==質問スレッド パート2==

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
困った時の質問スレッド。スレッドをたてるほどでもない質問は
ここでしよう!

前スレが900越えてるので、新スレ立てました。
前スレ>http://curry.2ch.net/test/read.cgi?bbs=bicycle&key=982401591&ls=50

なお、「今さら何聞いてんだよゴルァ」といわれちゃいそうな質問は、
初心者用スレッド
http://curry.2ch.net/test/read.cgi?bbs=bicycle&key=991514836&ls=50
の方がいいかも。
2旧スレ未処理分転載:2001/06/30(土) 05:44
937 名前:ツール・ド・名無しさん 投稿日:2001/06/30(土) 01:25
横浜市のはずれに住んでますが、お勧めのショップを教えてください。
金沢・磯子・港南・栄区を希望します。
来週ボーナスでたらOCR-ZERO買おうと思ってるんで。
3 シール・ド・名無し:2001/06/30(土) 06:45
>>2
とりあえずサガミ行くべし。
4丸石:2001/06/30(土) 08:06
MTBのクロモリフレーム単体で売っているメーカーありますか?
5丸石:2001/06/30(土) 08:19
あ、リヂッドでということです。
6M400乗り:2001/06/30(土) 09:14
>>5
MTBカタログをざっと見たところ、
FULL-DYNAMIX、MONKY、O-TAKE、Panasonic、RITCHEY
が見当たりました。
7M400乗り:2001/06/30(土) 09:25
あ、MONKYとO-TAKEはメーカーというより
ショップブランドですね。
8ジロ・デ・名無しさん:2001/06/30(土) 09:42
個人的にはリッチーが欲しい。
9ツール・ド・名無しさん:2001/06/30(土) 13:11
Cannondale/super v 3000 Activeを発見。
新品同様で、キズ一つ着いてない。いわゆる新古品。

COODの中空クランク付(BBとセットのやつ)
ディレーラー・ブレーキはXTR
シートポストはトムソン
ペダルはクルッピ
RサスはFOXのエアサス(ロックアウト付)
リムはマビックX517
ハブはXTR

28万円って安い?
10 シール・ド・名無し:2001/06/30(土) 15:02
>>4
小さいところならデカーフとか色々あるよ。
マスプロメーカーは儲からないからあんまりやってないけど。

>>8
Me,too!

>>9
きわどいところ。
好きなら買うべし。
「新古品」の程度による。
119:2001/06/30(土) 15:43
たしかにきわどいです。
最上級モデルだが、5〜6年前の車体だし・・・
パーツ自体はけっこういいものついてるんだけどな〜。

最近のモデルはさんざんな言われようだけど
実際、キャノの5〜6年前の車体ってどうなんでしょう?
12 シール・ド・名無し:2001/06/30(土) 15:57
>>11
これは自転車業界に限った話じゃないけど、
ブランド名で喰ってる会社は旗艦モデルを手抜きすることはほとんどないよ。
だから今のキャノも昔キャノも最上級モデルは悪くないはず。
代理店はクソらしいが中古なら関係ないし。

俺も昔super v 3000 Active欲しかったなあ〜
139:2001/06/30(土) 16:00
なるほど、そうですか。
これで買う決心が付きました。
レスありがとうです。
早速、お札を握りしめて買いに走ります。
14 シール・ド・名無し:2001/06/30(土) 16:04
(煽っちゃた・・・)
15ツール・ド・名無しさん:2001/06/30(土) 16:06
外出かもですが、シマノのSORAコンポって
どうですか?使えますか?
169:2001/06/30(土) 16:07
>>14
????
17 シール・ド・名無し:2001/06/30(土) 16:23
>>15
値段分使える。
俺的にはブレーキは換えたい。
ただ後々グレードアップすること考えたら8Sじゃ辛い。

>>16
いや 俺も昔欲しかったんだよ。
18 シール・ド・名無し:2001/06/30(土) 16:31
19ツール・ド・名無しさん:2001/06/30(土) 16:33
ヤフオクはこわい・・・
20 シール・ド・名無し:2001/06/30(土) 16:34
>>19
そうなの?
何があったの?
教えてけれ。
21ツール・ド・名無しさん:2001/06/30(土) 16:47
>>20
実際、私が体験したわけでは無いのですが・・・
知人がスピナジーのカーボンホイールをヤフオクで落札し、購入しました。
その商品が着いて早速自転車につけたのですが、なにかおかしい・・・
ってんでよくよく見てみると、カーボンの板の部分にヒビが・・・
出品者にクレームを付けたのですが、結局連絡がとれず泣き寝入り状態でした。
(メッセージの欄にはたしかにノークレームでと書いてあったそうですが・・・)

それ以来そいつは「二度とヤフオクには手をだすまい」と言っています。
22ツール・ド・名無しさん:2001/06/30(土) 17:34
>21
ホイールを宅配でおくること自体に無理がある。
通販で買ってみ。ごっついダンボール+ウレタンで、
これでもかってくらいに梱包してるぞ。
あの梱包は、個人では無理と思われ。

ホイールは手渡しが基本。でその場でフレ等をチェック!
23じぇいきんぐ:2001/06/30(土) 17:38
おりを買ってくり!ひとずまきぼんぬ。
24じぇいきんぐ:2001/06/30(土) 17:51
ロードレーサーでダウンヒルやってもいいの?
問題なさそうだけど・・・・
25メロン田ステーキ之助:2001/06/30(土) 19:18
>>24
フレームが可愛そうだと思われ…
26ツール・ド・名無しさん:2001/06/30(土) 19:39
>>2
中区だけどどう?
http://www.jitensya.co.jp/crazy.html
27ツール・ド・名無しさん:2001/07/01(日) 16:56
この季節、手の甲に半月の痣が・・・・
28焼け石に日焼けどめ:2001/07/02(月) 12:47
何使ってる?
コパトーンぴりぴりするからもう止める。
29ツール・ド・名無しさん:2001/07/03(火) 21:56
相談にのってください。

先日、友人が自転車を買いました。
私も自転車が趣味なので嬉しいのですが、友人の購入した自転車がなんとあの悪名高きプジョーだったのです。
購入前に相談されていれば、間違いなく止めたのですが・・・
それ以来しきりにツーリングに誘われているのですが・・・恥ずかしくて一緒に走れません!!!!
どうしたら良いのでしょうか?
眠れぬ日々を過ごしています。
どうかこんな私に救いの手をさしのべてください。
よろしくお願いします。
30ツール・ド・名無しさん:2001/07/03(火) 22:23
>>29
ネタでしょ。ネタにしてもあんまり面白くないね。
もし本気なら、近くの医師会に相談してカウンセラーを紹介してもらえば。
自意識過剰もここまで来ると恐ろしいよ。他人の好みまで支配しようてんだから。
31ニコニコブロック:2001/07/03(火) 22:23
>>29
そんなこというなよ。仲良くしてやれ。
32おおフランス:2001/07/03(火) 22:24
>>31
黙れ!!にこにこぷん!!
33ツール・ド・名無しさん:2001/07/03(火) 23:04
>>32
いいかげん「黙れ!!」はよせや!木瓜
34おおフランス:2001/07/03(火) 23:10
>>33
うるさい!!猿とらっきょう!!
35:2001/07/03(火) 23:15
オフ会に来てみろ!ヘタレ!!
36麻生 澪:2001/07/03(火) 23:16
>>35
お前はじぇいきんぐの浜松オフに行ってみろ!!牛糞!!
37ツール・ド・名無しさん:2001/07/03(火) 23:17
フランス=澪の自作自演劇場開幕です
38おおフランス:2001/07/03(火) 23:19
>>35
お前がこちらにお伺いをたてろ!!間違ってもチンポは起てるなよ!!
39麻生 澪:2001/07/03(火) 23:23
>>37
お前はもうクリトリスが起ってるぞ!!邪魔だしまっとけ!!
40ツール・ド・名無しさん:2001/07/03(火) 23:38
kusosure
41ツール・ド・名無しさん:2001/07/03(火) 23:40
>>39
そんなんしまえるか!!不思議軟
42おおフランス:2001/07/03(火) 23:41
>>41
寒い!!
43麻生 澪:2001/07/03(火) 23:42
>>41
寒い。
44>43.43:2001/07/03(火) 23:45
コテハン使い分けは見苦しいぞ(和良
45おおフランス:2001/07/03(火) 23:46
>>44
番号間違いも見苦しいぞ!!(和尚
46ツール・ド・名無しさん:2001/07/03(火) 23:47
>>41
おおフランスと同レベル。
47麻生 澪:2001/07/03(火) 23:47
>>44
あんまり焦るな!!見ていて悲しいぞ!!
48メイ牛山:2001/07/03(火) 23:49
>>44

女だって焦っては抱けないぞっ!!自分の間合いに引き込めっ!!
49おおフランス:2001/07/03(火) 23:49
>>46
お前は、じぇいきんぐと同じレベル!!きも〜!!
50ツール・ド・名無しさん:2001/07/03(火) 23:53
355 名前:おおフランス 投稿日:2001/07/03(火) 23:24
>>352
そうだ永遠に眠れ!!腐ったバナナ乳首!!

358 名前:おおフランス 投稿日:2001/07/03(火) 23:30
>>356
きもいから出て来るな!!ヨダレだらけのビスコ乳首!!

こんなこと書く馬鹿の方がよっぽどきもい。
51おおフランス:2001/07/03(火) 23:55
>>50
いいぞ〜もっと続けろ!!
52ツール・ド・名無しさん:2001/07/04(水) 13:51
去年の終わり頃のバイクラに、プジョーのVTT-902の紹介記事があったと思うのですが
そこに書いてあった実測重量だれか教えてください。
53ツール・ド・名無しさん:2001/07/04(水) 15:12
昨日のドラマで、フェイ・ウォンがOCR-ZEROに乗ってたね
54こすりつけ最高(ё_ё):2001/07/04(水) 20:30
>>53
それ見た。見た瞬間
「お!」って思うのは自転車オタクのサダメだね。
「お!かわいいねえちゃん!」ではないよw
ヘルメットはダサかった。
55 シール:2001/07/04(水) 21:29
>>54
あのダサダサヘルメットやダサダサプロテクターが、
「ダサカッコイイ」と思うのは俺だけか?
56ツール・ド・名無しさん:2001/07/04(水) 21:35
マッサージオイルってどんなですか?
ウォームアップ用とクールダウン用とがありますが、使ったことのある方の感想を
お願いします。
57中村不思議:2001/07/04(水) 22:52
7/28 修善寺の「第4回CSC5時間耐久チームサイクルロードレース大会」
にでる人いる?シロウトが出ていいもんなの?どんなコース設定?
なにげに誘われてて、びびってんですけど。はじめてなもんで。
58もっこす将軍:2001/07/04(水) 23:00
>>57
上りと下りしかありません
何も聞かされないで行くと少しショックかも
59ツール・ド・名無しさん:2001/07/04(水) 23:06
>56

松本サイクルに聞け
http://www.mcycle-jp.com/toricon2000-29.html
60 シール:2001/07/04(水) 23:11
>>59
これ鳥人間コンテストのHPじゃ・・・・?
61ツール・ド・名無しさん:2001/07/05(木) 11:49
>>53
あ、そうなんだ。
見ようかなとおもいつつも初回見損ねちゃって。
おそらくフェイ・ウォンの“マイバイク”って設定なのかな?
だったら次回以降も出てくるかもしれないわけだ。
見よう。

最近フェイ・ウォンの“Forget and Smile”って曲が
MTV とか SpaceShowerTV で流れてたから、珍しいなっと
おもってたんだ。
たぶんこの曲が主題歌なのかな。
62じぇいきんぐ:2001/07/05(木) 13:27
マジレすしてやる。
ディスクの場合(DH用)どこがいい?
ヘイズ?マグラ?
エクシブやシマノに比べ優れているか?だとしたらどこがいい?
荒らすなよ、マジで聞いてやってるんだ。
エクし部は熱ですぐロックした、乗り方がへたれとかもだめだ。
製品知識及び使い込んだ経験豊富な奴のみ答えさせてやる。
答えろ。
(つうるど初心者風)
63俺様ちゃん:2001/07/05(木) 13:37
プロストップ。

日本で買えないのいが残念だ。
64ツール・ド・名無しさん:2001/07/05(木) 13:44
>>62
じぇいきんんぐ氏ね!
65じぇいきんぐ:2001/07/05(木) 14:01
>63 今じゃぱんで入手化膿なものを教えてくれ。
>64 おまえのようなゴミクズがいちばんの荒氏だと思え。
66ツール・ド・名無しさん:2001/07/05(木) 14:06
>じぇいきんぐ
教えて欲しいのなら、それなりの態度ってものが必要だろ?
そんなんじゃダメパーツ教えられても知らないぞ。
67じぇいきんぐ:2001/07/05(木) 14:18
大変失礼いたしました。
さて、私が望むブレーキの理想とは。
1:熱に強いフェードしにくい。
2:ワンフィンガーで広範囲のコントロール。
3:絶対パワーはあくまで強い。

とあげれば、月並みになってしまいます。
この理想に限りなくちかいものがよいブレーキである、と考えます。
メンテナンスが楽というのもありますが、そこまでいうときりがありません。
で、お聞き致しますが66さんはなにかご存知でしょうか?
6866:2001/07/05(木) 14:20
>じぇいきんぐ
ころころ態度を変える奴には教えてやらん。(ぷぷ
69じぇいきんぐ:2001/07/05(木) 14:50
やはり66はただの厨房。
妄想自転車糊、包茎、引きこもり、わきが、あがり症、便所住人、なごじぇい。
腐乱す、麻生、メイ。
7066:2001/07/05(木) 14:51
やはりじぇいきんぐはただの厨房。
妄想自転車糊、包茎、引きこもり、わきが、あがり症、便所住人、なごじぇい。
腐乱す、麻生、メイ。
71ツール・ド・名無しさん:2001/07/05(木) 14:58
>>69
じぇいきんぐ、おまえのようなウジムシがいちばんの荒氏だと思え。
72じぇいきんぐ:2001/07/05(木) 15:15
64=66=71=便所=なごじぇい=ぶらくら犯人
即レス返し、粘着質ときたもんだ隠しようがないな。

とっとと新でね、世間の迷惑だから、それともまたあれをやるか?
予想がついてんだよおまえのやりそうなことは、クズ!
73ツール・ド・名無しさん:2001/07/05(木) 15:23
>>72
ウププ
74ツール・ド・名無しさん:2001/07/05(木) 15:33
             ∩
                 | |
                 | |
        ∧_∧   | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (  ´Д`)//  < 先生!じぇいきんぐって馬鹿ですか?
      /       /     \_____________
     / /(・ 人 ・)
  __| |  .|   |
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
75ツール・ド・名無しさん:2001/07/05(木) 15:55
   / ̄ ̄ ̄ ̄ζ ミ
  /   ,―/  ̄ ̄ ̄\
 /  / /   /   \\
 |_/  |||   (・)  (・) |
  (6  ̄(6------◯⌒つ |
  |   |    _||||||||| |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |    \ / \_/ /  < 俺も仲間に入れろ!!
/|  \  \____/     \__________
      \__/

  
76エスパー伊藤:2001/07/05(木) 16:58
じぇいきんぐって名古屋なんですか?
77ヘイズオーナー:2001/07/06(金) 05:41
>67
すべては私の個人的意見ですので参考程度にしてくださいネ。
私が今ままで実際にコースを下った事のあるブレーキは、ヘイズ(オイル)、
マグラ(2000)、シマノ(8インチ)しかないのでこの3種類に限らせてもらいます。
1.熱に対してはマグラが良いような気がしますが…自信はありません。
ヘイズは引きずりながらコースを下るとレバーの位置が手前に変わってきます。
多分熱膨張?。しかし、それなりのスピードで降りる時は全く問題ありません。
2.上記3種類のDiscなら間違いなくワンフィンガーコントロールは可能だと思い
ます(私は基本的にワンフィンガーなのですが、フルブレーキングの時は2本
の指を使用してますので断言出来ません)。
3.効きとブレーキフィーリングのよさはマグラが一番でした。

質問の答えで行くとマグラが一番ですね。
ただ、ヘイズもいいですよ。ヘイズの一番の利点はメンテナンス性。
一度エアー抜きを完璧に行えば1シーズンはメンテナンスフリーです。
時間の無い方(家庭持ち等)にはヘイズで、時間のたっぷりある方にはマグラが
お勧めですね。
シマノの一番の利点は低価格ですが、効きも販売当初に比べ別物のように良くな
ってます。販売当初はアタリが必要とか言ってましたが最近の物は一発目から効
くようですよ。ただ、個人的にはあのレバーが柔らかすぎるため握った時の感覚
がちょっと頼りないのです。
後、他人の自転車で効きを確かめる時は、駐車場等での効きだけに頼らないほう
が良いと思います(これはサスペンションも同様ですが)。低速(駐車場等)と高
速での効きは別物です。
それとパッドを変えた時も激変しますのでパッドの残量もチェックしたほうが良
いと思います。
78ツール・ド・名無しさん:2001/07/07(土) 13:33
ジーンズで自転車に乗ると、すぐにお尻の部分が白くなります。
白くならない、もしくはなりにくいサドルってあります?
どなたか教えて下さい。
79こすりつけ最高(ё_ё):2001/07/07(土) 13:53
ないよ。
白いジーパンをはけばイイかも。
それならそれで黒くなるんだろうなぁ〜
80 シール (*^ - ^*) :2001/07/07(土) 13:59
>>78
常にダンシングするべし!
81ツール・ド・名無しさん:2001/07/09(月) 15:20
MTB用リアサス単体って何処で買えますか?
通販でもイイです。
82 シール:2001/07/09(月) 21:04
>>81
自転車屋に注文すれば買える。
8381:2001/07/10(火) 00:02
>>82
それはそうなのですが。自分のバイクに取り付け可能かわからないと困るので、
現物かカタログを置いているお店、またはスペックが確認できる通販サイトが
知りたいです。
84ツール・ド・名無しさん:2001/07/10(火) 12:29
通販は現物みれないから。信頼できるショップに行くべし。
85 シール:2001/07/10(火) 20:08
>>83
しろ〜とじゃ付くかどうかの判断が難しいと思う。
そういうのが得意な店に行って相談するべし。
田舎だとそういう店なかったりするけどね・・・
どこ住んでるの?
86ど素人:2001/07/10(火) 22:40
アルミのバイクのダボ穴がなめてしまったのですが、
これは直せるのでしょうか?
直せるなら何処に頼めばいいのでしょうか?
東京23区内でそういうことやってもらえるところありませんか?
8781:2001/07/11(水) 00:18
>>85
神奈川県は藤沢のあたりです。
私の希望はどっちかというとダウングレード方向なので(サスをあまり動かなくしたい)
今一つプロショップというやつには入りづらいのですが、そういう街乗りカスタム
みたいなのを得意としてるところってどこかありますかね?
88 シール:2001/07/11(水) 00:35
>>87
藤沢のこと俺に聞かれても・・・
東京までいけばコーフーとかならやってくれそうだけどね。
89ツール・ド・名無しさん:2001/07/11(水) 13:19
>>87-88
湘南台のマーシュとか、どうなの?
90名無しB:2001/07/11(水) 13:37
>>86
ダボ穴というかネジ穴は修理する方法はある。
ただ、これ道具がけっこう高いからなー。
技術系に比較的定評のあるオートバイ屋なら道具持ってる可能性大。
ちらっと検索かけてみると、スノボショップでも扱ってる所が多い模様。
91ツール・ド・名無しさん:2001/07/11(水) 15:37
乱暴な乗り方をする人には、ロードは合いませんか?
無造作に歩道に入ったりとか…。
92ツール・ド・名無しさん:2001/07/11(水) 17:37
>>86
タップを立ててお終い
93ど素人:2001/07/11(水) 17:56
名無しBさん92さんありがとうございます。
言葉足らずで分からなかったようですが実はアルミのMTBのリアエンドのキャリア用のダボ穴のことです。
当然アルミのダボ穴なわけですが、92さんの言われるようにアルミの穴でもタップを立てて直るのでしょうか?
それともナットを付けるような工作が必要なのでしょうか?
教えて下さい。 
94ツール・ド・名無しさん:2001/07/11(水) 18:09
どうしても今と同じ径の穴にしたければ
溶接などで1回穴を埋めてタップを立てなおす
穴径が変わっても構わなければ
今使っているボルト径より少し大きめの下穴をあけ
タップを立てる
95ど素人:2001/07/11(水) 18:13
>>94
つまり今より一回り大きな穴にするのならば、アルミの穴でもタップ立てるだけでいいということなのでしょうか?
96大きなチェン:2001/07/11(水) 18:52
チェーンステイをつぶしたいんですけど、金槌でガンガン叩いてへこませても大丈夫でしょうか?何かコツみたいなのありますか?塗装が剥げるとかプロ並みの仕上がりとかは気にしません。
97ツール・ド・名無しさん:2001/07/11(水) 18:59
>>95
一回り大きいと言う表現がピンと来ないが
間違った事は言ってないよ
>>96
やめなさい
98 シール:2001/07/11(水) 18:59
>>96
やめませう。
99ツール・ド・名無しさん:2001/07/11(水) 19:04
自転車での最適な回転数は60〜80回転くらいと
聞いたのですが、それは右のペダルが(左でもいいけど)
が、一回転した時ですか?
 それとも右のペダルが一番下に来た時が1、左が下にきて2
そして右が下にきて3・・・ですか?
かなり基本だと思うのですが、わかりません。
100 シール:2001/07/11(水) 19:07
>>99
一回転というのは普通の一回転と同じでどちらかが一回転したら一回転と数えます。

なんか分かりにくい文章でスマソ。(笑
101ツール・ド・名無しさん:2001/07/11(水) 19:09
そうだね
>それとも右のペダルが一番下に来た時が1、左が下にきて2
>そして右が下にきて3・・・ですか?
これだと半回転
10296:2001/07/11(水) 19:09
ネタなのに……
103 シール:2001/07/11(水) 19:10
ちなみに60〜80回転よりもっと回した方が楽だと思うよ。
104 シール:2001/07/11(水) 19:11
>>102
分かってるって。(笑
105q:2001/07/11(水) 19:15
シートポストの材質でショック吸収性のいいのはなんでしょうか?サスはなしで。
アルミ?カーボン?チタン?クロモリ?それとも望むのが間違っているのか?
ちなみにロードの場合です。フレームはチョー硬いイタ車のアルミです(腰にきます)
106 シール:2001/07/11(水) 19:17
>>105
そういうことは、むしろサドルに求めませう。
10799:2001/07/11(水) 19:21
100番、101番さん、ありがとうございます。
ホントに分からずにいました。
108q:2001/07/11(水) 19:25
>>106
やっぱりサドルですか。かといってショック吸収を重視すると、ママチャリサドル
になっちゃうしな。
109 シール:2001/07/11(水) 19:27
>>108
「腰にきます」というならタイヤ空気圧少し下げてみては?
もしくは少し太いタイヤにするとか。
110名無しB:2001/07/11(水) 19:38
サス無しシートピラーにショック吸収性は無いと思う。
いくらフレームが硬くても腰にだけくるんだとしたらポジションの問題では?
111F700:2001/07/11(水) 20:06
というかケツでなしに腰にくるってどういう事なの?
11296本物:2001/07/12(木) 10:24
>>104いやマジでした。ネタじゃないです。ここで聞いても無駄か。シール詩ね。
113じぇいきんぐ:2001/07/12(木) 10:30
>>112
シールよりも名無しBのほうが市んでほしいよ。
114ツール・ド・名無しさん:2001/07/12(木) 10:52
カンパは材質(チタンorカーボン)のせいかヤグラ部分のオフセットが大きいせいかシマノよりちょっと楽。
気持ち程度だけど。
115ツール・ド・名無しさん:2001/07/12(木) 12:24
>>113
自分が荒らしだってことに気付いていないシールの方が市んでほしい。
116:2001/07/12(木) 12:39
リアのシフトダウンをすると、1回の操作で2段変速してしまいます。
レバーを強く操作するとなりやすいのですが、
これは、シフトレバーの不具合でしょうか?
それともリアディレイラーの調整をうまくすれば直りますか?
よろしくお願いします。
117ツール・ド・名無しさん:2001/07/12(木) 12:45
じぇいきんぐはおおフランスの演じるキャラクターです。
118ツール・ド・名無しさん:2001/07/12(木) 12:46
じぇいきんぐはおおフランスの演じるキャラクターです。
119ツール・ド・名無しさん:2001/07/12(木) 12:46
じぇいきんぐはおおフランスの演じるキャラクターです。
120ツール・ド・名無しさん:2001/07/12(木) 12:46
じぇいきんぐはおおフランスの演じるキャラクターです。
121ツール・ド・名無しさん:2001/07/12(木) 12:47
おおフランス=じぇいきんぐ=麻生澪=メイ牛山=☆神様☆。
122ツール・ド・名無しさん:2001/07/12(木) 12:47
おおフランス=じぇいきんぐ=麻生澪=メイ牛山=☆神様☆。
123>>116:2001/07/12(木) 12:49
1)ハンドルシフター側の調整、
2)リアディレイラー側の調整で
なんとかなるように思われ
124:2001/07/12(木) 12:55
>>123
ありがとうございます!
調整でも2段とびになることがあるかわからなかったので
シフトの買いなおしした方がいいのか考えてました。
もう一度きちんと調整やり直してみます。
なんか、荒らされてるからレスもらえないかと思った(^^;thanxです
125ツール・ド・名無しさん:2001/07/12(木) 12:56
ばかばっかりだ、、
126ツール・ド・名無しさん:2001/07/13(金) 09:36
エスタロンモカ飲んでレースにでてもいいですか?
127 シール:2001/07/14(土) 14:23
age
128ツール・ド・名無しさん:2001/07/14(土) 22:46
>>126
エスタロンモカ程度のカフェインならUCI規定でも引っかからないよ。
ただしレース中の心臓麻痺による死亡のリスクは自分持ちでな・・・
129ツール・ド・名無しさん:2001/07/15(日) 00:33
安物の自転車(パナソニックの5万くらいの)でツーリングの真似事なぞ
やらしてもらってるんですが、自転車乗りの人たちが着てる服を買いたい
んですが、近所のスポーツ洋品店とか、都心の大型店を覗いても置いてなかった
(そのときは一軒しか見てないですが)です。大阪方面で服を買いたいんですが
大阪で服を扱っている店を教えてください。
130ツール・ド・名無しさん:2001/07/15(日) 00:34
しばらくお待ちください。只今「シール」の書き込みを流しております。しばらくお待ちください。只今「シール」の書き込みを流しております。

只今「シール」の書き込みを流しております。しばらくお待ちください。只今「シール」の書き込みを流しております。しばらくお待ちください。

しばらくお待ちください。只今「シール」の書き込みを流しております。しばらくお待ちください。只今「シール」の書き込みを流しております。

只今「シール」の書き込みを流しております。しばらくお待ちください。只今「シール」の書き込みを流しております。しばらくお待ちください。

しばらくお待ちください。只今「シール」の書き込みを流しております。しばらくお待ちください。只今「シール」の書き込みを流しております。

只今「シール」の書き込みを流しております。しばらくお待ちください。只今「シール」の書き込みを流しております。しばらくお待ちください。
131ツール・ド・名無しさん:2001/07/15(日) 00:43
>>129
自転車の雑誌買えば広告イパーイついてるよ。
「サイクルスポーツ」って雑誌を買うべし。
132ツール・ド・名無しさん:2001/07/15(日) 00:44
しばらくお待ちください。只今「シール」の書き込みを流しております。しばらくお待ちください。只今「シール」の書き込みを流しております。

只今「シール」の書き込みを流しております。しばらくお待ちください。只今「シール」の書き込みを流しております。しばらくお待ちください。

しばらくお待ちください。只今「シール」の書き込みを流しております。しばらくお待ちください。只今「シール」の書き込みを流しております。

只今「シール」の書き込みを流しております。しばらくお待ちください。只今「シール」の書き込みを流しております。しばらくお待ちください。

しばらくお待ちください。只今「シール」の書き込みを流しております。しばらくお待ちください。只今「シール」の書き込みを流しております。

只今「シール」の書き込みを流しております。しばらくお待ちください。只今「シール」の書き込みを流しております。しばらくお待ちください。
133ツール・ド・名無しさん:2001/07/15(日) 00:47
>131
近所にある書店には、自転車の本置いてないんですよ。田舎なもんで(藁
スポーツ誌のほとんどがゴルフと野球の本。
でも、都心に出る場合書店で見てみます。
134ツール・ド・名無しさん:2001/07/15(日) 15:15
age
135名無しB:2001/07/15(日) 15:51
>>131
通販でもけっこう売ってるよ。
まず、このへんで物色してみたら?http://www.cb-asahi.co.jp/html/wear.html
136ツール・ド・名無しさん :2001/07/16(月) 02:43
ZOのメッセンジャーバッグを東京近郊で売っているところを教えてください。
通販でもいいです。
137ツール・ド・名無しさん:2001/07/16(月) 23:18
今度、海へMTBで行ってみようと思うんですけど、やっぱり潮風は良く無いんで
しょうか?サビ対策とかありますか?・・・イオンコートをフレームに塗ると
どうなるんだろう・・・
1383練豚:2001/07/16(月) 23:23
>>137
たまに行くなら問題無し
海に入ったりしたら・・・どうなっても知りません(w
海の近く住んでると実際痛み早いようです

神経質な性質なら丸洗い・・・
すいませんあんまり意識したこと無いです
ただワックス塗るとか内側にスプレーグリス吹くと防錆効果はあります
139ツール・ド・名無しさん:2001/07/17(火) 00:08
ユニクロのドライTシャツじゃだめなん?

レーサージャージなんかでバッチリ決めたら、
それなりのスピードで走ってないとカッコ悪いと思ふ。
140131:2001/07/17(火) 00:09
>>139
なんでもいいよ。
141ツール・ド・名無しさん:2001/07/17(火) 00:36
>>139
ドライTシャツっていう商品名のやつじゃなくて
ポリ100の1900円の奴がいいよ。
黄色着てる。maillot jauneだ(ワ
142ツール・ド・名無しさん:2001/07/17(火) 06:14
久〜しぶりに自転車作ろうとしたら、
ギドネットレバーがその店にはなかった!!
どこかにギドネットレバーをまだ置いてる店ありませんか?
情報下さい、おねがいします。
143俺様ちゃん:2001/07/18(水) 00:05
ヘイズキャリパー(00')に取りつけ可能なヒートシンクなんて
無いでしょうか?

パッドをEBCの277Rに交換済みで使い勝手は良いんですが
どうしてもレバータッチが変わってきて怖い思いをする事もしばしば。

走行場所は峠の下りです。
144ツール・ド・名無しさん:2001/07/18(水) 10:05
9速フリーに7速のスプロケットは付きませんよね?シマノです。
145 シール:2001/07/18(水) 12:21
>>144
幅が違うから無理。
146ツール・ド・名無しさん:2001/07/18(水) 13:57
>>143
レバータッチが変わるってことは空気入ってるのでは?

