキャブレターとの接合部が金属のバンドで締まっているので、そのまま強引に抜いてはダメ。足元のオイルタンクのカバーを外して、そこから手を入れて
バンドをずらしてやればOK。
これじゃ分かりにくいかな?
287774RR:02/10/09 20:53 ID:B3nBPmIp
KYMCOのTOP BOYを買おうと思っているのですが、
ライトが非力で悩んでいます。
バルブを交換すれば明るくなるのだったら大丈夫なのですが、
どの程度まででかいバルブを付けても大丈夫なのか分かりません。

18Wのバルブ2ケのスクーターだとどの程度の大きなバルブまで付けても大丈夫でしょうか?
また大きなバルブをつけるテクニックがあったら教えてください。

ハーネスをすべて入れ換えるとなるときついけど、簡単な改造だったらチャレンジします。
288774RR:02/10/09 21:01 ID:uZ9eoDf2
>>281
状況は?
どうやって盗まれたのか気になる。

289774RR:02/10/09 22:23 ID:h71KJcVg
>>285-286
ありがとうございます。
確かにオイルタンクのカバーを外すとキャタブレター側の付け根のところに、
クリップ(針金の輪)が有りますねこれを緩めてから、パイプを引っ張って
キャブレターから外せばよいのでしょうか。
とゆーか、まず汚れを落とすのが先だな、汚れすぎてなんか良く分からん。
290774RR:02/10/09 22:26 ID:MPUyP/ms
>>289
その通り!
291774RR:02/10/09 22:28 ID:Zpj6M30e
>>289
洗車はメンテの基本だよ(マジ)
ゴミが変な所に入っちゃかなわんでっしゃろ。
29216歳元Impulse海苔:02/10/09 23:04 ID:U5NT0ia3
>>291
禿同。 例えば、ゴムパイプがヘタってたり。
わかりにくいところに異常があったとき、発見しやすい。

>>288
全部インパルスのシート下にいれておいて。
奥多摩で事故って一晩放置したら、朝になったら
外装はもちろん工具もバッテリーもブレーキホースも無くなってた。
鬱・・・

あっヒューズも無くなってたのにはワロタw
293774RR:02/10/10 13:32 ID:Z+XLyTvE
質問です。10年程前はスクーターを改造して遊んでいた者です。

10日ほど前に知り合いに通勤用にと3KJ JOG前期型を
もらって乗っていました。

ところが会社帰りに突然クランクケースから
カリカリという音がして、始めはWRが木っ端微塵になったのかと思いましたが
エンジンは上まで回っていくのに30キロぐらいで変速しなくなってしまいました。

信号で止まるとアイドリングが非常に不安定で
常にアクセルをあおっていないと止まりそうでした。

アイドリング状態でリアブレーキを握りながら
アクセルをあおるとブレーキ周辺から異音がしていました。

クラッチかな〜?と思っていますが
まだ開けていないので判断はつきかねません。

どこが壊れたか判る方がおられましたら
教えてください。お願いします。
294774RR:02/10/10 13:37 ID:h2x0rC1U
スピードメーターのケーブルって 自分でも簡単に交換できますか? バイクはアドレスV100です
295774RR:02/10/10 15:38 ID:1AXOJYET
>>294
あなたの技量が分からないからなんとも言えないけど・・・。
全く触ったことない程度だったら難しく感じる。
ちょっと自分でメンテとかしてるのであれば可能でしょう。
フロントカウル外してヘッドライトの部分を外してメーターケーブルを変える。
ディオだったらこんな感じでした。ケーブルの取りまわしを覚えておかないと大変なことに・・。
296774RR:02/10/10 18:54 ID:lGc8qhmj
>>293
ウェイトローラーやクラッチスプリングじゃなさそうだし、もしかしたらトルクカムのピンが
折れたとか・・・?
297288:02/10/10 19:59 ID:jcRO4kfo
>>292
それは災難ですね、、、、。走り屋が携帯で連絡して、、、か。
ヒューズ切れまで考える真面目さがあるなら盗むな、と言いたい。

298774RR:02/10/11 22:23 ID:aLQGJKNs
メンテまんせー
299774RR:02/10/13 00:59 ID:rZJIjxt6
age
300774RR:02/10/13 01:08 ID:nMWH9M9r
普段30〜40km/hくらいしか出さないかーちゃんのスクーターのマフラー詰まりの話なんですけど
ちょい前詰まったので、新しく買ったんですが
このまま行くとまた詰まってしまうので熱価を低くしようかと思ってるんですが
燃焼室内のカーボンの蓄積対策には効果あると思うんですが、
マフラー内のカーボンの蓄積対策にはなるんでしょうか?
気休め?それとも体感出来ないくらいの効果しか生まない?
スクーターのドノーマル、オイルはホンダ純正です。
301774RR:02/10/13 02:26 ID:HjknqZLl
>>300
そりゃよく燃えればマフラーにもカーボン溜まりにくくなる。
熱価を下げたり、ジェッティング薄くして、よく燃えるようにすればいいかも。
でも、今のままでイイ色に焼けてるなら、これやるとエンジン逝く恐れありだ。

ノーマルで純正オイル入れてるのにカーボン堆積するのは、乗り手が悪いのでは。
常に全開で走って貰うとか、燃えやすいオイルを入れるとか。

変なオイル入れると、白煙あげたり、オイル垂れたりするから。
安いのにかぎったことじゃなくて、高いやつでも合わないのだと。
302774RR:02/10/13 02:30 ID:HjknqZLl
気持ちの問題ではあるが、洗浄剤入ってる廃屋入れるのアリかもね
303774RR:02/10/13 02:43 ID:nMWH9M9r
>>301
そう。乗り手が悪いの。
何度行っても限界が40km/h。
殆ど法定速度厳守。

プラグはかなりくすぶってる。っていうか真っ黒
タマに俺が乗って全開で50kmほど飛ばせば良い色に戻ってくるので
熱価低くするとやばいかなとも思う。。。
それにたかだかプラグ換えただけでマフラーのカーボン堆積までが抑えられるか疑問なんだよなあ

それともマフラーを定時交換する消耗品として見ようかな。。。
304774RR:02/10/13 04:33 ID:mXa1jFRT
>>303
ガスバーナーであぶりながらエアガンで飛ばすってのが、効果的なんですけどねぇ。
酸化してサビやすくなるのが欠点ですかね。

DIYでやるなら、ガソリンいれてシャカシャカしてみるのもいいかもです。
火気には気をつけてください。。

あとマフラー、予備で持っておくってのはどうでしょう。。
使用してないヤツを掃除しておいて、定期交換するとか・・・。
305774RR:02/10/13 13:54 ID:N/aRRnOq
誰か287教えてください。
30616歳元Impulse海苔:02/10/13 13:59 ID:zW1ve84v
>>305
電球のワット数をあげるのではなく、高効率バルブをいれるのをお勧めしる。
18wなら、40wぐらいの明るさになるバルブが出てると思う。
価格は1つ3〜4千円程度。ライトの色の種類もいろいろでてるので
すきなのえらぶのがよろし。
参考URL
http://www.m-and-h-bulb.co.jp/b2s2.html
307774RR:02/10/13 14:35 ID:DhJjecXl
>302
お前みたいなヴァカがいるからハイオクに洗浄剤が入ってんだよ。
ハイオクを燃やしきれないダサイエンジンに入れるとカーボンが溜まるの!
今まで以上にね、だから洗浄剤が入ってる。

ガソリン屋も可哀想だよお前みたいに誤った使用法をする香具師のために洗浄剤入れなきゃなんねーんだからな。
308774RR:02/10/13 16:44 ID:ZqmREiNH
今、初めてスクーターの整備してます。
友達からもらった不動のAF35です。エンジン自体は生きてるので何とかなるとおもうけど
ガソリンがキャブまでこない・・・
ポンプが悪いのかとバラしてみたらポンプユニットが5角形の未知のネジで開かない・・・
おとなしくバイク屋に持っていったほうがいいかな?
それとも、対応ドライバーでも買って来てがんばるか・・・
309774RR:02/10/13 21:42 ID:nMWH9M9r
>>308
燃料来なくなる原因はキャブ以外であそこ位しか考えられないよね。
あそこ、トルクスがいるよ。
でもあそこが風邪引いたら新品で交換した方が良いと思いまっする

俺は一度穴からキャブクリ吹いてエアガンで思いきり吹いて(これが悪かった…)中のゴム製のガスケット破って
新品交換した事がある。。。
310774RR:02/10/13 22:42 ID:Cu6L+9B1
>>307
エンジンきれいにするために使うのは間違った使い方じゃないっつーの。
性能アップとか燃費が上がったとかボケたこと言うヤシと一緒にすんナ馬鹿。
311774RR:02/10/13 23:31 ID:nMWH9M9r
http://www.shinenet.ne.jp/~action/Options/3.htm
マフラー詰まりの解消するツールらしいが、
9800円も出すのも馬鹿らしいので画像からツールの推察をしたいんだけど、コレ何だろう?
エキゾースト口を塞ぐ板と、コンプレッサーのエアガンみたいな奴?
塞いで圧縮空気詰めたらカーボン取れるのか?
一体なんだろ…
312774RR:02/10/14 01:55 ID:jaSDnOYx
マフリャー詰まり解消法
1 マフラーをはずす
2 両方の穴からディグリーザーを噴射
3 パイプ掃除用ブラシでこする
4 熱湯を注いでシェイク!
5 30分後お湯を捨てる

(注)
ディグリーザーは自転車店にあり。スプレー式で千円位
パーツクリーナーはすぐ蒸発するので不可。
ブラシの届かん所はしゃーない。
お湯は各室に万遍なく。
お湯は少々残るが、排気熱で蒸発するんで、気にしない。
詰まりがひどい物は、2の前に灯油を入れて火を付けれ!
その後は安オイルを使わず、たまには全開走行汁!

以上
313774RR:02/10/14 02:29 ID:L1kewm+s
ディグリーザーってキャブクリーナーみたいなもんかね。
外装や皮膚が溶けるっつーあれ。
314774RR:02/10/14 05:51 ID:eaiCS4aR
>312
神よ!
今度やってみましゅ。
315774RR:02/10/14 09:05 ID:wSBQhaob
ブラシの届かん所が良く詰まるんだから、ちと苦しいな。
てか、ノーマルマフラーって隔室が多数有るからなあ・・・。
>>312の方法を人間に例えると

「歯磨いてケツ拭いた」

と同じくらいの効果しか得られないと思ふ。
316774RR:02/10/14 09:26 ID:YKwj3lZt
↑ワラタ

>>310
エンジンきれいにするために使うのは間違ってるっつーの。
性能アップとか燃費が上がったとかボケたこと言うヤシと一緒な馬鹿。

燃え切らない分の汚れを落とすだけだ。
素直に洗浄剤を入れるかヘッドだけめくって綺麗にしる!!
317774RR:02/10/14 13:16 ID:jiOzN7wI
>>316

燃え切らない汚れがカーボンだよね?
その汚れを落とす?でもそれは間違ってる?どっちが正しいんだ?

#シェルのハイオクはエンジンをきれいにしてくれるて書いてあるけど。
318774RR:02/10/14 13:40 ID:G34awBDO
マフラーの中にマジックリンを1本分まるまる入れてシェイクシェイク!
その後1日放置してよく水ですすぐ。錆なんか気にしない〜
ある程度日なたで乾かしたら作業完了。
早速取り付けてみると・・・


排ガスが洗剤臭かったyo! でもカーボンは一応取れたみたい。
319774RR:02/10/14 15:09 ID:R1mtmggv
>>311
圧縮空気なんか入れたら
錆びて薄くなった所が破裂しそうやね。
320774RR:02/10/14 16:39 ID:6rq4WjAe
>308
負圧のホース確認しましたか?フィルターは?
簡単に出来る事からしましょう。
321312:02/10/15 02:48 ID:MjPFCJHz
>>313-315
ブラシが届かない所をディグリーザー(オイル分解)と熱湯シェイクでカバー
コツは隔室に万遍なく行き渡らせること(でも、湯は一杯入れちゃ駄目)
気泡の衝撃でカーボンを剥離させます

ディグリーザーは安全です。
手に付いても荒れません。
あぁ。マジックリンか。
次回やってみっか!

もっといい方法知ってる人、いませんか?
322774RR:02/10/15 08:31 ID:XKVqbPI5
マフリャーの詰まりって
ヘドロ状のまだ燃えてないオイル分と
完全に焼けてカーボン状になって焼き付いたものとがあるからね。
詰まりで多いのは前者の方だからそれが取れるだけでも
十分だと思う。

高熱になって取れ難いカーボンが多いのはエキパイに近い方。
マフラーごと焼いて叩くかこそぎ落すのが完全に全て取る方法だけど、
各種ケミカルでも十分効果あると思うよ。

完全にカーボンを焼き切るのは凄く温度と時間が要る。
以前TZRのインナーサイレンサーをコンロで炙った時は
数時間炙ってもどこまでもカーボンが段階的に乾いて行った。
最後はトロロ昆布のように軽くなって粒子になってススみたいに
舞い上がって取れてく。
あれはしつこいよね。

ガソリンとバーナー・コンプレッサーはやってはみたいね。
323774RR:02/10/15 09:20 ID:hXZFS/2v
324774RR:02/10/16 13:45 ID:4iG0oHDi
ageます
325774RR:02/10/16 16:21 ID:FXJbIeMq
DIOのウェイトローラーって装着の際、向きがありますよね?(他社は知らんだけですが…)
どっちがどっちか判らなくなったんですが…
326774RR:02/10/17 05:56 ID:ivvw99GD
あ・げ・・
327あげときます:02/10/18 01:04 ID:UfuYqif5
DIOのZXに乗ってます。アイドリング調整のことで教えてください。

アイドリングの調整には「エアスクリュ」と「スロットルストップスクリュ」が
あるんですがどちらをどう調節していいか悩んでいます。
SMにはエアスクリュの標準戻し回転(1-3/4)が記載されていますが、
ストップスクリュのほうは何も記載されていません。

今はエアスクリュを規定の戻し回転数にしてから、ストップスクリュを
ちょうどいいアイドリング回転(感覚的に)になるまで回してます。

これであってますか?
328774RR:02/10/18 21:33 ID:fAfc6iOv
メンテまんせー
329知識ゼロ:02/10/18 22:10 ID:0j3o1Zpe
スズキレッツ(CA1KA、ODO約5400キロ)について質問なのですが、

1、走行中アクセルを一定のところで開けて走行していても
加速したりしなかったりを繰り返すようになりました。
もっとアクセルを開けても加速が微妙で最高速も下がりました。
5時間後再びエンジンをかけて走行すると、はじめは似たような症状が
出ましたが。通常の加速と最高速60キロに戻りました。
以上のような場合原因はどういったことが考えられるのでしょうか?

2、バイクの掃除をしているとフレームの真中(シートの下くらい)から
ゴムチューブが垂れていました。どこかから外れていたりするのでしょうか?
隣にあるレッツ2にもあるか確認したのですが、確認できませんでした。
他にもゴムチューブがそのままある個所も確認できましたが、これはレッツ2にも
あったので問題ないだろうと思います。この片方がどこにも刺さってない
ゴムチューブはレッツに存在してもいいものなのでしょうか?やっぱり外れてそうですかね?

回答お願いします。
330774RR:02/10/19 00:55 ID:DXJ2bUJC
>>329
1→ベルトの滑りとか?
331774RR:02/10/19 06:50 ID:wJeSXw8u
>329
1>エンジンが吹けてて加速しないなら330の可能性が考えられるけど、エンジンが回ってこないのならキャブではないかと。

2>スズキ車はよく知らんけど、何かのブリーザ(空気抜き)パイプじゃないの?
332知識ゼロ:02/10/19 18:53 ID:opQpS57f
>>330-331
お答えいただきありがとうございます。
エンジンは大丈夫そうなのですね。

しかし今日乗るとやはり普通でした。ハテ?

近々強化ベルトとハイスピードプーリーに交換しようと思うので
それまで無かったことにしておこうかと思います。

ステッカー貼り損じちゃったYO!バランスおかしいYO!アヒャヒャ
333774RR:02/10/19 20:09 ID:j7U3ipJA
アドレス110
走行計だけ動かなくなってしまいました。こんな事ってあるんだな。
走行計ってスピードメーターと連動してるんですよね?
スピードメーターは動くんですが・・・
334267:02/10/19 20:47 ID:wJeSXw8u
掃除口レンチ、クラッチアウター外すのに使ってみたす。
予想どおり、強度がやや不足。
そのまま使うとタワミが出て引っ掛けたピンがいきなり外れる。w
ハンマーでピンに向い角を付けたらそれなりに使えたYO。
ただ、ハンマーで叩いたらピンの溶接にヒビが。w
やっぱ溶接入れないとダメだね。
335774RR:02/10/20 01:53 ID:qlaK+Wuc
最近突然最高速度が60→50キロになった
バイク屋に見せたら「エンジンへたっとんちゃう?」と。
あー、そーなんかーー長いこと乗ってるしなー と
無念な気持ちになりながら帰ってきたんだけど、
50キロ制限なのは平地だけでなくて上り下り坂でも同じみたい。
エンジンへたってるんなら上り坂は50キロよりスピード落ちる気がするんだけど
そういうもんではないのかな?
逆に下り坂ではエンジンへたってても60キロぐらいでてもいいような気がする。

車種はレッツ2。原チャのくせにディスクブレーキになってるあれッス。
なんかリミッターが50キロになったみたいな感じで気持ち悪いので解決策あればキボンヌ。
33616歳元Impulse海苔:02/10/20 02:06 ID:BQrLOYr0
俺のレッツ2も50キロぴったりで止まる
のぼりでも下りでも平地でも50キロぴったり
CDIかな?って思ったんだけどCDIはついてない罠
337774RR:02/10/20 20:17 ID:+Zv9Uw0H
発信時にクラッチ近辺?からカカンって感じの金属を叩くような打撃音がするんですが、これってどこがおかしいんでしょうか?
走り出すと音はしません。
ベルトが弛んでる??
338774RR:02/10/21 17:24 ID:rSRfKqWQ
それ、ベルトが伸びているのでは?
339774RR:02/10/21 21:24 ID:zOmghJFd
>>335
ベルトがすり減ってるんじゃない?
とりあえずベルトとウェイトローラー(あわせて3〜4000円)を換えてみるべし。
340774RR:02/10/21 21:48 ID:7w0sEboW
>338 >339
やっぱ減ったせいでクラッチ側のプーリーから外れたようになってるんでしょうか。
ベルトのチェックしてみます。
341774RR:02/10/21 22:20 ID:n2kUQqnz
>>337
ベルトが減ってる位だとウェイトローラーもかなり減っていると思われる。
それでちゃんと転がらないWRがガラガラいってるとゆう可能性もあり。
342774RR:02/10/21 22:42 ID:lAsoogu2
30〜40km/h間でグラインダーを使ってるようなチュイーンって音がするんだけど何ですかね?
最高速になったら全く出ません。
ベルトが何処かに干渉してる訳でも無いです。でも駆動系から鳴ってます。

クラッチシューが磨耗して微妙に繋がりきれずに滑って音出してるような気がするんですが
こんな音でた人いますでしょうか?
343774RR:02/10/22 00:08 ID:ngDfZwb+
とゆうことでage
344774RR:02/10/22 02:26 ID:+sXI49lp
セルスタートしようとすると ライトだけペカッ・・・ バッテリーは変えたばかりだし・・・先週まで普通だったのに〜何でしょう?
345774RR:02/10/22 04:17 ID:OPjjwKWb
>>344
とりあえずコレ見て詳細を報告すれ
ttp://www.ream.ais.ne.jp/~s-h/s-h/trouble-page/sel.html
346774RR:02/10/22 20:47 ID:ngDfZwb+
保全age
347774RR:02/10/22 22:21 ID:sVYCGvis
昔ジョグアプリオでエアクリのパイプ外したらトルク激減。
あんなチューンどこがイイのか。セッティングしたら良くなるの?
348774RR:02/10/22 23:00 ID:najUq4AF
>>347
ZRでタボクリ+MJ5ageでパイプ外したらいい感じだたーよ。
重低音が少し出て(・∀・)イイ!
349774RR:02/10/22 23:13 ID:gTrVdc16
とある場所の方のJOGZネクストゾーン。
フロントサスペンションは縮んだまま戻ってこない、サイドカウルは破損。
リアブレーキは全然かからず前ブレーキのみ、リアサスペンションは抜けきってる感じで座った瞬間に、ボヨンボヨン。
セルは回る事は回るけど、バッテリーが逝ってるのでエンジンはかけられず。
全体的にボロボロで激しく汚れている。

でも、アクセルをひねった瞬間の加速は、リモコンJOGより勢いがあるのね〜・・・。
リモコンJOGも勢いあるけれど、JOG Zの新車は相当に過激な仕様だったのだろう。

駆動系一新、キャブ掃除、バッテリー交換、ブレーキ交換、Fサス修理。
治った所でベアリングが逝かれたりして(w
この車両を1万で買って直してみようかな・・・
350 :02/10/23 11:39 ID:pCh5ClL+
先日3KJのただのJOGを買ったのですが
このタイプはリミッターカットはできるのでしょうか?
もしできる場合その装置はどこについてるのでしょうか?
当方初心者のため教えてください。
351774RR:02/10/23 13:01 ID:4GmvdXt0
デイ○ナとかの対応CDIがあるか調べてみればいかかが?
品物買えば説明書に場所は書いてある罠。
352344:02/10/23 13:15 ID:N3F5ZKVF
>345
見てみたんですが、該当する箇所はありませんでした。
ところで、セルのアースとかって、
クランクケース付近に有ります?
昨日ケース付近をドライバーでいじってたら、掛かりました。
でも今は、掛からず・・・
353774RR:02/10/23 18:08 ID:Un1WwPgk
3KJのCDIって、リミッターとしては働いていないって聞いたけど。
違ったかな・・・・
354774RR:02/10/23 20:14 ID:Y7VXHdts
なんだよ「3KJ リミッター」でぐぐる叩けば一発じゃん。
少しは調べなYO。
>350
355347:02/10/23 22:07 ID:cRviD6Pe
>>348
そうですか。俺は音を聞きたいだけで外してノーセッティングだったので
トルクが無いだけだったのか、、、
ありがとうございます。参考になりました(・∀・)!
>>349
7PSジョグは出だし最高、らしいですね。ウイリーもすぐ出来たとか。
乗ってみたかった。あ、まだ中古で手に入るけど。
356774RR:02/10/24 18:25 ID:95O53ZKo
JOGはエンジンノーマルで、市販状態なら
駆動系を純正流用で発進ウイリーです。
最高速もそこそこでますまぁコレは一概に言えないですが..。

あとあと。中古車は足回りに異常が無いなら買ってもいい鴨子!
357774RR:02/10/25 19:38 ID:hVP3HZkH
-
358774RR:02/10/26 01:26 ID:IvuJGJ+u
SUZUKIのレッツ1のヘッドライトバルブ
どんなの付けたらいいのか知ってる人教えてください。

ぐぐってみたんだけど2のことばっかで
1はバルブがちょっと違うようなことしか分かりませんでした。
359774RR:02/10/26 01:56 ID:39lOxmPz
>>358
バイク用品屋(南海部品とか)に適合表が置いてあると思うよ。どーせ換えるなら
ハロゲンバルブがおすすめ(2000円ぐらい)。
360774RR:02/10/26 01:56 ID:7PunS16B
>358
外して店で合わせればいいんじゃん?
361774RR:02/10/26 09:05 ID:IvuJGJ+u
>359-360
言われて見ればそうですね汗

外し方はこれから模索、、、サービスマニュアル高けぇ
362774RR:02/10/26 10:32 ID:Ub/eO6t9
>361
よほど変な機種じゃなければ
ライトの上下のカウルさえ外れればライトユニットの後ろから外せるYO。
363774RR:02/10/26 11:21 ID:6PA8fe+w
SUZUKIのベルディーのプラグ交換したいのだが
カウルの外し方がわからない 誰か教えて!
364774RR:02/10/26 13:58 ID:IvuJGJ+u
>362
レッツ1はちょっとライトの位置がフロントカウルの下にあるので
フロントカウル全部外さないといけないので面倒でした。

開けてみるとライトのバルブ周辺が溶けてますた。外れませんw
しかもホームセンターで先にバルブ買ったんですが、
適合表が無くネットで”普通よりも明るいバルブ”という情報を見かけていたので
3種類くらい汎用のバルブがあったその中で一番明るいのを選びました。
しかしカウルの裏に書いてあったのはバルブの種類は12V/35/36.5W
そんなんホームセンターに置いてないYO!これって違う種類のでもいけるのでせうか?

