ハ−ドテイルダウンヒル

このエントリーをはてなブックマークに追加
1硬いケツ
最近、フルサスの性能良くなってただ降りてくるだけ状態なので、比較
にならんほど忙しいハ−ドテイルが眩しいらしい。
さあ、行ってみよう!
2ツール・ド・名無しさん:2001/03/29(木) 09:30
コース簡単ならハードテールで十分だよな。楽しく乗りたい人間には。
3ツール・ド・名無しさん:2001/03/29(木) 09:31
ハードテールで十分なら、ゲレンデ行く必要もないな。
4ベーションマスター:2001/03/29(木) 09:58
街乗りハードテイル乗りです。
山下りしてみたいんだけど。
どんな物が必要なんすか?
ヘルメットは当然必要だと思うけど。
DHの時みたいなプロテクター類もやっぱり必要なのかなあ?
5SV2000:2001/03/29(木) 10:15
山下りって・・・どの程度のですか?
DH用のプロテクターがあれば、万全ですけど、
山の小道を下る程度ならば、それほどは、いらないのでは?
肘と膝のプロテクターがあれば、大丈夫だと思います。
転んだ時ようにグローブは、しっかりした物が良いかも
知れませんが。
6ベーションマスター:2001/03/29(木) 10:59
レスありがとうございます。>SV2000
初心者用のゲレンデって無いの?
あればそういう所がいいんじゃないかと思うんだけど。
なにしろ街中で段差飛び越えたり、階段降りたりっていう感じで遊んでる厨房なんです。
自転車はHAROのDSTって奴です。中部地方に住んでます。
いいところあったら教えてください。
7ツール・ド・名無しさん:2001/03/29(木) 11:08
フロントサスも付いてないんですが、大丈夫でしょうか。。。
8ベーションマスター:2001/03/29(木) 11:16
サスはちゃんとついてますよ
9じぇいきんぐ:2001/03/29(木) 11:21
風呂ん戸差すは星井ぎゃ
名古屋に繰れば釣れて炒ってやるぎゃ
10ツール・ド・名無しさん:2001/03/29(木) 11:23
>7
昔は極太ストレートなリジッドフォークで下ったもんだ。
そういえば、Anserでディスク付きリジッドフォークもあったな.
11じぇいきんぐ:2001/03/29(木) 12:59
岩岳もゆっくりならはーどているでいけるぎゃ。
12じぇいきんぐ:2001/03/29(木) 14:15
ほそくだぎゃ、自分ははしったことないぎゃ。
小学生がはーどているではしとったぎゃ。
岩岳=サーキットみたいなもんで、走るだけならきっとだれでもおーけー。
攻めて速くはしるのがこわいんだぎゃ、きと。
13ベーションマスター :2001/03/29(木) 15:39
ちなみに、某BMXコースは走ったことが1度あります。
このときはなんかチェーンが外れたりしてディレーラーがウザく感じました。
山を下るなら、やはりなんらかの対策がほしいのでしょうか?

14ツール・ド・名無しさん:2001/03/29(木) 16:48
古さす持ってないのでハードテール+フロントサスで下ってますが、不死身Cコースなら全然よゆう。
Bはちょこっと辛い。ぼくへたれなので。
15ツール・ド・名無しさん:2001/03/29(木) 21:54
富士見って何であんなに中級者コースが難しいの?上級者コースは簡単なのに・・・。
1614:2001/03/29(木) 22:03
Bはちょこっと辛いと書いたが、ほんとはかなり辛いです。
ハードテイルで行く人は偉い。
へたれです。
1714:2001/03/29(木) 22:05
ついでに、DISKブレーキじゃないのでBコースでは握力ゼロになります。
へたれです。
18ツール・ド・名無しさん:2001/03/29(木) 22:09
上級者コースはリジットで行くとめっちゃ楽しい!!
19ツール・ド・名無しさん:2001/03/29(木) 22:23
あんまり剛性高いホイ−ル組むと、かえって乗りにくいかも。
そんなに飛ばすつもり内なら昔のRM-17とかのほうが走りやすいかもよ。
20ツール・ド・名無しさん:2001/03/29(木) 22:45
>じぇいきんぐ
名無しでレスするなら漢字の変換気を付けた方がいいと思うよ。(w
21HardTailer:2001/03/30(金) 03:10
岩岳・富士見のコ−スを”攻めて”走ったところで危険なだけだと思う。
それなら自分に合ったスピ−ドで走れて楽しければいいじゃん。
レ−ス志向ってのも悪くないけど、スキ−・スノボで競技やる人はどれだけいる?
ってことだよ。
リジッドで富士見Aコ−ス走ってごらん?
石除けつつライン維持しつつって作業がとっても楽しい。
フルサスじゃ踏み潰せばいいだけで面白くないね。
22おりは:2001/03/30(金) 08:42
名梨でないがや。たしかにしいコース利ジットたのしそう。今年はニダイ持ってくぎゃ!じぇいきんぐ
23粘着質:2001/03/30(金) 10:34
じぇいきんぐの個人情報はもう少しお待ち下さい。
24ツール・ド・名無しさん:2001/03/30(金) 11:22
クロカンポジションで富士見Aコース下りたときには
ドロップオフでケツも引けないし死ぬかと思った。
工具も持たず軽い気持ちで上がったから
途中でサドルを下げられなくてマジつらかった。
一度おためしあれ。
最低でも低いサドルとアップハンは必要でしょう。
25ツール・ド・名無しさん:2001/03/30(金) 12:05
>21
Aコースに除ける程の石はないでしょ。
ペイントしてある岩のことをいってるの?
だったらおれはフルサスでもよけてる。
ハードテイルでも走り方はかわんないな。
スピードは遅くなるけど。
26やってることは:2001/03/30(金) 12:39
極論すれば同じだと思うぎゃ、ふるさすでもりじっとでも、スリルすぴーど感どうてい度、タイム違うへたれDHの不条理なり。びいコースりじっとで行けっていわれてもいや鴨。生きたい気も少し じぇいきんぐ
27ツール・ド・名無しさん:2001/03/31(土) 00:55
時々、XCバイクで下ってる人いるじゃない?
淡々と下っていくところ見てると簡単に見えるけど、やっぱ恐いだろうな。
俺はCでも恐いかも。。。
28ツール・ド・名無しさん:2001/03/31(土) 00:58
>>24
無理だと思ったらやめとけ
死ぬぞ
29ツール・ド・名無しさん:2001/03/31(土) 02:56
そういやトマックで下ってる奴がいたけど、傷が嫌なのかいように遅くて
目立ってたな。
DHは古いハ−ドテイルでガシガシやるほうがいいよ。
30ツール・ド・名無しさん:2001/03/31(土) 08:48
>29
激しく同意。
バイクが大事なんはワカルが、せっかくの高性能バイクをトロリンの走らすのはモッタイナイ!
31ツール・ド・名無しさん:2001/03/31(土) 09:44
一度コケると諦めつくんだけどね。俺もウィーゼルだと攻められる
んだけど、おろしたてのズールーでは少々およびごしになる。
32やはりはあどている:2001/03/31(土) 10:24
DHはスラ以上、クロ感未満のさいずがいいのきゃ?
KONAのバイクにそんなんがあったような、確かスラというにはトップがながめ
だったぎゃ。
33あげ:2001/03/31(土) 17:53
以上。
34ツール・ド・名無しさん:2001/04/01(日) 07:44
あげ
35ツール・ド・名無しさん:2001/04/02(月) 22:51
そういや、富士見のAをBMXで下ってる奴がいたな。
36それで:2001/04/02(月) 23:00
ごんどら乗れる?
37ツール・ド・名無しさん:2001/04/02(月) 23:13
裏の砂利道登ったんじゃねえの?
38ツール・ド・名無しさん:2001/04/03(火) 10:21
>35
なんでゴンドラ乗れないの?
39あぶにゃーから:2001/04/03(火) 12:46
乗せてくれんのとちがうきゃ?
40ツール・ド・名無しさん:2001/04/03(火) 12:52
そうなんだ。知らなかった。
でも、危なさってその人のスキルの問題だし、うまいBMX乗りだったら全然問題ないよね。
41そりはそのとうり:2001/04/03(火) 13:16
だぎゃ、でも係員がだめといいそうだがや。実際くだるやついても
不思議はない(スキルの面で)
42ツール・ド・名無しさん:2001/04/03(火) 21:46
楽しいのかな〜ソレ。
43ツール・ド・名無しさん:2001/04/03(火) 21:53
うまかったら楽しいのかもなあ。軽いしなあ。
でも僕はへたれなので、恐ろしくてあんなとこBMXで下れない。
44ツール・ド・名無しさん:2001/04/04(水) 22:01
100mm前後のフォークって、なにがいいんだろか?
○ぞっきか、やはりサイロか?
KOWAのDUALはどうなんだろう?使ってる人いる??
45おフランス:2001/04/04(水) 22:13
>>44
やめとけ!やめとけ!
46ツール・ド・名無しさん:2001/04/04(水) 22:45
>>44
いいぞ!!いいぞ!!
47ツール・ド・名無しさんんこ:2001/04/04(水) 23:35
>>44
正直言って、値段が高くて手が出せません!
48ツール・ド・名無しさん:2001/04/04(水) 23:37
>>47
そんなこと言ってたら買うものないぞ。ZOKESか?
49ツール・ド・名無しさん:2001/04/05(木) 00:46
小雨の富士見 BコースをHTで行った時
前半は楽しかったけど、後半は辛かった・・
ましや 小雨&Vブレーキなので滑る滑る
そして握力がゼロになる頃に、あの最後の直線は
レバーを鷲掴みにしたけど止まらなくて怖かったね。
DISKは雨で効くらしいけど ホント?
50名無しさん@そうだ登録へいこう:2001/04/05(木) 01:13
ロックしにくくはなると思うけど、スポ−ク強く張ればやっぱりロックしやすくなるよ。
51コロラド:2001/04/05(木) 01:51
>49
雨、泥では比較するのもおかしいくらいディスクのが効く。
52コロラド:2001/04/05(木) 02:33
>49
スマン小雨ならそれほどは変わらんかも。ぬれてないのとほぼ同じだけ
効く。
5349:2001/04/07(土) 00:28
じゃあ 今年は買う。
54愛染恭子:2001/04/07(土) 01:10
>>53
買うな!!買うな!!
55おおフランス:2001/04/07(土) 01:15
>>53
買え!!買え!!
おまけにファービー人形も買え!!
56愛染恭子:2001/04/07(土) 01:17
>>53
買うな!!買うな!!
キャベツ畑人形も買うな!!
57おおフランス:2001/04/07(土) 01:18
>>53
買え!!買え!!
ダッコちゃん100個買え!!
58愛染恭子:2001/04/07(土) 01:42
>>53
買うな!!買うな!!
アイボなんか叩き壊せ!!
59おおフランス:2001/04/07(土) 01:44
>>53
叩き壊す前に俺に貸してくれ!!
60コロラド:2001/04/07(土) 01:48
>49
タイヤは滑るよ。当たり前だが。DHオンリーじゃないならホープのC2が
良かった。他にはヘイズしか使ったことないけどヘイズに限らずオープン
デザインの油圧は引きしろ/パッド-ディスク間の距離の調整が出来ないか
出来てもすげー面倒くさい。バイクひっくり返すと空気入っちゃったりす
るし。

ホープのやつは(ホープにもオープンあるけど)なにやっても空気入らない
し、でっかいノブがついてて、まわすだけで引きしろの調整が出来てなにか
とラクチン。通販で買ったのをそのままくっつけて二年間メンテまったく
なし。Vより全然楽。ヘイズは結構気を使う。

まあ、でもXTがメジャーだし、コストパフォーマンス高くて無難なんだ
ろーけど。
61おおフランス:2001/04/07(土) 01:50
>>60
自転車持ってないくせに講釈たれるな!!
62コロラド:2001/04/07(土) 01:51
>61
お前面白いな。何で自転車板にいんの?
63おおフランス:2001/04/07(土) 01:53
>>62
黙れ!!気安く声かけんな!!
時計板行け!!
64コロラド:2001/04/07(土) 01:55
>>63
わかった。行ってくる。
65おおフランス:2001/04/07(土) 01:58
>>64
行ってこい!!二度と戻って来るな!!
66ツール・ド・名無しさん:2001/06/26(火) 12:33
age
67ツール・ド・名無しさん:2001/06/26(火) 22:11
age age
68ツール・ド・名無しさん:2001/06/26(火) 22:37
このスレを必死であげてる人は何をお話したいのですか?
69ツール・ド・名無しさん:2001/06/26(火) 23:04
age
70ツール・ド・名無しさん:2001/06/26(火) 23:06
↑いやらしい番号ゲットしたかっただけ?
71ツール・ド・名無しさん:2001/06/26(火) 23:07
age? age!
72ツール・ド・名無しさん:2001/06/26(火) 23:13
ageageage
73丸石:2001/06/26(火) 23:19
ちゃりんこ板はほんっっとに69が好きだねぇ(藁
74おおフランス:2001/06/26(火) 23:20
あいなめ!!
75ツール・ド・名無しさん:2001/06/26(火) 23:28
ハードテイルでDHしようとするならどこのメーカーのフレームが良いですか?
教えてくださいお願いします
76ツール・ド・名無しさん:2001/06/27(水) 00:42
調べましょう
77ツール・ド・名無しさん:2001/06/27(水) 00:46
>>76
面倒で面倒でたまらないんですー
78ツール・ド・名無しさん:2001/06/27(水) 01:00
なんでHTDH?
周りがフルサスだと結局フルサス欲しくなるよ
7975:2001/06/27(水) 02:10
フルサスの方が良いのはなんとなくわかるのですが
それでも、あえてハードテイルで下りたいのです
80くっきー:2001/06/27(水) 02:11
くれ
81ツール・ド・名無しさん:2001/06/27(水) 03:59
>>78
それを言ってはジ・エンド。
8275:2001/06/27(水) 23:49
だれか教えてくださーい
83じぇいきんぐ:2001/06/28(木) 00:00
あばらんちぇかあんかーかあぞにっくあたり。
84ツール・ド・名無しさん:2001/06/28(木) 00:46
かっこいいのはチャンバワンバしかない!でも高い。
85ツール・ド・名無しさん:2001/06/28(木) 00:48
追加。
KONAもいいよ。
8678:2001/06/28(木) 00:53
>それでも、あえてハードテイルで下りたいのです
「あえて」ってなにさ?

「俺はHTで硬派に行くぜ!フルサスなんて甘えてんじゃね〜よ!
ストイック行かなきゃ」
ってこと?
87 シール・ド・名無し:2001/06/28(木) 00:55
やっぱフルリジッドでしょ!
8875:2001/06/28(木) 01:05
>>86
うん。そうかも・・・
8975:2001/06/28(木) 01:13
ちなみに予算はフレームだけで15万円以内でお・ね・が・い
>>83
なるほど。アンカー・アゾニックは考えてました。
>>84>>85
チャンバワンバも良いですね〜。KONAはどれがよいですか?
9084:2001/06/28(木) 01:19
KONAはいろいろあるけどCHUTE(\72000)がいいんじゃない?
9178:2001/06/28(木) 01:22
俺もHTに乗ってるから分かる。
富士見でフルサスをブレーキ鳴らしながら
アオルと気持ち良いけど・・・・
結局 無理&無駄!自分より下手な奴は煽れるけど、
同じレベルなら 確実に置いて行かれる。
で その言い訳が 「おれ リジットだからさ・・・」
だったらサス付き買えよ! って自分で思う・・けど高い・・・
それに 同じレベル以上の奴について行くには無理な走りを
するから、上達するけど危険でもあるよ。特に
自分が前走った時はかなり無理する。
結局 HTで硬派気取るのはオナニ〜でしかないよ。
フルサス買って上手い人に必死について行って上手くなる方が
健全な気がするけどね。
9284:2001/06/28(木) 01:22
またまた追加。
CHEETAもかっこいいよ!色が豊富!(\98000)

俺はVOODOOのSHANGOっていうHTに乗ってるよ。
9375:2001/06/28(木) 01:56
>>90
CHUTEフレーム良い感じですね
>>92
色々と教えていただき、すいません
知り合いもVOODOO乗ってますよ
>>91
わかっているんです。自分も似た経験持ってやっぱりフルサスの方がイイって。
でも自分はそんなお金ないし、普段は街で乗りたいからフルサスだと重いし
部屋狭いから自転車置くにも複数持ちにくいし、何より自転車一台に愛着もちたいから
94ツール・ド・名無しさん:2001/06/28(木) 09:16
どうでもいいがこのスレ死労徒バッカだな?不死身Aコースリジット楽しい?BMXでもウマけりゃ下れる?不死身逝った事ネエダルォゴルア!このチンカス共が!一回試してからモノ言えや厨亡!
95>>94:2001/06/28(木) 09:31
じぇいきんぐ氏ね
96ツール・ド・名無しさん:2001/06/28(木) 09:58
>死労徒
>逝った事ネエダルォゴルア!
>厨亡!

2ch知ったばっかりで、こうゆう言葉を使いたいのね♪
97じぇいきんぐ:2001/06/28(木) 10:48
94はおりじゃないぎゃ。
けっきょくHTDHとかいうより、スラかもしくはスケルトンがそれに近い
理ジットフレームで下りメインに考えたセッてぃんぐ。
これで、街乗りを楽しみながら、休日は近所のST(DHコースっぽいとこ)
を下るのが一番とおもうぎゃ。
富士見いくならどうせなら降る注すだぎゃ。
ていうか、HTで下ってる奴あんまりみたことないぎゃ。
やるなら、BかCだぎゃー。
98>>97:2001/06/28(木) 12:34
じぇいきんぐ氏ね
99じぇいきんぐ:2001/06/28(木) 12:37
おみゃあが市に腐れ!!!糞が!  あーくせ。
100ツール・ド・名無しさん:2001/06/28(木) 12:58
じぇいきんぐはまだ荒らしやってるのか・・・。
101XC:2001/06/28(木) 13:08
俺は富士見CコースをHTで下ってるよ
A,Bはどう考えてもHT向きじゃない
CコースはHTなりに攻めることも出来るし
XC下りの練習として面白い
102じぇいきんぐ:2001/06/28(木) 16:24
101そういう意見なら納得だがや、ネタっぽいの多すぎだぎゃ。
古サスにしとけ悪いことは言わん。
103☆神様☆:2001/06/28(木) 16:25
じぇいきんぐは好きだ!
104ツール・ド・名無しさん:2001/06/28(木) 16:27
なんか臭えと思ったら自慰菌愚かよ。
105☆神様☆ :2001/06/28(木) 16:27
うるさいよ>ハエ。
フランスファミリの自作自演痛いよ>ハエ。
みんなうぜえ。(笑=フランス=麻生零=メイ牛山=ジェイキング=ハエ=103の偽者

というかうぜぇ!うぜぇ!うぜぇ!
うぜぇ!うぜぇ!うぜぇ!うぜぇ!
106ツール・ド・名無しさん:2001/06/28(木) 20:58
おれも富士見HTで走ってる。78さんの言ってることすごく共感できる。
けどHTで走るのって純粋に面白いのよね。去年はVで死にそうやったけど
今年はディスクが威力を発揮するかなぁ。思うにHTにディスクはメリットでかい
と思う。今シーズンまだ行ってない、、、、今週末こそは行きたい。
天気どかな、、
107じぇいきんぐ:2001/06/28(木) 21:36
雨らしいがや。それからさげで煽る七氏さんや、おまえらの貧弱でわんぱたあんの言葉でいうと、うぜぇ!ああやな言葉だぎゃ!
108自慰きんぐ:2001/06/28(木) 21:45
>>107
じぇいきんぐ氏ね
109じぇいきんぐ:2001/06/28(木) 21:59
文章力が用地炎時なみ、やはり知恵送れか?日本農園?またこのあとのレスが予想できる。
110ツール・ド・名無しさん:2001/06/28(木) 22:22
富士見のA程度ならリジッドでも攻めれるけど、タイムが出ない。
Bはリジッドでもタイムは出る。Cはどっこいどっこいかな。
ようは乗ってるライダーのテク次第だと思うのよ。

106さん。俺もリジッドにディスクはメリット有ると思うよ。
エキスパートのライダーをブッちぎるHTダウンヒラーを二人知っている
(俺も含め)
けど楽にタイム出そうとするとやっぱり古さ巣やね
111じぇいきんぐ:2001/06/28(木) 22:34
>>109
じぇいきんぐシネ!
112106:2001/06/28(木) 22:54
う〜ん、タイムか。レース出ないんでわからん。
Aが好きなのだがどれくらいで下りればよいの?
今度測って見る。いつも速そうな人追いかけてるのよね。
ちなみにFSも持ってるけど私の場合は周りのひとがHTなんよね。
FSは高すぎてなかなか人には薦められん、、
11378:2001/06/28(木) 23:36
>>106
俺もディスクが欲しい!
去年 Bの最後の直線で死にそうになった。濡れるとすごいねVは。
>>1
今 XCフレームをDS系にして走ってるが 下り専の
フレームを探しいるので 気持ちは良く分かる。
XCフルサスが軽くて手ごろなストロークだから良いかなって思っても
手が出ない・・・じゃあ HTだ でも7〜8万これもなあ〜。
型落ちセール品もサイズが合わなかったりして・・・
11475:2001/06/28(木) 23:58
お聞きしたいのですが、
ANCHOR DUALフレーム
AZONIC EVOLUTION
CHUMBA WUMBA DS LITE FRAME
GIANT XcX-SE
GT Ruckus 1.0
MONGOOSE BLACK DIAMOND
NAMAIKI CYCLES DS-Y
Orange Cycles トライアル用フレーム
SPEED+GAME Addict HT
TECH-IN RS4045A
の中、自分はこれ使ってるとか、乗ったことがあって良いかもしれない
これ以外にある、などご教授お願いします。マジで考えてます。(長文すいません)
115106:2001/06/29(金) 00:35
>>78
Bの最後は辛いね。特にマッドだと。効かないし泥詰まるし段々だし。
これが弱ってる身に効くんだわ。

私がディスクにメリットを感じてるのは最大制動力ではなくて少ない力で
制動が得られること。指一本でブレーキかけれれば自転車の操作にあと
まわせますからね。大体Vだと効かない、握力なくなる、レバータコ握り、
アクションできないで、振動が吸収できなくてさらに握力なくなるの悪循環。
ディスクでこれから逃れられるかなぁ、と。でもヒヨッてワイヤーディオーレ
なんすけどね。当たりが出ても効かなかったらXTにすっかなぁ。

>>75
自分は去年あったゲスっていうフレームですが一つ注意点を。
タイヤのクリアランスが大きいのにしておいた方がよいです。
あとで3.0とかの太いタイヤが使えなくて悲しい思いをします。
ゲスはタイオガの2.3がギリギリ。HTこそ24インチ3.0が生きると思う。
11675:2001/06/29(金) 01:08
>>115
確かに!タイヤのクリアランス忘れてました。
自分も今はリヤは24×2.60履いてますがギリギリです。
ご教授有り難うございます。
117ツール・ド・名無しさん:2001/06/29(金) 02:43
age
118ツール・ド・名無しさん:2001/06/29(金) 03:37
Bをロードで下っていた人がいた。
連れに騙されたみたいだったが。
本人泣き怒りでした。
119じぇいきんぐ:2001/06/29(金) 09:22
そりは、ちねりきゃ?
120ツール・ド・名無しさん:2001/06/29(金) 23:32
ちねりじゃねえよ
121ツール・ド・名無しさん:2001/06/30(土) 01:33
ロードで下るって・・・そりゃ無謀だ
だまされる以前にわかるだろ
122ツール・ド・名無しさん:2001/06/30(土) 01:34
ちねり再考!
123ツール・ド・名無しさん:2001/06/30(土) 01:51
クソちねり
124じぇいきんぐ:2001/06/30(土) 06:25
ていうか、寝たに気づかないあほども、脳が帰省中にやられてるらしい。
125ツール・ド・名無しさん:2001/06/30(土) 08:04
↑早起きじぇいきんぐ=老人
126じぇいきんぐ:2001/06/30(土) 13:04
徹夜あけだがや。ひとずまとせくーすだがや。
127ツール・ド・名無しさん:2001/06/30(土) 13:20
>>126
できもしねーくせに、だまってろこのハゲ
128じぇいきんぐ:2001/06/30(土) 14:08
>>127
ひとずまは汁が大井ぎゃ。
129ツール・ド・名無しさん:2001/06/30(土) 14:12
>>128
しりもしねーくせに、だまってろこのハゲ
130じぇいきんぐ:2001/06/30(土) 14:26
>>129
ひとずま再考!
131ツール・ド・名無しさん:2001/06/30(土) 14:32
>>128
「ひとずま」って自分の嫁はんでしょ、60歳超えた。
あんたもいい年こいて大変だねえ。
夜のお勤めご苦労さん。
132じぇいきんぐ:2001/06/30(土) 14:37
>>131
ちがうぎゃ課酢。おりの亜衣人だがや。
133じぇいきんぐ:2001/06/30(土) 14:44
女史交製再考!
134じぇいきんぐ:2001/06/30(土) 14:45
>>133
似せ物は市ね
135ツール・ド・名無しさん:2001/06/30(土) 14:48
>>133
それは犯罪だよ。
136じぇいきんぐ:2001/06/30(土) 17:35
体魔より罪おもいきゃ?
137ツール・ド・名無しさん:2001/06/30(土) 17:51
関係者の方逮捕して。
138ツール・ド・名無しさん:2001/07/01(日) 00:16
age
139丸石:2001/07/01(日) 00:21
ラクッションダウンヒル
140折りたたみ最高:2001/07/01(日) 11:56
モールトンダウンヒル in A
141ツール・ド・名無しさん:2001/07/11(水) 13:29
あげます
142ツール・ド・名無しさん:2001/07/12(木) 00:47
age
143ツール・ド・名無しさん:2001/07/12(木) 01:07
三輪車ダウンヒル
144麻生 澪:2001/07/12(木) 01:08
>>143
145ツール・ド・名無しさん:2001/07/12(木) 01:48
>>144
夏にはいいだろ?
146おおフランス:2001/07/12(木) 01:50
>>144
カレーもね!!
147ツール・ド・名無しさん:2001/07/13(金) 20:46
カレーと言えば、岩城こういちぶち抜いたやついる?
148XC:2001/07/14(土) 18:38
明日は富士見に行くよ
もちろんハードテイルで
149ツール・ド・名無しさん:2001/07/14(土) 20:18
岩城といえばダウンセットってまだあるの?
150106:2001/07/14(土) 21:23
今日富士見行ってきた。えらく空いていた。Bなんてガラガラ。
どっかでなんかやってた?

デオーレワイヤーディスクでA、B走ってきたけどちょっとDHでは役不足ですね。
普段乗りなら結構効くんやけどね。ま、そういうモノやからしょうがないか。
素直にXTにします。

暑くてしんどかったけどおもしろかったYO!
151ツール・ド・名無しさん:2001/07/14(土) 22:15
↑役不足厨房発見。
152ツール・ド・名無しさん:2001/08/01(水) 03:21
あげ
153ダニエル:2001/08/01(水) 11:09
ハードテールでダウンヒルなんて最近してねえが、いい年こいたおっさんでもいるよな
テクがどうのこうの言ってるが、俺はあんな怖い目みたくないんでしない
見てると楽しそうなんだが、体への負担が結構きつそうだしな
暴れるバイクをねじ伏せるってところがカコイイけどな
まぁ下れるようなハードテールもってないだけなんだが(藁
154じぇいきんぐ:2001/08/01(水) 11:11
禿げ四区同意
155ダニエル:2001/08/04(土) 16:02
追記
俺もトライアルしてるんで、ハードテールで下るのは好きだ
だがスピード出ない ってか出せない
楽しいのは分かるんで、俺も下れるHTが欲しい
お勧めある?
156ありんこ:2001/08/04(土) 16:56

HARO-DSR 仕様しています。
157ツール・ド・名無しさん:2001/08/08(水) 19:55
ハードテイルとフルサス何が違うって、まさに体への負担。
ハードテイルで下るとふくらはぎ逝きます。帰りの運転、クラッチがつらいつらい。
握力も無。次の日ボロボロだし。
仕事のことを考えると日曜ならフルサスに乗ってしまふ。

スピード出すのにお勧めはSPD。ストレートで多少荒れててもスピード出せる。
あと多少無理なラインでも荒れてない楽なラインを探す。
草むらギリギリとかあんま掘れてないよ。
で、みんなと違うところでブレーキング。
158ダニエル:2001/08/08(水) 23:06
>>157
そうだな! 俺もパノなんかに行くときに、HTで下りたいって思っても、HTだけ持っていくのは嫌だな(藁
3本下る内の1本くらいなら、楽しそうなんでやってみたいって思うが、全部はキツイな!
とはいっても、フルサスでも楽しいんで、ずっとフルサスかな やっぱ
疲れて下れる本数減ったらヤだから せっかく行ったんだから、沢山下りたいよ(麦
159157:2001/08/08(水) 23:19
こないだA、B合わせて6本逝った。
次の日死んだように眠った。また逝こう。

関係ないけど、この板なんでこんなにモナーが多いんだ。
コレクションしてしまったじゃないか。
160ダニエル:2001/08/10(金) 08:01
>>159
すげえな!
俺も朝一に行ってそんくらい頑張ろうかな
体がもたんか(藁
帰りに足つって車で事故るものイヤだ(麦
161じぇいきんぐ:2001/08/10(金) 13:06
おりはこの夏、38度(長野ではないが)を記録した日に8本くだったぎゃ。
もちろんHTじゃないのでスレ違い?
162ツール・ド・名無しさん:2001/08/10(金) 13:11
昨日富士見に逝ったが、ハードテール軍団がいたなあ。
zulu、ラッカス、コナ(モデル名知らない)などなど。
女の子もいたよ。
久しぶりにハードテールで下りたくなった。
が、体力が持つかなあ。コース、結構なウォッシュボードになってるし。
>>157
確かにSPDは楽そうだね。スピード出すと脚がとばされそうになるもんね。
163じぇいきんぐ:2001/08/10(金) 13:17
>162だけど、Cコースメインにしてるのでは?
AやBはとても、、、CでもHTじゃけっこうな運動になりそうだぎゃ。
164ツール・ド・名無しさん:2001/08/10(金) 14:11
>>163
確かにCコースだよなあ、ハードテイルじゃ。
前半B〜後半Cっていうのもいいかもしれない。
今度逝くときはHTも持ってってみるつもり。
165じぇいきんぐ:2001/08/10(金) 17:44
1000とられたぎゃ(泣
htならゲス再考!!!
166ツール・ド・名無しさん:2001/08/10(金) 17:44
coyoteも良いぞ
167ツール・ド・名無しさん:2001/08/10(金) 17:47
>>165
俺が1000取ったよ
168じぇいきんぐ:2001/08/10(金) 17:47
はやく新スレたてろやくそじぇい
169ツール・ド・名無しさん:2001/08/10(金) 17:49
>>168
目標2000ってゆーのはどお?
170じぇいきんぐ:2001/08/10(金) 17:53
かってにやればいいぎゃ
171ツール・ド・名無しさん:2001/08/10(金) 17:55
あーあ、いじけちゃったよ・・・
飴をあげるから、機嫌なおしてよ。
それともHな画像がいい?
172じぇいきんぐ:2001/08/10(金) 17:57
さっきからむごんでんわがすごいぎゃ
やめてほしいぎゃ
173ツール・ド・名無しさん:2001/08/10(金) 18:00
htt://marin.ug.to/up/99285627828019.jpg
ほれ
174フサギコ七冠王:2001/08/10(金) 18:20
             や  め  な  さ  い  !

