馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 265☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言うことなので、
催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>970の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。

前スレ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 264☆
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1382764378/l50
2ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 22:51:56.82 ID:???
やはり貧乏人はアルミだろ

クロモリはそれなりに金出さなきゃいいの買えないから
貧乏人にはきつい
3ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 22:54:25.98 ID:???
>>1
乙かれちゃ〜ん
4ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 22:54:35.85 ID:???
前スレ989だけど、ヒョンなことでアルミフレームが逝ってしまわれて今乗り換え予定なの。
もう買い替えという物欲と無縁になりたいから長く乗れる1台が欲しい。
デュラもすごそうだけどカーボンの寿命がわからんから105ぐらいのほうが実は丈夫なのかなーなんて思った。
あんまりバリバリ感出したくないってのもあるし。

「壊れたら所有台数0だからまた買える」ってのは確かにそうだと思ったわw
5ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 22:58:15.36 ID:???
>>4
デュラのほうが長持ちだよ。
伊達に保証期間長くない。
6ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 23:00:58.47 ID:???
>>4
ああ アルミ嫌いならクロモリでええんちゃうの

俺ならチタンにするけどw
7ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 23:01:07.67 ID:gKWzLG6L
DOGMA、VENGE、R5、MADONE7

お前らならどれを選ぶ?できれば理由も添えていただければ。
8ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 23:02:07.67 ID:???
>>5
デュラって保障期間長いんだっけ?
9ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 23:02:17.68 ID:???
DOGMA。無難。
10ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 23:09:54.72 ID:???
DURAが耐久性あるわけないだろ。削ってんのに。馬鹿の頭の中ってなんでもDURAだなw
11ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 23:11:42.39 ID:???
>>10
同じ素材を削ってるならその通りだけど、
同じ素材を削って作ってる部分なんて極めて少ないような・・・気のせいか?
12ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 23:12:37.80 ID:???
スポーツサイクルってフレームの色として青と赤じゃどっちが乗ってる人多そうですか?
13ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 23:13:49.56 ID:???
>>7
DOGMAっておっさんが乗ってるイメージしかないわ。
俺ならR5かな。カッコいいし軽いし平地も行けるし、高剛性だし。
14ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 23:15:44.55 ID:qRoKZI9D
フジのパレットを買いました。その日のうちから前ブレーキの音がしてるんですけど。初期不良ですか?
15ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 23:16:14.16 ID:???
>>12
青のが多いよ
乗ってるの男のが圧倒的に多いんだから当たり前だろうけど
16ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 23:17:07.28 ID:???
気のせいだろ。
ハブのSUSくらいの話か?
チタンとか使ってる部分はどれくらい?チタンって割れる事あるの知ってる?
その他でどれくらい強度が違う素材を使ってるの?教えて。
17ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 23:17:18.71 ID:???
>>14
多分

ブレーキ擦ってるのかな
自分で分からんのなら買った店持っていきませう
18ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 23:17:25.82 ID:???
費用(維持費含む)÷耐久年数なら
デュラ、アルテ、105
の、どれがコスパ良いんだろう?
19ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 23:19:45.24 ID:???
>>16
じゃあ、まずは同じ素材のどこを削ったせいで耐久性が落ちてるのか教えてくれ
物事は先に出た話題から順番に解決していこうぜ?教えて。
20ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 23:21:10.66 ID:???
>>18
それだったら105どころか2300とかのが圧倒的だろwww
21ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 23:23:06.52 ID:???
同じ素材を削ったってのはおまへの勝手な意見ね。
俺は削ったと書いたんだよな。
普通に考えれば重量を削る事だろ。
折角チタンの話が出たから一つな
今までの実績からいうとジュラルミンの方が耐久実績あり。チタンの急な割れはコントロールできていない。

さー今度はおまえだ。
22ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 23:23:30.00 ID:qRoKZI9D
≫17普通、新品でブレーキ音しないですよね?とりあえず持って行きます。
23ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 23:27:02.90 ID:???
>>21
重量を削ったって意味だったの?
素材やら工夫して重量削ったらなんで耐久性落ちるの?
カーボンやら複合素材使って物凄く軽量化された昨今の航空機は耐久性落ちてるの?

早く俺の話がしたいんだが、悲しいかなお前の出した話題が片付かないので俺の話題に進めない
24ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 23:27:48.72 ID:???
おいおい
話が違うくないw?
びびってんの?
25ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 23:29:20.30 ID:???
かなりの無知識チンカスだったな。あほらし
26ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 23:33:50.02 ID:???
>>24
お前の話終わったら俺の話に行くって聞いたのにおいおい
話が違うくないw?
びびってんの?早く教えて。
27ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 23:34:37.35 ID:???
後ベアリングなベアリングの耐久性に上下はほとんど無い。
グリスがちゃんとあればシマノ全グレード半永久に使える。差はない。
28ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 23:34:58.80 ID:???
>>25
なんだマトモに返事もできない捨て台詞しか言えない無知識チンカスか。あほらし
29ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 23:35:26.76 ID:???
まーカスはDURADURAだけ言ってろや。言ってれば大丈夫だと思っていたろ。
30ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 23:36:11.67 ID:???
なんで揉めてんだw

とりあえず重量削ったら即耐久性が落ちるわけじゃないことだけは分かった
31ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 23:38:29.20 ID:???
一つも耐久性の立証言えなかったなwチンカスDURA君
32ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 23:38:30.69 ID:???
>>30
コストかけられる場合は、重量の削り方次第だろうね

金かけて素材や焼入れで工夫すれば耐久性は落ちないのは、
ママチャリのホイールより圧倒的に重量削ってあるロードのホイールのが
実際は距離走ったときの耐久性ずっと高いことで明らかだし
33ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 23:40:10.62 ID:???
>>30
そりゃそうだ

>>32
その例は重量削ったら耐久性落ちるわけじゃない分かりやすい反証だな
34ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 23:41:30.04 ID:???
DURAの方が長持ちって話なんだがな。
35ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 23:42:03.47 ID:???
>>31
ん?
わざわざ立証するまでもないからだと思うが・・・って、他の人が立証してますな

当たり前のことなのに馬鹿親切に教えてもらえて良かったなw
36ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 23:42:29.24 ID:???
結局全部長持ちなん?そうなの?w
37ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 23:43:28.33 ID:???
で、どうして長持ちなの?
38ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 23:44:49.78 ID:???
>>37
俺も疑問だ

なんで重量削ってないママチャリのホイールが、
重量削ってるロードのホイールより長持ちだとか思ってるの?なんで?w教えて。
39ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 23:45:54.74 ID:???
ねーDURAシリーズはなんで一番長持ちするの?
40ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 23:46:50.36 ID:???
>>39重量削ってないからママチャリの車輪が一番長持ちするとかwwwwwワロスwwwwwww
41ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 23:46:53.09 ID:???
一つも答えが出ないって、酷すぎるだろ。
42ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 23:49:08.13 ID:???
>>41>>39
少なくとも>>10の疑問には、もう答えて出てるじゃん

・軽量化によって耐久性落ちるとは限らないのはママチャリの例で明らかなので、DURAの耐久性がそれによって落ちてるわけではない
43ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 23:50:34.64 ID:???
へー
みんななっとくw
ママチャリが答えw
44ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 23:51:17.79 ID:???
俺はチタンの耐久性の問題点を答えたんだがな。
45ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 23:52:15.03 ID:???
重量削ることが耐久性に直接は影響しないとすれば、
後は耐久性決めてるのは設計思想だな

デュラと105
設計思想はどうなってるのかな
デュラが耐久性犠牲にしてても性能追求する設計思想なら耐久性は落ちてるだろうし、
そうじゃないなら耐久性は上がってるはず

ここから先は俺は教えない
デュラの設計思想なんて誰でも知ってることだけど、言っちゃうとファビョる人が出てきそうなのでw
46ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 23:53:36.86 ID:???
>>43
確かに納得だな

>>10の否定にママチャリの例は分かりやすい
チタン使ったロードのホイールのが耐久性高いのみんな知ってるし
47ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 23:54:34.54 ID:???
はず
はず
はずな そりゃ設計者でも正確には導けない部分だろうに。
一番耐久性あるって言い方はおかしいだろ。
48ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 23:55:22.26 ID:???
>>46
皮肉もわからん馬鹿って強いw
49ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 23:57:03.96 ID:???
違う話を無理やり持ってきてるのに乗りたくないが、ママチャリとロードホイールの耐久実験結果みたいな。
参考に見せてよ。
50ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 23:58:27.80 ID:???
>>48
皮肉に気付かず釣られてるところ悪いけど、多分>>46がファビョってる馬鹿を一本釣りする皮肉なんだと思うよw
51ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 23:59:17.45 ID:???
そんなつまらん話はいいから、ママチャリとロードホイールの耐久実験結果。
参考に見せてよ。
52ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 23:59:32.45 ID:r1YPX6qK
>>47-49
ここ質問スレだからさ
興奮して連投するなよ
53ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 00:00:46.42 ID:???
DURA=盆栽=長持ち
54ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 00:01:12.54 ID:???
前スレから変わった奴が居座ってるな。
55ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 00:01:13.14 ID:???
>>51
同じ話題で何度も何度も連投して荒らすな
待ってりゃ馬鹿親切な奴が教えてくれるだろ
興奮せずに落ち着いて待ちませう
56ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 00:01:35.30 ID:???
>>53
参りました。荒らしてすみませんでした。退散します。
57ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 00:02:35.71 ID:???
>>54
変わった奴というか、荒しみたいな奴が居座ってるな
自分の質問に馬鹿新設に答えてもらえないからって、何度も何度も連投する馬鹿とか

なんでこいつこんな興奮してんの
58ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 00:02:48.08 ID:???
BS ブリッドのステンレスリムは20年程使ったが一向に劣化する様子が無かったな。サンシンのハブもグリスアップで無問題。
一方のパナモリ標準のアラヤの赤リムは削れてペカペカ。HB-A550は無問題。
59ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 00:03:46.19 ID:???
>>57
参照>>10

これを分かりやすい例出して否定されたからだと思われ
60ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 00:06:40.29 ID:???
>>59
お前も荒らしだろが。自分は違うと思ってんじゃねーぞ。
61ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 00:09:49.51 ID:???
>>10が自分も荒しだと白状しやがったwww
62ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 00:10:56.93 ID:???
誰だよ、>>10を晒しageした奴w

スレageたせいで、この馬鹿構う奴増えたじゃねーか
63ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 00:22:51.39 ID:???
なるほど。でも最新のデュラが本当に耐久性あるかどうかは使ってある程度時間かけて実証しないとわからないかもね。
電動しかり、カーボン使用してるる点しかり。やっぱり俺は105ぐらいにしておくかな。ありがとう!

あ、ちなみにチタンは俺の苦手な人が乗ってるからパスですw
64ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 00:24:59.37 ID:???
煽って荒らしてたの質問してた本人なのか

質問中に荒らされて可哀想と思ってたが、損したw
65ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 00:26:43.60 ID:???
回答が欲しいからと煽り荒しするのはNG
66ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 00:29:42.32 ID:???
次の方どうぞー
67ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 01:04:15.05 ID:uRcSLrmo
>>17明日も乗るし気になるからよく見てみたら、ブレーキかけたらタイヤのゴムにかすってるみたいでした。六角で調整できそうだったからやってみました。
初めての自転車整備ですwww夜中だけど試し乗りして来ます!
68ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 01:06:03.34 ID:???
,
●●【 ルンペンハゲ連呼基地外・恥20まとめ 】@ ●●

1)まともな構文が出来ない。書く文章の殆どが意味不明。
2)文脈を読み取れない。言外の意味を汲み取れない。
3)文章の主語を把握できない。
4)語彙が貧弱。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
69ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 01:27:05.47 ID:???
>>67
ブレーキのグレード次第では初期に片効きしてると調整ややこしいけど、ガンガレ

まあ、買ったばっかならいざとなれば店持ってきゃいいしな〜
70ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 01:27:19.91 ID:???
チタン製は敬して遠ざけるのがお利口さんというもの(材料工学専攻者)
71ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 01:35:44.67 ID:xSUd3cGU
>>69素人なりに調整して、今試し乗りして来たけど、変なブレーキ音しなくなりました。さっきまでちとブルーでしたが気分よく寝れます。ありがとうございました。
7263:2013/10/31(木) 01:52:39.57 ID:???
静かに推移を見守ってたのがいつの間にか荒らした犯人にされるとは,,,

>>70
違う材料と接触する部分にグリス塗らないといけないとか縛りがあるのもちょっとね。扱い怖いかも。
73ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 01:54:39.37 ID:???
>>72
逆に言えばグリス塗るだけでええんやで

扱いとしてはアルミや鉄よりは楽な部類
74ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 02:20:44.82 ID:???
たちこぎしてたら踏み外してサドルにすべての体重で飛び乗っちゃって
その衝撃でサドルが一番下までガツッとやってしまいました。
カーボン製のフレームとシートポストなのでダメージが心配です。
交換が必要かどうか危険かどうか教えてください
左から順にシートポスト前部、左後ろ、底、前部(重複です済みません)、右後ろです。
ttp://n2.upup.be/UWNaJpPJ99

シートポストは最悪交換すればなんとかなるのですがフレームはどう見たらいいでしょうか?
シートチューブの外側はパッと見異常がなく見えるんですが見るポイントなどあれば・・・
75ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 02:28:13.86 ID:???
安いクロスバイクのVブレーキの戻りが悪い事に『スチールワイヤーだからだな。ステンレスワイヤーじゃないからだ』と返している方がいたのですが、これは正しいのですか?
76ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 02:30:28.24 ID:DYIlwzyg
小径車だと、クロスバイクやママチャリと一緒に走りにいって
追いついていけますか?

マンションに駐輪所がないので家の中に入れられる小径車に
しようと考えてます。
77ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 02:35:22.78 ID:???
>>74
カーボン選んだのは自分でしょ。
78ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 02:45:48.68 ID:???
>>75
それも一因にはなるがもっと色んな要素が絡む
鉄製ワイヤー錆びて動きが渋いのはもちろん論外
でもステンレスワイヤーでも更に表面処理でスムーズさは全く違う

インナーワイヤーは細いワイヤーを寄せ集めて作ってあるので
表面を円形に磨いてる奴はよりスムーズに戻る
ttp://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kyuzo-shop/cabinet/item08/ac-gf001431-3.jpg
ワイヤーの戻りを良くしたいならアウターの適度な硬さも大事
アウター内に細い金属ワイヤーを一周させてあるがその内側の処理が高いワイヤーは細かい

スムーズに動かしたいならワイヤー表面が黒くテフロンコーティング等の処理された
ステンレスワイヤーと、内面をスムーズ処理されたアウターを揃えること
可能ならブレーキレバーもDeore以上に交換
これで鉄ワイヤーの錆掛けのVブレーキとは見違えるほど動きが良くなる
79ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 02:47:08.80 ID:???
>>76
走行性能だけ比べるなら、半額の値段のクロス、1/3の値段のママチャリと同等ってとこかな
まあでも、自転車なんてエンジンが人間なんだから、乗り手次第で十分ついていけるけどね
ホイール小さいと路面抵抗大きくなるので、他の人が漕がずに流してる時も、
ずっと漕いでなきゃいけなくなることも多かったりするけどさ

それはともかく、多くの人が考えるその「小径車なら室内保管できるかも」という考えって
みんな一度は考えるんだけど、結構みんな失敗してる
小径車ってホイール小さいけど、イメージと違って案外小さくたためないし、
室内におくと結構でかいのでマンション広い人じゃないとかなり邪魔になる
小さい割りに重いから玄関付近に置きたくなるけど、玄関や廊下はマンションだとあんま幅ないしね
それに乗るたびに毎回たたんだりするのめんどい
自転車の存在意義のかなりの部分は「手軽さ」だから

その辺分かった上で挑戦するのは十分あり
でも、あんま薦めない
80ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 02:48:45.83 ID:???
>>74
カーボンフレームのダメージ診断は目視ではダメージが分からないので
例えばカーボンライドジャパンがやってるような計測機器で行う
診断は1箇所につき\3,000円位から
ttp://www.carbondryjapan.com/image/repair/compare_data.jpg
http://www.carbondryjapan.com/repair.html
http://dl6.getuploader.com/g/denassi/55/cb6.jpg
81ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 02:52:22.78 ID:???
>>74
見るからに終わってるくさいがカーボンのダメージは外から見ても分からないので
音波診断機に掛けてみて解析しないと交換不要かどうかは分からんよ
音波診断も万全を保証するものじゃないが
クラックが見えないカーボンに乗り続けるよりいちど診てもらった方がいい

はっきりいって立ち漕ぎ中にペダル踏み潰してサドル付け根までドシンといったら
カーボンじゃなくたってアルミフレームだったとしも駄目なダメージが行く可能性はある
それ位の重大事故やったつもりで診ておいた方が無難
82ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 02:52:43.61 ID:???
>>75
スレ見てきたけど、安い自転車がワイヤーの品質でかなり性能落としてるのは事実だよ

ただ、それが素材のせいかどうかはまた別問題
確かに安いのはステンレスじゃないし錆びてくるけど、
ステンレスのでも安いのはそんなに滑りいいわけじゃない

ちゃんとした自転車屋なら安い自転車もワイヤーいいのに買えてくれたり、
そこまでしないまでもグリスアップして性能誤魔化してくれるけど、
イオンとか無印良品とかで買うとそんなこと絶対してくれない
83ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 03:03:58.79 ID:???
>>74
自分でコツコツ叩いてダメージ与えたであろう周辺で濁った音がしたらアウト
アマンダでも持ってって修理するしかない

まあ、超軽量モデルでもなきゃ、ペダル踏み外しでそんなに壊れんけどね
少なくとも俺はそれで壊れたという人は見たことない
理屈的にはそれで壊れることもあるはずだけど、
それで壊れる頃には股間はもっと大変なことになってるはずw
84ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 03:07:23.10 ID:???
>>75
スラムのグリップシフトも安いグレードのはワイヤーの動きが悪すぎてストレス溜まる
シフター内のワイヤーがクルクル巻いて動く箇所が雑に作られてて
直線のバネ1本で2箇所の動きの戻りを動かしてるからすぐ動きが悪くなる
ルック車しか乗ったことなければ差が分からないから気にならないだろうけど
ワイヤーの戻りの渋さは色んな原因がある
もちろんワイヤーの質も大事
85ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 03:14:39.08 ID:???
>>81
締め付けた状態で擦れたせいで擦れて表面が切れるだろうことは分かるし、
骨折するような衝撃ならまだしも、人体が何でもない程度の衝撃で一々
壊れるほどチャチ?
86ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 03:32:32.48 ID:???
ペダルから足を滑らせてトップチューブで股間打ったら駄目になったアルミもあるから
サドルの付け根はトップチューブ中央に比べればずっと強いけど駄目なときゃ駄目だろな

クロモリロードで落車でフロントフォーク折った事あるので
「クロモリだから〜」「カーボンだから〜」ってのは信用してない
壊れるときはえ?そんなので?と思う位にあっけなく壊れる
87ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 03:42:12.81 ID:???
>>80>>81
補修価格が新車の1/3で仮に何か見つかったとしてどうしようか正直迷うところなんですが
とりあえず購入した店舗に見てもらうことにします。
3000円で安心が買えるなら安いものですね

>>83
音は叩いてみたんですが異常は無かったです
最初にレスした時は動揺してたのですが、冷静に考えるとシートポストが長い距離削れているってことは
その分だけフレームとシートポストが激突する衝撃が抑えられているということであってシートポストの底面もそこまで傷が付いていなく
ある意味フレームにかかるダメージをシートポストが吸収してくれたのではないかと現実から目を背けてしまいますわ
88ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 03:46:11.15 ID:???
個人的には、人体のような柔らかいものの衝撃に関しては
軽量モデル同士で比べたら一番弱いのがクロモリで次がアルミで、カーボンは一番強い気するけどね

よく「カーボンは壊れやすい」みたいに言われるけど、
それはカーボンが金属とは特性が違うことに起因する「意外なことで壊れること」に対する意見だよ
立てかけておいたカーボンフレームが風でパターンってなって割れた話は聞いたことあるけど、
それだって金属なら凹みはするけど突然割れたりしないことに対する驚きだからね
人体のような柔らかい衝撃には強くても、硬いもので鋭い衝撃食らうとちょっとしたことで割れたりする

だから今回みたいなケースだと、かえってカーボンのが心配ないんじゃないかと俺は思うけどねえ
89ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 03:50:32.42 ID:???
あれ?サドルが下まで下がっただけか
よく読んでなかった、メンゴ

それなら全然平気でしょ
ダンシングからズンッ!とサドルに腰掛けるとき、似たような衝撃何度もかかるんだし、
サドルによっては衝撃吸収性ゼロに近いものいくらでもあるんだし

パイプの集合部分強いんだから、そんなので壊れてたらデブが普通にサドル座る運動繰り返してるうちにカーボン割れちゃうよw
90ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 04:02:48.11 ID:???
カーボンの表面に白い曲がった後があるから少なくともダメージは大きいだろ
無事かどうかは検査しないとな
91ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 04:09:33.42 ID:???
フレーム破断ネタってたまに聞くけど、
スプリントしてるときに突然それまで受けたダメージで割れて
ぶっこけたりするの?
そういうことってありそうだけど、実際ほとんど聞かないような
割れることで判明して回収されたパナチタンのトップモデルも
あれだけ物凄い数売れてたのに、そんな話聞いたことない

突然割れるわけじゃないなら、しばらくソロソロ乗ってて
違和感出てこないか確認すればいいだけな気もする
突然空中分解するレベルで激しく内部が割れてるなら
低速時にフレームねじったりこじったりする運動でも
強度低下からフレームがくがくしそうだけど、どうなんだろ
92ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 04:23:56.65 ID:???
>>91
激しいダメージで一発でバリっと行くときもあれば
アルミで20年乗って長年の金属疲労の蓄積でせん断状にパリっといくときもある
クロモリも見た目は平気に見えても内部に小さなクラック入っててそこから錆が進行して半年後に錆がクラックが開いて折れる場合がある
クロモリはそのパターンで経験したことがあるが走行中に異状を感じた段階ではヒビ面は既に錆びてて半年前の落車に遡ると丁度辻褄が合う感じだった
93ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 04:29:41.76 ID:???
94ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 05:29:39.04 ID:???
>>15
男だから青て幼稚園児かよ
95ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 06:59:43.51 ID:???
大人でも男は青系のが好きじゃないの?
赤い服着てる男なんてオネェ入ってそうなのばっかだけどw
96ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 07:06:56.67 ID:???
青は細く見えて赤は膨張色だから
中年のおっさんは大抵太ってるので青や紺のが好きw
97ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 07:09:18.45 ID:???
ワイズロードでロードバイクを買うことになりました。
そこで質問なんですがお店のステッカーを貼るみたいです
見た目が良くないので貼りたくないのですが不利益はありますか?
98ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 07:36:27.54 ID:???
ない
99ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 08:29:47.02 ID:???
>>97
長いことその店に行かず、10年後くらいに持ち込んだときの対応は変わると思う。
100ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 09:59:28.30 ID:???
Y系は自分のところで買った自転車だからと別に優遇してくれないから
あんま変わらないんじゃないかな
101ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 10:00:54.04 ID:???
>>86
お前は俺か。
アルミ缶ほどではないけど、あれみたいにフニャって凹んだ。
フレーム曲がってるけど普通にそのまま乗ってるわ。
102ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 10:03:34.75 ID:???
クロモリやアルミの軽量フレームって指で押してもペコペコ凹んで怖いよな
103ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 10:06:46.09 ID:???
>>100
あそこは他店購入車も見てくれるんだっけ?
104ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 10:10:49.73 ID:???
>>103
見てくれるよ

ってか、あれだけ大規模に展開してるところでそれやらなきゃ逆に損でしょ
小さい店と違い、大きい店や大規模展開してる店ほど、2台目3台目の購入に使って貰える可能性高いんだし
105ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 10:28:20.31 ID:???
そんなら店のステッカーは要らないね。
106ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 10:31:40.38 ID:???
自分の店で買った自転車を優遇してくれるような店は
そもそも販売台数少ないから売った客の顔も売った自転車も覚えてるし
ステッカーなんて最初から要らないというw

ママチャリ屋でママチャリ買うときは
ああいうシールついてると便利だけど
107ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 11:06:16.10 ID:???
ビビりながらカーボン乗っておけよ。
自分が管理できない素材を良く買うよな。それで、泣きつくか?子供ならではの反応だな。
108ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 11:14:06.16 ID:???
一回衝撃を受けたら買い換えるフレーム。
それがカーボンだろ。
常識だよね。
109ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 11:46:09.51 ID:???
マジっすか!?
110ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 11:47:37.72 ID:???
カーボンでもどのレベルのかによるぞ。
超軽量とかなら怖いけど、ミドルグレードなら案外丈夫という印象。
中華カーボンめっちゃ頑丈やぞ笑
111ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 12:01:14.63 ID:???
へー衝撃に耐えるカーボンかー
新しいね。
112ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 12:02:06.06 ID:???
>>103
有料で自店も他店も見てくれるよ
俺は無料で見てくれるところで買ったけど
113ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 12:03:56.63 ID:???
>>95
ねーよ
サイクルウェアでは赤系ジャージも人気あるよ
114ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 12:21:24.72 ID:???
>>111
衝撃といえば、カーボンのMTBあるじゃん、あれは分厚い造りになってたりするのかな?
115ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 12:29:23.85 ID:???
ロードバイク初心者です
知人から譲ってもらったロードバイクの変速がおかしいです
後ろのギアが10枚あるってことは10段階変速できるってことで間違ってないですよね?
なんか内側三枚目に入らないのと、内側一枚目のギアに入りません。
色々と自分で調べてワイヤーの調節とかしてみたんですが治りません...
自転車を前から見た時にワイヤーが余ってるのも原因になってたりしますか?
http://i.imgur.com/AKr7uH9.jpg
http://i.imgur.com/jOlEtck.jpg
116ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 12:38:11.57 ID:???
>>115
105のSTIレバーだから10速対応
ワイヤーは余裕持たせないとハンドル切ったとき困る
RDの調整して
117ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 12:50:22.91 ID:???
>>113
「サイクルウェアでは」って、そんな限定的な話してないだろw

んなこと言ったらウェディングドレスでは白が人気あるよ
118ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 12:52:59.21 ID:???
>>114
いんや
フレーム重量の分布もロードとそんな変わらんし、似たようなもんでしょ

そのことからも分かるように、別にカーボンは壊れやすい素材じゃないんだよ
ただ、壊れるときは突然パキっと逝く
119ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 12:54:25.65 ID:???
>>115
変速機の調整は慣れてる人間には簡単だけど
慣れてない人間には案外難しいものだから
自分で直せないなら店持ってった方がいいよ
120ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 13:13:50.58 ID:???
ケーブルは確かにちょっと長く見えるが問題ないレベル。
RDの調整は基本から順番どおりやってくしかないな。

ttp://www.cb-asahi.co.jp/html/mente-rd.html
121ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 13:18:03.27 ID:???
>>114
カーボンが弱いのは打撃じゃないかな。
コンクリートや鉄柱立ってないぶんMTBの方がフレームには安全かもしれない。

岩場でのる命知らずなやつは別として。
122ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 13:21:00.21 ID:???
どうせシフター側でトップギアになるようしないまま
RDのワイヤー固定し直してシフターのロー側へのワイヤー巻取りができなくなったんだろ
123ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 13:34:46.28 ID:???
初心者だから知らないんだろうけどロードはパンツ一丁で乗らないとちゃんとギアが入らないことが多いよ
周りを見てみろ。みんなアホみたいなピッチピッチのパンツ姿でアホづら下げて走っているだろ?
124ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 13:37:18.00 ID:???
sage
125ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 15:23:58.64 ID:???
126ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 15:59:08.99 ID:???
>>72-73
そんなことない。
チタンは破断が怖い。
127ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 15:59:13.00 ID:???
やっぱりチューブラーを使っての練習って言うのはキツイかな?
128ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 16:05:17.38 ID:???
>>127
トラブった時に少々面倒なだけで特に問題無いよ。
129ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 16:08:06.83 ID:???
>>127
お財布にキツイ
130ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 16:24:22.63 ID:???
マスク付けてサイクリングするのって変ですか?
131ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 16:26:37.78 ID:???
>>130
CR等にもスポーツ自転車で普通にいますけど、よくやるなあと感心してしまいます
132ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 16:36:02.66 ID:???
値段の高いヘルメット・グローブ・サングラスは安いのと何が違うのでしょうか?
133ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 16:38:03.43 ID:???
快適。
134ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 16:52:27.79 ID:???
>>132
ヘルメットは形状が複雑になりフィットさせる為に可動する部分が増えカーボンなど混ぜて軽くなる
数日かけて行う長時間走行ではヘルメットの数百gの重さでも微妙な首や肩の疲れに繋がるので軽い方が良い
600gと250gのヘルメットでは疲れ方が違う

グローブは風は防ぐが水分は透過させて寒くないけど蒸れない特殊素材の生地など機能性が上がる
パッドの形状や縫製が複雑になり手にフィットしほつれにくくなる

サングラスはレンズの素材が安い樹脂と違い強固なコート処理されて傷つき難くなる
頭の形や頬の出っ張りを考えた曲面で加工コストの掛かる形状を取れるので風が入りにくくなる
135ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 16:53:11.56 ID:???
やっぱ平坦最強のフレームってvenge?
136ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 17:06:26.09 ID:???
>>130
変だけど、変だから何だっていう。
本人が気にしなけりゃ、気にするな。