これからバルブ返品とバイク屋に相談行って来ます。

ちなみにホームセンターで980円でプーリー外しに使えそうな
”木工用万能ベルトクランプ”なるものを発見。
365774RR:02/10/26 21:15 ID:39lOxmPz
>>364
35/35Wのバルブなら使えそうな気がする。
366774RR:02/10/26 21:33 ID:43IzYIHR
>>364
プーリーはずすのに工具なんて必要無し!
100円ショップでドアストッパーを買ってまいれ。
そいつを噛ませばいいだけの事。
だがクラッチの方は外せない罠、誰か良いアイデアは無いか?
367774RR:02/10/26 21:33 ID:609InJEk
’90DIO AF18
前カゴリヤトランク付通勤仕様。
デイトナのハイスピードプーリー付けた。
ベルトは純正のままなんだけど、
強化ベルトにしたほうがいいんでしょうか?
出だし1mの加速を除けば不満は無いんだけど。
燃費も2km/L程伸びました。
368774RR:02/10/27 00:15 ID:oxX/chwk
クラッチ側はオイルフィルターレンチ+ゴムバンドでダメかな?
369366:02/10/27 00:39 ID:as+cQdYP
>>368
あ、そっか。ゴムバンド挟むのか!ナイス!
専用工具は高過ぎるよね。
370774RR:02/10/27 00:45 ID:oxX/chwk
高いよね〜でも買えばそんなに壊れる物じゃないから
買い変えることは無いだろうけど....
僕はプーリー側もいけました。
JOGなんかも。
371774RR:02/10/27 01:07 ID:kqMM1an9
>>367
切れない限り、そのままでいいんじゃないかな。切れたら強化品入れればいいんだし。
372774RR:02/10/27 02:08 ID:fegMcX2a
>>371
いや、切れる前に変えようぜ (´д`; )
373774RR:02/10/27 02:20 ID:as+cQdYP
>>367
ひびとか入ってなきゃ平気かな?
でもアレがぶっちぎれると、おもいっきりバラバラになり、
クランクケースの中で暴れまくり、最悪なケースも考えられるし、
ついでに言えば高い物でもないから変えた方がベターだと思う。
374774RR:02/10/27 20:59 ID:RJja8noi
昨日どしゃぶりの雨の中、愛車ライヴDio ZX号で全開走行中いきなり失速!
停止後、セルをまわせども全くエンジンかかる気配なし。
スパークしてない様子なのでプラグでもチェックしようとしたら
驚いたことにプラグキャップが外れてた。
振動で少しずつ緩んだんだろうなー、
375774RR:02/10/27 21:44 ID:kqMM1an9
>>374
エンジン焼き付きじゃなくて良かったね〜
376774RR:02/10/28 01:25 ID:h4oRdfvC
あの〜、原付のO/Hの値段ってどれくらいですか?
377 ◆wiwEGRnwLQ :02/10/28 01:27 ID:XS0kzfzT
>>376
全体的にやるんだったら新車買えます
378774RR:02/10/28 01:57 ID:h4oRdfvC
>>377
ジョルノに乗ってます。
もうすぐ17000kmになります。
速度が50kmしかでないんですけど、プーリーを換えれば60kmで増すか?

新車の原付2種でも買おうかなぁー
379774RR:02/10/28 07:07 ID:qw+s4S7/
>>378
購入後、一度も駆動系をメンテしてなければWR、Vベルトの交換で
60kmに戻るはず。

ミッションオイルもついでに換えとけ。
気休めかも知れんが。
380774RR:02/10/28 12:29 ID:s/0pxxzK
信号待ちの時、自分の排気臭で鬱になる!
性能に悪影響無くて、なんか良いかほりの2ストオイルってある?
381774RR:02/10/28 12:33 ID:tJtFmAoM
>>380
ヤマハ車ならBioでも入れてみてわ。
382380:02/10/28 14:28 ID:s/0pxxzK
>381
Bioってどんな匂いなの? オレは本田車だが良い匂いなら挿れてみたい。
あまり値段が高くなくてカート場の匂いみたいになれば嬉しいんだが、

15年位まえにストロベリーのかほりの2ストオイルとか売ってたけど今でも
あるのかなー? 入れるつもりはないが。
383774RR:02/10/28 14:30 ID:jWtg4F4p
Vベルト換えてエンジンかけようと思ったらかからない…。
セル自体は回るのですが、クランクシャフトが重くて回らないみたい。
手でクランクシャフトを回してみたらカクカクするのですが、普通は
スムーズに回るものなのですか?
384383:02/10/28 14:58 ID:jWtg4F4p
車種はレッツUです。
385原付改造戦士バイクマン:02/10/28 15:53 ID:as+4J9uS
>>384クランクって手で回したら結構回りにくいよ。
カクカクするっていうのは手を使って簡単に回ったり回らなかったりするって
いう意味かな?
そういうもんです。
エンジンがかからない原因は他にありそう。
プラグコードがきちっと取り付けてあるか、キャブのホースがちゃんと
付いているか、配線コネクターがちゃんとはいっているかとか・・・。
386774RR:02/10/28 16:18 ID:tJtFmAoM
>>382
ホンダなら素直にGR2でそ。
カストロ2TSとかは確かにいい匂い?がするが、匂いだけが目的で入れるのはコストメリット無さ過ぎる罠。
ホンダの2stってオイルに対して敏感らしいし。
それに、2stの排気臭って燃えそこなったガソリンの方も割合として多いので、そんなに気になるなら4stに
乗り換えるよろし。
387774RR:02/10/28 18:04 ID:3ThIj7vb
助けてください。
原付(ジョグ アプリオ)が直結されました。
前面のカウルを開けると配線が切られているのですが、
つなぎなおせば直るのでしょうか?それともそんな単純なものではない?
なにせお金が無いので修理代が・・・
388原付改造戦士バイクマン:02/10/28 18:17 ID:as+4J9uS
>>387配線元どおりにつなぎあわせればいけるんじゃない?


389383:02/10/28 19:32 ID:jWtg4F4p
レスサンクスです。
プラグはちゃんと火花飛んでたし。
キャブや配線もいじってないので問題ないと思います。

もう自分では不可能なのでバイク屋に見てもらおうかと思います。
390774RR:02/10/28 21:29 ID:+Qopom5W
>原付改造戦士バイクマン
戦士のプライド、、、(・∀・)カッコイイ!
391原付改造戦士バイクマン:02/10/28 22:41 ID:AOD51h/k
>>390メール欄見られていたのか・・・・ハズカスィ
392387:02/10/29 00:41 ID:1Z+YBu0r
>>388
一応全部つないでみました。
キーがないとエンジンがかからないようにはなりましたが、セルが使えません。
ウインカーも変な音がして、点滅しないで付きっぱなしになります。
原因や怪しい所など分かりますか?もしかしたら部品が足りないのかな・・・。
393774RR:02/10/29 01:06 ID:jR7orlkn
>>386
GR2はぶん回し仕様じゃないとあんまり意味無いと思う。
燃焼温度上がらない使い方するとカーボン付きやすいし。
394774RR:02/10/29 01:59 ID:8imJFN+A
>>392
>ウインカーも変な音がして、点滅しないで付きっぱなしになります。

もしかしてバッテリー上がってない?
395774RR:02/10/29 08:45 ID:GNZ/m0jG
>>394
あ、そうか!そうかも!
バッテリーって買いなおさなきゃ確認出来ないですかね?
3000円ぐらい?
396774RR:02/10/29 09:10 ID:Du8niVgX
>>395
とりあえずエンジンかけてみたら?
アクセル煽ってウィンカーが正常に点滅するならバッテリー交換でそ。
ま、そのまえにキーONしてブレーキレバー引けばランプの点き具合でバッテリーがへたってるか判る罠。

397774RR:02/10/29 10:00 ID:GNZ/m0jG
>>396
ONにしてブレーキ握ってもブレーキランプ点燈せず。
エンジンかけてウインカーをつけると「ギー」という
怪しい音と共にランプが点燈。点滅せず。
少しアクセルを開けると早いリズムで点滅。
バイクが進むぐらいアクセルを開けると点燈したまま。点滅せず。
クラクションも変な音。
エンジンがかかっていない状態でセルを押しても無反応。
エンジンのかかっている状態でセルを押すと「しゃかしゃか」と
後ろのほうで音がする。

状態としてはこんな感じです。
398変態 ◆GEARffISRI :02/10/29 11:26 ID:EYogpabC
>>395
4LBSなら1500〜2000円
5LBSなら4000円位で手に入るよぅ
399 :02/10/29 11:32 ID:AfUDa2Lc
>>397
俺もおなじ事あったよ。
ただたんにバッテリーがダメになっているだけ。
400リード90:02/10/29 12:05 ID:Y2Fr6FY8
寒くなると異常にエンジンのかかりが悪いであります
んがしかし、しつこくキックし続けるとどんどん、ブルルルと言う時間が
長くなり普通に乗れる様になるであります。アイドリングも温まれば安定し
加速、最高速ともに標準レベル。
キャブはOHしたんですが仕切れていないのか、オートチョークの不良なん
でしょうか?
オートチョークは単体で売っているのでしょうか?幾ら位?
キャブであればドコらへんでしょうか?

もう寒くて辛いので誰か素敵なレスを心よりお待ちしております。。
401774RR:02/10/29 12:44 ID:oHOc3TVt
チョークジェットが目詰まりしてない?
パーツは手に入るけど、オートチョークは割とデリケートなので素人がいじると簡単にあぼ〜ん…と脅してみる。
更にあの頃のリードにはオートチョーク関係のトラブルがあったような覚えが…。
つ〜か、自分でメンテできないなら素直にバイク屋逝け。
402774RR:02/10/29 12:54 ID:Y2Fr6FY8
オートチョーク交換やキャブOH位で治るなら自分でやるんだけど。
つか、かなり自分でやる気あるレスの筈なのに!
403774RR:02/10/29 13:00 ID:Y2Fr6FY8
>401
礼を忘れてた、アリガト
404774RR:02/10/29 13:03 ID:8imJFN+A
>>400
マフラー詰まりぎみかも。
405774RR:02/10/29 13:21 ID:Du8niVgX
>>397
バッテリー上がりだぁね。
直結されたときに漏電してバッテリー上げちまったんかな?
充電器持ってるなら充電してみ。年数の逝ってないヤシならこれで復活可能。
充電器がないならバイク屋かGSへ持っていって充電してもらえばいいが、
店で充電してもらうと結構取られるんで、2年以上無交換のヤシなら充電しても
無駄だろうから交換した方がはやい。

406774RR:02/10/29 13:45 ID:jR7orlkn
>>400
オートチョークはLEAD90だと4000円ぐらいかな。
バイスターターASSYだ。
キャブの上のほうの黒いプラスチックカバーの中だ。
407774RR:02/10/29 13:56 ID:Y2Fr6FY8
>404
サンキュウデスそういうバヤイもあるのね。

<406
神だ!救われました。アリガトウ!
408774RR:02/10/29 20:10 ID:GNZ/m0jG
>>397
>>405
充電器無いし、長い事変えてないので買ってきます♪
409408:02/10/29 20:25 ID:GNZ/m0jG
あ、変態さん(>>398)もありがとぅ
410390:02/10/29 21:01 ID:USFp2A+b
>>391
(・∀・)プライド!いいじゃん。

良くエアクリのパイプ外しているドキュン見るけどあれってセッティングしているのかな
ちょっと疑問。
関係無いけど
411774RR:02/10/30 03:46 ID:kHPlNd9v
ageるよ
412774RR:02/10/30 06:13 ID:tKLcasN6
>410
どーせとりあえず音ってヤシでしょ。
ドキュソにメインジェットを上げるだの下げるだのが判るとは思えん。
413774RR:02/10/30 09:49 ID:Jw5WsjKI
バイク屋から貰ってきたリード50の事故車をやっと治した〜
Fフォーク折れ曲がってたから切れ込みいれて戻して溶接w
しかし書類が無い罠
車体番号を控えて持っていけば登録できるのかな?
でも車体番号ってどこに書いてあるのか分からないw
役所に車体ごと持っていったほうが良いとおもう?
414カビロッシ:02/10/30 10:03 ID:NvW0nCUI
>413
出来るよ。俺ももらい物スクーター登録したよ。
いきつけのバイク屋に行って自賠責入るついでに色々聞いて。
415774RR:02/10/30 10:07 ID:Jw5WsjKI
やっぱり貰ったバイク屋に頼むべきかな?
416 :02/10/30 10:40 ID:/SyHjYjJ
>>413
古物商の免許がないと書類なしの車体ってナンバーが取れないんじゃなかったっけ?
417774RR:02/10/30 11:38 ID:ab5K7neR
古物商の許可もってるヤシに販売証明書を書いてもらえ!
それがあれば登録出来る。

418413:02/10/30 15:10 ID:Jw5WsjKI
古物商?バイク屋じゃだめなのかな?
419原付改造戦士バイクマン:02/10/30 15:11 ID:LRMDSZA4
>>418バイク屋って古物商の免許があれば誰でもできる。
整備士免許は必要ない罠。
420413:02/10/30 15:17 ID:Jw5WsjKI
ってことは結局仕入れたバイク屋に頼むのが一番なのかな?
421原付改造戦士バイクマン:02/10/30 15:21 ID:LRMDSZA4
>>420それがベストだと思います。
422410:02/10/30 21:50 ID:mQ8BcL8N
>>410
まー結構そんな感じですかね。
全開にするのも多そうだし、さっさと壊れて逝っちゃって下さい、厨房。(・∀・)イヒ!
423原付改造戦士バイクマン:02/10/31 17:12 ID:WPXRQzE6
うわ〜カキコがぜんぜんないんだねえ〜
バイクマン寂しいよ〜
ageるぞよ!
424ヘボ:02/10/31 18:01 ID:VJmwtY2z
スマディオに紫紋というメーカーのプーリー付けたいのですが、
HONDA専用プーリー脱着ホルダーというのを買えばいいのでしょうか?
「ホンダ不可」というワンタッチプーリーホルダーでは何故ダメなのでしょうか?
ケースの形はライブディオと違うようですがHONDA専用というのでいいのかな。

アドバイスおながいします
425774RR:02/10/31 18:28 ID:ZR2qeUL9
>>424
プーリーにギアのギザギザがついてるんで、バンドタイプを使うとゴムがボロボロになって
しまうかられす。
それを気にしないなら使えると思われ。
426ヘボ:02/10/31 19:01 ID:VJmwtY2z
>>425
ありがと、なっとくです。

初めてですが気をつけることは何かありますか?
427774RR:02/10/31 19:56 ID:SOyMNfHI
今日、愛車デオで横浜〜千葉を往復シマスタ、
身体中が痛くて耳鳴りがしてます。
428425:02/10/31 21:38 ID:tPMxw/zm
>426
メーカの締めたボルトナット類はやたらと固いので、工具には注意しませう。
100円物とか番手の違うドライバ、片口スパナは避けるが吉。

429774RR:02/10/31 21:47 ID:SwrA9Gny
>>427
それは何`くらいですか?
430429:02/10/31 21:48 ID:SwrA9Gny
あ、走行距離です。何`bくらいですか?
431ヘボ:02/10/31 21:53 ID:VJmwtY2z
>>428
ありがと、気をつけます。
Vベルトはノーマルでもいいでしょうか
スマディオ対応が捜してもないので・・・
432774RR:02/10/31 22:21 ID:tPMxw/zm
>431
エンジンとかクラッチとか弄らんのならノーマルの方がいいっしょ。
433774RR:02/11/01 18:45 ID:o5MIuy1x
メンテアゲ
434774RR:02/11/01 20:48 ID:DJ0DmF7F
でもあんな簡単なのか簡単じゃないのか良く分からない仕組みで
良く変速しているな〜〜〜〜
開けてみてビックリ! ドンキー、、、、
435原付改造戦士バイクマン:02/11/01 20:59 ID:06Qxe101
>>434漏れも初めて開けた時に、スクーターの駆動システムってえらい簡単だなあ
って思いましたよ。こんなんで走るんだから面白いなあ。エンジンも驚くほど
簡単な仕組みだよな。初めて開けた時笑っちゃったよ。おもちゃみたい!イイ!
436434:02/11/01 21:16 ID:DJ0DmF7F

思いましたか。不思議です、あんなのでスピード出るなんて。
マニュアルは原理は大体分かるけど。スクーターにはまる人の気持ちが分かるね。

ところで、、
クランクケースのガスケットってやっぱし重要ですよね。
あんな変な紙切れ1枚で浸水を防いでいるのかと思うと不思議。
あ、そういやエンジンもガスケットあったね。シリンダーの。
結構気密性高いんだ、と感心した今。
437ヘボ:02/11/01 21:49 ID:ry2s3Fa1
みなさんの言うように
そんなに簡単なのですか?
プーリー交換が楽しみになってきました。
438原付改造戦士バイクマン:02/11/01 23:06 ID:06Qxe101
漏れはプーリー加工やってみようと思ってる。やり方は知ってるけど
ドリル持ってないんだよね。ホームセンターで安いの売ってるけど
どこのメーカーがわかんないのだし・・・・。
ぼちぼちやっていきまふ。
439774RR:02/11/02 01:11 ID:KBbv1KAR
>>436
  あ、そういやエンジンもガスケットあったね。シリンダーの。
  結構気密性高いんだ、と感心した今。

なぜメインジェットとスロージェットの調整が必要なのか考えてみ?
440774RR:02/11/02 10:42 ID:luvlsXz7
>431 & 437
オレも最近覚えたんだけど、簡単ですよ。
皆さんが言うように、工具は良いものを。
特にスマトの場合だと、17mmと14mmのレンチは力をかける時、
信頼できる工具にすることをお勧めします。
Vベルトは、キタコからケブラードライブベルト出てます。
441ヘボ:02/11/02 13:39 ID:itVr3MLA
>>440
ありがと
最後に、ケースを外す前に、エアクリとかは外さなくても
いいんですよね?スマディオは
442774RR:02/11/02 18:25 ID:U12AByeW
ディオのギヤオイルに車のエンジンオイル入れても大丈夫ですか?
443774RR:02/11/02 20:31 ID:luvlsXz7
>441
外さなくても良いけど、エアクリの裏に一つボルトがあるので、
エアクリの両脇の10mmのボルトの前(進行方向)を外して、
後ろのボルトは緩めてズラす感じでOK。
因みに、キックペダルは取らなくて良いよ。
健闘祈る!
444774RR:02/11/02 23:06 ID:mrcRtxJn
駆動ケースのガスケットがボロボロになっちゃったんだけど、あれってやっぱり無くちゃダメ?
445774RR:02/11/02 23:13 ID:Id+/RFQl
だめ 雨水が入る
446436:02/11/02 23:27 ID:OOM4RvLE
>>439
、、、、分かりそうで分からない。負圧?多分違う

ガスケット外す時はカッターか何かで綺麗に取りましょう
俺は破れてはめられなくなった。
447774RR:02/11/03 01:01 ID:Tw1+TrHH
>>442
漏れはエアハンマーのオイル(森部伝タプーリ)を丸ごと入れます田。
448427:02/11/03 09:48 ID:DVnlVTAW
>429>430
遅レススマソ、横浜〜千葉は片道50Km以上あると思います。
愛車デオ号の走行距離はもうすぐ10000Km突破です。

最近駆動系を新品にしてキャブをOHしたので絶好調!
完全ノーマルなのに思いきりメーター振り切りなんですが
これってある意味どっかおかしいのかなー?
449774RR:02/11/03 10:36 ID:lzE0TzXg
マジェスティに乗ってますが・・・
エアクリーナーとVベルトフィルタを清掃したいんですが、エアクリーナーはこのスレの最初の方で書いてあるように、中性洗剤で洗えばいいんですよね。
その後、エンジンオイルを染みこませる。

説明書にはエアクリーナーのスポンジには「ヤマハ純正なんとかオイル(←名前忘れた」
を染みこませろ!使え!使わないで故障しても知らないぞ!
みたいに書いてあるのでちょっと緊張・・・。
その「なんとかオイル」とエンジンオイルだと、なにか違いますか?

あと、Vベルトフィルタは「スポンジの裏からコンプレッサーで空気を吹き付けて清掃」
って書いてあるんですけど、自宅にコンプレッサーなんかねぇよ!(W
代わりになんかで代用できますか?

そのへんのヤマハの販売店じゃないバイク屋に持っていったら、
Vフィルタもエアクリも両方、
灯油につけて、なんかの液を染みこませて、それで終わりでした。
説明書となんか違うんですけど、これでいいんでしょうか?
450774RR:02/11/03 10:36 ID:ZJO5+u1K
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

451774RR:02/11/03 14:00 ID:U5i20JQl
>>449 「Vフィルタもエアクリも両方、灯油につけて、なんかの液を染みこませて、」
嘘だろっ、駆動ケースのフィルタに油分染みこませたらベルト滑って進まなく
なるよ。

エアクリフィルタは埃がフィルタに付きやすいように(フィルタ性能向上)オイルを
塗る。これはフィルタにも、エンジン内に入っても影響ないオイル。
駆動部のフィルタは掃除機で吸え。
452原付改造戦士バイクマン:02/11/03 14:01 ID:N7H5vN/D
>>449漏れは昔使ってたK&Nの湿式フィルター用の残りがあるんで
それ使ってます。別に不具合はないです。
付けすぎには注意です。
453449:02/11/03 18:19 ID:lzE0TzXg
>451
やっぱり・・・。もう、あのバイク屋にVベルトフィルタ触らせないようにしよう。
でも、そのバイク屋って安いんだよね。
エンジンオイル交換1000円だし。前後のタイヤ交換しても21000円だし。
私も「やり方違うんじゃ・・・」って逝ったんだけど、キレられた(W
ま、安いバイク屋も使いようですかね。

>452
それはエアクリの話ですよね?
454774RR:02/11/03 18:47 ID:GYd5/x9u
>>453
あ〜あ・・・。
タイヤ交換で21000円なんて言われたら、こっちがキレるけどな。
455449:02/11/03 19:12 ID:lzE0TzXg
>454
え?普通はいくらぐらいが相場なの?
だってY○Pに聞いたら「前後交換で28000円プラス消費税」って言われたよ?
そりゃ、自分でやるよりは高いでしょうけど・・・。
456変態 ◆GEARffISRI :02/11/03 19:21 ID:Ais8UN0v
>>455
上野では前後セットで5000円位だったかな?(工賃のみ、タイヤ別)
今はどうなってるか知りませんが。
457774RR:02/11/03 20:51 ID:ANlMrkab
こちらも前後工賃込みで2萬はいきません。
458455:02/11/03 22:14 ID:lzE0TzXg
>456
どの店ですか?降臨ですか?