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 ________
                /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`丶、
               /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.、
                |::::::::::i'"゛゙゛゙゛゙゛゙゛゙゛゙゛゙゛゙゛゙゛`ヽ;:i
                |:::::::::::|             |:|
               |::::::::::::|     ー  | | 一   |l / ̄^ ̄ ̄ ̄ ̄)
     /~⌒~⌒⌒~ヽ、\,-、/.  ┏━━┓┏━━┓| ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
   /          ) (< ¨¨¨¨¨|    |.¨|    | .|  ,) ´ ̄  ̄` |
   (  /~⌒⌒⌒ヽ ) ∨     `ー─‐'(. ) ──‐' | (6    ゚̄ム ゚̄ |
   ( 《     、  , |ノ,  |     / ____ ヽ | |/  イ 、_ ヽ|
    (6》---―□-□|   ,|         丶-----'   |  〉 \_ ̄__/ ̄ ̄|了
    ヽ      ) ‥ )/::ゝ、       ⌒    ノ______ノ ̄ ̄ ̄
     /\   ー=_ノ':::::::::::::::`ー‐‐--------一 ' :::::::::::::::::::::::::::::::::::::|-─---,
     (  ̄ ̄|了 /::::::::::::::::::::::::::::/::::::| ◇ |:::ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|  ノ ̄
     ヽ ̄ ̄   /:::::::::::::::::::::::::::::\::::| ∧|:::/::::::::::: ─────┘ ̄
175ツール・ド・名無しさん:2001/08/15(水) 02:37
HTでAx2 Bx1 Cx2やってきたが
Bが1番辛かった! 荒れすぎ!
頼むから整備してくれよ
今のCはやっとHTを買った初心者には辛いと思う
バイクラでちょっとしたフルサスをCコーススペシャルとか
言ってる意味がわかった ガレ過ぎだ〜
整備する人件費がないのか?
176ツール・ド・名無しさん:2001/08/15(水) 03:09
で、みなさんどんなタイヤつけているの?
今度ハードテールで富士見に行きたいんだけど。
177じぇいきんぐ:2001/08/15(水) 17:10
というわけで、htでcコースをくだったぎゃ。
3本ばかりやったがおもしろきつい!
でも、初期の不死身を思い出した、、。
dhてえとあんなかんじだったなあ、そのわりに速くなってないぎゃ。(汗
コースもながいんでけっこう楽しめる、なんていうかコースのすみわけができたようだぎゃ。
aはやっぱろんさすじゃないと楽しめないぎゃ。
bならふるさすのふりいらいどでいいかも。
htじゃbも下る気せん。
178じぇいきんぐ:2001/08/15(水) 17:11
>176おりはあいかわらずたいおがdhだがや、でもみしゅらんかなりいいらしい。
179ツール・ド・名無しさん:2001/08/15(水) 19:07
>176
ジャンボがけっこういい
180157:2001/08/15(水) 22:21
フロントMICHELIN24.1Sの2.5、リアはクッション重視でKUJO2.6。
なかなかいい感じ。KUJOフレームに当たるので角落として使ってます。
やっぱリアはエアボリュームある方がHTにはええね。

昨日富士見行ってきたけど確かに荒れてる。
私も昨日はフルサスと半々ぐらいで乗ってきたきたけど
C、フルサスも面白いね。午後は空き空きだったんで
さわやか〜に走れました。普段は混んでるんで敬遠してたんですけどね。
初心者の人優先ですしね。
181176:2001/08/16(木) 03:46
メモして買いに行こう。サンクス。
182176:2001/08/16(木) 03:49
あ、もう一つ。
カーボンクロカン自転車なんだけど大丈夫かな?
そんなに頑張って走る気は無くマターリ走ろうと
思っているんだけど。
183ダニエル:2001/08/16(木) 06:55
>>182
う〜ん、どうだろ?
俺なら、カーボンなんて万が一なんかあったら勿体ないんで、安いアルミを借りて下るな(藁

また〜り走るんなら大丈夫かもしれんが、Cも荒れてるみたいだし結構衝撃キツイみたいだぞ
最初はレンタルで走ってみて、イケルと思ったらマイバイクで走るってのはどう?
勿体ない勿体ない!
184ツール・ド・名無しさん:2001/08/16(木) 09:21
もったいないオバケ〜
185ツール・ド・名無しさん:2001/08/16(木) 09:22
>>184
頭おかしいんじゃない? あ、もしかしてメッセンジャー?
186ツール・ド・名無しさん:2001/08/16(木) 11:31
メッセンジャーだとなんか悪いんかチンカス。コラ。おどれ
いわしちゃるけえの。アホ。
187ツール・ド・名無しさん:2001/08/16(木) 13:06
>>176 また〜りなら問題ないんじゃない?
    最低でも2.3以上のタイヤにしよう、俺は前後みしゅらん2.6を反対に付けて
    使っています。
188ツール・ド・名無しさん:2001/08/16(木) 14:40
>メッセンジャーだとなんか悪いんかチンカス。コラ。おどれ
 いわしちゃるけえの。アホ。

養護? おーい、誰か付き添いの人いますか〜?
189ツール・ド・名無しさん:2001/08/16(木) 15:02
おお、ここにおるぞ。アホたれが。
190157:2001/08/16(木) 21:03
>>176
カーボンクロカンフレーム自体は大丈夫だと思いますが太いタイヤ
だとフレーム入んないよ。気をつけたほうがよい。

本格的に下るんなら2.3以上のDHタイヤがお薦めだけどだけど
クロカン車で遊ぶならMICHELIN HOT S、TIOGA DH2.1、XC Extreme
あたりが評判よいよ。これなら近所の山で下り遊びにもバランスよい。

私の友人を連れて行く時は安売りのKUJO2.35 2.25を買わせて行く。
安く上げたいならこれ。あとスーパーチューブに変えるのも忘れずに。
これにグランジのアップハンと短いステムをセットして一万円ちょっと
の取敢えずDHお楽しみセットを組んで連れて行く。

初めはこれで十分楽しめるかと。XCとか十分経験あるならタイヤ
かえるだけで楽しめると思うけどね、Cなら。
191157:2001/08/16(木) 21:28
187さん
MICHELIN反対にして使ってるってどうしてですか?
よければお聞かせください。
DHコンプですよね。これってF、Rどっちに入れるかで
ローテーション違うけどそれを逆にしてる?

しかしミシュランめっちゃ減る。その分モリモリグリップ
する。一応2本キープしたけどもったいなくてHTのリアなんぞには使えません。
リアロックさせないよーな走り方しないといかんねやろね、今改造中。
192157:2001/08/16(木) 21:37
あぁ、ごめんさい。
F、Rのローテーションの話はMICHELINのクロカンタイヤの方でした。

う〜ん、鬱だ。実際鬱ぎみだし。

DH用は、、確かに逆にするのはよさそうね、、、
でもブロックそっこーでモゲそう。
193187:2001/08/17(金) 00:24
もげるかもしれません。
パノラマのCなら荒れてはいるけど、ガレ場もないから大丈夫かな?って思ってます。
スリッピーな路面では使った事がないので分かりません。
(多分ダメじゃないかな?)
194ハブ毛:2001/08/17(金) 00:28
DHのミシュランはフロント16ソフトを正回転で後ろを24.1を逆に履くのがベスト。
路面が荒れていたらリアは16ソフトに交換してこれも逆に履く。
これでむちゃくちゃ泥以外は殆どのコースで対応できます。
タイオガのソフトコンパウンド仕様よりはもげません。
リアサスには無駄に太いものは履かない(どうせ漕げないから)。
何せワールドやJのライダーだってめったな事が無い限り2.5とか2.8は履かないし。素人度合いが高い程太いのを好んでいるような気がします。
195ツール・ド・名無しさん:2001/08/17(金) 00:30
>194
キャサリン?チガウ?
196ハブ毛:2001/08/17(金) 00:47
よくわからんアニメ/自転車オタクと一緒にはされたくはないです。
197ツール・ド・名無しさん:2001/08/17(金) 01:24
>>194
太いの履かないのはホントみたいね。
コギが重くなるせいなんだろうけど。
リムだってMAVICでいうならD321よりD521を多く見かけるね、最近。
ヴイヨズもリアは黄色く塗ったD521だし。
コ−ス短縮もあるし、コギ重視が流行りみたいだね。
198ダニエル:2001/08/17(金) 09:32
>>194
俺なんて、WGコンプSの2.5履いてるぞ 当然前後に!
確かにコギは重いが、それ以上のグリップで安心して乗れる
それにカコイイ(藁
俺の場合はタイム出すってゆうより楽しむって感じだから、安心して乗れる方がイイんだ
でも、エアはフロント2.2〜2.5 リア2.8〜3.2(藁
このタイヤは、エア低くても、高くても抜群のグリップ
リアに3以上入れてもスライドできんくらいグリップするぞ
だったら、細いの履けって?(麦
199ハブ毛:2001/08/17(金) 11:10
ミシュランのエア圧は前後1.8〜2.0気圧の範囲で調節じゃあないと
本来のパフォーマンスを発揮しないと思います。
安全策で2.2気圧入れたら高速コーナーで跳ねてしまうし。
ちゃんとしたチューブを入れれば全然パンクしません。
それでもちゃんと荷重していれば滑る何てことは一切ないし。
充分2.2の太さで嫌な位グリップします。
多分高気圧で入っているタイヤは真ん中だけが異常に減っていて
サイド部分が全く使われていない状態であろうと思われます。
重いタイヤを転がすよりもなるべく軽いタイヤで軽快に走らせて
遊んだ方が面白いと思うのですが。それの方がリカバリーしやすく
飛びやすいし。今のタイヤは昔のタイヤみたいに直ぐパンクしないし。
200じぇいきんぐ:2001/08/17(金) 12:39
みしゅらんほしいぎゃ。
おりはとにかく太くてぐりっぷすりゃいいぎゃ。
細いのじゃいやだぎゃ、どうせプロでもなんでもないし。
いまはのきあんの3.0だぎゃ。
201ツール・ド・名無しさん:2001/08/17(金) 12:40
>>200
おまえの糞スレどうにかしろや
202ハブ毛:2001/08/17(金) 13:21
リジットバイクだからと変にリアのタイヤを太くしてクッション性を確保しようと
するのは分かりますが、前後のグリップバランスが崩れるのでタイヤ自体クッション
性が良いものを装着した方が無難です。
コーナーでリアタイヤがもたつくし、もともとリジットの場合変に後荷重にはならないので
結果前後同サイズで問題ありません。
それよりもSPDにして車体が飛び跳ねてもリカバリーしやすくするとか
スポークテンションを前後上げてコーナーでホイールがよれずに
確実にライントレースさせるとかの方が重要な気がします。
あと、突き上げられても安心なでかいサドルです。
あとはフロントサスの味付けとポジションかなぁと思います。
203ツール・ド・名無しさん:2001/08/17(金) 18:33
いまはのきあんの3.0だぎゃ。
 ↑
本当に救いようのない基地外!!
204ウンコマシン:2001/08/17(金) 19:14
>>202
キャサリン?キャサリンなのか?お元気DEATHか?
205157:2001/08/17(金) 19:46
色々とためになる話ありがとうございます。参考になります。

一応独学で3年ほど富士見をHTで走ってきましたが 、壁にぶち当たっていて、
もう自分では限界かなぁと思っておったんですが、またやる気になってきました。

私もHTでDHするならクッション性のあるタイヤを選択するのがよいと思います。
また、最近のミシュランなどのタイヤはサスの性能がよくなってきたのでタイヤ自体
の剛性を上げて、コンパウンドでグリップを稼ぎ、振動吸収はサスにまかせる
方向になってきてるんではないでしょうか。なので、きっちり抜重できない人やHTの人は太いタイヤでもよいと私は思います。

おそらくかなり技術がある人ならHTでも細いタイヤをはけるんでしょうね。
こないだの八ヶ岳のシマノでのDHリジットでは柳原がリジットですごい
タイムだしてました。あれでもまだまだ本気じゃないっぽかったしなぁ。

それとSPDもメリットありますよね。結局内足を出さずに走る走りをしないと速く走れないし、SPDなら荒れてるところは浮きぎみでやり過ごす事ができる。
こんどスポークテンション上げてみます。

あぁ、まだまだ奥が深いなぁ、いっちょがんばるか。でも今週は仕事だぁ。しくしく
206ダニエル:2001/08/18(土) 00:31
>>199
俺のミシュランは(俺のって事もないか)、エアを結構入れても真ん中がふくれるって事ないぞ
太いせいもあるかもしれんが、禿び方も均等に禿びてる! いや、サイドの方が削れてるな
とはいっても、フルサスだし 俺のバイク(藁
ちょっとタイヤネタだったんで、ここに書いたんだ スマソ

>>200
同意! 俺も太くてゴツイのが好きだ
少々漕げなくってもカコイイほうがイイ
次は、同じくミシュランのWGDHComp32Sだな(藁
207ツール・ド・名無しさん:2001/08/18(土) 08:40
>>205
オ−タケさんのサイトの日記にもあったけど、ヤナギってホントに乗り上手だよね。
今はストイックにレ−スしてないらしいのが残念なくらい。
6,7年前のヤナギはホントに凄かったよね。
今の若い子達がいない相対的な凄さじゃなく、絶対的にヤナギの走り方が凄かった。
色々言われてるみたいだけど、塚ちゃんと並んで遜色ないのはこの人ぐらいだもの。
208じぇいきんぐ:2001/08/18(土) 09:12
207烈しく同意だぎゃ。
209ダニエル:2001/08/18(土) 09:14
やっぱ、トライアルで基礎ができてる人はHTで走ったりしたときの安定感が違うんだろうな!
YANS再考!
210じぇいきんぐ:2001/08/18(土) 09:19
>>209
さすがだにえるはよくわかっているぎゃ!
211ツール・ド・名無しさん:2001/08/18(土) 10:40
スキ−で言うデモンストレ−タ−みたいなものかもしれない。
タイム至上主義ではなく、基本的な乗り方の御手本。
最近、雑誌でもヤナギの乗り方を”改めて見てみるとつくづく・・・”的な誉めたコメント良く見るね。
なんだかんだ言って、継続は力なりと感じさせる所まで来てる気がする。
同じ年代の人間としても立派だよ。
212ダニエル:2001/08/18(土) 10:54
>>210
THX

>>211
そうだな、今の若い奴でもフルサスで速いのは分かるがHTに乗るとYANSより遅いの一杯いそうだしな!
速い遅いじゃなくって、体の使い方や美しさがYANSとは違うと思うな
バタついて走るより、美しく走る方が結局速いと思うんだが
とゆうことで、俺もトライアルがんばらねえと!
213じぇいきんぐ:2001/08/18(土) 11:38
210は似せだがや。
つまりやんずはカリスマ的なところまできているのか?
猪木みたいなもんか?
たしかにもうやんずより速いのはいくらもいるしな。
でも、ヤナギの走りをまじかでみたときの衝撃はいまでも忘れない。
214ダニエル:2001/08/18(土) 11:50
>>213
本物か?
猪木とはちょっと違うと思うけど、代表格って感じだな
215ダニエル:2001/08/18(土) 14:26
>>214
久しぶりの偽物(藁
でも同意(麦
216:2001/08/18(土) 16:40
HTDHでお勧めバイクは?
217:2001/08/18(土) 19:58
ゲスだがや!
218ハブ毛:2001/08/18(土) 21:20
>216
出来る限りフレームでショックを吸収させる事が可能なクロモリフレームは
意外に隠れた良い存在です。
フロントセンターがちょっと長めにして安定させれば良いのでは?
ということで、バルファのミニッツマンはいいかも。
飛びやすいし適度なしなりがありますが剛性が無いわけではありません。
88888円というへんてこな価格もおかしいですが・・・。
219ツール・ド・名無しさん:2001/08/20(月) 09:05
age
220J:2001/08/20(月) 09:34
昨日、某DHコースへ逝ってきました。
HTでしたが、やはり体重移動や荷重抜重などのコントロールが面白い。
ま、コースによりますが、、、。
クロモリですか、アルミと違いしなやかそうですね、しなるから飛びやすいんですね。
221ハブ毛:2001/08/20(月) 13:30
220>
しなるから飛びやすいという訳ではないです。
ショックが体に優しいんです。
もともとガチガチアルミフレーム好きで乗っているから特に感じますが。
個人的にはクロモリには固いクランクを付けた方がいいかもと思います。
飛びやすさってスケルトンが関係しています。
よく「リアが詰っているから云々・・・」と安直にリアが詰っていれば飛びやすい
といった声が横行していますが、BBハイトってかなり影響あります。
これ知っている人少ないなぁ・・・。
とか言っても飛べるスキルが無いと何を乗っても同じなんですがね。
222ツール・ド・名無しさん:2001/08/22(水) 19:45
あげ
223ツール・ド・名無しさん:2001/08/23(木) 01:02
age
224ツール・ド・名無しさん:2001/08/24(金) 02:38
某誌チームによると、ミシュランユーザーは フロント×2.8 リア×2.5 前後エア2キロがいいらしいぞ
フロント×2.8かよ オイ!
225ツール・ド・名無しさん:2001/08/24(金) 02:39
>>224
バイクとコースと乗り手で何がいいかは全然チガウだろ。
226ツール・ド・名無しさん:2001/08/24(金) 02:45
バイクはフォーズ 乗り手はミッシーだ

ちなみに、ジンバも同じ組み合わせにしてるな
関係ないが(笑
227ツール・ド・名無しさん:2001/08/24(金) 06:30
>>226
フォーズってことはフルサス?フルサスで調子いいのをそのままHTでやったら
ケツ滑りまくりになると思われ。

前後同じ太さにしたほうがいいような。HTは乗らんから想像だけど。

そういえば、大昔YAHOOのDHスレで話していたら、なぜか全員後ろのタイヤのほう
が太いことが判明した。あれはなんだったんだろう…
228ツール・ド・名無しさん:2001/08/24(金) 06:37
>>227
走行中後ろに荷重が増すからでないの?
若しくはグリップ確保とか。
229ツール・ド・名無しさん:2001/08/24(金) 07:25
>>228
前が先に滑ったらコントロールほぼ不能じゃない?
230ツール・ド・名無しさん:2001/08/24(金) 07:38
>>229
そん時は瞬時に内足をつく。
231ハブ毛:2001/08/24(金) 09:57
>225さん正解。グローバルが設定しているエアー圧は
1)ワールドのコースである
2)絶対的スピードが高い
3)乗り手のスキルが違う
という事での話。どうせこの記事を見た奴はすぐさま32の2.8と24.1の2.5を買って
2気圧に設定してるんだろうなぁとかって意味無いぞ、
所詮素人だしリアサスだからって変な理由で同じにしてもリカバリーしにくくなるだけで
意味ないぞ!
回転物の重量を100グラム軽くしたらフレーム1キロ〜1.3キロ軽くしたのと同じだし。
>227さんRサスの設定だからってリア滑るはないですから。
Rサス付きとリジットはコーナリング方法がちょいと違うので乗り方です。
>199で書き込んだ設定はJのミシュランユーザーの
上位ライダーも殆どこの設定。要はハードテールが云々とかの前に
リジットであり、絶対的スピードが乏しいのにも関わらずグリップが
どうのこうのとか言ってタイヤを太くしそれにも増してエアー圧を
極端に高く取ってタイヤにはじかれているのにそれを「グリップしてない」
とかって勘違いをしている訳です。それでタイヤ面の真ん中だけ減っていて
前から見ると真ん中だけが山がまっ平に無く横が減っていないので見た目上
張り出した状態になっている横が使われていないもったいない事になっている人多し。
206のダニエルさん多分そうでしょ。
ちなみに真ん中がふくれる現象は今のタイヤではありえないです。
センタースリックだってそんな事ないから。
それに加えてタイヤが重いから漕げないしと利点が何にもないのです。
日本のコースで素人だったら太いの必要無し!
強いて言えば太いからグリップするという考えが頭に有るから必要以上に太くして
「ああ、グリップしまくり」と自分のスピードが遅いのを忘れてそう感じているだけ。
>229のようにフロントが滑っても細い方がリカバリーしやすいし。
ちなみに見た目云々の話は別。クッション性もミシュランならエアー圧コントロールで充分対応可能。
232ダニエル:2001/08/24(金) 10:43
ハードテールスレに書くことじゃないけど、上でも書いてるように俺の場合はフルサスだけど、他にいいスレもなく、ここが一番盛り上がってるんでここに書かせてくれ
タイヤに関しても、そりゃ俺みたいな素人に太いタイヤなんか使いこなせないし、そのタイヤの限界なんて知らない
でも、これも上でも書いてるように、俺はプロじゃないんだから、そんなのどうだっていいんだ
だから、太くてかっこいい方がいいし、プロがしてるような組み合わせにしてみたい
単なるミーハーダウンヒラーなんだ(藁
休日に楽しく下れりゃそれでいいんだ!
あと、仲間内にさ「これ、ミッシーと同じ組み合わせ!」とかって自慢できりゃいい(藁
ジンバと一緒 とはいわんが(麦
233ハブ毛:2001/08/24(金) 13:27
最近HTDHはやっていないが基本的にはRサスだろうがリジットだろうがDHなら同じタイヤです。
普段リジットはリアにXC用の1.95サイズのセンタースリックを履かせて漕ぎを軽くしています。
トレールとかはその方が加速がつくので良いです。フロントはリアよりも滑らなければなんでも可。
だって今は前後で1800円とかいうクソタイヤで走っているしで。DHの時はミシュランに変えますけどね。
ちなみにIRCは基本設計が古いので重いけれども1つ太めを履かせて面でグリップさせないと辛いです。
ミシュランかタイオガでしょう、今は。マキシスは使った事が無いのでわからん。
何かタイヤ話になってしまった。ついでに1つ。
タイヤをはめる時はビートクリームとタイヤの内側にはベビーパウダーをお忘れなく。
234ダニエル:2001/08/24(金) 14:54
そうだな。 DH用のリムにスチールビードのタイヤ入れようとしたらワックスとか無いとキツイよな
普通の樹脂製のタイヤレバーなんか簡単に折れちゃうんで、俺はバイク用の長いレバー使ってる
タイヤにしても、バランスがいいのは前後同サイズだと思うんだが、セッティングをどこかに合わせると、他では上手くいかないことあるよな
セッティングもプロじゃないんで思ったようにはならんから、タイヤで調整するんだ俺
良くあるのがスイッチバックでリアが食いつきすぎてクイックターンしにくいから、今は同サイズのタイヤ履かせてるけどリアはエア高めにしてる
楽しむ走りをするのなら、もっと細いタイヤを履かせて、リアサスも堅めにすれば振り回せるんだろうが、そうすると今度高速コーナーで耐えてくれなくなると嫌なんでな(藁
腕を磨けってのが一番もっともなんだが、フロントグリップバリバリでリアが普通ってのには、例の本に書いてたようなセッティングもいいかな?って思ったんだ
やっぱ、最後は見た目だけどさ(藁
しかし、ミシュランであんなセッティングしたら、俺等の走りなんかだとレールの上走らされてるような走りになっちゃいそうだよな
あと、漕ぎだが、年なのであんまり漕がんから漕ぎの軽さより、グリップ重視なんだ(麦
まぁ、こうゆうおっさんもいるとゆうことにしといてくれ スマソ
これだけで結構ちがうんだよ
だから
235ハブ毛:2001/08/24(金) 21:20
何か内容がHTDHじゃあないけれどコメント。
よく曲がらないからリアサス/フロントサスの減衰設定をいじりまくって
訳が分からなくなる事ある臭いですが、
フォークの突き出し量を変えればいいんです。
例えば岩岳、カミカゼコースは標準でテクニカルは突き出し量を15〜20ミリ下げる。
これだけでいいんです。
あとむやみにリアサスをかためずに逆に沈み量を増やした方が
コーナーで振り回せます。リアをコーナー後半で押し付けるから。固くしたら跳ねて逆効果です。
あとHTの人でショートトラックやスラロームをやる場合、
戻りを早めにして沈みも少々早くが良いです。というのもコーナの
進入でフロントに荷重を掛やすく立ち上がりでフロントのサスの戻
りを利用してリアに荷重をかけやすくなるからです。
それかでかいショックだけ吸収のカチカチセッティング。
といっても好みがありますが。でもワシは前者です。
236ハブ毛:2001/08/24(金) 21:49
突き出しを下げるこれ文章間違えました。
突き出し量を増やすという事です。要はヘッドアングルを立てるんです。
ここのBBSは指摘厳しいので修正です。
237右京:2001/08/24(金) 23:31
富士見Aコースでフルサスヒルクライムをしたいのですが、
サスストロークは200ミリ、タイヤサイズは2.6ぐらいで
座ったまま登れる良いバイク教えてください。
予算は武富士で借りるのでいくらでも良いです。
それとデスクブレーキは必要ですよね?
238ツール・ド・名無しさん:2001/08/25(土) 00:28
>237
ディスクブレーキもお前も必要ない!!!
239じぇいきんぐ:2001/08/25(土) 17:01
237氏ね基地害
240ツール・ド・名無しさん:2001/08/26(日) 02:08
あげ
241じぇいきんぐ:01/08/26 09:42
あと、漕ぎだが、年なのであんまり漕がんから漕ぎの軽さより、グリップ重視なんだ(麦
>まぁ、こうゆうおっさんもいるとゆうことにしといてくれ スマソ
これだけで結構ちがうんだよ
だから

>あとむやみにリアサスをかためずに逆に沈み量を増やした方が
コーナーで振り回せます。リアをコーナー後半で押し付けるから。固くしたら跳ねて逆効果です。

同意だぎゃ。
242ツール・ド・名無しさん:01/08/26 14:58
サスのバネレートはコースの速さと岩、ジャンプのでかさで決めないか?
243ハブ毛:01/08/26 15:41
>242
バネレート合わせは基本は乗る人の体重です。
もしかしたらサスを柔らかくとか固くとか書いたから
固い=バネ固くと勘違いしていなければいいのですが。
基本的にセッティングは湯面とオイルの番手でほぼセッティングします。
特にHTDHの場合的を絞ったセッティングにしないと辛いですし。
セッティングは決まれば殆どいじる事はないのでは?
所詮日本のコースだったらコース毎に変えなくてもいいんじゃあないのかな?
突き出し量いじるだけで充分です。自分はそうしています。
244ツール・ド・名無しさん:01/08/26 23:21 ID:0kaT7f7Y
ハードテイルの場合確かにサスのセッティング自体はピンポイント的になると
俺も思う。自分の走り方でプラスになる部分を強化するか、不得意部分を補うか・・・
、ある程度のセッティングが出てれば、あとはテクック次第なのがハードテイル
ダウンヒルだと思うのだが・・・

ところで・・・富士見のAコースでリジッドで7分前半どう思う?
245ツール・ド・名無しさん:01/08/27 03:56 ID:qFuFWcDw
七分前半ならエキスパートで入賞できるよ。
246じぇいきんぐ:01/08/27 09:47 ID:BHTT26Kc
>ところで・・・富士見のAコースでリジッドで7分前半どう思う?

そりってはや過ぎだぎゃ。
247242:01/08/27 10:16 ID:eLRVBgYk
>>243
逆に沈み量を、って書いてあったから、思いっきりバネ関係の
話だと思った。沈み量ってサグと違うの?
248ハブ毛:01/08/27 13:03 ID:xzDZJj1.
>244
HTDHで速く走らせるにはどんな器材でもテクニックが無いとリアサスをかもるのは
辛いですから・・・コーナーで詰めても間違いなく直線で抜かされるし。
というかそのタイムならば今すぐ最新レース対応リアサスを買ってJシリーズに出なさい。
きっとエリートに昇格できます。
>247
1Gダッシュの量(乗車時の沈み量)を増やすという事です。
但し戻りがあまりにも遅いセッティングにすると乗った時重い感じがするので
そこら辺は好みで変えてください。伸び重視のセッティングの方がいいかも
で、キャスター角が寝た分は突き出し量かユニット取り付け位置で合わせてください
ってこれリアサスネタじゃあないの。
249247:01/08/27 14:37 ID:iRJbR.NA
>>248
ダンピングの設定を変えても乗車時の沈み量はかわらないでしょ?
スプリングのプリロード少なめにして乗ったときに沈むようにする
って話でないの?

