∧_∧
(´・ω・) 2
(__)
ちんぽ
やめようよそういうの
虫はつかえた
※パチノグ神を崇め奉り改造するスレです
パチノグ段差でよく消えたりするね。ハズレ引いたか。やっぱりあのコンデンサとやらをハンダでつけるべきか。
>>10 おいおい・・・こんなとこでアフィ荒らしの真似なんかしてんなよ
あいつらはただの精神異常者であって、あれが2ちゃんのトレンドとかではないからな
勘違いするなよ
嫌儲じゃねーんだよ帰れ
前スレの最後の方で話題になってたバルブに付けるLED買ってみたけどすごい眩しいな
あれあたしも気になってるんだけど
走ってる自分から見ても眩しいの?
あれ、だけど振動でつくから、結構光らない時間が多くないか?
遠心力で付けばいいのに
>>16 LEDの横方向ではなく縦方向にもっともよく光る、つまり前輪に取り付けると
バルブが下になった時に点灯のタイミングが合うと目を直撃して眩しい。
特に青LEDだとイラッと来る。
>>17 ボール式の振動センサのものとバネ式のものがある。
スイッチが入ってから30秒ほど点滅した後消灯する回路になっている。
ボール式は内側に接点を設けた箱にボールが閉じ込めてあり、振動で
動いたボールが2個の接点を繋ぐとスイッチが入る。
バネ式は振動でバネが揺れ周囲を取り囲んだ接点に触れてスイッチが入る。
という原理だが、どちらもある程度の速さで安定して走り続けると
遠心力でバネ/ボールが固定されスイッチが入りっ放しになり消灯してしまう。
結果、低速かつ、不規則な振動の続く状態でしか点灯し続けることができない。
百均の振動センサつきバルブランプってそういうもの。
個体差も激しいので、「奇蹟の1個」を最初に手にしてしまうと、みんな良品だと
思い込んでしまうのだけれど、実際良品率は2割もないと思う。
動作条件がシビア過ぎる。
>>15 リムの陰に被ってしまい、見えにくいってことも結構あるように思うよ。
英式に付ける仕様なので、ママチャリに付けてるのなどを夜間見たりするが、リムに被る感じでそんなに目立っては無いように
思えたね。もしかしたら瞬間的に眩しいのかもしれないけど。
前カゴとフェンダーのあるプレトレだから全然眩しくないわ
横から見ても結構目立ってる
問題は昼間も光りっぱなしになること
ただでさえボタン電池なのに減りやすくて仕方ない
電池が多めに付いてるのはそういう事情もあると思う
振動センサーやめてスイッチつければいいのに
かしこいライトの類も不要だなぁ。
スイッチの方が使いやすい。
>>1の■上級改造HP
の中に反射板に振動センサーがついているのがあったよ。
あれはバルブと違って反応が異常にいいよ。
ところで
上級改造とあるけど、中級にしないか?
全然かしこくないからなw
>>21 英式バルバー=ママチャリダー この層にどれだけスイッチ式の方を望むやつがいるかの問題だな
振動じゃなくて遠心式+止まっても数秒ホールドがいいんじゃない。
昼間でも付いてるってのが電池もったいないな
やっと、白のバチノグ手に入れた
2個ぶら下がっていたので独占した
改造バチノグにカバーだけ代えた
カバー通して中身見えるのな
パチノグをハンドルバーに着けてみたら眩しくて目障りw
パチノグは下向きに付けた方がよさそう
水平だと目がやられる
サイコンみたくスポークに取り付けた磁石を回して発電する電池いらずの点滅テールランプがあるけど、あれ良いね。
百均じゃ無理かな。
>>31 それくらいなら自作できそうじゃね
前スレで光量十分あるって言ってた人居たし実用もいけそう
横のバイクの人が反射たすき付けてたりパチノグ付けてたりドリンクホルダー付けてたりするけどたすきはともかく自転車向けの商品は同じ二輪であるバイクでも人気だな
反射たすきや蓄光テープを改造してアクセサリ化するのが楽しいよね
自転車用品として昔からあるんだけど、色とりどりの反射板や反射テープ付けてるのはいかにも百均ぽく見えるな。
くるくる巻きつく反射板を自転車に付けとくと
駐輪場ですぐ自分の自転車が認識できる
100円の反射タスキを適当な長さに切って、
100円のビニテで端を保護して、
100円のマジックテープを両端に貼り付けて、
裾バンドの出来あがり。
最初から裾バンドとして売られてるものは、
伸縮性があっていいんだが、反射が暗く少ない。
マジックテープ付きのゴムバンドに反射材つければいいんじゃない?
貧乏くさいのが欠点
死ぬよりは良い
いっそのこと反射材の代わりにパチノグつけちゃえよ
百円製品で調達できるソーラー電池と明かりセンサーで自転車用ソーラーライト作ろうかと思ったのだが
よく考えると、屋根つきの日光が余り射さない駐輪場所使ってるので、多分ソーラー充電できなくて無意味になるだろうなと気づいた。
>>42 つ馬鹿みたいに長いステーでソーラーが屋根からはみ出るように改造
デコチャリの世界へようこそ。
PC屋でソーラーテールが500円であったけど、ウチの自宅駐輪も
最寄り駅の駐輪場も屋根付きなのでスルーしました。
>>37 素直に反射テープ付の裾バンド買えよ
隣に置いてあるだろ
ひにくれ者
陽の暮れ者
>>41 んな暗いLEDが役に立つと思ってるとは・・・
>>44 > 最初から裾バンドとして売られてるものは、
> 伸縮性があっていいんだが、反射が暗く少ない。
札幌で初めてレモンライト同等品を100円で見掛けたので買ってはみたが
もう雪が降っているので自転車に乗れない…
卓上カレンダー買うならセリアがお勧めですぞ
実際に雪国で暮らしてみれば分かるが、タイヤだけ交換すれば解決するような問題じゃないんだよな
ただ凍結しただけの路面ならスパイクタイヤじゃなくても、HUTCHINSONのCOBRAでも走れる
セリアじゃね?
北海道じゃないけど最近セリアでよく見る
メガウルトラライトとかいう4AAA仕様の自転車ライトだけど、何となくだがランタイム短い気がしないか。すぐ暗くなるようで。
電池一個分を直結にして3AAAにして、LED保護や電池交換の述べ数を減らそうとすると、更にランタイムが激しく短くなる印象。
衝撃で消えやすいし、100円商品としては確かにお値打ち品だが、余り使いやすくもないように思うよ。固定パーツ部分も折れやすいので要注意だな。
>>56 セリアの9LEDライトは消し忘れて12時間点けっぱなしだったけどまだ点灯してたわ
>>56 俺は中身だしてハブダイナモ用の自作ライト入れてる
3AAAとか4AAAはその時点でゴミだと思った方がいい
LED生かしてダイナモ仕様にしたの?
>>56 中の回路どーなってるのかな。
抵抗を張り替えれば3AAAでも明るさを維持できるかもしれんし、
電圧を下げたければNiMH充電池にするという選択肢もあるよー。
>>57 それ9灯だけど余り明るくないってのが多くないか。明るさとして、LED3灯の百円製品の二倍弱な感じもするので
電池の運用まで考えた場合に、余り得ではないかなとも思っている。
100均のリムテープなんて使うくらいなら
100均の布ガムテープ貼った方がいいよね
リムテープは、ちゃんとしたものでも100円程度だと思うが。
あえて100円ショップで粗悪品を買う必要ない。
ママチャリ用やろ?
>>62 リムテープやタイヤライナー代わりに、ダクトテープを使っているひとはいたな
あれは水濡れにも強いし、粘着剤が残らないからいいのかもしれん
我が街のセリアにもようやくパチノグがきたよ
立川のダイソーまで探しに行ったときは
Amazonで売ってる高いのしかなかったけど
早速レンズ?が曲がって壊れそうになった
これでハンドル左側無灯火から脱却して
4灯体制だ
>>66 どうせなら赤色化して後ろにもつけよう
そしてボタン電池も大きいの入れられるように改造して
後は揺れに強くするために電池固定を・・・
100年ショップのライト類で使い物になるのは単4仕様のテールランプくらいだな。
他はオモチャ感覚で遊ぶ程度かと。
テールランプにもっと強度を
>>69 わかる
道路の歪みではねるだけで壊れて落下するもんな
シートポストに巻く部分が切れやすい。
プラの薄いステーじゃ強度不足なんだよね。
材質も構造も違う。
あと、キャットアイな。
ダイソーの「中型」を長いこと使ってるけど、雨水の侵入以外は問題ないけどなー。
ちなみにビニテを外周に巻いても浸水する。
ボタンのところは言うまでもなく、フックが実は別パーツになっているので本体との間に隙間があるんだ。
浸水するとどうなるの?
ショート?それとも無点灯?
ボタンの反応が鈍くなったり反応しなくなったりする。
あとね、内部が錆びる。
ノ ノ
('A`) ('A`) みーつめて♪
( (7 ノ ( (7
<⌒ヽ ('A`) <⌒ヽ
( (7 キャッツアイ♪
<⌒ヽ
80 :
ツール・ド・名無しさん:2012/12/03(月) 03:08:51.89 ID:9PFIx/lf
走行が荒いのか一ヶ月もたない
メガウルトラ自転車ライト、壊れた。
新たに購入したいが、前買ったミーツでは売ってなかった。
他にどこで売っている?
ちなみにレモンはこっちにはなくて、
ミーツ、シルク、キャンドゥ、ダイソー、ランディぐらいだ。
ダイソーに蓄光シール置いてあった。
8時間とか書いてたけどそんなにもつのかな?
矢印やら棒やら四角やらいろんな種類あったけど
使い方によっては面白いものができるかもな。
前テレビで見てたらホイールに蓄光テープ貼り付けて
それに光を当てる照明付けて輪を浮き上がらせる商品があったな。
矢印をタイヤに貼ってパチノグで光当てたら
似たようなのできないかな?
矢印が暗闇の中でグルグル回るの。
>>81 最近セリアでよく見るけどキャンドゥにもあった気がしたな。
グリーンオーナメントが扱ってたからそのうちいろんなところに
出回る可能性はある。
>>81 そもそも自転車用ライトでLEDの物が少ないからね・・・
定価:1,200円(税込)
販売価格:150円(税込)
(;・∀・)
つーか前照灯ではないってことが書いてあるんだが
>>83 グリーンオーナメントの偽メガウルトラは品質が劣るよ、細かいところの作りが良くないです
>>82 似たようなこと考えて、ダイソーの日本製と書かれてる蓄光テープを買って、
とりあえず青色とか白色のLEDで励起してみた感じだと、あんまり明るくない。
真っ暗闇なら緑色に光っているのが見えるだろうが、
最低でも「あるふら」あたりのグレードでないと実用性ないだろう。
Raytrekは紫外線LEDを使っているので励起の効率がいいのだが、
紫外線LEDは危険なので俺は使わなかった。
相手が灯火ありなら、リフレクター帯が付いてるタイヤのほうが、ずっと安全に寄与するだろう。
>>86 なんとなく本体の透明樹脂のデザインがキャットアイのフロント用のアレに似てるような・・・
>>82 >ダイソーに蓄光シール置いてあった。
>8時間とか書いてたけどそんなにもつのかな?
ダイソーで買った蓄光シール・・・・
太陽光に当てても真っ暗な部屋に持ち込むと
数分で暗くなって、数十分もすれば光って無いよ
部屋の蛍光灯の「ほたるっく」だっけ?
あれって迷惑なくらいいつまでも明るいよね。
それでもせいぜい1時間程度かな。
96 :
ツール・ド・名無しさん:2012/12/04(火) 01:29:39.42 ID:xXWU9woU
スーパールミノバやトリチウムカプセル売ってくれ
その点ハゲっていいよな
反射材いらねぇもん
ああ見えて日頃のメンテが大事らしいで。
道路交通法により、後方に向けて使用可能って書いてある!
>>94 ダイソーで買った蓄光シール・・・・
オレがダイソーで買ったのは結構長い時間明るい。
もし真っ暗闇なら一晩中認識できる明るさ。
ダイソーのが全部ダメというのは早計。
>>100 俺がダイソーで買った黄色いシート状反射磁石は銭失いだった
クロモリだからくっつくと思ったんだが磁力も弱いし道路上にゴミを落としてしまいそうだから捨てた
そっちを買えばよかったなぁ
>>100 具体的にどんな製品かを書かなきゃ意味ないな
>>86 地元の100均だと、いつ見ても赤だけ売り切れなんだよな
>>102 全部買ってもらえればダイソーとしては意味がある
じゃあ
>>100はダイソーの回し者ってことだな
本当にそんな商品はなく、嘘をついているだけだということもありうる
後日
ロットが変わったみたいですね
LEDライトの点滅パターンを減らすなんて改造をしたんだけど何を知識として勉強すればいいの?
なにを勉強すればよいのかわからない
オームの法則からどうぞ
腐海に手を出してはならん
同じ製品でも
ロット違いやら製造元違ったり
ほんとややこしいもんな
自分で点滅パターンを変えたり減らしたりするのは無理じゃね?
チップ交換か?
ボタン入力を乗っ取って1回の押下で複数回の押下をエミュレートしてスキップするという手もあるが、
そんな用途にマイコンを仕込むくらいなら、既存のチップを使わずに全部じぶんでやったほうが楽かもな。
ボタンを何回も押すのが鬱陶しくて、スイッチ1つでON/OFFしたい
しかも、点滅パターン選択したのを記憶していて欲しいっていうなら、
抵抗2本とスイッチだけで実現できるかもよ。
この手のライトの制御ICって、電源電圧が低下するとLEDドライブやめて低消費電力モードに移行する。
んでもって、電源電圧が回復すると再びLEDドライブを開始する。このとき、点滅パターン選択は維持される。
なので、スイッチによってICの電源のプラス側にスイッチつけてさ、
電池のプラスと直結 → ON
適当な抵抗を介して接続 → OFF
ッてな感じに出来る・・・かもしれないよ。
抵抗の値は、ICの消費電力などを考慮して、適当な電圧になるように選ぶ。
おっと、一極2投のスイッチを使うと、切り替える時にICの電源が切れちゃってダメだな。
抵抗は常時接続で、スイッチによって抵抗をバイパスする、といった感じかなー。
それにしても何であんなにたくさんのパターンにするんだろうね。
誰得なの?