>457
こちらってどちらですか?
459変態 ◆GEARffISRI :02/11/03 22:59 ID:Ais8UN0v
>>458
降臨ではありません、確か…兎だったと記憶してます。
あの界隈は工賃はあんまし差がないんでタイヤが安いところ
を探すと良いんじゃないかな。

ミシュラン1本2500円って所でも工賃一緒でしたし。(店名失念、タイヤ専門店)
460変態 ◆GEARffISRI :02/11/03 23:04 ID:Ais8UN0v
横浜まで行くと前後交換、タイヤ2本込みで9000円という
恐っそろしくヤスーいショップもある。

…一体どうなってるんだ (´д`;
461ずぅく♪:02/11/03 23:37 ID:C+g5zdu+
どなたか原付2ストキャブレターを極めた
キャブ仙人のような方はいらっしゃいますか?
もしいらしたら質問があるんですけど。
462原付改造戦士バイクマン:02/11/03 23:47 ID:IZ7CgYOX
>>460原付用の安いタイヤなら一本2000円弱で売ってるよ。
メーカーもダンロップとかの有名メーカーのもある。
たぶん海外で作られた物が安く入ってきてるからじゃないかな?
よく分からんけど・・・。
工賃が5000円くらいでタイヤ本体の値段が一本2000円*2=4000円
あわせて9000円。こんな感じかな。
463429:02/11/03 23:53 ID:rU+W5CNL
>>448
どもども。

>横浜〜千葉は片道50Km以上あると思います。
意外と近いんですね。90キロくらいを想像してました。大阪なもんで図が浮かびません。

>完全ノーマルなのに思いきり・・・・・・
・・・どうなんだろ。メーターは誤差もあるし、スズキのZZはノーマルでも振り切るとか書いてあったの見たし
詳しくは分かりません。まあ調子いいってことで(ワラ

464774RR:02/11/03 23:55 ID:rU+W5CNL
多分俺がバイクマンの戦士のプライド、に(・∀・)イイ!と感じたのは
世の中がプライドもクソも無いような雰囲気が多い、からだろうか。
このジョルのジョバーナには夢がある!じゃないけど、なんかそう言う基本って重要だな、
と思った俺。

関係無しで須磨そ
465774RR:02/11/04 01:14 ID:qCoKP03G
>>464
目指すところはサムライなのですよ。
ナンバーガールを聴きなさい。
466465:02/11/04 01:15 ID:qCoKP03G
あ、おれバイクマンじゃないよ。
467774RR:02/11/04 07:13 ID:Ppc6r/9Y
最近寒くなったからバイクに乗るのが苦になってきたよ。
468774RR:02/11/04 12:59 ID:WsKTOh+g
ベルトって車種違っても結構流用できるものですか?
469774RR:02/11/04 13:15 ID:Msu7Z1eP
左ブレーキかけるとキキーってきしむんですけど
油とか差したらいいんですか?
それと油を差す場所は何処でしょうか?
車種はヤマハのビーノです。
470774RR:02/11/04 13:37 ID:GHEnTZA6
何かプーリー付けたら加速が死んだ
メーターも振り切らない。
ZX CDI・D社
WR9g7・5gです
CDIとプーリーだけかえますた
471黄ナンDio:02/11/04 13:48 ID:XIiKXgmH
97年ライブディオ(ノーマル)に乗っているのですがパイロットエアスクリューは何回転戻しか分かる方いましたら教えて下さい。
472774RR:02/11/04 19:08 ID:J5q25k5t
>>469
ビーノってリアドラムだよね。分解してシューの面取りでもしないと
直んないんじゃないの。
473774RR:02/11/04 19:41 ID:+1XxjJ2c
>>471
たぶん一回転半
474464:02/11/04 21:30 ID:eJUaELvN
>>465
ナンバーガールって何でおま?
>>470
50cc総合スレの方が詳しいよ
でも加速が死んで最高速も死んでるなんて変だな
475774RR:02/11/04 21:54 ID:B4i63vHD
>>469
ただリヤシューが限度超えてたとかないヨネ?(w

>>470
ベルト滑ってるとか....
476774RR:02/11/04 21:58 ID:E7Xo4s+I
加速が死ぬ=ベルトがのびてるorウエイトローラーかえた?
ポン付けじゃあ速くはならん。
何事もセッティングが必要です
477774RR:02/11/04 22:48 ID:9XXsn68s
スクーターのメンテなんて、自力で左ミラーを外したくらいだったが、
3連休になんといきなりボアアップキットを組み込んだ。
今日は慣らし運転してきた。法定速度、恐えー!
478774RR:02/11/04 22:52 ID:FVJOkdv+
武川のボアアップキット組んでいる方っていますか?
あそこの2スト系のパーツってあまりインプレを聞かないんで・・・
479原付改造戦士バイクマン:02/11/04 23:16 ID:CaxkaRZX
>>477何CCにボアアップしたの?
感想キボンヌ!
480774RR:02/11/04 23:38 ID:nLOlvKKI
>>477
走ってる途中に焼き付いて空飛ぶなよ。
481774RR:02/11/05 00:21 ID:8FGA+Iqd
原付もらって来たんだけど書類が無いみたいなんですが、
車体番号の写しだけで登録って出来ますか?
482774RR:02/11/05 01:24 ID:dhzNNDv9
>>481
書類無いのは何故?
483774RR:02/11/05 08:03 ID:0gMyG8JX
それは盗(略
484774RR:02/11/05 08:34 ID:uhQjXNra
AXISに乗ってます。
最近寒くなってきたので走ってると手が冷たくなってとてもツライのですが、
ハンドルカバーはダサイので、オフ車のグリップガードみたいなのを付けて
直接風が当たらないようにしたらどうかな?とか思ってます。
普通のスクータに付くグリップガードでいいものって知ってる人いますか?
485774RR:02/11/05 08:35 ID:xrICH473
書類の大事さを知らないヤシが多すぎ。
486774RR:02/11/05 09:24 ID:0gMyG8JX
>>481
どこかの古物商に「おねげーだから販売証明書いてくれYO!」と小銭渡して頼み込め。
48716歳元Impulse海苔:02/11/05 12:33 ID:7PZYtCE7
>>484
なんだったら、グリップガードより
グリップヒーターと言うグリップがあったまるやつ買ったほうが
良いかもしれません。原付クラスのやつが売っていたのですが
こないだ、値段を確認したら3千円程度で売っておりました。
グリップガードと値段も大して変わらないし、暖かさはグリップ
ヒーターの方が暖かいと思うので点けてみてはいかがでしょうか?
488774RR:02/11/05 12:59 ID:uhQjXNra
>>487
それどこで売ってますか?
グリップヒータの存在は知ってましたが、1マソ超えるもんだという認識だった
ので、除外してました。
489774RR:02/11/05 13:40 ID:N1e4zjRc
すみません、初心者丸出しの質問でごめんなさい
パーツの型式と車体形式の適合はどこで調べればいいのでしょうか?
490774RR:02/11/05 14:30 ID:wAjJKjVz
皆さん空気圧はどうやって点検してる?
俺空気入れとか空気圧計買うの面倒でバイク屋任せなんだが
大体の値段教えて栗、機材の。
491465:02/11/05 14:55 ID:5BcM8qCW
>>490
エーモンのペンシル型気圧計。350円ぐらい。
カー用品置いてある店ならどこでも売ってる。

空気入れはドンキで足踏み空気入れ500円ぐらい
のやつを使ってる。
492774RR:02/11/05 14:55 ID:2rOHZqIV
>>447
マニュアルを見たら車体番号がどこに打ってあるか書いてある。
スクーターだったら、シート下辺りのフレームなんかじゃない?それか、自賠責証。
適合はその番号を元に、パーツのパッケージを見る、パーツリストを見る、人に聞く。
493492:02/11/05 14:56 ID:2rOHZqIV
間違えたスマソ
上のレスは>>489へ。
494774RR:02/11/05 14:57 ID:5BcM8qCW
うえの465って間違い。
495489:02/11/05 18:41 ID:3ip4Dtjz
>>492-493
ありがとうございます
自分のフレーム番号と形式は確認しました
そしてパーツのオークションを覗いてみましたが
なかなか売り手が売りに出しているパーツの形式を把握してないようです・・
ぱっと見の写真じゃ細かいところが解からずに途方に暮れております
純正品を新品で買うしかないのかな
496774RR:02/11/05 19:58 ID:rBQBhe5X
>495
Upされてる写真とか見て、簡単な質問してもわからないのなら手を出さない方がいい。
というより、流用できる部品が判ってくれば出品者への質問の仕方も判ってくる。
あと、キタコやデイトナのカタログを見て、どんなパーツが共通部品になってるかを
見るものいい。
497774RR:02/11/05 21:17 ID:ShvS6OlR
>>495
ところで何の何が欲しいの?
498490:02/11/05 21:46 ID:LYrWNjaz
>>491
そうですか、ありがとう。自分でこれからやろうかな、、、、
考えてみればみんなエアコンプレッサー持っているわけじゃないよね。
って優香普通持ってないね。
499774RR:02/11/05 22:01 ID:0Vin5vq4
>>498
自転車用の空気入れでもOKだが、ガソリンスタンドの空気入れを使うってのもアリ。
500774RR:02/11/05 22:33 ID:j+8vEgDb
最近は小型9800円台のコンプレッサーが出回ってる罠。
501774RR:02/11/05 22:42 ID:NGXMSIM1
60キロ付近での足元からの異常振動はなにが原因だ?原因だ?
前は下り坂でメーターの針が当たるまでだしても大丈夫だったのに。
502RRR:02/11/05 22:49 ID:PtX3v87p
困った....旧型リード90から白煙=恐らくオイル上がりが発生してる...
自分でリング交換する時間も無く、泣く泣くショップに頼みたいのは山々だが。
エンジン降ろしてリング交換したら幾ら取られるのかな...ヽ(`Д´)ノ
503業物 ◆GPfvmNF13A :02/11/05 22:54 ID:cIEF4GP0
       人
      /:::::::ヽ
    /::::(,,゚Д゚)ヽ  < >>501 ホイールベアリングでは。
    i;;;;(ノ;;;;;;;;;;;つ;     
    ゙:、..,,___,,ノ
504774RR:02/11/05 23:00 ID:/ZUHul7f
>>501
それ以前にタイヤの片減り等はないかい?
505774RR:02/11/06 00:52 ID:u8IKTWsM
>>502
2stは万年オイル上がりみたいなモノですが何か?
プラグ変えたりエアクリーナ洗ったりマフラー焼いたりした?
506774RR:02/11/06 01:11 ID:lpbu/4os
>>502
オートチョークが逝ったんじゃない?
507774RR:02/11/06 01:14 ID:lpbu/4os
・・・と思ったがチョークが効いたままで壊れる事は無いか

まあリングが原因とはまだ断定できないなぁ
508774RR:02/11/06 02:05 ID:mKz4cxlu
55キロから60キロにかけて
びびびびびりびりびりびりぐぉんぐぉんぐぉんぐぉんって感じ。
エンジンがバラバラになりそな。そんな音と振動。

>>503
ベアリング?関係ないと思う。

>>504
真ん中だけ1〜2分山だけど、片減りとかない。
509774RR:02/11/06 02:40 ID:XyVp3k6x
>>508
チミはダレダ?
510508=501:02/11/06 04:39 ID:0CoK1xHQ
511774RR:02/11/06 10:04 ID:kU+3FeLT
>>502
2ストでオイル上がりって・・・
>>508
そんなタイアは論外です。
512774RR:02/11/06 14:49 ID:cFYdccbh
>>508
片べり以前の問題でしたね
まずはタイヤ交換しましょう 議論はそれからです
513498:02/11/06 20:53 ID:ylcRLck0
>>499-500
ありがとう。スタンドか自分で買うか検討するYO
自分で買うなら足踏み式。コンプレッサーまではいいや。
>>502
2ストはオイルが燃える方式なので、単なるオイルが多いとか?
かぶっているとか、しばらく乗ってなったとか?
514カズ:02/11/06 21:11 ID:O3Bjo+zW
シャクリキとかってどこで売ってるんですか?
515カズ:02/11/06 21:18 ID:O3Bjo+zW
アゲ
516774RR:02/11/06 21:41 ID:bUQdj2mz
最近セル回すときに異音がするのですが壊れる前兆なのでしょうか?
99年式jogzrです。もうすぐ2万キロいきそう。
517774RR:02/11/06 22:04 ID:A6cWSOEh
>>502
もしかして最近、いつもと違うオイル入れたりした?
そうでなければオイルポンプが異常なのかも。

>>516
どんな音? セル自体は勢い良く回るの?
518774RR:02/11/06 22:23 ID:YTuGk2Ua
>>516
既に手放した95年頃のJOGで同じ様なことあったなぁ。
セル回すとキュルキュル・・・ガガッガリガリ!ブルン・・・てな感じで。

何だったんだろうあれ。
519502:02/11/07 07:27 ID:ETNV/oTp
>511 いやそれが煙幕みたいに酷いのナンの..
>513 走行距離2万`ぐらいのスクーターだから(暖気サボりがち)そろそろリングかな?って思って。
    旧リード90なんでオイルは分離給油タンクに入れるだけナンだけど...
>517 実はホームセンターで売ってる一番安いノーブランドオイルを1年ほど入れてる。
   そうかぁオイルポンプかぁ.....実は1ヶ月ぐらい乗らずで居て、プラグ外してキックして見たら
   プラグホールから「ぶべっ」っとオイルが飛び出してきた!
520774RR:02/11/07 07:37 ID:MkKcTDu3
>>519
ノーブランドの安物でどこかが腐食してるんじゃ?
とりあえず、分離やめて混合にして様子を見てはいかがでしょうか?
521774RR:02/11/07 10:34 ID:Bij7sqTe
>>519
とっととその安物オイルを抜いて、純正(の一番安いの)に汁。
いくら安くてもノーブラオイルはダメYO。
522774RR:02/11/07 17:47 ID:V41Gr7BW
>>519
純正オイルを使いましょう。
ホンダの純正オイルなら、たまにホームセンターのバーゲンで380円とかで売ってるよ。
523522:02/11/07 17:50 ID:V41Gr7BW
あと、2マン`程度だったら、ピストンリングよりも先にリードバルブ(500円くらい)を換えて
みたら? リングよりも交換簡単だし。
524774RR:02/11/07 19:18 ID:7Pfw463d
>>502
あ、あの4stオイル入れてないヨネ?
525477:02/11/07 20:42 ID:WsDbsxok
>> 479
スーパーディオに、デイトナの72ccキット。
平日は慣らしに出る暇がなく、まだ70kmしか走っていない。
今週末に全開にできたら、感想を述べよう
526513:02/11/07 21:56 ID:7xSZZKOs
>>519
皆さんの言うとおり安いオイルは危険かもしれませんね(知ったかぶり、、、)
オイルポンプの吐出量が多いとか?もあるかも
527774RR:02/11/07 22:15 ID:TV5YfCcP
>526
いままで安オイル入れたスクータ何台か見てきたけど、オイル入れ替えたぐらいじゃ直らない
のがほとんどだった。>白煙
たぶん、オイルポンプからエンジンの腰上、下手すりゃクランクの中まできれいに洗浄しないと
だめなのかも。
528774RR:02/11/08 01:32 ID:98VK3Nie
>>526-527
安オイルはカーボンも多いのでマフラーも詰まって不具合になる罠
529原付改造戦士バイクマン:02/11/08 01:43 ID:4T7xlfUT
>>519漏れのスクーターもかなり排ガスの白煙がひどかったけど
エンジンおろしてピストンリング交換・排気ポートとピストンの頭に
付着したカーボンを徹底的取ったら白煙が出なくなりました。
ちなみにクランク内はキレイだったので何もしませんでした。
いま、オイルは純正入れてます。OH前は298円のクソオイルいれてました。



502さんのバイクってノーマルなんですか?だとしたら、オイル吐出し量
調整するよりOHしたほうが確実なんじゃないですか?
ちなみに漏れのバイクには吐出し量を調整するアジャスターさえありませんよ。
あまりいじらない方がいいってことですかね?
530774RR:02/11/08 01:45 ID:QfsR/siP
いろいろな安オイルばっか使ってるけど白煙なんか吹いたことないな。
まあ毎日乗っていつも全開で走ってるから大丈夫なのかも。あと長距離も結構走ってるし。
531原付改造戦士バイクマン:02/11/08 01:48 ID:4T7xlfUT
リード90うらやましぃなあ。
漏れのスクーターは初期型アドレス50っす。めちゃ安っぽい外見です。
街でもほとんど見かけることがないです。
リードはなんかしっかりした感じですね。頑丈そうという意味で・・。
長持ちしそうなバイクに見えます。
漏れのはもうフレームが錆てきていてもうダメッポです。
機関は好調ですが。
532516:02/11/08 01:51 ID:QfsR/siP
>>518
そうそんな感じ。今までそんなのなかったんだけどな。寒くなってきたからか?
でも一応冬は二回目だし。規制前の99年式で新古の奴を探し出して去年買ったばかりなのに。
でも一度走って停めてから暖まってる時にはなんともないようなんだが。あとキックの時も大丈夫だった。
もうすぐ逝くのなら逝く前に下取りにだしたいのだが。
533774RR:02/11/08 01:52 ID:1nbW4Phe
なあ俺のジェンマ90速くできんかのぉ?
534519:02/11/08 02:48 ID:OjY/OoYD
>MANY THANKS TO ALL
実は腰にヘルニアが出来ててしゃがみながらの作業が出来なくなった...
昔ハーレーの腰上ぐらいなら自分でナンとかやってきたんだけど。

有る意味スクーターって,構造が簡単なハーレーよかよっぽど面倒臭い感じがする。
折角大切にしてる旧リード90なんでこのまま廃車>ベトナム送りになるのは忍びないんで
バイク屋に頼んでも修理してもらいたいんだが....エンジン降ろすとなると結構な出費に
なりそうで、いっそホームセンターでチャリンコ買って来ようか真剣に考えている。
535黄色いVTR:02/11/08 03:30 ID:To1hh/gI
>502
>実は1ヶ月ぐらい乗らずで居て、プラグ外してキックして見たら
プラグホールから「ぶべっ」っとオイルが飛び出してきた!


オイルポンプの中のオイルシールが抜けている可能性が高い。
オイルポンプ要交換だすよ。
536519:02/11/08 19:27 ID:LZzQ2ZDE
オイルポンプってエンジン下ろさないといじれないよね…(怖
537526:02/11/08 21:37 ID:BVnEryKF
>>527
ここはプロのバイク屋に見てもらって見積もりを。
私は素人〜わからない〜・・・・


ちなみに都会でマフラー焼いているつわもの居る?
通報されそう。
538774RR:02/11/08 22:25 ID:FY5wb+DQ
みんなで2stマフラー焼き焼きOFFしない?
539774RR:02/11/08 22:26 ID:FY5wb+DQ
なかなか際どいIDだ(w。
540774RR:02/11/08 23:26 ID:zwoKsC2B
>>537
小学校の焼却炉にポイ・・・って、それこそ通報されるか(w
541黄色いVTR:02/11/09 02:45 ID:4Fx+f6iv
ホンダのオイルポンプはクランクケースの中で駆動されてるので、シールが
抜けてしまうと、オイルタンクのオイルが直接クランクケースに流れこんで
しまいます。 この場合,シール単品の部品設定は無いのでポンプ丸ごと
交換になります。

ポンプの交換は、マフラーを外してやればできると思いますよ。
542 :02/11/09 04:36 ID:AtAodcde
規制前のJOG−ZRぱくられました。
大事にしてたのに。ほんまに寝れん。
慰めて…。
543原付改造戦士バイクマン:02/11/09 05:52 ID:2uE4kBWh
>>542ひょっとすると見つかるかも知れないYO!っと希望持ってください。
漏れから言えるのはそれくらいです。。。スマソ



>>538マフラー焼きOFFですか(w
なんか面白そうですねぇ。ついでに焼き芋でも作りますか。
ってマフラー焼きってどうやるんだろう。
木をくべて火とつけて、そこに灯油ぶちこんだマフラーをくべて
小一時間放置って感じかな?
その辺の河原でやったらマズイですよね。
544774RR:02/11/09 09:18 ID:vnR5hVZ/
>542
言葉が見つかりません
545秋野 楓:02/11/09 10:49 ID:39LyI61b
こんにちは。初めまして。
94年式のJOG-ZRに乗っているのですが、レーシングサービスZEROのハイパートルクカムを組んだら
セルでエンジンがかからなくなってしまい、セッティングもうまく出ないので元に戻したのですが
セルは回るのですがエンジンはかからないのでアイドリングスクリューを調整して
キックでならかかるようになったのですが、最高速が70出ていたのですが60までしかでず
音がうるさくなってしまったんです。
いろいろ試しているのですが元に戻らないんですよね。
このような症状でなにかアドバイスがあれば教えて下さい。

元に戻してから試したこと
POSHのデジタルCDIからデイトナのアナログCDIに変更・キックで点火しやすくなった。
(デジタルCDIで4通りの点火コンディションが変更できるので試したのですが
アナログの方がよかった)
クラッチをZEROの軽量クラッチに変更・出だしのもたつき解消。

自分的には軽い焼き付きのようなきがするのですが・・・
トルクカム装着時はキックでエンジンかけてもすぐ止まるのでアイドリングあげて
止まらないようにしたのですが、白煙がすごく出て走らせてもトラップマフラー
付けたような音がしてました。
546774RR:02/11/09 13:50 ID:KHAu08SV
>>542
漏れもぱくられそうになって電装関係壊されまくってた
近所の人が気がついて本体は無事だったけど
修理代かさんだよ
547774RR:02/11/09 17:58 ID:VV1hiGsX
>546
そりゃいい隣人を持ったね
おれの場合もぜんぶ未遂だけど、数次に渡る鍵の交換費用で
Todayぐらい買えそうだよ
珍氏ね!
548774RR:02/11/09 21:21 ID:mr/kRnF0
Dioのクランクケースはずそうとして
キックペダルぶっ壊しますた。
こりからセルだけが頼りです(鬱
549537:02/11/09 21:34 ID:ilZmxknG
>>538-540>>543
それこそ通報だよ(ワラ 
8台くらいで皆でマフラーが焼き上がるのを待っている。横でバーベキューしながら。
かなり異様だ。多分ちょっと音が大きくなる罠
>>542
めげないで下さいね。
ジョグZRは大体ドキュンが盗ります。
俺は近所でぱくったZRを分解している(すべて推定)ヤシを見たけど、
自転車で走り回ったら見つかる可能性はあります。(結構近隣に多い、部品取りの場合。乗りまわすなら遠い所かも)
マンションの死角や駐車場とかに隠している可能性はあるよ。
俺のマンションの子が盗られたのを見つけたのは30m離れたマンションで
鍵穴壊されていた。諦めないでね!
550774RR:02/11/10 02:00 ID:zG0iKu+A
質問です。
3000円ぐらいの工具で、ソケット式になってて六角レンチとかドイラーバーとかが
セットになってるのを使ったら・・・なめそうになりました。
マジェのリアブレーキパッド替えようとしたんですが・・・。
やっぱり、ちょっと高くてもL字型の六角レンチとか、独立した工具が
最強ですか?