「戻りが遅い〜伸び重視」って言うのは、リバウンドダンピングを
効かせ過ぎるとせっかくのサスのトラベル使い切んなくなっちゃうから
なっちゃうからあんまり効かせないほうがいいかも、って話でしょ?
250ハブ毛:01/08/27 15:48 ID:xzDZJj1.
>249
そうです。ってここらへんはサスペンションなんちゃらって本にあるので
リアサスの人は買って読んでください。
でも出版社のまわしものではないですから。

結局言いたかったのはコーナー手前でフロントに荷重した時に
フロントに荷重が掛かりやすくする為にリアを伸ばす方向にし、
コーナーリング後半時に前後踏ん張らせた荷重を後ろ方向に荷重する際に
リアが沈んだ方が荷重させやすく出口でリアの反動を使えるからという事なんです。
その為には1Gダッシュの量を増やしてセッティングを煮詰めた方が安定するし
荷重に対してすっぽ抜ける事が少なくなるから遊べるという訳です。
スピゲーとかは1Gダッシュ量を多く取ったセッティングを推奨しています。
ちなみにバネが0Gの時にぶらぶらするまで緩めてはいけませんので。
あと、これリアの話ですから。

ってここはHTDHネタだからリジットネタにしませんか?
251じぇいきんぐ:01/08/27 16:01 ID:De6W3ojY
ハブ毛ってどっかのチームの人?
そうとう走りこんでるみたいだけど、htとまたかんけーねえが
びっぐわんふおーくってしってる?
ショックワークス製だけど、はやく走れる人もつけてる?
セッティングとかある?
俺使ってるけど、値段のわりに悪くないとおもうけど(オイル、スプリングは変更)
やっぱ、モ部巣やt-01のがいいのかなー?
遅いなりに、不安感は感じないけども部巣に換えてすこしでも速くなれるんなら考えちゃうけど。
252じぇいきんぐ:01/08/27 16:07 ID:Yh/QDdck
ついでにhtネタ。
bbに乗るってヤナギはいうけど急斜面のdhでしかもhtでできるのだろうか?
おりはどうしても腰をひいてしまう。
真中に乗るというより後ろに乗るような?
あと、z1バムってオイル交換マメにしたほうがいい?
俺は、今は通勤でのらないけど、結構街乗りから山、コースと使ってる。
で、3年まえくらい(もっと前か?)に交換してそのまま、、、、、
当然、替えるよな(藁
253ハブ毛:01/08/27 17:04 ID:xzDZJj1.
じぇいきんぐさん
ショックワークスのフォークは良く分かりません。
エリートで使ってる人は記憶の中では居なかった。
セッティングは個人の好みやフレーム、走行レベルで異なるので何とも言えません。
ワシは現在T01-XJを使用していますが完全ノーマルです(充分)。

急坂の体勢は腰を引くというよりも屈むが良いです。
というのも腰を引くと次の体勢に持っていきにくく、ショックを吸収できないからです。
HTでもRサスでも基本は同じです。

Z1BAMはオイル交換はまめに行わないと駄目です。
オイルダンパー外側とスプリング内側が当たるのでスプリングのリューターでの
面取りをしないと引っかかります。オイルが通る穴もバリがある場合はバリを取ります。
但し穴を広げない様に注意してください。
ママパパチューンも同じ事をしています。
ちなみに純正の8番で油面8ミリ下げが自分の好みでした。
多分シールは確実に交換です。もしかしたらインナーのスライドなんちゃら
(アウター内側の白いスライドを円滑にさせる部品。名前そんな風)も交換かも?

HTもRサスでもDHはフロントサスは重要ですから。
といっても価格が高ければいいって訳ではないんですから。
254じぇいきんぐ:01/08/27 17:29 ID:yRJXo9U6
わかりました。
ついでにまたフルサスネタすいまへん。
倒立のばやい、重心が高くなる、反面コーナーが楽、ラインを換え易い。
などの特徴があるように思われます。(使用したことがない)
正立のばやいは、重心が低いが決めたラインに乗っかってトレースする走りに向いている。
剛性も高い。
いざ、とっさのライン替えなどは苦手。
などの両者の違いをおりの乏しい経験あんど妄想で語ったが、実際は?
おりは正立のも部巣がやっぱいいなーとおもてるんだがや。
あと、z1の油面8o下げだとどうなるの?
下げるってことは?やはりスムースになる?ハブ毛さん何キロ?
おりは70kだがや。
また、おしえてちょーよ。
255ハブ毛:01/08/27 17:46 ID:xzDZJj1.
じぇいきんぐさん
倒立/正立の差は確かMTBワールドだかそこらで話して居るので
そちらを見てください。そっちの方が説得力あるでしょ?
ちなみにコーワは折れますのであしからず。

油面を下げたら初期の動きがふんわかします。
要はエア部分が増えたからなんです。
70kgの体重だと多分沈み量多めかも。
標準でとりあえず合わせてそれからいじってみては?
多分スプリングの面取りで劇的に変わる筈ですから。
JUDY−XC/100やサイロXCでもバリ取りは使えますのでやってみてください。
256じぇいきんぐ:01/08/27 17:56 ID:yRJXo9U6
>倒立/正立の差は確かMTBワールドだかそこらで話して居るので
そちらを見てください。そっちの方が説得力あるでしょ?

みたぎゃ、生の現場の声が聞きたいんだギャ。
仕事もそうだがや、メーカの報告書より自分の目のほうが納得するぎゃ。
あんたの見解でいいからおしえちくり。
257じぇいきんぐ:01/08/27 18:00 ID:yRJXo9U6
興和折れる?
うーむ、、、、、、やはり、、ゾッキきゃ?、、、、。
悩むギャ、、、、。(でもショックワークスでもいいかなとおもてる今日このごろ)
258おおフランス:01/08/27 18:09 ID:CqXg9/.6
>>257
無い頭で悩むな!!大黒乳首を使って悩め!!
259おおフランス:01/08/27 18:11 ID:CqXg9/.6
おっ!!IDにいやらしい数字が!!
あら!!大黒乳首にも付いてらぁ!!
260じぇいきんぐ:01/08/27 18:20 ID:82wyXNDY
生きてたのか?消えろ。
おまえブラク羅踏んだんじゃねえのか?氏ね。
261ダニエル:01/08/27 22:34 ID:sG/zOePw
フルサスネタもおもろいぞ
HTとフルサスの違いもわかってイイ
イイスレだ

あと、HTネタだけど HTで前はダブルクラウンとかっていないのか?
フロントフォークがイイとリアはリジッドでもそこそこイケそうな気がするんだが
俺の場合はバイクに助けられる事がほとんどなんで、そんな感じがするだけかもしれんが、フロントはいいフォークいれててリアはリジッドなヤツいねえ?
262157:01/08/27 23:26 ID:TkgFuQwo
なかなかヘビーな会話が続いてためになるなぁ。

私、HTでフロントMr.Tです。
結構いい感じですよ。以前は100mmのZ1でした。
あまり難しいことはわかりませんがよくなったなぁと感じたのは
フロントからのダイレクト感がすごくある。
無理なくアップライトなポジションが得られる。
で、結果操作性がすごく上がって操るのが楽しいバイクになりました。

ダブルクラウンはキャスター角簡単に変えれるので、そこらへんも
調整が効いて便利です。

ハブ毛さん、スプリングの面取りってスプリングのどこを面取りするので
しょうか?こんどオイル変えるときにやってみたいのでよろしければ
教えてください。
263ハブ毛:01/08/27 23:56 ID:JKG71vEk
じぇいきんぐさん
正直ワシのレベルではあんまりわかりません。
T-01XJはめちゃくちゃ剛性あります。ぶっ倒したらがんがんコーナー曲がります。
バネ下重量が軽いので粘り着きながら軽快に動きます。
スピードを出さないと本領を発揮しないフォークです
(高速域の安定は凄いです)。
重量は重いと思いましたがKOWAの重量計測方法がコラム抜きらしいので実は重いらしい。
ロックショックスやKOWA(正立)は前後にしなる感じがしますがこれもまた感じです。
マルゾッキは細かいショックをしっかり拾いますが重いです(モンスターT)。
フォーク任せに行くならばマルゾッキ、攻めならば軽いのでロックショックスかなぁと個人的意見。
軽いに越した事は無いと思います。

ダニエルさん
昔SIDのWクラウンとか付けていた人が居ましたが現在はシングルでもかなり剛性があるし、
何よりもフロント周りが軽いに越した事がないのでシングルがいいのではと。
こけたらヘッドチューブからぽっきりイキそうで恐いし。
でも某有名人がオオタケのフレームにKOWAの160組んで富士見降りていたらしい。
264ツール・ド・名無しさん:01/08/28 00:04 ID:14iHerzE
>255
>油面を下げたら初期の動きがふんわかします。

そうか?
油面を下げたらストローク後半の踏ん張りが弱くなるんじゃないか?
結果的に作動量が増えるからそれを指して「動きがふんわか」と言う
のならそれでも構わないが、間違っても「初期の動き」では無いわな。
265名無しB:01/08/28 00:18 ID:CzI8NNjI
DHは乗ったことないからわからんけど、サスの構造はほとんどオートバイと同じだろ?
油面を下げたら、ふんばりが甘くなる。
油面を上げたら、ふんばりがきつくなる、というか、ストロークが短くなる。
どっちが良い悪いではなく、ライダーとコースに合わせるべきもの。
極端な増減はサスに限らずやめといた方が身のためだが。

サスの動きそのものをオイルで柔くしたいなら、オイルの番手を低い(柔い)ものにする。
ただ、意外とわかりにくいレベルの変化なので、スプリングの方で調整できるなら
スプリングで調整した方がてっとり早い。

初期の動きは、オイルの番手かスプリングだわな。
ダンパー調整があるならそれにこした事はないが。
266157:01/08/28 00:40 ID:RVeb6D5w
サスって基本的な動きはスプリングでしょ。
その動きをオイルによる減衰効果で味付けする。
んで、油面の上にあるエア室がエアサスの働きでプログレッシブ
効果を生み出す、と認識していたけど何か違うのかな。

だから油面を上げればエア量が減ってプログレッシブが強くなる。
でもたしかに下げればエア量は増えるからエアサス効果は弱くなって
全体的にも少しはやわらかく感じる、のかな。
267名無しB:01/08/28 01:18 ID:CzI8NNjI
>サスって基本的な動きはスプリングでしょ。
サスによる。

サスが動く事によって内部でオイルが移動するわけだが、その移動ルートの
出入り口を小さくすれば、当然オイルは移動しにくくなって、全体に硬くなるし、
同じ大きさの出入り口でもオイルの粘度が高ければ移動しにくくなって硬くなる。
ぶっちゃけた話、この出入り口の大きさなんかを調整できるのがダンパー調整式サス
という事なわけだが。

あながち、オイルが入っていない部分の空気の量で硬さを調整するというのも
間違いではないし、場合によっては正しい。エアバルブの付いたサスのうちの
何割かは、ここに手動ポンプでエアを入れて調整できる。
通常はフロントを浮かしてバルブからエアを抜いて大気圧と同じにするために
付いてる場合が多いが。このへんはマニュアルに書いてあると思うけど。

リアサスなんかは、物によってはスプリング使ってないやつもあるな。
オイルと高圧エアが入ってるやつとか。
268ツール・ド・名無しさん:01/08/28 01:42 ID:GcQivBcQ
マルゾッキのバネのバリ取りと油面いじるのって有名じゃん。
動きよくなるよあれって。
マム&ポップスで5000円位するけどいいよ。
でもハブ毛のスレ凄く的得てるし。
ミシュランは参考になったよ。
269ツール・ド・名無しさん:01/08/28 03:33 ID:KNeeEs6c
>>250
わかりました。というかわかりやすくなった。ありがとう。

ついでにもう一つ、コーナー後半で後ろ荷重にするのはどんなコーナーで、なぜですかね?
って、これはフルサスのときだけ?

>>252
角度が急なほど、見た目は後ろに乗ってても、実際の重心は真ん中になる。ある程度以上角度が
あるなら、がにまたになってシートの後ろ’下’に尻をもっていき、腹、胸のあたりで(路面に
合わせて)シートが上下するような感じで重心が真ん中になるよ。ミッシーの写真になぜかそう
いうのが多かったような気がする。ほとんどの場所ではあそこまでやんないでいいけどイメージと
してはいいかも。

ハブ毛の言ってる、屈む、ってのはそういう体勢のことだと思うけど。いや、知らんけどね。

ポイントはシートが腹、胸近くにあるのを意識すること。まあ、俺が慣れるときのポイントだった
だけだけど。

>>267
バイク屋さんならたいていの人よりもサスは詳しいでしょうね。DHのフォークは大概コンプレッション、
リバウンド、どっちもダンピングが調整できるようになってます。参考までに。低速、高速分かれてる物も
多いかな?あまり詳しくはないんですが。
270じぇいきんぐ:01/08/28 09:26 ID:cUIQF5OE
>重量は重いと思いましたがKOWAの重量計測方法がコラム抜きらしいので実は重いらしい

ひひひ、やはりこりは有名な花氏だがや。
じつわテック陰のがかるいぎゃ。
あと、ダニエルやおりは以前アルミのりじっとふれーむに興和のDHS160をつけとったぎゃ。
全部あまりもんで組んだぎゃ、俺的にはアップなポジションで急坂も楽に下れて、STも案外切り返しがよかた。
今のスラにも初めDHSつけとったけどボン場−のほうがおもろいし場面を選ばない気がする。
271157:01/08/28 20:45 ID:PBsyWl8U
>名無しBさん
あぁ、すいませんオイルダンパーの原理は理解しているつもりです。
オイルダンパー自体はスプリングの反発の減衰が役割であってスプリング
そのものの特性は変えれないと思うのですが。ダンパーが効いて一見硬いよう
に見えてもそれはただゆっくり動くだけでサスの硬さ自体には影響してはいない、と

実際サスのセッティング出すに当たってまず体重にあったスプリングを選ぶ
1G'を出すってのが一番重要だと考えています。(プリロード含む)
それから各オイル番手やオリフィス径(伸び、縮みの減衰)、
油面(プログレッシブ、つまり踏ん張り感)を味付けする、と。

ま、私は素人なりに自分のサスを調整しているだけなのでうまくできてるとは
思いませんが以上のような感じでセッティングしています。まだ全然よく
わからないのですが。

マルゾッキのバリ取りの件ですが以前確かスプリングの端のバリを取らないと
ダンパーユニットを削ってしまって削りかすが出てよくないと言うことで
バリ取りをしました。
でも、これで動きはよくなるとは思えないので他に何かあるのかなぁ、と。
オイルの流動性を上げるためにするのですか?ボクサーとかはスプリングが
塗装されていますよね。これってオイルの流れをスムーズにするためだと
おもってるのですが。
272名無しB:01/08/28 22:16 ID:2BtB7T7g
>>271
DHバイクそのもののサス構造は完璧に理解してないと思って読んでくれい。
(つーか本で見たサスの図解を見た限りは同じだなと思った次第)

>オイルダンパー自体はスプリングの反発の減衰が役割であってスプリング
>そのものの特性は変えれないと思うのですが。
特性っつーか、スプリングの反発力の調整は可能。反発特性はスプリング
自体の交換しか無いと思うが。(あとは、せいぜい研磨とか)
早い話が、スプリングにゲタをはかせる事で反発力を強くできる。
いいサスならスプリング・イニシャルの調整があると思うが、無くても、
塩ビのパイプのスプリングと同じくらいの径のやつを用意して、1cmとか
2cmとかのカラーを作って、スプリングの上に乗せてから組み付ける。
擬似的にスプリング長を長くするわけやね。
スプリング・イニシャルの調整機能がないサスでも、カラーを入れる事で
同様の事ができる・・・というか、スプリング・イニシャルはこれをネジ式に
して同じ事をやってるだけ。

問題は、スプリングの慣らしができていない状態では調整もできないという事。
スプリングは使ってるうちにヘタリが出て柔くなってしまうわけだけど、
この初期ヘタリとでもいうものが出たところが、スプリングの慣らしが出た頃。
まぁ乗っててわかると思うけど。

オフロードバイク(オートバイ)では、リアサスはライダーに合わせた調整の
基本的なレシピがあるんだが、フロントに関しては、かなり好みによるところが大きい。
それこそ1G・ライダー装備重量でフル・ストロークの何%が沈むように
スプリングのイニシャル調整をして・・・とかだが。
(一応オートバイの方はオフロード出身なんで)
フロントはイニシャル、ダンパー、オイル種類以外に、キャスター角がかなり
乗り味に影響を及ぼすし、それにタイヤ性能が加わるから、要素が多いんだよな。
乗っていて気に入らない所、なぜか車体が言うことを効かなくなるポイントを探して
それが何に起因しているのかを突き止めて、そしてセッティングを煮詰めていく
ってのがだいたいみんなやってる事だな。

一級レベルのライダーのセッティングがそのまま自分のセッティングに流用
できるかというと、そうじゃないし、その傾向が強いのがフロントだな。
1級・2級・3級レベルのライダーがいて、1級ライダー用のセッティングで
2級ライダーが走ったら、そりゃもう疲れる筈だし、3級レベル用セッティングで
走ったら、気持ち悪くて仕方ない筈。
1級ライダー用セッティングで3級ライダーが走ったら、曲がりたい所で
曲がることすらできないかもしれない。
273ダニエル:01/08/28 22:30 ID:cHspYqAM
>>261,じぇいきんぐ
レスthx
なんか、楽しそうだな 俺もHTフレーム買って遊んでみようかな?
トライアル用があるにはあるけど、あれにサスは付けたくないんで、HTフレーム2002モデルでいいのでたら買うよ!

あと、HTスレなのにサスの難しい話しで盛り上がってるな(藁
為になっていいぞ! 良スレだ!
俺の場合は、そこまでの難しい考えは無しに、乗った感覚で適当にいじってるって感じだなぁ
微妙な調整したって、おっさんにはわからんから、ガっていじってそんでいい感じならそれでヨシって感じ(藁
みんな、すげえな
俺も車乗ってる時はそんな感じだったなぁ(遠い目
274157:01/08/28 22:52 ID:PBsyWl8U
いろいろよくわかりました。
そのスプリングイニシャルが自転車のサスだとプリロードをかけると言われています。
これで調整の範囲内では体重に合わせれますがレートがあまりにもかけ離れてると
どうしようもないようです。体重の軽い日本人は特に注意が必要だと。

スプリングのヘタリですか、それは気づきませんでした。最近自分のがなんか
腰がないなぁ、と感じてたのはこれかな。ヘタったスプリングはレートが下がる
だけじゃなくて特性もヘタるんでしょうかね。ん〜イニシャルをよりかけても
解決しない?

リアはそうですね、サグ出しすれば後はダンパーいじればよいから。大体1/3?
フロントは難しいですね、要素が多くて。乗り方のスタイルにも左右されるから
正しい答えは人それぞれだし、でもセオリーはあるんでしょうね。わたしゃ勝手にやってる
だけなのでセオリーがあるなら興味あります。

ライダーのレベルの話もそうですね。主にスピード域に左右される。
走るスピードによってセッティングも変わって来るから人それぞれが自分に
あったセッティングをそれぞれ模索しないといかんのでしょう。
これがめんどくさいけど面白いとこでもありますね。

オフロードされてるんですね。わたしも昔XLRでコース走りに行くとき
せめてもと十円玉はさんでイニシャル増やしたのを思い出しました。
275名無しB:01/08/28 23:32 ID:2BtB7T7g
>>274
なるほど、イニシャル=プリロードか。さんくす。
(けっこう同じ物なのにオートバイと自転車で用語が違うのが多いよなー。
最初「アーレンキーってなんや??」と思ったしなー)

>ヘタったスプリングはレートが下がる
>だけじゃなくて特性もヘタるんでしょうかね。
特性というものを、加重と縮みをグラフにした曲線みたいなものと考えるなら、
あまり誉められた特性にはならないと思われ。
ただ、趣味の範疇であれば、カラー&プリロードで誤魔化せるんじゃないだろうか。
スプリングがへたってコシがなくなったと思ってたのにオイルを交換したら
コシが戻ったってのも、ありがちな話だし。
ていうか、「コシが弱くなった」と自覚できるようになったら、オイルを真っ先に
疑った方がいいね。黒ずんだ灰色に金属粉が混ざって微妙に緑とか赤とかの
色が付いた、謎のガンメタ色のオイルが出てきたら、きっとそれが原因。
276157:01/08/28 23:43 ID:PBsyWl8U
あぁ、オイルのせいかもしれんです。
今週末にいいかげん交換か、と思っとったんでおそらく
虹色ガンメタオイルが出てくる確率大。やってみます。

リューターがあるからスプリングも全体的にバリ取りと言うか
磨いてみよっかな。

それとどなたかマルゾッキ純正オイル#7.5ってのの代用オイル
知りませんか。今回純正が手に入れられないのでWakosの#10あたり
で代用しようかとおもてるのですが他にお薦めないですか。
277ツール・ド・名無しさん:01/08/28 23:52 ID:6ShW83Ug
>ヘタったスプリングはレートが下がる
>だけじゃなくて特性もヘタるんでしょうかね。

そんなことはないと思うぞ。
ヘタるというのは単にスプリングの自由長が短くなっただけで、レート自体は
変化しない。
自由長が短くなった分プリロード量が減って、それが「コシが無くなった」
という感触に繋がるんじゃないかな。
2781:01/08/29 00:14 ID:lUJPEo5o
久々に上がってると思ったら、凄く盛り上がってるのね。
びっくり。
ちなみに俺はLeftyで富士見A下ってみたよ(煽られ覚悟)。
剛性「だけ」ははっきり感じられました。。。
279ツール・ド・名無しさん:01/08/29 00:14 ID:/gjFuUdY
>>ハブ毛さん
いろいろ興味深い話が聞けてありがたいんですが、出来ればどれくらい
乗る方なのか書いていただけると、参考になると思うんですが。

クラスを書くのに差し支えがあるようであれば、どれくらいの頻度でどれ
くらいの期間のっている、程度でかまいませんのでよろしかったらお願い
します。
2801:01/08/29 00:18 ID:lUJPEo5o
ハブ毛さんの話し方って、技術系の匂いがするね。
エンジニアの方ですか?
281ツール・ド・名無しさん:01/08/29 00:28 ID:8oKwd8Qg
Leftyをブリヂストンのテールがレフト側だけのヤツにつけると
正真正銘のLeftyか
282157:01/08/29 00:30 ID:ABhkFNxw
>277さん
レスありがとうです。そうですか変わらないですか。自由長が
短くなるのはそういや聞いたことがあるな。

ん〜、みなさまの意見参考にして取敢えず今週末全バラして
OHしたいと思います。色々その他も試してみよ。
283ハブ毛:01/08/29 01:42 ID:X8vIw61.
いつのまに知らないうちに
レスがいっぱいで私もえらいこと勉強になりました。
皆さん貴重な内容すばらしい!有り難うございます。

スプリングのバリ取りは上下の切削してある場所の端面を
内側/外側とを触って引っ掛からない程度に丸めます。
あとオイルはメーカー毎微妙に番手が表記と異なるそうなので何とも言えませんが
KOWAにワコーズは何故か引っ掛かるとの事なので
フォークとオイルの相性を確認して使用して下さい。
番手の軽いオイルはまめに交換した方がいいです。
例えばロックショックスJUDY/1番オイルのスコスコ仕様は1ヶ月持たなかった。
バネは新品をバネ屋に渡してつくって貰った方が安いです。

>279さん
MTB歴は一応約10年(途中レースやってない時期アリ)
なのでフルリジットDHの頃からです。
黒いロックショックス使っていましたし(破壊もしました)。
ここ最近はほぼ毎週末仲間と某所で走っています。
レースはここ最近ちょぼちょぼ出ています。
こんな事聞いても何の役にも立たないですって、ワシしょぼいから。

1さん
技術系といえばそうかも。というかモノヅキです。
職業上(いやっ、性格ですな)しょうがないので。

ということでなりに歴が長いといろいろ仲間からは情報は入って来ますし
MTBのノウハウについてもちょびっとはあるつもりです。

またえらいかいてしまった。
今日から当分仕事が忙しいので今後レスできるか謎ですが
(というか2ちゃんねるなくなるってホント???)。
284ツール・ド・名無しさん:01/08/29 02:44 ID:yR7bSP2I
>276
僕は98Z-1BAMを使ってるんですが、マキシマのフォークオイルの#7使ってます。
他のを使った事がほとんど無いので違いはイマイチわからんけど良いみたい。
車のエンジンオイルと一緒で、高いもの?(良いと言われるもの)を使ってもメンテを
全然やらないなら意味無いよね。安い物を使ってても定期的にOHしてる方がずっとましだと思う。
まあ、良いものを使って定期的にOHしてたら完璧なんだろうけどね。
それより、違うメーカーのフォークオイルで番手の同じものを使い比べた人がいたら
どう変わるのか教えて。
KONSINのページに出てたシリコンオイル使った事ある人のインプレきぼ〜ん

>283
そんな噂あるの?2ちゃんにはまり始めたばっかなのに・・・
285ツール・ド・名無しさん:01/08/29 08:59 ID:ursLTg7Q
>284
批判要望板、そこからの解説みれば大体の内容わかります。
ここんとこ各所で不安定みたいですが不思議とここを含めて
私が見るとこはあまり影響ないのよねぇ。うれしいやら悲しいやら。

今週がヤマなのかな、、、
286ツール・ド・名無しさん:01/08/29 09:52 ID:qmpYZKr6
>>276
Z1にワコーズは最悪。というか、多分ワコーズが良くない。
引っかかるどころか、動かなくなる。
マルゾッキのシングルクラウンはブッシュがしょぼくてオイルの
性能に頼りきっている感じがあって、ぼろいオイルを入れると
全然動かなくなる。マキシマは問題なし。ただ、オイルが少し
でも劣化すると同様なので、頻繁なオイル交換が必要。
287じぇいきんぐ:01/08/29 10:43 ID:AslnDTSc
>それとどなたかマルゾッキ純正オイル#7.5ってのの代用オイル
知りませんか。今回純正が手に入れられないのでWakosの#10あたり
で代用しようかとおもてるのですが他にお薦めないですか

純正が無難と思われ。
マキシマ?こんどつかってみるぎゃ、安いのきゃ?
288ツール・ド・名無しさん:01/08/29 13:01 ID:9p5cTzzI
>287
たしか1Lで3000円しない位の定価だったと思うから、安いところだと2000円
位で買えるんじゃないかな。

それにしても良スレだね〜。勉強になるわ〜
2891:01/08/29 22:11 ID:sK2HR..A
ワコ−ズってダメなの?
ショ−ワのオイルって評判はどうなの?
左利きフォ−ク(頭衝撃)はコレが純正なんだけど。
質問ばかりで申し訳ない。
290157:01/08/30 07:38 ID:kvo/xXEo
マキシマオイル確認しました。今回はこれ使ってみようと思います。
みなさんサンクスです。

私は以前カヤバのバイクのカートリッジ用フォークオイル使ったこと
がありますがこれはユルすぎました。何番とは書いてませんでした。
Wakos合わないのか、、、よかった入れなくて。
291さくら:01/08/30 08:43 ID:t89Ty7Vg
CREDITのオリジナルフレームが近々出るようですが情報持ってる方いたら教えてください。ショップに問い合わせてもバイトのお姉さんでよくわからないようなので…。
292じぇいきんぐ:01/08/30 17:20 ID:w.Khb8V.
291それは興味深いにゃ、おりもほしいけど高そう(泣
誰かおしえてちょー。
で、DHのときのスタンスだけど、おりは右手がリヤぶれえき、右足後ろ。
つまりぐうふい?になるのきゃ

ちなみに右利きだしボードやるときは、れぎゅらあだぎゃ。
スタンスについても話そうギャ。みんなはやはり右足前
だろな。
293さくら:01/08/30 17:54 ID:/4w61tUU
スイッチバックで踏み変える人と利き足前のままの人がいるようですが好みの問題でしょうか?
294:01/08/30 20:17 ID:c.OSKqlU
>>292
右足後ろ、左足前がレギュラーじゃないか、波乗りでもスノボでも??
ところでスタンスに関わる問題なのかもしれんが、左コーナーのほうが右コーナーより楽に感じる。
左足前だからかな??
そういえば陸上のトラックも左回り。
みなさんどうっすか??
295ツール・ド・名無しさん:01/08/30 20:29 ID:37xJcVZ2
片足偏重?っていったっけ。
スキーでもバイクでも曲がりやすいほうがあるみたい。
オレも左まわりが得意。右だと倒しにくい。
296ダニエル:01/08/30 21:47 ID:jrmwn9a2
俺はトライアルしてたから、そのときから利き足は左
だから、DHするときも左足が前
漕いで、コーナーでタイミングが合わずに利き足が後ろになったとたんに、落ち着かなくなってしまう
どっちが前でも関係ないってヤツいんのか?
297295:01/08/30 23:16 ID:37xJcVZ2
>利き足が後ろになったとたんに、落ち着かなくなってしまう
ですよね。かなり気持ち悪いです。たとえば、左前で不得意の
右コーナーだと体が内側にネジレてバランスが悪いです。
だから、右コーナーでは右前に入れ替えてます。
入れ替えないと、スキーでいうと腰が回った状態ですね。
たとえがスキーですみませんです・・
298ツール・ド・名無しさん:01/08/30 23:46 ID:RBmvZFVs
練習しだいで気になりにくくはなるけど、でもやっぱり俺は利き足が前のほうが
スムーズに走れる。俺のスタンスは右足が前なんだけど、左コーナーの方が上手く走れるな。
左コーナーの場合、右足が前の時には体をコーナーの内側に向けれる角度が左足が前の時よりも
大きく取れて余裕をもてるから、リカバリーしやすいせいだと思う。
コギを入れながらのフロントアップをする時に、利き足と反対の足でコギを入れると
スムーズにフロントアップ出来ないのはどうしたらいいのかなぁ?やっぱり慣れるまで
ひたすら練習?
299ダニエル:01/08/31 13:09 ID:TzAc44So
みんな一緒だな(藁
有名なトライアラーでも、利き足が逆だと殆どのアクションが失敗しちゃう! ってのを見たけどそんなもんなんだな
漕ぎ上げにしても、漕ぎの強さやタイミングがあってても、それに対応した体の動きが出来てないんだろうな
練習するに限るが、俺は利き足前での動作をもっと鍛えよう(麦
300おめでとう!!:01/08/31 13:33 ID:zSROgkVo
祝300!!!
301ツール・ド・名無しさん:01/08/31 20:37 ID:Y9hcL/dk
>299
そうなんだ?BCのトレーニング講座に出てる某オ○ッピが「利き足と逆の足でコギを
いれてフロントアップ」って書いてあったから、俺が下手なだけだと思ってた。
有名な選手でもあんまり出来ないなら、利き足前でのアクションの完成度を上げた方が
いい見たいね。逆足前はそれからでも遅くないか…
302ダニエル:01/08/31 22:09 ID:TzAc44So
>>301
オットピを出されるとアレだが(藁
あの人は、どっちでもイイみたいね てか、もの凄い勢いで走ってきて、逆足でウィリージャンプしてステアに飛び乗るからなぁ
もの凄い勢いでウィリージャンプ自体できねえし 俺
あのギア比であの勢いで何故にコギいれれるのかもわかんねぇ
ま、あの人は普通の人じゃない とゆうことで(麦
普通は、利き足前で を一生懸命練習したほうがいいよな やっぱり!
それと、逆足が前に来ない練習を!
303(・∀・):01/08/31 22:19 ID:j/F3c.76
まゆげをツナゲタラできるかも?
304ツール・ド・名無しさん :01/08/31 22:26 ID:.J7Qntyw
オット・プってだれだっけ??
305ツール・ド・名無しさん:01/08/31 22:34 ID:Y9hcL/dk
もうつながってるけど上手く出来ないよ〜
てか、トライアルスレになってきちゃった。ハードテイルに違いはないけど…
306ツール・ド・名無しさん:01/08/31 22:35 ID:Y9hcL/dk
>304
今は亡き内山元編集長
307ダニエル:01/08/31 22:39 ID:TzAc44So
トライアルが上手いヤツはDHもうまいだろ 基本的に
特にHTなんかだと、その差は歴然かもしれんしな
あんだけバイクコントロールができりゃあ、ちょっとのミスなんかすぐにリカバーできそうだよなぁ
とゆうことで、俺は今 前後のバイクコントロール練習中
今ってか、ずっとだが(鬱
308ツール・ド・名無しさん:01/08/31 23:29 ID:7GxDNS5k
ハードテイルでダウンヒルやった。
面白かった。