中学生とかに指差されたり、
なにあれPM2.5とか言われるけどなー。
137ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 17:09:43.23 ID:???
>>134
自転車用へルメットは、OGKのローエンドのFIGOでさえ260gだぞ。
高いものとの差は、空気穴、耐久性、デザイン、キノコあたりか。
138ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 17:12:47.15 ID:???
>>137
MTB乗りだがフルフェイスで950gあるw
139ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 17:14:37.79 ID:???
>>117
あれ、白に見えて白じゃないんだな実は
140ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 17:16:29.15 ID:???
ホッキョクグマも白に見えて白じゃないんだな実は
141ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 17:18:57.53 ID:???
エレキングも黄色に見えるけどあれ本当は白い着ぐるみが池のセットで黄色く変色したんだな実は
142ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 17:33:08.83 ID:???
おれのティンポも黒く見えるが、本当は・・・・・
143115:2013/10/31(木) 17:33:38.57 ID:???
115です。
みなさんのおかげで、ギアの調整がうまくいきました!
これで自分もひとつステップアップできたような気がします。
ありがとうございました。
144ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 17:34:10.78 ID:???
>>130
夏場だとあれだけど、これからの季節なら普通じゃない
自分は夏にもBuff巻いてるけど。汗流れないしアゴ紐ベタつかないし案外快適
145ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 17:36:21.59 ID:???
40mmハイトのカーボンホイールでもエアロ効果って充分にある?
146ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 17:42:19.92 ID:???
>>145
時速40km/h巡航時のリムハイト別の必要動力の例
22mm  278W
45mm  272W
58mm  270W
81mm  260W
108mm  264W

エアロ効果は22mmと誤差レベルだがリム重量が増すと慣性の大きさで巡航時の体感は変わるだろう
147ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 18:16:25.48 ID:???
東京の土日8時ごろの道って平日に比べて仕事が休みなので空いてますか?
148ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 18:20:38.40 ID:???
トラックとかは減るけど観光客が来るような所なら逆に増える。道次第
149ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 18:21:00.17 ID:???
東京のどこか知らんが丸の内なら空いてるぜ
150ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 18:25:01.58 ID:???
>>147
基本的に休日のが満遍なく混むな
平日は朝夕は酷いがそれ以外の時間帯はすいてる
151ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 18:32:36.80 ID:???
自転車の前に3分間でここはやっておけというストレッチを教えてください。
152ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 18:35:16.10 ID:???
ラジオ体操すればいいよ
153ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 18:38:26.98 ID:???
平日の通勤時間帯と、土日の昼間は、危ない。
とにかく余裕がない運転の自動車が増える。
154ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 18:47:07.20 ID:???
UCIはいつからディスクブレーキを認可しますか?
155ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 18:48:21.45 ID:???
>>151
膝とかアキレス腱のばしとけばいいんじゃね
156ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 18:55:51.45 ID:???
>>151
足に目がいきがちだが長時間同じポーズを取るので頚椎、脊椎の歪みやズレの方が危ない
ロードの顎を突き出した状態で路面の振動を受け続けるとストレートネックじゃないが頚椎が歪みやすい
壁に手をついて肩と首回りをぐーっと伸ばしたり肩甲骨を開くのと反対方向に動かしたり首を顎を引く方向にぐっと伸ばしたり
背骨と首の骨がロードの猫背姿勢による弊害が出ないようなストレッチを
157ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 19:19:20.54 ID:???
>>156
ありがとうございます。
自宅兼職場なので、ストレッチをほとんどせずに過ごして、ほとんど何もせずに、
いきなりロードで走るので、運動不足もありますが、色々痛みがありました
壁に手をついて肩胛骨を、というのは気持ちいいですね、これ。
158ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 19:23:44.55 ID:???
輪行について聞きたいです
袋に入れてもハンドルって邪魔?
また飛行機レベルだとハンドル取るの?
ドロハンです
159ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 19:52:14.85 ID:???
>>158
ドロハンはフラバよりも横幅が狭いので輪行袋はドロハンなら問題なく入る

飛行機ではコンベアから貨物として積み込まれるときにガタンと少し落とす感じで放られるので
もしディレーラーやフレームに傷が付くのを恐れるならハードケース(レンタルもあり)を使うと理想的
160ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 20:58:33.67 ID:???
>>157
走りはじめの最初の30分は、準備運動を兼ねてると考えて、スローペースで走るのも、1つの手ですよ。
161ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 20:59:39.06 ID:???
輪行袋は、自分で担いで運び・目を離さない、そういう時に限り、他人に預けるならハードケースにすべき。
16297:2013/10/31(木) 21:04:18.28 ID:???
すいません
遅れました
回答ありがとうございます
シールでかっこ悪くなるのが嫌なので断る事にします
163ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 21:04:35.17 ID:???
>>159
横幅せまくても出っ張ってる分フラバよりも袋の体積取るぞ
キャリアつきのクロスはそれなりに苦労せず入る輪行袋にちゃんとしたロード入れる時はちょっとだけ苦労する
まあ袋の形式や袋に入れる練習量で話は変わるだろうけどさ
164ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 21:14:14.61 ID:???
ショップのロード掛けにこのロードがあったらどっちが「おっ」ってなる?
http://i.imgur.com/hidHAea.jpg
165ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 21:28:03.81 ID:???
シマノのInter-11が装備されている自転車はありますか?
サイスポのシマノのカタログにあって欲しくなりました。
166ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 21:29:45.20 ID:???
>>164
どっちもならん
っていうか見てない
167ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 21:30:23.60 ID:???
自転車のヘルメット装着が法律で義務にならないのは何故ですか?
168ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 21:38:53.49 ID:???
子供は義務じゃない?
義務になるには人が死なないと駄目。原付みたいにね。
そんなに死んでないからだよ。
169ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 21:40:35.53 ID:???
混乱を招くし取り締まりが面倒だから
170ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 21:40:35.65 ID:???
義務化前の原付きはそんなに死にまくったの?
171ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 21:43:27.16 ID:???
172ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 21:53:51.22 ID:???
>>165
あるけど選択肢は限られてるね。とくに日本国内ではマイナーだし。
BE-ALLあたりにインター11搭載モデルがあったと思う。そろそろ2014モデルが発表されるから、何か出てくるかも。
173ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 21:54:52.47 ID:???
>>171
ありがとうございます。一番上が気に入ったのですが、高いです。
もっと軽量なら・・・
174ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 22:11:11.70 ID:???
>>167
OGKが国土交通省OBの天下りを受け入れないから
175ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 22:15:13.36 ID:???
凄いボッタクリ価格。
買う奴いてるのか?
176ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 22:17:13.86 ID:???
自分の経済力に対して高いというだけで「ボッタクリ」と言うの、やめてくれるかな。
177ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 22:18:33.39 ID:???
大阪民国人に金銭感覚求めるなよ
178ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 22:25:11.84 ID:???
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4627713.jpg
薄歯(20T)のコグですが、コグの外径は20Tであればどのメーカーも同じ外径なのでしょうか?
それとも同じ20Tのコグであってもメーカーによって外径が変わってきますか?
179ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 22:37:03.20 ID:???
いやーボッタクリとも言えるけど、売れない前提の値つけでしょう。
180ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 22:45:00.56 ID:???
ペダルに軸に拇指球を載せてペダルをまわすといいますが、土踏まずがだめなのはなぜでしょう?
181ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 22:47:17.66 ID:???
>>180
土踏まずだと足首の関節が使えないからじゃね
182ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 22:47:59.32 ID:???
>>178
チェーンのピッチが12.7mmで共通である以上、歯数が同じなら径も同じになるね。
ただ歯先の加工が違ったりして微妙な違いはあるよ。
183ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 22:50:45.44 ID:???
>>182
ありがとう!
184ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 23:01:45.85 ID:???
>>181
足首が使えないとペダリングしづらいからかあ。爪先が痺れてくると、よく土踏まずでペダリングするのはよくないのか。
185ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 23:16:41.68 ID:???
>>180
拇指球の方が力が入るから
かかとを床に付けてスクワットするのと、浮かせてするのを比べると判るよ
186ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 23:23:17.19 ID:???
>>184
例えばフラペだと好き勝手に踏み足の位置を変えられる。が、
SPDとかトゥクリップなら踏む位置を容易に変更できない。
もっともエネルギー効率がいい場所は拇指球付近ってことでしょう。
足首が使えない場合、膝の稼働域が増えて、疲労しまくりです。
187ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 00:02:05.99 ID:???
>>180
力の作用点が分かりやすくなるために、
土踏まずに足の付いた1本足の高さ10cmくらいの高下駄と
親指の付け根に足の付いた1本足の高さ10cmくらいの高下駄イメージしてみ
んで、自分がそれ履いたとして50m走どっちが速く走れるか考えてみ
圧倒的に親指の付け根に足付いるタイプでしょ?

ペダルを下に踏む運動においてはどっちも大差ないんだけど、
ペダルを後ろに蹴る運動においては親指の付け根で押す方が圧倒的に楽になる
そして、ペダルは常に等速で回さないと効率が悪いんだけど、
どんなにペダリングの上手い競輪選手であっても
ペダルが一番下を通過する瞬間はネックになって一瞬止まりそうになっちゃう
その瞬間を楽に効率良く後ろに蹴れないとペダリング効率落ちるので
必然的に親指の付け根で後ろに蹴る必要性が出てくる

拇指球でペダリングすることの重要性がまだ分かってないペダリングなら
ペダルが一番下に来たとき拇指球で後ろに蹴ること意識するだけでかなり速くなるからやってみれ
188ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 00:18:59.93 ID:???
>>186
今時トゥはねーだろ、トウだよタコ
189ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 00:27:24.24 ID:???
トゥだよ
190ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 00:58:22.33 ID:???
どっちでもいいわアホども
ライオンとかの発音もいちいち言い合うのか?くるってんな。
191ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 01:06:42.15 ID:???
クロスにママチャリのサドルつけてみたら
ペダルを全然回せなくなってワロタ
そのあと普通のに戻したらソファーからベンチくらいの硬さになってワロタ
192ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 01:07:41.82 ID:???
レガシーじゃねぇから、レガシィだから
こいつ狂ってるw
193ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 01:22:10.63 ID:???
タイガーじゃなくてティーガーだから!
194ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 02:07:40.04 ID:???
2重ロックされた5万円のクロスでも盗難されますか?
2時間ぐらい停めたい
195ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 02:41:38.49 ID:???
どこに停めるかでだいぶ違う
たとえば都市部なら窃盗団とかいるからとられるときはとられる
196ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 02:41:52.91 ID:???
>>194
どんな対策しても盗まれる可能性はゼロにはならないよ。
197ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 03:27:48.06 ID:???
自転車窃盗に対しては囮捜査を解禁すべきだろう。
198ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 04:24:32.73 ID:???
自分ちの前にキネティック付いたコルナゴ捨てられてたら
我慢する自信ないかもw
199ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 06:04:02.12 ID:???
クイックを強く締めるはホイールの回転が若干渋くなりますが、
強く締めすぎるとハブ軸が曲がってしまうことなんて、あります?
200ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 06:37:52.78 ID:???
ハブシャフトは締め付けるとハブから押されて引っ張られる側だから曲がることはないな
ハブベアリングの精度が悪いとベアリング鋼球の丸さが均一じゃないから不揃いの奴に磨耗が集中して虫食い穴が玉受けに開くかもしれんが
ttp://4.bp.blogspot.com/-smZ3donGNDU/T8tZWcby_4I/AAAAAAAABcs/m4W2Pta72d4/s1600/P1030914.JPG
ttp://3.bp.blogspot.com/-HYYfmhXi9xQ/T8tZom6vohI/AAAAAAAABc0/3R3gT1t-cSI/s1600/P1030915.JPG
201ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 07:01:30.29 ID:???
>>194
本当、そのあたりは臨機応変に対処するしかないね。
昼夜問わずかえって人通りが多いほうが安全な場合が多い気がする。

ガチのやつはリターン>リスクで動くし、バカは単純なセキュリティのかたさで動く。
5万円だと2重ロック(どんなロックかにもよるけど)してて2時間程度ならまぁ大丈夫じゃないかな。
202ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 09:01:11.93 ID:???
>>200
ありがとう
203ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 09:06:58.61 ID:???
>>200
クイックだと曲がるんじゃね?
ナットなら曲がらないと思うけど。
204ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 09:12:56.65 ID:???
強く締めすぎるとクイックのナット側のねじ山がバカになって抜ける
205ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 09:16:43.11 ID:???
自転車屋って持ち込み部品を取り付けしてくれるかな?
206ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 09:23:57.07 ID:???
8割はお断り
1割はOKだけど買うのに近い手間賃取られる
残り1割は普通につけてくれる
207ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 09:26:08.28 ID:???
見積もり先にお願いしようね
208ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 09:27:30.63 ID:???
>>205
工賃払えばやってくれるが気をつけないといけないのはその交渉

フェンダーやセンタースタンド等の汎用部品てのは
現物合わせで付けてみないと付くか分からないときがある
例えばセンタースタンドが普通にやったらシフトワイヤー干渉して付かないんだけど
干渉する所を削ってステーを自転車屋さんがアルミ削って自作してやれば付く、みたいな場合

こういう場合はやってみないと付くかどうか分からないし、
その過程で例えばもう1つ別のパーツを流用してニコイチで付けたなんて場合は値段が跳ね上がるし
加工して付けてみたけど固定が不安定で安全を保証できないから戻しましょうなんて場合もある

だから工賃が「やってみないといくら掛かるか分からない」ので事前交渉でははっきり分からない
やってみて凄く難儀すれば持ちこみ部品の他に延長ステーやら色々使って1万円近く掛かってようやく付く場合もある
値段分からずに工事依頼して掛かった費用は向こうの言い値になるので最悪のパターンの覚悟は必要
209ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 09:40:16.73 ID:???
>>91
この前のさいたまクリテリウム
http://pbs.twimg.com/media/BXenxTQCIAAQxcF.jpg:large?.jpg
210ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 09:56:42.74 ID:???
>>209
おっかね〜、それ衝突とかではなく通常走行時に破断したの?
211ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 10:01:17.32 ID:???
カーボンの破断面は凶器だな
212ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 10:01:20.74 ID:???
>>210
ttp://www.youtube.com/watch?v=y9HN_p7Fj2s#t=13s
集団走行中に外側の選手が押し出されて柵に激突
213ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 10:03:33.22 ID:???
ホイールとフレームはわかったけどプロはどんなタイヤを履いてるんでしょうか
214ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 10:05:20.67 ID:???
>>208
タイヤを張り替えて貰う程度なんです
215ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 10:11:04.55 ID:???
>>212
ひぇぇ
216ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 10:20:34.48 ID:???
空気圧について、MAX100psiってなってたらそこまでいれればいいの?
217ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 10:20:58.09 ID:???
>>214
とにかく店次第だから、事前に電話でもして聞かなきゃ判らないよ。
218ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 10:23:00.99 ID:???
>>216
MAXまで入れるべきケースは少ないと思うよ。
一例だけどこんな感じで合わせるね。
http://www.vittoriajapan.co.jp/technology/pressure.html
219ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 10:29:10.17 ID:???
>>218
表の見方が分からないです
カラーになっている数値はなんですか?
220ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 10:38:05.38 ID:???
>>212
あーあ...
221ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 10:47:54.09 ID:???
>>219
タイヤのメーカー・型番・サイズは?
tpiってのはインチ当たりの繊維の数だね。繊維の密度により内圧の範囲が変わるって話。
これはあくまでもビットリアのタイヤの例を挙げただけなので、貴方のタイヤがどのカラーに当てはまるかはわからないよ。
表から読み取れるのはピザとガリで約25psiの開きがあるって事と、
表の下の文章を参考に決めたらいいじゃんって事かな。
222ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 13:25:01.57 ID:???
ダイエットとちょっとした買い物を
両立というか
使いやすい自転車ってどういうものがありますか?
223ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 13:26:06.81 ID:???
走行中、風で涙がでるのでサングラスをしようとおもうのですがこの場合ゴーグルの方がいいですか?
224ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 13:31:50.91 ID:???
>>223
自転車用アイウェアが理想的
特にロードバイクは前傾して体を伏せて上目遣いで前を見るので
ゴーグルだと縁が視界を塞いで前が見にくい
自転車専用アイウェアは眉の所までレンズで覆われてるので
上目遣いでも視界が遮られない設計になってる
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/201209/27/93/c0003493_1211917.jpg

スキー用ゴーグルも冬ならそれなりに使えるが夏は暑いw
225ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 13:36:18.26 ID:???
>>222
家の周りが坂だらけ或いは信号だらけなら意外と使える電動アシスト自転車をエコモードで乗ること
ダイエットなのに電アシって矛盾してるように思えるかも知れないが
自転車は漕ぎ出しと坂と向かい風の時にとてもきつくて、平地巡航ではエネルギーを殆ど使わない
この辛い漕ぎ出しや坂の負荷をアシストで減らして、平地巡航ではアシスト範囲外になることで
負荷を常に一定の平均にならす効果がある
いわばローラー台で一定ケイデンスとトルクを保って回し続けてる感覚で使い
低付加・長時間の運動をする(具体的には片道15km以上の通勤がベスト)

非電動だと風の強い日や坂の多い場所や買い物で荷物が多い日などは乗るのが嫌になるが
電動なら楽に一定ペースで走れるので自転車乗るのが嫌にならず毎日続ければ低負荷だが運動時間を長く確保できる
もちろんカゴやキャリアに荷物を大量に載せても平気なので買い物も便利
226ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 14:12:53.01 ID:???
今月からジムに通うのですが自転車を速く漕ぐうえで必要な筋肉って脚はもちろんとして他はどこでしょうか?
227ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 14:16:44.88 ID:???
228ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 14:19:21.90 ID:???
>>226
腹筋背筋
229ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 14:23:45.25 ID:???
>>226
上半身を背筋腹筋だけでアーチを維持するので背中のインナーマッスルを鍛える
動かす為のアウターマッスルじゃなくて、同じ姿勢をずっと維持するのに使う内臓に近い側の筋肉
ttp://atakin.jp/c00inner/c03innerno.html
ttp://chuplus.jp/pic/235/p1/850_0_02.png
230ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 14:40:39.16 ID:???
持久走
231ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 15:15:44.43 ID:???
>>213
基本的には市販されてる奴の一番高いの。
ウルトレモとかコルサとかプロ4とか。
232ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 16:30:53.10 ID:???
チューブラーとかチューブレスは履いてないの?
233ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 17:22:37.63 ID:???
いや、あるよ。ただ性能的にチューブラーよりもクリンチャーのほうがいいという
結果が出てるらしくクリンチャー優勢っぽい。
チューブレスはきいたことないけど、おそらく使われてる。...はず。
234ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 18:26:42.60 ID:???
暗い夜道、車道の路肩を走行中、市が管理していると思われる木の枝の先端が車道の目線の高さに飛び出しており、目に直撃した
とても痛く、帰宅後に鏡で見てみると白めの部分が真っ赤になっており、今後視力が落ちていくことが懸念される
市に対して賠償請求はできるでしょうか?
235ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 18:29:09.10 ID:???
>>234
請求する事はできるし、道路管理上の損賠はかなりの高額がでるが、
別に白目部分が赤く充血したとしても視力低下するとは限らない。
その辺を考えて争って勝算があると思うならどうぞ。
236ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 18:37:45.35 ID:???
>>234
その卑しい根性叩きのめしてやろうか?
237ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 18:42:50.76 ID:???
>>235
既に落ちてきてる
左右で明らかに怪我した方がおかしい

>>236
え?普通でしょ
市が道路の整備怠って事故するのと同じだよ
238ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 18:59:51.75 ID:???
10m先の障害物を認識できなかったライトに問題はないのか?
という点も気になる。
単なる前方不注意で終わるとか。
239ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 19:11:06.10 ID:???
地域が判らんけどこないだ台風が通過したばっかりだからね。
管理側に瑕疵がないとされて賠償されない。

まずは管理側に瑕疵があるかどうか。
瑕疵があったと判断された場合でも、自転車側にも台風後だから道路状況に気をつけて走る注意義務があったという過失相殺で減額
賠償額は0〜?? どうなるかは判りません。

まぁ訴えるのは自由だ。
240ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 19:15:07.07 ID:???
瑕疵←これなんて読むの
241ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 19:15:45.91 ID:???
かし
242ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 19:19:18.74 ID:???
>>238
目玉の高さは照らせなくね?
243ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 19:33:47.39 ID:???
シティサイクルの6速と
安物マウンテンバイクの18速って
ケイデンスが同じならどっちの方が速い?
244ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 19:34:40.21 ID:???
まずは、その木でケガしたことを証明しないと。
245ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 19:35:43.83 ID:???
>>243
ギア比によるが、安物MTBが安物シティ車より遅いということはないと思う
246ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 19:46:22.04 ID:???
俺も道路と橋の継ぎ目に段差がありその衝撃でコケた
肘と膝にすり傷、手指を切ってとても痛い
苦情ぐらい入れとくべきであったか
247ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 19:48:04.55 ID:???
道路の溝にハマってこけて車体が壊れたので、訴えたら勝訴してたリカンベント乗りがいたよ
248ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 19:59:39.98 ID:???
Fサス付けろよ
249ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 20:08:21.88 ID:???
>>246-247
そういうことすっから自転車乗りが余計に疎ましく思われるんだよ
250ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 20:14:54.50 ID:???
DAHONのJack D24という折りたたみがきになります。
今、輪行しやすいけどそれなりに走れる自転車を探しています。
この自転車の価格とデザインと機構に惹かれます。
みなさんはどうでしょうか?
また、他にオススメあれば教えて下さい。
(1〜3日のツーリングで道路がメインになるためパンクに強く
 振動が少ない乗りやすいのがいいです)
251ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 20:15:04.07 ID:???
そういう事するからって当たり前の事なんだが。バカかよ。
252ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 20:18:20.84 ID:???
ないわー・・・
253ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 20:20:18.10 ID:???
ないわーじゃねえよ。
道路が適正に運営されるために当たり前の事だ。それすら解らない馬鹿は失せろよ。

なーにが疎ましく思われるだよ。本当に疎ましいのは歩道走行してる自転車だ。
254ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 20:20:40.98 ID:???
>>243
安物でもシティサイクルの6速よりMTBのアウタートップが遅いことはないはず
255ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 20:21:44.39 ID:???
車道を走るロードが自転車の市民権を最も迫害してると思うが。
俺もたまに車運転するから分かるけどマジ邪魔
256ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 20:24:52.77 ID:???
>>255
市民権を迫害してるのは歩道を走って、クルマの奴隷になってる自転車だろ。
市民権を拡大してるのが車道を走るロードだ。

自転車活用推進議員連盟でも同趣旨の事がちゃんと言われてる。
最近はスポーツバイクが使われて、正しく車道を走る自転車が増えてきている。
そういう人達が自転車の市民権拡大を牽引していて、今はチャンスだとな。

お前のは馬鹿なクルキチの独善的な視点だろうが。
クルマこそが交通社会で最も邪魔な存在だ。お前が邪魔なんだよ。
257ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 20:25:47.69 ID:???
自転車に免許制度が導入されないのは何故ですか?
258ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 20:26:59.07 ID:???
>>257
自転車は本来的な道路ユーザーであり、危険性は殆ど無いから。

免許ってのは危険なクルマやバイクが本来的に道路を走る事が禁止されてる乗り物に必要な制度であって、
危険性が殆ど皆無に近い自転車には必要とされてない。世界を見回せば解るが、免許制度なんて採用してる国はない。
259ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 20:29:34.02 ID:???
自転車の危険性が皆無とか無知にも程があるぞ
自転車対歩行者の死亡事故どんだけあると思ってんだ
260ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 20:30:02.03 ID:???
>>258
なにその考え方

きもい
261ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 20:30:22.11 ID:???
>>258
病院行った方がいいと思う
もう手遅れだけど
262ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 20:32:02.79 ID:???
>>259
お前が無知だな。

自転車対歩行者の事故で死ぬのは年間5人。
年末ジャンボの回数が5回。宝くじで1等に当たるような確率でしかない。
言ってみれば本当に超絶運が悪く無いとそんな事にはならない。

歩行者対歩行者の事故の方が人死んでるから。

そして、5人って数字。クルマ対自転車は1年で1600人が死んでる。
つまり、自転車が320年かかって殺す歩行者をクルマは1年で殺してる。

自転車ってのは本来的に安全で危険性なんて皆無に近い乗り物なんだよ。
これだけ走ってて年間5人しか死なない。この5人を0にするなんて不可能だし、そんな事やるのは無駄だから。
雷に当たって死ぬ人を0にする事なんて出来ると思うか?
263ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 20:32:09.37 ID:???
>>259
どんだけあんの?
264ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 20:36:39.96 ID:???
>>259
ウンコに触るな
265ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 20:36:54.06 ID:???
自分がウンコというね
266ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 20:38:08.13 ID:???
報道の自転車叩きに騙されて、>>259みたいに数字も知らないで息巻いてるキチガイ多いよなぁ
267ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 21:29:10.32 ID:???
OGKのヘルメットはアジア人似合うようになってますが、サングラスもそういう仕様になってますか?
268ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 21:36:12.79 ID:???
>>234
病院行って診断書
現場行って写真
269ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 21:46:56.62 ID:???
>>253
だよなぁ
税金払ってるんだからしっかりやってくれないと困るわ
270ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 21:49:55.36 ID:???
>>267
うん、オークリーのアジアンフィットよりフィットするねえ
でもオークリー使ってるけど
271ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 21:56:58.19 ID:???
>>234
目に直撃した時点で、すぐに眼科の救急に向かわないのは何故?
ちゃんと診断書ある?
272ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 21:57:40.55 ID:???
>>238
自転車用のライトに求められているのは、10m先の路上の障害物だったと思う。
10m先の路面を照らすと、目の高さの障害物は見えないね。
273ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 21:59:37.61 ID:???
>>243
ギアの段数やギア比は、スピードとあんまり関係なかったりする。

よほど低ギア比でない限り、
ケイデンスを高めることで出せる速度の限界と、
ギア比を重くすることで出せる速度の限界は、
大差ない。

ていうか、
ギア比を重くすれば速度が出せるというのは幻想。
274ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 22:04:16.14 ID:???
>>260
あなたは歴史的な経緯を知るべきだな。

昔は自動車にも免許制度はなかった。
そして、交通事故を起こせば普通に殺人罪や傷害罪などで処罰された。

それじゃ自動車なんて怖くて運転できない、もっと気軽に人殺しさせろってことで、
殺しのライセンスとして自動車免許制度ができた。

自動車の運転に免許が必要になるが、そのかわり、
交通事故を起しても、殺人罪や傷害罪で処罰されることはなくなった。
275ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 22:09:00.10 ID:???
創作話する奴に言われんのも癪だろうな
276ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 22:41:55.75 ID:???
>>272
路上って空中も含むんだが・・・
277ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 22:45:47.01 ID:???
>>276
しかし光源はせいぜい腹の高さだし、目の高さを照らすのはどう考えても無理じゃね?
278ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 22:49:34.71 ID:???
>>277
下に向けすぎなんじゃないの?
279ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 22:49:59.56 ID:???
自転車にもロービーム・ハイビーム切り替えのライトが欲しいな。
280ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 22:53:23.16 ID:???
>>278
夜間トレイル走で使うような拡散した物を使えば照らされるけどさ、実際問題そんな配光のライトを市街地で使える?
281ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 22:56:48.03 ID:???
夜間もアイウェア必要って話だな。
282ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 22:58:20.77 ID:???
>>280
普通のライトだって、光軸以外にもちゃんと光は拡散してる
10mの距離なら、ちゃんと見てれば見えたはず
283ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 23:02:01.85 ID:???
,
●●【 ルンペンハゲ連呼基地外・恥20まとめ 】A ●●

5) 『 ○○の 』 が4つ以上入る文章を平気で書く。
6)貧乏なので分割払いで自転車を買う。(ローンとクレジットの違いが分からない)
7)『消化委託』 という契約形態があると言い張る。 (言葉の説明はできない)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
284ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 23:02:34.04 ID:???
俺のライトは10m先の地面に向けても道路標識を照らすから目の高さの障害物が見えない事は無いな
どんなライト付けてるの?
285ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 23:05:11.30 ID:???
反射しやすい標識と枝じゃわけが違うんじゃね?
まぁ本人がどんなライト使ってたか知らないから俺らがあーだこーだ言っても意味ないかw
286ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 23:08:18.67 ID:???
>>282
時速36キロのとき1秒で10m進むわけで、10m先に枝が見えても回避不能。
せいぜい頭下げてヘルメットで受け止めるのがギリギリか。

スポーツバイク乗るなら最低でも30m、できれば50m先まで照らすライトを。
287ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 23:08:53.05 ID:???
>>284
道路標識は高輝度の再帰反射だから、表面が汚れてなければ、かなり暗いライトでも明るく光るよ。
288ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 23:22:30.03 ID:???
>>286
路肩走ってたっていうからそこまで速度は出てなかったのかなと思ってたけど、
それでも1秒あれば、とりあえず目をつぶって眼球を保護できるじゃない

まあ後半は同意
289ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 23:43:49.01 ID:???
サイコンとかライトを付けるバーってなんていうの? ミノウラだとコンピューターホルダーとかアクセサリーホルダーって言ってるけど
290ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 23:54:03.13 ID:???
テレビ無し便器小屋でブルって、
フライング気味にコピペしちゃった生活保護の例のハゲいる?w
291ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 23:59:56.68 ID:???
>>289
サイクルコンピューターマウント
292ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 00:20:44.60 ID:???
汗かいても蒸れにくいのサドル
安いの教えてアルヨ
293ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 00:45:38.34 ID:???
>>291
ありがとうございます それでヒットしてたくさん出てきました
294ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 00:55:01.60 ID:???
>>292
タイオガのスパイダーなんとかって奴が最強だよ
295ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 01:04:46.39 ID:???
,
●●【 ルンペンハゲ連呼基地外・恥20まとめ 】B ●●