それと、もし、六角穴のボルトをなめてしまったら、どうやったら外せますか?
やっぱりペンチかなんかかなぁ・・・・・。
55116歳元Impulse海苔:02/11/10 02:43 ID:ZzOR0HAG
>>550
おすすめしません(イキナリ
どちらかと言うト、KTCとかのラチェットを買って(2〜3千円)
ソケットをコツコツ買うのをお勧めします。(1個500円程度)
8ミリ10ミリ12ミリ14ミリの4種類あったら大体対応できるし。
あと、めがねレンチも上の4種類あったらとっても便利
それと、六角レンチ(ヘキサゴン)はL字タイプだと
リアブレーキキャリパーは外れないかもしれません。
こちらもソケットが500円程度で売ってるので買ったほうが良いと思われます。

舐めてしまったらそう簡単には外れません。
基本的にボルトより、高いトルクで締め付けられるヘキサゴンは
ペンチでまわして取ることは非常に困難です。特にブレーキキャリパー
のボルトなどは結構強いトルクで掛かってるのでラチェットでも硬いぐらいです。
ヘタに舐めてバイク屋に取り外しお願いして、数千円とられるなら
それなりの工具そろえた方が絶対おすすめです。
べらぼうに高いわけでもないし、一度買えば半永久的に使えるので
損はしないと思います。
552774RR:02/11/10 09:37 ID:WXWZDCqr
>550
工具についてはおれも551と同意見。ただ場所によってはエクステンションや
ユニバーサルのアタッチメントが必要で、そういうのは最初からセットに
なっているタイプが素人にはわかりやすい。でも、いいのは高い

なめたボルト類は、やり方がわからなければすぐにバイク屋に持っていくべし
素人が悪あがきして完全になめたりねじ切ったりすると、プロも苦労する
553774RR:02/11/10 11:43 ID:SmtC4AHA
同感。
ラチェットもそれなりに良い物を買おう。
安物セットはソケット取り付け部分で折れることあり。
554774RR:02/11/10 11:51 ID:/p4tqVZY
>>550
俺も同じく。ホームセンターの安物セット使ってると結局あとで高くつく(経験者w)。
やっぱりKTCの工具がおすすめだけど、高くて買えない!っていうのなら
http://www.straight.co.jp/ とか http://www.astro-p.co.jp/ あたりに売ってるレベルの
安物セットでもいいんじゃない?

555550:02/11/10 17:46 ID:zG0iKu+A
>>551-554

みなさん、アドバイス有難うございます。
さっそくKTCを捜しにドイドに行ったんですが・・・KTCじゃなくて、
TONE(とね)ってメーカーのがあって、
店の人に言わせると「KTCよりこっちがいいですよ」との事でした。
値段も、ラチェットが3560円で、551さんが言ってたのよりちょっと高いようで、
精度も結構良いらしいです。
今すぐ必要というわけでもないので、もうちょっと、
降臨とかにも捜しに行ってみようかなーと考えています。
556774RR:02/11/10 19:42 ID:gY6smIGh
>555
TONEのツールは悪くないよ。
少なくとも安物ではないので、KTCにこだわらないのであればオススメ。
557774RR:02/11/10 21:29 ID:Cj6Yajir
ピストンリング交換で
シリンダがなかなか組み付けできない(入らない)んだけど
うまい方法ないですか?
(AF28:ノーマルです)
558774RR:02/11/10 21:41 ID:yQjWJQ2k
>>555
TONEのボックスレンチはボルト頭とのクリアランスが大きいから
ボルト頭にボックスの角が食い込むよ
お金が有るならKTCがいいYO
559774RR:02/11/10 21:44 ID:yQjWJQ2k
ボックス=ソケット=ラチェットレンチね
560774RR:02/11/10 21:47 ID:/p4tqVZY
>>557
ちゃんとリングを手で押さえながらシリンダー入れてる? そうしないと入らないよ。
561774RR:02/11/10 21:56 ID:dXkuPhHm
皆さんの話題のは、六角の穴が開いているボルトですか?
六角の普通のボルトじゃないですよね?
ttp://www.straight.co.jp/graphics/artno/64/128x128/gif/10-1040.gif
こんな感じの工具使っているんだけど、、、、
セットじゃなくてバラバラで買いました。こういうのはどないでしょうか?
ホームセンターで買いました。KTCと言うやつを見てみるか、、、、?
562774RR:02/11/10 22:04 ID:/p4tqVZY
>>561
そう、そういうやつ(だと思ふ・・・)。
ホームセンター物でも、ちゃんとJISマークがついてるやつなら別に問題ないとは思うよ。
もちろんイイのに越したことはないんだけど。
563774RR:02/11/10 23:15 ID:Bwsiqzns
>557
まずは己の爪の手入れをするべし
深爪しているのなら、爪のしっかりした奴を助手にするべし
シリンダー内面に2ストエンジンオイルは塗っただろうね?
落ち着いて平行を保って静かに下げる。無理にこじるとあとが恐い
564774RR:02/11/10 23:40 ID:Dag7V9Q6
>>557
念のために聞くけどリングの切り欠きをピストンの溝の出っ張りにあわせてるよね?
565550:02/11/10 23:59 ID:zG0iKu+A
>>558
>TONEのボックスレンチはボルト頭とのクリアランスが大きいから
>ボルト頭にボックスの角が食い込むよ

すいません、ほとんど理解できません(泣笑
つまり、どういうことなんでしょうか?
とりあえず、KTC狙いで逝きます。

あと、エアクリーナーなんですが、中性洗剤で洗ったあと、乾かして、
その後、染みこませる液体は・・・・・。
2サイクル用のエンジンオイルとか聞いたんですが、それでOKですか?
4サイクル用じゃダメですか?
あと、YAMAHA純正のなんとかっていう、それ専用の液体は、また違うんでしょうか?
566557:02/11/11 00:00 ID:SenVB9AB
オイルは両方たっぷり塗りました。
おさえ方がヘタクソなんだと思います
やっぱり径が最小になるぐらいまで押さえないとだめなんでしょうか
ゆっくりやっているところです
567774RR:02/11/11 00:36 ID:uHRtpYYY
>>565
エアクリーナー専用オイルというのもあるけど、別に2スト用でも4スト用でもOK。
ただし付けすぎには注意しよう。手で触ってベトつくようだと付けすぎ。軽くスポンジをしぼって
みて、かすかにオイルがにじむ程度で十分。

>>566
ピストン径とツライチになるくらいまで押さえないとダメ。
568774RR:02/11/11 02:21 ID:CEag0sVQ
>>561
それでも回るならOKだけど、
ソケットorT字型ハンドル?のモノの方が力が入りやすいしなめにくい。
ホームセンターのノーブランド物だと工具自体がねじ切れることもあるようなので、
それなりの物を買った方が良いかも。

ちなみにKTCのヘキサゴン買ったけどそれでも舐めてしまった・・。
569原付改造戦士バイクマン:02/11/11 02:46 ID:cA7zTQ5P
L型の六角レンチでボルト回そうとしたら
ボルトが回らなくて逆にレンチが曲がってしまいますた。
570774RR:02/11/11 08:46 ID:AJO+ulcS
>>569
六角穴付き用のLレンチって、黒いヤシはあまり信頼性が無いYO。
炭素鋼を曲げただけみたいな粗悪品が多い。
黒いのでもイイのはあるけど、数は少ない。

あと、KTCのソケットのコマは確かにイイ。
安物の12mmでナットの頭を舐めたことがあるんだが(ナットと一緒にコマも舐めたw)、
KTCの買ってきてハンマーで叩き込んでから回したら一発で回った。
もちろんコマは無傷。そのコマは今でも使ってる。
コマの中の角が12角じゃなくて6角というのもあるんだろうけど、材料や精度も違うん
だろうね。
ホント、いい工具は一生モノだと思う。
571774RR:02/11/11 09:45 ID:BB6zsgKC
フツーにSnap-onとか薦めちゃいけないの?値段は安くないけど
使いやすいし永久保証は魅力だと思う。
どんなに無茶な使い方して不具合が出ても新品に交換してくれるよ、
しかも専用のサービス車で配達までしてくれる。

お金に余裕がある人はKTCは決して使いやすくは無いんでパスしる!
良い工具は一生の財産だからねー、

強いていえば原付スクーターの整備でSnap-on使うのはどうかとも思うけど。
572774RR:02/11/11 10:13 ID:AJO+ulcS
>>571
> 強いていえば原付スクーターの整備でSnap-on使うのはどうかとも思うけど。
Snap-onがいいのは判っているが、まさにこれでしょ。
サンデーメカの漏れには過ぎたシロモノでつ。工具盆栽するつもりないし。
それに、漏れも全部KTCにしろとは言わない。
実際、持ってるKTCなんて数えるほどしかないし。前出のソケットだって12mmのコマだけ。(w
あとは逝かれてから替えればいいやと思っているが、なかなか逝ってくれない。
10mmがボチボチyabaそうだが。
ドライバなんかはベッセルを愛用してるす。
573774RR:02/11/11 10:25 ID:qMeEEHDC
>>572
確かに、サンデーメカにはあの値段は手が出ないなあ。
あと、揚げ足取るみたいだけど永久保証も無理な使い方や間違った使い方だと
保証対象外になるよ
574502:02/11/11 19:04 ID:pzUmgg2j
>535
オイルポンプ交換かぁ.....まぁ中古買い直すのもナンだからそうしようかなあ..

それから工具について色々御意見有るみたいだけど、結論から言って、アメ車雑誌に
載ってる「シアーズ」の工具がコスト/性能の点から一番良いと思う。
仕事柄アメリカからの輸入機器整備するんだけど、インチサイズが揃わないので
思い切ってスナップオン買って使ってみた。

限界点が高い工具なので、錆び付いて固着してるボルトとか材質が弱くてまともに
力入れると舐めてしまいそうなボルトとかにはかなり効果が有った。マニュアルには
〜ボルトを外して交換..なんて書いて有るけど、舐めてしまうと交換すらままならない。
工数と言うか、仕事に掛けられる時間は限られているので工具代が掛かっても、もしボルトが
舐めてしまった場合の小半日ボルト一本に掛かる時間を考えれば十分元が取れる投資だった。

けれど何でもかんでもそう言うボルトナットじゃないから、全作業者分揃えるのは初期投資と
して認められない。偶然シアーズの1/4sqラチェット持ってる奴が居て使ってみたらコマの
粘り、強度、ラチェットの回り易さ、ワンプッシュでコマ交換可能、値段どどれを取っても
スナップオンに引けを取らない。お勧めだ!
575571:02/11/11 21:13 ID:R3DX3lKr
>どんなに無茶な使い方して不具合が出ても新品に交換してくれるよ、
表現が適切ではありませんでした、スマソ

でもオレはエビのマークの工具が好きだったりする 藁
576557:02/11/11 21:15 ID:iwfmkILS
無事挿入できました。
押さえ方を変えて、まっすぐそお〜っとやったら入りました。
気持ちよかったです。
あと禁欲期間は皆さんどの位にされてますか?
満タンにしたので次の給油まで(120km位)抑えようかなと思っています。
577774RR:02/11/11 21:51 ID:uHRtpYYY
>>576
おめでとう。
奈良市はそれくらいでいいんじゃないかな。ただし、その後「やった!これで鳴らし終了〜」
っていきなりスロットル全開したりしないで、少しずつ回転を上げていってあげましょうね。
578561:02/11/11 21:53 ID:NRWiHfdN
>>562>>568と、その他の皆さん
そうですか、ホームセンターでKTC?探してみます。南海でもイイかな。
今の黒のへの字型のは特に問題無いけど六角キャップが微妙に穴がなめてきたような?
キャップはクランクケースカバーの物なので重要だし、買います。
しかしレンチはY字型のでも特に不具合無いですね(3箇所でサイズが違うやつ)。
メガネは片側スパナを使っています。まあ問題無ければイイかな。
>>576
>無事挿入できました。
>あと禁欲期間は
ちょっとエロゐ(;´Д`)ハァハァ、、、
579774RR:02/11/11 22:08 ID:xB+QBjJz
>578
ソケットと片口があれば大体のことはできるけど、メガネも1セット買っておいた方が
いいYO。ホームセンターで「これはちょっと・・・」という感じの以外のを買っとけば
それなりに使える。バカ高いのを買う必要はない。
片口じゃトルクでないし、下手すりゃナットの角なめます。
M6、M8にメガネだと逆に力が入りすぎてねじ切ってしまうこともあるが。(w
580マルチスマソ:02/11/11 22:44 ID:CbWC/Wp6
初心者スレでレス付かなかったのでこちらで質問させてください
お願いします

セピアZZ(AF50)乗りです
ウエイトローラーに5g×6個を使用しています
ハイスピードプーリー等の使用の関係で4.5g×6個を使いたいんですが、4.5gは売ってませんでした
5g×3個と4g×3個で、4.5g×6個の効果を得られますか?
581774RR:02/11/11 22:49 ID:6h4AjCt8
>>580
重さの違う2つを隣り合わせにすれば、全然OK。
582774RR:02/11/11 23:00 ID:JX14Shqa
工具といえば、最近縦ディオのプラグを交換しようと、たまたま130円のプラグレンチを買った
安物選んで大正解!
メットインボックスを外してもレンチが長すぎてフェンダーに干渉して回せず、
結局レンチを金ノコで切断したが、高級な材質だったら買い直す羽目になっていた
583580:02/11/11 23:02 ID:CbWC/Wp6
>>581
ありがとうございました 安心しました

でもなんで大丈夫なんでしょうか?
遠心力って内部の移動体の質量に対して分配されるんですか?(わざと難しく言ってみました)
う〜ん何だかメカニズムが解らない・・・
584774RR:02/11/11 23:28 ID:uYZ14DAX
俺のスクーターが調子悪い。朝寒いときエン
ジンをかけると一発でかかるのだが、すぐエ
ンスト。これってオートチョークの調子が悪
いのか。原因不明。
585774RR:02/11/11 23:37 ID:/If71i+V
>>584
いや、そんなもんでしょ?>失火
寒い朝はエンジンかかって1分位はアイドリングさせてるよ俺は。
586581:02/11/12 00:26 ID:LJqbwNtE
>>583
遠心力は質量に比例したはず。慣性の一種だから。
WRの大きさが同じで全体の質量バランスが取れているなら
問題ないとおもう。
587583:02/11/12 02:09 ID:SHGwl/lS
>>586
勉強不足でまだ良く分かりませんが(w、ありがとうございました
修行します
588774RR:02/11/12 08:10 ID:xDkvCH4v
>>587
遠心力から考えれば厳密には5g×3個と4g×3個は4.5g×6個とは違うが、
【ほぼ】同等の効果が見込めると思われ。
ただし、やはり均等な重量に比べてWRの磨耗が早く進むと思います。(特に5gの方)
589774RR:02/11/12 09:17 ID:6e9nIk17
>584
腕のいいバイク屋(これを見つけるのが至難)に持っていく事を勧める
おれも、冬に走り出してすぐは走行中にエンストすることがあって、
買ったバイク屋は暖機しないとこんなもん、と取り合ってくれなかった
別のホンダプロス店で、違うところを修理したら、ついでにキャブを調整してくれていて、
それ以来、暖気なしでもエンストは起きなくなった
買ったバイク屋の名前は・・・以下略
590熊本から ◆KzBMW3aBz6 :02/11/12 14:02 ID:lWg4lO5T
スーパーディオZX(AF28)にライブディオZX(AF35)のホイールって
つきますか?
591581:02/11/12 17:06 ID:LJqbwNtE
>>588
「ほぼ」だっけ?
重量x半径x回転数(rpm)^2 に比例じゃなかったか。
592774RR:02/11/12 17:26 ID:XM2iXf5A
プーリーを換えようと思ってノーマルのプーリーはずしてみたら
ウェイトローラー3個しか入ってなかったんだけど、プーリー換えても3個のままでよいのかな?
593583:02/11/12 19:28 ID:fL5kTaoy
>>588
>>591
ますます解らないィィィィ・・・(w
難しいもんなんですねぇ 自分は取り付けて乗って感覚で捉える事とします
594774RR:02/11/12 19:41 ID:h4I698dR
初めてスクーターに乗り換えたんですが、空冷の単気筒よりも
整備しにくんでしょうか?外のカウルははずす必要は絶対あるんでしょうか?
初心者にもできますか?
595403 ◆ts1GHzKlDs :02/11/12 19:47 ID:6/p5hNH7
今日レッツ(96)のプーリーを交換しようと思って
クランクケースカバー開けたんですが。
キックスターターカバーのプラスネジがものすごく硬く断念しました。

ネジが若干舐めかけてましてどうしよう?汗
バイク屋さんに持って行けばイイ話かと思うのですが。
自分で解決する場合、どうすればいいでしょうか?
596774RR:02/11/12 19:53 ID:xPNsa07e
>>592
車種によっては3個しか入ってないものもある(スズキ)
入るところが6個分あるからビビルけどね

>>595
ねじの頭たたいてみ
597774RR:02/11/12 19:54 ID:jcYW4vPS
>>592
3個でも問題ないが、6個のほうがベター。例えば10g×3の代わりに5g×6にする。
ところでそれってレッツ2?

>>594
カウルが邪魔、しかも機関部が狭いところに密集してるので、整備はちょっと面倒くさい。
でも、メカそのものはシンプルなんで、空冷単気筒バイクの整備ができる人なら
スクーターの整備も大丈夫だと思う。
サービスマニュアルを買っておくと、何かと便利だよ。
598774RR:02/11/12 20:35 ID:LY4e32M4
>589
> おれも、冬に走り出してすぐは走行中にエンストすることがあって、
> 買ったバイク屋は暖機しないとこんなもん、と取り合ってくれなかった
> 別のホンダプロス店で、違うところを修理したら、ついでにキャブを調整してくれていて、
> それ以来、暖気なしでもエンストは起きなくなった
その調整というのは何をしたの?
漏れのも同じような症状なんだが、調整で直るのなら教えてほすぃ。
599774RR:02/11/12 20:41 ID:wC60o73x
>>595
インパクトレンチ買い
600774RR:02/11/12 20:45 ID:LY4e32M4
>591
単純な遠心力だけならそうだろうけど、その力で発生する摩擦力とかを考えれば全部同じ重さの方がいいんでないの?
漏れもどこかのHPでそんなこと書いてたの見たことあるYO。
学術的な裏づけがあるのかどうかは知らないけど。
601403 ◆ts1GHzKlDs :02/11/12 21:11 ID:6/p5hNH7
>596>599
明日素直にインパクトレンチ買ってきます!
3000円くらいであるみたいですが、そんなんでいいですか?
602403 ◆ts1GHzKlDs :02/11/12 21:23 ID:6/p5hNH7
度々すいません汗
今回はプラスネジなんですが、
インパクトレンチとインパクトドライバあるみたいなんですが、
インパクトドライバ買えばいいんですかね?

でも使用頻度が低いから買うの勿体無いから
>596さんはあえて叩けとおっしゃったのでしょうか?
603774RR:02/11/12 21:47 ID:LJqbwNtE
>>600
そこまで考えたら1gの違いでも微妙に違うの波動委。
全部同じが一番良いのは元々同意。

つまらん事でスレ消費したのでsage
604596:02/11/12 21:52 ID:xPNsa07e
あそこってプラスだろ
そんで相手がアルミだから食いつきやすいんだ
その食いつきを外すために頭をたたく!

プラスがなめかかってるなら、まず平らな棒のようなものを当てて
あえてプラスをつぶすように(ただしつぶし過ぎないように)たたく
その後プラスドライバーをねじにあててプラスのみぞに食い込ますようにたたく
そうすればうまくすれば緩む

ただしポイントが3つ
1)ねじにあったドライバーを使うこと(できれば貫通タイプ)
  違ったサイズだとまたなめる
2)たたき方は強すぎず弱すぎず
  弱すぎてはねじのかじりが外れず、強すぎればケースが割れる
3)緩める時は一気に
  じわっと力を入れるとなめやすい

言い忘れたけどドライバーや当て棒でねじをたたくんじゃなくて、それらを
ねじに当ててそれをハンマーでたたくべし

がんばってくれ
605596:02/11/12 21:55 ID:xPNsa07e
もう一個あった
緩める時押し8、回し2くらいの配分で力をかけるべし
606578:02/11/12 22:01 ID:l6h48bCY
>>579
片口ってなんでshow?自分のはスパナとメガネがいっしょになったヤシ使っていますね。
607774RR:02/11/12 22:02 ID:xPNsa07e
それ
608774RR:02/11/12 22:06 ID:LY4e32M4
>606
片口はスパナの両側が開いてるヤシ。
メガネは両方が輪っかになってるヤシ。
片方が片口で片方が輪っかのはコンビネーションレンチ。
609403 ◆ts1GHzKlDs :02/11/12 22:10 ID:6/p5hNH7
>596>604>605
分かりやすく丁寧な説明ありがとうございます!
なんとなく感じ掴めました。明日試してみます。
610774RR:02/11/12 22:18 ID:xPNsa07e
>>608
そーなのか!
コンビのことを片口というとおもってたYO
611608:02/11/12 22:33 ID:LY4e32M4
訂正
×片口はスパナの両側が開いてるヤシ。
○両口はスパナの両側が開いてるヤシ。
○片口はスパナの片方だけがあるヤシ。
612774RR:02/11/12 22:43 ID:nhIl5nM5
>583
周速度の2乗を半径で割ると加速度が得られる
それと質量との積が遠心力
・・・しかしだな、たかがウェイトローラーのセッティングごときで
そういう理屈をこね回すな。速くなったらそれが正解だ
計算を論じたければ、まずは図面かノギスを入手してからだ
がんばれ
613774RR:02/11/12 23:14 ID:tbeKI54t
私のスクーターはマジェスティなんですが、一般道を走るときより、
高速を走る時のほうが燃費が悪いみたいなんですが、なぜでしょうか。
前は、高速で34キロ、一般道で30キロぐらい走ったのに、
今は高速28キロ、一般30キロになってしまいました。
614774RR:02/11/13 00:29 ID:25qlbMnW
>598
すまん。おれもバイク屋にきかなかったし、何年も前なのでバイク屋も覚えていないだろう
何の修理か忘れたが数日預けて取りに行き、乗ったらアイドリング回転数が違っていたので、
キャブを調整してくれたのはすぐわかった
冬にエンストしなくなったのに気づいたのは、それからしばらくあと
ちなみに、川崎市多摩区の某プロス店。工賃安くないけど良心的
615774RR:02/11/13 02:14 ID:4KktiRBd
>>609
ソケットレンチ+ドライバービット
てな選択枝もあるぞな。
先端がいろいろ替えられるやつね(+、−、六角など)
テコの応用で、大きな力がかけられるよ!
注意点は
 ネジ山にあったもの(ビットを突きさして
落ちない)を使う
 レンチがぶれないように左手は
ネジに向かって押さえ付けるように
 ハンドル部(?)は1時から0時の方向に
一気に押してすぐ止める感じ
 カチンといったら成功

締めるときは溝にグリースを付けとけばよろし。
↑カジリ付き防止
616615:02/11/13 02:27 ID:oD7fDzKL
追記

これだとインパクト買わずにすむ罠
(¥1000の安物でOK!)
セット物だと六角やらプラグ用やらヘキサゴン
+、−、ディープソケットが付いてくる。

溝と書いたけど、ネジ穴に入る方ね!
617583:02/11/13 03:36 ID:SgYVaoMN
>>612
ありがとうございます 頑張ります
・・・でも自分は理屈をこね回してはいないんですが・・・(>>593参照)
とにかく頑張ってみます!
618612:02/11/13 09:20 ID:rqUrms1N
>617
すまん。おれは頭はいいが口は悪いんだ。気にするな
うまくいったら報告してくれ
619774RR:02/11/13 10:48 ID:EkGQ7nGT
>>613
まづはエアクリ清掃、それでダメならベルトとウエイトローラー交換
620774RR:02/11/13 10:58 ID:I8jGLho6
>>584
暖機して解決するんなら暖機すればいいんでないの?
つーかさバイクが可愛いなら暖機くらいしようよ…
621774RR:02/11/13 11:31 ID:TPDdwhPX
>>620
584ではないが、
漏れの場合、暖機してもだめなんだな。
2分程ボコボコ言わせてから走りだすと、走り始めはいいが一時停止してアクセルを戻すとストンと止まる。
またはとりあえずアイドルするけど、そこからアクセルと開けようとすると回転が上がらずにストンと止まる。
セルを回すとすぐ掛かるので、そのまま数百mほど走ると安定してくる。暖まってしまえばまったく問題なし。
暖機は2・3分ぐらいじゃ足りないのか?
あんまり放っておくとチョークが効きすぎてカブリ気味になってしまうんだが。ケムリモクモク
622774RR:02/11/13 11:33 ID:EkGQ7nGT
>>621
マフラー詰まってない?
623774RR:02/11/13 11:40 ID:TPDdwhPX
>>613
ベルトが細くなって回転数が高めになってるんじゃないの?
一般道があまり変化なくて、高速・長距離で極端に数字が落ちたのならこれが一番クサイ。
もちろん、エアクリやプラグ・オイル交換、キャブ掃除等を行なった上での話だが。
624774RR:02/11/13 11:44 ID:TPDdwhPX
>>622
おお、別のレス入れてる間に。w
レスありがと。

