簡単な整備、修理、改造、トラブル質問スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
プロの整備士の方やバイクいじりの詳しい方
よろしかったらお答えしていただけないでしょうか?
2正直、:01/11/21 21:28 ID:zSyoLxwZ
という役割は初心者よろず質問スレ??

このスレ独自の使い方はあるのだろうか?
3774RR:01/11/21 21:29 ID:r3qPf+ay
4774RR:01/11/21 21:29 ID:IhMzKc/a
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1006261614/l50
■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.38■
があるから不要。

============= お し ま い ============
5:01/11/21 21:30 ID:rjRl77kZ
>>2
あ、失礼しました
そういうスレがあったんですね
探してみます
6正直、:01/11/21 21:30 ID:zSyoLxwZ
初心者スレは常にageて於かないと・・・
7:01/11/21 21:31 ID:r3qPf+ay
>>4
ケコーンしてください!
8774RR:01/11/21 21:31 ID:obkCljG1
(今だ、2番ゲット…)
 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄
    ∧ ∧  ≡≡≡≡スーッ
  ⊂(・∀・⊂⌒`つ≡≡≡≡
   |二二二二二|
    ◎ ◎ ◎ ◎
祝!新スレ
9:01/11/21 21:33 ID:r3qPf+ay
10774RR:01/11/21 21:34 ID:zSyoLxwZ
>>9
このswf久しぶりに見たけど、
適時適所に使うと嗤えるな!!(w
11:01/11/21 21:35 ID:rjRl77kZ
いやーどうも
修理とか整備とかで検索かけてたんですよね
お騒がせしました
12774RR:01/11/21 21:53 ID:QnpUp/qi
  ∧∧   ここか?哀れな1が居るスレは?
  (=゚ω゚)ノ
〜(  x)
  U U
13774RR:01/11/22 18:43 ID:te39jgqB
アクセルケーブル切れた。どうしたらいい?
ちなみにRZ初期型
14 ◆lNKJ6FBE :01/11/22 19:08 ID:Jf1eKZId
マジレスですまんが..
よろず質問スレッドは進行が速すぎて、ひとつの事項で突っ込んだQ&Aを展開するには
不向きな場所だという気がする。
だから、初心者用スレをある種「分化」するというのも良いかも知れない。
よろずスレの「歴史」は尊重したいが、
ひとつのスレで何から何まで扱うのは、ちと無理を感じてしまう。
で、このスレも「重複」といって切り捨てるのではなく、
整備&修理&トラブル等に特化したスレとして進行させてもいいんじゃないかな?
せっかく立ったんだし、有効利用する事を考えてみるのもアリかと...。
15774RR:01/11/22 19:31 ID:UlWyqSY1
>>13
とりあえずアイドリングの
回転数上げて走れ。
16774RR:01/11/22 19:42 ID:CFfRlmkX
すまんけどキャブクリーナーの使い方教えてくりくり
本体の説明が少なすぎて使うのが恐いッス
17774RR:01/11/22 19:42 ID:U/Q5RjFp
>>13
単純に交換すれば良いのではないかと...。
バイク屋に修理出すんじゃなくて自分で直したいの?
情報が少なくて、貴方がどうしたいのかがイマイチ判らないんだけど...

あっ、でもRZの初期型とらに関しては詳しくないんで、
もしかしたら「部品が欠品」とかという事での質問ですか?
詳しい詳細きぼんぬ。
俺に判る事なら答えますよ。
18774RR:01/11/22 19:42 ID:8ILVqxFz
そっか、そっか、それでしばらく走れるネ。
じゃあ、今度は交換編。右スイッチボックス外して、
そいからどうすんのかしら。
19774RR:01/11/22 19:48 ID:WP1vz5hX
FRPのシートカウルあんだけど、そのままだと付けられないのよね。
ナニでFRPは切った方がいいの?
ペンチでやったけど破片が飛びまくりでマジ脂肪。
20SVnohito:01/11/22 19:54 ID:5VF0b8wI
16>エンジン始動させて、キャブの吸気口から注入(噴射)
量が多いとエンストするので、アクセルを開閉しながら少しずつ。(自分の場合数回しか吹き付けない)
でエンジン止めて5分くらい放置。
でアクセル全開にしてセル始動、そんでマフラーから煙がでなくなるまでアイドリング。
キャブ周辺に付着したら拭き取るように。
21774RR:01/11/22 19:56 ID:9Qgy3v+F
>>19
ドリル&糸ノコ。
棒ヤスリと紙ヤスリで仕上げ!
22774RR:01/11/22 20:03 ID:CFfRlmkX
>>20
サンクス。今度やってみよう。何ごとも経験が大事。
カウル付きは少し面倒だけど
2317:01/11/22 20:19 ID:rn2Key7R
>>18
強制開閉式のキャブならワイヤーは2本あるはず。
多分引き側のワイヤーが切れてるんだろうけど、交換する新しいワイヤーは手許にあるの?
ツーリング先とかでの応急処置なら、戻し側のワイヤーを外して引き側に入れ替えるという荒技もあります。
(長さが違うんでアイドリング無茶高めとかになっちゃうけど...)
新しいワイヤーがあるのなら、タイコ(ワイヤーの先端の円柱型の部分)を外して、
抜き取って、キャブ側も同様に外して新しい物と交換するという事ですね。
交換後はアジャストねじでワイヤーの「遊び調整」をして下さい。
24脱線君。:01/11/22 20:22 ID:Vywd1Zaw
>23
いや、
山葉の2ストなら1キャブ1ワイヤーだよ。
25774RR:01/11/22 20:24 ID:7cW1vP9/
>>19さん
俺の場合は21さんの道具と
切断用サンダー後はガムテープ(布のやつ)を使っているよ。
26正直、:01/11/22 20:28 ID:jatb39jO
>>14
それが独自の使い方だな!!
27脱線君。:01/11/22 20:29 ID:Vywd1Zaw
マジレス
キャブクリーナーを吸気側から吹き込むのって効果がわかんないんだけど・・。
だって汚れるのって主にジェット類の燃料通路じゃない
エアボックス側から吹き込んでも
良くてニードルしか奇麗にならないと思うんだけど。
28774RR:01/11/22 20:37 ID:CFfRlmkX
ほんとにきれいにするならキャブを分解洗浄しないとだめってこと?
でもそんな技術俺にはないし、エアクリから吹き込んでキャブクリーナーで
どの程度の効果があるかレポートお願いします。
29BT:01/11/22 20:41 ID:NDIbwmU7
>>27
キャブクリーナーはエンジン停止時に
複数あるジェット穴に大量に吹き込みしばらく放置。
それからエンジンを始動して排気から排出します。
30774RR:01/11/22 20:56 ID:7cW1vP9/
>>28
使った後は、アイドリングが安定したよ、俺の場合。
もしそれでも駄目なら
四輪用のエンジンコンディショナーを
使ったりするけど。
3123 ◆lNKJ6FBE :01/11/22 21:24 ID:rEMpiLt9
>>28
「分解洗浄」というのも、
サービスマニュアルを入手した上で慎重に作業すれば、
初めてでもそんなに難しい事ではないと思うよ。
手間はかかるけども、やっぱりそれが一番確実な方法なんだし...。
スプレーひと吹きってのは確かに簡単でいいんだけど、
27さんの言われるように、その「効果」には疑念があるなあ。