コストは変わらないだろうけど、3パターンくらいが実用的なのに。
中国企画商品をそのまま仕入れてるからだろ
中国人にはいっぱいパターンがあったほうが受ける
いや日本人だって機能豊富を求めるよ。
家電製品とかさ、実際には使わない機能が山ほど付いてるけど、
カタログでの比較で機能がないと買ってもらえないんだよー。
点灯→速点滅→遅点滅→消灯の繰り返しだけでいいよ。
>>118 それは買った後に分かることで、買う時点では分からないのサ
ノリノリのときは左右往復にしてます
>>119 パッケージに「点滅7パターン」とか書いてあるでしょ?
レンズに傷がついてる時はサンエーパールで磨くと綺麗になるよ。
>>121 そういうことじゃなくて、点滅パターンが多いのはボタン押下回数が増えて鬱陶しい、ってことが分かるのが。
それなら長押しでOFFになるキャットアイがいいよ。
耐久性も考慮すると、旧製品の在庫処分で安くキャットアイを買うのがいいな。
俺なんか100円のフロントは3個目、リアは2個目だ。
しかも、どちらもプラが割れてるのをビニテで固定してる。
どー考えても安物買いの〜なんだよな。
それなー、電池がまる見えなんだよなー
そんな複雑な改造しなくても
・オンとパターン変更は標準のボタンで
・オフは増設した電源カットボタンで
で済むと思う。
どうせ使うパターンは1回目か2回目だろ。
どうしてもお気に入りの点滅パターンが深いところにある変な奴ってなら(゚听)シラネ
3パターンで良いから、ステーの強度を増すべきだな。
>>113 >ボタンを何回も押すのが鬱陶しくて、スイッチ1つでON/OFFしたい
>しかも、点滅パターン選択したのを記憶していて欲しいっていうなら、
気の迷いにそうする改造(点滅パターン記憶型)が載ってる
ON・OFFスイッチを一個使うだけだ
>>128 >そんな複雑な改造しなくても
>・オンとパターン変更は標準のボタンで
>・オフは増設した電源カットボタンで
>で済むと思う。
うん、俺もそう思う
プッシュOFF型のスイッチ一個でいいよね
改造は簡単だと思うけど。
要は、既存のスウィッチは押しただけではシャットダウンさせるわけではないので、
完全に電流をシャットダウンさせる別の物理的なスウィッチを取り付けてしまえば良い。
ダイソーでSPY BELTのパクリものがあったで
前から欲しかったけど高いから悩んでたんや
こんなマイナーなものまでパクるんか
なんつか、改造ネタは脳内ばかりだね。
それか他人のサイトのうpしかねぇ。
>>125 最初から周りをビニテで巻いておくと、バラバラになったりしないと思うよ。バラけなきゃ割れないだろう。しかしフロントについてはキャンドゥのやつの場合は
単四X2で無理に白LED光らせてるのでランタイム短くて、比較的早くに電池交換。その電池交換の時にグルグル巻いてるビニテというのは激しくウザいのであった。
>>134 ビニテで巻いて防水性上げるのも必須だけど
電池と接点のハンダ付けと本体のタイラップ固定も必要
ステー使わずに眺めのタイラップで全体をシートポストやハンドルに縛り付けちゃうのが手っ取り早い
>>132 あれはどうみても、ただのウエストポーチだと思うぞ
バックルとベルトを替えて使ってるがw
>>120 オッサンなので「ナイトライダー」と呼んでます。
パチノグの重量は約14g
>>135 衝撃で消えてしまうという対策については、電池の接点で完全解決は難しくて、やっぱりコンデンサ付けるしかないのでは。
車体との固定が破損しやすいという問題についてはL字金具を小さいボルトでライト本体に固定しそれを自転車に取り付けるというのもいいかもね。
固定位置でも衝撃の度合いが違うから位置を工夫するといいよ
MTBの場合はキャリアのテールに付けたときはダメだったけどシートポストだと大丈夫
自作ステーの素材や形状で振動を吸収させるのもありだろうね
盗まれても惜しくないからつけっぱなしに出来るのはやっぱり便利
色々と手を入れたものを盗まれると悔しいぞ
>>134 バラバラになって割れたのではなく、カバーの開閉を繰り返すうちに爪や周辺にヒビが入ったのよ。
高輝度化の改造してランタイムが10時間程度に短くなってるから、けっこう頻繁に開閉するし。
>>135 電池に半田付けは「ダメ絶対」:コンデンサでOK。
タイラップは本体まるごとやる必要はなくて、フック部分を開かなくするだけでOK
普通は透明カバーに電池を固定するための突起のようなものがあるけど、
100円だとそれが省かれてるから振動で消えやすい。
電池ケースの接点の品質も最低のものを使ってるし。
数ヶ月保管してた百均テール
接点から緑青吹きまくり
昔のは、こんなことなかったのに
>>144 それ電池からの液漏れじゃないの?
粗悪なアルカリ乾電池は放置すると液漏れしやすいよ。
>>143 キャンドゥのフロント白色LEDのは、ちゃんと電池の押えがある。
接触不良の原因はマイナス電極のスプリングが弱いことだ。
>>126 これはキャットアイのも100均のと大差ないレベルだよ
>>146 俺のは逆でスプリングが強すぎて横にずれる。
>>147 さすがにそれはないw
接点もしっかりしてるし、LEDも白色で100均のように青白いこともない。
>>148 EL135はオーバードライブぎみで青白かったな
>>145 電池は抜いてたし
同じように保管してた他のライトは平気だったんだ
>>100の話だけど200円のテープ状の青いやつだぞ
俺は100じゃないが
昔はよく話題に出てた
いまは青いの見かけない。黄緑色ばかり。
ソーラーテールランプ出して欲しいけど、100円じゃ無理か。
他のソーラーライト見れば程度が予想できる。
自分を認識してもらえないライトなんていらない。
>>153 100均でソーラー電池売ってるんだからそれと組み合わせればいいじゃん
>>153 ソーラーガーデンライトがあるじゃない
暗くなると自動的に点灯するんだっけ?
透明のカバーを赤マジックで塗れば
>>153 過去ログで自作してた人いたぞ普通のライトだが
それを赤く塗れば
それ見かけたら吹き出しそう
パチノグの太陽電池版いいね
なにそれ
ネーミングが良いねw
「メガウルトラ省エネソーラーLEDライト」
でもこの手は見かけたことないや。
次行った時探してみよう。
>>162 メガワット級の発電所と同じくらい莫大な発電能力が有りそうな名前だなぁ
メガウルトラソーラーの光で発電すれば永久機関になる!
太陽光という外部エネルギーが補給されてるんだから
永久機関なわけがないw
まじれす
なかなかやるな。
初心者ぽいマウスパッドが良い!w
>>171 ちゃんとうまくできてるじゃん
俺も100均改造工作するがハンダなんてどうせ見えない部分なんだから綺麗も汚いも関係ないさ
>>171 そのテール、なかなか良さそうだな。
電池ホルダの接点に半田が乗るのは嬉しいよ。
乗らなくて困ること多々あるから。
>>171 ちゃんと納めるようにするのが難しかったりするので、ハンダ付けなど瑣末な点は別にしても、よく出来てる方だと思う。
二時間というのも、こういう改造はマニュアルもなく、何故か時間食うことが多いので、そんなもんだろうなと思った。
これはスイッチを増設した改造だと思っていいの?なんか電池押さえみたいなのがしっかりし過ぎてて、そっちも改造したのかなと思ったが元々そういう製品なのかな。
>>171 これちょっと嵩張るけどいいよね。すぐに切れるブラケットを除いて。
2AAAタイプの100均テールは、これかキャンドゥのコンパクトなやつか2択だな。
キャンドゥの2AAで3LEDのやつは重くて論外。
>>175 接点には乗ったけど、コードがハンダを弾いてなかなか付かず、無理やり上から盛って押し付けた。
>>177 もともと長めの巻きバネ。
それでもドライバで縦方向に叩いただけで消える。
ただこれは純正ブラケットだと横長方向に取り付ける事になるので路面からの振動には強い。
>>178 やっぱこのステーも折れるのか?
硬質プラスティックでなく、柔らかめな粘りのある素材だったからあるいはと思ったが甘かったな。
100均ブラケットに総じて言える事だけど、無駄に長いんだよね。
キャットアイのブラケットなんかフレームに密着するように付けるから丈夫なんだろうな。
>>171のブラケットが壊れたので、キャットアイのパーツを流用してる。
>>178 重いけどダイソーの「中型」は、なかなかイイゾ。
>>179 ついでに基板のレジストちょっと削ってチップコンデンサを付ければよかったのに。
0.1uFでもドライバーとかでコツコツ叩いたときに消えるのは解決するよ。
コイルワイヤーのダイヤルロック
やっと売ってる100均みつけたわ
>>182 セリアでは前から定番
最近はダイソーでも売ってる
他店はわからん
ありがとう。
今〇〇を買って凄く役に達のだが宣伝になるから書けない(*_*)
ダイアルロックは時間かかるから鍵にした。
ダイソーでコンパスベル初めて見た。
できるだけ動きがスムーズなのを買おうと動かしてみたが、どれも全部スムーズだった。
以前セリアに売ってたのが引っかかりまくってたのとは雲泥の差。
色はアレだが…
とりあえず金色買ってきた。
正直べるちゃちいからコンパスだけでいいだろと思う
>>189 ベルって歩道を我が物顔で走ってるママチャリおばはんしか使わないじゃん
でも俺らの自転車にも法律上備え付ける義務があるわけで
コンパスベルの「ベル」部分ってのはその義務をクリアするだけのもの
ベル部分はちゃちいくらいでちょうどいい
ちゃちいくせにでかすぎやろ
小豆ぐらいの大きさにしてくれ
鍵とかテールに付けるライトとか100円ショップにあれば自転車屋では買わないよね
>>190 くたばりそこないっぽいジージもよく鳴らしまくってるよ。
自分で聞こえないからだろうなw
>>192 パンク修理も百均でセット買って自分でやる奴が増えたから、自転車屋にとっては痛いだろうな。
ママチャリのパンク修理なんて面倒なだけで儲からんだろ
ところがどっこい
100円ショップの自転車用品はコストパフォーマンス悪いけどなー。
>>197 \105で何回もパンク修理できるのにまだ文句あるのか
パンクしたら800円のチューブ取り替えますし・・・
>>192 鍵やライトは自転車買う時に一緒に、と言う人が多いと思う。
コスト重視なら、105円払うより前の自転車の分を使いまわしだろw
百円ショップの自転車用荷物ロープ、長さもあるし作りもしっかりしてて良いのだが、激しくゴム臭いね。頭痛がしそうなレベル。
まあそもそも自転車にキャリアつけてる人は、自転車板では少数派かもしれないけど。
>>204 ああ、それ少し前の古いやつね。
今出てるのはそれほど臭わない。
ゴム臭っていうか石油臭ね。
100円ショップのはダメよ〜1年もしないうちにゴムが切れて外側の化繊だけで繋がった部分が、あちこちに生じる。
まぁ、その状態でも使い物にはなるんだが・・・。
フロントライトとバンドブレーキ以外のパーツは100円ショップで十分だ
最近換えたハンドルグリップもなかなかいい感じにフィットしてきた
>>207 多色展開してるウレタンスポンジのやつかな?
リアルで山岳専のMTB乗りの友人が買いだめしていた
というか、全部買い占めていたw
その上に合皮の編み上げカバーを自作して巻いていたが
どうせ他のグリップでも使い捨てだから安くていいんだと
>>209 それw
ってか、黒もあるじゃんウソーン(´・ω・`)
オナホも100円ショップで売ってくれ。
石油くさいだろ
そういや百均てエロ系はないな。
ダイソーでアダルトビデオ売ってたことあるけど最近は見かけないな
>>209 それ全然売ってないんだけどどこ系列なら扱ってるの?
>>214 一時期は沢山売ってたけど、店頭から無くなってからは
全く見かけなくなったね
売れなかったのか
主婦層等が多い客から苦情が多かったのか
それとも条例や何やで確かアダルト商品は棚を分けて
アダルトだと明示しないといけないって事になって
書店やコンビニみたいに成人商品コーナーを
明確に分けてなかったダイソー店舗では
置けなくなったから撤退したのか
まーどうでもいいけど
工具売り場においてあったな。
音楽CDが値下げで、200円以上のも100円になってる。
100円充電器と100円充電池と100円LEDをくっつけて、充電式ライトを作ってみた人いる?
100円製品の昇圧回路も加えて、やってみようかと思ってるのだが、あの充電器が重いので実用には向かないかな。
充電器ごと付けて走るのはあまりにも効率悪すぎるよ。
最近は市販品でそのまま充電とかUSB充電の自転車ライトが多数出てきてるようだったので、ついつい作ってみようかなどと思ってしまって。
やべ、カップヌードル喰いたくなった
>>218 100円ライトに
100円USBチャージャーの昇圧回路いれて
100円充電池1本で駆動してるよ。
ちなみに100円充電器が重いのは中に変圧トランスが入っているから。
ライト内にAC100Vを扱う部分を入れるのは絶縁的に良くないよ。
ACアダプタ的に分離するというのも手かもね。
走行中ダイナモから充電すればいいじゃん
>>223 それ電池1本でもイケるの?
例の2ウェイランタンライトみたいなのが単三1本仕様なので、それがいいのかと思ってたのだが。
2ウェイの昇圧部分は、USBチャージャーの昇圧部分よりも小さいので、そういう点でもいいかななどとも思っている。
>>225 電池1本だと5Vまで上がらないけど、昇圧動作はしてる。
まぁ気持ち悪いので、昇圧ICを3.3V用に交換してる。
>>227 LED消灯時には5Vまで上がるので、
もとから付いてる点灯制御ICの絶対定格を越える可能性あり。
>>215 レモンにあったが、赤しかなかったのでスルー
>>215 セリアで赤、青、黒全部見たな。
あとダイソーでスポンジじゃなくて樹脂のグレーのグリップも見た。
>>232 俺はキャンドぅで見たよ
オレンジもあった様な気がした
まぁ雨の日困るだろスポンジじゃ
百均は通いだすとクセになるな。
目的もなく近所の百均巡りしてしまう。
>>235 あるあるw
スマホの100均地図アプリ入れたら余計に100均巡りが酷くなった
今日は大特価です!の10日市。
パチノグ11個買っても1000円。
真ん中にでかく<金>と書いてから装着しろ
金太郎さんか!?
「満」でも良いな
ピエロ服に金太郎腹巻
これにキノコ帽子
なんとも 恥
クリスマスの夜だけなら許されるかも
アメリカだと撃ち殺されても文句は言えない。
今年も男の防寒グッズ
でも105円なので結構耐久性に問題が有る・・・・
1シーズン使うと糸ほつれが目立ち来年は買い換える事に!