> マフラー詰まってない?
暖まってしまえば全然問題ないし、加速や最高速が最近落ちたという感じでもない。
買った時の冬からこの症状だから詰まりは関係ないと思うが。
625403 ◆ts1GHzKlDs :02/11/13 18:06 ID:W8R8ZhZ1
今日アドバイスしてもらった通り叩きまくりましたが、
どうにもウマくいきませんでした汗

そして冷静に一つ一つ提案を整理していると、
自分の持っているソケットレンチセットに付いているプラスネジの一番大きいビットを
使っていたんですが、それがどうにもネジ山に合っていないようでした。

そんでもってホームセンターへ
より大きいドライバーを手にとってみると約1500円
インパクトドライバ(先っちょ4つ付き)約3000円

結局インパクトドライバ買ってしまいました。
お金かからないようにアドバイスくれた方申し訳なかとです。

文明の利器に感動しましたw
626403 ◆ts1GHzKlDs :02/11/13 18:15 ID:W8R8ZhZ1
あとクランクケースのクラッチ後方のボルト外したら
オイルがドロドロ出てきたんですが
これは何?そして漏れた分補充しなくて大丈夫ですか?
90mlの表記もあり心配です。
627774RR:02/11/13 18:31 ID:peqPLCCE
<403
それはギアオイルのドレンボルトをはずしちゃったんだな。
もとどおりに締め直して、クランクケースの上の方についている注入口から、ギアオイルを90ml入れる。
4stエンジンオイルでも可(ただし、粘度の高いものを)
628403 ◆ts1GHzKlDs :02/11/13 19:04 ID:W8R8ZhZ1
>627
あら;スクーターにもギアオイルなるものがあったとは
無知の境地です。

チョット漏らした状態で慣らし運転50キロも走っちゃいましたが
今日のトコロは大丈夫でした。この際オイル入れ替えやってみますね。
明日エンジン暖めがてらオイル買いに行ってきます。

ちなみに学生っすよw無職とかじゃないですから
目指せ通学快適仕様!
629606:02/11/13 20:57 ID:RFdteKJ3
>>608
多分自分のはコンビレンチでshow。
スパナじゃない方使っているからイイ、と思う、、、(゚Д゚)
つーーC  O−−O
  ↑    ↑
片口    両口
ですね、多分。

今日六角キャップの工具を見に、ホームセンターに行ったら、KTCって言うのはなかったナー、、、
でも、L字型でなくて普通のドライバーみたいなタイプのレンチがあった。
工具は押しが8、回しが2、とか聞いたし、押しに重点置けるだけいいかも試練。
値段は6ミリので800円だったか。

630774RR:02/11/13 21:11 ID:t6+o85aM
>>619>>623

レスさんくす。
ベルトとプラグは新品、オイルも交換したばっかり、エアクリは掃除したばっか。
ってことは、ウェイトローラーか、キャブかなぁ?
この前、プーリーをOHしたらバイク屋さんが「ウェイトローラー減ってるけどまだ使えるよー」って言ってました。
ところで、キャブ掃除って簡単ですか?
ブレーキパッドとプラグ交換ぐらいしかできない私ですが。。。
バイク屋に頼むなら、いくらぐらい覚悟しといたほうがいいですか?
631774RR:02/11/13 21:18 ID:voUSrwzn
>>630
個人的にはブレーキパッド交換よりキャブOHの方が簡単かも。
ただしゴミが入らないように細心の注意が必要。
632774RR:02/11/13 21:50 ID:s60qsz8g
>630
> ところで、キャブ掃除って簡単ですか?
スクーターの場合、外装外す方がめんどくさい。
キャブは単気筒のものならそんなに難しいというほどのものではないと思いますが、
完全OHは各種ネジの回転とかをチェックしとかないと後が大変。
キャブには結構デリケートな部品が多いので、自信が無ければバイク屋に行ったほうが
安くつく可能性あり。
63316歳元Impulse海苔:02/11/13 21:52 ID:NDO1Es4K
KTCは KYOTO TOOLってかいてあるよ。
緑色の箱。一番したの死角にKTCってかいてある(謎
634774RR:02/11/13 23:12 ID:Dj3RLNBT
>630
キャブOHに限らず、ほかもいじるつもりならサービスマニュアル買うといい
見れば何でも自分でできる、というわけではなく、
この作業は自分でできそうだ、というのが絵で見てわかる
635774RR:02/11/14 08:25 ID:ae9RWcUz
>>629
つーーC  O−−O
  ↑     ↑
両口    メガネ

つーー   O−−C
  ↑     ↑
片口    コンビ

だYO。

> 工具は押しが8、回しが2、とか聞いたし、押しに重点置けるだけいいかも試練。
これはプラス(マイナス)ネジの話で、六角穴付には該当せんと思われ。
どっちかというとトルク重視なので、L型か、ソケット用のラチェットに使えるのがいいと思う。
636774RR:02/11/14 09:52 ID:gyO1cqD6
キャブのニードルの調整をしてみようと思うのですが
ニードルってどんな働きがあり、セッティング方法はどのようにするのか
誰か教えてください。
637774RR:02/11/14 10:21 ID:ae9RWcUz
>>636
2ちゃんにくる元気があるなら、その元気でググってごらん。
写真付きで解説してくれてるページはいくらでもあるYO。
文字だけで説明してもらっても半分も理解できんでしょ?
ちょっとなんだかなぁな質問なのでsage
638774RR:02/11/14 12:58 ID:mqB4SI6r
>636
おれだったらとりあえずいじってみてどう変化するか楽しみながら学ぶね
ちなみにおれはいま69Pの2段から69Tの3段に替えている。DIO'95ね
まあ、がんばれ
639629:02/11/14 13:53 ID:AUFh2/G/
>>633
KYOTO TOOL?よく見てみますわ。
>>635
OK,やっぱり自分のはコンビでした。

で、そうなんですか、ドライバーに限った事なんだ。。。。。
というとL字型のでもイイのかな。
実際、高級そうなのでもL字のありましたわ。
また考えてみるかな。
640630:02/11/14 21:07 ID:ZxC3jAzo
>634
 レスサンクス。うむうむ、説明書を取り寄せれば良い感じですね。
 お店に頼むと、いくらぐらいかかるのか、相場ってあります?
 5000円ぐらいでなんとかなるかなぁ・・・・?
641774RR:02/11/14 21:26 ID:VOC8ON+7
>640
念のため言うけど、取扱説明書とサービスマニュアルは違う
ついでに言うと、パーツリストというのもまた違う
都市部だと、たとえばナップスみたいな大きい用品店には
人気車種のものが在庫してあったりする
誰かに(違う車種でもいいから)見せてもらって
「これなら使える」と納得してから注文するといいと思う
642774RR:02/11/14 21:57 ID:/grG+hkm
新車で買った'01のJOG-ZRが走行5000kmを突破したので
そろそろエンジン関係の整備をしなくちゃいけないと思いましたが
何を整備したほうがよいのですか?プラグの交換・・etc・・
643774RR:02/11/14 22:50 ID:3VRkbdzH
>>642
エアクリーナー清掃、プラグ交換
644774RR:02/11/14 22:51 ID:3VRkbdzH
IDがAXIS90(3VR)だ・・・
645639:02/11/15 22:02 ID:6mgrFod5
今日見てきたらKTCのあったよ。
でもL字でもどっちでも良いみたいですね、六角キャップスクリューの工具は。
どうしようか、、、。
646774RR:02/11/15 22:17 ID:IQLrpqH4
dioのドライブフェイスのボルトって逆ねじですか?
プーリーホルダーとか無いときどうやって緩めたらいいですかね。
647774RR:02/11/15 23:18 ID:jfMt9JNz
DIOは逆ネジじゃないです。
ホルダーなけりゃエアインパクトレンチとか。
648774RR:02/11/16 00:02 ID:tgSviECO
>647
どうもっす
649774RR:02/11/16 09:46 ID:QvTaAkb7
デイトナとかRIGの工具ってどうっすか?
L字型六角レンチセットが1600〜1700円ほどですが。
六角レンチセットでこの値段は安物の部類に入りますか?
650774RR:02/11/16 11:47 ID:xYoFqyKB
>649
その工具はよく知らない
材質は工具鋼という種類があって、バナジウム鋼が最高級とされる
ヘキサゴンレンチではいっぽうがボール形状になって
30度程度斜めからでも回せるタイプが機械屋では一般的
セットだと余計なサイズが入ってないか?
ばらで、まあまあ高級なのを買ったらどうかい
651774RR:02/11/16 12:41 ID:zsSMKzJf
高級工具と普通工具の境界線ってどうやって決めるんだろ?
値段?メーカー?材質?保証?

人によって違うよなー、オレは正直、KTCクラス以下は
使いたくないよ‥ なんか怖いから。
652原付改造戦士バイクマン:02/11/16 13:44 ID:1D/JfQNl
今まで安物の工具ばっかり使ってたけど、L字の六角レンチ以外
これといって壊れたことはないな。基本的に+ネジはインパクトドライバー
で外すし、普通のボルトはメガネで外します。スパナはほとんど使わない。
きっちりサイズの合ったものを使って、力のかけにくい体勢で工具使ったり
、変な角度で工具使ったりしなければボルトもなめることはないんじゃないの?
反論あれば聞きたいです。
653774RR:02/11/16 14:28 ID:Sx/aO9x7
>>652
「安物」の程度にもよるのではないかと。
さすがにフルセット1000円の工具じゃ、ソケットの角がそれぞれ形が違うし、「10mm」とかの
刻印が思いっきり斜めに入ってるし、当然すぐナメるし・・・

でも、その後買ったアストロとかストレートの工具は全然平気だった。KTCもイイんだけど・・・
高いから結局懲りずにまた安物を買ってしまうんだなぁ
654774RR:02/11/16 16:39 ID:EJ2SoUGY
>652
反論なんて無いです。
工具に限らず道具なんて使う人の技量に左右されるもんだろ?
コツが解かってるヤシは安物でもナメさせたりしないもんだ、
よほどの3流品でも使わないかぎりは‥。
そういう観点でみると初心者にこそ良い工具が必要かもね!
655774RR:02/11/16 17:51 ID:l85rM424
結局は経験って事ですかね?
イイ工具を使っても工具に頼った作業してちゃ技量も上がらず、
そのまま...
でもごく一般(?)の工具でなめたり、ねじ切ったり...
経験で技量を身につけて、イイ工具を使って更に確実性を上げる...とか..?
656 ◆wiwEGRnwLQ :02/11/16 17:53 ID:+FC90QuQ
とりあえず>>655はどんな工具使っても技量は上がらない
657774RR:02/11/16 21:24 ID:QvTaAkb7
>>651
>>高級工具と普通工具の境界線ってどうやって決めるんだろ?

そうですよね!「安いのはダメ」って聞いても、何がいくらぐらいなら安いのか、
高いのか、素人にはちょっとわかんないっすよね。
かといって、2〜3万円ぐらいのプロ仕様セットなんてちょっと買う気にならないし。
かといって、ダイソーで100円で売ってるのなんか怖いし(w
あ、でもバイスプライヤーは結構ちゃんとした出来ですよ!オススメだと思うな。
とりあえず、明日、KTCの六角レンチセット2000円也を買おうっと。
658774RR:02/11/16 21:28 ID:b/OGcx+t
自動車整備士でつ。
3流品の中から、使える工具をさがすのが楽しくてしかたない今日この頃。
65916歳元Impulse海苔:02/11/16 21:36 ID:gJzSDZt1
まぁ漏れがいいたかったことは、
別に高い工具使えってことじゃなくて、
ホームセンターとかでうってる。
1980円でラチェットセット
ドライバーの先も六角もあれもこれもついてて
この値段っ!的なやつはおすすめしないつってるだけです。
んで、ある程度のグレードのやつ買うとしたら、KTCとかTONEでも
大して値段かわらないから、そっちをすすめていただけです。
660774RR:02/11/16 22:23 ID:doE5p3Lw
>659
禿しく同意

メガネセットだけで1980とか
ソケットセットだけで1980ならまだ使えるのがあるが、
なんでもかんでもってのはイカンね。
661774RR:02/11/16 22:38 ID:6G5TOzSK
>>659
安売りで100点セットのを買って使ってるよ、小さいサイズのソケットと
メガネスパナが駄目やね、他はなんとか使える。

栞屋だったかなぁ・・、一応は定価は一万円超えみたいなんだけど。


ところで自分でメンテナンスをしてみようと思うんだけど。

・台湾製パーツ(マフラーとかベルト)の品質
・リード90とジョグ(3KJ)で共用出来る特殊工具。

上記の二つの事の情報が欲しいです、持ってるのはバイク用のグリス類
と工具セットと振動ドリルです。
662774RR:02/11/16 22:45 ID:doE5p3Lw
>661
JOGの場合、しっかりした3番のプラスドライバがいると思います。
100点セットのだとドライバのビットなんてかなりショボイでしょ?
あと、プーリーやクラッチ外すのに使うオイルフィルターレンチ。
オート○ックスで700円。
663774RR:02/11/16 22:52 ID:doE5p3Lw
そういえば、前のスレで出てた台湾ノーマルマフラーだけど、
排気口の太さが妙に太いと思ってたんだけど、あれって内側にもう一本細いパイプが
入っているのな。
あれだと、3KJと同レベルというのもうなずける。
664安物で練習派:02/11/17 04:54 ID:g0CYiY88
>>659
漏れは¥780で買ったセット物を
難無く使ってるよ!
ただ大トルクが必要な部分は
専用のを使いまふ。(工具の方が壊れかねない)
普通のボルト類を安工具で扱え無いんなら、
何使っても駄目!(最初っから
工具まかせってのは論外)
665774RR:02/11/17 16:08 ID:BC7MrCwe
>>663
それって、よくヤフオクとかで安く売ってる物のこと?
俺のも最近マフラー詰まり気味なんで気になる・・・
666RT774RR ◆gOi844rK.Q :02/11/17 16:28 ID:H/hXtm8Z
ボックスレンチは6角タイプならナメにくいね、
12角のやつは力を掛ける時に使うとナメたり割れたりする。
安いレンチセットで車を整備した時に硬いネジを回そうとして
回った感覚があったので見てみたらエクステンションがねじれたのには参った。

強い工具と言えば
コマツ製のブルトーザーに付いて来るボックスレンチセットかな〜、
12角なのに乱暴に扱っても全然壊れなかった(紛失したのが惜しい)。
667774RR:02/11/17 18:29 ID:0F/vJyg8
ベンシの車載工具は結構まともだよ、
ジャッキもなにげにビルシュタイン製だったりする。
BMWのヤシもよさげだねー、こっちは所有したこと無いんで
あくまで見た目だが。
668原付改造戦士バイクマン:02/11/17 18:33 ID:cvsZletr
トヨタの車載工具は出来がいいとどこかで読んだことある。
たしか、解体屋のにいちゃんが作ってるホムペで書いてあったような・・。
漏れが使っている工具のなかにトヨタのがあるけど別にイイとかワルイ
とかは感じたことないな。
669774RR:02/11/17 19:06 ID:uGh9QTEZ
リード90のクラッチをOHしたいんですが
外装の外し方がわからないです
外さなくても出来るんでしょうか?
必要なパーツ等教えてくらさい
670774RR:02/11/17 19:55 ID:kqmtuThF
ヴェッセルの一本1200円の貫通ドライバーと、
同じくヴェッセルのインパクトドライバー(オプションが+−3本づつ付き)5600円
って、みなさんならどっちを買いますか?
できればもうちょい安いのがいいんですけど、TONEとかでありますかね?

貫通ドライバーもインパクトも両方、ハンマーで叩きながら使うという説明を店員から受けましたが、どっちが使いやすいでしょうか?
あと、貫通っていうのはなにを貫通するという意味なんでしょうか?
671774RR:02/11/17 20:22 ID:k/l/f3ph
>669
クラッチどこに付いているかわかってる?
駆動系の後ろのほうのカバーを外すだけでいいんじゃないか?
まずはサービスマニュアルを入手したほうがよいと思うが

>670
貫通型ドライバーは、軸とグリップエンドまでが一体構造の部品で作られた
ドライバーのことだよ。とってをハンマーで叩いた衝撃が直接ネジ頭まで届くから
ドライバーは壊れない
たとえば差込式で+と−に使えるドライバーあるでしょ?
あれのとってを叩くとグリップが裂ける。w
672RT774RR ◆gOi844rK.Q :02/11/17 21:14 ID:H/hXtm8Z
>>669
確か後ろ半分でケースカバーが取れるけど
そこからクラッチの分解をするとなるとベルトが外すのを邪魔するかも、
(多分、変速部分をギュ−ッと握ってベルトをユルユルにすれば出来たかな?)
そこをクリアーすればボディに手を付けないでOH出来るはず。
673774RR:02/11/17 21:28 ID:dzeDJkSP
>665
前スレってのは間違いですが(昨日は酔ってたもんでw)、

> それって、よくヤフオクとかで安く売ってる物のこと?
これはそうでし。
一番安いのは5000エソを切ってますね。モノはどれも一緒みたいですが。
他の出品で偶然排気口の写真が出てたんですが、排気口が2重構造になってました。
3KJとして買う分には問題はなさそうですね。
音は国産物より少しウルサイらしいんですが、ということはそれなりに抜けてるってこと
とは次元が違うのかなぁ。
674774RR:02/11/17 21:41 ID:XGftEcIo
ぁゃιぃような・・・
675774RR:02/11/17 22:33 ID:V8f6e4Ce
>>669
リード50のHPで駆動系分解してるとこがあるから参考にしる!。
676774RR:02/11/18 01:13 ID:BdO8qdhb
すいません、スマートディオのエアクリを灯油で洗浄し、4stエンジン
オイルを塗りつけたのですが、エンジンの音が多少五月蝿くなってしまいました。
停止状態からいきなりアクセルを開けると、パパパというか、バババというか、
そんな変な音がするんです。
これってエアクリにしみこませるオイルの量が少ないところからくる音なのでしょうか??
ちなみに、加速後フラットな状態にアクセル開度を戻すとまったく五月蝿くなく、
落ち着いた排気音になります。
どなたか原因を教えてください。
お願いします。
677774RR:02/11/18 01:28 ID:EOmVtrEu
>>668
30年位前のやつ結構いいよ。
クロムメッキも綺麗なバナジウム鋼でした。
678774RR:02/11/18 07:53 ID:FYgUnYWC
>>649
RIGってエーモンでしょ?
679774RR:02/11/18 08:24 ID:FYgUnYWC
>>673
国産のYAMAHAマフラーを郵パックで送ると概ね4kgを超えるけど、出品者の説明を見ると
台湾マフラーだと4kgに収まるみたい。
国産より少し軽くできてるのかも。
中の吸音材とかがケチられてるとか。(w

>>674
落札者の評価で文句を言ってないとこを見れば、まあ普通には使えるってことでしょう。
漏れも狙っていたんですが、別のが手に入ったのでやめました。

しかし、出品者によって価格設定に開きがありすぎ。
最低と最高だと2倍近い。
680774RR:02/11/18 08:38 ID:FYgUnYWC
>>676
オイルの量が極端に少ないとか、エアクリの取付をミスってなければ問題ないでしょう。
レスポンスとかはどうですか?
エアクリをバラした際に他のところに隙間ができて、2次エアを吸い込んでる可能性も
考えられます。
普通に走った後プラグの焼けぐあいをチェックしてみてはどうでしょう?
681SX:02/11/18 12:14 ID:ehVjUUO+
誰か俺のライブディオ買ってくれる人いないかな?
趣味で修理やってるんだが・・・。置き場所がせまくなったので。
682教えて君:02/11/18 17:24 ID:f7eCZKMb
ハザードとヨーロピアンホーンの取り付け方教えて!
683774RR:02/11/18 18:12 ID:P/n8LFtt
車種も書かずにそういう質問するキミにはたぶん無理
カネ払ってショップで付けてもらいな
684674:02/11/18 22:01 ID:GvMr0xF3
>>679
どうなんだろうか、、、?
685774RR:02/11/18 22:15 ID:esxuFBSA
>>678
エーモンとは?「良いもの」って意味とか?
686774RR:02/11/19 01:23 ID:H46WFZkh
687774RR:02/11/19 10:17 ID:p9RACh+4
>>684
3KJとかの中古が中程度で2000エソぐらい、物によって焼きや再塗装が必要。
3WFや3YKは人気だけど、それ以外は安いし、綺麗なのが多いね。
台湾が5000エソ、ただし新品。
まあ、試しに買っても痛くないんじゃない?>台湾
買ってインプレして。
688774RR:02/11/19 23:10 ID:Z+pCsfSp
a
689684:02/11/19 23:26 ID:WFOxViZ3
>>687
私は買わない罠。ナム。
690774RR:02/11/20 18:31 ID:+mtr9yPh
スクーターのマフラーって根元が隠れてる分、気付くと錆びてますよね
錆びたその後の対策としては、
@触らないで放っておく
A錆を落として耐熱ブラック

であればどちらがベターでしょうか?
錆落とすと穴が開きそうな気がしてしまうんですが・・・
691774RR:02/11/20 19:02 ID:0qRlm9cp
>>690
どっちかというと2の方がベター。
錆落として穴が開くぐらいなら、どのみち排圧で逝くでしょ。
そうなる前にこまめに塗ってあげるのがよろしいかと。

692774RR:02/11/20 19:19 ID:pvU8soGj
>690
(火)の新品に取り替えるですな!
693774RR:02/11/20 21:11 ID:nqOdB2O1
スクーターのVベルト、あれってちょっとすべってパワーロスしているはずだけど
車のCVTってどうなんだろ。そういやスカブもちょっと違う方式だったかな。
694.:02/11/20 21:37 ID:O+4Kmyn8
>690
>スクーターのマフラーって根元が隠れてる分、気付くと錆びてますよね

自分の場合、穴が空いて初めて気がつきました(笑)。
対処法は近所のバイク屋で「溶接」です。
500円でした。
695774RR:02/11/20 21:42 ID:VW6bwiDP
>>690
ちょうどよい機会なので社外品のマフラーに交換。w
696774RR:02/11/20 21:48 ID:nW2zfw/j
>>690
ホルツのサビチェンジャーとかサビ変換皮膜形成型のスプレーをシュ。
深い錆には効果なしなのでワイヤーブラシと併用で。
697774RR:02/11/20 21:55 ID:6oJjjXzN
698774RR:02/11/21 09:53 ID:ATaHqzG5
>>696
マフラーの噴出し口周辺のサビにも効果ありますか?
699693:02/11/21 21:58 ID:M7SN6EQW
>>697
どうもわざわざありがとうございます。ざっと読みました。
 しかしやっぱりこの無段変速機はスリップロスあってのもの、なんですかね。
そう考えると効率( ゚д゚)ワルイ、、でも( ゚д゚)ベンリ、、、
 NSR50とかがジョグとかと同じ馬力でも速いのは
この辺のパワーを有効に使っている所にあるのでしょうか。
なんか悔しいような、悔しいような。(ワラ ・・・・
700カペル投げ付け:02/11/21 22:30 ID:apPIICI9
700
701696:02/11/22 00:28 ID:OsFoRKr8
>>698
耐熱は問題ないからマフラーのドコでもOKだと思います。
酸化皮膜は黒くなるから塗装の必要もないし。
702774RR:02/11/22 04:24 ID:0VdUcb6d
良スレあげ。
703774RR:02/11/23 14:25 ID:3N55N7h4
保守
704774RR:02/11/23 18:44 ID:iABe5Uxh
アドレスV100なんですが、「マフラーが詰まってる。交換が必要」と言われました。
2万円ぐらいかかるそうです。
交換ではなく、清掃ってできるもんなんでしょうか?
清掃のほうが安く済みますか?
705774RR:02/11/23 18:52 ID:wwISP4+K
>>704
おまえマルチポストやめれ
706774RR:02/11/23 23:19 ID:ninkpWvC
>>705
過去ログ嫁
707774RR:02/11/24 01:10 ID:2a5jyYeJ
スクーターでパワーリフト、カッコイイね
708706:02/11/24 12:01 ID:yaR5o5kl
>>705
  いまさらですが、>>704の間違いですた。スマソ
709774RR:02/11/24 23:11 ID:tVjwTzqa
>704
焼く。
バイク屋に頼むべし。漏れは確か2000円くらいですんだ。
710774RR:02/11/24 23:45 ID:9YfbseHA
台湾スレからやって来ました。
KYMCOのTop Boyのランプが18W*2と暗いので25Wの高効率バルブに
交換するのと同時に、ライトスイッチを追加したいのですが、
部品があるのか無いのかすら分からず悩んでます。

KYMCOのスクーターが親会社の本田のソケットなどと全く同じ物を
使っていれば部品の流用などが出来るのかもしれませんが、
それすらも分からない状態なので・・・

どなたかKYMCOでライトスイッチの追加を経験された方
いらっしゃいましたら部品の入手先やコツなどを教えてください。
あと、KYMCOに限らず、スクーターにDIYショップで単体部品を買って来て
ライトスイッチを追加された方、参考になるURLや方法を教えてください。
711774RR:02/11/25 20:53 ID:KdHrHpOW
710です。電装スレがあったのでそちらに逝ってきます。
712774RR:02/11/26 18:40 ID:OT6pL7Ex
保守
713774RR:02/11/26 21:01 ID:x0CbAHT1
>711
とてもよい処置です
ここでレスが付かなかったのは残念
714774RR:02/11/26 21:47 ID:+9pqIml9
良スレ保守
715774RR:02/11/27 20:39 ID:xhPjNz5F
ネタ尽きてきたか
716774RR:02/11/28 18:01 ID:+Gr8HSI5
質問します。
先日、ディオ(最初のやつ)のベルト替えたんですけど、
それ以来キックペダルが重くなってしまいました(重いしペダルが戻ってこない)

何か原因あるんでしょうか?