8)スレッドを連続して立てられてると思っている。
9)有料衛星放送と衛星放送の違いが分からない。
10)実は有料衛星放送どころか衛星放送すら見れていない。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
296ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 01:35:11.04 ID:wFHTLu69
すみません質問です。普通の自転車乗ってるのですが、
やたらとパンク?(空気ぬける)が多くなってしまい、たぶんタイヤをもう変えないとという感じっぽいです。
そこでですが、お値段というのは店により異なってくるものでしょうか?
たしか、どこかで4200えんと言われた気がします。5000円とか(そんな差はないけど)ばらつきあるものでしょうか?
297ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 01:43:42.21 ID:???
>>296
タイヤにはランクがあり、安いのは1本2000円、高いのは4000円位
チューブにもランクがあり、安いのは600円、高いのは1200円位
ttp://syouhin.takagakicycle.com/?eid=390972
>ブリヂストン製の見分け方の判別
>梱包しているテープの色で分けられています。
(1)上級タイヤ  黒にゴールドBrdistone  1本(タイヤチューブ)2500円〜4000円
ttp://img01.dosugoi.net/usr/fit/IMGP1177.jpg
・ロングライフタイヤ  耐パンク性、耐摩耗性に優れています 価格は下級タイヤの3倍します
・2ピーストレッドタイヤ  耐パンク性、耐摩耗性に優れています。ロングライフとの違いは軽量、転がりです。
(2)中級タイヤ  黒にシルバーBrdistone  1本(タイヤチューブ)2000円〜3000円
ttp://img01.dosugoi.net/usr/fit/IMGP1164.jpg
・マイティーロード  転がり抵抗が少なくい、耐摩耗性も通常タイヤに比べて優れています。
(3)下級タイヤ  黒にレッドBrdistone  1本(タイヤチューブ)800円〜2000円
ttp://img01.dosugoi.net/usr/fit/IMGP1165.jpg
・タフロード  中国製、低価格車などに使用されています。(通常この商品が使われているみたいです)
・名無しタイヤ  このタイヤを交換する自転車屋さんはまずいませんが、時々メーカーから大特価で流れてくるときがあります。

それに工賃が加わる
前輪1500円位、後輪工賃1500円位
http://uproda.2ch-library.com/724759Go9/lib724759.gif
もちろん自分でやればタイヤチューブ代だけで安くすむ

スローパンクぽいなら虫ゴム交換だけで直るかもしれん
あるいはバルブ付け根の裂けによるスローパンクでチューブ交換だけで直るかも
298ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 01:44:57.06 ID:???
>>296
タイヤ交換が必要かどうかをまず確認

バルブの虫ゴムが劣化してるだけなら、虫ゴム(100均で売ってる)を変えれば直る
ttp://fitness.byoubu.com/mushi/mushi.html
299ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 01:49:57.42 ID:???
>>296
1800円の安タイヤに交換して工賃1000円なら2800円だし
3800円の高いタイヤに交換し工賃1500円なら5300円になる
自分で2000円のタイヤ買って自力交換すれば工賃なしなので2000円で終わる

そもそもタイヤじゃなくてチューブが裂けただけならチューブだけ交換でいい
安いのは600円位しかないなが、できれば厚さ1.2倍のチューブ800円位のを買うといい
バルブの付け根がこのように裂けてると少しずつ空気が漏れる
ttp://4.bp.blogspot.com/-92VMNato-DI/Ue6PFh4x71I/AAAAAAAAKWk/raVv3o52Uos/s1600/R0057741_.jpg
或いはリムテープが劣化してニップルの突起がチューブを破いてるかもしれん
300ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 01:51:18.13 ID:???
虫ゴムを変えるなら、100円ショップで売ってるのは、やめたほうがいい。
ひどい材料のゴムで短期間で劣化して面倒このうえなく、100円で4本入とかでも、すぐ消費しちゃう。

ホムセンでホダカのパッケージで売られてるカットされてない長い1本の虫ゴムのほうが耐久性がいいね。
値段は150円くらいするけど、100円のものよりコストパフォーマンスは遥かに良い。
301ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 01:53:29.85 ID:???
自転車屋に頼むなら、チューブのみ交換でも、タイヤ&チューブの同時交換でも、それほど工賃が変らないんじゃないかな。
タイヤの痛み具合によっては、タイヤも交換してしまったほうがいいかも。
工賃けっこう高いから、タイヤやチューブに低品質のを使うのは、交換サイクルが短くなって工賃が嵩んで損。

まぁ自分ならバック拡げ使われたくないので自分で交換するけどね。
302ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 02:01:32.04 ID:???
ttp://www.cyclowired.jp/?q=node/55991
これを真似して
ttp://www.riteway-jp.com/pa/bbb/item/015006.htm
同形のベルが売っていたのでつけようと思っているのですが
これって雨が降った時にベルの部分に水がたまりますでしょうか
既にこれを使っていて同じ使い方をしている人がいればどういう塩梅かおしえてください
また、他のベルでも同じようにステムの下側につけてる人がいれば参考に教えてください
303ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 02:08:09.02 ID:???
水たまるんじゃない?
逆さまに付けるなら、ドリルで1mmくらいの水抜き穴を開けたら、いいと思います。
それくらいで音色が大きく濁るようなことは・・・ないと思う。
304ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 02:14:32.12 ID:9oXeg9lg
>>100 >>103

 名古屋のワイズは入り口に「当店購入以外のメンテはお断りいたします」との
案内板が有るから他の店舗は分からないけど、少なくとも名古屋店では他店購入車は
見てもらえない仕様
305296:2013/11/02(土) 02:33:00.92 ID:???
296です。みなさん、早々にレスをたくさんありがとうございました!
流れ的には、虫ゴム?とやらなんか忘れましたが(ウルトラ初心者です。たまたまこちらを見つけてきました)、何度か500円くらいで復活してます。
その間隔が短くなって、空気抜けてきたなあ・・みたいなパターンです。また、別件で店訪れたときに ついでにタイヤのこのことを言うと タイヤをちょっと見てくれて、
そしたらこれはいつやぶれても?おかしくないなあ。と言ってました。交換したほうがいいかなって。
その時は抜けてた訳じゃなかったんでしなかったんですけど、いつのまにかまた空気が、、。
出来れば私も値段は抑えたいので、その時にとりあえず聞いた値段が4200 だったので質問させて頂きました。
タイヤの種類があるんですね。私みたいな素人だとお願いするほうが無難だなと思いました。
余裕があれば、参考にしてみたいですけど!
306ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 02:39:40.22 ID:???
307ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 02:45:38.57 ID:???
>>305
ならタイヤが磨耗でカーカス見えてチューブまで異物が届きやすくなってるんだな
タイヤ2500円+工賃1500円で4000円ってとこか
308ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 02:50:13.27 ID:???
地域によるのかもしれないけど、個人商店の街の自転車屋の組合は、談合してることが多い。
それで、どの店でもタチ交換はトータル4200円だったりする。

店による違いは
・使うタイヤ・チューブのクオリティ
・バック拡げを使うかどうか
・メカニックとしての腕・仕事の確実さ・丁寧さ
・預かりか、その場でサクッとやってくれるか
などかなぁ。

タイヤとチューブがセットで実売1000円程度の安物を使う店もあれば、定価4200円の高級品を使う店もあるそうだ。
309ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 03:18:24.84 ID:???
307さん 308さん有り難うございました。
完全に専門用語とか基本が入ってないレベルなので話が漠然としてしまいすみませんでした。
確かにお店って色々ありますもんね。なかには、私みたいなそれには詳しくないものでも、それおかしいやろ!という不自然対処ぼったくりなオッサンが過去にいて、話の仕方で怪しいとわかる食いつきレベルでびっくりし、
預かる預かる言われ追いすがられるもとにかくうまく逃げたら、やはり他では普通にサクッと(しかも安く)終了したことがありました。なので、別の話ではありますが多少は相場を知らなきゃなと思った次第です。
たぶん、普通は大体まともかと思われるので心配ないかと思うんですが。
個人の老お店、チェーン店、個人店ぽい働き盛り的な兄ちゃん(バイクもあるっぽい)、この中で選ぶ予定です。開店時間的に、後ろ二つかな・・。
余談ですが、私の自転車かなり古いのですが、年末から2回盗難にあいました。
310ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 03:21:08.83 ID:???
チェーンの長さについて教えてください
自分の自転車のリアディレイラーはローノーマルです
ロー側から三枚目で二つのプーリーが鉛直になるようなチェーンの長さです
ロー側の一、二枚目はあまり使いませんが、そのギアに入れるとプーリーが
かなりクランク側に寄ってしまいます。
この場合のデメリットを教えてください。
311ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 04:51:31.54 ID:???
DAHONのJack D24という折りたたみがきになります。
今、輪行しやすいけどそれなりに走れる自転車を探しています。
この自転車の価格とデザインと機構に惹かれます。
みなさんはどうでしょうか?
また、他にオススメあれば教えて下さい。
(1〜3日のツーリングで道路がメインになるためパンクに強く
 振動が少ない乗りやすいのがいいです)
312ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 05:42:44.70 ID:???
>>310
その時フロントはアウターだよね?
んでローギアには普通にシフト出来る?
なら特に問題無いと思うけど。
313ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 05:46:38.21 ID:???
>>311
袋担いで歩く時間が短いなら特に問題無いんじゃないかな。
歩く時間が長いなら極力軽いのが良いね。
非折り畳みで同価格帯だと2kgは軽くなると思うよ。
314ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 05:48:58.21 ID:???
>>310
シマノのならクランク側アウター リア側トップで鉛直が基本だから
リア側をローでクランク側に寄るのは普通。

むしろインナー、トップにしたときテンション張れないんじゃない?と心配したくなる長さ。

ちなみに俺のは2つのプーリー中心を結ぶ線が インナートップのとき8時 アウターローで4時くらいの角度になる。
315ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 05:52:55.33 ID:???
>>311
面白い自転車だね。
畳んだ状態でタイヤ回転するのだろうか。

カートのようにゴロゴロひいて歩けるなら、
その重量でもアリかもしれない。
316ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 05:54:27.32 ID:???
>>311
13.5kgもあるクソ重いMTBみたいな自転車
車載用であってとても輪行には使えない

ダホン ダッシュP8  20インチ 10.9kg
http://www.dahon.jp/2013/product/Dash_P8/
分解にアーレンキーを使うがダイヤモンドフレーム型に近く走行性がある

クリーンスピード エスプレッソ20  20インチ 12.3kg
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/espresso20_wh/
KHSのOEMモデルで重量が重いがドロハン+フロント2段+リアサス付き

GIANT MR4-F  24インチ 10.4kg
http://www.giant.co.jp/giant14/bike_datail.php?p_id=00000054
値段は高いが24インチ大径ホイールとサスペンション機構付き
317ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 06:09:10.14 ID:???
>>316
あんたの紹介してる自転車と1.2kgしか変わらないが・・・輪行できないのか?w
318ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 06:09:43.49 ID:???
>>316
横レスだが、センス悪いね。
小径車は走行性能が悪いから。
319ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 06:10:01.20 ID:???
>>316
あんたの紹介してる自転車と1.2kgしか変わらないが・・・輪行できないのか?w
320ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 06:12:34.36 ID:???
なんか二重書き込みになった
スマン
321ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 06:13:15.71 ID:???
普通のクロスバイクの方が良いと思うけどね。
輪行=折り畳み、小径車ってのは素人考えで、輪行パッキングなんて慣れればすぐ出来るし。
322ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 06:14:38.80 ID:???
>>317
ダホンの奴は26インチMTBを半分に折りたたむタイプ
10kgの20インチ小径の折り畳みとは全く可搬性が違う

…って、折り畳みユーザーならすぐ分かると思うんだがなんで素人みたいなこといってんだ?
まさか素人じゃないだろうな?
323ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 06:21:00.77 ID:???
デタ
自称玄人
324ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 06:21:04.28 ID:???
輪行で重要なのは、
折り畳めるかどうかよりも、
持ち上げなければ運べないのか、
ゴロゴロ転がして運べるのか。

それが問題だ。

今の日本の駅は、
バリアフリーとかでエレベーターあるので、
昔ほど階段を使わなくて済む。

ゆえに、重くても転がせるのは、あり。
325ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 06:26:03.36 ID:???
厳密に言うとコロコロは駄目なんだけどな
昔から曖昧なラインだったのが不心得者が多いせいでこんなガイドラインまで作られてしまった
ttps://pbs.twimg.com/media/BKvY5J-CcAAD8eP.jpg
駅構内ではバッグで覆って見えない状態にしないと駄目で自転車の一部を出してコロコロするのは×と
326ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 06:36:25.65 ID:???
>>311
折り畳み自転車のギミック的な部分が好きで所有してみたいというのなら止めはしないけど
運んだり畳んだり所有したりじゃなくツーリングで走ることが目的なら
その予算でわざわざ折り畳み自転車選ぶのって馬鹿らしいよ
その自転車は折り畳み機構に4万円分くらい予算取られてるから
乗り物として走る性能に関しては3万円のMTBと同じくらいだし、
折り畳み自転車はその自転車以外でも同じような状況になってるし

定価7万円のMTBなら工具無しで前後輪1分で外せるし
専用の袋に入れるのも慣れてない人でも10分もあればいけるし
ちょっとしか乗らない人ならともかくあなたは長時間乗るようなので
乗ってるときより運ぶとき少し我慢する方が満足度高いと思う
327ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 06:41:03.97 ID:???
しやすさっての重視して走りは素人に毛が生えたレベルと考えるなら
ダホンの20インチのスポーツモデルでいいんじゃないかね
BD-1は予算が足りないだろうから

走りを重視するなら700Cで9kg台のフラバロードにコクーンで輪行の手間を減らす
コクーンは大きいからすいてる時間帯の電車じゃないとできないが
328ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 06:43:28.41 ID:???
>>309
ボッタクリに恐れおののいてるのなら、
個人の老お店や個人店ぽい働き盛り的な兄ちゃんの店が買った店ではない場合
チェーン店で修理するのが一番安心だろうね

チェーン店はタイヤ交換やチューブ交換みたいなよくある作業は
本社側が共通の工賃やパーツ代などを事前に決めてあること多いから
329ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 06:48:53.43 ID:???
>>302
無理してそんな真裏に付けなくても
邪魔にならない範囲でステム横とかに付ければいいんでないの

ベルのお椀部分にある程度角度あれば、
軽く立ち漕ぎしたときに雨水なんて全部流れ出るだろうし
330ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 07:04:20.52 ID:???
コクーンは駅員に注意されたら輪行諦めるっていう心構えがないと使えないだろ。
331ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 07:10:55.10 ID:???
>>330
つか真っ当な大人なら、使用する鉄道事業者に事前に確認するだろ
332ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 07:16:17.67 ID:???
>>302
それ使ってる。ただし正常位でつけてるわ。
今さかさまにして水入れてみたら普通に溜まったから、雨の日には溜まると思う。
濡れた状態で使ってみたんだけど「キーン」が「キン」になった感じ。まぁベルとしての機能はほぼ死ぬ。
ってかそもそもこのベル、ベルとしての性能が異常に低い。
大きい音出そうとしたらハンマー部分がクネッてなって空ぶることがしょっちゅう。
アピールベルってのは「一応、つけてますよ」っていう意味でのアピールであってこちらの存在を知らせるアピールにはならんよ。
333ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 07:18:14.72 ID:???
ベルって付けてないと
交通事故のとき整備不良で少し不利になっちゃったりするのかなあ
334ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 07:18:28.47 ID:???
にたような形のベルが完成車に付いてたので、そのままにしてるけど、けっこう大きな音がするよ。
うっかり手が当っちゃったりすると、かなり気まずいことになる。
335ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 07:26:45.55 ID:???
>>333
それ単体ならそこまで悪くならないけど
夜の事故で無灯火でベルなしでイヤホンオンジイヤーな運転とかコンボだと十分不利になるな
336ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 08:37:07.40 ID:???
ネルネルネルネやったっけ?あれは値段の割りに量が少なくて嫌いやったな
ツケボーヤンヤンがお得感あって良かった。今でも売ってる?
337ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 08:55:06.37 ID:+3BIoCUM
多分
338ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 09:34:48.04 ID:???
登り好きだけど遅いです。筋肉量をできるだけ落とさないとして、
体重が今より20kg落ちたら登りでどれぐらいかわりますか?
平均斜度10%で8kmぐらいの山があるんですが、現在ギリギリで頑張って15km/hぐらいです。

アマの速い人とかだったらどれぐらいの速度でますか?

95kg→75kg
185cm体脂肪率28%の肉塊です。
339ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 09:37:25.66 ID:???
単純計算で19km/h?
340ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 09:40:03.64 ID:???
あ、乗ってるのはTNI のアルミロードで、コンポは親父のおさがりのシマノ600です。
ホイールは前後マビックのオープンプロで、これも親父のおさがりです。
タイヤは先日、ルビノプロ3にしました。
341ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 09:40:19.98 ID:???
ごめん、自転車の重量とか計算に入れてなかったね。
自転車や装備品、服装などを全部で10kgとして18.5km/hか。
342ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 09:45:02.97 ID:???
ロードレーサーは平地30km/hなんて鼻歌まじり、ちょっと頑張れば50km/h出るとか言う人がいるけど、本当ですか。
自分はロードではなくツーリング車なのですが、1%の下り坂で35km/h、2%の下り坂で40km/hを15分キープするのが精一杯です。
ロードに乗れば、どれくらい巡航速度が上がるでしょうか。
343ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 09:47:02.50 ID:???
ネット上のタイヤに対する感想を見ていると
好意的な意見は外国メーカーに占められてる感じなんですが
自動車だと日本のタイヤが圧倒的に優秀なのに自転車だと
ブリジストンタイヤダメな子なんですか?
344ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 09:48:07.81 ID:???
毎日最低50km、休日は120km以上は乗って
345ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 09:55:51.26 ID:???
>>342
匿名掲示板の戯言を真に受けんなよ…恥ずかしい
346ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 10:00:33.84 ID:???
>>343
日本は自転車用タイヤの市場規模が小さく、なおかつ、舶来信仰が根強くて、国内メーカーは苦戦してますね。
でも、IRCやパナレーサー頑張ってますよ。一度は使ってみてください。
ブリヂストンの自転車のタイヤは他社からの供給だそうですよ。
347ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 10:02:30.30 ID:???
>>342
1%の下り坂で35km/hで15分走れるなら、
ペダリング練習してケイデンス高められたら瞬間的には平地で50km/hくらい簡単に出せるんでないの?

あと、「平地30km/hなんて鼻歌まじり」っていうのは、ひとそれぞれなんじゃね?
俺は通勤時にMTBで30km/hで歌を歌いながら走ったりしてるけど、実際は結構しんどいよ
歌は歌えるけど鼻歌まじりと言えるほど余裕あるかどうかは分からないw

今乗ってる「ツーリング車」ってのがどういうものか具体的に分からんと
空気抵抗の差とかロードと比較できないので、乗り換えたときの差がどれくらいになるのかは難しい
力学的な要素から研究した本には、MTBとロードの違いの場合は、
乗車姿勢による空気抵抗の差から、これくらいの速度域なら平均時速5km違うとか
書いてあった気するけどね
348ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 10:08:06.02 ID:???
>>343
ブリジストンタイヤは車のタイヤに関してはかなるのシェア握ってるし
ブランド力も素晴らしいんだけど、実はスポーツ用自転車タイヤ発売し出したのつい最近なんだよ
だから、自転車タイヤメーカーとしては、まだ評価が上がってきてない感じ

松下はかなり昔からスポーツ用自転車のタイヤ出してるから、
MTBの世界では評価かなり高いけどね
349ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 10:08:37.85 ID:???
>>342
ま、そんなもんよ。

第30回『TEAM EURO』走行会!これだけは譲れない!

で、ぐぐってみな。とあるショップのオーナー店長のブログにあたる。
それによると平地で80km/hは出るんです!だそうだ。まぁ一部のトッププロなら出せるかもしれんがねぇ...。

で、こいつが一般市民参加ヒルクラレースに出た記録が残ってるんだが、参加者全体でほぼ真ん中ぐらいの順位という。
自分の実力を大きく見せたがる人が自転車の書き込みには多いから気にするな。

ツーリング→ロードと言ってもどんなツーリング者からどんなロードに乗り換えたかでかわるから
一概には言えんけど、平地では劇的な変化は望めんと思うよ。
荷物積まないで走ったとして、走りの軽さ=楽しさはかわるけど。
350ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 10:12:27.96 ID:???
>>338
その体型で、平均斜度10%を8kmを15km/hって、結構速いと思うけどw

ノリクラのトップ選手なら、1kgの軽量化で1時間のタイムが1分縮まるというね
これは力学的な要素から導き出された結構信頼性のある数字みたいだから
それを元にちょっと計算してみて
351ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 10:12:35.72 ID:???
パナのはプロに供給されてるしプロレベルで使えないものではないと思うぞ。
ただ俺はチューブのバルブが弱い印象しかないけど。

タイヤレバーはすきやけどね。
352ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 10:23:30.62 ID:???
>>338
こんなサイトでけいさんしてみは?
ヒルクライム計算
http://www.electricsheep.co.jp/hc/
353ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 10:28:36.68 ID:???
>>342
釣師のホラ話と同んなじでさ、話すたんびに5km/hずつ増えていくんだよ
354ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 10:28:58.31 ID:???
仏式バルブって貧弱なのに何で改良されないの?
タイヤもチューブもパンクしにくいように作ってくれよ
355ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 10:31:46.83 ID:???
>>354
軽いからじゃないの?

俺は別に貧弱だとは思わないけどね
アメリカのMTBのバルブも昔は米式多かったけど、
気付いたら仏式だらけになってるし、きっと問題がないってことなんだろうな
356ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 10:32:06.41 ID:???
え?
357ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 10:36:59.57 ID:???
>342です。
>>347さん、>>349さん、ありがとう。
358ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 11:04:44.06 ID:???
体脂肪率28%ってw
359ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 11:47:13.62 ID:???
無能無知の生活保護非人間ってwwwww
360ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 12:10:23.34 ID:???
革靴通勤用に買った自転車から外したクリップを付け直そうとしたんだけど
サイドのギザギザがある面とない面
どっちにクリップを付けるのが正解???
http://i.imgur.com/Fy54CsY.jpg
361ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 12:19:03.23 ID:???
クランクに付けてみたら分かりました(笑)
362ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 12:27:18.14 ID:???
6.2キロの軽量ロード(クリンチャー40mmディープリム)
か、
6.8キロのエアロロード(クリンチャー60mmディープリム)

オールラウンドで使う場合、軽量化をとるか、重量を犠牲にエアロをとるか、どちらにすればいいのでしょうか。
363ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 12:29:35.84 ID:???
>>342
1%の下り坂で35km/hで15分走れるなら、
ペダリング練習してケイデンス高められたら瞬間的には平地で50km/hくらい簡単に出せるんでないの?

あと、「平地30km/hなんて鼻歌まじり」っていうのは、ひとそれぞれなんじゃね?
俺は通勤時にMTBで30km/hで歌を歌いながら走ったりしてるけど、実際は結構しんどいよ
歌は歌えるけど鼻歌まじりと言えるほど余裕あるかどうかは分からないw

今乗ってる「ツーリング車」ってのがどういうものか具体的に分からんと
空気抵抗の差とかロードと比較できないので、乗り換えたときの差がどれくらいになるのかは難しい
力学的な要素から研究した本には、MTBとロードの違いの場合は、
乗車姿勢による空気抵抗の差から、これくらいの速度域なら平均時速5km違うとか
書いてあった気するけどね
364ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 12:30:08.32 ID:???
>>342
1%の下り坂で35km/hで15分走れるなら、
ペダリング練習してケイデンス高められたら瞬間的には平地で50km/hくらい簡単に出せるんでないの?

あと、「平地30km/hなんて鼻歌まじり」っていうのは、ひとそれぞれなんじゃね?
俺は通勤時にMTBで30km/hで歌を歌いながら走ったりしてるけど、実際は結構しんどいよ
歌は歌えるけど鼻歌まじりと言えるほど余裕あるかどうかは分からないw

今乗ってる「ツーリング車」ってのがどういうものか具体的に分からんと
空気抵抗の差とかロードと比較できないので、乗り換えたときの差がどれくらいになるのかは難しい
力学的な要素から研究した本には、MTBとロードの違いの場合は、
乗車姿勢による空気抵抗の差から、これくらいの速度域なら平均時速5km違うとか
書いてあった気するけどね
365ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 12:41:41.85 ID:???
>>362
あなたの体重にもよるが、
6.8kgで60mmだと、横風で結構煽られてつらくないか?
366ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 13:18:25.68 ID:???
>>303
ドリルは盲点でした
整備不良にならない程度に穴開けたいと思います
>>329
ベルが邪魔かどうかっていうよりskyの真似したいってだけなので
もし色々無理そうならシートポストとかステム横とかにつけることにします
>>332
わざわざ検証していただきありがとうございました!
やはり水抜き用の穴は避けられないようですね
ベルそのものは皆さんもご存じのとおりお飾りレベルなので音はさほど気にしていなかったのですが
水がたまった状態が続いて錆び等劣化が激しくなるといけないなと思って相談しました。
音量が低すぎるのはちょっと気になりますので近くに警笛鳴らせの標識があるかどうか、必要性があるかについて調べたいと思います
367ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 13:26:19.39 ID:???
アルミフレームにステンレスネジ使うとまずいですか?
アルミとステンレスどちらが腐食してしまうの?
368ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 13:38:19.73 ID:???
問題ないよ
369ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 13:42:10.74 ID:???
>>367
アルミが逝くみたいだね。
http://www.jssa.gr.jp/contents/faq-article/q9/
俺の自転車はアルミ×ステンレスねじは何箇所かあるけど、
スレッドコンパウンド使用・年イチ全バラ組み直しする感じで今のところ腐食は無いよ。
ハブとスポークの接点は何も塗ってないけど問題無いね。
370ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 14:16:17.82 ID:???
>>360
361で判ったみたいだが、画像の上下のペダルで下が正解でしょ

しかしこれハーフクリップでなくトーストラップも付けるやつだよね?
公道だとトーストラップは危なくね?
371ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 14:46:10.39 ID:???
>>370
ありがとう

こういうモノを付けるのが初めてなんで
よく調べてみます
試しに坂道を登ってみたら楽チン過ぎて笑ってしまったw
372ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 14:55:20.13 ID:???
ストラップをキッチリ締めないで緩めにしとけば大丈夫
373ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 14:56:31.69 ID:???
ちんぽ
374ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 15:37:08.37 ID:???
タイヤサイズを23Cから26C1.25に変えられます?
375ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 15:58:29.22 ID:???
無理。
376ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 17:24:30.34 ID:???
ゴーグルって試着しないで買ったらやばい?
377ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 17:30:53.63 ID:???
初心者質問スレで聞いてみたけどレスが無かったのでマルチになりますがお願いします。

101 ツール・ド・名無しさん sage 2013/10/29(火) 08:44:53.40 ID:???
ミニベロのタイヤ(406)ですが、シュワルベかミニッツタフで迷っているので、それぞれの特徴を教えていただけませんか?