105円で1シーズンもつならいいじゃないかw
使わなくなった105円のナイロンバッグの生地で作った
エプロンっぽい何かを防風グッズとして使ってるよ
雑に作ったけど
>>239 みたいに外には出さず、ジャージと
インナーの間に着用するから問題ナス
そういやエプロン売ってたな
こりゃー流行るぞ
結局、インナーとかの問題だよな
出先で寒くてたまらなくなったら
コンビニで新聞買って丸めて服の下に入れる
ホカホカカイロを入れるよりずっとあったか
100円ショップが開いてるような昼間なら
100円の防寒用品か何か買えるけど
夜急に冷えた時には緊急措置で
新聞も100円ちょっとだしね
夜に急きょ新聞買って暖を取らないといけないほど突発で夜中走ることがあるのか
新聞なんか買わなくても段ボールもらえばいい
そして家を作って住めばいい
自転車を段ボールで覆って走ればいいんじゃね?
>>255 突発で夜走るんじゃ無くて、
まるまる2〜3日の行程(トレーニングを兼ねた小旅行)で走ってる時に
夜予想外に急に冷える事は時々有る
その日の目的地到達前に冷え込むとか
新聞は使い勝手が良くないぞ。
100円ショップでも売ってる、レスキューシートとかいう、薄いアルミ箔のシートのほうが・・・。
>>260 あれ、軍隊のサバイバルキットや消防の備品にある
アルミ蒸着シートと違って簡単に裂けちゃうんだよね
雨合羽でいいんじゃないだろうか?
かさばるじゃん
>>253 最初から背中に入れておけばいいんだよ。
遠足で習っただろ?
新聞じゃなくてもコンビニ袋なら買い物すればもらえる。
百均の自転車カバーでいいだろ
>>260 だから、昼間で100均が開いてる時間ならそういうシートを買ってる
新聞紙は100均ショップが閉まってる夜間の応急用だと・・・・
レジ袋は風は通さないけど薄くて断熱しないから寒いよ。
空気の層という点では、エアキャップを二重にするのが効果的か?
夏場に使われるアルミシートの裏に発泡なんとかが付いてる断熱シートあるじゃない。あれがいい。
ヒートテックを5枚重ねの俺には隙は無かったw
むしろ皮下脂肪
ブヒッ!
百円で防寒、、、心が寒い。
愛用してるミニキャブが描かれてる方の輪ゴムバンドとは別に2本入りの小さい輪ゴムバンド買ってきたけどチューブをスライスするように切ってるせいか伸びないから利便性悪い
でも逆に伸びないからこそ思いっきり引っ張って押さえつけるのにはいいかも
コンビニ袋に空気入れてウェアの下に入れとけ
皮下脂肪だけど、なんか脂肪の厚み付いてる部分とか、妙に冷え性になったりしない?
女性に冷え症が多いのも、皮下脂肪多いからなんじゃないの?
脂肪は冷えやすいんで
デブが暑がりなのは体が重い分動くのにカロリー使うから
冷え性はまた別
脂肪は熱を産生しないからな
ダイソーでネックウォーマー買った
だれうまw
肉布団以上に暖かいものはない
肉ジャンだろ
耳あて暖かい
おお、探してた:ネックウォーマー
やっぱ腹巻きやろ
目出し帽最強
黄金伝説だかで百均じゃないけどパチノグっぽいのやってたな
内職か?
セリアで「発熱する手袋」ての買ってみた。
薄くて通気よし、すべりどめなし、明日インナーとして使ってみるお
>>292 その手袋急に発火するからやけどに気をつけろよ
インナーとして使うと中で燃えるぞ
ヤケドするとは聞いてたが・・・発火までとは!?
爆発にいたらないということは中国製ではないのか?
いや中国製だろ
電源を必要としない発火装置として使えるじゃないか!
発火するわけがないだろw
スゴ腕のハッカーが居るに違いない
生石灰でも入ってるんかね?
アッチィ! 指が煮えちゃったぜなんてね
300 :
ツール・ド・名無しさん:2012/12/16(日) 11:03:26.09 ID:c7AXAceI
な、生石灰!
なんてね〜♪
パンク修理セットのレバーzaffiroには歯が立たなかったな。
なんかほとんど折れそうだった。
とりあえずクイックリリースの先っぽでなんとか外して事なきを得たが。
これは100均だからなのか、他のプラ製タイヤレバーも似たようなもんなのか。
出先ではまんないと泣きたくなるよな。
レバーの性能よりタイヤとホイールのマッチングのほうが影響あると思うよ。
業界はもっと厳密に規格化するべきだと思うわ。
パンク修理用のレバーがヘナヘナで役立たず、下手すれば折れるという話か。そんなのもあるだろうね。
安物折り畳み自転車だったのでハブ留めてるナット回そうとしたら、百円の15mmのレンチがバキっと折れた事もあったしね。
結局普段乗りの安物自転車には、バルブは英式だしで、パンク防止剤を入れるようにしました。100円ショップで500円くらいか。でも百円ショップのは使ったこと無いが。一応役立つよ。あの防止剤。
レンチが折れたりするか?
聞いた事ない。
あれプレス(鍛造)だぞ。
折れる前に顎が開くと思うが。
メガネじゃね?
タイヤレバーが折れるってのはさ、使い方が間違ってるんじゃね?
使い方が間違っていたら、金属製のレバーにかえたら、もっと酷いことになりそう。
使い方なんてあるのか?
コツがあるなら後学のために教えてくれ。
プラのは使ったの初めてだったから間違ってるかもしれんね。
ホイールを抱きかかえるようにしてビードをしっかり落しておくんだよ
ありがとう。
今度は抱きかかえるようにしてみるわ。
まあこれからは家にあった金属製のレバー使うけど。
大抵はリムにビードが張り付いてるからこれを両側から両手で中心部に向けて
押しつぶしながらパリパリ引き剥がし中心部に落とし込む。
これを全周やってからタイヤの片側を外に引き出し、次いでチューブを外す。
これやるとレバーなんか使わんでもチューブ交換出来ることが多いんだけど。
YouTubeあたりでタイヤ交換のビデオを、いろいろ見たほうが早いかも。
すんげーデブの白人のオッサンが、その出っぱった腹を器用に使ってタイヤ交換してるビデオが面白いんだが、ブックマークしてねー
バイセコーリペアマン!
タイヤ外すのは新品でなければ工具無しでなんとかする
チューブに穴開けるほどヘタクソじゃないが上手くも無いからただの臆病者なだけだけど
そう言うタイヤもあるのは知ってるけどzaffiroは人力じゃ無理だと思う。
アーレンキーだけど、10本組みたいなのを買ったのが悪かったのかもしれないが
最もよく使う5mmが最初から折れ曲がってる部分でヒビ割れてたよ。それからすぐにナメてパーというパターンも経験してるので
やっぱり100円品はそれなりだね。よく見て買うというのも大切。最初からヒビ割れてるなんてのはそれで回避できるし。
百均でジロジロと長時間商品を吟味するなんて恥ずかしいような。
自意識過剰
近くの棚の影に隠れて店員が監視するようになるよな
最近ダイソーにおいてある精密ドリルでも
明らかにドリルが曲がってるのがあるのにそのまま陳列してあるもんな。
店員気づかないのかね?
店員は気が付いてもスルーだろう。
店員はチェックする暇ないだろう。
ダイソーで、プラスの2番のドライバーの目を疑うような不良品が陳列されてて、店員に渡した事があるよ
先が欠けた千枚通しみたいになっていた
100均なんてダメもとで買うものだと思うけど
この前、店員が客からの電話を受けて
何かの製品の締め付け力不足のクレームを
不良品ということで交換します
って答えてたよ
電話する方も100円でよくやると思ったけど
店員は丁寧に応対していた
大手の100均はたいてい不良品の無料交換やってるよ
そのかわり陳列時にいちいちチェックとか時間の無駄なのでさせてない
不良品のチェックは客の仕事だよな
そういや電卓買ったら不良品続きで店頭で店員と検品したら全部液晶不良だったとかいうのをどっかで読んだ
>>328 雨の日にはその上にスーパーのビニール袋かぶせてるw
雨の日は自転車に乗らない
出掛けるときには晴れていても、帰るときに雨が降ってくることは有るから。
降っているときは自転車を置いて帰るのが、正しいとしても。
いつ雨が降ってもいいようにレジ袋かけっぱなしだよ。
サドルの表面が布製で湿気を吸うからなんだけどね。
雨で濡れないように
自転車にライトは取り付けないのがいいんじゃね?
>>329 ロードの細長いサドルで無理やり引っ張ってかぶせて使っているんですけど
メッシュがジーパンの生地にダメージ与えているような気がしてます
ズボンの臀部とか毛羽立ってきたりしませんか??
それはアンタがオマタこすりつけてオナヌーしてるから
神「俺がこんな安物使うかよ」
八百万の神の中にはやっぱり100円均一の神もいるのであろう
自分にとって都合の良い神だけ信仰するのがカルト宗教
あんだって?
とんでもねぇ、あたしゃ神様だよ。
>>328 >メガウルトラLED自転車ライト
電池4本で電圧高いはずなのだが、ろくに抵抗が入ってないのか、LEDが死滅していくみたいな報告も確かに眼にしたね。
自分では長時間まだ使ってないので、実際には体験してない。段差で消えるというのは確かにあった。
メガウルちゃん素晴らしい商品だけどランニングコスト高いわね
単三3本とかなら更に良かったわ
これに限らないけど、小型電池を奇数本で使うモノは、電池を揃えにくい。
大概が2本とか4本の偶数売りだから。
小型LED式懐中電灯、手持ち扇風機、電池式スピーカーなどで、
乾電池3本使用の製品をよく見かけるけど、
回路の簡素化のために、3本使用にしているのだろう。
自転車用品の場合は軽量化もあるんじゃないかな。
電池4本より3本、3本より2本、みたいな。
明るさと重量、サイズ、電池寿命との兼ね合いだよね。
エネループ使ってるんだけど、確かに奇数本だとチャージも不便。
>>342 100円ショップにも昇圧回路が入ってるライトあるよね。
それと100円の充電池や充電器を組み合わせるのが、ランニングコストが少なくていいと思う。
アルカリ乾電池を湯水のごとく使い捨てるのは貧乏すぎる。
>>343 最小公倍数って習ったでしょ。
4本セットを3セット買えばいいんだよ。
3本の理由は2つ考えられる
1つはLEDのVfに近いので抵抗省いてしまえること・・・でもこれはLEDが焼ける原因だね。
もう1つは、単4×3本でリチウム電池の代わりになる設計のライトを猿まねしてるってこと
>>342 1本分を導線で繋げてしまって、3AAA化するという方法があるが、実際にやってみると
電池数比率よりももっとずっと早くに点灯しなくなるようで、メガウルトラではそれはしないほうがいいかなという感想を抱いている。
100均スレなのにボルケーノ知らんのか
昇圧回路入ってないと、ニッ水では電圧が低くて暗くなる。
そして、昇圧回路入ってると、ニッ水が過放電で劣化する領域に入っても暗くなりにくい。
ボルケーノ100円で安いが、単四運用だとやっぱり煩雑な感じかな。そんな贅沢言っても仕方ないのかもしれないけど。
単四と単三じゃ容量が倍ほど違うから取り替える手間も省けそうだな
クリスマスプレゼントは白パチノグでいい?
>>352 白パチノグを赤LED化してくれたら喜んで受け取るぜ
パチノグで始めの初期に赤LEDのパチノグがあったが
あれは初期生産のみだったのかな?
手に入れておけばよかったわ。
>>353 ヤフオクに出したら需要あるかな?
部品代と改造費が乗るからメール便料金込みで一個500円位で
DXのパチノグ買えるやん
蟻でも$1.8ぐらいであるよ。
送料無料。
パチノグ飽きたわ
つか百均のライトはもういらん
それは他人に知らせなくてはならない情報ですか。
重要機密だな
.,lllllllll,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, ,iillllllllllii,, ,,,iillllllllii,,,
iiiiiiiillllllllllllllllllllllllllllllllllllllll| ゙゙!lllllllllllllir .,,,iilllllllllllllll!゙゙′
.llllllllllllllllllllllllll!!!!!!!!!!!!!!!!!″ ゙゙!!ll!゙",,,iilllllllllllll!!゙゙゜
.゙゙゙゙゙゙”゛ llllllllllliiiiiiii,,,,,,,、 ,,,iillllllllllll!!゙゙゜ ___,,,,,
,,,iiillllllllllllllllllllllllllllllliii,, ,,,,,,,,,iiiiiiilllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
.,,illlllllllllllllllllll゙゙゙゙゙゙!!llllllllllllli, .,,,,,iiiiiiiiiiiiiiiiiii,,,、 .llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll!!!!!!l
,illllllllll!゙゙llllllllll| ,illlllllllllllllll, liilllllllllllllllllllllllllllllllli,, lllllllllll!!lllllllllllllll!!゙゙゙”`
,llllllllll゙ .lllllllllll .,,illlllllllllllllllllll、 ゙llllll!!゙゙゙’ ゚゙llllllllll ゙゙”`.,illllllllll!l゙’
: llllllllll° .llllllllllll,illllllllll!゙`lllllllllll .゙゙゜ ,llllllllll! ,llllllllllll°
: llllllllll, lllllllllllllllllll!゙゜ ,lllllllllll ,,,illllllllll!゜ .llllllllllllli,_ ,,,,,,,,iiiiiii、
: 'lllllllllllliiilllllllllllllll!!゙’ ,lllllllllll° .,,,,iiillllllllllll!゙゜ ゙!llllllllllllllllliillllllllllllllllllllllll,、
.゙!!lllllllllllllllll!!!゙゙` .l!!llllllll° .゙!lllllll!!!゙° ゙゙!!llllllllllllllllllllllllllllll
>>332 防水ライトってあんまり無いね(安価なモノでは)。
電池モノは、前照灯は充電池入れているので、浸水して壊れたとき、盗まれたとき、
ダメージが大きいので、普段から外している(夜間のみ装着)。
リアの赤色LEDも外せるが、付けっぱなしが多い。
普通の乾電池にしているのと、詳しくないと、外せるようには見えないから。
また防水では無いが、水飛沫ぐらいなら平気みたいだから。
最終的に残ったのはテールランプくらいだな。
他のライト類は自転車で使うことはなかった。
全天候型のブレーキシューは雨に濡れても利くよ。リムは汚れた感じになるけど、安全には換えられない。
ママチャリで買い物に行ったらスローパンクチャーしたから
大分前に買っといたセリアのポンプ使ってみたけど
こりゃかなりまともなポンプだな。4気圧弱まで普通に入った。
昔使ったダイソーの空気入れは3気圧もいかないうちに内圧に負けて
はめ込んであるだけの筒の底が吹っ飛んでたからなw
ダイソーにオーバーサングラスがあった
シャープな形状なら買ってたけど、セレブがかけるような形状だったから見送り
「眼鏡の上からサングラス」?