ヘイズ激しく使うとポンプアップはしてくるけど、タッチは
かわらんけどなあ。
147俺様ちゃん:2001/07/18(水) 14:39
>>146
げ、マジですか(汗
今度フルード入れなおしてみます。
148ツール・ド・名無しさん:2001/07/18(水) 15:07
普通の食事と運動だけで、錠剤等でビタミンその他の補充をせずに
体脂肪を下げる方法はありませんか?

現在身長172センチ、体重58キロ、体脂肪13パーセント
平日はローラーでLSDを1時間、休日は100キロ前後乗っています。

これくらいの数値で満足しなければいけないのでしょうか?
今は普通の食事だけでやっています。
149名無しB:2001/07/18(水) 15:16
>>148
もう少し「全身運動」を取り入れないと無理では?
150ツール・ド・名無しさん:2001/07/18(水) 15:19
>>149
おいおい、自転車は「全身運動」だろうが。(和良
151ツール・ド・名無しさん:2001/07/18(水) 16:30
疲れにくいグリップって無いですか?
今リッチ−のトゥルーグリップ使ってるけど何か疲れるような気がする。
152as:2001/07/18(水) 17:25
U字ロックで鍵じゃなく ナンバーであける奴ありませんか
鍵だと すぐ錆びて開きにくくなるんですよ
鍵もつのもめんどいです
153as:2001/07/18(水) 17:30
連続すみません U字ロックなみに丈夫な ナンバーであける
鍵はありませんか?
154 シール ゴルァ!!ヽ(`Д´)ノ :2001/07/18(水) 18:19
>>148
そっから落とすのは大変じゃない?

>>151
俺ホームセンターでも売ってるcx31とかいうやつがお気に入り。
なんかぷにぷに感がたまらないんだなあ。(笑

>>152-153
あるよ。
バイク屋行くべし。
155名無しB:2001/07/18(水) 19:22
>>150
お前は腰をひねったり腕を振り回しながら自転車漕いでんのか?
背筋は使っても、腹筋を使いながら漕いだ記憶は俺にはねーな。
156ツール・ド・名無しさん:2001/07/18(水) 19:56
うんこを我慢しながら走ると括約筋が鍛えられるかも。
157ツール・ド・名無しさん:2001/07/18(水) 20:15
>>151
グリップが太すぎると疲れるよ。しかし細いグリップはショック
吸収性に難アリ。
自分は板状のソルボをハンドルの上側(手のひらにあたる部分)に
直接貼り、両面テープをつけた極薄バーテープで巻き固めてる。
人差し指のあたりにはソルボを貼らず細くすればなお疲れない。
ソルボを四角や楕円にしたりてみるとグリップフィーリングを
変化させることもできる。
握り心地が独特で人により好みが分かれると思うが・・・
158ツール・ド・名無しさん:2001/07/18(水) 20:26
何年かぶりにMTB乗ったら、ニップルが折れました。
で、自転車屋でニップルをもらって直したのですが、
また別のニップルが折れちゃいました。
まあ、自分で直すのはいいのですが、けっこう折れる
もんなんでしょうか?
以前、たまにクロカン出たりしてそのままです。
簡単な手入れはして家の中に置いてましたが・・
よろしくお願いします。
159ツール・ド・名無しさん:2001/07/18(水) 20:30
>>158
スポークでしょ
理論上均等に負荷かかってるから一本折れたら他も折れそうだといえる
だから一本替えてもまた他が折れる・・・の繰り返し
替えどきですよ
160ツール・ド・名無しさん:2001/07/18(水) 20:35
>159
さっそく、ありがとうございます。
いえ、スポークでなくニップルの根元の皿みたいなとこ
から折れてます。スポークはなんともないです。
自転車屋にもスポークだろ?って言われた。
いずれにしても、替え時ですかね?
161ツール・ド・名無しさん:2001/07/18(水) 20:42
へーニップル割れるんだ
アルミの捻じ切ったりはあるけど(w
修理の繰り返しになっちゃうのは同じだと思います
162ツール・ド・名無しさん:2001/07/19(木) 02:31
>>148
俺現在 171cm 67kg 13%
平日は何もせず、通勤でもあるかず、ビールのみまくり、週末にDH*2のみです。

これを平日に1〜2回道路を1時間半、週末はXC*2にすると1〜2%落ちますけど
かなり食わないと体が持たないので、これ以上落とすとなると何を食うかが凄く問題に
なるとおもいます。

普通の食事でもバランスを取れるだろうし、それが理想なんでしょうが、栄養の知識が
相当にないと難しいのでは。プロテインなんかを使った方が楽だと思います。
163ツール・ド・名無しさん:2001/07/19(木) 03:18
ロードにママチャリ程度のタイヤはつきますか?
164G_Tomo:2001/07/19(木) 04:25
>>163
 普通28C位までは付きますね、でもスパルタンなバイクだと26Cでもフレームやブレーキアーチと干渉する事があります。
(最近のブレーキアーチはコンパクト、今度シマノからワイドタイヤ用のアーチが出る)
タイヤ自体は、シクロ用の32Cとかまであります。
165ツール・ド・名無しさん:2001/07/19(木) 04:34
この時間帯に起きてるG_Tomoさんていったい何してる人なんだろ?
う〜ん、気になる・・・
166:2001/07/19(木) 09:15
>>155 150じゃないですが
よく言われる全身運動とは、全身の筋肉の50%以上を使い
心拍数が上がってくる運動とのことです。で、全ての筋肉を動かさないくてもよい
というか、全ての筋肉を使う運動なんてないのでは?
ちなみに全身の筋肉の約70%は下半身にあります
167ツール・ド・名無しさん:2001/07/19(木) 16:22
フロントXTディスクにしようと思うんだけどオイルホース何mmがいいんだろ。
フレームは'99のスペシャハードロック、サスは'00のSID100で。
168中村不思議:2001/07/20(金) 00:32
今乗ってるマウンテンについてる後ろのギア集団(スプロケット?)を、
ロード仕様のギア軍団に変えたらもっといい走りが出来るかと思いたち、
果たして自分で換えられるのかというのがいってん。
そんで、今のチェーンやディレイラーのシフト幅のままで互換性があるかどうか、
それがにてめんめ。
そしてそれら二つの問題がクリアされたとして、登坂に強いギア比の幅はいかに。
(12-25Tとかなんとかよくあんじゃん)
169こすりつけ最高(ё_ё):2001/07/20(金) 00:42
>>166
今週号だったと思うけど、週間アスキーに出てたシャルウイーダンスの
あの女の人が体の隅々まで筋肉を使うっていうような事が書いてあった。
心拍数も上がってくると思うし。
170 シール ゴルァ!!ヽ(`Д´)ノ:2001/07/20(金) 00:42
>>168
良く分からん文章だが(笑)ケイデンスが意識できるようにならないと、
ロード用のスプロケに変えても意味ないよ。
171中村不思議:2001/07/20(金) 00:52
ケイデスンスてなんざんす?
感覚的にいったらオレ、だいぶケイデンスとやらあがってきてると、思うぜ。
172 シール ゴルァ!!ヽ(`Д´)ノ:2001/07/20(金) 00:53
173中村不思議:2001/07/20(金) 01:02
シールはたとえばさ、勾配10%の坂を、どれぐらいのケイデンスで、
どれぐらいのスピードで、どんなギアでもって登るんすか。
いや参考までに。マジレス求む。
174 シール ゴルァ!!ヽ(`Д´)ノ:2001/07/20(金) 01:04
>>173
う〜ん、勾配10%ってのがどれくらいかわかんないけど、
ケイデンス60切ることはないよ。
175中村不思議:2001/07/20(金) 01:23
だってさ、オレうしろのギアのでかい方の3枚て、ためしでしか、使ったことないze?
それって、無駄じゃない?12−25Tぐらいが、いいのかな?それとも、11−23Tとか?
いや明日ショプいてくるけど、予備知識遅として、ほら。
176 シール ゴルァ!!ヽ(`Д´)ノ:2001/07/20(金) 01:29
>>175
ケイデンスが一定じゃないと気持ち悪くならないとロードのギアにしても意味ないよ。
まあ付けたいなら11トップのがいいんじゃない?
177中村不思議:2001/07/20(金) 01:43
>>176
それよそれ。だいぶ一定にしたくなってきてるわけよ。
でも意味はなくないよ。9速フルに使えて、よりかちゃかちゃいえるじゃんか。
178 シール ゴルァ!!ヽ(`Д´)ノ:2001/07/20(金) 01:48
>>177
じゃあ替える価値あるね。
街乗り専門なら11−21とかでいいんじゃない?
クロスは気持ちいいよ。
179:2001/07/21(土) 03:43
ダンスでのことっすね?
ダンスとか,体操だと意識的にすればほとんどの筋肉使えそうですね
なるほど〜
>>166は全身運動の定義ってことで。全身の筋肉使う運動もありましたすません
180ツール・ド・名無しさん:2001/07/21(土) 09:00

しつんもさせてください。

バーハンドルのパイプカットって皆さん自分でやります?
181M400乗り:2001/07/21(土) 09:49
>>180
パイプカッターorガイド+カナノコがあれば自分でやりますが、
持ってないので店でやってもらいました。
グリップの抜き差しがめんどくさいので、
工具持ってても自分でやったかどうかは微妙ですが。
182俺様ちゃん:2001/07/21(土) 10:59
グリップの抜き差しはパソコン用のエアブロー(空気で埃を飛ばすやつ)を
グリップとハンドルバーの間に噴射しながら行うと、えらく簡単に
できるよ
183ジロ・デ・名無しさん:2001/07/21(土) 11:02
カナノコとヤスリで仕上げたぞ。
時間さえあればジュラでもなんでも切れます。
パイプカッターがあると楽だけどね。
184180:2001/07/21(土) 11:43
うーん、パイプカッター買おうかな。

グリップの抜き差しは結構やるんですが、
CRCや潤滑剤系を吹きかけていました。
エアブローっていいですね。今度からそれにします。
185ツール・ド・名無しさん:2001/07/23(月) 17:55
質問いいですか?

クロモリの愛車(ますたーX)に、
結構深げなキズを付けられてしまいました。
さび等を防ぐにはどのような補修をするのが
良いのでしょうか?
186おおフランス:2001/07/23(月) 17:58
>>185
舐めろ!!舐めろ!!ひたすら舐め続けろ!!
187ツール・ド・名無しさん:2001/07/23(月) 18:33
まだ全く錆が出ていなければタッチアップしておけばOK
ジンクコート等の亜鉛のパウダースプレーを先に塗布すればなおよし。
188ツール・ド・名無しさん:2001/07/23(月) 23:15
オススメのズボン(短パン)ってありますか?
ツーリングに行く時はさすがにレーパンだとコンビに入ったときの視線が・・・
レーパンが一番だというのは分かるんですけどね。
189ツール・ド・名無しさん:2001/07/23(月) 23:19
そのへんで買った7分丈履いてます。
私、短パンが似合わないもんで・・・(やせすぎ)。

インナーにパッド入りのを履くとかね。
190おおフランス:2001/07/23(月) 23:20
>>188
思い切って生まれたまんまの姿で勝負してみろ!!
191ツール・ド・名無しさん:2001/07/23(月) 23:21
その通りだ!
192ツール・ド・名無しさん:2001/07/23(月) 23:23
>>185
昔乗ってた友人は、マニキュアで傷を補修してたそうです。
カラーバリエーションも多いから、結構使えた、といってました。

自分はハンズで買ったクリアー塗料で補修してます。
目的は錆防止だけなんで。別に傷跡があってもきにならないし・・・。
193おおフランス:2001/07/23(月) 23:23
>>191
お前は売れないツッコミ芸人か?!!
194ツール・ド・名無しさん:2001/07/23(月) 23:24
そうだ!
195おおフランス:2001/07/23(月) 23:25
>>192
嘘つけ!!マニキュアを左手に塗ってオナってるクセに!!
196ツール・ド・名無しさん:2001/07/23(月) 23:27
ローションを使うな!
197おおフランス:2001/07/23(月) 23:28
唾も使うな!!
198ツール・ド・名無しさん:2001/07/23(月) 23:30
手も使うな!!
199おおフランス:2001/07/23(月) 23:32
通信教育でヨガを習え!!
200ツール・ド・名無しさん:2001/07/23(月) 23:32
192です。

じゃあ風俗行くとして・・・。

>>185さん
傷が深すぎるようならパテ埋めしたほうがいいかも、と思います。
このあたりは識者の方々のフォロー、よろしくお願いします。
201ツール・ド・名無しさん:2001/07/23(月) 23:33
>>199
 セルフフェラと言うことでよろしいですね?
202おおフランス:2001/07/23(月) 23:37
>>201
よろしいです!!乳首も吸えるようになったらモアベターよ!!
203:2001/07/23(月) 23:54
アームストロングてダンシングでどれぐらいのケイダンスなんでしょうか?
204ツール・ド・名無しさん:2001/07/23(月) 23:56
明日も多少は上りがあるようだから時計みながら自分で画面見るべし
205:2001/07/24(火) 00:03
>204
できたらもうやってるよ。CS入っとけばよかった
206ツール・ド・名無しさん:2001/07/24(火) 00:19
>>203
昨日のフジの総集編では、例の第八ステージののぼりで112とか言ってましたよ。
ギアは不明。多分一番軽くしてたと思うけど。
207:2001/07/24(火) 00:30
>206
Thanks!
208ツール・ド・名無しさん:2001/07/24(火) 16:01
やっぱりSPDのほうがこげるんですか?
なんかSPD恐いんだけど・・・
209ツール・ド・名無しさん:2001/07/24(火) 17:57
こんな質問をするとタタかれそうですが、

わけあって、
ダウンヒルバイク(インテンスM1-SL)を
輪行したいのですが、
逆さまにしないで、DHバイクを収納できる
輪行袋を御存知無いでしょうか?
(ディスクブレーキのため逆さまにしたくないのです)
また、DHバイク輪行の経験のあるかたいませんか?

他の乗客の迷惑にならないよう努力することを
誓いますので教えてください。
210ツール・ド・名無しさん:2001/07/24(火) 18:01
質問に質問。
何故ディスクブレーキだと逆さまにしたくないのでしょうか?
211FISHER乗り:2001/07/24(火) 18:12
>>210
さかさまにすると都合が悪いのは油圧ディスクね。
リザーバタンクの気泡がブレーキホースに戻ってしまい
ブレーキのタッチがふにゃふにゃになったりする。
212ツール・ド・名無しさん:2001/07/24(火) 18:42
>209
チャリダーなら自走すべし。
213ツール・ド・名無しさん:2001/07/24(火) 18:44
http://www.cycleurope.co.jp/ES2.html
ちょっと驚いたんだけど、
プジョーのユーロスピード2というやつ。
カーボンバック、アルテグラ仕様で17万ちょっと。
これって、超お買い得?
やっぱりどっかがしょぼいの?フルアルテグラじゃないとか?BBとか。ハブはすでにアルテグラじゃないなあ。
2ch的にはプジョーはやめろ、ってことになるんだろーか。
当方、距離はまあまあ乗るけどレースは未体験ナリ。
だからカッコだけで選んでもいいんだけど...評判モトム。
214:2001/07/24(火) 21:44
くだりで無意識のうちににやりとしているときがあるのだが、みんなはどうかな?
215シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:2001/07/24(火) 21:55
>>213
サドルとかハンドル周りとかリムとかしょぼいよ。
まあそれでもお買い得だろうけどね。
216シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:2001/07/24(火) 21:57
>>213
それよりむしろルイガノのロードの方がお買い得だと思われ。
好き嫌いがあるだろうけど。
217ツール・ド・名無しさん:2001/07/24(火) 22:58
パールイズミのバックストリートショーツっていう短パンはいてる人いる?
結構ダボつきそうなんだけどどう?
218おおフランス:2001/07/24(火) 23:01
   〜〜〜〜〜〜〜
  (           )
  (  / ̄ ̄ ̄ ̄ヽ  )
  ( /       ヽ  )
  ( /           | )
   |━    ━  | |
   | -    =   | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |∴ |   ∴   |6)  < 正直、はいてるけど〜
   |   し  丿  |``   |  子供もいてるし〜11月の方が・・・!!
   ヽ  ' ヽ |   /     \_____________
    ヽ  ◎    /
     \__/
219アルベルト:2001/07/25(水) 00:55
自転車屋のおっちゃんが売ってくれなかった。 目の前にあるのに。
なぜだ?
220ツール・ド・名無しさん:2001/07/25(水) 09:58
スレッドのヘッドをアヘッドに変えるのって出来るの?
221R1000:2001/07/25(水) 10:46
>220
棒状のステム売ってます
222ツール・ド・名無しさん :2001/07/25(水) 11:07
スプリント等国際レースにはモノコックのフレームが使われていますが、
競輪ではモノコクはつかわれていません。
競輪のフレームに規定でもあるのでしょうか?
223ツール・ド・名無しさん:2001/07/25(水) 11:56
このスレを見て思ったのですが、
ほとんど回答ないですね。

やっぱり自転車乗ってない人たちばっか?
224ツール・ド・名無しさん:2001/07/25(水) 12:16
そうかな?
じゃあ、あんたが全部答えてあげて
知っててもめんどくさくてかきこしない人や
このスレ見てない人も多いと思われ
225びんぼう学生:2001/07/25(水) 13:55
>222
空気抵抗を軽減する形状のものは駄目だったと思います
博打なんだから物が勝敗にかかわったらだめでしょう。
>223
確信できることには答える
遅レスになると知っててもめんどくさくなる
あんまり溯ってみてない
貧乏だから高級車のことにはついていけない(俺)
226ツール・ド・名無しさん:2001/07/25(水) 14:08
>>223
実際に自転車に乗っていても、わからないことは沢山ある。
回答・返答したくてもできない場合もあるのでは?

みんな、あなたみたいに自転車に詳しい人ばかりでは無いのですから。
227G_Tomo:2001/07/25(水) 14:25
>>222
 NJS規格ってのが有って、安全(落車しても破断しないとか)と競技の公平性を守るというのが趣旨なんだが、
結果ラグ付き鉄フレームだけ認める守旧的な物というイメージが否めない。
228ツール・ド・名無しさん:2001/07/25(水) 15:25
>>225 >>227
サンクス
229ツール・ド・名無しさん:2001/07/25(水) 17:28
ロードの細いタイヤって、いっぺんパンクしたら即あぼーんなんでしょ?
230 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:2001/07/25(水) 19:22
>>229
チューブラーはそう。
クリンチャーはMTBとかと一緒。
23112:2001/07/25(水) 21:17
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/38959101

これ買いたいんですけどどうでしょうか?
232 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:2001/07/25(水) 22:00
>>231
いいんじゃない?
安いし。
233ツール・ド・名無しさん:2001/07/25(水) 22:01
MTBは7003は使わないの?
234ツール・ド・名無しさん:2001/07/26(木) 08:34
>>229
チューブラーをほぐして、チューブにパッチして、またチュブラーを縫い合わせたこと3度あるよ。
235ツール・ド・名無しさん:2001/07/26(木) 08:36
昨日のチラッと見たTVでやってた奇跡のニュースとかいう番組で
外国の女の子が友達の自転車乗ってブレーキかけかた分からず
事故に、ってやつの中で、普段乗ってる自転車は
ペダルのところでブレーキをかけるとか言ってたけどどんなの?
236鈴鳴飯野:2001/07/26(木) 08:39
>>227
守旧的に見られがちだけど鉄ラグである理由はちゃんとあります。
自由業さんが答えるのが一番だけど...。

>>233
7003ってアルミの材質や処理番号のこと?それともデダチャイの商品名
のこと?
どっちにしてもアルミフレームの大半は7000系だよ。
237鈴鳴飯野:2001/07/26(木) 08:50
>>235
その番組見てないけど、多分コースターブレーキのことだと
思う。日本ではビーチクやBMXについているのが多いんじゃ
ないかな。
ペダルを逆回転させてリヤハブに仕込んだ内臓ブレーキがかかる
仕組み。
元々、片手運転をしながらでも前後両輪にブレーキが掛かるように
するための優れもの。
238ツール・ド・名無しさん:2001/07/26(木) 09:00
>>237
前にもかかる奴があるのか?どうなってんだ?
239鈴鳴飯野:2001/07/26(木) 09:08
>>238
壊れているんじゃないの?
240:2001/07/26(木) 09:14
>>237 thx!
確かに逆回転させてとかいってました そんなブレーキあったんですね
逆に俺がそんな自転車乗ってたらブレーキかけ方分からず
事故ってたな。。。ブレーキないよ〜、って
坂道だったから恐怖だっただろうな
ちなみに車にはねとばされたけど、別の走行中のトラックの
荷台に落ちたので助かったって内容でした
241ツール・ド・名無しさん:2001/07/27(金) 10:04
GARY FISHERってホイールベースが長くて長距離向きとか言われるけど
体感できるほどのものなの?買い替える時の参考に。
242自由業:2001/07/27(金) 10:10
>>236さん
理由はなんでしょうかね?
パイプを抜き変えたりして修理する時に便利なんじゃないのでしょうか。
あと、ラグがあったほうが多少強度が上がるみたいです。
243ツール・ド・名無しさん:2001/07/27(金) 15:04

ロード、MTB、クロスバイクといろいろありますが、
なぜ車体、パーツにデカデカとセンス無く製品名やメーカー名をつけるんでしょうか?
もう少し、そういうロゴ関係は小さくてもいいんではないでしょうか?
広告させられてる気分がして、腑に落ちません。
私は広告塔じゃないんだです、てね。
244ツール・ド・名無しさん:2001/07/27(金) 15:11
気に入らなかったらペイントすれば?
245ツール・ド・名無しさん:2001/07/27(金) 15:16
>>243
プロはサポートしてもらっているバイクメーカーや
パーツメーカーの製品を露出させてPRするのが仕事ですが
それを真似るのを趣味にしているのもひとつの大きな需要
としてあります。
べつに243さんが気に入らなければ、そうでない製品を探して
使えばよいことではないかなと思いますが。
246ツール・ド・名無しさん:2001/07/27(金) 18:13
MTBのチェーンのリンク(っていうんですかね?)が動かなくなったので、自転車屋で
チェーンを交換してもらってから、変速の調子が悪いです。明日、クレームつけに
行きますが、何が原因と考えられますか?
247 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:2001/07/27(金) 18:31
>>246
スプロケが磨り減ってるとチェーンとのなじみが出るまで変速性能悪いよ。
そのスプロケで結構走ってたでしょ?

とりあえず「クレームつけに行きます」ってのは恥ずかしいから止めませう。
まあ自転車屋がつけるチェーン間違った可能性や長さ間違った可能性もあるけどね。

最悪の場合スプロケの交換も必要かも。
248鈴鳴飯野:2001/07/27(金) 19:48
>>246
247氏の言う通りだと思います。
クレームじゃなく相談だね。
もちろん自転車屋さん自体がドキュソの可能性はあるが。
249ツール・ド・名無しさん:2001/07/27(金) 20:22
>247
買って、3ヶ月ぐらいですかね。
250ツール・ド・名無しさん:2001/07/27(金) 20:29
チェーンくらい自分で交換したほうがいい・・・
251ツール・ド・名無しさん:2001/07/27(金) 20:36
>>245

メーカ製でダウンチューブにブランド名が書いてないロードってある?
252ツール・ド・名無しさん:2001/07/27(金) 20:38
メーカ製
ブランド名

・・・・・ウププ
253ツール・ド・名無しさん:2001/07/27(金) 20:41
ない
254ツール・ド・名無しさん:2001/07/27(金) 20:43
今日、チェーン交換した。
何年かぶりだったので、すっかり交換の仕方
忘れてた。3回やり直したんで、3個もピンが
埋まってしまった・・
255 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:2001/07/27(金) 20:43
>>249
ん? あんた246さん?

「買って3ヶ月ぐらい」って言っても乗り方で消耗度に差が出るからなあ。
256ツール・ド・名無しさん:2001/07/27(金) 21:18
>>251
ふかやの自転車。
257ツール・ド・名無しさん:2001/07/27(金) 21:20
>>251
アンタレス
258ツール・ド・名無しさん:2001/07/27(金) 21:22
>>257
あれはなんか丸いの貼ってなかった?
259ツール・ド・名無しさん:2001/07/27(金) 21:27
>>257
それだったら、プジョーのほうがマシ!! キッパリ!!
260ツール・ド・名無しさん:2001/07/27(金) 21:29
>>258
少なくともダウンチューブには貼っていないハズ
261ツール・ド・名無しさん:2001/07/27(金) 21:34
>255
そうです。だいたい、週末には30キロぐらい走ります。月にに二回ぐらい。
それ以外は日に一キロも乗りません。
262 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:2001/07/27(金) 21:51
>>261
それならスプロケの磨耗は考えられないなあ。
ヤパーリ自転車屋がドキュソだったのかも。
263M400乗り:2001/07/28(土) 21:51
MTB乗ってる皆さん、
ブロックタイヤはどれくらい減ったら交換します?

1月ほど前に購入した、トレイルブラスターの
センターブロックが大分丸くなってきたので。

グリップ力は全然変ってないから、
まだまだ使えるとは思いますけど、参考までに。
264ツール・ド・名無しさん:2001/07/28(土) 22:21
中のチューブが見えてきたら要交換。
265ツール・ド・名無しさん:2001/07/28(土) 22:27
>>262
チェーン変えたら普通、スプロケも変えるのが当然でしょ。
スプロケだって削れてるし、チェーンは伸びてるし、両方とも
新品にするべき。
266XC:2001/07/28(土) 22:32
>>265
そ、そうなの!
267 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ :2001/07/28(土) 22:36
>>265
替えないって。
そういう風に書いてある本もあるけどね。(笑
268ツール・ド・名無しさん:2001/07/28(土) 22:42
>>267
いや、変えろって!
でないとチェーン飛びするし、前述のように変速性能も
落ちる。しいてはリアDの極度な負担にもなるんだぞ。
269 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:2001/07/28(土) 22:44
>>268
普通そんなになるまでチェーン替えないことってないよ。(笑

まあそれは人それぞれだからいいとして、
そこまで消耗してから替えるならスプロケも替えた方がいいね。
270ツール・ド・名無しさん:2001/07/28(土) 22:54
>>269
そうですね、まあ人によって酷使してるかどうかで
交換頻度は違うわけですし。
熱くなってスマソ(w
271ツール・ド・名無しさん:2001/07/29(日) 10:02
なるほどね。
272ツール・ド・名無しさん:2001/07/30(月) 16:53
MTBにRoadのコンポ使うのってどうなの?
あるいはMTBとRoad混在とか。
変速性能とかに支障無いの?
273ツール・ド・名無しさん:2001/07/30(月) 17:39
海外で自転車に乗りたい!
レンタルバイクがいいのか、愛社を担いで輪行がいいのか?
それぞれのメリット、デメリットなど教えていただければと。
輪行のデメリットは、思いつく限りでは、
・重い!
・壊す/壊されるかも。
・飛行機に乗せるとき税金かかるんですよね?
・盗まれたらどーしよー。(これは、日本でも同じか)
…くらいでしょうか。
そんなに長期滞在するわけではないので、
レンタルかな、と思ってはいるのですが。
今回の行き先はハワイ、10月中ごろの予定です。
時期とか場所とかも関係ある?
274 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ :2001/07/30(月) 17:42
>>272
ケースバイケースだね。
ちゃんと基本守れば問題無いことのが多いよ。

>>273
何台も持ち込まない限り税金はかかんないよ。
275:2001/07/30(月) 17:43
>272
リア9速ならリアは大丈夫。(実際使ってます。)フロントは
だめらしい。TiagraのFlatバーコンポを使えばMTBにロードギア
いけるでしょう。
276ツール・ド・名無しさん:2001/07/30(月) 17:45
>>272
Rハブの幅が違う、ブレーキが使えない。といった所。それ以外は
シマノからロードコンポをフラットバーで使うシフターが出て
いるのでそれを使えば大きく支障はない。
厳密にゆうとFメカのインデックスの刻みが(トリプルの場合)
異なるだけ。実際にシクロクロスでは混在して使っている。
277教えて君:2001/07/30(月) 17:47
今度、富士見に初ダウンヒルしに行くんだけど、どんなタイヤが
いいんでしょ?
基本的に町乗り君なのでスリックしか持っておらず、ついでなら
そこそこ使えるタイヤを買おうと思いまして。
と、いいましても嫁と一緒に行くのでCコースをマッタリ走るしか
しないと思いますが、そのような使用目的も考えて、諸先輩方の
意見を聴かせてください。

因みに当方ハードテール自転車です。
278 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:2001/07/30(月) 17:57
>>277
ハードテールならできるだけ太いタイヤ履いた方がいいんじゃない?
富士見行ったことない人間が言っても説得力ないけど。(笑
279ツール・ド・名無しさん:2001/07/30(月) 18:13
>>273
ハワイなら、レンタルでいいのでは。
10年ほど前に行ったが、普通のガイドブックには
載ってなく、現地に行ったらみたら結構ありましたよ。
マウイでは火山からのダウンヒルなんかも盛んだったし。
オアフであれば、そこそこの自転車あるのでは。
古い話しでスマソ
280ツール・ド・名無しさん:2001/07/30(月) 19:05
レンタルバイク・・ぼろかった・・
281オシエテクン:2001/07/30(月) 21:27
初心者が30万持ってたとします。街乗りオンリーでMTBを買おうとするとき
30万の完成車を買うか、10万前後のを買って慣れてきたら20万で
グレードアップしていく。どっちが得策?
282ツール・ド・名無しさん:2001/07/30(月) 21:27
30万の完成車
283オシエテクン:2001/07/30(月) 21:42
金かければそれに見合った機能がついてくるってことですか。
284>281:2001/07/30(月) 21:46
10万のMTBと20万のロード
285ツール・ド・名無しさん:2001/07/30(月) 21:51
その30万をシマノにぶちこめ!
1年後には50万になる。

話はそれからだ!
286ツール・ド・名無しさん:2001/07/30(月) 21:53
>>281
質問とは少し違うが、俺なら15万のフレームに出来るだけ安いパーツ(中古でくれたら直良し!)をつけます。2万くらいでそろったらGOODですね。それで、潰れた部分から上級グレードに交換すればと思うけどどうかな?
287オシエテクン:2001/07/30(月) 22:00
>>286
俺は初心者だから、フレームにパーツをくっつけるというのが
すごい高度なことやってるように見えて
恐れるのであります。
288 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:2001/07/30(月) 23:05
う〜ん、30万かあ・・・
それ全額かけて一台のMTB買ったとしてそれコンビニの前に止めておける?
本屋で立ち読みしてる間止めておける?