恐くてスピード出せないヘタレなので
丁度良いような気がした。
309おおフランス ◆1oDaqwQk :01/08/31 23:37 ID:wg14Pgo6
>>308
よくやった!!今度はポーニーテールの女に馬乗りで尻の穴を鼻につけろ!!
310麻生 澪 ◆uaFaM4H2 :01/08/31 23:46 ID:RhQi19po
>>308
その女と尻を合わせてうんこを行ったり来たりさせろ!!
311おおフランス ◆1oDaqwQk :01/09/01 00:12 ID:XRWyYu5M
>>308
試しにその女の尻にプリッツを突っ込め!!
ポッキーになるか?!!アーモンドポッキーになるか?!!
はてさてイチゴポッキーか?!!アーモンドクラッシユだったりしてな!!
312ツール・ド・名無しさん:01/09/01 01:11 ID:o2Ds6k9k
>>307
トライアル系の奴はフリーライドはうまいけど、直接DHがどうこうとはちょっと
関係ないと思うよ。そりゃうまいにこしたことはないだろうけど。

スタンディングからウイリードロップする奴とか、ダニエルで岩をとんでちゃう
ような奴と一緒になったことあるけど、ウイリーもろくに出来ない俺のが速さなら
速い。
313ツール・ド・名無しさん:01/09/01 02:51 ID:X6hd60uU
>311
ダウンタウンのネタのパクリやん

>312
静と動のバイクコントロールの違いじゃない?少なくともダニエルをマスターしてる
その人は練習すればすぐにバニーホップ出来る様になるだろうし、スピードに慣れて
きたら、難しいコースになればなるほど勝てなくなってくると思うよ。俺がそうだった
し・・・。トライアル出身の人(トライアルをやってただけでなく、トライアルの
上手い人)は一歩だけでなく二歩も三歩も先を行ってるわけだから・・・。まあ、
俺なんかに言われなくてもみんなわかってるだろうけどね
314ハブ毛:01/09/01 03:58 ID:oq.md0LE
HTを楽しく走らせる方法。
一度サドルを抜いて走ってみるといいです。
BB軸に乗るってどういうことか痛感します。
真ん中乗らないとバイクが安定しませんから面白いですよ。
但し2週間位やらないと体が覚えませんが。
HTDHのポジションって?という道が開けるかも。
315312:01/09/01 05:27 ID:o2Ds6k9k
>>313
俺かなり乗るよ。でもウイリーとか、マニュアルとか、使わないから練習
したことがない。バニーホップも出来ない。ホップなら出来るけど。

例えばさ、1メーターくらいの岩何個かで出来た3〜4メーターくらいの
急斜面があったとして、俺もトライアルの人もおりれるわけよ。

でも、俺はスピード乗せて、なめたりジャンプしたりしないと乗れないし、
トライアル系の人は一個一個奇麗にこなさないと乗れない。

トライアルの人がスピードになれれば、俺みたいな乗り方が出来る、ってのは
俺が慣れれば一個一個奇麗にこなして乗れるようになるってのと同じなわけ。

まあなんでもうまいにこしたことはないと思うけどさ。トライアルの練習する
時間にDHの練習した方がうまくなるよ。DHの練習して、DHは乗れない時間に
トライアルやるのとやらないのじゃ、やった方がうまくなるだろうね、当然。
316ダニエル:01/09/01 07:01 ID:uZ0h.iX.
トライアルスレみたいになってきたが大事だと思うのでage
DHで上手い人は、そりゃ速いけど、そっから先がキツイと思う
TRで上手い人は、ほんのちょっと練習するだけで、いきなり速くなるぞ そっから先はこっちもわからんが
俺もそうだが、俺の回りにもTR経験者が結構いるが、そんなに上手くなくってもトライアルやってただけでかなり違う
そりゃダニエルやバニーやマニュアルできたほうがDHにも役だって上手いとおもうけどスタンディングできるだけでも絶対違う
俺が最初に思ったのが、連れの走り(そいつはトライアル結構上手い)見ててさ 普通のヤツなら転けるって思ったところを難なくクリアするんだコレが
それも初めて連れてったDHで、スピードも結構のっててさ、爆弾穴の出口でフロントサスの伸縮のタイミングが合わなくてえらいブレたんだよ
あ、転ける って思ったのに体を使ってこなしたね彼は! たまげたよ
それ以外にもそいつが初めて下ってるのを見てて、結構勉強になった(藁
俺もそいつと一緒に大昔にトライアルしてたんでこんなことゆうのもアレなんだが、絶対TRしてたほうがいいと思うぞ
DHなんか滅多にできんじゃん 一般人は。 TRならいつでもできるから、ヒマならTRしてたほうがいい
TRするヒマも無い時あるけどな(鬱
つ〜か、当たり前だがバイクコントロールが大事ってことだな。 特にHTなんかだと特に効くぞ
DH練習してバイクコントロールを会得するのとTRして会得するんじゃ、やっぱり会得のスピードと会得できる事が違うしな
それに、TRerは丁寧にゆっくりしか走れないってゆうのは間違い 漕ぎだって凄いし、いきなりDH速い
恐怖心がなくなれば、もっと速くなる
DHを教えてやる! って初めてソイツと下りに行ったときにな 「おいおい、俺の立場は」って感じだったぞ(鬱
317ツール・ド・名無しさん:01/09/01 07:56 ID:ZkF/j45A
既出かも知れないが、ハードテールマシンでのDHは必用と思う。
ローディーどころかCXの選手にまで機材に金をかけたものが勝つみたいにおもわれてる。
でも、実際にはそうではなく、技術があるものが勝つ。
でも、最近の若いDHerは機材に頼った走りしかしてないと思う。(TOPではなく、中堅クラスの選手)
体の重心の使い方とか、抜き方とかワンミスで体勢が崩れるHTDHは経験させるべきだよね。
318ツール・ド・名無しさん:01/09/01 07:58 ID:ZkF/j45A
特に草レースで優勝する程度の選手はHTで走ると脊髄壊れるのと違うかと言う走りをしてることが多い。
319じぇいきんぐ:01/09/01 08:17 ID:GTc6eXnM
>まあなんでもうまいにこしたことはないと思うけどさ。トライアルの練習する
時間にDHの練習した方がうまくなるよ。DHの練習して、DHは乗れない時間に
トライアルやるのとやらないのじゃ、やった方がうまくなるだろうね、当然。

だにえるよおりもこの意見のほうだがや。
trよりdhひまがなきゃtr(ごっこ)のがdhの上達には役に立つとおもうよ。
trに費やす時間あれば不死身か阿寺へいっちゃうもんな。
320じぇいきんぐ:01/09/01 08:21 ID:GTc6eXnM
いいわすれたが、冬場のトレーニングなんかでtrはいいねえ。
もっともへたれだうんひらあとしての見解だぎゃ。

もっというなら、冬場はストリートトライアルごっこ、、、。
少しひんしゅくかうか?でも、いいぞなんか若者に戻れて(w
321じぇいきんぐ:01/09/01 08:22 ID:GTc6eXnM
ああ、もうひとつ、サドルはずし乗りこんどチャレンジするぎゃ。
さあ、いまから現場だぎゃ。
322ツール・ド・名無しさん:01/09/01 10:23 ID:n0D692Lk
オ○ッピー師匠の後ろにくっついて下ったコトあるですよ、1回だけ。
「この人は猫か?」と思いました。身体が伸び縮みしてるし。

次回の不死身はHT持っていこーっと!
323(・∀・):01/09/01 11:52 ID:0da2PyOE
オキャンピー師匠?
324ツール・ド・名無しさん:01/09/01 13:57 ID:V6fCdrZI
>>316
そりゃどんなジャンルだって乗ってりゃうまいんだって。BMXでもクロカンでも
モトクロスでも乗りこんでるやつはDHも(比較的)うまいよ。

でもワールドカップ出てる人みんなダニエルできるかっつーとほとんどの人は
できないでしょ?

まあでも、DHにあんまりいけないならいい練習にはなると思う。バランス感覚が
よさそうだね>トライアルやってる人。

BMXなら急角度で上に上がるジャンプ、モトクロスは大きめの、コーナー、
ジャンプがうまいような気がする。

BMX系やトライアル系の奴をコーナーがうまいな、とは思ったことないし、
モトクロス系の奴のせまーいシングルトラックのテクニックにみせられる
事もないな。

あたりまえ、っていやー当たり前だな。
325ツール・ド・名無しさん:01/09/01 16:27 ID:QX.0f5Ug
ダニエルさんと同じ意見だな。ってゆーか同じ様なこと経験した。その人はトライアルから
ダウンヒルに転向してきたんだけど、いきなり初日(2本目)に、俺が何回やっても上手く
いけなかったセクションを難なくクリアした。トライアルをやってて限界値が高いから
ダウンヒルだけをやってた俺よりも上達が早い早い。それからトライアルの練習をやるように
したらバイクコントロールが上手くなってきて簡単にクリアできるようになった。
トライアルをやってた方が近道だと思ったね。
326じぇいきんぐ:01/09/01 17:12 ID:Hp8sdC5I
ふふふ、もりあがってるぎゃ。
トライアルやってればたしかに上達はやいだろな、ヤナギそうだし。
でも、ハイスピード感覚の違いなどもあるのでゲレンデdhならスキー、スノーボード、モトクロスなんかも有利では。
実際、モトクロス経験者でdh1年生の奴なんかと走るともう、いきなり、、、だぎゃ。
ただ、stのくねくね、どかーん、ずるり、みたいなところは経験がものをいうかな。
そういう、せせこましい、テクニカルなstなんかはトライアル経験者は有利だろな。

そりから、結論としてだがtrにしろmxにしろボードにしろかじった程度じゃあなくて
あるレベルまでやりこんだ奴がdhに天候すると上達が早いってことかな。
なんでもうわべだけじゃ、だめだぎゃ(汗
327じぇいきんぐ:01/09/01 17:20 ID:./h8MgDU
そりから、俺の永遠のテーマだぎゃ。
普段に普通に街乗りしながらdhの上達に役立つ方法。
なんかないきゃ?
段差でジャンプ、バニー、アスファルトdh。
公園でスラ、スリックタイやでコーナーを攻めるなどあるけど、、、。
みんなはどう?おりは田舎なんでできるがや。
都会じゃ車に轢かれちゃうよな。
328ツール・ド・名無しさん:01/09/01 17:27 ID:KzKMK.iA
軸に載ることを練習する意味でtrは有効だとおもう。
スピードになれることより
常にバランスを保つことを覚えるのはむずかしい。とおもう
dhの練習はでも必要。
トライアルで世界に出れれば
ヤナギのようにdhできるかもなれるかも。
ありそのはdhしないのだろうか?
329ツール・ド・名無しさん:01/09/01 18:58 ID:cuxvYJPw
「サドル外し乗り」は昔バイクラでもやってたけど、でもこれ意外と危険だよ。
ペダル踏み外した時のこと考えてみ?
やるならSPDは必須だな。
つーか、そもそもハードテールでDHする時にサドルに座る事なんてまず無いんだから、
サドル外す意味ってあんまり無いような・・・。
330ハブ毛:01/09/02 00:04 ID:W80lmhsU
トライアルもいいですが、トレール造成してバーム攻めて飛んでみては?
スムーズライディングしないと飛べないしコーナーつまらんしで無駄な乗り方をしなくなります。
プッシュ/プルを多用するので自然な加速を出す練習にもなるし。
BMXerとかMXerは(なりにやってる人限定)バームのラインを知っています。
>329さん
そう、最初ワシもそう思ったのですが、
仲間にやらせてみたら(というかピラーが折れて入荷迄に時間が掛かると言うのでしかたがなしにピラーナシで走らせていたがホント)
サドル付けたら突然真ん中乗りをマスターしていたんです。
SPDだと固定されてしまうのでちゃんとしたペダル位置を認識でにないので自分的には?です。
恐いならDHではなくトレールとかで実践してみては?
331ツール・ド・名無しさん:01/09/02 00:31 ID:Ezfh5xiA
>>324
初日で何年もやってるDHerを抜いちゃうモトクロスやってたやつとか、
誰よりも高く、きれいに飛んでっちゃうBMXのやつとかもいるって。

軸に乗る、んだったらスキーのがシビアだよ。誤解しないで欲しいのは
トライアル大した事ない、とか意味ない、っていってるんじゃなくて、
トライアル絶対必要、とかトライアル出来ればDHも格段にうまくなる、って
雰囲気だから、それは違うよ、と言ってるだけ。なんでもそれなりに
乗ってる人間はDHやってもうまいよ。トライアルに限らず。

ちなみに、そういうのだったら>サドルはずし
後ろブレーキはずしも効くよ。一日後ろブレーキなしで走ってたら
コーナーうまくなったよ。もともとコーナー途中じゃろくに使って
ないけど、全くないとまた違う。わざわざやろうとは思わないけど。
332ツール・ド・名無しさん:01/09/02 01:14 ID:NeyX05/Q
>>331
言えてるかも…。結局トライアルだったりBMXだったり何かをやってたから
ダウンヒルが上手いってんじゃなくて、何をやるにも軸に乗ることを意識して
実行できるやつが速く走れるって事なんだね。
333ツール・ド・名無しさん:01/09/02 01:45 ID:dXXGeK52
>>332
逆に「DHやってたから何々がうまい」と、言われるようになりたいもんです。
パーマ−がモトクロス行ったけど、あの人もともとスノボだしなあ。

そう言えばハブ毛のいってる、トレール、ワールドのトッププロは
自宅の庭に
持ってるね。ダブルも増えてきたし、今の内にやっておけば一歩リード
かも。そんなのを作れるのはごくごく一握りだが、さがして行くくらいは
できるな。
334ハブ毛:01/09/02 02:30 ID:W80lmhsU
333さん
河原とか公園にばれないように作って下さい。
アメリカからアメスコ迄買ってやらなくてもいいですが。
決して情報提供はしない事も付け加え。何せそれやられると荒れるし潰されるので。
335ダニエル:01/09/02 08:37 ID:mXDKE4WQ
盛り上がってるな!
昨日は久々にDHできる暇があったのでDHしてきた。 富士見に行く暇まではなかったので近所の山で連れと練習してきたぞ
とはいっても、登りは担ぎなので2本が精一杯だった(鬱

トライアル上手いヤツはDHも上手いって意見もあってよかったよ
YANSもそうだし、女子の末政なんかモロそうだよな
MXerからの転向でも上手いやつも結構いるし やっぱりなんにでも乗ってて2輪と親しんでたヤツはうまいよな
俺の場合は、数年間4輪と親しんでたから、2輪は10年ぶりくらいだったけど、それでも若い頃にBTRやオートバイのトライアルしてたのはよかったと思える

それと、やっぱり自分の庭にリフト着きトレールあると最高だな(鬱
336ダニエル:01/09/02 08:42 ID:mXDKE4WQ
それとサドル外しな これは危険だと思うぞ
するんなら、外す前に1本走っておいて、サドルを自分がどんなふうにつかってんのか意識してから外したほうがいい
俺も昔、軽量化 ってことで外してみて下ったんだけど ジャンプした後にシートパイプでケツ撃ったり、意識しすぎるあまり無理に腰引いたりして怖かった
それに、無意識のうちにサドルをモモで挟んでホールドしてる事ってあるよな
この無意識ってのが怖いんで、1本は意識して走ってから外したほうがいいぞ
怪我したらどうにもならんからな!
337ツール・ド・名無しさん:01/09/03 03:15 ID:rxm7R9fA
富士見にハードテイルで行ってあまりにも手がしんどかったので
今度前だけディスクにしようと思うんだけど、どんなリムがいいですかね?
基本的にBとCしか走らないと思います。それくらいならクロカン用で
十分?
338ツール・ド・名無しさん:01/09/03 13:01 ID:PCSMiqvU
折れもアプハンに交換して
アルミHTでDH挑戦するぞー!
でもアプハンって、町乗りも楽そうですね
実際XCのフラットハンドルよりも
DHのアプハンのほうが楽ですか
感想キボーン
339ツール・ド・名無しさん:01/09/03 13:13 ID:bXTKhfzQ
昨日ウィングヒルズに行ってハードテールで7本下ったんだけど、手が痛いし
疲れた。今のVでも効きに関しては文句は無いんだけど、シューがあたってから
効くまでのラグがあるからレバー握ってる時間が余計にかかるせいだと
思うんだけど…。俺もフロントだけでもディスクにしよっかな?
340ツール・ド・名無しさん:01/09/04 17:13 ID:kB2FbJ7Q
あげ
341ツール・ド・名無しさん:01/09/05 01:14 ID:HI0ZogeM
>>337
コースより走り方しだいだと思うけど、俺ならマビック517にしとく(321より軽いはず)。
クロカンリムだとポテチにならなくても多分すげー振れると思うよ。

ドライなら下手なディスクよりXTRのVのが効くと思うけど。
342ツール・ド・名無しさん:01/09/05 01:15 ID:HI0ZogeM
>>341
スマン、517じゃなくて521。517はゲレンデでポテチにしたことがある。
派手にこけてだけど。
343ツール・ド・名無しさん:01/09/05 02:54 ID:c9dVMqko
多分あんまり飛ばして走らないと思うのですが・・・
間をとって(?)X317じゃ駄目ですかね?
344341:01/09/05 03:14 ID:HI0ZogeM
>>343
使ったことないからわからないなあ。前輪だし、無茶しないなら
大丈夫なような気はするけど。521ならDHレースでも使うくらい
だから。

使ったことある人、ヘルプ頼む。
345244:01/09/05 10:42 ID:zk62iQPk
2メーターの垂直ドロップで自転車を放ってその車輪の上に
思いっきり着地した。車輪は5ミリくらい振れてた・・・が
ポテチにはならんかった。すげぇ丈夫!D521
ちなみにXT36Hのダブルクロスで組んでる。
346244:01/09/05 10:50 ID:zk62iQPk
ごめん読み返してみたら317の話だった・・・
317も使ったことあるよ。連れのクロカンバイクに
つけてた。富士見で4本くらいのんびりABC下ったけど、振れなし
だった。軽くて使いやすい。けど、腕のいい人に組んでもらわないと
ふれるんだろうね。たぶん。
347343:01/09/05 12:31 ID:K4FIe3xM
問題ないようなら317かな。
152センチの非力なちびっ子なんで(w

どうもありがとうございましたー
348ツール・ド・名無しさん:01/09/05 12:40 ID:InKMr37U
なんか、レス読んでるとマビック派が多いみたいだけど、絶対アラヤ派
って言う人どれぐらいいるのかな?あと、ハードテールとフルサスでリムを
使い分けてる人いる?
349じぇいきんぐ:01/09/05 13:49 ID:yr5MgJeM
新屋再考。
930ですく、つかてるぎゃ。
黒地にシールがきらきらひかってかこいいぎゃ。
フルサスは24いんちなんで、深谷のリムだぎゃ。
350ツール・ド・名無しさん:01/09/05 18:23 ID:vY9doX7E
>>348
アラヤはダブルウォールの両方に
鳩目がひっかかっているので、
なんか安心。

長期耐久性はアラヤのほうが上だとおもう。
351348:01/09/05 23:21 ID:hETDWwDw
ってことはマビックは決戦用ってことかな?
俺は一台目から今までアラヤしか使った事無いからマビックの事よく解らないんだけど
マビックの長所教えて
352ツール・ド・名無しさん:01/09/05 23:32 ID:6Zfrc3/w
俺はMTBはマヴィックのX−517。
ロードはアラヤのADX−1s。

マヴィックはリムあたり面がきれいなので簡単に良いホイールが出来る。
アラヤは組んだ後の剛性がある。(スポークをかなり硬く張れる。)
353ツール・ド・名無しさん:01/09/06 05:23 ID:hTG1g3.o
ARAYA930はリム打ちしてもパンクしにくい。レースにお薦め。
MAVICは321より細めの521がお薦めリム。Vブレーキも使えるし。

ハードテールバイクに履くなら521がに似合うと思う。
354157:01/09/06 23:53
ふ〜ぅ、ボンバーのオイル、マキシマに交換し終わりました。
バネ端も磨きました。週末楽しみぃ。ディスクにもしたので
タイム上がるかなぁ。

今回リム初めてマビックD521にしたけどこれいい感じですね。
背も高いのでXTハブと相まってスポーク短くてすむので剛性高そうです。

今までアラヤ915DHだったけど、これはちょこっとDHなら軽い割に
XCリムより剛性あってお薦めです。シルバーが許せるなら、ですが。
355ツール・ド・名無しさん:01/09/07 01:27
みなさんレスありがとうございます。今度ホイール組むので参考にさせてもらいます。

>>354
ディスクって何付けたの?もしかして新デオーレオイル?だったらぜひぜひインプレきぼ〜ん
356じぇいきんぐ:01/09/07 17:20
おりもz1ぼんばーオーバーホールしたぎゃ。
357じぇいきんぐ:01/09/07 17:23
スプリングのバリもとったぎゃ。
358ツール・ド・名無しさん:01/09/07 17:35
X317曲がった。
何故か足がタイヤとサドルの間に入って
テコの原理でぐんにゃり。
ダニエルってどういう練習すればいいの?
コツとかはありますか?
360ツール・ド・名無しさん:01/09/08 13:49
ホッピングで90度ターンを左右練習、
次にオット・ピを練習、得意な方向の180度ターン、
ダニエルはその次ぐらいでいんじゃない?

コツはイメトレかなー。イメージが無いと成功しない。
361ツール・ド・名無しさん:01/09/09 01:32
今日スポーツアイでクロカンWC第三戦やってたんだけど、フルサス多かったぞ。
女子はスペシャのフルサスが優勝してた。セッティング硬そうだったけど。
そんなご時勢に、このスレはやたらストイックだな。もっと体をいたわっていいんじゃないか。
362ツール・ド・名無しさん:01/09/09 02:20
>>361
別にストイックっていうわけじゃなくて、HTだとFSに比べると安いし
リアサスに頼り切ってただ下るライディングじゃなくて、基本をマスター
出来るからみんな乗ってるの。まあ、金が無いっていう人もいるだろうけどね
必ずしもFS>HTっていうもんでもないよ。コギが軽いし…
363ツール・ド・名無しさん:01/09/09 05:01
>>361
たしかに、HTでタイム削る走りすると体には厳しいね。
HTで練習してるけど、レースはフルサスで出場したいよ。
でもXC選手はリジットでも下り激速いよ!
もちろん日本のエリートたちも下り速い!

どーせ、登りはリアサスはロックアウトしてるでしょうから。
メーカーの戦略とか、下りが苦手なXC選手がフルサス使ってるのかもよ?
364じぇいきんぐ:01/09/10 09:20
そろそろここらで、みんなどこのフレームか自慢しあおうぎゃ。
おりは、あぞにっくds-1、、再考!!!
ゲスは売ったぎゃ。
平地で乗っても体重移動や前後のバランス感覚のいい練習になるぎゃ。
下りはというと、なんつーか下るためのhtだなと言う漢字。
しなやかとはいえないが、がつがつしたものは意外に感じない。
外足荷重で素直にターンできるのは下り平地でも同じ。
ボンバーとの相性もいい。
欠点は見た目が少し地味?かな?
365じぇいきんぐ:01/09/10 09:27
補足  下りでも平地でも同じ。
だったぎゃ。すまんこ。
>362あとhtだと近所の山の場合、登りが楽ともいえるぎゃ。
>363xc選手がいきなりdh始めると結構、なかなか速いのは確か。
ああ、あくまでxcをある程度やりこんだ場合ね。
逆もまた真でdh選手がxcトレーニングすれば役にたつかな?
トップはやってるだろうけど、おりの場合下るのが楽しみでやりたいんで
時間があればコースへ逝きたい、んじゃ、いっちょ冬場にxcやるか。
366ツール・ド・名無しさん:01/09/10 13:58
じぇいきんぐさんはDS-1かぁ。なんか、DS-1にXTディスク付けるとリアホイールが
外せなくなるって聞いたんだけど本当?今度エボリューション買おうかなって思って
るんだけどエボリューションもそうなのかなぁ?
367363:01/09/10 15:17
KLEIN Attitude Race + ROCKSHOX JUDY100 だよ。
>じぇいきんぐ
うそつくなボケ
369じぇいきんぐ:01/09/10 15:34
やっぱりゲス再考!!!!
370ツール・ド・名無しさん:01/09/10 15:39
>366
リヤのエンド形状がストレートの為ディスクキャリパーを外さないとホイールは外せません

エボリューションも良いけどCoyoteのフレームも安くて良いよ!
Evoとそっくりというか同じじゃないのかな?誰か知ってる?
371ツール・ド・名無しさん:01/09/10 15:43
じぇいきんぐがDS−1だったら俺はDS−1手離そう。
372ツール・ド・名無しさん:01/09/10 15:53
>370
なら、NEWハイドロデオーレだったら大丈夫?
373ツール・ド・名無しさん:01/09/10 15:53
俺もDS−1やめようかな、間違われると面倒だからな。
374ツール・ド・名無しさん:01/09/10 15:58
>>373
俺はDS−1の注文を取消してきた。
375ツール・ド・名無しさん:01/09/10 15:59
>372
車輪を外すときに車体後方に車輪を引っぱるのでそのときにキャリパーにローターが干渉して外れないのです。
ハイドロデオーレでもキャリパーの台座位置が今のままではたぶん干渉するのではないかと思います。
376ツール・ド・名無しさん:01/09/10 16:00
バズーカのスラッシュもいいな〜。coyoteの事詳しく出てるページってわかる?
377じぇいきんぐ:01/09/10 16:01
う、うそじゃないぎゃ、、、。
ほんとだぎゃ!!
だいいちここはおりを叩くスレじゃないぎゃ、まじめにかたりあおうぎゃ。
(汗
ds-1再考!!!!!
378じぇいきんぐ:01/09/10 16:03
じつわ、えぼとこよーては同じだぎゃ。
つまり、こよーて買えば¥39800でかえるぎゃ。

こよーても再考!!!!!
379ツール・ド・名無しさん:01/09/10 16:14
コヨーテはやめてくれ>じぇいきんぐ
買ったばっかりなんだよ
380じぇいきんぐ:01/09/10 16:19
じ、じつは・・・DS−1持ってないぎゃうそついてたぎゃ
でもほしいぎゃ
くりすますに飼うことにきめたぎゃ
じゃいあんとうってDS−1飼うぎゃ
381ツール・ド・名無しさん:01/09/10 16:21
CS9月号P97のウエムラパーツにAZONICエボリューションが39800円で載ってるよ
382じぇいきんぐ:01/09/10 16:23
380はおりじゃないぎゃ。
こよーてはこんど愛人の真美にかてやることにしたがや。
383じぇいきんぐ:01/09/10 16:28
382もにせだぎゃ
おりがまじれすしてるのにあらすのはやめてほしいぎゃ
あいじんなんかいないぎゃ!
ひとずまならいるぎゃ
真美なんてぶすあったこともないぎゃ
384コヨーテ応援団長:01/09/10 16:34
いいっすよね!
自分はフロントにjrTをつけてます。
ブレーキはデオーレのワイヤーですが効きは充分。
富士見ならBC楽勝ですね。
いままでは、高い金だしてDHバイクいじってレースやってました。
でももうやめ、HTでDHバイクあおってやりますよ。
385ありんこ:01/09/10 16:36
>じぇいきんぐ
バイク替えれば速くなるってもんじゃないぞ。
386ありんこ:01/09/10 16:47
>>385
偽者うざいよ
387ありんこ:01/09/10 16:50
おまえがうぜえんだよ!
このスレはバカばっかり。
じぇいきんぐの自作自演で良スレもこの通り
本物も偽者もこの板に必要無し
389ありんこ:01/09/10 17:03
にせものすれになってるぎゃ
390じぇいきんぐ:01/09/10 17:37
みんな、どこへいったんだろう?
はぶげ、だにえるもどってきて立てなおしてくり。
3911:01/09/10 21:02
スレ立て者です。
荒れて残念。
392ハブ毛:01/09/10 22:49
アゾニックのエボリューションは剛性がありホイールベースが短く
前後バランスが取れていて乗りやすい。
但し、ホイールベースが短いのでHTDHに的を絞った場合は辛いかも。
ヘッドとダウンチューブ結合部下が凹んで来るので注意。但しかなり乗っていないとそうなりません。
個人的にはクロモリです。ちなみに某社が某有名ライダープロデュースでクロモリHTバイク出します。もしかしてシングル?
詳細はちょっと秘密です。
今年サイクルショーでお目見え予定かなぁ〜。
393ツール・ド・名無しさん:01/09/11 00:46
>>392
俺はリアセンター420mmでHTDHやってるんだけど、エボリューションはどれぐらい?
同じぐらいならエボ買いたいけどHTDHだけでも凹むの?ジャンプばっかりやってて凹むんなら
まだ納得できるけど、そうじゃないならやめよっかな。
クロモリのってY○NSがつくった660SSのクロモリバージョンの事?造るって言ってたからなぁ。
もしそうなら無印改のパーツ移植して一台つくろうかな。もう660SS(アルミ)どこにも
売ってないし…
394素人 ◆gzh8T1cQ :01/09/11 00:57
SPOOKYってどうよ。