横に細長い形状のと、縦に広い形状の二種類有るよね
オーバーグラスいいよ。
眼鏡の人にはあんまり選択肢もないし。
クリップオンじゃなくてツルつきだよ
今はクリップオンの細い方を使ってるんだけど、上側がガラ開きなのでね
また見かけたら買っちゃうかも
そうなんか
今度探してみよう
371 :
368:2012/12/24(月) 10:58:52.54 ID:???
メガネ類はレンズの歪がいかんともし難い。
眼にも悪いし、頭が痛くなってくる。
俺はコンタクトがダメ。
目が疲れる。
UV1000以上で風も防げるコンタクトレンズなんてあるのか
ちょっと何言ってるのか分かりませんね
>>373 ひずみは百均メガネやサングラスの話でしょ。
今んとこ百均にコンタクトはないよ。
伸びる素材の小物入れポーチ、絶対パクって100均で出てくると思ってたらやっぱりあった
ベルトみたいなやつか
>>378 そそ、東急ハンズのチャリ売り場で見て、絶対100均にあると思った
>>371 いいなそれ!
確かに100均でそれと同じような物はちょっと無理かもしんないけど、
レンズが偏光で無くてただのプラスチックなら、
100均でも出ていそうだね
どこかで(100均では無い)偏光オーバーグラス買おうかな
amazonではスモーク色が参考価格3150円で、販売価格1910円(送料無料)だな。
これを9800円って表示してるショップは悪質だな。
オーバーグラスって、鼻の低い俺にはなー
メガネの上にオーバーグラスが乗っかっちゃってさ、なんか違和感有馬売り
385 :
ツール・ド・名無しさん:2012/12/26(水) 04:50:53.20 ID:Sr+QsCy/
>>385 メッシュのサドルカバーって、100円にしては造りが良いけど
座面の素材が硬くて、パンツの生地によっては擦れて傷めるんだよね
カバーにカバーすればいいじゃない
その発想は無かったw
389 :
ツール・ド・名無しさん:2012/12/27(木) 22:19:34.55 ID:NdwGZMy8
バーカバーカ
オートバイ供養のフルフェイスでいいじゃん
きのうグリップ見つけた
>>391 三色あるようけど、赤だけ売れ残ってる…
グリップいまだにみつからん
ちょっとしたゴミ袋欲しくてダイソーに行った
欲しい袋は45リットルくらい
んで買ったのが45号(1リットルくらいか?)
全然ダメじゃん
お前がだろw
いろいろメンテナンスして
手がオイルで真っ黒!とかになったとき
100円ショップで買ったオレンジオイル系の台所用洗剤で
きれいさっぱり汚れが落ちることを発見した!んだけど
もしかして、みんな知ってた?
それ皮膚が溶けてんじゃね
>>396 オレンジオイル系じゃないと、ダメだった??
スレ違いならユーゲル
油汚れにジョイ
液体クレンザーがいいのだが100均のは泡切れが悪い
油が相手なら、食べ終わったミカンの皮を揉みながら濯いでも
たぶん同じような効果があると思う。
>>404 オレンジ系の買ってみるよ
手洗い用の液体石鹸にでも混ぜてみようかな?
いや、台所用の中性洗剤のオレンジ系で手を洗うだけ
手洗い用の液体石鹸とか必要ありません。
除菌が目的じゃなくて、黒い油汚れを落とすのが目的ですから
>>404 だからミカンの皮が最強だって…。
オレンジ系洗剤はミカンの皮にあるブツブツに入ってるオレンジオイル。
オレンジオイルのリモネンが油に対して強力な溶剤なので、油汚れが
相手ならちょー強い。
ただし、プラスチックやゴムなんかの合成樹脂も溶かしちゃうので、強力だからと
言って自転車の清掃に直接使うのはちょっと注意。
スレ違いになっちゃうけど、
俺は手が荒れやすいので整備には極薄のニトリル手袋をしてる。
これだと素手に近い感覚で整備できるし、グリスも手袋した指で塗れる。
パーツクリーナーでも溶けないからチェーン洗浄しても大丈夫。
整備が終わったらパーツクリーナーを染み込ませたウエスで拭けば綺麗に。
ちなみにウエスはトイレットペーパーを使ってる。
破れやすいけど、破れる前にバンバン取り替える。
長所はパーツクリーナーがタップリ染み込んだものでも
すぐにトイレに流せるので部屋が臭くならない。
>>408 百均にも似たような手袋やペーパーはある。
スレチじゃないよ。
>>407 君は、整備の前にいちいちミカンを食べるの?
で、ミカンが無い季節はどうするの?
>オレンジ系洗剤はミカンの皮にあるブツブツに入ってるオレンジオイル。
いちいち誰でも知ってることを偉そうに書かないでくれる
頭にきてムカつくから。
それに、手洗い用とであって自転車を洗うなんて書いて無いし
>>409 ありがと。
残念ながらポイントは100均には置いてない「ニトリル製」ってところなんだ。
100均に置いてあるのはゴム製だから、パーツクリーナー一発で溶けてやぶけるんだ。
(´・ω・`)
ちなみにメーカーは、安心の「オカモトゴム」だw
>>410 > それに、手洗い用と
あとはシャボン玉ですね。
偉そうなのは
>>407 ものごとを説明するときに、いちいち「だから」って書き出す奴ってムカつく
ムカつくと書いてる奴は、自分で書いた文字でセルフムカついてるw
>>408 おれもニトリル手袋 + トイレットペーパーでやってたけど、
トイレットペーパーが破けて鬱陶しくてたまらんので、
カビが生えて雑巾に格下げになったタオルに変えたよ。
これが、けっこう長く使えるんだよ。
すでにオイルやグリスが付いていても、
ニトリル手袋した手を十分に拭えるのよ。
>>411 ニトリルではなくゴムしか売っていないなら、品ぞろえの問題
分厚いけど売ってるよ
メディコムみたいな100均にはない薄いやつって意味なら分かる
でも、そのつもりなら、もっとわかりやすく書いた方がいい
メディコムのニトリル手袋100枚入で660円とか、安いな。
ホムセンでニトリル手袋1組130円で買って、使い捨てにせず再利用してるのが、なんか、馬鹿馬鹿しくなるような値段だ。
ニトリルはローソンストアにあったな
あのローソンの百均
二トリルは百均にもあるよね。
ニトリはインテリア。
俺もニトリル手袋愛用
ウエスはキッチンペーパー
メディコムは使い捨てのウェスと一緒に
袋に入れて携帯ツールと一緒に持っている
出先で手を洗わなくてすむし、気軽にゴミ箱に捨てられる
>>397 石鹸でも皮膚は溶けてるよ
オレンジ系だともっと。
百均って年末年始もやってる?
正月早々百均巡りというのもなんなんだが。
単独店舗なら2日から
元日からやってるモール内だと元日もやってるw
犯罪にももってこい
バチノグ、ダイソーにも置かれるようになったんだね。
ちゃんとダイソーブランドのスリーブに入ってる。
パチノグの白は何で人気有るのか分からない。
すぐに黄ばんでくるのに。
赤LEDに換装すると、ほんのり透けて光るのがいい感じだからな
夜間に走行するときのみシートポストに巻き付けるので
ハンドルバーで野ざらしになって、日に焼けて黄ばむこともない
>>430 黄ばむ前に電池切れてまた新品買うだろjk
パチノグ
バチノグ
解像度低いモニタなのか?
え、だって、バ(BA)チものだからバチノグじゃないの?
場違いもの→バチもの という語源らしい
「パチもん」
大阪弁のパチる(盗む)→パチったもん(物)→パチモン、という説が有力
らしいで〜
>>431 あんな弱い光で役に立つと思っているのだから自己満足も甚だしい
>>437 最初から赤色LEDのパチノグってあるの?
>>437 日中でも100m先から認識できるわけだが
本当か?
そこにパチノグがあると分かっていて見て見えてもダメだぞ
LEDミニドームってのを買ってきた
電池1個(CR2032 3V)で36〜40時間点灯するらしい
穴加工してぶら下げられるようにしたわ
ウォーキングの時とか首からぶら下げようと思う
使用可能時間が長いからいいね
オデコに糊付けすれば
似合うよ
エメリウム光線ですねわかります
Zって書いてあるところが開くと青いあかりがつけばいいのに
足着けない
足袋でも履くんじゃね?
448 :
♯おっぱい:2013/01/03(木) 14:10:41.96 ID:???
いいじゃん
>>445 うおこええ(´・ω・`)
こんなんでコケたら、へたしたら足の指ボッキボキに折るで
絶対にコケない奴が載ればいい
>>445 ちょwwwwwww
自転車降りた後裸足かよwwwwww
これ土踏まずで漕ぐんかや? 変なの!
ファイバーフレアみたいなライトマダァ?(・∀・)っ/凵⌒☆チンチン
LEDサイリウムライトまんまなんだからパチものが出てもいいのに
454 :
ツール・ド・名無しさん:2013/01/03(木) 23:25:58.13 ID:dj+jXwLi
ピカピカ棒
近所にオレンジができたんだが買ってみておもしろいもんあんの?
今日お菓子付きの方位磁石もって走ったけどだいたい北さしてるし割と使えた
いいなそれ。
100均で何回か方位磁石買ったけど、
まともに方位指すの一個も無かったよ(´・ω・`)
俺はかなりまともに方角指して耐久性もある米軍放出品のコンパス持ってるけど
大きくて重いからポタリングにも山にも持っていけない('A`;)意味ねぇ
>>458 すまん、俺が売り場のネオジム磁石で狂わせちゃった。
磁石当てても、狂わないでしょ?
針が磁化されて、よりいっそう北を指す能力は高まるように思うのだが?
>>459 レンザティックコンパスは、基本中古品しかない米軍放出品より
新品で廉価な自衛隊官給品を国内製造業者から買った方がいい
あれは単機能方位磁針ではなく、軍用地図と併せて使う物だしね
>>457 フジグランの駄菓子コーナーにあったマーブルチョコに似たお菓子付きの方位磁石。
edge500大の大きさで針は15秒くらいしないと止まらないけど止まればスマホの磁北と同じ方角をさしてる
20km先の土地勘のない知らない峠に向かう程度には使えた
15秒は長いってw
>>452 足の甲でも漕ぐことが出来るから効率がかなり上がる
>>458 GPS付いてるスマホの電池が切れたとき用のお守りとして使ってるわ
今まで1度だけ役に立った
>>466 太陽の位置と時刻では駄目な状況だったの?
>>467 時計もデジタル表示だったりしてw
つかカシオのプロトレックみたいなのもあるな。
>>467 陰の出ない曇りの日には見えない。
街中だと家のアンテナや窓の向きを見るってのもあるが。
チャリのフレームを磁化しちゃえば勝手に北を向くぜ
>>470 台座が磁性のコンパスってなにそのゴミ。
強制的に北に拉致される
強制的じゃない拉致ってあるの?
強制的に北の思想に染められる
>>467 みて驚いたんだが
みんなアナログ腕時計つけながらロードに乗ってるの?
時刻はサイコンで見てるけど??
腹時計の俺に死角はない
>>477 アナログ時計のほうが、走りながら一瞬で見た時の時刻確認がしやすい
走った時間や積算はサイコンでするしね
今の季節、腕には(以外にも)つけてないな
グローブが手首までくるし
まくるよりサイコンタッチする方が早い
>>481 Gショックとかならまだダイビングスーツの上からでも装着できるというのに。
トリチウム発光の腕時計オススメ
EXCEEDなんだ
487 :
ツール・ド・名無しさん:2013/01/06(日) 07:15:13.27 ID:s/GuMEsg
え?
サイコンに常時時計表示されてないか?
サイコンによるし、なんで付いてる事が前提なんだ
477とか487は自分の思考=人類皆同じってタイプか?
時計が常時表示されてるのが自慢なんだろ。
察してやれw
490 :
ツール・ド・名無しさん:2013/01/06(日) 13:20:20.40 ID:m6vvu602
それこそ
ダイソーの100円腕時計をハンドルに着ければ常時表示される。
490氏はアイデアマンだな
ロードのハンドル周りになんでも付けすぎて
アナログ時計を巻くスペースすら無い件
トップチューブに巻けばいいじゃん
>>495 アナログは機械部分が振動に弱いからダメ。
近所の百均に機械油が無くなったからホムセンで買ってきた
丸末の機械油、300mlで290円くらい
微妙に百均より安い
AZの通販で買えば?
送料かかるやろ?
百均の腕時計で防水見たことないや
適当な百均の腕時計をまず電池交換してから隙間を百均の万能ボンドで埋めて使ってる
水濡れで壊れてからで良くね?
置時計をハンドルに付けてた時は、パッケのブリスターパックを防水カバーに加工して使ってた。
>>490 わたしそれ。
100円の腕時計のベルトを外しちゃって、両面テープでステムに貼りつけてる。
>>502 確かに防水じゃないけど、4年間使えた(電池は一度替えた)。
4年で液晶がダメになったんで取り替えた。100円でそれだけ持ったのはえらい。
>>506 100じゃ1ヵ月持てば得した気分になるしな♪
俺もロードのハンドルにはもうスペースが無いから細長いライトの持ち手に時計や方位磁石を巻き付けてるw
>>505 どうせ雨の日は自転車なんか乗らないから防水無くても大丈夫
裾バンドといえばキャンドゥの裾バンドがいい感じ
鋼板入りで巻きつくやつ
ワイヤレスのサイコンが誤作動し始めましたよ
(センサーからの電波が一瞬途絶えている感じでスピードを遅く表示して安定しない)
電池はダイソーので交換しました(センサー・本体)
センサー内部の磁石検地してカチカチするスイッチ部品が劣化したのかな
マグネットを強力な100均ネオジムに付け替えたら復活する可能性ありますでしょうか?
パチシリコンウォッチなら僅かなスペースで行けるんじゃない?って思ったけど
形状的に巻けそうになかった
>>511 手首には良いね。足首だと外れてしまう。
>>512 センサーの取り付け位置がズレてないか?