俺なら15万円でMTBとオプションパーツ買って残りの15万はまた他の自転車欲しくなったときの為にとっとくなあ。
極論だけど、はっきり言って街乗り専用なら10万円のも30万円のもそんなに変わらないよ。
                      >オシエテクンさん
289おおフランス:2001/07/30(月) 23:07
>>288
立ち読みするな!!俺は立ち読み反対派だ!!
290ツール・ド・名無しさん:2001/07/30(月) 23:07
30万の完成車にしとけ。じゃないと後悔するぞ
291ツール・ド・名無しさん:2001/07/30(月) 23:10
>>288
それなら4万以下のもどきでも一緒では?
292オシエテクン:2001/07/30(月) 23:14
>はっきり言って街乗り専用なら10万円のも30万円のもそんなに
変わらないよ
それは「初心者が乗るぶんには」ですか?
293ツール・ド・名無しさん:2001/07/30(月) 23:16
>はっきり言って街乗り専用なら10万円のも30万円のもそんなに変わらないよ

なわけないやんけ。
294ツール・ド・名無しさん:2001/07/30(月) 23:18
>>おおフランス
これでも見てシコシコしてろ
http://village.infoweb.ne.jp/~misetai/indextop.htm
295ツール・ド・名無しさん:2001/07/30(月) 23:21
無理してでも40万の完成車を買うに1票
差額10万は、なんとかしてがんばる。
296 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:2001/07/30(月) 23:22
>>292
早い人でも初心者でもね。

>>293
そうか?
同じ距離10万円ので走ってもも30万円ので走ってもタイム代わらないよ。
むしろこの価格差は耐久性とサスペンションの性能差の分だからね。
まあ乗ってみたら誰でも分かることだけどね。
297 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:2001/07/30(月) 23:24
>>295
それも手だね。
ただそれだと街乗りオンリーというわけにはいかないだろうけど。
298オシエテクン:2001/07/30(月) 23:29
買うならハードテールにしようと思うのですが、3,40万も出せば
いいフルサス買えるんでしょうね。僕は速さと快適さに
こだわりたいのですが、高価なやつのフルサスってどうなんですか?
299ツール・ド・名無しさん:2001/07/30(月) 23:31
>298
OCLVにしとけ 値段はしらん
300 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:2001/07/30(月) 23:31
>>298
最高だよ!
持ってないけど。(涙
301ツール・ド・名無しさん:2001/07/30(月) 23:32
30万円持って見た目で気に入ったのを買いましょう。いくらのでも良いです。
気に入ったのがなければほかの自転車屋に行きましょう。

サイズ・用途以外では店員のお勧めに耳を貸すことはありません。
自分の目で気に入ったのを買いましょう。
302ツール・ド・名無しさん:2001/07/30(月) 23:36
>301
正論ですな。 ただあえて修正させてもらうと

30万円持って=>クレジットカード持って かな
303 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:2001/07/30(月) 23:39
>>301
でも30万円も出してジャガーとか買うのはヤバいと思うけど・・・
まあこんなとこより信用できる自転車屋に相談した方がいいってのは確かだけどね。(笑
304ツール・ド・名無しさん:2001/07/30(月) 23:43
>30万円持って=>クレジットカード持って かな

それがベストかな?

とにかく、いくらのバイクでも良いです。7万円でも80万円でも。
自分が気に入ったのを買いましょう。

決して後悔しないでしょう。
一ヵ月後には、なんでもっと早くスポーツバイクに出会わなかったかを
後悔することでしょう。
305オシエテクン:2001/07/30(月) 23:45
kleinほしいんですよねー。初心者が生意気言ってすいません。
306 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:2001/07/30(月) 23:45
>>304
ジャガーとか買っちゃうと絶対後悔すると思うけど・・・
307ツール・ド・名無しさん:2001/07/30(月) 23:45
自転車屋に相談ってのがいちばんヤバイと思われ。
308 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:2001/07/30(月) 23:46
>>305
買え買え!
40万円出して買え!
309ツール・ド・名無しさん:2001/07/30(月) 23:46
>>303
自分で一番気に入ったのがジャガーならしょうがいないです。
しょうがない...、気に入っているんだから...。

でも、ふつーシロートでも選ばねーだろ、たぶん...
310 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:2001/07/30(月) 23:46
>>307
自転車屋によると思われ。
311ツール・ド・名無しさん:2001/07/30(月) 23:46
>305
遠慮なく買え! だれが何を言おうが買え!
312ツール・ド・名無しさん:2001/07/30(月) 23:47
わたしはドシロートでKleinの美しさに惚れて買っちゃいました。
とびぬけてキレイでした。
313ツール・ド・名無しさん:2001/07/30(月) 23:49
ジャグァでも買え! 気に入ったら買え!
プジョーでも気に入ったら買え!
314ツール・ド・名無しさん:2001/07/30(月) 23:50
>>307
私は何も知らなかった昔自転車屋に相談したらいつの間にか
予算オーバーのKlein Mantraを買うハメになりました。
これって良心的なショップなのかなあ?
315ツール・ド・名無しさん:2001/07/30(月) 23:53
>>314
後悔してなければOK!
良いバイクを教えてくれた良心的なショップ。

気に入ってなければぼろくそに言っていいぞ。
316ツール・ド・名無しさん:2001/07/30(月) 23:54
>>314

商売上手なショップだと思う。
営業マンたるものかくありたい
317オシエテクン:2001/07/31(火) 00:00
みなさんありがとうございます。家族の非難をあびようとも
ほしいものを買います。
318ツール・ド・名無しさん:2001/07/31(火) 00:02
家族もち? じゃあ倍の出費を覚悟しとけ!
319ツール・ド・名無しさん:2001/07/31(火) 00:09
かみさんにも買ってやれ
コノジコチュウヤロウ
320オシエテクン:2001/07/31(火) 00:10
>>318
ちがうちがう。俺はまだ18ですよ。たとえ自分で貯めた金で
あっても「自転車にそんなに金かけて!」と言われるのは
火を見るよりも明らかです。まあ何を言われても関係ありません。
金をそれだけかける価値のある自転車ライフが俺を待っている。
321ツール・ド・名無しさん:2001/07/31(火) 00:12
彼女に買ってやれ
コノジコチュウヤロウ
322ツール・ド・名無しさん:2001/07/31(火) 00:18
>>320
でも親を泣かせるような事故はするなよ。
あの時もっと反対しておけば良かった、って後悔させるなよ。
323 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ :2001/07/31(火) 00:19
>>320
クゥ〜 ジュウハチで40万のクラインかい!

俺がそれくらいの頃は・・・(涙
324 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:2001/07/31(火) 00:20
普通はそれくらいの年齢で金あるなら免許取って車買うと思うけどね。(笑
街乗り用に40万のクライン買うとは!!
325オシエテクン:2001/07/31(火) 00:22
これから貯めるんです。先は長いです。
326ツール・ド・名無しさん:2001/07/31(火) 00:28
ナラマズバイトサガセ
ナニヤッテルノ?
327 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:2001/07/31(火) 00:32
>>325
その年だと40万貯めるのに何ヶ月かかるんだい?
それならとりあえず今すぐ安いMTB買って、
自分が求めてるのはどういうものか調べた方がいいよ。
もしかしたらスピード狂でロードが欲しくなるかもしれないでしょ?
328オシエテクン:2001/07/31(火) 00:33
浪人中。だから今は夢を膨らませるだけ。
329ツール・ド・名無しさん:2001/07/31(火) 00:35
>>327
40万なんて・・・2ヶ月アリャ十分たまる
330 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:2001/07/31(火) 00:37
>>328
夢かい!(笑

それならなおさら5万くらいのMTB買ってみるべきだと思う。
親に「受験勉強で溜まったストレス解消する為に買って〜」とか言ってね。(笑
それで予備校通うのはどう?
331 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:2001/07/31(火) 00:40
>>329
そりゃ凄いな・・・
俺だと・・・(涙
332ツール・ド・名無しさん:2001/07/31(火) 00:40
>>328
2ちゃん見てないで勉強するのよ。
333:2001/07/31(火) 00:41
私は受験勉強中に自転車はじめたから、前期落ちちゃった。試験
前日もギヤ日をどうするか考えていた。まあ、結果的に自分が
やりたい学部にいけたからいいけどね。
334オシエテクン:2001/07/31(火) 00:42
>>332
そうします。くだらない質問に答えてくださった皆さん
感謝します。それでは失礼します。
335おおフランス:2001/07/31(火) 00:52
お前ら受験生は息抜きに来てるんだぞ!!
もうちょい優しくしてやれ!!





とか言っちゃったりしちゃってね〜!!
336ツール・ド・名無しさん:2001/07/31(火) 01:09
>>335
その通りだ!
わしは今前期テストチュウなのだ
337ツール・ド・名無しさん:2001/07/31(火) 01:17
なんでこの板の住民少ないの?
338ツール・ド・名無しさん:2001/07/31(火) 01:35
最近自転車買ったんで調子こいて昨日遠出(片道10km)なんてしたら
帰り道ケツが痛くて痛くてたまんなかった。おかげでケツが
割れてしまった。今でも痛くて鬱。

それはともかく、この痛さをどうにかするために、自転車用の
タイツっつうかスパッツっつうの?あのケツの部分にパッドが
入っているアレをゲッチューしようと思ってるんですが、
選ぶポイントや大体の値段などをテルミープリーズ。

ちなみに自転車はGIANTの4万円MTB、俺は体重80kgのデヴだ。
339ツール・ド・名無しさん:2001/07/31(火) 01:56
>>338
ボート用のロータイはいとけ
340ツール・ド・名無しさん:2001/07/31(火) 02:31
>>338
戸田にミネルバって店があるの
おいてる商品の量多いからおすすめ
341ツール・ド・名無しさん:2001/07/31(火) 04:38
>>338
>ちなみに自転車はGIANTの4万円MTB、俺は体重80kgのデヴだ。
オレは体重94kgだけど、何故かあまり痛くない。
思えば学生時代ボートやってた時も、みんなケツの皮むけたり痛がってる中で、
なぜかオレだけ比較的平気だったな(当時75kg、普通の短パン使用)。
生まれつきぷりぷりしてるケツ質のお陰なんだろうか・・・。
ありがとう、親。
342ツール・ド・名無しさん:2001/07/31(火) 04:58
10キロってそんな疲れるのかな?
人間がはしると5キロなんて30分もかからないのに
10キロは何時間かかる?
343 :2001/07/31(火) 05:03
どんなペースで走ってるのかはしらんが,
10キロなら俺の買い物コースだな。
344F700:2001/07/31(火) 20:16
10kmって遠出なのか?
345ツール・ド・名無しさん:2001/07/31(火) 20:23
>>338
シートサスつけたらどうでしょう。
346338:2001/07/31(火) 21:40
>>339-345
皆様情報サンクス。
一昨日は通ってるスポーツジムまでの道のりを、チンタラと走った。
時間でいうと50分くらいか。
体力的にはまだまだ先まで行けたと思うんだが何にせよケツが
痛くて痛くてリタイア。

とりあえず何か穿いといた方が良いんですかね。
今日会社帰りにそれっぽいタイツをスポーツ用品屋で
見つけたんですが、約八千円也。
膝丈、ケツ部に柔らかいパッド入り、黒。

そんなもんなんすかね。明日帰りにゲッチューして
今度の週末はそれ穿いてレッツチャレンジかな。
347 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:2001/07/31(火) 21:41
>>346
安いのなら3000円からあるよ。
348名無しB:2001/07/31(火) 21:41
体が自転車を漕ぐ体になってないと、10kmは遠出だろうな。
自転車が体に合ってないと、と言い換えてもいいかもしれん。
338はその典型ではなかろうか。
俺、ママチャリだったら2km走るのもやだ。俺の体と走り方に全然合わんから。
349俺様ちゃん:2001/07/31(火) 21:44
サドルに被せるタイプのジェル入りサドルカバーみたいなのが
あった気が。

ケツが痛くて悩んでる人はそれならどう?
350ツール・ド・名無しさん:2001/07/31(火) 22:58
>>349
アレ意味無いよ。体重掛かったとこはゲルが薄くなって、
移動したゲルが他のところを圧迫する。
ハッキリ言って逆効果。
351俺様ちゃん:2001/07/31(火) 23:08
>>350
そうでしたか・・・
余計なアドバイス、スマソ
352ツール・ド・名無しさん:2001/08/01(水) 00:55
>>350
>移動したゲルが他のところを圧迫する。

だからこそ、荷重が一カ所に集中しないんじゃないの?
353F700:2001/08/01(水) 19:52
>>350 激しく同意。無意味だった。
354ツール・ド・名無しさん:2001/08/01(水) 21:39
>>352
いや、使ってみればわかるよ。
余計痛くなるから。
355ツール・ド・名無しさん:2001/08/01(水) 23:50
SEVENかっこいいなあ!!高いなあ!!俺初心者だけど「いつの日かこれを!」
と思った。SEVENのフレーム使ってる人いるの?
356ツール・ド・名無しさん:2001/08/01(水) 23:59
ヴィテスのジャージはなぜピングーなの?
357ツール・ド・名無しさん:2001/08/02(木) 00:15
>355
コストパフォーマンス悪い。
あれを選ぶくらいならC40だな。
358ツール・ド・名無しさん:2001/08/02(木) 01:04
盗んだ3段ギアのシティサイクルが空気が抜けてきたので
新しいやつを盗みました
今度はマウンテンバイクです
いつも思うけど防犯登録のシールってはがしにくいですね
ナイフで削ってもちょっと後が残るので上から松浦亜弥の
シール貼っちゃって良いのかな?
359ツール・ド・名無しさん:2001/08/02(木) 01:05
>>358
呪われろ・・・呪われろ・・・・
360ツール・ド・名無しさん:2001/08/02(木) 01:09
ネタでしょ?
361ツール・ド・名無しさん:2001/08/02(木) 11:59
MTB自分で組むのって相当な知識と技術がいるの?
362びんぼう学生:2001/08/02(木) 12:12
>361
必要な部品をメモする頭と、ネジをきちんと締める手、やる気
加えて工具が要ります。
普段から自分のでメンテできるなら組み立てくらいはできるでしょう。
行き詰まったら店に持ち込めば何とかなりますよ。
363 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:2001/08/02(木) 12:19
>>362
でもホイールは組めないと思う・・・
364俺様ちゃん:2001/08/02(木) 12:26
防犯登録のシールは剥がすとポリスメンに止められて
チェック食らった時即アウト。

っていうか358は逝ってよし!!
365ツール・ド・名無しさん:2001/08/02(木) 12:57
>>363
工具さえそろっていれば問題ない
366 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:2001/08/02(木) 12:58
>>365
俺には無理・・・・(涙
367ツール・ド・名無しさん:2001/08/02(木) 13:00
主にメンテナンスのことが書いてある
初心者にこの一冊!
みたいなマニュアル本てないですか?
どれを買ったら良いのか迷います。
368ツール・ド・名無しさん:2001/08/02(木) 13:01
>>366
ホイールはスポークレンチ1本で組めるんじゃないの??
369ツール・ド・名無しさん:2001/08/02(木) 13:01
シマノのパーツのパッケージに入ってるマニュアル。
みんな捨ててるの???
370 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:2001/08/02(木) 13:02
>>367
ヤエスかエイからでっかいカタログみたいな本出てるよ。
あれでいいんじゃない?
371 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:2001/08/02(木) 13:04
>>368
フレ取り台とセンターゲージも必要じゃん。
それあっても俺にはまともなホイール組めないけど。

>>369
取ってあるけどあまり役に立たないなあ。
372ツール・ド・名無しさん:2001/08/02(木) 13:05
>>369
もちろん、とっておきます。
373ツール・ド・名無しさん:2001/08/02(木) 13:07
>>370
パーツカタログ?
374 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:2001/08/02(木) 13:08
>>373
違う。「自転車マニュアル」とかいう奴。
375ツール・ド・名無しさん:2001/08/02(木) 13:09
>>371
おれは自転車を天地逆にしてブレーキシューの位置にリムを
合わせてフレを取っているが…。強引かな?
376びんぼう学生:2001/08/02(木) 13:15
ホイールまで組むの?
それくらいは店に頼んでもバチは当たらないでしょう

行き付けの店には工房にホイール組マシンというのがあり、
32本スポークに限り自動で組めるので工賃がタダでした。

>369
あれはある程度分かってないとチンプンカンプンだと思うのですが
377ツール・ド・名無しさん:2001/08/02(木) 13:20
江戸川区内にいい自転車屋知りませんか?
378ツール・ド・名無しさん:2001/08/02(木) 13:23
>>376
ホイール組マシンって。なんか凄そう。
どんな構造になってるの?
379びんぼう学生:2001/08/02(木) 13:30
>378
現物を見た事が無いので構造は分かりません。
僕が行くのは主に支店で、本店の工房にあるそうです。
スタッフに聞いた話では、フランジにスポークを通すところ
までは手作業で、次々ニップルを繰り出して均一テンション
で組み立てるそうです。
380358:2001/08/02(木) 14:22
畜生!!!!!
昨日盗んだマウンテンバイク影に置いといたはずなのに
無くなってやがった。多分持ち主が回収しちゃったのかな?
防犯登録のシールはがしちゃったのでヤバイかも
空気抜けた3段ギアで我慢するか
381ツール・ド・名無しさん:2001/08/02(木) 15:52
↑自作自演、自業自得。
382358:2001/08/02(木) 16:17
ごめんなさい〜もうしません〜。
ね。
383ツール・ド・名無しさん:2001/08/02(木) 17:11
>>378
ここでも見とけ。動画もあるぞ。
http://hollandmechanics.com/f3/products/machines/MACHINES.htm
384358:2001/08/02(木) 18:34
hahahahahaha
持ち主が回収したのは確かだがまた同じところに同じカギで置いてあるよ
今日の夜実行するか
今度は見つからないような場所探さなきゃ
385ツール・ド・名無しさん:2001/08/02(木) 19:28
>>384
shitsukoi
tsumaran
shi-ne
386358:2001/08/02(木) 19:46
友達が居なくて寂しいんです。
だからこうやって2chで目立とうとしてるんだよ!
387ツール・ド・名無しさん:2001/08/02(木) 19:58
だからって他人のチャリ盗むな
迷惑ってもんを考えろ
だから友達できないんだぞ
388358:2001/08/02(木) 20:33
>>386
偽者氏ね!!
悪いけど友達100人以上いるけど?
盗まれたから盗み返してるまでだけど
389ツール・ド・名無しさん:2001/08/02(木) 20:48
>>388
あんたが偽者でしょ?
改心した358さんを煽るなよ(w
390ツール・ド・名無しさん:2001/08/02(木) 21:00
>>388
偽者氏ね!!
391ツール・ド・名無しさん:2001/08/02(木) 21:01
友達ひゃくにんで〜きるっかな〜♪
392358:2001/08/02(木) 21:22
もうしませんから勘弁してください。
僕の偽者とやらも許してやってください。
393358:2001/08/03(金) 02:02
キャップほしいんだけど?
まぁ偽者はほっといて今夜は暇がなくてできなかった
日を改めてといっても今日だけどやることにする
394358:2001/08/03(金) 02:49
僕も358ですがなにか?
395358:2001/08/03(金) 03:44
おい!、
二日ぶりに来てみたら、俺のニセモノがウジャウジャいるじゃねーか。うぜぇ。>>393
友達は100人もいねえけど、けっこういるよ。
自転車窃盗と友達と何か関係あるのかな。
チュッ!さまぁパテーィ!
396358:2001/08/03(金) 10:25
>>395
だから偽者死ね。ゴルァ!!
397358の親:2001/08/03(金) 11:28
このたびはうちの息子が・・・略
398358:2001/08/03(金) 12:59
>>396
あ?
誰がニセモンだ!?コラ。
てめーは人の名を借りなきゃ何にも出来ないカスだろが!
チュッ!
399358:2001/08/03(金) 13:20
>>394-398
お前らやってて楽しい?
お前らこそ友達いなさそうだな(藁
俺は三人祭より10人祭のほうが好きだよ
氏ね
400ツール・ド・名無しさん:2001/08/03(金) 14:04
400
401>>358:2001/08/04(土) 00:32
夏厨のクソガキ、うざいよ。

>悪いけど友達100人以上いるけど?
友達100人以上って言っても、相手がどう思ってるのかしら?
言い方がコドモポクテ心が和んだよ(ワラ
402358:2001/08/04(土) 00:37
お前こそウゼーんだよ。
403おおフランス:2001/08/04(土) 00:39
>>401
そう言うお前が一番夏厨!!粘着オヤジ!!
404378:2001/08/04(土) 00:42
>>383
ありがと。オランダメカニクスか。
いろんなマシンがあるんだな。チャリヲタの必需品だな。(嘘)
405358:2001/08/04(土) 00:47
おいまじで偽者多すぎだぞお前ら。
いいかげんにしろよ。
406 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:2001/08/04(土) 00:48
傍から見てるとホンモノもニセモノも違いが分からない・・・
407びんぼう学生:2001/08/04(土) 00:57
帰省したら親父が「ブリヂストンモールトン買う!」といきまいていたので
こういった時の止め方、説得の仕方、指南モトム。
ちなみに親父は「五十代のランドナーユーザー」
408 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:2001/08/04(土) 00:59
>>407
いいじゃん。
オヤジが同じ趣味なんていいなあ。
何かとサイフ代わりになるし・・・(笑
409ツール・ド・名無しさん:2001/08/04(土) 01:01
>407
BSモールトンの金を自分の自転車代に巻き上げようって魂胆か?
難しそう。頑張ってくれ。
410ツール・ド・名無しさん:2001/08/04(土) 01:01
>>407
羨ましい限りだ
ところで何故止める?
411 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:2001/08/04(土) 01:03
>>409
なるほど、そういうことならダホンのすばらしさを語ってみませう。(笑
412びんぼう学生:2001/08/04(土) 01:04
「車に積みっぱなしにして職場とか旅行先で使う」
とか言ってるから、「20万近く出してそれかい!」
って言いかえしたんだけど・・・聞く耳もたず。

頼むからランドナーで輪講してくれ〜
413ツール・ド・名無しさん:2001/08/04(土) 01:05
>412
それならホント駄本でいいな。
414 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:2001/08/04(土) 01:10
>>412
「それでもっと定評のあるやつ買って来てやるよ!」って言って20万円もらって、
BD-1でも買ってくるか?

しかしこれはどしろ〜と相手じゃないと通用しそうにないなあ・・・(笑
415びんぼう学生:2001/08/04(土) 01:14
16インチでは乗り味、加速感が悪い、と言っていたのでかなり本気の様子。
見た目にこだわっているのかもしれないです、
どこかで本家モールトンの記事でも読んだかなぁ、ニューサイだけだと思ったのに。
416 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:2001/08/04(土) 01:23
>>415
物欲マガジンことバイクラは与えちゃいけませんな。(笑
どっかで立ち読みしてきたんじゃない?
417G_Tomo:2001/08/05(日) 02:19
頑張れオヤジ!自分の趣味を貫くのだ。
418おじい:2001/08/06(月) 21:09
うちの奥さん、なぜか20万までなら自転車買ってもよいと・・
ならばと、フルサスで登りやすいバイクを教えて頂きたく。
わたしとしては、トレックfuel90かジャイアントxtc990
なんかがいいかなって。(少しのオーバー分は自分で出します)
もう、在庫がないかなぁ。来年モデルはいつごろ出ますか?
419質問:2001/08/06(月) 21:24

なんで 最近、夜になると、
この板は重いんですか?
420 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:2001/08/06(月) 21:56
>>419
俺も知りたい・・・
421おおフランス:2001/08/06(月) 22:46
>>420
Eカップの怨念だ!!
422ツール・ド・名無しさん:2001/08/07(火) 00:00
カステリのジャージが欲しいんですけど
http://www2.odn.ne.jp/~cag26460/castelli.page.htm
ここは高いのでしょうか?
423ツール・ド・名無しさん:2001/08/07(火) 00:16
>>421
そうですか・・・。まぁそういう調子に乗ってるヤツが居ること
事態腹立たしいでしょう。ちなみにオレの友人もFカップ系の
サル以下に色々されて(さすがに殺されてないんだけど)、さすが
にキレて、おじいちゃんが可愛がってる893屋さんに、ちょっと
手を掛けていただきました。ちなみにそいつはもう一生日本に
帰れないようにさせましたが。
424ツール・ド・名無しさん:2001/08/07(火) 14:52
あげ
425ツール・ド・名無しさん:2001/08/07(火) 15:00
MTBなんですがKOREのエリートステム考えてます。
理由はしっかり感とデザインのよさです。このステムを知ってる人、どうでしょうか?
KOREってなんかいい感じがします。
426ツール・ド・名無しさん:2001/08/07(火) 15:58
XTディスクのキットの中にトルクスレンチは入ってないの?
わざわざ買わなきゃならんのか?
427ツール・ド・名無しさん:2001/08/07(火) 16:27
age
428ツール・ド・名無しさん:2001/08/07(火) 17:15
4年くらい前のオンセのピンクジャージセットが欲しいす、無いですか?

シンプルだったころの
429ツール・ド・名無しさん:2001/08/07(火) 17:22
レーパンというものを着けてみたいのですが。
だいぶん大きな店でないと売ってないもんですか?
今日探したけどなかった。
っと、レーパンとはレーシングパンツの略かなにかですか?
尿道のところにパッドがついてるパンツという認識で間違ってない?
430 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:2001/08/07(火) 19:02
>>429
10万円以上のロード売ってる店なら何処でも売ってるよ。
近所にないなら通販で買いませう。
431ツール・ド・名無しさん:2001/08/07(火) 19:06
ワイヤーを交換する時、切るのは、ワイヤーカッターでないとよくないですか。
カッターできったらアウターがつぶれちゃいますか? はじめて交換しようと考えているので教えてください。
432ツール・ド・名無しさん:2001/08/07(火) 19:21
>>431
ワイヤーカッターを使ったほうが良いけれど、無ければ不用になった
インナーワイヤを通して切断すればアウターの変形を防げるよ。
433ツール・ド・名無しさん:2001/08/07(火) 23:14
けどインナー切る時にどうする?
カッターでもナタでも包丁でも日本刀でもニッパでも使い捨てでないと無理
ワイヤ自体もバラける
434ツール・ド・名無しさん:2001/08/07(火) 23:38
MTBのフレームに700cのホイルを組むと
ディスクブレーキが必要になりますか?
ロード様のVブレーキってあります?
435ツール・ド・名無しさん:2001/08/07(火) 23:47
>>429
レーサーパンツってチャリ部が言ってた
436ツール・ド・名無しさん:2001/08/08(水) 00:16
変速機のWレバーを
STIに交換できますか?
工賃ってどれくらい
とられるのでしょうか?
437ツール・ド・名無しさん:2001/08/08(水) 00:42
あのぅ・・・
都内で、BMWかメルセデスの自転車扱ってるところ知りませんか?
438 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:2001/08/08(水) 00:45
>>436
工賃よりパーツ代が二万円くらいするよ。
439ツール・ド・名無しさん:2001/08/08(水) 00:48
工賃は分からないけど、アルテグラに変えるとすると最低でも
STI・27100円、ワイヤー類1000円くらい、かかると思うよ
440 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:2001/08/08(水) 00:52
>>434
ディスクブレーキが絶対です。
「ロード様のVブレーキ」あったら俺も欲しいんだけど・・・
441ツール・ド・名無しさん:2001/08/08(水) 00:52
ディーラーに行け.

そう言えば、原宿近くの明治通り沿いの2階の
ビルでベンツのMTBを安売りしていたような・・・.
安売りといっても2割引ぐらいだが.
442ツール・ド・名無しさん:2001/08/08(水) 00:56
夜重過ぎる、ふざけんなヒロユキ
443ツール・ド・名無しさん:2001/08/08(水) 01:16
>>441
原宿なら近い。
もう少し詳しい場所を教えて欲しいのですが?
444STI:2001/08/08(水) 01:21
http://www.cb-asahi.co.jp/image/st-4400.gif

これやすいね
工賃はどうなんだろう
初心者でも交換できるのかな?
445ツール・ド・名無しさん:2001/08/08(水) 01:21
>>437
BMWなら車の正規ディーラーで売ってるよ。
446ツール・ド・名無しさん:2001/08/08(水) 01:24
価格の半分がエンブレム代の自転車・・・
447ツール・ド・名無しさん:2001/08/08(水) 01:27
ティアグラですか。別に交換できるだろうけど、
448 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:2001/08/08(水) 01:29
>>444
交換は簡単だけど、ディレーラーの調整自分でできる必要があるよ。
449ツール・ド・名無しさん:2001/08/08(水) 01:45
むずかしいのかな?
今度買った自転車の変速機
がハンドルの最後についてる
タイプなもので
変速するときいちいち手を動かさないといけない
450ツール・ド・名無しさん:2001/08/08(水) 02:00
ロード用のVブレーキってセンタープルや、デュアルピボットが
付いてるマシンに付けるんすか?

BMX用にサイドプルの穴とフォークを使って取りつける
Vブレーキ台座ってのがあるけど、おそらくシューの
調整範囲を超えてるだろうなあ.

クロス用でカンティの台座が付いてるなら、単純に
ヨシガイのVブレーキ用レバーと組み合わせればOK.
Vはネクサーブとかのガツンと効かない奴がお勧め.
451ツール・ド・名無しさん:2001/08/08(水) 02:05
ラフォーレの交差点から、新宿方面に明治通り沿いを
向かって右側の通りに面したビルの2階をチェックしながら
歩いていけば、見つかるよ.

ショーウィンドウに広告文字を貼り付けてるし.