また、それ以外にお勧めがあれば合わせて教えてくださると助かります。

主に通勤時の利用につき、転がりの軽さ、耐パンク性能等のバランスを重視したいと思っております。
378ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 17:44:24.27 ID:???
シュワルベはデュラーノかな?転がり軽いし耐久性も悪くない。俺はパンク経験ないね。
ミニッツタフは質感がもっさりしてるだけでスピードには特に違いは感じなかった。
一番いいのはどれ?ってきかれたらコンチのグランプリかな。
379ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 17:45:58.68 ID:???
連投ごめん。ミニッツタフはデュラーノと比べてスピードには違いは感じなかった。って意味ね。
走りはじめと、ちょっとした段差でややもっさり感じる。
380ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 17:50:37.58 ID:???
ヘルメット・グローブ・サングラスの試着って並んでるのを勝手につけていいんですか?
店員さんに出してもらわないとだめですか?
381ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 17:54:10.25 ID:???
東京でスポーツ用品といえばやっぱり小川町駅周辺ですかね
382ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 17:58:34.33 ID:???
違います
383ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 17:58:37.51 ID:???
>>380
まじでそんな事聞くの?試着用ならそう書いてあるだろうし、普通見ればわかる。
パッケージに入っているのは商品なんだから、店の人に断りを。
商品は店の人の物だよ。汚したら弁償。
384ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 18:12:27.92 ID:???
トゥじゃないでしょ、トウでしょ
ペットボトルじゃないでしょ、プラスティックボトゥでしょ
アメリカンドッグじゃないでしょ、コーンドッグでしょ
シャープペンシルじゃないでしょ、メカニコゥペンソゥでしょ
385ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 18:13:32.74 ID:???
自転車保険って歩道で人を引いても適応されますか?
386ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 18:23:31.40 ID:???
なんで適用と書かなかったの?
387ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 18:29:59.01 ID:???
ペラスティックビョツーだろが
昨日馬鹿にされて狂ったの?
発音がカタカナで表すなんて無理。
言葉で重要なのはなに?伝わるって事。な、ガキ。
388ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 18:31:39.88 ID:???
発音が
発音を

狂ってなぁ、このオッサンwww
389ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 18:33:10.46 ID:???
それにペラスティックビョツーじゃ絶対に伝わらない
プラスティックボトゥの方が近い
死んだ方がいいよオッサン
390ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 19:29:33.23 ID:???
ロー先生ほんとバカだな
391ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 19:36:40.21 ID:???
きょうも馬鹿親切なお前らを見て和もうと思って来たのに、馬鹿しかいねえ
392ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 19:41:51.85 ID:???
>>391
いつものこと早く気づけよ
393ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 20:02:29.28 ID:???
>>370
競輪選手みたいに靴の裏にも金具付けてペダルと噛ませるタイプは危険だけど、
普通の靴ならどんなにきつく閉めてもビンディングペダルみたいにガッチリ固定できないし余裕だよ

>>385
されるよ
道交法で自転車は歩道を走っていいことになってるから
394ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 20:12:38.26 ID:???
狂ってなぁ

狂ってなぁ

狂ってなぁ
395ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 20:34:02.22 ID:???
http://www.at-s.com/news/detail/836247221.html
15マソで高級自転車?俺の中では50越えないと高級のイメージしないけど
396ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 20:50:25.39 ID:???
世間一般の感覚を思い出せ!
397ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 21:01:59.97 ID:???
>>395
500マソで高級車?俺の中では2億越えないと高級のイメージしないけど
って感じ?
398ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 21:16:59.06 ID:???
>>395
たった50万で高級?笑わせんなよ
399ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 21:21:06.64 ID:???
身長165股下75でラレーBDCの450って問題なく乗れますか?
400ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 21:22:26.19 ID:???
知るかよw
401ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 21:27:52.19 ID:???
>>399
スケルトンなり乗ってるサイトのURL貼ってちょ

そしたら俺ら答えられるから
402ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 21:29:37.95 ID:???
>>362
俺も同じ事で悩んでた。
403ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 21:33:17.88 ID:???
オールラウンドなら軽量
404ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 21:34:24.70 ID:???
>>399
参考で160-180 らしいので問題ないでしょう
405ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 21:38:01.25 ID:???
395
でも、コッタレスクランク抜きとかホローテック工具とかは持っていません。
滅多に使わないからもったいなくて買いません。
ペダルって何で取るの?
406ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 21:42:22.67 ID:???
>>405
自転車に乗る練習をするときにペダル取って、足で蹴って進んでブレーキで止まる練習から始めると上達が早い
407ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 21:42:26.32 ID:???
>>401
有難うございます。失礼しました。
http://item.rakuten.co.jp/ride-on/ral-bdc/
>>404
有難うございます。
試乗することができないもので不安でした。
408ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 21:58:13.53 ID:???
>>407
フラットバーとは言え、ホリゾンタル換算のトップ長(D)560mmは
身長165cmで乗るのはかなりきついよ
ステムもそこそこ長めだし、買うならトップ長535mmのもう1つ小さいサイズの方だね

別に試乗できないのはどうでもいいけど、
自転車屋店員なら簡単に分かるこのこと教えてもらえてないってことは通販かな
安く買えるのは嬉しいことだけど
それは買った後のアフターメンテナンス代の分だけ値引きされてるってだけだし、
通販で買って後で泣き言言うのは無しよ
409ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 22:06:13.91 ID:???
言い忘れてた

タイヤ幅や泥除けなどから察するにママチャリ的な利用を考えられたこのモデルの場合、
トップ長535mmであってもまだあなたには若干大きい気するよ
常用速度から想像するに、身長172cmの俺でちょうどいいくらいのサイズだし。
あなたの体の柔らかさとか背筋力の強さとか分からんから正確なことは言えんけど

体に対し小さめのフレームだとこういうママチャリ的なモデルならある程度問題ないけど、
逆に大きめだとハンドル遠くて使い物にならん可能性あるので、やめた方がいい気もしなくはない
ステム交換すれば十分ごまかせる範囲だけどね
410ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 22:10:13.46 ID:???
>>405
コッタレスクランク抜きは安物なら600円くらいで買えたような。
これをケチるのはナンセンスだよ。人に聞くより買ったほうが早いし。
411ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 22:12:09.93 ID:???
>>408
> それは買った後のアフターメンテナンス代の分だけ値引きされてるってだけだし、

それなら、もっと値引き幅が大きくても、いいはずなんだが・・・。
412ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 22:15:27.09 ID:???
>>410
新品を送料込み400円で買ったよ
413ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 22:19:01.48 ID:???
>>399
カタログでスタンドオーバーハイトの数字を見てみよう。
底の薄い靴をはいて、両方の足をかかと付いて立つと、股間がトップチューブに当たるかもよ。
414ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 22:21:18.29 ID:???
>>409
詳細に教えていただきありがとうございます。
ラレーのデザインに惹かれたのですが、
一度考え直してみます。
この度はどうもありがとうございました。
415ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 22:22:30.26 ID:???
>>411
俺もそんな気するけどね

値引きって「率」で行われるから、高いモデルほど値引き「額」は大きい
実際は安いモデルのが組み立てでもアフターメンテナンスでも手間かかるのにねw

だから、俺は高いモデルなら安い通販探したりもするけど、
今購入相談されてる安いモデルなら絶対に通販なんかで買わない
自転車屋でバイトしてたこともあるからメンテくらいややこしいのじゃなきゃ自分で一通りできるけど、
それでも手間考えたら安いモデルの20%ごときの割引「額」なんて知れてるし
そんなちょっとの価格差のためにアフターメンテナンス自分で引き受けるとか馬鹿らしい
416ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 22:26:55.17 ID:???
低価格帯だとショップで組み立てている時に、
これハズレだなと思ってもメーカーに交換要求を出さず、
そのまま客に売ってしまうこともあるでしょう。

安い = 検査が甘いってことでもあるから。
417ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 22:29:41.31 ID:???
>>413
758ということは股下を超えてしまいますね。
下調べ不足ですみません。
ご指摘ありがとうございました。
418ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 22:51:53.95 ID:???
>>417
この場合スタンドオーバーハイトはトップチューブ中心から測ってるから実際に跨る所は少し後になるので
1cmくらい低くなるし靴を履けば股下プラス1~2cmくらいになるのでは?

あと450指定だからポジション的に問題ないかの質問だろうけれどハンドルが遠く感じる事くらいだね

>>409氏のレスを参考に体の柔軟性と背筋があれば前傾が楽になる(ハンドルが遠く感じない)
他にもポジションや前に蹴り出すペダリングや慣れで前傾が楽になる要素はある
419ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 23:06:50.96 ID:???
都内でヘルメットの品揃えが豊富な店ってどこかありますか?
420ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 23:37:53.82 ID:???
新しく組むに当たってコンポで悩んでいるのですが

スーパーレコードEPS一式か、
デュラエース9070ベースに、クランクはROTOR チェーンリングはQ-ringsか、

このどちらかにしたいと思っています。ちなみに前者ならSRM、後者ならROTOR powerを付けようと思っています。

「自分だったらこっちにするなあ」と思ったらぜひご教授お願いします
421ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 00:03:51.07 ID:???
>>418
レスありがとうございます。
私は柔軟性も背筋力も並以下ですので厳しそうです。

レスしてくださった全ての方に感謝です。
一度見直すことにします。
どうもありがとうございました。
422ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 00:08:07.55 ID:???
>>420
フレームは何?
それによる
423ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 01:06:03.24 ID:???
,
●●●●《ルンペンハゲ連呼基地外の荒しているスレ一覧》●●●●


※荒し抑止になりますので他に見つけた方をご報告ください。追加します。

※便乗荒しを防ぐ為に、あえてリンクは張りません。


・盗難・イタズラ対策スレ カギ 鍵 ロック Part126
・メッセンジャーバッグについて part49
・【見た目】メッセンジャーバッグについて 5【重視】
・神奈川県内にある自転車屋part24
・【一年中】リリス岩田+19kg【体調不良】
・クロモリフレーム Part57
・荒川サイクリングロード河口から297q
・馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 265☆
・【固定】ピストを語るスレ ブレーキ46個【街乗り】
・【チタン】ロード&MTB・26【ステンレス】

・☆メジャー・ロードレース統一スレ etape 146☆
・クロモリフレーム Part58【ミジメガネ出禁】

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
424ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 01:12:05.39 ID:???
うちの FUJI PALETTE 2013 はブレーキシューがあたる部分が黒色で
メーカーの見本写真(銀色)と違うのですがなんなんでしょう
http://www.fujibikes.jp/2013/products/palette/index.html
425ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 01:18:51.42 ID:???
>>424
カタログ写真と微妙に仕様が違うのはたまにあるよ
手抜きして、もしくはまだ商品手元届かないので、
本国のHPの写真そのまま使ったら、日本仕様のとパーツちょっと違ったとか。
他にも、パーツ供給してるメーカーが途中でそのパーツの仕様変えちゃったり

とりあえず、ホイールが
Fuji alloy 32H QR hubs w/ Fuji double wall alloy 30mm high profile rims
ってのっぽかったら、それでエエンデナイノ
426ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 01:23:53.07 ID:???
アルマイトのリムになっただけでしょ
別に工業製品の一部が仕様変更されるなんて日常茶飯事だし
どこでも大抵「○○については予告なく変更する場合があります。」って書いてるだろ
サイトの隅っことかに・・・まあこの手のは書いてある方が親切なんでね
427ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 01:55:36.95 ID:N42cvKsF
>>425 >>426
画像ググってみたら実車の写真はみんなその部分が黒でした
こんな大きい部分の色味が違うと、結構感じが違うものですね
428ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 01:58:47.86 ID:???
そだねえ、ホイールは目立つからねえ

個人的にはフレームがブラックの場合は
全部黒い方が悪そうでかっこいい気もしなくはないw
429ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 03:32:28.62 ID:???
悪のチームSKYみたいなもんか
430ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 05:41:09.82 ID:???
>>428
最初はいいけど、そのうち汚ならしく削れて残念な感じになるんだよな〜
431ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 05:49:39.57 ID:???
削れるって・・・アルマイトじゃなく塗装なの?
432ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 05:56:09.03 ID:???
>>427
FUJIはステムも公式写真だとコラムスペーサー減らして見栄え重視にハンドル低くしてある
ルイガノも同じように公式ページのはコラムスペーサー1枚なのに実車は4枚も入ってて見た目が全然変わることがよくある
433ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 06:19:47.54 ID:???
>>431
削れないわけないだろ
比較的硬質なアルマイトでも普通のアルミリムホイールと同じく削れていく(無論塗装ならそれ以上に一瞬で無くなるが、当然しない)
そもそもそんな便利ならアルミリムは全部アルマイトかけてるはずだろ
もしくは硬すぎて滑って使い物にならないか・・・どちらにしてもありえない
434ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 09:32:35.75 ID:???
>>432
たしかに見本写真はステムが下向き(ハンドルが低くなるほう)で、
ステム上向きのESCAPEシリーズよりシャープなイメージに見えてましたw

実車ははステムが上向きにつけてあって
ステム上下交換できるとか知らないから、なんかイメージちがうなーって思ってた
435ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 09:45:35.64 ID:???
インターバルトレーニングで、例えば心拍数を限界心拍の90%まで上げて休息、上げて休息を
繰り返し行うと心肺機能や乳酸処理能力が向上して、早いスピードを維持するのが楽になったり、
高負荷からの回復速度が速くなったりしますよね?この能力はロングライド時にはどの様に役立ちますか?

・有酸素運動の範囲が広まる?より強度の強い運動も遅筋の働きでこなせるようになる?
・グリコーゲンの貯蔵量の上限が増える?
・心拍数が上がりにくくなる→疲労が溜まりにくくなる?

詳しい人がいたら教えてくだしあ。補給食をバッチリとっても尚ロングライド後半は疲労が溜まります。
インターバルトレーニングを続ければその疲労が少なくなるのかどうか知りたいのです。
436ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 11:01:24.01 ID:???
>>435
陸上競技で言えばそのトレーニングは400m走やハードル走の走者がやるようなトレーニング
ロングライドはマラソンに相当するのであまり有効ではない
ロングライド後半でヘバるのは上半身を筋力で維持できなくなって体重を腕に預けてしまい
大腿筋だけでペダリングする羽目になって足が力尽きる
上半身の筋トレ
437ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 11:03:26.56 ID:???
あと大腿に比べて耐久力があり回復が早い大臀筋を鍛えペダリングに使う
ポジション見直して後半でも体が辛くならない楽なポジションを模索する
438ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 11:08:37.12 ID:???
シティサイクルなんですが
クランクのあたりから特定の角度でギコギコ鳴るようになってきて
明らかにクランク付近からと思われるギシギシ感があるんですが

クランクやBB一式をそれなりのものに交換したら劇的に変わりますか?
439ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 11:24:31.69 ID:???
>>424
遅レスだけど
アルマイトした後でブレーキシューの当たり面を切削加工してないだけでものは同じだと思う
ALEXRIMとかのでもメーカー完成車に付いてるのではよくある。
加工賃分安く仕入れるコストダウンなんでしょうが、リムの継ぎ目の段が残ってたりするのもあるんだよね。
アルマイト剥げてくるとわかる
440ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 11:31:15.62 ID:???
>>438
特定の角度って場合はペダルのベアリングもあやしい
予備の余ってるペダルに変えてみてそれでも鳴るなら原因はBBを疑う
ベアリング球の受け側に虫食い磨耗があるともう駄目
BBががたついてる状態から新品にかえるだけでみちがえる
今がカップアンドコーンならカードリッジ式BBに変えるといい
工具が必要なので注意
ttp://www.yamaiko.com/maintenance/20040523-4.html
441ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 11:31:49.50 ID:???
442ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 11:34:09.32 ID:???
>>438
BB交換すれば異音は直るだろうね。(ペダルは大丈夫だよね?)
クランクは曲がりや穴の破損やギア板の磨耗等の不具合が無ければそのままで大丈夫だよ。
シティ車はシェル幅70mmのJISネジだったりするから実測して確認してね。
サカモトテクノからシティ車用のカートリッジBB(70mmシェル・チェーンカバー対応、タンゲ製)が出てるよ。
軸長が合えばお薦め。
443ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 11:36:38.58 ID:???
最近の右ワンは小判形より6穴のが多い気がする。
その場合ボルト&ナット大作戦か、これかな。
http://urekko-cycle.shop-pro.jp/?pid=15843812
444ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 12:57:40.44 ID:XZvLOBWO
初めてロードを買ったのですが、フレームやホイール(リム)に貼ってあるシールは
はがすべきなのでしょうか?

貼ったまま走っているとかっこ悪いですか?
445ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 13:00:50.40 ID:???
走ってれば見えないです。
446ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 13:02:33.56 ID:???
俺は貼ったままにしてるし貼ってる人みてもなにも思わないけど気になるなら剥がせばいんじゃないかな
447ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 13:03:41.18 ID:???
>>444
剥がさなきゃダメ!錆の原因
448ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 13:10:14.13 ID:???
>>444
防犯登録シールと違い、剥がしても差し支えはないが
簡単には取れないように強烈な粘着シートが付いてるので
ヘタに剥がそうとすると失敗して後が残る
ケミカルで溶かすのは塗装を痛めるので×
449ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 13:10:58.64 ID:???
R-501-30に貼ってあるシールがみっともないからはがそうとしたら
えらい苦労した。接着材が半端なく強力で、シールをはがしても
ホイールに残る。擦っても洗っても簡単にはとれない。
ドライヤーかなにかで温めるといいのかな?
450ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 13:21:25.57 ID:???
サドルの座り方について質問です
坐骨をサドルの後ろの方に乗せるように座る、というのは分かるのですが、
真ん中が凹んでるタイプのサドルだと座面が前傾しているのでお尻が落ち着きません

ちょっと前傾しててもセッティングを煮詰めて行けば落ち着くようになるのか、
サドルを前上がりにするなどの工夫が必要なのかを教えてください
451ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 13:22:28.79 ID:???


















452ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 13:23:38.49 ID:???
>>450
サドルの高さを上げてごらん
453ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 13:24:34.48 ID:???
>>451
B100
W100
H100
454ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 13:30:54.11 ID:???
>>449
ドライヤーで温めると上手く行くよ。
既に剥がしちゃって糊が残った状態なら、
556等の浸透潤滑剤を塗って暫く放置後、乾いたウエスでゴシゴシやると落ちるね。
その後パーツクリーナーで脱脂して終了。
455ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 13:46:15.13 ID:???
>>450
普通のサドルと違い後ろと前方の最も突き出た所を結ぶ線が水平になるよう合わせる
すると見た目には前上がりに見えるがそれが正常
つい見た目の錯覚で前下がりに設定する人が多い
http://uproda.2ch-library.com/725374r59/lib725374.jpg

SMPなど凹面になってるサドルは前後に座る位置を動かすことを想定してない
座る場所を一箇所に固定して、坐骨をサドル後部のクッションの決まった位置に合わせ
そうすると陰部を凹面で包むように挟んで固定する仕掛け
この辺に座る
ttp://www.geocities.co.jp/SilkRoad/3119/120421SelleSMP/
456ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 13:57:49.68 ID:???
>>452
最近ちょっと上げすぎな感じで真ん中の細いところにお尻が落ちて痛いんですけど、
以前の高さまでは戻さないようにしつつ、角度は水平のままで調整してみます

>>455
一応角度は、壁のタイルに合わせてほぼ水平が出てるはずなので大丈夫です
1枚目の写真でも座面が前傾してる部分にお尻を乗せてるようなので安心しました
457ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 14:04:19.58 ID:???
どうも初めまして。
趣味の工作で斜めウス(単品)を使いたいのだけど、
あさひとかヤフオクで見つかりません。
朽ちてる自転車から外してくるしか無いですか?
安いママチャリと折りたたみのステムベアリング交換は
経験あるので、ステムを外したことはあります。
458ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 14:17:52.36 ID:???
>>457
スレッドステム単品で探せばうすもついてくるよ
459ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 14:18:18.10 ID:???
>>438
とりあえず締めれるネジを全部増し締めしてみる。 それで直ることは多い。
460ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 14:18:58.78 ID:???
チェーンの掃除とチェーンの油差しはどれ位ごとに行った方がいいですか?
461ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 14:26:52.29 ID:???
>>460
チェーンはドライ・ウェットの違いはあるがだいたい100km〜200kmおきに行う
粘度の低いサラサラタイプのオイルは潤滑性能は高いが100km辺りで流れ落ちて音が大きくなるのでこまめに注油
粘度の高いネトネトタイプのはもう少し長く150km位まで落ちにくいがチェーンのリンクの隙間に浸透しにくいのとゴミを拾って真っ黒ベタベタに汚れやすい

個人的にはチェーンにウェスを当てて粘度の低いオイルをリンク部に注してウェスで余分なオイルと一緒に汚れをふき取ってやれば
洗浄マシン使わなくても綺麗な状態をかなり長く保てる
安いミシン油をホムセンでボトル買いしておいて、だばだば洗う感覚でまめに注油してやると洗浄機いらず
462ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 14:32:38.98 ID:???
> 粘度の高いネトネトタイプのはもう少し長く150km位
それは通常の道走ってるならいくらなんでも短いだろ
463ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 14:36:18.32 ID:???
>>457
ヤフオクのゴミパーツ類はチェックしたの?
464ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 14:38:41.11 ID:???
>>462
潤滑性能が下がり始める距離がだいたいその位
実用上はもっと乗っても全然大丈夫だったりするが
粘度が低いと100kmから音が大きくなる
465ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 14:49:23.74 ID:???
>>458
先っぽだけ!先っぽだけだから!
気長にゴミを待ってみようかな

>>463
気長に待つことにします。
466ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 14:59:09.47 ID:???
始めてのビンディングで、始めて落車しました。
あの時の恥ずかしさは、どう誤魔化せばいいのでしょうか?
467ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 15:02:20.51 ID:???
tcr advancedとtcr compositeの明確な違いはなんですか?
468ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 15:02:44.69 ID:???
>>466
次からは、初めてではないので恥ずかしくなくなります。
469ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 15:05:10.83 ID:???
>>466
こけたと見せかけてブレイクダンスのバックスピンを始める
ttp://www.youtube.com/watch?v=U5oM67tf8IY#t=8s
470ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 15:06:14.57 ID:???
>>466
m9。゚(゚^Д^゚)゚。 それを乗越えてこそ一人前だ
471ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 15:14:36.12 ID:???
100円みっけ!
472ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 15:19:44.79 ID:???
473ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 15:20:48.22 ID:???
>>466
そこから受身の練習だろ、常識的に考えて
474ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 15:21:31.55 ID:???
>>466
いつしか快感にかわりますお
475ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 15:22:34.66 ID:???
ママチャリのハンドルポストの上の六角ボルトが
クレ使っても、ハンマー使ってもびくともしないんだけど
ママチャリのは溶接されてるってことはないよね?
476ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 15:28:36.97 ID:rXRYgTT5
>>466
俺の場合、立ちごけしそうになったら近くにいたおばちゃんに
『若いんだからしっかりしなさいよ!』
って言われたw
477ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 15:30:21.81 ID:???
>>475
中の斜うすの所が錆びて固着してるんでない?
わざわざコストかけて溶接なんてしないと思うし、溶接したらずれたとき外せなくなるがなw

フォークの下から556注入出来るなら、下からも注入してみて。
478ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 15:31:21.18 ID:???
>>476
作り話してるなよ、ザリガニ野郎
479ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 15:32:47.51 ID:???
>>475
よくある話

錆びてたら凄まじい強さで固着してるからプロでも苦労するよ
土建屋が使いそうなでかいプラハンマーで外してたな
480ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 15:42:00.06 ID:???
RDのネジ穴舐めちゃった…
クロモリでネジ穴はフレームに直接あいてるタイプ。
対処のしようある?
死にたい…
481ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 15:49:37.07 ID:???
リコイルでネジ山を切りなおせ
ttp://d.hatena.ne.jp/sed/20100425/1272194784
482ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 15:49:51.77 ID:???
>>480
言ってる事が伝わらない。そんなんだからネジにも舐められるんだよ。
どこがどうしてどうなった。必要なら写真もだろ。しね
483ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 16:00:57.39 ID:???
>>482
直接フレームにネジ台座だから>>481の状況だろ
理解できないお前が初心者なだけだw
484ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 16:01:37.10 ID:???
>>450
私も乗り始めた当初(総走行距離〜200km)は同じタイプのサドルで同じように悩んでいました

当初はサドルを水平にすると尻が前方にズレて頻繁に尻を後に座り直してたのでサドルを前上がりに
してサドル後方が水平になるようにして乗っていましたが総走行距離が400kmを越える頃にはポジションや
ペダリング、身体能力の改善や慣れでサドルを水平にして前下りになるサドル後方に座っても尻が前に
ズレる事はなくなりました

あとサドル後方に座るのがベストではなくて個人差や走り方にもよるので自分の最適な場所を探してみてください
485ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 16:05:22.79 ID:???
SMPはマジでコツ掴むまで合わないと大変
でも合えば快適になる
スイートスポットの狭いサドル
486ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 16:06:33.53 ID:???
>>481
そのページ見たわw
安物のフレームだからそんなに工具に金かけるなら、新しいの買うかな〜って感じなのよ
RD側のボルトに合うナットって単体で売ってないかね
487ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 16:14:32.92 ID:???
ネジは規格サイズだから少し大きなねじ山開けたならそれに合うサイズのナット合わせりゃいい
488475:2013/11/03(日) 16:38:49.37 ID:???
>>477
ありがとう! 下からはやってなかったから今からやってみる
確かにコストかかるのに無駄に溶接するわけ無いですよね

>>479
そうなのデスね・・・ ここまで固いのは初めてだったので
色々試してみる
489ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 17:16:01.98 ID:???
>>483
だろ、そんなチンケな性格だからネジに舐められるんだよ。
お前に治せるわけないだろ。ぷぷ
490ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 17:23:30.45 ID:???
自転車通勤の解説してるサイトをみると必ずパンク修理セットを持てっていうんだけど
どうやって道端でチューブの穴を見つけるつもりなんだろう、チューブ交換しましょうって言ってるところが少なすぎる
491ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 17:26:35.01 ID:???
>>487の言ってる意味が分からない
492ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 17:28:16.52 ID:???
>>490
パンク修理セットって「タイヤレバー、予備チューブ、CO2ボンベ」のことだろ?
いまどき「タイヤレバー、ヤスリ、パッチ、ゴム糊、携帯空気ポンプ」なんて流行らない
493ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 17:28:14.31 ID:???
>>490
ママチャリを想定してるのかと
ママチャリにもクイックリリースが必要だと思うんだけどね
494ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 17:29:50.86 ID:???
後輪の外し方がわからないんだけど、ギアが噛んでるところはどうするの?
495ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 17:37:35.45 ID:???
>>494
外す前にギアをトップ(スプロケが小さい側)にチェーンを動かしておくと
テンショナーを少し押すだけでチェーンがすぐスプロケから外せる
ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/o-trick/care/04qck.htm
496ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 17:38:02.61 ID:???
>>490
タイヤつけたままの状態で音でパンク箇所を特定する。
で、そこいら辺だけチューブ引っ張り出してパッチ貼り。

さすがに車がぶんぶん走ってるような道じゃ無理だけどちょいと外れれば大丈夫。
497ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 17:38:42.99 ID:???
>>486
リコイル打つのですら勿体無いってレベルならそのフレーム捨てたら?
ネジ自体は規格物だから合うナットは存在するけど
スプロケに干渉しない薄ナットは特殊な専用品になるんで
下手すりゃ何十年探しても見つからないかも知れないぞw

※タキゲンのキーシリンダーの固定用ナットが似た感じの径だった気がする
パチ台のガラスとか自販機の扉のロックに使ってるアレね
498ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 17:39:11.87 ID:???
499ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 17:39:56.33 ID:???
>>490
ママチャリの分厚いチューブと違ってロードとかの薄いチューブは穴の空いた場所が分かりやすいよ
頬にチューブ近づけるとパンク穴から漏れる風と音で大体分かる
500ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 17:40:44.22 ID:???
>>490
パンク箇所の特定は基本的に音だよ
まあロングツーリングなら予備チューブ携行するだろうから
予備チューブ交換後に更にまたパンクした場合しか出番はないけど
ガムテープをチューブに巻いて補修するという応急処置もある
501ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 17:42:52.10 ID:???
自転車屋でパンク修理してもらうと大概水につけてるけどふつうじゃないってこと?
502ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 17:44:52.80 ID:???
>>499
耳にだろ?

>>490
小さいピンセットも持っておくと便利。爪だと抜けないような極細
ワイヤーの破片が刺さることもある。
503ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 17:45:15.01 ID:???
>>501
一箇所とは限らないから商売としてやるなら全周にわたって確認しとかないとクレームが入る。
504ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 17:48:38.52 ID:???
486
1000円から2000円であがる方法があるが、性格悪いやつにはおしえねー。
505ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 17:49:37.63 ID:???
自転車ってほとんどが自分でなおせるんだな、自転車屋ってボッタクリだったんだ
506ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 17:50:18.74 ID:???
>>501
水は用意できる環境があって最も丁寧にやる場合
個人でやるときも家であればスローパンク箇所の原因が耳でも分からない場合は水に付けるでしょ
でも出先の道端じゃそうもいかない
507ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 18:14:18.75 ID:???
508ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 18:17:36.23 ID:???
>>505
そう思うなら自分で整備しなさい。

ぼったくりも何も整備させりゃー人件費がかかるんだ。自転車屋の従業員が生活するだけの収入を得ると考えればどう捉えるかな?

まぁオレ個人的にはカンパのクランク&BBだけを交換でなく取り外しを頼んだら30分ぐらいの作業で4千円かかったのは高いなと思ったが。
509ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 18:19:54.47 ID:???
\8000/1hなら妥当だべ
510ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 18:38:26.58 ID:???
自転車屋ってなんであんなに閉まるの早いの?舐めてんの?
511ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 18:44:15.09 ID:???
歩道を走る場合は徐行といいますが、徐行って具体的に何kmですか
512ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 18:48:47.76 ID:???
>>510
ペロペロ^p^
513ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 18:59:21.01 ID:???
>>511
すぐ止まれる速度
514ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 19:00:01.56 ID:???
気付いたら身の回りがBS、花王、シャープ製品だらけ。
マジで怖い、こういうの洗脳?サブリミナル効果?

・アンカー、RACING R10、ディスタンザ、ポテンザRE-11A、ブリザック、
 河童、長靴、システム浴槽
・アタック、フレア、クリアクリーン、トイレ/バスマジックリン
 ヘルシア、トイレクイックル
・アクオス、固定電話、ガラケー、掃除機、エアコン、洗濯機
515ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 19:01:04.19 ID:???
>>513
それは何キロですか
516ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 19:08:30.97 ID:???
>>510
閉めてから入荷したチャリ組み立ててる
お前のもその時間に組まれた物だよ
517ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 19:10:18.07 ID:???
>>515
お前さんの握力とブレーキと路面状況によるな
518ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 19:11:31.83 ID:???
>>517
握力、ブレーキ、路面の情強を想定して一例だしてください
519ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 19:14:02.27 ID:???
>>517
リンゴ程度なら簡単に潰せる握力がありますよ。
520ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 19:17:21.27 ID:???
>>518
警察によれば自転車の徐行速度は時速7.5km - rabbitbeatの日記
http://d.hatena.ne.jp/rabbitbeat/20111201/1322720128
521ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 19:19:59.81 ID:???
自分で測った股下とショップで測ってもらったので違いが4センチもあった。自己流でやってても駄目な訳だ。
ポジションが全然出てなかった。
522ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 19:22:43.64 ID:???
>>521
こうでありたいという願望 +4cmですね!!
523ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 19:25:18.01 ID:???
股下測る時、サオ、キャンタマの扱いはどうするの?
524ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 19:30:30.00 ID:???
>>522
測ってもらったら、逆に4cmも伸びた。足のかかとが浮くぐらい持ち上げて測ったからちょっと痛かった。
525ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 19:30:54.35 ID:???
お店ならキレーなネーチャンが優しく扱って測ってくれるよ
526ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 19:36:22.06 ID:???
>>509
妥当か?まるでキャバクラだなw
527ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 20:19:35.07 ID:???
>>518
俺の握力で路面ドライ、ディスクブレーキでタイヤをロックして体重移動で自転車の運動エネルギーを相殺出来るのは時速4キロぐらい

ジャックナイフは安全に止まった内に入るのかな?
528ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 20:24:00.61 ID:???
>>523
計測の起点はキャンタマとアナルの間ぐらいだよ。
お前がキャンタマに荷重してペダル漕ぐなら知らんがな。
529ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 20:37:33.69 ID:???
アナルじゃなくてアヌスだろ、ボケが
530ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 21:34:40.59 ID:???
パンクってどういうときにするんですか、した時ってコケるんですか?
531ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 21:41:20.17 ID:???
>>530
よくある原因は異物が刺さったりタイヤが裂けたりリム打ちしたりバルブがイカレたりかな。
急激に空気が抜けるパンクが起きた時は転倒する可能性があるね。
532ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 21:57:39.27 ID:???
自転車の鍵を2000円台のU字ロックで統一しても問題はないですよね?
533ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 22:00:59.02 ID:???
>>532
うん、安い自転車ならね。
534ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 22:09:58.87 ID:???
>>522
そしたらオレは身長176cmで股下87cmになるのかー!