518 :
ツール・ド・名無しさん:2013/01/07(月) 06:17:14.88 ID:yJISydaB
パチノグってシートステーに付く?
タイラップでどぞ
タイラップ不要で巻けるがな
シートステーも太いのがあるんだよ。
524 :
573:2013/01/08(火) 08:20:12.72 ID:???
ずれてスポークとかに干渉すると怖いんだよね。
>>522 細いから心配しているのでは?
細くてもフックに張力はかけられる
ただ、位置と向きは安定しないと思う
太い方では35mm系くらいでも問題ない
うちでも同じだ
カーボンロードの細いシートステーだと緩くて安定しない
ハブ軸にも巻けるくらいだから、太い分には問題ないな
だからタイラップ使うんでしょ
そんなブランドもの使わなくても同じ100均の結束バンドでいいじゃん
シートステーが無理ならシートポストに巻けばいいわけで。
どんな自転車だよw
>>529 結束バンドは色々ある。
タイラップやインシュロックと同義じゃないよ。
何言ってんだおめえ
同義じゃなくても広義で含んでるじゃねーか
>>528は単に結束バンドのこと指してるだけだろ
ラップをサランラップって言うようなもの
アスペかよ
>>537 いやそういうわけじゃないけど、
他の人に迷惑だからもう止めましょう。
つまらない突っ込み入れてごめん
グリオなのチャリライト初めて見たわ
>>539 需要が一巡した後だからか、どこの店舗でも売れ残ってるね
パチノグはいまでも売れているのとは好対照だ
パチノグ売れているのは耐久性ないから同じ連中が何回も買うからやで
電池買うより安いからじゃないの?
せやね
>>542 コレですわ、電池切れたら本体ごと替えてる
LEDには有害物質が使われてるだろうから、使い捨てしてほしくないわ。
赤色なんてヒ素の化合物とかだったような。
白色LEDからは目を失明させるブルーライトが出てるしな
懐中電灯位の物でも人間に向けて照射されたら失明に到る可能性が高い
目を失明させるて
胃は失明しないだろww
〜だろう
〜とかだった
〜ような…
パチノグ二つ(二台分)あるけど全く故障しないぞ。
近所に巨大なセリアが出来た
巨大とは言っても近所にあるセリアがスーパーとかのおまけに付属してるようなクソ店舗だからな
明日にでも行ってみよう
ナットドライバー
肝心な10mmが置いてなかった・・・
百均にナットドライバーなんて置いてる?
あれば俺も10mmが欲しい。
意外と便利だよな。
短いナットドライバーが良いな。
ソケットだけディープで。
確かに10mmだけ欲しい。
ソケットっていうのは
ラチェットレンチなどのハンドルとの接合部のことですよ
>>547 パワーLEDで実験して、うっかり直視とか数回やってしまい、それ以来、真正面に捉えたはずのものが見えにくくなったんだよなぁ。
ソケットドライバー + 10mmソケットでok。200円になるが。
>>553 9mm 11mm 他
と置いてあって10mmだけ無かった
地域で一番大きいダイソーだから他の店じゃ置いてないだろうな〜
ダイソーって、在庫品がコロコロ変遷してくよ。
その時になくても、数ヶ月後にはあったりとか。
ちなみにナットドライバーは別名ボックスドライバー
いわゆるソケットは通常ボックスソケットのことで
他にはビットソケット(= ソケットビット)
LEDが失目させるって何よ?wwww
10数年ほど前、レーザーポインタで失明する事故というのが
ニュースで取り上げられたことがあったっけ。
>>559 良く使うのはダントツで10ミリ。
次が8ミリか12ミリだよな。
一期一会なのが百均の良いところ。
店によっては取り寄せてくれるところもあるけどね。
俺もディープソケットのナットドライバー欲しい。
白色LEDで失明かぁ。そりゃ大変だ。
そんな虚弱体質じゃぁ日中表でられないんじゃない?w
>>567 こういうバカなゆとりがバカな事故起こすと製品にバカな注意書が増えたりバカな規制が生まれるんだね
ファビョんなって
>>567「こんなので失明するかよwwwwww」ペカー
↓
>>567「失明しかけた!謝罪と賠償を要求する!」
↓
LED商品「[!]注意 光を長時間直視すると失明の恐れがあります。」
1wのパワーLED買ってきてライトのLED化とかやって遊んでるが、
直視すれば目は痛いがその程度だwこんなの嫌悪反応の範疇でなんとかなるだろw
大体、拡散光なのに直視即失明みたいなのってどんな出力だよってなw
白色レーザーかw
>>572 網膜が痛んでも面積が狭いと自覚症状は軽微だから気が付かなかったりするんだぜー
拡散するといっても、その分、パワーがあるからな。
想像してるパワーLEDが違う気がする。
いまさらランチャーライト専用のブラケットを購入。
まだ売ってる店があった。
このスレで流行りそうで流行らなかったね。
>>574 パワーLEDの中には目つぶしになるレベルの高出力品もあるよ!って話と、
パワーLED直視して視力失うって話は別だからなぁw
>>575 あのブラケットはライトの筒部分を取り外してもデカイので輪行には向いてない。
と、そんな目線で見る人は俺くらいだろうが。
昔アーク溶接やってたけど、強い光で視力が落ちるのは一時的なものだよ。
>>572 有害なブルーライトが出てる
即失明なんてアホが言ってるだけだろうが
網膜に悪影響を及ぼすというのは
今の眼科やメガネ業界では常識
メガネ屋に行ってブルーライト対策の
メガネやレンズの説明でも聞いてきたら、
無知さん!!www
まあ放っておきなよ。
俺のライトでも俺の目でもないし。
>>572 仕事場に来てたご年配のバイトさん、糖尿で視力が落ちたので
目にレーザーを当てて治療したらしいけど、レーザーが非常に
痛かったとのこと。
レーザーが痛いわけない。
手術時に瞳孔を開く点眼されるから、これが長時間効いてて、
すこしの光でも突き刺さるようにまぶしいということはある。
>>579 ああ、ブルーライト。疑似科学につられた可哀想な人なんですね。
危険なんで日光は浴びない方がいいですよw
マイナスイオンとか地球温暖化とかエコカーとかブルーライトとか
笑えるよね
>>583 人間の眼の感度は波長に寄って違うぞ。
同じパワーの光で、緑6、赤3、青1くらいの割合。
つまり、緑と青が同じ明るさに見える場合、青は6倍のパワーの光だってことだ。
でっていう
赤いテールライトは鼠除けに効果ありますか?
天井裏に設置します。
>>585 なるほどなるほど。ブルーライトだから青い光って脊髄反射しちゃったんですねw
青いLEDなんて自転車のどこ使うわけでもないのに、アホの子ってーのはどうしてこうも
自分の意見を押し通そうとするんだろうなぁw
擬似白色LED = 青色LED + 黄色蛍光体、これ豆な。
>>588 ん?自転車のライトのことは言ってないぞ?
蛍光体通すだけで光源の違いがなくなるならUVLEDの白色LEDがもっと普及してたとは思う
ダイオウイカなんて深海対応の目なのに、ライト浴びせられたんだぜ。
三原色じゃないから演色性が悪いとは言われるが、もうこりゃ完璧にオカルトの域じゃねーかw
オカルト板行けよお前らw
やっと、白のバチノグ手に入れた
2個ぶら下がっていたので独占した
改造バチノグにカバーだけ代えた
カバー通して中身見えるのな
2AA化できないかなパチノグ
ナットドライバ見つかった?
>>582 >レーザーが痛いわけない。
いや、痛いよw
お前レーザー治療やった事無いだろ
眼科にかかってレーザー当てたが
レーザー光で網膜細胞焼いて潰した所の眼底に疼痛が・・・・
100均スレやで
>>599 一度メガネ店に行けばいいよ
君の目がおかしいらしいから
>>599 LEDの白色と青色のとこをよく見ような
グラフの見方も分からないのかw
自転車ごと雪に埋もれててパチノグ終わったと思ったけど生きてたわ
605 :
ツール・ド・名無しさん:2013/01/16(水) 18:34:12.85 ID:cWP+r6Gr
ダイソーに続いてローソン100も高額商品置くようになっちゃったし
もう「百円ショップ」って言い方は間違いになってるよ
そろそろスレタイ変更しようぜ!
今頃スレタイにごちゃごちゃ言うな
ダイソーに続いてローソン100も高額商品置くようになっちゃったしもう「百円ショップ」って言い方は間違いになってる【100】百円ショップの自転車用品を語るスレ36
スレタイには文字数制限と言うものがあってだなw
略して「【100】百円ショップの自転車用品を語るスレ36」かな。
「高額商品の話題は別スレで!
ここは100円(税込み105円)商品を語るスレです」
でいいじゃん。
自転車関係なくなっちゃよ
目が!
目がああああああ!
特務の青二才め…!
兵を集めろ!スパイ狩りだ!
ちゃーん!
>>603 目潰し怪光線を発するパワーLEDとやらを日光の下で点灯したときにどうなるか実験して
縦軸が 割 合 になっている事を踏まえて、グラフの見方とやらを教えてくれるかなw
まぁ、疑似科学におびえる気違いに何を言っても無駄だとはおもうんだがw
太陽光にも含まれる強力な殺人怪光線「ブルーライト」に焼かれてさっさと失明してしまえw
しかしまぁ、なんでこんな事になったのかなぁw
元々は、体内時計をリセットする波長の光が含まれていて生活が不規則になるだの、
眼精疲労に繋がるだの言われてる程度の物だったのに、視力を失う怪光線になってやがるw
太陽を直視したら危ないだろ。
100均商品は一期一会だよなぁ
>>618 それだから、余計なものまで買ってしまうという側面はあるんだよね。
いつでも買えると思ったら必要になるまで買わない。
セリアでやっと5LEDサイクルフラッシュライト見つけて買ったけど
これスイッチが超絶糞だな…
百均のLEDってもうマトモに使えるの?
まともの基準によるな
パチノグのオレンジだけ買い占めた犯人はボクです
>>622 何年か前に買った奴は数週間で使えなくなった
ちゃんと一年くらいは光るかどうか
>>624 使えなくなった内容は?
固定具が壊れた?
LEDが点かなくなった?
スイッチが壊れた?
ICが焦げた?
なくした?
電池切れ?
わかんねっす
>>625 5LEDとかだったと思うが、だんだん暗くなったり点滅したりして消える
使いだしたその週から球がいくつかおかしくなって電池替えても改善せず
>>627 LEDをオーバードライブしてあっという間に寿命が来る設計はホンの少しだけ改善してる
ちょっとだけ使える期間が伸びてるよ
>>623 交通安全週間の配布グッズに3灯リアライトにつづいて
パチノグが配布されそうな勢いだなw
>>618 コイルワイヤー鍵も再入荷しないし
スポンジグリップもまだ見かけない
100均のコイルワイヤー錠は役に立ちました。
元旦早々、職場に超早朝出勤しないとダメな事態になって、
契約してある駐輪場に行くと、シャッターが閉じてあって
開いてないorz。まあ、ギリ終夜運転の時間だったので
仕方ないのですが。。。
鞄からコイルワイヤー錠を取り出して駐輪場の入り口の
フェンスに自転車を固定して出勤しました。
100円なのにワイヤーにビニール皮膜がついてるしな
自転車店のオマケでもらったワイヤー鍵は鋼線むき出しだった
俺が数個あったパチノグを買い占めてしまったせいでここ3ヶ月くらいパチノグを入荷してくれなくなった
店員さんに言えば良いのかな
そんなもん沢山買って何に使うんだい
電池目的か!
100均のワイヤー錠には1分程度で破壊できるものが多い
どうせ1000円の鍵だって瞬殺じゃん。
100円の鍵10個付ければいいんだよ。
>>616 元々は、体内時計をリセットする波長の光が含まれていて生活が不規則になるだの、
眼精疲労に繋がるだの言われてる程度の物だったのに
これで正解だし。充分有害だな。
単にお前が怪光線にしたがってるだけでは?
>>636 壊すのに一分もかかる100均ワイヤー錠があるなら教えてほしい
×100均のワイヤー錠には1分程度で破壊できるものが多い
○ワイヤー錠はどれもボルトクリッパで1秒程度で破壊できる
100均のは持ち主ですら開錠できないぐらい優秀
>>640 さすがに素手で壊せる鍵はないだろ
職質なり現場を押さえられたとき、何らかの道具を所持してたら
問答無用で窃盗罪
工具を使って素早く盗むような連中は、
廃品回収あるいは自転車屋の軽トラですよ
だからと言って世界一の鍵を付けても前輪だけ残して持ち去られる
「なにも対策していない」と
「100均のワイヤー錠つけてる」
この差は結構大きいと思うが・・・
まったく何もせずフェンス等に立てかけていると、見ている目の前で乗り逃げされたときに悔しいじゃん。
100円ワイヤーでも付けとけば、走り寄って阻止する時間的な猶予ができる。
「つい出来心で」程度の犯行なら抑えられるかもね
施錠する手間が同じならもっとマトモな鍵使えと思うが
重量を考えると工具による破壊に耐えられる鍵は無理だな。
施錠っちゅーか、倒れないように縛る程度の・・・
>>646 俺なんか親切者だからさぁ
街中で放置駐車されてる自転車に
親切に100均のワイヤー錠をプレゼントしちゃってるんだ!
すぐ持ってゆかれそうな盗まれそうな自転車見ると
ガードレールなんかと100均ワイヤー錠で繋いであげてる
鍵は持って帰ってるけどね
それ面白いと思って言ってんの?
本当にやってたら防犯カメラ経由で逮捕されてるから大丈夫さ
心根はいい子なのよ
百均ワイヤー錠、良いけどなぁ。
カラフルだし、安いし、気休め程度には使えるし。
放置自転車に嫌がらせするなら、
しかるべきところに通報して撤去してもらうのが一番。
ボルトクリッパーなんてなくても100均のペンチ程度で壊れるよ。
動画検索してみな
>>657 100均のニッパーは切れないので有名なのに・・・
すぐに切れる100均ワイヤー錠 VS 物が切れない100均ニッパー
まさに矛盾
ほこたてで対決させてみたらいいのでは?
つか両方ダメなのに対決なんて出来ない。
ダメ同士の対決ワロタw
まあマジレスすると瞬殺だろうな。
切れないニッパーが圧勝ってこと?
>>657 これは話が違うだろ
鍵穴に針ガネ突っ込んで開けるとかそういう系統
大体100均の鍵はダイヤル式が主流なんだから
これが出来たところで100均の鍵を否定できてることにはならない
>大体100均の鍵はダイヤル式が主流なんだから
んなこたない
ダイヤル式は鎖が細いので、これもニッパーレベルであっさり切断される
百均に可能はない!