もっともここ最近は新宿に行くときは原宿の
裏通りを通っていくので今もあるかは定かでないが.
452F700@2日酔いで延期:2001/08/08(水) 14:35
>>422 高くはないというか安いのでは?
タキザワのセールは激安だね。

>>444 セキヤ http://homepage2.nifty.com/sws-sekiya/ の方が安い
453ツール・ド・名無しさん:2001/08/08(水) 14:39
>>452
タキザワ行ったけどカステリ扱ってない。アソスも
454F700@2日酔いで延期:2001/08/08(水) 15:15
カステリとアソスは無いが売ってるのは安い。
455ツール・ド・名無しさん:2001/08/08(水) 17:32
http://www.uemura-cyc.com/
のウエアの所に無地とかあるけど。
何かいいの?>カステラ
456ツール・ド・名無しさん:2001/08/08(水) 18:50
>>455
422見てミソ、イイと思わん?
457ツール・ド・名無しさん:2001/08/08(水) 18:55
>>451
今日原宿行ってみた。
なかった。
BMWチャリは車のディーラーで扱ってた。
でもベンツはディーラーになかった。
だれかベンツチャリ扱ってるところ知りませんか?
458ツール・ド・名無しさん:2001/08/08(水) 19:55
自分の自転車はやたら細いバルブなんだけど
これフランス式でいいんだよね?
携帯ポンプ買ったんだけど
入れ方がよくわからん
459ツール・ド・名無しさん:2001/08/08(水) 20:05
シールに教えてもらいな
460 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:2001/08/08(水) 20:10
>>458
フレンチです。

一番上のネジ緩めて、レバー上げて、ポンプに突き刺して、レバー下げて入れるのが普通。
若しくは、一番上のネジ緩めて、ポンプに突き刺して、レバー上げて入れるのかだね。
分からないならポンプ買った自転車屋で聞きませう。

でも携帯ポンプだけで入れてるといつかチューブの根本いかれてしまうよ。
仏→英変換バルブ買って(100円ぐらい)普通のポンプで入れませう。
461ツール・ド・名無しさん:2001/08/08(水) 20:10
http://www.uemura-cyc.com/images/diadora_look357big.jpg

DIADORA

これ上村さんとこで12800円らしいっす。
今のシューズのソールが割れたんでこれでしのごうと思うのですが
いかかがなものでしょう?このペダルってバネ強弱設定できましたっけ?
462ツール・ド・名無しさん:2001/08/08(水) 20:14
カンチブレーキって、もう売ってませんか?
Vにして、レバーとか変えるのもったいないんで・・・
463 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:2001/08/08(水) 20:22
>>462
テクトロのとかだったら売ってるよ。
あんまり効かないけど・・・
464462:2001/08/08(水) 20:28
シールさん、ありがとうございます。
テクトロですか・・
どこかで、XTあたり売ってないでしょうか?
465ツール・ド・名無しさん:2001/08/08(水) 20:29
ウチにゴロゴロあるぞ
ポールとかジョーズとかクリティカルとか
全然きかない
466 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:2001/08/08(水) 20:32
>>464
XT有るなら俺も欲しいよ・・・
STX-RCなら持ってるけど。(笑
467462:2001/08/08(水) 20:40
>465さん
シマノないですか、シマノXT(笑

>シールさん
やっぱり、きびしいですかねぇ。
グリス入れようと思ってネジ緩めたら、中のバネごと
ぐるぐる回ってバネが飛び出たんです。
締め込むと飛び出るんで、ゆるゆるの状態で使ってます・・
468ツール・ド・名無しさん:2001/08/08(水) 20:41
東京だったらヨシダグループで、古いパーツが売っている時もある
XTR,XTは難しいかもしれないが、LX位だったらあるかも?
469フランス式:2001/08/08(水) 20:42
 さっきのポンプの話ですが
自分のポンプは
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/topeak/bag073.html
についてきたやつなのですが
これフランス式対応なのでしょうか?
アサヒの掲示板にもかいてしまったけど
470 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:2001/08/08(水) 20:44
>>467
ブレーキレバー替えなくてもレバー比替えるパーツ使えば大丈夫らしいよ。
471462:2001/08/08(水) 20:45
>468さん
そうですかぁ・・
地道に探してみます。ありがとう。
472 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:2001/08/08(水) 20:49
>>469
分からんけど、フレンチに対応してない携帯ポンプって珍しいよ。

ポンプの穴の周りのネジ回したら大豆ぐらいのゴムのパーツ出てこない?
それを穴の小さい方が外になるようにしたらフレンチに対応するようになるのが普通なんだけど。
473462:2001/08/08(水) 20:52
>シールさん
すみませんです、チャットみたいで。
レバー比変えるパーツってあるんですか?
ボクのは、シフターといっしょのやつなんですが・・
それを変えると、もう全部変えなきゃって感じです。
あと、バイクが古いのでVにしたら、モゲちゃいそう。
んなことないですか?
474 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:2001/08/08(水) 20:57
>>473
>レバー比変えるパーツってあるんですか?
ある「らしい」よ。(笑

>あと、バイクが古いのでVにしたら、モゲちゃいそう。
 んなことないですか?
俺もカンチ付いてたフレームにV付けてるけど問題ないよ。
音鳴りが凄いけど。(笑
気になるならブースター付ければ大丈夫。
475フランス式:2001/08/08(水) 20:58
中覗いたら小さい穴が3つあいてるんだけど
476 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:2001/08/08(水) 20:59
>>475
ん?
ゴムのパーツ取り出せた?
477フランス式:2001/08/08(水) 21:07
ゴムのパーツって円筒形のゴム?
それ以外は何も入っていないよ
478 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:2001/08/08(水) 21:19
>>477
それそれ。
それの穴の小さい方を外に向けて付けるとフレンチ対応になると思うよ。
479フランス式:2001/08/08(水) 21:59
やってみたけど
空気が抜けるばかり
480 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:2001/08/08(水) 22:02
>>479
ポンプの穴見ながらレバー倒すか起こすかしてみ。
どっちかのとき穴が小さくなるはず。
穴大きくしといて、突き刺して、穴小さくして。ポンピングするんだよ。
それで無理ならもう無理では・・・
481おおフランス式:2001/08/08(水) 22:08
やっと分かりました。ポンプの穴を入れるんじゃなしに
お尻の穴を入れれば良いんですね。
482弁当:2001/08/08(水) 22:09
質問:お勧めのサンスクリーン(日焼け止めクリーム)ってなにか
ありますか.いくつか試したけど伸びが悪かったりなかなか気に
入るものがありません.それとも長袖着ようかな?
483弁当:2001/08/08(水) 22:13
>>479
普通はゴムの円筒が2個つながって入ってますよ.
これを外してそれぞれを逆向きにして入れる・・・だったかな?
実物見ないと思い出せないけど,いろいろやってみればわかると
おもいます.だめだったら近所の自転車屋で教えてもらったら?
言葉で説明するの難しいんで・・・
484 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:2001/08/08(水) 22:14
>>482
ここで聞くより美容板や化粧板で聞いた方がよくないか?
485おおフランス:2001/08/08(水) 22:30
なんだ!!お前ら!!コンドームのはめ方も知らんのか!!
486ツール・ド・名無しさん:2001/08/08(水) 22:36
めでたいめでたい♪
でいくつになるの?
487おおフランス:2001/08/08(水) 22:42
>>486
俺に聞いてるのか?!!だったら名前か番号宛てで質問しろ!!
488ツール・ド・名無しさん:2001/08/08(水) 22:46
>>487
答えろ!!スリーサイズと誰似かは絶対答えろ!!
489おおフランス:2001/08/08(水) 22:47
>>488
黙れ!!それが人に物をたずねる態度か!!出直して来い!!
490ツール・ド・名無しさん:2001/08/08(水) 22:50
>>489
よろしいです!!乳首も吸えるようになったらモアベターよ!!
491おおフランス:2001/08/08(水) 22:58
492ツール・ド・名無しさん:2001/08/08(水) 22:59
>>491
お前はもうクリトリスが起ってるぞ!!邪魔だしまっとけ!!
493弁当:2001/08/08(水) 23:00
>>484
そうですか?日焼け止めって自転車乗りの標準装備だと
思ってましたが・・・ 別のところで聞いてみます.
494おおフランス:2001/08/08(水) 23:03
>>492
お前の痔もボッキンキンだぞ!!丁寧にしまえ!!
>>493
おうよ!!スカパー板辺りで聞くといい!!
495ツール・ド・名無しさん:2001/08/08(水) 23:06
>>494
嘘つけ!!マニキュアを左手に塗ってオナってるクセに!!
496おおフランス:2001/08/08(水) 23:09
>>495
それは変な顔でヤッテランネーヨとか言ってる人だ!!
497ツール・ド・名無しさん:2001/08/08(水) 23:14
10月1日って「天一の日」だったんだ・・・
へぇ〜 知らなかった・・・   >フランス
498おおフランス:2001/08/08(水) 23:18
>>497
勉強熱心だな!!そろそろコテハン付けろ!!
499ツール・ド・名無しさん:2001/08/08(水) 23:22
>>498
お前は自問自答か!!で、その後Eカップとはど〜なんだ?!!
500 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:2001/08/08(水) 23:22
500!
501おおフランス:2001/08/08(水) 23:23
>>499
コピペはもういいよ!!つまらん!!
502おおフランス:2001/08/08(水) 23:24
>>500
割り込むな!!
503ツール・ド・名無しさん:2001/08/08(水) 23:24
>>501
まぁ、いろいろあるさ!!さぁ寝よ!!おやすみー!!
504ツール・ド・名無しさん:2001/08/08(水) 23:35
キミィ!はわだしのことをキミィ!キミィ!
と呼ぶけれどねぇ、わだしはキミィのことを
キミィ!キミィ!と呼ばないからキミィ!もわだしのことを
キミィ!キミィ!と呼ばないでくれたまえよキミィ!
505ツール・ド・名無しさん:2001/08/09(木) 06:31
日焼け止め@ホームセンターで売ってるやつ
コパトーン
 白くて伸びない。ややひりひりするような気がするが、日焼けで
 ヒリヒリしてるのかも知れずよく解らない。
ニベア 何とかミルク
 白いけどこっちの方がよく伸びる。
 ただこいつ風呂入っても薄白いままで全然落ちない。別に何か落とすやつがいる。
メンソレータム
 透明で付けてても解りにくい。ただ落ちたかどうかも解らん。
(あと聞くのは資生堂の亜熱砂とか? でも歴とした化粧品コーナーまで
 逝くのは気が引ける)
506ツール・ド・名無しさん:2001/08/09(木) 09:55
 プロの自転車選手って大体毛を剃りますよね。
 僕も剃ろうかと思ってるんですがかみそりだとちっさいブツブツが
出るんでみっともなくて…。色白なんで特にみっともなくて
 ヨーロッパの選手の写真を見てるとかなりきれいなんですが
 そこでどんな道具をつかってますか
 かみそりその他これがお勧めと言うのはありますか
 あとパンターニの頭のヤリカタをご存知の方も(W
507ツール・ド・名無しさん:2001/08/09(木) 10:09
永久脱毛と思われ。
508ツール・ド・名無しさん:2001/08/09(木) 12:00
>>506
剃刀負けね

焼ければ気にならなくなるけど、太ももが〜
サイスポ菊地は電気シェーバーらしい

彼女から「綺麗なお姉さん」の電動毛抜きを借り手
ためしたがメンドクサクテ剃った
509ツール・ド・名無しさん:2001/08/09(木) 14:06
綺麗なお姉さんかしてほしい
510ツール・ド・名無しさん:2001/08/09(木) 14:17
おれも貸して欲しい・・・・
511ツール・ド・名無しさん:2001/08/09(木) 17:29
タイヤにMAX115PSI(8BAR)
って書いてありますが、何気圧までOKなのでしょうか?
512ツール・ド・名無しさん:2001/08/09(木) 18:53
8気圧
513ツール・ド・名無しさん:2001/08/09(木) 19:15
>>512
ありがとうございます
514age:2001/08/13(月) 07:47
自転車のチェーンかえました。なんとかかえられたんだけど
最初から端っこのリンクに半分刺さってる黒いピンってなんですか?
抜いて,新しいピン使ったけど,あれ使えたんですかね?
515ツール・ド・名無しさん:2001/08/13(月) 10:31
>>514
もちろん!
アレは使えますよ。
516ツール・ド・名無しさん:2001/08/13(月) 12:00
>>515 ありがとうございます。
そうだったんですか。なんか,ちょっと内側に出っ張ってて
反対側のリンクが入らなかったんで抜いてしまった。。。
少し戻せばよかったのかな。戻そうとしたら斜めになったんで取ってしまいました。
517515:2001/08/13(月) 12:11
>>516
そうですか。
抜いてしまうと、リンクの穴が広がってしまうので
あまり良くないのですが…。
まぁ、チェーンつなぎも慣れですからね。
そのうちうまくできるようになりますよ。
518ツール・ド・名無しさん:2001/08/13(月) 16:27
>517
やさしく、感じが良いね。
519ツール・ド・名無しさん:2001/08/13(月) 17:44
少年ジャンプ買う
  ↓
ハンターハンター載ってるか調べる
  ↓
うすたが落としてる
  ↓
《゚Д゚》ゴラァァァァァァァァァァァァァァア!!!!!!!!!!!!!!!!
520ツール・ド・名無しさん:2001/08/14(火) 01:24
ベンツのMTBを安売りしてた店、日曜にあの辺の自転車屋
めぐりしたときに見てみたけど、ショップの中ががらんと
してて潰れちゃった気配.

ちなみに正確には「ホープ野方」ってラーメン屋の隣に
「九龍」って中華料理屋があってそのビルの2階なんだけど.
まあ、行っても何もないのでもはや確認の必要もないですが.

ベンツやらポルシェのMTBは自由が丘のジェロニモとか、
目黒のコーフー、ぬかやなんてスノッブな人間対象の
店でたまに見かけましたが、もののわかった人はまず
買わないので在庫をたくさん置いたりはしないでしょう.
521ツール・ド・名無しさん:2001/08/15(水) 10:28

おおフランスさんはお盆で帰省中ですか?
522ツール・ド・名無しさん:2001/08/16(木) 09:41
別スレでも質問しましたが、明快な回答がないため、こちらで再度おうかがいします。

26インチHEと650Cについて教えてください。長文スマソです。

現在、ユッチンソンの26×1.0を装着しており、そろそろ交換時期に差しかかります。
非常に気に入っているタイヤだけに、次回も同じものにしようと思いましたが、
リムにクラックが入っているのを見つけてしまいました。リムも交換です。

リムとタイヤ交換のオールリセット状態で、自分の希望を鑑みました。

 ■もっと細くて高圧にできるタイヤにしたい。
 ■できれば700Cを装着したいけど、重量増のディスク化は必至なので却下。

というわけで、タイヤの選択幅は狭くなるけど650Cはどうかと思い始めました。
「つまりはブレーキシューがリムサイドに当たればいいんだろ」と考えたので
両者のリム径(ビードダイアメーター)を調べたところ、

 ■26インチHE=559mm
 ■650C=571mm

だということがわかりました。650Cが26インチHEよりも直径で12mmオーバーです。
よって、ブレーキシューを6mm上にあげることができれば、
650Cホイール装着は可能ではないか? という結論に達しました。

この机上の空論は実現に達しますか?
つまり、26インチHEがデフォルトのフレームに650Cは装着可能か? ということです。
現在、制動系はXTR・Vブレーキです。
523ツール・ド・名無しさん:2001/08/16(木) 10:50
>522
フレームが何かにもよるけど、
いわゆる26インチ(MTB)に650c(トライアスロン?)の装着は可能。
ただし、ブレーキシューの調整範囲内なら、と言う仮定のもとでだが。
この方法で、MTBのフレームしか使えない様なレースでもインチキできる。

高圧がお好みなら、TUFOのチューブラーを使えば良いと思うが(〜13気圧)、
そこまでしなくても良いのではないかとも思う。
スペシャなんかにも良いタイヤはあるし。
524ツール・ド・名無しさん:2001/08/16(木) 11:30
>522
ついてるのみたことあります。
でも、リム形状と取り付け台座とシューの調整範囲はいろいろなので
現物合わせでしょうね。というか、ショップに頼まずに自力でやるの?
トラにも力入れてるショップで、店頭にくたびれた650のホイールが転がってたら
仮合わせさしてもらいましょう。うまくいくことを祈る。
525ツール・ド・名無しさん:2001/08/16(木) 13:21
>>522
あんまり高圧にしても硬くなるだけで早くはならん(遅くなる)と思うが?どう?
 ビットリアのコルサCXとか高性能なやつを使うのは一興ですね。
僕も実例見たことあり、ブレーキ次第ですね。それヨかその割れたリムは欠陥品だな。
526ツール・ド・名無しさん:2001/08/16(木) 15:16
>>521
おおフランスさんはあぼ〜んで寄生虫ですが何か?
527ツール・ド・名無しさん:2001/08/16(木) 16:39
>>525
モールトン博士が言うには「高圧萌え」らしい。
528ツール・ド・名無しさん:2001/08/16(木) 20:51
鉄道板で見つけた

■▲▼
【1:43】 新番組「日本の車窓から」
1 名前:提供 名無しさん 投稿日:2001/08/14(火) 00:03 ID:???
第@回目は埼玉高速鉄道でする。


35 名前:名無しでGO! 投稿日:2001/08/15(水) 12:55 ID:???
きょうは青函トンネル。


36 名前:名無しでGO! 投稿日:2001/08/15(水) 13:11 ID:???
明日は神戸高速鉄道南北線です。
全線ノーカットで放送します。


37 名前:おおフランス 投稿日:2001/08/15(水) 13:24 ID:J80bRyTE
>>1
機種依存文字使うなヴォケ!!殺すぞ!!(^^;
529522:2001/08/16(木) 20:57
おおお、皆さんありがとうございます。

>>523さん
ブレーキシューは、6mmUPが十分可能な範囲です。
それより、TUFOのチューブラーというのが気になります。
650C用のタイヤなんでしょうか。調べてみよう。

>>524さん
装着されているのをご覧になったことがある、というのが
非常に励みになりました。
装着に至るまでのプロセスは、自力で考えています。
というより、ショップに頼んでも取り組んでもらえなさそうなので。

>>525さん
そうなんですか。闇雲に高圧を求めても、イコール高速にはならないんですね。
ビットリアのコルサCXというご提案、検討してみようと思います。
割れたリムはMAVICの517(notセラミック)です。
欠陥品か……。クレームで交換なんてできればいいのですが。
530ツール・ド・名無しさん:2001/08/16(木) 23:45
もうしわけありません。

先日落車して、ヘルメットも吹っ飛びました。
さいわい怪我はなく、家に帰ったのですが
なんてこったい
ヘルメット内側のマジックテープのパットが2個も
なくなっているではありませんか!

Giro バントゥーです。
パットだけ売ってるお店知りませぬか?
531ツール・ド・名無しさん:2001/08/17(金) 00:13
MTB買ったんですが、Fブレーキレバーが左に付いてます。
これってマトモなんでしょうか?メチャクチャ使いづらいッス。
532ツール・ド・名無しさん:2001/08/17(金) 00:22
>>530
吹っ飛んだんなら新しいヘルメット買った方がいいんでない?
533525:2001/08/17(金) 01:02
>>529
マビックですか‥マビックは昔も割れるやつがあったな。製造工程で焼きが入って時効硬化か何かで割れるんだろうか?お店で在庫品が割れることがあったそうだ。 しかしクレームはおそらく効かないでしょうね。でも苦情がたまれば何か考えるかもね、バカ店員に変なこと言われるかも知んないけど‥。メーカーに直接言う手はアリだな。
 アラヤで割れた話は聞かないと思うがどうだろうか?
534ツール・ド・名無しさん:2001/08/17(金) 01:57
>>532
シェルが少し割れました
やっぱやばいすかね?
うーん、金が無いし・・・・
535ツール・ド・名無しさん:2001/08/17(金) 02:53
vistaliteのボトルタイプのバッテリーって
充電時間、何時間だったけ?
536ツール・ド・名無しさん:2001/08/17(金) 10:41
>>531
使いにくいのなら、ワイヤーを左右入れ替えれば良いよ。
簡単だから誰でもできるよ、やっみそ。
537ツール・ド・名無しさん:2001/08/17(金) 13:09
>531
欧米ではマトモ。店によって流派あり、ロード派、BMX派、欧米仕様を30分組立派などは
前が左多し。
>529
たくさん乗った後なら、シュー接触面が肉薄になって割れるよ。
538522:2001/08/17(金) 17:16
>>537
摺動面が割れたのではなく、ニップル穴から進行方向へ向かってクラックが入っています。
おそらく、悪路走行時の無理な着地で割れてしまったのだと思います。
539ツール・ド・名無しさん:2001/08/17(金) 18:05
こんなか?
http://tubus.nl/mavic.htm

原因は、
1)ハードアルマイト(瀬戸物の一種)が割れる。
2)割れ目が応力集中点になって金属疲労が一気に進む。
だそうだ。
540533:2001/08/17(金) 19:19
>>538
539によれば外国でも報告されているということですね。しかもこの例では3000kmも走らないうちに壊れたという。
 しかしハードアルマイトとセラミック(瀬戸物)は違うと思ったんですが?この英文の説明だと‘弾殻用強化加工’をしてある、というような事が書いてあるようだけど?やはり熱処理または材質の欠陥じゃないでしょうか?
 昔の例では全然使ってない新品を在庫している間に割れてしまったらしいです。
541539:2001/08/17(金) 19:50
>>540
いや、 bomb proof strength というのは“弾殻用強化加工”
とかいう専門用語じゃなくて、爆弾でも壊れない〜
象が踏んでも壊れない〜の類のキャッチコピーだと思う。
542ツール・ド・名無しさん:2001/08/18(土) 01:21
age
543ツール・ド・名無しさん:2001/08/18(土) 01:30
536,537氏、レスありがとう。
厳密に言うと油圧なんですが、取り敢えずやってみます。
左に付いてるのも有ってことなんですね。
右にFブレーキレバーが世界共通と思ってたんで・・・。(笑)
544537:2001/08/18(土) 02:23
>>538
でわ、リムが逝ってしまわれた瞬間に心当たりあります?
単純に興味があるもんで。
545ツール・ド・名無しさん:2001/08/18(土) 02:30
ベンツとBMWのMTB、クラッシックにあった.
中古だが、2kmしか走ってないという.
ちゃんと防犯登録されてるのが泣ける.

ちなみに両方とも18inchぐらいありそうだから、
慎重175cmぐらいないと厳しいと思われ.
それぞれ、35マン、25マン.
546ツール・ド・名無しさん:2001/08/18(土) 07:14
電動の空気入れってないんですか。いれるの大変で
547522:2001/08/18(土) 08:38
>>537さん(>>544)
僕のバイク、中古なんですよ。レースでガンガンに使われていたらしく、
泥だらけで送られてきました。ですから、今は街乗りに限っているんです。

この間、階段とスロープが一緒になっている坂道で、スロープを踏み外し、
階段側に落ちたのですが、サボって空気圧が非常に低かったこともあり、
リム打ちでパンクしてしまったんです。

そのパンク修理をしていたときに、リムのクラックを発見しました。
この程度(10cm落ち)で割れるとも考えられませんけど、
もしかすると酷使されていたリムに引導を渡してしまったのかもしれません。
54821才 OL:2001/08/18(土) 09:01
2ちゃん初心者です。
ひろゆきって人の画像みつけたんですが、こんなカッコ悪い人だとは
思わなかったです。
なんか2ちゃんって気持ち悪い人の集まりって感じで怖いです。

http://yokohama.cool.ne.jp/sepadenial/hiroyuki.jpg
549ツール・ド・名無しさん:2001/08/18(土) 09:09
548=☆神☆=フサギコ
550537&544:2001/08/18(土) 11:30
>>547
なるほど、参考になりました。
おいらは変形以外の目にあったことなかったんで。
551539:2001/08/18(土) 11:40
>>540
ちょっと調べてみた。

アルマイト=酸化アルミニウム < セラミック
で間違いないようだ。

ttp://draco.acs.uci.edu/rbfaq/FAQ/94.html
Anodized vs. Non-anodized Rims
によると、ロード用のMA2(廃盤) とMA40 は
ハードアルマイト処理の有無しか違わない。、
MA40(アルマイト処理あり)にはしばしばスポーク穴
周辺にクラックが報告されているが、MA2(アルマイト無し)
ではそんなことは無い、ということだ。
552ツール・ド・名無しさん:2001/08/18(土) 12:43
和田峠に行きたいのですが、どこか車を長時間停められる場所ありますか?
553540:2001/08/18(土) 13:03
>> 551
専門的な情報ありがとう。
要するに酸化アルミの被膜=アルマイトのことをセラミックというのですね?
で割れが生じるのは製法の関係だと。ひとつりこうになりました。
 アラヤが割れた例はありますか?
554ツール・ド・名無しさん:2001/08/18(土) 13:12
>>553
いや、だからぁ、アルマイトとセラミックは違うってー!
アルマイト=酸化アルミのめっき。
セラミック=酸化チタン等の焼き付けコーティング。
555ツール・ド・名無しさん:2001/08/18(土) 13:24
最近気付いたのですが、
スペシャのSワークスM4のシートチューブやランス・アームストロングの
ジャージの袖に『青・赤・黒・黄・緑』の色のラインが入ってますが、
何のラインなのですか?
ただのデザインなのでしょうか?
556522:2001/08/18(土) 13:40
MAVICクラックの写真をうpしてみました。

http://communities.jp.msn.com/fjuj9g46f01amiqaklpfc1p6r6/shoebox.msnw?action=ShowPhoto&PhotoID=1

先に「進行方向に〜」と書きましたが、
「進行方向と直角方向」の間違いでした。
557ツール・ド・名無しさん:2001/08/18(土) 13:45
リムも消耗品だ歪みはある程度直せるけど
クラックは致命的だな。
いらなくなったりムは広場で棒をつけて転ばそう。
558ツール・ド・名無しさん:2001/08/18(土) 14:01
>>555
中野浩一さんの頭の上の小熊ちゃんにもついてるかも。
559539:2001/08/18(土) 14:20
>>554

いわゆるセラミック加工リムが割れやすいということは無い
はずだ。
セラミック加工されているブレーキ当たり面は、タイヤの空気圧
その他で圧縮されているので、金属疲労は考えなくて良い。
スポーク穴回りは引っ張られるので金属疲労を起こすことがある。
560ツール・ド・名無しさん:2001/08/18(土) 16:32
ママちゃりが壊れたので
新たに自転車買おうと思います。
ジャイアントCS-2000ってどぉなんでしょ?
そんなの買うなら 1万円のママチャリの方がマシ? 予算ないんですわ。
561ツール・ド・名無しさん:2001/08/18(土) 16:50
>>560
ちなみにどこで買う予定?
まあ、この板の住人が許す店には、
この機種はないと思うが。
562金欠な560(w:2001/08/18(土) 17:04
近くの自転車屋 にはなさそうだなぁ
web通販の値段見て これなら買える! と思ったんです。
563561:2001/08/18(土) 17:12
この機種でweb通販なら、1年で償却ですね。
でわ、1年後。
564ツール・ド・名無しさん:2001/08/18(土) 19:42
質問です。
最近、2年ぐらい乗っていなかったMTBに乗ってみたのですが、
表示は2速だけどギアは1速、7速だけどローに入らなかったり、
フロントのギアはシフトレバーがスカスカでインナーだけ入らなかったりと
ギアが狂ってしまっていたんです。
個人で直せるものなのでしょうか?
自転車屋に持っていったほうがいいのでしょうか?また、その場合お金を取られることは
あるのでしょうか?
教えてください。おねがいします。
565553:2001/08/18(土) 19:44
>>554
L(*a*)¬' ’ばかですまんおれ
>>559
539を読まれたし、「割れた」という例と原因の考察がある。金属疲労によるものではないと書いてある。よくよんで。
http://tubus.nl/mavic.htm
> タイヤの空気圧その他で圧縮されているので
圧縮?内側からの膨張とブレーキシューによる収縮を繰り返してるんじゃない?飛行機の胴体と同じ。
「いわゆるセラミックリム」は知らないがマビックの一部のセラミックリムには割れが生じるということ。よく読んで
566ツール・ド・名無しさん:2001/08/18(土) 23:07
564です。
この質問はここにするべきじゃないですね。
初心者のほうで聞くので、無視しちゃってください。
567G_Tomo:2001/08/19(日) 10:54
>>566
 ここでも良いんじゃない。
症状からすると、リアはワイヤー伸びっぽいね。
普通個人でも直せる場合が多いけど、トラブルシューティングとディレイラー調整のノウハウが無いとね。現物も無くて文字だけじゃ説明難しいよ。
(とりあえず シフトレバーのワイヤ根元のネジをぐりぐり回してみ)
やっぱ自転車屋に持っていって、直し方を見学するのが良いんじゃない。
568539:2001/08/19(日) 11:18
539=559
>>565
なんか良く分からんが、
どこで、だれが金属疲労でない/セラミックリムが割れる
と言っているんだ?

圧縮は、車輪の直径/円周方向に起きている。タイヤの空気圧
その他と書いたが、一番大きな要因はスポークテンション(に対抗する)
力だ。

圧縮されていないなら(円周方向に張力が掛かれ)ば、ピンジョイント
のリムはジョイントがはずれてしまうぞ。

ハードアルマイト(酸化アルミ)もセラミックだし、
セラミック加工リム(酸化チタンなのか?)ももちろん
セラミックだ。
使っている場所と厚さが違う。

540 のいっている新品在庫が割れたというのは良く分からんが
途轍もない不良品じゃないのか?
569554:2001/08/19(日) 11:32
>>568
まだ分からんか?
ハードアルマイトはセラミックじゃねえぞ。

アルマイト(Anodized rim)←Anodized=陽極処理=めっき。
セラミック←酸化チタンと酸化アルミの焼き付け。

疑うのならMAVICのHP見てみろ。
http://www.salomon-tm.com/mavic/tech/fiche_dir/cd.html
570565:2001/08/19(日) 12:11
>>568
「圧縮」とはそう言う意味だったか。わかった。
>>556
のばあい疲労破壊のようだが
http://tubus.nl/mavic.htm
ttp://draco.acs.uci.edu/rbfaq/FAQ/94.html
Anodized vs. Non-anodized Rims
のばあいそうではないようだよ?というか欠陥に基づく応力集中による破壊じゃないですか?
>新品在庫が割れたというのは良く分からんが途轍もない不良品じゃないのか?
昔は輸入品ではそういうこともままあったようだ、じじいにきいてみてください。
571539:2001/08/19(日) 12:22
>>569

あほ、陽極処理=アルマイト処理=酸化アルミ皮膜の形成だ。
セラミック加工と CD= 加工はぜんぜん違う工程だと
いうのは確かだが、CDでできる皮膜=酸化アルミ=セラミックだ。

違うというなら、CD で何の皮膜ができるのかいってみろ。
572539:2001/08/19(日) 12:31
>>571
一部訂正

陽極処理とアルマイト処理は少し違うらしい。
形成される酸化アルミニウム皮膜の状態にややこしい区別がある
ようだ。
573ツール・ド・名無しさん:2001/08/19(日) 12:47
通りすがりだが。

アルマイト処理=アノダイズは生のアルミを酸化させて表面に皮膜をつくるんだろ?
(ここで言う)セラミックはその説明からすると生のアルミに酸化アルミを焼きつけるんだよな?

セラミックってのは焼き物の事だ。アノダイズは薬品で酸化させて焼きつけは行わない。

CDは酸化アルミを「焼きつける」からセラミックのように聞こえるが?
酸化アルミがセラミックならルビーもサファイアもセラミックだ。
574ツール・ド・名無しさん:2001/08/19(日) 12:49
ちなみにアルマイト処理=アノダイズはいわゆるメッキとはちょっと違う。
575ツール・ド・名無しさん:2001/08/19(日) 12:56
プロロード選手って他のスポーツに比べて年齢が高くありませんか
アームストロング、パンターニで30前後だし
ウルリッヒでも27くらい、チッポリーニで34と結構年齢が高いです
576569:2001/08/19(日) 13:01
>>571
果たして「CDでできる皮膜=酸化アルミ=セラミック」なのか?

CERAMICは陶磁的に形成される材質のことだろ。
陽極処理≒アルマイト処理からできる酸化アルミのことを
CERAMICと言えるのか?
577ツール・ド・名無しさん:2001/08/19(日) 13:05
台湾のCSKてメーカーどうですか?
スローピングでカーボンバックて始めて見た。
578573:2001/08/19(日) 13:06
とりあえず辞書ひいてもらおう。
579539:2001/08/19(日) 14:28
>>576

>陽極処理≒アルマイト処理からできる酸化アルミのことを
>CERAMICと言えるのか?