すげーなwww って、ありえねーわ。
>>521はたるんたるんの玉袋にサワサワとソフトタッチ状態で測ったなw
535ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 22:39:58.30 ID:???
>>530
異物が刺さっているのに気づかないまま
段差とかで偶然その部分にハードヒットした時にパンクする。

特に、パンパンに張った高気圧のタイヤだと
タイヤの劣化でブロックパターンに沿って亀裂が入り、異物を拾いやすくなる
536ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 22:53:41.13 ID:???
クロスバイクなんですがスプロケの交換って歯数が3T減るだけでも結構変わりますか?
フロント48-38-28tに対して
リヤを13-26t→12-23tか12-21tに変更を検討してます
貧脚なので峠で21tはしんどいでしょうか...
537ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 22:59:10.26 ID:???
>>534の測定をかわいい店員の姉ちゃんにされたら・・・
538ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 23:01:02.33 ID:???
>>536
現状どうなの?
28×26の出番があり、きついと感じてる場合は歯数減らしたらさらにきつくなるよ。
539ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 23:04:58.73 ID:???
>>530
普通はパンクに気付いたらすぐ止まるからコケないけど
極端な例をあげればこけることもある
一応事故動画だから閲覧注意
ttp://www.youtube.com/watch?v=Ngv7Iu3y1o0
タイヤがパンク→ホイール破損→転倒
540ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 23:05:02.96 ID:???
,
●●●●《ルンペンハゲ連呼基地外の荒しているスレ一覧》●●●●


※荒し抑止になりますので他に見つけた方をご報告ください。追加します。

※便乗荒しを防ぐ為に、あえてリンクは張りません。


・盗難・イタズラ対策スレ カギ 鍵 ロック Part126
・メッセンジャーバッグについて part49
・【見た目】メッセンジャーバッグについて 5【重視】
・神奈川県内にある自転車屋part24
・【一年中】リリス岩田+19kg【体調不良】
・クロモリフレーム Part57
・荒川サイクリングロード河口から298q
・馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 265☆
・【固定】ピストを語るスレ ブレーキ46個【街乗り】
・【チタン】ロード&MTB・26【ステンレス】

・☆メジャー・ロードレース統一スレ etape 146☆
・クロモリフレーム Part58【ミジメガネ出禁】

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
541ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 23:12:17.34 ID:???
Trek madone2.1
Felt F75
Cannondale caad8 5 105
Scott speedster20

30代前半の初心者です。15万位で買えるバイクを検討してます。候補は、今のところ上の4点。どれも同じ水準のバイクと思っていますが、オススメするものがあればアドバイスを願いたい。

私、全くの初心者であり、週末にとりあえず遠乗りをして100キロ位の距離は走れるようになりたい。そして体ができてきたら地元の自分のレベルにあわせた大会/種目を検討して参加したい。
そういう構想です。
よろしくお願いします。
542ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 23:15:34.41 ID:???
どれでも大丈夫だと思います
543ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 23:15:48.72 ID:???
>>541
見た目が気に入った奴を買うべきだね。
544ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 23:18:55.36 ID:???
>>541
バイク以外のお金は計算している?
オレならそのなかならTREK勧める
無理してCAAD10に手が届くなら無理しろとは思う
545ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 23:36:34.86 ID:???
マルチはあまりしない方が良いかと。
546ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 23:54:04.91 ID:???
>>541
自転車歴は?

中学、高校の通学しか自転車経験がなくて
10年以上まともに乗ってないとかそういう感じなら、どれもおすすめしない。

自転車リサイクルショップ(かなり遠くてもいい)で
6800円ぐらいの6段変速の26インチシティ車を買い、まずは自宅まで帰還

通勤を自転車に変え、公共交通機関なども使って
片道20〜25キロ、往復40〜50キロぐらいの距離になるよう調整し1年ほど乗る

パンク修理の仕方、タイヤの太さと緩衝性能の関係の把握、
タイヤの空気圧と干渉性能と転がり抵抗と耐パンク性の関係の把握、
タイヤ交換の仕方、チェーンが外れた場合の対処、
ブレーキパッドの交換・調整、ワイヤーの張り方をポンコツ自転車で覚える

ロードを買う

ってコースをおすすめする。
初心者がいきなりロードを買っても失敗するだけ。
547ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 00:01:35.88 ID:???
この3メーカーの中ではFeltは出回っている台数がCannondaleやTrekと比べて少ない印象ですが人気はイマイチなんでしょうか(人気度で選ぶつもりはないのですが)。この中3台の中ではF75がアルミ素材はよいものを使っている様で、個人的には良い印象です。
548ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 00:03:09.24 ID:???
うむ
ttp://www.giant.co.jp/giant14/bike_datail.php?p_id=00000049
1台目はこれで良いと思うよ。
ロード買ってからも普段用に使えるし、オクで売るとしても需要があるし。
549ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 00:16:49.44 ID:???
リムの内幅が17mmくらいの、
700Cリムブレーキ100/130mmOLD完組クリンチャーホイールってありますか?
550ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 00:16:46.82 ID:???
>>546
自転車歴は、おっしゃる程度です。
学生時代に通学で使用した程度ですが、体力的なところの話は問題ないかと思っています。
パンク修理は必ず覚えようと思っていましたが、他の作業はお店に頼むことと思っておりましたね。やはりキャリアの長い方はご自身でおやりになる方が多いのでしょうか?
551ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 00:18:35.90 ID:???
>>379
ありがとうございます。

返信遅くなってすみません。

デュラノとタフは好みの部分が大きい感じですね。
552ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 00:47:15.94 ID:???
>>541
543に賛同で、見た目で選んでいいレベル。

俺がその中から選ぶなら、上から順番に
キャノ(シャキシャキ進む)
トレック(万能)
フェルト(ややマイルド)
スコット(このグレードだと可もなく不可もなく)

かな。まぁホイールかえたりパーツの工夫でかわるレベル。
コンフォート側にはふりやすくてもレーシー側に振るのは難しいからこういう順番。

もしも俺が予算だけ与えられて同じ値段を出すとすればアンカーのRNC3-EX買ってブレーキを105に、ホイールをRS-21に。かな。
コンフォート寄りの設定だが、バイク替えただけで劇的に速くならないのはとっくに悟ったし、だったら楽に乗れるのがいい。
遠出も快適だぞ。
553ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 01:40:42.39 ID:???
>>541
私は最初はジャイアントのDEFY1にしたよ
いきなりレーシーなのは抵抗があったので
554ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 01:45:17.66 ID:???
>>438
雨ざらしにしてほったらかしで、グリスが落ちて錆びまくりなのでは?

同じ使い方をしたら、何回換えても無駄だと思うけど。
555ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 02:18:14.60 ID:???
安いママチャリのカップアンドコーンBBはシーリングのゴムパッキンが無くて雨が進入するからすぐ錆びる
シマノのカードリッジBBに替えてやるといい
556ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 02:37:43.18 ID:???
>>550
どうせ間違うなら安物ロードで失敗した方がダメージ小さいんじゃないか。

ちなみに、1つ聞いてみてもいいだろうか?
それらのモデルで一体どこに15万の価値があると思う?

安物でもコンポーネントの規格さえ良ければ
最初は5万ぐらいのロードやクロスで十分じゃなかろうか。

フレームやホイールの軽さに対して投資をするのは
自転車本体の重さが邪魔になってくるほど乗り込んでからでいいと思う
557ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 02:45:46.32 ID:???
>>556
安物ロードやクロスに手を出して色々覚えるってのは全面的に賛成だが
一応挙げられたロード自体はしっかり15万の価値があるから誤解のある書き方はしない方がいいと思う
15万の価値を使いこなせないだろうってことをいいたいんだろうけどさ

ポンコツ部分は俺はクロスバイクをお勧めするな
ママチャリは完全に別物だし
安ロードでもいいんだが最低限のランクのロードでも7,8万するから5万位のクロスで妥協って感じ
クロスは構造はさほど変わらないしねロードと共存できるし
558ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 02:47:45.74 ID:???
大会目指すなら独学でやらずにチーム持ってるショップに所属して
1台目もフィッティングから教えてもらいながら選んだ方がいいよ

趣味で乗るなら自分で試行錯誤して安い奴からステップアップでもいいけど
今回は競技に出る事が目的だから上手い人に師事して技を盗んでいかないと駄目だ
559ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 02:54:45.59 ID:???
レースまで考えてるとあんまりママチャリとか悠長なこと言ってると途中で目標達成までの道のりが遠すぎて
目的を見失ってしまいそうだな
俺の友達が同じような事言ってたからそいつにはDEFY3おすすめしといたけど
560ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 03:01:25.02 ID:???
まあレース目標ならコミュ障じゃ駄目だな
積極的にショップ行ってサークル入って練習走行会とか出てってやらないと
561ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 03:23:14.32 ID:???
>>550
具体的な新車の話をもってけば、普段の作業の200%増しで愛想良くしてくれるよ
この段階で店をよく選べばよし
あとは店任せでどうぞ

まあアメリカブランド中心なんで店は決まってて最後の一押しがほしいだけな気もするがなー
562ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 03:26:01.94 ID:???
店が決まってるなら心配ないだろうなあ
正直体作りと仲間作り同じくらい苦労するだろうし
563ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 05:04:52.13 ID:???
「6800円ぐらいの6段変速の26インチシティ車」で
「片道20〜25キロ、往復40〜50キロぐらいの距離になるよう調整し1年」なんて
壊れるから絶対不可能なのに、
そんなギャグ書き込んでる奴に真面目にレス返してる質問者ワロスw
564ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 05:28:16.45 ID:???
>>549
この辺とかそんな感じだけど、その条件なら選択枝いくらでもあるよ?

WH-R501-30 700cクリンチャー[CL] シマノ8/9/10s対応 前後セット リム幅:20.8mm 販売価格 9,707円
http://www.cb-asahi.co.jp/item/95/50/item100000005095.html
565ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 05:40:21.78 ID:???
>>536
でも、フロントダブルのロードの場合、一番軽いギアがフロント39リア25(ギア比1.56)なのが標準だし、
コンパクトクランクの場合でも基本的にフロント34リア25(ギア比1.36)が一番軽いギアだったりするし、
クロスのタイヤ外周の長さを考慮に入れるとフロント28リア21(ギア比1.33)ってこれと同じくらいなわけで
ロード基準ならそれでも十分軽いギアになってるってことじゃん?

スプロケの歯数差小さくしようということはケイデンス意識したペダリング出来てるってことだし、
よっぽど太ってるんじゃない限りノリクラとか以外なら普通に登れると思うけど
566ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 06:14:24.10 ID:???
>>555
耐水性のあるグリスをたっぷり詰めれば、1年に1回のグリス交換で済みますよ。
567ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 06:15:29.82 ID:???
>>556
5万のロードは限界を越えてコストダウンしていてトラブルの温床だよ。
初心者こそ、ちゃんと精度よく作られ・組み立てられた自転車に乗るべき。
568ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 07:26:43.30 ID:???
>>539
室内でパンクってどんな原因があるんだろ?
569ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 07:31:00.98 ID:???
>>536
フロントインナーでリア21or23より上は使わないって縛りでしばらく走ってみるのがいいと思う。
570ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 07:37:26.20 ID:???
>>567
あんまり初心者のハードルあげるなよ・・・・
いつまで乗るか分からんし、安物買って、ある程度整備覚えたほうがいいって俺は思うね
別に、何年も5万以下のロードに乗ってる貧乏人の俺が嫉妬して言うんじゃないよ、金持ちは市ねよ
571ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 07:39:32.71 ID:???
>>568
ビードが外れる→チューブがタイヤのリムの隙間に挟まれる

駐輪場でのパーンという炸裂音でママチャリのタイヤが停車中や漕ぎ出しにバーストするのはこれ
572ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 08:21:03.86 ID:???
>>547
質問しといて誰にも勧められていないfeltが気になるとか言ってるならfelt買って一年後に後悔しとけ
573ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 08:33:07.90 ID:???
>>571
それってチューブが隙間に挟まれてパンクしてるんじゃないよ
噛み込んだ場合と違って、チューブが大爆発起こしたみたいなでかい穴開くし
574ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 08:47:00.69 ID:???
>>570
もとがダメなら、どんなに整備しようが、どうにもならないよー。
575ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 09:01:44.04 ID:???
>>571
これ、チューブラーじゃない?
リムからタイヤが剥がれたとか
576ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 09:24:02.53 ID:???
>>570
お前はもう、ある程度の整備を覚えたんだろ?
せめて15万のロード買ってから言えよ

早くしないと、5万以下のロードに本体価格以上の改造費を掛ける、
金の使い方を知らないアホになってしまうぞ
577ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 09:44:01.84 ID:???
>>572
今のところCannondaleのCAAD8-105が一番の候補。あるいは予算オーバーですがCAAD10。

*あの3点で、F75は15万クラスとしてはアルミ素材が良さそうだけれど、どうなのだろうか?という意味合いです。
578ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 10:07:00.18 ID:???
>>552
RNC3はクロモリで柔らか、長距離でも乗りやすい印象です。
フレームもサビ対策をしっかりすると素材として壊れにくく長持ちするでしょうし。カラー選択幅が広いのも魅力で候補の一つとしてました。
ただ初のロードバイクはクロモリは避けた方が良いのかと思ってしまったんです。将来的に大会参加を考えなければ、考え方によっては理想的なのかもと思います。
ありがとうございます。
579ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 10:13:00.62 ID:???
アスファルトの表層が剥がれてること、ありますよね。
あれの上を抜重なしで通過しても問題ないのは、どのくらいの自転車からでしょうか。
580ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 10:24:45.21 ID:???
>>579
徐行すればどんな自転車でも大丈夫だよ。
減速せずに通過するならタイヤ幅2インチくらいあれば余裕かな。
581ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 10:57:53.53 ID:???
>>577
どうせ買うなら我慢してでもCAAD10にするのもありかな。
クライン亡き後のレーシングレベルでのアルミフレームならキャノデ一択だわ。
582ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 11:01:09.55 ID:???
>>581
俺のクラインは辛うじて生きてるぞw
583ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 11:02:30.31 ID:???
>>578
どういう大会に参加するのかにもよる。
584ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 11:07:13.83 ID:???
ジャイアントのエスケープ2を予約したのですが、
こぎやすさとか進む距離ってママチャリとどれくらい違うの?
平坦な道路で走った場合、10段階でママチャリを1としたら
平均的なロードバイク、クロスバイクはどんなもんです?
585ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 11:08:49.98 ID:???
>>538
>>565
>>569
遅くなりました
ロード基準で考えると28-21Tでも良さそうですね
負担としては現状28-26Tでまだ余裕はあるので、
>>569さんの指摘通りにしばらくギア縛りで登りにトライしてみます
判りやすいアドバイスありがとうございました!
586581:2013/11/04(月) 11:11:50.09 ID:???
>>582
俺もオールドクライン乗りだよ。
Reset RacingからフォークとBBのアダプターを輸入するか否かで悩んでるんだが、
BBノーメンテでも問題なく走り続けるからそのままだわ。
最近ちょいと異音するのがあれだけど。
587ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 11:15:23.81 ID:???
>>584
平均的って言葉の捉え方がむずかしいな。
ママチャリ1で平均的なエントリーモデルのアルミロードを10として考えると
エスケープ2なら6.5〜7.5ぐらいかな?
異論は全然認めるけど。
588ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 11:18:50.59 ID:???
>579です。

>>580
まじっすか。
下り坂で自動車に煽られてると回避不能、抜重しようにも点線状にあるので無理、っていう場合、諦めるしかないんですね。
589ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 11:21:33.86 ID:???
>>584
こぎやすさ→サイズ選択やサドル・ハンドルの調整次第
進む距離→意味不明
590ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 11:22:56.20 ID:???
>>584
予約する前に聞いてくれたら色々とアドバイスするが、
予約した後に聞かれても「あなたにとって良い選択をしましたね」しか言えない。
591ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 11:24:58.70 ID:???
>>588
まずそんな状況にならないようにすべきだね。
煽ってくる車は先に行かせたほうがいいよ。
592ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 11:25:31.15 ID:???
>>584
俺の場合ママチャリで普段15km/hで走っててエスケープで20km/hで走れるようになる位
10万ちょいのエントリーロードで22〜23km/h
593ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 11:26:57.48 ID:???
>>584
言葉で説明するの難しいね

もう予約しちゃったんだし、待ってりゃそのうち手元に来るんだし、
黙ってワクテカしとけばいいと思うよw
あんまり難しいこと考えなくても、乗ればすぐ分かることなんだし
594ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 11:29:00.03 ID:???
一番楽しい時期だろうな
どれがいいか迷って注文して乗り慣れるくらいまで
まあ尻が痛くなるからあとから楽しくなる人も居るが
595ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 11:32:51.50 ID:???
「進む距離」から推測するに、ママチャリを常時いちばん重いギアに入れっぱなしで乗るタイプの人だと見うけられる。
クロスバイクのサドルが固いとはいえ、そういう乗り方をするなら、あんまり尻にはダメージこないでしょう。

尻の痛みは、こまめにサドルから尻を浮かせて止まった血行を流してやることなので。
596ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 11:39:56.42 ID:???
ん?重いギア踏む人のがケツの痛み抱えてること多い気するけど
597ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 11:48:36.70 ID:???
説明下手ですいません
ただ帰り30キロを乗って帰るので、ママチャリだと3時間かかったので
大変かなあと思いまして
まあ買ってしまいましたので、明日その性能差を実感してきます
598ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 11:57:14.97 ID:???
秋葉原の駐輪場でピナレロのドグマを盗まれました
太さ1cmのワイヤーロックとゴジラロックを付けて地球ロックしていましたがなくなっていました
ヤフオクで中古フレームを5万円で買って自分で組み立てたので防犯登録はしていません見つかりますか?
コンポは現行モデルのSORAです
ホイールはスピンフォースです
599ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 11:59:24.24 ID:???
>>597
初めてのクロスバイクで、いきなり30キロか。気をつけてね。
600ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 12:01:08.39 ID:???
>>598
プロの窃盗団だろうから、見つからないと思うよ。

見つかるってことは、犯人への手がかりがあるってことで、検挙されるわな。
でも、秋葉原をシマにしてる窃盗団は、ずっと野放しになってるようだから、
足がつかないようなルートで売りさばいているのでしょう。
601ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 12:19:16.97 ID:???
>>588
直線だったら譲れば良いし、コーナー多いとこなら自転車の方が速いから煽られることってなくない?
本当に後続車が追い越せないような道なら、車道の全幅使って穴ぼこ回避すれば済む話だし

でも、どうしても路面が荒れてる場合は白線上を走行するのがお勧めです
602ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 12:31:41.33 ID:???
アウターを使うと左の前膝と
右の膝裏が痛くなるのですがどうしたらいいですか?
よろしくお願いします。
603ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 12:42:11.91 ID:???
>>602 斜め乗りをやめる
604ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 12:51:21.57 ID:???
>>598
そこまで対策してて盗まれると凹むね
窃盗するやつ死刑でいいよ
605ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 12:58:40.82 ID:???
秋葉原は高確率で盗まれるのに、なぜか、犯人が捕まったという話が出ない。
なぜだろうね。

職務質問しまくってカッターナイフで銃刀法違反で捕まえるほどの無理をせずとも、
駐輪場の近くで数日でも張り込んだほうが、よっぽど簡単に本物の犯罪者を捕まえられるのに。
606ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 13:04:59.47 ID:???
>>597
ママチャリで3時間かかるってことは信号とか多い道だろうし楽ではないだろうけど、
まあ、なんとかなるさ

暗くなると面倒だから、速めに出発しませ
607ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 13:06:44.48 ID:???
>>602
膝裏痛くなるのは、サドル高い場合が多い

3mmほど下げてみ
608ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 13:29:36.28 ID:???
ママチャリでもサドル上げたら楽になった
学校では笑われましたけど
609602:2013/11/04(月) 13:33:32.19 ID:???
>>603
斜め乗りっていうのは?どっちかに重心が寄ってるってことですか?

>>607
ただ左は前膝が痛むんですよ
610ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 13:44:45.27 ID:???
>>598
中古購入だろうがなんだろうが防犯登録は基本。
してないのに出て来るわけがない。
万が一で見つかっても登録してる人のところに連絡行くから一応取引相手に声かけときな。

ちなみに「防犯登録できなかった」って意味でとらえると
お前さんが購入したものが盗品って可能性もあるからな。
611ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 13:49:35.90 ID:???
>>609
左右の足の長さが10o以上違う
クリートの位置がずれてる
左右の足の筋力差が大きい
サドルが高くて得意な方だけ踏みこんでる

とか、色々考えられると思う。
どんなバイクをどんな使い方してる人なのかもわからんし
ポジション煮詰めてるような人ならショップで相談とか。
612ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 14:37:56.24 ID:???
>>598
それ最近ヤフオクで出回ってる中国製の偽物ドグマだろ
安すぎる
613549:2013/11/04(月) 14:48:58.71 ID:???
内幅は15mmみたいですね。
40c超のタイヤを履かせたいのでちょっと足りないです。
他にもたくさん選択肢があるのでしょうか?
手組みをせずに済ませられるのなら嬉しいです。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/81/59/item100000015981.html
614ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 14:49:02.45 ID:???
>>600
プロの窃盗犯じゃなくて セミプロとも言えないぐらいだろ
プロならピナレロとシナレロの区別はつくと思う
フレームは売れないし ソラなんか一式売っても1万にもならない
615613:2013/11/04(月) 14:51:34.65 ID:???
>>564 宛です。
616ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 15:09:22.59 ID:???
オートバイのオフロードバイクやトライアルバイクは前後タイヤサイズが違いますが
何故MTBは同じなのですか
617ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 15:10:53.71 ID:???
馬力
618ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 16:00:53.69 ID:???
初心者がアルテグラやデュラの上級コンポを使っても大丈夫?
電動買ってみたいけど初心者だし...
619ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 16:09:40.82 ID:???
100均で買ったパンク修理キットに付属していた安っぽいタイヤレバーを使っているけど、どうにも使いづらい
こんなオマケ程度のタイヤレバーじゃなくて、ちゃんとしたタイヤレバー買えば
タイヤの付け外し楽になるかな?
620ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 16:15:08.01 ID:???
>>618
全然問題無い
むしろ初心者ほど機材でカバーしろ
でも床の間盆栽になりそうなら止めとけ
621ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 16:17:17.75 ID:???
>>619
先端の形状が使いやすさのカギ
工具はケチったらあかん
622ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 16:21:57.05 ID:???
>>613
多少オーバーして使うか、手組するかしかないと思うよ。
623ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 16:41:29.98 ID:???
>>616
コースによっては(比較的平坦で固く締まった土とか)リアを細くしたりもするよ。
624ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 16:55:29.44 ID:???
>>614
案外気づかんと思うよ。オリジナルだって中国産だろうし。
コンポがソラって時点であれ?って思うだろうけどな。
625ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 16:58:15.12 ID:???
もう何年も秋葉原は危ないと言われているのに何故乗って行くかなぁ。
626ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 17:07:46.29 ID:???
例えば事故死で顔がぐちゃぐちゃになった場合、そのまま親に見せるんですか?
それともある程度修復してくれるのでしょうか?
627ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 17:27:25.76 ID:???
あそこは支那朝鮮のすくつなのに乗ってくかw
秋葉原で何百台とやられてんだろうな。
628ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 17:28:23.70 ID:???
>>618
立ち転けして壊したら修理する金がないような背伸びをして買うのなら引き止めるけど。

どれくらい初心者なのかな。
629ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 17:30:21.63 ID:???
>>619
ちょっと待って。

タイヤ付ける時はレバー使う必要ないぞ。むしろ使ったらダメ。
タイヤ外す時もレバー使わなくても済むんだけど、使ったほうが楽っちゃ楽だ。

基本的に大きな力を加えるのは、良くない。何か間違っている。
それを、頑丈なタイヤレバーで強引にやると、何かを壊すことになりかねないよ。
630ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 17:31:31.38 ID:???
>>625
なぜ秋葉原の自転車窃盗団は検挙されないのだろう。

ちなみにヨドバシの地下駐輪場(有料)でも盗まれるのかな。
631ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 17:40:36.88 ID:???
佐藤って名字の友達と同僚がいるんだけど、双方共に名前書く時「さとう」って平仮名で書くんよ
昨日コンビニのトイレ借りた時に掃除当番表に目をやったらそこに「さとう」って平仮名で書いてあった

なんで平仮名なん?他の人は漢字ばっかりなのに
変なの
632ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 17:41:54.19 ID:???
漢字かけないのかも。
633ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 17:42:51.55 ID:???
>>631
佐藤なら読み方が複数あるわけじゃないし、画数減らし?
ってほど画数多くないか。
本人に聞くのが確実だね。
634ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 17:43:35.62 ID:???
チェーンがガイドピーラーに残る?引っかる?現象が起き
カクン、カクンとなります。

スムーズにチェーンが回りません、助けてください(T T)
635ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 17:44:25.92 ID:???
>>630
有料だろうとなんだろうと狙われたら終わりだよ。
636ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 17:45:10.86 ID:???
>>628
ミニベロで10kmを25分程度で走ってる。
今は受験だから遠くに行けないし、時間も無いから筋肉とか全くついてないデブ。
立ちゴケはフラットペダル+ハーフクリップだから無いけど、落車は7ヶ月中2回。
アルテDi2に変えたいところだが10万と高いから大学生になってからバイトしてすぐ貯まるか不安なところ。
637ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 17:46:19.02 ID:???
>>634
プーリーの破損や磨耗が無いか点検
Bテンション調整
でどうかな?
チェーン交換直後に出た症状ならプーリーケージ部分の通し方を確認かな。
638ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 17:47:23.75 ID:???
>>634
ピーラーってなんだよ。。。。

プーリーです。。。
639ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 17:52:32.17 ID:???
>>630
ttp://www-old.akasaka-cycle.com/cgi-bin/rigidboard.cgi?akasaka+/guestblog+Tmain:n4+n34:r-20:Tlist:fx
> 万世橋署へ向かう。案内された刑事課で、最初に現れた中年の刑事が、うんざり顔でぼやくように言った。
> 「またか。多いんだよなあ、最近。自転車の盗難が」
> 「すごく高級な自転車、スポーツ車っていうのかい? そういう自転車の盗難が、
> すごく増えてるんだよ。この間もロックってえ自転車、L、O、O、Kって書くやつ……」
> 「これ、恐らくプロの窃盗団の仕業ですよ」
> 「最近、そういう自転車専門のプロの窃盗団が徘徊してるんです。このへん、上野や秋葉原、それから新宿」
> こっちも必死こいて捜索して、バイカーやショップにはくれぐれも警備を厳重にと、一所懸命指導して回ってさ」
> 恐らく同一グループの犯行でしょう。それで、高級車、高級オートバイの警備を強化したところ、
> 今度は高級自転車を盗まれたという被害届が増えてきた。

警察やるき無いのか、
すでに犯行グループの尻尾を掴んでいて捜査状況が漏れるのを防ぐために、わざと昼行灯を装ってるのか。
640ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 17:54:24.60 ID:???
>>636
そんなに落車するなら、あんまり背伸びしないほうが。
641ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 18:04:44.78 ID:???
秋葉原は防犯カメラだらけだから 警察も捕まえようと思えば捕まえられるだろ
でもやるわけないよな 警察にとってはただの自転車泥棒だから
642ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 18:12:09.08 ID:???
犯人は防犯カメラなんて気にしてないんかもね。
643ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 18:17:05.24 ID:???
>>584ですが今日でもいいと言われたのでさっき取りにいって
今帰宅しました
で、車道走っててもちょっとの砂利や段差でもガタガタいって
車体やタイヤにダメージくらってそうなんですが、
こんなもんなんですか?
644ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 18:32:03.38 ID:???
>>643
多少の衝撃は大丈夫だけど、(文章だけでは判らないからなんともだけど)
タイヤの内圧、体重に合わせて調整した?
体重が軽い場合は上限目一杯まで入れてあると跳ねるよ。
645ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 18:33:17.74 ID:???
いま、連続で信号無視するおかしい車が居たんですが、ああいうのは警察に言い付けた方がいいですか?
もちろん110番じゃなくて近場の警察署に電話で
ああいうのが気に食わないんです
646ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 18:34:50.79 ID:???
>>645
ナンバー控えて110番でOK。
647ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 18:39:48.15 ID:???
交通違反って現行犯じゃないとだめなんじゃないの?
648ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 18:43:23.19 ID:???
>>647
うん。
だから気に食わない場合は通報するしか術はないね。
何もしないよりかは気がやすまるかな、と。
649ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 18:43:30.55 ID:???
>>643
ママチャリからの乗換えなら振動や衝撃はきになるかも。
空気圧max入れてある可能性高いから、圧力計付きの空気入れ買った(持ってる)なら空気圧落としてみては?