EvolutionってDS-1とジオメトリ一緒って
どっかで読んだ覚えある。あと、
EVOだとディスクを外さないとホイールが
外れないってMACさんとこで読んだ覚えが。
395244:01/09/11 00:59
JUMPあんまりしなくてもHTDHで攻める走りをしていたら
フレームに負担はかかります。
オイラはGIOSのプレストに乗ってるけど
買って1年でガセットが開いてきた。
すでに2ミリぐらい浮いてる
ちなみにJUMPはあんまりしない・・・
月に2〜3回のDHと週2ぐらいの通勤程度
396ツール・ド・名無しさん:01/09/11 01:34
>>394
370がすでに言ってるけど、8インチディスクにしてもダメ?アダプターつけたら
キャりパーの角度が変わってホイール外せそうな気がするんだけど。ただの予想だけどね

>>395
おれは今のフレーム4年目なんだけど大丈夫だよ。4年で15回ほど富士見、岩岳、瀬名
ウィングヒルズとかに行って、ほぼ毎日通勤で使ってるけど。
397じぇいきんぐ ◆i6qKgSS2 :01/09/11 08:39
みなさんありがとう。
これからまじれすは、これでやるぎゃ。
で、結局。
htdhやるにしろ、トレイルでジャンプとかやるにしろどんなフレームでも逝くときは逝くし。
そこそこに乗っていれば長持ちするみたいなことかな?
でも、バズーカって丈夫そう、重いんで普段乗るにはキツイかも。
トレイルで遊ぶならいいのきゃ?
398ハブ毛:01/09/11 10:22
>>393さん
数字は覚えていません。でも使用用途よりも乗り方でフレームの負担が違うので
なんとも言えませんが・・・。
660SSは無印モデルとプロトとは素材からして異なるので(6000系とN系)
同一判断が出来ませんが。BONZAIモデルならばYに確かアリマス。
EVO、DS-1は同一ジオメトリーでもやっぱりパイプ径とか処理が異なるので
違う乗り味と思うけれども。
>>394素人さん
スプーキーはメタルヘッドしか乗った事無いですが
あまりにも固すぎて自分には乗りこなせません。

そう、個人的意見。
どっちにしてもフレームは2〜3年で終わりですからお安い奴で充分かなぁと。
但し前にも書いたけれども乗り方でこればっかりはなんとも言えない。
399じぇいきんぐ:01/09/11 10:26
こよーて再考!
400ハブ毛:01/09/11 12:54
コヨーテで一言。
コヨーテのハブですが海外OEMではお馴染みノバテック社製のものです。
結構回転とかラチェット感良いです。
価格はめちゃくちゃ安い。
別にコヨーテのまわしものではありません。
401じぇいきんぐ ◆i6qKgSS2 :01/09/11 13:19
399は俺じゃ無いよ。
そうか、えぼとこよーてはちがうのきゃ。
はぶげはなんでそんなにくわしいんだ?
やっぱDS-1再考。
402ツール・ド・名無しさん:01/09/11 13:33
スラ用フレームってだいたいアルミが多いけど、
クロモリに比べて乗り心地硬いとか感じない?
俺は昔GTザスカーつかってたけど結構硬くて手放して、
今じゃ、クロモリ(今は亡きマイナーメーカー)つかってる。
クロモリのほうが膝への衝撃もやっぱ幾分マイルドになるな。
403ツール・ド・名無しさん:01/09/11 13:43
レス読んでるとコヨーテって結構よさそうだね。でも、コヨーテのページが
見つからない…。だれか知らない?
404ツール・ド・名無しさん:01/09/11 14:31
自分はゲス乗りです。
じぇいきんぐさんのゲスインプレ希望
405ツール・ド・名無しさん:01/09/11 14:41
SPOOKYリアタイアのクリアランス少ない萎え。

校風で見たけど、2.1で適正って感じだった。
2.3だとぎりぎり、ちょっとぶれたら擦っちゃうね。
う〜ん、台湾Brodieなんか2.6とか入るのになぁ。
406ハブ毛:01/09/11 15:08
文字抜け!>>398の(6000系とN系)のN系は7N系です。
>>401じぇいきんぐさん
フレームがアゾニックとコヨーテが同一かは?です。今の所情報ないです。
そんなに詳しくないでっせ。知っている事だけしか書いていないから。
それを信じるのも信じないのも人の勝手って事でしょうか・・・。
>>402さん
昔のGTのザスカーLEは固くて面白いフレームでしたね。
今のザスカーレースはかなりいいですよ。ラッカスよりも個人的には飛びやすくて
漕ぎも軽くて良かった。
一概にアルミ=固い、クロモリ=柔らかいとは言えませんがそこら辺は好み。
ワシはクロモリ大好きです。
407ツール・ド・名無しさん:01/09/11 15:55
現行の落下すとザスカー、スケルトン一緒なんだよね。
落下すの方が重いせいかな。

GTのトリプルトライアングルっていかにも頑丈そうだけど、
キャノ'00 M400(S)とGT'00 Avalanche(14.5)を比較したら、
M400の方が後ろが固く感じられた。
408ハブ毛:01/09/11 16:12
>>407さん
知らなかった!
といっても数字を見ても乗ってみなけりゃ分からないってのを再確認。
ラッカスは固かった。昔のザスカーに近い感じがしました。

キャノンデールはBBハイトが他社に比べて高いからそう感じるかもしれません。
何か腰高な感じはするけれどそれが味って感じがしました。

個人的にはGTは14.5インチがベストと思いました(16も12.5も乗ってみましたが)。
でも今は表記が違うんですよね。
409じぇいきんぐ ◆7Y82T6Ds :01/09/11 16:32
やいじぇいきんぐ!
自転車屋のおやじに聞いたことそのまんまレスしてるってバレバレだぞ!
410407:01/09/11 17:19
>>407
GT'00 Avalanche(14.5)

GT'99 Avalanche(14.5)の間違い。
'00だと既にS,M,L表記だ。
411じぇいきんぐ ◆i6qKgSS2 :01/09/11 17:32
>自転車屋のおやじに
聞いてないぎゃ、じゃいあんとはどうよ?
412じぇいきんぐ ◆7Y82T6Ds :01/09/11 17:38
>じぇいきんぐ
じゃあだれにおしえてもらってんだよ!
どうみてもおまえの知識じゃねえことぐらいわかるぞ!
413ありんこ:01/09/11 17:41
じぇいきんぐマジレスしろ
414ハブ毛:01/09/11 17:56
バズーカのスラッシュ、個人的には好きな乗り味ではないです。
中途半端に固い印象。
価格を考えれば個人的にはDS-2とか他のもの買います。
415じぇいきんぐ ◆i6qKgSS2 :01/09/11 18:19
おおおーあがってるぎゃ。
まずは、おりがこの1年間のったゲスのインプレから。
腰が痛くなる、膝が痛くなる、サイズが小さい(340?くらい)のでおりの身長だと
コーナー時にハンドルが切れこんでしまう。
リヤに不必要なほどのガぜッドがはいっているためかなり固い乗り味。
BBハイとが低いのだろうか、漕ぎが重く感じた。
利点は、BMXのように小さいフレームなんでストリート的な遊びにむいているってこと。
あと、意外と下りが安定していた、これは好みの問題でフレームうんぬんではないとおもう。
DS-1に乗り換えて、あまりに楽なんでびくーり。
ただ、バニーやウイリーみたいなアクションはゲスがやりやすかったぎゃ。
416ツール・ド・名無しさん:01/09/11 18:23
ゲスは漕ぎが軽いとレスしてたと思うが?
417ツール・ド・名無しさん:01/09/11 18:26
>415
うん、腰は確かに痛くなるし,ちょっと小さかった。
でもフレームが固いせいか、こぎは軽かった。
あと、ちょっと踏んだだけでフロントが上がるのは
ちょっとビックリした。(これは個人的な問題だけど、、、)
418ハブ毛:01/09/11 18:29
ゲスって24インチだった気が・・・Dシステム同じでしょ?
(何か輸入先で名前を変えているそうだが)
ただ気になっただけです・・・。
419ツール・ド・名無しさん:01/09/11 18:30
>415
自分の乗ってる自転車のサイズも知らないの?
本当にゲス持ってるのか?
420ツール・ド・名無しさん:01/09/11 18:37
>419
15インチだったと思うが
実際のサイズより小さく感じるスケルトンだと言う事だと思う
421sage:01/09/11 18:42
HTDHならTH+psyloっしょ!
422ツール・ド・名無しさん:01/09/11 18:42
79 名前: げすやろう改めジェイソン 投稿日: 2000/12/07(木) 11:02

ふたたび、俺の出番がきたようだな、ゲス再考!あぞにっく逝ってよし。
423ツール・ド・名無しさん:01/09/11 18:45
85 名前: げすやろう改めジェイソン 投稿日: 2000/12/07(木) 17:16

おまえら、ほんとに場か、貸す、氏ねだな、スラ倍すら倍いってもなーリジットなんだよしかも、
そのわりに激重の、だから、メーカうんぬんで語るな!かすドモ、作ってるのは全部台湾でしかも、
同じかもしくは多くても3社くらいの工場で、OEMなんだよ!ぼけども!安いフレームで楽しく遊べりゃゆうことないだろが、あー。
だいたいおまえら違いなんてわかるの?ゲスのったことあるの?
424ツール・ド・名無しさん:01/09/11 18:49
じぇいきんぐが生まれたスレ

http://mentai.2ch.net/bike/kako/974/974599964.html
下司安いけど、カラーリングがいまいち。

あと、オリジナリティに欠ける名前を
どうにかして欲しい。
426ツール・ド・名無しさん:01/09/11 18:53
とにかくじぇいきんぐみたいなワケワカランやつと同じバイクに乗るのはカンベン。
427ツール・ド・名無しさん:01/09/11 19:14
あいつが来ると優良スレも駄スレになるので気をつけるべし。
428ツール・ド・名無しさん:01/09/11 20:28
>>427
激しく同意。
しかし本人は空気がわかっていないと思われ。
429157:01/09/11 20:57
私も実はゲスです。安いからかよく見かけるよ、このフレーム。
富士見とか、清里であったシマノバイカーズフェスティバルの
リジットDHクラスでもたくさんいた。3万しなかったからねぇ、これ。
今も売ってるの?Dシステム?

フレームはなんでもよかったんだが、そろそろええヤツほしいわぁ。
ほとんど富士見専用やからホイールベース長いのがええんかな。

しかし、じぇいきんぐさんもたいへんやねぇ。
430ハブ毛:01/09/11 22:22
で、このゲス(Dシステム)ですが24インチ設計なのか26インチ設計なのか
謎です。このフレーム乗った事が無いので何も言えません。
この板でこんなメジャーなのかと思った今日この頃。でも開発誰がやってるんだろう?

>>429さん
前レスにも書いたのですがバルファのミニッツマンええでっせ。
でもガチガチフレームから乗り換えたら違和感思いきりあるかも知れません。
個人的にはここ最近のイチオシです。
現物観たらリア回りなんぞ「おおうっ」って感じです。
あ、決してバルファのまわしものではありません。
431マンゴスチン(ちゅうせい):01/09/11 22:23
HAROのDSRはどうですか?
432ハブ毛:01/09/11 22:37
>>431マンゴスチン(ちゅうせい)さん
去年モデルしか乗った事ないですが、えらいこと軽い。
飛びやすくコーナーも倒しやすく速攻加速します。
ひらひらした感じが逆に安定感がないって印象が有るかも知れません。
何かチューブの肉圧が薄いのかシートパイプ真ん中からクラック
入る率があるそうです。
なのでピラーはいっぱい入れて下さい。
今年からイーストン製のパイプでは無いって話しらしいがその話は定かでは無い。
433157:01/09/11 22:59
ゲスって安いから大勢の人が乗ってるってだけだと思います。
24インチ、26インチで設計変わってくるんですね。そいえばどっち
なのかな。このフレームは去年ゲスとサイクルワールドともう一箇所
の3ヶ所からOEM?で出てたです。なので玉数も多いのじゃないですかね。

ミニッツマンよさそうですね。しなやかなフレームほしいので検討してみます。
冬某茄子あたりになりますけどねぇ。
でもゲスもBBのあたりが左右にシナる感じしますけどね。
あんまり他のフレーム乗ってことないのでなんとも言えませんけど。

しかしえらいこと起こってますね。ペンタゴン燃えテル。ニュー速繋がらないし。
434マンゴスチン(ちゅうせい):01/09/11 23:21
>>432
>今年からイーストン製のパイプでは無いって話しらしいがその話は定かでは無い。
そうです。現物持ってるので確かな情報だと思って下さい。

まだ組み上げてないので早く乗りたいもんですわ〜
435ツール・ド・名無しさん:01/09/12 00:02
実はコルチナもかなり良いです!
436ツール・ド・名無しさん:01/09/12 01:54
VOODOOのSHANGOはどうですか?(プ
4371:01/09/12 02:00
母親が横須賀基地近くのデパ−トに勤めてる。
電話で行くなと言っておいたが、何せ横須賀だけにマジ怖い。。。
ごめん、誰かに言いたかった。。
438ツール・ド・名無しさん:01/09/12 02:05
心配だね。
何も無ければいいね。
4391:01/09/12 02:08
ありがとう。。
ホントに怖い。
これはもう・・・戦争だね。
生まれたばかりの赤ん坊抱えた妹も横須賀にいるし、帰ろうか・・・。
440じぇいきんぐ ◆i6qKgSS2 :01/09/12 11:17
>ゲスは漕ぎが軽いとレスしてたと思うが?

ダートでは意外に重い、舗装路ではさほどでない。(印象ね)
あと、ゲスは26だぎゃ、dシステムに名前がかわったけどね。
>419持ってるよ(いや持っていたか)
サイズ?忘れた(w
そう、15インチといわれりゃそんなもんか、ちいさかったがbmxに乗ってたんで
違和感はさほどなかったぎゃ。
でも、富士見や他のコースで走るともう少し安定したバイクもいいなあとおもたんだぎゃ。
でも、cコースが走りにくかったとかはないぎゃ。
ゲスも再考!
1さんなんだか大変なことになったぎゃ、多分あめりかは報復するぎゃ。
心配だがや、世界中の人がmtbで遊ぶようになれば平和になるのにな。

あと、ゲスネタでおりを叩くのはやめれ、どうせ自作自演だろうが。
DSRまだ在庫あるのきゃ?
もうどうせ換えないけど、、、。
441じぇいきんぐ ◆i6qKgSS2 :01/09/12 11:23
くれじっとのクロ森のフレームどうよ?
ハブげさん。
442ツール・ド・名無しさん:01/09/12 11:26
GUESS、やっぱ商標で問題になったんですかね。
DSRなら単体フレームを糠屋で見たことあるが、
残ってるかな?去年のイーストンの奴。\52k

今年の奴はイーストンでなく単に7005ALに
なってますね。でも、値段据え置き。
イーストンのロゴが括弧よかったが、
クラックは怖いなぁ。
443じぇいきんぐ ◆i6qKgSS2 :01/09/12 11:37
>今年の奴はイーストンでなく単に7005ALに
なってますね。でも、値段据え置き。

がくーり、じゃ安くすりゃいいのに。
ツレがのってるんで(いいすとんのほう)いつか安く買い叩くぎゃ。(藁
444ツール・ド・名無しさん:01/09/12 11:46
>あほじぇい
VOODOOどうだって聞いてんだよボケ!
445ハブ毛:01/09/12 11:49
>>433 157さん
でもBB辺りががちがちだと結構辛いです、個人的には。
がちがち好きですが・・・。ストークはガチガチなBB周りです。
ダイレクトな感じがします。

コルチナ、シャンゴー気になりますね。
シャンゴーはフロントセンターが長いから安定しそうです。
バルファもフロントセンター長めだけども全然気になりません。
ブゥードゥーのクロモリシングルかなりいいでっせ。
乗ったらかなり欲しくなった。
でもこの板に居るタイプの方には合わない代物かも。

>>441じぇいきんぐさん
クレジットのセカンドLOTは少々改良が入っているとの情報ですが
内容までは入っていません。殆ど変わらない筈。
これも跨ったレベルだからわかりません。
東洋フレーム系ならばオオタケのTHは良いですよ。
ガシガシ乗るならばSLだけどTHの方が軽いので個人的にはこちらがお勧め

>>442さん
結構00モデルのDSRは在庫持っている店多いので買いたい人は大丈夫でしょう。
マイキーレプリカ欲しい人は00買う人多いですよね。
でもクラック入るって言っても何のフレームも入る可能性はあるので気にしないで
乗ればいいのでは?と。
日頃のチェックでクラックは見つかるもんですから・・・。
446ありんこ:01/09/12 11:55
氏んでも売らねえ
447ツール・ド・名無しさん:01/09/12 11:59
>446
ぜたーい売るな
Haroのimageが腐る
448ツール・ド・名無しさん:01/09/12 12:01
俺もじぇいきんぐには売りたくないな。
ケチ付けられて値切られそうで嫌だ。
449じぇいきんぐ ◆i6qKgSS2 :01/09/12 12:01
大竹、、、。色が、、、、、。たしかにいいんだろうけど、、、。

>444なんだ?しゃんごについてのいんぷれきゃ?
重い、でかい、硬い。
トップ長い、HTDHにはむいてるんだろうな。強度もありそうだし。

階段降りにもいいんじゃないきゃ?(ぷ
450じぇいきんぐ ◆i6qKgSS2 :01/09/12 12:03
ああ、そうだアンカーは?ツレが干しがっとるんだぎゃ。
雑誌にはすごくいいことばかり書いてあるけど。
451ツール・ド・名無しさん:01/09/12 12:10
また馬鹿1人のせいで荒れそうだな・・・・・優良スレだと思ったのに
452ツール・ド・名無しさん:01/09/12 13:00
ツレなんて本当にいるのか?
453じぇいきんぐ ◆i6qKgSS2 :01/09/12 13:04
447=448=451=452
454ツール・ド・名無しさん:01/09/12 13:05
>>450
アンカー購入予定です・・・。
雑誌にはどんなふうに良いことが書いてあったか教えて下さい。
どの雑誌の何月号かも教えて欲しいです。
お願いします。
455じぇいきんぐ ◆LnQ7gwdA :01/09/12 13:55
雑誌の名は忘れましたが、mtbワールド系の別冊だとおもた。
こーいち、ひろこ、けんじの3人が乗り比べて陰プレしてました。
よくすすみ、倒しやすい、レースでそのまま使えるとかいう内容であったと思います。

だぎゃ。
456ツール・ド・名無しさん:01/09/12 14:00
>>455
ありがとうございました。
本屋でさがして見ます。

でもトリップが違うってことは別人?
457ツール・ド・名無しさん:01/09/12 14:00
アソカーってそんなに良いのか?
良ければ欲しいんだけど乗ったことある人いますか?
教えてください。
458じぇいきんぐ:01/09/12 14:03
>456
別人だぎゃでもみんなあほだがや
じぇいきんぐはどれも乗った事無いな(w
460ハブ毛:01/09/12 14:27
>>454さん
MTBマガジンのVOL6だった筈。
表紙がケンジがHTで飛んでいたような・・・。
ヒロコとケンジがインプレしています。
HTバイクインプレ特集なので一見の価値アリ。

インプレといえばYANSがトレックのディーゼルを試乗していたそうだが、
多分雑誌に載るでしょう。

アンカーのリジットはしっかり乗った事が無いので何とも言えませんが、
リアサスは鍋島/竹本レプリカみたいな上級モデルよりも1個下の完成
(ボクサーのFサス)の方が遊べた。クランク交換すればいいかなぁ〜と
思いました。って話が脱線した、すいません。
461じぇいきんぐ:01/09/12 14:28
おりにはちねりがあるだぎゃ
462ツール・ド・名無しさん:01/09/12 14:32
>460
話がそれてしまうけどアンカーフルサスの上級モデルと1個下のモデルの乗り味を教えて下さい
確か上級はキャスター寝ていてロングホイールベースですよね
463ハブ毛:01/09/12 15:03
>>462さん
まず重量が違う、リア/フロントの可動量が違うという事が大きいです。
上級モデルはしっとりとした感じで踏み潰して走らせるって感じ。
体力勝負自転車です。
完成の方はひらひらしていて縦方向の走りが楽しいといった所でしょうか。
ストローク量もリアは確か160ミリだし、こっちの方が剛性少ない分乗りやすい
(上級のと比べてです、充分剛性あります)
キャスター角やフロントセンターの長さはさほど気にはなりませんでした。
これあくまでも個人的インプレ、参考になれば幸いです。
ちなみにどちらも01モデル。
464マンゴスチン(ちゅうせい):01/09/12 16:07
DSRの00'モデルはもう無かったよ、俺が買った時は。
ちなみに8月頃で、なじみのショップに問屋を洗って貰った
んだけど、最後の一個があったにもかかわらず1日に差で
持っていかれた・・・

00'モデルがあったっらすぐにでも買ったほうがいいかと。
俺はハッタリEASTONのステッカーを張って満足しておくぎゃ
465ツール・ド・名無しさん:01/09/12 16:25
う〜む、3割引の'00 Werks DSR押さえるべきか・・・。
466462:01/09/12 16:33
ハブ毛さんありがとう参考になりました!
467ツール・ド・名無しさん:01/09/12 17:19
シュウインのモアブってどうですか?
468ツール・ド・名無しさん:01/09/12 17:25
ハッタリじぇいきんぐは逃げたのか?
469私も:01/09/12 17:26
シュウインのモアブ気になる。
ジャンプ系に使うひといるって聞くけど
チェーンステイとかあんな細くて大丈夫??
470ツール・ド・名無しさん:01/09/12 20:15
>467
モアブ硬いよ
サイズがそろってるし、値段安いけど・・・
471ツール・ド・名無しさん:01/09/12 21:44
そういえばモアブって、ヘッドがインテグラルヘッドだけど
あれって耐久性はどうなんでしょうか?
472ツール・ド・名無しさん:01/09/12 21:48
473ツール・ド・名無しさん:01/09/13 03:22
hoge
474ツール・ド・名無しさん:01/09/13 11:48
じぇいきんぐ戻っておいで。
475ツール・ド・名無しさん:01/09/13 12:01
じぇいきんぐって誰?
476ツール・ド・名無しさん:01/09/13 12:08
>>475
じぇいきんぐ:汎用コテハンのこと、またはその状態。
477ツール・ド・名無しさん:01/09/13 16:32
じぇいきんぐage
478ツール・ド・名無しさん:01/09/13 17:13
じぇいきんぐsage
479じぇいきんぐ ◆LnQ7gwdA :01/09/13 18:25
きょうは忙しかったので、おわりだぎゃ。
もあぶいいぎゃ。
480ツール・ド・名無しさん:01/09/13 18:30
↑キチガイ氏ね
481じぇいきんぐ ◆LnQ7gwdA :01/09/14 09:28
もあぶ乗ってるやついないきゃ?
482ツール・ド・名無しさん:01/09/14 13:45
じぇいきんぐ復活age
MOAB3の15inch、
今年のモデル赤/白が大井町で\59,000だった。
484じぇいきんぐ ◆LnQ7gwdA :01/09/14 16:48
だれか陰プレしろや。
もあぶとあんかーの。
485ツール・ド・名無しさん:01/09/14 16:56
>>484
お前がしろや。
486ツール・ド・名無しさん:01/09/15 00:34
じぇいきんぐ良く分からないage
487ツール・ド・名無しさん:01/09/15 14:31
>じぇいきんぐ
モアブ乗りです
これ以上荒らしをやめると約束してもらえるなら
インプレ書きます
488ハブ毛:01/09/15 22:53
本日雑誌にてアゾニック乗りの人間がコヨーテのフレームを確認した所、
形状が全く違いました。それだけです。
コヨーテフレームは何処のOEM流しなんだろう。
バズーカとも違いました。
489おおフランス ◆1oDaqwQk :01/09/15 23:11
>>488
黙れ!!クンタキンテ!!雨どいで流しソーメンでもしてろ!!
490ツール・ド・名無しさん:01/09/15 23:31
>>488
未だにコヨーテのフレームがどんなのか確認できてないので、どの雑誌に
出てるのか教えてチョ
491おおフランス ◆1oDaqwQk :01/09/15 23:33
>>490
お前は「抱っこしてチョ」か!!
492ハブ毛:01/09/15 23:56
>>488
MTBワールドvol.16 MTBオールカタログ2001
アゾニック;P132、コヨーテ;P144
を参照して下さい。
フロントガセットとリアエンドが全く異なりますし、
リアステー付け根には補強が入っていません(アゾニックは)
493ツール・ド・名無しさん:01/09/16 00:05
黙れ!!クンタキンテ!!
それってコンタキンテぢゃあないの〜?
やっぱダメじゃんか、おおフランス。
494おおフランス ◆1oDaqwQk :01/09/16 00:12
>>493
謝れ!!1000回謝れ!!己の無知を恥じろ!!
http://homepage2.nifty.com/babo/root.htm
495ツール・ド・名無しさん:01/09/16 00:16
>>492
ハブ毛さんありがとう。vol.16持ってないので明日買って見てみます。
それにしてもせっかくの良スレだったのに…
496おおフランス ◆1oDaqwQk :01/09/16 00:20
>>495
憂うな!!お前も>>493を責めろ!!
497ああスペイン:01/09/16 00:22
ふらんす〜、もう寝る時間だよ〜。
498おおフランス ◆1oDaqwQk :01/09/16 00:26
>>497
あっ!!ホントだ〜!!寝なきゃ!!ってお前が>>493の変わりに謝れ!!
499ああスペイン:01/09/16 00:45
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (6      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < 正直、すまなかった。ってなんで俺が!
|| | | |  \ ┃  ┃/   \______________
| || | |    ̄  ̄|
sage
501ツール・ド・名無しさん:01/09/16 01:22
テックインのRS4045Aを買おうと思っているのですが、ストリートとダージャン
だけでなくHTDHにも使ってみようと思っていますが、リアセンターがえらく短いので
ちょっと不安です。HTDHに使ったことのある人はどうでしたか?教えてください。
502じぇいきんぐ ◆LnQ7gwdA :01/09/16 22:41
>487俺は荒らしてないよ、荒氏点のはどっかの名無しのバカ。
陰プレたのむわ、そりからコヨーテのフレームおりのいきつけショップにおいてあるぎゃ。
うどっからみてもあぞにっくのえぼと同じ。
ハブげさんのいった雑誌の写真とは別物らしい。
何故?そうなったかは不明、とにかくスケルトン、形状は同一(多分モノも同じ)
おりが細部まで計ったから間違い無い。
こういうとお前のいうことなんか信じないとかいわれそうだがや。
だから、えぼが欲しい奴は、コヨーテさがしてみ。
ds-1より強度あることはたしかだぎゃ。
取り扱いはたしかフタバなんとかいう会社らしい。
で、結局、、htdhに適したバイクてのは。

1.スラみたいに小さすぎてもだめ。
2.ある程度ホイルベースがほしい。
3.クロカンのようにトップが長すぎても使いにくい
4.適度なしなやかさもグッド
ていうことらしいけど、一体どんなのがてきしているのだろうか?
大竹のトレイルヘッドなんかはどうなのだろうか?
あ、でも台座なかったっけ?やっぱですくは必要だろうな。
クワハラのhtはどうなんだ?
503じぇいきんぐ ◆LnQ7gwdA :01/09/16 22:46
補足、コヨーテのほうが江ボより定価がかなり安い。(3満遠代)
14インチのみらしい。
モアブはトップがスラのようにスローピングしているものもある?
(2001は不明)
高松ケンジ号の絵があれば調べたいが検索してもわからそ。どっかにない?
苦レジットの値段はどのくらいか?
以上、補足あんど質問だぎゃ。
504157:01/09/16 23:38
ところでチャンバの話題が全然出ないですが、どうですか?アレ。
スラと言うよりHTDHに向いてるっぽいかなぁ、ええなぁ、といつも遠目に
見ています。富士見で結構な数見ますよね。
505ツール・ド・名無しさん:01/09/17 01:17
>>504ZULUのHTってこと?昔のピートレプリカ?どっち?
506157:01/09/17 01:50
あっ、ZULU HTの方です。DS Lightとかも出てますが、やっぱ
ディメンション等違うのでしょうか。知ってられる、乗ったことある方
いらっしゃれば何かコメントをば。

でもピーとレプリカって本数出てましたっけ。結構レアモノだと思う
のですが。
507ツール・ド・名無しさん:01/09/17 02:54
KOWHOO永井さんのピートレプリカは盗難されたね。<雑誌掲載直後
508じゅーす:01/09/17 06:08
ZULU HT 性能はどうだか知らないが(メチャ剛性高そうに見えるが)
かっこいいよね。かっこいいだけで1本ほしくなるね。
あれ買ってむりやりXCで使ってみたい。あくまでむりやりなのでつっこまないでっ
509ツール・ド・名無しさん :01/09/17 09:16
>>507
そうなの!?
店に置いてなかったんだろうか??
510ツール・ド・名無しさん:01/09/17 09:24
>>509
試乗させてあげたら、そのまま帰って来なかった模様・・・
おそろしや、おそろしや、
511ツール・ド・名無しさん:01/09/17 10:41
>>508
無理矢理つっこんでるわけではないが、フロントディレーラーがつかないんだよね。
おれZULU HTに乗ってるが、XC、正直考えたことあり(w
DS liteならつくのかもな??