>>24
ヤマハ2スト車に関して無知だったもんでスマソ。
そうだったんですね。

>>26
同意してもらって何だか嬉しいです。
32SVnohito:01/11/22 21:59 ID:5VF0b8wI
そーいわれればそうだ>キャブクリーナー
実際は金属部の頑固な油汚れの洗浄に使ってしまう事が多いけど(もちろん仕上げはパーツクリーナー)
33774RR:01/11/22 22:11 ID:TQMe6emb
>>21
>>25
サンキュー。早速やったるぜ。
34:01/11/22 22:12 ID:62c9Zkmo
コンプレッサーないときついとこあるぞぉ。
3528:01/11/23 00:38 ID:DaPpkj85
レスありがとうです。自分はメンテ初心者なので
もう少し勉強してからキャブ洗浄にかかろうと思います。
足周りは割とよくやるんだけどねえ。でも何ごとも挑戦です。
36774RR:01/11/23 08:47 ID:xnNzFC7D
>>34
俺の場合、手押しの「空気入れ」で代用してます。(結構ツカエル)
あと、コスト高だけど圧縮エアーのボンベとか買って使うのもいいかもね。
37774RR:01/11/23 09:35 ID:AhTjtgTa
園芸用のタンクも便利でええぞ。
水を入れなければエアータンクになるしな。
38774RR:01/11/23 23:38 ID:skcS9P/S
クラッチとアクセルワイヤーの清掃&給油についておしえてください。

 とりあえず、サービスマニュアルには、ワイヤーの給油についてかかれて
ないので、わかりませんです。
39775RR:01/11/24 02:21 ID:JAseVcIZ
>>38
ワイヤーのハンドル側をはずして注油する。
はずした側のワイヤーの隙間から注油して、反対側から
ワイヤーグリスが垂れてきたらOKです。
ついでにタイコ(ワイヤー先端部分)近くのほつれもチェックし、
ここにも注油しとこう。
ワイヤーはタイコ部分が傷みやすく切れやすいです。
あと、スロットルやレバー可動部にも注油。

CRCのような防錆潤滑剤は粘度が低く、すぐに流れてしまいやすいので×。
専用のワイヤーグリスがいい。
あと、ワイヤーインジェクターがあると作業が早く、きれいにできるよ。
ここで↓値段とか見れますよん。
http://www.g-t.co.jp/Maintenance/Mainte_Frame.htm
40774RR:01/11/24 02:26 ID:9wP2G43u
メインジェットの清掃にはさりげなくメガネ洗浄機がおすすめ
41774RR:01/11/24 03:00 ID:7pbNVuUH
>>38
オレは、金がないので4ストOIL流し込んでる。(w
4238:01/11/24 07:18 ID:I1TxdKmG
>>39
ケーブルは取り外さなくてもいいんですね?バイク屋で聞いたときには、ケーブルを
外して、垂直にたらして上側の部分にオイルをいれたビニールをつけてゴムで縛って
一晩おいとけっていわれたんですが、うちのマシンはどっちも外しづらい....。

>>41
いろいろな本でよんだら、注油するオイルはギアオイルを灯油でといたものを
つかったほうがいいというのは知ってます。粘度が高いからワイヤーグリスより
もつとのこと。でもそれってどうやって注油するんだろう?

 缶スプレーつくるのかな?
43唯子撲滅委員会:01/11/24 07:22 ID:+OuUMtnT
>>40
プロもワイヤーインジェクターかまして、鉄ポンプで4ストOIL流し込んでる。(藁
4440:01/11/24 10:01 ID:UCeHFrrV
>>42
オレの場合。
クラッチレバーからワイヤーを外す。
外したワイヤーをウエスで掴んで上に向けて、
オイル差しで少しずつ入れる。
これだけ。

先端にビニールテープなんかを巻いて、
その中にOILを溜めるようにすると楽かもね。
45774RR:01/11/24 10:27 ID:yD/fdkFn
>>28
ガソリンと混ぜてフュ−エルラインから注ぎ込んでるよ。
あらかじめキャブのガソリン減らしてからね。
46SVnohito:01/11/24 11:43 ID:ay6DK8we
ガソリンに混ぜるエンジンコンディショナー、効果あるのかな?
47774RR:01/11/24 12:25 ID:q1RfOvDN
俺も14に賛成