タイヤの側面に空気圧の範囲書いてあるから。
650ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 18:45:11.07 ID:???
>>648
通報しても過去の出来事じゃなにもないんでしょ?
651ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 18:47:19.72 ID:???
>>644-699
その辺は店員さんに説明受けて、その場で数字の圧まで入れました
体重は中肉中背の平均くらいです
数値超えて入れすぎはよくないと言われましたが、
跳ね返るなら少し多めに入れてみます
65297:2013/11/04(月) 18:49:36.84 ID:???
110は記録が残るから一応動くよ
653ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 18:50:29.29 ID:???
>>650
直前に轢き逃げや強盗があり、それが逃走車に似ていたら通報場所からルート上の防犯カメラで・・・テレビの見すぎかw
654ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 18:53:23.81 ID:???
>>651
いや多めに入れたらさらに跳ねるよ。
タイヤ側面に空気圧の指定範囲が書いてあると思うけど、
平均的な体格ならその範囲の真ん中からちょっとずつ下げていき、(下限を割っては駄目)
衝撃吸収と走りの重さの妥協点を探る感じかな。
655ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 19:02:17.58 ID:???
歩道走ってるならよく跳ねるよ。
車道走れば跳ねない。
656ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 19:02:49.37 ID:???
>>654
すいません早とちりしてました
その通りに試してみます、ありがとうございました
657ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 19:11:13.06 ID:???
>>655
>>643をよく読め
658ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 19:17:00.66 ID:???
>>657
おうすまんな
それなら空気圧入れすぎか道路の整備が悪いのかもな
659ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 19:21:08.82 ID:???
>>641
ネットの噂話だけど、自転車泥棒は放置プレイだが、現金泥棒は放置しないらしい。

自転車のサドルバッグやシートポスト内に現金を10万円くらいナンバーを控えた万札で仕込んでおけば、
自転車泥棒とは比べ物にならない「やる気」を出してくれるとかいう・・・本当かな。
660ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 19:24:04.63 ID:???
>>645
見たその場で通報しないと、通報された側も身動きとれないよ。

通報するなら110番でいいと思う。110番通報するほどのヤバい暴走なら。
パトカー緊急配備して止めないと、次々に歩行者を轢き続けるような、そんな暴走なら。
661ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 19:29:00.51 ID:???
スレ違いかもしれないですが常識が無いので教えて頂きたいです
目上の方と二人でロードバイクの耐久イベントに出ることになりました
これだけは失礼だから絶対にすんなってことはありますか?
662ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 19:32:09.93 ID:???
>>661
引いて貰い過ぎるのはあまり良くないかも。もちろん相手の考え方による所もあるけどね。
663ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 19:32:31.69 ID:???
>>659
10万円付き自転車泥棒としてスルーされそうだw
664ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 19:36:19.10 ID:???
>>661
チューブクレクレ
665ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 19:39:17.18 ID:???
半年前にクロスバイクを買ったんですが既にサビでフロントディレーラーを1回チェーンを2回交換してぃます
保管は屋外で、雨の日に乗ったり洗車して濡れたままの車体をそのまま保管したりしていました
最近は濡れた時にはタオルで水分を拭き取るようにしているのですが何か他に良い方法などありますでしょうか?
666ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 19:42:41.75 ID:???
>>645です。レスして下さった方ありがとうございました!
667ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 19:54:37.65 ID:???
>>665
錆びやすい部分にグリスやオイルや防錆剤(部位により使い分け)を塗っとくと錆びにくくなるよ。
雨に濡れたら水分を拭き取り、さらにグリスやオイルや防錆剤を塗り直しで。
668ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 20:05:12.33 ID:???
>>662
>>664
ありがとうございました
669ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 20:34:04.59 ID:???
通勤中に車道(国道)で大きな段差がありパンクしないか心配です、車に乗っていれば気づかない位置にあるのですが、段差を無くして貰うにはどうすれば良いのでしょうか?
670ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 20:36:51.92 ID:???
レースのDVDやブルーレイでダイジェストじゃないものはないですか?

ツールは完全にダイジェストすぎてレースというよりスポーツニュースを連続で見ている気分です。
671ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 20:44:02.83 ID:???
ネジのサビの場合、そのネジをいったん外して、
サビを徹底的に取り、再び装着し、水分を良く取って防サビ剤(オイルばど)を塗る。
さらに木工用ボンドなどでコーキングすると錆びにくい。
ネジ以外で錆びやすい箇所はオイルやグリスをあらかじめ塗っておき、
雨などで濡れた場合は水分を除去してこまめにオイルなどを塗る。
672ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 20:44:20.76 ID:???
自転車に自分の名前等を書く時(名前シールを貼る)、どこまで書くと良いのでしょうか?
全てを書くと防犯上危険と言う事なので。
名前は名字のみ、住所は市のみとか考えました。
電話番号は必要かどうか迷います。何かあった時、電話で連絡してくれる可能性はあるのは分かります。
673ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 20:49:46.67 ID:???
>>669
リム打ちするような段差なら危険だけど、
そうでないなら、パンクの心配はほとんど無い。と、思うけどなぁ?
674ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 20:50:19.21 ID:???
名前とフリーメールアドレス
675ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 20:52:24.12 ID:???
>>669
その道路の管理者に相談してみるとか。
676ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 21:08:37.53 ID:???
>>673
連続で3cmにの高さの段差が15cm間隔で5連が続けていくつもであるのです
国道って何処に連絡すれば良いのでしょうか?
77号線長野市内です詳しい方お願いします
677ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 21:16:53.85 ID:???
678ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 21:18:12.48 ID:???
>>676
注意喚起のためわざと作った段差ではないよね?
679ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 21:18:20.17 ID:???
眠気防止じゃないの?
あなた一人の益よりみんなの益があれば駄目よ。そういうのは基地外だからね。
高さ3センチってもの計ってないでしょ。イメージ操作は卑怯者の証拠。
680ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 21:20:11.06 ID:???
>>567
高いロードも高いロードで、限界まで軽さを追求したおかげで
フレームがやたらデリケートで
ヘッド周りのトラブル爆弾抱えすぎだろ
681ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 21:33:57.66 ID:???
>>676
長野市内の県道ならたぶんここ
道路施設等の異状について/長野建設事務所
http://www.pref.nagano.lg.jp/choken/doro/ijo.html
682ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 21:40:30.04 ID:???
>>661
ひいてる時にダンシングしながら屁をする。
これだけはやめろ。
683613:2013/11/04(月) 21:56:56.27 ID:???
>>622
ですよね。

>>564氏は何を勘違いしたんでしょうか?
684ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 22:04:39.45 ID:???
ケツを少し浮かして、軽く屁をするつもりが、実弾が出てしまった
ことがある。
685ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 22:13:50.78 ID:???
>>683
たぶん内幅と外幅を勘違いしたんだろうね。
686ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 23:15:57.57 ID:???
17mmくらいって言われたから15mmでもOKかと思った
正直スマンカッタ( ´・ω・`)
687ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 23:18:14.78 ID:???
17mmくらいというのが間違ってんじゃんw
せめて欲しい範囲の中心値で言えよ
688ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 23:19:40.27 ID:???
ツールドフランスとかのTTのレースの前に選手が固定ローラーで漕ぎながらイアホンつけてるんですけどあれって何聴いてるんですか?
689ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 23:26:00.13 ID:???
>>677 >>678 >>681
アスファルトが劣化し、段差になってるんです。
回答有難うございます、試してみます。
690ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 23:30:44.89 ID:???
>>679
ほぼ等間隔の劣化でして、故意に作られたものではないのです、雨の日など落車する原因
にもなります。
691ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 23:38:14.27 ID:???
>>688
レース状況か音楽。大半の場合は音楽。
692ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 23:38:24.16 ID:???
サイクリングロードにあるスピード出しすぎ防止の段差かと思った
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/56/783cd0f807ac0846abe862077ad25ac8.jpg

車道の樹脂系のスリップ防止の段差も自転車にとっては試練
クルマのタイヤならスリップ防止効果があっても自転車のタイヤにとっては
磨耗した樹脂の所に乗り上げるとギャップで跳ねた上に着地で滑る地雷
ttp://sandouro.co.jp/images/jirei/suberidome1-1.jpg
693ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 23:40:46.54 ID:???
>>688
だいたいが爆風スランプのRunner聞いて気分高めてる
694ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 23:45:54.10 ID:???
自転車で速くなりたいため、北斗の拳激打MAXでタイピングの練習して
います。当然タッチタイピングです。

まだ4打撃/秒の腕前なのですが、ラオウを倒すには毎秒何発撃ち込む
必要がありますか?
695ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 23:53:25.00 ID:???
ROTORの楕円クランクか、スパレコのクランクか、どっちが良いかな?平地も上りも両方やるんだけど、やっぱ最後はデザインで考えれば良いのか
696ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 23:54:13.65 ID:???
>>688
マジレスするとウィンクの淋しい熱帯魚
697ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 23:58:51.46 ID:???
あえて作ってある奴じゃなくても熱とかで劣化して山状に裂けてるアスファルトなんていくらでも見るだろうに
果たしてそういうの報告して直してくれるかどうかは相当怪しいだろうけど
698ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 00:06:42.18 ID:NaFzWkZ/
ママチャリのBBをカートリッジ式に交換するにあたり、質問があります。

BBの種類:OCSクランク
シェル幅:70mm
現在のBBの軸長:約127mm
検討中のBB:シマノBB-UN26

上記の構造でBBを選択する際、サイズは
73*122.5mmが最も近いのでしょうか。
699ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 00:06:50.09 ID:???
あ、俺怪しい怪人だから、特に問題ないよ。
700670:2013/11/05(火) 00:11:28.55 ID:???
レス無しってことはやっぱないですかね?
わかる方よろしくお願いします
701ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 00:18:00.70 ID:???
>>670
市販の奴はほぼ編集されてるな
逆に特典でもない限り無編集をメイン売るってのも大胆だがw
部分的な放送分ノーカット版ならあるみたいだが全部通しってのはないんじゃないかな

>特典映像!伴走車映像オールプレイ!
>時速80kmオーバーで走り抜ける選手のあとから追いかけていく伴走車。
>この臨場感抜群のカメラ映像をNGカットも含めてノーカットで公開!
>収録映像1:3周目山岳賞をめぐる小坂とパルマーの戦い!
>収録映像2:9周目アタックをかけて抜け出すダニエルマーティン
ttp://www.japancup.gr.jp/2010/node/603
702ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 00:21:47.57 ID:???
>>698
現状がOCSなら、UN26に換えるとクランクも四角軸対応の物に換える必要があるけどそこら辺は大丈夫?
クランク交換が伴う場合、必要な軸長はそのクランクによって変わってくるよ。
現状のFチェーンライン値を実測して、新クランクを使う場合、その値にするには何mmの軸長が必要か調べて買う流れになるね。
外装変速の場合は多少の変化は大丈夫だけど、シングルや内装変速の場合は前後のチェーンラインをピッタシ合わせないとロスになるから気をつけてね。
あとBB銘柄、70mmシェル+チェーンカバー共締めなら73mm対応の物でもなんとかなるけど、
チェーンカバー用のロックリングが使えるカートリッジBBも出てる(タンゲ製)から、こっちのほうが使い勝手良いかもね。
703ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 00:33:16.93 ID:???
田舎・地方の自転車乗り総合スレッドみたいなスレはありますか?

県別スレッドでは人口の集中してる都市部の人たちの話題が
中心になりがち。

そうではなく、例えば、『周辺50kmにスポーツ自転車売ってる店なんかないよ!!』
という人ら(県とか地域とか関係なく、自転車過疎地であればおk)が
愚痴や弱音、悩みなんかを書き込めるスレのことです

ひととおり、スレ一覧は見ましたが、そのような趣旨のスレタイのスレはみあたりませんでした。
ないなら、立ててみようと思うのですが
または、上記の趣旨に適当と思われるスレがありましたら、誘導ください
704ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 00:37:56.52 ID:???
>>703
ないね

いいんじゃない?
立ててみれば

過疎地とは言え全国合わせたらそれなりの人口になるし、
需要はあるかもね
705ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 00:43:10.82 ID:???
>>703
立てるならテンプレよく考えてな
地域も指定しないただ田舎ってくくりだけだと住人が話題を共有できる話のポイントがないから
過疎るか抽象的な話を一通り不毛に繰り返した後に過疎る

例えば田舎暮らしの自転車乗りにとって役立つ地図や販売検索系のリンク集を用意するとか
話題の取っ掛かりになりそうな統計データを出すとか
テンプレが充実して目的がはっきりすれば共通で話せる話題が作れるかもしれん
それも何もなしに「田舎で自転車乗ってる人、さあ話してください」で丸投げじゃ駄目だろな
よくまとまったテンプレをどう作るかが鍵だ
706ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 00:46:39.25 ID:???
偉そうに囀(さえず)るじゃねぇか
707670:2013/11/05(火) 00:51:17.16 ID:???
>>701
ありがとうございます
やっぱないですよね
需要無いことも無いと思うんだけど・・・
708ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 00:55:13.92 ID:???
北関東系ッス

折角の高級自転車をコテコテに弄繰り回した揚句、センスのかけらすら
感じさせないダサ車に変貌してるッス・・・
自動車は竹槍出歯超シャコタンのシルエットフォーミュラ風味のAE86
ZN6も買ったけど、こいつはノーマルで乗るヨ

俺にシンパシー感じる奴おるけ?
709ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 00:56:52.20 ID:???
目標が明確だと話しやすいよね
例えば過疎地域の人向けのまとめwikiを作るって目標を設定して
九州地方・四国…みたいな大まかな地域ごとに便利な通販店リンク集作るとか
通販時のコツや自力メンテに揃えると便利な道具のまとめページ作るとか
って何か共同作業で目指せる目的があれば話もまとまりやすい

ただ愚痴ってるだけだと一言書いて終わってしまうから
じゃあこうしよう…って建設的なプランを出してまとめるとかそういう方向性かな
710ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 00:59:55.37 ID:???
お前ら1スレ目からハードル上げんなよw
711698:2013/11/05(火) 01:07:26.57 ID:???
>>702

ありがとうございます。
クランクそのものも四角軸の物で探していますが、
チェーンラインまでは気がつきませんでした。

チェーンカバーですが、今回はカバー付きの
クランクをさがしていますので、カバーの
共締めはしないつもりです。
712ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 01:21:47.60 ID:???
>>711
変速の有無は?
カバー使わないなら選択肢が広がるね。
713ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 01:46:06.68 ID:???
フォークの中にステムキャップをとめる土台みたいな
ネジ穴付きの物がはめ込んであるんだけど
これの名称は何ていうの?
714ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 01:50:24.34 ID:???
>>713
スターファングルナットかな?
あるいはプレッシャーアンカー。
715ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 01:54:54.52 ID:???
>>714
ありがと!!
スターファングルナットでビンゴだった!

ググったらこれ外すのはかなり無理ぽいね。
716ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 02:15:01.10 ID:???
>>715
外すのは結構大変だね。
8mmのドリルで真ん中くり貫き、残ったのを長いドライバーで折って取り出した事あるよ。
717ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 04:32:20.57 ID:???
>>679
キャットアイが埋まっていた穴かもしれないな。
718ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 06:44:12.08 ID:???
キャットアイが剥がれた痕跡なら、まだマシ。

生きてるキャットアイに突っ込んだら死ぬ予感。
けっこうな高さの出っぱりのうえにナナメに設置されてるから、大変なことになりそう。
719ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 07:48:36.62 ID:???
オートバイのように、リアサスが2本ついた
ツインショックのマウンテンバイク、DHバイクはありますか?
720ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 07:55:14.80 ID:???
>>719
こんなん思い出した。
オフロードをガンガン行くのは無理っぽいけど。
http://www.southbaybicycle.com/lineup/bj/detail.html
721ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 08:00:17.38 ID:???
>>719
今ではホビー用しか残ってないな
ttp://mmpuppy.img.jugem.jp/20110919_4677023.jpg
722ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 08:31:11.37 ID:???
今乗ってるロードのキャリパーブレーキが前後SHIMANO600(推定、1995〜1997年製)です。
交換を考えているのですが、これよりも性能が高いのを今買うとしたら、どれ以上のグレードを買うべきでしょうか。
もはや現行クラリスやソラのほうが性能はいいのでしょか?
723ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 08:38:45.86 ID:???
アルテ以上だろうけど 自分の出せる予算で買うしか無いことだし
724ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 08:42:07.37 ID:???
>>722
制動力ならクラリスの方が良いよ
725ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 08:45:03.14 ID:???
>>724
それ本当か。
726ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 08:47:12.96 ID:???
クラリスってよく効くよな

耐性の強いクラミジアも治ったし
727ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 08:48:22.65 ID:???
>>722
ティアグラ以下は鋳造、105より上から鍛造
なのでブレーキ本体は105を選ぶのがコスパが高い
シューは金属製の舟付きの奴が剛性高い
728ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 09:14:15.35 ID:???
もしかしたらティアグラ以下では、意図的に剛性を落してるんじゃないかな。
鋳造でも材質や重量増してでも太くすることで、それなりの剛性を確保できるんじゃないの?

105以上はレース向け、ティアグラ以下は非レース向けでしょう。
もしティアグラからターニーまで
高いコントロール性と引き換えに危険なほど高い制動力を持つレース志向のブレーキにしたら、
ジャックナイフ事故が多発してしまうんじゃないかなー。

なおママチャリの規格であるJISやBAAでは、ブレーキの制動力に下限だけでなく上限も設けられてるらしい。
普通の人がブレーキレバーを何も考えずギュッと握ってもジャックナイフしないようにする配慮だとか。
729ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 09:23:33.49 ID:???
>>728
いや単に生産数の比率と量産速度と設備と製造コストの問題
デュラの7000系アルミを冷間鍛造できる施設は国内にしかない
アルテになれば6000系アルミなので小さな施設でも作れるようになる
更に105になれば量産しやすいように形を単純化してある
鋳造の奴は東南アジア工場でもポンポン作れる
730ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 09:41:41.58 ID:???
>>722
突き詰めれば、コスト重視でそれなりに使えるクラリスか、性能重視でヂュラかの2択。
これらの間のは妥協点よ。鋳造って視点で105以上という考えも悪くはないけどね。
あと、これは言っておきたいんだけど、シマノ600もいいブレーキよ。
制動力で言うと600のほうが現行ティアグラ以下より上。
どうしようもないような状況になってなければ、俺ならメンテして使い続けるわ。
重量と仕上げ以外では現行の鋳造と特筆に値する程の差はない。
ブレーキのオーバーホールはちょいと難易度高いから、大抵の場合はディグリーザーで汚れ落として注油ぐらいのセミオーバーホールでOK。
見た目がって言うなら好きなのにすればいいけど。
731ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 09:49:25.72 ID:???
>>725
本当
>>727
これ時々書くバカがいるけど間違いだからw
デュラ触った事ないんじゃね?
732ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 09:54:11.99 ID:???
いやデュラは鍛造アルミで合ってるよ
733ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 10:02:18.80 ID:???
最近のブレーキには新SLRなる規格?があるようですが

・新SLR対応STIで非新SLRブレーキを使用

・非新SLR対応STIで新SLRブレーキを使用

って問題ありますか?何がどう違うのでしょうか。
734ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 10:08:40.96 ID:???
>>732
デュラは鍛造
アルテグラ以下は鋳造
735ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 10:12:08.53 ID:???
>>734
舟だけの話な
736ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 10:21:35.63 ID:???
シューのゴムだけデュラと同じだぜーってのは意味がないわけだ。
737ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 10:24:19.76 ID:???
>>733
新スーパーSLR
スーパーSLR
こまったネーミングだね。

テコ比、つまり、ワイヤを引いた量に対してアーチが動く量の比率が変りました。
どっちがどっちだったか忘れたけど、
レバー少し引いただけでガッツリ効いてしまうか、
ガッツリ効く前にレバーがハンドルに当ってしまうか、
そんな感じの結果になるらしい。
738ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 10:26:47.38 ID:???
STI→8s対応の古い105
RD→スラムのMTB用9s

ですが、ワイヤーをひっぱる比率が違うとかで半分ぐらいしか変速できません。
手持ちのクロスバイクをドロップ化した結果こうなりました。

リアハブが9sスプロケが入る→8sスプロケも使用可能と考えて
シマノの8sスプロケを取り付けてRDも8s(クラリス?)にしようと考えていますが、
この考え方でOKでしょうか?
739ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 10:27:38.35 ID:???
ブレーキとして舟とシューを同じものにしたら
デュラ>ソラ=クラリス>アルテ>105>ティアグラ
製造行程考えたらこれマジな
鍛造は鍛造でもデュラとアルテ、105のプレス機が違う
アルテ、105のプレス機はその辺の町工場にも置いているがデュラは違う
アルテ、105の鍛造なら専用設計の鋳造の方がまし
740ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 10:29:34.15 ID:???
SORAのブレーキって普通は地雷扱いなんだが…
741ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 10:30:29.25 ID:???
マジかよ。じゃあ値段差は重量差だと思ってたわ。

ソラから105とアルテに乗り換えた場合を想定すると、性能も犠牲にしてると言えるわけ?
742ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 10:32:27.12 ID:???
すまん「じゃあ」って単語をいれる場所がずれてる。2行目の頭につけようとした。
743ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 10:34:12.06 ID:???
いや一般的にはレースユースならブレーキを使うなら105以上選ぶこととされてる
SORA以下は素材が変わり剛性面でSORA以下と105以上に1つの壁がある
変形しなきゃいいってもんでもないが街乗りでなく高速域からの急ブレーキなど激しい使い方するなら105以上を
744ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 10:37:20.88 ID:???
ティアグラのシューをデュラに付けてみた人いるのかな。
745ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 10:38:56.01 ID:???
>>740
舟とシューを交換前提
746ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 10:43:58.45 ID:???
>>743
アルテは一応考えられて作られているが105はアルテそのままで作りやすい(大量生産しやすい)ように設計されたものティアグラは105そのままで鋳造に変えたものだから真の地雷
105でレースはねぇよ
747ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 10:45:44.42 ID:???
さっきから必死でクラリスはアルテ105より上だからクラリスでいいと酸っぱいブドウがいるな
748ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 10:46:50.03 ID:???
>>746
いや形状より鋳造の方が地雷だから
鍛造にしないと
749ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 10:50:53.27 ID:???
>>747
クラリスで良いとは言ってないよw
シマノならデュラ
カンパならアテナで良いとは思っているけどね
750ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 10:52:34.36 ID:???
ママチャリのブレーキでもカタログには鍛造って書いてあったりするんだけど、そんなに鍛造はコストかかるのかな。
ママチャリは重量は問題とされないが、しかし、ロングアーチな分だけ剛性が問題になりやすいよね。
751ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 10:54:14.28 ID:???
鍛造だと削る行程がその後に入るから生産速度は落ちるな
752ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 10:56:49.50 ID:???
>>750
アルミの材質
デュラのアルミを鍛造出来る施設なんて日本中探して一桁台だと思うよ
>>748
どこまでもたわむ訳じゃないからたわみも計算に入れた設計の方が上
753ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 10:57:54.42 ID:???
クロスバイクの前後ブレーキが効かなくなってるし、こけてブレーキが傾いてるから直したいんだけどあさひで修理してもらうならいくらぐらいかかるかな?
754ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 11:03:00.87 ID:???
>>750
実際はママチャリでも重量気にしないと金属使いすぎることになって
材料費がかさんじゃう
9800円のママチャリって3万円のママチャリに比べると
同じ装備にしたときはるかに軽かったりする

まあ、カタログに「鍛造」って書かれてたって
叩く回数はマチマチなんだけど
755ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 11:05:25.83 ID:???
>>752
だよねー、鍛造・鋳造と一括りにできないよねー。
鉄板を打ち抜いてプレスしただけの超ローコストなアーチでも、鍛造といえば鍛造なんだろうし。

便乗質問なんだけど、
ブレーキという重要な部品を、曲がらずにポッキリ折れるアルミで作るのは、なぜなんでしょう。
スチール系なら折れる前に曲がるから、安全だと思うのですが。
756ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 11:05:34.11 ID:???
>>753
現状がわからんと見積もりにくいな。画像アップできる?
ただ、コケて傾いているということは本体交換の可能性もあるかもな。土台から曲がってたとしたら...orzだけど。
757ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 11:11:40.33 ID:???
>>753
そこのあさひで買った自転車で1年以内ならタダ
1年以上経ってたら微妙
他店購入の自転車でブレーキの角度調整だけなら700円くらいだね

なんかパーツ買って「ついでにちょっとブレーキ違和感あるし見て」ってお願いすると
それくらいならタダでやってもらえたりするけどw
758ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 11:11:43.35 ID:???
鉄は素材的に中空の太い形状にできなくて細くなるからじゃないか
759ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 11:12:33.47 ID:???
>>756
すいません今会社なのてうpは難しいです。
760ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 11:13:43.49 ID:???
キャリパーブレーキの副軸?の裏の六画ボルトについて教えてください。

分解掃除したあと元に戻したのですが、キツくしめるとブレーキが戻らなくなったので若干緩めてました。
が、昨日チリーンと音がしてフロントブレーキの該当六画ボルトが落ちてました。(落ちたボルトは手元にあります。)
若干前後にグラグラするのですが、別になくても何とかなりそうな気がしないでもないです。
(リムの回転方向からして、リアの場合このボルトがないとヤバそうですが、フロントに関しては逆走しながらブレーキかけるのでもなければ力のかかる方向からして大丈夫な気が...。)

とは言え当然つけ直すわけですが、このボルト、どのように締め付けるのが正解なのでしょうか。
キツすぎずかつブレない程度にしめ、あとはロックタイトとかで落下防止するのが正解でしょうか?

ttp://i.imgur.com/r5FPX61.jpg
761ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 11:13:49.38 ID:???
>>757
本当ですか、ありがとうございます。
762ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 11:14:18.78 ID:???
>>755
でも実際問題として
ブレーキ時の強い力に耐えられるブレーキ本体が
ポッキリ折れちゃうことって滅多にないよ?

ブレーキ本体ってブレーキ時の力以上に力かかることってまずないし
763ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 11:14:30.60 ID:???
>>759
お疲れちゃん。
また画像アプできたらしてみて。
764ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 11:14:43.28 ID:???
>>759
こけて傾いて聞かなくなったの?
傾いているのは何?
765763:2013/11/05(火) 11:15:00.47 ID:???
あ、帰宅してからね笑
766ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 11:26:49.76 ID:???
>>738
オールシマノにするなら8sの場合それでおk

8sは一応IGとHGあるから(無視しても普通に変速するけど)一応注意してみて
767ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 11:33:08.78 ID:???
キャリパーの話になると、必ず鍛造だけ言う馬鹿が出てくるな。(そんなクズな情報はもういらねわ)
鍛造ってだけならプロマックスやダイアコンペもいっぱい作ってるがな。
お前らの言うブレーキが効くってのはさ、Vブレーキの方が効くってなるんだけど。分かってる?
ロードのブレーキはコントロール重視。
高速からどうやって安全に減速するかだよ、フル制動力だけならシュー同じ条件でグレード差はほとんどない。

お前ら馬鹿だからVブレーキ使えよ。効くぞー 馬鹿には
768ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 11:36:05.80 ID:???
>>755>>762
ブレーキアーチはアルミで作られているからそのうち折れる
ただ、何百万回って使わないと折れないから実際問題ないんだろ
10年ぐらい使ったらブレーキ交換した方が良いってレベルじゃないかな?
あと鉄とアルミなら腐食の方が問題になるんじゃないか?
769ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 11:43:08.55 ID:???
>>767
レースでは、前を走る自転車と10cmの間隔を保ったまま減速することが求められるから、コントロール重視なのね。
つまり、速度の微調整のためであって、止まるためのブレーキではないと。

一般公道を走る分には、そんなシチュエーションはないので、コントロールは必要なくて、止まれればいいと。
770ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 11:47:02.14 ID:???
>>767
それ言うなら初期制動だけは安いSORAのがガツっと効くから素人にも分かりやすいが
コントローラブルで極限負荷でも安定ってことになると上位の方が優れてるわけで
アンタの主張してる「クラリスの方が105より上、だからクラリスでいい、貧乏だから安いのしか買えないんじゃないぞ、俺は」
って論理も破綻する気がするんだが…?