知らん(藁
焼結しないものをセラミックといわないんだったら、
漏れの間違いだ。謝る。

どっちにしてもCD 加工でできる酸化アルミの皮膜
(数十ミクロン〜0.1mm)は、同じ厚さのサファイヤの膜
と同じ位かそれ以上にヒビが入りやすい。
580576:2001/08/19(日) 14:39
>>579
No prob.
581539:2001/08/19(日) 15:02
>>570

>欠陥に基づく応力集中による破壊じゃないですか?

いや、そういうのも金属疲労というのじゃないのか?

www.goo.ne.jp の大辞林

> きんぞく-ひろう ―らう 【金属疲労】

> 金属の疲れ。金属材料が荷重を繰り返し受けて微小な亀裂を生じ、
> それが伝播して破壊にいたる現象。

大きな荷重一発で割れたのか、繰り返し荷重で割れたのかによる。
582570:2001/08/19(日) 15:17
もっと勉強する。
583ツール・ド・名無しさん:2001/08/19(日) 15:58
>>575
持久系の競技の選手のピークは瞬発系より概ね遅い(マラソン
見てても解ると思うが)。
特にステージレースとなればより持久力が必要となるので・・
それにしてもチッポリーニのスプリンターで34歳といのは例外
中の例外だろうな。
584アルヤンビコック:2001/08/19(日) 16:10
プロレスも持久系?
585ツール・ド・名無しさん:2001/08/19(日) 16:27
そうそう。
ジャイアント場場を見よ!!
586ツール・ド・名無しさん:2001/08/19(日) 18:19
高橋尚子も28か9くらいだしな。
市橋はこれから強くなるのか
587ツール・ド・名無しさん:2001/08/19(日) 19:30
おでは渋井に叱られたい。
588ツール・ド・名無しさん:2001/08/19(日) 22:23
>>575
ん?高い?俺はまさにちょうど良いと思うが。どんなスポーツでも、
身体能力の完成が必要であり、それから、その競技特有の技術など
を習得し、多くの経験を積まなければならない。そうすると、活躍
してくるのが20過ぎくらい。20半ばでなんらかの実績を残すって
言うのが妥当でしょ。それから益々脂が乗るのが30前後。あとは
モチベーションの違い。加齢による身体能力の低下より、精神的な
ものが大きいよ。
589ツール・ド・名無しさん:2001/08/19(日) 22:43
ブレーキかけるとキーキー
いうんだけどこれなにが悪い?
せっかく自転車買っても
おばさんのふるい自転車みたいで
かっこ悪いよ
590:2001/08/19(日) 23:21
野寺さんて身長何センチ?
591ツール・ド・名無しさん:2001/08/19(日) 23:54
子供のチャリのブレーキの利きが甘いです。
18インチ。ドラム(?)ブレーキです。
そのへんに放置された26インチくらいのドラムって取り付くのでしょうか?
592ツール・ド・名無しさん:2001/08/20(月) 00:06
>>591
いや、HOPEのディスクブレーキがおすすめですよ。
お子様も大喜び間違い無し!
593ツール・ド・名無しさん:2001/08/20(月) 00:14
金玉の袋がこすれて痛いんですけどどうすれば良いのでしょうか?
594ツール・ド・名無しさん:2001/08/20(月) 00:19
手術して袋を取ってしまえ。
595ツール・ド・名無しさん:2001/08/20(月) 00:22
本気で悩んです。位置かえるとパットがないんでモッコシしちゃうし・・・
596ツール・ド・名無しさん:2001/08/20(月) 00:26
サドル変えたら?
あるでしょ、玉部分にゲル入ってるサドル。
597ツール・ド・名無しさん:2001/08/20(月) 00:26
592
いや、マジな質問だよ。
ちなみに18インチの子供自転車は、マイメロだよ。
もろに子供用です。
598ツール・ド・名無しさん:2001/08/20(月) 00:32
>>597
スマソ、
おれはMTBとロードのブレーキしか分からん。
ドラムブレーキなんていじったことないな。
599ツール・ド・名無しさん:2001/08/20(月) 00:38
>>596
既に使ってます。サドルとパットに皮が少しだけ挟まっちゃうんです。
赤くなってひりひりして・・・・ハズカシ-
600ツール・ド・名無しさん:2001/08/20(月) 00:42
>>599
サドルの取り付け角度は?
パットってレーパンの?
601ツール・ド・名無しさん:2001/08/20(月) 00:51
サドルは地面と水平についてます。レーパンはカステリのものを使ってます。
602ツール・ド・名無しさん:2001/08/20(月) 00:54
>>599
おれ、眠いんだから早くレスしてくれよ。(ワラ

サドルの高さを高めにして、角度を若干、後傾にするといい。
前傾にすると玉袋に体重が掛かるから余計痛くなる。
603ツール・ド・名無しさん:2001/08/20(月) 01:01
>>601
とりあえず、上に書いたことを試してみてよ。
じゃ、おれは寝るぞ。
604名無しB:2001/08/20(月) 01:03
>>597
とりあえず、できるかどうかわからない交換を考えるより先に
分解・脱脂・面取り・調整できるショップに持ち込んだ方がいいと思う。

走らない自転車と止まらない自転車、危険なのは考えるまでもなく後者。
悩んでる間に子供を事故に遭わせたくないなら、悩んでる時間を行動に使うべき。
605ツール・ド・名無しさん:2001/08/20(月) 01:04
アリガトウゴザイマシタ
606ツール・ド・名無しさん:2001/08/20(月) 01:07
605は603さんへの愛のメッセージです。(ポッ
607ツール・ド・名無しさん:2001/08/20(月) 07:19
通勤にロード使ってるんですが
街中でドロップ怖いんでハンドル変えようと思ってるんですが
トライアスロンで使われてるようなのとフラットバー
どっちがいいと思いますか
608G_Tomo:2001/08/20(月) 08:50
 ドロップが恐いって言うんならフラットが無難。
でもレバーの使いまわしが出来ないよ。
俺街乗りにブルホーン使ってるけど、どちらかと言うとドロップの方が好き。
609ツール・ド・名無しさん:2001/08/20(月) 11:45
>>607
フラットって言うかブルホーンでしょ?
だったらレバーはそのまま使える。
僕はドロップの下要らないのでブルホーン愛用してるけど、人を引っ掛けたらヤだよね。
610ツール・ド・名無しさん:2001/08/20(月) 11:50
http://www.worldcycleboise.com/labor.htm
米国におけるlabor-rateです。ご参考までに。
611ツール・ド・名無しさん:2001/08/20(月) 21:03
チェーンの洗浄に軽油がいいと聞き、
GSに買いに行ったんですけど、
ちゃんとした容器がないと売れないと断られました。

金属製の缶でないといけないと言われたんですが、
具体的にどんな容器を用意していけば売ってくれるんでしょう?
できるだけ安価で手に入る容器を教えてください。
612ツール・ド・ARAI:2001/08/20(月) 23:40
>>611
え? おれが買ったときは灯油用のポリタンクに入れてもらえたけど。
613G_Tomo:2001/08/21(火) 10:35
>>609
 フラットかブルホーンかと言う質問でしょ。
614ツール・ド・名無しさん:2001/08/21(火) 12:44
低価格のものと高価なものでは何がどう違うのでしょうか?
素人目には軽いということ以外には違いがわからないのですが。
http://www.giant.co.jp/01/cs/cs.htm
615ツール・ド・名無しさん:2001/08/21(火) 16:52
>>148
夜に炭水化物を食わないとか。
あと毎日違う運動するとか。
自転車乗った翌日は水泳、その次はテニス とか。

ところで質問。「LSD」ってなに?
友だちに「幻覚剤」と答えたオレの回答もあながち間違いではないと思うけど、
違う意味があったら教えて。
616じぇいきんぐ:2001/08/21(火) 16:55
>>615
ずうとるびの名曲ルーシー・淫座・スカイ・ゐズ・ダイヤモンドのりゃくだぎゃ
617ツール・ド・名無しさん:2001/08/21(火) 16:58
>615
リミテッド・スリップ・デフの事。
車の走り屋が付けてることが多い。



嘘。
618ツール・ド・名無しさん:2001/08/21(火) 17:32
今日届いたM4左がフロントブレーキなんだ
前バイク乗ってた時右がフロントだったから
すこし扱い辛い、MTBって左フロントブレーキって常識
なんですか?
619自由業:2001/08/21(火) 17:36
>>615さん
ロング・スロー・ディスタンスだったと思う。
長く、ゆっくり、ディスタンスは走る?乗る?だったのかな?よく分からないです。
高卒DQNだからゆるして。
620ツール・ド・名無しさん:2001/08/21(火) 17:59
>>619 ありがとうございます。
忌野清志郎のツアーのタイトルにたしか「LSD」て付いていて、
幻覚剤か?とも思ったんだけど、違いそうだし思い切ってきいてみました。
「ディスタンス」は距離とか?
ロング・ディスタンスはよくきくけど、
スロー・ディスタンスてあまりきかないな。
621名無し三等兵:2001/08/21(火) 18:33
軍事板から来ました。質問させていただきます。
自分は特殊部隊装備としてキャメルバックを使っている者
なのですが、バイトキャップを無くしてしまいました。
そこで先日購入したショップに逝くと、”スポーツ用品も
扱っている、大きな自転車屋にある”と言われたのですが、
東京圏でこのバイトキャップのみを売って下さるお店を
ご存じないでしょうか?
自転車板の皆様、宜しくお願いいたします。
売っている
622名無し三等兵:2001/08/21(火) 18:37
打ちミス・・・ 最後の一行無視してください。
どうかよろしくお願いします。
623 :2001/08/21(火) 20:03
メンテナンスのスプレーは
グリスとパーツのクリーナーとワックスで十分かな?
どんなメーカーのを買えばいい?
624621:2001/08/21(火) 23:52
すみません、失礼極まりないのですが、
急いでいるモノで、マジレスお願いいたします。
空あげスマソ。
625>621:2001/08/21(火) 23:58
とりあえず場所は?
自転車雑誌立ち読みして適当に探して電話で問い合わせるのが早い
ちょうど一昨日発売だし
キャメルバッグも今はあんまり見ないな
626621:2001/08/22(水) 00:05
おお、レス感謝です。
>>625
場所は・・・家は浅草なのですが、手に入れば都内なら何処でも逝きます。
あまり売ってないですか?
627ツール・ド・名無しさん:2001/08/22(水) 00:11
>>625
上野にいくつか置いてあるよ
628ツール・ド・名無しさん:2001/08/22(水) 00:12
OD BOXとかね
629ツール・ド・名無しさん:2001/08/22(水) 00:12
ASAZOとかね
630ツール・ド・名無しさん:2001/08/22(水) 00:13
CLASSICとかね
631621:2001/08/22(水) 00:39
店の名前メモしました。さっそく明日逝ってみたいと思います。
ありがとうございました。
632今日から補助なし:2001/08/23(木) 00:44
できたらメッセンジャーの方にお尋ねしたいんですが、
都内の地図で自転車乗りにいいのあります?
というか、皆さんの使っている(常備している)のを知りたい。
本屋で見たけどどれがいいのか分かんなかったのよ。教えてくり。
633ツール・ド・名無しさん:2001/08/23(木) 06:59
よくスポーツ用に携帯酸素を売っていますが
http://www.rakuten.co.jp/so-bun/364784/366266/
 自転車で呼吸が乱れたときに使用して効果あるんですか。
 またレースとかで使用して違反になりませんか
634初心者:2001/08/23(木) 08:54
ルック車のハンドルが少し右に曲がって付いてるんですが、
どうやって元にもどしたらよいのでしょうか?。
ステムの上の6角ボルトをハズしたらいいの?。
635ツール・ド・名無しさん:2001/08/23(木) 11:29
>>632
まずは
http://www2.mapfan.com/mfwtop.html
でおおまかなルートを調べる。
そしたら、ちゃんとしたA4版くらいの東京の地図で詳しい道を探す。
次に100円ショップ(ダイソー)に行くとポケットサイズの東京地図が
素晴らしいことに100円で手に入るので、何冊かまとめて購入。
そのポケット地図にマーカーで直接ルートを書き込んでポケットに入れて
街へ走り出し、随時信号待ちとかの間に取り出して自分の位置を確認。
マーカーや汗で汚くなってきたら捨てて、次の地図を使用する。

ダイソーマンセー
636635:2001/08/23(木) 11:35
ちなみに自分はメッセンジャーでは無くて
ただの都内のあちこちを自転車で走るのが趣味なだけなので
メッセンジャーが通る裏道とかを知りたいのなら、だめかも。
637S:2001/08/25(土) 05:24
主に何区を走るなどと決まっているのでしたらセイコー社の「はい・まっぷ」をお勧めします。
道という道、全て載ってますからね。ただし値段が高いですけど(1冊¥1500くらい)
ランダムに走るのでしたら635さんの言うようなマップを使用するといいと思います。
ちなみに私は5区のはいまっぷと昭文社の「東京区分・都市図¥667」を使ってます。
ダイソーマップと内容は一緒でしたのでヤレてきたら私もそっちに変えます。
638ツール・ド・名無しさん:2001/08/26 08:44
>>634
僕も最初ステムを抜こうと思って苦労したことを思い出しました。
“六角ボルト”ですね?六角穴じゃなくて。
ステムはフォークに刺さってるタイプ(一般車と同じ)として話を進めると。
そのボルトは少し緩めるだけでステムは抜けます、ステムを抜いて構造を研究して見て下さい。ボルトは抜いちゃ駄目です。
緩めたら前輪を前から足ではさんでハンドルを持って角度を修正します。
最後にボルトを締め直して出来上がり。締めても止まらないときはステムを少し上に出して締めてみて下さい。
639足立のレイダック屋:01/08/26 12:51
>>634
ステムのボルト緩めてネジがういても抜けない場合「コンコン」と上からたたくと
スポッとぬけるよ。
緩める前にテープ等で調整位置継ぎ目で目張りしとくと後の調整楽だよん。
センターに合った時点でマイナスで切り欠き入れとくとあとあと調整楽。
で、研究終わったらシリコングリス塗ったくってはめて調整。
640足立のレイダック屋:01/08/26 13:04
>>634
↓大体ステムはこんな感じ。〆るとΦが広がって閉まるという感じ。
  ノーマルステムで話を進めると、、、
________
| ____○|
| |
| |
| /
|//|
/ |
| |
~~~

あとはアヘッドと言ってフォークから棒がでているタイプ
これは上のステムの棒付け部に2本ビスが付いててそれを〆るタイプ。
____
|   ○
~~~~~~~~
__
| |
| |

な感じですか。
641小学8年製:01/08/26 16:47
質問

街でMTB乗ってる人って、なんで小太りのおじさんが多いの?
642足立のレイダック屋:01/08/26 16:49
>>641
ん?
体重、それに伴うショックの耐性がロードより強いから。
643 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ :01/08/26 17:31
>>634
とりあえず、両足で前輪挟んでハンドルに力懸けて戻そう。
たいていそれで戻るはず。

それで直らなかったら>>638-640さんの方法でやってね。
644今日から補助なし:01/08/26 23:28 ID:1xlmtau6
>>635,637
レスついてんの気がつかなかった。
お二人ともどうも。
昭文社のチッコいのは持ってるんだけどなんだか物足んなくてね。
明日にでもセイコー社のはい・まっぷ、見てきます。
ところでSさんは5冊も常備してるの?
645今日から補助なし:01/08/26 23:31 ID:1xlmtau6
あと、それと>>635さんの教えてくれた
http://www2.mapfan.com/mfwtop.html
のルートマップはかなり便利ですね。
自転車乗りにはうってつけかも。
646足立のレイダック屋:01/08/26 23:36 ID:9kvbOGiQ
>>645
あと↓も結構使えるよ。マーキング出来る。
http://www.mapion.co.jp/
647ツール・ド・名無しさん:01/08/27 02:03 ID:PU95qo5g
本当に初歩な質問でスイマセン。
マウンテンバイクとクロスバイクの違いっていったいなんなんですか?
ハンズの広告見てたらプジョーの自転車が載ってて4万くらいなので
欲しいと思ったのですがクロスバイクと書いていたもので。
どなたか教えてください。
648ツール・ド・名無しさん:01/08/27 02:15 ID:LiY1x5Fo
MTBは悪路を走る事を前提としたもの。
クロスは主に街乗り様。
ママチャリとロードレーサーの中間。
649この人は???:01/08/27 02:17 ID:DEORUYLQ
MTB関係者がよく口にする、

ジョニー片山 氏

はたしてその正体は?
650ツール・ド・名無しさん:01/08/27 10:39 ID:/K7vYGWI
緊急ですが、教えてくだされ。
SPECIAの後ギアの内側についてる半透明sのプラ円盤。(←何ていうの?)
今朝みたらあれが固定されずグルグル回転するようになってしまっていた。
こぐとカラカラガリガリうるさい。なんか割れたような形跡あり。
とりあえず乗ってきました。走ることはできる。
あれはどうすれば直るのでしょうか?
ああいう半端な部品って売ってるのでしょうか?
651>>650:01/08/27 10:48 ID:ITv9mG7w
652ツール・ド・名無しさん:01/08/27 11:16 ID:/K7vYGWI
>>651
をぉー!感謝感激!とった方がいいと!
良かった。今夜捨てます。
653ツール・ド・名無しさん:01/08/27 11:39 ID:uHcW93eI
>>652
simanoの透明な板は売ってるのみたけど、
ハブはどこのやつでしょう?
654ハブ毛:01/08/27 11:44 ID:xzDZJj1.
>648
それ間違い!クロスバイクとはシクロクロスと呼ばれる競技を前提に設計された
バイクの事を言います。
スタイル的にはロードバイクにカンチ/Vブレーキを付けてタイヤをブロック形状にしたといえば分かりやすいかも。
とかなりアバウトな説明。
でも安価なものは街乗り前提設計の為よく648さんの様に間違えるのです。
>649
カッティングシートをカットしてくれるファブリカの方。
YANS等エリートライダーのスポンサーネーム等のカッティングシートを作っています。
ダーブロのトランポのカッティングとかも(もう剥がされてしまっていますが)
そうです。東急ハンズとかにもMTBに乗って卸していた筈。
ジョントマックファンで有名。なのでジョニー片山と呼ばれています。
655ツール・ド・名無しさん:01/08/27 12:34 ID:L5R2pQtM
あんたが分かってないよ654氏よ。
シクロクロス用のクロス車と、クロスバイクは全くの別物だよ・・・
648氏が正解。
656ハブ毛:01/08/27 12:49 ID:xzDZJj1.
>655
自転車用語辞典引用。
マウンテンとレーサーの中間機種というべきか.
700Cのブロックタイヤ、トリプルのチェーンホイール、カンチブレーキ、泥除け無しであることが多い。
ハンドルはマウンテン用のバーハンドルを使うことも、ドロップハンドルを使うこともあるだろう。
との記載。
もう少し他で調べると654記載の内容の方向とフィットネス系で普及したものと
分かれるといった所か。
でもお買い物自転車の派生ではない事は確実です。だから648は間違い。
超正確にいえばワシの前レスも間違い。
だからかなりアバウトな説明って書いたでしょうが。

というかちょぃと調べればこんな事分かると思うが、
調べて分からくて困ってから聞きなさいって感じなのか?
657ツール・ド・名無しさん:01/08/27 15:45 ID:p5SEei1c
フロントのVブレーキ(テクトロ)がママちゃり並にキーキー鳴くんです。リムサイドを
キレイにしましたが効果なし・・よい対処法お願いします。
658ハブ毛:01/08/27 15:50 ID:xzDZJj1.
ブレーキシューハの字。っていうかメンテマニュアル買ってください。
といっても出版社の回し者ではない。
659ツール・ド・名無しさん:01/08/27 15:56 ID:p5SEei1c
進行方向にハの字ですね。早々帰ったらトライしてみます。
660ツール・ド・名無しさん:01/08/27 17:07 ID:/K7vYGWI
サビさせない方法ってありますか。
3日旅行に行ってたら
いつの間にかサビ出てました!
濡らさないように気をつけてたのに。
細かい部分なのでサビ落としようが無いです。
ヘルプ!
661ツール・ド・名無しさん:01/08/27 18:19 ID:W8ksB5tw
>>660
 どこが錆びたんで?チェーンだと問題外というか油切れだけど。
小ネジ?カンペの「錆とり一番」(とかいう薬品、ホームセンターにあり)で錆を落としカーワックスで磨くとか。塗装部もワックスかけるとかなり回復するよ。
662ツール・ド・名無しさん:01/08/27 19:03 ID:L5R2pQtM
655だが
>でもお買い物自転車の派生ではない事は確実です。だから648は間違い。

これには同意。
要は俺が言いたかったのは、シクロクロス車とクロスバイクは別物ってことだ。
663ツール・ド・名無しさん:01/08/27 19:36 ID:BaYkhuJc
お買い物自転車の派生ではない事は確実だが
それでもシクロクロスとクロスバイクは明らかに別物で
「というかちょぃと調べればこんな事分かると思うが、」
と言ってる某コテハンは、いったい何を調べたと言うのか?

シクロクロスってシクロクロス競技用のレーサーだろうが。
それとクロスバイク、とくに初期のドロップハンドルのクロスバイクとは
ナリは似てても出発点がまるで違うんだよ。
664ツール・ド・名無しさん:01/08/27 19:41 ID:4tC7jS.Q
>>662
>シクロクロス車とクロスバイクは別物ってことだ。
その通り。アメリカでは、紛らわしいのでクロスバイクを
hybrid と呼んでいる(日本でそう呼ぶと今度は電動補助
自転車と紛らわしくなるのでだめ)。

http://www.sheldonbrown.com/gloss_h.html#hybrid
http://my.voyager.net/~olderr/bcwebsite/text/h/Humber.htm#hybrid bicycle

ritchey swiss cross をクロスバイクと言ったら怒られそうだ。
>>656
>自転車用語辞典引用。
いったいどこの辞典?
665ツール・ド・名無しさん:01/08/27 20:01 ID:VjNtsK/s
http://epsenewsc.gee.kyoto-u.ac.jp/kucc/user/mech/mekapan/yogo/

ここの引用だろ。
ここにはシクロクロスについての説明はなかったな。

>ハブ毛
Googleでシクロクロスって調べてみろ。あんたの書いた
「クロスバイクとはシクロクロスと呼ばれる競技を前提に」
この部分、アバウトどころか300パーセント間違ってる。

アバウトに説明しただけ・・・みたいなセコイ逃げすんな。
666ツール・ド・名無しさん:01/08/27 21:22 ID:MVSkWiVk
今日 俺の自転車から部品盗ったヤツ!
おまえだよ!
オ マ エ !
目印あるから簡単にわかるんだよ!
必ず見つけ出して仕返ししてやるから楽しみにしてろ!
逃げられると思ってるのかバカが。
しばらく町の自転車ALL調べまくるけどな。
ああいう工具使ってまで盗るヤツだからいい自転車乗ってんだろ。
オマエ!待ってろよな!
相手が悪かったな!バカが!!
667私はサドル&Sポスト:01/08/27 21:25 ID:WEUGZICg
>>666
答えてもらえるのなら、
いったい何を盗まれたんですか?
犯人捜査がんばってください。
668ハブ毛:01/08/27 21:27 ID:xzDZJj1.
何か自分の中ではどうでもいい事でこんな騒ぎを起こしてしまいました。
これだけ情報がささいなレスから生まれて非常に勉強になりました。
皆さんありがとうございました。
興味を少々持ちましたが、クロスバイクもシクロバイクも間違いなく買いません。
今後専門分野でレスさせて頂きます。
>663
コテハンって何ですか?
>665
調べた場所そこじゃあないです。
あとセコイ逃げはしておらん。
名前書かない貴方の方が批判に逃げている様です。
そういう方がセコイのでは?
669モペット:01/08/27 21:28 ID:mXbxemQ6
ハブ毛さん私も正直言ってあまりよく思ってないです。
 自分の経験を全否定されるような強いこといわれるとどうしてもその反動のようなもんが生じてしまいますので。
670ツール・ド・名無しさん:01/08/27 21:33 ID:YpqWuMrA
クランクの交換をしたいのですが、素人でもできますか?
ちなみに現在使っているのは昨年買った105(170mm)で、
これをアルテグラ(175mm)にしたいと考えています。

エイムック刊「ロードバイクメンテナンス」はもっておりまして、
これを読む限りシマノのロードコンポのクランクは8mmアレンキー
一本で着脱できるなどと記されているので、お店に頼まなくても
出来そうに思いました。アレンキー、モンキースパナなど一般的な
工具はある程度所持しています。

経験者のかた、アドバイスお願いします。
671649:01/08/27 21:35 ID:DPZbTFVg
>ハブ毛 さん
ありがとうございました。
あまりにもたくさんの人が口にするんで、
気になっておりました。
672ツール・ド・名無しさん:01/08/27 21:47 ID:aa7TtYBk
105は付属のSTI(凸状のボタンみたいな奴)を使って
普通のコッタレス用のクランク抜きで外すと思います。
一方アルテグラは多分105のBBにも8ミリアーレンキで
脱着できると思うです。
それと、長くするにしても172.5にしといた方がいいよ
673ハブ毛:01/08/27 21:59 ID:xzDZJj1.
モペットさん
でも質問者が誰の答えに納得すかは別なのでなんともいえないような・・・。
>671
どういたしまして。仕事は丁寧です。
674モペット:01/08/27 22:22 ID:mXbxemQ6
ハブ毛さん、ちなみに私は655、662,663,664,665とは別人

>何か自分の中ではどうでもいい事でこんな騒ぎを

 この辺が貴方の考え方の問題ではと。
 貴方にとってはどうでも良いことでも人によっては大事なこともあり、その逆ももちろんあるということを貴方のレスに対する反応は示しているのです。
 趣味の世界です。貴方が一生懸命になってない分野の事柄だからと自分を納得させて、「どうでも良いこと」と言って済ましてしまう事に、貴方と違う趣味を持った人達が激越に反応をしているのです。
 何かに打ち込んでいるときこそ自分を、客観的に引いて見る目も必要です。
675名無しB:01/08/27 22:28 ID:YSPRpO5E
>670
新品に交換したあと、試し乗りして、もう一度外して、また取り付けて増し締め、
また試し乗りして、また外してまた付けて増し締め、って感じに
試乗と増し締めを3〜4回繰りかえすと良いみたいだ。
ただ増し締めするよりアタリが出る感じというか。

>672
ちなみに自分も170→175に交換したが、サドルが5mm下がって
サドルが5mm近く前にずれた意外(つーか、あたりまえだな)、問題なし。
身長183。ただし漕ぎ方はトルク型。
676ダニエル:01/08/27 22:46 ID:sG/zOePw
ディスクブレーキスレに書いてもレスないので、こっちにも書きます。

ヘイズやシマノなんかはサードパーティー製のブレーキパッドあるけど、ホープって見たことある?
ホープのDHPro用の純正以外のパッド見たことあったら教えて下さい。
ミーハーなんで、回りのみんなみたいに交換して、「これはイイねぇ」とかって言いたいだけだけど(藁
タノム
677670:01/08/27 23:29 ID:YpqWuMrA
>>672
早速のアドバイスどうもです。105のクランクを抜くには工具が要る
ことがわかって大変助かりました。

>>675
身長がそっくり同じなので大変参考になりますデス。570ミリの
フレームに乗ってますが、サドルは限界線まで引いてまして
しかも後ろ乗り。170→175でサドルが少し下がってやや前乗りに
なったというのは勉強になりました。

ただ自分の場合、漕ぎ方が回転型なんすよ。ケイデンスは常時100を
超えている感じ。トルクが入らないのはクランク長のせいじゃないか
ってことで替えてみようかと。まだまだビギナーの身ですが、少し
ずつ乗っているうちにああでもないといろいろ気になり出してる
ところです。
678ツール・ド・名無しさん:01/08/27 23:34 ID:k1Hj37ok
間違えたことを偉そうに書いておいて
「どうでもいい事でこんな騒ぎを」
なんてよく言えたもんだな。
他人の書き込みに「それは間違いです」
というふうにしてレスした内容だったくせに。

逃げてると言われて逆切れしとるし・・・
素直に「間違ってましたすみません」でいいじゃん。

で、シクロクロスとクロスバイクの違いがわからない他の人が
「あ〜そうなのね!」ってわかってくれれば、なお良いな。
きっと初心者はこの程度のことでも「どこが違うの〜!」と
結構マジに気になったりするもんだよ。ね。

しかも質問スレッドだぞ、初心者さんとかも読む。
679GT乗り:01/08/28 00:56 ID:.Zhmiuic
クロスバイクのバーエンドキャップを無くしてしまいました。
こういう小物を通販で売ってくれるところをご存じな方いませんか?
Googleであれこれ検索かけたんですが、見当たりません・・・。
ってことは、やっぱり無いのかな??
680ツール・ド・名無しさん:01/08/28 01:01 ID:laZrWDj6
ホンダが昔自転車用のエンジンを出していたそうですが今の時代自転車につけれる
エンジンのような物はどこかで売っていたりしますか?(電動以外で)
681モペット:01/08/28 01:07 ID:gMIrOoXA
682モペット:01/08/28 01:08 ID:gMIrOoXA
ごめん 679 !
>>680の間違え
683ツール・ド・名無しさん:01/08/28 02:46 ID:T0/xyou.
ポジションがいきなり5mmも変ったら当分全然力が入らないと思うよ。
脚に係る部分をいじる時は順を追うべし。
それに175は通常いかにも長い部類。
俗に言うハンドルに膝をぶつけるように引き足を使って来て、上死点付近
で早いタイミングで踏み込みに移って次から次へとという感じで回転を維持すべし。
下の方でぐいぐい伸びるように踏むのでなくここらから力を入れていくと
腰も自然に前傾してくる。
684ツール・ド・名無しさん:01/08/28 07:19 ID:vgsK.eiQ
>>673
>>674
二人ともまったく同じことしてるんだけどね。立場が違うだけで。
685ツール・ド・名無しさん:01/08/28 07:22 ID:vgsK.eiQ
>>676
海外ならEBCが出してると、大昔にあなたに教えたことがあるが、
忘れた?
686650 660:01/08/28 08:43 ID:xMPPuICM
一晩たつと古い話になってますが、お礼と補足と質問を。

>>652 とりました!
といってもちゃんと取り外すのは難しい&特殊工具必要そうなので、
ペンチで割ったよ。弾力ある素材だったので意外とてこずった。

>>653 ハブのメーカーまでは見なかった。ご親切にどうもありがとう。

>>661 チェーンではないです。
子ネジ類とチェーンリングを止めてる4つのネジ。
アルミフレームなんでサビないと思ったらネジは鉄でした。
それで、防サビの薬品とか持ってませんで、普通のCRC-556を吹いてみた。
しかしこのままではいずれ重大な事態に陥ること必至。チェーンも乾いてきたし。
初めて買った「高めの」自転車なので対策教えて下さい。
まずなに使えばいいの?
687685:01/08/28 09:06 ID:KNeeEs6c
>>685
自己レス、読み直したら感じ悪い。悪気はない。すまん。
688 :01/08/28 12:13 ID:FHtDSCjU
2chって今月いっぱいで終わるって本当?
もしくはガセ?
詳細希望
689モペット:01/08/28 12:15 ID:UDMTs0hE
>>684
似てるけど違う。過去レス読まれよ。
べつにDHer嫌いじゃなかった。
690670:01/08/28 12:32 ID:McsFnp2M
>>683
アドバイス多謝。「ひざをハンドルにぶつけるくらい」を意識してやって
みます。クランクは伸ばしすぎても力が入らなくなるものなんですか?

http://simon.trinhall.cam.ac.uk/bike/cranks.html
を見て172.5あたりが適正かなと思い、どうせなら175にしてしまおうかと
考えたんですが。もう少しペダルの回し方をいろいろ試してみた方がいい
んですね。
691ツール・ド・名無しさん:01/08/28 13:38 ID:2e02HzLc
オークションで安いフロントフォーム見つけたんで購入を考えています。ちなみにコラム
長さは大丈夫なんですが取り付けは個人では難しいですか?また、ショップに頼むと
いくらぐらい工賃取られるのでしょうか?
692ツール・ド・名無しさん:01/08/28 13:47 ID:EVp49TUQ
>>689
彼も別に町のりやシクロクロス、嫌いじゃないと思うよ。
693ツール・ド・名無しさん:01/08/28 14:08 ID:UDMTs0hE
>>686
 置き場所だな。雨にあたってるんじゃない?それだと何塗っても防げないよ。どこに置いてる?
 自転車小屋を作るとか。自室にしまうとか。
 チェーンはチェーンオイルを買って、リンクの間に多めにさしてしみ込んだら余分をボロ布でふき取る。これをしょっちゅうやる。たまにすごく丁寧に掃除するより、まめに簡単にやるほうが効果的。
694名無しB:01/08/28 14:09 ID:LCx19GkQ
>690
俺の場合、170mmより175mmの方が漕ぎは楽になった。
身長175cmくらいなら172.5mm、180cm超なら175mmがいいんじゃ
ないかと俺は思うんだが・・・
身長高くても足が短い奴はいるからなぁ。(逆もまたしかり)
とりあえず、俺的に短いクランクは全く体が受け付けてくれん。ママチャリなんかダメダメ。
グレード的に存在しないんだが、仮に180mmクランクがあったとしても
そこまでは付けんかなー?外人の身長180cmと日本人の身長180cmは
やっぱ足の長さ違うからなー。

ちなみに、175mmにすると、微妙に漕ぎ方が変わる。半径5mm、直径1cmの差でも
使われる筋肉ってのはそれ以上にずれてくるらしい。
でもケイデンス120維持くらいは普通に可能。
695ツール・ド・名無しさん:01/08/28 15:12 ID:n/6cW5g6
以前実業団の有名選手(当時・誰か忘れた)がサイスポのインタビューで
170から172.5に替えてちゃんと力入れて踏めるようになるまで
半年かかったと言ってた。 今は使い分けていると。
いちいちポジションが変わるような差を通常微妙な差とは言わない。
ついでに、170と175だけを持ってての使い分けは膝の事考え
たら考えない方がいい。
維持って、通常はずーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっと
90以上で走るんだぜ。 でそれが崩れるといえばド坂。
無茶を奨めるな
696ツール・ド・名無しさん:01/08/28 15:43 ID:QAKSv2mQ
最近、おおフランスどうしたの?
あのお方、まだ休み?
697モペ:01/08/28 15:44 ID:UDMTs0hE
>>692
どうかな?