>>42
経路からは外さなくてもOKだけど、端は上下ともホルダーから
外した方がいいよ。上は流し込みの際に当然外さなくちゃならないし
OIL流し込みに1昼夜置くときは下のからOIL出てきて汚くなるから
ウエスで受けをしとかないとね。

>>46
多少は効果あったけど、やっぱりムース状のが最強。
48774RR:01/11/24 14:25 ID:ak0gMxo9
久しぶりにエンジンかけたら、当然のようにかかりません(藁
んで、ブースターかましてセル回したところ、キャブのドレンからガソリンがドボドボ・・・
やっぱり、キャブレター詰まってるんでしょうか?
SRX250で、もちろんノーマルのキャブですが・・・。
49774RR:01/11/24 14:33 ID:YdzQKjpd
プラグ濡れていないか見た?
キルスイッチの確認した?
OFFだったら笑ってあげよう。

それとガソリンの匂いはどう。
変な匂いだったら新品のガソリンに交換することをお勧めいたします。
50774RR:01/11/24 14:37 ID:KEbcW8BM
スロージェットが詰ってます、キャブオーバーホールになります
51774RR:01/11/24 14:56 ID:ak0gMxo9
レスありがとです。
>>49
プラグは、一応あぶってみました。
キルスイッチOFFだったら、回線切って逝って来ます(藁

>>50
OHですか、やっぱり?
解説書とか無いんですけど・・・
下方の皿みたいな部分を外せば、なんとかなるでしょうか?
それとも、工場逝きですかね・・・10kくらいかな?(汗)
52炎℃ ◆vkWsXLDA :01/11/24 15:13 ID:mXCbfn0G
>>51
キャブをはずしてばらして、フォーム状の
キャブクリをガソリンで割った奴にキャブを
ドブツケして待つこと1日で結構綺麗になるものだよ。
スロー系のつまりがそれで取れなかったら
ためしにトーチで炙ってみよう。
中に溜まったワニスが燃えて残りかすが出てくるから(ネズミ花火みたいで面白いYO)
最後に部品全部を良くダスターガンで綺麗にして組もう。

・・・この手間を考えたら店にかね払って
やってもらうのがいい気がしますが。
\_  ________________
    ∨  
 ∧ ∧
 ( ゚∀゚) 
  | つ[|lllll]).
〜|   | 〜♪
  ∪∪
53774RR:01/11/24 15:45 ID:ak0gMxo9
>>52
サンキュです。
CRCかけておいたんですが、ネジ回りませんでしたね。
山なめそうだったので、やめときました。
というより、全バラする勇気も知識もないですねん。
外せるとこだけ外してみようと、思ったんですが・・・
諦めて、お金払ってやってもらいます。どもでした。
54774RR:01/11/26 03:29 ID:vSceV+sL
ageてもいいの?
55774RR:01/11/27 07:03 ID:wfZ3ek6L
このスレ終わりかな?
56774RR:01/11/28 01:30 ID:GPgq00ei
上げといてよ
57774RR:01/11/28 16:38 ID:08H9+185
こんなサイトあったけど
http://www2s.biglobe.ne.jp/~tomo_k/index.html
http://www.netriders.co.jp/nrdgarage/maintenance/index.html
他にも便利なサイトあるかな?
58脱線君。:01/11/28 16:43 ID:FH0BPsNZ
このスレが今一伸びず
上級者の為の難解・・・が伸びるのは
バイク板の住人は自分が上級者と思ってるのが多いツーことか。

まったくバイク乗りって奴は・・・・・
59774RR:01/11/28 16:49 ID:OuvmJiVP
上級者スレはネタじゃないの?
6091NSR:01/11/28 16:54 ID:WexLwlCk
あのー・・。タイヤのパンクなんですけど、サイドなんですよ。
なんか横から千枚通しみたいなのでイタズラされたっぽいです。
スプレーみたいな修理剤(材?)は全然無駄だし、あれって
ピンタイプの(差し込む奴ね)修理キット使えるんですかね。
横の穴って駄目なのかなぁ。あ・・タイヤはチューブレスです。
修理に出すとタブン「前後新品」とかなりそう。
そう。前後共に穴あいてます。
61774RR:01/11/28 16:55 ID:Xg4/7/jp
千枚通しで開いたようなキレイな穴なら、差込式が一番楽だし
間違いないだろうな。
62774RR:01/11/28 16:56 ID:UHnd4AUD
>>60

新品をお勧めします。
ピンタイプもあくまで応急処置として考えたほうが良いです。
63たろ:01/11/28 17:06 ID:ZOsbA5xg
タイヤの裏側からペタッと貼るタイプのパッチがあるよね、
あれは4輪用かなあ。
64通行人A ◆GSXWSIKE :01/11/28 17:15 ID:uaFIFhNa
サイドウォール逝ったら駄目だしょ。
修理がきくのはトレッド面だけぢゃない?
65774RR:01/11/29 23:22 ID:3dX4d3fW
オイラもキャブクリーナーで質問ですが
ピストンバルブなどのゴムの所にクリーナーが
付いても大丈夫なのでしょうか?
66774RR:01/11/29 23:31 ID:A9073SFv
>>65
ちょっとの間付くくらいなら問題ないでしょ。
漬け置きして一晩とか置くと、ゴムがふやけてしまうが。
6765:01/11/29 23:33 ID:3dX4d3fW
>66 レスさんくす
よくパッキンを外せって書いてあるけど
キャブ内部にはゴムパーツ結構あるよね。
(ずっと気になってました。)
68BT:01/11/29 23:41 ID:jmxJlKTx
>>60
64の通行人A氏の言う通りです。
サイド部分はパンク修理できません。
69バイクマン ◆fy7ZRV3M :01/11/29 23:53 ID:y/1V+nJe
俺コテハンだからこんな整備とか詳しいと思ってるでしょ?
ぜんぜん詳しくないよ
70川崎さん。改めボル人形。:01/11/30 00:01 ID:EFC/RH0/
>65
確かにキャブクリはちょっとだったらいいけど、
漬け置き状態だったらばらした方が良かれ。
ゴムが逝ってしまうらしい。