ちなみに固いフレーム。フロントをヒョイヒョイ上げやすいディメンションなのはGOOD。
512511:01/09/17 10:44
ところでおれが乗ってるのは00モデルでVブレーキ台座がついているが、現行モデルにはついていないかも。
そのへんは考えもの。
513ツール・ド・名無しさん:01/09/17 17:26
やっぱHTDHといえば大竹THだyo!
「色が」なんて言っているヤツは氏ね!!
デスク台座はついてるyo!
というかデスク専用でカンチ台座が付いてない>502
いや、やはり大竹は色がだめだ。
雑誌見ると、黒とかあったりするけどえらべんの?
515ツール・ド・名無しさん:01/09/17 20:16
>>506色、ガゼットなどもまったく同じフルレプリカはたしか2本しかないと聞いたが、
単色でガゼット省略したフレームが売ってた。ピートレプリカっていうのはそれのこと。
516ツール・ド・名無しさん:01/09/17 21:24
ピートレプリカ、本で見てみました。えらいリアセンター詰まってますね。
そういえばピート用はあまりにも固くてガセット取って市販したんでしたっけ。

ZULUも固いんですか。ガセットもりもりはいってますもんね。
オレンジの色に騙されるのかなぁ、やわらかい印象が。
でもかっこいいんですよね。Liteならやわらかいのかな。

次はしなやかなフレームがいいのでオオタケ、非常に気になる。
517ツール・ド・名無しさん:01/09/17 22:44
ピート固いです。
リアは短いけどヘッドが結構ねているのでホイールベース長い。
色で食わず嫌いするとは未熟者め >514

そんなに嫌なら自分好みに塗り替えればヨカロ
それだけの価値あるモノと心得よ!!
(色は初期ロットに限って「選べた」そうだ)
519ツール・ド・名無しさん:01/09/17 23:25
>>518
たしかに正論だが色とかデザインって物を選ぶときに大事だと思う。
高いカネ払うんだから気に入ったモノが買いたいということでは?
520ツール・ド・名無しさん:01/09/18 01:17
大竹は色よりもロゴがださい。
大竹THのインプレ きぼーん
(乗ってるヤツいるのか?)
522ツール・ド・名無しさん:01/09/18 18:47
おおたけ、確かに色を塗り替えないと乗る気おきないねー。
塗替え代高いよ。
展示用のだけグリーンのフレームにして、
在庫は塗装せずに持ってればいいのに。
524ツール・ド・名無しさん:01/09/18 19:04
オオタケさんって変にこだわり持ってるしね。
というかweb見たら一目瞭然。
525じぇいきんぐ ◆7Y82T6Ds :01/09/19 09:29
ふれーむがきまったぎゃ
ここではっぴょうするぎゃ
おりがえらんだいちばんいいふれーむだぎゃ
いよいよはっぴょうするときがきたぎゃ

こよーてだぎゃ!

はやくのりたいぎゃ
まいにちいっしょにねるぎゃ
もちろんはだかだぎゃ
おふろもいっしょにはいるぎゃ
こよーて再考!
526じぇいきんぐ ◆7Y82T6Ds :01/09/19 11:54
ひいい、、たいへんなことになったぎゃ
どうもまたぐらがかゆいとおもったらいんきんになってしまったぎゃ
けっこうひどいぎゃ
さっそくちねりでくすりやにいってきたぎゃ
でもくすりをぬってもいぬがぜんぶなめてしまうぎゃ
きっとおなかがへってるせいだぎゃ
くすりをかったのでこよーてがかえなくなりそうだぎゃ
527ツール・ド・名無しさん:01/09/19 14:09
じぇいきんぐ荒らすなら来るな!
528じぇいきんぐ ◆7Y82T6Ds :01/09/19 15:34
あらしてなんかないぎゃ
こよーてについてのまじれすだぎゃ
おまえのれすのほうがあらしっぽいぎゃ
いんきんうつしてやるぎゃ
ものすごくかゆくなったきたぎゃ
でもかいちゃだめだぎゃがまんするぎゃ
529ツール・ド・名無しさん:01/09/19 15:44
>>528
そういう余計な事を書く貴方が悪レスを作り上げているとしか
考えられません。どうしようもない下劣な内容を加えないで欲しい。
非常に不愉快です。
考えを改めないとまじめにレスを書いていた人が居なくなります。
現に減っている様です。
正当な回答を頂きたいです。
530じぇいきんぐ ◆7Y82T6Ds :01/09/19 15:53
おりはちゃんとまじれすしてるぎゃ
でもおこられたからいぬのさんぽにでもいってくるぎゃ
にしびがあつくてほんとうはいきたくないぎゃ
531ツール・ド・名無しさん:01/09/19 15:59
じぇいきんぐ、お前わかってねーよ。サイテーだ。
つまんねぇんだよ、レス。
532ツール・ド・名無しさん:01/09/19 16:16
その気持ち俺も分かる。
あんまり変な事をレスらない方が良いと思われ。
他のスレが荒らされている中でマシな場所なんだから。
考えた方がいいんじゃあないかと思われ。
>>531の気持ちも分かるがそんなにきつく言わなくてもいいんじゃあないの?
>>532
どうせじぇいきんぐのジサクジエンだよ
534ツール・ド・名無しさん:01/09/19 16:29
うっそっ。
漢字覚えてくれ。>じぇいきんぐ
536ツール・ド・名無しさん:01/09/19 16:36
しかし半年ぐらい前に比べると荒らしも減ったな
サザエコピペやF700の騙りなどはひどかったもんだ(遠い目
537ツール・ド・名無しさん:01/09/19 16:38
漢字の変換方法知らなかったり・・・・。
538ツール・ド・名無しさん:01/09/19 16:43
漢字使うときはでたらめ変換だし
539じぇいきんぐ ◆eOPIWerE :01/09/19 18:13
おまえらのほうがよっぽどあらしてるぎゃ
かんじぐらいよめるぎゃ
おりのあたまのなかはこよーてでいっぱいだぎゃ
いんきんのくすりはもうかわないぎゃおかねがもったいないぎゃ
こよーてをさきにかうことにするぎゃ
いんきんなんてなおらなくてもしなないからだいじょうぶだぎゃ
しかしものすごくかゆいぎゃ
だれかただでなおすほうほうおしえてくれだぎゃ
おしえてくれないといんきんすれたてるぎゃ
540ツール・ド・名無しさん:01/09/19 19:57
>>539コメント最悪。
541じぇいきんぐ ◆7Y82T6Ds :01/09/20 13:44
きょうもあついぎゃ
たいふうがどっかにいったのでいぬもあんしんだぎゃ
ところでいんきんたむしのなおしかただれもしらないのきゃ?
はやくおしえてくれないといぬににうつるぎゃ
ちねりのさどるもやばいぎゃひとずまにはばれてないぎゃ
そろそろいんきんたむしちりょうすれのじゅんびにとりかかるぎゃ
542じぇいきんぐ ◆7Y82T6Ds :01/09/20 15:37
さいきんはだれもおりをあいてにしてくれなくなったぎゃ
ちょっとさびしいぎゃ
543ツール・ド・名無しさん:01/09/20 16:14
テックインのRS4045A、自由が丘のYで4割引だった。
個人的にはフルサスの出来損ないって感じのデザインで
あまり欲しいとは思えないが。
 
544てつずき:01/09/20 16:14
デカーフ(日本に出始めたころ)でHTDHやってました。最高でした。XCレーサーやSLバイクよりトータルバランスが良かった。
そういう点では当時迷った大竹号より良かったと思います。
>544
何を根拠に!?
大竹号再考!!
546ツール・ド・名無しさん:01/09/20 16:35
デカーフ、校風あたりに集う小金持ち連中の
おもちゃという印象があるんだが、偏見でしょうか?
日本での価格を考えるとどうしても・・・。
あと、MACさんのサイトであんまいいことが
書かれてないので、そんなもんかぁなどと
思ってしまったりして。
547てつずき:01/09/20 17:05
>545
大竹号だめってことじゃないよ。しばらく後になって知り合いが買ったSLより安定感がありながら操作性も良いと思っただけ。
当時(5年位前)はXCレーサーもどんどんトップチューブを長くするのがはやり始めて比較的トップの短いデカーフは取りまわしも良かった。まあショートストロークの設計のフレームにZ1つけてたからBBハイトがあがってフロント上げやすかったりしたのも良かったみたい。
今度出るnew大竹号はかなりいいと思います。
フルサスDH車に乗り換えてからしばらくは楽に下れてよいと思ったけど飽きてしまいました。
富士見もABCコースになってからはほとんど行ってません。
最近は自走で上って下るか担いで下る楽しみ方にはまっています。シングルスピードでも組もうかと思っています。
富士見行って見ようかな。
>今度出るnew大竹号はかなりいいと思います。
かなり前に出てるけどな(藁
BBハイトはずいぶん低いそうだから
君のスタイルには合わないと思われる
大竹号再考!!
549てつずき:01/09/20 17:18
>546
確かに日本は高いと思います。当時北米のビルダーのスチールフレームを探していたら出会ったんです。
K店の広告に乗っていたやつじゃなく一番下のグレード(今はないみたい)に乗っていました。
でも作りは最高。細部の仕上げなど全く手抜きがありませんでした。あと泥詰まりはしにくかったです。
まあ自転車自体小金持ちのおもちゃ的なところはあるんじゃないかと思いますのでいいじゃないですか。
550ツール・ド・名無しさん:01/09/20 17:19
最近、またトップチューブ長いのが流行ってるよ。
15inchで550mmぐらいあるの当たり前だし。
551てつずき:01/09/20 17:37
>548
気になっているオオタケ号はFR700のことですよ。もう売ってるの?
>551
で、HTDHするの?(藁
553てつずき:01/09/20 18:04
>552
デカーフでします。
554ハブ毛:01/09/20 20:53
>>543さん
RS4540A、見た目は矢印みたいで正直好き嫌いがありますが、
性能は良かった。BB周囲は固くダイレクトだが後ろが短くそして
上下方向に優しい動きをする(といっても体感は微妙)自転車。
テックイン、塗装がやばいのでポリッシュをお勧め。
40%OFFは安いなぁ。
555ツール・ド・名無しさん:01/09/20 23:43
kona
556ツール・ド・名無しさん:01/09/21 00:07
>>554
RS4045A買っちゃったんだけど、どうやばいの?シートステーの所の
塗装が剥がれてくるとか?
557ツール・ド・名無しさん:01/09/21 08:43
>>556
そういえば、zuluも塗装が弱い。弱すぎ。
558ハブ毛:01/09/21 10:07
>>556さん
シートステーもそうですし、エンドやディスク台座とかからカサブタのように
ポロポロ簡単に取れます。
もしかしたらLOTによって塗装が酷いのかもしれませんが
1年も乗れば寂しい姿になりそうです。
でも性能には関係ないし、飽きる頃には買い換えか塗装であろうから
それはそれでと割り切ってください。
でも塗装表面はぶつぶつ鮫肌で奇麗ではないですね。
別にいいんですけど、乗れれば。
>>557さんチャンバも酷いらしいし、塗装剥がしたら意外に溶接とかパイプが適当だった
という話を聞きました(トップチューブとシートチューブが溶接されている部分注意、
ここからクラック入るらしい)。これも乗れればどうでもいいんですけどね。
559557:01/09/21 11:20
>>558
チャンバのクラックについてですが、塗装に、ということ?フレーム自体に、ということ?
ちなみに、おれのZULU HT、ガセットの非溶接部分の塗装は納車後数日で割れました。溶接していない=逃げを取っているところだから塗装が割れるのは当然、と勝手に安心しているのですが。
長く乗るには再塗装必至ですわ。
560ハブ毛:01/09/21 15:41
>>559さん
塗装ではなくフレームにです。
で塗装、溶剤系は上村、パウダーは門脇。なんか定番臭いですが何か安心です。
561559:01/09/21 21:18
>>560
ありがとうございます。僕のは今のところ大丈夫そうです。
気をつけなければ、と言っても気をつけても入るものは入るし、そうなったら仕方ないっすね。。。
562ツール・ド・名無しさん:01/09/22 21:03
>>558
ハブ毛さんの言ったとおりRS4045Aの塗装がショボかった。裏側はアルミの色が透けて
見えるしエンドの塗装がパリパリと…。やっぱりカドワキでパウダーコートするしか
ないか…。それにしてもカドワキで今の塗装を剥離してもらう時、ガセットの裏側とかって
綺麗に剥離してから塗装してくれるのかな?フロントフォークは自分で剥離してから塗って
もらったから関係なかったけど、フレームはやってもらったこと無いからちょっと気になる。
563ツール・ド・名無しさん:01/09/22 23:41
HTDHするならKONAに決まりです!
プレイバイクが流行る前からプレイバイクらしい
バイクを作っていましたから・・・・

KONAのハードテイルバイク大好き!
ノースショアスタイル!!!!
564ツール・ド・名無しさん:01/09/24 13:46
粉萎え
565ツール・ド・名無しさん:01/09/24 16:15
ノースショアスタイルってダウンヒルかな?
どちらかというとトライアルに近い気がするが
どうだろう?

ダウンヒルって言うとついついマンモスみたいなのを
想像してしまうからなあ
566& ◆1zWv6mqc :01/09/25 03:11
>>565
(多分)あなたの想像するマンモスと、ノースショアの間がダウンヒル。
567ツール・ド・名無しさん:01/09/25 11:05
>>565
いっぺん、NSXの3,4あたりを見るがよろし。
悪い事してるな〜と。やっぱ、ラダーの印象が強いかね。

そいや、バイクラのムックの巻末のノースショアライディングの
特集でブロディーは無視されていたなぁ。
NSX?
スマソ HONDAしか思いつかなんだ。
569ツール・ド・名無しさん:01/09/25 14:59
HTDHに最適な軽くて良いディスクブレーキは何か無い?
570ツール・ド・名無しさん:01/09/25 15:03
NSX=NorthShoreExtream
本田のNSXに掛けてるんでしょうね。
洋物過激VIDEOだす。4巻まで出てる。
3巻がお勧め。
571じぇいきんぐ ◆LnQ7gwdA :01/09/25 17:10
おひさしぶり。
9/19から9/20にここを荒らしたのは似せです。
又、自作自演とか本物でも偽でもいいから消えろとか言われそうですが、、、。
ここ1週間かきこはしてないぎゃ。
で、>569 やっぱシマノでしょ。
↑本物も偽者も氏ね
573ツール・ド・名無しさん:01/09/25 18:40
>>571
で、何買ったの?
すっげー気になる。
574ツール・ド・名無しさん:01/09/25 18:43
>>571
偽者のせいで、いい迷惑だろな。
あんたが本物かどうかは知らんが
本物が傷ついているのは、分かるような気がするよ。
575ツール・ド・名無しさん:01/09/25 18:55
>>570
thanks!
探してみるよ
576じぇいきんぐ ◆LnQ7gwdA :01/09/26 09:54
まあ、こういうキャラだから偽が荒らすのもしゃあないぎゃ。
でも、このスレでは一切荒らしてないです。
大竹のTHもすげー気になるし、、、。
ところで、HTDHこそ24インチ化したほうが効果があるのでは。
577ツール・ド・名無しさん:01/09/26 12:06
>>569
おれの場合、フルサスはXT8インチだが、HTは軽さ重視のためVブレーキ。
街でも乗るし重いのはたまらん。
Vのシューってどこのがいい?やっぱ純正?COOLSTOPとかの方がきくの?
ちなみにリムはD521(普通のアルマイト)。
578ツール・ド・名無しさん:01/09/26 12:42
軽さ重視っていっても実際下っててVとDISKの重量差なんて気になる?
HTはタイヤで吸収させたいから2.5くらい履きたい・・・・するってーと
リムは最低でも930か321あたりにしたい(ちょっと重くなるかも知れんけど)
大体町のりするならホイール換えるっしょ?    どぅ?
579ツール・ド・名無しさん:01/09/26 13:57
なんでじぇいきんぐってこんなに嫌われてるの?
荒らしであるおおフランスは結構みんなに好かれてるのに。
580ツール・ド・名無しさん:01/09/26 14:18
>>579
そんなこと本人に聞け!

>>576
なんでなんだ?
581じぇいきんぐ ◆DRpAvNfs :01/09/26 14:25
>>580
秘密だぎゃ。
582じぇいきんぐ ◇LnQ7gwdA :01/09/26 14:28
>>581
偽者氏ね!

>>580
それは俺が荒らしだからぎゃ。
それぐらい>>576の「このスレでは一切荒らしてないです」を見て気付けぎゃ。
583ツール・ド・名無しさん:01/09/26 14:39
>>582
なるほど。。。
「このスレでは一切荒らしてないです」ってそういう意味だったか、、、
つまり「ロードに関するスレ等自分に関係ないとこは荒らしまくってます」
という意味か。。。

そりゃ嫌われてもしゃーないね。
じぇいきんぐ逝って良し!
584じぇいきんぐ ◆LnQ7gwdA :01/09/26 14:56
良スレだったのに残念だ。
俺は、このスレではじぇいきんぐを名乗らない。
585ツール・ド・名無しさん:01/09/26 15:06
>580 24インチにするメリットは色々あると思いますが、
主に、
旋回性の向上。
3.0などの太いタイヤを装着できる。
そのため、タイヤによるサスペンション効果も大きい。
エアボリュームがあるので低圧にしやすい。
ただし、漕ぎの面では不利。

等の特色が挙げられます。
26×3.0というサイズもあるのですがタイヤの外径が大きいためクリアランスが問題になりがち
です。
つまり、HTDHで極太タイヤをつけてしかも、足付もいいときたら有利では?
と思ったわけです。
まあ、3.0が履けるフレームも少ないだろうけど、、。(無いかも)
586ツール・ド・名無しさん:01/09/26 15:27
>>584
他スレは荒らしまくってるんだろ?
「このスレでは一切荒らしてないです」ってどういう意味だよ(ワラ
587ツール・ド・名無しさん:01/09/26 15:35
>>586
荒らしのじぇいきんぐは答えられない に1票!
588ツール・ド・名無しさん:01/09/26 15:55
586、587こそが荒らし。
589:01/09/26 16:07
名無しじぇいきんぐハッケソ!
「このスレではじぇいきんぐを名乗らない」って>>584に書いてあるしね(ワラ

「このスレでは一切荒らしてないです」ってどういう意味?(ワラ
590ツール・ド・名無しさん:01/09/26 16:26
じぇいきんぐは氏にました
さようなら
591ツール・ド・名無しさん:01/09/26 16:31
もう、他のスレにも出てくるな!
592ツール・ド・名無しさん:01/09/26 16:44
24インチには?をつける。
何故ならば
1.タイヤが選べない
2.BBハイトが下がる
3.回転重量増加
4.タイヤ剛性低下
有名所で24装着HTはIRCサポートのカサコ位じゃあないの?
HTDHでVだとただでさえ腕が辛いのにディスクじゃあないのは?
だからって太いリム選ぶのも?
593ツール・ド・名無しさん:01/09/26 16:53
>592 へたれのじぇいきんぐにマジレス返すなよ(ぷ
594ツール・ド・名無しさん:01/09/26 16:59
>>563
まだまだだよ。ノースショア言ったらブロディーだよ。
パーツとかの見た目で騙されてるぞ。
だから凡人はP3とかラッカス買って騙されるんだよ。
まぁあいいけど。
595ツール・ド・名無しさん:01/09/26 17:05
>>593
へたれかどうかはどうでもいいが、
「他スレでは荒らしやってます」
という発言は気に喰わないな。
596ツール・ド・名無しさん:01/09/26 17:06
>>567
ブロディー無視はヒドイとオモタ。
あれいいバイクだ。
597ツール・ド・名無しさん:01/09/26 17:07
>594
まあいいならえらそうなレスすんな木瓜
じぶんのちんかすでも食ってろや
598ツール・ド・名無しさん:01/09/26 17:08
じぇいきんぐネタの突っ込みは止めろ。
駄スレになる!
599ツール・ド・名無しさん:01/09/26 17:10
ブロディー、見た目は地味だけど、
よく見ると通好みのスペックは渋いよね。
タイヤは最初から2.3inchぐらいのを
履いてるし、2.6inchまでアップできるようだし。
リムもSUNの安物だけどぶっといのが付いてる。
値段にしては付いてる島野パーツの割合も
高い方だと思うんだが。
600ツール・ド・名無しさん:01/09/26 17:15
>>597
最後下品。HTDH事はHTDH事で言い合うべきでは?
601ツール・ド・名無しさん:01/09/26 17:20
じぇいきんぐがせかーく消えたんだから、良スレに戻すべし。
で、ブロディだけどHTDH向きだと思うのだが。
少なくとも、スラ専用って感じじゃあない。
602ツール・ド・名無しさん:01/09/26 17:22
ブロディ・・・クスクス
603ツール・ド・名無しさん:01/09/26 17:23
>>600
下品はおまえの顔だ自転車バカ氏ね
604ツール・ド・名無しさん:01/09/26 17:25
ブロディー、自社のサイトに全車種のジオメトリチャート
をアップして欲しいんだよね。今掲載されてる奴は
どう見てもXC用のハードテールだけっぽい。

2001年に登場したイーストンRAD風のオリジナル
フレームのスケルトンが知りたい。XC用とは
変わってるみたいだし。
605ツール・ド・名無しさん:01/09/26 17:26
カナダ系で話せばノルコ125cc/250ccみたいに極端に振った構成じゃあないし、
ガセットバリバリがちがち剛性一発勝負バイクじゃあないから
601意見同意。
じぇいきんぐは名無しで普通にレスすればいいんだよ。
606ツール・ド・名無しさん:01/09/26 17:27
Bridieってカナダ産のビデオとか見ても
いまいち露出°が低いのは否めない。
コナかノルコが多い感じ。
MACさんのサイトとか見てると売れてる
そうだけどね。
607ツール・ド・名無しさん:01/09/26 17:28
602=603氏ね。
608ツール・ド・名無しさん:01/09/26 17:28
>>603
さぶっ。
609ツール・ド・名無しさん:01/09/26 17:29
>>605
ノルコの125CC/250Cってサイクルワールドに
同じモデルがあるという話。

まぁ、ノルコもブロディも台湾メーカーに
企画してもらってやってるのは同じか。
610晒しage:01/09/26 17:32
まあ、こういうキャラだから偽が荒らすのもしゃあないぎゃ。
でも、このスレでは一切荒らしてないです。
大竹のTHもすげー気になるし、、、。
ところで、HTDHこそ24インチ化したほうが効果があるのでは。



「このスレでは一切荒らしてないです」ってどういう意味だよ?(ワラ
611ツール・ド・名無しさん:01/09/26 17:37
>610
他で荒らしてるってことだろ?
それより、お前も粘着だな。
612610:01/09/26 17:38
611は腐れじぇいきんぐ。(ぷ
613晒しage :01/09/26 17:41
576 :じぇいきんぐ ◆LnQ7gwdA :01/09/26 09:54
まあ、こういうキャラだから偽が荒らすのもしゃあないぎゃ。
でも、このスレでは一切荒らしてないです。
大竹のTHもすげー気になるし、、、。
ところで、HTDHこそ24インチ化したほうが効果があるのでは。



「このスレでは一切荒らしてないです」ってどういう意味だよ?(ワラ
614ツール・ド・名無しさん:01/09/26 17:42
バルファしか日本で買えるカナダメーカーでまともな
自転車なくなっちゃったんかいな?
もうロッキーマウンテンは質が悪くなったし、改良入らないし・・・。
615ツール・ド・名無しさん:01/09/26 17:44
今年のBrodie Electroは太くなったトップ・ダウン
チューブと、色が青のいけてる奴になっていたので
ちょっと欲しかった。6月のボーナスセールの
時期を狙ったけど、さすがに残っていなかった。

一つ下のグレードのElectroってのならあったけど、
色が悪いんだよね。クランクがDeoreなのはいいけど。
616晒しage :01/09/26 17:44
カナダ系で話せばノルコ125cc/250ccみたいに極端に振った構成じゃあないし、
ガセットバリバリがちがち剛性一発勝負バイクじゃあないから
601意見同意。
じぇいきんぐは名無しで普通にレスすればいいんだよ。


だってさ、あほのじぇいきんぐが吼えてやがる。(ぷぷ
617ツール・ド・名無しさん:01/09/26 17:46
>>616
下げてるじゃんか。無意味なこぴぺはヤメロ!
4 :じぇいきんぐ :01/08/30 17:15 ID:I20Jk3rc
びっぐわん再考!オイル、スプリング換えればゾッキ真っ青の動きだがや。

ただしえりイとでつかってる奴はいない。
619ツール・ド・名無しさん:01/09/26 17:51
晒しage
悪いがそれ書いたのじぇいきんぐじゃあない。
だって俺だもん。
お前粘着質
620ツール・ド・名無しさん:01/09/26 17:52
なんでじぇいきんぐってこんなに嫌われてるの?
荒らしであるおおフランスは結構みんなに好かれてるのに。
621ツール・ド・名無しさん:01/09/26 17:54
618=619
nazeomaehasonnakotosurunnda?
jisajujienhayamero!
619=じぇいきんぐ
623ツール・ド・名無しさん:01/09/26 17:54
>>620
お前も粘着質
624じぇいきんぐ:01/09/26 17:57
veloは仏語(ヴェロ)ですが、ヴェロヴェロは何語なんですか?
625620:01/09/26 17:58
>>623
ただ純粋に聞きたいだけなのに。
何があったの?
なんでじぇいきんぐ嫌われてるの?
626こすりつけ最高:01/09/26 17:59
>>624
ヲメゴです
627ツール・ド・名無しさん:01/09/26 17:59
>>624
ベルベル人語ですよ、じぇいきんぐさん。
628じぇいきんぐ ◆7Y82T6Ds :01/09/26 18:00
うぷぷぷ
みんなおりのにせもんにだまされてるぎゃ
便所蛆虫がおりになりすましてたたかれてよろこんでるぎゃ
ひっしにたたいてるのはろーでぃーだってことはわかってるぎゃ
ここにいるやつは倍蔵よんでおなにーしてればいいぎゃ
おりをたたくやつはどうせやまにいったこともないやつだらけだぎゃ
ぜんいん氏んじまえばいいぎゃ
629ツール・ド・名無しさん:01/09/26 18:01
>>597はじぇいきんぐだろ?
630ツール・ド・名無しさん:01/09/26 18:02
なんでじぇいきんぐってこんなに嫌われてるの?
荒らしであるおおフランスは結構みんなに好かれてるのに。

誰か教えてよ。。。
631ツール・ド・名無しさん:01/09/26 18:02
じぇいきんぐは変なスレ立ててるし俺は嫌いだな
あいつと偽者が出てくると駄スレになる!


61 名前: げすやろう 投稿日: 2000/12/06(水) 16:21

ここにいるぞ、ボゲー!終了間際にちょろちょろすんな、クソガキャー!
633630:01/09/26 18:04
>>631
それだけ?
他にも嫌われてる理由あるの?
634こすりつけ最高:01/09/26 18:08
本物も偽者もイカスよなぁ
>>630
じぇいきんぐはもともと荒らしコテハンなんだよ
しかも中途半端につまらんマジレスするから嫌われる
636630:01/09/26 18:16
>>635
なるほどぉ
荒らしだったわけか。納得。
637新規:01/09/26 18:28
タイムに拘らない素人ミーハ−(私も)でHTやるならシングルの倒立Fのきあん3.0/Rのきあん2.6
で決まりでしょ!だってかっこいい萌
>>630
スラバイスレを見ればわかる
過去ログさがして見るまでも無いと思うが
639577:01/09/26 23:01
>>578
遅レスだが
街でも乗るって言ってんじゃん。そりゃ下りだけなら重さは気にならないよ。
そりゃあリムももっと軽くした方がいいけれど、トラやるしXC用では不安。
それと、ディスクでも俺は521にしてる(フルサスの方ね)。
321は重い上に剛性なくてすぐ曲がるしろくな事ない。
640じぇいきんぐ ◆7Y82T6Ds :01/09/26 23:12
きょうもつかれたぎゃ
641ツール・ド・名無しさん:01/09/26 23:15
その通りだ321はクソだDEE−MAXはクソ高い
サンダブはいいけどクソ重い新家だ930で決まり
642ツール・ド・名無しさん:01/09/26 23:39
930ってそんなに重いのか?
使っているがあまり実感なし
まあフレームもスポークテンションもがちがちだからな
643ツール・ド・名無しさん:01/09/27 07:50
重いのはサンダブ
644ツール・ド・名無しさん:01/09/27 09:04
>643
重すぎ
645ツール・ド・名無しさん:01/09/27 13:30
近所のショップにコヨーテが入荷したので、
見て来た。色は艶消しの白と黒。微妙に
アゾニックのEvoとは違うような気がするが。
アゾニックって6061だったっけ?

しかし、重量3.0kgって表示されてるんですけど。
フルサスと変わらんような。
646ツール・ド・名無しさん:01/09/27 14:10
大竹のサイト見てたら、トレイルヘッドの金色が
あるんだってさ。サイロ レースとほぼ同色だそうで。
なんでもっと素直な色を出してくれない物か。
とわいえ、こないだ朝象の店頭に並べてあった、
大竹XCのグリーンは結構きれいだと思ったな。

以前にマイクス周辺でグリーン一色で固めた
MTBが走っていたことがあって、またチェレステ
野郎かよなんて思ってよく見たら、大竹のフレーム
だったなんてことがあった。
645=じぇいきんぐ
648ツール・ド・名無しさん:01/09/27 17:07
>>647
お前はコヨーテの話題をすれば全部じぇいきんぐ
だと判別するのか。俺は怒ったぞ。
おまけに下げでこっそり書く意気地なしだし。
おまえこそ去れ!
649ツール・ド・名無しさん:01/09/27 17:43
ハードテイルならばある程度軽い方が良いですよね。

あまり重くなくてHTDHに向いたフレームでおすすめフレーム
何か無い?
軽くて頑丈なやつ!

クロモリって重いの?

イギリスのDMR?だったっけ?誰か乗ってない?

バルファのミニットマンとか・・・
650ツール・ド・名無しさん:01/09/27 18:02
上の方にそこいらのレスはあるぞ。
バルファいいみたいな事かいてあるぞ。
651ツール・ド・名無しさん:01/09/27 18:19
このコース凄いよ!!
リジットでもカッ飛べるコースだと思われ。
ttp://www.bicyclecross.com/
652ツール・ド・名無しさん:01/09/27 20:09
647=粘着コテハン叩き
653ツール・ド・名無しさん:01/09/27 20:40
>>651
おまえ莫迦だろ。あれって一部の関係者が仕掛けているだけじゃん
654ツール・ド・名無しさん:01/09/27 23:12
HTDHは道具じゃないよね!