>興味を少々持ちましたが、クロスバイクもシクロバイクも間違いなく買いません。
668より
698ツール・ド・名無しさん:01/08/28 16:46 ID:pt07rbiM
http://simon.trinhall.cam.ac.uk/bike/cranks.html

ここで見ると、私の足の長さだったらロードでは160mm、MTBでは165mm
が適当なクランクな長さみたいなんですけど、市販車のMTBでは普通170o
のクランクがついているんですけど、新車買うときに165oに交換してくれるんでしょうか?
699 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:01/08/28 19:03 ID:vweXOyNE
>>690
>>694-695
ちゃんと回せる人なら身長183とかあれば
175mm使ってみるのもありなんじゃない?
使いこなせるかどうかはその人のスキル次第だけど・・・

670さん片足ペダリングで両方きれいに回せる?

>>698
してくれないよ。

俺の最初に買った自転車なんて175mmのクランク付いてたよ・・・
平地では120rpmとか平気だったけど、
上りじゃ回せなくてキツイのなんの・・・
家が山の上にあったからほんとしんどかったよ・・・(涙
700ツール・ド・名無しさん:01/08/28 19:40 ID:aN3yb3EQ
>>698
クランク長の設定の仕方は謎が多く、脚の長さからだけでは解らない所がある。
明らかに脚の長いヨーロッパの選手たちも170mmを基本としてるし、
明らかに男子選手より脚の短い女子選手でも170mmを使ってる場合が多い。
どう考えても脚の長さに合わせるのが合理的とも思えるのだが実際はそうは
いかないようだ(自動車のエンジンを1/10のスケールでまったく同じ材質
使って作ってもうまく動かないのと同じようなことなのかなぁ?)
とりあえず170mmから始めて、改善する必要があるのなら慎重に2.5mmづつ
替えてみては?(いや、さすがに160mmのクランクなんて聞いたこともない
し、売ってもいないから・・・)
701名無しB:01/08/28 20:59 ID:2BtB7T7g
>>695
170と175を使い分けるとは誰も書いてないんじゃ?
こんなとこで実業団の話を持ち出されても困るしなー。
>170から172.5に替えてちゃんと力入れて踏めるようになるまで
>半年かかったと言ってた。
と言えるフレームを使ってるわけでもなし。
プロ野球選手のバットの違いみたいな話だな。

今あるフレームにサドル、ハンドル、ペダル、そしてクランクをいろいろ
組み合わせて、そして最終的に自分をその自転車に合わせる・・・
という事になるだろ、一般人は。
サドルの交換はおろかハンドルの位置すらいじらん奴もいるがな。

まぁ現実問題、予算が許すんなら172.5mmにまず交換して様子を
見た方がいいとは思うが、俺には170より175の方が合ってるね。
702698:01/08/28 22:00 ID:pt07rbiM
>699.700様 レス有り難うございます。

どうやら、170oで我慢して乗って合わなかったら交換してみるしか選択肢がなさそうですね。
ネットで調べてみたらMTB用の165oクランクはXT以上のグレードで、しかもチェーンリングごと
の交換になってしまうことらしいですね。(初心者ゆえの無知、お許しを・・)
クランクの長さ変えるくらいで、1万数千円の出費は痛い。

島野様、
完成車は無理としても、もう少し足の短い人間のためにパーツの種類を増やしてください。(涙
703ツール・ド・名無しさん:01/08/28 22:58 ID:mqxHLXqI
別のコンポのパーツって取り付け可能ですか?
704ツール・ド・名無しさん:01/08/28 23:22 ID:DonVNm/k
>>703
いったい、「何に」「何を」取り付けるというのだ?
705ツール・ド・名無しさん:01/08/28 23:36 ID:Fko6NjCU
いろいろ盛り上がっているところをスマソ。

Mavic・CrossMax(not UST、not DISC)のフロント、ハブが26Hなんダス。
これって、別商品に交換は無理かな? ハブだけ交換したいんです。
26Hなんて聞いたことがないので、ちょっと困っています。
2chの博識の皆さま、どうぞ教えてくださいマセ。
706 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:01/08/29 00:11 ID:p9NVoY3.
>>705
まず無理。
マビックから出ている専用の補習部品使いませう。
707ツール・ド・名無しさん :01/08/29 01:55 ID:EnqhrMj2
最近ツールドフランスのビデオを手に入れて自転車レースに興味を持ったんですが
ツールのことを詳しく解説している 書籍 HP等教えていただけませんでしょうか?
708ツール・ド・名無しさん:01/08/29 01:57 ID:MtnXgYGo
あまり深く拘る気はないけど、クランクの長さを替えてポジションがその分そのまんま変わるという、
そもそもその辺からよく解らないんだけど。
上死点と下死点のところでムラなく回転を与える(角速度とトルク両方変化なく)のが
要するにペダリングの一番ムズイい点な訳で、
それぞれ前に押し出すように・後ろ〜上に踏む事になる。
(下の方での言い方はいろいろ。ハネをかけるようにとか、最近は
 足首の角度を90度に保ったままとか)
ポジションの前後位置はこれがやりやすい所で大体決まるんで、
クランクを長くした時に気持ち前に重心がかかるのはまぁ解るとしても、
5mm長くしたから同量の5mmポジションが前に行くというのは何だかわからない。
同量低くなるというのはも一つよくわからない。クランクの長さによってサドル高さ
を変えろなんて話はどんな公式の補足説明でも出ていないように、
踏み込んでいく位置がそんなに変ってしまったら大変。
大体長いクランクが踏めたらそのまんまのポジションで短いのも回せないと
普通はおかしくて、大きく変ってしまうようでは長過ぎるのか、他に考えられる
のはよっぽど力が下x前の方のワンポイントでしか入ってないということ。
デカペダルのMTBならどうなのか知らないけど。
709 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:01/08/29 02:04 ID:p9NVoY3.
>>708
>クランクの長さによってサドル高さを変えろなんて話はどんな公式の補足説明でも出ていないように

上げ足取るわけじゃないけど、
俺も書いてあるの見たことないけどクランク長くしてサドルの高さそのままだと、
極端な話足とどかなくならない?

それ以外はほぼ同意。

でもクランクの話ってほんと分からないなあ。
突き詰めると人間の間接の角度ごとの出力の話になるし・・・
やっぱりみんな下腿と大腿の長さの比率違うし、
間接の稼動域も違うわけだから経験測しかなさそう。
710名無しB:01/08/29 02:10 ID:wi/8jMRU
>>708
>クランクの長さを替えてポジションがその分そのまんま変わるという、
>そもそもその辺からよく解らないんだけど。
クランクが5mm長くなるでしょ?
上死点が5mm上がって、同時に下死点も5mm下がるでしょ?
普通、サドルは下死点を基準に合わせるでしょ?
サドルも5mm下がるのよ。
ペダルを水平にした時、ペダルも前後に5mmずれるでしょ?
サドルも前に5mmほどずれるのよ。(5mm弱、だが)

サドルの位置決めの基本は、ペダルを水平にした時、ペダルの軸の真上に
膝関節が来るようにする。だから、やっぱりずれるわけよ。
それプラス、実際に乗って微妙に合わせていくわけだけど。

もし、ペダル下死点にサドルを合わせて上死点にきた時に足が窮屈で
たまらなければ、そのクランクははっきり言って合ってない。
上死点にサドル合わせたら下死点でペダルに足届かない事もあるわいな。
711ツール・ド・名無しさん:01/08/29 02:43 ID:aObokj2U
人間工学上からいえばクランクは脚に合わせて然りなんだけど、
脚の短い人間が脚に合わせてクランクを極端に短くしていくと
ダウンサイズされたロードレーサーではなくどんどんトラック
レーサーのクランクに近づいていってしまう。ううむ・・・
やっぱり難しい。俺も170mmからなかなか離れられん。
712ツール・ド・名無しさん:01/08/29 02:47 ID:r4/AqBhA
それは長くし過ぎではない?
足の届き具合に違和感が出てくるくらい長いのを使って、しかもサドル
を下げたら、
踏み込みはじめの膝が一番曲がった所で更に強く曲げて力を掛けていく
事になって、痛めそうでツラくない?
個人的には170と172.5の使い分けだけど、ポジションはおなじ。
結果的に大体痛かったり冷えた時に短い方が使いたくなって変えてるよ
うな感じ。
回す感じとかも勿論結構違うけど、でも実際問題一番違うのは踏み込んで
いく時で、その時の膝の関節周辺の負担のように思う。
そういえば橋川選手が冬のオフの間膝の痛みが出るので普段より7.5mm短いのを使って
トレーニングをするとか書いてたっけ。ie 172.5 > 165?
短い方へはそのくらい変えても回転中心(多分)の練習で全然踏めないって事は・・
713ツール・ド・名無しさん:01/08/29 02:52 ID:r4/AqBhA
あ、712>710。

 >710 そんなに変えないって。
      変わるようじゃおかしい。
      ・・下だけで踏んでない限りは。(どんなんや)
714名無しB:01/08/29 03:24 ID:wi/8jMRU
>>713
そんなに買えないって、って、そりゃ170mmこそ正義、な場合の話だろうに。
世の中には170mmが合わない人間がいるって事だよ。
そーじゃなきゃ、シマノのパーツにもラインナップされてねーよ。
175mmを172.5mmに替えた場合の話はわからん。やった事ないから。
だいたいママチャリのクランクが全く体に合わなくて1km走るのも苦痛なんだから。
715ツール・ド・名無しさん:01/08/29 05:08 ID:/Pkow6dc
面倒から打ち切る。
ともかくあんた、もうちょっと走れ。
他のスレッドだが、そこらの町乗りでもケイデンス30で走るような事は無い。
あるとしたらつっかけでコンビニに牛乳買いに行く時くらい。
それにしてもトップギヤなんかつかわねー
716ツール・ド・名無しさん:01/08/29 05:30 ID:/Pkow6dc
>そりゃ170mmこそ正義、な場合の話だろうに。
 そうじゃない。
 長いのが使えて短いのが全然回せない・ポジションも全然変わる
 というのがあまり一般的な話ではないのでワカランというだけで。

 蛇足だが、
>だいたいママチャリのクランクが全く体に合わなくて1km走るのも苦痛なんだから。
 とか、何やらどーゆー走りかたしてるのか全然わからんような話があんたの場合多過ぎる。
 711さんが書いてるようにピストの選手はもっと短いのを使う(場合が多い)し、
 ロードの世界でも長いのが流行りだしたのはそんな古い話じゃない.

選手の話持ち出されてもと言いだすのならああ単なる粘着君かと見なす事にする。
そんだけ。
717ツール・ド・名無しさん:01/08/29 07:15 ID:deiFQc.w
ワイヤースポーク何処にも売ってないけど 売ってるとこない?
チャリを購入した自転車屋は 「それはもう駄目だから捨てろ」とかいって
折れたスポークを換えてくれない。かなり後輪が曲がったんだが まだ乗りたいんだ..
718ツール・ド・名無しさん:01/08/29 07:44 ID:spdQj2BU
もっとも回しやすいクランク長ともっとも踏みやすいクランク長の真中をつめると170mmくらいになってくる。170mmが基本といわれるのはそれだけの理由。
もちろん子ども等の背の低い人は話が変わってくるが・・・。荒っぽい話だが、身長の10分の1とか足の長さ×2÷10でとりあえずあわして、長さをつめるのも手ですね。
もっとも自分が踏み込んだほうが良いのか回したほうが良いのかでクランク長は変わりますが・・・。
719705:01/08/29 08:04 ID:578S1wWw
>シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ さん
お、有名人にレスいただけて感激。ありがとう。
やっぱりダメか。あきらめます。
720ツール・ド・名無しさん:01/08/29 12:31 ID:AGvuWwIQ
>>716
名無しBの言ってることはそんなにおかしいだろうか。確かに言葉遣いは乱暴だし
夜中から早朝までアクセスしてるところからして粘着質っぽいのは否定しないが、
論旨は筋が通ってるじゃないか。

みんなが本当に知りたいのはここに書きこんでる本人たちがそれぞれいろいろ
試した結果どう感じたかって事じゃないの? 大体プロ選手がどうしたなんてのは
誰もあなたにも712にも聞いてないよ。そりゃ基礎は大事だろうが、プロ選手だって
走り方・ペダリングは百人百様だし、素人が彼らをそのまま参考にすることに
どれほど意味があるのかと思うね。それよりも身体に合わないものを無理に使って
楽しくないことのほうがよほどつまらない。そもそもあなたの身長や股下、
すね・太ももの長さは幾つなの? 私も長身のほうでママチャリを長距離乗るのは
つらいってのがすごくよく分かるから、あなたみたいに名無しBの意見を一刀両断
になんてとてもできない。

711を擁護しているみたいだけど、彼の意見はあなたと正反対だろ。脚の短い人間
がそれにあわせて短いクランクを使えばトラックレーサーのように回転がつきすぎて
しまうので結局170で収まってるというコト。ということは一方で脚の長い人間が
170では足りないことは十分あるだろう。

海外のサイトを探してたら面白いのが見つかったよ。
http://www.peterwhitecycles.com/fitting.htm

彼が言うには、大腿骨の頂点から地面までの長さを測ってこれに18.5%を掛けた値
が適正なクランク長とのこと。この公式で計算し始めたら175をスタンダードに
したほうがよいと分かってお客さんには175を薦めるようにしたと書いてある。
特別苦情もないってさ。
721名無しB:01/08/29 14:02 ID:hox6vraM
>>716
朝の五時半にレス付ける奴にカキコ時間を持ち出されて粘着呼ばわりされたらかなわんな。

>長いのが使えて短いのが全然回せない・ポジションも全然変わる
>というのがあまり一般的な話ではないのでワカランというだけで。
あー、こう言えばわかりやすいか?
子供用自転車を用意して、子供と自分でタイム計ってみれば?
俺がママチャリ乗ると、上死点下死点はともかく、水平位置で膝が全然
ペダルの上に来ないんだよ。スクワット状態。わかる?

それに、なんでピストを引き合いに出すかな。反論がムチャやな。
>ロードの世界でも長いのが流行りだしたのはそんな古い話じゃない.
ってのは、逆に言えば最近は長いクランクも珍しくない、って意味だろ?
いいじゃん、それで。

別に170mmが踏めない、って言ってんじゃないよ俺は。
俺の踏み方には175mmが合ってた、って話だよ。
前にも書いたが、俺の踏み方はトルク型。
シャコシャコシャコシャコ回すより、ぎゅいんぎゅいん踏み込むタイプ。
だから、俺の意見を元にアドバイスするにしても、回転型の人に175mmは
(例え身長が183cmでも)合わないかもしれない、という事になる。
でも、170mmクランクを回していて疑問を感じたんなら、まず交換して実際に
回してみるべきじゃーないのか?
エンジンは自転車の持ち主本人だぜ?
722おおフランス:01/08/29 14:31 ID:522wknng
でも名無しβは悲しいかなワキガなんだなぁ〜これが!!
723ツール・ド・名無しさん:01/08/29 14:51 ID:UtQlX7CU
えー腹の出た人間に長いクランクはとても辛いです、念の為。
724ツール・ド・名無しさん:01/08/29 15:07 ID:FJKf36QE
自分は約20年ぶりの返り咲き初心者状態なんだけど、かつて座 宮田 超記録に600axを組んでいました(ヘッドパーツ、ステム、Wレバーのみデュラax)。
んで、そのころのエアロレバーってドロップバーの外側にブレーキワイヤを這わせていたのだけれど、105を買ったら内側しか通らない。
いつ頃から変わったのだらう。
外側を通してみたい今日この頃。
725ツール・ド・名無しさん:01/08/29 15:10 ID:JsVO9gM6
ボクも名無しB氏のレスはスパッとサクッとしていて好きですねー。
726ツール・ド・名無しさん:01/08/29 15:21 ID:LDMKJWBI
>>724
10年から15年前でしょう。ブラケットの先からだす、昔のはゴキブリレバーとか言ってました。
727ツール・ド・名無しさん:01/08/29 15:55 ID:sazigtaM
こんなとこで実業団の話を持ち出されても困るし、
ピストの話しを持ち出されても困るし?
選手の話されても通じない・でもってママチャリは全然合わ
なくて1キロも乗ってられないんだって?
やれやれ。
以前煽りを食らってたのもわかる気がしてきたな.

そんな焦点の定まらない話に付き合う気は無いけど、
175が合ってんならそれで別にいい。別に個人の勝手だから好きにす
ればいい。わしゃ関係ない事。

ただ繰り返すが、長いのがちゃんと回せてて、短いのが違和感ありまくりで
全然回せないという事は普通はない。
ポジションに関しても、クランクの長さを5mm変えたら丁度変えただけ低
く&前よりに変わるというのは、時計盤表示で25分〜30分のあたりだけで
わっしょいわっしょい力入れて踏んでるとでも考えない限り理解不能で、
あまりにも一般的な話ではない。
結局踏み込むタイミングがものすごく遅れてて回転が上がっていかない、
それで自称トルク型って事になってるのかも知れないけど、それにしても
ちょっと話が極端。
しかし、そう言ってやっても何故それをなお強く主張するのか、
その意味合いやら心境がもはや全然ワカランというだけで。

はっきり言うけど、あんたそんなに経験なかっただろ?
他のスレッドでヤッテランねーヨ氏にも意味もなく突っかかってたが、
彼も一見聞いた風にも聞こえるような書き方をする事があるけど、
でも通してあんまり外さないって事はそれなりに自分自身のフィルタ
ーを通過させてモノを言ってるって事だよ。
別に彼の肩を持つ訳じゃないが、彼に限らず相手に対してその辺の
見極めくらい付けたらどうだ?
誰彼なく「どうせ」とか思ってたらずっこけるぞ。
悪い事は言わないから170くらいから練習しなおしよし。
2年くらいたったら自分で言うことも変わってくるだろうよ。
728ツール・ド・名無しさん:01/08/29 16:13 ID:LDMKJWBI
ただ繰り返すが、長いのがちゃんと回せてて、短いのが違和感ありまくりで
全然回せないという事は普通はない。<<あると思う。180mmのクランクからいきなり160mmに変えたら絶対おかしくなる(藁
それに、自分はクランク長をかえたことは無いが、5mmかわったら気持ち悪いとは思う。俺も別に名無しBを擁護する気は無いが、サドル高さは結構mm単位であわせるのが普通だと思う。
729ツール・ド・名無しさん:01/08/29 16:28 ID:1osfnp3c
・・切れてしまったが。

とどのつまり、「そんなもん別にどっちだってえーやないけ、
個人の勝手、何細かい事えらそうにごちゃごちゃ抜かしd年」
とでもいう気持ちなのだろうが、
こっちにしてみたらその話を聞いて、加護がとんねるずのタカ
さんにいじられて狐につままれたような顔をしているような気分
になっている訳だ。 「・・そんな事ってあるのか?」

で、たいていの人間はいくら何でもそりゃねーだろという時しか
口を挟まないものだ。
その辺のギャップというか、空気にそろそろ気がついてだな。
とりあえず相手の土俵に乗ってみるのも悪くはないだろ。
それが嫌だったらいつまでも同じ事を言ってるのでなくて、
途中でお茶を濁して抜ければいい訳だ。。

診断としては、総じてちゃんと足が上がってないままでペダ
リングしてるような気がするが、・・・ま別にいいけどな。
730ツール・ド・名無しさん:01/08/29 16:56 ID:1osfnp3c
>>728 そうっしょ?
だからもとの「現在170mmで走ってるがうまく力が入らない」という相談に対して、
175が合うかもしれないが自分の場合はサドル高も前後位置も5mm変った、
というんじゃ解答になってないと思う訳だ。
今170mmで一応100rpmくらいでちゃんと持続的に回せてるんなら力が入るような
ペダリングをもうちょっと工夫してみて、とりあえず170mmでの自分自身の形が
作れてから、替えてみるにしても2.5mmずつ長いのを試してみるというのがまずは
妥当なんじゃないか。
何も定まらないままいきなりどかんと変えて、結果ポジションにも影響が出て
それも併せて悩みだす何てことになると訳がわからなくなるし、
その間練習の効率も落ちるし、ヘタすると膝にもくるし。
いい事はないだろうと私ゃ思うのだが。
731 :01/08/30 18:34 ID:CzTsUv0o
カンチブレーキってまだうってるのかい?
732ツール・ド・名無しさん:01/08/30 18:54 ID:hJf/utW2
まだ売ってると思うが、店頭に出していない店って多いんじゃない?
俺も店員に聞いて、倉庫から出してきてもらった。
巷じゃDISKだなんだって騒いでるけど、俺はカンチで十分。
ちなみに、ポールのカンチ使ってる。
733ツール・ド・名無しさん:01/08/30 19:02 ID:Wbhjo0As
シクロ用に打ってる。ダイアコンペだ。
734 :01/08/30 19:26 ID:CzTsUv0o
いまついてるのがAVIDてとこなんだけど
これとりよせできるのかな?
前とうしろでメーカーちがうってのも
735名無しB:01/08/30 20:54 ID:DU3bmzWA
>730
かなり疑問なんだが、あんたはサドル位置を何を基準に合わせてんだ?
BBの位置か?それともペダルの位置か?まさかペダル上死点か?
あんたの言い分だと、BBを基準にサドル位置を合わせてるようにしか読みとれんな。
俺は前にも書いたが、ペダル下死点を基準にサドル高さを、
ペダル水平位置でサドル前後を合わせている。
クランクが5mm伸びれば、その分、サドルが動くのは至極当然。
170mmクランクに合わせたサドル位置で175mmクランクを付けて、
足を伸び切らせてペダル回すのが正しいのか?
つーか、クランクの長さ替えた事ねーんじゃねーの?

仮に160mmクランクを俺のマシンに付けたとしよう。
サドルは多分間違いなく170mmの時より1cm高く、8mmほど後ろにずれるだろうな。
160mmなんか絶対付けんが。

今のところ、175mmにして悩んではいないぞ。サドル位置が交換前に予想してた
通りにずれただけ。力は入りやすくなった。回転にも支障はない。

>727で書いてるな。
>ただ繰り返すが、長いのがちゃんと回せてて、短いのが違和感ありまくりで
>全然回せないという事は普通はない。
と。普通って何を基準にした普通だ?おまえの足か?一般的日本人の体格か?
だとすれば、俺の足と体格は単に異端なだけだな。わかりやすくていいな。
異端な足と体格のためにパーツをちゃんと作ってくれてたシマノに大感謝だな。

俺にはおまえの言ってる事がわからん。
頭でわからんというより、「体でわからん」。
736ツール・ド・名無しさん:01/08/30 21:45 ID:2.OwYwMs
クランク長って長さを変えれば、ポジション変わるのはあたりまえだ。
それと同時にクランクが描く円の大きさも変わる。
ちゃんとペダリングを体で覚えてる人なら上死点の位置、下死店の位置を体が覚えてる。真面目にロードを乗ってるならクランク長を2,5mm変えても体はおかしいと感じるのが普通。
>>727はすべてのクランク長で最高のペダリングスキルを持つ天才か、それともペダルとは踏むだけの物と考えてるただの厨房か?
737 :01/08/30 23:13 ID:VFKyGBfQ
スプロケットが8Sだと9Sのデュアルコントロールレバー
は絶対に使えないのでしょうか?使ってる人もいるみたいですが
738ツール・ド・名無しさん:01/08/31 00:09 ID:V67vBdD.
>つーか、クランクの長さ替えた事ねーんじゃねーの?

727の文読んでてオレもそう言う風にオモタ。なんつーか真面目なんだろうけど
知性が足りないってカンジだな。
739 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:01/08/31 01:26 ID:9MKYFTkQ
名無しBさんにしつも〜ん!

バイクってダイキャストホイールとスポークホイールがあるけど、
どっちのが「エライ」の?

なぜ、ビンテージ車やオフロード車除けばみんなダイキャストホイールなの?
製造コストが少なくて済むから?
壊れにくいから?
長いサスが付いてるからホイールでショック吸収しなくていいから?
ホイールが小さいから対してショック吸収できないから?

バイクと自転車に詳しい「バイクのプロ」の意見が聞きたい。

俺は自転車乗りとして言わせて貰うと、
「スポークホイールのが軽くてショック吸収性良くてすぐれている」
と思うんだけど、バイクのロードレースだとなぜか使ってない・・・
なんでなの?
740ツール・ド・名無しさん:01/08/31 12:14 ID:OWeQG8kM
741名無しB:01/08/31 14:13 ID:K6Ss1102
>739
自転車と全く関係ないわけではなさそうだから答えてみよう。

1.見栄え。
キャストホイールのアメリカンはいまいち評判が悪い。
SR400なども昔、スポークからキャストホイルに変更した事があったが
マニアの大ブーイングに遭い、あっという間にスポークに戻る。
逆にロードスポーツではキャストホイルの”腕”の部分のデザインで
かっこいい、ダサイが判定されてしまう事もある。

2.構造上の都合
チューブレスタイヤは基本的にキャストホイル。スポークの穴があると
困るから当然ではある。
ただし、リムそのものに穴が無いかわりにリムの内側に穴の空いた円盤
がついた、ハブのスポーク穴みたいなのを使ってスポークでもチューブレス
を採用しているバイクはある。(トライアルバイクとか)

3.重さ
アメリカンのスポークホイルはほとんど見栄えだが(断面が◆になってて
メッキまでされてて走るとキラキラ光るようになってたり)、オフロードバイクなどは
バネ下荷重がシビアなので、割り切ったツーリングモデル以外はスポーク
とアルミリムで軽量化している。50ccなんかの安いモデルは鉄リム。
オフロードの外観だが小さいカウルが付いた、デュアルパーパスモデルと
呼ばれる、まぁクロスバイクみたいにロード主体だがダートでもそれなり
走れる、というやつにはキャストが採用されてる事もある。
(多分、パンクした時の事を考えてだと思われ)

4.値段
キャストホイルははっきり言って高い。しかも鋳造アルミなので、路面の
キャッツアイ(道路の端っことか中央に埋め込まれてる反射板のでっぱり)
を踏んでリムを割る奴が多くて、けっこうな出費を迫られていた。

5.ショック吸収性
乗り比べると、微妙に違うらしい。しかし、重さとかの方がもっと感じるし
サス付いてるから、これはほとんど無視していいかも。
ただしモトクロッサーなんぞはキャストじゃもたないという話も。
(高さ15mくらいまでジャンプしちゃうしなー)

6.精度
あたりまえだが、キャストホイルは振れ取りがいらない。
最高速が200〜300km/h、ヘタするとそれ以上いっちゃうバイクに
スポークホイル付けて、しかもそれが振れてたりしたら、すっ飛ぶ。
雑誌で最高速テストのライダーの感想とか載ってたが、300km/h
トライすると、風圧でブレーキレバーなんかが勝手に効きだすそうだ。
わざわざ指で押し戻しながら走らなくてはならないらしい。そういう世界。

以上のあれやこれやにより、「どっちがエライ」ではなく「どっちが用途に向くか」
によって使い分けられている。
742ツール・ド・名無しさん:01/08/31 14:54 ID:X5J1kd72
>>739
スポークホイールをオートバイのレーサーが使わないのはその振動吸収性にあります。
つまり振動吸収性が良いと言うことは、ホイールは柔らかいということです。
柔らかいということは、振動を取りきれなくなった場合にプラスして素材固有の共振周波数でホイールは共振します。
地面との振動で共振するとホイールが自然に暴れだします。(ぶるぶると震えます。)
地面との共振が起きるのは、大体、時速100kmをこえて、150km以内で大体起きます。(重量や素材、スポークの張り等にもよると思うが・・・。)
これが、200km、300kmの世界でスポークホイールが使われない理由です。
反面、スポークホイールは振動吸収性に優れ、かつ、軽く、強いホイールが出来るので自転車やオフロードバイクでは好んで使われます。

>>737
9sSTI+8sD−AのRDか、シュパーブ8sのRDで8sスプロケは動きます。
743ツール・ド・名無しさん:01/08/31 17:28 ID:cKknjKBQ
>9sSTI+8sD−AのRDか、シュパーブ8sのRDで8sスプロケは動きます。

それ以外はだめですか?
744727:01/08/31 18:45 ID:8Y5PJMWY
まだわからないかな。
クランク長を変えると、上死点の位置も下死点の位置も前・後も相対的に
全部変わるだろ?
長いのを使ったら下の足の届き方も違ってくるが、同時に上で踏み込んで
いく位置も当然高くなる。

だから、5mm長いのを使って5mmポジションが低くなるとしたら
上の方でどうしてるのか、下の方の殆ど一ヶ所でしか踏んでない
のじゃないのかかと非常に疑問なわけだ。
(→1cm近くなってちゃんと回せるか?)