ようするに安いブレーキ買ったのが恥ずかしいのを誤魔化したいんだろうけど
771ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 11:48:53.93 ID:???
>>769
もういい加減にこのキャりパー話が分からないかなと思うわ。
ロードに制動力、、、、DURA効くだって、、、、アホくさ
ママチャリがなんで低速で前方回転できるのか?
ママチャリがなんで坂道高速でブレーキが振るえるのか?
772ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 11:51:18.00 ID:???
もしかして、おまえらの情報源って、
ttp://blog.goo.ne.jp/masashi_mh/e/4481a26ca0b1e63bcf53ac980b5ece80
だったりしないか???
773ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 11:52:01.69 ID:???
現在、クロスバイクユーザーです。中古アルミロードと新品アルミロードの購入で悩んでいます。

近所のショップに中古のKLEINのロード(ZR9000アルミ、95年製)があります。
見た目的にも程度は良好で、BB付近とチェーンステイに僅かにスレ傷がある程度。
塗装は非常にきれいで最近のバイクには無い感じがいいなぁと思いました。お値段は15万円です。
ショップの人曰く「これだけ程度がいいのは滅多にない。BB以外は一通り見てるし、BBも回転が渋ってなく、まだまだ問題ないレベル」とのことです。
ただし「ある意味コレクター的な要素も含めての値段だし、売れればもちろん嬉しいけどお店にそのまま在庫のままでも個人的にはうれしい」とも。
最終的には見た目(=所有欲)との兼ね合いで決めたいのですが、同じ値段のロードと走行性能はどれぐらい違うのでしょうか。
用途としては往復20kmの通勤と2週に1回ぐらい100km〜のロングライドをしています。
774ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 11:52:14.34 ID:???
>>770
あー全然違うわ。ソラとかは初期を効かなくしているんだよ。それと俺はクラリス推しの馬鹿ではない。
別にわからんでもいいけど、鍛造だけ書くのはいい加減卒業なw
775ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 11:55:16.58 ID:???
デファイを主に街乗りで使ってるんですが、自分はレースに出る予定ないんでブレーキかえるなら105よりもSORAのほうがいいってことですか。
776ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 11:58:24.15 ID:???
>>774
無意味に煽ったせいでレスの説得力がまったく無くなる典型的な例
777ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 11:59:50.76 ID:???
SORAが初期を効かなくしてるってのは初耳だな
普通は逆の意見だが
SORAの方が105より最初ががつっとくる
778ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 12:01:17.70 ID:???
>>775
んなわけないじゃんw
ここでずっとクラリスSORAでいいと自分に言い聞かせてる狂人は信じちゃ駄目だ
SORAは基本的に完成車に最初から付いてた場合に使うものであって、後からわざわざ買うものではないよ
後から交換するなら105以上を選びましょう
779ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 12:04:05.47 ID:???
>>755
ホイールとフォークが逝っても、ブレーキは折れずに歪む程度だったりする
それ以上の強度は必要ないんだよ、適材適所ってヤツ

>>773
初ロード、しかも通勤用なら素直に新品にしときなさい
780ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 12:04:30.59 ID:???
105の人気はそこまでの価格差が少なく
そこから先のアルテグラが高いから。
廉価版でも一番上のを買っとけば安心という心理。
781ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 12:06:43.12 ID:???
単品でSORAブレーキ買いましたなんて情弱と言われても仕方ない
782ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 12:08:33.52 ID:???
高いの買っても意味が分からないのが可哀想だな。
105以上は鍛造だから、効くwwwwwwwww
お前らなぜ前転してないんだwwwwwwwww
783ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 12:15:24.04 ID:???
ママチャリやMTBより前荷重なのに前転しないね、、、どぼちてかな?
784ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 12:27:34.11 ID:???
高いブレーキ買うのは制動力じゃなく感触を求めてだろうね。

だから俺は電動じゃない、STIで引ける油圧ディスクがシマノから出るのを待ち望んでる。
MTBに付いてる油圧ディスクの握り心地は凄くいい。 制動力も高いけど。
785ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 12:29:32.65 ID:???
シマノのBR-CX50/70カンチブレーキは、キャリパーの何に相当しますか。
グレードとしては50がティアグラ、70がアルテグラっぽいですが。
786ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 12:33:46.86 ID:???
>>773
この時代のクラインは熱烈なファンが居て
新品だと当時の値段以上で売り買いされるくらいだし
ショップの人言ってるように値段相応の性能はないよ
付いてるパーツがどんなもんか分からんと細かいことは言えんけど、
「クラインの95年製のフレーム」に15万円中10万円くらい
持ってかれてる感じになってるはず

パーツに書かれてるアルファベットや数字の文字列
一通りメモしてきたら誰かが鑑定してくれるかもね
787ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 12:36:33.78 ID:???
>>776
煽るだけ煽って、他人の反論一切無視して持論ひたすら展開する文末に句点つける人は
自転車板では有名な荒しさん

365日平日も休日も朝も昼も夜もずーっと頑張ってるからそっとしといてあげて
788ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 12:37:20.17 ID:???
>>773
クラインと聞いて心踊る世代ならいいんじゃない?
そういう好きな人に買ってもらえれば店主もフレームも喜ぶだろう
789ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 12:46:52.39 ID:???
一連の流れを読んでティアグラで十分だとわかった。
790ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 12:59:02.40 ID:???
>>760
ロックタイト222を塗り、アームがガタなくスムーズに動く程度に締めてる。
791ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 13:03:18.11 ID:???
>>773
クラインのバイクは道具というよりも芸術作品なのだ。多分、前のオーナーはほとんど
乗らずに飾ってあったのでしょう。
同世代のMTBクラインが我が家にも一台あるが、実用上の性能は全く問題ない。

将来的には、このような美しいバイクの生産は期待できない。
792ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 13:15:24.10 ID:???
その時代のクラインを通勤で酷使するのか・・・。
793ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 13:50:05.82 ID:???
>>773のショップの人は、「あなたには売りたくない」って言ってるような気がする。
794ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 14:01:05.39 ID:???
アルテグラ6800の完成車を購入しました。
フロント50-34Tでリア11-32Tなのですが、28、32を全く使わない、
リア変速時に落差がある場合はショックが気になる、
という理由でよりクロスなスプロケに変更したいと思っています。

11-28Tか11-25Tに変更した場合、チェーンを短くする必要がありますか?
RDがロングケージですが、問題ないでしょうか?
795ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 14:29:00.61 ID:???
>>794
ロングゲージでクロスを使うとロー側の変速性能がやや落ちるけど使えないことはない。
フロントダブルだから、チェーンもそのままの長さでいいぞ。
796ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 14:46:47.04 ID:???
どれくらい乗り込んでからの交換なんだろうか
797ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 14:56:57.89 ID:???
>>720
これ、年に数回ヤフオクで定期的に見るな・・・
7月か8月ごろにジャンク扱いで3800円くらいで出てた気がする
798ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 15:12:50.06 ID:???
クソ高いサングラスって、ユニクロのサングラスと機能的にどう違うの
見た目以外にの違いを教えてください。
799ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 15:17:22.41 ID:???
>>798
値段
800ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 15:28:29.83 ID:???
>>798
価格に関してはレンズの値段が大きい
高い奴はコーティングの硬度や耐久性が高く
レンズの形も単なる球面じゃなく人間の視野に合わせた複雑な形になってて
長時間掛けたときの眼精疲労を抑えるようになってる

機能面では自転車専用アイウェアは普通のサングラスと違い、ヘルメットに干渉しない形で
前傾姿勢を取ってもメガネのフレームが視界を遮らないように上に凸型に抉れたデザイン、
走行風で目をやられないように頬の部分や目尻の部分の風の巻き込みを防ぐ形になってる
http://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm75326.jpg
更に日本人と欧米人の頭の形の違いに対応した日本人専用設計もある
http://www.1072ch.net/up03b/src/ag7373.jpg
801ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 15:28:37.92 ID:???
長時間シッティングのまま漕ぎ続けると静脈瘤とか出来たりします?
802ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 15:39:59.46 ID:???
サングラスはおすすめしない
四輪を挑発しやすくなる
803ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 15:40:01.35 ID:???
サングラスのレンズと頬に隙間があってそこから風がはいってきて涙目になってしまうのですが
これを解消したサングラスってありますか?ゴーグルじゃないとだめですかね
804ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 15:47:06.98 ID:???
>>802
自転車のくせに生意気だって思われるのですか?
805ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 16:10:57.06 ID:???
>>802
おまえが車に乗ってる時サングラスに過剰反応してるだけだろ
806ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 16:14:39.37 ID:???
>>804
「イイ気になってんなよクソうぜえ」って思われやすくなる

最悪、何度もすれ違って
幅寄せされて街路樹に突っ込む
807ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 16:20:56.88 ID:???
新しく買ったMTBの変速がもっさりです
ロードはチャキチャキ変速するんですがそういう物なんですかね
808ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 16:27:21.93 ID:???
チェーンの太さが違いますしおすし
809ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 16:35:44.98 ID:???
>>807
歯数差が大きいんでね?
810ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 16:54:31.80 ID:???
フロントとリアの変速の使い方よく分かんないのですけど
フロント3リア8の場合
前1 後ろ 1〜3
前2 後ろ 3〜6
前3 後ろ 6〜8
みたいな組み合わせで使うって感じ?  相互関係なく使うものなのかな
811ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 17:09:23.08 ID:???
>>810
シフトアップ中かシフトダウン中かで、被ってるギア比のどっちを使うかが変わるし
またフロントをミドルに入れた状態がデフォか、それとも坂道でフロントをインナーで
速度ゼロから加速する状態からか、などで使うギアが変わる

※3×8段ギアの使用例 (状況で未使用ギアが変わる)
前/後 1 2 3 4 5 6 7 8
 1  ◎◎◎◎◎○××
 2  ×○◎◎◎◎◎○
 3  ××○◎◎◎◎◎

例えばシフトダウンならギア比を漸減できるように、フロントをミドルからインナーに落とす場合は
一瞬だけ先にリアを敢えてシフトアップしてすぐフロントをインナーに落すことで
チェーン脱落防止しつつギア比の急激な変化を避けられる
http://uproda.2ch-library.com/726510k9o/lib726510.gif
例えば2-4、2-3、2-2、まで来たら2-4に入れてすぐ1-4とし、1-3、1-2、1-1とシフトダウン等
812ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 17:11:04.47 ID:???
街乗りならFDのガイドに擦らない組み合わせならOKという程度。
813ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 17:14:04.24 ID:???
>>810
例えばESCAPE R3の3×8段ならギア比はこうなってるが
インナーの高いギアよりアウターの低いギアの方がギア比が低いという
入れ替わってる場所があるので順番に上げていけばいいという訳でもない

ギア段数    ギア歯数  ギア比  70rpm 80rpm 90rpm時の速度
前1×後1速  28T×32T  0.88    7.9   9.0   10.1km/h
前1×後2速  28T×26T  1.08    9.7   11.0   12.4km/h
前1×後3速  28T×21T  1.33   12.0   13.7  15.4km/h
前2×後2速  38T×26T  1.46   13.1   15.0  16.9km/h
前1×後4速  28T×18T  1.56   14.0   15.9  20.2km/h
前1×後5速  28T×16T  1.75   15.7   17.9  20.2km/h
前2×後3速  38T×21T  1.81   16.2   18.6  20.9km/h
前1×後6速  28T×14T  2.00   17.9   20.5  23.1km/h
前2×後4速  38T×18T  2.11   18.9   21.6  24.4km/h
前3×後3速  48T×21T  2.29   20.5   23.4  26.4km/h
前2×後5速  38T×16T  2.38   21.3   24.4  27.4km/h
前3×後4速  48T×18T  2.67   23.9   27.3  30.8km/h
前2×後6速  38T×14T  2.71   24.4   27.8  31.3km/h
前3×後5速  48T×16T  3.00   26.9   30.8  34.6km/h
前2×後7速  38T×12T  3.17   28.4   32.5  36.5km/h
前3×後6速  48T×14T  3.43   30.8   35.2  39.5km/h
前3×後7速  48T×12T  4.00   35.9   41.0  46.1km/h
前3×後8速  48T×11T  4.36   39.1   44.7  50.3km/h

比較的ギア比が近い「前2×後2速」と「前1×後4速」などは両方使わずに
フロントミドルからシフトダウン中なら前2×後2速へ、
フロントインナーからシフトアップ中なら前1×後4速を優先して入れて
近いギアの段は入れずにすっ飛ばす場合も状況ではある
乗り手のクセが強く出る
814ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 17:32:14.32 ID:???
ガタガタ道を走っていてベントフォークが折れたなんて経験ある人いますか?
815ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 17:43:23.85 ID:???
>>814
転倒・落車で折れたことはあるが普通に走ってる分にはまず折れないんじゃないかな
折れたとしたらそれ以前に強い衝撃を一度受けててその際にクラックが内部に入ってた可能性もある
クロモリのベントフォークが折れたときは落車後に走ろうとしたらパンクしたようなぐにゃっとした前輪の手ごたえがあって
アレっと思って停車したら片側がプラーンてなってたが安全に停車できた
さすがクロモリ片持ちフォーク状態でも走れちゃうぜ
816ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 18:00:23.20 ID:???
ディスクブレーキって、特有の不具合とかデメリットってある?

オートバイだと、ブレーキを解放してもパッドがローターに当たる
(引きずる)とか、音なりとかあるけど、自転車も同様?
817810:2013/11/05(火) 18:11:12.06 ID:???
ありがとうございます、もっと複雑なものだったんですね

>>811
なんとそう言うテク(?)があるんですね
言われてみればなるほどなぁ・・・、ちょっと勉強してみよう

>>812
まずはそんな感じで考えてみます。

>>813
sugeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee!! データーすごい
単純に上げ下げするもんじゃないですね、勉強になりました
818ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 18:14:07.43 ID:???
>>816
パーツが小さいのでホイールの着脱でmm以下の僅かなズレでもパッドがローターに片効きになりやすい
油圧ディスクの場合は車輪外してる最中にブレーキレバーを握ってしまうとパッド同士がくっついて
細い棒でこじらないと開かなくなるのでホイール外したら樹脂のシムを噛ませる手順が入る
輪行などクイックリリースで頻繁に車輪を着脱する自転車にはディスクブレーキは不向き
ttp://www.cso.co.jp/chishiki/mtb002.html
819ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 18:19:34.65 ID:???
>>816
オートバイのディスクはローターを挟む2個のパッドが両方とも動いて挟むけど
自転車の機械式ディスクは殆どが動くパッドは片方だけで、片方がディスクを反対のパッドに歪めて押し付けて止まる
機械ディスクで対向式はBB7など一部だけ
この歪めて止める仕組みのせいもあって調節がシビアですぐシャリシャリ言い出す

油圧はそういう心配はないが凄い大音響で電車のキキーって急ブレーキみたいな鳴きが発生するときがある
820ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 18:32:18.39 ID:???
>>816
駐輪場のラックに入れると、ローターがラックと干渉して曲がっちゃうの(´・ω・`)
821ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 18:47:36.31 ID:???
ディスプレイスタンドについてのスレが以前あった気がしたのでですが
今はなくなってしまったのでしょうか?

親切な方よろしくお願いします。
822ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 19:04:33.47 ID:???
>>815
ほぅ。その状況でお前のフロントフォークはどうやって前輪を保持していたんだ?
823ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 19:08:00.37 ID:???
>>819
BB7は片押しじゃね?
対向はこんなんあるね。
http://www.trpbrakes.com/category.php?productid=1199&catid=206&subcat=0
824ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 19:12:23.64 ID:???
>>821
無いみたいだね。
昔あったのはこれかな?
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1325226011/
825773:2013/11/05(火) 19:20:15.68 ID:???
レスありがとうございます。
お店の人は僕に乗ってほしくないというよりは、誰でもいいけど乗るからには大切にしてやってほしいというニュアンスでした。
あとアメリカンブランドのロードは沢山乗ってタフさを証明してやった方が多分お国柄的にも本望だと思う、とも言ってたので通勤で使うことは問題ないと思います。
フレームにはQuantum Proって書いてありました。コンポは全部シマノ600でホイールが前後マヴィックのリムでした。(多分オープンプロ)これは多分前のオーナーがホイールバラしてリムを組み直してるとのことです。

うーん。やっぱり悩みますね。おっしゃるとおり、元々手元にあれば乗りたいのですがあらためて
わざわざ購入して、となると新車ですかね...。悩みます。
826ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 19:31:52.53 ID:???
>>825
フレームサイズは大丈夫なんだっけ?
サイズが合ってて欲しいなら買いだと思うけど、
通勤で使うにあたり保管場所は確保出来てる?
勤め先でも室内保管出来たり等、鉄壁のガードがないと盗まれたら悲しいね。
827ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 19:39:00.19 ID:???
俺なら買ってヤフオクで30万で売るわ。
いつか売れるだろう。
828ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 19:59:42.11 ID:???
>>825
君にはクラインは合わない
もっとバイクを知っている人に乗られる方がクラインは幸せだ
829ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 20:33:35.72 ID:???
>>814
材質と、乗り手の抜重技術や体重と、ホイールサイズ、常用するタイヤサイズによる。
830ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 20:34:55.09 ID:???
>>816
ローターがチャチいから
頻繁にローターの厚みを測定したり
目視点検が欠かせないので維持が面倒

サボると、薄くなったローターが
ハードブレーキでクラックが入ったり割れたりします
831ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 20:41:27.47 ID:???
街乗りでアホみたいに明るい前照灯をつけても
違法ではないですよね?
832ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 20:46:55.41 ID:???
見た人が失明したら傷害罪になるんじゃね
833ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 20:52:33.79 ID:???
クルマは上限カンデラや光軸の規定あったよね、自転車は関係無いのかな。
834ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 20:56:15.75 ID:???
なるほど
まぁどんなにキチガイライトをつけても
車のライトよりはパワー弱いので問題なさそうですね
835ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 21:03:37.34 ID:???
変なおっさんに殴り掛かられるなよw
836ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 21:30:32.77 ID:???
サイクルベースあさひの会員ページが
なんか警告出て入れないのは俺だけ?
通販できない。
837ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 21:33:16.73 ID:???
あら明る過ぎるのもダメなのか?
通勤用MTBがMagicShineの2000lm×2なんだが不味い?
838ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 21:37:25.74 ID:???
光軸が上向いてなければいいんじゃね
839ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 21:54:02.61 ID:???
スパレコEPSとDURA9070って総合的に見てどっちが性能が上なの?
840ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 22:10:56.00 ID:???
質問します。
ホログラムSLクランクでFSAのチェーンリングのクランクセットを売りに出そうと思ってます。中古ですが状態は良いです。
価格はいくらぐらいが妥当でしょうか?
841ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 22:12:06.46 ID:???
EPSの方が値段が高いよ
842ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 22:17:17.74 ID:???
>>840
それが欲しいって奴はいないから値段なんかつかない
自分で使っとけ
楕円チェーンリング使えば変速性能も気にならない
843ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 22:28:59.17 ID:???
>>842
自分で使いたかったのですがQファクターが狭いからキャノンデール以外のメーカーだと着けることが難しいと言われまして... ロゴも入ってますし。
844ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 22:35:03.35 ID:???
>>839
まぁブレーキフィールの違いを考慮しないとして。
性能で言えばシマノ。価格が相応に性能にのっかってる。
見た目を評価すればイタリアンバイク(笑い)乗ってるならスパレコかね。
カンパは日本じゃブランド料相当が大きすぎる。
845ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 22:41:43.00 ID:???
Facebookって2チャンネルよりキモくない?
846ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 22:49:07.93 ID:???
今年のインテックス大阪のサイクルショーは
チューブ一本分のお金を払って行く価値がありそうでしょうか
847ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 22:49:27.34 ID:7EcNW9Ij
いきなりの質問ですまぬ

世に言う足の使い過ぎで脚力が無くなる原因って何なの?
やっぱり酸欠や乳酸が原因なの?
848ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 22:52:11.14 ID:???
>>845
       ((( )))
       (´Д`; ) キモイヨ〜
        / つ1 _つ
       人  Y
       し'(_)
849ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 22:52:13.93 ID:???
ロードとクロスの違いについて質問です。
5万のロードと5万のクロスを比較すると全くの別物って感じですか?
乗り手が同じで長距離(200km程度)を走ることを前提にした場合
疲労度快適性や速さに大きな差は出ますか?
850ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 22:55:15.41 ID:???
>>849
変わらないよ
クロス買っとけ
乗り比べなければ幸せになれる
851ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 22:55:39.43 ID:???
>>849
5万のロードって、ロードもどきでしょ
そんなに言うほど変わらんと思う
852ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 22:55:51.95 ID:???
あのさ、ロードとクロス比較する人がいるけどあまり意味ないよ。
同じなら同じ形になるだろ。くだらない時間使うだけだよ。
853ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 22:56:03.15 ID:???
>>849
重量とタイヤが同じなら違いはあまりない
854ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 22:59:52.59 ID:???
>>849
具体的な比較対象が挙がらないとなんともだけど、
速さならロードじゃないかな。主にポジションの違いによる空気抵抗やタイヤの転がりとか。
ドロップハンドルはポジション変えられるので疲労低減にも繋がるね。
クロスバイクは幅広タイヤや長いホイールベース等、安定方向の設計の物が多く、
これは路面状況等に左右されにくく精神的には楽かもね。
実際の比較対象によっては差が無かったり逆転する事もあり得るのであくまでも一般論ね。
855849:2013/11/05(火) 23:01:33.05 ID:???
ごめんなさい。
5万で買えるロードってのもなんか変ですね。

10万のロードと10万のクロスみたいな同価格帯のロードとクロスを比較した場合
同価格帯なら誤差の範囲ですか?
856849:2013/11/05(火) 23:04:58.29 ID:???
条件追加で申し訳ありません。
同価格、同タイヤ、同ホイール、同グレードのコンポ、同重量。
フレームやハンドルなどがロードかクロスかの違いって前提だとほぼ変わらないですか?
857ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 23:05:04.04 ID:???
,
●●●●《ルンペンハゲ連呼基地外の荒しているスレ一覧》●●●●


※荒し抑止になりますので他に見つけた方をご報告ください。追加します。

※便乗荒しを防ぐ為に、あえてリンクは張りません。


・盗難・イタズラ対策スレ カギ 鍵 ロック Part126
・メッセンジャーバッグについて part49
・【見た目】メッセンジャーバッグについて 5【重視】
・神奈川県内にある自転車屋part24
・【一年中】リリス岩田+19kg【体調不良】
・クロモリフレーム Part57
・荒川サイクリングロード河口から297q
・馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 265☆
・【固定】ピストを語るスレ ブレーキ46個【街乗り】
・【チタン】ロード&MTB・26【ステンレス】

・☆メジャー・ロードレース統一スレ etape 146☆
・クロモリフレーム Part58【ミジメガネ出禁】

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
858ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 23:13:53.31 ID:???
ガソアレのブログではパワータップ見ないなあ。
859ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 23:24:36.33 ID:???
>>856
ゲーミングPCと普通の事務用みたいなパソコンを比べる時に
普通のパソコンにお高いグラボとお高いCPUとメモリやらHDDやら全部高級なものにしたらゲーミングPCと一緒ですよね?って問いと一緒

基本的には装備全部ひっくるめて高級なものがロード、安めなものがクロスって認識でいい
ドロップハンドルも目安にはなるけど、そこがメインじゃない。やはり車重やフレーム、コンポがメインだと思う。

以下余談
メーカーがクロスバイクでドロップハンドル付けて売っているのは見た事がないがフラットバーロードってジャンルは有名
ttp://www.giant.co.jp/giant14/bike_datail.php?p_id=00000029
ちょっと特殊な例だがFCR LTDもFCR0も立派なロードバイクだが片方はドロップではない
ttp://www.cb-asahi.co.jp/search/path=%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E6%9C%AC%E4%BD%93%3A%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84%E8%BB%8A%3A%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF/
ドロップハンドルってだけでロードって言ってるものがあるがこのレベルはロードの形をした別物で、ホームセンターで2万円位から売っているMTBモドキと同じ扱い
860ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 23:26:00.50 ID:???
>>856
実際そんなのあるんかいな?とは思うけど、
あったとしてその条件だとポジションやハンドリングの違いが出るだろうね。
861ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 23:59:07.35 ID:???
>>856
速度あがる→空気抵抗との戦いになって初めてロードの恩恵が出てくるわけだけど、その域で走るかどうか。
のんびり走るなら28c程度でリジッドフォークのクロスのほうが楽かと。
ロードは設計によってのんびり走り向けとレース向けがあるからややこしいんだけど、
仮にレース用を一般サイクリストがロングライドで使ったら苦痛なだけ。
フレーム剛性に応じた踏み込みができなければ、ただのかたいだけの苦痛な乗り物だと感じると思う。

質問者の体力がわからんからあくまで一般論だけども、ある程度慣れてる人が時速30km/hぐらいまでで走るならクロスのほうが色んな意味で楽。
35km/h以上で走行し続けるなら(前傾姿勢に耐えうる体力があるという前提がつくけど)ロードのほうが楽。

どっちにするか悩んでるならデファイみたいなコンフォート系ロードが落としどころかと。
ツールでもコンフォート系ジオメトリのフレーム好んで乗るプロもちらほらいるらしいし、あとは乗り手の体力次第かと。
862 ◆ASAHI.daZE :2013/11/06(水) 00:18:57.81 ID:???
>>836
( ´∀`)人(´∀` )ナカーマ
警告を無視して云々をはい、はい、ってやったら入れますよ。
863ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 01:13:34.65 ID:eFxNUhpk
はじめまして。
以前から気になっているのですが、自転車に乗っている時は何ともないのですが、
降りて、上を向くと急に目の前が真っ暗になったり、立ちくらみしたりしませんか?
ちょっと座り込めば1、2分で回復するのですが。。。。
貧血でしょうか?
864ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 01:18:42.59 ID:???
>>863
別にならないねぇ。医師に相談した方が良い。
血糖値が下がってるだけとかなら良いけど、大きな問題になる前に専門家の判断を仰ぐのが吉。
865ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 01:20:47.46 ID:???
貧血ですね。
でも運動している時は血圧が高いと思いますので、起こらないイメージです。
私も血圧が低い方で立ちくらみはしますが、ベットや椅子から移動した時だけです。
低血糖が関係しているのかもしれませんね。
866ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 01:27:09.89 ID:???
立ちくらみ 原因と対策
ttp://onayami.punitex.com/tachikurami/
867ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 01:41:41.37 ID:???
こすりつけ最高っていうコテは何なんですか?
868ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 01:48:54.69 ID:???
>>760
>キツすぎずかつブレない程度
って表現は言い得て妙。それが正解。>>790がいうとおりロックタイト塗ってしめればいいよ。

>>773
性能で言えば、通勤用としては値段ほどの価値はない。俺なら他のを買うよ。
というかクラインのアルミを活かし切るにはそれなりの脚がいるぞ。
踏んだぶんだけグイグイ行くが、逆をかえせばエグいぐらい硬いともいえる。
まぁロマン的な要素もあるなぁ。しかしいい状態ならその値段で売るお店もどうかと思うが...。
869ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 02:01:52.20 ID:???
>>867
よく分からんけど特定のスレにいるし、弄らなければ無害なので見なかったことにすべし
870ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 02:06:22.92 ID:???
ドグマってなんですか?
トレックのドグマシリーズと他メーカーのドグマというのは違いがあるのですか?

素材がマグネシウムなのかな?
と漠然と思っていますが、ご教示ください
871ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 02:09:18.14 ID:eFxNUhpk
>>864,865,866
いろいろとありがとうございます。
私は元々貧血気味ですし、低血糖の可能性もあるということですね。
872ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 02:37:04.34 ID:???
>>870
普通はピナレロのドグマのことだな。トレックはマドン。
ドグマはカーボンだぞ。
873ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 02:46:06.99 ID:???
>>760
遅レスすまん

まったく素人だが、
ブレーキ本体のネジ穴に、ネジ山が切られているなら、
落ちてしまったナットはロックナットの役割をしてるから、
ロックタイトとかではなく、締める手順の問題という話になるかと。
874ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 04:13:05.14 ID:???
>>870
マグネシウムだった時代がある
カーボン時代に入っても結構がんばってやってたが力尽きた
875ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 06:38:29.68 ID:???
vブレーキが鳴るんですがどう直せばいいですか
軽くブレーキをかけると、鳴るとこと鳴らない箇所があるようです
完全にかけると全部なります
876ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 07:02:03.21 ID:???
>>855-856
ロードはハンドル周りの変速システムにお金がかかるので、同じコストで
「同価格、同タイヤ、同ホイール、同グレードのコンポ、同重量」
はできない
変速レバーで1〜2万円くらい余分にコストかかるので
低価格帯だとそれ以外の部分のパーツの品質に差がついてしまう
それが5万円という予算ではクロス薦める人が多い理由

予算10万円と余裕があればこの点はかなり改善されるのだが、
それでもやっぱりそれ以外のパーツにかけられるコストに差が出てしまう

だから、実際は有り得ない条件なので
その比べ方自体が意味のない比較だからそれは無視するにしても、
200km走るなら予算10万円あれば、さすがに一般的にはロードのが楽だよ
877ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 07:11:52.90 ID:???
>>875
リムの辺り面が不均一なのはリムが振れてるので調整が必要として
(あとリム表面にケミカル等が残ってて摩擦係数が不均一になる場合もあるのでリムを磨く)

Vブレーキは鳴きは持病なので根本的にはどうしようもない
電車の競合脱線と同じで1つ1つの要素は問題無いのに少しの不均一がお互い強めあう共鳴の様になって起こるので
ここを直せば良くなる、という決定的原因が存在しないことが多い
一番手っ取り早いのはシューの材質を交換する、シューの辺り面に角度を僅かにつけ斜めにする、
シューのリムと最初に接する側の角の面取りをする、など物理的に振動起こす可能性のある場所を1つ1つ潰していく
878ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 07:19:46.55 ID:???
クロスでもロードと同じくらいスピードを出せますか、といったような質問には、
スタイルが違うだけで、結局は乗る人の脚力で決まりますよ、と答えておこうよ。

こういう質問をする人はさ、
本当はロードが欲しいけど予算的にクロスしか買えないので、
クロスでも十分だと自分を納得させたいわけなんですよ。
だから、クロスでもイインダヨと言っておけば、ハッピーなんですよ。

で、本当のことを言うと、
速いスピードでは、パワーの大半が空気抵抗に逆らうのに費やされ、
空気抵抗は速度の二乗で効いてくるので、速度差は数km/h程度しかない。
ただし、人間の空気抵抗が一番デカいので、その服装と姿勢が重要。
クロスよりもロードのほうが、空気抵抗の少ない姿勢をとったときの苦しさが少ない。

むしろ、クロスとロードの性能差が明確にでるのは、低速で走る場面だね。
879ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 07:20:58.19 ID:???
時速で数キロの違いでも、どんどん引き離されるからなー。
880ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 07:38:39.75 ID:???
>>878
ん?低速で走るなら性能差なんてないに等しいんでないの?