ハサミで切れなきゃそれでおk
>>651 防犯カメラに撮られてると盗犯嫌疑がかかるけどな
>>639 ほほう、俺が叩いていた阿呆の主張をセットにオウム返しして勝利宣言かね。
割り込んできて引っ掻き回していたのか、阿呆が発狂したのかは知らんが、
頭大丈夫?
単にLEDが出てきてスペクトラムで目立つ領域が出来て騒ぎやすくなっただけで、
今までなかった波長の光が突然世の中にあふれかえったわけじゃねぇからw
まぁなんつーか、気が付いたのなら疑似科学に騙されないよう今後は気を付けようなw
すり減って廃棄するタイヤのビード部分を鍵に応用できないかな。
あれってさニッパーくらいじゃ切断できないよね。
>>672 前に友人の自転車が盗まれたとき、管理人に防犯カメラの映像で確認したいと申し出たら
警察に盗難届を出してからだと言い張るので、最寄りの派出所に届けてから警察官同伴で
再度ビデオの確認を依頼したら、撮影しているだけで録画はしていないと言われてズコーだった
たしかに「防犯カメラ撮影中」のフダが要所に掲げてあるが、「録画しています」や「記録中」
でもないのはわかるが、有料の駐輪場でそれはないと思ったわ
>>675 駐輪場は預りでは無くて置場所の提供だけだからな
仕方無い
そうだったのか・・・
一休さんのトンチかよw
>警察に盗難届を出してからだと言い張るので、
録画してないなら先に言えよなw
つーか管理人がろくでもないもの撮ってて見せられなかったとか。
素直に録画してないと言わず、ハードル置いて逃げようっていうのは・・・ずいぶんと不誠実な人だな。
そんな人間に管理人させとくのは問題じゃないか。
どーせシルバー人材センターの派遣だろ
駅前によくある公営の駐輪場の管理人は
退職した元市町村職員が小遣い稼ぎだから
巡回監視をするかわりに管理室に閉じこもって
モニターを眺めてるふりしてるだけだからな
差替ドライバー買って来た
10mmのディープソケットは500円前後のをチョイス
これで600円のチェーン引きナットドライバーの完成だ
>>681 だとしてもクビにすべきだろ。
管理人に向いてない人格だから。
古い監視カメラだと、録画はオプションなのかもね
てか盗難届けも出さずにそんなこと言う非常識な奴いんだな
警察連れてきてない状況で誰かも分からない奴に、録画してませんなんて簡単に喋る管理人の方が信用できんだろ…
まぁ、有料駐輪場でカメラ設置あるのに録画してないのもどうかとは思うけど。
使う方もその辺は期待してるだろうし。
>>686 当日の日付が刻印されたチケットの半券があれば問題なかろう
100均スレで、いい加減スレチな…
そういや、駅駐輪場の当日券は100円だ(´・ω・`)
>>687 いや・・カメラは録画用では無くて
リアルタイムで事務所で見る=人が行って巡回監視しなくてもいい
という用途で元々ああいう場所に設置してるカメラだぞ
「悪いことするとすぐ警備員が来ますよ!今見てますよ!」
という意味で「防犯カメラ設置」の札を貼ってる
最近の人は防犯カメラ=録画と勘違いしてる人も多い
>>685 古いのだとたいていはオプション
低機能のだと単にVHSビデオデッキを繋ぐだけで
テープ一本に(3倍モードで)8時間しか録画できず
何回も手動でテープ入れ替えしないといけないから
たいていの事務所は面倒くさがって録画しない
テープに24時間以上長時間録画出来る
「タイムラプスビデオ」って業務用機はとても高価だったんだ・・・
しかもそれに4面マルチや16面マルチなんて
カメラを多数録画出来る装置まで買うとなると
町の駐輪場レベルではおいそれと設置できる値段では無かった
最近はHDDレコーダーになってシステムも統一されて
若干安くはなってるけど、やっぱり予算の少ない
市の施設なんかだと録画器まで設置するお金が出ないだろうね
古いVHSビデオしか繋いでないスーパーなんかだと
店員や警備員が「万引きしそうな奴が店内に居る!」
って事務所に連絡が来た時にだけ
事務員がデッキの録画ボタンを押してた店もあってだな・・・・
>>691 これも万引き犯にはナイショだ!w
不安を煽るな〜
おらが町の駐輪場、青空露天と高架下が同じ料金なんだよねw
>>690 だけど、今回の話だと盗難届出したら見せるって言ったんだろ?
そもそも存在しないものを。
録画してないのは百歩譲っていいとしても、
それはどうなのさ?
つか
>>675読んでない横レスだったらsuman
どうでもいい
駐輪場の管理人って大概は爺さんだから、監視システムに詳しくはなさそうだ
仕事内容も「モニタを眺めて、たまに構内を徘徊するだけの簡単なお仕事です」
ってことでシルバー人材センターから斡旋されるのか頻繁に入れ替わるな
>>690 必ずしも録画してないのは俺も分かってるよ。
カメラ自体がダミーなのもあるし。
【100】百円ショップの自転車用品を語るスレ35
【100】百円ショップの自転車用品を語るスレ35
【100】百円ショップの自転車用品を語るスレ35
【100】百円ショップの自転車用品を語るスレ35
【100】百円ショップの自転車用品を語るスレ35
【100】百円ショップの自転車用品を語るスレ35
【100】百円ショップの自転車用品を語るスレ35
【100】百円ショップの自転車用品を語るスレ35
【100】百円ショップの自転車用品を語るスレ35
【100】百円ショップの自転車用品を語るスレ35
【100】百円ショップの自転車用品を語るスレ35
【100】百円ショップの自転車用品を語るスレ35
【100】百円ショップの自転車用品を語るスレ35
【100】百円ショップの自転車用品を語るスレ35
【100】百円ショップの自転車用品を語るスレ35
【100】百円ショップの自転車用品を語るスレ35
【100】百円ショップの自転車用品を語るスレ35
【100】百円ショップの自転車用品を語るスレ35
【100】百円ショップの自転車用品を語るスレ35
【100】百円ショップの自転車用品を語るスレ35
【100】百円ショップの自転車用品を語るスレ35
【100】百円ショップの自転車用品を語るスレ35
【100】百円ショップの自転車用品を語るスレ35
【100】百円ショップの自転車用品を語るスレ35
【100】百円ショップの自転車用品を語るスレ35
【100】百円ショップの自転車用品を語るスレ35
【100】百円ショップの自転車用品を語るスレ35
【100】百円ショップの自転車用品を語るスレ35
【100】百円ショップの自転車用品を語るスレ35
>>698 公共施設の監視カメラにダミー設置は御法度だけどな
ウチの職場なんか、トイレに監視カメラ付いてるよ。。。
ダミーかどうかは不明だけど、なんであるんだろ。
さすがに手洗いのところだけだけど。。。
某スパ施設なんか、更衣室に監視カメラが付いてます。
全裸撮影し放題状態です。
>>701 それって赤外線火災報知機じゃなくて?
半球ドーム状の奴でしょ?
最近付けてる所多いよ。
>>701 俺電気工事全般やるけど、一回パチンコ屋で
「女装して入ってくる奴が居てトラブルになって困る」って理由で女性トイレに設置した事はあるよ
個室じゃなくて入り口+手洗いの範囲しか映らないけど
個室のはタバコ対策がメインじゃないかな、吸うバカが多いから
セリアのペットのフン用ポーチにマジックテープを足してやればサドルバッグに使える
交換用チューブ1本
自転車用ボンベ1本
タイヤレバー
薄いレンチ
これで丁度いっぱいになる
軍手は?
以前100円シッョプで監視カメラのダミー売ってたなぁ
最近は見ないけど
誰が見てもチャチなプラスチック製のカメラの形をしてるだけのオモチャ
薬局にある薄手の使い捨てゴム手袋なら入る
残念ながら、職場もスパ施設もドーム型ではなくて、
完全に防犯カメラ型なんです。
職場のはダミー臭いのですが、スパ施設はガチっぽいです。
後者はロッカー兼更衣室で、やたら大きい施設(ロッカー
だけで数百〜千はある)なので、防犯が行き届かないので
設置しているのかなと。男の方だけかもしれんけどね。
スレチですまね。
蓄光テープ、
ダイソーで売ってる「日本製」と大きくアピールしてるのは、明るい部屋でLEDライト密着させて離すとしばらく形が残るが、
オレンジで売ってるやつは、数秒も経たずに消える。
そこそこの交通量のある場所では自動車のヘッドライトに照らされて蓄光できるんじゃないかと思ったが甘かったぜ。
710 :
ツール・ド・名無しさん:2013/01/20(日) 01:21:48.05 ID:Y7EOp4Ql
>ダイヤル式は鎖が細いので、これもニッパーレベルであっさり切断される
ニッパーで鎖を切断したことないのがバレバレですね(笑
鎖つっても百均のは腐りの類。
712 :
ツール・ド・名無しさん:2013/01/20(日) 03:56:32.00 ID:Tj8dRuvb
>>710 ニッパーで百均のチェーンロックを切断したことないのがバレバレですね(笑
ジッパーでチンチンの先の皮をちょっとだけ切断した事は有る
ちょっとしか切って無いのに地がいっぱい出たし凄く痛かった
グリーンオーナメントの耳当て買った。これが一番、しっくりフィットする。
ほかのはフィット感が悪いね
>>714 男の子なら誰でも通る道でござる。>チ○ポチャック
地味に痛いよね。
チ○ポチャックより珍毛チャックの方が直すんが大変
にっちもさっちもイカンゼよ
>>715 小さく折りたためるのもポイントだね
逆に、無理をすると折れちゃうけどw
>>718 ちんぽも小さく折りたためるよ
いや・・・縮むのか
縮むと言うより、あれが通常の状態。
寒いと更に小さくなるけど。
新しいセリア行ったけどチャリコーナーが無かったと思いきやレジの裏にあった
そこらに点在してるダイソーとは違う商品あって面白いな
何があったか紹介しろよ
パ チンコ店の古くなった防犯システム一式を安く払い下げてもらえばいいだけなんだけどな。
722ではないけど、近所のセリアがモール内移転して大型になって
いました。グリーンオーナメント製のパチメガウルトラもあり。
展示の仕方がうまいのか、ダイソーとはチト違うプチシャレオツ感あり。
同じモール内にある子供用品店で単一アルカリ乾電池が2本で9円。
最初何かの間違いかと思って店員さんに確認してもらったら本当に9円。
食えん奴だ
安いね。
でも単一とか使わないなあ。
>>728 チャリではなくて、ガスコンロの電子着火や電動灯油ポンプ用にです。
スレタイ「自転車用品」
スレチの店でスレチの商品w
>>732 これと似たデザインのプラスチック版のものを持っていました。
サンヨーかナショナル製だったと思う。
>>732 大昔の自転車は皆ブリキ製のこの懐中電灯だった。
帝都上空ではB29の密集編隊がワラワラ焼夷弾を落としてた。
LEDで
>>732のような
前カゴ取付用が商品化されないものか・・・
ダイソーって韓国語だったんだな…
知らなかった
東京大空襲でB29は防御の密集隊形を取らなかった。
必要なかったから。
それどころか自衛用の機銃弾すら減らして焼夷弾を積んだ。
そこまで日本軍はなめられてた。
日本軍は高射砲撃っても届かなかったからな
そりゃ本土空襲の頃には戦力も激減してるからな
アメリカが日本への石油の輸出を封鎖して、その後の開戦だからなー。
経済封鎖されたので戦争するっきゃないっていう。
五式は届いてたけど
まぁ届けば落とせるってもんでもないからな
嘘ばっかだな、最初は6000m位からの爆撃で当たらなかったから高度下げてって
東京大空襲の時なんか2000m台まで落としてるから久我山の高射砲で打ち落とされたりしてるぞ
ミリオタってまるで自分が当事者だったかのように語るのが笑えるよね
レモンで有名なしぞーかなんて、富士山を目印にナビしてきた爆撃機が
行きがけの駄賃に市街地へ焼夷弾落としてみたら
要撃機は上がるわ高射砲は火を噴くわで、B29が何機も撃墜されちゃって
たまらずパラシュート降下したアメちゃんを、市民総出で追っかけ回した挙げ句
ヌッ●しちゃったのでスマンかった慰霊碑立てて、毎年在日米軍のお偉いさんが
やってきて慰霊祭やっとるづらよ
そういや、明後日はレモンの消費税還元日だったな
>>747 本日オレンジ、明日レモン、ですよっと。
サイコンの電池CR2032を買ってきたんですけど
国産1個・国内メーカー委託海外生産品2個・インドネシア2個・チャイナ2個が同じ価格105円
インドネシア2個いり買ったんだけど
国産のは電圧高いとか長持ちするとか利点があるのかと悔い悩んでいる最中
中身を半分に減らしても電圧は変らないけど、寿命は半分になるよね。
>>749 CR2032だったらダイソーの三菱(製造はFDK?)の2個入りでいいの
ではないかな。大量買いもいいけど、使う前に期限が来たりしません?
ダイソーの2個入り105円を常用してるけど全く問題ない。
一時、ヤフオクの1個30円以下のに手を出したことあるけど、3割が不良品。
残りもダイソーのに比べて半分以下の寿命だった。
ヤフオクは論外だろ
あまり安いものは通販や奥では送料が痛いよね。
DXみたいに商品安い&送料無料のところで買えばいい
品質は期待せずにww
DX?
ローソン100のネックウォーマー。
発熱素材。首に巻いてマジックテープで止めるタイプ。
小さくてあまり暖かくないけど、
冬でも汗かく自分には、着脱が楽で良い。
ミーツで買った手袋。
中がフリース。手首と指の付け根に反射材。
安い皮だけど、手のひらを強化してある。
100円では十分なクオリティー。
独立系の100均だと、たまにスポットで衣料関係が入ってきたりする
のですが、シンサレートのネックウォーマーもありました。
手袋はホムセンのバイク手袋(このバイクはmotorcycle)を
使っています。本当のバイクで使うにはクオリティ不足だけど、
チャリ(ママチャリ)で使うには十分です。
雨の日でも手指は濡れませんし、有難いものです。
店独自の商品が一時的に置いてたりする事があるね。
それも百均めぐりのおもしろさ。
>>759 DX配送遅いからなぁ。
物によるけど、eBayの中国人のほうが安くて早いよ。
eBayは初めて使ったとき届かなくてPaypal返金させた
トップセラーだったのに
DXは電子機器を封筒に緩衝材無しでポリ袋で送ってくるからな。
チャイナクオリティwww
俺はいつもプチプチ封筒だな
ちっこいもんしか買わないので
セリアにニーウォーマーみたいなのが置いてた
マフラーなんて暑くて死ぬわw
パチノグシートステー2周回せるな。
これでずれなければ赤色化して使えそう。
>>771 シートステーが細いのか
それともパチノグが切れそうになるまで伸ばしたのか
>>767 俺は緩衝材封筒(プチプチ封筒)でしか来た事が無いや
DXでも緩衝材無しのただの紙封筒で送って来る事があるんや?