一ヶ所でがんと踏むのでなく、円周全体に分散させて踏むような踏み方を
体で覚えてたら、長くしたからといってそれとちょうどおなじだけ
低くなってしまうような事にならない筈だよ。

(ついでに、前に「べた踏み」って表現してる人がいたけど、あれは引き足にうまく
 移行していけないでずっと踏んじゃってて引いてる筈の時にもまだ
 ペダルに荷重が残ってるという意味。
 でもそれ以前に、一ヶ所でしか踏めてない人もかなりいるし、
 実際コルナゴの硬いので走り込んでそれが解って矯正できたという
 書き込みもあったと思う。
 俺あの時はなんかのなりゆきでカッカしたけど、でもこういうのも
 それなりに練習した人の言葉とは思ってる。
 まぁだからやりあってみたいとも思う訳で:)

前後方向にも同様.クランクを水平にして膝の皿の所で垂線を下ろす
のが一応のセッティングの仕方として紹介されてるが、なぜ「上級者
は後ろにする」とか注釈がついているか。
つまりクランクがその15分の位置にある時の踏み易さ・力の入れ易さ
だけでポジションは決まってないって事だ。

心持ち変わるというのはまあわかるが、ただきっちり同量だけ一方向に変わる
というのは多分どっかがおかしい。
それに、外目では一応ちゃんとペダリングが出来てる(多分)人に、
ポジションから大きく変えなきゃならないような事を奨めるのは感心できない。
745727 続き省略分:01/08/31 18:46 ID:8Y5PJMWY
心持ち変わるというのはまあわかるが、ただきっちり同量だけ一方向に変わる
というのは多分どっかがおかしい。
それに、外目では一応ちゃんとペダリングが出来てる(多分)人に、
ポジションから大きく変えなきゃならないような事を奨めるのは感心できない。
746F700@道東寒かった:01/08/31 19:06 ID:l1ix5mJ.
今朝帰ってきたんだけどここどうなってんの?
文字化けするしトップは変わってるし。誰か
8月上旬から何があったか教えてくれー。
スレ違いスマソ。
747ツール・ド・名無しさん:01/08/31 19:11 ID:Hq6iDxcg
ついでだから蛇足:
・オレの場合、クランク165のママチャリに乗って
 3キロ先のDIYの店に買い物に行ってドッグフードや吸収紙
 など買って帰ってくるのは別に苦痛でも何でもない。
・一時古ランドナーを駅置きにして通学していたが、これも
 えらく古い自転車だったからクランクは多分165だった
 と思う。これでせっせと4、5キロ走っていた。
・そう言えばBSの選手はレース直前の準備の雑用の際、
 この時間帯に歩くのはよくないという理由でミニサイクル
 を使用してちょこまかと移動しているそうだ。

レースのスピードで長距離を走るのでなく、単なる日常走行で
あれば、(長いのはちょっと怖いが)短い分には回すのに
苦痛などとは別に何も感じないのだが、
 ・・「1キロ走るのも苦痛?」

総合的に、何だかよう解らん話だぬゎぁというのが様々な面か
らB氏に対して感じている感想だ。
748青梅街道突っ走りスト:01/08/31 19:18 ID:KNe4Hch6
>746
簡単に言うと、2ちゃんねるが存亡の危機なんですよ。
2ちゃんの使ってるサーバーの情報送信量がえらい事になって、
ひろゆきさんがサーバーの会社と話し合うとか。いつだっけ?
んで今、情報送信量を少しでも減らそうという動きがあるんです。
スレ違いなのでsageだけどレスしときます。
749F700@道東寒かった:01/08/31 19:23 ID:l1ix5mJ.
なるほど。んで過去ログはどうやれば見られるの?
750ツール・ド・名無しさん:01/08/31 20:04 ID:fqNGr.FY
>>748
つまり、くだらん事を長々と書くとヤバイってことですか?
751青梅街道突っ走りスト:01/08/31 20:17 ID:KNe4Hch6
>749
過去ログ倉庫ですか?
過去ログは、スレッド一覧の一番下に過去ログ倉庫の入口がありますよ。

>750
まあそんなところです。
でかいAAの貼り付けなんかはやめたほうがイイでしょうね。
あと参照レス番号を示す「>>」とか。詳しくは
ttp://home.att.ne.jp/wind/monsta/ga/2ch_kiki.htm
を見ていただけるとわかりやすいと思います。
752ツール・ド・名無しさん:01/08/31 21:08 ID:YlnZtC1g
今日気付いたんですが、わたしって自転車の左側からしか乗り降りできないんですが、
どうしてでしょう?
753T−2:01/08/31 21:22 ID:R3wHMeoM
>751
売りに出したものの、最高価格555京円で終了したそうです。
754ツール・ド・名無しさん:01/08/31 21:58 ID:tmFuBmz.
>>752
わたしもそういえばそうです。どうしてでしょう?
755ツール・ド・名無しさん:01/08/31 22:05 ID:HDnALH62
前には降りれんだろう?
756名無しB:01/08/31 22:39 ID:.I5DCVG6
>747
なんだ、あんたまだいたの?

長々と書いてもらって申し訳ないけど、あんた、単純に自分の足が短いのに
気付いてないんじゃないの?
170mmクランクと175mmクランク、それぞれ股下90cmの人と60cmの
人が踏んだとしたら、あんたの言ってることも理解できなくもない状況になる。
しかし実際にそんな人は175mmクランク使わない。

あと、あんたの頭の中でこっちの示した数値が簡略化されてる様だが、
「サドル5mm下がり、5mm弱前にずれる」の「弱」を抜かしてないか?
ご都合主義的に下に5mm、前に5mmずれるわけじゃないぞ。
俺の使ってるピラー、サドルレールは目盛りがついてるんで、下に5mm
きっかりずらしたが、前にはずれてるのは4mmそこらだと思う。
これは単純にシートチューブが斜めになってるせいだろうがな。

ペダル水平で膝がペダルの真上、ってのにしても、上級者が後ろに
するから何だって?初心者も後ろにしろってか?
自分で書いてんじゃねーか。「ポジションは決まってない」って。
あくまで基本はペダル水平で膝がペダルの真上。
ダンシングの時には膝なんかそんな所にはありゃしねーよ。
シッティングでも、俺の場合は腰を引いて、踏み込み角度が変わる。

読めば読むほど、あんたの反論って机上の”空想”っぽいよ。
あと足が短いってのはよくわかった。
757名無しB:01/08/31 22:40 ID:.I5DCVG6
>752
多分、右利きだから。
758ツール・ド・名無しさん:01/08/31 22:47 ID:tsWky.NI
一時古ランドナーを駅置きにして通学していたが、これも
 えらく古い自転車だったからクランクは多分165だった
 と思う。これでせっせと4、5キロ走っていた。
>>たぶんとしか答えられないやつにクランク長についての定義を唱える資格なし。
759ツール・ド・名無しさん:01/08/31 22:49 ID:tsWky.NI
758は747へのレスね
760ツール・ド・名無しさん:01/08/31 23:23 ID:YlnZtC1g
シマノの自転車屋さんにおいてあるでかい方のカタログが欲しいんだけどどうしたらええの?
あと、自転車のモーターショウみたいなのって日本でやってます?
761O.G:01/08/31 23:24 ID:Z5ODrWfc
>>737
>スプロケットが8Sだと9Sのデュアルコントロールレバー
>は絶対に使えないのでしょうか?使ってる人もいるみたいですが

はいっ! (^O^)/
使ってる人です (^^)
ただしスプロケットを9枚にする必要がありますので
スプロケットのギヤとギヤの間に挟まっているスペーサーというものを
9S用に変えてなおかつトップギヤは9S用に変える必要があります

これで、ちゃんと動くはずなんだが、、、
かなり無茶なので、絶対に動くという保証は誰もしてくれない (^^;A
762ツール・ド・名無しさん:01/08/31 23:39 ID:tsWky.NI
>>743
8sならその組み合わせしかない。9sにするなら別だが。
763 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:01/09/01 00:24 ID:edNEP1VY
>>741-742

「なぜダウンヒルは長いサス付いてるのにダイキャストホイールはグリメカしかないのだろう?」
「キネティックみたいなコンプレッション構造の方がいいのか?」
という積年の疑問が解決したよ。

分かり易い説明有難う。
特性の違いよく分かった、納得。
764 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:01/09/01 00:32 ID:edNEP1VY
>>747
>>756
名無しBみたいなガタイのいい人間がママチャリのクランク回させるのは、
ジャイアント馬場に知恵の輪させるみたいなもんだからなあ。

間接稼動域の一部しか使わないから、
デカイ人間でそれほど足が器用じゃない人間は使いにくいんじゃない?

極端な話、100mmのクランクを俺や>>747さんが100回転/分させるのは難しいのと一緒では?
765ヤン@キルシプー:01/09/01 00:34 ID:wvtQCzC.
ちょっと質問
クランクって自分にあったのに変えたほうがいいんですか?
766ヤン@キルシプー:01/09/01 00:39 ID:wvtQCzC.
教えてください。
767青梅街道突っ走りスト:01/09/01 00:39 ID:tHfjBxdQ
>765
確かに自分に合うのが一番なんだけど…。
お金がかかるし、なかなか難しい問題ですよね。
とりあえず170mmでいいと思うけど。アタシもそうだし。
余裕があったら色々試してみてください。
768 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:01/09/01 00:40 ID:edNEP1VY
>>765
もちろん。
でも分からないなら短めのがいいよ。
身長何センチ?
769ヤン@キルシプー:01/09/01 00:42 ID:wvtQCzC.
ちなみに身長183cm足は短くないと思います。
このスレちょっと読んだら、長い方がよさそうな気がしたんで。
770 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:01/09/01 00:46 ID:edNEP1VY
>>769
なら、とりあえず170mmから初めて、
それでかなり回せるようになって、もっとレースで勝ちたくなったら長くすればいいのでは?
例え足が長くても回せないうちから175mmとか使うのはやめたほうがよろし。

今のには何mmのが付いてるの?
771ヤン@キルシプー:01/09/01 00:49 ID:wvtQCzC.
170mmです。
772おおフランス ◆1oDaqwQk :01/09/01 00:51 ID:XRWyYu5M
おい!!シール!!キルシプーがお前の事キチガイだって言ってたぞ!!
773ヤン@キルシプー:01/09/01 00:53 ID:wvtQCzC.
回せるって野はどう言う事ですか?
軽くて良いのなら90〜100の間です。
774 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:01/09/01 00:58 ID:edNEP1VY
>>771
とりあえず、それでいいんじゃない?
ツールに出るような選手であんたぐらいの身長の選手でも170mm使ってる人いるし、
短くて困ることはないと思われ。

あんたがどれくらいの実力の人か知らんけど、回せるようになって、
「もっと勝ちたい」と思うなら2.5mmづつ伸ばしてみれば?
775ヤン@キルシプー:01/09/01 01:00 ID:wvtQCzC.
やっぱ、長いと疲れるんですか?
あと言い訳みたいですけど、悪口言ってないので。
776 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:01/09/01 01:08 ID:edNEP1VY
>>773
ん? しろーとでも最低120とか回せるぐらいにならないと・・・
ヤン・キルシプーはかなり回せる選手だよ。(笑

>>775
長いクランクで坂上るとすぐ分かるよ、回せてないなら。
ようは「鋭い加速について行きにくく、下手するとエネルギー効率が悪くなる」ってこと。
とにかく短くて困ることは一般人のレベルじゃないだろうからそのままでいいんじゃない?
777ミエール・パンティライン:01/09/01 01:17 ID:CpnrKm7Q
>ヤン@キルシプーさん。
この問題をややこしくしてるのは、クランクを脚に合わせるのは人間工学上
間違いなく良い事だが、クランク長を替えると走りが変わってしまうという
事にある。例を上げればクランクを短くするとトラックレーサー型に、
クランクを長くすると重ギア踏み倒しマシン型にという様に・・・
サドル高が厳密に脚の長さに合わせられているのに比べ、クランク長が脚の
長さにあまり合されず大体170mmになっているのはその為。
これは身体の小さい人間が細胞から物理特性(乗る自転車も含め)まで縮小
コピーされたように小さくなれない以上、いた仕方の無いこと。
クランクの長さは「脚か」「走りか」の妥協点で決められてるのが現状。
778ツール・ド・名無しさん:01/09/01 01:23 ID:xxuogcPw
逆に足の短い人で、長いクランクしかない場合どうすればいいのでしょうか?
MTBとかで、170ミリより短いクランクってなかなか売ってないし・・・・・
779名無しB:01/09/01 01:24 ID:iTIJfol6
俺は170mmクランクにずーっと微妙に違和感みたいなものがあったから
175mmにしたが、違和感を感じてないなら変える必要ないのでは?
違和感は無いが勝ちを狙いに行きたいのであれば、一度、体の寸法を
計ってもらって、フレームやらクランクやらの長さを算出してもらえばいい。

>シール
>短くて困ることはないと思われ。
そりゃ人それぞれだ。(170mmは短い部類ではないと思うが)
780名無しB:01/09/01 01:27 ID:iTIJfol6
>778
XTとXTRには165mmまであるが・・・
781 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:01/09/01 01:35 ID:edNEP1VY
>>779
ヤン@キルシプーさんのことを言ったつもりなんだけど・・
すぐ普遍的な表現にしてしまって、誤解招いて、スマソ。
782中村千年杉:01/09/01 01:39 ID:io22T5MM
クランクなんてまわりゃいんだよまわりゃ。
783ツール・ド・名無しさん:01/09/01 01:56 ID:c.WA9KtI
http://www.bikeman.com/index.html

ここって日本に発送してくれるんかな?
英語がよーわからん
784ツール・ド・名無しさん:01/09/01 02:08 ID:o2Ds6k9k
>>783
インタナショナルは書いてないね。多分しない。つーか、それがわからんようなら
海外通販は止めておいた方がいいと思われ。
785ツール・ド・名無しさん:01/09/01 02:25 ID:sq3wT7GQ
巷に流通しているいわゆるベルナールイノーのロードレースの
公式では、サドル高さは股下×0.885。
イノーのクランク長がどのくらいか知らないが、別に
それで補正しろという説明はない。
今中の式ではSPDxシマノのカーボン底シューズの場合で
x0.875。 ペダルxシューズの厚みによって
Rの場合には-3mm補正しろと言ってる。
クランク長については「股下が80あれば172.5が使える」。

長くしたらその分下げろなんて新説は初めて聞いた(藁
786ツール・ド・名無しさん:01/09/01 02:27 ID:c.WA9KtI
>784

注文のページには
Country記入するところがあるんだよ
あとココの下のほうにEverywhere else in Continental US
とかかいてあるんだよ
787足立のレイダック屋:01/09/01 02:32 ID:T6/jkPrY
>>784
駅サイトの翻訳つかとけ↓
http://www.excite.co.jp/world/text/
788784:01/09/01 02:43 ID:o2Ds6k9k
>>786
日本でも、本土と離島は違うでしょ?例えばハワイはContinental USじゃない。
カナダにも普通は送るだろうし。ここって最近できたのかな?

どうしてもするならJensonとかCambria、PricePoint等実績のあるとこにしといた
方が良いと思う。
789784:01/09/01 02:45 ID:o2Ds6k9k
ん?よく見たら「それ以外のUS国内(離島のぞく)」ってことだよそれ。
>Everywhere else in Continental US

やっぱ、海外通販はやめときな。
790ツール・ド・名無しさん:01/09/01 03:55 ID:c.WA9KtI
なるほどやめときますね
実はいまついているブレーキ
が日本には入ってきていなくて
ここにあったので
791ツール・ド・名無しさん:01/09/01 04:22 ID:c.WA9KtI
http://cambriabike.com/
Cambriaってここ?
792784:01/09/01 05:30 ID:o2Ds6k9k
>>790
レッツトライの精神ならいいと思うけど、やるなら他のとこのが
いいと思います。多分。

>>791
そこ。
793名無しB:01/09/01 12:43 ID:Ejxijzwg
>785
そのサドルの高さは地面を基準にしたものだろう。
俺が言ってるのはペダル位置を基準にサドルを合わせた時の話をしてるし
その説明も散々してるんだが、文字化けでもして読めなかったか?
794ツール・ド・名無しさん:01/09/01 23:24 ID:PB7gOlPM
>>791

そこは送料いくらになってるの?
795ツール・ド・名無しさん:01/09/02 01:27 ID:14jkOo.g
ダニエルの練習はどんなのやればいいの?
コツを教えて。
796 :01/09/02 03:52 ID:8bHNdi6w
ダニエルってなに?
797ツール・ド・名無しさん:01/09/02 04:39 ID:HGKNWemM
地面が基準? 意味ふめ(藁
183か。そんなに大きくないじゃん
798ツール・ド・名無しさん:01/09/02 04:43 ID:HGKNWemM
おれも180。
799ツール・ド・名無しさん:01/09/02 10:08 ID:0N4A.fPc
自転車の速度は風向きにかなり左右されると思うけど、
風向きを予想したりとかできるの?学校で、昼間は海から陸へ
風が吹いて、夜はその逆とか聞いた覚えがあるけど、あってるかな?
800ツール・ド・名無しさん:01/09/02 12:27 ID:2ol0pfhI
ディオーレのFディレーラーは上引き・下引き共通らしいのですが、ワイヤーを
引っ掛ける部分は下引きの位置に付いてますが、上引きにするときは
どういうふうにワイヤーを取り回せばいいのでしょうか?
801ツール・ド・名無しさん:01/09/02 14:53 ID:9jNexpYo
衝動的に自転車が欲しくなりました。でもいわゆるバイク乗りレベルにレベルアップ
できるかわからなかったのでとりあえず安いのを買いました。
メンテナンスのこととか、基本的な知識が無いので、なにか初心者でも、
この辺読んでおけば初心者なりに格好がつくような本や雑誌でおすすめが
あったら教えてもらえませんか?
お願いします。
802ツール・ド・名無しさん:01/09/02 14:57 ID:KBvnYBp.
これからロードに乗りたいと思っている初心者ですが
大阪の堺近辺で、どこか評判のいいショップはご存知ないですか?
803ツール・ド・名無しさん:01/09/02 18:06 ID:wdo.UFHc
MTBからロードに乗り換えたんだけど今までの乗り方が悪かったのかロード
だと力を込めて漕ぐと車体がバウンドしてしまう。筋肉も使う所が違うようだし
ロードの巧い乗り方あったら教えて。慣れていないせいか異常に疲れるし。
804ツール・ド・名無しさん:01/09/02 18:44 ID:sDWN9xS.
フラットの方のDXペダルって シールドベアリングでしょうか?
購入をけんとうしてます。 御存じの方押しえて下さい。
805ツール・ド・名無しさん:01/09/02 19:14 ID:w6tLh5Iw
「canad・・・・」?とかかれたMTB
ご存知ないですか? メーカー名?商品名?
昨日、ぐうぜん山の中で外人さんに出会いまして
その時は、ちょっと話をしただけなんですが
どうやら私の近所に住んでいるものとすいそくされ
今その方を探しているのですが、これくらいしか
手がかりが無く困っています。

訳の判らん文章で申し訳無いですが、よろしくお願いします
806ツール・ド・名無しさん:01/09/02 19:29 ID:diV4IuXI
>>801
「MTB完全メンテナンス」立風書房 三谷寛志+保坂せい子
「MTBメンテバンス」えい出版社
月刊のサイクルスポーツ、古本屋で昔のサイスポを探すのもよし
807ツール・ド・名無しさん:01/09/02 20:03 ID:xyqB7.u2
>>737
9sSTI+8sD−AのRDか、シュパーブ8sのRDで8sスプロケは動きます。

どっちにしろRDをかえないとだめなんだね
808足立のレイダック屋:01/09/02 20:06 ID:V4y2.mPM
>>803
症状が見えん。
つかシフト使いの問題か?
バウンドするって事はハイギヤードでの急な立ちこぎとも推測できる。
ペダルに多量のトルク掛けてるからダウンチューブ側しならせてる?
もしシフトの問題なら出切るだけトップは使わないようにして
アウターから回して楽な回転数でペダルクルクル回して
走らすような乗り方がええよ。
ハイギヤードで回すと膝に負担掛かる。
例えば信号で止まる場合は予めローギヤにしてから止まるとか。
>>805
キャノンデール。専門スレあるよ。
809805:01/09/02 20:12 ID:5etPPcJ.
>808
ありがとう
明日から近くの自転車屋総当りで人探し、します
田舎なので割合大きな手がかりになります。
本当にありがとう
810801:01/09/02 20:19 ID:eSwSHgKc
>>806
ありがとうございます。よく考えたら初心者スレにすべき質問でした。
教えていただいた本、探して勉強します。 昔乗ってたママチャリは
サビサビにしてしまったので今度は同じ轍は踏まないぞ、と。
811ツール・ド・名無しさん:01/09/02 21:21 ID:KBvnYBp.
ヤフオクにランドギアというメーカーのロードがよく出品されていますが
世間的な評価はどうなのでしょうか?

当方これからロード始めたいのですが。
812名無しB:01/09/02 21:55 ID:F9.15TW.
813811:01/09/02 22:40 ID:KBvnYBp.
>812
ありがとうございます。
もう既にスレがあったのですね。
申し訳ありませんでした。

通勤にも使おうと思っていますので
悪い品でなければ安いほどいいので
購入を検討してみます。
814ツール・ド・名無しさん:01/09/02 23:22 ID:.A6xMZ7s
>>801
「新 自転車野郎養成講座」山海堂 のぐちやすお
サブタイトルに最終目標は北海道一周ツーリング!とある。
これもよくできた本です。
815803:01/09/02 23:39 ID:c6jaNcms
座ってこいで自転車が跳ねる感じになるんだよね。
多分ハイギアでの上から下に押すだけのこぎ方の性かな。
言われたように軽いギアで廻すようにこいでみるよ。
816801:01/09/03 00:11 ID:nQxYJwbw
>814
あ、なんかおもしろそうなタイトルですね。
北海道一周とは行かなくても、そこそこのレベルにまで到達したいものだと思います。
817足立のレイダック屋:01/09/03 00:24 ID:v9mnl0ww
>>803=>>815
で、ペダリングがスムースになったらギアを一段上げてスピードあげて
くのが負担の掛からない乗り方がベスト。
あと、ペダリングに無理がある(くるくる回しづらい)場合、シートの
ポジションやステムの高さ調整しとくとかね。
818ツール・ド・名無しさん:01/09/03 00:28 ID:K372dTqo
サドルの下のフレームの所が下と繋がっていない自転車が
ありますがあれはどういった意味があるのでしょうか?
ボキって折れそうな感じがするんですけど。
819ヒポポナヴィッチ:01/09/03 00:34 ID:IcfXSVz2
818

フルサス用とかじゃなくて?
820ツール・ド・名無しさん:01/09/03 00:37 ID:K372dTqo
>>819
すいませんフルサスとかよく分からなくて・・・。
空いているところにサスペンションを入れれると言うことでしょうか?
821ヒポポナヴィッチ:01/09/03 00:42 ID:IcfXSVz2
デザインか、サスが入る空間だと思う。
HPあるなら見して。最初のh抜いて。
822ツール・ド・名無しさん:01/09/03 00:42 ID:u9nymxHQ
カンパのコーラスとレコードはごちゃごちゃに組み合わせて使っても
使用可能ですか?
具体的にはレバーのみレコードにしたいのですが。。。
823ツール・ド・名無しさん:01/09/03 00:48 ID:tGaxrN/w
>>821
ラインナップ見てたら繋がっているやつと繋がっていないやつがあったもので。
ttp://www.tokyu-hands-shinjuku.com/cycle/cata_cycles.htm
この板で話題沸騰中のプジョーなんですけどね・・・。
824ヒポポナヴィッチ:01/09/03 00:55 ID:IcfXSVz2
既にリアサスペンション入ってるよ。
後輪から伸びてるフレームの内、上側のフレームを右に
辿って行ったちょうど車体の真中にある空き缶みたいのが
リアサス。
825ツール・ド・名無しさん:01/09/03 16:53 ID:iWSXShG2
Cambriaってとこでのショッピングの仕方
わかんないよー
税金とかどうつくの?
826ツール・ド・名無しさん:01/09/03 18:13 ID:UWL3n8yc
ペダルのクリップレスってどんなのですか?
トゥークリップでもバインディングでもないんですかねぇ?
827F700:01/09/03 18:19 ID:0SyaMHu.
クリップレスってのはトゥクリップが無くて、
バインディングって事だよ。
828ツール・ド・名無しさん:01/09/03 20:26 ID:zOnIE4JI
ホワイトライトング本当にセルフクリーニング
なんて機能するのか?
829ツール・ド・名無しさん:01/09/03 20:26 ID:/.LXxWig
>818
もしかしてケストレルやC4みたいなカーボンモノコックの事かい?
解りやすく言えば、なんかプラスチック製みたいで真ん中ポカッと空いてる
ロードレーサみたいなヤツ。
830ツール・ド・名無しさん:01/09/03 21:49 ID:uIh6xC6A
>>822
2001年カンパはレコード、コーラス、デイトナ
は互換性ありデス。
831822:01/09/03 22:43 ID:Qji8ECI2
>830
ありがとうデス。
832803:01/09/04 00:22 ID:eux5STBc
>>817
なるほど、今のポジションだとブレーキの付け根(名称がわからない)をつかんで
いるのが一番楽だし巧くこげるからこの時点でポジションが違っているのでしょうか?
とてもじゃないけどブレーキに手をかけた前傾姿勢では走れない。
833ツール・ド・名無しさん:01/09/04 01:20 ID:0TyDmhj.
おいらこの板読めなくなったんだけどなんかあったの。
過去ログ一覧のトコでようやく読み書きできるんだけど。
834ツール・ド・名無しさん:01/09/04 08:17 ID:.Lg.qEK6
>832
それが普通じゃない?そこにあわせるよ
ロード選手は大体そこ(フーデド、レバーブラケット)を持って走ってるよ。
で必要のあるときだけ下を持って走る。
ドロップの下を持って走り続けるには練習が必要。
835ツール・ド・名無しさん:01/09/04 08:57 ID:YHetEofc
現在付いているアリビオ(8S)のリアディレイラーをグレードアップしようと思います。
XT、XTRはディレイラー交換だけでは不可ということみたいですがデオーレなら可能
でしょうか?
836ツール・ド・名無しさん:01/09/05 01:41 ID:WTP91Pa6
リアディレイラーを交換するだけなら、
9速のディレイラーは全部そのまま8速にも
使えるから全然問題な市よ。

ちょっとは島野のカタログも読もう。
837ツール・ド・名無しさん:01/09/05 06:47 ID:UW36iGBU
ジャパンカップにシモーニとツェーレは本当に来るのか?
838ツール・ド・名無しさん:01/09/05 07:33 ID:efS75itc
>834
ドロップの下を持って山を走るパンターニは何物ですか(w

俺は手が小さくて握力弱いから(30キロくらい病気のため)
長時間ブレーキを頻繁にかけるところが大っ嫌い
せめて小さいブレーキレバー作ってくれ

 
839教えてチャン:01/09/05 08:05 ID:3KEKg0K6
サイスポ5月号28ページに載ってた三浦恭資プロデュースの
軽量ホイールっていつ出るの。組み合わせ的には
ARAYAのエアロ1のリム+アメリカンクラシックのハブ+ホイールスミスのハブ
らしいが ARAYAのエアロ1てクリンチャーorチューブラー
 ネット販売らしいが検索しても出てこん
 その他お勧め軽量クリンチャーホイールってありますか
840ツール・ド・名無しさん:01/09/05 08:11 ID:cg8x6oyM
無い。
841ほうき車:01/09/05 08:14 ID:AjEmxyRk
>839
ARAYAのエアロ1はチューブラー。
842ツール・ド・名無しさん:01/09/05 08:21 ID:1yuxWd8A
>839
WOは構造上軽量にはなりにくいから・・・
定番だけど、完組ならニュークリオン、キシリウム、
今度出るカンパのG3(名前忘れた)、コリマやFirにもWOはあったと思う。
ノーマルホイールなら用途に合わせていろいろ組み合わせれば、
だいぶ軽いのができるとは思うけど、用途は?
843ツール・ド・名無しさん:01/09/05 08:54 ID:iZEqUsTc
>842
ヒルクライムメイン
できるだけ安く
844ツール・ド・名無しさん:01/09/05 09:05 ID:iZEqUsTc
クリンチャーの軽いリムって何かある?
845ツール・ド・名無しさん:01/09/05 09:21 ID:1yuxWd8A
ID違うけど、839=943のつもりで。
安く、と言われたら、ノーマルホイールが良いでしょう。
あと、対費用効果考えて、外から軽量化するのが鉄則。
タイヤ、チューブ、リムフラップは絶対にお金を掛けてでも軽い物に。

自分はチューブラー党なのでリムは良く知らないけど、
リムは信頼性も考えて、定番のオープンプロで良いと思う。
ヒルクライムなら路面が悪いことも多いから、32穴かな?
ニップルはアルミでスポークはDTレボ、
金掛けて良いならチタンとかカーボンとかって手もあるけど。
スポークもできるだけ材質の良いものにしたほうがいい。
そんなに高いものじゃないし、数が多いから。
ハブけちれる所だから、TNIってところか?