キックの部分(カバー側についているところ)ってグリスアップ必要なんですか?
パーツクリーナで洗ってそのまま組み付けたのが原因でしょうか・・・
717774RR:02/11/28 18:51 ID:9U9DH9Co
>>716
漏れの場合、洗ってもないのに気が付いたらやたらと重くなってますた。(w
WRとかの交換の時にかるーく油を注したら調子よくなったYO。
718774RR:02/11/28 19:13 ID:n2pGB4ei
キックのシャフト抜いて掃除&グリスアップがいいんだけどなぁ
Ω型のリング(なんていうの?)外すのに工具が必要だからめんどいかも
719774RR:02/11/28 21:03 ID:+Gr8HSI5
>>717 >>718

やっぱりグリスアップするべきなんですね。
今度やってみます・・・
ありがとうございます。
720774RR:02/11/28 21:23 ID:Zso9Zr4y
質問!

オートチョークってエンジンが暖まったら勝手に解除されるんですか?
721774RR:02/11/28 21:41 ID:rmh1DNQz
>>720











              正解ッ
722774RR:02/11/28 22:13 ID:jaLXpMC5
>>716
漏れもグリスアップした。チョットずつ付けただけだけどね
だいぶ違うよ。ただ量考えないと駆動系に付いたら元も子もない。
723774RR:02/11/29 08:49 ID:4jHnD6gn
保守党
724661:02/11/29 19:23 ID:lAF9bCEP
>>662
買ってからにしようと思ったので・・、アドバイスありがとう
ございます、遅レスですまんですけどまだ買ってない(藁。

台湾製マフリャ−は購入する予定ですが、取り付けは冬休みにやる
予定なんです、せっかくだから他にもパーツ買い込んでおきますが。

725774RR:02/11/29 21:00 ID:oHMNWzsl
>>724
マフラー買ったら、インプレよろしこ。
726720:02/11/29 21:46 ID:CZr1nLvU
>>721






















ありがとう!
727774RR:02/11/30 21:12 ID:joHqdapW
リミッターカットの仕方を教えてください。
728774RR:02/11/30 21:23 ID:CPL0LVAo
保守
729774RR:02/11/30 23:44 ID:1b+/LsxV
2スト110ccですが全く慣らしをせず全開走行しまくり
100km/h出てたのが今じゃ90km/hが出るかどうか・・(約500km走行)
復活の手だては有りますか?
取説には400kmでギアオイル交換となってるけど
みんなギアオイルって交換してる?
730774RR:02/11/30 23:47 ID:T/EOVHSu
1つ聞きたいのだが、シリンダーを交換したら排気量がアップするが、
 シリンダーヘッドを交換したら何が上がるんだ?
731774RR:02/11/30 23:55 ID:Q5nE1rXw
>727
車種による。電気系リミッターなら社外品のCDIに交換
駆動系リミッターなら、まずは手軽に社外品プーリーに交換

>729
新車? それともワケアリ新古車?
慣らしをしなかったのが原因とは思われない
ほかに異常(音、振動、排気漏れ等)はないか?
ギアオイル交換している人間は少数派

>730
社外品のヘッドに交換したら、それはたぶん
圧縮比を上げるためのものだろう

初心者質問スレみたいだ(笑)
732774RR:02/12/01 01:37 ID:EhHnnuRE
>>729
処女の女の子を強姦したような物だな。そんな子がSEXを好きになるわけがない。
何事も始めが肝心。




まあ、ピストン&リング、シリンダーを交換して奈良市から始めるこったな。
733729:02/12/01 02:29 ID:ZS1SvySk
>>731
ホント情けない事聞いてると思ってますm(__)m
新車です。異音等は体感出来る所ではありません
出足は変わらないけど長い下り坂でさえも回り切っていないような感じです
>>732
慣らしが原因ならピストン&リング、シリンダーがどうなっちゃってるのでしょうか?

731サンの>慣らしをしなかったのが原因とは思われない
の言葉が救いです
734774RR:02/12/01 04:09 ID:8bUvtPuy
>>729

1)スパークプラグの緩み、ギャップ、汚れをまず見れ
2)最初に入れたオイルの銘柄はどうか?
硬いノーブランドオイルだと寒い時、オイルが廻らない

余談だが
某社製の場合、工場出荷時にキャブにガソリンが残留しているので
バイク屋に展示期間が長いと、キャブ内フロート室とジェット類汚れぎみ
信じられないハナシだが....



735774RR:02/12/01 08:50 ID:xYY7x7T4
>733
慣らしをしなかった点は忘れなさい
議論するつもりはないが、メディアに貸し出される広報車は
いきなり全開にされるし、すべての新車も工場出荷直前に
一度は全開にされる。1万km走ったあとがどうかはともかく
それが原因で733の症状になったとは考えられない

高速回転域のみ異常だとすると
CDIか駆動系が疑わしいが、ナンともいえん
バイク屋に相談しても解決は難しいかも

プラグやキャブを見ても気休めだろう
工具と経験がないなら自分では無理するな
736774RR:02/12/01 10:23 ID:OWJUCgP9
>>733
もし、まだ保証期間内なら迷わずバイク屋へGO!
737774RR:02/12/01 10:53 ID:sonFeMcn
>733
シリンダ周りが逝ってるのなら、開ければシリンダに縦傷が入ってるのですぐに判る。
圧縮が抜けてるなら加速とかにも少なからず影響がでるYO。
全開走行してて焼きつきや抱きつきを起こしていないのなら、735の言うように
とりあえずその辺は忘れて、手の入れやすいところから少しづつチェックを入れて
みる方がいいと思う。エンジンを開けるのは最後でいいでしょ。
漏れが思うに、エンジンより駆動系が慣らし無しでぶん回したせいでおかしくなっている
ような気がする。(ベルトとかWRとか)
自分で整備できないなら素直にバイク屋に逝って、状況をできるだけ細かく説明汁。
738774RR:02/12/01 14:30 ID:5vgsuzTw
>>729
車種が特定しやすいな(w
とりあえずエンジンが上までまわらないのか、廻ってるのに速度が出ないのか
なんかいじった覚えがあるかが問題ですな
739774RR:02/12/01 20:22 ID:n8H8RF1Q
>>736
保障期間内でも無理でしょう。
保障しているのは安全性だけであって、
法定速度を超えた部分まで保障はしていない。
60kmまでの加速が明らかに遅くなった、とかだったら
保障してくれるだろうけどね。
740774RR:02/12/01 21:23 ID:YCmvebNA
JOG (3KJ)のリヤーホイル外したいんですが、メガネレンチの
サイズ教えて頂けないでしょか?
741774RR:02/12/01 21:26 ID:llId+VM+
>>740 盗むのか?
742740:02/12/01 21:32 ID:YCmvebNA
>>741
リヤーブレーキシューの交換の為です。
743774RR:02/12/01 21:35 ID:0BcLsGcm
ライブDioZXなんですが!
質問があります例えば
デルタクラッチ(MALOSSI)
トルクドライバー(MALOSSI)
センタースプリング(デイトナ)
↑のようなセンスプだけメーカー
が違っても性能に影響はありませんか?
744774RR:02/12/01 21:42 ID:sonFeMcn
>743
その理論で行けば、ホンダにマロッシを組んだ時点で不安にならんか?
745774RR:02/12/01 21:42 ID:aV05zuJf
>>732
いや、案外(ry
>>735
そういやそうだよね。既に3キロくらい走っていた気がする、新車時で。
そう考えると慣らしってどうなのか、と思うが俺はやっている。

746774RR:02/12/01 21:45 ID:sonFeMcn
>742
その為だけにメガネを1本だけ買うつもり?
他にも使えるから普通のセット物を1セット買っとき。
747774RR:02/12/01 21:49 ID:eiVjzPOP
>>740
マフラーを外さないとホイール外しにくいと思う。
それよりマフラー外すほうが大変。
748774RR:02/12/01 21:52 ID:0BcLsGcm
>>744
何故にですか?
マロッシは駄目ですか?
749774RR:02/12/01 23:03 ID:Jq4QjKwv
教えてホンダにマロッシは
最悪ですか?
750774RR:02/12/01 23:25 ID:4Q5ytiP2
>>748
マロッシが駄目なんじゃなくて、
社外品をつける時点でそこだけ別メーカー物をつける
ことになるわけで。ってことじゃない?

まぁパーツメーカーは別の会社のパーツでは性能検証
してないだろうから、同じメーカーでそろえたほうが
解り易さではいいだろうね。
751774RR:02/12/01 23:30 ID:Jq4QjKwv
ちなみに皆さんがココは良い
ってパーツメーカーはあります?
752774RR:02/12/01 23:49 ID:xDjYnvAx
まんま純正、つったら怒られる?
それじゃあ他車種の純正流用とか・・・
753774RR:02/12/01 23:53 ID:pOyvGNkO
やっぱり純正が一番いいんですか?
純正でスピードは上がるんですか?
754774RR:02/12/02 00:03 ID:2qDsd+8h
一番良いとは言えないけど
まあ部品番号と在庫さえあればいつでも発注出来るのが良いといえば良いけど。。。
えーと、なんだっけかな。流用チューン。
最近だとジョルノのトルクカムとかなのかな?
スクーター流用改造やってた時はもう久しいので最近の事情が判らんのだ。すまん。

数年前、ライダーコミックつって、他車種流用しまくりの面白い雑誌があったんだけどなあ
755774RR:02/12/02 00:12 ID:zeB9iXku
>>743

ライブディオにスーパーディオのクラッチを入れると
マジでメーター振り切る

残念なことにクラッチとベルトが、半年で逝ってしまったが


756774RR:02/12/02 00:15 ID:1KKHuOwi
>>743
気を悪くしないでもらいたいが
書き込みの内容から言ってキミには
セッティングを見つけられないだろう

ZXならデイトナがガイドブックを出しているので
まずはそれを熟読するのをおれは勧める

次にチューンに詳しい友人を見つけるか
そういうサイトを見つける
このスレで親切な人間が現れるのをひたすら待つ、というのは以下略
757774RR:02/12/02 02:17 ID:ORBZssfy
>>742
22mm。あと、マフラー外すときにエキパイのボルトを折りやすいのでくれぐれも注意。
2本とも折ってしまうと、最悪シリンダー交換という事に・・・ガクガクブルブル
758774RR:02/12/02 02:46 ID:3RAABkD9
マロシのシリンダはたまに嫌な話聞くな。
シリンダーのコーティングが剥がれるとかさ。
759757:02/12/02 02:48 ID:5FuFE6//
>>742
有難う!
760742:02/12/02 02:50 ID:5FuFE6//
アッ間違えた。

>>757さん
有難う!
761774RR:02/12/02 08:19 ID:I4nBqzNU
>>739
んなこたねえだろ。
そんじゃリッターバイクが100Km/h以上でなくなっても対象外か?
商品の本来の性能がでなくなったのならクレームしてみる価値はある。
対応はバイク屋しだいだろうけど。
762774RR:02/12/02 08:28 ID:I4nBqzNU
>>753
やりかたしだい。
社外品みたいにポンづけじゃだめな場合が多いし、説明書も無い。
それなりの知識がないと何やってるのか判らなくなる。
最大のメリットはコストパフォーマンスと部品入手の容易さだね。
懐に余裕があって手間を惜しむのなら社外品をちゃんとした店で組んでもらいな。
ヘタに自分でやるとバイク買った店で面倒みてくれなくなるぞ。
763NPS1 ◆MUe574HNI2 :02/12/02 12:08 ID:/yqTK+hL
>>753
純正でもスピードUPは可能ですよ。
値段も安いし耐久性も抜群ですね。
ご希望なら少しコツをお教えしましょうか?

>>754
ライダーコミックですか〜懐かしいです。
漏れが16の頃には改造バイブルでしたね…
なんで無くなったんでしょう?
764774RR:02/12/02 20:37 ID:uHqlmJoN
age
765774RR:02/12/02 21:26 ID:mbkjUuPM
>>763
ライダーコミック。

雑誌のサイズ変更(B5→AB判)や紙面刷新が裏目に出た。
発刊当初(88年頃)はヤングオートやチャンプロードのような内容だった。
ビーバップみたいな漫画とか(ホークでFZに負けた主人公がSS750を引っ張り出してきたりとか。)
徐々に改造重視に変更でマトモな読者も増えてきた頃だったんだけど…。

ちなみにうちにある紙面変更直前の95年8月号には
・3段階に溝を掘ったノーマル加工プーリー(予告)。
・XJR400純正流用700cc
・91’JOG−Z改90計画
・スクーターの慣らしならこうすればパーフェクト(新車の場合)
・通勤快速ヴェクスター125純正流用改

裏表紙にはお約束の「大金運上昇!ユリゲラーの宇宙隕石メテオ」(w
766774RR:02/12/02 21:46 ID:MMfJhd7y
マジェスティで質問です。
エアクリーナーエレメントなんですが、
メーカーに聞くと「破れたりしなければ、何回でも洗って使える」
お店に聞くと「2回洗ったら、3回目は交換したほうがいい」
と言います。
どっちが正しいと思いますか?

それと、ハンドルのグリップ部分に手垢が溜まってしまい、
最近、ちょっと乗ると手が真っ黒になってしまいます。
みなさんはどうやって洗いますか?
767774RR:02/12/02 21:59 ID:uHqlmJoN
>766
> メーカーに聞くと「破れたりしなければ、何回でも洗って使える」
> お店に聞くと「2回洗ったら、3回目は交換したほうがいい」
オイルはメーカーは5000Km毎、
ショップとかは3000Km毎ってのに似てるね。
注意深く洗ってやれば3回ってことは無いと思うけどなぁ。

> それと、ハンドルのグリップ部分に手垢が溜まってしまい、
> 最近、ちょっと乗ると手が真っ黒になってしまいます。
漏れは普段グローブ着けてるんで、手垢付いてないです。
強いて言えば、お風呂用の洗剤なんかいいかも。
使い古しのハブラシでゴシゴシとか。
768766:02/12/02 22:24 ID:MMfJhd7y
>>767
注意深く洗ってやれば3回ってことは無いと思うけどなぁ。

ああ・・・注意深く洗ってないです。
バイク屋のおっさんが、握りつぶすように洗ってました。
これってヤバイっすか?
769774RR:02/12/02 22:32 ID:uHqlmJoN
>768
そりゃまんまとやられてるね。
それなら2回が限度ってのもうなづける。(w
フィルターの洗い方は上の方に書いてあったと思うから、今度から自分でやりなよ。
770774RR:02/12/02 22:33 ID:mbkjUuPM
食器洗い用のスポンジのように握ってるなら問題無い。
雑巾を絞るようなやり方だとマズイ。
771NPS1 ◆MUe574HNI2 :02/12/02 23:10 ID:0sEmDphm
>>765
なるほど。ライダーコミックの休刊にはそんな訳があったのですか…

紙面変更直前の「3段階に溝を掘ったノーマル加工プーリー(予告)」というのも
結局秘密が明かされませんでしたね。

自分は改造ページ読みながら「いとモン」やDQNマンガ読んでたクチです(ワラ
初期は表紙がDQN全開でしたね…
772Broken ◆G8QJrGDJQQ :02/12/03 00:38 ID:EX6hIZGp
>>771
簡単には、速度域ごとに変速回転数を変えるって事でしょう。
マロッシみたいに外側ほど傾斜が急だと高速域ほど高回転になりますね。

そういうの狙ってランププレートの曲がりを何とかしようとしたけど難しかった。
773NPS1 ◆MUe574HNI2 :02/12/03 06:48 ID:aQ58Ad75
>>772
解説ありがとうございます。

2段階変速のランププレートの様な事をプーリーのフェイス面で調整する、
という事ですね。

しかし溝を掘っただけでそういう効果が出るのでしょうか?
プーリーフェイス面の角度を加工する、という事なら理解できるのですけど…
774774RR:02/12/03 13:41 ID:p+4G+OmC
俺はライダー読んでいたせいかドキュンバイク結構好みでつ
775774RR:02/12/03 17:31 ID:ug6tU4hj
ライダーコミック(ライダーチューニングか)。。。
休刊とも告げずに或る日いきなり姿を消した雑誌だよな
今、読み返してみたら相場師サブやんが
(マジェ初期型が出た頃で、所謂ローダウンだのなんだのの改造が無かった頃)ビックスクーターブームの到来を予感してたよ
流石だゼーートッ!

ここの絵師、廃刊になってから、たまにモーターサイクリストで挿絵してたよな
776774RR:02/12/03 22:17 ID:xk6qe5gJ
ビッグ、じゃなくて、スクーターブームじゃなかった?
777森川康弘:02/12/04 16:27 ID:rRCHcejP
カメレオンファクトリーから出てるセピアzz用の、cdiは、セピア
(ca1ha)に、使えるか知りません??あと、セピア用のCDIどこからか
出てないですか??
778774RR:02/12/04 16:45 ID:lt36IqO8
>>777
まあそこまでCDIにこだわらなくても・・・
779Broken ◆G8QJrGDJQQ :02/12/04 19:29 ID:Qc+Ywbv6
>>773
うまくAAで表現できるかわからんけど
以下の1.を削って2.にするような事です。(形状はいい加減)

1. 溝の傾き一定。
      /
     /
   /
  /


2. 溝の傾きが半径によって異なる。

        /
       /
      /
    /
    /
   /
  /

780NPS1 ◆MUe574HNI2 :02/12/04 19:49 ID:a5NMP5v7
>>779
詳しい解説ありがとうございます。

なるほど。自分は「溝」というものを少し勘違いしていました。
当時のライダーコミックには円形の溝が彫ってあるイラストがありましたので。
「ゆるやかな傾斜のついたヘコミ」という事なのですね…
これなら回転域、速度域ごとに変速を調整出来ますね。

昔手作業でフェイス面を加工しましたが、案の定フェイス面の外周部が波打った
様に減って行き、最後にはクランクシャフトがブレました(泣

しかしトルクカムの溝の角度との相性が凄く悪そうですね(笑
781774RR:02/12/04 19:53 ID:FQffqU77
対応機種を持ってるならカメかPOSHのトルクカムを買ったほうが良さそうだな。
782774RR:02/12/04 22:29 ID:SeIDIw48
>最後にはクランクシャフトがブレました(泣
(;´Д⊂

783774RR:02/12/05 04:20 ID:ERfcHBuh
台湾パーツ安いでつね、シートとマフリャ−が届きますた。
784774RR:02/12/06 16:02 ID:lLRYqJ7A
>783
インプレまだ?
785774RR:02/12/06 18:25 ID:1YhVU8Qk
>>784
783ではないが、土日に付けるんじゃないかな普通の人は。
着いて早々は付けれないと思うぞ。
786774RR:02/12/06 22:47 ID:0G288lpW
おいらの二種スク、停車時にミラーが震えてちょっとカッコワルイ
しかし、バーエンドって有効なのかな?
前に50ミッションに付けても効果無かったよ。
グリップには振動は大して無いけどミラー震えるのカコワルイよ
なんかないかな。
787774RR:02/12/06 23:03 ID:JjULrImy
>786
1.キャブをいじってアイドリング回転数を変える
2.ミラーを交換する(固有振動数の違いで共振を避けられる、かもしれない)
788774RR:02/12/06 23:32 ID:aRLS72iD
>>786
重くないと意味無いよ。
どっかのメーカーはバーエンドとハンドルウェイトって区別して売ってるし。
78996ZX:02/12/07 01:31 ID:j2SrIco5
寒くなってからの事なんですが、中途半端に暖気すると10キロぐらいしかでない
っていう状態が1分ぐらい続き、そのあとは普通に走れます。
暖気しないでいきなり走り出すと(結構全開で)そんな症状はでないんですが
なにが原因でしょうか?
10キロしか出ないときは煙が結構でてるので、オートチョークでたくさんの燃料が
要求されてるのにフューエル系のつまりで足りてないのかな?と思ってましたが。
ちなみにフューエルストレーナーは新品です。
790774RR:02/12/07 02:54 ID:RuoCoJXv
>>789
プラグの熱価をチェック
791NPS1 ◆MUe574HNI2 :02/12/07 09:59 ID:L9UcFV5I
>>789
暖気をすると煙が出るという症状でしたら、アイドリングもしくは低回転の
キャブSETが「濃い」方向に狂っているのではないでしょうか?
もしくは>>790さんのおっしゃるように「プラグの熱価が高い」のでは?