でもって、キャブクリ買う金がなくてかつ工場or実験室にいるんだったら
キシレンが同等品。
7165:01/11/30 00:16 ID:SLW2CSlw
>70 レスさんくす
泡タイプを使う予定だから大丈夫かな

今、キャブ全部ばらしてる所なんだけど次回からは
手を抜こうかな(笑)と思ってたんで・・・
72774RR:01/12/02 15:02 ID:m/pTOWvB
そろそろ倉庫逝きだな
73774RR:01/12/03 10:06 ID:PeMeqPFH
結局は捨てスレだったのね
74774RR:01/12/03 22:15 ID:Kz95dQUO
あげ
75774RR:01/12/04 23:35 ID:KL9JUEw9
全く初歩のことですが
エキパイのスプリングの脱着は単純に力技でやるのですか?
76774RR:01/12/04 23:59 ID:rc6O97Ev
_

ι

俺はこんな形の工具を使ってるよ。
たしかテンションスプリングツールって名前。
77774RR:01/12/05 00:13 ID:sw5yenL3
76
それつかてるんですがそれでもぎりぎりはずれないんす
78774RR:01/12/07 07:34 ID:4CsomGLc
当方CBX250RS糊です。
数日ぶりに乗ろうと思ったところ、エンジンがかかりません。
メンテ程度の整備は自分で出来るのですが、今回は原因がどうにも判らないんです。

現在の状況〜
ガソリン満タン(もちろんコックON)
バッテリーはフル充電状態(セルも回ります)
プラグはチェックしました(新品使用で良い火花を確認済み)
エンジン部の圧縮漏れもチェック済みです(良好だと思います)
CDIユニット〜良好でした(バイク屋のCDIテスタでチェック済み)
キャブ〜ガソリンいってます。油面正常(オーバーフローもしてません)
&スクリュ関連すべて規定値。

ちなみに完全ノーマル状態で乗ってます。
最後にエンジンかけた際にも不調の徴候は全く感じられませんでした。
どうにも不可解です。
詳しい方の御教授プリーズ!
79チアー@石川県:01/12/07 07:39 ID:nhiHLdjB
KEYがonになってない。
8078:01/12/07 07:46 ID:KlSaQKU/
>>79
もちろんONです(セル回ってますから...)
81チアー@石川県:01/12/07 07:50 ID:nhiHLdjB
ごめん。
似たような事あったけど、バイク屋ですぐ直してくれた。故障の理由は聞いたけど忘れた。
8278:01/12/07 08:00 ID:/nrgaN/5
>>81
早朝からレスサンクスです。
バイク屋が近所にあれば押して持って行けもするんですが、
なんせ少々僻地に住んでまして、取りに来てもらうのも料金かかりそうだし...。
皆さんのお知恵を借りて何とか自力で直せればなあと思ってるところです。
83774RR:01/12/07 08:20 ID:0HGDVP+k
もう一度ガスと火花がでてるか見てみ。
両方そろえばとりあえずエンジンはかかる。
8478:01/12/07 08:45 ID:+Hv5OSP9
>>83
今、再度のチェック後に試しててみましたが、
やはり何度やっても同じで、かかりません。
(火花は完璧です。「ガス」を見るとはキャブにガソリンがいってるかどうかという事でしょうか?
そうであればこれも間違い無くOKです)
チェック及び試してみる際に初心者的なミス(たとえばプラグキャップはめ忘れとか)はない筈です。
85774RR:01/12/07 08:50 ID:IPF/yPjl
CBX250RS これって前のCB250RSの発展型でしたよね?

後付けのセルって良く壊れるらしいから、
セルモーターのギアかモーターのブラシ部分の磨耗・・・この辺りも疑ってみては?
86774RR:01/12/07 08:58 ID:k9OPzmrv
まさかキルスイッチとかいうオチでは?
87 ◆2eqcqaK2 :01/12/07 09:05 ID:DHofpBr+
かなり詳細に状況が絞られてる分助かるが、
(78のチェックが完璧なんであればだけど)うーんこれは難題かも知れん。

で、>83
エンジンがかかる為の基本は、その2つだけじゃ不十分だぞ。
1.良い火花
2.良い混合気
3.良い圧縮
..この3要素が良好である必要がある。(1と2「両方そろ」っても、3がダメならアウト)
8878:01/12/07 09:16 ID:nGrXCSZc
>>85
CB250RSとは別設計のエンジンの筈です。
(確かXRとかXLXとかをDOHC化した奴でGB250と同エンジンです)
で、セルはちゃんと回って問題なく圧縮してるのでセル原因ではないと思います)

>>86
それはないです。ちゃんと火花は飛んでますんで...
89774RR:01/12/07 11:12 ID:ZhDzAU4E
まったくかかる気配ないの?チョーク引いてるよね?エキパイさわってみた?
圧縮あって、火花がとんでいる。じゃあ残りのキャブしかねーじゃん。
タンクからキャブにはガスいってるけどキャブからエンジンにいってないんじゃ?
めんどくさがらずキャブOHしてみ。
あとね俺のバイクでも同じような症状になったんだけど梅雨時期に1週間ぐらい雨ざらし
にしてたのね。そしたらね1Lぐらいタンクに雨が入ってたの。ガソリンより水の方が
重いから水だけがキャブにいくの。で、キャブのドレンから水抜いたんだが、その水の
においがガソリンぽくて、あれっ?ガスきてるって思って悩んだことがある。
9078:01/12/07 11:29 ID:5gG++GwO
>>89
油面確認の際にキャブのOHも済ませてます。(ジェット類も全て確認しました)