ちょっと豆知識だな
そんなむちゃくちゃ伸ばしてねえけどな。
普通のロードレベルだと思うが。
なんだ普通ってw
サイズも分からんのか
普段時で11cm
勃起時で16cm
伸びないなー
普段時で8cm
勃起時で18cm
大艦巨砲主義者め(涙目震え声
以前に報告が上がっていた、5LEDライト。単四電池4本使用タイプの新型を漸く見かけた。
機能外形はほぼ同じで、印刷の有無とボタン廻りの形状が若干違う(固定具も違うらしい)。
現在のがまたも壊れたら、これになりそう…。
急告!
最近ローソン100で単3、単4充電池が撤去されてる。
特に中小店では殆ど無くなった。
大型店で僅かに残ってる状況。
必要な人は今のうちに買っておけ。在庫切れたら終わりっぽい。
中の人の話では中国政府の対日方針が変更され
日本へのレアメタル関連製品の販売はしなくなったとのこと。
781 :
ツール・ド・名無しさん:2013/01/27(日) 10:48:54.58 ID:2b0qjEE8
9LEDライトを使ってたが
ヘッドライトには照度不足で補助灯でしかなかった
本格的な自転車ヘッドライトは\5000位するので手が出ない
そしたら安売りスーパーでUM3×2LEDライトを発見
OHM CL-10S 1WLED 明度50lm 照度57000Lux \398
9LEDの4倍以上の明るさでこれならヘッドライトとして使える
\100ライトはお役ご免
上見て思ったけど単三の事をAAじゃなくてUM3って言うのはどっからきてるの?
>>780は100均充電池にレアメタルが使われてると思ってるのか?
大体中国から直接個人輸入しても一本100円以下で買えるのに。
充電池だって数年経てば使わなくても悪くなるし
慌てて買う理由は全くない。
>>782 ググればスグにわかることを聞くなよ。
>>783 ニッケルはレアメタルだよ。
放置数年で悪くなるのは自己放電で空になるからだよ。ヤバい電圧になる前に充電すれば持つ。
レアアース、レアメタルの類は日本が代替材の開発を進めたり、
世界経済が減速しているので、価格下落しているのと、需要が
下がっています。そのため、中国が定めている輸出枠を下回って
いるのが現状みたいです。逆に中国の方から「買わないアルカ」
とお誘いが来ている模様。
>>780 それは別の事情かと思う。商品の切り替えとかね。
安さだけならCanDoの創業祭10本105円の方がいいと思うよ。
ただ、一部ロットで液漏れし放題の経験ありです。
ニッケルは中国で取れるわけじゃないし製錬は日本でもやってるし。。。
まあ、別な理由で中国で安く作ってたNi-MHが安く買えなくなるというのはあるかもしれんか?
旧正月。
>>780 また面白い事言い出す奴が現れたなw
近所のロー100でも他の100均でも電池在庫に変わり無いよ
そういうカキコはエイプリルフールにしてくれ
>>780 >急告!
>最近ローソン100で単3、単4充電池が撤去されてる。
>特に中小店では殆ど無くなった。
>大型店で僅かに残ってる状況。
>
>必要な人は今のうちに買っておけ。在庫切れたら終わりっぽい。
>中の人の話では中国政府の対日方針が変更され
>日本へのレアメタル関連製品の販売はしなくなったとのこと。
セリアで調べてもらったら、今後も発注可能だとよ。
それ、どこの100均だよ??
釣りじゃないだろうな?
古い記事でも見て勘違いしてんじゃね?
>>789 ローソン100の話だって書いてる
セリアは関係無い
>>791 中国の対日方針や、レアメタルがどうだってのも関係ないけどなw
ならいいんだけど
百均のNiMHは全部VOLCANO NZで、違って見えるのもパッケージ変えただけだぜ?
で?
>中の人の話では中国政府の対日方針が変更され
>日本へのレアメタル関連製品の販売はしなくなったとのこと。
中の人ってのが、ローソンのバイトくんだったら笑えるw
>中の人ってのが、ローソンのバイトくんだったら笑えるw
いや当然社長だろ
あの人結構気さくな人だし
流れ読んだ感じ中国の政策的理由で100円Ni-MHがローソン100からなくなるけど
同じところから仕入れてるセリアは大丈夫って読めたんだけど
ローソンが中国怒らせたって1社だけ制裁くらったってこと?
千葉県の高射砲(重砲)陣地とか
三浦半島のレーダー基地は 殆ど爆撃されなかったんだってよ。
敵さんにとって格好の目印だったから。
>>800 ニッケル水素充電池に関しては
ローソンが中国のメーカーから直輸入しているわけでなくて
武田コーポレーションの(中国製の)製品を買っている訳で。。。
(これも直ではなくて間に100均商材の問屋が入っているはず)
言い出しっぺの人or店員が勝手な想像で言っているだけということ。
アキバじゃノーブランドニッスイ10本480円だしな
ローソン100は、他の105円ショップと比べると商品がショボイ。
ローソン100はポイントも付くが、他チェーンが105円に以内に納めるか、納まらなければ扱わないで済ませているところ、
商品の質的ランクを落として105円にしたり、あっさりとそれ以上の価格にしてしまう。
その辺の微妙さで、輸入品の棚が埋まらないことがあるのだろう。
(尖閣事件のあと数ヶ月、近所のローソン100では、雑貨関連の棚がスカスカになった)
おまえぶっとばす
>>806 >ローソン100は、他の105円ショップと比べると商品がショボイ。
>ローソン100はポイントも付くが、他チェーンが105円に以内に納めるか、納まらなければ扱わないで済ませているところ、
>商品の質的ランクを落として105円にしたり、あっさりとそれ以上の価格にしてしまう。
>
>その辺の微妙さで、輸入品の棚が埋まらないことがあるのだろう。
>(尖閣事件のあと数ヶ月、近所のローソン100では、雑貨関連の棚がスカスカになった)
あるなそれ!
インスタントコーヒーなんか以前はほとんどのローソン100だけ扱ってなかった
採算が取れないからだと言ってた<店長
つまり割安の商品は置いてない100均だってことw
割高の商品しか置けない100均だってことになるw
100均のレモンには、ローソンやサークルKのPB商品のデッドストックが
スポット入荷して売られているんだよね
>>813 映画の劇場販売品の売れ残りや、DVDリリース時のノベルティーなんかもあったな
2012のTシャツやマトリクスのソーラー電卓に、ヤマトの保冷ボトルとか微妙な物ばかり
>>813 近所のチェーンのディスカウント系酒屋で、なぜかジャスコのトップバリュ製品が売られててワロタ。
イオン系の酒屋なら当たり前だけどな
>ジャスコのトップバリュ製品
>ジャスコのトップバリュ製品
>ジャスコのトップバリュ製品
アフォだな
ダイソーに久々に行ったらラッパのホーンが売ってた
買う人いるのか?
ホーン=ラッパ
>>819 パフパフ鳴るものですよね。
モンキーとかシャリーとかの、古い2輪弄りの人に売れるかも。
2輪のカスタムパーツのサイトだと1000円以上しているので。。。
ただ、シルバーでなくて変な色つきじゃなかったですか>ダイソーラッパ
ラッパの色はゴールド、シルバーじゃなかった?
オレンジで売ってたホーンはクロームメッキ風の銀色だったなー。
ここ数年で自転車にホーンが付いてるのを見たのは1回だけ。
缶ビール飲みながら自転車に乗ってるDQNジジイだけ。
ダイソーのシマシマのネックウォーマーを腹巻にしたらいい感じ
どんだけガリやねん
腹巻きは下痢ピーなるからじゃないか?
そ、そうだね・・・
噛合わせが悪いみたい
シマシマのネックウォーマーを
レーサーウェアの上から腹巻にして
颯爽とロードに乗って走る
>>824氏
を想像してしまったw
横ストライプだと、よこしまな奴めと言われかねない
>>824氏w
ブラックだと腹黒か?
もう良いっつの。
近所のダイソーからパチノグが消えてて困った
ローソン100にあったからいいけどしっかりせえ
俺は百均でも使い捨てはやだなぁ。
別にエコとか考えるわけじゃないけど。
パチノグ、ちょっと暗くなってきたらすぐに他人にあげてるわ
パチノグの止め具がどこかへ飛んでいった
残った本体何に使おう
別のパチノグにセロテープで貼り付けて4灯に!
パチノグをいくつ装着できるか実験中
100円ショップのLEDモノを複数つけてるのはキチガイ率たかし。
お前の事か
パチノグに付け替える赤LED買ってきた。
明るいの選んだら東芝ので1個60円もしたわ。
アキバまで行けば安く売ってるんだろうけど。
安いのは20円、台湾製のが50円だった。
100均のリアライトから取った方がいいかもしれん。
100均のLEDは最新よりは落ちるがまあまあ高効率のを使ってる
古い低効率のをわざわざ探してくるほうがコストがかかるんだろうね
LEDが10個以上ついてる緑のイルミネーションライトは暗かった
LEDが悪かったのか電流が少なかったのか不明だけど
パチノグどんどん使い捨てないと、作った会社が儲からないじゃん。
電池交換なんて他社が儲かるだけで論外。
良い商品だと思うなら、どんどん買ってあげれば良いと思う。
そうしないと、定番商品として残らない。
この手のライトは1年位で姿を消す事が多いよ。
844 :
ツール・ド・名無しさん:2013/01/31(木) 08:18:05.93 ID:Eyocs7ha
まあがんばれ
レモンライト売ってたから買って来たぜ
横に光が広がるってのがいいね
点滅もあるし
355B使用中だから使わないけど良いものだな
使ってみたら電池4本使ってるだけあって明るいな
ちょっとビックリ
レモンライトの最大のウリは、ハンドルにつけたまま放置しておいても
盗まれたり悪戯されないことだな
>>846 もうちょっと跳んでくれるといいんだけどね
レモンは田舎にしかない・・・
レモンおもろそうだよな。
店舗もうちょっと都心よりに着てくれねーかな。荻窪ぐらいでいいから。
セリアに行ったら5LEDサイクルフラシュライトが売ってた
これってオクで400円位で売ってるのと同じだな
コイルワイヤー錠も500円即決とか、アコギな転売屋がいたな
そういうのって買う奴いるの?
地方の田舎でも100円ショップはあるから買う人はいないじゃない?
>>852 それはもう語りつくされた感の有る「レモンライト」と同じ奴じゃないの?
>>856 まったく同じかどうかはわからないけど、よく似ているもの
であることは確か。この類の商品は、本体の形が似ていても、
自転車への取り付けステー部が微妙に違っていたりします。
ソースはオイラ。
>>857 レモンライトの人気を聞きつけてセリアが慌ててコピー商品を作ったんだろうな
ハンドルに付ける部分は何か既存のライトの流用かもね
点滅機能を付ければ自転車用
という考えは へリクツだと思う。えっへん。
コピー品は非常に多い。そして、同じ所が作ってる場合でも時期違いで
改悪バージョン(たまには改良バージョン)でちょっと違うの作る場合も
あるからどっちかは見極めが必要。あと固体差の時もあるし。
>>859 レモンは中部地方が主戦場みたいだけど
全国区の100均にも「レモンライト」が並んだおかげで
知名度が上がった・・・かもな
そういや、まだ類似品もなくてレモンライトの独擅場だったころ
レモンライトが通称になるのを猛烈に叩いてた奴がいたなw
レモンが「レモンライト」って書いて売ってたんだから問題無いだろ
何か×××ライトって名前で売ってたなら別だが
レモン連呼うるさいな。
オレンジとかにも配慮してくれ。
レモンもオレンジも田舎にしかない・・・
>>864 レモンの店頭で「レモンライト」なんてポップやタグがついてたのは見たことないんだが
レモンはしらんがオレンジは肉みたいなもんだ。
ミーツは出会い系みたいなもの
シルクは非常階段みたいなもの(地域限定ネタ)
オレンジにてLEDセーフティベルっちゅー物を発見。これ日亜のシール貼ってありますがな。
872 :
ツール・ド・名無しさん:2013/02/04(月) 00:08:18.00 ID:ySrS/krb
レモンって何?
百円ショップなの?
東京、横浜にあるの?
どっかにあったな
知らずに使ってるはず
ザックカバーの代わりにランドセルカバーを
使おうと思っているのですが、
totokakafamily.naturum.ne.jp/e795430.html
↑の4・5枚目
こんな商品って、どこの100均にあるのでしょうか?
あるいは、ザックカバーに使えそうなものって
ございますでしょうか?
アウトドア屋のザックカバーは意外に高くて
安物のリュック並みの価格がします。
半年ぐらい前にダイソーで見た。
原チャ用のサドルカバーが使えるとかどっかで見たような。
>>870 微妙な感じだからスルーしたけど、防水みたいだから
ちょっと手を加えてみるには、いい素材になるかも
>>872 「レモン 100円」でググるといいと思うよ
ワイヤーとフレームが触れる部分とかに液晶画面保護シートを切って貼るのはどうだろう?
>>870 何?
リンリン鳴るベルなのにLEDライト付きってこと?
>>879 こすれてもう既にアルミの銀色が見えてきてます(><)
>>879 繰り返し貼って剥がせるシリコンシートと
昔からあった透明プラ板みたいなのがあるけど
どちらも一長一短なんだよね
>>879 保護フィルム貼ってみたけど、そこだけテカテカで違和感あって困る
>>879 あえて100円ショップで手に入る物を探しているのだろうけど、
表面保護テープrを使った方がいいんじゃないかな〜
m単位にしたら100円未満という事で…
セーフティシグナルライト買った
蛍もビックリするほどの慎ましい明かり
サイズとかアタッチメントの出来はすごく良いのに
>>885 お前、ちょっとした文章書くのうまいな。
やたら明るいのもうっとうしいから夜用だと割り切れば良くね
パチノグ初めて買ったけどいいっすね
平べったくて小さいから、バックパックのポケットに挿して使ってる
セーフティシグナルライトは5LEDとは違い電圧は電池任せなので充電池2本2.4Vでは結構暗い
っぽい
充電池は使うなと書いてあるのに・・・
やっぱり駄目なのには理由があるんだね
充電池ダメと断り書きがある製品に共通しているのは、
1、過放電対策がない
2、短絡保護が甘い
だね。
充電池は電圧が低いっていうけど、
アルカリ乾電池も容量半分も使えば充電池と似たような電圧になるからね。
>>884 え?そんな安いの?