空気抵抗の面で時速で数キロの差が出るのなんて
時速40kmくらい出した場合だけだと思うけど
881ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 07:54:13.38 ID:???
気になったので力学的な面からそういうの分析してる本引っ張り出してきたけど、
ロードで40km/h出すのと同じ出力でブロックタイヤのMTBを走らせた場合
3.2km/hの差が出るって書いてあった
クロスなら、路面抵抗もブロック履かせたMTBより小さくなるし、
前傾姿勢もよりロードに近付くので空気抵抗も小さくなるし、
ホイールやタイヤや車重なんかももっとロードよりになるだろうから
速度差もっと小さくなるだろうな

これを大きいと見るか、小さいと見るか、それはその人次第
882ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 08:10:57.43 ID:???
MTBにスリックタイヤ、の間違いじゃなくて???
883ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 08:18:19.24 ID:???
>>880
空気抵抗の割合が低い領域では、
タイヤの転がり抵抗、ハブの回転抵抗、駆動系のパワーロス、フレームのパワーロス、
そういったものが大半を占める。
平地を低パワーで流しているときや、ヒルクライムでの差は、けっこう体感しやすい。

空気抵抗は時速25キロ付近から感じはじめて、
30キロにもなれば姿勢によるペダルの重さの違いが分かる。
ロードなら33キロで楽に巡航できるがクロスだと30キロになる、それくらい。
884ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 08:33:02.27 ID:???
>>882
うん、>>881はブロックタイヤのデータだよ
わざわざそう書いてあった
885ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 08:33:45.76 ID:???
>>883
多分そもそもの質問者のレス読んでないからそういう誤解するんだろうけど、
質問者の比較の条件は
「同価格、同タイヤ、同ホイール、同グレードのコンポ、同重量」(>>856
らしいし、それはほとんど関係なくね?
空気抵抗(パワー)は速度の3乗に比例するので
30km/hでの空気抵抗は40km/hのときの空気抵抗の42%にしかならない
ブロックタイヤ履いたMTBとの比較で
40km/hで3.2km/hの差しかないという研究データから逆算するに、
この条件下ではクロスとの比較でその速度域で3km/hの差が出ることは有り得ない

あなたの言ってるようにハブの回転抵抗なんかも要素に入れたらまた違った結論なるだろうけど、
それって要は違う価格帯のもので比べてるってだけだから
「ロードなら33キロで楽に巡航できるがクロスだと30キロになる」ではなく
「高い自転車なら33キロで楽に巡航できるが安い自転車だと30キロになる」と言ってるだけのような
886ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 08:34:42.86 ID:???
懇意にしている自転車屋さんでシティ車用の中古リアホイールがあり
26インチで変速なしの軽快車用らしく、内装変速機のないシングルスプロケで
サーボブレーキ(樹脂製の緑色のキャップを確認)が付いており、
値段を聞いたら2000円でいいよと言われ・・・

このサーボブレーキ付きのリアホイールを同じシティ車のフロントに付けて
フロントブレーキをサーボブレーキ化することは出来ますか?

現在付いているリムブレーキが、いろんなパッドを試してみましたが
どうもブレーキの効きが悪く、
ワイヤーの調整からパッドとリムの当たり面の点検までしましたがダメで、
自転車屋に見てもらったら「そんなもんだよ」といわれて納得できず。

オートバイの正しい制動法として、ブレーキ荷重が前強め+後ろ弱めで
普段乗ってる奴でそれが身についてしまっているため
今乗っている自転車の後輪強めブレーキが気持ち悪くて仕方ないのです
887ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 08:39:37.98 ID:???
ハブの回転抵抗が有意差持つのって
どれくらいの価格差あるときだろう

5万円のクロスバイクと
15万円のロードバイクなら
体感できるくらい違ってくる?
888ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 08:45:09.55 ID:???
>>887
高いのと安いのの違いは耐久性でしょ。  精度の悪いベアリング球使っても抵抗が増えるわけじゃない。
889ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 08:47:23.06 ID:???
>>886
ハブの幅が違うから入らないよ。
またフロント用のサーボブレーキも存在するけど、
これを使う場合はフォークもそれ用にする必要があるね。
前後バランスの調整だけが目的ならリアの制動力を落とす・・・のは間違った流れか、
フロントの制動力を上げるのが正攻法だよね、もうやりつくしてるだろうけど、現在のフロントブレーキ仕様は?
俺のは本体テクトロ800、レバーシマノ550、ケーブルUNEXウルトラ、パッドダイヤコンペ、リムアラヤステンレスだけど、
2本指強めでドライ舗装路ロック寸前まで持ってけるくらい効くよ。雨天時は全然駄目だけど。
リアはローラーブレーキなんだけど、元々マイルドなのもあって前後バランスは丁度いい感じになってるよ。
部品側で色々やって駄目なら、あとはもうレバー入力を調整して前後バランス調整するしかないね。
890ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 08:51:12.78 ID:???
>>886
フロントハブとリアハブって幅違うよ
ハブについてる小物調整で5mmくらいの幅は調整できたはずだけど、
さすがにリアハブをフロントハブと同じ幅にするのは無理なはず
ママチャリのフォークなら普通は鉄フォークだから
無理やり広げてエイヤッで出来ないこともないだろうけどw

よっぽど変態加工に挑戦したいとかじゃない限り、お薦めはしない

>>887
5万円のについてるハブなら、デュラエースと比べても体感できる差なんてないよ
そんなの体感できたらエスパーだ

2万円のについてるハブとなら、手で回したら体感できるかもしれんけど
891ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 08:53:24.89 ID:???
前後で軸径も違うから後輪を前に付けるなら幅に加えスリット拡大も必要だね。
892ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 09:00:03.43 ID:???
>>886
シティー車の場合、前輪ロックからの前転対策で
ブレーキアーチの剛性が極端に低く作られてることが多いから
ブレーキパッドだけいくら変えてもあんま意味ないよ

2000円出せるならこの辺買えばいいんじゃね
http://www.cb-asahi.co.jp/item/39/61/item100000016139.html
ロングアーチタイプだからシティー車のタイヤでもいけるはずだし、
シマノのデュアルピボットならバーハンドルのブレーキで握れば確実に効く

ワイヤー比やリムとの位置関係の問題でそのまま付くかどうかは
識者の回答に任せたw
893ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 09:03:22.01 ID:???
>>892
殆どのシティ車は57mmアーチじゃ足りないよ。
894ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 09:04:50.72 ID:???
カーボンフレームのロードバイクを買う予定です
身長163体重126なんですが強度は大丈夫ですか?
895ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 09:06:30.50 ID:???
>>885
クロスで空気抵抗の少ない姿勢を取るのは「楽」ではありませんよ。
896ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 09:10:43.66 ID:???
>>886
無理。

後輪をそのまま前輪フォークに付けるなら
フォークの幅を拡大しなきゃならないし、
そんなことしたらタイヤのてっぺんがフォークと干渉するから無理

サーボブレーキ単体でどうにか前輪に装着する方法を考えた方が早いけど
いずれにしろフォークの加工が必要になるので無理

無理 無理
897ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 09:11:22.64 ID:???
>>894
軽量モデルじゃなく廉価グレードなら、
カーボンだろうとフレームが壊れやすかったりしないよ
体重による強度不足の問題が一番現われ易いのはホイールだから
それよりホイールを重めのものにするとか対策が必要

ガイジンさんならそれくらいの体重の人いくらでもいるし
トレックなら確か125kgまで保証うたってたから
1kg痩せればカーボンの最軽量のだろうと問題ないってことになるけどさ
898ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 09:18:49.53 ID:???
>>886
(・x・)ムリダナ
899ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 09:19:06.59 ID:???
>>895
何が言いたいのか分からないけど、
俺そのレスで楽かどうかについて述べたっけ?

出力と速度の相関性についてしか述べてなかったつもりだったんだが・・・。
900ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 09:38:34.07 ID:???
ロードとクロスの速度差って
思ったほどないんだな
ロードのレーシーないメージと
クロスの街乗りのイメージから
もっと差が出るんだと思ってた

普段見かけるロードが早いのは
単に乗ってる人が早いだけなのか
901ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 09:47:38.50 ID:???
>>894 サドルとの股ずれは大丈夫? 股に隙間ある?
>>900 速度を比較するとき最初に見るのはエンジンの性能でしょ。
902ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 09:52:58.31 ID:???
>>900
でも加速と速度維持の楽さはかなり違う
903ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 09:57:35.83 ID:???
体重100kg超級がロード乗るときは、
強度よりそのお腹でロードのポジション取れるかどうかが心配だな

実際そんな体になったことないから想像でしかないけど、
身長163体重126だと強度は問題なくてもポジションがもはやロードじゃなくなると思う
ハンドルとサドルの落差がマイナス15cm(ハンドルのが高い)とかになっちゃいそう
904ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 10:01:32.02 ID:???
>>902
でも、加速に関してならスリック履いたMTBのが速いんだよね
905ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 10:05:06.05 ID:???
>>902
今までの話からまとめると
速度維持の楽さっていうのは
エアロポジションにおいての
腕の楽さってこと?
脚の楽さは大差ないみたいだし

それは200kmとか長距離だと
ロード勧める人多いから分かるな
ただ、俺の体力では200kmだと
エアロポジションが必要な
時速40kmとか維持できないから
関係ないのかもしれないけど
906ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 10:05:18.63 ID:???
>>904
そりゃホイール径が違うからな。650Cロードと比べればスリックMTBとほとんど変わんない。
もともとクロスはスリックMTBからの派生だし、街乗りにはいいね。
907ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 10:16:58.34 ID:???
そりゃ、MTBはフレーム剛性が一般的にロードより高いから、
フルリジッドなら例え同じホイール径でも加速いいの当たり前でしょw
908ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 10:18:27.32 ID:???
>>905
200kmを40km/h維持とか、どこのプロだよwww
909ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 10:19:35.59 ID:???
各パーツのグレードの差の方が大きいかもなあ
20万台のクロスとか乗ったことないからわかんないけどw
910ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 10:28:45.90 ID:???
ディスクブレーキって急にかけたら前につんのめないの?
911ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 10:29:17.99 ID:???
クロスの普及してる価格帯である5万円くらいのロード乗ったことある人なんてかなり少ないし
ロードの普及してる価格帯である20万円くらいのクロス乗ったことある人なんてかなり少ないし
結果として、クロスとロードの性能差に関してみんな自転車のグレード差語ってるだけだったりするのか

そもそも同価格帯で比べること自体、あんまり意味ないのかな
912ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 10:32:20.64 ID:???
>>911
具体的車種を上げないと意味が無い

クロスといっても40Cタイヤに2500gもあるホイールでMTBみたいなのもあれば
28Cタイヤで1800g以下の軽量ホイールのもある
更にロードバイクのフレームを使いハンドル以外はロードバイクと一緒のフラットバーロードもある

前提条件が広すぎるのにクロスかロードかなんていわれても
そりゃあMTBぽいの比較すりゃロードのが圧倒的に速いし、フラバロードに近い奴なら差は殆ど無くなる
どうとでもいえる

予算いくらで考えてるの?
913ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 10:36:21.00 ID:???
>>899
クロスでロードと同じ空気抵抗を同じくらい長時間、維持するのはキツくて無理だから、できもしないことを論じても無駄なんですよ。

>>900
時速1km/hの差でも、どんどん引き離されますよ。
914ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 10:37:38.92 ID:???
>>905
時速30キロでも、下ハン握れば、軽く回るようになって、かなり楽ですよ。
915ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 10:38:22.57 ID:???
なるべく盗まれたくないんですがどんな鍵をしたらいいでしょうか

具体的な商品があればそれも教えてください
916ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 10:43:59.53 ID:???
>>915
車種は?
フレームがメガチューブだと装着できるブラケットや施錠できるU字ロックの幅も違う
917ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 10:44:44.65 ID:???
>>916
車種別にお願いします
918ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 10:48:19.99 ID:???
>>913
だとしたら、ロードだろうと
空気抵抗が問題となる時速40kmを
200kmも維持できない俺の場合
できもしないことってのは
即ちその話になっちゃわない?
本当に早い人には
できる話題なのかもしれないけど

時速1kmの差にも意味あるの分かるけど
俺が普段見かける差より小さいなあと
思ったんよ
919ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 10:52:31.77 ID:???
>>917
今持ってる自転車があって具体的にな車種名が決まってるならそれを書けば絞れる
例えばMTB系統でもタイヤ幅やタイヤとフレームの隙間の大きさによってはU字ロックだと届かないから
多少堅牢性で劣る多関節ロックやワイヤーロックにするかなど妥協点を探す必要がある
フレームが細いか太いかでも単純に小さいロックは使えない

もしまだ自転車買ってなくてカギのこと考えてるなら先に車種を決めないと有効なロックの種類も決まらない
920ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 10:56:11.51 ID:???
>>918
車の時速1キロの差じゃないよ
921ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 10:57:45.70 ID:???
>>915
例えばKNOGのストロングマンというロックを使うとする
http://item.rakuten.co.jp/o-trick/12knog006/
3トンの張力にも耐えられる頑丈なロックだが、内径が10cm×15cm位しかないので
太いフレームだと建造物とフレームを両方通してのロックができない可能性がある
専用の付属ブラケットもあまり太いフレームだと縛りつけるにはリーチが足りない
ttp://x4180982.xaas.jp/images/material/DSCN5198.jpg

今は何て車種に乗ってるの?貴方の乗ってる車種によって有効なロックも絞られる
922ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 11:00:32.04 ID:???
たぶんまだ買ってないんだよ
脳内で盗まれるのやだぁーーーって想像してる
923ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 11:04:28.93 ID:???
>>887
わざわざ手にもって回したら感じないこともないぐらい。
グリスをたっぷりぶちこんでちゃんと組まれてりゃ、実用上、速度に影響する程の差はないぞ。
価格は重量と耐久性。
924ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 11:16:35.00 ID:???
>>920
時速40kmの車と時速39kmの車
時速40kmのロードと時速39kmのクロス
違いは何?
925ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 11:22:17.87 ID:???
>>924
自転車なら、他の自転車の後ろについたり車の横走れば、
空気抵抗をそれらに肩代わりさせられて1km/hの差は
吸収してもらえるってことかな

あ、それは車も一緒か
926ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 11:25:33.69 ID:???
速度が遅いほど1キロの差が大きくかじられるのはあたりまえだろ
同じ速度で差はってどんだけ屁理屈好きなんだ
927ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 11:31:22.10 ID:???
まぁ皆落ち着けよ。俺が結論書いてやる。

前提1:乗ってる奴の体力は凡人。200km走る。予算5万円でクロスかロードの購入を迷ってる。どっちがいい?
結論...クロス。ってかほぼエスケープR3一択。その価格でまともなロードはない。

ドロハンがついてようが、結局他のところでコスト補ってるから耐久性etcに問題大有り。
結局買って後悔することになるし、そのフレームに+αしてグレードアップしていくだけの価値も残念ながらない。
ただしクロスならかろうじてエスケープR3に手が届く。これで200kmだって走る人なら走る。
(俺も昔、R3で一日300km走ってケツと内臓が崩壊して2日会社休んだことある...。)
すでに指摘があったように、手元の変速機構ががどうしてもある程度の値段するからこうなっちゃう。

前提2:乗ってる奴の体力は凡人。200km走る。予算10万円でクロスかロードの購入を迷ってる。
結論:走る速度域で変わる。〜25km/hぐらいならクロス、30km/h〜で走るならロードのほうが快適。

予算10万円のクロスだとつかってるパーツもそれなりになってきて、長く乗れるものが増える。乗り出しも快適。
フォークや(値引きを考慮すれば、運が良ければカーボンフレームの旧モデルが手に届くかも)で体に優しくなってくる。
長時間のライドでは前傾をとりすぎなくていいが故に体への負担が小さい部分もいい。
ただし30km/hをこえたあたり、特に35km/hをこえると空気抵抗との戦いになる。
こうなるとロードに軍配があがる。俺ならデファイ3当たり買ってブレーキをシマノにかえるかな。
928ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 11:31:41.27 ID:???
>>917
折り畳みにして乗らないときは持ち歩くが最強
929ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 11:33:30.75 ID:???
でも、速度遅いときはほとんど差がなくて、
40km/hになってやっと1km/hとかそこいらの差なんでしょ

車もバイクも自転車も走ってないド田舎以外だと
周り走ってる乗り物のの風圧の影響を受けちゃうから、
空気抵抗少ない姿勢による腕の疲れ以外は、体感できにくそう
値段の差あれば値段の差は体感できるんだろうけど
930ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 11:35:43.13 ID:???
>>918
> 俺が普段見かける差より小さいなあと

そりゃクロスでロードと同じ空気抵抗になるような乗り方している人なんて、いないもん。
あと、差は3km/hくらいだね。
931ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 11:39:35.22 ID:???
>>925
そんな危険な走り方は論外だろう。

>>927
円安を受けての2014モデルの大幅値上げで、エスケープR3は5万じゃ買えないような気がする。
932ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 11:41:17.15 ID:???
>>929
ロード 時速33キロ

クロス 時速30キロ

同じくらいの負荷のような気がする。
933ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 11:46:32.75 ID:???
>>931
危険って何が危険なの?
少なくとも都市部で普通に車道走ってると
横走る車の風圧で3km/hくらいは確実にアシストされるけど

車の少ない時間帯は走りやすいんだけど、なんか最高速出ないw
934ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 11:49:48.36 ID:???
時速1kmの差とは。
1時間で1000mの差がつく。
1分で16.7mの差がつく。
1秒で27.8cmの差がつく。

ってこと。4秒で1mずつ離されたらけっこう大きく感じるかもね。
まぁレースだと後ろにつくのと離すのでは全然使う体力違うけどね。
935ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 11:53:53.44 ID:???
>>932
俺の体感もそんな感じ

ただし、既に指摘されてるように、高級なロードと安物のクロスを比べた結果であって、
決して同価格帯で乗り比べたわけじゃない
「それロードとクロスの性能の差じゃなくグレードの差だろ!」と言われると困っちゃうw
936ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 11:56:13.74 ID:???
ばかばっかw
937ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 11:57:27.71 ID:???
>>934
レースの車間距離なら言わずもがなだけど、
街乗りの車間距離で発生するスリップストリームでも
空気抵抗が大きな意味を持つ速度域なら
1km/hの差程度は容易に吸収されちゃうと思う
知らない人の後ろついてくのってなんか楽だしw
938ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 12:09:23.44 ID:???
http://item.rakuten.co.jp/ioffice/ms004686/
これを買おうと思うんですがどう思いますか?
かなりお得な気がするんですが。用途はツーリング、通勤で慣れてきたらレースも出てみたいです
939ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 12:12:10.19 ID:???
釣られないぞ.....俺は釣られないぞ....
940ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 12:12:21.39 ID:???
>>938
そういうゴミ車で構ってちゃんな質問はいらんわ
前にWALDで出た奴はきちんとACERAでそろえたパーツだったのにこれは酷すぎるゴミ
941ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 12:13:38.11 ID:???
>>938
自転車組み立てるのは専門的知識必要だから
オフィス用品屋さんから買うのはやめた方がいいよ
多分まともに調整できてないだろうし

自分で全バラしにしてから組み立てられるくらい技術あるなら
別にかまわんけどね
942ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 12:14:34.37 ID:???
このチャリを普段25万で売ってんのかwww
割引って言葉にだまされるバカ相手の商売だなwwww
ボロいwwww
15,000円でもいらんわ。
943ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 12:17:23.30 ID:???
っつーかこの日本語がね...。あとはわかるな?
ttp://image.rakuten.co.jp/ioffice/cabinet/bike/xiaolan1104wl660.gif
944ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 12:18:50.14 ID:???
>>943
あっ…(察し)
945ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 12:26:44.22 ID:???
自転車の福袋って良いもの入ってますか?
946ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 12:28:59.41 ID:???
福袋=年末セールでも売れ残った旧年度モデルの在庫処分

去年のハンズの福袋はGINAT SUITTO
947ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 12:30:01.32 ID:???
3万円福袋でSUITTOは決して高いわけじゃないがサイズも色も選べない
948ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 12:30:16.09 ID:???
>933
何が危険かって?
> 他の自転車の後ろについたり車の横走れば
が危険なんだよ。
949ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 12:30:27.40 ID:???
>>945
今年買った3000円の福袋はスポークとニップルばかりだった
950ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 12:35:39.01 ID:???
それもう福袋ではなく、鬱袋とかゴミ袋じゃないか。
951ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 12:41:53.29 ID:???
>>948
それが危険なら街中で自転車乗れないなw
952ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 12:44:24.36 ID:???
>>948
その昔海沿いの国道で大型トラックの真後ろ1mも離れてないところをついて走るロードを見たことがある。
トラック側はあのロードを認識できてないだろうし、当然ロードも前が見えないはず。
急ブレーキ踏んだりしたらどうするんだろうと思って見てたわ。

俺は側道走ってると車がおこした風で逆に抵抗受けてる気分になるんだけどなぁ,,,
953ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 12:47:54.35 ID:???
>>878
>速いスピードでは、パワーの大半が空気抵抗に逆らうのに費やされ、
 空気抵抗は速度の二乗で効いてくるので、速度差は数km/h程度しかない。

費やされるパワーに関してなら、空気抵抗は速度の三乗になるので間違ってる
954ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 12:51:03.14 ID:???
>>951
じゃあ乗るなよ。
955ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 12:52:07.09 ID:???
これが某スレで語られてた句点さんの自演か
956ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 12:54:26.46 ID:???
>>954
なんでずっと意味不明なケチつけ続けてるの?
957ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 12:56:26.29 ID:???
>>938
二重価格じゃねーの?
958ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 12:56:54.06 ID:???
>>956
自分の危険な走り方を指摘されたんだから素直に受け入れろよ
959ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 13:01:27.51 ID:???
>>956
相手すんなよ
レスの安価追いかけてけば分かるけど、こいつ>>883否定されて朝からプッツンしてるだけだ
960ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 13:25:50.75 ID:???
朝からって・・・元気だなあ

そろそろ誰か次スレよろしこ
961ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 13:58:24.31 ID:???
一輪車ってブレーキとかライトとかベルとかついてないけど、合法なの?
道交法的には軽車両じゃないからOKってこと?
車道走らなきゃOK?

あと、この前芸能人がタンデム自転車で旅行する番組で
東北の方走ってたけど、あれも合法なんだっけ?
962ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 14:04:34.55 ID:???
>>961
扱いとしてはキックボードに近い
ググれば色々出てくるが明確に「交通量の多い所」の線引きがはっきりしない

タンデム自転車は自治体の施行規則によって扱いが違うみたいだな
http://tclc.cycling.jp/present-situation
963ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 14:07:56.37 ID:???
>>961
一輪車は軽車両にはならないのでキックボード同様に遊具として交通の少ない場所で使うことになってる
歩道でキックボードや一輪車を使って交通量多いから違反になるかならないかは実際の運用で判断されるしかないな
住宅街の路地ならOKだけど幹線道路のクルマビュンビュン通る道なら駄目みたいな曖昧な感じで
964ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 14:11:57.01 ID:???
ピストにブレーキってダサい?
965ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 14:19:03.30 ID:???
>>962-963
なるほど、ローラスルーゴーゴー的な遊具として考えればいいわけか
さんくす

タンデムについて分かりやすいHPもさんくす
966ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 14:20:55.66 ID:???
>>964
いいや、全く。公道で走るのなら見た目の問題じゃなくて必須。
競輪選手でもちゃんとした人間は公道ではブレーキ付ので練習するぞ。
昨今特にうるさいから徹底されてる。
967ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 14:26:15.84 ID:???
>>938
>当店通常価格??176,889円(税込)
どこにそんな価値があるのか知りたいw
968ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 14:26:15.18 ID:???
>>964
「危険なオレ様かっこいい!ワイルドだろ?」
て人からするとダサいかもね

そういう人ってタトゥー入れてなくても同じこと言いそうだけどw
969ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 14:27:56.85 ID:???
970ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 14:33:15.02 ID:???
自転車にミラーが無いのは何故でしょうか?車道を走ると凄く後ろが気になるのですが?
971ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 14:37:52.58 ID:???
>>970
自転車用ミラー売ってるけど?
972ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 14:38:36.24 ID:???
>>970
自転車って出す速度によって姿勢買えるから、
ママチャリでもなけりゃ頭の位置が頻繁に変わるので
常に同じ角度向いてるミラーだと後ろあんまり見えない
ママチャリなら頭の位置あんまり変わらないから使えるけど
ママチャリだと車道あんま走らないので、やっぱり要らない

だから、付けてる人ほとんどいない
973ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 14:38:39.20 ID:???
>>970
自転車用ミラー売ってるから必要と感じたら取り付ければいいんじゃないかな。
俺は目視確認したほうが確実だし不要と思い付けてないや。
974ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 14:43:38.08 ID:W0PJxe0a
次スレ作成乙
975ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 16:09:45.10 ID:???
ロードのバーエンドにつけるミラーがあるけど 
それを見るのに目線を真下ぐらいにしないといけないし小さいし 後ろを目視したほうが安全で良さそう
976ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 16:27:03.81 ID:???
バーエンドやハンドルにつける小さなミラーは
自分が後続からの障害物になってないかを確認する為の物。
977ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 16:53:27.48 ID:???
下にチラっ目線落とせば後ろに何か来てるかどうかはわかるからね
風で車の走行音聞こえないことも多いから
いち早く行動に移る心づもりができる
最終的な目視は当然としてもね
978ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 16:56:56.13 ID:???
自転車ってエンジン音がないから、
車やバイクに比べ圧倒的に後ろ把握しやすいからな

バイクで自転車なみに後ろ把握しようと思ったら
ミラーがなきゃ物凄く頻繁にチラチラ見なきゃいけなくなる
979ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 16:58:11.51 ID:???
音に頼るのは危険だぞー
980ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 17:17:21.80 ID:???
音に頼るんじゃなく
振り返って後ろ確認するタイミング図ってるんでないの
981ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 17:25:16.93 ID:???
>>928
店入れないじゃん
982ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 17:25:57.05 ID:???
ドグマって他のハイエンドモデルに比べてどこら辺が優れているの?
983ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 17:28:35.48 ID:???
車や自動二輪でも車線変更する時は目視もするよ
ミラーだけだと死角が多いから
984ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 17:30:31.16 ID:???
camelbak podiumボトルを買ったんですが、
購入時に飲み口についているURLのものは
どうやって取ればいいんでしょうか

ttp://seobicyclekawaguchi.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2012/06/18/imgp1473.jpg
985ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 18:08:51.69 ID:???
ここ切れば外れるってとこ切ればいい
986ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 18:11:40.52 ID:???
これは無能汚物の非人間だわw

ねちょねちょと人間にまとわりついてくる生活保護非人間の
クソ以下のくだらねー書き込みだわwww
987ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 18:32:06.47 ID:???
このスレは伸びがすごいですね
前にエンド幅135mmのロードホローテックで質問したものですが
チェーンラインばっちりで取付け出来ました。
嬉しくて、嬉しくて!
教えてくれた方、ありがとうございました。
988ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 20:16:06.17 ID:???
ミラーはJKやJC追い抜く時スカートの中を視認するためだろ
989ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 20:32:48.46 ID:???
なー真面目な話さ、スカートの中見たいなんて20才ちょっとまでだろ?
それ以上は基地外の域だと思うんだが。冗談抜きでどう?
990ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 20:35:54.44 ID:???
中学生くらいまでだと思う
991ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 20:58:48.20 ID:???
それは見る方なのか、見られる方なのか
992ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 21:34:18.46 ID:???
>>900
ロードとクロスは速度の差どころか大した違いすらないですし
993ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 21:42:24.59 ID:???
ロード持っているのにクロス買う奴っているの?
通勤用に買うにしても固定やアルミロード(CAAD辺り)買わない?
994ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 21:53:52.55 ID:???
田圃のあぜ道を突っ切ると
2kmほどショートカットできるから
シクロクロス買ったよ( ´∀`)
995ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 21:54:28.13 ID:???
>>989
だよな
パンツの中が気になるよな
布見ても面白く無いな
お前とは気が合いそうだ
996ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 21:57:10.89 ID:???
>>993
いますよ。
散歩用。
997ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 22:18:33.89 ID:???
嘘つけよ

田んぼのあぜ道なんてシクロクロスで突っ切れるわけがねえ
998ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 22:19:04.95 ID:???
>>993
前カゴ、リアキャリー、前後フェンダー付きのを持ってる。
買い物にすごく便利だ。盗難の心配もほとんど無いし
999ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 22:32:02.66 ID:???
ttp://livedoor.4.blogimg.jp/vsokuvip/imgs/6/f/6f8284a9.gif
これってどういう状況なの?
レースっぽいけど最初から傾斜があるってダウンヒルかなにか?
1000ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 22:35:30.45 ID:???
>>999
BMXレースかな?
スタート台は傾斜付けてあるんだよね。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。