&屋根の下に置いてるんで「水」の問題もないはずなんですよ。

87さんのレスにあるように「3つの要素」はクリアしてると思うにもかかわらず
原因が判らない...。
91や、やられた〜:01/12/07 11:53 ID:IQ4a/QPR
昨日盗まれかけて、エンジンがかかりません
電気がつきませえん〜(僕は死にましぇ〜ん風)
直結しようと試みありです
自分で治せますか?
92774RR:01/12/07 12:04 ID:aE1UpVak
パイロット一杯に締め切ってないかな?
ジェットだけじゃなく通路も確認した?
93774RR:01/12/07 12:08 ID:dw738/Hi
>>91
程度によりけり
見てみないと判断のしようがありませぬ
でも、想像するにパーツさえ揃えばできそうな気がする
電気系は取りあえず断線をチェックだな
94774RR:01/12/07 12:09 ID:aE1UpVak
>>75
スプリングなら―ドライバーにバネの端を引っ掛けてはめたい場所にドライバーの先端をかけて
ドライバーを起こすのが1番。この方法で大概のバネは掛けられるよ。(例えばトラックのブレーキシューのバネとかね)
95774RR:01/12/07 12:36 ID:483blCl8
>>90
連続的にセルを回せば
プラグがかぶると思うんだが。
セル回している間、
排気口からガソリンのにおいはしないの?
あるいはプラグに付着しているの?
しなければやっぱり燃料-キャブ系がおかしいってことで。
96や、やられた〜:01/12/07 12:38 ID:Hg2uz95R
>>93
ありがとうございます〜
97774RR:01/12/07 12:44 ID:SInkrsrJ
ここでキルスイッチ発見とか。
98774RR:01/12/07 12:48 ID:aE1UpVak
>>95
クランキングした後にプラグ外してチャッカマンでカチッ、ボッとなれば
間違いなくガスが来ているし、来てなければうんともすんとも言わない。

危険なので外でやってね。あと噴いた火でバイクが焦げないように工夫。
99774RR:01/12/07 12:50 ID:nU66Da1+
>>98
それはヤバイだろ。ガスのにおいがするのを確認するだけで十分。
危険危険!!
100774RR:01/12/07 13:33 ID:fh4hymal
>>78
エアクリーナーはチェックしてある?キャブのオーバーホールしたみたいだけど
そのあときちんとインシュレーターのバンド締めこんだかい?
二次吸気の可能性を疑ってみるべし。
101774RR:01/12/07 14:11 ID:fZZiQ51T
今度イリジウムプラグに変えようと思ってるんですが
ユニバーサルジョイントあった方が良いって聞いたんですが
ユニバーサルジョイントと言うのは一体なんですか?
102v40:01/12/07 15:13 ID:exLm3xPr
個人売買で購入後、Fブレーキのエア抜きをしてみようと思ってるんですが、
ブレーキフルードって「DOT〜」の番号が合ってれば
違うメーカーのものと混ざっても平気なんでしょうか。
教えてくんでスマソ。
103774RR:01/12/07 15:24 ID:WBSt4QKN
102・・番号合わなくても大丈夫だよ、
104仲買屋:01/12/07 15:58 ID:+fJJuay1
>>103
ここってネタスレですか? 藁
105774RR:01/12/07 16:04 ID:zPqxQoBx
片側の前後ウィンカーがハイフラになります
ウィンカーのケースの中が結露して錆び錆び
関係ある?なおる?
106774RR:01/12/07 22:20 ID:ZhDzAU4E
>>105 バルブのワット数あってる?
107非通知さん:01/12/09 12:18 ID:qhur+IBu
おっと上げておかにゃ。
108Serow225:01/12/09 19:34 ID:Jp4Cj3qX
>>105
その錆び錆びのウインカー、点灯しますか? 点灯しても暗くないですか?
電球が切れたり電極やコネクタが錆びて合成抵抗値が変わるとウインカーの
点滅間隔が短くなります。
錆び錆びの電極を紙ヤスリで研いて電球を付け、それでもハイフラ状態が
変わらないようでしたらウインカーAssyを交換しないといけないでしょう。
109Serow225:01/12/09 19:45 ID:Jp4Cj3qX
>>102 >>103
メーカー純正のブレーキフルードってDOT4が多いようですが、DOT5の
ブレーキフルードは気を付けてください。DOT5のブレーキフルードの
中にはDOT4のブレーキフルードの使用を前提としたブレーキのゴム製
部品を侵すものがあります。ですからDOT5のブレーキフルードを使おう、
と思ったならばDOT4のブレーキフルードと性状の互換性があることを
必ず確認してください。
DOT3ならばそういう心配は要りません。ただし沸点がDOT4より低いので
ベーパロックが起きる危険度は高くなりますけど。俺は大型トラック用
と謳われているDOT3のブレーキフルードを使っているけどそんな高速
からのフルブレーキングなんてしないからベーパロックなんて起こした
こと無いけど。確実なとこいきたきゃDOT4がいい、と思いますよ。
110炎℃ ◆vkWsXLDA :01/12/09 19:54 ID:DgGawUCl
>>90
クランキングした後にプラグ外して見ましたか?
ガソリンで湿ってればキャブからエンジンにはガソリンが言ってるのでしょうが
そうでなければキャブを疑うべきかと。
111774RR:01/12/09 21:11 ID:f9S+G+nI
>>109

グリコール系とシリコン系だったっけ?
112105:01/12/09 23:01 ID:m+tDj0xc
>>106
電球は替えてないから合ってるはずです
>>108
以前556を吹いてみたらすこしよくなったから
研いで見ます
113774RR:01/12/09 23:04 ID:nifHJTP8
普段気付かなかったんですが、チョークを引いてアイドリングさせると回転が不安定なんです。
めいいぱい引くと4000回転を維持するのですが、チョークを戻して3000回転くらいにに維持しようとすると+−500回転ほどメーターがぶれます。
これって良くないですかね?原因・対処法は?
暖気の時、何気なくチョークを引いたり戻したりしてる時に発見しました。
114774RR:01/12/09 23:05 ID:EYsZ/2tf
原付(セピア)2ヶ月くらい乗らないで放置してたら、
セルでエンジンかからなくなってしまいました。
キックでやっとかかる感じです。
バッテリーが逝ってしまったのかな?
方向指示器の点滅も止まってると異様に速いです。