通販で3Mのがクッソ高かったんだけど
さっき液晶保護シールはってみたが、蛍光灯下ではあまり目立たない感じ
でも埃が貯まってきたらシールの輪郭目立ちそうだなー
895 :
ツール・ド・名無しさん:2013/02/06(水) 04:29:16.91 ID:rmi0ChFa
ナイロン結束バンド
やっとスポンジグリップ発見したわー
>>781¥398円ライト
日本製LED最大許容損失2.5Wのスペック通りなら安い。
明るさは25ルーメンのリゲルライトより少し明るい感じだから本当に50Lmかもしれない。
マンガン電池でのテール電流は0.52Aだ。
>>893 乾電池は内部抵抗が大きいから、抵抗値の低い(=電流が多く流れる)負荷を繋ぐと
新品であろうと電圧がすぐに下がってしまう。デジカメなんかで使う時がそう。
NI-CdやNi-MHは乾電池と比較すると内部抵抗が小さいから
無負荷時電圧が低めに見えても実際に負荷を繋いだ時の
電圧は乾電池と遜色ない。
むしろ、昔ながらの豆電球のライトに使う時などは、
低温時のフィラメントはすごく抵抗値が低いから
Ni-CdやNiMHを使うとスイッチオン時に電流が流れすぎて
球切れを起こすこともある。
よく分かっていない人は「1.2Vなのに何でぇ〜?」とパニックになる。
はいはい
それはすごいね〜
あたまいいね〜
はいはい
次行きましょう
>>898 知識が違いすぎてよくわからないが、なんとなく理解しました。
>>896 昨年末から散々探しまくってたのに見つからず
今月に入ってからどの店舗にも大量入荷してるのな
黒と青をゲットした
>>894 切売りは多分無いからm換算はあくまで目安だけど、
東急ハンズだと50mm×32mで1300円台だったよ
50mの方だともうちょっと高いかな
専用品と比べれば見劣りする所もあるだろうけど、
少し離れれば殆ど目立たない、塗装も傷めない、
個人で使うには十分すぎる長さで気軽に使えるから
この価格でこの性能なら文句は無いかな〜
※個人の感想です。
故人の感想です
なむー
手のひらのシワとシワを合わせて幸せ。なーむー
仏壇屋乙
手の節と節を合わせて不幸せ。なーむー
既出だったら申し訳ないのですが、
ダイソーにパナの単二アルカリ、2本組が100円で出ていました。
beeboo.co.jp/shopdetail/4984824926578/
↑こんな商品
表が英語表記だけなので、並行物かと思ったら、裏にはパナソニック
・エナジー社の表記があるので、一応は正規物のようです。
震災で日本向け表記を入れて緊急輸入→だぶつく→
一般ルートには卸せないので、問屋が放出?
昔のキャットアイのライトなどで単二を使用している方はどぞ。
ウチの安物折り畳み車も単二だったはず。。。
910 :
909:2013/02/07(木) 19:25:58.26 ID:???
追加:この電池、ベルギー製でした。
これ金パナちゃうの?
5LEDサイクルフラッシュライト、メガウルトラLEDライトの同等品のやつ
中国製の安物プラ製品特有の異臭がする
(゚ё゚)クサー
まともに分別してない廃プラスチックらしきものをグチャグチャに混ぜて作ってるんやろな
>>912 スレチになっちゃうけど、問屋みたいなところでLEDライトを
買ったら、ヤバな臭いがするので放置しています
新品なのにカサカサしているし。。。
中国の廃プラ工場とか、「本物の」ゴミ入れてるからなw
>>911 金パナとは違うみたいだけど、ググると他店では300円程度で
売られている商品のようなので、高くはないかと思われます。
ただ単二なのでいかんせんマイナー。
オイラの電池イメージ(ドリフメンバーで)
単一 いかりや(ギャラも高く実力もある)
単二 仲本(実力はあるのにいかんせんマイナーw)
単三 志村(使い勝手があり人気がある)
単四 加藤(人気度は単三とほぼ同様。たまに話題に)
単五 ブー(容量も少なくスタミナなしなのに、なぜか愛される)
006P 荒井(一人だけ規格違いで番外wカラオケボックスも規格違いでアウトw)
うまくないよ
最近セリアで単5売るようになったよね。
まぁ2本100円だけど。
それでも以前のような割高感はなくなるから、このままレギュラー販売されるなら単5ライトとか買いやすくなるな。
いっそのこと100均で出してくれるといいんだけど。
>いっそのこと100均で出してくれるといいんだけど
意味不明
セリアは100均
単5ライトの話じゃね?
スーパーバルブって置かなくなった?
こないだダイソー行ったらなかったわ
あ、虫ゴム使わないバルブのことね
近所にはあるわ、スーパーバルブ
逆にこないだまで普通のしか無かった
近所にスーパーバルブは置いてるけど210円の自転車ミラーが無くて困ってる
自転車用品じゃないけれどお風呂用シューズを玄関に置いておくとつかえる
特に今の時期シューズカバーをつけてから忘れ物に気がついたとき便利
先日も自転車にまたがってからハートレートモニタのバッテリーが切れていたので
お風呂シューズをはいて部屋まで予備の電池を取りに行った
シューカバーくらい買っとけよw
シューズカバーをかけてから忘れ物を取りに戻るためにお風呂シューズを使ったとして、
再び外出するためにお風呂シューズの上に何を履くべきだろうか。
コンビニ袋履けばいいじゃん
靴下+靴+シューズカバー+風呂シューズ=
室内用ホイールを用意して、自転車で乗り入れれば脱がずに済むんじゃね?
室内移動用自転車で
セリアのグリップはいいねえ。買いだめしたわ。指の形の窪みがなければなおいいんだけど。
100円ライトでは自転車前照灯としては暗いので
398円ライトに代えたが
問題はハンドルへのマウントだ。
ゴムバンドでハンドルと直角に留めているが
単4x3プラ製で軽い百円ライトと違い
単3x2金属製で重く長いので振動で動いてしまう。
ヘヤ留め用ゴムひもを利用してるが
もう少し強いのが欲しい。
円柱形ならスレ的にはちと高いがBikeguyのライトホルダーお勧め
DXのコピーはコピーしきれてなくて実用に工夫が必要だから注意
ここは100円ショップスレ。
たとえ最適解でなくても、100円ショップで売られているもので解決をはかるべき。
>>933 マコトのスポンジグリップかな?
あれ、DXの同等品だとエンドプラグ付なんだよね
もうちょっとパッケージを簡素化すれば附属…無理かw
>>937 そうそれ。
エンド部分を覆うタイプのバーエンドバー使ってるからキャップはいらないんだけど、
あの凹みがなければ装着のみで回して位置決めする必要もないしなあと。
100円で贅沢言うなって話ではあるね。
>>934 適当な幅の織ゴム(裁縫コーナーに売ってる平たいゴムひも)を適当な長さにカットして、
縫うか接着するかで輪っかにする
>>939氏に補足
わかりやすく言うとパンツのゴム。ライクラ素材のものが切れにくい。
>>934 話題に出ているスポンジグリップの類似形状で、ぶつかり防止の安全用品
の、棒に付けるものがあります。
それを買ってきて、ハンドルに付ける→ライトの形状に合うように
切欠きを付ける→ライトを置いて、ゴムor配線固定用のベルクロ
(表裏に雄雌がある)で固定。
平ゴムにベルクロが付いているものも存在するのですが、もっと大きい
物を固定する用途なので不向きなんですよね。
すそ止めバンドで8の字を書くように止めるといいよ。
百均輪ゴムのタスキ掛けが最強
>>941 こっちの100均では、先週に再入荷していたから
定番とはいかないまでも、この先も目にする機会はありそうだ
>>941 福岡の田舎のセリアに大量に在庫してた。黒、赤、青いずれも均等にあったよ。
スポンジグリップって雨でびちょびちょになったりします?
それともソフトグリップの類みたいに、柔らかいけどしみこまないタイプ?
スポンジ だよ
>>935 bikeguyのライトホルダーは良いね
一見頑張れば流用で自作できそうなんだが
買う前は高いかと思ったけど、あの安定感と
着脱の容易さを考えると激安だと思う
ランチャーライトのクオリティ下がったな
ボタンのゴムがペラッペラだ
ダイソーの強力潤滑油スプレーなるものが5・56の代わりになりはしないかと
固着パーツにスプレーしてテスト中
スレチだけど、5-56は特有のにおいが苦手なので
パチものクサいタイホー601を使っています。
プロはWako'sのラスペネを好む人が多いような気が。
5-56などと比べると、明らかに浸透が早いとのこと。
5-56の微香性知らねーのかよw
ワコーズは成分に遠慮がないからなー
>>953 もちろん微香性とかスーパー5-56も知っている(超マイナーだけど、
液体版5-56なんてのもある)けど、わざわざ買う価格・機能的メリット
がないです。
5-56無臭性(白缶)のメリットは大いにあるよ
樹脂を侵食しないからどこでも安心して使える
WD40の匂いが最高
\400ライトを使ってみて考えた。
確かに\100ライトより圧倒的に明るい。
高い高出力LEDを使えるのが大きいが
しかし明るさの理由の大半は単3にある。
つまり\100ライトも単3採用すれば明るさを
飛躍的に上げられるのだ。
なぜ単3でなく単4ばかりなのだろう。
だいたい3本では充電に不便だし。。
単四×3本のホルダは、リチウム充電池の形状と似てるような・・・
>>958 100円縛りを気にしないのなら、そんな糞ライト捨ててまともなライト買いなよ。
明るいのはすごくいいよ。
>>958 そんなあなたにnitecore EA4
どこか見たような・・・
と思ったら土管ライトだわw
廃墟にしか見えないボロいサンでメガウルトラLED自転車ライト買ったら不良品だった
百均でハズレ引くのはひさびさだし百均の精度も上がったのかな
やっとローソン100でパチノグ買ったけど
さっそく使ったら20分くらいでいきなり消えて光らなくなった
いくらなんでも壊れるの早すぎだろw
変えが4つあるが…
Knogとおなじシリコン素材だけど、パチモンは防水じゃないしな
>>965 そのライトいいんだけど過電流ですぐLED死ぬぞ
100円だからいいんだよ!
壊れたり電池が切れたらまた買えばいい
オレはパチノグ自転車にいっぱい付けてるど
アレな人みたいだから辞めたけど
ノグってシリコンの巻くライトか
あ、そういえばスーパーバルブ別の店に行ったら買えました
置いてる店とそうでない店があるようだね
ダイソーではあたりまえ
店舗により品揃えが異なり
在庫が無い場合がありますので
あらかじめご了承くださいだコノヤロー!
あまりに気まぐれ
フランシーヌ〜
シリコンじゃないよ。
シリコーンだよ
コーラじゃないよ
コーラーだよ
セリアで売っている
「洗車用ふきあげクロス」は
出先で不意の雨に打たれた後など、サドルやハンドルを拭くのに
ちょうどいいね。
合成セーム革クロスが105円で買えるようになったとは・・・
>>979 以前からダイソーなどでもあったのですが、
樹脂ケース入りになったことがメリット大かと。
(今はダイソーでもケース入りのがあったはず)
同種の製品を洗面所のシンクの水拭きに使って数年以上。
穴あきやエンボス加工をしている商品の方が、初期の吸い
込みが早いような気がいたします。
栄養分が付くと黴が発生するので、あとで洗っておく
のが吉だと思います。
パチノグの電池CR1220が売ってる100円ショップて少ない(´・ω・`)
パチノグは改造前提だろ
あれは逆に「電池(パチノグ付き)」と考えるんだ。
2032化したパチノグが気づいたらなかった。どこかに落としたか盗まれたらしい。
盗んだんだったらかわいがってやってください。
俺はもう電池が切れたら交換する気はなかったんで。
落としたんだったらすぐ粉砕されちゃっただったろうな……
余り街灯がない郊外の道で、夜の帰宅時に溝の中がピカピカ光っているなあ
と思ったらパチノグ?らしきものが。。。
>>985氏のも同じようになっているかも。
パチノグカワイソス
昼間ならまだしも、夜に落として気付かないかなぁ。
989 :
ツール・ド・名無しさん:2013/02/20(水) 20:52:34.42 ID:TapM6P9U
>989 蟹工船
.
http://tmp6.2ch.net/download/ >990 やめろ
┌─────────────── 、 >991 裏を弄れ
│ 蟹娘が0989GET! アッハッハッハ !!! l . >992 コンニチハ ! (・∀・)
│ ダウソ板は永遠に厨房の巣窟よ! .|. . >993 カワイソス(´・ω・)
. `───────y────────'゚ . >994 (*´д`(*)うまんま…
┏┓ (V)⌒⌒(V) ┏┓┏┓ >995 オチンチンを高速でしごくんだ!
┏┛┗━ルノリノハリル━┓ ┃┃┃┃ >996 クリックしても 開きませんでしたので
┗┓┏┓イ从゚ ヮ゚ノi.━┛ ┏━━┓┃┃┃┃ >997 それは俺も知ってる、時期に流れるだろう
┃┃┃⊂) 蟹 )⊃. .┗━━┛┗┛┗┛ >998 ふいんき(←何故か変換できない)考えなさい
┃┃┃┃んヘハゝ━━┓ ┏┓┏┓ >999 かぎのおと おやがわたしや もうだめぽ
┗┛┗┛(_ノ_ノ ━━┛ ┗┛┗┛>1000 暇なんで作ってみるわ、ちょっと待ちなー
オイルはいい感じ。
ソケットレンチも買ってみたけど活躍の場が無い。要らんかったなこれ。。。
100mlの機械油や万能オイルはいつでもあるのに
110mlモリブデン入り万能オイルはいつも品切れ
>>991 うちの近所だと、一時期余り売っていなくて、予備を買って
ストックしていたけど、今では普通にあります。
噂のパチノグ見つけたので買ってみたけどなかなかいいね
でも黄色かと思って買って帰ってよく見たら緑だった
これって黄色は存在するのかな?あと黒って元々無い?
そろそろ次スレ
( ^ω^)おっ
ume
ume
ume
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。