腕だウデ!

チャリはこわれなきゃ良し!前サスはついてれば良し!

細かいところは気にせず思いっきり走りまくるのが良い!

あーでもディスクブレーキ★い。
655ツール・ド・名無しさん:01/09/28 18:53
で、結局Vブレーキのシューって、純正がいいのかCOOLSTOPとかがいいのか?
俺は純正しか使っていないのだが、いろいろ使ってみた人いる?
656ツール・ド・名無しさん:01/09/28 18:55
リムを何使ってるのかで変わってくるけど…
657ツール・ド・名無しさん:01/09/28 19:01
>>656
D521のアルマイトなんだけど。どうでしょか?
658ツール・ド・名無しさん:01/09/28 19:20
ドライならCOOLSTOP良いと思うよ、結構安いし。雨の日は全然
止まらないけどね。まあ、雨のときは乗らないサンデーライダーっだったら
関係ないけど・・・
659ツール・ド・名無しさん:01/09/28 22:42
ハードテイルはまず握力からか?
660ツール・ド・名無しさん:01/09/29 12:54
>>658
雨の日は純正の方が止まる??
>>659
ゴルフのグリップみたいに握れ、って言った人がいた。
握りに力を入れてそこから上は柔らかく、そうすれば無用な握力を使わなくて済む、と。
俺ゴルフはやらないが、なるほどと思った。しかし、そう簡単には行かない。
握力温存しようとゆるめに握れば手がはずれるしねえ。
鍛えるのも重要だが、いかにして使わないかを考える方向もあるのかも。
くうるすとっぷは雨だめ。
純正のが雨に限ればきくぎ、、ききます。
662ツール・ド・名無しさん:01/09/29 20:21
>>660
雨だったらCOOLSTOPなんかよりも純正の方がはるかにきく。すごくリムが
汚れるけどね。今COOLSTOP使ってるけど、ドライの時の制動力に関しては
全く不満がない。でももうちょっとカチッとしたタッチになったら良いけど…
663660:01/09/29 20:38
>>661-662
サンキュー。
ドライ時にCOOLSTOP使ってみるわ。
664ツール・ド・名無しさん:01/09/30 01:11
>>654
取り敢えず100ミリ以上のFサスも★い僕はヘタレですか?

つーかどんなFサスつけてます?皆さん。
665ツール・ド・名無しさん:01/09/30 12:45
オールカタログ読んでたら、AZONICは全部7005AL
だった。やっぱ、コヨーテの6061とは別物だね。
とはいえ、\39,800でもあまり欲しいとは思わなかった。
バズーカの\38,500よりかは格好いいと思うが。
666ツール・ド・名無しさん:01/09/30 12:58
www.spookycycles.comって繋がらない。

どっかにスプーキィのスケルトンわかる
とこないだろうか?1サイズってのは怖すぎ。
667ツール・ド・名無しさん:01/09/30 18:08
>>664
別に100mmは普通でしょ。
おれはKOWA DUAL。
よく動くししっかり感があるが重すぎ。
マルゾッキのシングルクラウン倒立、ほしいなあ。
668667:01/09/30 18:14
でもマルゾッキ、以外とDUALより重かったりして。。。
知ってる人いる??
669ツール・ド・名無しさん:01/09/30 18:23
今ついているヤツがジュディーTTの80ミリ、つまりは元からついているのなんだけど
100ミリにしたらやっぱ変わります?

で、変わるとして、
近場のショップに2001年モデルのサイロXCが半額で売ってたんだけど買い?
出来ればチープにまとめたいので、その他の安くてイイ感じな物とか有れば
教えていただけるとヒジョーに有り難い。

質問ばかりですんまそ
670ツール・ド・名無しさん:01/09/30 18:33
>>669
そんなに変わらないと思うけどなあ。
サイロも80mmなら剛性があってよいが130mm(だっけ?)にのばすと途端に頼りなくなるって聞いた。
あくまでも聞いただけでおれは試したことないから知らないが。
671ツール・ド・名無しさん:01/09/30 18:44
>>669
気に入ったら絶対買い!
色がちょっとな・・・とか
ホントはロックアップ欲しいけど・・・なんて
ちょっとでも思ったら待つべし。

でも125mmとかにストローク伸ばしたら
各部のディメンションとか変わりすぎて(重心とか高くなりすぎて)
かえって乗りにくくなると思われる。

100mmならOKかな。それならもっと軽いサスあるけどね。
(値は張るか・・・)
672ツール・ド・名無しさん:01/09/30 20:57
サイロを伸ばすのだったら、110mm止まりかなぁ。
120以上になるとやっぱり頼りない。

でも、120mm無いから駄目というわけじゃない。
673ツール・ド・名無しさん:01/10/01 02:28
軽いのがいいなあ〜。
KOWA重過ぎ。。。
674ツール・ド・名無しさん:01/10/01 04:20
2002年モデルのデュークだっけか?あれはどうかな?
675669:01/10/01 05:20
そんなに変わらないのかぁ。むずかしいところだなぁ。

富士見のBを走っていて、前半にガレた直線あるじゃないですか?
そこでスピード出だすと、振動で手が離れそうになって恐かったもんで。器材のせいにするより、筋力アップがゆうこうですかね?
676671:01/10/01 06:29
>>675
そういう使用目的なら間違いなく買いだ!

ジュディのTTとサイロとでは動きが全く違う
しかも半額ってんだから

中古とか返品物でなかったら
迷わずゲットすべきだな。
677>>675:01/10/01 13:27
サイロ→ロックするやつ個人的にはまたっく必要ないと思うのでXCでいいんじゃないかと。

ロックアップ、登りにつかうと、
ザグがなくなっちゃって(ポジションが高くなる)登りにくいし。
ていうか、誰かの有効な使用方法を教えてください。
同じロックするのなら●ぞっきのほうがよいかと。高いけど。

ちなみに、瞬間的な握力は筋力増加でまかなえるけど、
腕上がりを押さえるためには筋持久力のアップが必要。
つまるところ持久系のトレーニングをしないと意味無いよ。
678ツール・ド・名無しさん:01/10/01 14:03
マルゾッキのは沈み込んだ所でロックするという奴ね。

'01 Z1 Dropoff QR20+ \68,000
'01 サイロ race 20mm \67,500

でどっちが買いか悩む。サイロの方が軽いけど、
剛性が低いんだろなぁ。まぁ、悩んでるうちに
もっと安くなるか。
679ツール・ド・名無しさん:01/10/01 14:04
おれ握力鍛えてるよ、キコキコ握るやつで。
極力軽いのを使って、もう握れない!ってところまでキコキコやり続ける。
おかげで腕上がりが多少減ったかな?
680ツール・ド・名無しさん:01/10/01 14:13
おれ握力鍛えてるよ、シコシコ擦るやつで。
極力軽いおかず使って、もう擦れない!ってところまでシコシコやり続ける。
おかげで彼女の愚痴が多少減ったかな?
681ツール・ド・名無しさん:01/10/01 17:00
>>678
サイロに一票
682ツール・ド・名無しさん:01/10/01 17:23
ぞっきに一票
683ツール・ド・名無しさん:01/10/01 21:14
マルゾッキって、後々面倒くさくないか? オイルすぐに汚れるし。

剛性に関しては似たり寄ったりだと思われ
684669:01/10/01 21:32
>676
ちょいと明日買ってきますー。売り切れてたらまた質問するかもしれませんが(w
>677
冬のうちに鍛えるしかなさそうですね。
なんかスポーツ店に握力アップリストバンドみたいなヤツが売ってたような・・・
ウソです。頑張ります。
685ツール・ド・名無しさん:01/10/02 11:43
ハードテイルでフルサスを追いかけたとき大変でした!

ガレ場でズッコケました!

フルサスには勝てんのかのー?
686ツール・ド・名無しさん:01/10/02 20:04
>>685
yansじゃないので勝てんだろー。

ハードテイルに乗ると、後ろの突き上げのおかげで、ひとつのギャップで2回フロントがストロークする感じっていうのかなあ。
振動が半端じゃなく、腕はハンドルからはずれるわ、足がペダルからはずれるわで、ちゃんと乗れないよ。
今度ペダルをSPDにしてみようかと思ってる。やっぱりハードテイルにはSPDかな?ガイシュツだったらゴメソ
687マンゴスチン(ちゅうせい)@多摩川:01/10/02 20:50
>>678
サイロに一票。
688ウンコマシン:01/10/02 21:42
>>686
ハードテイルでDHするならSPDでしょ!もっと楽に走れるよ。
もし今までSPDを使った事が無いならはめる外すの動作を
練習して慣れてから山行った方がいいよ。
689ツール・ド・名無しさん:01/10/02 22:05
サス付きポストって使えるの?
690ツール・ド・名無しさん:01/10/02 22:12
>>689
???
691ツール・ド・名無しさん:01/10/02 23:18
評判良いですよ
692ノビノビちんこ:01/10/02 23:23
>>691
アナタの評判も良いですよ
693685:01/10/03 00:14
SPDか・・・
良いんだろうなーと思うけど外れなかったらコワイし・・
よくコケるからねー。

でもピタッと来るんやろねーマシンと人間が・・・

山登るときもSPDって良やろねー。
下るためにはキツーイ登りがあるからねー。
694KLEIN Attitude:01/10/03 01:52
SPDにすると、ガレ場走っても腕が楽だ。
足が外れる心配が無いとハンドルを軽く握って下れる。
ガレ場で片足出しても、もう片足が外れる心配もない。
695685:01/10/03 09:38
そうか・・・
ガレ場で腕が楽なのは良いなー!SPD!!!!

本当にガレ場が問題だからねー!
マジで買おうかな・・
696ツール・ド・名無しさん:01/10/03 09:59
秋岩HTでDH参加の人誰か居る?
697686:01/10/03 13:10
皆さんどうも。
SPD、やはりいいんだね。
>>694の足がはずれる心配がないと軽く握っていられると言うのはメリットだよな。
698669:01/10/03 19:11
サイロXC取り敢えず買いました。
24、000円。富士見が楽しみー。
699ツール・ド・名無しさん:01/10/03 21:16
698さんどこで買ったの?俺欲しいっす
700685:01/10/03 22:35
SPDってコケた時どうなるの?

足が外れないので、ガレ場やジャンプはやりやすいってのは
なんとなく解るんだけど・・・・

んー・・・迷う!!

ペダルを代えようと思っていたところだったのですごく迷う!
無難にTIOGAあたりのでかめのプラットフォームのペダルにするか、
SPDのペダルにするか・・・

プラットフォームならやっぱ大きめが良いのかなー?
でも、プラットフォームならガレ場はキツイのは変わらんかなー?
701ツール・ド・名無しさん:01/10/03 22:54
>698
えらく安いんじゃない?
相場ってそんなもん?
オレも欲しくなってきた
702ツール・ド・名無しさん:01/10/03 23:30
2001年モデルの在庫処分だから。(サスはオール50%オフ)
サイロは僕が買ったのが最後だった・・・

ちなみに相模大野のCばサイクル。
703ツール・ド・名無しさん:01/10/03 23:41
>>701>>699今年のには手を出すな、02の方が格段にええど。剛性感(インナー/アウター間のしっかり度)が違い過ぎる。
ちなみに相場は3万〜3.5万程度じゃ
>>700こければ同じだ。HTDH掟だ、SPDは。コーナリングとガレ場で差が出るぞ。ジャンプなんぞテクが有れば平ペダでも同じだ。
いかにコーナーで脚を出さないでオンザレールさせるかが問題じゃ
>>698伸ばさなければそれなりの性能だ。気にせずどんどん使うがよろし。
>>697他 グリップを遊ばせて握るのは基本じゃ。中指と親指で少々指を重ねて輪を作った感じだ。併せてレバー位置を直すように。
704685:01/10/03 23:53
>>703
HTDHの掟だったのか!SPD!
そうか!

ペダル&靴もいるなー!
705ツール・ド・名無しさん:01/10/03 23:56
>>704秋岩でVANS安く買ってプラSPDで万全じゃ。
プラは岩にぶつかった時にはじくので良いのじゃ。
2つで1万でお釣じゃ。精進して頑張るのじゃよ。
706702:01/10/03 23:56

お金があれば僕も2002年欲しかった(w
100mmにして、ぶっ壊れるまで乗るっす。
707ツール・ド・名無しさん:01/10/03 23:58
>>706 素晴らしい、それじゃ。機材なんぞどうにかなる。
708ツール・ド・名無しさん:01/10/04 00:38
>>706
HTDHだったらテクニックがあるほうが機材がいいだけよりも楽しめるし
テクニックは金じゃあ買えないからね。がんばれ
709ツール・ド・名無しさん:01/10/04 11:50
テックインがシングルクラウン出せばいいのに...
710ツール・ド・名無しさん:01/10/04 11:51
>>709
テックインのスレでも書いてる人?
711709:01/10/04 12:01
そうです。
激しく望んでいるので、つい。。。
テックインのまわし者ではありません。
712スレ立て者:01/10/05 00:19
すご−く伸びてるねえ。
立てて良かったのかな?

ちなみにアンカ−FDAPを10万で譲ってもらい、今ごろフルサスデビュ−しました。
オモシレ−わ、こりゃ。
713ツール・ド・名無しさん:01/10/05 01:01
ハードテールDHは軽くて振り回せて楽しい。でも体に厳しい。
ガレ場ブレーキングで一本背負い食らうこともしばしば。これは格闘技?

普段はストリートでリジット&モーターバイクを乗り回し、
MTBレースでのみDHバイクを使う様になった。
高価なDHバイクは使わないと勿体無いが、レース以外はリジットが楽しい。
7141だが:01/10/05 06:44
>>713
× リジット
○ リジッド
おまえみたいなヤツがいるから変な用語がまかり通るんだ。言葉はそのルーツもふまえた上で正しく使え。おまえは間違えだらけの用語スレに来い。
715685:01/10/05 09:24

「ド」だったの!?
ちなみに
「ハードテイル」or「ハードテール」???

どっちでもいいか・・・
テイルとは後輪のことではなくて本来牛のしっぽの部位の肉である。
英語圏で生まれた俺が言うのだから本当だ。
717F700:01/10/05 11:59
hard tail、rigid
718713:01/10/05 19:38
君は正しい! >>714

間違いだらけの用語スレはおもしろいね。読んどくよ。
719ツール・ド・名無しさん:01/10/05 22:35
713さん
リジッドって事はFサスもナシって事ね。
街中だったらオッケーか。
720713:01/10/05 23:45
んにゃ、Fサス付きハードテイルってことで勘弁してください。>>719
トライアル車はリジットフォークつけてるけど、
登山道とかトレールはJUDY100だよー。ゆるして。

てか、ストリートONLYならBMXも楽し。激下手でリム打ちまくてるけど。
アスファルト峠DHはロードに限る。てかMTBじゃ登るのしんどいよ。笑。
721ツール・ド・名無しさん:01/10/06 02:01
ハードテイルって裏を返せば前だけ柔らかい(=Fサス付き)って事で
リジッドっていえば前も後ろも硬い(=サス無し)ってことか?
フルリジッドなんて言葉も聞いたことあるが・・・

リジッドバイクでDHやってるヤツ、いる?(昔は全部そうだったが・・・)
722F700:01/10/06 17:24
人によっては、リジッド=ハードテール、フルリジッド=所謂リジッド
となっているが、俺はフルサス、ハードテール、リジッドと区別するよ。
723ツール・ド・名無しさん:01/10/06 18:27
フレームに関してリジッド=ハードテイルだというだけだろ。
だからハードテールダウンヒルっていうのは、リジッドフレーム=ハードテールフレームを使ったダウンヒルってことで、フォークについては定義していないってこと。
サスフォークを使っていてもリジッドフォークを使っていても、どちらもハードテイルダウンヒル。
724ツール・ド・名無しさん:01/10/06 18:31
ハードテイルは後ろが固いことを示しているだけであって、前が柔らかいか否かについては全く語られていない。
だから前だけ柔らかいのがハードテイルで前も固いのがリジッドという解釈は、俺にはできない。
725ツール・ド・名無しさん:01/10/06 21:15
言葉の解釈の違いによるツッコミ愛はやめようよ。
「リアサス無しのバイクでダウンヒル」のスレなんだからさ。

おまけでいえばソフテイル(またはソフトテイル)は
リアサス車全てを指すワケじゃなくて
一見ハードテイルに見えるけどリアサス付いてるyo
てヤツだよね。
モーターサイクルのハーレーダビッドソンなんかでもそんな使われ方してるよね。
意味無しレス、スマソ
7261:01/10/06 21:56
>>725
>「リアサス無しのバイクでダウンヒル」のスレなんだからさ。

そのつもりで立てた事は確かです。
727ツール・ド・名無しさん:01/10/08 23:58
今日B+Cを走ってきた。
2001年サイロを入れての初下り。
手はかなり楽になりました。けどガレた直線はやっぱり恐かった。
728じぇいきんぐ ◆7Y82T6Ds :01/10/09 11:00
みんなおはようさんだぎゃ
きのうは腸内のうんどうかいだったぎゃ
おりはまんまとはめられてりれーにでたぎゃしかもあんかあだぎゃ
いつもおりをいじめるとなりまちの便所蛆虫もでてたぎゃ
そいつはとちゅうでばとんをおとしていいざまだったぎゃぷぷぷ
おりはびりだったけどいっしょうけんめいはしったぎゃ
さんかしょうとおべんとうがもらえたのでよしとするぎゃ
でもいぬのべんとうはだまってもらってきたぎゃ
729ツール・ド・名無しさん:01/10/09 11:53
>>727
ブレーキはなに使ってる?
Bの直線、Vブレーキでも平気かな?
730ツール・ド・名無しさん:01/10/09 13:06
秋岩でHTでDHやっていた奴が居たが、
そいつらに負けたリアサス野郎の気持ちはどうなってるんだろう。
例えば練習の時に直線で抜かされたとかあったらかなり悲しいだろうなぁ。
731685:01/10/09 14:32
すぐに握力がなくなるのだが・・・
これって乗り方が悪いの?

ブレーキ握りすぎなのかなー?

ちなみにVブレーキ。
732ツール・ド・名無しさん:01/10/09 21:47
>>731
乗り方って言うよりもセッティングじゃない?きき始める時のレバーの位置が遠すぎるとか
レバーの角度があってないとか…。基本的なポジションセッティングをきちんとするだけでも
結構違うよ。ポジションがきちんとすれば対応スピードも上がるし余裕ができるから、
ちょっとはブレーキを使う量が減るかも知れないし…。ブレーキの利きが悪いと思ったら
パッドを変えるとかブースターをつけるとかやってみたら?
733685:01/10/09 22:34
>>732
なるほど・・・
普段はどうってことないんだけど、ゲレンデに行った時に何回も
下るからかなー・・・すぐ握力が無くなるんよね。
特にガレ場!!

レバーの位置、角度は調整したつもりなのだが・・・

あまり道具のせいにしたくないんだけど、オレのブレーキあんまり効かない!
引きも重いし・・・
いつでも止まれる っていう安心感が無いと飛ばすに飛ばせないのよね。

悩んだ結果、近いうちにディスク化する予定であります。
(余談ですが、グリメカがマイナーチェンジするらしいです)
734ツール・ド・名無しさん:01/10/09 22:52
>>733
ガレ場だったら特にだけど、サスペンションのセッティングで結構
変わるよ。ブレーキがそこそこ効いても、タイヤが接地して無かったら
結果的に止まれないからね
735685:01/10/09 22:58
>>734
サスペンションのセッティングってどうするの?
マルゾッキのZ5 100mmストロークのサスなんだけど、
プリロード?の調節は出来るみたい。

なんとか良く動くようにならないかなー?
良いセッティング何かある?

まーたかだか10センチの話なんだけどね。
736ツール・ド・名無しさん:01/10/09 23:08
ハードテールだから戻りは速めの方が良いと思うよ。リアのショックも
BBを支点にFサスで吸収する感じになるから。Z5だったらプりしか調整
できないんだっけ?だったらオイルの粘度を低くしてみたら速くなるよ。
スプリングはエアだったっけ?それともコイルだったっけ?
737685:01/10/10 09:48
>>736
パーツのカタログには「エア」って書いてあるけど、
KONAの完成車のカタログ(英語)には「コイル」って書いてある。
どっちやろ・・・
738ここいよ:01/10/10 10:40
739ツール・ド・名無しさん:01/10/10 12:47
たしかにサスのセッティングがわからないな。
やはりフロントが滑る感じがあって、思い切って戻りを早くできない。
「結局好みだ」という意見もあろうが、端的に楽なセッティングっちゅうのは、戻りを早くすることなのかな?
740685:01/10/10 18:23
プリロード調節したらどうなるの?

プリロードで戻りって早くなるの?
戻りが早くなると「手」が楽になるの?

>>736
オイルとかイジるのってややこしそうだね。
粘度の低いオイルに交換するってことでしょ?
741ツール・ド・名無しさん:01/10/10 20:53
プリロードの調整で1G'の沈み込みの量を微調整するの。で、プリロードの調整では戻
りは速くならないし、オイルの粘度は今使ってるやつを基準にしたらそんなにややこ
しくないよ。あんまり戻りが速すぎるときついし、雨の日は特に滑りやすいから注意し
た方がいいけどね。まあ極端に変えないでちょっとずつやってみたら?
あと平均スピードをあげたら結構「手」にこないよ。
742ツール・ド・名無しさん:01/10/10 21:00
>>741
>あと平均スピードをあげたら結構「手」にこないよ
というのは目からウロコ。そうかもね。スピードを上げてみよう。
あとはやっぱりSPDだな。
743ツール・ド・名無しさん:01/10/10 21:18
>>742
SPDはいいね、慣れたら。あと、格好から入るのも重要だったりするよ
ジャージとかの意味じゃなくて、フォームのことね。自分のフォームを
速い人と見比べて直していったら上達しやすいと思うよ
744685:01/10/10 22:36
745ツール・ド・名無しさん:01/10/10 23:08
本当はサスのセッティングにこだわるよりも自分のスキル上げたほうが
いいんだけどね。その入り口としてフォームの見直しを…
746ツール・ド・名無しさん:01/10/10 23:14
YANS本買って基礎を再確認するとええど。
747ツール・ド・名無しさん:01/10/10 23:20
そういえばDVDとかビデオ売ってるの見たこと無いよね
748685:01/10/10 23:48
>>745
そうね!サス云々よりスキルやね。結局。
フォームの見直ししてみるよ!

>>746
YANS本持ってるよ。たまに見てる。
あれは良い本なの?やっぱり。
基礎から勉強しますか・・・・
749746:01/10/10 23:50
>748
意外にページ見るとできそうなものがやってみるとできなかったり、
そういうのあるからめくるだけじゃあなくて実際やってみるとヨカレ。
750685:01/10/11 22:08
>>749
んーそやね!
実際やってみないとね!!

あーバニーホップしたい!!!
751消火犯:01/10/12 13:32
スタンディングスティルができん
どんな練習してる?
やっぱりフロントブレーキがないと厳しいか?
752ツール・ド・名無しさん:01/10/12 14:27
とりあえず人が歩くよりもゆっくりのスピードで乗ってるとバランスの
とり方が上手くなっていくよ。信号が赤になったのがわかったら惰性で
進んで、一切ブレーキを使わずに止まるまでペダルをなるべくこがずに
乗るとか、普段の街乗りで結構練習になる。バランスのとり方が完璧なら
フロントブレーキは使わなくても出来るかもしれないけど、ちょっとミス
った時にはやっぱり使うね
753ツール・ド・名無しさん:01/10/14 12:34
かすかな坂道でタイヤを登る方向に向けて
やるのがやり易いよ。舗装路の路肩って
水はけのために端に向かって傾斜してるから、
そこに合わせてスタンディングするとノーブレーキ
でぴたりと止まれていい感じ。

ブレーキは俺は前よりも後ろを多用してるな。
これが癖になっちゃってる。
754685:01/10/15 02:02
ハードテイルのフレームにダブルクラウンのフォークつけてる人いる?
ハードテイルにロングストロークってイイのかな?重いかな?

やっぱり100mm前後のシングルクラウンの方が良いの?

ダブルクラウンつけている人いたら教えてください。
755マンゴスチン@多摩川:01/10/15 04:10
>754
俺やってるよ。リアがDHフレームに比べてえらく軽くなるので
自分としては乗りやすい。

あとは体で路面の凹凸拾っていくんだけど面白いですわ。
加速もダイレクトで(・∀・)イイ!!
756マンゴスチン@多摩川:01/10/15 04:14
フロントフォークノのストロークについては
仕様用途によって決めてみては如何?
757消火犯:01/10/15 15:06
>752>753
ありがと、とりあえずやってみるよ
758685:01/10/15 22:11
>>755
まさにダウンヒルマシンのハードテイル版ってところですか?
振動の多いハードテイルこそ、ストロークがあっても良いのかもしれません。
ダブルクラウン試してみたいけど、値段高いよね!
おすすめフォークは何かある?

>>756
今は100mm。
本当は十分なのかもしれません。
でも、ゲレンデに行くとロングストロークのサスにあこがれる。
飛ばすと前がボンボン跳ねて大変じゃない?
759ツール・ド・名無しさん:01/10/16 00:12
ゾッキの130mmいれているよ。
ゲレンデではめっちゃおもろい。ハンドルにダイレクトにタイヤの
動きが伝わってくる感じが(・∀・)イイ!!
私の場合振動吸収より操作性上がったのがよかった。130mだし。
160mmなどのを入れると振動こなくなるんだろうけど
長いサス入れるとキャスター寝て曲がらなくなるんで注意しないとね。

でもローカルで使うのはちょっち大げささぎるかなぁ。
なので130mmぐらいのシングルがオールラウンド下り重視、って感じで
お勧めかなぁ。私はゲレンデオフシーズンはZ1でもいれます。
同じヘッド付けて差し替えて。なんせゾッキマンセーなもんで。

あぁ、でもテックイン、シングル出るみたいね。かなーりほしい。
760ツール・ド・名無しさん:01/10/16 00:28
spookyのサイトにようやく繋がったと思ったら、
えろサイトに飛ばされた。(鬱
spookyって潰れたんか?
どおりで会社だと繋がらなかったわけだ。
761マンゴスチン@多摩川:01/10/16 02:26
>758
お勧めのダブルクラウンフォークですか・・・
Xバートカーボンが余ってたのでそれ使ってるけど
他は触ったこともありません(汗

今の奴を組むまではバランスとかガセットが負けないか不安だったけど
近所の山下り程度の遊びなので今のところは平気(っぽい)

癖があって面白い
762685:01/10/16 17:45
>>759
>>761

>130mmぐらいのシングルがオールラウンド下り重視、って感じでお勧めかなぁ。

やっぱりそれぐらいが丁度良いのかな。
ゲレンデだけじゃなくって普段は近くの山で乗ることの方が多いしね。
登りのことも考えるとダブルクラウンは少し重いのかも・・・

とはいえ、居るんですねー、HTにダブルクラウン!!!
また、HTにダブルクラウンってカッコイーんですよ!
シンプルなフレームにゴツいパーツってなんか良い感じ!
一度はやってみたいのよね。どっかに安くて良いフォーク売ってないかなー。

ちなみに、ゾッキの130mmって何てやつ?
763ツール・ド・名無しさん:01/10/16 22:41
>762
ゾッキ130mmってのは数年前のMr.Tだす。
ヤフオクで時々Jr.Tが4万前後で出てるのでチェックしてみてくだされ。
ダブルクラウンHTでの私のお薦め。わたしゃ上記を3.5満で入手。

でも来期はシングル、20mmに興味ありあんす。軽快感と剛性の
バランスがよさそうねぇ。これからはここら辺が主流かんかな。

おっと、今期もまだまだ富士見走れるので走りに行くでぇ。
仕事の山がやっと越えれたので取敢えず今週Go!や。イッヤッホー
764ツール・ド・名無しさん:01/10/17 00:13
JUDYのXLならY系で40~50% OFFで売っているのを
見かけるが。80mmでダブルクラウンだっけ?
765マンゴスチン@多摩川:01/10/17 02:38
>764
シングルだよ
766じぇいきんぐ:01/10/17 10:46
はーどているにコーワのdhsつけとったぎゃ。(160o)
767じぇいキチ ◆1MwPaDu6 :01/10/17 11:13
大竹雅一さんの「葦駄天MTBオフロードライディング」の本を
持っているじぇいきんぐきゃ?
768ツール・ド・名無しさん:01/10/17 11:24
ダブルクラウンのSID XLって今売ってるっけ?
あの色には萎えるので塗装し直して装着するのもいいかも、なんて思ってるんだが。
769じぇいきんぐ:01/10/17 11:45
>767そうだぎゃ、又の名は本物。
770685:01/10/17 15:43
>>763
ヤフオクとか色々見てみます。
安いフォークがあれば買うかも・・・
あと、たしかにシングルの20mmにも興味あるね!

>>766
ハードテイルに160mmってバランス的にどう?
ちょっと長すぎる気がしないでもないんだけど・・乗り味どう?
やっぱり100mmとかと比べると楽になるの?
771じぇいきんぐ:01/10/17 16:42
少し硬めにして、街乗り、近所の山で遊んだ程度なんで。
でも思ったよりかなりのりやすかったぎゃ。
772685:01/10/17 17:28
>>771
ゲレンデでも試してみたいねー!
やっぱり段差とか楽なの?
160mmあればドロップオフのところもガンガン落ちれる感じなのかな。

ガレてるところも楽そうだなー
773じぇいきんぐ:01/10/17 18:33
ちねりにもダブルクラウンつけるぎゃ。
774ツール・ド・名無しさん:01/10/17 18:56
ハードテイルのD系バイクで
リアに24インチの極太タイヤ履けるの
あるのかな?
Fサスダブルクラウンでリアが24インチだったら
カッコイイ?
775マンゴスチン@多摩川:01/10/17 19:01
ハードテールで極太タイヤが入るフレームってあまりないんじゃない?