スズキセピアで、7年のって9500キロいってます。
115114:01/12/09 23:25 ID:EYsZ/2tf
追加です。
セルのボタン押しても
小さく「じーーーーー」
と鳴るだけで、全く回りません。セル自体がおかしいのかな?
116Serow225:01/12/09 23:36 ID:Jp4Cj3qX
>>114
バッテリーが上がっているのでは、と思います。>>115 の症状は充分な電圧・電流
がかかっていないときのそれのような感じですね。買ってから一度もバッテリーを
交換したことがないのであれば思い切って新品にしましょう。
117774RR:01/12/09 23:53 ID:Xzrj+ej5
簡単な整備、オイル交換とかやるときのTOOLセットを買おうと思ってるんだけど今の所の候補がSP忠男のとシグネットのなんだけどどちらを選んだほうがいいと思います?
安いシグネットので十分なら、こっちにしようとおもってるんですけど。アドバイスください。

シグネット
http://www.worldimporttools.com/page/wit/signet/sg800s_48.htm
SP忠男
http://www.sptadao.co.jp/goods/goods_top.html
118774RR:01/12/09 23:56 ID:JbuaD85y
>>113
軽く走った後でもアイドリング不安定?

>>114
ほぼ間違いなくバッテリーが逝ってる。
DYI店で6千円くらいで買えるぞ。
119114:01/12/09 23:56 ID:EYsZ/2tf
>>116Serow225さん
やっぱりそうですかね?バッテリーは交換したことないです。
交換してみようと思います。
ど素人な質問ですが、
バッテリーあがっててもエンジンかかれば、ライト点灯するんですか?
120RT774RR ◆i844rK.Q :01/12/10 00:08 ID:e+yI7rTW
>>119
バッテリー上がっててもエンジン掛かってればライト、ウインカー、ホーン
全部一応使えるよ。
121113:01/12/10 00:26 ID:Jpzc2jAV
118>
軽く走った後も試しましたが、3000回転前後で不安定です。
チョークは使わない普通のアイドリングは1400ぐらいで安定してます。
チョークで、回してる時だけ不安定。涙
122114:01/12/10 20:55 ID:DWa6A7Yo
>>118  >>120
レスありがとうです。
やはりバッテリーみたいですね。
交換してみます。
123774RR:01/12/10 21:55 ID:seyioKQq
>>117
俺もシグネット使ってるけど大抵のことはできるし。十分だよ。
あと必要なものをちょこちょこ買い足してゆけばよろし。
124774RR:01/12/10 21:56 ID:Ntt0hT2n
>>123
ありがと。シグネットにします。
125774RR:01/12/10 22:01 ID:cN1p1Nw0
本家で思いきりシカトこかれたんで、ここで質問します。
アルミのラジエーターのコケキズ、どう補修するのが綺麗になりますかね?
126774RR:01/12/10 22:02 ID:d0F7vNQC
シカト
127125:01/12/10 22:03 ID:cN1p1Nw0
ぐはッ
128774RR:01/12/10 22:15 ID:RacFYry9
ペイント
129 :01/12/10 22:27 ID:/HwbG4uz
>>125
素人では無理です。ハイ!
どうしてもとおっしゃるなら、パテで補修して色を吹きましょう。
130774RR:01/12/10 23:25 ID:seyioKQq
もしくは中古をさがしてくる(W
131あああ ◆kbeKfuIk :01/12/10 23:27 ID:SR49qoqe
どういうキズかによる。
研磨しないといけないのか、
磨けばいいものなのか
元がどういった質感なのか。
132774RR:01/12/11 21:41 ID:GW8w4ypz
まさか水漏れしてるんじゃ...
133125:01/12/11 23:25 ID:KKsIzH52
擦り傷が平行に入ってます。

深さは1o強くらいっす。
134774RR:01/12/11 23:28 ID:huINp1wx
ブレーキローターにクレ556を吹き付けると
ローターが錆びません
135Serow225:01/12/11 23:32 ID:B1CYu+l8
>>134
確かにウソは書いていないけど信じて実践して事故る人が出るかも
知れないこと、考えたほうがいいと思います。

あなたにとって軽い冗談でも何も知らない初心者は有り難いアドバイスと
して信じてしまうかもしれません。

ぜひともあなた自身の手で訂正文を書き込んでください。お願いします。
136あああ ◆kbeKfuIk :01/12/11 23:35 ID:G7vdmBtv
>>135
つーかね
バイク便時代の同僚のドキュソがさ
おおマジメにさ・・・
これ以上はいわんでもわかるだろ。
幸い、未走行だったよ。
137あああ ◆kbeKfuIk :01/12/11 23:39 ID:G7vdmBtv
>>133
どの部位?
ボルトオンのガード部分とかならいいけど、
フィンなど水が通る部分はコワクテいじれない。

どのみちアルミは粘っこいから湿式で研磨しないとね。
138774RR:01/12/11 23:48 ID:Xe8Pbc0z
ただでさえ初心者って突拍子もない事をやったりするんだよね。
実際俺の知り合いでブレーキが鳴くからって
ローターにCRCかけちゃった奴がいるし。
しかも「止まらねえ」って言いつつしばらく乗ってたらしいから怖い。

あとCRCと言えば、便利だからってシールチェーンやら
ワイヤー類やらに使ったりする初心者も結構いるみたいだな。
139125:01/12/12 00:18 ID:ZpjbXOBx
ラジエーターガード部分です。
書き方悪くてすいません。
140あああ ◆kbeKfuIk :01/12/12 00:25 ID:Vf+Jzseg
ガードが外せるなら外して、
湿式研磨(金ヤスリ、ルータ、オイルストーンなど)で平面を取り戻して、ペーパーで磨く。
・・・でもそれなら新品付け替えた方がラクじゃなかろうか。
141 :01/12/12 00:27 ID:9Bb2BDUd
ローターにCRCって大した事無いよ。すぐ乾いてしまうからね。
それよかグリスは最強!