あとオートチョークの故障も考えられます。
大抵の場合、チョークONの状態で壊れているのでかなり濃くなっているはずです。
Dioだと壊れる事が多いので…
792774RR:02/12/07 17:15 ID:u2pVHHr/
しもんのCDIとプーリーなどつけてセッティングしたら110でたーちなみに腰上ノーマルのJOG-Zです
793786:02/12/07 21:09 ID:NKZR4t5h
>>787
アイドリングは合っていると思うんです。ミラーは、、お気に入りだったりする罠。スマソ
>>787
そうです。重いのが良いんですけど
そう言えば上に書いた50ミッションで換えたけどあまり変わらなかった、って言うのは
純正で結構なエンドがついていますた。後で調べたら
今のは全く付いていないので効果あるかもしれません
>>792
マジ貝。おめでとう。気を付けて下さい
794774RR:02/12/07 21:35 ID:ITs2RjoO
>>786
アドレス110の初期型?だったら持病だから直りませんよ
795774RR:02/12/07 23:34 ID:efTwvutG
すみません、質問させてください。
リード100で現在は走行11200キロ、10500キロで点検に出してプーリーベルト交換しました。
ベルトにアタリが出るまでと約500キロは急発進、急加速をしないようにしてました。
最近は普通に(かなり荒い)乗っていますが、たまに「キュルルル」っと変な音がします。
音が出る状況は、急発進または曲がり角でブレーキング後の加速時に鳴ります。
最初は、点検後にリアブレーキが締めてあったのでブレーキかと思い、緩めてみましたが違うようです。
始めは、たまに鳴るだけでしたが最近はスタート時には殆んど鳴ります。
プーリー?ベルト?ブレーキ?でしょうか?気になるのですが、修理に出すと高いでしょうか?
すみません、誰か詳しい方教えてください!!
796786:02/12/08 20:59 ID:/Tc8eQJD
>>794
いえ、グラアクです。振動はまあそんなに気にならない気もするけど
ミラーが、って、やっぱり気になるのか。
バーエンド付けるっす。実験で
797774RR:02/12/08 21:46 ID:ORfGlDsy
>>795
クラッチだな。おそらく。
798774RR:02/12/09 01:44 ID:lPqCgzt9
デイトナのベルトは良く鳴いたなあ。
紙ヤスリで少し擦ってみれば?>795
799774RR:02/12/09 18:18 ID:zuB8mpmB
プーリー替えたし、次はクラッチスプリングの交換にチャレンジしたいのです。
クラッチハウジングナット外すのに専用工具以外で何か良いものありますか?
800774RR:02/12/09 18:59 ID:rowYFpoo
>>795
マルチ
801774RR:02/12/10 08:49 ID:666c+Cba
>>799
インパクトレンチ
802774RR:02/12/10 19:42 ID:LktA6OSf
>>799
安全靴
803774RR:02/12/10 21:47 ID:NZavItHM
キャブヒーターの無いスクーターのキャブを温める良い方法無いでしょうか?
804799:02/12/10 22:13 ID:0fUQvBPw
買っちゃったもーん。
巨大なメガネレンチみたいなやつ。
安全靴もインパクトも身近にあるのだけれどね。
中途半端にしかそろってないので使えない。
明日にでもやってみるとするか。
805774RR:02/12/10 22:22 ID:OhwKw3oK
スクーターで自分をメンテナンス&修理する方法や情報を交換しましょう。
806774RR:02/12/10 22:32 ID:Kz39Am3g
795は、放置か?
807774RR:02/12/10 22:33 ID:S6tvhwlB
>>804
それってホンダだと39の薄くてでかいナットをはずすヤツか?
1200円程度で売ってるな。
そのナットを緩めるには、最初ハンマーで叩かないと緩んでくれないぞ。
いったん緩めばクラッチハウジングを両足で踏みつけておけばいい。

まあ、クラッチスプリングを交換するだけならそこまでやらなくても
クラッチアウタを外すだけで出来るんだが。


そうそう、安全靴は必要ないだろ?(w
808774RR:02/12/10 22:53 ID:Chf8k/xW
>806
800の指摘で、たぶん
叩かれないだけまし
809Broken ◆G8QJrGDJQQ :02/12/10 23:08 ID:Virx2//O
>>803
電気ヒーターをつけるのはどうかな?
郵政カブとかに有ったような気がする。
810774RR:02/12/11 00:08 ID:8UIToSly
>>809
それってどこで入手出来ますか?
KYMCOのスクーターを買った所では無いって言われたので。
811799:02/12/11 13:49 ID:xl5gdDuE
>>807 thanks

クラッチスプリング交換作業完了
純正のクラッチスプリングが外れにくかったので
やっぱりその39の薄くてでかいヤツ使いました。
結局外れずイライラしたので切断。
取り付けは楽でした。
もちろん安全靴で踏みました(w

プーリー交換後2千kくらい走ったのでWR見たら片減りしてた。
これって異常?
昨日買っといてよかったWRに入れ替えた。

プーリー替えたとき程の感動的な変化は無いけどちょっと出足はよくなった漢字。
燃費悪くなりそうだ。
812807:02/12/11 22:11 ID:XWWqvkFs
WRは偏磨耗(断面がDの字になる)と言う事でいいか?
多分、ランププレートのWRと接触する部分にバリがあると思われ。

そこを指、爪で触ってみれば微妙に段差を感じると思う。そいつを板ヤスリか何かで削る。
削り終わったらピカール等の研磨剤で段差を感じなくなるまで徹底的に磨く。
プーリー側のWRの接触する部分も磨いておくと尚よい。

オレの場合、これらを未処置の時には、僅か150kmで偏磨耗してた。
でも処置後は7000km走った今でも丸いまま。Vベルトの汚れは有るけどね。


コレはマジお勧め。お試しあれ。
813774RR:02/12/11 22:22 ID:q3XNrTBy
ジョルノクレアにグリップヒーター付けようと思ったら純正は無いみたいなんだけど、誰か付けた人いたら色々(メーカー、配線等)教えてくれませんか?
814774RR:02/12/11 22:39 ID:jdQTnbjg
>>813
マルチ阿呆
815774RR:02/12/12 00:06 ID:BGj2z8gf
マジェスティのエアクリナーナーで、乾式ってありますか?
湿式を何回も洗いながら使うより、乾式を交換した方が清潔で良いかなって思いました。
816774RR:02/12/12 00:27 ID:BGj2z8gf
それと、バイク屋でミッションオイルを交換しようとしたら
「そんなに頻繁に交換しなくても大丈夫だよ」
とのことでした。
でも、2ストだと5000キロごとくらいに変えた方が良いとか雑誌に書いてました。
ミッションオイル交換の頻度ってどんなもんですかね?
817774RR:02/12/12 01:10 ID:YmTpZ+cr
ジョルノクレアにグリップヒーター付けたんだけど純正が無いみたいなんで社外品を付けた人いたら色々(メーカー、配線等)教えてくれませんか?
818774RR:02/12/12 01:16 ID:C29Iv4sB
>>816
それって4ストの話でないの?
ミッションとエンジンオイルが一緒に潤滑してっから。
俺は2ストの時は10000キロは交換しなかったぞ。
それでも調子はGOOですたよ。
819774RR:02/12/12 01:54 ID:KluYvt6p
AF27スーパーディオのフロントサスって油圧式ですか?
誰か教えてください
820774RR:02/12/12 01:57 ID:C29Iv4sB
>>819
グリスだかエラストマーだかだったと思う。
HDなんとかってシールが付いてたら油圧。
HD=ハイドロ(油圧)
821774RR:02/12/12 01:59 ID:lIAjEN5U
>>816、818
ここはスクータースレでつ。
貴方達のはミッション車の話でつよ。

2stも4stもスクーターのミッションオイルは
物理的にエンジンオイルと関係なく潤滑してまつ。(100ccほど)



スレ違いsage
822774RR:02/12/12 02:02 ID:BiLif5hR
俺スクーターのミッションオイル月に1度
換えてますよ。なんとなく。
823774RR:02/12/12 02:05 ID:QdzdB+Y0
>>817
バッテリー足りないだろ?
大抵市販してるのは12V用
824774RR:02/12/12 02:50 ID:WKMNiLuK
きちんと抹消した原付は、
抹消届が無いと再登録できないの?
実はオークションでフレーム出品しようと思うんだけど
抹消届を貰ってないらしくてそれがネックなんです。
ちなみに、漏れの地域は自賠責の書類だけで登録できます。
825774RR:02/12/12 02:53 ID:WKMNiLuK
もしかしてスレ違い気味…
一応、車種はスクーターの部類なんだけど、(車名は明かせない素マソコ)
誰か教えてくだしぃ
826774RR:02/12/12 04:21 ID:Vjari07Z
地域にもよるけど、廃車証は必要なところ多いんじゃない?
役所に聞いて、出来るなら廃車証明出してもらった方がいい。
827816:02/12/12 07:50 ID:BGj2z8gf
>>821
>2stも4stもスクーターのミッションオイルは
>物理的にエンジンオイルと関係なく潤滑してまつ。(100ccほど)

ですよね。
で、その100ccを、どれくらいの頻度で替えたほうが良いのでしょうか。
828Broken ◆G8QJrGDJQQ :02/12/12 09:43 ID:kKTHm/YJ
>>827
したければ1年毎ぐらい。換えなくてもどーってことない。
原付なら、入ってたらそれでOKってレベルです。
829774RR:02/12/12 14:01 ID:XDYBm6xP
>>827
スクーターだったら10000km毎で十分じゃない?
俺は10000kmで換えたけど、抜いたオイルは全然汚れてなかったよ。
830774RR:02/12/12 14:04 ID:37LAjKN8
スクターのミッションオイルは場所柄
気密性が高いから酸化しにくいってどっかで読んだ気が。
831NPS1 ◆MUe574HNI2 :02/12/12 15:42 ID:bMAbFQKa
>>824
原付の再登録方法は地域によって様々のようですね。
役所でもらった「廃車証明」が有るのが理想ですが、無い場合はバイク屋さんに
「販売証明書」という物を発行してもらえば代わりにすることも出来ます。

ちなみに自分の地元では、書類が無くてもフレームナンバーの石刷りを提示して
前所有者の照会をしてもらえばOKです。

>>827
新車の場合だと、購入して100Kmも走ればOILはドロドロになります。
新車はギア等の鉄粉が出る為にOILの負担が大きいのです。
バイクが新しいうちにマメにOIL交換していればさほど気にしなくて良いですね。
しかし古いのであればマメな交換をおすすめします。

自分は基本的に500Kmで交換です。しかし気分的な物もあると思います(笑

長文スマソ。
832774RR:02/12/12 17:36 ID:Y/LctRj/
AF27スーパーDIOのサスをオーバーホールする方法はあるでしょうか?
やはりサスごと交換ですか?
833774RR:02/12/12 18:37 ID:C29Iv4sB
>>832
三叉からフォークのみ外せる。
動きがしぶいのはもとからだろ。HDサスはイイ!!
834原付改造戦士バイクマン:02/12/12 20:05 ID:MreWL3d5
最近、低速でカブルようになってしまいました。
プラグを新品に変えたのですが、でもカブリます。
一体何が原因でしょうか?
835原付改造戦士バイクマン:02/12/12 20:06 ID:MreWL3d5
ちなみに改造はないです。完全ノーマルです。
836821:02/12/12 20:32 ID:tJde/EEe
>>827
新車で1000km点検時にキチンと交換してあるなら、
あとは1マソkmごとでも無問題。

新車の1000km点検時に見せてもらった時は鉄粉でギラギラだったけど、
自分で1〜4マソkm走行時に交換した時は別になんとも無かった。


オレは年一回、春か秋のどちらかに交換してる程度。
あんまり神経質にならなくていいよ。
837774RR:02/12/12 21:28 ID:Ogp2mRPs
>>834
ちゃんと暖気してる?
838774RR:02/12/12 21:39 ID:0wcFGzmh
>>837
変なオイル使ってない?
839774RR:02/12/12 21:40 ID:0wcFGzmh
間違えた、>>834
840Broken ◆G8QJrGDJQQ :02/12/12 22:09 ID:kKTHm/YJ
>>834
とりあえずエアクリーナーの掃除。
プラグ何番?NGKの6番程度でもかぶるのかなぁ。
841774RR:02/12/12 22:10 ID:qw2ptXG5
>834
それでもだめならスロースクリューをちょっと緩めてみるとか。
842774RR:02/12/12 23:05 ID:61dfIWQ9
>>834
最近カバー類外したりしなかったか?
であれば、その時の手違いで自動チョークがONのままコードが切れている可能性がある
暫く走ってエンジンが暖まってから急にかぶるようであれば可能性は高い
単なる劣化と振動でも切れる場合がある

それに車種を書けってば
843774RR:02/12/13 05:05 ID:KwiSL3pp
>>832

>AF27スーパーDIOのサスをオーバーホールする方法はあるでしょうか?
>やはりサスごと交換ですか?

>487 名前:774RR 投稿日:02/12/12 19:18 ID:ssoisNZy
>>484
>持ってねえからきいてんだろ?
>インプレが聞きたい訳。んでクレアには配線の関係で純正が無い訳。
>その上で社外付けた人のインプレを聞きたい訳。
>因みに俺の女のバイクな訳。でも仕事忙しくて開けてじっくり見れない訳。
>分かった?????
>あんたに用は無い!!

馬鹿マルチが。
844774RR:02/12/13 16:07 ID:dohCw22e
あんたらもたいがいしつこいねぇ・・・・・
845774RR:02/12/13 21:21 ID:a6QbvjTi
スーパーディオは自分ので女のがクレア?


846774RR:02/12/13 23:37 ID:Zk0bjDzE
原チャでデート
847V100:02/12/14 00:53 ID:9dkdWStY
原付スクーターのトラブルシューティングはいかがでせう?
http://www.ream.ais.ne.jp/~s-h/s-h/trouble.html
848816:02/12/14 01:29 ID:OKd1uOuH
みなさん、れすアリガトウ!
849774RR:02/12/14 01:40 ID:ErC3F4ud
俺は50じゃない!!
850774RR:02/12/14 01:56 ID:Eq9i+6ct
> 473 名前:774RR 投稿日:02/12/11 22:19 ID:q3XNrTBy
>ジョルノクレアにグリップヒーター付けた人いたら色々(メーカー、配線等)教えてくれませんか?

> 484 名前:774RR 投稿日:02/12/12 17:38 ID:qFpWSOqv
>>473 説明書とサービスマニュアルよめ!

> 487 名前:774RR 投稿日:02/12/12 19:18 ID:ssoisNZy
>>484
>持ってねえからきいてんだろ?
>インプレが聞きたい訳。んでクレアには配線の関係で純正が無い訳。
>その上で社外付けた人のインプレを聞きたい訳。
>因みに俺の女のバイクな訳。でも仕事忙しくて開けてじっくり見れない訳。
>分かった?????
>あんたに用は無い!!

>>844
(・∀・)ニヤニヤ
851774RR:02/12/14 02:27 ID:ErC3F4ud
(・∀・)ニヤニヤ
852774RR:02/12/14 02:31 ID:MTIzxE/C
バイク屋に持ってけ。アホ度も
853774RR:02/12/14 02:33 ID:BSUAm8qr
やっぱ50のスレは定期的にワールドクラスのDQNが来るな。
まっとうな住人、ご愁傷様。
854774RR:02/12/14 02:48 ID:XN3/Timb
>>850
…これは、どこからツッこんだらいいもんやら(・∀・)
どーして原付スレにはこのようなオコチャマが定期的に湧くんだろ?
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1037191191/477-505

久々に聞いたなコレ(w>あんたに用はない!!
855774RR:02/12/14 21:19 ID:1sHHEPbW
シブナス125Dのミラーですが、
汎用のミラーに交換するの簡単でしょうか?
856774RR:02/12/14 21:35 ID:OKd1uOuH
アドレスV100を買いました。
お店の人が「ハイオク入れたらカブるんで、入れないで」って言ってました。
でも、他のバイク乗りに聞くと「いや、入れてもいいんじゃない?」ってことでした。

どっちが本当なんでしょうか・・・。
もし入れてもいいとしたら、なぜお店の人はダメって言ったのでしょうか。
それと、バイクを大事にしたいと思ったら、ハイオクのほうが良いですか?
857774RR:02/12/14 21:51 ID:IbHPC/jt
>856
2stにハイオクなんてイラン。
金のムダや。
858774RR:02/12/14 22:27 ID:n/FWUAgl
俺も無駄、かな、、、、カナカナゼミ
859774RR:02/12/15 02:57 ID:YPZhGpyV
ZXのサービスマニュアルに「低速を主体とした走行の場合のプラグの熱価は4」
とあるんですが、(標準は6)最高速は50キロぐらい、普通は40キロぐらいで
流してる私のプラグに適した熱価はいくらですか?ちなみに大阪在住。
最近始動時がかぶり気味なのでプラグ変えようかと悩んでます。
860Broken ◆G8QJrGDJQQ :02/12/15 13:15 ID:2B0n121H
>>859
NGKの6で良いんじゃない?
プラグ見て黒いようなら4にしてみる。
861774RR:02/12/15 22:07 ID:Gs/Tx6BF
12インチスクーターは10インチスクーターより加速が悪いって本当?
ホイールの遠心力でも関係あるとか?
862774RR:02/12/16 20:47 ID:UGruwc9O
うp
863856:02/12/16 23:09 ID:65r0d7po
>>857
いや、私もそう思ったんですがね、エネオスとかのハイオクって洗浄剤が入ってるからエンジンに良いみたいじゃないですか。
だから、長い目で見れば、ハイオクを使っておいたほうがバイクを可愛がってる事になるのかな、って思いました。
できるだけ、長持ちさせたいもので・・・。
ハイオクだとかぶりやすくなったりします?
864ばいこ:02/12/16 23:21 ID:/zDazSi3
4ヶ月ぐらいDioに乗ってなく、さっき動かそうとしたら車輪がほとんど
回転しませしぇん。。原因は何?サビてるだけ?自分で直せますかなぁ…
865ばいくん:02/12/16 23:53 ID:/zDazSi3
age
866774RR:02/12/16 23:59 ID:61IGnjav
最近 電力自走可能な電動自転車に乗り換えた
867774RR:02/12/17 00:07 ID:pOEcDIQo
>>855
バイクのミラーは取り付けネジ径が2種類ある。
50なら細いほう、それ以外なら太いほう。。。といいたいところだが
一概に言えないので、調べてつけれ

>>681
慣性って知ってる?

>>863
一度ハイオク入れると調子よい「感じがする」のでレギュラーに戻れなくなる罠
低速で濃い混合気でもノック気味にさえならず回るので、ついついアクセル開け気味に
低速を走るようになり、結果そのうちカーボンスラッジで調子が悪くなる。
いちどハイオクのエンジンフィールになれちゃうと、もう戻れないのはそういうことだ
だからバイク屋は反対し、だらだら乗ってるだけのライダーは賛成する
教訓:ずっとレギュラーでいいんさ。

>>864
錆かと 無理やり回してみたら? ボキッといったらバイク屋で
868ばいくん:02/12/17 01:19 ID:qa35tBrx
age
869774RR:02/12/17 02:05 ID:6uobBtJ7
>>864
ディスクブレーキですかね?でしたらおそらく
キャリパーピストン固まってますね
>>863
ハイオクはその名の通りオクタン値(高いほど燃えにくい)が高いので
本来圧縮して爆発するタイミングで爆発しないのでかぶりやすい傾向があります。
870774RR:02/12/17 06:31 ID:ui+NE1vo
>863
すでにレス付いてるけど、圧縮比の低い2stにオクタン価の高い燃料を
入れても百害あって一利無し。
そもそも2stノーマル車でハイオク指定してる車体が無いんだから、
素人療法に頼らないで、素直にメーカーに従っておくが吉。
高いハイオクいれるぐらいならオイルをちょっぴりいいのに汁。
ハイオク入れて300円オイルじゃ本末転倒。(w
871774RR:02/12/17 19:49 ID:1yPMRWyy
>>863
台湾メーカーのスクーターには廃屋入れるな。と表示してあるな。
オクタン価が高いし、洗浄剤が入ってるからすぐにカブりまくる。
872774RR:02/12/17 19:56 ID:1yPMRWyy
燃料タンクが小さいのででかいのに替えたいんですけど、
良い方法、良いパーツ、関東で改造をしてくれるお店、などありましたら
教えてください。
Top Boyです。
873861:02/12/17 20:23 ID:9B27sxqJ
>>867
俺、、、ですか?もしかして



俺の記憶ではアプリリアRS250はハイオクダッタ気が、、、、?
874774RR:02/12/17 20:26 ID:QeOvXdH4
>>872
出来るわけねーじゃん(w

ペットボトルにでも入れてとけ、アフォ。
875774RR:02/12/17 20:35 ID:4D9qQYx6
>>873=861
10インチスクタに12インチタイヤを無理矢理付けたんじゃなく、
同じようなスクタで比べるんなら、、、あんま意味無い罠。

ホイル+タイヤの慣性が増えるが、フライホイル重くなったのと
同じようなもん。元々12インチ設計ならそこらへんも考えてある
だろうから(その分フライホイル軽くしてるとか、エンジン特性や
駆動系で調整)、12インチだから加速が悪いとは一概に言えないと
思ふ。
漏れはインチ大きい方が安定性があって好きだがナ。
876774RR:02/12/17 20:38 ID:dlMhG/0T
>>872
リアBOXつけてその中にガソリン携行缶積む。
877GEAR ◆BA50sQHd1I :02/12/17 20:52 ID:EkUktvn4
>>872
メットインだとこんな商品があったりする。(DIOだけど)
ttp://www.kn926.com/AF18255.jpg
878774RR:02/12/17 21:06 ID:1yPMRWyy
872です。
無いのかなぁ。
昔、NSR250に乗っていた時に、オイルタンクが小さい、と思っていた人が
多かったみたいで、小さな会社が容量1.5倍のオイルタンクを発売したら、
良く売れてたから、他のバイクでもガソリンタンクもそんなパーツや改造をしてくれる所が
あるんじゃないのかなあ、と思ってたんだけど。

>>877
情報どうも。
メットインが塞がるのは厳しいっす。
879774RR:02/12/17 21:26 ID:0V7cdpdt
>>877
凄っ。アクシスPROFOOTを思い出す・・・

>>878
オフ車にはそういうパーツ多いみたいだけど、スクーターだとメットインスペース
ぐらいしか付ける場所無いだろうからねぇ・・・
880774RR:02/12/17 21:39 ID:VP88Aa79
>>874
うっかり無知を晒したわけだが、感想は?(w
881873:02/12/17 21:48 ID:9CosCPhf
>>865
ありがとうございまつ
しかし、ちょっとは関係するのかな。やっぱり大きい分影響するのかしら。
まあ実際問題大して関係は無いですかねぇ。
882774RR:02/12/17 22:20 ID:obIR8Txb
>874 :774RR :02/12/17 20:26 ID:QeOvXdH4
>>872
>出来るわけねーじゃん(w

>ペットボトルにでも入れてとけ、アフォ。

(・∀・)ニヤニヤ
883863:02/12/17 23:16 ID:PjS0FYBu
なるほど、わかりました。みなさん、レスありがとうございます!

そして、もう一つ。
では、マジェにハイオクを入れるのはどうでしょう?
この場合でも、かぶりやすくなったりしますか?
884原付改造戦士バイクマン:02/12/18 00:07 ID:1NguKccq
>>872バイクマンのスクーター(アドレス50)の燃料タンクも
小さいんだよね。ガス欠寸前まで持たせて給油しても3Lくらいしか
入らない・・。普段は2Lちょっとで給油してます。で、一回の給油での
航続距離は70kmちょっと・・・。少なすぎです。
885774RR:02/12/18 00:14 ID:NOekQQK1
>>884
おいらのTopBoyは100kmしか走らない。
V100に乗っていた頃は140km走ったのに。
やっぱり燃料タンクが約半分になると全然違うなあ。
886原付改造戦士バイクマン:02/12/18 00:39 ID:1NguKccq
>>885バイクマンもV100乗ってたぞ。V100でも航続距離が不満
だったのだが・・・。いまのバイクは航続距離においてV100の半分。
一番航続距離の出る原付スクーターてなんでしょうね?
やっぱ4stかな?