所で極太タイヤって2.5〜3.0位かな


>770
>ハードテイルに160mmってバランス的にどう?
>ちょっと長すぎる気がしないでもないんだけど・・乗り味どう?
>やっぱり100mmとかと比べると楽になるの?
根本的に乗り味が全く違ってると思います。
あとはタイヤによるかも・・・
776ツール・ド・名無しさん:01/10/17 19:39
24×2.3ぐらいじゃまだまだ細いか?
777ツール・ド・名無しさん :01/10/17 19:51
ハードテイルダウンヒルって誰が最初に言い出したのかな?
別にハードテイルでもフルサスでも同じダウンヒルだと思うんだが。
分ける理由ってなんかあるの???
778ツール・ド・名無しさん:01/10/17 20:03
ある!!

と、いってみただけ
779ツール・ド・名無しさん:01/10/17 20:11
ハードテイルで下ってる人は「ダウンヒルやってます」っていわないで
「ハードテイルダウンヒルやってます」って言わないといけないのか?
780ツール・ド・名無しさん:01/10/17 20:33
>764
Judy XL? XLC? は100mmダブルだったはず。2年落ちくらいか。
XvertDCと同じクラスなかな。FR向きなコンセプトもの。

>768
SID XLはもう廃盤。ヤフオクで時々出るけど人気あるねぇ。軽いかんね。

リアに24インチ極太履くとカッコイイわね。あんまり対応してる
フレームないけど。2.3じゃぁタイヤ外径が小さくなってダメダメじゃない?
せめて2.5以上はほしいなぁ。

>777
私は言葉の定義はどうでもよいと思うけどね。便宜的にディスカッション
するのに使ってるぅ、ぐらいに思っておけばよいんじゃない。
丘を下ればなんでもダウンヒルで、おもしろいし。
781ツール・ド・名無しさん:01/10/17 20:36
呼称はともかく、キツさが違う。
よって、フルサスによるダウンヒルとわけて考えることはそれなりに有用と思うな。
782ツール・ド・名無しさん:01/10/17 20:55
はは、確かにキツサがちゃうね。根性が試されている気がする。
おもしろさは共通だけども違うとこは違うわね。
783ツール・ド・名無しさん:01/10/17 21:04
1も言っているではないか
>フルサスの性能良くなってただ降りてくるだけ状態なので、比較
>にならんほど忙しいハ−ドテイルが眩しいらしい
要は物好きorこだわりなのね
漏れを含めて
784685:01/10/17 22:27
こだわりはあるよね!

フルサスに比べてキツいハードテイルマシーンで速く走れるとカッコイー!
近くの山で遊ぶ時は登りもあるからシンプルなハードテイルの軽さはメリットがある。

ゲレンデに行くとフルサスマシーン(特に高級マシーン)に負けたくない!と思ってしまう。
乗れていないフルサスマシーンをぶちぬくのはかなりの快感!!!

技術を磨くのも、ハードテイルで鍛えるとうまくなるって言うしね。

値段も安いしね。
785ツール・ド・名無しさん:01/10/17 22:57
ハード・テール万歳
トータルバランスを考えるとそっちに、いくのは俺だけかな?
786ツール・ド・名無しさん:01/10/18 00:53
「トータルバランス」を考えたら、5インチくらいのフルサスが一番いいと
思うぞ。荒れた路面はハードテイルより登るし、バランスもいい。

ハードテイルに背のたかーいサスつけて後ろ24インチなんてした日には
バランスなんてかけらもないだろ。

まあ、面白きゃそれでいいとは思うけどさ。
787ヒポポナビッチ ◆CaP1dAPY :01/10/18 00:59
そーーーんなにハードテイルだとダウンヒルきついっすか?
そーーーんなにフルサスだとダウンヒルただ降りてくる位楽になるんでしょうか?
788マンゴスチン@多摩川:01/10/18 01:04
ハードテールDHにした理由。
「フレームが安い」

>787
リヤユニットがないと忙しい


コンポも含めて昔のDH車を組んだ方が、こだわりを感じるのは俺だけかな?
昔はみんなショートストロークのサス(リジッドのやつも見た気がする)にHTだったし。
789ヒポポナビッチ ◆CaP1dAPY :01/10/18 01:20
忙しい、、か、、。んー、、。分からん。すまん。
790ツール・ド・名無しさん:01/10/18 03:59
お薦めのフレームきぼん。

チータなんてどうよ?
791マンゴスチン@多摩川:01/10/18 05:41
デュアル系のフレームじゃないと
ガセットが負けちゃいそう。
792じぇいきんぐ:01/10/18 08:25
遅レスすまんこ。
ドロップオフなどはたしかに楽、ゲレンデはいってないが自走で登るdhコースは
いったぎゃ。
安定するが、やはり誰かもいってたように、mrtあたりがベストだろうね。
そりに、dhsは台座がない、、(鬱
793ツール・ド・名無しさん:01/10/18 11:16
うう、このあいだ富士見でHTにぶち抜かれた(涙
久々にHTで鍛えたくなったよ、、、
794ツール・ド・名無しさん:01/10/18 11:58
>じぇいきんぐ
3輪車ダウンヒル一緒にやろうぜ
795685:01/10/18 12:27
>793
鍛えましょうよ!
逆に、HTでフルサスをブチ抜くぐらいまでにしましょう!!!!
796じぇいきんぐ:01/10/18 13:08
>794
ひとりでやれ。
797じぇいきんぐ:01/10/18 15:27
にせものきえろや
798ツール・ド・名無しさん:01/10/18 16:12
じぇいきんぐは偽者も本物も要らない。
ほんとにダウンヒルやってるの?
どうも、レスの内容が人から聞いた話っぽい。
ま、いいけど、とにかく氏ね。
799ツール・ド・名無しさん:01/10/18 16:34
>791
最近のハード手イルってさ、ガゼットガンガンなんだよね。
そこまで一般人に必要?
800ツール・ド・名無しさん:01/10/18 16:39
今だ!800番ゲットォォォォォ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
801ツール・ド・名無しさん:01/10/18 16:40
>>799
D系ハードテイルで、ガセットが入ってないの探す方が難しくないか?
一般人に必要かどうか、っちゅうより、カコイイので良し。
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | トリップつけて |
 |_________|
    ∧∧ ||
   ( ゚д゚)||
   / づΦ
803うさんくさい:01/10/18 17:35
トリップなんぞ必要無し
じぇいきんぐそのものが必要無し
804ツール・ド・名無しさん:01/10/18 19:23
つうか、じぇいたたきするヤロウがウザイ
805じぇいきんぐ:01/10/18 22:48
本物だぎゃ
おりをたたいてるやつは804だぎゃ
じさくじえんしてもばれてるぎゃ
氏ね
806ツール・ド・名無しさん:01/10/19 08:47
コヨーテって安いんですけど折れないですか?
807じぇいきんぐ:01/10/19 08:53
コヨーテ再考!
808ツール・ド・名無しさん:01/10/19 09:19
また、きちがいひとりのせいで良スレが、、、。
もう、サラしちまえよ誰か、知ってんだろ奴のこと。
809804=781:01/10/19 10:08
>>805
ほんとに本物か?
そんなに疑うんだったら俺が叩いたかどうか確認してくれ。
810じぇいきんぐ:01/10/19 10:16
805も807もおりじゃない。
みなに迷惑かかるのでしばらくな無しさんになるぎゃ。
マジレス再考!
811じぇいきんぐ:01/10/19 10:17
810はおりじゃないぎゃ
どうやらおりはここではきらわれものらしいぎゃ
でもななしにはならないぎゃ
コヨーテ再考!
812じぇいきんく:01/10/19 10:34
上の2人はどっちともにせものだぎゃ
みなが望むなら名無しになってもいいぎゃ
チューブレス再興!
813804:01/10/19 10:38
本物のまともな事を語れるじぇいきんぐだけになることを、切に祈る。
下り系ではかなりの良スレだしな、ここ。
814じぇいきんぐ:01/10/19 10:58
もうあきれたぎゃ
にせものはあいてにしないことにきめたぎゃ
さらしたいならさらせばいいぎゃ
どうせならさらしてほしいぎゃ
ここにいるやつはそんなどきょうはないぎゃぷぷぷ
ゲス再考!
815ツール・ド・名無しさん:01/10/19 11:04
茶臼山のシバすら逝く奴おる?(11/11ヤナギ企画)
おらん。
817685:01/10/19 11:33
みなさん
ちなみにハードテイルダウンヒルで何キロぐらい出す?
場所にもよると思うかど・・・

自分は計ったことが無いのでわからないけど、スピード出すと
スゴイガタガタして怖いねー
あー早くなりたい!
818じぇいきんぐ:01/10/19 11:51
すぴーどはかんけいないぎゃ
819ツール・ド・名無しさん:01/10/19 11:58
↑とくにお前はな。
820すぴげー:01/10/19 12:45
スピゲーHT乗ってる。パノならAコース中盤まではフルサス軍団についていける。
さすがに下のほうは厳しくなってくるけどね。
HTのコツは太ももって俺は思うね。サドルに座らず太ももで挟んで座るようにする。
突き上げも抑えられるしマシンも安定する。
ちなみにHTで岩岳のカミカゼの方で5分20秒くらいでいける。(マムシ通って)
友達は秋岩イエティのフルリジットで5分40秒代!見た人いるかな??
821じぇいきんぐ:01/10/19 13:17
すぴげーほしいぎゃ
やんず再考!
822685:01/10/19 13:44
>>820

>HTのコツは太ももって俺は思うね。サドルに座らず太ももで挟んで座るようにする。
>突き上げも抑えられるしマシンも安定する。

なるほどね。意識してやってみるよ!
しかし・・・フルリジットってまたスゴイね・・居るんやね!そういう人。
823ツール・ド・名無しさん:01/10/19 13:54
すぴげーさんのフロントはなに?
824ダニエル:01/10/19 14:11
>>820
若い?
俺等みたいなおっさんには想像もできんな(藁
825マンゴスチン@多摩川:01/10/19 14:55
>820
太もも同意。
タイヤ幅はどれくらいのを使ってます?
826すぴげー:01/10/19 14:58
>823
今はマニトーのXバート(100mm)です。
一番初めの初期型でもうくたくた^^

>824
22歳です。
827すぴげー:01/10/19 15:20
>825
TIOGAのDH(2.1)かミシュランの24(2.2)かな?
828ダニエル:01/10/19 15:23
やっぱり若いな 若いっていいな!
こんなこと言い出すと もうダメだな(鬱

太股は俺も挟んでる。 次の日、挟んでた所が痛いよな(藁
若いと痛くないのかな?(鬱
829消火犯:01/10/19 17:42
>806
タンゲの同じ奴つけてるが今のとこ大丈夫
インナーモンスター並に太いから大丈夫じゃないか
ちなみにシングルクラウン倒立の方は5万で買った
830ツール・ド・名無しさん:01/10/19 22:14
変にニーグリグリップをすると逆に疲れるので
サドルを股の間で遊ばせるイメージで
BBを中心軸とした前後運動をさせた方が楽だし速く走らせる事が出来ると思う。というよりそうしている。
かなりフロントサスに依存するが。
ここら辺はHTもRサスも同じですが。
831ツール・ド・名無しさん:01/10/19 23:48
>>830
またで挟むのは、HT/フルサスに限らず俺もやってる。
特にHTでフラットペダルの場合、足がペダルからはずれにくくなるよ。
でも830が言うようにあくまでも股間で遊ばせる感じ。
でないと膝が全く使えなくなって、あっという間にコントロールが効かなくなる。
そんなわけで、積極的にニーグリップする必要もないので、デカサドルは不要。
小さめの方がかえって良いと思ってる、俺はね。
832ダニエル:01/10/20 09:24
>>831
そうだよな! 俺もそんな感じだ
よくデカサドルつけてるのいるけど(友人) 俺のは小さい
小さいからって不便に思ったことはないな
上で書いてるように、挟みすぎると次の日痛いのはしょうがないか(藁
833831:01/10/20 10:51
>>832
特にハードテイルだとサドルには座らないし、デカサドルの必要性を感じないよね。
でも、中にはニーグリップを積極的にやる人もいるだろうし、
デカサドルがフル活用されているのかも知れない。

デカサドル派の人っているかな?
どう使うとあれが活きてくるの?
834ツール・ド・名無しさん:01/10/21 11:08
漏れはバンクする時安定しにくいからデカサドルに片モモあてて曲がるよ。

ハードテいるの場合はおおきいサドルは逆に乗りにくくなるよね。

だから自転車とライディングスタイルによって変わるよね。>833
835833:01/10/21 17:51
>>834
ハードテイルだと、腰の引き方などフルサスでのダウンヒルよりずっと大きなアクションになるしね。
前後の体重移動を大きくしなければならないハードテイルだと、股下にデカサドルがあるのは結構邪魔に感じるな。
836ツール・ド・名無しさん:01/10/21 20:16
>>835
逆じゃない?FSだとリアに荷重移動した場合にはリアサスに食われるからHT(フ
ロントにサスあり)よりも大げさにしなきゃいけないし。フルリジッドだとFサスの
反動を使えないからそれはそれでタメをきちんとしなきゃいけないんだけど。
837836:01/10/21 20:17
どっちにしてもデカサドル(横にデカイやつ)はいらないと思うけど
838833:01/10/21 20:59
>>836
うーん、、、
たとえばマニュアルをするときなんかはフルサスの方が余計に荷重の移動が大袈裟になるけど。
ダウンヒルを考えれば、フルサスだとお地蔵乗りでも長いサスペンションにまかせて楽々とクリアできるドロップオフが、
HTだとしっかり腰を引いて膝に余裕持たせないとあっという間に前転、なんて場面とかがあるんだけどな。
そういう意味でHTのほうが大袈裟に前後に体を動かす必要があると思う
 なあ突然ですまんがこのスレって「ハードテールなんてだセーよ」式の
煽りを受けることって少ねージャン。
 それってさ、このスレが聖域で優等生なんじゃなくてこのスレにいるやつこそ
が他のスレでは煽りに変身してるって可能性はないかな?
 まあ言いがかりに近いかもしれんがな。
 
840ツール・ド・名無しさん:01/10/22 00:41
サドルはでかいとリカバリーしやすい。
例えばリアが思い切り跳ねても危なくないし
ダージャン失敗しても痛くない。
841ツール・ド・名無しさん:01/10/22 01:10
>>839
そんなやつもいるかもね。ここではマジレスオンリーで他でストレス
発散みたいな…(笑)

>>840
でも横にでかいのはリアに荷重移動しにくいよね?縦にでかいならまだ
いいけど。

そういえば最近ハブ毛見ないね〜
842ツール・ド・名無しさん:01/10/22 01:12
そうそう、ジャンプの時とっさに挟んで安定させられるとこはいいよね>デカサドル
言いにくい事言うナー‥‥
844ホックス:01/10/22 01:38
ハードテイルの一台はどうよ>ALL
どっかいいとこないかね?

ちなみに842だけどしょっちゅういるようになったからこて班で。
845へっくす:01/10/22 08:58
842は折れだよ何言ってんだ
846じぇいきんぐ:01/10/22 09:50
ちがうぎゃ842はおりだぎゃ
847ツール・ド・名無しさん:01/10/22 12:38
>>844
>ハードテイルの一台はどうよ>ALL
>どっかいいとこないかね?

意味わからん。なにを聞きたい?
848ツール・ド・名無しさん:01/10/22 14:16
コーナーでは前乗りになったりするし、ロールやジャンプでお釣が来た時は
やっぱりサドルでかくて良かったと思う時がある。
でも結果Rサスもリジッドも同じデカサドルです。別に問題ない。
サドルは折れなくて曲がらなければいいんじゃあないの?
849マンゴスチン@多摩川:01/10/22 14:53
リアのクイックが緩んだりする人いる?

今日遊んでる最中、加速する度に後輪に違和感を感じ、
翌々調べてみるとクイックが緩んでいた・・・

誰か同じ様な体験&根本的な対処法を伝授キボン
850ツール・ド・名無しさん:01/10/22 18:42
>>841
縦に長くて幅が狭いサドルというとTIOGAのMC XLとかかな。
他にいいデカサドル(ナガサドル)ってある??
851ツール・ド・名無しさん:01/10/23 01:28
>>850
XLしか使ったこと無いからわかんないなぁMC DHは選択肢に全く入ってないし、
MC XL2だったっけ?はかっこ悪いから嫌だし。
みんなは色々言ってるけど何使ってるの?
852ホックス:01/10/23 06:57
ごめん、みんな分かりづらかったみたいだね。
この場をかりて謝ります。すいません。

>847
みんなはどこの会社のフレーム使ってるのかなと思いまして、
聞いたつもりです。
853ツール・ド・名無しさん:01/10/23 07:20
>852
HARO。在庫処分で安かったな。
854ツール・ド・名無しさん:01/10/23 08:16
>>849
やっぱりクイック交換したほうがいいんじゃねえのか?
走行中に外れることはまず無いとおもうけど、緩んでてジャンプやドロップオフの時に
ずれたりすると怖いぞ
エンドが曲がるかもしれんし高く付きそうだから換えときな
855マンゴスチン@多摩川:01/10/23 10:22
>854
ども。さっそく交換しておきました。
856ホックス:01/10/23 10:25
>853
ありがと
857ツール・ド・名無しさん:01/10/23 11:05
>>851
おれはTIOGA MC-2、デカサドルは使ってない。
タイオガってちょっとした転倒でレールが曲がっちゃわないか?
次はSDGのチタンレールのやつにしてみようと思ってる。
858ツール・ド・名無しさん:01/10/23 11:15
>>852
俺の話じゃないが、このあいだ富士見でSEVENに乗ってAコース下ってるやつがいた。
クロカンパーツにヘルメットはキャップ、ダイネーゼとかは着てなかったな。
すげーうまかったわ。
859ホックス:01/10/23 13:28
sevenってどうなの?ぜんぜん見ないし気になるメーカー。
あれはルック車ではないの?

ってかクロカン・・・。すげ。
860ツール・ド・名無しさん:01/10/23 14:12
オーダーのチタンフレームで、超本格派。
HTとソフトテイルがあったはず。
東京だとMDSとかでオーダーできるんじゃないか?
861ツール・ド・名無しさん:01/10/23 14:22
クロカン本気でうまい人は、下手なダウンヒラより下りは早いしね
862ダニエル:01/10/23 16:08
一時期どっかのスレでも盛り上がってたが、クロカンやトライアル上手いやつはダウンヒルも上手いよな!
でも、ダウンヒルの上手いヤツはクロカンも速いってのはあまり無さそうだな
トライアルの上手いヤツがクロカンが速いってのも無さそう
バイクコントロールは上手そうだけど、上手いと速いは違うって事かな
まぁ俺はあんまり漕がないDHerだからそう思うのかもしれんが(鬱
863685:01/10/23 16:15
ということは、やっぱり「道具」より「腕」ってことか。

クロカンでAコース・・・シブいね!
864858:01/10/23 16:27
いやあ、あれ見たときはびっくりしたわ。
直線ではサスがない分どうしてもスピード出せない(でも漕いでた!)みたいだが、シングルトラックにはいると無茶無茶早い。
足がつかないようなポジションなのに、深いコーナーをするすると抜けていくんだもん。
865ダニエル:01/10/23 16:50
漕ぐ、漕がないが関係するんだろうけど
初心者とそうでないのを見分けるのもサドルの高さを見るよな!
大体初心者はベタ足がつけるようにサドルが低い
上級者になるに従って漕ぐのに最適な高さになってるな
まぁコースにもよるんだが
ちなみに俺は・・・コントロール重視なんで低い(鬱
8661:01/10/23 16:58
WCのXCの写真見てると、ガレ場なんて相当なものだよね。
上手い人はAコ−スぐらいじゃないと物足りないのかも。
867685:01/10/23 22:15
ある意味、ハードテイルダウンヒルの理想とする姿なのかもしれないね!
上手いのはカッコイー!!

登りでも下りでも、走りこむのが一番なのかもしれないね!
868ツール・ド・名無しさん:01/10/23 23:00
あのマルチコントロールDH使ってます。フランスパン。
一時期はやったけど今は全然人気なしね、これ。

私はこれ気に入ってるんですけどね。
ゲレンデ用HTに入れてます。私的メリットは不意に突き上げられた
時に衝撃を吸収してくれる。これは尻に対してもですが、座る力と
突き上げが重なったときにリム打ちするけど、この時のバンク防止
には結構効いてると思う。

自分はサドルには結構座るし、コーナーで倒すときに太ももで当てて
倒しこんでもいく。のであってるのかも。サドルはかなり高目。

走ってる場所はほとんどゲレンデなんでこうなるのかな。
さすがに富士見を上から下まで座らずに降りてくるのは私にはちょっち
無理だす。でもこのサドルは近所の山で乗ったときはつらかったっす。
登り1時間半で尻全体がシビレました。横はあまり出っ張ってないんで
意外に前後に動けるよ。
869ツール・ド・名無しさん:01/10/24 00:07
ジャンプのおつりがデカサドルで助かるって?!プップッ!
逆に邪魔だろ。
サドルを股で挟むのか?アホかお前ら!
870ツール・ド・名無しさん:01/10/24 11:45
>>869
じゃあどうしてるのか教えてくれ。
たしかに俺もデカサドルは邪魔だと思うので使ってないが、
ガレ場の直線なんかではサドルを股にごく軽く挟むけどな。
871ツール・ド・名無しさん:01/10/24 12:00
それよりもさ、ハードテールにフライトチタンつけてスタンディングで
ガレ場をしのいでるときに、サドルを高めにしていたために微妙に
キン○マの下部に細かい振動が伝達されたときって、正直、辛いよね。
872ツール・ド・名無しさん:01/10/24 12:07
そんな微妙なことで同意求められても。。。(藁
サドル下げよう。
873sage:01/10/24 12:09
>>871
笑いつつ、はげーしく同意。でも最近なれてきた。HTじゃないが。
874ツール・ド・名無しさん:01/10/24 18:22
>>861
シュウインカップ4時間耐久レースでXCエリート選手の走りを見たよ。
恐ろしく速いよ。レース中は登りも、下りも譲る。ハードテールじゃついてけない。
そういうおれはフルサスで富士見Aコース7分50秒のへたれライダー。(涙)
XCエリートはフルサスだと7分20秒切る人がウジャウジャだと思われ。
875ツール・ド・名無しさん:01/10/24 19:19
868>
俺も、つけてます
巨まらサドルと呼ばれてます。気をつけて座らないと勃起してる見たいに見えるよ
876868:01/10/24 19:54
>875
はっはっは、オオウケ。後ろに座ると、、、
クッションよくて下る分にはええねんけどねぇ、かっこ悪いんがね。

>874
XCの人って上のクラスの人はほんと速いね。同じような場所を
自転車で下るのには変わりないから腕第一なんやろねぇ。
しかしAコース7分50秒でヘタレか、、、8分切れない私はどうしたら。
フルサスで。HTだと9分切れるぐらい。あまり変わらんねん。

このスレの上の方でHT7分半って人がいたけど想像できんです。
みんなどんなもんで下るの?
877J:01/10/25 11:07
>876
計ったこと無いし、計ったら落ち込みそう、、。
レース目的じゃあないならまあ、いいかと。
878ツール・ド・名無しさん:01/10/25 12:24
計ったことないけど、俺も、どう考えても8分切っていない。フルサスでね。
HTで7分半って、想像を絶する速さだわ。
879868:01/10/25 12:57
自分もレース志向ではないけどね。このスレの上の方でタイム
うんたらって話になったので計ってみた。基準になるかと思った
んですが、他の人の状況がわからんでね。

HTではもう限界、と言うかこれ以上がんばると自分的には命削る
領域に逝きそうで、、、
Bが最高に面白いから最近HTでBばっか走ってます。
気持ちいいのが一番!
880ツール・ド・名無しさん:01/10/25 13:26
タイムの話が出てきたからみんなに質問
自分で正確にタイムを測るためにやってることって何?
あと、何で測ってる?
881ツール・ド・名無しさん:01/10/25 15:50
10秒前にストップウォッチスタート、
ゴールライン通過後10秒後(勘)にSTOP。
タイムからー20秒する。

しかし、レースWEEK以外はゴールは無い。どうしてる?
882868:01/10/25 18:32
デジタル腕時計をハンドルに巻いている。
緑のスタート台に立って、頭の中ではChainSmokeのパーマーが
ヘリから降りてくる時の音楽が鳴り始め、ストップウォッチ押して
スタート。
ゴールはゲレンデ最後の左コーナー抜けてストップ。数秒の誤差は気にしない。

自分はBでウォーミングアップ、A試走して次アタック。
みんながお昼ご飯を食べる時間帯がオールクリアで走れる可能性高し。
HTだからフルアタックは日に1、2本が限界だにゃぁ。
883ツール・ド・名無しさん:01/10/26 16:35
ていうか、フルサスでもA8本くらいが体力・集中力の限界っす。
A12本(当者非1.5倍)くらい走れる体力が欲しいよ!!
>882 ちょっと幼稚じゃねーか?
別にいいけどな 人それぞれで。
885868:01/10/26 18:00
はぁ、まぁスマンす。自分はイメージとノリで体動かすタイプなんで
勘弁して。モチベーションにカナーリ左右される。ビデオのイメトレ必須。

>883
確か昔ヤフの掲示板で時間的にAは13,4本が限界って話しを見た
気がする。ノンストップ、グルグルで。12本はつらいんじゃぁ。

自分はA、Bを大体7、8本かな。でもフルコースアタックするのは
1,2本。あとはセクション練習しています。集中力はそれぐらいしか
つづかん。
886ツール・ド・名無しさん:01/10/26 20:04
>>885
HTでAコース7〜8本か?
体力あるよなあ。俺も883と同様、フルサスで7〜8本だ。
33歳にはそのくらいがちょうどいい。。。
887ツール・ド・名無しさん:01/10/26 23:09
その内Aは2、3本です。Bが面白いよ、HTなら。
次の日はフクラハギ死んでるけどね。歩き方がペンギン
みたくなってしまふ。

タイム計測アイテムにはボタンが上面じゃなくて後ろに付いている
スピードメーター本体だけを、空いてるFシフターのとこに下向きに
つけて、ラピッドみたく親指で押すって方法が便利らしいよ。
スピードメーターにストップウオッチがついてるのもあるよ。
SIGMA Sportsとか(だったっけな?そんな感じの名前)
走り出すと動き始めて、止まると止まる。
889ツール・ド・名無しさん:01/10/27 12:56
それって普通のサイクルコンピューターのオートモードと一緒じゃない?
890ツール・ド・名無しさん:01/10/27 21:21
シマノのフライトデッキをタイム計るのみに使用。
ボタン押しやすいよ。
891887:01/10/28 13:05
ゴメンだす、スピードメーターとはサイクルコンピューターのことです。
これを手動でスタートストップするのに、ってことです。
ハンドルから手を離さなくてでける。
8921:01/10/28 18:59
タイムの計り方で思い出したけど、今年のアライでニコがタイム計りながら攻めてるのを見た。
シングルトラックが終わって舗装路横切る辺りで腕時計でタイム確認してたよ。
尋常じゃないスピ−ドなのに。
ありゃさすがに凄いね。
893ホックス:01/10/28 21:30
ああ、今年も行かなかった。
894ツール・ド・名無しさん:01/10/29 10:46
今年はハードテイルで下っていない。
今シーズンの締めに1回富士見に行くが、ハードテイルを持っていって見よう。。。
895じぇいきんぐ:01/10/29 11:05
こよーてでくだるぎゃ!
896ツール・ド・名無しさん:01/10/29 14:46
>895
まだいたのか、死ね。
妄想自転車野朗
897ツール・ド・名無しさん:01/10/29 15:09
>896
相手にするなヴォケ!
898じぇいきんぐ:01/10/29 15:16
まだまだしなないぎゃ
こよーて再考!
899じぇいきんぐ:01/10/29 15:19
894〜898治作痔猿でした
900じぇいきんぐ:01/10/29 15:45
↑阿呆がつれたぎゃぷぷぷ
901消火犯:01/10/29 15:57
じぇいはコテハンじゃなくて奈々氏みたいになってきたな
ってもう既にのほうが正しいか
902じぇいきんぐ:01/10/29 16:02
>>898
こよーてはどこが再考ですか?おしえてほしいぎゃ
903ツール・ド・名無しさん:01/10/29 17:19
↑氏ねキチガイ
904ツール・ド・名無しさん:01/10/29 17:21
1000ゲット
905じぇいきんぐ:01/10/29 17:21
1000げっときゃ?
906じぇいきんぐ:01/10/29 17:22
ゲス再考スラを替え
907じぇいきんぐ:01/10/29 17:23
↑偽者消えろ
908じぇいきんぐ:01/10/29 17:24
こよーてなんてクソ、ばるふあ再考
909じぇいきんぐ:01/10/29 17:29
ばるふぁなんてミソ、ちーた再考だぎゃ!
910じぇいきんぐ:01/10/29 17:30
910げっと
911685:01/10/30 21:34
ハードテールでAコースって厳しいんですか?

富士見行ったこと無いんやけど、今度11月に行けるかもしれないんです。
Cはハードテイルでも行けるとか、Bはおもしろいとか、Aは厳しいとか色々言われていますが、実際はどんな感じ?

難しいポイントとか結構あるの?
912硬いケツ:01/10/31 00:56
何かみるみるうちに900を越えたので第2弾スレ立てたいんだけど、
スレ立てボタンが見当たらない。
結構有意義な話が多くなってきたので見れなくなるのは忍びない。

誰か第2弾スレ立てられる人がいたら立ててください。
913ヒポポナビッチ ◆CaP1dAPY :01/10/31 00:59
スレ立てボタンはこの板の最下部にあるよ。
914硬いケツ:01/10/31 02:02
・・・ホントだ。
915じぇいきんぐ:01/10/31 09:52
というわけで1000までおりが乗っ取ったぎゃ。
916じぇいきんぐ:01/10/31 09:53
↑市ねきてぃがい
917じぇいきんぐ:01/10/31 09:54
炭素金ばらまくぎゃ
918 :01/10/31 09:58
本物なら今頃水族館にいってるだろ。
919じぇいきんぐ:01/10/31 10:09
徐氏穴再考
920じぇいきんぐ:01/10/31 16:17
にせじぇいきんぐはほんとうにうざいぎゃ
こよーてのすてっかーほしいぎゃ
921ツール・ド・名無しさん