ラジエターガードって単品交換できるんじゃない?車種にもよるけど。
142125:01/12/12 00:37 ID:ZpjbXOBx
参考にさせてもらいます〜
単品交換>いや、金が無いから質問させてもらっただけですんで。
143774RR:01/12/12 23:32 ID:rJ6rfD10
あげとくか?
144お山のライダ:01/12/12 23:47 ID:u2rEU0q3
なんかチョークあちこちで書いてるからここにレス置いとく。
チョークはエンジンをかけるのに使うのはわかってるとおもうけど
半分戻したら調子悪いとか言ってるけど、チョークは目一杯引いてね。
寒さによるが2分もかければ上等だろうね。チョーク戻したとき
エンジン止まることもあるけど普通。エンジンが寒いので普段より
濃いガソリンを送って回してるんだから。まあチョークは目一杯引いてね。
145まめ ◆sj6r5ao. :01/12/12 23:58 ID:ZBo6nxwN
142>>
ちなみにラジエターガードって高いよな。
折れのは1つ1400円でした。
146774RR:01/12/13 00:13 ID:EIlffLnr
思〜いは〜思〜いの〜ままで〜ぇぇぇ〜
けつを〜
147MAD3 ◆T0cfwMac :01/12/13 00:15 ID:V0PtQKEE
バッテリーが煮えてるのですが・・・
148BT:01/12/13 00:17 ID:abNQjpRd
>>147
過充電です。非常に危険。
149774RR:01/12/13 07:50 ID:oM6lTLj6
昨日、バイクに乗って気がついたんだけど、メーター周りから
なんか異音がしてた。それがまるで、吸気音みたいな音で、ス
ロットルを煽るとヒュンヒュン言うんだけど、どうしたっていう
んだろ。今まではこんな音しなかったんだけど。なんかの前兆?
わかる人教えてください。ちなみに2st車です。
150脱線君。:01/12/13 09:08 ID:ivkyoeg8
ケーブル潤滑に付いて質問。
最近のテフロンチューブ構造のクッラッチケーブルとかって
オイルが入って行き難くないですか?
インジェクターを使っても吹き返してくる位なんですが
なんか良い方法有ります?
オイルはスプレータイプのテフロンオイルとヤマハMEケーブルグリスを
併用してます。
エンジンオイルを自由落下させるしかないのかしら?
151774RR:01/12/13 09:29 ID:Vq+JJvM/
>149
メーターケーブルがもうすぐ切れるよ
取り敢えず取り外してCRC556あたりでケーブルの中洗ってから
もう少し粘度の高いオイルを注入。
152774RR:01/12/13 20:24 ID:oM6lTLj6
>151さん、サンクス
ってことは、タコメーターケーブルね。
ところで、ケーブルが切れそうだとどうして異音がするんだろ。
注油すればシノゲルの?
153774RR:01/12/13 22:26 ID:lS4pG5YJ
原付のタイヤがパンクしてしまったんですけど、
いくらくらいかかりますか??

走ってたらあなぼこ開いてて、おもいっきりガツンっ!っていきました。
ホイールもとりかえるといくらくらいですか??
154774RR:01/12/14 01:08 ID:0tl39vPc
>>153
車種は?タイヤはチューブ?チューブレス?
それが分からんと話にならんぞ!
155774RR:01/12/14 20:19 ID:cOyHEdld
パンク修理、チューブレスで2000円だったよ。
ホイールはわからん
156774RR:01/12/14 20:48 ID:YuEYegAh
ホイールとタイヤセットで交換して
15000円くらいだろ。
157774RR:01/12/14 21:05 ID:upmnjj/d
JOGアプリオ、バッテリー交換したいけど
何処にあるか見当付かないので、ここの
カバーはずせば簡単だよっていうアドバイス
あればよろしくおねがいします。
158774RR:01/12/14 21:50 ID:ZAoDPpPl
ZXR400なんですけど、3週間ぐらい放置していたら、エンジンがかかりません。
バッテリーは充電したんですが、もしキャブだったら面倒そうです。
3週間でだめになるもんなんですか?あとOILランプがついてるんですけど、
エンジンかかるまでは常時点灯していたようなそうでないような。
159チンコブラリーノ:01/12/14 22:02 ID:yuNt7yej
 この季節ならかかりにくいモンだろ。
バッテリ充電後、チョーク引いてアクセルを僅かに開けて
しつこくセル廻して見れ。
 オイル量はゲージ見れ。>>158
160(■_■)/マ!:01/12/14 22:28 ID:ti2Q4BxB
>>158
普通、OILランプ等、トラブルを知らせるランプ関係は、
球切れ等の動作チェックの為に、
キー回した後エンジンかけるまでは点いているもんすよ。
161774RR:01/12/14 22:31 ID:V4f6zt5G
>>168
あ、そうなんですか。
よこすれですが為になりました
162(■_■)/マ!:01/12/14 22:35 ID:ti2Q4BxB
>>158
セルがちゃんと回っているならバッテリの問題ではないと思われ。
あと、チンコブラリーノ氏の言うように寒くなるとかかりずらくなるっすけど、
あんまりかかりが悪いようでしたら、キャブの前にプラグとエアクリを
チェックする事をお薦めしますっす。
163Serow225:01/12/14 23:17 ID:obffwewo
>>158
キャブレターのフロート室に残っていたガソリンが腐っているのかもしれません。