887774RR:02/12/18 01:08 ID:YFEwq6Qt
ビジネススクーターのギアあたりか?
たしか10Lくらい入るタンク持ってたし。
888774RR:02/12/18 04:46 ID:IHltRhH1
>>886ズーマー。この前ちょっと遠出したら50Km/L超いった。
タンク容量5Lだから250Km走れる事になる。4st恐るべし。
遅いけどね。
889774RR:02/12/18 07:56 ID:NOekQQK1
>>886
V100だと、スタートダッシュでアクセル全開にしなければ、
リッター30kmは逝って140kmぐらい行けたのだけど、
今のバイクは燃費走行しても距離が出ない。

良い改造無いのかなあ。
890774RR:02/12/18 20:17 ID:Rdrljydk
バイクマンさんのアドは初期型?ランプ内蔵していないリアスポ搭載でしょうか?
なつかすぃ、、、、


アクシスプロフット。確かタンクは14L?リッター33走ったら
462`!、、、になるのかな
891774RR:02/12/18 20:24 ID:Rdrljydk
今調べたらギアは9Lダタヨ
多いねー、メットインを利用するとこうなる、ってか。
アド110は足元をフラットじゃなくして燃料タンクとパーソナルスペースの
両立に成功したので、何かを犠牲にしないと行けないのか(長文スマンコ)

足元をタンクにしてなおかつメットインもタンクにしたら19L(!)とかいきそうだ。
それでエンジンは株かクレアスクーピーリッター50としたら
950`の航続距離!!!














と、1人で興奮する風邪っぽい俺だった。  kyouha hayaku neyoukana////
892774RR:02/12/18 20:57 ID:WKnUvDwF
>>891
ガソリンの重量が加わってリッター当たりの燃費が落ちると思われ
レースなんかでも燃料減ったときが早いしね。
893774RR:02/12/18 21:56 ID:Gb3o5ABI
>>890
アクシスプロフット 13Lです。
330Kmぐらいごとに11〜12Lほど給油してました。
894774RR:02/12/19 13:34 ID:mH4H6ll/
地方までツーリングするとき航続距離があると、都市部の安い燃料入れれて
地方のGSの高い燃料いれなくて済むので、
航続距離は実質的な燃料費コストダウンにもなる。

・・・と、スクーターで地方までロングツリングしないわな。ふつう。
(おれはやるんだが)
895890:02/12/19 20:19 ID:fM5+5U09
13Lすか。

ガソリン重量は考えていなかったな


と冷静になる風邪が治り気味の俺だった  kyoumo hayaku neyoukana....
896774RR:02/12/19 20:23 ID:lB10rerf
微々たるもんです・・・
897774RR:02/12/20 01:19 ID:ITABqWdU
レッツU(2000年式)なのですが、プラグ交換の手順教えてください
よろしくお願いします
898774RR:02/12/20 21:08 ID:1dLVMyPB
キックペダルがスタンド掛けの時に邪魔になりそうなのでキックペダルを上げようかと思ったけどまあイイや、と独り言
899774RR:02/12/20 21:20 ID:q1ZILmEz
>897
それくらい検索して調べられないんだったらやめといたほうがいい。
900774RR:02/12/20 21:21 ID:UDgOxKYF
おらのは「TOPBOY100」だけど
連続140km位は走るどー。




でも、加速も最高速も遅いんす。
燃調クルーテル??
901ばーと:02/12/20 22:16 ID:83fe6DYk
ストリートマジックなんですが....スレ違い?

ピストンリングを明日にも交換予定なのですが
新品リングのマーキングで赤色と緑色はどちらがピストン上側でしょうか??
それぞれ刻印の有る方を上向きにして板バネの様なのをピストン下側に入れるとこまで解ったのですが



902774RR:02/12/20 22:59 ID:QyB7QnAi
>901
そこまで自分でやるならサービスマニュアルぐらい買ってもいいんじゃないか?
見れば載っているはず
903774RR:02/12/20 23:26 ID:F2AlItx1
>>901
アドレス110のサービスマニュアルによると
「R刻印がある面を上にして組み付けること。」とだけある
リングは上から順番にキーストンリング、キーストンリング、エキスパンダリング
つまりどっちでもいいんじゃない?
904774RR:02/12/20 23:33 ID:q1ZILmEz
>901
そういうの心配だったら鈴木のサービスにTELすれば教えてくれるよ。
905ばーと:02/12/20 23:47 ID:83fe6DYk
>901,902
あ.....今リング見たら片方(緑)の断面がテーパーになってる!
古いリング外す時によく見ればわかりそうです

すんません、ありがとうございました
サービスマニュアル買わないといけんね
906774RR:02/12/20 23:56 ID:MlJs26dk
それにしても整備書無しでよくやろうとしたもんだな・・
どうでもいいが、トルクレンチ持ってんのかな・・
907774RR:02/12/21 00:51 ID:7rxNz5+T
>>899
おまえが調べて報告しろ ヴォケ
908774RR:02/12/21 01:03 ID:V7LhQhva
↑斜めに締め込んでネジ馬鹿にしてしまう、に300kg・cm
909774RR:02/12/21 09:37 ID:qMVCss8F
キャブがオーバーフローしたことある?
910774RR:02/12/21 11:08 ID:IdFhuOTo
>>907
冬厨キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!
911774RR:02/12/21 16:46 ID:93nqjO0f
>>909
あるある。

フロート支点のピン入れ忘れて。
912ばーと:02/12/21 19:41 ID:/qaveQss
>904
鈴木の販売店で部品買った時に聞いたのですが
店員さんがうろ覚えで、はっきり解らなかったもので

>906
圧縮機等の整備が本職なもんで、似たようなものかと
会社にはトルクレンチ小さいのから大きいのは1.5mぐらいのまでありますが
滅多に使わないねえ.....
913774RR:02/12/21 21:30 ID:Zf+oUlMd
>>907
冬厨、、、冬休みか。
914ママチャリくん:02/12/21 22:15 ID:NonKiMSh
鈴木のカーナ。新車状態長期未使用品を譲り受けたものです。
その後1年程度良好に使用後盗難、数ヶ月後無事帰還しましたが
エンジン不調(自転車より遅い)になってしまいました。プラグはOK。
エアフィルタ無し(ボロボロ)です。キャブレタ内が駄目と思いますが
超素人の為分解方法わかりませんでした。バイク屋も殆ど行った
事無いですが、こういう古いヤシなんとなるモンでしょうか?
915774RR:02/12/21 22:33 ID:V7LhQhva
>917
部品が無い可能性あり。スズキに聞いてみるべし。
情熱があれば完調になるが、それはもうレストアの領域なのね。

普通に考えて買い換え、合理的っす。
916915:02/12/21 22:34 ID:V7LhQhva
未来人にレスしちまった。
当然>>914
917774RR:02/12/21 22:39 ID:B3+7j/9I
>>915
お、おれが何をしたって言うんだ?((;゚Д゚))ガクガクブルブル
918774RR:02/12/21 22:39 ID:h9oqYeVA
>>915
全然関係>>914と無いけど頑張ります
919915:02/12/21 22:56 ID:V7LhQhva
>914

補足:
カーナは結構速いスクタだったから勿体ないっちゃ勿体ないね。

やってみるならまず純正エアクリに戻すこと。
これで運が良ければ調子が戻る。
純正がもう無くても口径が同じなら他車種のを流用ができるかも。

それで駄目ならエンジン焼き付きの可能性で、シリンダーオーバーホール。
んでクランク焼き付きの場合は修復ほぼ絶望的。
盗難後距離を走った状態ならウェイトローラーとベルト交換。

基本的にはこれで治る確率高し、ってとこ。
920774RR:02/12/21 22:59 ID:EWYpy5bi
マジェのライトを交換したいんですが。
注意点などあったら、教えて頂けないでしょうか。
921915:02/12/21 23:01 ID:V7LhQhva
補足2:
キャブはやっぱり分解清掃したほうがいいね。
自分でできなければバイク屋へ。料金はそんなにしないはず。
922774RR:02/12/21 23:01 ID:PYuNA4HZ

もうちょっとでクリスマス。。★彡
パートナーは見つかりました?(o^.^o)

http://petitmomo.com/mm/
ここがちょっぴりエッチ系のめぐが運営している出会いサイトです。
もしよかったら使ってみて、、、
ヨロシクです。

めぐ(^o^)-☆
923774RR:02/12/22 06:14 ID:8pJ5sjbz
>>909
マフラーに垂れて出火しますた
924ママチャリくん:02/12/22 09:42 ID:ge5NbEw+
>>915-921
ありがとうございました。
とりあえずバイク屋にキャブレタ見てもらって
駄目なら歯医者にします。
ママチャリで頑張るゾ…。
925774RR:02/12/22 17:36 ID:lILUt2Qn
>>920
爪折らないように気をつけて
あとバルブに手の油分とかくっつけないように
926774RR:02/12/22 17:44 ID:iXjSsUe4
>>924
俺もカーナ・リミテッドエディション持ってるゾ!!。
先日、急に30〜40キロぐらいしかスピード出なくなったんで
キャブやらエアクリ調べたんだが結局はマフラーの詰まりだった。
今の原チャに比べてマフラーが小型で内部構造も狭いので詰まり
の影響が出やすいらしいです。まぁ灯油で洗ってからは快調快調。

しかし貴殿の場合は盗難中にカーナがどのような凌辱を受けたか
にもよりますな。今時の厨房DQNはカーナなんぞパクりやがる
のか・・・。
927ママチャリくん:02/12/22 22:31 ID:ge5NbEw+
>>926
マフラーも怪しいのですね。貴重な情報有難うございます。
盗人のヤシは単にバイクを数百メートル程移動させただけだった
様で特に乗り回したり壊したりした形跡はありませんでした。
しかし見つけてくれた人の話では廃屋の影でずっと雨ざらし
になっていたそうです。購入直後、盗難時、そして不調に
なってから…かなり永く眠らしてるのでなんとかせんと…。
928774RR:02/12/23 22:03 ID:+D5COb9J
あげ
929774RR:02/12/24 07:19 ID:eV520ejA
外観上、一見程度良さげなスーパーDio AF28をオクで手に入れ自分で完調コンディションまでに仕上げたら意外とカネかかった。
車輌4万+駆動系パーツ2万+外装パーツ2万+自賠責&任意保険3万5千
近所の足程度と思って特に思い入れとか無く買ったのにおかげで愛着が沸いたよ
930774RR:02/12/24 14:23 ID:pf4hruJt
>>929
無粋なのはわかってるが、敢えて書かせてもらう。


      「 新 車 買 え る じ ゃ ん 」


931929:02/12/24 15:55 ID:ww6pzttB
>>930
保険を考慮すると新車は買えないと思うけどまったくもってその通り。
途中で意地になって歯止めが効かなくなっちゃってさ
愛着でも沸かないとやってられないね(w
932930:02/12/24 18:23 ID:pf4hruJt
>>931
保険代引いても8万円使ってるんでしょ?もう一万円位出せば
トゥデイ買えるじゃん。近所の足ならそれで十分。

でもここはメンテスレだし、自分にも身に覚えが無いわけではない
から、全然オッケーなんだけどね。いぢり始めたら引っ込みが
つかなくなるのも同意(w。

大切に乗ってあげてください。
933774RR:02/12/24 19:13 ID:dByETNvG
>>929
それでノウハウが得られるなら安いもんさ
934774RR:02/12/24 21:59 ID:Zrf8P2hs
ローラーセッティングはやっぱり最大出力らへんで変速が速いのかな
最大トルクはあまり関係無いのかな
坂道はトルクの方がイイのだが、あー、そのー、、、あとで勉強しまつ。
935774RR:02/12/24 22:01 ID:m1C6FgVE
>>929
よい。このスレの趣旨に沿った行動、全く持って天晴れである。
936774RR:02/12/24 22:19 ID:IsToVm2h
>934
理論的には最大トルクが出る回転数で変速していくようなセッティングが一番
加速すると思うが・・・。
坂道等で負荷増えることを考えれば、最大トルク回転数の少し上になるように
するのがいいと思われ。
937774RR:02/12/25 00:43 ID:cVxF6BIN
走行6000kmのAF35DIO-SRをもらいました。
エンジンの掛かり、バッテリ上がってるけどキック一発でヨシ!
起動から35km/hくらいまで、ウィリーする勢いでヨシ!

なんですけど、35km/hを越えたところからスロットルを回してもストール…
これってヤパーリ、マフラーが詰まってるってことですか?
マフラー詰まりがDIOに多いってことはココの過去ログやら読んで分かったんですが、
自分のもそうなのか、それとも別の場所なのか…
938774RR:02/12/25 01:15 ID:NeierWlf
6000kmで詰まるか?
いや、もしかしてメーター1,2周してるかもな。

取りあえずプラグ交換してみそ。
次にマフラーっすね。
939774RR:02/12/25 01:43 ID:cVxF6BIN
>>938
プラグは新品(余ってたBPR6)を付けてみました。
でもダメでして。エアクリもキレイ。

つーか、車体のヤレ具合やホイールのサビ具合、それにメットインを
外してみたら中が物凄く汚かったんで、仰る通り16000か26000かも…
26000だったらある意味、スゲェけど(w
940774RR:02/12/25 05:27 ID:HQkDCrXo
>937
35キロで頭打ちってことは、やっぱり駆動系が終わってるって可能性高いかな。
そのまま走ってるとベルト切れるかも。

・・
別の可能性はキャブのジェット詰まりとか色々あるけど。
941774RR:02/12/25 08:53 ID:XMPIc64K
>>937
MJが薄いとそんな症状になるなぁ 駆動系ではなさそう
どうも燃料系の詰まりっぽい

あるいはニードルジェットが抜けたとか・・・
942929:02/12/25 13:38 ID:G5amMX4j
>>932>>933>>935ありがとう!
バッテリーを新品に換えたりキャブクリーナーやパーツクリーナーやらケミカル類も
結構使ったんで本当はもうちょっと金額いっちゃってるんだけど
恥ずかしいので伏せていたり(汗
>>937
オレのAF28も最初はそんな感じでした。
キャブを分解してみたらスロージェット詰まりを起こしていたので
他のジェット類含めて完全清掃したらちゃんと吹け上がりました
ついでにエアフィルターも交換しました
まぁ原因が特定されていない状況のようなんでただの一例として読んでください
943937:02/12/25 13:46 ID:6KormS//
アドバイス、ありがとうございます。
大事なことを書き忘れていました…
ストールした後、マフラー出口から白煙が「もわぁ〜ん」ってなるです。
灰皿に置いてある火のついたタバコ、みたいな感じで。
なんで、マフラー詰まりを疑ったんです。
今まで乗ってきたスクーター(3KJジョグ、V100、リド100、BW's100)で、
こんな症状は無かったんでビクーリ。

前オーナーがキャブを弄ったような跡はボルトなんかを見てもないんで、
マフラー替えてダメだったらキャブに行ってみようと思います。
944774RR:02/12/25 15:37 ID:b6G5ZlN4
>>943
全オーナーがイジってないからこそ長期放置でジェット類が詰まってる可能性が
あると思うのだが・・・。
マフラーって中古でも安いもんじゃないでしょ?
キャブ掃除は自分でやれば手間だけですじぇ。
945934:02/12/25 21:47 ID:tYzriQKb
>>936
むむ、、、、そうなの?最大出力がイイとオモテタよ
946HERIX:02/12/26 00:57 ID:OxNDj4vZ
すみません、誰か教えてください。フュージョンの剥き出しの黒いプラスチックが
退色して灰色になってるのですが、塗装以外で元のように黒くする方法どなたか
知りませんか?過去ログを見ても無かっので、ここに質問させてもらいます。
黒い外装のプラスチックが雨とか外気とか太陽光で経年変化で灰色になって
しまってるスクーターってありますよね。あれです。お願いします。
947原付寄贈戦士バイクマン:02/12/26 01:03 ID:wM7+DaT8
>>946その部分をバーナーとかで軽くあぶると色が戻るよ。










たぶん・・・・
948HERIX:02/12/26 01:18 ID:OxNDj4vZ
本当でつか?
949原付寄贈戦士バイクマン:02/12/26 01:24 ID:wM7+DaT8
たぶん・・・
950原付寄贈戦士バイクマン:02/12/26 01:27 ID:wM7+DaT8
白○雅也氏のホムペでそんなことが書いてあった。
ムラが出来たらしいけど、それなりに色が戻ったようです。
ってか、自分のバイクにもその灰色になってる部分があるので
明日試してみます。
951774RR:02/12/26 02:36 ID:T0SKvQnO
スクーターのCDIを、車両に搭載せずに動作確認する方法、誰か知ってませんか?
952774RR:02/12/26 07:59 ID:b6bhJjBr
>>950
あんまり色あせ酷かったら,半艶消し塗料をハケで塗っても良いかと。
その場合脱脂はしっかりして。
まあ部品外して塗装するのが一番見違えるけどね。(PPプライマー使用)

それから色あせは普段から車体カバーをマメにかけるのとポリメイト擦り込みで結構防げます。
多少の色あせもポリメイトでごまかせる。

それと小さな部分部品は意外と安い場合もあるから値段調べてみたら?
上野で売ってる偽フュージョンの部品も合うかもね、あれなら安そう。
953sage:02/12/26 08:00 ID:UEQFg0R3
>>946
バーナーで炙ってムラ無くキレイにするのは難しいよ。
下手すりゃ溶けるし。
お勧めは、汚れを落としてからティッシュを置いて上からアーマオールを
プシュプシュと吹きかけて一日ほどおいておく。
要するに、アーマオールでシップする感じ。
試してみ。
954Broken ◆G8QJrGDJQQ :02/12/26 10:09 ID:TuSxaqw4
>>951
実車と同等回路を作ればOK。
電源、アース、パルスセンサー、イグニッションコイル、プラグetc.
955774RR:02/12/26 22:46 ID:cgpC/17I
ATのバリオスみたいなの早く作って〜
今のATはオバちゃんみたいでねェ
956774RR:02/12/27 00:33 ID:hxiUEEpv
>>955
ATのCB750はあるけどね〜
957774RR:02/12/27 20:01 ID:DLedipGB
age
958774RR:02/12/27 21:00 ID:kroaFhE/
>>954
そんなの作る位なら車両に搭載して動作確認した方が早いって(w
959955:02/12/27 23:07 ID:p5SI2Uza
>>956
エアロ、とか言うのもありましたな?それだっけか?
960ママチャリくん:02/12/28 00:44 ID:UfV0wDmm
次スレありますか?
有れば追跡します。
961774RR:02/12/28 01:02 ID:3BDKeS07
今のところマターリ進行だから次スレはまだじゃない?
962774RR:02/12/28 04:53 ID:EVhP4RnE
最近スーパーディオを手に入れたばかりの初心者なんですが
アイドリングってどうやって上げればいいんでしょうか?
なんかキャブ清掃してみてもすぐにエンジンが止まっちゃうんですが・・・
963774RR:02/12/28 08:32 ID:UUYU/rRm
>>962
DIOの形状は知らんが通常キャブの横に大きめの調整ネジが付いてる。
少しずつ回して調整。(小さいのは回しちゃ駄目)
車体のボディーにドライバー入れる穴があること多し。

詳細はDIOユーザーの書き込み待ってね。
964774RR:02/12/28 10:52 ID:K/7w6low
>>962
AF27の同型乗りです。
>>963氏の説明どおりです。
965962:02/12/28 11:53 ID:3tMj/hz0
>>963-964
ありがとうございます!
大きい方をちょっとずつですね?
今から実行してみます
966774RR:02/12/28 16:41 ID:4uzojC50
メンテ自分ではじめたいんですが、SMを手に入れればなんとかなりますか?
967774RR:02/12/28 16:54 ID:K2BVSvLu
JOGの純正インマニって幾ら位するの?
968774RR:02/12/28 18:15 ID:NGL0zypB
>967
50のJOGは知らんが、この前3WFにグラアクの4WXを付けようと
注文したら1800エソですた。
969774RR:02/12/28 18:59 ID:2q9YMLwb
>>966
あとは専用工具。
ソケットレンチ、プーリーホルダーは必須。
970774RR:02/12/29 12:32 ID:k34td0ga
てか次スレいらんやろ?
971774RR:02/12/29 17:38 ID:W9rB2tsy
台湾製シートとマフリャ−を取り付けますた。

シートは問題無かったけど、マフリャ−取り付け時にボルトを折って
しまい、バイク屋に持ってくはめに・・。

明日から休みなのに、つまらん仕事させてスマンカッタ。
972774RR:02/12/29 22:13 ID:ha8Hn01N
>>970
俺もそんな気がしてきた
973774RR:02/12/30 04:33 ID:1kd2r2zY
【50ccスクーター総合スレッド】とカブってるしな?
974774RR:02/12/30 14:52 ID:t+CDBdz5
>>971
そうそう、マフラーをシリンダーに固定するボルトってすぐ折れるんだよね〜。
で、台湾マフラーはどんな感じ?やっぱりノーマルよりうるさいの?
975774RR:02/12/30 16:14 ID:aB0li5eU
何気にスクータースレって沢山あるよね
976ハァハァ:02/12/30 19:15 ID:bSxTr4lH
そんなスレあるですか?
ココ続かないとしたら何処見よか…。
コマタ。
977971:02/12/30 20:00 ID:7GphsGdP
>>974
参考にしたHPにも折れると書いてあったのにやってしまいますた。

音は若干五月蝿いですよ。
978774RR:02/12/30 20:10 ID:MxMApgVt
>977
加速や最高速はどんなです?
979774RR:02/12/31 09:41 ID:Lw1QalUP
>>976
次スレ立てするならよろしく!
980774RR:02/12/31 11:33 ID:mER20g5+
だから次スレいらんて
981774RR:02/12/31 20:00 ID:EWTBRgc6
でもこれはこれでいいんでない?向こうは50専用だぜ。
こっちはスカブ650、T−MAX500から、モレまでだぜ!
982774RR:02/12/31 22:10 ID:EaOQOsL+
50オンリーよりも、こっちのが結構有益ですた。次スレおながいします。
983774RR:03/01/01 04:12 ID:TP/7YKpY
はじめまして。質問させていただきます。
ヤマハのアクシス90に乗っています。駆動系があぼーんしかけています。
マロッシのプーリー517075を入手したんですが、これってアクシス90にも取り付けできるんでしょうか?
よろしくお願いします。
984774RR:03/01/01 08:50 ID:QSZynIa3
>983
型番は知らないけど、JOG用とうたわれていて、ボス穴の径が21mmなら付く可能性大。

とりあえず、あけおめ。
985774RR:03/01/01 22:34 ID:/PUHSVCo
次スレタイトルは

Uスクーター総合スレ〜しょの2〜U

てな感じでどう?
986774RR:03/01/02 02:23 ID:g3oCfrk9
あぼ〜んの内容を具体的におながい
987774RR:03/01/03 00:31 ID:ZMJ3YgPt
>>985
このスレと同タイトルのその2でいいんでない?
そのタイトルだと排気量別の類似スレと思われかねないような?
988985:03/01/03 20:46 ID:KbTG0LXw
スクーターを自分でメンテナンス 情報交換 2!

これでイイ像!

989774RR:03/01/03 20:49 ID:kIsG+q3A
なんかヒネリが無いな
990774RR:03/01/03 20:59 ID:hBQ1pYoI
この手のスレは単純な方が判りやすくていいでしょ。
991774RR:03/01/03 21:10 ID:DIWQhvJM
なるほど。
992774RR:03/01/03 22:04 ID:KbTG0LXw
俺は大阪なので立てられまへん。どなたかたのん末世〜
993774RR:03/01/03 22:34 ID:aZWOO6+4
む〜オレも駄目だぁ・・・
994774RR:03/01/03 22:40 ID:U2tV1xyI
大阪はスレを立てられないの?
995774RR:03/01/03 22:43 ID:U2tV1xyI
誰かが新スレ立ててくれたみたいですよ。
996774RR:03/01/03 22:44 ID:aZWOO6+4
☆新スレ☆
スクーターを自分でメンテナンス 情報交換 2!
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1041601129/l50
997774RR:03/01/03 22:44 ID:hBQ1pYoI
998774RR:03/01/03 22:44 ID:hBQ1pYoI
カブっちった。
鬱だ。

999774RR:03/01/03 22:45 ID:hBQ1pYoI
どうせだから
999だ!
1000774RR:03/01/03 22:45 ID:KbTG0LXw
もらい!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。