後は腕のいい職人さんを捜して、組んでもらうこと。
自分の腕に自信があるならいいけど、
ここもケチっては絶対にいけない点の一つ。

これで4万には収まると思う。

チューブラーならクロノが安くて軽くて精度が高くなくて良いんだけど。
846 :01/09/05 11:55 ID:0KFr1TXc
フレームの違いってカーボンとアルミの差はわかるけど
同じ材質同士って違いがあるのですか?
安い自転車所有なので、パーツに金かけようかどうか迷っています。
もちろんアルミフレームです。
847 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:01/09/05 12:29 ID:ANMwZug6
>>846
そりゃ違うよ。
アルミったってアルミ缶みたいな柔らかいのから、
飛行機に使うような焼入れして硬くなったのまであるんだから。

でも、それと「パーツに金かけようかどうか迷っています」とどう関係あるの?
848ツール・ド・名無しさん:01/09/05 12:36 ID:YEUsfgLc
>846
同じアルミでも、堅いものから柔らかいものまで様々。
さらに自転車のスケルトンによって、乗り心地、強度、軽さなどそのメーカーによって個性が出てきます。
そう言ったところが、フレームの価格に反映されているのではないでしょうか。

>安い自転車所有なので

その自転車にお金をかけるよりも、その分を貯金して、いい自転車の購入をオススメする。
バーツにしても、その用途にあったお金のかけ方をした方が良いと思います。
自転車体自体安いのであれば、その2、3倍のパーツにかけるのも勿体ないし。
849ジロ・デ・名無しさん:01/09/05 12:39 ID:l4Z3ekI.
スポークにチタンどうかな?
今は良くなっているのだろうか?
個人的にはDTレボで十分だと思う。
ロジック使ったけど、結局レボに変更した。
850 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:01/09/05 12:45 ID:ANMwZug6
>>849
あれ意味ないよ。
DTレボのが軽いし、剛性でるし。
ショック吸収性欲しいとき以外は使えないよ。
ツールでも誰も使ってないじゃん。

それになにより高いのよね・・・
851846(素人):01/09/05 13:00 ID:42vYdb1g
フレームの硬いとか柔らかいとかは、よくわかりません。
ジャイアントのATX-850に乗っています。
パーツに金かける価値はあるのでしょうか?
その金でロードの頭金にしようか迷っています。
愛着はあるのですが。。。。
852ジロ・デ・名無しさん:01/09/05 13:06 ID:l4Z3ekI.
>>850
高いし、折れるし、結局廃れたんですね。
レボの方が軽いなんて知らなんだ。

>>851
私なら頭金
853 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:01/09/05 13:10 ID:ANMwZug6
>>851
ATX-850ならホイールとタイヤは替えれば両方とも違い分かるだろうけど、
それ以外は換えてもあんまり変わらないよ。
854 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:01/09/05 13:11 ID:ANMwZug6
>>852
レボの細い方ね。
あれのが全部で10gぐらい軽かったかな。
855 :01/09/05 13:45 ID:lVJvXynM
パーツは、自分が不満を感じたときや、破損したときに変えれば良い。
無理して交換する必要なし。

ロードを買おうと思っているのなら、そっちの方にお金を回した方が良いと思います。
856F700:01/09/05 18:46 ID:zL/oTYeE
↑同感。某雑誌に洗脳されて交換ばっかりしても虚しい。
857846(素人):01/09/05 19:19 ID:nsXeYWe.
了解しました。ありがとうございます。
858ツール・ド・名無しさん:01/09/06 01:00 ID:EAVL1eWE
どなたかFONDRIESTのDON RACERに乗っている方いませんか?
いたらインプレ聞かせてください。
後、TOP LEVELとの違いも教えていただけるとさいわいです。
859ツール・ド・名無しさん:01/09/06 05:03 ID:oywMNfnI
ロードレースってドロップハンドル以外のハンドル
フラットとかブルバーとか使ったら
いけないんですか
860足立のレイダック屋:01/09/06 05:36 ID:wqThALBk
>>859
それはロードではない。
861足立のレイダック屋:01/09/06 08:31 ID:q2NSD9OE
>>859
あ、859さんの言っているのってTTバイクに使われるハンドルぢゃないよね?
だたーらTT可。
862ツール・ド・名無しさん:01/09/06 08:41 ID:cPMXt9dI
>859
マスドスタートのロードでは駄目なことが多いけど、
何でかは知らない。そういうルールだからとしかいえない。
863859:01/09/06 10:31 ID:y7v2YwRI
ドロップ苦手なのよ
トライアスロンメインだから(TT)
TTには出ないんで普通のロードのみ
864超初心者:01/09/06 11:01 ID:H6jZNH9s
タイアをはずすと次に装着する時ブレーキが変になります。
ブレーキに合わせてタイアをはめ込むのですか?
それとも毎回ブレーキ調整するのですか?
教えて下さい。
865びんぼう学生:01/09/06 11:09 ID:.rqljBco
>864
ロードですか?マウンテンですか?
ブレーキの種類によって「変になる」状態が違うので。
ロードだったら単にブレーキアーチの角度がずれているだけなので
ブレーキがこすれないように手で修正してやれば治ります。

文章よりも買ったお店で説明してもらった方がわかりやすい気もしますが。
866ツール・ド・名無しさん:01/09/06 11:10 ID:yFlk4Nbg
タイヤの交換かリムごとの交換かによって話しが違うが
どうなんだ?
867びんぼう学生:01/09/06 11:16 ID:.rqljBco
ホイール着脱の事を言ってるんでないの?
868超初心者:01/09/06 11:21 ID:H6jZNH9s
すいません↑のとうりです。
869803:01/09/06 12:05 ID:yz/UqIY.
>834
レスが遅くてすみません。
レバーブラケットをつかんで走っているとブレーキかけにくくないですか?
緩くブレーキかけられるのですが強くかけられないので
870ツール・ド・名無しさん:01/09/06 12:53 ID:3GWF1auA
タイヤについたガラスの破片を踏んだような傷は
放っておいても大丈夫なものなのでしょうか。
修復剤とかあるの?
871FISHER乗り:01/09/06 12:59 ID:/SePuywc
ロードのブレーキってブレーキの握りしろを調節出来ないんですよね?
ブラケット握ってる時はまだいいけど、下を握ってる時はブレーキが
かなり遠く感じるんだけど。取り付け方とかで対処できるの?
872名無しB:01/09/06 13:09 ID:mO1rkTAs
>>870
カッターか何かで切ったような小さい切り傷みたいなやつ?
だいたいほっといて大丈夫だと思うけど、気になるようならタイヤのエア抜いて
ゴム糊でくっつけてみたら?

>>871
ブラケット取り付け位置が高いと、ブラケット握ってる時はいいけど
下握ってる時にブレーキ遠い。
ブラケットを下に取り付けると、下握ってる時いいけど、ブラケット握ると
遠い。中間点探すしかないんじゃないでしょーかー。
つーかハンドルによって微妙に違うんよね、これが。
873870:01/09/06 13:49 ID:3GWF1auA
>>872
レス有難うございます。

三角錐のような穴になっています。
3oくらいですかね。パンクの原因にならないか
ちょっと心配しています。
874ツール・ド・名無しさん:01/09/06 17:32 ID:6WM.tJyQ
身長が180以上あって、ちょっと太り気味なのですが、
パールイズミのウェア類はXLでも180以下なのです。
180以上の方はどのようにしてますか?
875183cm男:01/09/06 17:42 ID:6sTHtjOA
外国製のを通販で買うと良いかも。
Lサイズでも184cmまでOKってのがあったりするよ。メーカーで色々だけど。
876ツール・ド・名無しさん:01/09/06 18:03 ID:EyU33ih.
すいません、
昔造ったロードレーサー、Vitusのフレームなんですが、
最近あの会社どうしちゃったんでしょうか。
昔はアルミといえばビチューだったのに、最近はさっぱり聞かないのですが。
877ツール・ド・名無しさん:01/09/06 18:40 ID:jTmzeyA.
チェーンリングを変えたいんですが、
シマノ以外のリングって、チェーンの幅が太く無いとだめなんですよね、
ところが今のシマノのカセットは全部ナローに(オフは)なってるから
カタログにいっぱい載ってるいろんなメーカーのリングは
どこのリアと組み合わせるように作ってるんでしょうか?
カンパニョロも9段だから幅が細そうだし、
??
878 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:01/09/06 18:44 ID:eK1.1i96
>>877
あれは8速だった頃に開発された製品だからね。
でもシビアな変速求めなければ9速でも使えるよ。
シマノが8速だった頃も変速性能シマノと比べると悪かったし、
サードパーティー製の使うならそんなこと気にしてられないよ。
879ツール・ド・名無しさん:01/09/06 19:03 ID:nnDJPdIY
しまのってじへいしょう?
880874:01/09/06 19:55 ID:pxeU31d6
>>875
レスサンキュ!
できれば、パールイズミ以外のサイト教えてホチィー
881ツール・ド・名無しさん:01/09/06 20:07 ID:XIvG4.1k
REIなんていいよ。特にアウトレットのほう。
そういやここから買ったパールイズミのはやたらサイズがデカかった。
返品、苦情は国内のサービスデスクが対応。

ttp://www.rei.com/
ttp://www.rei-outlet.com/
882初心者:01/09/06 20:25 ID:NymsFtSA
8万円くらいのMTBを買おうと思っています。
そして会社までの25キロを毎朝漕ごうと思っています。
イニシャルコストとランニングコストについて教えて下さい。
ヘルメットは必要?
ライトはどうすりゃいいのかなかぁ?
やっぱ、タイヤはスリックにすべきでしょうか?
883874:01/09/06 20:27 ID:pxeU31d6
>>881
海外から買ったことがないんですが、
関税とか日数とかはどのくらいなのでしょうか?
884 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:01/09/06 20:33 ID:eK1.1i96
>>882
>イニシャルコストとランニングコストについて教えて下さい。

イニシャルコスト:8万円+1万円
ランニングコスト:自分でパンク修理と注油できればほとんどタダ

>ヘルメットは必要?

別になくてもいいんじゃない?
俺はしてないけど。

>ライトはどうすりゃいいのかなかぁ?

街灯がたくさんある地域なら車に自分の存在を分かってもらえればいいのでなんでも大丈夫。
街灯の無いようなとこ走るなら足元照らす必要あるので、少々強力なのが必要。
お薦めは電池4本直流のハロゲンライト使ってるタイプ。
電池は充電電池2セットと充電器買って交互に充電して使うと安上がり。

>やっぱ、タイヤはスリックにすべきでしょうか?

片道25kmだとブロックだと少々キツイ。
俺ならスリックにする。
885大馬鹿者:01/09/06 21:28
>>870
タイヤに開いた穴に瞬間接着剤とかを流し込んで埋めると
それが固まったとき、プラスチックが刺さってるのと同じ状態になるので
やってはいけません。自動的にパンクします(経験者は語る鬱)
基本的に、ケーシングをも貫通するような傷が付いたらもう交換だと
タイヤメーカーは言ってます。
ちなみに、私は3週間ほど前そんな深い傷の付いたタイヤに乗ってて、
穴があるなーとか思って何か刺さってたらパンクしちゃうと思い、
折り畳みナイフで穴をほじくってそれを取り出そうとしてたら
実はそこにはもう何もなく、さらに、よりにもよってチューブに
この手で穴を開けてしまいそこから3キロカチカチ歩いて帰った
大馬鹿者です。(鬱死)
886G_Tomo:01/09/06 23:35
>>871
 872に追加だけど、ショップで見た事のある方法。
・ブラケットの下側(ハンドルに接する部分)を削り(デュラだった)レバーを近づける。
(ソラなら元から調整可能らしい)
・レバーを引くと出来る上の隙間にゴムを接着して、少し引いた状態にする。
887ヤン@キルシプ:01/09/07 00:09
一回だけやりたい事があるんですけどやっても良いですか?
888こすりつけ最高:01/09/07 00:11
良いよ
889ヤン@キルシプ:01/09/07 00:11
やっちゃいますよ!
890ヤン@キルシプ:01/09/07 00:13
やっちゃいました・・・・オナニーのあとの罪悪感のような・・・・・やらなきゃよかった・・・
891こすりつけ最高:01/09/07 00:24
>>888
オパーイが3つ並んでてイヤラシイ番号だな、オイ!!
>>890
だとしたら、それは今後毎日やるようになるな。
892ツール・ド・名無しさん:01/09/07 00:26
現在糞スレ化進行中
ロード初心者です(現在のスキル=車輪をはずせる程度)。
輪行の後、約10日かけて300〜900km(自転車店は50〜100kmに
1件あるかどうか)走る予定を立てているのですが、準備すべき装備とスキルは
以下のようなものでいいのでしょうか。なお、宿泊は、適当な宿をとる予定。
(装備)
1.ロード 2.輪行袋 3.代えチューブ*2 4.ヘルメット 5.手袋
6.ライト用電池*n 7.携帯工具 8.空気入れ(フレンチ)
(スキル)
1.空気入れ 2.車輪はずし 3.チューブ換え
894 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:01/09/07 01:32
>>893
パンク修理はもちろんできるんだよねえ?
できないならチューブ2本じゃツライよ。

あとは水と食料だけでいいんじゃない?
895こすりつけ最高:01/09/07 01:36
おい、財布を忘れてるぞ。
896ツール・ド・名無しさん:01/09/07 01:37
約10日かけて300〜900km
だったらたいしたことねーじゃん。ライトも携帯工具もいらん。
それより衣類だ。寒くなってきてるしね。
897足立のレイダック屋:01/09/07 01:38
>893
パンク修理は練習あるのみ。パンクしたチューブで練習。
修理セットとパッチとのり余分に買っときませう。
898ヤン@キルシプ:01/09/07 01:41
タイヤのスペアも持っていったほうが良いと思います。
サイドが裂けたらバブリシャスになっちゃいますから。
899ヒポポナヴィッチ:01/09/07 01:57
♂なら寝袋と銭湯を使おう。
900足立のレイダック屋:01/09/07 02:01
>898
うん。コルサCXでなったよ(涙
帰りはおしてかえったよ。
>893
チューブは何か固いもの踏んでのパンク3回やったら交換ってな感じ。
破裂なら交換。
ガラス刺さったら接地面のガラス抜かんとならんし。
あと修理したは良いけど、走り始めガコガコ言うようだったらちょち空気の
入った状態でリムからタイヤサイドが内側に丸め込まれて段差が出来てるので
サイドを外側に引っ張ってサイドの幅を均等にしとかないといかんよ。
あと、携帯ポンプはあくまでもワーニング用なので、パンクして6気圧位入れたら
自転車屋まで余りスピード出さない事。
901ヤン@キルシプ:01/09/07 02:04
私レッドストームでなりました。パンク直して空気入れたらプクーって脹らんできてパンッ!
902足立のレイダック屋:01/09/07 02:36
>901
あるある大辞典スレネタ。(藁
因みに漏れは新品履いて帰還する時にやてもーた。(涙。
そん時は金なかったから切れたタイヤの裏に布ガムテ貼ったよ(藁
903ツール・ド・名無しさん:01/09/07 06:33
かちゅーしゃでここ見れないんだけど、
どうしたらいいの?
904ツール・ド・名無しさん:01/09/07 07:09
>>903

ボード一覧の更新ができなくなっているので、
外部版の登録で見るしかない。
アドレスが狂っているんだよ。
905881:01/09/07 07:36
>883

日数は1週間から10日見ればいいと思う。
関税は、合計1万円程度に押さえればかからない事が多い。
あまりいっぱい買って荷姿が大きくなると確実に開封されて
課税される。衣類で課税されたことがないので関税率は知らない。
MTBで極細のスリックに替えるとロード気分が味わえると言っているけど
実際にロードに乗ると別世界なんですか?
MTBで両方楽しむか、ロード買うか迷っているので、、、、、
907907:01/09/07 09:47
名古屋の「フクイサイクル」って、組ホイールが他店よりも安いけど。
地元の方、買った方、組み立ての品質はいかがでしょうか?
908びんぼう学生:01/09/07 11:17
9/22,23,24の「ツール・ド・のと」
2ちゃんねらーも大勢来るのかな?
県民なのでちょっと気になる。
909 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:01/09/07 12:32
>>908
そりゃブロックタイヤ履いてるMTBと比べたら全然別世界だよ。
ブーツでジョギングしてたのを、ランニングシューズに換えるようなもんだし。
でも5000円ぐらいで済むんだからまずはスリック買ってみれば?
それでも十分別世界味わえるし、それからでも遅くないよ。

>>907
通販で買ってみたけど、特に文句無し。
910ツール・ド・名無しさん:01/09/07 12:36
>実際にロードに乗ると別世界なんですか
別世界です
911ブラケット位置でかけづらい:01/09/07 13:09
>>869
いやこちらこそ
 >ブラケット握るとブレーキがかけづらい
 まあそういう傾向はあるけど、慣れで対処できないレベルですか?
 だとするとブレーキが悪いかワイヤー処理に問題が有って重くなってる可能性も有る。
 あとリムにブレーキシューがあたるまでの遊びを少なく調整しすぎてないかな?(ワ
イヤーを張りすぎていないかということ)
 ブラケットの位置が上過ぎるとか。
 どうしてもいやならハンドルをブルホーンバーにつけかえればブラケット位置の高さで
バーの下を持ってるようにブレーキをかけられるけど。(僕はツーリング車でそうしている、悪くないですよ。)
912ツール・ド・名無しさん:01/09/07 17:08
8速時代のデュアルコントロールレバー中古
とSORAのデュアルコントロールレバー新品
どっちがいいですかね?
913ツール・ド・名無しさん:01/09/07 17:14
8速時代のデュアルコントロールレバー中古がいいにきまってる
914milk_z:01/09/07 17:24
わかりました
915ツール・ド・名無しさん:01/09/07 20:36
>>907一番安いアラヤ840Fリム デオーレハブ 10300円を買ったけど
問題は無かったです
ルックの奴に履かせて、LXのVを前後に取り付けましたけど
とってもいいです
スポークのテンションの緩みもないし、振れ取りもきちんとしてあります
初めあさひで通販で買おうかと思ったけど、現物が見たかったんで
とても良かったです はっきり言っていい買い物でした
ただ、買ったときには知らなかったんですが、フレンチバルブだったんで
英式バルブのチューブを流用できなかったのが残念
916915:01/09/07 20:38
↑のは値段相応ってことで理解してください
べつにフクイの回し者じゃないですよ(w
917893:01/09/07 21:03
アドバイスありがとうございます。
今のところパンク修理はできませんが、練習してみます。
行き先が日本より北の国なので、夜までに宿につかないと、
凍死するかもしれないので…。
918ツール・ド・名無しさん:01/09/07 22:42
>8速時代のデュアルコントロールレバー中古がいいにきまってる

やっぱりそうですか
919ツール・ド・名無しさん:01/09/07 22:44
技術的に盛り上がっているところを失礼。

セカンドバイク用にセッレイタリア・フライトアルプス(黄色)を買ったら、
毎日乗っていなかったせいか、わずか1週間で表面に黒かびが発生。
慌ててクリーナー&ミンクオイルでケアするも、
表皮はまるでまだらのように黒いシミが多数できちゃいました。

非常に腹立たしいのですが、こんなものなのでしょうか。
同様の経験をお持ちの方やきれいにする方法をご存知の方、レスキボンヌ。
920 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:01/09/07 22:48
>>919
革製品だからね・・・湿った状態でおいとくとカビぐらい生えるんじゃない?
俺は生えたことないけど。
なんか風呂の前とか熱帯魚飼ってるとか湿度高いとこにバイク置いてなかった?
普通は汗で濡れてもすぐ乾くはずなんだけど・・・
それとも表面の塗装が甘くて水染みちゃったのかな?
〉904
ありがと
922ツール・ド・名無しさん:01/09/10 06:27
イタリア製とかのヨーロピアンバイクは
やたら値段が高いのですがこれは
商社のボッタクリですか
それとも海外からもってくる手間とか手のかかったつくりとか
入れた正当な価格ですか
923 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:01/09/10 07:32
>>922
コスト(輸入・管理・営業)&為替リスク(為替・在庫)&ボッタクリ だと思われ。

それぞれがどのくらいの割合なのかは俺には分からん。
輸入代理店や問屋に勤務の人レスきぼ〜ん!
924ツール・ド・名無しさん:01/09/10 09:38
彼等 高過ぎ 国産だったら完成車買えるよ
925ツール・ド・名無しさん:01/09/10 12:17
アメ車は?
926ツール・ド・名無しさん:01/09/10 13:54
タイヤをペイントした人いる?
実は、タイヤサイド(スペシャのニンバみたいな感じに)に色を塗ろうかと
思っているのですが、やはりやめておいた方がいいでしょうか?
927ツール・ド・名無しさん:01/09/10 16:16
車を買おうかと思っているのですがロードレーサーを
ホイールをはずした状態で車内に積むには
軽自動車では小さすぎますか
1.5Lくらいの車ガ必要ですか
フロントフォークの先っぽからリアのエンドまでは
およそ何センチくらいですか
 またこういったないようのスレはありますか
見つけきらなかったんですが
928ツール・ド・名無しさん:01/09/10 16:39
>フロントフォークの先っぽからリアのエンドまでは
>およそ何センチくらいですか
パナのPOSのカタログ見たら、フレームサイズ460で98cm前後、
570で100cm前後。630で104cm前後。
この値に2cmくらい足せばいいんじゃないかな(カタログ値は穴
の中心から計ってるので)?
929:01/09/10 17:06
>927
そういった内容のスレです もともとは板違い(w
●●1BOX ミニバン●●
ttp://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=bicycle&key=998334387
930927:01/09/10 19:22
928サン 929サン
ありがとうございます
931ツール・ド・名無しさん:01/09/10 20:49
前後700Cのロードフレームに650Cのフォーク&Fホイールを装着すると、操縦性はどう変わるのだろうか?
ホイールベースを1000mmとすると arc sin 0.013 = 0.8度ほどキャスター角(自転車ではなんと呼ぶ?)が立つのだけれど。
932ランドナラー:01/09/10 23:59
当方、現在レーサーの購入を検討中です。
そこで質問。フレームサイズと適正身長の関係を教えてくだせぇ。
ちなみに私は160cmです。
933  :01/09/11 00:09
身長ではなく膝下の長さで決めるとベルナール・イノーの本に
書いてありました。
椅子等に座った状態で足を床に付け、足首、膝関節を直角にした
状態で膝蓋骨の上縁から床までの垂線の距離を測るんだそうです。
でもこれでやると僕の場合45mm。足短い…
934足立のレイダック屋:01/09/11 00:24
>931
トップチューブが前のめりになってチト怖い。
体重移動がキチッと出来る人なら良いかも知れないけれど。
935 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:01/09/11 00:30
>>932
160cmだと480とかかなあ。ギリギリ27インチ乗れそう。

とりあえずランドナー乗ってるなら、
それのトップ長+ステム長+ハンドルのリーチ計って教えてちょ。
936ツール・ド・名無しさん:01/09/11 00:32
>>933
>でもこれでやると僕の場合45mm。足短い…
君はフィギュア並の身長なのれすか?
937  933:01/09/11 01:09
>936
うはっ!mmでなくcmです。失礼しやした。
938おおフランス ◆1oDaqwQk :01/09/11 01:11
>>936
うはっ!!cmでなくガロンです!!失礼しやした!!
939こすりつけ最高:01/09/11 01:20
今TVで3デイズ ミッションってので
552kmwo3日で走るってやってるけど、すごいなぁあれ。
俺自転車でも嫌だよ。
足生で走るなんて。しかも女の子。スゴイ。
940素人 ◆gzh8T1cQ :01/09/11 01:20
160cmだとどのメーカーのでも否応無し似
一番小さいサイズですねえ。手足の長さにも
よるけど、頑張ってC-T 500かなぁ。
最近はやりのスローピン具だと結構
融通聞くかも。
941ツール・ド・名無しさん:01/09/11 06:11
ローラー台関連のスレってありますか
942927:01/09/11 06:54
929サン 哨戒されたスレ見てきました
もともとは自転車と自動車を読み間違えた人が
作ったスレだったんですね 藁
そのうちトラポ関連になって

 ありがとうございました
943ツール・ド・名無しさん:01/09/11 06:58
ママチャリの後輪のタイヤ交換は素人でも出来ますでしょうか?
ブリヂストンのスーパーカマキリというヤツです。8年前くらいに購入しました。
ちなみにベルトドライブで3段のギヤ付きです。

必要な工具や、大まかな手順を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
944ツール・ド・名無しさん:01/09/11 07:34
必要な工具:15ミリメガネレンチ 8ミリメガネレンチ(スパナ、モンキーで代用可)
      プラスドライバー タイヤレバー 空気入れ

ベルトドライブでも普通のチェーン駆動のと同じと仮定して説明します。

まず、自転車を作業台に乗せ(なければ床にころがしてもいいが、やりづらい)、
後輪の車軸の左側前方についている、ブレーキユニット固定ねじを外します。
ついでに、リアエンド(フレームの、後輪車軸のついている部分)に後ろ向きに
ついているナットをゆるめて外します(あれば。)

次に、車輪を止めているナットを外し、車軸にささっているどろよけステーや
スタンドを外します。右側は変速ユニットがついていますが、それもいっしょに
外します。

次に、後輪を一番前まで押して、チェーンを後ギアのほうから外します。後ギアの
外側にチェーンを落として、今度は前ギアの方を外側に外します。チェーンカバーが
ついているとやりにくいので、前もって外しておきます。(カバーは最初に
外しておいたほうがいいな)チェーンが完全に緩んだら、後に引っ張ってフレームの
リアエンドの後を回して外側に出してしまいます。これで後輪が外れます。
ブレーキワイヤーが残っていますが問題ありません。

そしてタイヤを交換します。

あとは外した順に取り付けていけばいいのですが、注意点がひとつ。最初に外した
リアエンドの後のナットは、チェーン引きと言ってチェーンを適正に張り車輪を
まっすぐにさせるための物なので、左右よく見ながら車輪がまっすぐに入っていつつ
チェーンがピンと張っている(でも張りすぎると外れやすくなる)ように
セットして下さい。 ではけんとうをいのる
945ツール・ド・名無しさん:01/09/11 08:00
タイヤの大きさと、走りとはどのような関係があるのでしょうか?

太いのは、摩擦大きいのだろうなと思うのですが、
径はどう影響するのでしょうか?
大きければ速いってものでもないでしょうし、
メリット、デメリットなど教えていただけないでしょうか。
946O.G:01/09/11 09:38
>>943
ところで、ベルトドライブで八年言うと、
もうそろそろベルトがへたってくるころとちゃうやろ過?

>>945
走りの軽さはタイヤの変形率によるので、摩擦が大きくても重くはならない
タイヤが太くて空気圧が高い方が、タイヤが変形しないので走りが軽くなるが
構造上、細いタイヤの方が高圧に耐えられるしタイヤの重量を軽くできるので、
ロードのタイヤは細くて高圧にになっている
後、太いタイヤの方が、クッションが良いので楽ですな
径は大きい方が、遠心力が大きくなるので自転車が安定する
小さいと慣性力が少なくて加速がいい
そのバランスで、ロードには700C(28インチ)が使われているわけだが
日本人の身長には一回り小さい650(26インチ)の方がポジション的に有利だという人も多い
MTBに関しては良く知らないが、24インチがベストだという意見もあるみたい

"ロードのタイヤは・・・?"ってスレがある。
今見たら、スレッド一覧の119番目だった
くわしくは、そっちを見てください
947ツール・ド・名無しさん:01/09/11 15:56
パナソニックは昔ヨーロッパのチームに
供給してたと聞きましたが
いつ頃どのチームだったのでしょうか
当時の評判とかはどうだったのでしょうか
948ツール・ド・名無しさん:01/09/11 16:17
アルミフレームのリヤ三角が錆びてんだけど
まずいかな?
ちなみに用途はマニュアルとかバニーホップとか・・・
949ヤン@キルシプ:01/09/11 16:30
>>947
チームはパナソニックだったと思います。たしか平地最強と言われていたが
経営難か何かで無くなり、ラボバンクになった。
間違えているかもしれないから詳しい人おしえてください。
950ツール・ド・名無しさん:01/09/11 17:07
>>947
「シャカリキ」のコミックの巻末にエピソードがちょっと載ってたな。
選手達はパナソニック側に「余計な事しなくていいから、これと同じ物を
作ってくれ」と言って、ヨーロッパ製のフレームを渡したそうだ。
951ツール・ド・名無しさん:01/09/11 19:49
青い稲妻ってのはウソだっの?
952松本匡史:01/09/11 20:38
仕事くれ。
953943:01/09/11 21:26
>>944
詳しいレスありがとうございます。
今週末にでもチャレンジしてみようと思います。
うまく出来ればいいのですが。

>>946
素人の私が見る限りではまだまだ平気っぽいです。
954>947:01/09/11 21:26
>
955954:01/09/11 21:35
>947
オランダのパナソニックチーム
所属選手 エキモフ(現USP)フォンドリエスト(88?世界チャンピオン)
     ルードビッヒ(ソウル五輪金)その他タレント多数
ちなみに以前はラレーやメルクスを使用
92年パナソニックがスポンサーを離れノベマイユに
それも94年を最後に降りチームは解散消滅
監督はP・ポスト

>947
バックラー→ワードパーフェクト→ノベル→ラボバンク

>950
いろいろあったらしいです
剛性不足を指摘されたどり着いたのが前三角のオーバーサイズ化
>>946
ありがとうございます!

教えていただいたスレッドも参照してみます。
957ツール・ド・名無しさん:01/09/12 00:04
>940
私も160cmでi-drive転がしてますが、確かにいやおうなしにサイズS
です。足も長くはありません。トップチューブに跨がって立ってられればなんとかなるのでは?走り出してしまえばなんとかなるもんです。GTのマニュアルに書いてある適正サイズを明らかに超えてますが。
958じゅーす:01/09/12 06:50
>>951
オリックスの打線か?
959ツール・ド・名無しさん:01/09/12 12:07
>>945
車輪外径が大きい程障害物の乗り越え性が上がる。クロカン4WD自動車参照。
これは走行抵抗低減にも大きく関係あり。
 知り合いのフレーム制作者がホイールアライメントを変えられるようにした
実験車を作り、実験した結果、車輪径が小さくなるほど操縦性の面では設計が
苦しくなるそうである。
 小径車独特の安定が悪い、ステアリングが切れ込みすぎる、という欠点は
フォークの角度やオフセットをどういじっても根本的には解決できないらしい。
 車輪が大きくなれば重量は増すし、こんどは乗車ポジション的な設計が苦しくなってくる。
960ツール・ド・名無しさん
1 名前:ツール・ド・名無しさん 投稿日:01/09/13 11:20
困った時の質問スレッド。スレッドをたてるほどでもない質問は
ここでしよう!

前スレが900超えてるので、新スレ立てました。
パート1>http://curry.2ch.net/test/read.cgi?bbs=bicycle&key=982401591
パート2>http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=bicycle&key=993847270

なお、「今さら何聞いてんだよゴルァ」といわれちゃいそうな質問は、
初心者用スレッド
http://curry.2ch.net/test/read.cgi?bbs=bicycle&key=991514836&ls=50
の方がいいかも

パート3はこちら
>>>http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=bicycle&key=1000347633