まずガソリンタンクのコックを閉め、次にキャブレターのフロート室下端の
ドレンコックを緩めてフロート室内に残った古いガソリンを排出してください。
そしてまたガソリンタンクのコックを開け、あとはガス欠後の始動と同じように
してみてください。

俺もこれをしないと始動しないバイクが3台飼ってる。セローなんかは自宅の
500mくらい手前でガソリンコックを閉じ、あとはフロート室内に残った
ガソリンだけで走ります。ちょうど自宅に付いた頃にはフロート室内がカラっぽ、
てな具合に。
164774RR:01/12/15 01:22 ID:9vdtm3x7
原付のタンクのキャップが開かなくなって、破壊して交換するしかないと言われました。
部品と工賃で値段はどれくらいになるのですか?
165774RR:01/12/15 01:34 ID:tpjDhdga
>>164
何でその場で聞かないの?
166774RR:01/12/15 03:36 ID:8wvL9EVY
>>164
何で開かなくなったんだ?
167158:01/12/15 11:14 ID:VIWWtvL3
>159-163
かなり参考になりました。ありがとうございます。
168774RR:01/12/15 11:29 ID:9vdtm3x7
>>165
スタンドの店員に言われたからです。
>>166
無理に閉められてしまったらしいです。
169774RR:01/12/16 07:24 ID:mBX/VLjQ
質問スレage
170774RR:01/12/17 10:31 ID:nDTWx4zF
質問してもいいですか?
CB1300乗りですが普段は何かと便利なスクーターを愛用しています。
CBは1ヶ月に1度か2度しか乗りません。
モリワキの集合管を付けています。
チョークを引いてアイドリングすると物凄い爆音を発するので近所のおばはんから苦情が出るのを恐れてすぐに発進します。
もちろんアクセルを開かずアイドリングの回転数のまま低速徐行します。
このような走りながらのアイドリングってエンジンに負担かけてませんかね?
171やま:01/12/17 11:20 ID:0gsk/MqU
>>157
アプリオはシートの下の黒いカウル(足を置いてる所の後ろ)
外したらバッテリーBOXでてくるよ
ちなみにカウルはビス止め3箇所
172逝かれ厨房:01/12/17 11:50 ID:VEHKHJZy
>>170
極一般的なやり方のひとつです。
それぐらいで不具合が出るようなバイクは捨てちゃいなさいです。
173逝かれ厨房:01/12/17 11:52 ID:VEHKHJZy
追加
ただし、非常にエンストぶっかけもといぶっこき易いJOタイですので右左折やUターンに注意です。
いきなり止まるとガシャコンです。
174774RR:01/12/17 18:06 ID:WUVmNmgC
逆輸入車乗っててハイオク入れてたんですが、マニュアル見たら
つい最近、国内仕様のも同じエンジン・キャブに交換されてて ガ━━━(゚Д゚)━━━ン
これではレギュラーとハイオク、どっち入れていいのかわからない・・・。
英文の説明書にも書いてないし。
(どっちもどっち、前者は初動トルクが増し、後者は吹けが良くなる)

どちらか向けに設計してあるとは思うので、決めうちしてセッティングを
出したいのですが、最近のトランジスタ点火のは点火時期とかいじれないんですか?
175774RR:01/12/17 18:15 ID:rR5ItWPr
>>174

バイクの車種(車名)は何でしょう?
176774RR:01/12/17 18:19 ID:WUVmNmgC
GS125のヨーロッパ仕様です。
177175:01/12/17 19:13 ID:cr0hWmUM
>>174
>最近のトランジスタ点火のは点火時期とかいじれないんですか?
進角の特性を含めて純正では基本的にいじる事はできないはず。
ただ、点火装置のセンサー部のマウント部は長円型の穴になっている事が多いので
車種によっては若干(3度程度)の調整は出来る。
(規定の位置を変える事が「改善」に繋がる事なのかどうかは断定できないけれども、
燃料の違いによる厳密なセッティングとかを考えるのであれば、試してみてもいいかも知れない)
国内仕様と輸出仕様の両方のパーツリストがもしあるのなら、
CDIの部品番号を比較してみましょう。
(違っていれば点火系のセッティングはそこで決められてると考えられる。
同一のCDIなら前述のマウント位置変更orキャブセッティングで詰めれる可能性があるだろうね。
178158 :01/12/17 20:43 ID:pmn6B5O7
>>158ZXR400なんですけど、3週間ぐらい放置していたら、エンジンがかかりません。

また質問ですが、ドレンボルトを回して、古いガソリンを抜きました。
セルは普通に回っています。
あとはプラグでしょうか?
179BT:01/12/17 20:56 ID:RGliyFa0
>>178
まずプラグをチェック、ついでに火花がでているかもチェック。
どうせなら外しついでに交換。プラグの値段は知れてるぞ。

基本的だけどキルスイッチは大丈夫? 3週間でかからないのはおかしいなあ。
オイル警告は油圧なのでエンジン停止時は点灯しています。
180158:01/12/17 21:06 ID:pmn6B5O7
ありがとうございます。キルスイッチはRUNでした。
早速明日プラグを買ってきます。
プラグというのは、腐ってしまうんでしょうか?
181774RR:01/12/18 14:31 ID:Aa5guuXa
>>177
ありがとうございます。キャブセッティングも同一のようなので
ちょっとバラしてCDI見てみることにします。

違ってたら、交換してみようかな・・・。(国内版は+2馬力多いので。笑)
182774RR
>>180
三週間で腐るなんてことはないですが、念のためにプラグを外して
キャップをつけ、セルを回してみてください。
(先端をボディにつけないと感電するので注意)

もし火が飛んでいなければプラグ交換しても無駄なので・・・。
飛んでいるようならやはり燃料系かと。